_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


VNC使ってますか?Part11
https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247752405/l50
https://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1247752405/l50
2ちゃんねる_*スマホ版*_*掲示板に戻る*_全部_1-_最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VNC使ってますか?Part11

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 22:53:25 ID:6OWlVPMp0
  引き続き情報交換していきましょう.
  >>2-10あたりにログとか関連リンクとかFAQなど.
  * 過去スレ.
  Part1_https://pc5.2ch.net/software/kako/1018/10181/1018166669.html
  Part2_https://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1068257372/
  Part3_https://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1088322579/
  Part4_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111567843/
  Part5_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125747933/
  Part6_https://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142669421/
  Part7_https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1162172201/
  Part8_https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179727653/
  Part9_https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203326879/
  Part10_https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225628497/
  またはこちらの一覧から([*]閉鎖されたっぽい)
  https://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=VNC%8Eg%82%C1%82%C4%82%DC%82%B7%82%A9&sf=2&andor=AND&H=ikenai&view=table&all=on
  * 関連スレ.
  リモートデスクトップ&リモートアシスタンス 5
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1223298922/
  [UltraVNC派生]PcHelpWare[SC後継]
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198846201/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 22:54:33 ID:6OWlVPMp0
  * 各VNCへのリンク.
  RealVNC
  https://www.realvnc.com/
  UltraVNC
  https://uvnc.com/
  TightVNC
  https://www.tightvnc.com/
  TridiaVNC
  https://www.tridiavnc.com/
  Win2VNC
  https://www.hubbe.net/~hubbe/
  OSXvnc
  https://www.redstonesoftware.com/vnc.html
  PalmVNC
  https://www.harakan.btinternet.co.uk/PalmVNC/
  PalmVNC 2.0
  https://palmvnc2.free.fr/
  VNCX
  https://www.veridicus.com/tummy/programming/vncx/
  MetaVNC
  https://metavnc.sourceforge.net/index-j.html
  MultiVNC
  https://sourceforge.jp/projects/multivnc/
  VNC for Mac OS X
  https://www.fan.gr.jp/~sakai/vnc.php
  iVNC
  https://ivnc.ptysp.jp/
  uVNC
  https://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/
  .NET VNC
  https://dotnetvnc.sourceforge.net/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 22:55:23 ID:6OWlVPMp0
  * ローカライズ版__(UltraVNCの多言語対応で用済み?)
  UltraVNC 日本語版.
  https://kp774.com/
  yak氏による人柱版.
  https://yak.myhome.cx/junks/index.html#ultravnc.rc-jp
  RealVNC日本語版, Ultr@VNC漢字キー対応版.
  https://underdone.net/blog/sb.cgi?cid=65
  * ニュースサイト, 紹介サイトによる記事.
  エンタープライズ: Linux Tips - X WindowをWindows上で使いたい〜VNC編〜.
  https://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0205.html
  ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
  Fedora Core 5でVNCサーバを動かすには.
  https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html
  簡単PC遠隔操作-VNC- (日本語版ポリシーテンプレート)
  https://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/vnc_extend.html

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 22:56:06 ID:6OWlVPMp0
  * FAQ
  Q1. どのVNC使えばイイ?
  WindowsならUltraいっとけ. 日本語版もあるぞ.
  Linux系で高機能を求めるならTightやMeta.
  オリジナルという安心感をもとめるならReal.
  Q2. 漢字キーが効かない?
  日本語キーボード特有のキーは効かないので対応パッチ入れるか.
  他のキーで代用. (IMEの設定を変更して, 別のキーで切り替えるようにする)
  Q3. IPアドレスがころころ変わるんですがどうしたら?
  DDNS+DiCEでも使えば?
  Q4. これって通信内容漏れ漏れ?
  そんなに不安ならSSHでポートフォワードしとけ.
  Ultr@ならMS-RC4 DSM Pluginで. https://home.comcast.net/~msrc4plugin/
  Q5. 開けるポートは?
  デフォルトで5900/tcp, Javaアプレット使用時はさらに5800/tcp.
  ただしDisplayナンバーが1の場合は5900+1=5901, 2の場合は同様に5902
  となる・・・はず.
  Displayナンバーを10000にすると15900, 20000にすると25900
  Q6. 音は?
  アーアーきこえなーい.
  Q7. 漢字キー対応版, 日本語環境対応版, 日本語版とかどれがどれだかワカンネ.
  漢字キー対応版=日本語キーボードに対応してるけど表示が英語のまま.
  日本語環境対応版=漢字キー対応版と同じだけど作者が違うらすぃ.
  日本語版=読んで字のごとく__もちろん日本語キーボードOK

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 22:56:49 ID:6OWlVPMp0
  Q8. キーボードとは違う文字が入力されます.
  サーバとビューアで言語の違うキーボードを使ってるとなります.
  Q9. 会社, 学校のPCと繋がりません.
  外から会社(学校)内のPCを乗っ取られると非常に危険なので,
  管理者が接続できないようにしています. あきらめてください.
  Q10. ルータの設定が分かりません, ファイアウォールの(ry
  スレ違いくさいけど, キチンと情報を書けば答えてもらえるでしょう.
  ポイントはビューア側のPC, サーバ側のPCの間にあるものを省略せずに書くこと.
  OSやVNCの種類(Javaならブラウザの種類)も両方のものを書かないと意味がない.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 23:45:51 ID:wxH/Em1i0
  >>1
  おつ.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 01:00:44 ID:eKa7xyeo0
  いちもつ.
  また完走寸前に落ちたか.

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 01:11:03 ID:djzECixnP
  Ultra良いね__pcAnywhereイラネ.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 15:36:42 ID:gcL3fK8T0
  前スレいくらで落ちた?
  ログくれ.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 22:52:42 ID:2KDlWGPQP
  UltraVNC最新版の日本語化くれ.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 01:57:54 ID:hqYVCVXd0
  >>9
  981かな?

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 09:06:47 ID:T9g07tA3O
  VISTA32bitで使えるのってUltra一択?
  1台, Ultraのどのバージョン入れても調子悪いPCがあるんだよなぁ.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 10:07:37 ID:Hbi04g+ZP
  DSMPluginとやらをいれてみたんだが, vncファイルにパスワードを含めて保存したのに, 毎回パスワードを求められるんだが.
  これって仕様?バグ?

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 10:13:26 ID:xCE/ay1t0
  暗号化するなら, opensshの方が良いと思う.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 10:14:29 ID:zot+l1lFP
  UltraVNC最新版の日本語化くれ.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 16:37:04 ID:Hbi04g+ZP
  >>15
  英語版いれてみたけど, 案外英語でも使える.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 21:44:56 ID:MSu91mMn0
  思いっきり初心者ですんませんが, ultraVNCの動作がおかしくて困ってます.
  サーバー側はubuntuでvinoを, クライアント側はvistaでultraVNC(DirectX版?)を使ってます.
  接続するとサーバー側のデスクトップが表示はされ, マウスポインタも移動するのですが, 実際に操作すると画面が更新されません.
  サーバー側にはちゃんと入力は伝わっていました.
  特にultraVNCの設定はいじってないです.
  ちなみにXP<->vistaの両方ultraVNCで試してみたらうまく動きました.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 09:48:33 ID:RWQGhU4t0
  ultraVNCのサーバのポート変更をしようとするんだけど.
  ApplyするとAutoに戻ってしまうのは何故?
  5911/5811に変えたいんだけど.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 22:33:03 ID:F3PQ2lHQ0
  >>17
  自己レス.
  https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4820
  >試しに, サーバ側の視覚効果を無くしてみてください.
  >視覚効果は「システム」・「設定」・「外観の設定」から視覚効果です.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 00:12:28 ID:E65dq2n70
  >>18
  いったんautoを選択するとそうなる.
  ultravnc.iniを.
  AutoPortSelect=0
  に設定すれば良い.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 07:50:35 ID:9U8aDSbZ0
  ultraの最新版1.6.4バグ持ちっぽい.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 09:51:34 ID:pPeCkyej0
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=15678
  適当訳.
  Q. ポートチェンジできないんだけど?
  A. すまん, 新GUIのバグっす. 今休暇中なんで8月まで治さないよ.
  とりあえず, 直接設定ファイルをいじって対処して頂戴.
  1. VNCのフォルダを開く.
  2. テキストエディタでultravnc.iniを開く.
  3. 下記のように修正(XXのところは好きな数字を)
  AutoPortSelect=0
  PortNumber=59XX
  HTTPPortNumber=58XX
  4. 保存して終了.
  5. VNCを再起動.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 17:09:07 ID:9V6Tk6Vd0
  トントン.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 00:29:20 ID:A9G3tCLt0
  ultravncviewerで最大化した時に, 自動的にフルスクリーンになるのを無効には出来ませんか?
  最大化状態で使用したいのですが.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 02:57:25 ID:D6UHTcZk0
  metavncのwin32バイナリはどこにあるんだ?

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 03:39:02 ID:ibOeHw/A0
  ダウンロードできんね.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 13:45:36 ID:11HVEqPt0
  ちょっとお手上げなんで教えていただけないでしょうか.
  2台のPC(WinXP__SP3)でVNC接続を試みてるんですが.
  ルーターやVNCの設定などは終わり接続するんですけど, 一瞬繋がって消えてしまいます.
  画面も一瞬映るんで, 間違いなく繋がってるんですがすぐビューアーが落ちてしまうんです・・・.
  相性かと思いRealVNCの最新や日本語版, Ultraの最新や日本語版等, 何種類か試してみましたが.
  やはり, どれを使っても繋がった瞬間, 一瞬映ってビューアーが落ちます. 原因何かわかりますか?
  IEでもビューアーでもどっちで接続しても同じです.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 14:05:44 ID:9TJrt0KD0
  ウイルス対策とかは?

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 17:16:17 ID:11HVEqPt0
  レス有難う御座います, 2台のPC環境は出来る限り揃えてウィルスの感染や.
  アンチウィルスソフトの設定, 回線(光プレミアム)のCTUの設定ウィンドウズファイアーウォール(切ってます)まで.
  違いを探してみるんですが見当たらず困っています.
  仮に2台のPCの内, AからBに繋ぐと上記症状で.
  逆にBからAへVNCで接続すると問題なく繋がります.
  BのPCの何かがおかしいんでしょうが, どのVNCを使っても駄目となると何がだめなのやら・・・.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 19:48:22 ID:4FTBaFZ40
  いつの間にか1.0.6.4の日本語化パッチが出てたでござる.
  https://www.nihongoka.com/jpatch_dairi/ultravnc

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 23:44:13 ID:+UjNGX+B0
  でかしたでござる.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 12:23:20 ID:Ht/al0jN0
  >>29
  よく分らないけど, ログは見たの?

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/04(火) 23:46:50 ID:ewR1jZ7I0
  >>29
  > 仮に2台のPCの内, AからBに繋ぐと上記症状で.
  > 逆にBからAへVNCで接続すると問題なく繋がります.
  Bの常駐ソフトをすべて切ってみたら?
  何かがコンフリクトしてるのかも.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/06(木) 09:39:06 ID:QDduRuBK0
  UltraVNC を久々にバージョンアップして 1.0.6.4 にしてみたら,
  描画の更新にラグがありすぎて使い物にならなかった. 1.0.5.6 を.
  試したらこれまで通り快適に動く. 1.0.5.7 以降の変更に影響を.
  受けているんだろうけど・・・ 負荷はいずれもかなり下がっていて感心した.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 23:49:57 ID:lPXDr7AY0
  UltraVNC1.04日本語版&DSMプラグイン使ってるんだけど,
  たまに突然接続が切れて, 再接続しようとするとError Reading Protocol Versionって出て接続できない.
  前調べたら, サーバのクライアント一覧に切断されてるはずのクライアントが残ってて, これが原因かもしれない.
  ちょうど今外から接続してて, また発生したけど再起動しに行けないし困ったわ.
  今1.0.6.4の存在を知った情弱だけど更新したら直るのかな・・・.
  最悪, WOLとVPNが使えるっぽいWZR-HP-G300NH買ってリモート再起動できるようにするか,
  VNCやめてリモートデスクトップできるようにWindowsのエディション変えるかしかないか・・・.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 06:28:57 ID:423AoUDj0
  UltraVNCWin32__サーバー__1.02日本語版__Release2
  2台のノートパソコン(サーバー側XP クライアント側2000)をクロスケーブルで繋ぎ, Win2000側をラジオサーバーとして使用.
  ロック音というソフトと「NT4, 2000, XP用休止・サスペンドコマンド」を使い, タイマーで休止状態にしています.
  休止状態から復帰する際, VNCビューアの状態が「プロトコルバージョンのネゴシエート中」でWin2000側に入ることが出来ないことがあります.
  何が原因と考えられるでしょうか?

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 10:22:54 ID:GBsCbHdN0
  休止状態にしているPCが, どっちなのか文章からは明確に読み取れない.
  サーバーなのに, タイマーで休止してるの?

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 16:10:36 ID:AkXnPHnR0
  DSMで暗号かするなら, SSHサーバ入れて.
  トンネルしたほうが良いんじゃね.
  sshから vncサービス再起動もできるし.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 19:57:12 ID:BK9ZoAq+0
  >>37
  説明不足ですみません.
  >サーバーなのに, タイマーで休止してるの?
  サーバーという表現がおかしいですね・・・.
  録音していないときに休止にしています.
  これでよろしいでしょうか?
  __クロスケーブル.
  __[下矢印]
  win2000---------------------------------------------__winxp
  ・ラジオ録音に使用__・録音されたものを転送して使用.
  ・録音終了後,
  「NT4, 2000, XP用休止・サスペンドコマンド」
  __で休止状態.
  ・「ロック音」でタイマー設定時間が来たら休止解除.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 16:26:23 ID:OoJ00IvC0
  実家に帰省中ですが, UltraVNCで自宅PCに繋げると「初回のスクリーンを読み込み中です」の.
  メッセージのあとに切断されてしまいます.
  このような状況において考えられ理由はなんでしょうか.
  UltraVNCのバージョンは1.02です.
  前回の帰省時には問題なくつながっており, それ以降何を変更したのか覚えていません.
  基本的にあまりいじっていないつもりなんですが.
  帰省直前もLAN内では問題なく接続できていました.
  クライアント側のFWは関係ないようです.
  同様の問題を解決した方, エスパーの人, アドバイスをお願いします.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 16:28:10 ID:Zd5r4PbY0
  原因はわからないけど, 同じ状況にはなったことがある.
  再起動したら直った.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 17:34:32 ID:aKomeNTB0
  だからログを見ろって.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 17:48:31 ID:hlzkdOLU0
  質問です.
  セキュリティホールがどうのというので.
  日本語版からultraVNCの1.0.6.4に乗り換えたのですが.
  何度やっても日本語キーボードを使用するのチェックが外れてしまいます.
  何がまずいのでしょうか?

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 18:09:50 ID:hlzkdOLU0
  ああ, なるほど.
  viewerの起動時にオプションで設定しないとダメなんですね.
  今度は変換中の文字が表示されなくて困っています.
  これは対応してないのかな?

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 20:14:26 ID:OoJ00IvC0
  >>42
  流し読みしてみたけどそれっぽいのが見つかりませんでした.
  「初回のスクリーン」とか「切断」と間のキーワードで見たけどヒットしませんでした.
  すみません, コメント番号を教えてもらえませんか.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 20:40:58 ID:Zd5r4PbY0
  >>45
  そっちのログではないと思うんだ.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:15:11 ID:OoJ00IvC0
  >>46
  イベントビューワにはそれっぽいのないみたいですし, UltraVNCのフォルダにも新しくできたファイルらしいのはないようなんですけど.
  どこのLOGでしょうか?

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:52:25 ID:xKtdwMzh0
  サーバが前回の接続を保持したままで, 解放していないかも.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:09:08 ID:Zd5r4PbY0
  イベントビューアで合ってると思うけど, 俺の場合の原因は>>48ぽかったです.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:13:00 ID:OoJ00IvC0
  やっぱ帰省前におまじないとして再起動しとけばよかったのかな.

  51 :43:2009/08/14(金) 05:12:03 ID:MydApxk40
  結局, 1.0.5.6にバージョンを落としたら普通に使えたので.
  こっちにしました.
  最新が良いとは限らないもんですな.
  でもどっちでもdirectXを使う奴だと日本語入力は厳しいそうな感じ.
  しかし軽くなってますね, すげぇ.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 21:54:24 ID:rSGAj2DK0
  質問です. 今日からソフトをインストールして操作される側になったとして,
  インストール以前のデータ(検索履歴や消去したもの等)も操作する側から調べたらわかるのでしょうか?
  パソコンにかなり詳しい人なら出来てしまいますか?

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 22:04:22 ID:SXtjHAbl0
  できる.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 23:59:49 ID:Hb1VXTwR0
  学生か?
  OS再インストールしたなら普通はわからんだろうが,
  「インストールしていたソフトをアンインストールした」という程度なら.
  君が疑われている行為についてはよく調べればわかるかもな.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 03:42:08 ID:RePycxyU0
  UltraVNC 1.0.6.5 Released !

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 04:03:29 ID:yUQRjnFq0
  ** v1.0.6.5 Release
  -gui port lock fix
  -Performance ; Mouse move a little faster
  -Performance: Startuptime a little faster ( first screen)
  -memory leak
  -driver and logon/uac (black screen)
  -aero enable bug ( service, not restored)
  -driver win7
  -play sound if file exist, PGM solution is better and exe smaller.
  -added (ultravnc.ini, [admin] ) clearconsole=1 (winstationconnect bug)
  -double-click on trayicon behaviour show properties
  -GUIでポートが固定されちゃうバグ修正.
  -マウスがちょっと早く動くようになった.
  -立上げがちょっと早くなった.
  -メモリリークの修正.
  -ドライバーとログオン/UACのなんちゃら.
  -エアロ有効時のバグ修正.
  -Win7用のドライバ.
  -サウンドファイルが存在するときに再生する(?)
  -winstationconnect bugの修正.
  -トレイアイコンダブルクリック時にプロパティを表示.
  全然訳せてない, だめだ.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 06:25:18 ID:CgDXlNZJ0
  イイ!!

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 09:06:13 ID:57CwJp0n0
  1.0.6.5だが, Viewのバージョンは1.0.6.4のままだね. 日付は2009/08/18になってるが.
  あとサーバのプロパティを開くと必ず「どのユーザの資格で実行しますか?」と聞いてくる.

  59 :52:2009/08/18(火) 15:56:10 ID:TJkdNMZh0
  回答ありがとうございます. 私はまったく知識が無いものでこちらで質問させていただきましたごめんなさい.
  調べられたくないならOS再インストールしかないようですね・・・.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 19:00:12 ID:wXX5USNu0
  ルーターに固定グローバルIP取ってるんだが.
  外部からルーター通したPCにアクセスするにはどう設定すればいいんだ?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 19:03:56 ID:Ulhl98H40
  それくらいも調べられないならWANからのアクセスなど止めたほうがいい.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 19:07:42 ID:j0tbZckB0
  だなあ.
  酷い穴作って悲惨な事になるから, 一通りネットワーク周りの.
  お勉強してからの方が安全.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 20:25:23 ID:x2Yn5RPt0
  VPN使えばいいんじゃないでしょうか.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 06:33:50 ID:RJB1aDxt0
  VPNやSSHの設定ができるくらいなら人に聞かなくても自分で何とかできるんじゃないかな.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 11:52:08 ID:yZFwEuFF0
  UltraVNC 1.0.6.4だけど, 時々フリーズしてしまうことがあるので, 緊急時のためにRealVNCも同時に起動させてる・・・.
  他にそういう人いる?
  1.0.6.5だとフリーズは直ってるのかな?
  >>58
  以前からそういう仕様だったはず. 面倒だよね・・・.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 21:37:14 ID:rwOyrlYY0
  >>60
  遅レスだが順序が逆だから叩かれるんだろう.
  知らずに試す段階から固定IPなんて見てて怖いし.
  普通は「外部からルーター通したPCにアクセス」する方法を調べてから「プロバから固定IPもらう」.
  で, 俺からのアドバイス.
  お前さんにはグローバルIPを返上して「Hamachi」+VNC(or リモートデスクトップ)がいい.
  ポートがどうとかグローバルIPがどうとか考えなくていいから.
  (そのあたり教えるのも面倒だし)

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/21(金) 22:32:13 ID:AucTIPTt0
  >>40だけどサーバーを再起動して試してもだけでした.
  新しいバージョン(現バージョンの一つ前だけど)にしてみましたがやはり同じ.
  新しいバージョンでは2〜3秒は表示されるけど, やはりすぐ切れてしまします.
  もうちょっと試してみます.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/23(日) 15:36:59 ID:cu+Vkywl0
  Windows XP Professional 上の UltraVNC viewer 1.0.6.4 (本家版)から, Ubuntu 9.04
  にアクセスしています.
  UltraVNC 側の Connection Options... - Mouse and Keyboard - Japanese keyboard
  にチェックを入れているのですが,
  Ubuntu 側の SCIM を ON/OFF することができません.
  Ubuntu 側の SCIM の ON/OFF キーには, 「全角/半角」と「Control」+「\」の二種類を割り当てているのですが,
  いずれを押しても, SCIM の ON/OFF の状態は変わりません.
  もちろん, Ubuntu 側で直接「全角/半角」や「Control」+「\」を押したときは,
  問題なく SCIM の ON/OFF が切り替わります.
  入力そのものが UltraVNC 側から送られていないのかと思いましたが,
  「Control」+「\」で ON/OFF するようにしている uim (uim-fep) では切り替えできることから,
  少なくとも, Control + backslash に関するキー入力は, Ubuntu 側に送られているようです.
  どのあたりを確認・設定すればよいでしょうか?

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/24(月) 08:15:45 ID:8XOPXViO0
  mirandaというメッセンジャーソフトが, VNCのビューワーを通すと表示されません. (本体では表示されています)
  オーバーレイを切ってもだめでした.
  VNCビューワーが表示できないものって, オーバーレイが効いたもののほかにどんなものがありますか?
  ちなみにmirandaはコンタクトリストが表示されず(透明), メッセージウインドウは表示されます.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/24(月) 10:51:13 ID:8XOPXViO0
  サーバーをultraVNCからrealVNCにしたら解決(表示)しました.
  原因はわかりませんが, 報告させて頂きます.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/26(水) 15:11:13 ID:h6hiufC30
  UltraVNC 1.0.6.5にアップグレードしたら画面がものすごくカクカクするようになった.
  ビデオフックドライバは有効になってるのに, 最悪の場合0.5秒に一回しか画面が更新されない状況.
  1.0.6.4に戻しても事態は解決せず.
  RealVNCのほうがよっぽど速かったりする.
  なんでこんなことに・・・.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/26(水) 19:02:26 ID:KhLY11Zz0
  >>70
  使ってるVNCとOSすら言わずに答えわかったら苦労せんわ.
  ミラードライバ入れてて, その上そのPCがソフト的不調で悪さしてるのかもな.
  mirandaだかというソフトが描画に特殊なことをしているかもしれんし.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/26(水) 20:10:36 ID:rMTeAHIe0
  >>30
  いつの間にか1.0.6.5の日本語化パッチが出てたでござる.

  74 :71:2009/08/27(木) 12:46:31 ID:XqUy5Paq0
  >>72でも言われてたので, もうちょっと書いてみる.
  CPU:Phenom9150e
  MEM:4GB
  OS:WinXP SP3
  Video:nVidia GeForce 9500GT
  >>71でも書いたとおり, 1.0.6.4->1.0.6.5で問題が発生するようになった.
  同じPC上からLoopbackで接続した場合でもカクカクするので, 回線の問題ではない.
  ミラードライバをアンインストール->再起動->再インストールでもだめ.
  UltraVNCアップグレードと同じ日にAvast!もプログラム更新(&PC再起動)したので.
  これも原因あるのかな?と思ったが, Avast!のすべてのサービスを止めても改善しなかった.
  で, 現在は1.0.5.6にダウングレード. ウソのように快適なので, 問題解決するまではこっちにします・・・.
  それにしても, 1.0.6.4に戻してもだめってどういうことだ?
  1.0.6.5インストール時に変なものが入ったか, それとも記憶違いで1.0.6.4は元々入れてなかったのか?

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/29(土) 21:42:56 ID:o/6wUI/a0
  tigervnc使ってるんだがAltキーが使えない.
  なんとかならんのかなこれ.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/30(日) 21:07:33 ID:Gl67y2g20
  1.0.5.6でも何かと調子悪い.
  日本語版の最終版が一番いいみたいだから戻そうと思う.
  なかなか難しいのね.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/30(日) 21:27:48 ID:p+uYBg000
  1.0.6.5だがPC起動時にサービスがスタートしないときがある.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/31(月) 06:40:31 ID:mPHnBDry0
  解像度の異なるマルチモニタ構成で, うまく使えている方はいらっしゃらないでしょうか?
  1200x1600 + 2560x1600でマルチモニタしてるマシンの.
  UltraVNCサーバ(1.0.6.5 Mirror Driver enable)に接続すると,
  "Show Secondary Display"にチェックを入れていても.
  クライアントの画面サイズが, 2560x1600にしかならず,
  1200x1600 + 1360x1600(2560x1600の左半分)しか表示されません.
  1280x1024 + 1280x1024のマルチモニタ構成にすると.
  クライアント画面は, 2560x1024で2画面分表示してくれます.
  解像度の異なるマルチモニタ構成で使っていらっしゃる方がいたら.
  どのようになるか教えていただければ幸いです.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/31(月) 12:19:19 ID:Tpd5PK3T0
  UltraVNCで接続開始してパスワードを入れた後,
  (VNCの?)ウィンドウが表示される前に,
  接続状態表示ウィンドウでキャンセルを押したら,
  一度(VNCの?)ウィンドウが表示されてすぐに消えました.
  このあと何度接続を試みても Connection failed でつながりません.
  DSMPluginの選択を忘れてる, 不適合, 設定不備, または, パスワードが違う.
  とわれる(多分>>35と同じ状態)のですが, 今までは接続できていた通りにしています.
  以前同様のことになったときは, サーバを再起動したら直ったのですが,
  リモートからだともうどうしようもないでしょうか?

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/02(水) 16:01:44 ID:OGLNekSo0
  >>78
  クライアントの方の画面サイズいくつ?

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/02(水) 19:47:02 ID:o+fHKbDa0
  >>80
  クライアント側は, 1280x1024 + 1280x1024です.
  50%表示させてるんですがひょっとしてクライアント側のほうが解像度低いとダメなんですかね?

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/02(水) 21:57:22 ID:BEm0xKWZ0
  vncviewer -logfile log12345.txt -loglevel 10
  を実行してリモートの画面が表示できたらすぐ終了.
  log12345.txtには.
  Geometry 640 x 480 depth 16
  のようにあるのでそれをここに書いてみて.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/03(木) 00:51:53 ID:k2XGGKj/0
  >>78
  ミラードライバOffって報告よろ.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/03(木) 06:36:40 ID:Xp7l6zkn0
  >>82
  やってみましたが, LogにGeometry云々が記録されていませんでした. すみません.
  >>83
  OFFにしてから接続すると, プライマリモニタだけ表示になりましたが.
  OFFで接続した後で, クライアントからドライバを有効にするようにサーバの設定変更をしたところ.
  ちゃんと1200x1600 + 2560x1600の全領域がクライアントから見えるようになりました.
  直後VistaのUACが発動して設定が全部初期化されましたがこれはまた別の問題かと思いますので.
  とりあえずこれで凌げそうです. 有り難うございました.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 19:46:27 ID:Msnx7bTR0
  >>83だけど, へぇ変なの.
  俺の環境はXPだがデュアルとかトリプルの画面でもミラードライバなしでも表示できてるんだがなぁ.
  むしろミラードライバ入れると1画面しか出ない経験が過去あるからドライバは使わないようになった.
  今はミラードライバの具合がどうだか知らないけども.
  サイズがメインディスプレイよりサブのほうがデカかったりするとおかしくなるのかも.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/06(日) 02:10:16 ID:lCXJjR65P
  最新版のいれてから, Windows標準のリモートデスクトップと共存できなくなったんだが.
  なんか, Windows標準のリモートデスクトップで遠隔操作すると, UltraVNCが終了しちまう.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/06(日) 09:26:21 ID:oV1MWJjY0
  >>86
  こっちは逆の症状が.
  UltraVNCをサービス登録していると, Windows標準のリモートデスクトップで入ると即効でセッションが切れる.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/06(日) 14:38:26 ID:lCXJjR65P
  >>87
  相性悪いんだな.
  外出先のノートPCからはVNC, 家の中のデスクからはリモートを使いたいんだが.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/06(日) 21:12:58 ID:OjIPbsqM0
  パスワードとうらん__なんで?
  だれか教えてください.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/07(月) 00:03:50 ID:6tlS6JUD0
  ultra使ってるんですけど.
  intel系のCPUなら負荷が少ないんだけど.
  AMD系のCPUだと50%以上に張り付いてしまう事があるんですが.
  そういう事ってありますかね?Athlonの5050eなんですけど.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/07(月) 01:31:38 ID:1/zXuHcq0
  Crusoeで使っていたけど, そこまで負荷が掛かったことは無かった.
  AMDはサーバー向きじゃないのかな.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/07(月) 02:25:46 ID:m2/JQI+I0
  Celeron1.3にXPのPCにUltraVNCのサーバを入れてみたんですが.
  他のビューワPCからデスクトップを見てるだけで80%以上のCPU使用率になってしまいます.
  (ビューワーで接続してない時はCPU使用率1%とかに戻る)
  これはなにか設定が悪いといよりVNCってのはCPUを使うアプリなのだという認識で合ってますでしょうか?

