_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
VNC使ってますか?Part6
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142669421/l50
2ちゃんねる_*スマホ版*_*掲示板に戻る*_全部_1-_最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VNC使ってますか?Part6
1 :ミスターブイエヌ氏:2006/03/18(土) 17:10:21 ID:GYHY1thM0
引き続き情報交換していきましょう.
>>2-10あたりにログとか関連リンクとかFAQなど.
UltraVNC
https://uvnc.com/
UltraVNC 日本語環境対応版.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/program/
Ultr@VNC 日本語環境(漢字キー)対応版日本語パッチ.
https://www.nihongoka.com/jpatch_n-z.html#ultrvnc
Ultr@VNC漢字キー対応版.
https://www.ioport.net/software/ultravnc/
Ultr@VNC漢字キー対応版.
https://underdone.net/blog/sb.cgi?cid=65
2 :ミスターブイエヌ氏:2006/03/18(土) 17:11:10 ID:GYHY1thM0
Part1_https://pc5.2ch.net/software/kako/1018/10181/1018166669.html
Part2_https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1068257372/
Part3_https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1088322579/
Part4_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111567843/
Part5_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125747933/
https://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=VNC%8Eg%82%C1%82%C4%82%DC%82%B7%82%A9&sf=2&andor=AND&H=ikenai&view=table&all=on
3 :ミスターブイエヌ氏:2006/03/18(土) 17:11:45 ID:GYHY1thM0
RealVNC
https://www.realvnc.com/
TightVNC
https://www.tightvnc.com/
TridaVNC
https://www.tridiavnc.com/
Win2VNC
https://www.hubbe.net/~hubbe/
OSXvnc
https://www.redstonesoftware.com/vnc.html
PalmVNC
https://www.harakan.btinternet.co.uk/PalmVNC/
PalmVNC 2.0
https://palmvnc2.free.fr/
VNCX
https://www.veridicus.com/tummy/programming/vncx/
MetaVNC
https://metavnc.sourceforge.net/index-j.html
MultiVNC
https://sourceforge.jp/projects/multivnc/
VNC for Mac OS X
https://www.fan.gr.jp/~sakai/
iVNC
https://ivnc.ptysp.jp/
uVNC
https://micro-vnc.jp/pc/
.NET VNC
https://dotnetvnc.sourceforge.net/
4 :ミスターブイエヌ氏:2006/03/18(土) 17:12:57 ID:GYHY1thM0
エンタープライズ: Linux Tips - X WindowをWindows上で使いたい〜VNC編〜.
https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0205.html
ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編.
https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
簡単PC遠隔操作-VNC- (日本語版ポリシーテンプレート)
https://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/vnc_extend.html
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 3
https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132809930/
* 初心者用リモートデスクトップ専用すれっど*
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1035126753/
[auBREWアプリ]uVNC[PC遠隔操作]
https://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1112001794/
Macで使えるリモート接続クライアントソフト.
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131026052/
[PC]mobile2pc[リモートアクセス]
https://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1130361590/
pcAnywhereで快適リモート.
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1057149495/
5 :ミスターブイエヌ氏:2006/03/18(土) 17:13:43 ID:GYHY1thM0
FAQ
Q1. どのVNC使えばイイ?
サーバ/クライアント共に2k/XPならUltr@いっとけ.
Q2. 漢字キーが効かない?
日本語キーボード特有のキーは効かないので対応パッチ入れるか.
他のキーで代用.
Q3. IPアドレスがころころ変わるんですがどうしたら?
DDNS+DiCEでも使えば?
Q4. これって通信内容漏れ漏れ?
そんなに不安ならSSHでポートフォワードしとけ.
Ultr@ならMS-RC4 DSM Pluginで. https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
Q5. 開けるポートは?
デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp.
ただしDisplayナンバーが1の場合は5900+1=5901, 2の場合は同様に5902
となる・・・はず.
Displayナンバーを10000にすると15900, 20000にすると25900
Q6. 音は?
アーアーきこえなーい.
6 :ミスターブイエヌ氏:2006/03/18(土) 17:14:19 ID:GYHY1thM0
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 16:28 ID:vKSj5wpW
ポートあけずに使う方法.
vncviewer.exe /lisen
これで__vncviewer.exe__側がサーバになる.
winvnc.exeからvncviewer.exeにつなぐスタイルになるわけで,
簡単に言えば, 操作を依頼するみたいな感じですねー.
winvnc.exe /connect ホスト名:ディスプレイ番号::ポート番号.
のコマンドラインでvncviewer.exeに一発でつなげるはず.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 21:29 ID:KDtu3bgO
質問ですが,
listenning vnc vewerでもってサーバーになる場合, どのポート空ければ良いのでしょうか?
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 01:46 ID:xBGkAbQL
5400と5500だったはず.
ショートカット弄って.
vncviewer.exe -listen ポート番号.
で指定できるよ. listenの後にスペース空けね. -listen でも /listen でも可.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 18:27:44 ID:UnPYebmL0
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 18:51:48 ID:EKDq9SfX0
何も活動してる形跡がないけどこれも入れておこ.
VNC日本語環境対応プロジェクト.
https://sourceforge.jp/projects/vncjp/
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 19:47:07 ID:vCazjFzU0
前スレでつまづいてる人もいたので, とりあえず最新版の場合を書いてみた.
* UltraVNC 日本語化手順(各ファイルの場所は >>1__を参照)
1.UltraVNC 1.0.1 本家をインストール.
この時点では「全角/半角」などの英語キーボードにないキーが使用できない.
次のステップ 2. に進むことで対応可能.
2.日本語環境対応版をインストール(EXEファイルの上書き)
日本語キーボードや2バイト文字への対応(ファイル転送など)などが行われている.
ただし設定画面などの表示は英語のまま. これを日本語表示にするには次のステップ 3. に進む.
3.Ultr@VNC 日本語環境対応版日本語パッチを適用する.
UltraVNC のフォルダ内で EXE ファイルを実行するとパッチが当たる.
日本語化まで行うためには3ステップが必要. 各ステップで対応バージョンを間違えないように.
(新しいバージョンに対しては 2. や 3. のパッチがまだ出てない, ってこともあります)
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 20:50:40 ID:t7/Ee8QF0
>1
乙.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 02:10:29 ID:ziuP6xak0
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 06:20:47 ID:PihkhUmk0
vncviewer側でしばらく経つとマウスとか操作は出来るけど,
画像が全く転送されなくなる(繋ぎ直せばもちろん直る)時が.
あるんだけど, これを予防する方法ないですか?
クラサバ共にTightVNC+漢字入力対応パッチ使ってます.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 07:04:30 ID:swx9UMhbO
ルータのNATタイマじゃね?
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 08:11:51 ID:PihkhUmk0
>>13
いえ, LAN内です.
それに画像が転送されなくなるだけなので,
どう考えてもソフト側だと思いますけど.
UltraVNCにしてみようかな.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 12:09:09 ID:B4T5NlIk0
pcAnywhere使ってるけどこういうソフトって便利だな.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 17:01:35 ID:NL5QW4Mq0
>>14
リフレッシュ連打.
監視用には向いてないな確かに.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 14:43:26 ID:/hE/pEP50
Windows2000でUltr@VNCを使っているんだけどなぜかOSをシャットダウンをしようとしても.
Ultr@VNCのせいか正常にシャットダウンできなくなった. XPのマシンは問題無かったんだが.
2000の方に問題があるのかな?
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 15:56:19 ID:60TZaF9O0
>>14
Ultraのほうがいいかも.
要するにビデオドライバの問題だろうからね.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 16:02:35 ID:g2DOy7p10
>>17
ウチのは2000だけど何も問題ないよ. (1.0.1)
ハードウェアの問題じゃないか?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/22(水) 15:20:50 ID:O6tMJLsm0
Rel.1.00 漢字キー対応版バイナリ+差分 2005-06-25
ultravnc_rel100_jpkeymapped.zip
をDLさせていただいたのですが中身の.
ultrarel100_kj.patch
の使い方がわかりません__教えて下さい__おねがいします.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/22(水) 15:59:28 ID:y8IVYFCF0
そのままの君でいて下さい.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/22(水) 16:34:56 ID:n6MuZA6J0
>>20
それはソース上での変更点をまとめたファイルなので, 使う側としては無視しておk
>>21
ワロタ.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/22(水) 17:35:34 ID:xhyobABK0
Real VNC Ver 4.1.1.0 (Free Edition) 版の日本語化パッチが以下にあります.
[下矢印]
https://homepage2.nifty.com/Ms-Planet/
24 :20:2006/03/22(水) 22:03:49 ID:O6tMJLsm0
よくわかりました.
XWindowについてもすこし勉強します.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 00:27:44 ID:TAhVdnXz0
UltraVNCをインストールし, サーバ側にパスワードを設定したのですが,
別PCのクライアントから接続しようとすると, ユーザ名も入力をしないとなりません.
このユーザ名はどこで設定するのでしょうか?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 02:55:59 ID:9Yuw9tEe0
>>25
PC
ってかMSLoginにしなきゃいいんだよ.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 07:35:00 ID:+OdVJuid0
UltraVNC viewer のツールバーって消した状態で起動できますか?
毎回毎回アイコン探してツールバー引っ込めるのが面倒い・・・.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 09:52:38 ID:u8+mRljP0
Ultr@VNC コマンドライン・オプション /notoolbar
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 14:55:15 ID:W36ZaQnH0
Ultr@のファイル転送速度と, Windowsのファイル共有を使ったファイル転送,
どっちが速いと思う?
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 16:31:20 ID:YJ1Gy4wK0
>>27
いつでも同じホストにつなぐんだったら,
設定をファイル(拡張子vnc)を保存して.
次回以後はそれをクリックするほうが簡単.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 17:22:49 ID:+OdVJuid0
たすかりますた.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/23(木) 21:28:06 ID:9Yuw9tEe0
とりあえず日本語環境対応版4betaありがとう.
シフト+スペースも問題ないよ.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 12:32:29 ID:tiq4J37q0
UltraVNC使って遠隔操作してると,
ZoneAlarm のウィンドウが開いて画面は狭くなるし,
登録してないプログラムを使いたくなっても.
新規に登録できないし,
なんか対策ないですか?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 12:54:19 ID:qpI0Pt2gO
意味不明.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 13:26:13 ID:yjuSHJr/0
>>33
大丈夫, おまえならきっとやれるさ!
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 13:31:56 ID:Y4uPQ60E0
ZoneAlarmがVNCを遮断してるんだけど, ZoneAlarmでVNCを追加して許可しても, 遮断されてままなんですが.
ZoneAlarmのどこを設定すれば通信できるようになりますか?
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 16:11:25 ID:kSkSgxgv0
Unix で telnet とか ssh ではいって.
リモートからコマンドラインで自在に操作できるように.
Windows でもコマンドラインで遠隔操作できませんか?
できればまともなシェルで.
VNC や ターミナルなんたらだと.
GUI ベースなので, 速く操作できないので.
ストレスがたまります.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 17:10:52 ID:46hll18h0
ぐ__ぐ__れ.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 18:25:03 ID:EmqnUK7c0
>>37
OS標準でtelnetd入ってるし.
Cygwinでも入れれば解決.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 20:04:00 ID:FyXwnUk30
puttyはどうですか.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 21:12:33 ID:XPYT0CYU0
UltraVNC 日本語環境対応版 Release 3をダウンロードしようとななしの.
ホームページに行ってみたんだが・・・.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/program/index.html
文字が腐ってるのは(エンコード以前の問題で)デフォか?
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 21:54:44 ID:tiq4J37q0
>>34
ん?わかりにくかった?
VNC経由だとZoneAlarmを操作できない.
って言いたかっただけなんだ.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 22:39:01 ID:qpI0Pt2gO
じゃあ前スレで出てたやつか.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/24(金) 22:44:58 ID:WMp5NEV70
>>41
Unicodeでおk
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 00:35:06 ID:oNS6FOI60
>>42
Protect the ZoneAlarm clientのチェック外せばいいってさ.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 01:14:44 ID:0LU+lweu0
Ultr@VNCをWindows2000マシンにインストールするとUltr@側のバグで.
ログオフに1分以上時間がかかるようになるんだけどMicrosoftのとある.
ツールをインストールすると回避できるようになったはず.
テンプレに書いてないがなんて名前のツールだっけ?
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 01:20:46 ID:oNS6FOI60
Ultr@側のバグじゃなくてWindows側のバグだってば.
UPHClean(Microsoft User Profile Hive Cleanup Service)ね.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 02:38:38 ID:0LU+lweu0
>>47
ソレダソレ!!
あれWindows2000側のバグなのか?
ちなみにXPじゃそういうバグには遭遇してないな.
UPHCleanを入れるのは2000だけで十分かな?
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 15:44:46 ID:h28emI9W0
>>48
アプリ側のバグなので, 症状が出たら入れるということでいいんじゃない?
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 16:24:35 ID:MbwSbPN60
いったいどっち側のバグが正解なのか・・・.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 20:01:40 ID:2KnZpV5z0
イベントビューアにそれっぽいログが残っていたら, UPCClean入れればいいと思うよ.
https://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 20:02:30 ID:2KnZpV5z0
UPHCleanだた・・・.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 20:49:41 ID:oLxfCzW+0
WindowsではUltr@VNCのビューワとサーバが最強みたいな位置づけでいいと.
思うのですが,
Linux環境においてはどれが最強でしょうか?
ClientもServerも両方ともLinuxとして考えて,
今のところClientは xtightvncviewer Serverは vncserverを使っているのですが.
イマイチレスポンスと使い勝手が良くないので, オススメのサーバとクライアントに.
入れ替えたいと思っています. アドバイスよろしくお願いします.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 21:20:48 ID:/FcOV9zn0
>>53
いや, WindowsではTightVNCが最強だと思うが.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 21:33:16 ID:K3lEO2vc0
>>53
ウチではMetaVNCが最も安定していてなおかつ速い.
他にはUltr@とRealを使ってたけど.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/25(土) 23:46:11 ID:e6dpyJcT0
PHSの細い回線(128kbps以下)でVNC使う場合はどれがいいですか?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/26(日) 03:34:53 ID:oewW14M00
>>50
Real4.0ではWindows2000のログオフバグが直っているからアプリ側(Ultr@側)のバグだと思う.
Real4.0をベースにしたUltr@が出ればバグが直っている可能性があるんじゃないかな?
特に問題がなければReal4.0をお勧めするけどUltr@のファイル転送の味をしめると.
抜けられなくなって・・・.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/26(日) 14:46:15 ID:VWFIkNmy0
>>45
ありがとうございます. できました.
このオプションの意味を勘違いしてました.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/26(日) 17:35:16 ID:sFmscq1A0
ZoneAlarmがVNCを遮断してるんだけど, ZoneAlarmでVNCを追加して許可しても, 遮断されてままなんですが.
ZoneAlarmのどこを設定すれば通信できるようになりますか?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/27(月) 16:02:31 ID:bSKN6Oxb0
>>53
Xではいかんの?
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/27(月) 17:29:32 ID:k1btYKYG0
以前ソラリスにreal入れてwindowsからつないだらターミナルだけ表示されて笑ったのを思い出した.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/27(月) 23:45:53 ID:g08r3PdQ0
ワークステーションのロックをVNC経由ではずすことはできますか?
63 :62:2006/03/28(火) 00:46:41 ID:fs8Yuv4/0
サービスとして登録せずにってことです.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/28(火) 22:14:00 ID:QYyJsRo20
今LAN環境でUltraVNC使ってるんですが,
ルータ使ってるんでプライベートIPアドレスを指定して遠隔操作してます.
で, 出張先のビジネスホテルからインターネット経由で遠隔操作するとき,
プライベートIPアドレスではなくグローバルIPアドレスを指定するのでしょうか?
もしそうならグローバルIPアドレスがころころ変化すると思うのですが, 固定の仕方はどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします.
XP home,
ルータ付モデム 富士通 FA11-W4
プロバイダ OCN ADSL
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/28(火) 22:15:46 ID:cscFOSEk0
>>64
DDNSを使う.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/28(火) 22:32:34 ID:DWkD4D/N0
>>64
テンプレ位読もうな>>5のQ3
うちはdyndns.orgとDiCEの組合せ.
hogehoge.dyndns.orgと名前でIP引けるから.
ころころIP変わっても問題ない.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/28(火) 23:20:58 ID:jQwEOOfX0
拘るならhogehoge.dip.jpとかもあるよ.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 00:46:24 ID:DTowytHJ0
>>65-67
ありがとございます.
テンプレも読んで調べたつもりでしたが, DiCEではぐぐってませんでした. 申し訳ないです.
とりあえずDiCEで今すぐ実行をしてIPが分かったのでこれでいけると思います.
どうもありがとうございました.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 01:59:38 ID:F1Zc44yV0
>Q1. どのVNC使えばイイ?
>サーバ/クライアント共に2k/XPならUltr@いっとけ.
これって9x系だと重かったり動かなかったりするってこと?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 02:14:51 ID:1lP69x3r0
売りの仮想ビデオドライバが9x系だと使えないから高速性に欠ける.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 02:36:07 ID:b7oFPvHJ0
>>66
すれ違いだけどさ, DiCEってサービスで起動できないんだよな.
だからスタートアップに登録していずれかのユーザーでログオンしないと始動しない.
有料版にはサービス機能もついているらしいが, 同種のツールでフリーでサービス.
機能が標準添付されているやつって無いだろうか?
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 03:38:19 ID:F1Zc44yV0
>>70
ありがとうございます. そういうことか.
サーバが2k, クライアント98なんですがどれがお勧めですか?
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 04:17:02 ID:yLN3Kuc90
>>72
仮想ビデオドライバはサーバが使うものだから.
Ultraじゃね.
クライアントはシラネ.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 18:05:48 ID:7YjcganK0
>>71
こういうツールがあるけど.
* sexe
普通のプログラムを WindowsNT/2000/XP のサービスとして動作させることができる.
プログラムです. https://www.nanshiki.co.jp/free/
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 18:15:12 ID:OMeLcoI10
ultraをインスコしたんですが, 仮想ビデオドライバは別途インストール?
探してもありません・・・.
76 :75:2006/03/29(水) 18:20:28 ID:OMeLcoI10
ありましたね. ゴメス. . .
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 18:40:18 ID:b7oFPvHJ0
>>74
DiCEみたいにタスクトレイに常駐するタイプのツールはsexe使えたっけなぁ・・・?
下手したら多重起動しないとタスクトレイに表示されなかったような・・・.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 18:50:19 ID:5PSssJ+U0
>>75-76
ID
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 22:26:50 ID:bKvTttKp0
>>77
とりあえず動いてることは動いてるよ.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 22:38:59 ID:b7oFPvHJ0
>>79
そうか, ありがとう. 早速試してみるよ.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 03:12:17 ID:Bw9yaM9w0
IEから見ようと思ったらMSのJavaじゃダメなのね. Sunの入れるのいやぽ.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 05:53:48 ID:V6zdxBpc0
これ, 「Ultra」っていうエンコードにしたら動画も遜色なく見れますやん. 「Tight」や「Hextile」じゃ紙芝居だったが.
条件:Ultr@VNC・ビデオフックドライバがActive・LAN内・それなりのスペックのPCで.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 12:18:10 ID:NwLnxtKI0
lan内ってあんた.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 12:46:24 ID:OFyNs3xO0
うん?LANじゃへん?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 13:08:45 ID:NwLnxtKI0
lan内でvncで操作できるような端末同士ならvnc使うまでも無くファイル共有すればいいのでは.
などと思っても口にするまい.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 14:31:40 ID:6G8fdrJw0
あとは物理的距離が近いのであれば.
CPU切り替え機とかな.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 16:21:03 ID:OFyNs3xO0
一応見れるって程度の話じゃないの?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 16:36:36 ID:Ov2DO5oO0
Ultraって単にtightとかhextileを切替えてるだけじゃないの?
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 16:46:41 ID:LbfVepNI0
窓の杜 - [NEWS]他PCの画面をウィンドウサイズに合わせて縮小表示するリモート操作ソフト.
https://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/28/igscope.html
高速性を謳う割にUltraより全然遅いんだけどマシンスペックとかだろか・・・.
90 :82:2006/03/30(木) 17:32:22 ID:aQmyqPLK0
>>85
何か勘違いしてるみたいだが, VNCで動画はムリっていうサイトがあったのでいろんな設定で実験しただけだよ.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 19:58:45 ID:muesue0p0
元々ゲーム用に作られたものでなかったか.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 22:22:51 ID:RWi+lDmh0
>>88
ソースをざっと眺めただけだが, Ultra圧縮はZlib圧縮の改変で,
ライブラリにZlibの代わりにLZOを使ってるっぽい.
LZOは強烈に圧縮展開の速い, 可逆圧縮方式. その代わり圧縮率は低め.
だからUltra形式は「反応速度も転送速度もHextileとTightの中間ぐらい」に感じるんだと思われ.
>>89
どっかで見たサイトだと思ったら, 前スレ885で「FF11専用」と紹介されたやつの改良版か.
作者はUltraより速いって言ってるぞ.
当然, 作者のマシンは3Dゲーム+画面圧縮転送サーバを動かせる環境なので, 結構ハイスペックかと.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 22:31:14 ID:ScESEKIk0
Ultr@VNCのサイトで, ビデオフックドライバが入っているのをダウンロードしたいのですが,
どれをダウンロードすればいいのでしょうか?
Ultr@VNC 1.0.1 Setup
https://prdownloads.sourceforge.net/ultravnc/UltraVnc-101-Setup.zip?download
Ultr@VNC 1.0.1 Binaries
https://prdownloads.sourceforge.net/ultravnc/UltraVnc-101-bin.zip?download
Ultr@VNC Video Driver Silent Setup
https://prdownloads.sourceforge.net/ultravnc/UltraVnc-DriverSetupSilent.zip?download
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 22:37:36 ID:0S6aGlWD0
>>93
本体とビデオフックドライバは個別のインストールになるよ.
Ultr@VNC 1.0.1 Setupをインストール後にUltr@VNC Video Driver Silent SetupをインストールでOK.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/32(土) 06:28:24 ID:EgyZvtVu0
Ultr Release 4
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 13:56:08 ID:awbdmmEZ0
>>83, 85, 86
自分もLAN内だけどVNC使ってるよ.
KVMスイッチに比べて, 配線の手間やコストの面で.
VNCはいろいろと有利だと思うけど.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 23:40:51 ID:IMO0OZlD0
話題に乗り遅れた・・・orz
俺もLAN内でも使ってる一人.
ノートブックから2台のデスクトップをVNCで操作してる.
ファイル共有だけじゃなくて, それぞれのPCに作業を分担させる必要があり,
モニターを切り替えたりするのも面倒だから, VNCはひじょうに楽ちん.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 23:58:15 ID:4PUgiDvA0
>>96
>>97
VNCはUltraVNC使ってるの?
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 02:01:39 ID:qww2dMxm0
>>96
いや単にあれでVNCで動画見れるよーとか言ってたから.
LAN内で使うのは普通に便利.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 02:29:34 ID:V3jsTNP40
>>98
>>96はUltraVNCを使ってます.
サーバがWin2k(ビデオドライバ入), クライアントはそれぞれ2kと98se.
サーバはモニタレスですが, トラブって無応答になった時の為に.
キーボードだけ挿してます.
(反応なくなったらサーバのところに行って田ミ+U;Enter)
本当はXPproでリモートデスクトップが使えればいいけど,
メーカPCの遣い回しなので98seあたりでもサクサク動くので満足.
ちなみにファイル共有はTCP/IPと切り離してNetBeuiで賄ってます.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 20:03:11 ID:EFPPWvve0
XPproのリモートデスクトップと比べるとレスポンスとかはどちらがいいんですか?
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 20:18:15 ID:zVm1f5mm0
OS環境の制約がある分, 描画性能はリモートデスクトップのが上.
リモートデスクトップを問題なく使える環境ならそっちで十分かもしれない.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 21:14:33 ID:fK8uSR0r0
Ultra@VNC使ってますけど, Video Hook DriverをACTIVEにするとやたら描画ミスというか.
黒いゴミというか実際の画面との不一致が発生しませんか?
何か解決策があるんでしょうか?
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 05:33:39 ID:wlqoFNGV0
発生しません. 以上.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 06:21:28 ID:0JRFqmjiO
更新が遅れる領域はあるけどゴミは出ないな.
接続直後はぐちゃぐちゃな部分あるけどrequest screen refreshで直るし.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 07:31:57 ID:DT2Ai5EK0
>>103
うちの環境ではVideo Hook DriverをオンにしたXPマシン(鯖側)に旧式マシン(win9x)で接続したら出た.
マウスカーソルでなぞると消えたりする.
>>104
自分の環境がすべてと思わないほうがいいぞ. 子供じゃないんだから.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 09:29:14 ID:ba+XbyOZ0
>>103
ウィンドウを移動させたときの描画ミスは.
Use CopyRect Encoding
をOFFにすると改善される可能性あり.
あとは, 鯖側のPropertiesで画面の更新条件をいじってみるとかは?
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 15:07:02 ID:vu+9InY90
サーバー側にVineLinux, クライアントにXPでRealVNC使ってます.
どこかのサイトで前に見たことがあるのですが,
VNCの接続が確立するとログイン画面が写り,
ログインIDとパスワードを要求するタイプのVNCをご存知の方いませんか?
それとも, なんらかのカスタマイズされてたんですかね?
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 17:07:33 ID:Bo0YT4ik0
サーバー側がWindowsなだけでは?
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 17:39:43 ID:7erRZ9h50
>>108
xdmという可能性はないでしょうか?
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 18:12:17 ID:pn9iOVVW0
>>108
gdmを入れなさい.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/06(木) 00:42:34 ID:OApnrlFe0
>>108
NXか何かと混同してるかも.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/07(金) 18:13:08 ID:mXQWCd8S0
UltraVNC 日本語環境対応版 Release 5 beta 1
シャットダウン時の動作修正っぽい.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/07(金) 19:49:55 ID:Cqun9HHQ0
>>113
> シャットダウン時の動作修正っぽい.
どういうこと?
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/07(金) 20:56:19 ID:ne+JIoTK0
>>114
UPHCleanが不要になると思われ.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/07(金) 21:46:54 ID:hWQ0eGE20
Ultr@VNC Video Driver Silent Setup
と.
Ultr@VNC Video Driver Setup
の違いと, 使い方(インストール方法?)を教えてください.
よろしくお願いします.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/07(金) 21:56:33 ID:M9Zd3MnK0
Silentは応答が出ない出さない.
普通のSetupだとドライバを入れていいか応答が出る.
それだけ.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/07(金) 21:56:49 ID:OrnUNc2E0
>>115
ホントかね?
それなら本家(英語版)のUltr@VNCより一歩先を進んでいることになるが.
119 :116:2006/04/07(金) 22:14:04 ID:hWQ0eGE20
>>117
レスどうもです.
このビデオフックドライバはインストーラ版しかないんですね.
UltraVNCディレクトリ下ではなくシステムディレクトリとかに入れて使うものなんでしょうか.
なんか不安です(笑)
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 00:59:10 ID:9iZLLH9o0
>>119
VNCで接続してるときだけ.
VideoHookされるものだから.
心配するようなもんじゃない.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 01:28:54 ID:QGl0KZf/0
>UltraVNC 日本語環境対応版 Release 5 beta 1
これ, どこにあるの?
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 03:58:52 ID:rBE+N8V80
ググレカス(AA略)
と言いたいところだけど, ググってくださいお願いします.
いやなに, 俺もググって見つけた口なもんで.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 04:00:29 ID:rBE+N8V80
ていうかぁ今なんとなくテンプレ見たらぁ>>1にあんじゃん.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 14:00:13 ID:iFari3eK0
VNCで接続中に.
サーバーの再起動をかけたところ.
VNCは立ち上がるんですが.
パスワードを入れた後に.
「server closed connection unexpectedly」
って出て接続できなくなってしまいました, , ,
これってサーバーをもう一度手動で再起動すれば.
直りますかね?
できれば再起動をかけたくないのですが, , ,
なにかヒントがあればお願いします><
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 18:13:41 ID:kMJL3v/P0
VNCのスレを閲覧中に.
質問があったので回答しようしたところ.
VNCのことは少しは分かるんですが.
ふと, OSとVNCの種類は何だろう?と思ったら.
「あーいろいろあるなぁ. どんな環境だろう?」
で, どう答えたらいいか分からなくなってしまいました, , ,
これってあらゆるパターンを想定してググれば.
回答できますかね?
できれば当てずっぽうを避けたいのですが, , ,
なにかヒントがあればお願いします><
126 :チラシの裏:2006/04/09(日) 10:08:30 ID:3VJ/pCoA0
仮想マシンのゲストからホストに繋いだら, 面白いことになりましたです.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/09(日) 17:12:47 ID:NXwKwZ920
------------------------------------------------------------------------------------------------
937 :名無しさん@お腹いっぱい. :2006/03/11(土) 13:27:19 ID:7HZ5ck780
このソフト, 遠隔操作はじめる時に, Hook Driverインストール環境に対しては.
