_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


TeX
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/l50
http://ebi.2ch.net/rikei/kako/1005/10052/1005232291.html
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/l50
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/l50


TeX

  1 : - :2001/11/09 00:11
  dviファイルからtexファイルに変換したいのですが, そんなソフトは.
  あるのでしょうか?
  誰か, ご教授ください.

  2 :Nanashi_et_al.:2001/11/09 21:48
  TeXのソースに逆コンパイルは知らない.
  dviから文字情報のみasciiにすることが出来るから,
  其処からTeXコマンド打ち直しだろうね.

  3 :Nanashi_et_al:2001/11/09 22:02
  どのような事情で, そのような必要が生じたのですか?

  4 :1:2001/11/10 02:10
  >>2
  有難う御座います. asciiにするとはどういうことなのか良く分からないので.
  教えていただけるとありがたいです.
  >>3
  参考にしたいdviファイルを見つけたのですが, どうコマンドしているか分からず,
  どうなっているのか見たかったんです.
  自分で書いてみるとどうも綺麗にいかないもので・・・・.

  5 :2:2001/11/10 09:13
  ascii にするというのは, 文字情報だけ取り出すと言うことです.
  したがって>4の役には立ちませんね.
  dviファイルからTeXコマンドは取り戻せませんね.

  6 : - :2001/11/10 10:18
  >>4
  そのdviをどこかにアップするか, ここで文章でうまく.
  説明してみるってのはどうですか?
  なんか気になるんですけど, そのdviがどんなファイルなのか.

  7 :Nanashi_et_al.:2001/11/10 13:27
  あまり考えられないけど,
  問題になってるのが論文だったら.
  http://xxx.lanl.gov/
  に投稿してたってことも可能性ありよね.
  そこはソースで投稿だからあったらみれるよ.
  でも, dvi file だったら卒業生の卒論 or 修論ってとこかな?

  8 :1:2001/11/11 00:08
  >>5
  度々有難う御座います.
  >>6-7
  予想の通り, 先輩の卒論のファイルです. そんな訳で, アップは.
  できません. 綺麗に書けないというだけで, 説明は難しいですね.
  行が微妙にずれていたり, 縦横のバランスが悪いといったことです.
  コマンドは多少違うのでしょうが, 何度も試して, それなりに見れるようになってきました.
  TeXは色々な方法で出力できるのですね.

  9 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 00:22
  Mathematicaのグラフ挿入したいんだけどどうすればいいの?

  10 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 00:26
  EPSにでもしてやればよいのでは.

  11 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 10:22
  >10
  そうだね. EPSでうまくいかなければWMFでもいいよ.

  12 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 10:52
  >>11 機種依存しちゃうんじゃない? TeXの精神に反するな〜.

  13 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 14:29
  すんまそ. MathematicaのソースプログラムのほうはTeXに.
  落とせないの?打ち直すしかないのかな?

  14 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 14:33
  >>1
  先輩にソース下さいって聞いてみるのが早いと思う.

  15 : - :2001/11/11 14:35

  16 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 15:55
  >12  なるへそ.
  今はほとんどWindows上でシゴトしているんだけど, まともなEPSを.
  出せないアプリケーションが結構あるんだよね.
  グラフや模式図が多いからjpgやgifは役に立たないし.
  というわけでWMFに頼ってしまいますです.

  17 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 21:05
  >16
  AdobeのPSドライバ使えばよいのでは?
  私はそうしていて困ったことはない.

  18 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 21:48
  >>13 ? MathematicaのソースをTeXでアウトプットしたいの?
  グラフをじゃないの?

  19 :Nanashi_et_al.:2001/11/11 23:08
  >>18
  ソースっていうかプログラムのほうです.
  In[1]:〜.
  Out[1]:〜.
  ってなってるほうのやつ.

  20 :Nanashi_et_al.:2001/11/12 00:24
  >>20 プリンターに出す替わりにPSで出せるから, いけるんじゃない?
  epsにできれば楽だけど. PSだったら無理矢理 bounding box 入れても.
  いける. (eps2psみたいなツールもあるけど)

  21 :学生:2001/11/16 23:42
  TeXに貼り付けるために, グラフの画像ファイルをEPSで保存をしてるんだけど,
  グラフソフトのNgraphを使っているとテキスト形式のEPSしか出力できません.
  グラフソフトはNgraphのままでバイナリ形式のEPSを得たいのですが(ファイルの.
  大きさが小さくて良いのです)なにか良い変換ツールはないでしょうか?
  それと, 画像の画質は落としたくないです.

  22 :Nanashi_et_al.:2001/11/17 00:12
  >>21 バイナリ形式のepsって何?

  23 :学生:2001/11/17 11:08
  >>22
  普通のEPSはテキスト形式ですよね?
  それがバイナリの形式の奴です.

  24 :Nanashi_et_al.:2001/11/17 11:09
  >>17 フォントの問題とか大丈夫なのかなぁ.

  25 :Nanashi_et_al.:2001/11/17 12:05
  アドビのポストスクリプトドライバって.
  win2k用はないの?

  26 :Nanashi_et_al.:2001/11/17 20:07
  >>25
  あるよ.

  27 :Nanashi_et_al.:2001/11/17 20:14
  >>24
  たとえばどんな問題?
  別のフォントに化けないかとか?
  それとも, latexのpsfragのようなの使いたいときに.
  たとえば図の中に'ABC'と書いたらPSファイルの中にも'ABC'の文字列が.
  残っていて欲しいとか?
  とりあえず, これらのことなら私は特に問題になっていない.

  28 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 00:42
  あの〜, 表を指定した位置に出したい時ってどうすればいいのですか?
  例えば, 本文の,
  「以下に計算結果を表1にまとめる. 」
  というようなすぐあとに表1が出るようにしたいんですが.
  なんか, 変な位置に表がでてしまうんです.

  29 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 00:49
  >>28
  here.sty?だったかな.
  このスタイルファイル使えば強制的に図表の位置指定できたような気がするが,
  texの「だいたいこんなもんでたのみまっせ. 」「よっしゃまかせとき. 」
  の精神に反するなぁ.

  30 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 00:54
  >>28 LaTeXならtabularでいいんじゃない?tableだと浮いちゃうけど.
  >>29 多くの場合はそうかもしれないけど, ここにほしい, という場合.
  もあると思うよ.

  31 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 01:20
  というかほとんどの場合うまい場所に置いてくれない.

  32 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 01:48
  >>29
  そのスタイルファイルってどこで手に入るんでしょうか?
  >>30
  いや, tabularは位置指定はできないので,
  \begin{table}[h]<-hというのがhere(ここに表を出すという意味らしい)
  \begin{tabular}
  ここの中に表を書いてる.
  \end{tabular}
  \end{table}
  とやってるんですが, うまい位置にでないんです.

  33 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 09:30
  >>32
  それでダメなら, ページレイアウトのパラメーターを.
  いじるのがよろしいかと.
  具体的には.
  \topfraction, \textfraction, \floatpagefraction
  等の値を指定して1ページにしめる図やテキストの.
  割合を適当なものにするのです.

  34 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 10:21
  topfractionってなに?

  35 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 13:42
  >>32
  tabularならすぐそこに出るから好きなところにかけるんじゃないの??

  36 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 21:38
  textfractionとかの値ってどうやって変えられるの?

  37 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 21:44
  例えば.
  \renewcommand{\topfraction}{0.9}

  38 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 21:52
  おぉ!ありがとう!

  39 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 21:59
  図とテキストを同じページに混在させずに.
  1ページに, 図は図, テキストはテキストのみで.
  表示するにはどういう設定にすればよいのですか?

  40 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 22:03
  >>39
  別々に印刷すれば?もともと別のものを, わざわざinclude
  しているんだから.

  41 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 22:27
  編集のたびにページ番号を変えるのが面倒です.

  42 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 22:41
  39=41は放置されると思われ. 教えるのは面倒です. (w.

  43 :Nanashi_et_al.:2001/11/20 22:46
  次は失礼の無いようにいたします.
  ありがとう.

  44 :Nanashi_et_al.:2001/11/21 00:57
  >>41
  softdraft とか参考にしるのはどう?

  45 :Nanashi_et_al.:2001/11/21 02:57
  表の行数が多くなりすぎて, ひとつのページにおさまりきれないんですが,
  適当なところで改行するにはどうしたらいいですか?
  ページ数が表示されているところの下のほうまで表の内容が表示されて.
  しまうのですが.
  [下矢印]
  \begin{tabular}
  ここの中身が100行くらいあるのですが,
  100行全部をひとつのページに出力しようとしてしまいます.
  たとえば40行以降は次のページに印刷するにはどうしたら.
  いいでしょうか?
  \end{tabular}

  46 :Nanashi_et_al.:2001/11/21 03:13
  styleuse を一回読んでみたら?

  47 : - :2001/11/21 06:18
  >>45
  TeX関係の本にはだいたい出ている気がします.
  まずは本を1冊買ってみては.

  48 :Nanashi_et_al.:2001/11/21 10:29
  >>45様.
  Styleuseって.
  ea3pch.yz.yamagata-u.ac.jp/member/sumio/tex/styleuse.pdf
  のことでしょうか?
  >>46様.
  LATEX2epsilon 美文書作成入門  奥村晴彦著.
  楽々LATEX  野寺隆志著.
  というのを持っているのですが, せいぜい10行くらいの.
  表についてしか解説しておらず載っていないのですが・・・.
  もしも載ってる本をご存知でしたら教えてください.

  49 :Nanashi_et_al:2001/11/21 11:57
  これって, アドビのページメーカーみたいに, 簡単にできないものかね.

  50 :Nanashi_et_al.:2001/11/21 14:05
  >>49
  用途が違う.

  51 :Nanashi_et_al.:2001/11/21 18:23
  >>45
  supertabular.sty を使えば?
  自動的に改ページしてくれるよ.

  52 :Nanashi_et_al.:2001/11/22 17:29
  僕はMsWordよりTeXのほうが使いやすいと思うんですが,
  Texのフォントがあまり好きではありません.
  むかし, PSフォントに置きかえれると聞きましたが,
  どうやるのかがいまいち分かりません.
  どなたか知ってませんか?

  53 : - :2001/11/22 17:33

  54 :Nanashi_et_al.:2001/11/22 17:34
  >>52
  \usepackage{times}

  55 :Nanashi_et_al.:2001/12/14 21:42
  TeXで図に使っているテキスト形式のepsファイルを.
  バイナリ形式のepsに変換可能なツールは.
  ございませんでしょうか?
  扱っている図がテキスト形式だと,
  非常に巨大なファイルになって.
  しまうのですが, バイナリならばそれなりに.
  小さなファイルにできると思うのです.

  56 :Nanashi_et_al.:2002/01/14 19:09

  57 :Nanashi_et_al.:2002/01/14 19:15
  >>55
  OSは?

  58 :Nanashi_et_al.:2002/01/14 21:05
  windows2000です.

  59 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 02:24
  Lab Editor
  ってどうですか?

  60 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 07:58
  ラプラス変換の記号の書き方がわかりません.
  webで検索かけてもニフティの会員質問のところしか.
  ヒットしなくて会員じゃないと圧縮の鍵くれないんで困ってます.
  誰か助けて.

  61 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 08:06
  >>60
  googleで.
  LATEX ラプラス変換.
  と検索して3ページ目の7番目(標準設定で)に書いてある.

  62 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 08:13
  >61
  できた!ありがと.

  63 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 11:39
  >>59 初心者にも使いやすいけど重いと思う.
  漏れは文章は秀丸でべた打ち.
  なお当方文系.

  64 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 12:30
  >>61
  順番が変わっててわかんないよー.

  65 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 12:32
  ああった!

  66 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 15:41
  需要が高いみたいなのでコマンドを.
  {\cal x}
  xに書かれた大文字の英字が筆記体として出力される.
  ラプラス変換ならLを入れれば良い.

  67 :Nanashi_et_al.:2002/01/15 23:19
  \mathcal{x}
  のほうが好ましいのでは?

  68 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 13:27
  wmf形式の図を挿入する方法を教えてください.

  69 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 14:40
  n次元の列ベクトルを表すRの二重線になったものの書き方.
  教えてくれませんか?

  70 :69:2002/01/25 14:45
  解決しました.
  \mathbb{R}^nでした.

  71 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 19:26
  (1.), (2.), (3.), ・・・, (17.), (18.), (19.), (20.)
  これより後の数字に, [丸]を付ける方法をしえてちょんまげ.

  72 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 19:30
  画像ファイルをEPSにしてTEXに取り込もうとすると,
  「大きすぎます」みたいなこと言われて, 仕方なく.
  小さく作り直すんだけど, 荒くなって汚く見える.
  MS-WORDみたいに, 印刷したときにきれーに見える.
  ようなのはTEXじゃ無理なんですか?
  教えて君でスマソ.

  73 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 20:32
  >>71
  \textcircled{\scriptsize 21}
  21の部分にいろいろ入れて使おう.
  つうか1から20までも機種依存文字はよそうね.

  74 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 23:14
  epsファイルを取り込んでいるのですが,
  カラーになりません. windowsのプレビューで見るとカラーなのに.
  texでコンパイルしたものはdviファイルで見ると白黒なんです.
  カラー表示ってどうすればいいんでしょ?ちなみに「color.sty」を.
  入れてもだめだったんですけど.

  75 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 23:32
  >>74
  DVIソフトは何をお使いですか?
  あと実際に印刷してみましたか?

  76 :Nanashi_et_al.:2002/01/25 23:43
  >75 latex 2epsilon  のdvioutです.
  画面で見て, 白黒だったんでダメなのかなと思ってました.
  今はカラー印刷できるプリンターが家にないので学校で.
  確かめるしか手がないんですけど. . . カラーがきちんと出るときは.
  dviでもカラーで見えるものなんでしょうか?

  77 :Nanashi_et_al.:2002/01/26 00:20
  >>76
  dvioutあまり使ってないので不安なのですが, 確か印刷すればカラー.
  だったような・・・. PDFにしてみればカラーで見られると思います.
  お役に立てず申し訳ない.

  78 :Nanashi_et_al.:2002/01/26 00:47
  epsはカラーでdvi見えますよ. 実際に今私の友達がそう申しております.
  私はgif, bmpでやってますが, それもカラーで見えてる.
  もちろん印刷したらカラーでした.

  79 :Nanashi_et_al.:2002/01/26 02:10
  epsファイル扱うならdvipsk+ghostscript(ghostview)じゃだめなの?
  印刷はwindowsのプリンタドライバ使うように指定すれば.
  PSプリンタなくても大丈夫.

  80 :Nanashi_et_al.:2002/01/26 12:08
  >>73
  さんくすデシタ.
  3桁の数字は, はみ出るみたいですが, 普通は2桁で十分でしょう.

  81 :Nanashi_et_al.:2002/01/27 05:23
  TeXでtimes new roman フォントを使うには, どうすればいいのですか?

  82 :Nanashi_et_al.:2002/01/27 06:18
  >>81
  \usepackage{times} じゃだめ?
  \usepackage{times, mathptm} とすれば数式のフォントも変わると思う.

  83 :Nanashi_et_al.:2002/01/27 16:19
  TeXで, (以下でたらめ推論)
  C|-D
  -----------
  B, B->C |- D D|-B
  ----------------------
  B, B->C |- B
  見たいに推論過程を書くためにはどうする?
  横棒をどうやって入れるかわからんのですが.

  84 :Nanashi_et_al.:2002/01/27 20:38
  >>83
  同業者ですね.
  私は\fracで代用してますが困ったことはありません.

  85 :83:2002/01/27 21:34
  >>84
  Thank you.

  86 :81:2002/01/27 23:11
  >82
  ありがとう.

  87 :Nanashi_et_al.:2002/01/27 23:43
  >>76
  DVIOUTならメニューの設定でGIFのところをフルカラーにしてください.
  デフォルトだと白黒になってしまいます.

  88 :Nanashi_et_al.:2002/01/28 03:08
  >87
  gifの設定をすべてのものでやってみました.
  16色, 256色, フルカラーとやってみましたがなんだか.
  画質が落ちてしまい, グラフが階段状になってしまうので.
  「raw pbm」というデフォルトを使うことにします. これだと.
  画質は維持できるようなので. ちなみに取り込んでいる.
  もとのファイルはeps のカラーファイルです.

  89 :Nanashi_et_al.:2002/01/28 07:05
  >>83-84
  proof.styを使うとハッピーになれると思われ.
  http://research.nii.ac.jp/~tatsuta/proof-sty.html

  90 :83:2002/01/28 21:09
  >>89ハッピーだ.
  Thank you.

  91 :Nanashi_et_al.:2002/01/28 22:19
  >>88
  gifをfullにすると白黒のプレビューは汚くなりますが,
  印刷したものはraw pbmと変わりません. しかしraw pbmでは.
  カラーは印刷できないはずでは・・・?
  gif=fullが無難だと思いますが, カラー印刷には.

  92 :Nanashi_et_al.:2002/02/01 08:58
  数式環境内で小文字の筆記体表示をどうすればいいのかわかりません.

  93 :Nanashi_et_al.:2002/02/01 18:11
  筆記体表示というのがどういうのかわかりませんが, 普通に{\cal a}とかでは.
  まずいでしょうか? 場合によっては \mbox{\cal a} みたいにして数式モード.
  からいったん抜けるのがいいかもしれません.

  94 :Nanashi_et_al.:2002/02/02 01:58
  数式書くときamspackageってナカナカ便利ですね.
  皆さんが便利だと思うものも(分野, 用途も一緒に)教えてください.
  最近便利だなと思ったのは,
  前後がアルファベットではない(全角の)場合の.
  (半角), や(半角).の後にスペースを入れる(2)
  \xspcode`.=2
  \xspcode`, =2
  前(1) 前後(3)
  スタイルファイルに入れてます.
  ただし前後が半角の場合はスペースが空かなかったような, , ,
  (pLaTeX2e for windows)

  95 :Nanashi_et_al.:2002/02/02 12:48
  >>92, 93
  >場合によっては \mbox{\cal a} みたいにして数式モード.
  からいったん抜けるのがいいかもしれません.
  $*$ みたいに$で挟んでも数式環境から抜けられますよね.
  さて, 私の質問. PSファイルを読み込むのは, epsboxをスタイルファイルで読み込めば.
  出来るのですが, bmpファイルとかgifファイルとかは読み込むことはでき.
  ないのでしょうか?ご存じのかた, よろしくお願いします.

  96 :Nanashi_et_al.:2002/02/02 12:57
  >>95
  OSは?それからDVIプレビューは何をお使いですか?
  WindowsでDVIOUTならば, ほとんどの解説本にでていますが,
  可能です. DVIOUTの設定と, あとBoundingBoxファイルを作って.
  あげれば. 詳しくは本を読まれるのが良いと思います.

  97 :Nanashi_et_al.:2002/02/10 16:53
  \footnoteで$\dagger$は出すことできないんですか?
  pLaTeX2eなんですけど, ,

  98 :Nanashi_et_al.:2002/02/10 18:30
  論文って普通はjarticle・jreportどっちですか?
  \chapterが使えたり使えなかったりするんだけど・・・.

  99 :Nanashi_et_al.:2002/02/10 19:52
  普通はjじゃないよ.

  100 :Nanashi_et_al.:2002/02/13 05:13
  >>97
  \def\thefootnote{\fnsymbol{footnote}} と定義しておいて,
  \footnote[2]{脚注} でダガーを出すことができますよ.

  101 :Nanashi_et_al.:2002/02/13 11:39
  >>98
  学生さんですか?
  私は長さとか章立てによって変えてました.
  というかどっちも一長一短で, しかもbookクラスの機能も.
  便利だったりしたので, 全てを混ぜ合わせてオリジナルのものを.
  作成しました.

  102 :Nanashi_et_al.:2002/02/13 21:54
  どうやって混ぜるの?

  103 :97:2002/02/14 19:03
  >>100
  どうもありがとうございます. ちゃんと表示できました.
  いろいろ探しても分からなかったんで助かりました.

  104 :Nanashi_et_al.:2002/02/14 21:20
  質問いい??
  トレードマークって言うのかな, [丸]の中にRを入れてそれをさらに右肩に.
  乗せるってどうやるんだろう??
  [白四角][白四角]$^{textcircled{R}}$って打つと,
  出力は問題ないんだけど, コンパイル時に.
  mathモードでtextcircledは使えませんよ??って.
  warningが出るんだけど.
  解決求む.

  105 :Nanashi_et_al.:2002/02/14 23:57
  >>99
  学位論文のことじゃないでしょうか?
  雑誌向けなら指定のスタイルファイルがあるはず.
  >>98
  jsreport  をもとに自分でちょこちょこカスタマイズするに一票.

  106 :Nanashi_et_al.:2002/02/16 16:06
  ちょっとTeXから離れるのですが,
  gnuplotで作成したグラフをeps形式で出力すると,
  X軸のラベルの文字の下のほうが欠けてしまいます.
  どうすれば直るでしょうか?

  107 :Nanashi_et_al.:2002/02/24 16:00
  なんでそんな過去の遺物をいまだにありがたく使ってるんだ?

  108 :Nanashi_et_al.:2002/02/24 22:30
  >107
  かわりになるものを理由つきで挙げてから批判すれ.

  109 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 02:06
  >>108  Word. 見たとおりに印刷. コンパイル不要.

  110 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 02:58
  >>109
  Wordは数式が醜い.
  TeXとは雲泥の差.

  111 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 03:01
  >109
  Wordでその見た目を作るのにどれだけ苦労すると思ってんだ?
  数式がたくさんあると, バグがイパーイの数式エディタは重いわ, 使いにくいわでやってらんない.
  Wordの利点といえば日本語, 英語のチェックがはいることぐらいかな?

  112 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 03:08
  >>111
  ただ, その英語のスペリングチェックが入るのは非常にありがたい.
  英文書く時はWordの方がいい. 数式を出したい時はWordで地の文を.
  書いてからコピペでエディタに貼って, TeXでタイプセットする.

  113 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 13:02
  >>104
  foo$^{\text{\textcircled{R}}}$
  amsmath使ってないなら \text -> \mbox
  しかしこれじゃちゃんとマークでないでしょ.
  pifontパッケージで.
  foo$^{\text{\Pisymbol{psy}{210}}}$

  114 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 13:05
  ん?みんな何でテキストエディットしてるの?
  Emacs系ならispellあるよ?日本語は必要なのか?
  Wordで文法まで面倒見てくれるなら考える...

  115 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 13:11
  >>106
  set bmargin はどう?

  116 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 17:41
  >>114
  wordは文法も面倒見てくれるよ.
  3単現とか複数形とかは少なくともチェックすべし.
  その後テキストファイルで書き出してTeXにする.

  117 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 18:53
  >>104
  \textregistered でどうぞ.

  118 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 19:27
  >>110  >>111
  その美しい数式表示を得るために, ここでいっぱい質問されてるようなことを.
  覚えなきゃ使えないシステムを使うのって, 本当に理にかなってるし合理的だよね.

  119 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 19:28
  >>118
  訂正.
  「理にかなってるし合理的だよね」=>「理にかなってるし, 合目的的だよね」

  120 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 21:33
  美しい出力は大切だよね.
  白鳥でありたい.

  121 :Nanashi_et_al.:2002/02/25 23:39
  >>120
  なーに言ってんだか.

  122 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 00:51
  麗子サマ!

  123 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 00:57
  簡単な1, 2枚のどうでも良い書類はWORD使うのだけど,
  どうしても印刷結果がTeXより美しくない.
  もうこれは合理的とか非合理的とかの問題じゃないんだ.

  124 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 03:46
  >>123
  美しさのためには3倍の労力を惜しまない人向けだね.

  125 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 04:01
  TeXなんてもういらないよ.
  Microsoft数式の方がずっときれいに出るもん.

  126 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 04:04
  >>125
  TeXが要らないことには大賛成だが, Microsoft数式のほうがきれいというのは嘘だよ.
  TeXの方がキレイで正確な指示が出来るのは確かだ.
  ただし今はフォントの問題はないから, TeXでもワードでも同じ品質の文字が打てるのは間違いない.

  127 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 09:34
  俺適にもフォントの品質は問題ないと思うけど,
  明らかに見た目がおかしいと思うよー.
  例えば, (a+b)みたいなのを出力しようとしたら.
  数式エディタだと括弧と文字の間の間隔が小さくて醜いです.
  確かに最初に覚えることはTeXのほうが多いかもしれんけど.
  一ヶ月たってかちゃかちゃ打ってるだけで出力されるTeXと.
  常にあーだこーだいいながら考えなきゃいかんWordじゃ作業効率が違いすぎる.
  まぁその違いがでるような論文を書いていない118にはわからんかもしれんが.

  128 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 10:22
  >>127
  それは, 常に使っている人のはなしだよね.
  ちょっと離れるとコマンドなんてすぐ忘れてしまう.
  しかも, 何度も何度もコンパイルと確認の作業の往復.
  打ったその場でもう結果が見えてるワードとどっちがいいだろうか.
  常にあーどこーだいいながら考えなきゃいかんというのは,
  TeXには慣れててワードには慣れていないからではないですか?
  ま, 数式程度ならTeXの方が楽ということはあるのかもしらん.

  129 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 10:38
  図表一覧とか, 脚注, 索引, 相互参照等の機能がTeX並になればwordにするかも.
  最近は, wordで書いてからword2texを使って一気に自動変換してしまう.
  という手抜きをすることも多い. 短い文章ならこれで十分. オススメです.

  130 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 10:43
  >>129
  図表一覧, あります.
  脚注, あります.
  索引, あります.
  相互参照, 可能です.
  TeX並って言うのはどの部分を指しているのかわからないけど,
  機能的には同等です.
  word2texっていうのは知りませんでした.
  そういうツールがあるなら, TeXでもいいかも.
  文章なんて, いつまででも直すものだから,
  あまり必然性は感じないけど.

  131 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 10:51
  ワードがTeXより優れている点.
  ・コンパイルせずに印刷結果が見られる.
  ・図表をそのまま書きこめ, その場で確認できる.
  ・リアルタイムのスペル・文法チェック(下並線で表示され, マウスを合わせると候補を出力)
  ・リアルタイムのオートコレクション(単純な打ち間違いの自動訂正)
  ・同義語辞書(反意語検索機能含む)
  ・メニュー式とショートカット式の両方が使えるので, 初心者でもそれなりに, なれた人はより便利に使える.
  この辺の機能が備われば, TeXでもイイと思います.

  132 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 11:57
  わかった, もうこれからは両方で書きます, 作ります.

  133 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 12:16
  TeXでWYSIWYGなエディタ?んー・・・.

  134 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 12:30
  WordがTeXより決定的に劣る点は.
  文書ファイルのバージョン間の互換性が低いところだと思う.

  135 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 12:54

  136 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 13:39
  >>131
  ほとんど要求を満たしていないが.
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se070275.html
  こういうのもある.

  137 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 13:44
  古MacユーザーなのでWordは死ぬ程遅い.
  なんで, Wordに張り込んだ図表が表示されるのを待つのも.
  コンパイルしてdviが表示されるのを待つのも大して違いがないのよ.
  スペルチェックとオートコレクションに関しては, それができるエディタが.
  あるとイイよね. いちいちExcalibur立ち上げるのはうざいし.
  BibTeXつかえば参考文献一覧があっという間にできるし, 打ち込むのは一度ですむ.
  完成してから論文の投稿先を変えても, 簡単になおせるし. ファイルは軽いし.
  実は, Macでofficeを使いたくない一心でTeXを覚えたんだったりする.

  138 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 18:40
  ワードじゃ効率悪い.
  論理マークアップもできない.
  ファイルがテキストじゃない.
  組版も美しくない.
  フォントも貧弱.
  Micro$oft がきらい.

  139 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 19:08
  >>134  互換性あるよ.
  >>138
  >Micro$oft がきらい.
  最大のポイントはココなのでは?
  効率は, 時間と紙の効率に関してはTeXの方が分が悪いと思う. 後述.
  論理マークアップ? 何を求めてんの?ワードでも出来ると思うけど?
  ファイルがテキスト? 必然性を感じない.
  フォントが貧弱? いつの時代の話?
  効率について.
  ウチの教授は本一冊分の原稿を書くのに, TeXを使ってるから.
  印刷ページ数の100倍ほどの無駄印刷をしてる. しかもまだ終わらないらしい.
  しかも, 自分で出来なくなって学生の手を煩わすことしばしば.
  私は自分の本を書くのにワードを使ってるから, 10回程度の印刷とチェックの繰り返しで十分.
  某情報系学会の発表要旨を書かされたときには, わずか数ページの原稿のために,
  何回も印刷位置の確認を繰り返さなきゃならなかった. こんな不便なもののどこがイイのか分からない.

  140 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 19:54
  TeXだから印刷位置の確認を繰り返す必要があるって変じゃないか?

  141 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 20:34
  >>139
  執筆された本はどのような本なのでしょうか?索引とか柱やノンブルは.
  大変ではなかったですか?
  私はMicrosoftが嫌いっていうよりは, 1つの企業に依存した環境のみ.
  に依存するというのが怖いです. OSもそうですが.
  たとえば数値計算の言語でも, 最近MATLABみたいなものが出てきて,
  それは便利なんだけど, C++やFORTRANを捨てて全移行はできないという感じ.
  だから私はTeXもwordも両方使えるようにしておきたいと思っています.

  142 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 20:59
  >>140
  なんだか知らんが, 教授は同じ原稿を何十回も印刷してる.
  >>141
  索引とか柱とか, ノンブルは出版者がやってくれるから関係ないです.
  自分でやる意義も必然性もまったく感じないので.
  もちろん, チェック2, 3回しますが, それで十分です.

  143 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:01
  自分の大事な原稿を, Wordみたいなファイルフォーマット非公開の形式で.
  作成したくない. 来年突然MSがつぶれたらどうなるんだ?

  144 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:04
  >>143
  印刷されて, 出版されるんだから別に問題ないと思うけど?
  なんなら, HTMLとかRTFにして保存しておけばいいんだし.
  大切なのは中身なのに, 見栄えに以上に固執するのはこっけいにすら思えるよ.

  145 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:05
  >>142
  じゃあ別にワードじゃなくてテキストファイルでも良いのでは?

  146 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:06
  >>140
  悪いけどその教授のTeX(および関連ソフト)の使い方が下手なのでは?
  当方も本の原稿(カメラレディ)をTeXで作ったけど, 実際に印刷したの.
  は2回程度だったよ. まあこの域に達するにはずいぶん修行したけどね.

  147 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:08
  ていうかさ,>>139=142は偉いんだよ.
  自分でレイアウトやページ振らなくてはいけない漏れとは.
  レベルが違うんだと思った. うん.
  >>139さんは学位論文もwordで書いたのかな. まだwordがない時代かな.

  148 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:09
  >>144
  Wordにしておくとその中身が読めなくなる不安があるんだってば.
  まあ, TeXは表示レベルのマークアップ言語なので, 論理マーク.
  アップという点ではちょっといいかげん過ぎるのがいやといえばいや.
  なんだけどね. 早くXMLベースのオープンなマークアップ形式とその.
  処理系が普及してくれればいいのだけど.

  149 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:10
  >>146
  まあ, ヘタなんだろうね. 教授, 10年以上は使ってるみたいだけど.
  だけど, 10年もかけてその程度にしかなれないのでは, まったく使いたくないよ.
  上手に使える人は, 他人に出来ないことをやってのけるのが気持ちイイのかもしれないけど,
  私は, そういったことにまったく価値を感じないもので.
  それと, カメラレディはいいけど, TeXで書いたほうが明らかに著者の負担が大きいのに,
  出版される本の値段は, TeXで出したほうが高い傾向がある. でも, 印税割合は高くない.
  本体価格が高ければ, 一冊当たりの印税が高いからいいじゃないかと思うだろうが,
  数が売れなくなるので, 総額は高くならない.
  結論.
  労力を使うだけ無駄.

