_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


\chapter{\TeX} % 第四章.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50


\chapter{\TeX} % 第四章.

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 13:14:10
  過去スレ.
  第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
  第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
  第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 13:25:05
  2

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 15:42:26
  \documentclass{jsarticle}
  \begin{document}
  日本語.
  \end{document
  というソースから作成したdviファイルをadviを使って表示させてみたのですが,
  $ advi test.dvi
  kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
  mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
  kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
  Warning: file jis.pk is not found
  kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 jis
  mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis.
  kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
  Warning: file jis.pk is not found
  となり, 真っ白けな画面のままです.
  $ cat .advi/jpfonts.conf
  min Mincho /usr/share/fonts/alias/TrueType/mincho-mr-jisx0208.1983-0.ttf
  goth Gothic /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf
  adviで日本語dviの表示ができる手いる人がいれば, 助言をお願いします.
  $ advi --version
  The Active-DVI previewer and graphics presenter, version 1.60+0 (2004-07-14)
  $ cat /etc/vine-release
  Vine Linux 3.1 (Pichon Lalande)

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 18:23:24
  %第4章.
  とかマジで書いている奴がいたらぶっ飛ばす.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 18:31:25
  >>3
  Warning: file jis.pk is not found
  とあるから, pkフォントが無いんですね.
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/jsclasses/
  のフォントの設定は出来ています?

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 18:34:32
  ・LaTeX の本家ページ.
  http://www.latex-project.org/
  ・角籐先生のページ.
  http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
  ・nifty tex インストールガイド.
  http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
  ・奥村先生のページ.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
  ・熊沢先生のページ.
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
  http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
  ・LaTeXしよう!(コマンド集)
  http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
  ・LaTeXコマンドシート一覧.
  http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
  ・クラスファイル・bibitex関連.
  http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 19:09:58
  >3
  jsarticle じゃなく jarticle にしたらどうよ?

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 20:12:44
  そのフォントの設定ってrootじゃないと出来ないの?

  9 :3:2005/05/18(水) 20:13:17
  >>7
  あなたは神様です. jarticleでOKでした.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 21:24:49
  >>1, >>6
  乙.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 17:41:02
  verbatimのように特定の範囲内では複数個のスペースを入力したら複数個のスペースを出力するが.
  verbatimと違い空白以外は通常どおりで命令なども使えるマクロはありませんか?

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 17:44:56
  空白だけ.
  \ \ \ \ \ \ ......
  で.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 20:49:36
  \obeyspaces
  ではダメかいな.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 21:24:56
  >>13
  \obeyspacesは改行入れると行頭の空白を飛ばすジャン.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 03:39:47
  epicslbx.sty  うpきぼん.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 07:24:43
  >>15
  epic slashbox -- array, tabular extended package version 3.03
  というものですか?
  再配布可能なんでしょうか?

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 08:01:44
  >>15
  テストしてみましたが, Errorでました.
  http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
  にうpしますた.
  上手く斜線が引けたら例題うpしてね.
  勉強します.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 09:05:12
  >>17
  例題は出せないんだが, epicslbx.sty を使うには.
  プリアンブルで epic.sty も読み込んでおく必要が.
  あったような.
  記憶があいまいなので間違えてたらごめん.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 09:35:44
  >>18
  epicでもErrorでます.
  ! Undefined control sequence.
  <argument> \path
  (-\@SBxA , \@SByB )(\@SBxB , -\@SByA )
  何か致命的・・・.

  20 :19:2005/05/22(日) 09:39:57
  "epicでも"は他のパッケージを順に入れていたからです.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 09:46:15
  >>18
  http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/134
  を見ていて, eepic入れたら動きました.
  slashbox.styに比べるとコンパクトですね.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 09:14:45
  xpdfopen http://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg00216.html
  これって便利なの?単にacroreadで起動して, プロセスを見つけてkillしているだけ何では. . .

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/24(火) 09:25:12
  >>22
  http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfopen.c
  http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfclose.c
  http://tug.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen/pdfclose.c

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 17:51:32
  \makeatletter
  \renewcommand{\thefigure}{%
  \thesection.\arabic{figure}}
  \@addtoreset{figure}{section}
  \makeatother
  としておいて.
  \begin{figure}
  \begin{center}
  \subplot[a]{\includegraphcis{a.eps} \label{a}}
  \subplot[b]{\includegraphcis{b.eps} \label{b}}
  \end{center}
  \caption{c}
  \label{c}
  \end{figure}
  として.
  図\ref{c} とすると 図1.1 のように表示されるのですが.
  図\ref{a} とすると 図1.1(a) と表示されずに 図1(a) と表示されます.
  どのようにすれば 図1.1(a)  と表示されるのでしょうか?

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 21:29:01
  \subplot というコマンドは一般的なものではないので.
  まずはその出所を明示していただかないと答えようがないでしょう.
  それを定義しているパッケージ内の必要箇所を再定義すればよいと思われますが.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 23:39:43
  >>25 すみませんsubplotではなくて.
  subfigureの間違いでした.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/28(土) 01:08:05
  >>26
  subfigureだって状況は同じだよ.
  styファイルの中で\thefigureを再定義してるんじゃない?

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/28(土) 03:56:33
  今書いているテキストにアクセントとして, ゼムグリップのマークをつけようと思った.
  のですが, pifontとか, matapostなど探してもなかなか見つかりません.
  picture環境でもepsでもよいので, 持っていたらここに貼ってくれませんか.

  29 :28:2005/05/28(土) 07:31:28
  自作しました. もう不要です.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 20:03:24
  >>24
  \usepackage{graphicx}
  \makeatletter
  \renewcommand{\thefigure}{%
  \thesection.\arabic{figure}}
  \@addtoreset{figure}{section}
  \makeatother
  \usepackage{subfigure}
  のように順番を変えてみて下さい.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 15:02:48
  gnuplotで出力したグラフ(横長)を張り付けたところ,
  そのグラフだけ勝手に90度回転されてしまったのですが,
  どうすれば普通に張れるのでしょうか?
  使った命令は以下の通りです.
  \begin{figure}[hbtp]
  \begin{center}
  \includegraphics[height=9cm, clip]{test.ps}
  \caption[]{周期の比較}
  \end{center}
  \end{figure}
  他の図(装置の図等々, アスペクト比がほぼ1:1のもの)は勝手に回転されることなく.
  張れました.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 16:32:22
  >>31
  期待した回答ではないかも知れないけど, includegraphicsのオプションで.
  ad-hocに90度逆回転すればよいと思う.
  念のために確認だけど, xdviで見た目が回転しているというのではないだろうな.
  xdviで回転して見えるけどpsやpdfに出力すると正常な場合がよくある.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 22:40:48
  点線のアンダーラインを引きたいのですが.
  もう udline.sty は手に入りませんよね?
  他に点線のアンダーラインが引けるマクロはありませんか?

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 03:53:58
  >>33
  みなも氏が自分のサイトで公開してるよ.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 16:14:36
  >>34
  ばっちり有りました・・・・.
  ありがとうございます.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 00:21:19
  ウィンドウのイメージを eps で貼るべく import (ImageMagick)を使うとき.
  % import -compress ZIP eps2:windowimage.eps
  とすればビットマップイメージが圧縮されファイルサイズが節約できる.
  ・・・どこに投稿すればいいか分からなかったので, こちらに. orz.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 00:03:43
  取り消し線が引きたくてjumoline.styをダウソしたんですが.
  \texmf\tex\latex\miscに入れても\Midlineを読み込んでくれません.
  誰か解決法分かりますか?

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 07:30:17
  >37
  mktexlsrしたか?

  39 :37:2005/06/17(金) 08:52:45
  >>38
  ありがとうございます. 読み込むことが出来ました.
  でも, 文章中ではうまくいくのに, 数式中ではエラーになってしまいます.
  Midlineは数式には使えないんでしょうか?
  質問ばっかりですみません.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 13:18:21
  エスパーさん出番ですよ.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 14:34:06
  >>39
  数式中ではcancel.styで良いんじゃない?
  数式で横線ひくと見にくいから, 斜め線の方が.
  いいと思う.

  42 :37:2005/06/17(金) 23:34:24
  >>41
  これがやりたかったんです.
  おかげでキャンセルの線を引けました.
  アドバイスありがとうございました!

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 11:25:31
  Man ページを印刷したいのですが, ソフトの更新に応じて.
  Man ページの内容も更新されたりするのでソフトのバージョンもページに.
  印刷したいのです.
  今までは.
  $ zcat /usr/share/man/man1/foo.gz | groff -t -e -mandoc -Tdvi > foo.dvi
  $ dvipdfmx foo.dvi
  としていたのですが, ページの上や下の空いたところにソフトのバージョンを.
  印刷する何かいい方法はないでしょうか?

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 22:35:00
  mandocマクロを書き換えろよ.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 23:25:14
  マンドクセ.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 00:51:15
  >>43
  ps に吐いて includegraphics ってのは?

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 12:11:42
  例えば, こんなのはどう?
  man -P cat /usr/share/man/man1/toico.1.gz | a2ps -m --center-title="$(toico -V
  | head -n 1)" -o test.ps
  こちらの環境ではちゃんとバージョン番号が中央ヘッダに入るけど.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 20:02:06
  http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
  って,
  http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.html
  にあったもののcopy?
  作者の.
  http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7Ejgb11101/
  に知らせるべきかな?

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 20:07:43
  >>48
  詳しく.
  ちなみに, http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.htmlは.
  Not Found だったよ.

  50 :48:2005/06/28(火) 20:21:13
  >>49
  http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/tex/index.html
  は間借りしたと聞いています. 本人もそう阪大基礎工の.
  HomePageに書いていました. 本人とは.
  http://cwoweb2.bai.ne.jp/%7Ejgb11101/
  の舟尾さんです.
  今,
  http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
  の作成者を捜していたのですが, 分かりませんでした.
  http://www.rikkyo.ne.jp
  で立教大学というのはなんか変ですね.
  http://www.rikkyo-u.ac.jp
  とすべきじゃないのかな?
  舟尾さんにMail出そうかな. 知らない仲でもないし.

  51 :49:2005/06/28(火) 20:33:26
  >>50
  私も船尾さんと知らない仲では無かったりするが. . .
  立教大学の方は学生っぽいね.
  http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/final.html
  http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/sotuken.html

  52 :49:2005/06/28(火) 20:38:39
  >>50
  > 今,
  > http://www.rikkyo.ne.jp/hhc/t-ya/tex/index.html
  > の作成者を捜していたのですが, 分かりませんでした.
  pptファイルを見ると3人連名だった. そのうちの1人かなぁ.

  53 :48:2005/06/28(火) 20:40:48
  >>51
  Mailを途中までtypeしたのですが, 明日夕方彼に会おうと思えば会えるので,
  止めました.
  以前, 私のPageである方の複製したPageをリンクしていて, お叱りを受けたことがあり,
  ちょっと気になりました.
  49さんの方が親しいのでは?49さん, Mailしてください.
  私は彼の上司の先輩なので・・・.

  54 :47=49:2005/06/28(火) 20:44:35
  >>53
  直接会えるなら, >>48さんお願いします.
  私はメールのやりとりはたまにしても直接会ったことはまだないので.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 00:18:56
  ページ番号を.
  1-1
  という感じで\thechapter--\thepage
  にしたいのです.
  目次にまでこのような変更を加えるにはどういたらいいのでしょうか?
  jsbook.styを使っています.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 23:28:38
  \thechapterとか\thepageを知っていて, どうしてカウンタ操作に思いを致さないんだろう・・・.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/30(木) 00:56:13
  >>55
  新chapterの出現と同時にpageカウンターも一旦リセットするのかな?

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/30(木) 14:06:23
  >>55
  jsbookで, chappg.sty
  http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/chappg.html
  を使ったら, 55の望み通りに行きました.
  お試しあれ.

  59 :レッツ55:2005/06/30(木) 22:56:42
  >>58
  おぉー. できました. 感動です. 感謝感激です.
  en-dash-lovers なので.
  \renewcommand{\chappgsep}{--}
  しました.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 02:37:31
  LaTeXでクラスファイルにarticleを使っています.
  複数の著者がいまして, 所属が同一の著者には同じシンボルを打って.
  脚注に同じの人の分の所属をまとめて出力させたいのですが,
  \thanksでは無理ですよね?
  何かうまい方法, スタイルファイルなどないでしょうか?

  61 :55:2005/07/10(日) 09:45:50
  原始的にfootnoteを使うのはだめですか?
  http://ideas.paunix.org/latex/latex_6_footnotes.htm

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 10:04:36
  シンボルが既知であれば手動で著者名の末尾に上付き文字を埋め込んだから?

  63 :60:2005/07/10(日) 13:45:47
  >>61, 62
  いま\footnoteを試してみたら.
  \authorの中で使えるんですね, これ.
  昔使えなかったような記憶があって\thanksを使うことばかり考えてました.
  どうもありがとうございました.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 23:45:29
  \thanksねたは最近のTeX Q&A(奥村先生のサイトね)で.
  教えてくんがいろいろ細かい注文を付けて教えてくんしてた.
  親切な人が答えてたよ.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/11(月) 00:34:00
  典型的なテキストのように見開きのページの左側の上部にプレゼンテーション用.
  の原稿が定形サイズで埋め込んであり. 左下と右側のページを使って解説文という.
  ようなレイアウトを上手に作成する方法をご存知の方おられますか?
  パワーポイントやワード環境から移行したいんです.
  プレゼンテーション用の部分を別アプリで作成してEPSを埋め込むのは辛い.
  できれば全てLaTeX上で記述できれば画期的(?)なのです.

  66 :60:2005/07/11(月) 01:09:27
  >>64
  情報ありがとうございます.
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/36714.html
  ですね.

  67 :64:2005/07/12(火) 18:34:15
  >>66
  36714だけで解決しましたか?
  それだけじゃなくて過去の35378から始まる一連の.
  投稿と最近同一人物がカムバックした36740からの.
  投稿はかなり細かい注文付けてます.
  もし, 必要なら参照して下さい.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 22:11:34
  >>60
  >>64
  >>66
  というか, あのマクロを自分の流儀に合わせて.
  カスタマイズできるなら, 自作まではあと一歩のような気がする.
  それだけ複雑な処理をしてるってこと.
  というかTeXの処理系には配列とかハッシュとか.
  ポインタの類がないというのが原因だね.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 22:22:58
  質問させてくだしゃい.
  \documentclass{jsbook}
  \usepackage{xymtex, graphicx, amsmath, amssymb, amsthm}
  でコンパイルかけると.
  This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.8 (sjis) (Web2C 7.5.4)
  (./240.tex
  (中略)
  ! LaTeX Error: Command `\square' already defined.
  See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
  Type H <return> for immediate help.
  ...
  l.164 ...{\square} {\mathord}{AMSa}{"03}
  ?
  と返してきます. 「コマンドかぶってるよ. どうにかしろ」, ってこ.
  とですよね?どうすればいいのでしょうか?
  みなさん数式の同値変形なんかはどうやって書いているんでしょうか?

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 23:50:53
  >>69
  xymtex.styをはずしてみろ. 話しはそれからだ.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 17:44:56
  >>70
  xymtex.styはずしてコンパイルしたら.
  ! Missing $ inserted.
  <inserted text>
  $
  l.25 \text{\Longleftrightarrow}
  n =& \frac{m}{32}
  ?
  が返ってきました. \textの引数に普通のことば(「うんこ」とか)入れると.
  コンパイルできるので命令\Longleftrightarrowが問題かと思われます. 何.
  かパッケージ(というのですか?)が必要な命令なのでしょうか. 同値記号を.
  出したいのですが.
  xymtexが同居できないのでしょうか?とすればどうすればいいのでしょうか?

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 18:47:43
  >>71
  > ! Missing $ inserted.
  これは数式の $$ が足りないor数が合わない時に出る.
  \Longleftrightarrow は数式コマンドだから \text が邪魔.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 20:42:19
  >>69
  \usepackage{amsmath, amsthm, amssymb}
  \usepackage{graphicx}
  \usepackage{epic, eepic}
  \usepackage{xymtex}
  という順序で使うのがいいみたい.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 22:32:12
  fackin'てめえらすげえぜコノヤロウ!
  >>72
  >\Longleftrightarrow は数式コマンドだから.
  つまり\text{}内ではあくまで平文扱い. 数式記号\Longleftrightarrowは$$で囲まなきゃいけ.
  ないんだ!!!
  >>73
  なぜかは知らないが俺のプリアンブル(>>69)ではコンパイル通らない. アンタ「この順序にす.
  るべきだ」ってのはどこで知ったのよ?

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 22:35:26
  すんません興奮しすぎました. すなわち,
  \usepackage{amsmath, amsthm, amssymb}
  \usepackage{graphicx}
  \usepackage{epic, eepic}
  \usepackage{xymtex}
  (中略)
  \begin{eqnarray*}
  (12 \times 1 + 1 \times 4 + 16 \times 1)\times n =& m
  \\
  \text{$\Longleftrightarrow$} n =& \frac{m}{32}
  \end{eqnarray*}
  ならば通る, という結果を得ましたです. ちょうサンクス.

  76 :73:2005/07/29(金) 04:39:02
  >>69
  使ったことなく, 古いxymtexだったので,
  最新版にしたついでに, 例題をググりました.
  http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01449/tex/kagaku.htm
  を見つけ, 後は,
  \usepackage{amsmath, amsthm, amssymb}
  の入れる位置を試しただけです.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 10:51:24
  元素記号で, 中性子数と質量数を左につけたくて, 奥村先生の美文書作成入門を.
  パクってこのようなnewcommandをつくってみました.
  \newcommand{\ATOM}[2]{\leavevmode
  \raise.90ex\hbox{\the\scriptfont1 #1}\kern-.70em\lower.70ex\hbox{\the\scriptfo
  nt1 #2}}
  これをつかって, $\ATOM{63}{29}Cu$とやると, 一の位の文字が大きいのです.
  \fracのバーだけ要らないものをつくりたかったのですが,
  どなたか知恵をおかし下さい.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 11:24:49
  >>77
  こんな感じ?
  \newcommand{\ATOM}[2]{$^{#1}_{#2}$}
  \ATOM{63}{29}Cu

  79 :77:2005/08/15(月) 00:37:51
  >>78
  ちょーサンクスコ!そして亀レスごめにょ.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 13:56:04
  >>77
  細かいことだけど.
  \newcommand{\ATOM}[2]{${}^{#1}_{#2}$}
  とした方がいいんじゃない?

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/26(金) 10:14:08
  emacs+yatexを使っているのですが, 投稿先の雑誌のクラスファイルがpdflatexを前提.
  としているものもあり, 最近はplatexとpdflatexと同じくらい使うようになりました.
  C-c tjでplatexを実行していますが, みなさんはplatex以外でのコンパイルはどのような.
  設定(キーアサイン)にしていますか?

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/26(金) 12:09:36
  psを見るのにgvを使っています.
  背景が真っ白だと目が疲れるので -gb rgb:d0/d0/d0 とかして使いたいのですが.
  アンチエイリアスをかけると背景がff/ff/ff前提のようで表示が汚くなってしまいます.
  これをなんとかする方法はないでしょうか?

  83 :81:2005/08/26(金) 18:08:24
  http://homepage.mac.com/setoryohei/macosx/pdflatex.html に.
  pdflatexとplatexを書いているものに応じて使いわけたい.
  今はデフォルトをpdflatexにして ((setq tex-command "pdflatex")), 日本語を含むファイルの先頭に.
  %#!~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-euc hoge.tex
  と書いている.
  とありますが, 使い分け方が分かりません. platex2pdf-eucってなに?

  84 :81=83:2005/08/26(金) 18:13:06
  ファイルの先頭に %#!pdflatex って書いたら, C-c tjで自動的にpdflatexでコンパイル.
  してくれた. こんな便利な機能があったなんて知らなかったよ.
  プレビューはxdvikじゃなくてxpdfでやりたいけど, これも方法があるのかな.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/26(金) 18:45:38
  platex2pdf-eucは, Mac OS X用の統合環境TeXShopに含まれている.
  シェルスクリプトのひとつ. TeXShopはOSXの画面描画がPDF based
  であるのを生かしてデフォではpdflatexでタイプセット・表示する.
  けど, それではplatexでは使えないので, 日本語環境用にplatex->
  dvipdfmxなどで処理を代替させるためのスクリプトが数種含まれて.
  いる. TeXShopは当然OSXオンリーだけど, スクリプト群はシェルス.
  クリプトなので, 記述内容は他環境での自動処理の参考になるかも.

  86 :83:2005/08/26(金) 19:00:57
  >>85
  詳解, 痛み入ります.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 11:48:47
  カラーのeps(ベクター)をグレー階調に変換するのってどうするんだったけ?
  ぐぐっても意外と見つからない. ラスターだと簡単なんだけど.

  88 :87:2005/08/31(水) 13:15:33
  psmodってのを見つけたけど,
  $ perl psmod fig-perc.eps
  Parsing 'fig-perc.eps'. Converting to grayscale.
  No supported version found. Exiting.
  Supported versions are currently:
  EnSight
  Tecplot
  Matlab
  Exiting.
  だめだ. orz.

  89 :87:2005/08/31(水) 13:30:32
  eps2epsを通したあとなら, pscolってのが使えるのが分かったけど, eps2epsを通すと.
  文字がビットマップ化しているように感じるのは気のせい?
  bw_covertだとeps2epsを通さないでも使えた.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 13:44:18 ?#
  今までためた *.bib ファイルの数とエントリの数が膨大に.
  なってきたので, そろそろ何らかの文献引用管理のための.
  ツールを使おうと思ってます. すでに MySQL が動いている.
  こともあって, RefDB でも使ってみようと思っているのですが,
  RefDB をインストールするならこれに注意しろ, とか,
  RefDB はやめとけ(特に日本語関係)とか, 他にこれつかえ,
  とかアドバイスあったら教えて頂けないでしょうか.
  文書作成環境は Emacs さえあればなんとかなるので,
  Linux でも Windows でもどちらでもインストールしやすいほうに.
  インストールしようと思っています.
  文献はすべて LaTeX で作成しています. Word 文書などへの.
  文献リストの読み込みなどは考えていません. 和文, 英文の.
  文書を作っています.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 14:38:19

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 17:12:37
  >>90
  BibORBは嫌い?

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/09(金) 01:42:31
  >>92 初めて聞きました.
  どんなものやら調べてみます.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/09(金) 02:52:15 ?#
  BibORB, まだインストールしてませんが, おもしろそうですね.
  Apache + PHP + MySQL + PHPWiki を使っているんで,
  BibORB インストールするのは簡単そうです. MySQL はいらないけど.
  自分の著作物は GNU EPrints で公開しているのですが,
  BibORB は BibTeX エントリだけじゃなくて PDF や PS もつっこめる.
  みたいなんで, 公開用文献リポジトリとしても使えるかも,
  なんて思ってます.
  これから調べなきゃ行けなさそうな心配事と言えば.
  1) UTF-8 が使えるかどうか.
      もしそのままでは使えなくてもコードいじれば何とかなりそう.
  2) バックエンドにデータベースを使ってる訳じゃなさそうなので,
      どれくらいの規模までスケールするか心配.
  ってところです. 早速週末にでも試してみようと思います.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/09(金) 19:46:16
  >>93
  そうか, 知らなかっただけか. こちらでは本稼働していないけど, 日本語がOKな.
  ところまでは確認した.
  ところで, 訳あってepsをemacsで手修正しているのだけど, linewidthの単位って.
  なに?hairlineにしないようにするには, 0以外をあてればよいの?

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/09(金) 23:12:02
  >>95
  1/72"

  97 :96:2005/09/09(金) 23:14:20
  TeXの 1pt = 1/72.27in とはちがうので, 混同しないように.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 02:48:47
  >>96=97
  ありがとう(^o^)/
  どこかの何かで0.1mmより細い線は使うなと読んだ気がするが, ソースは失念.
  0.25 linewidthにしてたけど, 0.08819444mmで0.1mmよりも細い. orz.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 09:54:26
  latexで方程式を解くものを書きたいのですが.
  100 = 4x + 20
  4x = 100 - 20
  4x = 80
  x = 20
  と言うのを, "="を揃えて綺麗にか来たいのですが.
  どのような実現方法がありますでしょうか?

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 10:10:31
  >>99 eqnarry か, align. 僕は align を使ってます.
  AMSLaTeX で使える環境だから, \usepackage{amsmath} が必要.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 10:39:12
  >>100
  ありがとうございます.
  私も, eqnarryでやっていたのですが.
  左辺が右寄りにならず, 少しいびつな形になってしまいます.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 10:49:40
  >>101
  \begin{eqnarray}
  100 &=& 4x + 20 \\
  4x &=& 100 - 20 \\
  4x &=& 80 \\
  x &=& 20
  \end{eqnarray}

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 11:01:06
  >>101 はもしかして &= ってやってるとか.
  eqnarray は &=& でないと. >>102 がやってるみたいに.
  ちなみに, align 環境なら &= でおk.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 15:30:17
  >>98
  >どこかの何かで0.1mmより細い線は使うなと読んだ気がするが, ソースは失念.
  奥村さんの美文書でそ. 付録の印刷屋の文章.
  印刷屋の機械は本物の2400dpiとか300線とかを出すから.
  0.1mm以下でもそのまま出す.
  そうすると実際のところ印刷すると見えなくなるんだよ.
  まあ, なぜ0.1mmなのかはわからん.
  多分, その印刷屋の設備と経験値から出た値なのであろう.
  普通のインクジェットとかの普及型のプリンタだと.
  1200dpi「相当」だったりして,
  実際はいわば「ごまかし1200dpi」だったりする.
  そうすると細い線も太めになったりインクがにじんだりして.
  みえちゃうんだ.
  「俺のところで出るのに印刷屋で出したら消えた」なんて.
  ごねるのがでてくるんだな・・・これが.
  カラーについても全く同じ.
  普及型のカラープリンタなんか出した色は結構いい加減で.
  印刷屋の四色機, 八色機なんかで出した方が.
  本当のデータ通りの色に近い.
  だから印刷屋の中には, わざわざ.
  見本に合わせて色を調整する専門家がいるところまであるんだ.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/11(日) 23:58:23
  欧文をpdflatexで変換したのですが, 図が入りません. どうすればよいですか?

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 00:42:20
  あきらめる.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 01:49:50
  え〜まじで  めんどくさ.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 04:02:23
  >>107
  普通のlatex使ってdviつくって.
  それをpdfに変換させるんじゃダメなの?

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 08:18:29
  >>105
  うちのは入るよ. ありがちな落とし穴は, epsだな. pdflatexの標準画像形式はpdf. epsだとうまく.
  いかない. esptopdfしてみそ.

  110 :109:2005/09/12(月) 08:20:12
  >>108
  だって, 学会誌指定のスタイルファイルがpdflatex前提で, latexだとコンパイルが通らない,
  もしくはおかしなpdfができる場合がある. 105じゃないよ.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 09:41:15
  俺の環境では pdflatex より divpdfm(x) の方がうまく.
  PDF に変換できるんだけど, おまえらの環境ではいかがですか?

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 16:37:17
  >>111
  pdflatexは日本語不可なので, 日本語雑誌でpdflatexを指定しているところはないと思うんだけど.
  pdflatexでないとだめな雑誌(のクラスファイル)以外は, 基本的にdvipdfmxにしているの.
  は, みんな同じじゃないの?
  遅くなったけど >>104 ありがとう勉強になった.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 01:40:45
  すみません. 助けてください. jsbook 他を組み合わせているんですが.
  \section{/etc/services}
  なんて普通に記述するとヘッダーには大文字で出力されるのです.
  目次はもちろん小文字のまま.
  \usepackage{fancybox}
  \usepackage{fancyhdr}
  \usepackage[dvips]{graphicx}
  \usepackage{chappg}
  \usepackage{okumacro}
  \usepackage{pifont}
  悪さしているのは?

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 01:46:48
  \usepackage{fancyhdr}
  % \def\sectionmark##1{\markright{\MakeUppercase{\ifnum \c@secnumdepth >\z@
  % \thesection \ \fi ##1}}}}%
  を.
  % \def\sectionmark##1{\markright{{\ifnum \c@secnumdepth >\z@
  % \thesection \ \fi ##1}}}}%
  に変更しました.
  自己解決しました.
  すみません.
  めちゃあせりました.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 01:47:12
  >>113
  >ヘッダーには大文字で出力されるのです.
  再現できないよ?

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 07:05:14
  >>109
  おお!サンクス!!epstopdfで上手くいったよ.

  117 :109:2005/09/13(火) 09:15:19
  >>116 それはよかった. でも, epsがだめなのは反則ではないかと思う.
  どうなんだ > pdflatex
  ところで, jsarticleのslideオプションを使ったみた. セクションの下線色の変更にちょっと.
  手間取った. maybeblueというネーミングはいかがなものか. もっとわかりやい名前にして.
  くれ. 探すのにちょっと時間をとったぞって本人の掲示板に書き込む勇者募集.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 09:57:57
  >探すのにちょっと時間をとったぞって本人の掲示板に書き込む勇者募集.
  超へたれで2ch弁慶.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 17:10:20
  猛烈にFAQのような気がしてすみませんが, 解決策をぐぐって探しても見つからない.
  ので教えてください.
  \newenvironment{newe}{〜\begin{verbatim}}{\end{verbatim}〜}
  のような新しい環境を作っているのですが,
  {\makeatletter \def \verbatim@font {\normalfont \ttfamily } \makeatother \ETC.
  ! File ended while scanning use of \@newenv.
  <inserted text>
  \par
  l.3 \begin
  {document}
  のようなエラーが出てしまいます. verbatim環境が働いて以下の命令を文字通りに.
  記述してしまうためにこのようなエラーが起こってしまうんだと思いますが, これを防ぐ.
  にはどうすればいいですか?
  宜しくお願いします.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 20:11:28
  verbatim.styとかmoreverb.styとかかな.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 09:21:02
  >>120
  Thx! 早速調べてみます.

  122 :119:2005/09/14(水) 09:36:38
  うーん, やり方が悪いのか, うまくいきません・・・. ちょっと具体的には.
  こんなマクロです. verbatim環境のフォントを変更するマクロです.
  \NeedsTeXFormat{LaTeX2e}
  \ProvidesPackage{hero}[2005/09/13 v0.1 hoge]
  \usepackage{verbatim}
  \let\anotherverbatim=\verbatim
  \let\endanotherverbatim=\endverbatim
  % making "hoge Family".
  \DeclareRobustCommand\hogefamily{%
  \romanfamily{hoge}\selectfont
  }

  123 :94:2005/09/14(水) 10:28:47
  BibORBインストールしてみた.
  すでに常用している自鯖なので,
  Apache 2, PHP の XSLT サポート, PEAR, MySQL などは.
  特に改めてインストールする必要が無かった.
  おかげで10分くらいでインストール完了.
  ユーザ情報を格納するためのバックエンドとして MySQL を.
  使ってるんだけど, 初期ユーザの登録とかは同梱されてる.
  SQL 文を書いたファイルをのぞいてみないとわかんない.
  新規ユーザを登録するには直接テーブルをたたくしかないのかな?
  とりあえず phpMyAdmin 経由でいじれるのでよしとする.
  え〜っと, ようやくこれから本格的に使ってみたいと思います.
  個人的には BibORB の上に OAI-PMH のインターフェイスを.
  実装してみたいところ.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 10:55:12
  >>122
  何をしたいのかよくわかってないけど,
  \usepackage{verbatim}
  \newenvironment{tinyverbatim}%
  {\tiny\verbatim}%
  {\endverbatim}
  っていう感じではできないこと?

  125 :119:2005/09/14(水) 12:06:36
  % herohero environment
  \newenvironment{herohero}{%
  \makeatletter%
  \def\verbatim@font{\normalfont\hogefamily%
  \hyphenchar\font\m@ne%
  \@noligs}%
  \makeatother%
  \begin{anotherverbatim} %
  \begin{verbatim}}
  {\end{verbatim}\end{anotherverbatim} %
  \makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
  \hyphenchar\font\m@ne%
  \@noligs}\makeatother%
  }
  \endinput
  エラーは相変わらず,
  Runaway argument?
  {\makeatletter \def \verbatim@font {\normalfont \ttfamily } \makeatother \ETC.
  ! File ended while scanning use of \@newenv.
  <inserted text>
  \par
  l.3 \begin
  {document}
  ? x
  です.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 12:07:31
  >>124
  スマソ. 続きを書き込む暇なく講義に出るハメになったんで.
  そのとおりでつ.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 13:06:40
  hogeとか書かずに, 完全に再現できるように全体像を書かんなら, これ以上つきあわん.

  128 :94:2005/09/14(水) 16:38:56
  BibORB 日本語通らなかったんで, とりあえず UTF-8 化してみた.
  といっても必要な個所だけ XSLT プロセッサのエンコーディング.
  指定と XSLT ファイルの output encoding 指定を UTF-8 にしただけ.
  なかなか便利. 個人的にはいくつかのシチュエーションで ? による.
  パラメータ指定なしの URL で参照したい事があるから, そこだけ.
  部分的に PATH Info 対応にしようかと思ってます.

  129 :119:2005/09/14(水) 17:46:58
  >>127
  スマソ.
  とりあえずプリアンブルに定義かいてみたら.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{verbatim}
  \let\anotherverbatim=\verbatim
  \let\endanotherverbatim=\endverbatim
  % sfverbatim environment
  \newenvironment{sfverbatim}{%
  \makeatletter%
  \def\verbatim@font{\normalfont\sffamily%
  \hyphenchar\font\m@ne%
  \@noligs}%
  \makeatother%
  \begin{anotherverbatim} %
  \begin{verbatim}}
  {\end{verbatim}\end{anotherverbatim} %
  \makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
  \hyphenchar\font\m@ne%
  \@noligs}\makeatother%
  }
  つづく.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 17:48:42
  \begin{document}
  \begin{sfverbatim}
  This
  is
  a
  \TeX !
  \end{sfverbatim}
  \end{document}
  のようなTeXソースで.
  ! Use of \verbatim doesn't match its definition.
  \verbatim@processline ->\the \verbatim@line \par
  l.40 \begin{sfverbatim}
  ? x
  というわかりやすいエラーが出てきました. もう少し\verbatim調べれば.
  何とかなるのかもしれないですね.

