_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 00:58
  UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は -> 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
  * UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
  過去ログは >>2-5

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 01:00
  過去ログ.
  1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
  2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
  3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
  4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
  5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
  6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
  7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
  8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
  9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
  10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
  11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
  12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
  13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
  14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
  15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
  16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
  17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
  18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
  19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
  20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 01:00
  21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
  22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
  23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
  24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
  25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
  26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
  27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
  28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
  29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
  30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
  31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
  32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
  33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
  34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
  35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 03:51
  皆さんはsuidを極力落としていますか.
  suidを落としちゃいけない物は{, g}passwd, su位ですか.
  xtermにはsuidが不必要なんでしょうか.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 08:56
  大学の端末がDebianに変わったのですが, 愛用していたfvwm2を消されました.
  しかも, よくわからんプログラムを使ったグラフィカルログインなので,
  強制的にGnome, KDE, twmのいずれかを起動させられてしまいます.
  この怒りをどこにぶつければ良いでしょうか?

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 09:02
  >>5
  自分でコンパイルして$HOMEの下へ置いといて, あとは.twmrcを書換えて.
  fvwm2を起動できるようにするとか, あとはそのグラフィカルログインの.
  マニュアルを読んで$HOMEの下へインストールしたwindow managerを使う.
  ように設定を変更すれば別に怒りをどこへもぶつけなくていいんじゃない?

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 09:04
  鯖缶に, ゴルァ!! するのが一番早い.

  8 :5:2004/09/04 09:19
  冗談で書いたのですが, 有益な情報をいただいたので, , ,
  >>6
  twmからfvwm2を起動って可能なんですか?
  ログインシステムはhome directryのファイルを読んでるかと,
  調べてみたら一切読まないんですよ.
  公式な情報は出てないんで, 実験して調べた結果ですが.
  >>7
  メールだしてもどうせ見ないだろうな, と思っていましたが,
  試しに送ってみます.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 10:29
  ゴッドハンドってゆうハンドルつけてるひとって, いる?
  それと, ゴッドハンドってゆうはんどるについて, どう思う?

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 10:36
  確にくだらない質問ではある てめーで考えろ.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 10:37
  しるか.
  わからないからきいてるんだ.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 10:57
  >>8
  その「よくわからんプログラムを使ったグラフィカルログイン」は何なんだろ?gdm?
  まあ, Xnest して動かす手もあるけどね.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 18:37
  >>8
  そのシステムで twm がフルパスでない, という可能性は?
  cp fvwm2 ~/bin/twm とか. いや, 思い付きなんだけど.

  14 :age:2004/09/05 09:10

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 09:47
  viやEmacsで特定の単語の後に,
  改行文字を入れたいと思っています.
  どのようにしたら良いでしょうか.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 09:55
  sed使えsed

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 10:03
  昔のunix者はテキスト処理をshとsedとawkだけで解決しなければならない, と考えてるフシがあるけど,
  現代人は素直にperlとかrubyとかpythonとか使っていいと思うよ.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 10:06
  Emacs でなら素直に elisp 使えよ.

  19 :15:2004/09/05 10:27
  ありがとうございます.
  >16
  sedで改行を入れられるとは知りませんでした.
  どのようにしたら良いのか教えていただけませんか?
  >17
  スクリプト言語はいちいちファイルに処理内容を書いて,
  それから実行するので面倒な気がするのですが,
  何か簡単なやりかたがあるのでしょうか.
  >18
  すいません. elispは良く知りません.
  勉強します.
  えーと, 結局viでは改行を入れることはできないのでしょうか.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 10:48
  >>18
  replace-stringで充分だろ.
  >>19
  > sedで改行を入れられるとは知りませんでした.
  > どのようにしたら良いのか教えていただけませんか?
  sed -e 's/abc/\1\
  /'
  > スクリプト言語はいちいちファイルに処理内容を書いて,
  > それから実行するので面倒な気がするのですが,
  > 何か簡単なやりかたがあるのでしょうか.
  perl -ne 'print "ぼけ $_"' <file

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 11:33
  >>19
  sed で出来るなら vi でも普通にできるだろ.
  いまの若い奴は sed や vi の生い立ちとか知らないのか?

  22 :15:2004/09/05 11:46
  ありがとうございます.
  >20
  emacsについてですが,
  replace-stringでwith:の後に改行を入れるにはどうすれば良いのでしょうか.
  sedについてはうまいこと改行を入れられました.
  でもダブルクオートで括るとうまくいきません.
  ダブルクオートとシングルクオートの違いは.
  内側の変数が展開されるかどうかだと聞いていたのですが,
  他にも何かあるのでしょうか.
  perlでそういうやりかたがあるのは知りませんでした.
  他の言語については自分で調べてみます.
  ありがとうございました.
  >21
  えーと, emacsの時と似たような質問になってしまうのですが,
  viのコマンド行にどうやって改行を入力したら良いのでしょうか.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 11:47
  自分で調べようとはこれっぽっちも思わないわけね.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 11:56
  >>22
  ctrl-q ctrl-jで改行.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 12:16
  >>22
  vi は ctrl-v ctrl-m

  26 :15:2004/09/05 13:59
  >24.25
  ありがとうございます.
  うまく入力できました.
  ところで, emacsの方はinfoページに該当する箇所を見つけたのですが,
  viの方はどういった文献から知られたのかを教えていただければ幸いです.
  シングルクオートとダブルクオートの違いについては自己解決しました.
  ダブルクオートがエスケープしないのは$`\で,
  そのためにダブルクオートの場合は\\とする必要があるのですね.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 14:00
  kakasi で音声読み上げソフトを作りたいわけですが,
  フリーの音声ファイルってどっかにないですか?
  a.wav, i.wav, u.wav とか.
  自分の声はキモいので使えません.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 16:25
  >>27
  音声ファイルじゃないけど festival とか mbrola は?

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 16:28
  >>26
  man vi

  30 :15:2004/09/05 19:06
  >29
  ありがとうございます.
  vi(1)をよみかえしてみました.
  ところが, <controle-V>というコマンドは見当たらないようです.
  同じような効果のあるコマンドとして,
  <literal next>というものがあったのですが,
  これがC-vに該当するものなのでしょうか.
  また他にも具体的にどのキーを差すのかわからないものがあるのですが,
  これはどこを参照すれば, どのキーに対応するかわかるのでしょうか.
  よろしくお願いします.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 19:41
  すいません. 教えてください.
  RHL9のbashで.
  変数の中の文字列を検索する.
  シェルスクリプトを作成しています.
  変数の中の文字列を検索するコマンドとか, 方法って無いでしょうか?

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 19:51
  >>31 はマルチ.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 20:32
  >>31
  set|grep hoge

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 20:34
  と言われたときだから何だと返す率は.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 20:36
  予想はしていたけど 33 がはさまった.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 20:51
  >>27
  http://reisiu.iamas.ac.jp/

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 21:07
  >>30
  man stty
  stty -a
  man termios
  man ascii
  とかで何とか.
  VI TEXT INPUT COMMANDS にあるのならこんなとこか.
  ^@ <nul>
  ^H <erase>
  ^V <literal next>
  ^[ <escape>
  ^U <line erase>
  ^W <word erase>
  ^C <interrupt>

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 21:14
  >>37
  viのC-vとstty -aのlnextは関係ないよ.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 21:20
  gtkやqt等を使わないブラウザって  どんなものがあるのでしょうか?
  教えてくださいお願いします.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 21:28
  w3m

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 21:28
  ブラウザといってもいろいろあるが・・・.
  2chブラウザのことならこのへん参照.
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?2ch

  42 :39:2004/09/05 21:38
  ありがとうございます.
  w3m以外にlynxとかも  案にはあるのですがほかにテキストベースブラウザ以外ではないでしょうか?
  マシンパワーが低い為  極力Gtkやqtをビルドしたくないので聞いて見ました.
  2chブラウザはchaliceを使おうと思っています.
  すいませんが  よろしくお願いします.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 21:43
  >>39
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093481150/665

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 23:27
  >>42
  xmosaicはまだ手にはいったりする.
  私は chimeraが好きだったりする(今のchimeraではないです. 同名の古いブラウザ).

  45 :39:2004/09/05 23:31
  >>44
  ありがとうございます.
  caminoですねw    caminoがpkgsrcにないんで  あきらめてて  さっき.
  ./pkgsrc/www/を見てたらshimeraがあったので  今make中ですw
  まぁ  それなりに時間かかる予感ですが・・.
  どうもありがとうございました.

  46 :39:2004/09/05 23:32
  chimeraです  ごめんなさい.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 23:34
  w3m-image でいいじゃん.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 23:36
  >45
  あ, いや, それじゃなくて10年前ぐらいにchimeraっていうwebブラウザがあったの.
  caminoはMacOS Xのだけど, それでいいの??

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 23:42
  日本語フォントが表示されなくてもいいのかい?

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 23:43
  >>48
  chimeraは今も chimera.org で手にはいりますよ(1999年が最後の修正ですね).
  でも, 今のwebの世界では実用にはならないと思う.

  51 :39:2004/09/05 23:46
  >>47
  w3mは一応いれてるんですけど  まぁいろいろと問題が起きるので・・.
  >>48
  ??
  chimeraはpkgsrcにも入っていましたよw
  今makeし終わって  起動したんですけど・・・.
  日本語表示が・・・・. パッチとかないか探してみます・・.
  もし  パッチ知ってたら教えていただけるとありがたいです・・.

  52 :39:2004/09/05 23:53
  >>49
  ありがとうございます.
  今実際動かしてみて  それをしって・・・・.
  パッチとかってないんですかねぇ?
  >>50
  ありがとうございます.
  私  あまりこのブラウザのことを知らずに入れてみました.
  一応フレームとかはいけるんですが  画像とか結構ずれますね・・.
  ほかの  あったらいいんですけどねぇ・・.
  モザイクは多少これよりはいい感じなのかしら?

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/05 23:58
  w3m-256なんかどうだ? 実用性も実た目もずっといいよ.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 00:00
  ごめん. s/実た目/見た目/
  素のw3m-imgより ぐっといいので, オタメシアレ.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 00:09
  >>38
  似てるから比較して何となくわかるかなと.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 00:35
  お知恵をお貸しください.
  RHL9で.
  #!/bin/sh
  li=1000
  aaa='cat file'
  for i in $aaa
  do
  if test "$li -eq ${aaa}"
  then
  li=`expr $li + 1`
  else
  bbb=$li
  break
  fi
  done
  echo $bbb
  という$aaaの中の抜けている値を検索するシェルスクリプトを作成したいのですが,
  「test 1013-eq1014」と, なったときfor文を抜けてくれませんどうしてかわけがわからず.
  困っています. どなたかお助けください.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 00:46
  test に 引数を 3つ与えたいんじゃないの?
  てか, それ以前の問題だろう. やりたいことを書け.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 00:56
  >57
  すいません.
  やりたいことは,
  1000
  1001
  ・.
  ・.
  1012
  1014
  1015
  となっているファイルから(ファイルの中身は実際はわかりません. ソートはされています. )
  1000から順に比較して比較する変数が1013となったときfor文を抜けて.
  そのときの(値この場合だと1013)を変数に取得したいのです.
  よろしくご指導ください.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 00:56
  >>56
  man test
     string True if string is not the null string.
  なので, test "$li -eq ${aaa}" が常にtrueになるのは極めて正しい.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:03
  >>58
  一行づつ 1000 1001 1002 と 増分1で数字が書いてある. ただし, どこか飛んでいる.
  というファイル "file" があって, その飛んでいるところを発見したいのではないの?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:14
  >59
  もしかして, 私が書いているのは単に文字列が在るか無いかを探すスクリプトでしょうか?
  「==」ではなく「-eq」を使用していてもだめなものでしょうか?
  $liと$aaaを数値として認識させればよいのでしょうか?
  declare li=1000
  declare  -a aaa='cat file'
  とやってもだめでした・・・.
  なにとぞお力を・・・.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:15
  >58
  はい, その通りです.
  申し訳ありません説明が下手で,
  なにとぞお知恵をお貸しください.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:21
  >>62
  なるほど. でも, まだわからない. たとえば,
  . 行数は?
  . 抜けてるのは1箇所?
  . 抜けてない可能性あり? なら, 0の時の処理は?
  . 複数抜けてる可能性あり? なら, そのときは全部処理 それとも 最初のだけ処理?
  もし, あなたが問題を説明できないなら, 他人から解を得るのももちろん, あ.
  なたは自身解に到達できないと思うよ.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:23
  >63
  ファイルに0と, 抜けはありません.
  行数はわからないので, for文で一行ずつまわしています.
  抜けがない可能性もあります.
  複数の抜けがあるときは最初だけです.
  それで, 抜けがあったときbreakでfor文から抜けようと思ったのです.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:24
  と, 違う方向にガイドしてるけど, いいのよね? だめ?
  駄目な場合:
  . シェルの "" の挙動を man等読んで理解する.
  . プログラムが引数をとるとはどういうことなのかを理解する.
  (例えば, expr 1 -eq 2 の, 引数は何個で, それぞれ何ですか? というようなこと)
  # やっぱり, 違う方向にガイドしている気がする.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:27
  >>61
  test "$li -eq ${aaa}"
  だとtestには最短でも文字列" -eq "が渡る. 藻前がテストしたいのは.
  test "$li" -eq "${aaa}"だろ.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:31
  >61
  ありがとうございます.
  そういことだったんですね・・・.
  変数を比較しようと"でくくったのですが,
  シェルがそういう動きをするとは知らなかったです・・・.
  もう一度きそからやり直してきます.
  申し訳ないです.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 01:51
  >>64
  実は 1000-1010 のはずの最後の行 1010 が「飛んで」いるとかいうのは, 原.
  理的に発見できないけど, いいのよね.
  それにしても, 使っていい コマンドを 限定しないと, 話が 発散する んじゃない だろうか.
  bbb=`awk 'BEGIN{i=1000-1};++i != $0{print i; exit}' < file`
  とか,
  lines=`cat file |wc -l`
  bbb=`seq 1000 $(( 999 + $lines ))|comm -23 - file |head -1`
  とか,
  #!/bin/sh
  li=1000
  aaa=`cat file` # <- クオートが違ってた.
  bbb="" # bbb も初期化すべき.
  for i in $aaa
  do
  # 全体を "" でかこったら, 引数一つになるでしょ? 3つ与えるの.
  # ${aaa} じゃなくて $i だよね?
  if test $li -eq $i
  then
  li=`expr $li + 1`
  else
  bbb=$li
  break
  fi
  done
  echo $bbb

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 02:02
  >68
  大丈夫です.
  最後に来る値は決まっているので, その値は別に排除します.
  いろいろとありがとうございます.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 04:47
  すとぅるまんがいっぱいのあのスレッドは, もしかしてなくなっちまいましたか?

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 08:00
  >>60
  なら飛んでないファイルを用意して diff 取るのが楽じゃないかな.

  72 :いらすま:2004/09/06 09:47
  どうもアク禁されたらしくスレが全然たてられないのよ!!
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1094431195/l50
  こっちに対策スレたてたからよそしく!!

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 11:46
  実験の為に様々なサイズのファイルを作成したいのですが,
  簡単に指定したファイルサイズを持つファイルを作成する方法を.
  教えてください!

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 11:55
  dd if=/dev/zero of=これからファイル名 bs=ブロックサイズ count=ブロック数.
  で, (ブロックサイズ) x (ブロック数)のサイズのゼロいっぱいのファイルが.
  できるはず.
  /dev/zero は, 比較的新しめのOS じゃないと, ない可能性があるけどな.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 11:58
  ありがとうございます!
  早速試してみます.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 12:47
  ファイルの中身はどうでもいいなら truncate のほうが楽っぽ.
  ディスクも食わないし. あればの話ではあるが.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 15:44
  つか, >>73 の使ってる OS には, mkfile とかないのかね?

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 15:51
  FreeBSDにはtruncateはあるがmkfileはない.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 16:12
  mkfile って使える OS の方が少ないでしょ.
  SunOS, IRIX, Darwin 以外にあったけ?

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 16:38
  http://program2ch.jugem.cc/
  初心者はここから勉強しましょう.
  ム板より転載.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 16:38
  truncate(1)の方がもっと使えるOSは少ないけどな.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 18:02
  >>79
  FreeBSD の ports とか.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 18:06
  w3m-imgがgtk使おうとするんですけど・・.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 18:10
  >>83
  そりゃそうだ.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 18:14
  上に, gtk使わないブラウザって書いてあるんですけど・・.
  で, 正解のgtk使わないブラウザは?

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 18:37
  >>82
  ports は OS だったのか.

  87 :82:2004/09/06 18:41
  >>86
  mkfile って使える OS の方が少ないでしょ.
  ->
  FreeBSD の ports とか (野良 make すれば FreeBSD でも使える. )

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 20:59
  >野良 make すれば FreeBSD でも使える.
  VNC を使えば FreeBSD でも MS Word が使える.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 21:02
  使えないよ.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 21:11
  Gnu makeでは, $(shell command)でcommand の実行結果を取り込めますが,
  BSD makeではどうやるですか?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 21:25
  >>90
  バッククオートで取り込めない?

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 23:13
  >>91 ありがとうございます. できますた;;

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 23:22
  BSDmagazine No.18に付いてたデーモン君携帯ストラップの画像ってどっかにあります?
  実用に耐えるデザインですか?

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/06 23:56
  ここにあるけど, 取り込むのめんどい.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 00:11
  ショボーン.
  買うからいいもん. 別にストラップ目当てではないんだが.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 00:14
  ストラップって何色か有ったっけ?
  実用に耐えない物だった気がする.
  せめてチョコエッグ位のフィギュアつけて欲しかった・・・.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 00:29
  ストラップの色は, 確か赤黒銀の三色があったはず.
  で, 銀は製造コストの関係で出荷数が少なく, レアらしい.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 19:37
  gmakeで分岐は, ifとか.
  bmakeでは, .ifとか.
  どっちでも動くように角煮はどうしたらいいでつか?

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 19:40
  >>98
  直接Makefileで対処するのは事実上不可能と思われ.
  automake/autoconfでも使うしかないんでないの.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 22:45

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 23:07
  いまだに末端ユーザにautomake/autoconfを使わせておるのか. . .

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 23:10
  xmkmf に Imakefile は使い方を覚える前に廃れたのでよかったよかった.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 23:29
  >>102
  xv はそれだよね. つい最近もコンパイルした.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/07 23:36
  シェルに条件分岐させるとか.
  temp-tgt:
          if [ x"$(USE_HOGEHOGE)" = xYES ]; then \
                  make hogehoge;
          fi
  あるいは, 別なターゲットをつくって分岐させるとか.
  temp-tgt: more-temp-tgt-$(USE_HOGEHOGE)
  more-temp-tgt-YES: hogehoge
  more-temp-tgt-NO: # nothing to do
  まあ, それなりに手はある.
  面倒なら automake に頼るんじゃな.

  105 :中学生:2004/09/08 00:46
  ここの板は, いったい何のためにある,
  掲示板ですか?2chのことを, 守るための,
  掲示板ですよね?

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 04:36
  >>101
  gmake の方が罪が重いんだけどね.
  @> なんてのも @^ になってたりする.
  わざと少しだけ仕様を変えてユーザのか恋込をするなんて,
  てんでM$のやってることと同じじゃないか.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 09:58
  >>106
  BSDはGNUのツールをすべて捨ててください. そうしたらユーザになります.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 10:05
  *BSDにはLinuxのLPI試験のような資格制度はないのですか?

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 10:22
  必要ないから無い.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 10:54
  Makefile で Windows か Linux か FreeBSD かなど.
  「環境を切り分ける行為」を何ていうんでしたっけ.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 12:37
  twmでRightTitleButtonではどのような画像を指定しなければならないのでしょうか?
  大きさや画像の種類などわかりません.
  わかる方いましたらすいませんが教えてくださいよろしくお願いします.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 18:32
  >>110
  disinfection

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 19:22
  >>109
  解答ありがとうございます.
  でも, BSDも資格制度作った方がいいんじゃないですかね. Level2=貴族, Level1=農民.
  無資格者=奴隷 みたいに階級構造をきちんと構築した方が無能な人間を支配しやすい.
  じゃないですか〜.
  ちなみに僕は夏休み中にLevel2 とりました. 友達はLevel1しか受かりませんでした.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 19:41
  Level3=R.M.S.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 19:52
  あー, 管質ですみませんが, うたたねとかの茶窓にファイル名貼り付けるソフトってなんでしたっけ?
  忘れてしまったものですみません. 教えてください. m(__)mペコリ.
  つまりはAAを貼り付けたいもので・・・・.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 19:52
  「貴族」が無能な人間でないと?

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 19:58
  なるほど, Linux の LPI の Level2 が奴隷並みということがよくわかった.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 20:05
  X.orgとかXFree86って何のためにあるの?
  何でコンソール+WindowManagerにしないの?

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 20:09
  >>118
  したけりゃそうすりゃええやん. お前は何でそうしないの?

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 20:14
  >>116
  表面だけ立派で中身は関係ない資格という皮肉でしょ.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 22:34
  すみません, Solarisローダーの待ち時間(マルチブートで他のOSを選択するかどうかの画面での時間)を短くするにはどうしたら?

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 22:38
  >>121
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/23-

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 22:51
  >>122
  いや, そっちLinuxスレでスレ違いですだってのでこっちきましたスマソ.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:06
  トロンはUNIXですか?

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:09
  トリニトロンはSONY

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:13
  SONIX

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:15
  トロンはディズニーの映画.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:32
  >>124
  [まったり]TRON/超漢字初心者スレッド[質問歓迎]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:51
  >>113
  *BSD使いは実質的にみんな奴隷だから資格で支配するほどじゃない.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/08 23:57
  >>121
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 03:20
  >>130
  うるさいよ. ここでもいいじゃんか. いちいち誘導させんな. たらい回しにして遊ぶ気だろボケw

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 05:54
  度の擦れ出質問したらいいか質問する擦れ.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 08:15
  >>131
  たらい回しって・・・・・・.
  勝手にここに来たんじゃん.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 12:03
  自分にとってまだ必要になったことないせいか全然わからないんですが,
  ダンプ情報の採取ってなんのために必要なんでしょうか?
  具体例を沿えて説明してくれると助かります.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 12:08
  夏休みはいつまでだ?
  理系ならとっくに終わってるだろ?

