_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!38

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 06:36:21
  UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は -> 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
  * UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
  過去ログは >>2-5

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 06:37:13
  過去ログ.
  1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
  2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
  3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
  4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
  5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
  6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
  7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
  8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
  9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
  10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
  11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
  12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
  13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
  14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
  15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
  16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
  17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
  18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
  19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
  20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 06:37:41
  21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
  22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
  23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
  24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
  25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
  26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
  27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
  28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
  29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
  30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
  31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
  32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
  33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
  34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
  35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
  36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
  37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 11:56:53
  しつもんです.
  Rubyはこの先生きのこれるでしょうか?

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 12:18:26
  祇園精舎の鐘の声.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 12:26:57
  rubyもperlもpythonもphpも消えてなくなり, C#とdotnetだけが生き残ります.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 13:21:28

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 18:33:34
  先生きのこってなんだ?作れるかって質問か?す(ry

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 18:38:33
  今時そのネタを書く>>4と>>8は(

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 19:46:38
  前スレが埋まったので, 再度.
  emacsで特定のファイルをread-onlyで開きたいのですが, ファイル先端に何を書けばいい.
  でしょうか?
  ;;; -*- Mode: outline -*-
  [上矢印]ここに書けますか?

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 20:04:05
  もう一つ質問なのですが,
  hogehoge
  hagehage
  fugefuge
  のような段落を, 全部最初にタブ入りでfill-regionにしたいのですが, この.
  ままfill-regionしてもうまく行きません. どうすればいいでしょうか.

  12 :11:2004/11/23 20:05:28
      hogehoge
  hagehage
  fugefuge
  ごめんなさい, 最初の行だけインデントが入ってます. ちなみに,
  indent-tabs-modeはtになっています.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 20:05:53
  >前スレ1000
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/1000
  >1000 :名無しさん@お腹いっぱい. :2004/11/23 19:45:55
  > 1000 なら freebsd と netbsd と openbsd の再統合のため尽力する.
  埋め立て乙.
  そして尽力よろ.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 20:30:18
  >>8
  この先生きのこるスレのガイドライン.
  http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 20:43:21
  事実PerlやPythonは駆逐されつつある.
  20世紀はRubyの時代となる, と言っても良い.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 20:47:25
  > 20世紀.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 20:53:55
  マジレスすれば, 今が何世紀かもわからないやつまでターゲットにする.
  Ruby のような言語だけが生き残れることは明白.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 21:02:11
  今は20世紀だろ?

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 21:04:27
  Ruby の話はこちらへ.
  rubyを語るスレッド 4
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060537252/

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 21:16:08
  Rubyこそ真のUNIX文化の継承者.
  PerlやPythonのようなパチモンではない, とだけは言っておく.
  さよなら.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 21:16:32
  Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 21:17:04
  狂信者を装ったアンチってとこか.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 21:20:13
  皆分かってると思ったけど, 今頃気づいた奴もいるのか.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 23:23:43
  >>18
  20世紀ならどれだけよかった事か...
  でも今は21世紀.
  昔21世紀って言ったら, 高架の代わりに何かパイプの中を自動車が走ってたり,
  みんなテレビ電話で学校の授業受けたりするんだと思ってたけど.
  いざ来てみると, 意外とつまんないね.
  あと10年でジェッターマルスが生まれるなんて, 絶対無理だ.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 23:31:13
  何しても必ず下るんだけどこのすれ.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/23 23:46:27
  >>10
  -*- mode:outline; buffer-read-only:t -*-

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 00:59:22
  Linux以外のOSで.
  echo $MACHTYPE や $HOSTTYPE
  で, ホストのアーキテクチャの情報って取得できますでしょうか?
  OSの種類と共に教えてください.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 01:00:36
  >echo $MACHTYPE や $HOSTTYPE
  それを設定するのは OS じゃなくてシェルなので.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 02:06:01
  %PATH% とかってなかった?

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 02:50:13
  unameを使えよ.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 06:10:56
  UNICON等によって, コンソールだけでも十分な日本語の作業環境が整うようになったのは嬉しいのですが,
  たとえばエディタとスプレッドシートを別ジョブとして切り替えながら作業するとして,
  切り替えるのにC-zで止めてfg, bgというのはいまいち使いづらいと思います.
  このあたり, 快適に操作できるシェルはないものでしょうか.
  ポップアップメニューでジョブ選択とか.
  X使えというのは無しで.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 07:09:33
  >>31
  screen

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 08:34:28
  >>31
  emacs

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 08:56:43
  >>31
  コンソールで使えるスプレッドシートって何ですか?
  ここにいろいろと書いてありますが.
  http://search.luky.org/fol.2000/msg00019.html

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 09:15:57
  >>34
  質問に質問で返すと0点なの知ってるか.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 09:47:14
  ねこみみです.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 10:02:03
  >>22, 23
  アンチとかじゃなくて, 前スレのラスを見てRubyなら釣れると思ったのだろう.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 11:05:20
  RubyがあるのにPerl, Pythonの作者は何を思って新言語を作ったのだろう?

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 12:44:25
  「無料レンタル掲示板できました」とかいうスレッドって何なの?

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 13:08:42
  あるファイルの3行目に文字列を追加して出力させたい場合, どのようにしたら良いですか?
  とりあえず以下のやり方を思いついたのですが他に方法はないでしょうか?
  sed '2a\aiueo' test

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 13:26:38
  >>40
  awkとか, perlとか, 今ちまたで大流行中ヤングにモテモテのrubyとか.
  シェルスクリプトで.
  linenum=1
  cat $FILE | while read line
  do
  echo $line
  linenum=`expr $linenum + 1`
  done
  とか.

  42 :41:2004/11/24 13:28:15
  あう, >>41
  if [ $linenum -eq 2 ] then echo "aiueo" fi
  を適当にはさんでね.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 13:28:16
  ユーザ名の長さに制限はありますか.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 13:49:31
  優 -The 姪- (VHS/50分)

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 14:12:54
  >>39
  [実験]書き込めなスレッド  スレッド924について2
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075184383/

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 15:28:53
  >>43
  OS 依存. BSD/OS だと16文字までOKだったりする.
  ただし歴史的事情から8文字以内にしておくのが無難.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 21:51:45
  管理者権限をもたない一般ユーザが, 通常インストールに管理者権限を必要とする.
  プログラムをインストールすることってできるんでしょうか?

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 21:53:51
  >>47
  ふつー sudo 使う.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 21:55:41
  >>40
  head -2 file
  echo hoge
  tail +3 file

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 22:07:22
  >>47
  できたとしたらそれはセキュリティホールだ.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 22:27:15
  質問レベルから推して, 単に/usr/localに書けないとかそういう話だったりして.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 22:39:00
  インストールされてないウインドウマネージャを使いたいのですが・・・.
  ソースを改変して, 自分のホームディレクトリにすべてのファイルを書き込むようにしたら.
  なんとかなるんじゃないのかなぁ?と考えたんですが.
  よくわからんです.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 22:40:02
  >>52
  全てのファイルをインストールするという意味?

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 22:43:00
  >>53
  そうです.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 22:58:14
  >>52
  ./configure --prefix=$HOME

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 23:02:15
  >>55
  サンクスです.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 23:10:35
  なにこのアフォ.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 23:27:34
  vi上で, alt+cでコピーした複数行の文字列を, 他のウィンドウ上でalt+vで貼り付けると,
  以下のようになってしまいます.
  =======コピー元===============
  aaaa
  <TAB>ああああ.
  <TAB>bbbb
  =======コピー先===============
  aaaa
  <TAB><TAB>ああああ.
  <TAB><TAB><TAB><TAB>bbbb
  ==ここまで.
  使っているソフトはテロタームです.
  よろしくお願いします.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/24 23:50:38
  >>58
  > 以下のようになってしまいます.
  報告ありがとうございました.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 00:01:22
  >58
  本当にTABが増えているのだろうか? TAB幅の設定が異なる.
  だけで, 実はTABの数は同じなのではないだろうか.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 00:04:30
  >>59
  すいません, 日本語苦手なんです.
  >>60
  本当にTABが増えてるんです・・・.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 00:15:23
  <TAB>をスペースに置き換える設定になってるんじゃ?

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 00:15:52
  >>58
  set autoindent と .cshrc とかにかかれてたらそれをコメントアウトなり dd するなり.
  書かれてなきゃ unset autoindent と書いとけ.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 00:23:46
  >>58
  vi ってどの vi よ.
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#a6601897

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 01:47:33
  >>63
  set noautoindex かも.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 02:55:33
  >>64
  alt+c, alt+vってあたりからjvimと予想.

  67 :>>58:2004/11/25 08:42:12
  >>62
  なってません(怒!
  >>63
  それだ!
  でも, 自動インデント機能は使いたいのですが・・・.
  >>64
  unixです.
  >>66
  viです.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 11:17:14
  >>58
  君が, 実際の画面じゃなくて, 勝手な例を書くから62みたいな私的が飛ぶんじゃないか.
  貼り付けるときだけ,
  :set noai
  して,
  そのあと,
  :set ai
  しろ.
  viのマニュアル読めよ.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 12:00:09
  >>67
  何逆切れしてんだこの馬鹿.
  vi ってのは眷属がたくさんあるんだ.
  ほんものの由緒正しい vi :これは商用 Unix にしかついてこない.
  正当後継者の nvi :BSD類似ライセンスで自由に配布されている.
  偽物, 互換品の vim, elvis etc :本物の vi だと思って使うといろいろ余計なことをしやがるのでうざい.
  日本で有力な Linux ディストリビューションだと vim が vi と名乗ってついていることが多い.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 12:03:07
  釣りに決まってるじゃない. もう放置でいいじゃない.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 14:08:08
  >>69
  >>67でunixだってんだからそうなんじゃないの?
  ほっとけばいいのに.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 14:44:53
  sleepがどうなってるかみたかったからソース見たら.
  ・・・・・・・・.
  sleep(n)
  ・・・・・・・・・・・. orz.
  どうやってんのぉーーー!!

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 14:53:20
  >>72
  OSは?
  Cの関数でsleepがあるからそれ呼んでんだよね.
  そのなかでいきつく先は, システムコールのsleepになると思うんだけど.
  FreeBSD5.2.1では,
  /bin/sleep はその中で直接 nanosleep を呼んでた.
  sleep(1), sleep(3), nanosleep(2)

  74 :72:2004/11/25 14:59:52
  >>73
  どもです.
  使ってるOSは NetBSD1.6.2-Releaseですけど.
  読んだソースは.
  Fifth Edition UNIX June 1974
  のものです.
  いきなり exit();  とかしてたんでコンパイルとおらなかったですけど.
  sleepってシステムコールなんですね.
  まぁ その先がどうなってるが気になるわけですが・・.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 15:48:33
  その箱を開けたらまた箱が出てきたみたいな感覚がいいよなぁ.

  76 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/25 16:28:55
  ここでマショーシカ人形の出番ですね.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 16:49:06
  >>76
  x マショーシカ.
  o マトリョーシカ.

  78 : - :2004/11/25 17:23:10
  killlコマンド で自分自身のkillプロセスを消したいです.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/25 17:25:45
  kill コマンド発行には1000万ドル必要です.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 01:46:18
  >>58
  :i

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 01:54:03
  Ruby???

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 02:05:10
  最近のノート PC で最も扱いやすいと思えるフリーの UN*X というと何ですか?
  Linux? FreeBSD NetBSD?

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 02:12:18
  >>1
  昇りのエスカレーターはくだらないってくだらないですかそうですか.
  JJブログ貼っとく.
  http://jjblog.exblog.jp/

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 02:16:56
  >>82
  Ruby

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 05:00:02
  >>82
  Rubyで書かれた全く新しいOSのRunix

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 07:12:36
  Ruby厨うざい.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 07:33:32
  まだ Ruby 使ってる香具師いたんか.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 07:46:46
  ユーザーは増えているよ. RPGツクールXPにも搭載されているし.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 10:06:07
  たった一単語で釣られるとはぬるぽ.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 11:38:18
  >>82
  自分の好きなのを使いなさい.
  >>89
  ガッ.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 11:46:04
  >>82
  Sondows 0A

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 13:08:14
  あと Soft On Demand とか, かなり良くない?

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 15:38:24
  FreeBSD NetBSD OpenBSD DragonflyBSD
  どれが最もパッケージ数が多いですか?

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 16:49:17
  >>93
  自助努力しろよ.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 17:25:58
  pkgsrcもportageもportsも使える奴.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 21:03:31
  w3m で Apple の .Mac にログインしたいのだけど, うまくいきません. 接続できた人はいますか?

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 21:40:19
  >>94
  >>1にそってくだらない質問したのに.
  テンプレに『くだらない答えで返す事』と明記してくれていれば最初から書き込まなかった.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 21:42:00
  常に的確な答えが返ってくるなんて書いてないよ?

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 21:53:27
  >>98
  何勘違いしてる?くだらない答えで返ってくる事を期待してた.
  >>94はそうだったがね.
  まったく, 困った香具師だ.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 22:01:03
  常にくだらない答えが返ってくるなんて書いてないよ?

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 22:08:52
  荒らしは放置で.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 22:21:16
  ごくまれに的確な回答が返ってくる場合もあるしな.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 22:35:56
  Rubyとか.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/26 22:43:03
  Unisex

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 09:26:22
  Rubyって素晴らしい言語だと思う.
  アンチには死んで欲しい.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 09:27:02
  Ruby以外の言語は消えろ!

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 09:49:38
  あ〜うーー.
  あーーー.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 14:20:38
  逆アセンブラを探してるんですが なかなか見つかりません.
  何かいいのはないでしょうか?
  すいませんが教えてくださいお願いします.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 14:49:52
  >>108
  objdump

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 14:58:17
  >>109
  デフォルトではいってました.
  どもありがとうございます.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 15:08:55
  なんか「Wnix.Pegun」みたいな感じの名前のウィルスが来たのだが・・・.
  直ぐに消えたからいいけど, このウィルスはこの板の住人の仕業でつか.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 15:16:16
  ドザが罪を擦り付ける為に作ったんだろ(藁.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 15:17:04
  >>67
  aliasと打ち込んで.
  vi=〜と書かれている行を探す.
  その内容をここにコピペ汁.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 15:36:46
  >>114
  which vi

  115 :114:2004/11/27 15:37:30
  誤爆. 113ね.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 17:21:51
  >>114
  type vi

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 17:22:36
  誤爆. 113ね.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 17:42:40
  >>114
  :version

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 17:43:07
  誤爆. 113ね.

  120 :超初心者:2004/11/27 18:08:50
  Winで言うところの「ショートカットキー」
  UNIXで使えるのがあったら教えて下さい.
  せめてコピペだけでも.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 18:12:30
  んなもん俺にわかるわけねーべ.
  環境依存.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 18:33:03
  Ctrl+CでTHE END

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 19:08:14
  Ruby is nanbar one language!

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 19:53:28
  Ctrl+Tでいまどれぐらい(比較的もだんな機能なので.
  くらしっくな環境ではつかえないかも)

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 20:20:33
  Rubyは>>123くらい ニュアンス的な言語だな.

  126 : - : *

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 23:16:53
  もはやネタとしか思えん.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/27 23:50:53
  >>120
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100184840/838

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:25:55
  Ruby以外の言語は糞.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:32:03
  yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど.
  どこにあるのでしょうか?
  自分の/usr/src以下にはなかったです.
  このようなソースを一式落とせるといいんですけど.
  すいませんが教えてください.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:35:19
  >>130は自分が何かしらのOSのソース一式なのか?

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:39:47
  yes.cもecho.cもcat.cも入ってなくて一体何が/usr/srcの下にあるんだろう?

  133 :130:2004/11/28 02:42:26
  OSのソース一式でもいいですけど それだとおっきいと思うので.
  基本的に/bin, /usr/bin等に入っているコマンドのソースがほしいです.
  >>132
  空なんですよ・・.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:44:11
  「Ruby以外の言語は糞」はRuby以外の言語で書かれている.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:44:20
  ftp.gnu.org

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:46:04
  gunuのイラン.
  NetBSDのが欲しい.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:47:28
  じゃBSDのサイトから落とせよ糞が!!!

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:47:38
  >>132
  *BSDならカーネルソースだけ入ってるって場合はあり得るんじゃない?

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:48:16
  >>136
  だったら最初からNetBSDのスレできけばいいじゃな〜い.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:48:30
  だれがくそじゃ, ウ"ォケ!!
  騒ぐぞ.
  大声出すぞ.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:49:46
  >>140
  「だれが」って自分のことだってわかってんじゃん.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:49:58
  ココのほうが人多い決まって=こたえるやつが大勢いる.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:50:59
  くっそーーー.
  馬鹿にしやがって.
  (いつか仕返ししてやる)

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:57:59
  >>130
  OS によって違うんでは.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 02:58:46
  NetBSDのだっつってんだろが.
  探して来い.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:19:33
  インストールのときにソースも一緒に入れておかないのがそもそも間違ってる.
  入れておけばいつでも見れるしgrepもできるのに.
  locateで思いついた名前がソースファイルとして存在するか確認できるだけでも役に立つこともある.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:21:25
  落とせる場所を探して来い.
  お前の意見はいらん.
  黙ってろ.
  ゴルァ!!

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:28:45
  荒らしは放置で.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:36:31
  >>147
  今落としてきたよnetbsdのcat.
  (^ ^)

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:39:03
  場所教えて.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:40:38
  てか 眠いからねるは.
  お前ら俺がおきるまでに リンク張っとけよ.
  じゃな.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:42:04
  iyada.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:42:30
  ruby~~~~~~~~~~~~~~~|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:47:15
  Rubyの為なら死ねる.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 03:55:26
  OSがrubyで全部書かれるくらいになったら.
  覚えてやら無いでもない.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 04:15:03
  [上矢印]時代に取り残された腐れPerlerの成れの果て.
  ぷぷぷぷ.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 04:15:31
  Perlerだけは死ね.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 04:33:05
  こんな過疎板荒らして楽しいか?ム板へ帰れ.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 04:45:25
  いや, こっちで引き取ってくれ.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 07:43:37
  curses で xcolors みたいなことするのってなかったっけ?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 08:44:09
  >>160
  xcolors みたいなことって?

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 08:49:50
  Solarisを一から勉強しようと思っています.
  が, linuxユーザなのでSolarisで無料で勉強するにはどのSolarisが良いのでしょうか?
  free  SolarisとかSolaris9とかSolaris10とかの中でどれをインストールすべきですか?
  教えてください!

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 08:51:39
  Solaris1 かな.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 09:05:36
  ruby厨うざい.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 10:36:14
  >>162
  free Solaris=Solaris7以降.
  よって最新の10

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 10:41:36
  samba って 3 から日本語版がないんだけど, パッチ当てた iconv をインスコしないとあかんのか?マンドクサ.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 10:48:07
  8以降まだ触ったことねぇー.
  別に触りたいとも思わんけど.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 14:42:19
  FreeBSD 5.3 Release
  TeraTerm Pro 2.3 + SSH
  でSSHしてviとかlessとか動かすとエスケープシーケンスのスクリーン制御できないだけど.
  改行しないで文字が並びだす.
  SSH2については,
  http://www.fkimura.com/installos6.html
  を参考にさせてもらって,
  /etc/ssh/sshd_config
  をコンソールログインで書き直した次第.
  FreeBSD 5.3以外では, TeraTerm Pro + SSH で従来どおり, viやlessのスクリーン制御可能.
  コンソールログインではOKなんで, .cshrc いぢらなくてもいいよね?
  ssh関連なの?

