_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その93
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1206060721/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その93
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その93
  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 09:52:01
  FreeBSD 関連の質問はここで.
  事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい.
  再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
  特定の shell や, デスクトップ環境を強要する等,
質問・解答の邪魔は禁止(ウェブミン厨・犬糞厨はスルー).
  4.xはEOL.
  * https://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
  * https://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
  * https://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
  * https://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
*読め!
  * https://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
  * https://www.freebsd.org/ja/ports/
  * https://www.freshports.org/
  書籍.
  * https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
  過去ログ.
  * https://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
  まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集.
  * https://www9.atwiki.jp/freebsd/
  (前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド
その92
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1204472555&ls=
  (関連スレ)2ちゃんねる検索の結果.
  * https://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
  ではどうぞ. 次のご質問は?
  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 09:57:22
  ウェブミン.
  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 12:40:23
  >>1うぇぶみん.
  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 12:44:24
  ウェブミン禁止.
  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 13:30:30
  6.3-Rのgnome2.20.3で時折server connectionがlostしてセッション終了してしまうのは.
  あれは何なんでしょうか?
  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 15:03:19
  shutdownコマンドをオプション無しで実行した場合,
シングルユーザモードに.
  なるんだよね?
  そのまま電源きってもOK?
  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 15:26:13
  質問する前に:
  初心者のあなたが今質問しようとしたことに対する回答は,
  (1)man, (2)handbook, (3)google のいずれかに必ず書いてあります.
  あなたが今質問しても, 回答者は上記(1)(2)(3)からコピペするか,
  単にポインタを示すだけの回答をするだけです.
  よって, このスレの存在意義は無くなりました.
  以下は, 初心者を装った釣りネタと, 釣りと知りつつ釣られてやるカキコで.
  数少ないFreeBSDユーザー同士が語り合うスレとなりました.
  [下矢印]それではどうぞ.
  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 16:29:52
  >>1
  スレ立て乙.
  ところでテンプレにdistrowatchを入れようよ.
  * https://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 17:49:37
  FreeBSDに特化した内容ではないかもしれませんが.
. .
  自宅サーバとして運用しているFreeBSD7.0-RELEASEが,
不定期にフリーズします.
  はじめメモリが原因か?と思いmemtest86+を一晩回してみたのですが,
特にエラーは.
  発見されず. フリーズ前にも/var/log/messagesなどに怪しいログは残ってません.
  このフリーズは, 6.3Rが入っていたときにも発生していて,
バージョンアップして直ればいいなと.
  思って7.0Rに上げたんですがダメでした.
  ほかに不具合の箇所を発見する方法はないでしょうか?
  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 17:51:32
  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 17:49:37
  FreeBSDに特化した内容ではないかもしれませんが.
. .
  自宅サーバとして運用しているFreeBSD7.0-RELEASEが,
不定期にフリーズします.
  はじめメモリが原因か?と思いmemtest86+を一晩回してみたのですが,
特にエラーは.
  発見されず. フリーズ前にも/var/log/messagesなどに怪しいログは残ってません.
  このフリーズは, 6.3Rが入っていたときにも発生していて,
バージョンアップして直ればいいなと.
  思って7.0Rに上げたんですがダメでした.
  ほかに不具合の箇所を発見する方法はないでしょうか?
  >>9
  それHDD関連の故障じゃない?
  HDDが物理的に調子悪いときはlogを残さずにいきなり.
  フリーズすることが多い.
  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 18:04:28
  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 17:51:32
  >>9
  それHDD関連の故障じゃない?
  HDDが物理的に調子悪いときはlogを残さずにいきなり.
  フリーズすることが多い.
  >>10
  # smartctl -t long /dev/ad0
  でセルフテストさせても"Completed without
error"なんですけれどもねぇ.
  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 18:11:18
  シェルログインを禁止しながら, ホームディレクトリを持つ方法はありますか?
  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 18:17:20
  もちろんありますよ!
  がんばって見つけてくださいね.
  14 :12:2008/03/21(金) 18:44:57
  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 18:11:18
  シェルログインを禁止しながら, ホームディレクトリを持つ方法はありますか?
  ありがとうございます!がんばります!!!1
  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 19:54:39
  memtest86でも物理メモリのエラーに引っかからないときが.
  あるからなぁ.
  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 20:17:47
  automakeとautoconfについて.
  これらがインストールされているのですが,
  devel/automake14 をインストールするとどれかと競合したりしますか?
  autoconf-2.61_2     Automatically configure
source code on many Un*x platforms
  autoconf-wrapper-20071109 Wrapper script
for GNU autoconf
  automake-1.5_4, 1    GNU Standards-compliant
Makefile generator (1.5)
  automake-1.6.3      GNU Standards-compliant
Makefile generator (1.6)
  automake-1.9.6_2    GNU Standards-compliant
Makefile generator (1.9)
  automake-wrapper-20071109 Wrapper script
for GNU automake
  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 21:00:30
  >>9
  やっぱりなにかしらハードウェアがよろしくないんじゃない?
  比較用にほかのマシンを準備すれば?
  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 22:41:52
  >>9
  いきなりIA32の障害分解能の限界に当たってる感じ.
  プロセッサ交換, IOカード交換, M/B交換とやっていくしかなさそう.
  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 23:00:49
  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 14:21:04
  Engrish?
  前スレ>>968
  組んだときは使うかもしれないと思いNICのケーブル.
  を刺した記憶がありますが, 抜けちゃってるのかも...
  時間があるときにバラしてみます.
  でもWOLのやり方が間違っていなさそうなので,
  スッキリしてます.
  私の環境に依存する問題ですねきっと.
  最終手段として空きスペースに違うOS入れて試してみます.
  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 00:15:39
  ノートPC (dynabook SS RX1/T7A) のプロジェクタへの出力について教えて下さい.
  BIOSで外部ディスプレイへの出力をONにして出力はできるんですが,
1280x800の.
  ワイド画面であるためにプロジェクタには全領域が表示されません.
ノートの画面.
  サイズと外部出力の画面サイズを変えるにはどうすればいいんでしょうか?
  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 00:23:25
  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 00:15:39
  ノートPC (dynabook SS RX1/T7A) のプロジェクタへの出力について教えて下さい.
  BIOSで外部ディスプレイへの出力をONにして出力はできるんですが,
1280x800の.
  ワイド画面であるためにプロジェクタには全領域が表示されません.
ノートの画面.
  サイズと外部出力の画面サイズを変えるにはどうすればいいんでしょうか?
  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 15:26:13
  質問する前に:
  初心者のあなたが今質問しようとしたことに対する回答は,
  (1)man, (2)handbook, (3)google のいずれかに必ず書いてあります.
  あなたが今質問しても, 回答者は上記(1)(2)(3)からコピペするか,
  単にポインタを示すだけの回答をするだけです.
  よって, このスレの存在意義は無くなりました.
  以下は, 初心者を装った釣りネタと, 釣りと知りつつ釣られてやるカキコで.
  数少ないFreeBSDユーザー同士が語り合うスレとなりました.
  [下矢印]それではどうぞ.
  >>20
  >>7
  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 08:01:22
  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 23:00:49
  前スレ>>968
  組んだときは使うかもしれないと思いNICのケーブル.
  を刺した記憶がありますが, 抜けちゃってるのかも...
  時間があるときにバラしてみます.
  でもWOLのやり方が間違っていなさそうなので,
  スッキリしてます.
  私の環境に依存する問題ですねきっと.
  最終手段として空きスペースに違うOS入れて試してみます.
  >>19
  815EPのACPI(+ IntelのACPI BIOSリファレンス)は当初腐っていた模様.
  電源切れなかったり, WOLできなかったり,
WindowsがACPI障害ログとったりがgoogleでひっかかる.
  各社BIOS Updateで対応したりWindowsだとチプセトドライバで対応したりのようです.
  BIOS作るほうにとってもACPIはOSによってまともにAML使ってくれたり変なエントリに反応したりで苦労するところ.
  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 15:36:28
  FreeBSD6.3  でsubversionをportinstallすると,
下記のように叱られてしまいます.
  ---> Saving the log as '/var/log/ports/devel::apr'
  ---> Fresh installation of devel/apr
ended at: Sat, 22 Mar 2008 15:34:03 +0000
  (consumed 00:04:04)
  ---> ** Install tasks 3: 0 done, 1 ignored,
1 skipped and 1 failed
  ---> Listing the results (+:done / -:ignored
/ *:skipped / !:failed)
  - java/diablo-jdk15
  * devel/subversion
  ! devel/apr (install error)
  ---> Packages processed: 0 done, 1 ignored,
1 skipped and 1 failed
  ---> Session ended at: Sat, 22 Mar 2008 15:34:03 +0000 (consumed 00:05:05)
  どこがいけないんでしょうか?
  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 15:55:41
  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 15:36:28
  FreeBSD6.3  でsubversionをportinstallすると,
下記のように叱られてしまいます.
  ---> Saving the log as '/var/log/ports/devel::apr'
  ---> Fresh installation of devel/apr
ended at: Sat, 22 Mar 2008 15:34:03 +0000
  (consumed 00:04:04)
  ---> ** Install tasks 3: 0 done, 1 ignored,
1 skipped and 1 failed
  ---> Listing the results (+:done / -:ignored
/ *:skipped / !:failed)
  - java/diablo-jdk15
  * devel/subversion
  ! devel/apr (install error)
  ---> Packages processed: 0 done, 1 ignored,
1 skipped and 1 failed
  ---> Session ended at: Sat, 22 Mar 2008 15:34:03 +0000 (consumed 00:05:05)
  どこがいけないんでしょうか?
  >>23
  apr-db42-1.2.8_2 こいつだけ入れ直せば分かると思う.
  25 :23 :2008/03/22(土) 16:45:45
  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 15:55:41
  >>23
  apr-db42-1.2.8_2 こいつだけ入れ直せば分かると思う.
  >>24
  回答ありがとうございます.
  pkg_deinstall  では見つからなかったため,
  make deinstall
  make clean
  make clean depend
  (上の二つは不要かも)
  pkg_delete apr-db42-1.2.8_2
  portisntall /usr/ports/devel/apr
  としたらうまくいきました. ありがとうございます.
  ところが.
  (改行が多いと怒られたので次に書きます)
  26 :23 :2008/03/22(土) 16:46:06
  portinstall devel/subversionの結果,
  ---> ** Install tasks 2: 0 done, 1 ignored,
0 skipped and 1 failed
  ---> Listing the results (+:done / -:ignored
/ *:skipped / !:failed)
  ! devel/subversion (unknown build error)
  - java/diablo-jdk15
  ---> Packages processed: 0 done, 1 ignored,
0 skipped and 1 failed
  ---> Session ended at: Sat, 22 Mar 2008 16:38:41 +0000 (consumed 00:01:36)
  となってしまいました.
  Webを参考にpkgtools.confを以下のように変更しております.
  MAKE_ARGS = {
  'devel/subversion' => [
  'WITH_RUBY=yes',
  'WITH_PYTHON=yes',
  'WITH_APACHE_APR=yes',
  'WITH_MOD_DAV_SVN=yes',
  ],
  'www/apache22' => [
  'WITH_SUEXEC=yes',
  'SUEXEC_DOCROOT=/home',
  'WITH_DBM=bdb',
  'WITH_BERKLEYDB=db42',
  'WITH_APR_FROM_PORTS=yes',
  ],
  }
  どこかおかしいところはありますでしょうか?
  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 17:08:33
  pkgtools.confいじったり, portinstallしないで.
  cd /usr/ports/devel/subversion; make rmconfig;
make
  位でうまくいかんか?
  俺も引っかかった記憶があるが, 何やって通したか憶えてない.
  28 :23 :2008/03/22(土) 19:35:19
  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 17:08:33
  pkgtools.confいじったり, portinstallしないで.
  cd /usr/ports/devel/subversion; make rmconfig;
make
  位でうまくいかんか?
  俺も引っかかった記憶があるが, 何やって通したか憶えてない.
  >>27
  その方法でうまくいきました.
  ありがとうございました.
  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:sage kani?
:2008/03/22(土) 23:04:04
  >>9
  メモリを複数刺しているなら, 1枚だけ刺す.
  マザーのコンデンサが膨らんだり噴いてないか.
  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 23:29:14
  電解コンデンサのことをコンデンサってゆーな.
  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 23:41:47
  なんか懐かしいな.
  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/22(土) 23:52:22
  > sage kani?
  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 15:34:46
  そういや, いつのころからかケミコンをコンデンサって.
  呼んでも違和感が無くなってきたね.
  PCの自作ブームの辺りからだよね?
  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 15:36:41
  シェルスクリプトをシエルと呼ぶのと同等の違和感が今でもある.
  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 15:58:10
  ウィキペディアをウィキと呼ぶのにも違和感あるな.
  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 16:13:08
  ファミコンをコンピュータと呼んでも違和感ないし.
  ケミコンをコンデンサとよんでも違和感ないな.
  シェルスクリプトをシェルといったりウィキペディアをウィキといったりするのとはちょっと違うかもね.
  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 16:55:58
  後者は包含関係じゃないからな.
  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 17:06:34
  包茎はあんただ!
  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 17:49:10
  BIOSの設定のことをCMOSと呼ぶのにも違和感あるな.
  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 18:01:32
  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 17:06:34
  包茎はあんただ!
  >>38
  なんで俺が包茎だってわかったんだよ!あんたエスパーだな?
  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 18:02:20
  シエルという人にはお目にかかったことはないな.
  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/23(日) 18:08:17
  日本人の10割は包茎らしいぞ.
  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 00:25:53
  あ, やっちゃったね・・・.
  ドンマイ >>1
  素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから.
  以後放置でヨロ >>ALL
  #業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿.
  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:09:22
  この4月から卒研でFreeBSDを使います.
  最初の試練がインストールなんですが, 一通りのインストール方法が.
  書いてあるサイトとかありませんか?
  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:10:30
  手順画面に出るんですが?
  小学生レベルの英語が読めませんか?
  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:37:12
  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:09:22
  この4月から卒研でFreeBSDを使います.
  最初の試練がインストールなんですが, 一通りのインストール方法が.
  書いてあるサイトとかありませんか?
  >>44
  今後の事も考えれば, ググりなさいよ.
  FreeBSD インストール 入門 簡単 初心者.
  とかキーワード組み合わせれば出てくるでしょ.
  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:39:12
  Linuxみたいにグラフィカルなインストーラは無いんですか?
  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:53:25
  FreeBSDディストリビューションのPC-BSD使ったほうがいいyp
  * https://www.pcbsd.org/content/view/21/11/
  グラフィカルインストールで簡単に終わるよ.
  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 04:20:14
  FreeBSDでようつべや二個動も簡単に見れますか?
  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 04:21:22
  見れる.
  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 05:01:43
  flashplayer9のFreeBSD版って無いんだけど皆どうしてんの?
  WineとかLinux?