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/07(月) 20:25:03 ID:FGy0jSJX0
  UltraVNCをわざわざ使うってことは.
  ちゃんとディスプレイドライバ入れているよね?
  うちのカッパーマインのセレロン433MHzの鯖PCでさえ.
  さくさく動くよ, 色数を24bit以外の16bitとかにはちゃんとしているかね.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/07(月) 20:48:46 ID:zRMkUM0I0
  ディスプレイドライバとはインストーラーでいっしょにインストールするか聞いてくるミラードライバのことでしょうか?
  それならばデフォルトで入っているチェックをそのままにしていましたのでいっしょにインストールされているとは思うのですが.
  (VistaではないのでVista用のアドオンは入れていません)
  PCのビデオボードのドライバは最新のものを入れています, 最新といっても古くにリリースされたものですが.
  接続時にビューワの側から選べる色数については256色や8bitも試してみました.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 01:40:57 ID:OIZBvLqP0
  >>94
  あれって自動DLだけでインストール(というかアクティブ)にはならないんじゃなかったっけ?
  実際ドライバが動いてるかどうかの確認は, 接続されている状態でタスクトレイアイコン右クリックプロパティでチェキラ.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 23:46:12 ID:5r6A25vr0
  レスありがとうございました.
  driver.zipというものがいっしょにDLされておりその中のXPフォルダ内のsetupdrv.exeはなぜかダブルクリックしても無反応でしたが.
  install.batをダブルクリックにておそらくドライバがインストールできたっぽい感じです.
  (明確にインストール完了!みたいな画面がありませんでしたので)
  サーバPCの画面を見ているだけで80%以上に張り付いていたCPU使用率が, 操作していない時には1〜2%という水準にまで軽くなりました.
  通信中に実機サーバPCのUltraVNCのタスクトレイのプロパティから「Check the Video HookDriver」をクリックしてみると.
  「1.00.22 driver NOT Active」となっているのが気にはなりますがとりあえず使えるようにはなったので気にしないことにします.
  ありがとうございました.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/09(水) 00:39:51 ID:c9LrvOBT0
  かいけつしてねぇ. wwwww.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/09(水) 00:51:11 ID:cCwzk1ox0
  いや, 解決はしてる. ww.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/09(水) 06:50:04 ID:GmuJmYXk0
  元々の要求であるCPU使用率の低減は実現できたんだからいいんじゃないかな.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/12(土) 20:43:39 ID:DdReWQrz0
  UltraVNCでビデオフックドライバ使っていないのに, ウイルスバスター2009の.
  右下に出てくる警告ポップアップだけクライアント側の画面に転送されてねぇ!
  クライアント側ではそのポップアップウインドウがあたかも無いかのように.
  その下に重なってるウインドウが表示されてる, だけどクリックしてみると.
  そのVB2009のポップアップウインドウに遮られてるらしく, その下の.
  ウインドウはとかはクリックしてもアクションが起こらない.
  今までビデオフックドライバ使ってるせいでJavaアプリのウインドウの内部が.
  表示されない不都合はあったけど, こんなカメレオン状態は初めてだ.
  このVB2009のポップアップウインドウ, 一体なんで表示されないんだろう?
  サーバ:UltraVNC 1.0.2 日本語版 Release2
  ビューア:UltraVNC 1.0.5.6

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/12(土) 22:55:35 ID:bFKcjhMN0
  アプリによっては表示されないものもあるね.
  俺の場合, CPU温度表示ツールが見えない.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/12(土) 23:21:53 ID:JaBN7Spz0
  >>101
  DirectX使ってるやつは見えないんじゃないっけ.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 22:39:20 ID:SMdKBKFl0
  realVNCをサーバーにすると見えるよ.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 23:06:52 ID:ymsEPWz50
  >>100
  原理はともかく, 現象自体はわざとだろう.
  ウイルスバスター側の設定変更で可能になるやもしれん.
  ZoneAlarmにも似たような機能がある.
  画面は消えないが, 操作できない.
  警告ウインドウ出ても, ボタン押せない.
  はじめは面食らったが, これは設定を変更すると許可できる.
  そういうのなんじゃないかと.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 00:15:10 ID:9e9Diimi0
  >>104
  zoneAlarmの設定詳しく・・・!

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 00:20:29 ID:recTV0xS0
  >>105
  ん, そんなにわかりにくかったっけ?
  概要>設定>「ZoneAlarmクライアントを保護する」のチェックを外す.
  んー名称が機能に対してちょっとわかりにくいか. w.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 00:28:32 ID:9e9Diimi0
  >>106
  ありがとう!

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 00:43:19 ID:HW47i/3g0
  >>104
  そのZoneAlarm云々の話はVNC越しでの話?ウイルスバスター2009のポップアップウインドウが.
  任意で出現できないので検証が出来ないが, 仮に技術的に可能だとしてもローカルで.
  視認も操作も可能なものを, リモートだと不可視化するような意図がわからんのだが.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 01:42:13 ID:recTV0xS0
  >>108
  そのとおり, VNCみたいなものを想定して動作いるとしか思えないブロックの仕方だよ.
  仮想キーコードを受け付けなくしてるとか, そういうのみたい.
  言っておくが, このブロック機能が有用かどうかの話はしないぞ俺は. w.
  一言だけ言うと, リモート側に見えなければ, ブロックしてることが視覚的にばれないし画面上でそのまま操作できない.
  検証方法は思いつくぞ.
  ポップアップのウインドウが出ている状態でリモートから操作し, ボタンが押せるか挙動なり目視で確認なりする事.
  そのウイルスバスターの機能が対VNC(と対リモートデスクトップ)用なんだとしたら,
  見えないだけではなく, ボタン類の操作もブロックするに違いないだろう.
  偶然押されて許可なんて片手落ちも甚だしいからな. w.
  ぶっちゃけ, トレンドマイクロにメールなりTELなりして聞いてみるのが一番簡単だけども.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 01:43:26 ID:recTV0xS0
  x 挙動なり目視で確認なりする事.
  o 挙動なり目視なりで確認する事.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 01:47:23 ID:mtrSPLso0
  そんな, ふいんき(<-何故か変換できない)みたいなのは訂正する必要ないよ.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 02:02:45 ID:HW47i/3g0
  >>109
  >検証方法は思いつくぞ.
  >ポップアップのウインドウが出ている状態でリモートから操作し, ボタンが押せるか挙動なり目視で確認なりする事.
  それがな, 「もうすぐ契約期間が切れるから金払えや!」の催促や「なんか怪しい挙動してる.
  実行ファイルがあったんでとりあえずとっ捕まえといたけど, こいつどうする?」
  といった類の画面右下に出てくるポップアップで, こちらとしては意図的に出現を促せんのよ・・・.
  まぁまた発現したら今度はmstscで接続してこっちでは見えるかどうかとか検証するつもりだけど.
  そもそも鯖に使ってるXPだからモニタつないでねーYo!

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 02:08:29 ID:9e9Diimi0
  りんちゃんは目を細めるとマジドSになるなあ. www.
  キャラの性格上狙ってやってるのかな.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 02:09:29 ID:9e9Diimi0
  誤爆.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 15:58:07 ID:t1HBk2ty0
  Ultr@VNCのミラードライバ入れるとDirectX関連で不具合出るのか・・・.
  入れないと描写速度微妙だし, どうにかならんものか.
  OpenGL使ってるのでも起動出来なくなるのあるし・・・.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 19:10:09 ID:EVcyo9r+O
  監視の為にこのソフトが導入される場合, 他人のパソコンをリアルタイムで見る事はできても.
  ログを取ったりはできないよね?

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 20:06:23 ID:ImgQUFWd0
  そうだな. だがログを取るソフトを仕込むのも楽勝だが.

  118 :112:2009/09/19(土) 17:25:03 ID:0HesVXiP0
  ポップアップウインドウが出現したので, D-Sub繋いでそちらのディスプレイを見ながらVNC側で操作してみた.
  結果, ポップアップウインドウ上のボタンは普通に押せた. VNCビューア側で見えないだけ.
  仕様なのかトラップなのかわからんが, 兎にも角にもVB2009ウゼェ・・・.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 00:23:40 ID:sqPm9TQ4O
  >>117
  それってぱっと見では分からないのか・・・ヒィー, ガタガタ.
  VNCだけならアイコンでバレバレだけど.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 09:07:34 ID:QDwALlf+0
  相手側のノートパソコンをスタンバイ状態から遠隔操作ができるvncソフトありますか?
  ultravncとかanywareじゃダメでした.
  スタンバイからwolでノートパソコンを起こしても, 画面が暗いままで.
  サーバ用vncのソフトが起動できません.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/24(木) 18:02:48 ID:kAHcXnhh0
  >>118
  109だよ. 検証乙.
  変な動作だねぇそれ. 気持ち悪い.
  普通に不具合というか, VNCと相性悪い(=画面キャプチャとポップアップの処理が相性悪い)って事かな. w.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/24(木) 18:13:17 ID:19tjsEn90
  うちも昔, 別のウィルス対策ソフトでなったことがあるな.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 17:40:31 ID:yuhXuN4p0
  古い話題だけど前スレ137の.
  スタンバイから復帰したサーバにアクセスすると真っ暗問題.
  の対策ソフト作ったけど欲しい人います?

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 18:07:17 ID:/SsTyIpC0
  >>123
  ほう. 原因は何で, どうすることで解決したんですか?

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 20:20:13 ID:SObv8TXi0
  ultravnc 1.0.6.5 のviewerってパスワード数制限できた?
  8文字しか入らん.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 20:29:22 ID:/SsTyIpC0
  >>125
  ずいぶん前から8文字しか使えないと思うんだけど.
  (鯖側で8文字以上入力できるけど実際には8文字までしか機能していなかった)

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 20:30:54 ID:/SsTyIpC0
  補足:
  例えば「123456789」とパスを設定している時でも, 「12345678」でパスが通るとか.
  たしか「12345678AAA」と入れても通ってた気がする.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 22:28:12 ID:SObv8TXi0
  家のネットワークで1.0.2の鯖が殆どでパスが8文字以上.
  今回クライアント側を入れ替えて一番新しいバージョンを入れたんだけど.
  viewerのパスワード制限で途中までしか入らず, 繋がらなかった.
  >>127
  自分でパスワード間違えたと思っても, 通ることがあったのはこれが原因だったのか.
  気のせいだと思って, いつもスルーしてた.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 22:34:29 ID:Egp1cAxj0
  ちょっと質問なんですがネット越しにVNC使う場合P2P何かを規制してるぷららとかだと.
  VNCも繋がらないんでしょうか?

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 22:44:32 ID:j82+lBVj0
  >>129
  問題ない.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 23:00:01 ID:/SsTyIpC0
  >>129
  基本的にP2P規制ってのはデータ通信のパターンを解析して特定の通信を検出して帯域制限をかける.
  つまりWinnyとかShareとか以外のソフトには問題ない.
  VNCを狙い撃ちで規制してるってのは見たことが無いので基本的に大丈夫でしょ.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 08:28:35 ID:GjuaIcJ90
  昔VNCでどうしても繋がらない(正確には一瞬繋がって切れる)って症状が出て.
  何をどうやっても解決できなかったんだけど, 実は相手ぷららでネットバリアベーシックが悪さしてた.
  ネットバリアベーシックは標準で全てがLv1に設定されてるから全部OFFにしたら繋がった.
  原因がプロバの標準でついてるフィルタだと気がつくまで随分時間がかかった・・・こんな事もある.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/29(火) 11:08:22 ID:5znC5XqbO
  VNC鯖閉じ忘れて放置してたら見た事ないipからアクセス要求が来てたんだけど.
  鯖立ててるって他人から分かるものなの?ちなみにパキスタンからだったんだけど・・・.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/29(火) 15:06:16 ID:J1XmPwWt0
  >>132
  そうか.
  そういや一時ぷらら入ってたんだが, あそこの規制強行っぷりは凄かったな・・・.
  規制の「有料化」サービスを発表して試験提供して, アンケートの結果無料で提供することになりました!
  皆さん無料なので自動的にONになります!(いらない人は自分で切ってね)
  というスタンスで全員に規制かけるとか他にも何かやったと思うが, あれがそれだったかも. l
  他にも当時お上からその強引な規制姿勢を怒られた事もあったな.
  プロバイダの中ではネット規制のトップランナーというイメージが強い.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/29(火) 15:08:51 ID:J1XmPwWt0
  >>133
  まともなポートスキャンツールやプログラムかけたらすぐわかると思うよ.
  VNCは拒否するにしても応答返しちゃうんだし, 挙動を解析されれば何が動いてるかなんてバレバレでしょう.
  まさかデフォのポートだったりDDNSで公開しててそんなのんきな事言ってるわけじゃないよね?

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/29(火) 20:40:57 ID:K9j4A2En0
  なんも分かってなくても書くのね. あなた.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/01(木) 18:27:26 ID:n7CZvmFN0
  UltraVNC1.0.6.5をインストールするときに.
  Optional non-GPL addons recommended for Vistaの画面で.
  Download Vista addons files nowにチェックを入れると.
  何がダウンロードされるの?

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/01(木) 21:31:54 ID:a7W25/zx0
  A:Optional non-GPL addons

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/01(木) 21:53:55 ID:PXRp+7bf0
  >>137
  Vista addons

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/02(金) 01:54:19 ID:YRR8iu2T0
  >>139
  ダウンロードすると具体的にどうなるの?

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/02(金) 02:00:45 ID:oydgSDTQ0
  >>140
  https://blog-imgs-34.fc2.com/w/h/e/wheeliechamp/vnc_2.jpeg
  ざっと訳せば, Vistaでスクリーン表示が遅くなるのを防ぐDllと.
  Ctrl+Alt+Delを送ることができるようになる追加プログラム.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/05(月) 16:44:22 ID:i47KeSUA0
  質問しておいて, 礼もなしとはね.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/05(月) 20:39:37 ID:2LvdqPQU0
  どうもありがとう.
  別人だけど.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/07(水) 15:44:26 ID:NR4XXvf20
  いろいろ調べてみたのですがわからず, ここで藁をもすがる思いで.
  質問させて頂きます.
  UltraVNCのVer1.0.6.5を使用.
  PCの調子が悪く, リカバリー後からのトラブルなんですがモニターの.
  画面が転送されてこなく困ってます. 言い方がわからずこんな表現で.
  すいません.
  ・クライアント->サーバーには接続OK, ファイル転送も問題なし.
  ・ポインタはクライアントのマウスの動きに合わせてサーバー側でも動いてます.
  ・ビデオフックドライバは認識されています.
  ・ソフトのアンインストール->再インストールや旧バージョンでのインス.
  トールでも解決せず.
  今まで何台かultravncの初期設定はしたことがありますが, 初めて.
  こういったトラブルに見舞われ, あれこれしてみましたが解決に至らず.
  困っております.
  どなたかお心当たりのある方, 教えていただけると嬉しいです.
  よろしくお願いします.

  145 :144:2009/10/07(水) 20:08:09 ID:NR4XXvf20
  すいません, 追記させていただきます.
  接続時, クライアント側にサーバーの画面がスクリーンショットの様な.
  形で映ります. しかもその画像はVNCを初めて使用した直後の,
  今から数日前のものです.
  こんなことってあるんですかね?
  色々チェックを入れたり外したりしてみましたが, どうにもこうにも.
  駄目でした.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/07(水) 20:59:53 ID:wePoGFjl0
  ベータ版使うか1056に戻すしかないですヨ.
  開発最近モチベ落ちてるらしーのヨ.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/09(金) 10:04:06 ID:NAWtXaxX0
  OS:XP SP3
  NVIDIA GEFORCE8800GT
  Ultra@VNC:ver1065
  でビデオフック使用して繋げ様とするとブルー画面になってサーバーが落ちる・・・.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/09(金) 21:38:57 ID:GL8e6H5C0
  つかネットに疎い連中ばかりなので.
  使い方教えんの躊躇してる・・・.
  ポートも社内IPのみで繋いでるしね・・・.
  ところでTeamVieweを.
  自宅PCと会社の自分のPCに繋いでると.
  商用利用にあたるんだろうか?

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/11(日) 21:29:56 ID:BjkUxK0G0
  >>123
  ぜひください.
  真っ暗で困ってます.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 02:27:01 ID:S9u4kR4V0
  初めてrealVNCをインストールし外部から自宅PCを使う事が出来る様になりました.
  一応, (1.)の方でしっかりとクライアントから接続要求があった場合にパスワードを設定(13桁)して.
  いるのですが, この設定をしていれば外部からPCに侵入の心配は無いと考えるのは間違っているでしょうか?
  また, 万が一第三者に接続された場合を想定して毎日(1.)へのアクセス情報の確認も.
  行いたいのですが, realVNCでアクセスログ(接続情報)を確認するにはどうすれば良い.
  でしょうか?
  [*] というのも気がかりなのは, 私のマンションでは誰かが無線LANを使用しており.
  故意か(PCに詳しく無い人が無線LANのパスワードを設定してないせいなのか.
  (2.)の無線LAN付きのPCを使用するとそのネットワークを使って.
  ネットを見る事が出来てしまいます.
  [環境]
  (1.)ホストVNC:Windows Vista (Home)
  USEN
  (2.)クライアントVNC:Windows XP(Home)
  E-mobile

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 05:33:54 ID:1dOCgi1g0
  >>150
  VNCフォルダにmslogon.logってのがあればそれが一応アクセスログだな.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 11:26:03 ID:ojqZ/eD20
  >>151
  レスサンクスです. 確認してみたところ「mslogon.log」というファイルはありませんでした.
  * あったファイル.
  C:\Program Files\RealVNC
  LICENCE.txt
  logmessages.dll
  READMEJ.txt
  unins000.dat
  unins000.exe
  vncconfig.exe
  vncpatch.txt
  vncviewer.exe
  winvnc4.exe
  wm_hooks.dll
  このアクセスログを出力(記録)する為にひあ, VNC側で何か設定をしなくてならないのでしょうか?
  また, >>150の様な形でリモート操作をしているのですがパスワードさへ割れなければ,
  自宅PCの中を見られる事は無いと考えても良いでしょうか?
  宜しくお願いします.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 11:55:26 ID:DMmhpNI00
  >>152
  VPNなどで暗号化してないとパスワードは盗聴しほうだいだよ.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 12:26:07 ID:PS0Rl4qM0
  >>153
  盗聴???

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 14:11:15 ID:+rWt8SBi0
  >>153
  realVNCとVPNをセットで使いセキュリティーを高める方法を解説しているサイト等はご存知でしょうか?
  もし, ご存知ならお教え頂けますでしょうか?

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 15:58:57 ID:zJ/vBIqn0
  VNC Personal Edition買っちゃったほうが早くない?

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 19:29:24 ID:mceyoUr20
  ssh...

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 19:40:51 ID:JHavVmjY0
  >>155
  そのレベルならHamachi併用すればいいんじゃね?

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/12(月) 20:21:36 ID:IdRQ6vMn0
  ご期待ください.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 00:33:21 ID:k1B74HpK0
  vmware+ubuntu+pptpdだな.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 01:12:17 ID:VbVjsJW60
  realVNC(host:Vista + client:XP )を使用して.
  リモート接続する方法について質問した者です.
  皆さんからお教え頂いた様にputty(日本語版)」を.
  ダウンロードし次のサイトの「puttyを使う」部分の説明を参考にし.
  クライアント(Windows XP)側にputtyの設定を行いました.
  https://texa.human.is.tohoku.ac.jp/aiba/misc/root/INFO/Win.PuTTY/
  このputtyというsshソフトを使用する事により, ssh通信が行われ,
  外出先から自宅に接続する場合には, このputtyを起動した状態で.
  (クライアントのみ設定)realVNCを使用して自宅に接続を行えば.
  安全に操作出来ると考えても良いでしょうか?
  また, 根本的な質問かもしれませんが, puttyを使用する事により.
  サーバに送信されたデータは暗号化される為にセキュリティーが高くなる.
  という認識で宜しいでしょうか?

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 08:40:07 ID:k1B74HpK0
  Vistaにもpptpサーバーあるじゃん. 知らなかったぜ.
  https://ultramitchy.blog68.fc2.com/blog-entry-122.html

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 16:10:53 ID:aH+L+D+B0
  >>161
  RealVNCは使った事ないんだけどRealVNCにsshサーバ機能がなくて.
  sshポートフォーワーディングがしたいならVista側にはsshサーバが必要だと思うよ.
  手っ取り早いのはOpenSSHをcygwinかcygwin向けのバイナリをWindows向けに.
  パッケージングしたものかSUA/SFU(interix)で入手するのがいいと思う.
  ポートフォワーディングの流れとしては普通多分この様になる[下矢印]
  クライアントPCからホストPCに向けてputty等のSSHクライアントがSSHサーバに接続してログインする.
  [下矢印]
  次にVNCviewerがlocalhost(127.0.0.1)のポートフォワーディングのポートにVNCの接続を要求する.
  [下矢印]
  SSHクライアントはこの時クライアントPC内で転送サーバとして働きVNCviewerからの接続を受け取って.
  SSHサーバに転送する.
  [下矢印]
  SSHサーバはクライアントから受け取った通信を指定のポートに飛ばす.
  [下矢印]
  VNCサーバが受け取る[成立]
  最終的にはこんな感じの接続になる.
  VNCビュワー->SSHクライアント->[暗号化したい経路]->SSHサーバ->VNCサーバ.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 17:34:45 ID:0V/Zb7eW0
  >>161
  俺はLAN内でしか使ってないんでやってないが.
  https://www.google.co.jp/search?q=vnc+ssh+%83g%83%93%83l%83%8B
  の中のわかりやすそうなところを眺めれば, 簡単に出来そうな気がする.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 18:59:14 ID:WhD2gtou0
  >>162
  それエディションはBussiness以上とかそういうオチ?

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 19:28:21 ID:k1B74HpK0
  >>165
  俺のhome premiumでもできたよー.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/13(火) 19:44:00 ID:WhD2gtou0
  Bussinessって何だ・・・. Businessだった.
  >>166
  ありがとう.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/14(水) 02:48:16 ID:IKYQIBQW0
  >>163
  私のスキル的にssh・・・とかは難しいので取り敢えず,
  realVNC + Hamachi__の組み合わせでリモート接続する事にしました.
  アドバイスどうもありがとうございました.
  >>158
  ありがとうございます.
  自宅, 外部使用PCにHamachiを入れ擬似固定IPをホストVNCサーバ側に割り当てた上で.
  外部使用PCからHamachiの擬似固定IPを指定する事で自宅PCを操作する事が出来る様になりました.
  ただ, 一点心配な事があるのですが擬似固定IPを使用して, 外部からリモート操作する事は出来る様になった.
  のですが, 通常の生のIPを指定しても外部からリモート接続する事が出来るのですが,
  これはそういう物なのでしょうか?
  ホストNVCサーバ側でHamachiで生成された擬似固定IPのみしか.
  接続を受け付けない等の設定を行う事はできないのでしょうか?
  (行った方がセキュリティー的に良いのではないでしょうか?)
  あと, 心配なのでもう一つ質問させて頂きたいのですが, HamachiでVPNを構築した上で.
  realVNC接続を行えばセキュリティー的に完璧でしょうか?
  以上__宜しくお願い致します.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/14(水) 02:50:16 ID:IKYQIBQW0
  >>164
  そちらのページも参考にして一通りputtyを試してはみたのですが,
  なぜかDos画面が起動してしばらくするとエラーが発生してしまいました.
  そして断念し Hamachi__を使用しています.
  それにしても Hamachi__は便利w__もっと早くに知っておけばよかったなぁ〜と少し後悔してます.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/14(水) 17:21:25 ID:ydnyddzI0
  v1.0.5.6あたりからなのか接続してしばらくは描画が安定しないな.
  不審に思って接続中に接続オプションを見てみたら,
  安定しない時はZRLE cashになっているもよう.
  暫く使ってるとHextileになって安定する.
  まあ設定を手動で選択すればいいだけなんだけど, 今まで自動選択で問題なかっただけに,
  どうも腑に落ちないな.
  ちなみにLAN接続でdriverの有効無効関係なし.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/14(水) 17:35:05 ID:BID4RzLN0
  This ID doesn't exist!
  どうなってんだ落とせない.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/14(水) 17:41:00 ID:od6EL9rP0
  乗っ取られたな.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/14(水) 22:46:43 ID:SJa/Jmwp0
  >>149
  https://maimai7.mo-blog.jp/toolbox/WakeDisp2.zip
  うまく動かなかったらごめんなさい.
  >>124
  遅レスで申し訳ないけど本家フォーラムで話題になってて.
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=6212
  にあるリンクの.
  https://gbpvr.com/pmwiki/pmwiki.php/FAQ/BlackScreenAfterAutomaticWakeup
  が分かりやすかったです.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 13:20:40 ID:TprMh7Cq0
  UltraVNC 1.0.7 beta って誰か使ってる人いる?
  目だった問題がなければ1.0.6.5(表示がガタガタで使い物にならない)からうpしようと思うが・・・.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/16(金) 01:24:30 ID:w5liHdbA0
  realVNC と__LogMeIn__どっちが軽いですか?

  176 :149:2009/10/16(金) 02:55:04 ID:e+eWFkDh0
  >>173
  ばっちり動きました.
  私の場合WOLは大丈夫だったのですが.
  録画プログラムTvRockが復帰させた場合に真っ暗で困っておりました.
  長い間苦しんでいた問題が解決し助かりました.
  ありがとうございました.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/19(月) 13:31:49 ID:RvPUxRbf0
  現在, realVNC+Hamachiを使用して外出先からPCの遠隔操作をしているの.
  ですがHamachiネットワーク内で使用されるIPを.
  経由.
  (こういうのをトンネルというのかな?)して接続をしているので.
  セキュリティー的には万全でしょうか?
  [*] 現在は, Hamachiを切断するとrealVNCの接続も切れます.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/19(月) 13:45:24 ID:Wgy7Cyrt0
  >>173
  PBT_APMRESUMEAUTOMATICをハンドルしてSetThreadExecutionStateでES_DISPLAY_REQUIREDを送信.
  するにしてはプログラムサイズがやたら大きいけれど(UPXでパッケージしてるし)
  他にどんな処理をしてるの?

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/21(水) 21:38:50 ID:bSEIMh6R0
  >>173のおソース読んでみたいです.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 03:13:14 ID:6EKQgSnM0
  >>179
  >>173の一番下のリンクに仕組み自体は書いてあるじゃない.

  181 :173:2009/10/22(木) 05:12:42 ID:871YO4c50
  実行環境選ばないようにランタイムもリンクしたために大きいだけで.
  これでもほとんど最低限のことしかやってなかったりする.
  問題解決に自分が一番楽で早くできる環境を選んだだけ.
  変なツールに気をつけるのは当たり前だけど.
  そこまで調べる人がいることに驚いてみたり.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 06:47:11 ID:Vt7cw0KK0
  VNCに絡んだことだから警戒してもしすぎることはないとは思う.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 10:19:53 ID:wQz+Ee0T0
  だな.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 15:18:56 ID:6EKQgSnM0
  >>176
  TvRockならシステム設定の「録画時にモニタ電源をON」で行けない?
  寧ろコレ設定しないとTvRockは意図的にモニタ省電力のままサスペンド復帰してる様な気がする.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/23(金) 02:10:36 ID:6wTnbLGK0
  >>180
  サンクス. リンク先全然読んでなかったわ.

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 01:19:54 ID:qM81UZzB0
  hamachi+vnc・・・やってみたがとても実用性ないぐらいのスピード.
  回線はやくないとだめ?

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 14:02:12 ID:jvbbXPzt0
  普通に繋がれば速度劣化はたいしたことないけど.
  なんらかの原因でリレーされると速度全く出ない.
  VNCは関係ないな.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 19:34:29 ID:D8nLxKwU0
  >>186一応確認するけどエンコーディングはちゃんとしたの選んだか?

  189 :188:2009/10/24(土) 19:45:29 ID:D8nLxKwU0
  いやエンコーディングじゃなくて転送方式だったな.
  間違えた.

  190 :gifugifu@software:2009/10/25(日) 02:21:54 ID:tg6I5lTJ0
  Windows7のx64ではリアルVNCでのサーバ側のサービスモードでの動作はできなかった.
  ユーザーモードでなら起動も動作もしている.
  とりあえず動作状況報告です.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/25(日) 11:26:49 ID:dlYZYV810
  Windows7のx64でUltraVNC1.0.6.5は動作した.
  だがMirror driverが7用が無かったのでVista64版1.00.22を入れたんだが.
  一見動作はする.
  だが変なタイミングでmv2.sysが問題だと言ってBSOD発生.

  192 :のむ:2009/10/27(火) 10:39:48 ID:4k+rr1AO0
  PSP-3000のhenでPSP VNCというものを利用したいんだけど,
  PSP側のVNCクライアント設定が保存されない.
  これ使っている人いる?

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/30(金) 04:11:29 ID:eyiRJAEJP
  1.0.80(32bit)

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/30(金) 22:54:45 ID:PV/b6DfT0
  MS, XP/Vistaの「リモート デスクトップ接続」を7相当に更新するパッチを公開.
  https://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325148.html

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 08:16:23 ID:c04f21KrP
  またバージョンが飛んだのか.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 08:22:54 ID:+HiWErbu0
  正式リリース版はまなかな.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 09:28:24 ID:rRtdpFx0P
  リモートデスクトップはログアウトしちゃうから使い物にならんのだよね.
  でVNC1.0.8試してるが, Win7での挙動がおかしいな.
  クリックしても反応しないウィンドウが出て来ちまう.
  これはこれで使い物にならない・・・困ったもんだ.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 13:20:23 ID:Xf73vM4S0
  外部から家のPC(Win7)へultlaでアクセスすると,
  その後家のPCのエアロがパフォーマンス設定になったまま復帰できない・・・.
  トラブル復帰とか視覚重視設定しても治らない.
  再起動しかないんかね?

