_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語ろう Part 16
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/l50
FreeBSDを語ろう Part 16
  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 11:24:43
  FreeBSDを語ろう.
  質問は質問スレで.
  前スレ.
  FreeBSDを語ろう Part 15
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175994908/
  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 12:36:32
  スレッガーさんかい?
  はやい, はやいよ!
  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 13:09:10
  FreeBSD62をインストールしました.
  最後にリブートすると, 回復コンソールみたいな黒い画面が出て,
  そのままOSが起動しませんでした.
  もう1回再インストールしましたが, 同じでした.
  何が悪いんでしょう?
  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 13:12:23
  頭.
  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 15:01:55
  >>1
  すでに.
  FreeBSDを語れ Part 16
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
  がたっているのに,
  こんな流れのゆっくりなスレで, なんで重複立てちゃったの?
  6 :1:2007/06/03(日) 16:14:06
  FreeBSDを語ろう.
  質問は質問スレで.
  前スレ.
  FreeBSDを語ろう Part 15
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175994908/
  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 16:17:25
  8 :1:2007/06/03(日) 16:25:02
  説明しよう.
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
  は, スレッドのタイトル語尾が"語れ"となっており,
  前スレから脈脈と受け継いでいたスレッドタイトルに改変を行った.
  その為, わたしは本スレッドを建てる経緯となった.
  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 16:26:29
  10 :1:2007/06/03(日) 16:30:49
  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/03(日) 16:41:41
  要約すると「荒らしたい」ということですね. 理解しました.
  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/05(火) 01:19:48
  >>5, 7, 9 が, ね.
  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/07(木) 23:10:40
  こっちか. もうスレ要らないって話だったのに立てたのかよ.
  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/07(木) 23:23:11
  >>13
  ここは既に廃棄された.
  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/07(木) 23:47:19
  お, こっちが本スレか.
  あっちに重複が立ってるけどこっちが奔流だな.
  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/07(木) 23:50:49
  >>15
  > こっちが奔流だな.
  流されそう.
  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/07(木) 23:58:52
  開発状況が奔流になればいいのに!!
  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:00:29
  UFSからZFSへの切り替えってどうやるんだろう.
  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:08:00
  まずはSolaris10を入れて試してみれば?
  嫌ならnexentaとか変わりものを入れてみるとか.
  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:14:03
  berylを入れてみた. ぐにょぐにょ動くのはいいんだが,
  ウィンドウの中身が真っ黒になったりするのはどうすれば解消するんだろ.
  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:19:55
  nVidia以外だとあきらめたほうがいいっぽいよ.
  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:36:39
  >>21
  俺は20じゃないが, GeForce 5200 FXで.
  berylが使えん.
  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:41:12
  nVidiaなんだけどね. 同じウィンドウでも黒くなったりならなかったりする.
  サイズを拡大してもこれまた真っ黒化の確率があがる気がする. うーん.
  ところでぐぐるとportsではWITH_NVIDIA_GL=yesを指定してビルドすれって,
  ページによっては書いてあるけど, graphics/mesa-demos以外で使われてる.
  ものってあるのかな.
  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 00:53:11
  こっちはRadeon9600でDRI有効だとkernel丸ごと刺さる. まいった.
  DRI使えないとberyl重くてしょうがない.
  /sys/i386/dev/drm/radeon_c.c, radeon_static.cあたりをいじくってる最中.
  これで動くとうれしい.
  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 12:31:15
  20ですが, nVidiaのオンボなのでBIOSでフレームバッファへのメモリ割り当てを.
  増やしたところスッキリ解消, 快適になりました.
  動画を再生してるウィンドウでもぐにゅぐにゅぐりんぐりんできるのは面白い.
  でも「Berylの設定」で日本語が化けるのがちと困る.
  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 12:36:27
  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 12:45:10
  どう見てもそっちは被害担当艦だ. w.
  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 14:36:17
  >>27
  このスレの>>1があっちを荒らしてるだけでしょ, たぶん.
  そしてお前も>>1
  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 16:35:30
  >>27
  ありえない. それは.
  バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと, そのフラグは立たない.
  仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても, アナルバイブが使えないその段階では,
  スカリバーはまだ手に入れられないはず. 妄想でつか?
  とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ.
  展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ. 説教くさくなってスマソ・・・. ついな・・・.
  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:00:02
  勢力ボーナスでお町さん入れたら無敵だと思ってたけど,
  さらにチートで朱雀持ちの蘭いれると完全無敵.
  こうなるともうなんのゲームかわからん.
  BSDでもいじってた方がましかもな.
  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:29:04
  商用のOSSドライバー入れてる人いる?
  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:30:53
  FreeBSD 6.2でvge使ってるけど, リブートしたあとにMIIの認識が上手くいかない.
  一々ATX電源についてる主電源スイッチを落としてやらないとMIIを認識できないようだ.
  リブートしてもカードに電源が供給されて, ネットワークカード(玄人志向GbE-PCI)がきちんと初期化されないのが原因なのかな?
  どこかにVT6122の仕様書の類は落ちてないものか・・・.
  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:34:59
  みんな.
  あれ.
  なんだっけ.
  そうだ.
  ウインドウマネージャー何使ってる?
  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:37:18
  今日から初めてのUNIX
  Virtual PC 2004にFreeBSD6.2インスコ終了.
  ・・・.
  起動したけど何をしていいか分からずとりあえずlsとsetenvだけしてVirtual PCを終了. w.
  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:40:12
  >>34
  俺はいつもインスコしたらruby, python, c, でhelloworldを表示させる.
  その次に.
  ウインドウマネージャーをインスコしてGUIで書いてみる.
  そして実感する.
  ただそれだけ.
  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:46:03
  はやく7リリースしてくんないかな.
  ZFS使ってみたい.
  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:49:03
  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 19:52:45
  削除依頼出してこいよ.
  >>1
  39 :31:2007/06/08(金) 20:01:35
  FreeBSDに最初から組み込まれてるoss-free使ってると,
  22khzとか, 過去に録音したラジオ番組を再生するとノイズがひどいんだよね.
  Audigyドライバは更新されたりしてるのかな,
  チップセットの影響も考えられるのか不明・・・.
  そこをなんとかしてくれればFreeBSDは良いOSになるのだろうけどな.
  なぜか4frontのOSS4.0ではAudigyで音ならないのでnforce2のオンボ音源使ってる始末.
  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 20:24:17
  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 20:56:20
  >>37, >>40
  そんなスレタイのところは, 使いたくないな.
  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 21:24:10
  4Front TechのOSSと言えば, なんかオープンソースになるらしいね.
  https://www.osnews.com/comment.php?news_id=18045
  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 21:32:30
  >>39
  FreeBSDのnewpcmは, OSSとはAPIの互換性以上の関連はないんじゃない?
  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 21:35:00
  45 :31:2007/06/08(金) 21:35:23
  >>42
  NetBSDとOpenBSDが見捨てられたけど.
  オープンソース化で再度サポートされたりするのかな.
  >>43
  ふーむ. そうですか・・・.
  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 21:44:44
  ここの>>1は, わざわざ本スレを荒らしてまで.
  自分が立てたこの重複スレが使いたいのか,
  ご苦労なことだな.
  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 21:50:09
  ここの>>1は, わざわざ本スレを荒らしてまで.
  自分が立てたこの重複スレが使いたいのか,
  ご苦労なことだな.
  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 21:57:25
  ここの>>1は, わざわざ本スレを荒らしてまで.
  自分が立てたこの重複スレが使いたいのか,
  ご苦労なことだな.
  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 22:22:49
  やれやれ, ようやくFreeBSDもマルチスレッド化されたか.
  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 22:43:38
  ダブル以上のマルチコアの時代だしな.
  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 22:47:04
  >>49
  思わずワラタ.
  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 23:19:58
  とりあえず, とりあえず正統派のスレはこっちでいいの?
  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/08(金) 23:54:43
  好きな方でやればいいと思う.
  初心者質問スレと違って雑談だし.
  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 01:36:11
  僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが,
  なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました. てへっ.
  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 02:14:30
  僕は Linux kernel 追っ掛けようと思って Linux 覗いてみたんですけど.
  毎日のお祭り騒ぎに耐えきれず, 半年ほどで *BSD に戻ってきてしまいました.
  # 何とかしろや屑パッチの嵐 > lkml
  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 07:03:54
  >>52
  正統は向こう.
  しっかしここの>>1は, おとなしくしてりゃそのうち.
  次スレとして再利用してもらえただろうに,
  なんでわざわざ荒らしに来るんだろうか,
  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 07:05:54
  >>52
  前スレをきちんと引き継いだのは, こちら.
  立てた時刻が早かったのは, あちら.
  「正統性」の判断基準を, 引き継いだ内容を根拠とするか, ただ時刻だけを根拠とするか.
  オレは, 内容を根拠としてる.
  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 07:08:06
  >>57はあっちのスレをコピペで荒らしましたと白状してるようなもんだな.
  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 07:11:30
  いつになった飽きるんだろ.
  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 07:45:50
  厨房ホイホイも設置しすぎると.
  却って厨房が増殖してくるからな.
  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 08:24:41
  >43
  全然ベツモノだけど金払ってもこっちの方がいい.
  と思うことも多々ある.
  商売として成り立たなくなってしまったのだとしたら残念ではあるが,
  この業界で 10年以上頑張ったのはうまく行った方なのかな?
  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 08:46:49
  >>61
  63 :34:2007/06/09(土) 09:17:22
  なんでLinuxでなくてFreeBSDなのかというと.
  さくらインターネットがFreeBSDだから.
  普通にtelnet使う分にはあんまり違いはないんだろうけどさ.
  (それすらまだ知らない)
  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 10:20:02
  FreeBSDだとパッケージの管理しやすいよなあ.
  あと最新のものがportsだとすぐに揃う.
  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 10:58:57
  FedoraとかUbuntuを使おうとしたのだけど, けっこうリポジトリが,
  分散していて欲しいものが一発で手に入らなかったり,
  違うリポジトリのパッケージがコンフリクトしてまともに動かなかったりで.
  Linuxの方もそれなりに大変なんだと実感した.
  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 11:18:17
  https://www.freebsd.org/releng/
  https://www.freebsd.org/releases/7.0R/
  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 11:58:27
  cd /usr/ports/foo/bar
  make extract
  でソースが展開される(しかも決まった場所に)のがいいところ.
  地味かもしれないけど.
  68 :63:2007/06/09(土) 12:00:51
  さて例の「ハンドブック」を読んでるわけだが,
  > 1.2.1. FreeBSD で何ができるの?
  > FreeBSD には多くの注目すべき機能があります. 例を挙げれば以下のようになります:
  > ・Linux や SCO, SVR4, BSDI, NetBSD 用に作られた多くの プログラムとのバイナリ互換性.
  私は何か勘違いをしていたようだ.
  Cコンパイル済みCGIをコンパイルするだけならFreeBSD鯖でも.
  ローカルLinuxでコンパイルすれば良かったということだな?
  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 12:10:37
  さくらのサーバでLinux互換ABIが有効にされているかどうか,
  またそのコンパイルしたプログラムの動作に必要なライブラリ等の.
  ファイルがインストールされているかどうかにもよる.
  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 12:16:20
  誰かがFreeBSDもようやくマルチスレッド対応と書いてくれて助かるよ.
  UNIX板なんて過疎してるから, 枯れ木も山の賑わいさ.
  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 12:28:00
  >>69
  まだよくわからないけど, どのみちtelnet上からコンパイルした方が,
  良さそうだね. ありがとう.
  >>70
  いくらなんでもこれは初心者にも分かるボケだな. w.
  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 13:14:49
  連投すみません.
  デーモン君のAAってどこかにありますか?
  そもそもWindows用のAAを貼ってもFreeBSDの人は見れるんですか?
  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 13:30:58
  >>72
  見れる.
  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 14:23:23
  さっそく作りかけ.
  なんかキモくなった. w.
  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 14:26:13
  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 14:31:29
  すまんが瞳孔が開いてるようにしか見えない.
  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:10:04
  >>>76
  それはおっぱいだ.
  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:34:39
  頻繁にアップデートしてもうざいので.
  今日はこのくらいで, またいつか.
  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:51:38
  ヒソヒソおっぱい.
  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:53:14
  目がヒリヒリする.
  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:53:44
  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:53:50
  >77のせいで>74-75が繋がった一つの絵に見えてきた.
  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:53:54
  AAスレあるからそっちの方がいいかもね.
  デーモン君のアスキーアート募集!!
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024073746/
  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:54:49
  こんな感じだったような希ガス.
  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:55:02
  女「今日は主人の誕生日だし, ケーキでも買って帰ろうかしら?」
  友人1「それならそこのケーキ屋で買って行ったら?」
  女「だってあそこは隣町のケーキ屋さんの支店でしょ?
      本店で買った方がいいわ」
  友人2「どっちも工場で作って直送なんだから同じよ」
  女「でも並ぶのはイヤよ」
  友人3「並ばなきゃならないほど小さいお店じゃないじゃない. w.
          わざわざ隣町まで行く事ないわよ」
  女「支店で買ったら売上げに記録されちゃうじゃない.
      それに本店は売り子さんが20人もいるのよ!
      やっぱり隣町で買うわ」
  一同「・・・・・・・」
  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:56:18
  >>84
  それはチンチンくらべだ.
  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 15:57:26
  これでどうだ.
  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:00:29
  錆びれた槍.
  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:02:32
  >>83
  あるんだね, ありがとう.
  どうやらデーモン君より萌えデーモンちゃんの方が需要あるっぽ?
  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:03:28
  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:05:08
  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:05:53
  >>88
  ヒソヒソ.
  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:10:36
  >>89
  > どうやらデーモン君より萌えデーモンちゃんの方が需要あるっぽ?
  単純に書きやすいとかネタにしやすいといった理由だと思う.
  自分の好きなようにやればいいよ.
  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:12:30
  ・・・ていうか, FreeBSDを実際に使ってる個人や企業をリアルで見たことあるか?
  俺は未だかつてない. (LinuxやSolarisなら何度もあるが・・)
  だから, 実際にはFreeBSDはこの世に存在しないと思う.
  確かに, FreeBSDの情報を書いたWebとか雑誌とかは存在するが,
  それはそのWebや雑誌だけが実在していて, FreeBSDそのものは実在しないと.
  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:19:33
  おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている.
  それがおれのFreeBSDに対する復讐だ.
  人をバカにしやがって. 思い知るがいい!!
  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 16:34:53
  次のような銀行があると考えてくれ.
  その銀行は, 毎朝お前の口座へ86,400円を振り込んでくれる.
  同時に, その口座の残高は毎日ゼロになる.
  つまり, 86,400円の中で, お前がその日に使い切らなかった金額はすべて消されてしまうわけだ.
  守銭奴のお前ならどうする?もちろん, 毎日86,400円全額を引き出すよな.
  オレたちは一人一人が同じような銀行を持っている.
  それは時間だ.
  毎朝, お前には86,400秒が与えられる.
  毎晩, お前が上手く使い切らなかった時間は消されてしまうんだよ.
  それは, 翌日には繰り越されない. 貸し越しもできない.
  毎日, お前の為に新しい口座が開かれる.
  そして, 毎晩, その日の残りは燃やされてしまう.
  もし, お前がその日の預金を全て使い切らなければ, お前はそれを失ったことになる.
  過去にさかのぼることはできない.
  お前は今日与えられた預金のなかから今を生きないといけない.