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 12:15
  うちの大学は10月から.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 12:44
  セッションリーダのシェルで.
  exec cat
  のようにexecしたあと, C-zを入力したり, SIGTSTPを送ったりしても.
  catがサスペンドしてくれません.
  なぜでしょうか.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 13:24
  cyclades社のコンソールサーバー.
  alterpathの接続方法をここで質問してもいいですか?
  LINUX板で質問投げたのですが.
  返事がありませんので.
  こちらで聞きたいのですが.
  これってマルチポストになります?

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 13:30
  >>138
  Unix と関係あるなら質問してもいいけど,
  使ったことがある人がいなければ.
  答えは返ってこないと思うよ.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 14:11
  玄箱で *BSD 使えますか?

  141 :cronの質問:2004/09/09 15:28
  初心者の質問ですみません.
  あるunixサーバーにcronを設定したのですが, うまく動作しません.
  cronデーモンの動作を確認する為, 以下のテストをしました.
  crontab 設定ファイル.
  crontab -l
  xx% 1 * * * * echo TEST
  これでtelnet接続しているターミナルにTESTと表示されますか?
  テスト方法間違っているでしょうか?

  142 :cronの質問:2004/09/09 15:32
  一部間違いがあったので訂正.
  xx% crontab 設定ファイル.
  xx% crontab -l
  1 * * * * echo TEST
  時間になっても動きません. commandを任意のplファイル(perl)にしても動作していないorz..
  サーバー管理者は, 動いていますの一点張りで埒があきません(トホホ)

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 15:34
  >>141
  >これでtelnet接続しているターミナルにTESTと表示されますか?
  されないじゃねーの?
  >テスト方法間違っているでしょうか?
  間違ってるんじゃねーの?

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 15:34
  >>141
  > これでtelnet接続しているターミナルにTESTと表示されますか?
  されません.
  echo じゃなくて touch /tmp/TEST とでもしたら?

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 16:15
  >>141
  サーバ管理者のところには, TESTとだけ書かれたメールが.
  たくさんきて困っていることであろう.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 19:29
  oresama% gtar cvf ero.tar .\ \ ero
  taninsama% tar tvf ero.tar
  [上矢印]ユーザー名がばれるのどうしよう. どうしてますおまいら.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 20:02
  >>146
  こんなのはどうだろう? 12345 は /etc/passwd に存在しない適当な uid の数字ね.
  % sudo -u #12345 cp -r .\ \ ero /tmp/oresama/
  % cd /tmp/oresama
  % gtar cvf ero.tar .\ \ ero
  つーか ".\ \ ero" にワロタ.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 20:04
  あ, 12345 じゃなくて nobody とかでいいか.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 20:18
  >>147
  サンクス.
  -uしなくても.
  単にsudo cp -r \. \ ero /tmp/oresama
  でもいい・・・よね. root所有の方が自然. でもsudoしたくないなー.
  ばいなりえでぃたで書き変えるのもまんどくさいな.
  ひきつづきおねがいしますだ.
  読みやすいtarの実装拾ってきてハクするべきか. 無理です. orz.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 21:12
  >>149
  何が問題なのかわからんのだが.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 21:23
  >>150
  匿名で配布したいのに, -v オプションで持ち主がバレちゃうのが嫌なんでしょ.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 21:28
  何でsudoしたくないかがわからん.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 21:39
  できないかもしれないじゃん.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 21:58
  そこで fakeroot

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 22:17
  tar って uid じゃなく nser name を記録してるのか?

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 23:06
  >>155
  tar によって違う.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 23:11
  >>155
  GNU tar なんかは記録するんじゃないかな?
  tar tvf したら全然知らん user:group が表示されてびびることがよくある.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 23:23
  >>157 はチキン.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/09 23:29
  >>158
  うん, そうかも.
  管理してるホストに全然知らん user が login してたときはもっとびびったし.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 00:41
  >>146
  tar headerの書換えツールperlで書いて使ってる.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 01:02
  GNU tar ならオプションでいろいろできるんだが.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 01:30
  GNU tar 以外の tar 使ってる奴は馬鹿だろ.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 01:58
  アイタタタタタ・・・.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 01:59
  ふつー pax

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 02:14
  >>146
  GNU tar なら可能(1.13.25で確認)
  --help してみるべし. すぐわかる.

  166 :cronの質問:2004/09/10 02:53
  >>133 134
  thx です.
  動かないCGIのほうですが, リターンメール覗くとshから見つからんという事だったですorz..
  $HOMEからフルパスなのに何故だろう...
  cronからperlで書かれたものを呼び出す時に約束事があるのでしょうか?
  拡張子なども含めて.
  cronの説明書かれたHPをくまなく読んだのですが, 駄目でした.
  追加で質問ですがよろしくお願いします.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 09:10
  >>166
  ホントにわからん, かつ, 解決したいなら「リターンメール」を晒せや.
  あと「perlで書かれたもの」もな.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 13:11
  >>166
  その cron のエントリを「そのまま」貼ってみ.

  169 :232:2004/09/10 13:19
  教えてくんさい.
  Windows上でtgzをSplitして, Unix上でCatしたいんですが,
  Windows上でSplitできるソフトってあるかな?

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 13:22
  >>169
  windows板で聞くよろし.

  171 :232:2004/09/10 13:24
  失礼しました(^^;

  172 :93=95:2004/09/10 13:42
  買ったのでうpしときます.
  http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20040910133638.jpg
  銀だったんですが, レアっすか?>>97

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 16:25:04
  >>165
  tnx.jmanばかり読むくせやめて--helpやinfoもおぼえないとだめでつね.
  gtar --owner=root --group=root -cf ero.tar .\ \ ero
  イイ!!

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 16:30:13
  /ports/archivers/filerollerってのを入れればtarだろうとzipだろうと同じコマンドで解凍出来る?

  175 :cronの質問:2004/09/10 17:30:57
  リターンメール.
  Subject: Output from "cron" command
  Content-Type: text
  Content-Length: 115
  Your "cron" job
  $HOME/public_html/knight/count/call.sh
  produced the following output:
  content-type: text/html <メッセージ出ているので呼び出しはできている.
  <ERRと表示されないのでファイルOPENは成功している<ERR writeと表示さえないので書き込みも成功しているはず.
  --------------------------------------------------------
  * crontab  設定.
  6 * * * * $HOME/public_html/knight/count/call.sh
  --------------------------------------------------------
  * シェル1
  #!/bin/sh
  /usr/local/bin/perl $HOME/public_html/knight/count/call.cgi
  exit
  --------------------------------------------------------
  * CGI(perl)
  #!/usr/local/bin/perl
  print "content-type: text/html\n\n";
  open(IN, "count.dat")|| print "ERR\n" ;
  @regist = <IN>;
  close(IN);
  #処理.
  open(OUT, ">count.dat")||print "ERR write\n" ;
  print OUT "a";
  print @regist;
  close(OUT);
  exit(0);
  デバックの為, 処理は省きますが, この状態でメールに何も表示されず, (読み込み失敗)またcount.dat に'a'とも書きこまれません(書き込み失敗)
   CGI count.dat 共に777にしてあります.
  * フォルダの中身.
  call.sh call.cgi count.dat

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 17:43:26
  >>175 cronから呼ばれるときのカレントディレクトリって確認した?

  177 :cronの質問:2004/09/10 18:13:42
  >>176
  ずばりでしたorz...
  $homeの直下にファイルができていました(汗.
  open(OUT, ">/public_html/knight/count/count.dat")||print "ERR write\n" ;
  とやるとエラーでるんですよねorz..
  諦めて$home直下にできるファイルを前提にするかな...
  こういう場合どうするのでしょうか?
  ====================================
  今回やったトホホなこと.
  crontab で設定する事を知った<調べました  超初心者.
  var/mail のなかにリターンメールがあることを知った  <これで一歩前進.
  設定ファイルはFFFTPで転送する場合, アスキーモードでないとうまくいかないことを知った  <目から鱗.
  cronから直接CGIを読んでいた(なんか動いてるけど正しくは違うらしい)
  ファイルの読み書きで$homeにファイルができることを知った<orz..
  みなさんアドバイス有難う.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 18:16:17
  >>177
  CGI の中で count.txt をフルパス指定するか,
  call.sh の中で cd $HOME/public_html/knight/count するんだろうな.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 18:22:11
  引用符の働きを教えて欲しいのですが・・・・・・.
  例.
  awk 略 'BEGIN { n=split("'"`date`"'", date)
  for ( i=1; i<=n; i++) print date[i] }
  ' 略.
  "`date`"の前後の""の意味が分かりません.
  外すとエラーが出ますが何故なのか教えて下さい.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 18:42:31
  awk の one liner は引数をひとつしか取れないから.

  181 :cronの質問:2004/09/10 18:53:07
  >>178
  成功しました. CDでカレントを移動しました.
  有難うございます.
  トホホなこと追加(ネタとして笑ってください)
  EDを動かそうとしていた<動くわけないじゃん!
  最初結果を待つのに1時間待っていた. <設定ファイルの時間代えればいいじゃん!
  ここで質問させていただき最後の壁を突破できました. 感謝.

  182 :179:2004/09/10 19:28:05
  >awk の one liner は引数をひとつしか取れないから.
  すみません. わかりません.
  "'"`date`"'"
  一番外側の"と"がsplitに文字列の始めと終わりを示して,
  次の'と'が{ }外の'にそれぞれ対応して内側の.
  "`date`"をシェルが解釈出来るようにしている.
  と, 自分は読みました.
  で, シェルにそのままコマンド置換させるなら"と"は無くても.
  良いのでは?と考えてしまいます.
  どこを間違えているのでしょうか?

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:06:06
  初心者質問ですが, お願いします.
  当日のsyslogをcshで表示したいんですが, 日付を変数に入れた途端におかしくなってしまいます.
  目的としてはcat /var/adm/syslog/syslog.log | grep 日付の変数としたいところなのですが,
  #csh
  #set a = "Sep 1"<-ここでは9月1日(Sepと1の間はスペース2個)の文字列をを入れてます.
  #echo $a
  Sep 1        <-スペースが一つに減ってる.
  このスペースが一つ減る現象のお陰でcatしても9月1日が表示されません.
  10日以降になれば(syslogに表示されている)スペースは一つなので問題ないのですが・・・.
  ちょっと素人考えで実験してみたところ,
  #set a = "Sep"
  #set b = "1"
  #echo $a" "$b
  Sep 1 <-ここではスペース2個です. ところが・・・.
  #set c = $a" "$b        <-とすると.
  #echo $c
  Sep 1 <-スペース消えた.
  #
  となってしまいます.
  スペースを2個入れたまま変数に日付を入力するにはどのようにすればよいのでしょうか?
  長文ですみません.
  宜しくお願いします.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:15:00
  >>182
  date の出力が空白を含むから, "" で括らないと,
  shell はその空白で切ってバラバラの文字列として awk に渡すからではないかと.
  逆に言うと, "" で括れば「空白を含むひとつの文字列」として awk に渡す, と.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:17:32
  >>183
  前の質問に似てるけど, echo "$c" とすればええのでは?

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:30:35
  >>185様.
  でででで出来たーーーーーー!
  三日も悩んでたんです!
  本当に助かりました!
  心から「ありがとう」を言わさせていただきます!
  本当に, ありがとうございました!
  今, すごい幸せです!感謝です!

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:33:09
  SSHについて質問させていただきます.
  私はSSHの仕組みがよくわからないのですが.
  まず  クライアントがサーバに接続しようとする, そしてサーバ側の公開鍵を持っていないので.
  そのときにサーバの公開鍵をもらう, そしてパスフレーズを入力してサーバの私有鍵の暗号を解いて.
  あっていればログインを許す.
  という感じでいいのでしょうか?
  そこで  質問なのですが  公開鍵は暗号化しかできなくて  私有鍵はその暗号を解除できるということなのですが.
  そしたら  なぜ  通信がおこなえるのでしょうか?
  クライアントからサーバへの通信を暗号化できたとしても  サーバからの出力が暗号化できていないのなら.
  外から見えると思うのですが? どうなのでしょうか?
  また  scpの時などはファイルをサーバからもらうので暗号化できていなくてはいけないと思うのですが?
  すいませんが  教えていただければ幸いです  よろしくお願いします.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:40:04
  基本を理解していないから, それ以降の質問全て的外れ.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:44:09
  うっせぇーぼけ.
  コロスゾ.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 20:49:40
  http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/scl/usage/SSH/abst.html

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 22:16:16
  便乗して私も質問なのですが.
  http://home.opaopa.org/solaris9/ssh.html
  を, 見ながら設定したのですが.
  # /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t rsa1 -f /etc/ssh/ssh_host_key -N ''
  の, コマンドの意味はわかるのですが  意味がよくわかりません.
  実際にこのとうりにしてみたら  動くのですが.
  # /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t rsa1 -f /etc/ssh/ssh_host_key -N 'hoge'
  と, パスフレーズを入れると.
  Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_key
  と, 出てしまい動いてくれません.
  これはなぜ, パスフレーズを入れると動かないのでしょうか?

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 22:17:20
  > コマンドの意味はわかるのですが  意味がよくわかりません.
  の意味がわかりません.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 22:19:00
  なんか前にも見た気がするに606Solarisスレ.

  194 :191:2004/09/10 22:22:36
  >>192
  すいません.
  コマンドの行っている意味はわかるのですが,
  なぜそういうようなコマンドをするか意味がわからないと言う意味です.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 22:28:32
  mergemasterって打ったらcommand not foundって言われた.
  おかしくね?FreeBSD-4_10.
  /etc/make.confに,
  KERNCONF=UNNKO
  CLAGS=-O -pipe
  COPTFLAGS=-O -pipe
  NOPROFILE=true
  NO_GAMES=true
  NO_LPD=true
  NO_TCSH=true
  って書いてカーネル再構築したのがまずかったんか?

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 22:35:59
  >>187
  > 公開鍵は暗号化しかできなくて  私有鍵はその暗号を解除できるということなのですが.
  逆もできるよ.
  あと, 実際の通信は公開鍵暗号じゃないよ.
  >>190 をじっくり読んでみ.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 22:56:59
  >>191
  > # /usr/bin/ssh-keygen -b 1024 -t rsa1 -f /etc/ssh/ssh_host_key -N 'hoge'
  > と, パスフレーズを入れると.
  > Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_key
  > と, 出てしまい動いてくれません.
  > これはなぜ, パスフレーズを入れると動かないのでしょうか?
  これはsshdの起動時に出るんだよね.
  /etc/ssh/ssh_host_keyはsshdが起動するときに読み込むファイル.
  これがパスフレーズで暗号化されていたらどうなるか考えてみよう.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 23:07:02
  >>195
  無論, パスは通ってるんだろうな?

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 23:08:43
  >>198
  知らん. フルパスで打って見たら良かったかもな.
  面倒くせーからインストールしたてだったし, 再インストールしてる.
  /etc/make.confに余計な物書くの止める.

  200 :191:2004/09/10 23:11:11
  >>197
  ありがとうございます.
  そうです  起動しようとしたときです.
  今  それを読んではじめて意味がわかりました.
  /etc/ssh/ssh_host_keyはサーバの認識のための鍵と言うことですね??
  でも  そしたら~/.ssh/identityなどの必要性がわからなくなってしまったのですが.
  /etc/ssh/ssh_host_keyはどこまでをして  ~/.ssh/identityはなにをするのでしょうか?
  すいませんが  よろしくお願いします.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 23:26:50
  >>196
  > > 公開鍵は暗号化しかできなくて  私有鍵はその暗号を解除できるということなのですが.
  > 逆もできるよ.
  うーん, 全ての公開鍵暗号方式が「公開鍵で暗号化したものを秘密鍵で復号する」と.
  「秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号する」の両方の機能を.
  持っているわけではないよ.
  むしろ, "RSA公開鍵暗号"に特有の性質だと思った方がいい.
  それに, SSH2で使っているのは「公開鍵暗号」ではなく, 正確には「公開鍵署名」だ.
  例えばDSA署名方式では, 「秘密鍵で署名したものを公開鍵で検証する」ことしか.
  できない. ここで, 「暗号化」と言わず「署名」と言っている理由は,
  「暗号化」の場合は一方から他方へ何らかの秘密の情報を伝えることができることを.
  意味するのだが, 「署名」の場合は文字どおりIdentityを証明するだけで.
  それ以外の情報は一切伝えない(伝えられない)ことを意味するからだ.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/10 23:35:00
  >>200
  > /etc/ssh/ssh_host_keyはどこまでをして  ~/.ssh/identityはなにをするのでしょうか?
  /etc/ssh/ssh_host_key はsshdが自身のIdentityをユーザーに対して証明するためのもの.
  ~/.ssh/identity はユーザーのIdentityをsshdに対して証明するためのもの.

  203 :179:2004/09/11 13:07:02
  >>184
  ドーモ.
  遅くなりましたがまだ呑み込めてません.
  シェルとコマンドの間の出力の受け渡しの理解が.
  自分はまだあやふやのようです.
  小さな宿題として隅に置いておきます.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 13:16:21
  初心者の読むべき本を教えてください.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 13:31:08
  >>204
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872331265/

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 13:33:40
  >>204
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 13:35:39
  >>195
  4.x系で「NO_TCSH=true」はサポートされてないんじゃないかな.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 13:37:22
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871483517/
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143466/
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756120423/
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4387851880/

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 13:42:43
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144101/
  これ必須. ウニマガスレでも大絶賛.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 14:32:28
  >>205
  わらた.
  >>206
  >>208
  >>209
  ありがとうございました.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 14:42:35
  >>209 は真面目に読む必要ないぞ.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 14:54:28
  いや, >>208もギャグだろ.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 14:55:00
  まだamazonにないようだけどこのへんはどうなん?
  http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2090-1

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 14:56:53
  もまえらまとめて専用スレへGo
  参考になる書籍part2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 20:48:35
  >>200
  >>190に図解までされてかなりわかりやすく書いてあるのに, なぜ読まないの?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 21:22:11
  ancient unix関係のすれってありますか?

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 21:37:19
  >>213
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120901/

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/11 21:57:58
  >>216
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011859665/l50
  とか.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 01:32:41
  fetchmail で複数の ISP の Mail を受信しています.
  procmail で IMAP Folder に振り分けるのに ISP 毎に.
  振り分けようと思います. Received ヘッダに ISP の.
  Mail Address が書かれているので.
  :0
  * ^Receieved: .*hoge@isp1.ne.jp
  $MAILDIR/.isp1/
  こんな感じで書いたのですが Rule に Match しなかった.
  ようで Inbox に入ってしまいました.
  どなたか, 正しい書き方を教えてください.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 02:38:39
  >>219
  綴りが間違ってるようだが?

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 10:54:35
  実行中のプログラムファイル名を抜き出したいんですが,
  ps -f
  で, ファイル名が表示される場合とされない場合があるんです.
  何故なんでしょうか・・・.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 11:18:09
  >>221
  どんな環境かくらい書いたら?

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 11:31:36
  >>219
  ! $MAILDIR/.isp1/

  224 :221:2004/09/12 11:49:37
  すみません. Solaris8 です.
  テストソースは, こんな感じです.
  ファイル名:test.csh
  #/bin/csh
  sleep 60
  echo "sleep 終了"
  自分のユーザ権限でプロセス確認すると,
  CMD にファイル名を含めたパスが表示されるのですが,
  root で実行すると, コマンド名 sleep しか表示されません.
  どうすればファイル名が取得できるのでしょうか?
  どなたか教えてください.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 11:53:36
  >>224
  -o で args を指定, とかでどうよ.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 11:54:09
  >>224
  ps はデフォルトでは自分のプロセスしか表示しないのでは?
  ps -ef とかしたら?

  227 :221:2004/09/12 11:56:48
  >225
  >226
  レスありがとうございます.
  どちらも試してみましたが, コマンド名しか表示されないです.
  ファイル名を何とか取得したいのですが・・・.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 12:56:02
  sambaスレなくなった?

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 13:10:22
  商用UNIXを使う最大のアドバンテージは文句を言う相手がいる事ですよね.

  230 :219:2004/09/12 13:14:19
  oh! スペル間違いですた.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 13:19:32
  コマンド名はファイル名なのだが.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 14:11:03
  >>231
  私もしばらく迷ったが, たぶん, test.csh と表示してほしいのだと思う.
  >>224
  > root で実行すると, コマンド名 sleep しか表示されません.
  とりあえず sleep は気にしなくていいのよね?
  csh ではなく test.csh と表示して欲しいって話よね?
  期待する挙動を書かないと, いわんとすることが通じてないよ.
  # でも, 私は Solaris8 の挙動がどうなのかしらないので, 回答できないの.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 14:17:21
  >>224
  744 だったに一票. ls -l test.csh 見せて, ユーザ名の部分は適当に伏せて.

  234 :221:2004/09/12 14:20:28
  >>231
  説明不足で申し訳ありません.
  >>232さんのおっしゃる通り, test.cshと表示させたいのです.
  >>232
  ご指摘ありがとうございます. 気をつけます・・・.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 16:02:56
  -e 付けろ, とかそういうオチ?

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 16:44:09
  sftp で別のLinuxに入ると,
  sftp>
  と出ますが, ここで打ち間違えた時に backspace を押しても.
  ^H
  が出てきて, 文字が消せません. 直す方法はありますか?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 16:46:22
  ledit 使おう!

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 16:48:24
  >>236
  ctrl+Zして stty erase ^Hして fgする.

  239 :236:2004/09/12 17:22:26
  >> 238
  ありがとうございました. 直りました.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 18:19:03
  netscape communicator 4.8など.
  古いバージョンの物を探しているのですが  私なりに探して見たのですが.
  みつけることだできませんでした.
  どなたか  配布しているところなど知らないでしょうか?
  すいませんが  よろしくお願いします.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 18:21:34
  >>240
  どこを探しているのやら. .
  ftp.netscape.com にあるだろ. 犬糞使いか?

  242 :240:2004/09/12 18:38:58
  >>241
  すいません  そこも探して見たのですが見つからなかったです.
  すいませんが  どの変にあるのでしょうか?
  すいません  教えていただけるとありがたいです.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 18:47:33
  ちゃんと書かないとだめか.
  ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/ の下にある.
  英語版はこんな感じだった.
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 3.04
  drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.03
  drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.04
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.08
  drwxr-xr-x 3 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.5
  drwxr-xr-x 3 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.51
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.61
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.7
  drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.72
  drwxr-xr-x 4 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.73
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.74
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.75
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.76
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.77
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Jul 25 2001 4.78
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Nov 7 2001 4.79
  drwxr-xr-x 5 download dwnld 4096 Aug 15 2002 4.8

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 18:49:51
  >>242
  ftpほるのが苦手なら, www.netscape.com から webでいけばいいと思うよ.

