_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
VNC使ってますか?Part9
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203326879/l50
2ちゃんねる_*スマホ版*_*掲示板に戻る*_全部_1-_最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VNC使ってますか?Part9
1 :ミスターブイエヌ氏:2008/02/18(月) 18:27:59 ID:flx9eiJq0
引き続き情報交換していきましょう.
>>2-10あたりにログとか関連リンクとかFAQなど.
* 過去スレ.
Part1_https://pc5.2ch.net/software/kako/1018/10181/1018166669.html
Part2_https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1068257372/
Part3_https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1088322579/
Part4_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111567843/
Part5_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125747933/
Part6_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142669421/
Part7_https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/
Part8_https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179727653/
またはこちらの一覧から(* 閉鎖されたっぽい)
https://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=VNC%8Eg%82%C1%82%C4%82%DC%82%B7%82%A9&sf=2&andor=AND&H=ikenai&view=table&all=on
* 関連スレ.
リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 4
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177722574/
[UltraVNC派生]PcHelpWare[SC後継]
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198846201/
2 :ミスターブイエヌ氏:2008/02/18(月) 18:29:56 ID:flx9eiJq0
* 各VNCへのリンク.
RealVNC
https://www.realvnc.com/
UltraVNC
https://uvnc.com/
TightVNC
https://www.tightvnc.com/
TridiaVNC
https://www.tridiavnc.com/
Win2VNC
https://www.hubbe.net/~hubbe/
OSXvnc
https://www.redstonesoftware.com/vnc.html
PalmVNC
https://www.harakan.btinternet.co.uk/PalmVNC/
PalmVNC 2.0
https://palmvnc2.free.fr/
VNCX
https://www.veridicus.com/tummy/programming/vncx/
MetaVNC
https://metavnc.sourceforge.net/index-j.html
MultiVNC
https://sourceforge.jp/projects/multivnc/
VNC for Mac OS X
https://www.fan.gr.jp/~sakai/vnc.php
iVNC
https://ivnc.ptysp.jp/
uVNC
https://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/
.NET VNC
https://dotnetvnc.sourceforge.net/
3 :ミスターブイエヌ氏:2008/02/18(月) 18:34:28 ID:flx9eiJq0
* ローカライズ版.
UltraVNC 日本語版.
https://kp774.com/
yak氏による人柱版.
https://yak.myhome.cx/junks/index.html#ultravnc.rc-jp
RealVNC日本語版, Ultr@VNC漢字キー対応版.
https://underdone.net/blog/sb.cgi?cid=65
* ニュースサイト, 紹介サイトによる記事.
エンタープライズ: Linux Tips - X WindowをWindows上で使いたい〜VNC編〜.
https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0205.html
ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編.
https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
Fedora Core 5でVNCサーバを動かすには.
https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html
簡単PC遠隔操作-VNC- (日本語版ポリシーテンプレート)
https://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/vnc_extend.html
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 18:36:42 ID:flx9eiJq0
* FAQ
Q1. どのVNC使えばイイ?
WindowsならUltraいっとけ. 日本語版もあるぞ.
Linux系で高機能を求めるならTightやMeta.
オリジナルという安心感をもとめるならReal.
Q2. 漢字キーが効かない?
日本語キーボード特有のキーは効かないので対応パッチ入れるか.
他のキーで代用. (IMEの設定を変更して, 別のキーで切り替えるようにする)
Q3. IPアドレスがころころ変わるんですがどうしたら?
DDNS+DiCEでも使えば?
Q4. これって通信内容漏れ漏れ?
そんなに不安ならSSHでポートフォワードしとけ.
Ultr@ならMS-RC4 DSM Pluginで. https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
Q5. 開けるポートは?
デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp.
ただしDisplayナンバーが1の場合は5900+1=5901, 2の場合は同様に5902
となる・・・はず.
Displayナンバーを10000にすると15900, 20000にすると25900
Q6. 音は?
アーアーきこえなーい.
Q7. 漢字キー対応版, 日本語環境対応版, 日本語版とかどれがどれだかワカンネ.
漢字キー対応版=日本語キーボードに対応してるけど表示が英語のまま.
日本語環境対応版=漢字キー対応版と同じだけど作者が違うらすぃ.
日本語版=読んで字のごとく__もちろん日本語キーボードOK
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 18:42:13 ID:flx9eiJq0
Q8. キーボードとは違う文字が入力されます.
サーバとビューアで言語の違うキーボードを使ってるとなります.
Q9. 会社, 学校のPCと繋がりません.
外から会社(学校)内のPCを乗っ取られると非常に危険なので,
管理者が接続できないようにしています. あきらめてください.
Q10. ルータの設定が分かりません, ファイアウォールの(ry
スレ違いくさいけど, キチンと情報を書けば答えてもらえるでしょう.
ポイントはビューア側のPC, サーバ側のPCの間にあるものを省略せずに書くこと.
OSやVNCの種類(Javaならブラウザの種類)も両方のものを書かないと意味がない.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 18:43:25 ID:flx9eiJq0
警告!
RealVNC 4.1.1にはPCを乗っ取られる恐れのある極めて深刻なバグがあります.
参考:https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/18/12017.html
回避するには4.1.2以降にすること.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 19:37:28 ID:/CVBa+dx0
>>6
バグじゃなくてセキュリティホールな.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 21:35:18 ID:E3UNCuxJ0
EMONEのwikiのリモート接続, リモートデスクトップ, FTPまとめサイト.
https://hikaku.fxtec.info/emonewiki/wiki.cgi?page=%A5%EA%A5%E2%A1%BC%A5%C8%C0%DC%C2%B3%A1%A2%A5%EA%A5%E2%A1%BC%A5%C8%A5%C7%A5%B9%A5%AF%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A1%A2FTP
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 22:41:45 ID:3yLraXje0
東京は世界中の食い物が食えるとか言われてるな.
美味いかは別として.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/18(月) 22:42:34 ID:3yLraXje0
なんでここに誤爆したんだろ.
>>1乙.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/19(火) 00:29:38 ID:8EQ24B040
おまいらニュースです!
遂に漢字キーパッチが UltraVNC 本家に取り込まれたようです.
とりあえず日本語表示イラネ, 漢字キーだけ使えれば OK という人は RC13
vnclang.dll と vnclang_server.dll
https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?p=45466
12 :11:2008/02/19(火) 00:35:25 ID:8EQ24B040
焦って途中で投稿してしまいましたとさ. やり直し.
おまいらニュースです!
遂に漢字キーパッチが UltraVNC 本家に取り込まれたようです.
ちゃんと追っかけてませんが vnclang.dll と vnclang_server.dll そのままだと挙動がやばげな気がするので.
削除するかリネームしておいた方が良さげ.
ということで, 日本語表示イラネ, 漢字キーだけ使えれば OK という人は RC13 を DL して人柱可能です.
viewer の設定で Japanese keyboard が追加されていますので, 忘れずチェックしましょう.
.vnc ファイルがある場合は, JapKeyboard=1 という行を追加すれば OK です.
https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?p=45466
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/19(火) 00:48:26 ID:BTDznjmq0
>>1
いつもながら乙.
>>12
おちけつ.
まだ人柱っぽいな. 様子見かなぁ.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/19(火) 01:04:55 ID:gJ5GBZj50
>>12
情報thx
フォーラムに登録して作者に返信した方がいいかな?
誰もテストしてくれないんじゃせっかく取り込んでくれたのに.
正式版でははずされたりしそう.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/19(火) 11:24:46 ID:aGhyTbWz0
UltraVNC で一定時間クライアントからの操作がないとクライアントを.
切断するように設定する方法はありませんか?
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/19(火) 13:19:45 ID:JsGSvXU20
UltraVNCビューアにPCを乗っ取られる恐れのある脆弱性が見つかったようです.
公式アナウンス.
https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=11850
[適当な訳]
-問題点.
・ビューアv1.0.2および1.0.4RCに同じ脆弱性がある.
・UltraVNCビューアをlisten(待ち受け)モードで動作している時に攻撃を受ける恐れがある.
・DSMプラグインで暗号化していれば安全. (ただし, 相手がキーファイルを入手すると攻撃できる)
・VNCサーバにこの脆弱性はない.
-解決法.
ビューアのアップデート(https://www.uvnc.com/download にある)を行う. (推奨)
または, listenモードを使わない.
または, 常に信用のあるVNCサーバとのみ接続するようにする.
または, 常にDSMプラグインを使用する.
* アップデートを日本語版に問題なく適用できるかは不明.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/20(水) 10:29:22 ID:mI+7Ei3m0
>>16
うわああああああ.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/20(水) 16:30:44 ID:iDYO/78H0
>>16
Listenモード頻繁に使う(UltraVNC SCを多用する関係で)けど, そんな攻撃受けた事ないな・・・.
そんな事実際やってくる奴っているのん?
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/21(木) 22:41:38 ID:oegYoUUR0
>>16のviewerアップデートを1.0.2日本語版に入れたけど, 特に問題なし.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 00:45:10 ID:IwUtyKNO0
げ, こんなのあったのか.
まあlistenモード使ってないしスルーしとくかな・・・.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 02:02:34 ID:6awX9gui0
pcanywareからUltraVNCに乗り換えたら, あまりのレスポンスの速さにびびった!
これで無料かよ.
レスポンスの速さ.
UltraVNC>pcanyware>リモートデスクトップ.
だよね.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 14:57:17 ID:HRexxC3FP
俺が使ってる感じだと.
リモートデスクトップ>>>越えられない壁>>>UltraVNC
なにか設定がまずいのか.
それともビデオフックドライバとの相性が悪いGPUなのか.
リモートデスクトップは実用になるけど, UltraVNCは使ってられない.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 18:15:27 ID:cjI7V9du0
前スレだかにも話上がってたけど.
UltraVNCはGPUの性能に左右されるからじゃね.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 19:29:37 ID:UjIjBOUs0
RealVNCの4.1.2なんだけど, 起動時に立ち上がるコマンドプロンプト画面が.
以前は最小化されて消えてたのに, OS入れ直したら表示されたままになるようになってしまった.
最小化ボタン押してもタスクバーに残ってしまいます. どなたかお助けを・・・.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 19:36:29 ID:oh4szHTa0
リモートサーバにHD3850とGeForce7900GT使ってるけど.
RDPとUltraVNCでは確実に壁があるぞ.
別にVNCで不満ってほどでもないが.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 20:53:09 ID:C4FVzgog0
>>24
Windows 2000 のP4.3.2使いで悪いんだが, winvnc4.exe 実行するときに -noconsole のスイッチ入ってる?
入ってるなら再インスコしてみればとしか言えんな. ヘッポコレスでスマソ.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/22(金) 21:09:57 ID:UjIjBOUs0
>>26
まさしくそれでした!Thxです!
28 :21:2008/02/23(土) 04:15:57 ID:rF6W4JmQ0
ローカルネット環境だけど.
ultraVNCは動画もなんとか見れる(10フレームくらい)気がする. (2Mbpsモードで)
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/23(土) 12:57:21 ID:mrTO6kRO0
64bitドライバやっときたか.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/24(日) 00:34:16 ID:KMigxmIb0
全く・・・イーモバイルの糞モデムなんとかならんのかいな・・・.
丸一日繋ぎっぱなしにしただけで回線不通になりやがって・・・.
家帰ってから電源抜いてPC再起動してまた繋ぎ直すの面倒なんだよ・・・.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/24(日) 22:50:21 ID:edLPLS950
>>28
動画だけならIGSCOPEの方が速かった(フレーム数)
DIRECTX使ってるらしいからGPUに左右されてるのかも.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/27(水) 09:28:34 ID:KYMk4cCd0
XVncって4.1以降, GLX非対応になってる?
ビルドしなおしても動かん. 4.0はCentOS5で.
ビルド出来ん. orz
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/27(水) 13:41:18 ID:KYMk4cCd0
TightVNCもGLX対応でビルド出来ないね.
(昔SGIのコンピュータで出来たような気が.
するがディスクが吹っ飛んだので分からんw)
しょうがないので, TightVNCのXVncのみを.
xf4vncのものに置き換えたら動いたよ.
(xf4vncのソースってどこかで手に入る?)
どなたかRealVNC4.1.2のフリー版をGLX
対応で動かせてる人います?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/27(水) 17:10:10 ID:KYMk4cCd0
CentOS4でGLX対応にビルドしたVnc4.0.8を.
CentOS5にインストールしてフォントのパスを.
何とかすると動くね.
Xや他のソフトのソースが絡んでくるから,
RealVNCのコンパイルは難しい. とりあえず.
>>33か, この方法で対処しよう. orz
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/28(木) 08:08:20 ID:02RW/MZC0
age
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/28(木) 10:42:32 ID:8yCHHfWo0
前スレであった会話.
409 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2007/09/02(日) 18:33:16 ID:zW8YU++d0
GLXにきちんと対応してるVNCサーバってないんですか?
とりあえずtightは駄目でした.
410 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2007/09/02(日) 20:10:57 ID:6iSTxFM40
>409
VNC は X と異なるレイヤーで動いてるんで対応は難しいんじゃないかな.
411 :409[sage]:2007/09/02(日) 20:17:30 ID:zW8YU++d0
>>410
でも完全にXをエミュってくれないと嬉しさ半減な希ガス・・・.
いろいろ探したところ, xf4vncならおkでした. tightのXvncをすり替えてtightのvncserverから立ち上げられました.
これが唯一のGLX対応VNCなんだろうか.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/02/28(木) 21:45:02 ID:02RW/MZC0
>>36
ありがとう.
でもRealVNCの4.0.8(CentOS4などに入っているもの)は.
vnc.defに#define BuildGlxExt YESと書けば, GLX対応に.
なるんだよ. (去年見てたらレスしたのに・・・. )
でもCentOS5に入っている4.1.2は同じオプションをつけても.
GLX対応になってない・・・. FreeEditionではGLX対応では.
なくなったという書き込みを英語の掲示板で見た.
確かにEnterpriseEditionのリリースノートにGLX完全対応に.
なったと書いてあるので, そうとも思えるけれど.
38 :32とか:2008/03/01(土) 11:26:04 ID:1v6XQaCa0
MetaVNCもGLX対応だね. CentOS5でもバイナリのrpmが.
そのまま入るので楽々. GLXの動きはxf4vncよりも速そう.
ただしクリップボードの転送のためのvncconfigがない・・・.
RealVNCのパッケージから取って来たら動くけど.
しかし全然スレが伸びないね. VNCって人気ないの?
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/01(土) 13:19:05 ID:a+5/Bas/0
もうpart9だしupdateでもなきゃそんなに話題ないんじゃね.
GLX関連もwinで使ってる人にとっては興味ないだろうし.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/02(日) 18:01:13 ID:X63oUJEb0
VNCビューアでつなぐとき.
192.168.1.x:2
ってやると, 2つめのディスプレイにつなぐことができるのだっけ?
これをうまくやると, 擬似マルチディスプレイみたいなことができないかなあ. . .
とりあえず, うちのPCのIntel945のドライバは, ディスプレイを実際につなげないと,
2つ目のディスプレイが有効にならないので, 実験できない.
だれか, 偉い人, 試してみて.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/02(日) 18:26:01 ID:X63oUJEb0
>>40
意味不明の文章だったので, 再投稿. あと, ちょっと判明したことを追記.
a)
既にマルチディスプレイを実現しているPC上でVNCサーバーを起動し.
別のPCからVNCサーバーでつないだ.
すると, 2画面分の広さの画面で表示された.
ちょっと使いづらいが, マルチディスプレイとして一応使えるようだ.
( >>40に書いた ディスプレイ番号の指定は, 今のところ意味不明.
サーバーでの設定と, ビューアで接続するときの指定があるが,
, , , 意味分からんので, 誰か教えて. )
b)
問題は, サーバー側PCのVGA出力端子に, ディスプレイをつなげた状態でないと.
ディスプレイチップのドライバが, 勝手にセカンドディスプレイをオフしてしまう,
ということ.
せっかくa)のように, デュアルディスプレイ化に成功しても, VGAにモニターを.
つなげた状態でしか出来ないなんて, , , .
->そういうわけで,
どなたか, ノートPCのIntel945GMのグラフィックチップで,
プラグアンドプレイを切る方法を教えて.
---
あ, 上記は, XP+UltraVNC1.02の日本語版でやってます.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/02(日) 18:33:58 ID:5iZDdIL8P
>>40
192.168.1.x:2
これは192.168.1.xの5902ポートに接続されるみたい.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/02(日) 19:47:52 ID:tnxFbUHh0
ディスプレイ番号はLinuxとかのマルチユーザ環境で使うもの.
XP(Vistaも?)のユーザ切り替えでも一応使える.
(といっても, Windowsでは両方のユーザでVNC鯖が起動できるというだけ.
Windowsの制限で操作は一つずつしかできない. )
もちろん, 単にポート番号を変えるために使うこともできる.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 03:46:21 ID:75Sv5dmM0
Linuxでローカルの画面を共有するように, VNC使うにはXvncでいいの?
どうもXvncだと, リモートからは別の画面(仮想画面?)しか.
見れないようなんですが・・・.
ディストロはUbuntuです.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 07:08:17 ID:7WKhCkn60
相手に説明をしながら遠隔操作したいのですが, クライアントがサーバー側を.
動かした場合, サーバー側のモニタを見ている人にもポインタの動きや.
メモ帳を開いて文章を打った場合, その文章などもリアルタイムで.
表示されるのでしょうか.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 07:42:30 ID:DAnCdiS50
Ubuntuならシステム -> 設定 -> リモートデスクトップで設定できる.
47 :41:2008/03/03(月) 09:08:33 ID:lOUWIQHR0
>>42_>>40
Windowsでは, VNCサーバーのディスプレイ番号をいじっても,
ポート番号が変わるくらいの挙動でしかないのかな???
---
やりたいことは, 2台のノートPCを並べて, 片方のVNCビューアに.
メイン機の第2ディスプレイの画面を写したいのだが.
VNCでデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)なんて, だれもやってないの?
>>40
のb)の問題が解決すれば, デュアルディスプレイ環境が実現するのだが.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 10:06:53 ID:R8VttuiO0
MaxiVistaかえばー?
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 18:30:09 ID:Z59vgSpH0
>>44
https://metavnc.sourceforge.net/pukiwiki/index.php?Linux%C8%C7%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%CE%C0%DF%C4%EA
真ん中あたりの__:0版(デスクトップを共有)の場合__を参照.
>>45
サーバがWindowsならそうなる.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 20:31:29 ID:6GPJ7Z6m0
>>47
普通二台PCがあったら, 二台で作業するだろ.
VNCでわざわざ二台のPCを使って一台を操作する意味がわからない.
メイン機を手元で操作できない理由でもあるのか?
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/03(月) 23:29:30 ID:lOUWIQHR0
>>50__さんは, 頭が固いのかな?
2台のノートPCをフル稼働して使えますよ.
例えば,
-----------------
1台目のPCの自身のLCDで, Excelを全画面で作業.
かつ, 2ndディスプレイを有効にして, そちらに, テキストエディタのウィンドウを飛ばす.
2台目は, Webなどを閲覧.
かつ, VNCサーバーをウィンドウモードで表示して, 1台目の2ndディスプレイの領域を表示.
1台目と2台目の間の文字列のコピーペーストは, VNCでつながっているから, 普通に可能.
-----------------
という感じ.
どう?便利そうでしょ.
これが, フリーのUltraVNCだけで実現できる.
ただ, 「1台目のPCの2ndディスプレイを有効にする」っていうところに, 難点がある.
たいていのノートPCは, VGA端子にケーブルがつながっていないと勝手にオフしちゃう.
で, こういう, 2台のPCを並べて, もう一台をセカンドディスプレイ代わりに表示したい.
っていう要求は結構あります.
これを簡単に実現するには, 海外製のシェアウェアでMaxiVista っていうやつです.
ググッて見ると, 買っている人結構多いよ.
$40 くらいするんだけどね.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/04(火) 01:29:10 ID:7tIUVDn30
俺は頭が固いらしい.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/04(火) 07:59:53 ID:PR/+fJiJ0
>>51
セカンドディスプレイを有効にするだけなら過去スレで紹介されてた.
ダミーVGAコネクタを作るのが簡単. 実際に作った.
https://tvtool.info/german/dummy_d.htm
https://www.soerennielsen.dk/mod/VGAdummy/
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/04(火) 09:59:52 ID:A8aBMISK0
>>51
単にクリップボード共有のソフトを使えばいいのでは?
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/04(火) 13:22:14 ID:WntQlMd9P
>>50
俺はもっばら鯖の遠隔操作に使ってる.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/04(火) 14:14:46 ID:PSdzZmFI0
ああ, なるほどな・・・.
>>53
それいいな, 今度俺もやってみよう.
>>55
鯖の遠隔操作なら話はわかるんだが・・・.
俺のPCとUltraVNCのフックドライバの相性が悪いのかうまくいかなくてReal使ってる.
そのせいか知らんが画面の更新がスッキリしなくて, PCが目の前で操作できるんならそれに越した事はないと思ってる.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/04(火) 17:47:10 ID:jLq25LUz0
>>51
そういう使い方ならSynergyのほうが簡単じゃないかと.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/05(水) 00:48:05 ID:aUrCGVuI0
>>51_>>57
おいおい, Synergyは違うでしょ?
Sinergyで済むんだったら, だれもMaxiVistaなんて買わないし, >>53みたいなモノ作ったりしないよ.
ということで, >>53__Thanks です.
今度部品買ってきて作ってみます.
んー, でも, レジストリちょっといじるだけで済む方法とかないのかな?
たぶん, ないんだろうな.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/05(水) 07:23:46 ID:RaIf9T2F0
>>58
MaxiVistaとSynergyは同列に語れる物じゃないけど,
私も 51さんの使い方だったら, Synergyのほうがすっきりすると思う.
ドライブを共有しておいて, 一台目のPCでExcelを使用し,
二台目のPCでテキストエディタやブラウザを立ち上げる.
クリップボードはVNC同様共有してくれるし,
なにより片側で重い処理をやらせていてももう一方に影響が出ないし,
二台分のリソースを有効に使えるし.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/05(水) 14:33:03 ID:DcRmMWOP0
UltraVNC v1.0.4RC14をVISTAにインストールして使ってみました.
RC14から漢字キーボードが標準で組み込まれており,
VNCサーバー及びVNCビュアーとも日本語キーボードOKでした.
VISTA(v1.0.4RC14), XP Pro(v1.02日本語対応)の対向でサーバー,
クライアントの4つの組み合わせいずれもOKでした.
またVISTAでのサーバーはユーザモード, サービスモードで.
VideoHook Driverの動作を含めていづれもOKでした.
やっとVISTAで使えるレベルになった気がします.
(暗号化部分の漢字対応がまだですが)
下記の管理人さんが頑張ってくれており感謝してます.
https://yak.myhome.cx/junks/
正式版がそろそろ出てもよさそうだが, まだまだRC版卒業できないのかなあ.
今後, VNCをVISTA未対応のSoftEter1.0からVISTA対応のTyny VPNへの.
乗り換えを検討します.
VISTAにふりまわされています.
これから.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/05(水) 20:14:55 ID:z+oUpniB0
これからどうなったのか, すごく気になる.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/05(水) 21:17:28 ID:Dhv9dwxe0
>>60
VNCとVPNを併用するのって, どういう状況?
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/06(木) 00:06:05 ID:nMT9wss10
ATENのKE8220ってどう?
https://www.atenjapan.jp/02-p-item.php?id=495
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/06(木) 00:46:11 ID:Uw912Nee0
>60
>(暗号化部分の漢字対応がまだですが)
DSM plugin の設定ダイアログの日本語化って意味ですか?
>62
そのままでは(FWとかで)直接接続できないから VPN で穴を掘って VNC で接続, とかじゃない?
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/06(木) 08:50:25 ID:BCo0SThx0
>>61
オナヌーするんだろ.
66 :62:2008/03/06(木) 22:55:32 ID:Pxwn5ZO70
>>64
>そのままでは(FWとかで)直接接続できないから VPN で穴を掘って VNC で接続, とかじゃない?
VNCはSSHのポートフォワードで通るから, サーバー側のネットワーク.
(かサーバー自身)にSSHサーバーがあればいいんじゃないの?
(VPNでつながってるのなら, クライアント側で処理した方が早いような.
__気もするし・・・. )
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/07(金) 01:05:55 ID:vhQ4uDMb0
サーバーPCのシステム領域の容量が減らしても減らしてもどんどん消費され.
空き容量がすぐに0になってしまうトラブルに遭遇した.
ウィルス検査したり一週間ぐらい悩みつづけてやっと原因がわかった.
UltraVNCの設定でログ出力にしていた為だった.
ログ出力設定を解除して, ログファイルのサイズが2.5GBになっていたのを削除したらやっと不安定動作が収まった.
みんなも気を付けてね!
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/07(金) 02:46:27 ID:3DKIIJef0
ログ削除しても残り2.5Gしかないサーバなんてまだ十分危険な気がする.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/07(金) 04:08:07 ID:vhQ4uDMb0
家庭内サーバーでう.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/07(金) 23:53:36 ID:Ms5ZD3zX0
VNCを使う日だけルータのポート5900番を開放してるんだけど(IPが毎回変わる)
5900を開けてると5900に外部から接続を試みるやつが最近あらわれた.
ファイアウォールのログのIPを見る限り大抵いつも同じISPで.
こちらのMSRC4を利用してるVNCのログに接続受理記録は無い.
ポートスキャンして廻ってるのか知らないが気分悪い.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/08(土) 07:58:00 ID:pjlEsQfJ0
自分のIPだったりはしないか.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/08(土) 21:14:15 ID:jxIuBYiXP
俺のFTP鯖なんて毎秒10回のペースでIDとパス変えてログインしようとされてる.
今のところIDとパスはばれていない模様. アクセス元の一つが中国の大学だったww.
まさかと思ってVNCのログも見てみたら接続を弾いたというログが大量にあってワロタ. w.
73 :70:2008/03/08(土) 21:54:36 ID:wcKyaS6G0
>>71
それはない. だけど, 自分が使ってるISPと相手が使ってるISPは同じみたい.
>>72
外部に公開しなくてもそこまで来るの?多くて1時間に20回ぐらいの自分はマシな方だな. w.
自分のVNCログはきれいだったし.
最初は1人がIPを変えて繋いでるのかと思ったが, ログを見直すと複数のよう.
とりあえず今後はポート変えてみることにした.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/08(土) 22:09:33 ID:I1azmjlB0
VNCのポート番号をデフォルトのままで使ってるってのがシンジラレナイのだが.
セキュリティソフト入れてるくせに, ポートを変えないままでいるのはナンセンス.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/08(土) 22:17:29 ID:jxIuBYiXP
>>73
外部に公開しなきゃ外部から接続できないだろ常考.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/08(土) 23:35:30 ID:KTrDf3D00
外向けのポートは, 鍵認証SSHのみ許可で.
PortfowardでFTP/VNCつかえば結構安全.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/09(日) 09:14:33 ID:QKLcgHfk0
>>76
だがそれするとFTPでファイル送受信が物凄く遅いだろ?
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 09:39:52 ID:sZEz9fl00
>>19
うちのでは漢字入力できなくなる.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 12:41:50 ID:iI6rn7mc0
2ndPC買ってリモートデスクトップで使用するつもりなのですが,
windowsproにある機能とVNCでは差があるのでしょか?
大して差がないのならhomeを買いたいと思うのですが・・・.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 20:24:02 ID:dFp6Y4ob0
>>79
windowsproって・・・.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 20:30:19 ID:Ny45YRvr0
新しいディストリビューションじゃないの?
linuxは分からないけど.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 20:38:43 ID:/Uvfsi4u0
XPのproです, すいません.
それで差はあるんでしょうか?
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 21:42:09 ID:ZgfdoFXF0
君じゃVNCセットアップ出来ないだろうから.
リモートデスクトップ使った方が良いよ.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 21:43:01 ID:/Uvfsi4u0
了解, ありがとでした!
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/13(木) 21:56:34 ID:dFp6Y4ob0
素直な人だ. ww.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/16(日) 21:09:20 ID:wSYU1Xg50
来たとたんに, オワタ.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/16(日) 22:55:09 ID:nlSUt87m0
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145726393/646-
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/18(火) 21:08:05 ID:JkZLFY6Z0
クライアント側のポートが25, 110, 587といった最小限しか開いていない環境で.
どうにかしてVNCを利用する方法はないでしょうか?
サーバー側はポート全て解放可能です.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/18(火) 21:29:23 ID:U1oAZPbJ0
80も使えないなら, 厳しいですね.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/18(火) 21:40:46 ID:Lsd7SQxG0
>>88
ブラウザで接続することも不可能なんですか?