  だから, 与えられた時間に最大限の投資をしろ.
  そして, そこから成功のために最大の物を引き出せ.
  時計の針は走り続けている.
  今日という日に最大限の物を作り出しなさいってこった.
  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 17:32:04
  720 :login:Penguin [sage]: 2007/06/09(土) 16:12:11 ID:p3NSADKz (2)
  シェアを考えてないな?
  WinのシェアはLinuxのおよそ100倍, BSDの1000倍と仮定すると,
  プログラミング Windows の検索結果 約 1,910,000 ->約 1,910,000
  プログラミング Linux の検索結果 約 1,660,000 -> 約 166,000,000
  プログラミング BSD の検索結果 約 472,000 -> 約 472,000,000
  Programing Windows の検索結果 約 1,360,000 -> 約 1,360,000
  Programing Linux の検索結果 約 1,270,000->約 127,000,000
  Programing BSD の検索結果 約 367,000->約 367,000,000
  プログラマ Windows の検索結果 約 1,600,000->約 1,600,000
  プログラマ Linux の検索結果 約 1,460,000->約 146,000,000
  プログラマ BSD の検索結果 約 323,000->約 323,000,000
  BSD圧勝. wwwwwwwwwww.
  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 17:32:59
  あれ, デーモン君って指4本なの?
  >>95
  どんな恨みがあるのか詳しく.
  昨日から初めてのUNIXとしてFreeBSDを始めた者に.
  何かアドバイスよろしく.
  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 17:33:45
  >>97
  気付かなかった.
  すごいなBSD
  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 17:34:29
  100get
  ついでに.
  >>98
  あきらめないこと.
  逃げないこと.
  ゲイツを恨むこと.
  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 17:51:29
  syslogで外からの通信を受け取ろうとしてハマった.
  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 18:05:57
  >>95
  圧倒的じゃないか, BSD
  BSD! BSD! BSD! BSE!
  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 19:09:03
  >>102
  能がとろんとろんになってるじゃないか!!!
  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 19:25:00
  こんなだからスレ要らないって話だったのに, >>1はアホですね.
  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 20:25:18
  スレ要らないっていうならスレに来なきゃいいのに, >>104はアホですね.
  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 20:37:10
  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 20:38:32
  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 20:40:15
  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 20:47:49
  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 20:48:33
  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 21:33:21
  >>106〜110
  1じゃないが, 向こうは「FreeBSDを語れ Part 16」というスレのPart 1だろ?
  このネタいいかげん飽きた. 名前の合ってるこっちが本スレでいいだろ.
  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 22:10:29
  とりあえず今日の所はここまで.
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024073746/646
  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 22:15:12
  >>100
  ありがとう.
  でも初心者が言うのも何だけど一番大事なことを忘れてるよ.
  開発関係者たちに感謝すること.
  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 22:26:07
  [*]ご注意.
  本スレッドをのぞいている住民の全てが,
  BSDカーネルの設計と実装を熟読しています.
  熟読されていない方は, ご退場お願いします.
  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 23:02:59
  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 23:12:19
  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/09(土) 23:47:52
  mfs使ってると.
  g_vfs_done():md0[WRITE(offset=146178048, length=131072)]error = 28
  のようなメッセージが出るんだけど, 何とかならないのかな?
  何となくこれが嫌で, 新調したマシンでは/tmpにディスク上のパーティションを.
  割り当てちゃったんだけど.
  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 02:16:55
  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 02:24:41
  隔離板から溢れ出た難民が流れてきたんじゃね?
  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 09:21:28
  >>118
  もう一つのスレ嵐がわいてるからこっちでいい.
  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 09:41:11
  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 09:42:15
  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 09:43:14
  なにこの荒らしだらけのスレ. w.
  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 09:56:16
  >>123
  荒らし乙.
  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:03:00
  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:08:18
  >>120
  そうやってこっちのスレに荒らしを呼び込んで.
  先に消費したことを以って正当を主張するのか.
  おまえあたまいいな.
  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:10:18
  もう一個を消費せずに次立てたら, もう弁護しようが無いよ.
  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:13:45
  どっちでもいいや.
  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:26:45
  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:28:21
  >>128
  はあっちのスレをコピペで荒らしましたと白状してるようなもんだな.
  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:29:11
  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:35:42
  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 10:39:35
  >>132
  GJ!
  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 12:15:17
  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 12:24:46
  きもちわりいAAだな.
  崩れてうまくみえねえし.
  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 12:45:01
  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:07:04
  ところでみんなシェル何使ってる?
  俺はbashインスコするの面倒だからtch使ってる.
  まあシェルの機能なんてあんまり使わないけど.
  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:08:52
  bash使ってる.
  tcshはなんか合わない.
  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:08:57
  tch?
  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:11:41
  BSD界隈でカオスな状態になっているのに, bash厨が現れるとさらに荒れそうだな.
  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:11:59
  sが抜けてたすまね.
  やっぱbashなのかな.
  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:12:46
  bash重いって聞くけどどうよ.
  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:17:12
  >>142
  依存関係でインスコってるが使ってないから知らんがな. zsh使うべ.
  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:21:35
  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:22:50
  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:23:48
  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 13:30:04
  *.shって名前のbashスクリプトは勘弁してほしい.
  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 14:02:03
  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 14:15:16
  #!/bin/sh
  とかかれたbashスクリプトを書く奴は氏ね.
  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 14:18:14
  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 14:42:22
  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 14:52:19
  また新月の開発者が荒してるのか.
  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 15:01:43
  >>152
  おまえRingoChで暴れてただよもん?
  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 16:02:30
  >>149
  んじゃ,
  #!/usr/local/bin/bash
  な俺はおkだな.
  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 16:31:30
  おk
  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 17:13:46
  どっちのスレでもいいから荒らすなよ.
  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 17:39:23
  ところで,
  freebsdのバージョンには意味があるの?
  奇数は安定版で偶数は開発版みたいに.
  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 17:45:57
  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 17:48:13
  >>158
  俺としてはこっちのほうが好き.
  偏見を持ってるから. w.
  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 17:48:59
  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 17:50:30
  >>160
  氏ね.
  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:05:57
  >>157
  特別意味は無いんじゃね?
  だいたいx.0は様子見でx.1かx.2になったら引越し.
  うかうかしてると取り残される. w.
  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:12:55
  (x-1).4とか(x-1).5になってからx.2ってのはきついよね. w.
  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:14:08
  >>162-163
  ありがトン.
  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:14:16
  >>157
  「奇数が開発版, 偶数が安定版」という取り決めは無い.
  無いはずなんだが,
    2.xが安定しているので, 3.xで新機能取り込んだら不安定になり,
    4.xで安定に戻したので, 5.xに新機能を取り込んだらまた不安定になり,
    6.xで安定に戻した.
  という今までの経緯がある.
  そういえば, 7.xもいろいろと新機能を取り込んでいるな.
  2chでの人柱erの評判を眺めてると, -currentにしては安定しているらしいけど,
  7.0-Releaseは, どうなんだろう.
  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:15:14
  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:15:36
  >>165
  7ちょっと怖いなぁ.
  でもzfs使ってみたいしなぁ.
  安定してることを祈るしかないかぁ.
  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:16:25
  今あっちのスレッド荒されてるな.
  荒しがやってるに違いない.
  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:19:53
  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:25:59
  >>168
  禿げ同.
  ってことでこっちが本スレ.
  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:37:29
  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:41:44
  なんで気持ちわりいAAばかりなんだよ.
  おわったな.
  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:45:17
  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 18:49:05
  >>173
  氏ね.
  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 20:25:09
  今から覚えるなら, zshでしょ.
  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 20:39:07
  >>167
  たしか, >>165のような経緯がアレすぎるだろと反省して,
  6.xの頃からリリース品質の管理体制を見直した, と聞いたような.
  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 20:50:43
  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 20:58:53
  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 21:04:38
  >>176
  そうかぁ.
  じゃあ7のリリースいけるかなぁ.
  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 21:06:53
  >>178
  すでにレス数で40差ついてるの, お前のせいな. w.
  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 21:21:53
  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 22:13:54
  早めに嵐君が飽きて part 17 辺りで正常に戻る展開キボンヌ.
  で part 16 はとりあえず永久欠番.
  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 22:29:01
  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/10(日) 22:31:38
  新一「身体が熱い・・・・・・骨が溶けてるみてぇだ・・・・・・」
  おめでとう! 新一は, アジに, しんかした!
  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 00:26:49
  このスレと, リンクされている先を全部, くまなく読みました.
  ますますFreeBSDに興味がわいてきたのですが, Windows Meしか使ったことがない僕は, 次にどこを読んで勉強したらいいですか.
  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 00:27:38
  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 00:28:18
  >>185
  https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo
  好きなところを選べ.
  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 10:02:35
  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 17:29:35
  このスレいいな.
  本物スレよりイイ.
  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 17:42:19
  >>187
  いきなりレベルが高すぎると思われる.
  といってもこれくらいできなきゃやってけない気もする.
  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 19:12:10
  https://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
  現在のさまざまな.
  資料は古くなっていたり乏しいので.
  このようなものを作りました.
  ご編集お願いします.
  なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが,
  時間の消費節約のためです.
  ご理解のほどよろしくおねがいします.
  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 19:27:27
  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 19:44:28
  >>191
  結構いいんでぇねぇーの.
  俺も結構リンク切れあるし  一つにまとめられるといいね.
  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 20:16:34
  ハンドブックでいいじゃん.
  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 20:19:04
  >>194
  なんか追加されんじゃね?
  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 22:12:21
  >>191
  アイディアはいいと思うけど.
  内容が足りない.
  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 22:15:47
  >>196
  >>191はお前に無い要を追加して欲しいんだよ.
  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/11(月) 23:32:30
  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 00:17:06
  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 02:16:04
  >>191
  んじゃ真面目に.
  最近は知らんけど, 以前のインストーラはstandardでインストールしよう.
  とすると入力ミスや一度設定をしたものを変更しようとすると戻れなくて,
  最初からやりなおしか諦めてインストール完了してから設定しなおしに.
  なったけど, 今はどう?
  不要なところもいちいち入力しなければならないのは結構ウザい.
  最初の1回目以外はExpressかCustomを使った方がいい(少なくとも過去.
  のある時点では)
  「初心者の方はインストール10回はすると考えてもいいとおもいます」
  これは余計じゃね? 最初のうちは壊す/インストールを繰り返すことに.
  なる場合が多いというのはあるけどそれならバックアップを取っとく.
  べき場所と復元方法のフォローしておいた方がいい.
  /etcと/home以下, +/usr/local/etcは取っとくと助かる.
  「無線lanは使えないと思ってください. 」
  探せば結構使えるものはある. AtherosとかRelinkのチップのドライバ.
  は動いているからね. 直接はダメなものでもNDIS driverで動くものも.
  あるし.
  むしろノートPCは初心者の1台目には避けるべきだってことは明記しても.
  いいかも. ビデオ関係で苦労したりACPIがまともに動かない例が多い.
  俺的推奨ハードウェア.
  Intel 945P/945Gチップセット(AMD系はA8Vを使っているがAM2ソケット.
  以降は知らん)
  Video Geforceの古めのもの 6200/7300あたり.
  NIC Intel EtherExpress系/ GbEならRealtek/VIAもそんなに悪くない.
  英語が気にならなければ.
  https://www.bsdforums.org/ はチェックしとけ.
  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 02:40:13
  >>200
  > Intel 945P/945Gチップセット(AMD系はA8Vを使っているがAM2ソケット.
  > 以降は知らん)
  945Gを買ったら, ちゃんと動かすためにcurrentにせざるを得なかった件.
  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 03:05:34
  >>201
  > 945Gを買ったら, ちゃんと動かすためにcurrentにせざるを得なかった件.
  「ちゃんと」がどういう状態を意味するのか知らんが,
  https://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5l-mx/p5l-mx.html
  で.
  FreeBSD 6.2-STABLE #0: Thu May 17 23:08:41 JST 2007
  agp0: <Intel 82945G (945G GMCH) SVGA controller> port 0x8800-0x8807 mem
  0xdfd000
  00-0xdfd7ffff, 0xe0000000-0xefffffff, 0xdfd80000-0xdfdbffff irq 16 at device
  2.0 o
  n pci0
  /etc/X11/xorg.conf
  Secrion "Monitor"
  <略>
  ModeLine "1280x1024" 105.0 1280 1416 1528 1688 1024 1029 1032 1066 +hsync
  +vsync
  <略>
  Section "Device"
  Identifier "Card0"
  Driver "i810"
  VendorName "Intel Corporation"
  BoardName "82945G/GZ Integrated Graphics Controller"
  BusID "PCI:0:2:0"
  EndSection
  でそこそこ動いているが?
  6.9.0->7.2だがどちらでも動いている.
  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 03:17:49
  HDオーディオを動かすためcurrentにせざるを得なかった件.
  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 03:30:35
  >>201
  > 945Gを買ったら, ちゃんと動かすためにcurrentにせざるを得なかった件.
  俺はビデオボード余ってたから逃げちまった. そうか, currentで対応したか.
  >>203
  > HDオーディオを動かすためcurrentにせざるを得なかった件.
  こっちはいちおう開発者が非公式のパッチキットを公開してるな.
  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 04:44:32
  >>204
  > >>203
  > > HDオーディオを動かすためcurrentにせざるを得なかった件.
  > こっちはいちおう開発者が非公式のパッチキットを公開してるな.
  つかMFCされたよ. 俺がオンボHDオーディオなマザボを買った翌日に.
  MFCされたというタイミングのよさ.
  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 10:57:47
  945G (945GMだったかな?)って 6.9.0 でそのまま動いたっけ?
  なんかチップを 915 辺りに見せるクイックハックが,
  必要じゃなかったっけ?
  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 11:17:12
  動いたよ. なんか必要だったかなーとおもたけど, これだったか,
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2006-August/019895.html
  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 11:19:07
  >>206
  945G は対応している.
  945GM は 945G 相当 + 915GM 相当とするパッチで動くが,
  7.2.0 出てるし, 今はもういいだろ.
  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 13:57:07
  わたしもオーディオの方はパッチを見つけたけど, アクセラレータの方の対策を.
  探っているうちに面倒臭くなってcurrentに手を出した口だ.
  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 15:41:32
  ahzeファイルが無いよahze
  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 17:27:37
  すみません.
  LAN-Express AS IEEE 802.11g PCI-E Adapter
  ってデバイス何を使えばよろしいんでしょうか,
  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 18:16:14
  止せばいいのに, devel/linux-kmod-compatに手を出してしまった.
  仕事の手を止めるほどのことは無かった. orz..
  213 :34:2007/06/12(火) 18:19:07
  >>200
  > > 「初心者の方はインストール10回はすると考えてもいいとおもいます」
  > これは余計じゃね?
  でも確かにもう数回インストしてます.
  バーチャル機ソフトをとっかえひっかえしてるからでもありますが.
  (現在はVirtualPC 2007で再インスト中)
  > > 「無線lanは使えないと思ってください. 」
  > むしろノートPCは初心者の1台目には避けるべきだってことは明記しても.
  > いいかも. ビデオ関係で苦労したりACPIがまともに動かない例が多い.
  私はノートPCで無線LAN
  ここらへんのやりとりを見て, オワタ\(^o^)/と思ってたけど.
  VirtualPCがホスト機の無線LANドライバをそのまま使うらしく.
  とりあえず問題なしでした.