  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 05:07:32
  flash9を要求される物はwineで, flash7程度のyoutubeならswfdecのプラグインで見れる.
  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 05:58:08
  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 03:53:25
  FreeBSDディストリビューションのPC-BSD使ったほうがいいyp
  * https://www.pcbsd.org/content/view/21/11/
  グラフィカルインストールで簡単に終わるよ.
  >>48
  PC-BSD 1.5を使い始めたんだけど, けっこう凄いね.
  正直なところ, ここまで凄いとは思っていなかったよ.
  インストールするだけで, 無線LANが使えてアクセスポイントまで自動で.
  検出してくれるのには少し感動した.
  それからnvidia のメーカ製のドライバもインストールのときに,
  インストーラの質問に対してnvidiaのドライバを選択するだけで.
  全部設定してくれた.
  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:00:40
  このスレのオフ会の写真出来上がってた.
  * https://blog42.fc2.com/e/exera/file/uporg1130307.jpg
  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:04:04
  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 05:58:08
  >>48
  PC-BSD 1.5を使い始めたんだけど, けっこう凄いね.
  正直なところ, ここまで凄いとは思っていなかったよ.
  インストールするだけで, 無線LANが使えてアクセスポイントまで自動で.
  検出してくれるのには少し感動した.
  それからnvidia のメーカ製のドライバもインストールのときに,
  インストーラの質問に対してnvidiaのドライバを選択するだけで.
  全部設定してくれた.
  >>53
  それ, 素のFreeBSDでできない?
  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:16:30
  >>53
  こっちで聞いたら?
  [簡単]PC-BSDを語れ![インスコロール]
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1115428097&ls=
  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:35:54
  youtube, FreeBSDのfirefoxで普通に見れてるけど・・・・・・.
  swfdecってもう使いものになるの?
  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:42:05
  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:35:54
  youtube, FreeBSDのfirefoxで普通に見れてるけど・・・・・・.
  swfdecってもう使いものになるの?
  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 05:01:43
  flashplayer9のFreeBSD版って無いんだけど皆どうしてんの?
  WineとかLinux?
  >>57
  嘘だっ!(AA略.
  >>51
  Wine1.0を使うのが吉.
  もうすぐリリース.
  59 :56 :2008/03/24(月) 08:40:36
  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:16:30
  >>53
  こっちで聞いたら?
  [簡単]PC-BSDを語れ![インスコロール]
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1115428097&ls=
  >>56 は間違えた忘れてくれ.
  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 09:04:11
  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 06:42:05
  >>57
  嘘だっ!(AA略.
  >>51
  Wine1.0を使うのが吉.
  もうすぐリリース.
  >>58
  俺は>>57ではないが,
  6.2-STABLE FreeBSD 6.2-STABLE #0: Thu Mar
22 08:48:35 JST 2007
  firefox-2.0.0.3, 1
  linux-flashplugin-7.0r69
  linuxpluginwrapper-20051113_7
  な環境では普通に見れてる.
  問題があるとすれば再生ボタンが左上の方にずれて表示される位.
  でも,
  6.3-STABLE FreeBSD 6.3-STABLE #0: Sun Mar
16 14:24:21 JST 2008
  firefox-2.0.0.12_1, 1
  linux-flashplugin-7.0r73
  linuxpluginwrapper-20051113_8
  こっちだと, youtube にアクセスした途端落ちる.
  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 09:38:57
  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 00:25:53
  あ, やっちゃったね・・・.
  ドンマイ >>1
  素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから.
  以後放置でヨロ >>ALL
  #業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿.
  >>43
  カタカナは半角で!
  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 09:39:44
  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 09:04:11
  >>58
  俺は>>57ではないが,
  6.2-STABLE FreeBSD 6.2-STABLE #0: Thu Mar
22 08:48:35 JST 2007
  firefox-2.0.0.3, 1
  linux-flashplugin-7.0r69
  linuxpluginwrapper-20051113_7
  な環境では普通に見れてる.
  問題があるとすれば再生ボタンが左上の方にずれて表示される位.
  でも,
  6.3-STABLE FreeBSD 6.3-STABLE #0: Sun Mar
16 14:24:21 JST 2008
  firefox-2.0.0.12_1, 1
  linux-flashplugin-7.0r73
  linuxpluginwrapper-20051113_8
  こっちだと, youtube にアクセスした途端落ちる.
  >>60
  linuxプラグインを使った場合かぁ.
  てっきり, freebsdonlyでできるといってるのかと思ったんだよ.
  すまんこ.
  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 16:21:32
  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 09:39:44
  >>60
  linuxプラグインを使った場合かぁ.
  てっきり, freebsdonlyでできるといってるのかと思ったんだよ.
  すまんこ.
  >>62
  半角カタカナ使うなカス!
  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 16:23:03
  何故?何故なの?ねぇ?答えて?何故?
  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:26:50
  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 16:21:32
  >>62
  半角カタカナ使うなカス!
  >>63
  なんで?
  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:29:08
  化けるからに決まってるだろ.
  半角カタカナの部分だけじゃなく, 漢字コードの誤判定を伴うので.
  前後の正常な文字まで化ける.
  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:33:01
  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:29:08
  化けるからに決まってるだろ.
  半角カタカナの部分だけじゃなく, 漢字コードの誤判定を伴うので.
  前後の正常な文字まで化ける.
  >>66
  すまんこ.
  これからは気をつける.
  navi2chからみたら確かに化けてた.
  近い将来に, janeあたりがwine1.0で使えるようになるといいなあ.
  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:42:35
  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:33:01
  >>66
  すまんこ.
  これからは気をつける.
  navi2chからみたら確かに化けてた.
  近い将来に, janeあたりがwine1.0で使えるようになるといいなあ.
  >>67
  つ V2C
  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/24(月) 23:46:28
  >>67
  jreだっけ?jrcだかわからないけど.
  javaランタイム何とかをインスコしたくないから.
  wineを待つよ.
  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 01:19:38
  >>67
  つ JD
  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 01:23:23
  FreeBSD2.2.8上のmule2で2chやってるみたいだから.
  そっとしておいてやれ.
  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 01:42:41
  本人降臨か.
  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 02:41:12
  >>57
  FreeBSD 完全ネイティブ環境でYouTubeを見ようとすると,
swfdec が一番良い.
  それにlinux-flash7には, 映像と音がズレるっていうバグがあるけど,
swfdecでは.
  そういうのは無いみたい.
  ちなみにLinux環境でもFlash7は音がズレが発生するので,
FreeBSD側の問題ではないみたい.
  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 03:00:57
  Flash9のネイティブはまだか?
  とろとろしてるとFlash10が出ちゃうぞ.
  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 03:41:22
  Solarisすら9対応プレーヤーがあるんだよなぁ.
  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 07:50:11
  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 01:23:23
  FreeBSD2.2.8上のmule2で2chやってるみたいだから.
  そっとしておいてやれ.
  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 01:19:38
  >>67
  つ JD
  >>71
  おいおい. w.
  俺はFreeBSD6.3でemacs22でnavi2chだぞ.
  >>70
  JDこれいいいね. 早速gmakeさせてもらうよ.
  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 07:52:43
  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 02:41:12
  >>57
  FreeBSD 完全ネイティブ環境でYouTubeを見ようとすると,
swfdec が一番良い.
  それにlinux-flash7には, 映像と音がズレるっていうバグがあるけど,
swfdecでは.
  そういうのは無いみたい.
  ちなみにLinux環境でもFlash7は音がズレが発生するので,
FreeBSD側の問題ではないみたい.
  >>73
  sefdec使おうとおもーたけど, veohでハルヒが見れないからいや.
  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 09:58:03
  swfdec 0.6.0になっていろいろ改善されたらしいけどどうかな?
  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 17:12:52
  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 18:13:05
  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 18:14:53
  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 18:23:01
  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 20:20:24
  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 20:21:05
  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 21:30:52
  FreeBSD6.1 から 7.0 に新規にインストールしたんだけど,
  X の設定で xorgcfg -textmode ができないんだけどなく.
  なってるの?
  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 22:15:38
  Xorz 7.2くらいからコマンドが変わったと思われ.
FreeBSDに限らず.
  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 22:46:16
  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 22:47:40
  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 23:07:15
  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 23:26:38
  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/25(火) 23:41:39
  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 01:31:54
  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 01:34:29
  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 01:37:09
  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 01:40:05
  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 02:05:12
  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 02:06:36
  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 02:11:04
  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 09:22:05
  4.xから一気に7.0にアップグレードってできる?
  無謀かなー?
  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 09:24:50
  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/21(金) 12:44:24
  ウェブミン禁止.
  >4.xから一気に7.0にアップグレードってできる?
  出来ない.
  4.11->5.5->6.3->7.0位だろ.
  / の容量によっては, パーティション切り直さないとならんし,
  再インストールの方が早いと思う.
  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 09:29:35
  わかりました. 4.11Rを使いつずけるよ.
  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 09:30:11
  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 09:24:50
  >4.xから一気に7.0にアップグレードってできる?
  出来ない.
  4.11->5.5->6.3->7.0位だろ.
  / の容量によっては, パーティション切り直さないとならんし,
  再インストールの方が早いと思う.
  >100
  やっぱ無理っすね. サンクス!
  再インストールしますわ.
  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 10:37:16
  4.11->5.2.1か5.3->・・・.
  じゃね?
  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 10:53:24
  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 09:22:05
  4.xから一気に7.0にアップグレードってできる?
  無謀かなー?
  >>99
  ウェブミンからフリービーエスディーアプデートすると出来る.
  数時間はかかります.
  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 14:11:06
  FreeBSD i386上でのクロスコンパイルを行う方法を知りたいのですが,
  情報お持ちの方居られませんでしょうか.
  現状, ソースツリーのクロスコンパイルは問題ないのですが,
  DLしてきたソースなどのクロスコンパイル方法が解りません.
  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 14:33:27
  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 14:11:06
  FreeBSD i386上でのクロスコンパイルを行う方法を知りたいのですが,
  情報お持ちの方居られませんでしょうか.
  現状, ソースツリーのクロスコンパイルは問題ないのですが,
  DLしてきたソースなどのクロスコンパイル方法が解りません.
  >>105
  ソースのtar玉の中のドキュメントに書いてある.
  107 :105 :2008/03/26(水) 20:43:04
  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 14:33:27
  >>105
  ソースのtar玉の中のドキュメントに書いてある.
  >>106
  すいません. ソースツリーはcvsで持ってきており,
tarballが無いのです.
  具体的なファイル名か, どこに置いてあるtarballかを教えていただけませんでしょうか.
  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 23:19:55
  >>106
  まだ?
  109 :105@rWQAUS3Odo :2008/03/26(水) 23:28:36
  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/26(水) 23:19:55
  >>106
  まだ?
  >>108は私ではないのであしからず.
  現在, gccのtarballを探索してます.
  外しているようでしたら教えてください.
  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 00:36:52
  uim-anthyをportsから入れ, 使ってみたのですが,
Operaだけで日本語入力ができません.
  xinitrcには.
  uim-xim &
  export XMODIFIERS="@im=uim"
  export GTK_IM_MODULE=uim
  export QT_IM_MODULE=uim
  fluxbox
  と書いてあります.
  scim-anthyでも試してみたのですが, やはりOperaだけ日本語入力ができませんでした.
  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:31:46
  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 00:36:52
  uim-anthyをportsから入れ, 使ってみたのですが,
Operaだけで日本語入力ができません.
  xinitrcには.
  uim-xim &
  export XMODIFIERS="@im=uim"
  export GTK_IM_MODULE=uim
  export QT_IM_MODULE=uim
  fluxbox
  と書いてあります.
  scim-anthyでも試してみたのですが, やはりOperaだけ日本語入力ができませんでした.
  >>110
  export XMODIFIERS="@im=uim"
  export GTK_IM_MODULE=uim
  export QT_IM_MODULE=uim
  uim-xim &
  普通はこっちの書き方だけど?
  関係ない?
  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:34:22
  FreeBSD-7.0Rでlinux 2.6 kerlenを利用したいのですが.
  linux_bexe-fc6のインストール方法ってなにか技があるんでしょうか?
  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:40:00
  UIMはツールバーが無い.
  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:44:19
  UIMのツールバーってなに?
  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:06:58
  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:44:19
  UIMのツールバーってなに?
  >>114
  ツールバーが無いって言ってんだろカスが.
  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:07:43
  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:40:00
  UIMはツールバーが無い.
  >>113
  textproc/uim-gtk  をインストールして.
  uim-toolbar-gtk または,   uim-toolbar-gtk-systray
を実行.
  お好きなほうをどうぞ.
  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:09:37
  WindowMakerなどのシステムトレイアプレットにUIMが入ると悲惨.
  なんとかなんねぇかねアレ.
  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:21:54
  俺はscim+anthyがお勧め.
  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:28:46
  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:48:34
  とりあえず鳴き声書くのが障害馬糞だな.
  su - で root になった場合は OK なんですが,
  sudo で pkg_add すると, エラーが出てインストール出来ません.
  -v 付けてみた結果,
  >>> PORT 192, 168, 0, 3, 222,
171
  <<< 500 Illegal PORT command.
  のところでエラーが出ている模様.
  ちなみに, そのマシンの IP アドレスが 192.168.0.3
になっていたり・・・.
  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:31:42
  >113
  気持ちはわかるが.
  公式サイトのUIMのインストール方法の間違い,
またはports Makefileに不備があるんだな.
  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:40:13
  ふと気が付いたのだが・・・.
  日本語訳の公式ページの最新のリリース[下矢印]
  * https://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html
  ずいぶん前から, 2005年になってるけど・・・だれもツッコミいれないの?
  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:50:01
  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 02:40:13
  ふと気が付いたのだが・・・.
  日本語訳の公式ページの最新のリリース[下矢印]
  * https://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html
  ずいぶん前から, 2005年になってるけど・・・だれもツッコミいれないの?
  >>121
  4月1日ネタじゃない? www.
  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 03:10:50
  >>121
  日本語ドキュメントが5.4からあがってないし・・・.
  多分その流用じゃね?
  英語ドキュメントには新しいネタがあるよ.
  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 03:20:19
  ML の SPAM 放置しすぎで衰退したな・・・.
  なんで早めに対応しなかったのか.
  125 :105@rWQAUS3Odo :2008/03/27(木) 03:44:20
  users-jp とwww.jp.freebsd.org は管理者が違う気がしますが,
同じ方でしたっけ?
  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 04:09:25
  わーいトリップだ!わーい!
  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 08:19:28
  >>121
  こいつ最高にあふぉ.
  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 08:25:30
  俺もあふぉだった.
  129 :110 :2008/03/27(木) 13:47:21
  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 01:31:46
  >>110
  export XMODIFIERS="@im=uim"
  export GTK_IM_MODULE=uim
  export QT_IM_MODULE=uim
  uim-xim &
  普通はこっちの書き方だけど?
  関係ない?