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/18(火) 21:44:57 ID:HQTxV/Oh0
UltraVNCをVISTAのサーバー(サービスモード)で使っていますが,
My Videohook DriverではAeroが無効になるのは改善されないでしょうかね.
(ver1.04RC14漢字キーボード版)
クライアントはXP(ver1.02日本語サポート版)です.
クライアントをVISTAにすればOKなのでしょうか.
VISTAが1台しかなく確認できません.
92 :88:2008/03/18(火) 21:55:11 ID:JkZLFY6Z0
>>89-90
記載し忘れてしまいましたが, 80番は当然使用可能です.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/18(火) 21:58:49 ID:Lsd7SQxG0
>>92
だったらブラウザでどうぞ〜.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/19(水) 08:12:11 ID:FnWP64bA0
サーバで5900番あければクライアント側は特に何もNAT設定する必要ないから.
普通に繋がるんじゃ?
それとも企業や学校みたいなProxy or Firewallで最小限のポートの通信しか許可しないような.
制限の厳しいネットワークでの話?それならブラウザ使うしかないとは思うけど・・.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/19(水) 08:53:30 ID:mscALcC+0
ブラウザと言っても5800でJAVAのビューアをゲットして.
5900に接続しにいくんだから5800と5900が通らないと駄目でしょ.
5900を80に変更して試してみればいい.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/19(水) 18:21:50 ID:zDm3ta0cP
5800を80
5900を110とかにすればいいんじゃね.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/19(水) 20:45:45 ID:IbFei1FY0
>>95
ポート開けなくちゃいけないのはサーバ側だけ.
何か基本から勘違いしてないか?
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/19(水) 23:44:36 ID:SUm8E0S30
>91
https://en.wikipedia.org/wiki/Mirror_driver
>The new Desktop Window Manager in Windows Vista is using the Windows Vista
Windows Display Driver Model
>that is not supported by mirror drivers technology. Therefore, while a mirror
driver is active, Windows disables
>Desktop Window Manager and Windows Aero.
ということで仕様っぽいんで無理だと思われ.
99 :91:2008/03/20(木) 09:56:43 ID:vT9KQTI60
>>98
出典明示のご回答ありがとうございます.
残念ですが, 当面これでいきます.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/20(木) 11:41:05 ID:W4xATYdwP
>>97
そのポートでしか外に出られない環境かもしれないよ.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/20(木) 12:26:46 ID:lQtTU2DU0
>>97
説明しよう!ポートを開放しないといけないのはサーバ側だけだと言うのは, 基本的には.
それで合ってる. しかしそれは一般家庭等の普通の特に制限の厳しくないネットワークでの.
話. 家庭に普及しているルータは, 家庭内から外側に向けてパケットをとばすことについては.
一切制限が無い状態(例外としてWindowsのファイル共有で使うNetBios(137 138 139)や.
Microsoft-DS(445番)は, 万が一外部からファイルを見られるとまずいのでデフォルトでフィルタリング.
状態になっているルータが多い)ですが,
外側から家庭内に入ってくるパケットについてはデフォルトで何も許可してないので, 全て.
フィルタリングがかかってる状態. 正確にはちょっと違うけど, 分かりやすくする為多少違っても.
ご勘弁を. だから, 家庭内の場合は5900番の__外側->家庭内__の方向のパケットについてのみ.
許可すれば, 家庭内->外側のパケットについては特に制限が無いので通信できるわけですよ.
ところが会社, 企業その他特殊なネットワーク環境ですと, 当然内側から外側方向のパケットも.
ファイアウォールやルータ, Proxy等でガッチリ防いでるわけですよ. 5900番なんて怪しいポート.
当然ブロックしています. だから, 家庭のルータで5900番を許可しても__会社のルータが.
会社->外側__の方向をブロックしているものだから__接続する事が出来ません.
最低限Webを見るための80番, メールを送受信する為の 25番と110番__あるいは迷惑メール.
対策でOutbounds 25 port__で587番を会社->外側の方向で許可しているだけですよ.
だからそんな厳しい環境で接続しようと思ったら試行錯誤が必要で, 結構大変なのです.
ココで, 会社はセキュアな通信をしないといけないので, 443番を許可している可能性があります.
443番はSSLですから, セキュアな通信に必要ですね. この443番が狙い目です.
自宅に443番でSSHサーバを構築し, そこに接続. SSH Port Forwardingを使って5900番に.
リダイレクト. これで接続出来ちゃったりします・・・.
この辺__NATとNAPTの違いとか(1対多か多対多か)理解してないと完全に理解するのは難しいかも.
そういう私も完全に理解しているとは全然思ってません. 奥が深いですよネットワークは・・・.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/20(木) 13:30:02 ID:5Lx8r8Ef0
お, わかりやすい説明ありがとう.
10を聴いて1を知る俺でも半分くらい理解できる!
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/20(木) 21:29:47 ID:W4xATYdwP
もうちょい短く出来ないのかと思うけど.
結構わかりやすい文章だな.
俺らが深読みしてるだけで実は勘違いってオチだったりしないよな? w.
104 :101:2008/03/21(金) 06:26:56 ID:prEyESAU0
>>103
いいえ, ケフィアです.
じゃなくて__いいえ, 一応私はコンピュータ専門学校でソフトウェア開発の勉強をしているのですが.
当然ネットワークの勉強も含まれていて, 問題や解説にそういったものがあります.
だから勘違いって事はありません. 実際に企業はそういうネットワークを構築しています.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 11:40:16 ID:JTIAishw0
>>104
ちょっと自意識過剰すぎるぞ. w.
話の流れも読もうね.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 11:46:09 ID:hcZnwfxP0
学校で学んだから理解したと思ってると, 痛い目にあう場合が多々あるので気をつけたほうがよい.
もちろん予備知識は大事だけど.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 12:09:20 ID:9gHE6opp0
こんなのと仲間だと思われるのはイヤだな.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 16:08:37 ID:7oVJNb+fP
>>104
あなたの勘違いではなく質問者の勘違いのことを言ってるんだが.
質問者がアクセス元でもポートが開いていないとアクセスできないと思い込んでいるだけだとしたら, って話.
ネットワークの勉強もいいけど日本語勉強しようぜ.
109 :101:2008/03/22(土) 20:22:21 ID:ayLhUSXE0
オレ涙目. wwwwwwww.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 11:41:44 ID:ZM+PNZym0
UltraVNC使ってるのですがサーバー側の設定で.
ユーザー権限の管理プロパティはどうやって設定すればいいのでしょう?
ユーザー権限で, ログインしてから設定しようとすると.
管理プロパティが選択できない.
管理者権限で設定すると, ユーザー権限には反映されないし.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 02:31:34 ID:83Vs5p6m0
ショートカットを削除してしまい,
設定変更などができなくなってしまいました.
サービスモードの設定変更をするコマンドオプションは.
何を付記すればよいでしょうか?
よろしければ, お手数ですがお教えください.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 03:07:50 ID:ms/DLs7K0
-defaultsettings
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 23:09:16 ID:j2EnJlwc0
EEEPCでVNC使ってる人いませんが?
実用に耐えれます?
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:04:55 ID:Rj5HlvqF0
>>113
VNCはケータイでも動くから問題なかろう.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 08:13:42 ID:YmY1stII0
>>114
VNCが携帯で動くって, SoftBankは無理よねぇ? w.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 11:21:14 ID:0DvXHYE+0
X01HTの様な, Windows Mobile機なら使える.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 08:41:22 ID:KAV6IWoD0
auでもあるな.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 10:14:48 ID:dw3S3MEr0
PCサイトが見れるフルブラウザならOKってわけじゃないのか.
119 :114:2008/03/28(金) 19:20:20 ID:8gco+/ab0
なんか話が変なほうにいってるが, 言いたかったのは.
CPUパワーが__EeePC>>ケータイ__だから心配ないよってこと. (ケータイ側はuVNCを想定)
解像度が問題になるかもしれんけどな. Eeeは800x480しかないんだったっけ.
VGAなケータイがあるからそのうち抜かれてもおかしくないな. w.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 19:48:54 ID:LeYm6KGg0
解像度が大きくなってもディスプレイの大きさはそう変わらないだろうしなぁ.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 17:45:17 ID:cYbDjY4LP
今時480x800な携帯も多いよ.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 21:30:02 ID:stdXCDK60
NICの設定でジャンボフレームを使うとVNCが使えなくなる人いない?
俺の環境だとなぜかジャンボフレームがオンの時に.
VNCで接続した後画面が表示されない.
RealVNCとUltraVNCためしたけど両方同じだった.
オフにするとどちらも表示される.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 21:36:18 ID:gst5uP960
ウルトラだけどONでもいけてるよ.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 02:52:38 ID:E4XGHc6a0
アニメ「めぐみ」ダウンロードページ.
https://www.rachi.go.jp/jp/megumi/index.html#ja
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 18:06:05 ID:JXlYnIC40
今realVNC使ってるけど.
なんかIP自動更新とかポートとかもろもろが心配.
メッセみたいに自動起動, 自動ログオンみたいにして.
安定した接続環境を作れるものってないかな?
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 18:19:48 ID:KwhmvZT70
>>125
> なんかIP自動更新とかポートとかもろもろが心配.
今はどうしているの?
> メッセみたいに自動起動, 自動ログオンみたいにして.
自動起動させれば, 良いでしょう.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 11:53:47 ID:W30Vv0u60
Windowsのログインパス入力の時点で.
遠隔操作する設定ってどうするんでしたっけ?
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 12:39:37 ID:LH2N8ln70
サービス化すればぁ.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/12(土) 09:03:19 ID:bKqwtGMK0
https://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080407/298131/
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/12(土) 10:37:04 ID:4dJZSbiQ0
>>129
本家の最新版ってデフォで日本語漢字入力ができるってこと?
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/12(土) 10:44:32 ID:H3nkkNxi0
>>130
しかし, Windows版のvncviewerで漢字キーが通らないのって,
何のせいだったんだろう. Linux版はそのままでも漢字キーが.
使えるよね.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/12(土) 21:36:47 ID:pNJpYwoH0
VNCのクライアントを書いています. ファイル転送をしたくてUltraVNCや.
LibVNCServerを見ながらやっているんですが, これを説明したバージョン.
3.6tというVNCプロトコルのドキュメントがあったようなのです. "t"は.
TightVNCの"t"ようなのです.
googleでも見つかりません. これをお持ちの方いませんか?
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/12(土) 21:56:45 ID:jjKQYRDE0
>>132
3.4 じゃなくて?
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/12(土) 22:19:03 ID:pNJpYwoH0
UltraVNCがファイル転送が可能かどうかの判断は, サーバのバージョンが.
3.4か3.6か3.14か3.16の場合です.
VNC(RFB)プロトコルのバージョンの"3.6t"という記述をどこかでみたので.
"3.6t"を探しているのです. ファイル転送やほかの機能でRealVNCにある.
ドキュメントに記述の無いものがあればいろいろ読みたいです.
3.3と3.7と3.8は読みました.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/13(日) 01:37:14 ID:DgPS9Udu0
>130
>12
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/13(日) 03:49:13 ID:sRD2z9r30
>>135
すごいな. 日本語だけ特別に実装してくれるとは・・・.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/13(日) 05:16:48 ID:qxMg+/m50
XPプロでRealVNCの4.1.2を使っています.
VNCサーバは起動していますが, サーバ側の操作なしに接続できないもんでしょうか.
ビューアを起動してサーバのIPを打つだけでは「ホストへの接続ができません:接続タイムアウト(10060)」と.
出てしまいます.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/13(日) 10:54:48 ID:nf8b6itN0
>>136
本家のフォーラムにソースの場所が書き込まれたのが大きいと思う.
元々開発の人たちはできることなら国際化対応したいと言っていた.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/13(日) 14:24:03 ID:sRD2z9r30
まさに774さんの功績だわな.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/14(月) 05:34:00 ID:/RiN2KTe0
それじゃあ, RCがとれたら本家版に移行するか.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/14(月) 07:48:02 ID:6JKj0IU8O
でもチェック毎回入れるのめんどい.
.vnc作らなくても前回設定くらい覚えててくれよ・・・.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/15(火) 17:32:35 ID:aPqMTrRs0
ん?
接続設定を保存するをチェックすればいいんじゃないの?
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/15(火) 18:55:31 ID:5LVRh4eF0
日本語版でセキュリティ的に安全なものはまだリリースされてない?
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/16(水) 22:10:09 ID:561Uw9xe0
ミスターオン__https://www.mron.jp/
VNCソフトはじめて導入しようと思うんだけど.
[上矢印]これって機能的にどうなのかな?
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/16(水) 23:02:03 ID:3aC/4JUB0
>>144
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202364504/42
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 05:09:38 ID:31OZ1F0E0
>>145
誘導ありがとう.
特に>>12が参考になりました.
とりあえずRadmin試してみます.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 12:22:11 ID:IVFWpmph0
UltraVNCでルーター内のPCからしか接続できないように設定出来ませんか?
外から使うことはないので.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 12:38:17 ID:7ui3haqc0
>>147
RealVNCをインストールして, Realのサーバ設定画面で.
IPアドレス制限を追加設定すれば, Ultraにもそのまま適用される.
かもしれない.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 12:49:44 ID:kCwcKfov0
UltraVNC Win32 サーバー 1.0.2 日本語版 Release2を使用しています.
現在, 自宅のパソコンと遠隔地の無線LANでつながれたノートパソコンで,
自宅のパソコンを遠隔操作できるように設定を行っていますができません.
サーバとビューアを「接続」するとサーバが見つかりませんとでます. そのとき,
VNCサーバのあるパソコンがつながれているルータのWAN側アドレスを指定して.
いるのですがサーバーにつながりません.
インターネット越しの接続の際に, ルータの設定はどうすればいいのでしょうか?
ほかにもよくわからないことがあるのですが, VNCの書籍は古いものしかないし,
ググってみてもいい情報がみつかりません.
ルータの設定とか詳しく説明されているページがありましたら, 教えてください.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 13:09:10 ID:eBMvjVUE0
リモート側のVNCがルータのIPを指定したとして,
それで接続要求を受けたルータはパケットを誰に流せばいいのかな?
・・・という抽象的な書き方で理解できないようなら, まあお前には無理って事で諦めた方が.
というか, その程度の理解度でポートフォワードを設定した所で,
VNCのデフォルトのポートでWANに大口開けてウェルカムなんて,
もう速攻で侵入して乗っ取って下さいってのと同義なので, まあ止めとくが吉.
WAN越しにVNCでリモートアクセスするつもりなら,
VPNを張るか有償版VNCで暗号化するか, 最低限SSHでフォワードするかした上で.
待ち受けポートもデフォルトから移動する(SSHを使う場合はSSHも移動する)のが鉄則.
上で何言ってるのかわからない, 見当もつかない, ということなら,
お前には無理って事で諦めろ.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 14:08:05 ID:XXxnETGv0
>>150
手厳しいコメントどうもありがとう.
ルータのポートフォワードの設定で, 5900ポートに入ってきたデータを, VNCサーバの.
あるパソコンのローカルアドレスに流れるように設定している.
ノートンのファイヤーウォールがあるので, WINVNCのアクセスを許可するように設定した.
いくつか遠隔操作のソフトを検討しているが, (ソフトイーサなど)反応が遅いのと, 費用もか.
かるのです. VNCの方が動作が速ければ, そちらの方を使いたいと思っている. 既存のポートは危.
ないのは理解したが, 今は試しにやっているので, そのあたりは接続できてからじっくり考えよ.
うと思っている.
この設定以外にルータで必要な設定があったら教えてください.
宜しくお願いします.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 14:13:14 ID:7ui3haqc0
>>151
ポートフォワード出来てるなら, Windows Firewall 側で阻止されてるんじゃない?
Windows Firewall は動いてるなら許可しないと繋がらないよ.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 14:28:58 ID:NtLWre780
・ローカルから繋がるのか.
・同じネットワーク内の別のマシンからは繋がるのか.
くらいは確認したの?
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 14:53:12 ID:XXxnETGv0
>>153
家でのネットワーク内では, つながりました.
https://ルータのグローバルアドレス.
で接続を試みたところ, パスワードの画面も出ることなく,
「サーバにつながらない」と表示が出ます.
ルータの設定が悪いのでしょうか?
もう1つ質問ですが, ビューアーに待ち受けモードとそうでないものが.
ありますが, この違いはなんでしょうか?
現在, ビューアは待ち受けでないもので接続を試みています.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 14:58:29 ID:7ui3haqc0
>>154
> https://ルータのグローバルアドレス.
それはそれでまた別の設定でしょうが.
Viewer の待ちうけは, その名の通り待ちうけのモード. 調べればすぐ分かる.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:02:42 ID:dJjo02+40
>>154
https://ルータのグローバルアドレス.
これはルータの内側からはつながらないようになってるルータが多いよ.
外側から試してる?
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:12:13 ID:NtLWre780
なんでhttps://つけてんの?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:18:54 ID:WS8S9nOa0
ローカル確認時のPC=外出時のPC?
もしそうでないならクライアント側内部ではじいてる場合もアリだ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:25:33 ID:XXxnETGv0
>>156
確かにルータの内側からはつながりませんでした.
現在はフリースポット経由で, 外部から接続を試みています.
>>157
https://ルータのアドレス__でもVNCサーバにアクセスできると,
ググると書いてあるページがあったので, やってみた.
普通はパスワード入力になるはずですが, そこのたどりつかないので.
ルータの設定が悪いのかなと勝手に想像しています.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:28:34 ID:WS8S9nOa0
ブラウザからそれをやってるならルータのweb設定画面にいっちゃうな.
さすがにそれはわかるか.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:28:48 ID:XXxnETGv0
>>158
ローカルと外出先のPCは同じものです.
やっぱり, ルータの設定が悪いのかな?
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:31:34 ID:NtLWre780
うん, まあどっかの設定が悪いんだろ.
ルータの型番もわからなけりゃ現在の設定もわからないでトラブルシュートは無理.
あとは自分で調べな.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 15:55:12 ID:XXxnETGv0
>>162
ルータの機種はAterm WR7610HVです.
ポートマッピングの設定は以下のようになっています.
* エントリ番号__04
* 変換対象プロトコル TCP
* 変換対象ポート 5900
* 宛先アドレス 192.168.0.3
* 宛先ポート 5900
そのほか, あれば書き込むのでアドバイスお願いします.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 16:11:13 ID:NtLWre780
まあ, こう来るとは思ったけど. w.
>あとは自分で調べな.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 16:25:33 ID:7ui3haqc0
ふつーに, パケットフィルタリングされてるんだろ.
がんばれや.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 16:35:48 ID:eBMvjVUE0
https://ルータのグローバルIP:5900/
しかしhttpsでもなくVPNも無しでport5900おっぴろげーって勇者ですな.
蛮勇というか, むしろ積極的に回避すべき方向で.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 16:42:36 ID:6B/IgQyV0
>>149
> UltraVNC Win32 サーバー 1.0.2 日本語版 Release2を使用しています.
それは致命的なセキュリティホールがあるって話だが.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 16:51:38 ID:7ui3haqc0
>>166
それ, 5800(要Java)でしょ.
5900じゃ, いくらやってもブラウザでは開けない.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 17:16:10 ID:n0OeHQUp0
>>167
それは, >>16__のこと?
試しに貼っとく.
リモート操作フリーソフト「UltraVNC」にセキュリティ・ホール, 日本語環境での対応法を紹介.
https://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080407/298131/
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 17:22:34 ID:6B/IgQyV0
>>169
そうそう.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 20:12:58 ID:7Y435ijq0
OS以外のソフトウェアのセキュリティホールってそんなに狙われるのかな.
一応対策はするけど.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 21:29:29 ID:WS8S9nOa0
ポートスキャンで一通りなめて反応があったポートめがけて攻撃するのが基本じゃないのか.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/17(木) 23:16:10 ID:13oH167n0
>>171
SQLスラマーとか知らない訳じゃないだろ?
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/18(金) 05:06:26 ID:EOtc1Iak0
>>172
1アドレスにつきめぼしいポートだけでも数百, 全部なら数万回だけど.
「VNCの脆弱性」をピンポイントで狙うなら1回だけで済む.
適当なIPアドレスの5900に同時並列でいくつでもアタックして.
反応があるところだけで充分. もちろん自動プログラムで.
しかも, 侵入した後の操作が「超簡単」と来てる.
>>171
例えばこの一番上のページを開いて, この下の方のコメントとか読んでみると良いよ.
https://www.google.co.jp/search?q=realvnc+%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/18(金) 12:58:41 ID:vQZemxLk0
TinyVPN+UltraVNCという環境を試しているのですが.
TinyVPN経由のクライアントだけUltraVNCサーバーに接続出来るようにするには.
どうしたらいいでしょうか.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/18(金) 13:14:10 ID:/kL+9R2n0
>>167
UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 1a
これは?
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/18(金) 13:22:53 ID:II75ylXU0
おいおい, いちいちてめえの使ってるバージョン挙げて.
「せんせい, これはだいじょうぶでちゅか?」とでもやる気か?
人に聞く前にまず最新版を使えよ.
その最新版のリリース年月がくだんの問題の期日以前なら.
最新版はパッチされていないくらい, ガキでも判断つくだろう.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/18(金) 14:34:42 ID:KX4KfQYg0
つうか, >>16, 19見れば済む事.
1.0.4の日本語版は, 1.0.4自体のRCが取れない限り出ないと思う.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/18(金) 19:16:23 ID:czJTpWAK0
物置の人, 浮かばれないわ.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/19(土) 15:00:09 ID:u/mbnHL50
vncのpersonal editionで30day trialがあるんだけど何?
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/19(土) 15:28:19 ID:gPV5/3uj0
ウルトラでは, 見たこと無いけど__何処にあるの.
https://ca.com/jp/securityadvisor/pest/pest.aspx?id=453098275
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/19(土) 16:27:24 ID:FAMo1/eL0
セキュリティ問題に対応したUltraVNCの日本語版は, 本家の方がRCを取った.
stableバージョンをリリースしてくれるまで待ってなきゃいけないってこと?
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/19(土) 16:46:44 ID:ow0SIvw70
>>182
それでも出ないかも知れないけどね.
有志がボランティアでやってるだけだし.
BLOGの方も止まってるし忙しいのかもね.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/20(日) 15:52:37 ID:yGrYD7er0
ども, 物置の人です. 軽く整理してみます.
日付でも大体分かると思いますが, >16 の修正は RC14 に含まれてるはずです(Subversion
の更新ログ上からも推測できます).
つまり >16 での 1.0.4RC は RC14 のことではありません. 多分 RC10 とかその辺りです.
バイナリ中の文字列を見た限りでは, Security Update 2 には漢字キー関連は含まれていない.
ように見えます.
なお, RC14 では >12 の通り, 漢字キー対応の内容が含まれています.
ただし, 日本語用オプション が追加されてることに注意してください.
で, RC14 用日本語リソース https://yak.myhome.cx/junks/#ultravnc.rc-jpres を入れてやれば.
ダイアログ等も日本語化されます.
もっとも, 一部の新しいオプションの設定ができないくらいで, 旧版用リソースのまま使っても.
(=旧版に viewer のみ上書き)大きな問題は発生しないのではないかと思います. 多分.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/20(日) 16:08:04 ID:4umcjeSS0
>>16
> または, 常にDSMプラグインを使用する.
DSMプラグインって本家のサイトからダウンロードできる?
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/20(日) 22:35:16 ID:DMWMMgMn0
>>185
> DSMプラグイン.
これじゃない?
https://www.uvnc.com/features/encryption.html
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/21(月) 02:43:10 ID:TJsLVNOu0
>>186
セキュリティの観点からもこういうプラグインは入れた方がいいかね?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/21(月) 03:31:56 ID:XM568E7g0
何も使ってないなら入れた方がいいね.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/23(水) 01:18:25 ID:2DmCcJK90
UltraVNCで, ログオン認証にMSログオンを使用すると「VNC認証に失敗」と出て.
接続できません.
VNCパスワードならログオンできます.
VNCサーバ以外に設定する必要などはあるのでしょうか?
環境は,
サーバ環境はWindowsXP HomeSP3, Ultr@VNC 1.0.2, MS-RC4Plugin
で, ループバック, ローカル, グローバルともに接続できません.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/23(水) 01:23:35 ID:dCM/pwqo0
DSMプラグインを外すとどうなの?
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/23(水) 01:33:21 ID:2DmCcJK90
プラグイン外してもダメです.
MSログオングループの設定でユーザーも追加しているんですけどね・・.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/26(土) 17:14:22 ID:VdjE/VI00
realvncのpersonal editionで30day trialがあるんだけど何?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/27(日) 22:57:20 ID:XBc2v8AX0
>>192
RealVNCの最新版はシェアウェアになったから, 体験版も出来ただけ.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/28(月) 01:47:27 ID:gYXyP3GY0
UltraVNC 1.0.4 RC14だとビデオドライバが入らないんですけど.
別にインストールする必要があるんですか?
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/28(月) 01:54:45 ID:vis2gTcC0
必要なら, 入れれば良いです.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/28(月) 04:54:59 ID:gYXyP3GY0
探してもないんですよ・・・.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/28(月) 21:39:26 ID:femZU83b0
>>193
どのバージョンからシェアウェアになったの?気がつかんかった.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/29(火) 01:01:48 ID:JTNcifXq0
>>196
プログラムフォルダのUltraVNCん中にdrivers.zipってやつ入ってない?
* どうやらGPLライセンスの絡みで, 分離しておかないとまずい?らしい.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 01:25:46 ID:dUCujzcW0
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 03:08:11 ID:cjWTZqiP0
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 09:11:13 ID:9YUs8dP50
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1, インスコ途中で止まってしまうんだが.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 10:45:05 ID:9YUs8dP50
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1だが, サーバがインストールされないぞ.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 10:48:00 ID:9YUs8dP50
サーバはサイレントを選ばないとインストールされない.
フルインストールではダメ.
インストーラのバグじゃね?
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 12:35:27 ID:1tQYDjKf0
・・・.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 12:36:55 ID:XA/qvsZD0
>>201-203
上書きでやってるのなら, まずアンインストールして再起動してフォルダも空にしてからのほうがいいよ.
サービスが残ったりしてるといろいろ面倒なことになる.
とりあえずうちではフルでも問題なかった.
前から英語版も含めて(というか日本語版は英語版のバグをそのまま輸入しちゃってるんだろうけど)
UVNCのインストーラはちょっと完成度低いと思う.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 12:50:32 ID:DOMG0+zx0
サービス停止, アンインストール, ディレクトリ削除, それでも上手くインストールできないよ.
作者ちゃんとチェックしてるのか?
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 14:36:59 ID:rSXbgLsh0
>>206
その後再起動して, サーバーはサイレントインスト, これて"OK
それでもだめなら, おとなしく Radmin V3.2 使え, レスポンス最高.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 15:03:45 ID:lkPo/IFe0
フルインストールで正常にインストールできないなんて腐ってるな.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 16:33:40 ID:3AEI1E200
>>199
それって例のセキュリティ問題を解決したやつ?
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 17:46:57 ID:LxBJUfMS0
日本語版RC14ってViewerのセキュリティアップデートのみ?
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 18:06:58 ID:2dQSmkvn0
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1は正常にインストールできますが,
ミラードライバーがどうやってもインストールできません.
(フル__インストールです. )
もしかして, VISTA SP1だとだめなのかな?
どなたたか教えてもらえませんか.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/01(木) 21:20:03 ID:rSXbgLsh0
>>211
VISTA SP1 がネックかもね.
Radmin V3.1 も VISTA SP1対応で先月末 V3.2になったことだし,
SP1 余計な事してくれるね.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/02(金) 21:28:32 ID:ReVvS0Jr0
プロトコルバージョンのネゴシエーション中から先に進まずエラーが出て繋がらないです.
エラー画面にはDSMプラグインを片方は使用しているのに片方は使用しないになってるんじゃないか?
とか原因の推測が載ってましたけど, 設定は両方ともオフでした.
VistaのSP1が原因ですかね?SP1で使えてる人います?
あとvideoドライバ入れてないのでそれを試すぐらいですが・・・.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/02(金) 23:25:44 ID:t590s/dc0
ツ〜カ, 素直にXP使えば.
Vistaなんて最低のOSだし.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/02(金) 23:55:00 ID:xv+HmnZg0
Meを忘れとる.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 00:03:04 ID:4zySydhv0
>>215
まだ使っているの?
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 03:04:27 ID:MziRvf/I0
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
ろ の変換が昔の SHIFT+ろ に戻ってる orz
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 09:47:04 ID:djtw5cAd0
"C:\Program Files\RealVNC\vncviewer.exe" arubasho.com
みたいなショートカットを作成すればアドレスをいちいち入れなくて済むのですが.
