_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!39

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 01:40:22
  UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は -> 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
  * UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
  過去ログは >>2-5

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 01:40:41
  過去ログ.
  1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
  2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
  3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
  4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
  5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
  6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
  7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
  8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
  9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
  10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
  11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
  12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
  13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
  14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
  15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
  16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
  17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
  18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
  19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
  20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 01:40:56
  21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
  22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
  23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
  24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
  25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
  26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
  27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
  28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
  29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
  30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
  31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
  32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
  33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
  34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
  35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
  36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
  37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
  38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 02:07:52
  中国が2chを攻撃しています.
  http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1105202995/

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 02:09:20
  >>1
  乙 && おめ.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 03:01:36
  すみません, シェルで質問があります.
  初心者です.
  1: #!/usr/bin/sh
  2: var=`date`
  3: echo $var
  このサンプルを実行したら.
  date
  と出力され現在時刻がでないです. なにか設定が.
  間違っていたりしますでしょうか?

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 03:03:36
  >>6はサンプルからのコピペだが実際に実行したのは'と`を取り違えたとか.

  8 :6:2005/01/09 03:12:59
  >>7
  動きました!!!!!!
  'と`を間違えてました.
  ありがとうございました ^^
  感謝です!!!!!!!

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 03:31:36
  すげーな. エスパー.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 07:34:14
  ~/.cshrcにaliasを登録したいんですが.
  #echo abc && echo `cat xyz`と同じ事を実行させるコマンドを.
  aliasにtestとして登録したいんです. どうやって書けばいいですか?
  (本当にやらせたいことは, echoではないんですが, 簡単のためです. )

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 09:03:41
  スレタイどおりの本当にくだらない質問だな.
  alias test 'echo abc && echo `cat xyz`'
  ただし, ビルトインのtestとぶつかってどっちが優先されるかは知らん.
  cshに聞いてくれ.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 14:22:44
  emacsでyahoo bbsをみれるelispとかあります?
  emacs_w3m以外の, いわゆる専用ブラウザみたいなもの.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 14:38:16
  [質問]すみません, 初心者です. 誰か助けてください. お願いします.
  #!/bin/sh
  a=$1
  if [ $a = "argment" ]; then
  echo "arg = argment"
  elif [ $a = "hikisu" ]; then
  echo "arg = hikisu"
  else
  echo "undefiened arg = $a"
  fi
  このサンプルを書いたのですが, 引数を渡して実行すると.
  うまく行くのですが, 引数を渡さずに実行すると.
  ./test8.sh: line 3: [: =: unary operator expected
  ./test8.sh: line 5: [: =: unary operator expected
  undefiened arg =
  良く分からない実行結果がでます.
  =: unary operator expectedって何ですか?

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 15:00:26
  $a が空だけん.
  if [ = "argment" ]; then
  てなる. たしかふつうはこうやる.
  if [ x$a = x"argment" ]; then

  15 :13:2005/01/09 15:28:18
  ありがとうございました. 直りました. ^^
  ちなみに変数の前のxはどういう意味なのでしょうか?
  if [ x$a = x"argment" ]; then
  は.
  if [ x = x"argment" ]; then
  という事になるのでしょうか?

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 16:01:28
  xじゃなくてもyだろうがzだろうが同じことだ.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 16:01:38
  そう.
  = の前に何もないと単項演算子(unary operator)になって(とみられて?)
  しまうので x を置いとく.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 16:06:31
  if [ "$a" = "argment" ]; then
  だと何かまずいんだっけ?

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 16:19:45
  [ testコマンドの引数として誤認されるとかどこかで何か見たような.

  20 :13:2005/01/09 17:03:31
  #!/bin/sh
  if [ -z $1 ]; then
  echo "arg null"
  fi
  if [ -n $1 ]; then
  echo "arg not null"
  fi
  これで引数無しで実行すると.
  arg null
  arg not null
  ってでちゃうんですが, -nはうまく機能しないんですか?
  -zはちゃんと動く気がします.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 17:28:51
  if [ -z "$1" ]; then
  if [ -n "$1" ]; then
  とりあえずコレでいいんじゃない?

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 17:29:59
  例えば「ABC abc」のように半角スペースを挟んだ名前のファイルやディレクトリを.
  ターミナル(コマンドライン)から削除したり移動したりするのはどうするのですか?
  かなり初歩的な質問ですいません.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 17:32:04
  >>22
  mv ABC\ abc ABCabc
  rm ABC\ abc

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 17:32:21
  >>22
  'ABC abc'
  ABC\ abc
  とか.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 17:33:20
  過疎板でかぶるとか.

  26 :13:2005/01/09 17:33:24
  >>21
  あ, 直った. 凄いですね. ^^ありがとうございます.
  何で直ったのか分からないですが, とりあえず.
  覚えますね.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 17:39:31
  >>23
  >>24
  ありがとうございます. 解決しました.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 18:14:17
  >>26
  お前の使い方が間違っていただけで, 直ったんじゃないからな.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 18:39:27
  教えてください.
  kill -s 0
  でpidの妥当性を検査するって記述がkillの説明にありますが, この妥当性とは.
  具体的にどのようなことなのでしょう?ゾンビ化してるプロセスや無限ループしてる.
  プロセスだとエラーが返ってくるのでしょうか?

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 18:46:33
  質問です・・・.
  権限をディレクトリに限って変更したいのですが.
  「chmod 755 *」だとファイルも含めて変わってしまうし・・・.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 18:56:07
  find . -type d -print | chmod 755
  で出来ない?今環境がないから試せないんだよね. ごめん.
  パイプで渡せないなら, findの結果をファイルに出力して, SHELLスクリプトでやるとか.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 19:03:04
  >>30
  find . -type d -print | xargs chmod 755

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 19:10:51
  >>31-32
  ありがとうございます.
  やってみます!