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 15:01:16
  よくTeraTermやらmlterm?やらとかきくんだけど.
  それらについて 教えてくれや  どんな利点があるのとか.
  俺は xterm, ktermしか使わずにずっとやってきたんで.
  入れるのめんどいんよ 他にもあったらそれも教えて.
  どんくらいメモリ食うのかも 俺てきには多くてもkterm位メモリ食ったら十分だけど.
  じゃぁ お願い   [下矢印]

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 15:19:03
  利点は無い.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 15:33:59
  メモリをいっぱい食ってくれる.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 15:34:42
  メモリをいっぱい食ってくれる.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 16:08:57
  >>168
  echo $TERM
  どうなる?
  >>169
  mltermは高機能, teratermはwindows用.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 19:22:33
  よく  電源を切る前に sync; sync; sync;  と3回はやっておくとか読むのですが.
  これは何のためにやっているのでしょうか?
  manをよんで見るとバッファをディスクに書き込むとあるのですが よくわかりません.
  私は 今まで一度もやったことがないのですが.
  やらなければ 具体的にどうなるのでしょうか?
  すいませんが教えてください.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 19:29:35
  コンセントを引っこ抜いてまた差してみるとわかるよ.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 19:31:46
  halt じゃなく shutdown で電源切るなら内部の人が sync してたよね?
  まぁ, やらなくても問題ないさ.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 19:53:02
  >>176
  GNU/Linuxなシステムだとhaltもやるらしいね.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 19:57:41
  1つめのsyncはブロックされない.
  2つめのsyncは1つめが実行中ならブロックされる.
  3つめのsyncは気休め.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 20:02:52
  だがそれがいい.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 20:42:23
  1よ. お前みたいな奴をみると, あの日のことを思い出すよ.
  2001年8月25日. 2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ.
  転送量が多すぎて, 費用が月700万もかかってるって発表されて,
  「数日中に閉鎖」って予告されてさ, その日のうちにあっちこっちの板が.
  封鎖されてた日だよ.
  あのときのUNIX板の住人, 今思えば「いらんことすんな」と思うよ.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 20:49:40

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 20:58:20
  168です.
  >>173
  echo $TERM
  でコンソールからだと.
  cons25
  で, ssh(リモート)だと.
  なぜだか.
  su

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 21:37:35
  3つめのsyncも2つめのsyncが実行中ならブロックされる.
  が, そもそもスケジューリングによってはsyncコマンドの実行後に.
  ダーティーバッファはいくらでもできうるわけで,
  すべて気休め程度の意味合いしかない.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 21:44:56

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 21:46:47
  >>183
  普通は真紅する前にそういうプロセス全部頃しとくだろ.

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 22:00:46
  >>182
  suなんて端末はないと思うから.
  TERM=teraterm
  だめだったら.
  TERM=xterm

  187 :160:2004/11/28 22:10:15
  >>161
  zsh でいうと.
  for i ( $fg ) { for j ( $bg ) echo -n "$i$j abcdef " ; echo }
  みたいなこと.
  端末上で色の一斉表示.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 22:54:14
  >>185
  名電ヲタ.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 23:29:08
  >>185
  と言うか, シングルユーザに落としてからやる罠.
  ま, 同じ事だけどな.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/28 23:56:27
  tarでファイルのパスを再現してそこに解凍するのってどうするんでしたっけ?

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 00:10:58
  >パスを再現.
  とは?

  192 :190:2004/11/29 00:23:05
  なんと言うか.
  tar -xvzf hoge.tgz
  をすると, そのなかに"usr/X11R6/・・・・" って続くんですけど.
  これを 再現するほうほうってなかったでしたっけ?
  今は アンパックしたところから.
  cp -r ./usr/ /
  としてるんです.
  -Cで指定してもいいんですけど 開けて見ないと中がどうなってるかわからないので.
  私の記憶違いかもしれませんけど あったら教えて欲しいです.
  一応 manもみて見たんですけど そういう風にするのは ないっぽいです.
  皆さんってどうしてるんですかね?
  私みたいにコピーですか?

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 00:30:03
  tarなんて使いません.

  194 :190:2004/11/29 00:44:50
  すいません.
  なにぶん私は 自分で何かをつくるということをあまりしないので.
  何か欲しいとなると 誰かが作ってるものを落としてくるということが多いです.
  そしたら 皆さん  .tar.gz, .tar.bz2等tarでアーカイブしてるものばかりです.
  皆さんは何使ってるんですか?
  tarでアーカイブをしていないのか 別のtarファイルを展開できるものを使ってるんですかね?
  聞いてばかりですいませんが教えてくださいお願いします.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 00:54:04
  開けてみないと中がわからないって, そんなわけあるか.
  man tarを読め. 百回読め.

  196 :190:2004/11/29 00:56:59
  >>194
  ??
  zipで圧縮してあったらリストできないんですけど・・.
  私の環境だけですかね?

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 00:58:48
  zip圧縮をtarで展開できるわけがない.

  198 :190:2004/11/29 01:03:54
  ??
  では >>195の書き込みはどういう意味なのでしょうか?
  無知ですいません.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:08:54
  >>174
  sync sync sync halt
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038116049/

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:16:42
  >>198
  gzipとzipは似たような名前でもぢぇんぢぇん別モノだけど.
  ひょっとすると混同してるんじゃネーノって意味だろうな.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:23:35
  poweroffの時も内部でsyncしてるの?
  普段はpoweroffする前に1回だけsyncしてるが.
  shutdownの方が無難かな?

  202 :190:2004/11/29 01:30:12
  >>200
  すいません 上で言ったのもgzipです.
  いつも zipと書いてしまいますすいません.
  gzipも リストってできないですよね?
  念のために2つの環境でやり直してみたのですけれでもできなかったです.
  こういう場合は皆さんはどうして・・.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:36:54
  gzip -dc foo.tar.gz |tar -tvf -
  とか.
  gnu tar なら.
  tar -tzvf foo.tar.gz
  とか, っていうはなし?

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:39:44
  >>201
  OS によるんでは.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:40:15
  >>202
  man gzip
  gzip --help

  206 :190:2004/11/29 01:46:15
  >>203
  そうですか やっぱりunzipしてからリストするんですか.
  それだと ちょっと大きいアーカイブとかになると時間かかりますね・・.
  それだと 私的には一回unzipしてそれをコピーしたほうが早いと思うので.
  そうします.
  どうも 付き合ってくれてありがとうございました.
  お手数をおかけしました.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 01:53:00
  あのな, gzipとzipは別物, gunzipとunzipも別物なんだよ.
  役に立たないだけじゃなくて後から検索する人に有害だから.
  ものの名前も正しく書けないなら来るな.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:29:07
  はぃはぁ〜〜〜ぃ.
  もぅこなぃよぉ〜〜〜〜.
  こぁぃこぁぃ〜〜〜.
  ぉ兄さんこぁいよぉ〜〜〜.
  じゃぁ, ぉ兄さんも区読点ちゃんとうてないんだったら.
  読みづらいから書くなよぉ〜〜.
  むしろもぅ来るなぁ〜〜〜.
  どっかぃっちゃぇ〜〜〜.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:38:08
  ちなみに, zipもリスト表示できるからね〜 > みんな.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:39:39
  >>207
  それは言いすぎじゃないか?
  このスレッドは言うなれば初心者の書き込みのためのものだぞ?
  それに名前を正しく言わないから来るなって.
  じゃあ, お前がくんなよ.
  見たくないんだったら お前がこなきゃ言いだけの話.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:41:03
  >>206=209
  必死だな.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:44:38
  cygwinもsyncする必要ってあるの?

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:51:12
  ないんじゃない?
  cygwin は独立してないし.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:53:26
  >>210
  > このスレッドは言うなれば初心者の書き込みのためのものだぞ?
  いいえ, 「くだらない質問」のためのスレッドです.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 02:56:39
  >>206も必死だな.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 03:02:27
  >>214
  じゃあ くだらない質問してるからいいんじゃねーか.
  謝ったれよ.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 03:06:14
  >>214
  じゃぁ>>207はなんだ?
  質問以外のことを挙げてるぞ?
  質問のためのスレッドなんだろ?
  なんで検索のことなんか考えなくちゃならないんだ?
  おいコラ, 言えや.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 03:34:42
  で, 本題に戻るがいまだに早合点して勝手に間違った解釈をする190は.
  >>203をいまだに「一回展開している」と勘違いしているんだろうな.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 04:27:58
  >>218
  コンピュータに触り始めたときには GUI が当然のものとなっていた世代の奴に.
  前提知識としてパイプ処理の概念を期待しても仕方あるまい.
  というわけで >>190 は「プロフェショナルシェルプログラミング」あたりをまず読んどけ.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 05:42:16
  gunzipをg+unzipと解釈したのか・・・.
  しかも人の話を全く聞き入れようとしない            アフォだな.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 10:10:33
  つーか cp -r したんじゃ直接展開した時と結果が異なるんだがな.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 10:23:11
  190 もヴァカだが,
  それに答えてやった人らも, ろくな答え方してないぞ.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 11:08:39
  190はNetBSDスレでソースの落し方を聞いてた奴か.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 12:35:17
  222の考える好ましい答え方がどういうものなのかちょっと気になる.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 13:01:54
  >>222
  なら君が答えてあげてよ.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 13:26:08
  http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12529367
  これってどうやるか知ってるえらい人いる?

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 13:56:49
  >>226
  知ってるよ.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 15:05:52
  知ってるなら教えて!エロい人.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:23:56
  >>226
  想像はつくが脱力するほど糞下らないことだと思う.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:31:07
  指定したURLのHTMLファイルをダウンロードしたいのですが,
  wget を使って実現するにはどうすればよいでしょうか.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:37:23
  $ wget http://www.example.com/example.html

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:39:15
  >>231
  すいません. >230はrubyの話です.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:40:38
  そういうのはその言語のスレで訊け.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:41:03
  rubyスレに行ったら.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:41:51
  >233-234
  そういうことじゃないです. 脳が少ないようなのでもういいです.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:43:37
  ???

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:49:08
  はい次の方〜.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:49:17
  そうですかわかりました. 行ってきます.
  ってことだろうw

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 19:50:57
  はい. あなた含め, 皆さんの脳が少ないために.
  ちゃんとしたレスがもらえませんでした.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 21:07:28
  人称の使い方がおかしいぞ.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 21:13:15
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101649274/18-

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 21:22:36
  今日は2人目か・・・.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 21:33:47
  まぁ質問した奴の脳が足りないってことが明らかになったと.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 22:40:48
  何がしたかったのか.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/29 22:45:56
  もしかして >>230 != >>232 で,
  >>232はrubyネタで荒らしただけ?

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 00:12:03
  UNIXのOSが起動する時に, あらかじめ決められたデーモンを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 00:20:07
  >>246
  そのOSの流儀に従って適切に設定すれば良い.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 00:26:47
  bshで, メニューシェル(管理画面)をつくってるので.
  すが, ESCキーを入力して, 前の画面に戻らせる機能を.
  付けたいんです. 色々試してみたんですが, どうにも.
  うまくいきません. どなたかご教授ください.
  お願いします.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 07:21:05
  もうすこし抽象的にせつめいできる.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 13:08:26
  >>248
  0:戻る, 1:あれやる, 2:これやる, 3:それやる.
  みたいにしとけ.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 13:19:22
  何をするプログラムだかさっぱりわからんなw

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 13:20:18
  よく読んだら俺のレスは相当的外れだな・・・.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 16:27:27
  入力のpostscriptに文字列透かしをいれてくれる.
  psdraftというフィルタがありますが,
  pdfでこれと同じことをするには.
  どうすればいいんでしょう?
  pdfdraftみたいなコマンドがすでにあればいいのですが・・・.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 18:52:31
  今日は何でこんなに静かなんだ?
  盛り上げようや.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:33:47
  "テキストの先頭行に任意の文字列を挿入する"という処理をコマンドライン上で行うにはどうすればいいんでしょうか?おねがいします.
  ////hoge.txt/////111222333/////////////////[下矢印]////hoge.txt/////000111222333/////////////////

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:36:02
  [上矢印]すみません.
  改行されてませんでした.

  257 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 19:36:15
  え??
  ちゃんといって.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:37:17
  >>256
  改行していってくれよ.
  されませんでしたじゃなくってさw
  それと 自分の環境も.
  まぁsedですればすむけど.

  259 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 19:38:09
  >>258は.
  自分の環境もいってくれの間違いね.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:40:36
  すみません.
  "テキストの先頭行に任意の文字列を挿入する"
  という処理をコマンドライン上で行うには.
  どうすればいいんでしょうか?
  おねがいします.
  ////hoge.txt/////
  111
  222
  333
  /////////////////
  [下矢印]
  ////hoge.txt/////
  000
  111
  222
  333
  /////////////////

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:44:26
  >>260
  「先頭行」の定義を述べよ. 「/」で始まってる行は無視するのか?

  262 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 19:44:32
  man sed
  だって.
  まぁ 1行だけでいいならファイルに書いといてcatでたしてもいいけど.
  まぁ sed覚えといたら便利かと.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:45:28
  $ echo 000 > head.txt
  $ mv hoge.txt tail.txt
  $ cat head.txt tail.txt > hoge.txt

  264 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 19:45:56
  >>261
  先頭行は先頭行じゃないの?
  ////hoge.txt/////
  /////////////////
  [上矢印]はファイルの中ってことかと.

  265 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 19:47:07
  >>263
  気あうな.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:47:27
  >>261
  無視します.
  >>262
  cat も考えましたが.
  もっとスマートに処理できるんじゃないかと・・・.

  267 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 19:50:18
  >>266
  無視したんなや.
  答えようとしてくれてるんだから.
  んな 自分主義なら質問すんなはげ.
  まぁ  おもろいけど.
  man sedしろっつってんだろが.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:54:35
  >>267
  >>261自体を無視するって意味じゃないようだが.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 19:57:30
  ワロタ.

  270 :266:2004/11/30 20:00:34
  sedはほどほど使えますし, manも読みましたが.
  ファイルの先頭行に文字列を追加する.
  という処理だけはどーしてもわかりません.
  知ってる方, お願いします.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:01:48
  ruby|||||||||||||||||||||||~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|||||||||||||||||||||||||||||

  272 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 20:03:24
  ごめんおれほんものだは・・・. orz.
  正直すまんかった.
  >>270
  書いてあるからちゃんと読め.
  しかも使えるんなら普通にわかるだろ.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:09:23
  このケースは sed 使うほどのことか?と思うなあ. cat でも十分スマートかと.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:10:03
  Rubyを使うべき. sed?awk?プププ.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:12:35
  >>254
  満足?

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:12:48
  >>274
  ??根拠を述べよ.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:15:09
  ed で充分.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:20:21
  >>273
  catを使ったら中間ファイルができるからスマートじゃないだろ.
  >>263みたいにやると.
  headとtailという無駄なファイルがのこる.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:20:23
  Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> awk>>>>>>>>sed

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:20:51
  Ruby最強!

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 20:21:57
  >>277
  ed はオーバースペック.

  282 :273:2004/11/30 20:24:34
  >>278
  すまん, 君とは「スマート」の定義が違うようだ.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:05:02
  こいつrubyrubyウゼーな猿か?

  284 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 21:09:48
  >>283
  そいう風に相手するからやりつづけるんだよ.
  ずっと放置してたらいつか黙るから.
  どうせ 馬鹿の一つ覚えだろうし.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:11:42
  rubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyrubyruby

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:33:20
  しょーがねーバカが来てんな.
  (head -1 hoge.txt; echo "gagaga"; tail +2 hoge.txt) > hoge.txt.new
  「テキストの先頭行に任意の文字列を挿入する」という文言を普通に解釈すれば.
  (echo -n "gagaga"; cat hoge.txt) > hoge.txt.new
  だろう. sedが使えなくとも日本語くらいまともに使え.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:36:05
  >>284
  スクリプト書いてみろつっても書けないんだよな.

  288 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 21:36:56
  >>286
  環境を一向に書かないのでそれ使えるかわならないですよ.
  しかも スマートにっていってるんだからsed以外ないんでは?

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:38:55
  こいつsedsedウゼーな猿か?

  290 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 21:39:24
  >>287
  そうだろうなw
  んで 書いてみろよっていったら必死になってどっかからコピペするとか.
  本見て 必死こいて書くんだろうな.
  それか できる暇なやつがかきこむか.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:40:11
  >>289
  スクリプト書いてみろつっても書けないんだよな.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:40:16
  >>289
  最初から読めよ糞が.

  293 :291:2004/11/30 21:41:15
  >>291
  !!?
  sedでスクリプトかくの??
  なんの?

  294 :293@@ogaWFi0wUo - :2004/11/30 21:42:12
  ミスったよ ごめん.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:42:17
  EmacsEmacsEmacsEmacsEmacsEmacsEmacsEmacs!!!
  まんせー.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:43:10
  >>@ogaWFi0wUo
  サルが騒いでるだけだからほっとけ.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:43:34
  >>289
  そいう風に相手するからやりつづけるんだよ.
  ずっと放置してたらいつか黙るから.
  どうせ 馬鹿の一つ覚えだろうし.

  298 : - @hCQMGDgc9Y - :2004/11/30 21:50:54
  >>290
  うむw 書いたところみたことないもんなw
  じゃあおれがrubyスクリプト書いてやる.
  「おれがやった」って言えないようにトリップつけてやったw
  ruby -e 'puts "000", ARGF.read' hoge.txt

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:52:55
  >>298
  意味不明.
  解説すること.

  300 : - @YsDa3vZFPs - :2004/11/30 21:54:01
  >>299
  べつにー, 実行してみりゃわかることじゃん.
  この程度のスクリプトも読めないのか.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:56:09
  >>300
  よめない.
  私を馬鹿にしないこと.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 21:58:08
  荒らしてたくせに, 馬鹿にされると頭に血が上るんですね.
  修行が足りません.

  303 :286:2004/11/30 22:00:36
  読み直してわかった.
  ///hoge.txt///の部分はファイルの内容には含まないのか. まぎらわしい.
  (echo "gagaga"; cat hoge.txt)>hoge.txt.new で十分じゃねーか.
  別ファイル作るのが嫌ならedが正しい道具だろ.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:01:12
  >>254
  そろそろ勘弁してください.

  305 : - @GIcdOwQo/c - :2004/11/30 22:03:31
  >>301
  馬鹿にしてませんよ.
  「馬鹿にする」ってのは馬鹿でない人をあたかも馬鹿であるかのように扱うことです.
  だからあなたのような馬鹿は「馬鹿にする」ことなど不可能です.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:06:21
  >>305
  いいえ. 私わ馬鹿ではありません.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:07:02
  誰のためのトリップ?