操作される側のパソコンのディスプレイが一瞬チカチカってなるよね?
ああいう風にならないようにする設定とかありますか?
それから, サーバがわの設定ですが, Misc(その他)の上から二番目.
「ビューワ要求時にブランクモニタを有効」のチェックボックスはどういう意味なのでしょうか?
>>936の日本語化パッチを当ててついさっき日本語化したばかりなため, 英語状態での.
オプション表記がわからずに, とりあえず上から二番目のオプションと書きました.
バージョンはもちろん最新です. (1.0.1 Release3日本語環境パッチ+Release3日本語化パッチ適用済み)
ご回答よろしくお願いします.
938 :名無しさん@お腹いっぱい. :2006/03/11(土) 14:37:27 ID:VlSUm4Le0
>>937
Enable blank screen on viewer request
かなんかですね.
これを有効にしておくと, ビューアからサーバの画面表示を消せるようになります.
自分のデスクのPCをリモートで操作するとき,
その時の画面をデスクの周りの人に見られないようにできます.
ただし, 悪意の第三者に接続されてしまった場合,
困ったことになる可能性も発生します.
----------------------------------------------------------------------------------------------------
と, 前スレに書かれてありますが, ビューア要求時にブランクモニタを有効にチェックしていても,
vncviewer.exeで(Ultr@VNCクライアントとLinuxのxtightvncviewerで試してみた)接続しても.
普通にサーバの画面見えるのですが・・・. なぜ?どうしたらリモートデスクトップみたいに画面隠せますか?
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/09(日) 18:37:02 ID:XVKTWyw80
>>126
ループバック有効にして自分につなぐのと一緒だろ.
>>127
on viewer requestなのだからタイトルバーの右クリックメニューとかで指定しなきゃだめ.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/09(日) 21:10:50 ID:NXwKwZ920
>>128
レスありがとうございます.
Disable Remote Input/Monitor
をクリックすると確かにサーバ側の画面が真っ黒(に点滅)状態になって見えなく.
なるのですが, その際にCPU使用率がずっと100%になります(サーバ側のCPUです).
これでは遠隔操作が出来ないほど重くて実用性がありません.
私がクリックした場所は間違っているのでしょうか?
どこをクリックするとサーバ側の画面を消せます?
もし私がクリックしたところであっているならば, どうしてCPU使用率が100%になるのでしょうか?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/09(日) 22:30:39 ID:XVKTWyw80
点滅はしないなあ. CPU使用率も上がらないし.
Alphablendingのチェック入ってたら外してみてはどうかな.
ビデオカードの相性とかあるっけ・・・?
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 01:23:12 ID:hU1+xyxi0
画面のスクロールがとろいな.
こんなもんか.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 12:08:01 ID:I+5D4xjm0
UltraVNCを使っているのですが,
接続をLAN内のみに制限することって可能ですか?
VPN非対応のルータなので大丈夫かもしれませんが,
もし, セキュリティ上, 設定方法があればご教示ください.
あと, MS-RC4 DSM Pluginですが, これって日本語版非対応ですか?
DSMファイルをインストールフォルダに放り込んでconfig->make keyしても.
キー作成ができないのですが・・・.
質問ばかりですいません. よろしくお願いします.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 13:52:31 ID:/aQNbXoo0
インストールフォルダにフォルダ\ORL\VNCを作れば, そこにKeyができる.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 13:57:07 ID:/aQNbXoo0
追記 rc4.keyはインストールフォルダに移動.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 15:12:54 ID:I+5D4xjm0
>>133, 134
ありがとうございます.
設定が悪かったのか, 上記の方法で無事作成できました.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 15:14:18 ID:hbPnVteC0
特にどこも触ってないのにある日突然カーソルが点になった.
なおらない.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 19:31:37 ID:lfEgl2M+0
今まではMS-RC4 DSM Pluginを使っていたのですが, uVNCを使うためにSSHを.
導入したのでMS-RC4 DSM Pluginは使えなくなってしまいました.
そこで質問なのですが, Viewer側でSSHを導入する方法が書かれたサイトがあったら教えてください.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 19:32:50 ID:3PljefEm0
>>129
うちのノートPCも同じ現象になった.
__Enable Blank Monitor on Viewer Request
__Enable Alpha-Blending Monitor Blanking
を両方有効にしたら, マウスカーソルやメニューが時々見えてしまう不完全な形だがCPU使用率の問題は改善した.
ちなみに蔵がXPPro, 鯖がXPHomeでどちらもUltraVNC 日本語環境対応版 Release 5 beta 1パッチ済み.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 22:51:06 ID:gN1u+P+I0
>>138
上だけだと通常画面と真っ黒画面で点滅して使えなかったけど.
下も有効にしたらおっしゃるようになりました.
タスクバー使うと丸見えだし気持ち悪い.
完全にブランクにしたいなあ.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 13:03:00 ID:ZtAiHaDs0
>>109-112
レスありがとうございます.
gdm設定してみます.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 17:43:19 ID:3qwdfDOy0
どなたか>>137の相手をお願いしまつ. . .
ぐぐっても出てこないので. . .
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 17:59:26 ID:EFVV6Ol90
>>141
https://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=VNC+%83%7C%81%5B%83g%83t%83H%83%8F%81%5B%83h&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 18:01:33 ID:EFVV6Ol90
こっちか.
https://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=VNC+%83%7C%81%5B%83g%83t%83H%83%8F%81%5B%83f%83B%83%93%83O&lr=lang_ja
https://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=VNC+SSH&lr=lang_ja
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 06:25:37 ID:DDbqXbdR0
>>136
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 06:29:28 ID:DDbqXbdR0
shiftキーが暴走した. w.
>>136
自分はVNC導入した当初から点だったんだけど, これってどっかおかしいのかな?
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 08:44:30 ID:b2KoVxYY0
おかしいす.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 10:08:23 ID:2EZ1uD6o0
>>136
ViewerのConnection OptionsでMouse Currsorのところは何になってる?
* Track remote cursor locally
o Let remote server deal with mouse cursor
o Don't show remote cursor
今は一番上にして表示されてるけど, 以前は真ん中でも表示されてた.
あと, サーバー機の方にマウスはセットされてる?
自分のところのサーバー機は使わなくてもPS2マウスが刺してないと.
BIOSが警告を出して, 実機の画面上にもカーソルが表示されない.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 11:22:12 ID:n8Gu14co0
>>137
> そこで質問なのですが, Viewer側でSSHを導入する方法が書かれたサイトがあったら教えてください.
SSHによるポートフォワードだと, VNCサーバーの近くにSSHサーバーが,
VNCビューワー側にはSSHクライアントが必要になります.
SSHクライアントはあまり問題じゃないと思いますが, SSHサーバーは.
用意できるんでしょうか?
WindowsのSSHサーバーならCygwinが一番手軽だと思います.
Linuxなら, 一般的なディストリビューションだとSSHサーバーは入ってるはずです.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 11:54:22 ID:LwvvAKTH0
>>148
>uVNCを使うためにSSHを導入したので.
って書いてあるじゃん.
uVNCはOpenSSH for Windows (Cygwin) 導入前提で説明されてんだよ.
https://micro-vnc.jp/pc/documents/sshwindows/
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 14:20:18 ID:CPlRKKsb0
137です.
https://www18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/doc/vnc/vnc_ssh_pf.shtml
を参考にSSH経由の接続ができました.
ありがとうございました.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 17:51:11 ID:V9+cFWHx0
ultravncでmsrc4を使ってるんですが, 画像を開くと切断されてしまいます.
AESV2や40bitや56bitで試してみても変化はありませんでした.
再インスコする前までは普通に見れたのですが.
pluginを使用しないと切断されませんでした.
環境はLAN100base-T
server側.
WinXPSP1 AthronXP 512M
criant側.
WinXPSP2 celeronM 256M
です.
原因等わかる方居られましたらご教授願います.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 20:37:25 ID:e2qaiwT20
で, 結局ブランクモニタは上手く行かないの?どうすれば?
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/13(木) 02:22:00 ID:7ct67mfh0
>>140
https://homepage1.nifty.com/halts/how2vnc.html
の下のほうとかに説明あり.
サーバ側の設定を変更するよろし.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 11:18:27 ID:6ss4YfZs0
VNC, テスト方法としては.
https://WAN側IPアドレス:開放ポート番号/
で繋がるはずだよね?それが, LAN内のパソコンでも.
グローバルIPも毎回診断くんで確かめてるし・・・.
ポートもTCPで5800空けとけば問題ないよね?VNCでもjavaって箇所の数値を5800にしてあるし.
もうわっけわかんねぇ.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 11:37:00 ID:jq6LIssI0
LAN内ってそのマシンにグローバルIP割り当てられてるわけ?
ルータ入れてそれなりの通過設定してんきゃ, 出てくるグローバルIPはルータのだよ.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 12:15:38 ID:6ss4YfZs0
>>155
ようは自分自身に対して見れるのかな?と思って.
いまは, このマシンに192.168.1.11ってプライベートIP割り振ってあるけど.
192.168.1.11->ルータ->__ネット__->ルータ->192.168.1.11
てな感じで. LAN内だと192.168.1.11から192.168.1.11に対して見る事ができるんだけど.
もし__>>154__での接続方法が合ってるなら, ポートがちゃんと空いてないんじゃ?とか色々考えて.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 12:24:25 ID:6ualYnHt0
https://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?%B3%B0%C9%F4%A4%AB%A4%E9%A4%CF%8E%CB%8E%DF%8E%BA%8E%B0%8E%DD%A4%CA%A4%CE%A4%CB%C6%E2%C9%F4%A4%AB%A4%E9%A4%CF%8E%BC%8E%AE%8E%CE%8E%DE%8E%B0%8E%DD%A4%C7%A4%B9
接続方法すら合ってない.
https://www.cman.jp/network/support/port.html
ここでも使え.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 12:33:07 ID:Qz72NhL60
>>154
5900も開けとかないとダメなんじゃないの?
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 12:44:44 ID:ZeGYof9a0
>>156
それ自分自身を見ているじゃん.
そういう場合ルータまでパケット飛ばないよ.
ちゃんと loopback 許可している?
UltraVNCだと "Allow Loopback Connections" のチェックボックス.
まぁ, 成功したとしても合わせ鏡の現象が起きるだけだけどね.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 13:15:30 ID:6ss4YfZs0
・・・・・・・・・・・・・ごめんなさい. WindowsのFW開けてませんでした.
シネ__とかレスされても文句言えません. ほんと, 申し訳ない.
なんでこんなことに1週間丸々悩んでたんだろ. まるでネタじゃないか.
>>159
192.168.1.11でVNCサーバー立ち上げて, ポート5800を開け,
ルータのグローバルIPと5800番を指定してやればルータ経由するのかなーと思ったのですが違うんですね.
ほんと勉強不足でごめんなさい.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 16:17:47 ID:6iwReGHM0
たぶんルータは, パケットが入ってきたポートに再び送信なんつーのはしないと思う.
162 :136:2006/04/14(金) 17:36:33 ID:pYXs1byk0
>>147
ご指摘のとおり真ん中になってました.
一番上にしたらカーソルが帰ってきました.
ありがとうございました.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/15(土) 13:52:41 ID:QpSKNz480
サーバー側のWindowsキーを押したいのですが.
何か方法はありますか?
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/15(土) 13:57:24 ID:roQGesGW0
ScrollLock
165 :163:2006/04/15(土) 14:29:41 ID:QpSKNz480
>>164
私へのレスでしょうか?
もしそうならもう少し詳しく教えてください.
それともtightVNCじゃぁ無理なんでしょうか?
なんかパッチが必要とか?
検索してもよくわからない・・・.
よろしくお願いします.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/15(土) 18:48:40 ID:yqvOgXai0
>>165
書き込み読んでScrollLock押した後, winキーでできました.
ちなみにUltraVNCです.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/16(日) 15:24:53 ID:ZVbLvFiS0
UltraVNCなんですけど, フルスクリーン状態でScreen Refreshする方法ないですか?
リモートとローカル同解像度のときにツールバー表示するとスクロールするのが邪魔で・・・.
なんかのコマンドのショートカット作ってアイコンクリックするとかキーボード操作からリフレッシュできるといいのですが.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/16(日) 15:51:06 ID:Ig7+cCEg0
>>167
ScrollLockがONの状態でPrintScreenキーを押す.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/16(日) 18:32:51 ID:ehsZ6kzn0
Ultr@VNCの日本語パッチ.
UltraVNC 日本語環境対応版 Release 5 beta 2
ってOSのシャットダウン時にUtlr@VNCも同時にシャットダウンして.
シャットダウンに時間がかかるのを防いでくれるらしいけど,
シャットダウン時だけでなくログオフのときも時間がかからないように改良してくれている?
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/16(日) 18:58:44 ID:sPKIuWdV0
>>169
ログオフではUVNC鯖は起動したまま.
そうしないとWindowsにログインできなくなって困るからだろう.
ちなみに, beta2の変更点はブランクモニタ関係.
readmeを見る限り, シャットダウン周りはbeta1の時と変わってなさそう.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/16(日) 19:29:04 ID:ehsZ6kzn0
あ, そうなん.
ログオフの時も時間がかからないように改良されてれば何も問題ないんだけど・・・.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 04:16:04 ID:NNZHs6jd0
>>168
できた. ありがとう.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 21:07:20 ID:lA9l14mC0
>>171
そう言う使い方なら, そもそもサービスに登録するなと.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/18(火) 02:49:14 ID:tvBuML6z0
windows上でVNCによりlinuxをリモート操作時に.
"windowsキー"をwindowsに渡すことは可能でしょうか?
F8以外はキーイベントがlinuxに渡っているようです.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/18(火) 03:12:43 ID:tvBuML6z0
>>108
亀レスですが, できます.
利用しているディスプレイマネージャの種類によって.
具体的にすることが異なります.
gdmやwdmであればぐぐればすぐにわかると思います.
xdmは情報が少ないように感じました.
ちなみに私はxdmでしています.
そして, vncserverを実行するときに.
-query オプションを付ける.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/18(火) 08:31:14 ID:DS3Im09N0
>>164, 166 ありがとう!
tightじゃやっぱできなくてultraに変えたらすごくできました.
ultraってこんないろいろ機能あるんだねぇ・・・.
完全に時代に乗り遅れてた・・・.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 10:28:53 ID:MFC2zc6K0
専用スレがないみたいなのでここで.
IgScopeを使ってる奴居る?
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060420/n0604201.html?ref=vec
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 17:26:30 ID:mN3dGru50
へー, 面白そうなのが出てきたね.
煮詰め方次第では大化けするかも?
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 17:33:09 ID:aYe7IcKa0
>>177
> https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060420/n0604201.html?ref=vec
> 他の同種ソフトと異なり, サーバ側の画面を実物大ではなく, 拡大・縮小表示できることが大きな特徴.
でもこれってUltr@で一足先に実現されていたりするんだよね・・・.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 17:46:21 ID:MFC2zc6K0
なんか見覚えのあるアイコンだなぴう.
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060420/n06042013_pic.html
転送スピードが気になるところなので, その内試したいな.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 17:53:06 ID:MFC2zc6K0
てか, 作者サイトではバージョンが上がってるな.
https://ameblo.jp/xrowcc/
・・・速度がさらに向上って, セールストークだけ見てるととても気になる. w.
しかし疲れてて試すのもメンドクセー俺ガイル.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 19:25:21 ID:YtpvgtIN0
IgScopeを試用してみた.
結論:ボロPCだと駄目.
普段は寝床にP3/600 192MBの古いノートPCを置いて,
デスクトップのP4/3.2GHz 1GB 機とVNC経由でやりとりをしてるんだけど,
このソフトだと重すぎるな. 重すぎると言うか, 全く操作不能と言っていいレベル.
どちらをサーバにしても同じだった.
VNCだと軽々な環境なんだが・・・・・・.
環境がボロなんで参考にはならんかもしれんが, 一応.
183 :178:2006/04/21(金) 19:44:18 ID:mN3dGru50
試してみた.
まず画像が眠いというか荒い. 最大化するとジャギジャギ. 字が読み辛すぎる.
スピードを稼ぐため解像度を縦横各2分の1にしてるらしいが.
VNCやRDPの鮮明さに慣れた身には耐え難い.
リモートでワープロを打つには非常に目が疲れる. そういった使用には耐えない.
反応速度はVGAの力が直に反映する. 古いノート(Thinkpad s30)ではFPS:1でガクガク.
同じPCでもUltr@VNCならVHD使えばサクサクなので, ちょっと問題外という感じ.
Thinkpad X31とRadeon9100IGPな自作機とではFPS:10とマシになるが,
それでも最大化したらカーソル残像が発生する. 要求スペックは結構高そうだ.
DirectXを使用したゲーム等ではどうか, 興味が無いわけではないが.
私は既に現時点で試す気も失せてしまったので, 志ある他の人にお任せしたい.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 22:29:17 ID:W6eAV5nA0
IgScopeレポ(長文でスマソ)
環境:AthlonX2 3800+(2.0G), GF6600GT & PenM 730(1.6G), GF Go 6600(こっちが鯖)
UltraVNCは[ビデオドライバ無し, Ultraエンコ, スケール1/1]の設定.
>>183の指摘どおり画像が荒い. Ultraでいうところの"Server Scale"が1/2の状態.
これを回避する/fオプションがあるらしいが, 不正終了してしまい使えず.
Windows(1450x1050)
Ig:7fps前後. これでリモートは辛い. 画面転送し続けるため, 常にCPUを35%程度使った状態になる.
Ultra:普通に操作可能.
2D(洞窟物語/アクション/640x480)
Ig:25fpsほど. キーが効かないため遊べない.
Ultra:そのまま遊べる. 速度はIgと同じくらい.
3D(3DMark03/ベンチマークソフト/640x480〜1024x768?)
Ig:5〜10fps. 比較的安定して更新される.
Ultra:スケールを1/2にしても0〜5fps. 鯖側が重くなると更新が止まる.
結果:作者の目的通り, 重いゲーム用と考えてよさげ. それ以外ではUltraがよい.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 01:07:54 ID:xKGInruZ0
乙!
動画なんかもゲームに準じますか?
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 09:50:02 ID:HZHQTsiO0
>>182-184
レポ乙!!ありがたい.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 12:38:40 ID:qkl4R88F0
>>177
重くて全く操作できなかった. w.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 12:58:48 ID:NJKN4Lr+0
>>182-184
禿しく乙, ってかホント助かった. 危うく入れるとこだったし.
こちとらエディタでもちょもちょやったりしまくりな用途だから.
全くつかえなさす.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 15:41:28 ID:lTU7p9h+0
作者の立てたスレがある. w.
[国]遠隔操作アプリ「IgScope」[産]
https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1141890721/l50
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 19:25:16 ID:Gb+ysGoX0
>>189
> 作者の立てたスレがある. w.
断定イクナイ!!
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 20:33:04 ID:FyiGNeRB0
なんか嫌な流れだからぶった切る.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/index.html
06/04/22
* UltraVNC 日本語版 Release 1 beta 1 を公開.
* UltraVNC 日本語環境対応版 Release 5 beta 3 を公開.
日本語版キタ------------!!
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 20:36:26 ID:Gb+ysGoX0
>>191
> * UltraVNC 日本語版 Release 1 beta 1 を公開.
> * UltraVNC 日本語環境対応版 Release 5 beta 3 を公開.
何が違うの?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 20:47:26 ID:FyiGNeRB0
日本語化してあるかしてないかだけかな.
英語版も需要あるのかねぇ.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 21:32:27 ID:Gb+ysGoX0
ん?日本語版って日本語環境対応版に上書きするの?
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 22:21:53 ID:FyiGNeRB0
オリジナルに上書きでいけた.
というより日本語環境対応版に上書きしようとしたらインストーラがエラー吐いた. w.
まぁ, 更新ファイルはvncviewer.exeとwinvnc.exeみたいだし,
手動で上書きならどっちにしても同じだけど.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 23:49:54 ID:zRBhTf9F0
日本語環境版はともかく, なぜ日本語化しなきゃいけないのかと.
そんなにみんなは英語が不得意なのか?
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 23:56:55 ID:UjtkYaHA0
そんなの使う人の自由だろ.
おまえは日本語化してないと使っとけばいいだけ.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 23:59:24 ID:zRBhTf9F0
そんなにムキにならんでも・・・.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/23(日) 04:26:54 ID:VBg23Xiw0
そんなにムキムキにならんでも・・・.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/23(日) 05:17:59 ID:Cpu9vYgC0
まあ「英語が不得意なのか」と言われればそうだよと答えるしかないな.
日本語は目に入った瞬間わかるけど, 英語は注視しないとわからない.
使えないことはないが日本語のほうが負担が軽くて早い.
英語ネイティブな人にはわからんだろうけどね.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/23(日) 09:39:44 ID:YOv8TvxH0
RealVNC日本語版キターの会場はどこでしょうか?
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 03:17:28 ID:VnG+cPHT0
ここでおk
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 15:32:31 ID:3qIkWlL70
サブPCを作ったので, 昨日UltraVNCを導入してみました.
思った以上に軽く, CPU切り替え機がいらない感じで気に入っています.
ところで, 自分はダブルディスプレイの環境で使用しているのですが,
UltraVNCの画面はサブディスプレイにフルスクリーンにして使用しています.
ただ, UltraVNCを起動してサブディスプレイに全画面表示するのが面倒な.
状態になっています.
1.メインディスプレイにVNCビューワが起動.
2.サブディスプレイにビューワ移動.
3.ビューワをフルスクリーンにすると, なぜかビューワ画面が消えてしまう.
4.タスクバーのVNCのアイコンをクリックすると最小化. もう一度クリック.
__すると, サブディスプレイにフルスクリーン表示される.
ほかに自分同様「サブディスプレイにフルスクリーン表示」をされている.
方はいませんでしょうか?うまくいく方法がありましたら教えてください.
ちなみに自分の環境はWindowsXPSP2, RADEON9600, Catalyst6.4です.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 20:29:50 ID:ra+tEZ8G0
UltraVNC使ってるけどAIR-EDGE128kで一番快適なフォーマットはどれだろう?
やっぱZRLEかTight?
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 20:57:58 ID:lA2Jwjsh0
>>204
やってみればいい話してんじゃねーよ.
人によって違うだろうが.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 01:00:40 ID:uGKGJejT0
UltraVNC入れてみたんだけど, なぜか普通のVNCより遅く感じてしまう.
あと, 日本語環境って, space + shift で日本語入力できる??
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 01:06:41 ID:Z2aYeXar0
>>206
つvideo driver + 日本語環境beta版.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 02:35:22 ID:M8v3ebHr0
>>206
そう思うなら普通のVNCを入れればよろし.
>あと, 日本語環境って, space + shift で日本語入力できる??
鯖がLinuxのような気がするけど, それなら鯖と同じVNCを入れればいいんじゃないかなぁ.
蔵だけUltraってのはあまり意味がない. 特に速くならないし独自機能の大部分が使えない.
で, Shift+Spaceがちゃんと効くかどうかはVNC鯖次第. >>191のは対応してる.
どっちもWindowsなのなら>>207の言う通り. ビデオドライバなしではUltraの真価を発揮しない.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 02:46:40 ID:q88VRno30
shift + space
ってUNIXな人?
210 :206:2006/04/25(火) 22:20:19 ID:ixhq9RjS0
レスありがとう.
サーバはLinux, クライアントはwindowsデス.
サーバの方もultraVNCにしなきゃいけなかたんだ. .
クライアントのwindowsの方だけUltaraVNCにしてしまってた.
どうも, 日本語入力ができないんで,
>>191__の使ってみます.
thanks
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 02:30:06 ID:MFFO7hSY0
UltraVNCの最新版を使用しています.
現時点での最新版の日本語化パッチ・日本語環境的用済みです.
不具合と思われる減少に出くわしました.
ファイルの転送で, 中身の入っていない空のフォルダを選択し, 受信を行うと,
ずっと進捗インジケータが表示されたまま, 画面が閉じれなくなります.
STOPをクリックしても反応がなくなります.
皆さんの環境ではどうでしょうか?
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 15:44:37 ID:h6P6x3Es0
VNCビュワーのIPアドレスの履歴を消す方法は?
以前のIPアドレス覚えてるのを消したいんだけど.
けせん.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 16:09:44 ID:ANS3IPYr0
レジストリのHKEY_CURRENT_USER\Software\ORL\VNCviewer\MRUの中身を全部消去.
全部は消せないと警告が出て(既定)だけ残るがそれでおk
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 17:26:15 ID:q+O2FMJB0
Socks通そうと思ったんだけど, SocksCap32ってどうなったの?なんか, downloadできない・・・・・・.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 17:26:51 ID:q+O2FMJB0
あ, RealVNCをSocks通して使いたかったので.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 23:24:05 ID:JXODO2Mc0
>>211
最新版って書くより普通にバージョン番号書いた方が良いよ.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 10:12:33 ID:Kl+rDGT80
2台のPC(A, B)にVNCクライアントとサーバーを入れる.
A PCのVNCクライアントを起動し, B PCのVNCサーバーにアクセスする.
B PCのVNCクライアントを起動し, A PCのVNCサーバーにアクセスする.
どうなるんだろう?
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 10:18:35 ID:CCOwSZzJ0
その程度ならやって見れば?
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 12:43:14 ID:VX0k//nO0
ここに.
Real VNC Ver 4.1.1.0 (Free Edition) 版.
あります.
https://homepage2.nifty.com/Ms-Planet/
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 13:22:27 ID:5Cf8aMZu0
>>213__レジストリ消したがきえん. どうしてかいな?
______確かにIPアドレスは書かれていた.
消して, 既定__REG_SZだけになったんだが.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 13:31:29 ID:5Cf8aMZu0
>>217
画面がループして, VNC画面に右下に一個つづウインドウずれて出続ける.
222 :たらこくちびる:2006/04/27(木) 13:36:08 ID:DgktR4Pr0
今学校から帰ってきました.
223 :たらこくちびる:2006/04/27(木) 13:42:29 ID:DgktR4Pr0
皆さんは, 好きな人は, いるんですか.
私は, いますけど, きずいていません・・・.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 13:53:01 ID:Kl+rDGT80
>>221
やっぱりループしますか.
ちょっとここんところ確認する環境が無いので, ちょっとした疑問を書いてみました.
トンクス.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 14:36:59 ID:t50SCMPk0
>>203
わからん. 俺もいつもそうなって面倒くさいなあと思ってる.
>>179
ultraがベースに使ってるtightvncからついてる機能じゃないの?
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 14:49:48 ID:mhpiReUL0
>>220
消した後再起動してもダメか?俺は>>213の方法で消えたぞ.
ダメなら他の場所にも残ってるかもしれんからregeditでIPアドレス検索してみ.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 15:37:40 ID:5Cf8aMZu0
すいません, 低いバージョンのレジストリ消してた.
検索したら出てきたんで消したらOKでした.
どうりで・・・.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 00:10:53 ID:GAeEi0M30
不具合と思われる減少に出くわしました.
ファイルの転送で, 中身の入っていない空のフォルダを選択し, 受信を行うと,
ずっと進捗インジケータが表示されたまま, 画面が閉じれなくなります.
STOPをクリックしても反応がなくなります.
皆さんの環境ではどうでしょうか?
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 04:14:42 ID:lnCLDQOM0
5ボタンマウスが使えるVNCってないんでしょうか?
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 20:34:53 ID:GHIcG4CS0
Ultravnc SC について質問です.
Ultravnc SCは便利だと思うのですが,
遠隔操作時に遠隔操作"される側"の方のCPU使用率が90%ぐらい常にいきます.
普通にUltravncをインストールしてHook Driverもインストールすればものすごく軽くなる.
のですが・・・.
そこで, Ultravnc SCの実行ファイルを実行する前にUltravnc Hook Driverをインストール.
してみました. しかしHook Driverをインストールしたにも関わらず全く変化ありません.
どうすればUltravnc SCを普通のUltravncと同じ用に軽く使う事が出来ますか?
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 22:32:55 ID:GHIcG4CS0
ageてみる.
232 :230:2006/04/29(土) 01:12:03 ID:DV+CZxvJ0
自己解決しました.
お騒がせしてすいません.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 06:20:34 ID:V3c9fCro0
>>232
どうしたのさ?
234 :本物の230@DL6xKyOq9k - :2006/04/29(土) 13:40:39 ID:N5sFHz/T0
>>232
偽者は帰れ.
>>233
解決していません. >>232が私に成りすまして書き込みしただけです.
引き続き情報を求めています. お分かりになられる方, 情報をお願いします.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 16:19:51 ID:DV+CZxvJ0
>>234
どうしたのさ?
