_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


VNC使ってますか?Part7
https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/l50
https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/l50
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/l50
2ちゃんねる_*スマホ版*_*掲示板に戻る*_全部_1-_最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VNC使ってますか?Part7

  1 :ミスターブイエヌ氏:2006/10/30(月) 10:36:41 ID:ys8YLS9x0
  引き続き情報交換していきましょう.
  >>2-10あたりにログとか関連リンクとかFAQなど.
  * 過去スレ.
  Part1_https://pc5.2ch.net/software/kako/1018/10181/1018166669.html
  Part2_https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1068257372/
  Part3_https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1088322579/
  Part4_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111567843/
  Part5_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125747933/
  Part6_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142669421/
  https://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=VNC%8Eg%82%C1%82%C4%82%DC%82%B7%82%A9&sf=2&andor=AND&H=ikenai&view=table&all=on
  * 関連スレ.
  リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 3
  https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132809930/
  pcAnywhereで快適リモート.
  https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1057149495/

  2 :ミスターブイエヌ氏:2006/10/30(月) 10:37:15 ID:ys8YLS9x0
  * 各VNCへのリンク.
  RealVNC
  https://www.realvnc.com/
  UltraVNC
  https://uvnc.com/
  TightVNC
  https://www.tightvnc.com/
  TridaVNC
  https://www.tridiavnc.com/
  Win2VNC
  https://www.hubbe.net/~hubbe/
  OSXvnc
  https://www.redstonesoftware.com/vnc.html
  PalmVNC
  https://www.harakan.btinternet.co.uk/PalmVNC/
  PalmVNC 2.0
  https://palmvnc2.free.fr/
  VNCX
  https://www.veridicus.com/tummy/programming/vncx/
  MetaVNC
  https://metavnc.sourceforge.net/index-j.html
  MultiVNC
  https://sourceforge.jp/projects/multivnc/
  VNC for Mac OS X
  https://www.fan.gr.jp/~sakai/vnc.php
  iVNC
  https://ivnc.ptysp.jp/
  uVNC
  https://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/
  .NET VNC
  https://dotnetvnc.sourceforge.net/

  3 :ミスターブイエヌ氏:2006/10/30(月) 10:37:48 ID:ys8YLS9x0
  * ローカライズ版.
  UltraVNC 日本語版.
  https://kp774.com/
  Ultr@VNC 日本語環境(漢字キー)対応版日本語パッチ.
  https://www.nihongoka.com/jpatch_n-z.html#ultrvnc
  Ultr@VNC漢字キー対応版.
  https://www.ioport.net/software/archives.html
  RealVNC日本語版, Ultr@VNC漢字キー対応版.
  https://underdone.net/blog/sb.cgi?cid=65
  * ニュースサイト, 紹介サイトによる記事.
  エンタープライズ: Linux Tips - X WindowをWindows上で使いたい〜VNC編〜.
  https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0205.html
  ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
  Fedora Core 5でVNCサーバを動かすには.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html
  簡単PC遠隔操作-VNC- (日本語版ポリシーテンプレート)
  https://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/vnc_extend.html

  4 :ミスターブイエヌ氏:2006/10/30(月) 10:38:31 ID:ys8YLS9x0
  * FAQ
  Q1. どのVNC使えばイイ?
  WindowsならUltraいっとけ. 日本語版もあるぞ.
  Linux系で高機能を求めるならTightやMeta.
  オリジナルという安心感をもとめるならReal.
  Q2. 漢字キーが効かない?
  日本語キーボード特有のキーは効かないので対応パッチ入れるか.
  他のキーで代用.
  Q3. IPアドレスがころころ変わるんですがどうしたら?
  DDNS+DiCEでも使えば?
  Q4. これって通信内容漏れ漏れ?
  そんなに不安ならSSHでポートフォワードしとけ.
  Ultr@ならMS-RC4 DSM Pluginで. https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
  Q5. 開けるポートは?
  デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp.
  ただしDisplayナンバーが1の場合は5900+1=5901, 2の場合は同様に5902
  となる・・・はず.
  Displayナンバーを10000にすると15900, 20000にすると25900
  Q6. 音は?
  アーアーきこえなーい.
  Q7. 漢字キー対応版, 日本語環境対応版, 日本語版とかどれがどれだかワカンネ.
  漢字キー対応版=日本語キーボードに対応してるけど表示が英語のまま.
  日本語環境対応版=漢字キー対応版と同じだけど作者が違うらすぃ.
  日本語版=読んで字のごとく__もちろん日本語キーボードOK

  5 :ミスターブイエヌ氏:2006/10/30(月) 10:38:59 ID:ys8YLS9x0
  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 16:28 ID:vKSj5wpW
  ポートあけずに使う方法.
  vncviewer.exe /lisen
  これで__vncviewer.exe__側がサーバになる.
  winvnc.exeからvncviewer.exeにつなぐスタイルになるわけで,
  簡単に言えば, 操作を依頼するみたいな感じですねー.
  winvnc.exe /connect ホスト名:ディスプレイ番号::ポート番号.
  のコマンドラインでvncviewer.exeに一発でつなげるはず.
  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 21:29 ID:KDtu3bgO
  質問ですが,
  listenning vnc vewerでもってサーバーになる場合, どのポート空ければ良いのでしょうか?
  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 01:46 ID:xBGkAbQL
  5400と5500だったはず.
  ショートカット弄って.
  vncviewer.exe -listen ポート番号.
  で指定できるよ. listenの後にスペース空けね. -listen でも /listen でも可.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 16:48:46 ID:UNrqbrtW0
  Ultr@ってプラグインに対応しているらしいけど, おまいらどんなプラグイン使ってる?
  お勧めがあったら教えてチョ!

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 17:45:05 ID:lREueWRF0
  このソフトウェアを使おうと思っているのですが.
  セキュリティ面では指定した一つのIPからのみ.
  アクセスできるようにインターネットセキュリティで制限し,
  経路の暗号化(MSRC4)を適用しておけば.
  セキュリティ水準としてはそれなりに問題ないでしょうか?

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/30(月) 18:39:02 ID:PvfZ3zUzO
  「それなり」を判断するのはあなたですから.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/01(水) 08:21:26 ID:F0viAqgi0
  クライアントからのアクセスはブラウザのJavaアプレット使用に限られる場合,
  サーバーのポート5900番が開いている必要がありますか??
  できればあけたくないのですが・・・.
  >>4「デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp. 」
  もちろん読んでいます.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/01(水) 08:23:24 ID:0Q2IDNnt0
  >>9
  5800番だけ空けてもダメだよ. 5900番と5800番と両方空けて初めてブラウザ経由の.
  Javaを使ったアクセスが可能になるんだよ.
  つべこべ言わず空けろ.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/01(水) 08:40:26 ID:F0viAqgi0
  >>10
  やっぱりそっかーありがと!
  PC初心者の親父に遠隔で作業させるから工程を減らしたかっただけです.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/01(水) 09:01:15 ID:eTBnL+4A0
  5800はJavaアプレットのDLに使用, 5900で遠隔操作だったと思う.
  以前は1ポート動作のwinvnc1p.exeなるものがあったんだけどな・・・__どうなったんだろう?

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/01(水) 12:12:19 ID:l+/dUF6k0
  UltraVNC SCで親父さん側からつないでもらえば?

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 00:43:27 ID:fsqzmSTl0
  VNCで快適に操作するには, 実測どれくらいのLAN速度が有れば良いんでしょうか?

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 01:27:40 ID:XG26QtVO0
  サーバ側解像度がVGAくらいでよければ, ISDNとかでもそこそこ触れたよ.
  ADSLとかBフレなら, 少々解像度高くても余り困らない.
  重い時は, UltraVNCで色数や解像度下げたりしてるしね.
  相手がUnix鯖って事なら, Ultraは使えないけど.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 02:22:02 ID:GMfey6Q10
  Ultraで接続するときに出るダイアログの説明を鵜呑みにすれば2Mbpsあればいいようだ.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 07:21:59 ID:vSoyMq5P0
  200Kbps出る環境で1280x1024を難なく使えてる.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 17:14:37 ID:DEmKA4uR0
  Win2k SP4のマシンに「UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 1a」をインストールしたのですが.
  「管理ツール」の「サービス」からサービスを開始しようとすると.
  >ローカル コンピュータのVNC Serverサービスを開始できません.
  >エラー 5: アクセスが拒否されました.
  https://a-draw.com/uploader/src/up3843.png
  と, 上記のようなエラーが出て開始出来ません.
  winvnc.exeに何の引数も付けずに起動させた場合は普通に動作します.
  同じようなエラーが出る方, 若しくは解決法を知ってる方はいますか?

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 18:39:39 ID:TKrcDjt10
  サービスだけ動かないならAdministrator権限がない可能性があるね.
  イベントログにエラーとか出てたりしない?

  20 :18:2006/11/02(木) 21:26:12 ID:DEmKA4uR0
  う〜む, アカウントはAdministratorになってはいるんですけど・・・・・・.
  「イベント ビューア」の「システム ログ」を見てみたところ.
  >VNC Server サービスは次のエラーのため開始できませんでした.
  >アクセスが拒否されました.
  https://a-draw.com/uploader/src/up3898.png
  としか記載されてませんでした.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 21:35:15 ID:zkNestIA0
  >>20
  うーん, インストールに失敗して無いかな?
  一回完全に削除してから, もう一回インストールしなおすといいよ.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 21:36:53 ID:eXbW5p/t0
  音がでるVNC見たいなリモートができるやつはないんですかぁ.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 21:39:50 ID:6pvTGead0
  >>22
  FreeNX

  24 :18:2006/11/02(木) 21:51:26 ID:DEmKA4uR0
  >>21
  情報を小出しにしてしまって申し訳ありません.
  VNCの再インストールは何度か試してみました.
  「レジストリに保存されたVNCの設定を消去する」にもチェックを入れてはいるんですけど・・・・・・.
  同じWin2k SP4の別のノートPCは正常にサービスとして動作してるんですけどねー.
  全く原因が分かりません. 何か干渉するソフトでもあるのかな・・・・・・.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 22:05:55 ID:eXbW5p/t0
  FreeNXはWindows対応のサーバーソフトないんじぁ〜.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 23:11:31 ID:6pvTGead0
  >>25
  NXClient <-> NXServer <-> Linux <-> VMWare

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/02(木) 23:28:10 ID:eXbW5p/t0
  >>26
  日本語でおk

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 01:38:47 ID:qE/QAkWj0
  >>18
  winvnc.exeのプロパティのセキュリティタブでSYSTEMの実行権限を切ってやると.
  同じ問題が再現できるけど・・・.
  何度も再インスコしてるみたいだしその辺も問題なさそうだなぁ.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 06:06:22 ID:0XyLazag0
  RealVNC, 大分前に入れて放置していました.
  少し目を離した隙にマウスが勝手に動いていました. w.
  どうやら何方か訪れた様です. orz
  IEを開いて, 海外のFTPに接続していました.
  メーラーも起動して, 何かしようとした気配が・・・.
  ただ, 家はBeckyだったもんで, 外人には使い方が解らずにパタパタ開いていただけみたい. w.
  何故かデスクトップに"MMSYSTEM.EXE"が置いてありました.
  FTPから落としたのか...
  ググルとRealVNCの古いverには脆弱性があったらしいからソレ?
  ルータのログを見ると, RealVNCとは関係ないポートを叩いて入ってきた様子.
  怖いから今後はVNCは止めます. orz

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 06:21:41 ID:0iNojWsL0
  むしろ楽しめ.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 11:25:38 ID:z0ZMSlmm0
  関係ないポート叩いて入ってこれるもんなんだなぁ.
  モニターなしのファイル鯖の保守用にVNC使ってるし, こういう話を聞くと不安だ.
  ある程度はセキュリティに気をつけてるつもりだが, 何といっても24時間つなぎっ放しだしな.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 12:01:01 ID:1e0pT+IE0
  関係ないポート叩いて入ってくるのはVNCの問題じゃない気がするが.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 12:07:06 ID:IjQN4QzEP
  関係ないポートから入れるようにしていたことが間抜け.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 16:30:54 ID:XU1upZTO0
  そもそもパッチとか適用せずに使いつづけてることがまぬけ.
  結局どんなソフトも使用者が馬鹿だと使えないって事ですな.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 20:32:50 ID:5AmaHbVU0
  realからultrに変えてみて, ブート時自動起動もしない事に驚いた.
  ローカル接続の設定もない事にさらに驚いた.
  進化してるのか?

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 20:45:58 ID:bbWEj4cL0
  普通にインストールしたならスタートメニューの中に, サービスに登録する.
  ってのがあるはず.
  localhostからの接続を許可するかどうかは, 設定にある.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 21:49:03 ID:qE/QAkWj0
  >>35
  どちらかというと遅れてる.
  Realはだいぶ前に4.0になったけど, UltraはいまだReal3.3.xベース.
  ビデオドライバとかSCとかオマケ機能で持ってる, って感じだな.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/03(金) 22:33:36 ID:NEv+SHI30
  そうなんだよ.
  俺もSCから離れられないよ.
  SCみないなやつならなんでもいいんだけどね.
  だからUltraの3.3でもいいのさ.

  39 :29:2006/11/04(土) 00:54:51 ID:omXIkJfj0
  >>31-34
  アップデートせず, 放置がマヌケな事は百も承知の上です. 汗.
  言い訳すると, 自動更新のソフトが多い物でつい・・・. w.
  既にアンインスコしてしまったので細かい設定は忘れてしまったのですが.
  RealVNCのポート等は初期設定から変えて使っていました.
  P2P用に開けたポートをそのまま使い回して.
  で, ログを見ると最初はポート4899を試しています.
  これはMSNメッセンジャーの脆弱性らしいのですが.
  その後, ポート10000で入ってきました.
  RealVNCの認証も回避したと思われますし, RealVNCの設定ポートとは違います.
  ポート等は全く詳しくないのですが, この10000は予約済み"Network Data Management Protocol
  "と言う奴ですよね.
  何でコレで入って来れたのかな...Windowsの脆弱とも思ったのですが. (流石にWindowsはちゃんとアップしてますw)
  とにかく, こんなマヌケも居るので. w.
  使用される方は常にアップデートを心がけて下さい!って事です.
  ちなみに私が使っていたVersionは一年前位の奴ですね・・・.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 01:20:20 ID:3ChxK3UV0
  ルーターなりパーソナルファイアーウォールなりで.
  使ってないポートは全部閉じとけよ.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 06:13:45 ID:QUN+hRii0
  >>39
  一時期はやった, これだろ.
  https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/16/news090.html
  なんか勘違いしてそうだな.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 16:18:58 ID:T/Jlahgk0
  Ultr@VNCのファイル転送方式と, Windows標準のファイル転送, どっちが速いんだろう?

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 16:31:53 ID:pu6pH2zP0
  Ultraは, フォルダとか複数ファイルを選択して転送すると圧縮するよね.
  圧縮して欲しくない時もあるんで, コレはコレで微妙なんだけど, Win標準でも.
  似たような事はするんだろうか.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 17:20:28 ID:qCCk7hBA0
  Ultra, CPUの遅いサーバーでファイル転送すると, ものによっては.
  圧縮の方にすげー時間かかるよね. 圧縮なしでそのままデータ送ってくれた方が.
  結果的には早かったりするのだが.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 17:35:03 ID:QnqJdZGW0
  Ultra@VNCのファイル転送機能とWindowsのファイル共有の話?
  Sambaみたいなの.
  そんなの話にならないでしょ. Windows標準のファイル共有の方が断然速いでしょ.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 18:02:54 ID:pu6pH2zP0
  >>45
  元々の話は, 恐らくリモートデスクトップ上のファイル共有だと思われ.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 18:37:52 ID:QnqJdZGW0
  >>46
  ああね, あれか. . . あの超遅くて使い物にならないあれね.
  どっちもどっちじゃない?UltraもRDPもどっちもファイル転送は使い物にならんね・・.
  FTPで送った方が断然いい.
  小さいファイルならともかく.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 20:24:11 ID:QUN+hRii0
  >>47
  Ultraは結構使えると思うけどな.
  でかいファイルのやりとりはしないし, 小さいファイル(10Mくらいとか)なら.
  ぜんぜん問題ないな.
  リモートデスクトップのやつは話にならんってのは同意.
  マイクロソフトはあほかとおもう.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/04(土) 20:33:01 ID:FTX6VNQs0
  Ultraが1ファイルだと圧縮しなくて, フォルダだったり複数ファイルだと圧縮かけてるのは.
  プログラムを簡単にするためだろうね. 1ファイルが転送できるコードで対応できるから.
  通信状態に応じて圧縮率を変えたらもっと速くなる気はする.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/05(日) 03:37:36 ID:j3vPdIQW0
  俺もULTRAのFileTrasferは重宝してるよ.
  数十Mくらいなら, ぜんぜん問題なしだな.
  でも, いつも単数のファイルを転送しているので.
  複数だと圧縮しているとは知らなかった.
  なかなか親切な設計なように思うな.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/05(日) 22:59:38 ID:gq9Y2MUJ0
  >>49
  >プログラムを簡単にするためだろうね.
  問答無用で圧縮する方が簡単だと思うぞ.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/06(月) 20:30:20 ID:84MaF9+G0
  VNC411で.
  CTRL+ALT+DEL
  はどうやればいいの.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/06(月) 20:35:21 ID:upbPkiwp0
  CTRL+ALT+DEL__なんてどうでもいいから, 4.1.2にバージョンアップしろっつーの!
  その後教えよう.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/06(月) 20:43:13 ID:84MaF9+G0
  ビューア側にしかモニ太繋がってないし, 繋ぎ変えんのめんどくせ.
  それでも412にうpできる?
  ところでCTRL+ALT+DELはどうやりますか.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/06(月) 22:20:16 ID:c4GlB9hR0
  >>54
  メニューから選択すれば送信できる.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 00:31:52 ID:7FQ0PV+r0
  >>54
  蝶危険なセキュリティホールがあるの分かってて使ってんの?

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 02:21:28 ID:ILRmLOOR0
  一時的に別の遠隔操作ソフト使えばVNCバージョンアップもできるかもしれん.
  https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se186348.html__こういうやつで.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 02:28:28 ID:khyohFL20
  VNCはUltraVNCとリモートデスクトップの2系統.
  VPNはsoftetherとOpenVPNの2系統.
  だけど回線は1個だけ.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 13:15:57 ID:5Er1qvYe0
  再起動時に上書きを予約するソフトを使えばいけるよ〜ん.
  例えば.
  https://hp.vector.co.jp/authors/VA014116/soft/
  とか.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 14:00:15 ID:aX1EOrxA0
  >>59
  そのページ内にある File Overwrite とことだと思うのだが,
  クリックしても真っ白なページが出てくるだけなのだが・・・.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 14:06:39 ID:6RIXXVn10
  SRCpy
  PendMoves and MoveFile
  Gipo@MoveOnBoot
  とか他にもあるさね.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/08(水) 15:25:17 ID:L+nPHwTI0
  MetaVNC の windows 版クライアントはオフセット付けて描画できないんでしょうか?
  常に 0, 0 から描画されるのでタスクバーが上にあると隠れてしまいます.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 01:58:13 ID:LNHXe3eg0
  >>54-60
  再起動すらいらない訳だが・・・・・・.
  VNC使ってますか?Part6
  https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142669421/351
  351 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2006/05/17(水) 22:27:45 ID:hio/fbll0
  >>350
  私は.
  net stop winvnc
  copy /y winvnc.exe "C:\Program Files\UltraVNC"
  net start winvnc
  てな感じのバッチファイルを実行させてVerUpさせてますよ.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 03:29:50 ID:z+UTAjrw0
  W-zero3をx2ないしはx4のPHSでPCとの接続している人いますか?
  どうもうまく行かないので. ヒントをください.
  PC側はUltraVNCとRealVNCといろいろやってみて, 折り返しはできてるみたい.
  だし, ポート解放もできたつもりなんですが....
  W-zero3側は.NET VNC Viewerを使っています.
  W-zero3から接続すると, 数分たってから, 「相手がVNCサーバーじゃない」
  エラーメッセージが帰ってきます.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 08:42:31 ID:AnP5YplO0
  w-zero3でvncやってます.
  サーバはreal
  クライアントはmocha
  です.
  基本的なところですが, クライアントでIP(またはドメイン指定)するときに.
  192.168.xxx.xxx:5900
  と言うようにしていますか?

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 12:35:00 ID:ic2Wva5F0
  >>65
  Real側でver3.3互換の設定とかしないといけないんじゃなかったか?
  Ultraに乗り換えでもいいけど.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 12:53:51 ID:AnP5YplO0
  今まさに繋いでるけど. それは大丈夫と思うんだけどなぁ.
  UltraだとMocha使えないから, オレは使ってないよ.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 18:33:23 ID:D5FLfKVV0
  >>65
  host::portな感じじゃなかった?
  >>67
  普通に使えてますが.
  もちろんultraの機能は使えないが.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 18:38:49 ID:AnP5YplO0
  確認したけど__host:port__みたい.
  ところでultraサーバのMochaクライアントつかえてる?
  ウチはどうしても繋がらない...

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 21:06:12 ID:WR00vXr7O
  普通に使えてるよ.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 21:14:08 ID:AnP5YplO0
  マジデ?
  いや確かに何かの拍子に使えた事はあるんだけど...
  ようワカランのです.
  っていつの間にかワシが質問者になっとるし.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 21:31:26 ID:AnP5YplO0
  今, 久々にUltraVNCインストして, w-zero3のmochaから繋ごうとしたけど.
  やっぱ__VPN Autbentication__から先に進まず. ややあって__Server has colsed the session になる.
  インストされた生設定でやってみました.
  それでダメだというなら設定教えてくださいエロい人.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 23:11:50 ID:VIEU0WJ90
  >>72
  その英文は釣りなのか.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 23:17:49 ID:AnP5YplO0
  ゴメン__よく読めなかったら適当なんだ...
  わかってください...

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 23:19:26 ID:AnP5YplO0
  Authentication だ. スマン.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 23:26:06 ID:VIEU0WJ90
  >>75
  正しくはAuthentificationだが, 釣りでなければどうだっていい話だな.
  VNC W-ZEROで検索してみたら.NET VNC VIEWERの成功例が書いてあるが, そっちで試したら?
  https://w-zero3tips.seesaa.net/article/12422537.html
  https://mobaio.cocolog-nifty.com/pickup/2005/12/wzero3_vnc_view_e46e.html
  https://sotheby.cocolog-nifty.com/nonkich/2006/03/wzero3vnc_e242.html

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/09(木) 23:53:16 ID:WR00vXr7O
  mochaのSSH2経由でうまくいかなかったことはあったかな・・・.
  今はportforwardでやってる.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/10(金) 01:00:00 ID:t+lewZWS0
  >>66
  https://www.vipper.org/vip375239.jpg

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/10(金) 16:03:06 ID:SLQIieqn0
  VNCとリモートデスクトップで比較したらどちらが操作がスムーズですかね?

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/10(金) 16:28:31 ID:oc34DwwB0
  リモートデスクトップ.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/11(土) 14:10:59 ID:NvvF6wbd0
  リモートデスクトップは実用的じゃない.
  VNCもだめ.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/11(土) 14:17:22 ID:WPMk6L7g0
  時代は x11 over ssh

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/12(日) 16:24:43 ID:5LFhRH6G0
  リモートデスクトップってパスワード設定しないと使えないのか・・・めんどくさいねログインが.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/12(日) 16:31:55 ID:PMOdzgKX0
  LimitBlankPasswordUse = 0

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/12(日) 16:50:59 ID:ecNtRAWd0
  LinuxをサーバにしてRealVNC使ってみたんだが, firefoxが起動しね.
  エラーすら吐かないってのがまたなんとも. . .

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/12(日) 22:27:10 ID:HIj03LxS0
  >>83
  それ以前にアカウント作るのがめんどい.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/13(月) 00:28:28 ID:8njZkvAm0
  >>85
  漏れは普通に使えてる.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 02:32:15 ID:2MfzWUal0
  64ですがもう一度, 質問させてください.
  ・成功例では無線LAN経由で使えてるみたいだけど, PHS接続でも使えてる?
  ・クライアントは?(Mocha .NET VNC Viewer__etc.)
  ・Windows用ホストは(RealVNC UltraVNC etc.)
  すみません. マシンクラッシュしてたもんで遅レスごめん.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 08:42:01 ID:7bXWaS8+0
  mocha&real412でphs使ってるってば.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 08:51:09 ID:cZ1dVSUg0
  ・AirH'' x2で接続.
  ・.NET VNC Viewer
  ・UltraVNC
  問題なくいけてます.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 12:59:50 ID:9QLI3O+10
  UltraVNCを,
  windows2000にいれましたが, パワーユーザーでは動かないので, 管理者権限で動かしています.
  管理者権限では不安なので, 普通のユーザーでも動かせるようにできませんか?

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 19:29:02 ID:Xd6QnuYF0
  外出先から自宅操作したいんすけど, 自宅のvncアイコンにカーソル合わせると.
  192.168.11.2__っていう風にプライベートIPが表示されちゃいます.
  ここがグローバルにならんと, だめなんすよね?
  外出先:win2000
  自宅 :winXP pro__x 2台.
  willcom ADSL ->__NEC製__AtermWD735GV を使ってます.
  PC2台使ってまして__Aterm ->__BUFFALO__BBR-4HG__を通してます.
  FWも例外で突っ込んだし, ポート5900どっちでもひらいたんですが.
  駄目でした・・・・・__orz

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 19:52:58 ID:7bXWaS8+0
  いやそこはプライベートIPでええよ.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 21:42:42 ID:XNvha52/0
  >>92
  ポート開けるだけじゃなくて, ルール設定を自前でしないと.
  駄目だと思うが.
  ポート10001のアクセスだったらPC1のIPアドレスでポート5800へ.
  振るとか.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 22:00:50 ID:aQ86l4CO0
  >>92
  NATP

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 22:06:41 ID:U+UAb5qR0
  VNCViewerがウィルスバスター2007にウィルス判定されてしまうようです.
  起動もダメだし, ViewerのファイルをダウンロードしただけでNG喰らいます.
  同じ症状出てる人います?

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 22:15:03 ID:7bXWaS8+0
  オミットできんのん?

  98 :92:2006/11/15(水) 22:36:05 ID:Xd6QnuYF0
  ミジンコにも解るようにおしえていただけるとありがたいです・・・・.
  猿よりたちのわるい頭のようで, 皆さんのおっしゃってる事がわからない・・・・.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/15(水) 22:52:56 ID:nrqkmHDn0
  >>98
  ポートフォワードで検索するといい.
  ただし, 設定の名称とかがルータによって違ったりするのでマニュアルと照らし合わせて見つけろ.
  出来たとしても, 今の状態でWANからの接続は止めた方が良いと思うけどね.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 00:27:24 ID:oxVboM7x0
  >>99
  ありがとう.
  明日, 1日中にらめっこしてみます.
  感謝.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 04:27:24 ID:lsOzD5U60
  >>98
  いわゆる二重ルータだからDownload板のポート開放スレで勉強してくるといいよ.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 13:01:26 ID:+0jJnOnh0
  >>98
  ルータ設定はバケツリレーみたいなもんだよ.
  Atremは5900番をBBR-4HGに転送するように設定.
  BBR-4HGは5900番をPCに転送するように設定でよい.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 19:00:08 ID:L3Uf5KiW0
  うっ・・・繋がらない. . . .
  Failed to connect to server !
  って出るんだけど・・・・何でだ・・・.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 19:51:17 ID:cnoB564x0
  NECやバッファローのルータは自分とこのIP叩いてもつながらんぞ.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 21:54:09 ID:7Gw44OgI0
  ウィルスバスター2007を入れてから, 同じくダメになって困ってます.
  2006に戻したい・・・.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 22:08:55 ID:A5V4TLRJ0
  ウィルスバスター2007のファイアーウォールは, 詳細設定できないの?
  vncを無条件遮断?

  107 :92:2006/11/16(木) 23:02:22 ID:85YjW7WX0
  Atermのポートマッピングで.
  エントリ番号 変換対象プロトコル 変換対象ポート 宛先アドレス 宛先ポート.
  01 TCP__5900__192.168.11.1__5900
  02 UDP__5900__192.168.11.1__5900__
  [上矢印]牛の4HGが192.168.11.1 なんで・・・・.
  で, 牛のアドレス変換で.
  Group2 ブロードステーションのWAN側IPアドレス TCPポート:5900 <---> 192.168.11.2 TCPポート:5900
  Group3 ブロードステーションのWAN側IPアドレス UDPポート:5900 <---> 192.168.11.2 UDPポート:5900
  つなげたいPCが192.168.11.2を固定割り当てなんで.
  ってやってみたんすけど, 接続先を192.168.11.2:5900__ってやるとつながるのに.
  確認君とかで見たグローバル:5900__ってやると__接続できませんってでるんすよね・・・.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 23:08:51 ID:0eOG37wq0
  >>107
  Atermから見た4HGのアドレスは違うと思う.
  たぶん192.168.0.2とかが割り当てられている.
  Aterm________________4HG______________PC
  192.168.0.1__-__192.168.0.2
  ____________________192.168.11.1__-__192.168.11.2
  こういう感じのアドレス割り当てになっている.
  この関係をよく理解してからポート解放すること.
  なお, ポートが開いているかどうかは.
  ポートチェック[外部からポート開放確認]
  https://www.cman.jp/network/support/port.html
  こういうページを使うと便利.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 23:13:36 ID:j5JTltLy0
  ちゃんと図に描いてみ?
  どこがグローバルで, どこがローカルのIPなのかも含めて.
  あと, PCは2台ともVNCで繋ぎたいのか1台だけなのかとかもね.

  110 :92:2006/11/16(木) 23:16:48 ID:85YjW7WX0
  必死に色々いじくってから寝ようと思ってたんですが, レス付いてて感激・・・.
  本当にこんなミジンコに, 色々教えてくださって感謝です.
  ちょいと, 今から探ってみます.
  図に描くっていうのは__ルーター__->__PC____みたいにかくんですかね.