  131 :119:2005/09/14(水) 18:13:00
  エラーメッセージは違いますが, とりあえず最小限のエラーとなるソースを示します.
  (verbatimパッケージを用いた場合. )
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{verbatim}
  \let\anotherverbatim=\verbatim
  \let\endanotherverbatim=\endverbatim
  \newenvironment{sfverbatim}{\begin{anotherverbatim}\begin{verbatim}}
  {\end{verbatim}\end{anotherverbatim}}
  \begin{document}
  \begin{sfverbatim}
  This
  is
  a
  \TeX !
  \end{sfverbatim}
  \end{document}
  エラーは.
  Runaway argument?
  ! File ended while scanning use of \next.
  <inserted text>
  \par
  でした.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 20:23:41
  ともかく, なんで \begin{verbatim}, \end{verbatim} と書くのかと.
  >>124はちゃんと読んだのかと.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 23:42:38
  >>131 (verbartim)
  verbatim環境ってのはな, 見かけは環境なんだが.
  本当はマクロなんだよ. それもかなーり厄介なカテゴリコードはわかる?
  ま, いいや. 大雑把に言えばだな.
  「\begin{verbatim}」というマクロは「\end{verbatim}」という「文字列」までの間を.
  引数とするマクロとして定義されている.
  ただし, ここで\end{verbatim}という文字列は.
  \や{, }はマクロの開始, グループの開始, グループの終了といった.
  TeXの文法的な意味を剥奪されてなければいかん.
  #正確にはカテゴリコード12の文字でなければいかん.
  ところが, \end{verbatim}をマクロの中にいれてしまうと.
  \や{, }は通常の意味で確定してしまってそれはもう変更できない.
  だから, マクロの引数の終わりが存在しなくなって.
  Run away argumentなんていう引数関係のエラーが現れる.
  いいか, verbatim環境は他のマクロの中には入れられないと思うこと.
  いくつかの例外はあるが, それは上に書いた細工をうまく保持できる場合に限るのだ.
  続く.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 23:44:58
  続きだ.
  ながくなった・・・本題だが.
  verbatim環境の中の書体を変えるだけならわざわざ複雑なことをしないで.
  \def\verbatim@font{\sffamily}
  だけでうまくいく.
  ただし, デフォルトの\ttfamilyは他のフォントと文字配列が.
  違うから変更すると欧文文字化けの可能性があるぞ.
  それからverbatim環境のコピーを作ろうとして.
  \let\anotherverbtim\verbatim
  \let\endanotherverbatim\endverbatim
  なんてやってもうまくいかないのは.
  上に書いたことから明らかだ. コピーをしたいなら.
  verbtimの定義そのものをコピーして.
  verbatimという文字列を変更するのが一番簡単.

  135 :119:2005/09/15(木) 09:36:47
  >>124, >>133
  ご教授どうもありがとうございました.
  >>132
  ご指摘ありがとうございました.
  >>124の方法ですとverbatimはtypewriter体のままのようです.
  \usepackage{verbatim}
  \newenvironment{rmverbatim}{\verbatim  \rmfamily}
  {\endverbatim}
  ですとなぜかうまくいきました. \は``のような文字化けをしますのでもっと調整しないと.
  いけませんが.
  (ちなみに\usepackage{verbatim}をコメントアウトすると.
  ! LaTeX Error: \begin{rmverbatim} on input line 28 ended by \end{verbatim}.
  というエラーが出ます. )

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 09:38:38
  >>133
  なるほど, 環境中で使おうとするとカテゴリーコードの変換が逆に悪さをしてしまう.
  のですね.
  とりあえず\usepackage{verbatim}として.
  \def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\rmfamily%
  \hyphenchar\font\m@ne%
  \@noligs\makeatother}}
  \def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
  \hyphenchar\font\m@ne%
  \@noligs\makeatother}}
  という命令を作り,
  続く.

  137 :119:2005/09/15(木) 09:40:53
  \begin{verbatim}
  This
  is
  a
  \TeX !
  \end{verbatim}
  \rmverb
  \begin{verbatim}
  This
  is
  a
  \TeX !
  \end{verbatim}
  \ttverb
  \begin{verbatim}
  This
  is
  a
  \TeX !
  \end{verbatim}
  と使ったところ,
  ! Use of \verbatim doesn't match its definition.
  l.40 \begin{verbatim}
  というエラーが出ました. また, (またもや続く)

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 09:45:39
  \makeatletterと\makeatotherは外に出せ.

  139 :119:2005/09/15(木) 09:48:23
  verbatim.styを使わずに.
  \def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\rmfamily}makeatother}
  \def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\ttfamily}\makeatother}
  と定義しなおして先ほどと同様に使っても,
  ! Use of \verbatim doesn't match its definition.
  l.36 \begin{verbatim}
  が同様に出てしまいます. さらに, verbatim.sty(2003/08/22 v1.5q)を.
  \newtoks\every@verbatim
  から.
  {\typeout {No file #2.}\endgroup}}
  まで機械的にコピーしてフォントだけ変更してみても.
  ! Illegal parameter number in definition of \rmverb.
  <to be read again>
  1
  l.14 \def\@makeother#1
  {\catcode`#112\relax}
  などと警告されてしまいます. どうやら私自身もっと根本的に理解が必要かもしれません.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 09:55:58
  >>138
  ありがとうございました. これでコンパイルがすっきりとおりました.
  あとは\ttfamilyと他のファミリーの文字配列を調べて文字化けした部分を修正することになりますね.
  何とか頑張ります・・・.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/21(水) 08:30:08
  1. 横幅が紙幅に対して十分広い領域(マージン2.5cmくらい)に図表を貼りたい.
  2. 読み難くなるので一行の文字数はあまり増やしたくない.
  3. twocolumnは使いたくない.
  4. Overfull \hboxを出したくない.
  上記を実現できる方法がありましたらお教え下さい.
  4を満たそうと\textwidthを広げれば2が満たせないので困ってます.
  現状だと4を我慢するのが私にとっては最良の方法なのですが, ちょっと気持ち悪いので.
  特定の図表に対してOverfull \hboxを出さない方法でもうれしいです.
  よろしくお願いします.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/21(水) 08:52:54
  出る場所がわかってるんなら \hss つけとくとか.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/21(水) 09:29:40
  >>142
  ありがとうございます.
  \hssをヒントに調べていたところ\makebox
  使って目的を達成できました.
  今から\hssについても調べてみようと思います.
  どうもありがとうございました.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 19:10:35
  \section{Introduction}
  って書いたら.
  INTRODUCTION
  って出力が得られるように\sectionを改造しようと思うのですが,
  このように与えられた引数を大文字にするマクロってありませんでしたっけ?
  以前見たような気がするのですが名前が思い出せないでいます.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 23:17:29
  文献のデータベースをjBibTeXを使って作成しています.
  ちょっと困っていることがあります.
  @book{JAVA,
  author = "David Flanagan",
  title = "Java in a Nutshell, 4th Edition",
  publisher = "O'REILLY",
  year = 2003}
  のタイトルがなぜか斜体になってしまいます.
  どのようにすれば, タイトルを斜体ではないように出力できるのでしょうか?
  お願いします.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 23:51:06
  使ってるbstファイルあたり見てみたら?

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 00:01:10
  ありがとうございます.
  すいません, 言葉足らずでした.
  斜体になってしまうのは>>145のみで,
  他の文献は斜体ではなく, 出力されるので困っていました.
  bstファイルを見てみます. では.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 09:44:45
  >144
  \uppercase{introduction}

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 09:46:01
  >>144
  \uppercase では?

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 09:46:51
  >>145=147
  それ以外は, bookではなくarticleであることに一票.
  articleの雑誌名と同じ. collectionとbookの区別がつかないケースか?

  151 :144:2005/10/03(月) 10:26:58
  >>148, 149
  どうもありがとうございます.
  それでした.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 14:26:34
  郵送投稿する抄録原稿で, 学会側から「MS Pゴシック」という指定があります.
  文章全体をゴシックにするための, おまじないがあったと思うのですが, 忘れました.
  ぐぐっても見つかりませんでした. よろしくお願いします.
  なお, フォントを埋め込まないでpdfを作って, Winマシンに持って行って印刷すれば,
  自動的にMS Pゴシックが使われますよね?

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 14:40:29
  日本語プロポーショナルフォントなんて邪道なものTeXで使う人は.
  そういないしな. 使えても「MSゴシック」の方.
  Adobe Readerは小塚ゴシックで表示するし.
  \bfか\sfで全体のフォントは変わる.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 18:46:58
  unixでtex作りたいんだけど.
  file.tex
  を kterm で.
  platex file.tex
  とやってdviファイルを作ったんだけどこの後, どういうコマンドを.
  すれば完成するんですか?

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 18:51:49
  Yet Another TeX を実装する神降臨.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 19:31:34
  >>154
  つり?そうでないなら,
  platex file.tex
  が完了した時点で完成. その後, dviを確認したいのであれば xdvi, psに変換したいのであれば.
  dvips, pdfに変換したいのであれば dvipdfmx, htmlに変換したいのであれば.
  latex2html file.tex, 好きにしろ.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 21:26:24
  >>150
  レスありがとうございます.
  @bookはこのほかにも10個ほどありますが, 斜体ではなく出力されています.
  @articleや, @mastersthesisも文献データにありますが, 出力は全て斜体ではありません.
  とりあえず, 応急処置として, titleを日本語で入れることにしました.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 22:31:42
  >>157
  > titleを日本語で入れることにしました.
  ということは, 他の@bookは日本語?日本語に斜体はないよ.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 23:25:13
  >>158
  >他の@bookは日本語?
  はい, 日本語もしくは日英混じっています.
  つまり, 英語のtitleは斜体が正しくて,
  日本語のtitleは斜体でないのがただしいと.
  すみません, 知りませんでした.
  ありがとうございました.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 13:05:30
  >>159
  > はい, 日本語もしくは日英混じっています.
  > つまり, 英語のtitleは斜体が正しくて,
  > 日本語のtitleは斜体でないのがただしいと.
  まずは, 論文の体裁・スタイルというものを勉強しる.
  そのために, The Chicago Manual of Styleを買え.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0226104036

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 14:07:01
  >>160
  > まずは, 論文の体裁・スタイルというものを勉強しる.
  > そのために, The Chicago Manual of Styleを買え.
  論文の体裁やスタイルなんて発表媒体によって様々なんで, あらゆる出版に関.
  して書かれた, しかもプロが対象のChicago Manual of Styleなんかはまるで.
  参考にならない. 特定の学会や論文誌が念頭にあるのなら, その団体が推奨す.
  るスタイルファイルのマニュアルを熟読するのが一番簡単で確実.
  参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってるのが普通なの.
  で, 発表のために原稿を準備しているのなら細かいことは気にせずに素直に用.
  意されたスタイルファイルを使うべき. 最近の電子投稿では, てきとうな体裁.
  でlatexの原稿を提出すると, 編集部が所定の書式にきれいに直してくれる場.
  合もある.
  そうでなく一般的な論文の体裁が知りたいと言うのなら, たとえばAPAの.
  Publication Manualなどを参考にするとよい.
  http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1557987912/
  このマニュアルはよく書かれていることで, 分野外の人からも定評があること.
  で有名.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 15:44:35
  >>161
  > 参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってる.
  生物医学系はバンクーバースタイルで統一する方向で進んでいる.
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?URMSBJ
  APAのも確かに有名だね.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 22:36:26
  電子・情報系なら ieice の使えばとりあえず整うな.

  164 :160:2005/10/04(火) 23:03:29
  いや, Chicago Manual はネタだたんだが・・・・・・. そんなにマジレス・・・・・・. orz.
  % 漏れは持っているけど.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/05(水) 15:35:05
    \frac{a}{\bar{N}}
  と入力すると 分数のバーと Nのバーが重なってしまうのですが.
  うまく重ならないずに表示できる方法はありませんか?

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 12:55:57
  安易な解決法だと.
    \frac{a}{\strut\bar{N}}
  とかかな. 下のボックスの高さを, 幅0で高さがそれなりにあるものを入れて.
  高くしてみた. 高さが気にいらなければ \strut のところを,
  \vrule width 0pt height 1em
  のようなので置き換えて, 1em をいろいろな高さにかえてみてくださいな.
  下のボックスの高さか, 分数の棒と下のボックスのアキか, どちらかを調整す.
  ればいいから別解はすごくたくさんある.

  167 :165:2005/10/06(木) 13:57:14
  >>166さんの方法で解決できました.
  ありがとうございました.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 14:18:10
  >>163
  > 電子・情報系なら ieice の使えばとりあえず整うな.
  ちなみによーくみてみな.
  電子情報通信学会の各論文誌の文献の体裁と.
  bstで作られる体裁って違うんだよ.
  あのbstはそもそもオフィシャルなものなのか?
  #ipsjに関しても同様.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 14:22:53
  >>160
  >>161
  多分, ネタだと分かってて更に.
  ネタでマジレスしたという構造のような気がする.
  とりあえずだな・・・.
  「日本語のイタリックなんてものは一般には存在しない」
  という事実を理解するのが先決であろう.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 21:01:38
  > 「日本語のイタリックなんてものは一般には存在しない」
  > という事実を理解するのが先決であろう.
  Webブラウザがふつうにやっちゃうのが阻害要因だよなぁ...

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 08:52:09
  >>170
  Wordが阻害要因だと思う. 日本語もデフォルトのフォント(New Century)も単に斜体にするだけ.
  なのに「S」ではなく, 「I」なんてつけてるんだから.
  #  Times New RomanはI押せばイタリックになるけどね.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 11:17:14
  20年前のワープロ時代から斜体が使えたから仕方ないのでは.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 14:02:01
  >>172
  そんな昔からでつか・・・!

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 16:55:26
  斜体はSlantね.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 21:42:23
  つーか, 斜体という概念自体は写植時代からあるだろ?

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 22:16:35
  >>175
  日本語の斜体も写植時代からあったんですか?

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/11(火) 22:34:53
  写真植字の場合はレンズでいろんな変形ができるから,
  その時代には斜体も自由に使えたはず.
  ていうか, そういう変形を自由にするための写植だし.
  活版印刷ではさすがに斜体はないだろう.
  ただしデザイン的に日本語の斜体が美しいかどうかというのは別問題.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 09:26:17
  okumacroを参考に, 上と下にルビをつけるコマンドを作ろうと考えています.
  \providecommand{\rubyfamily}{}
  \def\kanjistrut{\vrule \@height0.88zw \@depth0.12zw \@width\z@}
  \newcommand{\ouruby}[4][0zw]{%
  \leavevmode
  \dimen1=#1\relax
  \dimen3=\f@size\p@
  \dimen4=\f@size\p@
  \setbox1=\hbox{#2}%
  \setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
  \setbox4=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont #4}%
  \ifdim\dimen1=\z@
  \ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
  \fi
  \ifdim\dimen1=\z@
  \ifdim\wd1>\wd4 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd4 \fi
  \fi
  \hbox{%
  \kanjiskip=0pt plus 2fil
  \xkanjiskip=0pt plus 2fil
  \vbox{%
  \hbox to \dimen1{\rubyfamily
  \fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
  \ifdim\dimen1<\wd3
  \hss\unhbox3\hss
  \else
  \hfil\unhbox3\hfil
  \fi
  }%
  つづく.

  179 :178:2005/10/12(水) 09:29:42
  つづきから.
  \nointerlineskip
  \hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}%
  \nointerlineskip
  \vbox{%
  \hbox to \dimen1{\rubyfamily
  \fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont \kanjistrut
  \ifdim\dimen1<\wd4
  \hss\unhbox4\hss
  \else
  \hfil\unhbox4\hfil
  \fi
  }%
  }}}
  と書きましたが,
  ! You can't use `\prevdepth' in restricted horizontal mode.
  \nointerlineskip ->\prevdepth
  -\@m \p@
  l.53 \ouruby{テスト}{test}{test}
  と怒られてしまいました. 2つ目の\nointerlineskip以降を書かなければコンパイルは通るのに, 書いたとたん.
  警告が出てしまいます. horizontal modeで書くべきことをvbox内で書いたのがまずいということなのだと思いますが,
  okumacroの通りに書いただけのはずです. どう解決すればいいのですか?
  どなたがご教授ください.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 19:19:16
  合字って抑制できないですかね?
  いま, dvi -(dvipdf)-> pdf -(acrobat)-> doc
  とコンバートしているのですが,
  docではfiなどが一文字となってしまいます.
  これをfとiに分けたいのですが.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 19:46:15
  \textcompwordmark ?
  それとも一切やめちゃうってこと?

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 19:50:10
  >>181
  >それとも一切やめちゃうってこと?
  はい. こちらをやる方法ってないでしょうか?

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 20:27:37
  >>180
  フォントをPalatino等に変えるとか.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 20:46:33
  >>183
  だめでした. Timesでもだめです.
  docではfiが一文字として扱われます.

  185 :180:2005/10/12(水) 20:53:25
  dvi -(dvipdf)-> pdf -(acrobat)-> txt
  とコンバートしたらfiがきちんと別れてfとiの2文字になりました.
  ということはacrobatの設定なのか. . .

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 22:08:57
  なんで合字いやなの?

  187 :180:2005/10/12(水) 22:53:56
  >>186
  原稿の提出先の1つがdocを要求していて.
  合字だと混乱するかなと思いまして.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/12(水) 23:01:18
  >>184
  奥村本はpxfontsかmathpazoを使えと言っておる.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/13(木) 08:18:27
  >>187
  考えすぎじゃね?

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/13(木) 08:28:55
  >>178
  accents.styを組み込んで下記のようにするのは如何?
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{accents}
  \begin{document}
  $\accentset{ア}{\underaccent{あ}{亜}}$
  \end{document}

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/13(木) 09:07:59
  >>190
  ありがとうございました. おかげさまでできました.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/20(木) 17:37:07
  enumerate環境で.
  01 aaaaaa
  02 bbbbbb
  03 cccccc
  ・.
  ・.
  ・.
  10 dddddd
  みたいな感じにするにはどうしたらよいでしょうか?
  つまり1桁の番号の前に"0"を入れたいのですが・・・.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/20(木) 20:54:02
  >>192
  http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/item2.html
  の一番下のnumprint.styを使う話.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/23(日) 20:12:45
  \section{hogehoge}
  と他人の TeX ファイルにあるんだけど, これって, 昔の慣習?
  "" つかってなんかうれしいことあるんすか?

  195 :194:2005/10/23(日) 20:14:07
  あぎゃ. 表示されてねえや.
  これだったら大丈夫かな? 失礼.
  -----------------------------
  ^L
  \section{hogehoge}
  と他人の TeX ファイルにあるんだけど, これって, 昔の慣習?
  "^L" つかってなんかうれしいことあるんすか?

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/24(月) 09:36:33
  ソースを印刷するときにそこで改ページされて欲しいんでしょう.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/24(月) 15:09:30
  -divD(r, E)grad\phi(r, E)+\left{\Sigma_a(r, E)+\int_{E'\neqE}dE\Sigma_s(r,
  E->E')\right}\phi(r, E)=\int_{E'\neqE}dE'\Sigma_s(r, E'->E)\phi(r,
  E')+\frac{1}{k_{eff}}\chi(E)\int_{E'}dE'\nu\Sigma_f(r, E')\phi(r, E')
  でエラーでまくりなんですが, どこがよくないのでしょうか??

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/24(月) 15:38:23
  >>197
  -divD(r, E)grad\phi(r, E)+\left\{\Sigma_a(r, E)+\int_{E'\neq E}dE\Sigma_s(r,
  E->E')\right\}\phi(r, E)=\int_{E'\neq E}dE'\Sigma_s(r, E'->E)\phi(r,
  E')+\frac{1}
  {k_{eff}}\chi(E)\int_{E'}dE'\nu\Sigma_f(r, E')\phi(r, E')
  \left{    -> \left\{
  \right}  ->\right\}
  \neqE  ->\neq E
  ->は\rightarrotwにした方がいいよ.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/26(水) 12:31:00
  verbatim 環境の中で通常のモードや数式モードにするのはどのようにすればいいんですか?
  例えば,
  [back-slash]begin{verbatim}
  ここでアルファの二乗プラスルート3を書いてみたい. [下矢印]
  $ [back-slash]alpha^{2} + [back-slash]sqrt{3} $
  [back-slash]end{verbatim}
  とかいても, 普通はそのまま「 $ [back-slash]alpha ... $ 」というように表示されますよね?
  これを「 alpha^2 + root(3) 」のように表示させたいのですが, どうすれば良いのでしょうか?

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/26(水) 13:20:36
  たぶん無理.
  アルゴリズム的なものを書きたいんだとすると,
  タイプしたものをそのまま表示するというverbatimの使用目的を誤っている.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/26(水) 18:10:22
  alltt 使うってことではないのですか?

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/29(土) 22:58:04
  >>192
  verbatimでは不可能.
  >>201
  allttをそのままでは不可能.
  あらかじめ入力したい数式を.
  \def\hogehoge{$y=ax^2+bx+c$}
  のように定義しておいて.
  \hogehogeをallttの中で使うならば可能.
  ただし, allttというのは実は.
  verbatimeの処理のうち, \をカテゴリコード0にして.
  後続するアルファベットとあわせてマクロ名として処理させているので.
  allttの中で本当に``\''を出したいときはちょっと苦労する.
  #マクロにすればよいのだが, 単純にやると.
  #\def\\{\} なんてやってもエラーになる.
  #allttに\そのものをだす機能が準備されていたかは忘れた.
  verbatimの中でマクロを自在に使おうとするならば.
  相当な苦労をすることになる.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/31(月) 10:43:38
  >>199
  >>200の「verbatimの使用目的を誤っている」に同意.
  もう少し正確にどうしたいのか書いてくれないと何とも言えないけど,
  タイプライタ体が必要なら, \ttfamily. でも, 想像するに,
  listings.styのliterateを使うようなことをしたいんじゃないかな.
  allttは知らなかったので, 勉強になったありがとう.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/31(月) 16:54:27
  figure環境に入れた図が別ページとして出力されたときに,
  その図だけのページの\textwidthとか\textheightを.
  通常のページより大きく取りたいのですが,
  そのようなスタイルファイルとかないですかね?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/01(火) 15:37:23
  >>202
  何か難しいこと言っとるが \ 出すだけなら.
  \verb|\| でいけるようですよ.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/05(土) 13:24:21
  皆図中に数式入れるときどうしてる?
  psfragやlabelfigなんかを使う方法が思うけど, 他の方法でやってらっしゃる方が.
  いたら是非参考にしたいです.

  207 :ミス:2005/11/05(土) 13:24:59
  皆図中に数式入れるときどうしてる?
  psfragやlabelfigなんかを使う方法があると思うけど, 他の方法でやってらっしゃる方が.
  いたら是非参考にしたいです.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/05(土) 14:40:13
  Windows XPでTexが書ける環境を作りました.
  http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
  ここのバッチファイルでチェックをしたのですが, 以下のようなエラーがでます.
  This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.9 (sjis) (Web2C 7.5.5)
  I can't find the format file `platex.fmt'!
  このバージョンは, TEXMFやTEXMFMAINといった環境変数は必要ないようだし設定していません.
  でもfmtファイルは見つけられないようです.
  検索するとplatex.fmtはC:\tex\share\texmf\web2c\ptexにあります.
  なにかレジストリに追加する必要があるのでしょうか. 対処法があれば教えてくれ. よろしくお願いします.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/05(土) 14:51:07
  >>208
  I can't find the format file `platex.fmt'!
  をググルと答えが出ます.
  pathの設定が上手くいっていないんです.
  http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/index.htm

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/05(土) 15:22:30
  >>209
  パスの設定はどのファイルでおこなうのでしょうか.
  教えていただいたページにtexmf.cnfファイルを編集するというような記述はあったのですが, このファイルは存在しないようです.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/05(土) 15:24:58
  >>208
  http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/tex.htm#winxp

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/05(土) 15:35:36
  web2c-7.5.5-w32.tar.gz
  このファイルのダウンロードに失敗していました. 自分の確認ミスでした.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/08(火) 18:38:00
  VNTeXをインストールしたが, 文字化けしてしまう. どうすればいいだろう?
  手順は以下の通りで, \DJがffiのリガチャ, \djがfflのリガチャになってしまうのだ.
  謎だ.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{dblaccnt}
  \usepackage[vietnam]{babel}
  \begin{document}
  日本語と一緒に使えます.
  \selectlanguage{vietnam}
  \DJ{}  \dj{}
  \~\^A
  \end{document}
  C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\hyphen
  のukhyphen.texをvhyphen.texにコピー.
  C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\config\language.datに.
  "vietnam vhyphen.tex"を追加します.
  fmtutil --byfmt latex
  fmtutil --byfmt platex
  を実行.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/08(火) 18:38:53
  VNTeX
  http://www.ctan.org/get?fn=/language/vietnamese/vntex/vntex-3.02.zip
  より.
  vntex-3.02.zip
  をダウンロード.
  解凍したときに出てくるdoc, fonts, texフォルダをすべて.
  C:\usr\local\share\texmf-local
  に上書きコピーする.

  215 :213:2005/11/09(水) 09:26:43
  すみません. あわててメモ書きのまま書き込んでしまいました.
  以上の設定でVNTeXのテストファイルをPDFLaTeXで処理すると文字化けしませんでしたが,
  普通のLaTeXだと文字化けするようです.
  PDFLaTeXでなければいけないという記述は見つかりませんでしたが, PDFLaTeXで我慢.
  して使うことになるのでしょうか.
  どなたかこの文字化けの原因について心当たりのある方ご教授ください.

  216 :213:2005/11/09(水) 15:30:23
  バージョンも書き忘れてました. 最新のVNTeX 3.02, pTeX 3.1.9, Web2C 7.5.5です.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/09(水) 16:59:30
  スレ違いかもしれないのだけど,
  auctex でコマンドを補完させたときに, {} が余計についてくるのがあって,
  気になる. (\newpage{} とか. )
  引数もたせるのが, 本当なの??

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/09(水) 17:26:20
  eqnarray*の中の行が詰まっているので,
  arraystretchを使って.
  \[ \renewcommand{\arraystretch}{2.2}
  \begin{eqnarray*}
  〜〜〜数式〜〜〜.
  \end{eqnarray*} \]
  のように書いたのですが, 動きません.
  何か良い方法があれば教えてください.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/09(水) 20:08:07
  >>218
  \jot

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/09(水) 22:46:06
  プレゼンテーション用のパッケージで,
  動的な動作ができて作るのが簡単なやつ紹介お願いします.

  221 :213:2005/11/10(木) 15:31:17
  vntex20030303で試し, DVIファイルは同様の症状が出ましたが, dvipdfmxでPDFにしてみたところ,
  正常な表示が確認できました. どうもご迷惑をおかけしました.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/12(土) 11:50:35
  >>220
  動的な動作を定義せよ.
  作成が簡単という意味では, jsarticle.clsのslideオプションが最強だと思っている.
  slide環境とか面倒なコマンドを必要としないから, ポスター, スライド, 論文と使い回しがらく.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/12(土) 11:57:13
  アニメーションのことじゃね.
  prosper でいいんじゃないか.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 02:18:22
  VineでTeXを使いはじめました.
  しかし, 標準で使われる日本語のフォントがあまりきれいではありません.
  特に, 表題など大きな文字が大変不格好です.
  代わりにきれいなフォントを使うお手軽な方法があればご教授願いたいのですが.
  (いままで使っていたFreeBSDのフォントはきれいでした. )

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 02:40:44
  フリビに戻る.

  226 :224:2005/11/16(水) 03:21:38
  毎年研究室に入ってくる学生に, FreeBSDを用意するのはしんどいので, Vineを使いたいのです.
  御存じの方がおられましたら, よろしくお願いします.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 08:53:06
  Windowsを使わせる.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 10:32:18
  >>224
  acroreadを経由するとフォントが綺麗になるよ.
  便乗質問だけど, Vineでxdviから印刷すると日本語フォントが.
  個性的なのは, Postscriptプリンタを使えば美しくなりますか?

  229 :224:2005/11/16(水) 14:02:31
  > 228
  dvipdfmxを通せば, きれいになりました.
  ps2pdfでも -dNOKANJI のオプションできれいになりました.
  ありがとうございました.
  ただ, psは依然として汚いままです.
  フォント回りは初心者には難しいです.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 15:20:08
  >>229
  というか, とくに日本語フォントを埋め込まない場合は, Adobeの提供している日本語フォントパック.
  (小塚明朝. Adobe Reader 7用の日本語フォントパックがもし使えれば小塚ゴシックも使えるはず.
  だが, 最近Linuxいじってないからわからない)が使えるので, 当然フォントは綺麗になる.
  漏れがLinuxを使っていた頃はAdobe Readerからしか印刷しなかったものだ.
  ちなみに便乗質問だが, Adobe Reader 7の日本語フォントパックってLinuxで使えるの?
  (使えると信じてるが・・・. )

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 20:33:05
  >>230
  以前に使ったときは, まず英語版をインストールしたあとに, Windows版の.
  リソースフォルダをまるごと上書きしてしまえばOKだった. ところですでに.
  日本語版ができているみたいなんだけどこっちには入っていないの?
  ftp://ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/16(水) 21:32:03
  >>228
  xdviは印刷の際はdvipsを裏でまわしてPSを作って.
  それを流しているだけ.
  だからPSプリンタに「そのまま」流せばきちんとでる.
  ただし途中にghostscriptなんかを経由させてしまって.
  しかもそこで加工してればPSプリンタに流しても変わらない.
  >> 229
  PSが汚いんじゃなくって,
  PSを表示するために使っているフォントが汚いだけ.
  ghostscriptに使わせるフォントをいいものにすれば.
  いいだけ.
  Vineならgsは7.01近辺でgscjkのパッチがあたってるはず(未確認)だから.
  きちんとTTFを準備すれば使えると思う.
  使い方はkconfig.psあたりを読めばわかるし.
  わかんなかったら奥村さんのとこでも探してみれば.
  どっかに書いてあるはず.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/17(木) 09:29:47
  >>231
  そんなのがあったのですね. また新しいパソコン買ったらLinuxに戻ろうかな.
  >>232
  そのとおり.
  さざなみフォントを使っている設定だから汚いのかもしれないね.
  GSの設定ファイルでIPAフォントとかを指定すれば綺麗になると思うけど・・・.

  234 :230=233:2005/11/17(木) 09:30:30
  >>231
  どうもありがとうございました.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 12:26:56
  dvipdfmxでpdfにして印刷すると, dvipsの結果を直接プリンタに送ったのと比べて,
  日本語フォントだけが一回り大きくなってしまい, 見づらくなっていまいます.
  FreeBSDもWindowsも同じ結果です.
  cid-x.mapを見てみたのですが, 大きさをいじれるオプションはなさそうです.
  どこの設定をいじれば, フォントの大きさをいじれるでしょうか?
  ちなみにdvipsからps2pdfしてもちょっと大きいようです.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 21:11:28
  質問です.
  Texで作成した文書をpdfに変換して, 他のパソコンでプリントアウトしたらほぼ全部文字化けしてしまいました.
  ポストスクリプトフォントが・・・, と言われたのですが, 詳細が分からず困ってます. どなたかヘルプミー<(_ _)>

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 21:31:04
  >>236
  helavenさん.
  どの掲示板にしても,
  やっぱ, 使っているOSとか, TeXのVersionとか,
  どのようにしてpdfファイル作ったかを書かないと.
  返事のしようがないよ.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 21:45:52
  >>236
  pdfファイルに変換する方法にしてもいろいろあって,
  それによって起こり得る問題や対処方法もまちまちです.
  まずどんな手順でpdfに変換したのかを具体的に書いてみると.
  他の方もアドバイスしやすくなるかと思います.

  239 :helaven:2005/11/18(金) 21:51:25
  あい, 初心者にもかかわらずマルチポストでごめんなさい.
  easytexとゆうエディタを使っているのですが, そのエディタにある「pdf変換」とゆうものを使用いたしました.
  真にわがままですがアドバイスいただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 22:05:45
  >239の情報だけでいったい何を判断すればいいのですか?
  どんなファイルをコンパイルしたのですか?
  あなたのPCでは文字化けせずに印刷できるのですか?
  そもそもTeXのインストールはちゃんとできているのですか?
  初心者だといえばマルチポストしても許されるとでも思ってるんですか?
  1から10までこちらが聞きかえさないと質問すらできないんですか?
  「具体的に」という言葉の意味がわかりますか?
  そもそも日本語わかりますか?
  などと逆ギレされる前に「他人にわかりやすい質問の仕方」を勉強しましょう.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 22:07:06
  >>239
  それだけの情報でも答え導くの無理です.
  easyTeXって, Windowsですね.
  DOS窓開き, dvipdfmx使ってみたら如何?

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 22:10:09
  >>239
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
  を読んだ方がいいよ.

  243 :helaven:2005/11/18(金) 22:13:27
  >>241
  ありがとうございます.
  しかし実はパソコン素人と言っても過言ではないほどなので, DOSの使い方が今ひとつわかりません.
  もっと勉強してきます.
  >>242
  ありがとうございます.
  早速読んでみます.