  >>111
  そちらの書き方を試してみましたが, やはりだめでした.
. .
  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 13:56:51
  FreeBSD7.0-RELEASEでvge0(クロシコGbE-PCI)のWatchdog
Timeoutの.
  メッセージのあと, ifconfigでカーネルがクラッシュしました.
  おもむろにリブートしても, ブートプロセス中のifconfigでまたクラッシュ.
  vge0は不定期にWatchdog Timeout出してましたが,
いよいよ物理的に.
  壊れちゃったのでしょうか?
  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 18:58:14
  129 :110 :2008/03/27(木) 13:47:21
  >>111
  そちらの書き方を試してみましたが, やはりだめでした.
. .
  >>129
  opera使ってないのでわからないんだけど.
  kinput2を使って日本語入力できる?
  上記で入力が出来たらUIMの設定ミスだと思うけど.
  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 22:52:23
  Jail環境にapacheをインストールしたのですが,
  Jail環境内からapachectl stopしようとするとsegmentation
faultになります.
  何か間違ったことをしているのでしょうか?
  それともapacheかapacheのモジュール関連のバグでしょうか.
  133 :105@rWQAUS3Odo :2008/03/27(木) 22:59:15
  ldd /usr/local/sbin/httpd (jail dir)
  結果得られるshared object がjail dir に存在してるか確認.
  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 22:59:56
  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 13:56:51
  FreeBSD7.0-RELEASEでvge0(クロシコGbE-PCI)のWatchdog
Timeoutの.
  メッセージのあと, ifconfigでカーネルがクラッシュしました.
  おもむろにリブートしても, ブートプロセス中のifconfigでまたクラッシュ.
  vge0は不定期にWatchdog Timeout出してましたが,
いよいよ物理的に.
  壊れちゃったのでしょうか?
  >>130
  かもね.
  もう一枚買ってきて比較してみれば?
  135 :105@rWQAUS3Odo :2008/03/27(木) 23:01:27
  x 結果得られるshared object がjail dir
に存在してるか確認.
  o 結果得られるshared object が " chroot
配下のpath " に存在してるか確認.
  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 23:07:22
  良く分からないけど, /devとか/procとかマウントしないとダメなんじゃない?
  /etc/default/rc.confと/etc/rc.d/jailに目を通してみて標準的な起動終了処理にしてみたら?
  スクリプトでは単にjail内のプロセスをkillしてるだけだけどね.
  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 23:12:59
  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 22:52:23
  Jail環境にapacheをインストールしたのですが,
  Jail環境内からapachectl stopしようとするとsegmentation
faultになります.
  何か間違ったことをしているのでしょうか?
  それともapacheかapacheのモジュール関連のバグでしょうか.
  >>132
  apacheってなんかのカーネルモジュールに依存していたような・・・.
  今は入れてないし, しばらく使ってないから忘れた.
  ログ吐きあたりのディレクトリのパーミッションの確認とかかな?
  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/27(木) 23:21:31
  7.0にezjailでjail作ってapache22入れたけど,
  元気に動いてるし, ちゃんと落とせるよ.
  139 :132 :2008/03/28(金) 00:29:01
  レスどうもです.
  あとでレスを参考にチェックしてみます.
  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 21:34:15
  すみませんlibpam.so.0がないと怒られてしまうのですが.
  このファイルを含むパッケージの名前を調べるにはどうすればいいでしょうか?
  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 21:39:22
  rpm -qf libpam.so.0
  142 :140:2008/03/28(金) 21:47:21
  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 21:34:15
  すみませんlibpam.so.0がないと怒られてしまうのですが.
  このファイルを含むパッケージの名前を調べるにはどうすればいいでしょうか?
  それはLinuxだと思います><
  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 21:53:12
  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 21:39:22
  rpm -qf libpam.so.0
  俺, FreeBSDにrpm入れてパッケージ管理してるから,
>>141 で出る.
  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/28(金) 23:03:42
  >>140
  pkg_info -L `pkg_info | awk '{print $1}'
` | grep -B4 -A4 libpam.so.0
  ダサいけど,
  一応目的は達成できる?
  違っていたら済まぬ.
  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 02:56:19
  grep libpam.so.0 /var/db/pkg/*/+CONTENTS
  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 11:21:25
  portupgrade や portmanager などで, インストールやアップデートを開始したあと,
  途中で make config の選択画面が出ますが,
あれはなんとかならないものでしょうか.
  あと, pkg-install で user/group 作成を尋ねてくるもの
(munin や stunnel など) や,
  make 中にプロンプトを出すもの (procmail
など) も困っています.
  たとえば, 依存関係などは始めにわかるはずなので,
関連する port のリストを元に,
  最初にまとめて全部 make config しておければ良いような気がするのですが,
  みなさんどうしてますか?
  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 11:44:26
  portmasterにするか, ねらいのportでmake
config-recursiveしておくか.
  make.confでBATCH=YESにするか, 好きなの選べ.
  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 11:51:04
  インストール時のオプションは/ver/db/portsに保存されてたと思ったから.
  一度設定すれば二度目は聞かれないやつもあるはず.
  make config-recursiveで依存関係まで再起的にコンフィグできたりするけど.
  これ確かrun-dependなやつだけでbuild-dependなもの(automakeとか)は設定できなかった記憶が・・・.
  make config-conditionalなんてのもあるからman
portsとか/usp/ports/Mk配下のスクリプトとか.
  目を通してみるといいんじゃないかな.
  ちなみに俺はどうしてるかってゆーと, packages-7-stable
にアップされるまで待つ.
  本来の作業以外のところで時間取られるのが面倒になってきたので.
  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 13:09:06
  俺も. もうGNOME祭りとかおなかいっぱい.
  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 14:18:05
  時間取られるっていうより自分で浪費しているだけじゃ・・・・・・.
  細かい不具合が修正されるまで一週間くらい様子を見るだけでも違うでしょ.
  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 14:20:43
  いったい何でみんなそれほど最新を追っかけようとするのか...
  ちょっとくらい古くても, 仕事には影響しないだろうに.
  152 :146 :2008/03/29(土) 14:57:29
  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 11:21:25
  portupgrade や portmanager などで, インストールやアップデートを開始したあと,
  途中で make config の選択画面が出ますが,
あれはなんとかならないものでしょうか.
  あと, pkg-install で user/group 作成を尋ねてくるもの
(munin や stunnel など) や,
  make 中にプロンプトを出すもの (procmail
など) も困っています.
  たとえば, 依存関係などは始めにわかるはずなので,
関連する port のリストを元に,
  最初にまとめて全部 make config しておければ良いような気がするのですが,
  みなさんどうしてますか?
  レスありがとうございます.
  一応ひととおり make config はしておきたいので
BATCH=yes はダメかなと.
  それで, make config-recursive でだいたい望み通りにいきそうです.
  /usr/ports/Mk/bsd.port.mk を見た感じだと,
  all-depends-list に対して config-conditional
してまわってるようなので,
  (私が読み違えてなければ) build-depend も設定しているっぽいです,
多分.
  portmaster は・・・・・・, 今まで使ったことないのでこんど調べてみます.
  munin や procmail などはひとまず BATCH=yes
でいってみます.
  あと, stunnel は最近は deinstall で user
削除してませんね.
  これはこれで良いのかなあ???
  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:10:00
  152 :146 :2008/03/29(土) 14:57:29
  レスありがとうございます.
  一応ひととおり make config はしておきたいので
BATCH=yes はダメかなと.
  それで, make config-recursive でだいたい望み通りにいきそうです.
  /usr/ports/Mk/bsd.port.mk を見た感じだと,
  all-depends-list に対して config-conditional
してまわってるようなので,
  (私が読み違えてなければ) build-depend も設定しているっぽいです,
多分.
  portmaster は・・・・・・, 今まで使ったことないのでこんど調べてみます.
  munin や procmail などはひとまず BATCH=yes
でいってみます.
  あと, stunnel は最近は deinstall で user
削除してませんね.
  これはこれで良いのかなあ???
  >>152
  portupgrade --batch
  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:13:18
  make.confに.
  .if ${.CURDIR} == "/usr/ports/foo/bar"
  WITH_NANTOKA=yes
  WITH_KANTOKA=yes
  .endif
  って書いておいてBATCH=yesでいいんじゃないの?
  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:21:14
  portsには-RELEASE毎のセキュリティブランチが無いからな.
  必然的に最新追っかけざるを得ない状況があるんだよな.
  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:32:37
  俺としてはghostscript-*のプリンタドライバ選択みたいな必ずビルド段階で.
  メニューが出るようなのも含めて何とかして欲しいところだな.
そういうのも.
  含めて/var/db/portsに記録しといて欲しいよ.
  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:39:45
  portauditで警告が出るものは更新してるが,
別段つねにおっかけてなくても全く困らんな.
  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:42:39
  所詮私はコンパイル厨ですよ.
  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:42:53
  portsを最新(2008/03/29)にしてwmmemloadを.
  portupgradeすると次のようなエラメッセージが出て.
  アップグレードできません.
  ===> Checking if sysutils/wmmemload
already installed
  Making install in src
  "Makefile", line 267: Need an
operator
  "Makefile", line 268: Need an
operator
  "Makefile", line 269: Need an
operator
  "Makefile", line 270: Need an
operator
  "Makefile", line 271: Need an
operator
  "Makefile", line 272: Need an
operator
  "Makefile", line 273: Need an
operator
  "Makefile", line 274: Need an
operator
  "Makefile", line 277: Missing
dependency operator
  "Makefile", line 278: Need an
operator
  "Makefile", line 279: Need an
operator
  "Makefile", line 280: Need an
operator
  "Makefile", line 281: Missing
dependency operator
  "Makefile", line 284: Need an
operator
  "Makefile", line 285: Need an
operator
  "Makefile", line 286: Need an
operator
  "Makefile", line 287: Need an
operator
  "Makefile", line 288: Need an
operator
  make: fatal errors encountered -- cannot
continue
  *** Error code 1
  自分のやり方・環境が悪いのか, Makefileに問題があるのか.
  どうかお助けください.
  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:43:50
  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:32:37
  俺としてはghostscript-*のプリンタドライバ選択みたいな必ずビルド段階で.
  メニューが出るようなのも含めて何とかして欲しいところだな.
そういうのも.
  含めて/var/db/portsに記録しといて欲しいよ.
  >>156
  scripts/configure読めばわかるけど, GS_DRIVERS_LISTを定義しておけばいい.
  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:48:58
  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:42:53
  portsを最新(2008/03/29)にしてwmmemloadを.
  portupgradeすると次のようなエラメッセージが出て.
  アップグレードできません.
  ===> Checking if sysutils/wmmemload
already installed
  Making install in src
  "Makefile", line 267: Need an
operator
  "Makefile", line 268: Need an
operator
  "Makefile", line 269: Need an
operator
  "Makefile", line 270: Need an
operator
  "Makefile", line 271: Need an
operator
  "Makefile", line 272: Need an
operator
  "Makefile", line 273: Need an
operator
  "Makefile", line 274: Need an
operator
  "Makefile", line 277: Missing
dependency operator
  "Makefile", line 278: Need an
operator
  "Makefile", line 279: Need an
operator
  "Makefile", line 280: Need an
operator
  "Makefile", line 281: Missing
dependency operator
  "Makefile", line 284: Need an
operator
  "Makefile", line 285: Need an
operator
  "Makefile", line 286: Need an
operator
  "Makefile", line 287: Need an
operator
  "Makefile", line 288: Need an
operator
  make: fatal errors encountered -- cannot
continue
  *** Error code 1
  自分のやり方・環境が悪いのか, Makefileに問題があるのか.
  どうかお助けください.
  >>159
  そういうのはだいたいGNU make依存なmakefileをBSD
makeでmakeしようとしちゃったときだなあ.
  make USE_GMAKE=yes install
  とかだとどう?
  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:50:53
  なんかもうカオスだ.
  X.orgがバラバラpkgになってからX入れる気も失せた.
  シンプル構成で維持できるってFreeBSDのメリットがなくなってきた.
  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:56:07
  普通にxorg-{apps, drivers, fonts, libraries,
protos, server} あたりをいれとけばいいよ.
  俺はドライバはxf86-input-mouseとxf8-input-keyboard(とnvidia-driver)しか入れてないけど.
  メリットもあるよ. 使わないビデオカード用ドライバのバグが修正されたからってxorg-server全体をビルドしなおさなくてよくなったとか.
  そういえばpkg_add, pkg_deleteを高速化するパッチがMLに出てたね.
  ソース見るとなかばCで書いたシェルスクリプトって感じだもんなぁ. w.
  164 :159 :2008/03/29(土) 16:06:01
  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:48:58
  >>159
  そういうのはだいたいGNU make依存なmakefileをBSD
makeでmakeしようとしちゃったときだなあ.
  make USE_GMAKE=yes install
  とかだとどう?
  >>161
  ご指摘の通りにすれば無事アップグレードできました.
  # portupgrade -m USE_GMAKE wmmemload
  感謝です!ありがとうございました!(感服です,
惚れました)
  165 :159 :2008/03/29(土) 16:09:41
  164 :159 :2008/03/29(土) 16:06:01
  >>161
  ご指摘の通りにすれば無事アップグレードできました.
  # portupgrade -m USE_GMAKE wmmemload
  感謝です!ありがとうございました!(感服です,
惚れました)
  >>164
  コマンド転記ミスです. 正しくは.
  # portupgrade -m USE_GMAKE=yes wmmemload
  同状況の方の参考になれば幸いです.
  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 17:21:59
  質問です.
  /etc/periodic/daily/以下にあるファイルは必ず最初に数字が書いてありますが.
  この数字の意味って何でしょうか?
  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 18:36:46
  実行する順番.
  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 00:43:04
  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 14:20:43
  いったい何でみんなそれほど最新を追っかけようとするのか...
  ちょっとくらい古くても, 仕事には影響しないだろうに.
  >>151
  そこにアップグレードがあるから・・・.
  確かに最新の機能を使いたいわけじゃないのになんで最新使うんだ俺は.
  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 04:06:41
  6.3-RELEASE-p1でパスワードの最低文字数制限が機能しない・・・.
  /etc/login.confに.
  default:\
  :minpasswordlen=8:\
  (他はデフォルトのまま)
  を書いて.
  cap_mkdb /etc/login.conf
  して/etc/login.conf.dbは更新された様なんだけど効かない.
  勿論, 制限したいユーザのログインクラスは未設定にしてる.
  なのに.
  制限したいユーザのパスワードを8文字未満にしてloginできてしまう.
  制限したいユーザでpasswdで8文字未満のパスワードを設定できてしまう.
  他に落ち度があったら教えてください.
  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 04:19:54
  login.conf(5)
  > minpasswordlen および minpasswordcase
の機能は, パスワードの品質制限を強.
  > 制するためのものです. login.conf でサポートされていましたが,
現在は.