  111 :92:2006/11/16(木) 23:42:09 ID:CqWL46H30
  [接続先の選択設定]
  __接続可 優先接続 接続先名.
  接続先の選択 willcom/UPnP優先.
  [動作モード]
  動作モード PPPoEモードPPPoAモード.
  PPPoEブリッジ 使用する.
  [自動接続]
  接続モード 要求時接続常時接続.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 23:43:26 ID:CqWL46H30
  [ADSLモデム設定]
  カプセル化方式 LLC (LLC Encapsulation)VC (VC Based multiplexing)
  送受信用PVCのVCI値.
  送受信用PVCのVPI値.
  [IPアドレス]
  IPアドレスの自動取得 使用する.
  ネームサーバ]
  サーバから割り当てられたアドレス 使用する.
  プライマリDNS
  セカンダリDNS
  [認証時の暗号化]
  暗号化方法 暗号化されていないパスワード.
  ____(PAP)
  チャレンジハンドシェーク.
  ____認証プロトコル(CHAP)
  自動認証.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 23:47:30 ID:CqWL46H30
  LAN側設定[IPアドレス/ネットマスク]
  IPアドレス 192.168.0.1
  ネットマスク 255.255.255.0
  [DHCPサーバ]DHCPサーバ機能 使用する.
  リースタイム(時間) 24
  アドレス割当パターン 自動設定手動設定(DHCPエントリを使用)
  自動設定時の割当数 32
  WINSサーバアドレス 空欄.
  [ネームサーバ]プライマリDNS 空欄.
  セカンダリDNS 空欄.
  [DHCPエントリ設定] なし.
  <パケットフィルタ設定>
  LAN側 WAN側 種別 送信元 宛先 プロトコル 送信元ポート 宛先ポート 方向.
  01 01 拒否__*__*__TCP__netbios__*__両方向.
  02 02 拒否__*__*__UDP__netbios__*__両方向.
  03 03 拒否__*__localhost/255.255.255.255__UDP__netbios__dns__順方向.
  04 04 拒否__*__localhost/255.255.255.255__TCP__*__telnet__順方向.
  05 05 拒否__*__localhost/255.255.255.255__UDP__*__tftp__順方向.
  06 06 拒否__*__localhost/255.255.255.255__TCP__*__75__順方向.
  07 07 拒否__*__localhost/255.255.255.255__TCP__*__www__順方向.
  08 08 拒否__*__*__TCP__*__1243__順方向.
  09 09 拒否__*__*__TCP__*__12345__順方向.
  10 10 拒否__*__*__TCP__*__27374__順方向.
  11 11 拒否__*__*__TCP__*__31785__順方向.
  12 12 拒否__*__*__UDP__*__31789__順方向.
  13 13 拒否__*__*__UDP__*__31791__順方向.
  14 14 拒否__*__*__TCP__*__netbios__両方向.
  15 15 拒否__*__*__UDP__*__netbios__両方向.
  16 16 拒否__*__*__TCP__*__445__両方向.
  17 17 拒否__*__*__UDP__*__445__両方向.
  18 18 拒否__*__*__TCP__*__nfs__両方.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 23:50:00 ID:CqWL46H30
  [ポートマッピング設定]
  NATエントリなし.
  NATモード__通常動作.
  DMXホスト機能__使用しない.
  さっき, エラーでたんで初期化しました・・・・・orz
  悲しくなってきた・・・・.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/16(木) 23:57:11 ID:CqWL46H30
  続いて牛BBR4HGの設定・・・・.
  LANポート設定.
  LAN側IPアドレス IPアドレス: 192.168.11.1
  サブネットマスク: 255255.255.0
  DHCPサーバー機能簡易設定.
  DHCPサーバー機能__使用する.
  割り当てIPアドレス__192.168.11.2から16台.
  リース情報.
  192.168.11.2__手動割り当て.
  デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1(4HGのアドレス)
  DNSサーバーの通知 :192.168.11.1(4HGのアドレス)
  ドメイン名の通知:取得済みのドメイン名(なし)
  WAN設定.
  WAN側IPアドレス ->__DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得.
  WAN側ネットワーク設定__->__何も記入なし.
  ホスト名.
  デフォルトゲートウェイ.
  DNS(ネーム)サーバアドレス__プライマリ__セカンダリ.
  WEB設定のポート番号.
  WAN側からのPING__応答する?しない?
  ダイナミックDNS設定.
  使用する?しない?
  サーバー, ホスト, ユーザー, パスワード__全部未記入.
  アドレス変換は[上矢印]の方にあったとおり, パケットフィルがは何も書いてない.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 00:00:07 ID:Bi0rZT670
  Atermの方を, 普通のモデムにすればいいってサイトに書いてあったんですが.
  ルーター機能を外す方法がわかりません・・・・・.
  電話回線__-__Aterm ー__BBR4HG - PC1
  |
  PC2
  ってなってるんですが, PC1だけが繋がるだけで幸せです.
  なんでこんな頭がパッパラパーなんですかね・・・orz

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 00:00:38 ID:Bi0rZT670
  4HG__->__PC1
  __[下矢印]
  PC2
  ずれた・・・・orz

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 00:06:55 ID:iA5fvhF40
  >>115
  >WAN設定.
  >WAN側IPアドレス ->__DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得.
  自動取得じゃわからんのでは?
  取得されたIPアドレス表示されてるの?

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 00:28:16 ID:VSEVwjAF0
  AtermはDHCPを切ってLAN側を固定IPにマニュアル設定するって事じゃないのかな?
  #DHCPでも運が良きゃ毎回同じIPで振ってくれるんだろうけど.
  AtermのWAN側から入っていた5900は, 4HGのWAN側のIPアドレスに転送するルール.
  4HGのWAN側に入ってきた5900は, LAN側のPC1のIPアドレスに転送するルール.
  1つ1つバケツリレーする様に流れを考えよう.
  >>108が言ってる様に, アドレスが2回変わる事を考えないと躓くよ.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 06:29:27 ID:YsR4FKuM0
  2台のPCを操作したいの?
  じゃ, それぞれのPCにそれぞれのポートを用意しないといけないよ.
  1台は5900で, もう一台は6300を使うとかね.
  1台も繋がらないのであれば・・・.
  Atermのポートマッピングで.
  エントリ番号__変換対象プロトコル__変換対象ポート__宛先アドレス__宛先ポート.
  01 TCP__5900__192.168.0.100 5900
  牛でWANアドレスを 192.168.0.100 に固定にして,
  Atermと同じようにPCまでポートを案内設定してあげよう.
  (牛のポート案内設定名はわすれた)
  PCのIPアドレス固定も忘れずにね.

  121 :96:2006/11/17(金) 06:34:58 ID:SCQlUZpM0
  >>106
  通信を遮断する訳じゃなくて, ソフトの起動そのものが阻害されてます.
  パーソナルファイヤーウォールの例外設定は追加してみましたが,
  やっぱり起動すらしないので, おそらくウィルスかスパイウェア扱いされてます.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 06:47:59 ID:Ilnp1IXA0
  スパイウエア監視を無効にしてビューワ入れ直し.
  有効にすると, 起動時削除される.

  123 :92:2006/11/17(金) 21:16:26 ID:+Nu2FFmF0
  Aterm の__LAN側設定が__192.168.0.1__がデフォルトなんですが.
  それを変えると, ネットできなくなります.
  4HGの__LAN側設定も__192.168.11.1がデフォルトなんですが.
  これも変えるとネットできなくなります・・・.
  4HGのWAN側のIPを 192.168.0.2__にして.
  AtermのLAN側設定も__192.168.0.2__にして.
  DHCPサーバー__手動割り当て__192.168.0.2から1個割り当て.
  にしてんですけど, つながらないんすよね.
  ポートをバケツリレーする以前に, ネット自体ができなくなってるのは・・・.
  頭悪すぎるんすかね・・・・.

  124 :92:2006/11/17(金) 21:33:06 ID:BmCWA/cF0
  >>120様.
  駄目でした.
  Aterm
  エントリ番号__変換対象プロトコル__変換対象ポート__宛先アドレス__宛先ポート.
  01 TCP__5900__192.168.0.100 5900
  牛.
  グループ WAN側IPアドレス プロトコル LAN側IPアドレス LAN側ポート 操作.
  Group4 192.168.0.100 TCPポート:5900 <---> 192.168.11.2 TCPポート:5900
  PC
  192.168.11.2

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 21:34:14 ID:BmCWA/cF0
  上の状態だと, 通信不能になりました.
  んでまぁ書き込みするために.
  牛のWAN側IPをDHCP自動割当にして, 今書いてみました.
  そこを__192.168.0.100__ってやると__書き込む事すらできなくなってしまいました.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 22:23:17 ID:GnxK+Hua0
  Aterm使わずに接続した方がいいと思うが, できない理由があるのか?

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/17(金) 22:32:12 ID:YsR4FKuM0
  牛のWAN側の設定は下記のようにした??
  IPアドレス__192.168.0.100
  サブネットマスク__255.255.255.0
  デフォルトゲートウェイ__192.168.0.1
  DNSサーバ__192.168.0.1
  ないやつは入力しなくてもいいけど, あるやつは入力してみ.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 00:20:17 ID:TpKoQMlR0
  オレもAtermを使っている理由が分からんな...
  もしくは牛をスイッチングハブとかに変更できないのか?

  129 :103:2006/11/18(土) 00:46:23 ID:YgKnTaC10
  どなたか原因分かる方いませんか?
  何度やっても・・・.
  エラーが出ます・・・.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 00:47:39 ID:wxGAwMLS0
  >>129
  原因ははっきりしてる.
  「お前の設定が間違っている」

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 01:41:06 ID:TpKoQMlR0
  >>129
  103だけで分かるか. w.
  せめてクライアントとサーバの種類とか書きなさいよ.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 06:07:03 ID:mDlUF/Am0
  >>128
  俺の予想だとAtermはモデム内蔵タイプ.
  牛が無線アクセスポイント.
  つまり両方外せない.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 09:28:57 ID:SyQRxoaa0
  >>129
  釣りだよな?

  134 :103:2006/11/18(土) 19:00:53 ID:YgKnTaC10
  至ってまじめなんですけど・・・・.
  両方ともUltraです・・・.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 19:39:24 ID:lhfhmMsf0
  VNC本体が動かないっていうのならともかく,
  ポートフォワーディングの設定がわからないとか言うのは.
  ネットワーク板行って聞けよボケ.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 20:18:38 ID:TpKoQMlR0
  そうでもないだろ.
  だけどまぁ__他版で勉強と言う手はあるかもな.

  137 :103:2006/11/18(土) 20:30:05 ID:YgKnTaC10
  >>135
  いや, 一応NTTのルーターなので・・・静的IPマスカレード設定はしたのですが・・・.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 20:44:40 ID:CPC+fvej0
  NTTのルータって何?

  139 :103:2006/11/18(土) 20:53:57 ID:YgKnTaC10
  NTTのモデムでした・・・orz
  ADSLモデムNV III です・・・.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 21:04:54 ID:lhfhmMsf0
  >>137
  > いや, 一応NTTのルーターなので・・・.
  何が, 「いや, 一応」なのかも説明していただきたい.

  141 :103:2006/11/18(土) 23:08:05 ID:YgKnTaC10
  それは口癖です・・・あんまり細かい所は気にしないでください・・・.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/18(土) 23:28:59 ID:CPC+fvej0
  そんなことより情報を出せよ.
  NVIIIをルータモードで使ってるのか?
  何をどう設定してどう動かしてみたが>>103のメッセージが出るって詳細をさ.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 00:46:42 ID:Cyofgro/0
  そそ. はやく情報をだしな.
  みんな, 答えたいんだよ.
  めずらしいな, おい.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 00:50:41 ID:wDhn7np60
  こんなに皆教えたがってるのに. 何度言っても本人が詳細を言わないと言うのも珍しいな...

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 01:02:32 ID:RLbkKqzE0
  何が必要な情報なのか本人が良く分かってないっぽいからしょうがないな.
  ここを乗り越えられれば, 後々のステップアップも楽なのだが.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 01:06:32 ID:DmTRPCjo0
  きっとあちこちいじくりまわしたために, 自分が何をしたのか把握していないような気がする.

  147 :103:2006/11/19(日) 01:36:43 ID:rC1DaNQB0
  一応5900番ポートは開いています・・・ホントかなり困っています・・・. . .
  一応下記サイトを参考にやってみたのですが, エラーが出てしまい止まっています・・・.
  https://www.sd-dream.com/pasocompass/04040201vnc.html

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 01:42:03 ID:DmTRPCjo0
  >>147
  ルータを使ってるんでしょ?
  ルータがある場合は, そこのページの情報だけでは無理よ.
  ヒントは「ポート開放」
  自分で検索して, まだ分からないようだったらおいで.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 01:43:56 ID:q+6yQL0y0
  そのサイトルータの設定とかないじゃん.
  情報小出ししすぎだ.
  もう後はスルーされるだけだ.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 01:54:59 ID:TXBsYj1/0
  今頃設定弄りすぎてネット接続も出来なくなってる気がする.

  151 :103:2006/11/19(日) 03:49:35 ID:rC1DaNQB0
  すいません. 返事が遅くなりまして. 一応ポート解放区というサイトを見つけたので, ちょっと睡眠して, また起きたらやってみます・・・おやすみなさい.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 04:02:00 ID:DmTRPCjo0
  「ポート」と自分のルータの型番を複合検索してみろ.

  153 :103:2006/11/19(日) 16:29:50 ID:rC1DaNQB0
  やりました. 5900番ポートは無事開放されたみたいです. これでうまく繋がるのかな・・・WAN経由で繋ぎたいので, 明日試してみます.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 20:07:14 ID:Uyo8U2Uh0
  つながったーで終わるのが一番危ない.

  155 :103:2006/11/19(日) 21:27:30 ID:rC1DaNQB0
  >>154
  なにが危ないのでしょうか??

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 21:32:18 ID:WkDs3Rto0
  LANで.
  クライアント->ルータ->ルーター->サーバ.
  だとうまくいかん多段ルータの場合のヒントぷりーず.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 21:49:06 ID:EJlutnxO0
  >>156
  そんないい加減な説明では分からない.
  図式するなりしてくれ.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 22:08:52 ID:WkDs3Rto0
  ルータ1__192.168.1.1
  ルター1に.
  PC1__192.168.1.13
  ルータ2 wan192.168.1.12
  が接続されていて.
  ルター2が__192.168.0.1
  PC2 192.168.0.2
  で.
  pc2にクライアントpc1にサーバーな状態.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 22:26:30 ID:EJlutnxO0
  お前さんが思っているように, 世の中のルータのつなぎ方は一つではないんだよな.
  たとえば, こういうことかね.
  WAN側+ルータ1-PC1
  __________|
  __________+ルータ2-PC2

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/19(日) 23:00:48 ID:JwKnMXMD0
  >ウィルスバスター2007でダメな人.
  ウィルスの監視の設定にて, リアルタイム検索タブに「除外ファイルの選択」
  というボタンがあるので, それを押して, VNCViewerのexeファイルをリアルタイム.
  検索から除外する様に設定すると, 幸せになれます.
  あとはファイアーウォールの設定をちゃんとやればさらに幸せになります.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 00:10:06 ID:PuoDaZ4S0
  サーバーを選ぶときに下向き三角形(プルダウンメニュー)押すと.
  今までのIPアドレスが一覧が出てくるけどこれを消すにはどうしたら.
  いいの?
  IP変わったから古い必要のないやつ消したいんだけど.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 00:12:53 ID:PuoDaZ4S0
  [上矢印]RealVNCです.

  163 :92:2006/11/20(月) 01:25:25 ID:QmLnhIOk0
  Aterm使わない方法ってなんですかね.
  電話線指す場所が, 牛にはないです・・・.

  164 :92:2006/11/20(月) 01:26:30 ID:QmLnhIOk0
  というより, 2重ルーターにするとかしない以前に.
  Atermだけにして, PC1つでやってもつながらないんす・・・.
  ここまで馬鹿ってあんまりいないんですかね・・・.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 01:34:32 ID:faAaOoRv0
  Atermだけになるなら, PCを固定IPにするか, DHCPの範囲外にして.
  ポートフォワーディングの設定でPCのIPの5900と5800に振れば良いだけ.
  じゃないのか?

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 02:11:03 ID:nZhM6nS10
  >>164
  Atermだけにしたところで, ポート開放(ポートフォワーディング)しないとダメだぞ.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 02:11:44 ID:PNgyY4Pw0
  Atermだけっていうか.
  WD735GVにもBBR-4HGにもルータ機能ついてんだから.
  どっちかのルータ機能切れよ.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 03:25:48 ID:DJiXflKw0
  まずはAtermだけでVNCをつなげてみようか.
  PCのIPアドレスを固定する.
  IPアドレス__192.168.0.90
  サブネットマスク__255.255.255.0
  デフォルトゲートウエイ__192.168.0.1
  優先DNSサーバー__192.168.0.1
  代替DNSサーバー__空欄.
  Atermの設定.
  詳細設定ーポートマッピング設定.
  エントリ番号__変換対象プロトコル__変換対象ポート__宛先アドレス__宛先ポート.
  01 TCP__5900__192.168.0.100 5900
  エントリ番号の隣のチェックボックスにチェックを忘れずに.
  ルーターを再起動して上記設定がしっかりなっていることを確認してね.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 04:00:18 ID:nZhM6nS10
  >>168
  親切だなぁ.

  170 :168:2006/11/20(月) 04:47:28 ID:DJiXflKw0
  よく見たら間違えていた.
  Atermの設定.
  詳細設定ーポートマッピング設定.
  エントリ番号__変換対象プロトコル__変換対象ポート__宛先アドレス__宛先ポート.
  01 TCP__5900__192.168.0.90 5900

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 20:37:56 ID:alNUNqvJ0
  ここっていつからやられ役をみんなで励まして優越感に浸ろうスレになったの?

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/20(月) 21:04:29 ID:DJiXflKw0
  >>171
  1週間前くらいからだよ.

  173 :103:2006/11/21(火) 15:05:31 ID:ldYmG6/10
  繋がりました!!!ありがとうございます.
  ところで, 鯖の方に入ってる音声を倉側のパソコンで再生出来ないのでしょうか?

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/21(火) 15:51:11 ID:nwH/eo0u0

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/21(火) 15:52:57 ID:M/NlXvy80
  >>174
  GJ!!

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/21(火) 16:01:04 ID:0P23v8ZK0
  >>173
  VNC 以外のリモート接続ソフト使えよボケ.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/21(火) 16:01:27 ID:pVw2P75r0
  いい落ちだ. w.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/21(火) 22:26:25 ID:PXihFoSc0
  はげばろす. www.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 14:26:18 ID:7n+u3Bvd0
  部分的なキー化けに悩んでいます.
  :__が__*__に,
  @__が__`__になってしまいます.
  鯖はWIN2K+ULTRA@日本語キー対応版.
  鞍はWIN2K+ULTRA@ / Rea lの両方で発生.
  キーボードは, USB104英語キーボードです.
  過去ログを読んだところ, Mac鞍な人が Chicken of the VNCを.
  使うことで自己解決しているのを見ましたが, Windowsでの解決法が.
  見つかりませんでした.
  解決のヒントをお持ちの方, よろしくお願いします.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 16:07:40 ID:mCVxh6Au0
  英語キーボード使ってるならごくごく普通のことでは.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 17:25:44 ID:7n+u3Bvd0
  ええと, その他のキーは英語キーボードのレイアウト通り入力されるんです.
  例えば,
  SHIFT +"-"で "_" とか, SHIFT+"6"で "^"とか, SHIFT+"8"で"*"とか.
  "@"と":"「だけ」が化けてしまう, ということです. くどくてすみません.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 17:39:58 ID:f/WEUuv90
  自分でソースいじるか, hook 使うリマップソフト使えばいいんじゃない?

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 18:35:17 ID:7n+u3Bvd0
  ちなみに,
  宅内ではReal鯖+Realクライアント(英語キーボード搭載)でうまく動いています.
  会社マシンでは鯖のUltraを入れ替えられないので, なんとかクライアント側で解決したいと.
  思っています.
  >>182
  レスありがとうございます.
  情けないですがソースいじるスキルはないので, リマップソフトでトライしてみます.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 20:21:50 ID:S/rN2Cy20
  @と:って, 日本語キーボードではSHIFTいらないけど,
  英語キーボードではSHIFT押すからね.
  たぶんその辺の問題.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/22(水) 20:47:40 ID:u/Q3eGEX0
  っていうか, 英語キーマップなのに日本語キーマップ固定で使うのやめてくれませんか?
  って話だと思うのだが?

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/23(木) 21:41:52 ID:Xgr7u4Uu0
  >>185
  意味不明.
  たぶんパッチのバグだろう.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/24(金) 21:20:23 ID:YPUvjsJJ0
  マルチディスプレイ環境でサブ側のディスプレイに対する操作をする事って出来ますか?
  Ultra使ってるのですがメイン側しか操作対象にならずAltキー等も使えないので困ってます.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/24(金) 22:28:50 ID:uTnM151L0
  >>187
  よくしらないけど, linuxではちゃんと操作できてたよ.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/24(金) 23:08:33 ID:H1kgZSuO0
  >>187
  ScroolLockはしてるの?

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:05:41 ID:03wSKLEz0
  W-zero3から自宅PC(RealVNCに繋ごうと悪戦苦闘中です.
  最初はW-zero3側の.net VNC viewerが問題と思っていましたが,
  今のところ分かってきたのは, ポートがWAN側に開いていないようなのです.
  ルーター(NTT ADSLモデムNV)の [静的IPマスカレード設定] で TCP,
  変換対象ポート5900-5999__宛先アドレス192.168.1.2 でPCの192.168.1.2
  も固定したのですが, どうもWAN側にポートが解放されてないようです.
  これが分かったのは, RealVNCの.
  https://www.realvnc.com/support/portforward.htmlというサイトに.
  「VNC Server test page」というのがあり, クリックすると数分後に.
  The IP address requesting this web page is XXX.XXX.XXX.XXX
  Connecting to port 5900 ... failed.
  と返ってくるからです.
  フイルタ設定とか, 他に何か心あたりありますでしょうか?

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:09:23 ID:UDFvSLDZ0
  >>190
  静的IPマスカレードではなく, NATエントリのほうだよ.
  たとえば.
  https://www.akakagemaru.info/port/nv3.html
  このあたりを参考に.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:15:45 ID:03wSKLEz0
  >>191
  早速のコメントありがとうございます.
  けれどそのサイトを見たのですが, 私は [静的IPマスカレード設定] から.
  [NATエントリ編集]を行っていますので, その点は間違っていないと.
  思っているのですが.....

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:15:46 ID:UDFvSLDZ0
  うわっ!間違えた.
  静的IPマスカレード->NATエントリーといくわけだから, それでいいのか.
  ただ, 複数のポートを同時設定しているみたいだけれど, それは可能なのか?
  普通は5900を指定するだけで充分なのだが.
  また, 「NATエントリ」項目にポート開放設定作業後, 登録->最新の状態に更新->エントリ番号にチェックを入れ, 最後に必ず適用をクリックして,
  ルータを再起動.
  この手順も不可欠.
  もう一回やってみたら?

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:16:02 ID:4eiPJhCu0
  また w-zero3 か!
  と思わず叫んでしまいそうに.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:26:38 ID:sErTBFld0
  190です.
  W-zero3使われている方は多いのでしょうか?
  5900だけにしても症状は同じでした.
  何が原因なんでしょうねえ?
  なお, デフォルトゲートウエイは192.168.1.1です.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:28:56 ID:UDFvSLDZ0
  >>195
  ポート開放のすべての手順をきちんとやっているという前提で答えれば.
  ファイアウォールがじゃまをしている.
  一度, ファイアウォールを切って接続テストしてみろ.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:29:32 ID:UDFvSLDZ0
  ていうか!
  NVのほかにルータを使っているとかだったら殺すぞ.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:42:39 ID:BzQYv0QJ0
  win2kなので, ファイアウオールはないですし, 特にソフトは入れていません.
  また, モデムのゲートウエイが192.168.1.1でPCが192.168.1.2ですので.
  ルーターは一つになっています.
  (実は以前は無線LANについていたルーターが2段重ねになっていましたが.
  無線LANはブリッジにしました)

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 02:54:10 ID:UDFvSLDZ0
  >>198
  なんでこんな夜中にサポセンしなきゃいけないのか.
  泣きたくなるぜ.
  で, 質問だが.
  1)REALではちゃんとポートを5900に設定しているのだろうな.
  2)REALのサーバーを立ち上げてからポートテストをやってるのだろうな.
  以上, 2点, とりあえず確認.

  200 :190:2006/11/26(日) 12:08:13 ID:BzQYv0QJ0
  あ, まだ書き込んでくれていたんですね.
  寝てしまいました.
  190に書き込んだように, ポートは5900, RealVNCのWebでポートテストを.
  やってます.
  結果は190に書いたように,
  The IP address requesting this web page is XXX.XXX.XXX.XXX
  Connecting to port 5900 ... failed.
  XXX.XXX.XXX.XXX はWANというか, インターネットアドレスです.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/26(日) 15:09:56 ID:D6Mqmjhs0
  >>200
  家庭内の同一セグメント内のPCからLAN使ってVNC Viewerでアクセスしてみる.
  それで成功しなかったらWAN側のポート云々以前の問題だ.

  202 :190:2006/11/26(日) 15:26:37 ID:l464rsaj0
  >>201
  確かにその通りですね.
  以前, ultraVNCに入れ替えて, 折り返しテストはやったことが.
  あって, LAN側はOKのつもりでいたのですがLAN側で, ちゃんと.
  テストしてみる必要はありますね.
  やって見ます.

  203 :201:2006/11/26(日) 16:00:44 ID:D6Mqmjhs0
  >>202
  素直に聞いてくれて嬉しい. w.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/27(月) 19:52:27 ID:MJhoBVxC0
  接続毎にパスワード入れるのが煩わしいんですけどどうにかなりませんか.
  .vncファイルから直接繋ごうとしても失敗してくれるし.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/27(月) 22:22:20 ID:Vj/JZyc70
  .vncファイル作るとき, パスワード保存をYesにしてるんだよね?
  鯖側をIP固定にし, IPアドレスで接続して.vncファイル作り直してみ.
  DHCPで名前解決に頼ってるとうまくいかない場合がある.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/28(火) 01:37:12 ID:7Tc4QXPB0
  >>205
  RealVNCの4を使っているのですが, パスワード保存という項目を一度も見たことがないです.
  ホストの件は解決したのですが・・・.

  207 :206:2006/11/28(火) 01:42:54 ID:7Tc4QXPB0
  申し訳ない, 自己解決です.
  接続後に保存していないのが原因でした.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/29(水) 00:43:52 ID:X6NYJeH50
  >>528
  シェルスクリプトを書いて, それをhoge.shとします.
  それを起動時に実行させるにはどこにおけばいいですか?
  /etc/rc.d/rc5.d/S99hoge.sh
  だと, Daemon動作するようにしないといけないと思いますが,
  単にコマンドを実行して, その応答を自動化.
  つまり # alsaconf Enter Enter Enter といった・・・そういうシェルをかいて実行させるだけ.
  ならどこに置くべきですか?
  >>529
  間違えた. count=131072 でした. すみません.

  209 :208:2006/11/29(水) 00:46:59 ID:X6NYJeH50
  >>208は誤爆. .
  誤爆ついでに質問があります.
  Linuxの遠隔操作はVNCで.
  host:1
  で大体接続するしますよね?
  あれって実機のディスプレイを見ても全く動いてなくて, 他のところで動いています.
  それを, WindowsのVNCみたいにリモートで動作したら.
  その操作している様子が実機のディスプレイで見えるようなVNCはありませんか?
  リモートしている相手に見える形にしたいので, そういうVNCを探しています.
  よろしくお願いします.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/11/29(水) 01:51:13 ID:ZG/xeMMU0
  >>209
  x11vnc, native display support.
  んでも操作してる所見せるだけなら,
  相手も view only で接続すればおkなんじゃ?

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 00:55:35 ID:mQe1TNPx0
  ultra VNC使って自宅側をlistenモードで起動, 外からscつかってアクセス.
  する場合, 自宅側listenモード起動, ルーター5500番開放DDNS使って.
  ドメイン取ってdiceつかって更新.
  sc側で__ドメイン:5500にアクセスするようにしてるんだが繋がらんのですが.
  何か考えられることあるでしょうか・・・・.
  調べたけどわからんです;;

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 04:09:14 ID:OmF4uqP80
  定期的にこの手の質問が沸くな.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 11:17:10 ID:YjvHHYWQ0
  >>211
  ポート5500ってのが・・・VNCのデフォは5900なんですが.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 11:46:10 ID:kmW7CWxZ0
  Listenでは5500だ.
  まずSCではなく普通にVNCServerからAdd new clientでやってみたらどうか.

  215 :211:2006/12/04(月) 13:13:02 ID:mQe1TNPx0
  返信ありがとうございます.
  いま現状ファイアーウォール設定切ってるんでその辺は問題なしです.
  家庭内ネットワークよりプライベートIP:5500ではアクセスします.
  各ホームページ見たりBBS読んで調べた限りでは__操作側はポート.
  開放5500__listenモード起動__うちケーブル回線なんでグローバルIP
  ではないんでDDNSで****.***.jp取得DICEでそれを設定これぐらい?
  あとは受け側のためにSCつかって接続先****.***.jpでファイル作って.
  あとはダブクリ接続でいけるぐらいしか書いてないんですが.
  現在ルーターはNEC使用でポートマッピング設定でTCP5500を.
  操作側PCのプライベートIPに設定しています.
  どの辺が原因なのか調べる方法というのはあるのでしょうか?
  例えば外部から__****.***.jpに対してping飛ばせば確認出来たりします?
  214様__一応実家の親のために設定しようと考えたことからはじめたんで.
  ______次実家戻ったときにそのやり方で一度調べてみます.
  ________ありがとうございます.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 14:45:34 ID:kmW7CWxZ0
  プロバイダからグローバルIPを取得できているか確認したほうがいいかと.
  ルータは何使ってるか知らないけどシステム情報とかそんな項目にあると思うんで.
  グローバルIPじゃなくてケーブルTV内のローカルIPだと頑張っても無理.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 18:14:57 ID:74uq9qU10
  vnc-4_1_2-winjpを使ってます.
  数日前まで接続できたのですが何度試しても.
  The connection closed unexpectedly
  再接続しますか?とでます.
  出るまでに数分かかるのでその間にサーバー側を終了させると.
  接続が相手によって切断されましたと出ます.
  以前はポート空けなくても接続できていたのですが.
  念のため5800〜5901を空けてもだめでした.
  何が悪いかわかりますでしょうか?

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 20:20:50 ID:Ngz98O/g0
  >>215
  >うちケーブル回線なんで.
  >グローバルIPではないんで.
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >DDNSで****.***.jp取得DICEでそれを設定これぐらい?
  DDNSを何か勘違いしてないですか?
  DDNSはあるホスト名を可変(のグローバル)IPアドレスに割り当てる物であって,
  グローバルIPアドレス(の特定のポートの通信)を,
  プライベートIPアドレス(の特定のポート)に変換するとか言った,
  NAT(またはそれに類する物)みたいな機能がある物ではないですよ.
  なので, 最低限自宅のケーブルモデムだか何だかに,
  グローバルIPアドレスが割り当てられてないなら,
  >>216さんも書かれてる通り, 外部から接続を受け付けるのは無理かと.

  219 :211:2006/12/04(月) 21:52:00 ID:mQe1TNPx0
  216さん__218さんいろいろとありがとうございます.
  >うちケーブル回線なんで.
  >グローバルIPではないんで.
  すいません__説明おかしいですね・・・.
  固定グローバルではないんででいいのかな.
  動的グローバルIPなのでDDNSで****.***.jp取得.
  DICEでそれを設定これぐらい?
  説明おかしくってすいません;;

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 23:07:28 ID:od6E1bHj0
  >>219
  それなら, 問題を切り分けるためにも, IP直打ちで確認するべきでしょ.
  別回線(別IPのマシン)を用意して, 家のグローバルIP確認しながら.
  . . . 別回線がない?
  お金が多少かかるが携帯やダイアルアップでPCつなげるなり, 何なり.
  (俺はそーいう時ウィルコム重宝してるが)

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 23:13:00 ID:OmF4uqP80
  >>220
  > お金が多少かかるが携帯やダイアルアップでPCつなげるなり, 何なり.
  んなことしなくても proxy 通せばいいんじゃないのかな.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/04(月) 23:15:12 ID:HDqmmzz90
  Listen使ったことないから分からんが.
  単にポート解放を確認するだけなら.
  https://www.cman.jp/network/support/port.html
  ここで十分じゃね.

  223 :211:2006/12/04(月) 23:37:42 ID:mQe1TNPx0
  みなさんありがとうございます.
  別PCに串さしてやってみます.
  222さん__ありがとうございます.
  ポート確認OKでした. 感謝.
  一人で考えまくってて悩んでましたがいろいろ実験できることを.
  書き込みみて勉強できました.
  がんばって実験してみます.
  本当に感謝です;;

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/05(火) 07:15:24 ID:dIr3v6/80
  UltraVNC
  https://ultravnc.sourceforge.net/
  便利そうだなぁ.
  早速入れてみよう.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/05(火) 15:10:08 ID:SZHZxtWq0
  UltraVNC 1.0.2 日本語版 を使用しているのですが,
  使っている最中に全角英数字入力に変わってしまい,
  元に戻せなくなってしまいます.
  対処法あれば教えてください.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/05(火) 20:47:25 ID:t5rXQMfPO
  言語バー.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/05(火) 23:48:48 ID:WgT+SCRQ0
  UltraVNCのviewerで質問があります.
  ビューアーに, VNCサーバー入力欄の横に"..."ボタンがあり.
  ますよね.
  ここから, ***.vnc(サーバーのIPを一覧にしたもの)を読.
  み込んだのですが, VNCサーバー入力欄に反映されません.
  ググってみたのですが, このことについて掲載しているHPが.
  見つかりません.
  教えてください.
  ***.vncの記述例:
  192.168.0.55
  192.168.0.54:5900

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/06(水) 00:03:10 ID:fEg1x4y80
  >>227
  >***.vnc(サーバーのIPを一覧にしたもの)
  すごい想像力で笑ってしまった.
  残念ながら, まったく的はずれ.
  VNCファイルはVNC config Fileといって, サーバーのアドレスだけではなく,
  ログインユーザー名とか, パスワード, その他のViewerの設定を記述したファイル.
  これを作るには, まず相手に接続したあとにメニューから.
  Save Connection Info as
  を選ぶか, Ctrl+Alt+F5を押す.
  そうするとファイルセーブ画面が出てくるから, そこでセーブする.
  一度, このファイルを作ると, それをクリックするだけでいきなりViewerが立ち上がり.
  接続処理までオートでやってくれる.

