_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


VNC使ってますか?Part4
https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1111567843/l50
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111567843/l50
2ちゃんねる_*スマホ版*_*掲示板に戻る*_全部_1-_最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VNC使ってますか?Part4

  1 :ミスターブイエヌ氏:2005/03/23(水) 17:50:43 ID:gg8YlPW3
  Part1_https://pc5.2ch.net/software/kako/1018/10181/1018166669.html
  Part2_https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1068257372/
  Part3_https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1088322579/
  >>2-10あたりに関連リンクとかFAQなど.

  2 :ミスターブイエヌ氏:2005/03/23(水) 17:51:08 ID:gg8YlPW3
  Ultr@VNC
  https://ultravnc.sourceforge.net/
  Ultr@VNC漢字キー対応版.
  https://www.ioport.net/software/ultravnc/
  Ultr@VNC漢字キー対応版.
  https://blog.underdone.net/
  Ultr@VNC日本語化パッチミラー.
  https://www.geocities.jp/katgum18/jpatch_i-z.html#ultrvnc
  ドライバ.
  https://ftp.erm.tu-cottbus.de/ultravnc/
  ヘルプ(英語)
  https://ultravnc.sourceforge.net/faq.htm
  MSRC4 DSM Plugin for UltraVNC
  https://home.comcast.net/~msrc4plugin/

  3 :ミスターブイエヌ氏:2005/03/23(水) 17:51:42 ID:gg8YlPW3
  RealVNC
  https://www.realvnc.com/
  TightVNC
  https://www.tightvnc.com/
  TridaVNC
  https://www.tridiavnc.com/
  Win2VNC
  https://www.hubbe.net/~hubbe/
  OSXvnc
  https://www.redstonesoftware.com/vnc.html
  PalmVNC
  https://www.harakan.btinternet.co.uk/PalmVNC/
  PalmVNC 2.0
  https://palmvnc2.free.fr/
  VNCX
  https://www.veridicus.com/tummy/programming/vncx/
  MetaVNC
  https://metavnc.sourceforge.net/index-j.html
  MultiVNC
  https://sourceforge.jp/projects/multivnc/
  VNC for Mac OS X
  https://www.fan.gr.jp/~sakai/

  4 :ミスターブイエヌ氏:2005/03/23(水) 17:52:09 ID:gg8YlPW3
  エンタープライズ: Linux Tips - X WindowをWindows上で使いたい〜VNC編〜.
  https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0205.html
  ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
  簡単PC遠隔操作-VNC- (日本語版ポリシーテンプレート)
  https://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/vnc_extend.html
  リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 2
  https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1082446908/
  *初心者用リモートデスクトップ専用すれっど*
  https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1035126753/
  遠隔操作できるソフト.
  https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1001862976/
  [Windows]iVNC 携帯からPCを操作![Unix, Linux]
  https://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1109844934/

  5 :ミスターブイエヌ氏:2005/03/23(水) 17:52:46 ID:gg8YlPW3
  FAQ
  Q1. どのVNC使えばイイ?
  サーバ/クライアント共に2k/XPならUltr@いっとけ.
  Q2. 漢字キーが効かない?
  日本語キーボード特有のキーは効かないので対応パッチ入れるか.
  他のキーで代用.
  Q3. Ultr@でログインしたらドライバ古いと怒られた・・・.
  https://dl.ultravnc.net/
  Q4. IPアドレスがころころ変わるんですがどうしたら?
  DDNS+DiCEでも使えば?
  Q5. これって通信内容漏れ漏れ?
  そんなに不安ならSSHでポートフォワードしとけ.
  Ultr@ならMS-RC4 DSM Pluginで. https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
  Q6. 開けるポートは?
  デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp.
  ただしDisplayナンバーが1の場合は5900+1=5901, 2の場合は同様に5902
  となる・・・はず.
  Displayナンバーを10000にすると15900, 20000にすると25900

  6 :ミスターブイエヌ氏:2005/03/23(水) 17:53:22 ID:gg8YlPW3
  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 16:28 ID:vKSj5wpW
  ポートあけずに使う方法.
  vncviewer.exe /lisen
  これで__vncviewer.exe__側がサーバになる.
  winvnc.exeからvncviewer.exeにつなぐスタイルになるわけで,
  簡単に言えば, 操作を依頼するみたいな感じですねー.
  winvnc.exe /connect ホスト名:ディスプレイ番号::ポート番号.
  のコマンドラインでvncviewer.exeに一発でつなげるはず.
  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 21:29 ID:KDtu3bgO
  質問ですが,
  listenning vnc vewerでもってサーバーになる場合, どのポート空ければ良いのでしょうか?
  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 01:46 ID:xBGkAbQL
  5400と5500だったはず.
  ショートカット弄って.
  vncviewer.exe -listen ポート番号.
  で指定できるよ. listenの後にスペース空けね. -listen でも /listen でも可.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/23(水) 19:20:12 ID:DF0GyJB6
  iVNC(Docomo携帯用)
  https://ivnc.ptysp.jp

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/24(木) 02:00:22 ID:5bwKT2hW
  専用サーバにFreeBSD5.3入れてつかってるんですが,
  当然そのサーバ用のモニターは物理的に存在しないわけです・・・.
  で, VNCを使うと, 物理的にモニタが存在しなくても,
  Windows(ちなみにXP-Pro SP2)からX-Windowがみれたりなんてこと,
  できるんでしょうか?

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/24(木) 02:06:07 ID:/LcKV2xI
  できますよ.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/24(木) 02:36:07 ID:Acvup+UW
  >1乙.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/24(木) 09:35:12 ID:pq7asRQ+
  vncviewer.exe /lisen
  vncviewer.exe /listen
  jane-no

  12 :8:2005/03/24(木) 15:06:24 ID:5bwKT2hW
  >>9
  ありがとうございました.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/25(金) 18:10:25 ID:SHXRdCCn
  接続を押すと[下矢印]のようなエラーダイアログが出ますけど原因は分かりますか?
  Error: Local loop-back connections are disabled.
  環境はXPです. FWはノートンインターネットセキュリティです. ルータは現在使用してません.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/25(金) 18:26:32 ID:B4u0UlEH
  エラー:自分自身に接続する設定は無効です.
  どこに接続しようとしてんだよ.

  15 :13:2005/03/25(金) 19:20:29 ID:SHXRdCCn
  >>14
  すんません. 自分に接続しようと思ってました.
  以前まで違う遠隔操作ソフト使ってて接続確認するために自分自信に繋ぐことができましたので.
  Ultr@VNCはできないんですね. どうも失礼しました.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/25(金) 19:57:08 ID:B4u0UlEH
  いや, できないのは設定が無効になってるからであって.
  サーバのプロパティ左下に「Allow Loopback Connections」てのあるから.
  それチェックすればできるよ.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/26(土) 02:19:26 ID:0FsY8PYm
  >>16
  できました, ありがとうございまし.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/26(土) 23:01:43 ID:zP+vBs8y
  やれやれ.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/27(日) 19:28:18 ID:cQ/d+qJZ
  winvnc.exeを起動後DSMプラグインを使用 msrc4plugin.dsm
  をチェックして設定でrc4.key・new_rc4.keyのフォルダを設定したんですが.
  設定を終えた後.
  Error!:The plugin was unable to locate the key file. Please ensure that
  the registry entry is properly set and that the key file exists.
  C:\Program Files\UltraVNC\rc4.key
  こんなエラーが出るんですが.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/28(月) 02:37:01 ID:FTtMyNsE
  意訳:童貞を捨てて下さい!

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/28(月) 14:57:20 ID:NkNfi5lT
  ファイル転送で数100Mbのファイルをコピーするとほとんど壊れてるのは仕様ですか?

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/28(月) 16:04:34 ID:c+ZnSSRR
  どうせカニと糞CPUの組み合わせだろ.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/28(月) 16:31:51 ID:ZZf1Eay/
  メモr(ry

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/29(火) 11:12:41 ID:/pHI4x+W
  携帯電話からパソコンを遠隔操作 - BREWアプリ版uVNCの販売開始 (MYCOM PC WEB)
  https://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/28/004.html
  個人販売と定額にちょっと期待.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/29(火) 15:35:40 ID:a94BSZIc
  >24
  なんかツッコミどころが多いんだがソレ.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/29(火) 18:00:36 ID:4J924+ve
  日立好きだからガンガレ常陸.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 00:25:37 ID:qvxEcmSW
  >>25
  たしかに, 首をひねりたくなる箇所が多々あるな・・・.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 16:49:13 ID:DFrFwofo
  Ultr@VNC v1.0.0 RC20.3 (Stable)

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 19:38:56 ID:LyqoeyD1
  げげ, Ultr@VNCのアイコン, いつの間にか激しくキモイのになってるのな・・・.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 07:25:41 ID:Dsm5RBqu
  >>28
  思えば遠くまで来たもんだ.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 10:23:30 ID:vgQkwoBK
  すいません.
  Ultr@VNC v1.0.0 RC20.3 (Stable)
  をダウンロードして, 日本語化パッチを実行しても,
  CRCが一致しませんと出てきて, 日本語化できないのですが, どうしたらよいでしょうか?

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 13:21:21 ID:UV6/3uKU
  20.3用の日本語化パッチじゃないんじゃないの.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 17:29:05 ID:vgQkwoBK
  >>32
  そうなんです.
  だけど, 20.3用のパッチはないし,
  使おうとしたのは, 19.5用のパッチなんですが,
  19.5は探してもダウンロードできません.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 18:00:03 ID:t31gVuCY
  つhttps://www.uvnc.com/RC195/

  35 :31:2005/03/31(木) 21:01:10 ID:vgQkwoBK
  >>34
  ありがとうございます.
  でも, そのRC19.5を落として,
  日本語化パッチをダブルクリックしても, CRCが一致しませんとしか出ません.
  どうしてでしょうか?質問ばかりですみません.

  36 :34:2005/03/31(木) 22:06:27 ID:r9QHmWOO
  未検証ですんませんでした>35
  あれって本家のじゃなくて「漢字キー対応版バイナリ」に対して当てるんですねー.
  素のまま使ってるからそのへん知りませんでした.

  37 :31:皇紀2665/04/01(金) 04:27:44 ID:dqv35OhE
  >>36
  できました. どうもありがとうございます.
  ですが, そのバイナリ版を使って自分で自分に接続しようとしたのですが,
  その時に認証の際にパスワードを求められます.
  それはわかるのですが, ユーザー名という欄には何と入れたらよいのでしょうか?

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:皇紀2665/04/01(金) 09:04:41 ID:QduZw0VW
  やれやれだぜ.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:皇紀2665/04/01(金) 14:04:01 ID:F0HssLXF
  >>37
  わからなきゃMSLogonにするのやめれ.
  (ルータの設定画面が出てきてたらワロス)

  40 :もう自力では限界っす(泣):皇紀2665/04/01(金) 15:37:31 ID:b7mSGs8z
  REAL__VNC4を使用してます.
  会社内でLANを組み, 自宅でも複数台PCをLANを組んでます.
  両方ともルーターを通してネットに繋がってます.
  会社のLAN上のPCから自宅LAN上のPCをリモートするにはどうすればいいんでしょうか?
  かなり調べてますが, 分からずに途方にくれております.
  PCは全てXP__SP1です.
  自宅のグローバルIPを調べて, ルーターに5900__5800は空ける様に設定してます.
  グローバルIP+ローカルIPみたいな感じで繋げないのでしょうか?
  REAL__VNC4はディスプレイ番号?みたいなのが見当たらないのですが,
  私が探しきれてないだけでしょうか?
  教えて君ですみません. 心優しい方のお導きを期待しておりますm(____)m

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:皇紀2665/04/01(金) 15:49:56 ID:V+mHQKPG
  >>40
  VNCじゃなくてTCP/IPをイチから勉強し直せ.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.@m7YeytgDFE - :皇紀2665/04/01(金) 16:03:51 ID:LNH0Y2hd
  >>40
  ルータの設定で, 特定のポート番号に対するアクセスをLAN内の特定のPCに.
  転送できませんか?"xxx.xxx.xxx.xxx:5900"へのアクセスなら,
  "192.168.0.100:5900"に転送するような機能です. 取扱説明書を調べてみてください.
  ディスプレイ番号はポート番号5900との差に等しくなっています.
  ディスプレイ番号2なら, ポート番号5902ということです.

  43 :もう自力では限界っす(泣):livedoor06/04/01(金) 18:26:31 ID:b7mSGs8z
  >>42
  40です.
  ルーターの設定で5900を192.168.11.3とメインで使ってるPCに転送してみましたが,
  ダメでした.
  ディスプレイ番号の設定が出来ない(見つけきれない?)のでREAL VNC4では.
  ディスプレイ番号の設定が無いのかな?とか思ってます.
  WinVNCやUltr@VNCにはあるみたいですね〜. REAL VNC4だけ無いのかな?
  って事は, 数あるVNCの中で一番用途に合わない物を選らんでしまったのかな?(泣)

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.@m7YeytgDFE - :livedoor06/04/01(金) 19:56:30 ID:LNH0Y2hd
  >>43
  会社側のルータでポート番号を制限してませんか?特定のポート番号でしか,
  社内LANからインターネットへ出て行けないということはよくあります.
  プロキシ経由で社外のwebページを閲覧するような環境だと,
  そのままではVNCを利用できないかも知れません.
  ポート5900で社外へアクセスできるんでしょうか?
  ディスプレイ番号の指定はポート番号の指定で代用できます.
  42で書いたように, 基本となるポート番号(5900)とディスプレイ番号を.
  足した値が実際に使うポート番号となります. ディスプレイ番号を2に.
  したいのであれば, ポート番号に5902を指定すればいいはずです.
  お分かりいただけますでしょうか?
  あと, 自宅ルータにポートポート転送(?)の設定を施した状態で,
  自宅外からpingを打ってみるなどして, 目的のPCが応答するかどうかを.
  調べてみるのはどうでしょう?

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:Lastupdate:2005/04/01(金) 22:48:42 ID:ZvvNrJSx
  >40
  前スレでもあった話題のような?
  会社のファイヤーウォールは通過できてるんだろうか.
  こんなページがあったけど.
  https://joechin.hp.infoseek.co.jp/httptunneling.shtml

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:Lastupdate:2005/04/02(土) 00:50:54 ID:iHtwaE3c
  つーか, そんな時の為のjavaだろうに・・・.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 15:35:56 ID:7RLSSO8+
  リモート操作で,
  VNCサーバを更新して, 新しいVNCサーバに接続する.
  なんてことがしたいです.
  どういうやり方がありますか?
  単純にサーバを二つ実行すればいいかと思ったのですが,
  そうは問屋が卸しませんで・・・.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 16:49:52 ID:vlPuXdSk
  VNCじゃないリモートコントロールソフトを同時に動かせばいいさ.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 18:30:41 ID:FcQeJMGP
  >>47
  タスクスケジューラ.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 19:09:49 ID:NNDpsoyl
  winならcygwin+sshからコマンドラインでps -W,
  でプロセスID探してkillしてから新しいのを実行.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 22:30:15 ID:Ka8G1AKh
  FWがどーたらってのはソフトイーサじゃだめなんですか上の方の人々よ.

  52 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/03(日) 22:42:46 ID:2Bz//KFQ
  >>51
  SoftEtherを使って良い環境で, それをちゃんと使える人であれば,
  その方が格段に楽でしょう.
  ただ, 会社から自宅へという話だったので,
  会社のネットワーク管理者の許可が必要だろうし,
  下手をすると情報漏洩につながったりもするので,
  少なくとも私は触れずにいました.
  個人情報保護法が施行になった昨今, 責任も重くなりますので....

  53 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/03(日) 22:45:07 ID:2Bz//KFQ
  >>52
  あ, 補足を.
  SoftEtherを使わなきゃネットワーク管理者の許可が不要ってことじゃありません.
  おそらく私的な目的での利用には許可が必要でしょうから,
  VNCを直接使う場合でも担当者にちゃんと相談してくださいね. >元質問者のかた.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 23:17:37 ID:+vh2Memt
  漏れの友人は自宅から会社のPCにリモートアクセスしてる.
  バレたらどうなるんだろう・・・. w.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/03(日) 23:45:15 ID:EbVgUobD
  そんなこともばれないなんて, 糞な管理者だな.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 04:22:13 ID:es67UW9r
  FWもわからん奴にソフトイーサが使いこなせるとは思えない.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 13:24:39 ID:CFDeRMFa
  ボランチの活用が鍵.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 15:08:13 ID:Hiz5mh8u
  じーこに教えてやれ.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 18:00:01 ID:u6D1IXW9
  Ultr@VNCでリモートしてるんだけどマウ筋でジェスチャーさせると激重になるんだけど相性悪いのかな?
  RealVNCだと問題無いんですけど.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 22:22:59 ID:Bk+2oKHC
  ウルトラって日本語入力ONのとき, シフト+キャプスロック押すと英数入力にならない?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 23:44:30 ID:jTr6M7zs
  わざわざSSHやSEじゃなくても.
  Zebedeeでいいじゃん.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 03:57:18 ID:s2CRVRPk
  わざわざZebedeeじゃなくても.
  stoneでいいじゃん.
  と言いつつZebedee使ってるけどさ.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 19:45:09 ID:NNJVIiom
  どっちやねんな.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 19:57:17 ID:P5N7T1F+
  ちゃうねん.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/11(月) 21:20:24 ID:URcWsspJ
  ちゃうちゃう食うねん.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 01:47:03 ID:xM5FNtXr
  チャウチャウちゃうっちゅーねん.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 12:30:27 ID:Vu+JpmDr
  一週間以上もVNCに関するレスがないのは仕様ですか?

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 13:03:33 ID:XoOOPj9B
  んじゃ今更だが, Ultr@ RC20.5出てるアルヨ.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 13:26:14 ID:o/7Pk2EJ
  https://hogehoge:5801でアクセスすると「RFB 003.008」と表示されるのですが.
  これはどういう意味なんでしょうか?
  ググって見たのですが日本語のサイトには見つからず, 英語のサイトも見てみたのですがよくわかりませんでした.
  サーバはFedoraCore3です.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 16:04:00 ID:ypL0v9VD
  VNCってありますか?

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 22:52:09 ID:zWNI4NBc
  X使うOSでVNC使う意味ってあるの?

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 23:05:53 ID:5pdgJRkd
  ホストがUNIXでクライアントがWINの場合, 確かにCygwin上の.
  X使ってもいいんだけどVNCだとUNIX側のウインドウマネージャが.
  使えて嬉しい.

  73 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/12(火) 23:23:58 ID:DZ17ONUT
  >>71
  遠隔保守などの用途には便利ですよ.
  今まさに画面に表示している内容をVNC経由で見たり操作できたりするのは,
  場合によっては重宝します.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/12(火) 23:32:33 ID:hShUzIx4
  >>71
  X だと切断されたら復活するのが難しそうだけど, VNC だともう一回接続すれば元に戻る.
  と思うけど, 間違ってるかも.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/13(水) 13:12:25 ID:EJgC8uJM
  VNCのほうがsshで応用を利かせやすい気が.
  あと出先の端末だとXサーバーよりVNCクライアントのほうが導入しやすい.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/13(水) 22:59:00 ID:djlrWC1f
  VNCシリーズで, ファイルの移動(コピーや貼り付け等)ができるのはありますか?

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/13(水) 23:17:39 ID:zeKC/P2i
  >>76
  UltraVNC

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 01:08:18 ID:dr5KB1j2
  接続先でコピったものがローカルで貼り付けられるものを指しているに1000000000000__ニダ.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 01:12:38 ID:zExc0/sr
  クリップボードが共有できるのはいーよね.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 02:19:47 ID:WE7vpLec
  D&Dでコピー出来たらすんごく便利なんだがなあ・・・.
  いや今でも充分便利なんですけどね.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 19:53:51 ID:gY2RpdK5
  >>80
  もう禿同としかいいようがないっす.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 19:57:10 ID:HWOezQA7
  Venusならそれができます.
  たったの980円, Vectorから簡単に購入できます. よ・ろ・し・く!

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 22:08:51 ID:nNqRNXS0
  >82
  の free 版を使ってみた. サーバが NT4 英語で LAN 接続の場合は, Ultr@VNC より速かった. (ただし,
  日本語を表示できないので設定画面が文字化けする. )
  クライアントが NT4 英語だと, 機能しなかった.
  free 版は説明書が適当ですが, 注意点は.
  ・設定画面は, コントロールパネルから起動する.
  ・free 版は, サーバとクライアントが同時にインストールされる.
  ・free 版のサーバは, 常時動作している. パスワードを設定しなければ, パスワードなしで誰でもログインできてしまう.
  という感じでした.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 02:32:46 ID:y1bwV9hh
  Windowsのマルチモニタ環境に.
  ちゃんと対応したVNCサーバ・クライアントってありますか.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 08:45:12 ID:GAauzrZh
  >>84
  うちはUltr@もRealもちゃんと表示してるけど.
  何故か駄目な時もあったな・・・.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 10:54:39 ID:wXs/rpuO
  >>85
  ビッグデスクトップってことはないですよね?

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 11:20:37 ID:POfs5oBX
  漏れのUltr@VNCは2048*1600*32bitでもグリグリ動いてますが何か?

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 11:21:28 ID:GAauzrZh
  ビッグデスクトップて何か知らないが.
  2048*1536*32の解像度が2台.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 13:45:18 ID:y1bwV9hh
  >>87-88
  ふたつのモニタ上の画面をひとつの巨大なデスクトップとして.
  表示するビッグデスクトップだと大きいだけだからちゃんと表示されるんでしょうけど.
  マルチデスクトップだとセカンダリ以降のデスクトップを表示することができないんですよ.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 13:49:22 ID:y1bwV9hh
  https://homepage3.nifty.com/amachi/md/mdtempold.html
  参考までに.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 15:58:35 ID:+4GtCvcy
  RealVNC4.1を1280*1024*32の左斜め下に640*480*32で.
  使ってるがviewerでは1920*1504で表示されてる.
  特に問題なし.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 14:31:28 ID:pg61/q/M
  Ultr@で自分自身にDynamicDNS経由でviewerは接続できるのになぜか大学から接続できない・・・もうだめぽ.
  大学のPCはプロキシ経由で繋がっているのですがこれは関係ありますか?
  Javaでも大学でなぜかみれんかったし・・・.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 14:45:51 ID:pg61/q/M
  age...

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 15:27:06 ID:8PNbdfZY
  ポート80で待ち受けすれば使えるんじゃないの.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 16:26:44 ID:reAuxct0
  >>92
  stoneとかZebedee使ってトンネル掘れ.
  見つかって怒られても知らんけどな.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 18:10:49 ID:ZW5Db67G
  >>92
  つまり関係大有り.

  97 :92:2005/04/16(土) 20:44:48 ID:pg61/q/M
  現在の状況は.
  俺PC[サーバ]-FW--------Proxy-大学PC[クライアント]
  viewerでは大学側のポートはあけなくて良いんじゃないでしょうか??
  Stone?Zebedee?初めて聞きます.
  うーん意外に難しいんですね.
  Proxyが問題になるとは思いもよりませんでした.
  自分のDynamicDNSのアドレスに5800番でアクセスすればなんかJAVAを起動してくれようとはするんですが.
  Stone?Zebedee?をちょっと調べていますが, , なんか難しそうですね.
  80番で待ち受けするのはセキュリティ的にどうなんでしょう?

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 20:49:00 ID:wq7vlh8B
  大学側が5800などと言う謎のポートを空けているとは思えない.
  つまりはそういうことだ.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 20:51:58 ID:+mSZRXvN ?
  これ使ったけどリモートデスクトップのほうがよくね?
  何かモッサリしてるよ.
  マウスきかないし.

  100 :92:2005/04/16(土) 20:56:57 ID:pg61/q/M
  とりあえず俺のPCを80番ポートで待ち受けするようにしました.
  大学側で使うのはUltr@VNC Viewer本体のみで問題ないですよね?
  月曜日に再トライ・・・.

  101 :92:2005/04/16(土) 20:57:40 ID:pg61/q/M
  >>99
  俺はXP HOMEなのでクライアント側としてしか使えないorz

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 21:44:05 ID:1pGILeG4
  >>99
  単にモッサリとかマウスが効かないとか言われても....
  サーバとクライアントの種類や設定を晒すと, 詳しい人から助言があるかも.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 22:02:19 ID:reAuxct0
  >>100
  勘違いするなよ?
  Proxyが問題なのではなくてProxyを踏み台にしなければ表の世界に出られない環境が問題なわけだ.
  試しに大学側にあるPCのIEのProxy設定を無効にしてみなさい. 今のVNCはそのIEと同じ状況にある.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 22:47:06 ID:itjjjHJE
  つーか外から素でつなげるなよ.
  大学だったらSSHは使えるだろうから.
  自宅PCにsshd入れてトンネリングしとき.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 23:14:13 ID:ZW5Db67G
  >>99
  使い方等にもよるからどっちが良いかは人それぞれだと思われ.
  速度は確かにXPだな.
  あの快適さに慣れるとVNCは確かに辛い.
  漏れの場合大抵LAN内で使うのだがXPだとサーバー側の画面出ないのがチト辛い.
  PC切り替え機みたいな使い方がメインで外部からリモートがサブなもので.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 00:49:19 ID:JOatW4Am
  softetherでも使えや.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 02:41:18 ID:kFMCL2S0
  >>106
  なんで?

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 04:40:05 ID:Q4+NjIVc
  >>106
  Softetherはやめといたほうがいい.
  知識もないのに使って問題起こさないように.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 08:27:32 ID:hk/jcWof
  >>108
  俺の同期はSoftEtherを使い自宅から社内のPCへアクセスし, 仕事をしていたら,
  管理者に見つかってしまったらしく, 懲戒解雇になってしまったみたい.
  ある特定のパケットを特定のポートで通信しているようだ.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 11:35:45 ID:kFMCL2S0
  >>108
  つーか, 106はソフトイーサとVNCの違いが解ってないのかも・・・.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 11:37:51 ID:W6ZrvGcH
  MSの技術力は世界一!

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 12:08:41 ID:KdqtyI5M
  >>105
  ultra VNCのところで誰か改造してたな.
  詳細は知らん.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 12:12:48 ID:Q4+NjIVc
  >>110
  なんで?
  どっちとも良く理解してるつもりだけど.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 12:16:11 ID:KdqtyI5M
  >>110__はSoftEther上でVNCを走らせる事が想像できないアマチュア.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 12:24:45 ID:TbHfK1ZP
  よくわからんのですが.
  FW内のPCでもポートを80にすれば入れるし管理者に怪しまれないのですか?

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 12:25:14 ID:kFMCL2S0
  >>114
  それは別に想像付くけど.
  105に対してのレスにソフトイーサ使えってのはそういう使用を想定してる様に思えなかったので.
  なんかVNCの変わりにソフトイーサ使えと言ってる様に読んだのでね.
  漏れの勘違いならスマソ.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 12:33:51 ID:KdqtyI5M
  >>116
  アンカー置かない>>106もアレだが.
  文脈から明らかに>>92絡みのレスでは.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 13:10:28 ID:uL7cizs3
  自宅にいくつかのプロバイダーからアクセスしているのですが,
  変なヤツがアクセスしようとしているみたいです.
  そこで幾つか教えてください.
  1, VNC鯖側でログを取ることは可能でしょうか?今はノートンで取っています.
  2, パスワードを任意の回数間違ったポートからのアクセスを拒否する方法は無いでしょうか?
  ほかに良い方法がありましたら教えてください.
  自分があちこちからアクセスするのでVPNなどは使えません.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 13:23:34 ID:+z6fre1v
  >>118
  気にしない.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 13:25:58 ID:W6ZrvGcH
  パスワードをmd5sumに通して長ったらしくする.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 13:50:19 ID:KdqtyI5M
  >>118
  ヒント: DSMプラグイン.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 15:55:16 ID:o4x8EIRf
  ポート変える.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 16:53:51 ID:1Br7oEn+
  外->自宅のための.
  リモートデスクトップのテスト中(LAN内)なんですが,
  リモートデスクトップの中でヒライタウインドウ内.
  (例えばIEやかちゅなど)
  マウスのジョグダイアルが効かないのはデフォでしょうか?
  それだけが不便なんですが. .
  環境.
  ホスト: IBM TowercentreA50 XPpro-SP2
  クライアント: SONY VAIOノート PCG-GR7E XPhome-SP2
  クラアントはマルチディスプレイにして.
  セカンダリに全画面表示でホストのリモデ表示させてます.
  どなたかアドウ"ァイスよろしくお願いします.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 17:06:59 ID:TgSafiBH
  ねぇ, スレタイ見てから投稿してる?

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 17:09:24 ID:uL7cizs3
  >>121
  それって何?さっぱり分からない.
  >>122
  ポートを変えてもポートスキャンくらったら終わりでしょう.

  126 :123:2005/04/17(日) 17:16:39 ID:1Br7oEn+
  うげ, 誤爆orz
  リモデとUltra@VNCと比べてみようかな思ってるので.
  両方見てましたってことで. .
  リモデスレに書き直してきます.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 17:41:04 ID:KdqtyI5M
  >>125
  過去ログ読まない馬鹿は2chで質問するな.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 17:54:22 ID:+z6fre1v
  俺のレスも読んでくれないしな. www.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 21:41:35 ID:mslCPCjs
  >>125
  知ってるがおまえの態度が気に入らない.

  130 :92:2005/04/17(日) 23:37:44 ID:SR+XmkAF
  80番で待ち受けしたら自分自身にも接続できない・・・もうだめぽorz
  トンネルという物を掘らなければならないのか・・・難しそうだ.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 23:49:15 ID:mslCPCjs
  シールド工法を使うんだ.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/17(日) 23:56:14 ID:nWdNoTi4
  基本的なネトワクのことわかってなくないか?