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 19:28:09
  >>29
  プロセスが存在するかしないか.
  >>30
  zsh だと chmod 755 *(/)

  35 :29:2005/01/09 19:33:15
  >>34
  >プロセスが存在するかしないか.
  ありがとうございます.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 20:22:52
  ひとことお礼カキコで無駄にスレを消費するのは.
  最新流行になってるのか?

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/09 20:38:58
  ちがんでない.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 03:24:21
  ローカルスプールに溜まったメールを, MH形式で, メールの内容によって.
  ディレクトリを仕分けしたいんですがどうすればいいでしょうか?

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 03:31:40
  いいことを教えてやろう. 自分の手に余ると思ったら単純な問題に分割しような.
  > ローカルスプールに溜まったメールを, MH形式で,
  MH使えばふつーにできるだろ.
  > メールの内容によってディレクトリを仕分け.
  Mewなりなんなり, お好きなメーラでどうぞ.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 03:40:34
  >> メールの内容によってディレクトリを仕分け.
  >
  >Mewなりなんなり, お好きなメーラでどうぞ.
  メーラは全く関係ねーだろw

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 03:56:10
  >>39-40
  レスありがとうございます.
  具体的にはfetchmailでPOPサーバと, ローカルに溜まったファイルを,
  procmailなどのように条件によって配送先を変えて配送して.
  muttで見ようと思っていました.
  メーラでディレクトリの仕分けは出来ないように思えますが可能なのでしょうか.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 04:27:16
  「内容によって仕分け」という漠然とした表現に適うのは.
  メーラ使った手動仕分けしかないんじゃね?
  それにprocmailのルール書いて一括, てのはやり直しや修正があって.
  結局手動で振り分ける破目になりがち. 徐々にルールを成長させていくにはいいが.
  ルールを一から書いて一括処理というのは向かない.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 07:49:58
  >>42
  何言ってんだお前w
  それに, やっぱりメーラ関係ねーじゃんw
  >>41
  procmail使ってスプールを再配送したいなら.
  echo \"| exec /usr/local/bin/procmail\" > ~/.forward
  これでよさげ. ちゃんと動くかどうかはシラネ.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 08:31:28
  >>43
  アホだな.

  45 :41:2005/01/10 10:15:53
  >>43
  ありがとうございました. とりあえず目的は果たせるようになりました.
  ただ, シェルが新着メールを知らせてくれなくなったようなので対応策を.
  探っていこうと思います.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 18:55:33
  Windows2000のコマンドプロンプトからtelnetで,
  Linuxに入ってvimを起動すると,
  スクリーンの上下端側へカーソルを移動すると異常な画面表示をします.
  どうすれば, この問題を解決できるでしょうか?
  どうか, よろしくお願い致します.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 18:59:46
  俺が検証してやるから, そのマシンのIP, Login Userをさらせや.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 20:14:01
  くだらない質問ですが, マルチプロセスとマルチスレッドの違いってなんですか?

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/10 21:05:24
  >>48
  スレッドの方が軽い.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 00:16:32
  findでディレクトリの中身をリストアップすると,
  lsの順でもinode順でもないんですが, これは何の順なんですか?

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 00:23:56
  みつかった順.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 00:49:58
  ディレクトリエントリの順.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 01:00:43
  村井順.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 01:01:28
  cshとtcshの違いは具体的に何ですか?
  最近のcshはtcshとほぼ同じらしいですか.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 01:04:23
  「最近のcsh」というものがどこかに存在するかのようなもののいいかただな.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 01:05:54
  >>54
  流れ読めねーやつだな.
  一言「井上順」ぐらい言えんものかね.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 01:18:40
  三色同順.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 01:35:06
  direntの順とinodeの順って自然に一致しそうな気もするけど,
  そうでもないのな.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 02:54:33
  WindowMakerのWMRootMenuの日本語を編集するにはどうすればいいですか?
  leafpadもyuditもきちんと日本語が表示されません.
  .Xdefaultとかでフォントの設定が必要でしょうか?
  # マルチリンガル対応なのに?

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 03:25:14
  lsでファイルサイズの大きい順にソートして表示させるにはどうすればいいですか?
  man ls|grep sizeでは下のようになってるようですが.
  number of digits to four or fewer using base 2 for sizes.
  -k If the -s option is specified, print the file size allocation in
  file sizes is output on a line before the long listing.
  total sum for all the file sizes is output on a line before the
  size of 512 bytes.
  minor device numbers for the file are displayed in the size field. If
  The following is how to do an ls listing sorted by size (and shows why ls
  counts (see -s) will be displayed in units of that size
  a dynamically sized column). Not all columns have
  flags, file size, file name.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 03:45:10
  >>59
  専用スレへGo
  最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998272137/

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 03:57:55
  >>60
  gnu ls なら -S
  それ以外はシラネ.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 04:00:14
  sort使えよ. FreeBSDのmanだとEXAMPLESにずばりそのものが書いてある.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 04:03:27
  ls -l | sort -kn 適当な数字.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 04:05:08
  -kn は無理だった. -k 数字 -n

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 06:17:19
  ls -l | sort -nr +4 か.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 12:50:07
  sedコマンドで文字を置換したいのですが,
  '/'を含んだ文字列の置換はどのようにすればいいのでしょうか?
  例えば, あるファイル内のC:/hoge/hogeをC:/hogeに置換する場合などです.
  よろしくお願いします.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 13:00:45
  s:/a:a:gみたいにしているけれどもs/\/a/a/gでもできるかとおもう.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 13:12:45
  iconv 使うのにライセンス料って必要なん?

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 13:16:08
  iconvのライセンスによる.