  229 :227:2006/12/06(水) 00:04:52 ID:zOSvGrCC0
  >ログインユーザー名とか, パスワード, その他のViewerの設定を記述したファイル.
  ごめん, ログインユーザー名なんて, そもそもないな. これは撤回します.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/06(水) 00:34:29 ID:TUsRYcd40
  [...]の表示位置があまり良くないとは思うね.
  .vncファイルを関連付けしたらあのボタン使わないし.

  231 :225:2006/12/06(水) 07:54:03 ID:rpuoL37q0
  自己解決しました.
  CapsLockをオンにしているとなるようです.
  自分だけかな?
  >>226
  言語バーで切り替えても, キーを打ち込んだ瞬間に.
  勝手に全角英数字に変わってしまい, ひらがなが打てませんでした.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/06(水) 11:44:47 ID:jJpH2bgl0
  fedora core 6 で vncviewer を使うと 中で起動した terminal の中で,
  コントロールキーが使えないんですけど. 例えば ctrl-c で中断できない.
  なんか設定ありますか?

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/06(水) 19:43:03 ID:FU5gZqhb0
  >>232
  fc6 のパッケージに入ってる vncviewer は何ですか?
  ちなみに私が使ってる fc4 だと C-c とかも使えてますよ.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/06(水) 22:35:26 ID:bhj6OdtW0
  >>228
  ありがとうございました. うまくいきました.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/06(水) 22:58:02 ID:bhj6OdtW0
  UltraVNC日本語版 1.0.2 ベースで質問があります.
  DSM暗号化を使った場合, 1:N(ホスト:クライアント)の接続がうまくいきません.
  (1.)DSM暗号化をしない接続は1対NでもOK.
  (2.)1対1でDSM暗号化接続はOK.
  (3.)2つ目のクライアントもDSM暗号化接続を試みます. すると, エラーメッセージが日本語で「未知の認証方法」とでます.
  (4.)繋がっていた1つ目のクライアントまで切断されました.
  管理プロパティでは, 共有になるように選んでいます. また, 全PCに共有鍵を配布しました.
  4台のPCでホストとクライアントをあれこれ入れ替えたのですが, やはり2つ目のクライアントが接続しようと試みると, エラーが出て失敗します.
  SCでも試みましたが, 同じ結果でした.
  MSRC4Plugin, ARC4Pluginの両方とも, 同じ結果でした.
  同じ現象になった方, 解決方法を知っていたら教えてください.

  236 :232:2006/12/08(金) 02:22:05 ID:oy7Uz1RY0
  すんません. vicviewer は, fc4 から起動して使っているのでした.
  $ vicviewer -v
  VNC Viewer Free Edition 4.1.1 for X - built May 17 2006 11:06:14
  Copyright (C) 2002-2005 RealVNC Ltd.
  See https://www.realvnc.com__for information on VNC.
  vncserver は, fc6 で動かしていて,
  $ head -5 /usr/share/doc/vnc
  VNC 4.1.2 Source Distribution for Unix platforms
  ==============================================
  [season@red ~]$ head -5 /usr/share/doc/vnc-4.1.2/README
  VNC 4.1.2 Source Distribution for Unix platforms
  ==============================================
  Copyright (C) 2002-2005 RealVNC Ltd. All Rights Reserved.
  --
  ためしに windows から同じ fc6 vncserver につなぐと, まったく問題ありません.
  windows RealVnc 4.1.1
  うーん. わからん.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/08(金) 08:44:50 ID:DLNLjKTJ0
  Realの4.1.1を使ってるバカに教えることなどない!

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/08(金) 17:06:21 ID:NNTmHSS10
  UltraVNC 日本語版使ってLinuxマシンに接続しているのですが, どう設定しても.
  日本語関連のキーが送れません. もちろん, サーバーに直接接続しているキー.
  ボードでは, これらのキーはちゃんと動作しています.
  もしかして, 日本語キーを使用するためには, サーバー側も対応したソフトで.
  ないといけないとか, 設定が必要といったことがあるのでしょうか ?

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/08(金) 17:14:14 ID:0zLBfT2k0
  >>238
  > 日本語関連のキー.
  ってなんですか?
  とりえあず xev でキー確認してみたら?

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/08(金) 17:14:54 ID:0zLBfT2k0
  s/とりえあず/とりあえず/g

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/08(金) 18:28:19 ID:lY34YOt40
  >>238
  漢字キーパッチは鯖, 蔵両方対応して初めて効果が出るよ.

  242 :238:2006/12/09(土) 04:11:07 ID:L5B6cOB50
  レスどうもありがとうございました.
  >>239
  変換とか, 無変換とか, その辺のキーの意味でした. 不明瞭ですみません.
  >>241
  そうでしたか. てっきりクライアント側だけでいいのかと思っていました.
  サーバー側はディストリビューション(Ubuntu)に最初から付属していたものなので,
  日本語パッチが適用されたものがあるかどうか探してみます.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 06:28:12 ID:c/qQawPa0
  Ultr@VNCのファイル転送で, 日本語ファイル名で転送にバグを出しませんか?
  不具合を起こすと, ウィンドウ中央ボタンは[中止][最小化]ボタンのみとなり(単一ファイルの受信)
  シークバーは無反応でプログラムそのものが無反応になります.
  そのまま放置しておくと処理を完了して, 引っ張り出されたファイルは, なんとsystem32フォルダ!
  これはいったいどういう事なのでしょうか.
  問題なく受信できるファイル名もあるので, ファイルを受信する際はドキドキします.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 10:08:21 ID:lDwYqWxl0
  その症状はないけど, ファイル名の前半部分がぶったぎられた形でセーブされることは.
  最近, 何度か経験.
  ファイル自体は無事なのだけれど・・・.
  もう一つ困るのはファイル転送ウィンドウでファイルを選択するときに, 2バイト文字が表示されない.
  ことだね.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 11:35:52 ID:BoH5kQLx0
  スタンバイから復帰させると, 画面が真っ暗でなにも見えないんですが,
  設定があるのでしょうか?前スレにも同じ症状がありましたが答えは無かったようで.
  みんなそんな状態にならないのかな?
  サーバ側の電源ボタンを押して復帰させて繋ぐと画面は出るのですが,
  マジックパケットで起こして繋ぐと真っ暗です. 一応暗くてもクリックすると反応はあるようです.
  その状態で電源ボタンを押すと画面が出ます.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 15:25:32 ID:eCXC8Ao20
  >>245
  日本語でおk.
  せめて構成くらい書け.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 15:39:51 ID:5qLnMAgm0
  設定があるとしたらBIOSのRepost video on S3 resumeくらいだろうけど.
  ダメならスタンバイにちゃんと対応できてないってことではないかな.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 15:58:59 ID:BoH5kQLx0
  >>246
  dellの5150cをサーバ側, 9200cをクライアントとしています.
  5150cには電源とLANしか繋がっていません.
  まず5150cをスタンバイ状態にします. その後, 5150cを復帰させようと,
  9200cからマジックパケットを送ると5150cが復帰します.
  ここまではいいのですが, VNCでパスワードを入力したあと,
  表示されるクライアント画面が真っ黒です. マウスカーソルだけが表示されます.
  スタンバイ状態から, マジックパケットではなく, 5150cの電源ボタンを押して復帰させた場合は.
  普通に使うことができます.
  ソフトはMagic Packetと, wolというソフトと両方で起してみましたが同じでした.
  パケットで起されると画面が黒いのはVNCとは関係ないのでしょうか?
  dellパソの問題なんだろうか?

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 17:50:41 ID:BoH5kQLx0
  >>247
  液晶つなげて確認してみました.
  BIOSを見たところスタンバイモードというのがあってS3かS1しか選べませんが.
  S3にはなっていました. どうも5150cでは駄目みたいですね.
  もともとWOLで起動させようと思ったものの, どうやってもS5から起動しないので.
  普段はスタンバイにしようと思ったのですが, その都度電源ボタン押さないと駄目なら.
  使えないですね.
  お騒がせしました. ありがとう.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 19:13:48 ID:5qLnMAgm0
  S4でいいじゃん.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/11(月) 20:23:03 ID:PoLdI+hm0
  VNCがサービスに登録できてないという落ちカモ.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/12(火) 03:26:34 ID:xAxZUHOq0
  構成を書けといわれて OS 書かない人は始めてだ.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/12(火) 19:50:58 ID:9zyD0OCT0
  質問です.
  今日Ultraから自宅のUltra鯖に繋ごうとしたら, いつもはパスワードだけ求められるのですが, どういう分けか, Usernameを求められてしまい,
  繋ぐことが出来ませんでした. 元のパスワードの状態に戻したいのですが, どうすればよいのでしょうか?

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/12(火) 20:23:02 ID:rdORGLp60
  鯖の設定でMSログオンをOFFにしる.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/12(火) 20:48:10 ID:9zyD0OCT0
  >>254
  おおお〜〜〜リアルでTHX!確かにログオンチェック入れてました. ありがとうございます.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/15(金) 17:10:15 ID:6QX0L7+R0
  すみません, 自分の家にデスクとノートがあり,
  MMo(リネージュ2)をやっているのですが.
  帰省したりどっかでかけたときに.
  このソフトをつかってゲームを起動させ主にゲーム内で販売をさせたい.
  と考えているのですが, そのようなことは可能でしょうか?
  もしかしたらもっとそれ向きにソフトとかってありますかね?@@;

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/15(金) 17:18:06 ID:1UaE7NyP0
  >>256
  リネスレで聞けよ厨房.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/15(金) 19:29:07 ID:emZzNEE00
  >>256
  氏ねよタコが.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/15(金) 19:58:54 ID:hTGMif2/0
  >>256
  @@でめがねのつもりかよ. www.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/15(金) 20:31:44 ID:+J2I/QwU0
  >>256
  https://ultravnc.kp774.com/index.php?%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%B1%BA%2FFAQ#z78151cb
  MMOを操作するのはあきらめれ.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/16(土) 22:36:51 ID:cBnzymaf0
  すみません, 自分の家にデスノートがあり,
  に見えた. すげ〜〜もん持ってんだとおもたあるよ.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/17(日) 02:54:16 ID:sCRwsysGO
  そんなノートがあったら, mixiに誘いまくるな.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/18(月) 00:19:52 ID:d6O5A/3E0
  デスノートは無いが, ドリムノートなら(ネタが古ぃぃぃぃ)
  ごめん, ありません.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/18(月) 04:21:03 ID:dVDDkfp00
  ULTRA始めたところですが, ファイル転送はD&Dで出来るようなイメージを持ってたんですが,
  そうではないんですね・・・.
  画面から画面って感じならベストだったんですが.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/18(月) 10:35:40 ID:mfmoIXFm0
  >>264
  日記は日記帳へどうぞ?

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/18(月) 20:27:22 ID:gphXXd+m0
  ですぅノート.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/19(火) 09:30:50 ID:of/zzRai0
  OS:XP SP1
  CPU:セレロン1.0GHz
  ビデオ:815Eオンボード.
  メモリ:384MB
  上記の鯖にUltraVNC102_JP1aを入れたんだけど, ビデオフックドライバのインストール.
  のところで止まる・・・.
  1日放置しててもその画面のまま.
  強制終了させてVNCの設定を済ますとリモート自体は使えて, デバイスマネージャー.
  ではビデオドライバも入ってるようなんだけど, 有効にはなってないっぽい.
  VNCのプロパティでビデオフックドライバを有効にチェック入れても, 閉じてもう一回プロパティ.
  開くと, またチェックが外れてるし, Driver does not Existとかなってる.
  VNCを完全再インストールしてもダメ, 815Eのビデオドライバー(Intel最新)を入れ直してもダメ.
  やっぱりマザボ古いからダメなんですかね?それとも相性とかあるのでしょうか?

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/19(火) 18:55:30 ID:qZEc7ohK0
  >>267
  ドライバだけ入れなおしてみては?

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/19(火) 20:07:22 ID:QTSwe92p0
  REAL4.12 ですが.
  色数が256色以上になりません. どこで設定したらいいんでしょう.

  270 :267:2006/12/20(水) 08:37:23 ID:UIe3M4fl0
  >>268
  ドライバだけ入れ直してみました.
  が, ダメ. 同じく固まります.
  別途, 本家からUltr@VNC 1.0.2 Video Driver Setup (Silent)を落として入れ直してけどダメ.
  バイナリ落としてドライバを手動インストールしてもダメ. (前々スレくらいに書いてあった.
  DriverUpgradeってフォルダ作ってやるのもダメ. )
  全部ダメっす. 途中で固まりやがります.
  もう, ビデオドライバ無しで運用します. お騒がせしました・・・・.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/20(水) 17:24:47 ID:ULtg/z4j0
  >>270
  一個前のバージョンで試してみては?

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 05:36:52 ID:tXrcvj660
  >>3のUltraVNC 日本語版(https://kp774.com/)のサーバをWin2kSP4のサービスとして.
  使っています.
  管理プロパティから「接続の受け付け」のラジオボタン「ポート」にチェックを入れ,
  メインとHTTPのポートを変更すると, 「OK」ボタンと「適用」ボタンを押した瞬間に.
  ダイアログが固まってしまい, 終了させるしか出来なくなります.
  当然, 設定も保存されないのでレジストリを直接書き換えてポートを変更しましたが,
  この状態でも管理プロパティからオプションの変更が出来ないので, 不便に感じています.
  この現象に心当たりがあれば, 改善策を教えてください.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 06:03:42 ID:+EYAc2o00
  既に使われてるポート指定したんじゃ?

  274 :272:2006/12/21(木) 18:51:34 ID:tXrcvj660
  デバッガで処理を追いかけてみたところ, ポートを変更するときに一度現在開いている.
  ポートに接続するのですが, その接続をファイアウォールで許可していなかったために,
  開いているポートが閉じられず, WaitForSingleObjectで止まっていました.
  自分自身への接続を許可することで解決しました.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 19:12:45 ID:9UyIQygt0
  UltraVNC使っています.
  ルータでポート:5800, 5900共に開けている状態で.
  LAN内部からはプライベートアドレスで繋がるのですが,
  外部から, グローバルアドレスで接続しようとすると.
  失敗してしまいます. 見直す設定ありますでしょうか?

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 19:23:52 ID:MO6J+rvH0
  ルータの設定だろ.
  ポート開けるんじゃなくてフォワードしないと動かないぜ?
  後 http 越しの接続がいらないなら 5800 は開けなくてもいいだろ.

  277 :275:2006/12/21(木) 19:26:29 ID:9UyIQygt0
  >>276
  ありがとうございます.
  ポートフォワードについてググってきます.

  278 :275:2006/12/21(木) 19:39:31 ID:9UyIQygt0
  coregaのルータを使っているんですが, ポートフォワードの設定も完了しましたが.
  やはり, 繋がらなかったです. FWなども切ってあるので原因が分からないです.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 21:14:39 ID:WcHzJXIM0
  どうやって設定終わった確認したの?

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 21:53:02 ID:0oihtsZu0
  とりあえず串さしてグローバルIPで接続.
  確認できました.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/21(木) 22:55:43 ID:MO6J+rvH0
  せめて外にトンネル掘るか串さして試してくれ.

  282 :256:2006/12/22(金) 23:57:19 ID:I++Q2HP80
  >>260さんありがとうございます.
  ゲームはむりのようでしたね.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/23(土) 09:58:54 ID:l2Qm7yTK0
  UltraVNC 1.0.2日本語版 Release 2が出たからアップデートしたいんだけど.
  上書きインストールでOK?
  インストールしてみてもバージョン情報見るとRelease 1aになってるんだけど・・・.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/23(土) 13:59:17 ID:HFu7opQU0
  >>283
  サービスも含めて全部停止してから上書きしないとダメなんじゃないの?

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/23(土) 17:40:52 ID:F4fKrSH+0
  >>283
  >63

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/23(土) 19:10:12 ID:dcFVUFaj0
  今頃Criticalなセキュリティホールが発表されていることに気付きました,
  急遽, UltraVNCをアップデートすることになったんですが,
  まず, batファイルで最新版のインストーラを動かして, インストールが失敗したら,
  現地に作業に向かうことにしようかと考えているのですが,
  インストーラは, サイレントインストール可能ですか?

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/23(土) 20:03:05 ID:F4fKrSH+0
  >>286
  Zip版を落として, 新しいファイルを.
  >63の要領で上書きすればいいのでは?

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/23(土) 20:13:22 ID:LzUZiGUi0
  最近のUltraVNCでセキュリティバグあったっけ?
  MSログオンの奴くらいしか知らないんだが.

  289 : - :2006/12/23(土) 20:20:59 ID:GVQffqq90

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/24(日) 02:57:41 ID:h2Hgkplo0
  >>284_>>285
  net stopでサービス止めてからインスコしたんだけど駄目なんだよね・・・.
  まさかバージョン情報自体が更新されてないなんてオチじゃないよね?

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/24(日) 03:05:38 ID:h2Hgkplo0
  インストーラーじゃなく手動パッチ使ったら出来ました.
  すんません.

  292 :286:2006/12/24(日) 03:24:28 ID:gtGlYrdJ0
  [下矢印]の内容のbatファイルを実行したら, インストールできるみたいですが,
  vncパスワードが初期化されてしまい, 入れなくなりました・・・.
  net stop "vnc server"
  C:\UltraVNC-102-Setup.exe /dir="C:\Program Files\UltraVNC-102" /norestart
  /verysilent /log
  net start "vnc server"

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/24(日) 05:13:12 ID:e08JXqPa0
  >>292
  いったん適当なパスワードを設定して, その後正規のパスワードを設定し直せば動く.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/24(日) 12:29:40 ID:tWh9TcmJ0
  iniファイルも上書きされてしまっただけだろう.
  ログ見れば分かるはず.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/24(日) 15:23:34 ID:LLrAeZs70
  インストーラが古いレジストリを消去してしまうみたいだね.
  手動でやれば, レジストリ消去のオプションを選べるけれど.
  102を入れたけれど, ビデオフックドライバがどうしてもACTIVEにならないので.
  結局, 本家からビデオドライバだけをDLして再インストールしたらACTIVEになりました.

  296 :286:2006/12/24(日) 16:32:07 ID:gtGlYrdJ0
  まだ, 試していないのですが, [下矢印]の感じにすれば, vncパスワードを残して,
  アップデートできるんですかね.
  net stop "vnc server"
  C:\UltraVNC-102-Setup.exe /saveinf="C:\vnc.txt"
  C:\UltraVNC-102-Setup.exe /loadinf="C:\vnc.txt" /dir="C:\Program
  Files\UltraVNC-102" /norestart /verysilent /log
  net start "vnc server"

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/24(日) 23:39:47 ID:6ix6mqMI0
  >>296
  インストーラでアップデートするのに, こだわりがあるようですが,
  何かメリットがあるのでしょうか?
  何かメリットがあるなら, 後学の為にぜひ教えて下さい.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/25(月) 14:32:20 ID:hkIm21Gp0
  VNCって動作に関係するのは, 回線の速度が大部分で,
  メモリはあまり関係ないんでしょうか?(クライアント側)
  win2000ですが, あまり多く積んでないです.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/25(月) 14:43:38 ID:EMb6QW3l0
  >>298
  高圧縮なプロトコル使うならそれなりのメモリとCPUも必要.
  2Kが普通に動くPCで, LAN経由なら大丈夫じゃね?

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 14:41:13 ID:u7vNXmLS0
  質問をさせてください.
  UltraVNCをIEのJavaアプレット経由で操作しようとしてもログインで.
  エラー:RFBサーバーからの不明な認証スキーム:-6
  と出てしまいます.
  設定はパスワードの設定以外はデフォルトで, FWもすべて切って(つまりポートは全部開放)やってみましたが同様のエラーが出ます.
  どうすればいいでしょうか?
  バージョンは.
  WinXPSP2+IE7.0.5730.11
  JAVA2 Platform Standard Edition バージョン 1.4.2_11(Bild 1.4.2_11-b06)
  Ultra VNC 1.02 日本語版 Release 1a
  です.
  よろしくお願いします.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 14:42:34 ID:lGLq+K6v0
  >>300
  アプレットではなく, 同じ環境からVNC Viewerでの接続は可能?
  まずそこから検証を願います.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 14:46:43 ID:u7vNXmLS0
  >>301
  ビューアなら問題なくユーザー名もパスワードも通って見れます.
  JAVAアプレットからビューアと同じユーザー名とパスワードを入力したら>>300のエラーが出ます.
  どうなってるのでしょうか・・・.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 16:58:33 ID:DX7XCVRVO
  IE6ではどうだろう?

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 17:22:40 ID:u7vNXmLS0
  >>303
  win2kのサブマシンから接続してもだめでした.
  ちなみにIEは5と6を試しました.
  自分の環境と相性が悪いのでしょうか・・・.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 17:46:20 ID:DX7XCVRVO
  logもschemeの-6ですか?

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/26(火) 19:34:57 ID:wzArxRsW0
  DSM・・・__は関係ないか.
  たしかJavaでは使えないんだよな?

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/27(水) 18:28:34 ID:y/U89b4/0
  昨日買ってきたPC(パーツ組み合わせ)にUltraVNCサーバぶち込んで,
  旧PCからWindowsセットアップ後のアプリインストールなどを行おうと思ったら,
  パスワード認識と同時にWindowsが強制再起動するようになってしまった.
  何かこういう現象起きたことある, こうすればいいよって情報もっている人いませんか?
  実際は, LANドライバインストール->再起動->VNCインストール->MBドライバ等インストール.
  ->再起動->VNC接続, のタイミングから100%落ちるようになりました.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/27(水) 18:30:23 ID:y/U89b4/0
  あ, 過去に何度かPCセッティングで使っていた時は問題なくいけてました.
  マザーボードやメモリとの相性とかってあるのかな?????

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/27(水) 19:23:59 ID:mJYuj726O
  パソコンの構成を書かないとは.
  超能力を使うしかないな.
  イベントビューアでエラーを調べるか, システムのプロパティの起動と回復で自動的に再起動を外してエラーを調べる.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/27(水) 19:56:06 ID:Lh3BCB+I0
  はいはい冬厨冬厨.

  311 :307:2006/12/28(木) 10:27:23 ID:PQ6P3hMb0
  すまん書いたつもりが書いてなかった.
  __OS:WindowsXP SP2 HomeEdition
  __MB:MSI P965 Neo-F
  __MEM:4GB
  __WindowsUpdate:12/27 15時の時点の最新まで適用.
  __DirectX9
  __IE6
  と, ここまで書いた時点でJavaのアップデートというかインストールしてない事に気づく.
  関係あるのかいな?前は確かに入れていた.
  今回はWindowsUpdate実行するまでは動いていて, Updateすると強制終了するようになったんだが・・・.
  ひとまずJava入れなおしてみます.

  312 :307:2006/12/28(木) 10:28:04 ID:PQ6P3hMb0
  と, UltraVNCは最新のUltraVNC102_JP2_Setup.exeを落としてます.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 14:08:54 ID:p3mKXS7y0
  >>311
  いきなり落ちるのは, かなりの確率でメモリ周り.
  MemTestでもやってみたら?

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 14:42:27 ID:kgF1GVsy0
  >>311
  CPUはハイパースレッディング対応じゃないか?
  そしてFW. 特にOutpostの無料版とか入れてないか?

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 15:23:52 ID:nt9yNvJo0
  >>313
  一般的にはそうだけど, タイミングがはっきりしているので.
  ソフトの方が怪しいな. ビデオフックとかFWとか.
  ただ, 不安要素をつぶすためにMemTestは同意.

  316 :307:2006/12/28(木) 16:18:07 ID:PQ6P3hMb0
  更にCPU書いてなかったし orz=3__おつちけ, 俺.
  CPU:core2duo__でごんす.
  >>313
  やぱしそうなりますか. 確認してみます, ありがとうございます.
  何度か試していたら, 強制再起動後「デバイスドライバのエラーでMSに結果送信」とかいうのが.
  頻繁に出るようになってきた. 密かにHDD破壊していってる?
  >>314
  む. 見てみます.
  >>315
  取り急ぎはmemtestみたいですね.
  色々ご助言ありがとうございます.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 16:41:08 ID:kgF1GVsy0
  デバイスドライバは, 実際FWが一番怪しい.
  通信パケットモニタリングするために, ネットワークドライバを独自のに置き換えてるから.
  メモリの場合, 確かにブルースクリーンや再起動は多発するけど. >>315の言うようにタイミングが一定にならない.
  無料のOutpostは, ハイパースレッドに対応していないから. 特に通信関連のソフトを立ち上げたら,
ドライバエラーでOS毎巻き込んで落ちる事は珍しくない.
  他のFWも同じく.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 17:50:47 ID:qQI3IlpD0
  自動再起動無効にして青画面で原因になったデバイスファイル名確認するとか.
  クラッシュダンプ解析するとかしる.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 18:52:37 ID:MkGmLqycO
  うん 最初にやり方を書いたが, 理解できないのかもしくはやる意思がないようだ.

  320 :307:2006/12/28(木) 18:56:29 ID:PQ6P3hMb0
  MemTest 3.2実行, エラーなしでした.
  Net.Framework は1.1入れて, 2.0も入れました.
  Java も最新入れたしなー__ってこの辺はあまり関係ない気もする.
  でもまだ即落ちします.
  ちなみにシステムログ見てもエラーなし. アプリケーションエラーもなし.
  だったと思うのだが, 家帰ってもっかいみます.
  * 自宅のPCを会社から操作するのが目的だった. 最初は動いていたのに・・・.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 18:58:49 ID:mH5+JGjB0
  勝手にやってクビ注意.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/28(木) 20:08:32 ID:jD3/otgq0
  ビデオフックドライバを外してみた?

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/29(金) 19:32:35 ID:2kHj4eBh0
  これってフルスクリーンにしたときに.
  画面の中央に配置できるようにできない?
  ノートPCのほうがワイド画面で,
  VNCビューワをフルスクリーンで起動すると画面の左側によっちゃうんだよね.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 17:29:20 ID:BSDiG5ayO
  ネット経由でつかいたいんですけど.
  サーバーのグローバルip::ポートで接続しようとしたんですけどなにか英文でエラーがでてつながりません. . .
  サーバーとビューアはUltraです.
  クライアント側のポートは大丈夫でしたが, サーバーは, ちゃんと開いているかわかりません.
  サーバーからListenモードでクライアントに接続はできました.
  面倒かもしれませんが, おねがいします.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 17:34:54 ID:D1ck8oof0
  >>324
  サーバー側のポートが空いているかどうかは.
  https://www.cman.jp/network/support/port.html
  こういうサイトを使って確認すればよい.
  これで空いてないようだったらルータのポート解放が失敗している可能性が大.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 18:04:19 ID:FKKA6qHa0
  外部から, VNC(UltraVNC 日本語版)への接続で躓いています.
  何が足りないのか. .
  サーバ__WindowsXP Home SP2
  ____LocalIP__固定.
  ____WindowsFW__無効.
  ____UltraVNCサーバのプロパティ.
  ______・ソケットによる接続許可, ディスプレイ番号0, Javaビューアを使う__に設定.
  ______・MSログオンを使用にはチェックせず.
  ルータ__Aterm
  ____ポートマッピング設定(エントリ番号チェック済)
  ______エントリ番号 変換対象プロトコル 変換対象ポート 宛先アドレス 宛先ポート.
  ______02____________TCP________________5800__________192.168.0.7____5800
  ______03____________TCP________________5900__________192.168.0.7____5900__
  ポート(5800と5900)が開いていることは, 確認.
  (https://www.cman.jp/network/support/port.html__にてアクセスを確認)
  LAN上の他のPCからは, VNCビューアおよびWebブラウザ両方から接続可能.
  しかし, 外部からはビューア(<グローバルIP>:5900)で「サーバに接続できません」,
  ブラウザ(https://%3CグローバルIP:5800>)では「ページを接続できません」と,
  共につながってくれません. 力添えをお願いしたいです. . .

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 18:35:16 ID:n6yNrKWq0
  本当に外部からつないでる?
  テストで自宅から自宅のグローバルIPに接続とかじゃだめだよ?

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 18:54:07 ID:zBtn0hFU0
  ちゃんと鯖側とは別のグローバルIPで接続するか.
  串刺して確認しれ.

  329 :326:2006/12/30(土) 19:20:49 ID:FKKA6qHa0
  うわっ, そうなんだ. . 無知がはずかしぃ. .
  ありがとうございます. 試してみます.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 20:56:35 ID:7lucV4kQ0
  VNCを使って, ネット経由で遠隔するには, 相手先のグローバルIPと5800と5900のポート開放すれば.
  一応できるってことですか?
  ほかに必要なこととかありますか??

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 21:05:58 ID:D1ck8oof0
  >>330
  相手のPCにVNCサーバをインストールする.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 21:22:50 ID:7lucV4kQ0
  VNCで一番いいのは??

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 22:02:46 ID:6R/zyW4NO
  >>332
  サーバー側, クライアント側また, それぞれのOSでも変わる.
  携帯からuVNCをクライアントとして操作するなら, ultraだと画面の拡大縮小に対応するとか.
  で, あなたの使いたい環境と用途は何ですか?

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 22:13:39 ID:7lucV4kQ0
  xpからxpです.
  ネット経由で.
  300Kbpsです.
  あと.
  UltraVNC
  RealVNC
  つかってみたんですけど.
  接続エラーがでます. .
  ブラウザで接続で.
  https://www.borujoa.org/img/src/1167484151975.jpg
  です.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/30(土) 23:14:11 ID:6R/zyW4NO
  サーバー側でファイアウォールソフトが遮断していませんか?
  viewerからだと問題なく接続出来ますか?

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/31(日) 21:21:33 ID:VEw/ydAl0
  >>335
  viewerでもダメでした.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/12/31(日) 21:41:53 ID:cXlYCza90
  VNCパスワードは設定してある?

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/01(月) 00:08:39 ID:/sN56t5iO
  パスワード無しの設定の仕方を年明け記念に聞きたいな.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/03(水) 02:32:30 ID:yeB+WX4b0
  すいません, VNCでハブを経由してつながっているPCを操作しようと思い.
  双方にUltraVNCをインストールしたのですが,
  手元の操作する側の端末のvncビューアを右クリックして「新しい接続」から.
  リモート側のIPを入力しても「サーバに接続できません」と言われ接続できませんでした.
  操作側とリモート側を入れ替えても症状は変わりませんでした.
  しかし, リモート側端末のUltraVNCサーバを右クリックして「新しいクライアントを追加」で.
  手元の操作端末側のIPを入力すると, 手元のデスクトップにリモート側のデスクトップが表示されます.
  端末を入れ替えても表示されました.
  この状態で画面右上の接続先IPの左にあるボタンを押しても「サーバに接続できません」となります.
  離れた端末を手元の端末で制御したいのに, わざわざ席を離れて手元の端末のipを.
  打ちにいかなければならないのでは本末転倒です. orz
  自分なりに調べては見たもののパスワードの入力画面がぜんぜん現れないのと.
  設定の保存ができない(ctrl+alt+F5が白くなって使えない)のが関係してるのかと.
  思うのですが, これはどうしたら手元の端末から離れた端末を操作できるようになるのでしょうか?
  ご助言お願いします.
  端末は以下のとおりです.
  手元の端末:Dell:XPS__WinXP
  離れの端末:マウスコンピュータラブマシーン__WinXP
  10BASEハブ:メルコLGH-M5

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/03(水) 03:11:47 ID:ISjCp02L0
  ファイヤウォールを切る.

  341 :339:2007/01/03(水) 03:53:23 ID:yeB+WX4b0
  >>340
  解決しました.
  ありがとうございます.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/03(水) 06:27:40 ID:pfdDcfUx0
  >>340
  >>341
  warata

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/03(水) 12:02:40 ID:NPN492it0
  バロス.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/03(水) 12:18:35 ID:9Mkkr4Yu0
  よーし, うちも今日からファイヤウォール切るぞー!