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 16:28:18 ID:iI/a3KKc0
SCで遠隔操作される側にHookDriverが無い限りは軽くならないよな.
でも遠隔操作される側にそんなドライバインストールできるくらいだったら,
もうSCで遠隔操作する意義なくねぇ?
それこそ普通にUltravnc入れておけばいいような・・・.
リスンモードだって使えるわけだしさ.
237 :230:2006/04/29(土) 16:40:40 ID:DV+CZxvJ0
>>236
わかりました. 諦めます.
何度もありがとうございました.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 17:05:36 ID:ZznN7bkq0
>>230
VideoHookはあきらめるとして, 軽くする方法はある.
・可能ならば操作される側の解像度を800x600などに落とす.
・ビューアのタイトルバーを右クリックしてFuzzy screen(日本語版:低画質な表示)を使う.
・同じく, 256色モードまたは接続オプションでさらに少ない色数を使う.
・回線が細い場合はTight(or ZRLE), CPUが非力ならHextileやUltraエンコが良い.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 19:08:03 ID:R9gbaVsT0
UltraVNCクライアント側のローカルなアプリケーションで.
カット(Ctrl-X)とかコピー(Ctrl-C)操作を行うと.
しばらくの間VNCのリモート操作ができなくなるのはうちだけですか?
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 19:29:57 ID:OYgclVYq0
VideoHookを入れる弊害ってある?
241 :本物の230@DL6xKyOq9k - :2006/04/29(土) 19:40:39 ID:N5sFHz/T0
ID:DV+CZxvJ0 はいい加減に死ね.
>>236
ためしにHook Driver(Silentと普通のセットアップと両方)をインストールした上で.
Ultravnc SCを使って遠隔操作してみたのですが, それでも軽くならないんです.
Hook Driverが有効に働いてない.
仮にサポートされる側が普通にHook DriverインストールできてUltravncもインストール.
出来る人間だとしても, winvnc.exeのショートカットを作成してそのショートカットに.
winvnc.exe -connect host:port の記述をすることが出来ないレベルであれば.
まだUltravnc SCが使える.
Ultravnc SCに対してファイル転送してみようと思ったけど, 出来ないのね.
>>238
上から3行目の方法までは知っていましたが, それは操作する方が見難いし・・・.
第一重い原因としてCPUの負荷が挙げられるので, 回線の消費量を減らす.
上から3行目までの手法はあまり効果が無いと思いますがどうなんでしょうか?
4行目の方法はCPUの負荷軽減になると思いますので, 効果があると思います.
とりあえずUltravnc SCのexeを実行してもらうだけで自動的にHook Driverの.
ドライバファイルが%systemroot%system32\__に入って, 必要ならばレジストリにも.
書き込まれるような, そんなのがあればいいんですけどね.
操作される側は何も考えずにEXEを実行するだけで自動的にHook Driver付の.
VNCサーバに, 操作する側は快適に操作できるようになるのですが・・・.
今Ultravnc SCって開発途上でしたっけ. 今後Hook Driverが使えるように改良.
されるかもしれませんね, それを期待するしか現状は無さそうです.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 21:49:19 ID:7LqMU9kR0
>>240
昔, 一部のキャプチャカードを使ってると.
それが使えなくなるとかいうレスがあったような.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/30(日) 09:16:01 ID:HkexUEne0
>>240
基本的にビューアが接続してないときはドライバの影響は出ない.
でも実際のところは入れてテストしてみないと何ともいえない.
ビデオフックが有効なときは, DirectX関係が特に影響を受ける.
これは, VNC経由でdxdiagを使ってみると分かりやすい.
>>241
1, 2の設定は__転送量を減らす =about= 画面スキャン面積が減る__からCPU負荷にも影響はある.
ドライバ入れたり色々やってるみたいだし, 設定をいじりながら負荷の計測をやってみれば?
CPUが辛いようだし, Windowsのアニメーション類(特にフェード)を切るのはどうだろう.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 02:37:40 ID:pQDAd6+q0
VNCクライアントで入力出来るVNCサーバー名って, どこに記録されてますか?
入力ミスしたのがずっと残ってるんだけど, レジストリを検索しても見つからない. .
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 02:52:55 ID:4tJJEFl70
まずクライアントになに使ってるかを書かないとな.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 03:09:26 ID:pQDAd6+q0
すまない. 書こうと思ったんだけど, 忘れてしまって分からない.
507904byte 05-06-26 0:00:42
日本語適用版で, プロパティを見ると.
スペシャルビルド情報:Rel1.0
ファイルバージョン:1.1.0.0
となっていますが, これでいいかな?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 03:10:25 ID:pQDAd6+q0
ゴメソ. 書いた後に気づいたが, UltrVNCって書けば良かったような気がしてきた. orz
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 03:42:17 ID:4tJJEFl70
HKEY_CURRENT_USER\Software\ORL\VNCviewer\MRU
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 04:44:43 ID:pQDAd6+q0
>>248
夜分遅くにトンクス!
探し方がメタメタだったのに気がついたorz
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/02(火) 13:42:13 ID:VV7NF2Df0
最近UltraVNCを知って.
やっといろいろといじっていますが.
VideoDriverをクライアント側とサーバー側に.
インストールしましたが, サーバー側のモニターが.
1画面分しか映らなくなりました.
VideoDriverを入れる前は3画面表示だったので.
VideoDriverが原因かなと思ったのですが.
詳しい方, アドウ"ァイス等いただけないでしょうか.
あとVideoDriverはクライアント/サーバー両方に.
インストールして初めて有効, もしくは.
どちらか一方にインストールすれば有効に.
なるのでしょうか?
すみませんが, よろしくお願いいたします.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/02(火) 15:54:18 ID:QR609r6D0
>>250
サーバ側だけでいい.
ビデオフックドライバを使うチェックをプロパティで外せば使わなくなる筈.
それで何が悪いかちゃんと切り分けるべし.
俺はチェックするとコネクトが即効切れるので外して運用中.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/02(火) 20:07:31 ID:t8qnRFnS0
キャプチャカードとのバッティングってのも,
ビデオフックドライバをオンにしてかつクライアント側がつないでる間だけ?
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/03(水) 17:16:03 ID:kR3UK60N0
Ultr@VNC用の日本語版を入れてみた.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/soft/uvnc_jp/index.html
で, さっそく使ってみた感想をば.
「Windowsのシャットダウン前にサーバーを終了」のチェックボックスをマークしておくと.
Ultr@VNCで問題となっていたログオフやシャットダウン時に時間がかかる現象を回避.
できるということだけど, これは機能していることを確認.
ただログオフの時の不満点なんだが, VNCサーバーを終了させてしまうからいったん.
ログオフするとそのマシンにはVNC経由で二度とアクセス出来なくなってしまう.
欲を言うとログオフのときは, VNCサーバーを終了させたあと一定時間後にVNCサーバー.
を自動的に再起動するようにできないだろうか?これでログオフ後もVNCサーバーに.
つなぎ直せば作業を続行することが出来るようになる.
(以後チラシの裏)
ただこの方法でもログオフするとどうしてもVNC接続が切られてしまうため再接続を.
し直さなければならないという手間がかかってしまうんだよね. RealVNCもver4になる.
前は同じ問題を抱えていたんだけどVer4になってからはログオフ・シャットダウンに.
時間がかかるバグを潰した模様. Ultr@VNCもRealVNCver4の様にこのバグをそろそろ.
解決してくれないだろうか・・・.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/03(水) 18:28:09 ID:UTm8SiHT0
>>253
> 「Windowsのシャットダウン前にサーバーを終了」
これは再起動かシャットダウンでだけ有効なはず.
VNCがサービスとして動作してないんじゃないか?
サービスじゃない場合, このオプションは効果が無いよ.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/03(水) 19:53:54 ID:kR3UK60N0
>>254
あれ?そうだっけ?
そこの部分のチェックを入れていた状態でログオフするとVNCが落ちちゃうんだよね.
チェックを外していればログオフしてもVNCは落ちること無いけどログオフに1分近く.
かかるようになってしまう.
ちなみにWindows2000での話.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/03(水) 21:24:52 ID:gEth+bgS0
タブビューアの日本語環境化まだぁ?
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/04(木) 02:08:26 ID:8GF0Pgd40
XPにしておけばユーザーの切り替えが使えるし,
Proのリモートデスクトップも使えば, 問題が起きてもまず回避できる.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/04(木) 02:43:58 ID:IbAQqhxS0
まぁ特にXPじゃなきゃならない理由がなければ, 2000の方が快適でいいんですよ.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/04(木) 03:35:48 ID:Yd52qQze0
mac OSX10.4.6で, Chicken of the VNCから win機のUltraVNC かRealVNC の日本語版でアクセスしてるんですが,
どちらでもキーボードで日本語入力切り替えができません. あと, クリップボードコピーはmac -> winでは使えないんでしょうか?
260 :254:2006/05/04(木) 13:25:09 ID:Z5vOv0dz0
>>255
ログオフでも落ちるね. 勘違いスマソ.
その代わり, サービスの設定でエラー発生時に再起動にするとVNCサービスが再起動するみたい.
繋ぎなおしは相変わらず必要だけど.
>>259
クライアント, サーバ両方が漢字キーに対応してないとダメだと思うけど,
そもそもの__Chicken of the VNC__は漢字キーに対応してるの?
クリップボードについては分かんないのでパス.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/04(木) 13:34:17 ID:XJPcVjQk0
>>260
> その代わり, サービスの設定でエラー発生時に再起動にするとVNCサービスが再起動するみたい.
あれ, エラーと見なされてたのか・・・.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/04(木) 20:28:11 ID:Yd52qQze0
>そもそもの__Chicken of the VNC__は漢字キーに対応してるの?
それがどうも分からんのです. 色々ぐぐってはいるのですが, mac <-> mac間での使用例が多いみたいで・・・.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/04(木) 20:44:57 ID:ASHvjGtI0
Ultravnc SC hook driver対応版まだ〜?
264 :253:2006/05/05(金) 00:46:21 ID:1n5CHVDa0
以前RealVNC ver3がUltr@VNCと同じくシャットダウンやログオフに1分以上.
時間がかかっていたときの対策スクリプトを掲載しておくね.
Dim WS
Set WS = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WS.Run "NET STOP winvnc", 0, True
WScript.Sleep 1000
WS.Run "NET START winvnc", 0, True
vnc.vbsとでも名前を付けて保存し, ログオフ・シャットダウン時に読み込まれる.
ようにすればよし. これでログオフすると強制的にUltr@VNCが落とされて.
WScript.Sleep秒後に再起動がかけられる.
ただログオフするといったんVNCのコネクトが切断されるのはこれも同じ.
Ultr@VNC側のバグフィックスでこのスクリプトも過去の物となればいいんだが・・・.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 01:22:59 ID:IXOUlGfq0
>>264
そのバグフィックス版が出てるみたいだけど・・・.
266 :253:2006/05/05(金) 01:30:54 ID:1n5CHVDa0
>>265
え?でも再起動はされないでしょ.
267 :265:2006/05/05(金) 01:51:49 ID:IXOUlGfq0
>>266
Release 2 beta 1 のReadme.txtから引用.
-----
本ベータリリースでは UltraVNC をサービスとして動作させたとき.
Windows のログオフ, シャットダウン, 再起動に時間がかかる.
問題を修正しています.
なお, 以前のバージョンで追加したオプション.
「Windowsのシャットダウン前にサーバを終了」
は, まだ使えますが今後削除する可能性があります.
-----
根本的なところを直した, という風に取れるのは自分だけ?
268 :253:2006/05/05(金) 02:20:02 ID:1n5CHVDa0
>>267
ちょっwwwwwwww, 仕事早っ!
269 :253:2006/05/05(金) 18:14:29 ID:NXe8LOjo0
>>267
本当だ. 早速確認したよ.
ログオフに時間がかからなくなった.
それもVNC接続している最中全くリンクが切れることなくだ!
つまりUltr@の内部バグを日本語パッチが見事に解消したことになる!
これは本家に還元してもいいくらいだ!
ところで, これはWindows2000だけの症状なんだけど, VNCの設定画面を.
開くと普段ATOKを使っているのにそのときだけMS-IMEのツールバーが.
画面右下に表示されることがある. これがいったん表示される消せないんだよね.
Ultra@VNCの側か, それともWindows2000の側の問題かはわからないけど.
一応ご報告ということで.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 21:01:27 ID:z3fqhgDl0
懐かしいな, それまだ直ってないのか.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 21:10:05 ID:2sAaAaWN0
>>269
ツールバーを右クリックの後, タスクバーをクリックで消えないか?
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/06(土) 17:45:23 ID:EvwHyf680
ビデオドライバーをアンインストールしたいのですが.
どうすればアンインストールが出来るのでしょうか?
アプリケーションの追加と削除を見ましたが登録されて.
いませんでした・・.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/06(土) 18:35:37 ID:DwFZ8Jgz0
スタートメニューからできるよ.
Remove driver(うろ覚え)みたいなのがあるはずだから実行すればおk.
274 :272:2006/05/06(土) 19:11:11 ID:EvwHyf680
>>273
ありがとうございます!
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/07(日) 02:37:09 ID:tQJwAJqq0
質問です.
Linux側にサーバ, Windows側にクライアントで使っているのですが, クリップボードの共有ができません.
LinuxではFlexboxを使っています.
クリップボードの共有に関しては一般的にどういう設定が必要なのでしょうか?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/07(日) 02:38:09 ID:IazHUTZA0
>>275
>LinuxではFlexboxを使っています.
Fluxboxだろ.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/07(日) 02:40:58 ID:+X7T0AeV0
日本語化版って段々重くなってきてない?
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/07(日) 04:16:03 ID:yalmewCA0
サバ UltraVNC日本語環境対応版R3beta1@XP Pro, ビデオドライバ有効.
クラ 同XPHome
Irvine1.1.2でクリップボード監視有効, クリップボードから直接登録, 確認オフ.
->キューに登録済みのURLをクリップボードに入れる(リストからURLコピーとか)
->最前面に確認ダイアログが出るはずのところでUltraVNCが応答しなくなる.
再現するときとしないときがあってワケワカラン.
とりあえずR6にしてみるか・・・.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/07(日) 08:50:31 ID:C6fZyLOA0
Ultr@VNCここ2年ほど便利につかわせてもらってます.
ところで最近日本語化に対して意欲的にアップしていただき,
現在Ultr@VNC日本語環境で使用していますす.
ここから質問とお願いです.
下記環境でサーバー側のIME2003をIMEスタンダードインプットにしてプロパティの.
互換性タブ選択で詳細なテキストサービスを使用しないを選択して.
IME言語バーを画面右下のタスク通知領域に格納すると.
クライアントからのりモーと操作が極端に重く(遅く)なります.
IME言語バーは邪魔なので通常タスク通知領域に格納しておりますが.
レスポンス低下はどうにもならないのでしょうか.
また, これは, 本体V1.01の問題でしょうか, それとも日本語関係の問題でしょうか.
作者様改善できればよろしくお願いいたします.
------環境------.
サーバ側:WinXP Pro SP2(Pen4 2.4MHz, SoftEter1.0
Ultr@VNC1.01 + 日本語Reease1, VideoHook Driver
______________VNC Server
______________IME2003
______________フレッツADSL__40M
クライアント:WinXP Pro SP2(Pen4 2.4Mhz), SoftEter1.0
Ultr@VNC1.01 + 日本語Reease2bata1, (VideoHook Driver)
______________VNC__Viewer
______________IME2003
______________Bフレッツ__ハイパーファミリ(100M)
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/07(日) 11:09:51 ID:tQJwAJqq0
>>276
はい, そのとおりです.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/08(月) 07:21:07 ID:+iwkHvT60
ビデオドライバを使っていても, サーバーのウィンドウをマウスでドラッグしたりすると.
リモートビューワー側の画面が崩れたり化けたりしますが, これは改善しようが無いのでしょうか?
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/08(月) 09:44:46 ID:vyOdqbQz0
NANASIさんとこのパッチをあてて, uVNCで繋ぐと.
カクカク動くようになってしまうんだけどおいらだけかな?
英語版のままだとスムーズに動くんだけどな.
設定が必要なのかなぁ.
NANASIさんの日本語化, 気に入っているんだよね.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/08(月) 12:26:40 ID:sBspHbL20
最近の UltraVNC+日本語パッチ.
頻繁に落ちるなぁ.
そういう現象ない?
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 18:46:41 ID:yRB8j4Rt0
>>275
vncconfig
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/10(水) 13:09:07 ID:g6xzhtWi0
Ultr@VNCの日本語パッチまた新しいの出てるね.
JE patch Release 6 beta 2
更新履歴には変更内容書いてないんだけど何が変わったんだろう?
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/10(水) 13:51:51 ID:vVhockEp0
>>284
解決できました.
ありがとうございます.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/10(水) 13:57:48 ID:kWfrrRqL0
>>285
更新履歴の書き方からするとシャットダウンの(再)修正なんだろうか.
HPのトップには, 落ちやすいのでいじってみたと書いてあるが.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 02:50:19 ID:cc35Xvl70
ウルトラの日本語環境の中の方.
いつも改良乙です.
あの, また要望なんですが設定画面を開いたりシャットダウン・ログオフするときに.
MS-IMEのツールバーが表示されたりするんですが, これってパッチで除去していただくこと.
は可能でしょうか?普段ATOKを使っているもので, 一度MS-IMEツールバーが出ると.
消せなくて非常に鬱陶しい思いをしています. Ultr@VNCに限らず海外のソフトウェアの.
一部にこの現象が生じていることから欧米のソフトを日本語Windowsで動かすときに.
生じてしまう現象かと思います.
ちなみにWindows2000での発生を確認しています.
WindowsXPでは今のところこの現状が発生することは確認していません.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 05:58:43 ID:4aBVbvtU0
>>288
スタートアップのIME関係, 3〜5つを停止すればいいんじゃね?
あ, 2000か.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 21:17:00 ID:l2sr/Qwy0
Ultr@でVideo hook driver使っているんだけど, デバイスマネージャ見ると.
Winvnc video hook driver
が2つある. どっちか片方は削除しちゃって構わん?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 22:21:57 ID:R1kzO0df0
ずっとpcAnywhere使ってきたけど, ブチブチ切れるのでこっちもブチ切れて.
Ultr@VNCを使ってみた.
マウスカーソルがカクカクしてるの以外は満足.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 22:47:42 ID:ja1faT1A0
XP SP2同士の環境で「CTRL+ALT+DELの送信」がきかないんだけど.
同じ現象の出てる人いる?UltraVNC 日本語環境対応版なんだけど.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 23:08:39 ID:l2sr/Qwy0
>>291
誰がうまいこと言えって言った. (w.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/11(木) 23:36:32 ID:YO7AeWJj0
最近, Video hook driverが有効にならない現象が頻発したのでurtravncを再インスコしたらナオタ.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/12(金) 03:49:57 ID:bJvvBFIr0
>>292
鯖がサービスとして動作してないとダメかも.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/12(金) 18:10:07 ID:9HfEIw0W0
__[Release 2 beta 3](日本語環境対応版 R6b3 ベース)
__・IME制御のコードを新しくした.
____(WINNLSEnableIME(obsolete) -> ImmAssociateContext)
__・サーバの右クリックメニューでIMEバーが出ないようにした.
ちょっwwwwwwwwwwwwwwwww!
キタコレキタ------------------------ !!
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/12(金) 19:06:47 ID:9HfEIw0W0
Release 2 beta 3使わせていただいています.
今のところ大きな問題はありません.
ところで前々から気になっていたんですが, WindowsXPでログオフではなく.
ユーザーの切り替えを選択して他のユーザーにログオンしようとすると.
VNC Viewerが落ちてしまいます.
これはUltr@に限らずVNCとXPの組み合わせの場合生じる問題でしょうか?
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/12(金) 19:29:49 ID:5Y84rseY0
確かに他のユーザーは落ちるね.
仕方ないからリモートデスクトップを使ってる.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/12(金) 19:35:38 ID:+1IaRpMX0
リンクも貼ってよ.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/12(金) 19:44:30 ID:9HfEIw0W0
>>299
UltraVNC 日本語環境対応版.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/program/
301 :292:2006/05/13(土) 00:51:35 ID:G+m79i/I0
>>295
ズバリ!それだった. サービス動作時しか効かないのか・・・ちと不便だな.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/13(土) 09:53:10 ID:nbu/0axU0
>>297-298
スマートじゃないけど, 切り替え後に別のポートでVNC鯖を起動すれば使える.
落ちるのはどうにもならないけど, それぞれ接続設定を保存しておけばそこまで面倒でもない.
ただ, 2つ目以降はサービスじゃないからCtrl-Alt-Delができないとか問題はあるな・・・.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/13(土) 20:49:53 ID:hsQe23Cr0
ちょっと質問.
最近, UltraVNCを使い始めたんですが.
リモートマシンの方で.
Windowsの設定で, スクリーンセーバーにパスワードによる保護にチェックを入れてあります.
スクリーンセーバーが動き出してから, リモートコントロールしようとすると繋がりません.
スクリーンセーバーが動いてないとき, パスワードによる保護にチェックを入れてない時は普通に繋がります.
UltraVNC Serverの設定はどこを弄ればいいですかね?
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/15(月) 23:16:56 ID:aZibduvQ0
パスワード保護入れなきゃ良いんじゃ?
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/15(月) 23:51:57 ID:W/sC63mz0
人がいるところに置いてあるPCだと,
パスワードの保護は入れておきたいよね.
悩ましいよ.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 00:45:46 ID:VTinz8q70
Ultravnc 残像がひどく残るのですが, 解消する方法はありませんか?
それから, アイコンなどの解像度が悪いのですが, これも解像度を上げて.
綺麗に表示する方法はありませんか?
Video Hook Driver有効にしています.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 02:14:24 ID:wr+6ok9t0
>>303
サービスで動作させていればパスワードロックがかかっても大丈夫じゃない?
>>306
回線が細いなら仕方ない気がする.
そうじゃないなら, 接続のときにAUTOじゃなくてLANを選んでみるとか.
308 :303:2006/05/16(火) 11:30:52 ID:h3NiS7RI0
>>307
ありがとう.
サービスで動作させたら, パスワード付きのスクリーンセーバーでも繋がるようになりました.
これはありがたい.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 15:00:16 ID:st6HD3Pr0
無人の研究室で児ポ放映大会やっちゃったのって, ここの住人だっけ?
VNC恐いよな. w.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 15:52:29 ID:nOLi3xYD0
?
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 16:55:15 ID:HwyLDsvr0
>>309
kwsk
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 18:36:03 ID:VTinz8q70
Ultr@VNC Video Driver Silent Setup
と.
Ultr@VNC Video Driver Setup
って, どう違うのですか?
Silentって書いているので, インストーラを実行すると, 最初に1回ぐらいクリックすれば.
後は全部勝手にインストールしてくれるのかなと思って, そちらを落として実行してみたのですが,
普通のVNC Video Driver Setupと変化なしでした. 何が違うのか分かりません.
何が違うのか教えてください.
どっちの方がパフォーマンスよくなるんでしょうかね?
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 19:14:12 ID:VTinz8q70
ダメだ, 最新のUltraVNCを使っても残像が残る.
この残像マジでどうにかならないかなぁ. 速度は申し分無いんだけど・・・.
Hook Driverも適用しているし, 他に対策使用が無い.
いちいちスクリーンリフレッシュかけているとさすがに手間.
Venus Light Selection
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se330777.html
の方が優秀な気がするのは私だけでしょうか・・・.
導入も簡単だし, 実際超高速だし残像も残らないし?
ただ唯一の欠点が, UltraVNCだったら5900番以降ポートを選べるので.
複数のPCでVNCサーバを走らせる事が出来ますが, Venusだと35477番で固定なので.
1台しか走らせる事が出来ないということになりますね・・・.
VPN使えばいいんですが.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 19:17:31 ID:nOLi3xYD0
>>313
それカクカクで結局Ultr@の方がいいって結論に達してなかったっけ?
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 19:38:32 ID:VTinz8q70
>>314
いやぁそれが, かなり快適. ビックリ, 当初は私もUltr@VNC支持派だったのですが,
最近ちょっとVenus大好きな人と知り合って, どちらの方が上か色々検証したり.
しているのですが, どうも負けそう. . . Venusは確かに快適なんです.
全然残像が出ないし. Ultra@VNCは残像がどうしても消せずに・・・・.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 19:51:57 ID:E44kW2hV0
>UltraVNCだったら5900番以降ポートを選べるので.
>複数のPCでVNCサーバを走らせる事が出来ますが, Venusだと35477番で固定なので.
>1台しか走らせる事が出来ない.
ん?
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 20:09:48 ID:WEDlJYrP0
>>315
別にUltraで残像出ないしなぁ・・・.
設定悪いだけじゃね?
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 20:24:54 ID:HiAyfkbV0
Venusは有料版でポート変更可能じゃなかったっけ?記憶違いならすまない.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 20:26:52 ID:QlX0lkY1P
金は払いたくないだろ.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 21:17:18 ID:HiAyfkbV0
一番安いので980円だぞ.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 21:45:04 ID:h3VX4a240
たかっ!
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 21:56:55 ID:5e0hZU1H0
aがbを操作して, bをcがそうさして, cをdがそうさして, Dをe画操作して, eをa画操作して・・・.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 23:20:24 ID:EYTHJ3n90
これって大丈夫なの?
RealVNCに深刻な脆弱性, パスワード認証なしでリモートアクセスの恐れ.
オープンソースのPC遠隔操作ソフトウェア「RealVNC」に, パスワードを知らなくともリモートホストにアクセスできてしまうという深刻な脆弱性が発見された.
2006年05月16日 20時15分 更新.
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/16/news090.html
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 23:21:59 ID:HUYMF3wy0
>>323
何を今ごろ. もうフィックスされとるがな.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/16(火) 23:22:44 ID:E44kW2hV0
>対策は, 問題を修正した最新バージョンにアップグレードすること.
>RealVNSは5月12日付けで, Free Editionのバージョン4.1.2, Personal Edition/Enterprise
Editionのバージョン4.2.3をリリースし, 「可能な限り早期に」バージョンアップするよう呼びかけている.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 01:05:03 ID:GyRKX9m50
UltraVNCも影響ありますか?
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 01:15:32 ID:2MCBbiZt0
>>326
おいらの聞いた限り, 影響あるのはRealVNCの4.1.1に限定されるらしいよ.
発見者のブログには「RealVNCの4.0では問題なかった. また, TightVNCと.
UltraVNCでも試したが, どちらにもこの不具合はなかった」(意訳)とかそう.
いうことが書いてあった.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 01:17:55 ID:yvvQr6uu0
たぶんUltr@VNCはRealVNCの3をベースにしている.
だから不具合は生じなかったんだろう.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 16:36:57 ID:R5TQI+zL0
会社から家のPCに接続したいのですが, グローバルIPを入力しても接続できません.
ルータを使用しているので同じIPに何台かPCか存在する場合はどのように接続すればよろしいのでしょうか.
LAN内であれば問題なく接続が可能です.
よろしくお願いいたします.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 16:47:20 ID:Q8htzwucP
ポート開放でぐぐれ.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 16:53:21 ID:R5TQI+zL0
>>330
教えてください.
ルータに何台かPCがぶら下がっているということは,
そのLAN内のPCのグローバルIPアドレスは同じなんですよね.
そのうちの1台を特定するには.
接続時にどのような入力をすればいいのか教えていただけませんか?
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 17:09:18 ID:xSPMpObq0
>>331
質問のレベルが低レベルすぎ.
NAT変換ぐらいしっとけ.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 17:18:27 ID:PHBCtPeJ0
>>331
教えた結果が>>330の言葉に集約されているんだって.
「ポート開放」をgoogleで検索すれば懇切丁寧に解説したサイトに行き着く.
じゃあ, がんばってな.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 17:38:19 ID:R5TQI+zL0
>>330
レベル低くて申し訳ない・・・.
ポート開放, NAT変換で調べたのですがいまいち・・・.
NAT変換の概要はなんとなく理解できたのですが,
じゃ, 設定しようとなると, VNCで使われているポートをルータで開放するくらいしか分かりません・・・.
ヒントだけでも教えていただけませんか?
335 :329:2006/05/17(水) 17:42:30 ID:R5TQI+zL0
NAT変換にはソフトのインストールが必要なのかと思いましたが,
ネットゲームなんかができているということはOSやルータがその機能を持っているのかなと感じました.
なので, 変換という作業は必要ないのではないかと答えに辿り着いたのですが,
さて, そこでどのように設定すればいいのか.
また戻ってきてしまいました・・・.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 17:42:44 ID:fKMHpKtN0
既にヒントは出ている. これでわからないのならもっと一般的な質問ができるスレに行け.
337 :335:2006/05/17(水) 17:51:12 ID:R5TQI+zL0
>>336
う〜ん・・・.