  71 :67:2005/01/11 13:17:04
  >68
  ありがとうございます. 無事置換することができました.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 13:46:47
  makefileという名前のファイルを捜し出してMakefileにリネームするときって普通どうやるのでしょうか.
  とりあえず.
  for f in `find . -name makefile`;do mv $f `echo $f | xargs -i dirname {} | tr
  '\n' '@' | sed s:@:/Makefile@:g | tr '@' '\n'`;done
  で済ましましたがこれは汚いですよね.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 14:01:58
  >>71
  別に無理に/を使わなくても良い.
  適当な文字を入れてみよう.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 14:08:32
  $ echo hoge |sed sahaag
  oge
  すげ-

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 14:20:12
  >>74
  おもしろいでしょ?

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 14:30:12
  >>75
  じゃあどうして/が普及したの?

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 14:39:46
  >>76
  べつにいいじゃん.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 16:44:09
  >>72
  freebsd だけど.
  find . -name makefile -execdir mv {} Makefile \;

  79 :69:2005/01/11 16:59:09
  iconvのライセンスっていうのがピンときません・・・.
  たとえばEUC -> ASCII はフリーだけど, SJIS->IBM漢字 は有料とかですか?

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 17:10:26
  >>79
  いろんなiconv実装があるわけで, それはそれぞれライセンスが違ったりしたり.
  しなかったり.

  81 :69:2005/01/11 18:12:37
  >80
  もっと勉強します・・・.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 18:51:29
  rrdtoolとの組み合わせって, HotSaNicやmrtgが多そうだけど, 使いにくいじゃないですか.
  で, こんなの使うぐらいなら自分で作ろうと思うじゃないですか.
  でも, 途中で飽きてゴミコードが残るのみじゃないですか.
  みなさんはどうしてますか?

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 19:25:11
  >>78
  ありがとうございます. しかし, GNU findutilsでは使えないみたいですね. 私のシステムではどうすべきですかね.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 20:35:50
  >>83
  これくらいかな.
  find . -name makefile -exec sh -c 'mv {} `dirname {}`/Makefile' \;

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 21:22:09
  >>84
  ありがとうございます. >>84さんのコマンドはまだ試させていただいていないのですが,
  find . -name makefile -exec mv {} `dirname {}`/Makefile \;
  はできなかったんですよ. $(dirname {})でも同じでした.
  find . -name makefile -exec dirname {} \;
  はできるんですけれどもね.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 21:41:10
  >>85
  `` や $() は sh の機能で find の機能ではないから.
  >>84 では -exec sh -c としている.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 22:32:34
  >>76
  もともと / しか使えなくて.
  あとから他の文字も使えるよう拡張されたんじゃないの?
  よく知らんけど.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 22:43:39
  ed や sed で検索を意味するのが / だからでしょ.
  / 以外でも動くのは, s コマンドだけ.
  でも検索は, s コマンド以外でも有効.
  sed -n /hoge/p とかね.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 22:47:57
  >>46
  termcap とか terminfo って聞いた事ある?
  環境変数 TERM って知ってる?

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 22:51:55
  .cshrcにaliasを設定したいのだが, $を使う方法ってある?
  awkの部分で使いたいのだが.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 23:12:31
  何をしようと考えて, どのようにして, どうなったか.
  これが書けないならエスパー募集汁.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 23:28:14
  rubyスレ再建しろ.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 23:40:48
  例えば, [下矢印]これを.cshrcに.
  alias lsz ls -l | awk '{print $5, $9}'
  とすると, \$や"$"などを試しても正常に登録できない.
  他に裏技は無いよな?

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/11 23:47:52
  簡単に無いと言い切ってしまうのはどうかと思うぞ.
  常に自分の思考が及ばない可能性を考慮すべきだ.
  alias lsz 'ls -l|awk '"'"'{print $5, $9}'"'"

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 00:14:45
  ls -lのリンク数の項がnの行だけ表示するスクリプトは何ですか?

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 00:16:33
  ls -lのリンク数の項がnの行だけ表示するスクリプトは何ですか?

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 00:25:13
  >>95
  >>1
  禁止事項.
  * 宿題の丸投げ.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 07:42:44
  HP-UX10.20です.
  起動時の自動マウントの事で質問があります.
  /etc/fstab の記述の仕方が, マニュアルが行方不明で解りません.
  /home/users/user1/test のディレクトリに.
  cd /test でアクセス出来るようにしたいです.
  デバイス名やその他のフィールドはどうしたらいいのでしょうか?
  もう1つなのですが,
  カレントは/home/users/user1/testです.
  set ans = $PWDだと, /home/users/user1になってしまいます.
  pwd > aaa だと, aaaの中は/home/users/user1/testなので,
  aaaのファイルの中身を変数ansにいれたいのですが, どうしたらいいのでしょうか?
  よろしくお願い致します.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 09:26:37
  >>98
  その「/home/users/user1/test のディレクトリ」とやらはローカルな.
  ディスクなのか?だったらリンク張ればいいんじゃねーの?
  あと, set ans=`pwd` とか.

  100 :98:2005/01/12 09:58:44
  ローカルディスクです.
  fstabで起動時に自動マウントしたかったのですが・・.
  set ans=`pwd`でできました.
  ありがとうございます.
  上記とは別に, ファイルの中身を変数にいれる事は可能でしょうか?

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 10:10:45
  >>100
  var=`cat file`
  だろ, 普通に考えて.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 10:30:47
  >>98
  普通はリンクはるよなぁ.
  あとはaliasとか.
  オートマウントはNFSとかで設定するが.
  /etc/auto.direct
  /etc/auto_master
  /etc/rc.config.d/nfsconf
  とかかな.
  ローカルで噛むんなら噛ませてみ.
  fstabはさぁローカルディスクの初期マウントだから.
  特別にパーテーション切ってtestをマウントするような考えだよ.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/12 23:02:32
  >>96
  $ env PAGER='less +/-links' man find

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 01:32:19
  大学生だと無料でソラリスを入手できるという話を耳に挟んだのですが.
  この噂話は真実なのでしょうか?
  もし本当ならば入手方法のヒントも教えてください.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 01:42:47
  ここにありました.
  http://jp.sun.com/solaris/binaries/index.html

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 05:12:57
  ソラリスがオープンソースになるって話を耳に挟んだのですが.
  この噂話は真実なのでしょうか?