  244 :helaven:2005/11/18(金) 22:21:51
  >>240
  自分の家のプリンタでは鮮明に印刷されておりました. それが故障して職場のプリンタを使用したところ,
  数式や日本語, ほぼ全てが?になってしまいました.
  また, もう一箇所の職場のプリンタでは鮮明に印刷が行われました. (別のファイルですが)
  OSはWindowsXPです.
  質問の仕方, 悪くて申し訳ありません.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/18(金) 22:52:20
  だから具体的なソースの内容を書けよプリアンブル部だけでもいいから.
  印刷できないできないだけで一体なにを答えろっちゅーんじゃ.
  つーか奥村先生のとことマルチしてんならこれ以上ここに書くな.
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
  [上矢印]の「質問の仕方」よーく読んで理解した上で奥村先生の掲示板でもう一回質問しなおせ.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/19(土) 07:52:06
  >>6  のリンクにあるコマンドシート一覧がとても良いのですが, もう少しプリントアウトして使用しやすく書かれたサイトって.
  ご存知でしょうか? こういったものは紙にして使いたいのですが, あの形式のHTMLだとプリントアウトも少々手間ですし・・・.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/19(土) 08:11:47
  html2latex

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/19(土) 11:58:00
  >>235
  それだけじゃ, なんもわからん.
  プリンタの種類はPSプリンタ?
  PSプリンタなら搭載フォントは?
  出力結果で使われているフォントは違わないか?
  PDFの印刷のときに「用紙サイズにあわせる」なんかチェックしてないか?
  PDFで実際に使われているフォントは?
  よくあるのは.
  ・PDF印刷の際に「用紙に合わせる」をやってて用紙サイズがおかしい.
  ・リュウミンとヒラギノをつんでるPSプリンタで.
  PDFはヒラギノを使うようになってて.
  ヒラギノのほうがデザイン的に少し大きいから「大きい」と騒ぐ.
  ・上とかぶるが, OTFのヒラギノ埋め込んだPDFになって(以下同)

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/19(土) 13:43:56
  >>246
  a4を三つ折りにするタイプの早見表がpdfで公開されていたけど, urlは忘れた.
  存在はすると思うので, がんばって探してみて.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/19(土) 15:24:56
  これ?
  http://www.stdout.org/~winston/latex/
  それともこれ?
  http://www.kobitosan.net/ike/latex/

  251 :249:2005/11/21(月) 11:56:22
  >>250
  どちらとも私が見付けたものと違うが, TeXソースごと公開してくれるなんて,
  ありがたい. 不要なものを消して, 必要なものを足せる.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/22(火) 23:54:59
  単発質問ですが.
  \newcounter で自作したカウンタに対して, 相互参照をかける方法はありますか?
  \section 等でできる方法と同じようにしたいのです.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/23(水) 00:50:40
  ここらあたり参考にしる.
  http://www.interq.or.jp/mars/cherry/tex/counter.html

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/23(水) 12:05:28
  >>252
  \newcouterで定義して.
  \refstepcounterでカウントアップするだけ.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/24(木) 19:19:32
  どうでもいい質問だけど, やっぱみんなCMフォント?
  おれは最近CMフォントに飽きたんで, timesフォントにした.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/24(木) 19:30:03
  ご自由に.
  ただ, 数式記号をばりばり使う場面だと, デザインが合わなくならん?

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/24(木) 20:12:53
  palatino使ってみてる.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/24(木) 20:36:11
  おれもpalatino
  カコイイんだけど日本語の文中にあるとなんかマッチしない気がする.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/24(木) 20:53:45
  >>258
  >日本語の文中にあるとなんかマッチしない気がする.
  そりゃそうだろうよ. w.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/25(金) 14:10:50
  >>255
  Windows2000付属のPalatino LinotypeかPalladio.
  Sans SerifはFrutiger Linotypeだね.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/25(金) 23:54:59
  >>256
  \usepackage{txfonts}
  で数式記号も times っぽくならない?

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/27(日) 01:26:09
  >>212
  俺も web2c-7.5.5-w32.tar.gz だけダウンロードが.
  できていなかった.
  お前のおかげで気づくことができた. ありがとう.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/27(日) 08:14:05
  >>262
  IE使ってダウンロードしているなら, 窓の手使って,
  ie(2)のタブ内の.
  1つのサーバーに同時に張れるコネクション数の上限.
  を増やした方がいいよ. 上限は16かな.
  FireFoxなら.
  about:config
  で.
  network.http.max-persistent-connections-per-proxy
  network.http.max-persistent-connections-per-server
  の値を増やすといいよ.
  間違っているといけないから, ネット検索で確かめてね.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/27(日) 15:36:53
  質問です.
  \bar{}を使ったtexファイルをdviで出力し, それをdvipdfmxでpdfにしたのですが,
  dviとpdfとでpdfの方がバーが浮いた感じになってしまいます.
  これをdviのような感じに直したいのですが, どのようにしたらよろしいでしょうか?
  フォントはtxfontsを使っています.
  ご教授お願いします.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/27(日) 20:50:25
  >>264
  #dviだってdviwareを変えれば見え方は違いますが.
  #多分, dvioutでみてるんだと仮定します.
  #環境もさっぱりわかりませんが, 勝手にWin32だと仮定します.
  結論からいえば無理です.
  dvipdfmxのバージョンを変えてみるとか.
  dvipsでpsを経由してから変換するとかくらいしか手はないです.
  分数の横棒も同じようになってるでしょう?
  これはdvi内の罫線描画命令を.
  どうやって表示させるか, どうやってPDFに変換させるか.
  といった問題であって, TeXの問題じゃないです.
  ためしに同じPDFをgsviewで開いたらどうなります?
  たぶん見た目は変わるとおもいますよ.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/28(月) 05:28:16
  >>264
  Winでの話ですが.
  dvipdfmxで作ると, pdf内のフォントが.
  Times-Roman
  になっており, barが離れます.
  distiller6を使って,
  dvi->ps->pdf
  という作り方をすると, フォントは.
  NimbusRomNo9L
  となり, dvioutと同じように見えます.
  どの設定さわったらいいのか?

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/28(月) 23:14:09
  ご返答ありがとうございます.
  >>265
  gsviewで開くと, 確かにdvioutに似たフォントになりました.
  dvipdfmxでのpdf作成はあきらめようと思います.
  >>266
  distillerは現在手元にないので, 機会がありましたら試させていただきます.
  ありがとうございました.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/29(火) 01:11:33
  もうWordでいいじゃん. TeXまんどくせ.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/29(火) 01:20:24
  Wordで数式まんどくさくなく入れられれば考えてもいいよ.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/29(火) 19:06:36
  一部の図に番号振らないようにできますか?
  \label*とか\begin{figure*}とかにしたらできるだろうと思ってたらできなかったもので.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/29(火) 19:18:26
  >>270
  captionを使わないとか.
  caption*なんつうのもあるみたい.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/29(火) 19:22:14
  >caption使わない.
  その手があった. w.
  上手くいきました.
  ちなみにcaption*はやってみたけどないっぽい?

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/11/29(火) 21:43:46
  >>272
  \usepackage{caption}

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/06(火) 00:42:09
  scim-anthyでCJK-lyxに入力できない.
  どうして?

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 18:32:39
  multline環境使ってるんですが,
  equation環境の.
  \setlength{abovedisplayskip}{2pt}
  見たいな感じで数式の前後や改行幅を変更したいんですが,
  どうやっていいのかわかりません. どなたか教えてください.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 06:31:32
  verbatim環境でプログラムのソースコードを書いてるんだけども, ペーパーサ.
  イズをA5にすると80桁分の横幅が無くて, はみ出しちゃうんだよな.
  \verbatimsize{\scriptsize} とか試してみたんだけども効果無し.
  誰かverbatim環境のフォントサイズを変える方法か, もっと便利にソースコー.
  ドを書く方法知らないかな.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 08:21:47
  \overrightarrow{\mathstrut AB}のような上に矢印のあるベクトルの.
  「矢印」が気に入らないのです!これを[長さは下の文字の長さで変形する]
  「->」のような形を持つ矢印にできないでしょうか?
  もっと欲を言えば, 「線の部分に先っぽが二等辺三角形」が理想です.
  どなたかよろしくお願いいたします!

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 10:18:27
  >>276
  \scriptsize \begin{verbatim}
    ・・・.
  \end{verbatim}
  で小さくならない?
  便利なソースの取り込みって, verbatimfile.sty とかかなあ.

  279 :276:2005/12/12(月) 02:09:34
  >>278
  thx, 今それでやってる.
  でも毎回\scriptsizeするのも, しょっちゅうつけ忘れてしょんぼりなんだよね.
  verbatimefile.sty は今度試してみるけども, フォントサイズを調整するオプ.
  ションはなさそうだよねえ.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 11:57:22
  >>279
  何のためのマクロ?
  毎回やるならマクロにする.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 13:28:12
  verbatimをマクロに入れるのは知らないと苦労する.
  上の方にあるけどナ〜.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 15:59:49
  プログラムの長い行は自動で折り返してくれる環境ない?

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 00:00:37
  >>279
  \expandafter\def\expandafter\verbatim@font\expandafter{\verbatim@font\scriptsize}

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 14:22:08
  ふと思ったのですが, MikTeXって何ですか?
  欧米で人気のTeXディストリビューションかなんか?

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 16:09:48
  >>284
  http://www.miktex.org/about.html
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/
  でサイト検索すると, 日本語が通らないみたいね.
  何の略か, 調べている途中です.

  286 :284:2005/12/21(水) 09:25:24
  >>285
  どうもです.
  確かに何の略かも謎ですよね.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 00:00:47
  すみません. 色々と調べて分からなかったので, 質問させてください.
  texで図を貼り付ける場合に, 英語表記と日本語表記を同時にさせる.
  ためにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
  この前スレに仕方が掲載されていたようですが, 見れないもので.
  ちなみに, わけあってLatex2eではなくLatex2.09環境でTexを.
  作成しています.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 01:47:38
  学会だったらその学会がスタイルファイル出してるんじゃないか?
  しかし, わけあってって, 遺言で使えないとかか?

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 00:07:45
  >>287
  てきとーに.
  \caption{foobar\protect\\ ほげほげ}
  でどうよ?

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 14:34:25
  >>277
  mathabxあたりになんかなかったっけ?

  291 :287:2005/12/23(金) 21:24:10
  すみません, なんとか自力解決できました. というか.
  適当な学会のスタイルファイルをお借りして, そこから併記の部分を.
  頂戴する事によって出来ました.
  >>288さん.
  もしLatex2eで作ろうとしたら, 1からdocumentclassで作らなければ.
  ならなかったので, そのように記述しました.
  >>289さん.
  そんな方法もあるんですか〜. 今度機会があれば試して見ます.
  最後にsage忘れ申し訳有りませんでした.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/26(月) 17:20:28
  こんにちは.
  bibtexを使って,
  文献のタイトルを``''で囲うように出力するにはどうすればよいですか?

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/26(月) 21:49:34
  そういうstyleを作る.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/26(月) 23:11:31
  >>292
  ヒント.
  FUNCTION {format.title}
  { title empty$
  { "" }
  { ``title'' "t" change.case$ }
  if$
  }
  >>293
  そんな回答なら不要では?

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/26(月) 23:16:42
  おやおや・・・.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 23:04:08
  うまいbibtexのスタイル(.bst)ってないですよね.
  分野や流派によって違いもでかいし.
  jecon.bst使ってみてます.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 05:03:40
  >>296
  jecon.bstは改変が楽なように意識して作られているので, オリジナルを作るときの.
  ベースにするといいと思うよ.
  うちの分野的にはvancouver.bstの日本文献対応版を誰か作って欲しい.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/30(金) 21:53:27
  博論を書く時にjecon.bstのお世話になった.
  DOIを付けられるように少し改造した.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/04(水) 04:19:08
  全体をtwocolumnで2段組で原稿を書いています.
  挿入したい図を2段組で入れると小さくなりすぎるので, 1段組として図を挿入したいのですが,
  どうすればできるのでしょうか?
  onecolumnを使ったのですが, 改ページされてしまってうまくいきません. . .

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/04(水) 07:13:05
  マルチ氏ね.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/04(水) 17:57:26
  >>299
  figure*
  table*

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 14:28:28
  theorem.styで定理番号を一元化する方法御存じの方いらっしゃいますか?theorem.styなしのときは\newthorem{thm}{Theorem}\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}でいいのですが,
  このスタイル使うとこれじゃはじかれまして.

  303 :302:2006/01/06(金) 14:30:59
  改行なし済みません...w3mにはこれがありましたねえ.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 15:23:28
  >>303
  一元化の意味不明.
  \newthorem{thm}{Theorem}\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}
         [上矢印]
  \newtheorem  "e"が落ちてる.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 16:00:15
  >304 定理環境すべてで同一のカウンタを使うことです. この例ならthm, corで区別せずに.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 19:15:27
  >>305
  \newtheorem{thm}{Theorem}
  \newtheorem{cor}[thm]{Corollary}
  で言われている一元化出来ますよ. はじかれもしない.
  順に1, 2, 3と番号が付いています.
  環境が違うのかな?
  ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/required/tools.zip
  をダウンロードして, tools.insをTeXにかけると最新版のtheorem.sty等が.
  得られます.
  1995/11/23 v2.2cだから最新版と言っても古いですね.

  307 :302:2006/01/06(金) 20:20:36
  済みません...阿呆やってました.
  \newtheorem{thm}{Theorem}[section]
  \newtheorem{cor}[thm]{Corollary}[section]<-これつけてました.
  306さんわざわざありがとうございました. 良い一年をお過ごしください.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 20:39:32
  >>302
  いえいえ, お蔭でtheorem.styについてのHomePageを.
  作成することが出来ました.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/12(木) 22:14:59
  TeXが無くなったら何もできなくなる漏れは旧人類ですかと小一(ry
  http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=7211157

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 01:08:29
  >>309
  このsashimiteisyoku21って人,
  論文を寄稿するとき英文でと指定されるときがありますけど, 研究以外で時間とられるのは頭にきます. 英語はなくなってほしい.
  とか言っているのだろうか.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 12:51:54
  >>309
  素直に「この回答内容が不快なら」をクリックしてしまった. orz.
  「違反項目」は「不適切なベストアンサー」かな. w.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 14:29:50
  >>310
  的確すぎ. w.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 17:02:03
  地の文.
      項目1: ほげほげ.
      長い項目2: ほげほげ.
            入れ子の項目3: ほげほげ.
                  入れ子の入れ子の項目4: ほげほげ.
                  入れ子の入れ子の長い項目5: ほげほげ.
  地の文.
  というレイアウトにしたいんですが, どういう命令を使えばいいでしょうか?
  quote環境でくくって, itemize環境で \item[項目1:] ほげほげ とかやってみたんですが,
  それだと各項目が, 文頭じゃなくて「: 」で揃ってしまうんですよね.
        項目1: ほげほげ.
  長い項目2: ほげほげ.
  みたいに. verbatim使うのもなんだかなぁって感じなのですが, 何かちょうど良い命令は無いでしょうか?
  よろしくお願いします.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 17:55:41
  descriptionのことか?

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 21:02:46
  >>313
  いまいちわかりにくい. 連番のカウンタが不要なら, 話はめちゃくちゃ単純だけど.
  インデントして欲しいだけ?具体例を書いてみるといいかも.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 23:04:58
  >>313
  tabler に入れちゃえば?

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 00:56:16
  >>316
  > tabler に入れちゃえば?
  おまい, レイアウトの必要な文書は全部excelで書いてるだろ.
  あるいは, WEBページが全面tableか.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 15:17:14
  TeXでもHTMLでも, 桁を揃えたい時はテーブルに入れるのが定石かと思ってた・・.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 08:25:56
  日本語の特殊な文字.
  (有)とか(株)とか.
  を, そのまま出力させるには(2Byteから4Byteへ変換せずに)どうしたらいいですか?

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 08:37:24
  >>319
  原稿に機種依存文字が入っている場合ということ?
  私の場合は, そのまま出力することはあきらめて, skfで一括変換して.
  正しく扱える文字に変換している.
  skfは丸数字の1を(1)に換えたり, 機種依存文字の(株)を(株)にしたりし.
  てくれる.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 08:53:10
  >319
  http://www.aihara.co.jp/~taiji/tex/
  これは?
  % OTFパッケージでも何かできなかったかしらん.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 09:03:14
  otfなら.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage[deluxe]{otf}
  \begin{document}
  \ajLig{(有)}\ajLig{(株)}
  \end{document}
  http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/otf.html
  の表4かな.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 09:23:07
  > 2Byteから4Byteへ変換せずに.
  これはotfを使わないでという条件じゃなかったの?
  otfを使えるなら話は簡単.

  324 :319:2006/01/17(火) 09:54:59
  >>320, 321, 322
  情報ありがとうございます.
  PHP内でtexを生成しているので, skf発行よりotfパッケージを利用することを試してみます.
  ただ, (有)等の検出に現在手間取っている状況です.
  >>323
  出力ファイルの表示幅が4Byteにならない, という条件でした.
  otf使用なら表示される幅が変わらなそうなので, 大丈夫かと思います.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 10:48:08
  「表示幅が4Byte」ってなんだ?

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 11:17:00
  前後のカッコが1byteずつ, 間の漢字が2byteで,
  合計4byteってことじゃないの?
  >320 の最後の文を読むまで自分もさっぱり分からなかった.

  327 :320:2006/01/17(火) 13:47:43
  >>324
  だ・か・ら, (有)等の検出はしなくていいだって. skfが見付けて自動的に変換してくれる.

  328 :320:2006/01/17(火) 13:52:33
  >>324
  > 出力ファイルの表示幅が4Byteにならない, という条件でした.
  すまん. そういうことか. ならskfはだめだな.
  お詫びに, (有)の検出方法を伝授する.
  元ファイルとskfで変換したファイルの差分をとると, (有)など機種依存文字が検出できる.
  skfとdiffがあればok.
  diffの代わりにdocdiffを使うとさらにらくちん.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 17:37:32
  PHPからskfとか呼べるのか?

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 15:11:09
  山崎邦正はTeXを自由自在に操れるらしい.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 23:24:42
  >330
  マジ? 詳しく.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 01:15:04
  Wikipediaのネタじゃないの?

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 15:22:42
  報告:
  prosperが hogehoge \hyper@last hogehoge
  というコンパイルエラー を起こしていたが,
  harvard.styを外したら通るようになった.
  ちゃんと調べたらどこかに投げます.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 21:25:18
  数式環境の中でハイフン"-"を使いたいのですが,
  どうすればいいのかどなたか教えてくれないでしょうか?
  文章中では, $2ch{\rm -value}$で表現できたのですが,
  普通の数式環境中ではさっぱりです・・・. orz.

  335 :334:2006/01/20(金) 22:02:22
  すみません, 事故解決しました.
  2ch\textrm{-value}で表現できました.
  スレ消費してしまって申し訳ないです.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 04:35:46
  \partを使ったときのように[下矢印]のように章タイトルを1ページ丸々使って.
  真ん中に表示させる方法ってどのようにするんでしょうか?
      第1章.
    [丸][丸][丸][丸]
  あとヘッダー右上に章のタイトルを入れる方法も教えてください.
  お願いします. こういう細かい仕様変更が分からない・・・. orz.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 08:00:37
  仕様に変更あったのか?

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 14:38:08
  >>336
  使っているclsを読め. そしてpartの定義を参照しながらsectionを再定義しろ.
  ヘッダは fancyhdr.styを使え.
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/fancyhdr.html

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 03:23:35
  参照や引用がうまくいってない箇所を, emacs 上から探す方法ありますか?
  reftex 使うといけるような気がしてんねんけど, わからない.
  D論おわらない.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 06:03:38
  >>339
  \usepackage{refcheck}
  を入れてみる. または.
  \usepackage{showkeys}
  を入れる.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 16:08:32
  参考文献を以下のようにして出力しているのですが,
  \bibliographystyle{junsrt}
  \bibliography{Bibliography/article, Bibliography/book, Bibliography/thesis}
  \nocite{*}
  目次は参考文献になるのですが,
  本文中のタイトルが関連図書になってしまいます.
  本文も関連図書にする方法教えてくださいませんか?
  以下ヘッダー.
  \documentclass[a4paper, 11pt]{jreport}
  \usepackage{makeidx}
  \makeindex
  \usepackage{graphicx}
  \usepackage{graphics}
  \usepackage{hhline}
  \pagestyle{headnombre}
  \renewcommand{\figurename}{\Large{図}}
  \renewcommand{\tablename}{\large{表}}
  \setlength{\topmargin}{-50pt}
  \setlength{\textwidth}{15.5cm}%16cm
  \setlength{\headheight}{15pt}
  \setlength{\headsep}{64pt}
  \setlength{\oddsidemargin}{1cm}%0.5cm
  \setlength{\marginparwidth}{40pt}

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 16:10:31
  本文を参考文献にしたいでした.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 17:08:40
  >>341
  \renewcommand{\bibname}{参考文献}

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 17:34:04
  >>343
  できました!
  ありがとうございますm(_ _)m

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 19:19:53
  picture環境で描いた図の拡大・縮小ってできますか?

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 20:51:44
  >>345
  \usepackage{graphicx}を組み込み.
  \scalebox{2}{\input{ファイル名}}
  とすると, すべてが2倍になります.

  347 :346:2006/02/03(金) 21:04:02
  ファイル名というのがpicture環境で作った.
  TeXファイルです.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 22:11:22
  >>345
  picture環境の書き方を知っていれば, そのような質問は出ないと思うけど, 使ったことがないの?
  最初に単位を指定するんだよ. 例えば単位を1mmから1cmにすれば10倍に拡大される.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 23:16:33
  >>346-348
  箱の中の物を大きくする方法と単位を大きくする方法, 2通りもあったのですね.
  \unitlengthはいつも指定していなかったので, 完全に忘れていました.
  ありがとうございました.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/04(土) 01:20:03
  \unitlengthじゃ線の太さとか矢印の大きさとかは関知しないな.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 11:19:08
  tabular or 他の環境で横幅の指定ってどうやるんですか?
  HTMLでいう.
  <table width=XXX>とか.
  <td width=XXX>をやりたいのです.
  個々の行で各々のカラム幅は変えません.
  また, tabular*だとできるとか聞いたのですが, \multicolumnで怒られました.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 11:22:00
  >>351
  美文書入門p.136「横幅の定まった表」を参照.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 11:24:37
  >351
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tabularx.html

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:20:46
  >>352
  >>353
  multicolumnばっかり使ってるとおかしくなるけど, 行けそうです.
  ありがとうございました.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 16:25:30
  \maketitleでタイトルを入れるとき.
  日付を消す方法はありませんか?
  \documentclass[11pt, twocolumn, notitlepage]{jreport}
  \usepackage[dvips]{graphicx}
  \title {・・・・・}
  \author{・・・・・・・}

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 16:28:39
  >>355
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/datememo.html

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 16:34:12
  jreport ならこうかな.
  \makeatletter
  \def\maketitle{\begin{titlepage}
  \let\footnoterule\relax \setcounter{page}{0}
  \null
  \vfil
  \vskip 60pt \begin{center}
  {\LARGE \@title \par} \vskip 3em {\large \lineskip .75em
  \begin{tabular}[t]{c}\@author
  \end{tabular}\par}\end{center} \par
  \@thanks
  \vfil
  \null
  \end{titlepage}
  \setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
  \gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
  \makeatother

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 16:36:11
  >>356-357
  ありがとうございます.
  できました!

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 17:44:51
  >>109
  LINUXだとPDFLATEXで図面が入るのですが,
  ウィンドーだといけません. 乙部さんの.
  platex for windowsつかてます.
  本当はウィンドウズ用のTEXユーザーさんに.
  質問したかったけど適当なスレッドが.
  見つけられへんかった.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 18:30:15
  >>359
  乙部さんのTeXは古すぎます.
  最新版に入れ替えた方がすんなりいきますよ.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 18:58:38
  >>360
  ありがとうございました. 例えばPDFLATEXという.
  エクゼファイルだけ新しいのに入れ替えても.
  動きますか?GUISHELLのアップデートは提供してんねんから.
  個々のエクゼファイルも最新版にしてくれたら.
  良いのに!!

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 20:21:41
  >>359
  http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog
  とか.
  http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog.0
  を見ると分かるけど,
  削除してください.
  が多すぎです.
  それにNew TeX Directory Systemでファイル構成も.
  違っている.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 01:20:11
  texの環境で, 一般の文書っぽいスタイル(?)ってありますか?
  右上に, 日付, 差出人.
  左上に, 宛先.
  みたいなスタイルです.
  こういうスタイルをなんて呼べば良いのかわかんないですけど,
  http://finance.livedoor.com/img/ir/4753/news/060124_02.pdf
  例えばこういうやつです.
  なければコリコリ書きます.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 01:51:01
  latex と letterhead か レターヘッド でぐぐる.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 03:35:06
  >>363
  自作のはあるけど, レターヘッドつきなので公開できない. すまん.
  基本的にmaketitleの再定義ですぐに作れると思うよ.
  \def\maketitle{
  \thispagestyle{empty}
  [中略]
  \begin{flushright}
  \today
  \end{flushright}
  \vspace{1zh}
  \begin{flushleft}
  \deftoname
  \end{flushleft}
  \begin{flushright}
  \@author
  \end{flushright}
  \vspace{1zh}
  \begin{center}
  {\bf \@title \par}
  \end{center}
  \setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
  \gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
  \deftonameは宛名.

  366 :363:2006/02/16(木) 03:56:59
  >>364
  >>365
  情報ありがとです.
  これでやっとできそうです.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 08:40:00
  >>362
  thanks i will browse them later in a relaxed mood

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 08:53:22
  latexのエスケープすべき文字一覧と, エスケープの仕方ってどっかにありますか?
  http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20030116/gp372-20030116/node181.html
  ここにほとんど載ってるんだけど・・・.
  %このスレとtex wikiって連動しないのかなぁ.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 12:45:28
  >>360
  乙部版ってGuiShellとTexmac以外, 他に乗り換えちゃっても問題ない?

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 13:36:07
  >>369
  no problem.
  UpDateだけは忘れずに.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 13:48:43
  >>370
  unixのいたなのに  ウィンドウズようのテフのことにまで.
  答えてくださり, 感謝.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 20:35:47
  jpegをepsにするとき, みんなどうしている?
  jpeg2psとconvert foo.jpg eps2:foo.epsとどちらを使うかいつも迷う.
  convertって-compressオプションを間違うと画質が劣化する?

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 23:32:29
  >>372
  俺は図はWindowsで作成してるからなぁ.
  Visioに貼り付け->wmf->wmf2eps
  ってやってる. あるいは印刷で直接epsに出力したり.
  超長いcaptionつけるとき,
  表の幅に合わせて自動で改行してくれる方法ってあります?
  俺は未だに\protect\\で手動改行.
  最近思いついたんだけど, 表の幅に合わせてminipageを作ってその中にtable環境を作ると.
  とminipageの幅で上手い具合に改行してくれる. でも結構面倒・・・.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 00:42:24
  図, 表を配置するとき上下方向でみて.
  中央に配置するにはどうすればよいでしょうか?
  pオプションを使えばページ一枚すべて使って中央に表示してくれますが.
  どこかにぶっ飛んでしまうのでなんとかしたいのです.
  今は仕方ないので改行しまくって見た目で中央に寄せてます.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 08:07:50
  >>374
  Here.styをつかうしかないでしょ?

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 08:52:11
  上村に引き続きメダル獲得か.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 03:20:38
  せっかくmovie15.sty使って動画や音楽が入ったpdfを作ったのに.
  Linux版のAdobe Reader7だと見えない or 聞けないっぽいですね.
  「Renditionアクションに必要なプラグインが使用できません」
  みたいなエラーが出るので, これはAdobeがプラグインを作って.
  くれるまで待ちですかね?
  まぁ, hyperrefでコマンド埋め込んでおけば, 自分のPC上に限れ.
  ば似たようなことができるので, しばらくは我慢しま〜す.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 17:50:22
  図の配置をページで指定したいのですが, 良い方法ありますか?

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 15:32:02
  http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c75.html
  をみながら, LaTeXをWinXPにインストールしました. gsなどのインストールも終わって,
  platexでコンパイルしたdviファイルを, dvioutで見ることができました.
  また, dvipsをつかって, dviファイルをpsファイルに変換して, そのpsファイルをghostviewで見ることができました.
  詳しい解説のおかげで難なくここまではできたのですが,
  このpsファイルをpstoeditでemfなどに変換しようとすると,
  > pstoedit -f emf a.ps a.emf
  pstoedit: version 3.33 / DLL interface 108 (build Jun 7 2003 - debug build) :
  Copyright (C) 1993 - 2003 Wolfgang Glunz
  Warning: image operation ignored due to restriction of target format or driver
  ([上矢印]これがいくつも出ます. )
  Interpreter finished. Return status 0
  というエラーがでて, できあがったemfファイルの数式などのフォントが正しく反映されません.
  できる範囲でデバッグしてみると, psファイルに, FontName の記述がないのが原因らしいのです.
  Linux(RHEL4)のtetex-latex環境で, 同じtexソースからdvi->psと変換したpsファイルには,
  FontNameで cmmi8 などの名前が指定してあったのですが, windows上ではFontNameがつきません.
  Win32上で, LaTeX+pstoeditを使えている方がいらっしゃれば, 助言を頂けませんでしょうか.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 17:42:41
  >>379
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%82%92DTP%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AB

  381 :739:2006/03/02(木) 19:46:06
  >>380
  すばらしい! できました!
  このページのすぐ近くのページは検索で見つけていたのですが, このページは見つけられませんでした.
  即レスありがとうございました.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 19:44:55
  TEX用のXP風アイコンを探しています.
  皆さんはどんなアイコンを使ってますか?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 20:46:26
  TeX文書にアイコンは使っていません. そもそもアイコンを持つ一部のアプリケー.
  ションを除いて, アイコンはありません. キーボードからマウスに持ち変える必要.
  があるので効率が悪いです. そもそも, XP風っていうのがどんなのか, 分かるよう.
  に説明してくれないと, こちらにイメージが湧かない.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 20:49:46
  まあUNIX板で聞くことじゃないよなぁ.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 20:49:58
  アンチエイリアスと中間色の多用, くらいだろうか.
  あと, ドロップシャドウがついていることも違うなあ.

  386 :382:2006/03/05(日) 21:14:25
  >>385
  実際にXP風のアイコンを見てみないと分からないけど, その要件なら.
  gimpとtoicoを使えば楽勝そうだな.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 21:15:22
  何だか場違いな質問をしてしまったようでスミマセンでした. orz  トホホ・・・.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 21:17:05
  >>386
  ???>>382は僕ですけど?

  389 :383:2006/03/05(日) 21:29:41
  >>388
  すまん. 間違えた.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 22:09:00
  で, 結局 >>382 はどういう意味なの? XP風ってなんだ?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 00:22:36
  参考文献に[1]みたいな番号をつけたくないのですが, どうすればよいですか?

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 01:19:09
  \nocite{hogehoge} でどうよ.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 01:54:14
  うまくいかないです(><)

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 02:12:08
  なんか誤解があるみたいなんでもう一度.
  参考文献を本文中で引用するんじゃなくて,

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 02:12:54
  \thebibliography
  の中の[1][2]・・・をなくしたいんです(><)

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 02:57:39
  author-year 形式にしたい, というのでもなく?

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 03:53:51
  \begin{list}{}{\setlength{\itemindent}{-28pt}}
  無理やりこうやっちゃいました(;><)

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 03:54:40
  じゃなくてこうでした(><)
  \section*{参考文献}
  \begin{list}{}{\setlength{\itemindent}{-28pt}}
  お騒がせしました(;><)

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 07:55:14
  > (><)
  これなんかキモイんだけど, でべそかなんかか?

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 08:08:41
  2きれ残ったピザだと思ってたんだが・・・.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 11:23:04
  >>399
  パイオツを手で隠してるところ.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 12:59:03
  http://homepage3.nifty.com/pntre/tex/index.html#texicon

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 13:17:58
  folder.pngと他のアイコンの落差が・・・.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 07:23:19
  ああ, >>382 はこれのもっと Windowsっぽいのを探していたのか.
  馬と猫の絵が素人っぽくて, 味があるなぁ.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 17:45:43
  ヒント: The TeX Book.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 19:18:08
  ま, TeXユーザでも, 知らん人が多数でしょう.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 18:09:06
  prosperで, 一枚のスライドを立てに二分割して,
  二段組にする方法は有りますか?

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 22:24:07
  >>407
  普通にtabularとminipageの組み合わせでしのいだらだめなの?
  ところで, pdflatexを日本語化する神はいらっしゃいませんか.
  計画中とか進行中とかそんな話はない?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 14:05:55
  >>408
  Win32TeXだともうできるみたい > pdflatex日本語化.
  http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/pdf/jpdfsample.pdf

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 15:43:51
  これってできるっていうのか?
  なんかフィルタで\UMS{...}の羅列にしてるみたいだけど,
  どんな場合でもうまくいくのかという点でpLaTeXとの互換性がなくなりそうだ.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 10:09:39
  >>410
  おっしゃるとおり. アクロバットリーダーの.
  検索機能で引っかけることができるのか.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 07:05:39
  すみません, 一つ質問させて下さい.
  最近WindowsでTeXを使い始めたのですが,
  自作の特殊な記号を外字として文章中に盛り込みたいと思っています.
  色々と調べた結果『AdobeSING外字』と呼ばれる規格が有る事を知りました.
  そこで質問なのですが, この規格で作ったフォントファイル『.gai』は, TeX(dvi)で表示できるのでしょうか?
  Windows上での外字ファイル作成用のシェアウェアが二万円と高く.
  試用版では作成したファイルの保存ができないので試せないのです.
  どなたか御存じの方がいらっしゃったら御教示ください. お願いします.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 07:42:34
  無理.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/18(土) 17:55:42
  >>412
  Adobe SING 外字ってのは現実的にはInDesign CS用.
  だから413に同意.
  わざわざ記号を作ってるんなら.
  EPSとかにして画像にしたり.
  EPSをトレースしてTTFにしたりtype1フォントにするとか.
  METAFONTで書くとか・・・.
  調べる方向性が違うよ.
  記号の追加なんて古今東西あちこちで行われるわけで.
  その方式を理解すれば金銭的負担0でできる.
  #フリーのフォントエディタもあるし, 数千円のシェアもある,
  #METAFONTもMETAPOSTも無料.