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 00:22:03 ID:8suFE5KL
  ループバックとやらを試してみたら表現しようのないことになるのですが何なんですかこれは.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 00:26:27 ID:tp1nzWvI
  そこでソフトイーサ.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 02:37:16 ID:zTkWU641
  >>125
  ポート1-65535の全域スキャンをくらったら終わりだが.
  普通はwellknownとトロイが使うポートくらいしかスキャンしてこないと思う.
  >>133
  カメラの映像をテレビに映してそのテレビを撮影するようなことか?
  デスクトップに映らないサーバを経由させるときに使えばよろし.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 05:02:11 ID:c1GBxFs5
  >>125, >>135
  ルータとファイヤーウォールでステルスに出来るんじゃなかったっけ ?
  閉じているポートは大丈夫として, 開いているポートは・・・.
  はて, どっちなんだろうか ?
  応答を返さなければステルス, かな ?

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 08:42:02 ID:3pOjX9d5
  >>136
  そもそもSYN+ACK返さないポートなど開いてるとは呼ばないんですが. w.

  138 :92:2005/04/18(月) 10:38:49 ID:rCKXj10p
  SoftEtherをぶち込んでみます. ただ今勉強中・・・.

  139 :92:2005/04/18(月) 10:42:59 ID:rCKXj10p
  仮想ドライバをインスコすんのか・・・大学にはSoftEtherぶち込めない・・・.
  これもだめだ. .

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 10:47:23 ID:6xkLfXWH
  SCの意味わかってからコイや もう.

  141 :92:2005/04/18(月) 10:57:38 ID:rCKXj10p
  質問です. >>98のとおり.
  大学のプロキシサーバがまさか5800番という意味不明なポートの利用を許可しているとは.
  思えないのですが, 大学で利用するのはVNC Viewerのみでありポートの開放.
  必要性は無いと思うのですが, それでも阻害されるのであれば,
  Proxyがどのような挙動で阻害しているというのでしょうか?
  多分これが分かれば>>103の言うことが分かると思うのですが.

  142 :92:2005/04/18(月) 10:59:31 ID:rCKXj10p
  >>140
  すいません. でもなぜ接続できないのか未だに腑に落ちないのです.
  絶対繋がると思ったのですが. .

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 11:37:42 ID:FD5LpVOU
  >VNC Viewerのみでありポートの開放必要性は無いと思うのですが.
  >多分これが分かれば>>103の言うことが分かると思うのですが.
  >絶対繋がると思ったのですが. .
  あんたの妄想はもういいよ.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 11:43:09 ID:MO5JQ+1l
  Ngnameに設定しれ.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 11:46:25 ID:6xkLfXWH
  80待受に変更したら 自分にも繋がらない.
  -鯖があがってない.
  --httpdとか上げててバインドできない.
  --80で上げたつもりが別ポートだった.
  そとから繋がらない.
  -FWが5800をひらいてない.
  -プロキシが5800を開けてない.
  自宅と大学 間にあるモノ全て書き出し.
  両方で何をどのように動かしてて 動いてるかどうか 確認した後.
  上記詳細を持って 再質問せよ.
  それかエスパーが見てくれることを祈れ.

  146 :魔美:2005/04/18(月) 21:29:00 ID:GcMu5Si+
  さっぱりわかんない.

  147 :92:2005/04/18(月) 21:57:34 ID:cmKRBy7D
  鯖立ち上げなおしたら繋がりました. 適用押すだけじゃだめなんですね・・・.
  なんて初歩的な・・・orz明日大学でこの状態でつなげてみます.
  何度も板汚しすみません.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 22:08:27 ID:49gn3rWm
  スレと板の区別も(ry

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 22:45:27 ID:M6vfUTJx
  掲示板汚しすみません.
  イソターネツツ汚しすみません.
  生まれてきてすみません.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 22:53:21 ID:5tWpy/8d
  だから自宅PCにssh鯖入れろつってんだろ.
  大学でsshのポート出るの禁止してるなんてありえないだろうし.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 23:10:25 ID:JG6V1T0t
  sshが空いていたら, 理論的にはすべてのportが空いているのと同じ.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 23:35:47 ID:qorebU30 ?
  光と光でつながってると動画も快適に見れますか?

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 23:37:33 ID:HkF7aoh7
  音声は聞こえんけどそれでもええの?

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/18(月) 23:47:28 ID:qorebU30 ?
  うん. 15フレームぐらいの速度が出れば.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/19(火) 00:11:03 ID:w9qyt2lV
  VNC上でWME起動してそっちに.
  つなげば音も聞こえてfpsもかなりでるんじゃね?

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/19(火) 03:24:00 ID:VDRgFLyc
  WMEで十分いけるよ. VNC経由で動画見ようなんてバカとしか思えない.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/19(火) 07:24:41 ID:mPUgrTGE
  つまんねー香具師だ.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/19(火) 10:50:53 ID:emG+Zdq0
  >>141
  多分, あなたの大学はプロクシを経由しない通信を禁止しています.
  したがって, ポートを替えてもダメでしょう.
  利便性を考えて, いくつかのポートは空けているかもしれませんが,
  ポート80は可能性が低いでしょう.
  stoneを使うとプロクシを経由した中継ができるので, この方法なら上手くいくかも知れません.
  https://www.gcd.org/sengoku/docs/NikkeiLinux00-08/stone.ja.html#over-http

  159 :92:2005/04/19(火) 21:34:39 ID:Av9JadHv
  案の定無理でした.
  >>150さん.
  >>158さん.
  ありがとうございます.
  ssh, stoneのいずれかにて試してみます.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/20(水) 03:34:57 ID:5Wn6jGRz
  エンコ専用機を組んだんだが, やっぱりUltra@VNCじゃ操作性に難があるな.
  TMPGEnc3.0とかを動かすのはきつい.
  OSをXPproにしてリモートデスクトップにしたらすごく快適になった.

  161 :実験:2005/04/20(水) 09:23:42 ID:MfBMJiqK
  リモートデスクトップにはかなわん.
  リモートデスクトップでログインした後VNCで操作しようとしても.
  画面真っ暗なままで操作できない. これは仕様?

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/20(水) 13:36:53 ID:XPyrYPEy
  仕様.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/20(水) 20:59:09 ID:1oJrgGlr
  ロックされてるPCに繋げられないのはどうにかなりませんか.
  最後のホストが切断したときロックする設定にしてたらつなげなくなっちゃうよ.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/20(水) 21:53:41 ID:hBXCxS5Q
  仕様.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/20(水) 22:05:57 ID:1WH3UliN

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 00:31:24 ID:oskcE9Dg
  ウチではロックされててもつながるが.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 01:03:30 ID:piZKikvr
  マジレスするとサービスであるか否かの差.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 02:38:41 ID:kDsBXega
  質問いいですか?
  windowsXP環境でRC19.4のUltr@VNCを使ってます.
  IP固定でポートもあいてるんですが, 外部からhttpで接続すると.
  IEが灰色の画面で止まってしまいます.
  何の設定が間違ってるんでしょうか?
  RealVNCでは正常に動作しました.
  初歩的な質問ですみません.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 04:29:35 ID:9eb6CLH4
  ・実はポートがあいてない.
  ・Javaのバージョン(というかSunかMSかの)違い.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 15:14:21 ID:LnfC1qn7
  RealVNCのviewerがWin95じゃ起動せんのだが.
  こんなもんか?

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 15:30:32 ID:LnfC1qn7
  いや, こりゃ環境が駄目っぽい. さげ.

  172 :168:2005/04/21(木) 15:46:19 ID:kDsBXega
  >>169さんレストンクス.
  RealVNCでも同じポートで繋がるからポートはあいてると思う.
  実際灰色の画面までいくわけだし.
  Javaのバージョン?ってのはよく分からないけど, リモート側のことだよね?
  ループバック許可にしてlocalhostに, それから外部からも何人かに.
  アクセスしてもらったけど. ショボーン.
  viewerでもアクセスできません.
  漏れだけ?

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 01:03:59 ID:Pb+ePYxy
  再起動汁.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 09:27:15 ID:xUSJRhs2
  >>172
  XPのファイアウォールに引っかかってない?

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 12:56:10 ID:jvlHyioy
  PCGATEとかもありえるな.

  176 :168:2005/04/22(金) 21:28:45 ID:gu0xGbfR
  みんなレスどうも.
  再起動してみた.
  XPのFWは切ってある.
  PCGATEってFWソフトみたいだけど, 自宅なんで入れてない.
  う〜ん, 原因究明マンドクサイからOSクリーンインストールしてくる.
  最悪RealVNCで外部ネットワークから操作したいんだけど, やっぱり危険かな.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 21:49:01 ID:F6AfRDpS
  https://prdownloads.sourceforge.net/ultravnc/UltraVNC-100-RC203-Setup.exe?download
  最新のUltr@VNCを使っていますが, 操作される側のCPU使用率が高すぎます.
  おそらく設定が悪いんだと思いますが, RC20.3の日本語化パッチって.
  出ていませんよね?もし出ていましたら教えていただけませんか?
  それから, 設定の肝・・アルファブレンディングってなんですかね?
  日本語化パッチがあればわかるんでしょうけど.
  RC18からRC20.3になって何が変わったのか, アイコンが変わった事と.
  アルファブレンディングってのが入った事くらいしかわかりません.
  実際使った感じではRC18の方が快適のような気がしますが, 最新の方が快適.
  になっているはず. なので設定をどうにか・・・.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 21:58:40 ID:F6AfRDpS
  test

  179 :李某@LEEj213gHQ - :2005/04/22(金) 22:03:46 ID:avJ0kpFv
  >>177は裏切り者.
  IDがRDP

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 22:05:27 ID:F6AfRDpS
  >>179
  いやいやいや!偶然そうなっただけでしょう!. w.
  RDPってRemote Desktop Protocolの略?いや, なんか.
  MS関係だという事くらいしかわからないけど.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 22:26:08 ID:F6AfRDpS
  一応今.
  https://www.geocities.jp/hokaan/UltraVNC20.3_Settings.jpg
  こういう設定にしているのですが, この設定だと重いです.
  もっと快適に動かしたいのですが, どこのチェックをはずしたり.
  つけたりしたらいいですかね?オススメの設定とか教えていただけませんか?

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 22:55:45 ID:SShaOj0l
  ときに, どうして理解も出来ないのに最新RC版を使うの?

  183 :李某@LEEj213gHQ - :2005/04/22(金) 23:05:40 ID:avJ0kpFv
  ネタにマジレスしちゃうお茶目な>>180には.
  つhttps://forum.ultravnc.net/viewtopic.php?t=2594
  要は色数が24bitだとドライバが動かんらしいよ.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 23:25:53 ID:F6AfRDpS
  >>183
  えっと, 画面のプロパティで, 画面の色の設定は中(16ビット)に設定していますので.
  24bitじゃありません. なのでそれが原因とは思えません.
  設定画面の画像アップロードして頂けませんか?それの通りに設定すると.
  軽くなりそう・・・.
  >>182
  確かに理解が中途半端ですが, 最新の方がより安定してCPU負荷も小さくて.
  かつスピードも速いんだろうという予想をしているからです.
  それにずっと古いバージョン使っていると進歩が全く無い気がして.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 23:31:46 ID:F6AfRDpS
  Enable Blank Monitor on Viewer Request
  Forbid the user to close down WinVNC
  Enable AlphaBlending
  AlphaBlending Screen Blanking
  この4つのオプションの意味がわかりません. Please help me!!

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 23:32:22 ID:mCvGOnQk
  作者ならともかくただ使うだけのユーザーに進歩も糞もないような.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 23:46:45 ID:OKBY1/i7
  確かに. たかがエンドユーザが「進歩」とかぬかすのはちゃんちゃらおかしいよな.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 23:57:05 ID:F6AfRDpS
  >>186
  >>187
  そうですか.
  進歩という言い方はまずいのかもしれませんが,
  作者が新しいバージョンを公開している時点で作者当然.
  以前のバージョンよりも快適になったから公開していると思うんですよね.
  なら, その快適になったのを(テストバージョン除く)ユーザーが使えば.
  今までよりも快適に使えると思います. ただ, その設定・・・.
  作者はわかるでしょうけど, ユーザーがきちんと設定できるかどうか.
  自分のスキルの無さは認めますが・・なにぶん英語に弱いので.
  で, >>185の質問, 解答よろしくお願いします.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 00:22:35 ID:CMOf10ZI
  Alpha Blendingって, 新機能を混ぜてみる・・・使ってみるって事ですよね?
  これ有効にしないと最新版に更新した意味があまり無いかも?
  操作していると, 画面に黒いものがたくさん出てきて, すごく操作しにくいんですが.
  これを解消するオプションは?ん〜調べたくても日本語で最新版の設定について.
  解説しているサイト無いしなぁ. . . 皆さんは英語を読んで理解しているのですか?

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 00:27:17 ID:70UBzc9x
  >>188
  Windowsは新しいバージョンになるたびに機能を増やして進歩しているが決して快適になっているとは言えないぞ. w.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 00:54:47 ID:Img0f1Hc
  >>184
  > えっと, 画面のプロパティで, 画面の色の設定は中(16ビット)に設定していますので.
  > 24bitじゃありません. なのでそれが原因とは思えません.
  逆だ.
  アルファブレンディングは半透明だよ.
  32bitじゃないと表現できん.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 00:58:25 ID:33jjnpCG
  Alpha Blendingについてはググレ>189

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 01:21:22 ID:CMOf10ZI
  >>190
  Windows98からWindows2000になったときには快適になっていて,
  WindowsMeになったときに最悪になって, WindowsXPでWindows2000よりちょっと.
  重くなったけどまぁ快適に・・・しかしService pack2で最悪に. . .
  微妙だね, よくなったりわるくなったり.
  >>191
  16bit設定なのにAlpha Blendingを有効にした場合はどうなりますか?
  >>192
  https://e-words.jp/a/alpha20blending.html
  https://e-words.jp/w/E382A2E383ABE38395E382A1E38396E383ACE383B3E38389.html
  を見ましたが, いまいちよくわからなかったので.
  https://www.fides.dti.ne.jp/~tokai/vc/mmxab1.html
  この画像の例がピンとくる・・・.
  要するに半透明処理を有効にするって事ですか・・それって意味あるかなぁ.
  半透明Windowを使う場合に見えるようになるだろうけど・・・32Bit だと重いしなあ・・・.
  16Bitがいいし・・・でも32Bitじゃないと使えないって書いているし. . .
  なんか黒いものが操作していると画面に出てくるんですよ. あれを消したい・・・.
  スクリーンをリフレッシュすれば消えますけど・・RC18ではそういう事は無かったんですよね.
  どっかに設定があるはずなんですが. . .

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 01:25:21 ID:CMOf10ZI
  そういえば, 古いバージョン(RC18)だと, システムからVNCを起動したときの設定と.
  ショートカットアイコンからVNCを起動したときの設定っていう風に二つ設定を.
  保持できたと思うのですが, 最新版だとできなくなったんですかね?
  さらに, 古いバージョンだとVNCを実行していなくても設定画面が出せたのに.
  最新版だと実行していないと設定画面が出せなくなっている.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 02:20:41 ID:Img0f1Hc
  >>193
  > 16bit設定なのにAlpha Blendingを有効にした場合はどうなりますか?
  擬似的に再現しようとして重くなるか, 減色処理が入って重くなるだろうよ.
  重くてもいいから半透明を再現したいときに使う機能なのだから,
  重いの嫌なら有効にしなけりゃいいじゃねえか.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 02:59:40 ID:CMOf10ZI
  >>195
  レスありがとう. 無効に設定するよ!
  確か2箇所設定あったよね. Enable Alpha BlendingとAlpha Blending Blank Monitorだっけ.
  二つともチェックはずすわ!

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 03:02:00 ID:CMOf10ZI
  >>196
  間違った!
  Enable AlphaBlendingと.
  AlphaBlending Screen Blankingだった.
  Blank__とかBlankingってどういう意味だろ. . .

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 03:16:24 ID:Img0f1Hc
  サーバ側の画面を黒くしてモニタつけっぱでも操作が見えないようにする機能.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 04:12:00 ID:CMOf10ZI
  >>198
  それってつまり, WindowsXP Professionalのリモートデスクトップ接続されたときの.
  操作される側が画面を見る事が出来ないみたいな状態?

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 17:53:19 ID:CMOf10ZI
  Ultr@VNC最新版で遠隔操作していると.
  操作している側の画面に.
  169.254.11.200, 192.168.11.4
  と表示されています. 192.168.11.4はPrivate Addressってわかっているのですが.
  169.254.11.200__とはどこのIPなのでしょう?何もしていないのに.
  なぜかそのIPが表示されています.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 17:57:10 ID:8ghhbyjg
  >>200
  素人は気にしなくていい.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 18:03:27 ID:CMOf10ZI
  >>201
  いや, 超気になるんだけど, 教えてくださいよ.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 18:18:52 ID:xIrsvOYQ ?
  169.254ってルータとつながってないときによくみかける.

  204 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/23(土) 18:39:39 ID:oJEhMWOx
  >>200
  コマンドプロンプトでipconfigを実行すると,
  169.254.11.200がどのインタフェースのアドレスか分かるのでは?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 18:53:17 ID:BoIwwhjW
  https://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#642

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 21:31:29 ID:CMOf10ZI
  >>204
  >>205
  レスありがとうございました.
  ですが, 遠隔操作をする側, される側共にルーターがありまして,
  そのルーターがDHCPサーバー内臓で, ちゃんとDHCP機能を有効にしています.
  その証拠に自動的に__192.168.11.4 が割り当てられました.
  なのでこれは・・・有線LANコネクタのIPかもしれません.
  操作される側のマシンが無線接続なのですが, 有線LANの方を有効にした場合は.
  DHCPサーバーが存在しないため, 自動的にこのアドレスが割り当てられた可能性が.
  高いと考えます. というかそれしかあり得ません.
  有線LANのほうを無効にした状態で遠隔操作をすれば, おそらくこの数字は消えます.
  本当に疑問が解決してすっきりしました. ありがとうございました.
  これからもよろしくお願いします.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 00:13:35 ID:7lfEap8V
  リンクローカルアドレス.
  https://nmag.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=170
  よく理解していないんだけど, AppleのRendezvousという技術とも関係ある(?)のか.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 01:35:24 ID:tzAd1CE8
  >>207
  え, 簡単じゃん. . . どうしてこれが理解できないの・・・.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 02:09:45 ID:yoHCUCJ+
  「ネットワーク繋いだぞ. だれか俺にIPアドレス振ってくれ」
  「・・・・・・・・. 」
  「シカトですか. じゃあワタシはあなた方がそうやって(ry」
  「ふん, いいもん. 自分で勝手につけるもん. 169.254.172.53・・・っと. 」

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 03:47:21 ID:tzAd1CE8
  >>209
  補足するなら・・・.
  「ネットワーク繋いだぞ. だれか(DHCPサーバー)俺にIPアドレス振ってくれ」
  「・・・・・・・・. 」
  「シカトですか. じゃあワタシはあなた方がそうやってシカトするんならワタシはその様をしかと見届けますよ. 」
  「ふん, いいもん. 自分で勝手につけるもん. (つけようとするIPが他に存在しない事を.
  確認してから, 存在しなければ)169.254.172.53・・・っと. 」
  まぁ, こういう感じかねえ?

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 07:38:29 ID:by9UDtUE
  >210
  >しかと見届けますよ.
  なんかこの先PC使っていてタイムアウト待ちになったら, これを.
  連想して笑いそうだ.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 21:01:15 ID:n1rZqGoV
  >>210
  もうちょっと補足するなら・・・.
  「ふん, いいもん. 自分で勝手につけるもん」
  「んじゃ, 169.254.172.53を使っちゃうよ. いいのね?」
  「・・・・・・・・. 」
  「シカトですか. んじゃ169.254.172.53, も〜らいっと」

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 21:30:03 ID:P8Sg6fjj
  mac OSX 10.3.9にOSXvnc 1.5を入れました. そして, Windows XPから接続したいのですが,
  FAQをみると, OS X用クライアントソフトしかみつかりません.
  https://www.redstonesoftware.com/osxvnc/OSXvnc.html
  Windowsから繋ぐにはどのソフトを使えばいいのでしょうか?
  今までVNCといったら一つしか無いと思っていたので, あまりの選択肢の多さに戸惑っています. .

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 23:55:39 ID:zISLJQfY
  https://dotnetvnc.sourceforge.net/
  .NET VNC発見.

  215 :李某@LEEj213gHQ - :2005/04/26(火) 05:20:27 ID:FCzwsm0x
  >>214
  コードベースにUltr@VNCを採用したと書いてあるな.
  C#にシコシコ翻訳したのかな?
  それにしても遅っ・・・Hextileすら使ってなさそう.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 11:46:23 ID:rlrgRQVg
  出島行ったらワー黒船だー.

  217 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/26(火) 12:34:29 ID:wZ8L6X4v
  >>213
  Windows用のVNCクライアントなら, Googleで検索するなどして見付かるでしょう.
  あとは好みや必須機能によって決めるしかないような.
  可能であればいくつか(全部?)をインストールしてみて, 実際に使い比べるとか.
  個人的にはWindows上のTightVNCクライアントからMacOS XのVNCサーバを利用しています.
  他のLinuxやWindowsのVNCサーバが全部Tightなので揃えているだけですが.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 12:39:32 ID:4Kn5GWlW
  >>216
  懐かしいな, おい.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 15:05:41 ID:E3dcAy6r
  リモートデスクトップで一度接続してから切断するとログオン画面になって.
  実際はログオフしていないですよね(ユーザー切り替えみたいな?)
  そこで, VNCで接続すると真っ黒な画面でなにも出来ないのですが.
  対応方法などあるものでしょうか?
  なぜかというと, リモートデスクトップが時々繋がらなくなるので.
  その時はVNCで接続しようと考えていまして・・・.

  220 :李某@LEEj213gHQ - :2005/04/26(火) 15:17:10 ID:FCzwsm0x
  >>219
  対策はないよ.
  ・・・いや, 一つだけ知ってる.
  WindowsXP SP2には, 複数アカウントで同時に.
  リモートデスクトップセッションが持てる裏技がある.
  セーフモードでバイナリ書き換えたりしてWFP無効化してから.
  SP2のベータ版からDLLを持ってくるって力業なんだけど.
  これやった後なら, VNCはサービスとして動かしておけば.
  ログイン中じゃないアカウントでリモートデスクトップ使って.
  セッションを切断した後もVNCが問題なく使える.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 20:21:09 ID:wsPfRN3O
  ここで検索するとVNCがスパイウェアとして引っかかるんですがガイシュツですか?
  https://www3.ca.com/securityadvisor/pest/pestscan.aspx

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 21:07:37 ID:nXa8EIrS
  既出です.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 21:32:55 ID:HwKufp8/
  Ultr@VNCで接続できました〜〜.
  ムービー再生するとさすがにコマ落ちしているように見えますねぇ.
  あと, 音声はやっぱり手元では流れないみたいです・・.
  これって, 仕方がないことなんでしょうか?

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 21:35:10 ID:9hrKTWnM
  仕方がないことなんです.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 23:05:49 ID:HwKufp8/
  仕方がないですか・・・これはあきらめることにします.
  先ほど, メール打っていて気づいたのですが, キーボードの日本語入力と英数字入力の切り替えをするショートカットがわかりません.
  コマンド+スペースバーがいつものやりかたなのですが, CtrlやAltを試しましたが, 反応なしです.
  どなたかやり方ご存じでないでしょうか?また, 記号の配列が違うのは設定で直すことは可能でしょうか?

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 23:14:05 ID:ADcex8n3
  >>225
  漢字キーパッチを当てないとショートカットキーは効かない.
  自分で調べられない&分からないならさっさと諦めた方が良いよ.
  じゃあね.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/26(火) 23:57:59 ID:yIwhcnSb
  本家のRealVNCでファイルのコピーペースト機能が実装されてくれればうれしいんだけど.
  無理なのかなー.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 00:58:35 ID:KeduA7zr
  Ultraにあるんだし, 不可能ではないんだろうけど.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 01:04:14 ID:WVWvpdpp
  >>226
  RC20.3の漢字キーパッチとかある?

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 01:47:02 ID:Alm/cNSG
  ないよ.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 11:26:02 ID:YpIU4FhX
  >>228
  RealVNCは, クロスプラットフォームを重視してるんじゃないかな. 各種VNCのベースだし.
  たしかUltraだと, Win-Winの接続しかコピペ機能はできないよね.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 11:47:43 ID:qs4lmF9N
  VNCの使い方で教えてください.
  LinuxZaurusからはきちんと自宅に接続できるのですが, 出先のパソコンから,
  ultr@のViewerを使って接続しようとするとなぜかエラーになります.
  Faild to connect to server!とエラーになってしまいます.
  ポートを指定しても駄目です.
  これはどうすれば回避できるのでしょうか?

  233 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/27(水) 11:56:54 ID:s+9fqQyp
  >>232
  出先〜自宅の間のどこかにファイアウォールの類いがあるのでは?
  Zaurusの場合と全く同一の経路なのでしょうか?
  どこかに違いがあって, そこが原因だと思います.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 13:15:40 ID:Y5DuAwUb
  >>233
  いえ, 両方ともAirH'で直接接続しているのでFWは間には無いです.

  235 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/27(水) 13:24:26 ID:s+9fqQyp
  >>234
  PCでファイアウォールが機能しているということもないんですね?
  同一経路でポートが開いているのであれば, つながってもいいような....
  PC接続時にはAirH"のデータ圧縮が効いていて, それが影響しているとか.
  なんか違う点があると思うんですが, 心当たりはありませんか?
  あとは試しに違うVNCクライアントを使ってみるとか.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 13:31:42 ID:n0mi6hs3
  >>235
  PCからの接続もZaurusからの接続もAirH'です.
  で, ファイアウォール機能はZaurusでつながるので働いていないはずです.
  自宅はUltr@のVNC鯖を起動しているのですが, PCのUltr@Viewerを使ってもブラウザーからも.
  読めず, ZaurusのVNCViewerから読めるのが不思議でして・・・.

  237 :李某@LEEj213gHQ - :2005/04/27(水) 13:50:07 ID:HEeleRIj
  +
  |Pingも通らない______________________ネットワークの問題.
  |__________________________________________[上矢印]
  |TCP接続不可 Pingは通る.
  |
  |HTTP鯖などが正常に利用可能.
  +________________________________________------------------
  __VNCにtelnetで接続可能.
  ____________________________________________[下矢印]
  __VNCの認証まで通る________________VNCの問題.
  >>236
  既にXが立ち上がってるとディスプレイ番号が0にならないよ.
  その場合はポートが5901, 5902と増えていく.
  それじゃなかったらゴメソ.

  238 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/27(水) 14:45:20 ID:s+9fqQyp
  >>236
  くどくて申し訳ないのですが,
  "出先のPC上でファイアウォールが効いてませんか"ということです.
  ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールや,
  Windows XPのファイアウォールなど, PC上で通信を規制していないかと.
  そんなのはとっくに確認済みだという場合はご容赦.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 17:51:50 ID:XmeH1tqt
  >>237
  ポートをいろいろと試したけど駄目でした. . .
  >>238
  XPのSP1ですのでFWは入ってません. 基本的にネットにはつなげないマシンなので,
  ウィルスバスターしか入れてないのでFWは一切無いです.

  240 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/27(水) 18:20:02 ID:s+9fqQyp
  >>239
  例えば, ウイルスバスター2005にはパーソナルファイアウォール機能が入ってます.
  そういうのが邪魔してないかなぁと思っているのですが, 違いそうですね.
  別のVNCクライアントでも同じ結果になりますか?
  コマンドプロンプトを開いて, "telnet x.x.x.x 5900"を実行した場合,
  "RFB 003.003"のような応答がありますか?
  ("x.x.x.x"はVNCサーバのIPアドレス, "5900"はディスプレイ番号+5900です. )
  これでも"ホストへ接続できませんでした"なら通信経路の問題で,
  応答があるようならVNCクライアントの問題かと.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 22:25:15 ID:WVWvpdpp
  っていうかいつまでAirHなんてよんでいるの?
  AirEDGEでしょ.

  242 :225:2005/04/27(水) 23:06:11 ID:IaggQZwS
  > 漢字キーパッチを当てないとショートカットキーは効かない.
  いえ, 他のは使えてるんですけど・・・・・・.
  リンゴキーはAltに割り当てられていることはわかっているのですがその場合,
  Optionキーが使えないので, 漢字キーパッチを入れたら直るのですか?
  リンゴキーはなびいた窓キーに割り当てられるなどになるんでしょうか?
  Webで調べましたが, Macホスト+WinXPクライアントでのサイトはどうも見つかりませんでした.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 23:50:29 ID:2OCKKm0r
  RealVNCで, VineLinuxがサーバ, WindowsXPがクライアントという環境です.
  VNC上で日本語を入力したい場合, 日本語特有のキー以外にIME切り替えを.
  割り当てればOKですか?

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/28(木) 00:05:51 ID:w/kl9jGT
  VirtualPCを使うときと同じ方法は使えないの?>>243
  もちろん, 漢字キーパッチ当てた上で.