いくら「ポート開放」で調べてもファイアーウォールの設定やルータでのポートの開放方法ばかりで,
私の知りたい部分は出てこないんですよね・・・.
接続先に何と打ち込めばいいのか. それが知りたいのですが・・・.
例えば, プライベートIPが192.168.1.10でグローバルIPが10.10.10.10だとしたら,
何を入力すればよろしいのでしょうか.
>>332さんに教えていただいたNAT変換がそれに該当するようなのですが, 変換方法等は見つからず・・・.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 17:58:52 ID:nxXZOhGy0
>>337
ははは.
おまえ面白いな.
ポート解放で正解だ.
いまある, 知識はすべてすてろ.
それで調べ直せ.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:03:17 ID:0OJXvJGVO
アドレス:ポート番号.
コロンでつなぐなんてのは接続画面見ればわかると思うのだが・・・.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:07:45 ID:R5TQI+zL0
>>339
https://www.ugtop.com/spill.shtml
でグローバルIPを調べたのですが, LAN内のPCはどれも同じIPアドレスなのです.
LAN内の1台を特定するようにするにはどうすればいいのかと思いまして・・・.
グローバルIP:ポート番号だと3台LAN内にPCがあると, どれに接続されるのでしょうか?
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:08:07 ID:xSPMpObq0
>>337
しかたねぇなぁ・・・.
外側から繋ぎたいんだろ?
>例えば, プライベートIPが192.168.1.10でグローバルIPが10.10.10.10だとしたら,
これを引用して話を進めると.
192.168.1.10のマシンに5900番を開放するようにルータを設定する.
192.168.1.10のマシンにもしファイアウォールがインストールされてあれば.
ファイアウォールの設定で5900番を開放する.
そして, 外側から.
VNCビューワに「10.10.10.10」を入力して接続.
これで繋がる.
複数のマシンで運用したい場合は,
2台目のマシンにVNCの設定でポート5900番じゃなくて5901番を使うように設定して.
ルータの設定でそのマシンの5901番を開放, 外から繋ぐ時は.
VNCビューワに__10.10.10.10:1 と入力.
わかった?
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:12:44 ID:yeNwzIkn0
>>340
ははは.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:21:36 ID:cO4qM/050
>>337
https://www.geocities.jp/seidy_seidy/bb/port.html
は見たのか?
見ていない:
お前の検索方法が糞. PC初心者板からやり直せ.
見たけど判らない:
お前が糞. PC初心者板か初級ネット板で勉強し直せ.
ここの内容を理解できない奴に教える事は無い.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:27:33 ID:AQYx+FrM0
>>328
real->tight->ultrだっけ?
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:32:14 ID:R5TQI+zL0
>>341
ありがとうございます!!!
おかげで, 接続することができました.
>>342
恥ずかしい限りです・・・.
>>343
341さんという親切な方のおかげで解決することができました. w.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 18:47:50 ID:CsLnPNsF0
>>323-325
RealVNC 4.xって認証無しの設定もできるのな・・・.
多分その辺を突いた攻撃なんだろうけど, 危ないなぁ.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 20:03:22 ID:c9eQWYlr0
一応つっこんどく.
>>337
> 例えば, プライベートIPが192.168.1.10でグローバルIPが10.10.10.10だとしたら,
そもそも例えばでもグローバルIPが10.10.10.10ってありえないから.
10.0.0.0 - 10.255.255.255 /8
の範囲はプライベートIPとしてしか使えない.
インターネット上に流れることはない.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 20:25:58 ID:xSPMpObq0
>>347
んなことは重々承知の上, 知ってるよ.
ただ, >>337がそう言ってたのをそのまま引用しただけ.
192.168・・とか__172.とか10.とか 127.とかインターネット上に流れる事は無い事は.
知ってるよ.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 20:39:20 ID:I1r3eP5X0
よくVNC使おうなんて気になっtな.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 21:42:22 ID:sqyjfVIa0
Ultr@VNCの日本語化を精力的に推進しておられる者作者ANASI様.
ご苦労様です. 娘とわけのわからない義理の親父とおばさんをリモートで.
面倒見ている私としては, これなしでは対応できない状況で, 非常に.
重宝して使わせていただいております. ここでひとつお願いできれば言うことないほどの.
便利さがあります. それは, つぎの機能を何とか実現していただけませんか.
・・リモートで日本語対応をアップデートできる機能.
いかんせん面倒見ている3人とも別に住んでいるため, アップデートするのが一苦労です.
リモートでアップデートできて再起動後サービスが有効になれば言うことありません.
現在, 自宅と面倒見ている3人はv1.01で日本語対応はすべてRel.NOが違っています.
ご検討いただけませんか.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 22:27:45 ID:hio/fbll0
>>350
私は.
net stop winvnc
copy /y winvnc.exe "C:\Program Files\UltraVNC"
net start winvnc
てな感じのバッチファイルを実行させてVerUpさせてますよ.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 22:51:32 ID:xSPMpObq0
>>351
頭いい. w.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 23:06:58 ID:7wSnfCi00
>>347みたいな"おせっかい"なやつ前にも居たな.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 23:25:58 ID:zHSbrqjD0
>>353
まったくだな.
誰もそんなところ焦点にしてないのにな.
355 :351:2006/05/18(木) 09:45:23 ID:TEuVynbO0
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 11:44:48 ID:GxYLmuLS0
そしてデスマーチ.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 14:28:10 ID:bPp3rc5w0
>>348
知ってたらつっこんでやれよ.
馬鹿に見えるよ.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 14:36:21 ID:wmvl7Ndt0
なんかPCの超基本事項をどこかで聞きかじって「俺ってもう初心者じゃないんじゃね?」とか勘違いしている奴ってたまにいるよね.
>>347とかがその見本だな.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 15:50:05 ID:GWJLpN130
アーキテクチャと関係ないだろ.
PCってどこから. w.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 01:21:31 ID:IVt8RPKr0
うおおおお, ようやく, VNC入れたよ.
遠隔操作, できたよ. うおおおお. 感動.
うううううううううううううううううう.
うおおおおおおおおおおお.
3ヶ月かかったぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお.
うわあああああああああああ.
LAN内での操作だけれどな.
大人の仲間入りできたさあああ.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 01:25:54 ID:g7tqjb9Q0
>>360
なにはともあれ, おめ!
よろしければ, 3ヶ月の間, どんなことをしていたのか詳しく教えてくらはい.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 01:34:29 ID:IVt8RPKr0
>>361
このスレッド読んだり, リンク先を読んだりしても, 理解できず.
半日の挑戦が10日ほど.
一ヶ月ぶりの挑戦を, 20時30頃からはじめて, 4時間がかりでようやくできました.
原因は, 2台目のパソコンのポート解放ができてなかっただけですが.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 01:48:18 ID:IVt8RPKr0
PC初心者用のメモ(厳選)
UltraVNC Serverのセットアップ手順 : uVNC
https://micro-vnc.jp/pc/documents/ultravnc/
通信を許可するポート番号.
5900
ウイルスバスター 2006
除外ルール.
方向を__受信に(デフォじゃない)
アクセス処理__許可に. (デフォじゃない)
NANASI's HomePage - ソフトウェア.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/soft/uvnc_jp/index.html
VNCでパソコンを遠隔操作する.
https://www.mediawars.ne.jp/~m921320/column_09.htm
参考.
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142669421/341
ポート開放ガイド.
https://www.geocities.jp/seidy_seidy/bb/port.html
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 10:19:55 ID:XLaWWeYR0
次はLAN外からのリモートコントロールに挑戦しる.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 19:43:58 ID:c6Iss2mO0
大学から自宅PCにVNC使ってアクセスできないかやってみてようやく3日目にして打開した.
1日目->ポート開けて大学からアクセスしてみれるもののつながらない.
2日目->ルーター周りかソフト起動してなかったという落ちはないよな?と思って再びやってみるものの駄目. どうも壁を越えられないらしいと悟る.
__________SoftEtherでいけないかなと思ってHPみてみると有料になっててあきらめる.
__________学内のネットワークの案内を見るとSSHだと制限がないと書いてあるのでポートフォワードでいけそうだと悟る.
__________自宅でOpenSSH for Windowsを入れてパスワードでアクセスできるとこまではグーグル様のおかげで難なく成功.
3日目->公開鍵認証使えないかなと試して見るもどーしてもうまくいかない. 2時間ほどぐぐって同じような現象を教えてgooで見つけるも参考にならず.
__________しかしどうも公開鍵のファイルの権限が適切でないのが理由らしいと悟る.
__________付属のドキュメントよんでみるとStrictModesをnoにしてみろと書いてある. ローカルLan内で成功.
大学で試してみて成功する->ウマー.
実際一番苦労したのは公開鍵認証がうまくいかなかった点だな. 付属のドキュメントは英語だからといって放置してると痛い目見ると悟った.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 20:07:49 ID:lxc5BCGF0
ここはお前の日記帳じゃねぇんだ.
チラシの裏にでも書いてろ(AA略)
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:37:25 ID:gygiqlD+0
なんの情報もださないお前>>366さんより, まし.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:38:06 ID:ndr1/MTx0
>>366
ここはお前の日記帳じゃねぇんだ.
チラシの裏にでも書いてろ(AA略)
>>365
ここはお前の日記帳だ.
思う存分書きまくれ.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 10:46:36 ID:5yI221QR0
>>365
大儀であった.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 11:37:39 ID:EjYOJbtI0
UltraVNCでファイル転送終了待ちなどで長時間放置していて.
ファイル転送が終ってクローズボタンをおしたときに.
勝手にコネクションが切断されてウィンドウがクローズしていたりして.
以後パスワードを入れたときにリモート先のウィンドウが表示されなかったり.
何度かパスワード入力をやってるとYour connection has been rejectedって出たりするのは.
仕様なんでしょうか?何回も再接続したり鯖を再起動するのは面倒なんですが・・・.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 20:54:48 ID:C1B3QaTv0
>>370
放置してる間にスクリーンセーバーが起動してないか?
参考:>>303, 308
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 21:44:22 ID:HD3zJ7ip0
釣られて漏れも情報提供.
うちの大学の場合はファイアウォールで外へは直接出られず(httpはプロキシ経由),
学内設置のSSHポートフォワードサーバ経由で繋いだ.
SSH Secure Shellでトンネリングの設定だけして, ポートフォワードサーバにログイン,
UltraVNCでローカルホストに繋いで転送.
VNC->localhost:5900->SSH Secure Shell->学内ポートフォワードサーバ->自宅DDNS:5900
自宅側ではルータでポートフォワードしてるのみ.
ただ, どうしてかわからないけどDSMプラグインを使うとプロトコルネゴシエーションでこける.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/21(日) 13:16:56 ID:1tZxDVDD0
ULTR@VNCなんですが新規インストールの.
初期起動状態で入力されてるパスワードってなにすか?
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/21(日) 17:37:31 ID:R2zoLULB0
yumega mori mori
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/22(月) 00:07:42 ID:mWGWZWd30
>>373
あれはダミーで入ってるだけでは?
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/22(月) 00:56:25 ID:1DclgAND0
>>373
それを知って何を悪さしようとしてるのか知らないが, そんなの簡単にわかるじゃん.
そういうプログラムも配布されているし, C++で作ったら30分でできる.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/22(月) 01:52:07 ID:1rPfEIAo0
>>376
ああ, そういうことか. >>373は悪知恵が働くなぁ. プニプニ.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/22(月) 08:14:53 ID:ul26Q2FO0
いや, 初期パスワード何もセットされてないのと同じ状態だろ?
*****って入ってるけど単にダミーであって, あのまま接続できるかっていうと.
そうではないし. そういう警告も表示されるでしょ.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/22(月) 10:26:54 ID:IqLvuc5R0
英語嫁.
380 :373:2006/05/22(月) 22:49:36 ID:cehBO4H90
トン. いや別に他意はないす.
初めてインスコしてみたんだけど.
パスワード設定してapply-okしても.
なぜか反映されてないんだよね,
10文字程打ってOKしても再確認したら.
初期状態の*****点滅になっとる.
で, 知り合いと試してたんだけど.
初期状態のパスやりゃいいのか?
と思ったので.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/22(月) 23:04:01 ID:X37TyQMvO
>>380
Show default settingsのほうで設定しないと記憶されない.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 17:28:05 ID:YOOc2FWcO
すいません. 初歩的な質問なのですが.
LAN内でVNCするならルーターのポート解放(アドレス変換)設定必要ありませんよね?
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 17:30:14 ID:eRYIJRNF0
必要ない.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 17:32:48 ID:YOOc2FWcO
>>383
即レスありがとうございます.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 18:11:22 ID:cHfKF2NV0
>>382
>VNCするなら.
>VNCするなら.
>VNCするなら.
>VNCするなら.
>VNCするなら.
>VNCするなら.
何勝手に動詞にしてんのよ. w.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 18:16:08 ID:cK7aPRLH0
VNC!VNC!VNC!VNC!!!!
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 18:16:39 ID:cK7aPRLH0
VNCって要らなくない?
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 19:20:11 ID:MJmpkRE+0
>>387
必要な人とそうでない人の差が激しいとは思う.
PCが複数台あったり, 親戚のサポートとかするなら便利. そうでなければ確かにイラネ.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 22:20:06 ID:ngaPROT10
音楽聞かない人にMP3プレーヤー要らないもんな.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 04:45:51 ID:sghbJFUg0
親戚のサポートとか言っても, 大半がPC初心者なわけで,
そんな人にまずVNC鯖のインスコから教えないといけないわけで,
そしてポート解放とかも教えないといけないわけで,
教えてるうちに, 何のためにVNC使おうとしてたのか忘れてた,
みたいなことになってそうで怖いわけで,
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 05:06:14 ID:zqUzkMyn0
そういう設定は事前に自分でやっておくんだ.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 06:10:19 ID:LTEgdiJV0
インスコパック作ってlisten modeで済むじゃん.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 06:17:39 ID:rdpAqTl+0
>>390
だから, VNC SC があるのよ.
鯖たてもいらんし, ポート解放もいらんし.
サポートされる側は, ダブルクリックさえできれば万事解決.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 08:38:48 ID:SX9zbXxV0
>>393
IDがリモートデスクトップ.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 09:44:07 ID:P7z2DpKs0
VNC SCの日本語パッチを当てたいんですがうまくできない.
readmeにあるように7-zipをインスコしてVNC SCの実行ファイルを開いて.
日本語パッチを上書きするみたいなんだけど失敗した.
何が駄目なのかなぁ・・・. みんな普通にできてる?
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 12:20:27 ID:0Tz5hWgK0
>>395
あれっ, それってインストール版?
ならVNCのプログラムを終了&サービスのWinVNCを停止しないとダメだったような.
手動でも同じで, ようはインストールフォルダにあるwinvnc.exeとvncviewer.exeを.
解凍してできた同名ファイルで置き換えればいい.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 14:53:06 ID:SX9zbXxV0
>>395
7-zip 4.42ではできなかった.
ちょっと調べてみたら, MS標準ツールが使えることが分かったので試してみた.
1.7-zipなどを使い, custom.exeを解凍する.
2.解凍してできたフォルダの中にあるwinvnc.exeを日本語版のSCで上書き.
3.ファイル名を指定して実行->iexpress.exe(2000/XPには標準で入ってる)
__Package title=UltraVNC SC(空白でなければ何でもよい)
__Packaged files=UltraVNC SCのファイルをすべて選択する.
__Install program to launch=winvnc.exeと<None>を選択.
__Package Name and Options=エディットボックスに圧縮ファイルの名前(例:winvncsc.exe), オプションは両方ON
__Configure restart=No restart
__他の部分はデフォルト.
日本語版入れるとファイルサイズがでかくなるのが難点やね.
SCじゃない版はサイズ小さくなるのに・・・__謎だ.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 21:32:21 ID:rdpAqTl+0
>>397
俺も7zipでできなかったけど, その方法でできました〜.
ありがとう.
で, アイコンがかわってしまったけど, 変えることできます?
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 22:00:31 ID:SX9zbXxV0
ResourceHackerとかXNResourceEditorで書き換えるのは?
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 22:21:37 ID:kMt60jJe0
いつの間にか日本語版のbe-taがとれて, そして新しいbe-taがでてるじゃないか.
誰も何も言わんから気づかなかったぜ.
401 :395:2006/05/25(木) 00:46:44 ID:BOE8oyUq0
>>396
普通のVNCはwinvnc.exeとvncviewer.exeの上書きで最新の日本語版に更新済みです.
今回困ってるのはSCの日本語化なんです.
>>397
その方法でアーカイバ作成まで成功しましたがなぜか日本語化にならない・・.
友達に何度も試させるのも悪いし・・・・また明日がんばります.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 00:51:49 ID:LOOw1N180
ちょっと質問なんですが,
VNCサーバーを起動させてオプションでポートを変更しようするとフリーズします.
RealでもTightでもUltraでもフリーズします.
正常に動いていないらしく他から接続する事もできません.
これはどのように回避すればいいのでしょうか?
OSはWinXPHOMEでFWでVNCの使用ポートは開けてあります.
宜しくおねがいします.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 00:53:26 ID:6DpIxHMi0
OS再インスコ.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 01:15:18 ID:ImWEwGwF0
>>401
とりあえずlocalhostにつなぐようにhelpdesk.txtを作ってテストしたほうがよいかと.
>>402
まずはデフォルト設定でつながるか確かめるのが先では?
しかしポート変えたくらいで止まるようだと, マヂで再インスコしたほうがいいかもしれん.
405 :402:2006/05/25(木) 08:57:35 ID:WX+xEkAY0
>>404
>まずはデフォルト設定でつながるか確かめるのが先では?
説明不足でしたすみません.
「他から接続できない」というのはデフォルトの状態でです.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 14:44:46 ID:6DpIxHMi0
無知&デフォルトで繋げない, のにいきなり設定を変えるなと.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 17:37:34 ID:ImWEwGwF0
>>405
XPHomeでFWのポート設定したってのは鯖マシンでしょ?
クライアント, それと鯖までの経路はどうなってるの?
インターネット経由で, 途中にルータがあるとか, そんなオチはないよね・・・・・・.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 20:35:35 ID:jrWYvtIW0
>>405
状況がさっぱりわからん.
VNCは一つにしぼって, どのVNC(どこからDLした?)
どのVNCのポート変更でフリーズするのか?
どこにあるパソコンからどこにあるパソコンに接続しようとしたか?
(友達の家のパソコンから自宅のパソコンにとか)
ルーターはついているか?またルーターの設定は?
長文になればなるほど, 的確な答えが返ってくると思いなさい.
409 :402:2006/05/25(木) 23:45:12 ID:LOOw1N180
>>407
サーバーとクライアントはスイッチングハブ1つで接続しています.
>>408
https://ultravnc.sourceforge.net/
より「Ultr@VNC 1.0.1 Binaries」をダウンロードしました.
サーバー, クライアント共に同じバージョンです.
ポートは580番を5801番にして「OK」ボタン押しても反応なしです.
「適用」ボタン押しても同様です.
その他の設定は変更してもフリーズしません.
ルータはありますが上記に書いた通り経由していません.
宜しくおねがいします.
410 :402:2006/05/25(木) 23:47:11 ID:LOOw1N180
誤)ポートは580番を5801番にして「OK」ボタン押しても反応なしです.
正)ポートは5800番を5801番にして「OK」ボタン押したらフリーズです.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 00:25:20 ID:GMM725CjO
setup版DLしなおせ.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 00:32:42 ID:7sW/Kaxk0
>>409
フリーズするのはOS?アプリ?
OSのイベントビューアにエラーなど載ってない?
常駐プログラムを停止して挑戦してみる.
ダウンロードしなおしてみるとか.
5800番でも繋がらないんだよね?
フリーズとは関係ないけどPingは通る?
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 00:41:16 ID:oD1IANE00
なんか5801開いてるのが先にいない?
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 02:04:41 ID:1O26QghR0
>381
ドンモ.
一回そこで設定すると過去レジストリ消去オプションで.
インスコしないと再設定はできんみたいね.
ともあれ感謝.
415 :402:2006/05/26(金) 08:45:29 ID:vaeXKuWK0
>>412
フリーズするのはVNCです.
イベントビューアにエラーは載っていませんでした.
5800番でも接続できませんでした.
ネットに接続しているのでPINGは通ります.
ちなみにApache動いているので80番は通ります.
>>413
5801番は使っていないと思います.
試しに違う番号をいくつか試してみましたがダメでした.
セットアップ版をインストールしてみましたが同様の現象でした・・・.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 17:02:11 ID:U9Ei90HO0
そろそろその環境での使用を諦めるか, 勉強しろ.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 17:05:43 ID:vXFUjbul0
>>402は, もう一度, 環境と現状を書き出したほうがいいんジャマイカン.
418 :395:2006/05/26(金) 17:12:50 ID:QMmv9Nxo0
>>404
localhostからアクセスできるように作り直してからやっと日本語版SC完成しました.
しかもじっくり試せたのでhelpdesk.txtもより良く編集もできました.
色々教えてくれた方に感謝します!!
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 17:54:42 ID:HJrT34uc0
>>415
VNC鯖を起動し, コマンドプロンプトで.
__telnet 127.0.0.1 5900
を実行する.
__RFB 003.006
などと表示されたら動いていると判断できる. ->VNC鯖は正常__FWとか本当に問題ない?
つながらない場合->バックアップとってOS再インスコをお勧めする.
>>418
乙.
420 :402:2006/05/26(金) 18:43:31 ID:sXLSYTxA0
>>419
TELNETで接続できませんでした.
試しにFWを同じく接続できませんでした.
VNCは今までかなりの数を設置してきたのですが今回の現象は初めてです.
WindowsXPの1台だけにこの現象が発生しました.
WindowsUpdateで最新の状態になっています.
インストールされているソフトウェアはOffce2000proとVisualStudio2003です.
まったく同じとは言えませんがほぼ同じ環境では発生しないPCもありましたので.
何か原因があるのかと思い質問させて頂きました.
そろそろ諦めてOSの再インストールをしようかと思います.
皆様有難う御座いました.
421 :402:2006/05/26(金) 18:44:31 ID:sXLSYTxA0
誤)試しにFWを同じく接続できませんでした.
正)試しにFWを切った状態でも同じく接続できませんでした.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 20:37:12 ID:ZuCA2VGH0
色々な種類がありますが, 一番軽いのはどれでしょう?
比較サイト等はありますでしょうか?
自分で探したところ見つけられませんでした.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 20:58:36 ID:PWlnu7gV0
お前らセキュリティ設定はどうしてる?
当然仮想ハブだよな?
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 23:33:40 ID:DjvFIfRP0
sshdだけ.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 02:13:17 ID:11jezr8Y0
SSH over IPSec.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 02:35:05 ID:eDYAiNhI0
VPNとDSMプラグイン.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 02:52:41 ID:sLaou+6a0
地球ロックとイモビアラーム.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 16:13:52 ID:D1J+YZUa0
有線LANで繋がってるデスクトップで, 無線LANで繋がってるノートPCを操作することは出来ないんでしょうか?
因みに, その逆は可能でした.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 17:00:29 ID:eDYAiNhI0
普通にできると思われ.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 17:23:30 ID:FxjHfnUqP
>>428
というか環境があるなら自分でやってみればいいのでは?
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 23:39:48 ID:JXf8Rfk20
BBルータでやってて外から中へ越えられてないだけってオチじゃないだろうな. . .
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/28(日) 06:02:59 ID:6ERhmQqM0
>>431
433 :名無しさん:2006/05/28(日) 10:28:30 ID:pEyWKqIy0
有線・無線がセットになったルータとかなら大丈夫だろう.
有線ルータの下に, 無線ルータを置いていたりすると,
有線側からは無線ルータを越えないといけないので,
無線ルータでポートフォーワードの設定が必要だろう.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/28(日) 18:16:35 ID:rXeK9Zei0
ルーティングテーブルがきちんと書かれていれば.
ポートフォワードは必要ないだろ!
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 03:35:26 ID:e7ZWT8Dt0
さっき動画見てたら.
勝手にマウス動いて.
ウィンドウサイズに変更されて.
VNCのアイコン見たらログインされてた.
すぐにログアウトされたけど.
やばくね?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 03:54:10 ID:FTV06a7Z0
どっかのパソで使ってて, ログインしっぱなしのままなのを忘れてたんじゃなければヤバス.
セキュリティはルータ(ポート開放)のみ?
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 03:59:39 ID:e7ZWT8Dt0
ルータのみです.
会社のパソのネットでログインやってたから.
それかな?
ログインのログとかあるんかな?
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 07:04:44 ID:gB+Sp65+0
> ログインのログとかあるんかな?
"勝手にマウス動いて"とあるのでサーバ側はおそらく.
Microsoft Windowsだと思われるのでそもそも.
ログインしていない. 書くならアタッチ?!
VNCのログやMicrosoft WindowsのログはUnix, Unix like OSユーザなので.
わからないが(Unix, Unix like OSの場合はおそらくは.
$HOME/.vnc/hostname:displaynumber.log及び/var/log以下な!)
ルータのログは残さない設定(でもこれセキュリティ的にあり得ないな!)に.
していない限り残っていると思われ.
聞くならそれなりの情報提示しろ.
それと知識ない状態でポート開けるな, そのうち踏台にされて迷惑をかけるぞ.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 22:31:14 ID:2KX5vbA30
周りでもかなりの人数がVNCで最近よく入られてる.
パスを0000とかに設定してるのも悪いが,
最近おおいな. なんかこの手の鶴がまわってるの?
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 22:50:41 ID:rYzEG7UD0
sshのアタックツールをVNC用に書き直せば.
使えたりするんじゃね?
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 23:16:13 ID:5gdI+NWnO
REALVNCのセキュリティホールのやつだろ.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/30(火) 23:52:21 ID:T8mFNClV0
UltraVNC自体の設定でLANの外からの接続を制限する設定ってできますか?
現在, 家庭用LANの内部のみで活用しているものの, セキュリティ面で不安が.
一応, ルータがVPN非対応らしいけど, その辺, きっちり閉じたいな, と.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/31(水) 00:16:16 ID:5PrxJy9K0
パスワードを保存した.vncファイルをデスクトップに置きっぱなしとか.
>>442
LAN内でしか使わないならルータ任せでも大丈夫だとは思うけど,
クライアントもUltraならDSMプラグインを使うのが手軽じゃないかな.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/31(水) 00:16:33 ID:Pa37xYjw0
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ORL\WinVNC3\AuthHosts
WinVNCサーバに接続可能なIPアドレスを特定します.
このキーは他のものと違って, REG_SZ stringタイプで作成します.
IPアドレスの指定は.
-[IPアドレス]で指定IPアドレスを除外し,
+[IPアドレス]で指定IPアドレスを追加します.
?[IPアドレス]で指定IPアドレスを追加(要問合せ)します.
IPアドレスは, 192.168のように指定すると, 192.168.xx.xxのIPアドレスをまとめて指定することも可能です.
また, ":"をはさむことで複数の指定を同時に記述することも出来ます.
例えば, 192.168.29.xxのIPアドレスを持つPCからのみからの接続を許可するのであれば.
-:+192.168.29:
と指定します.
また, -, +, ?の動作はQuerySetting項目によって, ユーザ毎に調整可能です.
これでどうよ.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/31(水) 00:56:18 ID:F6EVVUNO0
早速のご回答ありがとうございます.
>>443
たしかにパス入りショートカットは危なそうな気がしますね.
はい, 現状ではDSMプラグインを使っていますが, 128ビットにすると.
古いマシンでフリーズするので48ビットという微妙な強度で運用しています.
まぁ, 自分のところは未だ入られた形跡もないので大丈夫かとは思うのですが.
>>444
なるほど, レジストリで設定可能なのですね.
大変詳しい解説ありがとうございます.
さっそく活用させていただきます.
自分のところはMACアドレスで決め打ちしているので,
これを指定すればかなりいいと思います.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 00:34:51 ID:S6QLRo8L0
あーまたやられた.
なんだなんだ.
大・小・数__6文字パスでもなんなく入ってくるな. www.
あまりにあっさり入られるんでバロス.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 00:38:30 ID:3hvq8w2N0
>>446
一度, アンインストールしてからVNC入れてみたら?
つーか, どのVNCを使ってるわけ?バージョンもあわせて教えて.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 00:43:13 ID:S6QLRo8L0
アンインスコってかんけいあんのかな. . .
winvnc__build 4.1.1
なっげーパスじゃなきゃだめってことなのねっ.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 00:43:52 ID:3hvq8w2N0
UltraVNCに変えてみる.
それと今のポート番号を別のものにする.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 00:45:45 ID:S6QLRo8L0
あ, セキュリティーホールの件か.
Ultraって使いずらいでry
ポート番号もついでに変えておきます.
ありがとうございましたー.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 00:51:28 ID:S6QLRo8L0
一応修正版.