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 09:25:40
  /usr の usr って何の略でしょうか?

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 09:55:17
  どう考えてもuserだろ.
  くわしくはman hier.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 10:34:16
  >>107
  ゆないてっどすてーつおぶるーまにあの略.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 10:50:01
  ありがとうございます.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 10:54:32
  騙されるな!

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 11:40:22
  お勧めのUnixを教えてください. 目的はC言語とシェルの使い方の勉強です.
  PCはお父さんのを借りられますが, ディスクの中身は触るなといわれました.
  僕専用のUSBディスクがあるので, そこにシステムと自分のホームを置きたいです.
  でも, お父さんのPCではUSBからのブートはできないそうです.
  フロッピーやCD-ROMにブートの仕掛け?だけ入れて, USB内のシステムを.
  起動できるLinuxのディストリビューションや*BSDはどれでしょうか?

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 12:32:47
  >>112
  その程度の目的ならcygwinいれとけば十分.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 12:38:26
  手軽かつ一番いいのはcoLinuxというWindows上で仮想マシン的に使える.
  Linuxがありますからそれを使うことだと思います.
  勉強の上でも慣れたWindowsでwebを見て調べたりしながらできる方が便利では.
  なかろうかと思います.
  ただしUSBメモリは(容量が書いてませんが)容量に制限があり, またデバイスの.
  特性上書き換え寿命があるのが考えどころ. coLinuxのインストールくらいは.
  させてもらえないか頼みこんでみるのがいいんじゃないでしょうか.
  他には, KNOPPIXというCD-ROMからブートして一通りの環境が揃うのがあるので.
  それでもいいでしょう. ただしUSBメモリをLinuxから使う方法についての調査.
  が必要になります.
  FreeBSDやNetBSDもライブCDというのを用意していて, そのCDで起動すると.
  それぞれのOSの標準的な環境が立ち上がります.
  KNOPPIXにしてもライブCDにしても, 環境設定を保存する手段に欠けるところが.
  この場合の目的にはいまひとつかな.
  もし味見以上の使い方をする気が固まったら, 一番いいのは自分の自由になるハー.
  ドディスクを買ってつなげさせてもらうことだと思います. ハードディスクなんて.
  近年ほんと安くなったしね. 40〜60GBので5, 6千円みたいですね.
  20GBくらいの中古なんかゴミみたいな値段であるんじゃないでしょうか.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 13:11:09
  >>114
  ありがとうございます.
  お父さんのWin PCは仕事用だから本当に触っちゃだめなんです. ちょびっと.
  My Documentに置く以外一切いじらず, 全部USBディスクに置くという約束で.
  貸りてます. Unixシステムのパーティションを作るなんて到底駄目なんです.
  USBメモリではなく, USBでつながるお古の40Gディスクをもらいました.
  USBディスクにcoLinuxを入れられればよさそうですね.
  >>113
  cygwinは使ってみたんですが, 標準入出力とか端末?が特別違う?気がして?,
  あと/devの下も本とかと違って?, 迷うんです. 迷った時, 勉強が足らない.
  せいなのか, cygwinの性質なのか, わけがわからなくなるんです.
  それで, 早いうちに本当のUnixで勉強したくなったんです.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 13:30:14
  >>114
  FreeBSD なら LiveCD じゃなくフリスビー使うだろ.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 13:40:21
  >>107
  http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#usr

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 13:56:10
  代表的な選択肢の類型をざっと紹介すれば別にFreeSBIEまで話を伸ばさなくても.
  足りると思って省略したんですけど(それに私はFreeSBIE使いませんし),
  必要だと思ったら116が丁寧に説明してやってくださいな.
  >>115
  なんか誤解があるようだけど, coLinuxはWindowsの上で動くものですよ.
  専用パーティションは不要です.
  それから, 115後半のような表現しかできないとしたら日本語力にかなり問題あり.
  と言わざるを得ないので, UNIXをいじりながらもいろいろ本を読んだりした方が.
  いいでしょう. 長い目で見て何をするにしても響いてきますよ.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 14:14:28
  >>115
  > cygwinは使ってみたんですが, 標準入出力とか端末?が特別違う?気がして?,
  言いたいことがよく分からないけど,
  標準入出力とかの概念は同じ.
  端末は嫌なら好きなのをいれればいい.
  というか端末の違いが影響するようなことって何をしようとしたんだ?
  > あと/devの下も本とかと違って?, 迷うんです. 迷った時, 勉強が足らない.
  > せいなのか, cygwinの性質なのか, わけがわからなくなるんです.
  > それで, 早いうちに本当のUnixで勉強したくなったんです.
  そのレベルで/dev 以下はいじらない方がいいと思うが.
  あと当然ながら/dev以下はLinuxとFreeBSDでも違うからね.
  というかLinuxでもディストリによってちょっとずつ違うだろ, 良く知らんが.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 14:46:26
  UNIX系OS  ってCUIのOSの事ですか?

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 15:08:46
  ローゼンメイデンの真紅ちゃんがウンコ漏らしてる画像を見るコマンドを教えてください.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 15:31:13
  >>115
  パパの大事な仕事用ならパパは頻繁に買い換えていないのか?
  オフルを貰えよ.
  メインに変なモノ入れるよりは別のマシンで実験したほうが良いよ.
  >>120
  むしろ高機能高負荷のGUI環境を楽しむタメのOS
  ですた(w

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 15:57:52
  >>120
  UNIXって何?
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 22:22:43
  >>117
  ありがとうございました.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 22:54:12
  curlを使っているのですが, これで階層を作ってダウンロードするには.
  どのようにすればよいでしょうか.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 22:59:07
  man curl

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/13 23:00:49
  をみればそ.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 00:42:32
  wgetで下記のコマンドを叩いたのですが,
  $ wget --follow-ftp --passive-ftp -k http://hoge.com/hoge.html
  htmlファイル内のftpリンクはconvertされません. 何かオプションが足りないのでしょうか?