  150 :146ですが:2002/02/26 21:11
  すみません.>>139ですね.

  151 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:13
  >>147
  学位論文はwordで書いたよ.
  非常に便利だった. ときどきむかついたけど.
  >>148
  概ね賛成だが, 分野の進歩が早くてイニシエ文書はあまり再利用しないもんでね.
  印刷された版はとってあるし, 家中がいっぱいになるほど出版する予定はないから,
  あまり問題ないと思う. それでも不安というなら, 国会図書館にも入ってるから別にかまわない.

  152 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:18
  >>151
  再利用しないの? 例えば科研費の報告書なんかは論文原稿(もちろん.
  latex)のスタイルファイルをちょっと変えれば労せずしてできるのに.
  というわけでうちはの研究室は学生にも全員latexで論文を書くよう強制.
  しています. 同じプロジェクトでいくつか論文を書くときは図版や一部の.
  文章データを共有するのも簡単だしね. CVSで管理しておくと便利だよ.

  153 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:21
  >>152
  毎回書いてるよ. 同じの使うのはまずいから.
  CVとか, 一部の文書では使いまわすこともあるけど.
  図版は, まあ, 使いまわすね. それとLaTeXとはどういう関係が?
  CVSで管理はいいけど, あまり意義を感じないな.
  まあ, LaTeXは共同作業に向いてるということか.
  それなら少しだけ理解.

  154 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:23
  コンパイルしなきゃ結果が分からないというのは,
  いまどきのマシンならスペックが有り余ってるんだから,
  1分おきぐらいに自動でコンパイル->表示をしてくれれば.
  良いなーと卒論を書きながら思った.

  155 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:47
  >>153
  報告書みたいなものを0から書くのは不毛な気がするので, こっちでは.
  大抵論文の使いまわしですね.
  こっちでは図版だけじゃなくて文章(latex原稿)もいくつかの文書で.
  共有するよ. 頭からおしまいまでまったく同じ文章で別々の原稿にする.
  のはまずいけど, 同じプロジェクトでいくつか書く場合はイントロの.
  一部や説明・定義なんかは使いまわすでしょう?(153さんはそんなこと.
  しないのかも知れないが)  CVSで管理しておくとこういうときにちょっ.
  と前の文書をひっぱり出せて便利.
  まあ, 他の人も書いているけど, MSという私企業が勝手に定めた非公開.
  形式で文書データを取っておくのはこっちもイヤ. MSがあっという間に.
  つぶれる可能性も0じゃないし. (その前に私が死ぬ方が早いかな)
  >>154
  なれるといちいちコンパイルする必要はなくなるよ.
  ズブの素人が使い始めて熟達するまでの生産性と, 熟達してからの生産性.
  の両方を勘案すると, 必ずしもLaTeXの方が手間がかかるとは言えない気.
  がするなあ.

  156 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:48
  >>139
  それはおかしいんじゃないか?
  TeXならばwordよりは出力の回数が減ると思うが.

  157 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:53
  結論として, 文章書いてるときに出力が気になるならWordを使えばいい.
  TeXを好んで使う人はほとんどコンパイルしない. (最後のほうで調整するだけ)

  158 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 21:59
  同位.

  159 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 23:27
  学会誌のフォーマットで.
  表題, 著者名は1段組み, 本文は2段組み.
  著者所属, 脚注は1段で地に出力.
  というのが, wordだとえらく大変なのですが, wordの方が.
  全然便利という方はこういう書式もすぐ処理できるのですか?

  160 :Nanashi_et_al.:2002/02/26 23:58
  TeXEPS
  WordWord
  Word
  PDF
  ...
  PDFAcrobat Reader

  161 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 00:01
  >>159
  できます.

  162 :160:2002/02/27 00:06
  文字が消えてる. . . 俺も消えよう.
  TeXはやはり保存文書がテキスト形式であることと, 画像はEPSが基本であること.
  が気に入っています. つまり, どちらも内容の確認には特定のアプリケーションに.
  依存しないところです.
  当り前のようにWord文書を送って来る人は恐らくテキスト形式, Word形式など.
  文書の保存形式についての知識がないのだとは思うのですが, 人に読んでもら.
  おうとするならば, 相手の環境のことをもう少し考えてくれたらと思います.
  文書ファイルにはいろいろ保存形式があるのだと説明してもいまいちわかって.
  くれない人もイル. . .
  Wordを便利に使いこなしてる人を批判するつもりはないです.
  要は, 個人の問題です.
  ということで, 再編集する必要のない文章はPDFにしましょうよと叫んで.
  います...今の所あまり効果無し.
  PDFもAcrobat Reader依存と言えるかも知れませんが, こちらはしっかり.
  規格が公開されていますからね. . .

  163 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 00:10
  >>159さん.
  よろしければ, 具体的に説明していただけますか?
  私はアメリカの学会がそういうフォーマットで, TeXのスタイルは.
  配布されているので, 普段はそれを利用しているのですが, wordで.
  試したら, なかなか難しかったです. 今は無色透明のレイアウト枠を.
  潜り込ませているのですが, あまりにも情けなくて.
  PDFに変換するとエラーが出たりするし・・・.

  164 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 00:21
  MS-Wordを推してる>>153がLaTeXと表記しているのに対して,
  Texを推してる>>155がlatexと表記しているところが, 気になる.

  165 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 00:34
  そういうあなたはTeX使いとみた.

  166 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 01:30
  いまやlyxだ. これ最高.

  167 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 01:43
  で結局>>159は答えられないのか.
  wordもやはりまだまだ不便だなー.

  168 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 03:34
  texで書くとなんかかっこいいし, 気持ちいいじゃん.
  複雑な数式, 長い文章, 明らかに一発じゃコンパイルできないだろうなぁ.
  って思いつつ一発で決まったりすると, これ快感.

  169 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 03:56
  >>156
  おかしいのかもしれないけど, 私の目の前の現実だよ.
  >>157
  まあ, そうですね.
  一般ジンとしては, 書いてる途中に結果が見えるのはやる気の持続につながって嬉しい.
  >>159
  もちろんです.
  >>162
  まあ, いまどきTeX環境の方が特殊ということですよ.
  >>163
  メニューの「書式/段組」で, 段数選ぶだけですけど?
  >>164
  latexとか書いちゃうと「知りもしないで」とか余計な非難を受けそうなので, 体裁だけ整えてみました.
  >>166
  使いやすい?
  >>167
  2chにこなかっただけです.
  >>168
  っていう部分がかなり大きいと思う.

  170 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 04:17
  Texはコンパイルした後に, 意図したとおり出力されてるかチェックせんといかんのが鬱.
  コンパイルできなかった時にあれこれチェックして,
  出力後にまたチェックで2度確認が必要なんですよね.
  Wordは持ってないので使えないし, どんなものか知りませんが,
  観るだけならWordViewerが無料でつかえます.

  171 :138:2002/02/27 04:40
  >>139
  Word じゃこんなことできないでしょ?[下矢印]
  http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/latex.html#omela3
  これがすべてテキストファイルで, しかもリガチャとかカーニングとかを.
  気にせずに出来るところがすごい.
  あとは \def とか \newcommand とかがつかえるのが嬉しい.
  例えば.
  \newcommand{\bracket}[2]{\langle #1 | #2 \rangle}
  としておけば.
  \bracket{\Psi}{\Phi} --> <psi|phi>
  となる. ここですべてのブラケットを内積の記号 (psi, phi) に直せ,
  という指示がきたら, 最初の \newcommand を変えるだけでよい.

  172 :138:2002/02/27 04:42
  まあ, 分野によるのかもしれないけどね.
  ロスアラモスのプレプリサーバーなんて, ほとんど TeX で.
  登校してるからね.

  173 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 05:19
  TeX を推す人は, TeX が強い部分のみ,
  Word を推す人は, Word が得意な部分のみ.
  を紹介することが多いよね.
  これじゃあ, いつまでたっても勝負が着かないなあ.
  (別に着く必要は無いけど)

  174 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 05:34
  好きな方を使え.

  175 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 06:13
  値がはるが, TeXを楽にやるなら,
  Scientific WordかScientific WorkPlace
  でしょう.

  176 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 07:06
  なにそれ.

  177 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 07:14
  私の分野の雑誌ではTeXで投稿するのが標準なのでTeXを.
  使わないとやってられません.
  ただし短い文書を書くときにはWordを使うこともあります.
  >>171
  \defが便利なのは激しく同意. 共著で論文書いてるときには.
  新しく関数記号を導入する際に, いちいち共著者と相談しなく.
  て済みますし.
  リガチャ等も便利なんですが, 行間ピッチ等をTeXが勝手に.
  処理するのがかえって醜くて鬱陶しいときもあります(こちらで.
  設定を変えられるはずだけどどうやるか知らないし).
  ・・・鬱陶しい勝手な処理はWordもよくやりますけどね.

  178 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 07:43
  ビジネス文書はWord, 論文はTeX使ってる.
  罫線の多い文書だったら絶対Word.
  論文は>>177と同じで大抵はTeXで投稿する規定だし, 仕上がりも(特に数式)
  WordよりもきれいなのでTeXおんりー.
  どちらが優れているとは一概に言えないし, 好みと用途に応じて使えばいいんじゃないの.

  179 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 08:03
  Word使っている人達って他人もWordを持っていると思い込んで, 勝手に.docファ.
  イルをメールに添付して送ってくることが多いような気がします.
  はずかしいことにうちの事務もそういう人達が多く, 読めないからプレインテキ.
  ストにしろと何度言ってもWordのファイルを添付してくる. 同僚のところで見せ.
  てもらうと, プレインテキストで十分な内容なんだよね. 最近は事務からのメー.
  ルを突っ返してるよ.
  研究費がないわけじゃないがMSのソフトに払うのはイヤ. (w.
  いつなくなるかわからない, 特定のOSでしか稼動しない, 謎のフォーマットの.
  ソフトなんかよく使っていられるなあというのがWordユーザに対する素直な感想.

  180 :水澄まし:2002/02/27 12:21
  >>171
  >Word じゃこんなことできないでしょ?[下矢印]
  >http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/latex.html#omela3
  どれのことを指しているのか分かりませんでした.
  まあ, 出来るのもあれば出来ないのもあるという感じです.
  なんでもかんでも出来ればいいという思想と捉えてイイですか?
  私は, 要らない機能より便利な機能があるほうがイイですが.
  コマンド定義, 便利そうですね. ワードにそういう機能があるのかなあ.
  一括置換だといろいろ不都合が起こるから, そういう機能(定義)は欲しいです.
  >>172
  数物系は多いらしいですね.
  >>173
  それぞれ, 欲しい機能のあるほうを使えば良いと, いうことですね.
  TeXばかりがすばらしいと思う必要もなければ, ワードばかりがということもない, と.
  適材適所. ということかな.
  >>174
  そうですね.
  >>175
  それはなんですか?
  >>177
  TeXじゃないとダメというのは, ひとつには出版社の手抜きですね.
  もともといわゆる「製作」の人がやってた仕事まで著者に要求されてるわけだから.
  それによって写真撮るだけで本になり, 出版社はコストを押さえるわけです.
  ホントに押さえられているかどうかはかなり疑問ですが. (TeX出版物高いんだもん)
  >>178
  まさにその通りですね.
  >>179
  現実にMajorityではあるし, イマドキワードを持ってないのも非常識です.
  まあ, ワード使ってる人には初心者が多いので, プレーンテキストとか言われても.
  なんのことかよくわからず文字装飾とかしなきゃプレーンだと思ってるのかもしれません.
  事務だって遊びでやってるんじゃないんだから, 便利な道具があるから.
  それを使うわけです. 彼らにとってTeXは明らかに「効率の悪い」道具でしかない.
  どうしても自分の都合を押しつけるのなら, せめて懇切丁寧にプレーンテキストへの.
  変換方法を文書に書いて, 実地で教えてあげてください.
  操作方法がわからないのは相手が悪いというのなら, それは傲慢しかありません.

  181 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 12:27
  >>163が言ってるレイアウト,>>169の方法ではできないよ.
  漏れも似たような指定の学会誌に投稿するとき, wordでは大変だった.
  ていうかTeXにした.
  wordは1段組み, 2段組みが混在し, かつ脚注もいろいろ指定がある時は.
  TeXほどの柔軟性はないと思う. これはすなわち, 多くの自然科学系学会.
  論文投稿ではwordは使えないってことなのではないか?

  182 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 12:33
  MSがつぶれたらどうするんだ?とは言うけど,
  これだけ普及しているフォーマットだから,
  ほとんどのソフトウェアでサポートされると思うけど.
  Office互換を謳うソフトウェアもいっぱいあるし.
  ま, 179みたいに,
  自分が理解できないフォーマットを謎と断じる人には分からんか.
  仕様が公開されていなくても, ファイル仕様くらい解析できますよ.
  ま, 179さんはdviファイルをバイナリエディタで開いて理解できるんでしょう.
  ビューワとしてStarOfficeでも使えば?
  もしWindows上ならWordViewerでも使えば?
  そういう俺はほぼ100%TeXで文書を書いていますが,
  特定環境に依存しているのがいやとか,
  そういうのはダダコネにしか見えない.
  TeXも特定環境だ.

  183 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 12:40
  >>171
  http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/pc/faq/513.html
  多言語混在.
  せめて批判するときには,
  ちょっとは調べようよ.
  http://www.horagai.com/www/moji/tron.htm
  ついでに超漢字批判(笑).

  184 :水澄まし:2002/02/27 12:44
  >>181
  何が出来ないのか良くわかりません.
  一段と二段の混在は問題ないですよ.
  脚注を地に出力は, 編集メニューだったかな.
  その辺にあります.
  ワードはTeXをかなり意識して作られているようで,
  TeXで出来る便利な機能の大部分はインプリメントされてますよ.
  柔軟性と言う意味ではTeXに劣る部分があるのは確かです.
  が, それがTeXをめんど臭くしている要因でもある.
  多くの自然科学型学会投稿論文って, カメラレディで出さなきゃならない分野は,
  そんなに多いんですか? 私の分野はまったくそんなことありませんが.
  >>182
  そういうことですね.

  185 :水澄まし:2002/02/27 12:47
  >>183
  ああ, そういうことですか. 見てみたけど, 何がポイントかわからなかった.
  あれだけ長いのに, ポイントを示さずページだけ指定するのは, ちょっと不親切と思いますよ.
  他言語混在は難しいですね. そういうのが必要な人は是非TeXをつかってください.
  私はいりません.

  186 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 12:55
  >>184
  段組の途中変更がうまくできるかどうかは,
  Wordのバージョンによるのかもしれないですね,
  もしかしたら.
  >>185
  Wordでも十分多言語混在ができますよ,
  という例だったのですが・・・.
  紹介が雑でゴメンナサイ.
  どっちかというと水澄ましさんよりの意見です.
  一般に, 多言語混在はTeXのほうが大変だと思います.
  それは, TeXとWordの違いというよりは,
  IMEなどの外部環境の問題, ともいえますが.

  187 : - : *

  188 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 13:07
  MicrosoftのKnuth博士が,
  The art of Visual C++ Programming
  の出版にあたって, Microsoft TeXを開発した.
  その後, あれよあれよという間にMS TeXは広まっていったが,
  GNU Wordを使いつづける人もいた.
  そんなGNU Wordを使いつづけているA助手に,
  事務員からDVIファイルが送られてきた.
  読めないから, 送りなおせというと,
  TeXファイルが送られてきた.
  プレインテキストで充分な内容なのに,
  変な記号が入っている.
  研究費がないわけじゃないがMSのソフトに払うのはイヤ. (w.
  なA助手.
  くそ, いつなくなるかわからない,
  特定の環境でしか稼動しない,
  謎のフォーマットのソフトを使って,
  わけのわからんファイルを送りやがって.
  と思って, そのファイルを突っ返した.
  A助手, DVIビューワを入れればいいのに,
  何を気張ってるんだろうね?

  189 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 13:13
  TeXファイルってプレーンテキストじゃないの?

  190 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 13:16
  >>188
  少なくとも, 「意味不明」な\から始まる文字列があるだろう.

  191 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 13:43
  で, 研究室がSolarisの場合みんなどうやってWord見てるの?

  192 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 13:49
  >>191
  StarOfficeのベータ.
  http://www.sun.com/products/staroffice/

  193 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 13:54
  >>192
  URLが違う.
  http://www.sun.com/staroffice/6.0beta/
  もう配布を終えてしまったが, 日本語も問題なかったぞ.

  194 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 16:38
  >現実にMajorityではあるし, イマドキワードを持ってないのも非常識です.
  これはいくらなんでもひどいなあ. (w.
  なんで一私企業が「有料で」出しているソフトを持っているのが常識なのさ?

  195 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 21:21
  どっちも一長一短なんだから.
  一方を見下しているかのような態度はやめよーぜー.

  196 :水澄まし:2002/02/27 21:32
  >>194
  ちょっと言いすぎました.
  だけど, 多くの人が使っているものなのに, 自分が持ってないからって突っ返すのは.
  非常識ですよね.

  197 :171:2002/02/27 21:47
  >>180
  このファイルのことです(2.25MB)[下矢印]
  http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/doc/smpl_1.pdf
  >>183
  それぐらいは知ってますが. . . でもやっぱり上のようなことが.
  フリーでできるってのは凄まじいと思います.

  198 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 23:34
  お金がないので全部フリーソフトで仕事しています. WordやExcelの.
  ファイルをもらうと泣きそうになります(くそーブルジョアめ!).
  ハードは自腹だから2年ほどアップグレードしてないので, ますます.
  へウ"ィーになったWindowsは使っていられないのですね.
  科研費あたらないかなあ・・・.

  199 :Nanashi_et_al.:2002/02/27 23:52
  そういう方にはやっぱりLinuxが優しいと思いますよ.

  200 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 00:13
  MSの広報の方が無料でwordのサポートしてるというのは.
  このスレですか?

  201 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 01:34
  TeX用のスペルチェックソフトでスペルマンっていうの.
  を使ってるけど, これ結構便利だよ.
  wordなんかに負けるな!

  202 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 01:34
  >>198
  漏れは98DOSのTeXを使って学位論文を書いた. 21世紀に98というバリバリの特殊環境. (w.
  学部のころはPC-8001(!)のWordStarで論文書いてる先生もいた.
  いくらなんでも90年代にそれはないだろうと当時は腰を抜かしたものだが,
  環境が出来上がってしまうとなかなか捨てられない気持ちが今になってわかった.

  203 :水澄まし:2002/02/28 04:51
  >>198
  よくわからないけど, 商売道具も買えない仕事っていったいなんですか?
  イマドキ, デスクトップマシンなら10万も出せば超豪華仕様のものが買えるはずだけど.
  研究費不充分というのは, お金をケチるあまりにいい研究が出来てないということはないですか?
  いえ, 馬鹿にするつもりじゃなく, 素朴な疑問なのですが・・・.
  >>199
  LinuxよりはOpenBSDの方が優しいと思いますが・・・.
  >>200
  いやあ, こいつぁ一本とられました.
  >>201
  リアルタイムのスペルチェッカーと文法チェッカーはまだですか?
  >>202
  すばらしい. そういう慣れてるヒトがなれた道具を使うことまで非難するつもりはありません.
  ヒトに押し付けるのは, ちょっとねえ.
  TeXが便利なのは分かるけれど, 初心者にとって壁が高いのは確かだし,
  せっかく覚えても, しばらく使わないでいると, また本を開いて思い出さなきゃならない.
  何よりも日本語変換のいいソフトがなかなかないので困る(TeXのせいじゃないといわれそうだけど,
  現実問題です)  それと, 日本語入力のときは, 本文とTeXのコマンドをいれるために.
  日本語と英語入力をいちいち切り替えなきゃならないのが非常に鬱陶しいです. 思考を妨げられる.
  こういった点に関して, 少なくとも私にとってはワードのほうがはるかに楽です.
  数式を書くのにTeXがいいということについては異論はありません.

  204 :水澄まし:2002/02/28 04:53
  >>197
  大したものだということについては同意します.
  ただ, フリーかどうかと言うのは本質ではないと思いますよ.

  205 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 06:07
  本質だと思いますよ.

  206 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 07:15
  本質って言葉を軽軽しくつかうのやめれ.

  207 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 09:15
  理系の人だったらご存知ですよね, IEEE.
  IEEE の論文投稿は Word でも TeX でも可能で, どちらで書いても.
  ほとんど同じ出力になるスタイルファイルがそれぞれ用意されている.
  これを見る限り, 機能的にはどちらも同じだよね.
  http://www.ieee.org/organizations/pubs/transactions/stylesheets.htm
  私は, LaTeX を使う場合と, Word 2k + MathType4 を使う場合の両方.
  があります. 共著者のことを考えて使い分けてます.

  208 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 10:01
  >>206 neurotjsさんに違いない!

  209 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 10:09
  論文のみた目って最後に確認するだけじゃないの?
  アウトラインプロセッサとかでテキスト作って.
  その辺の調整は最後に行うっていうことを良く聞くし,
  漏れもそうしてたんだけど.
  漏れ的には数式エディタの作業効率がものすごく悪いっていうのが.
  TeXを使う最大の理由だけどね.

  210 :水澄まし:2002/02/28 12:33
  >>209
  数式エディタ, そんなに効率悪いの?
  というより, TeXの数式の扱いがそんなにいいと思われてるほうが意外.
  図表の扱いはワードのほうが楽だ(と思う)から, そのあたりで分かれるのかも.

  211 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 12:36
  >>209
  http://www.micropress-inc.com/eqmpro/index.html
  WordにTeXの数式を埋め込めるよ.

  212 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 14:01
  TeXBox

  213 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 14:02
  Mac版Wordの良くないところ.
  コマンドのメニューがどこにあるかさっぱりわからん!
  ctrlを押しながらタイトルバーをクリック, なんて思い付くか? 普通.
  たくさんの機能がついていてTeXで出来ることはたいてい出来るが.
  それをやるまでに隠れキャラや裏技や隠しコマンドをさがすRPGの.
  ようなことをしなきゃならないのは, 苦痛だ.
  本体ファイルのほかに変なファイルをいくつも作るし, システムの中にも.
  何か作るらしくてフリーズしやすくなるしね.

  214 :水澄まし:2002/02/28 19:44
  >>213
  マックはマウスのボタンが足りないからねえ.
  まあ, マックのワードが使いにくいのは認めるけど,
  どちらかといえば, イマドキマックもないもんだという印象です. (w.

  215 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 23:08
  TeXはosx上でばっちり動きますかねえ.

  216 :Nanashi_et_al.:2002/02/28 23:37
  >>210
  いっかい覚えてしまえば, TeX ほど効率よく数式を書けるものなんてないと思う.

  217 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 01:57
  ソフトウェアの普及率が,
  5%を超えるまでは, そのソフトを使っていることを倫理的に非難され,
  50%を超えると, そのソフトを持っていないことを倫理的に非難される.
  という冗談があるが, まさか本当に「非常識」とか言うヤツがいるとはね.
  つーか http://www.wvware.com/ 使ったことある人感想キボン.

  218 :水澄まし:2002/03/01 01:59
  >>217
  読めないッつって突っ返すっていうからさ.

  219 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 02:05
  >>217
  言い方にもよるが, 相手が読めないかもしれない形式で送る方が.
  非常識だと思うけど.
  ていうかあなた様は一体何者ですか?上の方で本を執筆したって.
  言ってた人と同一の人?

  220 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 02:06
  ごめん間違えた, 217でなくて>>218.
  申し訳ない.

  221 :platex2e + dvipdfm:2002/03/01 02:12
  MS-Office をフルセットでそろえられるぐらい研究費に余裕があるヒトは,
  ついでに Adobe Acrobat も買って PDF で送ってほしいでつ.

  222 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 02:26
  >>217
  相手が読めないということを想像することができない,
  という状況が一般的なので,
  知識のあるほうが対応したほうがいいんじゃない?
  突っ返すならば, どういう操作をすればいいのか.
  ちゃんと手取り足取り教えないとね.
  なぜだめか, ということから始まり,
  実際どうすればいいか, というところまでね.
  >>221
  http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/011222/n0112223.html
  Acrobatを買うこたないだろう.
  という俺もplatex2e+dvipdfmですが何か?

  223 :219=220:2002/03/01 02:39
  >>222
  なるほど, 同意です.
  うちのボスのところにも開けないwordやexcelが頻繁に来ます.
  wordは利用者が多くて, 知識, 意識もいろんな人がいるので.
  良くも悪くもコンピュータ好きの人が多いTeXとはそのあたりも.
  違う感じがします.

  224 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 03:10
  文書を作成する時に使ってるOSにもよるんじゃないの?
  漏れ場合, Windowsを使ってるときはWordで書くけど,
  Unix, Linuxを使う場合も多いので, そのときはTex.
  #なぜかWindowsでTexを使う気にはなれない.
  あと, ファイル交換の話もごっちゃになってますが,
  相手の環境に対する配慮も必要だと思う.
  これは, html形式のメールと同じ話ですかね.

  225 :222:2002/03/01 03:24
  >>223
  wordやexcelはバージョン指定が必須ですね.
  その点は確かによくないと思う.
  >>224
  コマンドライン環境を整えればいいと思うます.
  使う気になれないのは, おそらくそのせいでしょう.
  もしくは, TeXエディタやマクロ・アドインを使って,
  コンパイル・プレビューをやりやすくするか.
  htmlメールは必要以上に嫌われている気がする.
  それはwordファイルの添付と同じで,
  プレインテキストで充分な内容のファイルを.
  不必要に大きくしているケースが多いからなんだろうなあ.

  226 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 03:44
  >>225
  確かにhtml形式のメールは, 必要以上に嫌われていますね.
  MLとか読んでると, html形式のメールを送った人よりも,
  そのことに対して, 親の仇のように怒ってる人の方が,
  厨房に思えるんですがね. w.
  それにしても, MSがなぜOutlook(Express)のデフォルト設定を.
  html形式にこだわるのかが謎です.
  まあ, メーラのシェアを独占したいとかそんな理由だと邪推できますが.

  227 :水澄まし:2002/03/01 04:48
  >>219
  本を執筆した人と同一人物です.
  相手が読めないかもしれない云々は>>222の意見と同意見です.
  こだわりを持つのはかまわないけど, 「デファクトスタンダード」に.
  必要以上の嫌悪感を持つのはどうかと思います.
  >>221
  MS-Officeの重要な部分は最近のPCにはインストール済みのことが多いですけどね.
  MS-Officeフルセットでそろえたって, アカデミックなら4, 5万程度じゃなかったっけ?
  その程度の研究費はいくらなんでもあるでしょう?
  どちらかというと, 意地で買いたくないという意識が強いと邪推するのは私だけじゃないはず.
  >>224
  HTMLの議論は, まったく理解できないですね.
  トラフィックの量が問題なら, ネットワークを太くすればいいだけのこと.
  (なんていうと叩かれそうですが, 現実はその方向に向かってる)
  節約することばかりが美徳ではないことを知っておいても損はありませんよ.
  >>225
  Word Excelのバージョンに関しては, 最新版を持っていれば別に問題はないのですけどね.
  コマンドラインはWindows上では非常に使いにくく感じます.
  Unixではぜんぜん苦にならないので不思議です.
  >>226
  まあ, MSは市場を浪費させる方向に向けることで設けてるという面もあるし,
  それによってインフラの進歩もあるからじゃないでしょうか.
  Unix環境はたしかに便利だけど, どうしても一部の人しか入ってこれないし,
  そうなるとインフラの進歩は望めません.
  現実にMSがWindowsを出していらい, 多くの素人がコンピュータを普通に使うようになり,
  それによってこの産業が発展したのだから, これに関してMSは評価されていいと思います.

  228 :222:2002/03/01 05:12
  >>224
  現実問題としてトラフィック量が増えることは問題とはならないでしょうが,
  「必要のないデータにトラフィックが占領されている」という事実に.
  我慢がならない人の存在は消えることはないでしょう.
  Word, Excelの最新版を持っていれば確かに問題はないが,
  それは現実的にちょっと苦しいかもしれない.
  水澄ましさんの意見を見て,
  富豪的プログラミングを思い出した.
  http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/fugo.html
  このoldtype/newtypeの対比も参考になるかな.
  http://namazu.org/~satoru/misc/ggap.html
  水澄ましさんはちょっと言葉が強すぎるかもしれない.

  229 :222:2002/03/01 05:19
  紹介したURLのあたりをふらふらしてたら,
  こういうエッセイを見つけた.
  http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
  この見方に全面的に賛成することはできないものの,
  言いたいことは全く的を得ていると思う.

  230 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 05:23
  latex が理想的なシステムだとはとても言えないが,
  だからといって MS-WORD の方が優れているとも思わないね.
  工学系の論文を書くという目的から言わせてもらえば.

  231 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 06:11
  Word, Excel が「デファクトスタンダード」だというのは初めて聞いた.
  水澄まし氏はマイクロソフト社員か?
  >>221
  > MS-Officeの重要な部分は最近のPCにはインストール済みのことが多いですけどね.
  > MS-Officeフルセットでそろえたって, アカデミックなら4, 5万程度じゃなかったっけ?
  > その程度の研究費はいくらなんでもあるでしょう?
  無い場合もあることが想像できないのでしょうか? PCは5年以上前に.
  組み立てたままアップグレードしていないが, FreeBSDを載せている分.
  には十分使えるんだよね. でもWindows+Officeは重くてダメそう.
  それに研究費はもっと大事なもの(実験道具や消耗品)に優先的に使い.
  たい.

  232 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 06:14
  >>222
  > 相手が読めないということを想像することができない,
  > という状況が一般的なので,
  そういう人には計算機使って欲しくない. やはりちゃんとしたコン.
  ピュータリテラシー教育は必要ですね.

  233 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 06:20
  >>227
  > 現実にMSがWindowsを出していらい, 多くの素人がコンピュータを普通に使うようになり,
  > それによってこの産業が発展したのだから, これに関してMSは評価されていいと思います.
  馬鹿な素人の尻拭いをするための人手が必要になったので, 確かにその.
  分雇用は増えているのかもね.
  あと, セキュリティに関する余計な仕事をうんと増やしてくれたという.
  貢献もありますな.
  もはやTeXとは関係ないのでsage.

  234 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 06:27
  あ, またあがってきてる.
  大学のコンピュータリテラシー科目でLaTeXを習いました. 当時はワープロが.
  あるのになぜ?と思ったし, LaTeXでレポートを書くのを強要する先生を恨ん.
  でしまいましたが, これがないと卒論は書けませんでした. 確かに普通の人に.
  はおすすめできませんね.
  ちなみにそのリテラシー科目ではHTMLメールは基本的に送るべからずと習い.
  ました. プレインテキストしか読めないメーラもあるし, ネットワークのバ.
  ンド幅は有限なんだから, 相手が読めることを確認し, かつHTMLでなければ.
  伝えられない情報(実はほとんどない)に限ること, という内容でした.

  235 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 06:33
  TeX関係のスレがここまで上がるのは前代未聞なきがする.
  LaTeXユーザーとして純粋にうれしいです.

  236 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 07:21
  研究費で買えとか言ってる人がいるけどさぁ.
  研究室のパソコン一台だけにいれるわけじゃないんだろうから.
  そんなに安くはないと思うよ・・・.
  仮に5台だとしても20マン, 10台いれたら40マンなんでしょ?(4マン/1ライセンスとして)
  数年したらバージョンアップしないと, 完全な互換性がないことで文句いわれそうだし.

  237 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 08:01
  っていうか家でちょっと自分のPC使って・・・て時に.
  はどうしろというんだろう. 別に買わなきゃだめじゃん. まあ. 一応.