  245 : - @m7YeytgDFE - :2005/04/28(木) 00:06:25 ID:s+9fqQyp
  >>243
  WindowsのIMEではなく, Linux側のかな漢字変換を利用するのはだめ?
  shift+spaceとかctrl+Oとかで日本語入力モードに.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/28(木) 00:25:24 ID:AVr+yz88
  >>244
  >>VirtualPCを使うときと同じ方法.
  どんな方法ですか?
  >>245
  それでもいっこうに構いません. Shift + Spaceあたりに割り当てようかと.
  思っていました. VNCで.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/28(木) 00:27:46 ID:AVr+yz88
  すみません, 途中で誤送信してしまいました.
  続き.
  Windows上のIMEを利用してVNCで日本語入力することもできるんですか?
  VNCは完全に向こう側を操作するだけだと思ってたので, そういうことが.
  できるとは考えてもみませんでした. 調べてみます.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/28(木) 18:00:48 ID:OApIylG9
  >>243
  一番手っ取り早いのはファイル名を指定して実行でoskと入力して.
  出てきたキーボードの漢字キーを押したらいいよ.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/29(金) 00:59:18 ID:U6QGke5X
  >>248
  すごい!できました.
  これはつまり, VNCビューアは, 漢字キーのコードをキーボードから捕まえてサーバに送ることは.
  できないが, 他のソフトウェアから受け取った場合は送ることが可能ということなのでしょうか?

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/29(金) 01:16:38 ID:afnjWm5n
  >>248
  こんなキーボードあったんだね〜はじめて知った.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/29(金) 01:59:36 ID:OGZpciFb
  UltrVNCの日本語化パッチ,
  ミラーが消えてて検索しても出てこないのですが,
  もう配布はされてないんでしょうか?

  252 :248:2005/04/29(金) 07:51:36 ID:QaD3/IBN
  そりゃそうだ.
  あくまでも遠隔操作なんだから.

  253 :248:2005/04/29(金) 07:53:43 ID:QaD3/IBN
  アンカー忘れ.
  上のは>>249に対して.

  254 :92:2005/04/29(金) 15:33:13 ID:+Emn59RR
  sshも学内以外許可してなかったorz

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/29(金) 16:08:39 ID:QaD3/IBN
  >>254
  あれ使ってHTTPSに偽装すればよろし.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/29(金) 23:53:09 ID:2rs9qutw
  Ultra@VNCが落ちると, OSも落ちるんだけど. . .
  同じ現象の人いる?
  サーバー側は19.5でも20.3でも症状がでちゃう.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/29(金) 23:55:41 ID:CGMXHb/f
  モバイルPC(VNPviwer) -PHS-(VPN)- 会社NOTEPC(VNCserver)
  でVPN, VNC接続はできています.
  自宅PC(VNPviwer) -(VPN)- 会社NOTEPC(VNCserver)
  でVPNは接続はできるのですが, VNCで接続ができません.
  自宅のルーターのポートは5800, 5900を自宅PCのLANのローカルIPアドレスで開放していません.
  会社のPCに対してPingを飛ばしてもPHS接続だと通じるのですが,
  自宅経由だとPingが通りません.
  自宅のルーターはメルコのWHR3-AG54です.
  助けてくださいー!

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 00:24:14 ID:MY9C3S76
  >>254
  なんだそりゃ糞だな.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 03:25:47 ID:mckaCZ+7
  >>257
  自宅PCにファイヤウォール入ってんじゃないのか.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 04:21:43 ID:fKOSG9E0
  え〜とですね__同じルーター内で接続しているパソコンの遠隔操作はできたんですけど.
  外からルーター内にあるパソコンへの遠隔操作はどうしたらええの?
  グローバルIPではルーターまででしょ.
  遠隔操作したいルーター内のパソコンへの接続には__どのようにすればええんかいな.
  わかりやすく説明してあるサイトなんてないかな.
  え〜と__それから__ここからが一番重要なんですけど.
  チキンラーメンに生卵を入れて食べてみました.
  半熟にもならなくてドロドロ.
  とても食べられたもんじゃなかったとです.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 04:34:52 ID:QaySPIx8
  ANA

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 05:20:51 ID:c2qlbFa5
  >>260
  ルータ次第.
  要は特定ポートへの着信を特定マシンに固定する設定だが.
  どうやってマシンを特定するかとかルータによって数パターンあるし.
  説明書でも読めと.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 09:18:35 ID:TWZEYSWx
  >>260
  ルータの設定で5800と5900番ポートをサーバーソフトの動いてるPCに通してやれば動く.
  それから, ここが一番重要なのだがお湯の温度と生卵を入れるタイミング次第.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/30(土) 22:54:09 ID:uWDIEv5A
  >>260
  そこまでできててなんで外部からのアクセスができないんだ?
  「グローバルIPではルーターまででしょ」これがひっかかるが・・.
  外部から__https://192.168.1.100:5800__とかやってないよね・・.
  チキンラーメンは電子レンジで少し温めるんだよ.
  Ultr@VNCでファイルの転送なんですけど.
  ストレスなくできますか?
  うちの環境だと転送できたかと思うとVNCのフォルダの中身が転送されたり・・.
  今700Mのファイルを送ろうとしたら無反応になったし・・.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/01(日) 09:08:05 ID:600joyug
  127.0.0.1に繋げばいいんだよ.

  266 :254:2005/05/02(月) 00:12:28 ID:qkL9PWRJ
  まだ何か方法はありますか?

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 00:24:23 ID:oxd8XI94
  そこまで厳しいのに強行して見つかったら処分されそうな気がす.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 01:23:49 ID:Bw6dIcHP
  >>266
  HTTP Proxyが存在しているなら上にあるようにstoneとかでトンネル掘削すりゃ良いのでは?
  教えてもらったこと一通り試さずに横着すんな. しばくぞこら.

  269 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/02(月) 10:01:15 ID:UfJOngCp
  >>266
  既出でしょうけど, SoftEtherでHTTPプロキシ経由の接続を試してみては?
  SoftEtherのブロックがかかってると, すぐに露見するかも知れませんが.
  >>268
  同感. 試したこととその結果をまとめて書き込んで欲しいですね.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 13:33:33 ID:LXqxUGKr
  すみません, 質問してもいいでしょうか.
  自宅のvncサーバに外からsshを使って接続したいんですが繋がりません.
  サーバはlinuxでopenssh, vncserver-4.0-8.1がrpmでインスコしてあります.
  ちなみにiptableで5800, 5900番port等はフィルターして22番portを許可してあります.
  5900番port等を許可して普通にvnc接続はできました.
  またputtyでsshログインもできます.
  webで調べたらputtyでポートフォワード設定をすればいいと書いてあるんですが.
  設定が間違えてるのかうまくいきませんでした.
  先生教えてください!

  271 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/02(月) 14:19:22 ID:UfJOngCp
  >>270
  "うまくいかなかった"という現在の設定はどのようになっているのでしょう?

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 14:37:06 ID:LXqxUGKr
  >>271
  Display Numberが1なので.
  vncserverがSSHトンネルのポートフォワード設定で.
  源ポート5801 送り先 localhost:5801(ローカル)
  源ポート5801 送り先 localhost:5901(ローカル)
  を追加して.
  リモートポートも同様の項目にチェックしてあります.

  273 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/02(月) 15:23:15 ID:UfJOngCp
  >>272
  "localhost"の部分は, SSHサーバのIPアドレスを指定するのでは?
  手元では下記の設定だけでSSH経由のVNC利用が可能になってます.
  (ディスプレイ番号はゼロにしてます. )
  * puttyのSSH Tunnelsの設定.
  Source port: 5900
  Destination: 192.168.xx.xx:5900
  (ローカルポート転送)
  * VNCビューアの接続先.
  localhost:0
  ...こういうことじゃないのかな?

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 15:37:22 ID:LXqxUGKr
  >>273
  すみません, VNCビューアの接続先を間違えてました.
  localhost:1にしたら上記の設定で繋がりました.
  ありがとうございました!

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 18:33:02 ID:+yYeGzn6
  >>273
  >"localhost"の部分は, SSHサーバのIPアドレスを指定するのでは?
  SSHトンネルの転送先を, SSHサーバが解決できるアドレスで指定するのが正しい.
  だから, 今回の場合はlocalhostでもSSHサーバのIPアドレスでも, どちらでも正しい.
  いまさらどうでもいいことだが.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 20:59:25 ID:46J7olMO
  test

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 15:01:18 ID:zAeqEbcY
  XPHOMEでUltra@VNC RC19.5を使ってます.
  現在, ルータのスタックIPマスカレードで5800と5900のポートを開け.
  タスクバーにある眼のアイコンにカーソルを合わせると192.168.0.4が出てきます.
  ループバックを許可にし, ビューアに192.168.0.4を入力すると操作できる状態です.
  今度はグローバルIPを調べビューアに入力したところ, 「failed to connect to sever」
  と出て接続できません.
  これは家のPCから家のPCへアクセスしているからでしょうか?

  278 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/04(水) 16:04:25 ID:9fdnPrM+
  >>277
  "スタティックIPマスカレード"では?というのはさておき,
  ルータでポート転送を設定していますか?
  未設定だと, ルータに対してVNCの接続要求を送ってしまいます.
  "ルータのグローバルアドレス:5900"への接続要求を,
  "192.168.0.4:5900"のVNCサーバへ転送するようにしないと,
  意図したように機能しないのではないかと. (つっこみ歓迎. )

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 17:17:39 ID:vSh3QobN
  >>277
  ルータによってはLand Attack対策で自分のグローバルIP叩いてもつながりません.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 10:33:19 ID:Ek+RF5IF
  >>277
  SP2ならOSのFWに穴あけなきゃいかんよ.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 12:28:05 ID:Ix/+1nMr
  ultr@VNC使ってますが, サーバー側のCPUがショボいんで.
  サーバー側の別アプリのCPU使用率が高くなると, クライアント側の.
  画面がしょっちゅう固まります.
  環境設定の一番CPU負荷の低い設定ってどれでしょうか?
  因みにWinXP PRO SP1__CPU=Celeron1.0GHz__メモリ=384MB です.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 13:34:53 ID:Ng+XuuGE
  VNCビューアから, WOLのマジパケおくることはかないませぬのか!?

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 14:05:45 ID:v4o3xPuY
  >>281
  それよくわかる. 私も同じような感じで, クライアント側が固まる・・・.
  サーバーマシンのスペックが高くても, サーバーマシンが.
  連続で色々な画像を閲覧すれば, その画像を受信しきるまでにかなり.
  時間がかかるせいで, クライアント側が固まったかのような状態になる事もしばしば.
  一番CPU負荷が低い設定は私も色々試行錯誤したのですが,
  なかなかベストなのが定まらず・・. 当然Hock Driverは入れていますよね?
  これ入れていないと話になりません.
  >>282
  対象マシンのマザーがWOLに対応しており, かつルーターがWOLに対応しており.
  さらに対象マシンのLANインターフェースがWOLに対応していると言う三つの条件を.
  満たしており, 家庭内でマジックパケットを送信すれば対象マシンが起動する状態.
  ならば, 後はルーターの設定でマジックパケットを通すポート番号を解放すれば.
  WAN側からマジックパケット送信ソフトを使って起動させる事が出来るけど.
  VNCビューワのみでそれを実現しろって言われると私にはわからないな.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 19:20:52 ID:Ng+XuuGE
  >>283
  既にWOLで動画マシンは起動するのですが, VNCたんはヤシの目覚めを.
  さますほどの熱烈なキスはできないようなのですよ!

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 22:11:58 ID:v4o3xPuY
  >>284
  うん, VNC単体では無理だから.
  https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html
  こういったツールを使ってみてはいかが?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 00:19:06 ID:L8fCCN8V
  すみません, Ultr@VNC漢字キー対応の最新版使ってまして.
  サーバー側の管理プロパティからトレイアイコン無効っていうのにチェック入れたと思うのですが.
  二度とタスクトレイにアイコンが表示されなくなってしまいました.
  ツールバーやVIEWの方とかいじってもどうしようもないみたいです・・.
  再表示のさせ方, ご存知ありませんか?
  今のままじゃもうクライアント側のポート番号を変えることもできなくなってしまいました・・.
  OSはXPSP1です.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 00:39:00 ID:+5jdJyjK
  .>286
  いま試しにやってみたけど, 直せるね ニヤニヤ.
  というかRC20以降の漢字キー対応版って配布してたっけ?

  288 :286:2005/05/09(月) 00:57:30 ID:L8fCCN8V
  >>287
  ultra195kj.patch
  とうのに該当するバージョンです, 最新版とうのはちょっと違いましたかすみません.
  うーんうちのが・・ちょっとなにかおかしいだけかな?
  >>287さんの環境じゃかなり釣りっぽく見えるほど.
  簡単に治せる・・っぽいし・・.

  289 :286:2005/05/09(月) 01:17:38 ID:L8fCCN8V
  ultra195kj.patch
  というのに該当するバージョンです.
  だったorz

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 01:27:25 ID:Ymvk/mNv
  どうでもいいよ.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 09:19:25 ID:TM8GfGiq
  >>286
  スタートメニューから設定画面起動させれば良いだけじゃねーの?

  292 :286:2005/05/09(月) 12:55:45 ID:L8fCCN8V
  >>291
  設定画面起動ですか, なるほどちゃんとインストール作業を行わないと.
  そういうのは出ないのですね.
  インストールを行わないで使ってたので・・どうもです.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 14:01:52 ID:c/dIudpF
  スタートメニューからコピペしてやると.
  既に起動している状態で.
  > winvnc.exe -settings

  294 :296:2005/05/09(月) 19:47:56 ID:L8fCCN8V
  ありがとうございます.
  winvnc.exe -settingsにリネームしても一応通常起動でした.
  インストールをしてないからでしょうねぇ.
  まあEXEの場所を移動したらまた初期設定からだと思うので.
  大丈夫です.
  レジストリに設定が保存されててEXEの場所変えてもトレイアイコン無効になってるとかでしたら.
  泣きますけど・・・どもです.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 21:29:04 ID:L8fCCN8V
  げげ, やっぱりレジストリ使ってた・・新しいフォルダに解凍しても.
  トレイアイコン消えないままだ, インストールをやっぱり行っておきます・・.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 21:37:32 ID:rT8Re2+U
  VNC(使おうとおもってるのはUltr@)で.
  インターネットから直接参照できない.
  下記のような位置にあるマシンにつなげるには.
  どのようにすればいいのでしょうか?
  イメージとしては こんな感じです.
  クライアント <--SSH--> Linux(FW) <--特に暗号化無--> Win(VNCServer)
  ____<-__WAN______|____ローカルLAN__->
  Viewerはインターネット経由でLinuxに接続し.
  LinuxからローカルLAN内にある別マシンの VNCServerに.
  つなぐような感じです.

  297 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/09(月) 21:58:29 ID:qxEU2Ro9
  >>294
  > winvnc.exe -settingsにリネーム.
  "リネーム"というのが気になります. 実際にはどういう操作を?
  EXEのアイコン名を上記のように変えたとかじゃありませんよね?
  コマンドプロンプトで"winvnc.exe -settings"を実行しても駄目ですか?
  (パスが通ってないかな?)

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 22:15:05 ID:L8fCCN8V
  >>297
  すみません, EXEの起動オプションみたいなものかなと思って.
  EXEのプロパティ見ても設定できるとこがなくて.
  で, そのまんまリネームしたらアイコンがそのままだったんで.
  これだ・・!とか思って・・・.
  DOS窓で・・そうやるんですね, 今から私用があるので明日レポさせてもらいます.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 22:28:03 ID:UDRCF0XU

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 23:15:49 ID:c/dIudpF
  >>298
  DOS窓か, ショートカット作ってショートカットのプロパティから設定すればいいよ.

  301 :296:2005/05/09(月) 23:16:15 ID:rT8Re2+U
  普通にSSH Forwardでできました.
  すまそ.

  302 :296:2005/05/10(火) 12:35:07 ID:8QL7m+NJ
  >>300
  それはショートカットのプロパティのリンク先のEXEをexe -settingと足してやればいいんでしたかね?
  とりあえず確実そうな方法で.
  >>297さんのをDOS窓でフルパス指定して行いました.
  No existing instance of WinVNC could be contacted
  とダイアログが出ました.
  今フォルダ内にwinvnc.exeとwinvnc.OLDしかないんですよね,
  インストールしてないやつですから.
  だからトレイアイコン無効にしたら処置なしで, setteingオプションも.
  効かないのだと思います.

  303 :286:2005/05/10(火) 12:35:31 ID:8QL7m+NJ
  でした・・.

  304 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/10(火) 12:56:42 ID:nEWRYxmx
  >>302
  > No existing instance of WinVNC could be contacted
  VNCサーバは起動してるんでしょうか?
  "-setting"って, 稼働中のサーバに対して設定画面を表示させる指示のような.
  上記のメッセージだと未起動のような気がします.
  タスクマネージャでVNCサーバが見えます?
  winvnc.exeを単に起動してから"-setting"付きで実行しても駄目ですかね?
  (手元に環境がないので試してませんが. )

  305 :286:2005/05/10(火) 13:31:04 ID:8QL7m+NJ
  >>304
  サーバー起動してませんでした.
  サーバー起動してやってみると.
  ソフトのあるフォルダパス\winvnc.exe -setting
  とDOSから実行したところ.
  WinVNC Usageというダイアログ名と.
  winvnc [-run] [-kill] [-autoreconnect] [-connect host[:display]] [-connect
  host[::port]] [-install] [-installs] [-remove]
  [-settings] [-defaultsettings] [-about]
  という内容のダイアログが出ました.
  それと, 諦めてインストールをし, サーバー起動した状態では.
  SHOWUSERSETTINGをやれば日本語化でいう管理プロパティが出てきましたので.
  トレイアイコン無効をすぐに解除できました.
  インストールをしない場合はさっきの変なダイアログが出るのが.
  気になりますね.

  306 :286:2005/05/10(火) 13:32:58 ID:8QL7m+NJ
  訂正.
  それと, 諦めてインストールをし, サーバー起動した状態では.
  スタートメニューのSHOWUSERSETTINGをやれば日本語化でいう管理プロパティが出てきましたので.

  307 :286:2005/05/10(火) 13:35:10 ID:8QL7m+NJ
  ショウデフォルトセッティングの方でしたorzすみません何度もorz

  308 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/10(火) 14:02:12 ID:nEWRYxmx
  >>305
  諦める前に"-settings"も試せば良かったのに....
  ("-setting"じゃなく, ね. )

  309 :286:2005/05/10(火) 14:36:04 ID:UikJ9JkC
  本当にていのうでしかもにぶくてすみません・・.
  -defaultsettings(ショートカット作成でもいけました)
  でめでたく, インストール作業しなくてもトレイアイコン無効解除もできました.
  今度使う機会が訪れたら役立てようと脳裏に残しておきます.
  しかしこんな細かくレス頂いて本当ありがとうございます.
  おかげさまで悩みは全くなくなりました・・・.
  どもでした.

  310 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/10(火) 14:47:39 ID:nEWRYxmx
  >>309
  おめでとうございます. 一件落着ですね.
  ぜひ"脳裏"の他に"メモ"も残しておくことをお薦めします.
  すぐに忘れるもんです.... (自戒100%)

  311 :286:2005/05/10(火) 22:35:39 ID:QOczI6u6
  >>310
  ありがとうございます. しかし>>305のダイアログを見てピンと来なかったのは.
  とても恥ずかしいです. このスレッドのテキスト自体も保存しておいて.
  "メモ"させといてもらいます・・・では失礼します.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 02:40:01 ID:GIuVDK/o
  VNCのファイル転送でフォルダごと転送できる方法ありますでしょうか?

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 08:10:58 ID:cz1cS9Cl
  >>312
  普通にできるじゃん.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 12:26:02 ID:GIuVDK/o
  やっぱりすか?すいませんフォルダ名とかエラーの原因もう少し考えます.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 13:54:54 ID:GIuVDK/o
  > 05/11/05 13:35:54 - Connecting. Please Wait...
  > 05/11/05 13:35:55 - Connected...
  > 05/11/05 13:37:38 - Starting Transfer. Receiving 1 File(s)/Folder(s) from
  Remote Machine
  > 05/11/05 13:37:39 - Receiving File < D:\!UVNCDIR-driver.zip > (45.84 Kb) <<<
  > 05/11/05 13:37:39 - File < D:\!UVNCDIR-driver.zip > successfully RECEIVED...
  > 05/11/05 13:37:39 - Decompressing Folder < driver > after reception. Please
  Wait...
  > 05/11/05 13:37:39 - ERROR during decompression of received Remote Folder <
  driver >. Aborted.
  > 05/11/05 13:37:39 - Transfer completed
  driverってフォルダを転送しようとしたらこんなログが出てて.
  フォルダ1つも, ファイル1つも転送されてません.
  driverフォルダの中のファイルを転送したら大丈夫なんですが・・・.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 21:20:34 ID:nxNcMDRk
  UnZip32.dllが無いかおかしい.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/12(木) 08:50:02 ID:+2O7p/na
  >>315
  他のフォルダもだめ?
  VNC入れ直してもだめですかね?

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/12(木) 23:22:30 ID:5VGQVNT1
  フォルダごとっつーかフォルダをtempだかにzip圧縮して作ってそれを転送だったような.
  だからtempと同じドライブの巨大なフォルダ送ろうとするとHDDがガリガリと.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 01:52:39 ID:zUj43qTS
  >>317
  他のフォルダももちろん駄目です. VNC入れなおしても駄目です.
  >>318
  なるほど, そこらの挙動になにかもしかしたら原因があるのかもしれませんね.
  ただ>>316さんの言うようなことは, 両方のPCからお互い転送しても無理なんで.
  ないと思うんですがねぇ・・XPですし.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 02:36:38 ID:nuJqzVXx
  UnZip32.dllとXPと何の関係が?

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 18:04:43 ID:F1/QoiwU
  クソッ, ファイル転送中に落ちて以後繋がらなくなった.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 00:36:55 ID:iswN4tLA
  >>321
  サーバー再起動すると繋がるでしょ?
  ファイル転送中にフリーズするバグって確かにあるね.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/15(日) 03:15:25 ID:SRpjs4SR
  ultravnc_rc18_jpkeymappedです.
  出先で, つなげようとすると,
  Network error:no route to server
  と出て, Javaアプレットでつながらず.
  家に戻り確認すると普通にwinvnc.exeは常駐中.
  一旦落としてから再起動しようとすると,
  another instance of winvnc already running
  というエラーがでて, 起動できず.
  wholockmeとかで調べると, やっぱり既に起動してた様子.
  その後, Allow Loopback Connectionsにチェック入れて接続試しても,
  上の繰り返し. 昨日までは普通に出来てたのに・・.
  こりゃ何だ.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/15(日) 03:54:08 ID:ddOMScLh
  ハングアップして終了もできなくなってるんだろう. マシン再起動しる.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 04:05:07 ID:oC0XuTjm
  うーん__そういうんでもないなあ.
  再起動しようが, ultravnc_rc195_jpkeymappedにかえようが,
  駄目なもんでーね.
  https://forum.iamnotageek.com/archive/index.php/t-77674.html
  これが答えかな. ムズイのう.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 22:11:21 ID:hchSTjL8
  UltraのサーバにLANからだとつながるけど, WANからだとつながらん.
  ルータがアドレス変換失敗してるのかと思ったが, RealVNCサーバに入れ換えたら.
  WANからでも普通につながった.
  原因として何が考えられるだろう??

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 22:41:27 ID:X8ByvZ5C
  >>326
  原因は設定ミス.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 23:40:49 ID:2Vi0yrSl
  すなわち. おまえの頭が原因.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 01:58:06 ID:bZeQskZF
  ソラリスにインストして使ってみたらなんか期待と違う結果になった.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 09:44:40 ID:8XtASQE4
  >>326
  パーソナルファイヤウォールにでも引っかかっていたんじゃない.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 09:46:44 ID:57okGhVt
  ultravnc_rc18を使用, サーバーCに対してWAN経由でクライアントAからは接続可能, Aとはまったく別のネットワークの.
  クライアントBからは接続不可.
  ただし, Bではパスワード入力画面までは行くけど, 入力しても蹴られる.
  rc20も試してみたけど同じ.
  caps lockされてたとかnumロック抜けてたとかってわけじゃないです.
  原因として考えられることはなんでしょうか?
  A(もしくはAのネットワーク環境)に問題があることはわかりきってるんだが・・・・.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 05:54:07 ID:ssjvn+qU
  「OS XのChicken of the VNCじゃUltraVNC RC18以降にまともに接続できん.
  OS XではApple謹製のVNCクライアントもあるけど, OS Xリモート管理用ソフトに.
  VNCがくっついた感じの大きなソフトなので結構高いなぁ. 」と悩んでいたら,
  MSがOS X版のRDPクライアントを配布していることを発見. Win XP HomeでもRDP
  クライアントはついているし, 接続したいのはXP Proだしというとで, 結局RDPに.
  乗り換えてしまった・・・.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 13:32:41 ID:icVUHvrC
  RDPが使えるならそっちのほうがいいよ.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 14:25:41 ID:DNhWjGA8
  ぶっちゃけ既にVNCのほうがRDPより速いケースもあるんだけどな.
  デジカメ写真のスライドショーとか, RDPよりTightのほうが数倍速い.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 14:37:01 ID:icVUHvrC
  まじ?ultra使ってるけどtightにしてみようかな.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 16:07:13 ID:DNhWjGA8
  >>335
  Tightエンコーディングの事な.
  UltraVNCにもあった・・・はずだけど?

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 16:07:31 ID:t84ro+x0
  RDPが早いというがWANを跨ぐ接続でもそんなに違うのだろうか.
  仕組みが想像できない.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 16:52:27 ID:DNhWjGA8
  >>337
  RDPはWindowsに特化すればいいからな.
  まずRDPとVNCは描画命令系統が違う.
  RFB(VNCのプロトコル)は矩形でしか描画できないから斜線や曲線に弱い.
  文字もRDPではテキストデータとして送られるがRFBでは矩形に符号化される.
  豊富な描画命令を持つRDPは矩形しか転送できないRFBより基本的に速い.
  反面RFBは実装がシンプルで, 移植性は抜群にいい.
  RDPはVNCよりもキャッシュが最適化されている.
  例えばRDPでウィンドウ動かしてもデスクトップの壁紙は「再描画」されない.
  RFBの場合はどんなウィンドウシステムが乗っかるか分からないから,
  移植性を残しておくために, 基本的にフレームバッファのキャッシュはしない.
  (UltraVNCは画像レベルで深度1のキャッシュをしてる)
  TCP/IPの挙動に対してRDPのほうがより最適化されている.
  例えばVNCでマウスを動かすと, その1つ1つがTCPパケットとして送信される.
  仮にMSSが1460バイトなら, たかだか6バイトのデータを送るために.
  スループットにして99.96%近い無駄が生じる計算になる.
  反応性のためにNagleを無効化した分の最適化がおろそかになっている.
  あと, TCPではRWINの範囲内でスライディングウィンドウって処理をやって.
  ACK待ちの速度低下を防止してるんだが, RFBではプロトコルにわざわざ.
  擬似的なACK待ちを持ち込んでいて, 遅延の大きいネットワークでは.
  その遅延時間に反比例してフレームレートが落ちる事になる.
  仮にPingに500msかかる場合, 2fps以上の更新間隔は期待できない.
  ちなみにTightでスライドショーが速いのは単に画像をJPEGで圧縮するから.
  フルカラーPNGでどんなに頑張ってもJPEGに勝てないのと同じ論理.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 19:34:31 ID:t84ro+x0
  お, おまえ頭いいな.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 23:59:01 ID:S89fZhUa
  >>339に尿意.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/20(金) 02:28:04 ID:OzU+nayn
  >>338は開発者かな.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/20(金) 15:05:18 ID:PJMNAEH6
  >>338
  妹がオレのベッドに潜り込んで, まで読んだ.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/20(金) 21:04:27 ID:FQC+nWpV
  >342
  お前のせいで全部読んだ.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/20(金) 22:32:24 ID:TK2YMUVP
  Linux(モニタなし)+ Vmware + vnc-server + p2p
  [上矢印]最強.
  どこからでも落ち具合をチェックできる.
  Xwindowでも良いんだが設定がめんどくさいから.

  345 :ごんた:2005/05/21(土) 02:12:44 ID:mNwbqiid
  みなさん初めまして.
  すさまじいほどの初心者なのですが・・・.
  質問させていただきます.
  今回realVNCを使ってwebサーバーからのリモートをこころみているのですが,
  色々webのガイドなどを参考に設定をしやっと繋げるとこまで来ました.
  ただ, 問題は本来操作されるがわのPCからは操作できるのですが,
  操作する側のPCからは何度こころみても操作できません.
  VNCビューワでは, タイムエラーがでます.
  解消方法をおしえていただけませんか?

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/21(土) 02:25:52 ID:aFeIpxpx
  ポート.

  347 :ごんた:2005/05/21(土) 02:41:44 ID:mNwbqiid
  5800ではないのですか?

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/21(土) 02:45:13 ID:Y/x2ufPT
  5900じゃね?

  349 :ごんた:2005/05/21(土) 02:47:03 ID:mNwbqiid
  え?webプラウザのアドレス欄に{https://__ip :5800/}じゃないんですか?

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/21(土) 02:47:13 ID:y0pL/ryc
  5800
  はウェブ.
  https://ホスト名:5800/
  でつながる.

  351 :ごんた:2005/05/21(土) 02:49:35 ID:mNwbqiid
  ですよね?
  ipはコマンドプロンプトで, ipconfigででるやつですよね?

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/21(土) 03:17:20 ID:nBPl5gf9
  プラウザ言うな.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/21(土) 13:47:01 ID:NeubkutW
  解決方法=あきらめる.
  機器やネットワーク構成と.
  何ができていて何ができないかがわからなさ杉ですよ.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 00:31:18 ID:hlO7eSk8
  お前の姉ちゃん次世代VNCだな.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 00:34:48 ID:WgZlT/yW
  右クリックができないんですが, どうすればいいんでしょうか?