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 17:21:22 ID:tyXm8j1c0
  >>198
  VNC鯖を一旦終了させる.
  コレだけでおk

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 17:25:11 ID:m96FulBM0
  やっぱ固まったときの保険にRealVNCも必要だな・・・.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/01(日) 16:38:41 ID:KJZoxLStP
  ずっとRealVNC使っててつい最近になって気づいたんだけど.
  「VNC ビューワの起動」
  と.
  「VNC ビューワをリスニングモードで起動」
  って何が違うの?

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/01(日) 23:20:45 ID:YgNFjGMH0
  >>201
  https://kyms.ne.jp/item_57.html
  >リッスンモードは, 相手先から接続してもらう仕組みです.
  ポートがあけられない人のPCを遠隔操作するときに, その人のPC側から.
  こちら側のPCに接続してもらうのがリッスン・モードです.
  詳しくはGGKS

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/02(月) 13:16:06 ID:BoFVgWvzP
  >>202
  いやググってみたんだけど判る様な解説が見つからなかったんだよ.
  試してみたけど確かにポート空けなくてもいけるね.
  これ便利だわ.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/02(月) 17:36:37 ID:97R44Hlk0
  教えてもらったらまず感謝だろうボケが.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/05(木) 23:57:55 ID:69mU+//aP
  RealVNC使ってます.
  VISTAを制御いていると, スタートボタンを押してもスタートメニューが出てすぐに戻ってしまう用になる事があるんですが, これって仕様なんでしょうか?
  再起動直後は問題なくて, しばらくすると発生します.
  クライアント側はXP, VISTA, 7で試してみましたが変化ありません.
  あくまで鯖がVISTAの時だけ発生してしまいます.
  スタートメニューのトップにある様な項目(

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/06(金) 00:00:45 ID:BkcrGScwP
  すみません, 途中で書き込んでしまいました.
  スタートメニューのトップにある様な項目(コンピュータとか)なら事前に位置に当たりをつけておいてスタートボタンを押すと同時に左クリック連打で何となるんですが,
  階層をたどる様な作業が出来なくなってしまいます.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/06(金) 19:18:43 ID:k1+er+hr0
  ultraとかに変えてどうなるか試してみて.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/08(日) 16:46:03 ID:lMOmANBxP
  >>207
  ultraVNCに変えてみましたが, やはり同じような症状が発生します.
  スタートボタンをクリックしても, ultraVNCのツールバーのスタートボタンをクリックしても同じです.
  鯖側の操作で一度スタートメニューを開けばしばらくは発生しません.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/08(日) 22:50:02 ID:yUsJoawt0
  常駐ソフトがあるなら全部終了して試す.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 15:28:33 ID:T0atYwA90
  UltraVNC 1.0.8.0 Released !

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 16:00:00 ID:4E6JWrTsP
  動作に影響がない範囲内で常駐ソフトをすべて落としても効果はありませんでした.
  ただ, スタートメニューをクラシックスタイルにすると勝手に戻らなくなります.
  元に戻すと元通りになってしまいますが・・・.
  あと, この症状が発生すると各アプリケーションにある「ファイル」や「編集」などのメニューからのプルダウンメニューも一瞬出るだけで元に戻ってしまいます.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 16:46:21 ID:qPhQ7v6s0
  大変ですな.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 16:51:39 ID:4E6JWrTsP
  >>212

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 16:57:55 ID:/NABT3CA0
  >>210
  どうせまたガセだろうと思ったら本当だった.
  これから入れる.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 20:17:17 ID:dYXGD8JE0
  >>210
  (・3・)エェー!?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 20:38:15 ID:Z8XNwK0G0
  なんか最近のバージョンことごとく調子悪いからベクターの日本語のやつに戻したわ.
  XPsp3
  他にも同じようなヤシいる?

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 21:01:07 ID:Z8XNwK0G0
  失礼, XWheelと相性悪かっただけでした.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 21:06:23 ID:XWlHIxEI0
  XPで入れてみたけど, 今までと違い全然エラーが出ない.
  2つくらい前のは酷かった.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 12:10:02 ID:0QVSdztR0
  1.0.8.0いいねー.
  7のx64でやっと表示が安定して使いもんになってきた.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 15:15:57 ID:KGCmHzcbP
  いやいや全然安定しないぞ.
  特にAeroOnだと酷いもんだ.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 16:47:02 ID:0QVSdztR0
  ざまあああ. www.
  俺は安定してるから問題なし. w.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 16:58:58 ID:toNkav6x0
  UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release1を使って2台サーバーにしてます.
  1台目はデフォ5900でポート開放もでき問題なく接続できたのですが2台目は5901でポート開放に失敗します.
  ただ何故かビューア側で2台目も操作できるんです・・・. VNCはポート開放できなくともプライベートIP間では繋がるものなんでしょうか?
  思い当たる節としましては2台目が他のPCとIPアドレスが競合したためコマンドプロンプトで判るIPから別IPに変更したくらいです.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 17:03:32 ID:YB8uUErn0
  そのせいじゃね.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 17:35:57 ID:toNkav6x0
  >>223
  う〜ん・・そうなんですかねぇ・・・.
  一応, ポート開放->開放チェック, x ・ビューア接続, x ->火壁設定->開放チェック,__x ・ビューア接続, o という流れで現在に至ってます.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 01:31:09 ID:uz0B8q5j0
  >>173
  俺もスタンバイから復帰するときに真っ暗で困ってたけど助かった. ありがとう.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/12(木) 12:40:58 ID:TgI9CMwh0
  UltraVNC 1.0.8 日本語化パッチいただきました.
  作者の方, ありがとうございます.
  https://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/925200.html

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/12(木) 21:20:25 ID:4duBOHnpP
  こんなところにも日本語化してくれてるところがあったのか.
  >>30のところだけかと思ってたわ.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/12(木) 22:31:26 ID:ejUra0n40
  >>226
  これdllを3つ上書きしてみたけど英語のまま・・・.
  Windows 7 64bitだからかな, ,

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 00:54:42 ID:syWWiBdu0
  >>228
  一緒に入ってたの全部突っ込む.
  入れたexe起動すると日本語で設定できる.
  確かこれだけじゃ完全日本語化できないけど.
  テンプレのほうもあれだけじゃ設定画面が日本語化されなかったんじゃなかったっけ?
  両方入れて完全日本語化できるって言う認識なんだけども.
  両方入れるだけ入れて検証してないからわからん.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 06:32:29 ID:T32O78mI0
  日本語化の需要ってそんなにあるのかな?

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 06:51:45 ID:/5cjKWRK0
  日本語じゃないくても大体わかるけど.
  ニホンジンだから日本語化されてた方が使いやすい!

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 10:07:27 ID:jRTIpGc30
  1.08いいな.
  w7でガジェット表示されるようになったし, タスクバーの右クリックも有効になった.
  なによりvideohook driverが有効になって反応が速くなった.
  さすがにエアロプレビューは無効になってた. w.
  とにかく素晴らしい.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 14:54:52 ID:bR7k50o90
  Ultr@VNCの設定で手詰まりになっております.
  ポートスキャンまで成功しているのに, グローバルからの接続が出来ません.
  色々調べて, 自分で考え付くことは全てしたのですが・・・.
  ご教授お願いいたします.
  * 環境.
  OS__:WinXP
  VNC:Ultr@Vnc
  VNC接続:グローバル経由.
  回線__:光フレッツ.
  ISP :plala(固定IP)
  ネット接続:壁>ONU>CTU>PC
  * 症状.
  (1.)ローカルでの接続__>成功.
  (2.)CTU>ポート指定([*]1
  (3.)5900ポートスキャン>成功([*]2
  (4.)ISP(plala)__>ネットバリアベーシック全て無効.
  (5.)PC設定>FW及びセキュリティ全てOFF([*]3
  [*] 1)PCはローカル固定IPで5900番指定.
  [*] 2)ここで確認__https://www.navnav.jp/port
  [*] 3)念のため関連ソフトは全てアンインストール済み.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 15:27:55 ID:4u7fNHWb0
  外部からは接続テストはどのようにしています?
  プロクシ経由なら, 5800も解放しないとできないと思った.

  235 :233:2009/11/13(金) 15:46:09 ID:bR7k50o90
  >>234さん.
  今5800も開放してみましたがダメでした.
  外部からの接続テストは上に書いたここで見てます.
  https://ime.nu/www.navnav.jp/port
  念のため他でも見ましたが問題ありません.
  https://www.cman.jp/network/support/port.html

  236 :233:2009/11/13(金) 15:47:09 ID:bR7k50o90
  また上げてしまった. orz.
  ちなみにプロクシは使っていません.
  環境は可能な限りシンプルにしているつもりです.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 19:20:23 ID:2SjOmUTG0
  誰か人に頼んでテストしてるの?
  自分ではプロクシ使って自分と違うIPから接続させないと自分のIPから.
  自分のIPに接続できないよ.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 19:23:28 ID:2SjOmUTG0
  あ, 自分の家ではね__グローバルIP2つないと.

  239 :233:2009/11/13(金) 23:31:32 ID:t3aDdbpq0
  先ほど帰宅し, 自宅からつないだら繋がりました!
  >>237さん.
  ローカル内からグローバルを介しては接続できないんですね.
  今までは鯖立てもクラインアントにPC設置>会社からinだったので・・・知りませんでした.
  繋がらない問題要素が見つからなくてテンパってしまいました><
  >>234さん, >>237さんご助言ありがとうございました.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/14(土) 19:31:02 ID:HN39bJBH0
  1.08いいね.
  接続直後のもっさりがなくなった.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 12:21:40 ID:f1rb+Jb40
  svnでは1.0.9になってたんで日本語パッチ適用してビルドしてみた.
  https://www1.axfc.net/uploader/He/so/252513.7z
  インストーラー化してるんで, 不安な方は使わない, あるいは__innounp.exeなどで.
  バラして確認してから使ってくださいな.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 13:29:57 ID:4amD23uOP
  素のRealVNCが一番安定してるんだが.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 14:17:45 ID:FY7y+HbR0
  >>241
  おつかれちゃんちゃん.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 16:00:36 ID:NT6eQIZ60
  >>242
  そんなことはみんなわかっているから, いちいち書かなくてもいい.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/16(月) 10:49:53 ID:cGbIX7jG0
  >>242
  XPまでだったらそれでいいけど, vista以降だとモッサリすぎて.
  使い物にならないよ.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/18(水) 07:22:27 ID:kwcDnowR0
  1.0.4から1.0.8に全面的に切り替えたら何故かプライマリ画面しか表示されなくなった.
  マルチスクリーン使いの人でちゃんとプライマリからセカンダリ以降にスクロール出来てる人います?

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/18(水) 07:42:28 ID:rv7P0Igq0
  >>246
  Select Full desktop/Switch monitorボタンを何度か押してみる.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/18(水) 12:49:48 ID:kwcDnowR0
  >>247__その辺を試してもやはりダメ, 1.0.4に戻してみると直るので仕様なのかなぁー.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/18(水) 17:00:10 ID:xDX7RyoB0
  上の方では, ミラードライバを使わないにしたら直ったとかも書いてあったな.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/18(水) 20:07:07 ID:cY4XUGSW0
  >>246
  画面のプロパティでモニタの番号が入れ替わってないか確認.
  うちのはプライマリ1セカンダリ2だったのがいつの間にかプライマリ2セカンダリ1になってた.
  番号を入れ替えたら正常になった.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/18(水) 20:25:24 ID:xDX7RyoB0
  3画面のマルチモニタの環境で試してみたけど1.0.8でもちゃんと3画面分VNCで写るのは確認できた.
  サーバW2K3でクライアントVista x64環境. ドライバも有効だった.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/19(木) 04:50:51 ID:81ZVl0Lq0
  これって通信速度が上がるほどタイムラグは減る?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/19(木) 05:41:48 ID:IdNi/6r70
  UltraVNC 1.0.8.0
  Listen Modeが使えない.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/19(木) 12:43:17 ID:KMSnNPB/0
  ビデオフックドライバ:オンだとセカンダリだけ表示されて, オフだとプライマリだけ表示される, なんじゃらほい・・・.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/19(木) 13:22:08 ID:KMSnNPB/0
  ultravnc.iniのsecundary=0となっている場所をsecundary=1に変更したら直った.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 00:58:52 ID:HM+cCNRA0
  相変わらずこの問題が直ってないみたいだな.
  https://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/953838.html

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 02:37:32 ID:R0tDEH2n0
  うちでもよくなってたけど, 1.0.8になってまだ遭遇してないな.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/22(日) 09:40:44 ID:/jQLDU4S0
  VNCサーバに対してWindowsのリモートデスクトップをクライアントとして使う方法があればおしえてください.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/22(日) 12:37:55 ID:ls6DzdLb0
  意味がわからない.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/22(日) 13:08:44 ID:vgDQQBO7P
  漏れの世界最高の頭脳で翻訳すると, VNCビューアを使いたくないって事じゃね?
  エスパーじゃないから理由は知らん.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/23(月) 21:20:55 ID:ZYgKaB6Y0
  1.0.6.5ではあったdirectxビューアが 1.0.8.0では無いですね.
  デフォになったとか?

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 17:35:00 ID:DD9aD83G0
  俺はVNCの事をウ"ィンチと呼んでいる.
  だからお前らもそう呼ぶべき.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 18:04:31 ID:tQDVQ0/a0
  ビーナスと読んでいるから, 遠慮します.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 18:35:51 ID:wJgdExxG0
  ウ"ィーナスだろ・・・.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 18:45:13 ID:s8btVLsu0
  ウ"ェンキ.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/25(水) 17:00:41 ID:PE6nH7340
  う"ぁんくじゃないの?

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/25(水) 17:13:18 ID:lAPP6hBU0
  ビィィエンンッッシィィィィィッ!!
  ウェンダァヅッ!!(windows)
  ブッエェェスタッ!!(vista)

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/25(水) 17:43:49 ID:E8Twy+1W0
  >>258
  逆ならあるけどそれは見たことないなー.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 12:01:51 ID:uF4/SdHD0
  社内から自宅に入りたいんだろ.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 17:18:57 ID:siFTA2kn0
  変な質問かもしれないんですが, VNCで操作したいサーバー側PCに有線と無線LANが付いてる場合.
  それぞれ振られるIPが違うと思うのですが, ルーターで有線の時は5944無線の時は5955を使うようにしても.
  VNC側では5944か5955どっちかでしか待ち受けられないですよね?どっちでも待ち受けられるようには出来ないですか?

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 17:40:54 ID:HicsRd1a0
  >>270
  有線HTTP5944
  無線メイン5955
  にすればいいんじゃ?

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 17:44:38 ID:fWZUHeyi0
  ポートを変えるのはなぜ?

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 18:18:08 ID:siFTA2kn0
  早速のレス有難う御座います助言で糸口が見えたような気がします.
  少し色々試してみますね, 有難う御座います.
  >>271
  あーブラウザとビューアーで使い分けるということですか, そう言うやり方もありますね.
  ちょっと下記が駄目だった場合そのやり方でやってみます.
  >>272
  すいません私勘違いしてたかも, こう言うポートを開けるソフトは重複したら.
  重複設定した時点でどっちも開かないと思い込んでたんですが, 重複設定しても.
  一度に片方しか使ってなければ無線と有線で使うポートを変える必要が無いんですかね.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 18:35:41 ID:fWZUHeyi0
  >>273
  うん, 2つ以上のサーバーとか通信するソフトで同時起動しなければ別に同じポートでもいいよ.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/30(月) 13:22:40 ID:WsACVJWV0
  ウ"ァンダヌだろ.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 21:13:17 ID:JFO7xfnV0
  ビデオフックドライバについて.
  プロパティで.
  Check the video Hook Driver
  をクリックすると.
  1.00.22 driver Not Active
  とでてドライバが有効になっていません.
  インストール方法教えてください.
  Windows7 64bitです.
  デバイスマネージャではデバイスは正常に見えてます.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 21:34:55 ID:MqvooqkK0
  クライアントが接続された状態で確認したか?
  ドライバは使っているときでないとActiveにならないんだぞ?

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 22:35:37 ID:Bv2o+plR0
  前はクライアントが接続してなくてもActiveになってたから影響がでるアプリあったな.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 22:54:08 ID:S0aHvbwO0
  接続しなくてもというか, 切断してるのに戻ってくれなくて.
  「あれ, 動画再生が真っ黒だ・・・」
  なんてことはたまにあるな.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/02(水) 21:54:22 ID:ryBexN5X0
  >>277
  接続している状態で確認しました.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/03(木) 20:59:35 ID:ooGUCPk80
  ダウンロードサイト落ちてんの?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/04(金) 07:33:44 ID:iZh6sZVj0
  アースソフトのPV4搭載のPCをiPod TouchからVNC経由でリモコン操作しようと.
  VNCサーバソフトをPCにインストールしたが, PV4が立ち上がらなくなります.
  PCのOSはXP SP3, 試したソフトはUltraVNCとTight VNC Jaaduです.
  iPod TouchにはJaaduVNCが入ってます.
  PV4はVNCサーバソフトと共存出来ないんでしょうか?

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/05(土) 22:02:35 ID:EYIv5YlE0
  やばげなの出てるな.
  Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」 -
  GIGAZINE
  https://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091205_universal_termsrv_dll_patch/
  VNCでこれ出来ないかみたいな質問たまにあるよね.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/05(土) 22:57:19 ID:wEm8Mho60
  ちょっと前のバージョンで遅延が激しくて使い物にならなかった件,
  1.0.8で直ったってことなのかね?
  でもリモートデスクトップよりはちょっと遅いのよね.
  どっちも善し悪しはあるけど.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 11:02:59 ID:HPrvbTXT0
  >>284
  以前から, ちっとも遅延なんか感じないんだけれど.
  おまえの環境のせいなんじゃね?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 11:57:33 ID:zsSxF/dI0
  >>285
  >>21あたりで1.6.4がバグ持ち?って話.
  >>34で更新ラグの話. 俺も同じ状況だった気がする.
  >>71, 74も1.0.6.5が具合悪い話.
  バージョン何使ってた?

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 12:00:34 ID:HPrvbTXT0
  1.6.4がバグあるという話は当時も読んでたけど,
  自分の環境じゃならなかったよ.
  ちなみにVNCサーバー入れているのは.
  XP SP3ね.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 12:26:16 ID:zsSxF/dI0
  >>287
  VISTA〜7系の不具合だったのかも知れん.
  現状, 1.0.8.0を7で使って, 以前と同じような使用環境に戻った感じ.

  289 :71:2009/12/07(月) 16:16:04 ID:+nP483Qq0
  なんか>>286で話題にしてもらったようで.
  >>284
  1.8.0にアップグレードしたら直りました.
  >>285
  環境依存らしいってのは自分も感じた.
  >>74に書いたマシン以外ではカクカクしないのもあった.
  追伸.
  UltraVNC 1.0.8.2出ますた.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/07(月) 17:25:20 ID:bFQZqbCX0
  WinXPSP3上の1.0.5.6でプログラムクラッシュしたときに.
  デバッッガ使うかのダイアログが出るときから.
  クライアント側が反応しなくなるんだけどなんでだろ.
  OS入れなおす前は普通に使えてた気がするのに.
  VS2008でブレークポイントで止まったときも使えたりダメだったりもするし.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/07(月) 22:45:17 ID:0zxPFidT0
  realvncの4.1.2を使っているのですが,
  接続先のPC(windowsxp)にユーザーが2つあって切り替えをすると画面が消えてしまいます.
  Aというユーザーだけでログインしている時にvncで接続すると問題なく表示されます.
  その状態でユーザーの切り替えをするとwindowsのユーザーの選択画面になり,
  そこでBというユーザーでログインをしようとすると, 一瞬画面が表示されたかと思うと画面が消えてしまいます.
  直接接続しているPCのモニタで見てみると, vncで接続しようとした瞬間に再度ユーザー選択画面に戻ってしまっています.
  AとB両方のwindowsのユーザーを見るにはどうすればいいでしょうか?

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/07(月) 23:11:27 ID:PJLwywyR0
  >>289
  直ったなら良かった. 俺だけでないのは>>286の情報でわかってたんだけど,
  1.0.8.0でみんな直ったのかどうかはわからなかったし.
  正規のバージョンアップ方法ってどうなんだろう.
  消してから入れる?上書き?
  上書きで何度か不具合があったんだけど, どうも日本語化も悪さしてたらしい.
  バージョン情報が書き換わらないとか.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/08(火) 06:12:12 ID:y4vsumIp0
  日本語化してるなら全部消してからの方がいい.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/08(火) 06:59:41 ID:y4vsumIp0
  サーバを1.0.8.2にしたら, クライアントのマウスカーソルが左端に張り付いて上下移動しかできなくなっちまった・・・.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/08(火) 16:48:48 ID:QRhiRe1Q0
  1.0.8.2サーバ/クライアント入れた.
  今のところ問題なし.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/09(水) 15:02:42 ID:+/0X/Qwci
  UltraVNCを1.0.6から1.0.8.2にアップデートしたのですが,
  VNC接続時のパスワードの設定が8文字までしか設定.
  出来なくなっているような気がする(パスワード入力時に.
  8文字までしかアスタリスクが表示されません)のですが.
  同様の現象が出ている方はいませんか?
  また, これを解除する方法はありませんか?

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/09(水) 16:07:06 ID:0RMO8PLd0
  >>296
  8文字に制限されるようになったのはもっと前のバージョンだったかと.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/09(水) 16:34:50 ID:n1BMQlz00
  1.0.4でもすでに制限されてたはず.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/09(水) 18:58:57 ID:109Sv3tui
  296です.
  >>297, 298
  ありがとうございます.
  これって今まで私が気付かなかっただけだったんですか・・. orz....
  何故このようなことを今更悩んでいるかというと1.0.8.2に上げたところ,
  今まで使用していたパスワード(10文字)で接続出来なくなってしまったんです.
  で, 色々調べていたところパスワード入力時に8文字までしかアスタリスク.
  が表示されないことに気付いて質問させてもらいました.
  結局原因が分からなかったので, ultravnc.iniを削除後に再度設定して.
  同じパスワードで接続出来るようになった次第です.
  #恐らくパスワードは8文字までしか使われていないんでしょうね.
  仕様だということが分かってすっきりしました.
  ありがとうございました.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/09(水) 22:10:35 ID:l2tfmozR0
  >>173
  今までこの問題に直面していて.
  スタンバイが使えず泣く泣く休止状態で対応していました.
  このソフトのおかげでスタンバイで使えるようになりました.
  ありがとう.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/10(木) 07:36:01 ID:9tXzFkbo0
  パスワードは仮に8文字以上設定しても認証時に8文字入れれば通る仕様.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/10(木) 13:08:50 ID:z5bJZC0h0
  1.0.8.0->1.0.8.2にしたら画面の更新速度がわずかに遅くなった気がする.
  1.0.6.xの頃よりはマシだが気になってしょうがない.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/10(木) 13:19:45 ID:z5bJZC0h0
  もちと詳しく書くと,
  ・マウスを素早く動かすとカーソルが遅れてついてくる.
  ・Jane系でタブ切り替えたときに0.1〜0.2秒ほどもたつく場合がある.
  てところ.
  今1.0.8.0に戻したら上記のようなことは起こらなかったので次のバージョンまでこれで.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/10(木) 18:21:11 ID:8TCqxzAD0
  パスワード通ってから画面がでてこねえ!
  てめーらなにしやがった!

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/10(木) 18:48:05 ID:UZ1XClvWP
  >>304
  鯖側再起動で治らないか?
  たまになるよ.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/12(土) 00:02:28 ID:1mYHMwbpP
  TeamViewer ってスレチでしょうか?

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/12(土) 09:32:41 ID:1mYHMwbpP
  TeamViewer ではなくVNCを使うメリットって何でしょうか?

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/12(土) 10:06:09 ID:bVGFP/0g0
  中継サーバがあるかないか.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/12(土) 21:41:51 ID:6WSAW3OU0
  WindowsXP HomeをPro化してリモートデスクトップを有効にする方法.
  https://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2009/12/windowsxp-homep.html

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/13(日) 20:36:20 ID:jMd14seu0
  >>304
  鯖側で画面描写がOFFになっているに1ペリカ.
  サスペンド復帰後になりがち. 対策は過去スレにあった気がする.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 00:21:46 ID:HBtQSuOE0
  どなたか教えて下さい.
  VNC最近知って凄く便利で使ってるんですが.
  色んなVNCがある中でPCの音(ステレオミックス等)まで送れるVNCってないんでしょうか?

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 08:38:43 ID:FR1ooybw0
  > Q6. 音は?
  > アーアーきこえなーい.
  テンプレにあるとおりです.
  リモートデスクトップとかを検討してください.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 15:04:25 ID:BaQ8LSPy0
  昔日立システムが頑張ってたけどWindows用のクライアントがないな.
  https://micro-vnc.jp/research/remote_desktop_ng/mVNC_movie/

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 16:26:09 ID:lMDR0wgm0
  音が欲しいならVNC以外で探した方がいいんでない?

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 19:08:30 ID:6ZUWxhFw0
  >>313
  普通にUltraVNCのビューアで繋がるけど, 音は出なさそうだね.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 23:00:06 ID:rqyJ+3U/0
  iアプリのピュワーが欲しいなぁ.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/14(月) 23:15:17 ID:hZk55MbP0
  >>316
  いっぱいあるんじゃ.
  俺はmochaつかってるけど.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/16(水) 13:04:59 ID:9kYdqch00
  >>317
  mochaってiPhone用じゃん.
  俺が欲しいのはドコモiアプリ用.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/16(水) 14:17:14 ID:HqIybD670
  無ければ作ればいい!!

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/16(水) 23:27:24 ID:L7tlDmU90
  1.0.6.5=>1.0.8.2
  描画がなめらかになったがヅアルコアで負荷10〜20%増えた.
  まあ滑らかだし文句はない.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/17(木) 01:22:08 ID:KizfW4CZ0
  >>318
  すまん素で間違えた.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/18(金) 19:37:10 ID:7PjFDD3n0
  VNCビューワを起動すると壁紙がバグって消えてしまうんだけど, 仕様ですか?
  XP->VistaとかVista->XPとOSをまたいで使ってるからかな.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/18(金) 21:06:35 ID:qR18yxDY0
  >>322
  VNC ServerのAdmin Propatiesで.
  Remove wallpaperにチェックを入れてれば.
  おのずから壁紙は消えるだろ.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/18(金) 21:32:15 ID:7PjFDD3n0
  消したくはないんです.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/18(金) 22:44:43 ID:Pt9SnYEV0
  だから逆にチェックを外せってことだろ.
  てかそんなんで大丈夫なの?
  最悪, よその誰だか分からない人に勝手に.
  操作されちゃう恐れもあるんだよ?
  ある程度, 各種設定は理解しておいた方が.
  身のためだと思うけど・・・.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/18(金) 23:33:05 ID:El/VQd9D0
  removeの意味も分からないのか.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/19(土) 13:36:10 ID:Y6PU8JWg0
  日本語版の存在意義ってのを垣間見た気分だ.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/20(日) 04:59:11 ID:P5r/KwRs0
  tst

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 13:24:16 ID:jaB5BcT00
  >>294
  うちもなりました. Windows7 Ultimate (32bit) に1.0.8をインストールしたら,
  左端にマウスカーソルが張り付いて上下にしか動かない.
  OSの問題なのか, デュアルモニタがいけないのか. 未検証のまま 1.0.6.5 に戻しました.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 13:25:26 ID:jaB5BcT00
  >>329
  あー, 1.0.8.2 です.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 14:45:42 ID:51UFlcJV0
  UltraVNCですがツールチップは表示する事はできないんでしょうか?

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 15:01:12 ID:pbf22C9N0
  Capture Alpha-Blendingとかで出なかったっけ.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 15:09:18 ID:51UFlcJV0
  >>332
  やっぱそうでしたか.
  気にはなっていたんですけど, チェックをいれてなかったトン.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 15:18:11 ID:51UFlcJV0
  もう一つ.
  サーバー側の管理プロパティをOKで閉じると, 「別のユーザとして実行」のダイアログが出てきて.
  「許可されていないプログラムうの動作からコンピュータとデータを保護する」のチェックボックスをオフにしないと.
  ビュアー側からアクセス出来なくなるんですが.
  この「別のユーザーとして実行」ダイアログを出なくする方法ってありますか?

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 15:36:19 ID:pbf22C9N0
  サービスの設定でVNCのサービスをローカルシステムアカウントじゃなく.
  利用するユーザーのアカウントで動作するように変更すればいいと思うけど.
  他に影響出る気がする.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 16:13:20 ID:51UFlcJV0
  >>335
  設定してみて再起動後にサーバー側のVNCのアイコンがシステムトレイに無く.
  結果出来ませんでした.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 19:24:12 ID:9QSvpK7Y0
  >>329
  1.0.8.2でマルチモニタ, Vista x64で全く同じ症状がでた. 1.0.8.0に戻したら問題なくなった.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/22(火) 21:30:43 ID:jaB5BcT00
  >>337
  本家のフォーラムでもレポートが上がっているようですので, しばらく様子見です.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/25(金) 20:52:12 ID:98jNCyAM0
  >>316
  めちゃくちゃ亀ですまんが, VNCじゃなくちゃだめなのか?
  VNCじゃなくていいならあるぞ.
  https://www.sunmoon.co.jp/software/RCGate/

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/27(日) 17:56:03 ID:Q3qbADZv0
  UltraVNC SC の話なのですが,
  現在のUltraVNC SC 最新版って半角/全角キーを押しても反映されないですよね.
  対応させる方法ありますか?

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/27(日) 18:04:14 ID:haNzq51N0
  >>340
  ViewerのConnection optionsで.
  Japanese Keyboardのところにチェックを入れていますか?

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/27(日) 18:17:03 ID:Ip+niaQE0
  directx版のviewerって結構落ちますね. ログオン時に特に・・・.
  仕方ないので通常版使ってます.