  238 :219:2002/03/01 09:00
  >>水澄ましさん.
  そうか, 執筆された方なんですね.
  ということは立派な大人ですよね, もうちょっとソフトに.
  語って頂かないと, MSの社員と言われもしかなたいと思います.
  ていうか社員?
  でもまあTeX系の掲示板はみんなまじめにFAQとか更新情報ばかり.
  だから, こういう内容を話し合う場があるのはおもしろいし,
  盛り上げてくれる水澄ましさんには感謝です.

  239 :水澄まし:2002/03/01 10:47
  >水澄まし氏はマイクロソフト社員か?
  何度か疑惑を受けているんですが, MS社員じゃありません.
  まったく関係もありません. MSをネタに儲けたことはありますが(笑.
  あ, 不正コピーとかそういうんじゃありませんよ.
  >>228
  >水澄ましさんはちょっと言葉が強すぎるかもしれない.
  すみませんね. 昔から良く言われるんです.
  でも, おかげでいろんな情報を得ることが出来ました. 皆さんに感謝です.
  >>230
  適材適所と考えれば, 完全に住みわけはできそうですね.
  >>231
  > その程度の研究費はいくらなんでもあるでしょう?
  >無い場合もあることが想像できないのでしょうか? PCは5年以上前に.
  >組み立てたままアップグレードしていないが, FreeBSDを載せている分.
  >には十分使えるんだよね. でもWindows+Officeは重くてダメそう.
  >それに研究費はもっと大事なもの(実験道具や消耗品)に優先的に使い.
  >たい.
  想像できなくもないですが, それだけ節約していったいどんな研究をしているのか,
  非常に知りたいところです.
  私はWord/Excelは商売道具と捉えているので, 極端な値段でなければ買うべきと思います.
  ・・と書いて気づいたのですが, 買わない人にとってMSの値段設定は高すぎるということ.
  なんでしょうか.
  >>232
  今となってはもうどうにもならない状態だと思います.
  圧倒的多数の受け取り手は問題なく読めるので, 「自分の意思で少数派を貫いている人」を.
  最優先扱いには出来ないのが社会の現実です.
  >>233
  サポート人員の雇用よりも, コンピュータが飛ぶように売れてハイテク産業が興隆し,
  インターネットインフラストラクチャーが大幅に強化されたことのほうが, 注目すべき事実です.
  一般家庭に8Mのブロードバンドが入る時代がこんなに早くなったのは, MSの力と私は思っています.
  セキュリティ問題に関しては, 使用者人口が増えたことによる副作用です.
  >>234
  >HTMLでなければ 伝えられない情報(実はほとんどない)に限ること, という内容でした.
  非常に重要な事実ですね.
  これはTeXにも似たようなことが言えるのではないか, と私は思いますがどうでしょう?
  >>236
  なかなか微妙な問題ですねえ.
  私はスペックの進歩の早さから, 現在のPCの寿命は3年程度と捕らえているので,
  アプリケーションが入ったPCごと買い換えてしまいます.
  お金を使えば済むことに無駄な時間を取られたくはないので.
  意見の差はその辺の意識の差のようですね.
  >>238
  語気が強くてすみません.
  でももともと, 言葉遣いがちょっと乱暴だということもあるんですが,
  乱暴なくらいのほうが, 皆さん本音をバシバシぶつけてくれるので, 面白がっている部分もあります.
  だからあまり遠慮しないでたたいちゃってください. (笑.

  240 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 11:44
  水澄ましさんは自分用のword(またはoffice)1台だけの話をしてるのだろうか?
  普通の研究室には学生が何十人かいると思うが, それに対して十分なだけ.
  ライセンスをそろえると結構なお金がかかると思う.
  Windowsマシンにしてもしかり.
  学生の人数に見合っただけ端末をそろえると結構お金がかかる.
  数年に一度買い換えるというのは難しそうだ.
  (古くなったマシンの保存場所にも困るし)

  241 :222:2002/03/01 15:41
  >>240
  ターミナルサービスの導入はどうでしょうか.
  http://www.microsoft.com/japan/windows2000/guide/server/features/terminalsvcs.asp
  Windows95以降ではクライアントソフトがタダなので,
  それを使ってOfficeを入れてある共用マシンにアクセスすれば,
  ライセンス数を減らせるでしょう.
  X端末に対応する, ターミナルサービスクライアントもいくつかあるみたいですね.
  http://www.microsoft.com/Japan/windows2000/guide/server/solutions/terminal/part3.asp

  242 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 16:36
  Tex on OS X >>215
  導入の仕方にはいろいろありますが, ちゃんとうごきますよーー.
  とりあえずしたの情報を見てみてはいかがでしょう.
  http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/
  わたしはまた別の手段で導入していますが, 日本語pdfの.
  作成まで一連の作業をなんなくこなしています.
  非PSのネットワークプリンタ使ってるような環境にOS X
  持ち込むと困ったことになりますね. . . TeXよりこっちの方が問題.

  243 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 16:39
  <<なぜTeXか.
  私は基本的にUnixユーザなので, Wordは選択対象から外れます.
  ・・・というよりTeXしか選択の余地が無いのですけどね.
  報告書を合作する時などは, 周りからの要求でWordやPageMaker
  (そのうちInDesign)をつかったりしますが, テキストエディタで文書を.
  作るだけ作っちゃって最後にアプリに流し込んでちょこちょこっと整形.
  して終らせています.
  o テキストはバージョン管理に有利. Wordファイルはコピーが増える一方.
  o マウス操作でフォントや文章構造の調整するよりも.
  キーボードでコマンド打ちの方が慣れてて速い(というか楽).
  x グラフソフトとの連係はWordは(これはOSの問題か?)うらやましい.
  x PSプリンタがどうしても欲しくなる. . . 欲しい.

  244 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 16:55
  クライアントはタダでも, NTサーバ側にユーザアカウント (CAL) 買う.
  必要があるんじゃないのか?
  http://software.univcoop.or.jp/msn/swnews/0011/page/06.html
  「理工系研究室のためのNTサーバ運用スレ」を立てた方が良さそうなので sage

  245 :222:2002/03/01 16:55
  >>243
  Wordの変更履歴機能を一度お試しください.
  探したが, あまりいい絵がなかった.
  http://ascii24.com/news/i/soft/article/2001/04/02/imageview/images642027.jpg.html
  通常の用途では充分じゃないかな.
  マウス操作での指定が嫌であれば,
  キーボードショートカットも併用してみましょう.
  OLEは確かに便利ですよね.
  なんかMS信者っぽくなってきたな, 俺.
  言っとくが, TeX使いだからな.

  246 :222:2002/03/01 17:00
  >>244
  そのとおり.
  でも, 実際Officeを同時使用するのは.
  4クライアントでもあれば充分でしょ.
  クライアント数超えたら接続できないだけだし.
  Officeを積極的に利用するのでなく,
  送られてきたドキュメントを閲覧したり,
  どうしてもWordじゃないと駄目な先方のためのファイル作成のために利用する,
  という考えです.

  247 :やっぱりTeXかな:2002/03/01 17:30
  TeXとWordといっても, TeXはあくまで処理系であり, Wordのように.
  入力や表示のインターフェースを含んだシステムではない事に注意.
  しましょう.
  Wordの便利さを強調する人はおそらくWordの処理系の事よりも.
  直接目に触れるインターフェースの事を主に評価しているのではない.
  でしょうか?
  TeXで文章を書くと言うのは, Wordのdocファイルを直接書き出して.
  いるようなもんですね.
  TeXもWordのような操作感を持ち, コマンド類を表に出さないインタ.
  ーフェース(すでにありますが)があれば違いはぐっと小さくなるで.
  しょう.
  そういう意味で言えば, Wordはdocファイルの中身は覆い隠している.
  ため, 何かトラブった時にエラーを含んだままの画面を見るしかない.
  TeXは何かトラブルの原因を探るにはどのレベルまでも, 自分の書いた.
  TeX文書中のコマンドから, マクロ, ソースレベルまでたどれる.

  248 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 17:37
  >>246
  いえ, そこまでしてWord使う気は毛頭無いので...汗.
  結局, Wordでもキーボードショートカット覚えたり,
  目次がちゃんと出るようにしたり, 数式番号振ったり,
  リファレンスをしっかり整理できるようにするには.
  覚える事は一杯あるのですよね.
  結局程度の差こそあれ, TeXもWordもそれなりの知識が.
  ないと全うに使いこなせないと言う事ですよね.
  だとすると, なおさらTeXで良いやと思うのは私だけ?

  249 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 17:53
  TeXで良い, というか, WORDなんて難しくて俺には使えませんわ.
  参考文献ってどうやって管理するの?共有できないの?
  数式番号がずれるんだけど?
  イルカうざいんだけど?
  で挫折. LaTeX+AUC-TeXマンセ-

  250 :222:2002/03/01 18:35
  的外れなWord批判を正したら,
  まともな批判が出てきていい感じですね.
  基本的には>>248と同意見だが,
  最初の敷居の高さがWordとTeXでは俄然違う,
  というのがポイントだと思います.
  TeXのまともなフロントエンドはあればとても便利だと思います.
  リアルタイムコンパイルで, WYSIWYGで編集できるが,
  ソースでも編集できる, というやつね.
  現在のHTMLエディタのような流れになればいいんだけど,
  HTMLほどニーズがないのが辛いところか.

  251 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:00
  >イルカうざいんだけど?
  禿同! ワロタヨ.
  うちはMacなのでマックくんだけどな.
  >>214
  遅レスだが, うちのマックは買ってからまだ8年しか使ってないんだよ?
  お払い箱にするにはまだ早い!! と虚勢を張ってみるテスト.

  252 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:08
  >>180
  遅レスなんだけど, 「TeX出版物高いんだもの」っていうのは,
  "TeXでタイプセットしたカメラレディ原稿を出版社に持ち込むと手間賃が高い"
  ってこと? それとも,
  "あからさまにTeXぽいコンピュタモダ-ンフォントな本買おうと思ったら, 定価が高いYO!"
  ってこと?

  253 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:10
  >>180
  遅レスなんだけど, 「TeX出版物高いんだもの」っていうのは,
  「TeXでタイプセットしたカメラレディ原稿を出版社に持ち込むと手間賃が高い」
  ってこと? それとも,
  「あからさまにTeXぽいコンピュタモダ-ンフォントな本の定価が妙に高い」
  ってこと?

  254 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:11
  かぶった.
  詩嚢.

  255 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:11
  ダブった.
  詩嚢.

  256 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:38
  >イルカうざいんだけど?
  冴子先生にすれば?
  きっとうざくなくなるYO

  257 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 20:46
  TeXは好きなエディタで編集できるけどWordはWordで編集しなくちゃいけないのが欠点.

  258 :Nanashi_et_al.:2002/03/01 22:03
  漏れはずっとTeXマンセーで, なんでもTeXで書いてきたけど,
  このスレでの皆さんの議論見ていて, wordも使ってみるかって.
  気にもちょっとなりました.
  両方使っていきたいと思います.
  良いスレだなあ, ここ.

  259 :水澄まし:2002/03/02 02:32
  >>240
  え?普通の研究室に学生が数十人? 有り得ないですよ.
  だいたい, そんな人数がいたとして, 指導できるわけないじゃないですか.
  あ, いや自分を基準に考えちゃいけませんね.
  きっと>>240氏は超人的に優秀な人なのでしょう.
  そんな優秀な人に, 十分な予算がつかないなんてことは, 有り得ませんよね.
  >>252
  >>253
  高いのは定価のことです. どう考えてもナンセンスだ.

  260 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 04:05
  >>250
  I heard of scientific word. they say you can edit wysiwyg
  and it can also shell out tex source, which I suspect is
  some kind of a dialect of latex.

  261 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 05:37
  セフ?

  262 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 06:17
  >>259
  別にTeXを使うから高いというのではなく, 売れないから高いだけじゃなくって?

  263 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 09:41
  >>262 俺もそう思うよ. 同じ本を書くのに TeX で書くなら定価をよりやすく.
  設定できたもの. 出版社の人と相談して. 俺はTeXの本が高いというのは非常に.
  ミスリーディングな批判だと思うね.

  264 :水澄まし:2002/03/02 09:52
  >>263
  そうですか. 売れる本でも結構高いですけどねえ.
  実は, TeXで書かれた英語の本を日本語訳したことがあるんですが,
  原著があまりに高いので, 翻訳した日本語版のほうが値段が安い(アマゾン価格)
  という結果になったことがあります.
  もちろん, 日本語版はワードで書きました. TeXだと高くなるから.
  >>260
  すいません. なにか意味のあることを行っているようにおもうんですが, 内容が良くわかりません.
  もう少し正確な英語か日本語でかいてくれませんか.

  265 :260:2002/03/02 09:56
  >>264
  Can't write in Japanese. If you don't understand >>260 never mind.

  266 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 10:02
  >>259
  というか水澄まし氏の>>259の発言.
  そういう言い方, なんでするのかなー.
  あなた絶対性格悪いよ, 優秀なのかもしれないけど.
  という話は置いておいて, TeX2wordとScientific Wordは.
  TeXとwordを共存させたい人には良いかも. しかし, 高いが・・・.
  tex2wordは使用期間中も数式が一度に8個までしか変換できない.
  以外はあまり規制無かったはずだから, 数式使わない文章には.
  良いかもしれません.

  267 :260:2002/03/02 10:10
  >>266 must be a very nice person.
  I would simply say 水澄まし is a moron.

  268 :水澄まし:2002/03/02 10:45
  >>266
  ありがとう. 性格悪いのは自分でもそう思います.
  別に優秀ではないですが.
  >>267
  そうはっきりいわれるとちょっとむかつきます. (w.

  269 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 10:59
  うほ. なつかしい.
  テックスなんて読めたりするテフでしたっけ?
  ありり?使用経験なし.

  270 :266:2002/03/02 11:03
  >>266でTeX2wordと書いたのはword2TeXの間違いです. はずかしい.
  それから使用期間は試用期間です. すみません.
  word2TeXのサイトに結構前からTeX2word開発のアナウンスがあるのですが.
  一向にできる気配がないんですよね. 謎だ.
  何はともあれ, TeXスレのこの盛り上がりっぷりは地味にTeXを使って.
  きた私にはうれしいかぎりっす.

  271 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 13:30
  Editor's Work Benchはどうよ?

  272 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 15:05
  >>271
  一般人があえて使うとしたら, マニュアル書きくらいかなあ.
  それでも, 普通に LaTeX 使った方が楽なような気がする.

  273 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 16:32
  >>269
  Xがなぜ「フ」なんだと, 最初に間違った発音を広めたヤツを小一時間問いつめたい.

  274 :222:2002/03/02 16:33
  >>260
  日本語が入力できない環境でしたら,
  分かち書きしたローマ字のほうが分かりやすいかもしれないです.
  私が言っているまともなフロントエンドとは,
  DVIOUT(or xdvi etc...)の出力レベルの表示画面のまま.
  直に入力できるくらいのレベルのものを指しています.
  ちょっと要求が高すぎるかな?
  TeXの本が高いというのは,
  1. 一般的にTeXを使って書かれる本は理工書である.
  2. 理工書は高い.
  ということでしょう. 印象論としてはそんなに間違ってないとは思うが,
  素敵な煽りですよね.

  275 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 20:14
  ねえ,
  >>259
  >高いのは定価のことです. どう考えてもナンセンスだ.
  って言ってるのに,
  >>263
  >もちろん, 日本語版はワードで書きました. TeXだと高くなるから.
  って言うのは矛盾してない? 高くなるってなんで? 本当に見積もったの?

  276 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 20:32
  >273
  Mexico を 「メヒコ」と発音するのと近いのかと言ってみるテスト.

  277 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 20:38
  >>273
  > Xがなぜ「フ」なんだと,
  > 最初に間違った発音を広めたヤツを小一時間問いつめたい.
  最初にTeXを作ったヤツと同一人物ですがよろしいか?

  278 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 22:40
  >>277
  ヤヤウケタ.

  279 :Nanashi_et_al.:2002/03/02 22:47
  まず第一にアメリカは専門書が高いし, 日本語版の方が安いことは.
  (TeX どうこうに関係なく) 珍しくない. TeX の本が高いというのは,
  ハイヒールを履く人には女性が多いという議論みたいなもの.
  **同じ本** の場合水澄ましさんは.
  1. タイプセットしていない.
  2. TeX のソースで渡す.
  3. Word のソースで渡す.
  4. TeX でカメラレディ.
  5. Word でカメラレディ.
  のどれとどれを比べて高いと言っているの?
  値段は大体 1 > 2=3 > 4=5 だと思うけど. (2, 3 は扱わない業者が多い.
  と思う. )
  >>180 を読んだ限りでは 4 >= 1 > 5 と主張しているように読めるけど.
  少なくとも水澄ましさんは 4>>5 と主張しているんですよね. 同じカメ.
  ラレディでそんな区別が出版者の方でしているとは私は聞いていない.

  280 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 00:27
  >>264
  >原著があまりに高いので, 翻訳した日本語版のほうが値段が安い(アマゾン価格)
  >?という結果になったことがあります.
  >もちろん, 日本語版はワードで書きました. TeXだと高くなるから.
  はっきり言って, この発言を見て失望しました. もう少しまともな理解を.
  しているかと思ったのに.
  水澄ましさんは TeX を使ったことがあるのですか? TeX の強力なマクロ機能などを.
  体験したことがない人が TeX の批判をしても, 説得力がありません. 両方とも使いこ.
  なせるようになってから悪口を書いたらどうですか?

  281 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 01:16
  >280
  まあマクロ機能が必要ない本というのもあるだろうし.
  (俺もマクロはそんなに使ったことない)
  それより実際に水すま氏と出版社とでどんなやりとりがあったか知りたいage

  282 :280:2002/03/03 01:51
  言い過ぎたかもしれません. ごめんなさい.
  でも水澄ましさんの態度は何か中途半端な感じがして,
  好ましく思えません. どうも TeX に関する理解が浅すぎ.
  るような気がする. 僕は Word の知識はありませんが, その.
  ことを十分, 認識しているつもりです.
  >>281
  TeXnichian は自作マクロをバシバシ使うものだというイメージが.
  あります.

  283 :222:2002/03/03 04:52
  >>282
  TeX兄ちゃんって読んでしまった・・・鬱.

  284 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 06:04
  マクロといえば, Word もかなり高機能だよね.
  VB が使えるから.

  285 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 07:31
  >284
  ウィルスを仕込めるぐらい激しく高機能です.

  286 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 11:24
  それをい修譴鬚い辰燭餤eXはテキストが基本で処理もコマンド.
  ラインなんだからperl, sed, C...何でもござれになっ.
  ちゃうよ!
  ところでWordでVBというとどんな使い方があるので.
  しょうか?

  287 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 11:28
  要するにTeXだと高くなるというのは根拠が無い水澄まし氏の思い込み.
  (あるいは水澄まし氏がたまたま出会ったケース)ということでいいで.
  すか?

  288 :286:2002/03/03 11:28
  <<それをい修譴鬚い辰燭餤eXはテキストが基本で処理もコマンド.
  >>それをいったらTeXはテキストが...
  マクロと言えば科研費マクロ. それ以外にマクロと言えるような.
  ものを利用する機会はあまり無いです.
  あ, 履歴書マクロもあるや. どっちも人様の作ったもの. 感謝.

  289 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 12:25
  そろそろ内容のある話に戻したいが, TeX/LaTeXの使いにくさで俺が.
  感じるのは次のことがしにくいこと.
  1. 長い表の中での改ページ.
  2. 絵・表の回りに文章を流すこと.
  1. については前にもでているけど, supertabular使うと列の幅の指定が.
  できないんじゃなかったかな? 本来はtabularで自動的に改ページして.
  くれるといいんだけど. 2.については良い解決策知らない. minipage
  とかあったと思うけど, 使い勝手今一だったと思う. 絵を並べたり,
  captionを横に置いたりするのは簡単なんでその程度でごまかしているけど.

  290 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 12:39
  あのー, 私はTexもWordも両方使ってて, それぞれ長所短所あると.
  思って使いわけているんですが, それぞれの欠点を指摘しあうより,
  昔みたいな質問スレに戻って, 「Wordではこんな機能を使ってるん.
  だけど, 同じことをTeXでやるにはどうするの?」といった話題にした.
  ほうが, 機能を競うにしても生産的でいいのでは, と思うんですけど.

  291 :290:2002/03/03 12:42
  あ, ごめんなさい,>>289さんがそういう方向に持ってってくださって.
  ましたね. 厨房だ私.
  で, 仕切りたい放題ですみませんが, 私から質問ネタをふっていい.
  でしょうか? 本文で行間を2倍にして書いているのですが, 引用の.
  環境内では行間を元に戻したいのです. いちいち文中で行間を指定.
  するのはTeXの精神に反する気がするのですが, かといって, 私の.
  拙いプリアンブルの書き方(
  \newenvironment{myquote}
  {\begin{quote}\renewcommand{\baselinestretch}{1}}
  {\end{quote}\renewcommand{\baselinestretch}{2}}
  みたいにしてます)では, 引用部と本文との間が綺麗に揃いません.
  やはりスタイルファイルの書き方を勉強するべきなのでしょうか.

  292 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 14:06
  みなさんどんなスタイルファイル使ってますか?
  自作?それともネットで拾いました?

  293 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 20:19
  >>292 昔は結構いろいろ拾ったり書いたりしていたけど, やっぱり面倒なんで.
  最近はできるだけ標準のスタイルファイルに不満なところは味付けして使っている.
  拾ったモノ使ったりしているとバージョンアップで動かなくなってもうそれが.
  アップデートされていないなんてことがあるからね.

  294 :Nanashi_et_al.:2002/03/03 22:27
  僕も基本的には標準スタイル使ってる.
  気に入らないところは自分で直してる.
  雛形ファイル作って使ってるけど, その雛型, ノウハウを書いていたら.
  コメントだけで数百行になった. っそろそろ整理するかな.
  今のところは, pLaTeX2e + YaTeX まんせー!!

  295 :292:2002/03/03 23:52
  スタイルファイルの読み方が分からないんですが,
  どうやって勉強されたんですか.

  296 :水澄まし:2002/03/04 00:47
  出張でアクセスできなかった間に, 結構なレスがついてますね.
  主要な質問には答えますが, 返事がもらえなかった人, ゴメンナサイ.
  >>275
  見積もってないけど, 出版社の人に言われました.
  >>279
  私の分野では, 翻訳は通常原書の倍以上の値段で売ってますが・・.
  >>280
  ありますよ. 強力なマクロ機能を十分に使いこなしてなかったかもしれませんが.
  とりあえず, 原書が高かったのだが値段を抑えたかったので,
  そっちを優先しましたが, いけなかったでしょうか.
  >>282
  TeXに関する理解が浅いのは確かです.
  自作マクロをバシバシ・・っというのが, あまり好きでない理由のひとつでもあるのですが.
  人に教えるときに, あまりに自分流にしていると説明に困りませんか?
  相手に勉強しろ, というのはひとつのやり方ですが, 私はそういうのを好まないので.
  それ以上に, Unixの日本語入力環境の貧弱さが邪魔をしたということはありますが.
  (いまはかなりマシになったのでしょうけど)
  >>289
  そういうknow howがないとうまく使えないというのも, あまり好きになれない理由の一つです.
  検索や質問をすればいいといわれることもありますが, 必要なときにすぐ回答が得られないのと,
  少なくとも他人の質問を見ていると, 質問のし方が悪いと怒られていたりするので,
  検索はしても質問する気は起きません.
  >>290
  それはその通りですね.
  >>293-294
  結局, それが一番楽だと自分では思ってます.
  一番の理由は怠け者だからですが, コンピュータが変わるたびに環境構築をしていくのは.
  もううんざりです.

  297 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 02:33
  >>296 出版社の人にカメラレディのTeXの印刷したモノを出しても.
  出版社がタイプセットするより定価が高いと言われたの? そうだとする.
  と信じがたいが.

  298 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 07:38
  >>296
  >そういうknow howがないとうまく使えない.
  MS-WORD モナ-

  299 :水澄まし:2002/03/04 07:57
  >>297
  カメラレディって, 自分で印刷するってこと?
  その辺のプリンタじゃ解像度が低いから, 使い物にならないって言われたよ.
  >>298
  それはそうかも. でもワードのほうが分からないことを調べるのが簡単.
  評判の悪いイルカもいるし. (w.

  300 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 08:12
  >>295
  LaTeX本作りの八街とか藤田氏の本がわかりやすいと思います.
  >>水澄まし氏.
  >主要な質問には答えますが, 返事がもらえなかった人, ゴメンナサイ.
  「もらえない」ってあなた様は一体何様ですか?発言の内容は正しいことも.
  あると思うのですが, そういう態度ってよくないと思います.

  301 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 08:15

  302 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 08:29
  「イルカまで.
    嫌いになりそな.
    新機能」

  303 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 12:02
  「 III 」とか「 VI 」っていう表示を出す命令ってあるんですか?
  僕のPCではプリントアウトすると「 III 」が消えてしまいます.

  304 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 12:03
  機種依存文字使うなよ.

  305 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 12:23
  >>303
  正解は.
  「アルファベットの I を3つ並べて III にするんだよ」
  なんですが, そういう答をお求めですか? それともネタ?

  306 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 12:46
  >>305
  ネタじゃないですよ.
  最初それを使ってましたけど, 何か「I」と「I」の間が空いて.
  嫌だったので, 何か特別な命令があるのかなと思ったわけです.
  やっぱそれしか方法が無いのか・・・.

  307 :297:2002/03/04 12:54
  要するに TeX のソースを出版者に投げようとしたわけね. これだけグ.
  ダグダ言っていたけど肝心な内容を書いていないね. 水澄ましさんのこ.
  の議論の発端の記事には.
  >>180
  > TeXじゃないとダメというのは, ひとつには出版社の手抜きですね.
  > もともといわゆる「製作」の人がやってた仕事まで著者に要求されてるわけだから.
  > それによって写真撮るだけで本になり, 出版社はコストを押さえるわけです.
  > ホントに押さえられているかどうかはかなり疑問ですが. (TeX出版物高いんだもん)
  と「写真撮るだけ」とはっきり書いてあって, 今度は.
  >>299
  > カメラレディって, 自分で印刷するってこと?
  > その辺のプリンタじゃ解像度が低いから, 使い物にならないって言われたよ.
  嘘つきか, 少なくても非常にミスリーディングだね.
  ちなみにいつの話をしているのかわからんが, 最近のレーザーは.
  600, 1200 dpi なんで, それで印刷した原稿 (特別紙だけど) を大手出.
  版者が問題なく受けてくれたよ. PS file 渡そうかと訊いたんだけど.

  308 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 12:56
  >>306
  手でバックすれば良いんじゃない?俺はよく  I$\!$I  とか使うけど.
  もっとこまい調整も勿論出来るよね.

  309 :222:2002/03/04 13:33
  >>303
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2201-2400.html
  ここで議論されてたよ.

  310 :222:2002/03/04 13:37
  >>303
  http://www.psy.senshu-u.ac.jp/man/tex-roman.html
  308の補足として.

  311 :305:2002/03/04 13:37
  >>306
  > 最初それを使ってましたけど, 何か「I」と「I」の間が空いて.
  > 嫌だったので,
  I を並べるのを知らないことはないんじゃないかと思ってたんですが,
  なるほど, そういう意図でしたか. 嫌味な書き方してごめんなさい.

  312 :Nanashi_et_al.:2002/03/04 16:13
  >>308
  その方法が一番イイです. これを採用させていただきます.
  >>309
  こんなサイトがあったとは. しかも自分と同じような「こだわる人」が多数いるのに驚きです. 奥村さんの本は僕も愛用しています.
  >>310
  「なるほど」と思ったのですが, 出力された文字はIを三つ並べたような.
  やつでした. ちょっと残念.>>308の方法のほうが僕は好きです.
  >>310
  こちらこそ, 言葉足らずでした.

  313 :水澄まし:2002/03/05 02:35
  >>307
  >ちなみにいつの話をしているのかわからんが, 最近のレーザーは.
  >600, 1200 dpi なんで, それで印刷した原稿 (特別紙だけど) を大手出.
  >版者が問題なく受けてくれたよ. PS file 渡そうかと訊いたんだけど.
  時期を特定すると個人を同定されるので, あえて書きませんが,
  1200dpi程度ではダメだといわれました. 大手のとこですよ.
  嘘じゃないけど, 信じる信じないの判断はまかせます.
  >>300
  あなたは嫌いじゃないですが, 半ば冗談で言ったようなことも.
  そうやって批判されるような文化に私はなじめません.
  少なくとも, 英語でやり取りされてるところででそういう批判を受けることは.
  まったくないのですが, 日本語を扱えないのはとってもこまるのです.

  314 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 04:43
  >>289
  > 2. 絵・表の回りに文章を流すこと.
  picins.sty ってのをつかってるよ. かなり便利.
  platex2eならどっかに入ってたとおもう.

  315 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 06:31
  >>313
  一つの事例だけを挙げて「文化」とか言わないでくれない?
  それじゃあ「理系は・・・, 文系は・・・」なんて言ってるのと.
  同じ. そういう日本人もいるってだけ.

  316 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 06:46
  >>314
  wrapfig.styっていうのもあるな.
  使い勝手はよいとは言えないが.

  317 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 06:58
  Word使っている人に聞きたいんだが, Wordの編集機能ってしょぼくないか. 馴れの問題かもしれないが, いわゆるエディタに敵わないだろう.
  結局, どういう機能があるかというより, 使ってストレスがないのが僕にとってはTeX環境だね.

  318 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 07:19
  >結局, どういう機能があるかというより, 使ってストレスがないのが僕にとってはTeX環境だね.
  意味がわかりにくいです, 本当に理系ですか?

  319 :詳しい方法:2002/03/05 07:21
  http://www.adultcross.com/deedrich/01/
  http://www.adultcross.com/deedrich/02/

  320 :水澄まし:2002/03/05 07:40
  >>315  大部分の人は文句をつけてないわけだから, 一見するともっともらしいご意見ですね.

  321 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 08:20
  >>317
  Word にいわゆるエディタの操作性を求めるのは, 間違ってると思う.
  逆に, Word を使いにくいといってる人は,
  Word を, 普段自分の使っているエディタの様に.
  使おうとしているんじゃない?

  322 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 08:57
  >>321
  まあそのことは >>247 で指摘されて通り.

  323 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 11:31
  >>318
  >> 結局, どういう機能があるかというより, 使ってストレスがないのが僕にとってはTeX環境だね.
  > 意味がわかりにくいです, 本当に理系ですか?
  確かに, 分かりにくいな. まぁ, 主観書的な意見ってことで.
  要するに, 出来上がるドキュメントについてはTeXにもWordにも不満はない.
  しかし, 文章を入力してドキュメントを得るまでの過程で,
  不満を覚えることが少ないのがTeXを使う場合だということです.
  >>321
  > Word にいわゆるエディタの操作性を求めるのは, 間違ってると思う.
  > 逆に, Word を使いにくいといってる人は,
  > Word を, 普段自分の使っているエディタの様に.
  > 使おうとしているんじゃない?
  しかし, 実際にはWordを使って入力するんだろうし,
  好んでWordを使う人はエディタで書いてからWordに張り込むなんてことをしなさそう.
  そもそも, そんなことしたらWordを使うメリットの多くは失われるだろうし.
  エディタやTeXのコマンドは一度覚えれば済むことであるのに対して,
  Wordの使い勝手の悪さは(多分)改善される見込みのないものであって,
  今後どちらを使うべきなのかは論文を最終プロダクトとする理系人にとって明確だと思うのだが, どうだろう.

  324 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 11:42
  ところで, *.styファイルってどんな種類があるのですか?
  よく使うやつだけでいいので教えてください.
  もしくはそういうのが書かれてあるサイトがあればご紹介願います.

