_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/28(木) 06:50:56
  FreeBSD 関連の質問はここで.
  事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい.
  再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
  sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ.
  The FreeBSD Project
  http://www.freebsd.org/ja/
  FreeBSD ハンドブック.
  http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
  過去ログ.
  http://www9.atwiki.jp/freebsd/
  前スレ.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/28(木) 07:06:45
  回答者の心得:
  エスパー以外回答禁止.
  質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと.

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/28(木) 07:26:55
  回答者の心得,
  わからないなら無理に回答せず, 黙っていましょう.
  あなたが回答しなくても, もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます.
  無理に中途半端な回答をすると, 回答者同士で叩き合いが始まり, スレのS/N比が悪化します.

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/28(木) 10:58:28
  eclipseの.
  C/C++perspectiveのNew C/C++ Projectの.
  Managed C Make ProjectとManaged C++ Make Projectが.
  何の反応もないんだけど. . .

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 01:54:42
  eclipseとeclipse-cdtのバージョンくらい書け.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 02:28:28
  エスパーしろよそのぐらい. 出来ないならでしゃばんな.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 02:37:12
  sysutils/freesbie で無事LiveCDできました. (いろいろとOPTIONコメントアウトしないと駄目だったけど)
  アドバイスくれた方に感謝.

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 06:50:06
  >>5
  はぁ?バージョンは関係ないだろ?
  バージョン書いても君には答えられない. w.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 09:25:34
  アフォが荒らしへと変移するプロセスを観察することに成功した. w.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 19:28:40
  >>3 そんな正論現実的じゃないし意味ないよ.
  ユーザー少ないんだから勘違いの思い込みレスでも良いと思う.
  ノイズが多くても情報が多ければ目を細くすりゃ全体像がみえるってもんさ.
  それに一つの疑問に対して複数の解があるのも現実.
  最終的には質問者の資質が大事であって回答者は問題ではない.
  そしてまっとうな人ほどついアフォにも(ているいに)反応したりする.
  そしてアフォはどんなとき(特に夏とか)でも沸く, スルー力鍛えよう.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 19:39:42
  >>10が一番スルーカ鍛えないとダメなんじゃないの.
  とか書くとおれのスルーカが低いという証明になるんだろうか.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 20:50:36
  >>10
  アホは引っ込んでろ.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 08:56:54
  MySQLが依存してるlinuxthreadsのインストールがうまくいかないんだけど.
  なんでだろう?
  % sudo portinstall devel/linuxthreads [?]
  [Gathering depends for devel/linuxthreads done]
  ** Port marked as IGNORE: devel/linuxthreads:
  is marked as broken: leaves file on deinstall
  ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
  - devel/linuxthreads

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 09:56:12
  マルチ氏ね.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 11:24:35
  >>13
  ports更新して再チャレンジ.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 11:39:15
  FreeBSD 7.2 Releaseのjail内でbindを動かす際に,
  chrootをかけないで運用することに問題はないでしょうか?
  jail内のrc.confは named_chrootdir="" としています.
  というのは, 実験機を 7.1 Releaseから 7.2 Releaseに更新したところ,
  jailの規定の動作が変更されたようで,
  jail内ではbindがchrootで動作しなくなったためです.
  一応, jailホスト側でjailの起動前に.
  # mount -t devfs dev /path/to/jail/var/named/dev
  # devfs -m /path/to/jail/var/named/dev rule -s 4 applyset
  としておけばjail内でchrootしても動くようではあるのですが・・・.
  (この方法ではbindの停止時にdevfsがumountできないという警告がでます)
  なお, jailホスト側でsecurity.jail.mount_allowed=1にするのは無しの方向で回答をお願します.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 11:41:43
  jailホスト側でsecurity.jail.mount_allowed=1にする.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 00:14:52
  rc.confにnamed_enable="YES"だけだと, jailが動作してるんだっけ.
  そうだとするとうちのは7.2で動いてる感じがするけど, どうなんだろう.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 00:59:45
  初心者は誰でもウェルカム.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 01:28:45
  クソ会社のクソアニメのクソキャラ貼るんじゃねーよ.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 10:26:33
  >>19
  黙れ, 経験済中古.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 13:41:54
  >20
  アニメキャラと判定できるスキルに乾杯.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 15:50:51
  何だか分かる時点で同類だな.
  俺は分からない.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 16:52:27
  初心者は誰でもウェルカム.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 18:26:44
  >>24
  コーヒー吹いたじゃねぇかどうしてくれる.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 18:57:49
  回答ありがとうございます.
  >>17
  やはり, chroot 無効で動作させるのは問題がある, ということでしょうか.
  ただ, 問題のマシンは他にもjailが動作しており,
  security.jail.mount_allowed=1とすると他のjailにも影響してしまうのが難点なのですが・・・.
  >>18
  /etc/rc.d/named
  をざっと眺めた限り security.jail.jailed=0 のときは普通に chrootを試み,
  そうでないとき(jail内)は chroot先に /dev/null と /dev/random の存在を調べ,
  無ければ named を起動をしない, という意味の条件分岐が加筆されたようです.
  まとめると, chroot させるには jailホスト側で.
  (1) jail 内での devfsを含むファイルシステムのマウントを許可する.
  (2) 先に null と randomをマウントする.
  しかないのでしょうか.
  現状では, jail 内では chroot しなくとも良いのでは, と思い始めているのですが.
  >>17 さんの言うようにすると,
  一つの named を 二重の chroot で動作させるために,
  他の jail 内でマウントを許可することになります.
  これはちょっと変な気がします.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 21:14:44
  プロセスとして立ち上がりはしてるのでしょうか?
  起動しないという表現的にそうなってはなさそうな・・・.
  うちのは-tオプション付きのプロセスとして存在するようですが,
  こっちが何かおかしいのか不安になってきました.
  あるいはこれだけではなくて, もっと違うことをされているのでしょうか.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 21:54:57
  >> 27
  特別なことをするような知識は無いつもりです.
  とりあえず件のマシンは実験機ですのでクリーンインストールを行いました.
  jail 内の /etc/rc.conf に named 関係は named_enable="YES" とだけ記述し,
  jail を起動したあと,
  # jexec JID /bin/tcsh
  として中に入ってみると named 関係のプロセスは動いていません.
  一方, named_enable="YES" に加えて named_chrootdir="" を追加すると,
  /usr/sbin/named -u bind
  という -t 無しのプロセスが動いています.
  私の報告よりも, /etc/rc.d/named を読んでいただく方が早いかも知れません.
  私にはメッセージを出力して終了, と読めるのですが・・・.
  実際, 手動で /etc/rc.d/named start とするとそこに記述されたエラーメッセージが出力されます.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 22:11:05
  キーコード列からタイプされた文字に変換したい.
  atkbd0とukbd0がつながってて.
  kbdcontrol -A ukbd0 < /dev/console
  した後に.
  cat /dev/ukbd0 | SOME_FILTER | my_tool
  というかたちで利用したいのだが, SOME_FILTERに当たるとこに何使えば良いん?
  あ, FreeBSDでバージョンは7.2と7.0(できれば6.0でも)で利用できる方法でお願い.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/01(月) 11:50:11
  FreeBSD7.2R
  にてファイルサーバを運用しようとしています.
  FTP接続だとセキュリティ的に不安ですが, SFTP・SCPだと速度が遅すぎて.
  使いづらいです.   ユーザー側も自宅からつなぐことも多いのでVPNに対応したルータを.
  持っている人ばかりとは限らず, 通信手段で迷っています.
  ・暗号化通信であること(暗号強度よりは通信速度重視)
  ・ユーザー側に負担をかけないこと(ZEBEEDEのようなソフトをインストールするくらいならOK)
  という用件を満たすような通信手段がありましたらご教授ください.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/01(月) 11:57:25
  PPTP

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/01(月) 13:49:26
  scp 遅いか?

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/01(月) 17:14:11
  遅いのは暗号・復号処理そのものだからなぁ・・・・・・.
  速いCPUを使うか, 軽い暗号(rc4あたり?)を使うようにsshの設定をして.
  scp/sftpを使うのが無難な気も.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/01(月) 18:54:03
  証明書なしのhttpsでいいと思うんだけれど.
  httpで通信部分だけ独自暗号化でいいじゃん.
  base64で文字化して通信するわけだから.
  先にシャッフルして文字化した場合, 乱数テーブルを持っていなければ複合はできないし.
  強度をましたいならば乱数表の選択とセッションとか使えば良い.

  35 :4:2009/06/01(月) 23:49:08
  eclipse-3.4.1, eclipse-cdt-3.1.2_2
  FreeBSDでeclipse CDTを使っている人はいないんですね.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/02(火) 01:10:08
  勝手な思いこみだがFreeBSDとeclipseが自分の中で何となく繋がらない.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/02(火) 01:21:45
  >>36
  っ[引退勧告]

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/02(火) 06:08:59
  >>35
  eclipse.iniいじってメモリ割り当て増やしてみれば?
  FreeBSD7.2 + eclipse3.4.1 + Aptana 使ってるけど, メモリ量デフォルトの時は, たまに変な動きしてたよ.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/02(火) 10:39:43
  最近コーディングにはgeany使っている. c以外だとどうだかわからないけれど.
  操作性がいいので使いやすい.

  40 :4&35:2009/06/02(火) 18:39:01
  >>38
  eclipse.iniの数値を増やしてやってみましたが全然無反応.
  Standard C Make ProjectとStandard C++ Make Projectはつかえます.

  41 :4&35&40:2009/06/02(火) 19:45:52
  無反応じゃ違う意味になります?
  ダイアログが開かないってことです.
  そのあと, 他の操作は普通にできます.
  出来てるひとがいるなら知らせて欲しいです.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/02(火) 19:55:50
  名前はずっと「4」でいいよ.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/03(水) 22:54:56
  VMWareでFreeBSD走らすのと.
  パソコンに直接インストールして.
  ブートキャンプにするのとでは.
  何が違うの?

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/03(水) 23:47:02
  俺はVMtoolが上手く入れられなくて, 時計がずれまくりだから諦めた.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/03(水) 23:55:33
  open-vm-tools入れたらいいんじゃねー?

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 00:18:01
  あと, kern.hz=100 も.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 00:25:21
  えと.
  MacBook でfreeBsdを使いたくて質問しました.
  VMWareでfreeBsD走らすのと.
  そのままインストールするのとでは.
  メリットデメリットはありますか?

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 00:52:17
  大文字小文字をぐちゃぐちゃに混ぜたら釣り扱いされる.
  いちおうマジレスとして, 仮想マシンを使えば,
  いくらでも複製できるしやりなおしがきくというのが利点だが,
  ホストのリソースが潤沢にないとつらいし,
  トラブルがあったときの原因切り分けが初心者には困難.
  専用マシンでも出たばっかりのハードもってこられたら変わらんけど.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 03:57:56
  >>47
  ふたつのOSを同時に使いたければ, 当然vmwareで仮想マシンを用意することになる.
  片方だけのOSを排他的に使うのならばブートキャンプで良いだろ.
  しかし, なぜMacOSXとFreeBSDの組み合わせなんだ?
  MacOSXにMacPortsやFinkを入れれば, UNIX関係のことは代替できるぞ.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 10:52:29
  >>48さん.
  >>49さん.
  ありがとうございます.
  えと, MacBook でUNIX使おうと思ったのは.
  ハッカーになろうっていうサイトで.
  Macは使わない方が良いと書かれてたからです.
  今はWindows使ってますが.
  最近のAppleのノートは便利だし.
  iTunesなんかもMacの方が良いので.
  普段使う用はSnowLeopardが出た後にMacBook を買おうと思ってます.
  プログラミングとかに全く無知なのですが.
  良いハッカーになるためにはFreeBSDを使わないといけないのかなと思い.
  どの様な方法で走らしたら良いのか知りたくて.
  質問させていただきました.
  だけど最近のMacは.
  FreeBSDが要らないという事ですか?
  Python
  Java
  C
  Perl
  Lisp
  を学ぼうと思ってます.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 11:03:05
  PythonとかJavaとかいうCを理解できない落ちこぼれ救済言語を目標にする必要はない.
  FreeBSDを入れてソースコードからコンピュータの本質を学ぶがいい.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 11:10:03
  まず, x86アセンブラから始めてみようか.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 11:21:50
  VMwareとかMacとか忘れて,
  Core2Duo程度のストレスのないCPUののった2年程前の中古PC買ってくるのがおすすめ.
  特殊環境でのハックは普通のPCに飽きてから.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 12:23:27
  FreeBSDはCore2Duo使えないじゃん.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 12:36:01
  ハッカーになりたい人はサスペンドなんか禁止.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 12:45:03
  >>54
  それほんまですか?

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 12:47:16
  キチガイは病院行け.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 12:49:27
  使えるし.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 15:29:53
  >>50
  言語を学ぶなら, OSは何でも良いよ.
  MacだとXcodeという良い開発環境もある.
  ただし, 自分が普段使っている環境で, 自分が役にたつコードを書いた方が良いよ.
  具体的にどんなことをしたいかによるなぁ.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 15:33:11
  >>50
  今使っているWindowsでも目的は達成できるんじゃ?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 15:51:23
  >>60
  できるんですか?
  あのサイトって何を伝えたかったんですかね.
  Windowsの糞っぷりにうんざりしてるのでなるべく使いたくないです.
  >>59
  Xcodeですね.
  調べて見ます.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 16:00:19
  まーだ C 至上主義者がいるのか.
  FreeBSD を語れスレッドで古参にこてんぱんに論破されたから初心者スレッドで.
  肩をいからせてるんですか ?

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:09:03
  >>62
  ってか素人から見てもあーだこーだと.
  一つの言語が強いとか言ってるやつは.
  かわいそうだと思います.
  パソコンにいろんな角度からアプローチしたいので.
  Python
  Java
  C
  Perl
  Lisp
  の順で学んで行きたいと思ってます.
  Macでそれらをより深く学ぶためには.
  VMWareでFreeBSD走らすのと.
  ブートキャンプにしてFreeBSD走らすのとでは.
  どちらが向いてますか?

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:12:28
  素人がブートキャンプとかに手を出すもんじゃない.
  それが目的じゃないんだろ?

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:15:29
  またフルボッコにされたPython馬鹿がいたのか.
  ポインタすらないようなもんプログラム言語っていえるかカス.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:17:55
  Python も Java も Perl も, Cで書かれている.
  Cコンパイラ自体も当然 Cで書かれている.
  Cの優位性は明らか.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:32:05
  >>64
  MacBook でプログラムの勉強するのが目的.
  あとPythonとかJavaは素人だから.
  簡単に習得して流れを掴みたいから.
  Cで止まってる人間って哀れ. w.
  Cwwだろ. ww.
  偉大なハッカーたちはLispを使ってる.
  最終的にはLispを習得できれば満足.
  言語の壁を超えられないって.
  なんか井の中の(ryだよね.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:36:58
  質問者が煽りはじめたら, ちょっと回答しようかなというやつでも引く.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 17:41:43
  Pythonすら習得できそうにないやつがハッカーて. w.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:00:28
  >>68
  煽るも何も事実だろ.
  言語について議論する時は.
  その議題にあげる双方の言語を充分に熟知してから.
  語るのが普通.
  自分は素人で申し訳ないのだが.
  プログラミング言語は.
  保存則が成り立つと思う.
  つまり.
  Python=Java=C=Perl=Lisp=一定.
  長所もあり短所もあり.
  用途用途で適正があると思う.
  だから一つの言語に留まって胡座かくのは.
  化石になってしまうと思う.
  それにパソコンのスペックがどんどん上がれば.
  また違った見え方がしてくると思う.
  >>69
  ごめんまだ学生なんで.
  数学と英語を極めてから学ぼうと思ってる.
  日本の中途半端なIT土木にはなりたくないので.
  あと, 素人だけど何となくだけど.
  Javaは習得しても使う事はあまりないと思う.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:08:08
  最初からLisp勉強すりゃいいじゃん.
  保存則とかオレ用語のゴタクはいいから,
  Mac上の処理系でもみつけてMac板にかえれ.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:18:57
  今現在を持ってしても, C言語(+アセンブラ)以外で書かれたOSを見たことないのだが.
  OSが必要な限り, C言語は必要.
  C言語以外の言語はなくてもOSは動作する.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:21:52
  で, 言語を勉強して何をしたいんだ?
  webでcgiを書いたり, テキストデータを処理したいなら, perl, python, ruby などのスクリプト系が強い.
  数値計算をしたいならCやFortran90など.
  グラフィカルな窓を使ったアプリを書きたいなら,
  実行する環境で開発しないと意味ないよ.
  質問者はWindowsを使っているらしいので, Windowsで言語とAPIとライブラリの勉強をした方がいい.
  言語の勉強なんてどのOSでもできるけど, 使えるライブラリはOSごとに強く依存している.
  言語の勉強よりも, そっちのほうが大変だよ.
  だから, 普段使いのOSでコードを書かないと, ダメだよ.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:33:50
  マジレスすると, Macで開発するならobjective-cをやるハメになるだろうな.
  まぁ, どんな言語だって似たようなもんだよ.
  ひとつの言語にこだわるのもナンセンス.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:42:43
  >>67
  ちがうよ.
  Cが書ければ, 他の言語の勉強も楽になるし,
  実際にCでコードを書くことが多くなるだろうから, みんなCを勧めてる.
  おれも最初はCが良いと思う.
  別にCに愛着があるわけじゃない.
  ここで回答してる奴らだって, Cしか書けない人はほとんどいないはずだよ.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:49:09
  >>71
  そうだけど.
  最初からやってもみにつかなそうなので.
  力はなくても理解しやすいものから始めたいなと.
  保存則は保存則ですよ.
  ここの方々に質問すればするほど.
  MacBook でFreeBSD使いたくなりました.
  >>72
  その通りだと思います.
  ですが固定観念にとらわれたくありません.
  >>73
  ウェブベースのソフトウエアを作りたいです.
  将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても.
  つまり使う人のOSに捕われなくても.
  使えるサービスなどがどんどん出てくると思います.
  なので実行する環境はあまり関係ないかと.
  OSごとのライブラリを調べたいと思います.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:54:14
  >>76
  >将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても.
  >つまり使う人のOSに捕われなくても.
  >使えるサービスなどがどんどん出てくると思います.
  [上矢印]それと同じことを昔から主張してたJavaは現在見ての通りコケたままだけどな.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 18:56:29
  >>75
  いや, 自分馬鹿なので.
  いきなりCはキツそうです.
  あと最初に学ぶなら.
  みにつきやすいが力不足の不満が残る.
  言語を学んだ方が.
  後からCを学んだ時に双方のよさと悪さが.
  良く理解できるかなと.
  Cを学ぶのが最終目標ではないし.
  色んな種類の手足を身に付けたいので.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:02:50
  >>78
  だから >51が正解でしょ.
  最初はきつい位がちょうどいい. あとで気持ちよくな(ry

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:05:47
  ぐだぐだ言ってて手を動かさない奴より.
  まず手を動かす奴の方が伸びるよ.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:07:10
  >>79
  なるほど.
  ではMacBook でFreeBSD使う場合は.
  VMWareで走らすのと.
  デュアルブートにするのとでは.
  どちらが良いですか?

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:09:43
  >>80
  今プログラミングを習得できるほど.
  時間はないのです.
  Cで設計をするよりも.
  人生設計がありますので.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:11:18
  よしご託宣だ.
  VMware使え.
  > MacBook でFreeBSD使いたくなりました.
  しかしどんだけマゾだ.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:12:33
  >>82
  じゃぁ無理だね.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:13:37
  いま使っているWindowsを消して, FreeBSDをいれろ.
  そして, 新しく買うMacを文房具にしろ.
  俺ならそうする.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:14:05
  2chで遊んでる時間はあるのにな.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:23:24
  >>83
  メモリ不足になるよお前.
  ってことですかね?
  >>84
  この世に無理何てないですよ.
  水銀を金に変えることもできる時代みたいですし.
  >>85
  そうしたいのですが.
  最近ノートブックの便利性に気がつき始めまして.
  ノートブックで何とかOSXとFreeBSDを使いたくなりまして.
  ノートブックのMacBook で.
  家にあるFreeBSDをリモートで動かせってことですかね?

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:34:24
  お前みたいなのはハッカーになれない.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:37:47
  わかりました. クラッカーを目指そうと思います.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 19:56:29
  あたりまえだ.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 20:30:37
  >>88
  大丈夫.
  なるから.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 22:40:31
  FreeBSDで言語学習する環境整えるのにかかる時間を考慮してないな.
  ports/packagesをインストールしない状態ではCとPerlしか使えない.
  開発環境にしてもEclipse, NetBeans, Emacs, その他, 何を使うんだ?
  unixの知識もプログラムの知識も無い状態でFreeBSDを選ぶ必要は無い.
  素直にMacBookのXcodeで勉強してな, 順番はC, Java, その他で.
  あ, Windowsを選択肢から外したのは褒めてあげる.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 23:15:41
  c++, as, awk, byacc, flexも初めから使える. perlはports...
  勉強の順番はJava, C++...
  eclipse使うならJavaはすごく楽.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 23:25:19
  >>92 ゼロからで1時間くらいじゃないの.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 23:30:52
  >>92
  なるほどなら.
  あのハッカーになろうは何がいいたかったんでしょうね.
  FreeBSDではPythonを学べないということなんですかね, , ,
  いや, 何かを追加したら使えるようになりますよね.
  VMwareでFreeBSD走らすのは.
  無駄なのかな?

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 23:33:41
  >>93 俺が入れようと思ったつっこみを先に...但しshとcshが抜けている.
  Javaはプログラム作るもんじゃない. 才能と時間の無駄使い.
  Java使うんだったらC+Perlのがずっといい.
  pythonでもいいし資料多いけれどFreeBSDのメリットが減る.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/04(木) 23:39:55
  >>95 そもそもMacはほぼFreeBSDだろ.
  XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ. ...しらんけど.
  pyhonとGTKはpython-gtkを入れると「pygtk-demo」ってコマンドで.
  サンプルソースとテストをやるものがもれなくついてくるから初心者でも入りやすい.
  あと同じものが「gtk-demo」でもできるのでそのままcのgtkプログラムも始められる.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 01:01:56
  >>97
  > >>95 そもそもMacはほぼFreeBSDだろ.
  あほか.
  > XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ. ...しらんけど.
  ^^^^^^^^^
  あほだな, こっちくるなボケ.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 01:26:47
  >>98
  人を罵る時に.
  アホとバカしか出てこないの?
  FreeBSDは使いたいが.
  MacBook をもたなにゃならん.
  どうしよう.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 03:02:36
  Macを使う事は決まってるんだろう?
  プログラムの勉強ならMacで出来る.
  Unixコマンドの勉強もMacで出来る.
  この状態でFreeBSDを使う理由はシステム管理の勉強くらいだが.
  上の二つが終わってからでも遅くない.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 03:14:59
  >>100
  なるほど.
  システムの管理は.
  後からですね.
  あとFreeBSDを本当に使いたくて.
  なおかつ外出中って事なら.
  遠隔操作で動かす事もできそうですしね.
  その前にやらなくちゃいけないことが沢山あるみたいですね.
  有難うございます凄く助かりました.
  でも調べれば調べるほどFreeBSDは魅力的なので.
  早く触って見たいです.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 13:41:45
  FreeBSDを小型静音マシンで動かしたいんですが, 何かお勧め無いでしょうか.
  http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas120.html
  LHD-NAS120 が中古で5000円未満で手に入るので, これにしようかと思っていますが,
  何か他にお勧めのマシン等あったら教えて下さい.
  用途.
  ・30万画素くらいのウェブカメラで定期的に写真撮影.
  ・撮影した写真をやりとりするため, samba
  ・ついでにsyslogd
  ・ついでにbindを動かすかも.
  ちなみに写真撮影はvid使います. カメラも準備済み, 他のFreeBSDマシンで動作確認済み.
  ただ, 最近の100万画素クラスのウェブカメラが使えるならそっちを使いたいかも.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 14:41:22
  portupgradeとかportversionすると.
  ** Stale lock file was found. Removed.
  って出るんですけど, なんかぶっこわけてる?
  とりあえずの回避方でもいいので教えてください.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 14:42:39
  >>103 [上矢印]書き忘れ.
  FreeBSD7.2
  portupgrade-2.4.6_2, 2
  ruby-1.8.7.160, 1
  ruby18-bdb46-0.6.5_1

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 18:45:32
  portupgradeとかportversionとかはrubyで書かれてるから.
  すぐ中身見れるよ.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 18:48:39
  >>103
  これ, うちでも数日前から出るようになった.
  rubyをバージョンアップしたせいかなと思ってたんだけど,
  そっちはどうよ?

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 19:46:01
  なんかあるな.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 21:27:23
  ま  た  か.