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:07:12
  >>306は偽者です. 私は格助詞を書き間違えるようなことはしませんので.

  309 : - @ogaWFi0wUo - :2004/11/30 22:08:40
  >>305
  馬鹿にするって言うのは 自分より相手を下にみなすってことですよ.
  というか どうしてRubyのスクリプトを読めなくてはいけないの?
  CできてもRubyできない, RubyできてもCもPerlもできない人はいるでしょ?
  全てにおいて万能な人なんていないんだから.
  それがわからないあなたが馬鹿ですよ.
  >>304
  それかいたの俺だ・・.
  ごめん. .

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:15:36
  なんか前も同じ質問があったな.
  そのときも結論はsedかcatを使えだった.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:16:39
  >>310
  まぁ 俺もやるときはどっちか使うだろうな.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:18:20
  で, sed でのやり方は誰も示そうとしないわけですが.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:22:12
  くだらない論争スレ.
  みたいな場所はないのか?
  なければ作ってそっちでやっとくれ.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:26:01
  >>312
  こんなかんじかな?
  sed '1i\hoge' hoge.txt
  sedはよくわからん.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:46:05
  inplaceをもっと使おう!!

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:51:35
  ed があるのに sed -i なんかいらんのではと思うのだけど.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/30 22:52:58
  >>315

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 00:02:11
  >317
  侘だ.
  和風AAだな.

  319 :248:2004/12/01 01:22:20
  >250
  現状ではそのように作っています. でも, 入力がわずらわしいですよね?
  もしかして, できないんですかね・・・. 簡単な方法, 難しい方法でもいいので.
  少しでも参考になればいいので教えてください.
  簡単に説明すると, ESCキーが入力されたっていう結果(コード?)を取得して.
  その後の動作をさせたいんですが・・・. 説明がわかりずらいかもしれませんが.
  お願いします.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 01:29:47
  >>319
  bshとは何だ? Javaか?
  君がやろうとしていることがさっぱり分からない.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 02:25:47
  perlでCのstrtol()相当の事はどうやるんでしょうか?
  16進数のASCII文字列をintegerに変換したいです.
  苦し紛れに.
  -----------------------
  %num;
  for $i (0 .. 9)
  {
  $num{"$i"}=$i;
  }
  $num{"a"}=10;$num{"b"}=11;$num{"c"}=12;$num{"d"}=13;$num{"e"}=14;$num{"f"}=15;
  . . . .
  $c =~ /(.)(.)/;
  $d=$num{$1}*16+$num{$2};
  ------------------------
  とかしたんだけど, 効率悪すぎ.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 02:49:14
  POSIX::strtol

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 03:06:58
  hex

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 05:13:30
  ヤヴァイ, ヤヴァイ, マジヤヴァイ.
  日本滅亡の危機!!
  http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1101834028/

  325 :319:2004/12/01 07:56:45
  bsh

  326 :319:2004/12/01 08:00:05
  bsh=BornShellですよ.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 08:09:20
  Innotive Cibrowser Control 1.1
  [上矢印]
  これは何ができるソフトなんですか?
  全く意味が分からず, ググっても意味不明でした.
  場違いなら, 申し訳ありませんが誘導お願います.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 08:17:15
  iBrowserで検索.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 09:12:26
  >>248
  BASICのINKEY$みたいなことがしたいんだよね?
  シェルスクリプトだと難しいんじゃないかなあ.
  Cだとgetch()とkbhit()あたりを使って出来そう.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 09:22:45
  あんたDOS畑か?

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 10:02:15
  conio.h だっけ.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 10:13:33
  >>248
  多くのUNIXに載っているのはBourne shellであってbshでもbornshellでもありません.
  >>329
  OS特定せずに「Cだと」, ってしかもこの板でその答えかよ.
  248と329は仲良くム板へ帰れ.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 10:16:41
  getch()だけにしとけば許してもらえたかもねえ.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 10:18:10
  げっちゃー.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 11:34:59
  確かにシェルスクリプトでは難しい.
  素直にcursesつかっとけ.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 11:41:08
  ありもんのdialogとかcdialogとかでもじゅうぶん間に合いそうだが.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 16:01:39
  curses 使うプログラムを作って bsh とやらから 使う.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 16:12:03
  スクリプト中で.
  cat <<EOF | tcc -run /dev/stdin -lcurses
  int main(int argc, (ry{
  do_something();
  ry;
  }
  EOF

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 16:36:01
  >>337
  tput(1)

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 16:45:09
  >>338
  tccって何?

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 16:58:52
  web上の  HTMLを取得するプログラムを  UNIX  Cで作りたいんですが.
  どこか参考になるHPありませんか? 知ってる方居ましたらお願いします.

  342 :341:2004/12/01 17:02:06
  簡単に組み込めるライブラリなんかがあれば  一番なんですが.

  343 :从*・ . .・)@SayuminPM. - :2004/12/01 17:02:27
  >>341
  http://www.gnu.org/

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 17:07:14
  >>341
  パイプ開いて w3m でも lynx でも wget でも好きなの使えばー?

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 17:57:45
  >>341
  libwww とか libcurl (curl) とかがよく使われてそうかな.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 18:59:13
  txt2regexっていうスクリプトが戻ったりできるようになってるなあ.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 19:09:47
  >>340
  TinyCC

  348 :248:2004/12/01 19:35:56
  すいません. ずっとボーンシェルのことbシェルだと思っていました. 紛らわしいこといってすいません.
  当方, cシェルは使ったことないんで, よくわかりませんが, ボーンシェルじゃ難しいんですかね・・・.
  ちなみにOSはAIX5?です.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 19:55:20
  端末制御が入るからどのシェルでも難しい.
  GNU dialogのように端末でメニューを出すためのツールがあるからそれ使えば?

  350 :348:2004/12/01 20:08:09
  やっぱ難しいんですか・・・. ちなみに私が使っているAIXではdialogは使えませんでした.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 21:08:21
  kakasi -Ha -Ka -Ja -Ea -ka
  の逆みたいなのってないですかね.
  具体的には, hoge.txtの中身[下矢印]
  -----
  konnichiha.korehapendesu.bokunonamaehataroudesu.
  -----
  これを.
  -----
  こんにちは. これはぺんです. ぼくのなまえはたろうです.
  -----
  みたいにしたいなと思っております.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 21:25:26
  ひらがなにするだけなら sed で簡単に作れる.
  実際おれは使ってる.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/01 21:47:05
  >>351
  http://srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/romkan_pl/

  354 :321:2004/12/01 23:15:19
  >>322-323
  ありがとうございます. hexを使かって書き直したいと思います.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 01:12:02
  .splintrc の記述スタイルを教えていただけませんか?
  % splint calc7.c
  calc7.c:7:37: Function fgets expects arg 2 to be int gets size_t: sizeof(buf)
  To allow arbitrary integral types to match any integral type, use
  +matchanyintegral.
  と出たので.
  ~/.splintrc に.
  +matchanyintegral
  とだけ書いたのですが,
  % splint calc7.c
  .splintrc:1:19: Unrecognized option: +matchanyintegral
  A flag is not recognized or used in an incorrect way (Use -badflag to inhibit
  warning)-type
  と怒られてしまいます.
  % splint +matchanyintegral calc7.c
  とすれば出ないのですが, どなたかご存知ではありませんか?
  splint のバージョンは 3.1.1 です.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 08:05:32
  よく見る.
  Thanks for flying Vim
  ってメッセージはどういう意味があるんですか?

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 08:07:07
  精力の空輸に感謝.
  飛行Vim のための感謝.
  飛行のVim をありがとう.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 10:01:39
  FreeBSDでスクリーンショットって.
  どうやって取るんですか?

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 10:08:32
  man screen

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 10:14:49
  "X Window System"のスクリーンショットなら[下矢印]
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/010prtsc.html
  他には, X標準添付のコマンドでxwdとかもある.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 10:22:31
  >>359, 360
  thx

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 10:33:49
  >>361
  >>359は罠だぞ.

  363 :341:2004/12/02 10:33:57
  レス戴いた方, 有難うございます.
  自分も良く分からないうちに質問を書いてしまったんですが.
  詳細を聞き直したら, ファイルのダウンロード・アップロードを.
  行いたい, でもFTPは仕様不可HTTPで  との事.
  教えていただいたツール等はFTPを使用しているようです.
  その辺の知識が無いんですが  とりあえず簡単にでも.
  HTTPでファイルの読み出し, 書き出しが出来ればいいようなんですが.
  私の知識だけですとHTTPは  サーバ上のファイルを読むことにツカウプロトコルで,
  ファイル転送等はFTPを使うと認識していたくらいで;;

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 10:58:23
  >教えていただいたツール等はFTPを使用しているようです.
  はぁ??
  まずhttpの使用から勉強しろ.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 11:16:20
  仕事の相談をここでしますか.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 11:18:16
  >>365
  ワロタ.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 14:29:50
  shingetsu が http の get だけで匿名掲示版を実現しているそうだぞ.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 14:38:12
  よーし, そんなキミたちにWebDAVだぁ!
  これからはFTPとか無くなりますので!残念!

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 15:20:02
  >>363
  neon とかがよく使われてそうかな.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 16:31:36
  >>363
  ありものの uploader をもってきてウェブサーバに仕込めば?

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/02 21:52:28
  仕込んだら教えてね.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 00:30:42
  >>348
  sttyいじれば概ね動くはずだ.
  #!/bin/sh
  getc()
  {
  local sgtty
  sgtty=$(stty -g)
  trap "stty $sgtty" EXIT
  stty cbreak -echo
  dd bs=1 count=1 2>/dev/null
  stty $sgtty
  trap "" EXIT
  }
  case $(getc) in
  1)
  echo 1
  ;;
  2)
  echo 2
  ;;
  "^[") #ここはESCAPEコードじかに入れる.
  echo esc
  ;;
  esac

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 00:35:40
  >>372
  odに通してnamed characterにするとよい.
  夕べそうする似たようなのをポストしようと思って書いたけどその後忘れてた.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 00:48:26
  od -A n -t a

  375 :348:2004/12/03 01:03:51
  >372
  >373
  了解しました. 明日実施してみます.
  ありがとうございます.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 08:41:04
  なんで /usr/local/lib の libhoge.a とか libhoge.so.4 とかには.
  実行権限がついてたりするんですか?
  必要ないのでしょうか.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 09:51:44
  2chでいうところの『あぼーん』をアルファベット表記したときに,
  適切なのって, ABONE ABORN どっち?

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 10:36:59
  >>377
  http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%A1%E4#i86
  擬音だとすると外来語ではないので.
  特にスペルは決められない.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 11:04:21
  同じ処理をすると仮定した場合, CUIの環境下と GUIの環境下では消費する電力に差がでますか?

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 11:16:16
  ほんとくだらない質問だなw

  381 :377:2004/12/03 11:16:34
  >>378
  そんなサイトがあったのね. サンクス.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 16:41:55
  http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/hello.sample.gif
  これどうなってんの? ktermってutf8に対応してたっけ? (utf8とか関係なかったらスマソ)

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/03 18:41:30
  関係ない.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 06:07:33
  namazuでのindex作成もpdftotextでの変換もできなかった.
  PDF-1.4のファイルがありまして,
  なんとかしてやろうとエディタで開いたら,
  文字化けだらけだったのね.
  んで, 文字化けなら, 文字コード変えればなんとかなるかと思って,
  $nkf --euc hoge.pdf |lv
  してみたのさ. そしたら, 以下.
  ウク ー.
  シシ.
  ッミモ ロ ッミトニ ッヤ ッノツ ン.
  とか,
  オオカ オーー オーー オオカ エエエ ウクケ オオカ オオカ イイイ エエエ オーー ウ.
  クケ キキク.
  とか, わけわからん土人語に翻訳されちゃったのだ.
  おいらはどうすればよいでしょう.
  つーか, PDFの謎の文字化け, 本来どの文字コードで書かれてたんでしょう.
  スレちがいっぽいけど.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 08:45:28
  >>384
  ps2pdfで作った(日本語の)PDFみたいに, 文字として保存されてないPDFなのかも知れんぞ.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 11:11:43
  OpenBSDのinstall logはどこに格納してあるのだろうか, , ,

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 19:13:00
  dup2(fd, STDIN_FILENO);
  dup2(fd, STDOUT_FILENO);
  close(fd);
  execlp("cat", "cat", NULL);
  としたのですが,
  fdに何か書き込んでも,
  fdから何も出てきません.
  何がいけないんでしょうか.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 19:58:28
  >>385
  んむ?と思って調べてみたら圧縮されてたりするのね.
  ちと調べてみたいがPDFの仕様書巨大すぎ.
  いずれにせよ今日は寝る. 二日ぶり.
  おさわがせしますた.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 22:23:54
  >>355ですが, どなたか分かりませんでしょうか.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 22:57:00
  空じゃないディレクトリだけ mv したくて.
  find -type d -not -empty すると . まで出てくるんですけど,
  どげんしたらよかとですか?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 23:06:13
  >>390
  試してないけど.
  find * -type d -not -empty
  とか?

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 23:07:37
  find * -type d -not -empty

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 23:12:10
  | grep -v '^\.$'

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/04 23:15:20
  そげん技があったとですか.
  おお, これでよかとです, ありがとう!

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 01:52:28
  citibankのインターネット取引ができるブラウザー無いですか?
  FreeBSDで動くのがいいんだけど.
  Mozillaとportsから入れたJDKだと駄目だった.
  ラジオボタン選択しても認識してくれない.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 02:22:26
  bochsで.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 02:29:45
  エミュレータかますしかないだろうな.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 03:04:49
  FreeBSDでスリークッショントって.
  どうやって取るんですか?

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 03:15:48
  xwd

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 04:02:33
  FreeBSDでグループ毎のリソースの制限をしたいんですが,
  /etc/login.confでdefaultに設定すると全グループがかわってしまう気がするのです.
  かといってクラス?をグループ名と同一にしてもlimitsで変化がなかったので, 違うみたいなんです.
  どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 05:15:13
  UNIXとWindowsの違いはなに?

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 06:11:39
  名前が違う.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 06:59:25
  作った年も違う.
  何についてどう比較して欲しいのか書かないとロクな答えは出んぞ, と釣りにマジレス.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 09:10:46
  普及度も違う.
  と, 釣られてみる.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 10:11:04
  >>400
  おしい. それに default を変えてどうする.
  クラス定義したあと /etc/login.conf の冒頭にあるように.
  cap_mkdb /etc/login.conf したか?
  これはやらないと駄目だぞ.

  406 :ウニウィン:2004/12/05 13:13:45
  GUI
  CUI

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 13:58:29
  萌えゲーが有るか, そうでないか.
  #LiefBSDなんてのもあったような. . .

  408 :400:2004/12/05 17:31:29
  >>405
  もちろん, cap_mkdb /etc/login.conf しました.
  クラス名=ユーザのグループ名ということでいいのでしょうか?
  それともクラス名=ユーザのグループ名に関連付ける設定が必要なのでしょうか?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 17:37:47
  MINIXをインストールするために.
  ROOT.MNX とUSR.MNX をひとつのFDに焼きたいのですが.
  どうすればよいのでしょうか.
  拾ってきたRAWRITEでは出来ませんでした.
  Windows2000sp4です.
  Cygwinは起動すると一瞬だけ何か出てとまります.
  FDVOLは使えませんでした.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 18:35:25
  >>409
  どういう手順で駄目だったのか書いてないし,
  どういうエラーが出たのか書いてないし,
  何処で拾ったrawriteなのか, ntrawrite使ったのかもわからないし,
  cygwin使うなら必要なのはcygwin1.dllとcatとddだけなんだから.
  cygwinももっと試す方法はあるし,
  FD焼いたら溶けちゃうし,
  スレ違いだし,
  なんかむかつく質問の仕方だし,
  とにかく出来ますから, 残念!

  411 :409:2004/12/05 18:43:54
  >>410
  CDブートでKNOPPIXを立ち上げて.
  #cat  ROOT.MNX  USR.MNX>  /dev/fd0
  でできました.
  すいません.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:06:05
  2001年8月25日. 2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ.
  転送量が多すぎて, 費用が月700万もかかってるって発表されて,
  「数日中に閉鎖」って予告されてさ, その日のうちにあっちこっちの板が.
  封鎖されてた日だよ.
  あのときのUNIX板の住人, 今思えば「いらんことすんな」と思うよ.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:15:54
  xfontselのfontconfig版みたいなのない?

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:16:00
  >>412
  正直スマンかった.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:16:02
  そう思ったらこなきゃいいのに.
  それとも自己管理できない2ch中毒患者ですか?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:24:28
  つまらんコピペ乙.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:33:10
  cygwin の bash を使っています.
  故あって emacs を使った後に reset をしたいので,
  alias emacs='emacs ; reset' などとしているのですが,
  これだと emacs hoge.txt などと起動できませんので,
  alias emacs='emacs $* ; reset' としてみましたが, うまくいきません.
  なにが間違っているでしょうか?

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:34:10
  Cygwin スレで質問した方が早い気がしない?

  419 :382:2004/12/05 20:41:40
  >>383
  どうやるかおしえてくださいませませ.

  420 :417:2004/12/05 20:43:58
  bash の使い方が間違ってるとしたら,
  くだ質の方が適当かと思ったのでここへ投稿しました.
  $* を使うのが初めてなのでこれで合ってるのか自信がなかったのです.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 20:52:05
  >>417
  man bashのALIASESの節見て, argumentsがなんちゃらとかいう記述探してみ.
  何て書いてあるよ.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 21:05:14
  間違えて -l というファイルを作ってしまったのですが,
  rm -l とか rm "-l" とか rm '-l' とかやっても消せません.
  どうやったら消せますか?

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 21:08:12
  >>422
  http://www.google.com/search?q=rm%20%BE%C3%A4%BB%A4%CA%A4%A4&ie=euc-jp&hl=ja

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 21:09:06
  cd ..; rm -rf (そのディレクトリ)

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 21:15:33
  rm ./-l

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 21:31:26
  >>422
  rmのマニュアルに正解が書いてないかい?

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 21:50:01
  >>423-425
  あろがとうございました. 無事消せました.
  次回はもっとよく調べるようにします. m(__)m

  428 :417:2004/12/05 21:55:09
  >>421
  There is no mechanism for using arguments in the replacement text. If
  arguments are needed, a shell function should be used (see FUNCTIONS
  below).
  って書いてありますね. ありがとう.
  私にゃ簡単にはできそうもないですね.

  429 :山崎13@5c5udzFPUI - :2004/12/05 21:59:02
  ななよー. ほあの2chの住人にいいたらさー.
  unix板はあうなうてあいおいおでいいなし.
  スレたておでいないっていうんだよ.
  おんなごいしあいないのにね!!

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/05 22:25:38
  あきらめたらそこで試合終了だよ.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 00:13:41
  ボールはまだ生きてる.