  343 :340:2009/12/28(月) 01:27:12 ID:T+64IMMB0
  >>341
  レスありがとうございます.
  VNC Viewer を listen モードで起動しないといけないので.
  vncviewer.exe -listen
  で起動させているのですが, その際 Japanese Keyboard にチェックを普段つけて使っていても.
  listenモードで起動した場合はついてないようです.
  チェックを付けるためにvncviewer.exeに与える引数などありますか?

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/28(月) 07:13:58 ID:Xr8Ycx930
  今更あんな古いもん使う理由はなんなの?

  345 :340:2009/12/28(月) 20:14:29 ID:T+64IMMB0
  >>344
  リモートサポートされる側がNAT設定やVNCサーバのインストール, 設定しなくても済むので.
  初心者に優しいです.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 10:00:15 ID:uzTC36r/P
  TeamViewerでいいのでは?

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 10:40:01 ID:5A+kJ2Iy0
  >>346
  遅くて使い物にならん.
  スパイウェア混入に注意.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:10:55 ID:uzTC36r/P
  vncって暗号化通信してないの?

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:13:13 ID:uzTC36r/P
  TeamViewerはドイツの「ドイツIT鑑定士査定人協会」
  (Bundesverband der IT-Sachverst?ndigen und Gutachter e.V.:BISG e.V.)
  から5つ星の品質証紙で認定を受けています.
  BISGの独立試験官は, 審査を受ける会社の製品の品質,
  セキュリティ, およびサービス価値を評価します.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:13:59 ID:uzTC36r/P
  TeamViewer GmbHは, ISO 9001品質管理システム認定を受けた.
  リモート制御市場では珍しい会社の1つです.
  ISO 9001の取得により, TeamViewerの品質システムが.
  国際的に通用する標準を満たしていることが改めて確認されました.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:15:09 ID:uzTC36r/P
  TeamViewerは, ドイツのFIDUCIA IT AG
  (ドイツの銀行約800行のデータ処理センターを運用している会社)
  によるセキュリティ関係の検査を受け,
  銀行のワークステーションで使用できるという認定を受けています.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:17:32 ID:uzTC36r/P
  TeamViewerでは, RSA秘密鍵/公開鍵交換と.
  AES(256ビット)セッションエンコーディングに基づく.
  徹底した暗号化を採用しています.
  この技術はhttpsやSSLと同じ標準に基づいており,
  現在の標準では完全に安全とみなされています.
  鍵交換により, クライアント間の徹底的なデータ保護も保証されます.
  これは, TeamViewerのルーティングサーバでさえ.
  データストリームを読み取れないことを意味します.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:19:06 ID:uzTC36r/P
  コードの署名.
  すべてのプログラムファイルは, VeriSignコード署名技術で.
  セキュリティを保護されています.
  この技術を使用すると, 受け取った実行可能ファイルの送信元を確認できます.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 12:56:22 ID:qqZJNr/J0
  いやここVNCスレ.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 13:01:45 ID:KLm2iBJC0
  そういやVNCはいつになったら映像だけでなく音声も送信してくれるようになるの?

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 16:07:14 ID:cs9v4/M/0
  >>348
  自分はSSH経由で使ってる.
  外から自宅のデスクトップにつなぐときは.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 16:37:34 ID:KLm2iBJC0
  >>356
  SSHサーバーはどうしてる?

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 16:41:51 ID:T8E9T2v50
  うちはcygwinのsshd使ってる.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 17:02:54 ID:cs9v4/M/0
  >>357
  自宅のルータで動かしてる(FreeBSDの自作マシン)

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 17:54:41 ID:uzTC36r/P
  >>354
  TeamViewerのスレは見当たらないし,
  VNCの暗号化しないというセキュリティホールを補うために.
  開発された, VNCを置き換えるためのソフトだし.
  https://www.teamviewer.com/ja/index.aspx
  リモート操作スレを乱立しても混乱を招くだけだし.
  PC初心者には, VNCを暗号化して使うのは困難だし.
  このスレでOKでそ.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 18:54:19 ID:NYJpLc7y0
  うざい.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 19:03:54 ID:wOudr3vd0
  俺は面倒なのでPersonal Editionを買っちゃったよ.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 19:08:53 ID:s5ZB60+z0
  >>360
  別にスレ立てたって良いんじゃない?
  普及するようならスレも賑わうだろうし, 誰も使わなければ消え去るだけ.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 19:28:10 ID:uzTC36r/P
  >>363
  ここの過疎ぶりからして, リモート操作スレ乱立は良くないと思うよ.
  TeamViewerの存在を知らずに, Personal Editionを買っちまう人も少なくなるし.
  RealVNCの社員さんは, Personal Editionが売れなくなると困るから,
  別スレ立てて欲しいのかもしれないけど.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 20:36:08 ID:s5ZB60+z0
  社員とかアホかと.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 20:40:48 ID:T8E9T2v50
  >>364
  ならリモート操作総合スレでも立てたら?
  時々VNC以外を一生懸命宣伝に来る人がいるけど, ここはあくまでもVNCスレ.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:04:51 ID:uzTC36r/P
  RealVNCの社員さん熱心だねー.
  ただのユーザーならスルーできるんだけど.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:07:57 ID:bkhIuG1K0
  ただのキチガイか. 冬休みだねぇ.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:08:26 ID:uzTC36r/P
  >>366
  TeamViewerの存在を知らずに, Personal Editionを買っちまう人も少なくなるし.
  VNCスレでこそやらないと.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:09:56 ID:uzTC36r/P
  >>368
  ID変えてまで. w.
  TeamViewerが個人使用無料なのがそんなに怖いのか. w.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:23:22 ID:s5ZB60+z0
  いったい何と戦ってるんだ?

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:26:12 ID:cs9v4/M/0
  TeamViewerって(パーソナル用途以外は)有料じゃん.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:41:27 ID:NYJpLc7y0
  349-353見てキチガイだってわかるじゃん.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:46:10 ID:nqw/vpF80
  TeamViewer, 知らなかった.
  おもしろそうだね.
  知り合いのサポートに使ってみようかな.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 21:57:37 ID:KLm2iBJC0
  逆にTeamViewerは鯖モードが無いのが痛い.
  それさえあればVNCから乗り換えることが出来るのに.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/29(火) 23:12:06 ID:0iVcfq4S0
  つうかUltraVNCの話題ばかりなのにRealVNCの社員とかどこから出てくんだ.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 00:09:54 ID:exGLEHSX0
  どう見てもVNCスレでTeamViewerの販促やってる社員さん乙.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 00:19:21 ID:++ieykQ+0
  営業熱心なコンスタンティンさん.
  https://www.google.co.jp/search?q=TeamViewer+and+%28%22Constantin+Falcoianu%22+OR+%22%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%22%29&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&num=20&filter=0

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 01:31:27 ID:CpQLN2Jv0
  キチガイ装ったネガキャンじゃないの?

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 07:37:45 ID:3X6p5C5CP
  そんなことよりVinusの話しようぜ.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 09:44:17 ID:FaLbKppWP
  >>372
  個人使用に金を盗るRealVNCよりいい.
  暗号化せずに使う訳にはいかないものだから.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 09:50:50 ID:jswhIYHP0
  あんな解像度の悪いTeamViewerのどこがいいんだ.
  いい加減うざいからくるな.
  鯖建ててるとIP取り替えられてしまうぞ.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 09:55:56 ID:3X6p5C5CP
  あ!Vinusって「ぶぃえぬしー」で名付けたんだ!?

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 09:56:43 ID:FaLbKppWP
  >>382
  暗号化せずにリモートデスクトップを使うのは危険だよ.
  TeamViewerは最初から暗号化されてるから初心者でも安心して使える.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 11:12:02 ID:IOtTmifgP
  UltraVNCってクライアント起動させるとサーバ側のCPU使用率が70%くらいにはね上がるのね.
  BES使って何とかしのいでるけどこれってデフォなの?

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 11:18:29 ID:3pmwf0640
  >>385
  PC環境(搭載CPUやメモリ量)によっても変わるんじゃね?
  要は処理にどの程度の負担が掛かっているかなんだから.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 13:31:54 ID:jswhIYHP0
  >>384
  SSH経由で繋げば問題無いわけだが.
  TeamViewer語りたかったら.
  自分でスレたてろ.
  ここはVNCスレだ, 勘違いするな.
  皆それなりに理解して使ってる.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 13:44:35 ID:QNuryi8d0
  1.6.5以降の日本語はないの?

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 13:46:13 ID:QNuryi8d0
  1.0.6.5だった, ごめん.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 13:53:45 ID:Cul9gFPy0
  UltraVNCのローカライズならば, 日本語キーボードのサポートを.
  本家がやるようになったので終了.
  https://kp774.com/soft/uvnc_jp
  ただし日本語設定ファイルをここで公開してる.
  https://www.nihongoka.com/jpatch_dairi/ultravnc
  ・・・ていうのは, ぜんぶググればすぐ分かるんだよ, ウ"ォケ!

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 14:36:51 ID:QNuryi8d0
  いえ, だから, 1.082の.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 14:42:13 ID:Cul9gFPy0
  >>391
  だから1.0.8.2も同じことだっていうの!
  日本語キーボードは対応, ただし日本語表示はなし.
  ほしければ上記の日本語化工房-KUPに頼み込め.
  じゃなければ自分で辞書を引いて使え.
  以上!!!!!!!!!

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 14:45:29 ID:30jdmGA8P
  スレを1からここまで読み直せば答えは書いてあるのにな.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 14:56:29 ID:FaLbKppWP
  >>387
  日本語理解できるか?
  TeamViewerは最初から暗号化されてるから初心者でも安心して使える.
  TeamViewerの存在を知らずに, Personal Editionを買っちまう人も少なくなるし.
  VNCスレでこそ, やらないといけない.
  勘違いしてるのは君だよ.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 15:08:47 ID:QNuryi8d0
  >>392
  いや日本語キーボード対応はだいぶ前に本家に取り込まれたのは知ってます.
  そうじゃなくて, 元々表示の話です. 設定画面とかの.
  日本語化工房さんとこには1.0.6.5用までしか置いてないですし,
  他の方で作ってる方がいるかなと思って聞きました.
  日本語GUIは今のところ無いって事ですね.
  どうしてそんなキレてるのかよくわかんないけどありがとうございました.
  >>393
  そうですか?なかったよ.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 15:38:49 ID:iTdm7wnx0
  同類と思われるのイヤだからTeamViewerを使うのやめよっと.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 15:54:10 ID:xoYudwZf0
  >>395
  ちゃんと1.0.8.2の日本語化対応している人は.
  日本語化工房-KUPじゃなくて, 他にいるよ.
  もちろん答えはここね.
  https://www.google.co.jp/
  >>392
  ちょっと情弱だな.
  小魚でも食べた方がいいよ.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 15:56:00 ID:xoYudwZf0
  今もう一度ググってみたら, すぐ見つかったわ.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 15:58:35 ID:CpQ6NQ3N0
  >>395
  それはお前が情報を小出しにするほうが悪い.
  >>397
  リンクも貼らないでご親切な.
  まあ, それが強者ってことですか.
  軽いというか底の浅い強者だね.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 16:36:21 ID:QNuryi8d0
  >>397
  あんがと. 思い出しました.
  そうそう, ちょっと前からBlogで公開してる方がいたんだったね.
  黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition
  https://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/925200.html
  >>399
  まぁまぁ. 煮干し食ってくださいよ.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 16:57:09 ID:umF/PmAN0
  こりゃ天然だな.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 17:19:01 ID:pJOqjzCT0
  英語が読めないといろいろと不便なんだね.
  お気の毒さま.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 17:49:43 ID:gwAOz50UP
  英語どころか日本語も読めていない様な希ガス.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 18:39:44 ID:30jdmGA8P
  困った子猫ちゃんだぜ.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 19:01:00 ID:jswhIYHP0
  >>394
  TeamViewer使うぐらいなら Radmin の方が正解だよ.
  いい加減ここから消えてくれ.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 19:13:03 ID:RW2QDm8g0
  日本語化するとバージョンアップの時に不具合出そう.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 19:23:48 ID:FaLbKppWP
  >>405
  個人使用に金を盗るRadminなんて, RealVNCと同レベルだろ.
  君こそ, いい加減ここから消えてくれ.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 19:40:44 ID:pb8ZIGu10
  もう触るなよ.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 23:10:41 ID:JuLew14/P
  UltraVNCは無料で暗号化もついてくるよ. はいお終い.
  そもそもTeamViewerとVNCじゃ仕組みが全然違うだろ. TeamViewerのライバルはLogMeInじゃね?

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 23:11:24 ID:jw/qP7DJ0
  おそロシア.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/30(水) 23:34:04 ID:CpQLN2Jv0
  RealVNCにお金が入るのがなぜか許せないようだよ?
  キチガイの懐が痛むわけでもないのに何でこんなに必死なんだろう?不思議だね?

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 01:15:19 ID:v3OEQMwH0
  やっとおとなしくなったな.
  何だったんだヤシは.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 02:43:07 ID:7nmzpy480
  あの〜・・・>>340__ぐらいでUltraVNC SCの半角/全角キー対応について.
  お聞きしたのですが, 答えが返ってきておりません・・・.
  どうかご教示よろしくお願い致します. .

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 05:59:17 ID:QxSVqCbD0
  TeamViewerでNG入れたらスッキリした. w.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 11:16:03 ID:NhpqCbGEP
  >>409
  >>395_>>397_>>406
  これじゃあ, 初心者が安心して使えるレベルには程遠い.
  TeamViewerは最初から日本語化, 暗号化されてるから初心者が安心して使える.
  はいお終い.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 12:34:30 ID:x1laxxtK0
  TeamViewerって, 無人環境のPCに接続可能なんでしょうか.
  例えばサーバールームのPCとか, 出張先から自宅のPCとか.
  どうもそういう使い方ができないように読めたんですが.
  リモートデスクトップみたいな用途なら使えると思うのですけど.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 13:05:56 ID:VuHOILwgP
  >>416
  VNCで接続して無人環境にあるPCでTeamViewerのプログラムを立ち上げる.
  そのあと手元のTeamViewerで操作可能.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 14:07:08 ID:3di+T/ld0
  TermViewerは不安定だから困る.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 14:51:56 ID:NhpqCbGEP
  >>416
  出張先から自宅のPCは, やってるよ.
  Wake up On Lanはしてないけど.
  自宅のPCは電源入れっぱなし.
  >>417
  >VNCで接続して無人環境にあるPCでTeamViewerのプログラムを立ち上げる.
  TeamViewerのプログラムは起動させっぱなしでいいでしょ.
  わざわざVNCなんか使う必要無いと思う.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 15:14:00 ID:SFx4WO+u0
  https://hissi.org/read.php/software/20091229/dXpUQzM2ci9Q.html

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 15:18:40 ID:x1laxxtK0
  >>417
  いや. , それは(笑)

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 15:41:54 ID:4J9v/yOb0
  キチガイに触ってやるなよ.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/31(木) 16:13:12 ID:3VdIOQf/0
  代理店社員乙.
  俺もNGワードで今後すっきり.
  いつまでも適当に遊んでろ.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 03:55:23 ID:F0AOGZ+w0
  ultr@VNC使い始めたんですが, 家庭内LAN内だけで使用するので, それほど.
  パスワードを毎回入力することに意味があるとは思えません. . .
  これ記憶させるか, パスなしにする方法あります?

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 04:21:16 ID:RKTIzIdW0
  >>424
  ローカルアドレスが固定もしくはDHCPでもアドレスが滅多に動かないことが条件だが, 接続先の.
  パスワード含めた設定を保存したvncファイルをショートカット代わりにすればいい.
  インストール時にvncファイルの関連付けを行っていないなら, 再度インストーラから関連付け.
  RealVNCならパスワードを使用しないオプションがあるので, OSがXPや2000限定ならUltraVNC
  でなくRealVNCを使うのもありだと思う.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 04:27:22 ID:vpeEYxKS0
  >>424
  そういうセキュリティ意識ゼロの人はリモートアクセスは使ってはいけません.

  427 : - [大吉] - [1834円] - :2010/01/01(金) 09:01:01 ID:MSnDV1HJ0
  家庭内LANならいいんじゃない.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 09:16:17 ID:GDUzuH660
  どうせTがつくのが普及しないと困る触っちゃ駄目な人だろう.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 09:47:16 ID:CKFyMdvf0
  >>426
  コストと安全のトレードオフも考えない素人にセキュリティを語ってほしくありません.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 13:05:21 ID:XmEQcbDGP
  個人使用でコストと安全性を大切にするなら,
  >>420で分かるようにTeamViewerでおk

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 13:38:57 ID:OcrTXkZy0
  RDP使えばいいじゃん.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 18:20:39 ID:l4cH/KwH0
  このスレの住民的には.
  https://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/22/fantasyremote.html
  こちらはどうなのでありましょうか.
  もちろんプラットフォームは限られるのだが.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 19:51:40 ID:ZUSmnve50
  家庭内LAN環境のみの使用でちゃんとルーター使ってるならいいんじゃないかね.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/01(金) 19:52:52 ID:CKFyMdvf0
  >>430
  マシン2台を直結してる閉じた環境で暗号化するのは.
  地球環境に良くない.
  余分なCO2を排出するので.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 03:00:09 ID:ZQJ/n4c80
  [誰でも]VNCでパソコンを遠隔操作する方法[遠隔操作]
  https://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262368739/

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 05:50:31 ID:aCx6JLTO0
  釣り堀だな.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 10:54:24 ID:q11ZGquX0
  >>435
  なんでTightVNC?
  このスレの標準はultraじゃね?
  リモートデスクトップもultimateからじゃなくてPro以上だし.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 12:30:01 ID:VjQB4H6Q0
  このスレ限定ならともかく, VNCクライアント全体で見ればUltraVNCは少数派だと思う.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 14:37:42 ID:0jxNRx/70
  WindowsにTjghtVNCサーバーを入れてlinuxから遠隔操作してるけど, タイトな圧縮を使わなくてもUltraVNCより性能がいいぞ.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 17:53:09 ID:pkQloXPA0
  そんな事ないぞ.
  あんたの設定と環境が悪いだけ.
  VNCはUltraに限る.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 18:00:31 ID:Eh3rNCGC0
  Tightはなにか不満があってUltraに乗り換えた気がする.
  何が不満だったかは忘れたが漢字入力周りか安定性の問題だった気がする.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 21:05:50 ID:/tQ+Ma5H0
  俺は最初Real使ってたけど遅いのでUltraに乗り換えた. 今は快適.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 21:39:43 ID:KTpiIJ1i0
  俺もRealからの乗り換え派.
  理由は忘れた.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/02(土) 23:37:27 ID:pme16J6YP
  年末年始でレスが一気に飛んでてビックリしたじゃないか.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/03(日) 06:13:49 ID:fMmPTve90
  TightやRealの更新頻度があまりに遅くてUltraに乗り換えたな.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/03(日) 13:18:48 ID:T9Td0mLL0
  その更新が毎回堅実な良アップデートであればいいんだけどな.
  UltraVNCの場合は地雷なことも多いし, 安定第一でRealやTightにとどまる人も多いと思う.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/03(日) 15:00:26 ID:FR6E0Sf20
  俺の環境では, Ultraではフックドライバが認識できなかった.
  それでTightにした.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/03(日) 15:58:20 ID:YCbxHxMT0
  そういや昔のvideo hook driverが原因で動画の再生速度が落ちてコマ送り状態になることがあったな.
  原因の特定に苦労したぜ.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/04(月) 12:08:20 ID:592iIBwY0
  ultraでAeroを有効にすることって出来ないんかな?

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 04:47:20 ID:uFofLtFz0
  オプションの項目ってそんなに複雑か?
  よく見れ.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 18:25:35 ID:WhLTqTiD0
  オートギアってソフトでVNCサーバの優先度を上げたら驚くほど快適になったよ.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 19:40:38 ID:unRivZZM0
  7のリモートデスクトップvnc超えたわ.
  動画も普通に見れる.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 21:16:54 ID:YfYkMn5R0
  リモートデスクトップで繋いでもスマートカードの認識切れないんなら考える.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 23:14:15 ID:1z094gF70
  リモートデスクトップは7以前からVNC超えてるという触れ込みだった気が・・・.
  7は動画をローカルで再生するんだっけか.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 23:20:53 ID:En6vsq5p0
  >>454
  XPをサーバーにしたリモートデスクトップはかなり快適だった. ちょっと古いPC相手にしてる程度の感覚.
  現状環境無いから良くわからんけど.
  それと比べちゃうとVNCは反応悪すぎ.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/05(火) 23:49:42 ID:vb4WpcaV0
  >>453
  Vista/7ならBonCasServer(サービスモード)とBonCasProxyのループバックアドレスコンボで.
  そういった用途に使えるらしい. 自分はXPだとサービスのユーザー割り当ての関係で.
  使用方法に難があると確認までしかしてないので, もし使えたらレポってくれると嬉しい.
  ただなぁ自分の使用方法だとそれ以外の問題として, コマンドラインから起動するアプリのうち.
  ウインドウを形成する一部のものに関して画面ロック状態だと正常に開始されない.
  症状があるのでリモートデスクトップをあえて避けてVNCを使ってる. orz.

  457 :452:2010/01/06(水) 00:04:16 ID:75mMEoQl0
  さっき出先から自宅のPTで録画してた.
  TSファイルのCMカットとエンコをまとめてしてみたけど, 普通にできてちょっと感動.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 01:44:25 ID:xLuKavJS0
  リモートデスクトップの唯一にして最大の欠点は, サーバー側がログオフしてしまうってことだけど,
  この点は目をつぶるしかないの?

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 01:48:23 ID:2pXKXij80
  リモートデスクトップのスレで聞けよ.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 01:57:34 ID:xLuKavJS0
  空気嫁.
  リモートデスクトップもVNCみたいな単純な画面描画モードを付けて欲しいわ.
  おそらく動画のローカル再生等の関係で余計な処理してるんだろうけどさ.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 02:21:08 ID:JlZIFY/u0
  >>455
  Windows専用のものと汎用のVNCを比べるのが間違ってる.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 03:19:55 ID:XQ7OTksn0
  >>456
  VNCの速度でなんの不満も無いし, 手間掛けたくないので他の人に期待してくれ.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 04:47:31 ID:dg7c1L3e0
  7 x64でvnc使うと超もっさり.
  いろいろ試したけど, どうしようもない.
  リモートデスクトップ最高.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/06(水) 16:07:30 ID:2psY7JTw0
  リモートデスクトップ凄いな. DirectX11のゲームが, 割としっかり動く.
  ヌルヌルは流石に無理で, 「ヌルッ・・・ヌルッ・・・」って感じだ.
  ちなみに, ゲームはDiRT2で, 1024*768
  ネットワークの帯域は, 100Baseで50%程を占有していた.

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/08(金) 14:24:28 ID:c9+FbIwW0
  https://xrowcc.blog.shinobi.jp/Entry/487/
  ZEROを作った人の新作だそうだ.
  まだリモート操作できないが, 動画がヌルヌル動く.
  かなり期待してるのだが.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/08(金) 18:47:43 ID:BRE3N4MW0
  この人って自分の開発環境でしかテストしてなさそうな気がするわ.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/08(金) 18:57:43 ID:8/t/IIzq0
  そりゃ企業で売り物として作ってるんじゃないんだから.
  しょうがないだろ.
  フリーソフトにどこまで期待してんだ.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/08(金) 20:30:48 ID:xPLCgSfo0
  >>465
  布団に入ったまま手元のノートPCでメインPC上でエロゲ走らせたりエロ動画見たりが目的のものだから.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 01:14:59 ID:WjK4XLxR0
  テストなんてユーザーがするもんだろ.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 08:17:19 ID:dlFh0Akf0
  フリー限定の発言だな.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 08:33:19 ID:ts/rB3WC0
  Microsoft Windowsは有料なのに永遠のベータ版レベルだしユーザーがオマイラがテスターだぜ.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 12:21:21 ID:6pJyvgmi0
  32bit版だけどビルド&日本語化.
  コンパイラはVC9 インストーラー形式なんで心配な方は Innounpで中身確認できる.
  他所で公開されている日本語リソースとは別に独自にリソース日本語化してるんで.
  表記に多少差違があります.
  UltraVNC1.0.8.2日本語 Multi Monitorでのバグ修正版(svn rev493)
  https://www1.axfc.net/uploader/He/so/259982.7z

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 13:20:45 ID:I+w8LDdV0
  ZeroRemoteはファイル選択する時「shift」と「ctrl」使えないのが・・・.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 13:44:07 ID:+npKW6Y+0
  >>472
  現在, v1.0.8.2日本語版を入れていますが,
  今回のアップデート手順はどうしたらいいでしょうか.
  コメント(ご説明)をお願いできませんか.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 14:41:26 ID:6pJyvgmi0
  >>474
  上書きインストールでも, 旧バージョンをアンインストール後インストールでも.
  どちらでも.
  MSRC4Plugin.dsmとか使って暗号化のキー使ってて, 新しくキーを作り直すのが.
  いやなら rc4.keyをバックアップしておいてインストール後に元に戻せばいいと思う.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 15:09:57 ID:FNZAND7j0
  頻繁に更新されるソフトって上書きインストールできると便利だね.
  Ultr@VNCもはよそうならんかな?

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 15:37:41 ID:TG1tnrsL0
  その辺の面倒くささもあって, あまりPCに詳しくない人にセットアップを頼まれたときに入れてやるのは.
  Windows XP以前ならRealVNC, Vista以降ならTightVNCと決めているわ.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 18:51:44 ID:C9Zyqo//0
  え?Update用インストーラーあるじゃん.
  めくらなの?

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 19:03:30 ID:FNZAND7j0
  Update用インストーラーなんて無かった.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 19:05:55 ID:xgYHaTny0
  普通にフルセット版をダウンロードして上書きインストールできるけど.

  481 :476:2010/01/09(土) 19:07:31 ID:kfIklAOV0
  それだとどこにインストールしたか覚えてないとできないでしょ!

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 19:40:06 ID:6pJyvgmi0
  上書きインストールの場合は, ちゃんとインストールしてある.
  場所がインストール先に設定されるよ.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/09(土) 19:44:31 ID:6pJyvgmi0
  ちなみにアップデート用インストーラーは, 変更のないプラグインやdllを.
  除外しただけのものだよ.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/10(日) 12:39:46 ID:DYb0L1Uq0
  上書きインストールやっているうちにいつの間にか.
  ビデオドライバがたくさんインストールされた俺が来ましたよ.
  UltraVNCは色々ややこしいことやってる割に.
  TightVNCと比べてレスポンス悪いのはなぜだ?

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 11:41:30 ID:6aWmn88g0
  ultraVNCなんだけど, カーソルの矢印の先端に2x2くらいのドットが表示されるのは正常?

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 12:02:45 ID:UDzVysbP0
  異常だけど誰でもそうなってる.
  いつ対応するんだろ?

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 12:25:40 ID:8shPkosM0
  >>485_>>486
  何を言ってるんだ・・・.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 12:30:32 ID:CRi+O5so0
  >>485
  思わず画面に目を近づけて見たが,
  そんなの見つからないんだが.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 12:45:52 ID:6aWmn88g0
  え?表示されない?
  オプションで, don't show remote cursorにチェック入れたときに, 矢印が消えてそいつ(4ドットくらいのやつ)
  になるでしょ?

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 13:05:12 ID:7CCimCx70
  解決方法.
  don't show remote cursor__のチェックを外す.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 13:15:21 ID:6aWmn88g0
  いや, チェック入れてる時はそいつだけが出て,
  チェックはじしてると, そいつと矢印が両方でてくるんだけど. . .
  他の人はそうならない?

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 13:27:20 ID:DaUzp1i/0
  出てるけど別に異常ではないんじゃない?
  手元のマウスの位置を示してるようで, 速度の遅い回線使ってると,
  リモートのマウスカーソルがそれ追っかけてくのがよくわかる.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 15:07:51 ID:8shPkosM0
  俺もそうなってるしそれが仕様.
  ・ちっこい四角はクライアントのマウスの位置.
  ・矢印はサーバが認識してるマウスの位置.
  区別せんと困るでしょ.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/11(月) 15:30:58 ID:6aWmn88g0
  なるほどそういうもんか. サンクウス.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 22:37:09 ID:YXPCVDIK0
  会社のPCから自宅のPCを操作したいのですが.
  会社のPC管理者権限ないからインストできないので, USBメモリにVNCインストしてそこから起動したいのですが.
  それが可能なビュワーソフトってありますかね?

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 22:47:03 ID:lZKZ4Twn0
  会社の管理者に許可取ってから出直してこい.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 22:47:16 ID:cqg3LDqg0
  一発で解雇されんぞ.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 22:49:03 ID:liPJ80bT0
  Webブラウザでやりゃいいんじゃないの.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 23:17:56 ID:CYgYAvCr0
  ブラウザからの操作がいいと思うが,
  まあ, そんなことをするよりも.
  普通に考えたらUMPCとかを買ったほうがいいと思う.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 23:20:28 ID:hIFS8YDf0
  管理者権限でのログインも許されず, 勝手にソフトもインストできなくしてる環境.
  これをどう捉えるか・・・社会人なら分かるはずだが.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/12(火) 23:50:32 ID:tk/fy6um0
  うちの会社がそうだよ.
  PCはあらかじめ必要なソフトがインストールされ,
  アカウントは制限ユーザのみが作られた状態で各自に配布される.
  adminのパスワードは非公開で, 新しいソフトを入れたいならいちいち管理者を呼んで入れてもらわないとならない.
  ものすげーめんどくさいんですけど.
  これも情報漏えい防止のためだってさ.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/13(水) 00:03:46 ID:Er0y8Jqv0
  そりゃアホが会社でnyやって情報暴露されりゃどんなセキュリティ管理者だって厳格にするだろうよ.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/13(水) 00:03:46 ID:+vI1m30X0
  その不自由さと引き替えに余計な責任を負う必要がないんだからいいじゃないか.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/13(水) 00:07:40 ID:eIoUDICQP
  うちの会社(一部上場企業)では漏れがヤフオクで落札してきた5k円のパソコンまでネットワークにぶら下がってる訳だが.
  WiFiアクセスポイントなんかもつなげ放題だから昼休みはみんなPSPやDSで対戦してる.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/13(水) 00:50:58 ID:TvIRCQ0P0
  サウンドを別なコンピュータと共有する「SpeakerShare」
  https://www.moongift.jp/2010/01/speakershare/

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/13(水) 06:41:50 ID:f9Rn0hkD0
  VNCとなんの関係があると?