  325 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 11:50
  >>323
  > エディタやTeXのコマンドは一度覚えれば済むことであるのに対して,
  > Wordの使い勝手の悪さは(多分)改善される見込みのないものであって,
  > 今後どちらを使うべきなのかは論文を最終プロダクトとする理系人にとって明確だと思うのだが, どうだろう.
  悪いけど, 最初の2行からどうして3行目が導かれるのかわからない.
  「Wordの使い勝手の悪さ」も一度慣れれば以後は避けられるしね.
  でも漏れはTeXのほうをよく使うけどさ.

  326 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 13:43
  ショートカットキーもまともに使えないような輩はWORDでもつかってなさいってこった.
  正規表現も知らない輩は(以下略.

  327 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 14:14
  >>325
  > 「Wordの使い勝手の悪さ」も一度慣れれば以後は避けられるしね.
  使い勝手の悪さは, 馴れても避けようがないかと.
  もちろん, 避けられる使い勝手の悪さもあるだろうけど.
  一方, エディタやTeXの使い方に馴れれば,
  少なくとも僕にとって使い勝手と思う点はほとんどなくなる.
  # いや, 実はWordは使ってないんで思いこみかもしれんが.

  328 :222:2002/03/05 15:23
  ひとつ言っておくと,
  タグなどのコントロールシーケンスを文書中に挿入するということが,
  どうしても思考の妨げになり, 不満と感じる人はいる.
  理系には少ないだろうから, この板で言うべき意見じゃないかもしれないが.
  >>326
  ごめん, Wordでショートカットキーを使いまくって,
  正規表現も使いまくってます.
  Wordの正規表現はちょっと弱いね. 充分だけど.
  どうしても不満なら, PerlでWin32::OLEを使って,
  Perlで処理してもいいんじゃない?
  Win32::OLEの日本語での簡単な説明.
  http://www5a.biglobe.ne.jp/~n_rieko/perl/ole.htm
  ところで, TeXでこういうことをしたいんだけど,
  というスレの流れにまた戻らない?

  329 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 16:45
  <<321
  もしかすると文書入力する時には慣れたエディタでやりたいと言うのが.
  一番目にくる要求なんですかねぇ...
  わたしは文書打つ時にいちいちマウスになんて手を延ばしたくないとい.
  うのがWordを求めない理由のひとつです.
  一度打ったテキストをWordに移すなら, 打ってる時点でTeXコマンド挟み.
  込んじゃいます.
  Emacsで word.el でも出た日には考えます.
  <<328
  んー・・・. そこまでしてWordでやるのか・・・.
  perlなら, 雛型のTeX文書にテキスト流し込むのも, そうして出来上がった.
  文書を処理してdvi, ps, pdfまで作るのもなんでもござれですよね.
  TeXのよさというより, perlでテキスト(TeX文書)処理の良さが分かって.
  しまいそうだよ?<PerlでWord操作.

  330 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 16:46
  TeXでしたい事?そりゃ論文大量生産・・・というのは置いておいて,
  表組みをもっと楽にやりたいです.
  もっとも頻繁にプレビューを繰り返す時かも知れません.
  数式は慣れてしまえば出来上がりを頭の中で描きながら一気に書き切れ.
  るのですが, 表組は私の頭の中ではbuffer over flowしてしまいます.
  投稿論文はもともと凝った事(余計な事)しないのでいいのですが,
  報告書なんかではちょっと凝った表の組み方したり, 頁をまたぐ.
  規模の表を作りたくなったりします.
  multicolumnやminipage, raiseboxやmultirowが乱れ飛んだり, 表中の.
  カラムで数字の桁合わせをしたり, 様々な調整をした後の表組は.
  後から見ると自分でも??になってしまいます.
  イメージした通りの表がなかなか出来上がらない...

  331 :222:2002/03/05 17:03
  >>329
  328は煽り合いですから(笑)
  329さんの意見に賛成ですよ.
  >>330
  Excelで作って, WMF2EPSはどうでしょう?

  332 :222:2002/03/05 17:13
  >>329
  一応, これも紹介しておきます.
  WordをEmacsチックにカスタマイズ.
  http://homepage3.nifty.com/tensai/Download/wordemacs/wordemacs.htm

  333 :Nanashi_et_al.:2002/03/05 20:11
  >>325
  > 「Wordの使い勝手の悪さ」も一度慣れれば以後は避けられるしね.
  せっかく慣れても, Wordがバージョンアップするたびに台無しに. で,
  面倒だからとバージョンアップしないと「非常識だ!」とか言われて鬱に.
  LaTeXの使い方の建設的な議論をするならUNIX板に行った方がいいかもね.
  水澄まは扇られ強いキャラでおもしろいので, 続投されることを希望です.

  334 :314:2002/03/05 22:55
  >>324
  > ところで, *.styファイルってどんな種類があるのですか?
  > よく使うやつだけでいいので教えてください.
  > もしくはそういうのが書かれてあるサイトがあればご紹介願います.
  styleuse という文書をさがしてみそ.
  内容は古いけど, これ以上まとまったものは無いとおもう. 必読.
  どーでもいいけど, wordの話がしたいなら, wordスレたてれ.

  335 :水澄まし:2002/03/06 01:22
  >>326  正規表現?使えるよ. Perlの拡張正規表現のほうが好きだけど. で, 何が言いたいの?
  >>328  そうですね. とっても不満です. TeXって見た目を整えるためのものだから,
            文脈的な面は強いとは言いにくいですね.
  >>329  文書打つときにマウスなんて, ほとんど触らないですよ. 鬱陶しいでしょ.
  >>330  表に関してはワードのほうが明らかに楽ですね.
  >>332  そうまでしてEmacsにこだわりますか.
  >>333  こりゃどうも.
  >>334  まあ, そうですねえ. でもTeXとの対比で出てきたものなので, とりあえず継続の方向で.

  336 :Nanashi_et_al.:2002/03/06 10:58
  私も表だけはTeXの直打ちで一発成功!ってことは出来ないですね.
  表計算ソフトで打ってから変換ツールでTeX形式に直してます.
  数式も長くて繁分数が混じっているようなのは変換ツールを使うことがあります.
  マウスに手を伸ばさずに済むのがTeXno良いところ, と言う意見には賛成です.
  論分の性質上, 上付き下付きを大量に使うのでいちいちボタンを押しに逝くのは.
  かなり辛いんですよね.

  337 :Nanashi_et_al.:2002/03/06 13:13
  >336
  F2でツールバーにフォーカス移せるんだけどね・・・.
  それでも使い勝手が悪いのは否めないよね.

  338 :Nanashi_et_al.:2002/03/06 14:48
  F2??なにそれ?
  何処どこ?
  あ, おいらのマシンはMacだったっけ・・・.

  339 :Nanashi_et_al.:2002/03/06 23:48
  >338
  > あ, おいらのマシンはMacだったっけ・・・.
  「イマドキそんなMinority OSを使っているのは非常識」って怒られますよ :-P

  340 :水澄まし:2002/03/06 23:57
  はっはっは. マクはおもちゃでしょ? 別に問題ないよ.

  341 :Nanashi_et_al.:2002/03/07 01:22
  >>340
  はっはっは. これを見よ.
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020226-00000002-wir-sci

  342 :ほい:2002/03/07 01:32
  とうとうTeXがGUI付きでマクにのった?

  343 :Nanashi_et_al.:2002/03/07 02:29
  MacにXDarwinをのせ, XEmacsでTeX文書書いてますが,
  TeX使ってる限りはMinorityもなにもないですねぇ.
  快適ですよ.
  teTeXがコンパイルできて, PSプリンタが無ければ.
  ghostscript入れて, 動いてくれればそれでよし.
  で, F2ですが, わたしのiBookには付いているようですが.
  使いませんねぇ.
  質問ですが, Wordでショートカットというのは, たとえば.
  フォントの変更をする時に,
  tabキーや[上矢印][下矢印]-><-キーを駆使してメニューバーをたどって.
  いきながら操作することを意味しているのですか?
  つまり, マウス操作をエミュレートしているだけ?
  それともなにかコマンド一発でフォントを変える事が出来る.
  のですか?
  フォントを変更する領域はどうやって指定するのですか?
  TeXの本質とはかけ離れてるな...

  344 :Nanashi_et_al.:2002/03/07 08:56
  Wordのショートカットと言う時は, 普通はCtrl-Oのファイルオープンや.
  Ctrl-ZのUNDOを指すと思います. しかし基本的にメニューバーにある項目ならば.
  Alt+???で辿れますからtabやカーソルキーを使う機会はあまりありません.
  例えばフォント変更ならばShift+カーソルで領域を選び,
  Alt+O(書式)->Alt+F(フォント)->Alt+T(日本語フォント)->カーソルで選択.
  という流れになると思います. Altを押した状態でOFTと順に押すことで.
  階層を降りていく感じです. かなり楽ですね.
  私も学生の頃は嬉々としてTeXのスタイルファイルを書いてましたが,
  最近はもっぱらWordを使うようになりました.
  論文を書く時間よりも報告書やエッセイ(笑)を書く時間が増えたことが理由ですね.
  TeXと話が離れてしまいましたが・・・.
  Wordに文句を言う人の半分はたぶんWordを感情的に嫌っているんでしょうね.
  先にもありましたが, 私もできればWordを使わない人のWord批判ではなくて,
  TeXもWordも使っている人のノウハウが聞きたいです.

  345 :Nanashi_et_al.:2002/03/07 09:14
  仕事上, Wordと一太郎とTeXを使ってます.
  用途によってWordがいいもの, TeXがいいものがあり一長一短.
  私の場合は, 学術論文はTeX, 事務書類はWordですね.
  一太郎は, 一太郎の書類しか受けつけてくれない場合があるので.
  使ってます. また, DOS時代から一太郎を使っているので,
  エスケープメニューは大変使いやすいと思ってます.
  要はその人に合ったのを使えばいいと思うのですが. .
  前で誰か書いていたけど, TeXでこういうのやりたいんだけど,
  どうすればいい?みたいなスレになったほうが建設的でいいと思うな.

  346 :水澄まし:2002/03/08 03:39
  いろんな意見がある中に有意義な意見も出てくるというものです.
  無駄なく最良のものばかりを求めるのは, 必ずしもいいことじゃありません.

  347 :Nanashi_et_al.:2002/03/08 09:31
  TeXで\setlengthなどで, ページレイアウトを指定するとき,
  みなさんは試行錯誤で決めてますか?
  ページレイアウトの枠を表示するパッケージもあったとおもうのですが,
  なにか効率よく指定する方法ってないのでしょうか?

  348 :Nanashi_et_al.:2002/03/08 14:40
  Wordとの比較はもういいよ.

  349 :Nanashi_et_al.:2002/03/08 14:44
  >>347
  私はいちおう計算してから指定しておいて,
  最後はやっぱり試行錯誤です.

  350 :Nanashi_et_al.:2002/03/08 17:32
  やっぱ一太郎でしょう.

  351 :水澄まし:2002/03/09 02:03
  TeXの最大の弱点は表ということですね.
  克服する方法はないんでしょうか.

  352 :Nanashi_et_al.:2002/03/09 03:23
  >>351
  これは, 便利. ただし要 Excel (w
  http://plaza19.mbn.or.jp/~Butcher_Bird/Mac/Excel2LaTeX/Excel2LaTeX.html

  353 :名無しさん:2002/03/09 16:43
  >>351
  > TeXの最大の弱点は表ということですね.
  > 克服する方法はないんでしょうか.
  タブで区切った表を自動的に TeXコマンドに直すとかのコマンドを.
  自作するのがひとつの手だね. perlとかで書けば, そんなに難しくはない.
  もちろん, 凝ると大変だろうけど.
  そういう柔軟性がテキストベースのマークアップ言語の最大の利点でしょう.
  ワードやエクセルで表を書くときに, そういった柔軟性はないと思われ.
  もしかしたらVBAでタブ区切りテキスト読むと表になおすスクリプトとか.
  かけるのかもしれんけど.
  自作プログラムなども駆使して総合的にいろいろ出来る人には.
  TeXって便利な土台なんだと思う.
  漏れはそういう人のおこぼれをもらって便利に生きてます(藁.

  354 :Nanashi_et_al.:2002/03/09 16:47
  >>353
  > もしかしたらVBAでタブ区切りテキスト読むと表になおすスクリプトとか.
  > かけるのかもしれんけど.
  >>352 で既出.

  355 :222:2002/03/09 19:37
  マークアップ言語と表って一般的にかなり相性が悪いと思うよ.
  普通の表ならそんなに苦しくないが,
  >>330のようにマルチカラム・マルチローとなってくるとやはり苦しいでしょう.

  356 :水澄まし:2002/03/10 01:49
  ていうか, 自作プログラムを書かなきゃ行けないところに問題があることにも気づいてください.
  Don't invent a wheel.

  357 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 02:17
  ここですかWord信者が自分には必要ないといって.
  TeXを見下してるスレッドは.

  358 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 03:04
  >>356,>>357
  話の流れのわからん連中だな.
  正直うざいよ.

  359 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 07:52
  煽りはともかく,
  wordのエディタ機能とTeXを比べてモナー.
  TeX自体にはエディタの機能はないんだからね.

  360 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 08:02
  僕は使っていないが, テキストファイルをTeXに直すソフトにplain2というのがある.
  このソフトは表にも対応していて,
  ------------------
  | title |
  ------------------
  | | def |
  | abc |----------|
  | | ghi |
  ------------------
  みたいな入力に対して, 対応するLaTeXコード出力する.
  また, gnumeric(GNOMEな表計算ソフト)はLaTeX出力をすることができる.
  さらに, 既出だがlyxなんてものもあって, これはWYSWYGなLaTeXエディタだ.
  個人的には, これらのソフトに興味は無いので, 詳しく調査してませんが,
  使いたい人は調べてみてはどうでしょう.
  >>356
  s/invent/reinvent/

  361 :水澄まし:2002/03/10 08:04
  まあ, そうですね.
  TeXを使おうとすると, 自分で好きなように環境を構築できる.
  自由度が高いわけです.
  反面, 環境を「構築しなくてはならない」とも言える.
  要求が多くなればなるほど, 便利に使おうとすればするほど,
  その作業は楽なものではなくなる.
  自分は, モノカキそのものが仕事だとは思っていないので.
  (相当量のモノカキをしているのは確かだが)
  環境構築に手間隙かけるより, 楽に使えるほうを選ぶだけのこと.
  こういうのって, 交通手段に飛行機を使うか, 新幹線を使うか,
  あるいは車を選ぶかに似たような物じゃなかろうか.

  362 :水澄まし:2002/03/10 08:05
  >>360
  訂正ありがとう, そうでした.

  363 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 08:08
  s/ +/ /gされちまったので, 表だけ書き直し.
  -----------------
  |    title      |
  -----------------
  |    |    def   |
  |abc |----------|
  |    |    ghi   |
  -----------------

  364 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 08:25
  >水澄まし アンタ痛すぎ. LaTeXのインストールもできない低能なのはよく分かったから.
  スレ違いな上に中途半端な思い込みをひけらかして恥を晒すのはもうやめとけ.

  365 :水澄まし:2002/03/10 08:54
  ずっと同じ環境使ってる人にはめんどくさくも何ともないんだろうね.

  366 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 10:42
  「水澄まし」って正直ウザイ.

  367 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 11:21
  >>365
  しつこいやつだな. もうwordとの比較は終わったんだよ.
  wordしか知らず, 文句しか言えることがないならひっこんどけ.

  368 :Nanashi_et_al.:2002/03/10 12:04
  水澄ましさん, あなたの>>351のフリは好かったので.
  その流れのまま不毛な論争は流して欲しかった.
  ごめん, マジレスで.

  369 :名無しさん:2002/03/11 15:04
  >>356
  > ていうか, 自作プログラムを書かなきゃ行けないところに問題があることにも気づいてください.
  >
  > Don't invent a wheel.
  マウス100回操作して表つくるのを, 論文ごとに繰り返すくらいなら,
  1度ですむスクリプト書くほうがよっぽど建設的だと思われるがいかが?

  370 :Nanashi_et_al.:2002/03/11 16:09
  最近のMSの失敗.
  1.X箱を日本市場に投入.
  2.社員水澄まし氏を, TeXスレに派遣.

  371 :Nanashi_et_al.:2002/03/11 16:40
  TeX使う前にwordを使っていたので, TeXに触れた時は.
  「こんな小難しくて面倒くさそうなもの使わなくてもwordがあるじゃん」
  と思っていたけど, 実際論文書くと便利なんだよな.
  水澄まし氏は論文書いたことあるのでしょうか?

  372 :Nanashi_et_al.:2002/03/11 17:24
  水澄ましの粘着もうざかったが,
  水澄まし叩きの粘着もうざいんだよ.

  373 :Nanashi_et_al.:2002/03/11 18:08
  水澄まし氏は別スレで,
  論文の査読をしたこともあるらしいよ.
  ありとあらゆる粘着カエレ!

  374 :Nanashi_et_al.:2002/03/11 18:14
  20年ほどもパソコンを使ってきて, テキストファイル以外の独自形式の.
  ファイルは信用できないと身に染みて感じている.
  一製品と心中する気はないし, 全ファイルの変換作業なんてことも.
  もうしたくない. OSで言えばCP/M, MS-DOS, NeXT, Windowsと.
  使ってきた私の実感.
  テキストファイルだと, 互換性の有利さ以外にも, 曖昧な言葉しか記憶にない.
  10年前の文書でもgrepで簡単に検索できるし, その他のテキスト処理系ツールを.
  使ってかなり複雑な表現の一括変換などができる.
  TeXとWordは作られた目的もユーザー層も違うと思うのであまり比較しても仕方ない.
  ようにも思うが, 記録保存や再利用という視点から見た場合はTeXの方が向いていると思う.

  375 :水澄まし:2002/03/13 10:54
  >>374
  私も20年ほどパソコンをつかっているので痛い目を見たこともないわけじゃありませんが,
  ここ数年は独自形式のファイルでも, マイナーなものでない限り,
  それほど苦労したことがありませんよ.
  全ファイルの変換作業が必要だったのは, 10年以上も前の話じゃないですか.
  いまは多くのアプリケーションに下位互換性があるので,
  変換作業が特別に必要になることはほとんどありません.
  grepは便利かもしれませんが, 今のWindowsならもっと複雑な検索もできます.
  確かにREは使えませんが, 曖昧な記憶をたどるのに.
  REを使うことの有効性はかなり怪しいものです.
  それ以前に, Unixのコマンド中で日本語を使うのはストレスにならないのですか?
  それはさておき, 最近は記録保存という観点からはPDFが使われることが.
  多くなっていますが(私の分野では論文はほとんど全てPDFでも配布されていますし,
  レビューもPDFで行うところもあります), 独自フォーマットだからいやですか?

  376 :名無しさん:2002/03/13 12:45
  >>375
  > 多くなっていますが(私の分野では論文はほとんど全てPDFでも配布されていますし,
  > レビューもPDFで行うところもあります), 独自フォーマットだからいやですか?
  PDFは出力フォーマットなところが, wordとは違う. PDFを直接書くわけではなく,
  TeXなりWordなりから変換するだけだから, pdfがつかえなくになれば,
  元ソースからdvi作ってもいいし, ps作ってもいい. ので許可.
  でも, wordがなくなったらそうはイカンザキ.
  結局オレ的には一太郎 Ver.3 全盛のころに,
  まともに数式いり論文書こうとおもったらTeXしかなかったというのが本音かな.
  あとは今に至るまでそのころからの蓄積があるからおのずとWordにはなりえない.
  そういう人多いと思うんだけど.

  377 :222:2002/03/13 14:35
  検索はnamazuでやるっていうのではダメですか?

  378 :水澄まし:2002/03/14 01:15
  それでいいんじゃないですか? namazuを使う意義はよくわからないけど.
  使えるものの中で, 自分にとって一番便利なものを使えばいいだけだと思います.

  379 :Nanashi_et_al:2002/03/14 01:30
  テフも清書用としてはいいと思うんだけど,
  日常のレポートにテフを使うのはかなり馬鹿らしいんですが.

  380 :Nanashi_et_al.:2002/03/14 01:52
  >>375
  TeXで書いたものをWordに変換するのにとっても苦労してる.
  Wordで書いたものをTeXに変換するのもとっても苦労してる.
  どちらもPDFに変換するのには全然苦労しない.
  なぜこんな事態がおこるのか, わかりますか?
  それと,>>359でも同意のことを書いたけど,
  wordの機能と比べる相手がなんでUNIXのコマンドラインになるの?
  TeXのソースをWordで書いたっていいんだよ.
  ところで, emacsって知ってますか?
  migemoで検索してみたことありますか?
  (PDFをWordで編集できたらいいのになぁ)

  381 :Nanashi_et_al.:2002/03/14 07:45
  >>379
  それはTeXに慣れていないからでしょ.

  382 :水澄まし:2002/03/14 09:36
  >>380
  (PDFをWordで編集できたらいいのになぁ)
  自分で書いた以外のPDFを編集するという意味!?
  ワードでは出来ないほうがいいと思います.
  >>381
  ツールを切り替えなくても, 図表をすっと入れられるのはとても楽です.
  スペルミスや文法ミス, 冗長な言葉遣いや, 不ぞろいな送り仮名などを.
  リアルタイムでチェックしてくれる機能は, 日常業務には非常にありがたいです.
  慣れの問題だけじゃないと思います.

  383 :222:2002/03/14 11:05
  >>378
  WordのdocもプレインテキストもPDFも検索できるから,
  検索にnamazuを使えばいいんじゃない?ということです.
  独自ファイルだから〜できない, という議論は好きじゃないので.

  384 :水澄まし:2002/03/14 19:34
  意味を逆にとってました. 失礼しました.

  385 :Nanashi_et_al.:2002/03/15 16:06
  複数行にわたる文章にアンダーラインを引けますか?
  誰か教えてください. ヨロシク.

  386 :Nanashi_et_al.:2002/03/15 16:45
  >>385
  ulem.styをつかえばいいよ.
  \underline{}の代わりに\uline{}を使えば,
  複数行にわたって線が引けます.

  387 :Nanashi_et_al.:2002/03/15 17:41
  >>386
  Thanx

  388 :Nanashi_et_al.:2002/03/17 10:26
  つい最近まで知らなかったのですが, LaTeXの作者のlamportさんが.
  Microsoftにいるそうですね.
  んーーー. 謎だ.

  389 :Nanashi_et_al.:2002/03/17 10:33
  >388
  なんで?

  390 :水澄まし:2002/03/17 21:53
  世の中そんなもんですよ.

  391 :Nanashi_et_al.:2002/03/18 02:03
  皆さん, TeXのシステムファイル, どのくらいの頻度で更新されてます?
  自分は適当にWeb見てて, 気が向いたときに, 気が向いたファイルを.
  落としてきて上書きしたりしてるって感じなのですが.

  392 :Nanashi_et_al.:2002/03/18 02:28
  >>391
  私も気が向いたらってとこです. ならすと2ヶ月に1度くらいかなあ.
  dvipdfmが日本語化されたときは速攻落としてきましたが.

  393 :Nanashi_et_al.:2002/03/19 11:48
  dvipdfmは使えるねー. 日本語化されたし.
  こういうすばらしい機能やソフトにフリーで出会えるところが.
  TeXの魅力でもあるのかなあ.

  394 :Nanashi_et_al.:2002/03/19 22:57
  どういうの?

  395 :Nanashi_et_al.:2002/03/19 23:00
  dviから直でPDFを作る.
  フォントの埋め込みがデフォルトでもよくできていて,
  軽くてきれいなPDFが作れる. EPS画像処理がちょっと.
  弱い気がするけど.

  396 :名無しさん:2002/03/20 01:03
  >>395
  > 軽くてきれいなPDFが作れる. EPS画像処理がちょっと.
  > 弱い気がするけど.
  dvipdfm で使えるEPSって どれつかって流しこんだらいいの?
  epsf.sty だとダメだった.

  397 :Nanashi_et_al.:2002/03/20 09:55
  >396
  ghostscriptが勝手にやってくれる?
  dvipdfmeもおすすめ. 和文まで埋め込みしてくれる.

  398 :Nanashi_et_al.:2002/03/20 09:57
  >>396
  EPS画像は何を使って作っているのですか?
  流し込めないってどういう意味?

  399 :Nanashi_et_al.:2002/04/03 18:14
  #下がりすぎじゃない?

  400 :400:2002/04/04 16:30
  あは.

  401 :Nanashi_et_al.:2002/04/04 17:37
  文字鏡フォント文字鏡フォントっていうけど,
  これ使ったらなんかいいことあるんですか?

  402 :Nanashi_et_al.:2002/04/05 18:57
  http://isweb40.infoseek.co.jp/diary/scrutiny/

  403 :Nanashi_et_al.:2002/04/05 19:33
  JPSJのbstってどこかで拾えないかな?
  CTANにもJPSJのHPにもないし・・・.
  教えてチャンで心苦しいけど, よろしこ. 困ってます.

  404 :Nanashi_et_al.:2002/04/05 19:41
  TeXが強力だというのはそうなんだろうけど,
  もうちょっと気軽に書けないものかなぁ・・・.
  なんというか使いたい機能を調べるのがめんどくさい.
  慣れてないだけかもしれないけど.

  405 :Nanashi_et_al.:2002/04/06 19:42
  TeX核のに便利なエディタって何?

  406 :Nanashi_et_al.:2002/04/06 20:09
  >>401
  外字をつくらんですむ.
  住職やってる友人に相談を持ちかけられたので,
  文字鏡教えてあげたら喜んでた.

  407 :Nanashi_et_al.:2002/04/07 00:09
  >>405
  正直好きずきだと思う. 以下Windowsの場合,
  漏れは秀丸のUIになじめないので, EmEditor+TeX関連プラグイン.
  とかWinShellとかAkashaも使ったりしています.

  408 :Nanashi_et_al.:2002/04/07 08:03
  >>405  Macならミミカキ.

  409 :Nanashi_et_al.:2002/04/08 00:00
  >>405
  私は秀丸エディタ+ソフトバンクの本についてくるマクロ.
  いろいろ試したりもしたけど, これになれちゃったから.

  410 :名無しさん@Emacs:2002/04/08 00:46
  >>405
  Emacs+YaTeXで書いてるYO!
  ちなみにmailも2ちゃんもEmacsだYO!

  411 :405:2002/04/08 19:55
  みんなサンクスコ.
  漏れの環境Win2000とMac
  WinではEmEditor使ってみるよ, デザインいいし, TeX設定があるのがナイス!
  ちなみにMacではmiを使ってるYO!
  Emacsはなれないとつらい.
  telnet使うときくらいかなぁ.

  412 :Nanashi_et_al.:2002/04/09 02:05
  >>411
  EmEditor使うなら, M's TeX Helperっていうプラグインが絶対オススメ.
  ほぼすべてのコマンドも使えるし, 文章構造をツリー表示したりしてくれます.

  413 :Nanashi_et_al.:2002/04/10 07:13
  L'ecrivain...

  414 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 00:07
  >文章構造をツリー表示.
  どうやんのか教えてください.

  415 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 00:09

  416 :412:2002/04/13 01:03
  >>414
  最新版のM's TeX Helper, 入れてますか?
  そしたら, メニューの一番下の方にある虫眼鏡アイコンを.
  押せば, \section, \subsectionのような文章構造を読みとって.
  展開表示するウィンドウが現れるはずです.

  417 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 13:34
  >412
  ありがとうございましたー.
  あとM's TeX Helper使っているひとでこれはやっとけーっていう.
  ユーザ指定文字列ってありますか?>all

  418 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 13:44
  超初心者な質問ですみませんが, LaTexってフリーウェアなんですよね?
  ネット上で探しているのですが, 見つけることができません.

  419 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 14:13
  >>418
  探し方が足りないだけ.
  なんでもきくな.

  420 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 14:39
  >>419
  LaTexらしきものはDLしたのですが・・・jNTTとかって書かれてます.
  2メガくらいのファイルなんですが, こんなに小さいファイルでいいんでしょうか?

  421 :419:2002/04/13 14:50
  >>420
  しょうがねぇな.
  http://www.nifty.ne.jp/forum/fprint/ftex/
  ちなみに日本語版TeXはいろんなバージョンがあるが,
  pTeXを使うのが普通.

  422 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 14:56
  >>419
  ありがとうございます. これからTexと格闘してみます.

  423 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 22:19
  >>422
  ていうか, 一冊本を買うのが良いと思うよ.

  424 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 23:13
  昔に比べるとかなりインストールが楽になったねぇ.
  Vine Linuxならyatexまでいっしょにいれてくれるし.

  425 :Nanashi_et_al.:2002/04/13 23:48
  Linuxのインストールが楽になったんだと思われ.
  この前ThinkPadにTurbo7入れたら, サウンドカードを.
  一発で自動認識した. 1年前のVineではネットで怪しい.
  ドライバ落としていろいろ設定しないといけなかったのに.
  Turbo7(FTP版)はTeX環境貧弱です. というか日本語が・・・.
  Vine2.5に期待age

  426 :Nanashi_et_al.:2002/04/17 23:26
  TeX系でお勧めの参考書(?)を教えてください.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 01:46
  23 :名無しさん@お腹いっぱい. :2002/03/27 14:30 ID:???
  日本はもうダメかな?
  2ちゃんねらを除いて.

  428 :Nanashi_et_al.:2002/04/18 15:09
  >>426
  まずは奥村氏の「美文書作成入門」. とりあえずとても使いやすい.
  それから乙部氏のplaTeX for WindowsシリーズもWinじゃない人にもお勧め.
  マクロがいろいろ作りたくなったら「LaTeXマクロの八街」などが良いかも.
  あとはWeb上のTipsなどが有用です.

  429 :Nanashi_et_al.:2002/04/21 15:53
  texで階段状の表は書けますか?
  [白四角]
  [白四角][白四角]
  [白四角][白四角][白四角]
  [上矢印]離れてるけど, 実際にはくっついてます.
  \hlineがのびちゃって困ってます.
  \begin{tabular}{|c|c|c|}
  \hline
  a \\ \hline
  a & b \\ \hline
  a & b & c \\ \hline
  \end{tabular}

  430 :Nanashi_et_al.:2002/04/21 16:48
  ++
  +++
  ++++
  ++++

  431 :Nanashi_et_al.:2002/04/21 23:58
  \begin{tabular}{|c|c|c|}
  \cline{1-1}
  a \\ \cline{1-2}
  a & b \\ \cline{1-3}
  a & b & c \\ \hline
  \end{tabular}
  でできました.
  >>430
  それです. どうも.

  432 :Nanashi_et_al.:2002/04/25 00:39
  (\cdot\forall\cdot)イイ!

  433 :Nanashi_et_al.:2002/04/25 06:53
  $\eft({}^\wedge\forall{}^\wedge\right)%\footnote{逝ってヨシ!}

  434 : - : *

  435 : - @FflcXBmI - :2002/05/03 10:34
  ageとかないと・・・.
  TeXのコンパイラ機能がついたアウトラインプロセッサみたいのってないでしょうか?
  OSはwindows系を使っています.

  436 :名無しさん@Emacs:2002/05/03 15:27
  >435
  Meadow + AUC-TeX + RefTeX

  437 :Nanashi_et_al.:2002/05/05 01:49
  圧縮対策age

  438 :Nanashi_et_al.:2002/05/05 13:36
  wordで十分.

  439 :Nanashi_et_al.:2002/05/05 18:06
  >>438
  まともな理系の論文書くとwordで十分じゃないことがわかる.

  440 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 09:40
  ここにきて話題がwordに戻ろうとしてる・・・.

  441 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 10:45
  いまさらWordの使い方おぼえるのは苦痛だよ.

  442 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 14:00
  Wordは使いこなそうとすると, 結構ムズイ.
  というか, 知らなきゃいけないことが多い.
  まあ, TeXもそうだけどね.

  443 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 15:27
  数式書こうとする時点でどっちが使いやすいかは明らかだと思うが.