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 01:50:21
  Unix使い始めて一年くらい経つまだ初心者だけど,
  勉強するならデュアルブートとかせずにUnix専用のマシンを一台用意した方が良いとおもう.
  せっかく用意したマシンを無駄にしたくないって思うからね.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 10:10:30
  最近NetBSDを使いはじめました.
  pkgsrcの更新をcvsでやろうとしたんですが.
  cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot login
  Logging in to :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:2401/cvs/cvsroot
  CVS password:
  cvs [login aborted]: connect to sup.jp.netbsd.org:2401 failed: Can't assign
  requested address
  となってログインできません.
  NetBSDのバージョンは2.0です.
  どなたかご助言をおねがいします.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 10:28:23
  >>128
  一体, どうやってconvertしろというのか.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 11:26:26
  portupgrade -a すると, 恐ろしく時間がかかります.
  なんとかなりませんか?
  パッチが当たってるプログラムだけ(主にセキュリティー関係), 更新したいんですけど.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 17:25:41
  >>126
  >>127
  どうもありがとうございます.
  --create-dirsというのを使うみたいなのですが.
  うまくいかなかった.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 21:29:00
  >>132
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/733

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/14 22:59:12
  >>128
  わしも気になってたのだが, ftp リンクには触らないというのが仕様.
  自分でなんとかする(3秒)か, 影響力を行使して誰かにやらせるのが吉.
  文句は言っといたので, もしかしたら最新版では挙動が変わってるかもしれない.

  136 :128:2005/01/14 23:41:24
  >>135
  なるほど, そうでつか.
  じゃあ, 暫くはsedでシコシコ書き直しまつ.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/15 15:31:59
  ふーん.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/15 18:41:46
  rdesktopで窓XPにリモートで入るとキーマップが変わってしまい,
  次回窓XPに直接入ったときにちと不便です. (US-Key)
  rdesktop -f -k jp -a 16 -r sound BokoBoko
  とかしてますが, なんかいい方法無いですか?

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/15 18:44:06
  >>135 パッチは出さなかったのか.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 02:03:44
  そんなことは, できない. 手でしこしこやるのみだ.

  141 :140:2005/01/16 02:05:44
  >>132ね.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 14:15:06
  >>130
  もう解決済みかも知れないけど.
  http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/current/
  私の場合.
  /root/.zshrc に.
  export CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot
  と書いちゃってます. あとは.
  cd /usr
  cvs login
  (パスワードは anoncvs)
  cvs checkout -P pkgsrc
  待つこと数分〜.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 15:24:03
  AIXスレってありますか?

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 15:31:10
  >>143
  この板にある. 探せ.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 15:33:28
  AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 18:08:42
  >>142
  >>130には.
  |cvs [login aborted]: connect to sup.jp.netbsd.org:2401 failed: Can't assign
  requested address
  と書いてあるのに, pserverをjpから本家に変更するだけでつながるようになるの?

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 19:03:20
  mltermスレがなくなったのでここで聞きますが,
  mltermはスクロールが発生するとものすごくCPUパワーを食うように.
  思いますが, これは何か改善の余地はあるのでしょうか?
  いまmlterm-2.9.0を使用中です.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 19:16:12
  >>147
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061873172/

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 20:02:35
  あるテキストの先頭行に文字列を挿入したい場合は,
  どうしたらいいんですか?
  echo abc >> hoge.txt
  だと行の最後に追加されてしまいます.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 20:15:37
  >>149
  echo abc | cat - hoge.txt > tmp.txt && mv -f tmp.txt hoge.txt

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/16 21:41:54
  unisonの2.10.2を使っています.
  unisonの設定で, diffの表示をvimにさせたいのですが, 誰か設定されている.
  方いらっしゃいますか?

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 04:41:04
  名前が日本語 EUC のファイルがたくさんあります.
  これらの名前を日本語 SJIS にしたいのですが,
  いちいち打たずに変える事って出来ますかね?
  /usr/local/bin/jls と sed と nkf を組み合わせて,
  mv がずらっと並んだスクリプトを作れないかと思ってるのですが. . .
  良い案があったあよろしくお願いします.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 04:55:52
  考え直した方がいいと思うけど.
  それくらい自分でできない人はSJISにしたことで生じる面倒に悩まされるだけだろう.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 05:00:24
  MP3 プレイヤーがファイル名と ID3 タグが SJIS 固定なんですよ.
  他のだと化けてしまう. だからこの際 SJIS 乗り換えようかと.
  特に EUC にメリットってないですよね?
  ただ, タグが SJIS だと FreeBSD の xmms で化けるなぁ. . . トホホ.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 05:13:45
  EUCにメリットがないというよりSJISに不都合がある.
  ID3だけSJISにするんじゃだめなの?
  プレイヤーに転送するところに手を入れてSJISにするとかした方がいいと思う.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 08:54:41
  ls > /tmp/aaa
  ls | nkf -Es | paste /tmp/aaa - | awk '{printf("mv %s %s\n", $1, $2);}'
  てけとーに書いてみた. 動くかどうかは知らん.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 09:44:59
  unisonってなんんですか?

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 10:48:11
  >>152
  convmv ってのがあるよ.
  ぐぐってみ.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 11:07:03
  >>152
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FJaJP#mdad8649

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 11:52:33
  現在, proftpの設定をしているのですが, rootではアクセスさせないような,
  明示的な設定ってあるのでしょうか?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 12:19:32
  デフォルトでrootはアクセス禁止.
  /etc/ftpuser に記載されているグループはアクセスできない.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 12:42:55
  >>161
  ありがとう.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 12:48:31
  >>160
  http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_RootLogin.html

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 12:52:04
  sourceからインストールしたapache2.0は,
  どうやったらアンインストールできますか?