  415 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:14:08
  新人です. よろしくおねがいします!.

  416 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:18:01
  イイ! きごう!!!

  417 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:19:03
  ちょっとチャットいってきます.

  418 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:23:42
  キタ--------------------------!

  419 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:24:27
  もどってきました!!!

  420 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:25:18
  では・・・・・,

  421 :新の名無しさん:2006/03/18(土) 21:25:53
  さようなら!

  422 :412:2006/03/18(土) 22:16:11
  >>413
  >>414
  ありがとうございます.
  外字はTTFで製作しており, DVIでは普通に表示されるのですが.
  そこからdvipdfmでPDFにすると, 外字だけが表示されなくて.
  他のPDF製作ソフトでは外字だけズレてしまうなど問題があったので.
  そういった理由からSINGが良さそうに見えたのですが, そうでもないのですね.
  BMPは実用的ではないそうなので.
  414さんのおっしゃるようにEPSやMETAFONTというのから調べてみます.
  どうもありがとうございました. m(_ _)m

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/19(日) 11:52:45
  >>422
  414だけども・・・TTFで作ってて.
  dvioutで表示できている.
  #DVIで表示されるというのは間違いであり, なおかつ誤解を招く.
  というのであれば, dvipdfmx
  #dvipdfmとdvipdfmxは別物. 後者しか日本語対応していない.
  で変換できる.
  dvipdfmxのマップファイルをきちんと更新したかなど.
  dvipdfmxでのフォント追加の方法を理解すればよい.
  おまけ:
  PDFにするならTTFと一緒にtype1も生成しておくのがよい.
  dvipdfmxはtype1があるかをまず先に探すから.
  #とりあえず, 奥村先生のサイトを熟読することをすすめる.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 00:19:28
  日本語の半角カナ周りについての質問です.
  texの中に半角カナを埋め込みたいのですが, できないようで.
  そこで, 全角カナを埋め込んで, その文字のフォントを替えることができないかと.
  安易に考えています.
  フォントサイズの変更で, 横幅のみを替えることはできますか?

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 00:24:19
  半角カナっては, それがなにか.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 01:04:31
  \scalebox ?

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/21(火) 05:56:31
  >>424
  otf.sty
  \aj半角{アアア}?

  428 :424:2006/03/22(水) 02:54:02
  >>426
  >>427
  情報ありがとうございます.
  おかげさまで思い通りの事ができました.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/22(水) 16:45:39
  texのスタイルファイルを自分で作ってみたいんですが,
  なんか良い入門書というかチュートリアルはごぞんじないですか?

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/27(月) 17:52:55
  >>429
  簡単なマクロの作り方は分かるの? とりあえず私の持っている本では.
  乙部厳己・江口庄英『pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.2 Extended Kit』
  (ソフトバンク, 1997) いわゆる乙部本のVol.2の6章以降のあたり.
  あと私は持ってないが, 磯崎本(LaTeX自由自在)や.
  マクロ&クラスプログラミング基礎解説なども良いらしい.
  ただ, これらを「入門」と呼んでいいかどうかは, >>429の現在の知識レベルにもよると思う.

  431 :430:2006/03/27(月) 17:54:04
  ああ, ここはUnix板だったね.
  上で薦めた本はfor Windowsってなってるけど.
  マクロやスタイルファイルの作り方に関してはOSは関係ないので念のため.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/27(月) 20:50:36
  LATEX2epsilon マクロ&クラス プログラミング基礎解説.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115460/
  奥村さんも秀逸って言ってた.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/30NN9THJGVWLD/
  > okumuraのコメント:
  > 秀逸. 中・上級者の新しい必読書.

  433 :名無し:2006/03/28(火) 00:12:08
  画像貼り付けで質問です.
  議事録などで印鑑を打つ場合があります.
  作成, 確認, 承認とか3つぐらい打つ場合.
  1センチ角のEPSに変換した印影を指定した場所に貼るにはどうすればいいでしょうか?

  434 :sage:2006/03/28(火) 08:12:35
  >>433
  どこかで見た.
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/texindex.html
  [上矢印]ここのどこかにない?
  基本的にはmaketitleを再定義してページのクリアを無効にすればよいのだけど.

  435 :434:2006/03/28(火) 13:24:06
  >>433
  ほい.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{multicol}
  \title{タイトル}
  \author{筆者の名前}
  \begin{document}
  \begin{flushright}
  \unitlength=1mm
  \begin{tabular}{|c|c|c|} \hline
  \makebox(10, 10){作成} &
  \makebox(10, 10){確認} &
  \makebox(10, 10){承認} \\ \hline
  \end{tabular}
  \end{flushright}
  {\let\newpage=\relax \maketitle}
  \begin{multicols}{2}
  ここから本文.
  \end{multicols}
  \end{document}
  あとはmakeboxの中身をincludegraphicsにする. 画像と文字を重ねたいなら, そのよう.
  にすればよい. 紙面サイズを調整したいならそうすればよい. fullpage.styやgeometry.sty
  を使うとらくかも.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/28(火) 18:40:59
  434さん情報ありがとうございます.
  435さんレスありがとうございました.
  おかげさまで意図することができました.
  TeXはじめたばかりでうまく書けず悩んでました.
  makeboxの中に命令書けるんですね.
  今後ともよろしくお願いします.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 12:47:46
  全体の文字サイズが変わらなくて困っています・・・.
  なぜでしょうか.
  %platex -v
  pTeX 3.141592-p3.1.9 (EUC) (Web2C 7.5.4)
  kpathsea version 3.5.4
  \documentclass[100pt]{jsarticle}
  \begin{document}
  てすと.
  \end{document}
  %platex ledger_tuck && dvipdfm ledger_tuck

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 13:13:22
  jsarticle に 100pt が定義されてないから.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/29(水) 23:54:47
  >>438
  なるほど, ありがとうございます.
  %cat jsarticle.cls | grep Declare | grep pt
  \DeclareOption{8pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-2}}
  \DeclareOption{9pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-1}}
  \DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}}
  \DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}}
  \DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}}
  \DeclareOption{14pt}{\renewcommand{\@ptsize}{4}}
  \DeclareOption{17pt}{\renewcommand{\@ptsize}{7}}
  \DeclareOption{20pt}{\renewcommand{\@ptsize}{10}}
  \DeclareOption{21pt}{\renewcommand{\@ptsize}{11}}
  \DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}}
  \DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}}
  \DeclareOption{36pt}{\renewcommand{\@ptsize}{26}}
  \DeclareOption{43pt}{\renewcommand{\@ptsize}{33}}
  この辺ですね.
  clsファイルとオプションに関しての関係を知らなかったです.
  勉強になりました.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/30(木) 08:47:05
  というかjsarticleのマニュアル読んだか?

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/32(土) 07:46:43
  Did anybody else see this news item today? Thought it might be of
  interest.
  --
  *) Aria
  ---------- Forwarded message ----------
  ==============================================================================
  MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS
  STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL
  PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the
  scientific publishing market, Microsoft Corporation announced today that it
  has purchased all rights to the computer language and document compiler known
  as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
  20-year-old software.
  Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the
  widely-used TeX software, in a joint press conference at the university campus
  with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged that the two had been
  negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
  domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX.
  Microsoft will carry the ball now, and I can get back to my computer science
  research." Knuth acknowledged he was paid a "seven-figure sum" from
  Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has
  code-named "Volume 4".

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/32(土) 09:41:08
  20-year-oldがダウト.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 16:09:01
  新・Mac板で質問したのですが, 回答がないようなので, こちらで質問させてください.
  現在, 内山氏のサイトを参考にして, 自宅のMacにxdviをインストールを試みています.
  (これまでは, platexをかけたあと, dvipdfmxをつかってPDFでタイプセットの.
  結果を確認していましたが, Mac標準のプレビューソフトを他の用途でも.
  使用しているため, 使いづらくなったことが発端. )
  そこで, ソースをダウンロードしたのですが, 内山氏のサイト.
  (http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/)通りの.
  バージョンは入手できず, 以下のものを入手しました.
  ・freetype-2.1.10
  ・http://xdvi.sourceforge.jp/index.htmlにて紹介されている,
    CVS配布のxdvik-22.8x(「日本語化された xdvi のソース全体」)
  さて, 内山氏の説明のとおりmakeをかけると, freetypeは順調にインストールできたのですが,
  xdvikはバージョンが違う上, 「日本語化された」という説明から, 説明文中の.
        ./configure --with-vflib=vf2ft --prefix=/usr/local
  --disable-multiplatform --mandir='${prefix}/share/man'
  から手順を行いました.
  ところが, makeをかけると次のエラーが出てインストールが出来ないことが分かりました.
        configure: error: Missing or too old freetype library
        configure: error: ./configure failed for xdvik
        configure: error: ./configure failed for texk
  申し訳ございませんが, 対処法をご教授ください.
  なお, teTeXのパスは/usr/local/teTeX/にあり, OSのバージョンはOS X 10.4.5です.
  (その他は概ね内山氏の説明通りになっているとは思いますが・・・)
  なお, Mxdviのインストールも試みたのですが, こちらも説明文中のフォントのインストールの説明が.
  良く分からず, 止まっております.
  (フォントはどこから入手するか等. )

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 16:37:57
  > configure: error: Missing or too old freetype library
  freetypeの位置をconfigureに教えてやれば?

  445 :sage:2006/04/02(日) 17:02:25
  >>443
  参考までにMxdviだとだめな理由を教えていただけませんか.

  446 :443:2006/04/02(日) 17:03:07
  >>444
  ご回答有り難うございます.
  しかし, 当方の不勉強にて, その方法が分かりません.
  どのようなオプションを追加すればよいのでしょうか.
  (ググッてはみたものの, 良く分からない・・・)

  447 :443:2006/04/02(日) 17:05:10
  >>445
  質問文に書いたとおり, フォントのインストールの方法が全く不明である.
  ことによります.
  (要は, 内山氏の説明ではインストールの仕方の記述が(当方の理解の範囲で)
  不十分で, 作業が出来ない事による. )

  448 :sage:2006/04/02(日) 17:09:48
  >>447
  あぁ, ごめん. 見ていなかった.
  5分で幸せになれる方法を教えてあげるよ.
  Mac OS X Workshopでぐぐって, apt-rpmをいれる.
  root権限で.
  # apt-get install task-tetex
  とすると, 調整済みのTeXがMxdviも含めてインストールされるよ.

  449 :448:2006/04/02(日) 17:11:27
  追伸.
  apt-rpmを入れたら,
  # apt-get update
  をまず最初に行うこと.

  450 :448:2006/04/02(日) 17:18:44
  いま, safariで.
  http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/
  を見たらそのままソースが表示された.
  firefoxとかw3mだとちゃんと見えるよ.

  451 :443:2006/04/02(日) 19:57:06
  >>448-450
  ご紹介のあったapt-rpmを入れてみました.
  4.1.1までは動作したのですが, 4.1.2で躓いております.
  具体的には, 4.1.2の説明(http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/node18.html)で試してみると,
        # apt-cache search emacs
        tcsh: apt-cache: Command not found.
  となり, パッケージの検索が出来ません.
  どのようにすればよいのでしょうか?

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 20:11:05
  甘えるなボケ.
  そこまでいったらもうTeXと全然関係ねえよ.
  ていうかLinuxなりMacなりの一般的な解説書ざっと読んでからにしろ.
  スレと関係ない話で1から10まで初心者の世話なんぞできるか.
  あとtcshは何かインスコしたらrehashが基本だ.

  453 :448:2006/04/02(日) 20:31:46
  >>451
  文書通りにやれば問題ないはずです.
  インストールする前に.
  http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/node9.html
  に書かれている手順を必ず実行してからMacOSX-WS-10.4.2.dmgを.
  インストールしましたか?
  TeX一式は下記で入るはずです.
  # apt-get update
  # apt-get install OSX-base
  # apt-get install task-tetex
  # apt-get clean

  454 :443:2006/04/02(日) 20:34:42
  >>452
  確かに, >>451の質問は, 単純にそれだけを見るとTeXとは別の質問に見えますが,
  流れとして一貫している以上, ここで打ち切るのは, 後にここを参考にする人に解決策を呈示しない.
  ことになり不適切だと思われますが.
  (2ちゃんねるのログは結構グーグルでヒットされる事実をお忘れ無く.
  あなたの意見は, わざわざ時間を割いて調べ物をしている人に無駄な検索結果を参照させるという,
  時間の無駄を増やすことになります. )
  あと, サイトを読まれていないようなので補足すると, 第3. 4節で.
      3. 再起動.
          再起動します.
            $ sudo reboot
  という操作をしております.
  「tcshでrehashは常識」と言うのも心得ていますが?
  少なくとも, 私はそこまで初心者ではないので.
  人を馬鹿扱いされるのもいかがかと思いますが? >>>452

  455 :448:2006/04/02(日) 20:39:05
  >>451
  あと, rootになるときはユーザのPATHを継承しなくてはいけないので,
  $ su -
  ではなく.
  $ su
  こちらの環境でも $ su - だと.
  # apt-get update
  -su: apt-get: command not found
  になる. tcshにこだわらずbashにしたら幸せになるかも.

  456 :443:2006/04/02(日) 20:39:27
  >>453
  X11およびXcodeはどちらもインストール済みです.
  teTeXについては, 若干クラスファイル等をいじっており, 出来る限りいじりたくないという要望があるため,
  Mxdvi(および, その稼働に必要なプログラム類)のみインストールしたいと考えております.
  我が儘を申し上げて申し訳ありません.

  457 :443:2006/04/02(日) 20:42:11
  >>455
  えっと, root権限が必要な操作については,
        # sudo apt-get update
  等で操作しております. (ちなみに, このコマンドは正常に動きました. )
  bashに一時的に切り替えるのは一つの方法かもしれませんね・・・.

  458 :448:2006/04/02(日) 20:43:16
  >>454
  あぁ, かなりスキルのある方だったのですね. 初心者の私が出過ぎた助言を.
  しまくりました. 「tcshでrehashは常識」なんて知らなかったし. そもそも.
  bashしか使ったことがない. orz.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 20:46:05
  なんだなんだ何が起こったんだ?

  460 :448:2006/04/02(日) 20:48:56
  >>456
  本当にクラスファイルのみなら, 一時的に退避して, tetex一式を入れてから,
  戻して mktexlsrを実行するだけの話では. また, クラスファイルに編集を加.
  えるときは別名保存が原則なので, それだけなら特に支障がないような気もし.
  ます.

  461 :443:2006/04/02(日) 20:53:00
  >>458
  そこまで, 使い込んでいるわけでもないのですけどね.
  ただ, UNIXでcsh, tcshをウン年くらい使っていた経験があるので,
  rehashをしないとシェルを立ち上げた後に作った実行形式ファイルを認識してくれないという.
  経験が幾度か有るので, 自然と覚えたという程度のものです.
  実務などで使ってもいないし, 勉強する時間もとれない(いまも, 裏で仕事の都合でTeX打ちしている最中)
  ので, 少しでも余裕と需要があるときに, 知識のある皆様方の助力を得られれば大変助かる次第です.
  もうしばらく, おつきあいしていただければこちらとしても助かります.

  462 :448:2006/04/02(日) 20:56:55
  どうしてもMxdviだけ入れたいなら.
  $ apt-cache search dvi | nkf -w
  Mxdvi-fonts - Mxdvi 用のフォント.
  OTF-Hiragino - 日本語 ヒラギノ OpenType フォント(基本6書体)
  OTF-Kozuka - 小塚 OpenType フォント.
  OTF-Morisawa-RmSgSmg - 日本語 モリサワ OpenType フォント.
  OTF-Morisawa-basic7 - 日本語 モリサワ OpenType フォント(基本7書体)
  jvf - 日本語仮想フォントです.
  Mxdvi - DVI ファイルのプレビューアー.
  TeXShop - TeXShop is a TeX previewer for Mac OS X
  a2ps - テキストなどのPostscriptへのフィルタ.
  dvipdfmx - DVI から PDF へ変換.
  mdview - 疑似3Dアニメーション・ビューワー.
  tetex - tetex TeX 文書整形システム.
  tetex-doc - TeX テキスト整形システムに関する説明文書類.
  だから,
  $ sudo apt-get install Mxdvi
  で依存関係を含めたMxdvi一式がインストールされると思う.

  463 :443:2006/04/02(日) 20:58:38
  >>460
  なるほど, たしかにそれはそうかもしれません.
  あとはpTeXのバージョンが当方の入れている「3.141592-p3.1.8」と.
  同等以上であれば言うこと無いのですが・・・.
  インストールされるバージョンを調べる方法は何かありますでしょうか.
  当方は, とりあえず退避の準備をしておきます.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 20:59:13
  流れが読めないが, とりあえずTeXの話じゃなさそうだ.

  465 :443:2006/04/02(日) 21:07:43
  >>462
  とりあえず, ご説明に従って操作してみましたところ, インストールは.
  出来たようです.
  動作するかを確認するのですが, その前にちょっと食事へ・・・.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 21:09:47
  はいはいスレ私物化スレ私物化.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 21:12:34
  http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/MacOSX-WS.html
  って, finkのようなものを独自に開発しているのか・・・ごくろうさん, なのかどうか.

  468 :443:2006/04/02(日) 21:49:11
  >>462
  とりあえず, 動作は確認できました.
  colorパッケージの動作がちょっと変なのですが, これはプログラムの仕様の問題なのでしょう.
  apt-rpmで入るMxdviの内容については, 折を見て調べて見ようかと思います.
  有り難うございました. Thanx! >>>448
  >>467
  見た感じ, そのようですね.
  finkとの共存に「?」はつくようですが・・・.
  でも, finkも一度インストールはしたものの使っていないので, 心配する必要もないのかも.

  469 :443:2006/04/02(日) 23:42:48
  すみません, さらに質問させてください.
  先ほどMxdviの動作はうまくいったのですが, この直後からdvipdfmxが動作しなくなりました.
  英文ファイルであれば問題ないようですが, 日本語が混じると次のようなエラーをはいて.
  停止します.
      [1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600
  min10
      mktexpk: don't know how to create bitmap font for min10.
      kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
      ** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "min10".
      ** WARNING ** >> There are no valid font mapping entry for this font.
      ** WARNING ** >> Font file name "min10" was assumed but failed to locate
  that font.
      ** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF
output...
      Output file removed.
  とりあえず, dvipskおよびdvipdfmxの再インストールを試みたものの, 事態は改善しません.
  もちろん, 念のためmktexlsrはしております.
  どのような原因が考えられ, どのような対処法がありますでしょうか.
  うーん・・・やはり, チャンポンするとおかしな事が起こりやすい・・・.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 23:53:05
  なんでふつうに定評ある.
  http://math.kyokyo-u.ac.jp/~kiriki/ptex/
  を使わないの?
  新Mac板のどこで質問したの?

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/02(日) 23:58:54
  あといろいろトラブルの原因になりやすいから texmf/ls-R は消しといた方がよいと思う.

  472 :443:2006/04/03(月) 00:10:16
  >>470
  そういうサイトもあるんですね.
  私が最初にインストールしたのは1999年(当時はMacOS 8.5だったか)の頃で, 内山氏のページに頼ることが.
  多かったため, 今のマシンに入れる時も内山氏のサイトのブックマークから直接行ったのです.
  ちなみに, 質問したのは.
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025
  ですね. TeXの板はこれしかないものですので.
  質問した後で思ったのですが, どうやら過疎スレの模様.
  そこで, 再質問の際には内山氏の導入方法がUNIXのものであったので,
  UNIX板で聞く方が適切な回答が返ってくる可能性が高いと判断して.
  ここで質問した次第です.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 00:15:24
  てっきり定番パッケージの存在は知ったうえで, あえて.
  ソースからのbuildをしているのかと思いきや・・・.
  桐木さんのページへのリンクは内山さんのところからも.
  ちゃんとあるし, Mac板のTeXスレの1には, 桐木さんのを.
  はじめとする諸パッケージ配布元へのリンクもあるんだ.
  けど. そういうのを, ちゃんと調べてないでしょ・・・.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 00:16:50
  経験があるからと言って大人とは限らない, か. . . .

  475 :443:2006/04/03(月) 00:20:12
  >>471
  そうなんですか, ご助言有り難うございます.
  ファイルは3カ所あるようですが, 全て消してしまって良いのでしょうか.
        ./share/texmf/ls-R
        ./share/texmf-dist/ls-R
        ./share/texmf-var/ls-R
      (カレントディレクトリはteTeXのあるディレクトリのトップ)
  mktexlsrをかける前に削除する, という認識でよろしいのですね?
  いずれにしても, 少々状況を見させていただいてから, 対処してみようと思います.

  476 :443:2006/04/03(月) 00:23:32
  >>473
  たしかに, してないと言えばしてないんですけれどね・・・.
  その点は反省すべきかもしれませんね.
  ブックマーク先が.
      http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/
  だったものなので, 盲目的にこれで導入してしまったものなので.
  (それで, 既に慣れてしまった以上, 今更・・・という次第.
  apt-rpmは以前見た記憶はあるのですが, そのときはfinkも多少使っていたので, 共存が「?」である以上,
  使用がためらわれた. 今となっては使っていないので, 今回導入しましたが. )

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 00:27:21
  そうじゃなくて, 471氏がいってるのは, ls-Rは使わずに動的に.
  pathをサーチさせたほうがよい(是非についてはいろいろ意見.
  はあると思うけど)ということ. だからその場合は, そもそも.
  mktexlsrなんかしてls-Rファイルをつくっちゃいけない.
  ・・・UNIXが云々の前に, TeXについてもう少し基本的なところを.
  勉強しておいた方がよろしいのでは.

  478 :443:2006/04/03(月) 00:36:15
  >>477
  TeXについては元々純粋にユーザだったものなので, ご指摘は痛み入ります.
  通常, TeXのインストールについて説明している本(奥村本や中橋本等)では, mktexlsrをすることが.
  当然のように書かれているので, そのような議論は初耳でした.
  本当は, 使用するものについて動作原理等を知っていた方が良いのでしょうけど, いかんせんユーザの立場だと.
  「核爆弾の原理は知らなくても使い方は知っている」的になりがちなもので.
  (もちろん, 「使い方を知っている」レベルにも達してはいないのだけれど. )
  こういうトラブルが起きると, ユーザは脆いものです.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 00:37:37
  ちょいとTeXについて語りたいことがあるんだけどモ,
  なんかここを企業のサポート窓口と勘違いしてる大人になりきれてないおこちゃまがいるようなのでまた今度にしますね.

  480 :443:2006/04/03(月) 00:37:46
  一応補足ですが,
  上記の本は, 原稿機体にインストール後に見たものなので, 「それでインストールすれば」という発言はご容赦ください.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 00:39:21
  まあ桐木版入れてさっさと消えてください.
  なにかTeX本体について問題があればまたどうぞ.
  インストール系の問題であれば新Mac板の方でも相手します.

  482 :443:2006/04/03(月) 00:54:10
  >>479
  お子ちゃまもいますが, ここを玄人のみが集まる高尚な場と思ってらっしゃる半可通の方もいらっしゃるみたいですね.
  ところで, オープンソースのTeXを開発している企業ってどこでしょうね.
  ご存じでしたら, 是非ご紹介ください.
  正規に入手しユーザ登録すれば, サポートが受けられるはずですから.
  まあ, >>481のようなどうしようもない輩もいらっしゃるようですので, この件については一時的に撤退いたします.
  たしかに, このような質問はここではなく, 開発者にソースやログをもって直接質問すべきだったのかもしれません.
  (開発者の説明が不十分ということに起因する部分もある場合は, そういうことですよね. >>479)
  桐木さんの版は, 現状では構成ファイルが不明のためインストールはせず,
  teTeXからの再インストールで試してみようと思います.
  >>448さんのご厚意には大変感謝しておりますが, 残念ながら.
  このような事態となってしまい, ご協力を無にすることになってしまい.
  大変申し訳ございません.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 01:08:35
  いくら開発者やまわりの人やネットの人が親切でも.
  読む気がない人にはどうしようもないということですな.

  484 :443:2006/04/03(月) 01:41:45
  書き落としたので, 一言だけ.
  >>481
  では, 新・Mac板で質問しますので, ご回答をお願いいたします.
  スレッドはhttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025で,
  質問の内容は, >>443のとおりです.
  間違っても桐木版のインストール法やMxdviのインストール法ではないので, 勘違いしないでください.
  (質問の主旨は, 今ある環境にxdviをインストールするということで, Mac用アプリケーションで代替したり,
  新たにteTeXからインストールし直すという質問ではありません. )
  こちらも, 時間が惜しいので早急な回答をお願いいたします.
  「インストール系の問題であれば」受け付けていただけるとのことなので, 当然, MacOS Xにインストールできる.
  UNIXアプリケーションについてもご回答いただけるものと認識しております.
  (もちろん, そういうつもりで>>481を書かれたのですよね?)
  では, お待ちしております.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 07:14:26
  ポカーン.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 07:55:55
  >>484
  ptetexではだめなんですか?
  http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html

  487 :448:2006/04/03(月) 16:44:02
  >>443
  TeX原稿を送りつけられて困っている出版業界の人に見えたので, 分かる範囲で助言をさせて.
  いただきました. 私は, 書籍も論文も依頼原稿も相手構わずTeX原稿を送りつけて, 編集の人.
  を困らせているので罪滅ぼしのつもりでした. 今回は, 残念でしたが, 健闘を祈ります.
  >>486
  これをrpm化したのがWorkshopのrpmです. 私の中では, TeXを使うならVineLinuxという.
  意識なので, VineLinuxベースのrpmであるWorkshopのrpmをMac OS Xでも利用させてい.
  ただいています. Workshopにないソフトはrpmを自作してapt-rpmで統一しています.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 17:08:51
  さて, >>479 と TeX について語ろうか.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 21:24:09
  "TeX"をなんて呼んでる?

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 21:26:59
  >>489
  小学生?"テックス"に決まってるよ.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 21:58:19
  >>489
  UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 23:22:21
  >490
  釣り?

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/03(月) 23:32:37
  >>489
  まぁ, なんだな. http://nlogn.ath.cx/archives/000423.htmlでもよめ.
  国際学会などでうっかりテフなんて言わないように.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 06:49:15
  北米にいるけど, 周りの奴らはみんな「テック」「レイテック」って呼んでる.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 10:08:26
  バッハをベイクって呼ぶような輩がテックだのコンドームだのと読んでるからって.
  TeXがてふじゃなくなるなんてことはない.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 11:05:33
  「フ」の方にアクセントを置くのは恥ずかしいだろ.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/04(火) 22:13:23
  バッハ.
  イッヒ.
  テッヘ.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 15:39:23
  太い下線を引きたいのですが, 何かよい方法はないでしょうか?

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/05(水) 22:26:56
  >>498
  日本語を使っていると仮定して,
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{jumoline}
  \begin{document}
  \Underline{normal}
  \UMOlineThickness2pt
  \Underline{normal}
  \UMOlineThickness.4pt %デフォルト.
  \Underline{normal}
  \end{document}
  jumokine.styは.
  http://www.para.tutics.tut.ac.jp/~nakasima/latex/
  から.
  他の制御はjumolineの.
  2.2 描線の制御.
  を読んでください.
  \UMOlineThickness.4pt %デフォルト.
  もこの節に書いてありました.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 21:15:49
  2点質問があります.
  1.
  ページ番号を入れないにはどうすればよいのでしょうか?
  platexを使用しています.
  2.
  表に関してですが, 1行目はセンターに揃えて,
  2行目からは左揃え, というようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/08(土) 21:27:45
  >>500
  1. \thispagestyle{empty}
  ただし, ノンブル以外のものはそのまま出したいならば.
  話は違う.
  2.
  \begin{tabular}{ll}
  \multicolumn{1}{c}{hogehoge} & \multicolumn{1}{c}{hogehoge}\\
  hoge&hoge
  \end{tabular}

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/09(日) 23:26:42
  >>501
  出来た!!thx!!

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/10(月) 04:45:06
  僕は\thispagestyle{empty}と\pagestyle{empty}を両方設定してる.
  \pagestyle{empty}で全ページの番号を入れないようにできるんだけど,
  \maketitleのあるページだけは除外されちゃうので,
  そのページだけは\thispagestyle{empty}をさらに設定.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 11:20:29
  epsはTeXでしか使っていないという強引な言い訳でここで質問させていただきます.
  例えば, pdfの場合はpdfinfoというコマンドがあって,
  pdfinfo hoge.pdf
  Creator: TeX output 2006.04.11:1024
  Producer: dvipdfmx (20040411)
  CreationDate: Tue Apr 11 10:24:29 2006
  Tagged: no
  Pages: 6
  Encrypted: no
  Page size: 595.27 x 841.82 pts (A4)
  File size: 3219147 bytes
  Optimized: no
  PDF version: 1.4
  のような情報を吐いてくれますが, これのeps版はないでしょうか.
  PostScriptのレベル, 圧縮の有無と形式, カラーかグレー階調か,
  サイズ, プレビューの埋め込みの有無, EPSI/EPSFなどを表示してくれればよい.
  のですが. ちなみに, identifyでは,
  hoge.eps PS 555x476 555x476+0+0 PseudoClass 256c 258kb 0.000u 0:01
  fileでは,
  hoge.eps: PostScript document text conforming at level 3.0 - type EPS
  となり, どちらも中途半端です.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 13:35:19
  >>504
  つ[less]
  EPSのヘッダ部分, %%で始まる行の情報で不足ならまたどうぞ.
  #PostScript言語はビットマップ以外のものも格納できるので「圧縮」という言葉には微妙に違和感が残る.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 13:35:23
  テキストエディタで直接中身覗けばある程度分かるんじゃないの?

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 13:59:09
  >>505, 506
  もうし忘れましたが, 現状はヘッダを参照して情報を得ています. でも, EPSIなのかEPSFなのか.
  なんてヘッダに書いていないし, カラーかグレー階調か, LZWなのかZIPなのかRLEなのかは私.
  の力量では判断がつかない.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/11(火) 15:38:43
  複数のイメージが入ってて, それぞれ混在してたらどうするよ.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 13:02:05
  >>507
  setgray(白黒), setcmykcolor, setrgbcolor,
  FlateDecode, LZWDecode, RunLengthDecode
  とかいうそのものズバリの単語を探せばいい.
  ちなみに, PostScriptなので, すべてを混在させることもできる.
  たとえば4つのレイヤーからなるEPSを作って.
  レイヤー1はFlateDecode
  レイヤー2はLZWDecode
  レイヤー3はRunLengthDecode
  レイヤー4は非圧縮.
  とすることができる. >>508はそういうことを指しているのだと思う.
  #これ以上知りたい場合はPostScriptリファレンス第3版を読んでね.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/12(水) 20:17:01
  >>509
  ご高説をありがとうございました. それらキーワードを検索するスクリプトでも書きます.
  そもそもの動機は, ジャーナル編集者にepsを送るときに添える説明をどうすればよいか.
  悩んだためです. レイヤーがあるとなると, ますます難しい. いっそのこと, 単純にプレ.
  ビュー画像のあるなし, その画像の形式程度の情報でいいのかなぁ.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/14(金) 23:41:59
  sectionの上にできる隙間を小さくしたくて, スタイルファイルを見てみましたところ.
  \def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{3.5ex plus 1ex minus.2ex}%
  {2.0ex plus .2ex}{\normalsize\bf}}
  という部分がありましたので, 3.5ex plus 1ex minus .2exの部分を1exなどとしてみましたところ,
  ほとんどのところは間隔が狭くなったのですが,
  何箇所か間隔が狭くなりきらない場所があります.
  初心者丸出しの質問でおはずかしいのですが,
  この隙間が狭くなりきらない理由と無理にでも狭くする方法をご教示いただけないでしょうか.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 08:10:32
  スタイルファイルとかに出てくる {% とか }% って何なんでしょうか?
  ぐぐっても出てこないのですが. コメントとも違うようですし.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 08:11:15
  すみません. 上げてしまいました.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 08:17:04
  下げんなウ"ォケ.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 09:45:19
  This{%
  is}%
  a%
  pen.
  と.
  This{
  is}
  a
  pen.
  とは同じじゃない.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 13:46:33
  >>515
  なるほど. これは%以降の文字を無視するための措置なんですね.
  それでタブとかを使って桁位置を揃えたりできると.
  どうもありがとうございました.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 21:06:21
  dvipdfmxが早く日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい.
  埋め込み作業が初心者には難し過ぎです. 諦めてフリーのPDFソフトを使ってます.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/17(月) 21:37:09
  >>517
  > dvipdfmxが早く日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい.
  > 埋め込み作業が初心者には難し過ぎです. 諦めてフリーのPDFソフトを使ってます.
  高品質のフリー日本語フォントがないかぎり埋め込みをデフォルトにするのは無理でしょう.
  埋め込みの設定自体はCIDフォントやOpen Typeフォントなら簡単です.
  (というか, PSフォント名を然るべきエントリに書いて, dvipdfmxが見つけられる位置にそのフォントを置くだけ)
  なんのフォントを埋め込みたいのでしょうか?