  432 :11:2004/12/06 00:37:13
  >>422
  > 間違えて -l というファイルを作ってしまったのですが,
  > rm -l とか rm "-l" とか rm '-l' とかやっても消せません.
  > どうやったら消せますか?
  $ rm -- -l

  433 :355:2004/12/06 00:45:16
  マジで>>355分かる人いませんか?
  マイナーなのかな・・・.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 01:17:59
  >>417
  function 使えばできるよ.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 01:44:30
  >>433
  おれはsplintにリンクはってlintで使ってる.
  うちはその記法でOKなのでわからん.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 01:51:05
  >>433
  エラーメッセージをよくみてみよう.
  |.splintrc:1:19: Unrecognized option: +matchanyintegral
  「+matchanyintegral」は17文字, でもエラーメッセージでは19バイト.
  あることになっている. こういう場合ありがちなのは, 改行コードが.
  CR LFになっているとか, あとは末尾や先頭に変なコントロールコードが.
  ついている, というもの.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 01:52:08
  あ, 別にリンク貼れば直るよってことではないので.
  誤解なきように・・・.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 02:04:09
  >>428
  aliasは使えるのに, functionは簡単にできそうにないの?
  そのまま, 指示にしたがって, FUNCTIONSの項を読め.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 02:32:40
  >>408
  もちろん, ログインクラスを定義したら,
  あるユーザはそのログインクラスに所属するという事を.
  passwd に記述しなきゃ駄目.
  passwd(5) の man をみてね.
  具体的には passwd の第5フィールド.
  # openssl が入っている状態で man passwd すると.
  openssl 側の passwd サブコマンドのマニュアルが表示されるなぁ・・・.
  だめぢゃん.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 06:43:28
  よく質問の書き込みで怒られたと書いてあるのですが,
  どうやったらコンピュータに起こられる事が出来ますか?
  僕もコンピュータに怒られてみたいです.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 07:20:20
  >>440 コントロールパネル->サウンドで, 警告音やエラーの類をおまいの好きな声優の責め言葉サウンドに替えれ.

  442 :417:2004/12/06 10:05:51
  皆さんありがとう.
  function e {
  emacs $*
  reset
  }
  でいけました.
  emacsという名前にするとダメなようですが, 再帰呼び出しになっちゃうのかな.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 10:15:01
  >>442
  > emacs $*
  ここをフルパスで書くとどうよ.

  444 :417:2004/12/06 10:33:56
  >>443
  うまくいきました. サンクス.
  再帰かも?と思った時点で気付くべきですね. 鬱. .

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/06 11:59:37
  >>444
  command emacs $* として再帰を抑止する方法もあるよ.

  446 :400:2004/12/06 16:56:35
  >>439
  ああ, なるほど. わかりました. ありがとうございました.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 22:29:06
  大学にOrigin2000ってなCPUを何十個も積んだスパコンのようなものがあるのですがこれって凄いの?

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 23:00:12
  さがりすぎ.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 23:04:05
  ワークステーションにできてPCにできないことって何かあるの?
  できないまで行かなくてもワークステーションだと簡単だ, とかでもいいや.
  ワークステーションとPCの違いがいまいち分かんないんです.
  グーグルはマウスのボタンの数が違うって言ってるけどそれだけ?

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 23:06:14
  >>447
  東工大?

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 23:15:46
  うちのマシンは3ボタンマウスで Solaris9 x86だが, WSという認識はないなぁ.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 23:28:53
  >>450
  いいえ. ぐぐると色んなとこにもあるようですね.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/07 23:59:40
  syslogについて質問したいんですが, 適切なスレッドを教えていただけるでしょうか?

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 00:15:35
  とりあえず, 書いてみ?

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 00:19:17
  とりあえず.

  456 :>>453:2004/12/08 00:34:16
  syslogにログ出力要求をしても, ログに出力されないことがあるんです.
  なぜでしょうか?
  syslogdがbusy状態ってことでしょうか?

  457 :355=433:2004/12/08 01:05:50
  >>436
  ありがとう.
  まさにそれだったよ.
  CR+LF -> LF で解決しました.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 02:31:25
  >>456
  どうやって要求したのかにもよるだろ.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 04:08:59
  >>447
  凄いよ.
  >>449
  一昔前は大容量メモリ・高解像度高精細グラフィクスはワークステーションだけのものだったので,
  スーパーコンピュータで計算した出力結果のデータを.
  理解しやすい絵にする(可視化)にはワークステーションを使うしかなかった.
  最近は PC の性能がワークステーションに追い付きつつある.
  >>456
  syslogd の実装にも寄るけど,
  ファイルの新規作成をしない syslogd というものは存在する.
  書出したいファイルをあらかじめ touch しておかないとだめ.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 04:49:42
  >>449
  ワークステーションは, すでに過去の遺物.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 07:47:15
  >>456
  詳しく.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 11:40:11
  >>456
  それはLinuxだからだろ.
  板違いだよ.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 18:35:48
  ちょっとすみません. 他の板でこのページ踏んじゃったんですけど.
  どうすればいいでしょう. . . 一瞬「登録しました」ってのが見えたので.
  すぐ消しちゃったんでよくわからないんですけど, わかる人いますか(;;)
  http://perome.com/yahaa/member.php

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 18:56:19
  >>463
  http://pc6.2ch.net/pcqa/

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 19:52:36
  >>464 同じ文章を張って書き込んだのですが, 書き込めてませんでした. .
  他の板でも無理でした  orz ありがとうございます.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 20:25:32
  >>464 このスレごと張ってアドバイスいただきました. 誘導ありがとうございました.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 20:57:52
  Solaris に /usr/local/share/dict 相当の辞書ってありますでしょうか?
  あるとしたらどこでしょうか?

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 21:10:27
  探してみたら, /usr/share/lib/dict/words が見つかりました.
  ただ, web2 なんかに比べるとちっちゃいですね・・・.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 23:44:55
  初心者質問ですいません.
  ファイルの更新時刻を  時:分:秒  まで取りたいのですが,
  LSコマンドのオプション-lだと分までしか出なくて困っています.
  どなたか上手いやり方教えてください.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 23:48:06
  >>469 man ls

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 23:49:23
  >>469
  http://directory.fsf.org/sysadmin/monitor/stat.html

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 23:50:23
  >>470
  manコマンドで見てみたのですけど, 秒表示分からなかったのです. . .

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/08 23:59:05
  ちなみに-Tで秒も取得できるとかHPには書いてあったのですが, man  ls で見た限りでは-Tなんてオプションなかったのです.
  なんか私が使ってるUNIXって低機能UNIX(?)みたいな感じらしくて, 前もオプションなくて困ったりしたことあったのですが.
  -TできないUNIXだから秒取得できないのでしょうか・・・?

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 00:13:12
  --full-time
  つい最近, 同じ回答をどっかでしたなあ・・・.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 00:16:23
  ls でできるかどうかは環境依存って解凍をどっかでしたなぁ・・・・・・.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 00:19:47
  >>475
  おおぅっ. 仰る通り.
  Linux板と間違えたです.
  FileSystemとlsが対応してなきゃね.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 00:23:58
  みなさんの一票をパペットマペットにおねがいします!!!
  VIP    男前代表をパペットマペット1位にしちゃう  パート3
  http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102507871/
  [上矢印]のスレにて只今日テレの不正スクリプトを暴ける勇者を募集中!
  日テレの捏造を暴こう.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 00:47:03
  で, まあ, 要するに FAQ なんだけど,
  「いろいろ方法はあるが, 環境によって使える方法と使えない方法があるので.
  確実にコレという解はない」
  ということで.
  % ls -lT filename
  [上矢印]最近の OS だけだよね.
  % tcsh -cf 'filetest -M: filename'
  [上矢印]商用 OS だとないこと多いし. gentoo にもデフォでは入ってなかった.
  % diff -u filename /dev/null | head -1
  [上矢印]Solaris の diff では -u が使えないし.
  % stat -l filename
  [上矢印]存在してる環境の方が珍しいだろ.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 01:15:30
  >>479
  |% diff -u filename /dev/null | head -1
  |[上矢印]Solaris の diff では -u が使えないし.
  AIXだとdiff -cでイケるみたいだけど.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 08:38:15
  おい, 今 googleがダウンしてないか?

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 08:44:14
  >>480 してない.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 08:52:19
  syslogのログ出力要求は, /dev/log(他ネットワークからならudp)を介して行われる.
  で, /dev/logはUNIXドメインソケットらしい.
  UNIXドメインソケットは, プロセス間通信.
  プロセス間通信は, おそい. (ここは妄想)
  ゆえに, syslogの出力要求は, おそい.
  と思うのだが, どうよ.
  間違ってたら指摘してね.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 08:55:52
  Googleアクセスしたら「30秒後にアクセスしてね」という意味の英語のエラーが出ていたぞ.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 09:20:42
  >>482
  何と比べてか基準がわからんからはやいとも遅いとも言えるわけだが,
  UNIXドメインソケットは普通は速いといっていい.
  待っているプロセスがあ(ってほかに優先度の高いプロセスがなけ)れば.
  write->ブロックしていたプロセスにスイッチ->selectから復帰, と即座に.
  スイッチするので, おまいがエイトマンでも遅く感じることはないと思うのだが.
  syslogは同じメッセージが続くと,
  last message repeated 3 times
  みたいに省略して出力するために2回目以後は少し待つ.
  その場合はファイルに書き出されるまで少しタイムラグがあるね.

  485 :山崎13@5c5udzFPUI - :2004/12/09 11:29:25
  おまえらの存在そのものがくだらない.

  486 :Y氏:2004/12/09 11:31:38
  フリーズしたUNIXの対処法きぼんぬ!

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 11:39:09
  殴る蹴る.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 11:48:00
  他の端末からログインできるようなら,
  なんらかのプロセスが暴走している可能性が高いから, それをkill.
  ログインができず, pingも通らないようなら,
  どうしようもないからリセット.
  ネットワークにつながってない場合,
  FreeBSD だったら, ALT+F2 とかで, 別コンソールがでるはずなので,
  それでチェック.
  会社のサーバ止めでもしたのか?

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 11:48:59
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/724

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 12:39:51
  そこで Ctrl+Alt+Del の出番ですよ.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 19:33:23
  バールのようなもの.

  492 : - :2004/12/09 20:46:29
  Miracle ってどうなった?
  スレもないけど, もうだめ?

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 20:59:09
  Cygwin上のwgetを試していますが501が帰ってきてしまいます.
  (IE6ではアクセス可). 切り分けからできていないのですが.
  wgetをよく使っている方, 解決方法を教えていただけませんでしょうか?
  @ 現象.
  (1) ローカルホスト上のapacheへのアクセス =>OK.
  (2) インターネット上の自分のページへのアクセス=>OK.
  (3) 今回の目的であるサイトへのアクセス(https)=>NG
  bash$wget -S --http-user=user --http-passwd=passwd
  -proxy=on https://www.zot.com/
  @ (3)のときのwgetのログ.
  1 HTTP/1.0 501 Not Implemented
  2 Server: Squid/2.4.STABLE6
  ...
  8 X-Squid-Error: ERR_UNSUP_REQ 0
  9 X-Cache: MISS from unknown
  ...
  00:00:00 エラー 501: Not Implemented.
  @ 環境.
  Win2kPro, Cygwin 1.5.11-1, wget 1.9.1-1
  ~/.wgetrcの設定.
  > http_proxy=http://myproxy:8080/
  > https_proxy=http://myproxy:8080/
  > ftp_proxy=http://myproxy:8080/

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 21:06:02
  >>493
  原因はwgetじゃなくてSquidに見えるが. Not Implemented っていってるからそうなんだろう.
  Squidのconfigureのとき, --enable-ssl  をつけたかい?

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 21:22:42
  >>494
  ありがとうございます.
  Squidは外部サイトなのでconifugreはわかりませんが,
  同じサイトにIE6からはふつうにhttpsで接続できているので.
  SSLは通るはずだと思うのですが・・・.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 22:44:02
  "FAQ" は  f*ck と fake, どっちの駄洒落?

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 22:57:24
  >>496
  どちらでもない.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/09 22:59:52
  おもしろすぎた.
  http://age3.tubo.80.kg/age02/img001/5.rm

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 00:13:23
  firefoxで2ちゃんに書き込むと, 次回, 名前欄の中が文字化けするのだが.
  何か, 解決策はある?OSは, FreeBSD5.3

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 00:32:28
  >>499
  2ちゃん側がCookieをfirefoxに対応させる.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 01:01:50
  >>493
  wgetのCVS版では直っています.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 12:36:43
  BSD/OS に watch(1) という便利コマンドがあるんですが,
  他の OS でもこれと同様の機能を実現するようなソフトがあれば教えてください.
  この watch(1) がどういうことをするコマンドかというと,
  引数になにか別のコマンドを渡すと,
  一定時間毎にそのコマンドを実行してその結果を表示するもので,
  たとえば watch ps とかやると top コマンドのような表示ができたりできます.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 12:39:28
  >>502
  他の OS ってどの OS よ.
  やっつけなら.
  while sleep 1; do ps; done
  とかでもいいと思うが.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 12:44:36
  >>503
  > 他の OS ってどの OS よ.
  もっと一般的なコマンドでできる, とか, フリーウェアでこういうのがある,
  といった情報があればお願いします, という話です.
  まあそういうスクリプト書きゃええやん, と言われればそうかも知れませんね.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 13:06:00
  >>502
  redhat9にありました.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 13:20:20
  >>505
  それはこれだな.
  http://procps.sourceforge.net/
  Linux 以外で動くかは知らん.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 18:41:43
  教えていただけないでしょうか.
  以下のようなshell scriptを実行する際, コマンドの実行したpathではなく,
  シェルの置き場所のpathを取得するにはどうしたらよいでしょうか?
  /tmp/hoge.sh
      #!/bin/sh
      HOGE_PATH = `path`
      echo $HOGE_PATH
  $HOGE_PATH/$DATAのように使用するので,
  HOGE_PATH = /tmp を(動的に)取得したいのですが・・・.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 18:49:52
  >シェルの置き場所のpathを取得するにはどうしたらよいでしょうか?
  ということならば, 1行目に #!/bin/sh とあるんだから /bin/sh で決まりでしょ.
  http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
  >人々がこの質問をする最もありふれた理由は, プログラムの設定ファイルの場.
  >所を知るためだというものです. ですが, 実行ファイルのパスからそれを求め.
  >ようというのは良くないとされています.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 18:51:31
  シェルの文法おかしいし, pathなんてコマンドないし.
  HOGE_PATH=/tmpでいいじゃん.
  動的に取得する移植性のある方法はしらん.

  510 :507:2004/12/10 18:54:53
  ああ, ごめんなさい.
  シェルではなくシェルスクリプトの置き場所. さらに.
  HOGE_PATH=`pwd`でした.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 18:55:56
  何がしたいかさっぱりわからんが.
  path切ってある場所にあるスクリプトならwhichでいいじゃん.
  path切ってない場所にあるスクリプトなら, どこから実行しようとしても.
  /path/to/dir/hoge.sh
  ってフルパスで書くしかないんだから, 引数にでも入れてやれば?
  動的じゃないけどなー.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:07:00
  一般的な話で, 起動したコマンド自身の絶対パスを得るのってすごい面倒だよね.
  と perl の FindBin.pm 見て思う.

  513 :507:2004/12/10 19:09:35
  /tmp/a/hoge.sh  (通常はこれを使用)
  /tmp/a/hoge      (バイナリ)
  /tmp/a/data/log.dat  (hogeにて使用される)
  /tmp/a/hoge.cfg  (hogeにて使用される)
  各種ファイルの置き場所が変わっても.
  問題のないような用途を想定しています.
  >>512
  がーん. やっぱりすごく面倒なんですか・・・.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:10:22
  こういう抽象的な書き方する奴って, 何企んでるかわからんしな.
  何をどうしたいのか書けば別な方法があるかもだが, 聞きながら.
  にして大してここの人をアテにしてるわけでもなさそうで.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:10:25
  ハードリンクとか考えると,
  不可能なこともあるのでは.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:15:47
  >>513
  どこか彼方に置かれたログファイルや設定ファイルを自動で判別して.
  使用するプログラムなんて, 古今東西聞いた事がない.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:34:14
  呼び出しファイル名で動作変えるのはよくあるね.

  518 :507:2004/12/10 19:35:56
  >>514そういうつもりではなかったのですが,
  書き方がかなりマズかったと反省しています.
  /tmp/a/base.shが共通の設定スクリプト.
  (DATA=data/log.dat と置き場所が記述されている)
  hoge?.shでは. ./base.sh として設定を読み込んでいます.
  /tmp/a/hoge1.sh  (hogeを実行するためのラッパー1)
  /tmp/a/hoge2.sh  (hogeを実行するためのラッパー1)
  /tmp/a/hoge      (バイナリ)
  /tmp/a/base.sh  (設定ファイルのパス)
  /tmp/a/data/log.dat  (hogeにて使用される)
  /tmp/a/hoge.cfg  (hogeにて使用される)
  hoge?.shを実行すると実際には,
  ./hoge data/log.dat hoge.cfg のように実行されます.
  hoge.shとbase.shの階層が同じなら問題ありませんが,
  別の場所(たとえば/tmp/b/data/hoge3.sh)に置いて,
  . ../base.shと読み込むと設定の階層がおかしくなります.

  519 :507:2004/12/10 19:47:28
  base.sh内でHOGE_PATH=`pwd`しても.
  hoge?.shの置き場所が違うと/tmp/a/hogeを取得できないので困っていました.
  これから帰宅するのでこれから数時間はレスがつけられませんが,
  なにかいい知恵を授けてもらえると非常に助かります.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:48:50
  >>518
  言っちゃあ悪いが, そういうヘボい仕様ならば,
  運用でカバー (必ず cd /tmp/a してから実行するなど) する方が良いと思う.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:53:08
  >>519
  よくわからんのですが,
  Windowsで言うところの, レジストリ HKLM(HKCU?)\Software\hoge\hogepath
  みたいなものがあれば, ってなことなんでしょうか?
  場合によっては ~/.hogerc もアリかもですが, 仕様がいまいちわからんです・・・.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 19:55:06
  説明が増える度にわけが判らなくなってる気がする.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 20:13:29
  >>518
  base.shで記述してるのが相対pathな時点でおかしいと思うが.
  相対的な位置はかわらない?
  それともやっぱり全部てんでバラバラな場所が可能って事?
  だとすると, >>516に同意.
  >>519
  当然, pwdで得られるのは実行場所, 又はスクリプト中で移動.
  した場所でのpathになるから.
  困る前にそれに気づかないってのは結構問題じゃないかと.
  こういうことする人としては.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 20:25:57
  みんな楽しんでるなw

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 20:43:53
  507=524
      糸冬  了  〜.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 21:00:24
  最初に508が正答を書いているよ.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 21:04:54
  >>510 で訂正してるよ.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 21:15:40
  >>527
  それじゃなくて引用してる文書.