  444 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 19:46
  漏れはTeXとwordを併用してきたが, 数式使わない文章で一太郎を使ったところ.
  wordよりはるかに使いやすかった. マイクロソフト恐るべし. と思った.

  445 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 21:01
  何に使ったのさ?>444

  446 :Nanashi_et_al.:2002/05/06 22:00
  >>445
  短い報告書.
  具体的にどこがと言われると困るけど, 全体的な使用感が・・・.

  447 :Nanashi_et_al.:2002/05/07 09:39
  >446
  理路整然と説明できないオマエは理系失格.

  448 :446:2002/05/07 10:54
  >>447
  真実であるとしかいいようがなく, どう言っても, 分かってくれる方は分かる し, 分からない方は分から ない.

  449 :Nanashi_et_al.:2002/05/07 11:39
  >>448
  その説明では文系理系関係なく失格.

  450 :Nanashi_et_al.:2002/05/07 13:10
  >>448
  ルナパパですか?

  451 :Nanashi_et_al.:2002/05/29 14:28
  Emacs+YaTeX使う場合に \[ \] だけじゃなくて equation環境でも ;での入力補完を.
  使いたいんですが, いちいち C-uを打ち込まないでもいい方法ってないですか.

  452 :Nanashi_et_al.:2002/05/29 19:20
  カルノーマップを書くツールきぼん.

  453 : - :2002/05/29 20:31

  454 :Nanashi_et_al.:2002/05/29 23:21
  wordはスペルチェックに使ってる. 結構便利.

  455 :Nanashi_et_al.:2002/06/01 12:24
  TeXとXMLの統合キボンヌ.
  名前は, そうだな, X-TeX.
  TeXファイルをコンバータにかければ出てくる.
  さらにコンバータにかけるとXHTMLも良し, PDFも良し.
  データベースにもなっちゃう.
  まあPDFはdvipdfmで普通にできるけど.

  456 :Nanashi_et_al.:2002/06/02 02:52
  >>455
  TeXMLやMathMLじゃだめなのか?

  457 :Nanashi_et_al.:2002/06/02 07:49
  UNIXで  ps2pdfとかpdf2ps なんてやると印刷時, 偉く文字化けするんだけど・・・.
  いい方法教えてください.

  458 :Nanashi_et_al.:2002/06/02 14:31
  >>455
  LaTeXはマークアップ言語としては中途半端なのがちょっとね・・・.
  でもXMLはいちいち <hoge> ... </hoge> って大げさに囲まなければ.
  ならないから, エディタの支援がないと書くのが面倒そう.

  459 :Nanashi_et_al.:2002/06/06 21:54
  >>456
  XMLには, <document>It's been a <center>hard</center> day's night.</document>
  という記法ができんので, LaTeXのほうが手書きするには柔軟だと思う.

  460 :Nanashi_et_al.:2002/06/06 21:57
  テフ.

  461 :Nanashi_et_al.:2002/06/06 23:47
  エクセルのグラフをTeXに挿入するにはどうすればよいですか?
  できればコマンドも一緒に教えて下さい, お願いします.

  462 :Nanashi_et_al.:2002/06/09 16:00
  HTMLにできないのか?

  463 :461:2002/06/09 23:18
  教えて君ですみません.
  せめてjpgの張り方だけでも教えて頂けませんか?

  464 :Nanashi_et_al.:2002/06/10 00:10
  ここで聞くよりWebで検索したほうがはやいだろ?>>463

  465 :Nanashi_et_al.:2002/06/10 00:49
  >>463 そこら辺のグラフを取りこむなら.
  jpegよりもAdobe Printer Driversで.
  EPS作った方が良いと思うが.

  466 :Nanashi_et_al.:2002/06/10 01:26
  >>463
  jpeg は dvi viewer によっては扱えるけど, プラグインが必要だったり.
  するから, 465 さんの言うように, epsにするのが無難だと思うよ.
  エクセルのグラフを eps にするには, PS プリンタドライバがいるけど,
  adobe のところから落とせるので, それを使うと, イイ!!.
  貼り方など基本的なことは, TeXの本には必ず載っているので.
  それを読むか, Googleで検索するとでてくるよ.

  467 :Nanashi_et_al.:2002/06/11 11:38
  tabular環境内でverbatimを使うにはどーすんの?

  468 :461:2002/06/11 20:35
  465, 466さんありがとうございました.

  469 :Nanashi_et_al.:2002/06/12 12:26
  >>462 Linuxだけどlatex2htmlとかは?
  これを使って変換(TeX->HTML)した思うwebページも結構ある.
  数式はpng(またはgif)に変換される, が時々うまく変換されない時もある.

  470 :Nanashi_et_al.:2002/06/13 21:33
  日本語とおるんですか?
  あと, Win32版ってないんですか?

  471 :Nanashi_et_al.:2002/06/14 18:14
  できないんじゃないの?

  472 :Nanashi_et_al.:2002/06/16 15:30
  『  この文書はLaTeX2HTML 翻訳プログラム  』でgoogleで検索をかけると.
  日本語で通っているものがたくさんヒットする.>>470

  473 :Nanashi_et_al.:2002/06/22 05:54
  どこに本体は置いてあるの?

  474 :Nanashi_et_al.:2002/06/26 12:38
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage[dvips]{graphicx}
  \begin{document}
  (\char'27 {\large -} \kern-0.7em\hbox{\char'27})
  \scalebox{0.5}[1]{\raisebox{-0.1em}{マズー}}
  (\raisebox{0.1zh}{\tiny =}\char'27$\omega$\char'27)
  \scalebox{0.5}[1]{ノ}いよぉ.
  \end{document}

  475 :Nanashi_et_al.:2002/06/28 01:17
  >>457
  フォントの設定がおかしいのでは?

  476 :Nanashi_et_al.:2002/07/17 01:32

  477 :Nanashi_et_al.:2002/07/27 11:45
  化学式の組み版には, まだスタンダードと言えるものが存在しないようだ.
  XyMTeXの完成度は尊敬に値するけど, 私にとっては使わない機能ばかりだ.
  もっと数式並みに簡単に化学式を入力できるのってないのか?
  CTANも少し見たけど, \Fe を \mathrm{Fe} に変換する程度のものしか見たことがない.
  議論キボンヌ.

  478 :Nanashi_et_al.:2002/07/27 21:11
  dviout for Windows って 見つからないフォントがひとつでもあると.
  存在するフォント(キャッシュにのってないやつ)までUnresolvedになるのは.
  どうにかならないかな.

  479 :Nanashi_et_al.:2002/07/29 16:51
  LaTeX2HTML系のプログラムで, HEVEAというのを見つけた.
  もとはUNIXのプログラムで, Win移植版もある.
  日本語は全く考慮されていないが, 突っ込めば何とかなる.
  「表」とかの'\'を含むマルチバイト文字で引っかかるので"hyou"と書き換えてみた.

  480 :Nanashi_et_al.:2002/08/15 12:40

  481 :Nanashi_et_al.:2002/08/15 13:06
  Texをパワーポイントに埋め込むのにいいソフトないかな?
  俺が知ってるのは.
  http://www.micropress-inc.com/eqmpro/index.html
  と.
  http://raw.cs.berkeley.edu/texpoint/index.htm
  下の奴使ってる.

  482 :Nanashi_et_al.:2002/08/15 13:16
  あとOLETeXもあるけどこいつはTex for Windowsが必要なんだよね.

  483 :Nanashi_et_al.:2002/08/15 13:36
  gif画像を貼りこむにはどうすればいいでsか.

  484 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 12:18
  いわゆるホームページ作成支援ソフトのようなプレビューとソースと大まかな打ち込み画面が.
  同時進行できるようなテフの補助ソフトは無いもんだろうか?
  いちいちplatex *.tex xdvi *.dviと打って確認するのは面倒くさい.
  こういうのがあれば初心者もかなり取っ付き安いと思うんだがね.
  教授連中はテフを使うことばかりを強制して使いやすさを追求しない.
  俺はまだ使えるから良いけど学部一年にはパソコン使うのはじめての奴も結構いるし.
  いきなりUNIXでどーたらこーたらやらされてもついていってない奴が多数だから.
  もうちょっとその辺考慮して欲しいもんだ.

  485 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 12:33
  >>484
  OSは?
  LinuxでならそういうWYSIWYGなTeXなソフトがあったと記憶しております.
  ただ日本語は通らなかったかもしれない.

  486 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 12:39
  >>485
  unixです.
  ちなみにおいらは調布にあるおたつくり大学の学部一年.
  うちの大学は存在する端末の八割近くがUNIXらしいです.
  うちの大学でも一年生はこんな状況だからほかの大学ではもっとひどいのでは・・・・・・.
  いきなり5時間くらいで基礎叩き込まれてプログラミング実習と逝ってもうまく逝くわけも無く.
  出来る奴の作ったファイルをコピーしてそっから自分のファイルにするって言うのが現状.
  しかもアップロード先は大学のサーバ.
  まぁ教授は自分のことしか興味無いからばれないんですけども.

  487 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 12:41
  >>484
  UNIXだったらyatex(Emacs)を使ってControl-t pで.
  一旦xdviを起動させてそこからControl-t jでタイプセットすれば.
  いちいちplatex *.tex xdvi *.dviとか打たなくてもいい.
  Control-t jをおすたびにxdviのプレビューの方も更新されるし.

  488 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 12:52
  ソースをタイプするたびにその作業を連動してくれるようなソフトって簡単に作れないものですかね?
  僕はまだ足し算引き算掛け算割り算くらいしか出来ないんですが.
  そう言うコマンドがあるのはわかりますけど.
  C-x 2で画面分けたりするのすら出来ないヤシが結構居るのです.
  そいつらにいちいち教えている時間もこっちは惜しいわけで.
  UNIX使いには初心者の絶対数が少ないからこう言う補助ソフトが欲しいって声は出ないのかな.

  489 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 14:14
  >>488
  >UNIX使いには初心者の絶対数が少ないからこう言う補助ソフトが欲しいって声は出ないのかな.
  そうだと思うよ. 習うより慣れろだからね.
  まだ良いよ, 漏れはアメリカの院にいるけど, ラボのマシン,
  すげー古いSunだもん. 嫌になる・・・.

  490 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 14:27
  ずーっとTeXをUnix上で使ってたのだが,
  最近, MS-WORDを使わねばならない事態に追い込まれた.
  で, MS-WORDにさっぱり慣れる事が出来ないでいるのだが,
  どうやって覚えるものなの?
  word2xはMS-WORD文章を読むのに便利なのだが, 逆変換ができないし...

  491 :Nanashi_et_al.:2002/08/16 17:13
  >>488
  > ソースをタイプするたびにその作業を連動してくれるようなソフトって簡単に作れないものですかね?
  TeXの長所としてバッチ処理 (ソースを打ち終わって, 一息ついてから一気に変換) が.
  挙げられているくらいですので, 下手をするともろにTeXの特性と衝突します.
  ただし LyX, WhizzyTeX, GNU TeXmacs 等を参照.
  元ネタは http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/ です.
  キーワードは「WYSIWYG TeXエディタ」ですな.

  492 :Nanashi_et_al.:2002/08/17 00:09
  UNIX板でもTeXスレがあったのかぁ.
  Tex ってどうなの?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50

  493 :Nanashi_et_al.:2002/08/19 16:44
  数学板    TeX総合スレッド.
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50

  494 :Nanashi_et_al.:2002/09/14 22:27
  今日はTeX関連のパッケージを一斉にアップデートした.
  かなりの量だったなあ. 田舎でISDNなので結構かかりました.

  495 :Nanashi_et_al.:2002/09/16 14:58
  あとソフトウェア板と言語学板にもあるね. TeXスレ.

  496 :Nanashi_et_al.:2002/09/17 05:20
  ソフトウェア板.
  TeX (テフ)   http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864
  日本語の斜体の実現方法が話題になってます.
  難しそうだな. 我こそはTeXpertであるぞ, という方, どなたか助けてあげて.

  497 :Nanashi_et_al.:2002/09/26 22:12

  498 :Nanashi_et_al.:2002/09/27 10:58
  jbook環境で, 図番号に章番号をつけるには.
  どうすればいいか, どなたか教えていただけないでしょうか. . .
  困ってます. . .

  499 :Nanashi_et_al.:2002/09/28 17:42
  >498
  マルチポストはどうかと思う.
  私は決してあなたの問いに答えることはできないが.
  マルチポストはどうかと思う.

  500 : - :2002/09/28 20:48

  501 :Nanashi_et_al.:2002/09/29 06:41
  >498
  大型計算機センターの相談員に聞いてみては, どうでしょうか?
  大変詳しい方がおられます.
  京都大学, 大阪大学あたりいかが?
  あるいは, ネットニュースのjccsに投げてみてはどうでしょうか?
  たいてい誰か答えてくれます.

  502 :Nanashi_et_al.:2002/10/02 23:10
  >>477
  preamble に次のように書けばよろし.
  \DeclareMathVersion{chem}
  \SetSymbolFont{letters}{chem}{OT1}{cmr}{m}{n}
  それから, 化学式書くときは.
  \mathversion{chem}
  \[
  2H_{2} + O_{2} \rightarrow 2H_{2}O
  \]
  数式書くときは.
  \mathversion{normal}
  \[
  ...
  \]
  でいけるはず.

  503 :Nanashi_et_al.:2002/10/07 23:04
  >>498
  いまさらレスしても遅いかもしれないが, jbookクラスで\chapterで章を.
  構成していたら, 第一章のはじめの図なら「図1.1」, 第三章の二つ目の.
  図なら「図3.2」というように章番号がつくけど,>>498の質問は別のことなのかなぁ?

  504 :名無しさん@Emacs:2002/10/08 15:10
  科研費マクロ, 今年から継続申請サポートとのこと. めでたし.

  505 :Nanashi_et_al.:2002/10/08 18:14
  >>498
  大学の図書館にでも, 出向き藤田真一っていうのが書いた本を.
  探して読むと良い.

  506 :Nanashi_et_al.:2002/10/10 19:50
  LaTeX とは長い付き合いだった.
  会社に入ったばかりのころバカ太郎が嫌で,
  FAXもStyle fileいじりながらTeXで打ったりしてた.
  でも, もう MathType があるんだよね.
  これでいいんじゃないかな. 何年か前からAMS-LaTeXを.
  もっぱら使ってたんだが, そろそろ, 足洗うつもりにし.
  てる.

  507 :Nanashi_et_al.:2002/10/10 21:58
  なにそれ?

  508 :Nanashi_et_al.:2002/10/11 00:10
  >でも, もう MathType があるんだよね.
  あるけど貧乏学生には高い.

  509 :Nanashi_et_al.:2002/10/11 01:55
  Tgifも最近ほとんど使わなくなった.
  Visio上でMathTypeが使えるからtgif2texももう要らないかも・・・.

  510 :Nanashi_et_al.:2002/10/20 01:07
  科研費マクロ, 便利ですね.

  511 :Nanashi_et_al.:2002/10/25 01:47
  理系の大学なのに, だれもTeX使ってくれません.
  困ったことですねー.

  512 :Nanashi_et_al.:2002/10/29 22:58
  わss

  513 :Nanashi_et_al.:2002/11/02 01:16
  MuTeXについて知りたいんですが, 詳しい方, おられませんか?

  514 :Nanashi_et_al.:2002/11/08 02:57
  Music TeXでもいいや.

  515 :Nanashi_et_al.:2002/11/15 01:23
  \begin{tabular}{ll}
  1&
  wfwero;gvqwq3riogf2p389vgfp3ruvgf[235978gvf2[-579vr[gf23ruipvgi;rqvjkger;vuiqgqqrvg;uirvg;qii;uqgeri;vgq3;rivg
  \\
  \end{tabular}
  とか書くと, 右側の文字がはみ出て困ります. 助けて下さい.

  516 :Nanashi_et_al.:2002/11/15 02:37
  >>515
  小さいフォントを使えば?

  517 :Nanashi_et_al.:2002/11/19 00:10
  ていうか.
  \begin{tabular}{cp{5cm}}
  とかでしょ. 書式は違うかもしれんがそんな感じ.

  518 :Nanashi_et_al.:2002/11/25 19:29
  >>515
  ハミ乳はよく揉んであげなさい.

  519 :Nanashi_et_al.:2002/11/25 23:26
  Mathematica の結果(数式)を TeX 出力したものを.
  compile しようとすると,
  ? LaTeX Error: This NFSS system isn't set up properly.
  と言われてしまいます. どうしたら良いでしょうか?

  520 :Nanashi_et_al.:2002/11/26 00:45
  >519
  Mathematicaの出力結果が, TeXで処理できない構文を含んでいるからでしょう.
  あまり凝った数式は, 書き直した方が, いいですね.

  521 :Nanashi_et_al.:2002/11/27 23:52

  522 :Nanashi_et_al.:2002/11/30 00:28

  523 :Nanashi_et_al.:2002/12/01 03:54

  524 :Nanashi_et_al.:2002/12/05 00:53

  525 :Nanashi_et_al.:2002/12/05 17:19
  >>477
  \usepackage{chemsym}
  で, H_2Oだけでいい具合に表示されるが.
  的外れならすまない.

  526 :Nanashi_et_al.:2002/12/06 23:55
  俺のクラスTeX俺しか使ってないや. みんな手書きだし.
  (数人Wordを使ってる人がいるぐらいかな・・)
  Office高いからWordに移りたくない・・・.
  Excel買ってTeX使ってそれでいいじゃんとか自分に言い聞かせ, 今日も\begin{eqnarray}. . .

  527 :Nanashi_et_al.:2002/12/07 04:01
  >526
  TeXは, OSに依存しないから, 便利ですよね.
  あんまり複雑な数式を使うと, マシンによっては,
  うまくプレビューできないこともあるけど. . .

  528 :Nanashi_et_al.:2002/12/07 14:16
  俺は, Excelだけじゃなく, PowerPointも使ってる.
  昔はSLITeX使っていたんだけど.
  アニメーションしたいし, そもそも, アレはホントにLaTeX2epsilonかと言いたいくらい.
  使いづらい・・・.
  ただ, PowerPointを書く度に, 使いづらいWordの数式エディタを使わなくてはならなくて鬱.
  (何か, TeXを埋め込むソフトがあるって聞いたけど, アレはそのソフトがないとプレビューすらだめだよね?)

  529 :Nanashi_et_al.:2002/12/07 19:34
  2ch掲示板に似せたクラスファイル. ホスィ.
  表紙は壷絵.

  530 :Nanashi_et_al.:2002/12/07 19:37
  >>528
  TeXPointなんてどうですかね?
  (TeXの出力をビットマップにして貼り付けるので, TeXの無い環境でも見られます)
  TexPointの紹介.
  http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/fluid/texpoint.html

  531 :Nanashi_et_al.:2002/12/07 20:01
  >>528
  最近は, TeXでプレゼンテーションをやるなら,
  http://prosper.sourceforge.net/が定番だよ.

  532 : - :2002/12/07 20:21

  533 :えーとすいませんね:2002/12/07 22:24
  A4をヨコ(landscape) で使いたいんですが.
  手っ取り早い方法を教えてください.

  534 :Nanashi_et_al.:2002/12/07 23:44
  >>533
  \documentclass[a4paper, landscape]{jarticle}

  535 :Nanashi_et_al.:2002/12/08 01:53
  >528
  dvi2htmlっていうソフトもあるよ.
  結構便利です.

  536 :Nanashi_et_al.:2002/12/10 10:52
  >>528
  PPower4 というのがある. 日本語を通すにはdvipdfm(平田先生の旧日本語パッチ. cjk以前ね. )
  を使うと良いだろう.
  foiltexとかpdfscreenとかと併用すると吉かも.
  あとはTeXPowerか?
  >>531
  prosperもいいけど, ps2pdf(pdfwrite)経由だとType1が埋め込めなかったりする.
  でも基本的なデザインがそろってるから, 漏れも愛用してますです.

  537 :Nanashi_et_al.:2002/12/10 10:53
  ageてもーた.
  う津田.

  538 :Nanashi_et_al.:2002/12/13 03:52
  はがきサイズの用紙に印刷するには, documentclassは, どう指定すればいいの?

  539 :Nanashi_et_al.:2002/12/16 20:48
  やっぱ葉書きに印刷するdocumentclassの書き方ってないのか・・・・.

  540 :Nanashi_et_al.:2002/12/16 21:04
  >>539
  なぜにsage?
  http://forum.nifty.com/ftex/sample/index.htm
  の一番下とか.

  541 :Nanashi_et_al.:2002/12/18 05:44
  Win環境で数式入りの図を書くのに何使ってますか?
  俺は今までLinuxで, 図中に数式も書けるという理由でxfig使ってたんだけど,
  Winで同様のことをするソフトかなんかありますかね?
  直接eps等に数式を埋め込むのか,
  xfigのように画像と文字を分けてTeXでまとめて処理するのかは問いません.

  542 :Nanashi_et_al.:2002/12/18 07:42
  >>541
  PSfragかな.

  543 :TeXFan:2002/12/18 16:30
  >541
  WTPICでもいいんじゃない?

  544 :541:2002/12/19 16:01
  >>542
  PSfragは以前使ってたんですけど, xfigに慣れるとなかなか戻れなくて・・・.
  他に方法が無い場合の最終手段として考えています.
  >>543
  WTPICってWinTpicのことですよね?
  これもLinux使う前は少し使ったことがあるのですが,
  やはりepsで吐いてくれるソフトと比べると, 少し汚い印象があったのでそれ以来使ってませんでした.
  dvioutの問題だったのかもしれませんけど.
  これは数年前の話なので, 最近は良くなってるんでしょうか.

  545 :Nanashi_et_al.:2002/12/25 05:24

  546 :Nanashi_et_al.:2002/12/26 10:43
  累乗根を出す必要ができて, その時は$^n\!\!\!\sqrt{x}$と間に合わせたんだけど,
  これって特別に命令ってあるの?

  547 :Nanashi_et_al.:2002/12/26 11:05
  累乗を示すオプションがあるので.
  $\sqrt[n]{x}$.
  nと[root]の字間を調節するには.
  $\sqrt[\leftroot{i} \uproot{j} m]{x}$
  のiとjに実数(負の数もOK)を入れて調整したまい.

  548 :547:2002/12/26 11:10
  >546
  ごめん, >547後半の「調節」は.
  amsmath
  を呼び出してないと使えないので注意しる.

  549 :Nanashi_et_al.:2002/12/26 12:18
  >>548
  できた〜サンクス.
  amsmathは常に呼び出してるので問題ないよ.

  550 :Nanashi_et_al.:2003/01/06 05:41

  551 :Nanashi_et_al.:2003/01/07 18:17
  dvipdfmでPDF作ると, 図の一部(上の方)が欠ける.
  場合があるんだけど, 何で・・・・・?

  552 :Nanashi_et_al.:2003/01/08 02:47
  かっこいい論文表紙スタイルってないかな?

  553 :TeXFan:2003/01/09 21:35
  >551
  DVIOUTでは欠けなくて, PDFでだけ欠けるのかどうか.
  用紙の大きさが適切かどうか(dvipdfm は何も指定しないとA4になります. )
  画像はepsかそれともjpegかあるいは, それ以外か.
  など, もう少し細かいことがわからないとなんともいえないと思いますが.

  554 : - :2003/01/11 21:57

  555 :tame:2003/01/14 15:49
  文字の上に~をつけたいと思っています.
  普通の文章中では  \~Aと書けばできるのですが,
  数式中で使うとコンパイルできません.
  教えてください.

  556 :Nanashi_et_al.:2003/01/14 16:47
  \tilde

  557 :556:2003/01/14 16:53
  >>555
  それと, エラーが出たのなら, エラーメッセージくらい書きましょう.

  558 :tame:2003/01/14 17:02
  >556
  できた!ありがと.

  559 :狂気じみた押し付け策動:2003/01/14 23:22
  >558
  どんな風に書いたんですか?
  数式モードでアルファベットに飾りを付ける方法は, 気になるな.

  560 :tame:2003/01/15 08:41
  {\tilde 文字}

  561 :Nanashi_et_al.:2003/01/16 17:24
  ポストスクリプトをtexに変換してくれるようなソフト.
  をどなたかご存知ないですか?(存在するのかも知りません)
  Adobe acrobat -> psファイル -> tex  ->  論文tex投稿.
  とできると大変うれしいのですが.

  562 :竹内@.rrTGUYGeY - :2003/01/16 17:34
  俺の顔がハンサムになりますように.

  563 :TeXFan:2003/01/16 23:27
  >561
  plain2はどうでしょうか.
  これはpsをTeXにするものではないのですが, textファイルをTeXにして.
  くれます.
  角藤先生のWin32TeXのサイトにあります.

  564 : - :2003/01/17 04:08

  565 :Nanashi_et_al.:2003/01/17 04:38
  >561
  たぶんないと思います.
  ようするに逆コンパイルしたいんでしょ?

  566 :561:2003/01/17 10:32
  >563, 565
  レスありがとうございます.
  たぶんない<やっぱりそうなんですか・・・・.
  TeX投稿だと投稿料が安くなると聞いたもので・・・.
  私今D2(化学系)なんですけど,
  さっさとTeX覚えろってことですかね.

  567 : - : *

  568 :TeXFan:2003/01/17 10:46
  >566
  一度奥村先生の  TeX  Q&A
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
  で質問してみてはどうでしょうか.
  TeXについて物知りの方々がいろいろおられるので, あるいはご存知のかた.
  がおられるかもしれません.

  569 :Nanashi_et_al.:2003/01/19 00:43
  >566
  そうそう, TeXだと投稿料が安いし, OSに依存しないから便利ですよねぇ.
  よほどの大論文でなければ, FD一枚ですむし.
  化学なら, 化学式のマクロパッケージがありますよ.
  使ってみてください.

  570 :Nanashi_et_al.:2003/01/20 01:11
  図があるとさっぱりはいりません>FD

  571 :Nanashi_et_al.:2003/01/21 00:13
  >570
  > 図があるとさっぱりはいりません>FD
  図・表は, 全部まとめて別のFDに入れるといいと思います.
  文章だけのfdを作ると便利です.

  572 :Nanashi_et_al.:2003/01/21 10:04
  最近はtar等で固めてftpするんじゃないの?

  573 :Nanashi_et_al.:2003/01/26 04:32

  574 :Nanashi_et_al.:2003/01/26 04:38

  575 :Nanashi_et_al.:2003/02/04 05:41

  576 :Nanashi_et_al.:2003/02/05 04:45

  577 :Nanashi_et_al.:2003/02/05 10:48

  578 :Nanashi_et_al.:2003/02/10 03:53

  579 :Nanashi_et_al:2003/02/10 15:30
  book 環境で reference の部分を変えたいんですが,
  参考になるものってありますか?

  580 : - : *

  581 :Nanashi_et_al.:2003/02/10 18:56
  >>579 $TEXMFMAIN/tex/latex/base/book.clsを開いてみたらどう?

  582 :Nanashi_et_al.:2003/02/15 02:18

  583 :Nanashi_et_al.:2003/02/15 08:30

  584 :Nanashi_et_al.:2003/02/16 02:20

  585 :Nanashi_et_al.:2003/02/18 05:15

  586 :Nanashi_et_al.:2003/02/21 00:49

  587 :Nanashi_et_al.:2003/02/24 05:03

  588 :Nanashi_et_al.:2003/02/27 05:37

  589 :Nanashi_et_al.:2003/02/27 15:31

  590 :Nanashi_et_al.:2003/03/01 05:58

  591 :Nanashi_et_al.:2003/03/02 03:19

  592 :Nanashi_et_al.:2003/03/02 18:36
  sage進行で変なこと書いてるやつ誰だ.
  閑散としてるな...みんなTeXくらい使ってるだろうに.

  593 :Nanashi_et_al.:2003/03/04 01:58
  手書きで投稿すれば編集者がTeXに変換してくれます.

  594 :Nanashi_et_al.:2003/03/04 04:40
  てすと.
  http://www.forkosh.com/mimetex.cgi?5$\frac{dv^m}{ds}=-\Gam^m_{\0\0}v^{\0^\2}=-g^{mn}\Gam_{n\0\0}v^{\0^\2}=\frac12g^{mn}g_{\0\0,
  n}v^{\0^\2}

  595 :Nanashi_et_al.:2003/03/04 05:08
  てふてふ.

  596 :Nanashi_et_al.:2003/03/08 03:15
  てふ.

  597 : - :2003/03/13 13:41

  598 :Nanashi_et_al.:2003/04/08 20:11

  599 :Nanashi_et_al.:2003/04/08 20:40
  Windows上で.tex->.htmlの変換をするに手軽なソフトはないでしょうか?
  定番などございましたら教えてください.
  お願いします.

  600 :Nanashi_et_al.:2003/04/08 21:11
  2段組のレジュメ書くのに適したdocumentclass, styなど教えて下さい.
  ひどく初心者な質問でごめんなさい.

  601 :Nanashi_et_al.:2003/04/08 21:32
  >> 599
  LaTeX2HTMLを使えばいいと思うけど, 例によって, 日本語のLaTeXを処理する場合は,
  パッチをあてないとだめみたい. UNIX上での情報はGoogleで探せばけっこう見つか.
  るけど, Windows上だとあまりないみたい.
  とかいう私も実は同じ情報をきょうたまたま探してたけど, これというのがみつから.
  なかったので, やめました.
  どなたか有益な情報をおもちでしたら, 教えてもらえると助かります.

  602 :Nanashi_et_al.:2003/04/09 00:09
  うんとね, tex2htmlとかいうのなかった?
  今はwordとかpdf使ってもいくないの?

  603 :Nanashi_et_al.:2003/04/09 02:17
  >599
  http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3973-6.html
  あたりいかがでしょうか.
  かなり値が張りますが, 分かりやすいと思います.
  >600
  う〜ん, 昔やったことがあるけど, 忘れてしまった.
  大型計算機センターの質問(プログラム相談)を利用されてはいかがでしょうか.

  604 :Nanashi_et_al.:2003/04/09 22:32
  cygwin入れるべー.

  605 :Nanashi_et_al.:2003/04/15 20:57
  \begin{equation}だと数式の上下の行間が空き過ぎてしまう.
  どうしたら修正できるかおしえてクレクレ.

  606 :misc:2003/04/16 10:10
  >>605
  とりあえず,
  \abovedisplayskip/\abovedisplayshortskip および.
  \belowdisplayskip/\belowdisplayshortskip を(プリアンブルで)
  再設定すると?
  e.g. \abovedisplayskip=0pt \abovedisplayshortskip=0pt
  \belowdisplayskip=0pt \belowdisplayshortskip=0pt
  # 0pt にするとベタになるので, 0.5\baselineskip くらいに.
  # するのもいいかも. (趣味の問題)

  607 : - :2003/04/17 08:45

  608 :Nanashi_et_al.:2003/04/17 19:57
  奥村さんのpLaTeX2eについていたCDをインストールしたのですが,
  Dvioutでサンプルを開くと.
  C:\dviout>C:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi 360 --bdpi 360 --mag 360/360 cmr7
  Cannot find cmr7.mf .
  I try ps2pk --> gsftopk --> ttf2pk.
  Cannot find cmr7.tfm .
  C:\dviout>Pause to keep the above message by Cut & Paste!
  続行するには何かキーを押してください . . .
  というエラーが出て, 表示できない文字があるみたいです.
  表示できている部分もあります.
  どう設定すればよいのでしょうか?

  609 :Nanashi_et_al.:2003/04/17 20:35

  610 :Nanashi_et_al.:2003/04/18 08:49
  >>608
  フォントの設定がうまくいってないのかもしれないよ.
  dvioutの上のバーにある, option->Installと.
  たどっていけば, フォントの設定ができるからやってみて.

  611 :Nanashi_et_al.:2003/04/18 19:48
  >>606
  遅レスでスマンが, ありがトン.