  109 :103:2009/06/05(金) 21:39:52
  >>106
  rubyのバージョンアップからみたいです.
  バージョン戻そう.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 21:44:33
  あぁ, うちも出た.
  何か悪影響あるのかな.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 22:46:48
  FreeBSD Forumsの当該スレッド.
  portupgrade -a and now ** Stale lock file was found. Removed.
  http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=4490

  112 :103:2009/06/05(金) 23:06:57
  >>110
  portinstallとかportupgradeで依存関係のportsとかインストール終わってるのに.
  再度インストールしようとしてerrorでこけたりしますね.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 23:23:55
  >>112
  pkg_replaceは成功するかやってみましたか?

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 23:44:19
  >>103
  名古屋人乙.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 03:03:03
  portsからインストールするとき,
  デフォルトのオプションのまま,
  スクリプトでインストールしたいのですが,
  どうすればいいですか?

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 09:02:09
  「スクリプトでインストール」が分からんが, make BATCH=yes とかか?

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 11:18:55
  ブート時, rc.conf設定のホスト名とIPアドレスでDNS問い合わせするんだな.
  プロバイダのDNSを設定してるやつが多いと思うが,
  内部のIPアドレスや変態ホスト名が外部に漏れちまうじゃねーか.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 12:32:31
  DNSも自前で運用して無くて, 見られたら困る内部IPアドレスって何?
  192.168.0.100とかが見られたら困る?

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 12:48:34
  てか, host.confいじってなけりゃ.
  DNS問い合わせ行く前に.
  hostsで解決するだろう.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 13:56:57
  FreeBSDで利用できるアンチウイルスソフトって何がありますか?
  ATOKは使えますか?

  121 :117:2009/06/06(土) 14:09:28
  resolv.confに外部ホストも記述している場合,
  DNSがブートする前に「search」を無視してそいつに問い合わせする.
  hostsも書くのは二度手間だからいやなんだがな.
  つーか何のために問い合わせるんだよって話.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 17:23:32
  >>120
  アンチウイルスソフトはlinux用は使えないのかな?
  使えたら教えてね?

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 17:37:09
  あからさまな釣りだろ>>122
  portsのclamavでも使えば?
  ちゃんと毎日更新してくれるよ.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 17:41:24
  無駄なことに気を使うならFlashとか使わなきゃいいものを.
  素人さんの前提条件は理解できんわ.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 19:45:52
  >>103-111
  原因が分かりました.
  portupgradeの最後で呼ばれるpkgdb -aFOQが.
  ロックファイルを作ったまま終了するからです.
  pkgdbではオプションを解析するoptparse.rb内のOptionParserのorder()メソッドの.
  中で終了してしまいます.
  疲れた・・・.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 19:58:03
  乙.

  127 :125:2009/06/06(土) 20:08:58
  前のpackagesはここにある. 7-STABLE用.
  fetch
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7-stable/All/ruby-1.8.7.72_1,
  1.tbz
  これは大丈夫・・・.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 20:44:43
  pkgdbはないけれどportupgradeを捨ててpkg_replaceとかportmasterにすれば.
  rubyと縁が切れるのに.
  rubyに限らず古いバージョンのパッケージに関して.
  stableよりreleaceの7.0とか7.1のところのが良いと思う.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 00:32:32
  USBメモリからFreeBSDをブートする環境を構築する方法を教えてください.
  できればWinXP上で作成したいです.
  (現在FreeBSDが入っているマシンがない&空いているマシンもないため)
  欲しい環境は.
  ・USBメモリからブートできること.
  ・atacontrolが使えること.
  ・ddが使えること.
  ・その他UNIX系の基本コマンドが使えること.
  ・UMSが使えること(USB HDDをつないで作業を行うため)
  です. よろしくお願いします.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 01:53:40
  USBメモリにインストールしてUSBメモリからブートすれば全部できる.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 03:11:39
  >>130
  ってことは.
  OSをインストールしたり.
  ブートキャンプにしたり.
  VMwareとかではしらせなくても.
  USBから起動すれば良いということですよね?

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 10:21:36
  >>131
  OS(FreeBSD)のインストール先をUSBメモリにするんだよ.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 10:29:13
  USBメモリへのインストールはすでにやっていて,
  PC BIOSがUSBブートに対応していなくてブートしなくて,
  何か設定が足りないのかと思って質問してる,
  とエスパー.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 10:48:48
  エスパーは隔離スレに引っ込んでろ.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 10:56:34
  無能はすっこんでろよ. w.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 11:41:25
  USBディスプレイって使えますか?

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 13:40:11
  1分経つと自動的にリブートされるんですけど,
  リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 13:45:52
  >>137 誘導.
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632
  >>133 お前の出番だ.

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 14:02:11
  睡眠薬100粒くらい飲んで寝たらリブートしなくなるんじゃね.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 14:17:57
  >>129
  UNetbootinみたいな事したいのか?
  普通にインストールディスクをXPでCDなりに焼いて,
  そのCDで起動してUSBメモリ(da?)へインストールするのが確実だろう.
  DistributionsはMinimal選んでおけば必要な機能全部入る.

  141 :125:2009/06/07(日) 16:06:45
  今日もう一度確かめると間違っていました.
  ごめんなさい. 全然違っていました.
  pkgdbから呼ばれるpkgdb.rbのPkgDBクラスのファイナライザが.
  呼ばれないのが原因でした.
  rubyのバグなのは変わらないです.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 16:17:16
  rubyママに食べ物をすくっておクチまで運んでもらわないと何もできないrubyってのは面白いな. w.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 18:40:25
  >>136
  USBディスプレイのバージョンくらい書け.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 18:43:07
  バージョンかよ.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 18:44:39
  リビジョンでもいいよ.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 19:25:53
  portupgradeってlang/ruby18のみの対応なのかな.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 19:30:01
  >>143 使える全デバイス列挙してやりゃいいじゃん.
  >>146 portupgradeはそうそうに捨てた方が良い.
  ruby自体が使いたいって人は最新版使う方が良い.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 19:56:11
  portupgradeはそうそうに捨てた方が良い根拠は?

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 20:18:01
  USBブートで起動するのと.
  SSDで起動するのとでは.
  どちらが速いのかな?

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 22:05:40
  >>149
  なんでバスとストレージの1種を比較してるの?

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 22:15:10
  >>137
  7系のfsckは糞だからな.
  独りになってやってみろ.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 22:30:41
  >>150
  ということは全く同じなのね?
  ハードのスペック次第ってこと?

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/07(日) 22:42:58
  eclipse-RDTが酷いことになっています.
  どうしたらいいですか?

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 04:23:13
  最近FreeBSDを始めたばかりの初心者なんですが,
  研究室の先輩に, まだports に入っていない新しいバージョンのソフトの.
  自前 ports を作るように指示されました.
  portsの作り方はそれほど難しくなかったので問題無かったのですが,
  やってみて大変だと思ったのは, pkg-plistの作成です.
  いちいちサブディレクトリも含めてMakefileの中身をチェックしてインストールされる.
  ファイルを拾い上げていくのが大変です.
  こうったインストールされるファイルを自動的に拾い上げるようなソフトかスクリプトは.
  ありませんか?

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 08:16:07
  installする時にunionfs被せて, インストールされたものを調べればいい.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 09:34:39
  /usr/ports/distfiles

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 09:44:05
  unionfsバグってるよ・・・.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 09:49:20
  install位なら運が良ければ使える.
  portsのbuildには使いものにならない.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 11:46:47
  Freebsd7.2で運用しています.
  ハードディスクのスライスサイズを運用中に変更する方法を模索しています. ご存知の方がいましたら教えてください.
  ファイルシステムはUFsです.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 12:30:52
  ZFSに話をもっていきたいんだろうな・・・.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 12:33:22
  >>154
  find /usr/local > list1
  make install
  find /usr/local > list2
  diff -u list1 list2 >list3
  vi list3

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 15:31:46
  i386では特に問題が起こらなかったのだが.
  amd64でkdeedu4をコンパイルするとこういうことになるらしい.
  http://mail.kde.org/pipermail/kde-freebsd/2009-April/005103.html
  同じところで引っかかった人いる?

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 15:52:58
  >>159 ddとかでブロックファイルを作ってmdで載せてufsで運用.
  ベースとなるファイルシステムはFat32でもよか.
  2つ作っておいて同期を取り.
  サイズ変えたかったら片方ずつ小さくすればよろし.
  ZFS?何その読み出しが遅そうなファイルシステムは.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 16:01:56
  >>154 そんなにたくさんファイルぶち込むの?
  とりあえずportの作り方としてビルドしたときに.
  コピー前のものを作業ディレクトリー以下にちゃんと/usr/local以下と.
  同じディレクトリー名に展開するようにして.
  それでファイルリスト作ればいいと思うが.
  どう考えても作成で失敗して試行錯誤しそうなのでインストール時には最小限にして.
  アプリ側の作業ディレクトリーにデータファイルとかダウンロードするようにするとか.
  データと実行部分を別のportにするというのが良いと思う.
  そうすれば実行部分のportのplistはMakefileに記述する程度ですむ.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 19:26:13
  こんにちは. 済みませんが質問させていただきます.
  昨日, サーバの動作がとても遅くなりました. そこで今日, サーバのログを覗いてみたところ.
  +Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the
  vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max tunable.
  というものがあったのですが, これはどうすればいいでしょうか. 前にも一回ありました.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 19:32:25
  consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max
  tunable

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 19:39:02
  considerするだけで直ったら念力系のエスパーだな.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/08(月) 20:19:26
  >>166
  今CPANのアップデートをしているので, 終わったら実践してみます.
  /boot/loader.confを弄くればいいんですね. メモリが2GBなんですが, どういう設定がいいでしょうか.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 17:49:23
  すいません質問です.
  7.2-RELEASE/xfce-4.6.1で一般ユーザでログインした状態で.
  CDROMを右クリックでマウントするにはどうすればいいのでしょうか.
  mount_cd9660: /devacd0: Operation not pemittedと言われます.
  xtermからsudo mount /cdromはできましたが面倒なので・・・.
  やったのは/etc/devfs. confにperm 0666 acd0と.
  書いてみましたがダメでした.
  どなたかよろしくお願いします.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 18:01:15
  >>169
  手mount派なので使って無いけど.
  http://www.FreeBSD.org/gnome/docs/halfaq.html#q3
  役に立つかな?

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 18:30:36
  個人で使ってるPCでrootのパスワードなんか設定しても意味ないだろ.
  su root -cだけでrootになれるようにしとけ.
  swatにログインできないけどなー. w.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 18:50:30
  SWATは設定ファイルが腐ったりするから使わないし. w.

  173 :169:2009/06/09(火) 19:06:27
  即レストンです.
  >>170
  HAL経由ですか・・・.
  その辺の日本語ドキュメントってまだ少ないですね.
  >>171
  samba自体使う予定ないのですが.
  それならsudoersにnopasswd書く方を選びたくなります.
  昔suになったこと忘れて設定こわしたヘタレなので.
  こういうのってLinuxだと簡単なんでしょうね.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 19:13:21
  >>173
  レストンはネオロンに変わったっぽいぞ? w.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 20:26:15
  >>169 fstabにcdとかacdがあれば削除.
  それでもだめならsysutils/gnome-mountを入れる.
  そうするとthunarでmountと取り出しができる.
  自分もdevfsの道は歩いたけれどhalでmountする場合はいらないかも.
  ちなみにxfce4のボリウムマネージャーとか半端だからとりあえずはいれなくていい.
  あとファイルに何かしたいと思ったらプラグインの前に編集->アクションの設定.
  でかなりのことができる.
  あとthunarは微妙にバグっていて.
  acdをscsiもどき(dvd-r焼くとき)にするとデバイスが2本生えたり.
  ufsなSDやCF入れると2-3本生えたりする. 無害だけどうざい.

  176 :169:2009/06/09(火) 21:21:36
  >>175
  fstabの/dev/acd0の行をコメントアウトであっさり解決しました.
  これでCDROMアイコンを右クリック->マウントでドライブが回り出しました.
  トンです.
  ちなみにPolicyKit.confは, Xfceインスコ後に106キーボード配列にならなかったので.
  <config ...>の中の一般ユーザでresult="yes"を追加しただけです.
  GUIがごぶさたの俺にはDBUSだのHALだの分からないことだらけです.
  あとXorg -configureの結果が一発OKなのは今時デフォなのですかねぇ. 俺も年とりました. ww.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 21:33:33
  3ware 9650RAIDカードでRAID6アレイを組んでいます.
  このたび, ディスクを増設することになり, オンライン容量増設することになりました.
  オンライン容量増設自体は成功したのですが, スライスした容量が以前のアレイの.
  容量のままですので, スライスサイズを拡張しなければなりません.
  そこで, スライスサイズを変更する方法を教えてください.
  (FileSystem:UFS)

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 22:01:55
  dump->newfs->restore

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/09(火) 22:29:44
  >>177
  growfs
  >>178
  それ, 答えになってない.

  180 :154:2009/06/10(水) 06:25:45
  >>155
  >>158
  >>161
  >>164
  ports のインストールの件, いろいろ教えてくれて有難うございました.
  ご助言をいろいろ検討させていただきました.
  その結果, ports作成作業時のみ /usr/local/ を別ディレクトリに指定した上で,
  >>161さんのご助言にあるようにディレクトリの差分をとってやってみようと思います.
  ports によっては実行ファイルやらライブラリやらが大量にできるものがあって.
  困っていました.
  助かりました.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 10:05:53
  zfsでreplaceによるresilver中のpoolに書き込んだらresilverが最初から.
  やり直しになるのは仕様なんでしょうか.
  snapshotを作成したらやり直しになるのはSolarisにもあるバグのよう.
  ですが, 書きこんだだけでやり直しになるのはあんまりだ・・・.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 15:49:40
  FreeBSD7.1で日本語入力環境が必要になったため自分なりに調べた結果,
  canna, cannadic, jvim3-canna, kon2-14dotを入れればよさそうだと結論し,
  これらをportinstallで入れました.
  また, .cshrcに以下を追記・編集しました.
  alias vi jvim
  alias less jless
  setenv PAGER less
  setenc LANG ja_JP.UTF-8
  結果, UTF-8で書いたテキストファイルを実機のコンソールにrootでログインして.
  jvim -k tにて開いたところ問題なく日本語が表示されたので安心していたのですが,
  UTF-8対応版TeraTermでuserでログインして同じファイルをjvimで開こうとすると.
  文字化けしてしまいます.
  また, 同じくTeraTerm上で日本語を入力しようとすると,
  入力直後に文字が消えてしまう現象に見舞われてしまいました.
  TeraTermの漢字コードを送受信ともUTF-8, SJISなど全組み合わせで試しましたが改善しません.
  ただし, TeraTermの漢字受信コードをUTF-8にしている時は同ファイルをcatで正常に読めます.
  PuTTYごった煮版でも同様の現象が起きています.
  日本語環境の構築は初歩中の初歩であることは想像に難くありませんが,
  再度確認すべき点, 参考にすべき書籍やサイトなど御教授いただければ幸いです.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 16:29:36
  初心者なら, UTF-8の前に, まずeucJPで環境作った方がいいかと.
  あと, alias less jless してあっても, setenv PAGER less だと,
  less しか動かしてくれないよ.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 17:06:11
  >>183
  UTF-8の環境は, UTF-8で書かれたphp等のファイルを置く必要が生じたため,
  残念ながら回避する事ができませんが, eucJPで別の環境を構築してノウハウを得ようと思います.
  また, setenv PAGER lessはタイプミスでした. 確認したところ, 〜jlessと入力していました.
  ご指摘ありがとうございます.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 17:13:09
  >コンソールにrootでログインして.
  >TeraTermでuserでログインして.
  んで, 環境変数だのは一緒なのかい?
  つか, リモートでやるつもりなら, konだのcannaだの必要無いんじゃねーのかい?

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 17:15:45
  >>183
  setenc LANG ja_JP.eucJPにしてみたところ, すんなり日本語入力が受け付けられました.
  ノウハウを得るも何も無いぐらいあっさりとしていてちょっと呆然としてしまいました.
  UTF-8は鬼門なんでしょうか・・・.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 17:43:35
  >>185
  ご指摘ありがとうございます.
  環境変数を再度確認しましたが, rootもuserも同じになっていました.
  また, userの環境で.cshrcのUTF-8をeucJPに変更し, TeraTermの側もeucにしたところ,
  問題なく日本語の読み書きができるようになりました.
  UTF-8に戻すと文字化け+文字強制消去に戻りました.
  何かパッケージのインストールでしくじったりしているのでしょうか・・・.
  リモートではkonやcannaは不要では?との事ですが, 自分が参考にしたいくつかのサイトでは,
  基本的にコンソールで作業する事を前提にされていたようで,
  自分自身もコンソールで作業できる必要があるかもとインストールしました.
  リモートだけの環境ならkonなどは不要なのでれば, その際の設定等も知りたいと思います.
  もし参考になる書籍等があれば伺えますでしょうか.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 18:03:02
  vi命ってのでなければ,
  jvim+cannaよりemacs+anthyの方が文字コード的に楽になれるかも.
  jlessはUTF-8未対応のはず. lv必要.
  あと, ファイルの文字コードと, LANGの文字コードが同じである必要はないので,
  phpの中身がUTF-8だからといって, LANGも合わせなきゃというものではない.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 18:19:34
  phpのほうをeucにしろよ.
  同じ情報送るのに無駄に長くしてどうする.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 18:20:08
  >>188
  アドバイスありがとうございます.
  emacs, というかvi系以外のエディタを入れるという発想が抜け落ちていました.
  早速やってみます.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 18:23:18
  >>189
  自分もeucにして欲しいのですが, そのファイルを作っている人がUTF-8に拘っているようでして・・・.
  そっちをつっつくと煩そうなのでそっとしておこうとした結果がご覧の有様です, ハイ.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 18:35:07
  今からeucで環境構築するのはやめたほうがいいのでは.
  古いアプリはeucといいながらeuc-jpじゃなくてjis208しかサポートしてないし.
  別にiconvでeucからUTF-8へも逆も可能.
  あえてeucのアプリを実行するならば.
  その時だけLANGを変更すれば充分だと思う(konでも)

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 18:42:48
  >>176 X -configureどころかパスとドライバの指定だけでいい時代になったよ.
  fstabの件は自分もはまった事なので役に立ててうれしい.
  106キーボードは「10-keyboard-jp106.fdi」で検索するとよい.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 19:17:25
  7系の続々と出てくる不具合に躊躇して6系で足踏みしてると.
  halがちゃんと動かないっぽくてむしろ不便であるという. w.
  jp106なキーボードをus105な配列のまま打ち込むのも慣れた. w.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 19:22:48
  xorg.conf書いてhal無しでX動かせばいいだろうよ.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 19:25:52
  jvim3 -K TTT

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 19:56:52
  7.2はPXEブートもできないな.
  nfsが原因っぽい.
  6.4をサーバとして7.2のブートはできるけど.

  198 :169:2009/06/10(水) 21:54:00
  >>193  トンですた.
  HAL有効だとXfceでUSBメモリを自動認識しました.
  便利ですね. 当然なのですが.
  こんどはwineでMSVC++2005でビルドした特定アブリのみ.
  反応が激重になるのと格闘中. Ctrl+Alt+Delするしかありません.
  portmaster -f emulator/wine して rm -rf ~/.wine | winecfg しても変化なし.
  wineスレって初心者に厳しいですかね・・・.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 09:12:16
  FreeBSD上で拡張パーティション内に論理パーティションを作れるツールは.
  ありますか?

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 10:56:02
  FreeDOSに確かあった.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 12:04:16
  >>199
  ports/sysutils/linuxfdiskなんかどだ?

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 13:21:19
  SA 後, buildworld, buildkernel, installkernel, mergemaster -siva
  ときて, installworld, mergemaster -sivr としておりますが,
  mergemaster -sivr で確認しなければならないファイル数が 100 以上もあって.
  発狂しそうです. みなさんどうされているのでしょうか.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 13:33:46
  つか, mergemaster -p は?

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 13:44:30
  なんでSA対処したくらいでmergemaster発狂するんだ?
  そんなはずないだろ. www.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 13:59:01
  -s つけてれば大量に出るのは当然 ?

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 14:02:12
  -siva よりも -UPi が主流 ?

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 14:48:25
  -F が追加になってるのを知らんのか.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 14:57:20
  mergemasterの便利なオプションを簡単な解説つきで紹介頼む.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 14:59:28
  をー. -Fiva と -Fivr で設問が 20 ぐらいまで減った.
  日本語マニュアルばかり読んでいたから -F なんて知らなかったよ.
  -U を使っても怖くないのかな.
  s < F < U な順で楽観主義な感じか?

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 15:46:20
  つか, vは必要ない気もするが・・・・・・.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 17:21:42
  オプションなんてつけなくていいんじゃない? w.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 17:43:09
  -Uは/var/db/mergemaster.mtreeでいつのか分からない.
  MD5(詳しくは調べてないのでわからない)でのチェック.
  -FはRCSID以外の行をdiffでチェック.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 19:19:07
  man mergemaster の中の mergemaster.rc を編集して /etc/ に入れておけばいいじゃん.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 20:40:29
  オプションで設定ファイルの名前を別の名前にできるサービスは.
  別の名前の設定ファイルを使うようにしてmergemasterは.
  新しいファイルをそのままインストールしまくり. w.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 22:39:55
  /パーティション(512MB)が溢れそうになってたんで,
  とりあえず不要な設定ファイル等を削除して逃げたんですが,
  /boot/kernelと/boot/kernel.old がそれぞれ125MB, 120MBくらいあります.
  7.2RでGENERICです.
  みなさん/bootの容量はこんなモンですかね?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 22:49:45
  ウン.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 22:51:22
  最近MLでそんな話題あったな.
  ところで, install時に自動でパーティーション分けた時, rootって容量少なくない?

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 23:08:04
  >>215
  これくらい・・・・・・.
  % du -s /boot/kernel*
  107824 /boot/kernel
  107806 /boot/kernel.old
  自分も/, /usr, /var, ... と分けていたけど.
  ディスクを切り直して /と/usr は一体化した.
  あとはこれを通常時はリードオンリーマウントで運用できるようにしたいのだけど・・・・・・.
  entropyとかmanとかどうしてくれよう.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 23:09:45
  >216
  トンでつ.
  いちお3年前くらい前には十分だと思ってたのに,
  近いウチに/が溢れそな悪寒. . . orz

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 23:34:37
  du -sk /boot/kernel
  32978 /boot/kernel

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 23:41:39
  freebsd-updateだけだと30MB前後だね.
  installkernelすると*.symbolsとかできて100MBこえる.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 00:34:38
  >>215
  NO_INSTALL_SYMBOLSだか忘れたけど.
  src.confに入れたらもっと小さいよ.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 08:38:32
  >>215
  8-currentは/boot/kernelがsymbols込みで230M

  224 :215:2009/06/12(金) 09:55:20
  とりあえず, I386_CUP, I486_CPUをコメントアウトして, あと,
  #makeoptions    DEBUG=-g
  したら, /boot/kernelが35MBまで小さくなりますた.
  みなさん色々ありがとう.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 11:03:50
  >>198 mfcは入れているのか?基本的に.
  wineconfigでライブラリー設定とかOS(Win)のチェックで結構逃げれる部分もある.
  自分は単に自作のテストプログラムが動かなかったという理由で.
  dinputとかolepro32とか設定しているけれど.
  ビルトインであるものでいりそうなものはどうせビルドしてあるのだから設定しておいた方が良いのではないだろうか.
  mfcやVBランタイムで日本語文字コードとレジストリーがらみで落ちるソフトも結構あるみたいだ.
  あとwineで画面が固まった場合,
  alt+ctrl+F2とかでtty2に逃げてtopで確認してkillしてからalt+ctrl+F9で戻るということをよくやる.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 11:11:40
  kernel.oldはバックアップしておいてきるなり.
  別の場所においてシンボリックリンクはるなりでいいんじゃないの?
  kernel自体もアップデートの時だけ安全策で戻すとして.
  バックアップはするとして絶対に使わないものは/boot/kernel  から削ってもいいはず.
  soundとかgeomとか自動的にロードするものも多いけれど.
  通常運用時kldstatしてリストにないものは削除しちゃまずいんだろうか?

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 11:15:24
  手間がかかるだけ.
  俺なら手間かけるくらいなら1G割り当てても構わない考える.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 11:18:34
  >>224
  俺は.
  nomakeoption    DEBUG
  もしてる. 効果は知らん.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 15:23:49
  http://people.freebsd.org/~miwi/vbox/
  から, virtualbox_6.tgzをダウンロードしてmake installしたところ,
  Checking for python support:
  ** not found!
  ===> Script "configure" failed unexpectedly.
  Please report the problem to decke@bluelife.at [maintainer] and attach the
  "/usr/ports/emulators/virtualbox/work/virtualbox-2.2.51r20457/config.log"
  including the output of the failure of your make command. Also, it might be
  a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
  (e.g. an `ls /var/db/pkg`).
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
  でエラーが出て中断してしまいます.
  python26-2.6.2は, 既にインストール済みです.
  何が原因なのでしょうか?