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/18/12017.html
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 02:11:05 ID:MtZ+i7bz0
間にsshとか挟みなよ.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 02:26:42 ID:dbdFU9/d0
挟む前にバージョンアップするのが普通.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 03:40:03 ID:ykfoInO20
RealVNC4.11のセキュリティバグ知らずに放置してたら.
自宅サーバーにさっき入り込まれてメッセから「fuck you」って.
ノートパソコンの方に送られてきたよorz
一瞬何が起こったのかわからなくて電源消してしまったけど.
いろいろ管理ログを確認してみてVNCが怪しいと思ったら.
ビンゴだった.
ネット上でもあんまりニュースになってないけど危険度は.
キンタマとか山田オルタナティブの比じゃないよな.
何しろWinのほぼ全操作が可能になっちゃうんだから.
皆さんもくれぐれもご注意ください.
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/16/news090.html
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 03:50:11 ID:Nw3p+Uzu0
てか, VNCなんぞ使っているくせにセキュリティ認識甘過ぎ.
セキュリティってのは自分の問題でなく.
知り合い全員に対する責任だと理解せよ.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 05:54:34 ID:QW5u86nr0
・・・ていうかポート開けてるのか?
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 12:12:26 ID:dCjPuQZ40
VNCってセキュリティホールの話をよく聞くけど, Windowsのターミナルサーバやリモートデスクトップって.
セキュリティホールの話はあんまり聞かないよね.
なんで?
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 13:05:36 ID:/8dbswFA0
プロだから.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 14:22:21 ID:MtZ+i7bz0
>>453
バージョンアップ以前にはさんでいるのが普通, と言っておきたい.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 14:35:27 ID:mBqnBKL00
>>452
俺も認証と通信秘匿をsshに任せる事に一票.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/01(木) 18:32:04 ID:BjKncfv/0
>>457
リモート デスクトップ プロトコルの脆弱性により, サービス拒否が起こる (899591) (MS05-041)
https://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms05-041.mspx
無効な RDP データが Terminal Service を異常終了させる (MS01-052)
https://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS01-052.mspx
WindowsUpdateしてれば勝手に修正されるからかなあ.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 08:14:53 ID:raLTC+XJ0
WidnwosXP Pro SP2
RealVNC4.1.2日本語.
ルーターのポート:5930を開放してOSを再起動するとポート閉塞になる.
(ポート開放確認のサイトで確認)
RealVNCの設定画面でポートを5930->5980に変更->適用ボタン押下->5930に変更->適用ボタン押下でようやくポート開放.
(ポート開放確認のサイトで確認)
再起動するとまたダメ・・・なぜなの??
ちなみにWindowsXP Home SP2は再起動してもokです.
有識者の方, 教えて下さい.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 15:37:10 ID:ZeoZ96mu0
ナナシのUltr@VNC日本語対応がまたバージョンアップされているよ.
ナナシさんご苦労さんです.
https://www.uranus.dti.ne.jp/~kpnanasi/index.html
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 16:41:42 ID:puayz13p0
してねぇじゃんか.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 18:43:36 ID:N+cjC5e20
VPNで接続して, ルーターでIPsecバススルーすれば, VNC用のポートを開けなくても動きますよね?
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 19:49:27 ID:uZjz2wjt0
ビデオフックドライバにチェックを入れてももう一回プロパティを開くとチェックが外れてる.
きちんとドライバは入れたんだけどな.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 20:39:33 ID:72jHNxaZ0
>>462
環境説明が足りない.
想像はつくけどエスパー気取りにはなりたくない.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 21:00:47 ID:ni/hp9J90
>>466
接続してるときだけ, ACTIVEになるのが仕様.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/06(火) 23:34:26 ID:yodSd9pO0
RealVNC4.1.2を使ってるんだけど, クリップボードを経由してテキストを貼り付けようとすると日本語が文字化けする. (英数はOK)
これって外出?みんなは何使ってる?
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 01:54:42 ID:LGk2c+Pp0
Ultra
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 02:45:16 ID:h4y1AzrF0
UltraのNANASI氏のライブラリ更新したやつなかなかいい.
速すぎて何か処理を誤魔化されてる気分になる.
(Ultraじゃない)VNCってこういうものだったよなあと.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 12:02:10 ID:XSv+0JZ/0
ultraVNCでSSH経由でどこから接続されているのかのログを取る方法がありましたら教えてください.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 12:30:06 ID:bwqodgRjO
つ[レジストリエディタ]
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 13:19:52 ID:4EWZ3UwR0
ありがとうございます.
475 :473:2006/06/07(水) 14:57:59 ID:bwqodgRjO
誤爆orz
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 15:05:19 ID:i9u0rvYm0
>>475
うぉぉぉぉぉぉい!. w.
>>474がお礼言っちゃってるよ!
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 17:08:31 ID:n/1lSIAP0
warota
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 17:25:22 ID:z6ZRq3FG0
レジストリにそんなこと書くなよ・・・.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 17:25:53 ID:z6ZRq3FG0
じゃあ, 俺はレジストリに日記つけちゃうよ.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 20:34:33 ID:LuZhtrSV0
どなたか>>472のお相手をお願いしまつ.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 21:03:30 ID:05ydEl6p0
>>402
今更だが, Ultra+SSH+XPSP2+ノートン先生+ルータ配下にいる俺はレジストリ直で弄って解決した.
https://www.sra.co.jp/people/akira/vnc/doc/winvnc.html
あと, SSH使うときにはLoopback_onryにしとけよ. w.
>>472
俺はファイアウォールソフトでログ取ってる.
>>479
俺は最近再生したエロ動画をレジストリにメモしてるぞ. w.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 22:41:21 ID:IOday3r50
>>481
onry <-__なんて読むの?まさかだけどonlyと間違えたとか言わないよな?まさかなぁ. ww.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 22:59:24 ID:EIGeVNXY0
あんま苛めんなよ. w.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/07(水) 23:14:07 ID:05ydEl6p0
>>482
そのとおりですが何か? www.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/08(木) 00:06:28 ID:LpwOnZjG0
セキュリティ上VNC生で公開するより間に.
なにか挟んだほうがいいらしいけど.
sshとOpenVPNどっちがいいかね?
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/08(木) 00:20:48 ID:3hyW5UsV0
どっちでもいいがね.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/08(木) 00:30:01 ID:CvXBL5J60
nortonのポート開放だけにしとけ.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/08(木) 08:57:30 ID:8EWJfYwL0
ポートの開放はサーバー側だけでOK?
それともビューワー側も開けないとダメ?
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/08(木) 11:01:29 ID:ahjspWo+0
鯖だけでおk
listenモードなら逆だが.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/08(木) 17:59:18 ID:0AxOVIpx0
>>471
ほんとだ. 久しぶりにバージョンアップしたけど随分と速くなった.
ゴミも残らないしいいね.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 17:31:29 ID:QCZDuQsA0
https://ameblo.jp/xrowcc/entry-10013054394.html
ほんとかよ. . .
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 18:56:30 ID:rg9g1XQj0
Ultra日本語版のRelease3 beta2が来てますね.
本家の1.0.2はなかなかでませんなぁ. . .
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 20:01:26 ID:KmqZ45po0
>>491
初めて使ってみたが, 何度やっても3FPSなわけだが. .
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 20:18:57 ID:rg9g1XQj0
>>493
Windowsの操作に使うのはちょっと厳しい. >>182-184参照.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 20:51:18 ID:KmqZ45po0
なる. サーバが300MHzな漏れには無縁のソフトか.
しかしこれで勝ったとか堂々と豪語してるのが気に入らんな.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 22:39:30 ID:ueO9uZFM0
>>491
何がいいのコレ?ぼろぼろ.
Pen4 3GとPenM 1Gの組み合わせでもだめですぅ.
グラフィックはオンボードだけど・・・.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 22:53:57 ID:l/Gdg5oE0
Vista向け何だよ.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 23:08:35 ID:kd0jHRzT0
スパイウェア対策ソフト「Windows Defender」日本語ベータ版が公開.
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/06/02/12180.html
悪意のあるソフトウェアと判定されますた.
https://vista.xii.jp/img/vi4986201017.png
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 23:18:25 ID:XZMGJ/tQ0
あたりまえだ.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/09(金) 23:19:18 ID:Dvl3QMFO0
ペスパトもそんな事のたまってたな.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 00:52:37 ID:EV6odNuS0
>>498
なにか, お前, マイクロソフトが認証(許可)したソフトしか使わないのか?
む, マイクロソフトの回し者か?
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 00:59:55 ID:f4MIrraA0
本人が意図して入れてなければ, ねぇ.
おそらく, winvncを山田オルタのスタートアップに(ry)ってのもできるだろうしな.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 02:02:27 ID:b5flRaBM0
いちおうマジレスしておくか.
トロイの木馬の中で, WinVNCを内包して勝手にサービス起動させ,
完全に遠隔操作する奴が存在する.
んで, VNC系とかいわゆる「リスクウェア」に分類されるわけ.
自分の意志で入れてるなら除外指定してやればいい.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 14:34:22 ID:LTruTmax0
RealVNC-4.1.2の日本語化JPatch.EXEはいつ頃出ますか?
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 15:36:52 ID:PwJlMkEB0
神様の気分次第.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 16:08:40 ID:LTruTmax0
神様のご気分は如何で御座いますか?
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/10(土) 18:06:04 ID:vgK1DNMz0
>>504
ベクターにある4.12じゃいかんの?
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 00:47:33 ID:RT97DXok0
UltraVNCのサーバ設定で,
接続の受け付けのポートラジオボタンを選択して適用を押下してもディスプレイのほうが選択されてしまいます.
ポートを選択する方法をお教え下さい.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 01:04:58 ID:oHU/MimH0
>>508
うちじゃ再現しないけど?
510 : - @KP774/mKr2 - :2006/06/12(月) 01:33:28 ID:fjN2213Q0
>>508
日本語(環境対応)版のバグです・・・__と思ったらオリジナルからのバグでした.
次のバージョンで直しときます.
>>509
画面をいったん閉じて開きなおしたら再現しませんか?
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 01:37:23 ID:xuz2a9Xg0
遠隔操作でインターネットエクスプローラを立ち上げ,
窓の杜なりどんなサイトでもhttpリンクからファイルをダウンロードしようとすると.
ファイルのダウンロードのダイアログ(実行すると危険かもよ, のダイアログ)
が出たタイミングでVNCの接続が切れてしまい, 当該マシンへのpingも通らなくなります.
server側XPSP1, viewer側XPSP2
UltraVNC, RealVNC各々のserver/clientで駄目でした.
そのままでは再接続も出来ないのですが,
一旦server側のキーボードを直接操作してyesでもescでも入力してダイアログを閉じれば.
再度pingも通るし, vncから再接続できるようにもなります.
ie側の問題と思われるのですが, vnc関連で同じような問題が無いかぐぐっても.
ヒットしないみたいで困っています.
同じ問題にぶち当たって解決できた方がいたら是非教えてください.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 02:00:32 ID:+Iq7JG1Q0
>>508-510
単にポート59xxのときはディスプレイ番号が優先されるだけの仕様かと.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 02:42:26 ID:h+swnBVP0
質問させてください.
VNCでメインPCから旧メイン(ノート)PCにアクセスしているのですが,
半角/全角キーの配置が違うため, VNC越しに全角入力を.
ONにできずに困っております.
VNCclient:Dellのデスクトップ(半角/全角はESCの下)
VNCServer:NECのノートPC(半角/全角はspaceキーの左の無変換キーの左)
514 :508:2006/06/12(月) 11:09:10 ID:RT97DXok0
アドバイスありがとうございます.
初めに書いておけばよかったのですが, 使用環境は以下の通りです.
OS Windows2000 ProSP4
インストールバイナリ Release 2(日本語環境対応版 Release 6 + 日本語化)インストーラ版.
ポートの指定を59xx以外にするとポート指定できました.
ただ, インストール直後は59xx(5903とか)でも指定できていました.
59xxにこだわりがないのでそれ以外のポートで使用させて頂きます.
ありがとうございました.
515 : - @KP774/mKr2 - :2006/06/12(月) 11:50:25 ID:fjN2213Q0
>>512_>>514
勘違い失礼.
__メイン:59xx
__https:58xx
でxxを同じにした時,
__ディスプレイ番号:xx
に変換されるようです.
意味としては同じですので, ディスプレイ番号+5900のポート番号でも使えます. (Javaは+5800)
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 15:57:59 ID:mJlUJJNs0
>>511
同じ症状になったことある.
NICかえたらなおった(オンボードmarvell yukon->intel pro100s)
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 19:00:28 ID:xuz2a9Xg0
>516
マジですかNICとは思いもよらずハードウェア環境書かずすみません.
有り難うございます.
確かに915GMm-HFSオンボード使ってました.
今の所ファイルダウンロードする時は目の前で使ってるマシンに一旦落として.
それをUltraVNCのファイル転送機能で遠くにあるマシンに移すことで対応してますが,
板だけ段ボールの上に配置するような簡易サーバーなのでなるべくオンボードで全てすむ方が.
ありがたいのと天秤にかけてNIC増設か別用途のM/Bと入れ替え使用なども考えてみます.
多謝.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/12(月) 22:25:37 ID:FuSlthpW0
どうもファイル転送中にリモートマシンの方で, パス付きスクリーンセーバーが起動すると.
ファイル転送がエラーで終了するような気がする.
今までに何度かあって, エラーで終了後, すぐVNC起動しつなぎ直すとスクリーンセーバーが起動している・・・.
これはそういうもんですかね?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/13(火) 01:01:49 ID:C40ndHvw0
>>518
うん.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/13(火) 01:04:23 ID:CWW8WoKy0
ファイル転送中にスクリーンセーバー無効化を試してみますかね・・・.
日本語環境, もはや関係ない罠.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/13(火) 21:20:40 ID:MxsP4t130
>>469
server と client は何?Linux server / Windows client で文字化けします.
これは Linux で eucjp を使っているからかなぁ, と思ってますが.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 17:33:10 ID:6UcCC5Kz0
UltraVNCってめちゃくちゃ遅いのは俺の設定が悪いんですか?
GbEで接続しているWindowsServer2003にVNC Serverを入れて, XP SP2にクライアントを入れて接続したら.
マウスのポインタがついていかない(遅延がひどい).
Windowsメニューが開くのに2秒ほどかかる.
WindowsServer2003のターミナルサービスで接続したら凄く快適に操作できる環境なんですが. . .
UltraVNCで上記の様な遅延なく快適に使えてる人ってどういう設定で快適になりました?
当方, 設定自体は何をいじっても同じでした.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 17:46:16 ID:8+mEgf3f0
>>522
ターミナルサービスと比べるなよ.
ターミナルサービス使えるならそっちの方が速い.
で, サーバに特製ディスプレイドライバはちゃんと入れているんだよな?
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 18:10:32 ID:6UcCC5Kz0
>>523
入れました.
入れる前よりは多少はマシになりましたが, それでも>>522の様な状態です. . .
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 18:20:29 ID:6UcCC5Kz0
ライセンスの関係でVNCを使おうと思ってたんですが, どうやらターミナルサービスの方がいいようですね.
ライセンス追加購入の線で検討してみます.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 18:46:17 ID:WSV/GggS0
>>525
Ultraは環境によって明確に速度がちがうのが不思議なところ.
別にスペックが足りないとかそういうのではない何かが働いているように思われ.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 19:24:16 ID:zGjTFQfd0
>>522
winvnc.exeが異様に重くなってるとかはない?
何らかのバグでCPUを100%食いつぶしてしまい, 遅くなるというのは聞いたことがある.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 20:39:42 ID:9OzQRiH90
>>522のスキルがないだけだろ. UltraVNCはリモートデスクトップ以上に軽いぞ.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 20:57:26 ID:6UcCC5Kz0
>>526
https://forum.ultravnc.net/
上記のサイトなどを参考に1週間ほど調べましたが, 速度改善できずここに到着しました.
貴殿のおっしゃっている様に, VNCサーバが起動しているPC自体は,
Athlon64 X2 4400+/Memory 2GBのPCなんでスペック的には全く問題ないですね.
不明な何かが凄い気になります. w.
>>527
ありがとうございます.
winvnc.exeのプロセスを確認しましたが, 特に異常はないようです.
>>528
貴方みたいな人ってたまに見かけるよね.
どういう人かは想像にお任せします. ww.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 21:41:18 ID:xvQZALaf0
>>529
クライアントが貧弱なんじゃね?
描画に結構CPU食われる.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 21:56:49 ID:6UcCC5Kz0
>>530
テストしているクライアントはServer機よりもさらに高性能です.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 22:10:46 ID:zGjTFQfd0
>>531
ひとまずRealかMetaあたりを使ってみるのはどうですか?
Metaはビデオドライバ&漢字対応してたと思います.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 22:15:12 ID:BwCscppR0
そんなに悩むならCitrixでいいじゃんもう.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 22:30:12 ID:PHFKLtX60
>>531
とりあえず何が原因か追究だな.
ネットワークとかビデオカードとか.
Ultraが問題なのかわからないなら他のフリーのリモートアプリで試してみるのも手かも.
それでダメなら環境だろうよ.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 23:00:38 ID:4AXnuuRW0
>>531
普通はネットワーク周りだろうけどね.
FWが変な干渉してるとか, ルーターがへぼいとか, ハブが壊れてるとか.
うちの鯖の一台はK6-2で元気に動いてるし, マシン性能は関係ないと思う.
俺は>>471にもあるNANASI製UltraVNC使うようになってから,
リモートデスクトップは全く使わなくなったな.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 23:19:14 ID:xvQZALaf0
俺はLAN内はVNCでWAN通るならリモートデスクトップかな.
回線へぼいときはリモートデスクトップのほうが反応いい気がする.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 23:31:14 ID:M4qYM3hB0
>>529
とりあえず人を小ばかにしたような態度で来といて.
何がしたいのか不明.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/14(水) 23:36:30 ID:ljgVL4ob0
ヘボイって, ULは100kbpsくらいか?
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/15(木) 02:06:50 ID:vlD6A9Gw0
>>529
>どういう人かは想像にお任せします. ww.
「俺は世界一のスーパハカーだ!」って言っているのと何ら変わりがないと言うのを気がついていないバカ.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/15(木) 14:12:00 ID:Dz1cOR4u0
わざわざターミナルサービス殺してVNC使うオレって変かな?
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/15(木) 15:12:22 ID:8hfS76jo0
せめてエンコード形式とか設定は書けよ, と思う.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/15(木) 16:56:04 ID:NTVl8y6i0
ID:6UcCC5Kz0
は死ね.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/15(木) 21:57:03 ID:4icYOCap0
ID:6UcCC5Kz0は池沼よりもさらに高性能です.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 01:21:16 ID:nx1BTJ750
なんか雰囲気悪いところに厨な質問で悪いんだが,
複数端末から接続して同時操作ってのは可能でしょうか?(昔は出来なかったと記憶).
イメージとしては, VirtualServer2005のバーチャルマシンリモートコントロールクライアントのように・・・.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 02:19:22 ID:z93lt/V00
画面見るのは共有できるけどマウスは取り合いになるね.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 10:04:58 ID:JVl19CCA0
おい, なんかAVG 7 FreeEdition の最新定義ファイル.
(プログラムバージョン7.1.394 + virus base 268.9.0/366 Release date 2006/06/15)で,
UltraVNC の中の Zip32.dll がTrojan horse BackDoor.Generic2.YJY というウィルスとして.
検出されるんだが, これって誤認だよな?
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 10:44:36 ID:vldkIfFp0
クライアントの接続を切っても, たまにフックドライバがONのままになるんだけど,
再起動以外でどうやれば本来のドライバに戻せますか?
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 10:55:37 ID:HwwfKoco0
>>546
俺んとこではそもそもNo virus found.だったぞ.
もちろん同じバージョンと定義ファイルでだ.
いつの間にか仕込まれたかもしれんし, 再インストールしとけば?
VNC使ってる以上, 隙はあるものと用心したほうがいい.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 12:44:22 ID:JVl19CCA0
現在使っているヤツのインストーラー, UltraVNC-100-RC18-Setup.exe
を別のフォルダへ展開して見てみたら, やっぱりZip32.dllが反応した.
もし仕込まれてるならインストーラーの時点で差し替えられてる・・・?
ううむ, たぶん誤認だと思うけど・・・最新版のUltraでは解決されてるとかだろうか?
と思って公式のSourceForgeからUltraVnc-101-Setup.zipを落としてみたら.
やっぱり反応した. どう見ても誤認です本当にありがとうございました.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 13:14:27 ID:JVl19CCA0
あ, ごめん違ったっぽい. UltraVnc-101-Setup内部のZip32.dllには反応無しだわ.
・・・この機に最新版に乗り換えるか.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 15:22:41 ID:HwwfKoco0
気になって俺もRC18試したら反応した.
誤認というか, Backdoorがパクってるのかな.
まぁ, 気になるなら最新版にしとくのがいいだろうね.
ちなみに無反応だったのは正式版1.0.0.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/16(金) 20:32:55 ID:E9Ku7QEd0
911 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2006/06/06(火) 16:14:51 ID:x+8J6OST0
>>906
おいらのはUninstall.exeがトロイ木馬ダウンローダー.zlob.ANWと判定されて隔離されたよ.
914 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2006/06/06(火) 17:44:50 ID:PagmNQ5+0
AVG の誤検出祭りですね.
ffdshow から GOM までマシンガンのごとく警告がある.
921 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2006/06/06(火) 23:21:59 ID:DQ6Ro2LX0
Uninstall.exeがウィルススキャンにひっかかったんだが普通?
trojan horse downloader.Zlob.ANW
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 12:57:08 ID:qoJ2dliK0
__空気読めてなさそうな質問で申し訳ないんですが, VNC__SCってありますよね.
アレの実行ファイルを公式サイトにアップロードせず, 手元で作る方法ってないでしょうか?
日本語パッチのページでscのソースの最新版は公開されて無いって書いてあった気がするんですが,
昔のソースがどこかに落ちてたりしないでしょうか?
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 13:37:57 ID:v3kBuO0s0
>>553
>>397-399
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 13:47:29 ID:v3kBuO0s0
説明不足なので追加.
custom.exeの解凍というのがあるけどそれは無視してかまわない.
必要なファイルはwinvnc.exe(SC), helpdesk.txt, その他必要な画像.
これらを展開時にwinvnc.exeを実行させるように設定して圧縮すればよい.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 14:18:49 ID:3x3Euz470
UltraVNC
起動直後にリモートデスクトップでログインすると, 以降リモートデスクトップを切ったあとにVNCでログインできなくなる. その場合,
ログオフ(ユーザーの切り替えではない方)をして実機orVNCではいるばおk.
最初のログインを実機orVNCではいると, 以降リモートデスクトップを使っても問題無し.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 17:34:46 ID:qoJ2dliK0
>>555__ありがとうございます. やってみます.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/19(月) 20:20:18 ID:UwM7sUGf0
複数のUltraVNC Serverに同一ViewerからDSMプラグイン暗号化を利用する.
方法はあるでしょうか?
re4.ker を切り替えるのがめんとうなので・・・.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/19(月) 23:32:25 ID:UwM7sUGf0
>>558
自己解決しました.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 11:22:40 ID:TaMVwlRf0
>>559
どうやって解決したの?
あと関係ないが, UltraVNC SC(日本語版)をタスクスケジューラで起動させると.
画面が真っ黒だったんだが俺だけだろうか・・・.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 11:25:25 ID:cD3P6oxQ0
>>560
おしえてやらね.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 12:14:43 ID:MLDka2Fp0
典型的な厨房レス.
厨「**ができません!たすけて!
A「俺も.
B「私も.
厨「自己解決しました.
A・B(・・・過程を書けよ!)
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 13:06:46 ID:oFDIAEEe0
>>558, 560
ん, サーバ側でkey作って, ネットワーク経由でコピー, 各サーバ毎に.
ファイルパスを指定・・・で行けるんじゃないの?
>>561はさすがに騙りだろうけど, 本人ならアホ過ぎ.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 13:09:26 ID:Vip0fCIz0
サーバの共有フォルダにインストールして.
サーバもクライアントも同じの使えばいいんじゃね?
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 17:14:59 ID:YYitsBwb0
>>564
キーの意味半減してね?
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 19:18:18 ID:hy5ZKXuT0
使い方がわかんない.
今UltraVNC101_JP3_Setup.exeをダウンロードした.
これからどうすればいいの?
PC2台にインストールすればいいの?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 19:21:52 ID:L/Ok6u9S0
死ねばいいと思うよ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 19:24:13 ID:1vGFgPAHP
>>566
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 19:59:27 ID:74xTe6NK0
即レスありがとう!. ww.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 20:14:52 ID:hy5ZKXuT0
楽勝で使えたぜ.
おまえらつかえねーな. w.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 20:41:04 ID:kvc+C6Yf0
むぅ, ブラウザ経由でアクセスしようとしているのだが.
IEだとダメでFireFoxだとOKなのは何でだ?
XP-Pro SP2で, 最新のWinUpdate済み.
FireFoxは 1.5.0.4 です.
Ultr@VNCは 1.0.1 日本語版__Release3 になります.
Web経由ではなく, ローカルネットにて確認中です.
VNCのViewerだと普通に見られます.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 21:17:11 ID:g+vlMAXN0
>>570
否定はしない.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/20(火) 23:21:02 ID:sHtRrX5/0
アドレスバーでhttps://を省略してないかい?
FirefoxはそれでもOKだがIEではダメだ.
574 :571:2006/06/20(火) 23:30:44 ID:WV/iFmJm0
>>573
http から全て入力してもダメです.
https://アドレス:5800/ の様に入力しています.
Javaのロゴが表示されて, タイトルバーには接続先のPC名が表示されます.
ブラウザー下部のステータスバーには「アプレット VncViewre started」と表示されるのですが.
画面がグレーのままで, 接続先のデスクトップが表示されない状態です.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/21(水) 00:10:00 ID:oe5Y5E8P0
>>395の方法でできなかったっていってるやつは.
作成したexeファイルを開く際にツールバーの「ファイル」->「開く__インサイド」で.
ファイルを開こうとしてるか?
普通に「開く」だけじゃ失敗するぞ.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/21(水) 08:51:58 ID:PMVT5E8b0
>>575
そのくらいは当然してるよ.
ファイルの上書きが出来ないんだよ.
実装されてませんってエラーが・・・.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/21(水) 09:19:45 ID:FZAdUdwp0
>>576
「ダメな奴は何をやってもダメ」
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/21(水) 20:35:09 ID:qLsnJTda0
httpサーバをVNCのリピータにする方法ってありますか?
クライアント->httpサーバ(IIS):80->vncサーバ:5800
のように.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/21(水) 20:41:15 ID:qZUVk53z0
試していないけど, 単に80番でアクセスを受け付け,
5900番を見に行くプロキシサーバを置けばいいだけじゃないの?
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/21(水) 20:58:20 ID:PMVT5E8b0
>>577
ん?できるの?
やりかたは教えてくんなくてもいいから, 出来るか出来ないか教えていただければうれいしい.
それも無理なら別にいいけど・・・.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 14:09:03 ID:46zNDfGf0
RealVNCからUltraVNCに移行しようと思っています.
Realではサーバ側に接続を許可または禁止するIPアドレスを指定できたのですが.
Ultraでは同様の設定をするダイアログが見つかりませんでした.
UltraVNCではIPアドレスによる許可・禁止の指定は出来ないのでしょうか.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 14:44:01 ID:yrRqN/Xs0 ?
>>581
>>444
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 14:45:57 ID:nuDb5B4l0
>>580
ファイラー使いの俺のやり方.
1.あふで仮想フォルダとして開く.
2.テンポラリにすべてファイルをコピーする.
3.設定ファイルを弄る.
4.あふで仮想フォルダのファイルをすべて消す.
(個別でやると何故か消せるファイルと消せないファイルが出てくるので)
5.テンポラリのファイルを仮想フォルダにすべてコピーする.
ただ, これも最初の1回しか出来ないので謎に思っている.
しょうがないのでマスターのexeをコピーしてから上の手順をする様にしているが.
7-zipで開いてもやっぱ怒られるんだよね.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 17:21:09 ID:D/jZ4fzM0
UltraVNCを使ってPDAから操作できたらいいなと考えてます.
実際に使用している人の感想はいかがでしょうか?
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 20:57:47 ID:PC+D+Lio0
>>584
VGAのCE機で使ってるよ.
まあ鯖の監視やリモートシャットダウン用くらいには使えるかな.
画面小さいからそんなにたいしたことは出来ん.
いざというとき用だな.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 22:58:32 ID:46zNDfGf0
>>582
さんくす, やってみます.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 23:29:02 ID:G87Z3DM50
VNC経由でシャットダウンさせると.
なぜか再起動してしまいます.
なぜでしょうか?
OSはXP同士でVNCViewerは4.1.1を使ってます.
588 :581:2006/06/22(木) 23:59:48 ID:46zNDfGf0
>>586
出来ました〜.