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/15(金) 20:46:25 ID:LQz+g+L50
  携帯のi-modeから使えるVNCってのが昔あったんだと思うんだけど, 探しても見つかんない.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/15(金) 21:45:55 ID:Y5gr5+5E0
  AUのかな?

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/15(金) 21:47:40 ID:Y5gr5+5E0
  uVNC for BREW(EZアプリ)
  https://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/phone/BREW/

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 01:21:13 ID:+8t57CeZ0
  >>501
  しっかりした良い会社じゃないか.
  ちなみに, USBコネクタの穴を全部樹脂で埋めるくらい厳しい会社もある.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 02:28:58 ID:W2HWhLOp0
  >>510
  > ちなみに, USBコネクタの穴を全部樹脂で埋めるくらい厳しい会社もある.
  それくらいしてもいいと思う.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 05:33:37 ID:pgCVfi+L0
  >>508
  i-modeからって書いてあるのにAUはないだろ・・・.
  iVNCとかあったけどドメインごと消えちゃったな.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 09:28:20 ID:3HqOGeXjP
  >>510
  基地外の会社棚. w.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 09:59:08 ID:+8t57CeZ0
  >>513
  全然キチガイなんかじゃないよ.
  金融系じゃ社員にUSBメモリ使うのを許可するほうがよっぽどド阿呆さ.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 10:31:41 ID:1iW6gRaW0
  USB端子を全部ベンチで握りつぶして, 動作不良起こしたあげく, 修理サポート外になったって言うアホな会社が無かったっけ.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 11:05:17 ID:hltJwB/X0
  そういうのは, 研究成果や自分の作ったもの, デザインしたもの, が全て会社の所有になり.
  個人はデータすら残せない(転職時に提示することもできない),
  or労基法違反などの証拠の記録を難しくする, 目的も半分だから個人の利益の観点からはry

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 13:12:41 ID:46tGxcwZ0
  つまりブラック基地外会社. w.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 14:30:52 ID:+vdwTUP30
  >>513
  ぜんぜん普通だが.
  お前の会社が例外中の例外.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 14:41:36 ID:LrxQtIbg0
  >>514
  うちもそうだけど個人情報保護法に準拠してる会社は基本的にUSBメモリの使用は禁止されてるな.
  あとPC買う時もDVDドライブもマルチメディアは, xでDVD-ROMしか許可されない.
  基本的に記録出来る外付け媒体は許可がない限り使用出来ないね.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 14:59:26 ID:pgCVfi+L0
  https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342501.html
  >従業員が定時時間内に業務目的外でWeb閲覧をしていることに気付いている経営者が53.9%,
  >休憩時間では69.4%いる一方で, これを「やめさせたい」「減らしたい」と考える経営者は.
  >計32.5%にとどまり, 「現状程度であれば問題ない」「特にやめさせる必要はない」とする.
  >経営者が計67.0%に上った.
  中小企業なんてこんなもん.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 16:31:45 ID:gy24Lwg80
  Web閲覧とVNCを同列に語るなよ.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 19:53:57 ID:P9ceOeJw0
  遠隔地にあるPCにVNC入れてhamachi+ultraVNCで使いたいのですが,
  遠隔地にいる人間がPCに疎いのでどうしたものか....
  簡単にセットアップする方法ってないですか?

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 20:22:16 ID:vtOG6/DW0
  >>522
  メールなりUSBメモリで, UltraVNC SCを送り付けろ.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/16(土) 20:51:46 ID:P9ceOeJw0
  >523
  あ, そういえばそんなのがありましたね. ありがとうございます.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/17(日) 02:19:27 ID:7a2LXQxe0
  >>472
  どなたかもう一度アップして下さいませんか.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/17(日) 09:39:27 ID:LX0GTxBU0
  まだあると思うが.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/22(金) 14:14:41 ID:5xfDyOBM0
  a

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/24(日) 13:48:16 ID:k4vSkk8m0
  リアルVNCで打モニターの相手を見るときは, マウスで隣のモニターに移動できたんだけど.
  ウルトラVNCになったら, 片方しか見えなくなった.
  ウルトラで両方見るにはどうすればいいのかな?

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/25(月) 06:28:52 ID:sodr0KKx0
  >>528
  サーバにVideo Hook Driverをインストールして,
  クライアントのツールバーにある「Select Full Desktop/Switch monitor」ボタンを押すと.
  両方見えるようになるかもしれない.
  過去ログには, 逆にドライバを消したら見えるようになったってパターンもあるようだけど.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/26(火) 15:03:29 ID:OW0i39ROP
  Windows 7 64bitにUltraVNC 1.0.8.2入れて3週間ほど運用してみたんですが,
  どうも安定しない. 皆さんの環境はどうですか?
  症状:
  ・上記構成サーバへ接続するとほぼ必ず初回接続時にクライアントが不正終了.
  ・接続中に突然不通となって, 以後接続不可(ネゴシエーションしない)
  OSクリーンインストール後にx64版uvncをインストール. ビデオフック無し, 日本.
  語化無し, DSM使用, サービスはインストールして起動している状態.
  実はこれ以外にも突然再起動してしまうと言うトラブルも発生中. 常駐しているの.
  はこれ以外にTvRockとDiceが上がっているんだけど, 調べてみた感じどうもuvnc
  が怪しそうなんだよねぇ. Catalyst9.12hotfixも怪しいんだけど, uvnc入れない状.
  態では現象発生しなかった.
  ちなみにほぼ同構成のWinXP x86ではとっても快調. WinXPユーザには1.0.8.2
  は良いと思う.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/27(水) 12:58:54 ID:qq/5mmDs0
  win7 pro x64
  ウチではいまのところ不具合は起こっていないな.

  532 :530:2010/01/27(水) 14:59:30 ID:YqjOpRaGP
  >>531
  レスどもです.
  グラボって何使ってますか?うち4670にCata9.12Hotfix当ててるんですが, どうもこれが.
  怪しいかなと思ってるんですよね. 9.11->9.12->9.12Hfと上げては見たんですが, どれも.
  解決には至ってなくて.
  WinXP(x86)だと4870に同ドライバ当てても問題出てないんですよね.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/27(水) 15:21:23 ID:Y9MR/5KE0
  UltraVNCのx86版含めた古いバージョンも試してみるとか.
  クライアントにはRealVNCやTightVNCも試してみるとか.
  無理にサーバーとクライアント両方をUltraVNCのx64最新版で合わせる必要もないだろう.

  534 :530:2010/01/27(水) 19:03:49 ID:YqjOpRaGP
  >>533
  クライアントは主にXP x86のuvncで, バージョンは1.0.8.2だったり1.0.8.0だったり, 1.0.5.1なんてのも.
  あったりするんですが, ほぼ同様の現象が起こるのでサーバ依存かなぁと.
  サーバ, クライアント共にuvncを採用してるのはファイル転送があったらあったで意外と便利なのと,
  DSMの手軽さでしょうか. SSHでトンネル掘ればいんだけど, これ以外のデーモン上げずに鍵一つで.
  暗号化出来るのは比類無きなんとやらかなーと.
  >UltraVNCのx86版含めた古いバージョンも試してみるとか.
  これはちょっと試してみようかなと思います.
  とりあえず環境依存なのか, それとも潜在的なバグなのか切り分けが出来ていないのが現状なので,
  ここのスレ住人の方々はどんな感じなのか伺ってみた次第. 環境まで聞ければ, どれと相性が悪い.
  のかも解るんじゃ無いかと思ってね.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/27(水) 19:41:54 ID:qq/5mmDs0
  >>539
  GeForce 9800 GT
  www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_ss/index.html
  で.
  196.21_desktop_win7_winvista_64bit_international_whql.exe
  を入れてる.
  mv video hook driver2ってのも入ってる. というか, とくに意識せず次・次・・・とインストールしただけ.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/27(水) 19:55:11 ID:qq/5mmDs0
  [上矢印]539ってなんだ・・・ >>532ですね.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/27(水) 23:11:45 ID:8vOIhD8Z0
  >>534
  DSM無しは試した?

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/28(木) 01:27:43 ID:dhUt1Zk90
  UltraVNC を使っているとどうしても言いたくなることが一つある.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/28(木) 02:05:57 ID:nLPC1Gv70
  それは何かと聞かれたら.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/28(木) 08:32:29 ID:milxhLwHP
  はい, おっぱっぴー.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/28(木) 09:35:51 ID:dhUt1Zk90

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/28(木) 15:55:01 ID:jbDrwsIA0
  GaeBolgすげえな.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 07:02:26 ID:ufgfDFLf0
  試したけど別にすごくなかった.
  何がすごいのか詳しく.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 07:03:16 ID:ufgfDFLf0
  あ, うたい文句はすごかった.
  あと他にあるならよろしく.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 09:33:18 ID:3w+cUxFd0
  UltraVNCの1.02なんですが, たまに.
  サーバーPCに接続すると[上矢印]押しっぱなし状態になってる事がある.
  その状態で切断してXP付属のリモートデスクトップ接続で繋いでみると普通に操作出来る.
  その後VNCで再接続すると普通に接続できる.
  という状態に陥るんだけど, 同じ症状の方はいませんでしょうか?

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 11:56:23 ID:6mekS0EHi
  >>545
  サーバPCの[上矢印]キーが押されっぱなしか, 壊れてる予感.
  RDPの場合, 物理キーボード・マウスの状態は関係無い.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 12:00:55 ID:Mcs68pKZ0
  >>545
  猫飼ってるとそうなる.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 12:09:28 ID:3w+cUxFd0
  >>546
  キーボード換えてもダメなんすよね・・・.
  >>547
  ぬこいません. w.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 12:39:34 ID:XAIwufJH0
  霊飼ってるとそうなる.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 12:42:54 ID:AzgpbPxh0
  >霊.
  VNCでリモート操作されてるPCの画面をたまたま見ちゃったりすると,
  一瞬そう思うことはあるな.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 12:52:55 ID:lmrvNM5xP
  自動演奏ピアノが出た当初みたいな事言ってるな. w.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 20:19:20 ID:4ShGjZ8A0
  VNCで操作されてるノートPCが誰もいない部屋で宙を移動してた.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/29(金) 20:31:15 ID:DV3lTDrf0
  >>541
  こっちみんな.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/30(土) 08:50:41 ID:4dM8jWfH0
  同じ家の中の2台を操作するくらいなら,
  sshとかVPN構築しなくてもセキュリティ的にそんなに問題はないですか?

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/30(土) 13:01:07 ID:aJyHMohj0
  セキュリティのレベルは自分の意識の問題. VNCだけの話でもない.
  家の中でもおとーちゃんが勝手にパソコン操作するかもしれないし.
  無線LANなら隣家から通信内容見られてしまうかもしれないし.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/30(土) 14:05:42 ID:ypNIuR1MP
  そもそもローカルなのにVPNっておかしくないか・・・?

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/30(土) 14:47:11 ID:fJhNRBu0i
  >>556
  疑心暗鬼でギスギスした家庭なんだよ.
  離婚で相手に不利な情報を与えないよう, 通信はエンドツーエンドで暗号化.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/30(土) 18:10:40 ID:4+HPPZ/kP
  いつのまにかスイッチングHubがバカHubにすり替えられていて.
  パケット盗聴されていたりするんですね.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/01/30(土) 18:22:57 ID:dH4moayf0
  こーゆーのつかえばいいんじゃね?
  https://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/29619.html

  560 :530:2010/02/01(月) 13:16:24 ID:OmxP0NLLP
  レスくれた方々ありがとう.
  週末にちょっと時間が出来たので, ちょこちょこっと試してみた.
  結論から言うとDSM切ったら強制終了は無くなりました. 若干挙動が怪しい時もある.
  みたいだけど, 今の所(と言っても2日間だけど)クリティカルな問題は発生してませ.
  ん. >>537さん華麗なパスありがとうございました.
  しかしDSMが使えないとなるとちょっと困り物だなぁ・・・. リポジトリ覘いたら暫くアップ.
  デートされて無いみたいだし.
  もうちょっと試せる事試してみて, 何か解ったら報告しまつ.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/01(月) 16:54:31 ID:mQ3Lki1r0
  >>560
  この辺どう?
  https://forum.ultravnc.info/viewtopic.php?t=15853

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/01(月) 16:57:45 ID:mQ3Lki1r0
  こっちだな.
  SecureVNC DSM Plugin
  https://adamwalling.com/SecureVNC/

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/01(月) 20:55:56 ID:j53ngAcI0
  win7のx64同士でultravnc接続がもっさりで使い物ならず, 色々試してみました.
  んで,
  サーバー側を1.0.8(x64__ビデオドライバも)
  ビューア側をベクターで落とせる日本語版(x86)
  この組み合わせだと結構さくさく動きました.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 00:17:41 ID:TNCb0ZsD0
  木造1F/2Fの無線だと遅延が多くてちょっとつらいな.
  11nにしたらもうちょいサクサクになるんかな?

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 10:13:17 ID:6EJdAuV+0
  近日中にWindows 7 HomeのPCを組む予定なのですが,
  これらのソフトを使えばPro以上でなくても操作側で動かせるんですよね?
  スレを見た感じそうじゃないかとは思ったのですが, 一応確かめたくて.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 10:28:35 ID:PIYVYWPP0
  まともに動かない可能性がとても高いから, リモートデスクトップ推奨だよ.
  7でVNC使うのは, あと何年か待ったほうがいい.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 10:39:52 ID:5ialrD0qP
  >>565
  VNCは暗号化に手間が掛かるから,
  初心者はTeamViewerを使うと善いというのがこのスレでの結論.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 11:00:57 ID:KDq6Gw7aP
  >>566
  ポカーン.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 11:07:41 ID:OmYmIO2v0
  >>565
  どっちがサーバーで, どっちがクライアントか.
  それが分からないのでは答えようがないっすよ.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 11:09:20 ID:W13RYhVn0
  例えVNCが動いても不安定でバグまみれだったりするから,
  その選択は間違いではないな.
  VNCでは実現が難しいことでもあっさり出来たりするし.
  併用が一番だよ.
  俺もHomeはお勧めしない.
  ド安定なRDPを, 最後の保険とするのは十分有りだ.

  571 :530:2010/02/02(火) 11:11:28 ID:CZ6tFWCuP
  >>561-562
  情報ありがとう. 久しぶりにフォーラム覘いたよ. トラブらない限りOSSのフォーラム.
  なんて見ないと言う. w.
  フォーラムざーっと斜め読みしてみた感じ, Win7 + 1.0.8.2 + MSRC4Plugin.dsmの環.
  境だとクラッシュするなんてレポートもあるみたいだね. 信憑性は如何程かは解らん.
  けど.
  今までMSRC4Pluginが便利でかなり長い間使ってたんだけど, どうやら作者的には.
  SecureVNC DSM Pluginを推薦してるっぽい. 前者のバグ取りもするとは言ってるみ.
  たいだけど, 仕様変更/追加開発になったらどうなるか解らんし. 良い機会なんでちょ.
  っと試してみようかなと. クライアントに鍵ばら撒くのめんどいけど・・・.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 16:46:52 ID:RDTUUdlb0
  >初心者はTeamViewerを使うと善いというのがこのスレでの結論.
  ひさびさにデター.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 17:40:51 ID:6EJdAuV+0
  >>569
  操作側と書いたようにクライアントだと思うのですが,
  用語を間違えている可能性を考えて一応.
  >>566_>>570
  なるほど. まぁあったら便利感覚で使うつもりなので.
  不安定覚悟で挑んでみることにします.
  ありがとうございました.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/02(火) 20:55:12 ID:hEuxVvdh0
  >>571
  その二つの暗号化プラグイン, 何か違いでもあるの?

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/03(水) 09:53:04 ID:TgoMWnAk0
  RC4(共通鍵)かRSA(公開鍵)かだけじゃねぇの.
  RC4なら日本人が作ったやつもある.
  https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se481393.html

  576 :530:2010/02/03(水) 12:30:16 ID:V68NnJ+RP
  >>574
  俺も詳しく無いので細かい事は解んないけど, ざっくりとの違いは以下だったような.
  [黒下三角] MSRC4Plugin
  __・暗号化にMicrosoft Crypto APIを使用.
  __・アルゴリズムはRC4
  __・OpenSSLに比べて僅かに早い.
  __・鍵は共通鍵(RC4の仕様)
  __・単一セッションのみ.
  __[*]ちなみにこれ以外のRC4系PluginはOpenSSLだったはず.
  [黒下三角] SecureVNC DSM Plugin
  __・暗号化にOpenSSLを使用.
  __・アルゴリズムはRSA
  __・Crypto APIに比べ僅かに遅い.
  __・鍵は公開鍵(RSAなので)
  __・マルチセッション可.
  __[*]RC4版も有り. 開発が継続されているのはこっちみたい.
  こんな感じだったような. 一般的な解釈は>>575が的を射てると思う.
  結構以前からuvncを使ってるんだけど, 当時はMSRC4ぐらいしか使えるのが無かった.
  のと, 目的が鍵交換のログイン簡略化では無く暗号化をする事, サーバ/クライアント.
  数が多いので共通鍵の方がなにかと都合が良いってのがあったんだよね.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/07(日) 22:36:30 ID:JGrQ/9tf0
  UltraVNCでXP録画鯖操作してるけどスタンバイ復帰させた時にUltraVNCが無反応になることがあるんだよなぁ・・・.
  全く同じ操作で正常なときと反応無くなる時あるから何が悪いのかよくわからん・・・.
  タスクバーにUltraVNCのアイコンあるけど右クリックできずサービス再起動しようとしても停止できなくて失敗する.
  これが無くなればほぼ完璧に運用できるんだが・・・他のVNCも試そうかな.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/07(日) 22:53:52 ID:12LwBBWU0
  VNC Serverがお忍びリネームVer2の影響で死にまくった経験ならあるが, 多分関係ないな・・.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/08(月) 00:23:35 ID:bNQWzh890
  oshiname2いれてるけどなんともないなぁ.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/08(月) 22:20:20 ID:uiTPiFBd0

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/09(火) 13:08:56 ID:QVgKKaiU0
  UltraVNC で__遠隔される側の画面の表示倍率を毎回80%で見たいんだけど.
  設定したり, コマンドラインがわからないので毎回オプション設定してます.
  設定保存ってできるの?

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/09(火) 15:45:46 ID:kfIIo3nV0
  >>581

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/10(水) 07:16:09 ID:nrq3s/fD0
  なんか知らんが笑ってしまった. w.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/10(水) 11:31:49 ID:Bgn5Psya0
  >>580
  かわいい.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 02:57:08 ID:qdHhIJDY0
  >>582__図解乙ww__謎が一つ解けたよ.
  V__の隣の__・・・・__VNCファイルを読み込めるらしいけど.
  そもそもVNCの拡張子ファイルってどうやって作るの?

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 03:01:28 ID:ab7YTan90
  viewerのウィンドウの左上アイコンをクリック.
  この接続設定をファイルに保存__Ctrl+Alt+F5

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 03:14:15 ID:qdHhIJDY0
  >>586__即答 Thank you.
  これPWも保存できるんだなw__すっげー便利だ.
  だが然し・・・・この即レスの速さ・・・・誰かから見守られてる希ガス. www.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 03:18:35 ID:A7oxuWz30
  木の精だよ.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 03:54:55 ID:qdHhIJDY0
  木の精さん__オヤスミ.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 03:59:18 ID:ACfxZEri0
  vncファイルを直接開いても起動するよ・・・て, わかるか.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 11:16:28 ID:8v8V4ELr0
  最新のgaebolgすごいかも.
  win7の64でも安定しているし, エアロやサービスも全く問題ない.
  cpuの負荷が高いから使い物にならんけどな.
  ultravncも頑張ってくれよ. . .

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 11:24:38 ID:n7cOpzxwP
  >>591
  社員おつ!

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 11:51:50 ID:CG3MVEB90
  GaeBolgは完全フリーだし社員もおらんでしょ. w.
  趣味で開発して配布してるだけのただの一般人みたいだ.
  俺だったら即シェアウェアにしてるがな. www.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/11(木) 14:08:30 ID:hr0l980a0
  あそこはIgWebCapによるサイトアタックの悪印象しか無い・・・.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 06:27:00 ID:39D2QJJR0
  物のでき云々以前にVNCスレでアピールするから嫌い.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 10:30:56 ID:OdbBSKkEP
  ここはRD総合スレだ.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 10:36:18 ID:JtnPtHO2P
  >>596
  社員おつ!

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 12:00:15 ID:b88Ruiy90
  「TermViewer使うのがこのスレの結論」さん, 遅いな・・・.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 17:27:00 ID:xgDHgiap0
  UltraVNC 1.0.8.2で, クリップボードで何かをコピーしようとしたらたまにwinvnc.exeが固まる.
  「サービス->再起動」じゃなくて, タスクマネージャからwinvnc.exeの一つ(メモリ消費量が多い方)を.
  killすると新しいwinvnc.exeが立ち上がって直る.
  現時点ではRealVNCとの併用が避けられないなぁ.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 22:50:26 ID:fp41HE2d0
  一撃の前の奴やファンタジーリモートを使っては結局ULTRA VNCに戻るの繰り返しだったが, 今回のgaebolgは割とよさげだな.
  まぁ, また戻ってきそうな気もするが. w.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 22:58:42 ID:gd0XbiBN0
  UltraVNC サーバーを起動中のPCをビューワで他PCから見ている状態でオンラインゲームをすると.
  画面がガクガクするんですが原因としてなにが考えられますか?
  サーバーを起動していても他PCと繋がっていなければガクガクしません.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/15(月) 23:05:04 ID:xWP7IxUx0
  >>599
  クリップボード監視で落ちるの, 俺も昔なったが, そういえば最近ならないなぁ.
  OS変えたからか, バージョンが上がったせいか, なんでだろ.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/16(火) 00:43:16 ID:H3fRBYeC0
  GaeBolgフックドライバも使わずにすごいレスポンスだなぁと感心してる最中.
  ふとタスクマネージャーみたらCPUパワー恐ろしいほど喰いまくりで吹いた. w.
  まぁそういうコンセプトで開発されてるんだから, ここはそこまでリソースを.
  引き出せるコーディングをしていることを素直に賞賛するところなんだろうけどさ.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/16(火) 13:21:31 ID:58jrIcP20
  >>601
  よくわかんねーけど.
  CPUの性能不足かネットワークの帯域不足か, ミラードライバ入れてるなら.
  それとの相性が悪いとか想像してみた.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/16(火) 13:23:20 ID:58jrIcP20
  GaeBlog使ってみたけど, ミラードライバ無しのUltraVNCと.
  体感差なくてがっかりした. クライアント側のパワーが足りないのかな.
  ネットワーク帯域不足かな.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 03:26:54 ID:wy0Qyn9M0
  GaeBolg?TrueRemote使ってみた.
  以前のこの人のは操作上の遅延(描画じゃなくクリック感というか)が.
  気になって使えたもんじゃなかったがこれは使える.
  VNC使ってテキスト弄ってるとたまにある画面の一部が更新されないってのが無くて良い感じ.
  しかしCPU負荷高ぇなほんと. w.
  Windows以外から操作することもあるしVNCは外せないがとりあえず入れておいてみるかな.
  共存は問題ない様子.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 03:38:16 ID:wy0Qyn9M0
  と思ったがAlt+TabとかVNCでのScrollLock押してから操作する系がダメだし.
  たまにちらつくのが気になるしまだまだだな.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 06:54:31 ID:rrxCax+d0
  あと画面を縮小したときの画質があんまりだな.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 10:48:51 ID:c9e5jNfS0
  UltraVNCを使ってみようと思ったんだが接続できないです.
  エラーメッセージ(UltraVNC Viewer)
  サーバーに接続できません!
  リモートする側(UltraVNC Viewer)
  WinXP Pro__32Bit
  リモートされる側(UltraVNC Server)
  Win7Home__64Bit
  上記OSだと接続できないとかありますか?

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 11:28:02 ID:iJo2Kz+G0
  ググれ.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 12:57:24 ID:LI5iQwoLP
  >>609
  TeamViewer使ってみ.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 23:32:29 ID:CxWuoUY70
  >>609
  Win7では.
  Serverはサービスモードでは動かないっぽい.
  アプリケーションモードでやった?

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/17(水) 23:55:19 ID:l3E92QEy0
  >>609
  うちでは普通に動いてるよ.
  サーバは7home64で, ビューアが7でもXPでも.
  サーバがどのモードで動いてるのかは良くわからん.
  ただ, ログオン画面から使えてる. 再起動しても平気.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/18(木) 11:29:26 ID:2Zw1n/IL0
  >>611
  試してみます.
  >>612
  アプリケーションモードとサービスモード両方試しましたが, 接続ができないようです.
  >>613
  ログオン画面から使えるということはサービスモードでしょうか.
  何がいかんのだろう.
  違うソフト(trueremote)で他のポートを使用して接続はできるので, なにが.
  いかんのかがよくわからないですが再度検証してみます.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/18(木) 12:26:11 ID:aAuCL5rEP
  ポートとディスプレイを間違えてるとか・・・.
  トンネルしてるのにloopback許可にしてないとか.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/18(木) 21:32:13 ID:Fjp9sl9g0
  >>92-99, 276-278
  ずっとミラードライバを「1.00.22 driver Not Active」で使ってたけど.
  ふと思ってデバイスマネージャーのドライバ更新で.
  一覧から選んで再インストールしたらアクティブになった.
  前は他のドライバでこの方法試してたのにすっかり忘れてた.
  ずっと重いまま使ってたのが悲しい・・・.
  一応参考までの報告です.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/19(金) 11:17:18 ID:O8tiqM0C0
  RealVNC Serverで, パスワード認証のラジオボタンだけONにして,
  パスワードを入力し忘れたアホがいる・・・.
  どうやらWindowsのログオンパスワードを入れればいいと勘違いしてたらしいが.
  案の定接続できずに俺に泣きついてきた.
  どうしろと・・・.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/20(土) 23:06:34 ID:EO3v5nR20
  Win7 での UltraVncServer ずっと不安定で困ってたけど,
  mirror driver 入れたら解決. 副作用として aero 使えなくなったけど全然OK.
  参考にしたURLはここ.
  https://www.hpcs.cs.tsukuba.ac.jp/~yonemoto/pukiwiki/index.php?UltraVNC

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/21(日) 00:51:04 ID:ZV0TTyQR0
  win7でaero有効にしたままサーバー側にはなれないの?
  繋げた途端エアロ勝手に無効になる.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/21(日) 01:09:50 ID:KkTK9Chr0
  Remove Aero のチェックを外せばOK

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/21(日) 01:23:10 ID:ZV0TTyQR0
  >>620
  ありがと!

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/21(日) 16:16:46 ID:iQY4sKk+0
  aero(笑)

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/22(月) 17:38:54 ID:opcl1l7r0
  いやいやエアロ自体は有効になってるのであって視覚効果がナンタラカンタラ. w.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/22(月) 19:34:18 ID:SMrpmBot0
  UltraVNCたまにリッチ エディット コントロール DLL を読み込めませんでした. とかエラーでて止まる・・・.
  ミラードライバのせいかな.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/23(火) 22:07:33 ID:N5o0f2720
  >>616
  >>620
  エアロ有効&反応機敏になった.
  ジャンプリスト使えるのが地味に便利だ.
  サーバー側, エクスプローラ良く使うから.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/27(土) 13:42:17 ID:EYI/KIps0
  鯖:UltraVNC
  ビューワ:RealVNC
  でデュアルディスプレイ使うことはできないのかな.
  Ultraのビューワは最大化出来ずに, 強制フルスクだから好きじゃない.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/02/27(土) 19:39:41 ID:CLPXXgB60
  Ultraだがフルスクリーンにも任意のサイズのウインドウにもできるが.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/03(水) 23:19:00 ID:JpXUgcV60
  XPでUltraVNCのServerをサービス登録.
  PC起動時にタスクトレイに入るんだけど他PCからViewerで接続しようとしても失敗する.
  タスクトレイのアイコンをクリックしてServerを終了させてから.
  手動でServerを再起動すると他PCから問題なくViewerで接続できる.
  試しにサービス登録でなくスタートアップに放り込んでみたけど結果は同じで手動で再起動させないとダメ.
  上記の状況について何か情報・解決法ご存知の方いらっしゃいませんか?

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/03(水) 23:29:19 ID:OogoCbe40
  >>628
  >>599

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 00:29:49 ID:QUR0fgPw0
  >>629
  すみません関連がわからないのですがRealVNCを併用せよということでしょうか.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 12:49:25 ID:BBO5agSF0
  UltraVNCのサーバーをWindows 7 64bitに入れて外から繋ぐとマウスカーソルが動かないんだけどなんで?
  7には未対応なのかな?