パスワードも一気に入れたくない場合, どうすればいいのかな?
仮に__7152__の場合__どう入れればいいの?
教えてください. ペコリ.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 10:18:05 ID:0ZMY6M3O0
パスワードも一気に入れたくない場合?
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 10:19:05 ID:djtw5cAd0
>>219__入れたい場合・・・. ポッ.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 11:20:48 ID:XoIT9gpO0
4/30にリリースされた最新のものを入れてみました.
付いてくるドライバを使っても使わなくてもCPU100になりっぱなしで動きが遅くなります.
設定は自動で前のバージョンと変わってません.
スペックが糞と言えば糞ですが・・.
一つ前のバージョンの時はCPUとか気にしないぐらい使えてました.
ビューアがUltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
サーバーがUltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2
では繋ぐことは出来ないんでしょうか?
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 12:30:53 ID:f/EImnE80
>>220
Ultraの英語版でだからRealでできるかはわかんないけど・・・・・・.
ビューワを起動->パスワード入力して一度普通にサーバに接続.
ビューワの左上からプルダウンするメニューで, save connection info as..を選択で, .vnc作成.
このときにパスワードを含めるかどうか聞かれる.
で, 終わり.
あとは, .vncをダブルクリックでパスワード入力不要で接続できる.
223 :堤__善則:2008/05/03(土) 13:37:01 ID:LvwMdgh10
UltraVNC 1.0.4RC14 のアイコンが「OK」って orz
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 14:46:21 ID:Ah0KF/Ei0
英語版の公式サイトのアレだよね. w.
出来はともかく目玉はきもいからそれ以外ならいいや.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 18:24:55 ID:7PqpegHC0
>>224
UltraVNCのアイコンの目玉マークって, 確かにいやだよね.
わざわざ, アイコン変更ソフトを使って変えたくなるくらい, イヤなアイコン. (笑)
外人は目玉がすきだよね.
PDFeXchangeViewerも, ソフト自体は素晴らしいが, アイコンが目玉なのでなえる.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 19:00:43 ID:4ki3vDD30
>>225
あれたしか宗教的な意味合いがあるんじゃなかったっけ?>目玉アイコン.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 19:09:41 ID:VilGro6x0
Xeyeだって目玉だぞ.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 19:11:32 ID:7PqpegHC0
あまっているノートPCを利用して, マルチディスプレイを実現する方法は.
どのやり方が良いでしょうか?
Macの場合は.
・ScreenRecycler というソフトで.
https://www.screenrecycler.com/video.html
______[上矢印]これを見れば, 何をやりたいか, 動画で分かります.
__________(Synergyで十分, なんているバカは, これを見てから物を言え. )
Winの場合, シェアでもよいなら,
・MaxiVistaというソフト 40$くらい.
Winでフリーで, それっぽいことを実現するには.
・方法a)MetaVNC
・方法b)既にビデオカードが2ndDisplayを有効にできるなら,
適当なVNCで接続するだけ.
ただし, 方法b は, セカンダリディスプレイを裏技で有効にする必要がある.
その裏技の一つとしては, ダミーVGAコネクタ を作るのが簡単.
https://tvtool.info/german/dummy_d.htm
https://www.soerennielsen.dk/mod/VGAdummy/
さて, もっと良い方法はあるでしょうか?
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 19:41:36 ID:Tztu38df0
>>228
Synergyで〜, なんて誰も言ってないのにバカとか書かなくてもいいでしょ・・・.
いや先回りして否定しておきたい気持ちはわかるけど.
つhttps://www.23ch.info/test/read.cgi/software/1179727653/455
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/03(土) 22:24:51 ID:7PqpegHC0
>>229
なん...だと!大変ありがとうございました.
> つhttps://www.23ch.info/test/read.cgi/software/1179727653/455
でも, ZoneScreenって開発頓挫なのがイマイチ.....
マルチディスプレイのスレでも聞いてみます.
231 :211:2008/05/03(土) 23:52:19 ID:5S71/Y8q0
VISTA SP1にVideo Hook Driver(v1.21)をインストールでき,
サーバーのサービスモードでXP SP2のv1.02日本語版のUltraVNCビュアーから.
動作確認できましたが, 肝心のVideo Hook Driverはnot Activeで動作していません.
Video Hook Driverは単品でv1.22が出ていますが, まだ未確認です.
何か情報あれば教えてください.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 15:29:32 ID:pxFOqEOQ0
>>221
できるよ.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 16:30:36 ID:9uREOjBY0
UltraVNC Win32 サーバ v1.0.4 RC14 日本語版 Release 1
を一昨日ぐらいにインストールして使い始めたのですが, このバージョンになってから.
ビューワを閉じるときに反応が遅くなってませんか?今まではリモート操作を終えて.
xボタンで終了したらすぐ終了したのですが, このバージョンからなぜかxボタンをクリックして.
3秒ぐらい固まって, それから閉じます. なぜでしょうか?仕様ですかこれは?
解決策等あればよろしくお願いします.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 16:35:52 ID:tN2NqZao0
>>233
俺もそうだったから, 1.0.2へ戻した.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 17:29:32 ID:uhap1P9K0
俺も戻した.
しかもVNCサーバって終了させても復活しない?
設定あるのかな?
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 17:49:01 ID:gstV0yuT0
>>235
サービスを停止させないとダメ.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 18:00:54 ID:u1MTDFKc0
https://jp.youtube.com/watch?v=j3tDtCs4JzU
どんなトリックだ?
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 18:05:30 ID:ozUg89ZZ0
どちらも, 使い物にならないのは分かった.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 18:32:51 ID:g/jAAUew0
途中で遅れるのに最後同じなのはなんでだぜ.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 18:36:51 ID:g/jAAUew0
ああ宣伝かな.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 18:47:13 ID:tN2NqZao0
何, 訳分からんことほざいとる, 頭大丈夫か.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 18:53:20 ID:6aLQnMWu0
>>237
UltraVNCのバージョンとエンコード方式も書いてほしかったな.
ZYWRLEとの比較とかやってほしい.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 19:50:17 ID:OlIG4ZWe0
>>237
もし細工があるならプロセス優先度じゃないか?
あと, VNCはイベントを受けたときだけ描画にしてると描画頻度が下がる.
以前比較したときはどっこいどっこいだったから, また実験してみようかな.
向こうは結構バージョン上がってるようだが, こっちも秘策ZYWRLEがある.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 20:30:37 ID:1+ilR3tN0
>>239
同じサーバーに繋いでるからだろ.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 20:37:18 ID:tN2NqZao0
https://cosmos235.web.fc2.com/
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 23:13:26 ID:u1MTDFKc0
https://jp.youtube.com/watch?v=TVOb9edYFGw&fmt=18
ダメもとで作者にZYWRLE方式で比較してほしい, と.
メール書いたら上のURLが返ってきた. wwwww.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/04(日) 23:23:59 ID:6aLQnMWu0
対応はやっ. w.
1.0.2でZYWRLEってことはパッチ版か.
ZYWRLEでもたいして変わらないんだな・・・.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 00:14:41 ID:yb59UWe+0
>>237
インストール不要となっていたので試してみた.
サーバーはPentiumIII600MHzのノートパソコン, クライアントはCore2Duo2.3GHz(だったかな)のデスクトップ.
LAN内での動作なので通信による遅延は少ないと見ていい.
表示された画面が小さい. 広げたら圧縮率の高いJPEGのような画像.
テキストがぼけてまともに読めない. カーソルの追従が悪い.
ということで, 使い物になりませんでした.
サーバー側が高性能ならばもっとちゃんと動くのだろうけど, 同じ環境でUltraの方はそれほどストレスなく.
使えているので, リモート操作として使うのならやっぱりUltraという結論になりました.
逆パターンは面倒なので試してません. あくまで普段自分が使っている状況での検証.
作者の目的通りゲーム等に関してはいいのかも. 音もくることだし.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 00:41:04 ID:9F1eIESU0
IgRemoteはゲーム専用のリモートツールと割り切って使うのがいいかもね.
実用的にはUltraVNCに勝てるリモートツールはないだろう. (無料で.
Radminがよさげだけど有料だしな.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 02:23:28 ID:WIswUuYY0
>>246
ZYWRLEはケータイの回線でも使えるように圧縮率重視じゃないか?
LANならUltraエンコードが最速のはず.
>>248
触ってみた感じではVNCと特性が違いすぎて, 比較するんじゃなく「使い分ける」ものの範疇だな.
それをわざわざ条件そろえて比較動画を作っちゃうのは「痛い」とさえ思えた.
低解像度の爆速動画で期待して, SXGAあたりで使ってみてガッカリした人は何人くらいいるだろう. w.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 02:31:30 ID:HwFThZmq0
>>249
実用的にはLogMe In Freeが最強だと思うよ. (無料で.
どっかのサーバーを中継する点が嫌悪されたり接続確立までの手順が面倒だから敬遠されるけど.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 09:13:20 ID:upJYcIho0
Radmin 3.1 Remote Control 日本語版 Crack [単数, 複数のリモートコンピュータを遠隔操作] (2007.12.11).rar
最高のレスポンス, 使ってみなVNCなんて使いたくなくなるよ.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 09:28:47 ID:bZbV4csO0
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/05(月) 10:08:10 ID:9F1eIESU0
>>252
それはどこにあるんだ, Yeeeah!!!
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 06:53:25 ID:EvpZjUxb0
>>252
なんでお前はここにいるんだ?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 07:20:29 ID:xuJhsTQA0
VNCで, Server側から送られてくるデスクトップ画面を,
画面の指定の領域内だけにする方法ってありませんか?
Server側がビデオカメラ使ってて, そのキャプチャ画面.
だけを受信したいんですが, 全画面送られてくるので,
重くてコマ落ちしまくってしまって・・・.
Vew側のウィンドウを小さくしましたがもちろん無意味ですた.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 08:27:44 ID:gG1gMBGyO
Ultraのツールバーにシングルウィンドウのみ選択するボタンがあるけど.
たいして変わらないよ.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 08:36:33 ID:wGSH7s1U0
serverが非windowsなら.
-geometryを指定することで期待する動作が可能になる場合もあるけどな.
と思ったが, 要はserver側の画面サイズを小さくして全画面送るってことだから.
windowsでそれをやっても不満があるなら, 非windowsでも無理だな.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 09:24:05 ID:qPUyeFij0
この辺を試すといいよ.
・ビデオドライバを入れてなかったら入れる(なんか変になったらWindowsの復元)
・サーバのプロパティで「イベントを受信した場合のみ」のチェックを外す.
・サーバ側の解像度をキャプチャ画面が収まる範囲で下げる.
・LANでつながっているならUltraエンコード, 低速回線でつながってるならZYWRLEを試す.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 10:15:49 ID:jD1Fyw6w0
VNC鯖のアイコンって完全に消せないんですか?
タスクバーで常に非表示が限界なのかな.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 11:48:40 ID:E8kUj33o0
>>260
> VNC鯖のアイコンって完全に消せないんですか?
> タスクバーで常に非表示が限界なのかな.
なんでそんなことをするのかな?
だれかのPCにしかけて, 覗き見するためですか?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 12:55:10 ID:i/MvxsKC0
子供の監視にでも使うのかな.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 13:04:43 ID:dGeuUBwD0
つ管理プロパティ.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 13:10:24 ID:CwLmMP0J0
アイコン完全に消してもイベントビューワで接続履歴が見れる.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 15:27:35 ID:2WeZ0L3V0
VNC入れてると誰かにのぞき見されているのでは?
という変な感覚は常に持つよね.
クライアントから接続されているときはアイコンが派手に.
点滅して教えてくれるようにしてくれるとうれしいんだが.
そういう改造ってできないものだろうか?
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 15:44:56 ID:7aLaHtfd0
ダイアログが出るようにできるよ.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 15:51:01 ID:C2SJKvf/0
>>266
横レスだが, サンキュー.
UltraVNCの場合, 管理プロパティで「問い合わせウィンドウを表示する」
というオプションがあるね, たしかに.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 16:14:50 ID:w2qx+cFj0
>>256
IgRemote試してみたら?
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 16:37:45 ID:dudEqmT10
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 16:46:57 ID:Flc177UC0
>>266
うっかりそうすると自分が外から接続出来なくなる罠.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 16:52:17 ID:C2SJKvf/0
>>270
Ultraの場合, それはない.
デフォルト動作を「許可」にして,
適当な待ち時間を設定しておけば.
数秒待たされるだけで接続する.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 17:16:33 ID:2WeZ0L3V0
いや, 接続中はトレイアイコンを点滅させてくれるだけでいいんだが・・・.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 17:18:52 ID:w31tjRMh0
>>272
接続したら壁紙を外すにすれば分かるでしょ. パフォーマンス的にもお勧め.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 17:43:42 ID:Flc177UC0
>>271
そうするとうっかり見逃して接続されちゃう危険性が.
実際自分以外に接続されたくない場合どうしたら安全かねぇ.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 18:58:08 ID:2WeZ0L3V0
>>273
クライアント側の都合で落ちたりすると壁紙が消失したままとかになっちゃうんだよね.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 19:20:41 ID:C5XIIK2M0
>>274
ふつうにパスワードで保護とかじゃねっすか?
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 20:56:54 ID:E8kUj33o0
>>272
デフォルトだと.
・非接続---->青い色のアイコン.
・接続中---->緑色のアイコン.
だったっけ?
つまり, つないだ覚えがないのに, 知らぬ間にトレイアイコンが緑色になっていたら,
「お前はすでに監視されている状態」ですか??
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 21:18:48 ID:2WeZ0L3V0
>>277
そうそう, でも単に色の変化だけだと見過ごす可能性があるから.
もっとわかりやすい点滅とかしてもらいたいなと思ったわけ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 21:29:46 ID:EP3r3gtt0
適当なソフトでパケットモニタすれば.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 21:58:21 ID:mlPUPYFo0
1.0.4RC14 日本語版にアップデートしたら, なんですか?このバグ持ちダメソフトは.
設定がレジストリからファイルに変わったのと, 認証の「MSログオンを使用」を有効にしても,
ビューアでID・PWのダイアログが出るだけで認証に100%失敗する. 前・は・出・来・て・い・た・の・に.
あ, 認証に失敗するとダイアログに広告出るね.
アイコンを表示しない設定にして, サービスモードで起動すると設定の変更をするための.
画面がでないwww. iniファイルを書き換えてアイコンを表示させてからプロパティを開くという.
本末転倒な仕様.
以前のヘルパーを起動するってアイコン作れないのかね.
1.0.2に戻した.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 22:06:19 ID:qPUyeFij0
>>278
バルーンならすぐできるんじゃないかな.
たしかSCでは(接続されました, あなたの画面は転送されてます)て出たと思うし.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 22:16:18 ID:2WeZ0L3V0
>>280
> 1.0.2に戻した.
それはセキュリティに問題が・・・.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/06(火) 22:41:16 ID:mlPUPYFo0
>>282
それはほれ, 問題があるのはビューアだからサーバーは今のところ関係ない.
listenモードにはしないし, 持ち歩くビューアを1.0.4にすればいい話.
DSMプラグインで暗号化するしね.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/07(水) 01:50:31 ID:HxF9Y/4T0
>アイコンを表示しない設定にして, サービスモードで起動すると.
>設定の変更をするための画面がでない.
日本語版ではない元の1.0.4RC14でそうなった.
「RC」のうちはそんなもんかとも思ったが, これには参ったな.
結局アイコン出しておくようにしたけどちょっと目障り.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/08(木) 19:45:10 ID:aAfPaBJk0
>>228
>・方法b)既にビデオカードが2ndDisplayを有効にできるなら,
>適当なVNCで接続するだけ.
これってどうやって2ndディスプレイを指定するの?RealVNCで出来る?
286 :63:2008/05/10(土) 12:40:37 ID:Cpq7aPho0
買った.
・aten.comで配ってる最新ファームでSXGA対応になる.
・電源ON直後はNumLockが必ずONなので, テンキー無しのキーボードを繋いでると.
__ちょっとイラつく.
・添付serverはRealVNCのカスタム版?(ファームウェアのアップローダつき)
・添付serverではなく, TightVNCにも普通に繋がった.
・同じLAN上のserverとの接続の場合, KE8220と同価格帯のPCにVNC clientを.
__インスコしたのよりも遅い(TightVNC clientのhigh speed network設定.
__(確かhextileのみになる筈)と比べて). ファーム改善に期待.
・その代わり(?)disklessで適当に電源切ってもOK.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/10(土) 15:29:37 ID:5qYzFkI40
未だに VNC 使っているヤシ多いな.
こんなモン使い物にならんよ.
1.0.4 はバグだらけだしな.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/10(土) 16:53:03 ID:rLo7cRZ60
>>287
どのVNCか書けよ. どの辺がバグだらけなのかも.
289 :堤__善則:2008/05/11(日) 00:55:35 ID:y+FFG8Cd0
>>288
ultr@
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 01:03:23 ID:9eq316sT0
其れは既に, 上で報告済みだけど.
他にないの?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 10:49:32 ID:SDasD0eP0
会社でVNCの導入を検討しているんですが,
リモートデスクトップ接続みたいに操作される側の画面が.
確認できなくなるようなことは無いですか?
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 10:51:43 ID:shzOQkPP0
>>291__近くにある2台のパソコンで一旦テストし.
その後, 遠隔地に有るパソコンを設定しましょう.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 11:00:38 ID:RlI3Duy/0
>>291
VNCのパッケージによって違うのかも試練が, 大学で一人の操作を.
みんなのモニタに移したり, 管理者がそれぞれのデスクトップを.
確認するのに使ったり, 同じマシンに複数人が同時接続して,
それぞれがそれぞれの操作をする(手順を決めないと混乱するだけだけどw)
ようなことはできてる. 設定が悪いと重すぎたり, 画面乱れたりするけど.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 11:18:59 ID:SDasD0eP0
>>292-293
なるほど, 設定さえ頑張れば何とかなりそうな感じですね.
ありがとうございます.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 13:29:08 ID:1QFTzMC60
>>291
個人用ならともかく, フリーではリスク大きいので.
NetSupprtManager V10__使え.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/11(日) 14:56:10 ID:1QFTzMC60
スマソ, スペル間違えた.
NetSupport Manager v10
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 00:07:30 ID:bVgc1sIA0
UltraVNC Win32 サーバ v1.0.4 RC14 日本語版 Release 2
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 00:49:27 ID:yIPgv8wV0
>>297
https://kp774.com/soft/uvnc_jp/
ないけど, どこにある?
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 02:31:58 ID:bVgc1sIA0
非鯖, 流星群 by 謎の運送屋.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 17:19:20 ID:lMESRy7h0
>>297
RCに対しては日本語化しないんじゃなかったっけ?
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 20:48:59 ID:yIPgv8wV0
>>299
どこよそれ, , , ググってもでないぜ・・・・.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 21:32:40 ID:bVgc1sIA0
50名位の非鯖なら, 一人ぐらい持っているヤシいるだろう.
ググって出てくる訳ないだろう. 常識ないの.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 22:25:37 ID:nXLBYhkjO
ソフトウェア板でそんなもん紹介するほうが常識ないの.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 22:38:53 ID:bVgc1sIA0
インターネットからしか入手できないとは.
随分, 間口の狭い可愛そうな事だな.
この手の情報は専門鯖早いぞ.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/13(火) 22:58:38 ID:Dvj3R4Wf0
痛いのが沸いてるな.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 10:11:50 ID:WHrM2j0/0
なんだ 自慢したいだけの奴か.
307 :堤__善則:2008/05/14(水) 18:31:41 ID:E6WIIEWA0
なぜ目玉アイコンじゃなくなったの??
好きだったのに・・・.
アイコンが「OK」ってめちゃめちゃださいじゃん!
なにかOKだよ.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 18:37:25 ID:r0vTu+yr0
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 18:43:21 ID:ABwYEd0F0
アイコンなんて必要なら, 自分で替えればいいのに.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 18:56:52 ID:1EaVZ/ZQ0
リソースエディタで, 古いアイコンをぶっこ抜いて.
差し替えたいバイナリに埋め込めばいい.
アイコンリソースの流用も, バイナリ改変も, ライセンス的に問題なしです.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 12:49:29 ID:a3EEcJx40
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
インストーラ(1, 638KB)__readme.txt
* Windows 2000 環境でミラードライバ(ビデオドライバ)が動作しません.
DDK(ドライバ開発キット)を新しくしたのが原因らしく, RC15 では修正される予定.
そんな. . . 英語版でも同じなのかな.
XPは嫌いなんだよ.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 14:46:46 ID:0fykRXpO0
英語版でも同じ.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 21:49:31 ID:a3EEcJx40
UltraVNC慣れてるから変えたくないな.
RealVNC日本語版とかに変えたほうがいいのかな.
1年間で使うのは20時間くらいしかないんだけど.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 22:39:49 ID:H3etWVCK0
UltraVNC 1.0.4RC16がでているがどうなんだろう.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 22:51:37 ID:BN/OOs970
RealVNCとUltraVNCを使い比べてみたが, Ultraの方が高速で安定してる.
まあ俺はWindowsのリモートデスクトップを愛用してるけどな.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 23:11:27 ID:pzHnJ+760
> Windowsのリモートデスクトップ.
可愛そうス.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 01:31:36 ID:+v+EHUhP0
RC16, ダイアログとかのフォントがガタガタだねぇ・・・.
RC14に戻すか・・・.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 15:50:01 ID:5BPxy3c90
ultravnc1.04RC14のビデオフックドライバが削除できない. . .
どうしたらいいでしょうか. . .
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 17:53:49 ID:JGJ1Sf0X0
>>318
ディバイスマネージャーのディスプレイアダプターのとこで削除したら.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 19:54:33 ID:2SkZI86y0
>>319
それができないんです.
削除をクリックするとフリーズします.
videohookドライバを根本的にアンインストールしたいっす.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 19:59:15 ID:v1WJcsTR0
>>320
できるかどうかわからんが, セーフモードを試すとか.
別のバージョンで上書きして, アンインストール試してみるとか.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 20:00:36 ID:JGJ1Sf0X0
>>320
XPだったらF8キーでセーフモードで起動後, 削除されたし.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 21:05:11 ID:2SkZI86y0
>>321-322
ありがとうございます.
やってみたところ, 削除できました.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 08:38:36 ID:mqDlPW7i0
RC16もなんかおかしいね.
vmware上の2kに入れてテストしたらサービスのアンインスコがメニューからできない.
vmなので巻き戻しで直した.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 09:56:39 ID:dRTdVJSF0
アホな質問ですみませんが教えてください.
UltraVNCってプログラムメニューの[WinVNC サービスを開始]をクリックしておけば以後はPC起動時に自動的にソフトも起動するの?
スタートアップにUltraVNC サーバのショートカット入れたらPC起動時すでに他のUltraVNCが機動されてますってでるんですが.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 11:14:31 ID:Fa83ffX00
>>325
サービスとスタートアップは別です.
「サービスをインストール」し, Windowsのサービス管理から.
uvnc_serviceを自動にすれば(デフォルトでは自動)
Windows起動時にはvncが始まっています.
わかりにくい回答ですいません.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 13:23:28 ID:dRTdVJSF0
>>326ありがとうございました.
確か「サービスをインストール」をポチッとしてた気がするので自動起動になってるのかもしれません.
帰ったら調べてみます.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 20:20:00 ID:NrRo6sPn0
サーバーとクライアント共にRealVNC使ってるんですが.
先日ノートから操作していた設定から変更せずに本日操作しようとしたところ.
何故かマウスカーソルが[白四角]で表示されキー操作及びマウス操作を受け付けなくなってます.
阿呆な質問かも知れませんが原因と思われるものがあれば挙げて頂けないでしょうか.
329 :堤__善則:2008/05/17(土) 20:24:27 ID:ngI0qHxj0
>>328
Ultra使うこと!
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 21:46:41 ID:8ljIwNDA0
Radmin の方が桁違いにレスポンス良いみたい.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 21:57:20 ID:a9PjBybU0
そりゃ, シェアなんだから速度も使い勝手も良くなくちゃね.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 22:02:22 ID:8ljIwNDA0
んなもん, 金出さなくてもググれば入手できるじゃん, ただと同じ.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:05:47 ID:K0B9yP+40
>>332
https://www.altech-ads.com/product/10000803.htm
これ?
それと.
https://www.aladdin.co.jp/esafe/virus/v_all/37319.html
ウイルスっていうかトロイの木馬扱いされてるっぽいが? w.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 09:31:45 ID:7UMu1zQd0
これが, 最新だ!
https://rs309.rapidshare.com/files/111488195/Radmin.v3.2.Server-Client.zip
英語版がいやなヤシは日本語サイトから体験版インスコして.
このファイルの中のクラック実行すれば問題なし.
古いバスターの定義ファイルは問題あるが,
ノートンの最新定義ファイルは対応済み.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 19:38:32 ID:UmQBxWj60
クラック前提でフリー同然だよっ話されてもなぁ.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 23:34:47 ID:jXCMlA5q0
まあ, なんでもお金を出して買うのは馬鹿正直なやつで,
万引きすれば手に入るとか思ってるDQNレベルの発想だ.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 00:26:14 ID:IB3LVgsF0
以前はゆとりとか思ってらよかったんだが,
最近はその常識力の低下が世間一般の中に.
混じり始めてるのが嘆かわしい限り.
一度覚えてしまうと二回三回・・・・・・.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 01:11:21 ID:PEp3klTi0
>>334
いい事言うなあお前.
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ.
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前.
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 03:52:29 ID:Qu3qpOKI0
ultraVNCでプライベートIPでしか接続できない・・・・・・.
何が悪いんだろう__ポートは空いているだろうし.
タスクトレイのアイコン押したらプライベートIPしか表示されない・・・・・・.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 04:14:17 ID:mgHMD/oH0
>>339
>>接続>>アクセスコントロールをチェックしてないか確かめてみ.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 04:31:27 ID:Qu3qpOKI0
>>340
ultraVNCには設定が見あたりません.
たぶん無いはず.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 15:35:14 ID:6EXLVnfM0
> ポートは空いているだろうし.
実際にポートが開いてるかどうかチェックしてみなよ.
https://www.cman.jp/network/support/port.html
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 15:40:11 ID:DI65g5iz0
>>339
NAT の外側から接続しようとしているとか?
ネットワーク構成とか, どこからどこにとか, 不明な点が多すぎで.
明確な回答は得られないと思う.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 17:53:40 ID:8LsLdn8G0
たぶん, ヘアピンNATができないとか, そういうことじゃないかね.
345 :339:2008/05/20(火) 18:15:27 ID:JpTWrhKf0
>>342
ポート開放確認しました.
ネットワーク構成と言ってもどう書けばいいか今一わかりませんが・・・・・・.
プロパイダODNの光マンションタイプ・ルーターモデムVH-100VRN
IP固定済み, DDNS登録とDiCE導入済みですが.
グローバルIP打っても接続できないので今はたぶん無関係.
サーバー側がセキュリティにNOD32とZoneAlarm, PG2(切っても接続不可でした)
EeePCをロジテックの無線LANアクセスポイントLAN-PWG/GAPからの無線で接続.
プライベートIP->成功.
グローバルIP->失敗.
DDNS経由->失敗.
でした.
今からNATのこと調べてみます.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 18:18:25 ID:DI65g5iz0
>>345
LANの内側からWAN側のグローバルIPアドレスで接続しようとしてる?
なら, >>344ですな. VNC関係なし.
347 :339:2008/05/20(火) 18:19:36 ID:JpTWrhKf0
ちなみに数ヶ月前にW-ZERO3を使った時はUltraVNC使えました(遅くて使い物になりませんでしたけど)
間にマザボ変更・OS入れ替えとか挟んでるので参考にならないかも・・・・・・.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 18:28:43 ID:8LsLdn8G0
やはり同じLAN内にあるPCから.
グローバルIPで接続しようとしているね.
そういう接続方法は普通のルータでは無理.
接続の確認をしたければ, それこそW-ZEROとか.
LAN外のPCから接続してくれ.
349 :339:2008/05/20(火) 18:35:26 ID:JpTWrhKf0
なるほど分かりました.
テストつもりだったんですけど間違ってたんですね.
EMのUSB(D02HW)から接続試してみました.
・・・・・・接続成功orz
一日悩んでたのに・・・・・・.
すいません, お世話になりました.
ありがとうございます.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 16:03:05 ID:t03hV5HX0
接続先をパスワードロック状態にしておいてvncで接続して, 指紋認証でロックの解除ってできる?