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/12(金) 16:23:20
  うちでは普通に make configure 通る. その先はやってないけど.
  人柱するんならconfigureとconfig.logぐらい自分で読めってこと.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 06:17:04
  1TBのHDDに1パーティションでFreeBSDをインストールしたら怒られた.
  何故だ.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 07:15:36
  >>225レストンです.
  自分でビルドしたアブリじゃないのですけど.
  落ちるのではなくて激重になるので.
  wineのログerrとかをひとつずつつぶしているところです.
  ただCtrl+Alt+F9で戻ると画面が真っ黒のままで.
  tty2に戻ることも何も出来なくなります.
  一度はちゃんと動いたのですがportsの何かを.
  アップデートしたらそうなったっぽいので.
  思い切って時間あるときに再構築してみます.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 13:34:25
  >>230
  わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません.
  このため, 初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります.
  しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は,
  接続業者, サーバ運営者, システムを開発したエンジニアにあります.
  メーカあるいは購入店にたずねるべきです.
  利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です. 助言を行ってはなりません.
  素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません. 「無責任」です.
  海外のプロフェッショナルは, 「私の仕事ではない」と答えるはずです.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 13:41:36
  コピペ乙.

  235 :229:2009/06/13(土) 15:38:38
  何故かpython25を入れないと駄目みたい.
  portsからmake installしただけでは, python26しか入れてくれない.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 16:14:11
  おれはパイチョンを2.6にしてもVirtualBoxビルドできた.
  関係ないかも知れんけどUPDATINGのとおりに.
  # cd /usr/ports/lang/python && make upgrade-site-packages
  とやった?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 16:22:26
  PYTHON_DEFAULT_VERSION=2.5とかしてるんじゃないかとエスパー.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 16:34:35
  あとmake rmconfigやって既定のオプションでpython26をリビルドしてみるとか・・・.
  俺は困ったときいつもこうする.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 22:05:38
  イーモバイルのCFカード端末は動きますか?
  1年くらい前に「動かない」と言われ, 購入をやめたのですが,
  USB型は邪魔くさいので, やっぱりCFカード型を買おうかと.
  思っているのですが.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 22:12:29
  せっかく1年くらい前に「動かない」と回答してくれた人を疑うわけですね,
  わかります.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/13(土) 22:15:01
  1年ぐらいじゃドライバーは出来ないという事ですね.
  わかります.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 07:46:18
  ipfwに関する質問です.
  sshとhttpが使いたいので, 22番と80番は開けたつもりです.
  add 2000 allow tcp from any to any 22
  add 2100 allow tcp from any to any 80
  add 3000 allow all from any to any via re0
  こう設定すると, 外から全くアクセス出来なくなったのですが,
  どうすれば良いでしょうか.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 08:59:10
  >>240
  1年も進展なしとか終わってるだろ. w.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 09:21:11
  1年待てばどんなものでも対応されてるだろうと思うのが間違い. 商品じゃないんだから.
  アクティブな人が利用者だとか, フィードバックがなければ進展はないに決まってる.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 09:32:42
  >>242
  もう少し, 質問するスキルを上げてから質問した方がいい.
  でないと, [下矢印]のように答える以外ない.
  > こう設定すると, 外から全くアクセス出来なくなったのですが,
  外からアクセス出来る状態に戻す.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 10:09:50
  >>245
  もう少し, 回答するスキルを上げてから回答した方がいい.
  でないと, [下矢印]のように言われる以外ない.
  わからないなら黙ってろ.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 11:13:54
  誰も使わないからいつまでたってもまともにならないインストーラ.
  とかな.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 11:43:01
  >>247
  それだけ新参が減っているってことか.
  いや, 一回きりしか使わないから要望も強く出てこないとかか.

  249 :242:2009/06/14(日) 12:37:23
  初心者スレじゃ, 無理ですか?

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 12:38:04
  エスパースレに行くべき.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 13:10:22
  自分の質問の仕方が悪いと気がつかないものかね.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 13:11:46
  FreeNAS に OpenVPN を追加したいと思い, ビルド環境として VirtualPC に FreeBSD 7.2 をインストールしました.
  その環境で OpenVPN をビルドして, 出来上がった openvpn を FreeNAS に組み込んでみたのですが, 実行時に libssl.so.5
  等が無いと怒られます.
  # FreeNAS に入っているのは libssl.so.4 のようです.
  そこでビルド環境の libssl.so.5 をコピーしたところ, とりあえずそのエラーはなくなりました.
  ここで質問なのですが, ビルド環境でビルドする時に libssl.so.5 ではなく libssl.so.4 をリンク(?)
  するようにすることはできるでしょうか?
  あと, そもそも so の末尾に付いた数字って何ですか?
  バージョンのような気もするのですが, 古いソフトが残ったまま環境を新しくしていくと, 数字違いの so をいつまでも取って置かなくてはならないのでしょうか?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 14:08:38
  回答しようとするのが無能だけなのが更に醜悪.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 16:54:29
  >>252
  そうですね古いソフトはlddで使用するライブラリをチェックしておいたほうがいいですね.
  soのあとの数字はライブラリに互換性のない変更をした場合に増えるのですよ.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 17:50:17
  >>251
  エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ.

  256 :レス番間違えた. スマン>>251:2009/06/14(日) 17:52:19
  >>253
  エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 17:59:36
  >>236
  一応書かれてる通りには実行したつもりだけど, もしかしたら失敗したり /var/db/pkg が壊れているかもしれません.
  >>237
  /etc/make.conf の内容は,
  # added by use.perl 2008-08-16 23:19:26
  PERL_VER=5.8.8
  PERL_VERSION=5.8.8
  INSTALL_NODEBUG="yes"
  WITH_WIDE_CHARS="yes"
  となってます.
  VirtualBox OSEのmakeは何とか出来たのですが, VMwareやVirtualPCの.
  ディスクイメージをそのまま使用したら.
  A disk read error occurred
  Press Ctrl+Alt+Del to restart
  と表示され, ブート出来ませんでした.

  258 :242:2009/06/14(日) 18:24:01
  >>256
  自己解決したから, お前のような池沼に答えてもらう必要はない.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 18:28:10
  質問の意図が分からないとさんざん書かれてるのに,
  それすら理解出来なかった人間が他人を池沼扱いですか. (w.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 18:30:28
  誰も, 質問の意味が分からんとは言ってないのだが(失笑.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 20:24:44
  FreeBSDパソコンは無料で配布されてるのは知ってますが,
  その無料セットにはインターネットは付いているんでしょうか?
  その場合, 無料なのにどうやって利益を出しているんでしょうか?
  やっぱり, インターネット契約(1年間とか)とコミで無料なんですよね?常識的に?

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 20:41:20
  ま, お前じゃ必死に考えてもその程度だろうな.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 21:40:19
  みなさん, LinuxではなくてFreeBSDを選択されているところにどういう理由がありますか?
  私は研究室時代のサーバが全部FreeBSDだったので, 使い慣れているという程度の理由なんですが.
  正直, Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて, 今でもよく分かりません.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 21:43:47
  > 正直, Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて.
  同意.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 22:01:18
  ソースはグチャグチャだしな.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 23:02:30
  >>258
  引っ込んでろよ. 粘着キチガイ男.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 23:12:24
  >>265
  > ソースはグチャグチャ.
  グチャグチャなだけならいいが, たまたま動いているに.
  過ぎないコードとかあるしな.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 23:26:17
  >>263
  金髪円校男がでかい面してたからLinuxを選択しなかった.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/14(日) 23:41:59
  LinuxでなくてNetBSDやOpenBSDでない理由は?

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 00:15:02
  OpenBSDはその時持ってたノートパソコンにインストールできなかった.
  FreeBSDはすんなり入って, それ以来FreeBSDだ.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 01:18:59
  VirtualBox OSE版ではCDROMはマウント出来ないのでしょうか?
  OSのインストール用のブート可能なCDROMを突っ込みましたが, 全く駄目でした.
  仕方なく, CDROMからISOイメージファイルを作成してそれを読み込ませたらインストールが出来ました.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 02:52:20
  FreeBSD(98)からだな.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 03:57:56
  geli のボリューム(中身は FAT とか NTFS とか, Windowsで読めるやつ) を Windows で直接マウントする方法は無いですか?
  あるいは, FreeBSD上で中身を維持したまま暗号化・複合化することはできないですか?

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 08:59:40
  >>267
  たまにFreeBSDのコードをNetBSDやLinuxのコードを比較すると.
  FreeBSDが一番ぎゅちゃぎゅちゃで吹くこともあるけどな.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 09:07:09
  VirtualBox入れてみた. さらばQEMU.
  Epson NP11-V(Atom230) Mem2Gでもそこそこ動く.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 12:01:31
  FreeBSDがlinuxのバイナリを実行できるからといって.
  linuxを含んでいるっていうのもいたよね.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 12:21:23
  流石に今はもうないけど, 昔あったコプロセッサ持っていない.
  CPU用math-emuコードはLinusがLinux用に書いたコードだった.
  からなあ.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 14:57:54
  それってGPLじゃなかったの?
  そこだけはGPLだったのかな?

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 15:19:22
  FreeBSDはGPLのコードが沢山ありそれをBSDライセンスに.
  置き換えていこうとしているんですよね.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 15:56:48
  >>278
  GPLを採用する以前のコードだった.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 16:57:52
  >>267
  >>274
  例えば?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 17:17:32
  bgeのドライバをOpenBSDからチップ追加しようとしたら.
  FreeBSDはちょっとアレだった>>281

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 18:07:19

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 18:37:46
  s/アレ/スモークチーズ/

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 19:01:00

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 19:19:02
  「なんというアレ!!」

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 20:00:56
  最近のCPUでfirefox3のビルド(単体)ってどれくらい時間かかるもの?
  ちなみにPentium3 600で3h だったから.
  2.8Gのデュアルコアな64bitならば10分以内って感じなのかな?

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 20:21:55
  CPUが早くなると, だんだんディスクアクセスがボトルネックになっていくんだよね.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 20:27:35
  >>287
  2.4G C2Dならccacheなしで15分くらい.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 20:35:29
  >>266
  基地害乙.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 21:51:49
  >>287
  hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz
  www/firefox3
  # time make
  1336.296u 135.255s 11:15.39 217.8% 6676+1857k 5277+2345io 347pf+0w
  ちょっと惜しかった.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:02:27
  結局"アレ"ってなんなのよ.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:27:31
  さっきportsnapでportsツリー更新してから.
  libiconvを更新しようとするとエラーが出ます.
  なんでもlibiconv-1.13-ja-4.patch.gzがnot foundって言ってるんですが.
  www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/にはそんなパッチはまだないような・・・・.
  おかげでthunderbirdがインスコできません.
  これってもしかしてportsが間違ってるんでしょうか?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:36:24
  >>292
  読めよ.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:38:25
  >>293
  哀昆布がどうかしたって?

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:42:12
  >>287, 291
  hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
  963.408u 82.705s 11:10.11 156.1% 7125+1645k 1214+1932io 29pf+0w
  7.2-STABLE, 32bit, Memory 4GB

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:56:22
  >>293
  make config
  EXTRA_PATCHES のチェックを外す.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 22:56:55
  >>295
  ダジャレ言いたいだけの奴って必ず居る.
  答えられないんなら出てくんな.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 23:04:35
  >>297
  できた, ありがとう.

  300 :293:2009/06/15(月) 23:08:50
  >>297
  オレもできますた. トンです.
  EXTRA_PATCHESオプションって.
  sambaとかmsdos領域mountとか.
  やってなかったらいらないですかね.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 23:18:33
  つか, さっき修正が入って, そのオプションが消えた.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/15(月) 23:46:00
  ちょっとアレだった・・・.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 00:12:36
  libiconv のportsにまた修正が入って現在の状態だとEXTRA_PATCHESオプション付きでビルド出来るようになった.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/converters/libiconv/

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 00:17:35
  ヲイヲイだな.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 02:27:41
  geli について教えてください.
  FreeNAS 0.7 の geli は暗号化アルゴリズム Camellia に対応しているようで, これで暗号化ボリュームを作成しました.
  FreeNAS 0.69 の geli は Camellia に対応していないようなのですが, 0.7 で作った Camellia のボリュームが.
  attach できてしまいました.
  このときコンソールに.
    GEOM_ELI: Device ad0.eli created.
    GEOM_ELI: Encryption: unknown 128
    GEOM_ELI: Crypto: software
  と出てきますが, mount してファイルの読み書きもできるようです.
  0.7 で起動して attach して mount しても, 内容に異常は無いようです.
  未知のアルゴリズムで暗号化されたボリュームを取り扱えるのは何故でしょう?

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 09:56:17
  実は未知じゃない.
  実は取り扱えていない.
  どっちかだ.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 10:28:34
  >>289 >>291 >>296 ありがとう参考になった.
  複数のportsをビルドする場合, むしろ前後のコマンド入力とかスクリプトの方がネックになりそうだね,
  ちょっと食事している間にビルドできるなんてうらやましいぜ.
  >>288 firefox単体ならば1Gメモリのっていればtmpfsかmdmfsでディスクの問題はどうにかなると思う.
  手持ちのpen4-1.8GHz(ウィラメット)でtmpfsでビルドしてみたんだけれど.
  110分くらいかかった. Pen3-600のたった3割増かよ...orz

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 12:36:03
  Pen4はもうあきらめた方が.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 12:56:41
  なんつうか, 旧世界からの声.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 17:16:12
  Pen4のクロックは半分に概算すればだいたいおけ.

  311 :129:2009/06/16(火) 17:48:24
  >>130, 133, 140
  遅れてすみません&レスありがとうございます.
  VMWare上でUSBメモリへ最小構成でFreeBSDの.
  インストールを行い実機での起動を確認しました.
  作業中にsysinstallのfdiskに嵌められた・・・.
  セットアップ後にこれでパーティションをきると.
  インストール済みのFreeDSBパーティションの.
  ブートセクタを破壊するのね・・・orz
  ->Linuxのfdiskで切りました.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/16(火) 18:25:30
  >>311
  CustomじゃなくてConfigureの中のfdisk選択したか?

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 00:13:37
  P4って一番コンパイルに向いてないアーキテクチャのような・・・.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 02:36:22
  質問させてください.
  FreeBSDをインストールしようとCDからブートしたのですが,
  WelcomeBSDの画面が出てそこから先に進みません.
  キーボードからの入力を受け入れていないような感じなのですが,
  同じような現象が起きた方はいらっしゃいませんでしょうか?
  気になるのは入力場所?っぽい所に10という数字が出ていて,
  カーソルがかなり早く点滅しています.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 02:39:33
  10からカウントダウンせずに止まっているのならハングってるのかも.

  316 :314:2009/06/17(水) 03:10:36
  >>315
  10から変わらないですね・・・.
  固まってるのかー, どうすればいいんだろ.
  ちょっと原因が特定できなさそうですね.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 05:41:49
  お世話様デスデス.
  rootのシェルをしたの方法で書き換えにてshに変更しました.
  chsh
  Shell: /bin/sh
  PCからリモートでターミナル接続したとき, rootになると#と表示されます.
  できれば, ns#のようにホスト名をあたまにつくようにしたいのですがご指導下さい.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 07:33:49
  PS1="ns# "

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 07:49:42
  それだとどんなホストでもns#になっちゃいます.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 07:57:34
  人にきくしか能がないのか.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 08:07:33
  そりゃ動物に聞いたら能がないだろ.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 08:17:07
  そんな電波さんと比較してどうこうという考えまではなかったわ.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 11:56:07
  >>309 それでも操作感はよいよ. 巨大フィンつけた静音PCだし.
  P3のほうにfx6200 P4の方にfx5200ついているから.
  glxgearsは.
  P4が1100, p3が1500...p3の勝ち.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 13:41:31
  電力の無駄遣い.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 16:44:11
  make release でカスタムインストーラを作るときに.
  packageはどれくらいの内容が入れられるのでしょうか?

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 18:30:48
  >>325 本家の#1, #2, #3を参考にしてみれば?
  make releaceだとXの基本セットくらいは入りそう.
  しかしmake installよりも出来上がった環境を固めて.
  fdisk->bsdlabel->newfs0->tarで展開のがいいと思う.
  ライブCDを作りたいんだったらファイルブロック作成して.
  mdでufsにして中に必要なものを入れてpzipにするといいんじゃない.
  packageは特殊なこだわりのあるもの以外は.
  素直にpkg_add -rでいれちゃうっつう選択肢も持った方が楽.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 18:37:28
  >>324 P4機よりも自分自身の方が燃費の無駄遣いだからいいんだ.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 18:56:32
  >>324
  むしろ人生の無駄遣い. どんだけ時間有り余ってるんだ.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 18:58:08
  もうコンパイルすることくらいしか愉しみがないんですよ.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 21:18:00
  か〜ねるこねこね.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/18(木) 04:15:27
  uname -vで見れる出力の一部.
  FreeBSD 7.2-STABLE #2: Thu Jun 11 16:19:08 JST 2009
  #の数字って何を意味するの?

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/18(木) 04:26:07
  ビルドした回数じゃないの.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/18(木) 15:01:16
  なるほど. thx

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/18(木) 20:43:40
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch05a.html
  Linux(Ubuntu 09/04)でFirefoxを使うと上記の様な問題があるようでWindowsXPで.
  Firefoxを走らせた場合と比べて, 遅いのですがFreeBSDってどうですか?

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 01:48:03
  7.2-STABLE(amd64)でVirtualBox使ってるけどBridgeが設定できないです.
  ・ゲストOSのSetting -> Network -> Adapter1 -> Attached to: Bridged Adapterを選択すると.
    Name:がNot Selectedになってしまいます.
  ・VirtualBox OSEのFile -> Preferences -> Network のHost-Only Adapterは空で追加しようとすると.
    「Faild to create the host-only network interface. Method
  GetNetworkInterfaces is not implemented.」
    とかダイアログが表示されます.
  ・NATモードだと正常に使えます.
  どなたか使えてるよ. とか解決策をお持ちの方いますか?

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 09:27:14
  jailを使ってて, 1つのネットワークデバイスにIP aliasで複数のプライベート.
  アドレスを振っているんだけど, こういう構成の時はNATを構成しないとjail環境.
  からインターネットに接続できないという認識でOK ?

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 14:42:30
  つか, /usr/local/lib/virtualbox のパーミッションが root:wheel で 700 なのはウチだけか?

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 18:34:45
  >>334 かなり酷い状態だと感じる.
  というのは自分はメイン機でCF使っているせいもあると思う.
  暫定策としてtmpfsとかに~/.mizilla/**/firefoxをまるまる移して.
  nullfsかなんかでmountしたらどうかと思ったのだけれど.
  wine版のfirefox2が快適すぎるのでアンインスコすら検討中.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 18:39:23
  つーかいちいちストレージに書き込まずに全部メモリでやればいいのにって感じる  >firefox3
  tmpfsにコピーしてnullfsとかシンボリックリンク使うなんて本末転倒な感じだ.
  webkit-gtk2のmidoriはバグだらけだけどディスクのアクセスは少ないね,

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 18:43:00
  これって, firefox3でよく発生してたブックマーク消失問題と関係あるのかな.
  その対策をした結果, こんどはHDDアクセスしすぎの問題が生じてると.
  いずれにしても, うちにもfirefox2を使い続け, 3にうpを拒否してるユーザーがいる.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 20:35:03
  スパイウェアでも入ってんじゃねーの.
  定期的にaddons.mozilla.orgにアクセスしようとしてるしな.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 20:37:18
  xorg-server-1.6.1, 1をつかっているんですが,
  depthが24のTrueColorのVisualが31個, DirectColorが32個.
  depthが32のTrueColorがひとつ.
  どこが違うかわかりません. むかしはこんなになかった.
  それにdepthが32のVisualはBadMatchエラーになるのでなんだかわかりません.
  linuxとかでもみんなみんなこうなんでしょうか?

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 21:43:14
  >>341
  add-onの更新チェックオフにしとけ.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 21:45:35
  >>343
  詳細->更新だろ.
  どれもチェック入れてないぞ.

  345 :334:2009/06/20(土) 00:00:27
  >>338さん.
  ありがとうございます.
  FreeBSDでも遅いみたいですね. 残念です.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 01:28:52
  特に問題を感じないけどなあ.
  >>334 の事情はext3の設計が悪すぎるとしか.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 02:25:33
  質問です.
  どんなファイルシステムでもいいのですが, あるファイルが更新されたとします.
  どのデータブロックが更新されたか知る方法はありますか?
  (ファイル全体をスキャンせずに)
  kqueue で監視しながら, 別のマシンにすぐコピーしたいのですが・・・.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 02:40:32
  ないんじゃない?

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 02:47:46
  >>348
  そうっすか・・・.
  UFSにそう言う機能を自分で追加してみようかな・・・, ってできるんかい!!

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 02:57:37
  更新するソフトのほうをいじくれよ.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 09:40:59
  ufsに直接手を入れるのではなく, そういうファイルシステムを作れば?
  nullfsをちょちょいと変更して, writeがきたら.
  とあるデバイスをオープンしている人に情報を流すようにする.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 09:43:56
  うわあ.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 11:22:55
  >>346 SSDじゃないと問題でにくいよ.
  >>340 338, 339だけど.
  某ブログにうまいことがのっていたのでやってみた.
  ~/.mozilla/firefox/*****.defaultに.
  tmpfsのディレクトリーを  nullfs -o unionでmountするんだと.
  ちなみにブックマークはplaces.sqliteを書き込み不可にすると表示しなくなるから.
  そのへんとそのジャーナルファイルあたりじゃないかな.
  >>347 ということで.
  AにB(元ファイル)をnullfsでmount後.
  AにCをmount_nullfs -o unionでmountして.
  CをモニタしてBにフィードバックしてからCをクリアするようにすれば.
  上級言語でも求める内容が構築できる.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 11:45:46
  >>353
  それだと, ブックマークを追加しても.
  リブートしたら消えちゃうんじゃないの?

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 12:01:37
  -o unionって破壊的にダメ(同一名エントリが出来る)だし.
  そもそも, 解決に全然なってない. 質問(>>347)を1000回読みなおしなよ.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 14:18:08
  質問(>>347)を100回までは読みなおした.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 17:14:21
  ZFSはファイルの内容のチェックサムを取っているんでは?