  > pam_passwdqc(8) PAM モジュールにとってかわられました.
  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 05:37:13
  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 04:19:54
  login.conf(5)
  > minpasswordlen および minpasswordcase
の機能は, パスワードの品質制限を強.
  > 制するためのものです. login.conf でサポートされていましたが,
現在は.
  > pam_passwdqc(8) PAM モジュールにとってかわられました.
  >>170
  うあ・・・もっとちゃんとman見なきゃ駄目ですね.
  ありがとうございます.
  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 17:26:36
  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/29(土) 15:43:50
  >>156
  scripts/configure読めばわかるけど, GS_DRIVERS_LISTを定義しておけばいい.
  >>160
  そういう手もあるのか, トンクス.   だが,
要は, make configみたいなその場.
  での設定の柔軟性は残しつつ手動での設定は1個目のビルドにとりかかる前に.
  全部完了させて, 後はエラーが出ない限り終わるまで放置させてくれ,
って.
  事が望みなんで, 残念だがその手はちょいと勘弁だなぁ.
  つまり, 期待するのはmake configと同様の.
    ・選択肢やデフォルトに変化がない場合は設定画面を出さず過去の設定を使用.
    ・変化があった場合は設定画面を出す.
  というのを基本にして, さらに.
    ・まず新たに追加された(インストールされていない)デフォルトの依存対象.
      や追加されたOPTIONを設定した結果追加される依存対象も含め,
ビルド.
      対象となる全てのportのmake configを完了させてから最初のportの.
      make extract以降のプロセスに着手.
    ・従来make configでケアされてない設定(>>160が指摘してくれたような.
      scripts/configureみたいなの)も同じ枠組みに取込み.
  って挙動.   同じようなことはFreeBSD自体のインストールのプロセスにも.
  言えるよな.
  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 17:35:55
  >選択肢やデフォルトに変化がない場合は設定画面を出さず過去の設定を使用.
  お前は全てのportsの全てのバージョンのコンフィグオプションを保存しておける位の.
  ディスク長者で, 時間がいくらでもある暇人なのかもしれんが,
世の中そうじゃ無い人も多いよ.
  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 19:41:47
  portsを展開してあるようなマシンならコンフィグオプションぐらいなら大丈夫じゃないかな・・・.
  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 23:52:23
  login IDの名前に"@"を含む文字を入れたいのですが,
  pw_user.cいじって"@"を含む名前の登録を可能にしちゃっても.
  システムに支障ないでしょうかね?どう思いますか?
  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 23:58:10
  メールが送れなくなると思う.
  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 02:05:40
  @c@とか@o@とかうざいからやめろ.
  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 02:14:03
  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 23:52:23
  login IDの名前に"@"を含む文字を入れたいのですが,
  pw_user.cいじって"@"を含む名前の登録を可能にしちゃっても.
  システムに支障ないでしょうかね?どう思いますか?
  >>175
  パラメータが「ユーザ名@サーバアドレス」ってなってる場合もあるから.
  やめといたほうがいい. (sshとか)
  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 12:55:28
  黒タイツの暗黒シュシュトリアン.
  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 15:04:15
  distcc使ってる人居ます?分散コンパイルで実際速くなるのか知りたいです.
  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 15:26:22
  今朝はじめて DoS 攻撃っぽいの受けたんだけど(ssh
  へのログインはしょっちゅう), こういうのってどうす.
  れば良かったの?ssh の方は cron でログから.
  /etc/hosts.allow に deny 指定してるんだけど.
  状況としては inetd が 10 個上がっててそれぞれの.
  CPU 消費が 20% くらい(デュアルコア). ロードアベ.
  レージが 10 越えてた.
  なんか手がかりはないかと思って色々調べたけどよくわ.
  からなかった. 再起動した今は特に何もない.
  182 :105@rWQAUS3Odo :2008/03/31(月) 15:30:22
  110番.
  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 16:42:08
  110番って, POP3が怪しいってことですか?
  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 17:45:06
  寒.
  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 18:44:38
  Software Design 4月号読んだ人いる?
  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 18:54:10
  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 15:26:22
  今朝はじめて DoS 攻撃っぽいの受けたんだけど(ssh
  へのログインはしょっちゅう), こういうのってどうす.
  れば良かったの?ssh の方は cron でログから.
  /etc/hosts.allow に deny 指定してるんだけど.
  状況としては inetd が 10 個上がっててそれぞれの.
  CPU 消費が 20% くらい(デュアルコア). ロードアベ.
  レージが 10 越えてた.
  なんか手がかりはないかと思って色々調べたけどよくわ.
  からなかった. 再起動した今は特に何もない.
  >>181
  俺はpfで日本以外のアクセスをブロックしているよ.
  それでも日本国内からブルートフォース仕掛けてくる奴がいるんだな.
  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 19:03:20
  -c -C -R -s あたりを指定すりゃ良いんじゃねーの?
  つか, パスワード認証止めればブルートフォースなんて気にしなくて良いんじゃねーの?
  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 19:07:15
  ブルートフォースとかかっこいい名前.
  ブルートゥースと見間違えるからやめて欲しい.
  ただの総当りスクリプトキディだろ.
  おちんちんびろーんに改名しろ.
  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 19:07:53
  SpamFilter を japanese/p5-Mail-SpamAssassin
から mail/bogofilter に乗り.
  換えたのですが, SpamAssassin の依存で入った大量のパッケージを消す方法は.
  無いでしょうか?
  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 19:54:48
  >>181
  何がinetd使っているの?
  sshの外向けはポート変えるだけでおさまるよ.
  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 20:50:09
  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 19:07:15
  ブルートフォースとかかっこいい名前.
  ブルートゥースと見間違えるからやめて欲しい.
  ただの総当りスクリプトキディだろ.
  おちんちんびろーんに改名しろ.
  >>188
  > ブルートフォースとかかっこいい名前.
  > ブルートゥースと見間違えるからやめて欲しい.
  Bluetoothをカタカナで「ブルートゥース」なんて書くやつはお前だけだ.
  > おちんちんびろーんに改名しろ.
  お前の名前を「おちんちんびろーん」に改名しろ.
  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:33:22
  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 20:50:09
  >>188
  > ブルートフォースとかかっこいい名前.
  > ブルートゥースと見間違えるからやめて欲しい.
  Bluetoothをカタカナで「ブルートゥース」なんて書くやつはお前だけだ.
  > おちんちんびろーんに改名しろ.
  お前の名前を「おちんちんびろーん」に改名しろ.
  ブルートゥース に一致する日本語のページ
約 420, 000 件中 1 - 50 件目 (0.31 秒)
  >>191氏自爆死のお知らせ. ブワッ.
  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:35:09
  ブルートフォース に一致する日本語のページ
約 51, 800 件中 1 - 50 件目 (0.69 秒)
  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:43:46
  青歯も総当り攻撃もウェブミンで!OK!
  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:48:49
  https://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%97%8D%E7%89%99
  中国語では「藍牙」と書くらしい.
  これならカコイイかもしれん.
  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:50:25
  それなんていうRPGの武器だよ.
  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:51:25
  Bluetooth に一致する日本語のページ 約 737,
000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:53:54
  >>191
  マジか俺一人かと思ったら以外にカタカナは多かった.
  それよりもおちんちんビローンが予想外に多かった.
  そのうちブルートフォースより多くなりそうだな.
  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 21:58:02
  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 15:04:15
  distcc使ってる人居ます?分散コンパイルで実際速くなるのか知りたいです.
  >>180
  早くなる場合が結構多いかも.
  但し, 中心の計算機が振り分けで一杯一杯になる様だと逆効果だし,
  ネットワークの帯域幅が狭くてもコストパフォーマンスは良くないよね.
  あと, コンパイラのバージョンの統一が必要なのも,
  現状の6系から7系への移行時期には意外と切実なネックになるよね.
  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 22:02:46
  FREEBSDの勉強用に一台マシンを組みたいと考えていますが,
  64bit版のFREEBSDを使う場合でもCORE2DUOでも大丈夫でしょうか?
  ISOイメージがAMDとなってるので不安なのです.
  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 22:05:31
  次の方どうぞ.
  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 22:06:10
  すみません. 自分で解決でした.
  2ちゃんねるのサイトみると問題ないようですね.
  このサーバーも64FREEBSD+CORE2なんですね.
  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 22:12:22
  ISOが6枚分ありますが, どれ落とせばいいんでしょうか?
  DISC1と2と3は全部必須ですか?
  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 22:34:38
  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/31(月) 23:20:14
  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 00:02:26
  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 17:35:55
  >選択肢やデフォルトに変化がない場合は設定画面を出さず過去の設定を使用.
  お前は全てのportsの全てのバージョンのコンフィグオプションを保存しておける位の.
  ディスク長者で, 時間がいくらでもある暇人なのかもしれんが,
世の中そうじゃ無い人も多いよ.
  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/03/30(日) 19:41:47
  portsを展開してあるようなマシンならコンフィグオプションぐらいなら大丈夫じゃないかな・・・.
  >>173
  過去ったって直前1回分で充分じゃね?  同じportの複数バージョン分を残しても.
  意味なさげ.   >>174に同意だな.
  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 00:14:54
  >過去ったって直前1回分で充分じゃね?  同じportの複数バージョン分を残しても意味なさげ.
  なんで?
  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 00:28:06
  思ったんだがGentooでも使っとけって話じゃね?
  既存のportsはそれはそれで回ってるんだからあーだこーだ言ってもしゃーないでしょーが.
  それでも文句あるんだったら友の会にでもゴルァ凸してMkフルスクラッチでもしとけ.
  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 02:45:33
  FreeBSD8.0Rでたよ.
  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 02:59:48
  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 02:45:33
  FreeBSD8.0Rでたよ.
  >>209
  ほんとだ. てか, port_repraceがbase systemに取り込まれてるね.
おめ!
  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 03:00:56
  4/1
  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 14:03:42
  なんでさぁ!FreeBSDってこんなにカオスなんだろう.
  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 15:33:24
  ルート直下を.
  chmod -R 640 / とした場合.
  /のみが変更したのですが.
  なぜでしょうか?
  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 15:33:51
  GNOME 2.22.0 を入れたんだが.
  「時計が強制終了しました」と出てくる.
  「パネルへ追加」で追加しようとしてもだめだし.
  どうすればいいのだ.
  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 16:03:31
  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 15:33:51
  GNOME 2.22.0 を入れたんだが.
  「時計が強制終了しました」と出てくる.
  「パネルへ追加」で追加しようとしてもだめだし.
  どうすればいいのだ.
  >>214
  # rm -rf /tmp/*
  $ rm -rf ~/.ICE*
  $ startx
  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 18:15:24
  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 16:03:31
  >>214
  # rm -rf /tmp/*
  $ rm -rf ~/.ICE*
  $ startx
  >>215
  やってみたが全然状況がかわらなかったです.
  う〜んなんなんでしょうね.
  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 19:09:40
  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 18:15:24
  >>215
  やってみたが全然状況がかわらなかったです.
  う〜んなんなんでしょうね.
  >>216
  新しいユーザーアカウント作ってテスト.
  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 19:10:01
  windowsXpとデュアルブート環境なんですが,
  拡張パーティションをmountするにはどうすればいいですか.
  mount_ntfsでできないんですが.
  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 19:57:26
  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 19:10:01
  windowsXpとデュアルブート環境なんですが,
  拡張パーティションをmountするにはどうすればいいですか.
  mount_ntfsでできないんですが.
  >>218
  お前のディスクがどうなってるのか, お前以外に誰も知らんよ.
  fdisk -s とか ls /dev/ad* とかの結果貼ればそれなりに答えられるかもな.
  どっちにしても書き込みは出来んと思うが.
  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 21:17:45
  >>212
  ハァ?
  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 21:32:30
  FreeBSD5.4で漢字変換ソフトのAnthy使ってるんですけど,
  Shift+spaceで日本語入力できますよね.
  日本語を入力した後, spaceキーで漢字の候補を選択しようとすると,
  「漢字変換サーバからの応答がありません」ってエラーメッセージが,
  出て漢字変換することができません.
  心当たりがあります. この前, shutdown -p
nowでPCの電源落とす前に,
  間違って電源のコンセントを抜いてしまったことがあります.
  この事件をきっかけに上記のような症状が出てくるようになりました.
  portsから漢字変換ソフトを再度インストールしたりAnthy以外のソフトも,
  入れてみたんですが, 肝心の漢字変換の段階になるとやはり,
  サーバが応答しません, ってエラーがでてできません.
  どうしたらよいでしょうか?諦めてディスク初期化して最初から,
  環境構築するしかないのでしょうか.
  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 21:48:06
  まずは, pkg_info | grep -i scim の結果くらいは知りたいなぁ.
  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 21:56:07
  今連れん家にノートパソコン持って来てるんだけど,
インターネット繋がんないorz
  やっぱ自分の家と人の家では違うんでしょうか?因みに,
友人の家はネットができる環境です.
  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:00:24
  んなこたぁ家主に聞けよ.
  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:07:24
  家主は更にパソコンに疎いからorz
  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:15:01
  >>221
  scimが起動できていないように見える.
  コマンドラインから scim -d で直接起動するとどう?
  227 :221:2008/04/01(火) 22:18:40
  >>222
  #pkg_info | grep -i scim
  ja_scim-anthy-0.3.1_1 SCIM IMEngine module
using Anthy
  scim-1.2.0_1 Smart Common Input Method
platform
  以上です.
  228 :221 :2008/04/01(火) 22:20:15
  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:15:01
  >>221
  scimが起動できていないように見える.
  コマンドラインから scim -d で直接起動するとどう?
  >>226
  今試しましたができませんでした.
  ちなみに, 関係ありませんが, 今書き込んでるのは問題になってない.
  正常な別のノートPCからです.
  229 :221 :2008/04/01(火) 22:22:13
  できなかった, という日本語ですが >>226
  やはりshift+space で.
  「かな漢字変換サーバと通信できません」というエラーが.
  出てきた, という意味です. すいません.
  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:30:10
  >ja_scim-anthy-0.3.1_1 SCIM IMEngine
module using Anthy
  >scim-1.2.0_1 Smart Common Input Method
platform
  古過ぎないか?ウチだと,
  ja-anthy-9100e      Another kana-kanji
conversion system
  ja-kasumi-2.3       A dictionary management
tool for anthy
  ja-scim-anthy-1.2.4 SCIM IMEngine module
using Anthy
  scim-1.4.7_1        Smart Common Input
Method platform
  こんな感じだが.
  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:31:52
  XMODIFIERSとかGTK_IM_MODULEとかの環境変数はどうなってる?
  232 :221 :2008/04/01(火) 22:32:34
  それは最新のportsからインストしたものなんですか?  >>230
  233 :221 :2008/04/01(火) 22:34:47
  >>231
  こうかな, , , ?
  #echo $XMODIFIERS
  @im=kinput2
  #echo $GTK_IM_MODULE
  GTK_IM_MODULE: 変数を定義していません.