  (エミュでなく本インストなら手が出なかったでしょうけどね)
  >>191
  上記環境なので, インスト画像を撮りながら進めています.
  できた画像を載せて補足していく予定です.
  画像UPテスト兼ねて何枚か載せてみました.
  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 18:39:19
    初心者のくせにVMwareだの, VirtualPCなんて使うのはいかがなものか.
  エミュレータの挙動が, 期待したとおりに動くハードウェアを具現して,
  いればいいが, 実世界環境での期待される動作も知らないで導入.
  していくのは, 誤解しか残らん. まあ, FreeBSDは昔ほど動作環境を.
  選ばないから良いがね. Plan9なんて如何インストールすりゃいいんだい?
  と云いたい時がしばしばあった.
  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 19:01:22
  初心者だからこそVMwareだのなんたらだのをつかんじゃないか,
  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 19:04:46
  >>213
  > でも確かにもう数回インストしてます.
  自分がバカだからと思わないゆとり脳に乾杯.
  217 :213:2007/06/12(火) 19:07:47
  まあまあ. w.
  私は当面レンタル鯖でtelnet越しにコンパイルができればOK
  コマンドライン(csh)にさえ慣れれば良くて, 音もブラウザもXさえも.
  今のところ要らないのですよ.
  191のwikiに>>132のAAを入れようとしたら改行幅が合わなかった.
  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 19:46:34
  >>213
  乙.
  wikiが早速役に立って幸いです.
  画像載せてくださいね.
  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 20:53:48
  >>217
  cygwinで十分だろう・・・どう考えても.
  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 21:07:46
  eマシーンで3〜4万程度でPC買ってFreeBSD入れた方が,
  qemuだのVMだのcygwin使うより手軽だよ.
  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 21:56:31
  >>201
  わたしは頭に来てVistaを買っちゃった. w.
  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 22:01:08
  Quad CPUのマシンにXen載せてサーバ統合しようかという話があったがくじけた.
  DebianにVMwareServer載せて2バージョンのFreeBSDをその上で動かすことに.
  vnconfig使ったツールが多量にあって6.2で動かせないしmdconfigに書き換える暇なし.
  4.11永久保存決定.
  VMwareは古いOSを最新マシンで動かすためのツールだなと再認識.
  FreeBSDをじかに動かすサーバ無くなるのがちょっとしゃくだが時代の流れかな.
  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 22:10:57
  LAN-Express AS IEEE 802.11g PCI-E Adapter
  ってつかえますか?
  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/12(火) 22:49:45
  225 : - : *
  226 : - : *
  227 : - : *
  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 13:01:05
  また在チョンがファビョっているなぁ.
  229 : - : *
  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 17:21:53
  >>218
  操作1つごとに画像撮ってたらインストールまでで20枚になりました.
  画像を全部使おうと思ったら説明に補足が必要な感じです.
  よかったら誰か上げた画像使って説明を書いて下さればありがたい.
  後半の設定はまだこれからなので, まだまだ画像は増えます.
  今そのバーチャル機はインスト途中でレジューム保存してあります. w.
  インスト再開はいつになるやら・・・.
  231 : - : *
  232 : - : *
  233 : - : *
  234 :チラ裏:2007/06/13(水) 18:34:46
  なんでこんなにスレ乱立してるの?
  6.2クリーンインスコしてXorgはじめportupgradeもすべて終わった.
  Xorg -configureしたら, おめえのビデオカードなんてねえよって怒られた.
  portupgradeする前に設定しとかなくちゃいけないのかな?
  make.confに自分で書いてもだめみたい. i810E2かな?
  まぁいいっか, しばらくXなしで通そう.
  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 19:05:09
  >>230
  写真ありがとん.
  インスコがんばってくださいね.
  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 19:24:52
  >>234
  ビデオカードのドライバはx11-drivers/xf86-video-* に分割されたんだけど,
  お使いのカードのものはちゃんと入ってる?
  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 19:53:09
  デザインをpukiwiki風に変えてみました.
  https://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 20:04:11
  >>237
  やったー, デーモン君が前より見栄えがいい!
  ・・・少しfont-familyが違ったようです. w.
  画像の補足ありがとうございました.
  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/13(水) 20:18:06
  アーッハッハッハッハッハッハ!!!ぎょめんね〜.
  どぅ〜も, ボキはねぇ, ヒルズ族です, 勝ち組です, IT長者のエリートサラルィーマンどぅえす!!
  きみたちひまだねー. 平均的サラリーマンは, ほんとひまだね〜. うぃ〜ねぇ〜. ま, がんばってくれたまえ.
  ところできみたち, 優ちゃん派, それとも加奈さん派, どっち?
  ボキはねぇ, 加奈りんもいいけど, やっぱ断然優ちゃんだな.
  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/15(金) 00:37:20
  -stable で数学関係のライブラリが更新されている.
  ガシガシ更新されているが...
  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/15(金) 04:24:26
  とりあえず今日だけで3台鯖を立ち上げた.
  某自治体のWeb鯖なんだけど, 以前契約していた企業が,
  FreeBSDで鯖を立てていたらしい.
  それで今回のリプレースでも継続でFreeBSD鯖なんだけど,
  FreeBSDで鯖立てするの久しぶりだった.
  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/15(金) 09:34:32
  日記はブログにでも書いとけ.
  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/15(金) 09:43:49
  >>241
  守秘義務守れよ. 契約打ち切るぞ.
  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/15(金) 23:59:17
  暴露ウイルスよりたちが悪いのが暴露土方.
  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/16(土) 00:01:31
  ひじかた?
  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/16(土) 00:40:00
  >>245
  としちゃん25歳.
  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/16(土) 01:47:40
  暴力土方?
  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/16(土) 01:59:43
  ひッ, ひしがたーァァァァァァァ!!
  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/16(土) 09:46:45
  <>  呼んだ?
  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/16(土) 11:25:02
  みんなでゾディアック(連続殺人事件)の.
  暗号解こうぜ. w.
  ちなみに40年近くたってるけどいまだにそのNASAにも解けてないんだとか・・・.
  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/17(日) 11:48:13
  あれだなこっち流れがゆるやかになったなぁ.
  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/17(日) 11:49:31
  >>250
  そういえばもうすぐ映画がでるよな.
  暗号見たけど俺には無理だった.
  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/17(日) 19:08:29
  気にせず本来の話をしてればいい.
  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/17(日) 20:33:13
  freebsd7まだぁ?
  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/18(月) 02:06:47
  nVidiaの方のドライバはどんどん新しくなっているのに.
  なかなかportsに反映されないね?
  何かトラブルを抱えているんだろうか?
  https://www.nvidia.com/object/freebsd_100.14.09.html
  256 :234:2007/06/18(月) 02:28:03
  >>236
  他に何もいじってないはずなのにセキュリティアップデートしたらいつのまにかXが使えるようになってました. 訳わかりません.
  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/18(月) 16:18:21
  >>255
  辛抱強く待つしかないな.
  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/18(月) 18:09:42
  デーモン君の中の人の髪型は何がいいかな.
    rァ・ポニテ.
  .    ・ロング.
  .    ・ショートカット.
  .    ・その他.
  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/18(月) 18:41:14
  やっぱり  モヒカン  じゃね?
  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/18(月) 22:59:13
  とりあえずポニテ.
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024073746/660
  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/19(火) 01:27:41
  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 12:28:21
  >>261
  JaneStyle(on Vista)だとモタつくが, JD(on FreeBSD)ならなんともないな.
  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 12:29:31
  これって, そのためにやってたのか?
  気づかなかった.
  もたつくのか......
  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 14:30:17
  リンクの自動認識が有効だとやたら重くなるんだよね.
  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 17:54:01
  俺もJDだけど知らんかった.
  ちゅうことはLinuxユーザですらないのかな・・・ワラエル.
  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 18:56:21
  ちなみにrep2でもリンクとして認識しない.
  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 20:23:16
  compat6xが降ってきた.
  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 22:12:31
  かちゅーしゃだけどなんともないな.
  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/20(水) 22:45:23
  おれもかちゅーしゃon vmware on linuxlatorでなんともない.
  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 06:47:36
  v2cでも何ともない.
  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 07:46:32
  100MBか200MBの無害なファイルを作りたいんだけど.
  何かエレガントで無駄のない動きでいて, かっこいいやりかたない?
    何するかって, そいつを別のパソに送ってイーサーネッチョの速度がどれくらい出るか,
  知りたいだけなんだけど.
  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 08:11:13
  ふつうに /dev/random を dd に食わせる.
  中身0でいいなら /dev/zero の方が速いが,
  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 08:54:48
  >>271
  netperfつかえばいいじゃん.
  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 09:38:09
  誰かFreeBSDでkiba-dock使ってる香具師いる?
  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 09:39:07
  >>272
  randomで作ると7zipでも歯が立たなくて楽しいよね.
  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 09:53:43
  中身0だとスカッと圧縮されそうだな.
  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 10:00:33
  中身0の圧縮は2パターンに分かれるヨ.
  とことん圧縮できるのとある程度で区切っていくのと.
  278 :274:2007/06/22(金) 11:22:18
  274だが. すまん. なんとかなった.
  アイコンが画面の中で飛び跳ねてうっとおしいけど, それなりに楽しい.
  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 12:09:25
  >>274
  過去に使ってたが・・・.
  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 13:05:07
  >>275
  それこそ1億桁の円周率のデータとか圧縮・・・.
  あ, 10進->16進でこれ結構圧縮されるな. すまん.
  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 13:57:27
  >>272
  エレガントで無駄のない動きでいて, かっこいいやりかた  ありがとうございました!
  103MBを9秒で作れました.
  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 14:31:27
  >>281
  HDDのwrite速度計測報告乙.
  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 14:51:35
  動画ファイルをhead -cしていた俺はどうしたら・・・・・・.
  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 15:33:17
  >283
  激しく普通.
  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/22(金) 16:09:39
  うほ. ww.
  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/24(日) 03:45:15
  久々にX使ってみようかなぁ・・・.
  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/24(日) 03:59:47
  xorg-7.2のR-deps見て萎えた.
  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/24(日) 11:02:00
  最近portsの数が極端に増えたり,
  buildworldにかかる時間が大幅に増えたり,
  FreeBSDのupdateシステムにそぐわない方向に進んでるね.
  まぁ趣味で使ってるだけだからいいけど.
  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/24(日) 22:52:18
  ソースがバラバラになっててdistfilesの取得に時間がかかったのか何なのかわからないけど,
  ビルドが4時間作業だった. XFree86 4.4.0の2倍.
  でもXFree86 4.4.0ではModeLineが必要だったディスプレイでも.
  su
  X -configure
  mv xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
  exit
  startx #<-失敗.
  startx -- -depth 24
  で難なく動いたので拍子抜け.
  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/24(日) 23:31:27
  一番時間がかかったのはパッケージ登録時の処理だと思うがそれはそれとして,
  最初に MASTER_SITE_XORG に国内ミラーを追加しとくといいよ.
  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/25(月) 01:32:04
  これはどこまでやったらportsが捨てられるかのテストに違いない.
  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/25(月) 03:06:02
  Direct videoとやらがうまく動かなかった.
  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/25(月) 23:45:08
  >>292
  -depth 16で解決した.
  いい加減i810eは窓から投げ捨てるべきか. w.
  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/28(木) 17:53:50
  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/28(木) 21:28:00
  つぶれてる. w.
  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/28(木) 23:00:33
  いやいや,
  daemonスクリーンセーバは画面のはじに激突したら>>294
  になるべき.
  send-prよろ. >>294
  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/29(金) 02:13:15
  6.3っていつごろだっけ.
  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/29(金) 04:37:37
  4.12出してくれ. atangがあればそれで良いから.
  NFSが遅くて使えない.
  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/29(金) 08:22:38
  またNFS厨か. FreeBSDではNFSは使えないのは常識. NFS使うならSolarisとか池.
  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/29(金) 13:40:19
  自分で4保守しる.
  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/29(金) 13:44:58
  お, 二週間くらい前の FreeBSD7-current + wine-0.9.39 で.
  ようやく win版Firefoxがまともに使えるようになってる.
  linuxでは随分前からできてたことだが, いい傾向だな.
  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 03:47:27
  firefox を使っているのだがmozillaに比べてハングアップする頻度が極端に.
  増えたんだけど何で?
  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 08:07:19
  Linuxでもつかってろってこった.
  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 08:18:40
  xorg-7.2が273個のパッケージに依存してる事に驚いた. w.
  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 16:29:10
  俺等の金玉には何億ものおたまじゃくしがうずまいているんだぜ.
  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 16:46:32
  7.0-RELEASEが出た時にportsで騒ぎになるだろうな・・・・・・.
  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 17:50:00
  UFS2からZFSへの変換ってできるの?
  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 23:29:06
  最近, 6.2-stableの更新がゆっくりになったのは, 7.0Rの準備を.
  しているからだろうか?
  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 23:31:20
  前回5-stableから, 6-currentにバージョンアップしたのは,
  まだ早いって思っていたんだけど 2ch がさっさと 6-currentに.
  上げてたから, それに釣られたんだよな.
  今回も2chの鯖が7-currentに上がり始めたら, それを.
  追っかけよう.
  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/06/30(土) 23:49:32
  >>308
  正解.
  すでに -current は 7.0-RELEASE に向けての code freeze 実施中.
  6-stable の修正は現時点でも通常通りやっていいんだけどね.
  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 00:24:57
  nVidiaの技術者の話では, nVidiaの 64bit版ドライバは, 7.0Rに合わせて出す予定だったと.
  思うけど, そろそろ出てくるのかな?
  今までは, FreeBSD(amd64)側 のkernelの問題で 64bit版が出せないっていう話だったんだが...
  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 00:29:53
  Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz
  Mem2GB
  でSMPカーネルのビルド11分ちょいくらいだった  早い・・・.
  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 00:42:27
  うわぁそりゃ楽しみだ. w.
  T7200の2GBで電源が入るまでのパーツは揃えたけど,
  めんどくさくなってそれ以降進めてないorz
  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 00:47:12
  >>312
  さくらのサーバ?
  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 00:51:18
  >>312
  SMPカーネルのビルド11分って遅くないか?
  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 01:04:03
  E6000系ならもう半分くらいになるのか?
  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 01:21:03
  Japanese is available.
  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 01:32:29
  >>315
  gcc-4.2 が遅いんだと思われ...
  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 01:58:10
  >>314
  いや, マイラップトップ.
  >>315
  最新CPUだとこれより早いのか・・・.
  Pen3, 4 使ってたから早く感じる.
  >>318
  6.2RだからGCCはgcc version 3.4.6
  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 03:43:10
  7というとXenのdomUが入ると以前アナウンスされていた気がするけど,
  実際の実装状況はどんなもんなんだろ?
  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 12:35:58
  7不安定になりそうなヨカーンがする.
  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 12:37:17
  >>321
  つopenbsd
  323 :322:2007/07/01(日) 12:41:05
  >>322
  実はすでに.
  oepnbsdを使ってたりする.
  324 :321:2007/07/01(日) 13:32:37
  >>323
  日本語でおk
  325 :324:2007/07/01(日) 15:13:08
  >>324
  実はアメリカ人だったりする.
  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 17:20:31
  つまんね.
  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 19:18:25
  ねんまつ.
  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 19:29:03
  まつねん.
  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 19:33:08
  つんまね.
  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 20:53:13
  ねまんつ.
  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 20:54:22
  >>321->>325
  実は自作自演だったりする.