  612 :Nanashi_et_al.:2003/04/24 22:49
  最近らテフ使い始めた者です.
  こういう風に入れたいんですが[下矢印]
  ・aaa
  ・bbb
  [黒四角] ccc
  ・ddd
  つまり, 箇条書きの・を一部だけ[黒四角]にしたいんですが,
  これは可能ですか?
  箇条書きをあきらめたほうがいいでしょうか.

  613 :Nanashi_et_al.:2003/04/24 23:28
  >>612
  以下のように \item の後にオプション [[黒四角]] とするとできますよ.
  \begin{itemize}
  \item aaa
  \item bbb
  \item[[黒四角]] ccc
  \item ddd
  \end{itemize}

  614 :Nanashi_et_al.:2003/04/25 20:03
  >>613
  ありがとうございます.

  615 :Nanashi_et_al.:2003/05/03 14:34
  あるページだけ下端ぎりぎりのところに文字を印刷することってできますか?

  616 :615:2003/05/03 14:45
  自己解決です.
  picture 環境でy座標を負にして文字を書き込むことでなんとか実現しました.
  汚い方法っぽいけどレポートだからとりあえずいいかんじです.

  617 :Nanashi_et_al.:2003/05/03 19:50
  MacOS9でグラフ書くのにいいフリーソフトないデスカ?

  618 :Nanashi_et_al.:2003/05/06 04:01
  昨日まで大丈夫だったのに,
  さっき突然長いファイル名だとdviに変換してくれなくなりました.
  ? I can't find file 'ファイル名の頭のほう'
  <to be read again>
                            \protect
  <*> 'ファイル名の頭のあたり'
  Please type another input file name:
  って出て止まります.
  ファイル名を短くすればとりあえず変換してくれるのでその場はしのげるのですが.
  整理が面倒になるのでなんとかしたいです.
  何がマズいのでしょうか.

  619 : - : *

  620 :618:2003/05/06 04:13
  解決っちゃぁ解決しました.
  WinShellで新規でファイルを作って名前をつけて保存すると変換できました.
  でも一旦閉じて開き直すと名前を認識できないらしい.
  長いファイル名を認識する方法は謎のままです.

  621 : - : *

  622 : - :2003/05/21 23:30

  623 :Nanashi_et_al.:2003/05/27 22:55
  今Windows2000を使っているのですが, Illustrator10で作成したepsファイルを.
  Linux(Vine2.6)のGIMPで開くとグチャグチャな画像になってしまいます.
  illustratorの設定もいろいろ試しましたが,
  どうもうまくいきません.
  どうすればちゃんと表示できるのでしょうか?

  624 : - : *

  625 : - :2003/05/28 14:10

  626 :Nanashi_et_al.:2003/06/10 19:43
  table で表を作っているんですが,
  表がズレて次のページにいってしまいます.
  オプションの[h]をつけても消しても効果ありません.
  なにか対策は有りませんか?
  ちなみに\subsection*{}を多用しているのですが,
  何か関係ありますか?

  627 :Nanashi_et_al.:2003/06/10 21:44
  >>626
  無理やり, そこに表示したいんだったっら.
  \table[h]
  でいけるんじゃないの?
  それ以上の指定はTeX的に無理のはず.
  この指定に答えられない場合はエラーメッセージが出るはずだから,
  それを見て前後の文章を適宜修正するしかないと思うけど.

  628 :Nanashi_et_al.:2003/06/10 22:39
  >>626
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/354-355n

  629 :Nanashi_et_al.:2003/06/11 23:27
  >>628
  ありがとうございます.

  630 :Nanashi_et_al.:2003/06/12 01:55
  関連リンク.
  TeX@理系全般板.
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/
  TeX総合スレッド@数学板.
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/
  TeXについて@物理板.
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038217775/
  TeX 第二章@UNIX板.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
  TeXならここに書き込め!@ビジネスソフト板.
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
  TeX (テフ)@ソフトウェア板.
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/
  言語学系TeXスレッド@言語学板.
  http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/

  631 :Nanashi_et_al.:2003/06/13 01:08
  >626
  表が大きすぎるとページ送りになります.
  表の部分だけ, 文字のポイント数を小さくしてみるとか, どうでしょうか?

  632 :Nanashi_et_al.:2003/06/15 23:19
  数直線Rなどを表現するとき, Rを白抜き(というか2重?)にしたいのですが.
  どうすればよいのでしょう?

  633 :Nanashi_et_al.:2003/06/15 23:27
  TeXTeXと書いて蝶々と読みます.

  634 :Nanashi_et_al.:2003/06/15 23:40
  >>632
  BlackBoardBoldのこと??だったら.
  \usepackage{amssymb}
  としといて.
  $\mathbb{R}$
  です.

  635 :Nanashi_et_al.:2003/06/16 00:01
  >>634
  多謝です〜.

  636 :Nanashi_et_al.:2003/06/20 11:35
  英数字の両側に半角スペース入れてくる package があるという書き込むをどこかで.
  見たような気がするのですが, 紹介してもらえませんか.

  637 :Nanashi_et_al.:2003/06/20 11:38

  638 :Nanashi_et_al.:2003/06/20 16:59
  >>636
  いまいち何がしたいのかわからん.
  いわゆる半角英数字と全角文字の間なら.
  自動的にちょっと隙間が置かれる.
  (「半角スペース」が置かれるわけではない)
  ソースで全角文字と半角文字の間に半角スペースを置けば,
  もうちょっと広がる. これ以上の微調整がしたいなら.
  何がしたいのかはっきり説明しる.
  ソースファイルに半角スペースを挿入したいってんなら.
  TeX の仕事じゃない. 正規表現サポートのエディタでも使おう.

  639 :Nanashi_et_al.:2003/06/21 00:07
  >>638
  > ソースで全角文字と半角文字の間に半角スペースを置けば,
  > もうちょっと広がる. これ以上の微調整がしたいなら.
  やりたいのこちらです.
  > TeX の仕事じゃない. 正規表現サポートのエディタでも使おう.
  あい. しかしそれなら,>>94みたいにスタイルファイルいじることも.
  いらないことになりそうですが. ともかく正規表現スレでも逝ってきます.

  640 :Nanashi_et_al.:2003/06/21 03:33
  >>639
  \xkanjiskip=.25zw plus 1pt minus1pt
  の .25 を増やしてやると, 自動で置かれる隙間が増える.
  これがしたいのかい?

  641 :Nanashi_et_al.:2003/06/21 13:12
  >>640
  \xkanjiskip \inhibitxspcode \xspcode あたりをいじればいいのですね.
  ありがとうございました.

  642 :Nanashi_et_al.:2003/07/13 00:18
  ページ番号の前後に " -123- " みたいな感じの記号とかを入れるには.
  どうしたらよいのでしょうか?

  643 :Nanashi_et_al.:2003/07/13 00:29
  すぐに思いつくのはこんな感じ.
  \makeatletter
  \renewcommand{\thepage}{-\@arabic\c@page-}
  \makeatother

  644 :Nanashi_et_al.:2003/07/13 00:32
  もっとも, 他にもいろいろいじりたくなるだろうから,
  素直にヘッダやフッタを自分で定義したほうが最終的には楽だと思う.

  645 :642:2003/07/13 01:08
  >>643, 644
  ありがとうございます!
  ぐぐってもなかなかわからなかったもんで. 助かりました.

  646 : - :2003/07/13 23:37

  647 : - :2003/07/15 12:47

  648 :Nanashi_et_al.:2003/07/16 01:12

  649 : - :2003/07/17 16:23

  650 :Nanashi_et_al.:2003/07/18 16:16
  \int や \sum などは.
  \left( ..... \right) のようにして大きくできないのでしょうか?
  \int や \sum の後に分数をいれたら大きさが不揃いで気になります.

  651 :Nanashi_et_al.:2003/07/22 15:56
  数学系の学部・研究科で, テフ使った事無い奴いる?

  652 : - :2003/08/02 03:07

  653 :Nanashi_et_al.:2003/08/03 20:32
  コンピューターリテラシの先生が「テックス」といわなくなるのはいつの日だろうか.

  654 :あ:2003/08/03 21:30
  テックスだってよ. ぷぷ!
  って言ってやれ.

  655 :Nanashi_et_al.:2003/08/04 13:19
  >>623
  割れ物だからです.

  656 :Nanashi_et_al.:2003/08/05 11:46
  >>655
  正規版を買って来ましたがやっぱりだめでした.
  高かったのにどうしてくれるんだよう.

  657 :Nanashi_et_al.:2003/08/05 20:09
  >>656
  それはGIMPの対応能力が低いせいでしょう.
  ていうかIllustratorがあるなら作業全部それですればいいじゃん.
  どうしてGIMPが必要なの?

  658 :Nanashi_et_al.:2003/08/06 12:07
  ごめん656はネタ.
  --------------------------------
  最近になってgimpでPostScript開けることを知った.
  もちろんラスタライズされちゃうからほとんど意味無いように思うけど.
  そういえば, Sketchってaiファイルを直接開けたような気がしたけど, どうだったかな.

  659 : - :2003/08/15 18:08

  660 :Nanashi_et_al.:2003/08/21 01:04
  >>653
  そのうち「テックス」って呼ぶ人が大多数になるから放置でよし.

  661 :Nanashi_et_al.:2003/08/22 07:45
  てっは, てふ, てっくす, どう呼べばいいのか.

  662 :Nanashi_et_al.:2003/08/22 10:06
  教授になり8年経ちますが,
  私も「てっくす」と読んでおりました. お恥ずかしい限りです.
  正式には何て読むのでしょうか?

  663 :Nanashi_et_al.:2003/08/22 10:08
  てふ!てふ!てーふ!

  664 :Nanashi_et_al.:2003/08/22 10:31
  >>662
  通じれば別にいいんじゃない?
  ラテン語の正式な発音は, おそらく日本人には無理だろうし.

  665 : - :2003/08/22 19:37
  ひがしぐちいるか?
  一個上の先輩だが. あとはまかせる.

  666 :Nanashi_et_al.:2003/10/12 12:07
  質問です.
  $a_{x:n}$のnに+をきれいにかぶせるにはどうしたらいいですか?
  --+
  n| って感じになればうれしいのですが, ご存知のかたいませんか?
  それっぽいのを頑張って作ってみたんですが・・・.
  $a_{x:\begin{array}{c|}\hline n\end{array}}$ % +が大きい.
  $a_{x:\overline{n}|}$ % +がつながっていない.
  $a_{x:\overline{n|}}$ % +がつながっていない.
  $a_{x:\overline{n}\rceil}$ % +がつながっていない.
  よろしくお願いします.

  667 :Nanashi_et_al.:2003/10/12 22:18
  >>666
  次のようなところでしょうか.
  (マクロ名 \sample は適宜変更してください)
  \documentclass{jarticle}
  \makeatletter
  \DeclareRobustCommand*\sample[1]{{\mathpalette\@sample{#1}}}
  \def\@sample#1#2{\hbox{\vbox{\hrule \vskip1.5pt \hbox{\m@th$#1#2$}}}\vrule}
  \makeatother
  \begin{document}
  $\sample{a_{x:n}}$
  \[
  \sample{a_{x:n}}_{\sample{a_{x:n}}_{\sample{a_{x:n}}}}
  \]
  \end{document}

  668 :Nanashi_et_al.:2003/10/12 22:22
  >>667
  サンプルを書き間違えました.
  使用例としては次の記述を用いてください.
  $a_{x:\sample{n}}$
  \[
  a_{x:\sample{n}_{\sample{n}_{\sample{n}}}}
  \]

  669 :666:2003/10/13 00:29
  >>667
  ありがとうございます!
  こんな素敵な方法があるなんて!
  激しく感動しております.

  670 :Nanashi_et_al.:2003/11/02 20:04
  表を左寄せにして, 右側に残った余白に.
  文章を続きでいれるような, htmlでいうとこの.
  align=rightみたいに簡単にできるコマンドってないですかね?
  -----------------------
  -----------------------
  _________________ ----------
  | | ----------
  | 表 | ----------
  | | ----------
  ~~~~~~~~~~ ----------
  -----------------------
  -----------------------

  671 :Nanashi_et_al.:2003/11/02 20:05
  めっちゃずれた.
  -----------------------
  -----------------------
  _________________   ----------
  |              |  ----------
  |      表     |   ----------
  |              |  ----------
  ~~~~~~~~~~~   ----------
  -----------------------
  -----------------------

  672 :Nanashi_et_al.:2003/11/02 23:18
  wrapfigure でぐぐれ!

  673 :Nanashi_et_al.:2003/11/03 01:24
  thx
  でもそうすると\labelがうまくつかないんだな・・・.

  674 :Nanashi_et_al.:2003/11/03 10:57
  ただいま初TeX中なのですが.
  数式モードの中でローマン体はどう出したらいいのでしょうか?
  微分の  df/dx のdや  単位の l=1.2m のmなどが数式の中ではどうしてもへなへなしてしまいます.
  教えてください. お願いします.

  675 :Nanashi_et_al.:2003/11/03 11:23
  >>673
  http://www.grn.mmtr.or.jp/~ohishi/tex/topic.html#figure
  に"回り込み"関係のパッケージがあれこれ挙げてあるので,
  参考にしてみては?
  >>674
  適当な入門書を読みましょう.
  e.g. $\mathrm{d}f / \mathrm{d}x$

  676 :674:2003/11/03 14:52
  >>675
  ありがとうございます. おかげでレポートが書けそうです.

  677 :Nanashi_et_al.:2003/11/03 15:18
  elsartで\calコマンドを使うとエラーが!
  なんで??

  678 :Nanashi_et_al.:2003/11/03 15:51
  >>677
  今, http://www.elsevier.com/locate/latex から elsart.cls を.
  入手して確認した限りでは, 単に \cal が定義されていない,
  というだけのようです. \cal のような(LaTeX 2.09 形式の)
  コマンドでなく(LaTeX2e 形式の)\mathcal を用いれば.
  意図どおりに処理されるようですが, どうでしょうか.
  %%% \mathcal{ABC} のように, 書体変更範囲を引数にすることに.
  %%% 注意してください(念のため).
  %%% 標準配布のものでないクラスファイル・パッケージを用いた場合は,
  %%% 入手先も明示しましょう. また, エラーに関する質問の際には.
  %%%"エラーメッセージ"を提示しましょう.

  679 : - :2003/11/12 12:02
  picture 環境で図を書くために xfig を使っています.
  今書いている図には「黒塗りの矩形」(つまり[黒四角])がいくつか出てくるのですが,
  *.epic にエクスポートして実際に \input で文書に取り込んでみると.
  塗りつぶされていません(つまり[白四角]).
  これは xfig を使っている限りどうしようもないのでしょうか?
  EPS に出力して \includegraphics すればちゃんと[黒四角]になります.

  680 :679:2003/11/12 12:54
  なので, 今は普通に tgif で書いて EPS に出力しています.

  681 :Nanashi_et_al.:2003/11/14 06:16
  質問です.
  目次を作成したのですが,
  1.1 section.........................1
  のように点線が入ってしまいます.
  この点線をけすにはどうすればよいでようか?

  682 :Nanashi_et_al.:2003/11/14 15:12
  >>681
  お使いのクラスファイルは何でしょうか?
  %%% \section に対応する目次項目にリーダー(ここで問題になっている.
  %%%"点線")が入るか否かはクラスファイルによります.
  とりあえず, jbook.cls をお使いであるものと仮定します.
  この場合, \section に対応する目次項目だけでなく \subsection などの.
  下位の構造に対する目次項目に対するリーダーも一律に消して.
  構わなければ, \@dottectocline の定義中に含まれている.
  リーダーの部分を適宜変更します.
  例えば, jbook.cls における \@dottectocline の定義に手を加えると,
  次のようになります.
  \def\@dottedtocline#1#2#3#4#5{%
  \ifnum #1>\c@tocdepth \else
  \vskip\toclineskip \@plus.2\p@
  {\leftskip #2\relax \rightskip \@tocrmarg \parfillskip -\rightskip
  \parindent #2\relax\@afterindenttrue
  \interlinepenalty\@M
  \leavevmode
  \@lnumwidth #3\relax
  \advance\leftskip \@lnumwidth \hbox{}\hskip -\leftskip
  {#4}\nobreak
  %%% \leaders\hbox{$\m@th \mkern \@dotsep mu.\mkern \@dotsep mu$}%
  %%% \hfill
  %%% オリジナルの定義における上の 2 行の記述を次の行の記述に変更.
  \hfill
  \nobreak
  \hb@xt@\@pnumwidth{\hss\normalfont \normalcolor #5}%
  \par}%
  \fi}

  683 :682:2003/11/14 15:19
  一方, \section に対応する目次項目の体裁のみを変更する.
  (i.e. \subsection などに対応する目次項目のリーダーは残す)場合には,
  \section に対応する目次項目の成形に用いられるマクロ \l@section を.
  再定義します.
  やはり jbook.cls での定義に基づいて, 必要最小限の変更で済ますと,
  次のようになります.
  %%% 要は, \l@section の定義と \@dottedtocline の定義を組み合わせ,
  %%% 682 で行った変更に相当する変更を施すわけです.
  \def\l@section#1#2{%
  \ifnum 1>\c@tocdepth \else
  \vskip\toclineskip \@plus.2\p@
  {\leftskip 1.5em\relax \rightskip \@tocrmarg \parfillskip -\rightskip
  \parindent 1.5em\relax\@afterindenttrue
  \interlinepenalty\@M
  \leavevmode
  \@lnumwidth 2.3em\relax
  \advance\leftskip \@lnumwidth \hbox{}\hskip -\leftskip
  {#1}\nobreak\hfill
  \nobreak
  \hb@xt@\@pnumwidth{\hss\normalfont \normalcolor #2}%
  \par}%
  \fi}
  %%% なお, 必要に応じ \makeatletter, \makeatother を補ってください.

  684 :Nanashi_et_al.:2003/11/14 18:53
  >>682さん.
  ありがとうございました. できました.

  685 :Nanashi_et_al.:2003/11/14 22:03
  ものすごいいい人キタ--------------------!!!!

  686 :TeXFan:2003/11/15 17:56
  >682
  TeX Q & A の「しっぽ愛好家」さんと思われ.

  687 : - :2003/11/15 18:51

  688 :Nanashi_et_al.:2003/11/23 19:49

  689 :Nanashi_et_al.:2004/01/04 08:32
  学位論文書くんですけど, TeXの雛形とかありませんかね?

  690 :Nanashi_et_al.:2004/01/04 09:57
  >>689
  article.cls あるいは jarticle.cls(縦組みなら tarticle.cls)あたりは.
  雛形そのものなのですが・・・.
  それらをカスタマイズする腕があれば, 適宜体裁を変更しましょう.
  カスタマイズする腕がなければ・・・体裁にこだわる前にやるべきことは.
  いくらでもあるはずです.

  691 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 02:02
  begin{center}
  で図が中心にこないんですが. .
  図が一番めんどくさい.

  692 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 02:06
  [上矢印]マルチ, イクナイ!!

  693 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 02:15
  >>692
  な, なんだよ・・.

  694 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 03:26
  さっきまでwinshellを使っていたんですが, 突然日本語入力がおかしくなって困っています.
    卒論で長い文章を書いているのですが, 1053行から先の行で打ちこむ場所を示す縦棒はが.
  入力した日本語の最後尾の一つ左に位置してしまうようになってしまったのです.
  back spaceで文字を消すときも同様でどんどん左に行ってしまい, 消したい文字を消すのに.
  非常に不便です.
    奥村さんとこの掲示板の過去ログを見てもこのような症状は見つからなかったのですが, 似た.
  ような症状にかかったことのある方, もしくは解決方法を知ってるという方はいませんか?

  695 :694:2004/01/06 04:50
  環境を書いてなかったので書いておきます.
  windows98に奥村さんの美文書作成入門に付属していたものをそのままインストールして使っています.
  日本語入力はIME-98を使っています.

  696 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 16:37
  >>694
  いったんファイルを保存してからWinshellを再起動してもダメですか?
  だめなようなら, , , 他のエディタを使ってみては?(^ ^;;
  秀丸とかならTeX用のプラグインとかありますし.
  #個人的にはAkashaってTeX用のエディタを愛用してたりしますが.

  697 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 17:16
  winshell 2.2.2beta

  698 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 20:43
  アホ質問かも知れませんが, WORDの数式エディターで数式張り付けた.
  行だけ上下の行間が開いてしまうんですが, 防ぐ方法ないんですかね?
  論文書くのはTeXオンリー. 学会発表のアブストとか短いのだけWORD
  使ってるけど, 数式の入ってる行が浮いたようになって感じが悪いんです.
  powerpointもTeXポイントあるから助かってるけど, 数式エディターで.
  長い数式書こうなんて気にはとてもなれないなあ.
  まあ, どっちも「慣れ」なんでしょうけど.

  699 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 21:59
  >>698
  ただただ解決する方法で思いつく中で二つ.
  (1)貼り付けた数式を右クリック, オブジェクトの書式設定を選択して「レイアウト」タブ.
  の「背面」を設定してフロートにして好きな大きさ場所に置く.
  (2)数式を貼り付けてある行を選択し, 「書式」->「段落」で.
  「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックマークを外す.
  加えるなら「行間」最小値を選んで間隔を狭める.
  ぐらい. 他の人はどうしてるんだろう.

  700 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 22:42

  701 :Nanashi_et_al.:2004/01/06 23:02
  bibtexで参考文献一覧を出すとき, titleを表示しないようにするには.
  どうすれば良いのでしょうか.

  702 :694:2004/01/08 22:13
  日本語のおかしかった694です.
  結局, 原因はわからずじまいのまま秀丸に移行しました.
  こっちのほうが動作も軽い感じで結果オーライかなと思っております.
  レスくれた方ありがとうございました.

  703 :Nanashi_et_al.:2004/01/18 21:39
  最近TeXしてないなぁー.
  夢精しちゃいそうだよ.

  704 :Nanashi_et_al.:2004/01/19 01:21
  >>702
  WinShellの日本語処理は時々おかしいよね. 漏れも「ん」を消そうとすると半分止まる.
  今はLabEditor使ってます.

  705 : - :2004/01/31 05:26

  706 :Nanashi_et_al.:2004/02/10 12:56
  ちょっと質問なんですが.
  \maketitle コマンドで.
  著者を右寄せで表示したいときには.
  どうすればいいですか?

  707 :Nanashi_et_al.:2004/02/10 14:15

  708 :Nanashi_et_al.:2004/02/12 00:37
  質問です.
  epsファイルの図があまりにも重いので, 解像度を落として軽くしたいのです.
  コンバートでeps以外のフォーマットにすれば解決できたのですが,
  作業が増えるため効率がよくありません.
  そこでどうしてもTEXコマンド内で圧縮したいのです.
  なにかepsのサイズを落とす良い方法はありませんか?

  709 :Nanashi_et_al.:2004/02/12 00:57
  >>708
  質問の内容がよく分からん.
  前半部分を読むと表示処理にかかる時間を小さくしたいように読めるし.
  後半部分ではファイルサイズを小さくしたいように読める.
  ・表示処理を軽くする.
  xdviなりdvioutなりの設定を変えれ.
  ・ファイルサイズを小さくする.
  EPSはベクタグラフィックなんでべつに解像度とかは関係ありませんが.
  ラスタ画像がEPSに埋め込まれているのならそのラスタ画像の解像度を落としてから.
  EPSを作るとよろし.

  710 :Nanashi_et_al.:2004/02/12 01:26
  >>709
  レスありがとうございます.
  ファイルサイズを小さくしたかったんです.
  使ってるEPSは埋め込みじゃなく, PSです.
  いわゆる図のグラデーション部分を細かくしすぎて出力したので,
  PSファイルにすると100MBを超えてしまいました.

  711 :Nanashi_et_al.:2004/02/12 14:52
  もしかして, ビットマップにした方がかえって軽いかも,
  というような図でしょうか・・・?

  712 :Nanashi_et_al.:2004/02/12 23:08
  bmepsで圧縮しる.

  713 :Nanashi_et_al.:2004/02/25 00:26
  WinTpicが非常に便利で使わせて頂いているのですが,
  頻繁にかたまってしまいます(WinXP).
  このソフトの他に, 図中に手軽にTeX文を埋め込める(表現が変かも.
  しれませんが・・・)ソフトをご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
  お願いします.

  714 :Nanashi_et_al.:2004/02/25 00:31
  METAPOST

  715 :713:2004/02/25 01:18
  <<714
  素早いレスありがとうございます.
    解説を読むと, 非常に難しいそうです.
    使いこなせるかどうか, ちょっと勉強してみます.
    情報ありがとうございました.

  716 :713:2004/02/25 01:22
  間違えました.
  >>714
  >解説を読むと, 非常に難しいそうです.
  解説を読むと, 非常にむずかしそうです.

  717 :Nanashi_et_al.:2004/03/11 09:46

  718 :Nanashi_et_al.:2004/04/17 01:37
  TeX関連スレッド.
  [LaTeX]eTeX [EclipseでLaTeXを使う!]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082131007/
  latex2html使ってる人いる?@UNIX
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
  LaTexの文書をpdfファイルに変換する@UNIX
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/
  \chapter{\TeX} % 第三章@UNIX
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
  TeXはもう古い, 新しいTeXを作りたい@プログラム技術.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058683532/
  [テックス] \title{\TeX on MacOS} [ではない]@新mac
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
  TeX@理系全般.
  http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/
  [texを超える?PICTURE]@理系全般.
  http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1074167019/
  TeXならここに書き込め!@ビジネスsoft
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/

  719 :Nanashi_et_al.:2004/04/20 23:00
  TeX総合スレッド  \newpage  @数学板.
  http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50

  720 :Nanashi_et_al.:2004/05/01 18:56
  サイトの中に数式を記述したいんだが, どうすればいいのでしょうか?
  当方, 一応texの環境は持っています.
  MathMLへ変換するコンバータもあるそうですが, texで図としていきたいと思っています.
  ですが, texで作った数式を図にするにはどうすればいいのかわからないもので・・.

  721 :Nanashi_et_al.:2004/05/01 19:20

  722 :Nanashi_et_al.:2004/05/02 19:13
  エレガントなやり方は知らないけど, DVI ->PDF->JPGはできる.
  PDFへの変換は, PDF  writer or dvipdfmx などで.
  PDF を PDF reader で読み込んだ後, 必要部をクリップボードにコピー.
  画像ソフトで読み込んで, jpgで保存.

  723 :Nanashi_et_al.:2004/05/06 01:01
  Texファイルが印刷できません.
  WinShellでつくったDVIファイルなんですが, DVIの「print」を押しても.
  何も印刷されていない真っ白な紙しか出てきません.
  「printer とcurrentの解像度が違うけどprinterにあわせる?」という.
  エラーメッセージのようなものが出るんですが, 関係あるんでしょうか.
  同じメッセージが表示されても印刷できたファイルもあったので本当に関係しているのか.
  わからないですが・・.

  724 :723:2004/05/06 01:36
  なぜか"maketitle"など表紙を出力させるコードを全て取り除いたら印刷できました.
  お騒がせしました.

  725 :Nanashi_et_al.:2004/05/06 02:32
  TeX (テフ) @ソフトウェア.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/

  726 :Nanashi_et_al.:2004/05/06 03:13
  >>720
  LaTeX2HTMとか使ってみては如何?
  MacOSXならfinkから簡単に導入できるし, 多分Linuxとかでもパッケージマネージャから簡単に導入できるはず.
  Windowsはスゲーめんどくさくって挫折した記憶があるけど, , ,

  727 :Nanashi_et_al.:2004/05/30 03:16
  >>720
  (Windows なら) dviout で表示して.
  スクリーンキャプチャで画像にするってのが思いつくけど.
  あとは mimeTeX というのがあるよ.
  解説している日本のサイトもあると思う.
  http://www.forkosh.com/mimetex.html

  728 :Nanashi_et_al.:2004/06/16 07:16
  保守.
  # (単なる保守のついでだが・・・)dviout の場合,
  # スクリーンキャプチャしなくても, Save as image があったはず.

  729 :Nanashi_et_al.:2004/07/12 13:30
  ほぼ 1 ヶ月書き込みがないとは・・・さびれてるね.
  とりあえず保守, age.

  730 :Nanashi_et_al.:2004/07/23 01:08
  TeXブックはもう絶版なんでしょうか?
  昔見かけた時に買っておけば良かった.

  731 :Nanashi_et_al.:2004/07/23 10:17
  そういうときは, Amazon あたりに頼りましょう.
  とりあえず, 原書・邦訳ともに絶版になったとは聞きません.
  # まあ, texbook.tex を(ちょっと細工して)タイプセットすればタダで読めますが・・・.
  # 買っていない人にその方法を教えるのは NG でしょうね.

  732 :730:2004/07/24 01:41
  >>731
  そうでしたか. 英語版はただで落ちてるんですか.
  早速拾ってきました. コンパイルもできました. 500ページもありますね.
  後は, 誰もいない深夜に印刷しまくって製本しようっと.
  「LaTeX2epsilonマクロ&クラス.
    プログラミング基礎解説」
  を読んでるんですが, 分からないコマンドが多くて. . .
  TeXBookさえあれば自力で何とかなりそうです.

  733 :730:2004/07/24 05:19
  お疲れ様です.
  まあ, 『基礎解説』はある人物に「本書の内容が理解できる人には,
  本書は不要ではと思わせる内容」とまで酷評されましたからね・・・.
  "The TeXbook"は(分厚いですが)読みにくいものでもないので,
  plain TeX のことしか書いていない(当たり前ですが)ため.
  LaTeX のことに関しては自力で解析するなり各種 dtx ファイルを.
  読むなりしなければならない, という点さえ覚悟すればどうにかなるでしょう.

  734 :Nanashi_et_al.:2004/07/24 05:21
  上のコメントの名前欄の 730 は 731 の間違いです.
  失礼しました.

  735 :Nanashi_et_al.:2004/07/24 19:05
  質問.
  Texを使うメリットって何ですか?
  Wordとかじゃダメなんですか?

  736 :Nanashi_et_al.:2004/07/24 19:18
  ものを書く道具など, 使いやすいものあるいは気に入ったものを使えば.
  それで充分ではないかと・・・要するに, 趣味の問題ではないかと.
  まあ,
  ・テキストエディタでものを書くのに慣れている.
  ・"書き手"がやるべきことと"組版担当者"に任せるべきことの.
    区別をわきまえている.
  の 2 条件をみたしていれば, TeX を使う方が快適でしょうね.
  # あと, ワープロソフトを用いた場合, バージョン違いで.
  #(書き溜めたものが)使いものにならなくなる, といった危険は.
  # 常にありますが, それに対する保険としても TeX を使う.
  # 意味はあるでしょう.
  # しかし, 繰り返しますが, 結局は趣味の問題です.

  737 :736:2004/07/24 19:42
  ちなみに, このスレの上の方を眺めれば, word 派(?)と TeX 派(?)が.
  妙な言い合いをしているのを見ることができます.
  # どっちもどっちですが.

  738 :Nanashi_et_al.:2004/07/24 21:51
  >>735
  普段からWordとpLaTeXの両方で文章を作っているが, 両方使うのが一番便利.

  739 :738:2004/07/24 21:55
  しまった, メリット書き忘れた.
  ・TeXのメリット.
  ・綺麗.
  ・数式が簡単.
  ・複雑なものを数百ページ作っても(作成中は)軽い. PDFにする際に時間がかかるのはネック.
  ・Wordのメリット.
  ・多くの人間が使っていてそのまま渡せる.
  ・スペルチェックが便利.
  ・Officeのほかのソフトとの連携が強力.
  私の場合, 基本的に長い文章はTeX, 数枚程度のものはWORDメイン.
  他人から渡されたExcelシートをぶち込む場合やPowerPointを使ったプレゼンが.
  必要な場合もWord. といった感じだな.