  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:38:57
  >>233
  @im=kinput2
  釣り認定. SCIMちゃうんかいwww 変換できるわけねーだろ.
  235 :221 :2008/04/01(火) 22:42:11
  >>234
  そうなの?
  この@im=の後にSCIMって書けばいいの?
  いや, マジで釣じゃないんですけど, , , ,
  236 :221 :2008/04/01(火) 22:44:28
  では, どういう風に環境変数変えればいいか教えてください.
  コマンドはどう打てばいいのですか?  >>234
  釣じゃなくて真面目ですよ.
  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:44:54
  >>235
  そうだよ. @im=SCIM だよ.
  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:47:06
  >>235
  cannaをインスコしなさい.
  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:47:42
  >>236
  釣りじゃなきゃ荒らしだ.
  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:49:20
  しかし, だとするとshutdown完了前に電源を抜いたのをきっかけに.
  変換できなくなった, って話と矛盾するなぁ.
  それまでは変換できてたんだろ?
  あ, $HOMEのどこかでXMODIFIERS=@im=SCIMに設定してたファイルが.
  電源事故でファイルが壊れたとかかな?
  241 :221 :2008/04/01(火) 22:52:12
  >>237
  #set XMODIRIERS=@im=SCIM
  って打てばいいんですか???
  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:56:06
  rootでやってんの?シェルは?
  243 :221 :2008/04/01(火) 22:56:20
  >>240
  矛盾ですか.
  ただ, 変なことする前は普通に変換できてた記憶があります.
  その設定ファイルがどこにあるのか分からないんです.
  デフォルだと, どのディレクトリのどのファイルになるんですか?
  一応homeにおいてある.xinitrcのファイルに,
  export XMODIFIERS=@im=SCIM
  って記述があるのですが, , , . これですかね.
  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:56:34
  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:47:06
  >>235
  cannaをインスコしなさい.
  とりあえず, pkg_info見せろ(>>222)とか,
  バージョン古杉(>>230)とか,
  canna入れろ(>>238)とかは.
  的はずれ解答なんで, 無視して桶.
  環境変数は, /bin/sh系なら .profileに XMODIFIERS=@im=SCIM;
export XMODIFIERS
  cshはお勧めしないので敢えて解答しない.
  他に, xinitで起動している人なら.
  .xinitrcに XMODIFIERS=@im=SCIM; export
XMODIFIERS
  を書く手法もある. (xdmなら .xsession)
  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 22:59:18
  >的はずれ解答なんで, 無視して桶.
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1207042632&ls=
  お前はこっちでやれよ.
  246 :221 :2008/04/01(火) 23:01:48
  >>244
  そうです!xinitでXを立ち上げてます.
  で, .xinitrcに XMODIFIERS=@im=SCIM; export
XMODIFIERS
  とはちょっと違いますけど, .xinitrcのファイルに.
  export XMODIFIERS=@im=SCIM の一行が入ってます.
  上とは意味同じですよね?
  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 23:05:20
  もうwindowsで良いじゃん.
  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 23:06:02
  >>246
  本当にそのユーザーでxinitで起動していて.xinitrcが読み込まれているなら.
  それで問題はない.
  問題は, どこで XMODIFIERS=@im=kinput2に書き換えられてしまうかだな.
  249 :221 :2008/04/01(火) 23:13:04
  >>248
  そうですか, , , . なんか難しいですね.
  つき合ってくれてありがとうございました.
  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 23:16:25
  だからcannaを入れれば解決するっての.
  251 :221 :2008/04/01(火) 23:18:05
  >>250
  一応やってみますね.
  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 23:36:08
  船頭多くして船山に登る.
  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 23:40:30
  エスパー志願続々!
  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/01(火) 23:50:26
  Xのintelのドライバのバグ.
  最新版で直ったみたいだな.
  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 00:02:12
  >>250
  お前はウェブミン紂と氏ぬまでファックしてろ.
  二度と出てくんな.
  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 00:08:30
  xinitでX上げるの?startx使うものだと思ってた.
  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 01:25:26
  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 02:18:15
  >>256
  startxはコマンドだろ.
  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 08:36:01
  startxはxinitのラッパーで, xinitに余分な引数や環境変数を与えたいなら.
  俺はxauthキーを生成したりしてるけど, デフォルトの内容だと殆ど意味がない気がする.
  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 09:03:46
  >>233
  kinput2で合ってるよ.
  Scimと言うのは知らないけど, どんな変換サーバーを使うのであっても,
  X上の入力ではkinput2が必要なはず.
  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 09:13:43
  まぜっかえしはもうちょっとタイムリーにやれ.
  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 11:34:06
  春だなぁ・・・.
  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 11:47:56
  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 11:51:38
  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 11:52:35
  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 14:43:27
  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 14:44:06
  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:09:41
  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:12:28
  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:28:20
  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:35:29
  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:38:24
  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:42:54
  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:43:42
  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:44:18
  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:44:44
  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:45:19
  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:48:41
  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 15:55:09
  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:15:40
  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:19:45
  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:23:19
  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:25:13
  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:30:31
  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:33:23
  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:39:09
  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:39:47
  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:41:22
  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:42:27
  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:43:30
  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:43:48
  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:44:41
  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:45:50
  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:45:59
  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:48:18
  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:48:44
  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:50:13
  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:50:17
  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:51:00
  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:51:29
  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:53:12
  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:54:23
  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:55:14
  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:55:20
  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:55:49
  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:55:51
  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:58:21
  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 16:59:29
  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:00:22
  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:01:21
  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:02:34
  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:02:37
  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:03:26
  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:03:47
  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:05:59
  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:07:02
  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:08:01
  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:08:54
  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:10:18
  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:10:43
  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:12:02
  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:13:39
  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:16:07
  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:17:07
  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:18:00
  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:18:21
  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:19:06
  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:19:13
  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:21:23
  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:25:05
  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:26:57
  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:28:32
  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:29:37
  荒れているところすみません.
  > ISOが6枚分ありますが, どれ落とせばいいんでしょうか?
  > DISC1と2と3は全部必須ですか?
  を教えて下さい. 使うのが初めてなのでどれを落とすのかわかりません.
7. 0Rです. (バージョンはこれでいいのかな??)
  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:29:44
  住人の一人が昼頃から常駐している件.
  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:30:28
  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:30:53
  >>333
  マジレスすると, インターネットがつながっていたら一枚目だけでよい.
  つながっていなかったら全部いる.
  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:32:01
  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:34:33
  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:34:43
  >>336
  なるほど, 説明は書かれてなかったので助かりました.
ありがとうございます.
  一枚目だけ導入して必要な場合は, portsからですか?
  とりあえずネットの解説どおりにインストールを進めて,
ネット接続するのでファイアウォールも設定しようと思います.
(ルータの下ですが. )
  他に気をつけるべき点はありますか?
  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:35:19
  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:36:58
  >>339
  余分なツール群は途中でftpサイトからインストールできる.
  ・英語をしっかり読むこと.
  詳細はネットの解説とやらを参照のこと.
  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:37:24
  すいませんFedora使ってます.
  ここで質問していいですか?
  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:37:35
  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:38:12
  >とりあえずネットの解説どおりにインストールを進め.
  >他に気をつけるべき点はありますか?
  お前さんが見てる「ネットの解説」なるものを秘密にしている以上,
  気を付けるべき点が有るか無いかなど誰にも判らない.
  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:38:40
  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:38:51
  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:39:21
  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:39:52
  初心者もOK! FedoraBSD質問スレッド その93
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1206060721&ls=
  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:40:32
  >>341
  英語は苦手なので翻訳しながら読んでいます.
  >>344
  すみません. 公式サイトのハンドブックです.
  とりあえず自力でやってみます. また躓いたら質問させてください.
  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:42:03
  楽しいスレだな.
  Fedoraと書くだけで盛り上がる.
  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:42:55
  >>348
  訂正板.
  基地外BSD厨以外の初心者もOK! FreeBSD質問スレッド
その93
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1206060721&ls=
  トラウマ, 可哀相に. . .
  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:43:27
  >>348
  訂正板.
  正常な初心者はOK! FreeBSD質問スレッド その93
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=unix&key=1206060721&ls=
  トラウマ, 可哀相に. . .
  353 : - :2008/04/02(水) 17:44:18
  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:44:53
  不思議な事にFedora以外のLinuxには反応薄いんだよな.
  何があったんだろうな.
  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:47:14
  >>354
  同意. 多分FreeBSDとFedoraの名前が似ているせいで勘違いして,
  そのまま住み着いたんだろ, BSD厨.
  トラウマはしかるべきところに相談を. . .
  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:47:56
  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:48:42
  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:49:38
  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:49:49
  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:50:53
  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:51:45
  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:52:38
  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:52:54
  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:53:59
  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:54:25
  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:55:34
  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:56:48
  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:56:49
  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:57:39
  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:57:46
  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 17:58:40
  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:00:37
  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:01:12
  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:01:47
  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:02:07
  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:02:44
  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:03:11
  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:03:26
  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:03:55
  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:04:15
  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:04:15
  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:04:40
  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:04:59
  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:05:07
  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:05:44
  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:06:25
  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:06:34
  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:06:46
  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:07:06
  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:07:12
  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:07:46
  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:08:43
  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:09:18
  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:09:50
  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:10:13
  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:10:20
  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:11:12
  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:11:59
  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:12:28
  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:12:42
  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:13:11
  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:13:55
  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:14:17
  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:15:13
  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:15:57
  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:16:42
  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:16:54
  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:17:40
  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:18:12
  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:18:49
  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:19:06
  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:23:15
  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:23:22
  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:24:46
  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:27:33
  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:27:58
  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:29:02
  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:44:50
  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:50:31
  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:51:39
  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 18:52:20
  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:05:55
  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:11:55
  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:17:46
  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:20:36
  /var/db/ports 以下を誤って削除してしまったんですが,
  再構築できないでしょうか?
  portupgrade ができなくなってしまいました.
  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:24:06
  再インストール.
  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:35:28
  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:44:40
  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:51:05
  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:51:58
  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 20:53:41
  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 21:10:23
  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 21:20:14
  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 21:23:01
  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 21:24:19
  436 : - :2008/04/02(水) 21:28:55
  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 21:30:48
  438 : - :2008/04/02(水) 21:31:44
  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 21:52:00
  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/02(水) 23:01:09
  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 00:45:02
  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 00:46:02
  >>214
  gnome-panel-2.22.0/applets/clock/set-timezone.c
  can_do関数のpk_callerとpk_actionを最初にNULLで初期化する.
  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 02:35:25
  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 05:20:19
  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 05:21:01
  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 05:54:22
  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 13:48:27
  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 13:53:01
  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 13:54:58
  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 13:57:55
  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 13:59:09
  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 14:00:26
  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 14:01:08
  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 14:39:10
  重いと思ってtopみたら.
  PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME
WCPU CPU COMMAND
  86317 na743 132 0 75340K 2688K RUN 116:32
103.17% 103.17% rm
  いったいなにを削除したらそんなに重くなるんだ・・・・.
  103%ってwこれ大丈夫かな?
  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 16:03:57
  >>454
  BSD厨.
  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 16:46:14
  FreeBSD 6.3-Release(6.3-RELEASE-i386-bootonly.iso)をインストールしようとすると,
  panicで起動しません.
  WindowsServerや, DebianLinuxなどは起動します.
  FreeBSD 7.0-Release, FreeNASの起動CDでは起動しませんでした.
  memtest86はエラーなく, 48時間パスしました.
  PnP情報までは取得できているみたいなのですが,
その次の処理でpanicになるようです.
  RAIDカードは付けていても外しても同じ症状です.
  BIOSなのでしょうか・・・?
  boot -v のログもありますが, 300行近くありますので必要でしたらUPします.
  マシン:NEC Express5800/Firewallserver(N8100-735)
Pentium3 1GHz VIA 82C691チップセット.
  メモリ:768M
  RAIDカード:Adaptec ATA-1200A(HPT370 ATA
RAIDカード RAID1でセットアップ)
  HDD#1:WDC WD2500JB
  HDD#2:WDC WD2500BB
  >kernel trap 9 with interrupts disabled
  >
  >
  >Fatal trap 9: general protection fault
while in kernel mode
  >instruction pointer = 0x70:0x4059
  >stack pointer = 0x28:0xed2
  >frame pointer = 0x28:0xf16
  >code segment = base 0xc00f0000, limit
0xffff, type 0x1b
  > = DPL 0, pres 1, def32 0, gran 0
  >processor eflags = resume, IOPL = 0
  >current process = 0 (swapper)
  >trap number = 9
  >panic: general protection fault
  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 16:54:18
  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 16:46:14
  FreeBSD 6.3-Release(6.3-RELEASE-i386-bootonly.iso)をインストールしようとすると,
  panicで起動しません.
  WindowsServerや, DebianLinuxなどは起動します.
  FreeBSD 7.0-Release, FreeNASの起動CDでは起動しませんでした.
  memtest86はエラーなく, 48時間パスしました.
  PnP情報までは取得できているみたいなのですが,
その次の処理でpanicになるようです.
  RAIDカードは付けていても外しても同じ症状です.
  BIOSなのでしょうか・・・?
  boot -v のログもありますが, 300行近くありますので必要でしたらUPします.
  マシン:NEC Express5800/Firewallserver(N8100-735)
Pentium3 1GHz VIA 82C691チップセット.
  メモリ:768M
  RAIDカード:Adaptec ATA-1200A(HPT370 ATA
RAIDカード RAID1でセットアップ)
  HDD#1:WDC WD2500JB
  HDD#2:WDC WD2500BB
  >kernel trap 9 with interrupts disabled
  >
  >
  >Fatal trap 9: general protection fault
while in kernel mode
  >instruction pointer = 0x70:0x4059
  >stack pointer = 0x28:0xed2
  >frame pointer = 0x28:0xf16
  >code segment = base 0xc00f0000, limit
0xffff, type 0x1b
  > = DPL 0, pres 1, def32 0, gran 0
  >processor eflags = resume, IOPL = 0
  >current process = 0 (swapper)
  >trap number = 9
  >panic: general protection fault
  >>456
  > boot -v のログもありますが, 300行近くありますので必要でしたらUPします.
  panic直前の10行程度はどんなもん?
  458 :456 :2008/04/03(木) 17:12:26
  >>457
  panic直前のログはこんなものです. 10行ではちょっとわかりにくいかもしれないのでもうすこしUPします.
  >ata3: reset tp2 stat0=50 stat1=00 devices=0x1<ATA_MASTER>
  >ata3: [MPSAFE]
  >unknown: status reg test failed ff
  >unknown: status reg test failed ff
  >unknown: status reg test failed ff
  >unknown: status reg test failed ff
  >unknown: status reg test failed ff
  >unknown: status reg test failed ff
  >ex_isa_identify()
  >ata: ata0 already exists; skipping
it
  >ata: ata1 already exists; skipping
it
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 203
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 243
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 283
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 2c3
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 303
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 343
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 383
  >pnp_identify: Trying Read_Port at 3c3
  >PNP Identify complete
  >kernel trap 9 with interrupts disabled
  >
  >
  >Fatal trap 9: general protection fault
while in kernel mode
  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 17:16:26
  俺ならPnPなんて信用しないがな.