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 00:59:45 ID:CSmaVxQ2
  急にインターネットができなくなったんですが, 何がおかしいんでしょうか.
  スペックはNECです.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 01:13:32 ID:zkxbkI6g
  >>355-356
  1.ブラウザのアドレス欄に https://www.google.co.jp/__と打つ.
  2.文字を入れるところ(テキストエリア)質問の仕方 と打つ.
  3.Enter キーを押す.
  4.いろいろなサイトのリンクがでるので, 質問の仕方と書いたサイトをクリックする.
  5.一文字も残さず読む.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 01:21:07 ID:UGbqVgPn
  > スペックはNECです.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 05:47:08 ID:lJHeeDVs
  友達に2チャンネルというものを薦められました.
  どこのホームページに行けば2チャンネルをインストロールできますか?

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 06:29:22 ID:YkckGVMp
  「右クリックができない」とはいかなる状態か?
  その1. >>355には右クリックを行う能力がない.
  仮に>>355が全身麻痺で指一本動かす事もままならないと仮定すると,
  >>355にはマウスの右ボタンをクリックする事はおろか,
  そもそも自力でマウスを握る事もできない.
  よって, >>355は右クリックができない.
  その2. >>355が右クリックを行う事が物理的に不可能.
  仮にマウスが10光年の彼方にあったと仮定すると,
  マウスに辿り着いて右クリックする前に, 確実に>>355は死ぬ.
  よって, >>355は右クリックができない.
  その3. >>355は何らかの心理的効果によって右クリックできない状況下にある.
  某国によって「右クリックしたら家族を殺す」などと脅されている.
  または催眠術で右ボタンの存在を無視するよう徹底的に洗脳されている.
  よって, >>355は右クリックができない.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 06:41:14 ID:CSmaVxQ2
  3点.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 13:08:12 ID:LFEl9izK
  論外.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 14:52:00 ID:CwsFvWQW
  イントスールならお手伝いできるんだが.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 14:58:11 ID:uQTHJ5/0
  イントスールかあ. 昔ちょっとやったけど, なかなかコツがあるよね.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 20:30:17 ID:JHJSQOGX
  将をイント欲スール.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 21:15:30 ID:BGiwcNuc
  インストロ----------ル.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 21:31:56 ID:VcwNpiQZ
  教えて下さい. 困るんです.
  どうしても2チャンネルを入れたいんですが!
  友達のはできてるんで僕のパソコンにも入れようと思ってるので.
  すがともだちが教えてくれません.
  VNCってなんですか?2チャンネルが見れるようになりますか?

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 22:39:33 ID:yh20RwzR

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 23:22:22 ID:QmKY2XGW
  >>367
  2チャンネル見る為にはまずTVチューナーをつけないと駄目.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 23:33:24 ID:gYiH1ygQ
  このスレはたくさん釣れるぞと目をつけられたようだな.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 00:30:20 ID:nMFlQf2h
  >>367
  君がそんなに頭が悪いのは, 包茎だからです.
  隣のお姉さんに「ボクのを剥いてください. 恥垢もなめてください」と.
  お願いしてみよう.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 00:31:18 ID:bWmOU/aF
  まあ, 「祭り」って言葉も, もともとの語源は釣りだからな.
  釣りも祭りも乗らなきゃ孫孫ってね.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 15:05:13 ID:ySHIEe8d
  >>316
  転送側PCにはうっかり初期化したあと入ってないまま今まで来てたみたいで.
  確かにそのDLL入れたらいけました.
  それで当たってました亀スマソ.
  でもフォルダごと転送, あまりしたくないですねその動作だと・・・.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 15:24:31 ID:rtt6FAPY
  鈴木さん可愛いなぁ. . .

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 00:50:49 ID:3bdXmIlC
  VNCは重いのが欠点です.
  いま, 新入社員にパソコンの使い方を教えたりする時に使っていますが,
  いまいち操作する時の反応が鈍くて効率良く指導できない・・・.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 01:58:04 ID:38Amx61v
  パソコン使う仕事するなら.
  パソコン操作は自己啓発レベルだ バカモノ.
  っつってアビバにでも通わせろ もちろん自費で.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 08:08:59 ID:bDhLtNfH
  軽いVNCを知らない>>375のような奴が.
  反応が鈍いとか好き勝手に喚いてVNCの評判を落としてる現実.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 08:30:40 ID:6Oc/6E8V
  <チラシの裏>
  Fedora Core3でVNCサーバーをサービスとして導入してみた.
  とりあえず普通にインストール, 起動してパスワードを設定.
  サーバー設定の画面で, vncserverの欄をチェックする.
  /etc/sysconfig/vncserversで, ログインユーザーと画面サイズを設定.
  .xstartupを編集. 最初のUncomment...以下の2行のコメントを外す.
  これで再起動したら, メニュー等が英語だった(入力等は出来るし, firefoxのメニューも日本語).
  環境変数を見たら, LC_MESSAGESが怪しい.
  で, .xstartupの最初の方に.
  LANG=ja_JP.UTF-8
  export LANG
  LC_MESSAGES=ja_JP.UTF-8
  export LC_MESSAGES
  を追加.
  とりあえず動いてるっぽい.
  </チラシの裏>

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 09:23:44 ID:CBs/961f
  >>375
  軽いVNCってあるのか?
  お前ら教えろ.
  リモートデスクトップとかいうなよ.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 10:47:32 ID:pnhSV6Ob
  OSXvncを使っていますが, Ape絡みのトラブルで再インストールを繰り返した結果, パスワードを設定しようとすると.
  「Problem - Unable to store password to
  /Users/hoge/hoge/OSXvnc.app/.osxvncauth」と.
  出てパスワード設定ができません. OSXvnc.appのパッケージを開いても.osxvncauthはみえませんし.
  どうしたものでしょうか?

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 17:33:53 ID:Z+fp50dj
  操作される側 XP Home
  操作する側 W2k Professional
  この環境で使えて, 操作が軽いものってありませんか?

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 19:47:43 ID:Gz5lyRW+
  >>381
  Ultr@試した?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 20:57:32 ID:eOzNWC/w
  リモートデスクトップって終了するとログオン画面に戻されちゃうけど.
  これをなんとかする方法ってある?

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 22:18:15 ID:YDkueL6p
  なぜそれをこのスレで聞きますか?

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 00:04:28 ID:3KmGIKjT
  >>382
  Linux で使えないじゃん.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 00:16:28 ID:DdCZzHh9
  (>381 のどこに Linux で使いたいと・・・)

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 00:38:06 ID:42hoD8e5
  >>385__プギャーッ.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 13:11:11 ID:l038RTwS
  windowsxpの視覚効果をすべて無効にしたらかなり軽くなったよ.
  リモートデスクトップと比べても遜色ない.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 23:14:30 ID:yOjiMUTF
  sendtoからゴミ消せたら考えてもいい.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 02:01:20 ID:LUuh0zoU
  >>389
  何の話?

  391 :389:2005/05/26(木) 03:08:30 ID:2S9wdDU6
  スレ間違えました. 自己解決しました.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 08:03:54 ID:/c6ZuDdS
  >>391
  楽しいか?

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 18:15:46 ID:a+QYQwr1
  WindowsPCからの遠隔操作はリモートデスクトップ接続を使い,
  京ぽん(AIR-EDGE PHONE)からの遠隔操作はVNCを使って・・・と使い分けられないでしょうかね.
  一度でもリモートデスクトップ接続をしてしまうとVNCが使えなくなってしまい, 何もできない.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/28(土) 09:35:52 ID:x/HkXeZQ
  >>393
  俺は普通に使えてる.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 08:44:50 ID:2VmhsQcn
  会社から家のPCにアクセスしようとしてるんですが,
  iアプリでは入れるのに, PCからは入れません.
  クライアント側もなんか設定がいるのですか?
  家はXP
  会社は2K
  です.
  会社も隣のPCは入れるんですが・・・.
  教えて偉い人.

  396 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/31(火) 09:11:57 ID:TWBCKC4/
  >>395
  "PCからは入れません"というのは, 具体的にはどういう状況ですか?
  操作やエラーメッセージを正確に書けますか?
  PCでファイアウォールの類いが動作していませんか?
  VNCで使うポートでの通信を禁止しているとか.

  397 :395:2005/05/31(火) 09:22:01 ID:2VmhsQcn
  >396さん.
  会社のルーターもいじれる立場の人間ですので,
  確認してますが, 特にフィルターは入ってません.
  実際パスを知ってるだけなので, うまく見れてないのかもしれませんが,
  接続タイムアウトで引っかかります.
  ソフトは, realです.
  現状会社のPCからpingも通らない状態です.
  でもアプリでは動くし・・・.

  398 :395:2005/05/31(火) 09:23:03 ID:2VmhsQcn
  今更ですが, sage忘れすいません・・・.

  399 :395:2005/05/31(火) 09:50:04 ID:2VmhsQcn
  すいません__まちがって会社のルーターの設定で.
  ポートフィルタリングかけてました.
  ご迷惑かけました__ぺこ <(_ _)>

  400 : - @m7YeytgDFE - :2005/05/31(火) 13:29:57 ID:TWBCKC4/
  >>399
  あらら. 結果として"PCからも接続できた"ということで, 一段落?

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 20:13:49 ID:tyME23V6
  それにしてもなんちゅう改行すんだ__アフォ間違いなしだな.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 20:25:39 ID:uZWxCNFr
  初め.
  て.
  見た.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 09:10:34 ID:WU9qwVrd
  質問っす.
  家につなごうとしたら,
  server closed connection unexpectedly
  って出て入れないんだけど何で?

  404 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/01(水) 09:57:55 ID:hAOR1FCC
  >>403
  そのエラーが出る前は接続できていたのでしょうか?
  サーバは稼動しているのでしょうか?

  405 :403:2005/06/01(水) 10:05:41 ID:WU9qwVrd
  >404
  いえ__まだ一度も接続できてないっす.
  サーバーは稼動してるし.
  FTPも同時にあげてんだけどFTPはつながるんすよ.
  もちろんルーターの設定もちゃんとやったっすよ.
  アドレス変換してあるんだけどなぁ〜.

  406 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/01(水) 10:40:03 ID:hAOR1FCC
  >>405
  VNCクライアントの代わりにtelnetを使って,
  「telnet xxx.xxx.xxx.xxx 5900」を実行すると.
  「RFB」で始まる応答が出ますか?
  (xxx.xxx.xxx.xxxは家のIPアドレス, 5900はディスプレイ番号0の場合)
  「RFB...」という応答があれば, VNCサーバには到達できていますので,
  あとはVNCクラアントとVNCサーバの設定を合わせれば良いはず.
  応答がない場合は, 何らかの原因でVNCサーバと接続できていません.
  ルータなどの設定を見直す必要があるかも.

  407 :403:2005/06/01(水) 10:46:54 ID:WU9qwVrd
  >406
  だめっす.
  ホストに接続できないってでます・・・.
  もっかい見直して見ます・・・.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 11:36:50 ID:+R49pMWn
  だから無駄な改行はよせよ.

  409 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/01(水) 12:32:30 ID:hAOR1FCC
  >>407
  同じサーバ機で動いてるFTPサーバは利用できてるんですよね?
  通信経路上のどこかで, VNCが使うポートを閉じてあるんじゃないかなぁ.
  FTPはできてるという実績はあるので, あとは設定次第でしょう.
  正しいはず, という思い込みを排除して, 一からしっかり見直しを!
  >>408
  同感.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 16:15:04 ID:/z4+pCZC
  ろくに検索もしないで聞いちゃうんだけど.
  鍵認証とか経路暗号化できるVNCって誰か開発してたりしないですかね?

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 16:27:31 ID:Tlnd2bl/
  ヒント:ポートフォワード.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 21:46:27 ID:TZEpIZHu
  >>410
  UltraVNCのプラグインに暗号化するやつはある.
  あとはstoneとかZebedeeみたいなVPNトンネル作るやつ使えばいい.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 23:15:02 ID:7oqPYS49
  たまにサーバ側でVNCサービスソフトがコンファーマを出して止まっちゃうことが.
  あるのですが, リモートから回復する手段ありませんか?
  VNCサービスだけのリスタートをリモートからできると回復すると思うのですが.
  良い方法をご存知でしたら教えてください.
  (Windowsのリモートからの再起動まではしたくありません)

  414 :410:2005/06/01(水) 23:45:16 ID:/z4+pCZC
  https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
  こいつを使うと経路暗号化は可能だとわかったのですが.
  依然, VNC単体ではパスワードがばれちゃうと終わりって事でしょうか?
  スレをひさしぶりに見たら, たいして対策もせずインターネットにポートさらしてる人がいるので.
  >>410のような機能が標準で実装されたのかな?と思って質問してみたのです.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 02:40:50 ID:UuEpTf30
  >>413
  VNC以外のリモコンソフトを使う.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 03:18:52 ID:NBY7bu7E
  >>413
  デフォでサービスのプロパティにエラー時の対処設定があるだろ.
  ただ全部の対処法をサービス再起動にすると再起動しても回復できないときに.
  死ぬので注意な. 2回再起動してだめなときはあきらめる, と.
  あとは>>415と同じで, リモコンソフトなりcygwinのsshdなり入れておけばいいかと.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 07:28:51 ID:K6UxmVL1
  >>416
  Windowsの「コントロールパネル=>管理ツール=>サービス」の方の対処設定で.
  すね(最初タスクトレイのUltraVNCのプロパティを探してしまった. Windowsの.
  スキル低いなぁ__>__自分)
  最初のエラーと次のエラーのところに「サービスを再起動」を設定しました.
  これで様子を見てみます.
  これでだめならcygwinも入っているのでsshdの方の環境設定をしようと.
  思います.
  どうもありがとうございました(>>415さんもありがとー).

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 10:02:21 ID:k4bdMfDz
  Ultr@を使ってるのですが, サーバー側がパスワードつきのスクリーンセーバーが.
  起動している状態だとどうしてもクライアントから接続できません.
  これを回避する方法は無いでしょうか?
  今はリモートデスクトップで接続してスクリーンセーバーを一度落とした後で,
  再度VNCで繋ぎなおしています.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 11:18:50 ID:sT6uxceZ
  >>418
  サーバー側のパスワード付きスクリーンセーバーを切っておく.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 12:04:23 ID:PtE3z4XS
  >>418
  え, 一度リモートデスクトップで接続してから, それを切断してから.
  Ultr@VNCで接続すると画面が真っ暗になって操作できないでしょ?

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 13:56:47 ID:D9QnqxiP
  >>419
  他の人に触られるからそれは無理なんですよ.
  なので良い方法は無いでしょうか?
  >>420
  ん?そうですか?
  UserとPassを入力する画面が表示されたと思いますけど?
  あとで再度確認してみます.

  422 :420:2005/06/02(木) 21:12:44 ID:PtE3z4XS
  >>421
  うん, UserIDとPassを入力する画面は表示される.
  それで, 正しいUserIDとPassを入力していざ操作しようと思ったときに.
  接続成功かと思いきや画面が真っ暗になる.
  以後RDPじゃないと操作できなくなるんだが, 漏れだけ?
  過去ログに漏れと同じ様な現象に陥ってて解決方法教えてくれって.
  書いている人も居たから漏れだけとは思えないんだが.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 22:48:08 ID:K6UxmVL1
  >>418
  私は, 何もしてませんが, パスワードつきのスクリーンセーバーが起動していても.
  問題なくつながっていますよ.
  "Send Ctrl-Alt-Del"を使ってないとかそういう落ちではないですよね.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 10:20:16 ID:9fZEcMcE
  >>422
  そそ.
  あんただけじゃないよ. みんなそう.
  これはなんとかしてほしいよね.

  425 :422:2005/06/03(金) 10:57:34 ID:rHvzUOfs
  >>424
  これって, やっぱりM$のRDP接続を行った瞬間にグラフィックドライバーが.
  RDP専用のドライバーと一時的に置き換わるからなのかな?
  VNCもhock_driverがあるようにRDPも最初から特殊なドライバーが.
  組まれていると思うんだけど.
  そのDriverを使わないと当然あの快適な動きは得られないわけだが・・・.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 22:14:33 ID:vJb6NMSN
  何言ってるかさっぱり分からない件について.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 22:18:12 ID:mkD61j1e
  無能.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 10:11:36 ID:YqIr6/Nk
  そんなの知ってる人は普通に回避してますが.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 15:47:12 ID:jrFlJnMQ
  X の window を個別に表示できる vncviewer ってありませんか?
  cygwin XWin の -multiwindow みたいな.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 19:17:28 ID:nCvTTMfM
  Xは設定さえちゃんとすればネットワーク越しでも表示できるはずだが・・.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 19:40:37 ID:jrFlJnMQ
  もちろん X(Win) はリモートから使えてますよ.
  ただ, 昔そういう機能を備えた vnc があるとか.
  どっかで聞いたような気がするので,
  本当にあるのかなと思って.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 19:47:13 ID:/FMsQorp
  MultiVNC?

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 20:07:35 ID:V51isPmh
  >>429
  それがあったとして, WMはどうなるんだろう?VNC内で立ち上げた奴と.
  ローカルのWMで齟齬が生じたりしそうだけど.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 20:31:05 ID:31TYrM1h
  UltraVNCはシングルウィンドウ表示できるから複数起動すれば.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 21:42:22 ID:xQTKvMdr
  >>433
  MetaVNCだと思う.
  Linux(サーバ, KDE) - Windows(ネイティブアプリのビューア)を, 半年ぐらい前に試したことがある.
  見た目だけマルチウィンドウになるっぽい. (100%透過の全画面ウィンドウなのかな?)
  ちゃんと後ろの窓をクリックしたら最前面にくる.
  ・ローカル側とリモート側のウィンドウの, 重なり「あい」は無理だった(と思う).
  ・タスクバーには反映されない.
  ・コンソールが最初から出ててウザイ. (閉じたらビューアも終了する)
  以上の問題点はあるけど, かなり透過的にWindowsとKDEが融合してて面白かった.

  436 :435:2005/06/04(土) 21:43:24 ID:xQTKvMdr
  アンカーミスった. orz
  >>432です.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 21:56:41 ID:ASM852j9
  UltraVNCでShare only the Sever Window Named
  を有効にするにはどうすれば良いですか?
  このままだとバイト中に気になって皿を割る枚数やラーメンをタコ焼きに冷やし中華が入る事が急増しており環境にいくないんです.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 00:43:53 ID:muhcQmWA
  5点.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 19:47:47 ID:claVVSxQ
  >>437
  環境のために転職をオススメするよ.
  万事解決!!

  440 :437:2005/06/06(月) 22:57:45 ID:tsBkuzlO
  >>439
  アドバイスありがとうございます. おかげで私も決心がつきました転職します. 今日なんかチョコパフェにウスターソースをかけてしまいました. ただ.
  次の給料日までは!!な感じなんです.
  ヘルプが潰れてて見れないのでShare only the Sever Window Namedの事も教えていただけると助かるんですが.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 11:49:41 ID:ZjKjqcKe
  ultravnc の viewer を使い出したんですが,
  Alt と何かキーを押すと, ぽんぽんベルがなってしまいます.
  echo ^G した時の音とは違うんですが,
  どうしたら消えるでしょう?
  tightvncviewer を使ってるときはそんな音はしないのですが.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 04:31:37 ID:ycFSBCmz
  一度接続した履歴を消すにはどうしたらいいの?

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 06:25:32 ID:e+g+S63t
  REGEDIT

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 10:17:06 ID:uT/aEeL+
  suseのデスクトップをwinで表示するのはブラウザのJAVAアプレットを利用する.
  しかないのかにゃー.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 15:54:03 ID:ycFSBCmz
  >>443
  学校のパソコンだと制限多くてできない・・.

  446 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/08(水) 16:04:29 ID:0GKZinHD
  >>445
  自身の管理下にないPCでVNCクライアントを使うのであれば,
  履歴に残っても困らない範囲で使うのが無難ではないかと....

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 19:58:45 ID:pSlXgp9F
  今日自分のマシンにHTTHostを常駐させて,
  学校のマシンからHTTPort+Ultr@VNCクライアントで接続実験してみたんだけど.
  なんか英語の4行くらいのエラーメッセージが出てきたよ.
  学校のLAN環境はSSLを許可していないみたいで, SSL[コネクト]は通用しなかったから.
  自分のサーバーに接続してみたが, うまくいかず. DSMPluginがどうたらこうたらって.
  かかれてありました. You'v なんちゃらとか・・・. よく覚えてませんし再現できませんが.
  で, 自宅のHTTHostに接続してからだと不可能だったので, 公開サーバーに接続.
  してみると一応接続はできましたが, 公開サーバーの場合はあまりにも遅すぎて.
  全く操作ができませんでした.
  学校内のマシンから自宅マシンを遠隔操作は, かなり敷居が高いんですかね?.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 20:13:43 ID:ycFSBCmz
  >>446
  IPが残っちゃうからどんな使い方しても困る・・・諦めろってことか.
  制限されてないネットカフェの場合はレジストリのどこを消せばいいの?

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 10:10:39 ID:sE81OptA
  >>448
  ブラウザでつないで履歴を消すってのは?

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 17:38:54 ID:yOfb4xml
  RDT使った後でも使えるやり方ってだれか知ってます?
  キボンヌ.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 00:28:12 ID:kN9OlFmj
  Ultr@VNC使っていますが, このVNCの.
  受付ポート番号を変更する方法を教えてください.
  デフォルトでは5900で, ディスプレイナンバーを1足せば5901番で待ちうけ.
  というのはわかりますが, 80番で待ちうけしたいんです.
  80番で待ちうけするにはどこをいじればよいのでしょうか?

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 01:13:13 ID:IV+cZ6xJ
  >>451
  ディスプレイナンバーのすぐ下にポートがあるわけだが・・・.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 14:57:05 ID:x7mc/CNy
  >>449
  くわしく.

  454 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/10(金) 16:41:22 ID:yDs3UonK
  >>453
  VNCサーバのHTTPサーバ機能を有効にしておいて,
  出先のwebブラウザからJavaアプレット(?)を介してVNCを利用して,
  使用後はwebブラウザの機能でURLの履歴を削除する.
  ...ということじゃないかな?

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 16:46:21 ID:KEekcRKX
  Ultraの最新版の漢字キー対応パッチはまだか?

  456 :451:2005/06/10(金) 17:00:50 ID:kN9OlFmj
  >>452
  すみませんでした.
  まじで・・__ああ〜こんなところにきちんとアルジャマイカ.
  お騒がせしました〜.
  お騒がせついでに私が>>449の代わりにお答えします.
  自宅のマシンでVNC server立てて, ルーターの設定で.
  port 5800 とport 5900を開放して.
  外出先から.
  https://自宅のマシンのIPアドレス:5800
  とブラウザに打ち込むとブラウザをvnc viewerのかわりに使って接続することができます.
  こうやって接続した後で, IEの履歴を消去すれば良いのでは?
  と>>449は言ったのだと思います. 多分. 間違っていたらゴメン.

  457 :449:2005/06/10(金) 17:47:11 ID:WgX4VpIe
  >>456
  ならびに.
  >>454
  そのとおりでございます.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 17:51:59 ID:svmW+1jc
  DSMPluginを使っていたらブラウザー経由のログインは出来ないんじゃない?

  459 :441:2005/06/10(金) 23:12:10 ID:mCsr32YB
  UltraVNC で Alt キーを使うと.
  ぽんぽん音がなるのはうちだけなんですかね?

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 23:13:23 ID:kN9OlFmj
  そもそもDSMPluginってどんな事が出来るの?
  英語ばかりでいまいち良くわからないです.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 23:17:29 ID:rLK5jF9y
  エッチなこと.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 02:20:27 ID:o6ClFoug
  >>459
  ウチもWin98のViewerでWin2kのServerにつなぐと鳴るけど.
  たぶんバージョンアップすれば直るよ.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 04:42:55 ID:WX4YRJ69
  >>455
  最新版って何か違うの?

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 06:01:27 ID:IN32+8g8
  Ultr@VNC って, サービスとして起動できない?
  RealVNCはできるっぽいんですが・・・.

  465 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/11(土) 08:14:19 ID:jZQNmCYz
  >>464
  サービスとして稼動してますよ. インストーラで選択できませんでしたか?
  後からでも"Install WinVNC Service"というショートカットを使えますし.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 08:18:40 ID:WCbgaVJR
  >>464
  メニューに"Install WinVNC service"ってのがあるよ.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 11:35:06 ID:lvIzvJkg
  >460
  通常の接続では Server <=======> Client ですが, DSMPlugin を使うと.
  Server <--> DSMPlugin <=======> DSMPlugin <--> Client と通信部分が.
  DSMPlugin を通すようになります.
  他にもできることはあるでしょうが, 基本的には通信の暗号化のために使われています.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 11:41:42 ID:IN32+8g8
  >>465-466
  インストーラ版でなく, BinaryZip版を使っているので,
  インストーラやメニュー(スタートメニューのことですよね?)が.
  ありませんでした.
  インストーラ版ならできそうですね, ありがとうございます.
  BinaryZip版では, できないんだろうか・・・.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 12:54:22 ID:o30Nkk03
  Ultr@VNCでサーバに接続しようとすると.
  拒否されていますみたいなメッセージが返ってきて.
  接続できません.
  どこの設定を変えればいいですか?

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 18:20:12 ID:3Hr03dvP
  火壁とルータのIPマスカレード設定.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 19:24:26 ID:j9jC81Zc
  いや, 壁とかは越えているのですよ.
  相手がwindowsのlogon画面だとつながる.
  でもlogonするとはじき出される.
  windowsにlogon済みの状態でつなごうとすると, 拒否されてる.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 19:30:53 ID:3Hr03dvP
  ログオン時にスタートアップで.
  火壁が起動している可能性にまでは頭が回らないのか・・・.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 19:35:54 ID:j9jC81Zc
  2000だし他にソフト入れてないし火壁はないと思ったけど.
  確かめてみる.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 20:38:10 ID:IN32+8g8
  >>471
  ブラウザでアクセスしようとしてる?
  5800はいけるけど, 5900がいけないってイメージだとしたら,
  Appletのせいかもね.

  475 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/12(日) 00:16:03 ID:htP7Iyku
  >>468
  それなら下記をコマンドプロンプトから実行するか,
  ショートカットに設定して実行すれば良いかも.
  スタートメニューにあるショートカットの内容です.
  パスは適切に変更してください.
  サービスのインストール:"C:\Program Files\UltraVNC\winvnc.exe" -install
  サービスのアンインストール:"C:\Program Files\UltraVNC\winvnc.exe" -remove

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/12(日) 00:35:32 ID:xOIh5c9S
  >>475
  Thanks
  BinaryZipのまま, Serviceとして動作させることができました.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/12(日) 02:43:27 ID:xTu85qUD
  >>467
  それならsshでポートフォワードすればいいような?

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/12(日) 16:19:32 ID:xTu85qUD
  https://www.cybersyndrome.net/plr.html
  ここにある.
  202.82.11.92:8080
  というプロキシをputtyの「接続」「Proxy」の.
  ところに入れて, Proxy のタイプはHTTPにしたのですが.
  そうするとサーバーから.
  [Proxy error: 502 Proxy Error ( The specified Secure Sockets Layer (SSL) port
  is not allowed.
  ISA Server is not configured to allow SSL requests from this port. Most Web
  Browsers
  use port 443 for SSL requests. )]
  と言われます. なので, ポート8080を443に変更して接続しようとすると.
  「ネットワークエラー__接続が拒否されました」となります.
  cygwin+sshdをWindowsXP Proで立てていまして, ルーターでは80番を外部に対して.
  開放しています. sshdは80番で立てています. Proxyを経由しなければ普通に接続可能です.
  私が聞きたいことは, local<==>Proxy<==>sshサーバー____というようにProxyを.
  通したssh接続をする際にputtyの設定をどのようにすればいいかということです.
  もちろん接続後はポートフォワード機能を利用してVNC接続します.

  479 :469:2005/06/12(日) 16:40:11 ID:MZAvLMtA
  自己解決しました.
  FWなどは関係なかったようです.
  リモートでVNCサーバのサービスを停止->開始してみたら.
  つながるようになりました.
  つながるようになったというだけで原因は不明ですが・・・.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/12(日) 22:31:15 ID:sHcInoZp
  >>478
  それはProxyの設定だから, 他人の資源を無断利用するんじゃ無理だと思われ.

  481 :478:2005/06/13(月) 00:43:37 ID:5FkSxhw4
  >>480
  えっと, 私は学生なのですが, 高校内LAN環境が.
  "Proxyを経由しないと外に出られない"という環境なので,
  それの対策として.
  <高校内LAN>===<高校のProxy>===<自宅のsshサーバー>===<自宅のVNCサーバー>
  というように, とにかく高校内のProxyによる制限を自宅のsshサーバーに接続.
  することで無効にしようと思いまして, それの練習?として.
  適当なHTTP Proxyを使ってみたのですがダメでした.
  よく大学等から自宅のVNCサーバーに接続するときに「sshでポートフォワード」
  といわれてますので, それを実践しようと.
  校内のProxyは80番の通信のみを許可しているようなので, 自宅のsshサーバーは80番.
  で立てています.
  高校のProxyは__10.201.0.8:8080__で, 生徒マシンからこのProxyまでは.
  -------------------------------------------------------------
  C:\WINDOWS\デスクトップ>tracert 10.201.0.8
  Tracing route to 10.201.0.8 over a maximum of 30 hops
  1 2 ms 1 ms 1 ms 10.201.101.254
  2 2 ms 1 ms 2 ms 192.168.12.254
  3 5 ms 3 ms 4 ms 192.168.1.254
  4 4 ms 4 ms 5 ms 10.201.0.8
  Trace complete.
  ---------------------------------------------------------------
  こういうかんじです. sshで自宅のVNCサーバーに接続することはできませんかね?