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:06:03 ID:Zkaj+beT0
やってみたら.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 18:21:52 ID:CmgbqqJJ0
ありがとう, できたよ.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 00:09:26 ID:JlHFTfhe0
VNC Neighborhoodってどう?
https://www.sysworksoft.net/products/vncnbhood.html
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:25:46 ID:JeoC4zH/0
VNC Neighborhoodは無料のVNCサーバTCPスキャナです.
それはマイクロソフトWindowsドメインとワークグループで.
コンピュータの場所を見つけるマイクロソフトWindows Networking機能を使用します.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 17:23:20 ID:VE6I0DV/0
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
https://kp774.com/soft/uvnc_jp/
これって例のViewerのセキュリティホールを改善したバージョン?
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 17:48:02 ID:JeoC4zH/0
何を今更.
井の中の蛙大海を知らず.
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080522/n0805222.html?ref=top
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 22:20:48 ID:qhNYRlan0
試用不可で6000エンて・・. 自信たっぷりだな.
358 :353:2008/05/23(金) 23:57:07 ID:JlHFTfhe0
使ってみました.
VNC serverの一覧がNetBIOS名でも得られて便利ではあるのですが.
(DNSサーバを立ち上げなくても名前で参照出来るから), その為に.
VNC serverが走ってるPC全部と, VNC Neighborhoodを走らせるPC全てで,
Windowsのファイル共有機能を有効にしなければいけないのがちょっと嫌かも.
ひょっとしたら漏れのやり方以外に, うまい方法があるのかも知れません.
359 :353:2008/05/24(土) 00:05:19 ID:YWhyjWeW0
追加:
TightVNCのサイトからリンクが張られてた, VNC Thumbnail Viewer
https://thetechnologyteacher.wordpress.com/vncthumbnailviewer/
を使ってみました.
最近のCPU(E6320だったかな)だと, Java viewerで4画面出しても.
十分速いんですね.
設定ファイルに相手のアドレスとパスワード「しか」保存されないのが残念.
他のオプションも保存きぼー.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 12:29:41 ID:IBYOM+3C0
1.0.2および1.0.4RCのViewerにはセキュリティホールがあるということで.
公式サイトにはセキュリティホールをつぶしたvncviewer.exeが配布され.
るわけだけど,
Viewer 1.0.2 & 1.0.4 security update 2
https://www.uvnc.com/download/index.html
ななしさんのところの日本語版1.0.4RC14をインストールしたあとも.
このvncviewer.exeをダウンロードしてきてインストールしたほうがいいの?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 14:52:41 ID:IBYOM+3C0
ところでUltr@で使えるDSM Pluginを探しているんだけど.
MSRC4Plugin
ARC4Plugin
AESV2Plugin
https://msrc4plugin.home.comcast.net/~msrc4plugin/index.html
どうやら3種類用意されているらしいことまではわかった.
それぞれどういう基準・目的で選ぶべきだと思う?
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 18:59:21 ID:WYg3fCl20
一番軽いやつ.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 19:12:00 ID:IBYOM+3C0
失礼. ななしさんのところの日本語版を入れるともれなくMSRC4Pluginが付いてくるんだね.
ところでDSM Pluginでkeyファイルを生成できるようなんだけどみんなは.
律儀にKeyファイル生成してアクセスするすべてのクライアントマシンに.
配布している?俺なんかKeyファイルの登録が面倒くさいからDSM Plugin
のところにチェックを入れるだけで満足しちゃっているよ.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:10:28 ID:+pmTKiZO0
>>363
チェックを入れるだけって意味あるん?
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:20:36 ID:CTRJpcqM0
気持ちの問題では?
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:47:33 ID:IBYOM+3C0
>>364
あのkey fileって秘密鍵なんだね. てっきり公開鍵かと思ってた.
ということは, VNCをインストールしているマシンのいずれかから.
key fileが盗まれたら, そのkey fileを共有しているすべてのマシンが.
乗っ取られる危険性が出るということだよね?
たとえば会社のマシン100台にすべて同じkey fileを入れているとするじゃない.
何者かにいずれかのマシンのkey fileを盗まれたらその100台すべてのマシン.
がそいつに不正アクセスされうることになっちゃうんじゃないかな?
考えただけで恐ろしくなってきたが・・・.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:55:04 ID:CTRJpcqM0
仮にが間違っています.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:26:51 ID:4RKKynZi0
100台で同じkey使い回すってどんな馬鹿だよ.
なんか暗号化の根本をわかってない来がするが.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:35:33 ID:IhPt/aGY0
>>364-365
rc4.key がなくてもDSMにチェックを入れると通信できちゃったりするんだよ.
つまりrc4.keyファイルが無いにも関わらず自分は安全な通信をしているんだ.
と思いこんでいる人が結構な数いそうな気がする.
rc4.keyファイルが無ければ接続できないようにすれば誤解する人も減るとは思うんだが.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:44:53 ID:IhPt/aGY0
ところでUltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1をXP SP2マシンにインストール.
しているんだけど, 起動直後にPowerUserでログインするとタスクトレイにVNCの.
アイコンが表示されないバグがあるみたい. その状態でVNCサーバーアイコンを.
クリックして起動しようとすると「すでにほかのVNCサービスが動いています」みたい.
なメッセージが出るからVNCサービス自体は動いているんだと思うけど.
ちなみにそのあと一度ログアウトして, 再びPowerUserでログインするとアイコンは.
ちゃんと表示される. Administratorでログインするなら初回ログイン時からしっかり.
アイコンは表示されている.
本家の方のバグかな?
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:58:12 ID:u4lBWIEH0
起動直後にタスクトレイにアイコンが表示されないのはWinXPのバグというか仕様.
対処法はログインし直すこと.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:34:37 ID:5JZYDEDi0
VPN通して使ってるから暗号化とかいらね. w.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:43:09 ID:y2UuEH3u0
オナ事故と.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 02:08:55 ID:IhPt/aGY0
>>371
いや, 起動直後でもAdminで入るとちゃんとアイコンが表示されるんだよ.
なんでだろうね?
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:41:25 ID:IhPt/aGY0
あと同じシステムに旧バージョンの1.0.2を入れていたけど.
そのときはPowerUserでログインしても問題なくアイコンは.
表示されていたんだよ.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 07:00:44 ID:pygS38hW0
>>374
スタートアップ時に同時に起動しようとしているアプリ(タスクトレイに.
アイコンを登録するもの)のなかに起動に時間がかかるのがあると,
他のアプリのアイコンが登録されない不具合がXPにはある.
ノートンとかが原因で, 他のアプリのアイコンが登録されない事とか.
あったよ.
アプリ側で, アイコン登録ができなかったときに時間をおいて何度か.
再試行するようにすればいいんだけど, そうすると原因となってる.
アプリが立ち上がってしまわないと, そのアプリが起動しないっていう.
デメリットも発生する.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 11:17:10 ID:/WsQnLE50
起動順番の指定 start180.lzh でも使って他のアプリの起動時間を.
調整してみたら.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 15:29:01 ID:IhPt/aGY0
ありがとう. もういちど1.0.2に戻してみて様子を見てみるよ.
それでPowerUserでも正しくアイコンが表示されれば1.0.4に.
何らかの不具合・変更点があったからということがわかるかもしれない.
余談だけど1.0.4からアイコンの絵柄が目玉から"OK"に変わったんだね.
ここらへんの変更も関係したりするんだろうか?
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 19:14:37 ID:NGePE2r30
1.02の日本語版使ってたんだけどオーバーフローでビューアーのアップデート版(本家版)
当てたんだけど, 改善されず, 1.04のRC14試したんだけどネゴエラーが出て繋がらないんですが.
どんな対策をみんなしてるんだろうか?
HamachiでVPN通そうとしてもHamachiIPだと繋がらない.
鯖のバージョンは1.02日本語版でやってます.
鯖のほうもバージョンとか合わせないといけないのかね.
380 : - ntaich125191.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp.2ch.net/:2008/05/25(日)
20:05:04 ID:mjoh3lN10
guest guest
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 19:13:52 ID:LOq1ZaQ50
UltraVNCの最新版で, 「\」キー入力が「?」になっちゃうんだけど, この問題がない一番新しいバージョンって.
どれなんでしょう?
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 19:54:27 ID:/eWGQdjg0
V1.0.2
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 19:57:00 ID:LOq1ZaQ50
トンクスです.
エンバグされたってことなんでしょうか?
とりあえず, ビューワーさえ替えれば(別のディストリビューション)問題ないことは確認してます.
ビューワーだけ1.02を使うことにします.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 20:17:55 ID:LOq1ZaQ50
なんだか, 1.0.2も?になっちゃうみたいです.
1.0.0まで戻らないとダメかなぁ・・・.
とりあえず, ビューワーは他のを使います.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 20:51:18 ID:JxgXf1yG0
1.0.4 RC14 で確認したが.
「\」出すだけなら半角「\」で出る(「ろ」のキー)
もともと日本語キーボード的にはそうなんだが馴染みないよな.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 21:06:15 ID:/eWGQdjg0
https://kp774.com/__ここから.
UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2 インスコ汁.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 21:14:31 ID:hYAuKhdP0
tes
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 21:17:33 ID:wPjGVKqa0
VNCくらいあんとテスト.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 21:51:13 ID:S+8uHINX0
ノートPCを, デスクトップに入ってるメディア再生用のリモコンがわりにしてみたけど,
サーバ上にある動画->リモコン側に映らないので軽く, 割と実用的だと感じた.
動画サイト->リモコン側にも映像送られてくる, ラグがひどくて使えない感じ.
サーバー WinXP HE SP3
CPU E6750 / RAM 2G / VGA GeForce8500GT
クライアント WinXP Pro SP2
CPU T7300 / RAM 1G / VGA Intel
鯖鞍間の接続 / 無線LAN(11g/n)
UltraVNC 1.0.4 RC14
MCEとか入れずにあり合わせの物でやれたらと思ってたけど無理かなぁ.
似たようなことやってる人いますか?
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 22:03:39 ID:xsf/WSKV0
リモコン操作するだけだから, リモート側でのラグなんて無視すればいいのでは?
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 22:04:51 ID:ur54mx7g0
時報を見たいんじゃないか. w.
392 :389:2008/05/26(月) 22:10:57 ID:S+8uHINX0
ニコ動だと再生後に最大化しないとコメまで見えないからラグが致命的なんです. w.
クリック->再生開始(リモート側重くなる)->最大化ボタンにカーソルがあわねえええええええ.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 22:19:53 ID:JxgXf1yG0
>389
ちょっとわからんので教えて欲しい.
>サーバ上にある動画->リモコン側に映らないので.
サーバ上で動画再生しようと, ニコ動見ようと,
どちらもクライアント側の画面に映るじゃん?
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 23:02:02 ID:LOq1ZaQ50
>>385
それで出ました.
>>386
それで\キーを押すと?が入力されます.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 22:49:38 ID:EjqW6M+N0
>>393
ハードウェアオーバーレイつかってるとクライアント側には映らないはず.
試してみれば分かる.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 17:02:40 ID:ot+quZXS0
Ultr@VNC 1.0.4 RC14日本語版でログイン時にアイコンがタスクトレイに.
表示されないバグをもう少し調べてみた.
その結果アイコンがタスクトレイに表示されないバグはPowerUserでログイン.
したときだけでなく, Administratorでログインしても生じることが判明.
何回がログイン&ログアウトを繰り返しても発生することがある.
日本語版だけの症状か確認するため本家のサイトより1.0.4をDL
(ただしRC14は手に入らなかったのでRC16でテスト)
その結果, 本家英語版1.0.4でも同じ問題が生じることを確認.
日本語のローカライズの過程で混入したバグではないことを確認した.
本家の方でバグフィックスしてくれないとこの問題は解決されそうにないね.
サーバー稼働時に接続されているかされてないかはタスクトレイのアイコン.
を見て判断しなきゃならないだけにこのバグはVNCにとって致命的な気がする.
ちなみに時間が許せば1.0.2日本語版でもチェックしてみようと思っているんだけど.
日本語版に本家英語版の.
__Viewer 1.0.2 & 1.0.4 security update 2
__https://www.uvnc.com/download/index.html
って入れちゃってもいいと思う?
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 17:46:35 ID:kqW5PE3RO
>>396
単にパスワード入力に手間取ったかどうかの差じゃね?
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 18:35:49 ID:ot+quZXS0
>>396に補足.
ななしさんのところの1.0.2日本語版を入れたところ, こちらは何度ログオフ&ログオンを.
繰り返してもアイコンは正常にタスクトレイに表示されつづけることを確認.
どうやら本家の方で1.0.2->1.0.4で内部仕様が変更されたさいにバグが混入して.
しまったみたいだね.
>>397
いや, たぶん関係ないと思う.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 19:44:16 ID:uW2Vwg+q0
Real VNCはEnterprise版が4.4にバージョンアップ.
私が使うPersonal版は4.3のままですが, 今日VistaのWindows updateで.
関連する更新プログラムが出ていました.
KB947562
Windows Vista および Windows Server 2008 のアプリケーション互換性に.
関する更新プログラム (2008 年 5 月)
• RealVNC Ltd VNC Server Personal Edition 4
このアプリケーションは, 機能を強化するために更新されます.
入れてみたのですが, 何ら変わった感じがしません. どの辺が変わった.
のかどなたか知りませんか?
400 :堤__善則:2008/05/28(水) 22:53:39 ID:OuJW6lKO0
だれかアイコンが表示されないバグを本家に報告してくれないでしょうか.
お願いいたします.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 23:10:29 ID:cRPooaAJ0
Do it yourself.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 23:12:58 ID:SOpf/3GY0
>>400
https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=12779
はどうなの?
403 :堤__善則:2008/05/28(水) 23:36:16 ID:OuJW6lKO0
>>402
Regards
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 05:17:52 ID:Q2iXlK/v0
showtrayicon=0
showtrayicon=1
メモメモ.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 09:53:59 ID:rjQ/eRWd0
バグ報告は自分でやれってハナシ.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 23:51:35 ID:F+tdw8nh0
相変わらず, レベルの低いスレだな.
可愛そう.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:30:39 ID:0q3jHCIm0
誰でも最初はレベルが低いさ.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:28:52 ID:+EDgaJCV0
windowsXP SP3で100MでLANを組んでいるんですが.
この環境でVNCで3DゲームをしたいのですがどのVNCが.
最適でしょうか?
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:29:34 ID:+ZtqwNyE0
igremote
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:36:46 ID:+EDgaJCV0
>>409
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se450251.html
これですか!説明文みた感じだとよさそうですね.
ありがとうございます, 使ってみます.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:48:47 ID:ZULesr+f0
ラグとか無い?
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 23:18:51 ID:pAi+IZ3I0
youtubeに使用時の映像がアップされている.
最終的には自分で使ってみて確かめるしか無いと思うが.
全くラグがないという事はないでしょう.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 00:03:41 ID:+ZtqwNyE0
少なくともFPSとかで使うものじゃないだろうな.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 21:43:59 ID:ZZuQg2z90
igremoteってvncクローンじゃないの?
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 21:54:08 ID:RmQ54S4J0
違うんじゃないの?
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 11:16:23 ID:H50K737e0
VistaにUltraVNCをインストールしたのですが.
クライアントからつないでコンピュータの管理を開こうとすると.
接続が切れてしまいます.
そしてしばらく接続できずその後また接続可能になります.
何か設定で回避可能でしょうか?
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 14:58:32 ID:SwakzQCu0
UAC
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 15:22:46 ID:H50K737e0
>>417
さんくすです. 助かりました.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 15:29:49 ID:tkBzwwEc0
NTTのルータNV3でマルチセッションを利用して複数の経路でVNCで接続するって出来ますか?
2つのISPにマルチセッションで繋いでいるのですが優先接続先の方でしかVNCで接続出来ないです.
ルーターの優先接続先を切り替えればどちらのISPでも接続出来るのは確認しています.
OSはXPsp2です.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 15:47:44 ID:uFNFUUO/0
スレ違いだけど, 考えてみた.
静的IPマスカレード設定のエントリを削除または, チェックを外す.
接続先の選択設定で, UPnP優先をもう1つの接続先に.
UPnPでポートの開放.
で出来ないかな.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 20:22:11 ID:ymTnjQYz0
ぐふぅ, フレッツ光プレミアムにしたけど.
VNCリモートが出来なくなった・・・.
今まではADSLでポートマッピングでいけてたんだけど・・・.
WINDOWSのネットワークカードのログ見てみたら.
オープンインバウンドってなってるし.
フリーソフトのTCPMONでみても接続状態にはなっている.
でもパスワード認証画面が出てこないですよ・・・orz
死用端末.
Willcom w-zero3 ades
wm用VNCビュワー.
CTUの設定は.
静的アドレス変換設定(ポート指定)で.
固定アドレスのマシン宛にVNCのポート番号を設定している.
まあ上で書いたようにログ煮ものこってるし, 繋がっているので開通してるのだろうけど.
VNCサーバー側からの通信が阻害されて居るんだろうか・・・.
検索したらこのスレの過去ログやQ&Aサイトが引っかかるけど.
全部ポート指定の案件で終わってるので解決にならずでしたorz
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 21:03:38 ID:78P1THrp0
ADSLのときと違う機器に変わって設定をミスってるだけだと思う.
どうしてもVNCが怪しいと思うならHTTPDとか適当な鯖ソフトでも実験したら?
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 21:31:37 ID:ymTnjQYz0
>>422
orbメディアサーバーをインストールしていますが.
そちらの方は問題なく動いています.
VNCが怪しいとは思っておらず.
CTUの動作仕様が怪しいとにらんでいます.
サーバー立ててる人も問題なく動作しているのも見ると.
VNCの通信は読み出しポートと返しポートが違うポートなので.
CTUがお節介して排除しているのかも・・・と思っています.
WAN->LANの接続ポートを監視.
LAN->WAN(同一IPへ)の接続が同じポートになっているか.
みたいな・・・.
とりあえずたしかに憶測では埒があかないので適当にAN__HTTPDでも入れてみます.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 21:36:52 ID:QCfdugm20
>>423
CTUをPPPoEモードで動かせば一発でないかい?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/06(金) 22:11:28 ID:RCZBQLSR0
>>424
なるほど, サーバー機を直付け状態にするのですね.
まだ解らないところが多いので調べてきます.
助言ありがとうございました.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 00:34:59 ID:qUDcfkb70
VNCはUDPだろ.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 00:39:03 ID:uSfgrrRb0
>>426
基本 5900/TCP or 5800/TCP ですが?
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 00:43:40 ID:S593U1YG0
俺鯖たてて問題なしにVNCで遠隔してる.
CTUの設定の問題だろう.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 01:48:58 ID:kEHNA5u70
どうもいろいろ調べた結果.
プロバイダーはODNなのですが.
サーバー側から接続状態のWILLCOM端末にPINGしてみたところ.
全然帰ってきません・・・.
どうやら回線相性のようです・・・.
うう, WILLCOM用の別プロバイダー契約しないとダメな予感.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 01:52:31 ID:uSfgrrRb0
>>429
意味不明.
契約を増やすのは勝手だけど, 回線相性とやらでVNCが繋がらないなんてことはない.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 02:31:26 ID:qUDcfkb70
VNCってデータの暗号化してくれてる?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 02:37:51 ID:nEEZKpd80
否.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 03:50:03 ID:JaGjbRUd0
っ プラグイン.
434 :419:2008/06/07(土) 04:57:39 ID:AP2OZNDB0
>>420
ありがとうございます.
試してみましたがうまくいきませんでした.
マルチセッションで使ってる人って居ないのかな・・・.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 05:54:56 ID:uSfgrrRb0
>>434
経路制御さえちゃんとすれば, 複数セッションでも問題ないでしょ.
複数の経路でどういう風に接続したいのか分からんけど.
436 :429:2008/06/07(土) 08:41:06 ID:lMoW/l/M0
>>430
そうっすか・・・うーむ.
自分のやったことは.
https://facenap.com/ctu.html
にあるようなポートマッピングから.
https://mizushima.ne.jp/Windows/port/CTU/premium.php
のファイアーウォール設定などやってみました.
PPPOE接続でつなげ, PPPOE接続に割り当てられたグローバルアドレス宛に.
つなげても, やはり同じ状況に・・・・・・.
サーバーのIP接続監視ツールで見るとWILLCOM端末のIPアドレスが.
接続状態になります(WILLCOM端末からの接続はサーバーに到着している)
が端末の方ではパスワード画面まで行かない.
という感じでしたorz
うーむ・・・あきらめるかなorz
光はまだ初めてなので半年勉強してきます.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 09:42:59 ID:ESKUCNvx0
自分のデスクトップが誰かに丸見えだったりして恥ずかしくない?
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 12:24:50 ID:nEEZKpd80
見られていると思うと, 興奮するけど.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 15:29:11 ID:uSfgrrRb0
>>436
CTUをPPPoEモードで動かしているなら, CTUの設定はそれ以上いじらなくても繋がる.
別途ルータの有無が分からないけど, NATが掛かっていれば, ルータ側にポートマッピング.
の設定は必要になる. あとは, サーバ側のファイヤーウォール設定だけ.
WILLCOMは変な制限とかないはずだから, 本当にWILLCOMからだけ繋がらないなら,
残るはMTUサイズとか.
WILLCOMの速度高速化ツール(なんとかトルネードだっけ?)とか使ってるんじゃない?
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 18:31:48 ID:JaGjbRUd0
Ultr@VNCのVideo hook driverがらみでバグが見つかったので報告.
SMplayerというメディアプレイヤー.
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=185512&package_id=216202&release_id=602454
に表れるバグで, このメディアプレイヤーで"F"キーを押して最大化したあと.
一時停止させ, マウスを画面下に移動させてシークバーを表示させると同時に.
今まで表示されていた画面が真っ暗になるというもの.
それ以外にも一度最大化してしまうと alt + Enter キーを押しても元のサイズに.
なかなか戻らなかったり, 最大化での再生負荷が異様に重たくのしかかり映像が.
スロー再生されたりするバグも確認した.
このバグを再現するにはNANASIさんのところのUltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1をインストールし.
https://kp774.com/soft/uvnc_jp
Ultravnc_driver_Setup.exe をダブルクリックしてVideo hook driverをインストールする.
その後VNCをインストールした他のマシンからVNC経由で遠隔操作してVideo hook
driverをアクティベートさせる.
* 他にマシンがなければ「ループバック」を許可して自分自身のVNCサーバーに.
アクセスしてもいい. とにかく一度video hook driverをアクティベートするのがポイント.
その後マシンを再起動したのちにSMplayerを起動すると上記に説明したようなバグが発生するようになる.
このバグを回避するにはvideo hook driverをアンインストールした後に再起動しないと.
いけないみたい.
なお本家の英語版UltraVNC 1.0.4RC16や, おなじNANASIさんのところでも.
UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2 だと上記のバグは発生しない.
同梱されているvideo hook driverのバージョンが違うんだろうか?
日本語環境でバグフリーのものを使うにはUltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2
しか選択肢がないわけだけど, このバージョンってviewerに深刻なセキュリティ.
ホールが報告されていたよね?
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/07(土) 18:34:12 ID:JaGjbRUd0
ついでに別件でひとつ報告.
同じくNANASIさんのところのUltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1で.
「スタート」に登録された「Uninstall Driver」というショートカットがなぜか無効.
になっちゃっているみたい. このショートカットっておそらくvideo hook driver
をインストールしたときに生成される uninstall.bat に本来張られるべきものと.
理解していいんだよね?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/08(日) 08:43:57 ID:iqDKoCIX0
Ultr@VNCのVideo hook driverといえば, 最新のVer1.22を.
インストールすると一部アイコンが描画されずに黒塗りの.
状態になってしまいます.
グラフィック依存の問題だと思っていますけど, 同じような.
状況になっている方はいませんか?
問題なのはインストールするだけでこの現象になるって点です.
Ver.1.21だとこの現象は無いので, 現在は次のVersion待ちです.
複数のパソコンを試せないのですが, 当方保有の.
ThinkPadX61(WindowsVistaSP1+Intel GMA X3100
(Driver 7.15.10.1472))で現象を確認してます.
443 :429:2008/06/08(日) 19:18:56 ID:kza1XmgQ0
こんばんわ, VNCがつながらないトラブルが解決しましたので報告しに来ました.
解決方法は単純でWILLCOM側のクライアントソフトを変更したところ.
あっさりとつながりました;;;
今まで使用していたソフトは.
PocketPC VNCViewer Client
https://www.cs.utah.edu/~midgley/wince/vnc.html
新しく導入したソフトは.
.NET VNC Viewer
https://dotnetvnc.sourceforge.net/
なぜ今までADSL環境だと使えていたソフトが.
使えなくなったのか不明です・・・.
光になり, 応答のタイミングが速すぎて追いつかなくなった.
・・・のかもしれません.
>>439
ご助言有難うございました.
また, ほかにも助言を頂いた方, 有難うございました.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/12(木) 01:50:57 ID:fX1knNt00
UltraVNC日本語版を使っていますが,
https://kp774.com/soft/uvnc_jp
サーバー側で「トレイアイコンを表示しない」に.
設定をした後, サーバー側のポート設定やVNCパスワードを.
設定する画面が開けなくなりました.
winvnc「他のWinvncサーバーが既に起動しています」という.
メッセージが出てしまい, 設定画面に移行する事が出来ません.
トレイアイコンから右クリックで今まで設定していたのが.
出来なくなりましたが, このほかにServer側の設定画面を表示させる方法はあるのでしょうか?
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/12(木) 02:14:45 ID:9uzkTPwU0
"C:\Program Files\UltraVNC\winvnc.exe" -defaultsettings
446 :444:2008/06/12(木) 05:13:08 ID:fX1knNt00
>>445
情報をありがとうございました.
XPでは無事に表示されたのですが,
環境がVistaでは, その記述では表示されないようです・・・orz
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/12(木) 06:42:28 ID:YDCyrKWx0
一回サービス落としてiniを直接編集すればいいだろ.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/16(月) 22:39:13 ID:naSwnC7Q0
クライアントでいろんな解像度使って表示させたいんだけど,
ポートと解像度対応させるといちいちログアウトしなきゃいけないのが鬱陶しい.
仕方がないからスクリーン0で繋げてるんだけど,
これだとサーバのビデオカードが対応してない解像度には変更できないんだよね.
何かいいアイデアない?
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 02:50:26 ID:Nh7TbOCo0
VNCをあきらめてリモートデスクトップかLogmeinを使う.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 08:05:00 ID:PayssKWZ0
Radmin 3.2 騙されたと思って使ってみな.
レスポンス違いすぎて他は使えなくなる.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 10:59:20 ID:ZnvBbI260
Radmin, たしかによさそうだよね.
でも有料だしなぁ.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 11:31:36 ID:smDuokxV0
"ヒッシダナ"
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 14:50:26 ID:MJ+QBdEI0
Radmin使ってみた.
確かに早いけどローカルとリモート間でのクリップボードのやりとりが面倒だから.
俺的には使い物にならん.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 15:05:05 ID:VJF3qhlP0
>>453
それはある.
いちいちボタンを押さないとクリップボードの内容がコピーされないから,
VNCに馴染んでいた指先が, よく同じテキストを何度もペーストしてしまうことがあるな.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 15:26:07 ID:2QlwUgj40
クリップボード問題はたしかに重要だな.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 17:21:17 ID:Ve6jDK/Z0
RADMINてMETAFRAME系だろ?
DIRECTXもまともに描画できないのはダメだろ.
だったらリモートデスクトップをマルチセッション化したほうがまだマシだな.
VNCと比べるのがそもそも間違いだがな.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 18:07:42 ID:wCYUMJ+l0
ここはVNCスレなんで他行け屑.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/17(火) 18:14:36 ID:2QlwUgj40
はいはい誘導.
[リモート]Radmin 3[コントロール]
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202364504/
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/19(木) 20:28:20 ID:XWbCrODC0
WLR-UC-Gのソフトウェアルータ機能でノート(Me)とデスクトップ(xpsp2)を繋いでいるのですが,
realVNCでノート側でwinipcfgで出たIPアドレスをデスクトップのビューワに.
打ち込んでも, OK押すとウィンドウが消えてそのままなんですが.
どうすればいいんでしょうか?
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/19(木) 22:47:19 ID:WymeptvH0
>>459
それだけじゃ, 回答のしようもないよ.
情報不足.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 20:28:58 ID:SkmeOZ0d0
TightVNCを設定しようとしたのです__が.
プライベートIPアドレスでは接続できたのですが.
グローバルIPアドレスでは接続できません.
家庭LAN内でテストしているのでグローバルIPアドレスが同一なのですがそれが原因でしょうか?
外出先からなら接続が成功しますかね?
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 21:10:15 ID:iLZmfWBy0
>>461
ローカルからグローバルを経由してローカルにつなぐのは, ループバック接続をサポートしているルーター以外は無理ではないかな?