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 13:12:08 ID:BBO5agSF0
  >>631だけどキーボードは効きます.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 13:18:02 ID:oKJ3E4KF0
  videohookdriver入れれ.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 13:18:53 ID:BBO5agSF0
  マウスの左クリックも効きます.
  ツールバーのWindowsマークでスタートメニューを開いて左クリックすると閉じる.
  カーソルが見えないどこかにあるのかなぁ・・・.
  Localのマウスカーソルと接続先のマースカーソルが同期していない予感.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 13:53:59 ID:BBO5agSF0
  Video hook driver入れても変わらずです.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 16:36:01 ID:BBO5agSF0
  realVNCにしてみるか・・・.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 18:22:47 ID:rZ1fAs1W0
  1.0.2日本語版Release1a__をサーバ側(XPPro)で使っている. vodeoHookあり.
  接続は問題ないが, クライアント側(XP, Win7)の画面が頻繁に画面が乱れたり,
  全体の色が黄色っぽくなったり, Explorerのファイル一覧などの一部が更新されない,
  Tooltipやバルーンが届かないことが多い.
  この症状を治したく, 1.0.5.6をサーバ側にいれてみた.
  すると, 初回画面が表示された以降, クライアントの画面が更新されなくなり,
  更新ボタンを押しても変化しない. ますます使いにくくなった.
  症状の出るクライアントは, 1.0.2と1.0.5.6共通で発生する.
  クライアントからのマウス操作は, サーバ側に全部届いてる.
  しょうがないからサーバ側OSをクリーンインストールし, もういちど1.0.2に戻した.
  相変わらず画面の乱れが出ている. どうやらOSの不具合ではなかったようだ.
  遅くてもいいから画面が乱れずにまともに動く設定って, ないのかな.
  VNCって, UDPで通信してるわけじゃないよね. なんでこんなに不確定な乱れが出るのだろうか.
  画面の乱れなど無しで, まったく不具合なくVNCを使えている人っている?

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 18:48:22 ID:aGrPeQFz0
  全く問題なしに動作してるが.
  環境設定に問題があるのでは.
  環境(ビデオボード等の関係)で不具合あれば.
  他の遠隔ソフトでも試した見たら?
  但し TeamViewer だけは辞めとけ.
  遠隔比較__等で, ぐぐれは多数ヒットする.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 19:03:45 ID:fXB5fNXS0
  vedeohook無しでどうなるかは試したんでしょうな?

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 21:18:49 ID:+NIDCfgP0
  Proならリモートデスクトップが一番快適.
  クライアントがWinじゃないならどうしよう.
  とりあえず, なんで1.0.8.2を試してないのかを教えてくれ.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 22:13:58 ID:aGrPeQFz0
  RDが一番快適って事はない.
  レスポンスなら.
  Radmin > LogMeIn > NetSuport Manager > Uvnc > RD だろう.
  それぞれ使って確認してみな.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/04(木) 23:24:44 ID:rZ1fAs1W0
  >>640
  それが一番快適かつ高レスポンスなのだが,
  接続しているスマートカードリーダが強制切断されてしまう仕様なので,
  無理なのよ. この仕様さえなければ・・・.
  videohookと最新版の件ありがと, あとで試してみる.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/05(金) 01:32:57 ID:y6falzs60
  リモートデスクトップでつないでもカードリーダーが切断されないパッチがあったでしょ.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/05(金) 01:50:33 ID:wZ7DmuTS0
  そのパッチについてkwsk!
  sala's Terminal Server Patchのことを言ってるんだとしたら, それは厳密にはNoだ.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/05(金) 18:42:19 ID:E1gEfJfe0
  Atom 330 + Windows2000という構成で.
  UltraVNC 1.0.5.6を使用中.
  何もしなくてもSYSTEMプロセスが片方のコアの使用率を100%にしてしまう.
  VIA VM800M + Sempron 3100+ で同様の現象が出たときは.
  電源の管理を「プレゼンテーション」にすることで回避できたが.
  今回はだめだった.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/09(火) 07:08:29 ID:f8FsZF9f0
  UltraVNC1.0.8.2を使って.
  サーバー側をWindowsXP Pro__32Bit
  ビューアー側をWindows7__homepremium__32Bit
  と設定しているんですが家庭の無線LANで接続した所問題なく繋がるのですが.
  イー・モバイルのpocket wifiで接続した所サーバーに接続できませんと表示されます.
  調べてみるとサーバー側に指定しているIPをpingコマンドで調べた所宛先ホストに到達できないと.
  でてきます.
  どなたかこの症状を解決するアドバイスいただけませんか?

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/09(火) 11:04:59 ID:S7ekBHrqP
  片側だけpocket wifiならWANから繋ぐことになるけど, ポートの設定とかしてあるのかな?

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/09(火) 22:53:32 ID:PGGxRr7j0
  この手のソフトって, ホストPCにしかインスコしてないソフトを遠隔操作で複数台のPCや.
  複数人が使ってもライセンス違反にはならないもんなの?

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/09(火) 23:21:50 ID:LMObtOsW0
  >>648
  ホスト1台に対して1ラインセンス, クライアント1台に対して1ラインセンス.
  と言う風に数えるはず.
  パッケージでホストとクライアント1台ずつのラインセンス付きというものもあるはず.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 01:33:06 ID:W3soKZZ40
  そういえば昔ネットワーク共有フォルダに置いてみんなで使うためのネットワークライセンスとかあったな・・・.
  いや同じ意味合いのライセンス自体は今もあるけど.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 07:50:36 ID:IOzhGoU60
  >>649
  ラインセンス・・・?

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 12:36:20 ID:jKSkagi20
  「いいセンスだ」

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 13:03:11 ID:QQKpAwzb0
  両方Xpsp3でUltraVNCを導入したのですがリモート接続すると.
  Clunchが見えなくなってしまいます. どうすれば見えるようになるのでしょうか.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 17:10:40 ID:+7+5dLcd0
  XPsp2マシンです. いままでUltraVNCの1.0.2をずっと使っていて,
  OS再インストールをきっかけにUltraVNC1.0.8.2に乗り換えました.
  操作される側のPCをシャットダウンさせるとき, いままでリセットされる直前まで.
  画面が転送されていましたが, 新版にしたところ, ログオフ直後に切断されてしまい,
  そのあと運が悪く応答なしのアプリなどが残っていると, 再接続も再起動指示もできず,
  どうにもならなくなってしまいます.
  ビデオフックドライバも入れて, タスクトレイで右クリして「サービスをインストール」がグレーになっていれば.
  サービスモードで稼働中=再起動直前まで転送してくれるという理解であっていますか?
  アンインストールして, 新規インストールして, サービスをインストールというところに.
  チェックをしまして再起動しましたが, 状況は変わりません.
  サーバのプロパティ.
  レ__システムフックDLL
  レ__ビデオフックドライバ.
  *___低精度.
  「ビデオフックドライバ」を押すと「1.00.22__driver Active access OK」
  と出ます.
  以前のようにシャットダウン寸前まで接続を維持させるには,
  どのように設定したらよいでしょうか.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 23:34:24 ID:9NcI9va10
  ログオン時に使えるかどうかであるていど判断つかんか?

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/10(水) 23:51:45 ID:nypk3Wih0
  シャットダウンとか再起動時のサービス終了タイミングって保証されてるのか?

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/11(木) 02:48:07 ID:D+ehDTVx0
  >>654
  いきなり再起動じゃなくて, まずログオフするってのならどう?

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 18:35:30 ID:xy9h+DC40
  UltraVNC+HamachiVPNにて遠隔操作しています.
  LAN内であれば全く問題なく接続できているのですが.
  実家と自宅のような遠方になると一瞬画面は表示されるものの.
  画面が動かなくなり一度ビューワが落ちます.
  その後は何度接続しても画面は真っ暗のままとなります.
  ファイル転送等は可能でカーソルやキーボードでの操作もできるのですが.
  画面はビューワ側に一切表示されない状態です.
  その他ftpやhttpでの接続, ファイル転送等はうまくいっているので.
  画面の表示だけができないのですが何か打開策ないでしょうか?

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 18:43:53 ID:2Tatp0ek0
  VNCってその手のトラブルが多いね.
  俺も, 画像化けや, 一部の画像エリアが更新不能とか,
  いろいろトラブルがあるが, もうだましだまし使ってる.
  VNCって, 速度を最優先させるために, 相手に届いたかどうかとかの確認を.
  やってないんだろうね. UDPみたいなもんか.
  それで困らなければいいんだけど, 実際に困るシーンが多すぎる.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 19:56:01 ID:ShZYZ5Cq0
  それはむしろ, どんだけ回線状況酷いんだ. . .

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 19:58:15 ID:wixON9sj0
  >>658__俺はその状態で1年以上うまく動いてるが. (インターネット越しに3台, いずれもXPPro)
  UltaVNCじゃなく, ネットワークのほうにもんだいがあるんじゃね?

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 20:32:20 ID:2Tatp0ek0
  >>660
  ふだんはPPTPでつないでいるが, 同一LAN内のローカル同士で.
  つないでても化けるよ. サバクラともにVerは1.0.2日本語版.
  新しいやつを入れたら, >>654と同じ問題に引っかかって,
  使うのをやめた. しかも新版でも化ける症状自体は改善しなかった.
  設定は全部デフォルト.
  サービスモードで起動させて, 受け入れパスワードを入れただけ.
  まったく化けないで使えてる人なんて居るの?

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 20:52:42 ID:xy9h+DC40
  VPNと併用する場合ってディスプレイ0で使用したら.
  5900ポートの解放は不要?
  http経由だと5800ポート開けないと繋がらなかったんだけど.
  ビューワならどうにかなってはいるみたいなんだけど.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 21:36:21 ID:ShZYZ5Cq0
  ローカル直でも, インターネット越しにSSH通しても不都合無いな, ウチでは.
  VNCは全部Ultraの1.0.8.2
  OSはXP SP3, 7Pro(32), 7Pro(64)混在.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 21:36:44 ID:SyrzJerc0
  VNC-VPN-Internet-VPN-VNCってなるんだからVPNが通ればポート解放は不要だけど.
  PCのFWはLAN用には開けないといけないし.
  VPNクライアントとVNCクライアントが同じPCにあるならVNCはLoopbackからの接続を許可する設定しなきゃいけない.

  666 :665:2010/03/20(土) 21:37:37 ID:SyrzJerc0
  VNCクライアント -> VNCサーバー の間違い.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 21:42:46 ID:2Tatp0ek0
  >>664
  えー, うらやましいわ. >>654の症状ってある?
  再起動の指示を与えたとき, 速攻で終わるか, 終わらないか, の違いなんだけど.
  具体的には下記のような動作の違いが出る.
  VNC1.0.2
  __Windowsの終了ボタン押す->ログオフしています->シャットダウンしています->切断される.
  __[下矢印]
  __応答なしアプリがあるときなどに再起動できない場合があっても, 強制終了などの指示ができる.
  VNC1.0.9
  __Windowsの終了ボタン押す->この瞬間切断される.
  __[下矢印]
  __応答なしアプリがあるときなどに再起動できない用件があると,
  __VNCサーバ自体が終了しているので, 再度VNC接続ができず, 実機をいじるしかない.
  __遠隔地だと, オワタ状態になる.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 21:49:45 ID:wixON9sj0
  >>662
  >設定は全部デフォルト.
  これが最大の問題なんじゃないのか.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 21:54:12 ID:2Tatp0ek0
  >>668
  速度の遅い回線から接続していて, 色数を減らすなどのチューンしろって話ならわかるけど,
  ローカル接続の時点で化けたら, 設定の詰めようがないでしょ.
  それとも, 化けるような設定がデフォルトで入ってるとでも言いたいの?
  それなら, 何を設定すればいいのか具体的に教えてよ.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/20(土) 23:36:26 ID:wixON9sj0
  >>669__甘えすぎ.
  化けるも化けないも状況次第でしょ. 環境含めて.
  デフォでだめだったので早々にあきらめた, としか読めないが.
  鯖もクラも設定総当りで試したの?

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/21(日) 02:24:08 ID:4eTlLVJ10
  >>667
  うちはRealVNCServerいれて対応してる.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/22(月) 01:41:00 ID:h94aHVyy0
  TeamViewerってどうなん?
  https://www.teamviewer.com/ja/index.aspx

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/22(月) 01:43:31 ID:d21uMHwL0
  社員の宣伝が糞ウザイことで有名.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/22(月) 05:40:39 ID:rIj9EHUI0
  TeamViewerが最も実用的だということがこのスレでの総意.
  ・・・と, ほざく社員が定期的に沸くことで有名.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/22(月) 06:08:09 ID:i1qNHVLu0
  あの宣伝は逆効果だよな.
  誰かがTeamViewerを貶めるためにコピペしてるんじゃないかって思うくらいだ.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/22(月) 08:04:00 ID:vveSOob30
  teamviewer使ってたら「商用で利用してんだろ, ボケ」みたいな.
  警告出してきやがったから怖くて使うのやめた.
  もちろん個人利用だけどどういう情報抜き取って判断してんだろ. これ.
  こわいわ.
  オープンのvncに戻ってまいりました.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 02:23:38 ID:l+AK7w7X0
  商用で使ってるから最初から除外だな.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 03:45:57 ID:hSWCuP5v0
  金払うっていう発想も微塵もないわけだな.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 06:34:50 ID:5NrEfyKv0
  TeamViewerに11, 700円払うくらいならLogMeInに5, 700円払うよ.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 07:06:31 ID:hSWCuP5v0
  うん, 俺もそれはそう思う.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 08:33:02 ID:l+AK7w7X0
  >>678
  払う価値は無いからな.
  使う意味が無いから.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 10:01:56 ID:hSWCuP5v0
  >>681__文章おかしかったからそのまま訳して茶化しただけよん.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 15:10:27 ID:Xl8khrWBP
  なるほど.
  個人使用ならTeamViewerが定番になってるんだね.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 15:19:47 ID:yX2n/+Uh0
  と宣伝するのが無能な社員の常套手段.
  逆にネガティブキャンペーンになってるというのに.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/23(火) 15:43:16 ID:+u8c1ACI0
  いやネガキャンが狙いなんだろう.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/24(水) 02:03:59 ID:xhM5vFsc0
  OSを跨ぐ(Win-Mac)リモートデスクトップ機能だけで判断して,
  レスポンスのスピードで較べると.
  なにが一番軽快?

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/24(水) 03:11:41 ID:Y/vOB7zE0
  >>686
  TeamViewer

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/24(水) 07:50:35 ID:57bijHkvP
  まあTeamViewerは, 存在を知れば, それがゴールだから, 初心者向けだね.
  VNCは存在を知ったところがスタート地点.
  それから, 掲示板やらで情報集めて, 試行錯誤して初めてまともに動く.
  手間暇かけていろいろやりたい人向け.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/24(水) 09:03:29 ID:GzE7yj5P0
  TeamViewer をNGワードに設定したらすっきりした.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/24(水) 19:58:05 ID:yBr1lrM+0
  私にはスタートだったのあなたにはゴールでも.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 17:34:48 ID:lUeFdCiu0
  Skypeのプロトコルが解析されてしまう時代にTeamViewerなど怖くて使えないよ.
  だったらセキュアなネットワークを構築してVNCを使った方が安全.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 19:15:33 ID:kBLMfYH3P
  一応, 釣られておくが,
  TeamViewerのプロトコルが解析されてしまうようなことがあれば,
  まず, ドイツの銀行が壊滅.
  ドイツを引き金に世界中の金融が壊滅する.
  TeamViewerは, ドイツのFIDUCIA IT AG(ドイツの銀行約800行のデータ処理センターを運用している会社)
  によるセキュリティ関係の検査を受け,
  銀行のワークステーションで使用できるという認定を受けています.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 19:18:59 ID:l6PtWEaO0
  >>692
  >>691「じゃ, ここの人間がTeamViewerのプロトコル解析したら世界恐慌が発生するな. 怖すぎる」

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 21:07:07 ID:ZiFv7BYn0
  >>692
  WAN内でしか使ってないんじゃなかったっけ?

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 22:09:53 ID:eOOH4OXf0
  WANで使ってるからあぶねーってことじゃねーの?

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 23:48:45 ID:Nnxjay5c0
  WANからRealを使っているんだが, いろいろなところに接続するもんで.
  IPの履歴からつなぐと「あ, ここじゃなかった」なんてことがよくある.
  なんかいい方法ない?

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/25(木) 23:57:29 ID:gPeU1fhB0
  ホスト名でつなげばいいじゃないの.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 00:19:28 ID:oMbsSeEG0
  わかりやすい名前を付けた設定ファイル(*.vnc)からビューアを起動させればいいだけじゃ?
  RealVNCだと関連付けは手動でやらないといけないけど, 関連付けなくても設定ファイルを.
  ビューアのショートカットにドロップするなり, SendToにビューアのショートカットを入れて.
  右クリックの送るメニューから開くなりすればいい.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 16:55:46 ID:94VEPlbB0
  オマイラはVNCだけ終了してWindowsが生きてる時の為に何か保険かけてる?
  VNCをWindowsで使ってると, タマに再起動失敗するんだけどさ.
  その時の為の『最終手段』的な, IPアドレスを指定して, どんな状態でいいからリセット.
  ってソフトないかな?
  この際有料でもいいや・・・.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 17:11:35 ID:PCp0/LEg0
  >>699
  UltraVNC1.02ではほぼ電源が落ちる直前まで繋がっているが.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 17:13:30 ID:60r62pDO0
  俺もほしいわ.
  とりあえず俺がやってるのは, 他のマシンでコマンドラインをひらき.
  shutdown -m \\落としたいComputername -r
  で, 死なせたい相手先が健康な状態であれば60秒後に落とせる.
  うまくいく場合もあるが, だめなときも多い.
  接続先がシャットダウン中に, コマンドラインのウインドウが残ってたり,
  シャットダウン時に実行されるプログラムなどが起動に失敗して.
  「アプリケーションを初期化できませんでした」
  などのウインドウが居ると, どうやっても指示が通らない.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 17:14:00 ID:EQWloMlo0
  >>699-700
  前の方でもちらほら挙がってるけど, UltraVNCとRealVNCの両方をインストールしてる.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 17:18:28 ID:PCp0/LEg0
  USBカメラとキーボードとマウスが繋がるハードVNCボックスが欲しいと最近思っている.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 17:29:19 ID:60r62pDO0
  俺は, 電源ON/OFFとリセットボタンのケーブルが出ていて,
  VGA映像を取り込んでBIOS設定から操作できるハードVNCがほしい.
  一時期はやった家庭用のPC切替機で, こういう機能を入れたものってあるのかな.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 18:07:27 ID:0jdWMvxo0
  ふと気付くとLogMeIn FreeとUltraVNCとTrueRemoteが常駐している俺PC・・・.
  ほとんどUltraVNCしか使ってない.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 18:08:45 ID:JdvxEUYo0
  造ればできる.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 19:53:33 ID:vVznQH9C0
  >>699
  サービスの設定で, 終了したら再度立ち上げる設定は出来るがね.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 21:54:30 ID:MheO6aRg0
  家庭内LANのVNCではあるんだけどね.
  2Fに有るPCの電源SWとLEDのケーブルを引き出して, 壁内配線して1Fの普段ノートPC使ってる場所近くの.
  壁付けスイッチ(和室の棚下)までのばしてる.
  LEDで状態がわかるし(点滅でスリープとか), WOL使わずにどんな状況からでも起動できる.
  スリープから復帰してくれないマザーで困ったことがあるし.
  5m以上有るはずだけど問題ない.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 21:56:13 ID:pYMKeZF80
  OSの再起動にコケてる状況で, 保険に用意した別のリモートデスクトップソフトがそうそう接続できるもんかね?
  遠隔で操作すること前提なら, どのみちポートをリッスンするソフトを使わなにゃならん.
  わけだから, あとはCygwinでSSHサーバたててそっちにログインして再起動とかかなぁ. 結局のところ.
  shutdown -m \\NetBIOS名 -r -t 0 -f
  が一番無難な気がする. GUI操作ならコンピュータの管理を開いてルートを右クリックし.
  "別のコンピュータへ接続"したあと"右クリ->プロパティ->詳細設定->起動/回復->シャットダウン"
  でも操作できるけど多分shutdownコマンドでやるのと同じだと思う.
  このGUI操作, XPでは出来たんだけど7にしたらそもそもプロパティメニューが無くなってて.
  使えなくなってた. なぜなんだぜ・・・?

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/26(金) 22:22:45 ID:w+FvJNYCP
  >>699
  つ「PCリモート操作」

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/27(土) 06:58:34 ID:Qo/7yC220
  RealVNC Personal Edition for Windows Version 4.5.1です.
  windows起動時にイベントビューワに下記のエラーが出ます.
  回避方法をご存知な方, ご教授ください.
  lipboardConnection: vncclipboard failed: Listener not registered
  EventSocketManager: Unable to add listener

  712 :771:2010/03/27(土) 07:00:11 ID:Qo/7yC220
  OSはWinXp SP3です.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/27(土) 23:32:14 ID:OEUt2DZuP
  >>699
  technetに吸収されたsysinternals
  のpsexecやpsshutdownは?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/28(日) 14:34:04 ID:WzmLl19+0
  RealVNC日本語版4.1.2です.
  サーバ側のOSはXP pro SP3(32Bit)でユーザモードでVNCサーバを起動すればクライアント側から接続できます.
  ところがサービスモードでVNCサーバを起動すると接続できません.
  原因はなんでしょうか?

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/28(日) 14:49:52 ID:VAdZY5uS0
  >>714
  サービスマネージャで起動してるのが確認できてるなら,
  ファイヤウォールとか, その辺りの設定じゃないの?

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/03/31(水) 23:59:40 ID:BKSCbjU10
  そろそろ, いもうとデスクトップのバージョンアップの時期か.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/01(木) 00:02:26 ID:dZXcWlEe0
  PSP用のVNCクライアントがあるんだけど,
  RealVNCで正常に接続できたが, Ultraだと繋がらない.
  プロトコルに方言があるのかな・・・困った.

  718 :771:2010/04/02(金) 07:15:48 ID:6VAzeGmy0
  下記のエラーですが, WindowsXPsp3起動時ではなく,
  WindowsXPsp3終了時に出ていました.
  引き続き, 分かるかた, 教えてください.
  EventSocketManager: Unable to add listener
  ClipboardConnection: vncclipboard failed: Unable to add listener
  RealVNC Personal Edition for Windows Version 4.5.1です.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/02(金) 19:31:50 ID:79i+D3Yp0
  >>699__ですが.
  コレ.
  https://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1714.html
  ってどうでしょうか?
  使ってる人いませんかね?

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/02(金) 20:56:04 ID:ez21B+eyP
  俺はIRCの自動ログイン使ってるよ.
  DDNSサーバが落ちたときの保険にもなるし, マクロで情報返したり再起動も出来る.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/05(月) 00:13:28 ID:Zng56+tP0
  >>719
  openssh入れてる.
  いざとなったら, コマンドラインからリブート.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/05(月) 23:56:40 ID:qGplWkqL0
  SSHのトンネルで, 通信の暗号化も出来るしな.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/06(火) 02:21:42 ID:9v0FirXe0
  >>721
  > いざとなったら, コマンドラインからリブート.
  kwsk

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/06(火) 11:23:21 ID:VsHQA5Ls0
  >>723
  shutdown -r -f
  とかで行けんじゃね.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/07(水) 19:22:04 ID:RWVWfsO80
  >>723
  うちの場合, クリップボードへのコピーで固まったときは.
  使用メモリ20MB位の winvnc.exe を強制終了させればいい様なので,
  taskkill.exe /F /IM winvnc.exe /FI "MEMUSAGE gt 16384"
  とか実行してる.
  このときサービスの再起動も必要ないみたい.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/07(水) 19:54:52 ID:MFHZIa4d0
  >>725
  >>599と書いてあることは同じだけど, コマンドラインでできるのは知らなかった.
  トン.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/08(木) 15:43:19 ID:uyYm3ttPP
  WOLって無線LANのパソコンには使えないのでしょうか?

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/08(木) 15:53:48 ID:eYyA9x+G0
  新しいVNCか, AMDから出たのかな?

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/08(木) 15:53:53 ID:RTEDeP9q0
  >>727
  有線と違って通電しただけじゃリンク確立できないから無理なんじゃないの?

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/10(土) 14:58:32 ID:lBX3F0oz0
  TightVNC 2.0 Beta 2出たんだな.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/10(土) 20:47:38 ID:GrJ7zssh0
  CTRL+ALT+DEL

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/10(土) 20:49:44 ID:GrJ7zssh0
  CTRL+ALT+DELのアイコン押しても反応がありません.
  両方のPCとも, VISTAでUltraVNC 1.0.8.2なんですが.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/10(土) 23:44:12 ID:nzPcYBa00
  他のキーは受け付けるのか?

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/10(土) 23:46:54 ID:69MUDwtO0

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/11(日) 00:31:47 ID:/J7WG+hx0
  >>734
  おいやめろ.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/11(日) 21:16:09 ID:P7IvHgVn0
  >>733
  ほかの機能は普通に使えるんですが・・・.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/12(月) 15:46:54 ID:uY2c8IvH0
  サービス設定してない&管理者として実行してない, とかでは.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/16(金) 09:50:41 ID:CgeOALmr0
  UltraVNCのクライアント側を1.0.8.2にバージョンアップしたら,
  キーボードとマウスのインプットが効かなくたった.
  Serverのバージョンも1.0.8.2に上げても同じで,
  input関係の設定を見直しても, inputをdisableにはしてない.
  >737みたく, Server側がUltraVNCを管理者として実行する必要があるんですか?

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/16(金) 12:07:11 ID:H5pkPp49P
  BOT対策入りのネトゲとか起動してませんか?

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/16(金) 13:15:28 ID:7t20+h9m0
  >>738
  あげる前のVerって何?

  741 :738:2010/04/16(金) 17:03:39 ID:CgeOALmr0
  >>739, >>740
  ありがとうございます.
  ネトゲはViewer, Server共にインストールしてません.
  あげる前のバージョンは, うろ覚えなんですが.
  1.0.6.xだったと思います.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/16(金) 20:59:58 ID:ujuenIHTP
  同じようにキー入力が出来なくなったことがある.
  原因は結局分からず, サーバとビューアをアンインストールして再インストールで直った.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/21(水) 11:52:00 ID:Sty81AF70
  リモートするPC毎に解像度を設定したいのですが狩野?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/21(水) 11:58:24 ID:Sty81AF70
  自己解決しますた.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/21(水) 23:37:11 ID:3xysyQ2Z0
  苛っ.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 00:41:56 ID:HiZ3EXUz0
  ultravnc1.0.8.2で, 接続するとサーバーPCのデスクトップが真っ黒に映るのですがどうしてでしょうか.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 08:05:18 ID:XXOBrf+70
  デスクトップの色(背景画像じゃないよ)が黒になってるからじゃねー.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 09:02:27 ID:RT7hEXUy0
  >>746
  vnc使う前にリモートデスクトップで繋いでると真っ黒になるよ.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 12:13:08 ID:HiZ3EXUz0
  746ですが, 747さん, 748さん, ありがとうございます.
  Wake Up On LAN TOOLでサーバーPCを起動して, ultravnc1.0.8.2のビューアを.
  クリックしてサーバーに接続すると, 普通に映っていたサーバーPCのデスクトップ.
  が真っ黒になってしまいます. そしてクライアントPCにも真っ黒のサーバーPC
  のデスクトップが映ります.
  そして, クライアントPCに映っている真っ黒のデスクトップを閉じると, 真っ黒になっていたサーバー.
  PCのデスクトップはもとに戻って正常な画面になります.
  接続するとサーバーPCのデスクトップが真っ黒に変わるのですが, どうしてでしょ.
  うか.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 12:20:41 ID:/MuLxNYr0
  >>749
  サーバの設定で「壁紙を取り除く」にしてるんじゃない?
  ということを >>747__は言っていると思う.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 16:13:09 ID:o9wzVETN0
  20年くらい前はVNC使ってたけど21世紀にもなってVNCとか. w.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 16:18:31 ID:RV5agIFA0
  うん__ターミナルの方が便利だね.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/22(木) 16:50:20 ID:PUhw2vzL0
  だよね. Windows以外はガン無視でOKだよね.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/25(日) 16:10:52 ID:X6IcW2p00
  reverseコネクションで使いたいのだけど, bindアドレス指定できるのはどれ?
  RealVNCはポートは指定できるけど, アドレスは指摘できなかった.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/25(日) 20:55:21 ID:IcdnBOwT0
  何から指摘すればよいものやら.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/25(日) 22:34:58 ID:EzHXH3AM0
  面倒なので俺はパス. w.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/25(日) 22:50:12 ID:9uZtL5f40
  ultravnc1.0.8.2を日本語化して使用しています.
  プラグインの "MSRC4Plugin.dsm" を使用して接続後に.
  接続状態の保存でパスワードを含めて保存したのですが.
  再接続時に必ずパスワードの入力を求められてしまいす.
  もちろん保存時にパスワード情報を含めますかのダイアログ.
  で "はい" を選択しています.
  以前のバージョンではパスワード情報も含まれていて.
  ダブルクリックですぐに接続できました.
  ultravnc1.0.8.2でもダブルクリックだけでパスワードの入力.
  を求められないようにする方法を教えてください.
  よろしくお願いします.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/25(日) 23:08:21 ID:0EXqa1JC0
  XPで経験したけど, バージョンを下げてごまかした.

  759 :757:2010/04/25(日) 23:12:28 ID:9uZtL5f40
  私も Server側・Viewer側ともに win xp で使用しています.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/27(火) 18:17:08 ID:8deyk9om0
  それが普通だと思ってた.
  というか, むしろそっちのほうが安全だと思うけど?

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/27(火) 18:36:58 ID:A81BMX2c0
  この場合, 安全かどうかは関係ないだろ.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/28(水) 03:15:15 ID:4dsY22Jo0
  TrueRemoteのスレって無いのですか?