  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/01(日) 21:25:35
  >>321
  奇数リリースだからか?
  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 00:24:21
  5.2から使っているのだが, 1.xや3.xのときも不安定だったの?
  1のときはライセンス関係でもめたらしいけど.
  7はCURRENTにしては安定してるんじゃないかと.
  だがgcc-4.2が遅いし, OSの動作が全体的にもっさりするな・・・.
  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 00:51:43
  4から5のときもgcc3おせー起動時間なげーと思ったが慣れた.
  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 01:03:29
  文句があるやつぁー7.2まで待ちやがれこんちくしょーですぅ!
  と思った. 6.1より5.4の方が良かったし.
  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 06:30:05
  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 07:43:04
  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 07:43:48
  5は使ったことがないなぁ.
  今度使ってみようかなぁ.
  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 07:50:26
  奇数リリースってなんか信用できない.
  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 08:35:12
  6みたいにジャイアンジャイアンうるさくないって程度だったよ.
  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 08:56:56
  >>338
  6.0be-taリリース時, 機材入れ換えイベントが発生し,
  5系列のほうがネットワークの高負荷時, 安定性が,
  良かったからという理由だけで使っている機材が幾つもある.
  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 09:12:08
  そういえば, うちもNICのdevice timeoutが大量に発生してる.
  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 17:28:39
  消されたの?
  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 18:30:07
  >>341
  7使ってみてみんなの感想を聞いたあとに.
  だめだったら5入れてよかったら7入れてみようかなぁ.
  345 :344:2007/07/02(月) 18:30:38
  openBSDしか使ったことがない.
  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 19:32:00
  2.0は相当酷かったよな.
  事情が事情だから仕方ないけど.
  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 20:52:51
  * おすすめ2ちゃんねる 開発中. . . by FOX *
  このスレを見ている人はこんなスレも見ています. (ver 0.20)
  おもしろいOSないですか, ないですか? [OS]
  XPとビスタ, みんなどっち派? [OS]
  こんなスレを見てたのか. w.
  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 21:01:07
  しょせんIEしかおすすめ取れんからな.
  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 22:48:12
  なんか, 笑える, 暇なんだねえ.
  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/02(月) 23:25:25
  >>348
  wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.
  wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.
  BSD使ったことあるのかい? wwww.
  firefoxからでも見れますよ.
  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 00:30:26
  見れる側の話などしてない.
  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 01:30:16
  いずれにしろ専ブラだし関係ないね.
  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 09:20:31
  >>350
  "w"の多さ = 知能の低さ.
  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 10:02:56
  知性が感じられないな.
  "w"の数と知能は反比例する (小中学生向け)
  "w"の数と知能には負の相関がある (高卒以上)
  とでも言ってくれ.
  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 10:05:19
  >>354に知性の低さを感じる.
  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 16:36:49
  >>357-355
  釣り?
  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 17:28:32
  >>357
  おまえバカだな.
  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 17:59:22
  あぁまったく, >>356 と.>>357 は馬鹿だ.
  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 18:20:45
  >>356-258
  二重の釣り?
  もしかして自作自演?
  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/03(火) 19:59:16
  >>350-360は生きているだけで地球資源の無駄遣い.
  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 01:47:20
  なんかXまわりでneeds updatingがうじゃうじゃと・・・.
  Portsの手動更新派にはつらいorz
  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 05:39:32
  5GB程の/homeのバックアップをUSBメモリとかにしようと思うんですが,
  その他の代替案ってありますか.
  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 06:43:01
  DAT
  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 06:55:27
  DVD-RAM
  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 07:49:09
  FreeBSDにもシニアアドバイザーがいたらいいのに・・・・・・・・・・.
  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 10:23:39
  >>362
  HDD
  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 10:25:34
  リアルではシニアだらけだが. w.
  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 10:38:56
  >>362
  Gmail
  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 15:37:19
  >362
  Blu-Ray
  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 16:09:32
  X.Orzに要らないドライバとか削ってインストールするWITHOUT_*な変数は無いのね.
  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 16:36:43
  釣りかなぁ...<X.Orz
  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 16:38:24
  2chで何をいってるんだよ・・・.
  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 16:57:34
  それって2ちゃんと関係があるの?
  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 18:24:49
  2ch.net
  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 20:49:10
  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 20:50:25
  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 20:51:24
  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 22:00:17
  しかし, 何でこんなに要らないドライバを再インストールしなけりゃならんのだ?
  Rubyで書かれていても使いたくなるって理由がわかる.
  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 22:59:23
  >>383
  そんなあなたにOpenBSD
  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 23:08:10
  >>383に期待.
  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 23:34:34
  やっとX周りの更新作業が終わったぞ.
  pkg_treeを見ながらの手動更新で9時間掛かりだ. w.
  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 23:53:14
  えらいっ!!
  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/04(水) 23:55:31
  デーモン君はかわいくない.
  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 00:38:04
  信号待ちで前の車に新丸に角daemonロゴが付いててびっくり.
  なめんなよ!ってあったのでなめネコなんだと思うがモノトーンで.
  まったく丸に角だった.
  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 00:56:39
  >>345に期待.
  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 01:01:55
  >>385
  に期待.
  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 13:22:29
  pkg-config-0.21 < needs updating (port has 0.22)
  ってやっぱり祭り?ええーっorz
  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 13:25:55
  昨日依存関係で入れなおした物のほぼすべてが入れ直し確定orz
  依存してた物は全部で258・・・.
  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 19:49:28
  ふぅ, 入れ直し終了した.
  今回はforeachを使ったから全手動よりは終わるのが早かった. w.
  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 20:27:54
  >>387
  なんでたかがそれくらいで祭りになるわけ?
  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 20:36:58
  >>387-389の頭ん中がお祭り状態なんだろ.
  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 20:56:07
  pkg_configは新しくports入れる時にちょろっと動くだけかと思ってたが・.
  放置で何か問題あるか?
  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 22:05:52
  libなんとかのバージョンが変わった時に依存してるportを.
  deinstall installだけで済ませたらコケたって事があるので,
  それ以来make cleanから依存関係まで徹底して,
  しっかり整合をとるようにした.
  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 22:13:42
  乙.
  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/05(木) 22:14:44
  もう一方のスレが臭う.
  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/06(金) 19:16:21
  >>362
  > 5GB程の/homeのバックアップをUSBメモリとかにしようと思うんですが,
  > その他の代替案ってありますか.
  昔, 全国に散らばる友人同士で相互バックアップしていた連中がいたなあ.
  今もやってるのかな.
  397 :友人じゃねーけど (w:2007/07/06(金) 22:59:02
  いまもあるだろ.
  ny ネットワーク.
  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/06(金) 23:30:52
  友人じゃないと意味が無い.
  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/07(土) 00:16:32
  そもそも友人がいないorz
  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/07(土) 00:55:13
  逆に考えろ.
  友人がいなくても実現できると.
  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/07(土) 01:53:09
  先輩が実家に鯖置いて運用してたけど.
  自分の環境ではつらいな.
  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/07(土) 22:18:09
  この件に関しては実家に協力を断られました.
  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/07(土) 23:46:18
  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 12:20:09
  >>404
  に期待.
  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 12:44:35
  >>404
  がんがれ.
  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 12:48:12
  >>404
  期待.
  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 16:48:04
  >>404
  ちょっと頑張りすぎじゃないのか,
  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 18:39:09
  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 22:17:23
  あれ? linuxlatorってMFCされちゃった?
  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 22:21:23
  これで -stable でも linux-kernel 2.6.17 に対応?
  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/08(日) 22:24:46
  >>410
  いや, bug fix だけみたいだね.
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2007-July/035971.html
  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/10(火) 00:55:53
  あまり変わった気しないね linuxlator...
  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/10(火) 13:38:12
  >>404
  乙. w.
  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/10(火) 13:40:41
  昼ドラ見ながらbsd使うと.
  なんか,
  悲しく.
  虚しく.
  空虚な感じがするというか,
  せつないとゆうか,
  はかないとゆうか,
  なんなんだかなぁ.
  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/11(水) 15:01:58
  それは昼ドラやってる時間に家に居てテレビつけてるのが間違いであって,
  BSDは関係ない.
  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/11(水) 18:38:32
  >>415
  ずぼし過ぎてワロタ. wwwwwwwwwww.
  https://www.mediafire.com/
  バックアップには共有サービス使えば良くね?
  使ったことないけど.
  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/11(水) 18:53:36
  いろいろなストレージサービスを抽象化するフロントエンドは,
  ないのかなあ.
  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/11(水) 19:02:04
  性能が低いストレージがありがたいことは滅多にないから.
  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/11(水) 19:04:06
  >>417
  人によるウェブアクセスを強制するからなあ.
  サービス側にとっても目的外利用になるから,
  あるとしてもアングラ世界だろうな.
  420 :362:2007/07/12(木) 18:44:56
  皆さんありがとう.
  >>363 >DAT
  DATって高いイメージがあります. DDS/DLT/AIT/LTOのうちどれを個人用途で使うんでしょうか.
  >>364 >DVD-RAM
  今までDVD-RW使っていましたが, 5GBではどうしても2枚になるので乗換え思案中です.
  >>366 >HDD
  HDD安いのでそれもありですね.
  >>368 >Gmail
  これは2.5GBなのでいけません.
  >>369 >Blu-Ray
  Blue-Rayは27GBくらいあってDVDより多いですね.
  >>396 >相互バックアップ.
  . . .
  今USBメモリ8GBが9000円位で16GBがその2倍位なので第一候補です.
  第二候補はDATかもしれません.
  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/12(木) 20:02:47
  >>420
  個人用途だと DDS が限界じゃないかな・・・.
  ぎりぎりで DLT
  AIT とか LTO はメディアの小売りを見たことがない.
  (F商会とかザコンにもない)
  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/12(木) 22:03:07
  >>420
  僕の案の共有サービスの使用はなしなんだよもん?
  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/12(木) 22:50:05
  HDDが一番だろ.
  安いし速いし楽だし.
  サーバーのdump先も別ホストのHDDにしてる.
  restoreも速いぞ.
  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/12(木) 23:01:45
  だれかポケコン譲って,
  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 09:53:09
  >>421
  AITなら近所のLAOXでメディア売っていたけどなぁ.
  高いけど.
  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 13:14:13
  jimさんこのスレ見てないのかな. w.
  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 14:32:29
  だれそれ.
  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 16:25:09
  >>426
  見てないやろ. w.
  >>427
  モグリ乙.
  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 16:44:31
  なに誤爆してんだタコ.
  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 16:57:57
  jim
  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 17:04:33
  >>428
  だから誰なのよ?それ.
  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 17:07:10
  >>431
  モグリ乙.
  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 17:20:25
  スレ一覧を見てみればいいんじゃないかな.
  たぶん.
  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 17:52:45
  [参院選]民主党から, 在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補・・・在日参政権訴え.
  https://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 19:27:34
  jimさん.
  https://www.youtube.com/watch?v=JitcAwajlNA&eurl=http%3A%2F%2Fwww.mocovideo.jp%2Fmovie_detail.php%3FKEY%3DJitcAwajlNA
  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/13(金) 21:53:47
  さあSAがきたざますよ.
  まけるでがんすフンガー.
  まともに作りなさいよ.
  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 00:11:29
  >>425
  やはり, 苦疎ニーの規格だし・・・と, 導入が決まってからジタバタした俺.
  でも, exabyteの後継として考えると, 8mmテープが好きだった俺としては複雑.
  この前のDDS3/4mmDATは, すぐ壊れた感じがするし.
  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 00:56:12
  DATの読めなさに呆れて回転ヘッドはダメだとDLTに逃げたが,
  今時代はLTO Ultriumな気がちょっとする.
  まあ個人で買うもんじゃーないわな. 今ならBDでいいじゃん.
  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 01:11:50
  >>426 が,
  jirさんこのスレ見てないのかな. w.
  に見えた orz
  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 07:31:44
  BSDだからです<-結論.
  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 09:22:59
  STABLEなのに機嫌悪いよどうするよ?
  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 09:52:56
  wwwwwこの流れにワロタ.
  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 10:25:36
  うまいなあ. w.
  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/14(土) 19:05:57
  currentがいいのです<-キャ?ワ!イイv
  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 00:23:08
  このスレの住民はstableかcurrentとか使ってるの?
  俺はずっと4で止まったままだけど.
  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 00:30:34
  4とかありえない.
  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 01:41:35
  運用しているマシンも化石だろうな.
  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 01:56:50
  化石でなきゃ4なんて使ってられないざんすフンガー.
  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 04:16:47
  うちでも4.11 Willamette-128/2.0Gなサーバなんで半分化石かなぁ.
  Katmai以前もまだある〜. こりゃ化石〜.
  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 09:30:33
  いや, 今のところ 4のユーザーが一番多いだろう. 早急にEOLにしたのが大失策.
  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 15:40:42
  2.2.9使ってる人いる?
  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 15:56:21
  フリーソフトウェアは走りつづけないと死ぬのだからしかたがない.
  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 16:56:31
  >>452
  Windowsが典型例だな. w.
  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 17:56:03
  >>451
  *BSD Usage Statistics - Release Stats
  https://bsdstats.org/releases.php
  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 18:20:39
  ソフトウェアは走りつづけないと死ぬ. だから・・・・・・.
  プロプラは必要もないのに走りつづける.
  フリーソフトウェアは走るのをやめて死んでる.
  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 18:38:23
  >>455
  私が死んでも代わりがいるのがオープンソースだと思ってる.
  ソースを公開すらせず開発中止などとほざくシェアウエア作家がどれだけいることか.
  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 18:46:49
  開発中止できるような趣味プログラムのソースが公開されないってどんな嫉妬だよ.
  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 19:01:22
  >>455
  > フリーソフトウェアは走るのをやめて死んでる.
  で, 死んでいるのに死んでいることをいつまでも認めない「プログラムを書けない」
  連中が害毒を流していたりするわけだな.
  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 20:04:38
  プログラマーって宗教的なとこもあるよなぁ.
  なんとかなんないのかなぁ.
  unixと.
  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 20:08:28
  500get
  すべての学問は哲学に通じるって言うからなぁ.
  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 20:10:00
  >>500
  ばっかでねーの?
  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 21:15:38
  ある種の盆栽だもん.
  PC内に小宇宙を作る作業に他ならない.
  463 :友人じゃねーけど (w:2007/07/15(日) 22:05:01
  >>459
  休日に聖書とか売りに来るわけじゃないから, 何とかする必要なんかないだろ.
  どっちかの宗教に入信するか, 自分で新しい宗教作ればいいだけ.
  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/15(日) 23:01:06
  >>462
  禿同.
  >>463
  酷くみんな自分の宗教以外に敵対意識もってると思わない?
  465 :>>463:2007/07/16(月) 00:07:57
  持ってるとは思うけど, 気にしなけりゃいいんじゃない?
  掲示板とかはいやなら見なきゃいいだけだし.
  会社の上司が反対勢力だと辛いかもしれないけど, そこは仕事として,
  割り切るしかないと思う. 布教に努めて改宗させるという手もあるけど,
  そこは上司との力関係や上司の性格を見極めてからやらないと徒労に終.
  わることが多いし.
  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 04:03:58
  相手はちゃんと合理的な理由があってやってるのだがそれを理解できないから.
  自分を納得させるためにそれを「宗教的」といってごまかしてるだけだろ.
  要するに「宗教的」だと感じるのはそいつがバカだからなのだよ.
  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 10:57:08
  /rescure ってなに?