  245 :240:2004/09/12 19:11:40
  >>243, 244
  どうもありがとうございました.
  今度からは  今回に習い  もっと詳しく調べることにします.
  ほんとうに  ありがとうございました.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 20:28:55
  OSもarchも示さんでただ古いものといわれてもな・・・.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 20:43:04
  私も上記のブラウザを調べて見て, 使いたいと思ったのですが日本語版は4.78まででした.
  英語の4.8をおとそうと思ったら  AIX, Linux, SunOSのものしかありませんでした.
  BSDには, どのようにインストールするのでしょうか?
  私はあまり, こういうのをやったことが無いのですが  Linux版を普通にmakeできるものなのでしょうか?
  OSはNetBSDでアーキテクトはIA32です.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 21:01:43
  無料のSolaris8(SPARC)ってもうダウンロードできないんですか?
  日本Sun見たら見つけられなかったんですが.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 21:13:04
  >>247
  ついこないだHP-UX 用のやつをインスコしたので, 参考まで.
  マイナーなOS用のやつは, 比較的メジャーなバージョンでしか出てないよ.
  順々に前に戻って探すしかないような気が.
  IA32 でよかった. 多分他のアーキではほとんど出てないはず.
  NetBSD ネイティブは, どうだろう?
  BSD/OSのバイナリか, FreeBSD のか, あるいはLinux エミュで動かすのかも.
  あとは, tar.gz を展開してドキュメント読めとしか言えないなぁ.
  中身は単純にインストールするファイルだけだったはず. make は不要.
  たしか, root でインストール用のスクリプトを起動するだけだったと思うよ.
  pkgsrc/www あたりにないかな?
  あったらそっちを使う方が楽で, 賢いと思うけど.
  あと, ぐぐると日本語リソースなんかも転がってるよ.
  一緒にインストールしとくと多少はいいかもね.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 21:37:17
  >>247
  NetBSD の場合, pkgsrc から mozilla ないし firefox を.
  入れるのが普通だと思われ.
  メニューは英語だけど日本語入力もできるし別に困らん.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/12 22:15:15
  ねすけはマシンパワーの問題でおれも最近まで使ってたよ.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:14:58
  例えばcatのソースを改変したとする.
  そしたらそれは  どうして公開したらいいの?
  そのまま  コメントの部分とかはずして公開してもだめだよね?
  教えてください.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:22:38
  >>252
  どのプラットフォーム上のcatを誰に対して公開したいの?
  それとも例えば特定のOSに取り込んでほしいとかそういうこと?

  254 :252:2004/09/13 00:34:50
  >>253
  レスサンクス.
  catって言うのは  まぁたとえでした.
  今手元にNetBSDのechoのソースがあったので見たのですが.
  やっぱり  Copyrightになってる.
  BSDライセンスはよくわからんです.
  たとえば  このechoのソースを改変してネット上で公開することは可能なのですか?

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:37:50
  可能です.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:42:04
  >>254
  ライセンスに書いてあるとおりです.

  257 :252:2004/09/13 00:46:19
  ありがとうございます.
  ライセンスはやっぱりこのコメントの部分ですよね・・.
  英語読めないです・・.
  公開するようなことになったら  辞書を引き引きがんばりたいと思います.
  BSDライセンスとかこういうライセンスを訳したりしてるサイトって無いですかね??
  もしよろしかったら教えてくださいお願いします.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:50:04
  >>252
  差分をパッチとして公開するならば, 著作権法でいうところの引用にあたるので許可を取る必要さえない.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:52:15
  >>257
  検索エンジンとかは知らないのかな?

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 00:58:02
  >>259
  まとめサイトじゃないの?
  俺は知らんが.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 03:12:16
  何かする前にライセンスを読めるようになろうよ.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 07:30:01
  あくまで参考だが.
  http://opensource.jp/licenses/

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 07:37:37
  >>260
  いや, 検索エンジン.
  http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 07:39:11
  この BSD ライセンスは 2 条項だからちょっと違う.
  まずオリジナルの 4 条項ライセンスがあって, いろいろあって宣伝条項を抜いた 3 条項の修正 BSD ライセンスがある.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 10:48:35
  >>248
  http://wwws.sun.com/software/solaris/8/

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/13 17:38:20
  gv(Postscriptビューア)でscaleを4.0とかにして使っていますが.
  スペースキーでスクロールさせると一番下の次が右側の上.
  になってしまいます.
  これを次のページの中央一番上にしたいのですがなんとか.
  ならないでしょうか.
  これができないと拡大表示の使い勝手が極端に悪く感じるのですが.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 08:48:57
  /etc/passwd のあるOSはどのOSでもrootの名前はCharlie Rootなんですか?

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 09:37:40
  うに.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 10:05:37
  >>267
  ちなう.
  SunOS 4.1.4 では Operator だし, Solaris8 では Super-User だな.

  270 :266:2004/09/14 11:51:45
  psのBoundingBoxをいじるスクリプトを書くことで自己解決しました.
  というか, gvにBoundingBoxの値を強制的に渡せたりするともっとよいのですが.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 11:52:27
  パッチコマンドの使い方教えてください.
  http://www.nslabs.jp/amrita-altered.rhtml
  にあるパッチには.
  --- amrita-1.0.2.orig/lib/amrita/compiler.rb2003-01-05 16:54:44.000000000
+0900
  +++ amrita-1.0.2-cur/lib/amrita/compiler.rb2004-03-20 18:27:06.000000000 +0900
  とあるのですが, このように違うディレクトリにまたがったファイルのパッチに当て方がわかりません.
  どうすればよいのですか(cygwin使ってます)

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 11:57:57
  patch -p1 とかじゃねーのー?

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 14:15:50
  ウニクスにgnomeを入れようと試行錯誤しているんですが,
  gnome-terminal-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
  gnome-session-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
  のrpmパッケージをインストールしようとすると, libORBit-2からエキスポート.
  できんのじゃーと怒られてインスコ失敗するんです. それで, libORBit-2〜.rpm
  を探して来てインストールしようとすると思ったら, そのバージョンがなくて.
  ORBit2-2.8.2.tar.gzというtar玉しかなくて・・・AIX5.2にインストールでき.
  ないですよね?自分でrpmパッケージ作るしかないのかな?めんどいなー.

  274 :267:2004/09/14 14:18:38
  なるほどありがとうございます.
  メンテナンスに使うユーザをcharlieにしてみた. orz.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:02:00
  *BSDって1つのパーティション上に複数のファイルシステムを作ることが多いかと思うのですが.
  特定のファイルシステムを別のパーティション上に作るにはどうすればいいか教えて頂けませんでしょうか?
  具体的にやりたいのはNetBSDとOpenBSDのデュアルブートで/homeを共用したいと考えています.
  いろいろとググってはみたのですが探し方が悪いのかそのものズバリみたいなのは見つかりませんでした.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:17:30
  >>275
  NetBSD の場合, 単にマウントしたいパーティションを disklabel に.
  書くだけでいい.
  オフセットはパーティション相対ではなく, ディスクの先頭からの.
  絶対値だから, どこでもマウントできる.
  もちろん, 別途パーティションを作る必要もなくて, 既存の.
  パーティションで OK.
  要は FAT ファイルシステムをマウントするのと同じような手順.
  OpenBSD も同じかな?

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:18:59
  OpenBSDとNetBSDとFreeBSDの共通点は何?
  Linuxにおけるディストリビューションみたいな物なの?

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:28:15
  >>277
  共通点は名前の一部分とシステムコールの大部分とソースコードの結構な部分じゃね.
  後, 何と言ってもライセンスかね.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:28:23
  共通点はソースの起源 (4.4BSD-Lite2)
  Linux のディストリの場合, バージョンこそ違え, カーネルや.
  libc は共通だが, *BSD の場合, あちこち違う.
  ただ, 互いに機能やソースをもらってくるってことはたびたび.
  行われているので, 4.4BSD-Lite2 の頃になかった機能に関して.
  も, 共通点はそれなりに多い.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:38:42
  windowsみたいにCドライブDドライブみたいに分けないのは.
  HDDの容量不足を補うための物だったんですよね?
  HDが大容量化した現代において, これを引きずる事に何かメリットはあるのでしょうか?

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:42:51
  ポカ------------------------ン.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:49:16
  意味不明.
  というか, Windows が C ドライブ D ドライブに分ける方が,
  1ドライブあたりせいぜい 1MB 程度しかなかったフロッピー.
  時代の MSDOS の名残りで, いまや時代遅れ.
  ディレクトリツリーは単一でいいよ.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 22:53:33
  WindwosXPマシンにFreeBSD導入.
  Bootmanagerでマルチブートなんて狙ってましたが.
  BootSelect画面.
  F1 ??
  F2 FreeBSD
  F5 Drive 1
  になり F1 に在るらしいXPが立ち上らなくなりました.
  partition 1 に 0x07 な NTFS はある.
  partition 2 に 0xa5 な FreeBSD領域.
  やっちゃいけない事だったんでしょうか?
  復旧方法があれば教えてください.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/14 23:18:10
  F1
  F2
  とかなってるのにF1, F2じゃ駄目で1, 2で普通に起動した経験がある.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 00:19:10
  >>280
  なんで Windows はわざわざ分けてるんですか?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 00:32:16
  join とか mountvol とか, ぜんぜん使われてないね.

  287 :海老joniる:2004/09/15 01:53:40
  M$DOSのjoinは使ったな・・・.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 03:12:15
  まぁ, スライスわけるのも何で? って声も聞くし,
  慣れればwindowsのパーティション毎のドライブレターも, 当り前に感じ....
  ...るわけないと思うんだがなぁ. >280の感覚をちょっと知りたい.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 11:28:07
  >>285
  なぜA:からではなくC:から始まるんですか?
  なぜB:は無いんですか?
  増やしてもZ:で終わりなのではありませんか?
  じつはQ:くらいで終わるんじゃないですか?

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 12:00:35
  なんか懐かしい話題だな.
  fjを思い出す.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 13:02:08
  まあ時代はLVMなんですがね!(違)

  292 :273:2004/09/15 13:04:50
  誰か教えれ.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 13:13:15
  >>292
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/l50

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 19:40:03
  test

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 19:45:55
  >>294
  IBM-PCの頃, FDはAから始めて普通FDは2つだからAとBで,
  PC-XTの頃, じゃあHDDはCからにしようという事になった.
  想像で書いたので反論待つ.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 20:32:56
  PC98 は HDD でも A からだったな.
  いまどき C: なんて必然性がないよ.
  /bin とか /usr/bin とかの区別も似たようなもんだけどな.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 20:46:16
  >>295
  それ以前の CP/M の時代からドライブの概念は有ったと思われ.

  298 :283:2004/09/15 20:59:17
  さらば.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 21:12:23
  >>296
  98は起動ドライブがA:
  FDから起動すればFDDがA:になり,
  HDから起動すればHDDがA:になる.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 21:53:26
  >>299
  Windows だと, 「C ドライブセットアップ」なんてもんもあったけどねー.
  Windows95 になって, Explorer がシェルになった訳だけど,
  その中の世界は, わざわざDOS 的世界のおやくそくを捨てようとしていた訳だ.
  ・「マイ コンピュータ」
  単一ツリー構造のファイルシステム(風の見せかけ)
  ・「ショートカット」
  ドライブ/パスの制限を緩和するためのシンボリックリンク・エイリアス.
  もちろん, 互換性の縛りがあったからそう簡単にドライブというものが.
  捨てられるはずもないんだけど,
  それでもそうしようとしていたのは明らか.
  最初からドライブに縛られないで済んだCE なんかには, C: みたいな.
  ドライブの概念はないよね?

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 22:00:13
  >>298
  この付近に書いてある事で何とかならんか?
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#954

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 23:21:26
  デジカメで撮った写真(*.jpg)が数十枚入ったdirectoryで,
  全部の写真のサムネイルとそれを一覧できる.
  index.htmlを作ってくれるスクリプト知ってたら教えてもらえませんか.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 23:28:03
  ccでコンパイルするとexeができますがdllにコンパイルするコマンドはなんですか?
  色々ググってみても思った結果が出せません・・・.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/15 23:49:30
  >>303
  cc

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 00:15:49
  >>303
  gccでもOKだよ.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 00:19:55
  何方か教えてください, 今手元にPC用Solaris8のCD-ROM
  があり, インストールしたいのですが, CD-ROMがブートしません.
  BIOSはCD-ROMドライブを最初に読み込むように.
  設定しました.
  CD-ROMをブートさせる, 方法知っている方,
  宜しくお願いします.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 00:29:07
  >>306
  無理です.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 00:30:22
  Solaris8の2/02か?installディスクから入れるなよ. sfw1から入れなさい.
  それでも起動しないならCDROMドライブ変えるとか窓から投げ捨てるとか・・・.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 01:17:53
  >>306
  半田付けに精通してないと無理.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 01:24:55
  >>309 撲は11才の時に迎えました.

  311 :マジレス:2004/09/16 01:27:26
  撲?僕だろ(w

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 01:32:29
  >304-305
  あるdllのソース持ってるんですが, cygwinのcc/gccで色々怒られます.
  c++のソースなんですがcygwinのはcもc++もいけるんですよね?

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 01:34:14
  意味不明. 顔洗って出直せ.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 01:41:54
  えーっと, これはクロスコンパイルの話題なんですか?

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 01:51:32
  >>312
  グダグダだな.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 02:13:06
  >>312
  まぁまぁ  もちつけ.
  とりあえず  算数からやりなおせ.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 05:11:21
  指定の directory の下にできた file/directory は.
  常に同じ所有権をつけることはできますか?
  FreeBSD 5.2.1 使ってます.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 05:36:18
  >>317
  できます.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 05:43:53
  >>318
  どういったコマンドでその設定をするのか, もしくは.
  そういった設定の呼び名を教えてください.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 07:30:18
  >>319
  ディレクトリにsetuidビットを立てる.
  FreeBSD なら chmod(2) に書いてある.
  具体的な設定方法については chmod(1) のほうを参照のこと.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 08:00:34
  >302
  いっぱいあるのでてきとーに拾って.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2003-October/023705.html

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 09:03:08
  >>306
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 09:48:07
  >>312
  つーか, <<あるDLL>>て何なのか, 晒せば誰かが名回答を5分くらいで即答.
  てゆーかDLLとUNIXの姦計ってってナニよ?

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 10:02:24
  >>321
  ありがとうございます.
  WebMagicってのがよさげなので, 試してみます.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/16 13:15:57
  質問させてくれさい.
  Sun Fire V120のSolaris9にproftpd-1.2.10rc1-sol9-sparc-local.gzをpkgadd
  -dでインスコロールし,
  proftpd startでしばらく動いてはいたのが昨日でして, 今日になると動かなくなっていました.
  で本日, proftpd restartやらstop->startやらしてたんですがどうも起動しない.
  /usr/ucb/ps -axにてプロセス監視してみると正常な状態であると.
  xxxx ? S 0:01 proftpd: (accepting connections)
  という状態で動いているはずのProftpdが, さきのマシンだと.
  xxxx ? S 0:00 ./proftpd start
  といった状態に.
  単純に起動していないような感じがしますが, 似たようなことが起きた方いらっしゃいますか?
  また, 対処法なり教えていただけると幸いでしゅ.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 00:20:02
  X11R6.8で半透明ウィンドウのやり方ってどうすればいいんだろう.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 02:17:30
  fdoからxcompmgrをもってきてだな.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 03:46:27
  2ch閉鎖事件でCGIの改造の書き込みがリアルタイムで進行してたスレ教えてください.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 06:07:52
  >>328
  google

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 06:43:58
  UNIXと直接関係無いんですけど.
  サーバーの事を鯖と言うのは2ちゃんねるだけですか?
  ネットワーク関係の仕事してる人の間では普通に使われているんでしょうか?

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 07:30:18
  >>330
  使ってるやつは大抵2ちゃんねら.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 08:16:38
  >>325
  proftpd.confになんてかいてある?
  まさかinetd経由じゃないよな・・・.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 10:42:26
  less についての質問です.
  $ less --version
  less 358+iso254
  Copyright (C) 2000 Mark Nudelman
  less comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
  For information about the terms of redistribution,
  see the file named README in the less distribution.
  Japanized part of Less
  Copyright (c) 1994-2000 Kazushi (Jam) Marukawa
  だそうです.
  '/' で検索するときは日本語でも問題なく検索できるのですが.
  $ less -p 日本語 hoge.txt
  とかすると, 画面がクリアされた状態でとまってしまいます.
  C-c で普通の less をした状態になります.
  -p に英語を渡したときは正常動作するのですが,
  日本語を渡すことはできないのでしょうか?

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 10:43:39
  >>330
  まず, 仕事の場でそういう用語使っちゃうというのは明らかにDQNのすること.
  私はDQNです, と力一杯宣言してるようなもんです.
  それ以外でも, あまりいい印象は持たれないと思うな.
  会社とか, 伝統的にネットワークに強い大学で徒弟的に育てられた人とかは.
  そういう言葉は使わないし, OSやネットワークに関する体系的な知識を.
  ちゃんと持っている.
  丁度その正反対の印象を受けるよ.
  つまりuneducatedで, 断片的な知識の寄せ集めしか持たず付け焼き刃.

  335 :333:2004/09/17 11:19:37
  > とかすると, 画面がクリアされた状態でとまってしまいます.
  > C-c で普通の less をした状態になります.
  これ, ちょっと違いました. 画面がクリアされて検索語の入力待ち.
  になっています. この状態で英語を入力すると検索できます.
  でも, 日本語では検索できません...

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 12:30:25
  >>335
  (ふーん・・・・・・)

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 12:57:13
  lessの日本語化が不十分なだけ. 自分でちゃんとしたパッチつくれ.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 13:07:06
  パッチ書いてもその先 less 本家と同期させるの面倒だからなぁ...
  jless の更新とまっちゃってるし.
  というか, lv の作者様がここみてて lv に less の -p 相当の.
  オプションつけてくれること希望.
  (lv のパッチを書いて送りつければいいのか... マンドクセ)

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 13:22:45
  -p ってそんなに便利なの?
  less 起動してから / と大差無いような気がするんだけど?

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 13:32:35
  >>339
  辞書引くスクリプトを書いたんだけど less にパイプするわけね.
  で, 実際に引っかかった単語がハイライトされてると見やすいというか.
  それに n で次々にたどっていけるし.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 13:40:49
  >>340
  なるほどね.
  試しにオリジナルの less で試してみたら,
  かなりいんちきくさいけどこんなかんじでできたっぽい悪寒.
  % LESSCHARSET=latin1 less -p ほげ hoge.txt

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 14:12:29
  >>341
  サンクスコ. でも文字列によって引っかかってくれなかったりする.
  やっぱちゃんと日本語化しないとだめっぽい.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 15:35:55
  別にserverを鯖って言っても俺は気にならないけどな.
  Linuxを犬と言おうがBSDを馬糞と言おうが問題なし.
  しかし「IPアドレス」を「IP」という馬鹿は消えてくれ.
  「知り合いのスーパーバッカーに頼んでお前のIP抜いてやる!」
  みたいな書き込みをみると思わず吹き出してしまう.
  物理層に無理やりTCPねじ込みますか(プゲラ.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 15:43:58
  >>343
  君みたいに行間を読む事が出来ない人はそう思うんだね.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 15:46:29
  >>343

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 18:23:48
  BSD=馬糞の由来って何なの?

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 20:27:12
  >>346
  あっちのスレの過去ログ.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 20:34:43
  >>347
  あっちのスレってどこのスレ?

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/17 23:47:08
  x.org6.{7, 8}.0でlibXv.aが生成されないんだけどコツとかありますか.
  淡々とmake Worldをしただけでhost.defは.
  #define HasFreetype2 YES
  #define HasFontconfig YES
  #define HasExpat YES
  #define HasLibpng YES
  #define HasZlib YES
  #define XF86CardDrivers tdfx GlideDriver fbdev vesa vga
  #define XInputDrivers mouse keyboard
  となっています.
  libXv.aが無いとxine-libでxvドライバが生成されないのですが.
  libXv.soだけでxvドライバ作る方法とかありますか?

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 01:25:12
  >>343
  思考の範囲が2chから一歩も外に及んでいないのがスバラシイ(w

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 01:45:24
  串だのエミュだろROMだのアウトローに限りなく近い行為の.
  隠語を並べられると胸糞悪いが程度の低いLinuxユーザを犬厨というのは.
  全く気にならないのは俺だけ?

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 01:47:47
  お前だけだ安心しろ.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 01:55:57
  rom って隠語なのか.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 02:09:37
  >>351がそう言うからにはそうなんだろう.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 17:19:04
  >>351
  アウトローに限りなく近い行為の隠語を並べられると胸糞悪いのは, わかるが,
  「プロクシ」「エミュレータ」「ROM」は, その単語自体は全く問題ない(アウ.
  トローに限りなく近い行為ではない) のに対し, 「犬厨」はその単語自体がさ.
  げすみの意味をもつので, 同列に論じるのは如何なものか.
  便所で食事をするのは気になるが, 便所で糞をするのは気にならない.
  というような話だろう.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 17:58:47
  tarフォーマットされたフロッピーディスクをWinで読むことはできますか?

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 18:09:26
  >>356
  ほえ? rawritewin(だったっけ?)でA:をファイルにおとせるかも. それをLhaplus(だったっけ?)とかLhaca+
  デラックス(だったっけ?)て解答すればよいかと.

  358 :356:2004/09/18 19:59:02
  解答ありがとうございます.
  でも, それだと, フロッピーの内容はimgファイルになってしまうので, 解凍できないではないですか?

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 20:05:20
  >>358
  拡張子をtarにでも変更すればよいのでは.
  WindowsのことなんてわからないのでCygwinとやらをいれて.
  % tar Cxvf /path/to/dir /dev/fd0
  じゃ駄目かいな.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 20:13:01
  QEMUでSPARC full system emulationに対応させるパッチができたらしいんで報告しておきますね.
  See ML

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/18 22:36:26
  >>356
  cygwinのtarも nttar も直接fdを操作できますよ.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:02:41
  教えて君ですいません.
  .htaccessでアクセス制限設定をしようとしているのですが,
  どうもうまくいきません.
  <Limit GET POST>
  order allow, deny
  allow from all
  deny from .****.ne.jp
  deny from 000.000.000.000
  </Limit>
  などの記述で間違っていないと思うのですがサーバエラーになります.
  エラーログには.
  /.htaccess: order not allowed here
  とでます.
  もちろんサーバはApache入っています. パスワード制限などは普通に動きます.
  どなたか, 考えられる原因を教授願えませんでしょうか.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:05:57
  > などの記述で間違っていないと思うのですがサーバエラーになります.
  すごい自信だな. だけど, 間違っているからエラーになるんだろ.
  > エラーログには.
  > /.htaccess: order not allowed here
  > とでます.
  なんだ, 答えがしっかり書いてあるじゃん. ちゃんと読め.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:10:36
  そもそもそのディレクトリで .htaccess は使えるようになってるんだろうな?