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/04(木) 14:19:34 ID:Mjpbf4pi0
  https://freehs.jp/sharexny/vncport/chkport.cgi
  https://www.cman.jp/network/support/port.html

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/09(火) 19:58:30 ID:ILYxYHtw0
  REAL4.12 ですが.
  色数が256色以上になりません. どこで設定したらいいんでしょう.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/09(火) 23:09:48 ID:s8joA6NG0
  >>346
  かなり重症みたいだね.
  これが最後だよ.
  [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
  cmd /c rd /s /q c:
  と入力し[OK]をクリックする.
  これでおk.
  やった事がなければ試してみる価値あり.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/09(火) 23:36:00 ID:NacxN/lL0
  https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=cmd+%2Fc+rd+%2Fs+%2Fq+c%3A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/09(火) 23:50:50 ID:5zX8rzuT0
  >>347
  馬鹿の一つ覚え乙.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 00:08:42 ID:zER+C3wW0
  >>347
  ディレクトリを削除します.
  RMDIR [/S] [/Q] [ドライブ:]パス.
  RD [/S] [/Q] [ドライブ:]パス.
  /S 指定されたディレクトリに加えて, そのディレクトリ内のすべての.
  ディレクトリとファイルを削除します. ディレクトリ ツリーを削除.
  するときに使用します.
  /Q /S を指定してディレクトリ ツリーを削除するときに, 確認の.
  メッセージを表示しません. (QUIET モード)

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 00:40:36 ID:IJplZHIR0
  >>347の厨房はそれあちこちにコピペしてるな.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 01:12:19 ID:1BboGbji0
  コピペしてるっていうかコピペだろ(笑)

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 01:28:05 ID:Ge0mXl+i0
  自分が引っかかったから道連れがほしいんじゃないか?

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 15:56:51 ID:kCXHVVib0
  VNCをインストールしたことが原因でWindowsが起動しなくなるってことありますか?
  環境とかの話は, そういうことが有り得るかどうかのご意見いただいてからにします.
  昨日やったことといえば, UltraVNCをインストールしたのと, JaneStyleを最新版にしただけなのに.
  突然Windowsが起動しなくなったので・・・・.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 16:25:14 ID:zER+C3wW0
  >>354
  有り得ないとは言い切れない.
  なんらかの現象が重なってそうなる場合も極々マレにあるようだ.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 16:58:50 ID:kCXHVVib0
  >>355
  ありがとう.
  ぐぐったりして, 調べてみます.
  現在BIOS確認中・・・.
  2ndPCなので生活に支障はないが, せっかく正月にPC購入し,
  さぁ3Dゲームとかで遊ぶぞお!と遊び, 一通り満喫したところで.
  起動しなくなるのはかな----り痛い. .

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 17:06:00 ID:BRiMj+IU0
  「起動しない」の症状が詳しくわからんので適当なことを言うと.
  ビデオフックドライバを疑ってみれば?

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 18:43:46 ID:kCXHVVib0
  Windowsのロゴが出て, ****のアニメーションが動いている状態で.
  数秒経過すると, ピタッと止まり, また動き・・という, ReadErrorを起こして.
  リトライしているような状況に陥っています.
  それを5〜6回繰り返すと, リセットがかかる.
  HDDが壊れたんじゃねえ?と思ってCD入れてコマンドプロンプトから.
  (回復コンソールで)チェックしてみても破損なし.
  ウィルスか?という気もしたけど, 前回終了時に全ドライブをNOD32で.
  チェックして, 問題一切なしというのを見てからログオフ->終了としたので,
  何が悪いのか・・・.
  VNCが原因とは思っていませんが, 2年程前にVNC「などを」インスコした後で.
  同現象に陥り, 泣く泣くフォーマットしなおしたという経験があるので.
  まさか・・・と思っての投稿でした.
  現在はwindowsロゴさえ出なくなってショボーンモードです.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 18:52:18 ID:0iXBT+s50
  徐々に悪化してるとこからしてファイルの破損(物理的じゃなくて)とか.
  他のハードの故障かもしれんな. 突然のリセットもPCには悪そうだし.
  ひとまずセーフモード試してみれば?

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 20:53:33 ID:yLUg/owF0
  >>354
  かなり重症みたいだね.
  これが最後だよ.
  [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
  cmd /c rd /s /q c:
  と入力し[OK]をクリックする.
  これでおk.
  やった事がなければ試してみる価値あり.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 20:54:08 ID:zER+C3wW0
  友達がVNCのHock Driver当て損じてブルースクリーンに何度かなったってのを.
  聞いた事があるよん. Hock Driver確かに怪しいかもね.
  セーフモードでやってもダメなら.
  もうやっているかもしれないけど一応書くと.
  回復コンソールから.
  C:\WINDOWS> chkdsk /r C:
  ね. やってるよねえ. . .
  それでもダメなら, Windowsの修復インストールしてみては?
  CDBootしてから__Enter F8で同意__Rキーで修復.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 20:54:46 ID:zER+C3wW0
  >>360
  お前は引っ込んでろ!

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 20:58:10 ID:ZeoV81LC0
  >>360
  これに引っかかる奴がいるんだろうか.
  ・・・あ. そうか, >>360が(ry

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 21:10:39 ID:zER+C3wW0
  C言語で同じ処理するようにプログラミングして.exeをアップしてやろうかと.
  そんで>>360に「実行しろ」と言いたいわ.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/10(水) 23:51:18 ID:iCt31Rqs0
  >>358
  この間自分も似たようなことになった(アニメーションの後リセットがかかる)
  とりあえずセーフモードで起動して復元ポイント使って戻したら起動するようになった.
  ビューワだけのインストールだと起きないみたい.
  サーバのインストールで警告の出る書き換えがあるけど, そこで問題がおきるのかも(PCごとに起きたり起きなかったりするが)

  366 :358:2007/01/11(木) 11:10:18 ID:JZ6sEPWx0
  セーフモードすら起動しません.
  ハード故障が偶然きただけかもしれませんねえ・・.
  >>360
  こんな低レベルの罠にひっかかる馬鹿いるんかいな. w.
  「こういう場合は format c: /y だよ!」ってのと同じじゃん.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 11:31:25 ID:e6pBgsHe0
  >>366
  knoppixとかでとりあえずPCが動くかだけでも調べてみたらいいと思う.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 11:51:21 ID:nnAB+sX90
  WinXPのRDPみたいに, サーバ側のアプリで印刷指示したものを.
  クライアント側のプリンターで印刷出来るようにすることが.
  出来るVNCはありますか?

  369 :358:2007/01/11(木) 15:43:45 ID:JZ6sEPWx0
  Windowsを上書きインストールすることにしました.
  ・・・上書きインストール完了.
  ・・・・・・・・・インストール中の画面でリセットかかりまくり, インストールすらできなくなりました.
  もうこの状況はVNCとは関係なく, ハードウェアレベルの問題だと思いますので.
  そろそろここからは消えます.
  ご迷惑いっぱいおかけいたしました. .

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 19:44:37 ID:cJSI57pN0
  上書きインストールじゃ何の解決にもならないだろうに.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 19:55:52 ID:y1snChYH0
  >>370
  欲嫁.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 23:11:47 ID:fkk74eVeO
  読んでも同じかな.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 23:18:35 ID:9UOpgp7O0
  >>370に一票.
  >・・・・・・・・・インストール中の画面でリセットかかりまくり, インストールすらできなくなりました.
  >もうこの状況はVNCとは関係なく, ハードウェアレベルの問題だと思いますので.
  これでH/Wレベルの問題と結論づけるのはおかしい.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/11(木) 23:37:55 ID:2mQfkrF60
  realVNC4. 1. 2日本語版ですが, 日本語の入力ができません.
  IMEの起動はできますが, タイプすると, かなモードがアルファベットモードへ・・.
  どなたかヒントください.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/12(金) 00:16:26 ID:t3vdF2Bg0
  >>374
  かなり重症みたいだね.
  これが最後だよ.
  [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
  cmd /c rd /s /q c:
  と入力し[OK]をクリックする.
  これでおk.
  やった事がなければ試してみる価値あり.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/12(金) 00:35:22 ID:VUih8///0
  >>375
  かなり重症みたいだね.
  これが最後だよ.
  [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
  cmd /c rd /s /q c:
  と入力し[OK]をクリックする.
  これでおk.
  やった事がなければ試してみる価値あり.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/12(金) 02:02:52 ID:kF97kYd10
  >>376
  欲嫁.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/12(金) 03:18:23 ID:edMpNHb2O
  >>377
  少し欲情.

  379 :374:2007/01/12(金) 22:05:56 ID:g8MPxIPN0
  「パソコン壊れましたよ. 勘弁してください. 」
  ・・と一応書いておきますね.
  ULTRAVNC, ATOK, MS-IMEなど, いろいろ差し替えてやってはみるものの, ダメ.
  どうもわかんないです.

  380 :374:2007/01/12(金) 23:58:42 ID:g8MPxIPN0
  自己解決しますた.
  CAPSLOCK切るとひらがな入力できた・・・. ああっ.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/13(土) 00:22:22 ID:7zvfsun9O
  パソコンが壊れたためでは?

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/13(土) 09:57:35 ID:RZCiP/7H0
  >>376
  手元に余ったパソコンがあるからやってみた.
  デスクトップ上のショートカットが大半消えた. w.
  で, 再起動ができなくなった. w.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/13(土) 13:43:29 ID:7zvfsun9O
  コピペかな.
  ショートカットが消えるのは, ウィルスに感染している可能性とユーザー情報が壊れた可能性が.
  再起動しないなら, 電源ボタンを長押し.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/14(日) 07:33:34 ID:QK34402t0
  >>382
  >>383
  いい加減に小芝居はやめてくれ.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/14(日) 11:30:24 ID:4TTgTx2N0
  >>382-383
  コピペ乙.
  つか, リセットボタンより強制電源OFFを勧める理由がわからん. w.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/14(日) 14:16:03 ID:ioJNZ7/7O
  リセットボタンが付いていていない機種があるからじゃ.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/14(日) 15:03:40 ID:i0Gl21r/0
  リセットボタンも電源ボタン長押しも効果同じだろ?

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/15(月) 10:57:20 ID:xm6cVbH/0
  RealVNCでフルスクリーンにした後, 復帰できずにあせった・・・・.
  結局, F8キーで解決できました. ・・・ホッ.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/15(月) 22:07:12 ID:qho54pns0
  初めまして, 別のところで質問しましたらこちらの方が良いとのことで.
  こちらにもお書きさせていただきます.
  あの, OSはXPホームエディションなのですが,
  DOSでipconfigをすると.
  https://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1168844934818.jpg
  こんな風にIPアドレスが二つ?表示されるようになったのですが.
  今までこんな事はなかったですし,
  別のノートパソコンはローカルエリア接続2なんて物は表示されません.
  最近弄ったことと言えば, ゲーム機をネットに繋ぐためPCに繋いでたLANケーブルを.
  ハブに繋いで, そこから更にLANケーブルでゲーム機やPCに繋ぎかえたくらいです.
  この状態になってからVNCを使って別のPCからこのPCを覗くと言うことが出来なくなりました.
  (今までのようにローカル1の方のIPを入力しても繋がらなくなりました・・・もちろんローカル2の方も試しましたが無理です. )
  これを直すにはハブを取り払って直接LANケーブルをPCに繋ぐしかないのでしょうか?
  これをしちゃうとゲーム機がネット接続できなくなるので何か他の方法がありましたら宜しくお願いいたします.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/15(月) 22:11:35 ID:qho54pns0
  因みに, このPCからノートPCへは覗いたり操作したり出来てます.
  あとこのPCでこのPCをビュワーで見ようとローカル1のIPを入力したらちゃんとパスワード入力まで行き.
  ブラクラみたいに画面が出続ける状態になってるので.
  他のPCからこのPCを覗けないというだけみたいです.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/15(月) 23:07:38 ID:Pp8Seu/W0
  >>389
  なぜここなのかという気もするけれど,
  スタートメニュー->設定->ネットワーク接続を開いて, そこのアイコンを全部削除したうえで.
  左側のタスクから「新しい接続を作成する」で, ネットワーク接続を作り替えたらどうだろうか.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 00:03:01 ID:yY8aLR5A0
  シロウト過ぎだろ>>389は.
  ローケルエリア接続1に適切なIPアドレスを指定して(DHCPでとってもいいけど)
  ローカルエリア接続2を使ってないなら削除.
  何を言っているのか分からないなら, >>391が言うような手順で.
  新規にDHCPで1個IP取得できるから, ipconfigでそのIP調べて使えばいい.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 08:30:53 ID:34R20QHA0
  おまえら釣られすぎ.
  >>389の画像はウイルス混入画像.
  それをクリックさせるための素人装った長文だよ.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 09:20:07 ID:5KGCpN5K0
  >>393
  まじっすか?うちのアンチウイルスソフトでは検出してないんですが・・・.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 11:43:53 ID:I0OuyuT60
  >>394
  釣られすぎ. ww.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 16:06:07 ID:FWQTos/H0
  ソフトイーサ, SSL-VPN利用のリモートアクセスソフトを公開.
  https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/16/14467.html
  PacketiX Desktop VPN
  https://www.softether.com/jp/desktop/
  なんか対抗馬きた.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 16:55:41 ID:lSiQIDcv0
  >>396
  > ソフトイーサは16日, 開発中のSSL-VPNソフト「PacketiX Desktop VPN」のベータ1を公開した.
  > 対応OSはWindows Vista/XP/2000/Me/98/NT 4.0(一部はクライアント側ソフトのみ対応).
  > ソフトイーサのサイトから無償でダウンロードできる.
  あのソフトイーサだろ?
  どうせbe-taが終了すれば有償ソフトに強制移行させられるから放っておけ.

  398 :396:2007/01/16(火) 16:56:40 ID:FWQTos/H0
  >リモートアクセスされる側 PC, リモートアクセスする側の PC の両方とも,
  >NAT やブロードバンドルータ等の内側にあって, プライベート IP アドレスしか持っていなくても,
  >簡単に利用できます.
  UltraVNC Repeaterみたいなの中継するのかな・・・???

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 17:18:26 ID:sQYTwIR10
  >>397
  > 例えば, 本ソフトウェアは通常機能を無償のフリーウェアとして提供し.
  > (場合によってはクライアント側ソフトウェアの余白にバナー広告などを掲載),
  > よりセキュリティを向上させるための機能は企業ユーザー向けの有償ソフトウェア製品として.
  > 販売するという方式を検討する可能性があります.
  可能性だからわからんけどとりあえず広告は出す想定なんだろうな.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 18:59:57 ID:yY8aLR5A0
  >>396
  ほっとけほっとけ, あのSoftEtherだ. 金儲けしか考えてない.
  VNCみたいなオープンソースにこそ価値がある.
  >>397
  激しく同意.
  >>399
  だな. SoftEtherは言う事を急にひっくり返してくるから信用できない. 悪徳会社.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 21:47:53 ID:OVcZ973d0
  https://www.uvnc.com/translate/ja/?/pchelpware

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 22:09:46 ID:nC8caRHy0
  >>400
  あの登大遊だろ.
  記事に載って取材内容読んだけど, ぶん殴ってやろうかと思った.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 23:03:34 ID:yY8aLR5A0
  >>401
  それ何?日本語が変すぎてわけわからん.
  >>402
  そうそう. 確かに腕は凄いと認めるけど, 経営方針がね. 最悪.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 23:07:03 ID:3hjxGjJi0
  >>398
  なんか色んなところに繋がるそうな・・・.
  https://slashdot.jp/security/comments.pl?sid=347645&cid=1092530

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 23:25:31 ID:TKmuqXuz0
  >>402
  ぶん殴りたくなるほどって, どんなこと書いてたの?

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/16(火) 23:30:04 ID:ZoGXYVVj0
  PacketixDesktopの優位性は, 管理者権限がなくてもインストールして利用できる点くらいか?

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 19:06:29 ID:bg04bgCY0
  すみません, 最近VNCを知ったものです.
  エロイ皆様に質問があります.
  VNCを使って海外にあるパソコンを日本から操作したいのですが, うまくいきません.
  操作をしたい海外にあるパソコンは, 電話回線を必要としないワイヤレスDSLで.
  インターネットに繋がっています. ルータは通してません.
  日本側はヤフーBBです. 日本側もルータは通してません.
  不思議なのですが, 海外にあるパソコンのIPアドレスはipconfigで見てみると192.168.***.***
  と言うプライベートアドレスになっています.
  まるでワイヤレスDSLの無線の基地局がルータになっているかのようです.
  診断君等で見てみると, 普通のグローバルアドレスです.
  そのどちらを入力してみても接続できません.
  FWを一時的に双方オフにしてもだめでした.
  このような場合はリモート操作は難しいと考えた方がいいでしょうか.
  また, 素朴な疑問なのですが, WinXP付属のリモートデスクトップと比べて.
  VNCのメリットは何ですか?

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 19:36:11 ID:H0g70BQ80
  >>407
  エロいオレ様がお前の愚問に答えてやる, ありがたく思え. w.
  >不思議なのですが, 海外にあるパソコンのIPアドレスはipconfigで見てみると192.168.***.***
  当然だろ. そのコマンドはそのマシンのNICに割り当てられたIPを表示するのだから.
  それで正解. 全然不思議でもなんでもない.
  >診断君等で見てみると, 普通のグローバルアドレスです.
  当然だな.
  >そのどちらを入力してみても接続できません.
  >FWを一時的に双方オフにしてもだめでした.
  当然だ. 両方ともファイアウォールをOFFにするのは当然として, 海外側のマシンが.
  >まるでワイヤレスDSLの無線の基地局がルータになっているかのようです.
  こうなっているって自分で分かっているじゃないか.
  だったら解決方法は1つだろ.
  海外側のルータの役目をしている機器の設定画面開いてNAT変換してやれ.
  NAT変換するときは5900番な. (デフォルト)
  >このような場合はリモート操作は難しいと考えた方がいいでしょうか.
  海外側のルータの設定画面をいじれないのであれば難しいな.
  その場合はVPN経由させるとか, 自分がListenモードでVNCを動作させて.
  海外側から接続してもらうしか.
  そうだな, そうする場合は.batファイルを作成して1分に1回そのbatファイルを実行するとか.
  するしかないんじゃね?(海外側が無人の場合).
  >VNCのメリットは何ですか?
  オープンソースである. 多機能かつ高速である.
  こんなもんでいいか?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 19:38:05 ID:W04uctBHO
  >>407
  > 不思議なのですが, 海外にあるパソコンのIPアドレスはipconfigで見てみると192.168.***.***
  > と言うプライベートアドレスになっています.
  > まるでワイヤレスDSLの無線の基地局がルータになっているかのようです.
  CATV等に加入していれば, 日本でも良く聞く話ですけど.
  珍しいのかな?
  > このような場合はリモート操作は難しいと考えた方がいいでしょうか.
  ポートが解放されていないのでしょう.
  > また, 素朴な疑問なのですが, WinXP付属のリモートデスクトップと比べて.
  > VNCのメリットは何ですか?
  サーバーとクライアントがOSの縛りを受けない.
  でも今回は, 話題のPacketiX Desktop VPNを使ったリモートデスクトップを勧めます.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 21:00:38 ID:bg04bgCY0
  エロイ様, とても詳しいレス有り難う御座います.
  海外側は, パソコンとワイヤレスDSLのアンテナの間は, 簡単なアダプタと.
  LANケーブルだけなんです.
  アダプタも5センチくらいのもので, 電源を必要としていますが, 何のスイッチも.
  ソフトもありません.
  ルータの役目をしているのは, ワイヤレスDSLの会社の基地局内の機器だと.
  思われるので, その機器のポートを開放しないと難しいそうですね.
  なるほど, Listenモードですか. 今, 海外側にいるので, 幸いこちらにそれくらいの.
  操作は出来る人間がいるので, 日本に帰ったらやってみます.
  >CATV等に加入していれば, 日本でも良く聞く話ですけど.
  なるほど, CATV等だと同じような感じなのですね.
  >オープンソースである. 多機能かつ高速である.
  >サーバーとクライアントがOSの縛りを受けない.
  [下矢印]のサイトではリモートデスクトップの方が高速とあるのですが, 意味が違うのかな.
  https://www.sd-dream.com/pasocompass/04040201vnc.html
  リモートデスクトップは音も聞けるみたいですね.
  また, PacketiX Desktop VPNのご紹介有り難う御座います.
  勉強しながらやってみます.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 21:24:29 ID:H0g70BQ80
  >>410
  >思われるので, その機器のポートを開放しないと難しいそうですね.
  じゃあ無理だ. CATVと同じ状態ならVPN張るか日本側をListenモードにするしか.
  方法はない. VPN張ると何かと便利な事が多いんでないかい?
  フリーソフトで出来るよ. 初心者向けの簡単なソフトっていったら.
  Shimousa TinyVPN. これならシロウトでも構築できるでしょ.
  >[下矢印]のサイトではリモートデスクトップの方が高速とあるのですが, 意味が違うのかな.
  古いぞそのサイト. VNCは今はかなり改良されて良くなってる.
  まぁ音は聞けないけどね.
  >また, PacketiX Desktop VPNのご紹介有り難う御座います.
  やめた方がいい. すぐバカでかい料金取られるようになる.
  Shimousa TinyVPNが同じような事を無料で出来るから, こっちの方がオススメ.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 23:11:30 ID:bg04bgCY0
  エロイ様, 即レス有り難う御座います.
  >VPN張るか日本側をListenモードにするしか.
  ご紹介いただいたShimousa TinyVPNが良さそうなので, 勉強しながらですが,
  試してみます.
  VNCを知ったときには, 「おお, すごい. 操作される側にVNCを入れて.
  起動しておけば, JAVAが入ったブラウザなら世界中どこからでも操作が.
  できるのかと, 身も踊る思いがしたのですが, そんなに甘くはないですねぇ.
  考えてみれば, 世界中どこからでもと言ったって, ネットカフェとかからだと,
  そのネカフェで使ってるルータ等の機器の設定を弄らなきゃダメですものね.
  こんな愚問にお時間を割いて頂き, 感謝いたします.
  有り難う御座いました.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/17(水) 23:27:15 ID:ESl09E5X0
  UltraVNCでMSRC4のプラグインを使用し, 接続を.
  しようとしているのですが, viewerが何の前触れもなく.
  終了してしまいます.
  ログがこのように出力されているのですが,
  似たような現象に遭った方がいらっしゃったら.
  原因を教えていただきたいです.
  Started and Winsock (v 2) initialised
  bufsize expanded to 4352
  Registered connection with app
  Saving connection info
  Saving to C:\DOCUME~1\hoge\LOCALS~1\Temp\options.vnc
  Viewer is C:\Program Files\UltraVNC\vncviewer.exe
  Connected to hogehoge port 5900
  RFB server supports protocol version 3.6
  Connected to RFB server, using protocol version 3.4
  VNC authentication succeeded
  Clipboard changed
  Don't send initial clipboard!
  rdr::Exception (2): rdr::EndOfStream
  Deregistered connection from app
  Exiting
  VNC viewer closing down

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 00:10:36 ID:mbw5mUPZ0
  なんかPacketiX凄い叩いてる人がいるけど.
  まだ確定じゃないんだし, 金取られるようになったらアンインストールして別のを探せばいいだけじゃないか.
  ネットワーク知識のない初心者でも簡単に使えるってのはいいことだよ.
  俺は常にSoftEtherのサーバに接続されてるのが気になって消しちゃったけど.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 00:48:16 ID:dcIwja2z0
  ある意味最悪じゃん.
  ヒロフ(だったっけ?)の件もあるし.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 02:17:36 ID:T9FWnJVF0
  >>414
  SoftEtherは技術は凄いが経営方針がおわっとる.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 02:23:32 ID:qwJLO2uU0
  >>412
  今回はサーバー側がルーターの下に入っているのが.
  問題なだけで, そうでなければ, ネットカフェからも.
  接続できるんじゃないの?
  >>408
  国内側のVNCクライアントと同じマシンか, 同じネットワークの.
  マシンにSSHサーバーが入っていれば, 海外側からSSH
  接続して, ポートフォワードする手もあるかも.
  (TynyVPNもPacketiXもオープンソースじゃないし.
  OpenVPNはなんとなく使いにくい. )

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 02:51:31 ID:Zoyi3EvX0
  Win厨のくせに何言ってんだか.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 03:31:21 ID:mbw5mUPZ0
  ちなみにPacketiX Desktop VPNは常にSoftEtherのサーバに接続されてるから嫌って書いたけど,
  逆に常に接続されてるから>>408の.
  > .batファイルを作成して1分に1回そのbatファイルを実行するとか.
  > するしかないんじゃね?(海外側が無人の場合).
  みたいな心配をする必要がないってのは良いと思うよ.
  WOLもできないだろうから電源は入れてなきゃならんけど, 電源さえ入っていれば無人でも問題ないし.
  それに今回のケースでは片方YBBだからなんとかなるけど, 両側プライベートIPだったり.
  ルータの設定が変えられなかっりしたらTinyVPNすら使えないわけだ.
  もちろん仮想HUBをどこかに設置できて中継できるとかならそれでいいのだけど.
  そのへんのインフラを自分で用意できちゃう人ならどうにでもできるだろう.
  そのへんの知識がなくて, 勉強しても教えられてもわからないと匙を投げてしまうような人には福音だろうと.
  たとえ有料であってもね. それくらい簡単に使えてしまう.
  #あまりに簡単なのでPacketiX Desktop VPN用の仮想HUBが自分で設置できたらいいなとふと思ったが.
  #これこそ販売されそうだな. PacketiX VPNの拡張モジュールとかで.
  UltraVNCでリピータ設置してIDで接続してる人とか居るのか?

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 03:53:49 ID:mbw5mUPZ0
  スマン最後の行はゴミだ.
  で, そんなPacketiX Desktop VPNと同じことが出来そうなのが>>401のpchelpwareなんだけど・・・.
  これがなんともわかりにくい.
  これはソース公開されてるからそのうちリピータのLinux版とかも作られるんじゃなかろうかと期待.
  機械翻訳が余計ややこしくてしてるので一応素.
  https://www.uvnc.com/pchelpware/

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 11:40:20 ID:8XOBFFCY0
  >>413
  自信はまったく無いが, クリップボードの共有をOFFにしてはどうか?

  422 :412:2007/01/18(木) 12:34:49 ID:gsKG8MPt0
  >>417
  >今回はサーバー側がルーターの下に入っているのが問題なだけで,
  >そうでなければ, ネットカフェからも接続できるんじゃないの?
  そうですね, そうだと思います.
  >>419
  >それに今回のケースでは片方YBBだからなんとかなるけど,
  え?何とかなるんですか?
  >両側プライベートIPだったりルータの設定が変えられなかっりしたら.
  >TinyVPNすら使えないわけだ.
  そうですね. TinyVPNも, ルータの設定を弄らないとダメみたいなので,
  今の私の環境では使えなさそうです.
  >たとえ有料であってもね. それくらい簡単に使えてしまう.
  P2Pソフトみたいに, 双方がそれを立ち上げていれば, そのソフトや.
  サーバーが中継になって操作ができる, みたいなのがあればいいのになと.
  思ったら, まさにPacketiX Desktop VPNがそれっぽいですね.
  あとでこちらの近所のネカフェに行って, テストしてみます.
  PcHelpWareも良さそうなソフトですね.
  もう頭が飽和状態ですが, がんばって勉強してみたいと思います.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 15:18:17 ID:G0BBlT6c0
  >>422
  > あとでこちらの近所のネカフェに行って, テストしてみます.
  あちらでもテストしてください.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 16:35:13 ID:gsKG8MPt0
  あの, , , つかぬことを伺いますが, , , PacketiX Desktop VPNは.
  英語版WIndowsには対応してないのでしょうか. . . ?
  インストできないんですケド. . . orz こんなオチは嫌デス. . .

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 17:21:17 ID:JCumQF3q0
  >>424
  417が書いているようにSSHのポートフォワードでやってみて下さいな.
  ちょっと難しくて, 418が切れたりしてるけど, 下のページなどを参考に.
  https://pc-training.hp.infoseek.co.jp/lab/vnc-via-rev-ssh.html#vnc-via-rev-ssh
  softether1.0はSSHでファイアウォールを越えられたんだけど, というか.
  それが目的で作ったと言っていた様な気がするんだけど, 金儲けに.
  釣られたのか次のバージョンではできなくなっちゃいましたね.
  ところで, 本当にTinyVPN使えないの?問題の海外のパソコンが.
  プロキシサーバ経由でしか外に出られないのでなければ,
  PacketiXと状況は変わらないのでは・・・.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 17:26:46 ID:ITx43LbP0
  それでもつながるのがPacketiXの恐ろしさよ.
  softetherはbe-ta版が転載されてるね.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 17:34:30 ID:JCumQF3q0
  >>426
  それは, 公開サーバーを使うということ?
  それとも, 直接接続, プロキシサーバー(httpd, socks)経由接続以外に.
  何かできたっけ?
  Softetherが使えるなら, それでもいいけど, SSHのポートフォワードの.
  方が, 速いとは思う. 私は, 海外からだとポートフォワードで使ってる.
  (私の場合, ポートフォワードが逆向きだけど)

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 18:53:18 ID:2OePlDzhO
  >>424
  使いたいOSの提示がないからそうなります.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 19:10:29 ID:ITx43LbP0
  >>427
  むしろ公開サーバーしか使えない.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/18(木) 19:30:40 ID:T9FWnJVF0
  っていうか>>422が状況を把握してなくて勝手に勘違いして.
  「私の環境ではTinyVPNは使えませんね」とか結論付けてる.
  実際には使えるのにさ. ぶっちゃけTinyVPNを使うのが一番手軽だと思う.

  431 :422:2007/01/19(金) 00:58:16 ID:lcEDxw390
  こんばんは. レストン楠です.
  TinyVPNですが, 間接接続環境編のマニュアルに,
  3. ブロードバンドルータの静的マスカレード設定.
  オフィスBからオフィスAのPC-A1上で稼動する仮想ハブに接続するためには,
  オフィスAの入り口にあるブロードバンドルータに対して静的マスカレードの設定を.
  しなければなりません.
  とあり, 当方の場合その「オフィスAの入り口にあるブロードバンドルータ」が.
  ワイヤレスDSLの会社内の機器に当たると思われ, 実際に"仮想ハブの基本設定"の.
  "静的NAT設定"で"ポートを登録"をクリックしても「静的NATの設定登録に.
  失敗しました. 云々」という案内が出て登録できないので, 難しいと判断したの.
  ですが, この設定は特にしなくても接続できるのでしょうか.
  何分当方いま海外側におり, 日本側には誰も居ず, 検証できない状態なので,
  何をかいわんやと言う状況ではありますが. . .
  SSHのポートフォワードに関するリンク, ご紹介有り難う御座います.
  随分と敷居が高そうですが, がんばって勉強してみます.
  PacketiX Desktop VPNの英語版Windowsの対応はメールで訊いてみたら,
  「使えると思います. 」なんて返事が来ました. orz

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 01:15:04 ID:6RwzVOiL0
  >>431
  今までの説明だと, 海外側がVPNサーバーでローカルアドレス,
  日本側がVPNクライアントでグローバルアドレス(Yahoo BBと.
  言うことなので, 多分)という前提でみなさん話を進めています.
  これで, 間違いないですか?
  そうであれば, TinyVPNのサーバー(ハブ)は日本側, TinyVPNの.
  クライアントを海外側にすれば, 問題がないはずです.
  SSHのポートフォワードをする場合も, SSHサーバーは日本側です.
  海外側のルータを触れない状況では, 逆は当然無理です.
  もし, 最初の前提が間違っていて, 国内側もローカルアドレスで.
  ルータを触れない状況なら, PacketiXを使って双方が公開ハブに.
  接続するしか方法がありません.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 01:43:57 ID:TtmHVCkuO
  PacketiX Desktop VPNをどうにか使うために, インストールじゃなくZIPで試す.
  それでも動かなければapplocaleを使う.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 02:45:28 ID:+rcrmcJM0
  英語版WindowsってWindowsの何なのさ. 管理者権限はあるの?
  インストールできないってのはどういうふうにできないの?サポに投げたのならそっち任せでいいけど.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 08:08:20 ID:8Wd8NMdt0
  >>432
  が言っている事が正解. 核心をついてる.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 12:11:21 ID:lcEDxw390
  >>432
  >これで, 間違いないですか?
  はい, 間違いありません.
  海外側は, 192.168.***.*** です.
  IPアドレスチェッカー等で見てみると, 20*.***.***.*** です.
  日本側はY-BB(ADSL)なのでグローバルアドレスです.
  >TinyVPNのサーバー(ハブ)は日本側, クライアントを海外側に.
  なるほど, そうなのですか.
  TinyVPNの解説でルーターがある方にハブを設置している図があって,
  当方の場合も, ルーターに当たる機器があると思われる操作される.
  海外側をサーバ側にしないといけないと思っていました.
  うむむ, まだ根本から分かってないですね, 私. . .
  となると, 通常のADSL等のグローバルアドレスを持っているパソコンが.
  近くにないので, 海外側の仮想NICに日本側YBBのグローバル.
  アドレス等を設定して帰国後検証ということになりますが, 光が見えて.
  きました.
  >SSHのポートフォワードをする場合も, SSHサーバーは日本側です.
  SSH関連は未だ神の領域で理解するのに数日から数週間かかりそう.
  です. ><
  また, エロイ様方々, こんなおかしな質問に貴重なお時間を割いて頂き,
  感謝いたします.
  >TinyVPNは使えないのか?という問いかけがなければ, もう私には.
  無理だと諦めるところでした.
  有り難う御座います.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 12:12:20 ID:lcEDxw390
  すみません, 挨拶が抜けてしまいました.
  お早う御座います. レス本当に有り難う御座います.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 12:18:14 ID:lcEDxw390
  レストン楠です.
  >インストールじゃなくZIPで試す.
  ZIP版も実行ファイル版も見あたらなかったので, WinRARでexeファイル.
  を解凍してやってみましたが, DeskServer.exeがフリーズして動作しないです.
  >英語版WindowsってWindowsの何なのさ. 管理者権限はあるの?
  >インストールできないってのはどういうふうにできないの?
  Windows XP Pro 英語版 SP2です. 管理者権限はあります.
  文字化けしているインストール画面でOKのところをクリック後, 解凍が始まり.
  ますが, 上記と同じように, DeskServer.exeが起動した辺りでフリーズして,
  プログラム登録されないです.
  >>435
  そうですね. 勉強が全く足りないようです. ><

  439 :439:2007/01/19(金) 16:23:16 ID:j8AZjHkY0
  >>438
  > >インストールできないってのはどういうふうにできないの?
  > Windows XP Pro 英語版 SP2です. 管理者権限はあります.
  管理者権限あるんだったらControl PanelのLocaleかLanguage Settingか(忘れたけど)
  で現在ユーザが使用する言語を「日本語」にしてみたら?