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/18(火) 09:57:32
  >>518
  Windowsの外字フォントです. 拡張子は.tteで, 中身はTureTypeです.
  以前このスレと412と422に書き込ませて頂きました.
  親切な414さんと423さんが教えて下さって頑張っていたのですが,
  印刷以外の普段の使い勝手の面で, 色々と不都合に感じる部分が出て来て実現してません.
  同じ難問に当たった人の疑問が奥村氏のサイトに有ったので読んでみましたが.
  やはり初心者には難しいみたいですね. (2001年の情報ですが)
  http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2359.html
  http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2360.html
  ただdvipdfmxでは無理でも, フリーのPrimoPDFなら自動的にPDFに外字フォントを埋め込んでくれました.
  でも, このPDFを印刷するとDVIや, dvipdfmxで変換したPDFを印刷した時より画質が落ちます.
  だから, できればDVIのPDF化はdvipdfmx一本でやりたいのです.
  それと奥村氏のサイトに載っていた解説で, dvipdfmxで作ったPDFに.
  ゴシック体と明朝体のフォントは埋め込めたのですが, やっぱり外字は無視されてしまって・・・・・・.
  それでdvipdfmxもPrimoPDFのように外字のフォントを自動的に埋め込んでくれれば有り難いと思ったのです.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/18(火) 20:22:32
  >>519
  Windowsの外字フォントが具体的に何を指すのか分からないけど, 美文書作成入門第3版p.370-374
  にある文字だったら, dvipdfmxを使ったフォント埋め込みに特段苦労はないけど.
  美文書作成入門第3版p.220の「フォント埋め込む方法」は読んだの?

  521 :520:2006/04/18(火) 20:31:52
  >>519
  追加. 2001年の情報が古すぎます. いまはotfのおかげでこんなに楽になっているのに.
  >>518が助言しているとおり簡単だし, Adobe Readerでの閲覧を前提にするなら,
  フォントを埋め込まなくてもいいんじゃないのかな. オリジナルの外字ではなくて,
  Windowsにある外字なんでしょ?それなら簡単なんだけど.

  522 :518:2006/04/19(水) 00:30:30
  >>519
  412と422とを読みましたが, それらのグリフは既存の文字集合の中にはないのでしょうか?
  「外字」と簡単に仰いますが, 「外字」というのは「内字」(つまり想定する文字集合)が.
  定まらないと話しが混乱します.
  520氏が述べていらっしゃる通り, 現在ではJIS外字でもAdobe社の定めるグリフセット.
  Adobe-Japan1-6, Adobe-GB1-4, Adobe-CNS1-4, Adobe-Korea1-2に含まれる.
  グリフの場合, (然るべきフォントがあれば)簡単に埋め込めます.
  当初の発言では「日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい. 」とのことでしたが,
  「自作のWindowsの外字フォント」がデフォルトで埋め込まれるようになることは永遠に無いでしょう.
  「自作の特殊な記号」とありましたが, 「これこれ, こういう記号を出したいのだけどどうしたらよいか?」
  という質問をされた方が的確な回答が得られるかもしれません.
  記号なのでしたら1byteのポストスクリプトフォントとして作成した方が楽なのかもしれませんし.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/19(水) 06:36:07
  >>412- 見る限りじゃ要するにmapファイル書けばいいって結論になったんじゃないのか?

  524 :519:2006/04/19(水) 13:43:46
  色々とスレの皆さんを混乱させてしまったようでスミマセン.
  僕の作った外字は完全な創作記号なので既存のグリフの中には有りません.
  それらの記号を文字として使う, かなり特殊な分野の特殊な文章なので色々と苦労しています.
  それをPDFにして, 環境の違いに関わらず誰でも同じように印刷できるようにしたいのです.
  それで今も何とかならないかと頑張っているのですが上手く行きません.
  dvipdfmxは無理なのにPrimoPDFが勝手に創作記号のフォントを埋め込んでくれたので.
  初心者の僕には「羨ましいなぁ」と思えて>>517の書き込みになった次第です.
  奥村氏の美文書作成入門も買いましたしフォントの埋め込みの部分も読みましたが.
  それ以前にotfパッケージがインストールできなかったりして悪戦苦闘しています.
  サイトのガイドの記述通りにやってもコマンドラインでエラーとか出て詰まってしまって.
  やはり美文書作成入門の付録CDではなく, もう一冊買った本の付録CDで.
  TeXをインストールしたのがまずかったのでしょうか.
  大友康寛氏のLaTeX組版ハンドブックという本ですが, こちらの付録CDの方が簡単だったので.
  一度TeXをアンインストールして奥村氏の本の付録CDでインストールし直してみます.
  初心者が分からないままに書き込んで皆さんを混乱させてしまったようで申し訳ありません.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/19(水) 14:13:21
  >>524
  で, PDFにする元の文章は, MS Wordか何かで作ったって事なのかね?
  TeXとは関係なくなるが, PDFcreatorとかクセロPDFあたりでも駄目になるのか.
  試した上で, PDF系のスレで聞いてみるべきだ.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/19(水) 15:09:36
  >>524
  Ad hocな方法かも知れないけど, eps化して\includegraphics{}で文章中に挟むととりあえずは.
  解決するのでは. その外字の太字にしたり斜体にしたりとかいろいろと考えると大変かも知れない.
  けど, これで何の設定を変更しなくてもPDFに埋め込まれると思う. ちゃんとするなら, epsじ.
  ゃなくて, METAFONTだろうけど. epsの外字は,
  TeXと外字.
  http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%A8%E5%A4%96%E5%AD%97
  を参照.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/19(水) 19:09:01
  質問させてください.
  パワーポイントで作成した図をwmf形式で保存し, wmf2epsでepsに変換して.
  texに入れたのですが, うまく表示されるときと, cannot find plug-in *.eps
  となるときがあります. すべて表示されないならわかりますが,
  何故表示されたりされなかったりするのかが不明です.
  どなたか解決法をご教示お願いいたします.

  528 :527:2006/04/19(水) 19:18:02
  ちなみに, このファイル(たとえば, 1.eps)では表示されて,
  別のファイル(2.eps)では表示されない(pbmファイルが生成されない?)
  という意味です. おなじepsファイルが表示されたりされなかったり.
  するわけではありません.

  529 :518:2006/04/19(水) 22:08:10
  >>524
  グリフの数があまり多くないのであれば, 1byteのポストスクリプトフォントとして.
  作成するとよいでしょう. True Type Fontはdvipsやdvipdfmxおよびそれらから作成される.
  psファイル, pdfファイルと相性がいいとは言いがたいです.
  1byteのポストスクリプトフォントとして作成出来たら, もしその記号を和文として扱いたい.
  (主に縦書きの場合が問題になるわけですが)のであれば拙作の未公開のパッケージがお役に.
  建てるのではないかと思います. 必要があればお声をかけてください.
  OTFパッケージのインストール自体は簡単です, 面倒なのはdvipdfmxなどにおけるフォントの.
  設定です.
  頑張ってください.

  530 :524:2006/04/20(木) 00:01:45
  >>525
  元の文章は普通のテキストファイルです. それをdvioutでPrimoPDFに印刷(PDFに変換)してます.
  創作記号フォントの自動埋め込みはPrimoPDFとPDF995以外は全部ダメでした. (本家のAcrobatすらも)
  何かの方法で実現できるのかもしれませんが, TeXが気に入ったので,
  できればdvioutと殆ど一体化しているdvipdfmx一本でやりたいのです. 印刷画質も良いみたいですし.
  >>526
  現在の僕の環境では創作記号を完全に文字として扱えていますので,
  TeXをテキストファイルとして編集する際の確認作業とかも便利なんです.
  だから, 画像として埋め込んだりするより今のままフォントをPDFに埋め込めたら良いなぁと.
  わがままですみません.
  >>529
  ありがとうございます. 御想像の通り縦書き文章です.
  もう少し勉強してなお詰まったら, 御好意に甘えさせて頂くかもしれません.
  今からTeXを再インストールして奥村氏の本の通りに最初からやり直してみます.
  最後に, 最低限の基本事項すらわきまえていないであろう初心者の書き込みに.
  怒りもせずに優しく教えて下さった皆様に感謝します. ありがとうございました. m(_ _)m

  531 :518:2006/04/20(木) 00:29:06
  >>530
  左道の亊ゆえあまりお奨めしたくありませんが, 安岡孝一先生の以下のサイトが役に立つかもしれません.
  この通りにやると品質が落ちるかもしれませんから, 記号をEPSで作成してから, eps2otfを使うところから.
  先を参考するとよいと思います. 安岡先生はotf-cjmr-hに割り当てていますが, otf-cjml-{h, v}に割り当てて.
  置く方が良いと思います.
  http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/otf.html

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/20(木) 05:38:55
  >>530
  どうせ自動埋め込み可能だったとかいうのもビットマップに変換されてるだけだとおもうが.
  とりあえずころころ名前を変えられるのではタマランから外字野郎は412と名乗れ.
  fontforgeあたりでType1つくってmapファイル書いてみたら案外あっさりいきそうなんだが.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/20(木) 08:23:20
  >>530
  テキストファイルにフォント指定できている時点でテキストファイルではないと思うのだけど.
  あたなの希望通りにするには面倒くさそうで私ならやらない.
  俺なら, platexに通す前に, 創作記号を一括置換する処理をかますな.
  Windowsのバッチファイルの書き方なんて忘れてしまったが, シェルスクリプトなら.
  #!/bin/sh
  sed -e 's/記号/\includegraphics{hoge.eps}/g' $1 > /tmp/tmp.tex
  platex /tmp/tmp.tex
  mv /tmp/tmp.tex ${1#tex}dvi
  こんな感じのバッチファイルを使えば, 自動的に創作記号がeps画像として文中に.
  入るので, dvipdfmxでも無問題.

  534 :412:2006/04/20(木) 13:40:42
  >>532
  スミマセン. これからはおっしゃる通り412と名乗ります.
  PrimoPDFはPostScriptOptionsという設定項目が有って.
  埋め込むフォントをAutomatic・Bitmap・Outline・NativTureTypeから選ぶ事ができました.
  >>412の時点ではこの選択肢に気付いておらず自動的にTureTypeで埋め込まれていたようです.
  それで創作記号が文章とズレてしまって悩んでいたのですが,
  Outlineを選択したら創作記号は何故か全てType1として埋め込まれ, ズレも無くなって上手く行きました.
  >>533
  ありがとうございます. 色々と考えていはいるのですが,
  創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので.
  何とかフォントとして埋め込みたいと思っています.
  ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/20(木) 14:18:34
  分野を明らかにすれば, あなたの知らない既存のパッケージを.
  紹介してくれる人が現れるかもしれないよ. 「創作記号」を使.
  うこと自体が目的ではないのだろうから.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/20(木) 21:35:02
  察してあげようよ. タモリの描く安産祈願マークみたいなのなんだよ.

  537 :518:2006/04/20(木) 22:39:20
  >>534
  > 創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので.
  > 何とかフォントとして埋め込みたいと思っています.
  > ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので.
  何をしたいのかがだんだん分からなくなってきました・・・・・・・・・.
  フォントとして埋め込もうが, 何をしようが創作記号を文字列検索することは.
  不可能だと思いますよ.
  そもそも検索フィールドにどうやってその記号を入力するんですか?
  1. 文書を作成する段階で「創作記号」が「創作記号」のまま表示されている.
  2. PDF化された時点で「創作記号」が「創作記号」として表示されている.
  3. PDFの文字列検索で「創作記号」が検索出来ないといけない.
  1はテキストファイルではフォントの指定をする必要があるので無理です.
  ->ということでTeXの話題ではありませんので別スレに移動してください.
  2はtexにおいて\includegraphicsを使用しても, 適切なフォントを使用しても.
  どちらでも可能です.
  3はPDFのビューワでフォントの指定が出来る物を開発する必要があります.
  また他人がその文書の「創作記号」を検索するためには, その「創作記号」を.
  含むフォントが必要です.
  ->これもまた別スレです.
  いずれにせよ情報が隠蔽されすぎなので, 適切なアドバイスが出来ない状態です.
  「創作記号」を具体的にすることで, 個人情報が特定されるというのであれば,
  適当な例(例えば「あ」を180度ひっくり返した文字などとする. )に変更した上で.
  もう少し具体的な話しをされた方がよろしかと.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 10:49:54
  412 氏は, とりあえず, テキストから PrimoPDF で PDF を作成することができたと.
  言っているのだが, その PDF で, 「創作記号」を文字列検索できているのだろうか?

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 11:38:34
  ユニコードに創作記号を入れちゃえばよくね?
  ISOに言って.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 15:11:15
  >>539
  TRONならそれもアリだが. (w.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/21(金) 23:48:48
  イタリック体はどういうときに使用すべきなのでしょうか?
  強調ではないし.
  しかも日本語の場合にはイタリック体というより斜体ですよね?

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 00:10:31
  >>541
  日本語で斜体はどんなことがあっても使ってはいけません.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 01:56:15
  つ http://en.wikipedia.org/wiki/Italic_type

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 03:01:39
  みなさんルビ用のマクロってどれ使ってますか?
  やはり奥村先生のマクロですか.
  色々なのが有ってどれを使えば良いのか悩んでます.
  個人的には漢字一文字に対してルビが三文字でも.
  前後にスペースが空かないやつが有れば最高なんですが.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 03:06:23
  >>544
  \rubyは奥村先生のを使ってるな.
  この辺は好みだが, \, でルビの対象の間隔を広くしてみたり,
  OTFの\aj半角を使って半角サイズのかなでPDFにしたりとか.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 11:53:29
  >>543
  フォローありがとうございました.
  勉強になりました. _o_
  >>542
  その理由を是非お聞かせください.
  英語の文章のイタリック体を日本語に置き換えるときに.
  何を使うべきか悩んでいます.
  「イタリック体以降は省略することができます」という文章もあるし.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 12:10:26
  日本語に斜体なんて無いだろ.
  ・・・そうだな, 行書体にしてみては?

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 12:47:35
  イタリックと斜体は別物なんだよ・・.
  プロの編集者でもこのあたりを理解してない.
  不勉強な輩がいるんだけどね.
  #ゴシックとボールド, およびこれらの和文と欧文での意味の違いを.
  #理解してない「プロの編集」を名乗る輩もかなりいる.
  そして, イタリック体も斜体(オブリーク)も.
  本来は.
  「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
  であるということだ.
  そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.
  で, 写研だと日本語を斜めにすることが可能なんだな.
  レンズとかを換えればいいだけだ.
  それを称して「日本語のイタリック」という輩がいる.
  これに相当することをTeXで行うには.
  (1)graphicx packageと行列演算を駆使してx 度傾けた座標系で文字を記述する.
  (2)dvipsのマップファイルでslanted オペレータでPS書き出しの際に斜めにさせる.
  (3)仮想フォントなどを作成して内部的に処理させる.
  ということを行う. (1)に関しては.
  奥村先生のところの掲示板でslantboxというマクロを探せ.
  (2)に関しては自力でpsfonts.mapとかにある記述を解読せよ.
  (2)の方法は乙部本で使われた手法のはずだ.
  (3)は理論的には可能だし, 使うときには手間いらずだが.
  作るのは困難であろう.
  (1)(2)では文字の重なりとかは自力で調整するしかない.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 18:58:00
  >>545
  どもども. >>544です. やっぱみんなルビは奥村先生のやつなんですかね.
  ぐぐって見つけたWTeXなんか良さげですが, 使ってる人とか居ません?
  居たら感想とか訊きたいんですけども.
  http://www.yt.cache.waseda.ac.jp/JTeX/jtex.html
  (試してみたいけどファイルが見つからない. 開発中止?)
  ところで奥村先生のルビマクロは.
  縦書きで使うと本文から離れすぎるんですけど調節できませんか.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 20:45:29
  >>548
  >イタリックと斜体は別物なんだよ・・.
  用語が混乱しているのはたしかですが,
  スラント=イタリック+オブリーク+レフティ.
  という説明も見かけました.
  「別物」というよりは包含関係あるといった方がよいかもしれませんね.
  > そして, イタリック体も斜体(オブリーク)も.
  > 本来は.
  > 「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
  > であるということだ.
  > そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.
  鈴木勉氏の設計された「スーシャ」「ゴーシャ」は斜体です.
  「スーシャ」および「ゴーシャ」が美しくデザインされているかどうかは.
  個人の判断にゆだねられますので, そういう意味において「存在しない」
  と仰しゃったのかもしれませんが.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 20:52:39
  >>544
  藤田眞作氏のfurikana.styを使っています.
  ルビの大きさを指定出来ますので, 全角の1/3の大きさにすれば.
  1文字に3文字のルビを振っても前後のスペースがあかないと思います.
  余計なお世話かもしれませんが, 文字のポイントが大きくないと見辛いと思います.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/22(土) 23:32:18
  >>551
  どもども.
  使ってみたいけど藤田氏のホームページにアクセスできません. 何故?
  だけど確かにルビが小さいと読みにくいですよね.
  それにルビは本分の1/2という決まり事が有ると聞きましたし.
  普通の本とかでは本文の一文字に対する三文字のルビが.
  本文の漢字の前後に空白を空けずにはみ出ているのですが.
  何とかこういう処理をする事はできないのでしょうか?
  ぐぐった感じではWTeXがそういう感じだったのですが.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/23(日) 00:23:59
  >>552
  > 使ってみたいけど藤田氏のホームページにアクセスできません. 何故?
  確かにアクセス出来ませんですね. 日を改めてみては如何でしょうか.
  > 普通の本とかでは本文の一文字に対する三文字のルビが.
  > 本文の漢字の前後に空白を空けずにはみ出ているのですが.
  > 何とかこういう処理をする事はできないのでしょうか?
  furikana.styだと出来ます. 逆にスペースを空けることもできます.
  オプションがあって前後への架かり方を指定することが出来ます.
  「pLaTeX2e 入門・縱横文書術」藤田眞作著(ピアソン・エデュケーション)にも.
  例や使い方が書かれています.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/23(日) 01:36:17
  >>553
  ありがとうございます. 素早く的確なレスにすっごく感謝してます.
  明日にでも藤田先生の本を購入して来ますよ!(本屋に有れば良いな)

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 04:49:18
  早速, 藤田先生の本を購入すべく本屋に行きましたが,
  有りませんでした・・・・  orz  (田舎だしね・・・)
  というわけでネットで注文しました.
  ところが後からアマゾンで調べてみると定価3, 360円に対して古本が6, 700円!!!
  いつも使っている本屋で一応は注文できたものの.
  後から「品切れでした」のメールが来るのが恐いです.
  在庫が無いのに注文できるからねぇあの本屋は.
  藤田先生のHPも全然つながらないし, ちょっと心配.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 11:16:26
  日記?

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 12:12:57
  >>555
  サイトに繋がるようになってましたよ.
  使い方はスタイルファイルの冒頭に書いてあるので, エディタで開いてみるとよいでしょう.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 23:28:12
  \section{}の後ろに続く段落の先頭がインデントされないんですけど,
  どうしれば, インデントされるか教えて下さい.
  ただし, 英文なので, 全角スペースを使用しない方法でお願いします.
  使用しているクラス等は以下の通りです.
  \documentclass[letterpaper, 12pt]{article}
  \usepackage{doublespace}
  \usepackage{graphicx}
  \usepackage{epsfig}

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 23:40:47
  英文なら, 見出し直後はインデントしないのが組版ルールとして一般的らしい.
  インデントするべき理由があるならindentfirst.sty.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 23:42:32
  argmaxのargの下にxとかの変数をつけたいんですが,
  \arg_{x}{\max}f(x)
  としても失敗します. どうしたらいいか教えてください.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/24(月) 23:54:33
  >>560
  \def\argmax=\mathop{\mathrm{arg\, max}\limits}
  とかして適当に定義しろ(最近触ってないから書式があってるかどうかは知らん).
  amsmath.styあたりをつかってるなら.
  \DeclareMathOperaotr*{\argmax}{arg\, max}
  とか書けばいいはず.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 00:00:46
  >>561
  助かったありがとう. 定義しないとだめなのね.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 00:14:42
  \newcommand{\argmax}{\mathop{\mathrm{arg\, max}}\limits}
  がLaTeX2e流ってことになるのかな.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 00:57:32
  >>559
  ありがとうございます.
  jarticleにしたらインデントされたので, そういうスタイルみたいですね.
  不勉強でした.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 03:01:49
  >>557
  やや, どうもどうも. 本も発送されましたしサイトも繋がりました. 一安心です.
  早速マクロを使ってみましたが, 良いですね. 思っていた通りの動作をしてくれます.
  中付きルビと肩付きルビの二つのマクロが有って, 更にそれらを流用&併用できる所が.
  とても考えられていると思いました. バッチリです!
  この度は貴重な情報を本当にありがとうございました. (ペコリ)

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 08:06:26
  プログラムのソースコードを貼り付けたいときに.
  \begin{verbatim}
  ここにコピペ.
  \end{verbatim}
  とやっているので, プログラムを編集した後, また貼り付けなおさなければいけません.
  というわけで, \include かなにかで動的に取り込みやる方法ないでしょうか?
  \include は実際 tex のとりこみなので, だめっぽいです.
  拡張子を一時的に .tex に変える方法もあるかもしれませんが,
  verbatim ではさめなくなるのが本質的な問題です.
  お知恵を貸してください.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 08:12:09
  moreverb で verbatiminput とか.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 09:58:11
  >>566
  \verbatiminput{}よりも, 複雑なことをしたければ, 「文芸的プログラミング」と「TeX」で.
  検索すれば幸せになれるかも. R言語ならSweaveかな.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 18:06:10
  質問させてください.
  特定のepsファイルにだけCannot find plug-in for 〜.
  と表示されるのは, 原因として何が考えられるでしょうか?
  同じようにして作成したファイルのはずなのですが.
  どなたかよろしくお願いいたします.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 19:11:58
  epsファイルの作成法とか使ってるビューアくらい書いてほしい.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 19:22:03
  >>569
  ほんとにepsか?pngとかじゃないの?

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 19:52:30
  WindowsでLaTeXを使用している者ですが,
  分数とルートを併用するとルートの表示が変になってしまい困っています.
  解決法をご存知の方何卒ご教示願います.
  ソース.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{amssymb}
  \begin{document}
  \begin{equation}
  \therefore p=\frac{3 \sqrt{6}
  }{2}\sqrt{\frac{2-\beta\triangle}{3+\mathrm{e}^{\beta\triangle}}+\frac{3\beta\triangle}{(3+\mathrm{e}^{\beta\triangle})^2}}
  \end{equation}
  \end{document}
  これをdvioutで表示すると次のようになってしまいます・・・.
  http://makegumi.no-ip.info/loader/src/makegumi0188.jpg.html

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 19:59:53
  >>572
  うちんとこでは問題ないなぁ.
  普通に表示されてるよ.
  ちなみにdvioutのバージョンは3.18

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/25(火) 20:28:36
  >>573
  ありがとうございます.
  どうやら私の環境に問題がありそうなので,
  環境を入れなおしてみます.

  575 :569:2006/04/25(火) 22:56:26
  >570
  すみません, パワーポイントでつくってwmf2epsで変換しています.
  ビューアはGSviewです. ファイルによってはきちんと表示できる場合もあるんです.
  >571
  そうなんです.
  ぐぐったら, pngについての言及はありましたがepsについてはなかったように思います.

  576 :\neq 570:2006/04/26(水) 09:07:19
  >>575
  dvi のビューア(dvi-ware)が何かを晒してもらわんとならんのだが・・・.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 12:05:23
  論文投稿しようと思ったら Word しか受け付けて.
  くれないことに気が付いた. orz...
  LaTeX から Word に書類を変換する方法知りませんか?
  ググってみたら, latex2word 使うか, latex2html で.
  html形式に書き出してから Word に読み込むという.
  方法がありましたが, 他に良い方法ありませんか?
  (今は手元に LaTeX 環境が無いので上記はまだ試していません)
  ちなみに, 環境は MacOSX(Tiger) です.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 15:35:42
  >>577
  そんな学会はやめちまえ. w.

  579 :569, 575:2006/04/26(水) 16:03:30
  >>576
  あ, そうですよねすみません. windowsのdvioutです.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 19:06:09
  既に書いてある部分をきっかりその大きさ分だけ余白にしたいです.
  文章の一部とか, 式の一部など.
  皆さんなら, どうしますか?
  どこかで, それを実現するマクロを見掛けたような記憶があるのですが, 思い出せません. . .

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 21:09:15
  現在のv7.07のGSをv8.53にバージョンアップしようかどうか迷ってます.
  http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript
  ここでの奥村先生の解説によると日本語環境では8.x良くなく.
  7.07と8.5以降は良いとか.
  実際にはどんな感じなのでしょうか?
  実用上の問題が無ければ最新版を入れたいと思っているのですが.
  みなさんはどうしてますか?

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 21:20:11
  >>580
  適当なbox(\mboxとか行単位なら\vboxとか)で囲って\phantom (\vphantom)でどうよ.

  583 :580:2006/04/26(水) 21:51:24
  >>582
  Thanks!! \phantom で出来そうです. 今から試します.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 22:18:27
  >>577
  一企業による製品での投稿しか受け付けないと言うのは倫理的におかしい,
  とゴネてPDF入稿したことはあった.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 22:22:45
  >>581
  何をするかに依存する.
  GhostscriptでPDF, それも和文のTTFや.
  縦書きのPDFとかを作ったりするんなら.
  7.07や8.53系がよいだろうというだけの話.
  ただ単にPSを表示させたり, dvioutでEPSを表示させるのに使う.
  というレベルであれば, 何を使っても.
  「そんなに」違いはない.
  したがって, 8.53にしたって使用感そのものは大差ない.
  #奥村さんのとこで聞いた方が.
  #gs-cjkのメンバや角藤先生が答えてくれる可能性が高い.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 22:31:17
  >>577 >>584
  どんな形式で入稿したってかまわないが.
  それをもとに印刷屋が組みなおす場合,
  指定形式以外で入稿した場合に.
  著者校正で死ぬほど苦労するだろう.
  苦労して校正しても, 著者校正が遅れると,
  そのせいで雑誌の刊行そのものが遅れ, 各方面が大迷惑する.
  ワード限定してる場合は,
  ワードから図も含めて変換できる可能性が.
  高いからなのだよ.
  意味もなくツールを限定していることは.
  たいていの場合はない.
  #きわめて高価な業務用ツールを使うが,
  #MSオフィス系の画像などは印刷環境用にコンバートできるのだ.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/26(水) 23:25:56
  でもPDF入校ぐらいはできてもいいんじゃね?
  もともと印刷業界ではAdobe製品はMS以上に標準と言ってもいい.
  地位にあるんだし.

  588 :577:2006/04/27(木) 00:47:11
  >>578
  ああ, やめてやる!・・・・・・とは言えないんですよ.
  ボスとどこに投げるか検討した結果決めた投稿先なので,
  「Wordしか受け付けてくれないのでやめたい」とは言えない.
  >>584
  それが正論ですが, なぜかうちの分野(一応生物系)では,
  LaTeXユーザーが少ないので, Word 入稿になっている模様.
  >>586
  最終的には Springer に渡るはずなので, LaTeXじゃだめな.
  理由はあんまり考えられないのですけどね.
  著者校正はハードコピーに赤ペンですし.
  しかも図表は別ファイルで PDF か JPEG で送れという始末.
  >>587
  ですよね, なんで PDF でダメなのか理解不能.
  で, latex2html から書き出したファイルを Word で読み込んで.
  みたけど, こりゃやっぱり細かい修正が必要ですね.
  なんとかならんもんか・・・・・・.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 01:36:09
  Springerかぁ. TeXの本, 出してたりすんだけどね, あそこ.
  漏れも昔, あそこで, カメラ・レディのrtf入稿やったことある.
  泣きたくなったよ.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 08:22:12
  お金を出してもいいのなら, PDF から Word へのコンバータは, 市販のものや.
  シェアウェアが結構ある. PDF2Office というパッケージものが比較的安価(で.
  そこそこの出来)だと思う.
  dvipdfm で PDF にして, コンバータでさらに Word というのはありかもしれない.
  ただし, 返還後の手作業の修正は必須. 2段組なんかはぐちゃぐちゃになるし,
  記号類もかなり化けたり抜けたり. 特に引用符が化けるのは痛い.
  数式や画像は, 試していないのでわからん.
  latex2html も使ったことがないので, 比較出来ん. ゴメン.

  591 :590:2006/04/27(木) 08:29:29
  あ, ここ UNIX 板だったね. すまん. Windows 前提で書込んじまった.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 10:16:24
  >>586
  ならWordと, それを使うためのマシンもよこせ, というわけだ.
  学会がマイクロソフト一社に肩入れしていいのかがいつも疑問.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 10:24:40
  ほとんどのマシンはwindowsでofficeが抱き合わせなんだろうな.
  デファクトスタンダードが使いやすいのならいいけど,
  使いにくいデファクトスタンダードほどやっかいなものはないね.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 10:27:31
  入稿の条件にWordを入れるとオフィスを10パッケージプレゼント.
  Wordのみにすると100パッケージプレゼント.
  それくらいは営業に力を入れていても不思議はないけど.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 12:28:20
  今まで Linux で Tgif 使って図を描いていたんですが,
  Windows では皆さん何を使って EPS の図を描いてらっしゃいますか?
  Dynamic Draw + EPS プラグイン ってのを見つけたんですが,
  他にもお勧めのものはありますか?
  http://www.dynamicdraw.com/jp/index.html
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/ddraw/

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 12:41:33
  pstrick使えば俺の必要な図はだいたい書けるから,
  それで満足してるけど.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 12:53:27
  >>594
  そのライセンスは, 学会理事の家族のパソコンに使っちゃいました.

  598 :577:2006/04/27(木) 13:17:23
  >>593
  問題は, 与えられた物に疑問を感じないところにあると思います.
  研究者なんだから作業的に懐疑してみてもいいものを・・・・・・.
  と, 今日もシコシコ LaTeX を Word に変換する方法をネットで.
  探しています. ぅぅ. 不愉快かつツライ.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 13:24:45
  グチはよそでやってくんない?

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 13:43:27
  >>598
  "C:\Program Files\latex2rtf\l2rshell.exe"
  じゃだめなのか?英語だけだけど.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 13:45:04
  >>598
  売り物のTEX2WORDってのもあったはず.
  サイエンティフィックワークプレースに.
  吸収されたんだっけ?これも英語だけでしょ?

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 16:52:27
  せめて PDF で受け付けてくれればなぁ.
  ページ番号の付与とかなら PDF も後からできるよね.
  もちろんレイアウトしなおしとかは無理だけど.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/27(木) 17:29:16
  >>577
  英文か和文かによる. 英文なら, >>600のいうとおりlatex2rtfはおすすめ.
  Winな人なら, >>601がいうようにTeX2Wordがおすすめ. TeX2Wordのために.
  Windowsマシンを用意するのが面倒で最近使っていないけど, 自作マクロを使いまくってい.
  ないなら, まぁ問題ないのでは.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 02:32:35
  OTFバッケージが使えません. どうすれば良いのでしょうか.
  奥村先生の美文書作成入門(三版)のP322に.
  「w32tex-addon-040105.zipを展開するだけでOTFバッケージが使えるようになる」と書いてあり.
  指定の場所に解凍しました. そしてP218に書いてある通り.
  \usepackage{otf}とプリンアブルで指定しましたが全く使えません.
  divoutがエラーになって本文すら表示されなくなりました.
  GEN_FONT.BATとかいう変なファイルまで勝手に作成されるしワケが分かりません.
  他に何かしなければならないのでしょうか?

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 03:07:51
  >>577
  オイラはdvipsでpsにしたものをAcrobatでWordにやってるな.
  合字とかはやはり上手く変換できないので見直す必要があるけど.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 11:07:46
  >>604
  普通に使えてるけどなぁ.
  DVIファイルは出来てるんでしょ?
  DVIOUTじゃなくて, dvipdfmxでPDFにして問題ないなら設定じゃないかな.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/28(金) 21:56:12
  >>606
  DVIファイルは作成されますけど, 表示と同時にヘルプ画面が出てきて.
  フォントがどうのと書いて有ります. 無視するを選んで表示すると.
  文章が全く表示されません. でもdvipdfmxでPDFを作ると普通に表示されます.
  ワケが分からないのですが, もう少し頑張ってみます.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 03:46:51
  >>607
  文字フォントつきでEPSを貼り付けてたりすると, そのフォントを探しに行くはずだが.
  そういうデータをつけてないかい?
  画像関係をコメントアウトして問題なくなるようなら, 多分それがらみ.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 07:20:37
  >>608
  画像をコメントアウトしても同じです.
  一体何が悪いのかサッパリ分かりません.
  本に書いてある通りにして他には何もいじってないのに.
  他の皆さんは普通に使えているようですし, 僕のパソコンが悪いのですかね.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 08:01:01
  ログもサンプルもdvioutの環境設定も書いてないんじゃどうせ釣りだろ.
  美文書の改訂第三版は持っていないから, なんと書いてあるのかまでは.
  知らないが「書いてある通りにした」という言葉が一番信用できない.
  だいたい, GEN_FONT.batは読んで字の如くどのフォントを生成しようと.
  したのかっていう情報が載ってるのに中身を見もしないんじゃなあ.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 08:33:56
  >僕のパソコンが悪いのですかね.
  およそUNIX板とは思えない発言だ.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 13:30:56
  >>609
  dvioutの設定をしてないだけだろ.
  そもそもwinodwsそのものがOTFの全文字には.
  OSとしてアクセスできるんだっけか?
  それにdvioutでOTF packageを使う場合には制限もあるし.
  dvioutのバージョンによってその制限もちがう.

  613 :608:2006/04/29(土) 14:56:47
  まぁ, 612のいうとおりなんだろうが, 俺も何かも弾みでファイルを上書きした時に嵌ったんだよね.
  ちう事でヒント.
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF#z044b3e2
  をまず読め.
  んで, 以下のファイルを調べる事.
  DVIOUT/map/ttfonts.map
  gs/gsx.xx/lib/cidfmap
  texmf/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg dvipdfmxは問題なさげだからこれは要らんと思うが.
  あと, DVIOUTのWebをよく読む.
  これでどうにもならんのなら, 俺にはフォローできんのでエスパー希望.