  740 :Nanashi_et_al.:2004/07/24 23:29
  >>739
  数枚程度だったらドロー系ソフトでつくるのがいちばん楽じゃないか?
  Wordは張り込んだ図が文章を修正するとすてきなところに行くのがたまらなくいやだし.

  741 :Nanashi_et_al.:2004/07/25 07:44
  >>740
  あれは本当に糞な仕様ですね.
  嫌がらせもたいがいにしろといいたい.

  742 :730:2004/07/25 10:19
  >>733
  > まあ, 『基礎解説』はある人物に「本書の内容が理解できる人には,
  > 本書は不要ではと思わせる内容」とまで酷評されましたからね・・・.
  やっぱりそうですか.
  本を買って読み始めたものの, 誰を対象に書かれた本なのか疑問を持っていました.
  単に難しいというのでなくて, 著者のメモ書きをそのまま製本しただけじゃないかと.
  あと, 脚注が多すぎ. 読んでいる途中で何度も脚注を見るために目をページ下方に.
  移動させるので読みにくい. しかも脚注に書いてある事は, 本文に書くべき事であったり.
  どうでも良い事ばかりだし. LaTeX初心者が, 脚注を使いまくるのと似ている.
  それから, 本の表面がつるつるなのでカバーが滑る. 本屋で初めて手に取った時,
  カバーから本が滑り落ちた. 買った後の今でもよく滑り落ちるので, 本がぐちゃぐちゃ.
  になった.
  ぐち言ってすみません.

  743 :731:2004/07/25 10:34
  >>742
  一言だけ言わせてもらえば,
  >著者のメモ書きをそのまま製本しただけ.
  ということは決してありません.
  # 私の語り口が気に入らないというのでしたら, それでも結構ですが.

  744 :730:2004/07/25 11:49
  >>743
  ちょっと大げさに言っただけなので, 勘弁してくださいませ>しっぽ愛好家様.

  745 :Nanashi_et_al.:2004/07/25 18:17
  俺の研究室の教授TeX使えないんだが.

  746 :Nanashi_et_al.:2004/07/25 18:22
  知るか.

  747 :Nanashi_et_al.:2004/07/25 19:28
  >>745
  うちの教授も使えませんが何か?
  うちの分野では使えない研究者の方が珍しいので, 教授が学生に命令して.
  Word書類をTeX化させてますが, 何か?
  教授曰く「レビューを書いたので, 勉強のために読んでおきなさい. ついでにTeXの勉強にもなるし, TeX化しておいて. 」

  748 :Nanashi_et_al.:2004/07/25 22:05
  LaTeX2epsilonの本で, 辞書的な完全網羅の本はありますか?

  749 :Nanashi_et_al.:2004/07/25 22:24
  ("なにもかも"書いたものは見当たりませんので)LaTeX2e のどのあたりに.
  重点を置くかによって挙げるべきものは変わってくると思いますが・・・とりあえず,
  ユーザコマンドについての記述が要る場合には.
  藤田氏の『LaTeX2e コマンドブック』
  生田氏の『LaTeX2e 文典』
  あたりでしょうか.
  # LaTeX のユーザコマンドおよび内部コマンドの実装を網羅, というのでしたら.
  # 書籍にあたるよりも source2e.tex を(タイプセットしたものを)読んだ方が.
  # よいでしょう. その一方で, 既存のパッケージの用法・特徴に関することを.
  # 網羅したものなんて文書の形式によらず, 存在しそうにありません.
  # (主要なものについては『LaTeX コンパニオン』などに解説があるようですが).

  750 :Nanashi_et_al.:2004/08/01 18:40
  LaTeXに関する書籍ですが,
  今持っているのは美文書と, AnotherManualVol.1, LaTeX ユーザのためのレポート・論文作成入門です.
  工学部, 物理系学科学生です.
  初心者なのですが, ざっと調べてみた限りでは.
  LATEX2epsilonコマンドブック.
  明快 TeX -すぐに使える全機能解説.
  LaTeX 2epsilon 階梯 第2版.
  LaTeX 2epsilon 文典.
  日本語 LaTeX2e ブック.
  が良さそうなのですが, 持っていて損はないとは思いますが, この中で更に絞るとしたら, どの辺でしょう.

  751 :Nanashi_et_al.:2004/08/01 19:27
  >>750
  工学部で物理系って矛盾してないか?
  工学部で物理をやってるところは無いでしょ.

  752 :Nanashi_et_al.:2004/08/01 19:29
  >>750
  >>749 に挙げてある 2 冊に絞ることができます.
  # それらのどちらを選ぶかは・・・趣味の問題でしょう.
  なお, 『明快 TeX』は plain TeX の本です(LaTeX のことは書いていません).
  『LaTeX2e 階梯』は LaTeX の入門書ですが, 『美文書』をお持ちなら.
  無理に購入することもないでしょう(『美文書』とは趣が異なるので,
  余裕があれば購入してもよいでしょうけれども).
  『日本語 LaTeX2e ブック』は入門書というよりむしろリファレンスというところで,
  『美文書』をお持ちなら, やはり無理に購入することもありません.

  753 :Nanashi_et_al.:2004/08/01 19:52
  >>751
  表現が悪かったです.
  何て言うか, 機械工学系ととって頂ければ間違いはないかと.

  754 :Nanashi_et_al.:2004/08/01 19:54
  >>752
  ありがとうございます.
  数式を書く機会がやや多いかなと言うことなので, 『LaTeX2e 階梯』も購入しておこうかなと思ったのですが,
  無理に購入する必要はないのですか.
  二冊については, 書店で眺められればよいのですが, どうやら注文になりそうです.

  755 :Nanashi_et_al.:2004/08/01 20:09
  数式の記述に関しては『美文書』(第 3 版), 『Another Manual Vol. 2』にも.
  それなりに書いてありますが, amsldoc.tex(amsmath パッケージの解説文書,
  amsmath パッケージとともに配布)を参照するのもよいでしょう.
  # まあ, 実際に用いられた(必ずしも上手ではない)数式の記述例を.
  # 集めたような本(洋書, 書名は失念)も存在しますが・・・.

  756 :Nanashi_et_al.:2004/08/02 01:53
  (悪いことは言わないから, いろいろ手を出す前に.
    Lamport本を読んでおいたほうがいいよ・・・・・・.
    LaTeXのイヤンな落とし穴にハマって, 時間を無駄にしたあげくに,
    血管が切れそうな思いをする可能性を減らせる.
    ほかの資料は「できること」は載ってるけど「できないこと」が載って.
    ないことが多いんだよね・・・・・・)

  757 :Nanashi_et_al.:2004/08/02 02:11
  # (力技に頼れば)たいていのことはどうにかなりますし,
  # 真にやむを得ない場合には"画像化"するという手もあるわけですが・・・.
  (デフォルトでは)提供されていない機能についてふまえておくことは,
  確かに有用なことですね.

  758 :757:2004/08/02 02:16
  先程, "たいていのことはどうにかなる"と書きましたが,
  これは"組版"についての話です.
  "TeX の外部との連携"に関しては考慮していません.

  759 :Nanashi_et_al.:2004/08/02 16:17
  タイトルにぺージ番号を出力しないで, 本文からふり始める場合は, どのようにしたらよいか分かりますか?
  よろしくお願いします.

  760 :Nanashi_et_al.:2004/08/02 16:20
  >>756は邦訳.
  「文書処理システム LaTeX2e」 Leslie Lamport 著 , 阿瀬はる美 訳.
  と, 補完しておく.

  761 :Nanashi_et_al.:2004/08/02 16:40
  >>759
  \thispagestyle{empty}

  762 :Nanashi_et_al.:2004/08/02 17:52
  >>759
  推測だが (j)article を使ってるのなら (j)report にする.

  763 :Nanashi_et_al.:2004/08/04 00:07
  超・力技だが.
  ノンブルだけ手書きにするという手もある.

  764 :Nanashi_et_al.:2004/08/15 00:56
  >386
  >ulem.styをつかえばいいよ.
  ぐぐったら出てきたんですが, どうしていいのかわかりません.
  どこか適切な場所に保存すれば良いのでしょうか?

  765 :Nanashi_et_al.:2004/08/15 01:46
  とりあえず, 入門書を読みましょう.
  # 『美文書』なら(第2版, 第3版ともに)第4章に書いてあります.

  766 : - :2004/08/20 10:10

  767 :Nanashi_et_al.:2004/08/21 09:46
  Wintpicで直線を描くとなぜか消えてしまうのですが・・・・・・・・・・.
  お願いします.

  768 :Nanashi_et_al.:2004/08/21 13:40
  マルチ死ねよ.

  769 :Nanashi_et_al.:2004/08/21 20:47
  >>767
  詳しく教えろ.

  770 :Nanashi_et_al.:2004/11/08 01:55:05
  教えろよ!

  771 :Nanashi_et_al.:2004/11/08 03:47:44
  pLaTexで, 普通の書き方を即, 変換してくれるタグとマクロはありますか?
  (例) \frac{1}{2}  などをタグ内で普通に1/2と書いて, きっちり.
  1
  --- と変換してくれて, 手間をできるだけ省けるようなヤツです.
  2

  772 :Nanashi_et_al.:2004/11/08 09:52:56
  ない.

  773 :Nanashi_et_al.:2004/11/08 20:03:40
  それ以前に, どうやって実現するか考えたことあるかい?>>771
  1/2 ならまだしも (a + 1)/(b + 1) なんてのをまともに変換しようとしたら,
  ちょっとした数式処理になるんだが・・・.
  # まあ, そういうことをやったことがある人には難しいことでもないだろうが,
  # TeX のマクロで実現するのは厄介だろう.

  774 :773:2004/11/08 20:34:40
  ・・・とは言ったものの, calc のような「計算できる」パッケージもあるので,
  根性があれば然るべきマクロが書けるのだろうか?

  775 :Nanashi_et_al.:2004/11/09 18:47:56
  #

  776 :Nanashi_et_al.:2004/11/13 01:25:01
  \cdots

  777 :Nanashi_et_al.:2004/11/13 14:02:57
  まずは.
  http://tex.dante.jp/ron.html
  を読め.
  そして.
  http://www.civil.tohoku.ac.jp/~bear/node12.html#sec001002
  を読め.

  778 :Nanashi_et_al.:2004/11/13 17:56:32
  >>771-
  ひょっとしたら可能かもしれないけど, TeX単体には荷が重過ぎると思う.
  数式の部分にフィルタかけてからTeXに渡すやりかたがいいかもね.

  779 :Nanashi_et_al.:2004/11/15 00:13:23
  fancyhdrによるヘッダのカスタマイズをしているのですが,
  ヘッダの文字列がすべて大文字に成ってしまい困っています.
  「INTRODUCTION」を「Introduction」のように変更したいと思っています.
  何か解決策はありませんでしょうか?

  780 :Nanashi_et_al.:2004/11/15 00:36:50
  fancyhdr なんて使わなければよろしい.
  # \ps@... くらい, 自分で(再)定義すればいい.
  ・・・で済ませるのが本来ではあるが,
  \let\MakeUppercase\relax
  あるいは.
  \let\uppercase\relax
  あたりの記述を(プリアンブルあたりに)入れて「大文字化」の.
  処理を無効化してもよいだろう.

  781 :Nanashi_et_al.:2004/11/15 01:30:53
  pLaTexってソフトある?

  782 :Nanashi_et_al.:2004/11/15 13:13:59
  ???

  783 :779:2004/11/16 00:06:41
  >>780
  \uppercaseをヒントに探し回ったら, \nouppercaseを見つけて.
  \lhead{\nouppercase \leftmark}{\thepage}
  見たいな感じで解決できた. どうもでした.

  784 :Nanashi_et_al.:2004/11/16 17:31:45
  >>781
  LaTex,
  pTexはあるがそれは知らん.

  785 :Nanashi_et_al.:2004/11/16 20:16:57
  pTeXがあればpLaTeXもある.

  786 :Nanashi_et_al.:2004/11/17 01:45:37
  >>785
  複合品てことね.

  787 :Nanashi_et_al.:2004/11/23 20:37:40
  \startsection
  の第4・5引数の具体的な意味が分かりません. 上だの下(後)だの言われても・・・.
  結局どの部分のスペースを意味してるんですか?
  あと, 第4引数が.
  1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp
  となっているのもよく分かりません.
  1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp
  って.
  1.5\Cvs \@plus.3\Cdp
  と何が違うんですか?Cvsは分かりますが, Cdpの意味も分からないし・・・.
  一日中本やネットを調べても何も載っていませんでした. よろしくお願いしますm(_ _)m

  788 :Nanashi_et_al.:2004/11/23 20:42:55
  pLaTeXってコンパイルするときに使うあれでしょ?

  789 :Nanashi_et_al.:2004/11/24 01:08:21
  >>787
  「見出し文字列の」上あるいは下に追加される空白量のことだが・・・.
  グルーについては, 例えば.
  10pt plus 5pt minus 3pt
  というのは.
  基本値:10pt, 伸長度:5pt, 縮小度:3pt
  ということで, これは「基本値:10pt, 伸長度:2pt, 収縮度なし」の.
  10pt plus 2pt とは異なる.
  # 伸長度・収縮度というのはグルーを実際に伸縮させるときの.
  # 伸縮量の比例配分の計算に用いられる.
  \Cdp は jsize10.clo などのクラスオプションファイルの中で.
  設定されている(結局, \normalsize での和文文字の depth).
  # これ以上詳しいことは, 適当な書籍にあたった方がよいだろう.

  790 :Nanashi_et_al.:2004/11/26 15:18:43
  リッチテキスト形式に変換したいんだが,
  latex2rtfって使える?
  なんかスタイルファイル使ってたらだめなんだっけ?

  791 :Nanashi_et_al.:2004/11/28 13:35:15
  METAPOST の btex etex 内で, \textdegree などの記号を使えるように出来ませんか?
  usepackage を記述してもダメぽ・・・.

  792 :Nanashi_et_al.:2004/12/12 21:17:29
  土屋勝(著)「誰でもできるTEX入門」(2004年版)での質問です.
  本日購入し, p56の例文を入れ[Ctrl]+[c]と打ち, [t]キーで命令が一覧.
  できたたので, LATEX処理のため[j]キーを押したのですがこれが出来ず,
    http://up.pandora.nu/img/110285364700.jpg
  の一番下にあるように「... no such file or directory, sh」とエラー.
  メッセージが出ます. 本来ならLATEX化の処理過程が表示されます.
  使用経験がある方の見解としては, 原因は何でしょうか?
  動作環境はノートPCのWin98SE/128MBです.

  793 :Nanashi_et_al.:2004/12/12 21:26:14
  \LaTeXe てのが気になる. 「これから〜〜」の行ね.
  \LaTeX ではないの?

  794 :793:2004/12/12 21:26:58
  あ, ごめん. なんでもありません. 無視して.

  795 :Nanashi_et_al.:2004/12/12 21:39:18
  >>792
  それは環境変数の設定がうまく逝ってなくて, latexのpathが通ってない.
  ソースコード自体は間違ってない.
  試しにdos窓で絶対パス指定で動作させてみるべし(パスは適当):
  \usr\local\bin\latex

  796 :Nanashi_et_al.:2004/12/12 21:46:05
  またはそのエディタ経由でtexを呼び出してるなら, 呼び出しの.
  名前かパスが間違ってる可能性もあるね.
  いずれにせよ>>795の言うように, texのある場所を童貞・絶対パス.
  指定で動作可能を確認する事だね.

  797 :792:2004/12/13 00:17:31
  >>795&796さん有難うございます.
  パスを確認しましたが, 問題はありませんでした.
  [*] 本の最後に問い合わせメールアドレスを見つけましたので,
  ここに問い合わせてみます.

  798 :Nanashi_et_al.:2004/12/13 17:54:13
  なんでshなんてよんでるんだろう.

  799 :Nanashi_et_al.:2005/01/13 21:38:56
  supertabular.styを手に入れたいのですが,
  どこからかダウンロードできませんか?

  800 :Nanashi_et_al.:2005/01/13 21:43:41
  http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/~bear/bear-collections/style-files/style-fj.html

  801 :Nanashi_et_al.:2005/01/13 22:11:06
  >>800
  LaTex2.09 が前提なの?
  普通は CTAN を紹介するものだと思われ.

  802 :Nanashi_et_al.:2005/01/13 22:13:48
  知らん.
  TEXなんて使わないし.

  803 :Nanashi_et_al.:2005/01/13 22:56:30
  CTANて便利だけど探すのが大変.

  804 :Nanashi_et_al.:2005/01/13 23:46:32
  最近はCTANなんか使わなくても, ほとんどteTeXに入ってる.
  supertabular.styも入ってるじゃん.

  805 :Nanashi_et_al.:2005/01/14 00:08:34
  うwindous版もあるのですか?

  806 :Nanashi_et_al.:2005/01/14 00:52:44
  windowsのteTeXは知らないけど,
  http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
  のwindows用のインストールのページに行けば,
  ltxpkgsを入れろと書いてあって, これを入れれば入る.

  807 :しぃタン:2005/01/24 20:25:22
  >>804
  お呼びですか・・・.

  808 :Nanashi_et_al.:2005/02/08 03:47:31
  教えてください.
  テフで二項係数はどうやって書くのですか?
  ベクトルみたいなのではなく, Cを使う方です.
  もしかして書けないのですか?

  809 :Nanashi_et_al.:2005/02/08 03:54:00
  すみません.
  二項係数を書けました.

  810 :Nanashi_et_al.:2005/02/08 04:39:36
  $_nC_k$

  811 :Nanashi_et_al.:2005/02/08 12:07:33

  812 :Nanashi_et_al.:2005/02/10 02:12:36
  ようやくインストールできた.
  しかし敷居が高いな.

  813 :Nanashi_et_al.:2005/03/07 08:59:10
  \sqrt{}の表示がおかしいのですがなぜだか分かりますか?
  レの部分と-の部分に分裂してしまいます.

  814 :Nanashi_et_al.:2005/03/07 15:11:21
  >>771
  逆ポーランド記法で数式を記述できるソフトならありますが.
  http://homepage.mac.com/wataru_maeda/software/RPN2TeX/index.html
  たとえば.
  1/2 -> 1 enter 2 /  (1を2で割る)
  (a + 1)/(b + 1) -> a enter 1 + b enter 1 + /  (aに1を足したものをbに1を足したもので割る)
  みたいな感じで入力できます.

  815 :Nanashi_et_al.:2005/03/08 07:44:34
  >>813
  TexPointをインストールしていますか?

  816 :Nanashi_et_al.:2005/03/10 17:14:21
  Texpoint で,
  $e^{-1t}$ とかやると "-" が出ない.
  なんで?
  何か変なgammaとか出る.
  BaKoMa はインストールし直した.
  教えてけろ, 理由を.

  817 :Nanashi_et_al.:2005/03/10 20:42:31
  出るけど.
  手でlatexしてdvioutしたら出る?
  手でlatexしてdvipsしてgsviewしたら?

  818 :書き込み初心者:2005/03/12 13:21:17
  science magazine の掲載体裁のスタイルファイルってどこかにありますか?
  提出向けの本物は.
  http://www.sciencemag.org/
  にはあるのですが, レフェリー向けダブルスペースのなので, 実際のページ数が.
  よくわかりません.

  819 :Nanashi_et_al.:2005/03/12 23:33:15
  マルチ( >= ヘ =<   )プイッ!!

  820 :Nanashi_et_al.:2005/03/14 11:53:56
  figure/table 環境のキャプション内で改行する方法ってありませんか?
  可能であれば,
  -----
  Table 1.
  foge foge
  -----
  というような書式にしたいのですが. m(_"_)m <お願いします.

  821 :Nanashi_et_al.:2005/03/14 22:10:50
  >>820
  キャプション内の改行. 参考までに.
  http://www.google.com/search?q=cache:9RZ-yaaenXEJ:www-s.eng.kshosen.ac.jp/〜nomura/hobby/Tips/node67.html+caption%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%BC%B7%E5%88%B6%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84&hl=ja

  822 :Nanashi_et_al.:2005/03/14 22:13:22
  >>820
  こういうこと?
  \documentclass{article}
  \makeatletter
  \long\def\@makecaption#1#2{%
  \vskip\abovecaptionskip
  \sbox\@tempboxa{#2}%
  \ifdim \wd\@tempboxa >\hsize #1.\par #2\par
  \else
  \global \@minipagefalse
  \hb@xt@\hsize{\hfil\vbox{\hbox{#1.}\box\@tempboxa}\hfil}%
  \fi
  \vskip\belowcaptionskip}
  \makeatother
  \begin{document}
  \begin{figure}
  \caption{sample figure}
  \end{figure}
  \begin{figure}
  \caption{sample figure with a long long long long long long \dots{}
  long long long long long long caption}
  \end{figure}
  \end{document}

  823 :821:2005/03/14 22:17:46
  ミスった.
  全角チルダ->%7E
  に置換.

  824 :820:2005/03/15 20:15:45
  >>821, 822
  いけました, 泣きそうです.
  実は, 図は改行無しで中央揃え, 表はラベルの後に改行で, 左揃え.
  という設定ししたいのですが, とりあえず教えていただいたものを.
  バラして, どういう設定をしているのか勉強してみます.
  正直, いまの私では何をやっているのかさっぱりです.
  ありがとうございました.

  825 :820:2005/03/15 20:23:59
  追加.
  こういったことを勉強するのに良い本ってありますか?
  今は, webで探しながら試行錯誤しているのですが, 望む書式の.
  設定の仕方はなんとか見つけられても, その書式がどういった.
  パラメーターを変更しているのか, なかなか分かりません.
  TeXについての体系的な本を買おうかと思ってるんですが,
  おすすめがあったら教えてください.
  ちなみに, 現在TeX関連の書籍は1冊も持っていません.
  「美文書〜」の評判が良さそうなので, 購入しようと思っています.

  826 :Nanashi_et_al.:2005/03/15 20:32:08
  美文書の著者のokumuraでググれ. 最初に出てくる.

  827 :Nanashi_et_al.:2005/03/15 20:38:17
  ただ, そこらのLaTeX本だと, 結局 @ 系のマクロの使い方までは触れられていない.
  「こうしたいときはこうしろ」程度.
  latex.ltx と [j]article.cls と [j]size10.clo をすみずみまで読めば.
  (あるいは, 必要な部分を検索して読めるようになれば)かなりのことができる.
  が, これを読むには The TeXbook の知識がいくらか必要になったりして, 大変.

  828 :820:2005/03/15 21:00:27
  >>826
  奥村先生のところはよく見てます.
  Vine の ML にも時々投げられてますね.
  >>827
  Amazon の TeXリスト見てたら, 奥村先生がリスト作ってますね.
  びっくり.
  「LATEX2epsilon マクロ&クラス プログラミング基礎解説」が良さそう.
  マニュアル系の本は中身を確認せずに買うと, 自分のレベルとずれて.
  しまっていることが多いので, ちょっと腰が引けてます.

  829 :Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 19:53:23
  たかが文書書くのにコンパイルするなんて, あほかといいたい.
  ちゃんとプログラムコンパイル汁といいたい.

  830 :Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 00:53:37
  参考にしていたprosper関連のウェブページがNot found
  になっていた.

  831 :Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 02:07:12
  >>830
  同じく・・・って同じサイトを参考にしてたのかな・・・.

  832 :Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 00:21:40
  論文書きに tex 使っている方は, 込み入った表も TeX の tabular 環境で.
  書くのでしょうか?
  簡単な表なら良いのですが, 込み入った表の場合 Excel などから eps 出力.
  したものを使うっていうのは非常識な方法でしょうか?
  この場合, どういったデメリットがありますか?

  833 :Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 01:24:15
  表示が遅くなっていやじゃー.
  フォントが本文と違うからいやじゃー.
  表の中のデータを変えるのがめんどくさくていやじゃー.

  834 :Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 01:33:32
  >>833
  たしかに, 当然ながらサイズを変えると線やフォントの大きさも変わって.
  しまうわけで, 全体の統一感は崩れてしまいますね.
  ・・・慣れれば複雑な表も頭の中でシュミレートしながら書けるように.
  なるんですかねぇ. 精進するかぁ. . .

  835 :Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 07:47:50
  >>832
  http://homepage2.nifty.com/~sugi/
  これなんかどう?

  836 :Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 11:52:44
  >>835
  ごめんなさい, 私の環境を書いていませんでしたが, Mac なんです.
  似たようなもので「Excel2LaTeX」というのがあり,
  http://www32.ocn.ne.jp/~butcher_bird/Mac/Excel2LaTeX/Excel2LaTeX.html
  使ってはいるのですがレイアウトが崩れてしまうんですよ.
  セルの中の改行ができずに, セルの長さが伸びてしまったり,
  いまいちうまくいきません.
  (まだ使い方が分かっていないため, ソフトのせいではないかも)
  こういうソフトの存在も, TeX の表組みが難しいことの反映である.
  ように思います.

  837 :Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 22:08:22
  Adobe Reader 付属のフォントを dvipdfmx で pdf に埋め込むのは.
  ライセンス上問題あるのでしょうか?

  838 :Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 23:54:33
  aaaa_bbbbbみたいな文字列をうとうとすると.
  aaaa\_bbbbbとやっても数式として認識されてしまう.
  普通に出力するにはどうしたらいいんでしょうかね?

  839 :Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 23:56:46
  838自己解決しました.

  840 :Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 12:34:39
  >>838
  自己解決しましたはダメダメ.
  次の人の為にどうやったか書いてよ.

  841 :Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 01:22:24
  >>837
  複製を許可してるなら, o.
  配布だけ許可してるなら, x.

  842 :837:2005/04/29(金) 19:29:32
  複製許可してるのかな?
  Acrobat Reader 3.0 についてるTimes, Helvetica, Courier と.
  最近のについてる小塚フォントなのですが. . .

  843 :Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 21:27:01
  初歩的な質問でスマソだが,
  \documentstyle[]{j-article}
  \begin{document}
  {\TeX}ではこのようにうちます.
  \end{document}
  と打ってdiv出力すると,
            ではこのようにうちます.
  と出力され, TEXの部分だけが表示されないんですけど,
  どうすればいいんでしょうか.
  エラーでは「dviout が -TEXROOT: -TEXPK: に基づいて必要なフォントを探したが,
  見つからなかった」というのが出てきました.

  844 :Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 21:34:32
  >>843
  http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvioutQA.html
  に一度目を通してくださいな.

  845 :Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 22:09:20
  >>844
  さんくす.
  解決しました.

  846 :Nanashi_et_al.:2005/06/19(日) 16:36:37

  847 :Nanashi_et_al.:2005/06/20(月) 20:53:13
  \documentclass[a4j, 12pt]{jarticle}

  848 :Nanashi_et_al.:2005/06/21(火) 12:18:36
  \usepackage[absolute]{textpos}

  849 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 00:18:40
  picture環境のプロのテク[下矢印]

  850 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 18:30:02
  >>849
  LATEXで作成する文書に図を入れる最も簡単な方法は, 図の入るスペースを空けて出力し,
  他の方法で描いた図をはさみと糊で貼り込むことです.
  (奥村晴彦, LaATEX2e 美文書作成入門)

  851 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 19:05:18
  なんて恐ろしいテク・・・・・・さすがプロ・・・・・・.

  852 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 20:29:59
  ほんとかよ, って奥村本よみかえした.

  853 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 20:38:37
  >>850
  当時はそういうことに対する拒否反応もあまりなかったのよ.

  854 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 20:40:17
  "改訂版"の p.95, 6.1 節の冒頭の記述ですね.
  "改訂第3版"では, そのあたりは書き換えられているようです.

  855 :Nanashi_et_al.:2005/06/22(水) 23:19:42
  >>854
  俺の5年上の先輩くらいになるとグラフはXYプロッターで.
  描かせ, ただ, ラベルの時が汚いってことで.
  DVIファイルを作って必要なところだけはさみで切り抜いて.
  貼り付けていた.

  856 :Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 00:20:35
  数式をTeX->PDFにして, パワーポイントに.
  画像として貼り付けるのは今でもよくやる.

  857 :Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 13:45:40
  奥村テラワロス. www.

  858 :Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 22:22:11
  >>856
  Texpoint を使った方が楽ですよ.

  859 :Nanashi_et_al.:2005/07/03(日) 12:59:50

  860 :Nanashi_et_al.:2005/07/16(土) 01:24:56
  昨日LaTeXをインストールしたばかりの初心者なんですが,
  \begin{document}  と  \end{document}
  の間に文章を入れると, コンパイルはできるのですが生成されたdviを見ようとするとエラーが出て見れません.
  何が原因なのかさっぱりわかりません. 誰か教えてください.

  861 :Nanashi_et_al.:2005/07/16(土) 01:35:02
  dviのビューワーがおかしいんじゃないかな?
  コンパイルの時にエラーをはいてたりとか.
  vine入れて, emacsでtexやると楽でいいよ.

  862 :Nanashi_et_al.:2005/07/16(土) 02:11:34
  vineってLinuxのことですよね?できればWindows上でやりたいです・・・.
  エラーメッセージには.
  Can't make tmp-batch file.
  と書いてありました. 環境変数TMPには.
  C:\WINDOWS\TEMP;C:\tmp
  の2つが設定してあります. 環境変数には問題はありませんよね?

  863 :862:2005/07/16(土) 02:24:33
  問題あったようです(--;
  セミコロン以下を削除して環境変数を1つにしたら直りました.
  解説ページ見ながら真似して設定したのになあ・・・.
  ともかくありがとうございました.

  864 :Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 12:34:55
  METAPOST なんですが, [下矢印]のように打ってコマンドラインから C:\・・・>mpost (ファイル名).mp と打っても.
  >>(ファイル名).mp
  >>(ファイル名).mpx
  ? Unable to make mpx file.
  l.12 label.lrt(btex $y=\sqrt{x}$ etex, (3, sqrt(3))*u);
  みたいに出てきてうまくいかないのです. . y=root(x) のグラフができるはずなんですが. .
  12行目見直しても間違いなんか見つからない. . どうすればいいのでしょうか?
  verbatimtex
    \documentclass{article}
    \begin{document}
  etex;
  beginfig(-1);
    u=1cm;
    drawarrow (-.5u, 0)--(4u, 0);
    drawarrow (0, -.5u)--(0, 2u);
    pickup pencircle scaled 1pt;
    draw (0, 0){up}
      for i=1 upto 8: ..(i/2, sqrt(i/2))*u endfor;
    label.lrt(btex $y=\sqrt{x}$ etex, (3, sqrt(3))*u);
    label.rt(btex $x$ etex, (4, 0)*u);
    label.top(btex $y$ etex, (0, 2)*u);
    label.llft(btex 0 etex, (0, 0)*u);
  endfig;
  verbatimtex
    \end{document}
  etex;
  end.

  865 :864:2005/08/31(水) 15:06:14
  あと環境は角藤版TeX の標準インストール(だけ)です. .
  どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
  ググっても解撤方法を紹介したサイトが見つからない.

  866 :Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 15:14:11
  >>864-865
  俺はMETAPOSTというのは知らんからアドバイスできんが.
  なんでTEX上でグラフを書かんといけないの?
  別のグラフ描画ソフトで書いた図をepsにして挿入する方がきれいにできそうな気がするんだが.

  867 :Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 15:23:04
  >>865
  verbatimtex
  \documentclass{article}
  の間に.
  %&latex
  という行を挿入するとどうなりますか.
  この行は, インデントしてはいけません.
  行頭から記述します.

  868 :864:2005/08/31(水) 17:46:40
  >>866
  「美文書」に載っていたのでやってみようと. .
  [上矢印]のソースは(たぶん)載ってたのと全く同じはず. 駄目なら他に乗り換えます.
  >>867
  %&latex を入れてもできません. .
  エラーメッセージも同じですね・・・.

  869 :Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 18:38:41
  >>866
  きれいかどうかという点で言えば, METAPOSTもかなり有力候補だが.