  前からあったっけ?
  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 11:01:44
  ぐぐってみた.
  static linkされた文字通り非常用か.
  一通り揃っていて, viもあるのが良いね.
  fstabを間違ったりして, edしか使えなくて困ることがよくあるので(^^;
  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 13:15:14
  >>468
  そーゆー用途ではありません.
  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 13:49:22
  >>466
  ずぼしで和露他.
  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 14:56:33
  469はたぶんバカ.
  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:07:27
  まあ, vi使いたいだけなら手動で/usrをmountすればいいだけだから,
  /rescueを使う必要はないわな.
  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:11:42
  >>472
  /usrをmountするために/etc/fstabを編集しなきゃならんだろ. アフォか.
  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:19:54
  すみません, sbinがマウントできないのでマウントできませんorz
  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:20:33
  >>473
  なんで編集しないとだめなの.
  mountの引数で全部かけばいいだけじゃ.
  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:21:21
  >>474
  /sbinは/と一体で, 別パーティションになることはないだろ. 釣りか?
  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:26:05
  なんか変な釣りをしてる人がいたから, 僕も/sbinまで割った振りして釣りをしようかと(ry
  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:28:15
  今の/sbinは, 昔と違ってstatic linkじゃないんだよ.
  libc.so.* が必要.
  よって, /sbin/mount を実行するためには /usr/lib/libc.so.* が必要だから,
  結局手動mountできないんだよ.
  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:49:52
  >>478
  釣りはいいから.
  libc は /lib にある.
  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 15:57:30
  信者ってよく.>>466 みたいな言い方するよな.
  バカ宗教の教祖か? (w.
  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 19:16:49
  お前等知ってるか?
  エロゲユーザーはこの2年で中国で150倍になってるんだぜ(正規品流通比較)
  欧州では10倍.
  アメリカでは何と300倍だ.
  世界での市場は2000億, 数年後には1兆を超えると推測されている.
  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 19:30:42
  >>481
  > お前等知ってるか?
  > エロゲユーザーはこの2年で中国で150倍になってるんだぜ(正規品流通比較)
  やばい. 日本人の女の子は, 告白したら即セックスできると思い込んじゃう!!
  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 20:02:52
  >>481
  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 21:24:08
  エロゲの市場ってすげぇーな. w.
  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 21:26:34
  >>483
  はいはい, 無敵無敵.
  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 21:39:03
  きもーい.
  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/16(月) 23:54:55
  >>483
  PSPの時の無差別コピペの改変か?
  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 21:23:50
  7のリリースは年内で10月以降だそうだ.
  楽しみだなぁー.
  でもまあ.
  リリースが遅れるのが定番だから.
  来年の1・2月になるかもしれないなぁ.
  そのころにはちょうどkde4が出そうだから7はkdeにしよう.
  今のノートパソコンはfreebsd4だから.
  新しく7用に買い換えようかなぁ.
  なんかあと数ヶ月あるのに楽しみだな. w.
  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 21:24:31
  flash9・・・.
  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:02:20
  >>489
  flash医らね.
  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:28:12
  >>490
  禿同.
  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:31:17
  >>491
  禿同.
  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:33:00
  >>492
  禿同.
  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:36:57
  >>493
  禿同.
  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:37:28
  >>493
  激動.
  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:56:19
  >>495
  禿同.
  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 22:57:08
  >>496
  禿同.
  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:03:37
  >>497
  禿同.
  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:06:02
  >>498
  禿同.
  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:06:45
  500get
  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:11:32
  >>500
  禿同.
  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:29:08
  >>501
  禿同.
  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:30:24
  >>502
  禿同.
  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/18(水) 23:31:17
  >>504
  禿同.
  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 05:10:17
  Flashは絶対に欲しい.
  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 05:15:57
  gnashでもつかってろ糞共. www.
  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 05:21:15
  そういや, gnashの最新版なかなかportsに入ってこないね?
  と毎回同じような反応をしてしまう.
  もうgnashってYouTubeには対応しているのに...
  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 06:12:10
  で, 何が障害になってFreetype-2.3系はportsに来ないの?
  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 06:39:26
  flashもgnashも絶対にいらない.
  よって,
  >>506
  死刑を宣告する.
  シネ.
  510 :>>506父親:2007/07/19(木) 06:40:07
  >>509
  禿同.
  511 :>>506母親:2007/07/19(木) 06:42:13
  >>509
  禿同.
  512 :>>506弟:2007/07/19(木) 06:45:42
  >>509
  禿同.
  513 :>>506姉:2007/07/19(木) 06:47:07
  >>506
  禿同.
  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 06:59:51
  kde4は日本語入力が簡単にできるようになるのかな?
  7がでたらきっとpcbsdがでそうな予感.
  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 12:00:25
  >>514
  kde4重くなりそうだよね.
  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 15:06:18
  メモリは最低2GB必要.
  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 15:23:51
  >>516
  まじですたい?
  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 16:51:22
  FreeBistaって単語が思い浮かんでしまったぜ・・・.
  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 18:29:20
  泣いても笑っても, 自分ができることをすることしかできないんだよ.
  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 19:34:29
  そりゃー, Beryl なんか入れた日にゃ, 泣くしかないだろ.
  自分のマシンの非力さに.
  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 19:51:12
  Bista に一致する日本語のページ 約 884 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
  vistaをbistaと書いてる人の多さに.
  感動した. w.
  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 20:23:54
  googleのオフィスの水タンクを交換しにいく仕事をしたい.
  みんなクリエティブで輝いてて  毎日仕事が楽しいみたいな顔してて,
  最後に立派な社員食堂の水タンクを取り替えたあと死にたい.
  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 20:35:56
  が, しかしgoogleは*BSDにはあまり熱心じゃない.
  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 20:42:43
  実際に見たらすげえショック受けるだろな. w.
  大きくなってからGoogleに入ったやつは超成果主義に追われて,
  鬼のような顔して仕事してる.
  明るく輝いた顔してるのは創業者のジャンボジェット持ってる奴と初期の頃に在籍してて,
  財を成したやつだけ.
  んでそいつらはもうみんなGoogleやめて悠々自適な億万長者生活.
  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 22:49:17
  まるで見てきたかのような物言いですね.
  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/19(木) 23:10:56
  https://www.realcreate.net/index.html
  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 03:23:59
  そういう意味では, 企業ではなくて大学や研究所あたりでマッタリと.
  研究生活しているのが一番楽かな.
  最近の大学は少子化で厳しいけど, 研究所はまだマッタリとしている.
  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 13:53:13
  研究所って給料もらえるの?
  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 14:00:05
  研究所ってどんなん?
  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 14:16:55
  ね, 博士博士〜って五月蝿いのがゴロゴロいるのが研究所・・・だったらいやづら.
  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 14:24:07
  >>130
  そうなの?
  うーん.
  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 14:59:55
  >>527
  うちの親会社の研究所はマッタリではないなぁ.
  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 15:26:59
  何年もかかって研究成果が出なければ左遷.
  ハイリスクハイリターンな仕事.
  目先の売上に直結する現場の仕事の方が確実.
  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 21:47:21
  何この糞ジサクジエンスレ?
  ジサクジエンだけで2ちゃんねる救ったからって英雄気取りですか?
  ギャハハハ神奈川って宇宙一キンモーイ.
  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/20(金) 22:49:32
  研究所に勤めたい.
  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 00:30:24
  >>535
  研究所なんて, 不況になったら首切られる代表だぜ.
  俺モナー.
  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 00:35:52
  産総研とかも最近は専任取らなくなったしね.
  電総研時代が懐かしい.
  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 11:14:34
  Mule の半田さんいまも研究所にいるのかな.
  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 12:05:21
  研究所こえええええええええええ.
  もっと別の職に就こうかなぁ.
  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 15:30:44
  pcbsdのベーター版が出たね.
  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 15:32:25
  まあ俺はopenbsd使ってるから関係ないけど.
  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 17:33:06
  >>539
  理系になるなだな, 法律関係が良いよ. あと, 事務とか,
  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 18:20:10
  >>462
  もう理系の道を歩み始めてるんだが. w.
  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 18:32:34
  だから, 研究職じゃなくて開発職だよ.
  具体的なモノを作ってすぐに利益をあげられる方が安全.
  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 18:57:20
  その利益の9割を出してるのは, 技術者の中のたった1割だったりするけどね.
  あなたはその1割に入れるかな?かな?
  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 19:19:23
  技術者って大変だなぁ.
  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 19:27:30
  その9割に入っているからといって生き残れないわけでもないし.
  1割のほうに入っているからといって生き残れるわけでもない.
  というのもまたよくあること.
  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 19:37:02
  日本では, むしろ1割のほうに入ると損.
  9割に入ってうまく立ち回るものが真の勝ち組.
  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 19:47:13
  微妙だなぁ.
  技術者. w.
  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 19:52:00
  大変な技術者でもいいところを.
  どうぞ.
  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 21:13:01
  日本って理系で持ってる国なのに,
  理系に対する待遇悪いよな・・・.
  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 21:23:25
  技術は活用すべき舞台を見失うと役に立たないからね.
  もちろん技術力が高くないと役が回ってきた時にそれに応えられないけれども.
  舞台そのものを仕立てるというのも同じくらい重要なことなんじゃないかな, 日本にとっては,
  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 21:33:10
  理系と文系という区分の仕方自体が,
  戦略的なミス.
  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 21:49:31
  そういう話はニュー速でやれ.
  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 22:07:38
  >>550
  単純にモノ作りが楽しい.
  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/21(土) 23:15:02
  >>475
  禿同.
  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/22(日) 01:04:17
  パーマネントなポストをゲットした研究所の研究員が,
  けっこう一番良かったりする.
  最近の研究所は任期付きだから, けっこう研究成果が厳しい.
  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/22(日) 16:25:01
  もしかしてteTeXがobsoleteになってTeXliveくるー?
  XeTeX萌え?
  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 01:54:59
  >>558
  まだ来ないけど将来来る.
  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 08:39:58
  >>558-559
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-July/042725.html
  [上矢印]から始まるスレッドはどういう状況ですか?
  英語わかりませんです.
  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 10:44:10
  読めばわかることを聞くな.
  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 11:28:49
  うほ. ww.
  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 11:30:11
  てst
  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/23(月) 11:49:45
  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/26(木) 19:30:45
  マンドクセー.
  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 12:51:04
  なんかさ.
  どってことないこと何だけど.
  linux板行くとlinuxを妙に信仰してる奴がいるんだよね.
  なんか若々しい香りがするってか,
  unixはなんでこんなにどろどろしてるのさ. w.
  若い人はいないの?
  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 12:54:33
  もっとbsdに注目があたらないのかね.
  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 12:55:19
  https://bsdstats.org/
  協力してやってくれよ.
  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 13:09:46
  18だからもう若くはないな.
  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 13:15:31
  >>489
  俺よか若い.
  38歳.
  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 13:19:10
  すみません.
  vistaとfreebsd のディアルブートってどうやってやればいいんですか?
  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 13:20:28
  >>571
  つhttps://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vista+freebsd+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 13:28:44
  >>492
  ありがとうございます.
  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 14:39:19
  >>568
  PC-BSD, 結構いるもんだなあ.
  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 15:57:49
  bsdstatsってどうなの. レポートの絶対数少ないし, 参加する意味あるのか.
  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 16:07:09
  君にとっての参加する意味って何さ.
  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 16:54:28
  まぁ, 無駄に左クリックしたりnopで埋まってるCPU時間を.
  他に回したりするよりは有意義っぽいな.
  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/27(金) 19:18:56
  >>572
  ワロス. w.
  脳内変換してくれんのかGoogle
  俺もVistaとデュアルブートしている.
  ブートマネージャはMBMが使いやすい.
  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 10:46:50
  >>574
  PC-BSDはインストール時にオプトアウトしないとbsdstatsに強制参加させるからね.
  会社のFreeBSD鯖でも協力してやりたいがポリシー上できない... って人も多いんじゃない?
  どっかのデータセンターかクラスターがbsdstatsをインストールするだけで.
  日本がベスト3ぐらいに食い込むんじゃないかと思ってるんだが.
  # パナマ(現在8位)のインストール数がフランスやポーランドより多いのはそのせいだと思う.
  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 16:08:06
  げぇ, autoなんとかがいっぱいアップデートしてやがるorz
  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 16:14:05
  あ, でもBuild dependだから祭りにはならないのか.
  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 16:19:13
  で, そのbadstatsって何よ?
  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 16:27:24
  automakeの1.9.6入らなくなったorz
  しばらく様子見.
  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 16:45:23
  autoconf2.61って名前にautoconf-wrapperが反応しないからか.
  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 17:32:15
  今月はsnapshotがないな.
  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 17:47:28
  autoconf-2.61_1の方がまともに入れられなさいよってのが原因だったかorz
  なんかゴミだらけになったので, 名前がautoで始まるファイルを適当に消したが,
  autopointってのはgettextの物だったらしい. w.
  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 17:49:23
  autoconf261 の Makefile 書きかえて - ついかすればいいのかな.
  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 18:22:48
  >>587
  --program-suffixのところだね.
  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 19:09:17
  8分ほど前に修正が入った.
  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 19:24:29
  修正は入ったが, こいつらインストールされてもパッキングリストにないから.
  ピュアにdeinstallできね.
  /usr/local/man/man1/autoscan2.61.1
  /usr/local/man/man1/autoupdate2.61.1
  /usr/local/man/man1/ifnames2.61.1
  /usr/local/man/man1/config.guess2.61.1
  /usr/local/man/man1/config.sub2.61.1
  /usr/local/man/man1/autoconf2.61.1
  /usr/local/man/man1/autoheader2.61.1
  /usr/local/man/man1/autom4te2.61.1
  /usr/local/man/man1/autoreconf2.61.1
  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 19:32:45
  No such file or directory
  ...
  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/28(土) 21:44:14
  ウホッ.
  さっきportsnapかけたらautotools関係でごっそりキタ. w.
  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/29(日) 00:31:26
  マジ須賀?  仕事が増えるギャー.
  594 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:41:40
  ごっそりきたけど, 別にリビルド必要なものとか無いような・・・.
  595 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:55:32
  今から立ち上げるサーバなんでさ. ports周り総舐めしないと.
  このマシンにはports由来のコンポネントを入れないぞと誓っても,
  "FreeBSDるもの他生の縁"  といって, 知らず知らず依存している.
  怖い.
  596 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:31:49
  >>595
  openBSDに変えちゃえば?
  597 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:32:31
  https://web2ch.com/up//photo/up112.jpg
  598 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:37:15
  >>597
  599 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:37:03
  FreeBSDやGentoo みたいにソースからビルドするのが基本みたいな.
  システムって, 複数台管理するときどうしている?
  端から順番に make install とか make buildworld とかしているの?
  漏れは面倒だから, /usr/local とか /var/db とか /usr/src とか /usr/obj とか /compat/linux 以下を.
  rsync しているんだけど, みんなどうしているの?
  600 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:40:48
  同一構成, 同一用途なら, それでいいんじゃね?
  601 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:52:38
  >>599
  特定のCPUでしか動かないような最適化してなきゃ問題なし.
  ロールバックが簡単だから専用packageサーバをつくる方をおすす.
  めするけどね.
  602 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:23:53
  >>521
  未来人.
  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/29(日) 20:29:31
  >>555
  お前なんでそんなにかわいいの?
  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/29(日) 20:56:28
  >>555に期待.