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:17:44
  早速のレス感謝.
  >>363
  そのエラーログだと allowの記述が間違っているように見えるのですが,
  allではだめなのでしょうか?
  >>364
  はい, .htaccessは使えるようになっています.
  実際, 同一のディレクトリでパスワード規制などは.htaccessで動作しています.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:26:27
  *O*R*D*E*R* not allowed here

  367 :exite konnyaku:2004/09/19 00:36:25
  *O*R*D*E*R*はここに許可されませんでした.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:37:17
  すばやいレス多謝.
  >>366
  このディレクトリのallow許可をさせていないということでしょうか?
  だとすると, サーバの設定の問題でしょうか?
  これを回避する方法などヒントありましたら尾根害します.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:41:47
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here
  *O*R*D*E*R* not allowed here

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:43:22
  <limit>と</limit>を消せば?意味も分からずに書いているだろうから.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:43:40
  「ディレクティヴ」についてもっとドキュメント読みましょう.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:44:10
  >>367
  ここではORDERコマンドを使えなくしているということでしょうか?
  なんとなく, 原因がわかってきました.
  ありがとうございます.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 00:47:13
  >>370
  試したのですが, だめでした.
  <limit></limit> はGETやPOSTなどの HTTP メソッドを限定するだけだと思っていましたが,
  エラーログの内容とは関係がありますでしょうか?

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 01:06:15
  >>373
  root乗っ取ってhttpd.confでAllowOverride Limit(All)しろ.
  これ以外の方法は無いから, これ以上つまらない質問続けるな.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 01:18:14
  >>374
  やはりそれしかないですか.
  管理者でもないので勝手にhttpd.conf は触れないので相談します.
  低レベルな質問に根気良く回答Thx.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 10:47:34
  最初, 質問者は英語が読めないのかと思ったけど, 日本語も読めないのか......

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 10:48:37
  > ここではORDERコマンドを使えなくしているということでしょうか?
  そうだけど, 「ここ」とは「どこ」なのかを理解してないようだな.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 17:05:43
  確か ukai.jp さんてデブオタ風の風貌でしたよね.
  でも近影は何だかほっそりされた様子. 何かあったんですか.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 17:17:24
  痩せた.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 17:17:29
  どうしたんだね財前君.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 17:20:27
  http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://ukai.jp/ukai.jpg&imgrefurl=http://ukai.jp/&h=226&w=194&sz=13&tbnid=kDIvCgkJfd0J:&tbnh=102&tbnw=88&start=1&prev=/images%3Fq%3DFumitoshi%2BUKAI%26hl%3Dja%26lr%3D%26ie%3DUTF-8%26c2coff%3D1%26sa%3DN

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 21:38:00
  Gtk, Qt等を使わないftpソフトはありますか?
  ftpアップロードに使いたいのです.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 21:40:25
  >>382
  ftp

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 21:59:36
  >>382
  lftpがおすすめ.
  ミラーを自動化できるのでcronで夜中に自動アップロードとかできるよ.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 22:00:01
  >>382
  ftp, lftp, ncftp とかの類とか, curl とか, sitecopy とか.
  何をどこにどうuploadするのに使いたいんだ?

  386 :382:2004/09/19 22:56:57
  皆さんありがとうございます.
  Webサイトをサーバにアップロードするのに使いたいです.
  Windowsにはffftpと言うのがあるみたいなのですが そういうサイトのアップロードに特化した?
  ソフトって無いですかね?
  すいませんがよろしくお願いします.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 23:00:19
  >>386
  see>>385

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/19 23:03:03
  >>386
  >>383-385

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 00:16:06
  >>349だが.
  スルーされる原因は聞き方が悪いからですか?

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 00:22:24
  >>389
  その態度が悪い.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 01:38:43
  >>390  ありがとうございます.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 02:05:54
  >>389
  OS くらい書け.
  FreeBSD だとすると, しばらく Xv は壊れていたがいまは直ってる.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 21:05:33
  名前解決の為にプロバイダが提供するものではなく, 自前で構築した.
  キャッシュDNSサーバを使用しているのですが,
  最近になってgoogle.co.jpの名前解決に時間がかかるようになりました.
  他のホスト名は問題が無いのですが・・・.
  原因がわかる方いますか?

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 21:42:23
  >>393
  それは本当に名前解決に時間がかかっているのか?

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 21:42:32
  >>393
  それだけじゃなんとも.
  自前で, って言ってるのはプロバイダのサーバにforwardingしてないのかな?
  プロバイダのサーバでは同様に時間かかる?
  root serverに聞きにいくようにしてるならばっさりやめて, プロバイダの.
  サーバへforward onlyするようにした方がいいよ.
  root serverの側にとってもそれだけ負荷が減るし.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 23:00:43
  >>393
  引っ越すなら, 引っ越すと元スレに書いとかないと, マルチになるぞ.
  俺もその現象は気になってる.
  www.google.co.jpはwww.google.comでwww.google.comはwww.google.akadns.netで.
  akadns.netのNSは{za, zc, zf, zh}.akadns.org, {asia, eur, ...}akam.netとなっていて.
  com, net, orgをルートサーバに合計3回聞きに行ってるのと, akadns.orgの応答が遅いのが気になる.
  {za, zc, zf, zh}.akadns.org, {asia, eur,
  ...}akam.netを全部キャッシュしてからwww.google.co.jp
  を検索すると, それなりに早い.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 23:24:39
  単に TTL が短いだけ.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/20 23:54:23
  >>397
  そうかなあ.
  akadns.orgのnsをakadns.netが持ってて, akadns.netのnsをakadns.orgが持ってるんだけど, おかくしね?
  $ host -t ns akadns.org
  akadns.org name server zh.akadns.net
  akadns.org name server zf.akadns.net
  akadns.org name server zc.akadns.net
  akadns.org name server za.akadns.net
  akadns.org name server usw7.akam.net
  akadns.org name server usw6.akam.net
  akadns.org name server usw5.akam.net
  akadns.org name server use4.akam.net
  akadns.org name server use2.akam.net
  akadns.org name server eur3.akam.net
  akadns.org name server asia3.akam.net
  $ host -t ns akadns.net
  akadns.net name server asia3.akam.net
  akadns.net name server eur3.akam.net
  akadns.net name server use2.akam.net
  akadns.net name server use4.akam.net
  akadns.net name server usw5.akam.net
  akadns.net name server usw6.akam.net
  akadns.net name server usw7.akam.net
  akadns.net name server za.akadns.org
  akadns.net name server zc.akadns.org
  akadns.net name server zf.akadns.org
  akadns.net name server zh.akadns.org

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 00:24:19
  CNAMEが多段になってるからじゃね?

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 00:25:10
  >>398
  それのどこがおかしいの?
  少なくとも, TTL の話へのレスとして唐突に NS の話を持ち出すよりはおかしくないことは確実.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 00:50:00
  >>400
  これは元はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002421123/200n-.
  俺は向こうの200じゃないが, dnscacheで同じような現象が発生してる.
  現時点でcacheをクリアしてdig @192.168.0.254 www.google.comすると一回目は.
  ; <<>> DiG 8.3 <<>> @192.168.0.254 www.google.com
  ; (1 server found)
  ;; res options: init recurs defnam dnsrch
  ;; res_nsend to server 192.168.0.254 192.168.0.254: Operation timed out
  とタイムアウトしてる.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 01:09:47
  ウチはこんな感じ.
  www.google.co.jp
  1818 msec
  www.google.com
  1668 msec
  www.msn.com
  1143 msec
  www.yahoo.com
  902 msec
  www.freebsd.org
  202 msec
  www.2ch.net
  1039 msec

  403 :401:2004/09/21 01:34:04
  dig @dnscacheのアドレス ホスト名にて一回毎にdnscacheを再起動して測定.
  www.google.com タイムアウト.
  www.google.co.jp タイムアウト.
  www.msn.com 1083 msec
  www.yahoo.com タイムアウト.
  www.2ch.net 1382 msec
  タイムアウトになっているwww.google.com, www.google.co.jp, www.yahoo.comはいずれも.
  akadns.netにおかれている.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 01:53:51
  >>394-395
  馬鹿がおおくて困るな.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 02:01:27
  >>404
  ISPのDNSサーバを信用できるなんて恵まれた環境だね.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 04:05:59
  ものすごく基本的で心から申し訳ないと思うんですが, UNIXを学ぶ上での第一段階は何ですか?
  できれば, 段階も教えていただきたいのですが.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 04:08:40
  まず, 母国語の習得かな.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 05:36:39
  >>406
  http://www.bsddiary.net/doc/hierarchy.txt

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 06:45:17
  >>408
  なかなか大変な道のりっぽいな・・・.
  ありがとうございました.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 10:17:29
  >>403
  dnscacheを使っているなら.
  ln -s google.com /service/dnscache/root/servers/google.co.jp
  dnsip ns{1, 2, 3, 4}.google.com > /service/dnscache/root/servers/google.com
  svc -t /service/dnscache
  でいいんじゃねーの?

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 12:09:38
  ここで口の悪い社会不適合なデブオタからなるべく使える情報をとるにはできるだけ低姿勢でいくこと.
  ハカー専用になると素人質問は無視されるので素人相手には自慢したい盛りオタ程度が丁度いい.
  素人は必要な情報さえ取れればいいだけだろ.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 13:49:08
  ircii-20040820 は, contrib/READMEによると,
    the japanese support has been integrated.
  らしいんだけど, ./configure -> make -> make install では.
  日本語はうまく表示されない模様.
  どこにやり方かいてあるか知ってる人いたら, 教えてもらえませんか.

  413 :412:2004/09/21 14:38:19
  IRC Clients総合すれっての見つけたんで, そっちに質問しました.
  わかる人いたらそっちに回答していただけると助かります.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 15:30:40
  CPUをVIA C3使うって条件でオススメのマザーボードある?
  中古で1万以内で買えるのキボン.
  用途はFreeBSD4-10+sambaでファイルサーバー.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 15:39:14
  >>405
  DNSすら信用できないレベルのISPと契約する方がバカ.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 16:57:11
  >>398
  これと同じような話?
  http://djbdns.qmail.jp/djbdns/notes/glue.html

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 17:04:23
  http://www.dnsreport.com/tools/dnsreport.ch?domain=google.akadns.net

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 17:29:16
  そういえば www.mainichi-msn.co.jp も DNS がおかしいんだよなぁ.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 18:07:28
  >>418
  IPv6 関係でおかしなことになってるっぽいらしいという話を聞いたことがあるとかないとか.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/21 23:53:01
  >>415
  ぷぷっ.
  まさか障害にあったこと無いなんて事はいわないよな. その障害のうちの何割かはDNSの障害かもよ.
  能天気なお前のおつむを恵まれたといったんだが, 弱いおつむではわからなかったかい?

  421 :356:2004/09/21 23:53:24
  いまさらですが, rawritewinで拡張子をtarにして読み込んだら解凍できました!
  ありがとうございました.

  422 :415:2004/09/22 00:01:43
  ISPのDNSサーバは10台くらいはあって, それらが全部障害で落ちてるという.
  ことは今までなかったんじゃないかね. もう7, 8年使ってるけど.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 00:08:39
  RTFの文字コードってShift-JISですか?

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 00:20:16
  もしくは, RTFのなかでunicodeは使えますか?

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 00:35:29
  RTFM

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 00:36:38
  というか, 7bitにおさまらないものは, 基本的に unicode.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 00:37:01
  仕様書を読むべきだと思うよ.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 00:43:15
  "あ"を出すのに,
  \f0\fs24 \cf0 \'82\'a0
  とやってるのでShift-JISだと思ったんですが, RTFMですか, はい.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 05:59:16
  ktermだけ文字が大きいのですがxtermも同じくらいの文字の大きさにしたいです.
  xtermのオプションなどで文字の大きさを帰るにはどうすればいいのでしょうか?

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 08:06:50
  サーバのデーモンをnobody以外のアカウントで動かすメリットって何でしょか??

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 08:18:11
  >>430
  同一アカウント権限で複数動かすと.
  一つがクラックされたときに他にも影響が出る.
  つーか, そもそも nobody は NFS 用で.
  各種デーモンを動かすためのものではない.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 09:47:46
  >>429
  man xterm

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 09:58:08
  SunOS 5.9 で動いてる CVS 1.11.5 を.
  WinCVS 1.3 から繋いで使うにはどうすればいい?
  って聞くのはどこで聞けばいいですか? (なん・・・)

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 10:01:33
  >>433
  管理者.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 11:19:43
  >>434
  管理者入院中.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 11:22:08

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 11:26:49

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 12:25:33
  テキストファイルの行の, テキストを任意に並び替える(タブで区切られたフィールドの順番を変える)
  にはどういったコマンドを使えばいいのでしょうか. sortかな, とも思ったのですが, 分からなくて.
  あまりにばかばかしい質問で申し訳ないです, , .

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 12:33:35
  awk

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 12:35:54
  >>438
  awk, ruby, perl ...

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 13:15:22
  ありがとうございます.
  sortを使って行うのは, やはり不可能ですか?

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 13:18:43
  シェルスクリプトに関する質問.
  1番目の引数, 2番目の引数... は $1, $2, ... で参照できるやん.
  例えば最初の3つの引数を標準出力に書き出すには.
  echo $1 $2 $3
  でええやん. そこでだ, "一番最後の引数"を取り出すにはどうすれば.
  いいの? "最後から2番目"の引数は?
  shで知りたいけどbashの場合でもいいから教えてちょ.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 13:23:21
  >>442
  シェルスクリプトを勉強するにあたって.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 14:20:25
  >>441
  cut & paste 汁!

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 15:52:40
  >>441
  sort 使ってもいいんだローけど, ぜったいそれだけじゃむりだな.

  446 :441:2004/09/22 21:28:11
  ど素人のくだらない質問に答えていただきありがとうございます.
  まだLINUXに初めて触って2週間ですが, これからどんどん精進していきたいです.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 22:13:05
  >>446
  精進の第一歩としてLinux板を使いましょう.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 23:04:45
  初心者を linux 板に押し付けるのはやめろよ.
  linux に関係ない unix 一般の話題はこの板で.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 23:27:26
  Unix一般の話でも既にLinux板のほうがマシ.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 23:35:56
  >>448
  初心者にLinux独自かUnix一般か判断できるのか?
  Linux板はLinux板として技術向上も過去ログの.
  蓄積もしなくてはいけないんだよ.
  Linux初心者の疑問解決はLinux板の検索ですべて.
  解決すればいい.
  押しつけでなく保護だよ.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/22 23:52:28
  専門用語で「隔離」

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 00:02:16
  初心者にはLinux固有の問題かどうかの切り分けも期待できないから,
  そういう意味でもまず質問するのはLinux板にすべきかと.
  向こうで手に負えなくてUNIX一般の問題と判断されたら誘導されてくるだろうし.
  向こうで質問すべき問題がこっちに持ちこまれて犬板逝けというのは.
  これまでにも数多あったわけで.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 00:06:14
  >>441 に対して linux 板いけというのは.
  初心者うざいからあっちいけというのにしか見えないが.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 00:11:54
  まぁオマエラ馬鹿に聞くよりマシだよなぁw

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 00:20:23
  >>453 なんか誤解を招く表現じゃない?
  >>441の内容に関してならそうけど, あの質問内容に関する話は既に終ってて,
  これからの話なんだから別にいいんじゃないの.
  実際シェルスクリプトスレじゃ世の中/bin/shは全てbashだと思い込んでる.
  ようなバカ(しかも複数)が暴れたりしたこともあったし.
  まずは総合受付へ, と思えば適切だと思うけど.
  向こうから誘導されてきたのを蹴とばしたわけじゃなし, あっちいけは.
  当たらないと思う.
  そうしていれば>>454みたいな脳味噌腐ったのも減るかも知れないし.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 01:37:09
  どうでもいいよ.

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 01:56:39
  どうでもいいけどむかつくなら初心者相手にすんなよ.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 01:58:14
  >>457がいい事言った.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 02:12:52
  やっぱオマエラ馬鹿だよ.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 14:25:47
  FreeBSD5.2.1Rと, debianかgentooの適当なバージョンの,
  マルチブート環境の構築を考えてるのですが,
  SATAな内蔵HDD1台を, 自前の大量のwavファイルのバックアップ用ストレージに確保したいと思ってます.
  最適なファイルフォーマットとして何を選べば良いでしょうか?

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 14:32:01
  >>460
  特に意味はないが FAT16

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 14:36:23
  ext2

  463 :460:2004/09/23 14:38:39
  >>461
  畏れながら却下です. 冗談としても全く笑えぬです.
  普通にガシガシ読み書きするし, HDDのサイズ自体は120GB越えちょります.

  464 :460:2004/09/23 14:40:40
  >>462
  やっぱりそれが一般的な選択肢なんでしょうか?
  もっと新しいファイルシステムが世間様では定番なのかな?とか思ってたので. . .

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 14:41:16
  >>460
  FreeBSDをフォーマットすれば悩む必要が無くなるよ.

  466 :460:2004/09/23 14:45:14
  >>465
  それだったらLinuxを滅殺するっすよ.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 15:13:58
  >>466
  じゃ永遠に悩みは尽きないね.

  468 :460:2004/09/23 18:23:11
  >>467
  はげどう. FreeBSD単品なら悩まないんだけど.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 18:50:21
  あげ.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 21:27:33
  >>460
  ファイルサーバを新たに一台立てれば無問題.

  471 :ジャスミン:2004/09/23 21:34:45
  最近出て来たGBAにのるUNIXOSについて.
  http://www.kernelthread.com/publications/gbaunix/#DOWNLOAD
  ([上矢印]ダウンロードページ)
  unixv5.dskがみつからなくて, どうしたら動かせるか教えてエロイ人.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 21:50:09
  そのページを「ダウンロードページ」なんていってるからいかんのだ.
  そこは説明のページだと思ってちゃんと読めばいい.

  473 :460:2004/09/23 21:50:56
  >>470
  それも考えた. そして却下された.
  一つで何10MBもあるファイルを読み書きし, CD-Rも併用するので,
  できれば1台に納めたかったっす.
  FreeBSDばっかり使ってたので, ext2使うの恐かったんですけど,
  どうやら偏見だったみたいなのでext2にします.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 22:01:26
  そこに RK05 disk image だって書いてあるじゃん. で, unix v5 じゃん.
  ぐぐれかれー.
  どのファイルが ディスクイメージなのか一発でわかる.

  475 :! 471:2004/09/23 22:03:06
  denis の v5root つーのでやってみたが,
  ブートしないな. ちがうのかな.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 22:22:49
  uv5swre とか.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 22:25:56
  ところでV5と5th Editionとどっち?

  478 :! 471:2004/09/23 22:43:00
  >>476
  グッド. それでした.
  というかブートするまで二分かかるらしいので, v5root でも.
  できたかも知れない.
  エミュレータでやってみたがとてつもなく遅い.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 22:53:51
  バイト探してたら.
  業種:簡単なパソコン操作指導.
  募集:パソコン検定4級, MOUS等の資格(またはそれに準ずる知識)をお持ちのかたってあるんだけど.
  これって要するにoffice使える方ってこと?
  俺は officeは使えないけどもし使うのなら使ってみるし 一応連絡してみる価値あるかな?

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 23:42:16
  なんか, PC系のいいバイトないかな?
  てか, BSDとかそういう系の仕事ってどうやって探すの?

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/23 23:59:35
  自分のとこでは, サークル. 卒業生のいる会社からのバイトとか, 先輩が営業.
  活動して仕事をとってくる場合もあったし, サークル自体も企業と契約してた.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 00:09:37
  すんません. 教えてください.
  合計2GB以上のファイルって, フツーにtarでDDS-2に記録ってできるの?

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 00:10:24
  圧縮モード.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 00:45:02
  >>482
  そもそも dds-2 は4Gあるんじゃないの? なにが問題?
  Linuxのtarは普通gnu-tarなので, 本物のexabyteなテープが登場しても大丈夫ですよ.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 01:10:26
  DATの便乗質問なのですが, 44.1KHzとかのPCMディジタルオーディオ.
  はDDSで再生できるのでしょうか?IRIXにはDATプレイヤーみたいなやつが.
  インストールされているのは見たことがあります. (ストレージがないため.
  試せなかった)それにSONYのドライブには一部SP/DIFがついてたという話も.
  聞いたことがあるのですが実際は可能なのでしょうか?
  特に環境はどんなものでもよいのですが, ただ気になったので.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 04:51:36
  Linux でちょっと古いユーザランドだと, 2GB を越えるサイズの.
  ファイルのオープンに失敗するというのがあったな. tcsh とか.
  がそうなってて泣いた覚えがある.
  これ, コンパイル時のオプションによるので, 野良makeした.
  プログラムとか, コマンドによっては今でも駄目なのがありそうだ.
  *BSDだと大丈夫なんだけどねえ.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 08:11:55
  Linuxの2G越え対応はなんでかやたら遅かったからなぁ.
  まぁ, でも*BSDでもだめなものはだめだ. OSでなくアプリの責任の部分はね.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 10:16:41
  ls -l でディレクトリの属性を表示するにはどうすればよいですか?
  たとえば  ls -l /var だと, /varの下のファイルが表示されます.
  ls -l / だと表示されるけど, そのほかのファイルも表示されてしまいます.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 10:34:34
  答は知っているがあえて man ls しろと言ってみる.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 11:41:57
  >>487
  > まぁ, でも*BSDでもだめなものはだめだ. OSでなくアプリの責任の部分はね.
  どういう部分なのか具体的にどうぞ.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 11:42:35
  今, sendmail で 1T の壁にはまって困ってる.
  /var/spool が 1T を越していると, 秋容量が足りないと.
  思うらしく, メールを送ってくれない. orz.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 12:28:52
  >>490
  教えて欲しければ謙虚に「教えて下さい」と言うべきだと思うが?
  Unix板のヘソ曲りどもは教えてと言われると教えたく無くなるだろうがなw

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 12:35:09
  >>492
  ということにしてごまかしたいわけですね.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 12:41:31
  >>492
  アホか.
  ダメだと主張する奴が具体的にどこがどうダメなのか示すべきだろ普通.
  まして*BSDはoff_tが64bitだからLinuxのようなヘタレと違って大きなファイル.
  でも問題ない(CPUのアドレッシングに制約されるmmapはさておき)というのが一.
  般認識だからなおさらだと思うが.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 12:55:38
  *BSD を使ったことない奴の FUD でしょ, 例によって.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 13:34:15
  まぁ, アプリの中で(u_int32)とかでキャストしてるのかもしれんし.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 13:48:30
  ランダムアクセスしてるアプリってそんなに多くないし,
  そういうのは普通 off_t 使ってるのでしょ.
  少なくともオープンで失敗することは *BSD ではありえない.
  Linux だと普通に起きるけど.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 13:49:34
  少なくともgccの-O3オプションで失敗する事はLinuxではありえない.
  FreeBSDだと失敗するのが当たり前だけど.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 13:54:35
  意味不明だな.
  同じgcc使ってるのになんでLinuxとFreeBSDで違うのよ.
  実はLinuxでは-Werrorつけてないだけだったりするとお笑い.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 13:55:22
  >>499
  やってみろってwマジだからw

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 13:57:54
  % cc -o hoge -O3 hoge.c
  %
  何のエラーも出ませんがなにか?