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/13(月) 01:10:35 ID:VDmZDQlH
  >>418です.
  >>420
  遅くなってすみません. やってみました.
  リモートデスクトップで起動した後でUltraから見ようとすると,
  Connectingの画面のあと一瞬だけメインの操作画面が表示されてすぐに.
  アプリごと落ちてしまいます. なので, 繋がりませんでした.
  また, スクリーンセーバーが起動した状態だとUltr@を起動しても同じように.
  一瞬だけ何も表示されていないメイン画面が出てすぐに消え, アプリごと落ちます.
  なので, 何も操作できないです.
  これはもうどうしようもないのでしょうか?
  リモートデスクトップは遅すぎるし, DSMを使うとJavaは使えないし八方塞です・・・.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/13(月) 11:54:17 ID:Kq1JSAKI
  RC20.3の漢字キー対応って出ないの?
  それともデフォで対応してたりするのか?

  484 :478:2005/06/13(月) 13:47:48 ID:5FkSxhw4
  >>482
  リモートデスクトップ接続が遅すぎる?ありえん・・・・・.
  Ultr@VNCよりもリモートデスクトップ接続のほうが快適だと思いますが・・・.
  >>483
  同感. 出ないんですかね?デフォでは対応していないかと思いますが.
  えっと, ssh使ってVNC接続するときに間にProxyがある場合は,
  そのProxyが443番のSSLを許可していないと接続できないんですかね?
  443番をProxyが閉じていて, 80番だけあいている状態だとすれば, この環境.
  では外に抜け出してVNC接続することができないんですかね?

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/13(月) 15:03:04 ID:F8t5GzKz
  >>484
  確かにADSLなどの高速回線だったらリモートデスクトップのほうが早いのですが,
  南米やアフリカなどの通信事情の悪いところからモデムでアクセスするとVNCのほうが.
  全然早いのです.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/13(月) 19:15:53 ID:d2ZmemVO
  リモホさらしてみ.

  487 :478:2005/06/13(月) 19:52:01 ID:5FkSxhw4
  >>485
  なんでそんな遅いところ経由するの・・・.
  >>486
  ん〜っと私に言っているのですかね?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/13(月) 19:54:17 ID:wfz0RTS3
  >>487
  ヒント:日本人 =/= 日本在住.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/13(月) 22:11:18 ID:VDmZDQlH
  >>487
  体力勝負の場所専門のツアコンでつ.
  海外からは2ちゃんにカキコできないことが多いので一度自宅をクッションにしてます.
  ところで, やっぱりスクリーンセーバーが起動しているとどうやっても無理ですか?

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/14(火) 07:18:59 ID:d3S7DbZZ
  2chにカキコするだけならVNCを使わずとも自宅にProxy立てればいい.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/14(火) 17:43:43 ID:YKxrqVyr
  ヲレがフィリピンから香港にアクセスしたときは32kbpsでもRDPのほうが.
  ずっと速かったけどな. RDPの設定きちんとやった?

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 01:03:21 ID:VK8LKtPX
  南米, アフリカ <--> 日本の32kbpsと.
  フィリピン <--> 香港の32kbpsでも.
  やっぱり回線事情で差があったりするんでねぇの.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 01:14:52 ID:Cq5bVm9M
  ねーだろ. w.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 01:23:57 ID:VK8LKtPX
  いや, さすがに32kbpsだとしても.
  ping値ぐらいは変わってくるだろ.
  途中でどんな回線経由してるか分かったもんじゃない.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 13:58:24 ID:rAYZxS/+
  ためしにやってみた. 回線を3kに絞り, ultr@で見たが.
  MODEMだとRDPが早いがSLOWだと圧倒的にRDPが速い.
  ただ読みずらいのがネック. でもコピペで書くだけだったら十分.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 14:07:32 ID:91XD1OnU
  >>494
  ping値ってなんじゃそりゃ. RTTのことを言いたいのか?
  なんにせよ, もうちょっとお勉強して出直してきなさい.
  >>495
  RDPのほうが圧倒的に低ビットレート向けにできているからね.
  VNCは文字もグラフィックスとして送るけど, RDPなら文字は文字コードで.
  送られるもの.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 14:24:10 ID:SQNoEW2z
  ごめん間違ってた.
  x MODEMだとRDPが早いがSLOWだと圧倒的にRDPが速い.
  o MODEMだとRDPが早いがSLOWだと圧倒的にultr@が速い.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 14:36:15 ID:91XD1OnU
  >>497
  なので, RDPの設定が重要. RDPでMODEM(56kbps)にすると「テーマ」が反映されるし,
  カスタムで「メニューとウィンドウアニメーション」まで対応すると如実に通信負荷が.
  高くなる.
  通信事情が悪いのなら, それにあわせてRDPをカスタマイズしないことには.
  宝の持ち腐れになる.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 15:28:41 ID:VK8LKtPX
  もう640x480 4Bitカラーでいいよ.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 15:34:10 ID:yRPXWAgj
  ID:VK8LKtPX=知ったかぶって大恥かいて, あげくに切れたバカ.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 15:38:38 ID:As0IrMV4

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 15:47:14 ID:VK8LKtPX ?
  >>496
  >>500

  503 :766:2005/06/15(水) 15:57:16 ID:As0IrMV4
  >>770
  これだろ?っていうかIDが8(ry
  https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1118818561.jpg

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 15:58:17 ID:As0IrMV4
  ごめん, このスレ開きっぱなしで思いっきり誤爆した.
  上のレスは忘れてくれ.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 17:48:32 ID:Bm1E+psC
  >>504
  どんなスレ見てんだよ. w.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 20:07:28 ID:y9UCxaxZ
  >>503
  スレのアドレスキボンヌ. w.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 21:49:03 ID:a23UgEYj
  俺も低速回線で比較してみたが, Ultraが早いぞ.
  3kに絞って画面がきちんと表示されるまでだと.
  Ultraが36秒, RDPが55秒.
  UltraはSLOWの壁紙外し, RDPは256色, 共有無し, 音を鳴らさない設定.
  両方とも画面はフルスクリーン.
  ほんとにRDPが速いのか?

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 03:40:10 ID:olchww7U
  >>507
  RDPできちんと設定しているのか, お前は?

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 10:09:23 ID:BiM1Psod
  無知なRDP信者が暴れてるようですねえ.
  回線が細ければ速度の差が顕著に現れます.
  RDPは画像は可逆フォーマットで転送してるから.
  画像満載ならTightエンコードがぶっちぎりで勝ちます.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 12:25:51 ID:SmvY5Nau0
  16色とかモノクロモードがあるVNCはないのかね, 超速そう.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 13:34:27 ID:BiM1Psod0
  >>510
  Ultraは最近そのものズバリなContributionが入ったよ.
  Ultra<->Ultraの限定機能だけど, 驚くほど色数落とせる.
  速い事は速いんだけど64より落とすともうバグ色世界.
  個人的にはあの画質は生理的に受け付けないっす.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 14:01:17 ID:rd3UiJ0u0
  >>510
  8bitカラーじゃ不満か.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 15:03:10 ID:B7+eZCxb0
  >>509
  だよな?
  >>508みたいな変なのが騒いでいるだけとしか思えない.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 19:58:00 ID:VMJwmNaq0
  ID:91XD1OnUの反論に期待.

  515 :478:2005/06/17(金) 00:00:18 ID:K3Ac3vql0
  自分もUltr@VNCよりRDPの方が速いと思います.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 05:18:31 ID:dJGgB1go0
  自分もスプーンよりフォークの方が優秀だと思います.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 09:56:33 ID:0Z4QsKuS0
  Ultr@を使おうと思っているのですが, どうしてもビデオドライバーが組み込めません.
  これってインストールするときにもドライバーは組み込まれないみたいですし,
  本体インストール後にCheck the Video hook Driverボタンを押して表示されるファイルを.
  表示されたフォルダに入れても駄目でした.
  これはどうすればいいのでしょうか?

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 10:04:42 ID:dJGgB1go0
  >>517
  インストーラのバグでドライバが入らない問題があった.
  V1.0の最新リリース候補では修正済み.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 11:34:47 ID:cKJuJFUn0
  レガシーVNCずっと使ってたんだが, 気がつくといっぱいxxxVNCができてた.
  ワケワカ状態なので, とりあえずRealVNC使ってるけど, UltraVNCの方がいいのか?
  サーバ/クライアント共に基本はWin系なんだが, Linux/Solarisも使う.
  で, なんでこんなにたくさんあるんだろ?

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/18(土) 01:08:26 ID:bD06iEz00
  >>519
  オープンソースの宿命.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/18(土) 04:02:55 ID:L0aCAZoC0
  新しくUltraVNCいれたら, 目玉がきもい. w.

  522 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/18(土) 07:25:39 ID:AGTY9/qL0
  >>519
  Linuxで稼働中のTightのサーバに接続してます.
  クライアントに関してはRealやTightよりUltraの方が良いような.
  画面の描画が一番軽快だと感じます.
  従来はLinux/WindowsともにTightで統一してましたが,
  今は使える場面ではUltraに切り替えました.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 01:33:45 ID:yvIk7eXl0
  Ultraの20.5 漢字キーパッチきてますな.
  https://www.ioport.net/software/ultravnc/
  あと久しぶりに公式見たら,
  16 Jun 2005
  Rel1.00 is getting closer, latest version v100 5 days remaining for bug
  reporting
  だって. 一応DLもできるし.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 05:05:41 ID:RSN6E1EM0
  >>523
  16 Jun 2005
  Rel1.00 is getting closer, latest version v100 5 days remaining for bug
  reporting
  日本語に訳してくれると大変うれしゅうございます. w.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 06:31:33 ID:+mUa+D1bP
  1.00はそろそろシメます. あと5日バグ報告を受け付けます.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 09:50:01 ID:dzREmGsg0
  >>525
  close [動] ・・・ 閉じる.
  close [形] ・・・ 近い.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 11:01:49 ID:PhWFxTJc0
  >そろそろシメます.
  w.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 11:50:16 ID:HcuN+4sS0
  erだからこの場合は近づいてるって方だろうねぇ.
  closeなら>525でいいと思うけど.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 12:00:56 ID:dzREmGsg0
  >>528
  その場合は getting closed じゃないかと.
  ヘボ英語の知識を自慢げにひけらかしてみるテスト.
  でもRudi De Vos も英語圏の人じゃないっぽいから.
  ぶっちゃけどうでもいい事だったりする.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 12:14:59 ID:tBQGjN6K0
  意訳ってことでいいんじゃない?

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 15:09:26 ID:daODaksu0
  まあ言わんとすることは同じだべ.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 15:11:30 ID:P8xjz2bb0
  海外サイトの中には日本語の2ちゃんスラングみたいに結構英語が乱れている場合も多いよ.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 15:43:57 ID:yvIk7eXl0
  16 Jun 2005
  Rel1.00 is getting closer, latest version v100 5 days remaining for bug
  reporting
  2005.06.16
  1.00リリースが近づいてます. 最新バージョン v100のバグレポートは, あと5日間です.
  こんな感じかな?
  翻訳メインのスレじゃないので, わかればよしと.
  細かいツッコミは無しということで.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 16:07:13 ID:bhnxdpGj0
  どうでもいい.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 16:39:12 ID:GQ7Q/T6X0
  ローカルにあるVNCに外部から接続する方法をおしえてくださ.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 16:45:16 ID:7hs80LpV0
  ローカルにあるVNCのPCのIPアドレスにアクセスする.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 16:51:56 ID:GQ7Q/T6X0
  こんな時間に聞いた俺が馬鹿でしたごめんなさい.

  538 :この態度, 見てやってくれ:2005/06/20(月) 17:31:08 ID:fyLPoJbn0
  535 :名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 16:39:12 ID:GQ7Q/T6X0
  ローカルにあるVNCに外部から接続する方法をおしえてくださ.
  537 :名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 16:51:56 ID:GQ7Q/T6X0
  こんな時間に聞いた俺が馬鹿でしたごめんなさい.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 17:39:46 ID:j10U7L1O0
  >>535
  ルータの穴あけしたいって話か?
  だったら持ってるルータの機種スレで聞くか, ネットワーク構築系のくだ質スレで聞いてくれ.
  とりあえず>>536には謝っとけよ.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 17:52:23 ID:GQ7Q/T6X0
  こんな時間に聞いた俺が馬鹿でしたごめんなさい.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 17:53:09 ID:GQ7Q/T6X0
  538 :この態度, 見てやってくれ__[]:2005/06/20(月) 17:31:08 ID:fyLPoJbn0
  [上矢印]
  こんな奴がいる時間にレスした僕がいけないんですごめんなさい.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 18:37:58 ID:xlgmUJ490
  なんなんだこの流れは.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 18:40:25 ID:351GHIq0P
  荒らしだろ.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 21:57:01 ID:rufWGpkm0
  正式版っていつくるのだろ.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 04:16:36 ID:azti4Su00
  UltraVNCのサーバーにしたいPCの要求スペックはどれくらいすか?
  Pen III 866&RAM512MBじゃ動作遅すぎでぽ.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 05:16:01 ID:HVzSNrmr0
  それより回線なキガス.
  それ以下のスペックで動かしてるけどLANなので快適.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 09:24:35 ID:fEm6SRka0
  昔WindownNT4.0Srvをvncサーバにしてた. (AT&T時代のVNCね)
  Pentiumの120MHzとかだったけど, まぁまぁ動いてた.
  やっぱ回線が問題かとおもうです.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 10:02:19 ID:GapVLmIE0
  >>517です.
  >>518
  >>5のリンク先のドライバーを入れようとしているのですがsetupファイルを実行しても.
  インストールできません.
  ドライバー関連のファイルはどこで手に入れられますか?
  バージョンは1.0.0.18を使っています.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 14:31:50 ID:yLQ6brbyP
  >>548
  実行するとわかると思うけどコマンドラインでパラメータ指定するんだよ.
  ちなみにRC20.5は本体のインストーラで一緒に入れてくれたよ.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 14:37:13 ID:KI70J+VM0
  リモート側の画面なのですが, デスクトップ全体を表示させずに.
  あるアプリケーションのみのウィンドウのみを表示して.
  利用することは出来ますでしょうか?
  リモート・ローカルともにWin2k(orXP)の予定です.
  よろしくお願いいたします.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 14:43:32 ID:q6yrS3FBP
  >>550
  できるけどどのウィンドウか選ぶために一度は全体表示になるかも.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 15:25:53 ID:4xi0TO+Z0
  >>550
  UltraVNCにそんな機能があったお.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 16:33:45 ID:Rtl47Via0
  SoftEtherで2つの端末を接続した状態でRealVNCを使おうとしたんですけど, 今のところ成功してません.
  そもそもSoftEtherでつくった仮想LANデバイスでも使えるのかわかりません. どなたか使っている方いますか?
  ちなみにRealVNCを使用する際, 複数のNICを使用している場合に, 全てのNICでVNCサーバを動かしたい場合, 特別な設定が必要でしょうか?
  エロリ方是非教えてください.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 16:37:38 ID:3niDcVyx0
  複数NICでRealVNCを使う場合は特に設定はいらない模様. (現在鯖機で使えてます.
  SEについてはしらね. なぜかできないならどこか設定が違うんじゃね?

  555 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/23(木) 16:41:42 ID:a+I3JlFg0
  >>553
  何らかの方法で, SoftEtherで接続した2台の間の通信を確認できますか?
  ファイアウォールの類いがあるとpingに応答しない可能性がありますので,
  方法や設定は適宜選択していただくとして.
  パーソナルファイアウォールでVNCが使うポートを閉じてたりしませんか?
  IPアドレス指定で相互に通信できるのであれば, VNCも使えるはずです.
  手元にSoftEtherの環境がないので, 実際には確認できませんが,
  OpenVPN環境でなら実際に今も使えてます.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 16:43:03 ID:Rtl47Via0
  >>554
  そうなんですか.
  ありがとうございます!!

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 16:46:07 ID:Rtl47Via0
  >>555
  SoftEtherでの接続自体は確認しました.
  pingも飛びますし, 通常のLANのように共有フォルダも見れます.
  VNCで使うポートは開けてある(ルータ)んですが, ファイアウォールももう一度見直してみます.
  ありがとうございます!

  558 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/23(木) 16:54:23 ID:a+I3JlFg0
  >>557
  SoftEther経由で共有フォルダを参照できているのなら, 通信は大丈夫ですね.
  あとはやっぱりポートの制限かな?
  SoftEtherでつながっていれば, 途中にあるルータのポート設定は関係ないはず.
  (そのための仮想LANな訳で. )
  両端のPCのファイアウォールの設定に問題がありそうな気がします.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 17:05:14 ID:hLFRIBOj0
  >>553
  いや, だからLoopback許可してないだけだろ?
  SoftEtherスレに書き込んでた香具師じゃないのか?

  560 :550:2005/06/23(木) 17:07:16 ID:KI70J+VM0
  >>551-552
  どうもありがとうございます.
  UltraVNC使ってみます!

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 17:30:44 ID:Rtl47Via0
  >>558
  RealVNCを普段LAN内で使用していて, ファイアウォールの設定はRealVNCをアプリ単位で許可してあるので大丈夫だと思ったので,
  一応ルータのポートも開けたんですけど・・・意味ないですよね. やっぱり. クライアント側のファイアウォールももう一度確認してみようと思います.
  >>559
  そうです. その節はどうもです.
  Loopbackが許可してあるのは確認しましたので, その他の設定かなぁと思って, こっちで聞いてみました.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 18:14:49 ID:0isuIkWp0
  そもそもSoftEtherで仮想ハブに繋がりました,
ってのはあっちとこっちにLANカード挿してそれぞれをハブにLANケーブルで繋ぎましたってのと同義やんか.
  そっから先はSoftEtherの問題じゃなかろうに.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 18:26:31 ID:hLFRIBOj0
  >>561
  >Loopbackが許可してあるのは確認しました.
  あいやー, すまんこってす.
  ちなみにおいらは向こうのスレを覗いてただけなので「その節は〜」とか言われてもちょっと困ったり.
  ちなみに, うちではSoftEther経由でVNC3を使えてる.
  >>562
  なんか, 勘違いしてたかも.
  つうことはLoopback関係ないんじゃ. . .

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 18:29:00 ID:4xi0TO+Z0
  どう考えても差詰めポート塞がってるだけなのに, 親切なもんだな.
  放置してあげないと, そのうち乗っ取られたとか言い出すぞ.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 18:49:20 ID:hLFRIBOj0
  つうか, RealVNC試しにインスコしてみた. (接続確認まではしてないけど)
  LocalLoopbackデフォルトで許容してるのか. 「窓の中に窓」のループやってしもた. . . orz
  逆に, Access ControlのOnly accept〜from the local machineにチェックが入ってると駄目っぽいな.
  変な噛みつき方しておいて申し訳ないが, もし「Loopbackの許可」をこれと間違えてるんならチェック外せ.
  あと, クライアント側でエラーダイアログ出てないか?
  エラーメッセージのコピペでもスクショでもいいから貼ってみたら?

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 19:03:05 ID:KI70J+VM0
  すいません >>560__です.
  UltraVNC20.5ENをインストールしてみました.
  希望していた__Single Window のモード(?)なんですが,
  Properties から.
  Single Window Sharing にチェックして.
  制御したいウィンドウタイトル(?)を入れてみたのですがうまくいきません.
  というか, ここで設定した値は次にPropertiesを開いたときには.
  消えてしまっています, ,
  何か他に設定するところはあるでしょうか?
  よろしくお願いいたします.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 19:05:36 ID:Rtl47Via0
  >>565
  自分も「窓の中に窓」のループやってしまいました.
  ・・・ので, LocalLoopbackは大丈夫だとおもいます. 「Only accept〜from the local
  machine」にもチェックは入れていません.
  >エラーメッセージのコピペでもスクショでもいいから貼ってみたら?
  今は試せない状況ですので, 後日報告させて頂きます.
  実際に使っている人がいることがわかってよかったです.
  もう一度諸々見直してみます. 教えて下さった方々本当にありがとうございました.

  568 :566:2005/06/23(木) 19:16:30 ID:KI70J+VM0
  追加です.
  フル画面モードで接続してからは, Select Single Window に.
  することは出来ました.
  出来たら接続してすぐにこの表示にしたいです.
  よろしくお願いいたします.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 22:54:01 ID:jcTksnG50
  エラーメッセージ.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 02:11:59 ID:7UNQ4cGu0
  キャプチャマシンにUltraVNC serverを入れて外から遠隔操作しているのですが,
  VNC接続中にキャプチャを開始してからVNCの接続を切る時と.
  キャプチャ中にVNCに接続する場合にキャプチャが勝手に終了してしまいます.
  キャプチャソフトはwindows media encorder, ふぬああ__Virtual VCRなどどれでも起きます.
  Video Hook Driverが悪さしてると思うのですが同じ現象の人いますでしょうか?

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 01:37:18 ID:KY1Sb84I0
  UltraVNC 試用(使用ではない)していますが, 残像というのかメニューが画面上に残ったりして.
  リフレッシュしないと画面が乱れたままになることが良くあるのですがこんなものでしょうか?
  VideoHookDriver使わないと問題ないのですが, いかんせん遅すぎます.
  解決方法がありましたらご教授下さい. よろしくお願いします.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 13:17:00 ID:iWK7a8B70
  https://www.uvnc.com/
  Latest News
  24 Jun 2005
  Rel1.00 is out

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 13:38:05 ID:vjN//aHh0
  キタ----------------ッ!!

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 14:03:11 ID:Wce03qV90
  記念火気庫. ボッ.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 14:09:57 ID:YZRZM01J0
  UltraVNCは永遠のRCだ・・・そう思っていた時期が俺にもありました.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 14:55:47 ID:xfmv888G0
  >>572
  キ, キ, キ,

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:00:45 ID:4y3r/bf00
  キチガイ?

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:01:45 ID:nMacyHFL0
  日本語化まだー.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:39:51 ID:kL1A0QoC0
  Rel1.00 is out 記念カキコ.
  Rel 1.00 on Sourceforge Setup exe
  Rel 1.00 on Sourceforge Src zip
  Rel 1.00 on Sourceforge Bin zip
  Rel 1.00 on uvnc.com Setup exe
  Rel 1.00 on uvnc.com Bin zip
  上記のどれをDLすればいいんでしょう?
  Sourceforge版は何が違うのでしょう?(DLしたファイル名にSFが入るやつ)

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 17:32:34 ID:EeVSmmN90
  置いてあるサーバが違う.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 12:55:38 ID:VLqFvx8c0
  早くも, Rel.1.00 漢字キー対応版バイナリも出とるよ.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:52:37 ID:wFArWxyO0
  Rel 1.00の日本語対応パッチはでないかなあ.
  本体, 漢字キー対応, 日本語化対応の3拍子そろったところで.
  アップデーしたいです. 「

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 14:21:16 ID:Gxnwosxy0
  VideoHookDriverがどこにあるかわからない・・・.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 15:34:17 ID:mlIALXItP
  >>583
  インストーラー版だとインストール中に入れるか訊かれる.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 17:45:23 ID:uBRO47+x0
  Sourceforge版だと入らないみたい>Driver
  uvnc.com版だと入る.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 18:24:27 ID:Gxnwosxy0
  >>585
  Souceforge版使ってたわ. さんくす.
  そういや, 前, VideoHookはSouceforgeに置けないとかなんとかいう話があったね.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 18:25:12 ID:dyl5rBWQ0
  speedhack版使ってる漏れは勝ち組.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 20:05:18 ID:pan2V8oR0
  アイコンが目玉になっていて気持ち悪いデス. w.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 20:09:54 ID:CfxZ3w/80
  アイコンが変わったのは結構前のバージョンからだろ.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 22:36:36 ID:VLqFvx8c0
  RC18 をずっと使っていた人も多いだろうよ.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 11:50:39 ID:X6SAhMBc0
  ちょっと前の話題ですが, RDPを使った後でそのマシンにVNCでアクセスしようとしても.
  やっぱり駄目でした. Ctrl+Alt+Delを送れば大丈夫, と言ってた人もいましたけど.
  駄目みたいです. 以上報告まで.
  仮眠後, 北の果てに飛行機+砕氷船で旅立ちます.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 14:20:45 ID:pmlg9+T00
  俺もずっとRC18だったんで新しいアイコンは初見なんだけど,
  不気味とかよりも先に「オミトロンみたいだなあ」と思った.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 15:29:34 ID:UuJ1x54m0
  異なるVNCって共存できますか?
  同時起動という意味ではなく.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 16:29:02 ID:u3d3Uei40
  同時起動という意味ではなく.
  どういう意味で?
  サーバの方?クライアントの方?

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 21:44:31 ID:UuJ1x54m0
  サーバ.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 22:19:25 ID:hnT0dKnP0
  Linuxがサーバー, Windowsがクライアントという前提で.
  Windowsのクライアントやサーバーはあるみたいですが,
  Windowsがサーバーで, Linuxがクライアントの場合は.
  何を使ってWindowsに接続すればいいのでしょうか?
  Googleで検索してもLinux用のVNC Clientソフトが見付からなかったので.
  質問させてください.
  ちなみにFedora Core2でWindowsXP Homeを遠隔操作したいです.
  tsclient だとVNCプロトコルが使えなくて無理でした.

  597 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/27(月) 22:49:17 ID:NYdZkbXA0
  >>596
  Linux用のVNCクライアントなら, xvncviewerとかsvncviewerとか.
  手元のDebian機ではxtightvncviewerを使ってます.
  サーバはWindows 2000上のUltraVNCです.
  ちなみにGoogleでどういうキーワードを検索したんでしょう?

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 23:39:17 ID:LHAM+w6X0
  >>596
  バイナリもJavaも普通にありますが?

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:09:49 ID:arQEy3DV0
  >>596
  素人はKDEのアレ使ってればおk

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:11:13 ID:azkDCgQj0
  サーバのitunesで再生している音楽をクライアントで聴くことはできますか?
  リモートデスクトップだとクライアントで音を出すことが出来るらしいのですが.
  vncの場合はどうなんでしょうか.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 01:00:04 ID:arQEy3DV0
  >>600
  VNCスレでそれは禁句.
  Ultraが2.0で対応するんだっけか?

  602 :600:2005/06/28(火) 01:29:48 ID:azkDCgQj0
  >>601
  できないんですね, ありがとうございます.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 04:14:51 ID:14EeSBx8P
  Rel1.00日本語化きた.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 06:02:37 ID:X/tL43jE0
  UltraVNC1.00正式版で, 何度やり直してもVideo Hook DriverがActiveにならない.
  アンインストールしてリブート, インストールしてリブートなど, いろいろ試してるんだけどな.
  ドライバのインストールまでは正常に行われる.
  ちゃんと電子署名が無いとか言う注意書きも出るし・・・・・・.
  XPのSP2__に__VideoはFX5700なんだけど, なにかヒントになるような情報でもないかな.
  RC19.5まではActiveになっていたんだけど.

  605 :604:2005/06/28(火) 07:28:41 ID:X/tL43jE0
  自己解決した. ダメ元でやり直したらうまくいっただけで, 理由はわからないが・・.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 13:45:42 ID:WFl9TkjV0
  >>603
  なんか誤植が多いな.
  ボタンバーを「楊枝」って. . .
  パッチ作者タン, 改修モトム.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 14:37:01 ID:14EeSBx8P
  >>606
  ちょっとわらた.
  ボタンバーを楊枝__->__表示.
  サーバスクリーン非__->__比.
  やね.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 14:56:04 ID:uQj2/dKW0
  ボタンバーもツールバーの方が馴染みあるんじゃね?
  せっかく苦労してやってくれてるんだから, 完成度あがるといいね.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 20:56:30 ID:/U7etOCp0
  repeater.exeだけ以前のアイコンなのね.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 22:31:59 ID:/U7etOCp0
  ていうかアイコン変えるならもっといいのにしてほしかった.

  611 : - @m7YeytgDFE - :2005/06/28(火) 22:46:34 ID:cC4e5Zi00
  >>610
  つ"いいだしっぺの法則"

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 00:30:53 ID:GCQ4D92H0
  すみません, 教えて下さい.
  ultravnc_rel100_jpkeymapped.zip
  というのをDLしたのですが, これを解凍すると.
  winvnc.exe
  vncviewer.exe
  ultrarel100_kj.patch
  というファイルが出てくるのですが, 「ultrarel100_kj.patch」はどうすればよいのでしょうか?

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 00:43:53 ID:SeC7pu6Z0
  >612
  メモ帳などで開いてみれば, 想像できない?

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 00:44:03 ID:rpe19zfh0
  ゴミ箱に捨てる.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 00:51:14 ID:4ry0t/vDP
  >>612
  「ここを改造してあります」というメモみたいなものなので>>614で.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 00:58:00 ID:5RXsQ1NW0
  ultravnc_rel100_jpkeymapped.zipって, メニューは日本語にはならないんだけど,
  メニューを日本語にするにはどのパッチを当てればいいの?

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 01:05:46 ID:GCQ4D92H0
  放置/削除でいいのですね. ありがとうございました!

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 01:51:51 ID:rpe19zfh0
  >>616
  UltraVNC日本語化パッチ.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/02(土) 00:38:46 ID:YmZ0H5wM0
  あsdf

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/03(日) 10:46:10 ID:vs//vExW0
  これって複数ユーザの同時ログインに対応してるの??
  リモートデスクトップでできなかったから対応してるんなら使いたいんだけど.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/03(日) 13:00:59 ID:+FyWAnuX0
  >>620
  VNCがどんなソフトか, くらい調べてから質問したら良いのに. . .
  Winではできないんじゃないですかね.
  Winでそれができるのはメタフレーム系(Win 2000 Server TSE等)と,
  最近出た一台のPCを複数人で使うデバイスくらい. こっちについては知らない.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/03(日) 22:07:17 ID:jJZqWjog0
  >>621
  TSEじゃなくても2003server+リモートデスクトップで普通にできるよ.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/03(日) 23:26:44 ID:Co3NK+1k0
  >>622
  ・・・.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/04(月) 00:08:06 ID:ukNPXqwm0
  タスクトレイの目玉アイコンいいね.
  不気味というか・・・.
  まばたきしたらもっと不気味だけど・・・.
  ちなみに接続されるとどんな風に変わるの?
  RealVNCはアイコンの色が変化してたみたいだけど.