  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/29(日) 22:17:17
  >>602, 603,604って,
  何の話をしているんだ?
  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 00:19:55
  bsdstats参加すますた.
  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 00:32:14
  キチガイは放置しとけ.
  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 06:19:48
  なんでこいつら.
  安価が苦手なの? w.
  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 08:55:33
  昔はみんな具体例を「今そこにある危機」として見て知っていたのに,
  防衛が十分になされてしまった結果, いまでは想像するだけになって,
  しまっているね. そしてその実在性について論争が起きている始末.
  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 09:28:52
  あばばばば. ww.
  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 10:25:09
  20070727:
    AFFECTS: autotools
    AUTHOR:  ade@FreeBSD.org
  Extensive reworking of the autotools ports has occurred, putting them in
  the canonical locations, along with a suitable wrapper port to make
  developing autotools-using code (as opposed to just building ports)
  considerably easier.
  Upgrade path is as follows for portupgrade, substitute the appropriate
  commands if you are using portmaster:
     1.  portupgrade -f 'autoconf*' 'automake*'
     2.  cd /usr/ports/devel/autotools; make install
     3.  portupgrade -a
  The second step is optional, but is recommended to bring in all versions
  of autoconf and automake.
  ----------------
  この手順どおりやらなきゃいかんのか・・・?
  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 10:42:40
  そのとおりにやればよくね.
  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 11:07:19
  >>611
  > 1. portupgrade -f 'autoconf*' 'automake*'
  > 2. cd /usr/ports/devel/autotools; make install
  > 3. portupgrade -a
  4. 2, 3日待機.
  って書いておいてくれると親切なのに.
  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 11:13:04
  615 : - :2007/07/30(月) 11:33:51
  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 11:34:31
  それやることで依存関係が明確に書き込まれるって事かな?かな?
  どうせ今までBUILD_DEPENDSだけで依存関係につながりがなかったから.
  全部入れなおす必要もないだろうとは思うんだけど.
  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 12:04:42
  全部っていっても, autoconfとautomake全種類ってだけだろ.
  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 12:17:03
  >>533
  未来人.
  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 12:22:20
  キチガイは放置しとけ.
  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 14:05:41
  https://zaraba.qp.land.to/up/src/1185710743682.jpg
  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 14:08:59
  なんでこいつら.
  安価が苦手なの? w.
  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 14:46:14
  >>611
  > 3. portupgrade -a
  これ不要のような.
  それともautotoolsに関係して入れ直す必要のあるものはportrevision bump
  しといたからねってことだろうか. ざっとみた感じそんなのなさそうだけど.
  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 15:25:35
  >>622
  > 2. cd /usr/ports/devel/autotools; make install
  これも UPDATING 自身に optional だって書いてあるわけで,
  1 さえやれば十分だけど, リヴィジョンはあがってるから.
  -f オプションも別に必要じゃなくて, 通常通りのうpぐらでで.
  いい話だとおも.
  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 15:29:51
  むしろ 2. で必要のない autotools のバージョン入れられるのが迷惑だ.
  というかバージョン間で互換性とか考えてない autotools 自体が迷惑か.
  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 16:08:57
  autotools って時々おまじないとして,
  # pkg_delete -f 'autoconf*' 'automake*'
  ってしておくと, 次に必要なときは勝手に依存関係で.
  新しくしてくれるからそれでいいと思ってたんだけど違うの?
  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 20:39:15
  >>625
  OK
  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 23:22:53
  wine-0.9.42はなんかコンパイル時間結構掛かる気がするが,
  気のせいのような気もするし, んー.
  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/30(月) 23:39:33
  ies4linuxウゴカネー.
  currentではどうなの?
  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 12:44:38
  カーネルの再構築作業にて, 例えば sys/netinet/tcp_input.c だけを修正し,
  make
  を実行すると, tcp_input.c だけで無く他の多くのソースもコンパイルされてしまい, 時間が掛かってしまします.
  make時間を短縮する方法はあるでしょうか.
  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 14:35:21
  もっと速いマシンを買う.
  631 :629:2007/07/31(火) 14:35:26
  すみません, 自己解決出来ました.
  compile/KERNCONF/ディレクトリにあるtcp_input.oをrmしてから,
  make tcp_input.o
  make
  すると, 時間短縮出来ました. スレ汚しすみませんでした.
  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 17:00:04
  >>629
  ソースを修正した後にmakeすれば, 修正したところしかコンパイルし直さないけど?
  ファイルの日時がおかしくなってないか?
  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 17:30:46
  >>629
  っ[ccache]
  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 18:14:32
  >>629
  っ[dist-cc]
  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 18:25:15
  >>629
  つ[rogue]
  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/07/31(火) 18:27:10
  629
  の人気に嫉妬.
  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/01(水) 00:15:22
  >>629
  つ[スルーカ]
  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/01(水) 08:59:53
  いまさらだが,
  >>540
  この大金はなに?
  300万あるな.
  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 05:59:21
  なんでこいつら.
  安価が苦手なの? w.
  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 13:47:12
  さあSAが来たざますよ.
  makeるでガンス  フンガー.
  まともに作りなさいよ.
  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 14:09:53
  ちょっとぉ, -j 50はやり過ぎよ.
  スワップアウトして逆に遅くなってるじゃない.
  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 14:12:17
  スレッド切り替えのオーバーヘッドが心配.
  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 14:54:45
  スレッド.
  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 16:21:11
  それでも1割くらい早く終わったわね.
  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 16:44:11
  また, 信頼性をより向上させるために, サーバの基本性能も強化しました.
  サーバOSは従来のFreeBSDから変更し, Red Hat Enterprise Linuxを採用しています.
  高信頼性で定評のあるディストリビューションなので, サービスレベルの保証に貢献できることが間違いないでしょう」(桂田氏)
  https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/02/news001.html
  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 16:55:19
  SAたくさん来たけど, 4.x用のはひとつも無かった.
  というか, ここのところ4.x用のSAは来てない.
  それだけ4.xが枯れていて安定してるということか.
  makeしなくてよくて助かる.
  焦って6.xにうpしなくてよかった・・.
  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 16:58:15
  2.2.9の安定度に比べたら4.x系なんて・・・・・・.
  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 16:58:54
  あれ, 4って, まだSA来るんだ?
  もうサポ切れかと思ってた.
  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 17:42:28
  悪い, うまいボケorツッコミが思いつかない.
  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 23:36:45
  2007年8月2日  <<注目>>新しいMacBookパッチセット公開, <<注意>>3つのセキュリティアドバイザリ公開,
  APS追加, GtkImageView追加, Postfix更新, SQLite3更新.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/02
  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 23:37:39
  >>646
  >>648
  切れているみたい.
  5系と6系しか載ってないし.
  https://www.freebsd.org/security/
  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/02(木) 23:47:30
  ボケ潰しスレですね.
  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 00:40:46
  FreeBSD-SA-07:07.bind の内容は BIND9 の問題だから,
  4.x に入ってる BIND8 には関係がない.
  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 04:31:53
  ここのところ -current の方は更新が活発だけど,
  -stable の方は落ち着いてしまったね.
  csup する楽しみが少し減っている.
  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 04:34:10
  それに対して, portsの更新が激しいのは何故?
  最近, 微妙にプチ祭りが発生しているよ.
  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 04:38:09
  >>655
  朝令暮改ports更新なら, まとまってからやった方がいいかもなぁ.
  portsの安定度をどこかで表示してくれ.
  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 05:41:20
  >>656
  任せた.
  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 05:44:30
  2007年8月2日  <<注目>>新しいMacBookパッチセット公開, <<注意>>3つのセキュリティアドバイザリ公開,
  APS追加, GtkImageView追加, Postfix更新, SQLite3更新.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/02
  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 05:57:13
  アーッハッハッハッハッハッハ!!!ぎょめんね〜.
  どぅ〜も, ボキはねぇ, ヒルズ族です, 勝ち組です, IT長者のエリートサラルィーマンどぅえす!!
  きみたちひまだねー. 平均的サラリーマンは, ほんとひまだね〜. うぃ〜ねぇ〜. ま, がんばってくれたまえ.
  ところできみたち, 優ちゃん派, それとも加奈さん派, どっち?
  ボキはねぇ, 加奈りんもいいけど, やっぱ断然優ちゃんだな.
  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 06:48:03
  2. 2って安定してたの?
  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 08:06:15
  俺は限界だと思った.
  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 12:02:58
  安定はしていた.
  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 16:23:20
  KDE4beta1 出たよう棚. kde-develとかでportsこねーかなー.
  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 21:55:26
    7.0R の進歩状況は如何に?
  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 23:11:03
  進捗じゃないのか,
  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 23:49:19
  進歩と書いてしんちょくと読む.
  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/03(金) 23:58:09
  危弱性.
  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 00:03:53
  時期早々.
  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 01:29:44
  強制的に削除したりインストールしたりして,
  portsの依存関係が無くなってしまった場合,
  正しい依存関係を作るにはどうしら良いでしょうか?
  /var/db/pkgにある +REQUIRED_BY を手動で編集するのが良い?
  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 01:53:52
  ports-mgmt/portupgrade を入れて pkgdb -fFu とかじゃね?
  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 01:55:34
  pkgdb -L だっけか?
  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 02:19:24
  >>671
  どもです. これのようです.
  +REQUIRED_BY や +CONTENTS が続々と更新されています.
  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 02:38:13
  pkgtools.conf で altpkg とか指定してる場合は,
  pkgdb -L のあとは pkgdb -F した方がいいよ.
  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 02:40:33
  先日, portupgradeの最中にものすごいクラッシュの仕方をして,
  /var/db/pkg/*/+*があらかた消えてなくなった.
  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 03:07:55
  それは  /var/db 飛ばしすぎ. www.
  HDDユニット内部のwriteキャッシュでかい時代だから, 飛ぶと被害甚大.
  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 16:20:40
  7.0R の stoppers は現在いくつ?
  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 16:21:31
  前は一般人にも見れたんだけど, 何故か今は見れない.
  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 17:46:20
  jdk16キターと思ったが, まだ中身はjdk15か・・・.
  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 19:29:15
  baseのgcc4.2.0が4.2.1になるのマダー???
  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/04(土) 20:16:55
  >>676
  stoppersって概念は現時点ではない(確か).
  あるのは「リリースまでにやること」リスト.
  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/05(日) 04:18:46
  to do はどこで見れますか?
  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/05(日) 05:47:58
  todoは404
  https://www.freebsd.org/releases/7.0R/schedule.html
  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/05(日) 15:09:43
  /var/db/pkgのバックアップってどうやってるの?
  俺もぶっ壊したことあるんだけど.
  一週間おきに保存してもいみないよなあ.
  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/05(日) 15:54:29
  cp でも tar でもその他なんでも.
  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/05(日) 16:42:57
  壊れたら/.snapから戻す.
  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/07(火) 19:04:23
  www.freebsd.org 死んだ?
  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/07(火) 20:03:13
  IPv4ではYahooの中で詰まってるね.
  IPv6ならどうなのかしら・・・.
  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/07(火) 21:03:42
  >>687
  Freenet6経由でtraceroute6してみたら, ipv6gw-isc.freebsd.orgでループしてるみたい.
  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/07(火) 21:32:45
  fetchindexのファイルのミラーってどこ?
  make indexするのマンドクサ.
  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/07(火) 22:15:26
  >>689
  ミラーはない.
  毎回自分で make fetchindex するよろし.
  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/08(水) 18:28:30
  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/08(水) 23:03:07
  portsでややこしいことが増えてきたな.
  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/08(水) 23:28:05
  mplayerからmencoder分離ってなんだよ?
  もう対処しちまったじゃねえか・・・.
  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/10(金) 23:11:35
  2007年8月9日  NET_*_GIANTマクロ削除, freebsd-update(8)改善,
  DragonFlyBSD 1.10.0を系統図へ追加, ClamTk追加, mtail追加.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/09
  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/10(金) 23:25:11
  >>694
  ウザい. 氏ね.
  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/10(金) 23:25:29
  実はスクリプトだったり.
  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/10(金) 23:34:10
  >>696
  ウザい. 氏ね.
  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/11(土) 08:12:36
  >>694
  もうやめてくれない?
  「gihyo.jp:FreeBSD Daily Topics」ってRSSも用意されてるんだから.
  毎日読みたい人も見出しだけ確認したい人もそれをサブスクライブすればいい.
  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/11(土) 14:27:07
  >>698
  ウザい. 氏ね.
  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/11(土) 16:17:59
  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/11(土) 18:17:51
  >694がスクリプトだったり.
  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/11(土) 19:24:14
  >>701
  スクリプトでいちいちsageるのかよ. w.
  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 00:37:11
  そろそろ 7.0R 秒読み段階かな?
  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 00:55:52
  この世の闇は深い.
  昼が考えるよりも深いのだ!
  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 09:37:15
  7.0Rって来年でしょ.
  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 10:09:24
  そこまでは伸びない・・・ だろ・・・???
  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 12:36:30
  順調に遅れています!!
  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 22:42:28
  予定が決まってるわけじゃないから「遅れる」ことは絶対にない.
  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 22:58:27
  コミッターにも込み入った事情があるんでしょ.
  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/12(日) 23:21:28
  そりゃ困ったー.
  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 00:35:34
  取り込み中すまんが, ヲヤジギャクやめないか?
  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 01:20:40
  どうでもいい. 黙れ. ,
  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 01:31:07
  . , <-現実社会で底辺にいるためこんなスレで偉そうにするしかない悲哀がこの辺に現れている.
  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 01:31:43
  >>712カワイソス.
  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 07:00:00
  >>713
  才能を社会のために役立てよう.
  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 11:53:14
  みんな頑張れ! 未来は君らのものだ!!
  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/13(月) 15:51:01
  どうでもいい. 黙れ. ,
  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 10:39:12
  2007年8月14日  WikipediaをファイルシステムとしてマウントするWikipediaFS追加, Wine更新他.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/14
  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 10:39:41
  2007年8月14日  WikipediaをファイルシステムとしてマウントするWikipediaFS追加, Wine更新他.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/14
  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 14:06:24
  ごめん. みんなに迷惑かけることになるけど, おれ, もうダメだと思う.
  ごめん. ホントにごめん.
  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 14:35:55
  >>720
  とっくに終わってるから大丈夫. ,
  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 14:37:33
  >>720
  はやく逝けよ. ,
  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 15:36:44
  さようなら.
  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 18:51:04
  ごめんね.
  ごめんね.
  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 22:18:29
  引っ張りすぎ.
  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/15(水) 23:08:06
  もっとメリハリをつけて.
  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/16(木) 20:02:54
  色々とアドバイスを戴きましたがなんとか自己解決できました.
  ありがとうございました.
  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/16(木) 22:47:20
  最近のportsは一時しのぎのいやーな対応がかなり増えてると思う.
  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/16(木) 23:14:43
  >>728
  具体的にkwsk
  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/17(金) 06:11:57
  728じゃないがwww/firefoxのccのspec見るところなんか最高に嫌.
  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/17(金) 08:14:45
  firefoxはflashなんかの問題も手伝ってもう.
  wine+win版firefoxを使うようになってしまった.
  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/17(金) 10:44:08
  2007年8月15日  neededlibs.sh/resolveportsfromlibs.sh追加, TOIlet追加,
  Unfoo追加, Color theme.el追加, Nefarious IRCu追加, ExactImage追加.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/15
  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/17(金) 22:32:09
  VMwareでIE使うようになってしまって久しい.