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 21:12:56 ID:iLZmfWBy0
>>461
グローバル側に踏み台となるマシンがない場合には, インターネットのポートスキャンサービスを使えば, 問題がありそうかどうか大体分かる.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 21:42:11 ID:SkmeOZ0d0
>>463
ポートはAutoで設定してましたが__一応設定してみました.
これって観覧側のポートは依存しないですよね?
無理だったので多分ループバック接続はムリなルーターなんでしょうか.
ただ問題はタスクトレイに入っているTightVNCをポイントすると.
IPアドレスがローカルIPが表示されてグローバルじゃないのですが. . .
うーん心配だ.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 21:45:24 ID:SkmeOZ0d0
追記__ポート設定すると接続できなくなりました.
よくわからん・・・.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 22:42:50 ID:YBpjYuKa0
同一LAN内からグローバルIPで接続なんて試したらトラブルの素になるだけだ.
素直に外から試せ.
大体ルータかましてるのにマシンにグローバルIPが振られるわけ無いだろ.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 22:57:04 ID:GBTN9yE50
>>461
1.ルータのポート開放を理解すること.
2.既出だが『外から』のアクセスを試みること.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 23:10:15 ID:vT3oD0GZ0
ループバック機能でつながっても外からの接続の確認にはならないよたぶん.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/20(金) 23:13:57 ID:vWqhO3IT0
最終確認は外からの接続しかない.
「家に帰るまでが遠足です」というのと同じだな, うん.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 16:51:16 ID:7ufltOKK0
だから, パブリックなポートスキャンサービスでチェックしろと.
ローカルでアクセス可能で, インターネット側からのポートスキャンでオープンと判定されれば, 接続できない理由はない.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 17:08:08 ID:VRohawfZ0
ちょっとネカフェに行って漫画読むついでに接続確認すればいい.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 18:36:27 ID:R8gF7ofj0
携帯とかダイヤルアップとか使えば,
自宅にいても確認できるよ.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 21:09:42 ID:8gL4YOiIP
packetix vpnの公開サーバ経由で接続すればおk
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 21:19:29 ID:JtKbT/nc0
サーバとビューアのバージョンが違うとファイル転送できないだなんて.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 22:02:24 ID:rlAYjo/V0
上位から下位のウ"ァージョンだったらOK
ただ小さいファイルが送れなかったり, 問題あるな.
それにしても信憑性のないソフト辞めて乗り換えたら.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 22:18:34 ID:SHYdGlWR0
ファイル転送なんて, 拡張機能なんだから.
それの互換性がどうのこうのって・・・.
頭おかしくない?
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/21(土) 23:40:39 ID:rlAYjo/V0
>>476
信者, 可愛そうス.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/22(日) 00:41:39 ID:zOs+8BZN0
ファイル転送っていうからにはUltraVNCの話なんだろうが.
互換性とれていないんだっけか?
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/22(日) 03:00:26 ID:FwdnquGd0
相手がWindowsじゃないからUltra使えなくて意味ないとかならわかるが.
バージョンくらい揃えろよ.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/22(日) 16:00:28 ID:P2EuA1hz0
UltraVNCのクライアントはwineで動きましたよ.
サーバはダメでしたが.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/24(火) 16:40:25 ID:ZQO1zFLN0
UltraVncについての質問です.
サーバー側からクライアントの追加を行えばクライアント側からサーバーを操作できるのですが,
クライアント側のビュアーからの接続ができません.
どんな原因が考えられるでしょうか?
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/24(火) 18:07:27 ID:GtFVqoBu0
>481__状況がわからないよ.
2台のPCをPC-A, PC-Bとして, >481を整理して書き直してくれ.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/24(火) 19:32:57 ID:ZQO1zFLN0
>>482
A<=>ルータ<=>B
Aがクライアントの追加でBを設定すると, BからAが操作できる.
しかし, Bのビュアーを起動してAを設定してもつながらない.
旨く説明できなくてごめんなさい.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/24(火) 21:18:08 ID:Cwz5xocb0
モニュ?
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/24(火) 21:59:24 ID:dUWi7m5/0
ルータとっぱらっちまえば桶.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/24(火) 22:11:25 ID:W9JXR4lE0
クライアントの追加なんかしなくても, サーバのIPアドレスを指定すれば繋がるが.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 00:59:37 ID:6dha1JQH0
>>483
まずAとBはどうゆう接続になってるんだ?
同一LAN内なのか?
Bのビュアーを起動してAを設定すというのは具体的に何を同設定してるんだ?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 11:03:18 ID:EF8R9fjs0
皆さん方有り難うございます.
説明が旨くできなくてすいません.
>>487
同一LAN内です.
> Bのビュアーを起動してAを設定すというのは具体的に何を同設定してるんだ?
Bのビュアーを起動してもAにつながらないという意味です.
足りない情報があれば, 申しつけ下さい.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 13:48:00 ID:Ysav11yl0
A, Bそれそれにサーバとビューアをインストールしてるか?
Aのサーバは起動してるか?
Aに接続するときIPで指定してるか?
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 14:53:37 ID:OvM9iTAM0
ルータ抜き, 必要なポートが確実に開いてる状態でViewer->Serverが逝けるんかね.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 15:18:18 ID:pPtx8xA60
クライアントの追加ってなにさ.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 15:18:57 ID:v4OgJWVb0
起動したら接続出来る物と思ってるのか.
起動してダイアログで設定をして接続ボタンを押す行程を「起動しても接続出来ない」と言っているのか.
FWは問題ないと仮定して.
AとBにUltraVNCをインスコ.
AのServerを起動してPASS設定なりする. ここはサービスとして動作させても良い.
BのViewerを起動してAのIPアドレスなりホスト名なりを指定して接続.
接続先指定はIPアドレス:ポート番号. デフォの5900なら省略しても良い.
ポートを手動で5900以外にした場合は, ポート指定必須.
これだけのはずなんだけどな.
ListenModeって使った事無いけど5500は通ってるって事だし.
5900〜が通ってないか, Aが接続時にポート指定し損ねてるんじゃないかな.
鯖の設定がどうなってるか要確認.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 15:20:42 ID:v4OgJWVb0
AとBが最後でこんがらがった・・・.
>Aが接続時にポート指(ry
Bが.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 15:31:10 ID:Ysav11yl0
ルータってなってるけど[ルータのスイッチングハブ]と読み替えたほうがいいような・・・.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 16:49:26 ID:v4OgJWVb0
ListenModeって何じゃろなって思ってたら, いつの間にかSCで遊んでいた件.
>>492の5500はViewerが待ち受けるためのポートだから, Aの5500は通ってる.
5900(デフォ値)はBのServerが待ち受けるはずのポート.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 17:48:45 ID:EF8R9fjs0
有り難うございます.
早速試してみます.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 21:05:33 ID:6dha1JQH0
Bのビュアーを待ち受けモードで起動してるって落ちじゃないよな?
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/25(水) 21:32:54 ID:EoOwEgqj0
Listen Modeからでもいけるでしょ.
499 :499:2008/06/26(木) 12:44:31 ID:2BRZRB8e0
UltraVNCについての質問を, このスレッドでして大丈夫ですか?
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 12:52:11 ID:7cBjRfNN0
どうぞ.
501 :499:2008/06/26(木) 13:21:10 ID:2BRZRB8e0
出先から家のPCを操作しようと思い, UltraVNCを.
導入しました.
(家のPC(以下PC)は, 仮想PCを1台(以下VPC)動かしています.
PCにVNCサーバを導入し, ルータ経由で, ポート5900で順調に.
外から操作していました. で, 今度はVPCを直接操作しようと思い,
遠隔でPC内のVPCを起動し, VNCサーバをインストールしました.
ポートは5901で使用しようと思い, そのように設定しました.
遠隔で家のルータ設定で5901を空けようとおもい, ビューアを.
一旦落として, 再接続しようとしたら, ビューアから.
PCに接続できなくなりました.
PCとVPCのローカルIPも, グローバルIPもわかります.
なんとか, 遠隔からPCのほうに接続する方法は無いでしょうか?
(ポート5901は空けてないのでVPCへは無理と思います)
お願いいたします.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 13:32:22 ID:up7nWywfO
ルータの設定間違えたってこと?
それともサーバが落ちたんかな.
つながらないんじゃどうしようもないだろ.
普段からリモートで再起動できる環境準備しておかないと.
503 :499:2008/06/26(木) 13:41:42 ID:2BRZRB8e0
>>502
いや, ルータ設定する以前ですね.
ローカルネットワーク内に2つのVNCサーバが動いていて,
競合してるんじゃないかと思います. . .
グローバルIP->ローカルIPを指定して.
ビューアから接続する方法があればいいのですが・・・.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 13:46:57 ID:7SJf3qlY0
>>503
PCとバーチャルPCそれぞれにローカルIPが割り当てられているんだったら.
それぞれにポート指定をしたほうがいいんじゃないの?
私はLAN内のPC2台にVNCサーバをインストールしてるけれど,
一台には5900, もう一台には5901のポートを指定(開放)して接続してますよ.
505 :499:2008/06/26(木) 14:37:32 ID:2BRZRB8e0
>>504
おっしゃるとおりなんですよ・・・.
私もその操作をしているときに, ビューアから再接続.
できなくなってしまって. . .
グローバル->ローカルを指定する方法無いですか??
xxx.xxx.xxx.xxx:192.168.1.x 見たいに入れたらローカルの.
どれに接続できる, みたいな方法があったら, 教えて.
頂きたいのです. . . .
ちなみに, UltraVNCのビューアです.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 14:41:21 ID:fChAaUAb0
あるわけない.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 14:46:33 ID:7SJf3qlY0
>>505
ポート開放(ポートフォワード)って知っています?
外(WAN側)から入ってくる通信について, ポートごとに.
PCを割り当てるというやり方です.
たとえば192.168.1.1がルータ, 192.168.1.2がPC, 192.168.1.3がVPCとすると.
WAN側ポート5900から入ってくる通信については192.168.1.2を割り当てる.
ポート5901から入ってくる通信については192.168.1.3を割り当てる.
こういう感じです.
ルータによってポートフォワード, IPアドレス変換など, いろいろな呼び方があります.
設定はルータごとで違いますので, マニュアルを読み込むなり, ご自分のルータのスレを探してください.
またVNCの設定は.
https://www.mediawars.ne.jp/~m921320/column_09.htm
の「ルータ接続での特殊な設定(複数台VNCを適用)」をまず読んでみてください.
基本が分かっておられないようなので, ちょっと勉強が必要なようにお見受けします. 頑張ってください.
508 :507:2008/06/26(木) 14:49:19 ID:7SJf3qlY0
補足です.
VNCの設定についてご紹介したページではポートフォワードことを.
「静的マスカレード」と呼んでいます. 名前は違いますが, 実態は同じです.
509 :499:2008/06/26(木) 15:34:59 ID:+EPk1Gvw0
>>507
有難うございます.
浅学で恥ずかしい限りですが, とりあえず, ポート開放で各.
ローカルに割り当てるのは知ってまして,
それを遠隔でやろうとしたら途中でこけちゃったという事です.
どうやらルータは動いてるらしいんですが,
ビューアPCのほうに接続できなくて困ってる状態です.
PCのところに戻って手動で設定するしかないですかね.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 16:02:08 ID:otjC1+Gu0
そういうのは, まずローカルできっちりテストしてからやりなさいって.
おかあさんいつも言ってるでしょう.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 16:09:31 ID:7SJf3qlY0
>>509
WAN側からルータをいじくろうとしたんだったら.
まあ, ちょっと無謀というものですね. w.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 16:11:53 ID:GchTKviA0
VPCに母艦PC外からアクセスするのってLAN内でもけっこうめんどくさいけど.
そのへんクリアしてんのかね.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/26(木) 16:22:35 ID:Rxe9wUHx0
>>503
>ルータ設定する以前.
>ローカルネットワーク内に2つのVNCサーバが動いていて,
>競合してる.
普通競合しないよ. 同じポート使おうとしても元の方しか有効にならない.
VPCは通常ブリッジ接続で別のIPになるしね.
たぶんサーバ自体を終了させちゃってるんじゃないかな.
514 :481:2008/06/26(木) 18:23:11 ID:XGUbqF200
ようやく繋がりました.
原因はAのPCにあり, ファイアウォールの例外に.
VNC5800
VNC5900
が追加されていないためでした.
手動で追加したところ見事に繋がりました. バンザーイ, モヒトツ, バンザーイ.
ご助言いただいた方々, 大変有り難うございました.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/02(水) 16:17:33 ID:qRhydUoF0
セキュリティには気をつけましょう.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/02(水) 22:55:40 ID:SW5ClB6x0
みんなはVideoHookDriverって入れてる?
入れる価値があるほど速度は改善される?
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/02(水) 23:13:27 ID:zqZfD3cY0
OSXで使っているから, 入れていない.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/02(水) 23:43:34 ID:9iuVAp/50
>>516
改善はされるけれど, 価値があるかどうかは.
その人の主観だから, 返事のしようがない.
ためしに入れてみたら?
ダメだったらアンインスコすればいいんだしさ.
私は使ってますよ.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/03(木) 04:52:07 ID:3SrBkYpz0
UltraVNCで設定をUltraにして接続してる場合だったらあんまり差を体感しにくいけど.
スペックの低いPCだと恩恵が感じられるかなぁ.
設定を自動にしてた頃はHookDriverを使った方が大概でレスポンスが良く感じた.
ゲーム中のPCをリモートする, なんて場合は使わないようにするが吉.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 08:01:57 ID:8zDGYu3l0
ちょっと質問させてください.
今までUltraVNC 1.0.2 日本語版 Release 2を.
Windows 2000のマシンにインストールしてサーバとして使用していたのですが.
昨日Radmin 3.2体験版をインストールしたところ, インスト終了後ブルースクリーンが発生し.
再起動してもWindowsロゴが出てしばらくすると, やはりブルースクリーンになってしまいます.
セーフモードでも同様でした.
深く考えず, UltraVNCサーバのサービスを自動で実行したまま.
同種のソフトを重ねたためのトラブルだと思うのですが.
なんとか復旧させる手段は無いものでしょうか?
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 08:29:17 ID:W8bBgpoF0
WinPEとかで起動してRadminもしくはvncのフォルダ名を変更してみるのはどうだろう.
後はvncでフックドライバ入れてるならSystem32にあるドライバのファイル名を変更してみるとか.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 14:40:41 ID:qjfcqIQx0
>>520
Radmin 3.2体験版は下からの正規版ですか?
https://www.radmin.jp/download/index.php
Windows 2000 は__SP4 以降ですか.
自分は, 他にUltraVNC 1.0.2, Venus, LogMeIn FREE V4.0.680も.
同時起動してますが問題なしに動作してます.
一度セーフモードで両方ともアンインストして.
Radmin 3.2からインストしてみて下さい.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 15:49:38 ID:8zDGYu3l0
Radmin体験版はオフィシャルのものです.
OSもSP4
それがセーフモードでも起動のウィンドウズロゴが出てしばらくすると.
ブルースクリーンが出てフリーズしてしまうんですよ.
>>522
それらはすべてビュワーではなくサーバのことですよね?
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 16:22:10 ID:sjeHxTw10
いちおう参考までに.
うちはXP HomeでUltraVNCとRadminの共存で問題出てない.
フックドライバも両方入れてる.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 17:19:13 ID:8zDGYu3l0
なるほど・・・.
勝手にVNCと重ねたせいだと思い込んでましたが.
Radminと他のドライバ関係の相性の問題のような気がしてきました.
夜にでもWinPE作ってRadmin削除してみます.
色々助言ありがとうでした.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 21:41:50 ID:sc+bv7RD0
UltraVNC v1.04RC14日本語版をVISTA SP1でテスト中ですが,
Video Hook Driverのインストールはできているのですが,
XPSP3クライアント9と接続できますが, Not__Active で, Video Hook Driverが.
Activeになりません.
どうしたら, Active にできるでしょうか.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/04(金) 22:40:38 ID:950yJh2p0
他のマシンからVNCでアクセスしてみれ.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/06(日) 09:03:50 ID:2wYhqp7z0
昔のUltraVNCは再起動しないとHookDriverが使えないとかあったな.
今のはインスコしてチェック入れて, 接続されたらすんなりActiveになってる気がする.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/12(土) 05:24:40 ID:u7I6XlJO0
Video Hook Driverは確かに描画が速くなるんだけど,
肝心の描画内容に不満があるので外した.
これはグラフィックボードのドライバの影響も大きいとは思う.
UltraVNC v1.04 RC16でUltraModeを使ってて,
例えばウィンドウを開いたときにタイトルバーが中途半端にしか描画されないとか.
Video Hook Driverとは関係ないが, よく出るマウスカーソルの描画カスも気になる.
しかしこれは性能上仕方ないことだろうと思ってあきらめた.
自分は元の画面をなるべく再現させるような使い方をしたくて壁紙も表示させてる.
そんな描画が重い使い方. LAN内のみで使用.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/12(土) 13:38:57 ID:X80Z2GpeO
そんな使い方ならTightエンコーディングのほうがいいだろ>壁紙も表示.
531 :529:2008/07/12(土) 17:22:59 ID:u7I6XlJO0
スマン, 環境書いてなかったな.
サーバ/クライアントともWindowsXP. 1000BASEの家庭内LAN.
Ultraの方が綺麗で速いよ.
TightはJPEG品質を落とすと画面がガビガビで見苦しいし, 圧縮を上げると描画がもたつく.
逆に, Zip/Tightの圧縮=0, Jpeg(Tight品質)=9, にしてもまだUltraの方が反応がいい.
それでUltraモードにしてる.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/13(日) 00:30:55 ID:bXRp/9Gn0
>>529
https://xrowcc.blog.shinobi.jp/Entry/160/
だったらこっち試してみるとか.
533 :堤__善則:2008/07/13(日) 01:30:55 ID:9v9Ei6gU0
>>531
おまえもさぁ, ぐたぐた文句いってんじゃねぇよ.
氏ね.
534 :529:2008/07/13(日) 01:48:11 ID:1Ky+42810
>532
現状, UltraVNCのUltraモードで落ち着いてる.
そっちは音声も行けるのか, 紹介ありがとう.
名無しに戻る.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/13(日) 02:11:26 ID:eGvnht870
だから Radmin 使えって前から言ってるだろう.
頭の古い連中だな, 可愛そうス.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/13(日) 02:20:50 ID:g0BFhKKy0
はいはい.
Radmin, Radmin
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/14(月) 22:00:27 ID:aMn8Z0570
UltraVNC入れてみたけど.
付属のビデオドライバインストールすると.
Windowsが起動できなくなる.
システムの復元できたからいいけど焦った.
なんでかわからんけど相性悪いみたい.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/14(月) 23:06:25 ID:lSPilhxI0
はいはい.
Radmin, Radmin
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 01:46:57 ID:sReFev7hP
UltraVNCかRadminどっちがいいんだ・・・.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 01:51:28 ID:oQt4e3uNP
自分の環境で, 試せばいい.
家は, OSXなので関係ないけど.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 02:05:50 ID:fM2nM8Tr0
UltraVNCで192.168.0.2のみから接続許可ってできますか?
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 02:47:32 ID:oQt4e3uNP
>>541
https://bbs.51cto.com/viewthread.php?tid=36682&highlight=
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 02:50:02 ID:fM2nM8Tr0
中国語・・・.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 03:12:32 ID:oQt4e3uNP
日本語だとよけいに分かりづらいと思うけど.
https://www.sysana.com/QandA/041.html
同じ解説です.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 03:32:54 ID:Qd7n+Wo10
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ORL\WinVNC3\AuthHosts を.
REG_SZ stringで作成して, 内容に.
-:+192.168.0.2:
を書くと.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 17:05:53 ID:sReFev7hP
あんがと. 今までRealVNC使ってたから.
ファイル転送もできるらしいけど, ググってもVPN構築しなきゃダメとかなんだけど.
UltraVNC単体ではできないのかな. かなぁ.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 20:21:26 ID:qvGwby0W0
>>546
UltraVNC単体でファイル転送できるが?
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 20:28:10 ID:sReFev7hP
鯖PCだからインスコしてから再起動してないのが原因かな?
調べたらサービスとして起動しなきゃならないんだよな?
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/16(水) 20:35:53 ID:nzGPpzw3P
接続中のVNCサーバはUltraVNCのファイル転送に対応していませんって.
出るんだけど, どうしてだろう.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/16(水) 22:56:42 ID:dQWJ2XuW0
>>549
クライアントもサーバもUltraVNCなのか?
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/17(木) 03:23:05 ID:IsZxQSHVP
うん. RealVNCも立ち上げてるけど.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/17(木) 03:29:24 ID:KdLKHJJbP
だからでしょ.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/17(木) 08:40:13 ID:NbLxT6+U0
> RealVNCも立ち上げてるけど.
ファイル転送機能はないよ.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/17(木) 15:42:36 ID:M+8tFi/W0
>>551
RealVNCとUltraVNCが同じポート番号(5900番)を使っているんだと思う.
その場合RealVNCが先に立ち上がったとすると, 5900番はRealVNCが占有する.
その後UltraVNCが立ち上がっても5900番は既に使われているからエラーで落ちる.
結果, RealVNCしか立ち上がってない状態になって, RealVNCではファイル転送は出来ないから.
ファイル転送に対応していません__って出るんだと思う.
コレで正解か?
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/17(木) 15:50:16 ID:T8Q9b89y0
だから Radmin に汁って言ってるだろう.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/17(木) 23:28:55 ID:dRKhdsnI0
RadminはもうNGワードでいいな・・.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/18(金) 02:04:04 ID:0Jmn38U70
Radminは使いづらいからイラネ.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/18(金) 06:23:23 ID:GsmV+vdh0
vinoはこのスレに分類されるんだろうか.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/18(金) 06:54:05 ID:8n4EqLQlP
FreeNXよりは, 近いんじゃない?
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/19(土) 01:53:07 ID:YQkuJ1m60
>>558
vino__ってGNOMEについてるVNCみたいなの?
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/19(土) 02:04:47 ID:vECAFTMD0
>>560
説明では__VNC server for Gnome__ってなってるね.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/20(日) 12:13:35 ID:cSTwdSUL0
1.0.4なんすけど, サービスからサーバーが起動しないんすけど.
って既出か.
1.0.2に戻すよ.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/20(日) 13:25:38 ID:Gml3/2Z4P
4.12にしてみれば?
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/20(日) 14:27:29 ID:61o27lOT0
>>562
つい最近, 1.0.4日本語版入れてみたらサービス起動されているのに, 再び手動で.
winvnc.exe を起動(要するに二重起動)させないとクライアントと接続できなかったよ.
VideoHookDriverも普通にインストしただけでは入ってなかったし. . .
結局微妙だったので1.0.2に戻したよ.
ちなみに, 1.0.4, アンイストールしてもサービスに残ってたので sc.exe で消した. . .
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/20(日) 16:22:09 ID:Gml3/2Z4P
>>564
有料版でも, VideoHookDriverなんて, 入ったことないけど.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/21(月) 13:31:20 ID:Qu8LIisI0
VideoHookDriver1.04をいれたら, 外付けのTVチューナが母艦でさえオーバーレイ表示できなくなった・・・.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/21(月) 14:30:11 ID:pATy8aqcP
再起動しる.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/23(水) 07:29:20 ID:ukrPXAJC0
こちらはオーバーレイどころか画面表示そのものが出来なくなった.
ブラックアウト.
CTRL+F4連発で再起動させたら普通に動き出した.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/23(水) 12:33:44 ID:2Ko+jhAG0
Wake on LANでリモートVNCサーバをレジュームさせる場合,
915GMLチプセト内蔵VGAのVNCサーバ->ちゃんと画面が復帰し, コントロール可能.
G31チプセト内蔵VGAのVNCサーバ->レジューム後黒画面のまま, コントロール不可能.
______________________________________________リモートでマウスやキーボードを触ると画面が復帰,
コントロール可能になる.
WOLではなく手でレジュームさせた場合には両者共に問題ない.
という問題で困っています.
おそらくINTELのGMAドライバーの問題(915GMLとG31でドライバーが異なる)のせいと思われますが, 思いつく対策.
ないでしょうか?
様々な事を試していますが, LAN越しではリモートPCの画面を復帰させることができません.
MSのリモート接続で一旦つなげば画面復帰できるのですが, リモート接続時の仮想画面サイズがリアルの画面サイズ.
と異なるため(リアルでは拡張デスクトップ2画面使用)デスクトップがめちゃくちゃになってしまうので, この方法は望ましく.
ないのです.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/25(金) 15:31:35 ID:50csI+3s0
BIOSの更新.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/25(金) 22:52:30 ID:6RlBY4vR0
ということは, G31チップセットでは, そうならないのが普通なのね?
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/26(土) 15:02:49 ID:rC1arOhE0
Windowsのリモートデスクトップが不安定なんでVNC系に乗り換えようと思ってるけど, うまくいきません.
VGAが無いWindows Home ServerでUltraVNCサーバを動かして, WindowsXPでUltraVNCビューアで繋いだら.
一応ログインできるんだけど, VNCの画面が真っ黒です.
リモートデスクトップで繋げている間は, VNCでちゃんと表示できるし操作もできるけど, リモートデスクトップの.
接続を切るとVNCで画面が表示されてても操作できなくなり, 再ログインするとVNCの画面が真っ黒です.
サーバ側にVGAが無いことが原因なんだと思うんだけど, VNC側の設定とかでどうにかできますか?
573 : - :2008/07/26(土) 15:11:52 ID:/oUd8Elo0
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/26(土) 18:41:47 ID:PhwHe3YQ0
>>572
VGAが無い.
を詳しく説明しろよ, そんな表現じゃ意味がわからん.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/26(土) 18:46:48 ID:QEygn2DF0
> VGAが無い.
普通にVGAボードを付けていないだけだろ.
576 :572:2008/07/26(土) 20:24:38 ID:rC1arOhE0
>>574
機種は HPのMediaSmart Server EX470というやつです.
基本的にリモートで操作することを前提に作られてて, マザーボートからディスプレイをつなぐコネクタが.
出て無く, 拡張スロットも無い機種です.
海外のサイト見ると, ケーブルを自作してマザーボードからディスプレイの信号を取り出してる人も.
いるんで, VGAのチップ自体は内蔵してそうです. ちょっと今2.5T分のチェックディスクかけてて.
デバイスマネージャで確認できなく, しばらくデバイス名とか確認できないですけど・・.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/26(土) 20:53:07 ID:AFm8Wbpd0
>>572
この状況は, >>569で聞いた話と似ているんだな.
>>569では, WOLした場合にG31の内蔵VGAがS0復帰しなくて, まさにVGAがない状況でVNCができない.
VNCはVGAに表示された情報を転送するだけだから.
>>572のVGAの実態は何なのか詳細キボンヌ.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/26(土) 21:44:27 ID:PhwHe3YQ0
そういう問題なの?
MSのリモートデスクトップとVNCは併用できないだけじゃないの?
MSのリモートデスクトップ接続した後でVNC接続すると画面真っ黒だよ.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/26(土) 22:03:55 ID:gDj/ZFRb0
画面描画領域がない状態ではVNC使えないだけじゃ.
580 :572:2008/07/26(土) 22:04:54 ID:rC1arOhE0
>>578
ちゃんと使ったわけじゃないけど, MSのリモートデスクトップとUltraVNCは併用できてました.
うちの環境だと, MSのリモートデスクトップ接続してないとUltraVNCでログインしても画面真っ黒でした.
チェックディスク終わる気配すらなくてVGAのデバイスの詳細を確認できない・・.
581 :572:2008/07/27(日) 01:51:39 ID:9CKygwDf0
MSのリモートデスクトップで接続してデバイスマネージャを確認したところ.
ディスプレイアダプタの所にSiS Mirage GraphicsとWinvnc video hook driverがあった.
やっぱりVGAのチップ自体はあるみたい. 他に気づいたことはデバイスマネージャに.
モニタのデバイスが無かったことぐらい. さっぱりワカラン.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 02:01:09 ID:yht17eCI0
誰かVNCとVGAの関係を説明してくれ.
全然理解できないんだ・・・・.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 02:19:00 ID:Xw/0+NzKP
改行が多くて見えないけど, デバイスのひとつ.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 02:51:46 ID:ZrQKjNqa0
> 誰かVNCとVGAの関係を説明してくれ.
大抵は画像はいったんVRAMに置かれる.
で, それが大本のデータになる.
このデータをどうやって取得するかはソフトによって違う.
>>581
HookDriverの有効無効, もしくは削除してみたら?
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 11:46:07 ID:IZluJZZu0
>>572
VNCの設定では無理.
母艦側で, リアルモニタが接続されていなくても常時VGA出力するようにするしかない.