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 12:55:11
  インストールされたファイルを手で消す.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 13:05:07
  >165
  やはり, 草むしりする以外に方法はないのでしょうか?

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 13:16:27
  >>164
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication#x77079e6

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 13:44:23
  >>167
  ありがとうございました. これを探していたんです. .
  しかし, すでに, 165さんの方法を真に受けて.
  手動で半分くらい消しはじめて, 訳わかんなくなりかけてます;;
  あぁ・・・やめときゃよかった・・;

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 14:16:01
  Apache って --prefix 以下にしかファイル入れないんじゃなかったっけ.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 17:32:01
  >>169
  config.layout に依存する.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 18:21:59
  シェルスクリプトを書いています.
  パイプがバッファリングしているぽいので,
  これをやめさせたいのですがどうしたらよいでしょうか.
  あと, 実行するプログラムの.
  バッファリングの設定を変えたりとかはできるのでしょうか.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 19:14:49
  説明より先にソースを晒せ.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 19:20:39
  emacs-w3mを使っていますが, ベーシック認証には対応していないのでしょうか.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 20:17:54
  板違いかもしれないのですが, 教えてください.
  FTP転送で, 正常に転送できたか通信途中に異常(送信元で中断処理etc)
  があったかをログで判断することって出来るんでしょうか?
  送信元なら元ファイルとログに出ているファイルサイズで比較できるの.
  かなと思っているのですが, 受信側での判断は可能でしょうか??

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 20:18:55
  >>174
  板違い.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 21:43:49
  >>175
  申し訳なく. 初級ネットあたりで聞いてみます.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 22:57:05
  diff(1) の逆で, 2つのファイルの共通部分だけ表示するコマンドなんてありますか?

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 23:00:20
  >>176
  | 申し訳なく.
  これいったいどこの流行りなの?

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 23:11:54
  >172
  tcpdump -w - | tee hoge | tcpdump
  という感じです.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/17 23:12:36
  >>179
  cat -b

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 00:33:11
  >>177
  diff -cとかdiff -uとかの出力を適当なフィルタに通せばいいんじゃ?
  ソートしてよければcommとか.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 11:12:34
  コマンドの標準出力と標準エラー出力をそれぞれ別々のファイルに.
  リダイレクトさせつつ, 画面上にも表示させる方法を求めています.
  ご存知の方教えて下さい.

  183 :教えてください:2005/01/18 11:44:23
  KNOPPIX3.7をCDに焼くにはどうしたらいいのですか?

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 11:50:53
  >>182
  君の言葉はわかりにくい.
  想像して書くと, bsh なら最初から問題ないし, csh なら () する.
  後は, tail -f とでもすりゃいいと思う.
  別画面がーとか screen がーとか, 色々条件はあるかもしれんが.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 11:59:58
  (((cmd 2>&3 | tee stdout >&2) 3>&1 | tee stderr) 3>&1 1>&2 2>&3)

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 12:14:33
  強引でwarota

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 12:49:31
  >>183
  http://linux2ch.bbzone.net/

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 12:58:20
  >> 179
  tcpdump -l

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 13:49:58
  >>184 の言葉の方がわかりにくい気がするのは漏れだけか?

  190 :182:2005/01/18 13:57:01
  言わんとしてる所はteeみたいな動きをエラー出力でも行いたいということです.
  185さんのような方法で実現できるようです. ありがとうございました.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 14:20:55
  おれも>>184の方がわかりにくくて, ワロタ.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 14:43:29
  AIXについての質問もここでよろしいのでしょうか?
  UNIXかLinaxかで迷ってここでしてみようと思います.
  AIXのVersion5なんですが,
  findやlsコマンドで-lとオプションの「l」をつけてファイルの詳細を取得すると.
  更新日付の部分が「Jan 01 13:20」というように「月  日  時間」で取得出来る場合と.
  「Jan 01 2002」と「月  日  年」で取得出来る場合とがあるようで.
  割と新しいものが「月  日  時間」だと聞きましたが,
  いつを境にその取得情報が時間に切り替わるのでしょうか?
  教えて下さい. 宜しくお願いします.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 14:51:47
  >>192
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:32:02
  >>193
  すみません, ちゃんとAIXと名のついたスレがこの板に存在していたのですね.
  そちらの方で質問してみます.
  ありがとうございました.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:48:38
  KNOPPIXのサイトを見てみたんですけどどうやればCDに焼けるのかわかりませんでした・・・.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:56:02
  >>195
  そうですか.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:58:56
  >>195
  くだらねえ質問はここに書き込め! Part94
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104841253/

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 07:13:37
  >>195
  これ使え.
  http://uploader.zive.net/file/6757.zip

  199 :教えてくだし:2005/01/19 09:45:49
  Fedora Core 3ってLinuxをノートパソコンにインストールしたのですが,
  プロジェクタに繋いでFn+F3を押してもノートの画面が暗くなるだけでプロジェクタには何も映りません.
  どうすればよいのでしょうか?

  200 :教えてくだし:2005/01/19 09:47:42
  って, Linuxの掲示板があったんですね. 失礼しました.
  そっちに炒ってきます.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 19:15:37
  ワークステーション用プロセッサの, 性能一覧が載ってるサイトはありませんか?
  ググっても, うまく検索できなかったので・・・・・・.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 19:16:30
  「ググって」って何ですか?

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 19:30:24 ID:??? ?
  グーグルで検索することと思われ.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 19:31:55
  >>201
  無いものは自分で作れ.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 19:44:49
  >>203
  > ID:??? BE:84365388-
  それどうやってだすの?