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/28(水) 03:23:45 ID:12O4mDAU0
  必要なら立てるけど, OSの制限があるしまともな解説もないからね.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/04/28(水) 03:29:37 ID:12O4mDAU0
  作ったから向こうで質問してね.
  TrueRemote 超高速RDP
  https://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1272392849/

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/16(日) 22:22:22 ID:LJSwYS3D0
  サイレントモードて, なにがサイレントなの?

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/16(日) 22:24:29 ID:g8SLRptQ0
  タスク表示無し.

  767 :765:2010/05/17(月) 21:04:14 ID:pN+khoNs0
  >>766
  ありがとうございました.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/18(火) 23:51:03 ID:OMcxv4kC0
  Windows Vistaでリモートする際にサーバ側の画面がリモート中・・・って表示されてロック画面になるものとそうでないのがあるけど,
  どういう基準なんでしょう?

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/18(火) 23:54:52 ID:zYVOzPkV0
  アカウントの違いじゃ.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 00:17:39 ID:KZBdrEcz0
  >>768
  ローカルからの入力を無効にしてのでは?

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 21:44:39 ID:LaTPGAXO0
  Server側のパソコンがルーターやファイヤウォールなどのセキュリティーソフトを利用している場合,
  設定しない限りClientからServerへのインバウンドの通信が遮断されてしまいます.
  しかし, 企業のサポートで利用されているリモートコントロールは, ServerとClientが直接通信するのではなく,__専用のサーバーと通信することで,
  上記の様な場合でもリモートコントロールすることができると聞いたことがあります.
  VNCにはいろんな種類がありますが, 上記のように専用のサーバーを利用するVNCってあるのでしょうか?
  宜しくお願いします.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 21:53:42 ID:/37RATVB0
  このスレに出てきている, みんなから嫌われているのがそれだよ.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 21:58:11 ID:LaTPGAXO0
  >>772
  レスありがとうございます.
  嫌われるとはどういう事でしょうか?

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 22:55:06 ID:hE3VX3er0
  >>771
  専用サーバを使ったVNCは法律で禁止されてるらしいので.
  VPN経由で使うといいと思います(IPSec, PPTP, SSHのポート転送, stone など)

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/19(水) 23:06:28 ID:LaTPGAXO0
  >>774
  レスありがとうございます.
  違法なんですか?
  初耳で驚きました.
  でも企業のリモートコントロールサポートは, 専用サーバーを利用しているのではないのでしょうか?
  結局, リモートコントロールされるServer側は初心者なので, インバウンドの設定設定やVPNの利用は, ハードルが高いです・・・.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/20(木) 04:30:20 ID:PhE3E5QK0
  XPでUltra VNCサーバとビューアの関係で.
  サーバ側がログオフ状態かロック状態, スクリーンセーバ動作中の場合.
  ビューアが接続できないか画面が真っ黒になります.
  サービスはインストール済みで自動開始になってます.
  MSログイン使用にしています.
  原因を教えてください.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/20(木) 04:53:48 ID:ZHhAjZeT0
  >>771
  https://uvnc.com/addons/repeater.html

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/20(木) 06:33:46 ID:VXz3VNn30
  >>777
  レスありがとうございます.
  UltraVNCのアドオンで「Repeater」を使えば可能なんですね.
  具体的にどうやって使用するのでしょうか?

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/20(木) 07:40:16 ID:VXz3VNn30
  >>778
  英語なのでよく分かりませんが, 「NAT to NAT」はどうなんでしょうか?

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/20(木) 22:03:42 ID:573dwWY80
  UltraVNCで.
  VisualStudio2010でメニューが表示されないバグがあります.
  俺だけでしょうか?
  ちなみに, VisualStudio2008だとメニューはきちんと表示されます.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/20(木) 22:13:01 ID:D1BTvQs50
  文字化けじゃなく?

  782 :780:2010/05/21(金) 01:50:34 ID:LDFIihwy0
  いえ, このドロップダウンされるメニューが表示されないのです.
  MenuStrip側は表示されていますが.
  https://ghardzatudan6.es.land.to/up/img-box/img20100521014941.jpg

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/21(金) 08:04:29 ID:lfWcLqGP0
  Alpha Blendigとか関係ないかな?

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/21(金) 16:41:47 ID:vDVfQQvw0
  半透明のウインドウやAeroは送れないんだっけか.

  785 :780:2010/05/22(土) 09:00:28 ID:RWLRoLcJ0
  一応, Aeroはoffにしてるんですどね.
  次の解像度の高い次世代iPhoneを買って, いつでもどこでもVSで開発をしようと思ってるから,
  6月までにはバグ?直して欲しい.
  俺の環境だけだったら涙目だな. 何が原因だろ.

  786 :780:2010/05/22(土) 12:23:50 ID:eJFfWt3N0
  何度もしつこくスイマセン.
  とりあえず, こんな感じです.
  VS2008だと(赤線枠のメニューが表示される)
  https://ghardzatudan6.es.land.to/up/img-box/img20100522122026.jpg
  VS2010だとメニューをクリックして選択してもドロップダウンされない.
  https://ghardzatudan6.es.land.to/up/img-box/img20100522122042.jpg
  何度も連投するとウザいだけなので, しばらく自分で調査してみます.
  何か詳しいことをご存知な方がいらっしゃいましたら, 教えていただけると助かります.
  次世代iPhoneでVS2010使って隙間時間に開発したいので, 発売されるまでには.
  解決したいのですが. 以上です.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/22(土) 12:30:16 ID:jzCmVpb80
  マなら自分でソース眺めて直せばイイじゃない.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/22(土) 12:40:43 ID:+7Cm0qHn0
  もう充分ウザいです.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/22(土) 12:43:44 ID:Ds6BQnsK0
  実際の画面で表示されてないように見えるのか実際表示されてないのかどっち?

  790 :780:2010/05/22(土) 14:01:49 ID:E7h79wwn0
  実際の画面では当然表示されています.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/22(土) 15:28:37 ID:IPGMNu+YP
  ほかのアプリでも, たまにあるよ.
  詳しい再現方法は不明だが, 多数のプログラムを同時に起動してる鯖機で.
  描画のためのリソースが不足すると, なるっぽい. @XP
  問題ないときもあるから, 質問者の症状とはまた別だろうね.
  マウスカーソルは相手先でぬるぬる動くのに, 再描画を押しても改善しない.
  RDPだと症状は皆無だから, VNCの不具合なんだろうけど,
  スマートカードリーダを使ってるからRDPは常用できず, 泣く泣くVNCで運用中.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/23(日) 10:04:42 ID:N5VNYmxz0
  最近なんか反応が悪いなぁと思ったら1.00.22 driver Not Activeになってました.
  ドライバはちゃんとインストールされていて「正常に動作しています」となっています.
  ビデオフックドライバを使うようにする設定って, Ultr@VNCサーバのプロパティページ以外にありましたっけ?
  使用バージョンはUltraVNC_1.0.9.0Jです.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/23(日) 10:26:21 ID:OuS/OZv1P
  >>792
  > Ultr@VNCサーバのプロパティページ以外にありましたっけ?
  無かったと思います.
  > 使用バージョンはUltraVNC_1.0.9.0Jです.
  新しいバージョン出たの?

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/23(日) 13:50:43 ID:N5VNYmxz0
  >>793
  去年の11月にダウンロードしているので新しいバージョンというわけでもないようです.
  日本語表示になっているので, どなたかが改修したのを拾ったのだと思います.
  多分このスレのリンクだったような.
  ファイル名が UltraVNC_1.0.9.0J_Setup.exe
  サイズが 2.226MB
  インストール後のバージョン表示は1.09となっています.
  とりあえず1.082でも入れなおして試してみます.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/23(日) 22:20:19 ID:AgA5Z/t+0
  nightlyで一時1.0.9って出てたけど, その後バージョン表記が1.082に.
  戻されてたことがあるから, その時のじゃないかな?

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/23(日) 22:27:51 ID:Bh8NIBye0
  1.0.9.0「J」ってバージョンも気になるな.
  日本語化ビルド?

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/23(日) 23:35:44 ID:o8fdT+4B0
  本家では1.0.9 betaとなってる.
  怪しげなbuildは避けて本家を待つよ.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/24(月) 00:07:15 ID:xTvZtlvG0
  UltraVNC Ver1.0.2日本語版使ってます.
  PC二台にサーバのみインスコ.
  片方は問題なくサービスモードで使えてる.
  もう片方はうまくいかない.
  現象:電源いれてログイン画面になって別のPC(ビューア)から.
  つなぎにいくと, サーバに接続できません__となる.
  ログインしてサービス再起動するとつながる.
  1台は問題なく接続できてるのでFWも考えずらい.
  設定上の違いはビデオフックが使えるか使えないかと.
  タスクバーのアイコンを開くと, OKなPCはサービスモード.
  NGなPCはユーザモードになっている.
  当然サービス, ビデオドライバインストールしてます.
  教えてエロイ人.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/24(月) 00:22:48 ID:GQVioPYs0
  〜は考えづらいとか自己診断がまずいんでしょ.
  とりあえずOS, セキュリティソフトなどの環境を2台とも.
  比較できるようにリストにしてみて.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/24(月) 00:27:53 ID:pFR9o/zSP
  質問者じゃないが, VNCの診断ツールとかがあったらいいのになと思うことがある.
  ぱっと見だけではサービスモードとユーザモードの区別がしにくいし,
  ディスプレイカードが24bitの色モードだと超絶に負荷が上がる件もあるし,
  そういうのを事前に警告してくれたたいいのに.
  VNCは, 知識を習得するまでにハマリどころがたくさんある.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/24(月) 00:39:19 ID:GQVioPYs0
  作れなくも無いけど, テンプレにしてまずは一通りチェック!ってほうが早いかも.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/24(月) 04:03:47 ID:Za3llLJB0
  >>798
  同じポート使って別のプログラム起動してない?

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/24(月) 20:49:13 ID:pGB3SxPH0
  >>798
  エスパーするとサーバー側のPCのスクリーンセーバーをなしにしてみる.

  804 :798:2010/05/24(月) 23:05:04 ID:xTvZtlvG0
  みなさん回答ありがとうございます.
  言われたことはやりましたが駄目でした.
  OSログインして管理ツールからVNCサービスを再起動すれば.
  まったく問題なく使えることから.
  PC電源投入時にサービスがエラー吐いてるか・・・.
  タイムアウト時間やエラー吐いたときの設定は変えても駄目.
  ハードにも依存することあるのかな.
  ゲフォのFX5200だったけど.
  とりあえずあきらめます.
  失礼いたしました.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/25(火) 00:47:47 ID:+jzRs9/B0
  単に管理パスワードがちゃんと保存されてないだけだろ.
  1.0.8だとスタートメニューのEdit Settingだったかな.
  1.0.2だとAdmin Propertyだっけ?

  806 :名無しさん:2010/05/25(火) 21:28:01 ID:ZIXLkPsV0
  サーバー側のパスワード設定をするとき, admin権限でやってないんじゃないの?

  807 :798:2010/05/25(火) 22:59:59 ID:Q9/Wlqj80
  >>805
  パスワードは設定して保存されてるの確認してます.
  日本語版なんでその辺は問題なく・・・.
  MS認証でも駄目です.
  >>806
  admin権限のアカウントで設定してます.
  パスワードの設定の問題であれば.
  ビューアからの接続時にパスワード入力画面まで出ますが.
  今回の現象はそこまでいかず.
  サーバに接続できませんでした!
  というメッセージで終わってしまいます.
  あきらめます.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/25(火) 23:18:50 ID:jvEhIGqL0
  だからソフトウェア環境かかないと分からんって言ってるのに.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/25(火) 23:22:58 ID:yyEiEmlsP
  ふつうに動くはずのVNCが動かない時点で, なにかほかと違うところが.
  あるんだと思うけど, この際だから徹底的に調べてみたら?
  Windowsのサービスって, 起動時に呼び出される順番とか指定できるんだっけ.
  Windowsは, 起動時に何をやってるのか調査しようがないのが困る.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/25(火) 23:23:08 ID:jVhdpHxN0
  まずはイベントログ見てみなよ.
  あきらめるらしいけど.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/25(火) 23:32:47 ID:LnCoJBWl0
  情報を小出しにする, 典型的なパターンだな.
  アドバイスしても, 勝手な解釈加えて解決しないよ.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:20:56 ID:dUUXj3Sx0
  >>807
  >パスワードは設定して保存されてるの確認してます.
  どうやって確認したんだよ. w.
  設定されててもされてなくても表示は*****としか出ないんだが.
  >パスワードの設定の問題であれば.
  >ビューアからの接続時にパスワード入力画面まで出ますが.
  この認識も違う.
  サービスモードでパスワードが設定されてないとセキュリティ的にまずいということで勝手に終了する.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:30:30 ID:c4Kf2ysIP
  だよな, 俺もおかしいと思った. パスワード未定義のマシンにつなぐと.
  「接続先のVNCにパスワードが設定されていないので接続しないで終了します」
  となるよな.

  814 :798:2010/05/26(水) 00:33:26 ID:Yfo0t9ED0
  >>808
  2台ともXP__Pro SP3でOKのPCにはNIS, NGのPCにはウィルスバスター.
  共にFWの設定でVNCプログラム許可してる.
  リモートデスクトップは2台とも問題ない.
  ビューア合わせて3台は同じセグメント.
  ビューアPCは無線LAN使用.
  >>809
  違いを徹底的に調べました.
  設定箇所は大してないしNGのPCのクリーンインストールまでした.
  ググッても事例がない.
  順番は変更できたと思うけどとりあえずサービス起動待ち時間を延ばした.
  けど駄目でした.
  msconfigにもしっかり載ってる.
  >>810
  OSのシステム, アプリログも確認済み.
  特にエラーはなさそう.
  あきらめますよ.
  >>811
  小出ししてあなた興味を引こうと思って・・・//
  アドバイスされたことはすべて行ってますよ.
  勝手な解釈はしてます.
  あきらめます.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:36:05 ID:X3US394N0
  たまたま今回VNCによって, 何らかの異常がある可能性を発見できたのに.
  放置するのは気持ち悪いな.
  俺なら再インスコしてる.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:36:53 ID:c4Kf2ysIP
  >NGのPCにはウィルスバスター.
  これがクサイんだけど, 入れる前で接続はできたの?

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:39:32 ID:Yfo0t9ED0
  >>812
  パスワード設定してPCリブート.
  ログインしてVNCサービス再起動.
  ビューアより接続.
  パスワード聞かれるので設定したパスワード入力.
  問題なし.
  という流れですが・・・表示はアスタリスクの8文字くらい?になってます.
  これはOKのPCでも同じです.
  MSログオンでも一緒です.
  パスワード空白にして接続した場合は.
  そのメッセージでて勝手に落ちますよ.
  >>813
  パスワードは入力してますよ.
  空白以外はアスタリスク8文字くらい?表示になってますよ.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:42:52 ID:Yfo0t9ED0
  >>815
  今回の異常は自分の環境の問題だとは思っているのでね〜.
  OSクリーンインストールしました.
  >>816
  あーウィルスバスター入れる前は試してないです.
  無効にして試しましたけどそのときは変わりなかったです.
  アンインストールしてみます.

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:48:33 ID:dUUXj3Sx0
  うーん__なんというか.
  ユーザーモードのパスワードとサービスモードのパスワードは保存されるところが違うんだよね.
  >>798でもユーザーモードになってるって書いてるから, パスワード設定してるって場所がユーザーモード用のやつだと思うんだ.
  普段設定してる方法とは別のメニューを探して(アイコンから設定してるならスタートメニューから, とか)パスワードを上書きしてみてほしい.
  もちろん俺の推論が間違ってるという可能性もあるのでこれで最後にするわ.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 00:59:23 ID:Yfo0t9ED0
  >>819
  ごめん, 書き忘れてました.
  ユーザモードからサービスモードにする(もどす)方法はわかりました.
  まずサービスモードをアンインストール.
  デフォルト設定のレジストリ読ませて.
  サービスモードをインストール.
  リブートしてログイン.
  アイコン開くとサービスモードになってます.
  で, サービスモードの状態でパスワード設定した上での先ほどの話でした.
  設定環境はOKのPCと同じになりました.
  ユーザモードとサービスモードの設定はそれぞれ別に保存されるというのは.
  理解しています.
  普通のパスワードとMSログインパスワードと使い分けて.
  どっちで動いてるのかの確認もできたり.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 01:09:42 ID:c4Kf2ysIP
  頼むから誰か, 現在のVNCの状況を診断する確認ツールを作ってくれ.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 01:17:27 ID:X3US394N0
  XP-Pro SP3
  ウイルスバスター2010
  UltraVNC 日本語 1.02
  これでサービスモードで起動できた. 外部からの接続も問題なし.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 01:27:23 ID:Yfo0t9ED0
  わかったかも・・.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 01:57:00 ID:Yfo0t9ED0
  接続問題なくできました!
  まずお礼を申し上げます.
  支援ありがとうございました.
  諦めるといいつつも皆様のアドバイスからヒントを得ました.
  では仮説ですが説明します, 水らいですけどすいません.
  ウィルスバスターアンインストールしても変わらず, そのまま作業続行.
  ビューアから違うIPアドレスで接続したときどうなるか試す.
  何も変わらないが, 自IPアドレスにするとすぐエラーを返される.
  サーバ側のアプリログ確認.
  VNCの変わったログはなかったが, ソースがgupdateの情報ログを見つける.
  内容はリモートコンピュータからのレジストリやメッセージ, DLLファイルがない可能性がある.
  という内容.
  リモートコンピュータって用語があるってことはVNCやRDPをまとめた.
  言い方だなと思った.
  そういえばRDPは許可したままだったので一度不許可にして.
  VNCの設定を一からしたらその後は問題なくつながりました.
  gupdateログも今のところ出てないです.
  サービスの再起動で正常だったのも少し納得しました.
  疑問なのが2点, OKなPCではRDPは許可になっているのになぜ?サービスのあがる順番が関係?
  VNC入れたタイミングは一緒なのに.
  gupdateログはOKなPCにも出てますが正常です.
  こんなとこでしょうか, とりあえず今日は寝ます.
  VNC好きになっちゃった. w.
  おやすみ.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/26(水) 02:03:09 ID:c4Kf2ysIP
  とりあえずオメ.
  VNCインストール時にウィルスバスターが居て,
  レジストリの登録など必須で作業すべき工程が阻害されたとか?
  俺は, そういうトラブルがいやだから.
  OS導入直後のまっさらなときにまずVNCをインスコしてるわ.
  で, リモート越しにアプリなどの環境をセッティングする.

  826 :792:2010/05/26(水) 20:50:23 ID:cSneHBl80
  1.00.22 driver Not Active の件だけど, 解決しました.
  色数が24bitになってました. 16bitに戻したら解決しました.
  ちょっと前にいきなり変な色になったことがあったけど, あのときに色の設定がおかしくなったに違いない.
  これで以前のようにサクサク使えるようになりました.
  とりあえず報告でした.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/28(金) 18:11:25 ID:vKkgHdjf0
  サーバー機(VNC1.04日本語版)に入れてあるavastを5にアップグレードして.
  ユーザー登録しようと該当ボタンをクリックした後, 以降avastの操作ができずビープ音だけが鳴りavastがフリーズします.
  VNCサーバー機におけるavast5の登録操作のみそういう症状が起き, それを除いてはそういう症状にはならないんですがこれはVNCが関係してますでしょうか?
  それともavast5側の問題でしょうか?ちなみにavast4ではVNCで問題なく登録操作等できました.
  アドバイスお願い致します.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/29(土) 10:52:27 ID:aAUea0zJ0
  >>827
  登録だけして, 後からVNC入れ直せば何とかなんじゃね?

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/29(土) 15:40:42 ID:0e5PrjCj0
  オマイラに質問です.
  VNCからの制御すら受け付けなくなったPC, リセットしたい場合どうしてる?
  https://www.starstonesoft.com/WOLRepeater.htm
  オレはこれしかないかなって思って購入しようか迷ってるんだが.
  だれかほかに良い方法知りませんか?
  --------------------------------------------------------
  WOLって使ったこと無いんだけど, ハングアップPCのリセットとか出来ないよね?

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/29(土) 15:58:07 ID:pLFaNEVj0
  これ, リブータつきのやつだろ. だから買うんじゃないの?
  ちなみにWOLだけだと起こすだけ.
  リブータで強制的に電源を切ったあとにWOLで再起動させる.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/29(土) 16:03:55 ID:3UMSVaPw0
  SSHでshutdownコマンド叩く.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/29(土) 19:15:49 ID:J3fgtxVo0
  VNCのみのハングなら, SCコマンドでサービス再起動だけで直ることが多い.
  OS巻き込んでのハングはリブータしか手が無いけど,
  そもそも頻繁に起きるなら環境を見直すことが先決かと.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/30(日) 00:23:31 ID:3m0kq4Ss0
  Windowsのサービス設定で.
  アプリケーションの再起動, を設定するだけで大体は解決する.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/30(日) 22:31:51 ID:LS7YQ8hd0
  どなたか, Win7をMacでコントロールしているかたいますか?
  いろいろやったのですが,
  結局鯖のWin7をMacのVMwareのXP(SP3)のTightVNCからコントロール.
  しているんですが(tightvnc-2.0beta4-setup)(遅いけどそこそこつかえる)
  (Mac(10.5.8)直接からは, 不安定でつかえない, Win7がフリーズする)
  なにかおすすめの組み合わせがあれば, アドバイスよろしく.
  お願いします.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/31(月) 01:13:02 ID:EB8AY9fG0
  >>834
  Win7(64bit)にultra vnc 1.0.8.2
  Mac側は, Chicken of the vncで普通に使えてる.
  iPhoneからも問題無い.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/31(月) 15:54:37 ID:r6dhzIBp0
  自分の場合>>725のように子プロセスをkillして復旧しているケースがほとんどで.
  >>832-833で解決したことはないなぁ.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/31(月) 21:17:45 ID:8yAYF2r50
  >>835さん__834です.
  UltraVNC_1.0.9.0J_Setup.exe.7zインストールし, (Win7鯖)
  Chicken of the VNC(20b4)つかってみました. (Mac)
  Loginではパスワードの項目以外のチェックをすべて外して.
  PreferenceのPerformanceのスライダーを2つとも.
  真ん中くらいにするとカーソル追従がわりとよくなりました.
  十分実用レベルです. (安定性はこれからテストします)
  惜しむらくは, Chicken of the VNC__鯖の全画面を.
  自分のMBPの枠内におさめてくれるモードがあるともっとよかったです.
  (UltraVNC側で1/2の設定は可能__小さ杉)
  TightVNCでもコントロールできました. (こっちが早いです)
  ありがとうございました.
  iPhoneまだ, そこまではいってません.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/31(月) 21:41:54 ID:/DT9f9Af0
  >>837
  UltraVNC_1.0.9.0J_Setup.exe.7z__って何処にあるんですか?
  教えてください.

  839 :796:2010/05/31(月) 22:19:40 ID:r6dhzIBp0
  >>838
  自分もforum探してもないからおかしいなと思ったら・・・.
  >>241にありました.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/31(月) 22:24:45 ID:/DT9f9Af0
  >>839
  ありがとうございます.
  早速, 試してみます.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/05/31(月) 22:51:15 ID:EB8AY9fG0
  >>837
  >惜しむらくは, Chicken of the VNC__鯖の全画面を.
  >自分のMBPの枠内におさめてくれるモードがあるともっとよかったです.
  フリーじゃないけど, JollysFastVNCなら柔軟なWindowフィットが使える.
  Mac用クライアントではパフォーマンス, 操作感共に最強だと思う.
  Tightプロトコルも使えるし, 特にWindowフィットとSmartZoomが小気味よい.
  自分の環境ではスクロールバー出た方が都合いいんでChickenの方で満足してるけど.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/01(火) 20:44:49 ID:5olIiMiw0
  >>841さん__ありがとうございます.
  JollysFastVNC__しりませんでした.
  アップデートしなければ, つかえるかどうかも含めて,
  ためしてみます(Ver1以上がシェア?)
  すごい快適で, アイディアのすごさにびっくりしてます.
  先ほど, これをup dateキャンセルでインストールしました.
  (Trial ボタンが買え買えと移動します)
  JollysFastVNC.0.96.60.(2002).dmg
  https://www.qweas.com/downloads/network/other/downloads-jollysfastvnc-for-mac.html
  JollysFastVNC.0.98.44.(925008).dmg
  https://osx.iusethis.com/app/versions/jollysfastvnc

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/01(火) 20:50:24 ID:93EXcNsg0
  あなたは使いすぎです.
  そろそれ金を払ってくれないかな.
  と起動時に表示されるけど, 気にしなければいい.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/07(月) 22:51:26 ID:mcI23BOFP
  >>834
  MacからWin7の制御はvnc以外は.
  お呼びでない?MS純正のMac版.
  のRemoteDesktopConnectionとか?
  (それでwin7に接続して, そこから.
  mmc版のRDC使ってる)
  Win7がprof以上じゃないと使えないか.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/11(金) 22:54:48 ID:AK3tDPtS0
  >>844
  トン.
  Win7__Proはもっているのですが.
  VNCを__使う理由は, Win7鯖に接続された.
  USBカードリーダーの接続切れの問題があるからです.
  (BoncasL は知ってますが, PCを増やす予定はないです)
  私の目的はPT2鯖のMacからのコントロールなので, 十分です.
  JollysFastVNCいまのところ, 無問題です.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/13(日) 19:43:54 ID:J0ao0x9u0
  https://uvnc.com/
  に繋がらないんだが.
  俺だけ?

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/13(日) 19:52:05 ID:c1pyzkfi0
  いやうちも駄目.
  メンテとかじゃないの.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/16(水) 09:14:38 ID:8fTK426+P
  Windows同士だとUltraVNCを使っても, RDPのパフォーマンスにはどうも及ばなくて諦めたんですが,
  Macの画面共有(リモートデスクトップ)にWindowsやiPhone/iPadから接続するためにはVNCしかないようです.
  MacやLinuxのVNCサーバって, Windows版より使い物になるのでしょうか. LogmeInくらいのレスポンスと操作性があれば十分ですが.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 21:28:25 ID:lZ+In7q80
  いいから, Logmein使っとけよ.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 22:25:39 ID:Q2wvcYbN0
  >>241だがマルチモニタが使えないぞ.
  1.8.2は使える.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 22:35:39 ID:lZ+In7q80
  >>850
  secondaryなんちゃら.
  レジストリだかiniだかで指定したらダメ?

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 22:40:37 ID:meXyP1fZ0
  コピペがサーバ側に上手く伝わらない時ってどうやってる?

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 22:43:36 ID:Q2wvcYbN0
  >>851
  やってみたけどダメ.
  正式版のstableが出るまで待つよ.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 22:46:42 ID:meXyP1fZ0
  UltraVNC.
  使ってたらそれまで上手くいってても急にコピペ出来んくなる.
  接続し直すと直る時があるけど何が原因なんだろ・・・.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 23:05:50 ID:YQ+Kc35pP
  >>848
  iphone/ipad から macosx へ vnc
  接続, 表示の確認は, 結構,
  よいかも. 特に画面の大きいipadは.
  タッチパネルなので,
  細かい操作は難しいかな.
  winからmacosxは, 最近やって.
  ないけど, 1年くらい前だったか,
  ultravncからはうまく操作できず,
  tightvncでは, つないだまま.
  放置しておくと, 操作できなくなる.
  ものの, とりあえず, 使えた感じだった.
  バージョンも上がってるようだし,
  ためしてみては?

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/17(木) 23:09:52 ID:YQ+Kc35pP
  mac側は, 確か, システム環境設定も.
  共有を使った場合.
  linuxのvncサーバは, 設定さえすれば,
  結構, よく動く気が. 動画などは.
  使ってないし, GUIが使えれば.
  いいレベルでだけど.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/27(日) 11:28:06 ID:ZMSg80NC0
  最近バージョンアップしねぇkな.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/27(日) 12:12:26 ID:c8hCFC8X0
  必要ないでしょ.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/27(日) 16:04:14 ID:Iw1PQYhy0
  ultravnc svnでは__v2のツリーができてるね.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/29(火) 20:28:09 ID:FNCWkhWu0
  realvncのviewerについて質問ですが.
  windows__7 x64ではリモートとローカルのカーソルが一緒に表示されるんですが,
  windows xp x32ではローカルのカーソルをリモートが追うように表示されます.
  windows xpもwindows7のように設定するにはどのようにすれば良いですか?
  windows xp 7ともにrealvnc4.1.2を使いオプションも同じです.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/29(火) 21:10:01 ID:bQ25UbNo0
  >860
  リモートPCの処理が遅いんじゃね?

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/06/29(火) 21:12:37 ID:hAh7yft60
  システムフックにチェック入ってないとか.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/03(土) 01:44:26 ID:LXmgAkG/0
  サーバー:UltraVNC Win32 Server 1.0.8.2
  クライアント:UltraVNC Win32 Server 1.0.8.2
  サーバー上のVisual Studio 2008のソースエディタにて,
  プロパティやメソッドを選択するコード補完のリストだけが見えません.
  リストで選択されているプロパティやメソッドの説明ツールチップは表示され,
  カーソルキーで上下するとツールチップの内容が変わるので, サーバー上では表示されているのだと思いますが,
  クライアントには描画が通知されていない模様.
  これは, 設定でどうにか回避できないのでしょうか?

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/03(土) 10:38:49 ID:tA1KZcnt0
  上の方でも出ているけど, 無理.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/03(土) 12:02:03 ID:LXmgAkG/0
  無理なのか.
  メンバ表示が使えなくても使えないことは無いから我慢できるけど, 不便だな〜.
  TightVNC->VMで繋いだVS2008だと表示されるのに,
  直接UltraVMCだと表示されないのは, サーバー側の問題なのかな.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/03(土) 12:18:35 ID:RemJLEd70
  Avast!の, **シールドを停止するときに表示されるダイアログもVNC経由だと見れない.
  これも>>863と同様対応は不可能なんだろうか.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/03(土) 13:15:39 ID:yQOK+jAP0
  >>865
  なんでTightVNC直接で試さないの?比較になってないじゃん.
  あと, Ultraはビデオフックドライバ有効?