BIOSにそれらしい設定がなければ, 内部回路に細工してモニタ接続状態と誤認識させるしかないのではないか.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 11:57:14 ID:IZluJZZu0
そのサーバーって, リモートにPOST表示させてBIOS設定できるようになってるのかな?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 15:15:22 ID:mRqtr4IH0
Aクライアント->(VNC接続)->Bサーバー->(リモートデスクトップ接続)->Cサーバー.
こういう接続でCをAで操作できる?
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 15:25:03 ID:11nrpVEY0
リモートデスクトップ接続は, される側がロックされるので.
たぶん, 無理と思う. どうせなら全部VNCにしたら.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 15:29:12 ID:nXyQ2Z0IP
VNCは本物の画面を取り込んでクライアントに送ってるだけだから本物の画面が必要.
リモデはクライアントのウィンドウを仮想の画面として扱うから本物の画面が無くても使えるし, 本物の画面で対応できない解像度にも対応できる.
>>587
できるよ.
590 :572:2008/07/27(日) 15:35:44 ID:9CKygwDf0
>>585
そうですか・・ BIOSの設定はケーブル自作するしかないので, 素直にケーブル自作した方が.
いろいろ幸せになれるかもしれないなぁ.
あとはUSB接続のVGAアダプタを繋げたらBIOSはいじれなくてもVNC使えるかもしれない.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 19:54:55 ID:5o6FsAiX0
>>590
USB VGA使えば, 実画面出るからね.
あるいは, 仮想VGAドライバといえるようなものがあればいいんだけどね.
MaxiVistaとか使うことも考えられはするが, スマートな解決策じゃないし.
世界中探せば, 誰か似たような問題を解決している人が一人や二人いても良さそうな気はする.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 20:10:32 ID:UBVTew620
ZoneScreen・・・.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 20:24:58 ID:h8bTfAOU0
>>882
そんなに派手に振動させなくても多少ぶれる程度に振れば弾道は大きくばらけていくだろ.
むしろ機関砲弾を安定して収束させる方が難しいと思われ.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 20:25:31 ID:h8bTfAOU0
スマソ, 誤爆った.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 20:50:12 ID:5o6FsAiX0
>>592トンクス.
https://kyms.ne.jp/freesoft/item_71.html
に,
MaxiVistaのオープンソース版としZoneScreenというプロジェクトが昔ありました.
が, 残念ながら頓挫して今はプロジェクトページも消えています.
VNC技術と仮想モニタドライバを併用して実現しているのですが, VNCの仕様上速度が糞遅くて実用には適さなかったようです.
ネットでいろいろともぐりましたが, 一応残骸を下記うpろだにて見つけました.
https://andyou.sakura.ne.jp/...
こいつの仮想モニタドライバを使えばディスプレイを繋がなくてもデュアルディスプレイ状態になります(当然モニタが無いから見えませんw)
後は, UltraVNC等のVNCサーバを立てて, デュアルモニタとしたいマシンからアクセス.
デュアルモニタ側を表示するようにすることでMaxiVistaの真似事が可能です.
あくまでVNCですので速度的には難ありです. ただ, UltraVNCは以前のVNCと比べて高速ですので,
Web閲覧やテキスト編集程度の作業なら問題なくできます.
動画再生などは残念ながら無理ですが.
と, 思った通りのことが書いてあるので, 試してみる価値あり.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/27(日) 22:35:13 ID:5o6FsAiX0
仮想モニタドライバをインストールして, プライマリモニタの出力先に指定する.
これで解決しないかな?
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/28(月) 00:48:11 ID:KEt8i4H70
ZoneScreenのWindowsXP版がInternet Archiveに残ってたんでWindowsXPのPCにインストールしてみた.
そのマシンをディスプレイ2台にZoneScreenの計3台のデュアルディスプレイ構成にしてUltraVNCサーバ起動.
違うマシンのUltraVNCビューアから接続してみたらZoneScreenの画面だけ真っ黒だった.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/28(月) 06:53:11 ID:hyUKg8Fb0
VMWareでも入れて仮想マシンにVNC接続とかにしちゃったら?
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/28(月) 11:00:29 ID:1T9r9Lbt0
それは無意味でしょう.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/04(月) 14:09:09 ID:LeS1C2B+0
UltraVNC 1.0.4 RC17
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/08(金) 00:08:05 ID:YLCyPdAH0
Video Hook Driverのインストール方法教えて.
VISTAにUltraVNCインストールしましたが, Driverがインストールできません.
C:\Program files\Ultravncにdriver.zipはダウンロードされていますが,
インストールはどうすればいいのですか.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/08(金) 00:19:11 ID:h/6sdZ4nP
気合いを入れる.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/15(金) 13:38:17 ID:5bLQDFIk0
XP SP3でUltraVNC 1.0.4 RC17を試してみたが,
うまく行かない. パスワードが登録できないよ.
Vista対応にしたことが何か問題を呼んでいる感じだね.
604 :堤__善則:2008/08/15(金) 19:40:59 ID:kD2F1Rhe0
>>603
そんなことはない.
605 : - :2008/08/15(金) 19:45:12 ID:H0KbfFQ10
606 : - :2008/08/15(金) 19:47:08 ID:H0KbfFQ10
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 10:20:14 ID:YvvrZiuI0
日本語版RealでリモートされるがわのVNCをPC起動したら起動するようには.
できないんですか?
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 10:51:08 ID:gDt8UTF30
日本語で頼む.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 10:59:06 ID:0sQE9vme0
要するに誰かのPCを覗きたいってことか?
犯罪になるからやめとけ.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 11:21:21 ID:n8+WN+fN0
>>607__うん?遠くにある自分のPCを遠隔操作したいの?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 12:17:33 ID:kjgcq1C90
スタートアップにいれるとか, サービスとして自動起動するとかの話のような気もするんだが・・・・・・理解不能.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 12:18:16 ID:YvvrZiuI0
>>610
はい. そんな遠くにはないんですがいちいち両方起動させるのめんどうで.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 12:25:13 ID:B/xgh6EZ0
>>612
VNCサーバーをサービスとして起動しておく.
やり方は自分で検索すると分かる・・はず.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 12:43:32 ID:kjgcq1C90
離れた位置にあるPCの電源投入ならVNCじゃなくて Wake on XXX の話題.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/16(土) 16:29:13 ID:Ta0lGcHt0
>607=>612
説明が下手で, 起動させたいのがPCなのかVNCなのかわからない.
遠隔操作でPCを起動したいならVNCとは関係ない.
WakeOnLanのことを調べてくれ.
何らかの方法でサーバ側PCを起動したときに, VNCも自動で起動したいって話なら.
サービスに登録すればいい. やり方はググればわかる.
確かインストール時にそういう設定項目もあったはず.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/17(日) 10:01:50 ID:PjwVFO4B0
Vista HomePremium SP1 + UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1 で,
Vistaのログイン画面(要Ctrl+Alt+Del)でメニューからCtrl+Alt+Del)を送信しても.
反応しない. ソフトキーボードを使ってもだめ.
(過去においてCtrl+Alt+Delを必要としないログインでは問題なかった)
ビューワー側に英語の新版入れてもだめ.
というかパスワードが8文字までしか入力出来なくなってしまった.
サーバー側をアップしたいけど帰省中なので当分無理.
ビューワー側で他に試すべきことはありますか?
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/17(日) 12:24:09 ID:1TEc7wOz0
>>616
とりあえず他のPCにビューワをインストールしてみる.
ビューワの側に問題があるのかも.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/18(月) 21:47:34 ID:wJ05AjMN0
ultravnc 1.04日本語版ですが, タスクトレイに表示しないの設定をしたあと,
設定画面を出すにはどうすればいいでつか?
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/18(月) 21:59:49 ID:0CbmwxI5P
>>618
180スレ位上に, 載っている.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/18(月) 22:08:35 ID:BnrKEieg0
VNCをサービスモードで動かしているとします.
このマシンのコンソールにAdminisitratorでログインします.
次に, 外部マシンからリモートデスクトップ接続でAdministratorとしてログインします.
すると, コンソールは強制的に切断されます(xpの場合・serverならセッションは保持される)
これ以降, 外部からVNCでセッションを張れなくなります. (プロセスは動いているが, ポートが閉じられてしまう)
Serverの場合には, 外部マシンからリモートデスクトップ接続でコンソールにAdministratorとしてログインすると,
コンソールは切断され, やはり外部からVNCでセッションを張れなくなります.
リモートデスクトップ接続とVNCは共存できないとあきらめるべきかもしれませんが, リモートデスクトップ接続によって.
阻害されるVNCの動作を回避する方法はないものでしょうか?
(逆にリモートデスクトップ接続がVNCによって阻害されることはないように思います. )
621 :620:2008/08/18(月) 22:12:15 ID:BnrKEieg0
xp, serverの場合共に, 再度コンソールにローカルログインすればVNCのポートは再度オープンされ,
外部からVNCセッションを張れるようになります.
いずれもVNCはサービスモードで動かした場合の場合です.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/20(水) 21:11:44 ID:A8NiZ6rC0
マルチモニタ環境にアクセスすると, 相手のマシンによって2枚分見えるときと.
1枚しか見えないときとあるんだけど, どこが違うの?
2枚に見えてたマシンのビデオカードを別のマシンに移動して.
そっちに接続したら1枚しか表示できなくなっちゃったんだけど.
ビデオカードのドライバのバージョンの問題かなあ.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/21(木) 07:04:24 ID:VKIqKrZ00
その別のマシンとやらはマルチモニタになってるの?
あとは, ビデオフックドライバインストールの有無とかが関係があるかもしれない.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/21(木) 08:48:49 ID:6VmRoSp20
>>622
VNCサーバーの種類によるのでは?
オレの汁限り, 2ndモニタまで表示できるのはRealVNCのみだた.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/21(木) 09:36:20 ID:fnW6UVzt0
俺の環境ではUltraでミラードライバ入れて有功になっていれば表示される.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/21(木) 19:59:27 ID:AlOyRo1h0
別マシンもマルチモニタです.
使ってるのはUltraVNC.
一つのビデオカードにDVIの口が二つあって,
マザーオンボードのVGA無視してそのカードでマルチモニタしてる.
という状況は一緒です.
最新のGeForceドライバを落としてきたら「以前のWindows用に.
設定されているので使えない」と出たのでカードについてきた古いドライバ.
を入れて, UltraVNC1.0.4RC14を入れたんだけど.
今ってビデオドライバは別にDLして来なくていいんだよね?
プロパティからチェックしても有効にならなくて, 別に遅くないから.
気にしてなかったんだけど.
前のマシンは電源入れてもうんともすんとも言わなくなったので確認できず.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/22(金) 07:11:31 ID:WuylW1jf0
ビデオフックドライバは, 別個にダウンロードしてインストールした記憶有り.
とりあえず入れてみてはどうでしょう?
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/22(金) 14:51:45 ID:rRABiCVS0
hamachi+UltraVNC1.0.4RC14日本語版R1で, 自宅のPCを遠隔操作していますが,
使用中に高確率で画面がフリーズしてしまいます.
現在表示しているビューアのみが固まるってな感じで,
再度ビューアを起動すると正しく接続するのですがまたすぐ固まってしまいます.
解決方法はないもんでしょうか・・・.
環境はサーバ・ビューアともにXPsp3, ビデオフックドライバ使用です.
ちなみにそれぞれLAN環境内の他の端末からの動作は正常です.
WinVNC.logを見ると"
D:\fsw\eclipse\workspace\uvnc\_\UltraVNC104RC14_JP1_src_VC6_. w.
\winvnc\winvnc\vncmenu.cpp : ########### vncMenu::TIMER TrayIcon 5s hack
--指定されたサービスはインストールされたサービスとして存在しません. "
というのが未使用時も大量に繰り返されていますが何か関係しているのでしょうか.
ご教示いただけると幸いです.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/22(金) 20:04:19 ID:L6Xu1NLlP
>>628
LAN内からOKだったらネットワークが不安定とかじゃないのかな.
PHSで電波弱いところから繋いだときに, やっぱりすぐ固まって繋ぎなおせば映って宝.
630 :628:2008/08/22(金) 20:51:27 ID:rRABiCVS0
>>629
レスどうもです.
回線はサーバー・クライアントともに光プレミアムで, 他のアプリケーションでは問題ないのです.
例えばRDPなどは正常に稼動しています.
RDPで代替にはなるのですが, できたらVNCを使いたいんですよねー.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/25(月) 08:44:26 ID:/gFa4jXd0
使用環境:WindowsXPSP3(サーバ・ビューア共)
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
昨日から以下のようなメッセージが出るようになり,
繋がらなくなってしまいました. 相手先にサーバPCを.
再起動してもらっても解決しません.
エラーメッセージ.
プロトコルバージョンネゴシエート中.
[下矢印]
接続を閉じました.
元々繋がっていた状態から特別な事はしておりません.
サーバへのpingも通っています.
ビューアの方も元々不安定で, 何回も落ちていたのですがこの.
原因をご存じの方おられましたら教えて頂けると助かります.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/25(月) 12:15:55 ID:sXZkQc9v0
違うビューワーを使ってみる.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/25(月) 22:36:48 ID:Ctqy+Aqv0
システムフックDLL・ビデオドライバを入れてるなら外してみるとか.
ビデオカードのドライバを入れ替えてみるとか.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/26(火) 02:22:01 ID:MmBLyfuGI

635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/26(火) 02:44:35 ID:RpZAXp60P
内線電話から, 無理して書き込まなくていいから.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/26(火) 03:18:34 ID:MmBLyfuGI
内線電話てなんでしょ.
 ⌃ ⇧ ⏎
♩ &9834; ♫
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/26(火) 03:39:22 ID:RpZAXp60P
https://www.aiphone.co.jp/products/index.html
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/27(水) 10:48:51 ID:NMo1erIG0
ULTRAVNCよりWindowsMessengerのリモートアシスタンスの方が快適なんだけど何でかな?
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/27(水) 10:56:30 ID:MAZAsH+C0
意味が分からない.
目的が違うだろうに.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/27(水) 18:45:21 ID:oD0Ahy7S0
同じ目的で使う人もいるだろ.
リモートアシスタンスの方が快適なのはWindows専用だから.
最適化しやすかったんだろ. 開発リソースも人・金ともに.
VNCより潤沢だろうしな.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/27(水) 20:37:49 ID:qw4FdyiG0
それを言うならリモートデスクトップだろ.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/27(水) 22:07:43 ID:oD0Ahy7S0
PCユーザーとリモートユーザが同じ画面を見るという意味では.
リモートアシスタンス. Messengerって言ってるしそれしか.
使い方しらんのじゃないか?
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 02:31:58 ID:c3yo4+PF0
リモート側のVNC Viewerでパスワード打ち込んだ後, 「Too many security failures
Do you wish to attempt to reconnect to (サーバー側IPアドレス)」と聞かれるのですが.
原因は何が考えられますか?
ご教授お願いします.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 02:58:10 ID:c3yo4+PF0
643です.
LAN内のPC同士での話しです.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 02:58:59 ID:d4QKd2sC0
UltraVNCで複数のNICを搭載しているWindowsXPで, 特定のNICに.
VNCサーバの待ち受け(listen)を割り当てたいんですが,
どんなオプションで起動すればいいんでしょうか?
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 03:19:49 ID:q8yYMjom0
>>645
全部に割り当ててファイアーウォールで余計なの切ったら?
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 03:30:21 ID:d4QKd2sC0
>>646
パーソナルファイアウォールの類はインストールしないので無理です.
やりたいこととしては, OpenVPNで接続されたWindows PCに.
UltraVNCで操作をしたいので, tapデバイスでだけ,
UltraVNCサーバがlistenして欲しいのです.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 03:35:39 ID:WlTox0/zP
>>645
急ぎなら, ここで.
https://bbs.51cto.com/viewthread.php?tid=36682&highlight=
649 :638:2008/08/28(木) 09:08:48 ID:GDZofTk60
すいません言葉足らずで. 色々とコメント有り難うございます.
操作される側のPCは鯖代わりにしながら共有ソフト等色々立ち上げており,
リモートデスクトップだと使用中のユーザーがログオフされてしまう点が.
ちょっと難点なんです.
ULTRAVNCで落ちまくり&思ったより速度が出ないので, Messengerの.
アカウントを二つ使用してリモートアシスタンスを使ってる状況です.
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1がVideoHookDriverをインストール.
できないのが原因だったりするのでしょうか?
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 10:14:28 ID:lphMhyNtP
意味不明. 殺すぞ.
651 :638:2008/08/28(木) 11:01:43 ID:GDZofTk60
>>650
できるものならどうぞ.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 18:38:11 ID:q8yYMjom0
昔UltraVNCとなんかのビデオカードの組み合わせで.
速度が遅くてびっくりしたことがあった.
最近のではビデオドライバ入れなくても普通に日本語の文章変換してても.
気にならないくらいの速度が出てるし, VNCServerが落ちたりしたことも無い.
ビデオカードのドライバ最新にしてみたら?
サーバー用ってことはATi RAGEとかだったりしちゃったりなんかしちゃうのかな.
もしくはintelのチップセット内蔵とか.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/28(木) 18:42:31 ID:q8yYMjom0
Windowsのどれを使ってるかわからないけど,
パーソナルファイアーウォールとか入れなくても標準で.
Windowsファイアーウォールってのが入っていて.
NICのプロパティでデバイス毎にポートの追加ができるけど.
でもこれオンにするとデフォルトポリシーREJECTしかなくて.
で許可するポートor プログラムを全部指定してあげないといけないけどね.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/29(金) 11:39:18 ID:QlEMcZkF0
これって設定, レジストリを完全消去する方法ってある??
最近遠隔ると絶対にタスクバーが消えちまってる・・・・アンインスコしても.
レジストリ関係残ってるのか絶対に消えたままで非常に困ってる.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/29(金) 17:12:38 ID:C6Kl999u0
レジストリエディター使えなかったら.
フォーマットしてOS入れ直せ.
656 :堤__善則:2008/08/29(金) 21:54:33 ID:f74sZp8f0
>>654
[スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で.
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする.
これでおk.
やった事がなければ試してみる価値あり.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/29(金) 21:58:24 ID:PDVYVUzyP
自分で試してから, 紹介しろよ.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 00:59:10 ID:QxG42NRz0
>>656
本当につまらないコピペをいまだに貼ってるのか.
まあ, おめでたいっていうか, ここまでバカなら立派なもんだな. w.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 09:33:23 ID:SG73Vjlw0
VNCかれこれ5, 6年使ってますが思ったより速度的に改良されないので見切ろうかと思ったのですが,
他に選択肢ってほとんどない事に愕然としました.
高くてもいいのでDirectXも動くVNCの代わりになるソフトってないでしょうか?
RadminはDirectXだめだし,
IGREMOTEは言うほど速くない上に, shift+Insertキーなどが使えません.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 09:46:26 ID:lgYdj2gL0
>>659
https://cosmos235.web.fc2.com/
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 11:45:30 ID:YfPbsntg0
>>659
っ PC買い換え.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 12:15:01 ID:HQGYSlm80
>>660
一瞬色使いとかで中華サイトかとおもった.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 13:21:26 ID:0pPj2kUO0
フリー版とか製品版とかは「料金」なのか?
シェアー版の「ー」はどこからきたんだろう?
あと, 厨丸出しのページ構成だが・・・乙.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 14:58:12 ID:bJv2OriS0
WANで接続する際にVPN使えば, DSMプラグインで暗号化する必要はない?
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 15:13:35 ID:7nN0yplC0
セキュリティに対する考え方次第で要・不要どっちでも.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 15:23:14 ID:5MOk6nfc0
VPNを信用していてかつ社内では盗み見されても問題ない,
というのであれば必要ない.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/30(土) 19:51:20 ID:YfPbsntg0
ある程度のマシンスペックがあるなら暗号系は二重三重に施しておいた方がいい.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 10:07:25 ID:lzj5icEP0
Sept 1 2008 UltraVnc Release 1.0.5 (Stable)
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 10:45:56 ID:c3/kxrNq0
日本語化おそすぎる・・・.
何時間たったと思ってんだ.
670 :堤__善則:2008/08/31(日) 11:06:27 ID:J/8C8qVQ0
>>668
正式リリースきたのか!
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 12:36:17 ID:O0rrdh5P0
>>668
XPでスタートアップ時に自動起動するとタスクトレイにアイコンがたまに.
表示されないバグって解消されている?
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 12:49:16 ID:sA6Ear1S0
すでに9月になったらしい. でもホントに来てるね.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 15:36:53 ID:f4vF/Ic50
>>669
好意でやってくれているのを使わせてもらっているくせにこの言いぐさはなんなんだろう.
文句があるのなら自分でやればいいのに.
こういうやつがいるから「もう公開するのをやめた」とかになってしまうんだよな.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 18:10:17 ID:JJgpB2mc0
>>669
きょう作ったのを, うぷした.
UltraVNCのソースに入っている, 旧版用の日本語リソース(kp774氏のがベース)を.
元に1.05用にした. 俺が訳したとこは誤訳あるかもしれん.
https://uproda11.2ch-library.com/src/11114636.zip.shtml
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 20:01:00 ID:JJgpB2mc0
>>671
たぶんこいつに引っかかってるんだろうな.
https://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418138
VNC起動前に起動されたソフトが長時間タスクトレイを占拠してるんだろ.
昔, ノートンが原因で, その後に起動されるソフトのアイコンが登録されたりされなかったり.
する現象に悩まされた.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 20:05:09 ID:vUnIRcwbP
>状況.
>この動作は, 仕様です.
笑った.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 20:35:18 ID:FRMD7G8n0
>>675
俺の場合はスタートアップをコントロールするソフトを導入して,
スタートアップ登録アプリの起動順序, 間隔を制御し,
なおかつサービスに登録されているVNCについては.
アンチウィルスソフトのサービスとの間に依存関係を作って,
同時に起動されないように回避してる.
我ながら暇だが, しょうがない.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 22:44:11 ID:B5dHthXk0
そう, 暇なやつだな.
そこまでして使うようなソフトじゃないけどな.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/08/31(日) 23:33:07 ID:FRMD7G8n0
ほめてくれてありがとう.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 00:08:05 ID:nbvkbY7y0
>>677
それなんていうソフト?
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 00:17:49 ID:dberWTCo0
>>680
私のは定番ソフトの「みやすたっぷ」
https://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005083.html
ほかには.
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/startup/
こういうのがある.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 01:08:55 ID:Tvw62BFu0
>>677
起動順序の整理整頓だけでなく,
> なおかつサービスに登録されているVNCについては.
> アンチウィルスソフトのサービスとの間に依存関係を作って,
> 同時に起動されないように回避してる.
こんな小難しい仕掛けまでしないとアイコンって正しく表示されないのか?
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 02:02:00 ID:kkmLynAP0
今も更新してるソフトならソフト側で対応すべき問題だがな.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 02:22:27 ID:SayjAJacP
XPは更新を中止したでしょう.
685 :677, 680:2008/09/01(月) 07:17:10 ID:dberWTCo0
お騒がせしています.
スタートアップを細かく調整しているのは, ノートブックです.
デスクトップのほうはHDDの転送速度そのほかでアイコン消失が起きることは.
滅多にないのですが, 低速なHDDのノートだと, どうしても起動時に負荷が.
かかりすぎるので, 消失がしばしば.
そこで順序を決めて起動・・・というのは長くやっていることです.
サービスモードの依存関係にしてもノートだけの現象で, 今回, 最新のVNCサーバを.
ノートに導入してから起きたこと. でも, 依存関係の設定は前からやってみたかった.
こともあり(w, 実際に設定しましたらうまく行きました.
XPだけのことだし, また環境にもよるでしょうから(私は常駐ソフトをたくさん.
使っています), ふつうはそこまでやることないと思います.
ただ, 難点は・・・起動順, 起動間隔を設定しているので起動してから使えるまでに.
かなり時間がかかります. w.
普段はスリープとか休止状態で利用しているからいいんですけれどね.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 09:22:31 ID:BwqFFHnY0
だから, こんなつまらないソフト使うの辞めな.
他に遠隔, レスポンスいいヤツいくらでもある.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 11:32:54 ID:Tvw62BFu0
例を挙げてくれ.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 15:34:19 ID:Kc/6OJ9f0
そりゃRADM(ry
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 16:33:11 ID:BwqFFHnY0
今の所, Radmin 3.2 が最強.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 17:01:25 ID:0O+/YyWz0
そんなに軽快なら乗り換えたい, と思ったが.
Windows専用じゃねーか. いらね.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/01(月) 20:09:46 ID:a9ct7SXY0
Access violation__at address 00409942. Write of address 00401000.
ってでてきてインストールできないんだけど解決方法ないかな?
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 00:44:55 ID:xpGfWVRR0
>>686
DirectX使用のソフト起動するならVNC一択な気がするのだけど,
いくらでもあるのなら少なくとも3〜4個は紹介してくんない?
Radmin最強とか話題になってる奴じゃなくて.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 00:45:57 ID:EM+uS5Xe0
>>691
Windows2000に最新版入れようとしてるでしょ?
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 15:27:32 ID:95ne35iZ0
売りもんかよ.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 15:36:47 ID:nesFbiSO0
シコシコ.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 18:57:46 ID:Es+q5KeX0
>>692
PCスペック高めならIgRemoteはどうだ.
動画はスムーズだし音も飛ばせるし.
Windows限定だが.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 21:32:16 ID:ai3T0/yf0
ビューア:VistaBusiness
サーバー:XP__SP3
DSMプラグイン使用.
どうやっても接続つっぱねられる・・・.
なんかプロトコルエラーだの.
DSMのキー間違ってるだのいわれる.
でもビューアを(サーバーとは別の)XPマシンにいれて接続するとつながる.
誰か同じ状況になった人or打開策しってる方いませんかorz
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 21:34:59 ID:ai3T0/yf0
>>697
サーバー. ビューアーともにUltraVNC日本語版を使用しています.
699 :691:2008/09/02(火) 21:36:00 ID:Zbz1hp1P0
>>693
windows2002だがだめなのかな?
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/02(火) 23:08:31 ID:jWmUKnlv0
随分とレアなの使ってるね.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/03(水) 08:30:46 ID:BIVe+PyM0
>>626
今更だけど, ビデオフックドライバのインストールミスと思われる.
マルチモニタをUltraVNCで扱うにはサーバー側にドライバが無いといかん. 無いとプライマリのみになる.
通常, UltraVNCはインストーラを使ってもドライバはセットアップされない.
(含まれない理由はライセンス上の問題をクリアするため, らしい)
別途手動インストールしなければならないが, NANASI製1.0.4RC14日本語版ではインストーラにいろいろ不具合がある模様.
(日本語版以外のことは知らない)
一度UltraVNCをアンインストール後PCをちゃんと再起動し, 再びUltraVNCの再インストールを行い,
その後インストーラ中の指示通りにドライバを手動インストールすれば幸せになるかもしらん.
とりあえず次のバージョン出るまで1.02に戻しとけば?
1.0.4RC14ではアンインストールが上手く出来ないという話も出ているようなので.
いずれにしても一筋縄じゃいかんかもしらんが.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/03(水) 11:25:36 ID:juP0sdav0
自宅のマシンで動かしてるゲーム(FFXI)を遠隔でプレイしてるのですが,
・800*600のゲームウィンドウのみを50%で表示.
・Hextileで4階調グレー(白黒以外ではこの組み合わせが一番早い気がして・・)
という設定で1-2FPSしか出ません.
ADSL8Mの糞回線だし自宅内では無線で繋がってるのでこんなもんかと思ってたのですが,
調べてみたら626氏のようにビデオフックドライバのインストールミスってるようです. (有効にならね)
ドライバの有無で速度はかなり変わるのでしょうか?
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/03(水) 13:29:10 ID:BIVe+PyM0
>50%で表示.
%って, それはビューア側の倍率設定では. 高速化には寄与してないと思う.
サーバー側の送信データを抑えるには分数のほうで指定しないと.
それとゲームプレイ中はCPUパワーが持っていかれすぎが原因かもしれない.
ゲームを起動せずに非オーバーレイなyoutubeやニコ動あたりの映像を表示させて,
その場合の挙動を確認して見るのをオススメする.
ビデオフックドライバの内容に関しては正直わからない.
つーか, このドライバが具体的にどのようなメリットをもたらしているのか俺も知りたい.
教えて偉い人.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/03(水) 14:08:25 ID:juP0sdav0
>>703
あれってクライアント側での縮小設定ですかorz
試さなかった自分もアホでした. ありがとうございます.
1/2としたら8色でも何とかプレイできるほど軽くなりました.
めざせ256です.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/03(水) 16:05:06 ID:KLWLc5/d0
>>701
>マルチモニタをUltraVNCで扱うにはサーバー側にドライバが無いといかん.