  614 :572:2006/04/29(土) 19:21:02
  いくら再インストールしても直らなかったのですが.
  下のページのおかげでようやく治ったのでカキコしておきます・・・.
  http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 22:54:10
  >>613
  わざわざありがとうございます.
  色々と読んだり試したりしましたが駄目でした.
  まだまだ初心者の僕には敷居が高かったみたいです.
  これ以上文書の製作も引き延ばせないのでOTFパッケージの使用は諦めます.
  手順通りにやるだけで使えるという触れ込みだったので期待していたのですが.
  何が悪かったのでしょうか?本当に本の通りにしかしていないのに.
  愚痴ってすみません. もう一週間近く格闘してどうにもならなかったので. ハァ・・・.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/29(土) 23:16:41
  斯くして極めつけの FAQ への参照を遍くする.
  重畳重畳.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/30(日) 01:36:05
  >手順通りにやるだけで使える.
  "TeX(というよりも, 各種 dviware)においてフォントを利用する仕組みを.
  踏まえた上で"手順どおりにやれば使えるのは確かなのだが.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/04/30(日) 17:55:06
  >>284
  MiKTeX is a TeX/LaTeX distribution for Microsoft Windows.
  It is developed by Christian Schenk.
  Mik means Microsoft...

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/01(月) 10:42:06
  latex2html 用のかっくいいテンプレ(htmlとcss)が置いてあるサイトってありますか?

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/02(火) 04:34:17
  すみません, 質問させてください.
  縦書き数字を90度回転させる \rensuji のフォントは.
  どうすれば変更できるのでしょうか.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/02(火) 13:04:15
  ・・・・・・尋ねる前に手を動かしたほうが早いと思われ.
  それとも,
  \documentclass{tarticle}
  \begin{document}
  第\rensuji{10}章.
  第\rensuji{\textbf{11}}章.
  \end{document}
  の程度のことではなくもっと深遠なことに関する質問?

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 11:29:44
  flushleft, flushrightをを改行させずに.
  同じ列で使用させる事はできませんか.
  [_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_][_]
  [黒丸][黒丸][黒丸]                                   [丸][丸][丸]
  同じ列で[黒丸][黒丸][黒丸]を左に寄せて[丸][丸][丸]を右に寄せたいんです.
  デフォルトでは勝手に改行されてしまって困ってます.
  どなたか御存じありませんか.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 11:59:19
  >>622
  単発なら.
  [黒丸][黒丸][黒丸] \hfill [丸][丸][丸]
  とでもすれば?

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 12:43:06
  >>623
  できました!まさかこんなに簡単だったとは!
  \newcommandとか明後日の方向で悩んでいました.
  本当にありがとうございました.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/05(金) 21:48:36
  http://www.bunmeisha.co.jp/LaTeX2e/latex2e_soft.htm
  こんなん見つけたんですが, インストールできません.
  (環境:Windows XP sp2)どうも, VB6関係のようです.
  皆さんはどうですか?

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/08(月) 14:42:43
  >>625
  少なくともUNIX板の話題ではないな. Windowsを持っていないので試せないよ.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/08(月) 22:03:27
  thebibliography環境の質問なのですが,
  これを使うと当然ながらreferencesの1行が入るのですが,
  このreferencesの文字が入らないようにすることはできないでしょうか.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/08(月) 22:54:02
  \documentclass{article}
  \renewcommand{\refname}{}
  \begin{document}
  aaaa
  \begin{thebibliography}{0}
  \bibitem{a} test
  \end{thebibliography}
  \end{document}
  thebibliography環境を再定義した方がいいけど.

  629 :627:2006/05/08(月) 23:57:05
  >>628
  ありがとうございます.
  おかげでできました.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 02:47:13
  {eqnarray*}の中で.
  n>0のとき.
  x &=& n-j1
  n<0のとき.
  x &=& n+j1
  みたいに.
  数式では=を合わせつつ,
  文は数式の左に合わせることってできないでしょうか?
  TEX初めてみたもののなかなかむずかしい・・・.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 06:32:35
  >>630
  そういう見た目の物理要素のことは一切忘れて, 文書の論理構造のみに注力してください.
  さもなくば TeX を使うのを今すぐやめたほうが幸せです.
  tabbing や table をつかいたまえ.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 06:58:15
  >>630
  直接の回答じゃないけど, 私なら.
  \begin{equation}
  \left\{
  \begin{array}{rcll}
  x & = & n-j1 &\mbox{(if $n>0$)}\\
  x & = & n+j1 &\mbox{otherwise}
  \end{array}
  \right.
  \end{equation}
  ・・・って書きます.
  少なくともAMSは自分より数学に詳しいはずなので,
  AMS-LaTeXを使ってまで書くことができない場合は自分が何か変なことを試みようとしている, と思うことにしている.
  #ちなみに, n=0のときはどうすんの?

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 07:07:29
  \begin{cases}まじおすすめ.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 08:48:16
  n=0のときの事が気になります.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/09(火) 08:51:55
  >>630
  amsmath の align(*)環境で.
  左に寄せたいテキスト行については.
  \intertext を用いる:
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{amsmath}
  \begin{document}
  \begin{align*}
  \intertext{$n>0$のとき}
  x &= n-j1 \\
  \intertext{$n<0$のとき}
  x &= n+j1
  \end{align*}
  \end{document}

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/10(水) 16:30:21
  便利そうなものを見付けたのでage
  http://www.physik.uni-freiburg.de/~doerr/exceltex/index.en.html

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/13(土) 13:55:25
  utfパッケージをつかうと, \UTF{****}を使用した後の.
  句読点や括弧の位置がズレるのですが(当方縦書き)
  これを修正することはできないのでしょうか.
  どなたか御存じありませんか.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/13(土) 17:23:55
  "問題となっている現象が再現するサンプル"を添えた上で,
  齋藤氏の掲示板で質問したほうが早いのでは?

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/13(土) 19:20:01
  >>637
  638に同意.
  もっとも, どのようなソースで.
  どのように表示しているのかが.
  はっきりしてない限り相手にされなくても当然.
  つまり, 637の書き込みのままなら駄目だろう.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/14(日) 14:08:55
  \begin{figure}[tbp]
  \includegraphics[scale=0.5]{image1.eps}
  \caption{image1}
  \label{eps:image1.eps}
  \end{figure}
  というように図を挿入しているのですが,
  captionが`figure'と, 頭文字が小文字になってしまいます.
  これを' `Figure'と大文字に変えたいのですがどこをいじくればいいのでしょうか ?

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/14(日) 14:25:03
  ああごめんなさい.
  \renewcommand{\figurename}{Figure}
  okでした.
  久々に使うと忘れるもんですね・・・.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/15(月) 15:14:36
  テキストと結果tableが混在したtexを書いています.
  テキストはA4縦置き, tableは横置きにしたいのですが,
  部分的にこのように変更させることはできないでしょうか.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/15(月) 15:49:08
  >>642
  \rotateboxで表の方を回すとかじゃだめ?

  644 :642:2006/05/15(月) 16:34:56
  >>643
  回答ありがとうございます.
  それだとページ番号のみ変更されないのでダメでした.
  さらに色々調べてみたところ, portland.styというのを見つけました.
  これで問題が解決できました.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 05:10:17
  >>544でルビについて質問した者です. その時>>551さんに,
  藤田眞作氏のfurikana.styを教えて頂き大変満足していましたが,
  個人的に調整したい部分が出てきましたので, 新たに質問させてください.
  藤田氏のルビマクロを使用していると.
  親文字一文字に対してルビ二文字を使用した言葉が二つ以上連続すると.
  ルビの間隔に微妙なバラツキが出ることに気付きました.
  そこで奥村氏のルビマクロと共に次のようなテストをしてみました.
  \documentclass[a4j, 12pt]{treport}
  \usepackage{furikana}
  \usepackage{okumacro}
  \begin{document}
  \noindent
  \kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
  \ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
  \newline
  {\huge%
  \kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
  \ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
  }%
  \end{document}
  これで見ると藤田氏のルビは絶対値で指定され.
  奥村氏のルビは相対値で指定されているように見えます.
  それで微妙に文字の間隔にバラツキが出ていたようです.
  そこで質問なのですが, 藤田氏のルビマクロで.
  ルビの大きさを奥村氏のルビマクロのように.
  「親文字の二分の一」という相対値で指定するにはどうしたら良いのでしょうか.
  御存じの方がいらっしゃったら, どうか御教示願います. (続く)

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 05:22:45
  (続き)
  藤田氏のルビマクロでのルビの大きさは, furikana.styの92行目の.
  \let\rubykatuji=\tiny
  という部分で調整できる事が分かりました. ただ,
  \tinyを\footnotesizeや\scriptsizeにすれば確かにルビの大きさは変わったのですが,
  親文字との相対値での指定の仕方が分かりません.
  もしかして慣れた方から見れば初歩的な質問なのかもしれませんが,
  TeXの本を読んでもフォントの大きさは.
  基本的な十段階での指定しか書いてなくて個人的にお手上げなんです.
  (変ないじり方をするのも恐いですし・・・)
  どうかお願いします.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 11:08:53
  >TeXの本を読んでもフォントの大きさは.
  >基本的な十段階での指定しか書いてなくて.
  NFSS に関する解説が載っているもの(例えば, 『LaTeX コンパニオン』,
  『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を.
  お読みになったことはありますか?
  そこまでやらなくても, okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば,
  ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 16:10:40
  >>647
  >NFSS に関する解説が載っているもの(例えば, 『LaTeX コンパニオン』,
  >『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を.
  >お読みになったことはありますか?
  すみません. TeX関連の本は何冊か買いましたが, それらは持っていません.
  >そこまでやらなくても, okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば,
  >ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう.
  okumacro.styの32行目と41行目の\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfontが.
  そうじゃないかと思って, 色々と切ったり貼ったり削ったりして試しているのですが.
  上手く行かないんです. 正直まだマクロまでは手が回らなくて.
  持っている本で色々と探してはいるのですが.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 17:25:36
  "その \dimen3 の値を設定しているところ"(\dimen3=\f@size\p@)を.
  忘れてはうまくいかないはずですが, その点は大丈夫ですか?

  650 :649:2006/05/17(水) 17:28:12
  言い忘れましたが, "\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont"で.
  文字サイズの設定が行われている, というのはご推察のとおりです.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/17(水) 23:50:25
  >>649さん, ありがとうございます.
  藤田氏のfurikana.styの92行目の,
  \let\rubykatuji=\tiny
  に奥村氏のものを加えて.
  \let\rubykatuji=\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
  としましたがコンパイルできませんでした. そこで.
  \rubyfamily(もしくは\furikana)と加えて.
  \let\rubykatuji=\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
  (\let\rubykatuji=\furikana\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont)
  とし, 指摘して頂いた通り, 直前に.
  \dimen3=\f@size\p@
  を加えました. そうするとコンパイルはできるようになりました.
  ただ, それでもルビの大きさは絶対値のまま変わりませんでした.
  どこをどういじれば良いのか分からないのですが色々と試しています.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 00:01:21
  \let\rubykatuji=\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
  ではなく,
  \def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
  としたら, どうなりますか?
  # 必要があれば, ...\selectfont} の直後に % をつけて.
  # 余分なスペースが入らないようにしてください.
  なお, TeX のマクロ作成に関する"文法事項"をまともに扱った解説書.
  (単なるパッケージの紹介やケーススタディーに終始したものではなく)を.
  お読みになることをお勧めします.
  # 例えば, 『The TeXbook』(の第 20 章), 先に紹介した.
  # "Another Manual"など.

  653 :652:2006/05/18(木) 00:38:56
  すみません.
  \rubykatsuji の定義は次のようにすればうまくいきます.
  \def\rubykatuji{%
  \dimen2=\f@size\p@
  \fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
  # 今, 件のパッケージを入手した上で確認しました.
  # 何か妙だと思ったら, \rubykatsuji の定義は \kana の.
  # 処理の外部でなされていますね.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 00:47:46
  >>652
  わざわざありがとうございます. 仰る通り.
  \dimen3=\f@size\p@
  \def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
  と書き換えてやってみましたが駄目でした.
  やはり本格的に御紹介の本なりを読まないと駄目なのでしょうか.
  正直覚える事が多くて頭がパンクしそうです.
  藤田氏のfurikana.styを教えてくれた>>551さんが.
  ルビの大きさを自在に指定できるとの書き込みをなさっていますので.
  何とか頑張ってみたいと思います.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 01:42:49
  >>653
  ありがとうございます. ただ, 上手く行きません. 92行目の.
  \let\rubykatuji=\tiny
  を,
  \def\rubykatuji{%
  \dimen2=\f@size\p@
  \fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
  と書き換えてみたのですがコンパイルは出来てもルビは以前のままです.
  もしかして, どこか他の場所を書き換えるのでしょうか.
  それとも幾つも有る\rubykatujiの部分を全て書き換えるのでしょうか.
  わざわざマクロを入手して試して下さったのに,
  僕が馬鹿でスミマセン. 自分の頭の悪さに泣きたくなって来ました.

  656 :652:2006/05/18(木) 01:56:40
  私が行ったのは, ファイル furikana.sty の 92 行目の記述を 653 でお話しした.
  定義に置き換えただけ(*)ですが, 655 のお話は私の目の前で起きていることとは.
  異なる(あるいは, 私のほうがご所望の出力を勘違いしている)ようです.
  # (*)むしろ, \usepackage{furikana} の後に 653 で挙げた定義を.
  # (もちろん, \makeatletter, \makeatother を補った上で)記述したほうが.
  # よいのですが.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/18(木) 03:00:21
  >>656
  ありがとうございます !! 上手く行きました !!
  望んでいた通りの出力です.
  御指導の通りfurikana.styには一切手を加えずプリアンブルに,
  \makeatletter
  \def\rubykatuji{%
  \dimen2=\f@size\p@
  \fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
  と書くと上手く行きました.
  本当に本当に何度も御迷惑をかけて申し訳ありません.
  ですが, そのお蔭で喉に刺さった魚の小骨のように気になっていた事が解決しました.
  furikana.styを御自分で使っていらっしゃるわけでもないのに.
  わざわざ入手してまで調べて下さって本当にありがとうございました.
  心から, 本当に心から御礼申し上げます.
  ありがとうございました. 敬具.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 15:44:27
  texの目次に関して質問させて下さい.
  \tableofcontentsで目次をつけれるのですが,
  その目次の中で例えば.
  1 概要      1(<-ページ数)
  みたいに表示されてしまいます.
  ここで右のほうに出るページ数を非表示にしたいのですが・・・.
  renewcommandでtableofcontentsを書き換えればいいのかtocを書き換えればいいのかと.
  色々調べて&試してみましたが中々うまくいきません・・・.
  ご存知の方いらっしゃいましたら, ご教授お願いします.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/19(金) 23:45:49
  >>658
  \section の頁番号なら \l@section, \subsection の頁番号なら \l@subsection とかじゃ.
  なかろうか・・・・・・.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 00:43:16
  すいません, 激しく初心者で質問なんですが・・・.
  某TeX入門書を買ってきて, 付属のCDからセットアップしました.
  WINDOWSで, meadowを使い, YaTeXでtexのソースを書いたところまでは.
  じゅんちょうだったのですが,
  texファイルをlatexで処理しようとすると,
  『platex: not found』
  と出て, 処理できません.
  どうしたら正しく処理できるのでしょうか?
  本書にはトラブル対処や問い合わせ書いてなくて.
  どうにもお手上げなのです.
  環境設定に詳しい方, どうか教えてくださいm(_ _;)m

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:13:29
  おそらくplatexがインストールされていない(ないしパスが通っていない)んだろ.
  なんでみんなわざわざ難しいことしようとするのかね.
  Winでtexなんて.
  無理矢理TeXを強制する無責任な指導教官もいたりしてやだなぁ.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:19:33
  そんなに難しいか?
  >>660
  正直本に書かれているとおりにやってうまくいかないなら.
  ウェブページ参照しつつやったら?
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
  ここでたいてい何とかなる.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:21:57
  みんなバックスラッシュじゃなく円マークだけどここへの書き込みって皆ゲイツ君使ってるの?

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:28:48
  >>661さん.
  ご親切に回答していただきありがとうございます.
  そうなんですよ, ウチの大学, レポートTeXでださなきゃいけなくて・・・(;_;)
  インストールはたぶんされてるっぽいので,
  パスの方かと思われます(よくわかりませんが・・・)
  なんとかもう少し頑張ってみます.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:30:15
  >>662さん.
  ありがとうございます.
  参考にしてまます.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:30:35
  >>663
  またまたご冗談を. w.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 01:33:03
  >>662さん.
  ありがとうございます.
  参考にしてみます.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 04:59:52
  >>666
  ぇ, 普通バックスラッシュにならね?(汗.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 05:11:19
  >>668
  指定フォントによる. おれも普段WinだしWinでTeXも使うけど.
  バックスラッシュに見えている.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 05:33:22
  フォント指定によるのね.
  我が家にはゲイツ君は一人もいないので円マークが懐かしく見えてついつい発言してしまった.
  (まぁその前にDocumentやシステム構築図なんかは全部viかemacs使ってるんですけどね. TeX使ってねーじゃんみたいなorz)
  スレ違い話題出してスマソ.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 05:49:42
  WindowsでバックスラッシュがYenにならない使えるフォントないかな.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 07:21:49
  カクトウインストーラ使うとWinでも簡単に導入できるよね.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 10:02:11
  何年か前からTeXはWindowsでしかつかっていないなぁ.
  PNGの画像をいれたときとか, dvioutはちゃんと表示してくれるのに,
  xdviはぜんぜん対応してくれる気配がなくて「ケッ」って思ってそれ以来です.
  でもこれって私の勘違い?
  Xのアプリでもちゃんと表示できるってのがあったら教えてください.
  (PDFにしてから・・・なんてのはなしな方向で)

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 21:07:18
  >>673
  それはおれも不便に思っている. でも, 反射的にpng2epsしてしまうので.
  気にならない, というのは負け惜しみに聞こえるな, きっと.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 21:33:57
  dvioutだとps-trickが表示されません.
  dvioutは対応してくれる気配がなくて「ケッ」って思って,
  psにしてgswin32で見てます.
  xdviだと出来るけど微妙に変なこともある.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/20(土) 23:25:10
  極形式での表示のときにEドットといったようにEの上にドットを付けたい.
  のですが, コマンドがわかりません.
  どなたか, わかる方がいれば教えてください. お願いします.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/21(日) 09:05:34
  数式中で \dot{E}, というのはどんな入門書にも載っている.
  (載っていて然るべき)ことだから・・・・・・ 何か別のことを.
  訊きたいのだろうか?

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/21(日) 09:31:36
  >>675
  つ[LaTeXコンパニオン]
  PSTricksはPostScriptコマンドを埋め込んでしてTeXで実現できないことを実現してるから,
  PostScriptを解釈できない dviware じゃ無理.
  dvioutだけじゃなくdvipdfmxでも(Ghostscript呼ばない限り)無理かと.
  どちらかと言えばxdviが部分的にでも対応しているのが(GhostScript呼んでそうだが)すごいと思うが.
  #dvioutは外部プログラムとしてGhostscript呼べたような気がするが気のせい?

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/21(日) 13:10:14
  >>673 >>675
  PSTricksはdvipsのみに対応しているので.
  他のdviwareでは使えません.
  xdviもきちんとは対応してませんし.
  むしろ「偶然表示できる」レベルです.
  実際のところはxdviはcolor packageレベルでも.
  駄目なことがあります.
  もうちょっというと.
  dvioutはPSTricksの一部の機能には対応しています.
  したがって「対応してくれる気配がない」というのは.
  間違いです.
  松田さんがdvioutをpsfrag対応させたときに.
  その「副作用」(松田さん)で使えるようになりましたが.
  若干の設定が必要です.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 20:38:44
  画像に関しての質問です.
  画像と文字を重ねたいのですが, うまくいきません.
  +--------+
  hog|ehoge |
  | |
  +--------+
  画像編集ツールなどによくある, レイヤーのような事をやるにはどうしたらよいのでしょうか?

  681 :680:2006/05/23(火) 20:39:20
  >>680
  すんません, スペースが無くなってずれました.

  682 :608:2006/05/23(火) 22:06:16
  TeX使い出して日も浅いし, スマートなやり方があるならオレも知りたいかなぁ.
  イラレとかで文字込みのデータを用意するのが一番楽だと思うが・・・.
  間に合わせであんまり細かい位置調整もしない時は, minipageで横幅細くした枠に.
  画像を入れワザとはみ出させてる.
  残りの余った部分を文字領域にして適当に上書きテロップ代わり.
  ある程度の位置調整は改行とかで出来るけど複雑なレイアウトは無理だし・・・.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/23(火) 23:52:19
  at.sty じゃダメかな?

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 05:24:23
  >>680
  labelfig.sty?

  685 :680:2006/05/24(水) 21:15:10
  >>683, 684
  情報ありがとうございます.
  labelfigで解決できそうです.
  ありがとうございました.

  686 :680:2006/05/24(水) 21:16:59
  >>682
  >イラレとかで文字込みのデータを用意するのが一番楽だと思うが・・・.
  phpから文字列を引っ張ってくるので無理なんです.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/24(水) 22:16:29
  用紙サイズに合わせて, 自動的に数式の長さを揃えるには.
  どうすればいいでしょうか?
  x = 1 + 2 + 3 + 4 +5
  ([上矢印]長すぎるので次のようにしたい)
  x = 1 + 2
      + 3 + 4 + 5

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 06:10:04
  >>687
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{amsmath}
  \begin{document}
  \begin{align*}
  x &= 1 + 2 \\
  & \quad+ 3 + 4 + 5
  \end{align*}
  \end{document}

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 07:56:03
  >>687
  >自動的に.
  >>688
  それ手動.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 09:00:58
  \being{multline}
  x = 1 + 2 + 3 + 4 +5
  \end{multline}
  とか?

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 22:27:26
  teTeX開発停止?

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/25(木) 22:35:59
  ていうか, teがリリース作業不能宣言.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 05:38:14
  いつ見てもこのスレの住人は優しいなと思う.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/26(金) 09:10:16
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/25/343.html
  | なお, teTeXの開発プロジェクトが完全に終了されるわけではなく,
  | 「より正確にいえば, 自分が次のリリースを手掛けることはないだろう」(Esser氏)とのこと.
  | 25日現在, teTeXの開発を引き継ぐ人物は現れていない.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 10:53:49
  jarticleでsectionをセンタリングしたいのですが, どのへんをいじればよろしいですか?

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/27(土) 11:32:55
  >>695
  \@sectと\@ssect

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/28(日) 11:44:42
  equation環境内で[back-slash]{個[back-slash]}っていうのが{個}になっちゃうのは仕様ですか?
  (個)と表示させたいのですが, ,
  ドキュメントクラスはjsarticleです.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/05/28(日) 16:52:09
  ???
  () を表示させたいなら equation 環境内に (個) って書けば?
  [back-slash]{個[back-slash]} って書いたら {個} になるのは仕様だと思うけど.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 04:59:07
  mixiのTeXコミュにおかしなのがいる.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 06:26:47
  kusakabe?

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 06:27:26
  mixiどころか2ちゃんができる以前からおかしかった.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 08:05:40
  >>701
  懐かしいな.
  #HHKコミュも荒らされてるし.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/02(金) 11:50:29
  ATOKとかにもいちゃもん付けてたよな.
  たしかVJEシンパだったはず.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 13:48:45
  くだらない質問だと思うんですが,
  sty ファイルと cls ファイルって何が違うの?

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 16:40:46
  >>704
  LaTeX2eとLaTeX2.09のちがい.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/17(土) 17:54:06
  >>704
  LaTeX2e
  cls: 文書の全体の体裁を決めるファイル.
  \documentclassの引数に指定される.
  sty: 付加的な機能を提供するファイル.
  \usepackageの引数に指定される.
  LaTeX2.09:
  マクロ書いたものは何でもかんでもstyファイル.
  文書の全体の定義でもarticle.styのごとくsty
  付加的な機能を追加するものも***.sty
  区別がつかん!と問題になった.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/18(日) 21:07:28
  excel2tabularを使うと「Excel2Tabular ver. 1.38PBの利用期限が過ぎています.
  新しいバージョンを入手して下さい. 」と表示されてしまうのですが, 回避方法は無いですか?

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/19(月) 11:46:55
  >>707
  http://calc2latex.sourceforge.net/indexj.html
  をつかえ.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/19(月) 17:40:25
  ありがとうございます. 助かりました(^-^

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/22(木) 18:36:58
  excel2tabular
  とりあえずパココンの日付を使えた頃(5月くらい)にすれば使えた^^;

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/23(金) 12:26:22
  longtableでセルの中に箇条書きで.
  箇条書きの途中で改ページってできませんか?
  \newpageいれてもダメでした.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/23(金) 13:50:46
  longtable を使ったところで, "セルの途中"でのページ分割はできない.
  その場しのぎとしては, 手動でひとつのセルを複数行に分けて記述する,
  という手がある.

  713 :711:2006/06/23(金) 18:29:32
  やっぱりそれしかないですかね.
  calc2latexでがんばります.
  ちなみにexcel2tabularは一日で使用期限切れ?になりました. 私だけ?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/23(金) 23:56:59
  質問です.
  卒論でtexを使うのですが, 余白の設定とかはできるのでしょうか?
  文字の出力をcenterに設定してもちょっとずれている気がするので・・・.
  もしよろしければ, お答えお願いします.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 00:12:37
  >>714
  TeX layout でググって悩め.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 00:34:20
  >>715ありがとうございます. ちょっと調べます.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 01:07:27
  レイアウトは.
  \usepackage{geometry
  としたらどうも左側が開いてる気がするんですけど,
  みなさんはレイアウトの設定とかはどうされていますか?

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 02:13:00
  %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%LAYOUT
  \setlength{\oddsidemargin}{-1truein}
  \setlength{\evensidemargin}{-1truein}
  \addtolength{\oddsidemargin}{25truemm} %h-odd 25mm
  \addtolength{\evensidemargin}{20truemm} %h-even 20mm
  \setlength{\textwidth}{\paperwidth}
  \addtolength{\textwidth}{-45truemm}
  \setlength{\topmargin}{-1truein}
  \addtolength{\topmargin}{10truemm}%v10mm
  \setlength{\headheight}{6truemm}%v6mm
  \setlength{\headsep}{4truemm}%v4mm
  \setlength{\textheight}{\paperheight}
  \addtolength{\textheight}{-45truemm}%v-45mm
  \setlength{\footskip}{10truemm} %v10mm
  %\addtolength{\headwidth}{\marginparsep}
  %\addtolength{\headwidth}{\marginparwidth}
  \setlength{\headwidth}{\textheight}

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 03:01:52
  >>718ありがとうございます. 長い・・どれがどれやら・・・.
  一つずつ解析していきますわ.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 03:47:15
  だから layout パッケージ使ってパラメータとにらめっこしろと言うつもりで.
  >>715のキーワードを出したのに・・・・・・.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 03:49:09
  >>720言っている意味がわかりません.
  パラメータとかまじでわからん.
  これはまじで勉強する必要があるかもです. .

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 05:06:52
  >>721
  \oddsidemarginとか\textwidthとか\textheightとか.
  >>718に書かれているほとんどがレイアウトパラメータ.
  ちゃんと layout パッケージつかえばレイアウトパラメータ.
  は数字と矢印とでどれがどのパラメータなのかが.
  ちゃんとわかるようになってるはずだが.
  あとは>>718のように, それらのパラメータに適当な値を.
  代入すれば終い.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 08:14:55
  と言うか>714は先輩にスタイルファイル貰えよ. そう言うのを共有できるのが.
  いいところなんだから.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 11:01:15
  >>714
  ググってわからんようなら, きちんと本を買って読め.
  最低限, 奥村先生の美文書くらいはもってるんだろうな?
  持ってるんならきちんとよめ, 全部書いてある.
  geometryをもらってきたんなら, マニュアルを読め!
  使い方をググれ.
  いっておくが, プリンタに出したものをみて,
  全体の位置がずれてるとかはいうなよ.
  プリンタには印字可能領域とかがあるから,
  各プリンタに合わせた位置補正が必要なことがある.
  dvioutなんかはそーいう調整ができるようになってる.
  スタイルファイルをもらえというのは同感.
  実はすでにもらってるが.
  使い物にならないから自作するという状況だったら.
  その不幸は同情する.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 11:41:02
  >>722-724ありがとうございます.
  少し参考にさせていただきます.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/24(土) 12:11:43
  みんな親切だな. こんなやつには Word 使っとけでいいんじゃね?

  727 :725:2006/06/24(土) 14:55:58
  >>726酷い. こんな奴って・・・.
  すいません.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 04:56:30
  >>727
  2chとはそういうところだ.
  気にすんな.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 17:57:16
  >>514
  と同じ状況なのですが, これってどうしようもないことなんでしょうか.
  ページへの収まりの都合でsectionの前後に隙間があいているのかとも思ったのですが,
  文章を追加してもsectionの前後は狭まらず, 追加した文章の分, 後ろにずれるだけなんです.

  730 :729:2006/06/25(日) 17:58:13
  すみません.
  >>511
  でした.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 18:24:00
  >>729
  どうしようもないことか, と訊かれてもわかるわけないじゃないか.
  お前さんの目の前にいったいどんなソースファイルがあるのかなんて,
  こっちは知るわけないのだからね.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 19:16:00
  figure環境でlabelはどこに書けばよいのでしょうか?
  captionの後でしょうか?
  figure環境の中に書いても, 場所によって出力されたり, されなかったり.
  あるいは, 番号が何度コンパイルしてもあっていなかったりして・・・.
  何か決まりがあれば教えてください.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 19:27:21
  俺は caption の直後に書くことにしてるお.

  734 :729:2006/06/25(日) 19:47:59
  >>731
  情報が不十分でごめんなさい.
  articleでtwocolumnにしていて,
  section に妙な隙間があく部分の近くはこんな[下矢印]感じです.
  sectionもsubsectionも>>511のように再定義していて,
  他の部分はちゃんと詰まってくれますが,
  この部分だけsection, subsectionの前後に1行くらい分の間隔があいてしまっています.
  \cleardoublepage
  \section{hoge}
  \subsection{fuga}
  本文.
  \begin{figure}[t]
  \includegraphics[width=\columnwidth]{tekitou.eps}
  \caption{this is figure}
  \label{fig:testfigure}
  \end{figure}
  \section{hoge2}
  \subsection{fuga2}

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 19:54:14
  >>732
  figure 環境あるいは table 環境のキャプションの番号を参照する.
  場合には, \caption{...} の後に \label をつけなければならない,
  ということは"入門書"に書いてないかい?
  cf. http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/40970.html
  # まあ, \caption の引数の中に入れる人間もいるし, LaTeX 側でも.
  # そういう記述への対処は施してあるが.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 20:00:30
  >>734
  article で twocolumn なら, (クラスファイル内の)\flushbottom 指定のせいで.
  間延びしているのかな? プリアンブルに \raggedbottom と入れるとどうだろうか?
  それではほかのページにも影響してまずいというのなら,
  件の間延びしているページとその次のページの境目のところで.
  手動で \newpage してみるとか?

  737 :729:2006/06/25(日) 20:12:00
  >>736
  \raggedbottom を使ってみましたところsection, subsection上下の余白がなくなりました.
  \flushbottom の存在すら知りませんでした.
  ありがとうございました.

  738 :729:2006/06/25(日) 20:21:28
  \raggedbottomでsection, subsection上下の余白はなくなったのですが,
  そのカラムが終わるところが詰まった余白分くらい上に上がってしまい,
  結局カラムに表示される文章の量が変わらない状況です.
  たびたびですみませんが, 対策を教えていただけないでしょうか.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 20:30:31
  >>738
  これまでにわかっている情報だけではなんとも言えない.
  次のページ(あるいは次の段)のテキスト部分の上部に.
  "ページ分割できない大きなもの"か何かが存在するのだとは思うが.
  # 例えば, amsmath パッケージを用いている一方 \allowdisplaybreaks 指定を.
  # 行っていない場合には, ディスプレイ数式の途中でのページ分割は.
  # (原則として)行われないので, スカスカのページができやすくなる.
  # いずれにせよ, "\documentclass から \end{document} まで完全に揃った,
  # コンパイル可能な例"なしでは"あて推量"しかできない.

  740 :729:2006/06/25(日) 20:42:31
  >>739
  次の段の上部にも図が配置されています.
  (間延びしていた段とあわせ両方の段の上部に図が入っています. )
  完全にそろった再現できるファイルを作ってみようと思っていますが,
  それをどうやってみなさんに見てもらえばいいのか分かっていません.
  お手数をおかけして申し訳ありませんが, 解決までお付き合いいただけると助かります.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/25(日) 20:55:41
  確かにここでは長いソースは貼りにくいね.
  奥村氏の掲示板あたりで仕切りなおしてはどうだろうか?

  742 :729:2006/06/25(日) 22:38:48
  とりあえず再現するファイルを作りました.
  問題の段の右の段の最初にあった図をなくしても現象は再現しました.
  >>741
  奥村先生のところの掲示板ですか・・・私には少し敷居が高いといいますか・・・.
  できればここで皆さんに見ていただけるとうれしいんですが.
  作ってみましたところ110行くらいになっちゃいました.
  構成ですが, articleのtwocolumnで.
  一ページ目にはmaketitleで1段のタイトルと,
  残りの左の段にはページ最後あたりまで文章があり,
  右の段にはちょうどページの終わりまでくらいのfigure環境が入っています.
  \cleardoublepageでページをかえて,
  sectionで始まり, 適当な文章の後, t で図を段の上部に配置し,
  その後は適当な文章を次ページに続くくらい書いています.
  プリアンブルには.
  \makeatletter
  \def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{.3ex}%
  {.1ex}{\normalsize\bf}}
  \def\subsection{\@startsection {subsection}{2}{\z@}{.5ex} %
  {.1ex}{\normalsize\bf}}
  \makeatother
  \raggedbottom
  しか書いていません.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 02:52:13
  >>735
  奥村先生の最新版ではなく一つ古い版を参考にしていますが, 特にそのような記述は見あたらないのですが.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 03:00:54
  >>743
  そうですか. 単に書き忘れたのでしょう.
  それに, まさかとは思いますが, 『美文書』だけ読んで.
  事足れりとしてはいないでしょうね?