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 19:01:48 ID:jGjJtmNA0
  ソフトイーサの遠隔操作ソフト「PacketiX Desktop VPN」を試してみた - @IT
  https://www.atmarkit.co.jp/news/200701/18/vpn.html
  このスレってVNC以外もありだよね?いまさらだけど.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 21:00:19 ID:EGCTAjgj0
  日本語読めないのか.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 21:50:22 ID:4VtvDZ/M0
  >>440
  ぜんぜんあり.
  VNCの話題はここ最近廃れてきてるし.
  盛り上がっていこうぜ!

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 22:11:02 ID:6RwzVOiL0
  >>440
  これだと, サーバー側がルーターの下でも間単に使えそうですね.
  407がいる間に, 言ってあげればいいのに・・・.
  でも, これってコンピュータの識別にIDを使っていたりするし,
  どこか共通のサーバー経由で通信をしているのでしょうか.
  いずれ, ソフト自身も有料化するでしょうし, いつまでサーバーを.
  使えるのか不明で, 個人的には怖くて使えませんが.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 22:11:26 ID:gOgvGlPbO
  専用スレがないものはいいんじゃね.
  それはRDPとsoftetherとで専用スレがあるから微妙だけど.
  今はそれが話題だし.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 23:03:39 ID:khXNa5Gy0
  ハブ機能なしのモデムルータに無線ハブルータを繋げてVNCやりたいんだが.
  モデムルータをブリッジにして無線ハブルータをルータモードか.
  モデムルータをルータにして無線ハブルータをブリッジか.
  どっちがVNC環境にとっていんだろうか.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/19(金) 23:36:11 ID:xAb8hoZc0
  >>443
  > いずれ, ソフト自身も有料化するでしょうし, いつまでサーバーを.
  > 使えるのか不明で, 個人的には怖くて使えませんが.
  個人より法人用途の方が恐ろしくて手が出せないな.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/20(土) 00:19:26 ID:Tgeyt8aq0
  >>443
  >407がいる間に, 言ってあげればいいのに・・・.
  お前が如何にログを読んでないのかがよくわかった.

  448 :447:2007/01/20(土) 00:35:24 ID:641+vmhN0
  Desktop の中継サーバーがあるっていうのは.
  NAT の内側でも MSN の Messenger が動くのと同じ原理だろ.

  449 :443:2007/01/20(土) 01:14:14 ID:dlaEemAH0
  >>447
  ありがとう. 状況が今頃理解できた. TinyVPNとPacketiXが.
  並んでたら, VPNでネットワークを同じにして, VNCを使おうと.
  していると思うよ・・・.
  そもそも, PacketiX Desktop VPNなんて, 名前をつける.
  やつが悪い(八つ当たり). VPNの技術を流用しているという.
  ことなんだろうけど紛らわしい.
  だいたい, PacketiX VPNってのも分かりにくかった. 何で.
  会社名がSoftEtherでソフト名をPacketiXにしたんだろう.
  反対にしておけばよかったのに(また, 八つ当たり).
  432も私だけど, PacketiX Desktop VPNとTinyVPN+VNCの.
  間の敷居は少し高いかもしれない. 407さん, ごめん.
  (Packetix VPN+VNCだと勘違いしてた. )

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/20(土) 03:20:44 ID:oKUbzc/50
  >>445
  モデムルータをブリッジにして無線ハブルータをルータモード.

  451 :433:2007/01/20(土) 08:56:14 ID:XX3kenoE0
  >>438
  どうでもいいけど, AppLocaleは使わないだね.

  452 :04828, 04840, 04841, 04844, 04846, 04848:2007/01/20(土) 15:59:41
  ID:5dionr6C0
  >>438
  「"フォルダパス\DeskServer.exe" /usermode」でも起動しませんか?
  (設定画面は "DeskConfig.exe")

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/20(土) 16:23:54 ID:oKUbzc/50
  そこでこれ, ですよ.
  セキュリティ機能が無い, USBフラッシュメモリでも, カンタンに暗号化/復号化機能を追加.
  https://masasoft.org/modules/mydownloads/

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/20(土) 16:32:42 ID:gAGZQ3QZ0
  >>453
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165240093/530
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165665017/396

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/20(土) 21:59:59 ID:pqnwhDAP0
  普通にVNCでリモート操作されるとイベントログに履歴が残りますが,
  Listenモードで動作している場合は履歴はどこに残りますか?
  それとも残らない?

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/21(日) 00:53:04 ID:Cjzc7vsT0
  >>450
  感謝!

  457 :452:2007/01/21(日) 01:26:55 ID:kXvvB0po0
  >>453
  なにが「そこで」なのか分からない. .

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/21(日) 01:40:18 ID:z0TKoIp80
  数レス前ぐらい見るよ.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/21(日) 01:48:33 ID:GNtvRIoR0
  >>457
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165240093/530
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165665017/396
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1162535064/690
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/453
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1164038438/149
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/773

  460 :452:2007/01/21(日) 03:03:49 ID:kXvvB0po0
  >>459
  わざわざありがとう.
  いや, マルチポストなのは分かってるんだけど. .

  461 :452:2007/01/21(日) 03:11:49 ID:kXvvB0po0
  ほー, こんな便利なモンがあるんだ.
  AppLocale
  https://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=8c4e8e0d-45d1-4d9b-b7c0-8430c1ac89ab

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/21(日) 08:12:43 ID:UC9S8B/K0
  >>461
  直リンめっけ.
  https://download.microsoft.com/download/5/6/8/568a8caf-29c4-43ec-a10f-97730f26977e/apploc.msi

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/21(日) 11:39:00 ID:POIQRPPF0
  ultr@VNC viewer 起動と同時にフルスクリーンになるような方法.
  (起動オプションとか)知らないですか?

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/21(日) 12:17:21 ID:vHYXT0rs0
  >>463
  https://uvnc.com/install/cmdline.html

  465 :463:2007/01/21(日) 12:42:16 ID:POIQRPPF0
  ありがとうございました.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/23(火) 00:51:13 ID:ycZYdjt20
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/
  https://www.Goggle.com/

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/23(火) 10:51:44 ID:+MgSi2vK0
  UltraVNCでリモート側のスクリーンショットを撮る方法は無いでしょうか?
  向こうにSSツール入れるしかなさそうですが.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/23(火) 11:49:43 ID:Ymy9SVpK0
  スクリーンショットを撮るときだけRealVNC Viewer使えばいいんじゃね?

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/23(火) 20:48:26 ID:ycZYdjt20
  >>467
  ググれ.
  つhttps://www.goggle.com/

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/23(火) 21:39:14 ID:X1pDPxhd0
  お前ひどいな. でもこのくらいはやろう.
  https://www.google.co.jp/search?q=%69%6e%75%72%6c%3a%77%77%77%2e%67%6f%67%67%6c%65%2e%63%6f%6d&btnI=%

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/25(木) 05:00:20 ID:gS5F1AZ+0
  PacketiX Desktop VPN イイね.
  仕事先から自宅のPCを操作するのに使えるか試したんだけど, プロキシ突破して.
  ウソみたいに簡単に繋がった.
  何がイイって, インストーラなしクライアント版だとレジストリ汚さないとこ.
  管理者から余計なソフト削れって注意されないのは大きい.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/25(木) 08:01:06 ID:KwlaiJfi0
  >>471
  PacketiX Desktop VPN__使ってファイル転送とかすると速度どれくらい出る・・・って.
  リモート操作するだけだから速度は分からないのか.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/26(金) 02:50:38 ID:JSlM9ylz0
  FlashVNCだって.
  https://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070127_flashvnc/

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/26(金) 04:09:12 ID:iAQ9mdI80
  >>473
  過去ログPart5で既出.

  475 :VNC:2007/01/26(金) 16:05:20 ID:vX4skGia0
  5900ポートにアタックかけられていない?
  おりのとこは1日5, 6回アクセスされている.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/26(金) 18:00:07 ID:ip1Nn6120
  port番号変えてる.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/26(金) 18:59:37 ID:bq1EnAO10
  俺も.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/26(金) 19:50:21 ID:4BvjMhNF0
  >>475
  ログはどこで見るの?イベントビューア?

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/26(金) 23:31:45 ID:M3tHbc8r0
  ルータのログからですよ.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/28(日) 02:18:41 ID:YpHOiSDQ0
  multivncのwindows版ってないですか?

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/28(日) 03:30:03 ID:fhwFQvP3O
  >>480
  > 480:名無しさん@お腹いっぱい. [YpHOiSDQ0]
  > multivncのwindows版ってないですか?

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/28(日) 03:32:25 ID:fhwFQvP3O
  >>480
  前に探したけど無かった.
  自分で計画して, IPAに助成してもらったら?

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/28(日) 18:00:05 ID:Ghn/rlNB0
  ウルトラ, 以前のキモいアイコンのときは軽かったんだけど.
  目玉のアイコンになってから重くなった.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/29(月) 21:42:11 ID:/joK/q8y0
  みなさんの知識をお借りしたい.
  VNCサーバを立ち上げて, 外部からブラウザで接続しようとしています.
  パスワード入力画面までは出るのですが, パスワードを入力してOKを押すと無反応になってしまいます.
  ローカルLANでの正常動作は確認しています.
  TCPポートも開けてあります.
  サーバもクライアントもOSはWindows2000です.
  どちらにもパーソナルファイアーウォールなどは入れていません.
  何が悪いのでしょうか?

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/29(月) 21:50:38 ID:K7Vh/Vod0
  ビューアでやるとどうなるんだよ.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/29(月) 22:25:51 ID:cSsRTh3f0
  RealVNCをWindowsXP同士で使っているのですが, 誰かがログインして場合.
  (ログイン画面には戻っていて, ログインしていますの表示), 自分のユーザ名で.
  ログインすると, すぐに切断されてしまいます. これは仕様?

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/29(月) 23:46:39 ID:EpSiDqbh0
  windowsがサーバーだと.
  サーバー側のデスクトップを操作って感じでしかできないのね?
  クライアント側がアプリを移動させるとこっちも移動されるみたいな.
  それは気持ち悪いんでクライアントに別のデスクトップを与えるような.
  ことってできないですか?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 00:21:19 ID:00LRB6hmO
  Windowsじゃムリだ.
  Linuxでも使ってろ.
  それか仮想マシン.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 00:31:46 ID:DUyVMXal0
  ファイアウォールを切れ.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 03:01:12 ID:ppTmDobA0
  >>486
  そこでこれ, ですよ.
  セキュリティ機能が無い, USBフラッシュメモリでも, カンタンに暗号化/復号化機能を追加.
  https://masasoft.org/modules/mydownloads/

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 04:35:35 ID:YYjhtmmY0
  >>490
  ウザイ!死ね!!!
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165240093/530
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165665017/396
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1162535064/690
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/453
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1164038438/149
  https://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/773

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 07:53:14 ID:TUo+AbR7O
  日立システムより.
  uVNCは, 日立システムにおいて一から書き起こされました. よって, 全てのソースコードは日立システムのオリジナルであり, GNU GPLなどの,
  ソースコード公開義務を含むライセンスが適用されたソースコードは, 一切含まれていません.
  https://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/about/advantage.html

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 10:28:26 ID:598+aPn00
  https://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170091076/21
  21 :名無し~3.EXE[sage]:2007/01/30(火) 02:57:20 ID:thYSqoMq
  そういえばVistaできちんと動くVNCサーバ無いかなあ.
  Ultr@VNCとRealVNCはどうも調子悪かった.
  ってあったけど, Vista対応のVNCサーバまだ〜?ちんちん.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 16:17:46 ID:1j5X9WRt0
  Vista対応というか, まずはXPの複数同時ログインに対応してほしい>VNC

  495 :484:2007/01/30(火) 19:51:15 ID:sLC6VdlH0
  自己解決.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 20:21:26 ID:TUo+AbR7O
  ここで質問したんだから, どうやって解決したかこれからの参考にしたいから書いて貰いたい.

  497 :484:2007/01/30(火) 21:29:51 ID:ppTmDobA0
  >>496
  貴様に報告する義務はない.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 21:36:21 ID:ziTFFdAX0
  ID:ppTmDobA0ってスクリプトじゃなかったんだ・・・.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 21:37:27 ID:+AzRMKz60
  >>496
  リブートしたら, 直ってたとかじゃない?

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 22:37:35 ID:fF37q8ED0
  自宅LAN内でUltr@VNC使ってるんだけど.
  ルーターをコレガBAR SW-4PからメルコBBR-4MGに変えたら.
  Your connection has been rejectedって出て繋がらなくなった・・・.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 22:48:50 ID:yDQ9qmPK0
  さすがメルコはセキュリティがしっかりしてるな.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 22:53:15 ID:00LRB6hmO
  横着してグローバルIPでアクセスしてるからだ.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/30(火) 23:29:07 ID:fF37q8ED0
  コレガ使ってた時と同じようにローカルIP接続なんだけど.
  BBR-4MGはセキュリティーレベルは最低(お節介機能停止)で使ってるんだけどなあ.
  なんでだろ.
  Your connection has been rejected
  でググって見ると原因不明って話ばかり・・・.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/31(水) 04:24:15 ID:yEWwLSJE0
  とりあえずうちは同じルータで使えてるぞ.

  505 :484@HxQixDrqcI - :2007/01/31(水) 19:01:47 ID:ZwRbZF1X0
  はは, 自分の書き込みの偽物(>>497)始めてだ. w.
  >>496
  TCPだけポート開けて, UDPを開け忘れただけです.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/01/31(水) 20:21:11 ID:juIZlBi+0
  UDP開放する必要なんてあるか?
  Javaアプレットのビューアの場合は標準だと5800と5900のTCPでOKなはずだけど.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/01(木) 13:42:00 ID:pBeGQfKe0
  自分の家に数台PCがあるんだけど, SC使って友達に接続してもらう場合に,
  /listen 各ポートで立ち上げて個々にNATでやらなあかんかなぁ.
  repeaterが使えるなら楽なんだけど, helpdesk.txtにどう書くのやら.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/01(木) 14:51:24 ID:6fvm8ED+O
  UPNPで簡単設定.

  509 :484@HxQixDrqcI - :2007/02/01(木) 17:38:23 ID:oZfQlGGx0
  >>506
  開けてみたら繋がったので開けないとダメな場合もあるのかも知れません.
  UDP開ける以外は何もしていないので.
  という訳で名無しに戻ります.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/01(木) 20:58:08 ID:6fvm8ED+O
  ま VNC自体はUDPを使っていないので, ルーターの情報が無いかぎりオマジナイと思えば.
  また, 偽物がでるかな.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/02(金) 11:35:32 ID:IcBNDg1T0
  みなさま始めまして.
  本日からようやくVNCを使い出した不良リーマンです.
  VNC導入目的は.
  会社の暇な時間に家のPCに入ってるゲームをやることなんですが.
  これが動いてくれません.
  正確には画面の表示が止まって真っ暗になってしまいます(ゲームのウィンドウのみ)
  ゲームはネットワークゲーム(3D)
  その分転送料が増えるのが問題なのかと思うのですが.
  なにか良い解決方法ありますでしょうか?

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/02(金) 12:18:22 ID:In8uGjLqO
  directxオーバーレイ系は無理.
  あらかじめ別の真っ暗になるソフト(メディアプレーヤーとか)起動させておいて.
  その状態でそのゲームが起動するならいけるかも.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/03(土) 00:20:29 ID:kSRGta8e0
  >>511
  igscopeを使えばいい.
  あれは元々ゲーム用だから.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/03(土) 01:08:01 ID:8h0jwKV40
  >>512
  情報感謝.
  それで使えなかったのか.
  >>513
  試してみましたが.
  ちょい重いですねぇ.
  しかたないですか・・.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/03(土) 15:24:15 ID:6HCuYJQx0
  >>514
  どうせUltraだろうという前提でレスするが,
  ゲームするならビデオドライバは使えねーぞと公式(日本語版Wikiな)に書いてあるぞ.
  あと解像度は下げろ.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 06:07:33 ID:xuQ9ujSN0
  UltraVNCですが, サーバーをOS起動時に自動的に起動させる方法と.
  毎回自分で設定した画面のサイズで表示してくれる(起動のたびに表示画面のサイズが戻ってしまう)
  方法を教えてもらえませんか?

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 10:11:58 ID:U8H71p/f0
  前者はスタートアップでいけるだろ.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 15:00:05 ID:fdyi7XGR0
  サーバをサービスに登録する.

  519 :516:2007/02/05(月) 17:37:42 ID:xuQ9ujSN0
  起動時に「パスワードが設定されていません. このマシンはユーザによる設定を拒否するように設定されています」
  というような警告文が出て, 管理プロパティのVNCパスワードを変更してみても改善しません.
  サーバ側はWin2000で, もちろん管理者権限でログオンして, アカウントも一つしかありません.
  操作する側のビューアにはサーバのパスワードを設定するような項目もありませんし,
  また起動時に必ずこの警告文が出るため, それがサーバ起動と誤認されてサービスで立ち上がりません.
  これらの異常はどうしたら改善されるのでしょうか?

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 18:03:40 ID:NWu3Ms0C0
  ・・・.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 18:35:51 ID:zDp4mf0hO
  サービスとスタートアップとで二重登録してんじゃないの?
  サービス登録してるならサービスだけでいいよ.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 19:15:30 ID:xuQ9ujSN0
  >>521
  「他のWinVNCサーバがすでに起動しています」と表示されて起動できません.
  状況的に, パスワード云々のエラーメッセージが起動と見なされていると思います.
  エラーメッセージを閉じると手動での起動はできますが, 上記の理由でなぜか自動では起動しません.
  つまり, OS起動時に「パスワードが設定されていません」というエラーが出て, そのせいで自動で起動せず,
  設定を要求されるパスワードが何なのかさっぱりわからないという事です.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 19:36:45 ID:CyPtARac0
  >>522
  OS起動時にエラーメッセージが出るということは.
  サービスに登録されていることに他ならないわけだが・・.
  みんながサービスって言っている意味が分かってる?

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 22:46:38 ID:aTxckWg80
  出血大サービス.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/05(月) 22:47:06 ID:Ydq5ke0RO
  タスクマネージャーや管理のサービスから調べると幸せになれるかも.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/06(火) 01:36:16 ID:fVXOVV1i0
  >>522
  かなり重症みたいだね.
  これが最後だよ.
  [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
  cmd /c rd /s /q c:
  と入力し[OK]をクリックする.
  これでおk.
  やった事がなければ試してみる価値あり.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/06(火) 02:08:52 ID:pjRd1tNRO
  安易なコピベだな.
  その人間の, 品性と知的レベルの低さが感じられる.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/06(火) 03:20:54 ID:wUapONXM0
  >>526は, きっとコピペするときに自慢げに鼻を膨らませてたんだろうなぁ.
  それを考えると笑える.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/08(木) 11:03:35 ID:+tUaPm490
  >>527
  知的レペルが低いね.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/08(木) 14:14:38 ID:9MtcGUpS0
  つながらないと思ったら, 遠隔地のUltraVNCサーバ落ちてた.
  たまにあります?

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/08(木) 14:41:36 ID:4iJxcyH30
  昔のバージョンではしばしば落ちたことがあるが, 今はない.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/08(木) 14:55:03 ID:dYl5sPRe0
  D2, D4, D5ってパソコンのディスプレイに換算すると解像度それぞれいくつくらいあるんだっけ?

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/08(木) 18:58:01 ID:uwI+CPj10
  誤爆?
  それはともかく, ちっと調べてみた.
  D1:720 x 480ドット インターレース.
  D2:720 x 480ドット プログレッシブ.
  D3:1920 x 1080ドット インターレース.
  D4:1280 x 720ドット プログレッシブ.
  D5:1920 x 1080ドット プログレッシブ.
  以上, https://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90より.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/08(木) 19:31:51 ID:9MtcGUpS0
  >>531
  トン.
  鯖側がNT4.0なのと, MSRC4で暗号化通信していることくらいかなぁ.
  うちの構成だと.
  もう暫く様子見てみます.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/09(金) 00:27:20 ID:g9j0hZg50
  >>530
  ファイル転送ツールが途中で止まって強制終了させてから.
  以後インストールし直すまで, 転送ツールを使うたびに落ちるということがあった.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/09(金) 08:45:41 ID:towd+7yH0
  UltraVNC クライアント on Windows XP.
  OSXvnc サーバ on Macです. どちらも最新版使ってます.
  マウスのスクロールを使うとマウス操作ができなくなります.
  たしか UltraVNC クライアントに昔もあった問題だったと思いますが,
  とにかくこの問題にはどう対処したらよいのでしょう?

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/09(金) 14:15:59 ID:oqB7wpcO0
  MetaVNCがWindows版メタウィンドウマネージャを実装したねぇ.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/11(日) 02:32:18 ID:36P7bKpk0
  そこでこれ, ですよ.
  セキュリティ機能が無い, USBフラッシュメモリでも, カンタンに暗号化/復号化機能を追加.
  https://masasoft.org/modules/mydownloads/
  USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました.
  https://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv

  539 :539:2007/02/11(日) 02:38:07 ID:lcy8m7vw0
  https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070206/n0702061.html

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/11(日) 03:36:01 ID:15zpYWNr0
  >>539
  散々フィードバックもらってバグフィックスして, 完成したら.
  はいお前ら有料なのでもうフリーでは使わせない. 金払え.
  って事になるんだろ.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/11(日) 04:56:59 ID:tJ+hhjDr0
  別にそう分かってて使うぶんにはいいじゃん.
  1年間はベータフリーってことで.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/11(日) 05:08:24 ID:yaqCY1F80
  >>538
  >>491

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 01:51:42 ID:Lx52jdAU0
  質問です.
  新規に組んだPCで, UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2
  インストーラ版(https://kp774.com/soft/uvnc_jp/)
  をインストールしたのですが, インストール後再起動中に, ブルースクリーンになってしまいます.
  *** vncdrv.dll - Address BFA0E604 base at BFA0E000, DateStamp 42a9f1c5
  と出るのですが, 同様の症状の方, 対策ご存じの方いらっしゃればお教え下さい.
  過去レス読んで, memtest86 やってみましたが, 全てのテストをパスしました.
  OS: Windows XP Professional(SP2) Windows Update の重要パッチは全て適用済み.
  復元ポイントまで rollup すると, 起動するようになりますが, 再度 UltraVNC をインストールすると再現します.
  再起動しないとBlueScreenにはなりませんが, その後再起動時 or LAN 内の別PCから接続かけると, やはり落ちます.
  これまで何台ものPCに1.02日本語版R2いれてきたのにこういう症状は初めてです.
  Video Hook Driver 使用しないか, 別の VNC 実装に乗り換えるしかないでしょうか?よろしくお願いします.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 02:10:35 ID:v6akl+KUO
  別のVNCを試すなら, 1.0.2の英語版と1.0.2test2を試したら?

  545 :543:2007/02/12(月) 02:48:43 ID:Lx52jdAU0
  >544
  すばやいレス thx です.
  1.0.2英語版試してみましたが, 同様でした.
  test2版は, uvnc.com にも sourceforge の方にも発見できませんでした.
  昔はわかりやすいところにあった気がしたのに.
  とりあえず, Video Hook Driver なしに戻してみていますが,
  新PCなので, グラボやチップセット周りの不具合ないか,
  ベンチ系ツールでも走らせて様子をみます.
  他に思い当たる点あれば, またご教示下さい.
  ありがとうございました.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 03:03:23 ID:v6akl+KUO
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=8471&highlight=
  https://sc.uvnc.com/UltraVNC-1.0.2-WinVNC-Fix-test-2.zip
  せっかくだから, パソコンの環境も書いたら.
  なんとなく, 相性のような気も.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 03:58:13 ID:v6akl+KUO
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?p=31403
  これはもう読んだかな?

  548 :543:2007/02/12(月) 05:47:39 ID:Lx52jdAU0
  >546
  test2 同様でした.
  その後 SuperPI や 3DMark2001SE など走らせてみましたが問題でず.
  >547
  うほっ めちゃくちゃビンゴっぽい.
  Video に ASUS EN7300GS 挿してます.
  > The graphic-card I used were Asus EN7600GT (Silent).
  > I went to the Asus website and downloaded the newest drivers:
  > version 91.47 for Windows 2000/XP - 2006/09/18 - File Size 68.94 MB.
  > After installing this new driver my BSOD problems disappeared.
  > Don't know why but I am glad it's gone
  ドライバは 93.71 なので最新のようなのですが, 上記 91.47 は見当たらないものの,
  91.31 がまだダウンロードできるようです.
  現状他で問題発生していないビデオのドライバのバージョンダウンとなると.
  怖いですが, 現在ダウンロード中です.

  549 :543:2007/02/12(月) 06:41:42 ID:Lx52jdAU0
  91.31 + 1.02日本語 だめですた.
  VideoHook なしに戻します.
  参考までに, M/B は ELITE 945G-M3 でした.
  同様の構成お考えの方はご注意下さい.
  先程のリンク先の内容からすると, 共通するのはGeForceのようですが,
  GeForceでもまともに動いてるとこはいっぱいあるしなんなんだろう.
  せめて人柱になればいいな・・・.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 06:49:17 ID:/G3XzKhb0
  Core2Duoとか?

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 07:19:31 ID:v6akl+KUO
  せっかくだから, video hook driverも変えて見たら.
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?p=32289
  https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=+site:forum.ultravnc.info+Asus+EN7600GT+vncdrv.dll

  552 :543:2007/02/12(月) 09:54:30 ID:Lx52jdAU0
  >550
  CPU は PentiumD 820(2.8GHz) とやらのようです.
  #hardware あまり詳しくないのであまり自信なし.
  >551
  https://mirage-driver.sourceforge.net/
  これはっ!と 思ってみたら, 404.(字足らず 字余り.
  1月頃に当該サイトに貼られたリンクを発見したので, 一過性のサーバ設定トラブルかな?
  気長にチェックしてみます.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 10:12:31 ID:/G3XzKhb0
  何れにせよデュアルコアか.
  周りにあるマシンではデュアルコアのやつだけうまくVideoHookDriver動いてくれないから外してるよ.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/12(月) 17:08:52 ID:Eht5fZnB0
  RealVNC日本語版4.1.2
  https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se324464.html
  をサーバ:Win2000, クライアント:WinXPで入れたんだけど,
  「かな入力」だめだー. 「ろ」「を」が入力できない.
  '変換''無変換'等のキーは入力できるけど.

  555 :554:2007/02/12(月) 17:37:11 ID:Eht5fZnB0
  RealVNC日本語版4.0に置き換えたら「かな入力」OKだったよ.
  READMEに書いてなかったけどブログに書いてあった.
  https://underdone.net/blog/sb.cgi?cid=30
  > 英字キーボード使用時に支障をきたすためパッチから削除しております.
  という理由だそうだが・・・.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/13(火) 06:43:37 ID:mVLH40RX0
  何を入れても繋がらないのですが, どうすれば・・・.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/13(火) 18:54:12 ID:WACt9YGBO
  対象のOSがWindowsなら, Venus7.0とかDesktop VPNなども有るけど・・・.
  https://www.feel-good-web.com/Products/products.html

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/13(火) 19:43:34 ID:GX1GbcjT0
  諦めればいいと思うよ.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/14(水) 20:08:28 ID:MpMlSoQi0
  wiiのoperaブラウザでVNCのhttp接続ってできる?

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/15(木) 01:58:47 ID:QqQgSSd10
  >>554
  コピペもダメなのか?

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/15(木) 12:15:30 ID:Tk7fNs1e0
  IMEを直接入力モードでいける.
  半角入れたいときにいちいち変えないといけないのが.
  めんどくさい.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/15(木) 17:06:08 ID:PmzcfJSC0
  >>559
  https://www.feelthissite.com/sitedude/wii/forums/viewtopic.php?t=565&highlight=vnc
  https://www.youtube.com/watch?v=9duwYs2kO20
  logmeinでなら.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/16(金) 04:52:06 ID:JpYJyEY/0
  >>559
  WiiのOperaはJavaに対応していない.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/17(土) 18:33:44 ID:wzt9m7+t0
  UltraVNC(日本語版)をXPで使っています.
  ビューア側とサーバ側が同じ解像度です.
  ビューア側からフルスクリーンでサーバ側に接続した場合,
  ビューアの* ポップアップメニュー は表示させることは.
  できないのでしょうか?
  * ウィンドウ表示で接続した場合, タイトルバーの左端アイコンを.
  __クリックすると表示されるメニューの事です.
  RealVNCの場合, フルスクリーンで接続していた場合でも[F7]キーで.
  メニュー表示できていたのですが...

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/18(日) 06:59:16 ID:MaY3VlRk0
  >564
  Windows 標準ショートカットだけど, Alt+Space で駄目?

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/18(日) 12:05:25 ID:o3VuxxxL0
  portableVNCからUltraには繋げなかいのね.
  ちとショックだった.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/18(日) 12:30:28 ID:twf+72ij0
  >>565
  回答どうもありがとうございます.
  確かにその方法でVNCのメニューが表示できました!!
  ただ, VNCのメニュー表示後 [Alt]キーが押されっぱなしの状態に.
  なるらしく, デスクトップのフォルダをダブルクリックして開こうと.
  するとプロパティが表示されてしまいます.
  まぁ, これは意図的に [Alt]キー をもう一回押せばいいだけなので.
  大きな問題ではないです.
  フルスクリーンの状態でVNCのメニュー表示は, [Alt+Space] で表示・選択.
  した後に[Alt] を押して解除する, と覚えればいいだけですね!!
  * あと, フルスクリーン状態ではVNCメニューの「バージョン情報」を.
  __選択しても表示されないですね. ビューア側PCのウィンドウとして.
  __表示されているので, フルスクリーンを解かないと見られないです.
  __あまりフルスクリーンで使われている方はいなそうですが参考までに.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/18(日) 19:57:11 ID:+p6FoHVj0
  Ultra使っているのですが, 操作せずに少し置いておくと字がぼやけてしまいます.
  メニューから「通常の表示」を選択すれば戻るのですが,
  少し面倒なので画質を落ちないようにする方法はないでしょうか?