指定順は「優先度低<-->優先度高」なのですね?ちょっとハマった.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/23(金) 00:42:37 ID:1/W69Yd+0
>>587
マイコンピュータのプロパティ->詳細設定->起動と回復の設定->自動的に再起動するをOFF
それで再起動せずに青画面になるなら, OSに深刻な問題があるということだ.
その時のエラーメッセージはもちろん, イベントビューアのエラーログも参考になることがある.
あと, Realの最新版は4.1.2
勝手に再起動は直らないと思うが, 4.1.1にセキュリティ問題があるから更新しておくこと.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/23(金) 03:06:09 ID:jcwQNTk60
>>587がパケット飛んでくるだけで起動するようなWOL設定してるだけかもな.
591 :587:2006/06/23(金) 11:23:31 ID:HMSzMyle0
>>589-590
ありがとうございます.
とりあえず4.1.2にしてみましたが, やはり再起動してしまいました.
イベントビューアにはエラーログはありませんでした.
教えていただいた「自動的に再起動する」をOFFにしてみたので.
これで様子をみてみます.
592 :584:2006/06/23(金) 15:19:44 ID:kq7o3tBY0
>>585
サンクス!
これからAxim X51vを買おうと思っていて, 無線LANでPCを操作出来たらいろいろ助かるなと思っています.
メールの確認や, エクセルを見るくらいなら何とかなりそうですね.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/23(金) 19:33:51 ID:QNJiuNA70
>>592
W-ZERO3でVNCをやってる人が結構いるね.
SSHでどこでも鯖管理(涙__してる人もいたが・・・.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 23:51:00 ID:4AXYrOBD0
ultra vnc使ってます.
もれ:VNC Viewer(Listen mode)で5500番ポートを開放して待ち.
妹:VNC SCでDDNS登録してあるアドレスに接続.
こんな設定で妹側のPCを操作したかったんだけど, 向こう側のPCでは.
うまくいかないみたいで, 遠隔操作は失敗に終わっちゃった.
妹PCにはウィするバスター2005が入ってるんだけど, 例外設定してやら.
ないと, 漏れ側のPCに接続ってできないの?
どうしたらいい?兄貴らしいとこみせたいんだけど.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 23:57:29 ID:4AXYrOBD0
できればポート解放させずにこっちで遠隔操作してやりたいのだが・・・.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 00:14:22 ID:Bv2KwrJo0
りっすんもーど.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 00:33:16 ID:u6zLxsB10
これ使えば, ディスプレイ代わりになるからいいわ.
液晶は数万からだけど, LANカードやケーブルなら合わせても数千円程度だもんね.
本来の目的とはちょっと違うんだろうけど・・・.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 17:56:17 ID:dmNDkmcU0
>>594
妹側に限って言えば, バスターの設定は必要. XPのFWやルータはデフォルトで問題ない.
接続を受ける側はルータ, ノートンやバスターのFW, XPのFWの設定が必要.
>>597
ViewOnlyモードがあるから普通の使い方だと思う.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 18:00:16 ID:WLJruZzKP
>>598
>>594は妹側が鯖じゃないのか?
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 19:34:25 ID:dmNDkmcU0
>>599
その通り.
ただしVNC SCでは「操作してください」という要求を蔵に出す.
こうすることによって, 鯖側に面倒な設定をさせないで済ませることができる.
(それでも中から外への通信を制限するFWは設定しないといけないが)
つながった後は普通のVNCと同じで, 蔵が鯖を操作する.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 19:49:23 ID:WLJruZzKP
>>600
ほうほう, 勉強になります.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 20:38:00 ID:EFxy07kv0
ポート解放させなくていいだろうと思って VNC SC選んだのに.
結局ポート解放させなくちゃいけないのか・・・.
ルータがなければ直接ビューワのポート解放させるんだけど,
ルータをかましているから, ルータのポート解放もせにゃならんな.
とりあえず, 遠隔操作できるようになればvncサーバー入れて, サービス起動させるから,
セキュリティとか気にしないとしたら, バスターで解放するのは, vncsc.exeで, その設定.
として全てのTCPポートの送信許可にすればいいんだよね?
漏れんとこは.
VNCServer TCP 受信許可 5800, 5900
VNCViewer TCP 受信許可 5400, 5500
でポート解放してます. ルータはなし, XPのFWは無効にしてある.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 20:49:51 ID:7DDjJJ9yP
知ったかに騙されてる.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 21:08:20 ID:EFxy07kv0
VNC SC側では.
-connect 2ch.net:5500 -noregistry
こんなオプションで接続させたいんだけど,
MessageBox(NULL, L"-connect 2ch.net:5500 -noregistry",
"WinVNC Usage", MB_INFOMATION | MB_OK);
こんなメッセージボックスが出て困る.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 23:08:26 ID:Bv2KwrJo0
あど__にゅー__くらいあんと.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 02:18:41 ID:932TJU/Y0
なんかdmNDkmcU0の書いてること読んでクラクラしてきた.
SCはListenモードで動くんじゃないのか?
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:21:27 ID:fHNyneET0
;更新のたびに秒単位で固まってた.
のが昔のVNCなんだよな. 今の新参は.
Ultr@VNCしか知らないから困る.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 23:36:38 ID:EnUmgTLr0
無駄にややこしくしなくても.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 00:35:50 ID:33/ZLDtI0
ラングもVNC使ってたのか.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 02:14:16 ID:7IX1Amec0
ハックされまくりなんだけど!パスワードは暗号化しなきゃ駄目?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 03:02:42 ID:6HDY8Y3Q0
>>610
REAL?
だったら, このスレをよく嫁.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 06:29:42 ID:KoPFKbQf0
ハックとクラックとの違いを知れ!
それとセキュリティ意識低い奴はせめてLAN内だけで使ってくれ.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/02(日) 07:14:22 ID:dobm3Wix0
UltraVNC 1.0.2 released.
https://ultravnc.sourceforge.net/
変更点はここ.
https://forum.ultravnc.net/viewtopic.php?t=7046
重要なセキュリティアップデートがあると書いてあるが,
MSLogon weak challenge vulnerability fix のことかな.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/02(日) 08:00:40 ID:AaOlOAWz0
婆ちゃんあっぷage
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/02(日) 15:58:25 ID:6qeRpSHg0
>>613
XPで複数のユーザーが動じログオンしているときにVNCが接続不能になるバグは解消.
されてないか・・・. もっともこれはUltr@ではなくVNC全体の問題な気もするが.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 22:26:22 ID:S5Uxqf9i0
なるほど.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 22:28:26 ID:Oo/y9rOw0
フーン.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 03:43:01 ID:39n/Po7h0
>>606
ID:dmNDkmcU0の書いてることは間違ってないのだけど質問者が混乱して読み違えてる気がする.
>(それでも中から外への通信を制限するFWは設定しないといけないが)
要点はここだけだと思う.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 04:06:04 ID:39n/Po7h0
>>613適当に訳.
変更点:
- ファイル転送ウィンドウをリサイズできるように. Roytam1とKP774に感謝.
- ビューア側カーソルの扱いを改善.
- サーバ側の自動再接続設定の動作を改善.
- サーバ側の接続要求確認ウィンドウの動作を改善.
- MSLogon拡張.
- MSLogonの脆弱性を修正.
__注: MSLogonはVer.1.0.1以前の過去バージョンとの互換性はなくなりました.
__新しいビューアから古いサーバーに接続することはできますが,
__サーバーのアップグレードを促す警告が表示されます.
- ログ機能の脆弱性を修正.
- アルファブレンディング, 対話的ログオン時のファイル転送, ワークステーションのロック機能はOSに依存するようになります.
- MSRC4 DSMプラグイン v1.2.0がsetup版に同梱されます(pluginフォルダ).
__.dsmファイルはUltraVNCのバイナリのフォルダに手動でコピーする必要があります.
__この新しいプラグインは様々な拡張が施されています(セッションキーのsalting, キーファイルを使わない接続はまだ可能です). Seanに感謝.
次バージョンの予定:
さらなるバグ修正(v1.0.1のバグリスト参照)がv1.0.3でも続きます.
また, 複数のDSMストリームのサポート, ファイル転送ウィンドウでのカラムのソートなど.
---
KP774って日本語版の人だよね. フィードバック入れてるんだな. ついでに漢字キーも(ry
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 14:36:59 ID:WmRi/XUY0
>>619
> KP774って日本語版の人だよね. フィードバック入れてるんだな. ついでに漢字キーも(ry
KP774ってななしさん・・・.
もしかして日本語化パッチを作ってくださっているかたかな?
なぜか日本語化パッチでWindowsのシャットダウンに時間がかかるutlr@のバグまで.
直ってしまったという最強のパッチ制作者さんだからな・・・.
そりゃ本家にフィードバックすれば本家も喜ぶでしょ.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 23:00:48 ID:VewltQIl0
ななしさんがフィードバックしたVNCを本家としたほうがバグも改善していていいと思う.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 02:30:02 ID:rvr5agQH0
W-ZERO3を"デスクトップPC"風に.
Mobile VNC Server搭載のシンクライアント発売へ.
https://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0607/04/news105.html
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 09:18:23 ID:gIjyQhTE0
>>618
>>(それでも中から外への通信を制限するFWは設定しないといけないが)
>要点はここだけだと思う.
「中から外への通信を許可するようにFWを設定しないといけない」
か.
「中から外への通信を制限するFWを違うように設定しないといけない」
かなら意味が通じると思うのですが, 微妙に反対に読めてしまうのです.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 11:54:19 ID:J/pZChSHO
FW入れてるの前提で設定変えるというと通すということになるのが普通かも.
普通FW入れないと制限されることはないからな.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 00:52:32 ID:ARmCLLsY0
linuxでultr@に接続できるviewerって無いですよね?
windowsの全てtightに変えるのもあれだしなぁ.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 01:07:00 ID:PDqBZK1Y0
だまされたと思ってLinux用RealとかでUltraにつないでみな.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 02:04:35 ID:ARmCLLsY0
>>626
おぉ, Realで普通に接続できました.
助かりました. どうもありがとうございます.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 20:25:46 ID:nf6BO0NL0
みられまくっちゃ.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 22:26:26 ID:4JRBidj10
NTTのBフレッツ光プレミアムが開通し, UltraVNCを使うためにCTU(ルーター)でポーとあけたりしたつもりなんですが.
一向にログイン画面すらでてきません. 何か注意点ありますか?ノートンなどのファイアウォールも一時的に切ったりしましたが・・・.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 22:37:36 ID:3ZtpDpAh0
ルータからマシンへアドレス変換 or ポートフォワードしている?
アドレス変換していないとルータの 5900番にアクセスしようとする.
ルータの 5900番に来たパケットを LAN 内のどの IP に再送するか設定する必要がある.
マシン1--+ルータ---外の世界.
マシン2--+
・・・.
現状はルータで止まっているだけと思われます.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 22:52:42 ID:rLpgmEYa0
まずはローカル側でつながるかテストだな.
ルータによってはローカル側からグローバルアドレス.
へのアクセスができないものもあるし.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/08(土) 07:44:01 ID:oDvLJ+7A0
>>626
それだと, Ultraの機能は使えないよね?
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/08(土) 09:31:44 ID:ma289yRi0
そうだろうけど, 鯖をTightに変えてもそれは同じこと.
ビデオドライバはVNCのプロトコルには影響しないから, Realから繋ごうが有効.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 16:45:22 ID:ruZyIRJa0
>>437
つ[イベントビューア - アプリケーション]
で, 接続元のIPアドレスが記録されている.
ところでそんな漏れは 4.1.1を使ってましたよっとorz
パソコン使用中に勝手にマウスが動いてシャットダウンされそうになったりしましたよっとorz
今は4.1.2にしますた.
脆弱性を突いた接続をしてきたIPアドレスは記録されてるんで報復してやる〜〜(ウソ.
パソコン使ってないときはスクリーンセーバーでパスワードかけてたからギリギリセーフ.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 01:22:00 ID:w3Ob1Lh40
脆弱性そのまま突かれる人って,
ルーターからポートフォワーディングで直でVNC使ってるの?
なんか通しておけばいいのに・・・.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 06:37:32 ID:5vqWbVa20
テレビチューナー付のパソコンをデスクトップ共有で.
リモートコントロールしてるのですが, テレビ動画だけが表示されないので鬱です.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 07:09:47 ID:+jm7PSmr0
仕様です.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 07:17:20 ID:QXJKPs0S0
ピンク色でエロさだけは伝わってくるorz
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 13:09:55 ID:b5aBtX520
WME等でストリーミング動画流したらいいじゃん>>636
キャプチャカードによってはできないけど.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 15:26:35 ID:OTdrv4BL0
まあキャプチャカードによってはDirectXオーバーレイ取得できなくても.
それなりに動画表示できてVNC経由で見られるのもあるけどな.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 15:55:13 ID:pd/PV3+j0
オーバーレイは同時に二つ以上取得できないから.
ほかのプログラム(WMPとか)でオーバーレイ使わせといてから.
表示したいプログラム起動するとか.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 17:03:41 ID:kpQIHa6v0
VLCのほうが良いかも.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 19:54:57 ID:IUYpiYXf0
Vistaからはまどろっこしオーバーレイなんてなくせばいいのにね.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 20:47:33 ID:cBNei1bx0
https://www.geocities.jp/omiokone/mimoxa/index.htm
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/14(金) 02:05:05 ID:Lz68JrGG0
RealVNCのビューワーのウィンドウに表示されてる文字って,
接続先のPCの何の名前なんでしょうか?
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/14(金) 13:19:20 ID:KDiTdCtF0
>>645
コンピュータ名じゃないのか?
Linuxに繋いだ場合は知らんけど.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/16(日) 19:20:26 ID:LDNasnTo0
viewerのコマンドラインオプションで接続IP とpassを指定するのなんだっけ?
どこかで見たんだが忘れたorz
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/16(日) 19:39:26 ID:8Z3GyS6b0
>>647
windowsか?
コマンドプロンプトから, /?オプションをつけて起動させてみ.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/16(日) 21:22:13 ID:PJiKvCBs0
>>647
コマンドオプションで設定しなくても,
Viewerでいったん接続してから「設定を保存」で.
vncファイルを作ると, 以後はそれをクリックするだけで.
一発接続.
このほうがID, パス以外の設定もいつも同じ状態で.
開けるので楽だぞ.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 01:31:39 ID:6080S3GR0
>>649
こんな機能知りませんでした.
助かりましたありがとう.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 03:22:19 ID:iQYRR2nr0
どういたしまして.
652 :649:2006/07/18(火) 01:04:14 ID:zdspEy5U0
>>651
オマエが言うな. ww.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 23:19:03 ID:qH5ZNRCT0
日本語版の人1.0.2のバージョン情報の表記古いから今度直しといてくれい.
ちゃんとインストールできなかったのかと思ってやり直しちまった.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 13:34:10 ID:uK92BRWT0
1.0.2日本語版R1aにしたら, フルスクリーンの時ウニッと出てくるバーの.
右クリ機能が以前のに戻ってた.
画面更新に便利だったから復活してほしいなあ.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 13:39:19 ID:uK92BRWT0
つかそれはそれでトンクス中の人.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 21:35:24 ID:vIqzTltH0
リモート先でFFCというコピーツールでHDD間のファイルコピーをしてて,
時間がかかりそうだったので一旦VNCビューアを終了して.
頃合を見てリモートPCに接続しようとしても接続できないことが頻繁にあるんです.
これは何が原因なのでしょうか?
なにが原因なのでしょうか?
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 22:00:08 ID:qux8eC0T0
>>656
お前のPCのスペックが低い.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 22:01:48 ID:QFRvqKs9O
>>656
そんなことなったことないけど.
終了時に落ちるように設定してんじゃないの.
あと環境書かないと.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/21(金) 08:50:26 ID:ntY1gLw80
>>654
便利だったけど, ダイアログ類が裏に出ちゃったりしてバグっぽかったからなぁ.
>>656
この辺が怪しい.
1. VNCをサービスにしてないと, スクリーンセーバーが起動してロックされたらつながらない.
2. 省電力機能でPC本体やNICが休止してる.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/21(金) 23:55:32 ID:Pj3fsKYx0
10分に一回くらいの割合で監視や操作をしたいときは最小化しておくのと.
こまめに接続切るのと, どちらがいいですか?
いちいち切ってまたつなげてたけど, つなげたままの方がいいのかな?
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 00:03:59 ID:+C0Gnn5J0
ダブクリで繋げるファイル作っておけばいいんでね?
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 01:15:35 ID:iuZ0GGaX0
最小化している間は通信量がほとんど無くなっている.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 06:49:46 ID:PiY99NIY0
通信量といえば表示倍率を変更して縮小表示しているときは,
通常表示に比べて通信量が減るんですかね?
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 14:53:34 ID:s+CNyG1M0
ああいうのは通信してから縮小するんじゃないかな.
そうだとすると通信量は変わらない.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 16:58:06 ID:jSvOcTaj0
SSSとCSS
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:09:13 ID:Tp7OA/qP0
Windows2000にVNCサーバ,
XPにVNCクライアントの構成の場合,
VNCは何がおすすめでしょうか?
100Base-TXのLAN環境です.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:12:01 ID:Tp7OA/qP0
あ, ちなみに今は漢字パッチ当てたTightVNCを使ってます.
漢字キーが対応されてないと駄目です.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:15:03 ID:Tp7OA/qP0
なぜこんな質問をするかと言うと,
>>666の構成でTightVNCを使うと, 操作はできるのに.
画面が更新されなくなるというバグがあるからです.
再接続すると直りますが.
あと, たまにVisualC++かなんかのエラーが出て, クライアントが.
落ちますが, これは頻度が少ないので別に気にしていません.
機能面ではTightVNCで十分ですが, 画面が更新されなくなる.
バグは頻繁に出るので, この辺の対策されたVNCがないか.
探しています.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:26:19 ID:Tp7OA/qP0
あと, TightVNCはリストビューとかスクロールが.
一部更新されず表示が崩れていくアプリがあるので多少不便です.
手動でシステムメニューからRefreshすると更新されますが.
この辺がちゃんとできていると良いのですが.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:40:47 ID:6y92gvQ20
>>669
UltraVNC使っとけ.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 00:51:00 ID:n7zmeS2B0
>>670
UltraVNC1.01+日本語環境対応版入れてみました.
なんか遅い様な気がします.
やっはり速さはTightVNCがベストなんでしょうか.
しばらく使って様子みようと思います.
ありがとうございました.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 00:58:00 ID:W3AE1zEK0
UltraVNC
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 01:00:21 ID:c93JvSEt0
1.0.2があるのに, なぜ1.0.1を使うのか.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 01:03:31 ID:W30eKWgG0
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 01:35:47 ID:rRp5t4ZH0
夜中にこんなコピペ張るなよ.
どのぐらい派手に爆発するかしらんが, 近所迷惑だろ.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 01:56:56 ID:B43abVZZ0
つまらんコピペだな.
実行したらどうなるかは, この動画を参考.
https://www.youtube.com/watch?v=6jCMr_emz_w
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 10:56:53 ID:fihTu8vI0
MetaVNC軽いぞ.
サーバ側が貧弱なら, Ultraより数倍軽い(うちの環境では.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/23(日) 15:23:06 ID:EB1yEgbg0
メタァァァ貧弱ゥゥゥ.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/24(月) 23:09:29 ID:fMYIN9A20
>>678
Metaが貧弱なのか__サーバが貧弱なのか__ボクが貧弱と笑われていたのか__どれだよ!
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/24(月) 23:22:36 ID:7LoU3k6o0
>>679タン, ドゾー.
つ[ブルワーカー]
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/24(月) 23:51:32 ID:6fQk2A/F0
>>679タン, ドゾー.
つ[JOJOの奇妙な冒険第一部]
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/25(火) 16:13:57 ID:nS2TtCVk0
最近RealからUltraに乗り換えたんだけど,
サーバをVMwareのバーチャルマシンマシンで使うと不安定なんだけど,
なんか対処方法ないかなぁ?
Realも同じく不安定で, Ultraを試したけど同じだった.
症状は最初のうちはまともに動いてるんだけど, しばらくほっておくとフリーズする(マウス,
画面)の更新がされなくなる(本物は動いてるけど)
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/25(火) 20:53:42 ID:eD56sBpW0
>>682
うちもVMwareでUltraVNC使ってるけど, 別に止まらないぞ.
何か他のソフトが悪さしているか, VMwareのホストに問題あるんじゃね?
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/26(水) 11:31:51 ID:3L1oBS1d0
セキュリティの面で優れているのはどのVNCでしょうか.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/26(水) 12:26:29 ID:N9EwJfI+0
>>684
Win限定ならUltra+pluginになるのかな?
SSHとか通せば他でも同じだと思うが.
686 :684:2006/07/26(水) 14:16:19 ID:3L1oBS1d0
>>685
レスありがとうございます.
plugin無しだとultraでも危険ですかね?
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/26(水) 14:18:49 ID:Fw0W1TQ40
セキュアなVNC+Ultra+MSRC4Plugin.dsm
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/26(水) 16:00:55 ID:gyduqTKi0
サーバー接続後, 自動的に特定のソフトを起動したいのですが何か良い方法ありますか??
今はUltra@VNCを使ってます.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/26(水) 21:59:47 ID:pfeqm/+g0
>>657
>>658
>>659
ありがとうございます.
サービスで使ってみて様子見てみます.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/27(木) 21:32:41 ID:o6i8x8Da0
ultr@vncを使っているのですが, サーバ側の画面表示をロックして.
クライアント側からの操作をサーバ機側に見えないようにすることは出来ないでしょうか.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/28(金) 01:15:20 ID:ow2VORfE0
説明書も読まなければ設定画面も見ないで使ってんのかよ.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/28(金) 01:57:32 ID:WMt54gBJ0
普通そうだよ.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/28(金) 11:34:23 ID:NNmAh98f0
普通, 設定画面は見るよ.
全部一通り.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/28(金) 12:39:43 ID:ow2VORfE0
そうか.
じゃあ.
説明書も読まなければ設定画面も見ないで人に訊いてんのかよ.
だな.
で, サーバー設定でブランクモニタを有効にして.
クライアントから要求(フルスクリーンにしていないときにタイトルバー右クリックとかで)
すればいいだよ>>690
695 :句読点書けないバカをサマージャンボする俺@9NQzQ21lx. - :2006/07/28(金) 12:57:40 ID:Y6mJ18wM0
>>694
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/28(金) 23:51:18 ID:sR1KLdWd0
690じゃないけどブランクモニタを有効にしても丸見えなんですが.
別にいいですけど.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/29(土) 02:08:13 ID:pGiniJQw0
サーバ側でブランクモニタを有効にしないといけない.
あと不具合解決用にアルファブレンドを使用した〜〜__と.
ガンマ値変更を利用した〜〜__があるからうまくいかなかったら使うべし.
698 : - @9NQzQ21lx. - :2006/07/29(土) 05:03:35 ID:b5Ze/Qi10
>>695
改行でも.
ええやんけ.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/31(月) 04:06:33 ID:w/awfNhs0
UltraVNC名無しさんの奴使ってるけど, 半透明は消えちゃうのね.
昔の名無しさんの奴は消えなかったような気がするんだけどなぁ.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/31(月) 10:44:02 ID:G4WUjLiV0
>>699
鯖側のプロパティにソレ関係の設定がある. 再起動しないと有効にならんよ.
ビデオドライバを入れたらその設定もいらんかったと思うが.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/01(火) 19:10:26 ID:IeuZyT6b0
realを使ってる方はfree editionを使っているのでしょうか?
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/02(水) 03:19:39 ID:j72pP26K0
>>700
スマン, 確かに設定にあったわ.
前はビデオドライバ入れてたから設定関係なかったのね.
トン.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 00:11:16 ID:s02urAL/0
安定性を重視したいのですが, どのVNCがお勧めですか?
UltraVNCとTightVNCのどちらかを考えています.
UltraVNCは, どのような設定がより安定しますか?(Hook Driver無し?)
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 00:14:25 ID:++aFKFAd0
UltraVNCでMSRC4Pluginを使っているのですが, うまく動作しません.
接続しようとすると"Connection failed - Invalid protocol!"と出てしまいます.
バージョンは両方とも1.0.2を使っています.
どうしたらよいでしょうか?
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 00:37:45 ID:0zDv67nH0
安定ってんならRealとか?
俺は少数派らしいMetaVNC好きだけど, 056はいい感じだな.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 01:14:43 ID://EyArlU0
>>704
そのエラーは最近出るようになったわ.
いろいろ試したが直らなかった.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 01:16:11 ID://EyArlU0
ちょっと追記.
XP同士なら特に問題もなく接続できたが,
XPと2000でやろうとするとエラーがでた.
708 :704:2006/08/05(土) 01:30:18 ID:++aFKFAd0
>>707
僕のところもその組み合わせです(クライアント=XP, サーバ=2000)
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 03:52:26 ID:OR76v6ey0
>>704
我が家でも同じようにダメです.
本家のフォーラムでも同様の不具合がたくさん報告されています.
で, プラグインの作者自身が不具合を認めて.
すぐには直りそうにないから旧バージョンか,
別のプラグイン使ってねと言ってます.
https://forum.ultravnc.net/viewtopic.php?t=7123
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 09:21:29 ID:pMv06sBf0
>>703
Ultraはサービス化できるのがいい(Tightでも最近のは出来るのかな?).
Realは知らん.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 10:18:45 ID:iArY5ZBY0
>>710
サービス化なんてVNCv3時代から出来ますが?
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 14:42:20 ID:HmITOVNv0
>>710-711
自分は, 逆にRealから入ってサービス対応なのを便利に使っていたけど,
先の脆弱性発覚騒動以降,
Ultr@でもサービス対応なんだと知って乗り換えたクチ.
そしたら, 別立ての暗号化通信機能なしで暗号化できると知り,
更に(一部のアプリでリフレッシュが利かないけど)
画面の描画速度も圧倒的に反応良くてびっくり.
なるほど, コレはみんなが薦めるハズだ, と.
ずっと前に手を出して以降, 特に不満もなかったので.
VNC界隈をチェックしなくなってたのだけど,
モノの見事に浦島現象 orz
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 16:51:40 ID:c0caoeHR0
>>703
他は分からないがUltraに関しては実際に使って判断することをお勧めする.
安定する環境では何とも無いが不安定な環境ではどうしようもない, といった感じ.
最近のは日本語版を直接インスコできるようになって敷居はかなり低くなった.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/05(土) 20:43:12 ID:Z2G2Fvnm0
>>712
それで良し.
脆弱性が無いのなら, 今の環境で安定してるのを使い続けるのが一番だよ.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/07(月) 00:56:48 ID:5Xu20X2h0
UltraVNCの日本語版を使用しています.
フリーのアンチウィルスソフトのAvastを入れました.
すると, VNCでのログインができなくなりました.
皆さんの中で, 同じ環境の方はおりますでしょうか?
ご教授のほど, お願いいたします.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/07(月) 02:00:39 ID:1bfPGd9B0
単にファイヤーウォールでアクセスがブロックされているだけの予感.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/07(月) 08:13:37 ID:tfIv0amI0
なんとかドライバ入れると.
directXがらみでネトゲの画面がバグってうまく表示されないことあるね.
仕方ないからなんとかドライバなしでやってる.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/08(火) 09:05:25 ID:/lKEPTO90
ネトゲとかは.
https://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/28/igscope.html
が向いてるんじゃないか?
使ったことないからよくわからんけど.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/08(火) 11:54:31 ID:J7zmrMir0
それこのスレの住民が検証してUltr@より遅いという結論に至ったんじゃなかったっけ?
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/08(火) 14:20:48 ID:PPuSAWfw0
確か糞重い上に低解像度で微妙だったような・・・.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/08(火) 16:07:23 ID:C93TLnOQ0
VNCスレ住民のレポはこのあたり>>182-188
蔵, 鯖どちらかでも低スペックならUltraの圧勝.
両方が高スペックなら逆転する場合もあるが, そこまでいくとUltraでも速度は十分.
そうなるとWindowsのログオンができてその他機能も充実してるUltraの方が何かと便利.
よって乗り換えはお勧めしない. ドライバが使えなくて遅いのは解像度を下げればマシになる.
お勧めしない一番の理由は作者が気に入らないということだったりするが. (w.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/08(火) 16:45:15 ID:1Z02HeMp0
結局重い以前に解像度の低さによる文字の可読性が問題だと思われ.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/08(火) 21:42:31 ID:Y9TEHJBb0
>お勧めしない一番の理由は作者が気に入らないということだったりするが. (w.
たしかに.
なぜかしらんが, オレもすきじゃない.
でもおれの一番の理由はVNC SCから離れられないだけどね.
724 :704:2006/08/08(火) 22:05:00 ID:seU9FkPz0
MSRC4プラグインのサイトに妙な表示が・・・.