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 19:49:23
  つか, 「性能」って何?
  MIPS 値?
  Spec 値(int and/or float)?
  Clock 数?
  他にも沢山あるけどねー.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 20:45:05
  >>206
  そんなあげあしとる暇あったら,
  そのうちのどれか1つの比較表でも出してやれよ.
  >おれもな〜.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 22:15:58
  たまにcore dumpって言われるんですけど.
  どうしてコアを吐くのでしょうか?
  吐かないようにとかもできるんですか?

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 22:17:41
  >>208
  man core は調べたんだろうな?

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 23:18:50
  >>209
  イヤーンエッチー(*^_^*)

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 00:59:46
  #!/bin/csh
  sed -e 's/\r\n/\n/g' hoge | sed -e 's/\n/\r\n/g' > huge
  改行文字が\r\nの行は\n, \nの行は\r\nとやりたいのですが,
  全然うまくいきません. 何か良い方法はないでしょうか?

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 01:02:58
  どうやったらこの間違えに気づかないのかがなぞだな.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 01:20:13
  間違・・・え?

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 01:23:37
  >>211
  チミのsedは\rとか\nとかをCRやLFと解釈してくれるのかい?

  215 :211:2005/01/20 01:35:00
  やっぱできないとですか.
  どっちか一方の変換なら, trコマンドで出来るのですが,
  条件わけみたいな感じで実現する方法がわかんらんす.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 01:59:05
  >>215 perlは嫌い?
  perl -pe 's;(\n|\r\n);{"\n"=>"\r\n", "\r\n"=>"\n"}->{$1} || $1;esg'

  217 :215:2005/01/20 02:12:12
  perlかー, 嫌いというか全然やったことないけど.
  これを気に少し勉強してみます. サンクスです.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 02:13:18
  >>216
  解説して.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 03:40:22
  nkf 使ったら?
  -L[wmu] 改行モード.
  -Lu unix (LF)
  -Lw windows (CRLF)
  -Lm mac (CR)

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 04:21:21
  ユニマガとSDって, 発行部数はどちらが多いのでしょうか?
  http://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/F/index.htm
  ここを見ると, ユニマガは6万部程度のようですが, SDは?

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 08:21:39
  >>211
  \r\nを\nにしてから\nを\r\nに戻してる...
  >>214
  今のsedがどうなのか知らないけど昔\rとか\nをsedで使いたくて.
  スクリプトをバイナリエディタでいじって直接0x0dとか0x0aを埋め込んだら.
  ちゃんとうごいたよ \(^o^)/

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 09:00:45
  CRは Ctrl-V Ctrl-M, LFは Ctrl-V Ctrl-J で入力.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 09:19:22
  sedで\tとかが使えないのは何か深い理由でもあるのですか.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 12:30:57
  >>216
  セパレート文字をセミコロンで書いてるのに悪意を感じる.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 14:37:30
  exportコマンド利用したいのだが,
  export: Command not found.
  となってしまう. . . 標準コマンドが使えない. . .
  OpenBSD特有の問題なのだろうか. . .

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 14:42:15
  exportfs じゃなくて?

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 14:49:34
  /bin/shのビルトインコマンドだろ.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 16:55:33
  sort の反対で入力行をランダムな順番で出力するコマンドありますか?

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 17:05:34
  なぜまたそんなことを. . .

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 17:22:36
  宿題だから.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 17:25:47
  >>225
  そういうときは, env or bash;export

  232 :慶情:2005/01/20 17:46:49
  プロンプトの前のユーザ名を表示しないようにしたいんですが適切な方法がありますか?
  大学全体で統一されているので無理かもしれませんが.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 17:49:24
  >>232
  echo $PS1

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 18:07:17
  いまやSFCもそんなレベルなのか.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 18:20:24
  もともと低空を這うようなものだったと思うが・・・・・・地に堕ちたな. >SFC

  236 :慶情:2005/01/20 18:44:16
  SFCじゃないです. 一年目なので広く浅く, , ,
  Cは開発まで逝ってますよ.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 19:03:55
  開発ね.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 19:23:56
  福井県福井市開発町.

  239 :216:2005/01/20 19:31:31
  >>224
  いまどきsedでもexでも使えるのに?
  パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 20:10:14
  たぶん初心者な質問なんですけど.
  ディスプレイにハローワールドと1000回表示させるプログラムを書け.
  という途方もない宿題をだされたんですが.
  これって教師のネタですか?
  大変な作業になると思うのですが.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 20:15:02
  1000個じゃなくて1000回だから, 途方もないということはないんじゃない?

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 20:15:55
  ネタだろうね.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 20:26:55
  うぅ, 一応『ループ』などが使えますと言っておくよ.
  計算機センターで演習は初めて触るPascalだった.
  MSX BASIC上がりの俺は, 教本に行番号つきリストが載ってるのをみて,
  その通り打ち込んで教官に「フフン」ってされたことを思い出した.
  回りはキーボード初めてっていう人ばかりだった, みんなちゃんと動かしてますた orz.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 21:31:40
  >>229, 230
  ランダムで壁紙を変えたり,
  ランダムで mp3 を再生したり,
  という理由じゃダメですか?

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 21:36:50
  なんでhogeですか?

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 21:38:25
  >>228
  http://www.daemon-systems.org/man/shuffle.1.html

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:32:06
  なんとなく, -iという名前のファイルを作ってみたら,
  消し方が分からなくなってしまいました.
  どうしたら良いでしょうか.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:35:41
  rm ./-i

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:37:02
  >248
  おお, なるほど.
  ありがとうございます.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:38:12
  >>247
  rm ./-i
  rm -- -i

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:38:29
  >>228
  random(6)

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:51:18
  >>243
  MSX BASIC上がりだったことよりも, 教官の話をろくに聞かないことが.
  問題なんだと思うよ.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 23:18:46
  >>245
  http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 00:30:14
  infoをemacsで表示すると, 壊れているようなので, 再構築したいのですが,
  どういうコマンドラインになるでしょうか.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 01:50:44
  fopenをつかったプログラムにファイルを.
  読み込ませるにはどう実行すればいいんですか?