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 18:42:41
  >>355 同一名エントリはできるけれどアクセスするのはかぶせたほうだけでしょ.
  「できる」「できない」でいえば一応目的は達する事ができる手法のひとつとして提示したまでだけど.
  ちなみにunionのかぶせはrwでのオープンの場合「下の層」は開かず新規に生成するので.
  汎用性はなくターゲットをしぼる必要はある.
  もっともモニター部分作れるならばctimeのモニタプログラム作ればいいまで.
  ノードのキャッシュができていれば負荷は低いかな.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 18:47:10
  >>変更ごとにチェックサムをとるということはファイルを全スキャンするということで.
  恐ろしく無駄じゃないのか.
  ZFSはそんな馬鹿じゃないと思うので更新間隔は長めじゃないかと思う.
  逆を言うならば随時のモニタではなく任意の期間でのチェックであればその手法は使えるけれど.
  ZFSのチェックサムを任意の範囲で取得する方法って一般的なの?
  自前でチェックサムとる方が簡単だと思う.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 18:54:37
  >>358
  lsで2つ見える. これが病的な状態でないと認識する神経は持ち合わせていない.
  >>347の質問の要求は(ファイル中の)更新されたブロックをファイル全体をスキャン.
  せずに検出する事. 要求を達成する事は全くできない.
  変更されたファイルを検出するだけでいいならFAM(gamin)で終了.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 18:55:40
  つうか考えてみたらdbusでファイル変更拾えるじゃないか.
  ファイルシステムとか手を出す必要なし.
  あるいは>>355の発想がlsなどのコマンドベースのもの限定であれば.
  モニタ作るスキルがあるならばlsの代替を作ればいいだけ.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 18:57:46
  >ファイルを全スキャン.
  これでも読め.
  http://blogs.sun.com/bonwick/ja/entry/zfs_%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%84%E3%83%BC_%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%95%B4%E5%90%88%E6%80%A7

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 18:59:50
  >>360 が正解先に出していたか.
  で, Xが立ち上がっていない状態でgaminて機能するのだろうか?
  あとgtkベースでコード組まないでgaminアクセスするノーハウって.
  どんなもんだ.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 19:01:16
  >>362 ZFSの書き込みがお話にならない理由がよくわかった. が堅牢ではあるね,

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 19:06:30
  >>355 = >>360 = >>362 のカキコを無駄にしないためにも.
  gaminでのファイル検出とunionを駆使したファイル変更検出をちゃんと使えるようにしようと思う.
  >>362はそこを読めていないと思うけれどちょっと前の流れのSSD対応まで考えると.
  変更部分を直接反映させずに検出しつつ適度なペースでフィードバックする方法を確立しておくと.
  低性能なSSDでもかなり快適な環境にできるっつーこととなのだよ.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 21:57:52
  7.2-RELEASEで, firefox3でlinux-flashplugin-10.0r22を動かすと,
  それなりにニコニコなどのflashも動作しているのですが,
  気がつくと, npviewが数100Mbyte以上のプロセスになっていて,
  複数のflashのページがあると, swapまで食い尽くされそうです.
  wine上でのwindows firefoxに比べれば, ちょっぴりだけ幸せなのかも.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 00:57:47
  stableでcompizを使おうとしているのですが, どうしてもタイトルバー等が出てくれません.
  どういう設定をすればいいのでしょうか?
  やったこと:
  xorg.confに以下を追加. nvidiaドライバな環境です.
  Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
  compizconfigでウィンドウの装飾を有効にしてコマンドにemeraldを指定.
  compizconfigのバックエンドはgconfになっています.
  compiz --replace &
  emerald --replace &
  compizの起動は compiz --replace gconf や.
  compiz --replace gconf decoration ...(あと沢山) もやってみましたが結果変わらず.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 01:12:10
  あ, compizのプラグインを思い切り絞ったら出ました.
  どうもプラグインのどれかのせいでcompizが死んでしまうみたいです.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 06:44:11
  >>367
  CCMS を開いて D-Bus にチェックいれよう.
  いつの間にか外れる場合があるらしいから.
  CCMS 開いて設定変えた時は必ずチェックしたほうがいい.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 07:53:45
  ありがとうございます. でも.
  Dbusもそうなんですが, resizeinfo (が使うtext?) もリサイズを始めた瞬間に.
  core吐いて死んでしまったり, gdbでbtしてみるとどうも.
  glibを間接的に使うプラグインが軒並segmentation faultしてくれちゃう感じです.
  厳しい. 何が悪いんだろう.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 08:00:22
  SHARP製PC-MM1-H1WというノートPCでFreeBSD7.2を使用しています.
  portsから導入したxorg7.4.2の設定で手間取っておりまして, 何方かお知恵を拝借できれば幸いです.
  Xorg -configureで生成した設定ファイルに以下の変更を加えた部分を抜き出します.
  ()内が主に書き加えた部分です.
  Section "Monitor"
  Identifier "My Monitor"
  (HorizSync 31.5 - 48.5)
  (VertRefresh 50-70)
  EndSection

  372 :371:2009/06/21(日) 08:02:14
  Section "Device"
  Identifier "SiliconMotion"
  VenderName "Silicon Motion, Inc."
  Driver "SM720 Lynx3DM"
  (VideoRam 8192)
  (Option "UseBIOS" "False")
  BusID "PCI:0:9:0"
  EndSection
  Section "Screen"
  Identifier "Screen0"
  Device "Card0"
  Monitor "Monitor0"
  (DefaultDepth 16)
  Subsection "Display"
  Depth 16
  (Modes "1024x768")
  ViewPort 0 0
  EndSubsection
  EndSection

  373 :371:2009/06/21(日) 08:03:21
  この状態でXを立ち上げてみますと, 背景と端末内が真黒で.
  twmのタイトルバーだけが真紅に浮き上がる画面が現れます.
  キーボードの設定は済ませてあるので, 文字の入力は受け付けているようですが.
  その際にマウスカーソルが消えてしまう現象が見られます.
  またxclockは最後まで立ち上がってきません.
  X終了後ログを見てみると以下のような記述が見受けられます.
  (WW)Falling back to old probe method for siliconmotion
  〜.
  (WW)Falling back to old probe method for fbdev
  〜.
  (WW)Warning, couldn't open module fbdevhw
  私と同じ機種, 或いはシリコンモーション製チップを搭載したPCで.
  Xを問題なく使用されている方に設定の方法を教えていただきたいのです.
  どうぞよろしくお願いいたします.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 14:48:57
  VirtualBoxを, 現在のportsからGest Additionを有効にしてインストールし,
  ホストOS FreeBSD 7.2 (amd64), ゲストOS Windows XP SP3(日本語)で使ってますが,
  ゲストOS上でキーマップがグチャグチャになり, 使い物になりません.
  ", +, *, ;.:  等が影響を受けます.
  何か良い対処法は有りませんでしょうか?

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 15:22:25
  どうせ英語キーボードになってるとかだろ.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 16:20:43
  370の件ですが, 一応解決しました.
  ・plugins/glib.c の glibInitDisplay() で.
  if (!g_thread_supported()) g_thread_init (NULL);
  ・compizのconfigureで pkg-config なんたら glib-2.0 とやっているところに.
  gthread-2.0 も足す.
  とやってプラグインを作り直し, このglibプラグインを有効にしたところ解消しました.
  ただ, これはバグが解消するべくして解消したのか,
  それとも原因は別のことにあるけど運良く顕在化しなくなっただけなのかが.
  よくわからないんですよね.
  おまけにglibプラグインは終了するときにcore dumpするというまた別の問題が・・・・・・orz

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 20:40:06
  Xdmx :3 +xinerama -display :5 -display :6
  がコア吐きます. \\\たすけて///
  ...
  (II) dmx[o1/:6]: No Xdmx server running on backend
  (II) dmx[o1/:6]: Name of display: :6.0
  (II) dmx[o1/:6]: Version number: 11.0
  (II) dmx[o1/:6]: Vendor string: The X.Org Foundation
  (II) dmx[o1/:6]: Vendor release: 10601000
  (II) dmx[o1/:6]: Dimensions: 1024x768 pixels
  (II) dmx[o1/:6]: 7 depths on screen 0: 24, 1, 4, 8, 15, 16, 32
  (II) dmx[o1/:6]: Depth of root window: 24 planes (24)
  (II) dmx[o1/:6]: Number of colormaps: 1 min, 1 max
  (II) dmx[o1/:6]: Options: backing-store no, save-unders no
  (II) dmx[o1/:6]: Window Manager running: no
  (II) dmx[o1/:6]: 1024x768+0+0 on 1024x768 at depth=24, bpp=32
  (II) dmx[o1/:6]: 0x21 TrueColor 24b 8b/rgb 256 0xff0000 0xff00 0x00ff *
  ...
  gdbは.
  #0 0x08144d35 in dixRequestPrivate ()
  [New Thread 0x48801040 (LWP 100174)]
  (gdb) bt
  #0 0x08144d35 in dixRequestPrivate ()
  #1 0x08074a8b in dmxInitGC ()
  #2 0x0807c896 in dmxScreenInit ()
  #3 0x08143f9b in AddScreen ()
  #4 0x08077fab in InitOutput ()
  #5 0x0814466b in main ()

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 21:05:17
  fetchmailとprocmailでメールを受信, 振り分けしてますが,
  新着メールがある場合に, mp3ファイルなどの音を鳴らした.
  いんですが, なにか良い方法はあるでしょうか?

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 21:16:02
  すごいと思ったことだが, あのflashを見て.
  本当にUNIX板が2ちゃんねるの危機を防いだのですか!?
  そうだったら尊敬するわぁ.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 21:17:09
  元々のコードがタコだったのもあるけどな.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 21:55:30
  懐かしいな.
  俺もコード書き換えたぜ.
  当時はgz圧縮すらしてなかったんだよなぁ.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 22:04:41
  >>378
  これ読んだ?
  /usr/ports/mail/procmail/pkg-descr

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 00:48:45
  >>375
  ゲストOSのWindows XPを日本語106キーボードに設定しても, キーマップが狂ったままです.
  [Shift] + 2  ->  *
  [Shift] + 7  ->  *
  の様に表示されます.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 17:43:00
  私の持っているノートパソコンにFreeBSDをインストールしているのだが.
  Xを起動するとアンダーバーがうてなくなります.
  dbusやhalを使うようになると.Xmodmapってたぶんつかってくれなくなるんだと思うので.
  設定の仕方を調べているのですが.
  どこをいじればいいんでしょうか.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 18:16:41
  cshrcやbashrcでもprofileでもてきとうなスクリプトでもなんでもいいから, どこかで.
  $ xmodmap .Xmodmap
  するように書いとけばいいだけ.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 19:55:50
  >>384
  ほえ? xmodmap 自体は今でも生きてるが・・・.
  US キーボード扱いになってたりしないか?

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 21:05:19
  ふつー, "XkbDisable"

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 00:04:29
  わざわざjp106に設定するとアンダースコアとかバックスラッシュとか右コントロールとか.
  キーボードによっては使えないキーが出るからめんどくさくてus105のまま. w.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 00:20:56
  xmodmapは使わないでxkbで全部処理してますよ.
  昔HHK用にオリジナルのキーマップ作った.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 00:34:30
  >>389
  2002年以前?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 02:29:40
  kbdmux関連でそんな話, 過去にあったよーな希ガス.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 03:54:21
  xmodmapは記述力が限られてるからね. xkbのキーマップを直接書く方が楽.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 13:57:17
  FreeBSD 7.2 と portsで入れた KDE4 の組み合わせで使っています.
  快調に動作していたのですが ports の更新を行ったところ.
  Konsole や Thunderbird のフォントがとってもショボクなって.
  しまいました.
  最近portsでの日本語フォントの扱いが大幅に変更された影響らしいのですが.
  どうやったらもとのようにきれいなフォントになるのでしょうか?

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 16:04:02
  >>393
  おまいの言う元がどんなんだか知らないけど.
  オレは[下矢印]が役に立った.
  http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200906/01

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 16:38:43
  >>394
  具体的にどうやったのですか?
  ご指摘のページの.
  結論から先にまとめると, これまで「japanese/ipa-ttfonts」を使っていた場合,
  これをアンインストールして代わりに「japanese/font-std」と「japanese/font-mplus-ipa」をインストールしてください.
  という部分は実行しています.
  他にはホームディレクトリ以下のフォント関連の設定ファイルらしきものを.
  リネームしたりしました.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 16:50:57
  fon-std やなんかは, 全部抜けばいいと思うが.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 16:57:28
  /etc/X11/xorg.conf を作り直していないからいけないのかな.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 17:20:49
  mplusなんかいれちゃいかんよ.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 17:21:51
  >>393
  > 最近portsでの日本語フォントの扱いが大幅に変更された影響らしい.
  というのはいったい何を根拠に?

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 18:30:08
  フォントなんてportsからいれちゃいかんよ.
  設定ファイルが独自過ぎてportsにないフォントが入れにくくなる.
  TTF(OTF)フォルダーにぶちこむだけで基本はOK
  そしてそのフォルダーで.
  /usr/ports/x11-fonts/mkfontscale
  /usr/ports/x11-fonts/mkfontdir
  とする.
  必要ならば.
  51-local.conf
  でserifの設定をする.
  と某サイトにかいてあった.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 20:22:26
  > /usr/ports/x11-fonts/mkfontscale
  > /usr/ports/x11-fonts/mkfontdir
  さて何からツッコんだものか・・・.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 21:05:16
  Thunderbirdの設定->表示->書式のフォントから.
  表示フォントを再設定する.
  と, エスパーじゃないけど予想してみるテスト.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 21:10:01
  uigothicを入れてないとエスパー.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 21:26:56
  >>403
  /usr/ports/UPDATING を見ると, 20090603にある.
  ipa-ttfonts を使っていた場合の説明の ui-gothic の記述は.
  >>394のページにはまだないよね.
  あとfont-mplus-ipaって入れちゃいけないの?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 23:13:22
  >>404
  なんどか訂正記事がでてたと思うけど?

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 11:27:15
  >>399
  根拠ありません.
  ports 全部作り直していますし フォントの仕組みを理解できていないので.
  何が原因で問題が発生しているのかわからないのです.
  実行したコマンドは以下のものです.
  mkdir -p /var/db/pkg/
  mkdir -p /usr/ports/packages/
  portversion -vL=
  portaudit -Fd
  portaudit -a
  portsnap fetch
  portsnap update
  portsdb -U
  portsdb -u
  pkgdb -u
  pkgdb -aF
  portupgrade -aF
  portupgrade -apr --batch

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 12:38:08
  >>402
  やってみてもフォントが変わらないんです.
  なんか根本的なところでおかしくなっているのでしょうか.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 13:21:23
  >>400
  すいませんが 某サイトのヒントいただけませんか?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 13:36:45
  rc.subr?についての質問です.
  自分で作ったphpのデーモンスクリプトの起動スクリプトを書こうとしています.
  rc.dの他の起動スクリプトを参考に(コピペ)して起動させるところまではできたのですが, バックグラウンドで動いてくれません.
  &をちょこっと入れればいいのかな, とも思っていますがどこに入れればいいかで悩んでいます.
  --- from here ---
  . /etc/rc.subr
  name="xxx"
  rcvar=${name}_enable
  load_rc_config ${name}
  command=/usr/home/xxx/xxx.php
  run_rc_command "$1"
  --- for here ---
  どうすればバックグラウンドで動くか教えていただけませんか?
  なお利用環境はFreeBSD6以降, 主に7系列が主です.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 13:43:24
  daemon(8)を使え.
  デーモンというのは自分自身でデーモンになるように作るもの.
  単にバックグラウンドになるというだけじゃないからさ.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 13:46:19
  >>410
  ありがとうございます!そうできたらいいなと思っていました. 調べてきます.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 14:25:06
  >>409
  無理にバックグランドで動作させる必要はないのでは?
  daemontools がおすすめです.
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=kJL&q=djb+daemontools&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 17:10:57
  portsnapが失敗します.
  どこをどう確認すべきでしょうか??
  # portsnap --debug fetch
  Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
  Fetching public key from portsnap2.FreeBSD.org... fetch:
  http://portsnap2.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
  failed.
  Fetching public key from portsnap1.FreeBSD.org... fetch:
  http://portsnap1.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
  failed.
  Fetching public key from portsnap4.FreeBSD.org... fetch:
  http://portsnap4.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
  failed.
  No mirrors remaining, giving up.
  #

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 17:57:40
  >>413
  portsnap.confのKEYPRINTが無いかおかしいとエスパーしてみる.
  mv /etc/portsnap.conf /etc/portsnap.conf.bak
  cp /etc/portsnap.conf.sample /etc/portsnap.conf
  してからやり直してみる.
  /etc は /usr/local/etc かも知れん.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 18:26:03
  >>413
  手動で.
  fetch -vv http://portsnap2.FreeBSD.org/pub.ssl
  とやってみる.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 09:09:27
  みなさんありがとうございます.
  413です.
  実はvmware上で動いてるFreeBSDでして.
  そもそもsshで外に出られなくて, portsnapどころではなかったというオチでした.
  お騒がせしました.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 22:01:20
  >>401 きびしいこというなよ. そのportsのあぷりいれておくってこった.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 22:05:20
  whereisの結果のコピペを間違ったんだろ.
  パスを良く見れってことだ.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 23:57:02
  >>417
  いまどき, いらないだろ, それ.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:46:46
  すみません, 日本語変換用のuim-anthyをインストールした後, 間違えて.
  export XMODIFIERS=@im=uim
  export GTK_IM_MODULE=uim
  export LANG=jp_JP.UTF-i
  uim-xim &
  という記入を, .xprofileでなく, .profileに書いてしまいました.
  そのおかげで, FreeBSDが通常通り起動してくれません.
  login: が出ず,
  Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
  が出てきます. どのようにすれば, 治るのでしょうか.
  長文すみません. どなたかアドバイスをどうかお願いします.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:48:27
  mv .profile .xprofile
  すればいい.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:49:22
  と思ったけど原因は別にありそうだな.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:59:36
  つか, シェルのパス訊かれてるんだから答えてやれよ.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:11:59
  すみません, FreeBSDをインストールした後, 間違えて.
  何かの設定ファイルに書き込んでまいました.
  そのおかげで, FreeBSDが通常通り起動してくれません.
  login: のウィンドウが出ず,
  黒いバックに白い文字の回復コンソールみたいな画面.
  が出てきます. どのようにすれば, 治るのでしょうか.
  長文すみません. どなたかアドバイスをどうかお願いします.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:13:00
  つまらん.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:18:16
  > 黒いバックに白い文字の回復コンソールみたいな画面.
  そこに書かれている指示に従う.

  427 :420:2009/06/26(金) 10:25:27
  >>421さん.   .profileはread onlyだ!と言われて, mvはできませんでした. そしてviもeeも使えませんでした.
  >>423さん.   リターンキーで, /bin/sh, と答えました. するとコマンドプロンプトが与えられるのですが,
  lsもcpも使えませんでした.
  度々すみません.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:28:00
  情報をちょびちょび小出しにやっててもらちがあかないよ.
  FreeSBIEとかでブートしてディスクをマウントして好きなように修正すれ.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:41:17
  >>427
  とりあえず, read only等の件は,
  # mount /
  # mount /usr (<-必要な場合のみ)
  で解決. そこでコマンドでファイル修正.
  Ctrl-D でマルチユーザーに移行. (FreeSBIEは不要)
  ただ, >>420 で, .profileに間違えて >>420 のような内容を.
  書き込んだとしても, シェルにログインする分には支障はないはず.
  なので, 「通常通り起動」しなくなったと言うなら,
  原因は別のところにあるはず.
  あと, Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
  とか出るのは, キミがFreeBSDを正常shutdownせずに強制リセットしたから.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:42:48
  >>427
  その状態で mount と打った結果をここにコピペする.
  env と打った結果もここにコピペする.
  ls ではなく, /rescue/ls としてみる.
  cp も /rescue/cp で.

  431 :427:2009/06/26(金) 11:00:34
  わかりました. そうしてみようと思います. ありがとうございます.
  kde4が, たまに落ちて勝手に再起動することが2, 3回ありました. そのせいかもしれません.

  432 :427:2009/06/26(金) 12:23:38
  お待たせしました. USBメモリがmountできなかったため, 手書きで紙に書き写してました.
  # mount /  の後の返事は.
  GEON_LABEL : Label ufsid /4a42f403ecf83a31 removed  でした.
  # mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt/usb  の返事は.
  mount_msdos : /dev/da0s1 : No such file or directory  でした.
  # mount の返事は,
  /dev/ad0s2a on (ufs, local)
  devfs on /dev (devfs, local)
  でした.
  /rescue/cpを使うことによって.xprofileを作成することに成功しました. が,
  vi, ee, /rescue/vi, /rescue/eeも使えませんでした. それゆえ, .profileの修正ができていません.
  ご迷惑おかけしております. どうか助言をおねがいします.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 12:45:06
  俺なら.
  /rescue/cat /etc/fstab をながめて.
  fsck してみて.
  mount -a とかしてみて.
  /rescue/vi した時に何が表示されるかよく見てみるな.
  /sbin/devd とかもしてみるかもしれん.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 13:04:43
  船頭多くして舟山に登る.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 13:09:17
  オレ以外の船頭は要らん.
  だから, .profileの修正なんてしなくていいんだよ.
  シングルユーザーモードをさっさと exitとかで抜けて.
  マルチユーザーにすれば普通にテキストモードでログインできる.
  その他の修正はそれからで良い.

  436 :432:2009/06/26(金) 14:54:53
  結局, 再インストールしちゃました. これからはXは大事に大事に操作して, フリーズしないよう心がけます.
  >>435さん.
  exitとかCtrl+Dとかでシングルモードから出ようとする度に何回でもシングルモードに戻されて,
  Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
  と聞かれました.
  未熟な自分には, 再インストールがてっとりばやいと思いました.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 15:19:03
  過去レスにもあるんですが.
  Xを起動するとアンダーバーやバックスラッシュが打てないキーボードがある場合.
  /usr/local/etc/hal/fdi/policy/にfdiファイルをつくって設定をかかなきゃいけないのでしょうか?

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 15:19:11
  >>436
  シングルユーザーモードに戻されるのは,
  fsckでエラー修復せずにシングルユーザーモードを抜けようとしたから.
  (画面にそういうメッセージが出ていたはずだが)
  fsckで適当に修復しておけばマルチユーザーに移行できたはず.
  では, 再インストールしたOSを,
  稼働中にわざとハードリセットして(電源プチ切りでも可),
  再度シングルユーザーモードに落ちる状況を再現し,
  シングルユーザーモードを抜ける手順の練習を再開すること. (報告よろ)

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 15:47:10
  後から何を偉そうにwww こんなアホに振り回された432さんはご愁傷さまでした.

  440 :437:2009/06/26(金) 15:49:38
  自己解決.
  でもバックスラッシュが「[back_slash]」じゃなく「\」になってしまう・・・.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 16:01:23
  だな. /rescue/cpとか/rescue/viを使えとか言ってたアホは無視して,
  シングルユーザーモードを抜けることに専念してれば.
  再インストールはしなくて済んだな.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 16:04:06
  おかしくなったら再インストールってなにそのWindows的発想.
  好きになれないなぁ.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 16:46:19
  メジャーバージョンアップしたら再インストール. w.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 16:51:27
  どうせVmwarePlayerとかなんだろうから.
  インスコ直後のスナップショットとっておけばいいんじゃね?

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 16:51:51
  6.xの頃はシングルにならんでもしっかりfsckできたのにな.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 16:56:48
  /以外はデフォルトがsoftupdateだと思う.
  まるごと1パーティションなんじゃね?

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 17:18:35
  再インストールが困難だった時代は再インストールが厭われたんだよね.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 17:23:19
  皆さんありがとうございます.
  誤解のないように言っておきますと,
  再インストールしたのはLinuxです.
  どうもお騒がせしました.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 17:24:26
  再インストールすると, 無限のような時間をかけて.
  いろいろコンパイルしないとまともに使えなかったしな.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 20:58:17
  >>437さん. 私もアンダーバーやバックスラッシュが打てなくて困っています.
  解決方法をぜひ教えてください.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 21:03:07
  xorg.confに書くなり, xmodmap使うなり, 好きにやればいいのに・・・・・・.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 21:18:10
  X起動前ならキーが使えていると言うなら,
  Option "XkbDisable"
  X側でのキーの設定は必要なし.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 22:22:49
  Think Pad T60 に Windows XP で使用していますが, 液晶の解像度が.
  SXGA+(1,400 x 1,050ドット)です.
  このマシンからWindowsを捨て去り, FreeBSDをインストールしようと.
  思ってるんですが, SXGAでは使いにくくできるだけXGAに近い解像度.
  で使いたいと思っています.
  xorg.confの設定で, 例えば1120 x 840などに設定できるでしょうか?

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 22:29:06
  http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/t-series/t60_lineup.shtml
  > モバイル インテル 945GM Express チップセット.
  ・・・まぁ, LiveCD 焼いて試してみるといいんじゃない?

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 22:36:15
  正直, 何をしたいのかがよく分からない.
  画面を狭く使いたいってこと?

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 22:42:34
  英語ハンドブック.
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x-config.html#AEN6767
  に説明あるけどやったことない.

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 23:00:03
  物理的ドット数と違う解像度に設定するとぼやけてしまうから.
  解像度は実物と同じにあわせて, フォントサイズなんかで調整するのがいいと思うが.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 23:03:36
  ところでこいつをXで使ってる強者はいねーか.
  http://www.geno-web.jp/Goods/GA09145790.html

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 00:51:28
  >>458
  すげー解像度だな. って最近新しいもん買ってないのでようわからんのだけど.
  nvidia ドライバあたりじゃないと, 表示が遅くなったりして. (他のドライバの出来はしらんけど)

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 01:09:55
  使ってる人発見.
  http://q-orbit.jp/2009/06/post_377.html
  > 広い!
  > 字ちっせえ目痛え!
  > マウスすげー振らないと画面端とどかねえ!

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 04:09:57
  UNIXで, rootのパスワードを忘れました, の場合,
  シングルユーザモードで再起動すれば, rootのパスワードを再設定できる.
  しかし, それにしても, シングルユーザモードに移行できるユーザのパスワードを忘れている場合はどうなるのかな?
  FreeBSDの場合は, OSの再インストールになるのか, それとも, シングルユーザモードで再立ち上げの方法が有効なのかな?

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 05:01:51
  そんな時は電源引っこ抜いて強制reboot

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 06:28:00
  >>461
  コンソールに直接ログインしてれば,
  Xを終了して Ctrl-Alt-DEL でリブートできるだろ.
  で, ブートローダのオプションでシングルユーザーモードを指定して起動.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 06:30:43
  >>461
  CDとかからブートして,
  HDDをmountしてごにょごにょ.

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 12:13:46
  高解像度を使う場合は二画面構成にしてディティールで使いたいねぇ.
  nvidiaといえば安いやつでもdviとアナログで2画面にできるって聞いたけれど.
  やったこたない.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 12:45:49
  >>465
  > ディティール.
  お前が英語苦手なことはわかった.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 19:03:35
  >>461
  consoleをinsecureに設定している人の質問には見えませんけど,
  シングルユーザモードで立ち上げたことありますか?

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 19:27:46
  自分しか使わないのにrootのパスワード設定するのって自己満なの?
  良くできまちたねぼくぅって言われたいの?

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 20:30:14
  いったい何が起こっているんだ・・・.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 20:35:22
  >>466
  そうだな. 発音はディーテイルだよな.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 23:29:15
  >>468
  スタンドアロンで使ってるのならともかく.
  自分しか使ってないという思い込みは捨てた方が.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/28(日) 01:14:34
  sysutils/ntfs-fuse または ntfsprogs で大きなファイルは扱えないのでしょうか.
  1GB以下程度のファイルは問題ないのですが, 6GBのファイルにddをしたところ,
  2, 185, 043, 968byteで読み出しが停止してしまいました.
  なおOS標準のmount_ntfsでは問題ありません.
  また別件ですが, 上の処理を生ディスク上でやると妥当な性能が出るものの,
  同型のHDDのファイルシステム上にディスクイメージをコピーしてからMD経由で.
  マウントして使うと, 性能が数分の1程度に劣化します.
  それだけならまだいいのですが, iostatで表示されるスループットが以上に高く.
  なります. (実測10数MBに対して, 200MB弱くらいの表示)
  同様の症状がある/ない, という方はお知らせいただけると助かります.
  OSは7.2STABLE(6/20頃) AMD64です.