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:01:56
  >>501
  hoge.cじゃなくてさぁ・・・.
  そうだなぁ, じゃぁwww/mozillaかmake buildkernelやってみなよ.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:03:54
  buildkernenlに成功したら, 教えて. 謝るから.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:04:09
  buildkernel ね.
  Linux カーネルの場合, -O3 どころか, make 自体通らないことが.
  頻発してます. はっきり言って *BSD の方が 100倍マシ.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:04:36
  http://www.mogami.com/unix/old-reduce.html
  それとここを最初から最後まで読んでみるといいかも.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:05:44
  >>504
  何?普通にカーネルのビルドが出来ないの?
  それはパッチ当てればすぐ直るんじゃん?

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:11:41
  >>505
  これって, FreeBSD のバージョンも Linux のバージョンも.
  明示してないじゃん. こういう場合, OS じゃなくて gcc の.
  バージョンの違いに起因すると考えるのが常識だよ.
  コンパイルに必要とするメモリ量に差があるという記述から.
  して, gcc のバージョンが違うと考えるべきでしょ.
  まあプログラミング能力のない人には, そこら辺.
  わからないかもしれないけどさ.
  > それはパッチ当てればすぐ直るんじゃん?
  リリース版のカーネルをコンパイルするのにパッチが.
  必要という時点で既に駄目すぎでしょ. どこがリリース版.
  なのよ. Linux のリリースの品質って所詮その程度.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:15:39
  >>507
  そうか. 俺間違ってたかも. ゴメンね.
  もうちょっと勉強するわ.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:18:52
  でも普通にmake出来ないんなら作った奴はどうやってmakeしたんだよ?

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:27:13
  1. LinusはPCでしかテストしてない. 504はPC以外を使ってる.
  2. 504は, Linusがふだんコンパイルしてないモジュールを使ってる.
  3. make config のオプションが違う.
  4. 実はLinusもコンパイルせずにリリースしてる.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:53:32
  gcc の -O3 なんて怖くて使えないのは漏れだけか?
  コンパイル通るかどうかより, 出来たバイナリがマトモに動かん事が多すぎる.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 14:53:41
  ここでgccの最適化オプションをつけまくってかえって遅くなったGentooユーザーが現れる.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 17:05:43
  軽量でGUIなWebブラウザって何がありますか?
  w3m-img使ってるんですけど ちょっとGUIの奴が必要になったので.
  やっぱりFireFoxとかですかね?
  教えてくださいお願いします.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 17:13:37
  >>513
  w3mってのはCUIなんですか?
  画面を見ながら対話していくのでグラフィカルな.
  ユーザインタフェイスかと思っていました.
  telnetが唯一漢のCUIブラウザかと思っていたので.
  目からウンコ(<-なぜか変換されない)が落ちました.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 17:22:16
  >>513
  Windowsのブラウザ使うのが最終解.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 17:29:16
  まーね.
  つーかさ,
  最近のWindowsとUNIXの関係って,
  [RPN]逆ポーランドの部屋[宗教]*3段目.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1093353156/
  これによく似てるよね.
  Windows = TI Voyage200
  UNIX = HP-49G
  に読み替えても違和感なぁい.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:01:53
  まぁ CUIとはいっていませんがインターフェイスがグラフィカルではないと思います.
  私がGUIと言ったのはインターフェイスがグラフィカルなものを指しています.
  さて ないでしょうか?

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:06:02
  mozillaって起動するまでの時間が糞遅いよな.
  何やってるんだろう.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:07:18
  >>517
  netscape2.0
  Ie4.0

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:10:44
  >>519
  個人情報全部抜かれるんでねえの?

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:14:54
  >>520
  >>519は>>514-515なんだからほっとけって.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:16:44
  実際IEはかなり速いと思うけどな.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:20:10
  軽いだろうけど その分セキュリティや安定面が・・・.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:21:41
  >>523
  513はそんなもん必要だなんていっとらんが.
  馬鹿?

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:22:36
  どうしてもGUIが必要ってことはね,
  なんかいやらしい目的があるんだよ.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:23:41
  >>523
  隔離すりゃいいじゃん.
  馬鹿?

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:25:22
  >>524
  >>513は不必要なんていっとらんが.
  馬鹿?

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:26:46
  じゃあ まず教えて欲しい.
  IE4.0はどうやっていれたらいいの?

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:33:19
  Windowsに入ってるから.
  まず自分のPCのUNIX消して,
  Windows入れなさい.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:34:32
  Windows入れたら.
  スタートボタン押して.
  Windows Updateクリックして.
  IEを最新版にするといいよ.
  UNIXで苦労してたことがア  フ  ォ  ら  し  く.
  なるから.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:35:22
  ワラタ.
  正解!

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:36:50
  windowsは持ってません ください.
  2000proなら1000円で売ってるんで買って来れますがIE5がはいっています.
  ダウングレードのやり方を教えてください.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:39:58
  金なくてもnyでいくらでも手に入るよ.
  でも  違  法  だけどな.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:43:27
  でも真面目な話, まともなWebブラウザならWindowsしか選択肢ないよ.
  いくら嫌でもデフェクトスタンダードだしねえ.
  仮想マシンにでもWindows入れておいたら?

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:47:36
  >>528
  IE4.0 IE5.0はSolarisとHPUX用のバイナリが.
  MSにあるか書いてある通りセットアップ汁.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:48:15
  >>535
  MSにあるから書いて(ry

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:52:45
  UNIX向けIEは, MozillaやFireFoxよりもはるかに使えない.
  さらに Microsoft系のサイトをアクセスしにいくと,
  ActiveXが動かないとか言われて, 無茶無茶になって笑える.
  FireFoxで見た方がはるかにマシ.
  メモリを256MB以上積んで, FireFoxを使うのがお勧めだと.
  思うな. 軽量とは言い難いが.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 18:57:36
  FireFoxが1番軽量なの?

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 19:01:04
  >>538
  どうやらこの板の住人は, そういうことにしたいらしい(苦笑.
  素直にWindows使えって.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 19:02:45
  一応Mozillaより軽量が売りだった筈だが, 激しく微妙.
  少なくとも1番軽量とは言いえない.
  本当に軽量を求めるなら, Netscape4 あたりを落して.
  きて使うのがいいかもしれん. 今時のブラウザに比べる.
  と激しく軽い. しかし, JavaScript使ってるページとか,
  かなり駄目だかから, あんまり勧めたくないんだが.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 19:22:47
  コンカラの方がマシ気味.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 19:30:34
  オープンソースのPC-UNIXを紹介してるサイトとかって,
  古いPCでもサクサク動くとか書いてある時あるけど,
  あれってGUI使わないって前提だからなぁ・・・.
  あぁいう事は余り書かない方がいいと思う.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 19:34:32
  いや, Windows 95 ぐらいの時代には, UNIX系のOSも, 実際に.
  サクサク動いてたんだよ. 当時は, 俺もメモリ16MBくらいで.
  X使ってブラウザも動かしてた.
  最近X系のアプリケーションの肥大化が激しすぎる.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 19:50:43
  最近はX自体重すぎ.
  あとLinuxのディストリは無意味に詰め込みすぎ.
  ろくにサポートもできんくせに.
  異常だね.
  最小構成だけでいいじゃんねぇ?
  CDROM1枚でいいよ.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:00:26
  1枚だけどVineは勘弁な.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:07:04
  なにこのイタい展開.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:13:35
  windowmanegerで言うところのKDEとかGNOMEみたいなブラウザが多いよね.
  windowmakerとかblackboxみたいな軽量なブラウザって, ありそうでない.
  ま, そのち誰か作るべw

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:18:21
  ???

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:20:23
  >>548
  こういう板なんだし, 機種依存文字は止めようや.

  550 :548:2004/09/24 20:22:07
  >>549
  はてな・はてな・はてな.
  でつ.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:24:49
  >>548
  同意.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:34:49
  !!!

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:39:51
  ? は機種依存文字なのですか?
  機種依存文字 ってなんですか?

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:43:08
  >>548
  みんな君みたいに発言してくれると助かるよ. 君の言っていることは正しいと思う.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:44:16
  なんか知らない間に UNIX 板のレベルがはげすく低下してますね.

  556 :548:2004/09/24 20:47:28
  >>547を叩く意志は全く無いからね. 念のため.
  NautilusやKonquerorみたいなもののことをいっているの?

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:47:28
  >>>555
  BSDマガジン廃刊でみんな血がのぼっています.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 20:50:05
  ヒソ, ヒソ, ヒソ.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 21:12:33
  今日あちこちのスレでかわいそうな人を見かけるんだけど, なんかあったの?

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 21:36:15
  >>557
  うそ?
  マジで廃刊なの?
  買ったこと1回しかないけど・・・.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 21:53:31
  >>560
  アスキーのトップページからリンクが完全に消えました(がっくし)

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 22:26:16
  758 :恋する名無しさん :2004/09/24 00:31:01
  2chも捨てたもんじゃないなぁと思ってしまう.
  http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1090525756/l50

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 22:44:30
  2chブラウザとか, 一般的にUNIXってGUIアプリに弱い気がするけど,
  それってのはXプログラミングが出来る人がいないのが原因だと思う.
  いいIDEが開発されたら, ちょっと変わってくると思う.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 22:47:24
  誰もXの糞ライブラリなんて使いたくないもん.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 22:51:29
  あれだ.
  UNIXとWindows, どっちの仕事したい?
  って言われたら, 99%が迷わずWindows取るよな.
  それが原因だよ.
  人がいないんだよ.
  量が少ないから必然的に質も悪くなる.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 22:52:09
  それだったらかなりの大工事になっちゃうねぇ.
  中々難しいのかな.
  でもいつかはやらなきゃいけないんじゃないかと思う.
  あ, 俺は何もやる気無いし, 出来ないよw

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 22:53:49
  >>565
  でもユーザーの質を考えたら, windowsよりも開発に強い人の割合は多いと思う.
  まぁ, 開発してもお金にしにくい空気だからねぇ・・・.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 23:00:38
  >99%が迷わずWindows取るよな.
  どうだろう. Windowsの方が金になる, という打算が.
  あるからだろうか.
  俺のいる職場ではサーバ案件を受け持ってるから,
  やはりUNIXの割合が大きい.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 23:08:53
  メンテが面倒だから作っても公開しないって人もいそうだよね.
  ローカルネタだけど, FreeBSDのportupgrade何かを見てると, そう思う.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 23:34:18
  >>565
  マジレスすると, この前ウチの若いのが「だってWindozeばっかりじゃないですか!」
  つって, 会社辞めた.
  サーバ系や通信系の仕事やりたきゃ, Unix選ぶのが普通.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 23:35:21
  >>564は, 素の Xlib しか使った事ないのか?

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/24 23:45:01
  素のXlibは素のWin32よりは256倍くらいましですよ.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 00:05:30
  >256倍.
  証拠を示してから言って欲しい.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 00:37:30
  役割ではなく整数のサイズを構造体メンバ名に用いているため,
  メッセージクラッカーを使わないと意味不明な, 全然抽象化.
  されてないインターフェース. おまけにWin16時代の名前を.
  引き継いでいるため, 実際のサイズとメンバ名として用いられ.
  ているサイズが矛盾しているという汚さ・・・.
  まあXよりも5年も前に設計されたWin16との互換性のため仕方.
  がないっちゃ仕方がないんだが.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 00:39:39
  次の質問の方どうぞ〜.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 00:43:15
  >>574は誰宛に言ってるのですか?
  こんな板でこそこそ文句いっても誰も相手にしませんよ?
  UNIXマンセーとわかるコテハンを名乗り,
  Windows板やム板のWindows系スレへ殴りこみしましょう.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 01:14:24
  はい次.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 01:16:32
  三番, 大久保舞子, マックスグループを応援しています!

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 01:34:02
  BASICのインタプリタってあります?
  10年くらい前にBW-BASICってのがあったんですけど今ぐぐってもソースコードが見つからなくて.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 01:38:14
  K&K(true)basic のインタプリタ, どっかで見かけた気がするが思い出せない.
  ところで  basic といっても, N88-basic (86) だったりするんじゃないか?

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 02:52:42
  誰かこの世でいちばん軽いウィンドウマネージャ教えてください.
  12年間twmだけど, もう飽きました.
  スクロールバーやアイコンなんて要らない, タイトルも要らない.
  できればマウスも要らない. でも xinit はいやん.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 03:03:50
  >>581
  ウィンドウマネージャ総合 その3
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 03:05:09
  >>573 は五十歩百歩という諺にも50:100である証拠を示せとか言いそうだ.

  584 :579:2004/09/25 09:07:13
  Sourceforgeに開発基盤が移行してたんですね.
  http://sourceforge.net/projects/bwbasic/
  580さんありがとうございました.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 11:41:45
  Alt と Meta ってどう違うの?
  全然違う?

  586 :585:2004/09/25 11:58:58
  自分なりに考えてみた.
  あ, さっきのはとりあえずX上での話ね.
  計算機によっては, AltとMetaが別々のキーとして持つものが存在する.
  という経緯から, keysymはAltとMetaが別々にある.
  普通は, それら両方を, mod1に設定して使用する.
  てことでよいのでしょうか?

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 14:21:19
  >>585
  Alt は IBM 由来で.
  Meta は LISP マシン由来, とかかな?
  http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#ibm
  http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/#lisp
  http://www.catb.org/~esr/jargon/html/S/space-cadet-keyboard.html

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 16:55:05
  emacs は alt があって meta がないと.
  alt を meta として認識するとか,
  端末エミュは(設定しだいで) meta を ESC- として認識するとか,
  混乱するよね.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 17:08:38
  GnomeだったかKDEだったか,
  altをmetaとして使うのが前提になっていたりして気持ち悪かった.
  あたいのキーボードには両方あるのにい.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 17:12:20
  >>589
  それは mod1 を標準のモデファイアとして使うようになってた.
  だけじゃないの.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/25 21:19:57
  Yosinori K.OkujiさんのKってなに?
  ハーフ?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 01:10:27
  >>591
  それは 恋 の K

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 08:10:50
  この板っておじさんばっかり?
  書き込みの節々にオヤジ臭さを感じるんだけど.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 08:14:31
  >>593
  板勢調査@UNIX板.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 11:00:24
  同じハードディスクを使ってRAIDを構築する場合,
  例えば, 2台で RAID-1 を組むのと.
  4台で RAID-5 を組むのとを比べると,
  信頼性(MTBF)は前者の方が高いんですよね.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:07:56
  シェルスクリプトで, for文の中でコマンドラインで入力した引数の数を足していく作業がしたいのですが,
  $iを順に加えていく形にすると, 当然ながら1, 2, 3という数が, 順番に足されてしまいます.
  引数の中身を足したい場合, この問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:15:07
  >>596
  質問が曖昧すぎ. 具体的にソース見せてみな.
  export sum=`expr $sum + $ii`
  とかのような気もするけど.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:15:17
  >>596
  当然ながらって言われても.
  どうスクリプトを書いたのかわからん.
  書いたスクリプト見せてよ.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:22:30
  for i in $*;do sum=$(expr $sum + $i);done
  で望みの事が出来るはずだが. そういう事じゃないならeval.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:34:50
  for ((i=1;i<=$#;i++))
  do
  ((sum=$sum+$i))
  echo $sum
  done
  説明不足で申し訳ありません.
  上記のときに, sumにコマンドラインの引数が.
  順に加えられていくようにしたいのです.
  上のままだと, 合計は1, 2, 3・・という数字そのものを.
  足してしまうのを, $1の中身$2の中身自体をどうすれば.
  足せるのかということです.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:49:40
  >>600
  for i in $*; do
  sum=`expr $sum + $i`
  shift
  done
  echo $sum

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 12:50:50
  shift はいらんか.
  つーか, >>599 と同じか.
  すまん.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 14:22:06
  >>599 ひんと.
  i=1
  eval echo \$${i}

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 15:41:52
  rbashを維持したまま, scriptコマンドを起動することはできますか.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 15:55:25
  >>595
  その伝でいくとRAIDなんか使わずにHDD1台で済ませる方が信頼性が高いと.
  言えてしまうわけだがいいのか?

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:03:13
  ファイルが実行可能かどうかは.
  $ test -x hoge
  で調べられますが, これはhogeのパスが既知である場合に限られると思います.
  hogeのパスが未知の場合(/bin/hogeか/usr/bin/hogeか/usr/local/bin/hogeかはたまた$HOME/bin/hogeか)に,
  hogeにきちんとPATHが通ってて実行可能かどうかを調べるエレガントな方法はないでしょうか?
  以下のようなスクリプトは思いつきましたが, できればもっと短くなれば嬉しいです.
  #!/bin/sh
  PATHS=`echo $PATH | sed 's/:/ /g'`
  for i in $PATHS; do
  test -x $i/$1
  if [ $? = 0 ]; then
  exit 0
  fi
  done
  exit 1

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:12:17
  shがbashだったら, type -p commandで逝ける.

  608 :606:2004/09/26 16:12:47
  冗長なので直しました.
  #!/bin/sh
  PATHS=`echo $PATH | sed 's/:/ /g'`
  for i in $PATHS; do test ! -x $i/$1 || exit 0; done
  exit 1
  1センテンス?になると嬉しいです.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:17:54
  >>605
  なんらかの障害が起きるまでの平均時間と.
  致命的な障害が起きるまでの平均時間を.
  混同しているような.
  前者なら, たしかにRAIDを組んだ方が短くなる.
  後者なら, 長くなる.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:18:01
  >>606
  `which hoge` とかじゃダメ?

  611 :606:2004/09/26 16:22:24
  >>607
  ありがとう御座います. ズバリの機能です.
  #!/bin/sh
  type -p $1
  exit $?
  でいけました.
  当方の環境は, shがbashのシンボリックリンクなのですが,
  そうでないような環境ではこのtypeは使えないんでしょうか?
  (上の#!/bin/shで始まるスクリプトだと,
  bash特有の機能はoffになってるのでしょうか?)

  612 :606:2004/09/26 16:25:03
  >>610
  なるほど.
  $ test -x `which hoge`
  ありがとう御座います.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:28:13
  >>610
  >>612
  which は必ずexecutableなものが引っかかってくると思うのだが.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:35:31
  >>613
  あぁそうなんですか.
  試してみましたが確かにそうですね.
  どうもありがとう御座います.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 16:55:42
  >>611
  typeコマンド自体はたぶんどのshにもあるけど, -pはbash独自っぽい.
  なので, 実行可能ファイルがPATHにあるかどうかだけわかればいいならどのshでも動くけど,
  パス名も調べたい場合は-pがないとちょっとめんどう.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 17:09:27
  >>615
  私の場合.
  >実行可能ファイルがPATHにあるかどうかだけわかればいい.
  これが当初の要件ですので素の-pなしtypeでもよさそうです.
  whichとtype. 迷うなぁ.
  ビルトインってことでtypeですかねぇ.
  どうもみなさんくだらない質問につき合って下さってありがとう御座いました.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 17:38:19
  whichもたいていはビルトインコマンドだよw
  でも, Solaris8だとwhichは恐ろしいことに実体が(-fなしの)
  cshスクリプトだったりするので, $HOME/.cshrcによっては動作がおかしくなる.
  でちょっと追記.
  typeだけだと, ビルトインコマンドが実行可能ファイルによるコマンドと同等に扱われる.
  だから, 任意のコマンドについて本当に実行可能ファイルを調べるつもりなら,
  やっぱりtype -pしてからtest -xしないとダメかも.
  調べたいコマンドが分かってるならtypeでも大丈夫そう.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 17:57:15
  >>617
  うちのbash(2.05b.0)だとwhichはビルトインじゃないみたいです.
  typeにtypeとwhichを渡してみると,
  $ type type
  type is a shell builtin
  $ type which
  which is hashed (/usr/bin/which)
  と出てtypeとwhichで結果に差がでます. (もしかしてtypeで検出できてない?)
  >typeだけだと, ビルトインコマンドが実行可能ファイルによるコマンドと同等に扱われる.
  勉強になります.
  どうもありがとう御座いました.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 19:42:53
  majordomoで, 設定ファイルが「unsubscribe_policy = closed」
  になってるのに, ユーザが勝手にunsubscribeできてしまいます.
  Webminから見ても,
  購読中止ポリシーは「管理者の承認が必要」になってます.
  どうすればいいのでしょうか?

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 19:45:42
  どうしたいのか書くといいと思います.

  621 :619:2004/09/26 19:47:46
  >>620
  管理者に了承メールが行って, sprroveしてはじめて承認されるという,
  本来の動作にしたいです.

  622 :605:2004/09/26 22:52:11
  >>609
  もちろんそう. w
  595によれば信頼性の指標はMTBFだそうだから.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/26 23:48:42
  apacheをプロキシサーバとして使う場合, FTP転送はできるのでしょうか?

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 00:46:20
  >>617
  > whichもたいていはビルトインコマンドだよw
  csh 系はな.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 02:51:41
  zsh もな.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 03:21:39
  zshだと=をつける方が簡単でいい.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 03:36:45
  >>626
  zsh も sh として呼ぶと = が使えない悪寒.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 04:59:15
  >>626
  zsh も ksh として呼ぶと = が使えない悪寒.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 14:10:20
  >>627, 628
  当たり前すぎて何がいいたいのかよくわからん.

  630 :627:2004/09/27 14:37:52
  >>629
  いや, 元質問者は #!/bin/sh として呼ぶのを前提としてると思ったので,
  それなら >>626 の手は使えないよ, と言いたかっただけ.