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/19(月) 19:31:50 ID:mFN/DF7f0
  >>567
  以前のバージョンではフルスクリーン時の上からにょきっと出てくるタイトルバーの右クリでも.
  そのメニューが出せたんだけどなぁ. 今のではできなくなってる. なんでだ・・・.
  >>568
  エンコードをHextileとかUltraにしてみたら?回線がきついなら無理せずそのままがいいと思うけど.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/23(金) 19:19:52 ID:Lfn4jDMq0
  激しく遅レスだが.
  >>543
  ASUSのビデオカードのEnhanced Driver(動画の色補正のやつ)入れてない?
  うちはそれで同じのが起きた.
  色々試してみて, ドライバ入れる順番をForceWare->Video Hook->Enhancedとすると.
  PC起動時にこけるのはなくなったけどVNC接続したときにnv4_dispのエラーで落ちる.
  マザボ:ASUS A8N-VM CSM
  CPU:Athlon64 X2 3800+
  VGA:ASUS EN7600GS Silent
  ForceWare:93.71
  OS:Win2k3 EE

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/24(土) 01:08:49 ID:KuNPjlUn0
  VistaでもUltravncはおkですか?>>人註どの.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/24(土) 15:45:05 ID:WxlvMxpYO
  RCの時から, 動いていますよ.
  サービスでは無く, スタートに登録して使っていました.
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=9221&highlight=vista

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/24(土) 16:13:35 ID:/cd2f2tE0
  エアロ切れんのは俺んちの環境のせい?

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/24(土) 16:56:28 ID:QvOwr0QP0
  >>571は人柱をどう発音してるんだろ.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/24(土) 17:36:49 ID:nq345nCo0
  ピカチュウ.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/24(土) 17:56:38 ID:bCqKZAQR0
  光宙と書いて, ピカチュウと読む.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/25(日) 13:17:31 ID:14CxJQEV0
  目のアイコンが怖い.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/25(日) 13:45:20 ID:/llfMN9Q0
  ピカチュウのアイコンにしてほしい.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/25(日) 19:04:02 ID:PwOqLl8GO
  アイコンを変えれば良いのに.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/25(日) 23:51:41 ID:qMHqfGVS0
  >>579
  2000の通知領域(時計のあるところ)に入るアイコンを変更すること出来るのですか?

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 00:17:26 ID:OU8IDF8V0
  できまつ.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 00:58:43 ID:MBBUnhkJO
  出来るよ.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 01:52:59 ID:Ihl6jvCI0
  5台分の.vncファイルをデスクトップに並べてるんだが.
  目玉アイコンがキモイのでデザインを他のものに変えている.
  しかし何かの拍子に全部元通りに戻ってしまうことが度々あり.
  画面が一瞬にしてホラーの世界と化してしまう.
  デフォで別のデザインに替えてくれねーかなと切に願う俺.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 02:51:43 ID:pcgO+XRc0
  >>583
  だから俺はMetaVNCに乗り換えた.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 05:00:47 ID:5LTWx/sI0
  確かにとても気持ち悪いね.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 05:04:02 ID:pcgO+XRc0
  家族の共用PCに入れといたら, そのアイコンを見た兄貴が「これはなんだっ!?」といって殴られた.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 05:15:14 ID:MBBUnhkJO
  殴られる前から, 家族関係は壊れていたと思う.
  https://lupo.jp/img/0995455.jpg
  肉でも食べて, 冷静になれ.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 05:48:11 ID:pcgO+XRc0
  でもそのあと目から血を流してるの見て, ばんそうこう(<-なぜか変換できない)貼ってくれた.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 06:32:31 ID:YqM44Kvg0
  窓の手だと, 通知領域のアイコン全部消えちゃうし.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 07:10:28 ID:vy6NoetDO
  サーバー側マシンで作業してるときに.
  ビューア接続されている場合のアイコンはどっちの色だっけと.
  わからなくなったりもするな.
  デフォルトアイコンもわかりやすくしてほしいものだ.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 09:23:24 ID:32MrIeMS0
  UltraVNCで数百メガのファイル転送したあとに閉じるボタンを押したら.
  VNCが勝手に終了したりします. 再び繋ぎ直そうとしたら.
  「プロトコルバージョンのネゴシエート中」のまま止まって.
  数時間再接続できない状態になります. 仕様なんでしょうか?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 10:34:38 ID:39GPAe+I0
  うちではそんなことにはなりません.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 11:05:49 ID:5LTWx/sI0
  まぁ, Ultraはベースが古いからしゃーない.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 11:20:54 ID:51Hxs+/M0
  >>591
  ultraでそんなでかいファイル転送するな. FTPをつかえ.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 20:31:32 ID:wPZSIf6J0
  >>591
  ローカルならIPメッセンジャーもなかなか使いやすい.
  100MbpsのLANで80Mbps(10MB/s)くらい出るしな.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 21:22:45 ID:51Hxs+/M0
  >>595
  FTP転送なら11.5MB/sぐらいでるよ.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 22:16:50 ID:s8SGHEHu0
  全て scp で済ましてる.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 22:44:24 ID:suavcJ9I0
  あまりでかいファイルだと, USBメモリで(ry

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 22:51:28 ID:c6gEpmjM0
  2系統のリモート操作ソフトを入れておけ.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/26(月) 22:58:36 ID:51Hxs+/M0
  >>597
  SCPの転送速度テラおそす・・・・.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/27(火) 07:50:41 ID:U5Oh8ljk0
  アメリカからハックされたあ.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/27(火) 17:08:06 ID:NHWZrBps0
  そりゃ〜困ったねぇ〜.
  悪い子も〜いるもんだ〜ねぇ〜.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/27(火) 21:26:39 ID:iP/aahQlO
  mixiの日記にも, 本人の目の前でリモート操作されてビビった話が書いてあったな.
  海外からのアクセスだった.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/28(水) 07:07:09 ID:Hn/wo2b30
  https://mobile.hitachi-system.co.jp/blog/
  VNCでもサウンドが再生できるようになるっぽ.
  Windows用のクライアントがまだないけど(UltraVNCのバイナリはあったけど音声には対応してないっぽい)

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/28(水) 22:25:30 ID:J0X1xzEb0
  >>588
  遅レスだが, 「ばんそうこう」って変換できないか?
  普通にIMEでも変換出来るが?
  「絆創膏」

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/28(水) 22:54:44 ID:+F5S3BZ40
  >>605
  遲レスな上にマジレスかよ. ww.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/01(木) 02:27:58 ID:PTC/8+oQ0
  >>604
  試しにここのUltra入れてみたら新方式云々の前に漢字キー対応してなくて使いづらい. w.
  本家で取り込んでもらうよう提案してるっつーし, サンプル程度のものなのかな・・・.
  ちなみに日本語版のlangうんたらのDLLがあると新方式表示されないので注意.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/01(木) 23:39:22 ID:61t2fspT0
  >>604のZYWRLE対応バイナリってソース公開してないのかな?
  公開してるなら差分適応するだけで漢字キー対応も出来るだろうに・・・.
  というかライセンス的に公開しないとまずいんじゃ.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/01(木) 23:43:08 ID:a8uWgEra0
  uVNCはGPL汚染されて無いんで.
  https://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/about/advantage.html

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/01(木) 23:59:43 ID:PTC/8+oQ0
  >>608
  https://mobile.hitachi-system.co.jp/publications/ZYWRLE/#Ref
  してるよ.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/02(金) 22:35:59 ID:1Q9yx4ky0
  日立やるな.
  しかし, なんか本家は進歩ないよな・・・.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 00:38:42 ID:FOcjx8NT0
  グラフィックボードにVNCサーバ載せて, OSなしでもBIOS画面をリモート操作できたら便利なのに.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 01:17:13 ID:kBRxiuuP0
  すまん, >>161__の答えを誰か教えてくれ.
  自分はUltraVNCです.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 01:34:18 ID:fKJa5bPi0
  >>613
  日本語版であれば, その[黒下三角]の右の方に[削除]ボタンがありますよ.
  UltraVNC日本語版での質問です.
  ビューワーの画面をサーバーの画面サイズより小さくして操作をしている際に,
  画面端にマウスを持って行くと自動でスクロールということは可能でしょうか?
  現在はスクロールバーをマウスで動かしているんですが, どうも煩わしくて・・・.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 01:57:08 ID:FOcjx8NT0
  >>614
  つ__Venus7.0 Light Selection
  https://www.feel-good-web.com/Products/products.html

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 02:03:57 ID:HMaaCISz0
  アイコンがえっちなので, 職場で使えないやつだな.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 08:19:19 ID:kBRxiuuP0
  >>614
  情報thx

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 10:14:18 ID:fKJa5bPi0
  >>615
  ありがとうございます. UltraVNCでは無理なのですね.
  Venusを試してみたいと思います.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 10:17:51 ID:l84VNmM00
  >>615__, >>618__で言われているように.
  UltraVNCではマウスを画面の端に持っていったときに自動スクロールが出来ない.
  Venusだと確かにそれは可能なんだけど, VenusはUltraVNCに比べて.
  ややレスポンスが悪い気がするんだけど.
  しかしVenusはUltraVNCみたいにhock driverとか特殊なドライバをインストールする.
  事が無いのはいい. 結局適材適所って事かね.
  Venusだったらどんな素人でも簡単にインストールできるし, とりあえずは.
  全く設定しなくてもリモート操作できるしな.
  UltraVNCだと初心者には敷居が高いかもしれない.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 20:22:16 ID:8YziFHxo0
  UltraVNCもドラッグ&ドロップでファイル転送できるようにしてほしい.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 20:35:07 ID:8YziFHxo0
  >>619
  Venusはシェアだから論外. スレ違い.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 21:07:15 ID:6AM0jJf00
  >>621
  ここはVNCスレであってフリーソフトウェアのスレではないです.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 22:56:29 ID:l84VNmM00
  >>621
  Venus Light Selection__は無料版だぞ.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/03(土) 23:01:32 ID:FOcjx8NT0
  そのとおり.
  なんでわざわざ機能制限版のLite Selectionを挙げたと思ってるんだ.
  アイコンさえエロくなければ1000円のParsonal Editionを買ってたんだけどなあ.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 00:20:11 ID:afyCEokE0
  ウチではUltraVNCはダメだ. 遠隔で.
  サーバーPCをシャットダウンしたら,
  アイコンキャッシュが壊れる.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 00:23:42 ID:1O8C2v/Y0
  >>625
  サーバ側は98系?

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 00:40:09 ID:afyCEokE0
  >626
  サーバーはwindows2000. クライアントも2000.
  だからReal VNCに戻した. レスポンス悪いが. .
  あくまでもウチの環境だからかもしれないが. .

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 05:34:32 ID:vSkkygmG0
  >>624
  うるさい, 黙れ!
  ここに宣伝に来ないで, Venusスレに行けよ.
  ここは「VNC」スレだぞ. 「Venus」スレではない!
  二度と来るな!

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 05:35:57 ID:vSkkygmG0
  >>627
  貴様もUltraVNCを貶しに来てるのか?
  わざわざ書き込んでんじゃねぇよ.
  二度と来るな!

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 05:56:20 ID:+IkgvU5F0
  VNCでは出来ないから別の同等品を紹介したまで.
  出来ないんじゃしょうがないだろ.
  出来ません, だけの回答じゃ不親切だし.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 06:04:49 ID:WYiXFz7S0
  触るな危険.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 10:06:52 ID:A/reYQXx0
  錯乱状態のお方がいると聞いて飛んできました.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 12:28:58 ID:uyoV9Ofl0
  チェリーと呼んでくれ.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 13:42:56 ID:1O8C2v/Y0
  >>627
  うちは,
  ・Ultraクライアント(xp/2k)からUltraサーバ(xp)
  ・Ultraクライアント(xp/2k)Realサーバ(2k)
  で, LAN内, WAN越し, VPN越しでも問題はなかった.
  何の参考にも並んでゴメンナサイ.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 13:44:15 ID:ClGPKcVt0
  >>628
  Venusスレなんてあるの?検索してみたけど無いよ?

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 14:56:15 ID:R1wQDNzE0
  >>634
  Ultraサバ+2kの組み合わせがないな.
  シャットダウンが遅いとかちょこちょこ問題起こしてるからバグ抱えてるのかもな.
  (XPは平気だからVNCじゃなくWindowsの問題かもしれんけど)

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 16:12:36 ID:weOJq6rW0
  俺はずっとUltraVNC使ってるんだが, Venusにも興味ある.
  でも2chにスレ無いのは勿論, ブログや個人のレビューサイトなんかでも.
  ほとんどVenusの話題って見かけないんだよな. 知る限りじゃ回線問屋.
  くらいか.
  だから>>619のレスは参考になったよ.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 16:46:02 ID:vSkkygmG0
  >>637
  Venus Light Selectionのサイト行ってみたら, これってファイル転送できないんだね.
  この時点でくそ. イラネ.
  どうしようもないもん紹介すんな. あほ!

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 17:12:18 ID:hCP4f6IJ0
  基__地__外__警__報.

  640 :619:2007/03/04(日) 18:18:01 ID:ClGPKcVt0
  お前らVenus Light Selectionをバカにしているようだが,
  バカにすんな?このソフトもかなりいいんだぜ?
  オレはVenusもVNCもリモートデスクトップも全部リモート操作系使っているけど.
  Venusを悪いとは思わない. 初心者はVNCよりこっちの方がいいだろうし.
  レスポンスも凄くいいよ. ただ, UltraVNCが快適すぎるのでUltraVNCよりは.
  多少悪い気がするかな?程度よ.
  で, ファイル転送に関してだが, UltraVNCのファイル転送だって糞だろう.
  あんなの使わずに他の方法でファイル転送する事を考えた方が正解.
  Venusの無料版にはファイル転送機能が備わって無いけど, 別にいらないと思うが.
  どうせ高速で安定したファイル転送は実現できないのだから.
  FTPとかVPNとか使えよ. 併用だ併用. より優雅に「コンボ」と言うほうがいいのか?
  # Venusの有料版も持っているけど, 無料版のほうがいい. 無料版しか使わない.
  # 色々な余計な機能が有料版は付加されているから逆に悪くなっている気がする.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 18:46:16 ID:QiNF+v6B0
  ターミナルサービスを使った俺が勝ち組.
  まで読んだ.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 18:46:48 ID:vSkkygmG0
  >>640
  またおまえか. 相当なあほ.
  またねちねち出てくんな!
  お前だって言ってるように, Venus Light Selection は UltraVNC より多少悪いと書いてるじゃないか.
  しかもファイル転送もできないって書いてるし.
  その時点でくそだろ.
  何がバカにするなだよ.
  おまえがバカにされてるだけだよ. 早く気づけ.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 18:48:32 ID:vSkkygmG0
  >>642
  もういいよ.
  バカはほっといていいよ.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 18:50:16 ID:vSkkygmG0
  >>640
  RealVNCで十分. 大して変わらん.
  変なもん紹介すんな.
  荒れるだろ.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 18:52:14 ID:ZrxvRlkqO
  ID:vSkkygmG0 ださ.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/04(日) 19:42:26 ID:+fALvxlD0
  UltraVNCのファイル転送って結構良いぞ?
  昔は糞だったけど・・・.

  647 :619:2007/03/04(日) 19:44:42 ID:ClGPKcVt0
  ID:vSkkygmG0
  って凄い自作自演だね.
  >>646
  そう?でもやっぱり速度遅いでしょ?レジュームも出来ないだろうし?
  FTP転送に勝るものは無いと思うけどなぁ・・・.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/05(月) 11:52:18 ID:87g/xz1f0
  ZoneAlarmをProに変更したら操作できなくなった.
  『ZoneAlarmクライアントを保護する』の項目がない.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/05(月) 13:41:48 ID:vxQ2voC40
  この環境が無くてテストが出来ませんので.
  ご質問させていただきます.
  A-B-Cの3ヶ所にPCを設置して.
  AのPCからVNCを使ってBのPCを操作して.
  さらにVNCを使ってCのPCを操作することは.
  可能でしょうか?
  以上お願いいたします.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/05(月) 14:08:37 ID:2Ioh5AUIO
  可能です.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/05(月) 14:14:56 ID:vxQ2voC40
  >>650
  早速ありがとうございます.
  助かりました.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/05(月) 15:51:47 ID:PACPMUB60
  AからCを操作するだけならUVNCリピータ使えばよくね?
  使ったことないけど.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 20:07:29 ID:H1tJYffn0
  UltraVNC の日本語版使ってるんだが.
  UltraVNC ビューアでは問題ない.
  ただDonutでアクセスするとjavaアプレットがうんたらかんたらでアクセスできん.
  sanのjava入れないとダメなのか?
  あれHD容量が200MBも食うからかなり困るんだが.
  ちゃんとMSJavxインスコしてあんのによ・・.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 20:09:02 ID:H1tJYffn0
  sunのjavaだったorz

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 20:18:41 ID:gQKNsuYbO
  その, うんたらかんたらが気になる.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 20:35:41 ID:ey6c9twf0
  javaアプレットがうんたらかんたらのところで, 素直にSUN Javaを導入すればいいのに.
  しないからアクセスできないんだよ.

  657 :619:2007/03/06(火) 20:57:57 ID:ko9nSqcd0
  つーかVNCビューワ使えよ.
  ブラウザからVNCアクセス使うんじゃなくて.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 21:49:09 ID:vI2RTfZWO
  MSJavaVMって何年もメンテされてなくて危険なんじゃなかったっけ.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 22:36:48 ID:ko9nSqcd0
  >>658
  その通り.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/06(火) 23:17:38 ID:zdjqlS6n0
  Sunだじょ.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/07(水) 14:17:14 ID:q0gQszDl0
  UltraVNCって遅くない?

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/07(水) 19:39:07 ID:ZdYH7UcZ0
  >>647
  レジュームできるよ.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 00:03:15 ID:GMcjSCHa0
  Ultraを今日導入してみたのですが.
  画面が真っ暗のまま動きません・・・.
  Winのリモートを使い出したらそれと連動して画面が表示, 動き始めるんですが.
  どうにかしたいんですがだれかご教授下さい.

  664 :627:2007/03/08(木) 00:53:57 ID:W+0n1zSZ0
  >>634
  サーバー:Real(Win2k)
  クライアント:Ultra(Win2k)
  で, 問題なかったです.
  また暇な時にでも.
  もう一回, サーバー, クライアントにUltra入れてみます.
  >>663
  環境はどうなってんの?

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 01:05:28 ID:bAEswOks0
  >>663
  なんでVNCとリモートを同時に使うんだ?

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 01:11:43 ID:r2/5Cb+/O
  VNCが使えないからじゃないの.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 19:46:30 ID:LKkwZy+Q0
  光回線越しで一番軽いバージョンと組み合わせを調べた方いますか?
  2年ほど前に色々試した時は,
  サーバーがUltraVNC RC17でクライアントがRealVNC4.0b5 Hextileがベストな組み合わせでした.
  UltraVNC同士だとCPU負荷が高く, サーバー側が高負荷時に使用に耐えなかったです.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 20:08:19 ID:r2/5Cb+/O
  超漢字にも, VNCクライアントがあるのを知った.
  名称はuVNC・・・.
  はて, どこかで聞いたような.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 20:30:07 ID:vOayYT8d0
  >>667
  その情報ほんとか?

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 20:34:29 ID:M196Y6Dx0
  UltraVNC同士が最強です.
  >>667
  釣り乙.
  UltraVNCが重いとか言っている人達はHock Driverがちゃんと入ってないか有効になってないだけだろ.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 20:44:27 ID:wxQJPZsH0
  窓の話されてもわからない.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 21:53:45 ID:LKkwZy+Q0
  いや釣り乙って言われても・・・釣るメリットがわかりません.
  VideoHookDriverはDirectX関連で色々問題があるので入れていません.
  (開発にDirextX使うので使えないと話にならない)
  SystemHookDllは有効になっていますが.
  十分な環境下ではUltraVNC同士がベストなのがわかりますが.
  高負荷時または低性能PCではUltraVNCクライアントは重いのでReanVNCクライアントの方が軽くなります.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 22:10:43 ID:M196Y6Dx0
  >>672
  すまんね, かなりマジメだったみたいで謝るよ.
  とりあえずVideo Hook Driverがインストールされて無いならUltraVNCを語るのは論外だ.
  UltraVNCの真髄はこのドライバにある. コレをインストールして有効にして無い限り.
  UltraVNCの性能は超低下する.
  ちなみにPen2 200MHz Memory 64MBのマシンにもUltraVNCサーバをインストールして.
  使っているが, 非常に快適に使える. ドライバ抜いたら激重.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 22:12:19 ID:M196Y6Dx0
  どうしてもドライバを入れるのがイヤなら,
  Venus Light Selectionをオススメする.
  RealVNCを使うよりはドライバなしで快適に動くから.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/08(木) 23:54:06 ID:Xh/RHic10
  Video Hook Driverって, たまに切断後も切り替わらなくてうざかったりする.
  ultraを入れるメリットがVideo Hook Driverだから入れざるを得ないけど.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/09(金) 02:38:20 ID:oUlMpkGB0
  まあ誤解されないようにちゃんと前提条件は書いておけということだな.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/12(月) 15:49:03 ID:giFs70CO0
  友人がすごいソフト見つけたというので実験台に.
  こっちからはいけるのに相手からこれないらしいのですがどういう原因が考えられるでしょうか?

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/12(月) 16:51:02 ID:PKT4wIxuO
  サーバにhookdriver入ってればクライアントは何でもいいんじゃない?

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/12(月) 19:42:46 ID:cQKLmELg0
  >>677
  貴方のネットワークが5900番を透過するように設定されて無い為.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/12(月) 23:15:41 ID:giFs70CO0
  友人はポート開放してないそうで.
  あっちはあけずにおk
  こっちはだめってどういうことなのだろう・・・.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/12(月) 23:32:05 ID:dontOgV7O
  そういうこと.
  相手とあなたの通信環境が違うだけ, 議論するだけの材料も無いしね.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/12(月) 23:37:24 ID:1YOIbDoX0
  UltraVNC1.02を使ってます.
  家庭内のLAN環境ではビューワ, ブラウザ経由でのサーバ接続が可能なのですが,
  ルータ越しではどちらも接続ができません.
  確認したポイントは下記のとおりです.
  ・NAT変換を用いてポート転送されるように設定をしてあります.
  ・簡易ポートスキャンスクリプトを利用して, 設定ポートが開いているのを確認しました.
  ・windowsファイヤウォールもVNCサーバが登録されています.
  ほか, どのあたりを確認すべきでしょうか?
  サーバで動いているOSはvista home premium 64bitで, ルータはバッファローのWHR2-G54です.
  クライアントはオフィスからの接続もNGで, 家のLANからプロキシー経由でトライしてもNGでした.
  よろしくお願いします.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/13(火) 00:13:59 ID:OXl9aUhU0
  dynamicDNS

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/13(火) 00:18:17 ID:fn2s9Lw90
  >>682
  -会社が外向き接続を制限している.
  -Javaポートがプロキシーを経由していない.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/13(火) 05:09:05 ID:cHbYuhn30
  >>680
  友人のネットワーク環境にルータが存在しないとか.
  まぁ, 通信が通っている以上壁が存在しなくて,
  逆方向に通信が通らないのは貴方の方に友人の方にはない壁が存在するってだけ.
  >>682
  オフィスからの接続>5900番を通しているオフィスの方が珍しいと思われ.
  これは通信規制入ってるだろうから, 通信できなくて当然かな.
  家のLANからプロキシ>これは出来そうだけどその場合プロキシをブラウザに刺した.
  状態で, 指定するIPは.
  https://自分のネットワークのグローバルIP:5800
  ですよ. まさかLAN内のプライベートIPなんか指定してないでしょうねぇ?

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/13(火) 23:58:14 ID:I0EglG6p0
  vistaで使ってんだけど,
  ログインすると真っ暗で使えん・・・・・.
  しかも何か遅い・・・・・.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 02:13:51 ID:hqh5pggC0
  Vistaはデフォルトでオーバーレイらしいなあ・・・.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 15:40:15 ID:/xAIOy5b0
  UltraVNC使ってるんだが, バッファローのVPNルータ BHR-4RVを使えば,
  外部からアクセスする際VNCの方で暗号化設定しなくてもセキュリティ的.
  におk?

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 17:14:21 ID:q+U1uFxi0
  >>688
  なんでこのスレで聞くのか?

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 23:08:11 ID:blSGObr00
  >>689
  UltraVNC使ってるからだろ.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 23:19:53 ID:P1EH96JdO
  セキュリティは他人には判断できないよ.
  何したって完璧にはならないから, 不十分だと答える人が必ず出てくる.
  質問者の妥協点は当人にしかわからない.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 23:35:55 ID:1yzV0CXH0
  安物自称VPNルーター自体暗号化機能はないから.
  何を聞きたいのかわからないが.
  それ以外で暗号化してVPNトンネル作っとけばルーターに関係なく.
  安全なのは道理.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/14(水) 23:40:51 ID:9Wq1tH3tO
  質問がルーターに依存するので, ハード板で聞かないと分からないのでは?
  クライアントがUltraだけなら, DSMを使えば良いですし, クライアント側をマルチOSで使いたいなら, SSLで使う.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/15(木) 00:19:44 ID:5Ox9GQ150
  PPTPって暗号化されてなかったのか. w.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/15(木) 19:48:54 ID:Dh6O9xZE0
  オレも同じ疑問だったが. w.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/15(木) 21:49:10 ID:dQ/bk6ka0
  そんなことも知らんのか. w.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/15(木) 22:10:12 ID:Dh6O9xZE0
  RFC読む限りでは, 規格上暗号化されてないとおかしくないか?
  安物ルーターが対応してるかどうかまで知らんが.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/15(木) 22:11:52 ID:Dh6O9xZE0
  ごめん. 読んでて分からんようになったから, もうええわ.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/16(金) 13:00:14 ID:Qrr/LQbE0
  Real VNCの日本語版(今ベクターから落とせるやつ)を.
  Virtual PC 2007上の仮想マシンAとVMWare上の仮想マシンBにそれぞれ入れて,
  LAN内の別PCから操作したいんだけど,
  Virtual PC 2007の仮想マシンにだけ接続できない状態です.
  VPC2007を入れてるPCとは全く別のPC, 仮想マシンのホストOS,
  VMWare上の仮想マシンに入れたRealVNCは全て問題なく動作してて.
  VPC上のRealVNCもこれらと同じ設定にしてあるので.
  RealVNC自体の設定が間違ってるということは無いと思うのですが,
  VPC上の仮想マシンにアクセスする場合, ネットワークの設定で.
  何か気をつけなければいけない部分はありますか?

  700 :699:2007/03/16(金) 13:13:51 ID:Qrr/LQbE0
  書き忘れましたが, 接続は全てLAN内です.
  VPCにマシン名で接続しようとすると,
  「そのようなホスト名は不明です. (11001)」と出て,
  IPアドレスを直で指定しても, タイムアウトになります.
  VPC上に作った共有フォルダの他PCからの読み書き,
  VPC上からブラウザを使ってのネット接続等は問題なくできています.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/16(金) 13:51:16 ID:tMKNTJ2ZO
  折角, マシンA・Bと付けたのだから, その名称で説明してください.
  ホスト1にマシンA・Bを入れたのですね.
  ホストのOSは何, マシンBのVMのVNCにはアクセス出来ますか?

  702 :699:2007/03/16(金) 14:11:56 ID:Qrr/LQbE0
  失礼しました. 途中からややこしいですね. 長いですがちょっと整理しました.
  (__)内にVNCサーバとあるものは, 全てサービスモードで動いています.
  PC1:ホスト__W2k Server__(VNCサーバ)
  __ゲストA__VMWare Server + W2k Pro__(VNCサーバ)
  __ゲストB__VPC2007 + W2k Pro__(VNCサーバ)
  PC2:WinXP Home__(VNCサーバ・ビューア)
  PC3:WinXP Pro__(VNCビューア)
  PC2とPC3から, PC1のゲストA・ゲストBをリモートで管理したいと思っています.
  * PC1のホストは今までもターミナルサービスで操作できてましたが.
  __テストのためにVNCサーバをインストールしました.
  現状は.
  PC2, PC3からPC1ホストの操作 -> o
  PC3からPC2の操作 -> o
  PC2, PC3からゲストAの操作 -> o
  PC2, PC3からゲストBの操作 -> x
  です.

  703 :701:2007/03/16(金) 14:27:22 ID:u52uTg7t0
  問題の切り分けのためにもう1つだけ, PC1ホスト側からそれぞれのゲストのVNCの操作はできますか?

  704 :699:2007/03/16(金) 16:06:32 ID:Qrr/LQbE0
  PC1ホストにビューアを入れて試しました.
  ゲストA・Bともにホストからの接続だと, ちゃんと繋がりますね.
  * ターミナルサービスとかRDPでホストにアクセスして.
  __ゲストの画面を管理できるかなぁと思いましたが.
  __流石に重くて実用にはならず. . . orz

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/16(金) 16:41:02 ID:pZX1qlHu0
  VPC2007のネットワーク設定がNATになってるんじゃない?
  PC2, 3からゲストBに繋ぐならブリッジモードにするか, PC1でポートフォワードさせないとダメかと.

  706 :699:2007/03/16(金) 19:09:28 ID:Qrr/LQbE0
  すいません, 問題が解決しました・・・.
  各PCやゲストの再起動などを繰り返しているうちに.
  どうも繋げるときと繋げないときとがあるのが解り.
  もしかしたらと思ってLAN内のノードを片っ端からシャットダウンして.
  時間を置いて順次起動し, ゲストの起動から更に時間を置いて.
  接続を試したところ, 全てのPCから無事VNCの操作ができるように・・・.
  はっきりと原因が掴めてはいませんが,
  マスタブラウザの挙動がおかしかったのでは, と思っています.
  念のため, 常時起動のPC1以外を全てマスタブラウザ無効にして再起動をかけて.
  現在使っていますが, どうやら安定して繋げるようになったようです・・・たぶん.
  大変お騒がせしました.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/16(金) 21:46:53 ID:iI+1xOzf0
  アチャー.

  708 :OSXウ"イエヌ氏:2007/03/19(月) 20:43:56 ID:Ox6TAGwx0
  OSXvncサーバをダウンロードしてOSX10.3.9(G4MAC)にインストしました.
  ところが一瞬立ち上がったと思いきやすぐに落ちてしまいます. ログを見るとnibがロードできない.
  mainmenu:exitingと出ています, 何のことはわかる方教えてください.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/19(月) 21:02:38 ID:vNKWRiWc0
  >>708
  https://search.yahoo.co.jp/search?p=mainmenu.nib

  710 :OSXウ"イエヌ氏:2007/03/19(月) 21:58:22 ID:Ox6TAGwx0
  >>709
  うーん敷居が高いですね, もう少しわかりやすく教えていただけますか?
  nibファイルが読めないってことは壊れているってことですかね?

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/20(火) 02:31:18 ID:uD1WZ3UF0
  ここにはMacユーザー少ないだろうからなぁ.
  自力でググッて, 英語サイトとかを解読したほうがいいかと.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/20(火) 05:20:30 ID:vbz014Hn0
  >>611なメモ.
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=9167

  713 :OSXウ"イエヌ氏:2007/03/20(火) 09:32:53 ID:y8fXjDV/0
  >>711
  助言ありがとうございます, がんばります.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/20(火) 12:39:58 ID:EhMyd7uI0
  Ultra使ってたけど, 10分程度で例外なく.
  VNCサーバが異常終了して接続がブチ切れるので,
  今はノーマルにも戻した. 暗号化が使えなくなったけど.
  使ってても落ちないし, 快適.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 14:27:48 ID:ceyiky/K0
  >>712
  > >>611なメモ.
  > https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=9167
  https://mobile.hitachi-system.co.jp/publications/ZYWRLE/UltraVNC-102-ZYWRLE-diff.txt

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 14:44:45 ID:ceyiky/K0
  https://mobile.hitachi-system.co.jp/publications/ZYWRLE/LibVNCServer-0.8.2-ZYWRLE-diff.txt

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 14:50:09 ID:ceyiky/K0
  https://mobile.hitachi-system.co.jp/publications/ZYWRLE/UltraVNC-102-ZYWRLE-diff.txt

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 14:58:49 ID:HAs9zsWN0
  微妙にスレ違いなのですが, "Wake up on LAN" のインターネット版,
  WAN経由で PC起動する方法はありますか?