  625 :621:2005/07/04(月) 01:42:10 ID:5mz75cKx0
  >>622
  できるね.
  最初Srv2003の事書いてたので TSEのバージョンを.
  わざわざWin2kに限定したんですが, 投稿するときに消したままだったみたい.
  ごめんなさい.

  626 : - @m7YeytgDFE - :2005/07/04(月) 11:03:52 ID:VCXqpzHS0
  >>624
  接続すると, タスクトレイのアイコンに黒い枠が付きます.
  アイコンの色は変化なし.
  何かのイベントでまばたきするなんて仕掛けはないのかなぁ?

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 00:01:30 ID:BeyRRAiX0
  >>604
  自分も全く同じだ. やっぱVideo Hook Driverがあるとないとでは違うんだろうか・・・.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 17:27:08 ID:3sWlgfh+0
  それなかったらtightvncとほとんど変わらないんじゃ.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 08:42:07 ID:H0He6ieN0
  リモートデスクトップを使った後のログイン問題は解決されたのでしょうか?

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 17:46:54 ID:387tKl3s0
  Video Hook DriverがActiveかどうかってどこで見るんですか?

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 18:32:21 ID:rqTG32rT0
  >>630
  スタートメニュー, プログラム, ULTRAVNC, VNCSERVER, SHOW USER SETTINGと移動すれば,
  そこにCheck Video Hook Driverってのがある.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 19:46:42 ID:nKuqowTi0
  >>629
  全然解決してないです.
  RDHからアクセスしてないのにパスワード付きスクリーンセーバーにUltr@からアクセスしようとしても.
  いきなりUltr@が落ちてCtrl+Alt+Delも出来なくて駄目ぽ.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 20:20:56 ID:387tKl3s0
  >>631
  インストーラ版使ったこと無かったから知らなかった. ありがとん.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 21:10:59 ID:AbZSf62VP
  >>633
  インストーラ版じゃなくてもタスクトレイアイコン右クリックしてプロパティに.
  ビデオフックドライバのチェックボタンあるよ.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 21:42:07 ID:3M25QDMy0
  リモートデスクトップとUltr@vncはどちらが軽いですか?

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 22:09:58 ID:yttvdhba0
  リモートデスクトップのほうが目に見えて軽いという話です.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 23:09:10 ID:3vVIxMxS0
  軽いって何が?
  回線負荷?

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 23:38:34 ID:Xjyb78Pg0
  RDPの回線負荷って大したことないよ.
  100MbpsのLANなら1%以下だったと思う.
  VNCは知らないけど.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/07(木) 00:18:51 ID:HqqK8VSn0
  >>627
  ちなみに, クライアントから接続されてない場合は, 常に NOT active と表示されます.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/07(木) 00:55:37 ID:L89lYa9E0
  >>635
  環境によって変わるだろうけど.
  100BASE接続のUltr@VNCよりも.
  インターネット経由で接続してるリモートデスクトップの方が明らかに軽かったです.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/07(木) 02:34:20 ID:ZgMj10Bb0
  RC17からRel1で変わってる点って何?
  安定性が悪くなっていないならアップデートしてみようと思うんだけど.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/07(木) 03:14:59 ID:DXp+v+3ZP
  >>641
  半透明のサポートとか.
  設定の分割とか.

  643 :李某@LEEj213gHQ - :2005/07/07(木) 06:59:35 ID:85UPIVRB0
  >>635
  用途によってはISDN128KのUltraVNCのほうが.
  256Kケーブル上のRDPより速い事もあるけどな.
  帯域の使い方はVNCのほうが豪快な気がする.

  644 :637:2005/07/07(木) 22:46:00 ID:kFk9bIMj0
  あれ, ボケで書いたのになぁ.
  PCの負荷のことだと思ってた.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/08(金) 10:17:46 ID:MIcwbH4c0
  VNCって, Serverとして動かしているマシンの画面を複数のPCで見ること出来ますか?

  646 : - @m7YeytgDFE - :2005/07/08(金) 11:39:38 ID:o5ST4EKR0
  >>645
  1台のPCの画面を複数のPCで見るんですよね?できますよ.
  複数のPCから同時に操作しようとすると混乱しますけど.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/08(金) 11:48:10 ID:MIcwbH4c0
  >>646
  ありがとう, ございます.
  早速試してみます.

  648 :645:2005/07/08(金) 15:13:00 ID:MIcwbH4c0
  Serverとして動かしているマシンの画面を複数のPCで見る為に.
  早速試してみました.
  VNC のVer. 4.1.1
  __VNC Server__:__WinXP__上でスタート.
  __VNC Viewer(1)__:__Win200Pro
  __VNC Viewer(2)__:__WinXP
  (1)のから接続した後に, (2)から接続すると, (1)が切断され消えます.
  なにか, 設定が必要なんでしょうか?
  よろしければ教えてください.

  649 : - @m7YeytgDFE - :2005/07/08(金) 16:12:50 ID:o5ST4EKR0
  >>648
  VNCサーバの設定で, 接続の共有を許可するような項目があるはずです.
  探して調べてみてください.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/08(金) 18:52:15 ID:qBATOAGy0
  >>639
  ぉぉぉぉぉぉ, なるほどーっ. トンクス.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/09(土) 03:28:14 ID:Hbil/kK70
  WindowsのRDPとUltr@で, ちょい見つけたことが.
  これ, 本体(サーバ側)がログイン画面になってると, Ultr@のクライアント側画面がまっくらになるのね.
  RDP後うまくつながらないのは, RDPセッションを閉じた後も本体側画面にはログイン画面が出続けてるからっぽい.
  パスワード付きスクリーンセーバも同じかな.
  いまのとこ見つけた回避策として, Ultr@のほかにRealVNCを別ポートで走らせておくと幸せになれそう.
  RealVNCのサービスに一度接続すれば, それ以降またUltr@で繋げられるようになるみたい.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/09(土) 05:34:09 ID:I6nCy6WG0
  [上矢印]とんでもないアフォ・・・.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/09(土) 13:32:57 ID:m5idIP5e0
  >>651
  え〜・・・・・別ポートで別のVNC走らせるの〜?
  ちょっとそれは・・・・・.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/09(土) 13:56:29 ID:zRk46tr/0
  オーバーレイとか何とかじゃないの?RDP真っ黒現象って.
  そんなことを聞いた気が.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 04:02:04 ID:Wb86yhHb0
  まあ別ポート開けてもlocal向けに開いてsshでポート飛ばせばいいだけだから,
  セキュリティ的には問題ないわな.
  で, 件の問題だけど, Realだとログイン画面から復帰できんの?
  できるなら2年程悩んでる問題から開放されるんだが.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 07:05:36 ID:j4Fm2JjZ0
  VNCとskypeを組み合わせれば動画の再生, 音声の再生が出来るんじゃない?
  再生させるパソコンのスピーカーとマイクをラインで繋いでおけば向こうで再生させてる音が.
  こっちのパソコンで聞こえるし.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 08:40:19 ID:AVBN7f6l0
  unixならesdとかサウンドデーモンで音飛ばせるよ.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 10:42:53 ID:n/Kaptn80
  オーバーレイを転送出来るの?
  ディスプレイドライバ云々って話はそれのこと?

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 12:28:43 ID:j4Fm2JjZ0
  >>658
  オーバーレイは無理じゃない?
  オーバーレイをオフにすれば音無動画はVNCでとばせるよ.
  1. Windows Media Playerを開きます.
  2. ツールメニューからオプションを選びます.
  3. パフォーマンスタブをクリックします.
  4. 「詳細」ボタンをクリックします.
  5. ビデオ アクセラレータの設定ウインドウのビデオ アクセラレータ エリアで,
  「オーバーレイを使う」のチェックをはずします.
  これプラスskypeで音も同時にとばせると.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 13:02:38 ID:A80hFOhY0
  WMEで送信したほうが見やすいよ.

  661 :651:2005/07/10(日) 13:07:23 ID:i8HFgP3U0
  >>655
  >Realだとログイン画面から復帰できんの?
  うん. すくなくともうちで試した限りでは.
  ちなみに, こちらの環境は.
  __サーバ側:WinXP Pro SP2+Ultr@VNC Rel1.00 + 漢字キー +hookドライバ / RealVNC 4.1.1.
  ようこそ画面非使用. 自動ログインは無関係に復帰可能だった.
  __クライアント:WinXP Pro SP2 + Ultr@VNC Rel1.00 + 漢字キー.
  です.
  しかし・・・再現実験しようと思ったんだけど.
  Ultr@で画面出したままRDPでログインしたら, 両方に画面が表示されて, それ以来再起動しようと何しようと二度と黒画面にならなくなっちゃった.
  便利になってありがたいことはありがたいんだけど, あとでいきなり再発されても困るしな. 何が変わったんだろう.
  一応, こっちでわかったことは以上です.
  ところで, 同じPCで2個VNC走らせるのって変だった?
  常時稼働が必要だけど非重要な, 部署内W2kサーバの管理のために, ずっとこうやって使ってたんだけど.
  こうしないとUltr@VNC自体をアップデートできない(or 失敗したとき本体の場所まで行くのが面倒な)ので.
  何かほかによい方法があったら教えてください.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 13:16:33 ID:j4Fm2JjZ0
  >660
  WMEちょっと調べてみたのですが, これってWMVに変換しないと.
  ストリーミングは出来ないのでしょうか?
  大半のファイルはmpeg1, 2なので, このままでストリーミング出来ないかなと・・・.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 14:10:27 ID:6yLUXwYf0
  >662
  リアルタイムでストリームに変換すればいいだけの話ではないか.
  ちょっとばかりCPUパワーが要るけれども.
  超簡単なやり方.
  WMエンコーダ9を起動>ユーザ設定のセッションウィザードを開始.
  ソース:入力ソースをファイルに変更して配信したいファイルを選ぶ.
  出力:エンコーダからプル(配信したいポートを指定)
  圧縮:回線速度とCPUパワーに見合ったエンコード設定を好きに設定する.
  その他の設定はいじらなくても可, 逆テレシネ・インタレ解除が必要なら<処理>タブで設定.
  あとはメディアプレイヤでリモートしてるPCのIPと指定したポートを開けばどうにかなるはず.
  構文は.
  「mms://IP, またはDDNSアドレス:ポート番号」

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 14:16:56 ID:nrsOgAaP0
  うち(サーバー:XP_HOME&UltraVNC /クライアント:2000SP4&UltraVNC)ではXPのようこそ画面でもVNC繋がるけどなぁ.
  XPに別ユーザーがログインして複数ユーザーで使用状態になると, それ以降VNCが真っ暗画面になるという問題はあるけど.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 14:43:11 ID:GjmARdlW0
  スレ, 読んでね.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 19:09:08 ID:GAinnUst0
  素直にPeerCastとか使えよ.

  667 :637:2005/07/10(日) 21:43:58 ID:czuh6LND0
  >>666
  なんでピアキャスなんかいるんだよ. wwww.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 22:30:29 ID:6yLUXwYf0
  >666
  ピアキャストで配信するのもケキョークWMVエンコーダなんですが君は阿呆ですか.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 04:09:51 ID:h02qa6Mn0
  Video Hook Driverのチェックを押すと, 以下のような表示が出ます.
  インスコされてるけどアクティブじゃないよって言われても・・・.
  vncviewer上から見てるので, >>639にあるようにクライアントからの.
  接続が無いって訳では無いと思います. 一体何がまずいんでしょう.
  C:\WINNT\system32\vncdrv.dll Version: 1.00.18
  C:\WINNT\system32\Drivers\vnccom.SYS Version: 1.0.0.17
  C:\WINNT\system32\Drivers\vncdrv.SYS Version: 1.00.17
  Driver EXIST
  Communication service EXSIT
  Driver current not ACTIVE__<-ココ.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 13:55:11 ID:btBH3G/J0
  >>669
  >>639

  671 :670:2005/07/12(火) 13:56:40 ID:btBH3G/J0
  すまん. ちゃんと読んでなかったわ.
  一度, ドライバを削除してから, 再インストールしてみたら?

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 16:11:01 ID:pxft1l5f0
  ultr@vncの設定で「タスクトレイアイコンの無効」をチェックしたら,
  タスクトレイからアイコンが消えて管理プロパティをいじれなくなってしまいました.
  どうすればいいのでしょうか?

  673 : - @m7YeytgDFE - :2005/07/12(火) 16:25:31 ID:PlNTsP/g0
  >>672
  「winvnc.exe -defaultsettings」で設定画面を出せませんか?
  インストーラを使ったのであれば, スタートメニューから.
  "Show Default Settings"を選んでも同じはずです.

  674 :672:2005/07/12(火) 16:27:50 ID:pxft1l5f0
  >>673
  わざわざありがとうございます.
  過去ログにありましたね.
  スレ汚しすいません.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 21:03:20 ID:71ablaCs0
  Windowsのデバイスマネージャで, 「ディスプレイアダプタ」の下に.
  「Winvnc video hook driver」 が2個表示される場合, 2個とも消してから再インストールすると良いかも.
  消せない場合は, Safe Mode で Windows を起動して消す.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 21:04:08 ID:71ablaCs0
  >675 は, Ultr@VNC の話でした.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 23:43:25 ID:3oTA8Ha+0
  まあ, videoドライバをインストールするVNCはultraぐらいなものだろう.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 01:36:44 ID:bgELPL6D0
  >>675
  1個しか表示されないのにアクティブにならない場合はなんかありますか.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 03:00:02 ID:l8Cw+VgY0
  Ultr@VNCを使って自宅PC(win2k)から大学PC(winxp)を見るにはどうしたらいいでしょうか?
  https://himagine.s20.xrea.com/httport/httport.htm
  が分かりやすいと思い, 大学のPCの5901ポートを空けてみたんですが.
  うまくいきません.
  Ultr@VNCのエラーメッセージは.
  Connection failed - Error reading Protocol Version
  Possible causes:
  - You've forgotten to select a DSMPlugin and the Server uses a DSMPlugin
  - Viewer and Server are not compatible (they use different RFB protocoles)
  - Bad connection
  で, DSMpluginは, 指定フォルダに入れているのですがNo Plugin Detecedとなっています.
  また, httportのエラーメッセージは.
  VNC: Unable to connect to ****:**** - invalid proxy address entered or proxy
  unavailable
  でした.
  httportの設定, VNC Viewerの設定は上のサイトと同様にしました.
  また, 大学のプロキシはhttpプロキシだと思います.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 03:02:50 ID:jmmd1+tL0
  大学て.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 03:09:04 ID:sGNZ8rRF0
  >>679
  ポート5901ってところが・・・・.
  何も設定しなければ, VNCは5900を使うと思うがVNCのPropertyで.
  5901を指定してる?

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 03:47:17 ID:qWUrGuFk0
  >>681
  いやそれ以前の問題だろ.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 03:54:11 ID:sGNZ8rRF0
  まあ, とりあえずLANの内側でVNCが使えるかどうかの検証が先だよね.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 04:01:22 ID:2uQ7Vz2HP
  >>679
  つListen mode

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 07:28:46 ID:n4b/gfik0
  大学のポートを勝手に開けられたら困るわな. w.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 20:41:11 ID:T7PnZkQ60
  >679
  そのページの例にあるように, httportの使い方は.
  VNCビューア->httport->プロキシ->インターネット->VNCサーバ.
  ってのを想定してると思う.
  ひょっとして,
  VNCサーバ<-httport<-プロキシ<-インターネット<-VNCビューア.
  をやろうとしてる?できるのか?

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 20:50:37 ID:k39B+7t3P
  できるわけねー.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 21:45:18 ID:T7UbCfbg0
  Ultr@VNCのパッチは以下のどれをあてたらいいのでしょうか?
  ultrvnc_kanji_rel100_jp
  ultravnc_rel100_jpkeymapped

  689 :675:2005/07/13(水) 21:50:35 ID:C+difCYF0
  >>678
  私は, 585, 639, 675以外は経験無いです. 根拠は無いけど, その1個も消して再インストールとか・・・.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 22:33:22 ID:O1np4Buv0
  サーバにつないでるマウスを動かしたときのカーソルの移動を,
  Ultr@VNC Rel1.00のビューアでも表示するようにするにはどうしたらいいの?

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 22:54:54 ID:2uQ7Vz2HP
  >>688
  ultravnc_rel100_jpkeymappedを上書きした後にultrvnc_kanji_rel100_jpをあてる.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 02:20:24 ID:6gBwlRrV0
  >>686
  たしかに, VNCビューワの設定と書いてあるよね. w.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 12:54:20 ID:0koR74D30
  つかってない.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 19:03:28 ID:Pcwdc8gO0
  サーバはUltr@VNCを使ってますが, ViewerはRealのより重いですね.
  でもRealのは画面のリサイズが出来ませんね.
  どのViewerが一番軽いでしょうか?

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 23:11:27 ID:EdFM+wy20
  Realから最近Ultraに乗り換えたけど, 重いとか体感したことないな〜.
  スペック低すぎるんじゃないの?

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 01:27:38 ID:JOrlwrjK0
  サーバ側のVGA種類によってリモート接続の描画品質変わるんですね.
  RivaTNT2 M64 から オンボード(Intel)に変更したらだいぶマシになりました.
  TNT2の時はMicrosoft製ドライバで動かしてましたが, ウィンドウの残骸が.
  残りまくりで困ってたので.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 01:51:32 ID:NDyNlOyi0
  Ultr@VNC ってやっぱり RealVNC より重いですか?
  何もしていないのにサーバのCPU使用率が100%近くいきます.
  Real のときは何もしていなければ特にCPU使用しなかったのですが・・・.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 07:59:32 ID:0T2lncgT0
  サーバ側のVGAなのか!

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 10:31:20 ID:0T2lncgT0
  というかドライバを入れてなかったのがそもそもの原因であって, ドライバを入れたら爆速になりました.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 10:32:15 ID:0T2lncgT0
  >>2のドライバ.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 13:49:44 ID:NDyNlOyi0
  ドライバ入れようと.
  https://ftp.erm.tu-cottbus.de/ultravnc/Driver19/
  内のファイルをすべてダウソして, install.bat ダブクリしたけど.
  setupdrv install
  から一向に動かないんですが, 成功してるんですかね?
  プロンプト画面が閉じないっす.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 14:11:51 ID:0T2lncgT0
  >>701
  一瞬暗くなったら成功ですよ.
  表示は特に何も変わりませんしプロンプトも閉じません.
  あとは再起動するだけです.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 14:14:02 ID:0T2lncgT0
  >>701
  あ, そういえばWindowsロゴテストの警告画面が出ますね.
  続行を押せばいいです.
  そして一瞬暗くなれば終了です.

  704 :655:2005/07/16(土) 17:09:04 ID:N2hM2a/T0
  >>661
  所用で飛ばされていたので, すっかり返事が遅くなってしまった orz
  ありがとう, 今試してみたらうまくいきました.
  VNC2発は, 自分的にはコロンブスの卵です. 感動した. w.
  Realもすんなり入って拍子抜け. VDACC使ってた頃はまだVNCを乗り換える度に.
  どのレジストリをいじればいいか悩んだものだけど, 今やRealもUltr@もスマートに入るなあ. w.
  ちなみに自分の環境(XP SP1/ようこそ使用/後は同じ)では後者の現象は起こりませんでした.
  まだ再起動とかしてないけど.
  Realがログイン回りの挙動を直接いじってるのだろうか?

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 17:09:16 ID:XW/a79od0
  >>701
  再起動しないで即使いたいならコマンドプロンプト起動して.
  net start vnccom
  と打て.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 20:53:30 ID:Bg4jW5gu0
  クライアント Win2000 Ultr@VNC Rel1.00 漢字キー対応/日本語化.
  サーバー Debian vncserver(Gonome)
  をLANで繋いでいるのですが,
  クリップボードの共有が出来ないっす.
  Viewer側の「クリップボードの転送を無効にする」のチェックは外してあります.
  サーバー側の設定かと思い, ぐぐってみたのですが検討が付きませんでした.
  レスポンス等には全く不満がないのですが・・・.

  707 :701:2005/07/16(土) 20:59:18 ID:NDyNlOyi0
  おぉドライバいれたらCPU使用が全然なくなりました.
  テンプレに sourceforge のところより.
  https://uvnc.com/
  をいれたほうがよくはないですかね?
  ドライブ梱包済みの exe がおいてあるので.

  708 :707:2005/07/16(土) 21:05:20 ID:NDyNlOyi0
  x ドライブ梱包.
  o ドライバ梱包.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 21:37:00 ID:e0pCE3db0
  サーバーのほうのPC起動したときに.
  VNCにパスワードなんちゃらかんちゃらって英語のダイアログでるんだけど.
  どうすれば・・・.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 21:43:18 ID:Xqbxq/Yf0
  >>709
  たぶん, パスワード設定しろってことかと.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 21:50:54 ID:e0pCE3db0
  >>710
  接続するときのパスは設定してるんだけどね.
  winのパスは名市.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 22:24:21 ID:Xqbxq/Yf0
  >>711
  その英語のダイアログのメッセージを書きこんでくれないと.
  これ以上はわからん.

  713 : - @m7YeytgDFE - :2005/07/16(土) 22:24:45 ID:qvs/6wbj0
  >>709
  "なんちゃらかんちゃらって英語のダイアログ"の実例はどういう文面ですか?
  たぶん見たことがない画面のような気がして, 気になってます.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 22:28:38 ID:e0pCE3db0
  今画像キャプったんでうpしま.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 22:30:45 ID:e0pCE3db0
  https://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload317282.jpg
  これっす.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 22:42:41 ID:UIn7wLAv0
  >>715
  このマシンにはパスワードが設定されていません. VNCのAdminプロパティでパスワードを設定してください(一部省略)
  だってよ.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 22:44:07 ID:UIn7wLAv0
  ごめん.
  文章の後半は.
  「シスアドに連絡して, VNCを適切に設定してもらってください」
  だった.
  斜め読みはいかんね.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 23:10:30 ID:e0pCE3db0
  vncのパスは設定してるんだけどなー.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 23:29:26 ID:2LjdXuBn0
  サービスで起動した場合と, 普通に起動した場合でパスワードは異なるから,
  どちらかしか設定してないとかでは.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 00:57:41 ID:0HZgsV3J0
  あんたらやけに優しいね.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 02:55:06 ID:cN8u2yIZ0
  うん.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 13:53:59 ID:AT+uoRYa0
  >>706
  クリップボードの共有はテキストファイルのみだが.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 14:18:01 ID:bYiuc9u10
  >>722
  違うよ.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 15:10:14 ID:ot+C5t/X0
  RealVNCとかUltraVNCとかTightVNCを集中管理する「VNCScan Enterprise Console」
  https://gigazine.net/News/html/lg/000468.htm
  VNCScan Enterprise Console
  https://www.vncscan.com/Default.htm

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 19:06:39 ID:1iD13T2+0
  ビューア要求時のブランクモニタを有効.
  にチェックを入れるとどういう意味があるのですか?
  そもそもブランクモニタとは?検索しても分かりませんでしたorz.
  アルファブレンドを取り込む.
  の意味もよくわかりません, ご教授お願いします.
  検索がんばったのですが, わかりません. . .
  教えて君ですみません. どうかよろしくお願いします.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 22:53:48 ID:6LC4x8IW0
  >>5
  > Q6. 開けるポートは?
  > デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp.
  > ただしDisplayナンバーが1の場合は5900+1=5901, 2の場合は同様に5902
  > となる・・・はず.
  > Displayナンバーを10000にすると15900, 20000にすると25900
  ブラウザ上から(javaアプレットを使って)操作するんであれば.
  59xxだけじゃなくて58xxもport forwardingしなさいよ, ってこと?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 23:02:26 ID:lIik4jec0
  >>725
  有効にしてるとビューアで操作したときにサーバ側の画面が黒くなる.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/19(火) 03:02:39 ID:ShfFwLgT0
  >>726
  そういうこと.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/19(火) 12:14:53 ID:Yvhj62vf0
  >>728
  ふにゃ.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/19(火) 14:53:41 ID:w6heHe4K0
  >>723
  そうだよ.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 01:37:57 ID:aSxAoSSQ0
  杜の窓https://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/vnc.html
  からFree版Win用VNCをDLしてインストールしようと思ったのですが,
  色々チェック項目があって, どれを指定すべきか分かりません.
  インストール工程を説明したHPの紹介を願います.
  環境は, クライアント:Win98SE, サーバー:WinXP-Pro__です.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 01:51:35 ID:oyUXqqdH0

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 02:21:39 ID:XpOxeC030
  一ヶ月に数回しか使わない周辺機器を集約するためにRealVNCを導入して操作などには問題は無いのですが.
  唯一購入したLANカードが100BASE/TXだからなのかビュアーの描写が遅い(時々カーソルが飛ぶ)感じがするのですが.
  GigabitEther導入した場合と100BASE/TXとでは差はありますか?
  変えても殆ど変わらないのでしょうか?

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 02:35:13 ID:tAatAP1J0
  >>733
  変わんないでしょ.
  VNC自体はそんなに大きなデータ転送をしてるわけじゃないし.
  PCのほうがボトルネックになってるんだと思われ.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 11:00:35 ID:lbxAf61Z0
  >>731
  XPProなら, わざわざ遅い無印VNCよりリモートデスクトップ使えばいいんじゃ?
  VNCを使いたいならUltr@がお勧め.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 11:45:22 ID:ErP+aVmd0
  便乗ですいませんが.
  >>719の.
  >サービスで起動した場合と, 普通に起動した場合でパスワードは異なるから,
  >どちらかしか設定してないとかでは.
  とは, どういう意味ですか?
  普通に起動した場合=スタートメニューから"UltraVNC Server"を選んで起動後タスクトレーのアイコンから.
  "admin properties"を起動して設定する事ですよね?
  サービスで起動した場合のパスワードの設定はどこからやればいいのか教えてください.
  接続を行おうとすると.
  this server does not habe a valid password enabled. Until a password is set,
  incoming connections cannot be accepted.
  とクライアントで, 表示されるのでパスワードが設定がいけないのではないかと思うのですが,
  環境は.
  Windows XP SP2
  Ultr@VNC Rel1.0.0
  です.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 11:55:06 ID:1NxgSHcm0
  だから, リモートデスクトップ使えっての!

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 11:56:17 ID:rdBdaji80
  >>736
  >>719ではないですが, 自分の場合.
  「コントロールパネル」->「管理ツール」->「サービス」と開いて.
  サービス一覧の中に「VNC Server」が停止されているのを確認.
  「VNC Server」のプロパティ(若しくは右クリック)から「開始」を選択したら.
  VNCの管理プロパティが開いてPassを設定できるようになったけど.
  スタートメニューやデスクトップ状のショートカットから起動した.
  VNC Serverがあったら閉じていないと2重起動だって怒られるけどね.

  739 :738:2005/07/22(金) 11:57:40 ID:rdBdaji80
  >>738
  デスクトップ状 -> デスクトップ上.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 12:02:43 ID:Mf5nr5mm0
  >>736
  サーバー側をサービスで起動して.
  同じようにタスクトレイのアイコンから設定すれば良いのでは?

  741 :736:2005/07/22(金) 12:06:02 ID:ErP+aVmd0
  >>737さん.
  リモートデスクトップも使ってますが,
  コンソールで操作を行い時などの為に2通りのリモートコントロールの方法を用意しときたいのでUltr@VNCも入れたいのですよ.
  リモートデスクトップの良さも分かってますが, Ultr@VNCの良さもあり人それぞれという事で.
  >>738さん.
  ありがとうございます. それ試してみます.

  742 :731:2005/07/22(金) 12:07:49 ID:hd6qveyS0
  >>735
  VNCって, リモートデスクトップじゃなかったのですね.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 12:24:38 ID:ErP+aVmd0
  >>740さん.
  レスありがとうございます.
  サービスは, 開始状態なのを確認してるのですが, タスクトレーにアイコンが表示されません.
  Ultr@VNCのadmin propertiesでDisable tray Icon のチェックもついてないのに表示されず,
  スタートメニューのShow Default Settingsを起動しようとすると,
  No existing instance of WinVNC could be contacted
  と表示され起動できません.
  >>738さん.
  お教え頂いた方法でもadmin propertiesは開きませんでした.
  何となくサービスの起動が上手くいってないみたい(状態は開始となっていてもトレーアイコンが出てこない)
  なので再インストールしてみましたが状況は変わりませんでした.
  どうしたらいいのかなー?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 12:49:19 ID:Mf5nr5mm0
  >>743
  う----ん, インストールしてからウィンドウズの再起動はした?

  745 :736:2005/07/22(金) 12:53:22 ID:ErP+aVmd0
  何度と無く再起動と再インストールを繰り返してみてたとこです.
  インストール直後にadmin propertiesが自動的に起動してくるのが普通ですよね?
  起動してこないんですよねー. インストールの設定を色々変えてみてるのですが.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 13:00:33 ID:tAatAP1J0
  >>745
  services.mscを起動して, サービスの状態を確認するのが先決でしょう.

  747 :736:2005/07/22(金) 13:10:31 ID:ErP+aVmd0
  上にも書いてる通りサービスの起動は確認し"開始"となっている事も確認し,
  サービスの再起動, サービスの再インストール, Ultr@VNCの再インストールなどは,
  行ってみているのですが, 状況は変わりません.
  本来サービスの状態が"開始"の時にスタートメニューからShow Default Settingsを起動しようとすると.
  No existing instance of WinVNC could be contacted
  と出る物なのですか?