  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/17(金) 22:37:19
  どうでもいい. 黙れ. ,
  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/17(金) 23:55:08
  Solarisでtelnet使うようになってしまって久しい.
  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/18(土) 20:57:22
  sshじゃなくてtelnetを使うようになってしまった, という意味なのか,
  FreeBSDを直接使わずにリモートログイン専用になってしまった, という意味なのか,
  両方にとれる.
  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/20(月) 03:03:05
  最近, ほそかわたつみさんとかBSD系の話題にあまり.
  出てこないようだけど, 今, 何をしているのかな?
  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/20(月) 03:45:15
  >>737
  自転車で走ったりとかじゃね?
  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/20(月) 12:14:11
  >>737
  MacOSXな人になってしまったような.
  えらくなってくるとなかなかhackの時間もとれないのだろう.
  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/20(月) 18:23:37
  野暮なレスだけど.
  >>736
  >>735はtelnet foobar 80するようになったって意味だろ.
  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/20(月) 23:13:16
  >>740
  >>735 は,>>733 に呼応したカキコで, FreeBSDを直接使わなくなったという意味が,
  含まれてるから, >>740 の意味はありえないだろ. w.
  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/20(月) 23:56:27
  2007年8月20日  F.ROOT-SERVERS.NETをnamed.confへ追加, rc.d/lockd rc.d/statd
  rc.d/nfslocking改善,
  freebsd-update.shの変更をMFC, NetSurf追加, JDK16 Doc追加, Zend Framework更新.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/20
  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 00:16:51
  >>739
  えらくなったって今何しているの?
  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 00:40:53
  >>743
  大学のIT部門の職員だよ.
  たしか係長か課長手前くらいだから, いろいろ忙しいんだろう.
  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 01:03:51
  アカデミアじゃなくて大学職員なのか・・・・・・.
  もう, こういう分野でアカポスに就くのは無理なんだな.
  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 01:13:24
  >>745
  無理も何も, ドクター3年間在籍して, 国際会議も論文も0で, ひたすらPAOのハックしてたらしいからな.
  本人もそんな気はなかっただろう.
  そもそも, なんでドクター行ったんだ?と思うが. w.
  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 01:17:49
  >>745
  日本じゃないけどluigiやrwatsonの例だってあるし,
  こういう分野だから無理ということはないと思う.
  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 01:46:38
  かなり前だが(といってもほそかわより後輩), itojun氏はちゃんと学位取ったしな.
  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 10:05:50
  >>748
  itojun氏は論文書いているitojunとhackしているitojun(x 6ぐらい?)
  がいるから......
  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 14:01:07
  >>749
  本人曰く他の人では代えが効かないレベルの技術者で通常の28倍の生産性らしいぞ.
  https://www.itojun.org/diary/20070810/
  欝の反動で過度の躁状態になっているようにしか見えない.
  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 14:27:04
  >>750
  ガクガクブルブル.
  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 14:41:43
  >>750
  28倍ってどこに書いてある?
  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 14:54:57
  界王拳?
  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 15:42:37
  通信技術板IPv6スレにitojun降臨してるよ.
  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 16:37:35
  >>752
  そのページにはないけど一つ上の階層(今月分の記事)に書いてある.
  >>754
  おk見てくる.
  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 18:26:44
  こわいよー(>_<)
  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 19:23:46
  俺が女になって, itojunと結婚して好きなだけhackさせてやるよ.
  もちろん専業主夫の肩書な.
  すこし待ちなー.
  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 19:27:23
  それから後, >>757の行方は杳として知れない.
  759 :757:2007/08/21(火) 19:39:45
  >>758
  今モンゴルからレスしてる.
  もうすこし待ちなー.
  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 19:47:08
  しっかし, 日本の*BSD界隈って若い人が全然入ってこないような.
  10年前から面子があまり変わっていない気が. まあ, Linuxでも似たようなもんだけど.
  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 20:12:03
  2007年8月21日  thr_kill2(2)採用可否について議論中, ULEにおけるアイドル処理を改善, libdialogのMAX_LENを増加.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/21
  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 20:15:35
  若いけど無能な俺が来ましたよ.
  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 20:16:58
  >>761
  こっちにまで貼るなよ, うぜぇ.
  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/21(火) 20:50:06
  そうだよな.
  BOFを見に行っても.
  中心メンバーは俺より若いやつばっかりだし.
  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 03:23:36
  itojun の検索結果 約 260,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
  関連検索: itojun 鬱.
  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 10:39:31
  もしかして: itojoi
  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 17:51:43
  flash9ってそんなだから落ちるんか,
  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 18:26:36
  博士で欝と言えば, jnethackの人は元気だろ〜か〜.
  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 18:51:05
  >>768
  どっちの?
  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 19:23:11
  2007年8月22日  NVidiaドライバ 100.14.11へ更新, MiMMS/GMiMMS追加, qOrganizer追加, Varnish更新他.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/22
  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 21:50:00
  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 22:11:57
  ごめん. みんなに迷惑かけることになるけど, FreeBSD, もうダメだと思う.
  ごめん. ホントにごめん. ,
  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 22:15:52
  FreeBSD完成記念パーティーはいつですか?
  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/22(水) 22:20:53
  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/23(木) 20:12:43
  2007年8月23日  <<注意>>Pidgin/libpurple更新, thr_kill2(2)議論継続, Neko追加, CINT追加,
  Eqonomize!追加, Nagaina追加他.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/23
  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/24(金) 19:26:43
  2007年8月24日  <<注目>>待望のCompiz Fusion登場--FreeBSDでCompiz Fusionを使う方法.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/24
  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 03:04:54
  ほそかわさんの話になっているけど,
  OD5年目の俺も就職先がないよー.
  大学の職員の話一回蹴っているしなぁ.
  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 03:11:20
  >>777
  っ[ロープ]
  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 04:02:18
  BSDはGUIですか?
  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 04:17:39
  ロープをグイッと.
  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 09:27:07
  >>779
  いいところにきたな>>777を手伝ってやれよ.
  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 14:50:18
  >>777
  どうやって喰ってるんだ?
  大学職員の話を蹴っていると言うことは助手でもないよな.
  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 17:32:22
  どうでもいい. 黙れ. ,
  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 21:10:06
  bsdtalkでitojunのアメリカンジョークを聞いて不覚にも吹いてしまった.
  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/25(土) 21:20:36
  どうでもいい. 黙れ. ,
  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 01:25:23
  >>784
  どういうネタ?
  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 02:09:32
  どうでもいい. 黙れ. ,
  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 12:25:57
  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 12:50:05
  キモい. 黙れ. ,
  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 13:58:30
  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 16:19:06
  >>790
  グロ.
  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 18:29:06
  >>791
  ちんこ張るな.
  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/26(日) 19:05:04
  カチカチ音が鳴るものという説明でいいじゃん.
  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/27(月) 20:21:49
  2007年8月27日  ICMPv6パニック修正, TinyBSD改善, mxge(4)パニック修正, TransKode追加,
  PulseAudioシリーズ追加, FUSEPod追加, ほか多数.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/27
  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/28(火) 17:58:12
  2007年8月28日  <<要注意>>BIND 8 End of Life, Jython 2.2登場, ConsoleKit追加, grsync追加,
  ocsinventory追加.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/28
  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/28(火) 20:08:06
  2007年8月28日  <<要注意>>BIND 8 End of Life, Jython 2.2登場, ConsoleKit追加, grsync追加,
  ocsinventory追加.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/28
  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/28(火) 23:22:47
  PC-BSDはいいよ.
  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/28(火) 23:56:19
  7.0きたわー. w.
  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/28(火) 23:56:53
  キター.
  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/28(火) 23:57:44
  まじ?!来てる!?
  記念age!!!!!!!!!!!!!!!
  801 :784:2007/08/29(水) 08:19:16
  >>786
  https://cisx1.uma.maine.edu/~wbackman/bsdtalk/bsdtalk115.txt
  https://cisx1.uma.maine.edu/~wbackman/bsdtalk/bsdtalk115.mp3
  bsdtalk
  https://bsdtalk.blogspot.com/
  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 11:56:23
  なんだRELENG_7切られたかと思った.
  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 14:05:43
  うぎゃー, xorzは入れ直しだな.
  ビデオドライバの依存関係がすっきりしてるorz
  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 14:21:27
  >>803
  orzごと全部入れ直しせんでも,
  x11-drivers/* ->削除.
  x11-drivers/xorg-drivers ->インスコ.
  でいいんじゃね?
  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 14:23:54
  pkgdb -Fもしとくか.
  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 14:48:07
  pkg_delete -f "xf86-input-*" "xf86-video-*" "xorg-drivers-*"
  cd /usr/ports/`pkg_info -oq xorg-7.2`
  make deinstall install
  でいけたっぽい.
  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 22:09:05
  itojun 氏って, 年齢いくつくらいの人?
  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/29(水) 22:39:45
  三十代後半.
  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/30(木) 04:48:04
  >>806じゃ依存関係がうまくインストールし直されてなかったので,
  x11-drivers以下のportsすべてをmake cleanしてからインストールし直した.
  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/08/31(金) 19:28:30
  2007年8月31日  Nagios開発版追加, top拡張版htop追加, Fedora Core Linux 6更新, Amarok更新, Clam
  Antivirus開発版更新他.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200708/31
  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/01(土) 10:22:15
  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/01(土) 11:31:10
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/01(土) 23:42:49
  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/02(日) 17:53:17
  >>811
  古い話だな.
  祝一平はとっくに死んでるがコナンも死んだのか?
  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/04(火) 16:34:47
  2007年9月4日  net/whoisのコマンド名をmwhoisへ変更, zyd(4)試験求む, ixgbe(4)ドライバ更新, Supercat追加,
  OPAL Compilation System追加他.
  https://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200709/04
  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/05(水) 14:20:31
  amd64のoperaキター.
  https://snapshot.opera.com/unix/9.50-Alpha-1/amd64-freebsd/
  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/05(水) 18:03:39
  amd64なwnn7を出してくれないものだろうか・・・.
  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/05(水) 20:19:53
  それよりwnn7をまともにメンテしてほしい.
  それよりそれよりwnn8のFreeBSD版・・・.
  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/05(水) 22:04:36
  vjeはもう使えないの?
  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/05(水) 23:04:35
  FreeBSDコミュニティはクレクレ君世界と化したっ!
  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/06(木) 08:25:24
  x11/xorg-serverに1.3.0がずっとこないのは何故なんだぜ?
  1.2.99まで来ていたx11/xorg-server-snapをちょこっと書き換えれば.
  入るのかな?
  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/06(木) 09:13:20
  そういやxorg-7.3ってそろそろだな.
  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/06(木) 09:31:41
  xorz
  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/06(木) 10:06:26
  >>819
  compat*入れるとつかえる.
  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/07(金) 21:31:55
  まぁ・・奥様, 懐石ですって. 嫌ですわねぇ.
  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/08(土) 14:42:56
  >>824
  FORBIDDENになってるcompat3xが必要ですが何か?
  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/08(土) 15:02:27
  じゃー入れればいいじゃん.
  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/08(土) 21:31:39
  >>827
  どうやったら入るの?
  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 00:26:07
  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 00:33:22
  >>828
  脆弱性を構わないならば.
  FORBIDDENの行を削除なりコメントアウトすればインストールはできる.
  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 01:58:59
  >>830
  すいません, この脆弱性に関する情報なりポインタを教えていただけませんか?
  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 03:36:51
  Makefileに書いてあるじゃねーか.
  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 11:08:11
  X.Org 7.3キタ------------------------ !!
  めいくした奴感想よろ.
  834 :753:2007/09/09(日) 11:22:32
  俺がwiki書き換えてやったぜ. w.
  835 :itojun:2007/09/09(日) 18:42:12
  28倍は「人月の神話」です.
  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 18:44:50
  php 5.2.4 まだぁ〜?
  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/09(日) 20:23:25
  xorg7.3は未だportsに来てないでしょ?
  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 06:27:04
  500越えた時点で2ch公認になってしまうから,
  使い切ってしまえばその時点で俺たちの勝ちなんだよ.
  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 12:08:12
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 13:25:49
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 17:10:10
  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 17:47:24
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 19:37:26
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 19:39:39
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう Part 17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/11(火) 20:03:25
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう Part 17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
  846 :名無しさん@お腹いっぱい. @株主 *:2007/09/11(火) 20:16:52
  >>838
  fu-n
  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 03:51:37
  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 10:07:15
  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 15:36:50
  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 16:40:19
  portsにXorg7.3キター?
  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 17:08:59
  すでに一部来てるんじゃ.
  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 17:25:53
  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 17:45:36
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう Part 17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 18:12:13
  >>850
  すでにXorg7.4もきてる.
  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 18:13:26
  >>970
  Xorg8リリースしたみたいだよ.
  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 20:47:25
  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 21:07:09
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう Part 17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/12(水) 23:12:45
  PHP 5.2.4 まだぁ〜?
  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/13(木) 16:58:55
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 00:58:43
  sysinstallは/以外にFreeBSDのツリーを作れるけど,
  パッケージまでインストールしてしまうことはできないのね.
  あとカーネルも別で用意しなきゃだめっぽい.
  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 05:58:26
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 07:38:55
  いつのまに消えた?このports
  gnu-autoconf-2.61 ? error - origin not found
  gnu-automake-1.10 ? error - origin not found
  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 10:50:07
  portsにxorg7.3が来ていた.
  即更新だ.
  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 11:22:29
  portageにも来てた.
  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 14:16:07
  portage?何それ.
  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 14:22:13
  /usr/port
  portあげ.
  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 15:20:08
  >>865
  Gentooのことじゃない?
  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 15:41:01
  東芝のノートPCじゃね?
  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 15:47:38
  東芝ノートは海外じゃdynabookと名乗ってないと最近知った.
  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 15:55:47
  松下ノートは海外じゃlet's noteと名乗ってないと最近知った.
  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 16:27:29
  Gatewayは海外じゃCowと名乗ってないと最近知った.
  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 17:58:46
  kdeって今バージョンいくつだい?
  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 18:58:17
  >>872
  最新のリリース版はたぶん3.5.7だろう.
  portsにも同じのが入ってるはず.
  で, 4.0がbeta2まできてるんだっけか.
  予定ではあと2つのbetaと2つのRCで.
  年末に出すとかそういう感じ.
  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 19:08:42
  3.5.7か, ヨカッタヨカッタ.
  GNOMEは2.18ダナ.
  トントン.
  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 21:24:08
  GNOMEはもうじき2.20を出すだろ.
  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/14(金) 21:37:28
  KDEって2から3でガラッと変わったように3から4もガラッと変わるのだろうか?
  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 00:05:39
  あんまりかわんね.
  2から3もそんなに変わったように思えない.
  GNOMEは脳散らすとエボリューションさえ何とかしてくれりゃいいお.
  Novellの作った奴はたいした機能も無いのに全部糞重い.
  GtkアプリだとSeaMonkey, GIMP, Inkscape, JD, SCIMくらいか優秀なのは.
  KDEは高機能なアプリ多いけど不具合だらけで安定して使えるものがひとつもない.
  AmarokとKonquerorのファイラ機能だけ.
  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 00:34:03
  プラズマだかプラズモだか,
  そんなのが目玉らしい.
  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 09:27:10
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう  part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1189815982/
  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 10:00:34
  Ports CollectionにPHP 5.2.4 ktkr
  メンテナ氏のUsenetへの投稿ワラタ.