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/03(土) 15:59:47 ID:S4VbY/eZ0
  macをサーバー(画面の共有)
  XPをクライアントで試してみた.
  UltraVNC1.0.8.2
  macもXPも106キーボードなのに記号が英字キーボード扱いになってしまう.
  ホイールでのスクロールが一行ずつになって遅い.
  リモートコントロール中にXPを操作するとリモートコントロールができなくなる.
  まれに画面の一部が描写されなくなる(最小化すると復帰する)
  それ以外は快適.
  TightVNC
  動作がモッサリ.
  記号とスクロールの問題さえ解決すればUltraでかなり快適なのだが.
  もう少し試行錯誤してみる.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/04(日) 19:17:39 ID:9+P4nghL0
  RealVNC4.1.3ならVS2008のメンバ表示は大丈夫のようだな.
  恐らくフックドライバがオフのせいかもしらんな.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/09(金) 22:59:04 ID:eohCwRq20
  VNC単独でネットワークフォルダの共有ってできないんだろうか?
  単なるファイルの転送じゃなくて, VNC越しでは実質見られない動画ファイルをクライアントのPCで起動させたり.
  WindowsなりOS側で設定すればいいと言いそうだが, 設定が面倒だったり, 接続が不安定だったりで不満が出てきた.
  VNCのクライアントだけが共有できればいい.
  いちいちネットワーク共有とVNCの両方のセキュリティ設定をするんじゃなくて, VNCさえ通ればどっちもすぐできるような.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/09(金) 23:14:12 ID:EQlh0lkBP
  UltraVNC102をXPでつかってるのだけど, サーバ側で, たとえばFTPの一括転送みたいに,
  ネットワーク帯域をたくさん (あるいは細かいファイルを頻繁に) 使うソフトを起動すると,
  クライアント側が, なんの拍子もなく突然終了してしまう.
  再度接続をすると, なにごともなく接続される. しかし, またすぐ切断される.
  ひどいときには1秒くらいで切られる.
  この症状に悩んでるのだけど, 自動的に切断されるのはなんでだろ?
  切るなら切るで, 切られるまでのタイムアウト値を設定できるとありがたいのだけど,
  同じ症状の人いるかな.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/09(金) 23:18:33 ID:9BUrzTWV0
  サーバー側のOSと, ポート番号は?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/09(金) 23:27:55 ID:EQlh0lkBP
  >>872
  サーバ__UltraVNC102
  ポート__5900
  OS__XPsp3
  FWなし.
  クライアント__XP__UltraVNC102
  クライアント__XP__UltraVNC109
  クライアント__Win7-64bit__UltraVNC1082
  全部同じ症状になる. 同一LAN内接続.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/09(金) 23:48:44 ID:9BUrzTWV0
  問題なのはFTPなんだよね.
  FTPのポート番号は?

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/10(土) 00:00:22 ID:EQlh0lkBP
  >>874
  すんません言い方が悪かった. FTPは関係ないです.
  サーバ側は常になんらかのアプリが24時間, 忙しく動いていて,
  そのうちの1つの例としてがFTPクライアントが仕事をしてる.
  そのサーバの画面を見たくなって, クライアントからVNCで接続すると,
  VNC接続のクライアント画面が頻繁に切られてしまう.
  サーバ側で動いている, FTP等のネットワークアクセスをするソフト類を止めると,
  VNC接続のクライアント画面が勝手に切断される症状が, なくなる.
  という症状なのですが.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/10(土) 00:02:37 ID:A6lWe+nY0
  とりあえず__バージョン揃えたら.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/10(土) 00:10:22 ID:INicTt2V0
  1.0.9はどうもイマイチなので1.0.8.2で揃えるのがいいと思う.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/12(月) 22:31:05 ID:RahbxSB80
  ipadで2chの規制時書き込み出来るビューアをインすと出来ないから, VNC入れて自宅windows7の2chビューアで書き込みしたいと思った.
  これって出来る?

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/12(月) 22:57:40 ID:9yJyBQ2w0
  ipadくれたら調べる.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/12(月) 23:12:27 ID:3EwLCGD00
  >>878
  できるよ.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/12(月) 23:16:15 ID:RahbxSB80
  ありがとー. んじゃ入れてみよ.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/17(土) 13:25:00 ID:oWP5HoCgP
  RealVNCをアンインスコして.
  ultr@VNCを新規インスコしてサーバを立ち上げようとしたら.
  「他のwinvncサーバがすでに起動しています」となる場合の対処法.
  教えてください.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/17(土) 13:43:55 ID:HXwcOB1M0
  まずは, ポート番号はどうなっているの?

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/17(土) 14:13:08 ID:oWP5HoCgP
  釣りですか?
  確認できんよ.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/17(土) 14:18:15 ID:k+7Q2So1P
  アンインストールした後ちゃんと再起動したか?

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/17(土) 14:38:01 ID:oWP5HoCgP
  スマソ自己解決でした.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/20(火) 10:21:03 ID:TOpGwTeT0
  WindowsXP上にて俺メモ. UltraVNCをサーバ側に設置した際の動作.
  UltraVNC109
  __特定チップセット上にて, バルーン表示を, クライアント側に転送「できない」
  __OS終了時, 即切断される. OS終了時に応答なしアプリがあると, どうしようもなくなる.
  UltraVNC102
  __全環境で, バルーン表示を, クライアント側に転送「できる」
  __OS終了時, シャットダウン直前まで画面が転送される. 応答なしアプリの手当ても可能.
  特定チップセット・・・i810など古いものと, Intel-US15Wなどモバイル系.
  あるとき手元の環境を一斉にVNC109に移行したが, いろいろ不具合があって,
  結局10台以上のマシンで全部, 102に戻す作業をする羽目になった.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/20(火) 12:46:23 ID:+OFcs1i50
  お疲れさんです.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/20(火) 15:15:50 ID:dE13Mhmn0
  なんつー二者択一だ.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/20(火) 16:42:56 ID:heobAstS0
  109にしないでよかった.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/20(火) 18:23:57 ID:0fK9QRf9P
  >>887
  shutdown -f -r -t 0__とかじゃだめなの?
  応答無しが出ないような環境作りが・・・ってな理想論はひとまず置いといて,
  vncだろうがtelnetだろうがSSHだろうがリモート経由で再起動掛ける際に不要.
  なプロセスも殺さず安易に再起動ってのは実際問題かなり暴挙だと思うよ.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/20(火) 18:50:43 ID:TOpGwTeT0
  >>891
  そう, 理想はトラブルを発生させないことなのだけどね.
  shutdownは, 遠隔からよく使ってるけど, 対象PCのデスクトップヒープ(システムリソース)が.
  枯渇したときなどでOS自体が瀕死のときは, それをリモート経由で投げても受けつけなくなる.
  そうなると, pingは通るけどshutdownは「アクセスが拒否されました」と返答がくる.
  こんなときも, VideoHookを噛ませたVNCは, しぶとく稼動している場合が多い.
  これで何度か助けられた.
  できればshutdown -fで強制再起動はさせたくないので, 画面を見ながら.
  正規の手順で再起動させたい.
  それができるのが旧バージョンで, 新バージョンは, 緊急事態になった時点で.
  真っ先にVNCが居なくなるので, 再接続や誘導操作が, ほとんどできない.
  UltraVNCの開発陣の人たちは, なぜこんな仕様変更をしたのだろうね.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/21(水) 16:27:46 ID:FQwHTUouP
  >>892
  > それができるのが旧バージョンで, 新バージョンは, 緊急事態になった時点で.
  > 真っ先にVNCが居なくなるので, 再接続や誘導操作が, ほとんどできない.
  これって単にuvncプロセスの優先度上げてもダメ?uvncのサービスをabove
  以上で上げておいて, それ以外のをnormalなりbelowなりに設定するとか. これ.
  ならリソース不足でも割と残りそうな気もするけど. サービス起動/停止のレイテ.
  ンシ調整するのも似たような理由で効果ありそうな気がする.
  後はリソース抱え込んじゃうPIDの目星付けて定期的にtaskkillしてあげるとか.
  かなあ.
  いずれにせよリモートshutdownが拒否されてる場合, vncが拒否されてもなんら.
  不思議じゃ無い大きな賭けだと思うんで, 取れる対策は取った方がいいと思う.
  ともあれ自分にあった運用スタイルにするのが一番だと思うんで, 枯れてるバー.
  ジョン使う事は否定しないけどね(脆弱性の問題はあるけど).
  つか, i810って流石に古くね? w.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/21(水) 21:47:30 ID:IlcA2fcM0
  >>893
  どうも. スレッドの優先レベルはあまり関係なくて, OSから終了シグナルを受け取ると,
  102以降のバージョンでは, VNC自身が, 自分からまっさきに終了しちゃうみたい.
  OSから終了シグナルを受け取ると, それをクソまじめに解釈しちゃうのが最新版VNCで,
  古い102だとシグナルを無視して, ほかが終了してもVNC自身は最後まで残ってくれる.
  実際の操作で比べると, 新VerはOSの終了操作をした瞬間に, クライアントが切断される.
  それに対して旧VerはVNCプロセスが最後まで残ってくれるから, OSがハードウェアリセットに.
  たどり着く前に止まってしまっても, VNCをつかってアクセスして, 取り除くことができる.
  できれば旧Verの仕様に戻ってもらいたいけど, あいにく本家とコンタクトするだけの.
  英語力がないので, 困りごとメモということで, ここに書き留めておくことにする.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/21(水) 21:53:04 ID:M8/YJDYR0
  1.02使ってWindows終了するとビーって音がする.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/23(金) 01:57:48 ID:NfPy8nrH0
  英語だな.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/23(金) 04:48:55 ID:tQhiIuPQ0
  what's newの1.0RC19のところに.
  > Shutdown, vnc stops as last service
  ってのあるから1.0.2のそれは意図的な実装だと思うけど, なんで変わったんだろ?

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/24(土) 14:21:12 ID:aMulhhLL0
  1.0.8.2っての使ってるけど, 102とか109ってのは, どこを見ればいいのかな.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/30(金) 09:54:37 ID:jUMXA3ui0
  Windows起動と同時に立ち上がりますがどこで呼ばれてるか分かりますか.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/30(金) 10:07:17 ID:6II56anm0
  >>899
  サービス.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/07/30(金) 19:37:06 ID:nITTGb0iP
  テスト.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/01(日) 16:49:04 ID:UheYFCus0
  UltraVNC_1.0.8.2_vncviewerで相手に接続し.
  設定をSave as〜 作った 〜.vnc から起動しようにも.
  起動できない. 前どうやってたか忘れた.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/01(日) 17:15:45 ID:RUSXLlJT0
  新しいUVNCは, .vncで関連付けてもピコンってエラー音がなって.
  起動できない症状があるね.
  面倒だから旧バージョンに戻したから, 対策したかどうかすらも忘れた.
  UVNCの新版には近づかないのが一番.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/01(日) 18:10:26 ID:sdaqCRJY0
  UltraVNC 1.0.8.2で.vncで起動させている.
  レジストリを弄った記憶がある.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/01(日) 22:42:51 ID:LIzJ8kjX0
  私は__viewer 1.0.8.2 接続先のserver 1.0.8.2だが.
  接続情報を指定して保存で__.vncファイル保存して.
  ダブルクリックで普通につながるよ.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/03(火) 00:24:38 ID:WugPfn4+P
  わたしはメーテル. 名前はまだ無い.
  どこで生れたかとんと覚えていない.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 02:28:50 ID:oHWpqm1x0
  てすつ.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 02:33:58 ID:oHWpqm1x0
  おまいら, 暑中お見舞い申し上げます.
  連日の猛暑のせいなのか, 会社のVNCで遠隔操作中のPC
  がハングアップしてたまりません.
  たまにファイルを開いただけで落ちます・・・ウイルスじゃないよ. w.
  なので, コレ買ってしまった.
  https://journal.mycom.co.jp/news/2005/05/21/001.html
  ハード的なON・OFFできるのでこれで一応は安心です.
  ボタン一つの為に高速道路とガソリンで往復4000円近く掛けてましたが.
  先月は5回ほどボタンを押しに行きました.
  もう二箇所同じような場所があるのですが, 他にいい方法ってあるっぽい?
  もしご存知でしたら教えてください.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 08:09:22 ID:6+zeBN8s0
  ピクニックとか.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 09:31:14 ID:c8HMAl+K0
  冷却を強化したらいいんでわ.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 10:23:37 ID:L2c3wm7i0
  業務で使ってんだったら, 根本的なところから解決した方がいいと思うけど.
  負荷かけると落ちるのは電源関係に問題抱えてる可能性があるね.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 14:41:24 ID:Go6VfhFx0
  >>908
  それ5年前の記事か.
  5年前でも炊飯器を動かすのはちょっと難しいんじゃないかな. 機械式のスイッチ使ってるのなんて今時無いだろ.
  やるならボタンを押す装置作ってそれをリモートで動かすしかないと思うんだが.
  意外と安いけど使い心地はいかがだ?

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 22:23:56 ID:r0y0j1NH0
  たまに何かの拍子でサーバ側のUltraVNCが落ちて.
  Connection failed - Error reading Protocol Version
  って出て接続できなくなるけどそういう場合, どうやって回復させてる?
  まぁ俺の場合, 隣の部屋まで歩いて行ってUltraVNC再起動させるだけだからあれだけど.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 22:29:27 ID:6rnSKa3f0
  サービスの再起動.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 23:19:08 ID:E8kxTcQhP
  漏れの経験だと, VNCのリモートが効かなくなるときは, 大概,
  "メモリが異常になってる"場合. なので, メモリテストをやってみることを勧める.
  メモリは消耗品なんで, "買ったときはOKだた"ってのは, 当てにならない.
  "猛暑で, メモリの中身も溶けた(化けた)"と言うことも考えられるが・・・.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 23:57:29 ID:r0y0j1NH0
  >>915
  トン.
  >>914
  考えてみれば当たり前なんだが.
  「サービス__再起動__リモート」でググって試してみてる.
  権限の問題なのか弾かれてうまくいかんが.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/08(日) 23:59:48 ID:jG6ThJp40
  このスレ的にはリモートデスクトップとの併用ってことじゃなかったっけ?
  それか, ターミナルサービス+TELNETでサービス再起動とか.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/09(月) 00:58:51 ID:9JJylbLWP
  >>908
  それ俺も使ってるけど, 1台8000円位するんだよね.
  だったら, 数千円で買えるPCをもう1台設置して,
  片方が潰れてももう1台で代行できるようにするのがいいんじゃない?
  俺は, そうしてる.
  908が, 遠隔先でなんの仕事をさせてるのか不明だけど.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/09(月) 17:54:51 ID:c+9S1xqH0
  >>913
  俺は県外からだからサーバ側が落ちたら致命的.
  何かあってもPC本体が正常である限りは再接続は可能だなそいや・・・.
  あとはリモート側PCのほうが低スペ.
  これはサーバ側に無理を強いてないって解釈してええんだろうか?

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/09(月) 19:36:43 ID:/DcMtIKK0
  俺は前はウィンドウズがエラーを出したら再起動する.
  ユーティリティを使ってたなぁ.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/10(火) 00:42:50 ID:9tujvHV+0
  >>912__本日早速, 役に立ちました. w.
  いやぁw行かなくて済むって最高. ww.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/10(火) 01:01:38 ID:jAVFF5reP
  >>921
  俺は>>892で, 動かないPCって対処のしようが無いって気持ちもわかるけど,
  具体的にどんな仕事をさせて, そんなに頻繁に動作不能にまで陥るの?

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/10(火) 17:54:40 ID:7/glRfpS0
  ThinVNC
  https://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100810_386720.html

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/10(火) 21:17:27 ID:8ehze21+0
  すげー!
  JavaAppletでもじゅうぶん便利だけど.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/10(火) 21:44:45 ID:qk65QVjW0
  >>921
  そりゃよかった.
  2回使えば元取れる?
  接点部分にリセットでも繋げてるの?

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 07:36:52 ID:jMI16ihK0
  >>921
  仕組みを教えて.
  緑のコネクタをどう繋げるのか知りたいです.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 12:54:12 ID:o/FgUMrF0
  >>926
  自作PCをやったことある?
  あれば, すぐわかると思うけど.
  RESETやPOWERの2ピンの線を並列につなぐだけ.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 16:43:13 ID:jMI16ihK0
  >>927
  やったことないです.
  よく分かりません><

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 16:47:42 ID:o/FgUMrF0
  じゃあ少しは調べろよ, クズ.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 16:55:05 ID:jMI16ihK0
  全然, 「じゃあ」になっていないんだが. w.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 16:57:01 ID:jMI16ihK0
  なるほど, RESETスチッチっていうピンがあるのね.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 16:57:16 ID:jMI16ihK0
  スイッチだな.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/11(水) 17:54:12 ID:Y6YdRkAF0
  メーカ製には無かったりするけどな. w.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/12(木) 12:57:23 ID:PEwid/lvP
  現時点で一番動作がスムーズなリモートソフトはどれですか?
  あと, windowsのログオン画面まで操作可能なものどれですか?

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/12(木) 17:12:21 ID:yWJ0y0ix0
  >>934
  うちはUltraVNCだけれどもVNCサーバーをサービスとして常駐させて.
  起動後のログオン画面でパスワード入力もできているよ.
  スムーズさについては, 転送設定でいくらでもいじくれるから,
  どれが早いかという設問は意味がないように思うけどなぁ.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/12(木) 17:15:01 ID:hwCSA8J90
  俺は, 他を一切試さず, RealVNCを使い続けている.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/12(木) 18:14:08 ID:5nwkjovH0
  他のも機会を見て試しているが, いろいろな理由でRealVNCからの乗り換えには至らず.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/12(木) 18:33:54 ID:/KBDfSS70
  RealVNCって, UltraのVideohookみたいな機能ってあったっけ?
  VideohookつきのUltraが, いちばん軽いので, これで落ち着いてる.
  ただ, 数ヶ月に1回くらいの超低頻度で落ちる.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/14(土) 09:41:12 ID:70MqBLf00
  今だとどれを使うのがオススメなんでしょうか?
  以前は UltraVNC 日本語版 のサイトから最新版をダウンロードしてたんですが,
  しばらく前から統合されたとかで開発中止になってますよね?
  セキュリティホールが見つかってなければ, バージョン古くてもそのサイトにある.
  UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1
  を使おうと思うんですが・・・.
  本家からダウンロードした方が良いんでしょうか・・・?

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/14(土) 10:15:18 ID:FvuaqUPb0
  どっちでもいいと思うけど, ずいぶん前に, 本家で日本語キーボードもサポートされたし.
  どうしても設定画面も日本語じゃなきゃイヤとか,
  ちょっと上にもある, シャットダウン時のサービス終了タイミングが違うとか.
  そういうのを気にしないなら, 本家のでいいんじゃない?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/14(土) 14:47:23 ID:kZKkBlpg0
  ありがとうございます.
  とりあえず本家試してみます.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/19(木) 22:59:16 ID:utc7LqSk0
  6年ほどUltraVNC使い続けてるけど,
  DirectX使ったソフトを起動できるリモートソフトで突出して早いのってでた?
  DirectX使ってるとVideoHookDriver使えないから.
  16色とかにしないとネット越しだと遅すぎてたまらん.
  そろそろ早いのでてきて欲しい.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 00:04:25 ID:jKtNdImz0
  >>942
  これはだめ?
  https://blog.x-row.net/?p=47

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 11:32:01 ID:MXdOqcWF0
  サーバーPCが起動したらビューアーを自動的に起動するようにできませんか?

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 11:51:48 ID:N3pXImTm0
  >>944
  キミには無理.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 12:13:42 ID:MXdOqcWF0
  おねがいしますよ!!

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 14:35:43 ID:K+i0Aj+H0
  スクリプトで, ping打つか, port5900が空いてるかどうか一定間隔で監視.
  [下矢印]
  反応があればビュワー起動.
  簡単じゃねえか.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 16:09:19 ID:6e44d9se0
  -listenと-connectでいけるべな.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 16:30:11 ID:qS+wb3ty0
  社員の監視?それとも恋人の監視?
  と思ってしまう低俗な俺って.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 21:46:41 ID:eytyNu5x0
  なんかマウスが左端から動いてくれない・・・.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 22:22:59 ID:Dp/psatb0
  >>950
  マルチモニタでそうなったなら.
  >>294_>>329_>>337__あたりと同じ症状じゃないか?

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/20(金) 23:32:53 ID:hM3ySdSe0
  メインのモニタの左に他の画面を配置しなければ回避できる感じがする.
  追加したモニタは常に右へ配置するといい.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/23(月) 01:09:31 ID:xzjSzgGQ0
  あぁ.
  となるとメインモニタが右側にあるとアウトなのか.
  んー・・・.
  あきらめるか.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/24(火) 06:50:44 ID:NZfR0gnU0
  バージョン戻せば問題無いと思うんだけど.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/28(土) 11:52:49 ID:QifIZeMW0
  >>943
  942とは別人だが, 俺の用途(画面公開)では使用に耐えられなかった.
  自宅LANで実験したにもかかわらず, 一人接続でサーバ側の負荷がギリギリで, 二人目の接続で飛び飛びになる.
  現在はRealVNCを使っているが, 通常, 十数人がWAN接続してくるので乗り換えられない.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/28(土) 18:58:48 ID:G6UiJyGb0
  バージョンを戻すっていうのはサーバー側ですか?
  具体的にどのバージョンまで戻せばいいんでしょうか?

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 13:52:30 ID:EF/ygwh00
  ULTRAVNCについてお伺いいたします.
  ポート開放をしたサーバ側の設定ですが.
  「接続の受付」と言うところで, 「ディスプレイ」と「ポート」のチェックマークを.
  はずして, 「自動」の所にチェックを入れ.
  ビューアの方に「グローバルIP」::「ルータで解放したポートNum.」でOKですか?

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 15:09:46 ID:JA+yB0HU0
  個人的メモ.
  Dyndns.orgのDDNSを使い(Ultr@)VNCをデフォルトポート(5900)でつかっていると狙って接続してくる奴がいる. w.
  5900はつかわんほうがいい. パスかけは当然のこと, Timeoutでポップアップさせると吉.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 15:15:26 ID:+1JGJG/00
  つながれても相手が退散するように.
  ・デスクトップ壁紙に死体画像,
  ・マイコンピュータのショートカットに見せかけてビックリ系FLASH,
  ・スタートボタンと見せかけてVNCファイル転送モードでウイルス送信.
  これで完璧.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 15:35:10 ID:uK6PgDiBP
  仮想環境用意してハニーポットですよ.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 15:37:25 ID:oTbYHrB70
  UltraVNCで接続するたびに日本語キーボードのチェックを入れなきゃいけないんだけど.
  どうにか常にチェックを入れた状態に出来ませんか?

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 16:17:53 ID:LLK4L+8o0
  接続情報を指定して保存.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 16:50:33 ID:ELa93aEk0
  VNC Viewer__の接続したサーバの履歴なんだけど今は11個出てくるんだけどこれをもっと増やせないでしょうか?25個くらいまで.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/08/31(火) 16:59:24 ID:oTbYHrB70
  >>962
  ずっと不便だった, 助かったトン.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/01(水) 23:15:38 ID:myfaDuSD0
  mirror ドライバー入れたら c:\video.dat が作成された.
  C: は SSD なんで他のドライブに移したいんだが, どうやればいい??
  教えて>エロい人.
  winvnc.exe をダンプしてみても video0.dat や video1.dat しか見つからないし. . .

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 02:19:32 ID:A5wwkK5X0
  video.datなぞ無い.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 16:25:02 ID:hxKooUAO0
  UltraVNCのビューワーにもDLL読み込みの脆弱性見つかって(DLLを探しに行く際のディレクトリ.
  優先度が定まって無くて, 場合によっては偽DLLを使ってしまう可能性がある)対策版出てるな.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 16:31:51 ID:pTxR68aZ0
  むう, それは困るな.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 16:37:57 ID:finhc/wk0
  https://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/2269637.mspx
  UltraVNCに限らずかなりのWindows用アプリが同じ問題抱えてるから気をつけとけ.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 16:51:06 ID:O/9wv6VDP
  この脆弱性を元にVNCで攻撃を受けるとしたら.
  ・ファイル転送モードが動作している.
  ・ファイル転送モードがなんらかの手段でパスワードが突破される.
  ・特定の場所にdllファイルが置かれる.
  ・次回VNC起動時, 置かれた場所のdllが優先的に使われ, 別の動作をする.
  ってこと?
  2番目が突破されること自体が稀だとおもうのだけど,
  無条件で突破する脆弱性でもあるのかな.
  VNC1.0.2という古いものを, ルータ配下に居るマシン郡で使ってて,
  5900を外部へ直接公開していない環境だけど,
  ルータで5900を外向き公開していなければ大丈夫と過信してしまったらダメ?
  このマシンを外部から参照する際は, まずルータのpptpサーバへつないで,
  そこで認証して, 外部PCをローカルPCと同じ立場にして, 普通につなぐようにしてる.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 17:14:27 ID:finhc/wk0
  違う違う.
  カレントディレクトリのDLLを最優先で読む実装になってるプログラムが多数あるせいで.
  WebDAVとかネットワークファイル共有の向こうに置いてあるDLLを意図せず読み込んじゃう事がある問題.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 17:19:57 ID:O/9wv6VDP
  なるほど, , ってことは.
  ・共有サーバにVNCビューワEXEを直接置いていて, それをショートカットで起動してる人は要注意.
  ・ローカルに全ファイルをインストールしてる人は, 気にしなくてよい.
  ってこと?

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 17:26:35 ID:finhc/wk0
  >>972
  それも違う. つーか共有鯖に悪意あるファイルが置かれる環境はそれ自体が問題だろ. w.
  簡単に言うと, ファイルをダブルクリック関連付けで開くと同じフォルダのDLLを優先して読んじゃう問題.
  https://blog.f-secure.jp/archives/50439025.html
  >攻撃者が誰かをだまして, フォルダからデータファイル(たとえばiTunesの場合はMP3ファイル)を開かせようとし,
  >同時に, 同じ場所のどこかに, 悪意あるダイナミックリンクライブラリ(DLL)を置く.
  >こうすることで, 脆弱なアプリケーションに悪意あるコードを実行させることが可能になる.
  >したがってネットワークシェア上で誤ったファイルをダブルクリックすると, マシンが感染してしまう可能性がある.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 18:10:54 ID:O/9wv6VDP
  >>973
  手を煩わせてしまいすまん, 理解した.
  今つかってるWindowsで__.vnc__ショートカットを関連付けしていて,
  どっかに転がってる.vnc接続ファイルと, 悪意のある.dllが同じ場所にあると,
  実行時のカレントディレクトリにあるdllを優先して読んでしまう__ってことか.
  うーん・・・カレントdllの読み込みを出来ないに越したことはないけど,
  実際どういうシーンで感染するんだろうか.
  「うちのマシンにつないでみてください」なんて.vncファイルと, それに類するファイルが.
  まとまって落ちてて, それを開くことなんて, 経験したことないし・・・.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/02(木) 22:52:12 ID:x3ME3vCZ0
  vncのショートカットあるフォルダにdllおくとやばいんだろ.
  デスクトップからはショートカット移動させとくか.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/03(金) 08:18:16 ID:yd3eUuKA0
  ほんとWindowsって馬鹿なOSだな・・・.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/03(金) 12:06:10 ID:FH050rWt0
  アプリがAPIの使い方間違えてるだけであってWindowsの設計の問題じゃないけどな.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/04(土) 07:40:28 ID:Hm2QUlBQ0
  >>977
  レジストリ大嫌いな人たちがカレントディレクトリに全部置く教義を広めたんじゃないか?
  一切windowsに手をつけずに動かすために.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/04(土) 11:33:42 ID:RmLk2t5f0
  カレントディレクトリとEXEが有るディレクトリは別扱いだからな?

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/04(土) 13:13:23 ID:TykPehFM0
  こんなのがあった.
  いま落としただけで使ってないんで, 動作はよくわからんが・・・.
  https://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
  * UltraVNC 1.0.8.2-svn-533日本語版(2010-09-04)
  UltraVNCのsvnのソースを自前ビルドしたもので, 以下の変更をしています.
  なお, このリビジョンでDLLプリロードの脆弱性に対応がされています.
  デフォルトで日本語キーボードにチェックが入った状態にした.
  カナ入力の時に「を」が入力できないのを修正.
  UltraRC4Pluginを添付.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/04(土) 15:33:38 ID:LAAc0JddP
  >>980
  自前でビルドできる人がうらやましい.
  >>887で書いたけど, 最新バージョンで.
  >OS終了時, シャットダウン直前まで画面が転送される.
  ができたら即, 乗り替えしたいところなんだけどなぁ・・・.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/04(土) 19:58:13 ID:HcNAovwL0
  無理だろ.
  OSからWM_DESTROYか何かがVNCを含む各アプリに送られて終了.
  もしそれを無視すると, 応答の無いアプリになる.
  だから無理.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/04(土) 20:22:40 ID:hjEP1WyK0
  >>982
  >>887(>>981)にあるように, 旧版と同じ挙動が期待した動作ってことなら.
  出来るんでしょ.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2010/09/05(日) 08:57:59 ID:hZlO5Xg3P
  980超えたら一日1レス無いとDAT落ち, 20レスまでは1日1レス無いとDAT落ちってのが.
  4年前からのルール.

256KB
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
*スマホ版*_掲示板に戻る_全部_前100_次100_最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20Code Monkey *
FOX *DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/