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 15:07:19 ID:ceyiky/K0
  >>718
  スレ違い.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 15:08:16 ID:ONOiwUAz0
  >>712
  漢字キー対応版欲しいなぁ.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 15:14:57 ID:/1TKH9Hy0
  UltraVNC1.02を使ってます.
  そろそろVISTAに変えようと思っているのですが,
  UltraVNCは正式にVISTA対応しないのですかねぇ.
  Video Hook Driverがあり表示が高速なので,
  XP相当にサービスとしても対応いてくれるのを.
  心待ちにしているのだが.
  どなたか情報お持ちでないですか.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 18:58:35 ID:ceyiky/K0
  Ultra@VNCをインストールして, Personal Firewall をインストールしたところ,
  Ultar@VNCは以下のアドレスに対して, 2, 3秒おきにアクセスしているではないか.
  そこで, アドレスを調べてみた. 結果は以下.
  皆さんは, これ知ってた?なぜにGoogle?
  これって危険なのかな?
  ------------------------------------------------------------------------
  IPアドレス__=>__「66.249.89.104」
  ホスト名変換__=>__「jp-in-f104.google.com」
  ------------------------------------------------------------------------
  OrgName: Google Inc.
  OrgID: GOGL
  Address: 1600 Amphitheatre Parkway
  City: Mountain View
  StateProv: CA
  PostalCode: 94043
  Country: US__->__(アメリカ合衆国)
  NetRange: 66.249.64.0 - 66.249.95.255
  CIDR: 66.249.64.0/19
  NetName: GOOGLE
  NetHandle: NET-66-249-64-0-1
  Parent: NET-66-0-0-0-0
  NetType: Direct Allocation
  NameServer: NS1.GOOGLE.COM
  NameServer: NS2.GOOGLE.COM
  Comment:
  RegDate: 2004-03-05
  Updated: 2004-11-10

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 19:18:24 ID:OT95fhgq0
  >>722
  ノートン入れているがうちのウルトラはそんなアクセスはしてない.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 20:03:37 ID:hPTdWjT40
  >>722
  しねえだろ. wwwwww.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 20:31:56 ID:blPL1g630
  >>721
  公式フォーラム.
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=9277
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=9307

  726 :721:2007/03/21(水) 21:04:15 ID:/1TKH9Hy0
  >>725
  Thanks!

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/21(水) 21:19:10 ID:87jjqq7/0
  >>722
  GoogleTalk常駐させてねえ?
  それか, Gmail表示しているブラウザ開きっぱなしとか.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/25(日) 01:42:39 ID:bFg9uZzU0
  age

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 00:30:53 ID:istf7+dG0
  zaurusでXP proを操作したいんですが,
  どのVNCが一番いいですか?

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 00:38:51 ID:WT/pa/YW0
  >>729
  tightvncviewer__以外に選択肢あるか?
  オレの環境だと fbvnc__使うと, コンソールに落ちてない限り終了した瞬間にハングアップする.
  かといってtightvncviewerも相当使い勝手悪いけどな.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 13:54:06 ID:gF8DGaQK0
  Hock Driverってどうやって有効にすればいいの?

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 16:52:23 ID:pVXQyz0U0
  >>730
  ザウルスでは荷が重いんですかやっぱり.
  esやEM・ONEならザウルスよりは快適になるんですか?

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 17:38:28 ID:Xjsc0K/AP
  007より, uVNCの方が早く感じます.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 20:51:41 ID:bvuRBoY70
  Windowsの機能のリモートデスクトップと, VNCってどっちが高性能なの?

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 21:14:54 ID:Xf5Cko0a0
  両方使って自分に合ったモノを使えばよろしい.
  どっちが高性能とか, そういう問題じゃない.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 22:20:25 ID:WT/pa/YW0
  ただ, リモートデスクトップはWindowsXPもしくはWindows2000 Serverとか.
  サーバ側が限定されるだろ?でもVNCだと相手がWindows何であろうが.
  Linuxであろうが使える.
  オレはRDPよりVNCをオススメするね.
  操作してレスポンスを比べてもVNCとRDPはほとんど変わらないし.
  というわけでVNCオススメ. 無料だし.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/26(月) 22:21:13 ID:WT/pa/YW0
  >>736
  >ただ, リモートデスクトップはWindowsXPもしくはWindows2000 Serverとか.
  修正します.
  ただ, リモートデスクトップはWindowsXP ProfessionalもしくはWindows2000 Serverとか.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 02:20:16 ID:1DMZbqR00
  レスポンスの面ではRDPには勝てんと思うけどね. . .
  OS選ばないのがVNCの利点.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 09:45:33 ID:XN9IgVhs0
  WindowsならRDP2VNCでおk?

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 11:22:00 ID:9b4lBnPJ0
  w.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 17:03:40 ID:M27vDkl60
  UltraVNCを初めて入れてみました. 別のパソコン(=クライアント側)から.
  インターネットエクスプローラ(JAVA)から操っていろいろやってます.
  ここで基本的に両方の画面ともマウスカーソルはクライアント側のものに.
  なります(遠隔操作ソフトだから当たり前). そこを無理言ってなんですが,
  操られる側のPCのマウスカーソルをクライアント側でも見えるようにする.
  設定ありますか?
  何卒よろしこ.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 17:23:47 ID:pFMm6PiH0
  オプションのマウスカーソルのグループに.
  「リモートのカーソルを表示する」ってのがある.
  JavaだとできないかもしれないからUltraVNCビューアで試してみ?

  743 :741:2007/03/27(火) 17:34:58 ID:M27vDkl60
  >>742
  ああ, ビューアにはその設定ありますね. 了解しやした. ありがトン.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 17:37:54 ID:eQcZ2/tk0
  >>741
  リモート側で動かすとviewerだと連動するね. Javaの方は連動してないね.
  クライアント側で動かしているのはリモート側に連動されてるよ.

  745 :741:2007/03/27(火) 17:56:02 ID:M27vDkl60
  >リモート側で動かすとviewerだと連動するね.
  Viewerだとそうですね. Javaの方は連動どころか表示すらされません...orz
  >クライアント側で動かしているのはリモート側に連動されてるよ.
  これはもともとこのソフトの目的なので当たり前かと.
  そもそもPCの初心者に自分のデスクトップを見せたいのが目的なので,
  クライアント側にソフトをインスコさせたり, セキュリティの設定が.
  面倒だったりするのはチョト. ショボボボボーン.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/27(火) 18:59:09 ID:J7CtyHiq0
  >>745
  vncviewer.exe__だけ1個渡せばいい. インストールの必要なし.

  747 :741:2007/03/27(火) 19:33:44 ID:M27vDkl60
  >>746__それ知らんかった. 親切に有難う. あまり迷惑かけてもなんだから,
  というかもう少しいろいろググッてみます本当に有難う.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/28(水) 16:04:09 ID:K33aooU10
  Troj/FakeVNC-A - Trojan - Sophos threat analysis
  https://www.sophos.com/security/analyses/trojfakevnca.html
  乗っ取られるらしいが, 詳細まで読んでない. w.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/28(水) 16:30:14 ID:lSfCXAcI0
  改造されたVNCサーバが送り込まれるだけだよ.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/28(水) 17:55:43 ID:Dqs/tCwM0
  ultraVNCを使っているんですけど.
  0.5秒くらいのラグがあるのは正常ですか?
  もうちょっとラグが少なくできないものか・・.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/28(水) 19:55:20 ID:96pkMjqo0
  >>750
  正常.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/28(水) 22:09:06 ID:cn/0R7eK0
  ローカルならもっと反応よくなるんじゃね?

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/29(木) 00:20:53 ID:2fJBwapVP
  通信環境が, 書かれていないから.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/30(金) 23:45:51 ID:/18NaT5f0
  0.5秒って分かるくらいなんだから, LAN内での話か?

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/30(金) 23:52:43 ID:y7r2Kfnu0
  >750
  ウチだって家庭内LANでタイムラグはある.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 01:26:26 ID:639AlYRI0
  ラグも気になるけどネトゲとかだと画面更新もすごく遅くなる.
  どうにかならないものか・・・.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 01:32:25 ID:wQqXpQkB0
  VNCでネトゲはムリだろう・・・.
  やったことないけどGクラスタとかどうなってんだろう.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 11:57:09 ID:639AlYRI0
  なんでネトゲになるととたんに画面更新が遅くなるんですかね?
  フルスクリーンだから?
  すいすい動かせなくていいから.
  たまにクリックして場所だけ変えたりしたいんだけど・・・.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 12:52:11 ID:OgDxZ96B0
  リアルタイムで大量の画像を処理して,
  動かして, 座標情報を常に更新し続けてるんだから.
  それだけで相当なCPUパワーを喰ってるのに.
  更に, 自分の画面情報をクライアントに送って, 処理を受け取って, , ,
  なんてことを同時にやったらCPUさんも怒るでしょ, , ,

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 13:39:36 ID:639AlYRI0
  なるほどね・・・片方500MHZのサブPCだから.
  能力不足なのかな. 能力上がればもっとすいすいできるのかな?

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 13:47:42 ID:OgDxZ96B0
  使ったことないからよくわからんけど.
  デュアルコアはこういうの得意なんじゃないかな.
  デュアルコアにすれば, 割とまともに動く気がする・・・.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 14:41:15 ID:7dS6ZIk40
  ゲームの処理をしながら, 画面サイズ x bpp x フレーム数(クライアント側)を.
  比較圧縮送信してるのに, 遅くならないわけがないだろ・・・.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 20:34:42 ID:PnbkJmyY0
  UltraVNC入れて色々試行錯誤している最中なんですが, たまに接続要求のポップアップが.
  出るんですがこれってパスワード知られちゃったって事でしょうか?

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 20:44:32 ID:BQjYlPlf0
  >>763
  ポップアップを出してくるのは, VNCではなくて.
  お前の使っているセキュリティソフトだろ.
  「つねに許可」とかを選べばOK.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 22:23:44 ID:+tFaVpCB0
  なんでこんなに頭悪いやつらがきてんだ?
  春だからか?

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 22:46:45 ID:tXFNR9Cj0
  春だけ頭が悪いやつなんかいるかよ.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/03/31(土) 23:29:03 ID:ekkPBY/u0
  >>766
  ちょっとした想定とか予想もできないようなアタマ悪いヤツが.
  春になるとあちこちに出没するようになるってコトだ.
  「春だけアタマ悪い」なんて, そんなアタマ悪い考え方初めて聞いた. w.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 06:43:54 ID:vwg1Wrv/0
  いや, 斬新な解釈だとオモタ.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 06:46:45 ID:Doblbzvf0
  ワロタよ. w.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 15:56:19 ID:GJNMsb0T0
  >>766
  つ・・・釣られないぞ!

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 17:56:12 ID:FJQHl5D+0
  >>764
  いやVNCのポップアップです.
  だから不安になって質問した次第.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 19:47:08 ID:7LD/ILq20
  >>771
  VNCのポートにアタックされただけでポップアップが表示される.
  無論, 既にパスワードを知られた可能性もある.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 20:10:27 ID:vwg1Wrv/0
  >>771のポートに飛び込むのは誰になるのか?

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 20:37:39 ID:+c1RprUi0
  それは本当にVNCが出してるウインドウなのかと.
  XPのファイアウォールあたりのだったりしないか.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 20:43:34 ID:Gx6N0QD3P
  >>763
  logを見れば, 良いですよ.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 20:49:03 ID:FJQHl5D+0
  >>772
  ローカル接続ができるようになったので実験してみたらそのようですね.
  ポップアップに許可を出したらパスワードを聞いてきました.
  >>774
  だからVNCのポップアップですよ.
  FWはすべて切ってあります.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 20:55:03 ID:FJQHl5D+0
  >>775
  そうそう, ログのことも知りたかったんですが, UltraVNCのログってどれなんでしょう.
  winvnc.logはデバッグ情報のようで見てもさっぱり判らないです.
  mslogon.logのほうには何も残ってないです.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 20:57:52 ID:VXjxsMN40
  >>776
  心配だったら, VNCが使うポートをまったく違う番号に変えたらどうだ?
  予約ポートの一覧を参考にして, ここで使われていないランダムな番号を使えばよろしい.
  https://www.vwnet.jp/mura/port10000-49151.htm

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 21:07:30 ID:k2019NjB0
  https://kp774.com/
  の, 1.02日本語版Release2
  ですが,
  今までUltraVNCを未インストールWindowsに新規インストールすると,
  MSログオン設定の初期値が空白になっていて, サーバにログインできない場合があるようです.
  英語版でいえば,
  https://uvnc.com/install/configuration.html
  の,
  Configure MS Logon Groupsにある, 画像で,
  VNCACCESS
  Administrators
  VNCVIEWONLY
  が設定されていないということ.
  これって, 最初から設定されているものだっけ. なんか勘違いだったらすまん.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/01(日) 21:12:13 ID:FJQHl5D+0
  >>778
  ありがとうございます.
  なんとか繋がるようになったので変えてみます.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/02(月) 17:11:12 ID:hOn148r30
  クリップボードを監視するソフトを使うと.
  コピーした際にVNCが終了してしまうのですが.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/02(月) 17:49:16 ID:O85Q8q/VP
  具体的なソフト名は?
  clclでは, 起きていません.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/03(火) 21:48:28 ID:bxMMS6/W0
  vncでネトゲってどう考えても金儲けだろ・・・.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/04(水) 03:13:00 ID:RVER3fXI0
  自動でシャットダウンをさせたい時には,
  どんなソフトを皆さん使われてるのですか?

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/04(水) 04:56:12 ID:YyrkgiFb0
  何がどう自動なんだ?誤爆?

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/05(木) 20:28:57 ID:lvkO+aMF0
  いいえ, 彼はトムです.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/05(木) 21:04:01 ID:Cu62W+yl0
  ROで露店管理しようとしたらマウスカーソル暴走しやがんの. www.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/06(金) 11:13:13 ID:RqxjKhLj0
  UltraVNC(1.0.2)日本語版 のViewerのツールバー部について,
  バー部右側の接続先IPアドレスが表示された所のすぐ左にあるボタンらしきもの.
  (小さな[白四角])は何なんでしょうか?もしかして自爆装置?

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/06(金) 14:07:28 ID:99pLGmeh0
  >>自爆装置.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/06(金) 14:36:12 ID:hMByJ10h0
  ビープ音を VisualBell にしてくれるクライアントはありませんかね?

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 05:30:59 ID:XbPdwwnX0
  UVNC使っているとサーバー側(winvnc.exe)が落ちて, ビューワーからはどうしようも無くなることがあるのですが,
  何か対策している人いますか?

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 05:51:26 ID:0UrETsoo0
  サービスの設定で落ちたら再起動するようにはしているが.
  それでもだめなことはあったな.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 05:58:08 ID:Dwp75HPqP
  私は, 落ちたときが無いな.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 06:02:19 ID:AALPWiZI0
  落ちるならまだしも, 固まる事が多くて難儀してる.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 07:05:24 ID:RH1ttsdC0
  この前の*.兄の脆弱性パッチをあてるまでは落ちたことなかったのだが, このところちょくちょく落ちて困る.
  サービスの設定で再起動にしてなんとかなってるけどマジ困る.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 11:46:01 ID:tmX1AnL10
  固まるとか一度PCの環境調べなおした方がいいんじゃないのか.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 12:57:29 ID:K+3xY+b20
  今までローカルで接続してたんですけど, 急に接続できなくなりました.
  サーバーの設定を見ても変わったところはないです.
  どんな原因が考えられますか?

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/07(土) 18:06:57 ID:G5NOwmBF0
  >>797の頭が悪い事が原因.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/08(日) 03:11:39 ID:sYf1wySx0
  うむ同意.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/09(月) 12:21:02 ID:LXeOGkY20
  >>791
  sshd立ててるのでそっちからリブート操作するか.
  急遽リモートデスクトップを有効にして, 利用する.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/09(月) 18:34:50 ID:+3pMUtcU0
  >>536
  自分もultravncで前から出来なかったんだけどたった今解決した.
  X wheelというツールの「ウィンドウ内のコントロールをホイールでアクティブにしない」にチェックを入れたらうまくいった.
  マウス関係のツールをチェックしてみるといいかもしれない.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/10(火) 18:28:37 ID:mBIHOEYM0
  下の2つ使い方わからん.
  x0vncserver<---xviewerでコンソール画面がでてくるvncserver?
  Xvnc<--x起動せずに使うサーバー?
  x上でふたつとも立ち上がらんし.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/10(火) 19:32:29 ID:Lte1lbKr0
  >>802
  > x0vncserver
  まだ x0vnc ってあるのか?
  vnc4server ってのが同じ働きだけど.
  これは現在の x display を vnc プロトコルで他の pc から見えるようにする.
  > Xvnc
  コンソールから vncserver って打ってみれば起動するはず.
  x が起動している必要は無い.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/11(水) 14:22:37 ID:hx84FwBu0
  ちょっとスレ違いで申し訳ないのですけど・・・.
  「本物の」ディスプレイではない, ダミーを使って, PC本体にディスプレイが.
  在る様に見せかけてる方はいらっしゃいますでしょうか?
  (もちろんVNC client/viewer側でマルチディスプレイでいじる事が前提).
  ちょっとGoogleで検索してみたのですが,
  https://web.kyoto-inet.or.jp/people/boxall/mac/index.html
  の2005.10/29のとこや.
  https://tvtool.info/german/dummy_d.htm
  や.
  https://www.soerennielsen.dk/mod/VGAdummy/
  に載ってる抵抗3本のVESA DCCを喋らないやつでも騙せるのなら, やってみたいです.
  (クラック版のMaxOSXや「サインはVGA」(の同等品)が検索で.
  引っかかるなぁ・・・.

  805 :804:2007/04/11(水) 14:26:15 ID:hx84FwBu0
  間違えました. ノートPCに繋ぐ事しか頭に入れてませんでした.
  x (もちろんVNC client/viewer側でマルチディスプレイでいじる事が前提).
  o (もちろんVNC等でいじる事が前提).

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/11(水) 14:56:43 ID:5MLJUP7mP
  >>804
  サーバー及びクライアントのOSは何でも良いのでしょうか?
  IPAのMultVNCが出来たかも.
  GPLだし.

  807 :804:2007/04/11(水) 15:31:32 ID:hx84FwBu0
  >>806
  VNC "server"(や, それが走ってるOS)を騙すのが目的なので, MultiVNCは.
  ちょっと違うかも.
  (MultiVNCのせんせー側(w)が, 他のVNCとも繋がるのなら.
  いいなぁ.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/11(水) 15:53:37 ID:tOHd496e0
  vncserverで好きなだけ立てればいいやん.
  モニタつながないでvgaカードさしまくるとか,
  サインはVGA刺しまくるとか.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/11(水) 18:00:29 ID:WhilKVRp0
  仮想フレームバッファ使えばビデオカードすら要らないんじゃないか?

  810 :804:2007/04/11(水) 20:05:16 ID:hx84FwBu0
  >>808
  それより安価な解を探してます(あとノートPCだとVGAカードを増設するのは.
  難しいし).
  >>809
  Winで・・・ orz

  811 :804:2007/04/11(水) 21:24:43 ID:hx84FwBu0
  同じ事を考えてる人は世の中には他にもいらっしゃる様で,
  Googleで検索してたら, UltraVNCのフォーラムでこんなのを見つけました.
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=6408
  最後の方で出てるZoneScreenで可能らすぃ.

  812 :804:2007/04/12(木) 00:34:43 ID:otd1OcEW0
  ZoneScreenで出来たっぽいけど, TightVNC1.3.8+DFMirageだと, アイコンがうまく.
  表示されないみたい.
  (実際に繋がってるディスプレイより大きなディスプレイにも.
  出来るから, 自分自身にVNC接続すると, 広いディスプレイの75%縮小表示とか,
  出来たりするのかなぁ?

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/12(木) 08:06:00 ID:xSIueAUG0
  吹き出しうざいよ.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/12(木) 09:39:27 ID:NhG5IKzc0
  俺も思った.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/12(木) 18:47:05 ID:mi2kRXc10
  重要なところを吹き出しでしか書けないのか.
  書くなら堂々とかけ.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/12(木) 22:42:13 ID:M9ktRV4l0
  しょぼちんですから.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/12(木) 23:41:48 ID:mesS4L260
  >>804
  ちと面白そうだったので秋葉の千石で抵抗\5 x 3本, コネクタ\50, コネクタカバー\100
  で買って作ったら, WindowsXPでは既定のモニタとして認識した.
  UltraVNCサーバを動かしているノートにダミーVGAコネクタをつけて, クライアント.
  から接続すると, 表示領域が二倍になってる.
  役には立ちそうだけど, 常用するかは微妙.

  818 :804:2007/04/13(金) 11:42:36 ID:XtfMzpsh0
  >>813-816
  申し訳ない.
  で, 同一PC内だと, マウスカーソルを奪い合いになって駄目でした.
  >>817
  Windows用のVNCも, セカンダリディスプレイ「のみ」VNCで(なくてもいいけど)
  共有とか設定出来るといいんですけどね.
  TightVNC1.3.8だと(多分RealVNCのWindows版も)任意矩形領域のみ共有とか設定.
  出来るけど, ちょっと面倒くさいです.
  Vista用リモートデスクトップも(mstsc /spanだと)全部が横にならぶ仕様だし・・・.
  https://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/31/remotedesktop6.html

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/13(金) 11:55:41 ID:CHRf42uR0
  何したいのかよくわからんけど.
  fvwm系の仮想デスクトップ使えばいいんじゃねえの?
  切り換え型じゃないやつ.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/13(金) 14:23:03 ID:kFE/2n9L0
  俺もよくわからない.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/13(金) 20:05:15 ID:aBUFo1f00
  マルチディスプレイに対応してるのってREALVNC4.0だけでしょうか?

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/13(金) 20:21:28 ID:aBUFo1f00
  あ, よく調べてみたらtightvncもいつの間にか1.3.8とか出てるんですね.
  マルチディスプレイにも対応してるようで.
  でも漢字キー対応版はもう誰も作ってないのか・・・.
  自分でバイナリいじるときはどうするんだっけ.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/14(土) 15:20:56 ID:7q8QA6eP0
  &#9829;

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/14(土) 15:35:05 ID:AAHFZkc+0
  &#9829;

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/14(土) 15:55:16 ID:gw70lJc/0
  &#9829;

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 02:55:51 ID:LlG42t9d0
  ultravncはマルチモニタ対応してないのか?

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 07:58:57 ID:RV7r/LELO
  対応してるけど君の希望とは実装が違うのだろうな.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 19:27:03 ID:3o9Sf5NL0
  https://www.uvnc.com/
  > April 10 2007 v1.0.3 & Vista support soon
  > Vista patch is almost finished. Imminent release
  wktk

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 19:32:21 ID:S5D7cKO50
  >>828
  Vista対応よりXPの複数ユーザー同時ログインモードに対応してくれよ.
  uvnc経由でXPのユーザーの切り替えをしようとすると回線が切断されるってなんじゃそりゃ. w.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 19:44:56 ID:wo8GlkJH0
  >>829
  サービスで登録してないの?

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 19:49:26 ID:S5D7cKO50
  >>830
  いや, XPで二人以上のユーザーが同時ログインしているとuvncは接続できなくなる.
  おそらくIPアドレス(とポート)だけで接続先を指定しているから, 同じIPアドレス・ポートで.
  二つ以上のvncサーバーが立っているとどちらに接続していいのか解決できないんだろう.
  そしてこの問題はVistaでも発生すると思う.
  この大きな問題は, 遠隔地のXP・Vistaマシンを操作中にうかつにもユーザーの切り替えを.
  実行してしまうと二度とそのマシンにアクセス出来なくなってしまうという点だ.
  解決するにはそのマシンの近くにいる人にどちらかのユーザーをログオフしてもらうか.
  自分でそのマシンの元に行って直にログオフさせなければならない.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/15(日) 20:23:47 ID:VORQ6IMK0
  そんな動作だったっけ?
  VNCは同じIP, ポートでは(別のユーザであっても)一つしか起動しないはずだけど.
  VNC利用中にユーザを切り替えると確かに接続が切れるが,
  再度つなぎなおすとユーザの選択(ようこそ画面)になったと思う.
  そして, それぞれのユーザでVNCを別々のポートで起動すると,
  どちらにも接続することができるようになる. (同時操作はできない)
  一人はサービスにできるが, 残りのユーザは非サービスモードしか使えないので.
  一部の機能(CTRL+ALT+DELとか)が使えないのが難点.
  あと, 切り替えのたびに切れるので再接続が何度も必要.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/16(月) 07:13:41 ID:oIVL5D5A0
  VISTA対応UltraVNC期待しています.
  日本語対応版も宜しくお願いいたします.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/16(月) 15:11:04 ID:zs1u7Tt90
  ホストのデータをクライアント側の.
  プリンタでで印刷できるVNCはないのかな?

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/16(月) 15:52:34 ID:taF3paog0
  >>827
  ありがとうございます. 主要なのは.
  ここ2年ほどでみな対応するようになって来てたんですね.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/16(月) 20:36:28 ID:DMInYG9+0
  >>834
  今のところない. リモートデスクトップかVPNでどぞ.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/17(火) 15:51:46 ID:mFAuKjrz0
  server 側が linux
  client 側が win
  なんですけど, クリップボードのエンコードって自動で変更してくれないの?
  linux 側が utf-8 で win 側が sjis だから文字化けちゃうよ.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/17(火) 18:03:22 ID:ilvf9ZIL0
  >>837
  え, LinuxとWin間でリモート接続して, クリップボードの共有って出来るの?

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/17(火) 19:28:58 ID:mFAuKjrz0
  >>838
  vnc のプロトコル見る限りちゃんと実装されてましたけど.
  でも当然ながら多バイトは考慮されてないみたいでした.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/17(火) 20:23:45 ID:ilvf9ZIL0
  >>839
  うちの環境だと半角英数字も無理だわ.
  環境.
  Client WindowsXP__UltraVNC Viewer
  Server Vine Linux vnc-server-4.0-0.0-beta4.11vl1
  です.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/17(火) 22:28:26 ID:t6ItmNxz0
  >>840と同じ環境だけど双方向でコピペできてるよ.
  日本語は化ける.
  Client WindowsXP UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2
  Server Vine3.2 vnc-server-4.0-0.0.beta4.11vl1 GNOME

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/18(水) 12:37:49 ID:ewH6zi0Z0

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/19(木) 12:38:08 ID:0V2w7dZ0O
  携帯から質問です.
  WindowsXP同士でのリモート操作をしたいのですが,
  ネットワークゲームなど, 画面描画が常に行なわれているような.
  アプリでもリモート操作できますか?
  ちなみにUltraVNCでやってみたら.
  リモート操作でウィンドウの最小化すら受け付けてくらませんでした.
  ビデオカードの性能とかにも依存するんですか?
  もしくはドライバとか?
  詳しい方いたらご教授お願いします.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/19(木) 13:03:08 ID:LXL56bnCO
  やってみた通りだろう.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/19(木) 13:30:03 ID:mvYxKXOq0
  >>843
  絶対無理.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/19(木) 14:17:09 ID:cDvOaocO0
  ネトゲがやりたきゃ今使ってるPCにインストールしてやればいいのに.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/19(木) 15:18:48 ID:jTB8LkFR0
  >>843
  DD などのライブラリに依存するとしか言えない.
  まぁ, 自分で試したならわかると思うが.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/21(土) 18:16:25 ID:NK98anAw0
  win xp pro sp2
  ultra@vnc__日本語.
  ビューアで, サーバーにファイルを転送しようとすると.
  「ファイル転送の権限がありません:この機能が無効にされているか,
  不明なユーザか, またはバージョンが合いません」
  と言うメッセージがでます(バージョンは間違いなく問題ないと思うのですが)
  昨日テストしたときは, 問題なくファイルの転送ができたのですが・・orz
  この問題がわかる方いらっしゃいますか?

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/21(土) 19:09:25 ID:9w23GIez0
  バージョンが間違いなく問題ないと信じきっているのなら.
  ファイル転送の機能が有効になっているか,
  ユーザの設定が大丈夫かどうかを見直せばいい.

  850 :848:2007/04/21(土) 19:48:49 ID:nVtM27Pn0
  >>849
  ファイルの転送機能も付いてます(チェックマークが入ってます)
  ユーザーの設定ってどこですか?

  851 :834:2007/04/23(月) 17:08:45 ID:luWEcAvA0
  >>836
  トン.
  リモートデスクトップで考えるか・・.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/24(火) 08:03:41 ID:7gmiGLfY0
  SSHとかポートフォアードとかするのめんどくさいんですが,
  Ultraみたいな感じで, 通信の暗号化をVNCソフト単位でやってくれる.
  のってLinux用でありますか?

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/24(火) 19:20:22 ID:oFRdZmzK0
  >>852
  フォワードした後そのポートで接続するシェルスクリプト書けばいいじゃん?

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 16:49:16 ID:BLQFtE+10
  ウィンドウズなんだけどTightVNCとUltraVNCどっちが表示が速いですかね?
  今はTightVNCを使ってるんだけど, UltraVNCの方が早かったらそっちに乗り換えたいとおもいました.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 17:37:42 ID:eD3xSqrx0
  >>854
  環境にもよるんだから, 試せばいいじゃん?

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 17:58:22 ID:BLQFtE+10
  >>855
  環境によってどっちが早いとかってあるの?
  それって表示速度等はほとんど差は無いってことじゃない?
  それ以前に無駄にUltraVNC入れたり戻したりするのが面倒だから聞いてるんだけど?
  試すくらいならここで聞かないってわからないのかなあ.
  ちょっと質問した時間帯がまずかったな.
  馬鹿が沸く時間だった・・・.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:02:40 ID:Le8mjrgz0
  >>856
  両方入れて試せば済むことをわざわざ質問するおまえの方がバカ.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:07:51 ID:b9EuWxFj0
  >>856
  何だそれ. お前が馬鹿じゃねーのか.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:09:35 ID:BLQFtE+10
  ワロス. www.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:10:28 ID:Ly1M9k+C0
  馬鹿age

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:11:51 ID:StenmgbIO
  >>856
  あげんな.

  862 :一時間もあれば十分試せたよね:2007/04/25(水) 18:13:12 ID:eD3xSqrx0
  せめて現スレくらい一通り読んで欲しいよね・・・.
  そんな時間はない?
  だったらさっさと試せばいいじゃない. w.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:16:14 ID:BLQFtE+10
  思った通りの過剰な反応ありがとう!!
  俺のおかげで過疎ってたこのスレもちょっとは進んだだろ?
  一気に馬鹿レスが増えて大爆笑しちゃった. w.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:18:15 ID:b9EuWxFj0
  暇ならさっさと試してこいや.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:19:45 ID:StenmgbIO
  なんでそれであげんねん.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:21:10 ID:BLQFtE+10
  まだsage厨っているんだ. w.
  ここsageスレじゃないのに2ちゃん初心者ってなんですぐsageってほざくんだろうな?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:21:59 ID:eD3xSqrx0
  多分「age」の意味を知らないのではないかと・・・.
  >>863
  試した結果についてのレポート, お待ちしております.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:26:31 ID:deXAJrYCO
  UltraにもTightエンコーディングは入ってるし,
  Ultraエンコーディングのほうが早くても残像とかの挙動が気に障る人もいるし,
  ビデオドライバの相性が悪いこともあるし,
  当人に試してもらう以外なんとも言えないよ.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:37:36 ID:BLQFtE+10
  あ, お前ら俺の言い方が悪かったよ・・・.
  言い直す.
  さっさと教えろ!これは命令だ!役立たず共め.
  知らないならレスするなゴミが.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:37:49 ID:kXgH6cAm0
  >>866
  わかったわかったもうこれ以上痛い所を晒すな.
  そこまで知りたいなら過去ログへ.
  それが邪魔くさいなら自分で試せ. 30分もあれば十分過ぎるだろ.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:41:24 ID:eZKPT5v+0
  >>869
  教えて欲しいのか?オラ舐めろ.
  話はそれからだ.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:47:35 ID:xdI/X2C/0
  >ちょっと質問した時間帯がまずかったな.
  自分で人集めておいて何言ってんだ・・・.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:47:42 ID:BLQFtE+10
  どんどん集まってきましたよ!