  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 17:18:52
  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 17:26:09
  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 18:08:17
  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 18:13:07
  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 18:21:09
  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 19:37:41
  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 19:43:44
  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 19:45:40
  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 19:50:39
  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 20:31:37
  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 21:25:28
  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 21:32:44
  >>458
  一般保護例外?
  FreeBSDのバグとしか思えないんだがな.
  とりあえず, 作った方たちに訊いてみたほうが早いかもしれない.
  MLとかMLとか.
  肝心の部分で何やっているんだかわからんのがな.
. .
  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 21:51:41
  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 21:52:12
  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 21:58:08
  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 21:59:54
  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:01:49
  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:08:20
  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:08:58
  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:12:32
  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:15:59
  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:31:34
  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:41:28
  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:43:49
  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:52:52
  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:53:40
  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 22:58:06
  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:01:08
  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:01:52
  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:41:13
  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:43:45
  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:44:24
  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:44:47
  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:45:17
  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:46:05
  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:46:09
  496 : - :2008/04/03(木) 23:46:51
  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:47:34
  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:47:48
  499 : - :2008/04/03(木) 23:48:22
  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:48:34
  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:49:27
  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:49:37
  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:50:22
  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:51:18
  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:51:32
  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:52:27
  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:53:04
  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:53:49
  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:54:44
  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:54:46
  90じゃ荒れてなかったのに91見ると荒れてる.
  ずっと粘着してんのかこのFedora犬.
  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:55:27
  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:56:08
  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:56:30
  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:56:59
  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:57:44
  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:58:18
  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:58:35
  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:59:03
  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 23:59:06
  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:00:17
  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:00:19
  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:01:17
  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:01:45
  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:02:25
  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:03:04
  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:03:38
  527 : - :2008/04/04(金) 00:04:59
  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:05:35
  529 : - :2008/04/04(金) 00:07:08
  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:07:21
  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:07:40
  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:07:52
  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:08:24
  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:08:44
  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:09:13
  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:09:47
  537 : - :2008/04/04(金) 00:10:09
  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:10:10
  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:10:51
  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:10:56
  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:11:58
  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:12:23
  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:12:50
  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:13:18
  545 : - :2008/04/04(金) 00:14:00
  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:14:22
  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:14:31
  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:15:02
  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:15:04
  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:15:44
  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:16:19
  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:16:42
  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:17:42
  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:18:34
  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:19:34
  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:21:59
  557 : - :2008/04/04(金) 00:25:46
  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:42:21
  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:47:27
  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 00:59:10
  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 01:00:51
  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 01:06:11
  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 01:17:37
  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 01:32:10
  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:02:49
  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:07:58
  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:10:12
  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:12:16
  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:16:41
  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:17:18
  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:18:18
  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:20:50
  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:26:53
  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:28:49
  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:30:38
  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 02:40:21
  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:13:59
  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:29:57
  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:30:25
  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:33:43
  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:38:10
  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:39:35
  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:40:53
  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:40:55
  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:42:02
  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:42:44
  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:46:36
  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 03:47:48
  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:27:40
  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:37:54
  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:55:12
  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:57:16
  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:58:04
  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:59:14
  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 04:59:54
  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:00:48
  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:01:17
  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:02:31
  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:03:03
  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:03:42
  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:04:49
  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:05:06
  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:05:29
  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:05:48
  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:06:17
  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:06:27
  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:06:51
  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:07:20
  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:07:33
  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:07:47
  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:08:12
  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:08:26
  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:09:23
  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:10:10
  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:10:38
  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:11:03
  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:11:09
  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:11:24
  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:11:45
  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:11:58
  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:12:38
  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:13:01
  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:13:36
  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:14:56
  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:16:17
  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:16:39
  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:16:51
  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:17:38
  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:17:41
  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:18:09
  632 : - :2008/04/04(金) 05:20:39
  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:21:23
  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:21:50
  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:22:12
  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:22:13
  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:22:39
  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:23:06
  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:23:12
  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:23:27
  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:23:57
  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:24:26
  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:25:07
  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:25:27
  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:25:33
  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:26:00
  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:26:27
  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:28:07
  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:28:37
  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:29:16
  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:45:58
  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:46:31
  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:57:27
  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 05:58:09
  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 06:11:34
  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 07:46:50
  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 07:47:29
  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 07:50:32
  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 07:58:41
  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:00:32
  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:02:05
  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:03:36
  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:04:53
  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:07:59
  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:08:20
  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:08:50
  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:09:25
  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:09:42
  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:10:04
  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:10:24
  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:11:24
  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:12:02
  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:12:45
  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:12:46
  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:15:07
  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:15:28
  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:15:29
  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:15:59
  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:16:35
  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:17:13
  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:55:27
  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:58:36
  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 08:59:03
  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 09:42:25
  7.0R で, openoffice.org を openoffice.org-2.3.0_1
から 2.4.0_2 にportupgradeすると,
  以下のようなエラーを吐いて止まってしまいます.
何か対処法はありませんでしょうか.
  rm -f ../unxfbsdi.pro/lib/check_libvcl680fi.so
  mv ../unxfbsdi.pro/lib/libvcl680fi.so ../unxfbsdi.pro/lib/check_libvcl680fi.so
  /usr/ports/editors/openoffice.org-2/work/OOH680_m12/solenv/bin/checkdll.sh
  -L../unxfbsdi.pro/lib
  -L/usr/ports/editors/openoffice.org-2/work/OOH680_m12/solver/680/unxfbsdi.pro/lib
  ../unxfbsdi.pro/lib/check_libvcl680fi.so
  Checking DLL ../unxfbsdi.pro/lib/check_libvcl680fi.so
...: ERROR:
  ../unxfbsdi.pro/lib/check_libvcl680fi.so:
Undefined symbol
  "_ZNK7icu_3_814LEFontInstance17getDynamicClassIDEv"
  dmake: Error code 1, while making '../unxfbsdi.pro/lib/libvcl680fi.so'
  ---* tg_merge.mk *---
  ERROR: Error 65280 occurred while making
  /usr/ports/editors/openoffice.org-2/work/OOH680_m12/vcl/util
  dmake: Error code 1, while making 'build_instsetoo_native'
  ---* *---
  *** Error code 255
  libvcl680fi.soでググたら,
  * https://www.nabble.com/openoffice.org-2-build-fails-td16229603.html
  の情報を発見して試みたですが, 上手くいきません.
  /home/hoge % ll /usr/local/lib | grep libicui18n
  lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 4 3 13:52 libicui18n.so
-> libicui18n.so.38.1
  lrwxr-xr-x 1 root wheel 16 3 28 14:18 libicui18n.so.36
-> libicui18n.so.38
  lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 4 3 13:52 libicui18n.so.38
-> libicui18n.so.38.1
  -r--r--r-- 1 root wheel 1683076 4 3 13:52
libicui18n.so.38.1
  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 13:46:20
  GNOMEのBug Bubbyの送信が保留されているバグ報告が保存されているファイルってどこにあるの?
  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 15:35:23
  自分で保存場所を選んだところ.
  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 17:34:25
  質問です.
  Fatal trap 12: pgae fault while in kernel
modeというエラーが出るんですかどうすれば基地害は寝たんでしょうか?
  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 19:05:28
  また基地害BSD厨でつか?
  まだ生きていたのか.
  さっさと死ねばいいのに.
  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 19:06:50
  地震でしたが皆さん無事ですか?
  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 19:13:05
  大丈夫でした.
  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 19:42:15
  安心しました. マシンや他の方も無事ならいいですね.
  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 23:28:01
  真面目な話, FreeBSDがLinuxより優れてるところってある?
  昔の話じゃなく現在で.
  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 23:29:27
  マイナーなので攻撃の標的にされにくい.
  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 23:30:58
  >>692
  真面目な話.
  [PC]使ったことのないであろうマイナーOSベスト5
  * https://p2.2ch.net/p2/read.php?host=namidame.2ch.net&bbs=news&key=1207300810&ls=
  まだランク入りしてなくて安心した.
  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 23:35:05
  >>694
  でもそれ全部昔の話でしょ.
  優れてる所・・・うーn
  ライセンス.
  とか言うと宗教戦争になりそうだ. w.
  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/04(金) 23:44:24
  そうか今ならFreeBSDもランクインしてるかもね・・・.
  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 01:40:58
  FSがLinuxと比較して安定しているっていうのが良く聞く話だけどね.
  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 01:52:39
  強いて言えばatacontrolがあるくらいか.
  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 01:55:33
  使い慣れてるだけだな.
  やってることは同じ手間かければLinuxでできる.
  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 02:24:09
  GeForceのドライバって未だに冷遇されてる?
  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 03:15:23
  >>692
  > 昔の話じゃなく現在で.
  昔から継続している話でアレだけど, Linux
は使えなくなる知識が多い気がする.
  FreeBSD は良くも悪くも BSD. 昔ながらの管理手法も割とそのまま通じる.
  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 03:19:58
  それが邪魔.
  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 03:43:41
  >>701に同意. 邪魔だと思う人はLinux使えばいいじゃん.
  いちおうUbuntu弄ってFreeBSDと同じデスクトップにしてるけど.
  ほとんど同じなのにLinuxだと落ち着かない.
馴れの部分がそう感じさせてるんだけどね.
  できることはLinuxのほうが多いのは分かってんだけど,
  ほんじゃいっちょ全部Linuxでいきますか?って部分に頭が断固として拒否を示す.
  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 03:52:02
  FreeBSD使いは一生童貞だが,
  Linux開発者が脱童貞に成功して話題に - GIGAZINE
  * https://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080404_linux_developer/
  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 03:55:26
  おめでとう.
  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:06:07
  ありがとう.
  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:07:10
  >>703
  お前に言われる筋合いはねぇよボケ.
  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:12:35
  昔ながらの管理方法とは?
  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:15:21
  というか微妙に脱線しとるじゃないか.
  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:18:20
  頭の固さしか誇れるものは無いというお話.
  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:25:03
  頭固いのならLinux使ってないよ. 単に馴れの問題だって言ってるじゃん.
  Linuxに慣れてる人も同じように感じるだろうし,
それを否定してるわけでもない.
  煽りに付き合う気はないのでこのへんでサヨナラ.
  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:36:45
  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 04:45:57
  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 05:24:09
  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 05:25:56
  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 05:26:33
  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 05:32:35
  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:01:36
  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:04:54
  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:05:07
  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:05:37
  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:05:42
  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:06:04
  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:06:05
  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:07:02
  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:08:14
  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:09:54
  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:10:15
  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:12:14
  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:12:36
  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:13:16
  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:14:20
  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 06:15:13
  734 : - :2008/04/05(土) 10:53:59
  735 : - :2008/04/05(土) 10:54:39
  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:42:32
  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:48:00
  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:48:57
  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:50:23
  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:51:40
  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:51:49
  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:52:54
  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:54:12
  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:54:54
  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:55:16
  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:55:19
  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:56:03
  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:56:47
  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:56:52
  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:57:32
  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:58:16
  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:59:04
  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:59:09
  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:59:35
  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 11:59:45
  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:00:31
  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:00:31
  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:00:54
  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:01:21
  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:02:02
  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:03:03
  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:04:37
  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:04:58
  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:06:13
  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:08:05
  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:08:29
  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:08:52
  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:09:15
  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:09:31
  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:09:57
  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:10:03
  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:10:31
  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:10:36
  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:11:03
  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:11:36
  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:11:37
  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:11:59
  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:12:01
  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:12:24
  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:12:47
  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:13:09
  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:13:31
  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:13:34
  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:13:59
  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:14:08
  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:14:56
  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:15:10
  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:15:31
  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:15:59
  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:17:46
  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:18:12
  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:18:34
  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:19:05
  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:30:07
  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 12:40:33
  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:03:27
  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:06:39
  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:16:51
  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:19:19
  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:20:43
  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:20:46
  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:35:47
  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 13:53:41
  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 14:00:03
  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 14:06:32
  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 14:11:23
  807 : - :2008/04/05(土) 14:50:07
  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 14:54:43
  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 15:51:37
  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 16:29:24
  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:02:09
  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:05:52
  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:06:45
  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:07:17
  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:08:33
  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:08:40
  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:10:17
  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:12:04
  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:12:34
  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:12:59
  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:13:06
  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:14:10
  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:14:45
  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:14:46
  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:15:10
  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:15:48
  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:16:48
  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:17:59
  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:18:16
  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:18:23
  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:18:38
  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:18:51
  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:19:07
  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:19:35
  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:20:09
  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:22:58
  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:23:46
  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:23:46
  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:24:18
  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:24:47
  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:25:28
  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:26:09
  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:26:20
  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:28:08
  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:28:31
  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:31:14
  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:32:40
  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:33:18
  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:37:00
  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:38:39
  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:41:04
  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:41:15
  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:41:57
  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:42:29
  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:44:31
  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:44:57
  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:45:37
  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:46:35
  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:49:02
  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 20:49:45
  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/05(土) 23:03:16
  春休みっていつまでだっけ?
  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 00:03:25
  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 00:08:47
  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 00:25:59
  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 01:22:26
  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 12:08:04
  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 13:15:58
  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 13:46:22
  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 14:52:44
  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/06(日) 14:59:27
  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 00:11:48
  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 00:47:00
  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 04:18:31
  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 09:30:54
  OpenBSDはZaurusでも動いていますが,
  FreeBSDが実用に耐えるレベルで動かせる最も最小の環境って.
  どんなのがありますか?
  基盤剥き出しとかは無しで, Xも使えて.
  自分はOpenBSD/Zaurusを常用しているのですが,
  他の*BSDの状況はどうなのかなと.
  良いのがあれば使ってみたいです.
  とりあえずググッてFreeBSD/ARMプロジェクトと.
  スレ違いですがNetBSD/zaurusについては把握しました.
  今後atomとかも出てくるみたいだし,
  x86の小型化に期待しておくのが吉でしょうか.
  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 09:37:57
  >FreeBSDが実用に耐えるレベルで動かせる最も最小の環境.
  をまず定義しないとな.
  良く知らんけど, モバイルギアとかじゃねーの?
  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 09:41:56
  そらそ〜だ  動くけどもっさり, の場合なんか使えるかどうかの判断は持ち主次第だし.
  878 :875 :2008/04/07(月) 09:48:27
  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 09:30:54
  OpenBSDはZaurusでも動いていますが,
  FreeBSDが実用に耐えるレベルで動かせる最も最小の環境って.
  どんなのがありますか?
  基盤剥き出しとかは無しで, Xも使えて.