ありがとう. これがわかっただけでもよかった.
英語版1.0.5入れてみるよ.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/03(水) 20:33:11 ID:HSGEJ8XO0
>>702
FFXIだったら上のIgRemoteを試してみるといいかもね.
元々FFXI用に開発したリモートソフトらしいし.
ちなみに我が家の環境ではフルカラーでFPSは15くらいでてる.
707 :702:2008/09/03(水) 23:40:39 ID:43y7FadJ0
>>706
まっさきに試してみたんですが, FPSが0だったり1だったり. w.
でウチの環境では全然だめでした.
(FF未起動状態でもそうだった)
実力発揮のためにはもっとリッチな環境じゃないとダメなのかなーと・・・.
DirectXの絡みかもしれませんが.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/08(月) 21:50:02 ID:A5fwddhn0
漢字キー対応って本家にコードとりこまれたんじゃなかった?
英語版1.0.5にしたら変換キー効かないんだけど.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/08(月) 21:52:35 ID:A5fwddhn0
ごめんviewerの設定にあったわ.
でも設定の保存の仕方がわからない.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/08(月) 22:41:28 ID:MqBw8NRt0
UltraVNCってサーバとビューアのバージョンが同じじゃないと繋がらないんだっけ?
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/08(月) 22:42:00 ID:0XlGSUFM0
ちゃんとつながるよ.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/09(火) 22:24:24 ID:Co7spurx0
フルカラーにするとなんか反応悪くないですか.
ウルトラVNC
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/09(火) 23:49:45 ID:kpsr67aQ0
それは当然だよ.
フルカラーならば, それだけ転送データ量が増えるわけだからな.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/10(水) 00:43:10 ID:1kE8ulSh0
環境にもよるよ.
LANで100M Etherの環境だけど256とFull Colorで違いが感じられない.
Video hookドライバ入れてなくても普通に日本語の文章が打てる.
(漢字変換候補選ぶのに支障ないってことね)
715 :712:2008/09/10(水) 07:48:03 ID:GnbU1mWE0
他のマシーンなんだけど, リモートデスクトップはそんな現象おきたこと.
ないよ.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/10(水) 12:46:15 ID:1kE8ulSh0
Windowsオンリーで同時操作不可のリモートデスクトップが.
比較対象にできるならそっちを使えって事だ.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/10(水) 16:00:06 ID:bWhmFa+F0
RDTはともかく, フリーソフトの限界だな.
遠隔が必要なら金だして製品版使え.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/10(水) 16:24:53 ID:AubNv+1h0
1.0.5インスコしてみたが Admin Properties のパスワード入力して Apply して OK しても.
パスワード未入力のメッセージが出て使えないんだが・・・.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/10(水) 19:22:49 ID:OeNWp3sK0
>>717
製品版てなんのだよ?
あとフリーソフトの限界なんて無いと思うがな.
開発側のやる気次第だろ. w.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/10(水) 20:56:16 ID:1kE8ulSh0
>>718
サービスに設定した場合と普通に起動した場合で.
別々のパスワード.
>>719
pcAnywhereとかの事じゃね?
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 01:42:44 ID:UjGOLNdA0
>>718
俺も昨日1.0.2をアンインストールして1.0.5を入れてみたらそれで使えなかった.
しかたなく1.0.4日本語版を入れてみたが同じ.
あきらめて1.0.2に戻したらこれも同じ現象で設定が無視される.
設定をOKすると今まで出たことの無い別のユーザーとして実行なんてダイアログが出るし.
それでVNCサーバーが再起動して初期設定に戻ってるみたい.
使えなくなっちゃったよorz
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 02:41:52 ID:dj0tM4Db0
1.05使ってますが,
winvnc.exeプロセスが2つ動いてます.
また, マウスを適当に動かしてるだけでCPU使用率が90%とかになります.
ちなみに.
CPU : Pemtium!!!1GHz
Mem : 512MB
マシンが貧弱?
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 04:22:43 ID:nbEJUKR/P
> 1.05使ってますが,
何の1.05?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 06:51:37 ID:6GY7S4NF0
>>721
もしかしてVista?
もしそうなら管理者として実行ではどうかな.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 12:10:13 ID:UjGOLNdA0
>>724
いえ, Xpでした.
アンインストールしてフォルダも消してレジストリもVNCで検索して引っかかったものを消して.
インストールしなおしたら直りました.
結局現状維持orz
クライアントから切断したときにたまにOSにリセットがかかるんだよな・・・.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 13:07:13 ID:yDA3hjlo0
人柱乙, 大変だね, 可愛そうなぐらい.
遠隔でググれ, 他にもあるだろう.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 17:33:49 ID:RkMh1gC90
>>686_>>717_>>726
素でキモ.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 17:38:53 ID:Tvcozq1F0
レスポンスの良さを売りにするなんとかのまわしもんだろ.
ここはVNCのスレなんだからみんな気にしないでVNCの話題しようぜ.
ちなみに俺Vistaにサービスでいれたけど普通に使えてるよ. UACはきってある.
リモート中にUACのダイアログでると操作不能になるからね.
ビデオドライバ入れると時々アイコンが真っ黒になることと,
たまに反応するまで数十秒(数分?)待たされることがある以外は.
XPの時と同じように使えてる.
Webで検索するとサービスで使わずに手動で管理者として実行とかあるけど.
そんな必要はなかった.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 17:52:43 ID:g1Brxpoo0
Vistaで1.0.4のRC14使ってるけどUACダイアログ出ても問題なく使えてるよ.
もちろんサービスモードで.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 20:55:37 ID:lyQieqKP0
VNCでスリープ状態から復帰なんて出来ないですよね?
サーバー立ってないわけで普通に無理なんでしょうが, 出来ないとあんま使い道がない.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/11(木) 20:59:56 ID:iIFamaGwO
WakeupOnLanさせるしか.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 00:29:59 ID:GZmZtnRQ0
WOLってソフトシャットダウン(S5?)からだけだよね?
スリープや休止状態からの復帰に対応してるのって.
見たことないや.
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 00:37:12 ID:zB1wBqROP
XPとOSXでは, WOLから復帰させたことはある.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 01:20:16 ID:nyouBhgT0
>>732
復帰できないか?
マザボのWOLの回路次第かもしれんが. 企画統一できてない気もするし.
735 :730:2008/09/12(金) 01:35:03 ID:VFebSp/y0
やってみたかったのが出先から起動->予約録画などなのでやっぱり諦めます.
WOLは手の届く距離にあるサブ機を起動させるには楽しいけど自宅じゃ活用できない無用の長物.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 01:47:52 ID:zB1wBqROP
>>735
それは通信機器の差, WANからでも出来ましたよ.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 01:52:29 ID:VFebSp/y0
mjdsk
WOL勉強しなおしてきます.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 03:00:23 ID:zU6j33oN0
>>735
外からLAN内にブロードキャストすればいいんだよ.
ただしセキュリティ的には脆くなるから注意が必要だけど.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 03:09:11 ID:zB1wBqROP
ウンウン. でも, クライアント別に指定したいね.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 03:58:42 ID:OEA6rAtb0
マジックパケット(Windowsだと「管理ステーションからのみ」とかいう表現になるが)にすれば.
対象PCのMACアドレスが入るから他のPCは反応しないはずなんだけどな.
ルータにWOL機能ついてるやつならラクなんだけどあんまり無いんだよね.
あるいは常時稼働の鯖PCやNASマシンがメインPCとは別に稼働してるとか・・・.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 04:00:31 ID:KErbC7M40
>>723
UltraVNCです.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 04:01:36 ID:zU6j33oN0
>>740
ん?NATでポート開放すればいいだけでそ.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 04:07:22 ID:OEA6rAtb0
>>742
ブロードキャストパケットがNAT従うの?
・・・ルータ次第か.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 05:57:08 ID:zU6j33oN0
>>743
そうだよ. できるのとできないのがあるってきいたな.
うちのNEC製のはできる.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 15:03:57 ID:GZmZtnRQ0
うちのフレッツについてきたルータでもできてる.
つかWOLなんて外部からできなきゃ意味ないだろ.
あとブロードキャストでセキュリティがどうのこうの言ってるやついるけど.
普通の通信だって最初はARPをブロードキャストで打って.
相手先を特定するわけ. 相手が起きてない状態から呼びかけるんだから.
IP指定しても意味なくて, wolパケットはIP指定できるけど結局.
ブロードキャストを打つ.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 19:45:28 ID:ld8J70oZ0
alt + space とか ctrl + space__とかって, どうやって入力すりゃいいの?
ultraVNCクライアント使ってんだけども.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 20:16:25 ID:dC1ASYo30
キーコードの手動入力で.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 22:06:50 ID:ld8J70oZ0
あら. クライアントによってはokだったりしないなかしら?
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/12(金) 23:30:16 ID:dC1ASYo30
正直, Ultraにソフトキーボードみたいな任意キー送信ダイアログが欲しいよ.
遠隔先のPrintScreenキーポチっときたいとかそういうニーズはないって事なのか?
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/13(土) 09:55:08 ID:fBBU8rd+0
alt, ctrlは右クリックメニューから入力出来るだろ.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/13(土) 12:28:47 ID:j+C3XDu90
UltraVNC1.05 日本語対応コンパイルしてみた.
デフォで日本語キーボード使用のチェックも入ってるようにした.
winvnc.exe vncviewer.exe vnclang.dll vnclang_server.dll
及びリソースのソース, 変更部分のソースが入ってる.
コンパイラはVS2005
https://uproda11.2ch-library.com/src/11117776.zip.shtml
752 :751:2008/09/13(土) 12:36:10 ID:j+C3XDu90
元となるソースは__svnからとってきたもの. 1.05公開後にiniファイル関係で.
若干の修正入ってるみたいだから, 設定保存で問題出てた人はなおってるかも.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/13(土) 16:13:48 ID:F++mWCUc0
>>751
乙.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/13(土) 19:28:24 ID:v/Dkm9GZ0
すんません, 最近つかいはじめたんですが,
UltraVNCのサーバーのPCの解像度が1600*1200で,
クライアントが1024*768の場合,
いちいちクライアントでスクロールせずにつかうには.
サーバーPCの解像度を1024*768にするのがいちばん一般的な方法なんでしょうか?
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/13(土) 19:33:34 ID:hhytpkoy0
>>754
表示倍率を自動設定みたいな項目があると思うのでそこにチェックいれればいいよ.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/14(日) 01:42:52 ID:eqjPXtDH0
インターネットからultraUNCでWin2000につなぎたいですが, 「接続できません」
の一言で失敗します. フレッツですが.
診断くんでIPを調べ, 静的IPマスカレード/NAT設定で宛先を 192.168.1.2に5944を設定しました.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/14(日) 01:48:33 ID:nI3+AcbYP
念のために5844も, また外部からの確認も.
https://www.cman.jp/network/support/port.html
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/14(日) 01:53:35 ID:9kj+UIuG0
>>756
VNCサーバの待ち受けポートも変更してる?
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/14(日) 01:55:22 ID:9kj+UIuG0
あぁ, あと 2000 のデフォルトではどうだったか分からないけど.
Windows Firewall で通信を許可してあげるのもね.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/15(月) 00:38:18 ID:DOnmBqGk0
デフォルトなら5900のはずだけど.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/17(水) 21:40:08 ID:snA2IRA80
https://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/17/igremote.html
> レスポンスはリモートデスクトップソフトの定番である「VNC」より優秀.
だとさ.
VNCもDIRECTXに対応すればいいのにな.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/17(水) 21:46:44 ID:J2cUQU2JP
窓使いじゃないと駄目でしょ?
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/17(水) 23:00:50 ID:w4kCirza0
嘘プレスの提灯記事なんか信じられるかよ.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/17(水) 23:11:22 ID:J2cUQU2JP
ええー__そうなの, 是なんて信じていたのに.
https://bb.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2008/04/01/fuita.htm
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/18(木) 00:44:27 ID:BLDENx840
そんなに宣伝したいならigremoteのスレたてればいいのに.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/18(木) 01:54:15 ID:t1upBadk0
>>761
前もこのスレで話題になっていたようだけどなにか罠がなかったっけ?
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/18(木) 04:55:43 ID:5ZI3zSXF0
Igremote, Radmin. それぞれ試してみたけど, どっちも一長一短ある.
Igは確かにゲーム画面でVNCよりfps出るけど.
ゲーム以外だとレスポンスはUltra使ったVNCに及ばないし.
機能性, 操作性も低い.
音はSRUみたいな拾い方じゃなくてミキサー便り.
Radminは常時ビデオフック使用で軽快. フルスクリーン時のスクロールも良い動きするんだけど.
常時ビデオフックが原因で動画, ゲーム用途に使えない. パスワード保存が出来ない.
ドライバ無効にしてみたら動作してくれなかった.
後はどっちもListenModeがない, って感じかな.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/19(金) 01:22:13 ID:CfCdiZ9Q0
MaxiVista v3のシリアルの入力方法がわかりません.
どなたかわかるかたいらっしゃいますか?
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/19(金) 08:58:58 ID:/mYrO3MI0
Ultra VNCのサーバー側Windows XPがスタンバイから復帰した直後.
(画面上はログイン画面__バックでUltra VNCは動いている)に接続することが.
できません. スタンバイ復帰直後はサーバー側で直接ログインしないといけなく.
なります.
サーバー側が復帰直後でもUltra VNCで接続する方法はないでしょうか?
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/19(金) 10:47:01 ID:0koWE5Cx0
サービスでインストールしてればできるんじゃね?
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/19(金) 12:57:45 ID:w0JmQSKB0
普通に出来てるからお前んとこの設定がおかしいんだろ.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/19(金) 15:29:34 ID:rKBwmpn70
>バックでUltra VNCは動いている.
俺もサービスで動かしていないに一票.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/20(土) 02:48:28 ID:e81bgHX50
igremoteとultraVNCだと, 動画のばあい, どっちがスムースに動いてる?
うちの環境(server=xp32, cliant=xp64)だと, あんまかわんないんだけど.
32同士だとigはゲーム見たくスムースに動くの?
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/20(土) 03:02:53 ID:cdNwvChGP
> 32同士だとigはゲーム見たくスムースに動くの?
?
775 :773:2008/09/20(土) 03:20:22 ID:e81bgHX50
>>774
あーすません. わけわからんな.
youtubeかなんかでig vs ultra のスピード比較をFFかなんかでやってて, igのほうが早かったんすよ.
けど, うちの環境で, 動画のスピード比較をしてみたら, ig もultraもそんな変わらなくて, いや, むしろigが遅かったのね.
そんで, これが「x64環境のせい」なのか, それとも「igはゲームは速いが動画は速くない」なのかを知りたかった. という.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/20(土) 03:42:05 ID:k96HbE170
作者のデモ以外でIgがまともに使えてるのを見たことがないので.
スペックとか回線とかよっぽど環境を選ぶのだろうと思っている.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/22(月) 16:35:06 ID:qHXiTHbm0
XPでVNC1.0.1をサービスモードで動かしていて,
ユーザー切り替えたら切断される.
再接続するとログイン画面に戻される(もちろん実PCも).
んで何度かやっているうちに「ユーザーの簡易切り替え」を.
オフにして「ようこそ画面」を使用しないようにしたら.
VNCでつながったまま切り替えられた.
これってそういうもの?Vistaではログオフした時点で.
一旦切られてログイン画面から普通に使えるんだけど.
(VNC1.0.5)
VNCのバージョンの問題とかかな.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/22(月) 19:23:29 ID:UwH8vVaxP
4まで上げてみたら?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/22(月) 22:36:37 ID:qHXiTHbm0
とりあえず簡易切り替え使わないからいいや.
次入れ替える時考える.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/22(月) 22:53:18 ID:XcCmKoMm0
どなたか>>751を下さい. よろしくお願いします.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/24(水) 20:51:31 ID:ONz9+q8d0
1.0.5ってなんか使いづらい.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/24(水) 22:34:28 ID:5wkRJ81F0
>>780
https://uproda11.2ch-library.com/src/11120527.zip.shtml
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/25(木) 02:04:47 ID:1GNJ98qm0
>>781
どのへんが?
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/25(木) 02:15:13 ID:nbdgXtjzP
最新は4.?だから, 仕方ないよね.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/25(木) 02:48:07 ID:Nf9BWZ1D0
>>782
アイコンを1.0.4->1.0.5に変更.
https://uproda11.2ch-library.com/src/11120626.zip.shtml
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/27(土) 17:14:44 ID:YerfoOWh0
ノートPC2台を用いソフトウェア的に仮想マルチディスプレイ環境を組む方法.
Macの場合.
__・ScreenRecyclerというソフト.
Winの場合(シェアウェア)
__・MaxiVistaというソフト.
Winの場合(フリー)
__・方法a)ZoneScreen + ZoneScreen
______https://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/20080904/
__・方法b)ZoneScreenの仮想画面を利用し, UltraVNCで接続.
______https://www.23ch.info/test/read.cgi/software/1179727653/455
__・方法c)ノートPCの外部VGA-IFを裏技で常に有効にし, UltraVNCで接続.
________ダミーVGAコネクタを自作する場合は.
________https://tvtool.info/german/dummy_d.htm
________https://www.soerennielsen.dk/mod/VGAdummy/
__UltraVNCを使う場合は, ビデオフックドライバがインストールされていないと,
__速度が遅いだけでなく, そもそも2画面目が接続されない.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/29(月) 11:27:39 ID:6UseOrfU0
>>782_>>785__が落ちてしまったが, 手元にあるのを再うpして良いですか?
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/29(月) 13:28:13 ID:QXkPYESE0
>>787
おねがいします.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/29(月) 21:58:40 ID:VrFFDVk10
今度は斧使ったほうがいいよ.
そのほうが長い期間DLできる.
https://www.axfc.net/uploader/
790 :787:2008/09/29(月) 23:00:41 ID:6UseOrfU0
お待たせしました.
https://www1.axfc.net/uploader/File/so/11751.lzh
2個のzipをそのままlzhにまとめています.
やっつけですいません.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/29(月) 23:11:31 ID:VrFFDVk10
乙です.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 00:54:17 ID:SzuwU9vi0
UltraVNCの最大の欠点はアップグレード作業をリモートから実行できないこと.
なぜって複数のWinVNCを同時に起動できないから.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 01:42:50 ID:iprmqll30
最大の欠点とか言うほどのことじゃないかなぁとは思う. まぁ, 確かにその場面には困るけども. w.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 01:58:13 ID:c64lpZWo0
サービス5900, ユーザー5901ででき・・るけど.
インストーラ経由でどっちも書き換えちゃうのは無理だね.
VNCServerを別の場所にコピーしておいて5901で.
立ち上げるってできないかなあ.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 07:43:10 ID:nphVt8Xu0
バッチ作ってタスクスケジューラで5分後に起動するようにしてる.
バッチの内容.
net stop "uvnc_service"
move "hoge\winvnc.exe" "\program files\ultravnc\winvnc.exe" /y
net start "uvnc_service"
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 07:50:30 ID:3EoRO1ZB0
初心者に近いんですが, ミラードライバってクライアントだけに使う場合は必要ないですよね?
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 08:19:53 ID:iprmqll30
>>796
ビューア起動側は必要ない.
あれは出力を高速・高度にフックするのがお仕事で, 表示するお仕事にはノータッチ.
と, 俺は理解している.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 09:14:15 ID:Ufxt6Zgs0
VNCのアップデート用にリモートデスクトップ使えるようにしとくのは基本.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 09:27:36 ID:SzuwU9vi0
>>798
うむ.
XP Homeならigremoteだね.
>>794のようにできたら本当は良いんだけどね・・・.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 09:51:23 ID:u2j/RUba0
>>799
出来るんじゃないの?
RealとUltraをポート番号分けて入れておけば良いじゃない.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 11:16:12 ID:iprmqll30
>>800
そういえばRealとUltraのサービス名が同じで競合してた気がするんだが, 今は名称変更でもして解決したの?
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 12:10:55 ID:SzuwU9vi0
>>800
今試したらXP Home+RealVNC(4.1.2)でうまくいった. トン.
ただしVista上ではRealVNCを動かすのが難しいらしいから注意.
ちなみにTightVNC(1.3.9)も試してみたが競合してだめだった.
>>801
それぞれサービス名は以下のようになってた.
UltraVNC: uvnc_service
TightVNC: VNC Server
RealVNC: VNC Server Version 4
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 12:42:57 ID:iprmqll30
>>802
そか, 解決してたんだな. さんきゅ. そういやUltraのほう, 以前はVNC Serverという名だった気がス.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 13:21:52 ID:eZkLgHAt0
VNC兄弟って誰が最強なの?
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 13:39:10 ID:iprmqll30
WindowsならUltra.
OS選ばずならUltra以外. <-誰か突っ込め. w.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/09/30(火) 22:35:28 ID:p0pfGIwR0
あやつは我らVNC兄弟の中でも一番の小者.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 08:35:18 ID:pauC7XOP0
テスト.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 13:13:26 ID:H6Bu5XYtP
昔RealからUltraへの切り替えをリモートでやるために, ポート番号変えてゴニョゴニョしたなぁ.
なんか接続自体不安定になったりしてすげえやりづらかった.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 18:03:53 ID:+vmGhkc80
>>3
ここのUltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1(インストーラ)を.
入れてみようとしたんだが, dedicated.abac.netにアクセス.
しようとしたので, 接続をキャンセルしてやったが.
インストール自体はうまくいったみたい.
だいじょぶなんこれ?教えてエロい人.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 18:08:25 ID:jjqv3dHa0
>オリジナルという安心感をもとめるならReal.
これに何となく納得してRealで使い始めたけどやっぱみんなUltraなのか.
別に不満もないから今更変えないけど話についてけなくてつまらんぜ.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 20:29:04 ID:DKq17xOp0
目のアイコンなんとかしてください><
812 :堤__善則:2008/10/01(水) 20:54:29 ID:BfdLzXY80
>>811
俺はむしろ, 目玉のアイコンに戻してほしい.
怪しくていいじゃん.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 21:18:14 ID:pU6m5m5r0
それだけは同意する.
昔の目玉がなつかしい.
今のアイコンは無機質でつまらない.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/01(水) 22:08:42 ID:SaCYhbec0
>>812-813
1.0.5使え.
>>811
1.0.4使え.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 00:59:24 ID:14b/aUZ50
104も105も両方インスコしてみたけどこれ両方とも目玉じゃね?
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 09:37:09 ID:rMsgO4Lz0
アイコンは好きなのに差し替えすれ. 俺はどっちでもいい.
新しいほうが無難なデザインだけど新しいからいいと思うだけでなれたらどっちでもいい気が.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 10:04:50 ID:WOHPKYV/0
アイコンぐらい自分で替えろ.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 11:09:21 ID:XGvw6fMI0
Windows XP SP3マシンにリモートデスクトップ接続を有効にした状態でUltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release
1をインストールしました.
この状態でリモートデスクトップ接続はできるのですが, UltraVNCビューアで接続すると画面が黒のままで画面が正常に表示されません.
リモートデスクトップ接続を無効にすると表示されます.
併用はできないのでしょうか.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 13:12:19 ID:rMsgO4Lz0
>>818
それ, 知人の会社でそっくりそのままの現象がおきたと聞いたな. <接続できてるらしいが, 画面が映らないとか.
リモートデスクトップ接続が関係してるとはまったく考えてなった. 何なんだろうな, 俺も気になるよ.
Windowsファイアウォールが関連しているのだろうか. リモデに連動して何か設定が変わってるとか. にしても逆だよね.
知人のところは事前テストでローカルでのテスト環境だったようだが, 本番環境でやってみれっつってTEL切った後日,
ネット経由の本チャン環境では問題は再現されず正常に動いたそうな. なんじゃそりゃて感じで.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 19:15:00 ID:XGvw6fMI0
>>819
818です. 情報ありがとうございます.
本番環境では問題は再現されなかったとのことですが, 何か調整されたのでしょうか.
僕の環境でも正常に動作してほしいです・・・.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 19:56:06 ID:rMsgO4Lz0
>>820
とりあえず1.0.2で試してみるとか.
あれ・・・?
そういえばうちのPCでも1.0.2のままにしてる・・・なんでだろ.
ちゃんと動かなかった記憶が・・・. w.
RCが悪さしとるのかもしらん.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 20:31:01 ID:IVoj1yzw0
このスレで1.0.4はVideo Hookドライバ周りでバグが報告されてなかったっけ?
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 20:47:13 ID:rMsgO4Lz0
>>822
ドライバに言及すれば, それはVistaだけじゃなかった?
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 20:52:59 ID:IVoj1yzw0
>>823
いや, XPに関してだったと思う.
このレスあされば出てくるとは思うが・・・.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/02(木) 21:13:03 ID:rMsgO4Lz0
あぁごめん. 俺が知ってる問題はWin2000だった.
https://kp774.com/soft/uvnc_jp
>UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
>* Windows 2000 環境でミラードライバ(ビデオドライバ)が動作しません.
>DDK(ドライバ開発キット)を新しくしたのが原因らしく, RC15 では修正される予定.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/03(金) 18:06:18 ID:ow+hg8+v0
saver側のIP変更したら以前使ってたホスト名でログインできなくなったんだけど.
きっとどこかでIP覚えてるんだよね?何を削除すればいいのか教えて下さい.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/04(土) 09:13:28 ID:MMlDpu0V0
そりゃVNCと関係無いだろ・・・・・・.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/04(土) 13:21:49 ID:UeRzfxO+0
ごもっとも.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/04(土) 19:25:40 ID:piJcecCk0
関係ないのか?.hostsなんて設定してないが, 何故なんだろ.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 03:27:05 ID:oghA17DG0
総合質問スレッドからきました.
今度デスクトップPCとUMPC買って.
VNCなどのリモート操作ソフト使ってUMPCからデスクトップPCを使おうと思っているのですが.
VNCはどれくらいの体感速度なのでしょうか?
(あと, 音は出るものなんでしょうか__<出ないようなのでなし)
大体15FPSぐらい出れば使おうと思ってるのですがいけますかね.
買おうと思ってるのは.
UMPCはHPのHP Mini で, 無線LANの11gで接続.
デスクトップはwinXPでまあある程度の物で100BASEで接続しようと思います.
どれくらい出るのか, または快適に使うにはここがボトルネックだ等教えてください.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 03:33:56 ID:LifvEob30
>>830
とりあえずUMPCの画面解像度がネック.
あと用途の説明が抜けてる.
15FPSとかわけのわからない指針を持ち出すからには.
ゲームしたいとか動画再生したいとか考えてるのかと勘ぐるが,
それはミリ.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 03:54:14 ID:oghA17DG0
>>831
別にそういう訳じゃなく.
さくさく動くレベルを表しにくかったので使っただけですし.
fpsって1秒間に表示する画像の数なんでわけわからないとは思いませんが・・・.
別にゲームもやりませんし, 動画ぐらいならUMPCでいけると思います.
ただ, エンコやダウンロードなどをするのに,
スペック, LANの速度, 容量が圧倒的なのでそういう使い方も出来るかなっと思っただけです.
解像度は考えていませんでした.
いまどき1, 280 x 768はきついですかね?
デスクトップのほうの解像度をUMPCに合わせれば使いやすいと思ったのですが.
833 : - :2008/10/07(火) 03:59:32 ID:t2txQBul0
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 03:59:36 ID:0Wb5nSK9P
携帯電話で見る分には, 問題ないけど・・・.
小さい画面で見れば良いんじゃない?
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 04:07:24 ID:nDXgDvJa0
fpsは便宜上だけど画面の全リフレッシュを前提とした概念だから, 部分更新を行うこういう系統ではあまり意味がないよ.
RDPなら慣れればHSDPA通信サービス経由でも使えるレベルで作業できるから, そういう用途なら操作時のラグに慣れられれば使えるとは思うけど,
慣れは個人個人で違うし.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 04:13:25 ID:oghA17DG0
>>835
全リフレッシュするわけではないんですか.
勉強になりました.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 04:39:30 ID:LifvEob30
>>832
解像度の件は個人的な意見.
快適さの度合いは用途で変わってくるしそもそも人それぞれなんで,
曖昧な質問にはとりあえず曖昧に返してみた.
そういう用途なら, おおむね問題なく操作できるんじゃないかね.
UP速度16Mbpsな光環境の自宅PCに, 職場のADSL環境なPCでアクセスして,
WORDやEXCELを操作する分には結構速いと思うし. (結構速いとか言ってる時点で遅いのかもしれんが)
ローカルでなら11gでも20Mbpsは出るとすればもっと快適だろうと思うがね.
まぁ, PhotoShopやらPremireなんか立ち上げて操作するんは厳しいと思うけども.