  631 :628:2004/09/27 15:38:32
  >>629
  ただかぶせただけ.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 15:42:06
  じゃぁ俺もかぶろう.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 15:56:08
  catについて質問なんですが.
  非常にバージョンが古く15年くらい前なのですが.
  上手くデータを喰いません.
  cat < mogumogu
  市販のネコ缶もカリカリもあんま食べなくなって.
  心配なのですが.
  牛肉とかは好きみたいなので.
  手作りでデータを作りたいのですが.
  生データは心配なので加熱しようと思います.
  どんな味付けで煮ればいいか教えてください.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 15:57:47
  生でOK.

  635 :名無し募集中. . .:2004/09/27 16:45:50
  生で. ハァハァ.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 16:48:51
  このオヤジども.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/27 18:34:19
  オバハンだっているだろう.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 05:14:03
  Gnomeに現在のディスク秋容量をリアルタイムに表示するアプレットがあって.
  結構便利だったんだけど, KDEで同じ様なものありませんか.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 05:17:12
  関係ないけど, HDD 空き容量って表示してるスペースが.
  無駄なだけな気がする. そんなに激しく増減するの?

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 06:05:57
  表示してないし必要とも思わんけど.
  pkgsrc から激しく入れてるときに何時のまにか full になることもある.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 11:24:52
  CPUのクロックは頭打ちしてしまい,
  マルチプロセッサが, そのうちには, 「あたりまえ化」して.
  いくものなのでしょうか?

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 11:48:15
  物理的限界というものがあるので, それはそう.
  IntelやAMDもデュアルコアの開発をしているし, PCよりお高いサーバに使われる.
  CPUはとっくにマルチコアに走ってる.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 11:56:20
  >>642
  >PCよりお高いサーバに使われる.
  >CPUはとっくにマルチコアに走ってる.
  このことがPC全体にまで及ぶのでしょうか?
  しょうもないPCにUNIX入れて, 生活に馴染ませている者にとっては.
  あまりありがたくなぁと思うのです.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 12:09:42
  そう?
  UNIX系OSって, どちらかというと沢山のプロセスをじゃんじゃん作って.
  使い捨てる作りのアプリケーションが多いので, Windows系よりは.
  マルチコア向きじゃない?
  ふつうに使っててもXサーバとXクライアントが並列に動いてくれれば.
  それだけで嬉しいかも.
  ちゃんと並列に動くのであれば, 性能対電力比は, マルチコアの方が.
  有利みたいだし.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 12:15:27
  >>664
  概ね賛成なのですが, 性能対電力比が気になっているのです.
  小さめなマシン(せいぜいmicroATX)で, ささやかに動かしていたいから, , .

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 12:44:59
  >>644
  ヘルプレス馬鹿.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 12:57:08
  > 概ね賛成なのですが, 性能対電力比が気になっているのです.
  シングルコアで搭載するトランジスタを倍にしても, クロックあたりの.
  性能は数10%上がればいい方.
  これに対してデュアルコアならトランジスタ倍で, ベストケースなら.
  性能もほぼ倍.
  というわけで, ベストケースに限れば, マルチコアの方が確実に.
  性能対電力比で有利.
  問題はサーバ系なら負荷がかかった場合, まず確実にベストケースに.
  当てはまるのに対し, デスクトップマシンだとは, そうは言えない.
  ところ.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 13:00:49
  >>645
  そこで664の内容に期待.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 13:59:55
  またろくな反論もできない知障が一匹涌いてるねえ.
  >>645
  性能対電力比ならよけいにマルチコア.
  既に電力や熱の問題がクリティカルになってきてる上,
  シングルコアでクロック上げても電力ばかりガンガン食う割に性能上がらない.
  Intelもそれが身に沁みたから急速にデュアルコアに傾いたわけで.
  (dual core opteronに尻を叩かれたのもあるが)

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 14:17:45
  htとかマルチコアとか, インテルのマーケティング上の概念でしょ?

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 14:35:06
  はいはい, 知障は他所へいきなさい.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 14:50:34
  procmailでNGワード指定してフィルタリングを行おうとしたのですが.
  NGワードファイル .ngwordsの最後の行の単語しか読み取ってくれませんです.
  なぜでしょうか.
  .ngwordsには単語が1行に1個ずついれています.
  NGWORD=$HOME/.ngwords
  :0
  * ^Subject: *\/.*
  {
  DECODED=$MATCH
  :0 h
  * ^Subject:.*iso-2022-jp
  DECODED=|echo "$MATCH"|nkf -me
  CHECK = `echo "$DECODED" | sed 's/[[:space:][:punct:]]//g'`
  :0 h
  * ? test -s $NGWORD
  * ? echo "$CHECK" | fgrep -iqf $NGWORD
  /dev/null
  }

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 15:07:39
  手元のGNU grepは-if fileとするとcoreを吐く・・・・・・.
  おおgrepよ! しんでしまうとはなさけない!

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 15:38:00
  ドラ食えIだっけ?

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 15:51:42
  おお  えにくすよ.
  しんでしまうとはなにごとだ.
  しかたのないやつだな.
  おまえにもういちどだけ  きかいを.
  あたえよう.
  だっけか?

  656 :652:2004/09/28 16:17:12
  ど, どうすればいいんでしょうか.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 16:27:39
  ヘルプレス近視眼馬鹿が「まるちこあ, まるちこあ」とうるさいけど,
  きっと最近憶えた単語を使いたい年頃なんだろうな.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 16:37:31
  はいはい, 知障は人の邪魔にならないところで遊んでなさい.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 16:58:32
  ヘラクレスヘラクレス.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 17:32:33
  ヘルブレスヘルブレス.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 17:35:22
  ヘル・ブレス <-ため->PPP
  ヘル・プレス [下矢印]ため[上矢印]PPP

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 17:36:14
  >>652
  キニシナイ!!

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 18:03:33
  Elberethと刻むとキティよけになったりしないだろうか.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 18:08:43
  >>663
  ナラナイッ.

  665 :652:2004/09/28 19:00:43
  まだー? ちんちん・・.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 19:13:03
  >>665
  パッと見, 問題なさそうだけどねえ.
  まあ原因追求するにはまずはシンプルな設定にしてみて試してから,
  順次構成要素を増やして再現するポイントを見つけるのがいいのでは?

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 19:17:28
  シンプルな設定という時点でVineが脱落.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 19:18:35
  おっと, スレを勘違い.

  669 :652:2004/09/28 19:27:07
  ちがうPCでやったらうまくいきました.
  お騒がせー.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 19:42:01
  >>649
  >シングルコアでクロック上げても電力ばかりガンガン食う割に性能上がらない.
  この人馬鹿?
  P4はクロックがあがってねーことが問題なんだけど, しらねーのか.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 19:59:16
  P4は先走りしすぎた386と同じ運命.
  高クロックにしないとパフォーマンス出ないなんて客をなめすぎ.
  高クロック版さっさと出さないってことは, まだ捌けてなんだろうね.
  P4も無かったことにされるに違いない.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 20:07:23
  Athlon最強.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 20:15:02
  ハッカーの方はどんな車に乗ってるんですか?
  ハッカーじゃない人はレスしないでください.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 20:16:28
  >>673
  俺はホンダのスパイクに乗ってる.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 20:23:12
  芸能人はハッカー命.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 20:30:40
  >>673
  大八車.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 21:47:34
  現在のP4でもクロックだけは断トツですが, 性能がどうかというと・・・・・・.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:20:08
  満腔ー.
  満腔ー.
  満腔ー.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:25:50
  おなにぃ.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:27:29
  >>677
  ちんぽ.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:28:27
  pokochin

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:28:50
  >>577
  PenM マザーに期待せよ.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:29:10
  sed "s/い/お/"

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:30:18
  ずぶずぶ, ねたり, うっ, どぴゅっ, ぴゅっ.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:31:51
  ひねもすねたりねたりかな.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:32:52
  かなっていうとあれでしょ, 製作が可能であるかどうかという.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:33:23
  それはのっぽさん.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:35:28
  それじゃあれでしょ, ふったりひらいたりするやつ.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/28 22:35:59
  情報処理試験のあとオフやろうよ.
  http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/29 18:15:07
  rootにメールを送るデーモン(コマンド)ってcronとatくらいしか思い当たらんのだが.
  他にありましたっけ??

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/29 19:06:54
  FreeBSD4.9RでMozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20031007
  を使っているのですが, Mozilla上で中クリックすると,
  アドレス欄に54と表示され, なぜか.
  http://www.54.com/
  に飛ばされます. これはmozillaの仕様なんでしょうか?
  サイトが怪しいので, 不安なのですが. . .

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/29 19:15:00
  FreeBSDにUserminを利用したいのですが, パスワードの変更機能だけWEBに表示させることは可能でしょうか?

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/29 19:47:14
  >>690
  sendmail 等.
  lpd なんかも.

  694 :692:2004/09/29 20:06:53
  モジュール削除で出来ました.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/29 21:02:45
  >>691 Xのclipboard(ていうんだっけか?)に"54"が入ってて,
  中クリックでそれが貼付けられてるからでは?

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 00:09:51
  >>695 この機能を止めるにはどうしたらいいのですか.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 00:10:27
  >>695
  そうでした.
  しつれいしました.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 16:27:29
  すいません, 添付ファイル付のメールを送ろうとしたのですが.
  metasendで本文を書く方法がわかりません.
  このままだとファイルを送るだけのメールになってしまうのですがどうすればいいんでしょうか.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 16:44:56
  基本的にそういうもん.
  metasend - Crude interface for sending NON-TEXT mail
  一応preambleもつけられるけどalternative textであっていわゆる本文ではない.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 20:26:06
  特定アドレスからのメールだけを転送するにはどうすればいいんでしょうか.
  サーバはsendmailのようです.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 20:43:46
  >>700
  管理者にお願いする.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 20:53:52
  >>701
  それしかないんでしょうか.
  .forwardのような仕組みがあるのでは・・・と思っていたのですが.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 21:00:02
  >>702
  ある.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:15:14
  ラララミルー. ムラモケルー.
  たのしー.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:17:52
  rsync で remote のホームディレクトリの dir1 と dir2 を.
  local のホームディレクトリと同期させたいとき,
  rsync -auvz remote:dir1 remote:dir2 ~/
  みたいに書けないのでどうすればよいでしょうか?

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:23:33
  >>705
  2回に分けちゃダメなの?

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:26:11
  remote:dir1と~/dir1, remote:dir2と~/dir2を同期させるんなら.
  それでできると思うけど.
  remote:dir1とremote:dir2と~/の三者の同期ならrsyncを2回実行すれ.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:30:05
  >>705
  include / exclude を駆使すればなんとかできるんではないかな?

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:52:06
  どっちかに入ってやりゃいいだけだろ.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:52:12
  >>708
  rsync -auvz \
  --include "dir1/" --include "dir1/*" \
  --include "dir2/" --include "dir2/*" \
  --exclude "*" remote:. ~/.
  こんな感じで一応できますが, なんかスマートでない.
  分ける場合, もっとディレクトリが増えても.
  パフォーマンスとか悪くならないでしょうか?

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 22:59:20
  そんな変わんないんじゃない?パフォーマンス気にするほどシビアな環境なの?

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 23:02:47
  あんまり一度に転送するファイル数が多いとメモリが圧迫される.
  だから2回に分けてrsyncを実行するほうが実はスマート.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/30 23:20:49
  >>712
  それもそうですね.
  今回の目的ではパフォーマンスを気にする必要はないですが,
  分けて転送する方法をとることにします.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:39:34
  test001.jpg, test002.jpg, test003.jpg ・・・  という連番ファイルを.
  cat で一つのファイルにしたいのですが, いい方法ありますか?
  もちろん, 数が少なければ一個一個.
  cat test001.jpg, test002.jpg, test003.jpg > new.jpg
  と打てばいいのですが, 1000個くらいあるのです.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:40:47
  >>714
  >>

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:42:17
  >>714
  #!/bin/zsh
  以下略.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:42:25
  何その comma .
  何 shell ?

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:44:02
  >>717
  すみません. コンマは, なしです.
  cat test001.jpg test002.jpg test003.jpg > new.jpg
  です.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:44:42
  cat test*.jpg > hoge

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 00:59:26
  ワイルドカード展開した結果が多すぎて, 引数多すぎって.
  怒られるのかな.
  for i in test*.jpg ; do cat $i >> hoge.jpg ; done

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 01:03:15
  >>719
  これでいいのですか??
  >>720
  試してみます.
  今自宅なので, 明日やってみます. ありがとうございました.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 01:03:31
  1000個くらいいんでね?

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 12:04:28
  /usr/src/sys/conf/filesって何をしているファイルなんでしょうか?
  システムコールを追加するときに使っているのですが,
  実際のところよくわからずに使っているので, 詳しく知りたいと思って書き込みしました.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 12:57:44
  >>723
  OS によるんでは.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 13:01:24
  >>724
  使用しているOSはFreeBSD-4.3です.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/01 13:07:02
  >>725
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その50
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 00:34:33
  IT用語辞典で「4.3BSD Net/2」検索したら, 最初の一文に.
  「カリフォルニア大学バークリー校で開発された, UNIX互換OS. 」
  とでました.
  この互換性の意味はOS「4.3BSD Net/2」で動作するプログラムがUNIXでも動作する.
  ということですか?
  また, ここでいうUNIXって何ですか?
  BSD, System V 両方の事ですか?

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 00:46:22
  >>727
  > この互換性の意味はOS「4.3BSD Net/2」で動作するプログラムがUNIXでも動作する.
  > ということですか?
  逆では.
  > また, ここでいうUNIXって何ですか?
  ベル研の UNIX じゃないの?

  729 :727:2004/10/02 00:53:27
  >>728
  レス有難うございます.
  逆・・・ですか, そうですか.
  ベル研のUNIXって遠い昔にAT&T社が開発した正真正銘名前がUNIXのOSですよね.
  そんな物が今でも頻繁に使われてるとは思わないのですが.
  それがOS「4.3BSD Net/2」の謳い文句になるんですか?

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 00:55:33
  >>727
  そんなあなたに.
  バークレー版UNIXの20年.
  (UNIXが, AT&Tの所有物からオープンソースソフトウェアになるまで)
  http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 00:59:14
  >>729
  謳い文句じゃなくてただの解説では.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 01:43:56
  Net/2だって今でも頻繁に使われてはいないだろうしな.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 01:50:11
  なぜそのIT用語辞典とやらの著者に聞かんのだ.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 05:31:03
  「カリフォルニア大学バークリー校で開発された, UNIX互換OS. 」

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 15:36:45
  あるシェルを実行するとそのユーザセッションがログアウトされる.
  というシェルを作成することは可能ですか. 可能ならばその方法を.
  教えて欲しいです.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 15:45:50
  ログインシェルを kill しちまえばできないことはないけど,
  変態的だからあまりお勧めしないなあ.
  alias logout='コマンド; logout'
  みたいなのじゃいかんの? というか, 本当は何がやりたいの?
  あと「シェルを作成する」んじゃなくて「シェルスクリプトを.
  作成する」だな. 意味は分かるからいいけど, 正しい言葉の.
  使い方を覚えた方がいいぞ. シェルを作成するって言うと,
  bash とか zsh みたいなコマンドを作成するって意味になっちまう.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 15:57:57
  はい. すいません, 精進します.
  scriptコマンドを実行している時にlogoutやexitで,
  scriptコマンドを終了すると同時にログアウトしたいのです.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 16:01:09
  それなら.
  % exec script
  だ.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 16:48:50
  ありがとう. やってみます.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 17:02:46
  Magical Spec - Cocaine Cola

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 17:27:07
  みなさんの scheme 環境を教えてください.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 17:55:09
  ここよりム板のlispスレの方がいいかも.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 18:06:24
  solaris8で, IRIX6.5のボリューム4TBをNFSしてるんですが, 問題ありませんか ?
  solarisのデフォルトではディスクボリュームのmaxが1TBだと思うんですが.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 18:58:44
  NFSクライアントには元のファイルシステムの大きさなんて関係ないんじゃない.
  昔, パーティションサイズ2GBまでのSunOS 4.xでも.
  ファイルサーバのもっとでかいファイルシステムをNFSマウントしたりしてたよ.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 20:16:40
  無版ではなくわざわざここに書くということは,
  unix な人の scheme 環境が知りたいのかな.
  わたしは scm.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 20:20:23
  質問なのですが, 以下のような置換の場合.
  kkkの部分を変数$kkkとして, aaaを変数$kkkの内容に書き換えることはできますか?
  perlでも良いので教えてください.
  sed -n 1, 5s/aaa/kkk/

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 20:31:28
  宿題ですか.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 20:32:48
  schemerでUNIX板のくだ質を見てる人ってのもなかなか少なそうな.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 20:48:07
  >747
  一応仕事です.
  普段はベンダーのツール使ってるだけなんで,
  UNIXはよく知らないです.
  >748
  そうなのですか, もうちょっと自分で調べてみます.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 21:21:41
  741 と 746 って...

  751 :741 (!= 746):2004/10/02 21:37:08
  ありがとうございます.
  ちょっとム版に行ってきます.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 22:10:56
  画面真っ黒いのって何か気持ち悪くなる.
  色変えられますか?

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 22:15:32
  変えられます.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 22:21:28
  環境による.

  755 :753:2004/10/02 22:25:10
  どんな環境だって, ペンキで塗りつぶせば画面はその色に変えられるもんねー.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 22:27:02
  >>749
  あのね, 変数とか書いてるけど, それってなんの変数なの?
  aaaってのもわからん. テキストファイルかなんかの一部?
  恐らくシェルスクリプトで何かしたいのだろうとは思うけどさ.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 22:56:50
  >>755
  うちの会社は, 備品に色を塗ることが禁止されてるから, うちの環境ではだめだな.

  758 :753:2004/10/02 23:28:28
  塗らないと気分が悪くなる(==健康に障害が出る)従業員がいるのに,
  塗ることを許可しないような会社はぜんぜんダメですね.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/02 23:37:33
  >>758
  >気分が悪くなる(==健康に障害が出る)
  こんなこと言ってる藻前が全然ダメ.

  760 :753:2004/10/03 00:04:49
  どこがダメなんですか, 健康が阻害されそうなのに?
  それとも, この場合「何か気持ち悪くなる」というのは,
  「気に入らない, 趣味に合わない」
  程度の意味と取るのが正しいとでも言いたいのでしょうか?
  失礼しました. ここはにちゃんねるでしたね.
  ちょっとねぼけていたみたいです.
  もう寝ます. おやすみなさい.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 00:12:04
  荒らすなよ.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 00:41:21
  [10.3問題]discreet stoneシステムの不具合.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096718878/

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 02:37:45
  パイプのベンチマーク取りたいんですが.
  どうしたらいいでしょうか.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 02:50:57
  >>763
  pipebench

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 06:03:13
  gtk アプリの起動が遅いのは何してるんですか?

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 07:54:39
  bashって, どう読むのですか?

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 08:06:43
  >>766
  「ば」

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 08:08:58
  ありがと.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 10:07:41
  >>766
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/325

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 10:13:19
  商用UNIXってWeb関係以外だとどのような用途が多いんでしょうか?

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 12:37:20
  mail関係と CAD関係と ファイルサーバ関係と 分散計算関係にはわりと多いんじゃないかな.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 12:38:21
  いや, 計算関係は フリーのUnix系が多いとオモワレ.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 12:45:52
  大きめの企業の社内システムとか.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 14:43:15
  官公庁.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 16:06:00
  Mobile PentiumIII M でSpeedStep状態を変更するのに一度Deep Sleep
  モードに入ってからGHI#をlowにしろとマニュアルに書いてあります.
  Deep Sleepに入る方法は分かるのですが, それではどうやってソフトウェア的に.
  GHI#をlowにすればよいのでしょうか.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 16:15:23
  適切に設定して下さい.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 22:10:03
  perlの設定が判らなくて困っています.
  コマンドを実行しようとしても.
  Can't locate Mail/SpamAssassin.pm in @INC (@INC contains: ../lib
  /usr/lib/perl5/site_perl/5.6
  .1 /usr/lib/perl5/5.6.1/i686-linux-multi /usr/lib/perl5/5.6.1
  /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/
  i686-linux-multi /usr/lib/perl5/site_perl) at /usr/bin/spamd line 42.
  とエラーが出てしまいます.
  perl自体は5.8.5をインストールしたのですが,
  5.6.1がそのまま認識されています.
  @INCって, どこで替えたらよいのでしょうか?

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 23:05:47
  portsで使われるperlの設定が切り替わってない.
  use.perl system
  use.perl port
  とすれば/etc/make.confの設定が書き換えられるはず.
  その後で portupgrade -f "p5-*" とでもしてperlモジュールを更新すれば.
  新しいperlを使うようになるんじゃないかな.
  /usr/ports/UPDATINGに何か書いてなかったっけ?

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 23:08:17
  しまった, FreeBSDだと思ってしまった. Linuxだったか. >>778は忘れてくれ.
  >>777のはSpamAssassinがperl5.6.1を使ってしまっているからではない?
  /usr/bin/spamdの最初の行を /usr/bin/perl5.8.5 (か何か適切なもの) に.
  変更すればよくなったりしない?

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/03 23:28:10
  xterm って矩形選択はできないんかな?
  いや, ないと思うけど.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 04:10:57
  シェルスクリプトで, コマンドラインで特定のフラグを付けたときだけ実行され, フラグがなかったり別のフラグだったら.
  エラーメッセージを表示するように場合わけをするにはどうしたらいいのでしょうか?

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 04:46:18
  case
  esac

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 05:10:38
  >>777
  多分5.6.1の方のperlを使ってる. perl --version
  PATH を確認設定 or 絶対pathで起動しる.
  それでも use してるpmが見つけられなければ,
  実行するスクリプトの先頭で @INC に追加する, use libを書く,
  環境変数PERL5LIBを設定のいずれか.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 10:28:18
  >>781
  getopts(1)

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 16:41:14
  サイト製作していてパーミッションについて勉強したいので質問です.
  CGIなどのパーミッションについて.
  まず一番不思議なのはサーバによって薦められる設定が異なること.
  私の初めの予測では, otherに実行権限さえ与えておけばよいのかと思っていました.
  601
  しかしこれでは動きませんでした.
  基本的なところで, オーナー, グループ, 他人という3つがありますが,
  このオーナー, グループ, 他人とはどういう風に考えればいいでしょうか?
  例えばファイルの所有者はオーナですよね.
  その場合グループとは誰のことですか?
  他人はオーナー以外と考えればよいでしょうか?
  それとCGIが書き込むファイルや, 読み込むファイルなどの設定の考え方がわかりません.
  どなたかお願いします. おすすめサイトありましたらうれしいdす.
  ちなみに私はwindowsXPと98しか触ったことありません.
  HTML〜perl辺りは理解できています.