  自分はOpenBSD/Zaurusを常用しているのですが,
  他の*BSDの状況はどうなのかなと.
  良いのがあれば使ってみたいです.
  とりあえずググッてFreeBSD/ARMプロジェクトと.
  スレ違いですがNetBSD/zaurusについては把握しました.
  今後atomとかも出てくるみたいだし,
  x86の小型化に期待しておくのが吉でしょうか.
  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 09:37:57
  >FreeBSDが実用に耐えるレベルで動かせる最も最小の環境.
  をまず定義しないとな.
  良く知らんけど, モバイルギアとかじゃねーの?
  >>876
  すいません.
  うーん, どう表現したらいいんだろう. . .
  念頭にあったのがXとかもOpenBSD/Zaurus並みに.
  動けばと言ったところなので・・・.
  "実用に耐える"じゃなくて"完全に動作する"の方が.
  良いでしょうか.
  モバイルギアは良く耳にします.
  昔のモバイルプレスにも載ってた気が.
  入手できれば試したいのですが.
  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 09:53:54
  X使える=実用に耐える.
  X使えない=実用に耐えない.
  なのか?
  じゃあ, X使えるを定義しないと.
  個人的には遅いのはまだしも800x600以下でX使う気にはなれんが.
  880 :875 :2008/04/07(月) 10:22:43
  たびたびすいません・・・.
  うーん, 自分の好みを思いつくままに列挙すると.
  * カラー表示可能なら.
  ・Xが動作する.
  ・640x480以上(それ以下は未知の領域なので)
  ・65536色以上(256以下ならモノクロでいいや)
  ・ポインティングデバイス必須.
    (タッチスクリーン, USB接続でマウス, etc...)
  * カラー表示不可なら.
  ・Xいらない(GNU screenが動けばいい)
  * カラー/モノクロ共通.
  ・キー入力するたびに1秒とか待たされたら話にならない.
    (現実的な応答速度)
  ・サウンドは出ないよりは出た方がマシ.
  ・ネットワーク接続手段必須.
  以上, 実際にOpenBSD/Zaurus上からカキコしながら.
  考えてみました.
  自分は詳しくないので, 多くの方と共有できる.
  比較対象みたいなのが思い浮かばなくて.
  申し訳ないです.
  881 :875 :2008/04/07(月) 10:30:11
  ちなみに自分はOpenBSD/Zaurusを常用している.
  (このレスもOpenBSD/Zaurusで書いている)のですが,
  多くの作業は.
    mlterm, GNU screen, vim, w3m
  で事足りていますが, 稀に.
    firefox
  を使っています.
  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 10:36:08
  それだけ使いこなしているのなら,
  あえてFreeBSDを使う必要がないように思うが.
  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 10:41:42
  FreeBSD7R i386 です.
  何のソフトの影響か分かりませんが.
  起動時から /dev/null のパーミッションが644になります.
  chmod 666 しても再起動したら元に戻ってしまいます.
  何か, 666に固定する良い方法はありませんでしょうか.
  884 :875 :2008/04/07(月) 11:02:16
  現状はOpenBSD/Zaurusで大満足なのですが,
  Zaurusも終焉をむかえそうですし,
  壊れた時に次どうしようか本気で悩んでます.
. .
  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 11:22:25
  モバギなんか気にせずザウルス2〜3台買っとけばいいやん.
  886 :875 :2008/04/07(月) 11:57:43
  > モバギなんか気にせずザウルス2〜3台買っとけばいいやん.
  やっぱり現状ではそうなってしまうんですね・・・.
  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 12:29:09
  ザウルスってまだあったんだね.
  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 13:56:37
  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 10:41:42
  FreeBSD7R i386 です.
  何のソフトの影響か分かりませんが.
  起動時から /dev/null のパーミッションが644になります.
  chmod 666 しても再起動したら元に戻ってしまいます.
  何か, 666に固定する良い方法はありませんでしょうか.
  >>883
  釣りだと思うけど, /etc/fbtab でパーミッション指定してないよな?
  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:25:01
  BSDをモバイルで楽しむにはやっぱりthinkpadx300とかmacbookairになっちゃうんですか?
  最近の物でザウルスライクなものはありませんか?
  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:29:42
  PDA自体の選択肢が以前と比べて減ってるしなぁ.
  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:38:37
  往年のvaio c1とか0スピンドルにして使ったほうが,
なにかと現実的じゃね?
  変な制限もないし, PDAより確実に速いし,
思ってるほど重くない.
  それでも先日電車でHP200LX持ってる50くらいのオッサン見て,
  漢というか, まぁ, こういう意固地なヤツって居るんだなと思った.
  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:47:51
  携帯がパソコンになるか.
  パソコンが携帯になるか.
  一時期PDAで, パソコンが携帯になりつつあったけど,
社会のニーズにあってなかった,
  あえて言うなら, 出る時期が早すぎた.
  結局携帯がパソコンになりつつある今, BSDうごあb4jん,
vkrt「
  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:53:11
  この流れはMorphyOneの出番か!?
  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:58:49
  反オプソ勢力の陰謀で抹殺されたMorphyOneか.
  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 16:41:42
  よく知らないから適当な発言するけど.
  IntelのATOM積んだそういうの近々出てくるんじゃないの?
  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 16:52:27
  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 16:41:42
  よく知らないから適当な発言するけど.
  IntelのATOM積んだそういうの近々出てくるんじゃないの?
  >>895
  atomを乗せるのは今年の秋ごろらしい,
  多分来年になるのが筋だと思われ.
  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 18:51:55
  でも, 正直なところザウルスぐらいのPDAでも大きくてポケットに入らない.
  それに通信料金とかが別途かかるのが困る.
  だから理想的には, 携帯電話にBSDが入って,
できればShellが使える環境に.
  なってほしい.
  実際, 今の携帯電話ってPDAだもんね.
  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 18:55:28
  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 18:51:55
  でも, 正直なところザウルスぐらいのPDAでも大きくてポケットに入らない.
  それに通信料金とかが別途かかるのが困る.
  だから理想的には, 携帯電話にBSDが入って,
できればShellが使える環境に.
  なってほしい.
  実際, 今の携帯電話ってPDAだもんね.
  >>897
  携帯電話も持っていない私には想像できないのだけど,
どこでどういうときに使.
  素朴な疑問です.
  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 18:56:34
  すみません.
  s/使/使うのですか/
  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:01:20
  ポケコンが一番よかったかも. w.
  あの薄さを保ちつつ, laptopのようで, xがそれなりに使える.
  ようなものはないのかなぁ.
  電子辞書みたいな感じで, . . .
  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:09:44
  ここでドリームキャストでBSD使ってた奴の登場[下矢印]
  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:11:24
  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:14:43
  >>900
  それに一番近いものがザウルスだよね?
  OpenBSD動いているし.
  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:41:41
  PSPでBSDでないの?
  Linuxはあるみたいだね.
  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:50:51
  PSP自体がNetBSDだし.
  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:52:27
  * https://www.scei.co.jp/psp-license/pspnet.txt
  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 20:09:54
  えーとセキュリティ関連で OpenSSH 5.0 が出たんだけど.
  FreeBSD の管理者としては ports から新しいのを入れるべきなの?
  * https://www.openssh.com/txt/release-5.0
  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 20:11:14
  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 19:50:51
  PSP自体がNetBSDだし.
  >>905
  そうなんか. w.
  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 20:12:03
  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 14:38:37
  往年のvaio c1とか0スピンドルにして使ったほうが,
なにかと現実的じゃね?
  変な制限もないし, PDAより確実に速いし,
思ってるほど重くない.
  それでも先日電車でHP200LX持ってる50くらいのオッサン見て,
  漢というか, まぁ, こういう意固地なヤツって居るんだなと思った.
  >>891
  俺なら昨日の午後, 阪急神戸線で HP100LX
を使ってたが, 機種見間違えてないか?
  910 :875 :2008/04/07(月) 20:16:13
  自分もatomには期待していて,
  Zaurus買い増すのはatom製品が出てから考えたいのですが,
  それまでZaurusがもつかどうか・・・.
  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 21:05:32
  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 20:12:03
  >>891
  俺なら昨日の午後, 阪急神戸線で HP100LX
を使ってたが, 機種見間違えてないか?
  >>909
  全然w都内だよ. w.
  S*NYとか近いから, 未だにclie使ってるヤツとか普通に居る.
  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 21:10:48
  >>909
  お前か.
  913 :883 :2008/04/07(月) 21:54:11
  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 13:56:37
  >>883
  釣りだと思うけど, /etc/fbtab でパーミッション指定してないよな?
  >>888
  ないです. rc.conf にも変なの記述してませんし.
  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 22:22:48
  /etc/devfs.confは?
  915 :883 :2008/04/07(月) 22:47:00
  全てコメントアウトされてます.
  perm で追加してもダメでした.
  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 22:51:21
  普通のファイルになってるとか無いよな?
  釣りじゃないんなら,
  ls -l /dev/null の結果見せてくれ.
  917 :883 :2008/04/07(月) 22:54:38
  # ls -l /dev/null
  crw-r--r-- 1 root wheel 0, 28 Apr 7 22:44
/dev/null
  起動時画面に表示される文字列(dmesg.bootではない)
  ってどこかに保存されてたりしないんですかね.
  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 22:57:07
  dmesg -a
  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:00:11
  デバイスのマイナーバージョンが違うような.
  7.0は28でいいのか?
  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:03:43
  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 22:51:21
  普通のファイルになってるとか無いよな?
  釣りじゃないんなら,
  ls -l /dev/null の結果見せてくれ.
  >>916
  さすがに「ls -l /dev/null の結果見せてくれ」は失礼だろ.
  質問者はキャラクタスペシャルファイルと普通のファイルの違いくらい.
  知ってると思うぞ. それに, ls -l /dev/null
の結果聞いたところで.
  解決方法答えられないだろ. w.
  よくわかってる者だけが回答しろよ. w.
  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:05:05
  じゃ頼んだ.
  922 :883 :2008/04/07(月) 23:15:01
  ありがとうございます.
  特に変な表示はありませんでした.
  何回か強制的に電源を落としたのは気になるんですが.
  少し疲れていて眠たいので文章が偉そうで申し訳ありません.
  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:16:16
  * https://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=chflags&dir=jpman-7.0.2%2Fman§=0
  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:16:24
  ログファイルの出力先ファイルとして/dev/nullを指定すると,
  勝手にパーミッションを変えてしまうようなサーバーソフトがあったような・・・.
  シングルユーザーモードで起動すると666のパーミッションのまま立ち上がると予測.
  その後, 各種デーモンを手動起動して犯人を突き止めるとか.
  925 :883 :2008/04/07(月) 23:35:15
  シングルユーザモードでは確かに666になりました.
  今はcronが最後の方に実行されるので@reboot
chmod(ry
  とかしてるんですが, 今から怪しいデーモンを探ってみたいと思います.
  他に /dev/null を使いそうなシステムの設定ファイル等を教えて頂けると.
  ありがたいです. 自分でもどこをどう弄ったか忘れました・・・.
  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:49:32
  rc.confの*_enableをバイナリサーチでコメントアウトしていけば数回で判明する.
  927 :883 :2008/04/07(月) 23:56:17
  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/07(月) 23:49:32
  rc.confの*_enableをバイナリサーチでコメントアウトしていけば数回で判明する.
  rc.conf の全デーモン停止してもダメでした.
>>926
  システムの設定ファイルで /dev/null が使える所は・・・.
  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 00:58:12
  /usr/local/etc/rc.dのスクリプトは?
  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 01:16:59
  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 00:58:12
  /usr/local/etc/rc.dのスクリプトは?
  927 :883 :2008/04/07(月) 23:56:17
  rc.conf の全デーモン停止してもダメでした.
>>926
  システムの設定ファイルで /dev/null が使える所は・・・.
  >>928
  7releaseならrc.confで起動の設定行うので>>927で全部コメントアウトしても,
  /dev/nullのモードが変わっているので多分関係ないだろう.
  >>927
  find /etc -type f -exec grep /dev/null
{} +
  を目を凝らしてよーく見る.
  930 :883 :2008/04/08(火) 01:40:45
  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 01:16:59
  >>928
  7releaseならrc.confで起動の設定行うので>>927で全部コメントアウトしても,
  /dev/nullのモードが変わっているので多分関係ないだろう.
  >>927
  find /etc -type f -exec grep /dev/null
{} +
  を目を凝らしてよーく見る.
  >>929
  コマンドの例ありがとうございます.
  シェルに詳しくないので先にPerlで同じ.
  挙動のスクリプト組んで実行した所.
  /etc/rc.d/motd: install -c -o root -g wheel
-m ${PERMS} /dev/null /etc/motd
  こいつが明らかに邪魔をしてたので.
  色々と変更を加えた所 /dev/null の.
  パーミッションは正常に 666 に戻りました.
  どうも, 昔 login.conf を弄ったのが悪かった様です.
  これで正常にMRTGを実行出来るようになりました.
  御協力下さった皆様, 本当にありがとうございました.
  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 02:13:16
  > どうも, 昔 login.conf を弄ったのが悪かった様です.
  これは驚いた.
  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 12:24:04
  930 :883 :2008/04/08(火) 01:40:45
  >>929
  コマンドの例ありがとうございます.
  シェルに詳しくないので先にPerlで同じ.
  挙動のスクリプト組んで実行した所.
  /etc/rc.d/motd: install -c -o root -g wheel
-m ${PERMS} /dev/null /etc/motd
  こいつが明らかに邪魔をしてたので.
  色々と変更を加えた所 /dev/null の.
  パーミッションは正常に 666 に戻りました.
  どうも, 昔 login.conf を弄ったのが悪かった様です.
  これで正常にMRTGを実行出来るようになりました.
  御協力下さった皆様, 本当にありがとうございました.
  >>930
  > /etc/rc.d/motd: install -c -o root
-g wheel -m ${PERMS} /dev/null /etc/motd
  こいつがどうやって/dev/nullいじるのか,
login.confとどう関連するのか, 解説希望.
  933 :883 :2008/04/08(火) 14:14:36
  motdの表示が邪魔なので ln -s /etc/motd
/dev/null しただけです.
  後は install コマンドの挙動と ${PERMS}
の値を見れば分かると思います.
  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 14:57:13
  7.0Rに変えると, 起動の際に RAM Rarity Error
で 落ちる事が多い気がするんですが.
  これって何か対策方法とかありますか?
  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 15:00:15
  * https://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=%22RAM+Parity+Error%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
  メモリが壊れかけていると思われ.
  936 :934 :2008/04/08(火) 15:11:00
  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 14:57:13
  7.0Rに変えると, 起動の際に RAM Rarity Error
で 落ちる事が多い気がするんですが.
  これって何か対策方法とかありますか?
  FreeBSD7以外のOS(Win2k, XP, FreeBSD6, Solaris,
Linux)だと全く問題ないので.