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 03:04:27
  一つ古い版ってのが改訂版美文書のことなら10章のド頭のページに.
  書いてあるような気がするのだが.

  746 :744:2006/06/26(月) 03:31:17
  いくつかのオンラインドキュメントといくつかの入門書を眺めてみたが・・・・・・.
  確かに, "\caption と \label の位置関係が正しい記述例"までは載っていても.
  "そうでなければならない"と明言しているものはあまりないね.
  もっとも, "\caption の前に \label を書いて相互参照がおかしいと騒ぐ"
  というのは FAQ だからね・・・・・・ 『美文書』の次期バージョンではこの件にも.
  言及するよう進言してもらったほうがいいのかな?

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 06:29:24
  nonumberとnotagの違いを教えてくだすれ.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 10:39:52
  >>746
  こんなfuqがどこにも載っていないとは驚きですね.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 11:45:10
  includeした直後に改ページが入るのは仕様ですか?

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 12:00:24
  >>749
  仕様です. いやなら\input
  >>748
  本当にどこにも載っていないの?私もFAQだと思うんだけどなぁ.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 12:02:20
  >>748
  "fuq"はどこにも載っていないだろうね.
  それはともかく, "どこにも"載っていないわけでもない.
  それに, この程度のことは(\caption の定義を読みさえすれば)
  直ちにわかることではある.
  >>749
  それは \include の仕様.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/26(月) 12:08:53
  >>747
  異なる文字列だというだけだね.
  "\nonumber と \notag の違い"を尋ねれば.
  別の返答(つまり, 「\notag は amsmath パッケージ使用時にのみ.
  使用可で, amsmath パッケージ使用時には \nonumber = \notag」)が.
  返ってくるだろうがね.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 15:30:13
  初心者の俺にはあなたらの高度な話がわからない.
  もうちょっと勉強するわ.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 20:32:22
  誰か初心者スレ立ててよ.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 20:44:58
  いいじゃんここで.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/27(火) 22:09:07
  >>754
  要らんなー. 少なくとも海栗板には.
  つか, 書籍などで系統立った解説に触れることが, tex初心者を脱出することの必要条件かと.
  (たとえば http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/info/lshort/japanese/ )
  まあ, >>1にもうちょっとリンク貼ってもいいかもな.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 00:19:27
  &を表示するにはどうすればいいですか?

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 00:21:44
  >>757
  なんでも2ちゃんかよ.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 00:46:40
  >>757
  \&
  >>758
  まぁそう言わずに. 誰だって最初は初心者だし.
  匿名で気軽に聞ける場所だって有った方が良い.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 06:44:08
  初心者なら自分で調べる努力をしなくても許されるわけですかそうですか.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 07:27:11
  俺が許す.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 07:50:30
  本人のためにならないから.
  ここで教えてしまうのがよい.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 09:08:00
  >>762
  なるほど, 本人のためにならないことを乱発して.
  ダメ人間を養成し, 俺らは優位に立とうというの.
  ですね, さすがです, 先生.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:18:45
  >>763そんなに卑屈にならんでも・・・・.
  漏れは初心者ですけど, 助言とか頂くとほんとにたすかります.
  まあ, 教えてもらう方もちょっとは調べつ必要があると自覚しています.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:26:56
  初心者を名乗るなら, ちょっとはというより,
  「これ以上は調べられなかった」ってくらい調べて欲しい.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:28:58
  >>765確かにそれはあります.
  ところで, >>6のURL行ったら切れてるのがありました.
  もう一度編集しなおしですね. 俺がやってみます.
  まあ, 切れてる奴をはずすだけですけどね.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:49:51
  &の出し方は非常に複雑です.
  あらかじめ, あなたのキーボードの配列を調べておいてください.
  配列には多くのバリエーションがあり, &の出し方はそれぞれによって異なります.
  ここでは最も一般的である, HHKを例に説明します.
  まず, 一番奥の並びの, 右から2番目のキーを一度押します.
  次に, 手前から2番目, 一番左のキーを押しながら, 一番奥の右から8番目のキーを押します.
  2つのキーを同時に押すことができたなら, それらのキーを離して下さい.
  この方法でうまくいかない場合は, ハードのほうに問題があると考えられますので, HHKの購入を検討してください.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:55:30
  HHK信者キモス.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 10:56:25
  気軽に知りたい時ってあるじゃん.
  頼れるコミュニティが有ればTeX自体を好きになってくれる可能性だって高くなる.
  ただでさえTeXみたいなマイナーで難しいものに.
  興味を持ってくれる人自体が少ないんだから.
  俺だってこの掲示板で色々答えて貰ったおかげで.
  TeXを使い続けられているようなもんだし.
  初心者の俺に丁寧に答えてくれてありがたかったよ.
  初心者にはおおらかになろうよ.
  大した手間じゃない質問が多いんだし.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 11:29:27
  何を言ってるんだ, みんな初心者には親切じゃないか.
  初心者という言葉を免罪符にする奴が生きたまま焼かれてるだけだよ.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 12:30:20
  俺は文系の大学行ってて, 卒論で先生に使えって言われたから使い始めた.
  その先生も物理の教授なんですけど, 使ってるのって数学とか物理の教授が多い.
  あなたらも数学とか物理教授なのですか?
  ちなみに今は初心者. 多少パソコンに興味があり, ちょっとおもしろいなと.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 13:12:35
  もともとクヌースが自分の本を出すために作ったソフトだから.
  そういう人にとって魅力的で使う価値が見出しやすいかってのは.
  言わずとも知れてると思われ.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 13:13:53
  そうなのか・・.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 13:34:07
  >>771
  経済学は結構使っているって聞いたぞ.
  生物系が LaTeX 使ってたらかなり珍しいぞ.
  文系だっていろいろあるし理系だっていろいろある罠.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 14:09:13
  俺は生物系だ.
  周りには LaTeX 使いはまったくいない.
  投稿先の雑誌も, 入稿は「Word」でと指定される. orz...

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 15:00:43
  >>775
  全く同じ境遇だ.
  出版社はスタイルを配ってると言うのにorz...

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 15:53:39
  趣味 ・・・TeXッッ.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 17:45:00
  初心者が学べるサイトを教えてください.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 17:52:28
  >>778
  なんでも2ちゃんかよ.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 18:02:57
  初心者はちゃんと体系的に書かれた本を一冊買え.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 18:13:00
  >>778こいつは初心者じゃない.
  初心者という名前を借りた, 教えて君だ!!
  同じ初心者を名乗るものとして恥ずかしい.
  >>778
  >>6

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 18:53:41
  名乗るなよ, 誰だって何もしなきゃいつまでだって初心者なんだぜ.
  初心者ってのは何もできない人のことじゃない, 何もやろうとしない.
  馬鹿な奴のことだ. だから初心者を名乗った時点でお前は負けだ.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 19:56:51
  >>782
  初心者ってのはある物事をやり始めたばかりの香具師の事だろが.
  訳分からん事かいてるお前が馬鹿なんだよ.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 21:47:35
  さて, 本題のTeXの話をしようか.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 23:16:41
  スレがのびていると思ったら, 全く収穫がない. orz.
  >>771
  医学系です. 周りは使っていません. 学生に強制してみた,
  「できません. 無意味だと思います. 」と言われたよ. まぁWord指定の.
  雑誌がほとんどな訳だが.
  >>767
  おれはこういうの好きだよ.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 23:39:06
  数式の書き易さと見た目と, 目次と参考文献の作りやすさだけはガチ.
  表やら図の使いにくさもガチ.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/29(木) 23:42:58
  divioutの画面で, 下に.
  Cannot find '# 16 k:\フォルダ名\ファイル名.tex'
  って出力されるんですけど, どういうことでしょうか?何か不具合でもあるのでしょうか?
  ファイルはちゃんと表示されます.
  もう一点.
  "Winshell"の設定で, ファイルを名前を変えて保存したいんですけど,
  どうしても"別名でプロジェクトの保存"ではもう一つ違うファイルができてしまうのですが・・.
  どうすればよいのでしょうか?

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 00:20:46
  >>778
  とりあえず, 私がウェブ上のいろんなところからダウンロードした.
  ファイルのファイル名を晒す.
  あとは適当にぐぐってくだされ.
  (今も入手可能か否かは知らない)
  LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用(補稿).pdf
  BibTeXing--BibTeXの使い方.pdf
  URM0410(バンクーバースタイル).pdf
  参考文献実例(バンクーバースタイル).pdf
  好き好きLaTeX2e中級編を読む前に.pdf
  電子論文と電子投稿.pdf
  LaTeX入門(吉永徹美).PDF
  LaTeX2eへの道(94分LaTeX2e入門).pdf
  jbibtex(日本語BibTeX).pdf
  LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用.pdf
  好き好きLaTeX2eマクロ活用編.pdf
  好き好きLaTeX2e中級編.pdf
  好き好きLaTeX2e初級編.PDF
  BibTeXスタイルの作り方.pdf
  LaTeXによる論文作成の手引き.pdf
  つーか, 他に有名所のテキストがあったら教えて欲しい.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 02:56:04
  奥村先生の本が初心者に最適な10の理由を教えてください.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 05:39:06
  >>789
  やだよ.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 07:07:03
  TeXが使いたいだけならon lineの情報で十分.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 07:12:40
  >>791
  そう言う人に限って教えて君.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 09:20:43
  >>792
  なんでなんで?

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 09:34:36
  情報の取捨選択が出来ないから.
  結局どこかで誰かに聞かなければ使うことが出来ないことが多い.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 17:54:14
  >>789
  1つだけ書くならば, TeXを使うに当たって必要な情報を適切に取捨選択.
  して記述してあるから.
  誰が10も理由を持って買っているというのだ?

  796 :787:2006/06/30(金) 18:12:57
  すいません. 私の質問はどうなのでしょうか?
  わかりにくいでしょうか?それとも程度か低いのでしょうか?
  すいませんが, ちょっとわからなくて・・・・・.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 18:34:06
  >>796
  前半は状況不明, 後半は仕様なんだろ.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/06/30(金) 21:37:42
  >>796
  どうやって表示したかくらい書いたら?dviファイルをダブルクリック?

  799 :787:2006/06/30(金) 22:37:29
  普通にdivioutを出力した際に出ます.
  下に出るログみたいな奴です.
  >>797-798  ありがとうございます.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 00:15:18
  ネタ決定. w.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 12:19:27
  >>796 >>799
  質問内容を的確に伝えることができないという段階で.
  すでに駄目駄目.
  TeX云々以前の問題だ.
  自分の書いた内容「だけ」で他人がそれを理解できるか?
  質問の仕方からまず学ぶべきだ.
  ちなみに, dvioutが何かいってくるなら.
  その警告内容は検索してみたか?
  大島先生のサイトを熟読したか?
  dvioutのバージョンは確認したか?
  dvioutのヘルプはみたか?
  Winshellの問題かどうか切り分けをしたか?
  同じ警告が必ず再現する最小のファイルを作ってみたか?
  ないといわれたファイルは本当にないのか?
  そもそもなんでdvioutがTeXソースを要求するんだ?
  (dvioutはdviファイルを見るのであってTeXソースは普通はみない)
  TeXソースをコンパイルしたときにlogに何かメッセージはないか?
  ちょっと考えただけでこれだけのチェックポイントがある.
  多分, まだまだある.
  >>800
  まあネタだとしても釣られるのも悪くなかろう.
  最近, 質問の仕方すら知らん, 初心者を免罪符だと思ってるのが.
  大発生してるからな.
  「初心者です」とかいわなくても, 内容で.
  TeXの初心者なのか, 全ての初心者なのかはすぐわかるもんだ.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 12:23:37
  >>785
  そーいう学生が医者になったらやだな.
  教授「この手術なんだが」
  学生「できません. 無意味だと思います. 」
  数年後.
  患者「紹介状が欲しいんですが」
  医者「できません. 無意味だと思います. 」

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 12:26:27
  >>801
  おい, >>787が訊いているのは, divioutの話だぞ.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 12:58:07
  >>802
  いや, texは本当に無意味な可能性も. w.
  学生にtexを強制する教員の話を良く聞くが, ちゃんと教育体制整えてんのかね.
  web上でも「ゼミの皆さんへ」みたいな解説ページ作ってる人とかいるけど, どうだろね.
  texはそんなところに書ききれるもんでもないので, 結局はHOWTOの表面だけなぞって,
  「これでとりあえず卒論まで書けるはずです」とか.
  ブラックボックスを放置したまま「とりあえず」書くだけならwordでも良くて,
  本末転倒な気がするんだけれども.
  薦めるだけならともかく, 強制するのなら学生一人に一冊ずつtex本を買い与えるくらいの.
  意気込みを見せてほしいね.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 13:01:22
  うちんとこは学生一人ずつにTeX本1冊(貸し出しという形で)与えられてるよ.
  ずいぶん恵まれてるんだなぁ.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 13:11:58
  貸出しと私物とでは全然違うけどな.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 14:52:17
  >>803
  ほんとうにそう思うか?
  #ちなみに diviout ではなく dviout だが.
  ああいう警告がでるってことは.
  TeXソースから疑っても問題ないし.
  Winshellで妙な操作をしてる可能性も否定できんぞ.
  質問者が妙なフィルタをかけて話がこんがらがってるってのは.
  よくある話だ.
  はっきりって状況不明だから, まじめに答えるとなると.
  あらゆるケースを考慮せんといかんわな.
  Winshellなんぞを使わずに.
  問題が再現できる最小限のファイルを作って.
  更にエラーもしくは警告を.
  何も加工せずに出すのが基本だ.
  結城さんの質問の仕方のページとか,
  脱教えて君同盟とかも読めって感じだな.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 15:18:28
  >>807
  > 問題が再現できる最小限のファイルを作って.
  うん. [上矢印]を作って貼り付けてくれるのが一番答え易いよね.
  このテンプレを作って良いかも.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 16:46:00
  >>807
  > #ちなみに diviout ではなく dviout だが.
  だから, dviout じゃなくて diviout という俺らには未知のソフトの話.
  なんじゃないかってことじゃないの.
  # ま, 十中八九は winshell にゴミついてるだけだと思うけど.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/01(土) 18:52:42
  >>809
  すまぬ. 謹んで陳謝して善処して遺憾の意を表する.
  きわめて粋な対応に.
  きわめて無粋な応対をしてしもた.
  吊ってくるのでゆるしてくれい.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/02(日) 20:47:44
  武士がいるよ武士.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/02(日) 22:12:54
  winshellで, LaTeXを実行すると,
  「(1): エラー: ! End of file on the terminal... why?
  --------------------------------------------------
  TeX文書 1.tex - 1 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル」
  というエラーが出てきてしまいます.
  設定を何度も確認したり, ググったりしてみたんですが, 全く解決しなくて困ってます.
  原因分かりますか?

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/02(日) 22:41:47
  WinShell の設定が変なんだろう.
  それ以上のことは, 状況を「具体的に」(=第三者でも検証できるように)
  説明しない限り誰にも(偶然に頼らずには)わからんだろうね.
  とりあえず, コマンドプロンプトで処理しても問題があるのかどうか.
  (つまり, WinShell の問題なのか TeX システム自身の問題であるのか)
  くらいは確認してくれ.
  # ちなみに, その"! End of file on the terminal... why?"は.
  # 完全に空の(ファイルサイズ 0 の)ファイル zzz.tex を用意しておいて.
  # コマンドラインで"tex < zzz.tex"のようなマネをすれば出てくるのだが.
  # (もちろん, これはそのエラーメッセージが出る場合の一例にすぎない),
  # こんな状況は普通の使い方ではないからね・・・・・・.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 03:03:20
  索引はできたんですが, 著者名と件名が混ざっているのでいまいち.
  著者名索引と, 件名索引に分けることってできるんでしょうか.
  角藤版でmendexコマンドでやってます.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 07:13:53
  使ったことないけどindex.styは?

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 08:24:02
  >>812
  winshellなど使ったこともないし, そんなメッセージ見たこともないからしらんが.
  対応するendや}の閉め忘れとか, 文字コードの問題でEOFを誤認してるとかじゃないの?

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 12:55:44
  >>813
  まさに求めていたものでした. ありがとうございました.
  相当ググッたんですが, 「LaTeX 2つの索引」とか「LaTeX 複数の索引」とか「LaTeX 著者名索引 件名索引」じゃ出てこんかったっす.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/03(月) 12:57:10
  あちゃ, s/>>813/>>815/; print;

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 03:06:50
  これスレ痛いな.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 21:19:42
  >>819
  mixi の LaTeX コミュはもっと痛い.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 22:47:01
  >>820そんなのあるの?
  それにしても, おまいらはどんなグラフ作成ツールを使ってるの?
  TeX使えって言われた先生からNgraph使えって言われたんだけど, 難しすぎて・・.
  参考までに聞きたい.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 22:51:54
  >>821
  gnuplot or Mathematica, ... or picture environment /w

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 22:53:22
  >>822ありがとうございます.
  最初見て, プログラミングの一種の言語かとオモタ.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 22:56:18
  俺はイラレ.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 22:59:24
  ちょっと思ったんだけど, 初心者が質問とかたまにしたほうがこのスレが.
  なんだかんだいって, 活性化するんじゃね?どぷだろうか?
  うざいかな?そりゃある程度の質問のレベルはあると思うんだけど・・・.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 23:01:21
  >>825
  うざ. w.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 23:02:40
  >>826ごめん, じゃああんまり書き込まんとくわ.
  ただ, 単純にそう思っただけだから. やめとくわ.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 23:04:18
  >>827
  またうざw  てめっ. w.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 23:20:28
  >>825
  俺も同感だ.
  たった一人が反対しただけで意見を引っ込めなくても良いよ.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/04(火) 23:22:40
  だからって「初心者は定期的に質問するように」
  なんて決まり作れるわけでもないし.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 00:31:25
  初心者が書き込めるような雰囲気作っとけば, いやでも.
  書き込みがありますよ. 逆に>>824=>>826=>>828みたいな.
  椰子がゴロついてりゃ, 廃れる一方に. orz.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 01:58:25
  別にTeXの初心者はいいんだけどな.
  最低限のこともできねーやつはじゃまくさい.
  といってもmixiみたいに馬鹿が偉そうに話ししてるよりは遙かにましかもしれんが.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 07:09:06
  質問がないのは.
  今から TeX 始めようってやつがいないだけでは.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 07:28:46
  >>882
  Rを忘れているぞ. epsはもちろんpicTeXも吐けるよ.

  835 :834:2006/07/05(水) 07:29:51
  間違えた>>822

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 12:49:30
  >>825と>>831は文体が酷似しているな. w.
  >>834
  Rの作図機能って, gnuplotのラッパだよな?

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 13:03:24
  >>836
  http://bg9.imslab.co.jp/Rhelp/
  gnuplotがこれと同等のグラフィック機能があるの?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 14:42:18
  >>837
  なに言ってんの?

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 20:36:50
  >>836俺が>>825です. >>831とは違います.
  昨日は言い返してもただ荒れるからと我慢してました.
  最初は教授から無理やりTeXやれって言われて始めたんだけど, 最近は自分から.
  勉強してるわ. まあ, できなきゃ卒業できないってこともあるけど.
  でも画像の挿入とか表の作成が難しい. どうやるのやら. . .
  適当に調べるかな・・・・.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 21:32:33
  まー, あれだ. 気軽に質問できる場所ってのはあっていいんだとは.
  そりゃあ思うけどさ, だからって情報量0でエスパーキボンヌした.
  って答えるほうも答えられないしさ.
  質問ってそれ自体, ぜんぜん気軽な存在じゃないと思うよ.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 21:52:23
  >>836
  漏れが>>831だ. むしろ>>824=>>826=>>828=>>832=>>836=>>840
  じゃねえのか?も少し雰囲気よくしてくんろ.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 21:53:13
  結局自分が気軽に質問したいだけだろ.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 22:00:42
  質問したいならすればいいじゃん.
  わかるネタなら答えるよ.
  >>839 みたいなただのグチはイラネ.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 22:14:07
  >>841が一番雰囲気悪くする条件満たしてるというのは内緒なのか?

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 22:23:14
  そこどうこう言ってもしょうがないじゃん.
  スルーで.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 22:43:18
  まあ結論としては, 「グラフをベクタで描かない奴は汚い原稿を作るためにtexを使っている」でFA?

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/05(水) 22:49:33
  またスレがのびていると思ったら, 全く収穫がない. orz.
  >>802
  そういえば, 「無意味と思います. 」のあとに「印刷業に就職するわけではないので. 」とも.
  いわれてような.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/06(木) 00:44:03
  subnumcases環境(http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/form0191.html)
  と同様のことを, cases.styを使わずに実現しようとして苦戦中です.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/06(木) 00:59:43
  難しいと思うよ.
  確か, cases.sty あたりは"The TeXbook"にすら明示的には.
  書かれていない事実(\bordermatrix の定義を根性入れて解析すると.
  おぼろげにわかること)を使っているんじゃなかったかな.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/06(木) 01:20:08
  >>848
  定義だけコピってくればいいじゃん.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/06(木) 01:39:35
  そう. そうするのが一番楽だね.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/06(木) 21:32:18
  TexWikiに載っているインストール方法でTex, Ghostscript, dviout, WinShell, GSview をインストールしました.
  WinShellでdviファイルを作成してdvioutで見てみると,
  画像が約1.4倍に拡大されて表示されてしまいます.
  GSviewではちゃんと元の画像が表示されるのですが・・・. (無関係かな?)
  dvioutのOption-Setup Parameters-Graphicの設定をいろいろいじってみましたが,
  画質(?)だけが変わって画像の大きさには変化がありませんでした.
  結局, どこの設定が悪いのか分からなくて・・・.
  今のところはとりあえず\includegraphics[scale=0.7]{figure.eps}
  のように記述して, 無理矢理元の画像の大きさに近づけるようにして対処してます.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/06(木) 21:50:27
  >>852
  とりあえず, 俺らが追試可能なようにタイプセット可能なソース出してくれない?
  でなきゃごちゃごちゃ言っても無駄.
  ああ, TexじゃなくてTeXだから.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 10:21:35
  >>852
  dvipsで出力したpsに含まれる画像が正しいサイズなら, dvioutでのプレビューなん.
  てどうでもいいのでは. ドキュメントクラスオプションにdraftをつけなよ.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/07(金) 21:55:50
  >>852
  そもそもdvioutは解像度にあわせた.
  大きさでしか表示しない.
  (意識的に拡大・縮小させたら別だ)
  画面上の大きさなんて無意味だと思わんか?

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/08(土) 00:58:26
  >>852
  jsarticle 14ptオプションで, includegraphics[width=*cm]とtrueつけてない.
  だけなんでは.

  857 :834:2006/07/08(土) 06:07:37
  >>856
  そうか14ptなら1.4倍に拡大だもんな.

  858 :852:2006/07/08(土) 10:43:28
  >>856
  [width=*cm]とtrueを付け加えてみたらうまくいきました.
  ありがとうございます.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/08(土) 14:30:46
  856 はエスパーだな.
  今回もlogファイルか.
  再現できるソースがあれば一瞬で終わった話であった.
  ついでにいえば・・・jsarticleとか使うなら.
  奥村さんのサイトの新ドキュメントクラスのFAQは全部読め.
  長さの指定はFAQのトップだ.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 01:53:41
  表の書き方が難しい. かれこれ1時間ほど迷ってしまいました.
  まだ慣れないです.
  http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
  コマンドシート一覧.
  を参考にしてみました.
  このHPはわかりやすいかと・・これからどんどん開拓していきます.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 04:51:36
  citeコマンドで, 参考文献を参照する際に, 複数ある場合は, カンマで区切りますが, これをハイフンで何番〜何番.
  のようにしたい場合は, どのようにすればよいのでしょうか?

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 05:53:10
  >>861
  cite.sty?

  863 :608:2006/07/11(火) 12:32:36
  >>860
  excelとかスプレッドシートからの変換で逃げてるなぁ.
  2〜3行のシンプルな表ならそのまま書くけど・・・.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 12:46:07
  refコマンドで >>861 と同様のことできますでしょうか?k

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 12:56:40
  >>864
  \ref{eq01}-\ref{eq:03}?

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 13:29:24
  そのへんはbstをいじるのが正統じゃないかと.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 14:59:20
  >>863え--------.
  俺は10行くらいの表書いてますよ.
  &とか\\とか\\hlineの位置がメチャややこしい.
  スプレッドシートにつてい調べてきます.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 16:00:05
  >>867
  手書き(YaTeX)と表計算ソフトによる自動作成の分岐点は, 10行ぐらいかな.
  Calc2LaTeXで変換しても, 余計なお世話的なコードがいろいろつくので,
  手動削除が面倒. セル結合以外は面倒みないでいいよ.
  ところで, table.elをつかってtabiularを書いている人いる?
  http://www.taiyaki.org/elisp/table/

  869 :868:2006/07/11(火) 16:01:31
  s/tabiular/tabular/

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 21:35:19
  >>865
  \ref{eq:01, eq:02, eq:03, eq:05}
  と書いて表示が 1-3, 5 みたいに.
  >>866
  bst?

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 22:31:53
  >>870
  そういうことをしたいのなら, 必要なマクロを「自作」することになるだろう.
  適当な既製品(cite.sty の主要な部分が使える)からコードをパクってくるなり,
  然るべき解説書で学習するなりするといい.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 23:26:12
  >>871
  論文を書く際の結構基本的なところの様な気もするのですが, 意外と無いのですね.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/11(火) 23:35:54
  >>872
  > 論文を書く際の結構基本的なところの様な気もするのですが,
  「気がする」だけ(あるいはお前さんのボス(あるいはお前さん自身)の.
  個人的趣味)ぢゃないかい?
  すでに出版された他人の論文でもそういうことをしているような分野を.
  やってるのなら話は別だけどね.

  874 :871:2006/07/11(火) 23:46:51
  >>872
  既製品があるかどうか, なんて「偶然」に依存するわけで.
  つまり, そういうことを「マクロを作ってまで」自動化しようという人間がいなければ.
  既製品はない, というだけのこと.

  875 :871:2006/07/11(火) 23:56:10
  もっとも, 今回の件にしても探せばあるかもしれない.
  # 私自身は CTAN にあるものすら全部は把握しきれていないので,
  # 知らない「既製品」はいくらでもある.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 17:24:22
  質問です. jpeg画像を表示させたいとかんがえています.
  プリアンプルに.
  \usepackage[dviout]{graphicx}
  本文に.
  \begin{ center }
  JPEG\\ \includegraphics{デスクトップ.JPG}
  \end{center}
  では出力されませんでした. 何が悪いのでしょうか?
  bbファイルに変換とはどういういみでしょうか?

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 17:47:36
  >何が悪いのでしょうか?
  「出力されない」という言葉では状況は特定できないにもかかわらず,
  エラーメッセージの類すら提示されていない点.
  少なくとも, \begin{ center} のごとく center の前に余分なスペースを.
  入れていてはコンパイル時にエラーが生じる.
  また, 和文文字を含むファイル名を用いるのは避けたほうがよい.
  (TeX 関連ツールは「洋モノ」が多いのでね).
  >bbファイルに変換とはどういういみでしょうか?
  検索しな. あるいは, 然るべき解説を読みな. とりあえず,
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout#z97e7e7b
  だとか, TeX Wiki の「用語集」のところあたりは読んでみてくれ.

  878 :877:2006/07/12(水) 17:49:14
  失礼. よく見たら \begin{ center } のごとく center の両側に.
  スペースが入っているようだが, エラーになることには変わりがない.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 18:04:34
  >>876
  UNIX板で質問するんだから, 当然のことながらWindowsやMacやLinuxの話は板違い.
  あと, 何でもいいのでLaTeXの入門書は一読してから質問してくれ.
  今から買うなら奥村さんの本を買うべし.
  >>877
  ファイル名だけじゃなくパスも含めて日本語とスペースを含む名は避けた方がいい.
  C:\Documents and Settings\tex\デスクトップ\文書\デスクトップ.JPG
  なんて最悪.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 18:25:48
  >>879WindowsでTeXを使っています.
  だが, Linuxで使うTeと被る部分が多いので質問してます.
  私の質問はLinuxであは当てはまらない質問でしたか?
  私はOSは別に関係ないと自分で勝手に考えています.
  >>877確かにスペースの場所が無意味に入っていました.
  すいません.
  中橋という方が書いた入門書を片手に質問しています.
  自分はコマンドの方法とかを教えていただきたかったのですが,
  違う方向に指摘されている気がします. (質問する以前の問題ということ?)
  生意気なようですいません.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 18:32:44
  素人の勝手な考えなど, 問題解決には障害にしかならん.
  問題解決に必要なのは間違いない事実のみ.
  何をどうしたか, どのようなエラーがメッセージが出たかナド.
  漠然とした質問には漠然とした指摘しかできないし,
  それが質問者の望む方向でないとしても, 最も適切と思われる.
  内容を指摘しているのに過ぎない.
  自分に益のある回答を得るには, それなりの質問技術が必要だ.
  ようするに, カエレ!!(・A・##)

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 18:39:22
  >>880
  dvi ファイルの表示(プレビュー) -> DVIware に依存.
  画像の扱い -> TeX は画像を扱わない, DVIware に強く依存.
  \usepackage[dviout]{graphicx} -> dviout が解釈可能な special をつかって画像を扱う, dviout 依存.
  dviout -> Windows 専用, UNIX には無関係.
  > 私の質問はLinuxであは当てはまらない質問でしたか?
  はい, まったく当てはまらないことがほんの少し見ただけで判ります.
  > 私はOSは別に関係ないと自分で勝手に考えています.
  あなたの勝手な思い込みですね. で, あなたの勝手な思い込みが.
  何の解決に繋がるんですか?あなたバカでしょう?

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 18:41:25
  >>881-882結構手厳しい指摘ですわ.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 18:42:05
  引越し先はこの辺かな.
  TeXならここに書き込め!
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 20:53:50
  そんな排他的にならんでもええじゃないか.
  誰だって最初は初心者なんだし.
  最初優しくされたら自分が熟練者になった時に.
  次なる初心者を導いてくれるようになるかもしれない.
  質問した人. この板はみんながみんな喧嘩腰の人ばかりじゃないからね.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 21:03:40
  細かいことだがTeXの処理に必要な半角スペースと.
  印刷に必要な半角スペース, いわゆる「表示させたい半角スペース」を.
  ちゃんと区別が付くように工夫すれば間違いが少なくなる.
  俺は「表示させたい半角スペース」には 「 ~ 」(チルダ)を使っている.
  チルダはTeXでは出力されず, dviやpdfでは半角スペースとして表示されるから.
  そのチルダをエディターの方で目立つ色に強調表示するようになってからは.
  単純なミスがかなり減った.
  かなり一般的なテクニックらしいから使ってみてはどうかな.

  887 :877:2006/07/12(水) 21:03:57
  >>885
  特別に排他的になっているわけでもないだろう.
  解決のための誘導を受けても「違う方向に指摘」などと.
  ケンカを売ってきてるから応戦されただけのことだと思うが.
  >>880
  で, center 環境の環境名の余分なスペースを取り除いてから.
  コンパイルしたらどうなったのだね?
  何か問題があるのならエラーなり警告なりが出てると思うが,
  そういったものの内容を提示してくれなければ, 誰にも(偶然あるいは.
  勘に頼らずには)解決法を答えることなどできはしないのだよ.
  # もっとも, 「板違い」の気配が濃厚だが・・・・・・ 別の板に行ってもらうのは.
  # dviout 固有の問題と判明してからでも遅くはない.
  # なにしろ, dviout 云々という以前のミスが実際にあったわけだし.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 21:04:26
  スマン. sage忘れた.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 21:17:13
  >>886の強調表示は逆でも良いかもしれないね.
  そうすれば>>876のような間違いはほぼ無くなる.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 21:29:18
  空白を ~ にして.
  行分割されないと言い出すやつが.
  でてくるおもうやつ.
  挙手!

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 21:32:01
  まあ, 876はヘルプをよめ.
  としかいいようがないな.
  bbファイルについても同様だ.
  きっとSusieのプラグインなんてものの.
  記述にも気がついていまい.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 21:58:14
  >>886
  半角スペース記号(コを時計回りに90度回した感じ)をエディタに表示させた.
  らよいだけでは?ちなみにおれは半角スペース記号は表示させていないけど全.
  角スペースは表示させている.
  >>876
  Windowsのことは分からないので, 逆に質問なんだけど, windowsでは,
  includegraphicsにbbオプションを指定しなくてもjpeg画像をはめ込めるの?
  例えば, 640x480の画像なら bb=0 0 640 480ってオプションがLinuxでは.
  必要なんだけど.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 22:03:16
  バウンディングボックス, ebbってコマンドで.bbなファイルができます.
  ebbは・・・dvioutと一緒にインストールされる・・・んだっけな?
  日本語なファイル名もですが, ファイル名に「.」が複数含まれる hoge.fuga.jpg なんてのを使うのも,
  dvipdfmだかその辺ではまることがあったはずですのでご注意を.
  susieプラグイン.
  dvioutの設定.
  bbなファイルがない.
  画像ファイルのファイル名・パス.
  うまくいかない理由は本当にいっぱいで,
  エラーメッセージか何かを貼ってもらわないと想像にも限界があります.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 22:04:45
  なんだかんだ文句いいながらも, ここ最近で一番盛り上がってるんじゃない?