  529 :507:2004/12/10 21:17:25
  ただいま家に戻りました. 晒し上げ状態なわけですが.
  >>520
  ごもっともです.
  >>521 >>523
  相対パスをまとめて記入し, 使い回すためのファイルがbase.shというつもりで書きました.
  なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です.
  ./base.sh
  ./wrapper0.sh
  ./script/wrapper1.sh
  ./script/sub/wrapper2.sh
  wrapper類からbase.shを読み込んだ際にbase.shの.
  絶対パスを(動的に)取得する方法はないですか?
  >>524
  お楽しみいただけて幸いです. 私は欝が入っていますが.
  >>528
  よく読んでみます.

  530 :526:2004/12/10 21:21:27
  いやこれの事.
  > http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
  > 人々がこの質問をする最もありふれた理由は, プログラムの設定ファイルの場.
  > 所を知るためだというものです. ですが, 実行ファイルのパスからそれを求め.
  > ようというのは良くないとされています.
  とはいえ方法は無くもないようなので大昔のsendmailのソース読めばわかるかも.
  > それほどにはありふれていませんがもっともな理由としては, 自分自身を exec()させたいというのがあります.
  > これは完全にプロセスを再初期化する(例えばデーモンがSIGHUPを受信したとき)ために使われる方法です.
  > (例えばあるバージョンのsendmailで使われました).

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 21:40:40
  なにがやりたいかよくわからんが, こんなかんじか?
  % cat base.sh
  cfg=$DATA/hoge.cfg
  log=$DATA/data/log.dat
  bin=$DATA/hoge
  % cat hoge.sh
  . $DATA/bash.sh
  $bin $log $cfg
  % DATA=/tmp/a hoge.sh

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 21:41:22
  >>529
  508の引用は見ないで書き込みです.
  base.shの存在意義がわからんのでないかな.
  logとかcfgファイルの位置が変わらない.
  =>絶対パスで問題無いのでは?
  logとかcfgファイルの位置が変わる.
  =>何を基準に動的に探すの?
  じゃないかな.
  >なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です.
  ここに意義を感じない. なんででしょ?

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 21:54:25
  いつの間にか絶対パスを求める話になってるが.

  534 :507:2004/12/10 22:00:16
  >>531
  > なにがやりたいかよくわからんが, こんなかんじか?
  いわゆる解析系のプログラムにありがちな,
  条件だけ何度も変えてプログラムを実行ってやつです.
  >>532
  常に開発中のプログラムなので, hoge.bak hoge2 hoge3などが転がっています.
  共通の設定項目をbase.sh として括ったほうが便利なので.
  プログラムの開発者と使用者が一緒くたな状態です.
  お世辞にも洗練されているとはいえないと自覚しています.

  535 :532:2004/12/10 22:03:27
  >>534
  >>532じゃだめ?

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 22:12:15
  >>535
  えーと, 実際問題パスを直接書くのが早道だし正解だと思います.
  解析実行後, mv hoge hoge.bakなんて頻繁に行っているので,
  hoge内で自己完結するよう.
  絶対パスを書かないで済ませる方法はないかと.
  淡い期待を抱いていたわけですけど.

  537 :532:2004/12/10 22:13:51
  >>536
  >>532では, 絶対パスをファイルには書かなくて, 環境変数で設定.
  できるようにしている.

  538 :507:2004/12/10 22:28:18
  >>537
  >>531 かかれたのも同じかたでしょうか.
  >>531
  全然思いつかなかった方法で良い案だと思ったのですが,
  数週間プログラムを走らせなかったら,
  どの環境変数使って実行したか忘却の彼方に行ってしまいますので・・・.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 22:33:17
  指定したロードアベレージになるように負荷をかけてくれるプログラムって.
  どこかにないでつか?

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 22:38:14
  読まずにカキコするが,
  実行ディレクトリを引数で指定するようにしたら?

  541 :532じゃなくて531:2004/12/10 22:40:14
  >>538
  >>531でした.
  >>532さんごめんなさい.
  使い捨てスクリプトでよかったらこんなのはどう?
  #!/bin/sh
  if [ "`echo $0|cut -c1`" = / ] ; then
      abs_path="$0"
  elif echo $0|grep / >/dev/null 2>&1 ; then
      abs_path="$PWD/$0"
  else
      abs_path=`which "$0"`
  fi
  echo $abs_path

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 22:41:19
  >>539
  おそらくない. あったら便利.
  psしながらwhile(1)したら?

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 22:42:31
  >>539
  大体でよければ,
  int main() { for (;;); return 0; }
  みたいにループするプログラムを指定したいロードアベレージの分.
  (ロードアベレージ 5 にしたければ 5 つ) だけ動かせばいいんじゃね?

  544 :539:2004/12/10 22:47:19
  やっぱり, そのものずばりっていうツールはなさそうですよね.
  がんばって自分で作ってみまーす.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 23:03:03
  環境変数使うなり引数で渡すのが正道でしょ.
  忘れるなら, 必要なものが定義されているかどうかチェックすればいいだけの話.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/10 23:32:10
  /proc/self あたりをどうにかすればどうにかなりそうな気もする.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 01:43:18
  本当にくだらない質問なんですけど.
  UNIXとLinuxってどう違うのですか??
  大学のプログラム授業でどっちも使ったんですけど.
  似てて違いが判りません. 分かり易く教えてください.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 01:53:03
  その質問は現在使われておりません・・・.
  質問をご確認になって出直してください. . .

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 02:03:34
  >>547
  UNIXとLinuxってどう違うの?
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 03:44:14
  >>502
  paiccとか.
  paicc -c 'df -i -t ufs' -mui 1000

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 09:19:13
  >>547
  君の大学には本がたくさん置いてあるお部屋は無いのかな?

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 10:47:27
  大学のサーバがIRIXを使っています.
  これを自宅のcygwinのX(XFree86)を使ってアクセスしてログインしたいのです.
  コンソールからログインはできることはのですが,
  ディスプレイがオープンできません.
  とでて, ,
  たとえば大学側のemacsは-nw  モード(コンソールアプリとして)で起動します.
  ほかの Xアプリケーションも.
  unable to open display
  のメッセージがでて, グラフィカルなものは使えません.
  これはIRIXがXFreeを使っていないからなのでしょうか?
  解決法は, IRIXの使っているXを使うしかないのでしょうか.
  わかりにくい文章で申し訳ありませんが, ヒントでもいいので教えてください.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 10:57:54
  >>552
  接続形態が良くわからんが,
  X はUDPを使うからNAT(NAPT)接続では使えないといったあたりか?
  vtun でトンネル掘るとか.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 11:03:22
  >>552
  ssh でリモートログイン汁.

  555 :552:2004/12/11 11:33:38
  >>554
  sshでリモートログインしています.
  スクリーンショットをとってみました.
  http://lkjoe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/file/moziced.JPG
  文字化けしているところは,
  1356-203 xmodmap: ディスプレイ '' をオープンできません.
  及び.
  エラー: Can't open display:
  です.
  >>552
  くわしくお願いします.

  556 :552:2004/12/11 11:34:27
  上の  >>552 は  >>553さんあてです. .

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 11:37:19
  >>555
  Cygwin よく知らんけど.
  ssh に -X をつけるとどうすか.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 11:40:40
  >>555
  ssh -Xでログインすれば.
  echo $DISPLAYで.
  localhost:10.0と表示されるはず.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 11:46:44
  DISPLAY を設定してるか,
  cygwin の X のアクセスコントロールをきちんとやってるか.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 12:32:59
  ssh -X
  でうまくいきました.
  細かいところでエラーがでたりすけど, 自分で調べてがんばってみます.
  ありがとうございました.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 12:42:59
  5-currentの頃から気になってたんだけど.
  http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200304/msg00002.htmlによると.
  FNW-3602-Tはvendor=0x14ea, dev=0xab08といってるけど, 俺の持ってる奴は.
  vendor=0x13d1, dev=0xab02だと主張しやがる.
  http://www.pcisig.com/membership/vid_search/によるとplanexのベンダーIDは14ea
  が正しいので, 俺が持ってるのはFNW-3602-Tのパチものという事でしょうか?

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 16:26:28
  >>1
  スレ立て乙.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 16:39:01
  Xorgで, ktermの時はctl+\で漢字変換モードになるのですが,
  leafpadとかmozillaとか使って, 文字を入力しようとすると,
  勝手に漢字変換モードになっていて, しかも意図しない文字に.
  なってしまいます. どこか設定をミスったのだと思いますが,
  どこから見ていけばよいでしょうか?
  "mojira" -> 「授運園」になっちゃう.
  xvとかで保存時にファイル名入力するときとかも起きるので,
  泣きそうです.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 17:29:48
  質問です.
  ld -o executefile.exe filename.o
  ってどのようなコマンドですか?

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 17:32:38
  >>564
  > 禁止事項.
  > * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 17:38:23
  >>564
  man ld

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 18:43:23
  >>563
  さしあたり.
  Google 検索: UNIX 日本語入力.
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=UNIX+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/11 20:29:33
  >>550
  こんなツールがあったんですね. かなりいい感じですね. ありがとうございます.
  # 私は結局 Curses ベースのを自分で作って使ってます.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 04:27:18
  /etc/passwd{, -}
  この二つのファイルの違いはなんでしょうか?とくに"-"がついた方は.
  全然アクセスされた形跡がないので, 削除しようかと思ってます.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 06:16:23
  FreeBSD には GNU coreutils は(デフォルトで)入っていますか?

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 09:53:31
  >>570
  入っていません.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 12:45:29
  >>563
  uim-im-switcher
  試しに実行してみて.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 12:46:59
  >>569
  /etc/passwd- って知らないけど誰かが backup とったんじゃない.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 14:09:54
  >>569
  消しちゃだめだろ.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 14:48:46
  >>574
  なんで?

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 15:44:29
  unclutterみたいなツールってほかにないですかね.
  unclutterだとQEMUのフルスクリーンモードと相性がよくないみたいでして.
  $ unclutter -regex -not "QEMU.*" &
  でやっているんですけれども, QEMUのフルスクリーンモードのなかでマウスカーソルが勝手に動くんですよ. (ウインドウモードなら問題無し)
  unclutterでこれを解決する方法あればそれを, なければ他のソフトを教えてください.

  577 :576:2004/12/12 16:11:59
  unclutter -regex -not '!(screen|kterm|Mozilla.*|emacs.*)' &
  もやってみたんですけれども, 全部の窓でカーソルをかくしちゃってくれます.
  "screen, kterm, Mozilla〜, emacs〜"の窓の上ではカーソルを隠し,
  それ以外(QEMUとか)の窓の上ではカーソルを隠さないっていうのを予想したのですが.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 16:47:30
  twm で TitleButton の変更のしかたが分かりません.
  RightTitleButton "zoom" = f.fullzoom
  とすれば追加出来ることは調べられたのですが.
  すでにあるデフォルトのボタンを 変更/削除 する方法が分かりません.
  どうすればできますか?

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 17:07:50
  >>576
  NoDefaults
  そのかわり, 設定を全部書いてやるんだよ.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 17:08:20
  ごめん. レス番ずれた. >578 です.

  581 :578:2004/12/12 17:21:36
  >>579, 580
  ありがとう.
  出来ました.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 18:46:59
  はじめまして. 質問です.
  UnixのShellでAというフォルダとBというフォルダで同じファイルが存在するかどうか判断し,
  両方のフォルダに存在するファイルを出力するにはどうしたらよいでしょうか?

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 18:52:06
  宿題は自分で.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 18:52:10
  if [ -f A/file -a -f B/file ];then echo file;fi

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 18:54:28
  >>583
  うぅ. 宿題じゃないっすよ.
  >>584
  おぉ. ありがとうございます!
  それでやってみます!

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 18:56:12
  >>582
  ADIR=Aの絶対パス.
  BDIR=Bの絶対パス.
  cd $ADIR
  for name in *
  do
  afile=$name
  bfile=$BDIR/$name
  if [ -e $afile ] && [ -e $bfile ]; then
  echo $name
  fi
  done
  で, 私も質問ですが. texで論文を書くときに, appendix環境で.
  本来なら本文からの連番で(45), (46)・・・みたいに式番号が付くところを,
  改めて(A.1), (A.2)・・・みたいにしたいのですが, どうすればいいでしょうか.

  587 :582:2004/12/12 18:57:52
  >>586
  うひー!
  みなさん変事がはやすぎます!みんないい人だ・・・.

  588 :582:2004/12/12 18:58:20
  変事->返事でした.
  スレ汚しすいません.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 18:59:31
  したいようにすればいいとおもいます.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 19:01:32
  NetBSD 2.0 の AMD64 のisoイメージをダウンロードしたんですがブートしません.
  特定サイトの問題? 焼くときに失敗? メディアの不良? かと思って3枚も焼いてしまい,
  ぜんぶゴミになりました.
  このへん[下矢印]見ても関係ありそうな文章は見当たらないんですが,
  http://www.jp.netbsd.org/Misc/query-pr.html
  私のところだけの問題でしょうか.
  ちなみに先月ダウンロードしたAMD64 RC5のisoイメージでは.
  ふつうにブートして, 曲がりなりにもインストールはできました.
  # RC5からリリース版にアップデートするにはCDを使うのが難易度低そうなのですが...

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 19:02:43
  >>586
  TeXスレッドで聞いたほうがいいよ.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 20:54:32
  tar -cPzf //machine/share/log.tar.gz //machine/share/log.txt
  みたいな感じで, ネットワーク越しでログファイルを圧縮しようとしてるのですが,
  tar:Removing leading '//' from member names
  というエラーが出ます. Pをつけて頭の/を取らないようにはできるみたいですが,
  こういう場合はどうすれば良いのでしょうか.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 20:58:13
  >>592
  ちゃんと嫁.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 21:00:04
  man tar
  -P, --absolute-paths
  ファイル名の先頭の`/'を取り除かない.
  ?

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 21:00:58
  そもそもとんでもない勘違いをしている.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 21:12:22
  ファイルが1個しかないならtar使わんでええやん.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 22:40:29
  すいません, cygwinなのでこういう形式でアクセスはできるんですが.
  ls //マシン/以下略とかで.
  tarの問題だからOS関係ないかと思ったんですが・・・.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 22:49:11
  どこにも問題無いように見えるんだが, どうしたいんだ?

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 22:58:48
  いや, 同じようにtarで>>592のようにやるとエラーが出るのですが.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 23:00:58
  >>597
  おまえは tar の問題と Windows ファイル共有システムの実装と.
  cygwin が提供している上記へのパス記法を混同している.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 23:03:05
  >>599
  誰がエラーだなんて言ったんだ?

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/12 23:13:47
  >>601
  ありゃ?エラーではないのですか?
  しかしファイルはできてないんですが・・・.

  603 :563:2004/12/13 03:17:54
  >>567 XIM(FEPとかIMEみたいなものですよね)は概念的には分かるのですが. . .
  全部は読みきれていませんが, まだまだ修行が足りません. . .
  >>572 ちょっと感動しました. 知らなかったぁ. こういうのが有ったなんて.
  見たら, "m17n-ja-tcode"だったので, "canna"に変えたら, 勝手に文字化け入力するのは.
  直りました. が, <spc>を押しても変換せず. kinput2-cannaは"make install"
  してあるし, ktermではまともに動くので, どこの設定がいけないのか. . .
  Xfree86では問題ない環境をXorgに持ってきたのだけれど, 単純ではないのかなぁ.
  みんな悩まず移行してるの?

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 05:42:26
  >>592
  そういうことをやりたいのであれば普通こうする.
  % ( cd //machines/share ; tar cpzf - log.txt > log.tar.gz )
  あるいは.
  % tar cpzf - log.txt -C //machines/share > log.tar.gz

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 09:18:11
  Cygwin スレで聞いた方がいいんじゃないか?

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 12:28:20
  テキストファイルの行を逆順にするのに手っ取り早い方法って何かありますか?

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 12:35:17
  >>606
  OS による.
  あれば tac

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 13:44:02
  >>607
  ガーン, うちのには無い. 自分で書いた方が早そうですね.
  #!/usr/local/bin/ruby
  print ARGF.readlines.reverse

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 14:08:46
  >>607
  ガーン, うちのには無い. 自分で書いた方が早そうですね.
  #!/usr/local/bin/perl
  print reverse <>;

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 14:15:57
  sed -ne '1! G ;$ p ;h'
  重い.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 14:18:54
  tail -r

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 14:39:20
  gaw・・・.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 14:46:58
  >>611
  これ知らんかった. ありがとう.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:08:41
  .tcshrcのaliasについて質問です.
  rmをaliasで「ホームディレクトリにある『dust』ディレクトリに移動させる」
  という動作を行いたいのですが,
  alias rm 'read $dust \n mv $dust ~/dust'
  では読み込みエラーが出てうまく動きませんでした.
  どのようにすれば「〜」のような動作をさせることができるのでしょうか?
  シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:15:48
  >>614
  >シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
  yes

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:45:27
  でもそれだと, そのシェルスクリプトファイルがあるディレクトリでしか.
  動作させられないと思うのですが.
  どのディレクトリからでも自分で作成した「ちょめちょめ.sh」ファイルを.
  実行できるような設定は可能なのでしょうか?
  できれば参考になるページとか教えていただきたいです.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:53:06
  >>616
  cp ちょめちょめ.sh ~/bin
  PATH="$HOME/bin:$PATH"

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:56:42
  不正アクセスが絶えません.
  ここからアクセスされているんですが.
  これくらいしか.
  調べられないです.
  どっかでいいところはないですか.
  210.197.211.251
  EATcf-196p251.ppp15.odn.ne.jp
  Domain Information: [ドメイン情報]
  a. [ドメイン名] ODN.NE.JP
  b. [ねっとわーくさーびすめい]
  c. [ネットワークサービス名] オープンデータネットワーク.
  d. [Network Service Name] Open Data Network
  k. [組織種別] ネットワークサービス.
  l. [Organization Type] Network Service
  m. [登録担当者] YN234JP
  n. [技術連絡担当者] YM7205JP
  p. [ネームサーバ] ns2.odn.ne.jp
  p. [ネームサーバ] ns4.odn.ne.jp
  y. [通知アドレス] odn-admin@odn.ad.jp
  [状態] Connected (2005/11/30)
  [登録年月日] 1996/11/29
  [接続年月日] 1996/12/20
  [最終更新] 2004/12/01 01:07:45 (JST)

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:58:56
  >>618
  ODN に言ってみれば?

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 20:59:24
  >>617
  ありがとうございます.
  やってみます.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 21:33:12
  >>616
  alias rm /{any_path}/ちょめちょめ.sh

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 22:06:59
  printenvで表示される情報はどこのディレクトリの何というファイルに記述されているのでしょうか?

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 22:41:27
  ~/.cshrc と言う答えと, /dev/mem と言う答えとどっちが良い?
  あ, もしかすると /proc の下にあるかも知れんが良くシラネ.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 22:53:48
  >>623
  /proc/$$/environ かな.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 23:14:10
  A所有のsuid付きのperlスクリプトから, rsync呼び出してるんだけど,
  rsyncの実行がどうも自分の権限で行われてるっぽい.
  どうすりゃ, Aの権限でrsync動かせるんでしょう??