それは結局画面全体を更新しなきゃいけないからなわけで.
(VNCでは画面の変化部分しか送信しないのが基本)
で, 仮に1280x768の全画面更新を繰り返してFPSを計算したとしたら.
VNCはまともな画質では5FPSも出るかどうか怪しい気がする. いや1FPS切る可能性のほうが高いか? w.
結局やっぱり快適かどうかは人の感じ方それぞれで,
どれほどの慣れとどれほどの妥協がいるか, そしてそれを受け入れられるかは他人にゃわからんよ.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 04:49:35 ID:oghA17DG0
>>837
OK解ったとりあえず現状の環境で試して見る.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 18:29:31 ID:UwdiDqKS0
v1.0.5.1が出てるね.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 19:43:11 ID:jMjQDfqN0
UltraVNC - Release 1.0.5.1
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=63887&package_id=60914
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 20:41:33 ID:gVExFAhK0
ゲーム動画を撮りたいのですが, パソコンがへぼいので2台使って撮ろうと思ってます.
(クライアント側でプレイして, サーバー側で撮影する)
現在igremoteを使ってるのですが10FPSしかでません.
UltraVNC, igremote, リモートアシスタンス等の中でどれがお薦めですか?
サーバー側(スペック.
pentium4 3.2ghz / radeonHD3650
クライアント側.
pentium4 2.4ghz / radeon9800SE
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 20:50:20 ID:zKAIQ08/0
ゲーム用途に使う場合は結局伸ばせる距離ならVGAケーブル伸ばしてモニタに移すのが一番いいな・・・.
マウスみたいに無線あればいいのになぁ.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 20:57:49 ID:gVExFAhK0
1枚のディスプレイに2台つなぐってことですか??
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 21:58:38 ID:FIjIvDx+O
コンポーネントで出力できるビデオカードと.
コンポーネントで入力できるキャプチャカード買え.
845 :堤__善則:2008/10/07(火) 23:18:40 ID:QJ8hcniI0
>>840
このバージョンはどうなん?
バグ直ってる?
846 :841:2008/10/07(火) 23:25:50 ID:gVExFAhK0
>>844__ありがとうございます. ちょっと調べてみます.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/07(火) 23:55:17 ID:0Wb5nSK9P
そんなあなたに.
https://ascii.jp/elem/000/000/177/177874/
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 00:49:06 ID:RXkKE5gB0
UltraVNCで, 0.33 fps くらいだったら出るんじゃないの?
3秒に1frameくらい, って言う意味.
もっと遅いか?
ワープロとか使う分にはなんとか, 使えるってっ程度だろ.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 03:58:33 ID:EcGL85Nm0
x64版てインストーラないけど.
サービスに登録するにはどうすんの?
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 04:59:21 ID:EcGL85Nm0
Win32版入れてからサービス止めて入れ替えて.
とりあえず動いたけど, driverが有効にならん.
手順が悪いのかなあ.
Xp64でvideo hook driver有効になった人います?
デュアルディスプレイができん.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 07:15:51 ID:ITb2/C+30
どうやったか覚えてないけど,
Vista x64でVideo hook driver有効になってるよ.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 16:38:57 ID:5oxbgBwaO
ルータをWRZ-AGL300とLAN端子付き胡弓に換えたら通信できなくなったのですが.
別に何も設定するべきところは無いはずなのに・・・.
何方か解決方法わかりますか?
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 16:42:28 ID:qQdSiDVHP
興味ないけど.
https://mo.kerosoft.com/032
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 16:45:29 ID:s2cxKtu70
>>852
少なくともポート開放の設定はしないとダメでしょ.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 17:04:38 ID:5oxbgBwaO
そうですかレスどうもです.
LANの内側からだから必要ないと勘違いしてた.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 17:06:54 ID:G56QA99U0
あと, 電波監理局へ登録しなきゃ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 17:33:55 ID:5oxbgBwaO
それは無いと思います家のなかだし.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 18:46:48 ID:EcGL85Nm0
vista x64はいっぱいいそうだけど.
XP x64はあんまテストもされてなさそうだよね.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 18:54:17 ID:G4R0zx6K0
1.0.5.1 XPSP3も2kSP4もドライバ有効にならないっす.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 19:15:15 ID:WPEOibOe0
VNCクライアント接続中しかドライバが働かないから, クライアント側の画面から確認したら有効になっているかもね.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 23:49:10 ID:EcGL85Nm0
32bitでは失敗したことないけどなあ.
ちゃんとドライバを別途インストールしてる?
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/09(木) 23:49:56 ID:EcGL85Nm0
あ, 1.0.5.1の話か.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/10(金) 00:56:37 ID:pOTamGoj0
1.0.5.1の漢字キー対応版ってまだ出てないよな.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/10(金) 02:51:45 ID:8DEb1hyb0
設定にJapaneseってあるけどこれはちがうの?
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/10(金) 18:34:06 ID:8bwI92Bp0
漢字キーパッチはすべて本家に取り込まれたので.
設定のJapanseキーチェックしてデフォルトにしとけばOK
日本語版とオリジナルの違いは.
https://kp774.com/files/UltraVNC104RC14_JP1.txt
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/10(金) 20:08:13 ID:pOTamGoj0
あ, そうなのか. 漢字キーは本家で対応してくれたんだ・・・.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 03:06:44 ID:qqvgDTPh0
今見に行ったら sourceforge.net から v1.0.5.1 のファイルが削除されているけど,
何か不具合でもあったの?
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 03:15:06 ID:mor+0yuuP
どこを見に行ったの?
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 04:06:39 ID:D03y105x0
俺も見つけられない.
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=63887&package_id=60914
ここを見てるんだが.
あとメニューのところのViewModeが表示されなくて空白になってるんだが. w.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 04:28:40 ID:mor+0yuuP
古いからじゃない?最新は4.4じゃないかな?
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 04:56:16 ID:LsxXaX210
UltraVNCの最新バージョンが4.4とか, どこの未来人ですか.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 06:33:42 ID:mor+0yuuP
ん?UltraVNCの話なの?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 06:49:53 ID:xPx6j3qx0
はぁ, 頭大丈夫か, 目は見えてるか?
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 06:55:17 ID:mor+0yuuP
はい__流れ的にUltraVNCと云われてないので.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/11(土) 07:57:42 ID:HdKwO45G0
>>874
>>873
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 02:54:08 ID:uHChh4/x0
ゆとりって都市伝説だとばかり思ってたよ.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 07:44:07 ID:pbmUb7dI0
>>869のURL見たらUltraVNCとわかるじゃないかっ.
1.0.5.1にしても>>839-840にUltraVNCって書いてあるじゃないかっ.
と全力で釣られておけばいいかね.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 07:47:31 ID:izfLCVW+0
所詮, この程度だな.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 14:26:40 ID:7KPvUhB00
エェー!?
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 14:28:48 ID:8CvqwlzD0
結局UltraVNC 1.0.5.1ってのは嘘?
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 14:40:15 ID:D842GsRxP
v1.0.5.1が出たのか出てないのか知らないが.
俺が見たときには1.0.5までで見つからなかったさ.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 14:54:28 ID:gNZr/eQD0
UltraVNC_1051_Setup.exe
UltraVNC_1051_update.exe
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 14:58:41 ID:+/s9ZVSnP
興味ないけど.
https://www.filehippo.com/download_ultravnc/
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 15:46:10 ID:3fPvDSZK0
Win2000 Professional から WinVista Home Premium を.
リモートで操作したかったんですが, ログインできませんでした.
(パスワード入力後に拒否される)
UltraVNC 1.04 日本語版です.
なにかコツでもあるんですかね.
成功された方おられます?
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 15:48:00 ID:INapL3so0
>>884
他の環境からはログインできたんですか?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/12(日) 16:29:18 ID:8CvqwlzD0
UltraVNC Viewer DirectXってのが増えてる.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 00:44:17 ID:E9vA0UXL0
>>880_>>881
COW&SCORPION には Ultra VNC v1.0.5.1 がミラーで残っているよ.
https://cowscorpion.com/dl/UltraVNC.html
UltraVNC_1051_Setup.exe
japanese_viewer.zip 日本語化ファイル.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 01:53:27 ID:DS/CXV640
すぐ消えたってことは深刻がバグがあったってことじゃね?>1.0.5.1
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 02:34:49 ID:BHFqjeYA0
おそらくそうだろうね<トラブル.
しばらく様子を見よう.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 07:49:32 ID:qlm1kBpr0
そうだな.
1.5でここの人が日本語化してくれた奴で待つわ.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 08:12:11 ID:JgioGf/8P
ずーっと1.02でやってきたけど.
1.05にしてみた.
ファイル転送が完了してもアクティブにならないからいつ終わったかわかりません><;
それ以外は満足してます.
直して欲しいなぁ.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 13:27:08 ID:ySWJ+WG60
>>891
> 1.05にしてみた.
> それ以外は満足してます.
満足って?1.05は, 何が良くなったの?
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 14:02:07 ID:DS/CXV640
1.0.5問題有りのようだな.
もう少し様子見するか.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 14:12:03 ID:JgioGf/8P
>>892
特にないよ.
でも, なんか転送が安定してるような気がする.
以前は無線が不安定だったからよく止まってた.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/13(月) 14:32:04 ID:tUFz0nvA0
リリースノートWhatsnewを見ると, やはりファイル転送関係を.
かなり変えているみたい. あとは安定化やバグ取りがメインかな.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/14(火) 07:15:25 ID:caJjAwRx0
質問です.
XPの2台でネット経由でVNC使っています.
VNC Server Free Edition 4.1.2です.
操作される側にVista Businessを追加したいのですが.
有料版を購入しなければ無理でしょうか?
現在使用のVNCソフトを活用したいです.
宜しくお願いします.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/14(火) 20:10:32 ID:KGbJkO2E0
有料版を購入しなければ無理です.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/14(火) 20:52:55 ID:90rVOfNo0
質問.
UltraVN/SCを使うときはUACは切っておいた方がいいのか?
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/15(水) 00:56:22 ID:+Lqi1Fym0
>>896
VistaにMetaVNC入れればおk
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/15(水) 22:37:01 ID:ySM7FjBW0
学校でproxy経由でないとなりません.
なので, HTTPS(Port TCP 443)でVPN(OpenVPN)張ってUltraVNCしてみたんだけど.
遅すぎる.
デスクトップを表示するだけで20秒くらいかかる.
何かいい方法はないものでしょうか?
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/15(水) 23:00:27 ID:28hA8D0K0
>>900
SSHのトンネルにVNCで十分だろ.
902 :900:2008/10/15(水) 23:17:07 ID:ySM7FjBW0
SSH ポートフォワードよりもOpenVPNの方が速いって聞いたんだけどうそなのかな.
ありがとうございます, SSHトンネリングやってみます!
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/15(水) 23:20:44 ID:wDi9gHdzP
OpenVPNよりsoftetherの方が早いな.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/16(木) 10:05:02 ID:a4KFR41y0
>>900
管理者の仕事増やすな.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/16(木) 11:21:47 ID:sKxzngfU0
>>904
どういうこと?
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/16(木) 18:35:51 ID:3EdZ/B710
1.0.5.1入れた俺はどうなるの?戻した方がいいの?
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/16(木) 20:03:27 ID:LCsleTLb0
1.0.2 が激しく安定版.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/16(木) 22:29:13 ID:VmjTfWaw0
>>900
proxy越えのVPNとかは許可されてることなんだな?
と一応確認してみる.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/16(木) 22:36:19 ID:vHhV52zr0
禁止されているかを確信した方が早いな.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 06:30:13 ID:d1Y0nQAm0
学校等のネットワークにVNCで遠隔なんて, そもそも犯罪.
ネットワーク管理者本人なら, そんなこと聞くまでもなく分かっているだろうし.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 08:00:09 ID:uKh6NI4J0
学校から自宅のネットワークに接続してるんじゃないの.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 08:04:51 ID:GBLnF9Z/0
それも一緒だろ.
セキュリティホール作ってることには変わりない.
ま, 外に出るのにプロキシ経由する大学なら,
セクションごとにVLAN切っているだろうから.
何かあってもその部署の自己責任, ということで収まるようには.
していると思う. いや, 思いたい. w.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 16:56:59 ID:OM2JOICM0
そういう意味ではVNCなんてセキュリティホールにはならない.
せいぜいファイル転送ができるくらいだからftp鯖につなぐのと変わらない.
SoftEtherだって, ネットワークアドレスは別になるんだから.
別途セットアップしないと自分のマシン以外は外とは断絶されたままで.
VLAN切ってあるようなもん.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 22:53:08 ID:3MK6jEkK0
デスクトップの解像度が大きく,
デスクトップをサーバー, ノートをクライアントとして使用する場合.
1:1スケールで表示するとスライドバーが表示され,
縮小表示すると, 縮小されて小さくなってしまい, 見にくいです.
MSのリモートデスクトップみたいに, デスクトップの解像度を大きくして表示することってできないですか?
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 23:09:40 ID:Rb9gzzeV0
tightvncのviewerでも試したら?
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/17(金) 23:11:37 ID:C7JrO6zU0
結局Ultr@はあれからバグフィックス版は出したか?
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/18(土) 06:19:54 ID:IaIh3xJG0
だから, 1.0.2 使っときな.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/18(土) 08:08:19 ID:6UHy6IUe0
1.0.5.1のバグってなんかあったっけ?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/18(土) 10:46:00 ID:mvYIAA8e0
UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1ってどう?
1.0.2の方が安定してる??
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/18(土) 11:48:21 ID:pBce5dEU0
104RC14使ってたらマカフィーに自動削除されたわ. w.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/19(日) 22:04:34 ID:x3Dwtfmr0
UltraVNC 1.0.2 使ってるんですが, サーバがスクリーンセーバになると.
接続できなくなってしまいます.
回避策あるでしょうか?
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/20(月) 19:28:05 ID:QtBa+PZM0
1.02使ってたんだけど.
なんだか, 最近急にファイル転送してると突然OS丸ごと落ちて再起動する症状が多発してた.
1.05にしたらその症状がでなくなったけどなんでなんかの脆弱性とか?
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/20(月) 19:57:01 ID:ncMXJMQT0
ふふふ.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/20(月) 20:51:20 ID:7fHItAWo0
ご愁傷様です.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 09:26:02 ID:/rdQ182i0
フォーッフォフォフォ!!
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 14:03:20 ID:vgIAs5vo0
ファイル転送はすぐファイル壊すからつかうの止めたな.
改善してるのか?
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 14:18:34 ID:/rdQ182i0
壊っちゃ事なんてねぇーな.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 14:28:08 ID:Ig4oYyzHP
うちも壊れたこのないけど, forumを見るとUltraVNC 1.0.5.1でもファイル転送時にトラブルことがあるようだ.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 14:34:14 ID:vgIAs5vo0
まあ軽く使う分には問題ないんだが.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 14:35:26 ID:CMUSxcVc0
どんな?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 20:09:52 ID:unBM0t0G0
いつのまにかMcAfeeやF-secureでRealVNCが検出されて消されてしまうようになったのね.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 20:26:02 ID:bWL8kn0C0
ULTRA1.0.4のRC17インスコして使ってるけどいつ消されるかドキドキですわ. w.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 20:36:32 ID:7iUKD9pL0
その後, 人間もウィルスと判断されて消されてしまうのであった.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/21(火) 20:40:42 ID:b7LlHbIT0
VNCなんかより, こいつの方が危険な気がするけどな.
https://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/21/nortonuactool.html
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 00:06:30 ID:tAHCDvYj0
便利なような危険なような・・・こういうソフトは諸刃の剣ですな.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 11:26:49 ID:5JI4nZ060
今時まとまなヤシはVistaなんて使わないだろう.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 13:39:43 ID:XwDG9Mth0
「ヤシ」って久しぶりに見た.
結果的に「香具師」に取って代わられたから, 君はさしずめ生きた化石って所か.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 14:49:19 ID:laEaeXN00
頭が古いからいまだに Vista は駄目とか思ってんだろ.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 17:11:46 ID:y5ETfWjq0
あー, はい.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 17:16:33 ID:lyxDIDC00
香具師って言葉好きだなぁ・・・・. 漏れと香具師は永久欠番にしろよ.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 18:08:33 ID:6Vz8UvIc0
で, Ultr@の新しいバージョンはまだかね?
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 19:14:52 ID:SLXYUhvjP
>>934
MS純正でないソフトがUAC乗っ取りを出来るということは, ウイルスだってUACを乗っ取ることは可能なんじゃないか.
このソフトよりVistaの方が危ないと思う. w.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 19:49:41 ID:5JI4nZ060
>>938
Windows 7 も似たようなもんだろう.
MS-DOS V2.1から使ってるが__Vista は ME 以下だよ.
トオシロさん!
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 21:24:00 ID:QDpBNYuB0
>>943
ME以下ってことは無いな.
腐ってもNT系カーネルのVistaと.
ダメダメ95カーネルに厚化粧をしたMEを一緒にするな.
んでDOSが出てくるのも意味不明.
俺はCP/Mから使ってるよ.
Windws7はMSの威信を掛けてやってくるから.
XP以上の物になることは確実だな.
装飾的要素はVista程度でカーネルは相当シンプルな物になり.
バックグラウンド処理の方法も色々見直されるだろう.
これ以上Linux系にシェアを食われると一番困るのがMSだからな.
MSの読み違いはマルチコアがなんなのか良く分かって無かったってとこと.
システムドライブはいつまで経っても1台だって事が分かってなかった.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 22:26:03 ID:tFJcwKoW0
>>942
UAC乗っ取りを許可するかどうかの確認画面が出るんじゃね?
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 22:29:48 ID:laEaeXN00
>>942
> will replace parts of the Windows Vista UAC system
ってあるから内部的な動作は Vista の UAC そのままかと.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 22:38:29 ID:49gwu2x90
まー__SONYのrootkitを作るのに協力した会社だからね.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/22(水) 23:01:07 ID:IlkTkBjK0
7はVistaベースだろ?
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/23(木) 00:15:52 ID:MU2gEhbV0
7でカーネルはいじらねーよ.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/23(木) 00:25:01 ID:LnOJsW1bP
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/23(木) 00:26:37 ID:KNJF9eyE0
弄れない・・・.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/23(木) 09:27:41 ID:wRPZxhKt0
もう重いのは勘弁して欲しい・・・. 省電力, 軽量化は最低のエントリー条件にシテ!!
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 12:19:13 ID:v3VNXhBl0
UltraVNCでVistaでVideo Hook driverいれるとアイコンが.
ブラックアウトする件てまだ直る見込みないのかなあ.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 13:15:59 ID:mdy6/UjG0
Videohookがらみのトラブルはそれだけじゃないので.
必要なければいれないにこしたことはない.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 14:12:00 ID:7LMLZ4QU0
>>954
つかドライバ入れなかったらVNCの意味が殆ど無い気が.
内は鯖が2000だったりリモートデスクトップ動かなかったりで.
Ultra使ってるけどね.
軽さで言えばRDTの方がはるかに軽いし.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 14:38:55 ID:mdy6/UjG0
>>955
多少描画速度が上がるかどうかで, 最近のPCならほとんど違いは認識できないくらいの差>videohookドライバ.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 14:47:43 ID:H7odVjel0
Video Hook driver入れなくても.
UltraVNCのUltraモードで結構いいと思うけど.
LAN環境にもよるかもしれないが.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 15:14:43 ID:v3VNXhBl0
Gigaで同一スイッチに繋いだ環境なのでネットワークは.
全く問題ないと思うんだけど, ドライバいれないと時々画面が更新.
されなくなる. 2〜3分待たないと描画されない.
こっちの入力は届いてるみたいで, 実機の画面見てると操作はできてるんだけど.
あ, 相手がVistaの場合だけね. AEROは切ってる.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 16:46:01 ID:tB7MonT+0
たまに妙にパスワード認識遅いOSあるけど何?
早い__XP__SP3(正規)__遅い__2003sEE(半年に一回入れ替え)
960 :堤__善則:2008/10/24(金) 22:03:33 ID:99uO2mfX0
>>958
氏ね.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 22:08:15 ID:vhP1VgeH0
うちはVideoHookDriverとUltraでは快適さは雲泥の差だわ・・・・・・.
サーバ側北森だし古いからだろうな.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/24(金) 22:09:55 ID:7LMLZ4QU0
うちは何故か分からんけどUltraモードにすると.
Windowの描画が崩れてぐちゃぐちゃになるんだよなあ.
2000鯖とXPの録画機両方へのアクセスで起こるんで.
原因が良く分からんのだよね.
余計な負担になるし出来ればHookドライバは使いたくは無いんだけどね.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/25(土) 05:14:00 ID:SGIkPFxA0
>>960
ん?俺なんか変なこと言ってる?
>>962
OSよりもビデオカードとかビデオカードのドライバの方が影響大きい気がする.
前にスペックはそこそこの2000でフックドライバ入れても重いのがあった.
もう環境忘れたけど.
964 :堤__善則:2008/10/25(土) 07:14:54 ID:F+cUqExt0
堤__善則.
また, こっちに戻って来たな.
自分の住み処へ帰れ.
この季節, 箱の中の露天生活はきつかろうな.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 14:03:04 ID:o4uBd5c60
>>953
ほんと何とかならないですかねえ.
VideoHookDriverを組み込んでもこの現象が無く,
Vista32で普通に使えるVersionのUltraVNCがあれば.
即変えるんですけど, どなたか知りませんか?
私の環境だとVideoHookDriverを組み込まないとRemote画面が.
ほとんど更新されないのでVideoHookDriverは必須なんですよねえ.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 15:25:47 ID:QvYOc5GI0
っ PCスペックか回線スペックを上げる.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 15:52:59 ID:MZgtYBPn0
Vistaに限ってはそういう問題じゃないんだってば.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 16:05:50 ID:QvYOc5GI0
っ XPにダウングレードする.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 17:34:27 ID:BbWBuRtd0
>>965
うちはXPSP3からXPとか2000にアクセスしても.
Ultra使うと殆ど更新されないね.
なんか環境に依存した要素があるんだろうか.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 18:01:53 ID:xC24yhzu0
>>953
おお, なんかいつの間にかアイコンが真っ黒になって, さっきしょうがなく.
システム復元をしたところだったんだが, 原因はこれだったのか.
そういえばVNC使った後だったな, 黒くなったのは.
しばらくVideoHookDriverは外すか・・・.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/27(月) 21:49:43 ID:6hUXAb3x0
遠隔できればアイコンなんか白でも黒でもどうでもいいよ.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/28(火) 07:31:08 ID:v8atVWKN0
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/28(火) 09:23:49 ID:a4MUEnR70
自宅にAとB, 2台のPCがあって, それぞれにUltraVNCを入れてます.
会社からAとBのPCをリモートしてるんだけど, AのPCは常にちゃんと繋がります.
ですがBのPCは, ,
「会社からAをリモートしてAのPCからBを見る」
という作業をしないと会社から直接見れません.
1回それをすると, しばらくは会社から直接Bをリモート出来るのですが, しばらくすると.
また, 上記の作業をしないと繋がらなくなります.
原因は何でしょうか・・・?
環境は.
OS:両方ともXP Pro SP2
マザボ:AはP5K-E/WIFI-AP, BはMX3S-T(LANは両方ともオンボードのを使用)
回線:BBIQ光電話ターミナル->ルーター(WBR-G54)->ハブ(LAN-SW08/PA)->それぞれのPC
(ポートはそれぞれちゃんと指定しています. )
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/28(火) 14:26:06 ID:8S+QUji+0
Bのファイアウォールを見直してみるとか.
ポートフォワードの設定を見直すとか.
AとBで同じポート使ってない?とか.
975 : - :2008/10/28(火) 14:27:59 ID:x2mQZjUG0
976 : - :2008/10/28(火) 14:29:50 ID:otwl6tQR0
977 : - :2008/10/28(火) 14:30:43 ID:Z5oi9gzP0
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 05:58:05 ID:PU5HRm/jO
VNC4.12使ってるんだけど, サーバーの解像度がクライアント.
より大きい場合.
スライドのバーが表示されるけど, 1:1で表示されるように出.
来ないですか?
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 08:35:50 ID:+Tj3EelE0
>>978
1:1で表示されてるからスライドバーが出るのでは?
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 12:12:26 ID:xcpubqcU0
>>974
> Bのファイアウォールを見直してみるとか.
BのソフトウェアFWが原因なら, AからBが接続できないはずだと思うが?
> ポートフォワードの設定を見直すとか.
9割の確率でそれだと思う.
> AとBで同じポート使ってない?とか.
それだと外からBに接続後BからAに接続できるはずだと思うが?
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 12:24:35 ID:xcpubqcU0
>>978
携帯向けのuVNCはどうやってるか知らんが, 俺はRealVNCのViewerだけ入れたりしてるよ.
フルスクリーンへ切り替えるとマウスポインタに合わせてすばやくスクロールしてくれるから,
何らかのVNCサーバーが入ってるPCでもRealVNCのViewerを同居させたりしてる.
そうじゃなければMetaVNCの, サーバー側のウィンドウごとにViewerを開ける昨日を使うか. . .
この場合クライアントがLinuxだと使いやすいらしいけど, Win同士だとウチでは上手く機能しなかった.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 21:21:13 ID:PShK7s880
LAN内PCの遠隔操作のためにUltraVNCをインストールしたのですが.
ビュアーから通常表示と低画質表示を切り替える時に時々落ちます.
まだ検証しきってないのですが,
サーバ側のCPU負荷や回線負荷が高い時に落ちる頻度が高い気もします.
負荷の無い状態にした時も落ちる時は落ちます.
ビデオフックドライバ有り無し両方試したのですが症状変化無しです.
サーバー側PC__Celeron 420, GeForce8400GS
LAN環境__100BASE-TX
です. 何が原因でしょうか?
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 21:23:13 ID:qegr5VYw0
TightVNC SearverをWindowsを立ち上げたときに自動起動させるにはどうしたらいいの?
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 21:36:26 ID:b9X9adQP0
是でいけるんじゃない.
Start->Programs->TightVNC->Administration->Install VNC Service
https://www.tightvnc.com/winst.html
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/29(水) 22:05:50 ID:qegr5VYw0
>>984
なんかwarnningが2回ほど出たけど, とりあえず起動は確認できた.
thx
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/30(木) 10:25:45 ID:l4N7UEoW0
>>973
外からのアクセスだと B がスタンバイから復帰しないのが原因とか.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/30(木) 19:33:48 ID:vEspVllL0
WindowsXPのログイン時点でUltraVNC(V1.0.5)を使いたいのですが.
サービス化しているにもかかわらず使えません.
ログインしてVNCサーバーを起動してやると使えるのですが.
サービスを確認すると「uvnc_service」は自動となっており問題ないようにも見えます.
サービスとしては登録されてるのに起動されていないようです.
インストール失敗かと思って数度入れ直してみたのですが全く状況は変わりません.
なんとかまともにインストールする方法はないでしょうか?
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/30(木) 20:06:02 ID:Z5ODqiv50
管理パスワード設定したか?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/30(木) 21:22:30 ID:NFZS5El+0
>>986
>>740にもあるけど, WoL対応のルーターって少ないんだよなー.
中古のルーターやFONでDD-WRTを入れる練習してやってみる価値はあるかも試練が・・・.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/10/31(金) 21:12:57 ID:Ije8GlmW0
>>987
サーバー側がログイン画面になってても.
VNCのサービスが起動するまでちょっと時間がかかるから.
少し待ってから接続しないと繋がらないけどどうかな.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/11/01(土) 11:09:08 ID:BZNEcb1v0
>988, 990
管理者アカウントでログインしてインストール, Service Installの際に出てくるアカウント関係の.
ポップアップに管理者アカウントで登録しても駄目でした.
タスクマネージャーにはサービスモードで起動してもWinVNC.exe自体は存在してるのに.
タスクトレイにアイコンは表示されず, 外からのアクセスにも反応しませんでした(通常起動だと問題なし)
ログイン画面で使えないのは不便だけど, とりあえずスタートアップに登録してお茶を濁すしかないかなぁ.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/11/01(土) 12:54:29 ID:/3eauZJq0
>>991
管理コンソール - サービス で起動に失敗するようなら再設定すれば良いかと.
揮発性の高いわたしの記憶が確かならば,
インストール時にサービス登録する際, サービスを起動するアカウントは,
マシン名も含めた名前にしないと失敗したような気が.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/11/01(土) 14:53:24 ID:QEwya9A20
.\Administratorか.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/11/01(土) 16:47:04 ID:awLEUPoD0
サービスでの起動に失敗してるならイベントログにエラーメッセージが残ってるんじゃないの.
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
*スマホ版*_掲示板に戻る_全部_前100_次100_最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20Code Monkey *
FOX *DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/