  Yes (even if nobody said it), using php 5.2.4 without suhosin is more
  dangerous than php 5.2.3 with suhosin.
  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 11:08:47
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 11:22:39
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう  part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1189815982/
  FreeBSDを語れ  は正統後継者じゃない.
  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 11:24:00
  >>882
  乱立バカが. 削除依頼出してこいよ.
  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 11:25:56
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  >>882
  政党だの南だのと, スレ立て荒しのいいわけにはならんよ.
  キンタマのちいせぇガキめ.
  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 11:34:01
  質問スレも語ろうスレももう終わった感が出てきたな.
  886 :名無しさん@お腹いっぱい. @株主 *:2007/09/15(土) 11:39:58
  「語れ」の民度がもう少し高ければなぁ.
  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 11:41:38
  次スレ.
  FreeBSDを語ろう  part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1189815982/
  FreeBSDを語れ  は正統後継者じゃない.
  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 12:12:18
  [上矢印]は荒らしの立てた民度の低いスレ.
  正式な次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 12:46:52
  xorg-7.3関連のupdate(というかbsd.xorg.mkまわり)で.
  portsの依存関係に微妙なところで影響でてるみたい.
  うちはもう上げちゃって, 一時期混乱してたが,
  いまのところはなんとかなってるようにも見える.
  しばらくportsからのアップデートはX関連でなくても.
  ちょっと様子見たほうがいいかもしれない.
  きっと2, 3日で正常化するだろう.
  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 13:09:21
  >>889
  根源はgtk20/Makefileなのでもう直ってる.
  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 13:22:58
  正式な次スレとやらを主張したいキチガイが暴れてる. w.
  このスレの残りに合流せずにそっちはそっちで勝手に立てて荒しておいて,
  正式とやらもないもんだ. 頭おかしすぎ.
  >>883, 884,888なんかおつむの程度の低すぎる様を露呈しまくっていて,
  むしろネガキャンなんじゃないかと思ってしまう.
  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 13:26:36
  >>891
  禿同.
  いっそうのことこのスレで最後にしないかい.
  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 13:29:54
  お互いにスレ立て合戦しときながら片方だけせめてるという点は双方同じアナの貉.
  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 13:46:14
  そもそも「語ろう」しか無かったのに,
  間違って「語れ」を立てたスレ主がキレてるだけ.
  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 13:57:53
  なんで語れってやったスレ主が切れてるのかいまいちわからない.
  そのスレ主がばかやっただけなのに.
  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 15:13:22
  2ちゃんにスレ主なんていない.
  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 15:13:36
  既にそんな問題ではないと思うが.
  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 15:49:02
  xorz-7.2の削除がめんどっちくて適当に削除したら, gettextとかlibiconvまで消しちゃってて, 大変な目に遭ったorz
  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 16:36:35
  >>898
  イキロ.
  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 17:20:12
  なんか勝手に/var/libとか作られてるんですけど, どうなってんのん?
  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 17:42:25
  どうも.
  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 21:24:44
  正式な次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/15(土) 23:53:06
  同じバージョンだからと調子こいて入れ直したりすると,
  +REQUIRED_BYがぶっ壊れてpkg_deleteに-fを付けなくても.
  消えてしまうので, +REQUERED_BYを修復する物を作って対処した.
  めでたしめでたし. w.
  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/17(月) 17:46:15
  なんかxorg-7.3がおかしいorz
  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/17(月) 17:56:13
  最近 ports/UPDATE 読むの疲れる.
  906 :名無しさん@お腹いっぱい. @株主 *:2007/09/17(月) 18:46:21
  確かに日刊状態で長いな.
  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/17(月) 18:52:53
  https://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070917/jko070917009.htm
  関係者出てきなさい.
  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/17(月) 19:12:43
  聞いたこともない大学だな.
  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/17(月) 23:24:23
  >>907
  つ.https://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1186325872/
  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/19(水) 10:04:58
  xorgも早速7.3_1か,
  特にコンパイルエラーもなく無事にアップグレードを終了したんだが・・・.
  ところで, GNOME2.20は本日リリースだな.
  そのうちFreeBSDの方にもされてくるだろうね.
  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/19(水) 23:40:09
  xorgのアップグレード通らないなあ.
  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 09:41:48
  まもなくGNOME祭りだな.
  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 10:01:37
  GNOMEに依存するアプリケーションは極力使わない.
  俺は勝ち組.
  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 10:08:42
  7.2のクライアントになれても7.3のクライアントにはなれないってやつがあるな.
  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 14:17:02
  先日wine-doors を入れたら依存関係でgnomeがごっそり.
  いれられてしまった. そうか, もうすぐ2.20祭りだったかorz
  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 15:27:01
  GNOME使ってる人って居るんだな.
  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 15:52:57
  まぁ普通は「コンパイルが面倒だから」使わんな.
  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/20(木) 20:13:44
  統合デスクトップ環境の最新版「Gnome 2.20」がリリース.
  https://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/20/008/
  「GNOME 2.20」リリース:多数の機能が追加・向上.
  https://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20356800,00.htm
  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 18:09:33
  KDE4の収録が間に合わないかも, とか言っているが,
  FreeBSDの開発者側がOSの開発に時間がかかったから.
  ついでにKDEも4が出たら入れてしまおう, とかいう結論になって,
  さらにOSのリリースが延期になったりして. w.
  それから.
  5系で動くハードウェア構成で6系では動かないものがあるっていうのは,
  どういうこっちゃって話だわな.
  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 18:24:46
  >>919
  しょうもないよな.
  あちこちでケチつけるだけの連中が開発に参画すれば,
  そういうアホな点も解消できるだろうにな.
  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 18:30:43
  そんなことになったら逆にアホな点が増えそうだがな. ww.
  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 18:40:32
  そういう輩にどう穏便にお引き取り願うかが重要とかなんとか英語圏の人が言ってなかったっけ?
  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 18:46:04
  GPLv3問題回避とthe BSD Licenseへのこだわりから.
  FreeBSDもpcc回帰運動に乗っかっていくんだろうか.
  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 18:48:57
  >>919
  KDEのほうが再延期なしの場合, 割とありうる事態だと思う.
  細かいバグつぶしの期間をちょっと長めにとるとかして,
  足並みを揃えることはできちゃうからね.
  ま, リリースエンジニアリングチームがどう判断するかだな.
  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 20:08:32
  >>923
  ない.
  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 20:15:18
  そっか,
  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 20:26:34
  nvidiaのドライバ, Linuxとかは100.14.19が出てるのに.
  FreeBSDは100.14.11のままだ.
  でもFreeBSD用ももうすぐ出してくれる予定ではいるらしい.
  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 22:08:30
  6.2Rでインスコ時に普通にUSBキーボード効いて感動した.
  6.0Rの時は効かなかったのに・・・.
  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 22:38:26
  _は効かない.
  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 22:44:18
  パスワード入力の時, 全キー効かなくなった.
  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 22:45:39
  えw効いてたよ. w.
  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/21(金) 22:47:15
  >>930
  勘違いじゃね?
  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/22(土) 00:32:05
  >>927
  おれはもうnvドライバで満足だよ.
  >>929
  俺も. xmodmapで対応している.
  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/22(土) 13:29:50
  X.orz 7.3がいつもFatal server errorで終わるんですけど, なんとかならんか?
  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/22(土) 13:55:35
  >>934
  っ[デバッグ]
  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/22(土) 15:58:30
  >>934
  ログには何も出て無いの?
  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 14:03:39
  portupgradeは, multi thread化しないの?
  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 14:38:55
  なんという意味不明!!
  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 16:53:53
  >>937
  すでにしてる.
  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 18:03:14
  >>939
  grep thread *で, 何もでない.
  rubyは, 全く知らんないが, perl compati(表現は難しいが)だとすると, use  threadくらい.
  相当は, あってもおかしくは, 無いような気がするが,
  また  portupgrade本体の中には, pthread_join系統のscriptも無いような気がする.
  cpu数をgetしているようにもみえないし.
  rubyのthread化って, perlとは, 全然違う?
  もしかして, マルチプロセス化している, といっているの?
  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 19:26:12
  やばい.
  こいつがなにを言いたいのかわからねえ!!
  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 19:28:23
  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 19:41:37
  みんな仲良く.
  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 19:42:21
  つスルー力.
  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 19:47:11
  わぁい.
  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 20:48:45
  Thread.new do
    puts ">>944"
    puts "ウザい. 氏ね. , "
  end
  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 20:53:56
  shutdown -h now
  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 20:54:41
  pkill >>946
  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/23(日) 20:59:03
  Operation not permitted
  950 :名無しさん@お腹いっぱい. @株主 *:2007/09/24(月) 14:40:03
  >>887のスレが止められた最寄.
  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/24(月) 15:54:35
  次スレ.
  FreeBSDを語れ Part17
  https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/24(月) 22:04:48
  >>950
  立てるのが早すぎたんだな. 何せようやく950過ぎたところだから.
  953 :名無しさん@お腹いっぱい. @株主 *:2007/09/25(火) 00:09:45
  >>952
  まーぼちぼちまったりと逝きやしょうか,
  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 00:19:57
  もしかして, スレストされておきながら, また重複立てる計画立ててる奴が居るのか?
  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 12:20:12
  なんとしてでも次スレを支配したいやつが2名ほどいるんだよな.
  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 12:47:04
  次スレとどまらず, 板全体を支配したいように見えるけどな.
  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 14:52:02
  いっそ「FreeBSDスレを語ろう」にしたらどうだ.
  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 17:11:08
  >>955
  そそ, スレストされたんだから, 大人しくスレスト人に従えばいいのにね.
  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 17:42:05
  >>957
  いやそれなら「FreeBSDスレを語れ」だ.
  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 19:26:11
  マテマテ, 「UNIX板って必要か?」だろ.
  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 19:27:25
  よく考えたら必要ないよね.
  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 21:51:51
  UNIX板は2chの閉鎖の危機を救った功労がある.
  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 22:01:22
  過去の栄光にしがみついても, それを成した者達は既に去り,
  我らは最早英雄ではない.
  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 22:36:00
  >>962
  ね〜よ.
  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/25(火) 22:53:35
  >>962
  信じてる馬鹿いるのか. w.
  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/26(水) 09:19:49
  flv2mpeg4って使っている人いるの?
  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/26(水) 09:52:31
  ffmpegのフロントエンドだろ?それ.
  ffmpegが使えれば十分.
  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/26(水) 21:55:07
  次スレいらなくね?
  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 00:24:53
  >>967
  違う.
  簡単に言えば, H.263をロスレスでMPEG4に変換するツール.
  https://vixy.net/blog/archives/42
  でも, ニコ動とかでよく使われているOn2 VP6は変換できないから,
  俺も最近はあんまり使ってないな.
  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 00:38:15
  >>968
  イラネ.
  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 01:17:29
  次スレいらなくね, を語ろう.
  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 02:40:15
  コンピュータ大好き過ぎて26にしておでこが広くなってきた俺について語ろうよ.
  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 05:38:14
  おでこ関係ねーだろ. w.
  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 10:09:09
  1000!
  あれ, まだ?
  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 11:17:44
  必要のない次スレ立てた奴は責任とって首くくるか,
  代わりに誰か一人FreeBSDユーザを惨殺してネットで.
  晒すこと.
  自分で首くくる場合は誰かに依頼して晒してもらえ.
  以上!
  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 12:10:39
  通報シマスタ.
  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 12:32:27
  通風シマスタ.
  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 16:18:52
  痛風シマスタ.
  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 19:18:06
  うるさいぞビール腹デブ.
  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 22:52:54
  そんなことで北斗神拳の伝承者になれるとでも思ってんのかぁあ!
  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/27(木) 23:05:19
  アタシ, もうアベしちゃおうかな.
  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/29(土) 16:23:58
  Xorg 7.3にしたらNumlockキーが効かないので試しにShiftと同時押ししてみたらワラタ. w.
  WindowsのAlt+Shift+Numlockと使い方は同じらしいな.
  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/09/29(土) 16:27:14
  なんだ. Numlockキー自体は効いてるのか.
  ただNumlockのLEDの点灯状態が切り替わらないってだけで.
  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 09:34:22
  m4・・・.
  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 09:48:26
  clusterでのテストなんて当てにならないことがよくわかった.
  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:14:38
  まずはFreeBSDでの NFSの実用化. 話はそれからだ.
  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:17:11
  NFS で完璧なファイルロックは無理. 間にネットワークエミュレータを挟んで.
  レイテンシやドロップ率を高めにしてストレステストかけてみればわかる.
  だから, NFS 上でのロックに依存するソフトウェアは設計が間違ってるし,
  ロックしようとすると失敗するという FreeBSD の NFS クライアントのデフォルト.
  の挙動は正しい.
  それでもロックを使おうとするアホはいるし, そいつらに対してどの程度.
  熱心に対応するかってのが「ロックの信頼性」(100% はありえない) なんだろう.
  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:17:26
  へーそーですか,
  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:23:23
  FreeBSDにもLPIみたいな日本のIT試験厨がよろこびそうな試験があったらなぁ.
  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:25:57
  /var/mail を NFS 共有してたとしよう.
  無線 LAN 接続のクライアントで MUA が /var/mail/USER をロックしてメール.
  を取得し始める. その時, 同僚が電子レンジを使って弁当を温めはじめたので,
  一時的にネットワークがつながりづらくなった.
  一方, サーバ側では新たなメールが届いたので /var/mail/USER をロックしよ.
  うとする. ロックされてはいるものの, ロック・タイムアウトまでに返事が来.
  ないので, ロックしたプロセスは存在しないものと見なしてロックを解除して,
  書き込む.
  ようやくネットワークが復旧したクライアント側では, 初期のサイズの.
  /var/mail/USER を読み終わったので ftruncate(fd, 0) して終了.
  その間サーバ側で書き込んだメールは失われる.
  UNIX の flock / fcntl セマンティクスではロックしたプロセスが生きてるか,
  どうかが重要なんだけど, NFS 経由では信頼性ある方法でそれを取得することが,
  できず, タイムアウトを併用せざるをえないっつーことね.
  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:26:56
  FreeBSDなんか地味・・.
  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:29:25
  最近, BSDで全然使わなくなった.
  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:30:52
  FreeBSDっていつもXサーバ立ち上げるのくろうするから嫌だ.
  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:32:42
  NFSはユーザーランドでの実装に変更して, ports送りにしよう.
  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:35:31
  みなさんはFreeBSDをどんな用途で使ってますか?
  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:39:16
  Linuxにはたくさんの書籍があり, Linuxのほうがメリットがありそうなのに,
  あめりかYahooとか楽天とかの一流サイトではFreeBSDを使っているらしいのですが,
  LinuxでなくFreeBSDを選択しているのには, それなりのわけがあると思うのですが,
  それは何でしょうか?
  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:39:55
  >>993
  自動で立ち上げたきゃxdm使えよ.
  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:42:05
  ntfs ってなんで, 自由に書き込みできないの?
  特許がらみですか?
  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:43:57
  FreeBSD はインストーラーの出来が悪いと思う.
  ネットワークが調子悪いとかそのサイトにパッケージがないとかで,
  データが来なくなると "press enter" の無限ループになって,
  メディアの変更が可能になるまで, かなり時間がかかる.
  なんで OK = enter しか選べないのかと. 意味ないじゃん.
  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2007/10/01(月) 23:46:32
  いまだにtcsh派なんですが, 実はそろそろ時代後れなのでしょうか?
  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/