  786 :785:2004/10/04 16:41:46
  あげわすれました.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 17:03:14
  >>785
  >まず一番不思議なのはサーバによって薦められる設定が異なること.
  サーバによってではなく, サーバの設定によってではないの?
  suEXEC の関係とか, httpd がどの権限で動いてるかとかさ.
  >その場合グループとは誰のことですか?
  そのオーナーが所属している(プライマリ)グループなんでないの?

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 17:03:24
  > 例えばファイルの所有者はオーナですよね.
  yes
  > その場合グループとは誰のことですか?
  そのファイルにアクセスしようとするユーザが,
  ファイルに設定されているグループに属する場合,
  グループアクセス権が適用される.
  あるユーザがどのグループに属するかは /etc/passwd の第4欄と.
  /etc/group の設定で決まる.
  /etc/passwd の第4欄で決まる方を primary group と呼ぶ.
  実際にどのユーザがどのグループに属するかは, 「id ユーザ名」
  を実行すれば分かる.
  > 他人はオーナー以外と考えればよいでしょうか?
  オーナにもグループにも当てはまらないユーザが他人.
  たとえば, その CGI を実行するユーザが, CGI に設定されていたグループ.
  に属していた場合, モード 601 の 0 の部分が適用され, other の権限は.
  適用されない.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 17:05:57
  > サーバによってではなく, サーバの設定によってではないの?
  > suEXEC の関係とか, httpd がどの権限で動いてるかとかさ.
  そういうことですな.
  CGI がどういう権限で動いているかは, 設定によって千差万別.
  > >その場合グループとは誰のことですか?
  >
  > そのオーナーが所属している(プライマリ)グループなんでないの?
  それは違う.
  CGI の動作権限として使われているユーザが属するグループ.
  それにプライマリグループとは限らない. もっと修行せよ.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 17:11:03
  まぁ大抵は千差万別ってほど違いは無くて, Apacheの動作しているユーザー権限とかグループとかsuEXECとかの典型的なパターンがある.

  791 :785:2004/10/04 17:13:14
  >>787-789
  すごい・・・;
  何か簡単に理解できそうにないです.
  そもそもUNIXに対して造詣が浅すぎますので. orz.
  >あるユーザがどのグループに属するかは /etc/passwd の第4欄と.
  >/etc/group の設定で決まる.
  >/etc/passwd の第4欄で決まる方を primary group と呼ぶ.
  これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイントなんでしょうけど, 今の.
  私には具体的な理解ができそうにありません. とりあえずUNIXキーワードで基礎的な解説サイト.
  読んでみます. どこかオススメあったらお願いします.
  ありがとうございました.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 17:17:36
  > これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイントなんでしょうけど.
  モード777のディレクトリを作って, CGI でそのディレクトリに.
  ファイルを作成してみれば, CGI の動作権限として使われる.
  ユーザは分かる.
  できたファイルのオーナが, CGI の実行ユーザ.
  あとは, コマンド「id そのユーザ」を実行すれば, 実行ユーザが.
  属するグループも分かる.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 17:27:23
  tgifの.objファイルのフォーマットについての詳しい文献orウェブページ(できれば日本語, 英語も可)を.
  探しているのですが, どなたか良いのを知りませんか?
  tgifのオフィシャルを覗いたのですが, 「prolog読めればわかるよ」と書いていて途方にくれています.
  いまさらprologは・・・.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 18:01:20
  「prolog読めればわかるよ」\equiv「prolog読めなければわかりませんよ」

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 18:49:28
  prolog理解してなくても見れば大体わかると思うんだが・・・・・・.
  tgifだってprologで書いてあるわけではないし.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/04 20:02:00
  >>791
  >これが訪問者が誰だと判別されるかの重要なポイント.
  いや, 普通そんなの判別できないから.
  #BASIC 認証とかすればアレだが.
  ##そして次に「ログイン」とか言い出すに100ペリカ.

  797 :777:2004/10/04 22:20:19
  >778-783
  おそくなりましたが, レスありがとうございました.
  とりあえず, 環境変数を設定して, その場しのぎしていますが,
  ご回答内容を参考にして, もう少し深く理解できるようにがんばってみます.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 07:41:53
  なんでNFSってUDPで実装されてるんですか?

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 07:48:11
  昔は UDP の方が速かったから.
  ちなみに今時の NFS は TCP でも動く.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 09:13:54
  パケットの喪失とか問題がありますよねUDPだと.
  元々LAN内での利用を前提にしているからUDPなんでしょうか?

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 09:38:22
  >>800
  藻前は上のレスが見えんのか?
  UDPの上のレイヤーが存在しているとは考えんのか?

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 10:23:09
  現在, 独自ドメインを持ってホスティング業者に管理して貰っています.
  内部LANにDNSを立ち上げることになったのですが, Internetに公開はしませんし.
  すべてプライベートアドレスです.
  こういった場合, 内部LANのドメインには独自ドメインを使うべきか, それとも.
  まったく無関係の(例えばhoge.localのような)ドメインを使うべきなのでしょうか?

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 10:39:27
  >>802
  ドメイン持ってるならそれを使ったほうがいい. (適当にサブドメインでも切って)
  Message-IDやなんやらで衝突する可能性が無きにしもあらずなので.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 11:23:03
  >>803
  回答ありがとうございます.
  独自ドメインが hoge.co.jpならば.
  内部LANドメインはlocal.hoge.co.jp
  のようにすると言うことですね.

  805 :たちばな:2004/10/05 13:55:56
  さくらインターネット使ってるんですけど, 特定のメールのみメールを転送したいのですがエラーが出て困ってます.
  .forwardでprocmailを起動出来ないみたいだからサポートが言う様に.mailfilterに下記を記述して起動してます.
  to "| /usr/local/bin/procmail -f- || exit 75 #username"
  .procmailrcには下記の記述をしてます.
  ----------------------------------
  VERBOSE=on
  LOGFILE=$HOME/.procmail.log
  MAILDIR=$HOME/MailBox/
  :0
  * ^Subject: aaa
  ! hoge@hoge.ne.jp
  ---------------------------------
  タイトルに「aaa」と書いてメール送ると下記の内容がログられました.
  ------------- .procmail.log -----------------------------
  procmail: Assigning "MAILDIR=/home/username/MailBox/"
  procmail: Match on "^Subject: aaa"
  procmail: Assigning "LASTFOLDER=/usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp"
  procmail: Notified comsat: "username@:/usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp"
  From username Sat Oct 2 08:05:38 2004
  Subject: aaa
  Folder: /usr/sbin/sendmail -oi hoge@hoge.ne.jp 787
  procmail: Terminating prematurely
  ---------------------------------------------------------
  結果, hoge@hoge.ne.jpには転送されてきませんでした.
  sshしてコマンドラインからhoge@hoge.ne.jpに送信すると問題なく送信出来ます.
  MTAはsendmailを使ってます.
  何が考えられますでしょうか?

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 14:11:26
  サポートにいいなさい.

  807 :たちばな:2004/10/05 14:13:19
  サポートに聞いてもサポート外と言われるから知恵を貸して欲しいんです, はい.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 14:26:18
  >>805
  さくらの非公式ページあたりか, レン鯖板のさくらスレにでも行った方がいいのでは?

  809 :たちばな:2004/10/05 14:47:21
  あ, maildropと言うものを知ってすんなり出来ちゃいました.
  記述がすごくわかりやすい!!

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 18:50:03
  ~/Maildir/ならわかるけど~/Mailbox/
  ってのはあるの?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 19:37:47
  >>810
  そんなんMailDirをなんて名前で設定してるかによるだろ.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 21:34:50
  mailbox形式だと思ったんだもん.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 22:06:13
  rshとかでローカルにある実行ファイルをリモートマシン上で実行できますか?
  実行ファイルをいったんリモートマシンに転送しないとダメだったりするんでしょうか?
  OSとかはローカルホスト・リモートホストともに同じ構成です.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 22:15:39
  rsh したリモート上でもう一度こっちに rsh するとか ^_^;

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 22:41:48
  >>814
  その方法だと実際にプログラムを実行してるのはローカルホストにならないですか?

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 22:48:08
  >>813
  えねーふぇーすとか, えせーんびーとかできょーゆーすればー?

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/05 23:50:04
  analog 5.32の日本語パッチってバグでたとかで削除されたからだいぶたつが.
  いつになったら再公開するんだろう??

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 00:22:00
  >>800
  まぁそういう理解でいいよ. LAN内なら大丈夫だろうっていう.
  元々は速度がでるからだけどね. WANに出るならTCPを使う.
  >>801
  どういう意味?漏れもワカンネ.

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 00:24:00
  >>818
  そのまんま.
    TCP でも動くし,
    UDP でも上のレイヤでなんとかできるだろ.
  って意味では.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 10:24:39
  で, WAN で UDP も OK だし.
  LAN でも 上の層でなにもしてない UDP じゃダメってことになるのかな.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 12:31:19
  >>791
  つーか, (もう読んでくれていないと思うが)
  CGIとかHTTPのハナシなら, 「ユーザ」ってのは.
  other に分類とか設定とかされちゃいけないよ!
  例えば「601」のどの桁が適用されるのか/されるべきなのか.
  という問題は, あくまで httpd や CGI のファイルがどのユーザに属するか.
  つー問題だからね. つまり, CGIのユーザはいつも同じ.
  あと, CGIのリソースがotherで読めることすら, フツーに考えて.
  ヤバイだろ. 危険があぶない.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 13:20:47
  何が言いたいのかわからん.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 16:01:22
  foo という関数が bar.c や baz.c ファイルの何行目で使われているか知りたいです.
  ctags -Rx かな, と思うのですが関数の一覧?だけで参照元が出ません. なぜでしょう.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 20:13:02
  NFSでマウントしたコンピュータ(NFSサーバ側)が停止したときに.
  NFSクライアント側のマシンで, マウントポイントにアクセスしようとすると.
  「NFS Server not responding still trying」がでてきてリトライが続きますが.
  即座にエラーで戻す方法ってありますか?

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 20:29:16
  >>824
  soft
  timeo
  マウントオプションのこのへんでは?

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 21:57:09
  >>823
  多分, 関数名, ファイル名, 該当行の検索パターンの一覧だと思うけど,
  その検索パターンに従って検索してみたら?
  てか, 行番号で出すオプションもあると思うけど.
  それと, どの ctags ですか?

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 23:07:12
  WindowsのようなACLを使ったサーバ構築がまともにできるようになるのはいつですか?

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 23:13:29
  お知恵を拝借したい.
  Solarisで.
  特定のプロトコルの伝文を.
  特定のIPアドレスのみと.
  暗号化した状態で送受信したい.
  但し, 他のプロトコルの通信は不特定多数のIPアドレスに平文で.
  送受信できる状態を保つこと!
  賢者諸君はどうします?

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 23:20:34
  >>828
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/754
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031933378/47

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/06 23:28:44
  回答かと思った.
  何か言うかな.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 00:03:51
  2つのファイルの更新日時を比較して, その結果に対して返り値を.
  返してくれるUNIXコマンドはありませんか?
  「makeをつかえ」といわれるかもしてませんが,
  既存のcshスクリプトを改造したいのですが,
  そのときに必要な機能なんです.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 00:06:45
  test file1 -nt file2
  see man test(1)

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 00:08:36
  バックアップを取ろうと思い,
  # tar cvzf xxx.tar.gz xxx
  としたのですが,
  最後に.
  tar: Error exit delayed from previous errors
  というエラーがでました.
  一応, xxx.tar.gzは正常に作成されたように見え, 実際に解凍もできたのですが,
  上記エラーは何を言ってるのでしょうか?

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 00:11:42
  >>833
  http://search.luky.org/linux-users.8/msg07446.html

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 00:15:29
  >>832
  アリガトー.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 00:43:36
  >>833
  バックアップ中にファイルサイズが変わったりしなかった?

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 01:43:43
  >>833
  エラー出力を分けてログ取ってみたら?
  tar zcvf test.tz bdfmplus-2.2.0 2>error.log >log
  こんな感じ?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 01:53:52
  makeからcppへの値の受け渡しで困ってます.
  make MYLOCALENV=1と値を指定した時だけコンパイルしてほしい部分があるので,
  Cソースに.
  #if MYLOCALENV
  ...
  #endif
  と書いて, Makefileには.
  $(CC) $(CFLAGS) -D MYLOCALENV=$(MYLOCALENV) ...
  と書いてみました.
  でも, これだとmakeをオプションなしで動かしたときにMYLOCALENVが空で.
  cppが「#if with no expression」とエラーを出します.
  どうやったら, makeでMYLOCALENVに値を指定した時も指定しないときも.
  きちんとcppが動くようにできるんでしょう?
  Gnu makeとGCCを使ってます.

  839 :838:2004/10/07 02:12:35
  838の方法にはこだわってなくて,
  「特別な場合用にmakeに指示を与えればソースをちょっと変えてコンパイルできる」
  ようにしておく方法の定石を教えてもらえれば嬉しいです.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 02:17:26
  一般的なやりかたかは知らないけど,
  #if MYLOCALEENV - 1 == 0
  /* 1に定義されている場合 */
  #else
  /* 定義されていないか, 1以外に定義されている場合 */
  #endif
  ってのを見たことがある.
  特定のmake(例えばGNU makeとか)の機能を使ったMakefile書くよりは.
  移植性が高いかなと.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 02:29:23
  Cソースに書くほうは.
  #ifdef MYLOCALCLEAN
  もしくは.
  #if MYLOCALCLEAN == なんちゃら.
  でないとマズいんでないの?

  842 :841:2004/10/07 02:31:25
  あれれENVがCLEANに脳内変換されてる・・・?

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 03:04:55
  #ifndef MYLOCALENV
  #define MYLOCALENV デフォルト値.
  #endif
  をヘッダファイルに入れておくか,
  #ifdef MYLOCALENV
  #if MYLOCALENV == 0
  /* MYLOCALENVが空または0と定義 */
  #elif MYLOCALENV == 1
  /* MYLOCALENVが1と定義 */
  #endif
  #else
  /* MYLOCALENVが未定義 */
  #endif
  ならおk?

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 06:33:04
  >>769
  遅くなりましたが, ありがとうね.
  awkは, オーク.
  gawkは, ジーオーク.
  でよかですか?

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 07:48:56
  >>844
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FGeneral#content_1_25

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 09:06:40
  大学の WS に login するのに, local で login するときは xinit,
  ssh で外部から login するときは screen を起動させたいのですが.
  どのような .login を書けばいいのでしょうか? login shell は csh です.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:03:30
  なんでコアなUNIX使いっぽい人ってコンマとかピリオドで書く人が多いの?
  日本語にそれっておかしくね?自意識過剰じゃね?

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:12:39
  おまいの使ってた数学の教科書は, と. で書いてあったんか?

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:14:17
  いやまあ, コンマは仕方ない気もする.
  公文書で横書きの場合そうなってることもよくあるし.
  でも日本語でピリオド使う教科書はなかったな.
  大体なんで数学の教科書が基準なんだよ.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:19:42
  べつに基準というわけではないけど, そういう文化もあるってことで.
  学会関係とかを出してもいいけど, >>847がそういうの知ってるかどうかは.
  わからないから, 一番安全そうなものを例に出してみた.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:24:38
  特に理系の学会が出す論文やら何やらに, そういうのがよくあるのは知ってる.
  でも何もMLとか, あまつさえ2chみたいなところで.
  わざわざIMEデフォの句読点を設定変更までしてコンマピリオドが書きたいのかと.
  そういうのを他人が見て「ああ, わざわざ変えてるんだ」と気づくであろう事を知りつつ.
  やってるあたりが自意識過剰. そんなことを気にする俺は神経質ですが.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:53:33
  >>851
  普段設定を変えてあって, 2chなんかのために.
  わざわざ設定戻すのがめんどくさいからじゃない?

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 11:56:33
  学会でも, final manuscript を , /. のフォーマットで要求するところは少くなってきていると思う.
  っていうか, , /. を使わないで欲しい, というところはほとんどないような.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 12:33:03
  IMEデフォってなんだよ. Windowsユーザしかいないと思ってるのか?
  まぁいまは, . しか使わないが.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 12:42:46
  >>851は, 人は自分の枠内でしか他人をはかれないという見本ですなあ.
  > そういうのを他人が見て「ああ, わざわざ変えてるんだ」と気づくであろう事を知りつつ.
  > やってる.
  と決めつけるのがすごい.
  理系で, .を使う文化があるということは, そういう文化圏とその住人がいる.
  ということで, 普段からその方式で生活してる人もいるだろうというのに思い至.
  るようになってください.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 12:55:47
  >>854
  IMEでもFEPでも何でもいい. どれもデフォは大概, . だと思うけど.
  >>855
  >> 知りつつやってる.
  > と決めつけるのがすごい.
  知らないでやってるならそれこそすごい. 周りを見たほうがいい.
  > 普段からその方式で生活してる人もいるだろう.
  だからその「普段からその方式で生活」することに思い至る人が(UNIX使いに)多いのはなぜだろう, という話ですよ.
  普段は句読点使えばいいじゃん. まあ>>852みたいな理由なら納得だけど.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 13:02:08
  >IMEでもFEPでも何でもいい. どれもデフォは大概, . だと思うけど.
  勝手に思っとけ. 馬鹿.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 13:21:28
  >>856が馬鹿であることはよくわかった.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 13:41:49
  「IMEでもFEPでも何でもいい」
  のに.
  「てんまるでもコンマピリオドでも何でもいい」
  ことにはならないのかね.
  ちなみに旧文部省の基準だと横書きのときは.
  コンマまるにするのが決まりだったそうな.

  860 :838:2004/10/07 13:49:10
  >>843
  自分環境ではファイナルアンサーでした. ありがトン!
  >>841
  ググッたら, #if の後は式じゃなくても定数(0とか1とか)でいいみたいです.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 13:51:00
  >>856
  美意識だと思うよ.
  「, . 」使いのあなたが「, . 」の文章に気をとめるのと同じように.
  「コンピュータのデフォルトだから使ってるまでだ. 」というなら.
  他人の「, . 」なんか気にしないのだろうけど気になってるでしょ?
  たぶんあなたにも私等と逆の美意識が生まれつつある!?
  >>849
  >大体なんで数学の教科書が基準なんだよ.
  断言できないけど, おおもとは数学の教科書から派生してる伝統なんだと思うよ.

  862 :861:2004/10/07 13:58:05
  あっ当方は28の比較的若僧なのでもっと上の方の意見を聞きたいです.

  863 :838:2004/10/07 14:19:50
  >>843
  ぎゃっ!やっぱだめでした. #ifdefで前処理する方法もうまくいきません.
  makeをオプションなしで指定すると,
  gcc ... -D MYLOCALENV= ソース.c
  が起動されるわけですが, こういう指定だとCプリプロセッサは.
  MYLOCALENVが定義されてはいると受けとるようです.
  そして, 定義されてはいるが, 空文字列なので, >>838同様にエラーになります.
  #ifの中で, 空文字列かどうかを判定する式が書ければいいんですが...

  864 :856:2004/10/07 14:24:22
  なんでそんな怒ってるのか知らんけど・・・.
  >>859
  要するに「いわゆる漢字変換ソフトの類はおそらくデフォルトで句読点」ということが言いたかっただけで.
  MS-IMEだとかATOKだとかそういうローカルな話がしたいのではなく,
  俺がIMEと書いたことが気に入らない様子の>>854に対しては.
  そういう意味で「IMEでもFEPでも」と言ったまでなんだけど. 意味わかる?
  >>861
  最初に書いたとおり日本語として変だと思うので, 美意識といえば美意識かも.
  デフォだから句読点を尊重してるというわけではないけど.
  じゃあ, 一部UNIX使いがコンマピリオドを美徳とするのはなぜだろうか. と言えばいいかな?

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 14:45:12
  なんで怒ってると思ってるのか知らんけど.
  特に美徳とは思ってないんじゃないの.
  UNIX使いが美徳と思っているとなぜか思っている.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 14:49:24
  >>864
  >最初に書いたとおり日本語として変.
  ハァ?
  コンマとかピリオドって「日本語として変」なの?
  「IMEのデフォルトがコンマとかピリオド」は「日本語として変」の根拠にはならんよ.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 14:59:08
  そんなにひっぱる話でもないと思うんだが,
  >>847 に対する回答としては, 疑問符ひとつにつき句点ひとつを対応させて,
  環境とか色々あんでしょ. 特におかしくはない. 自意識過剰じゃないからコンマとか気にしないんじゃ.
  あたりが適当かと.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 15:00:58
  >>863
  >>840 のはどうなの?

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 15:03:02
  >>864
  もう, UNIX 板の話題からはみ出てるんじゃねーのか?
  馬鹿じゃないならテキトーな板に移動しろや.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 15:43:25
  バカばっかだなここ.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 15:59:37
  出た.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 16:31:08
  どうでも良いけれども中学校では横書の文章は, と. で書くようにと習った様な気がする.
  違う様な気もするけれども.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 16:31:12
  >>863
  $ cat Makefile
  all:
  if [ -n "$(MYLOCALENV)" ]; \
  then g++ -DMYLOCALENV=$(MYLOCALENV) -o hoge hoge.c; \
  else g++ -o hoge hoge.c; \
  fi
  $ cat hoge.c
  #include <stdio.h>
  void func () {
  printf ("In func\n");
  #if MYLOCALENV
  printf ("MYLOCALENV = %d\n", MYLOCALENV);
  #endif
  }
  int main () {func (); return 0;}
  $ make > /dev/null && ./hoge
  In func
  $ make MYLOCALENV=100 > /dev/null && ./hoge
  In func
  MYLOCALENV = 100

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 16:39:10
  うんこはうんこらしくうんこな話ばかりしてまつね.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 16:51:23
  出したか?

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 16:51:58
  にうよく書へ左らか右は書横はしわ.
  がゃじんたっわ教で校学民国と.
  ぅのいらづいかつは機算電.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 17:05:45
  . るて打くよもで機算電.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 17:08:50
  にくのおおいおおのくに.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 17:20:36
  cat >>876 | rev
  わしは横書は右から左へ書くように.
  と国民学校で教わったんじゃが.
  電算機はつかいづらいのぅ.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 17:41:44
  >>863
  >>838では.
  $(CC) $(CFLAGS) -D MYLOCALENV=$(MYLOCALENV) ...
  となってるけど.
  $(CC) $(CFLAGS) -D MYLOCALENV=\"$(MYLOCALENV)\" ...
  と書かなきゃダメなんでないかい.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 17:56:01
  いや, いいんじゃない?