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 22:23:51
  カエレとか言いながら, ほんとにいなくなると寂しくなるわな.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/12(水) 22:55:27
  >>895
  べつにウニ板のtexスレで寂しさを紛らしたりしないし. w.
  いや, もうなんて言うか, ああいう質問にはうんざりだよ.
  答えようの無いというか, いかようの可能性もありうるというか.
  エラーログを貼れと言われた後もなぜか貼らない奴ばっかだし.
  今回はなぜか挙句の果てに逆切れですわ. なぜかLinuxに向かって. w.
  そしてなぜか逃亡.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 01:43:31
  いくつかTeX関係のスレを見ているけど,
  ある程度理解した人の質問する場所:UNIX板, 数学板.
  TeX初心者スレッド:?
  ・・・って感じだな.
  本当はTeXにとってOSなんて関係ないんだろうけどね.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 02:41:52
  >>890
  (日本語の奴が多くて)出てこない気がする. . .
  ただ, >>886の"~"(チルダ)と" "(スペース)を混同した間違った.
  「一般的なテクニック」は使わないほうがいいだろうな. 激しく.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 03:21:15
  >>897
  TeXは制御文も備えたプログラミング言語ゆえ, ある程度理解していないと話にならん.
  ただし, 冷たくあしらわれているのはたいてい「ぱそこん初心者」.
  問題点の突き止め方がわからなかったり, システムに関して無知だったり.
  思うに, Windows上でtexるのは, UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい.
  それを, WindowsのGUI文化にしか触れたことのない人間がやるのは, ぶっちゃけお門違い.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 04:05:19
  いい加減しつこいと思われるかもしれないけれど・・・.
  初心者の無知な振る舞いに腹を立てるのは分かるよ.
  でもさ, そこで拒絶したらTeX使いを減らす結果にしか繋がらないと思うのよ.
  TeXだって今後Windowsで使う人の方が多くなるのは分かりきっているんだし.
  俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどうだけ感謝したことか.
  初心者の無知な質問や無礼な態度もあるかもしれなけれど.
  最初の一言だけ優しく.
  「それでは答えようがないよ. こういう風に言ってくれれば伝わると思うよ」
  と諭してやれば済むじゃん.
  それでも言う事を聞かなかったら初めてキツイ言葉を投げかければ良い.
  最初から喧嘩腰では感情的な反発しか帰って来ず, 収集が付かなくなる.
  俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどれだけ感謝したことか.
  だからこそ未だにTeXを使い続けていると思う.
  このスレを覗きにくるくらいなんだからTeXが好きなんでしょ?
  TeXのためだと思ってホンの少しだけ我慢しようよ.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 04:14:48
  >思うに, Windows上でtexるのは, UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい.
  どのへんがそう思えるんだろうな?

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 04:41:46
  誰も拒絶などしていないだろうさ.
  # 「言葉尻」だけ捕らえればそう聞こえかねない場合はあるかも.
  # しれんが. かといって, 他人の「口調」を変えさせようとしても不毛だ.
  # (というより, 発言者本人はそういう言い方で「妥当」と信じているの.
  # だろうから, 変えさせようとしたところで変わるわけもないさ).

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 05:20:02
  少なくとも>>880は.
  > それでも言う事を聞かなかったら.
  にあたるので, この文脈で>>900ってのは随分と的外れだ.
  ということになるんじゃないかな.
  TeX 使いを増やすことが必ずしも TeX のためになるわけじゃ.
  ないし, TeX 初心者・パソコン初心者という以前のレベルで.
  質問の仕方, 他人に何かをさせる仕方をしらないバカは.
  どんどん追い出していいと思うんだよねえ.
  厳しいこと言ってても, ちゃんと読めば益になることを>>877-879
  は書いてくれているわけで, それを汲み取れないなんてのはさ,
  そいつの責任だと思うんだよね.
  少なくとも, 入門書を軽くでも一読して, TeX とは何をするものか.
  TeX 周辺プログラムに何があるか, TeX と周辺プログラムがどう.
  いう関係にあるかぐらいは押さえておくべきだろう. それすらも.
  できていないのに, 「自分で勝手に考えています」はないだろうよ.
  さすがに救いようが無いとおもうね.
  誰も喧嘩売ってないし, 無理難題が課せられたわけでも無い,
  変なことを言ったら手厳しい言葉が返ってくるのは当然だし,
  何もおかしくない. 至極当然のやり取りがここにあるだけだよ.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 07:42:52
  includeは入れ子にできないのですか?

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 10:45:09
  意味不明("include"はただの文字列で, 「入れ子」になどできるはずもない).
  # "\include"の話なら, きちんと "\"を外さずに書いてくれ(そして,
  # \include で読み込まれたファイルの中で \include が使えないのは.
  # LaTeX の「仕様」, 必要があれば \input を使うといい).

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 10:46:46
  >>904
  はい.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 11:00:07
  >>900
  Windows で使う人が多いなら Unix 板でやる必要ないじゃん.
  TeX は別に好きでも嫌いでもないよ.
  ただの道具.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 11:39:06
  >>907
  以前はたくさんあったWindowsユーザ向けのTeXのスレは軒並み落ちている.
  今, Windowsユーザが質問できるのは, 下記くらい.
  [初心者]組版ソフトLaTeX[初めて]@数学板.
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/
  TeX総合スレッド4@数学板.
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/
  TeXならここに書き込め!@ビジネスsoft板.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
  * その他関連スレ.
  なんでtexでボールドイタリックで書けないのよ@理系全般板.
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130684062/
  Latexをwinにインストールする方法おしえろ@ソフトウェア板.
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151330102/
  LaTex2htmlについて@ソフトウェア板.
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150195198/

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 11:44:35
  >>908
  何が言いたいのかよくわからない.
  そのくらいあったら十分じゃないの?
  必要なスレが落ちてるならまた立てればいいし.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 11:56:02
  流れを無理矢理元に戻そうとして>>904みたいにダミーの質問入れる奴は害虫だと思います.

  911 :876:2006/07/13(木) 12:19:43
  昨日はほんとにすいませんでした. 反省しています.
  >>908のスレをちょっと覗いてみます.
  質問する側としても, もっと考えてみるべきでした.
  私はその部分が甘かったかと. でわ, スレ汚しスマソ.

  912 :876:2006/07/13(木) 12:26:42
  昨日はほんとにすいませんでした. 反省しています.
  >>908のスレをちょっと覗いてみます.
  質問する側としても, もっと考えてみるべきでした.
  私はその部分が甘かったかと. でわ, スレ汚しスマソ.

  913 :876:2006/07/13(木) 12:27:57
  2重カキコスマソ.

  914 :876@OlExtP80ak - :2006/07/13(木) 12:32:55
  >>913俺じゃないし・・・もういいよ.
  このスレ結構好きでしたよ. ちょっと手厳しいけど.
  >>912-913おまえらまじでどんな嫌な奴らなんだよ!!
  なんて荒らしや煽りにはスルーが基本.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 12:36:17
  >>912
  一人前の TeXpert 目指してがんばってください.
  問題:上記の文章の誤記を訂正せよ.
  Knuth先生の書いたユーザ向けマニュアルTeXbook最初の演習問題からしてこんな感じなのよ.
  まあ気長にガンガレ. そのうちWordよりきれいに出力できるようになるから.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 13:19:51
  まったく反省してないようだな.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 13:45:01
  反省しなくてもいい, たくましく育ってほしい.
  #マジで次代を担うUNIXユーザが足りない気がするのだが.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/13(木) 13:47:47
  >>917
  このスレでwinは去れとか言ってる人間の半数はLinuxer.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/14(金) 12:45:22
  残りの50%はいったい・・・.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/14(金) 13:00:39
  >>919
  勝手に予想してみた.
  *BSD:18%
  Solaris:16%
  Mac:11%
  HP-UX:3%
  AIX: 1%
  IRIX:1%
  NEWS-OS: 0.2%
  NEXTSTEP:0.1%
  GNU Hurd, Plan9他: 測定不能.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/14(金) 17:29:05
  のびてると思ったら. w.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 03:14:24
  奥村さんとこの掲示板, 前田富美男とか言うアホがウザすぎ.
  スルースキル身に付けろよ.
  そもそも自分自身がよく理解できてないくせに.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 06:53:23
  確かにね. 「わかる範囲で答える」のなら構わないのだが,
  口を出している質問と同レベルの質問を本人自身でも.
  しているからね.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 09:25:26
  奥村さんの所で『前田富美男』とサイト検索すると.
  かなり出てきますね.
  最近, dvioutの設定が分かったと自己満足心じゃ.
  ないのかな.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 14:23:38
  設定の説明も Winshell の機能の説明も, 一切聞いてないみたいだな.
  トニイさんとかが丁寧に説明してるし, TeXWiki の説明ページの URL も.
  でてるのに, きちんと読めばするはずのない質問ばっかりじゃん.
  まあ幼稚園児波の理解力しかない人なのかもしれないが.
  せめて, もうちょっと発言数減らしてくれればなあ. もうかなり萎える.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 17:01:44
  あそこまでいくと, 荒らしと変わらんな.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 17:23:09
  しかも本人はよかれと思ってやってるんだから,
  余計にたちが悪いな.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 17:39:20
  見たけど, 凄いわ.
  何者なのだろうか・・・.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 21:14:57
  しかしトニイさんはいい人だな.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/17(月) 23:40:53
  >>928
  たぶん珍しい物好きの中学生かよくて落ちこぼれ高校生だろう.
  あれで大学生か社会人だなんてさすがに思えないし思いたくもない.
  理解力なさ杉だよ. つうかゆとり教育の賜物であんなのがデファクト-
  スタンダードなんだとしたら, 早晩日本沈没するぜ. orz.
  >>929
  まったく同意するよ. あんなの RTFM で済ませて追い出せばいいのに.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 00:04:51
  すぐにゆとり教育に帰着させる短絡的な思考もどうかと思うが.
  それと, 理解力という面から見ると中高生のほうがよっぽどあるだろ.
  中年のおっさんあたりが一番たちが悪い.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 00:14:15
  >>931
  中年のおっさんならそのうちリタイヤしておっ死ぬんだから.
  そんなのは別にどうだっていいよ, 今から社会に出て行く.
  ガキがあんなのだったら終わりだろ.
  ゆとり教育でデファクトスタンダード化してたら嫌だなって.
  いう仮定の話だよ, あんたも大概理解力ねーナ. wwwww.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 01:23:14
  拙い文章を書いてるくせに他人に理解力を求めるなんてワガママだ.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 01:32:38
  >>930-933
  ところが結果は中学教師か塾講師か, 年齢はわからないけど.
  いい年こいたオトナだったとさ. orz.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 01:41:54
  > :前田富美男.
  > 日時: 2006-07-18 00:35:41
  >
  > 本当は, 中学生の数学や理科の問題を作成する程度で, TeXに精通している.
  > わけでは, ありません. 掲示板でも, 質問する場合が多くて, つい, 分かっているような.
  > 事があれば御指導することがあります.
  >
  マジで落ち着いて欲しい. 何が言いたいのかさっぱり分からない.
  TeXのこと全然わかってないってことを言葉を重ねて指摘してる人に対して,
  「本当はTeXに精通しているわけではありません」って答えちゃったら, まず.
  誰が見てもおかしいだろ.
  「(自分が)質問することが多くて」と「(他人に)ご指導することがあります」
  は全然論理的に繋がってないだろ.
  と奥村さんの掲示板で書くわけにもいかないので, ここに書いてみる.
  スレ汚しスマソ.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 01:43:33
  こんなのに教えられる中学生ってかなり不幸だよな.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 01:51:39
  >>935
  すごく好意的に(というかエスパー的?)解釈すると,
  「掲示板は一方的に質問ばかりするところではなく, わかる(わかりそう)
  ことがあれば, 回答側にまわって, 相互に助け合っていきましょう, という.
  ルールを知っていて, それを無理に実践しようとしたらこうなってしまい.
  ました」ってことなんでは?

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 02:00:19
  増本, 津川洋一, 前田富美男, 中嶋哲也, TEX初心者.
  入れ替わり立ち代り, okumuraさんトコの最近のログはヒドイもんだな.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 02:27:10
  RTFM レベルの質問に対して RTFM という返答をしてこなければ,
  そういう連中が沸いてくるのも仕方がないかもね.
  あと, "TeX Q&A"で"PC 入門"の面倒まで見ることもない(し,
  実際にはそういうものの面倒まで見てしまっているから余計に.
  質問者が甘えている)と思うのだが.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 03:59:04
  スレがのびていると思ったら. orz.
  PC初心者でもTeXを使えてもいいじゃん. PC初心者の面倒も見ることは, 美文書.
  入門の促販という目的に沿っていると思うんだが. このスレやfjにPC初心者が来ら.
  れると困るけど.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 07:42:04
  RTFM因果応報 - "マニュアル嫁"は何も産まない.
  http://module.jp/blog/RTFM_Hell.html
  どう思う?

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 07:55:28
  >>941
  正論. 完全に同意するね俺は.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 09:00:26
  もっとも, その『RTFM 因果応報』にしても, 「教えてクンを.
  甘やかしていさえすればよい」などという主張ではないね.
  (タイトルだけをみると「教えてクンにすら甘い連中」に.
  悪用されそうなので, 念のため).

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 09:59:11
  俺は全然同意できんな.
  RTFMで済む場合は済ませればいい. ググれだって回答のひとつ.
  その文章をどう見ても, こいつの自己満足を弁明してるだけにみえる.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 10:34:36
  俺は, 同意できるかというと, どっちかといえば同意しないって.
  ことになるけど, これは「お客様は神様です」と同じだな.
  サービス業に従事する側の人が, 自己啓発的に「客=神」
  という意識をどこかに留めておこうとするのはいいことだが,
  客の側にいるひとが「客=神」と思って, 俺は客だぞーってな.
  具合にデカイ態度にでるのはまずい.
  っていうことなんじゃないかな, って考えるとまあいいたいことは.
  わからなくもない.
  でも, マニュアルやFAQを読むということも情報検索技術の一つ.
  なわけだから, 別に排他的なわけでも質問者を馬鹿にしている.
  わけでもないとおもうんだよね. ましてや全然理解できてない奴が.
  回答側にまわっちゃった今回の奥村さんとこの初心者騒動を.
  みると『RTFM 因果応報』はその初心者のほうに当てはまっちゃう.
  RTFMもそうだけど「FAQ嫁」ってのは特に, 以前同じことに苦しんだ.
  人の様子をきちんと誰かが纏めてくれたものなのだから, 特殊な.
  場合でもない限り問題は解決するでしょ. まあそういうことを, 先人の.
  努力に敬意を表して「FAQ読むのが礼儀」という言葉で共有してきた.
  のだけど, 最近はマナーという言葉を聞くだけで「マナー厨」呼ばわり.
  するおかしな人が増えちゃったんで, どうもならんのだが.
  「読んだけど判らない」と言われたって, FAQやマニュアル読んだ上で.
  あれば, いくつか情報を得ていて, 何か試したという状態のはずだけど,
  そのことを言わないと誰にも伝わらないわけだからどうしようもない.
  そこでRTFMやFAQあるいはググれって言った人には非は無いわけよ.
  初心者のという以前の問題だよね. 質問の仕方とか話題の伝え方だ.
  とか, そういう日常レベルの問題. そこまでフォローアップするってのは.
  もはや初心者のフォローアップというのの度を随分と越しちゃってる.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 10:49:51
  そのブログで問題視してるメインは[下矢印]このあたりだと思うけど.
  > ちょっと話が飛躍気味かもしれませんが, いわゆる「初心者」を許容しない行為は.
  > コミュニティの不利益になりうると考えます. 例はいくらでもありますが,
  >
  > * 「FAQ的な事をいちいち質問するな」
  > * 「マニュアル読んでから質問しろよ」
  > * 「質問の仕方がなってない」
  >
  > 等々. これらの一言回答は回答ですらなく, また無意味でむしろ目障りです.
  > また, 「初心者です」といったキーワードに反応して, 批判するのも良くないです.
  > うざい気持ちは判りますが, 質問した人のバックグラウンドを示す重要な情報の.
  > 一つと考えるとお互いに必要な情報かもしれません.
  これはRTFM厨と初心者厨の立場を入れ替えても通用する話だから.
  問題解決の糸口にはまったくなってないよ.
  回答者側に初心者質問を善意に取れっていうのと, 初心者側に.
  RTFMを善意に取れっていうのは, 両方を促進しないと意味が無い.
  ことなんだとおもうよ. 双方の譲り合いというか配慮というか,
  そういうのが必要なんだよ. たぶんそういう意味で排他的になるな.
  ということを言って来てる人もいるんだろう, このスレでもね.
  でもさ, 問題視される人ってのは一度譲ると骨の髄までしゃぶり.
  尽くそうという(ようにみえる)種類の人なんだよ. そういうのは許容を.
  することはできないので, 問題が根強く残るんだよ. だからさ,
  安易にコミュニティ批判をしないほうがいいよ. コミュニティ批判という.
  方法で譲ると, どこまででも付け込んでくるから. 衰退を危惧するより.
  まえに, 崩壊してしまう結果を招くだけだよ.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 13:44:24
  >>941
  その文書やそれに類する議論は, TeX Wikiの「回答のしかた」「質問のしかた」の.
  コメント部分(差分とかで見ないと見えないところ)で実際に回答している人達で.
  議論しているので, いちど読んでみるとよいかと.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 14:31:09
  >>947
  >>941じゃないけど, こんなやりとりがあったとは, 知らなかった.
  回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ, これでは実社会で大変苦労しているのではなかろうか.
  と心配になっていたが(2ちゃんねるじゃないのだから), それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ.
  れてようですな. まぁ匿名で指摘するのは問題だし, そんなことわざわざ指摘するものでもない.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 14:51:05
  > これでは実社会で大変苦労しているのではなかろうか.
  という発言が実社会を知らないオコチャマのアマアマぶりを如実に表しているんだよなあ.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 15:00:30
  >>949
  本人?
  ものの言い方を知らなくていつも損をしているというか, 周りに距離を置かれたり, 仕事上の.
  最低限の会話しか相手にされてなかったり, ペアを組むのを極端に避けられている同僚がいる.
  けど, 本人は理解できなくて悩んでいるよ.
  ものの言い方1つで, 同じ内容のことをいっても結果が大きく異なるとか, いってはいけないこと.
  は何かとか, 理解できないみたい.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 15:24:16
  上司に叱られたら「ものの言い方を知らない」とか言って.
  会社を辞めるんだろ, たいへんだなあんたも.
  いや, そんなあんたに失業保険とかいってお金出してる.
  俺らが損するのか. ああ, 確かに実社会で俺クロウしてる.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 15:26:32
  >>950
  同僚っていうか, 避けられてるのは君だろ. wwww.
  少しでも厳しいこと言われたら, 思考停止するんじゃ.
  さすがに, 友達も仲間もできないよなァ. wwwwwwwwww.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/18(火) 16:59:33
  TeX と関係ない話はそのくらいにしとこうや.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 00:05:34
  >>948
  > 回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ, (中略)
  > それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ れてようですな.
  あぁ, それで納得した. TeXコミュニティの未来を考えて.
  ここで少しで良いから自制して初心者に優しくしようと発言しただけで.
  もの凄く反発する奴は個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね.
  リアルだと色々な制約が有るから納得していなくても収まるもんだが.
  ネット, 特に匿名掲示板だとそういう制限が殆ど無いから平行線になるんだよな.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 00:37:12
  > TeXコミュニティの未来を考えて ここで少しで良いから自制して.
  > 初心者に優しくしようと発言しただけで もの凄く反発する奴は.
  > 個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね.
  そうやってムリなこじつけ論理を通そうとするから反発を受けるんだよ.
  両方の立場に義も非もある場合には, あなたの言うように収まる方向.
  への制約が少ないから水掛け論になるというだけのことだよ.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 08:17:33
  「初心者にもう少し優しく」を「教え上手を目指そう」と言い換えれば.
  反発も少ないんじゃない?

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 08:44:30
  どう言い換えたところで, 「口調」にまで「縛り」をかけようとする.
  連中がいたのでは反発はなくなりはしないだろうね.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 08:54:19
  縛りっていうほどのもんかね.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 08:59:33
      一つ言うといちゃるがのう,
      質問するもん より, 答えるもん の方が強いんじゃ.
      甘い考えでおると,
      泣きを見るぞ.
  と, 掲示板のトップに書いておくのは, どうだろう.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 09:08:34
  それをやったら, 「回答者叩き」をやる側に餌を与えているようなものでは?

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 10:09:37
  このスレの最後までこの話題で埋めるつもり?
  >>953に同意.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 10:33:56
  ま, どうでもいいわな.
  どうせあんなの, 奥村さんが巧妙に組み立てた自作自演なんだから.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 10:59:00
  >>962
  ここは2チャンネルだということを再認識させる書きようだな.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 11:16:49
  \usepackage{graphicx}(colorも?)のオプションによるトラブルが初心者によく見られる.
  ようですが, dvioutやdvipdfmxで処理をするまえにオプションを適切なものに置換してから.
  dvioutやdvipdfmxで処理するようなラッパーがあればいいんじゃないだろうか.
  すでに存在する?

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/19(水) 12:45:36
  ソースファイルを勝手に書き換えるほうがユーザの混乱を招くと思うのだが?

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 05:06:34
  明朝とゴシックの他に, せめてもう一書体を使いたくて多書体化を頑張っています.
  一応http://www.klavis.info/fontnew2.htmlを参考にしてるんですが,
  結構難しくて, ひょっとしたらもっと簡単なツールとか有るじゃないかと思っています.
  皆さんは和文の多書体化はどうしてますか?
  やはり上記のホームページのように一つ一つ手作業でしているのですか.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 06:29:31
  >>966
  hgfontsをばらして設定をパクった.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 06:55:11
  >>967
  最近のスレの流れのせいで言い出しにくいのですが,
  できれば詳しく教えて頂けませんか.
  上のホームページのやり方を試したら何故か駄目だったので.
  せめてヒントだけでも.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 07:29:01
  言い出しにくいところ敢えて言った勇気は買うけれども,
  せっかくの最近のスレの流れなんだし, 乗っかって,
  どう設定したか, どういうソースでどういう操作で.
  確認したか, 処理過程のエラー・ワーニングは無いか.
  というようなことを, 自分で確認がてらにメモってみて.
  ここに開示してみればいいのに.
  > 何故か駄目だった.
  の原因には, そのページが間違ってるとか, そのページが.
  書かれた後で何かが変わったとか, いろいろ可能性が.
  あるけれど, あなたが何かをページ通りにはやらなかった.
  ということが最も可能性がたかいのですよ.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 08:03:05
  >>969
  スミマセン. 誤解を招き易い書き方だったかもしれません.
  今回は, 多書体化を実現するのに,
  どのようなやり方が有るのかを質問しただけなんです.
  >>976さんは僕が試したとは別のやり方を知っているとの事なので,
  そちらのやり方を教えて頂きたかったのです.
  だから僕の試したやり方の失敗談を書くのはちょっと違うかなと.
  できる限り簡単なやり方を導入したいだけので,
  必ずしも上手く行かなかったやり方を上手く行かせたいわけではないんです.
  駄目だったやり方の過程を書いて質問するのは,
  どのやり方で行くのかを決めてからの質問だと思っています.
  分かりにくかったようで申し訳ありません.

  971 :967:2006/07/20(木) 08:19:15
  せめて>>966は環境を書くべきでは.
  こちらはftp版VineLinuxです. 商用版のVineLinuxだとインストール直後から.
  多書体です. やってないけどMacOSXもそれほどハードルが高くない気がする.
  私の場合は, 名刺に楷書体が欲しかったので, xdviとかはとりあえず置いて.
  おいてdvipdfmxだけ設定した. 細かいことは覚えていない. hgfontsから設定.
  をコピーして使った.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 08:29:54
  >>971
  このスレでは怒られるかもしれまんがWindosです. XP.
  TeXは奥村先生の美文書作成入門に付属したものをインストールしただけです.
  今 Hgfonts のパッケージを導入して試してるところです.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 09:26:00
  「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ケ条.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 09:39:40
  参考文献を名前順ではなくて, 出た順に並べる方法を教えてください.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 09:51:33
  それなりの \bibliographystyle を選ぶ.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 11:01:15
  >>972
  美文書作成入門第3版第13章和文フォントは読んだ?
  morisawa.styの説明も読んだ?
  hgfontsを入れたなら解決していると思うけど.
  >>974
  美文書作成入門第3版p.170を参照.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 12:26:33
  >>976
  はい!先程>>967さんに教えて頂いた hgfonts を入れたら実現しました!
  >>967さん, ありがとうございました!
  ずっと上手く行かなかった多書体化が一気に実現しました.
  hgfontsの十書体の他に, どうしても使いたかった一書体 も使えるようになって大満足です!
  これも「hgfontsの設定を流用すればカンタン」と一言アドバイスを頂いたおかげです.
  教えて頂かなければずっと気付くことはなかったです.
  Windowsユーザーという事と最近のスレの流れのせいもあって,
  書き込むのが恐くてずっと質問を控えていたのですが,
  思い切って書き込んでみて本当に良かったです.
  本当にありがとうございました. 心から感謝します.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/20(木) 21:48:42
  >974-975
  たとえばunsrtとか.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/21(金) 09:11:05
  別にHGfontsが特殊な裏技を使っているわけではなくて,
  TeXの処理系に忠実に設定を与えているだけなので.
  HGfontsを使うことが「別なやり方」と言っちゃうところが.
  *** 「スレの流れ」とか「窓ユーザ」とかとは無関係に***
  叩かれる原因だと思うのだが.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/21(金) 11:09:35
  >>979
  自分で最初から設定をすることと既存の設定を流用することは, やっている本質は同じでも.
  別のアプローチであると言えなくもない.
  こんな話よりも, 技術的な話をしようよ. 最近, このスレから技術的興味が湧くものを得ら.
  れない.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/21(金) 13:20:32
  >>980
  >こんな話よりも, 技術的な話をしようよ.
  プライベートのお笑い芸人に「なんか面白いこと言ってよ」とか言いそうだな.
  たまに偽物っぽい質問なども見かけるが, ここまで直でどうしようもないことを言われると引くな.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/21(金) 23:16:38
  windowsでTeXインストーラ3を使って環境を作りました.
  先輩から使うように渡されたepsファイルを取り込んだのですが,
  日本語の部分がまったく表示されません.
  先輩の図はtgifで作られたもので, フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14を使っているそうです.
  TeXインストーラでインストールされたGSViewは4.8です.
  先輩からもらったファイルを変換, もしくはGSViewの違うバージョンで表示できるような気がするのですが,
  具体的にどうすればいいのかまったく分かりません.
  ご存知の方, 教えていただけないでしょうか.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 06:52:31
  Windowsの話はすれ違い.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 08:02:19
  板違いじゃないんですね.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 08:17:57
  >>982
  objファイルをもらってきて新しいtgifで再度読み込みと書き出しをすればいいと思う.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 09:13:07
  >>983
  これが Win 特有の問題に見えるのか・・・.
  そもそも tgif は Unix 系のソフトだし.
  古いものは, ましな EPS をはかん(今回の件もそーだろーな)
  それに, gsview は gs を呼んでるだけだし.
  gs の設定方法は Win だろうが Unix だろーが同じ.
  982 が Win じゃなくても同じことがおきるだろーよ.
  >>982
  さて・・・ひどいファイルだなそれ.
  >先輩の図はtgifで作られたもので,
  >フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14
  本質的な解決策は 985 だろうが,
  そのEPSをテキストファイルで開いてみて.
  GothicBBB-Medium-EUC-H-14 ってのを.
  全部 GothicBBB-Medium-EUC-H に書き換えてみろ.
  EUC-H-14 なんて Cmap は普通は存在しない.
  おそらく, EUC で横書きで AJ14 ということなんだろうが,
  大抵は JIS の範囲で済むからうまくいけば -14 をとれば表示できる.
  それでも駄目ならその先輩とやらの環境で.
  その EPS が gv/gsview などできちんと表示できるのか確認したうえで.
  gs の Resource/cmap の下に EUC-H-14 なんていうファイルがあるか確認.
  もしあればそれをもらってきて. 982 の環境に突っ込め.
  もしなければ, その先輩とやらの gs の設定ファイルに.
  kanji/kconfig.ps もしくは lib/cidfmap なんていうのがあれば.
  その中に GothicBBB-Medium-EUC-H-14 に対する.
  alias が定義されてないか確認しろ.
  もしされてたらその alias を晒せ.

  987 :982:2006/07/22(土) 11:10:25
  >>985
  >>986
  ごめんなさい, >>986さんの書かれている通り, フォント名を変更しようと.
  エディタでepsファイルを開いたらフォント名はすでにGothicBBB-Medium-EUC-H
  になっていました.
  #先輩は何をもって先のフォント名を教えてくれたんだか・・・です.
  これが一般的なフォント名だとしたら, 私のGSViewが原因で表示できていないんですよね.
  せっかくWinに特化した問題じゃないと言っていただいたのに,
  なんだかWinな問題な気がしてきて申し訳ないです.
  で, 原因と思われるGSViewをちゃんとセットアップしたいのですが,
  やっぱりこの辺の話題はWinな板に行くべきでしょうか?
  gsとかと共通の話題でこのスレでよければうれしいんですが.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 14:19:00
  labelはsectionやfigureやequationなどいろいろなものに付けられますが,
  時々書く場所によって, うまく出力されないときがあります.
  labelを書く場所の規則があれば教えてください.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 14:53:01
  そんなに複雑な規則はないと思うけど.
  参照用カウンタで最後に更新されたのがlabelで参照できるだけ.
  どれが参照用のカウンタかは,
  latex.ltxでもながめて\refstepcounterを使ってるのと,
  \@currentlabelをいじってるのを全部調べてくれ.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 15:49:49
  >>987
  >>985が本質的な解決策であることは間違いない.
  epsではなくobjファイルをもらえ.
  epsしかない場合は, まず問題の切り分けが必要.
  WindowsならWindowsっぽい回答をすると,
  1. Acrobat Professional 買ってくる.
  2. EPSをDistillerにかけて正しく表示されるならGSViewの問題.
  3. Distillerを通したEPSの表示がおかしいならEPSが腐ってる.
    先輩に「純正PostScriptインタプリタで処理できないEPSよこすな」と食ってかかってよし.
  Adobe純正PostScriptプリンタがあるなら.
  1. の代わりにPSプリンタにEPS送りつけるのも可.
  万が一EPSファイルの先頭部分に.
  %%Title: eucfont.ps
  %%Creator: shikida@cs.titech.ac.jp, ueno@cs.titech.ac.jp
  %%CreationDate: 1991-2-27
  %%EndComments
  とか書いてあったらCygwinのある機械で.
  http://research.nii.ac.jp/~katayama/homepage/fixeucfont/
  のfixeucfontを使うこと.
  ちょっと丁寧に書いたののは「自分の後輩かも・・・ガクガクブルブル」と思ったから.
  学生だったとき自分の作ったPostScriptとEPSは互換性に十分配慮して作ったつもりだったけどね.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 16:37:24
  >>988
  \labelを書くのは, 参照したい番号の「直後」だと理解しろ.
  間に何か入ったらだめだ.
  ただし, eqnarray環境での数式番号の場合は.
  参照したい番号と同じ行になる場所となる.
  #標準コマンドポケリのp.121とp.123のコラムとかに.
  #内部規則は書いてある.
  実際のところは 989 のいうとおり.
  \labelが使われた時点での\@cuurentlabelを使う.
  というだけの話だ.
  つまり, \label{hogehoge}としたときに.
  \@currentlabelの値が 10 だったら, hogehogeには10が関連付けされる.
  したがって,
  \section{あああ}%%%10.10とする <- \@currentlabelは10.10
  あああああああああああ.
  \begin{figure}
  \begin{center}
  \caption{あああああ}%%%1とする <- \@currentlabelは1 だが・・・.
  \end{center}
  \label{hoge}%%%<- グループから抜けてるので \@currentlabelは10.10
  \end{figure}
  なんてすると, \ref{hoge}は10.10だ.

  992 :982=987:2006/07/22(土) 18:35:53
  >>990
  研究室にDistillerがあったんで先輩からもらったEPSファイルをかけてみましたところ,
  ちゃんとPDFにでき, 完全に私のGSViewが悪いことが分かりました.
  いろいろ親切に教えていただいたのにごめんなさい.
  GSViewの相談をしたいんですが, 適切なスレを教えていただけないでしょうか.
  勝手なお願いばかりですが, よろしくお願いいたします.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 19:30:04
  >>992
  インストール時に「Use Windows TrueType fonts for Chinese, Japanese and
  Korean」にチェックを入れてなかったりして.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 19:46:53
  ghostview and ghostscript
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114319204/

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 20:10:23
  >>993
  インストールしたときにChieseというのが見えたので.
  「関係ない」と決め付けチェックを入れていませんでした.
  >>983-986>>990>>993-994, このスレを読んでいる皆さん, EPSファイルをくれた先輩,
  私のミスだったにも関わらず, 色々ご教示いただきありがとうございます.
  そして, 本当にごめんなさい.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 20:46:14
  新スレつくりますね.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 20:54:41
  このホストからは, たてられん.
  誰かお願いします.
  \chapter{\TeX} % 第五章.
  過去スレ.
  第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
        http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
  第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
  (ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
  第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
  第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 20:58:24
  どぞ.
  \chapter{\TeX} % 第五章.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:20:01
  >>998
  ありがとうございます.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/07/22(土) 21:27:36
  埋めますね, 皆さまごめんなさい.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

320 KB





_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/