* 1.2.1 has been pulled. It is not working properly on all Windows versions.
だって.
https://msrc4plugin.home.comcast.net/msrc4plugin.html
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/10(木) 08:57:51 ID:D7ht6Ut30
>>722
設定次第で高解像度にできるようだが.
このソフト, 遅いくせにやけにネトランに載ってるな.
VNC載せればいいのに.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/10(木) 10:45:02 ID:W9MTFLpr0
>VNC載せればいいのに.
厨が押し寄せるのでやめてくれ.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 00:02:31 ID:dSxF4jrx0
shareのプラグインでポップアップのメッセージが描画されません.
なんか特殊なことやってんだろか?
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 12:47:01 ID:zONLyMXH0
たぶん半透明ウィンドウ. >>699-700見れ.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 14:49:28 ID:Wfhf8/hs0
>>725
前VNC載ってたじゃん.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 15:27:01 ID:ypeARsKX0
>>726
え?まだ載ってないの?
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 20:25:29 ID:zONLyMXH0
* 更新履歴.
* 06/08/11
お待たせしました. UltraVNC SC日本語版(正式版)公開の目処が立ちましたので, 近日中にリリースします.
実行ファイル生成ソフトも提供できる予定です.
ベータ版でファイルサイズがやや大きかった不都合が解消できています.
いよいよ日本語版SCのbe-taが取れるようだ__生成ソフトに期待.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 20:49:31 ID:X88np3K+0
>>731
どゆこと?
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 20:55:18 ID:a9pR8AvyO
>>732
「コレさえ実行してくれればあとはコッチから操作してあげるから」
っていうサポート用の接続先限定VNC鯖が簡単に作れる.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/11(金) 22:01:19 ID:ipPAR9190
Ultra入れてた9年物メーカーPCが壊れたので, 7年物に入れ替えたら.
View画面が固まるorz
TightVNCだと正常動作したので一安心.
735 :727:2006/08/11(金) 22:20:58 ID:dSxF4jrx0
>>728
サンクス.
表示されました.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/12(土) 06:45:38 ID:30VwE8EM0
>>45
その設定画面ってどうやったら出てくるの?
UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 1a使ってるんだけどそれらしいのが見当たらない.
教えてチャンでスマソ.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/12(土) 09:32:44 ID:E3udWQnR0
VNCの設定じゃなくて, ZoneAlarmの設定かと.
https://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Zonelabs/ZoneA301.html
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/12(土) 12:58:24 ID:30VwE8EM0
おぉ, ZoneAlarm側だったのか. おかげでちゃんと設定できたよ. トンクス.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/15(火) 20:43:31 ID:yBzZBj1N0
うおお, これは知らなかった.
横からサンクス.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/17(木) 00:59:42 ID:dqewnhQR0
PHSの細い回線(128kbps以下)でVNC使う場合はどれがいいですか?
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/17(木) 02:30:51 ID:EKjmUXGq0
どれでも回線速度やオプション選べるからどれでもいいよ.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/17(木) 18:04:14 ID:+qIVB9SB0
>>740
Ultra使えるならUltraが一番良い.
俺はPCにUltra, ZERO3に.NET版無印クライアントで使ってるけど.
やっぱり無印の最高圧縮だと軽い使用しか出来ない.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/18(金) 13:06:48 ID:bmbY6O4W0
VNCにて遠隔操作を行っているPCから更にVNCにて遠隔操作は可能でしょうか?
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/18(金) 14:50:02 ID:L8l7wP750
可能です.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/18(金) 15:00:26 ID:bmbY6O4W0
>>744
ありがとうございます. 実は遠隔先のPCからVNCを使うと落ちてしまうのです・・・.
どんな原因が考えられるのでしょうか?
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/18(金) 16:36:33 ID:bmbY6O4W0
>>744
解決しました. ありがとうございました.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/18(金) 18:43:40 ID:rQqDhh9y0
後世のために何が原因だったのかを書いておけと.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/20(日) 22:01:31 ID:3QlNKycL0
https://www.dosv.jp/feature/0608/17.htm
VNCをAeroで対応させるのは絶対無理だろうね.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/22(火) 15:40:50 ID:BrfkYtjM0
日本語版の人のところでUltraVNC SC生成ツール R1beta1出たけど.
生成したやつ「Extraction Failed File is corrupt」で終わってしまうな・・・.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/24(木) 03:46:08 ID:c97QGJJN0
うおお.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/27(日) 02:54:55 ID:uWeQBjn40
保守.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 10:50:34 ID:OHzNVv0d0
初心者にも扱い易いのはどれ?
やっぱultraがお勧めですか?
753 :752:2006/08/28(月) 11:18:52 ID:OHzNVv0d0
ちなみに当方漫画喫茶の店員です.
店内のPCをVNCで遠隔操作できるようにしたいので現在色々調べ始めたところです.
なぜ遠隔操作したいのかと言うと, お客様用PCに入ってるネトゲの更新を.
スタッフ用のPCから遠隔操作で出来るようになれば店内うろつく必要も無くなるし.
効率もあがるのではと思ったからです.
スタッフ用PCとお客様用PCはLAN環境で繋がっています.
全てOSはXPhome
この環境でお勧めなのはどれでしょうか?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 11:26:01 ID:lTttBjn30
>>753
結局一台一台やっていかなきゃならんし, 歩いて順番にやってった方がよさげな気がする.
さすがにVNC経由と実機じゃレスポンスも比較にならんし.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 11:31:40 ID:e3YcnJm/0
>>753
その前に「VNC」に限らずリモートログイン環境の構築ってのは.
そもそもセキュリティ上の穴になりうるのだということをまず勉強して来い.
自宅で使うくらいならまだしも,
業務で不特定多数に触らせる端末にVNCを仕込もうというのに,
初心者だからどうのと言い訳から始める程度の無覚悟で.
手を出していいものではないぞ.
適切なセキュリティを確保できない場合,
悪意の利用者によって「自宅から除き見放題」な状態に仕込まれる可能性もある.
店のに仕込む前に自宅で試して練習したいというなら答えようもあるかもしれんが,
業務目的ならまずは自力でネット上の情報だけでもしっかり確認・把握しとけ.
756 :753:2006/08/28(月) 12:04:57 ID:OHzNVv0d0
>>754
レスポンスが多少悪くてもカウンターから離れなくてすむということが大きいんですよね.
歩いて周って更新する場合, シフトの内1人はカウンターから離れたままになることが多いわけで.
そうなるとカウンターに残されるスタッフの負担が大きくなるんですよ.
更新用人員として1人多く出勤とか出来ればいいんですけどね. 人件費の問題で無理ですし.
>>755
なるほど, セキュリティ上の穴になりうる可能性ですか・・・・.
そういった点については考えが至ってませんでした.
楽になるかも程度の安易な考えで手を出せる物では無いのですね.
もっとしっかり勉強したいと思います.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 14:39:57 ID:uuj0HH5H0
>>753
さっき VNCServer を起動した状態で FFXI のベンチ走らせてみたら見事起動しなかったよ.
まぁ VNC と DirectX の相性の問題で DirectX を使っているネトゲ多いから難しいと思うよ.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 15:37:03 ID:mTGWI3lj0
>>757
ゲームの更新にゲーム本体を起動させる必要はないべ.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 16:38:01 ID:OHzNVv0d0
>>757
げ, 起動しないんですか・・・てことはautoパッチ使わずに手動パッチしかないってことになりますね・・・.
上記のセキュリティと一緒でDirectXの事まで頭が回ってませんでした.
ありがとうございます.
>>758
大抵のMMOってゲーム起動させるとautoパッチが当るので起動させるのが一番楽ですよ.
手動でも出来るので起動させるだけが方法ではありませんけど.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 17:22:38 ID:FIic7MIg0
>>757
VNCサーバじゃなくて仮想ビデオドライバのせいじゃないの?
ultravnc使ってないか.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 17:49:06 ID:mTGWI3lj0
普通パッチプログラムとゲームプログラム(クライアント)は別だぞ.
ファイルのロック意外にも, パッチの時点でフルスクリーンだと不具合出たとき大変だし.
もしクライアントプログラムとパッチプログラムを混同するレベルなら,
個人用途以外でリモート操作をやろうとするのは止めた方が良いと思う.
762 :759:2006/08/28(月) 18:47:56 ID:OHzNVv0d0
>>761
僕だってクライアントとパッチを混同してるつもりはないですが・・・.
パッチを更新する方法はクライアントを起動してゲーム開始時に自動で当てる方法と.
公式HPなどから差分ファイルをDLして起動させて手動でパッチを当てる方法しか僕は知りません.
他に方法があるのですか?パッチプログラムだけ単独で起動させれるのでしょうか?
あるのならば是非教えて下さい.
>ファイルのロック意外にも, パッチの時点でフルスクリーンだと不具合出たとき大変だし.
この文もよくわからないので, もう少し解りやすく教えて下さい. よろしくお願いします.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 21:48:24 ID:svAQqGtJ0
スレチガイ.
764 :759:2006/08/28(月) 22:07:14 ID:OHzNVv0d0
>>763
ごもっともです. 申し訳ない.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/28(月) 23:41:31 ID:8Plunn9e0
>>753
店員の手間だけが理由でVNC入れられているPCなんて.
触りたくないなぁ.
手間が省ける->ヒマになる->利用中のPC覗く.
こんな妄想がすぐに思いついてしまった.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 00:19:41 ID:EH3eayEL0
>>765
あぁ・・・気持ちはわかります.
この場でそんなつもりは一切無いとか言っても説得力も無いですしね.
前はこんなことしようなんて思わなかったんですけどね, スタッフの数多かったので.
更新だけに集中できてたので・・・.
今は人手足りなくて更新しながら他の業務もこなさないといけなくなってきて.
つい効率を求めるようにと考えてしまうんですよね.
ちなみにネカフェスレなんかで結構書いてあるから暴露しちゃうと.
大手のネカフェ・漫画喫茶には客のPC監視したり, 遠隔操作できるソフト入ってますよ.
ネカフェ支援業者が提供してるシステムです.
うちにみたいな零細には値段が高くて導入出来ないですけどね.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 00:25:22 ID:F6B1BCGF0
>>766
VNCで出来ることを・・・カネを取ってやってる業者がいるのか!
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 00:37:36 ID:T/gc6o0V0
MultiVNCじゃねぇの?
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 01:55:11 ID:EH3eayEL0
>>767
まぁ監視と遠隔操作のみじゃなくて.
VNCでは出来ない機能もあるからこその有料って感じですけどね.
結構なお値段しますよ. 導入費もランニングコストも.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 02:54:24 ID:8bf1bFJt0
要はシンクラだったりして.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 05:57:25 ID:SykRe1IB0
かわいいあの子がどんなHPを見てるのか気になる満喫店員なのであった.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 08:44:57 ID:aD1h/0VH0
>>759
ゲームなら>>177の試してみるとか.
DIRECTX対応してるみたいだし, ゲーム動くPCスペックならそこそこ動くかと.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 11:12:31 ID:kiVobeer0
VNCによる複数台管理ならこういうのがある.
https://forum.ultravnc.net/viewtopic.php?t=3512
どれくらい使えるのかは未知数.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 13:25:39 ID:VNhM8whaO
FFXIはゲームはオーバーレイ使うから起動コケるけど.
アップデートはプレイオンラインなのでVNC経由でもできるやね.
終了後切断とかチェックしとけば.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/29(火) 18:01:56 ID:aD1h/0VH0
>>774
>>177のアプリならFFXIをリモートでプレイもできる・・・らしい.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 08:46:40 ID:qIUSuszw0
>>177のアプリってルータ超えられないの?
ごみだね.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 09:44:06 ID:/DIJWjIo0
>>776
ネットランナーの記事を読む限りでは大丈夫みたいだが.
どこかにルータ超えられないって書いてあった?
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 10:11:40 ID:B+YFCE600
>>777
またねっとらんなーか・・・.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 10:33:08 ID:qIUSuszw0
>>777
じぶんでためせばわかることだろ. w.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 11:04:58 ID:/DIJWjIo0
>>779
ルータ通過できたよ.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 11:39:33 ID:qIUSuszw0
作者乙.
できないので, なんとかしてくださいね.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 12:50:53 ID:NH1iTzA20
ポート開けるだけじゃねーの?
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 13:09:15 ID:ZMa3GXIU0
ネトラン見てここに来るぐらいだからな.
784 :777:2006/08/30(水) 13:16:25 ID:/DIJWjIo0
>>781
作者?!
それって,
「__ルータの設定が間違っています__」
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 14:03:24 ID:1fjjzVZJ0
ポートフォワーダーでも何でも使えよ. w.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 16:14:55 ID:iGXys6t30
>>766
IT講習のPCを管理するときはこれをつかっていたなぁ.
https://007.jp/jp/
全台電源オン, オフも一発だし, 複数台をまとめてパッチはしらしたり.
導入もあほみたいに簡単だし.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 17:38:38 ID:ZMa3GXIU0
こんなん使われてる漫画喫茶には行きたくないな.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 20:13:34 ID:SzoGHp680
とりあえず, ultraとrealを入れてみてtestしてみました.
実際動かした感じでultraの方がよさげだったのでこのままultraを入れる方向で決まりそうな感じです.
パッチ当て自体は.
ラグナロクみたいなクライアント起動->パッチが当る->続行するか, 終了するか選べる.
という流れのゲームは問題なくいけますが.
天上碑のようなクライアント起動->パッチが当る->そのまま完全に起動する.
という流れのゲームは, 起動するとultraの接続が切られてしまいました.
その手のゲームは手動パッチをやっていくしか無いかなと思っています.
>786
情報ありがとうございます. 電源一括投入, 切断は魅力的ですね.
>787
>766にも書きましたけど, 既に入ってる漫画喫茶多いですよ. 特に大手には.
大手の漫画喫茶には行かないほうがいいかもしれないですね.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/30(水) 21:29:43 ID:8UPyGeP00
>>788
大手は監視システムが・・・とかいってもね,
おまいさんのとこもVNCを入れるのなら変わらんじゃないか.
んでもって, ゲームが起動したら接続が切れるのはビデオフックドライバを使ってるから.
プロパティからチェックをはずして使わなくするか, 最初っからインスコしなければいい.
それをやると, Realと大差なくなるかもしれんがな.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 08:34:22 ID:dMSykNGI0
自分のPC以外は信用ならんくね?
友達のPCでも何に感染してるかわからんし,
ましてや漫画喫茶などのPCを信用することもできんし.
外では見られても大丈夫なことしかしない.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 09:15:11 ID:wfGUlIYN0
キーロガー仕掛けられてる前提でいた方が安全だな.
携帯とかがワンタイムパスワードに対応してくれると良いのだが.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 11:48:55 ID:Je35VsvE0
tightvncで, vncserverがインストールされたlinuxマシンA上での操作内容画面を.
別のlinuxマシンにてvncviewerで表示させる方法を教えて下さい.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 12:31:20 ID:milGznze0
>>792
それだけだと別の Linux マシンに vncviewer をインストールして接続すればいいんじゃない.
としか答えられない.
どこまで出来て, 何が出来なくてどう困っているかを環境も含めて詳しく書くこと.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 12:45:27 ID:MWQW1VFl0
>>791
https://marcin.studio4plus.com/en/otpgen/
これはどうでしょうか?
最近はs/keyとかワンタイムパスワード関連の情報が少ないですね.
どこかにそれ系の板とかありましたっけ?
スレ違いですみません.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 12:57:02 ID:Je35VsvE0
>>793__様.
説明不足ですみません.
教育用に, 教師側のモニター画面(サーバー側)の操作内容を, 生徒側のクライアント側で.
表示させたいと思っています.
tightvnc-server-1.2.9-1.i386.rpmを.
サーバー・クライアント両方にインストールしました.
両方ともCentOS 3.7です.
サーバー側の教師のユーザー名でloginし, terminal上でvncserver(リターンキー)
でvncserverを起動させています.
xstartupは以下のとおりです.
#!/bin/sh
unset SESSION_MANAGER
exec gnome-session
クライアント側では,
vncviewer -viewonly
(別にviewonlyでなくてもok)
で起動させホスト名:1でアクセス出来ますが,
クライアント側から新規loginした状態の画面が出て,
教師側の内容が表示されません.
どのように設定すればいいのでしょうか?
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/08/31(木) 17:25:28 ID:Mv5EPVsf0
UltraVNCでファイル転送が動かないんですけど, どうしてでしょう.
サバ側にファイル転送のチェックは入ってます.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 10:06:52 ID:ty0HVXLk0
それだけの情報で答えられると思うのか?
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 12:30:23 ID:aJXQf1zDP
>>796
日頃の行いの悪さが原因.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 14:56:46 ID:zneWi3FV0
.VNCファイルってどうやって作ればいいのですか?
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 16:34:39 ID:aWzd3FGG0
>>799
viewerで接続->メニュー->Save Connection Info as....
英語メニューでの表記しか分からないけど, メニューの.
一番下だよ.
パスワードも保存するか, みたいなダイアログが出るので.
それはお好きにどうぞ.
セーブしたファイルをクリックすると, セーブしたときの設定で.
接続できる.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 16:39:03 ID:9nlsnLUB0
やさしいな.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 16:45:54 ID:aWzd3FGG0
まあね.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/01(金) 20:20:16 ID:VgL2+YXd0
あまり優しくすると, このスレには優しくないことになってしまいます.
804 :初心者:2006/09/02(土) 17:22:00 ID:JosQ45690
UltraVNCを解析しているのですが,
ビューア側からサーバ側に繋ぐ時に使う部分がどこか教えていただけないでしょうか.
関係ないかもしれませんが.
void ClientConnection::Run()
の辺りが怪しいんじゃないかと勝手に思ってます. w.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/02(土) 22:50:47 ID:Jyyevntl0
realのソース見れば載ってるんじゃないの?
わかんないけど.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/03(日) 10:56:27 ID:tIfaGBot0
>>804
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=63887&package_id=60914&release_id=428901
ここからソースを落とせるよ.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/04(月) 17:45:41 ID:c8sNo+Bv0
Ultr@を使っているのですが, サーバー側のマシンをいじっているときに画面をスクリーンセーバーの状態のまま.
維持する方法か, 何か無いでしょうか.
クライアントからいじっている最中にサーバー側のスクリーンセーバーも解除されてしまうのでサーバー側に.
直接アクセスすればアクセス可能になってしまうので困っています.
外部からスクリーンセーバーを解除したときはサーバー側ではいじれないようにする方法などありましたら.
教えてください.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/04(月) 18:00:59 ID:bV6vcedy0
Disable local inputs
Enable Blank Monitor on Viewer Request
の二つを使えばいいんでない?
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 02:32:05 ID:BTh12peh0
>>808
レスありがとうございます.
やってみたけど駄目でした.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 02:53:29 ID:ulj3rwMF0
Win環境ならRDP使え.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 08:17:31 ID:wKSWqrwn0
>>809
>>808の設定を行ったうえで, クライアントの右クリメニューから.
リモートの入力/モニタ表示を無効にする.
というコマンドを実行しないといけない.
Disable local inputsはしなくても, 上記コマンドを使えば操作不可になる.
ただ, VNCでつないだ時点から操作禁止にしたいなら必要.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 16:20:24 ID:IyKvCNw00
UltraVNC 1.0.1 ベース.
Release 3(日本語環境対応版 Release 7 + 日本語化)__に.
7 Aug 2005 Ultr@VNC 1.0.1の下にある.
Ultr@VNC Video Driver Setup__を入れ, PCを再起動したのですが.
プロパティにある, 「ビデオフックドライバのチェック」ボタンを押すと.
C:\WINDOWS\system32\vncdrv.dll Version: 1.00.19
C:\WINDOWS\system32\Drivers\vnccom.SYS Version: 1.0.0.17
C:\WINDOWS\system32\Drivers\vncdrv.SYS Version: 1.00.17
The driver is present
The communication service is present
The driver is NOT active
このように, 最後の行が NOT activeになってしまうのですが,
原因に心当たりのある方, どうかご教示お願い致します.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 16:28:29 ID:/7G3FNUt0
それはそれで正常にインストールできてんじゃ?
VNCで接続された時Activeに変わると思う.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 18:18:55 ID:w4FFyoba0
>>737
6.1.744.001はどこ弄ればVNCで操作できるの?
それらしきところが見あたらないんだが. . .
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 18:40:49 ID:bnWoPMgG0
>>814
概要->設定->『ZoneAlarmクライアントを保護する』のチェックを外す.
816 :814:2006/09/05(火) 19:02:40 ID:w4FFyoba0
>>815
「スタートアップ時にZoneAlarm Proを起動する」の下だよね?
俺のZoneAlarmは空白で「ZoneAlarmクライアントを保護する」なんて項目すらない. (ヘルプには書いてある)
Proだからなのか・・・?
スレ違いになってスマソ.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 20:02:54 ID:bnWoPMgG0
>>816
そこのはず.
Proで違う部分はわからんなー.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/05(火) 20:49:38 ID:psuAcj0V0
>>816
ひょっとして, 管理者でログインしないと出てこないとか.
819 :816:2006/09/05(火) 21:54:47 ID:w4FFyoba0
>>818
管理者でログインしてるよ.
なんだかなー.
820 :812:2006/09/06(水) 00:09:04 ID:VjUVX+/d0
>>813
今, 家族のPCでVNCで接続してますが.
The driver is NOT active__のままでした・・・.
むしろReal VNCのほうがサクサク動いてしまいます.
UltraVNCはRealより早い!というのを体感したいです.
引き続き原因究明をお願い致します.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/06(水) 01:12:58 ID:zIRT002U0
まさかWin9xてことはないよねぇ.
とりあえずUltra 1.0.2にしてみては?日本語版も出てるしビデオドライバが同梱になって入れやすくなってる.
それでダメならMeta, Tightあたりかな. 専用のビデオドライバも用意されていたはず.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/06(水) 05:30:32 ID:XGtHkmjo0
ビューア側は何使ってんだ?
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/06(水) 06:57:01 ID:ZLqW04L60
>>820
まぁ. 一応確認.
ビデオフックドライバはクライアント, サーバー, どっちに入れたの?
それとも両方?
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/06(水) 09:26:33 ID:Xvu79g5w0
今回VNCを初インストールすることに決めました.
今まではLAN内でサーバがXP Proだったためリモートデスクトップを.
使用していましたが今回サーバにするOSがXP Homeなのです.
LAN内のみの使用です.
サーバ XP Home
クライアント Intel Mac
UltraVNCを選んで問題ないのでしょうか?
気になるのはIntel MacのApple キーボードで.
日本語入力できるかどうかという点です.
Intel Mac 上では, Parallelsが動いており一応XPが動いていますので.
サーバ__XP Home
クライアント Intel Mac上のXP
という使い方もできます.
どのVNCを選べばいいのかアドバイスいただけるとうれしいです.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/06(水) 11:27:09 ID:N8jtVQbx0
>>824
とりあえず入れて試せ. 話はそれからだ.
826 :824:2006/09/06(水) 11:44:01 ID:Xvu79g5w0
ありがとう.
UltraVNC
とりあえずブラウザから64色では動きました.
Fullか256色だとフリーズ.
日本語入力も大丈夫でした.
とりあえずドライバ入れてみます.
827 :812:2006/09/06(水) 15:57:55 ID:VjUVX+/d0
>>821
双方ともにXPです.
アドバイスありがとうございます. Ultra 1.0.2を試してみたいと思います.
>>822
>>823
ビデオフックドライバはサーバー側にだけ入れました.
ビューア側には.
UltraVNC 1.0.1 ベース.
Release 3(日本語環境対応版 Release 7 + 日本語化)
しか入れてません.
828 :812:2006/09/07(木) 02:36:46 ID:s8cuKqzT0
Ultra 1.0.2にしたら無事,
The driver is currently ACTIVE__と表示されました.
アドバイスありがとうございました.
しかしながら, やっぱりRealVNCの方が滑らかです・・・.
あとは設定次第なのかもしれませんが・・・.
皆さんがUltraを推奨される理由がわからないまま, Realを使い続ける事になりそうです.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/07(木) 21:25:22 ID:JU6Wg0lW0
>>828
まぁ, なんだ. 何度も言うがVNC SCを手放せない.
そちらとは違う目的で使っているからね.
https://painapuru11.hp.infoseek.co.jp/
でも, 後でRealも試してみようかな??
どんだけ違うのか体験してみたい.
830 :804:2006/09/10(日) 17:32:20 ID:4YLCajsd0
>>806__様.
ありがとうございます.
今まではUltraVnc-101-srcの方でやろうとしていたのですが,
早速102の方を見てみます. (早速というには遅いですがw)
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/11(月) 09:40:53 ID:y4CJly1B0
NANASIさんとこのSC生成ツールで作ったやつのアイコンを変えたいんだけど,
変えることができない・・・.
32X32だけは変えられたけど16X16を変えるとエラーがでちゃう.
なんとか, 本家のアイコンと同じにできませんか?
832 : - @KP774/mKr2 - :2006/09/11(月) 19:49:47 ID:F9s/lrC/0
>>831
UPXで圧縮してある関係だと思います.
R2でツール側から変更可能にしたのでよろしければどうぞ.
>>830
void ClientConnection::Run() で合ってます.
ただそこは接続前の処理(設定ダイアログを出すとか)もやってますね.
実際に接続しにいくのは void ClientConnection::Connect() です. (認証やらはさらに後ろでやってますが)
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/12(火) 05:57:41 ID:g2BGK6b60
中の人乙であります. ピシッ.
834 :831:2006/09/12(火) 08:38:21 ID:P39OoG550
>>832
あ, あ, ありがとうございます.
完璧です.
これからもがんばってください.
応援しています.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/12(火) 13:39:35 ID:y6IqCn/u0
漫喫からでもサクサク動いた. w.
スゴス. wwwwwwwwwwwwww.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/13(水) 13:43:29 ID:nulLo1B90
ビデオフックドライバってクライアント側にも.
インストールしないとダメなの?
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/13(水) 13:48:29 ID:YrVnBi2h0
>>836
クライアント側には必要ない.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/13(水) 14:03:31 ID:nulLo1B90
>>837
おk
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/14(木) 14:37:55 ID:+3PQOf0j0
出先でリモートコントロール中に.
video hook driver使用のチェックを.
外したら画面が暗転してしまったんだが,
これ元に戻せるかな?
またチェック入れなおしたいんだけど,
画面が真っ暗だからどこがどこやら分らない. . .
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/14(木) 16:34:23 ID:o9VEUbGM0
>>839
再起動してもだめなの?
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/14(木) 18:58:40 ID:+3PQOf0j0
>>840
非固定IPでDiCEとか使って無いから.
再起動するとIPが分らなくなるんだ. 出先だから.
帰ったら再起動してみるよ.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/14(木) 19:03:37 ID:o9VEUbGM0
>>841
だったらViwerのオプションで.
画面転送の設定を変えてみたら?
画面の転送がうまくいっていないから.
画面が真っ暗なままになっているのだと思われ.
今がFullColorなら256色に落としてみたらどうだろうか.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/15(金) 16:18:50 ID:9brzf1cV0
>>842
ども. 帰ったらサーバー側のディスプレイも暗転してたんで,
転送設定の問題ではないと思う.
再起動して直ったからもう大丈夫だけど,
非固定IPだと不便だねやっぱり.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/15(金) 17:05:31 ID:P5Dg3kGn0
>>843
https://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
とか.
https://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7786/
のIPアシスト.
使っとけ.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/16(土) 15:19:36 ID:Wq7Ei2PX0
ていうかPC再起動したらIPが変わるって・・・.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/16(土) 15:53:39 ID:55YW4ZCE0
そのへんの個人向けプランだと.
PC切って接続を切断するたびにIPは変わりますけれど?
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/16(土) 15:59:06 ID:ZoNBkxSoP
常時接続な回線使わんの?
ADSLとかも最近は安いよー.
PC落としてもモデム落とさなきゃIP変わらんし, 便利便利.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/16(土) 17:34:47 ID:FVpAhn0O0
ルータ使ってないのかよ, ということだと.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/16(土) 18:47:51 ID:xJz3FfQi0
>>845
多分プライベートも非固定かと.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 05:51:26 ID:SeRCqnvz0
>>849
それって防火壁に穴開けられんの?
いやできると思うけど, その場合そもそも固定非固定問題にならないだろうしな.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 06:31:43 ID:/C/Elbkc0
防火壁?
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 14:45:08 ID:NHTSRkaa0
火壁のことかと.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 15:32:48 ID:SlH9duov0
火壁?
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 16:27:01 ID:NHTSRkaa0
ファイヤーウォールも知らないのか.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 22:57:24 ID:0HMBpk090
いや__FW関係ないから.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 23:26:57 ID:NHTSRkaa0
いや, 上で防火壁って出ていたからさ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 23:39:56 ID:A+DLVQvK0
PC再起動するとグローバルIPが変わってしまうなら, ルーター買えと,
火壁ってなによ, ファイアーウオールよ.