  473 :472:2009/06/28(日) 01:37:40
  上の件, 後半部分は以下の手順で行いました.
  newfs -O1 -U -f8192 -b65536 -i102400000 -g102400000 -m0 /dev/ad1
  mount /dev/ad1 /mnt/0
  dd if=/dev/ad2 of=/mnt/0/disk.img bs=64k
  mdconfig -af /mnt/0/disk.img
  mount_ntfs /dev/md0s3 /mnt/3
  dd if=/mnt/3/dvd.iso of=/dev/null bs=64k &
  iostat -x -w 1
  同型のHDDにコピーしているので, disk.imgはdisk fullで尻切れ状態です.
  とはいえ, 第3パーティション(スライス)はディスクの前半部分なので,
  このあたりのデータが酷く断片化しているということは無いと思います.
  初っ端のnewfsあたり怪しい感じですけど, やり直すとなると数時間かかる.
  ので, とりあえずそれはまた後日ということで.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/28(日) 09:28:13
  バッファ介してるから遅くなるんじゃね.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/28(日) 17:44:44
  スタンドアローンでも実行時ユーザーで使用時に.
  アプリの実行を抑制したりするとか.
  第三者(家族とか友人とか)が不正操作するのを抑制する意味で.
  rootパスワードは必要.
  >>466 >>470 何痛いこと言ってんだ?常人にはイミフ.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/28(日) 17:47:45
  dite'il
  瑣末主義の人たち.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/28(日) 18:03:01
  >>475
  そんなアプリを実行するほうが痛いだろ.
  直接PCを触れるならrootのパスワードなんか知らなくても何でもできる.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/28(日) 19:13:34
  確かに好きなようにはされるかもしれないけど,
  シングルユーザなんかに落とされたら,
  家にいなくてもすぐ分かるんだけど.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 13:38:49
  >>477 ファイルサーバーくらいにしか使っていないから言える内容だ.
  Xたち上がっている環境でユーザー権限での安定した使用を考えたら.
  sudoとかsuとか必要なはず.
  >>478 オフラインでlog改変されたらそれまでだと思うが.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 13:40:48
  BIOS パスワードかけてファイルシステム暗号化しとけ.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 14:36:11
  >>478
  ささっとスパイウェア仕込んで「コンセント抜いちゃった」でOK
  >>479
  rootのパスワードなんか設定する意味はないって話だろ.
  >>480
  BIOSリセットで撃沈と.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 14:53:59
  バカはパスワードなしで運用すればいいよ.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 14:59:59
  論駁できないバカは人をバカ呼ばわりして逃亡する法則. w.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 15:02:32
  例えば geli で何かマズいのか?

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 15:05:02
  sysinstall?についての質問です.
  sysinstallやportsのmakeをするときに出てくる青い画面(名称不明ですみません)の文字コード(or
  改行コード)を指定するにはどうしたらいいでしょうか?
  普段はscreenを利用してencofing utf-8 utf-8を指定して使っています.
  そうすると恐らく文字コードが違うため, 表示が崩れてしまいます.
  encoding euc-jp euc-jpすると正常に表示されます.
  # >>410>>412
  phpしか分からなかったのでSystem/Daemonというpearのパッケージを利用してようやく自らデーモンにすることができました.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 15:10:59
  部屋に鍵つけるほうが安全だな.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 15:29:36
  そいや, 最近開けたことが分かる筐体減ってね?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 15:47:38
  >>485
  環境変数でセットするんじゃだめなの?

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 15:51:12
  >>488
  screen は環境変数じゃなく .screenrc の encoding しか見てくれないんじゃない ?

  490 :485:2009/06/29(月) 17:23:56
  >>488
  setenv LANG ja_JP.UTF-8
  としてあります.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 21:56:18
  screenでUTF-8でportsでmake configで画面が崩れるというのは.
  ちょっと前どこかのFreeBSDのスレで読んだ.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 22:25:28
  make configというかdialogな.
  なにせ LANG=en_US.UTF-8 でも崩れる.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/29(月) 22:30:32
  putty+screen(utf8)ではmake configで乱れないぞ.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 08:42:45
  PuTTY+screen(utf8)でmake configで崩れるぞ.
  defencoding UTF-8
  encoding UTF-8 UTF-8
  defkanji UTF-8
  こんなかんじで.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 10:29:00
  Apache2.2.6
  PHP5.2.6 から PHP5.2.10にバージョンアップ時のトラブルです.
  pcreがうまくインストールされません.
  Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so' -
  /usr/local/lib/php/20060613/pcre.so: Undefined symbol "php_pcre_free"
  in Unknown on line
  googleで調べてみると, pcre関連の変更があったようで.
  pcreを削除してからインストールすればよいらしいのですが.
  この方[下矢印]と同じ症状で, この方は解決しましたが.
  http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/04/freebsd_php_war.html
  ボクは解決しません.
  警告だけでなく, pcreがロードされていないのです.
  誰か助けていただけないでしょうか?

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 10:39:38
  portupgrade -f php5-* pecl-* pcre-*

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 11:27:41
  >>495
  >>496みたくインストールしなおせば直る.

  498 :485:2009/06/30(火) 13:41:16
  いろいろと返答ありがとうございました.
  同じ環境で同じ問題の人がいる, ということがわかったのでいつの日か解決すると夢見ます.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 13:46:13
  文字コードじゃなく, termcap なんじゃねーの?

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 15:28:02
  >>499
  TERMCAP=SC|screen|VT 100/ANSI X3.64 virtual terminal:\
  :DO=\E[%dB:LE=\E[%dD:RI=\E[%dC:UP=\E[%dA:bs:bt=\E[Z:\
  :cd=\E[J:ce=\E[K:cl=\E[H\E[J:cm=\E[%i%d;%dH:ct=\E[3g:\
  :do=^J:nd=\E[C:pt:rc=\E8:rs=\Ec:sc=\E7:st=\EH:up=\EM:\
  :le=^H:bl=^G:cr=^M:it#8:ho=\E[H:nw=\EE:ta=^I:is=\E)0:\
  :li#48:co#80:am:xn:xv:LP:sr=\EM:al=\E[L:AL=\E[%dL:\
  :cs=\E[%i%d;%dr:dl=\E[M:DL=\E[%dM:dc=\E[P:DC=\E[%dP:\
  :im=\E[4h:ei=\E[4l:mi:IC=\E[%d@:ks=\E[?1h\E=:\
  :ke=\E[?1l\E>:vi=\E[?25l:ve=\E[34h\E[?25h:vs=\E[34l:\
  :ti=\E[?1049h:te=\E[?1049l:us=\E[4m:ue=\E[24m:so=\E[3m:\
  :se=\E[23m:md=\E[1m:mr=\E[7m:me=\E[m:ms:\
  :Co#8:pa#64:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:op=\E[39;49m:AX:G0:\
  :as=\E(0:ae=\E(B:\
  :ac=\140\140aaffggjjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~..--++, , hhII00:\
  :k0=\E[10~:k1=\EOP:k2=\EOQ:k3=\EOR:k4=\EOS:k5=\E[15~:\
  :k6=\E[17~:k7=\E[18~:k8=\E[19~:k9=\E[20~:k;=\E[21~:\
  :F1=\E[23~:F2=\E[24~:kb=^H:kh=\E[1~:@1=\E[1~:kH=\E[4~:\
  :@7=\E[4~:kN=\E[6~:kP=\E[5~:kI=\E[2~:kD=\E[3~:ku=\EOA:\
  :kd=\EOB:kr=\EOC:kl=\EOD:km:

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 15:40:35
  setenv TERM vt100 とでもしてから portupgrade すりゃわかるだろ.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 15:44:09
  sudo TERM=xterm-color make config
  sudo TERM=vt100 make config
  ともに画面が崩れた. screen外ではTERM=xterm-colorだが崩れない.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 15:46:18
  ちなみに崩れる原因は横線, あともう一つ何かの文字がscreen外では半角1文字分.
  であるのに, screenでは2文字以上の文字で表現されるため.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 17:21:17
  putty直[下矢印]
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187243.gif.html
  screen[下矢印]
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187239.gif.html

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 21:28:44
  perl5.8. PuTTY 0.60-jp20070603. MS  明朝, 11-point.
  [下矢印]素 (TERM=xterm-color)
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187928.png.html
  [下矢印]screen (TERM=screen)
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187920.png.html

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 22:43:28
  罫線全部全角なんじゃない?

  507 :495:2009/06/30(火) 23:06:38
  >>496
  >>497
  ありがとうございました.
  コマンドをそのまま打ってreturnキー押したら.
  直ってしまいました.
  自分で, 削除してインストールしたはずなのに...

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 08:40:00
  >>506
  罫線全部かなー. そうかも.
  でもどうやればなおるというの.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:21:50
  だからやっぱり FreeBSD の UTF-8 化は時期尚早といわざるおえない (なぜか変換できなゐ)

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:26:38
  そうですね, EUC-JPに, せざろうえないですね. w.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:30:54
  半角が全角になるなら, フォントがダメなんじゃないの?

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:41:14
  >>511
  知らないなら黙ってろ.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:47:59
  >>512
  知ってるなら答えを書けばいい. どうして書かないの?

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:49:58
  なぜ「知ってるなら」に飛躍できるの?バカなの?

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:55:46
  >>514
  知らないなら黙ってろ.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:57:16
  またキチガイが暴れてるのか・・・・・・.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 13:58:55
  UTF-8の場合, 半角罫線と全角罫線とは区別なく同じ文字コードが割り当てられている.
  EUC-JPなら, 半角罫線と全角罫線とを区別できる.
  根本的な問題.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 14:23:25
  つまり FreeBSD では UTF-8 環境はまだ時期尚早ということですね.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 14:26:52
  EUC-JPを使いつずけるのも, やもうえない.

  520 :495:2009/07/02(木) 14:33:34
  >>510
  >>519
  こういうレスを見ると, 自分を疑いたくならざるよえない.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 14:51:49
  やむおえないとか今更なんだよ,
  そんなの使っていい気になってんじゃねーよ.
  ばーかばーか.
  といざわるよなえい.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 14:59:02
  つまんね.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 15:06:40
  つまんでといざわるわよをなえい.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 15:12:14
  実際のところ, UTF-8 環境の wanderlust でメールの読み書きをしていると.
  頻繁に崩れるし, 本気で EUC に戻そうかな.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 15:25:25
  みていて気になったんだけど.
  mount_smbfs で日本語のマウントポイントって扱えるの?
  mount_smbfs //active_directory\\some_user@192.168.0.10/"$(echo 日本語フォルダ|lv -Iej
  -Ou8)" /smb_dir
  みたいな感じで使えるのか, 使えないのか・・・.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 15:25:35
  本気で EUCに戻さざろうよえない.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 20:45:51
  >>517
  完全にEUC-JPだけのターミナルでは半角罫線はでないと思う.
  \033(Oでキャラクタコードを切り替えているから.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:11:06
  UTF-8でも\033(0で切り替えもできれば半角罫線は表示できる.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:15:26
  ゼロに斜線の入ってないフォントは知ったか君トラップだな. w.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:17:32
  サブディレクトリ内のファイルをsha256かmd5で再帰的に表示.
  させる方法ってないでしょうか?

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:19:36
  find dir -type f -print0|xargs -0 md5 みたいな話?

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:22:48
  >>531
  そうそう, これがやりたかったんだ. ありがとう.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:25:10
  今土器は find dir -type f -exec md5 {} +
  がお勧め.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 21:26:31
  \033(0, ゼロが正しい.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 22:32:56
  >>8
  どうでもいい. 黙れ. ,

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 03:55:13
  今頃になってどうしたんだ?

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 08:14:47
  まあGTK, glib関係のUTF-8はしばらく使ってきたし, 色々プログラミングもしたけど, 大丈夫だったような.
  *termとか罫線は知らんけど.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 09:46:38
  >>533
  今時なら md5 dir/**/*(.) だろう.
  ファイル数多いと死ぬけど.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 18:05:05
  current なら.
  tar --options "!all, mtree:md5, mtree:sha256" --format mtree -cf - dir でいける.
  shell によっては"\!all, ...."  な.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 18:43:10
  自宅のパソコンでFreeBSDを使いたいが一番の問題はネットワークです.
  Bフレッツ(ルータなし, 終端装置あり)を使っているとなると.
  FreeBSDマシン自身をゲートウェイにして.
  NATをかますしかないのでしょうか・・・?

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 18:53:04
  契約の時を思い出しているけどルータなしっていう選択肢があること分からなかった.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 19:05:47
  >>540
  今もルータは無いんだろ?NATはどうしてんだ?

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 20:03:04
  直結1台ならNATなんていらない.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 20:05:57
  ルータがないってことなら, 聞きたいことを推測すると.
  「FreeBSDでBフレッツに接続するにはどうしたらいいんですか?」
  ですよね.
  うちではルータのPPPoE機能で接続してます. それでルータのDHCP機能で.
  プライベートIPアドレスを割り当てていますよ.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 22:34:27
  自分でPPPoEするってだけだろな.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 22:47:14
  2009年にもなって PPPoEとか, 何なの?

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 23:09:02
  mpd3を未だに使ってるけどなにか?

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 11:07:23
  >>547
  Bフレッツなんだろ? 何がおかしいんだか言ってみろ.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 11:42:44
  別に直結はWinもFreeBSDもなくPPPoEじゃないの?
  Flet'sしらんけどマニュアルに解説くらいついてんでしょう.
  ただ他のパソコンとかゲーム機とかテレビとかつなぐんなら.
  PCをNATにしてLANをもう一回線出すということは必要だけど.
  その場合は素直にルータ借りた方がよい.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 11:52:35
  ひょっとしてshってプロンプトだと日本語入力だめなんすか?
  rootがcshであとperlとか使っていたから気づかなかった.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 11:58:57
  ふむ. プロンプトが sh か.
  ・・・・・・割とあたらしいな.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 12:03:20
  shに日本語入力できてるよ. 多分ほかの設定の問題.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 16:06:21
  >>550
  プロンプトじゃ無くてコマンドラインじゃね?

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 17:35:38
  Linuxを覚えたいんですが, 買うと高いので躊躇していたところ,
  フリーのBSD版というのを見つけました.
  このフリー(BSD)バージョンは, Lumixにくらべて何か機能制限とかあるんでしょうか?

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 17:47:33
  BSD版はLumixの機能はまったく使えません.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 17:58:27
  そうですか. やっぱ無料では駄目なんですね.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 18:11:13
  sh>プロンプトがsh
  sh>こうですかわかりません><
  プロンプトって(入力を)促す(メッセージ)って意味だっけ.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 19:01:35
  >>554
  座布団2枚持って行け.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 20:03:16
  >>557
  すぐオンライン辞典で調べてみれば!

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 20:22:50
  >548
  BフレでもADSLでもありませんが何か?

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 21:44:16
  >>560
  ISDNktkr!

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 22:25:40
  >>560
  おまえ540の偽者か!

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/04(土) 23:32:10
  >> 554
  Lumix はデジカメ.
  フリーのBSDはOS
  フリーのBSDは, capture できる device を付ければ(かさばるかもしれない)デジカメになると思うけど...
  Lumix はフリーのBSDの代替にするのは難しいんでないかい?

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/05(日) 00:03:16
  Warning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this
  version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset
  こんなエラーが出るので, PCRE_UTF8 supportを有効にすればいいのでは.
  と思うのですが, pcreのmake configでそのような設定が見つかりません.
  portupgradeでpcre_utf8 supportを有効にさせるにはどうすればいいのでしょうか?

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/05(日) 18:53:07
  devel/pcreをmake configureすると最後の方にUTF8をサポートするか.
  どうか表示されますが, いかがですか?
  私の所ではサポートyesとでますが.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/05(日) 19:37:36
  >>552 あんがと, >>553 コマンドというかスクリプトでは普通に使えるので.
  perlとかshを書いてxtermだかTerminalから指定するのだけれど.
  何が悪いんだか.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 08:03:16
  >>566
  だから, xtermでも何かのTerminalでも,
  shのコマンドライン上に日本語を直接入力できるよ.
  エスパーすると, stty -istrip あたりの設定の問題では?

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 09:39:33
  俺も出来ないものだと信じていたが, 出来る場合もあるらしいので調べた.
  set -o emacsだと.
  日本語文字は入力できない.
  set -o vi
  では確定すると, エコーされる文字はエスケープされるが, 入力できる.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 09:50:06
  エスケープなんてされないよ.
  見たまま普通に入力できる.
  set -o emacs の状態でも入力できてる.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 10:03:03
  あぁ, そう. まぁ問題ありだけどviで出来るようになったから良いや.
  $ stty -e
  speed 9600 baud; 31 rows; 86 columns;
  lflags: icanon isig iexten echo echoe -echok echoke -echonl echoctl
  -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho -pendin -nokerninfo
  -extproc
  iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
  brkint -inpck -ignpar -parmrk
  oflags: opost onlcr -ocrnl tab0 -onocr -onlret
  cflags: cread cs8 -parenb -parodd hupcl -clocal -cstopb -crtscts -dsrflow
  -dtrflow -mdmbuf
  discard dsusp eof eol eol2 erase erase2 intr kill
  ^O ^Y ^D <undef> <undef> ^? ^H ^C ^U
  lnext min quit reprint start status stop susp time
  ^V 1 ^\ ^R ^Q ^T ^S ^Z 0
  werase
  ^W

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 10:07:56
  >>568
  LANG=ja_JP.eucJP; export LANG

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 10:24:46
  ロケールに依存したりしないのかね?
  EUC-jp だとまず問題ないと思うけど.
  JIS とか Shift-JIS だとなにかと.
  トラブルになるかもね.
  辞書検索のコマンドライン・クライアントなんかで.
  日本語引数の shell command は良く使ってます.
  (ちなみに emacs binding @ ZSH)

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 10:29:56
  >>568
  UTF-8にしてるだろ.
  EUC-JPなら set -o emacs でも set -o vi でも無問題.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 11:09:39
  いまどきEUC-JPとかtgif使いか何かなのかFreeBSDのデフォルトは.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 11:20:25
  デフォルトはCですが何か?

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 11:25:34
  utf-8 ですべて問題ない環境を作るために日夜活躍する >574 を.
  陰ながら応援しますっ.
  (と応援メッセージを EUC環境で書いてます)

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 11:28:58
  >>572-3
  LANGその他のロケールに関する環境変数はセットしていない.
  端末(putty)の文字コードはUTF-8

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 11:54:42
  >>577
  > 端末(putty)の文字コードはUTF-8
  ハイハイ, それが間違い UTF-8(笑)

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 12:16:43
  UTF8で十分に幸せなので, コマンドラインで日本語入力出来ないくらいどうでもいい.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 13:00:25
  勘違い >579 君はおいておいて・・・.
  といっても確かに不親切と言うか.
  良いデザインではないわけで.
  ターミナル間で端末のロケール情報を.
  引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね.
  stty の機能追加みたいな???
  (言い出しっぺと言われてもあっしには無理ざんす)

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 13:02:50
  >>580
  勘違いしてるのは>>578のクソボケだろうが. 謝罪を要求する.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 15:03:13
  > ターミナル間で端末のロケール情報を.
  > 引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね.
  telnetやsshでは環境変数が渡るだろ.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 15:59:30
  >582
  設定に依存するのかな?
  手元でやってみたけど LC_* なんかは.
  全然渡ってなかった.
  (.zshrc でリセットとかではないです)
  ちなみに FreeBSD 7-stable の標準 ssh 間です.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 16:30:06
  exportしてないのか. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 17:44:52
  CDからインストールしたときに.
  /: create/symlink failed, no inodes free
  /stand/cpio: ./sbin/fsdb: No space left on device
  などがいっぱい出てHDD上にシステムのファイルがいかず.
  インストールできないの状況が発生した場合に何を疑えばいいのだろうか.
  ドライブの不良なのかメディアがおかしいのかHDDの不良なのか.
  どれなのだろう.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 17:48:57
  一酸化窒素イノデ達は無料です.
  一酸化窒素宇宙左, 考案中.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 17:50:05
  パーティションの切り方?

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 18:00:01
  / パーティションは, 多めに 10MBほど切りましたので, それはないと思います.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 18:04:41
  あぁ, 釣りか.
  つられちゃったw  てへっ?

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 19:08:26
  鉄則: 初心者らしい人を見たら釣りと思え.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 19:14:11
  >>567 >>568 あんがと.
  ヒストリーの感じが好きだったので.
  set -o emacs
  にしていたのを.
  set -o viにしたら.
  grepでの直接入力で「日本語使用可能」になったけれど.
  入力時の変換結果が「\343\203\221\343\202\275\343\202\263\343\203\263」
  とかになってしまった. 但しgrepとかにはちゃんとutf8の値がわたる.
  shellをcshにするのも癪なので.
  素直に~/binとかに「grep.pl」みたいなの置いとく形にするよ.
  あとヒストリーの出かたはやはりset -o emacsのが使いやすいかな.
  stty -istripというのは全然わからないし急ぐことではないので.
  おいおい勉強するです.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 19:23:32
  iconvのeucはeuc-jpなんでまぁ日本語コードとしてはutf-8なみに使えるんだけど(草ナギのナギとかも)
  anthy初め日本人が作った「euc」のプログラムはiso2022-JP程度しか理解できない困り者.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 20:31:09
  Bフレッツ接続(固定IP)の6.4Rサーバ兼ルータのsshdが, なぜか外部からの接続を受け付けなくなってしまいます.
  マシンが落ちてるわけではなくLAN側からのアクセスは可能で, sshdにHUPを食わせると復活します.
  落ちてる状態でのifconfigも特に問題があるようには見えず,
  関係ありそうなログも見つかりませんでした.
  こういう症状の心当たりや解決策をご存知でしたら教えてください.
  なお外向きのIFはem0です.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 20:41:38
  補助漢字を必要なのは草薙だけだから必要ない.
  出所不明漢字だらけで結局第3, 第4水準が整備されたんでしょ.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 20:43:34
  つまり FreeBSD では UTF-8 環境はまだ時期尚早ということですね.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 21:13:50
  >>591
  俺(>>568)とエスケープの状態が同じだな. こうならなくて出来てる奴もいるんだよな.
  対話シェルを使うのはemacsの中がほとんどなので, emacsの中ではset -o viで使おうと思う.
  @FreeBSD 8-current(6月初旬)

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 22:14:41
  言われていることが再現できました.
  jfbtermをLANG=ja_JP.UTF-8で実行し.
  uim-fepを実行で以下のような結果になりました.
  $ set -o vi
  $ echo \343\201\253\343\201\273\343\202\223\343\201\224
  にほんご.
  $ set -o emacs
  $ echo
  echoのあとで日本語入力しました.
  するとどちらのモードでも確定まえまでは正しく,
  あとではviモードではバックスラッシュ付きの数字,
  emacsモードでは消えてしまう.
  そしてバックスラッシュ付きの数字は正確にコマンドに渡るようです.
  LANG=ja_JP.SJISでも似たような感じで,
  LANG=ja_JP.eucJPでは問題なし.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 23:20:48
  UTF-8がeucの後継とか考えてるバカがいるとは嘆かわしい.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 23:40:31
  >>598
  お前らじじいが標準化の時にアメ公どもにきっちり物いっとけば問題無かったんだよ.
  いい加減諦めてUTF-8の軍門に下れ.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/06(月) 23:46:06
  >>597
  まとめると[下矢印]か?
  MSBが立っていると.
  emacsモードは落とす.
  viモードはエスケープする.
  euc-jpはスペシャルプロセッシング.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 00:22:18
  euc-jpでミジンコも困らん.
  アプリ内でutf8使うのは勝手だがOSを巻き込むな.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 00:52:33
  そういうじじいはWindowsやIEなんて当然使わないんだよね.
  社内システムでの出張費に清算とかどうやってるの? 事務の女の子に頼んでる?