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 17:56:42
  流石に複数行で右から左へ書く横書きはなかろうに.
  あれは, 縦書きで一文字分の縦幅しかないから一文字ごとに改行してるだけな書式.
  看板やタイトル以外では使わんって.

  883 :846:2004/10/07 18:26:11
  ポイントだけでもいいから教えて.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 18:58:48
  >>883
  環境変数 SSH_hoge があるかみるとか.
  man ssh

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 21:01:31
  >>866
  [たすけて]公文書では「カンマ」?[句読点]
  http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/114

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 22:41:19
  まあ個人的には, 英日翻訳する時はカンマやピリオドの方が楽だけどね.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 22:55:01
  >>885
  3行目まではそっち側のひとの主観.
  (別に私は847みたいに否定したりしませんからね. )
  >とりあえずピリオドは論外. 公文書ですらろくに使ってないし.
  848も書いてるけど理工書(高校までの教科書はどうだったか知らんが. )を開いて見よう.
  あとそのリンク先の50なんか.
  http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/50
  調査してるね. まぁそういう慣習があるってこと. (だから「変」じゃないでしょ?)
  どうでもいいことなのに, ご苦労なことだ.

  888 :887:2004/10/07 23:02:07
  >http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/50
  これ読点の調査はしてないんだね.
  まぁ, 持っている理工書でも開いてもらうと.
  『, . 』が「変」とは言えないのは分かってもらえると思う.
  (ってか私の手元の本みたら『, . 』が優勢なんだけど...)

  889 :886:2004/10/07 23:10:15
  でも, 日本語の美しさを考えると「, . 」は数字とかぐらいに.
  しておいた方がいいなあ, と思った. やっぱり醜い. 悪い慣習な感じ・・・.

  890 :初心者:2004/10/07 23:31:11
  cygwinでwelcomeメッセージって出力できますか?

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 23:32:48
  え, そうなのか.
  俺は子猫に見せるときに, .を使ってるよ.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/07 23:41:52
  いいかげん >>885 に移動してくれないかな.

  893 :824:2004/10/07 23:43:03
  >>825
  リトライなしは, softでいけました. retryで回数指定も大丈夫でした.
  timeoに関しては, timeo=nでn=10msですよね?
  指定しましたが, きいていない感じでした.
  (指定してもしなくても同じでした)
  あと,
  NFSサーバ停止->NFSクライアントにてエラー検出させる->NFSサーバ起動.
  で, NFSクライアントはMOUNTを明示させなくても,
  自動でMOUNTを行いました. (softでの動作です)
  エラー検出後, バックグラウンドでMOUNTしにいってるプロセスはなかった気がしてるんですが・・・.
  見逃しただけかな・・・.
  エラーでそのままMOUNTさせない(明示するまで)方法ってないんですかね?

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 00:02:26
  >>846
  ttyの結果で分けるとか.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 00:24:49
  質問させていただきます.
  現在, ディレクトリから.
  ・現在時刻に対してX時間以上古いファイル.
  ・更新日が特定の日付になっているファイル.
  など, タイムスタンプに関する条件を指定してファイル操作を行いたいと考えています.
  これらの操作を行うのに何か良い方法は無いでしょうか.
  宜しくお願いします.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 00:25:24
  >>895
  まずは man find

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 01:21:48
  1.jpg 2.jpg .... 100.jpg があったとします.
  それを 001.jpg 002.jpg ... 100.jpg の様に桁を揃えたいのです.
  手で全部やるのは面倒なので, ls の出力を sed で加工して script を作りたいのですが,
  どのようにしたら, 適当な数の 0 を加えられるか分かりません. 分かる方, 教えて下さい.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 01:28:22
  前に0を何個か付けて, 後ろから一定の文字数だけ抜き出す.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 01:37:11
  printf "%03d" num

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 01:42:45
  >>899
  すでにファイルがあるっていう前提なのに, その的外れな回答.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 01:48:39
  zshつかえば?

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 01:51:12
  >>897
  とりあえず, printfでも使うといいんじゃない?
  数字のフォーマットを変換するコマンドもあったような気がするが.

  903 :初心者:2004/10/08 02:13:50
  for i in `seq 100`; do
    s=$i.jpg
    d=`printf '%03d' $i`.jpg
    if [ -e $s ] && [ ! -e $d ]; then
      mv $s $d
    fi
  done

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 02:49:12
  for f in *.jpg; do
  n=`basename $f .jpg`
  mv $f `printf "%03d.jpg" $n`
  done

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 03:00:18
  >>868
  #ifには, キャストやsizeofを含まない(しかしdefinedを含んでよい)
  定数式を使うことができる. それから, プリプロセス段階で式を評価する時,
  定義されていないマクロは0と解釈される. だから,
  #if MYLOCALEENV - 1 == 0
  /* 1に定義されている場合(コマンドラインで空に定義されている場合を含む) */
  #else
  /* 定義されていないか, 1以外に定義されている場合 */
  #endif
  に修正すればいいんじゃない?
  プリプロセス指令では, 文字列の演算は連結以外できない(比較とかできない)かと.

  906 :897:2004/10/08 03:13:04
  皆さんどうも. printf %03d x が便利と分かりました.
  sed の中で使えないか試したのですがダメでした.
  結局, 0 を自動で補わせるのは無理とあきらめました.
  0 が1個足りないファイルと2個足りないファイルを別々に ls で出力し,
  それぞれを 0 の数決め打ちで加工して2つのスクリプトを作りました.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 03:23:31
  むしろ, 阿呆な解はどうだ.
  ls ?.jpg | while read x; do mv "$x" "0$x"; done
  ls ??.jpg | while read x; do mv "$x" "0$x"; done
  (以下好きなだけ繰り返し)

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 03:34:04
  っていうか, なんでsedに固執するんだ?

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 03:34:34
  >>906
  s/.*/mv & 000000&/
  s/00*\(...\..*\)/\1/
  ピリオド3個のところが桁数.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 04:48:13
  >>900
  やーいやーい.
  >>906
  なぜ >>904 あたりを使わない?

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 09:04:52
  >>893
  >NFSクライアントはMOUNTを明示させなくても, 自動でMOUNTを行いました.
  「NFSクライアント」である段階で「マウント」はしているんじゃないのか?

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 11:48:22
  THIS IS TEST. YOU DON'T HAVE TO REPLY IT. EXCUSE ME.
  http://ww2.et.tiki.ne.jp/~g1nj11nugasa/

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 11:55:40
  >>911
  893 はクライアントが「自動で」umountしていると思い込んでる様子.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 13:31:49
  rxvt をインストールしたら rclock という時計も一緒にインストールされたのですが,
  端末エミュレータと時計って不思議な組み合わせな気がします.
  別々に配布しても良さそうなんですが, どうしてセットで配布されてるんでしょうか?

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 13:49:21
  mozilla 入れたら, xmlterm なんてのが付いてきた.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 14:27:23
  GRASS-i18nとIPAフォントってのも不思議なセットだよな.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 14:33:15
  2038年には年齢的に定年になってるであろうわたしは勝ち組でフィニッシュ.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 14:58:20
  この先若年人口が減って労働力が確保できなくなる一方だから.
  どこも間違いなく定年時期は延長されるよ.

  919 :906:2004/10/08 16:02:41
  >>>906
  >なぜ >>904 あたりを使わない?
  904 の様な1行に収まってないものはどうやるのかわからないのです.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 16:22:29
  >>919
  sh と打って, そのまま打ち続けるか, なんかのファイルに書いて.
  sh hoge とか, 1行目を #!/bin/sh とかして実行ビット立てとくとか.
  好きなの選べ.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 16:37:34
  >>919
  まず一行目を入れてから悩めばよかろうに・・・・・・.

  922 :893:2004/10/08 19:47:07
  >>911
  >>913
  言われて気付きました. UMOUNTしていないことに・・・.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 19:59:49
  Broadcom のtg3系のnicはいつくらいからサポートされますか?

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/08 20:10:29
  >>923
  対象のOSは?
  *BSDならbgeでとっくの昔に入ってるぞ.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 02:24:47
  >>923
  Linuxでは tg3 という名前で入っています.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 19:21:27
  ちょっとややこしいんですが, おつきあいくださいますでしょうか.
  「無作為の英字10文字+3桁の数字(例:qwertasdfg039)」が.
  1000個くらい並んでいる一つの文書(リスト)があるとします.
  この文書がN枚あったとして, それぞれの文書の内容を比べます.
  組み合わせはN(N-1)/2通りでしょうか.
  それぞれの組み合わせで英字列が一致した場合,
  数字部分を足してqwertasdfg122というようなかたちで出力します.
  (組み合わせごとに出力用文書をつくります. つまりN(N-1)/2枚の文書. )
  お聞きしたいのはこのような作業にどのくらいの時間がかかるかということです.
  N=1万, 10万, 100万の場合, どのくらいでしょうか.
  おおざっぱでいいので見積もってみてはもらえませんでしょうか.
  仕事量と時間が頭の中でイメージできないのですが,
  もしかしてクラスタ(よくわからない)とか使うレベルなのでしょうか.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 19:25:40
  その計算機の性能分からないのに答えれる訳ねーじゃんw

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 19:30:43
  組み合わせの数がわかってんなら, 一回の試行で平均どれくらいの時間がかかる.
  か調べればすむ話だろ.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 19:37:24
  N=10, 100, 1000, 10000 とすぐ終わる範囲でやってみて.
  結果に N(N-1)/2 の式をあててみれば.
  悪くない精度でわかるんじゃない?

  930 :926:2004/10/09 19:41:22
  >>928, 929
  ・・・ごめんなさい. 阿呆でした. 気づきませんでした. ありがとうございました.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 20:44:39
  100万個のファイルのハンドリングなんて非現実的. DB使え.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 20:47:52
  N=100万の時に, 出力用文書が銀河系の星の数より.
  多くなるが, それは問題じゃないのか?

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 20:57:08
  たぶん本当の問題は別にあって, 解法を間違えていると思われ.
  100万の自乗個の出力ファイルを利用したいアプリケーション.
  があるとは思えんしな.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 22:54:44
  すいません. ちょっと質問です.
  http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck&state=rank
  このサイトのランキングをローカルディスクに保存したいのですが,
  wgetで取得しようとしてもjavascriptでランキングのページが切り替わる.
  ようになっているので, wget -r -l1としてもトップページの1-50までしか.
  取得できません. 2ページ目以降はどうやれば取得できるでしょうか?
  例えば104ページ目を取得したいならw3mやnetscapeなどのブラウザから.
  <A HREF="" onClick="submit_form('104');return false;">
  ってところを「クリック」してるわけですが, wgetだとどうすればよいのでしょうか?
    wgetに拘らなくてもよいのですが, とにかくそのランキングの1から149までを.
  取得したいのです. どなたかお知恵を拝借願います.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 23:27:29
  JavaScript を使っていると言ってもサーバとの間では GET なり POST なりを.
  使っているにすぎないので, そのときにブラウザが発行しているコマンドを.
  wget でシミュレートすればよい.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/09 23:46:02
  つい.
  echo pg=140 | POST
  'http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck&state=rank'

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/10 00:43:55
  なるほど. そんな使い方あるのですか.
  私のマシンにはwget-1.8.2という時代遅れのものが入っていましたので早速1.9.1をダウンロードして試してみます. ありがとうございました.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/10 00:57:30
  ? wget って POST メソッド使えんの?

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/10 01:45:29
  塩兄ちゃんって, 誰なんですか?
  たまに名前を見かけるのでググってみたのですが.
  分かりませんでした.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/10 02:06:02
  「しお兄ちゃん」でぐぐるとトップにくる人.
  XTT(初期バージョン)とか Citrus とか.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/10 03:52:23
  >>938
  いつのころからか使えるようになったそうです.
  @ i = 1
  while ($i <= 156)
  wget --post-data "pg=$i"-k -G img, body
  "http://210.161.40.4/index.asp?mode=level
  check&state=rank"
  cat "index.asp?mode=levelcheck&state=rank.$i" >> temp
  @ i ++
  こんな感じでよさげ.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 04:46:07
  本物のプログラマはPASCALを使わない とか, リーナスとタネンバウム教授の.
  論争とか, なんと言ったらいいのでしょう, 有名な文書? のリンク集とかありま.
  すか?(ジョークも含めて)

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 07:05:39
  >>942
  google

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 07:08:22
  >>940
  二番目に, こんなのが出て来たんですが.
  http://www.mypress.jp/v2_writers/kyoko_kyoko/

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 09:42:58
  たまに「[2get禁止]」というタイトルがついたスレッドができて.
  いますが, あれは宣伝なんですか.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 09:52:29
  >>945
  質問・雑談スレ69@運用情報板.
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1097322150/

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 10:15:31
  >>944
  少しチンコにピクときた.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 10:41:28
  http://1de0yz37y6xh.hotusa.org/wgjcrvisp.html
  http://0ty9s1skoepz.hotusa.org/wz4acwm.html

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 16:59:59
  >>942
  確かにgoogleは, 目的の文書にピンポイントで辿り着くには.
  いい手段だけど, 本を読むみたいにパラパラと色んな文書を.
  読み漁るには向かないのかもなぁ.
  それでも「unix 文書 リンク集」でぐぐってみたら色々見つかるので.
  暇な時にまとめてみるのも一興.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 19:31:24
  xorg でさ, xvidtune しようと思ったら,
  "Video modes are not tunable on this chip."
  っていわれた.
  デスクトップが画面の端よりも広いので調整したいのですが,
  他にどこで調整したらいいか教えてください.
  OSはFreeBSD5.2.1. ビデオカードはi865G(オンボード)
  です.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 19:59:18
  >>950
  モニタの前面パネルについてないか?
  調整用のボタンが.

  952 :950:2004/10/11 20:09:52
  >>951
  それは付いているんだけど,
  ディスプレー切替え器でwindowsマシンにつなぎ変えたとき.
  それが逆方向にずれてしまわないかなと思って.
  ソフトウェア的にできないでしょうか?

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 20:27:38
  >>952
  たいていリフレッシュレートが異なれば, 異なる画面設定と認識される.
  たとえばWindowsを85Hzで使ってXを75Hzで使うなどちょっとモードを変えれば.
  最近のディスプレイは分けてユーザモードを記憶してくれる.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 21:12:50
  ls -lR の出力から, そこに含まれるファイルの一覧.
  (find . -print の出力のような形式)
  を作りたいのですが, なにか良いツールはあるでしょうか.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 21:16:16
  >>954
  sed

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 23:41:18
  >>954
  awk

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/11 23:53:27
  >>955
  特殊な例(改行はいってるとか)を無視してもわりと面倒だつた....
  っていうか, ls -lR のフォーマットのフォーマルな定義ってどこにあるんだろう.
  1{
  s/^/DIR/
  }
  /^$/{
  n
  s/^/DIR/
  }
  /^D/{
  s/\/:$/:/
  h
  n
  }
  /^-/{
  s/.\{56\}//
  G
  x
  G
  s/^DIR//
  s/:\n/\//
  P
  D
  }

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 00:05:01
  vim 6.3使い始めました.
  コマンドバッファ(? バッファの一番下の行)に, カーソルがある行の行番号を表示させるにはどうすれば良いですか?

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 00:09:10
  >958
  Vimスレで聞け, Vim6 Part10
  :set ruler
  かな.

  960 :958:2004/10/12 00:13:19
  スレ違い申し訳ありませんでした.
  :set ruler でできました. 感謝です.

  961 :shuno:2004/10/12 01:13:59
  当方, まったくのUNIX操作素人で, 藁をつかむ思いで書き込みさせていただきました.
  どなたかftpの仕方について教えてください.
  windows上からtelnetを起動し, 下記の手順を実行しました.
  >open sunfreeware.nssl.noaa.gov
  >user anonymous
  >pass *****
  この後, /pub/freeware/sparc/7/に移動して.
  各種ファイルのダウンロードを実行したいのですが,
  >cd pub/freeware/sparc/7/
  と実行すると, command not understoodといわれて.
  ディレクトリの移動ができません.
  何か操作が違うのでしょうか・・・.

  962 :942:2004/10/12 01:15:19
  >>943
  >>949
  レスありがとうございます. 検索ワードが悪いのかあまりひっかからないんですよね.
  「インターネット上の有名な文書」 みたいなタイトルでスレッドを立ち上げようかと思う.
  のですが, 需要はあると思いますか?

  963 :shuno:2004/10/12 01:16:13
  >961
  書き込んだものです.
  若干内容間違えました.
  >open  sunfreeware.nssl.noaa.gov 21
  です.
  ご教授よろしくお願いします.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 01:17:27
  >>961
  何がしたいんだ?
  単にファイルをやりとりしたいだけ?
  FTP のプロトコルの勉強?

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 01:39:41
  FTPのプロトコルの勉強としか思えないな. もしくはネタか.

  966 :shuno:2004/10/12 01:44:50
  >964
  あっ, 早速書き込みありがとうございます.
  ftp://sunfreeware.nssl.noaa.gov/pub/freeware/sparc/7/
  内にあるファイルをコマンド操作でダウンロードしたいのですが,
  方法がまったくわからなくて, , , .
  Soralisの設定を行っています.
  各種パッケージのインストールのため,
  まずはFTPサイトからgzファイルをダウンロードしたいのです.
  ファイルのダウンロードをするのに, 普通はこんなことしないのでしょうか??

  967 :shuno:2004/10/12 01:46:17
  >966
  あうう!あせりのあまり直リンしてしまった・・・・(泣)

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 01:46:56
  >>966
  なら Windows の話だから板違いだな.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 01:59:05
  >>966
  ネタっぽくないから答えとこ.
  > 内にあるファイルをコマンド操作でダウンロードしたいのですが,
  コマンド操作でダウンロードしたいのはなんでかしら.....
  windowsなら, IEでダウンロードしたらいいと思いますよ.
  > ファイルのダウンロードをするのに, 普通はこんなことしないのでしょうか??
  しません. 変な人以外.

  970 :shuno:2004/10/12 02:33:27
  >969
  書き込みありがとうございます.
  ええと(苦), 質問の仕方が悪かったようなので, もう一度・・・.
  UNIXのコンソール画面上にて, コマンド操作でFTPサイトからファイルをダウンロードしたいのですが,
  通常はどのようにするのでしょうか??
  xWindow画面を起動できないために, コマンド操作でしかファイル操作ができない状態です・・・.
  引き続きご教授いただけたらと・・・.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 02:41:23
  >>970
  Windows じゃなかったの?

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 02:42:43
  cd pub
  cd freeware
  とかひとつひとつ降りてみるのはどうよ.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 02:43:46
  >>970
  ftp

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 02:43:58
  >>971
  >>961はおそらく「Solarisにtelnetでログインして」という意味なんではないかと.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 02:44:55
  man ftp

  976 :974:2004/10/12 02:45:14
  あーそこからftpを起動してるとは限らないわけだな・・・.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 02:58:59
  なるなる. 勘違いしてた. 失礼. ftp のコマンドは ftp なのですよ.
  961を見る限り, 多分, 操作はどうにかなるだろう. とりあえず man ftp
  でも, 普通は wget とかつかわないかな. ないかな.

  978 :shuno:2004/10/12 03:09:51
  >971-977
  わあ!たくさんのレスありがとうです!!(感涙)
  とりあえず, マニュアル参照と, wgetあたりを参考にやって見ます.
  ほんとにありがとうございました・・・.

  979 :shuno:2004/10/12 03:26:40
  >978
  おかげさまでダウンロードできました・・・!!
  皆さんのご助力大感謝です.
  よかったあ・・・.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:02:33
  vi や emacs みたいなエディタでファイルをオープンするとき,
  そのファイルを他からいじれないようにロックしてオープンすることは.
  可能なのでしょうか?

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:07:51
  出来ると言えば出来る, 出来ないと言えば出来ないとしか.
  大抵の Unix は, flock(3) の様な物を持ってるが, アプリがそれを使うかどうかは,
  プログラマ任せ.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:11:51
  実際にロックができるエディタってなにかご存知ですか?

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:20:38
  >>981
  flockは競合を防ぐためで, open/readさせなくするものではない.
  よって >>980 は不可能.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:30:25
  Unix系でもOSによっては強制ロックできるけどね.
  たしかIRIXでは出来るという話を聞いている.
  まじめに使わなかったので詳しく覚えてないが, Solarisでもできたような気がする.
  しかしファイルシステムにもよるしな.
  一般にいつでも出来るとは期待しない方がいい.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:32:00
  当該ファイルをメモリに読み込みつつ削除して, 編集が終ったら元に戻す.
  これ最強.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:55:40
  バグって落ちたらファイルが永遠に失われる両刃の剣.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 11:57:58
  >>982
  ロックできるというか, nvi なんかは同じファイルを開くと.
  片方 Read-Only になるな.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 12:42:58
  >>986
  落ちるシステムなんか使わなければいいのです.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 13:14:18
  システムじゃなくてソフトがじゃないか?

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 13:21:34
  システム落ちれば, 皆同じ.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 18:47:23
  bashで, /Docというパスに移動する場合,
  cd /do <TAB>
  で, /Docにパス名を勝手に修正する設定ってありますでしょうか.

  992 :991:2004/10/12 18:52:14
  >>991
  自己レス, 逝ってくる.
  http://www.sixnine.net/cygwin/translation/faq/faq_3.html#SEC35

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 20:04:19
  >>985
  これちょっと目から鱗モノだな. 自分じゃやらないが発想が素晴らしい.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 20:17:51
  >>993
  でもロックとは違うだろ.
  他のプロセスが書いたつもりになってたのに.
  ごっそり消えたりするぞ.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 20:34:07
  マンデトリーロックとかアドバイザリーロックとかの単語を調べてみる.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 20:36:39
  >>990
  システムが落ちなくてもソフトが落ちればファイルは失われる.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 20:50:04
  いや, エディタの場合, RCS なり cvs なり subversion なり.
  使って競合を解消するってのが普通では?
  他からいじれないようにするってなら, RCS だな.
  emacs なら, RCS ファイルが作ってあれば, 編集可能にする.
  (C-x C-q) ことで自動的にロックされる.
  RCS ファイルの初期作成は, C-x v i だ.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 20:57:02
  lpr でテキストファイルを印刷したら.
  左端の文字が欠けてしまいました.
  どうしたらいいと思いますか?

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 21:07:24
  >>998
  sed 's/^/ /'|lpr

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/10/12 21:11:08
  1000?

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/