  748 :736:2005/07/22(金) 13:28:51 ID:ErP+aVmd0
  状況をまとめてみます.
  下記に書きます各状態でadmin propertiesの設定でチェックのついてる項目は,
  Accept Socket Connections (Auto)
  Requrie MS Login
  New MS login
  File Transfer (2箇所)
  Do Nothing
  accept
  Disconnect all existing Connections
  Remove wallpaper for viewers
  Enable blank monitor on viewer request
  状態1
  サービスの状態:開始.
  トレイアイコン:表示無し.
  接続しようとすると:
  this server does not habe a valid password enabled. Until a password is set,
  incoming connections cannot be accepted.
  とviewer側で表示.
  状態2
  サービスの状態:開始.
  トレイアイコン:表示あり (スタートメニューより"UltraVNC Server"を起動)
  接続しようとすると:
  this server does not habe a valid password enabled. Until a password is set,
  incoming connections cannot be accepted.
  とviewer側で表示.
  こんな感じです.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 15:48:19 ID:UH/6n1520
  >>748
  AdminPropertiesのAuthenticationのところで.
  Requires MS Logonのチェックを外してやってみな.

  750 :736:2005/07/22(金) 15:56:28 ID:ErP+aVmd0
  >>749さん.
  レスありがとうございます.
  それも試してもだめだったので, 半場あきらめ掛け新規導入PCなので他の設定に進んでいました.
  それでドメインの設定(参加)をし再起動したところ.
  this server does not habe a valid password enabled. Until a password is set,
  incoming connections cannot be accepted.
  と言うダイアログが表示されOKを押したらadmin propertiesが表示されました. ココでPasswordを設定したとら無事に接続できました.
  this server does not habe...というダイアログは今までに何回も表示されOKを押しても何ともならなかったのに?
  皆さんありがとうございました.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 17:42:18 ID:fWey5oSH0
  habe?

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 00:11:46 ID:U/41Zz/j0
  RealVNCって評判よくないんだね.
  Ultr@VNCの話題ばっかだし・・・.
  RealVNCにもっとがんばってほしい.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 00:13:19 ID:U/41Zz/j0
  Ultr@VNCは, ファイルの転送が可能でしょうか?

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 00:22:15 ID:CHLBnI5O0
  可能.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 00:43:07 ID:Nw152BXk0
  可能だけど, 転送中に固まった事があったよ.
  風呂入ったりしてたら, いつの間にか直ってたけど.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 11:41:19 ID:c26NNEg00
  >752
  単に Windows ユーザが多い, というだけじゃないの?

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 12:42:55 ID:VM0G4kgp0
  >>752
  別にRealVNCの評判がよくないわけじゃないよ.
  影は薄いけど・・・.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 14:56:19 ID:/EQpP8Cm0
  ロッテで言うと清水直だな>RealVNC

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 15:18:28 ID:hyzV8Plr0
  RealVNCは各種派生ソフトの大本だからなあ.
  機能拡張よりも, クロスプラットフォームと安定性に重点を置いているんだろう.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 21:50:04 ID:AwakqHgB0
  RealVNCはWindowsユーザーから見るとくそだよ.
  Ultr@VNCが当たり前みたいなかんじ.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 22:44:06 ID:RK3Qnq5bP
  Ultr@VNCが安定しなかった頃は使ってたな.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 23:20:57 ID:Qwr2bv8Z0
  ていうかUltraはRealを土台にして機能拡張とUIをより使い易くしたものだから・・.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/24(日) 15:08:20 ID:5nUuK0s20
  ひさびさにUltraVNCをいれたんですが.
  MS Logonを有効にする >接続時のユーザ名/Pass入力後 [VNC authentication failed!]とはじかれる.
  MS Logonを無効にする >接続時のPass入力後 ちゃんと接続.
  このMS Logonはどういった働きをするものなのでしょう?
  サーバ側がログインしてない時に自動で接続してくれるのでしょうか?(はじかれましたが. )
  それともパスワードをMSのものと同じにするってだけなのでしょうか?(じゃあなんでつながらないんだ・・・orz)
  どなたか教えていただければ幸いです.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/24(日) 15:18:36 ID:r+zA8xUeP
  MS Logonてのはドメイン認証なんじゃないの.
  Windowsのログオン設定をワークグループにしてる人には関係ないような.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 14:32:06 ID:b+vSla4D0
  ブーン.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 16:34:39 ID:guTZsc0B0
  >>85でUltara@VNCでマルチデスクトップを表示できてるとあるのですが.
  うちの環境だと1画面分しか表示できません.
  これはVGAドライバの問題なんでしょうか?
  ちなみにVGAはRADEON9600です.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 19:25:27 ID:kJu9WxKe0
  ビデオフックが有効のときと無効のときで違いがわからなかった.
  体感できるほどの違いがあるの?

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 22:19:11 ID:czUR/2jX0
  動画再生とか.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/26(火) 02:46:07 ID:UOPL6Sbi0
  UltaVNCで接続し, 動画を再生した際, 動画は見れるのですが, 音が聞こえません.
  これはなぜでしょうか?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/26(火) 02:51:33 ID:8qjrB3OM0
  ウイルス感染とかしてませんか?特に脳を疑ってください.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/26(火) 03:07:47 ID:LqX6+d8uP
  音は聴けません.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/26(火) 17:30:32 ID:01BLpj8K0
  >>769
  UltraVNCの中の人にサウンドドライバもフックしてもらうように頼んでみてください.
  (それで可能になるのだろうか)

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/26(火) 18:30:23 ID:VkxBoYdn0
  フック船長に頼んでみよう.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 01:16:04 ID:Uh/HZ5cU0
  ストリーミングサーバー建てて, それをききながら, とか.
  タイムラグがどうなるのかが分からないけど.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 01:22:56 ID:fxFatCYW0
  >>774
  それなら動画自体をストリーミングしたほうが. w.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 01:43:38 ID:wM7KAtl80
  >>775
  それなら動画自体をファイル転送したほうが. w.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 03:51:07 ID:quzZL13F0
  >776
  AVIとかは全部転送しきらないと再生できないぜ, UPが遅いと観るまでにやたら時間がかかる.
  ストリームならビットレート落としてやれば画質は悪くなるがすぐ観れる.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 19:22:32 ID:wjFcC/gW0
  そこでPeerCastですよ.
  [下矢印]以下ループ.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 17:52:05 ID:bNCPoBAn0
  いや, ここは一文字違いのVLCを.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 18:22:25 ID:tgQib4Cr0
  ここ一週間ぐらい外からVNCで自宅PCに入ってると.
  大きな画像とかを表示した際に途中で応答が帰って来なくなることが頻発してるんだけど.
  自宅のどのPCに入っても起こるし, 回線の問題なんかな?@ニフ.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 19:03:59 ID:6KStsAoP0
  >>780
  暑さでHUBが逝かれてるんジャマイカ?

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 20:18:21 ID:d4tNS1ud0
  >>780
  俺はよくあるよ.
  しばらくしてからつなぎなおす.
  しょうがないとあきらめてる.
  光だし, ルータの性能にもまだ余裕があるので, たぶんPC側の処理の問題じゃないかな.

  783 :780:2005/07/29(金) 15:47:20 ID:qXg3UqbF0
  >>781-782
  朝, 自宅出るときに扇風機をルータとPCに向けて出てきたんだけど.
  やっぱり落ちる. 扇風機じゃダメなんかな.
  とりあえず, 土日にPCとルータの辺りのメンテナンスしてみます.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/29(金) 16:09:32 ID:0h54GFvh0
  >>783
  別のソフト, 例えばRadminの試用版か何かを使って様子をみたら?
  自分の場合Ultr@VNCで時々つながらなくなったときにはRadminでつないで,
  VNCのサービスを再起動させている.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/29(金) 17:17:39 ID:qi+uPCGw0
  Ultr@VNCでVideoHookDriverを有効にしている環境だけど,
  特定のアプリケーションでよく落ちる(接続が切れる), というのは有る.
  具体的に言うとShareというソフトなんだが, ゲフンゲフン.
  なんか表示関係のオプションをいじったら切れなくなった.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 22:44:26 ID:kdikakbI0
  ms-logonを使ってのログイン設定すると.
  no__passward has been set・・・.
  云々とエラーがでますが.
  これ, どこのパスワードのことを言ってるのでしょうか.
  win上のアカウントも, vncもパスワードは設定してます.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 23:58:55 ID:cQ22IMnb0
  過去ログを読むといいと思うよ.

  788 :786:2005/07/31(日) 00:13:33 ID:CTUBZ+wj0
  >787
  過去ログ読んで解決しました.
  サービスで登録しても, 開始されてないですね.
  サービスに開始にしたら同じようにセッティング画面でパスを設定して無事ログオンできました.
  run service helperでアイコンがでないから変だなと思ってたんですが.
  ありがとうございます.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 06:46:16 ID:UdKz3Z4H0
  ESCキーを送るのってどうやるの?

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 07:00:25 ID:x9viJdwS0
  クロネコメール便.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 07:40:41 ID:OGRJkqQB0
  >>789
  > ESCキーを送るのってどうやるの?
  普通に送れない?

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 21:40:47 ID:U9iv6TJq0
  UltraVNCについて質問させてください.
  PC初心者の友達に遠隔操作で教えたく, 使おうと思うのですが.
  相手にインストールさせてipとパスワードを教えてもらえばいいのでしょうか?
  相手に不安感を残してしまいそうなのですが, アンインストールさせたらちゃんとこちらから接続できないようになりますか?
  よろしければ回答お願いいたします.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 21:45:58 ID:Y8aJtfOd0
  >>792
  「UltraVNC SC」を使う.

  794 :637:2005/07/31(日) 22:12:20 ID:nWKbz43G0
  >>792
  ルータ接続とかだと面倒かもわからんね.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 23:55:03 ID:AJddmzXl0
  いや, ポート開けるところですでに大変だろう.

  796 : - @m7YeytgDFE - :2005/08/01(月) 00:12:16 ID:KYUG83sc0
  >>792
  listenモードのクライアントを使うのはいかがですか?
  相手PCのサーバから792さんPCのクライアントへ接続する形になり,
  相手の意思で接続することになります.
  ルータのポートの設定なども792さん側の問題になると思うので,
  相手にとっては負担が減るのではないかと.
  通常はVNCサーバを停止しておいて,
  教えてもらう時だけ手動で動かすという方法でもいいのかも知れませんが.
  アンインストールすれば, 外部からの接続はできなくなるはずです.
  心配ならサービスとして残ってないかを確認するとか,
  タスクマネージャで確認するとか,
  ファイアウォールでポートを制限するとか.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/01(月) 00:54:07 ID:Qd6BdNL80
  >>792
  PC初心者ならNetmeetingのリモートデスクトップ共有の方が楽.
  98以降のwindowsなら全部標準でついてるし使い方も楽.
  俺はまず本人にメール送ってもらって相手のIPを確かめてから.
  ネットミーティング起動してもらってこっちから接続してやってる.

  798 :792:2005/08/01(月) 15:47:34 ID:ieS4HzDD0
  みなさん, アドバイスありがとうございます.
  教えた事色々試してみたいと思います.
  相手は「ヤフーって何?名前しか知らない」と言ってたほどの猛者なので難しいかもしれませんが・・・.

  799 :792:2005/08/01(月) 15:49:42 ID:ieS4HzDD0
  x 教えた事.
  o 教えていただいた事.
  すみません&ありがとうございます.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 22:46:49 ID:/ROEEIMx0
  素人質問なんですが.
  サーバー(Linux)が非力なマシンなんでウインドウマネージャーを立ち上げずに.
  クライアントPCでXのアプリケーションを利用する事は可能ですか?

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 23:24:57 ID:L/1GX4C/0
  >>800
  うん. vncで, ってことよね?

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 23:28:13 ID:g9U88+J20
  なんか勘違いしてるね>>800

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 23:31:04 ID:SUtoTokW0
  目玉アイコンはなんとかして欲しい・・・.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 23:47:28 ID:wsxKCMjT0
  Ultr@VNC 使ってますが, マウススクロールすると.
  カーソルがとぶ(?)んですが, どうしようもなさげでしょうか?

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 23:53:56 ID:qPVVy8/90
  俺も飛びたい.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 00:07:34 ID:e1zMiOkt0
  >>800
  X だけたちあげてウィンドウマネージャ立ち上げないってこと?
  ウィンドウマネージャなしだと, 窓枠なしでソフト立ち上げられるよ.
  それとも, ウィンドウマネージャと X がごっちゃになってる?
  サーバーで X を, そしてもちろんウィンドウマネージャも立ち上げずにってことでいい?
  Linux のログイン画面をテクストログインになるよう設定変更すればX サーバたちあがんないよ.
  で, クライアントで X サーバー起動, ウィンドウマネージャ起動, rlogin して DISPLAY 変数をクライアントPCのアドレスに設定.
  ソフト起動.
  VNC じゃないとやだってこと?
  Linux では Windows みたいにディスプレイが1つじゃないから,
  VNC 用の画面のほうで別個にウィンドウマネージャ立ち上げられるけど,
  CPUパワーはサーバーマシンに負担してもらうことになるよ.
  だから意味ないと思うよ.

  807 :800:2005/08/04(木) 00:38:52 ID:aIAgMowK0
  すいません. 勘違いかもしれませんか.
  市販のXサーバー製品の場合, ウィンドウズマネージャを立ち上げなくても.
  Unix側でDISPLAY変数さえ設定すればプロセス単位で.
  Windowsにポップアップ出来たんですが,
  VNCで同等の事が可能かどうかという事です.
  その方が, ウインドウズマネージャそのものを立ち上げるより.
  サーバーにかかる負荷を減らせるとおもうのですが.
  違うんでしょうか?

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 00:49:12 ID:h1toPT980
  >>807
  VNC ではできない.
  サーバ負荷を減らしたいなら X 使え.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 03:55:58 ID:0eRGffkO0
  >>807
  >すいません. 勘違いかもしれませんか.
  すいません. 勘違いかもしれません"が"
  >ウィンドウズマネージャを立ち上げ.
  ウィンドウ"o"マネージャを立ち上げ.
  >その方が, ウインドウズマネージャ.
  その方が, ウインドウ"o"マネージャ.
  気をつけような.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 05:00:07 ID:c4Vdyfug0
  https://www.laplink.com/products/vnc/overview.asp
  これって誰か使ったことある?
  ブラウザ操作でSSL使えるらしいんだけど.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 05:36:59 ID:6eu2aB+O0
  >>804
  とぶ(?)ってどんな感じ?
  うちはスクロールさせるとしばらくカーソルが動かなくなってクリックもできなくなる.
  ちなみにその状態でもキーボードとスクロールは可能.
  サーバの変えてもなるからクライアントの問題っぽいけど.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 19:45:51 ID:3WGixgyt0
  >>811
  そうそうそんなかんじ. Ultr@でいうと,
  マウスカーソルと, その上につく四角ぽっちがずれる.
  じゃあクライアントは Ultr@ 使わないほうがいいのかな.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 21:35:44 ID:u3D2YVRP0
  Ultr@VNCの1.0.0が異常に思い気がするのは気のせい?
  svnc版(ドライバ込み)なんだけど.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 22:21:09 ID:wuOJaQUb0
  >>807
  Winにcygwin入れてstartxすれば, サーバー側では全くWindowManagerが.
  要らないんじゃないか?VNCとは無関係になるが.

  815 :813:2005/08/04(木) 22:45:04 ID:u3D2YVRP0
  x 思い.
  o 重い.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 23:16:14 ID:Z+0WT69x0
  >>813
  UltraVNCのsvnc??イミワカラ.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/05(金) 02:17:21 ID:T4PhSIq/0
  >>816
  uvncと言いたかったんだろ.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/05(金) 04:27:22 ID:TEvnheDg0
  >>817
  svgalibを使ったviewerでsvncってのが実際あるらしいけど.
  UltraVNCってWindows特化版だし変だよなーと.
  eSVNCはもう無いしな.

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 14:58:53 ID:JxL562hy0
  Ultr@VNCなんだけど上のツールバーなんだけど, 消した後出すショートカットって何でしょうか?
  カーソル持って行くと自動ででたり引っ込んだりしたらいいのにな. . .

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 15:04:00 ID:0nvZ2QZF0
  >>819
  Ctrl+Alt+F9

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 15:16:34 ID:JxL562hy0
  >>820
  ありがと.
  そーゆーのどこに書いてあるの?
  見つけられん. . .

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 15:29:24 ID:0nvZ2QZF0
  ウィンドウの一番上のバーの部分を右クリック!

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 15:34:27 ID:JxL562hy0
  >>822
  ぐは.
  フルスクリーンオンリーで使ってたから気づかんかった. . .
  ありがとう.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 22:58:39 ID:LWyX0TPT0
  ultravnc Ver1.01きてます.
  ** v1.0.1 Release
  - Slow FileTransfer (viewer -> server) over LAN: fixed
  - Slow applications on viewer machine during FileTransfer
  __(viewer -> server): fixed (other applications are now usable...)
  - JavaViewer applet is now displayed in an independant auto-sizable
  __windows that adapts itself to the remote screen size.
  - Viewer fullscreen titlebar is now 700 pixels large (instead of 500)
  - Version info in initial dialog box viewer
  - Color info "check driver" in case color is not supported
  - Removed session switch running as application (disconnect as app RDP)
  - TextChat display corruption when lot of text was typed: fixed
  - FileTransfer temporization is no more used when main viewer window is
  mimimized
  __(=> max. speed transfer)
  - Updated zlib library to v1.2.3
  - Changed Modem/Slow profile encoding in Auto mode,__from ZRLE to Tight:
  __it should fix the occasional viewer crash over slow connections in auto mode

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 00:34:31 ID:fFH7XZpi0
  何が変化したのか日本語に訳してPlease!!

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 00:41:09 ID:nAsrQqOe0
  >>825
  あれやこれや修正済みってことだな.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 01:17:45 ID:GwZj9Tx70
  - LANでビューアからサーバへの転送が遅いのを直した.
  - ビューアからサーバへファイル転送中ビューア側のアプリが遅くなるのを直した.
  - Javaビューアがリモートスクリーンサイズになるようになった.
  - フルスクリーン時のタイトルバーを500ピクセルから700ピクセルにした.
  - ビューアの初期ダイアログにバージョン情報を表示.
  - Color info "check driver" 色が対応してないときに.
  - アプリケーションとして動作しているときはセッション切り替えスイッチを外した(RDPアプリとして切断)
  - 大量に文字を入力するとテキストチャット画面が崩れるのを直した.
  - 最小化してもファイル転送が止まることはなくなりました.
  - zlibライブラリを更新.
  - 速度自動設定時のModem/Slowの描画方法をZRLEからTightに変更し, クラッシュを回避.
  3カ所くらい意味わかんね.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 03:48:50 ID:fFH7XZpi0
  >>827
  Good Job
  マジで乙.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 04:26:48 ID:32gXW8rk0
  いまUltraVNCを使っているんですけど, ViewerはDirectX使っていませんよね?
  非力なマシンでViewerを動かしているんですけど,
  画面表示に時間がかかります.
  いろいろ調べていると, Viewer側でデータ転送後の通信してない状態で.
  CPUが100%になってしばらくたってから表示されるので,
  通信回線(LAN)では無く, 画面描画時に時間がかかっていると思われます.
  描画方法がRAWでも同じなので, もしDirectXを使って画面描画すれば.
  もう少し速くなるのではと思っているのですが.
  で, DirectXをサポートしたViewerってあるのでしょうか?
  もしくは, サポートしそうなViewerありますか?

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 07:28:08 ID:aFRU97Oc0
  >>829
  カスタム版使ってみ.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 07:49:58 ID:32gXW8rk0
  >>830
  カスタム版ってどれのことですか?

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 09:30:34 ID:KFXofStD0
  すんまそん.
  Ultr@VNCのRepeaterってのは, 外からLANに繋がったVNCserverなPCを任意で扱えるという認識で桶?
  例えば, インタネ>NAT>PC(repearterインスコ)>lan上のPC
  って感じでしょうか?
  それと,
  Ultr@VNC Video Driver Silent
  Ultr@VNC Video Driver
  はどう違うのでしょうか?

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 13:03:03 ID:fFH7XZpi0
  >>832
  >インタネ>NAT>PC(repearterインスコ)>lan上のPC
  その認識でいいと思いますが.
  >Ultr@VNC Video Driver Silent
  >Ultr@VNC Video Driver
  >はどう違うのでしょうか?
  Silentは特に画面に何も表示せずにインストールするサイレンとモードでは?
  別にどっちを入れても同じぽ.
  だけどきちんと入ったのかどうかわからないので(サイレンとモードではエラーしても.
  そのエラーがわからない?), 普通にインストールすることをオススメしますが.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 16:11:29 ID:fFH7XZpi0
  WindowsNT系列のOSなら, hock driverを導入することで, 非常に軽くなりますが,
  Windows98等の, Windows9x系列のOSはどうすれば良いのでしょうか?
  Ultr@VNCを使っていますが, 重すぎて実用性皆無です.
  当然hock driverは使えません. サーバ側のCPUを100%消費している状態が続いて.
  その状態で遠隔操作している感じ. 何も操作しなくて, タダ接続しているだけでも.
  100%消費してます. 別にフリーズしているわけではないんですが.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 16:38:33 ID:tT2nQnOf0
  ホックドライバってなんかエロいね.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 17:55:44 ID:fFH7XZpi0
  >>835
  それはファック専用ドライバ.
  え?んなのないよな.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 11:12:50 ID:da3AJSe80
  質問.
  以前, 古いバージョンのwinvnc.exeのみ単体を適当なフォルダに置いて.
  使っていて, その時は無問題でした.
  今回, ちゃんとインストーラーからインスコしようと思い, そうしたの.
  ですが, 他PCからvncviewer.exeを使っても蹴られてしまいました.
  原因は, winvnc.exeでパスワードを設定していなかっただけなんですが,
  ここからが問題.
  パスワードを入れ直してOKなり適用を押しても, パスワードが設定出来ません.
  例えば'A'と1文字入れてOKしても, もう一度設定画面を開けると1文字以上.
  (文字数から察するに, 多分初期状態のまま)になっています.
  他の何台かのPCへwinvncをセットアップしましたが, 問題は出てません.
  何度か再インスコして旧レジストリ内容もクリアしたりしてるんですけど,
  お手上げ状態です.
  百戦錬磨の藻毎らさん, 情報ありませんか?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 21:31:05 ID:1zGYr27y0
  古いバージョンの時のレジストリエントリーが悪さしてるのでなんとか消す.
  Ultr@ならば1.0.0/1.0.1をClean old VNC registry keysにチェックしてインストロールするとか.

  839 :837:2005/08/10(水) 09:45:16 ID:Ftkmp5ld0
  >>838__クスコ!
  > Ultr@ならば1.0.0/1.0.1をClean old VNC registry keysにチェックしてインストロールするとか.
  こちらはやっても問題解消しなかったので, あとはやはり自前で何とか消すしかないですね.
  いちど"vnc"をキーに検索して消しましたが, ちょっと消し足りないようです.
  他のキーワードに心当たりがあれば宜しくお願い致します.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 10:30:37 ID:d2DgZqCQ0
  >>837
  > パスワードを入れ直してOKなり適用を押しても, パスワードが設定出来ません.
  > 例えば'A'と1文字入れてOKしても, もう一度設定画面を開けると1文字以上.
  > (文字数から察するに, 多分初期状態のまま)になっています.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 11:03:19 ID:Ftkmp5ld0
  >>840
  パスワードがそのままレジストリに登録されてるという事かな?
  暗号化されていると思い込んでたけど, ちょっと探してみるノシ.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 11:22:55 ID:Ftkmp5ld0
  無かった罠・・・.
  フックドライバ等も全部削除して, vncをキーに検索にかかったものは全削除.
  慎重に何度も再起動した後に, 再インスコ.
  もち, Clean old VNC registry keysにもチェック.
  ・・・orz

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 13:42:09 ID:ObY8vZEq0
  パスワードの文字数が分かった場合でもセキュリティ的に弱くなるため最近のアプリケーションでは.
  実際のパスワード文字数に限らず固定長の*印を表示するものがある.
  Ultr@VNC の場合は 8 文字固定っぽいけどとりあえず接続して確かめてみたら?

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 14:03:09 ID:Ftkmp5ld0
  吊ってきます.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 16:34:30 ID:DLXZOyo30
  Ultraをwin2kproをserver, Winxpprodをclientにしています.
  serverはショボPCなのですが, vncの動作でちょっと疑問があります.
  全く同じ条件で, serverとclientも接続した状態で,
  superpiをserverで直接動作した場合と, client経由で動作した場合では,
  結果が倍ほど違います.
  serverで直接動作させて, すぐさまクライアント経由でモニタしても,
  結果は直接動作と同じです.
  ここで疑問は, client経由で動作させた場合はなにか特殊な動作をしてるのでは?
  という疑問です.
  vncの動作を考える上でなにか根本的に間違っているのでしょうか?

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 17:20:16 ID:ZaKREwaU0
  >>845
  ドライバ入ってないっしょ?

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 17:25:17 ID:DLXZOyo30
  >>846
  何のドライバ?
  直接叩いた方がもちろん速いですよ?

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 17:34:59 ID:ZaKREwaU0
  >>847
  やれやれ, UltraVNCが遅いとかいういつものパターンか・・・.
  つhttps://doc.uvnc.net/
  UltraVNCの神髄は付属のビデオフックドライバとの併用にあり.
  非ドライバ走査はビジーループだからCPU食われるのは当然.
  GDIをフックするドライバ走査は画面更新が無ければ0%だよ.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 18:33:30 ID:gGxMQ9rN0
  >>834

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 18:48:18 ID:DLXZOyo30
  >>848
  UltraVNC1.01+hock入れてますよ. 漢字キー変換はまだリリースされていないようなので入れてません.
  鯖でSuperpi叩いて, すぐClientでモニタしても, 鯖単独のときと同じように速いんですよ.
  極端に遅くなるのはClient経由で起動したときです.
  漏れの環境が特殊なんでしょうか?

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 20:24:40 ID:UoJFJ6tK0
  Ultr@VNCv1.0を使っています. PCはいずれもWinXPですがWin98SE
  プリインストールされたSONY__PC(2000年出荷)をXPにしたPCだけが,
  Video Hook DriverがActiveにならず, 操作が非常に重たい状況です.
  Driverの再インストールなど試みましたが, 状況変わりません.
  何か原因なり, 対応方法が考えられれば教えてください.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 20:53:15 ID:DLXZOyo30
  >>851
  鯖がXPならリモートデスクトップでいいじゃん.
  Ultraってことはクライアントもwin系だろうし.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 21:20:47 ID:QwRd7AqT0
  >>852
  リモートデスクトップがあるのはPro以上だけだろ.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 21:56:02 ID:gGxMQ9rN0
  >>834お願いします(切実)orz

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 22:35:28 ID:DLXZOyo30
  >>854
  それは軽自動車でF1に参戦したいといってるのと同じ.
  CPUパウワーで乗り切るかOS変えるか.
  大昔, meでtightを普通に使ってたがためしてみ?

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 22:40:47 ID:1u1Ozs850
  OSの違いっていうよりは, CPUの違いでしょ, それは>>854

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 22:58:36 ID:gGxMQ9rN0
  >>855
  Tightか, 確かにヒントになっている気がする・・・.
  >>856
  いえ, OSの違いでしょ. Win2kなどのNT系列のOSならVideo Hock使えますから.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 23:35:45 ID:EOrD1nbs0
  UltraVNCにはvncddihk.dllという16bit DLLがあるけど, あれってWin9x用の.
  video hookドライバのようなものでないの?どの程度効果あるのか知らんが.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 01:29:33 ID:oy7pxgh50
  >>850
  遅いケースで, タスクマネージャでプロセスの"CPU"でソートすると, Superpi以外も CPU を使ってます?
  後から接続すると状況が変わるのは, CPU の負荷によって接続オプションが変わるから. ・・・とはあまり思えない.
  1.01 は使ったこと無いです. 不思議な機能が搭載されているのかも知れない.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 01:43:14 ID:civvjUdm0
  パフォーマンスはアプリケーションとバックグラウンドどっちに最適化してんだ?

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 02:37:11 ID:WY+tMC3r0
  >>858
  詳細, 使用方法等キボンヌ.

  862 :858:2005/08/12(金) 04:15:12 ID:gXf21UYT0
  >>861
  スマソ俺も知らん. 本家見ても.
  https://ultravnc.sourceforge.net/features/index.html
  >Mirror Driver
  >Optional mirror driver for high speed and low CPU (W2000/XP/2003), Ddi
  hooking (Win 9.x).
  って書いてあるのぐらいしか見あたらないし.
  16bithlp.exeも関係ありそうだが, やっぱり分からん.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 11:01:14 ID:WY+tMC3r0
  >>862
  ん〜, 難しソス・・・・.
  まぁでも>>862程親切に調べてくれただけでもうれしいよ・・・.
  確かに何かありそうだな. . . Win 9.xとかあからさまな記述.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 11:25:14 ID:3frS3k/80
  >>859
  cpu使ってるのは, superpi, タスクマネージャ, winvnc, エクスプローラ, システムトレイあたりですね.
  鯖実行, クライアント実行でも変わらないです.
  >>860
  バックグラウンド優先にしてます.
  試しにアプリ優先でやりましたが結果変わらずです.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 13:09:26 ID:VN7RAnQp0
  >>864
  ドライバ動作で画面更新が無いのにwinvnc.exeが約50%?
  アリエナス.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 13:24:45 ID:45GcO3K90
  >>864
  プロパティでフックが動作してるか確認してごらんよ.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 13:51:21 ID:3frS3k/80
  >>866
  The driver is currently ACTIVE
  になってんですけどねぇ.