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 00:58:18
  また変なアフォが迷い込んできたよ. w.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 01:05:05
  わかりました. LANG=ja_JP.eucJP に戻します.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 02:03:20
  Windowsがeuc-jp採用すれば無問題なんだな.
  >>602からMSにお願いしてやってくれ.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 02:36:27
  eucじゃないと困ってるジジイが頼めばいいだろ.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 08:42:09
  iso-2022-jpでないと.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 09:06:51
  asciiじゃないと.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 09:27:21
  >600
  terminal, shell の 8bit through の話はまた別だ.
  stty -istrip cs8 -parenb
  とかね.
  で, ロケール設定とかとあわせて meta key (M-x とか)が.
  使えなくなるわけだが, emacs で meta key を扱えるようにするには.
  xterm:
  metaSendsEscape (class MetaSendsEscape)
  If ``true'', Meta characters (a character combined with the
  Meta modifier key) are converted into a two-character sequence
  with the character itself preceded by ESC. This applies as
  他に関連する話としては eightBitInput とかも.
  rxvt:
  meta8: boolean
  True: handle Meta (Alt) + keypress to set the 8th bit. False:
  handle Meta (Alt) + keypress as an escape prefix [default].
  これでキー入力は esc + key になるけど cut&paste や kinput 経由の.
  日本語入力では, 8bit 透過になり問題なく日本語入力できる.
  これらをやった上で shell の設定が関係してくる.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 10:35:11
  >>609
  viモードとemacsモードで動作が異なる事から, ttyドライバではなく.
  アプリ側の処理であること. viモードでのエスケープ結果から入力は.
  8bitスルーで渡っている事が判明している.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 10:38:02
  >>610の補測.
  shが入力モードに入る時にttyドライバの設定を逐一換えている可能.
  性もあるが, その場合はstty(1)では制御不能なので, >>610と同じ.
  と考えて良い.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 10:44:09
  「補測」?
  ・・・・・・ほほう, 測量分野の専門用語か.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 11:18:59
  長文書いたが, 見事に外した>>609が突っ込めるように残した誤変換だよ. 満足したか?

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 11:20:50
  みっともない.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 11:20:55
  で emacs モードでなにも考えずに使えている人はどうすれば?

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 12:36:03
  だから, ja_JP.eucJPな人は最初から何も考えずに使えているって.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 12:40:40
  emacsモードかつUTF-8で使えている?

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:02:15
  なんでUTF-8使いたいの?
  使わなくていいものを論理性のない信者がUTF-8でファイル作りたいってだけだろ.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:09:32
  そうそう, 結局なんで "utf-8" にしたいのか.
  そっちのほうが意味がわからん.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:32:09
  euc使いたい奴はeuc使っていればいい.
  お前らにutf-8使えと強要していない.
  引っ込んでろ.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:36:15
  お前が引っ込んでろ.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:39:00
  自分がUTF-8を満足に使えないからって, EUC使ってる人に八つ当たりするなよ.
  見苦しい.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:41:35
  UTF-8しか使わない奴は,
  「shのコマンドラインでは日本語が入力できない」
  とか, 嘘情報を流さないで欲しいものだな.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:49:34
  utf-8でemacsモードのshは日本語入力が出来ない.
  これが事実.
  euc好きなジジイはどうしたいのだ? 事実を捻じ曲げたいのか?

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:50:38
  会社かなんかで反対を押し切ってUTF-8採用させて.
  なりふりかまってられない状況に陥ってんじゃね. w.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:51:23
  自分が無能だからって暴言吐くなよ.
  見苦しい.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 13:57:45
  まだ変なアフォが暴れてるのか. w.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 14:26:29
  沈黙という甘い蜜.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 14:52:07
  >>593
  あいやー.
  ほぼ同じ症状.
  特にログは出てないので謎.
  困った.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 19:49:54
  http://freebsd-custom.wikidot.com/
  こういうのを自前でつくるときにはハードディスクの/usrでどれくらいの領域をとればいいのだろうか.

  631 :593:2009/07/07(火) 20:40:59
  >>629
  回線がBフレのPPPoEだから, なのかな?
  別プロバの複数の鯖で同症状だしログもないからわからないんだよね〜.
  定期的にsshdにHUP食わせるくらいしかないのかなあ.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 20:44:07
  応急措置なら, sshdをinetdから起動するようにして解決.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 20:54:35
  >>630 どの程度の規模でやるかによるんじゃないの.
  容量・アクセスともに.
  でも /usr で考えているんじゃ先が思いやられる.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 20:57:37
  tunとsshdで問題起こすって?
  mruが臭い希ガス.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 21:01:07
  600前後!!(あいまい)
  set -o emacsで  cshなら問題ないんだし.
  shでもコマンドでかいてそれ呼ぶ分には問題なくutf-8で日本語使えるんだから.
  実質需要があるのはfindとgrepくらいなんだから.
  euc(規格すらない)とかバカ言ってんじゃない!!
  でもやはりcsh使うべしなのかねぇ. (shellは)

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 21:05:14
  >>632
  inetdからの起動で応急処置できるのですか.
  帰ったら試してみます.
  ありがとうございます.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 21:06:10
  >>635
  bashでも無問題だよ.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 21:06:52
  このUTF-8厨は, 何でこんなに日本語下手なんだろう?

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 21:23:54
  http://bsdrp.net/
  これ使ってる人いてますか?

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 21:55:50
  utf-8 で書くと論点・中身自体が文字化けしちゃうと.
  いうことですね.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:00:46
  もしかしてそんなことはないと思うのだけれども.
  WindowsXPとFedora 11の入ったHDDの空き領域に.
  FreeBSD 7.2Rをブートマネージャを「None」にしてMBRを書き換えないようにしてインストールしたのだが.
  GRUBが立ち上がってFedora 11は起動するもののWindowsXPの起動が怪しい.
  普通, Noneにしたらブートマネージャは入らないはずなのだが.
  FreeBSD 7.2Rのインストールディスクが勝手に何かしているというわけではないよね?
  Fedora 11もGRUBで選択してから起動画面に行くまでに若干時間がかかるようになったし・・・う〜ん.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:06:06
  なんで, ジジイ共はこれほどまでにUTF-8を排斥しようとするんだろう?

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:09:24
  もう, 仮想環境の中でFreeBSD2.2.9を死ぬまで飼ってればいいのにね.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:18:21
  ジジイとかほざいてるリストラ寸前のバカってまだ粘着してるんだ.
  あらゆる場所で迷惑がられてるんだろうなぁ.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:23:09
  utf-8の利用者で情報交換しているのに, 横から口出ししてくるジジイ共は.
  すぐ死ねばいいのに. 老害としか表現しようがないな.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:24:48
  また来たよ. w.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:25:44
  排斥とやらをされてるのはUTF-8なのではなく, 間違った知識を持ち,
  無能なUTF-8厨だと言うことに気がつくワケは無いよな. バカだから.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:27:57
  迷惑がられている事もわからずに余計な口出しするから嫌われるんだぞ.
  理解できないものはスルーしろ. ジジイ共.

  649 :641:2009/07/07(火) 22:28:38
  なんか聞くところ間違ってたかなあ.
  聞くんじゃなかったような.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:29:09
  ジジイが居座ってるから他言った方がいいよ.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:31:04
  >>650
  居座ってるのはお前だろ.
  いい加減消えろよ, この世からも.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:31:19
  本当, 脳軟化ジジイはとっとと滅びればいいのに.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:32:23
  >>641
  GRUB が上がってるんなら入ってるわけないだろうし,
  「怪しい」とかじゃなく具体的に書くべきだし.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:32:46
  脳軟化が進んで新しい事に適応できないから, 全部否定するんだろうな.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:34:36
  独りで必死こいてキモすぎ.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:35:12
  > set -o emacsで  cshなら問題ない.
  誰かこれの意味分かる人いる?
  少なくともウチの csh では.
  set -o emacs
  set: 変数名は英字で始める必要があります.
  とかなるんだが.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:36:31
  あぁ, こいつ昔 Solaris スレでも暴れてた奴か.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:39:00
  脳軟化ジジイは何人いるんだ?

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:55:30
  脳軟化=アルツハイマー?

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 22:58:52
  あたまが柔らかい, という意味の褒め言葉.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/07(火) 23:01:06
  >>641
  fixboot や fixmbr で元に戻してから dd か何かで前後の状況を確認すれば良い.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 14:42:26
  8.0は8/31リリースだってよ.
  それより7系安定させろよ.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 14:51:46
  8-CULLENTが安定してきたのでリリースが早まって.
  7はもうメンテナンスリリースしかしないって.
  どこかで読んだ.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 14:53:55
  7ずっと使ってるけど不安定って思ったこと無いな.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 15:34:07
  sadeでスライス追加した後, 使用中ドライブだと/dev/ad0*が更新されませんが.
  再起動以外に更新する方法ないでしょうか?

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 16:07:03
  >>664
  こないだ smbfs でマウントしたファイルサーバに 4G
  弱のファイルをコピーしてたら突然再起動した.
  (7.2-STABLE). 再現したらバグレポート出そうと思っ.
  たけど再現しないんだよな・・・.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 17:26:48
  6も7もスタート上上下下左右左右BAスタートと押したら必ず自爆するような.
  再現しやすくわかりやすい不具合ではなく地雷のような不具合だから困る.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 17:48:22
  6.4は安定してるって.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 17:52:49
  わかりました. 安定してる 4.11Rに戻します.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/09(木) 12:20:39
  >666
  ハードに起因してるからだろ.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/09(木) 12:31:29
  レス番が原因だろ.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/09(木) 12:34:13
  ハードが, キーン, キーン, カッコンしてるんですね, わかります.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/09(木) 12:34:34
  獣の数字だなオメ.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 18:51:32
  >>656 設定の話とshellの話の区別くらいできるだろ.
  cshは「ls 新規ファイル」
  とできない.
  shはset -o emacsだと日本語は受け付けない.
  set -o viとすれば(ローカルでも)
  「ls \346\226\260\350\246\217\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253」
  と表示されて可能.
  つーこと. ここまでかいて分からないなら. 何がわかるかいってみろい.
  >>637 そうか. まぁできないshがおかしいとは思うけどね,
  bashはOSデフォじゃなくてしょっちゅうアップデートしているのが難点かな.
  あとbashっていうlinuxくさいのも難点か.
  lsとgrep, findを対話式にして独自に組むかbashにするかcshにするかの3択か.
  age

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 19:06:23
  LANG=ja_JP.eucJP にして, sh を日本語で(set -o emacsで)バリバリ使うの一択.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 20:41:52
  >何がわかるかいってみろい.
  shell と端末エミュレータの区別がついてないことが分かる.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 23:21:32
  >676
  その他にもいろいろ分かってないよね・・・.
  「可能な限り情報は出してはいけない」ルールを.
  律儀に守ってるし.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 23:52:49
  脳軟化ジジイ用撒餌が投入されたようです.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/11(土) 23:53:21
  set -o emacsは長いのでset -E

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/12(日) 18:41:45
  >>676 が根本的にFreeBSDを使っていないし何も読めないことは分かった.
  >>679 そこまでいうなら  seVとseEと作っておけば良いのでは(エイリアスで)
  検索してたらこんな内容があった.
  perl -e 'print "comand?\n";$d = <STDIN>;print `$d`;'
  だと.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/12(日) 21:25:31
  set -E, set -Vは始めから組み込まれているショートカット.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 16:20:40
  cups-base-1.3.10_2へのアップグレードをしているのだがリンクでつまずいた.
  cupsLangDefaultが未定義だって言われた.
  他のマシンでcups-base-1.3.10_2を入れる事ができたのだが.
  コンフィグはデフォルトのままにしておいたのにどういうことなのだろう.
  ここを通過しないとkde3のアップグレードが全部終わらないのも厄介だ.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 19:30:56
  とりあえず -x で cups-base 除外すれば?

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:01:46
  topコマンドのTIMEって本当にプロセスの実行時間(秒)なんですか?
  再表示されるたびにTIMEが増えるものと増えないものがあるんですが.
  何十日と起動しっぱなしなのにsyslogdのTIMEは数十分程度だし.
  ぜんぜんわかりません.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:10:59
  >>684
  man topにキミが知りたい事が書いてある.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:12:41
  >>684
  マニュアル読まない奴にはわからんでしょ.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:30:54
  man topっていうシェルを実行してみましたが,
  英語しか出てきませんよ.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:33:11
  >>687
  それ, 自分では面白いと思ってんの?

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:39:13
  いえ, 英語しか出てこなかったので面白くなかったです.
  というか, 英語で面白いことが書いてあるんですか? man topに?

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:41:34
  ツマンネ.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 21:41:49
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 22:22:49
  topのtimeは役に立たないよ. w.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 00:27:08
  FreeBSD質問スレは役に立たないよ. w.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 08:25:46
  2chはfreebsd.jp.orgよりも役に立つけどな.
  マジで.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 08:27:24
  けなすならドメイン名ぐらいまちがえんな.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 10:04:30
  FeeBSD

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 10:43:39
  freebsd.org.jpは役立つけど, freebsd.jp.orgは役立たないと.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 10:49:43
  >>697
  それ, 自分では面白いと思ってんの?

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 11:07:40
  http://www.jp.freebsd.org/
  すげ〜な. リリース情報だけ更新して, あとは太古の世界.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 20:27:12
  cad/ngspice_reworkはなぜXのGUIがOFFになっているの?

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:08:13
  80betaは出たけど8.0 releaseはいつ出る予定?

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:09:09
  そのうち.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:13:26
  RELENG_8のタグはまだかね?

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:21:37
  >>700
  Makefileにこんなん書いてありやすけど.
  #XSPICE doesn't build
  #CONFIGURE_ARGS+= --enable-xspice
  是非動くようにしてくだされ.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:34:17
  >>701
  Code Slush    June 1, 2009
  Code Freeze  June 25, 2009
  BETA1        June 29, 2009
  BETA2        July 13, 2009
  BETA3        July 20, 2009
  RC1          July 27, 2009
  RC2          August 17, 2009
  RELEASE      August 31, 2009

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:37:35
  - textproc/p5-XML-NamespaceSupport (bsdpan-XML-NamespaceSupport-1.09)
  これってどういう意味っすか?
  名前変わったの?

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:45:53
  >>705
  ありがとう.
  Augって8月だっけ.
  どうしよう?BSDを始めてみたいんだけど時期が悪いけど7.2から入れて.
  早速使ったほうがいいかな?それとも待った方が賢いかなぁ.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 23:53:22
  いずれアップグレードする機会がくるんだから,
  早めに体験できると思えばいいじゃないか.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 00:07:55
  8-currentへ来い.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 03:18:34
  7.2を入れてみようと思ったんですが, DHCPでIPの自動取得が出来ず取りあえずLinuxにしました.
  PC-net Fast IIIなんですけど, このNICは使えないんでしょうか?

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 06:44:13
  っ Intel Pro/1000 T Server

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 06:47:53
  つ hoge って書く奴, いつも外してるよな. 何が言いたいんだ?

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 09:04:50
  >>712
  「っ」と書く奴(>>711)は外していない.
  「つ」と書く奴(>>712)は外している.
  という主張?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 11:34:43
  KDEからGNOME2に乗り換えたんだけど, タッチパッドとUSBマウス共にずっと右ボタン押しっぱなしみたいな不具合が出てるのね.
  Xの設定が悪かったんじゃないかと思ってxorg.conf見に行ってみたんだけど得に異常ないっぽい(多分)
  お手上げです. 親切なお方, どうかご教授ください.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 11:46:52
  GNOME2 使ってるけど, そんな症状出てないぞ.
  乗り換えに特有の症状なら, ちょっとわからんが.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 12:53:36
  >>712
  言うべきことを自分でも理解できてないから.
  単語だけ書いてごまかしてるんだと思う.

  717 :714:2009/07/15(水) 13:03:19
  >>715
  一度右クリックしたらマウスカーソルを動かすまで右クリックが止まらないみたいです.
  KDEではそんなこともなかったんですが.
  無理にGNOMEを使わずKDEを使うというのも解決策といえば解決策なのですが・・・.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 13:04:09
  >>710
  http://www.freebsd.org/releases/7.2R/hardware.html#ETHERNET
  [i386, pc98, ia64, amd64] The pcn(4) driver supports adapters and embedded
  controllers
  based on the AMD PCnet/FAST, PCnet/FAST+, PCnet/FAST III, PCnet/PRO and
  PCnet/Home
  Fast Ethernet chips:
  AMD Am79C971 PCnet-FAST
  AMD Am79C972 PCnet-FAST+
  AMD Am79C973/Am79C975 PCnet-FAST III
  AMD Am79C976 PCnet-PRO
  AMD Am79C978 PCnet-Home
  Allied-Telesis LA-PCI

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 15:14:32 ?2BP(2)
  http://wiki.freebsd.org/8.0TODO
  [上矢印]のProposed Scheduleっていつ決めたやつ?
  beta2出ないじゃん.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 15:39:25
  beta1が8日遅れで7/7.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 18:59:54
  FreeBSDのスケジュールが一週間程度しか遅れていないなんて.
  驚愕するほど順調じゃないか. w.

  722 :714:2009/07/15(水) 19:55:56
  ごめんなさい. なんとか解決しますた.
  やっぱりxorg.confの設定ミスだったようで, マウスとタッチパッドを併用する場合はそれぞれ設定しなけりゃならなかったみたいです.
  http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/freebsd-on-loox-r-30bf30c330c130c3306830de30a630b9306e4f757528
  [上矢印]ここ見て設定直しました.
  あと, 機種とバージョンはDell XPS M1530, 7.2-RELEASEです. 質問するとき一番重要だったのに忘れてました. ごめんなさい.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 20:19:27
  >>718
  サポートされてんだな.
  じゃぁ何で使えないんだろ?
  インストーラの段階でDHCPを見に行くという事はNIC自体は認識されてる訳だ.
  ここでIPの取得に失敗する原因として考えられる物って?

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 22:07:40
  まず浮かぶのは.
  1) ケーブルつなぎ忘れ.
  2) ハブの電源入れ忘れ.
  3) DHCPサーバが動いてない.
  3') アドレス使い切った.
  4) 余りにもコリジョン多発しててパケットがまともに届かない.
  5) うっかりクロスケーブルを使ってしまった.
  あたりかね.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 22:20:58
  6)ネットワークセグメントを越えている.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 22:30:06
  Linuxならできたってのはどう説明するんだ?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 22:37:18
  はーい, 1〜6まで全部外れ. 回答再提出.
  とくに, 6は, いまどきのHubはクロスかどうか自動認識するので.
  クロスケーブルでも普通につながるので全くの的外れ.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:02:21
  単にNICのドライバーが対応していないだけ.
  ドキュメント上では対応していることになっていても,
  実際には問題があって動かないことはよくあること.
  だからLinuxでは動いたんだろう.
  あと, DHCPとは問題を切り分けるため,
  DHCPが駄目ならとりあえず手動でifconfigしてみるよな, ふつー.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:08:47
  >>728
  >>707にそれは酷.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:11:10
  これからunix系を触ろうとするlsすら知らない相手に.
  ifconfigやれと言う神経は普通じゃないな.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:12:50
  dirとipconfigと言えばよい.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:21:49
  mkdir ipconfig
  chmod 777 ipconfig

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:30:30
  ifconfigってシェルですかぁ?
  もしコンフィグされていた場合に実行するという命令分ですよねぇ?

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:36:29
  >>731-733 おもしろくない. よそでやれ.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:38:08
  >>723
  IPってゆうな. クズ.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:41:23
  #ifconfig <nic.h>
  とかやるんだよ.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:50:12
  ifconfig.sys
  だよ.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 00:38:39
  ぐはっっ. www.
  キモ可愛い, みたいに, 弄り可愛がり???

  739 :perl -e "while (1) {fork;}":2009/07/16(木) 02:06:10

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 02:52:27
  何だ, この初心者は門前払いの雰囲気.
  スレタイに偽り有りだな.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 07:21:18
  >>740
  雰囲気が悪いのは認めるけど,
  >>728の言うことをとりあえずやって欲しい.
  大事なのは問題を細かく切り分けること.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 08:56:11
  >>741
  きちんと流れを追ってレス読んでんの?

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 11:21:42
  >>740
  質問者が, 初心者でも中級者でも上級者でも, IPアドレスとIPと,
  シェルスクリプトをシェルという奴には答えない事にしているのだ.
  初心者だから門前払いしているわけではない.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 11:24:00
  釣りとネタとマジボケがうようよしていて危険だな.
  このスレは.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 11:28:02
  ヒント 書き込む時間帯.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 11:32:57
  >>743
  他に楽しみが無いからそんな風になっちゃうんだね.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 12:41:51
  排除された人々.
  落ち零れた人々.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:02:03
  ほんとに初心者的な困りごとの時.
  (ハードとかインストールとか)は初心者スレッド使えばいい.
  あとおせっかい(親切)な人とちょっとした質問ごとの場合中級者スレが穴.
  >>730 一見正論だけれど.
  「***」というコマンドを使ってといえばいいだけなんじゃないの?
  極論言えばWinからの移行直後組用に.
  dirとうつとlsが呼ばれる方法(shでもエイリアスでも)とか.
  対応表(数行)とか書く程度なら掲示板的にバランス悪くないだろ.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:36:54
  Linuxだとdirコマンドが(aliasやスクリプトじゃなくて)実際にインストールされてて動く.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:41:06
  「Linuxだと」ってより「coreutilsだと」

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:42:20
  マジでifconfigコマンドも打ったことがない初心者なら(半信半疑),
  KDEかGNOMEはインストールするよな.
  KDEかGNOMEのシステム設定のGUIで, 固定IP設定できるよ. (DHCPじゃなくて)
  それがifconfigコマンド相当だから, それで動かなきゃドライバーの問題と思われる.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:43:58
  >>750
  そんなことは当然知ってる上で,
  Linuxではcoreutilsがデフォでインストールされてる, と言ってるんだが.
  それとも, FreeBSDとかでcoreutilsがbaseに入ってるとでも?

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:51:51
  ?

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 13:53:32
  何を知ってるかなんてエスパーじゃないからわからないよ.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 14:57:43
  >Linuxではcoreutilsがデフォでインストールされてる, と言ってるんだが.
  で?

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 15:00:27
  >>748に対して>>749って返しもよくわからんな.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 15:00:47
  >>752
  # dir
  -ash: dir: not found
  # uname -a
  Linux fon01 2.6.26.8 #4 Mon Jun 1 22:06:38 UTC 2009 mips unknown

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 15:07:19
  >>752に対して>>757って返しもよくわからんな.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 15:11:33
  そりゃ, L犬xにも色々あることを理解してない犬厨にはわからんだろ.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 19:05:12
  >>751
  お前最強の馬鹿!

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 19:06:44
  インストール段階なのにGNOMEかKDE使えって. w.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 19:13:00
  インストールの段階でネットは必須ではない.
  とくに初心者は, ネットワークインストールなんてしない.
  ネットワークが動いてなくてもGNOMEかKDEのインストールや起動はできる.
  ネットワークの設定はそのGNOMEかKDE上でやれば良い.
  ついでに, Unix環境の勉強用なら, 別にネットワークがつながらなくても構わない.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 19:53:57
  GNOME用, KDE用となにも操作しなくてもインストールできるようなDVD配布すればいいよね.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 20:49:25
  >>162
  悪いけど元の質問者はネットワークインストールしてたんだよ.
  初心者がネットワークインストールしないという認識はお前の勝手だが.
  それをここで当然のごとく語るのは邪魔だから日記にでも書いておけ.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 20:52:40
  ネットワークインストール出来ないのは, 初心者だ.
  ネットワークインストールしないのは, よく訓練された初心者だ.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 20:54:50
  ネット環境に問題なくLinuxでは普通に出来た事を考えれば.
  単純にインストーラかドライバのバグじゃねぇの?
  あと初心者がネットワークインストール云々は明後日の方向の話.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 20:55:34
  初心者のインストールトラブルを回避するなら, インストールメディアとして.
  USBキーをサポートする事が有効だと思う. 誰かやれ.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 20:57:44
  IPって言って無けりゃ, 1, 2個はチャックすべき点を指摘したのだが.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:03:51
  IPの何が問題なの?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:09:14
  >>768は口にチャックすれ.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:10:16
  IP=Internet Protocolだから, IPアドレスをIPと略すのはおかしいって言いたいんじゃね.
  昔は「電話(番号)教えて〜」とか普通に言ったもんだがな. w.
  # 今は「携帯教えて」って言っても電番かメアドかわからんが.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:12:26
  portsのconfigについての質問です.
  portinstall(portupgrade)を利用してパッケージを入れるとき, 事前に依存関係のオプション(make configしたらでてくるやつ)
  を設定することはできますか?make.confやpkgtools.confはニガテで, 対話形式(dialog?)のやつでやりたいです.
  夜, 一気に全部やってしまいたいです.
  FreeBSD7.xあたりを主に使っています.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:15:42
  >>764
  NICが動かないのにどうやってネットワークインストールするんだよ. ww.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:19:07
  >>773
  DHCPでIPアドレスが取れないらしい. ということしかわかっていない.
  NICが動いていない事は確定していない.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:19:08
  >>764
  とりあえずインストールは済んで, 再起動したらネットがつながってないことに.
  気が付いた, DHCPでIP取得できていない, って話だろ?
  ネットがつながってないのにインストールできたってことは,
  ローカルのCD等からインストールしたはず.
  で, DHCPなんて置いておいて, まずは固定IPでifconfigしろ, って話.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:19:48
  >>772
  make config すればいいじゃん?

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:20:54
  >>774
  LinuxならDHCPでIPアドレスが取れることがわかってる.
  よって, DHCP鯖(ルーター)側や配線は問題ないことがわかってる.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:21:20
  >>772
  make config-recursive の事かね?