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 23:24:12
  sudo 使え.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/13 23:27:40
  sudoが無い環境ではどうしましょう?
  ただのユーザなのでシステム系設定も出来ない環境でやる方法ないでしょうか.

  628 :622:2004/12/14 00:13:46
  /proc/$$/environにありました!
  ありがとうございました.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 00:17:06
  ちょめちょめ.sh未だに作成中です・・・.
  がんばります.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 01:53:59
  そういう utility って ports や pkgsrc とかに無いんかね.
  うちも作ったけど, 手抜きってか完成度っつーかがいまいちなんだよね.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 02:03:10
  >>630
  そもそもコマンド側でなんとかする問題じゃないと思う.
  rm だけが危険なわけじゃないし.
  ファイルシステムとかボリュームマネージャとか.
  バックアップ体制とかでがんばるべきでは.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 02:07:58
  http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.6.html

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 02:23:00
  >>627 suidperlは?

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 02:55:17
  Rubyで漏れの学校の宿題を作ってくれる人いますか?って質問する椰子はこの板にこない方がいいですか?

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 03:13:51
  >>630
  nxtなんかいいんじゃない?

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 03:27:26
  >>634
  礼金次第だろう.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 08:42:33
  >>634
  ム板行け.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 08:49:25
  ちょめちょめ々々って, ヤマシロシンゴがunix使い出したのか?

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 08:59:21
  man corn?
  cornというのはどういうものを指すのでしょうか?
  「man corn」でもだめなんです. man corn.
  ググってもとうもろこしとか, 関係ないものがたくさん出てきました.
  man corn!意味がわかりませんman corn
  できれば女性の方に教えていただきたいのです!!!!

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 09:05:03
  もちつけ.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 09:21:56
  とうもろこしはでこぼこしていてよ.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 09:30:08
  >>637
  まずはman man してから聞きに来い.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 10:41:50
  $ penic -o man corn.xxx
  $ ./man
  iyan&#9829;

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 10:53:05
  FreeBSDを使っているのだが.
  ISOファイルをそのままのディレクトリ構成で.
  あるディレクトリに展開するコマンド/方法ってあった?
  (たとえば, /tmpとかに, /tmp/...てな感じで)

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 11:07:56
  普通にループバックマウントしちゃうけどな.
  mdconfig -af hoge.iso && mount -t cd9660 /dev/md1 /mnt
  んで必要だったら/mntから/tmp以下にtarとかpaxでコピーすりゃいいんじゃない.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 12:17:45
  SNMP でターゲットの送信量と受信量を監視しているのですが.
  どちらも常に同じ値が返ってきます. 変ですよね?
  # snmpget -v2c -Cf -c public 192.168.0.11 ifOutOctets.1 ifInOctets.1
  IF-MIB::ifOutOctets.1 = Counter32: 201902
  IF-MIB::ifInOctets.1 = Counter32: 201902

  647 :646:2004/12/14 12:29:20
  Index の番号間違ってただけでした.

  648 :576, 577:2004/12/14 20:49:45
  誰かわかりませんかね?
  unclutterみたいなの.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/14 22:53:37
  >>646
  snmp関連の本ってあんまりないからなぁ・・・.
  オレイリー以外は皆ふん.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 01:24:02
  絶望的なくらい初心者です.
  すごい初歩的な質問で恐縮なんですが,
  数値が一列並んでるファイルが2つあったとして,
  それらを1行ごと足し合わせ, 結果を出力するには.
  どうすれば良いのですか?
  どなたかご教授願います.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 01:29:14
  この板で質問するのが適切なのかわからないのですが, , ,
  wget で HTTP/1.1 302 Found が返り, 目的のファイルではなく.
  Location で指定されたファイルを取りにいってしまうのですが,
  目的のファイルを取る方法はないでしょうか? あと netscape 等では.
  ちゃんと取れる(もしくは, 一旦 Location のファイルを読み, 次で.
  目的のファイルを読む)のは何故なのでしょうか?(302 を無視してる?)

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 01:32:16
  paste file1 file2 | sh -c 'while read a b; do echo $(($a + $b)); done'

  653 :650:2004/12/15 01:41:40
  >652さんへ.
  素早い回答ありがとうございます.
  これから試してみます.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 02:28:27
  >>650
  >>1
  禁止事項.
  宿題の丸投げ.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 07:18:57
  昔, "G.R.E.A.T"とか言うMotifベース(?)のデスクトップ環境があったような気がするんだが,
  検索しても見つからない・・・.
  誰か詳細を教えて下さい・・・.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 10:33:18
  >>651
  302 は「そっちにとりいってね〜よろ〜」って意味じゃなかった.
  RFC2068みたら,
      10.3.3 302 Moved Temporarily
  よく読んでないけど.
  あ, ちがうのか,
  Locationでしていされたファイルとネスケ等が読み込む目的のファイルが違うってこと?

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:13:54
  302はヘッダだけしか返さないから,
  ネスケだと読めるってのがわからん.
  302の後に飛んでく先がwgetとnetscapeで違うってことか?

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:24:20
  昨日 FDドライブもCDドライブもついていませんと言う.
  ノートPC?(めっさちっさかったです)をみつけたのですが.
  あれはどうやってセットアップするのでしょうか?
  注意書きには CDドライブもFDドライブもついていないので.
  セットアップには知識が必要ですとかいてあったのですが.
  どうやって セットアップできるのでしょうか?
  FDドライブがなければ ブートすらできないと思うのですが・・.
  わかるかたいましたらすいませんが教えてほしいです.
  よろしくお願いします.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:29:27
  ・ネットワークからインストールする.
  ・リカバリ領域(のようなもの)からインストールする.
  ・HDD を取り外して, 余所のマシンでインストール.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:30:00
  ・ハードディスコを取り出してインスコして戻す.
  ・シリアル接続のCD-ROMからインスコ(これは起動が出来ないかも?)
  ・フラッシュATAとかで起動してftp
  ・ネットワークで起動してftp
  ・中を開けるとCD-ROMを繋ぐコネクタはあるのでインスコの時だけCD-ROMを接続する.
  ・専用の何か.
  などなど?

  661 :658:2004/12/15 11:30:57
  かぶった, , , しかも書き方も一緒, , ,
  逝ってきます.

  662 :658:2004/12/15 11:35:55
  ありがとうございます.
  ハードディスクを取り外す.
  これが 1番よさそうですね.
  5000円で Pentium120だと買いでしょうかね?
  メモリは32MBあったし 結構十分だと思うんですけど.
  それと もう一つお聞きしたいのですが.
  ・ネットワークで起動してftp
  とは どういうことでしょうか?
  すいませんが おしえてくださいお願いします.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:41:24
  横入り失礼.
  >ネットワークからインストールする.
  って, なに?
  どうやるの?
  ブートできないんだよ?

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:46:41
  >>662-663
  NIC が標準でついているノートPCで, BIOS が PXE に対応していれば.
  ネットワークから bootp や tftp でブートローダを持ってきて起動することができる.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 11:47:21
  >>658
  PC初心者板.
  http://pc6.2ch.net/pcqa/

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 12:00:07
  >>657
  > 302はヘッダだけしか返さないから,
  んなこたあない. 実際, Apache とか body 返してるし.
  裏技的だけど, w3m 使ってこんなふうにできそう.
  % w3m -o follow_redirection=0 -dump_source http://example.jp/path > path.html

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 13:06:12
  >>651
  redirectionを辿るのを抑制できないのはwgetのバグですが,
  今回問題なのは何故wgetだと302なのかということです.
  User-Agentで制限していたり, Cookieなどでセッション管理していたり,
  Refererを見ていたり, などがありがちな原因です.
  302を無視しているのではなく, netscapeには302は送られて来ていないのです.
  netscapeからhttpdに送られるリクエストをwgetに完全に模倣させましょう.

  668 :658:2004/12/15 13:12:27
  >>660
  何をするかによるかな.
  別に取り立てて高くも無いけど, 将来的にもram32で本当に良いのか.
  その時代のPCだとSIMMだから, あとで追加しようと思っても.
  結構高い. HDDも6ギガとか8ギガとか, 最近まず売ってない.
  5000円なら使えなくてもさほど文句の無い値段だろうけど,
  どうせならもう少し出してRAMの多いヤツと選ぶとか.
  10000円くらいでPentiumPro 200MHz Dualくらい買えそうだし,
  2-3万出せばPen3-1GHzとか買えるんじゃ?
  どちらにしてもRAMは追加しにくいので,
  今主流じゃ無い規格のRAM積んでるマシン買うなら.
  RAM重視で選んでも良いくらいかも.
  まぁ, 何をしたいか書かないと誰も答えられないかと.
  ソレと, 660 != 658 ね. .

  669 :666:2004/12/15 13:13:51
  >>667
  ぐはぁ, 題意を読み違えてた.
  wget だと, ブラウザのときとは違うものをダウンロードさせられてしまうという話か.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 15:10:36
  >redirectionを辿るのを抑制できないのはwgetのバグですが,
  バグなの? RFC にしたがったまっとうな仕様だと思うが.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 15:26:41
  kinput2で漢字変換しています.
  何回か変換候補でスペースを押していると Candidate Selection
  というwindowが出ます. この状態でスペースを押すとwindowの中の.
  カーソルが動いて候補が進んで行くのですが, この際入力中の文章の.
  漢字が変わりません.
  入力中の漢字が候補と連動して変わるような設定は出来るのでしょうか?

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 15:28:12
  >>671
  Linux板にどうぞ.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 15:37:56
  >>672
  えと, kinput2ってLinux専用なんですか?
  多分FreeBSDとかでも使えるんじゃないかと思うんですが...

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 15:52:16
  >>673
  なぜLinuxと言われたか解らないんだろうし.
  Linux板にどうぞ.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 16:00:45
  バカは問答無用で linux とみなすバカがここには大勢いますから.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 17:49:25
  「多分」て.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 18:09:10
  ヒットしてたってことですか.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 19:10:55
  >>673
  最初からFreeBSDスレッドで聞いたらどうかね?

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 22:43:01
  ここ, くだ質なのにひどいなおまいら(w

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 22:45:28
  くだらない質問は Linux板にどうぞ.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 23:13:28
  適切なスレや板に誘導するのも立派なくだ質スレの役割ですが.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/15 23:22:13
  >>655
  ここまでたどりつければ後はすぐ見つかるはずなのだけれども.
  Window Managers for X
  http://xwinman.org/

  683 :651:2004/12/16 02:12:38
  たくさんのレスありがとうございます.
  昨日の質問した時点で User-Agent を Mozilla/5.0 等で試してはみたものの.
  上手くいかず 悩んでいたのですが, referer を設定したら上手く出来ました.
  $ wget -S --user-agent=Mozilla/5.0 --referer=http://euu.upp.com/xxxx/
  http://euu.upp.com/xxxx/01.jpg
  まあ目的は当然エロなんですけど.
  ありがとうございました.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 02:15:02
  感謝の気持ちとして url を.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 02:42:40
  こっちのスレに振るべきだったな.
  連番のH画像を一気にダウンロードする.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 12:25:34
  こんなこと質問していいのか分かりませんが.
  レス頂けたら嬉しいです.
  つまらないことなのですが.
  リナックスは基本的にunixでコンパイルできるものはコンパイルできるん.
  ですよね.
  すみません, くだらなくて.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 12:33:28
  >>686
  モノによる.
  具体的に何をコンパイルしたいの?

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 12:52:43
  >>686
  いいえ.
  Linux板にGO

  689 :686:2004/12/16 13:00:09
  なんか2人しか釣れなかった...
  縦に読んでみてね.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 13:03:23
  ひどいな.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 13:11:46
  >>686
  Linux板へどうぞ.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 13:15:00
  >>693
  Linix板にどうぞ.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 13:39:40
  あなたを, Linux 板です.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 17:21:42
  こんなこと質問していいのか分かりませんが.
  レス頂けたら嬉しいです.
  つまらないことなのですが.
  リナックスは基本的にunixでコンパイルできるものはコンパイルできるん.
  ですよね.
  すみません, くだらなくて.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 17:33:21
  >>694
  Linuxは特別というわけではありませんがUn
  ixをすべて同じと考えるのは賢明じゃ無いです.
  netで調べればワンサカ情報は拾えると思います.
  unixは総称として使われアーキテクチャも様々.
  x window等のソフトは複雑でうまくできても画像基.
  板にマッチしないと使用できないのですから基本的.
  にOKとか言い難いと思います.
  Gccとの問題だけならば比較的.
  OKだと思いますよ. ガンガッテくだつぁい.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 19:18:57
  PATHの記述というか解釈方法について, BNF記法のように定義された.
  POSIXの規格はありますか?
  目的はバギーなrealpath()の代替関数を書きたいのです.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 20:49:11
  >>694
  モノによる.
  具体的に何をコンパイルしたいの?

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 20:49:55
  FreeBSD5.3RでWLAR-L11G-Lに接続してるんですけど何か変なんです.
  同じネットワーク上にWinXPを接続させると何故だかdhclientがIPアドレスを.
  拾えなくなっちゃうんです. で, ifconfigはinetの行だけ抜けてあとは普通に.
  status:associatedとか出て来やがるんです. ちなみにWEPはかけています.
  どなたか同じような状況の方いませんか?つーかなんでWinXPが入ると駄目で.
  Win98だと無問題なんだ?もう訳分からんです.

  699 : - @ogaWFi0wUo - :2004/12/16 21:29:09
  >>697
  残念ながら それつりだよ.
  質問に答えてあげようとするのはわかるけど.
  そういうのも使う 馬鹿がいるから  あんまり相手しないほうがいいよ.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 22:03:29
  UPnP 切ってみるのはどうだろうか?

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/16 23:21:19
  >>699 どこを縦読みするのですか?

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 00:23:21
  telnetしか接続が許可されていないサーバ上で,
  別サーバから不定期にバッチジョブを実行したいのですが何か方法ありますでしょうか?
  rshとかsshは導入することができず, TeraTermのマクロもログインしていないと動作しないため今回の環境では使えませんでした.
  [環境]
  Linux or Windows
      [下矢印]
      [下矢印]telnetから不定期にバッチジョブ実行.
      [下矢印]
    NetBSD

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 00:52:28
  expect

  704 :655:2004/12/17 06:53:04
  >>682
  アーカイブまで見つかりました.
  ありかとー!

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 16:52:00
  xargs --random みたいなことはできますか?

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 19:15:40
  ヤター, ひげそりできたよー!!
  初めて一人でつくったよー!!
  #!/usr/bin/sh
  if [ -d ${PWD}/hige ]; then
  mv ~* ${PWD}/hige
  else
  mkdir hige
  mv ~* ${PWD}/hige
  fi

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 19:17:09
  間違えててもきにしないよ!!
  #!/usr/bin/sh
  if [ -d ${PWD}/hige ]; then
  mv *~ ${PWD}/hige
  else
  mkdir hige
  mv *~ ${PWD}/hige
  fi

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 20:14:13
  >>707
  それだと .cshrc~ とか .emacs~ とかは残るがいいのか?
  ていうかスレ違いじゃないのか?

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 20:17:28
  普段見えないやつはmudageでhigeじゃないからいいのだろう.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 21:00:04
  CUIでエロを楽しむ方法をおしえて.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 21:07:58
  エロ日記を読む.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 21:09:58
  010010100101010
  [上矢印]
  はいどうぞ.
  萌えてください.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 21:13:12
  @&

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 21:24:35
  左がバーバリアンで右がアスモデウスですか?

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 23:21:35
  >>702
  cron で実行, じゃだめなのか?
  対話処理が必要なら >>703 の言うように expect を使って.
  >>705
  やりたいことをもうちょっと具体的に書いてくれ.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/17 23:55:27
  なんで, ディレクトリって実行権限がついてるんですか?
  まじ, なぞなんですけど・・・.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 00:18:42
  >>716
  仕様です.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 00:21:00
  >>716
  FAQだろうから調べればすぐにわかると思う.
  まじさが足りない.
  ディレクトリの実行権限は, そのディレクトリ内を表示したり, 検索したりできる権限.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 00:31:43
  >>717
  >>718
  >まじさが足りない.
  orz.
  すびばせん・・・.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 01:12:05
  >>718
  嘘教えちゃ遺憾.
  > そのディレクトリ内を表示したり.
  ディレクトリの実行ビットにこんな意味は無い.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 01:18:23
  ディレクトリ内を「表示」とか「検索」とか自分用語使われても意味不明だわな.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 01:33:45
  うーん. わかりやすいかと思って表示って書いたから変になっちゃったのね.
  すんません.
  ほなThe UNIX Super Text(技評)から抜粋.
  x : 実行可能である(ディレクトリなら検索可能である)
  >>719
  実感したいなら, 適当にディレクトリ作ってxのon/offして cd してみ, とかになるけれど,
  何か書くと突っ込み所満載になりそうなネタでもあるので後は>>720->>721に任せた.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 02:27:49
  >>710
  xv ero.jpg || cacaview ero.bmp

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 15:16:11
  Although we try to use the most recent Python for Zope, often the
  latest Python version is more recent than the version we "officially"
  support for Zope.
  これを訳してほしいのですが・・・.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 15:30:09
  Zope を使うために, 我々は最新のPythonを使おうとするが,
  最新のpythonが, Zopeに対応している「公式な」バージョンよりも.
  新しい場合がしばしばある.
  pythonの仕様が変わったりしたときに.
  うごかなくなるってこともあるよってことだと思われ.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 15:43:44
  UNIXってなんですか?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 15:45:53
  「UNIXとは」でぐぐれ.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 15:53:00
  >>725
  ありがとうございました.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 16:14:10
  >>726
  UNIXって何?
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 17:47:01
  ビデオデッキとアンテナを繋ぐのに使われる種類の同軸ケーブルを.
  10base/T アダプタを持つPCやハブを接続するのに使えますか?
  (TV端子を持つ部屋同士を接続したい)

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 18:13:26
  >>730
  使えない.
  RG-58 とか 5CFV でググれ.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 18:14:23
  10base-5 だよね? 10base-Tは同軸じゃないよ.
  で, テレビの同軸はインピーダンスが75オームなので,
  (10base-5は50オーム)
  ちと無理かな.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 18:15:19
  たしかテレビ用の同軸を10base-2のように使う製品があったと思うが,
  10base-2同様全ての端でターミネーションしないといけないんじゃないだろうか.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 18:16:14
  >>732
  おいおい, イエローはとうていご家庭でとりまわすようなもんじゃないぜ.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 18:17:45
  それ以前に, 部屋と部屋の間に分配器みたいなのはさまってんじゃないか?

  736 :732:2004/12/18 18:43:19
  >>734
  ごめん. おれんち東京ドーム3個分ぐらいあるから.

  737 :730:2004/12/18 18:50:12
  たくさんの返答ありがとうございます.
  壁で遮られた場所にあるPCを使うのに, 当初は無線lanを考えていましたが,
  できるだけお金を掛けたくなかったのです.
  しかし別の選択肢は私の知識では難しそうで, 更にお金を無駄にしてしまうかもしれません.
  今, 無線lan <-> 10base-T コンバータ  を買う決心ができました.
  ありがとうございました!