  メモリの問題じゃないと思われ.
  書き忘れてたけど, memtest86は3周ほど完走済み.
  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 15:31:48
  936 :934 :2008/04/08(火) 15:11:00
  FreeBSD7以外のOS(Win2k, XP, FreeBSD6, Solaris,
Linux)だと全く問題ないので.
  メモリの問題じゃないと思われ.
  書き忘れてたけど, memtest86は3周ほど完走済み.
  >>936
  memtest86を10000万回やれ, って言いたいところだけど,
  理由がいまいちわからないから, とりあえず,
stableに上げてみれば?
  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 15:33:54
  カーネルコンフィグしないで, 不要なデバイスを
disableする方法って何でしょうか?
  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 15:39:25
  モノにも因るだろうが, /boot/device.hints
で.
  hint.adv.0.disabled="1" とかじゃねーの?
  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 15:39:54
  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 16:28:46
  >>936
  OSのバージョンによってメモリのアクセスパターンやマップに違い.
  があるから, 特定のバージョンは秘孔を突いているということもあ.
  るよ.
  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 16:57:53
  >>934の試験結果報告によると,
  Win2k, XP, FreeBSD6, Solaris, Linuxは全く問題なく,
また, memtest86を3周完走するが,
  FreeBSD7の場合においてのみ, 自ホスト上でパリティエラーを検出するとのこと.
  どう考えてもメモリの問題です. ありがとうございました.
  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:29:45
  コアファイルを吐かせないためにはどうしたらいいですか?
  scim-hellperのコアファイルがいつも出力されます.
  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:46:31
  デバッグする.
  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:49:17
  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:46:31
  デバッグする.
  >>944
  お前しばくぞ.
  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:56:08
  んじゃデバッグしない.
  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:06:16
  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:56:08
  んじゃデバッグしない.
  >>946
  お前しばくぞ.
  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:06:50
  gnome2のコンパイルはどれくらいの時間がかかります?
  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:10:25
  試してみ.
  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:14:04
  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:10:25
  試してみ.
  >>949
  シネ.
  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:16:37
  いや, マジで実際に試してみるのが一番だよ.
  環境によってぜんぜん違うし.
  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:18:59
  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:16:37
  いや, マジで実際に試してみるのが一番だよ.
  環境によってぜんぜん違うし.
  >>951
  FreeBSD7 stable ULE i686 1.7Ghz
  これだとどれくらい?
  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:23:38
  試してみ.
  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:30:21
  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:23:38
  試してみ.
  >>953
  シネ.
  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 19:51:29
  様式美も良いかもしれないけど, 悪のりは止めよう.
  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 21:20:22
  i686ってPentium Pro以降全部じゃないか.
  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 22:07:14
  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 18:29:45
  コアファイルを吐かせないためにはどうしたらいいですか?
  scim-hellperのコアファイルがいつも出力されます.
  >>943
  limit かなんかで coredumpsize 変える.
  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 22:17:34
  >>943
  sysctl kern.coredump=0
  か.
  kern.coredump=0
  を/etc/sysctl.confに追加でも良い.
  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 23:31:08
  >>943
  * https://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/91524
  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/08(火) 23:59:18
  ちらっとソース読んだだけだけど, try_dlopen()はエラー回数を返すみたいだから,
  エラー回数が0だったらhandleを返すのがやっぱり正しくないか?
  handleの値が正しくないか, その使い方が悪いかが,
根源だと予想.
  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 00:17:59
  ちょっと質問.
  cp とか touch コマンドで作成するファイルの文字コードを.
  UTF-8にしたいんだけど可能?
  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 00:26:37
  0x00と0x2fさえ入ってなければ何でも可.
  あとは入力と出力だけの問題.
  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 00:27:55
  LANG=ja_JP.UTF-8
  LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
  LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
  LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
  LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
  LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
  LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
  LC_ALL=ja_JP.UTF-8
  こうやってるとUTF-8に[なってるけど.
  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 00:42:00
  cd9660, msdosfs, udf, ntfsは文字コードの変換を行うのでmountのオプションで.
  charset指定してやればよい.
  それ以外は単なるバイト列なのでnulと/以外なら何でも使える.
  965 :preconize:age :2008/04/09(水) 08:03:06
  jap was not contact white, it's smell
  all white say yellow dog it's jap,
  thank you
  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 11:20:21
  日本語学んでからもう一度来いよキチガイ.
  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 11:24:46
  というか, 英語も文法おかしいし.
  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 14:21:04
  Engrish?
  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 15:01:33
  Englishだよ.
  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 16:48:00
  仮想化サーバのxen上に, FreeBSD7.0を入れたいと思ってるんですが,
  ググったり書籍を読んでもよく理解できず詰まっています・・・.
  よかったらお勧めの書籍とかサイトがあれば教えてもらえませんか?
  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 17:29:49
  なんでportupgradeでは,
  gvfsはlibcdioをとっくに最新版をインストール済みにもかかわらず何度も見に行くのだろう.
  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 17:38:57
  お前さんがおかしなオプション付けてるか,
何か誤解してるかどっちかだと思うが.
  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 18:38:22
  >>971
  ウチだけじゃなかったんだ〜.
  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 18:47:05
  >>972
  知らないなら黙ってろ. w.
  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 21:15:35
  てへっ.
  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/09(水) 21:55:06
  >>936
  Memtest86を数回まわした程度では.
  メモリーが正常だとは判断できんよ.
  ハード側(メモリー)の問題だろ.
  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 01:21:09
  rpmのProvides:的なものはどうやったらいいかな?
  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 06:51:24
  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/03(木) 13:53:01
  >>440
  FreeBSDに初心者はいないんだって. w.
  >>440
  まあ, まだ学生が長期休み期間だから, 多少は,
しょうがないんだけどね.
  >>448
  448さんの言う初心者の定義ってなんだ?
  どういう要件を満たしたら, 脱初心者なのか,
気になるなあ.
  理解することが多くて, FreeBSDの理解度のレベルとして無能な自分は.
  どの位置にいるのかよくわからないなあ.
  コマンドの理解・システム管理なども最初の一歩しか踏み出していない気がするし.
  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 07:20:31
  初めて触ったUNIX系OSがFreeBSD, という人はいないと考えていい.
  みんな, もともとUNIXワークステーション等でUNIXの経験があり,
  PCでもUNIXを動かしたい, ということでFreeBSDに移ってきた人達ばかりだから.
  そうじゃなく, 最近になってUNIX系OSを始めたいという人なら,
  最初はLinuxを始めるはず. なので, FreeBSDに移る時点では.
  すでに初心者ではなくなっている.
  FreeBSDに新卒はおらず, 皆, 経験者の中途採用ばかりということ.
  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 07:38:02
  そんなことはない.
  卒研に配属されて使ったOSはFreeBSDだった.
  それまでWindowsしか触ったことがなかったから,
unix系OSは.
  FreeBSDが初めてだった.
  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 08:23:10
  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 07:20:31
  初めて触ったUNIX系OSがFreeBSD, という人はいないと考えていい.
  みんな, もともとUNIXワークステーション等でUNIXの経験があり,
  PCでもUNIXを動かしたい, ということでFreeBSDに移ってきた人達ばかりだから.
  そうじゃなく, 最近になってUNIX系OSを始めたいという人なら,
  最初はLinuxを始めるはず. なので, FreeBSDに移る時点では.
  すでに初心者ではなくなっている.
  FreeBSDに新卒はおらず, 皆, 経験者の中途採用ばかりということ.
  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 07:38:02
  そんなことはない.
  卒研に配属されて使ったOSはFreeBSDだった.
  それまでWindowsしか触ったことがなかったから,
unix系OSは.
  FreeBSDが初めてだった.
  >>979
  いくら Linux が広まったって言っても >>980
のような研究室って.
  まだ結構残ってると思うんだ.
  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 08:34:57
  学部入って最初にUNIXのリテラシするときにFreeBSDだった.
  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 08:38:35
  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 08:23:10
  >>979
  いくら Linux が広まったって言っても >>980
のような研究室って.
  まだ結構残ってると思うんだ.
  >>979
  > 初めて触ったUNIX系OSがFreeBSD, という人はいないと考えていい.
  FedoraやVineをインストールして, 簡単な環境構築をしてみたけど,
UNIX OSの基礎を理解した感じは,
  まったくないし.
  FedoraやVineの経験がFreeBSDで流用できる知識・知恵は,
厳しくみれば, 1%もなかった気がする.
  > みんな, もともとUNIXワークステーション等でUNIXの経験があり,
  わたしは, ワークステーションは, 触ったことないよ.
  > そうじゃなく, 最近になってUNIX系OSを始めたいという人なら,
  > 最初はLinuxを始めるはず. なので, FreeBSDに移る時点では.
  > すでに初心者ではなくなっている.
  FreeBSDをインストールして, 大小の差はあれ,
環境構築をしようと努める人は,
  Windows OSの初心者じゃない人が多いと思うし.
  Linuxがあるにも関わらずにFreeBSDも触ってみたいという人は,
人より考えることにやや長けていると.
  思うけど.
  そういう人でも初歩的・基本的な事柄でつまづくでしょ.
  そういうところでつまづく人は, まだ初心者レベルだと思うんだけど,
どうなの?
  個人的には, OSと最低限度のプログラムをインストール際にエラーメッセージをフォローできないと.
  脱初心者と言えない気がするんだけど, どうなんだろう.
  どこからが脱初心者と言えるんだろうか?
  >>980
  そういう人もいるだろうね.
  個人的には, うらやましい.
  >>981
  今, 一番最初にUNIX OSを学ぶとして, なんのOSが望ましいんだろうね.
  具体的に学ぶとしてUNIX OSの基礎を理解するいう意味で.
  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 08:45:43
  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 06:51:24
  >>440
  まあ, まだ学生が長期休み期間だから, 多少は,
しょうがないんだけどね.
  >>448
  448さんの言う初心者の定義ってなんだ?
  どういう要件を満たしたら, 脱初心者なのか,
気になるなあ.
  理解することが多くて, FreeBSDの理解度のレベルとして無能な自分は.
  どの位置にいるのかよくわからないなあ.
  コマンドの理解・システム管理なども最初の一歩しか踏み出していない気がするし.
  ここは大学でUNIXやってた人ばかりなのか.
  社会人になってからwin3.1->win98->金食いのwindowsからFreeBSD
  独学なので>>978の人が言ってるように自分がどの位置とかわからない.
  大学ってどんなこと習ってるの?
  985 :978 = 983 :2008/04/10(木) 08:58:54
  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 08:38:35
  >>979
  > 初めて触ったUNIX系OSがFreeBSD, という人はいないと考えていい.
  FedoraやVineをインストールして, 簡単な環境構築をしてみたけど,
UNIX OSの基礎を理解した感じは,
  まったくないし.
  FedoraやVineの経験がFreeBSDで流用できる知識・知恵は,
厳しくみれば, 1%もなかった気がする.
  > みんな, もともとUNIXワークステーション等でUNIXの経験があり,
  わたしは, ワークステーションは, 触ったことないよ.
  > そうじゃなく, 最近になってUNIX系OSを始めたいという人なら,
  > 最初はLinuxを始めるはず. なので, FreeBSDに移る時点では.
  > すでに初心者ではなくなっている.
  FreeBSDをインストールして, 大小の差はあれ,
環境構築をしようと努める人は,
  Windows OSの初心者じゃない人が多いと思うし.
  Linuxがあるにも関わらずにFreeBSDも触ってみたいという人は,
人より考えることにやや長けていると.
  思うけど.
  そういう人でも初歩的・基本的な事柄でつまづくでしょ.
  そういうところでつまづく人は, まだ初心者レベルだと思うんだけど,
どうなの?
  個人的には, OSと最低限度のプログラムをインストール際にエラーメッセージをフォローできないと.
  脱初心者と言えない気がするんだけど, どうなんだろう.
  どこからが脱初心者と言えるんだろうか?
  >>980
  そういう人もいるだろうね.
  個人的には, うらやましい.
  >>981
  今, 一番最初にUNIX OSを学ぶとして, なんのOSが望ましいんだろうね.
  具体的に学ぶとしてUNIX OSの基礎を理解するいう意味で.
  >>984
  > 大学ってどんなこと習ってるの?
  うちの5流大学は, 低脳学生がばかりという理由でなにも教えてくれないよ.
  授業時間に限りがあるというのもあるけど,
本当に触りだけ教えている感じ.
  きっかけをつくるということで授業は, すばらしいものだけど.
  もちろん, 教えて君の学生に莫大にある知識・知恵を手取り足取りをわざわざ.
  教える必要ないと思うけど.
  大学の先生もUNIX OSへの心構えとか, 高い意志とかを煽ってほしいかったなあと思うよ.
  PC全般に言えるかもしれないけど, 理解するにはキチガイと言えるような莫大な時間が.
  必要というのは, 言ってほしかったなあ.
  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 09:03:34
  >>985
  ありがとう. なんとなくわかった気がする.
  あなたの文章はNGワードで見えなかったりする.
  987 : - :2008/04/10(木) 09:10:08
  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 09:17:00
  >>985
  > PC全般に言えるかもしれないけど, 理解するにはキチガイと言えるような莫大な時間が.
  > 必要というのは, 言ってほしかったなあ.
  そんなこと言ったらみんな逃げ出す.
  >>988
  それで逃げ出す奴は, 社会では使えない人間だと思うんだけど.
  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 09:47:20
  > キチガイと言えるような莫大な時間.
  文学的な表現ですね.
  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 10:46:37
  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 10:52:29
  >>983
  > 今, 一番最初にUNIX OSを学ぶとして,
なんのOSが望ましいんだろうね.
  > 具体的に学ぶとしてUNIX OSの基礎を理解するいう意味で.
  昔, 結構やってたのは.
  インストールメディアとハードディスクフォーマットかけた.
  Sun3 とか SparcStation とか AT 互換とかを機渡して,
この.
  マシンに OS インストールしてネットワークにつなげ.
  って, 放置しておく.
  ちゃんとつないだ奴は結構のびてた.
  当時の環境だと sendmail の設定とか NFS
の設定とかをやら.
  ざるを得なかったんで結構敷居は高かったはず.
  # 一応, 質問には答えるわけだが...
  そう言う意味では, 今よりはのんびりしてたのかな,
当時は?
  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 11:53:30
  私が, 日本語は良いじゃないです.
  「のびてた」が原型「のびる」が「疲れて倒れる」を意味するますか?
  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 12:21:09
  日本語を覚えてから来てね.
  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 12:51:12
  モニタをVGAからDVI接続に変えたのですが.
  xorg.confのモニタの周波数の設定はそのままでもいいんですか?
  今の設定のままでもXは起動するんですが・・・.
  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 12:59:10
  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 13:02:32
  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 13:46:47
  まだ春休みやってる学校ってあるのか?
  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 14:38:22
  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/04/10(木) 14:39:27
  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです.
. .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/