ルーターのFWはどうすんのよ, と. 普通に設定しろと・・・.
ここまで分かったが, >>849__と >>855__の意味が分かりません.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/17(日) 23:51:58 ID:olnBm86K0
ポートフォワードと関係している?
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 00:29:23 ID:hR8Uv/6j0
>>857
うは. www.
ルータなかったのか. www.
スマソ. wwww.
860 :855:2006/09/18(月) 00:34:43 ID:loitJ7Ox0
>>857
この場合ファイアウォール関係ないでしょ?
もともと繋がってるわけだし.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 06:14:10 ID:GpXXXHYt0
>>860
「この場合」ってのがどれに対してあたるのかわからんが,
「PCを再起動してIPが変わる」ってのはルーターを購入すれば解決する.
(この人はモデムだけあり, PCでADLSダイヤルアップしていると思われる)
それに対して, だれかが「ルータのファイアーウオール超えられるの?」ってレスがあり,
設定すればOKって話.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 06:46:03 ID:zvWujGp80
>>861
そうしてもIPアドレスのリース期間が切れれば変わっちゃうと思われ.
気休めにはなれど根本的解決にはならんと思います.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 06:50:33 ID:HP7alady0
DDNS機能付きのルータなら(ry
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 09:40:44 ID:u5NyEy4W0
DiCE でも使えばええやん.
https://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 09:44:17 ID:WOk6ymiP0
サーバ, クライアントともXPでRealVNC4.1.2のサーバ側をユーザーモードで起動すると.
クライアントから接続OKなんだけど, サービスモードで起動すると再接続をするか?
というダイアログが出続けて接続できないんだけど何がおかしい?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 09:56:27 ID:tV8yUW280
>>861
いちおーツッコんどくが「ADSLダイアルアップ」って何よ・・・.
そういう間違いをすると文章全体の信頼性が下がるよ.
あとルーターつかってても大抵は1日1回程度はIPが変わる.
プロバイダ側に固定IPサービスを申請しないと.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 10:13:53 ID:FSPn1RFn0
ADSL契約してたころおdnだがIPルータの再起動以外で変わった記憶があまりないな.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 14:20:06 ID:Py3hMb5E0
>>866
無知なお前が言ってどうするんだよ. w.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 14:53:13 ID:+7SFUSwA0
MetaVNC0.5.7が出てる. 今のところ快適.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 15:09:03 ID:kLIp4R2L0
これってもしかして.
サーバーを常時起動させておくと, 外部からでも操作できちゃうの?
家庭LAN内で便利なのでいつでも好きなときに別のパソコンをリモートしてるんだけど.
ブロードバンドルーターで外部からのアクセス禁止するためにポート塞がなくちゃダメかな?
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 15:14:38 ID:xtzMqZWX0
最近のルーターはデフォルトでポート閉まってるとは思うが.
開いてるなら塞いだほうがいいな.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 15:50:23 ID:hR8Uv/6j0
>>886
PPPoE
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 15:52:12 ID:hR8Uv/6j0
>>870
外部から操作できるから便利.
心配なら, ポート番号と, パスワードを厳重に.
あと, PC側のファイアーウォールでサブネットを指定して・・・.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 16:10:54 ID:cUzIQ6A70
金は掛かるけどVPNルータ買えば楽.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 21:42:28 ID:loitJ7Ox0
>>839が話の発端じゃないの?
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 23:39:53 ID:UIouX8yr0
話の流れに関係ないけど,
fire wall=防火壁よ. 直訳すんなよ. fire fighterとかも直訳すると恥かくぞ.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/18(月) 23:57:10 ID:FbArzIO90
political correctness だね.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/19(火) 00:58:19 ID:gWI3ypt80
>>876
ここら辺ではみんな火壁で通っているわ.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/19(火) 02:01:10 ID:3KWsq4Em0
どこら辺だよ.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/19(火) 04:20:15 ID:cvv7klgv0
セキュ板以外の2ちゃんねる.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/19(火) 04:23:06 ID:I6y7sBoY0
FireFoxを火狐.
Seagateを海門.
というのと同じ感じなんだろうよ.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/19(火) 08:06:36 ID:LK6BLDa50
metavnc で :0 共有しててパスワード掛けれてる方いますかー?
よかったら, やり方教えてくださいませ.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/20(水) 19:29:26 ID:pJL0FHmX0
OS不明で今どんな設定でダメなのかも分からんのにどうしろと.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/22(金) 10:26:39 ID:x453ZgFv0
Don't think!Feeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeel!!!!!!!
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/23(土) 08:05:58 ID:SGvTbXNC0
>>883
OS は Linux, X は Xorg です.
tightVNC を参考に /etc/vnc_passwd 作ってみたけどダメでした.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/23(土) 09:10:46 ID:scTuOUMw0
MetaのWikiあるよ. Tight参考にするより確実なはず.
https://metavnc.sourceforge.net/pukiwiki/index.php?Linux%C8%C7%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%CE%C0%DF%C4%EA
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/23(土) 09:24:31 ID:SGvTbXNC0
>>886
そちらを参考にして :0 を共有する所までは行きましたが,
パスワードを掛けれませんでした.
:0 にアクセスするとパスワード認証無しで接続できてしまうので. .
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/23(土) 10:14:14 ID:scTuOUMw0
xorg.confの"Device"セクションに以下を追加.
Option "rfbAuth" "パスワードファイル名"
これでいけないかな?
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/23(土) 22:14:49 ID:adJMPbUV0
>>872
Point to Point Protocol.
ダイアルアップはATコマンドのお仕事.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 03:27:05 ID:IHigEYPb0
>>888
ありがとうございます. その設定で行けました.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 11:32:52 ID:b+t5putT0
>>866
いちおーツッコんどくが「大抵は1日1回程度はIPが変わる」って何よ・・・.
そういう自分の環境を元に全体を語るようなことすると無知って言われちゃうよ.
ADSLの安定度は環境で禿しく変動する.
ルーターで常時接続にしてても数時間で接続切れちゃうこともあれば.
数十日以上IP変わらなかったりもする.
ADSLで鯖的なことやりたかったらIPでなくDDNSで繋げないと.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 17:49:06 ID:mwKihEqW0
>>704
おいらもはまった.
(クライアント=2000 Pro, サーバ=XP Home)
現在のMSRC4 DSM Pluginの最新版1.2.2で解決しますた. ホント一晩ハマった.
https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
ただ, SCつかっての待ち受けでのMSRC4 DSM Plugin接続がやっぱりだめでつ.
(待ち受け側=2000 Pro, sc.exe側=XP Home)
こんな感じで待ち受け側起動してるんだけど, なんかまちがってるかな?
"C:\Program Files\UltraVNC\vncviewer.exe" -listen -dsmplugin
MSRC4Plugin_NoReg.dsm
現象的には, sc.exe起動して接続すると.
正常に接続されたって出るんだけど,
画面が表示されなくて, 待ち受け側固まってる感じ, タスクと例のアイコンクリックしても.
うんともすんともいわなくなる.
使用ソフト.
UltraVNC102_JP1a
UltraVNC_scc_R3
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 22:29:24 ID:pUpbtse00
Ultraの方でビューワー上にマウス持っていてっても相手のpcに何のマウス移動もしないようにできますか?
今のままでは, 画面の上に間違ってカーソル持っていって, いつも相手のマウス操作に問題がおきてます.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 23:45:37 ID:d7m8DC25O
view only
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 10:02:08 ID:REZw1saQ0
SuSe10.0を使ってるLinuxユーザーなんですが.
VNCを使ってGUI操作ができないです.
どなたかおしえてくれるひといませんか?
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 21:16:46 ID:/SdHFyuH0
またエスパー狩りか.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 21:38:27 ID:GWULET1e0
これはいい魔女狩りですね.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 23:19:49 ID:7ffvY2wR0
>>895
だいたい分かるんだけど, ここじゃなんだから, あっちで話そうか.
ちょっと来てくれ.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 01:01:04 ID:1UQ3oVdj0
以下の接続形態でRealVNCの導入を考えています. よろしければ可能か不可能かご教授ください.
デスクトップPC・無線LANアダプタ(CD起動のKNOPPIXが動作・ローカルIP)<-クライアント.
[下矢印]
ノートPC・内蔵無線LAN(WindowsXP・ローカルIP)<-VNCサーバー.
ここまではすんなり動作させられると思うのですが, このときノートPC側でUSB接続したモデムにダイヤルアップしても接続を維持することは可能でしょうか?
インターネットへの通信をUSBモデムに. VNCサーバー無線LANアダプタに担わせたいのですが.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 01:09:45 ID:BjC88cEv0
ネットワークは切断されないからだいじょうぶ・・・.
と思うが.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 20:21:50 ID:Zf4Ax8CG0
KNOPPIXが無線LANを認識してくれるかどうかだね.
それ以外は大丈夫っぽい.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 00:09:12 ID:nzoX+tOg0
>>891
IPアドレスが変わるのは不安定だから.
それこそ自分の環境だけで語っちゃってませんか?
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 03:45:27 ID:x8jEzZWN0
>>902は>>891に同意してるようにしか見えないのだが.
下の行の意味がわからん.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 04:24:22 ID:8MqeK5dX0
>>900, 901
ありがとうございます. 現在, 有線LAN経由ですが, 899の環境で書き込んでいます.
ただ, 問題がありまして, 『を』や『ろ』の入力に問題が出ています.
https://underdone.net/blog/log/eid374.html
こちらのように対応したクライアントはあるようなのですが, Linux版でご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
905 :901:2006/09/28(木) 08:22:19 ID:sUZQ99GP0
Linuxならtightvncviewerっての使うけどなぁ・・・.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 14:42:03 ID:vHzDf5+s0
UltraVNCのUltraモードで接続して, サーバ上のウィンドウを移動させたりすると.
やたらチラチラするのは何とかならないの?
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 15:32:46 ID:zjZCI0w10
質問お願いします. ultraVNCをサーバーで使用した場合, クライアントも.
ultraでなくてはだめなんですか??
もちろん, ファイル転送等の機能を使うにはビューワーもultraの必要が.
ありますが, 単にVNCとして使うだけなら他のクライアントでも動きます?
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 15:45:17 ID:2oWjO9/V0
>>906
UltraとCopyRectの組み合わせはまずいらしい.
どちらかやめればおk
>>907
動く.
909 :907:2006/09/28(木) 17:01:30 ID:zjZCI0w10
そうですか. どうもありがとうございます.
910 :906:2006/09/29(金) 01:27:37 ID:NEu3fECY0
>>908
おおおお超サンクス.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 22:52:56 ID:plm4A9ug0
VistaでVNCを使ってみた.
RealVNCもUltraVNCも, ビューアはOK, サーバもユーザモードならOKだけど.
サービスモードは使えなかった.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 23:10:13 ID:kXtlaEGl0
俺もVistaで使った.
最初は問題なかったけど途中よくわかんないエラーでサーバーとクライアントが途切れてから.
繋がらなくなった.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 23:14:52 ID:kTJXYE7U0
Vistaとか後5年はまともに使えないだろう.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 12:24:01 ID:yoPI/w6w0
>>911
https://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=storm_soft_net
これとおんなじかな?
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 00:06:04 ID:GKmdVHx40
ウインドウメッセージに関するセキュリティが強固になった. これ.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 09:33:20 ID:19nU63SO0
VNC SCを試しに使ってたんだけど, 遠隔操作を一旦ほったらかしにして放置してたら.
いつの間にか接続が切れてた.
リモートアシスタンスと併用しながら動作確認してたんだけど, 気付いたら.
リモートアシスタンスだけが接続されたままだった.
併用してたから問題があった. とは考えにくいが・・・原因はなんだろう.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 14:47:11 ID:xTN1LUZS0
リモートデスクトップを使うとVNCは切断されるよ.
アシスタンスは知らんが, 仕組みは似てそうだからそれが原因かもしれない.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 15:16:10 ID:pZ6bVkfA0
Ultr1.02だけど, 接続モードをULTRAにすると, ホストで開いてるウィンドウをドラッグした時に.
「初回のスクリーンを読み込み中」の表示が, そのウィンドウの部分だけちらつくんですが,
これは既知のバグでしょうか?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 16:05:39 ID:19nU63SO0
>>917
うぅ, そうなんだ.
リモートアシスタンスとリモートデスクトップは基本的に同じもののはずなので, 原因はこれかな.
でもしばらくVNCと併せて同時に動いてたんだよね.
衝突するなら最初から繋がらないと思ってた.
当面, 機会ある毎にもうちょっとテストして報告しまつ.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:13:48 ID:hmOV5RBA0
>>918
>>906_>>908
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:26:14 ID:19nU63SO0
う〜ん. ダメだ. 勝手に落ちてるorz
SCに限らない問題なのかね?
といっても, 通常版もよく使うけど, そんな経験ないしなぁ.
とりあえず環境は, クライアント・サーバー共にWinXP.
途中で回線断やIPアドレス変更はされてないっぽい.
通常版ならたとえ切れても何度でもつなぎ直せばいいんだけど, SCで切れられると面倒だな・・.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 21:11:17 ID:WD1MRa7Y0
>>914
情報トンです.
うーんRealVNCでインストーラもサービス起動時もその対策やってみたけど.
変わらない・・・.
923 :892:2006/10/09(月) 15:51:59 ID:m+b58WQf0
892でつ.
UltraVNC SC 生成ツール Release 4が出てたので試してみました.
結論から言うとDSMプラグイン使用で接続できるようになりました.
(作者たんみててくれたのかな.) (Wikiの方に直接書いたほうがよかったのかな?)
(でもここ見てるってWikiにかいてあったし.)
ただし, 生成ツールに同梱のMSRC4Plugin_NoReg.dsmは古いままなので.
Windows2000を利用している場合はプラグイン配布サイトで.
最新版MSRC4 DSM Pluginの1.2.2をダウソして.
入れ替えてからやらないと接続できないでつ.
(最初これでやっぱだめじゃんっておもたよ, またハマルとこだったorz)
UltraVNC本体側も最新のプラグインに置き換えてから行うのが吉かとおもわれまつ.
MSRC4 DSM Pluginの1.2.2
https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
使用ソフト.
UltraVNC102_JP1a
UltraVNC_scc_R4
(https://kp774.com/)
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 16:24:21 ID:kObnkpIf0
>>919
VNC:コンソールのデスクトップ画面を操作/転送.
WindowsXPのリモートデスクトップ:コンソールのデスクトップ画面と排他使用.
(リモートデスクトップで接続するとコンソールのデスクトップはログアウトされる)
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 01:19:24 ID:I3luy4/80
家の隅に置く予定で, 物理的にも離れた場所に,
新たにPCを導入して, VNCを使いたいのですが,
一つだけ解らないところがあります.
ログインの時点では, ソフトが起動してませんよね?
その場合, 入力してログオンできないと思うのですが,
導入機には, パスワードを使用しないで利用するという事なんでしょうか?
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 01:45:09 ID:CRe9RY9k0
>>925
サービスで立ち上げておけばログイン画面でも使えるんじゃ?
でも普通 Win とか Mac で使うときはログインして VNC 立ち上げて,
VNC のパスワード掛けて使うけど.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 04:50:27 ID:tKboNPut0
サービス起動でもVNCパスワードは掛かるよ.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 20:42:31 ID:47BaqEol0
>>924
てことは,
__VNC == リモートアシスタンス != リモートデスクトップ.
ってことだね.
微妙に使う機会が無くてまだテスト出来てないよスマンソ.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/11(水) 02:43:43 ID:b7UQpi280
リモートのマウスポインタを表示する設定にしてる人で,
ある日突然マウスポインタが点になった, つまり表示されなくなったって人がいたけど,
俺も何故かそうなった. ちなみにマウスキーボードは繋げてない.
どうやら, 試しにとULTRAの設定にしてからおかしくなったような気がする.
元の設定(デフォの自動設定)に戻しても復活してくれないし, ちょっと気持ち悪い.
同じような人で, マウスポインタを復活できた人はいる?
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/11(水) 04:54:42 ID:s1mhdXTf0
>>929
VNC「クライアント」側のオプションにマウスカーソルに関する項目あり.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/11(水) 22:00:36 ID:b7UQpi280
んー, つまりは>>136さんと同じってことです.
実はマウス繋げば表示されますが, 今までが今までであって, マウス繋いでなくても表示されてたので,
マウス繋げないで再表示させる方法を発見出来た人はいますか?ってことです.
設定はそのまま一行目にありますが, 「クライアント」の設定でリモートのマウスポインタを表示する設定にしています.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 00:31:23 ID:KmUBPIne0
>>931
Hextileなどに変更して, ローカルのカーソルを表示する設定に変更.
Ultraではローカルのカーソルを表示する設定に対応していないんで.
マウスをつながない場合はカーソルも出ない.
ただ, Windowsにはテンキーをマウスとして使う技があったはずなので,
その辺をいじればマウス無しでもカーソルは出せるかもしれない.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:53:36 ID:0IagI7z80
>>932
レスありがとうです.
んーやはりその方法しかないですか.
ローカルのマウスを表示だと, マウスポインタの形状(窓を広げたりするときの形状)が.
正常に反映されなかったり(窓の端にポインタを置いても矢印の形にならない等)
頻繁におかしくなるので, 出来ることならリモートのマウス表示を復活させたいと思った次第です.
どうも, 参考になりました.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 17:03:53 ID:t9sNLuqD0
>>928
全然違います.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 19:33:05 ID:t4KFGpl/0
リモートデスクトップからUltraに変えて,
xgaのデスクトップに, sxgaのノートで接続して使ってます.
vncだと解像度がxgaのまま表示されてしまいます.
sxgaで表示させる方法はありませんか?
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 20:19:05 ID:krF6J2h20
>>935
内です.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 20:29:50 ID:zi3KlDV20
縮小じゃ駄目なのか.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 21:27:26 ID:leneGLK40
リモートデスクトップができるならそっちの方がいいんじゃね?
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 22:23:40 ID:TNcZKtoz0
接続してから接続先の解像度変えればいいじゃん.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 22:24:57 ID:Y+DlzJT+0
AUTOでいいんじゃまいのかい.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 22:38:24 ID:t4KFGpl/0
>>936-940
ありがとうございます.
携帯の遠隔操作ソフトを使っていて, 競合してしまうのでvncに変えました.
接続してから, 接続先の解像度を弄ろうとした所xgaまでしか設定できませんでした. .
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 01:18:32 ID:W8kxMgDX0
オプションのビュア表示倍率70%とかで使ってるけど.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 10:19:32 ID:46vOjtOC0
Windows上のVNCは映ってる画面をそのまま転送してるから.
もし無理に高解像度にするとモニタを破壊することになる.
接続先でもともと設定可能な解像度より高くはできないよ(VGAとモニタの制限を受ける)
SXGAに対応してないVGAはいまどき珍しいから, モニタを何とかすればSXGAも可能.
リモートデスクトップは仕組み自体が違うのでそういう制約は受けない.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 19:49:55 ID:6Lm3zKAl0
>>943
詳しい解説ありがとうございます.
競合さえなんとかできればいいのですが・・・.
まぁ我慢して使います. .
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 01:23:07 ID:ooElO2Db0
MetaVMCを使ってみたけど, すごいねこれ.
あとはオーバーレイ出力をクライアント側で見ることができたらいいのに.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 16:00:48 ID:j08lpm290
MetaVNCって日本語化パッチとか漢字キー対応版とかある?
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:44:40 ID:Ijo3V7fJ0
>>946
> 日本語化パッチ.
無いから作って. 私は使わないけど.
開発者に日本人いるけど, 英語圏で生活してるしなぁ.
> 漢字キー対応版.
漢字キーって何ですか?
日本語配列のKB対応ならもう本家にマージされてない?
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 20:25:10 ID:Sq7a8c/90
>>945
どうすごいのかkwsk
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 21:16:46 ID:AGB4kwKI0
素人が質問します.
PCの遠隔操作ってVNC以外で何があるでしょうか?
宜しくご教示ください.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 23:09:01 ID:JWiCK4bb0
PC__->__人__->__糸電話__->__人__->__PC
参考:https://portal.nifty.com/special03/09/25/
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 23:11:28 ID:NJ4Bdaqc0
え〜それじゃ, 楽太郎さん.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 01:33:12 ID:WJT3qXJH0
PC__->__歌丸__->__馬__->__山田__->__PC
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 02:00:24 ID:6gF/urBS0
山田くん〜座布団一枚〜.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 10:40:30 ID:gO4XD3ag0
PC__->__ニュータイプ__->__サイコミュ__->__脳波__->__PC
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 16:20:23 ID:Rcoc5anN0
空が落ちてくる.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 18:39:07 ID:cWZXN5CF0
愛で?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 19:45:31 ID:bXFBpwZm0
屁で?
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:43:41 ID:fwSGoCLM0 ?2BP(0)
.vncファイル(ホストへワンクリでつながるファイル)の作り方教えてください.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:50:28 ID:QKqH6qxx0
うちにはそんなもんねえけど.
クラ側のアプリが自分で覚えててくれてるけど?
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:34:54 ID:fwSGoCLM0 ?2BP(0)
viewerが覚えてるけど, ccleanerとかお掃除ソフト使うときえちゃうのね.
毎回入力マンドクて.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:59:14 ID:dt+Cytoe0
>>958
https://ultravnc.kp774.com/index.php?%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#q37b55f9
下から二番目__ULTRA以外は知らん.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 23:21:57 ID:fwSGoCLM0 ?2BP(0)
>>961
スイマセン.
該当項目がみつかりませんでした.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/23(月) 05:03:38 ID:DSvTHbUF0
>>958
どの VNC クライアント使ってるのさ?
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 01:14:55 ID:R+o7RxWm0
超初歩的な質問ですみません.
ブラウザでもビューアでも「localhost」ではサーバに接続できるのですが,
IPアドレスを直に打つと接続できません.
FWは全て外してありますし, ポートの開放も外部のポートチェッカで解放されていることが確認できます.
原因として何が考えられるでしょうか.
ちなみにサーバもビューアも同一マシンで, という意味です.
現在外部からアクセスできる状況にないので, 外部から接続した場合どうなるかは分かりません.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 01:25:42 ID:/gda5Kl20
グローバルIPアドレスを打ち込んでる__なんてオチじゃ?
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 01:29:21 ID:OsIEvTm30
>>964
自分のPCのグローバルアドレスを打ち込んでいるんじゃ, そりゃふつう無理.
ルータによっては, できるものもあるがな.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 01:31:45 ID:/gda5Kl20
串させばいいんじゃない?
968 :964:2006/10/26(木) 02:09:06 ID:R+o7RxWm0
>>965-966
その通りです. グローバルIPアドレスを打ち込んでいます.
なぜ?と思いましたが, よく考えてみればド素人目に見てもルータでのポート管理か何かがややこしいことになりそうですね・・・.
>>967
なるほど. まずその発想が思いつかなかったことが情けないです. . .
スレ汚し本当に失礼いたしました.
ありがとうございます.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 06:04:35 ID:YxzB1Mph0
IPを偽装して攻撃されないようにするセキュリティ機能だよ.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 15:29:25 ID:MGjwCUkS0
外からは, __なのに内からは, --です.
でぐぐれば良かったっけかな.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 15:37:51 ID:++r6dl9p0
Ultr@VNC 日本語環境対応版__WinXP同士(Proがクライアント, Homeがサーバ)
内側で, ローカルIPアドレスだと繋がる, マシン名だとほぼアドレス取得失敗.
ルータでアドレス自動割当にしてるので, マシン名が便利なんだけど,
いい方法ないかな.
共有設定してないせいか, ネットワークコンピュータからも見えないんだよね.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 18:54:02 ID:2jFPweGyO
共有設定しろよ.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 19:17:00 ID:JloqxQYc0
NBTを有効にすればいいんじゃない?
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 19:27:34 ID:K4MiK6ZP0
XPでNetBEUI
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/209xpnetbeui/xpnetbeui.html
標準サポートではないからできなかったらあきらめれ.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 20:33:46 ID:1cuDZtZuP
NetBEUIってお前アホだろ.
どの層で名前解決しなきゃなのか考えろよ.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/26(木) 21:08:15 ID:/gda5Kl20
IP固定すれば?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/27(金) 00:12:46 ID:A0MT7UQQ0
>972-976
いつ設定したか覚えがないけど, ルータでNBTがブロックされてた.
とりあえず, IP固定でいきます.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/28(土) 08:30:54 ID:71GZOV0T0
最近使い始めました.
サブ機のi810eオンボードビデオ, XPSP2で.
UltraのSilent Driverを入れると.
DirectXを使う解像度を変更するゲームなどで.
画面が真っ白になるものがあります.
アンインストールしても改善しないのであせりましたが.
デバイスマネージャでビデオドライバを削除すると正常になりました.
白くならずにDriverも導入したいのですが.
対処はありますか?
i810eの為ではなくてこのPC固有でしょうか. .
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/28(土) 12:12:48 ID:j9JNQHm00
もしかして古い版つかってる?最近のはインストーラに内蔵されてるんだけど.
ビデオドライバはそういうゲームと一緒に使うことはできないよ.
普段だけでも使いたいなら, サーバのプロパティでゲームのときだけOFFにすればいい.
切り替えたら多分VNCを再起動しないとダメ.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/29(日) 12:46:15 ID:E/ppAJaY0
vnc serverを立ち上げたとき, not accepting connections と.
表示されるのですが, 原因が分かりません.
XP_SP2使用で, ルーターのポート開放等は済んでおります.
どなたかご指南を. .
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/29(日) 20:59:29 ID:QUi31ZJK0
RealVNCでサーバはWin鯖2003R2評価版に導入しています.
ルータでサーバのローカルアドレスをDMZにした場合は外部からアクセス.
できるのですが, DMZをオフにしてポートを通した状態だと外部からアクセス.
できません. この状況で他に足りない設定等, 思い当たる事は何かないでしょうか?
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/29(日) 21:05:06 ID:R3FKNE4w0
>>979
通信中のことではなかったのですが,
とりあえず最新版の日本語版で成功しました.
トンでした.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/29(日) 23:33:43 ID:oIXPGLNk0
以前.vncファイルの作成方法を質問したものですが,
接続中にtoolbar右クリックから「この接続設定をファイルに保存」で.vncファイルできました.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 00:19:05 ID:70eQyX9K0
最初からそう言われてるのに.
>スイマセン.
>該当項目がみつかりませんでした.
って言った人か.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 02:41:34 ID:WxnFK8tn0
Wake On Lanで家の外からPCを起動させたいと思っています.
そこで携帯電話からMagic PacketをPCに送ってみて実験をしたのですが,
PCの電源をOFFにして約15分以内はWOLが成功するのですが, 15分経つと失敗します.
スタンバイモード, 休止モードでも試してみたのですが, 同様に15分を境に成否が分かれます.
NICは二つ試してみて変化がなかったので, 電源かモデム(ヤフーBB)周辺があやしい気がしています.
解決のヒントになりそうな事があればご教示ください. お願いします.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 03:23:02 ID:dd00j35k0
ADSLなら一定時間通信がないと.
モデムかルーターが, ネットとの接続が切れる設定に.
なってる場合が多いと思うけど.
987 :985:2006/10/30(月) 03:29:26 ID:WxnFK8tn0
>>986
ガーンまじっすか・・・. 解決策はないですかね?
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 03:43:49 ID:3a0JJtfe0
設定変えればいいんじゃない?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 06:13:48 ID:8XRSiDkF0
どうでもいいけど, WoL って VNC と何か関係があるの?
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 09:40:15 ID:wnzmcs1h0
>>987
メーラー立ち上げておいて5分ごとにメールチェックさせればいいのでは.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 10:41:01 ID:ys8YLS9x0
次スレドゾー.
VNC使ってますか?Part7
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:32:35 ID:r98lq9e60
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:33:57 ID:WxnFK8tn0
>>988
すんませんヤフーBB12Mのシンプルなモデムで特に設定はいじれないみたいです.
>>989
出先からWoLで自宅のPCを立ち上げてVNCでいじりたいんです.
スレ検索したんですけどここが一番関係ありそうだったんで書き込ませていただきました.
>>990
ちゃんとしたメーラーを使ったことがないのでわからないのですが,
PCを電源OFF, もしくはスタンバイの状態でもメールチェックはできるものなのでしょうか?
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:52:37 ID:QgDFXxY/0
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:54:05 ID:3a0JJtfe0
ルータは使ってないの?
ルータの設定いじれば大丈夫だと思うけど.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:55:59 ID:QgDFXxY/0
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:56:32 ID:QgDFXxY/0
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:57:09 ID:+gniN6tm0
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:58:26 ID:QgDFXxY/0
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 11:59:21 ID:QgDFXxY/0
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版*_掲示板に戻る_全部_前100_次100_最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20Code Monkey *
FOX *DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/