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 18:59:22
  >>737
  いわゆる「きしめんケーブル」じゃ駄目なのか?

  739 :730:2004/12/18 19:10:13
  >>738
  20メートルのそのケーブルが, 無線lan <-> 10base-T コンバータより.
  安ければ当然それを買います.
  これは実際に店へ行ってみないと分からないので.
  明日, 日本橋で最終決定を下すつもりです.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 21:06:26
  10BASE-5のイエローケーブルは人を撲殺できるくらいに, また.
  風俗嬢が「まあ御立派」と言うくらいに太くて硬いものらしいよ.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 21:35:31
  ls -lでファイル名の前にフルパスが付く時と付かない時があるんだけど, 違いはどこ?

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/18 23:41:46
  はい?

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 01:12:56
  >>741
  フルパスをlsに渡している.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 02:09:19
  UnixってLinuxの仲間でしょ.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 04:25:26
  >>744 Linuxって何ですか?

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 10:36:33
  IPを登録してから, 世界中のDNSすべてに情報がまわるには.
  何時間ぐらいかかるんですか?

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 10:48:14
  >>746
  ほぼ不可能.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 11:06:05
  viで, tabやspaceがそこにあることを表示させることは出来ますか?
  例えばテキストファイルの中身が.
    \t\tABC\sABC\n
  っていう感じだったとして, viでの表示時に.
    [tab][tab]ABC[s]ABC
  という具合に, そこにtabやspaceがあるならそれを視覚的にとらえたいんですが・・・.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 11:32:14
  >>748
  Emacs ならできるけど.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 11:44:01
  >>748
  どの vi で?

  751 :748:2004/12/19 11:59:09
  >>749
  レス有り難う御座いまス.
  >>750
  VIM - Vi IMproved
  version 6.2
  by Bram Moolenaar et al.
  Vim is open source and freely distributable
  [上矢印]このvi@MacOSX10.3.7と,
  いま家にいるのでVersion等々は分かりませんが,
  学校で使っているSolaris9に入っているviでのことについてお聞きしたい.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 12:33:42
  >>748
  ビルジョイのoriginalのviを含めて, どのviでも.
  :set list
  でcontrol charが「見える」ようになるはずっス.

  753 :752:2004/12/19 12:34:47
  そして, 戻すのは, もちろん.
  :set nolist
  っス.

  754 :748:2004/12/19 13:03:46
  >>752-753
  有り難う御座いました. 解決しました.
  "set list"でぐぐったら, set listcharsという設定があることも分かりました.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 13:16:46
  >>749
  Emacsでのやり方教えてください.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 15:39:12
  qmail+vpopmailの環境でメル鯖を運用していたのですが, qmailを入れなおしたら壊れてしまいました.
  OSはFreeBSD-5.2.1でvpopmail-5.4.6_1, qmail-1.03_3をportsから入れています.
  運用開始したのがかなり以前なのでどうやったか覚えてないのですが, 初めはまともに動いていました.
  今回の操作ははqmailにlocaltimeパッチを当てるため,
  cd /usr/ports/mail/qmail
  make patch
  cd work/qmail-1.03
  patch -p1 < localtimepatch
  cd ../..
  make deinstall
  make reinstall
  cd /var/qmail/config
  ./config-fast mail.example.com
  とし, 再起動しました.
  POP認証やメールの送信は正常に行えるのですが, メールの受信のみできません.
  DNSはいじってないので, おかしくないと思います.
  qmailとvpopmailの連携部分がおかしくなったようなのは推測できますが, 原因が分かりませんでした.
  Webで検索して, control/{locals , rcpthosts}にlocaltimeを追記してみましたが, 変わりませんでした.
  どうすれば再度受信できるようになるでしょうか.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 22:11:37
  ソラリスの無料ダウンロードページ教えてください.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 22:17:43
  >757
  http://www.winmx.com/

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 22:20:27
  >>758
  ちがうって〜.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 22:21:47
  50年くらいたてばプロジェクトグ(ry

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/19 22:47:33
  >>757
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50

  762 : - :2004/12/19 23:34:57

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/20 02:04:32
  >>762
  おまえがなんなんだw

  764 : - :2004/12/20 05:01:16

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/20 05:25:26
  ワロタ.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 11:51:15
  UNIXでMSNメッセンジャーみたいなインスタントメッセンジャーを使いたいのですが何かいいソフトありますか?

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 12:22:24
  >>766
  http://www.google.com/search?q=unix%20msn%20%A5%E1%A5%C3%A5%BB%A5%F3%A5%B8%A5%E3%A1%BC&ie=euc-jp&hl=ja

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 15:01:53
  >>766
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Applications%2FMessenger#t66f5324

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 15:08:03
  ファイル終端に改行(0xd0 0xa0)がなければ追加したいだけなんですけど,
  一番スマートな方法は何ですか?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 15:24:38
  >>769
  そんな改行コードは見たことがありません.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 15:47:24
  すんません. BSD初心者です.
  友人にもユーザーとしてファイル鯖を開放してるのですが.
  そいつのエクセル・ファイルがウイルス感染しまくりです.
  メール関係の無償のウイルス・ソフトは聞いた事があるのですが.
  お薦めの無償ウイルス・ソフトを教えて下さい.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 15:49:55
  >>771
  [AntiVirus] アンチウィルスソフト総合スレ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 15:51:55
  >>772
  板違いすんませんでした.
  あっちで勉強します.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 16:02:55
  >>769
  それが本当に「ファイルの終端」であるならば, cat >> すれば?

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 16:21:35
  >>774
  ファイルの終端かどうかはどうやるの?

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 16:40:32
  lseek(fd, 0, SEEK_END)

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 16:40:43
  >>773
  man cat
  cat foo1.txt >> foo2.txt
  で, foo2.txtの終端に foo1.txtがくっつく. 逆だったらゴメン.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 17:07:30
  >>777
  スレ&レス違いだ.
  餅つけ.
  さらに命題を良く読め.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 17:13:54
  >逆だったらゴメン.
  とか書く前にお前がman嫁. そしてこの際catは関係ない.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 18:53:00
  Bシェル系で, echo "$(/bin/cat file.txt)" すればいいんでない.
  改行無ければ付けてくれるよ.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 18:57:22
  0xd0 0xa0が改行コードかどうかはさておき, この2バイトを追加したいだけなら.
  printf '\xd0\xa0' >> file

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 19:08:17
  すんません. BSD初心者です.
  UNIXとLinuxの違いは何ですか?

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 19:23:21
  LinuxとUNIXの違い.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 21:29:48
  文字数.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 22:08:40
  >>782
  >>1嫁.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 23:03:28
  すんません. ファイルの容量をゼロにする(名前だけのファイルにする)
  コマンドがあったと記憶してますが忘れました. 御存じの方がいたら教えてください.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 23:06:36
  >>786
  >

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 23:12:51
  おおおおおおおおおぉぅ.
  ありがとう.
  「こんなコマンド何のやくにたつんじゃ無視無視!」って思ってた未熟者でした.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/21 23:20:37
  >>786
  $ : >/tmp/xyz

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 00:31:12
  $ cp /dev/null なんたら.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 02:25:25
  void # : > /そういう事にしたいのですね.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 11:15:38
  touch hoge

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 11:43:36
  >>792
  ダウト.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 13:05:46
  truncate

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 14:24:37
  >>794
  コマンドまたはファイル名が違います.
  FreeBSD依存. 減点.
  >>787
  シェルのみでできて最もシンプル.
  100点.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 14:50:22
  >シェルのみでできて最もシンプル.
  シェル依存. 789の方が汎用的. これもシェルの内部コマンドなので.
  使えないものがあるかもしれないが, 787よりは広範に使える.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 15:20:14
  汎用的というなら>>790の方法とか.
  cat /dev/null > hoge
  とかだろ.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 15:53:38
  今日はたくさん釣れたなぁ〜.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 16:40:22
  :>
  かわいいかおもじ.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 16:56:21
  true>

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 17:01:29
  じゃ, 尻馬に乗って.
  false>
  [下矢印]他にもいっぱいあるかな?

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 17:58:27
  A:\>

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 17:58:56
  >[下矢印]他にもいっぱいあるかな?
  標準出力に何も吐かないコマンドならば何でもいいので.
  標準出力を閉じてしまえば echo ですら可能.
  $ echo hoge > /tmp/x >&-

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 19:38:55
  setenv LANG C
  のCってどんな意味なんですか?
  あとなんでCなんですか?

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 19:53:21
  >>804
  c言語のc

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 19:55:26
  conservativeのC
  # 今思いついた.

  807 :名無し募集中. . .:2004/12/22 19:58:37
  >>804
  <4714

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 19:58:44
  congratulationのC
  #今思いついた.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 19:59:31
  cromagnonのC
  #今思いついた.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 20:12:16
  >>803
  echo なら echo -n

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/22 20:22:37
  >>810
  >&- で標準出力クローズしてるから,
  echo -n にする必要はない.
  Solarisだと, echo -n で -n がエコーされるwので移植性なし.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/23 00:46:45
  >&- ってどのシェルでも使えんの?

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/23 08:14:41
  >>812
  当然使える.
  使えないのは, UNIX界で使用禁止処分を食らってる糞csh系のみ.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/23 08:28:34
  >UNIX界で使用禁止処分を食らってる糞csh系のみ.
  このような事実はありません.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/23 14:20:47
  というこ(略.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/23 17:12:50
  フォントサーバが完全に立ち上がってるかどうかを見て.
  X を立ち上げるスクリプトを書きたいんですが,
  なんかいい方法ないですか?

  817 :816:2004/12/23 17:27:11
  xfsinfo というのがありました.
  これを使えばできますね. 失礼しました.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/23 18:09:46
  curses で can_change_color() が TRUE になる環境には.
  どのようなものがあるでしょうか?

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 02:09:44
  bashで, あるファイル内の特定の文字(もしくは文字列)がいくつあるかを出力するコマンドはありませんか?

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 07:03:22
  ございません.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 15:46:24
  % grep hogehoge /path/to/foo | wc -l
  ってこりゃ, ファイル内の特定の文字が含まれる行がいくつあるかだな.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 15:50:34
  Perl も AWK も知らないので Ruby ですみませんが,
  % ruby -e 'w = ARGV.shift; p ARGF.read.scan(w).size' hogehoge /path/to/file

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 16:29:20
  bashのコマンドじゃないじゃん.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 16:34:49
  >>823
  じゃあ bash でよろしく.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 16:35:01
  bashのコマンドとしてそんなのが組込まれてるわけないじゃん.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 16:41:34
  >>824
  すでに >>820 で答えが出てる.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 16:44:03
  そのものズバリのbashの組み込みコマンドはないけど,
  while read して, パラメータ展開とかバリバリ使って該当文字を数えれば.
  bash 内部だけでもできそうだな.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 16:44:21
  >>821-822
  コマンドの有無を聞かれているだけなんだから余計なことするなよ.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 17:31:17
  linaxのマシーンとwinのマシーンが別々にあって.
  linaxのほうはネット環境ではありません.
  で, linaxのほうのファイルをwinのほうに移したいのですが.
  手持ちのUSBのフラッシュメモリは認識してくれないし.
  どうしたら便利に行くでしょうか?

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 17:34:55
  >>829
  linaxのことはlinax板で聞くとよいかと.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 18:15:57
  解決しました!
  /dev/sda1をvfatでフォーマットすれば.
  KDEでクリック一発でマウントできました.
  これでwinのマシーンにファイルを移せます.
  さすがlinaxですね.
  優秀なUNIX板の人でもわからないことあるんですね.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 18:41:31
  イブの日に, UNIXなんか触ってるヤツは, すげーヤツじゃん.
  だってさあ, デーモンをオカズできるんでしょー.

  833 :829:2004/12/24 18:44:56
  >>830
  それもそうですね, すいませんお手数かけました.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 20:02:00
  デーモソ君痛いよそんなに突っつかないで・・・.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 20:30:07
  822はどうやってRUBYを覚えたのだろう?

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 20:55:21
  >>835
  Perl や AWK を全く知らないわけではないですが, Ruby ほどには詳しくないのです.
  それで, bash オリジナルの機能にこだわらなければこんなやり方もありますよ,
  という例として出しました.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 22:16:39
  UNIXネットワークプログラミング第2版の.
  ソースコードをダウンロードしてみたんだけど.
  どうもコンパイルできないんです.
  READMEに書いてあるように./configureからmakeしてみても.
  makegcc -g -O2 -D_REENTRANT -Wall -c daytimetcpcli.o daytimetcpcli.c
  daytimetcpcli.c:1 から include されたファイル内:
  unp.h:114: redefinition of `struct in_pktinfo'
  make: *** [daytimetcpcli.o] エラー 1
  という感じです.
  わかる方がいらしたら対処方法お願いします.
  使用環境はRedHat Linux 9(2.4.20)です.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 22:20:11
  >>837
  標準で入ってるヘッダーファイルの違いだろうから犬板で聞くがよろし.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/24 23:06:47
  bsfilterのデータベースって際限なく巨大化するのでしょうか?

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 03:26:19
  >>837
  エラーの意味はわかるよね?
  ソースを追ってって前の宣言を見て問題ないようだったら.
  とりあえずその宣言をコメントアウトしてみたら?

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 05:23:21
  Emacsを使っているときに,
  手が滑べってC-x C-cをタイプしてしまって,
  色々開いていたバッファも.
  一気に閉じてしまって鬱になることが有ります.
  編集中のファイルが全てセーブされているときも,
  終了時に一々聞いてくれるように出来ないのでしょうか.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 05:24:58
  >>841
  (setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 06:00:29
  >842
  ありがとうございます.
  また少し快適になりました.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 09:06:47
  >>839
  しないはずです.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 10:19:13
  >>839
  ディスク容量より大きくはなりません.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 11:07:01
  マイナーなOSとマイナーでそれなりに使いやすいアプリの組み合わせを探してます.
  とりあえず候補としてはDragonflyBSDとXにXDirectFB, WMにe, ブラウザにOperaがあるんですが.
  他にもっとマイナーな候補はありませんか?

  847 : - :2004/12/25 11:13:25
  DATとかLTOのクリーニングテープってドライブに入れるだけでいいの?
  mtコマンドやらcp /dev/null > /dev/rm0とかやらんでよの?

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 13:40:07
  >>847
  適合品ならドライブに入れるだけでいい.
  DDSドライブに音楽用DATのクリーニングテープとか入れた時は駄目ね.

  849 : - :2004/12/25 13:59:42
  >>848
  sunくすこ.

  850 :837:2004/12/25 21:40:32
  自己レスです. unp.hの使用をあきらめ, 自前でヘッダファイルを用意する.
  ことにしました.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 22:45:07
  UNIXにNTFSでHDDマウントして, ファイル鯖にする場合,
  文字コードShift-JISでファイルを扱っててもSambaとか必要?

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/25 22:52:10
  高度な釣りが多いな・・・.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/26 02:26:47
  >>850
  オレはunp.hをほんの少し修正しただけで使えてるが. 4文字入れただけ.
  これくらいの解法も見つからないのにunp理解できるの?

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/26 19:42:14
  オバSunて何歳から?

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/26 19:44:03
  >>854
  やっぱ, Sun十代からじゃないの.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい:2004/12/26 20:45:10
  座布団2枚.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/26 21:03:10
  座布団Sun枚のほうがよかったかも.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/26 23:57:14
  >>855
  アリガトSunです.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 00:42:26
  いつもお世話になっております.
  wgetの-iオプションについて教えてください.
  現在, 複数のファイルをまとめてDLする為に.
  URLリストのファイルを作っています.
  >wget -i DLlist.txt
  [DLlist.txtの中身]
  http://www.***.com/abc.dat
  http://www.***.com/efg.dat
  http://www.***.com/xyz.dat
  これでDLすると, ディレクトリ内に.
  abc.dat
  efg.dat
  xyz.dat
  が出来るわけですが.
  更に再DLした時には, これらのdatファイルが上書きされずに.
  abc.dat.1
  efg.dat.1
  xyz.dat.1
  が新しく作られてしまいます.
  新しく作らせずに上書きをするにはどうしたらよいのでしょうか.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 00:48:07

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 01:34:37
  uim+anthyを使いたいのです.
  http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
  を見て, ktermでは漢字入力が出来るようになりました.
  thunderbird, firefoxでも漢字入力したいのですが, いまいち分かりません.
  OSはFreeBSD5.3で, portsでuimとanthyをインストールしました.
  ctrl+jだと[TAB]のような動きをしてしまいます.
  cp /usrX11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodule ~/.immodule
  したあと, .immoduleをどう直せば良いのでしょうか?

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 01:43:59
  ブログを書くのに適した Emacs のモードはないですか?

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 01:50:50
  >>862
  change-log-mode

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 02:33:38
  >>861
  uimをmake installしたとき最後に出てくるメッセージ嫁.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 02:36:44
  >>859
  -Nオプションとか使ってみれば?
  実行時毎回ダウンロードして欲しければまた違う手を考えないといけないけど.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 02:38:08
  >>859
  $ wget --help > wget-help.txt
  とでもして出力されたテキストを目を皿のようにして読んでみよう.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 03:10:45
  xterm の 256色表示ってどんなシーケンス送ればいいんですか.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 10:37:36
  gtk-query-immodules-2.0 /usr/local/lib/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-uim.la >>
  ~/.immodules

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 21:24:44
  >>865
  横レスすまんがN

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 22:26:49
  ホントくだらなくてすいません.
  昨日の夜考えてたんですけど.
  http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/xxxx/
  このアドレスの場合xxxxはユーザの数字になるわけですが.
  どうやってるんだろう?と思ったわけです.
  ジオだったらユーザいっぱいいるだろうし.
  何千ディレクトリにもなってしまうはずです.
  Milkyway-Aquarius/の下に実ディレクトリそんなに.
  置いたら遅くなるでしょ?
  Milkyway-Aquarius/の下にlnしまくる?
  リンクって一つのディレクトリの下にそんなにしていいの?
  もっと別の解があるんじゃないのかなと思ったのです.
  どう運用してるんでしょう?

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 22:31:12
  何千くらいでは遅くならない.
  ファイルシステムにもよるが何十万くらいから測定にかかるようになる.
  geocitiesがApache使ってるかどうか知らないが,
  こういう時普通どうするのか知りたければApacheの公式ドキュメント読め.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 22:37:58
  たかだか一万程度.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 22:49:15
  >>871-872
  回答ありがとうございます.
  ドキュメント見にいきますんでHintを一言二言頂けませんか?

  874 :870, 873:2004/12/27 22:56:45
  URL Rewriting?んー違うか?