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:23:26
  >>772
  インスコしたいportsがあるディレクトリに行ってから.
  一応suになって.
  make config-recursive
  で依存portsの確認とconfigできる.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:28:36
  >>777
  勘違い実装のdhcpサーバとクライアントの組み合わせでも動作する.
  dhcpサーバが問題無い事は不明.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:31:08
  wideのdhcpサーバはディスコンです.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:36:29
  ネットワークインストール用のFDまたはミニCDで立ち上げる時,
  なにもDHCPじゃなくても固定IP指定できるでしょ.
  cursesベースのGUI画面で入力できるし,
  ifconfigとか知らなくてもできる.
  その画面で入力してつながらないならそもそもダメ.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:37:53
  だから, なぜダメなのかと数日間(ry

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:41:25
  もちろん, NICのドライバーが対応していないから.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 21:48:04
  俺は出来てる.
  他の奴等も出来てる.
  出来ない奴が悪い.
  FreeBSDスレの特徴.

  786 :772:2009/07/17(金) 01:00:50
  >>776 >>778 >>779
  おそらくmake config-recursiveでした!ありがとうございます!

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 01:23:26
  インストール終わって再起動したら.
  カーネルが無いって言われた.
  ダメだこりゃw クソOS

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 02:34:04
  入れ忘れたんだな. ww.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 08:16:19
  >>787
  確かに. w.
  くそオペレーションだな. w.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 12:46:08
  >>775
  「だろ?」とか「はず」とか・・・.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 16:52:55
  カーネル入れ忘れって?
  Standardで入れてパッケージの選択のとこでALLをチェックしてもカーネル入らないのか?
  マジで糞OSじゃないか. w.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 16:59:02
  /がマウントできなくて, 見つからないと言ってるだけだろ.
  そんぐらい分らない奴はROMってろ.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:05:20
  何で/がマウント出来ないの?
  entireでhdd領域全部使ってAutoでスライス切ったのに.
  馬鹿なOSだな.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:11:26
  バカなOSというのには同意する.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:16:47
  エスパーが.
  [下矢印]

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:24:30
  エスパーを.
  [下矢印]

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:30:55
  その状態を楽しんでるんなら別にどうでもいいんだが,
  本当に解決したいんならするべきことは別にあると思うよ.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:34:51
  >>797
  その状態の原因を知っているんなら別にどうでもいいんだが,
  本当に解決法を知っているなら書き込むべき回答は別にあると思うよ.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:36:09
  楽しんでいるんだろ.
  2chに書き込むことも含めて楽しんでいる.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:42:39
  あ・・・・・・, 気持ちいいッ.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:45:14
  古いPCだと未だに8GBの壁が問題になってBIOS(boot)経由ではカーネルが見えないことあるなぁ.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 17:53:44
  AdobeにはBSD版のフラッシュがあるらしいのに何故出さないんだ!

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 18:16:54
  FreeBSDインストール済みのPCに新しいハードディスクをつないで.
  sysinstallを起動して新しいハードディスクにFreeBSDをインストールしようとすると.
  kernelがインストールされなかったりインストールされたkernelを.
  正しい場所に移動やコピーをする手間がかかったりするのって.
  まだ直ってなかったりするの?

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 18:22:02
  遭遇したことねーな.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 18:31:51
  >>804
  役に立たないの分かってるなら無駄なレスすんなよ池沼.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 18:33:27
  自己紹介お疲れ様です.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 18:37:10
  >>806
  揚げ足とってるだけじゃん.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 18:37:54
  >>804
  >>785

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 19:05:51
  >>803
  その場合, BIOSから80hで認識される1台目のHDDにはすでにkernelがあるため,
  インストール済みとみなされてそれ以上はインストールされないだけのこと.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 19:23:53
  デスクトップでFreeBSD使うと凄く重いんだけど.
  FreeBSDのバイナリってi386で最適化されてんの?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 19:27:17
  >>810
  ハイハイ, そうですよ.
  デスクトップのi386バイナリは重いので,
  i686でコンパイルしなおしてノートPCで使ってくださいね.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 19:28:18
  なんか気に障る事言ったか?

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 20:07:31
  >>809
  そのような理由があるならそれはカーネルの入れ忘れではなく.
  単なる仕様ってことになっちゃうか.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 20:51:52
  いちいちデスクトップ用途って書かないとデスクトップPCの事にされちゃうのか.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 20:59:21
  いちいち携帯端末って言わないと携帯電話のことにされちゃう世の中だからね.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 21:12:18
  いちいちシェルスクリプトって言わないと「シェルってゆーな」って言われちゃう世の中だからね.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 21:15:28
  いちいちヌルポインタって言わないと「ガッ」って叩かれちゃう世の中だからね.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 21:44:54
  i386 って, サポート外されたんじゃなかったっけ?
  i486 以降になった気がするが.

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 23:38:31
  以降にはなってないi486だな?

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 01:00:07
  Ubuntu i486
  Fedora i586
  Arch i686
  Linuxの主要バイナリ鳥だとこんな感じ.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 01:05:09
  >>810
  えーっと, うちの場合は同じマシンに入っているWinXPより快適なんだけど,
  KDEかGNOMEを使ってるんですか?
  あと, PCのスペック(CPU, メモリー)なんかを書かないと分からないと思います.
  KDE, GNOME類は確かに重いけど(最近使ってないから知らないけど), 普通にOSとしてみると軽いというか, なんというか・・・.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 01:19:30
  XPなんか話にならん.
  んな汚いもん持ち出してくんな馬鹿.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 02:38:35
  FreeBSDでWnn8かATOK X買おうと思ってんだけど, どっちが安心?
  つかATOK Xのほうはそもそも*BSDでも使える?

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 03:17:47
  >>814
  今の時代にFreeBSDをデスクトップ用途で使おうと考える事がおかしい.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 03:38:44
  >>823
  http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html
  > 「FreeBSD RELEASE」はIIIMFに正式対応をしていないため Wnn8は動作いたしません.
  > 「FreeBSD RELEASE」上での動作はOS側でのIIIMF正式対応後となります.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 03:42:13
  2004年1月14日現在.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 04:10:07
  >>824
  普通に会社で毎日使ってるが・・・.
  昔とは違ってwebブラウザは firefox があるし, office 関連は openoffice.org があるし.
  Skype は使えるし.
  こうやって JD から書き込みできるし.
  しかも軽いウィンドウマネージャ使ってるから, 軽いし.
  何も言うことないんだが・・・.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 04:24:19
  Flashは?
  このご時世Adobe Flashが無いとなぁ.
  まさかLinuxやWindowsのバイナリ使えってんじゃないだろうな.
  それなら最初からLinuxやWindows使えば良い事で*BSD要らんし.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 04:37:37
  Googleの社内に*BSDあんの?

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 06:12:28
  >>828
  なんで必死に使わない理由探してるの?

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 06:23:21
  もうKOか.
  打たれ弱いな馬糞は.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 08:45:24
  ニコニコやyoutubeのことをいっているのなら.
  ダウンローダのアドオンで落としてからみるんじゃないのかね.

  833 :827:2009/07/18(土) 08:49:55
  >>828
  普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど.
  仕事が全部UNIX系使ってて, 研究で Solaris も Linux も FreeBSD も使ってたけど,
  Linux が一番問題が多かったんで(Win ははなから考えてない), 色々アプリも簡単に入れれる FreeBSD 使って,
  なもんで同じ環境にとデスクトップも FreeBSD にしてるんだけど, マジで問題ないから使ってるんだが・・・.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 08:55:05
  JavaさえカッチリすればデスクトップOSとしてSolarisレベル+alphaの使い勝手だと思う.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 09:01:36
  Winはなから考えてないとか言いながら, 95インターフェースのデスクトップ.
  マネージャ使ってたら笑う.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 09:03:10
  >>833
  >普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど.
  それなら最初からLinux使えば良い事.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 09:12:02
  本末転倒だな.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 10:22:33
  何でそんなに Linux 使わせたいのか.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 10:27:11
  Linuxを使わせたいんじゃなくて,
  FreeBSDだけでデスクトップ用途で使える, と言ってる割りに,
  実際にはLinuxulatorを使ってるという矛盾を指摘してるわけだが.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 10:34:46
  んだんだ.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 10:40:16
  Flashだけを使う人ならWindowsにするだろうね. Linuxすら候補に入らないよ.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 12:39:12
  gnashでいいじゃん.
  最近のはyoutubeに対応しているし, 64bit版は本家のFlashでも正式リリースしていないから.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 13:30:51
  別に矛盾はしてないんじゃん?
  >>827はFreeBSDの中の方がいろいろと暮らしやすいんだろ.
  Linux互換機能が必要なときは, 使えばいいんだよ.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 14:20:26
  >>839, 840
  日本語さえ読めない屑がいるな.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 14:27:49
  >>839
  どこが矛盾しているんだ? w.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 14:35:12
  あるマシンでデータ用にgstripeして使ってたHDD一式を.
  そのまま中身ごと別のマシン(FreeBSDはシステム用HDDにインストール済み)に.
  持っていきたいんだけど, 単純にHDD接続してブートしなおせば.
  元のディスクアレイ復活できる?

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 15:36:09
  ユーザを増やしたいなら欠点を解消することが大切で,
  windowsのプログラミングしかしていない人にFreeBSDのコードを読ませて.
  「FreeBSDは楽しい」と思わせて, コードを書く人を育てていかないとだめだよ.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 16:33:53
  >>847
  >FreeBSDのコード.
  例えばどの辺?
  カーネル?ユーザランド?
  初心者やC言語入門でいきなりカーネルコード見れって言われてもチンプンカンプンだろうよ.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 20:20:07
  linuxには64bitFlashまであるからな.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 20:26:31
  linuxつかうんならwindowsつかうわ.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:07:01
  Windows使うくらいならLinux or Macだろ普通.
  unix板に来てる奴がLinuxを避けてWindowsなんてありえねぇ. 笑.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:12:05
  そんなんお前の価値観や.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:34:33
  Windowsつかうよ普通に.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:37:04
  Windows(笑)使うだって, , ww.
  そんなこと, かっこ悪くて冗談でも言えねぇー.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:48:17
  ふーん.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:53:10
  いまだにこういうの生息してるんだな.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:53:26
  >846
  GEOM は HDD の最後の1セクタにいろいろ情報を書き込むから.
  たぶんいけるはず.
  FreeNAS で作った GEOM RAID5 の HDD は別のマシンにつなぎ変えた.
  際にきちんと認識した.
  とはいえ, バックアップは取っておいた方がいいとおもうし, 元々の.
  つないである順番はきちんとメモっておいたほうがいいと思う.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:53:59
  仕事も含めて, 未だに1度もWindowsを使ったことがないのが誇りです.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:55:09
  俺もお金あるなら普通にWindows使っていたと思う.
  マイクロソフトは中古PCにwindows xpをライセンスしだしたから,
  FreeBSDも外堀埋められてきた感じがする.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 21:55:22
  swfdec で十分じゃん.
  ニコ動見れないけど.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 22:02:35
  もともとメーカー製PCのWindowsのライセンスは分割して売却できないんだから,
  ライセンスが残ってるだろ.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 22:19:31
  linux使いってキチガイだな.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 22:21:21
  freebsdとsolarisって, どちらが先に消えますかねぇ?

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 22:41:21
  >>862
  お前も相当なもんだ.
  犬厨と共に消えてくれ.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 00:25:25
  うちの会社ではサーバ, クライアントの両方で.
  ソフトウェア開発を行っている.
  で  OSはサーバはFreeBSD or Linux or Solaris or Windows,
  クライアントはWindowsだな.
  クライアント用のソフトウェア開発はWindows以外考えられないんだけど.
  サーバ用は意外といろいろなOSで依頼が来る.
  いまだにFreeBSDの仕事も来るよ.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 00:30:25
  FreeBSDの仕事というとどういうものですか?いまだにって. . .
  差し障りない感じでおしえてもらえます?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 00:52:38
  自宅警備とか色々あるけど・・・.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 02:04:25
  perlかphpでCMS作ってくれって奴とか. w.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 02:59:39
  # portupgrade -a
  ---> Skipping 'textproc/p5-XML-NamespaceSupport' because it is held by user
  (specify -f to force)
  ---> Skipping 'textproc/p5-XML-LibXML' because it is held by user (specify -f
  to force)
  ---> Skipping 'databases/p5-Cache-Memcached' because it is held by user
  (specify -f to force)
  ---> Skipping 'textproc/p5-XML-Atom' because it is held by user (specify -f to
  force)
  ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
  - textproc/p5-XML-NamespaceSupport (bsdpan-XML-NamespaceSupport-1.09)
  - textproc/p5-XML-LibXML (bsdpan-XML-LibXML-1.69)
  - databases/p5-Cache-Memcached (bsdpan-Cache-Memcached-1.24)
  - textproc/p5-XML-Atom (bsdpan-XML-Atom-0.33)
  p5- と  bsdpan- がいみわからん.
  portupgrade p5-hogehoge  で bsdpan- なんたらエラー出る時は cpanでupgradeしたらいいんか?
  ユーザー領域にモジュール置いてる人が居て, それがらみでエラーでてんのかな?

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 06:10:31
  他のroot(過去の自分を含む)がcpanやったとか?
  -fすればいいと思うけど.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 13:06:01
  遅ればせながらamd64を入れてみた.
  kinput2-wnnがコアダンプしてしまう.
  パッチがsend-prされてるみたいだけど, webから拾うには同すりゃ良いの?
  http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/131524

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 23:24:23
  sambaを使おうと思ったら, net/samba3x と japanese/samba3が.
  あるようなんだけど, なにがどう違うんですか?
  japanese/samba3 の3.0系列って2003年頃出たようだけど, なんで.
  そんなに古いのが未だにメンテされているのか訳分かりません.
  最新版では日本語環境で何か不具合でもあるんでしょうか.
  netの3.3系もsamba-jpによると旧安定版らしいけど, こちらは.
  近い将来に3.4系列が出てくるんですかね.
  portsって実はかなり保守的?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 23:54:35
  大体放置されている.
  わざわざjapaneseとかに分けないでopenoffice見たくオプションで分ければいいのにね.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 00:05:46
  OOoはportsの作りでなく, 元のアプリの構造上言語別にモジュール化されているからでは?
  しかし, japnese/samba3がいまだに存在する意味はわからん.
  net/sambaはすでに多言語化されていて, 日本語名のファイル・フォルダも普通に扱えるようだし・・・.
  ちょっと前にportsの整理をやっていて, あまり使われなくなったportsは削除する方向じゃなかったっけ?
  最近またどんどん数を増やしていっているから保守的ではないとは思う.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 00:14:43
  単にnet/samba3 がまだ残っているから, それに対する japnese/samba3 を残しているだけかな.
  3.4系は7月に出たばかりだからそのうちにでてくるでしょう.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 00:36:06
  なるほど.   そういう理由でしたか.
  japaneseのパッチをざっと見た感じ, 日本語版特有の特殊な機能がある.
  わけでもないようだし, (vfs_hexとやらが増えてたけど, 使いそうもなし)
  日本語ファイル名が問題ないのなら3.3を使うことにします.
  ありがとうございました.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 09:55:59
  xorgが起動できません. .
  # X -configure で出力した /root/xorg.conf.new を使って.
  X -config または /usr/local/etc/X11/xorg.conf に移してstartxすると,
  >(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
  >(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
  >(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
  >
  >Fatal server error:
  >no screens found
  とエラー吐かれちゃうんで, 対処法を探してます.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 11:23:48
  >>877 intelとは思うけれどインストール状況も含めて.
  「エスパースレにいけ」といいたくなる.
  xorg.confの置き場所は.
  /etc/X11/xorg.conf
  じゃないのか?
  「X -config /root/xorg.conf.new」
  でエラーが出るならば.
  まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ,
  あとエラーがでた後に.
  /var/log/Xorg.0.log
  とにらめっこは基本.
  X -configureでできたxorg.confは正しいとは限らない.
  intelはダメって話よくきくので細かい記述が必要だったり足りなかったりするのだとすると.
  お手上げ.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 11:25:49
  >>878
  >まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ,
  ドライバセクションの記述さらしたところでキミには答えられない.

  880 :877:2009/07/20(月) 11:40:14
  >xorg.conf.newのドライバセクションの記述さらして.
  一部さらしてみますのでお願いします.
  Section "Device"
  Identifier "Card0"
  Driver "intel"
  VendorName "Intel Corporation"
  BoardName "82852/855GM Integrated Graphics Device"
  BusID "PCI:0:2:0"
  EndSection
  Section "Screen"
  Identifier "Screen0"
  Device "Card0"
  Monitor "Monitor0"
  SubSection "Display"
  Viewport 0 0
  Depth 1
  EndSubSection
  SubSection "Display"
  Viewport 0 0
  Depth 4
  EndSubSection
      ・.
      ・.
      ・.
  EndSection

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 11:54:23
  >>878
  > intelとは思うけれど.
  [上矢印]
  >>877 にすでに intel(0) とか出てるのに,
  「intelとは思うけれど」ってアフォですか?
  >xorg.confの置き場所は.
  >/etc/X11/xorg.conf
  >じゃないのか?
  [上矢印]
  サーチ順で /usr/local/etc/X11/xorg.conf でも読む.
  それに, X -config で直接指定もしてるから, いずれにしても本件には関係ない.
  >まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ,
  [上矢印]
  >>879 が言ってくれた通り.
  >/var/log/Xorg.0.log
  >とにらめっこは基本.
  [上矢印]
  だから, その結果として.
  >>877
  >(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
  >(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
  >(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
  を書いてるんだろ. 欲嫁.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 12:34:02
  jpeg 祭りか・・・・・・.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 12:57:45
  今のXorgってxorg.conf書かなくても動くんだけどね.
  設定は自動認識してくれるし, マウス・キーボードはHAL経由でアクセスしている.
  変な設定を書き足しているんじゃないの?xorg.conf無しでどうなるか試したらどうだろうか?
  855GMだったらintelドライバは対応しているはず. 俺の先代ノートもこれだったし・・・.

  884 :877:2009/07/20(月) 20:27:35
  確かにxorg.conf無しでも別のデスクトップでは動いてるんですが. . .
  こっちのノートはxorg.conf無しで試しても動かないです.
  xorg.conf無しのXorg.0.logからエラー抜粋すると, こんなの吐きだします.
  (==) Using default built-in configuration (39 lines)
  (EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
  (EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
  (EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
  (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.

  885 :878:2009/07/20(月) 20:31:46
  >>880 82852/855GM ならば>>883のいうようにドライバとハードはintelドライバに対応しているはず.
  画像サイズがひょっとするとwideなんじゃないのか.
  だとすると.
  sysutils/915resolution での設定でどうにかなるはず.
  インストール後.
  915resolution -l
  とするとモード番号がついた一覧が出るから.
  Mode 49 : 1280x768, 16 bits/pixel
  がよかったら.
  915resolution 49 1280 768
  としてからXを起動したそうだ. (使ったことない)
  まぁ実際は.
  /usr/local/etc/rc.d/
  以下にshにしてぶちこむのが慣例らしいが.
  wideでないならばxorg.conf無しでLinuxだと動くらしいが.
  フォントパスはないとだめな気がする.
  とりあえず現状のxorg.confで915resolutionでの設定を試してみる価値はあると思うな.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 20:35:47
  わかりました. Linuxに戻します.

  887 :878:2009/07/20(月) 20:43:42
  >>884 それって多分drmがらみのエラーじゃないかと思う.
  xorg.confなしでだめなら.
  xorg.confでドライバセクションとフォントパス以外を.
  削除するかコメントアウトして試してみる価値はあると思う.
  この場合にスクリーンを勝手に検出してくれるならば915resolutionはいらない.
  intel使っていないんで予想できるのはこの程度が限界だけど.
  メジャーな石なんでLinuxも含めて検索すれば類似状況がみつかると思う.
  ちゃんとゴールはあると思うから頑張ってくれ.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 21:06:57
  dummynetのテストをしたく, ipfw.koをkldloadすると.
  すべての外部からの接続が拒否られてしまいSSHで作業できなくなってしまいます.
  今までどおりSSHから接続できて, ipfwをkldloadするにはどうすればいいでしょうか?

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 21:11:24
  >>884
  関係ないかもしれないけどカーネルは何動かしている?GENERICか?
  そうでないならGENERICにしてブートしてみるとか.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 21:23:05
  >>888
  1 コンソールからipfw.koをkldloadする.
  2 ipfw.koをkldloadしipfwの設定をスクリプトで一気に行う.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 21:33:41
  >>890
  設定ってどうすれば, 元通りに外部とやりとりできるようになるのでしょうか?

  892 :877:2009/07/20(月) 21:41:38
  画面wideではないです. マルチブートで入れているwinでは1024x768で使ってます.
  カーネルはGENERICのままです.
  実は7.1-Stableで1年前にインストールしてから先週までは X 使えてたんです.
  何したかというと, pkg_del -a して全部pkgを削除してから pkg_add -r で最新の.
  pkgを再インストールしたら X が起動しなくなってしまいました.
  先週までのxorg.confを使っても同様にエラー吐いて止まっちゃうんです.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 21:55:17
  >>891
  #!/bin/sh
  exec 1>/dev/null 2>&1
  kldload ipfw
  ipfw disable firewall

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 23:14:23
  ipfwをkldloadするときに同時にipfw add allowなルールを打ち込んでおかないと.
  ネットワーク越しに作業しているときは大変なことになるといろんなところに書いてある. w.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 02:11:55
  >>884
  うろ覚えなんだけれど自分もなったことある問題かも.
  >(EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
  >(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
  があるから.
  xf86-video-i810  や  xf86-video-fbdev  をインストールすると起動するかも.
  全然違うこと言ってたらごめん.
  startx > log  した中身全部どこかに書いて見せてもらえないかな?