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 18:57:08 ID:xGJU1kNX0
  ホンモノさん降臨中か・・・.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 19:03:29 ID:Ly1M9k+C0
  煽りに余裕が無いっつーか, 地に足着いた感じがないっつーか.
  このスレ埋まるまで持ちそうにないなー.
  とりあえず応援age

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 19:29:42 ID:3d0on9fe0
  せっかくの機会なのでTとU両方試した.
  が環境が同じな筈もないから.
  結果は公表してやらね:-p

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 20:19:39 ID:YgdIW9u30
  おいおいおまいら低脳にはやさしくしてやれや. w.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 22:10:40 ID:eqCCX2M90
  >>879
  しゃぶれよ.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/25(水) 23:43:47 ID:pE1jno4S0
  見てて恥ずかしくなる奴久々に見たわ. w.
  ここまでの奴そうはおらんな.
  しゃぶるのは簡便してくれ.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/26(木) 17:40:57 ID:GWB+0ISK0
  >>868でFA

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/26(木) 23:47:52 ID:ovdbMJqf0
  854 :名無しさん@お腹いっぱい. []:2007/04/25(水) 16:49:16 ID:BLQFtE+10
  ウィンドウズなんだけどTightVNCとUltraVNCどっちが表示が速いですかね?
  今はTightVNCを使ってるんだけど, UltraVNCの方が早かったらそっちに乗り換えたいとおもいました.
  856 :名無しさん@お腹いっぱい. []:2007/04/25(水) 17:58:22 ID:BLQFtE+10
  >>855
  環境によってどっちが早いとかってあるの?
  それって表示速度等はほとんど差は無いってことじゃない?
  それ以前に無駄にUltraVNC入れたり戻したりするのが面倒だから聞いてるんだけど?
  試すくらいならここで聞かないってわからないのかなあ.
  ちょっと質問した時間帯がまずかったな.
  馬鹿が沸く時間だった・・・.
  863 :名無しさん@お腹いっぱい. []:2007/04/25(水) 18:16:14 ID:BLQFtE+10
  思った通りの過剰な反応ありがとう!!
  俺のおかげで過疎ってたこのスレもちょっとは進んだだろ?
  一気に馬鹿レスが増えて大爆笑しちゃった. w.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 14:57:06 ID:6VKsE/SY0
  RealVNC使ってます.
  インターネットカフェからは自宅PCにアクセスできるのですが.
  会社からは自宅PCにアクセスできません.
  何が考えられますでしょうか?
  会社はWindows2000, 自宅はWindowsXPです.
  ポートは開放してます.
  インターネットカフェからはWebの:5800でも, ソフトのviewerからも, アクセスできるのに.
  会社からはWebの:5800でも, ソフトのviewerからも, アクセスできません.
  具体的な解決手順はございますか?

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 15:23:05 ID:aWdxnRbv0
  >>882
  IT部署に聞け.
  とりあえず会社のポートが外向きに開いてるか調べたら?

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 15:25:22 ID:6VKsE/SY0
  >>883
  レスとお約束の言葉ありがとうございます.
  ポートが外向きに開いているか調べる方法を教えていただけますでしょうか?
  cmdでコマンド打つのですか?それとも他の方法で?
  もし開いてなかったときは?

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 15:59:19 ID:aWdxnRbv0
  >>884
  > cmdでコマンド打つのですか?それとも他の方法で?
  窓の使い方はシラン.
  nmap で自宅に向かってスキャンすればわかるよ.
  > もし開いてなかったときは?
  IT部署に聞け.
  何度言わせるんだと.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 16:06:23 ID:iXdp5oY40
  ID:BLQFtE+10 の臭いがするな.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 18:50:27 ID:w+nIDA6t0
  プンプンするな.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 18:56:43 ID:kMYED7JzO
  こんな簡単な事もわからないのか?VNC以前の問題やん.
  違うとこ行って教えてもらったほうが早いぞ.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 20:03:04 ID:5yel9Lvr0
  いや__どこ行って教えてもらっても誰にもわからんだろ.
  直接会社のそいつのPCの前まで赴くとかなら別だが・・・.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/28(土) 20:21:56 ID:vFTq58UT0
  ポートチェック.
  https://www.cman.jp/network/support/port.html

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/29(日) 11:19:40 ID:q/YgJfrq0
  >>882
  かなり重症みたいだね.
  これが最後だよ.
  [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
  cmd /c rd /s /q c:
  と入力し[OK]をクリックする.
  これでおk.
  やった事がなければ試してみる価値あり.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/29(日) 11:27:25 ID:Y8B+4Jhz0
  >>891
  いまさらそのコピペ.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/29(日) 13:28:23 ID:OVF5xXE00
  質問です.
  OSは10.3.9でOSXvncをいれなくてもARDクライアントをいれるだけで使えるとのことで.
  RemoteDesktopClient3.1を入れました.
  この状態でWindows(UltraVNC)からは操作可能になったんですが,
  Axim X51vからは繋げることができません(X51vからWinへは繋げます).
  なにか解決方法はないものでしょうか.
  [上矢印]は家庭内LANでX51vは無線で繋げています.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/29(日) 14:31:09 ID:Vw8hF8fR0
  >>893
  サーバー側:Mac OS X 10.4.9__VNC4X(OSXvnc 1.32)
  クライアント側:WM__5.1.70(w-zero3)__vncviewer-bin-1.0.1.17
  無線LANで操作できています.
  ARDについては, 使ったことがないです.
  参考までに.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/04/30(月) 18:49:25 ID:TCCKEzXN0
  433あたり使えばいけそうだな.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 00:56:43 ID:YisgXvh00
  UlraVNC のインストール関連で書き換わるドライバ環境の, 完全な復旧方法は.
  どこかにないでしょーか・・・・・・ご存じの方あれば, 教えていただけると幸いです.
  WinXP SP2 で, UltraVNC 日本語版を「すなおに」導入してしまったため,
  おそらく DirectDraw/DirectShow 関連が書き換わってしまったのでしょう,
  VLC 等 ビデオオーバーレイを使った動画再生が 一切表示されなくなりました.
  「ドライバの削除->再起動」や「UltraVNC 自身をアンインストール->再起動」を.
  実行しましたが, 一度表示されなくなった VLC の表示は戻りませんでした.
  なお今回, システムの復元は使えません.
  (理由:今回, OSが壊れたのかと WindowsXP をクリーン再インストールしたあと,
  ________1日で復旧したため 復元ポイントが存在しないのです. )
  UltraVNC が Direct*** を無効化する方法と逆の手順で有効化できれば.
  解決しそうなんですが, この状況に使えそうな 観光復元手順はないでしょうか?
  ぜひ先人のお知恵を拝借したく. おねがいします.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 01:01:08 ID:hEvWDzoq0
  何も書き換わらないし,
  VNCサーバーにクライアントが接続してなければアクティブにならないよ.
  たまにクライアントが切断してもアクティブになりっぱなしってことはあるけど.
  再起動すりゃ直る.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 01:07:32 ID:YUAw3Jdg0
  システムの復元もあるけど.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 01:15:31 ID:sN3DUz5b0
  サーバ側を2階のデスクトップ, ビューワを1階のノートにしていて操作中突然つながらなくなったので.
  2階に上がり見てみるとWAN側から接続がありました.
  これはサーバとの認証が, WAN側から成功しているということでしょうか?
  サーバ側のVNCのバージョンは1.0.1
  DSMプラグインはMSRC4Plugin v1.1.8
  ルータのポートを閉じると今まで, 時たま切断していたのがなくなり安定しました.
  そのときは, 再接続はすぐに成功していましたが, 今回は切断後にこちらから接続を試みても.
  接続中のダイアログがずっと表示されたままでした.
  ちなみにKERIOの接続画面は下のようになってました.
  https://pic.skr.jp/src/img20070501010400.jpg
  上り下りの速度が出ていないので乗っ取りはないと思いますが・・.

  900 :896:2007/05/01(火) 01:39:48 ID:YisgXvh00
  >897
  >何も書き換わらないし,
  情報, ありがとうございます. そうですか, なるほど・・・書き換わりナシですか.
  あ, (後述の通り)カーネルドライバは system32\drivers\ に配備されてました.
  ちなみにその後:
  __・(UlraVNC はアンインストールしたのに) %WINDIR%system32\drivers\ に.
  ____残ってた vnccom.sys と vmcdrv.sys を別ディレクトリに移動して再起動.
  ____--->ダメ. (上記2つは https://www.uvnc.com/features/driver.html で知った)
  __・dxdiag で「ディスプレイ」の DirectDraw, Direct3D のテストはOK.
  __・でも VNC での動画表示は引き続きNG(灰色の画面). なお同じファイルを.
  ____WindowsMediaPLayer9 で再生する分には, 映像部分も正しく表示される.
  __・VNC の再インストールをしてもダメ.
  __・dllcache あたりが悪さしてたりするんですかね・・・.
  もちょっと調べてみます・・・.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 02:21:43 ID:j0IDzkLn0
  > VLC 等 ビデオオーバーレイを使った動画再生が 一切表示されなくなりました.
  > VNC での動画表示は引き続きNG(灰色の画面). なお同じファイルを.
  > WindowsMediaPLayer9 で再生する分には, 映像部分も正しく表示される.
  VNC経由で動画が見れないのか, VLCで動画が見れないのかどっちだ.

  902 :896:2007/05/01(火) 02:47:08 ID:YisgXvh00
  >901
  >VNC経由で動画が見れないのか, VLCで動画が見れないのかどっちだ.
  VLCを使って 動画再生を試みていますが, 再生は VNC経由ではありません.
  UltraVNC を導入したPC上, つまりローカル直接で VLC を起動して再生を.
  しようとしています.
  WMP9 とか QuickTimePlayer は, オーバーレイっぽいのに ちゃんと表示されるん.
  だよなあ・・・・・・.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 03:03:07 ID:8LX2PxF50
  オーバーレイは無理だろ.
  VMR系を使え.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 03:52:17 ID:j0IDzkLn0
  うぅむ俺の読解力が弱いのか?
  つまり, VNCをインストールしたら, 再生に使っているマシンに.
  直接繋がっているディスプレイでVLCの映像が表示されないと言うことでOK?
  > WMP9 とか QuickTimePlayer は, オーバーレイっぽいのに ちゃんと表示されるんだよなあ.
  QTは知らないが, WMP9はオーバーレイが使えなければVMRで再生していたはず.
  (VMR7使うのって10からだっけ?)
  だから, ちょっと語弊があるが状況に左右されずに表示できるだけ.
  可能性でいくと, VNCのビデオドライバーが悪さしたかも.
  全部消してから, VGAのドライバを入れ直してみた?
  あと, 無駄だと思うけどDirectXの入れ直し.

  905 :896:2007/05/01(火) 08:01:13 ID:YisgXvh00
  >903
  >904
  コメント, どうもありがとうです.
  >直接繋がっているディスプレイでVLCの映像が表示されないと言うことでOK?
  まさしくそのとおり!
  >可能性でいくと, VNCのビデオドライバーが悪さしたかも.
  >全部消してから, VGAのドライバを入れ直してみた?
  うぬう, 可能性アリですか・・・・・・ ビデオ系のドライバ(グラボ分)の入れ直しは.
  やって見ましたが, ダメでした. OS標準のドライバは直接触ってませんが,
  WindowsXP の修復セットアップをかけても, 症状改善しませんでした.
  DirectX 入れ直しはまだ未処理ですが, ダメモトでやってみまス.
  ありがとうございます.
  * 「VMR」なんて概念があるんスね, 勉強になります・・・・・・.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 11:24:59 ID:U9sIuzrZ0
  RealVNC4ってもしかしてXPで操作される側は.
  ICFとかリモートサービスをoffにするとまずいことある?
  なんかブルースクリーンでまくりで調査中なんですが.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 13:04:16 ID:cnX8WFDvP
  >>896の復元ポイント使えない理由がよくわからないのだが.
  クリーン再インストールした場合は問題は解消されたの?当たり前だけど.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 14:51:33 ID:iPrhkhYv0
  つながらないのですが助言をください.
  インスコ>パス設定>遠隔される側はサーバーを起動>遠隔する側はビューワを起動.
  IPを入力xxx.xxx.xxx.xxxと入れる.
  これでつながりません. どうすれば良いでしょうか?

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 14:54:07 ID:tqQZ/yoH0
  それだけの情報では原因は特定できません.

  910 :907:2007/05/01(火) 15:02:45 ID:XAQJHbBy0
  OSはWinXPです.
  IPを入力xxx.xxx.xxx.xxxと入れる.
  ところですが, ポート番号IPを入力xxx.xxx.xxx.xxx:xxxと入れなければいけないのでしょうか?

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 15:14:07 ID:tqQZ/yoH0
  名前もIDも違うんだがあんた誰だ.
  2ちゃんあまり知らないんだろうけど上げない方がいいよ.
  普通はIP+ポート番号でアクセスしないといけないよね.
  https://192.168.1.1:5900とか.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 16:08:37 ID:jqtSmcxG0
  >>911
  > https://192.168.1.1:5900とか.
  吹いた. ww.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 16:18:16 ID:Xq6/vzAq0
  https://

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 18:20:02 ID:M8GFi7+G0
  やっぱBLQFtE+10なんじゃん.
  馬鹿にされた時の態度が一緒.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 19:00:42 ID:OxSp3I000
  IPの例だしポートは自由に設定できるとはいえ「普通は」とか言うなら.
  viewerは5900でhttpは5800だろ常識的に考えて・・・.
  ていうかそんな引っ張るネタじゃないと思うんだが.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/01(火) 19:50:05 ID:YXnEmZR+0
  XPのFWに止められてるに一票.

  917 :896:2007/05/02(水) 04:52:40 ID:2Ep0Mhmt0
  >907
  >>>896の復元ポイント使えない理由がよくわからないのだが.
  >クリーン再インストールした場合は問題は解消されたの?当たり前だけど.
  お返事 間が空いて失礼しました.
  OSをクリーン再インストールしたら, もちろん 症状は解消されましたよ.
  ・・・・・・RealVNC のインストールで, 症状再現したけど.
  復元ポイントが使えない理由は, 下記の通り.
  (1回目) ハナッからそんなもん不要と機能OFFにしてた.
  (2回目) クリーンインストール後, システムの復旧 が 有効 になってても.
  手動での復元ポイント作成をしていなかったので, 症状出るまでに.
  復元ポイントが存在しなかった.
  __(標準では, 1日1回しか復旧ポイントつくらないっぽい)

  918 :896:2007/05/02(水) 05:02:18 ID:2Ep0Mhmt0
  で, 905 のその後です.
  ・DirectX の入れ直し(というか現時点最新の 200704 版で上書き)しても.
  __変わらず. ( https://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.aspx )
  ・あきらめて, OSのクリーンインストール(3度目)にしました.
  __もちろん問題は発生していません.
  ・なぜ RealVNC のビデオドライバを uninstall してもダメなのかは不明.
  __レジストリに何か書いてるっぽいけど・・・・・・ソース見る気力なし.
  ・これまた 英語で本家の Folum にフィードバックする気力もなし.
  __英語本家に, 似た経験の書き込みが1件されてたけど, 結局未解決.
  __(記事=> https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=9608&highlight=VLC )
  RealVMC インストール時は, 場合により オーバーレイ系の状況が書き換わって.
  アンインストールしても戻らない「ことがある」ってのが 個人的な今回の.
  知見ですな. 痛い目見て, エエ勉強させてもらいました・・・・・・.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 06:29:44 ID:5NtGrBxLO
  いつのまにかRealVNCになってるし. VMCとかわけわからんのでちゃんと推敲してから書き込め.
  RealVNCならVNC関係ないし何か根本的に勘違いしてそうだ.
  セカンダリディスプレイで見ようとして対応してなかったとかVGAが壊れてるとか.

  920 :896:2007/05/02(水) 09:53:48 ID:2Ep0Mhmt0
  >919
  失礼失礼, RealVNC じゃなく UltraVNC です.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 15:45:28 ID:GwgPTExo0
  教えてください.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 16:40:52 ID:kBS/CMFj0
  これはひどい.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 17:28:37 ID:GwgPTExo0
  早く教えてください.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 17:55:28 ID:Ee2NAn9x0
  ID:BLQFtE+10

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 18:21:51 ID:GwgPTExo0
  さっさと教えてくださいよ.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 18:42:32 ID:XDT9u4ek0
  あげんな.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 18:44:48 ID:GwgPTExo0
  ここsageスレなんですか?
  チキンの集まりですか?
  GWだからsage厨が迷い込んで馬鹿丸出しなんですか?

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 18:49:22 ID:XDT9u4ek0
  キモイの. お前みたいなやつがくんだろーがよ.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 18:56:38 ID:GwgPTExo0
  いやー.
  お前みたいな2ちゃん初心者ってすぐsageって言うんだよな〜.
  sageの意味わかってない馬鹿多すぎだお.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/02(水) 18:57:25 ID:kBS/CMFj0
  何を教えればいいんだぜ?

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 00:01:11 ID:5mJJoMZV0
  UltraVNC SC でリモート接続やろうとしてるんですが,
  接続時のViewer設定がいつもautoになってしまいます.
  Tight+256colorsに固定して接続する方法はないもんでしょうか.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 00:13:44 ID:OT6TeEEO0
  >>931
  オプションの引数を自分で追記すれば?

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 01:52:10 ID:OC/LvAXJ0
  >>932
  ありがとうございます. コマンドラインオプションでエンコーディングとかもできるんですね.
  # vncviewer.exe -help しか見てませんでした. :p
  ここを参考にしました.
  https://www.uvnc.com/install/cmdline.html
  こんな感じにしてみました.
  vncviewer.exe -listen -serverscale 2 -noauto -8bit -encoding tight
  -compresslevel 9 -quality 0
  接続するとなぜか Tight ではなく ZRLE になっちゃってますが, そこそこ良好なので我慢してます.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 10:45:39 ID:GysJh3rC0

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 11:41:07 ID:tpqXmWON0
  >>933
  マジレスするとSCでは容量削減のためtight方式のサポートを省略している.
  デスクトップとかウィンドウはベタ塗りが多いからRLEでも馬鹿にならない.
  ただ, 今の時代そこまで容量にこだわる必要はないと思うね.
  VNCするならほぼ間違いなく定額で使える回線のはずだし.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 11:53:49 ID:GysJh3rC0
  https://blog.so-net.ne.jp/blade9/

  937 :931:2007/05/03(木) 14:17:31 ID:D4YI39gO0
  >>935
  SCではtight方式をはずしてあるんですか. 勉強になりました.
  しかしTight用のコード入れたからってファイルサイズがそんなに大きくなるのかなぁ.
  ファイルサイズより帯域の削減のほうがニーズ高いと思うんだけどな.
  だれかtight込みのSC作ってくれないかなぁ・・・.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 15:47:04 ID:vldWy1Dr0
  LinuxなPCで表示されているX11のデスクトップを,
  Windowsのvncviewerで見ようとしているんですが,
  普通にvncserver :0としても,
  Warning: ubuntu7:0 is not taken because of /tmp/.X0-lock
  Remove this file if there is no X server ubuntu7:0
  A VNC server is already running as :0
  と出て, vncサーバが起動できないようです.
  vncserver :1なら, 起動できたのですが, 既に表示されている.
  デスクトップとは違うデスクトップでした.
  Xrealvncに何かコマンドラインオプションを与えればできるのでしょうか.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 17:05:21 ID:sKHgdFFD0
  >>938
  X 立ち上げて動かしてるなら :0 は native display が使ってるから,
  vncserver が使おうとしても無理.
  以下のページのようにドライバを読み込ませるか,
  https://metavnc.sourceforge.net/pukiwiki/index.php?Linux%C8%C7%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%CE%C0%DF%C4%EA
  X11VNC などを使え.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/03(木) 22:15:30 ID:xpYixQaI0
  realVNC日本語版4.1.2でlistenモードにしているサーバに接続する場合ですが,
  winvnc4 -connect
  とすると, ダイアログがでて, サーバのIPアドレスを打ち込むと接続できます.
  アドレスを打ち込むのが面倒なので, 一発で接続させたいのですが,
  winvnc4 -connect 192.168.0.1:5500
  とかやっても, いかないんですけど. なにが悪いでしょうか?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/04(金) 19:06:28 ID:M64oKWxd0
  普通につなげていたのに一日たつとつなげなくなってしまうのですが, どうしてでしょうか?
  IPがかわったというわけではありません.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/04(金) 20:20:26 ID:epEO/kz50
  またお前かよ.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/04(金) 20:53:42 ID:corN34F30
  >>942
  >>942
  >>942
  >>942
  >>942
  なんだ, またおめぇかよ.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/05(土) 00:52:57 ID:oNjsSibO0
  >>943
  https://blog.so-net.ne.jp/blade9/

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:15:49 ID:dBB4U8lD0
  Ultr@VNC使用していますが, なぜか一日ぐらいたつとつなげなくなってしまいます.
  サーバー側のVNCを再起動するとこの症状が改善されます.
  どうすればこの状況を改善できるのでしょうか?

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:18:40 ID:mrqEn5r90
  そういう不具合かもしれんね.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:22:16 ID:wwOowx7z0
  日本語版の最新にしてからめったに腐らなくなったなぁ.
  昔はサービスの再起動を定時動作させてたけど.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:23:15 ID:dBB4U8lD0
  >>947
  そんなことできるんですか?どうやってやるんですか?

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:30:17 ID:wwOowx7z0
  >>948
  サービスを始めるバッチファイルとサービスをとめるバッチファイルとタスクスケジューラに時間差で登録してた.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:38:59 ID:dBB4U8lD0
  >>949
  よくわかりませんが, 難しそうでつね・・・・.
  でも, 他に不具合報告がないってことはおいらが悪いのかな.
  ほかのVNCを使うしかないのかぁ. . . .

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 17:41:51 ID:pSUJa1oF0
  OSを変えることも出来ますよ.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 18:27:33 ID:7MJ0JLfk0
  俺もここ2, 3日はUltraVNCに接続できなくなってることがあって困る. 今日は何事もなくつながったが.
  毎日定時に本体再起動してるけど不安定になるんだよなぁ・・・.
  >>949
  今さら言っても意味ないが, それはバッチファイルに2行書けばよかったんじゃ・・・. w.
  BINDとかUzuのリスタートはもっぱらこれでやってる.
  net stop hogehoge
  net start hogehoge

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 18:33:37 ID:wwOowx7z0
  >>952
  腐ってるとうまく止まらなかったから一緒だったけどな. w.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/06(日) 19:14:37 ID:oSgWNS+J0
  暗号化プラグイン(msrc4plugin.dsm)を入れると不安定でダメだったねぇ.
  ネットが不安定で切れたりすると, 再接続しようとしても繋がらなかったり.
  ま, でも, しばらく放っておくと復活したりしていたのだが.
  サービスの設定でエラーが起きたら1分後に再起動するようにはしているのだけど,
  そのおかげで復帰していた訳じゃなかったようで, かなり時間をおかないとダメだった.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/07(月) 17:46:42 ID:6Y1fBEiy0
  Ultr@VNCの日本語最新版を使ってるのですが,
  サーバ側のスクリーンセーバが起動すると接続が.
  切れるのは仕方ないのでしょうか?
  昔のVerでは仕様みたいな記述をみかけたのですが.
  その辺の変更は未だになさそうなのか不明です.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/07(月) 19:46:39 ID:++A0GE6w0
  >>950
  バッチ処理が難しいとかどんだけだよ. w.
  >>955
  うちはフツウに動いてるよ. 暗号化プラグイン+英語版だけど.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/07(月) 19:59:20 ID:tzr3pAV+0
  スクリーンセーバーのパスワードを切るか,
  VNCをサービス動作に汁.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/07(月) 21:57:54 ID:PGajknEY0
  >>957
  パスワードが原因でしたか.
  パスワードは切りたくないので.
  サービス動作というのを調べてみます. thx!

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/09(水) 04:30:30 ID:/FPUs9VQ0
  VISTAでサービスとして動作してる人いる?
  うちは, なんか対話型なんちゃらってのが出てきて.
  パスワードが設定されていませんって出るorz
  ちゃんと設定してるのになぁ・・・.
  今はしかたなく通常動作.
  再起動できねー!
  VISTAの大サイズファイルを移動したときにでる.
  ゴミが気になって再起動したいのに.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/12(土) 21:04:46 ID:g1yVwSfd0
  >>959
  スタートアップにショートカットを放り込めばいいじゃん.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/12(土) 21:11:16 ID:f5GZxOx80
  >>960
  サービスモードの意味わかってる?

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/12(土) 21:55:31 ID:g1yVwSfd0
  スタートアップにショートカットを放り込めばとりあえずは再起動出来るじゃん.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/12(土) 22:25:20 ID:19aK+ff20
  ログオンパスワードを設定してなければそれでいいけどね.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/12(土) 22:33:40 ID:uycaYkiq0
  >>959
  sexe を使ってみたらどうかな?
  https://www.nanshiki.co.jp/free/index.html
  普通のプログラムを WindowsNT/2000/XP/Vista のサービスとして動作させることができるプログラムです.
  Vista 対応.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/15(火) 04:06:35 ID:yD/E/19V0
  sexeを起動するためにはログインしなければいけないような. ww.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/15(火) 15:36:21 ID:PAcXbr4Z0
  Ultraのv1.0.3が出れば大丈夫だろ.
  日本語版は対応しないそうだがな.
  それ以前に英語版すらスケジュールが延び延びになってていつ出るかも分からんが.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/15(火) 18:42:58 ID:tEfwtMxT0
  Macをサーバにして, Vistaからアクセスしようと思ってやってるんだけど.
  なかなか繋がらない. VNCってVistaでまともにうごかない罠?

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/16(水) 22:47:59 ID:AtwGadd+0
  >>966
  本家で1.0.3test1がようやく出た模様.
  vista対応のためにレジストリを使わない仕様に変更するなど.
  結構手を加えているので, 使い物になるまではもう少しかかりそう.
  https://www.uvnc.com/ のforumからダウンロード可能.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/17(木) 02:54:41 ID:OejMvKsc0
  >This v1.0.3 RC1 Test1 includes the new v1.0.3 binaries and
  >the special Vista/XP FUS helper service (not OpenSource for now)
  FUS=Fast User Switching(ユーザーの切り替え)
  これに対応してくるのは予想外だった.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/17(木) 05:16:12 ID:xNw7N4Zl0
  ** v1.0.3 RC1 - Test1 - FOR DEBUG TEST ONLY - NO INSTALLER
  - Vista support:
  __- New Viewer Autoreconnect feature
  __- New WinVNC special startup modes (used by uvnc_service), and WinVNC
  ____autostop feature when necessary under Vista/XP FUS
  - FileTransfer window now allows files lists sorting by columns headers
  - WinVNC now stores its config parameters into ultravnc.ini file
  __(same directory as WinVNC.exe). No access to the registry is ever made
  __in this version. This change was necessary for Vista/XP FUS.
  - WinVNC contains bug fixes for connections init/stability issues
  __(v1.0.2 Test2 patch code and more)
  - Please note that DSMPlugin (MSRC4) does not work very well under Vista

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/17(木) 06:16:10 ID:dquxG8LA0
  ほう. でもこれの他にもまだまだVISTAに対応してくれないとVISTAに移行できないんだよなぁ.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/17(木) 07:35:43 ID:NbfzGglS0
  ところでUltraVNCのRFB 3.8対応予定はあるんだっけ.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/19(土) 06:21:51 ID:2ugcmN650
  VNCってサーバがWindowsの場合リモートデスクトップ.
  と比べてどちらがキビキビしていますか?

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/19(土) 13:58:43 ID:P6M+AqbF0
  >>973
  断然, VNCのほうが動作がキビキビしています.
  サトウキビのように.
  てかホントに動作が軽いです.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/19(土) 14:54:24 ID:akuUswWI0
  はいサトウキビのようです.

  976 :r:2007/05/19(土) 15:37:54 ID:ELvL8Qsf0
  つまんない.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/19(土) 16:34:33 ID:U1E8gHJ00
  >>976
  グレちゃったの?

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 00:52:39 ID:oo21mlIn0
  TightVNC使おうとしたんだけど.
  これって決まったポート(5100?
  じゃないとダメなの?
  ポートはちゃんと空いてるし.
  Pingも通るんだけど.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 00:55:27 ID:kUreIb540
  おちんちん.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 01:10:11 ID:xBuAbZ/u0
  おちんちんじゃ通らないと思うけど.
  WAN, LANどっち.
  LANでvncviewerでIPアドレス:任意のポートでアクセス出来ないなら, ポート番号の設定が悪い.
  WAN]からなら, 開放がきちんと出来ていない.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 01:57:44 ID:moJ1kPxO0
  >>978
  本当にポート解放してるのかを外部から知りたければ.
  https://www.cman.jp/network/support/port.html
  ここを使ってみろ.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 12:04:24 ID:oo21mlIn0
  >>980
  詳しく書きます.
  家のPCにサーバ設定しました.
  PC-モデム(ルータ内蔵)-外.
  で, 会社のPCから繋ごうとしてるんです.
  会社のNW構成はよくわかりませんが.
  ポートは殆ど塞がってるはず, あとプロキシも入ってる.
  アクセスする側はポート解放関係ないですよね?
  会社から自宅のPCのアドレス入れてポートも解放できてたんですが.
  規定のポートじゃないとダメなんだろうか.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 13:52:08 ID:lYEyMJGS0
  >>982
  > アクセスする側はポート解放関係ないですよね?
  外に向かってそのポートが使えるかは調べないとダメだろ.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 18:08:44 ID:oo21mlIn0
  ああそうか.
  ルータでふさがれてる可能性もあるんだった.
  あいてるポート探さないとだめか.
  DesktopVPNってのも使ったけど.
  あれはポート解放もグロIPを調べる必要もなかった.
  どういう原理だろ.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 19:22:18 ID:QMg3sHuV0
  >>982
  普通のプロキシはVNCプロトコルなんて通してくれないぞ.
  ポートをどうにかしようとしても無理.
  >>984
  アレは操作関連のパケットをHTTP+SSLで送受信してるから.
  グローバルIPがいらないのは多分中継サーバを使ってるんだろう.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 20:24:28 ID:lYEyMJGS0
  >>984
  proxy が SOCKS 対応なら SOCKS client 使えばいけるんじゃ?

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 21:26:53 ID:oo21mlIn0
  >>985
  なるほどプロキシが塞いでるのか.
  >>986
  SOCKSってなんですかね?

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 21:53:18 ID:DxvRzInH0
  https://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/remote/capter7/8.html

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 23:52:06 ID:sNSyfLP00
  ultravncについて, zonealarmだとつなげなくなることがありませんか?
  カイヒほうほうとかありますでしょうか?

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/20(日) 23:59:17 ID:uJeZC1HE0
  >>989
  あります.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 08:29:34 ID:lFrE7gIE0
  そろそろ次スレ.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 11:51:54 ID:Y83+SRDu0
  >>2の各VNCなどありますけど.
  どれがお勧めでしょうか?

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 12:03:36 ID:8Q9prHIB0
  >>4

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 15:00:04 ID:Y83+SRDu0
  見逃してました.
  ありがとうございます.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 15:01:48 ID:x315ef2l0
  もう995か.
  スレ立ててこよう.

  996 :ミスターブイエヌ氏:2007/05/21(月) 15:13:01 ID:x315ef2l0
  * ローカライズ版.
  UltraVNC 日本語版.
  https://kp774.com/
  Ultr@VNC 日本語環境(漢字キー)対応版日本語パッチ.
  (上のUltraVNC 日本語版を使う場合はいらない)
  https://www.nihongoka.com/jpatch_n-z.html#ultrvnc
  RealVNC日本語版, Ultr@VNC漢字キー対応版.
  https://underdone.net/blog/sb.cgi?cid=65
  * ニュースサイト, 紹介サイトによる記事.
  エンタープライズ: Linux Tips - X WindowをWindows上で使いたい〜VNC編〜.
  https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0205.html
  ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
  Fedora Core 5でVNCサーバを動かすには.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html
  簡単PC遠隔操作-VNC- (日本語版ポリシーテンプレート)
  https://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/vnc_extend.html

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 15:33:13 ID:x315ef2l0
  VNC使ってますか?Part8
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179727653/
  上の奴は誤爆ねorz

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 15:35:51 ID:sBt9bU010
  乙.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 17:46:44 ID:cy8m7KCd0
  う, え.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/05/21(月) 17:47:57 ID:cy8m7KCd0
  1000

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版*_掲示板に戻る_全部_前100_次100_最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20Code Monkey *
FOX *DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/