  868 :寝言:2005/08/12(金) 17:15:35 ID:ghJ8IhHU0
  ドライバ関係のファイルを%windir%\system32とその下のdriversから.
  探して削除, デバマネからも削除.
  んで, も一回ドライバインスコ.
  ダメならダメ環境を呪う.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 17:41:14 ID:VN7RAnQp0
  スクロール動作がBitBltになるのがドライバが動いてる証拠.
  Windowsネイティブのウィジェット(テキストエリアとか)をチビチビスクロールしても.
  毎回全域に渡って再描画されるならドライバは動いてない.
  ・・・にしてもACTIVEになってて動いてないってのは見た事無いな.
  誰かSuperpiで再現してみた暇な香具師いない?

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 17:48:36 ID:tmPG14i90
  誰か>867の鯖にアクセスしてチェックしてやればいい.
  なんてな.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 17:51:34 ID:tmPG14i90
  誰か>867の鯖にアクセスしてチェックしてやればいい.
  なんてな.

  872 :851:2005/08/12(金) 22:29:48 ID:Lv3BtJ8z0
  Video Hook DriverがActiveにならない件, Urtr@VNCの再インストールで解決しました.
  動作が格段に軽くなり快調です.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 23:51:59 ID:A0yQf9Iv0
  1.01のセットアップで『UltraVNC Mirror Driver』なるものがあるのですが,
  これって何でしょうか?

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/13(土) 00:42:48 ID:kH3azACG0
  鏡像表示.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 14:29:02 ID:ic9BrFZE0
  RealVNCで家庭内LANの別パソからは接続できるけど外部からは接続できない・・・.
  ポートもあけたんだけど.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 14:33:00 ID:SxVUsM260
  >>875
  開いてないから繋がらない.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 14:36:05 ID:PbK4ywXZ0
  >>875
  とりあえずここでポートが開いてるか確認.
  https://www.cman.jp/network/support/port.html

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 14:37:46 ID:11hdLltW0
  >>1
  つかってません__リモートデスクトップのほうが効率が段違いにいいですよ.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 14:40:12 ID:8gmRWAIL0
  はいはい.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 15:51:42 ID:ubv+Jk780
  ポート80が開いてませんでした.
  どうもお騒がせしました.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 15:54:25 ID:8gmRWAIL0
  ポート80は関係ないと思うが.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 17:00:49 ID:SxVUsM260

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 17:02:33 ID:SxVUsM260
  ごめん誤爆すた.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 20:31:59 ID:oNNaN8sl0
  debian3.1に標準で入ってるリモートデスクトップってvncだよね.
  別にwindowsのリモートデスクトップで使えるわけじゃないよね?
  それとxdmcp使ってwindowsから繋ごうと思ったら,
  windows用のX入れないとダメなの?
  検索してもイマイチわかんないので教えてください. . .

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 20:44:33 ID:Cy+2zgaM0
  WindowsからリモートのDebianに繋ぎたいんだよね?
  UltraでもRealでも何でもいいからVNC viewerインスコしれ.
  以上.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 21:03:30 ID:oNNaN8sl0
  >>885
  いや, 知りたいのは,
  debian標準のリモートデスクトップってWindowsのリモートデスクトップ互換なの?
  ってことと,
  xdmcpって何よ?
  ってことなんだけど. . .
  xdmcp使ったらログイン画面からGUIでできるっぽい記述があるんだけど,
  それが本当かどうか使い方すらわからなくて. . .

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 21:31:20 ID:HkvBUuYF0
  >>886
  >xdmcpって何よ?
  ググればいいじゃん. いっぱい情報あるし.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 22:09:42 ID:wMZ/4LgZ0
  互換じゃない. 以上.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/15(月) 05:07:14 ID:T9e7wGt20
  ibookG4でchicken of the VNCを使用しています.
  書斎にあるwindowsXPでreal VNCをサービスモードで立ち上げておき, ibookからXPに接続はできました.
  次にリビングにあるwindows2000にも上記XPと同じようにサービスモードで立ち上げてibookから接続を試みるとホストが見つからないとなってしまい接続出来ません.
  しかしXPから2000では接続ができます.
  これはいったい何が原因でibookからwindows2000のPCに接続が出来ないのでしょうか?もちろん, ipアドレス, パスワードは間違っておりません.

  890 :889:2005/08/15(月) 05:14:07 ID:T9e7wGt20
  自己解決しました.
  chicken of the VNC側で繋がらなかったサーバーを一度削除し, 再起動した後, 再度サーバーを登録し直したら接続出来ました.
  いったいなんだったんだろう・・・.

  891 : - @m7YeytgDFE - :2005/08/15(月) 07:09:04 ID:an/aZCsN0
  >>884
  VNCを経由してXのグラフィカルログインを利用したいということなら,
  colinux関連のwebページが参考になるかも.
  VNCクライアントからの接続要求に応じてgdmが起動して,
  そこからログインするようにできますよ.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/15(月) 10:56:28 ID:OvPD0EKX0
  WindowsでUltr@VNC使ってます.
  以前TightVNCを使っていたときもそうだったのでUltr@固有のことではないと思いますが,
  101キーボードを使っているPCから, 106キーボードを使っているPCにVNCで接続すると,
  :(コロン)などいくつかどうしても入力できないキーがあります.
  キーマップが違っている感じです.
  リモートではよくcmd.exeを使うのですが, コロンが入らないと意外とつらいです.
  コピペでしのいだりしてますが, ずばり解決する方法があったら教えてくださいませ・・・.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/15(月) 11:07:17 ID:TPPypG9G0
  https://www.ioport.net/software/ultravnc/
  1.01まだー.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/15(月) 14:24:26 ID:rj7Awdjp0
  Ultr@ VNC の hook driver のせいで,
  システムが不安定になることってある?
  再起動くりかえしたり.
  たぶんこれが原因っぽいんだけど, よくあること?

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/16(火) 01:42:23 ID:T3iflvov0
  聞かない.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/16(火) 14:53:32 ID:LrcPn1Mf0
  Ultr@ VNC使用してます.
  現環境は.
  光(サーバー)->ADSL(クライアント)で何も不満はないのですけど.
  今度から.
  光(サーバー)->エッジ(クライアント)になり.
  通信速度がネックになりそうな感じなんですけど.
  ぶっちゃけ, エッジなんかの通信速度だと不満が出るレベルでしょうか.
  新しいノーパソかって全てデータ引っ越すか検討中です.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/16(火) 21:46:46 ID:cu/zAP5W0
  >>896
  環境によって違うけど, うちだとVNCの転送レートは200〜300KB/sだな.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 04:34:39 ID:q2O7Khpx0
  通知領域から, vncサーバーのアイコン消えたんですけど, 表示させる方法ありますか?
  アクティブでないインジゲーターを消すのチェックは外してありますし,
  Ctrl+Ald+Delのプロセスには表示されてます.
  あのアイコンがないとオプション設定かえられね------orz...
  お助け下さい;;

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 04:58:18 ID:q2O7Khpx0
  設定って, レジストリに書き込んでるのか?何処つかってんだ・・・.
  と, , , 書いてる最中に自己解決.
  レジストリ, 消しまくりました.
  どーも, 設定でトレイアイコンを表示しないをチェックしたのが間違いだったっぽいorz...
  これ, クライアントに表示させるかどうかじゃないんだな.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 08:15:13 ID:8/o6Aqa50
  >>899
  「winvnc.exe -defaultsettings」で設定画面が出たんじゃないかな?

  901 :901:2005/08/17(水) 12:16:09 ID:S1h1v9Oo0
  Ultr@VNCのRel 1.0.0を使っている者ですが, ssh on VNCを実現しようとしているのですが,
  上手くいきません. 状況を説明しますので, ヒントをよろしくお願い致します.
  クライアントとサーバが普通に5900番でコネクションを張る>当然成功.
  クライアントとサーバがDSM Pluginを使用して(MSRC4Plugin.dsm)コネクト>成功.
  上記のように順調に接続できるのですが,
  puttyを使用して, sshdの走っているLinuxマシンに接続後, sshポートフォワードで.
  サーバに接続した場合に失敗します. つまり・・.
  クライアント<==>sshサーバ<==>Ultr@VNCサーバ.
  の接続に失敗するのです. エラーメッセージは・・・.
  DSM Pluginを使ってssh経由で接続しようとした場合は.
  Connection failed - Error reading Protocol Version
  Possible causes:
  - You've forgotten to select a DSMPlugin and the Server uses a DSMPlugin
  - The selected DSMPlugin is not compatible with the one runningu on the Server
  - The selected DSMPlugin is not correctly configured (also possibly on the
  Server)
  - The password you've possibly entered is incorrect
  というもので, DSM Pluginを使用せずにssh経由で接続しようとした場合は.
  Connection failed - Error reading Protocol Version
  Possible causes:
  - You've forgotten to select a DSMPlugin and the Server uses a DSMPlugin
  - Viewer and Server are not compatible (they use different RFB protocoles)
  - Bad connection
  となります. 試行錯誤しておりますが, お手上げ状態です.
  抜けている情報がありましたら, 指摘してください, すぐに追加します.
  御面倒でしょうが, どうか皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです. 宜しくお願い致します.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 13:25:13 ID:3EYnE+KJ0
  >>901
  ssh on VNCじゃなくVNC on sshだろ・・・.
  そのエラーメッセージはつながらないときに出る一般的なエラーメッセージだからなんとも.
  ポートフォワードはどう設定してるのさ.

  903 :901:2005/08/17(水) 14:33:16 ID:S1h1v9Oo0
  >>902
  レスありがとうございます. なるほど, 確かにVNC on sshです(汗.
  ポートフォワード設定ですが, puttyの設定の「トンネル」というところに.
  「源ポート」の部分を5900と記述し, 送り先の所を[ server:5900 ]と記述し追加をクリックした状態で,
  sshデーモンが走っているLinuxマシンに一旦接続します. 接続した状態で.
  puttyには触れずに, VNC Viewerを立ち上げて, 接続先をlocalhostと記述し, 接続をクリックしてます.
  なお, putty及びUltr@VNCは日本語化しています.
  ちなみに今回実験したのは, ファイアウォール等全くない家庭内LANでの実験なので.
  ルータのポート開放ができてない, とかそういう理由は考えられません.
  ファイアウォールもLAN内には一切ありません.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 14:57:37 ID:RfLUGli60
  telnet localhost 5900 して "RFB ???.???" というような.
  応答があるかどうか確認するのが先だな.
  それがOKならsshのことはたぶん忘れて良かろう.

  905 :901:2005/08/17(水) 15:33:09 ID:S1h1v9Oo0
  >>904
  sshなしで普通に接続した場合.
  RFB 003.006
  次にsshありで接続した場合(telnet localhost 5900)
  何も表示されない.
  という結果になりました. RFB hogehoge__が表示されないです(sshサーバ経由の場合).
  応答がない場合はどうすれば・・・・・よくわからないんですけど, , ,

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 15:36:17 ID:3EYnE+KJ0
  >>905
  sshデーモンが走ってるLinuxマシンからはつながるのか?と>telnet

  907 :901:2005/08/17(水) 16:55:54 ID:S1h1v9Oo0
  >>906
  [user@linux user]$ telnet server 5900
  Trying server...
  Connected to server.
  Escape character is '^]'.
  RFB 003.006
  となります. つまりつながります.

  908 :901:2005/08/17(水) 17:06:42 ID:S1h1v9Oo0
  解決しました!
  なんと, Linuxからvncサーバマシンへhost名で接続した場合は, Unknown hostとなりまして.
  LAN内の生Private IPを直指定してtelnetで接続テストしてみて, 初めて.
  RFB 003.006__が表示されたのでした.
  なので, puttyの設定で 源ポートを5900__送り先を privateIP:5900 と設定することにより, 接続できました!
  本当にありがとうございました. 実は他のWindowsマシンは全てhost名で接続できるのですが, Linuxマシン.
  からはhost名ではなぜか接続できない状態だったのをすっかり忘れていました.
  つまりですね, Linuxマシンから >ping server とやってもUnknown hostと表示されるだけなのです.
  他のLAN内のWindowsから >ping serverとやるとどれもちゃんとリプレイが帰ってくるのですがねぇ・・・.
  なぜhost名で接続できないのかは疑問ですが, それはスレ違いになりますので.
  ここでは聞くことができません. ご協力本当にありがとうございました!感謝です!

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 17:12:36 ID:/B8qHeXtP
  つ https://www.miraclelinux.com/technet/library/winbind/#wins

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 17:23:19 ID:3EYnE+KJ0
  (「server」はIPアドレスを置き換えて表記してるんだと思ってたよ・・・)

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 19:21:37 ID:Sg2XMgQs0
  サーバー側で動かされたマウスカーソルをクライアント側で見る事は出来ないですかね?
  というか, 出来ないと思ってたら, たまに動いている場合があったのでよくわからなくなったです.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:14:34 ID:a6aijT7l0
  実際のところ, VNCとNetMeetingとではどちらがパフォーマンスが高いですか?
  速度, リソース消費量__さまざまな比較で.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:47:48 ID:q2O7Khpx0
  どこかで, VNCよりWindowsについてる遠隔ソフトの方が速度出るって書いてあったな.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:58:42 ID:K/kGp+GM0
  そりゃ汎用より専用の方が特化してる分速いだろうさ.

  915 :名無し募集中. . .:2005/08/17(水) 20:59:19 ID:t9biwm7T0
  windowsについてるやつを改造してOSびバージョン関係なしに使えるようにできないものか.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 21:03:30 ID:a6aijT7l0
  BackOrificeはソースコード公開されているからこういうのをいいソフトに生まれ変わらせたら.
  いいなぁ.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 00:41:35 ID:3D1I+rHQ0
  >>912-913
  >>さまざまな比較で.
  DSM Pluginのような暗号化がない時点でVNCの大勝利.
  他はオマケだよ.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 01:43:17 ID:xv/8HjOt0
  >>915
  rdesktopってのが, たしかGnomeについてる.
  remote desktop互換らしい. つかったことないけどね.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 03:06:53 ID:ocLOn2Gz0
  >>918
  rdesktopってクライアントだけじゃなかった?
  あと色数が256色だった気がする.
  まぁ, かなり前に試しに使って見ただけだから.
  今は違うかも.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 06:10:04 ID:lLbo1CKxP
  クライアントだけだが, 256色っていつの話だよ.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 09:47:14 ID:ocLOn2Gz0
  >>920
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/431usexprd.html
  この記事が書かれた時ぐらい.
  今はフルカラー対応してるんか.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 10:07:52 ID:vQFQ0iZK0
  VNCとリモートデスクトップって別物じゃないの?
  リモートデスクトップはVNCと違ってサーバの画面がそのまま出るわけじゃないし.
  あんま使ったことないからよくわからんけど一長一短でしょ.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 18:25:35 ID:suYJ/auz0
  リモートディスクトップは確かメタフレームのザブセットだったと思う.
  例えば, ホストPCで"マイコンピュータのウインドウが開かれた"って.
  いう情報をリモートPCに送ってそれをリモートPCで再現するような感じ.
  音楽データとしてはMIDIみたいなもん. 手順のデータだけ送ってる.
  それに対してVNCは画面データ圧縮して送ってる.
  音楽データとしてはMP3みたいな感じだな.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 19:59:00 ID:Glz7QdhD0
  100MbpsのLANなら転送速度から言えば,
  圧縮なしで全画面再描画してても5FPSはいくはずだよな?

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 20:16:15 ID:MqT4ewSV0
  > リモートディスクトップは確かメタフレームのザブセットだったと思う.
  母さん・・・・.
  突っ込みどころが多すぎるよ・・・.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 20:19:27 ID:sMS/6AKr0
  >>924
  転送対象フレームバッファのジオメトリによるだろ.
  VGAの256色とSXGAのTrueColorじゃフレーム当たりのデータ量が12倍も開くぞ.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 20:24:45 ID:MVlivrXc0
  メタフレーム -> Citrix
  ディスクトップ -> カラテチョップ.
  >>925
  参ったかコノヤロー!

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 20:27:07 ID:d/ePSsJF0
  ザブセットは?

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 20:29:51 ID:sMS/6AKr0
  >>928
  ID:MVlivrXc0的にはガチな罠.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 20:40:28 ID:MVlivrXc0
  ああ・・・ザブか・・・・・・・・・・.
  リモートディスチョップは確かCitrixのサブセットだったと思う. 完璧.
  >>929
  何もかもお見通しってわけかい!
  100MBPSで一秒間に送れるのが12MBくらい?
  オーバーヘッドをテケトーに考慮して10M/Sとして,
  24bitXGAのビットマップが4MBくらいとしたら.
  いっぱいいっぱいがんばっても秒間2枚くらい?
  CPUがあっぷあっぷ言いそう!

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 21:03:11 ID:9rpUe0K00
  で, 実際100Mbpsでどのくらいでるのよ?
  超安いノートジャンクで買ってベッドでゲーム(アドベンチャー)したいんだよ.
  フェードインとか我慢できる範囲か?

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 22:20:46 ID:ocLOn2Gz0
  >>931
  ゲームできるノート買った方が幸せになれるよ.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 22:31:46 ID:9pzgPcN10
  わざわざ二台のマシンに入れるの面倒.
  ジャンクのノートなら数千円と安いし.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 22:40:38 ID:YA1Zc47+0
  >>933
  どっちみち, ノートのグラフィックボードの性能以上にきれいに表示されることはありえないわけで・・・・.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 00:37:50 ID:mnQlD/pE0
  100Mで全画面256色ぐらいだと 動画見た感じ 毎秒2〜3回更新ってとこじゃないか?

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 03:26:17 ID:fvs8vJVh0
  MaxiVista評価版を使ってみた.
  仕組みが違うから直接は比べられないが,
  これぐらいの転送速度でないもんかなぁ.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 03:31:38 ID:fvs8vJVh0
  なんかVNCって律儀に全部の更新データ送っている気がするんだよなぁ.
  たとえば60FPSの画像の場合, 60FPS分全部送っている気がする.
  所々飛ばしてくれないのかなぁ.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 09:16:39 ID:yyoBVNiU0
  hook driver

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 10:38:41 ID:x2pFYlGC0
  >>937
  なわけない, 転送量計算してみ.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 10:48:22 ID:fvs8vJVh0
  >>939
  無理.
  更新されてないデータは送らないのだから.
  俺が言っているのはね.
  更新されたデータを全部送っているのではないかということ.
  更新されたデータを間引いて送ってくれないかなぁということ.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 10:51:54 ID:fvs8vJVh0
  >>938
  hook driverを使うと, もっと律儀に更新データを送りそう.
  だって, 更新された情報をリアルタイムで取得できるからね.
  hook driverを使わないと, 定期的に画面情報を取得しなければいけないわけで,
  画面が早く更新されたら, 結果的に間引いておくることになる.
  実際に, hook driverを使わない方が, 画面の更新が早い場面では.
  ビューワー側のレスポンスが良かったりする.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 13:18:11 ID:FzjdBX0w0
  >>941
  > hook driverを使わないと, 定期的に画面情報を取得しなければいけないわけで,
  > 画面が早く更新されたら, 結果的に間引いておくることになる.
  世間ではそれを「遅い」って言うんだよ.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 13:33:36 ID:uVcGo2zJ0

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 13:46:53 ID:zV1yjkhl0
  お前らフックの意味知らんのか.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 14:17:02 ID:7EgT9sSh0
  まぁ俺もこのスレ来るまではSystem hook dll使ってたわけだが.
  Video hook driverにしても大して違いがワカンネ.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 15:40:54 ID:fvs8vJVh0
  >>942
  いいませんよ.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 17:01:08 ID:FzjdBX0w0
  ID:fvs8vJVh0必死杉.
  > 仕組みが違うから直接は比べられないが, (ry
  > 律儀に全部の更新データ送っている気がする(ry
  > 更新されたデータを全部送っているのではないかと(ry
  > もっと律儀に更新データを送りそう. (ry
  VNCが更新データを冗長なまま送る「気がする」とかほざいた上に.
  5回も書き込んだ中で何の根拠も示せてねえじゃねーか.
  MaxVistaに使われてるドライバとVNCのそれは本質的に同じ物.
  ドライバで遅くなるならMaxVistaが速いとかいう持論が崩れるんだが?
  Zlib圧縮とかキャッシュとかTightとかJPEGとか意味分かってねーだろ?

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/20(土) 04:08:51 ID:+osRjIvW0
  .

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/21(日) 07:02:13 ID:0Jd7vONq0
  これって音は送れないの?

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/21(日) 12:37:09 ID:WcENsGya0
  >>949
  送れない.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/21(日) 12:39:43 ID:O1O7jfrV0
  >>950
  しょべぇ.
  Netmeetingですら送れるのに.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/21(日) 12:41:51 ID:MBxin5AP0
  >>951
  じゃぁ, またね.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/22(月) 04:00:45 ID:puNJM6jk0
  >>950
  どうもありがとうございます.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/22(月) 21:56:14 ID:ZHmgqZuR0
  RDPの送る音なんて汚すぎて聞けたもんじゃない上に.
  デバイスを乗っ取るからタチが悪い.
  漏れは, icecast経由で音を飛ばして聴いてるよ.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/24(水) 15:25:59 ID:yxGgny6N0
  >>911
  リモート画面のカーソルが出たり出なかったりする件, 俺もなった.
  VIEWERの設定のOptionで, Mouse Cursorの「Track remote cursor locally」にして.
  やると, ちゃんと動いている気がする.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/24(水) 15:26:33 ID:yxGgny6N0
  >>931
  アドベンチャーなら使えるのでは?
  CPUがP3-600で, 100MのLANが内蔵されてるノートだと, Ultra VNC
  で, 接続モードを Ultra にしとけば, 320 x 480の30FPSの動画再生はO
  Kで, 640 x 480でもそこそこいける感じ. XPのリモートデスクトップでも,
  だいたいそんなもん. 100M接続だと, 帯域は30〜60%使っている感じ.
  54Mの無線接続の旧式ノート(P2-233)からだと, 帯域は足りてるはずだけ.
  ど, 画面表示やTCP/IPの受信でさえあっぷあっぷしているようすで, もう少し.
  遅くなる. だがなんとか遊べなくもない.
  「旧型機」というのがどのくらいを指しているのかわからないけど, ノートにインス.
  トールしちゃったほうが快適だと思う.
  フェードイン/アウトのときに, 画面書き換えに追いつかなくなったときの挙動は,
  VNCとリモートデスクトップとでやや違う.
  VNCはフレーム間引くので, ぎくしゃくするけどリアルタイムに追いつく.
  リモートデスクトップのほうは, なるべく全フレーム書き換えしようとするので, 若.
  干待たされる.
  でもゲームなんて, せいぜい800 x 600ぐらいの画面サイズなのだから, あまり.
  問題なし.
  それよりもゲームだと, 音が出ないのが問題では?
  VNCは音出ないよ.
  リモートデスクトップの音は, 帯域が厳しくなってくると音質が下がる. 帯域に余裕.
  があるときには, まあ, そこそこ. 音楽視聴用途には使えないけど, ゲーム用途なら,
  なんとか.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/25(木) 00:29:30 ID:1PXekFEX0
  ツールバーのCtrl+Alt+Delのボタン押してもうまくキーを送れないんだけど.
  タスクマネージャーは開けないものなの?おいらultraVNC使ってます.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/25(木) 01:10:32 ID:YhIIKXvr0
  >>955__レスキュ!
  当初違いがよく分からんと思ってたけど, おかげさまで解決しました.
  これで鯖側の人が操作する内容が分かり易くなった・・・.
  (今まで口頭で「ここがどうのこうの〜」だったからorz)

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/25(木) 01:34:55 ID:WuhAwy100
  >>957
  viewerのオプションで表示の設定が表示のみ(2番目)にチェックが入ってないですか?

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/25(木) 01:35:53 ID:QtXOEl5t0
  >>957
  タスクバーの右クリックメニューからタスクマネージャを呼び出すのはだめ?

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/25(木) 08:04:32 ID:Az7Fi8e60
  >>957
  サービスモードで動いてる必要がある.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/27(土) 03:26:53 ID:1N4aihHS0

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/28(日) 19:47:35 ID:I3+69feg0
  ホストUNIXでクライアントがWindowsの時,
  今はRealVNC使ってるんですがTightVNCにしたら軽くなりますかね?
  TightVNCの情報があんまりないってことはもうあまり使われてない?
  それとも, 適当なXサーバ立ち上げて, Xをひっぱってきた方が軽いんですかね?
  回線速度は2Mbpsくらいのケーブル回線です.
  ホストのスペックは問題ないのでここはネックにならないと思います.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/29(月) 01:20:21 ID:zym7sakl0
  >>963
  cygwinのXサーバーではtightvncよりずっと遅く感じる(ADSL)
  有料のXサーバーは知らんけど.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/29(月) 01:33:03 ID:s7SMowZI0
  最近VirusScanがTightVNCを「危険なプログラム」として検出する.
  ようになった.
  RealVNCとかUltraVNCもそうなってる?

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/29(月) 02:48:30 ID:JqX9QVp/0
  >>963
  LinuxでTightVNCサーバ, WindowsでUltraVNCクライアントを使ってます.
  両方ともTightVNCの時より軽く感じます.
  まだ試していなければ, クライアントだけUltraVNCに変えてみては?

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 01:12:42 ID:AKWZgoBG0
  winvncで, 30MぐらいのファイルをDLしてると決まって途中でエラー出てオチます.
  これは現時点では改善難しいんですかねー・・.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 01:13:49 ID:icX5jtP00
  状況が全く分かりませんが何か.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 03:34:48 ID:t8N9bE5r0
  おい, 聞いてくれよ. メインのマシンに入っているアドベンチャーゲームを.
  VNCで画面飛ばして低速マシンで遊ぶのそこそこ実用になったよ.
  キーはUltra. 転送データのフォーマットを.
  autoじゃなくてUltraにすればばっちり. あぁUltraVNCの話ね.
  フェードインやキャラクターが移動する部分以外の通常のメッセージ部分なら全然問題なし.
  音声は, コードレスヘッドホンでメインマシンからなのでネットワーク帯域は使用せず.
  メインマシンはCeleron 723Mhz. 当然, hook driver使用な.
  低速マシンは, 本体525円. アダプタ電源ケーブルあわせて計1050円で買ったAmity VP.
  CPUはAm5x86(i486DX互換. Pentium75Mhz相当). メモリは16MB増設で計32MB.
  LANはCardBusに対応していないので10MbpsのPCカードで実測どれくらいだ?
  Amity VP. ゲーム攻略サイト用サブモニタとして, MaxiVista使った.
  デュアルディスプレイとしてゲーム端末として便利だよ.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 03:53:55 ID:fjTJxw7E0
  エロゲーをやったまで読んだ.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 09:31:57 ID:RkDSP2v50
  メインPCも低速マシンの部類に入りますけどね.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 15:08:23 ID:Rz3mqR+K0
  Celeron 723MhzのロースペックPCで動くゲームの画面を転送しましたと言われても.
  何の参考にもならんが.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 15:16:40 ID:EH7O17gb0
  アドベンチャーゲームなら低スペックPCでもVNC経由で出来るって事で.
  参考にならなくもない. フーン, そうなんだー, と思った.
  でも, まぁ, どうでm2wせdrftgyふじこ.

  974 :967:2005/08/31(水) 18:19:32 ID:AKWZgoBG0
  >>968
  うわ, すごく早くレスついてたんですね.
  例えば5Mのjpgファイルだったら3MぐらいまでDLしてオチたりするんですよ.
  ビューアが.
  まあ今そこまで困ってないんですけど.
  気に掛けてもらってすみません.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 00:11:12 ID:rXiNb4890
  サーバがRealVNCでクライアントがUltraVNCの場合は接続できるでしょうか?
  もしくは, その逆のサーバがUltraVNCでクライアントがRealVNCの場合も.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 00:16:53 ID:qR4Gqe6w0
  どっちからでも接続できる.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 04:45:08 ID:S95h1QPF0
  >>21
  うちでも大量にファイルをコピーして(10M分ぐらいの画像)
  かなりの数が壊れてましたね.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 14:01:29 ID:Zyg2Ig1y0
  Ultr@vncなんだけど.
  チャットがあるって聞いたから便利やー思うて.
  使ってみたけど, 文字が小さいね・・・.
  これのフォントって変更可能?
  せめて文字を大きくできないでしょうか?

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 17:00:10 ID:d6E/hsAm0
  ネトカフェから自宅のVPNサーバーにアクセスして動画とか再生したりゲーム.
  (2次元ゲーム)したいんだけど, 動画だとプレーヤーは立ち上がってタイトルは出てるんだけど.
  映像真っ黒で音声が送られてこないし, ゲームも真っ黒になっちゃうしで・・・.
  操作する方の端末にもコーデックとか入れてないとだめなのかい?

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 18:14:33 ID:hngnQaAQ0
  >>979
  このスレを「音」で検索しる!

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 18:16:41 ID:AP1j5tHL0
  >>979
  動画はプレーヤーの設定でオーバーレイ切れば見れるはず.
  ゲームはあきらめれ.

  982 :829:2005/09/01(木) 23:39:29 ID:cl7Y0w7I0
  https://forum.ultravnc.net/viewtopic.php?t=4010
  おおっ. DirectX使ったViewerが欲しそうなお仲間がいた!

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 23:41:19 ID:cl7Y0w7I0
  っていうか開発者!?

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/02(金) 03:44:12 ID:hkU8uoot0
  > Rudi De Vos
  > Admin & Developer
  んだね.
  こりゃでっかい波が来るのか?

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/02(金) 08:25:23 ID:rNbZAMbh0
  >>984
  それはイク直前ですね.

* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
*スマホ版*_掲示板に戻る_全部_前100_次100_最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20Code Monkey *
FOX *DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/