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 23:06:43
  >>873
  mod_vhost_alias

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 23:32:42
  Yahooのメールボックス容量が2GBあるので, 200Mのファイルを自分のメアドに送ろうと.
  思うのですが, 一度に送れるサイズは10Mです.
  シェルコマンドで送れる, 何かいい方法はないでしょうか.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/27 23:52:26
  >>876
  手元からYahooのメールボックスに送るのであれば,
  uuencode , split -b とか.
  戻すときは cat * >> , file + uudeconde
  まあ戻すときにどうするのかは問題かもね.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/28 00:09:11
  >>877
  > >>876
  > 手元からYahooのメールボックスに送るのであれば,
  > uuencode , split -b とか.
  > 戻すときは cat * >> , file + uudeconde
  > まあ戻すときにどうするのかは問題かもね.
  splitは考えたのですが, SMTPサーバ指定して送信するコマンドが.
  分からないのですが.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/28 00:17:41
  適切に設定されていればmail コマンドで.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/28 01:38:04
  >>878
  wanderlust使っているならそれでもいいんじゃない?

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/28 02:13:17
  TTSSHってなんですの?
  http://05xx.sub.jp/ttssh/index.html
  http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/ttssh/

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/28 13:30:37
  >>881
  PC初心者板へGo
  http://pc5.2ch.net/pcqa/

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/28 19:09:23
  イブの夜の高度な釣り師829=831

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/29 23:55:02
  くだ質がこんなにさがってちゃまずいんじゃないのあげ.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 01:09:56
  あるディレクトリ内の全てのファイルのサイズの総数(Byte)を.
  出すコマンドって何でしたっけ?

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 01:19:52
  du -c . が使えるかも試練.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 02:24:10
  >>885-886
  OSやファイルシステムが特定されていないので, symlinkの有無によっては.
  面倒なことになりそうな旅館.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 03:41:19
  wgetの再帰的取得で実際にダウンロードしないで, URLのリストだけ.
  取得したいんですが, どうすればいいでしょうか?

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 03:47:27
  ダウンロードしなけりゃリストも取れないと思うんだが.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 06:01:08
  そりゃそうですね. ともかくリストをキボンヌであります.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 11:49:58
  馬鹿はしんどけ.

  892 :861:2004/12/30 14:32:24
  >>864
  >>868
  868の方法で, .immodule作り直しました. (ディレクトリとかファイル名が.
  変わっていましたが)
  でも, ぜんぜん変わらずです. Ctr+jは相変わらず[TAB]. . .

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 14:59:31
  >>892
  FreeBSDのports/packages使ってる限りはそんなことする必要ないんだけど・・・.
  むしろそれやっちゃってるのがマズいんじゃないか?

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/30 16:52:40
  >>888
  「実際にダウンロードし」たくないファイルの名前のパターンが特定.
  できるなら(*.gif *.wmv ...), それを指定すればいいんじゃないの?

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 01:26:24
  Ruby に関しての話がしたくなったのだが.
  ここの板にRubyのスレがあったと思うんだけどなくなっている.
  どこいったの?

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 01:45:21
  Windows上で動くUNIXはありませんか?
  最近UNIXに興味があるんでその体験でも出来ればいいので.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 02:03:42
  >>895 ム板行け.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 02:03:42
  VMWare の上で Solaris/x86 とか SCO UnixWare とか? 動くかどうか知らんけど.
  偽物の UNIX でいいなら coLinux が手軽か.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 02:15:46
  cygwinも候補に入れとけ.
  Unix自体をインスコするわけじゃないからUNIX管理の勉強にはならんがな.
  逆に, シェルスクリプトとかperlとか, ちょっとX動かしたいとか, そゆのは楽.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 02:46:10
  >>898
  とりあえず, もどきでもいいのでcoLinuxをインストールしましたが,
  早速エラーが出てしまい起動できない状態です.
  一応解説サイトを参照しながらインストールなどをしたのですが・・・.
  突然睡魔に襲われたので明日解決します.
  よいお年を.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 03:38:22
  続きはこっちでやってくれい.
  coLinux野郎ぜ! その3
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098153141/

  902 :861:2004/12/31 13:54:08
  >>893
  逆に, portsinstall後に最低限設定するのは何でしょう?
  IM関係はuimとanthyしか入れてないです.
  uim-im-switcherを起動するとIMはひとつも出てこなくて,
  No such file or directoryと云われます.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 18:00:57
  rubyスレ再建してもいいですか?
  ム板はアンチが多いので.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 18:07:31
  板が荒れるからやめろ.
  ruby板作ってもらえ.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 18:08:23
  ム板でやってね.

  906 :868:2004/12/31 18:10:52
  >>829
  export GTK_IM_MODULE_FILE=$HOME/.immodule

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 18:15:28
  わかりました. 建てます.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 18:44:15
  >>902
  ~/.immoduleは消した?

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 22:14:54
  emacsでメモリを節約する方法ってありますか?
  emacs -nw以外で.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 23:06:32
  emacsを使わない.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/12/31 23:14:38
  Nemacsを使う.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 00:57:03
  調べないで書いてるのだが,
  emacs を dump するさい, 使用しないものをロードしない.
  BASE_PURESIZE をいじればちいさくなるんじゃない?

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 01:28:50
  MicroEmacsを使う. 今はNgって名前になってる.
  portにも入っていたと思う.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 01:57:00
  そのサイズを調べりゃわかるが, 対して小さくならんぞ.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 02:06:10
  だれかRubyスレ再建してください.
  自分は建てられませんでした.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 02:09:31
  >>914
  新年そうそうから寝言を書き込まないように.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 02:11:21
  x >>914
  o >>915
  年の始めからさっそくやっちゃった. orz.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 03:04:28
  emacsの shell上で暴走したプロセスを.
  kill以外で 終了させる方法を教えて下さい.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 03:42:26
  emacs の  シェルモードを今後使わないということで.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 04:11:46
  がちょーん.
  イヤ 今まで別のターミナルで.
  ps aux | grep して killしてたんですけど.
  ^c とか ^d みたいに一発で終わらせるやりかた.
  ないかなーって 検索してもみっかんないです.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 04:21:53
  通常のシェル使ってても暴走したプロセスは別のシェルからkillするしかあるめえ.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 04:23:06
  シェル自身じゃなくて, シェルから起動されて暴走してる子プロセスを.
  殺したいんですよね?>>918
  C-c C-c に interrupt-subjob みたいなやつとか.
  C-c C-\ に quit-subjob みたいなやつとか.
  がbindされてませんかね?
  shell modeのところでM-x describe-bindings(普通C-h b)とかやった時,
  interrupt何チャラがどこかにないですか?

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 04:33:30
  >>921
  えぇー, ユーザプロセスが暴走してても, 端末からsignalが送れるのが.
  普通のUnixだと思うけど.
  だって, Unixでは端末はおおよそカーネルの管理下にあって,
  端末の制御はユーザプロセスと独立に動いてるじゃん???
  端末解放しちゃうデーモン類とか, デバイスが強く関係してカーネル内で.
  止まってるケースとか, 色々変な場合もあるだろけどそれは詳しい人に任せた.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 11:34:41
  RubyはUNIX精神の正当な継承者であるからして該当スレッドを再建させることに誰も異議を差し挟まないと思いますが.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 11:40:21
  >RubyはUNIX精神の正当な継承者である.
  激しく間違いかつ正反対です.

  926 :918 && 920:2005/01/01 13:18:44
  みなさん ありがとうございます.
  >シェル自身じゃなくて, シェルから起動されて暴走してる子プロセスを.
  >殺したいんですよね?>>918
  うぅ 言葉足らずでスミマセン その通りでつ.
  >> 922 さんの教えてくれた.
  C-c C-c と C-c C-\ 両方で止めることができますた.

  927 :Rubyist!:2005/01/01 13:59:07
  Rubyがなければ今のUNIXは存在しない.
  システムにあるPerlやPythonスクリプトを一刻も早くRubyスクリプトで全て置き換えよう.
  そして#!/usr/bin/env perlの悪夢から醒めるんだ.

  928 :Rubyist!:2005/01/01 14:21:31
  俺はPerlが大嫌いだ. 作者もユーザも. 殆ど憎んでさえいる.
  ある本で,
  「私はPerlがダイキライで, よってPerlのコードは読むことも書くこともできず, よってこの章には責任持てません」
  と書いた監訳者もいたな.
  すばらしい. その思いには十二分に共感できる.
  書名は挙げないが, unicodeに付いて書かれた本だ. 探してみるといい.
  汚らしいPerlerが自らを恥じ, Rubyに乗り換えるのならRubyコミュニティは暖かくそれを迎え入れるだろう.
  Rubyを単なるプログラミング言語だと思うな. それは生活基盤であり, 哲学である.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 14:35:59
  >>927
  この世がLinuxだけになればその悪夢から解放されるよ.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 15:44:56
  2chに書き込んでるってことは間接的にPerlのお世話になってるってことだよな.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 16:12:08
  2chがperl使ってると思ってる馬鹿が一人w

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 16:19:06
  監訳者がそんなこと言って(書いて)責任放棄していいのか?

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 16:23:22
  正直Perlの方がマシだなぁ.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 16:26:09
  bbs.cgi
  read.cgi

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 16:41:15
  >931
  Perl使っていないと思っている馬鹿が居るな.
  bbs.cgi再開発プロジェクト5
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103495887/
  read.cgi再開発スレ.
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 17:34:15
  >>928
  > 「私はPerlがダイキライで, よってPerlのコードは読むことも書くこともできず, よってこの章には責任持てません」
  と言いつつ, 監訳しているクズの使う言語だという事か.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 17:46:34
  必死だな.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 18:25:24
  だけどRubyで書かれたコードがPerlよりはるかに美しいのは事実.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 18:25:52
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798100307/250-5667213-4157861
  この本か. p263に確かに書いてあるな.
  第十一章 プログラミング言語によるサポート.
  C/C++, DSSL, ECMAScript/JavaScript/JScript,
  Java, Perl, Python, Tcl, VisualBasic, VBScript
  ...ん?Rubyは?

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/01 19:22:01
  >>938
  単に Perl のコードがきちゃないだけと言う事実.

  941 : - :2005/01/01 19:51:59

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/02 18:09:34
  ここ見てたらRubyが嫌いになってきた.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/02 19:48:36
  どうやらそうやってRubyをおとしめる作戦らしい.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/02 21:45:07
  昔からPerlは嫌いだったしRubyはもっと嫌いだったからもうどーでもいい.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/02 22:15:18
  Perlを叩けるならRubyでも他の言語でも何でもいい.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/02 22:57:05
  言語の話はム板でやっておくれよ.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 00:16:02
  でもスクリプト言語(最近ではLight-weight Languageとか言うのか?)と.
  UNIXは相性いいんだよな. UNIXというよりshellか.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 00:20:58
  >>947
  > でもスクリプト言語(最近ではLight-weight Languageとか言うのか?)と.
  > UNIXは相性いいんだよな. UNIXというよりshellか.
  因果関係に混乱が見られます.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 00:24:51
  >>948
  > 因果関係に混乱が見られます.
  どこに因果関係が存在するんだ?

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 00:59:34
  他逝ってくれ.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 01:31:50
  とりあえず, 質問とその答え以外は他所で.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 01:39:36
  >>950
  >>951
  >>1

  953 :861:2005/01/03 11:21:48
  uim+anthyの話. GTK_IM_MODULE_FILEのみにして,
  .immodulesでanthy以外削除, im-ja入れて. . . 動いた〜っ!
  なんか, すごい回り道してたのね. . . 皆さんありがト!

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 12:45:15
  >>953
  im-ja? はいらないと思うが.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 14:52:10
  uimはGTK2だけでXIMではim-jaを使うようにしたってことか?
  しかしim-ja使うにしてもXMODIFIERSは指定しなきゃダメだよな・・・.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 21:30:46
  rubyスレ再建しろよ. つかえないやつらなだ.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 22:11:05
  portsスレッドってないのな.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/03 23:38:17
  >>957
  語ろうスレでいいじゃん.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/04 00:11:37
  OpenBSDのportsのことかも知れんぞ.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/04 00:33:02
  >>959
  なら OpenBSD スレでいいじゃん.

  961 :861:2005/01/04 00:42:15
  >>954
  >>955
  あう. 正直理解にはちと遠い中での設定. 10年ぶり位にUNIXに.
  きたので, 楽して雑誌やWebで適当にやってたら, dotファイルが.
  理解できなくなっていた. すっかりWin/Macで脳味噌溶けてる.
  今, 少しずつ納得したり消したりしてるところ.
  旨く行ったと思ってたら, FirefoxでUNIX板は落ちる. . .
  The program 'firefox-bin' received an X Window System error.
  This probably reflects a bug in the program.
  The error was 'BadShmSeg (invalid shared segment parameter)'.
  (Details: serial 431 error_code 176 request_code 146 minor_code 2)
  (Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
  that is, you will receive the error a while after causing it.
  To debug your program, run it with the --sync command line
  option to change this behavior. You can then get a meaningful
  backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
  nsStringStats
  => mAllocCount: 18311
  => mReallocCount: 3022
  => mFreeCount: 14273
  => mShareCount: 13596
  => mAdoptCount: 2345
  => mAdoptFreeCount: 2308
  はぁ. . .

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/04 23:53:47
  OpenBSDでkyemapを106にする方法教えていただけませんか?
  ヒントでもかまいません. よろしくお願いします.

  963 :962:2005/01/05 00:26:17
  解決しましたごめんなさい・・・.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 07:03:56
  Emacs とかで使えるいい RSS リーダーってあります?

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:10:46
  RAIDってなによ?誰か知ってる?

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:20:53
  俺の使ってる OS だと, man raid で説明が表示されますが.
  なにか?

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:26:56
  RAID はコマンド名なの?

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:28:51
  FreeBSDをフロッピーディスクからインストールしたら.
  インストーラーのデザイン的には9年ほど前と.
  何ら変わってない印象でビックリしました.
  CDブートからのインストーラーだとグラフィカルに.
  なってて分かりやすいとかありますか?

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:29:14
  「コマンド」しかon-line manualが無いと思っているのですか?

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:35:08
  マニュアルにはraidのエントリーがないと表示されるのですが. . .

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:46:28
  >>970
  man -k raid
  してみる.
  >>968
  かわらんよ.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 18:58:29
  >>971
  あ, できた. すげー.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/05 20:22:46
  FreeBSDのインストーラーは時代遅れだ, 糞だ, と,
  FreeBSDのインストーラーを作った人が言っていた, と.
  何かで読んだなぁ. 何だっけ, , ,

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 00:10:09
  >>966
  OS は何?

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 03:16:46
  >>974
  気になるよね.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 03:33:02
  >>974
  FreeBSD-5.2 とか NetBSD じゃない?
  raid(4) に raidframe のマニュアルがあるから.
  FreeBSD-5.3 だと, raidframe が削られちゃったから.
  ないけど.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 04:16:32
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=raid&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2-RELEASE&format=html
  http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?raid++NetBSD-current
  なるほど.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 13:52:45
  次スレらしい.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104986381/

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 13:55:21
  次スレマダー?

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 19:56:31
  おい, そこのじじい!
  恐縮ではございますが, http://waltz.cs.kobe-u.ac.jp/openstep/typi-jpn.htmlを.
  GNUstepでも動くようにハックして頂けないでしょうか.
  小生は一応手探りで.
  $ ls shared_obj/
  CQueue.d FileInfo.o HelpControl.d SpeedDisplay.o TypistControl.d
  CQueue.o FileInfoCtrl.d HelpControl.o TimeDisplay.d soundPlayer.d
  CourceCell.d FileInfoCtrl.o PrefControl.d TimeDisplay.o soundPlayer.o
  CourceCell.o FileInfoLine.d PrefControl.o TypistCLoop.d
  FileInfo.d FileInfoLine.o SpeedDisplay.d TypistCLoop.o
  まではできたのでございますが, TypistControl.mのコンパイルから, 恥ずかしながら, にっちもさっちも行かなくなっておる次第です.
  汚くて小生のソースなんかつるせるか.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 19:59:25
  date | tee /dev/stdout | while read l;do sleep 3;echo $l;done
  このようにしたときにteeの二つの出力がwhileへと渡ってしまうのですが,
  これを, teeの段階で一つは画面上に出力する方法はありますか?

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 20:01:25
  date | tee /dev/tty | while read l;do sleep 3;echo $l;done

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/06 20:05:09
  >>982
  ありがとうございます. /dev/ttyの意味を調べてきますどもでした.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 03:39:34
  多分板違いスレ違いだけどどこで聞いていいか分からないのでここで教えて.
  cisco systemsとかのスイッチってあほみたいに高いやん. 確かに個人向けの.
  coregaとかIOデータとかのスイッチングハブとはポートの数が何倍も違うわけ.
  だがそれにしても値段違い杉やん. ぶっちゃけ何が違うの?ばかな俺っちに.
  分かりやすく教えてくれ. どうせ一生買うことはないだろうけど.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 06:47:49
  ハードが違う.
  OSが違う.
  ブランドが違う.
  以上.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 09:26:10
  >>984
  ポートの数が違うだけで, バックプレーンがまるきり違ってくる罠.
  最近はどうだか知らんが, 安物スイッチなんか4ポートをカスケード.
  してるような構成だった.
  安物は壊れるし, 気絶するしで人がいないところや仕事には使えん.
  ソフト的にも QoS だのポートミラーだの VLAN だのが必要な所には.
  使えんし, 二重化しようとかスパニングツリーがーとか SX/LX で.
  ビッグパイプがーとか(tbs

  987 : - :2005/01/07 11:06:50
  IOSで制御できる.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 11:45:41
  テーブル数が違ったり. 台数増えるとMacAddress floodで返事してくれなくなったり.
  スループットなんかも結構違うみたい. これは良くわかんない.
  もっと高いヤツ(L3sw)はsnmpで監視したり出来るけど, , ,
  これはちょっと論点がずれてるかな.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 12:14:28
  >>984
  板違い.
  通信技術.
  http://pc5.2ch.net/network/

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 14:43:42
  最近の携帯電話でMindTermうごきますか?

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 20:47:11
  端末で, 画像ファイルをアスキーアートにしてくれる.
  ツールってありますか? 端末上でどんな画像なのか.
  確認したいことがけっこうあるので. aatv とかが.
  近いのかな?

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 20:53:10
  あります. いくらでも.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 20:59:23
  aview

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/07 21:15:55
  さんくすです!
  asciiview が目的に合ってそうです. なかなか良い感じです.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/08 15:48:47
  995

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/08 16:08:55
  Promise 社の FastTrack 2000でのRAID 0, 1 がコストパフォーマンス.
  が高いらしいという結論に至りました. FastTrack 2000 をPCIスロットに刺し,
  2台の ULTRA ATA/133 の HDD を接続するということなのですが,
  ハードウェアについては, ずぶの素人なので, HDD の電源と筐体,
  FastTrak <=> U ATA/133 の接続ケーブルが心配.
  です. 今, HDD の候補として考えているのが,
  Green-house 社の GH-HDI080P7-DA  * 3
  です. 内臓型なので電源が大丈夫か, HDD を収める筐体はどうしたら.
  いいのか, 接続ケーブルは大丈夫か, などおしえてください.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/08 18:43:26
  うっちーキタ----------------!!!!

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/08 18:49:58
  >>997
  つられんなよチンカスガ.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/08 19:01:13
  [下矢印]次スレよろ.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/08 19:02:13
  1000?

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/