  896 :ぷぎゃあ:2009/07/21(火) 10:29:07
  某スレから出張. (w.
  /usr/ports/x11-drivers/xorg-drivers/ で make
  config してみたらわかるけど, i810 ドライバは intel
  ドライバに統合されてるよ.
  現状で hal/dbus でうまくいかなない環境があるのは既.
  知なんだし, デフォルト起動で動かないなら「動作する.
  xorg.conf を書く」という線からアプローチした方がいい.
  | Section "Device"
  | Driver "intel"
  | Option "ModeDebug" "true"
  | EndSection
  を追加して, /var/log/Xorg.0.log の (EE) と (WW) を.
  潰していくといいよ. 現バージョンの intel ドライバは.
  確かに不安定だけど, まずは画面出力の確認が先.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 22:40:44
  netstat -rnf inetしたときに, GatewayのとこにMACアドレスがでる事がありますが,
  区切りがコロンのとピリオドのとの違いは何なのですか?
  Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
  default 192.168.2.1 UGS 0 1488669 re0
  127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 186 lo0
  192.168.2.0/24 link#1 UC 0 0 re0
  192.168.2.1 00:00:d1:XX:XX:XX UHLW 2 54 re0 74
  192.168.2.252 00:0a:79:YY:YY:YY UHLW 1 5977 re0 1119
  192.168.2.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 1 236 re0
  192.168.6.0/24 link#4 UC 0 0 bridge
  192.168.6.1 8a.69.ec.ZZ.ZZ.ZZ UHLW 1 4 lo0
  192.168.6.4 0.20.18.WW.WW.WW UHLW 1 15 bridge 1006
  192.168.6.255 ff.ff.ff.ff.ff.ff UHLWb 1 17 bridge

  898 :877:2009/07/21(火) 23:31:53
  | startx > log  した中身全部どこかに書いて見せてもらえないかな?
  Xorg.0.logを全部転記してみますので, 気づいたとこあったらよろしくお願いします.
  ~~~~~~~~~~~
  X.Org X Server 1.6.1
  Release Date: 2009-4-14
  X Protocol Version 11, Revision 0
  Build Operating System: FreeBSD 7.2-PRERELEASE i386
  Current Operating System: FreeBSD note.fiberbit.net 7.1-STABLE FreeBSD
  7.1-STABLE #0: Thu Jan 15 19:16:07 JST 2009
  root@note.fiberbit.net:/usr/src/sys/i386/compile/MYNOTE i386
  Build Date: 02 July 2009 12:02:20PM
  Before reporting problems, check http://wiki.x.org/
  to make sure that you have the latest version.
  Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
  (++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
  (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
  (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Tue Jul 21 23:19:07 2009
  (==) Using config file: "/usr/local/etc/X11/xorg.conf"
  (==) ServerLayout "X.org Configured"
  (**) |-->Screen "Screen0" (0)
  (**) | |-->Monitor "Monitor0"
  (**) | |-->Device "Card0"
  (**) |-->Screen "Screen1" (1)
  (**) | |-->Monitor "Monitor1"
  (**) | |-->Device "Card1"
  (**) |-->Input Device "Mouse0"
  (**) |-->Input Device "Keyboard0"
  (==) Automatically adding devices
  (==) Automatically enabling devices

  899 :877:2009/07/21(火) 23:33:01
  (**) FontPath set to:
  /usr/local/lib/X11/fonts/misc/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/TTF/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/OTF,
  /usr/local/lib/X11/fonts/Type1/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/misc/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/TTF/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/OTF,
  /usr/local/lib/X11/fonts/Type1/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/,
  /usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/,
  built-ins
  (**) ModulePath set to "/usr/local/lib/xorg/modules"
  (WW) AllowEmptyInput is on, devices using drivers 'kbd', 'mouse' or 'vmmouse'
  will be disabled.
  (WW) Disabling Mouse0
  (WW) Disabling Keyboard0
  (II) Loader magic: 0x7a0
  (II) Module ABI versions:
  X.Org ANSI C Emulation: 0.4
  X.Org Video Driver: 5.0
  X.Org XInput driver : 4.0
  X.Org Server Extension : 2.0
  (II) Loader running on freebsd
  (--) Using syscons driver with X support (version 2.0)
  (--) using VT number 9
  (--) PCI:*(0@0:2:0) Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device
  rev 2, BIOS @ 0x????????/65536
  (--) PCI: (0@0:2:1) Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device
  rev 2

  900 :877:2009/07/21(火) 23:34:51
  (II) System resource ranges:
  [0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
  [1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
  [2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
  [3] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
  [4] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
  (II) "extmod" will be loaded. This was enabled by default and also specified
  in the config file.
  (II) "dbe" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  (II) "glx" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  (II) "record" will be loaded. This was enabled by default and also specified
  in the config file.
  (II) "dri" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  (II) "dri2" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  (II) LoadModule: "dbe"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libdbe.so
  (II) Module dbe: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
  Module class: X.Org Server Extension
  ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
  (II) Loading extension DOUBLE-BUFFER
  (II) LoadModule: "dri"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libdri.so
  (II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
  ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
  (II) Loading extension XFree86-DRI
  (II) LoadModule: "dri2"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libdri2.so
  (II) Module dri2: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
  ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
  (II) Loading extension DRI2

  901 :877:2009/07/21(火) 23:37:04
  (II) LoadModule: "extmod"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libextmod.so
  (II) Module extmod: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
  Module class: X.Org Server Extension
  ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
  (II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
  (II) Loading extension XFree86-VidModeExtension
  (II) Loading extension XFree86-DGA
  (II) Loading extension DPMS
  (II) Loading extension XVideo
  (II) Loading extension XVideo-MotionCompensation
  (II) Loading extension X-Resource
  (II) LoadModule: "glx"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libglx.so
  (II) Module glx: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
  ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
  (==) AIGLX disabled
  (II) Loading extension GLX
  (II) LoadModule: "record"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//librecord.so
  (II) Module record: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 1.13.0
  Module class: X.Org Server Extension
  ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
  (II) Loading extension RECORD
  (II) LoadModule: "intel"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//intel_drv.so
  (II) Module intel: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 2.7.1

  902 :877:2009/07/21(火) 23:38:32
  Module class: X.Org Video Driver
  ABI class: X.Org Video Driver, version 5.0
  (II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
  i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
  E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, IGD_GM, IGD_G, 965G, G35,
  965Q, 946GZ, 965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33,
  Mobile Intel? GM45 Express Chipset,
  Intel Integrated Graphics Device, G45/G43, Q45/Q43, G41
  (II) Primary Device is: PCI 00@00:02:0
  (II) resource ranges after xf86ClaimFixedResources() call:
  [0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
  [1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
  [2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
  [3] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
  [4] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
  (II) resource ranges after xf86ClaimFixedResources() call:
  [0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
  [1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
  [2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
  [3] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
  [4] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
  (II) resource ranges after probing:
  [0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
  [1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
  [2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
  [3] 0 0 0x000a0000 - 0x000affff (0x10000) MS[B]
  [4] 0 0 0x000b0000 - 0x000b7fff (0x8000) MS[B]
  [5] 0 0 0x000b8000 - 0x000bffff (0x8000) MS[B]
  [6] 1 0 0x000a0000 - 0x000affff (0x10000) MS[B]
  [7] 1 0 0x000b0000 - 0x000b7fff (0x8000) MS[B]
  [8] 1 0 0x000b8000 - 0x000bffff (0x8000) MS[B]

  903 :877:2009/07/21(火) 23:39:45
  [9] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
  [10] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
  [11] 0 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) IS[B]
  [12] 0 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
  [13] 1 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) IS[B]
  [14] 1 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
  (II) Loading sub module "vgahw"
  (II) LoadModule: "vgahw"
  (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
  (II) Module vgahw: vendor="X.Org Foundation"
  compiled for 1.6.1, module version = 0.1.0
  ABI class: X.Org Video Driver, version 5.0
  (II) Loading sub module "ramdac"
  (II) LoadModule: "ramdac"
  (II) Module "ramdac" already built-in
  (==) intel(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
  (==) intel(0): RGB weight 888
  (==) intel(0): Default visual is TrueColor
  (**) intel(0): Option "ModeDebug" "true"
  (II) intel(0): Integrated Graphics Chipset: Intel(R) 855GME
  (--) intel(0): Chipset: "852GM/855GM"
  (EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
  (II) Loading sub module "vgahw"
  (II) LoadModule: "vgahw"
  (II) Reloading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
  (II) Loading sub module "ramdac"
  (II) LoadModule: "ramdac"
  (II) Module "ramdac" already built-in
  (==) intel(1): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
  (==) intel(1): RGB weight 888
  (==) intel(1): Default visual is TrueColor

  904 :877:2009/07/21(火) 23:41:00
  (**) intel(1): Option "ModeDebug" "true"
  (II) intel(1): Integrated Graphics Chipset: Intel(R) 855GME
  (--) intel(1): Chipset: "852GM/855GM"
  (EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
  (II) UnloadModule: "intel"
  (II) UnloadModule: "vgahw"
  (II) UnloadModule: "intel"
  (II) UnloadModule: "vgahw"
  (II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
  (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
  Fatal server error:
  no screens found
  Please consult the The X.Org Foundation support
  at http://wiki.x.org/
  for help.
  Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional
  information.
  ~~~~~~~~~~~
  長文転載失礼しました.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 00:13:02
  8.0からUSBメモリからインストールできるというので,
  8.0-BETA2-i386-memstick.img
  をUSBメモリに dd でベタ書きし, ASUS eeePCではbootのシーケンスを.
  設定しても, インストーラーを起動できないのですが, biosの問題なのか,
  USBメモリへの書き方の問題なのでしょうか?

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 00:16:36
  USBメモリとか言いながらSDHCリーダじゃねーだろうな.
  USBメモリで起動しないならPCの問題.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 00:26:31
  何この荒らし・・・.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 00:58:39
  >>884の煽りに乗ったんだろ.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 01:19:25
  インストールの時にwindowmakerやらsawfishやらwmを選んだのに.
  再起動してstartxしてもstartxが無いって言われたよ.
  なんで?

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 01:35:43
  http://www.milw0rm.com/exploits/9206
  これダウソしてgccして実行したら幸せになれる.

  911 :ぷぎゃあ:2009/07/22(水) 10:26:54
  >>898
  > (II) "extmod" will be loaded. This was enabled by default and also specified
  in the config file.
  > (II) "dbe" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  > (II) "glx" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  > (II) "record" will be loaded. This was enabled by default and also specified
  in the config file.
  > (II) "dri" will be loaded. This was enabled by default and also specified in
  the config file.
  > (II) "dri2" will be loaded. This was enabled by default and also specified
  in the config file.
  この辺の Load は消して構わない.
  > /usr/src/sys/i386/compile/MYNOTE
  カスタムカーネル?
  多分 pciconf -lvb した時の "vgapci0@pci0:0:2:0" の.
  ブロックがサポート外扱いになってると思う. send-pr
  すべきだけど, とりあえず古いドライバ入れてみたら?
  # cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-intel/
  # make PORTVERSION=2.5.1 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 16:38:39
  Postfixスレにも書いたんですが, レスがつかなそうなのでお願いします.
  saslauthdが読むコンフィグファイルのパスを知る方法って無いでしょうか?
  #saslauthd -v
  saslauthd 2.1.22
  authentication mechanisms: sasldb getpwent kerberos5 pam rimap
  で,
  /usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
  を書き換えて再起動しても値が変わらないのです.
  (認証メカニズムをいくつか消したい)
  FreeBSD5.4です.
  普通は上記のパスになるようなのですが・・・.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 16:41:37
  ktrace

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 16:54:08
  NOTE: This port has been compiled with a default pwcheck_method of
        auxprop.  If you want to authenticate your user by /etc/passwd,
        PAM or LDAP, install ports/security/cyrus-sasl2-saslauthd and
        set sasl_pwcheck_method to saslauthd after installing the
        Cyrus-IMAPd 2.X port.  You should also check the
        %%PREFIX%%/lib/sasl2/*.conf files for the correct
        pwcheck_method.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 17:15:15
  >>914 何いいたいのか意味不明だけど.
  pkg-install見ればSendmail.confを用意してるように見えるので見てみれば?

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 18:03:06
  >>915
  Sendmail.confは, /usr/local/lib/sasl2/Sendmail.confにあります.
  /usr/local/lib/sasl2/smtpd.confは, それをコピーしたものです.
  試しにSendmail.conf自身を修正してみましたが, なにも変わりませんでした.
  ちなみに5日前くらいにportupgradeしてからこんな状態になったようです.
  認証メカニズムのsasldbがログにエラーをはくようになって気付きました.
  その前はSendmail.confを読みに行ってたような記憶があるんですが.
  定かではありません.
  >>913
  ktraceでわかるんでしょうか?
  ktraceというコマンド自体初めて知ったのですが, 使用すると.
  ktrace: ktrace.out: Function not implemented
  というエラーが出てしまいます.
  全く別の問題だと思いますが, 調べたところ.
  カーネルに正しく組み込まれていないような感じです. (原因は全くわかりませんが・・・)
  これを先にどうにかするべきでしょうか.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 18:23:00
  ああ, postfixか.
  postfix.confとかPostfix.confとかためしてみたらどう?
  あとはわからん.
  5.4という時点で相手にされにくいと思う.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 18:52:31
  >>917
  >postfix.confとかPostfix.confとか.
  どちらもだめでした TT

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 22:04:02
  strings saslauthd | grep conf
  でどうだ.

  920 :905:2009/07/22(水) 23:57:28
  >>906
  もう一度USBメモリに書き込み直したらeeePCでも.
  インストール画面までたどりつきました.
  これからインストールしてみます.

  921 :912:2009/07/23(木) 14:35:08
  >>919
  レスありがとうございます.
  出てきたのは.
  /usr/local/etc/saslauthd.conf
  の一行のみで, このファイルは存在していなかったので,
  認証メカニズムなどを書いて作成してみましたが,
  結果は変わらずでした.
  どうやらここはLDAPの設定などを記述するようでした.

  922 :912:2009/07/23(木) 15:52:51
  やけになってあちこちにシンボリックリンク貼りまくったらいつのまにか動いてくれました.
  うやむやで申し訳ないですがレスくれた方々ありがとうございました.

  923 :912:2009/07/23(木) 18:14:38
  すいません. 全然直ってませんでした.
  引き続きなにかわかるかたいらっしゃいましたらお願いします.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 19:54:26
  そもそもそのsaslauthdのバイナリはどこから出てきたものなのさ.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 20:27:13
  /var/logに何も出てないのか?

  926 :912:2009/07/23(木) 20:28:23
  >>924
  portsからです.
  cyrus-sasl-2.1.23を入れた(アップグレードした)ときのものだと思います.
  # pkg_info \*saslauth\*
  Information for cyrus-sasl-saslauthd-2.1.22:
  ・・・.
  最近cyrus-saslをportupgradeしたら,
  まず前まで読みに行ってた認証DBの.
  /usr/local/etc/sasldb2.db
  が.
  /usr/local/etc/sasldb2
  に変わってました.
  で, postfix/smtpdが認証の度にログに.
  sql_select option missing
  auxpropfunc error no mechanism available
  とはくようになりました.
  SMTP認証自体は問題なく行われているのですが,
  ログが気になります.
  あと, 将来的にはRDBMSで管理できればと思っているので.

  927 :912:2009/07/23(木) 20:33:45
  >>925
  上記エラーログと, 起動時の.
  master pid is: 92430
  listening on socket: /var/run/saslauthd/mux
  といったものだけです.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 20:50:23
  sysadmin.htmlに.
  > By default, the Cyrus SASL library reads it's options from
  > /usr/lib/sasl2/ App.conf (where "App" is the application defined name
  > of the application). For instance, Sendmail reads it's configuration
  > from "/usr/lib/sasl2/Sendmail.conf" and the sample server application
  > included with the library looks in "/usr/lib/sasl2/sample.conf".
  って書いてあんだから, アプリケーション側が勝手に名前決めるんだろ.
  ktrace/kdumpしてgrep openするか.
  lib/server.cのload_configあたりにデバッグプリント仕込んどくかすれば?

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 22:42:22
  「将来」なんて考えてるんなら, いつまでも5系にしがみつく意味は無いと思うんだがな.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/23(木) 22:45:11
  ほんとうに smtpd.conf を読んでないっていうのを.
  ls -lu あたりで確かめたんだろうか.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 10:42:47
  FreeBSDをダウンロードしようと思い.
  Currentで人柱やろうとして8を落とそうとしたら.
  なぜかファイル名のSuffixにBetaとかかかれてます.
  StableでもCurrentでもなくBetaです.
  しかも, インストール段階で, 一度はインストーラーが起動して色々出来るんですが.
  言語を選ぶ所で, 何故かUSB接続のDVDドライブの認識が途中で切れてインストール不能になります.
  open_driveかそんな感じのメッセージが出てます.
  まぁ, Betaなら仕方が無いな・・・って思うんですが,
  これはCurrentより更に開発途中のバージョンが新設されたという事なのでしょうか?
  ちょっと位置づけがわかりません.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 11:15:36
  >>931
  currentのスナップショットがbetaだ.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 11:49:47
  8.0Beta2

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 11:56:12
  8.0-releaseの前段階.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 12:09:25
  mount時にGEOM_LABELを書き込まれないようにする方法ない?

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 14:50:48
  GEOM関係抜きで再構築.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 15:05:35
  nooptions GEOM_LABEL
  とだけでもいいんじゃね?

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 15:41:36
  8.0Beta2使ってるけど, 今のところ特に問題は起こってないなぁ.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 21:05:52
  LVM を使ってインストールされた Fedora のディスクを.
  FreeBSD でマウントする方法ってあるのでしょうか.
  無理ですかね...

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 01:12:43
  8.0 BETA2でccache使えなくね?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 01:40:59
  >>940
  patchが出てる.
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=136971

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 14:53:50
  gfxPangoFonts.cpp: In static member function 'static PangoFontset*
  gfxPangoFontset::NewFontset(gfxPangoFontGroup*, PangoLanguage*)':
  gfxPangoFonts.cpp:3627: internal compiler error: Segmentation fault: 11
  Please submit a full bug report,
  with preprocessed source if appropriate.
  See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html%3E for instructions.
  gmake[5]: *** [gfxPangoFonts.o] エラー 1
  gmake[5]: ディレクトリ.
  `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx/thebes/src'
  から出ます.
  gmake[4]: *** [libs] エラー 2
  gmake[4]: ディレクトリ.
  `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx/thebes' から出ます.
  gmake[3]: *** [libs] エラー 2
  gmake[3]: ディレクトリ.
  `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx' から出ます.
  gmake[2]: *** [libs_tier_gecko] エラー 2
  gmake[2]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1'
  から出ます.
  gmake[1]: *** [tier_gecko] エラー 2
  gmake[1]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1'
  から出ます.
  gmake: *** [default] エラー 2
  *** Error code 1
  Stop in /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35.
  internal compiler error: Segmentation fault: 11 のエラーって.
  どう直せばいいのでしょうか.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 15:19:45
  >>942
  コンパイラの開発に加わってバグを潰せばいいよ.
  そのまえにメモリやその他のハードを疑うべきだろうけど.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 15:29:05
  経験上, そのエラーはメモリが腐っている場合に発生する事が多い.
  ケースを開けて扇風機で冷却して改善すればおそらくメモリ.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 16:38:27
  経験上, そのエラーはコンパイラのバグでも, メモリが腐っているわけでも.
  ない場合が多い.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 16:52:10
  冷却して改善するならチップセットの熱暴走.
  メモリは関係ない.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 17:26:46
  まあ詰まるところハードウェアの不良ってことさ.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 17:47:16
  経験上, そのエラーはハードウェアの不良ではない場合が多い.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 19:59:29
  まあ詰まるところおまいら頭冷やせってことさ.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 20:14:23
  経験上, そのエラーは頭を冷やしても解決しない場合が多い.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 20:15:13
  まあ詰まるところOCのやりすぎには注意しましょうってことさ.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 20:55:34
  OCだとワイヤード出来るけどプルアップ抵抗が要るから電流の無駄使いになるね.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 00:37:38
  やけにバカが多いと思ったら, 夏虫が湧いてるのか.
  こんな板にまで湧くんだねえ.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 06:36:16
  バカはゲイツのウンコにでも使われてりゃいいのにな.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 20:24:02
  >>944 >>945
  いや, OCの場合, メモリーが腐っていなくても.
  二枚以上さしていると相性でだめなときがあった.
  挿すスロットを逆にするとか容量の大きい一枚にするとかでクリアできたりする.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 20:28:38
  経験上, そのエラーはOCをやめても解決しない場合が多い.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 20:32:47
  まあ詰まるところOCもメモリーも不良ってことさ.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/29(水) 14:46:27
  http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/makeworld.html
  17.4.16.2. signal 11 (もしくは他のシグナル番号) のエラーがたくさん出てコンパイルが失敗します. 何が起こっているんでしょうか?
  これは通常, ハードウェアに問題があることを示しています.
  システムの再構築は, ハードウェアに対する負荷耐久試験を行なうための有効な手段の一つで,
  メモリに関係する問題がよく報告されます.
  その大部分は, コンパイラが奇妙なシグナルを受け取り, 不可解な異常終了となることで発見されます.
  本当にこの問題によるものかどうかは, 再構築をもう一度実行し,
  異なる段階で異常終了が発生するか, ということから確認できます.
  この場合には, マシンの部品を交換して,
  どの部分が悪いのかを調べてみることくらいしかできることはありません.
  そういやあ最近portupgradeもコンパイルが失敗することが多くなったんですよね.
  別のマシンを組んでやってみようかな・・・.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/31(金) 03:23:59
  最近メモリが安いからノーブランドのメモリを買うのを止めればよい.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/31(金) 18:39:14
  知ったかは赦さない.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 00:14:56
  ファンの回転数を制御するソフトはありませんか.
  色々とググったのですが見つからず...
  古いPC(VAIO LX)に7.2をインストールしたのですが, ハードでファン制御を行わないPCのため,
  ファンが常時フル回転状態なのです.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 00:18:03
  よく知らんけど, powerd とかでどうよ?

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 06:42:45
  すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 10:31:03
  マルチいくない.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 14:45:29
  >>961 ただの電源つないで回るファンをソフトで制御できるわけがなかろう.
  熱抵抗の類かってつなぐがよろし. でなければ最初から抵抗かまして.
  適当なところでフル回転でいい.
  stanbyでとまらないとかいうならばUSBから電源引っ張ればいいよ.
  つーか「温度センサー付きファン」で検索してみれ.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 14:52:53
  すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 15:12:34
  めんどせえから, 筐体開けて扇風機の風当てておけ.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 15:47:05
  すみませんが理解力のある方のみ質問をお願いします.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 16:22:30
  すみませんが理解力のない方は質問をお控えください.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 16:26:13
  vaioだろ, あれ, fanコントロール用のwinのバイナリが付いてるから,
  それ抜き出してwineか何かで動かすしかないよ.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 22:29:28
  psとかtopとかいうコマンド知ってる?
  それ使うと動いてるデーモンがわかるんだよ.
  で, 不要なデーモンを止めるの.
  すると, CPUが楽になってファンも静かになるんだよ.
  ファンがフル回転してるのは不要なデーモンが動作しているせい.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 22:37:32
  いや.
  負荷が全然かかってない時でもフル回転なのを何とかしたいという話だと思うが.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 22:43:21
  FreeBSDって, マルチユーザーなんだよ.
  自分が何も負荷をかけてなくても, バックでデーモンが負荷をかけてるんだよ.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 22:45:58
  >>971 >>973
  すみませんが問題の意味をよく理解されていない方は回答を御遠慮ください.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 22:46:05
  ソフトウェアで回転落とさないとフル回転のマシンが存在する. >>961のがそれ.
  >>971とか>>973は引っ込んでろ.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 22:57:51
  回転数の低いファンを取り付ければいいだけだろ?
  自作板の方が良い回答が得られる予感.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 23:01:55
  メーカー製マシンを自作機に格下げするわけですね, わかります.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 23:06:18
  新しくデスクトップを買えばよい. w.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 23:13:26
  ノートじゃFreeBSDは使えないということですねわかります.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 23:13:47
  うるさくなくなるまで,
  rc.confに hoge_enable="NO" って書いていけば委員じゃないの?

  981 :961:2009/08/01(土) 23:27:59
  わわ, 私のせいで荒れてますか.
  >>972, 975さんの言うとおりです.
  >>976, 978もごもっともですが, 窓だとソフトで制御できるので,
  なんとかならないものかなと思ったわけでございます.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/01(土) 23:54:50
  >>959
  最近メモリが安くなったので, 財布も安心してUMAXのメモリを.
  増設したのですが, 取り付けた瞬間に起動しない事が発覚.
  まぁ, その辺は専門家なので, 切り分けして販売店へつき返し,
  初期不良で交換しました.
  #以上, ご参考まで. . .

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 00:03:07
  >>981
  よく知らないけどWinだとそのファン制御のデバイスはどう見えてるの?PCI?USB?
  FreeBSD上でpciconfやらusbdevsでそのデバイスが見える?
  FreeBSD上でそのデバイスが見えるんだったら制御は可能かもしれないが, どういう仕様で.
  動作するか調べてドライバ作ったりしないとダメかもなあ・・・多分簡単にはいかない.
  wineで動作できないかとか上のレスで書かれているけど無理だろう.
  というかそんな古いPCでそこまでやらないな. 俺の場合・・・.

  984 :961:2009/08/02(日) 00:08:23
  お前らFreeBSD用に, ファンコントローラーのソフト作ってくれよ.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 00:24:07
  >>984=971, 973

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 01:19:25
  >>985=池沼.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 01:47:42
  Linux の人達も苦労してるみたい. モデルによっては設.
  定でうまくいった人もいるみたいだけど.
  https://help.ubuntu.com/community/SensorInstallHowto
  http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=238566

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 09:07:26
  >>981
  fan control は, おおむね ACPI 管轄.
  運が良ければ, acpi_ibm とかのようにコントロール可能.
  そうでなければ, 自前で ACPI 叩くしかないんとちゃう?

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 12:27:53
  蛍光灯用調光器をつないだらどうなるんだろうね?

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 12:45:57
  すみませんが問題の意味をよく理解されていない方は回答を御遠慮ください.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:14:57
  >>961
  「ハードでファン制御を行わないPC」ってハードウェアの限界を明示してるのに.
  ソフトウェアで制御する方法ないかとか馬鹿なの?

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:19:09
  >>991
  また馬鹿が一人. おまえ Vaio使ったことねーだろ.
  ハードではファン制御を行わず,
  Windowsではソフトでファン制御をしてるんだよ.
  ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ.
  で, ハード依存だから, Windowsの制御ソフトもこのハード専用.
  それをFreeBSDで動かす方法はないか? という話.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:28:23
  >>992
  馬鹿はお前だろ.
  >ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ.
  と.
  >ハードでファン制御を行わないPC
  が矛盾してるっていうんだボケ.
  FreeBSD以前に日本語勉強してから出直してこいカス.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:30:41
  >>993
  だったら, なんで Windowsではファン回転数が制御できるのかね.
  お前阿呆ちゃう?

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:32:23
  >>993
  普通の PC: ハードだけでファン回転数制御を行なう.
  Vaio: ハード側では制御ポートを用意. ソフトでファン回転数を制御する.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:33:06
  >>994
  だからハードでファン制御ができるPCなんだろ.
  お前は底知れぬ阿呆だな.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:38:05
  >>996
  「制御ポートを用意する」と「制御する」は違う.
  「制御ポートを用意」していても「制御は出来ない」は矛盾しない.
  実際, ハードだけではファン制御は出来ない.
  「制御ポートを用意するが, ハード自身ではファン制御をしない」ということ.
  ま, 制御部分をソフトに任せた方がハードが簡単になるしな.
  よって, 「ハードでファン制御を行わないPC」と,
  「制御ポートを用意するが, ハード自身ではファン制御をしないPC」
  は同じものを指していて矛盾しない.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:40:20
  Vaioはハードだけで自律的にファン制御ができない無能PC
  と最初から適切な日本語で言えって話だろ.
  日本語が無能なやつらしい無能なPCだな.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:42:37
  ソフトウェアはファン制御をハードに依頼するだけで,
  実際にファン制御を行うのはハードだからな.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/02(日) 13:45:17
  またこの質問の本論とは関係ないところでグルグル議論(口論?)しているのは.
  このスレではいつものことなのか.

  1001 :1001[]:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/