  870 :Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 11:19:06
  >>868
  makempx: Command failed: tex mpxerr.tex
  みたいなエラーメッセージ出てない?
  mpost --tex=latex なんとか.mp
  はどう?

  871 :Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 21:10:32
  いま4年で論文を書くのにTexかWORDで迷ってます.
  先生は論文書くのはTexだから将来のためにも覚えて置いて損は無いといいますが.
  実際そうなのでしょうか?少し使ってみた感じワードのほうが扱いやすい気がしますが.
  マックとウィンドウズみたいなどっちかが廃れていくものなら勝ち馬に乗りたいです.
  双方の今後の見通しやメリットデメリットなど教えてください.

  872 :Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 21:16:17
  ワードは数式がめんどい.
  テフは打ち方慣れればレイアウトも簡単.
  という感じ.

  873 :Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 22:34:53
  専攻によっても異なると思うが, 情報ならTexを薦める.
  WORDでの投稿も不可能じゃないが推奨はされないことが多いので.
  Texだとstyleファイルが提供されていてそれを使うだけでフォーマットに従ったレイアウトにできることが多いし,
  ps, pdfで投稿すると掲載までの手続きが早い, と書いている論文誌もある.

  874 :Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 01:03:21
  WORDをpdfに変換すればいいんじゃないかい?今更Texもないだろう.

  875 :Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 01:27:36
  とりあえず, TeXでやって,
  駄目だったらWORDでやればいい.
  TeXの導入は時間かかるけど,
  レイアウトが楽だよ.

  876 :Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 01:44:02
  数式を多用する分野なら TeX をすすめる.
  正直 Word の数式は汚すぎ.
  初めての人にとってみれば Word の方が圧倒的に簡単だろう.
  でもちょっと凝ったことをやろうとすると Word もかなりめんどくさい.
  ていうか TeX の方が簡単な場合さえある.
  まあどっちが主流かなんて分野次第. 先輩などにも聞いてみるといいよ.

  877 :Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 22:52:28
  なるほど, みなさんありがとうございます.
  もうちょっとテフがんばってみることにします.

  878 :Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 23:42:35
  物理(特に理論)だとWORDで学位論文書こうものなら奇異の目で見られるけどね.

  879 :Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 23:37:01
  >871
  論文がTeXの分野ならTeXで書くの一択だと思うがどうよ.
  自分は学位論文なんかをずっとTeXで書いたんだけど,
  投稿論文を書くのがWordの分野だったんで, 後でこまった.
  結局今はWordを使ってるけど, 長い論文を書くならTeXの方が圧倒的に楽.
  ただWordについてる付加機能は上手くカスタマイズすれば意外と便利.
  今後の予想としては,
  WordでTeXプラグインみたいのがまともに動くようになって.
  現行のTeXがすたれるんじゃないかな.

  880 :Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 14:25:10
  今までdvi=>bmp=>貼付だったけど,
  texpointを使ってみようと思った.

  881 :Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 15:07:22
  > 今までdvi=>bmp=>貼付だったけど,
  どうせならbmpでなくPDF経由にすればもっと綺麗なのに.

  882 :880:2005/10/04(火) 15:48:07
  >>881
  今度からそうするかも.
  TexPointは楽な気もするけど, 式番合わせるのが面倒だから.
  変わらない気もしてきた.

  883 :Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 19:23:44
  そこでTeXPowerで脱PPTですよ.

  884 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 11:26:01
  ximian nantoka tteiu mailer
  very good
  he can generate ps file by a printing-out command

  885 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 15:04:44
  論文投稿するときに単語数カウントしたいことあるんだけど,
  そのままカウントしたら誤差大きいでしょ?
  フリーでなんかいいツールないかな?
  今は, コマンドとか削除してWordでカウントしてる.

  886 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 15:20:03
  detexしてwc

  887 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 15:21:54
  latex2rtfでは?

  888 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 15:25:15
  >>885
  emacsならtex-count-wordsってコマンドがあるよ.
  (環境はFC4, emacsは21.4.1)

  889 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 15:49:31
  PDF にしたのちテキスト保存したらどうかとも思ったが,
  ・数式などの妙な文字コードの文字が入ったところが化ける.
  ・ヘッダ・フッタの文字列までいちいち保存される.
  といった問題があるので・・・・・・ 結局,>>886 の方法あたりが.
  手頃で無難かもしれない.

  890 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 16:38:41
  dvi2ttyはどうすか?

  891 :885:2005/10/05(水) 18:17:05
  みんな博識だな. サンクス.

  892 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 20:49:15
  PDFをPSに変換するプログラムってない?
  UnixけいOSでもええし, ウィンでもええけど.
  居室のウィンドーマシンから電算機のリヌックス.
  マシンにアクセスして, 電算機においてある.
  プリンターから打ち出したい.
  ユニックスはテキストやPSは, コマンドラインから.
  打ち出せるが, PDFはリーダーを立ち上げなあかん.
  それが容易ではない.

  893 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 20:59:26
  pdf2ps
  pdftops

  894 :Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 21:00:11
  馬鹿な質問をしてしまった.
  ありがとう. うえのひと.

  895 :Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 09:31:51
  psout とか  poutとかコマンドラインがあるけど.
  あれはうちの電算室リヌックスマシン限定.
  なんかね?PDFファイルもコマンドラインから.
  出力できればいいのに. それでもどうせ.
  電算室に出力を取りに行かなアカン.
  べつに・・・・.

  896 :Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 16:18:46
  アクロバットで  タッチアップ  テキスト日本語入力時に.
  行替えする方法をおしえて.

  897 :Nanashi_et_al.:2005/10/07(金) 12:44:57
  タッチアップテキスト.

  898 :Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 22:05:09
  >>871
  >>873が言うとおり, 分野による. 医学系雑誌はすべてWord形式, TeXは一切認められない.
  >>881
  最近のPowerPointってPDFを貼れるの?ppt限定でなかったら, jsarticle.clsのslideオプションがおすすめ.
  >>885
  dvi2tty dviファイル | perl -e 'undef $/; $_=<>; s/\*\n \*|\n| |_{2, }|\f//g; s/[^
  -~]/./g;print' | wc -c
  >>895
  できないの?acroreadもpdf2psもpdftopsも入っていないんだ. かわいそ.

  899 :Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 22:09:05
  >>888
  http://www.jaist.ac.jp/~n-yoshi/tips/elisp_tips.html#wc
  Emacs 21 には標準の tex-mode.el に tex-count-words という述語が定義してあ.
  りますが, 現状ではコメント行や環境を考えずカウントしてしまうようです.

  900 :Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 17:14:52
  >>879
  > 今後の予想としては,
  >WordでTeXプラグインみたいのがまともに動くようになって.
  >現行のTeXがすたれるんじゃないかな.
  今, OpenOffice.org(OO.o) の3.0(近々2.0が出るので, 新たに開発チームを立ち上げる)に.
  組み込んで欲しい機能を挙げてくれ, みたいな時期なのだが, その中で.
  「TeXソースの直接読み込み, 編集, OO.o形式/MSWord形式での出力をサポートして欲しい」
  というのが出ていた.
  OO.oでOffice互換以外の目玉を探しているらしいから, 「それを欲している人はいっぱいいる」と.
  要望を出せば開発チームが立ち上がるかもしれない.

  901 :Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 14:26:16
  >>900
  ふーん, と思うが, 数式なんかはどうするのかな.
  画像化して貼りつけ?で, どこに要望を出せばいいのかな.

  902 :Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 03:00:29
  そりゃOOoのサイトじゃないのか.

  903 :Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:39:33
  TeXのソースに逆コンパイルは知らない.

  904 :Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 14:46:19
  >>903
  逆コンパイルとは.
  dviをTeXファイル.
  ということ?
  出来たらいいね.

  905 :Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 03:19:07
  >>903-904
  そんなのどこに需要が? w.
  dviファイルを持ってるのなんて作った本人くらいなのに.
  画像ファイルも一緒に持ってないときちんと見られないファイルを公開なんて普通してないと思うが.

  906 :Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 06:06:23
  どこかで同じ書き込み見たことある.
  研究室の先輩の残していったdviファイルから, パッケージを.
  知りたいとか・・・.
  気持ちは分かるけど無理ですね.
  ceo.styの配布元に含まれているdviファイルが含まれていて,
  自分の機械にフォントの設定ができて, 初めて意味が出てくる.

  907 :Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 11:33:33
  >>905は何を言ってるのだろう?

  908 :Nanashi_et_al:2005/11/06(日) 16:38:53
  LateXでmaketileをすると決まった高さにタイトルが出ます.
  簡易レポートで2枚程度の量しかないのですが,
  タイトルの位置をもっと上に移動させることはできないのでしょうか?

  909 :Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 16:44:22
  >>908
  maketitle止めて, 自分で適当にフォントの大きさ決めて.
  タイトル作る.
  tabularに入れてみたら如何?

  910 :Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 17:33:38
  >>908
  >>909でもいいが, \@maketitleを書き換えた方がよいのでは?
  \documentclass{jarticle}
  \makeatletter
  \def\@maketitle{%
  \begin{center}%
  \let\footnote\thanks
  {\LARGE \@title \par}%
  \vskip 1.5em%
  {\large
  \lineskip .5em%
  \begin{tabular}[t]{c}%
  \@author
  \end{tabular}\par}%
  \vskip 1em%
  {\large \@date}%
  \end{center}%
  \par\vskip 1.5em}
  \makeatother
  \title{ほげ}
  \author{ほげほげ}
  \begin{document}
  \maketitle
  test
  \end{document}

  911 :908:2005/11/06(日) 18:49:25
  単純に909のいうとおりにやれば済むのでしょうが,
  後学のため(というかあと10回以上出そう)なので910の方法で.
  できないだろうかと考えました.
  >910
  それをコピーしても(vskipを変えても)用紙の上と.
  タイトルとの間が変わりません.

  912 :Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 20:05:32
  うちではせばまったが. (デフォルトのvskipを消したので)
  後学のため, というなら, \maketitleの仕組みを理解して書き換えてください.

  913 :Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 10:12:49
  >>908-912
  というか, 単純に\title{\vspace{-2cm}タイトル}
  でいいじゃないの?

  914 :Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 23:14:16
  Texで作成した数式をjpegなどの形式で出力する方法はないでしょうか?

  915 :Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 23:21:59
  一番簡単なのはプリントスクリーン.

  916 :Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 00:52:48
  Windowsならdvioutの機能でもできる.

  917 :Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 09:22:19
  PS にしてから GhostScript を使うのもアリかと.

  918 :Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 11:38:48
  >>914
  TeXソースの状態が分からないけど, latex2htmlで数式を全てpngで吐いて, convert で一気に.
  jpegにするのが楽だと思うけど. シェルスクリプトにしておけば, コマンド一発でOK
  美しい数式画像がほしいということなら, 先人達がいろいろとコマンドを作っている.
  例えば http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/TeX/PDF/unixprac04.pdf の.
  here2.shとか.

  919 :sage:2005/11/12(土) 21:20:28
  >>914
  imgTeX( http://www.eaflux.com/imgtex/ )のWebサービス.
  Interactive imgTeX( http://www.eaflux.com/imgtex/interactive.html )を.
  使うとか.

  920 :914:2005/11/12(土) 21:25:46
  >>915-919
  みなさんありがとうございます!すごい参考になります!!

  921 :Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 21:51:16
  CのソースとかをTeXに張るとき, 行末にいちいち改行命令 \\ を入れるのが面倒です.
  自動化してくれるソフトとかマクロとか無いでしょうか?
  WinXP SP2  &  zyxxy+KaTeX  で利用中です.

  922 :Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 22:00:49
  >>921
  cprog.sty

  923 :921:2005/11/13(日) 22:20:18
  >>922
  使ってみました. 便利!! どもです.

  924 :Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 10:44:49
  >>921
  listings.styもある. 最新版をちぇっくしてみて. 結構, 高機能だよ.

  925 :Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 20:13:01
  subfigureの(a)(b)(c)を(a1)(a2)(b1)(b2)みたいに変える方法無いですかね?

  926 :Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 12:47:16
  >>925
  私はsubfigureを使わずに, figure環境の中にtabularを入れて図や図ラベルを配置している.

  927 :Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 11:58:02
  >>925
  \renewcommand*{\thesubfigure}{(\alph{figure}\arabic{subfigure})}

  928 :Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 06:17:46
  twocolumnで文章を作っていて, 途中で表入れたら, 横に長くてはみ出したんですが, あきらめるしかないんですか.

  929 :928:2005/12/04(日) 06:26:37
  \begin{table}[t]
  \twocolmn[
    \caption{たいとる}
     \begin{tabular}{〜}
      表.
     \end{tabular}
  ]
  \ene{table}
  ってやってみたんですが, うまくいきませんでした.

  930 :928:2005/12/04(日) 06:31:11
  あ・・・スペルミスはご容赦下さい.

  931 :Nanashi_et_al.:2005/12/04(日) 08:46:38
  >>928
  table*環境を使え.

  932 :928:2005/12/05(月) 17:01:52
  >>931
  ありがとうございました!
  勉強不足でした. 精進します.

  933 :933:2005/12/16(金) 18:33:29
  すんません, EPSの縦と横の大きさを取得したいんですが, どうすりゃいいすかね?

  934 :Nanashi_et_al.:2005/12/16(金) 23:06:15
  eps ファイルの中に %%BoundingBox: で始まる行があるはず.
  その行に記述されている情報を調べればいい.
  # %%BoundingBox: llx lly urx ury
  # (ただし, llx, lly, urx, ury は整数)という形式で,
  # 画像をちょうど囲む長方形の左下の頂点の座標が (llx. lly),
  # 右上の頂点の座標が (urx, ury) であることを意味する.
  # 座標系は, 紙面の左下の頂点を原点とする直交座標系(水平軸が x 軸),
  # 座標の単位長は 1bp(PostScript のポイント).
  もっとも, "LaTeX 文書中で"画像のサイズを知りたいのなら,
  \setbox0=\hbox{\includegraphics{filename.eps}}% 拡大・縮小せずに取り込み.
  とやって, \box0 のサイズを調べるのが簡単.

  935 :Nanashi_et_al.:2005/12/16(金) 23:12:28
  なお, eps ファイルによっては BoundingBox が"狂って"いる,
  すなわち, 実際に描画される部分が BoundingBox で指定される.
  範囲からはみ出していたり, 逆に BoundingBox で指定される.
  範囲では余白が大きすぎることもあるが, BoundingBox は.
  そのようなことには関知しないので, 注意が必要.
  # 画像の"論理上の"サイズではなく"画像の中身の"サイズが.
  # 知りたい場合には, BoundingBox 情報を読み取るのではうまくいかず.
  # 別の方法が必要, ということ.

  936 :933:2005/12/17(土) 15:23:05
  ほうほう. 箱でくくるのなー. んで, そのボックスのサイズを取得するコマンドがわかんない.
  んーとね, miniboxとか, wrapfigureとか, サイズ指定しなきゃいけないのがあるじゃん.
  そのサイズ指定を調整するのが面倒なのよ. およそテフ的じゃないし.
  そこで, コマンド使って設定したいわけですわさ. お願いできますか?

  937 :Nanashi_et_al.:2005/12/17(土) 15:31:03
  >そのボックスのサイズを取得するコマンド.
  とりあえず, "The TeXbook"を手元に置いておくといい.
  \box0 の幅は \wd0 で, 高さは \ht0 で, 深さは \dp0 で取得できる.
  # 0 番以外のボックスの寸法は \wd2 のごとく番号のところを変えれば取得できる.
  例えば, LaTeX 文書中で.
  \setbox0=\hbox{hogehoge}\edef\x{\the\wd0}\x
  とでもしてみると, 文字列 hogehoge の幅が出力されるはず.
  画像の幅を測定するのもこれと同様.

  938 :933:2005/12/17(土) 15:36:46
  美文書じゃたらんのか・・・orz
  ありがとう. やってみるよ.

  939 :Nanashi_et_al.:2005/12/17(土) 18:11:44
  単に文書を作成するというだけなら, (専門的なパッケージの話を除けば)
  『美文書』で概ね間に合うとは思う.
  しかし, 今回考えたような問題はもはや"入門"レベルのことではないので,
  解決するにはそれなりのことを知る必要がある, ということ.
  いずれにせよ, 健闘を祈る.

  940 :Nanashi_et_al.:2005/12/17(土) 19:03:07
  TeXbookもいいけど, LaTeX2eプログラミング基礎解説/実践解説も忘れずに.
  TeXbookの邦訳手に入らなくなっちゃったしなぁ.

  941 :933:2005/12/17(土) 21:50:34
  奮闘した結果の成果物. お礼がてらに.
  \newenvironment{floatfig}[1]
  {\setbox0=\hbox{\includegraphics{#1}} \newlength{\figw}
  \setlength{\figw}{\wd0}
  \addtolength{\figw}{1ZW}
  \begin{minipage}{\figw}
   \includegraphics{#1}
  \end{minipage}
  \setlength{\figw}{\textwidth}
  \addtolength{\figw}{-\wd0}
  \addtolength{\figw}{-1ZW}
  \begin{minipage}{\figw}}
  {\end{minipage}}
  やりたいことがでけたよー. ありがとー.

  942 :Nanashi_et_al.:2005/12/17(土) 21:59:14
  あ,
  x 1ZW
  o 1zw

  943 :Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 02:40:07
  >>941
  \newlength{\figw} のところは, floatfig 環境の定義の外に.
  出したほうがよいでしょう.
  # \figw は文書中でただ 1 回定義すれば充分のようです.
  >>942
  TeX に対して寸法を指定するときの単位は大文字・小文字のどちらで.
  表記しても構いません(1zw でも 1ZW でも OK です).

  944 :Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 12:54:50
  >>943
  環境内でしか使わないのだから, 環境内でのlocalなものにした方がいい気がするんだけど・・・・・・.
  というよりは, 一時用に用意されているのを使うのが最も望ましい.

  945 :933:2005/12/18(日) 13:53:30
  >>944
  2回目の呼び出しでトラブりましたので, newenvironmentの直前で宣言するようにしました.
  あとはstyファイルに\figwを\@figwにして書き出して呼び出すようにするとうまー.

  946 :Nanashi_et_al.:2005/12/18(日) 16:35:05
  >>944
  "レジスタ自身への値の代入操作"を環境内のローカルな.
  処理にすれば充分で, レジスタの割り当て処理までローカルにする.
  までもない(というより, LaTeX で提供されるコマンドでは"レジスタの.
  ローカル割り当て"はできません), というわけです.
  # 一時処理用に用意されているレジスタを使って済む場合には,
  # もちろん, そうすればよいのですが.
  また, 毎回レジスタ割り当てを行うようなマクロ・環境を繰り返して用いると,
  (エラーなしに繰り返して使えてしまう場合には)使用可能なレジスタを.
  使い果たしてしまいます.
  # \def\x{\newdimen\y} という \x を 256 回以上用いるとどうなりますか?
  # あるいは, ほかの言語で書いたコードを"直訳"することはできない,
  # と言ったほうが通じるかもしれません.

  947 :944:2005/12/19(月) 04:01:34
  レジスタ割り当てはローカルはないのか. 無知を露呈した, 恥ずかしい.

  948 :Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 02:41:42
  Elsevierのelsart.clsを使ったことがある人はいますか?
  Harvard styleでのciteの使い方について聞きたいのですが.
  ([1]という番号型ではなく, [Knuth, 1989]というauthor-year型の引用のしかた)
  複数の著者による文献の引用の際には, 以下のように場面に応じて"and"と"&"の2つが使われます.
    ・文中では"and" -> Jones, Baker, and Williams (1990) found . . .
    ・括弧内では"&" -> several studies (Jones, Baker, & Williams, 1990) has shown . .
.
  ですがElsevierのサイトで入手できるマニュアルに従うと, どちらかにしか対応できなくなります.
    ・\bibitem[Jones et al.(1990)Jones, Baker, and Williams]{key} -> "and"のみ.
    ・\bibitem[Jones et al.(1990)Jones, Baker, \& Williams]{key}  -> "&"のみ.
  他の論文では切り替えられているので, 単に俺が理解してないだけだと思います.
  ネットで調べてみても, 文中も括弧内も"and"にする説明をしてるサイトばかりでした.
  文中では"and", 括弧内では"&"と切り替えて参照する方法を知ってる方がいたら教えてください. よろしくお願いします.

  949 :Nanashi_et_al.:2005/12/25(日) 10:33:20
  >>948
  よくあるんだが, 公開されているクラスファイルと.
  実際に出版用の組版に使われているクラスファイルが違ってて.
  後者には公開後のものに「非公開の修正」が加わっている.
  なんてことがある.
  Elsevierクラスの出版社が.
  著者組版の原稿をそのまま出版するとは思えない.
  (いや・・・思いたくないという俺の願望にすぎないのかも.
  しれないが(爆))ので.
  組版段階で何らかの処理をしてる可能性も大きい.
  どっちにしろ, Elsevierでなんか書くなら.
  問い合わせてみるのが簡単だし.
  単なる流用なら自分でマクロを書き直すしかないんでないの.

  950 :Nanashi_et_al.:2005/12/25(日) 14:32:17
  >>948
  そのelsart.clsとかいうのは使ったことがないからわからないが, 通常のarticleとかだとマクロの書き換えが必要な気が.
  例えば, thebibliography環境の使い方を少し変更することにして,
  \documentclass{article}
  \makeatletter
  \def\@lbibitem[#1][#2]#3{\item[\@biblabel{#2}\hfill]\if@filesw
  {\let\protect\noexpand
  \immediate
  \write\@auxout{\string\bibcite{#3}{#1}}}\fi\ignorespaces}
  \makeatother
  \begin{document}
  \cite{abcd}
  \begin{thebibliography}{0}
  \bibitem[author1][author2]{abcd}
  test
  \end{thebibliography}
  \end{document}
  とかでどうよ. BibTeX使ってるならそちらのスタイルファイルにも変更がいるが.

  951 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 00:16:34
  >>948
  EES (Elsevier Editorial System) を通じて投稿するの?
  それなら, そこそこ適当でいいらしいよ.
  以前にサポートに問い合わせたら, elsart-harv.bstでもapa.bstでもいいよって返事が来た.

  952 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 01:52:22
  脚注の番号に.
  3)
  みたいに「)」を付けたいときはどうすればいいんでしょうか.

  953 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 02:04:08
  \renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote})}

  954 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 02:07:51
  感謝申し上げます.
  本当にありがとうございました.
  fnindent.styを入手して.
  \usepackage[parenthesis]{fnindent}
  で済むんだとわかったんですが肝心のこのスタイルファイルがありませんでした.
  本当にありがとうございました.

  955 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 06:58:53
  fnindent.styでググるとキャッシュに残っている.
  fnindent, version 0.1

  956 :948:2005/12/28(水) 16:04:39
  >>949-951
  レスありがとうございます.
  マクロをいじる技量はないんです.
  今回は早く投稿してしまいたいので余裕があったらやってみるということになりそうです.
  >>950さんはせっかくマクロまで考えてくれたのに申し訳ありません.
  単に俺が知らないコマンドがあるだけというのを期待したんですが, そうではなさそうなので.
  >>949さん,>>951さんの言うとおり, 組版段階で出版社がなんとかしてくれることに期待. w.
  しかしこのelsart.clsに関しては, どう見ても説明が少なすぎです. 本当にありがとうございました.
  (\citep*{}, \citet*{}, \citeauthor{}, 等の使い方がマニュアルに載ってない)

  957 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 20:55:32
  質問なんですけど,
  コメント付きの文献リストを作るにはどうしたらいいでしょうか?
  例えば,
  [12] For the phase diagram, see X. XYZ, XXX (1999).
  のようにしたいのですが.

  958 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 22:18:08
  thebibliographyを自分で書くんじゃないの?
  BibTeXで自動生成させたい?求めてるものがわからん.

  959 :Nanashi_et_al.:2005/12/28(水) 22:32:42
  分かりにくくてすいません.
  bibtexを使ってます.
  著者名, 雑誌名, 頁・・・等の前にコメントを入れたいのですが.

  960 :Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 00:06:44
  ならば.
  ・生成されたthebibliographyを書き換える.
  ・.bstを書くor改造する.
  のどちらかだな.

  961 :Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 00:19:19
  ととりあえず書いてみたが, やっぱり求めるものがあんまり・・・・・・.
  @article{
  title = {title},
  author = {author},
  comment = {comment},
  year = {year},
  }
  というのから,
  [12] comment, title, author, (year)
  という感じで生成させたい, でいいのか?

  962 :Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 01:12:50
  ややこしくしてしまってすいません. 大体そんな感じで合ってます.
  (>>959ではvolなどを省略しちゃってますけど. )
  素人なものでコメント部を.
  comment={}の部分に書くべきかどうかは分からないですけど,
  やりたいことはそんな感じです.
  "生成されたthebibliographyを書き換える"のが簡単でいいですかね.

  963 :Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 01:54:35
  多分それが簡単. 一応.bstの書き換えだと, 次みたいな感じかな?
  jplain.bstをベースにします.
  ENTRY{
  address
  .....
  }
  のyomiの下に.
  comment
  を追加.
  FUNCTION {forman.names}
  の上あたりに.
  FUNCTION {format.comment}{
  comment empty$
  'skip$
  {
  comment write$
  ", " write$
  }
  if$
  }
  を追加.

  964 :Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 01:55:29
  FUNCTION {article}
  { output.bibitem
  format.authors "author" output.check
  を.
  FUNCTION {article}
  { output.bibitem
  format.comment
  format.authors "author" output.check
  というように, format.commentを入れる.
  これで@articleを参照すると入ると思う.
  他のbookとかも同様にformat.commentを挿入してやってみてくれ.

  965 :Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 02:32:45
  親切にどうもありがとうございました.

  966 :Nanashi_et_al.:2006/01/09(月) 01:14:21
  >>957
  そうゆうコメントは本文と文献との関係にあわせて付けられるはずのものであって.
  同じ文献であっても参照される論文が違えばかわってくるのでわ?
  故に BibTeXのデータベースに comment={}として書くべきじゃないんじゃないかな?

  967 :Nanashi_et_al.:2006/01/09(月) 12:59:32
  >>966
  とゆーかさ・・・.
  文献にコメント書くなよっていいたい.
  そもそも本文に書くべきだろう.
  本文に.
  see Ref.\, [1].
  とか書いてあってさ, 文献みたら.
  [1] For example, *****
  あるのはなんだかなあ. それなら最初から.
  本文に.
  see, for example, Ref.\, [1].
  とかって書けばいいじゃん.
  文献の中身に対してなんか内容的なコメントいれたいなら.
  そりゃ本文に書くもんだろう.
  そーすりゃ, データベースの方は.
  論文本文に依存しないものにできるんだから.

  968 :Nanashi_et_al.:2006/01/09(月) 13:29:55
  このスレまだあると思ったら5年以上か.

  969 :Nanashi_et_al.:2006/01/12(木) 23:51:00
  >>967
  そうとも限らないのでわ?
  ある文献について本文で言及することもあるかもしれないけど,
  本文中で言及はしなかったが執筆の参考にはしたということもあるよ.
  そういうものをまとめるのが巻末の参考文献一覧で,
  その一覧でどんな風に参考にしたのか書いておいたりとか.
  その好例として, 結城さんの「ミルカさんの隣で」とか.

  970 :Nanashi_et_al.:2006/01/13(金) 10:58:11
  >>969
  >>967じゃないけど, 分野によって書き方はいろいろというのは同意.
  でも, そうとも限らないので「わ」と言われれると説得力がなくなるよ.

  971 :Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 15:50:04
  図の挿入について質問にのってください〜.
  図の挿入コマンドの途中にある \input{LFT.tex}  についてですが,
  どのような方法で LFT.tex ファイルを作成すればよいのでしょうか?
  特に, bmpからtexへの変換方法をご存知の方がいらっしゃれば, 是非.
  アドバイスください!
  \begin{figure}[htbp]
  \begin{center}
  \input{LFT.tex}      <-
  \end{center}
  \vspace{-3mm}
  \caption{構造}%{}
  \vspace{-3mm}
  \label{fig:構造}
  \end{figure}

  972 :Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 16:10:28
  >>967
  あれって嫌がらせでしょ?トムソンとかCI作ってる会社.
  が引っかけられなくするためじゃないの?
  あいついやなやつって思っている奴の論文引用するの.
  腹立つけどせなしゃーないときに  色々入れたり.
  複数引用して後に入れたりすれば  やなやつのCIが.
  伸びるのを防げる?

  973 :Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 18:41:53
  >>971
  マジで質問してるのかわからんが,
  \includegraphics{ファイルの相対パス}
  だろ. 「\input」なんてタグは聞いたことがない. 美文書作成入門にも載ってないんだが.
  あと, includeできる画像ファイルの形式はEPS(.eps)だぞ?
  texでもbmpでもなく.

  974 :Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 19:24:40
  picture環境でがりがり書いたtexかも知れんだろ.

  975 :971:2006/02/01(水) 21:27:13
  レスありがとうございます.
  確かに上のコマンドで出力できていました.
  ですので^inputで間違いありません.
  おそらくbmpを「picture環境でがりがり書いたtex」に変換したんだろうと思います.
  どうやってるんだろう・・・.

  976 :Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 21:59:33
  >>975
  >確かに上のコマンドで出力できていました.
  と言いつつ.
  >どうやってるんだろう・・・.
  というのはどういうことなんだろう?
  もともとの \input{...} としていた記述が自分で.
  作成したものなら何をやっているのかわかるのでは?
  他人が作ったサンプルをもらったものなら, 作った人間に.
  何をしているのか確認するのが早いだろう.
  いずれにせよ, bmp 形式の画像を \input で読み込めるファイルにするのは.
  現実的ではないので, bmp 形式のままか eps 形式に変換してから.
  \includegraphics で取り込むようにしたほうがいいと思われ.
  (いまどきの LaTeX の入門書なら, graphicx パッケージには触れてあるはず).
  なお, bmp 形式の画像には dviout, dvipdfmx(古いものは非対応)などの.
  一部のビューア・変換ツールしか対応していない点にも注意が必要.

  977 :Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 11:37:20
  >>971
  bmpからtexの変換方法(白黒の線画のみ)
  1. bmpを方眼紙に印刷します.
  2. 各点の座標を読み取ります.
  3. テキストエディタを使ってその座標を元にpicture環境のコマンドを使って線を引いていきます.
  4. すべての線が引き終わったら, texという拡張子でそのテキストファイルを保存します.
  picture環境の使い方は美文書入門で解説されています.

  978 :Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 12:42:33
  >>971
  bmpからtexへの変換法.
  1. OHPの透明シートに図をcopyします.
  2. モニタに貼り付けます.
  3. WinTpicでなぞります.
  4. WinTpicで作ったファイルを拡張子.texを付けて保存します.
  5. input文で読み込みます.
  977にインスパイアされますた.

  979 :971:2006/02/02(木) 13:00:27
  みんなありがとう, 優しいなぁ.
  なかなか手間がかかりそうですが, 一度ためしてみます.
  無理ならいつも通りEPSで!

  980 :969:2006/02/04(土) 00:08:44
  >>970
  > でも, そうとも限らないので「わ」と言われれると説得力がなくなるよ.
  だってここ2chでしょ?
  みようみまねで2ch語使ってみたんだけど, 違ってたならすんません. 吊ってくる. (w.

  981 :Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 00:40:07
  ふいんき(<-なぜか変換できない)
  そのとうり(<-なぜか変換できない)
  がいしゅつ(<-なぜか変換できない)
  しゅずつ(<-なぜか変換できない)
  加藤わし(<-なぜか変換できない)
  ほっぽうりょうど(<-なぜか返還されない)
  童貞(<-なぜか卒業できない)
  見つめあうと(<-素直におしゃべりできない)
  自衛隊(<-なぜか派遣できない)
  せんたっき(<-なぜか変換できる)
  空気(<-なぜか読めない)
  確信犯(<-なぜか誤用だと言われる)
  Romantic(<-止まらない)
  これか?

258 KB






_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/