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 02:01:37
  >>255 宿題の問題文を晒しなさい.

  257 :255:2005/01/21 02:39:05
  宿題というか数人でfopenをつかったプログラムをつくってるんですが,
  その際kterm上で実行する時にどうすればいいのか忘れてしまって・・・.

  258 :255:2005/01/21 03:04:57
  なんとかなりました. orz.
  答えようとしてくださった方, ありがとうございました.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 08:28:49
  >>239
  > パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ.
  そうだとしてもセミコロンじゃなくて, カンマあたりを使う方がいいんでは?

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 08:32:23
  >>201
  SPECでのTop20
  http://www.aceshardware.com/SPECmine/top.jsp
  元データ.
  http://www.spec.org/cpu2000/results/

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 08:34:16
  >>259
  % ls /home/ncvs/src
  Attic/ eBones/ release/
  COPYRIGHT, v etc/ rescue/
  MAINTAINERS, v games/ sbin/
  Makefile, v gnu/ secure/
  Makefile.inc1, v include/ share/
  README, v kerberos5/ sys/
  UPDATING, v kerberosIV/ tools/
  bin/ lib/ usr.bin/
  contrib/ libexec/ usr.sbin/
  crypto/ lkm/

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 09:44:15
  >>240
  #!/usr/bin/env zsh
  repeat 1000 echo hello world

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 11:48:17
  >>228
  >>251
  どうもありがとうございます.
  Gentoo Linux を使っているのですが,
  shuffle も random も入ってませんでした.
  どのパッケージに入ってるか探してみます.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 11:55:35
  なんでrandom(6)なんだろう. ゲームなのか?

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 12:01:29
  >>263
  二度と来るな.

  266 :239:2005/01/21 12:30:14
  >>259
  |> パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ.
  |そうだとしてもセミコロンじゃなくて, カンマあたりを使う方がいいんでは?
  この場合の「〜方がいい」のは君の「主義」であって,
  「他大勢の人が守るべきルール」とは別のものだということを.
  理解できていますか?
  君がそう思うなら君が書くコードはそのようにすれば何の問題もない.
  いまの場合ステートメントが複数である必要もないので, セミコロンを.
  使うことに問題はない. たとえば, セミコロンを見ると反射的に.
  ステートメントが終わっているのだというふうに思ってしまう(ので.
  「俺が分かりにくいように書いてある->これは悪意だ」)のであれば,
  それは君の問題だよ.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 12:37:09
  自我崩壊の危機?

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 13:00:33
  shift-jisのファイル名をeucに直したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
  今までは一つずつmvで直したり 連番に変えたりしていたのですが.
  今回はどうしても元の名前を再現したいです.
  すいませんが教えてくださいお願いします.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 13:10:48
  for i in *;do mv $i `echo $i | nkf -e`;done
  責任持たないので確認して使ってください.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 13:33:18
  >>268
  >>159

  271 :268:2005/01/21 14:24:18
  ありがとうございます.
  いろいろやってみたのですが, どうしてもうまくいきません.
  for i in *
  do
  eucname= echo $i | nkf -e
  mv $i $eucname
  done
  等ともやってみました.
  ファイル名にスペースがあるのでダメなのかと思ってクォーテンションでかこってみたりもしましたが.
  どうもうまく行きません.
  >>159 の先のものも読んでみましたが.
  ずばりというものはありませんでした.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 14:34:33
  >>271
  >>269さんの方法でできるだろ.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 15:28:03
  えぇー, どっちもずばりじゃん.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 15:31:30
  質問.
  cc でコンパイラをするのですが, so をリンクするオプションを教えてください.
  ちなみに下記のコマンドではエラーがでました(オプションが間違っていると思います)
  cc -l libso1.so testmain.c -o testmain

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 15:34:43
  >>274
  cc libso1.so testmain.c -o testmain

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 15:35:01
  >>272
  できませんでした.
  mvで.
  usage: mv [-fiv] source target
  mv [-fiv] source ... directory
  mv: rename test to test/test: Invalid argument
  といわれます.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 15:50:27
  >>276
  一体何をやろうとしてるの?ファイル名を変えるだけじゃないの?

  278 :276:2005/01/21 15:53:37
  >>277
  はい, そうです.
  >>269のコマンドを実行すると上記のようなエラーが出ます.

  279 :274:2005/01/21 15:59:05
  >>275
  出来ました!
  ありがとうございました.
  オプション無いんですね・・・. orz.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 16:01:56
  cc -lso1 testmain.c -o testmain #必要に応じて-L .
  じゃ駄目なのか?

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 16:04:30
  >>278
  ホント?
  ファイル名変えるだけじゃなくて,
  別のディレクトリに移動 (しかも無茶な移動) してるように見えるが?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 16:12:24
  >>271
  なんで SMBCHARTOOL じゃだめなのよ.

  283 :276:2005/01/21 16:17:15
  ごめんなさい.
  最後の行のエラーは別のエラーでした.
  usage: mv [-fiv] source target
  mv [-fiv] source ... directory
  だけです すいません.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 16:22:09
  for i in *;do mv "$i" "`echo $i | nkf -e`";done

  285 :276:2005/01/21 18:32:19
  それをやっても, ファイル名が長くなるだけで化けたままです.
  しかもそれをやると,
  ls | nkf -e
  で, 正しいファイル名が表示できなくなってしまいました.

  286 :269:2005/01/21 18:37:05
  for i in *;do echo mv "$i" "`echo $i | nkf -e`";done
  こうして mv で何をしようとしてエラーになってるのかくらい調べたまえ.

  287 :269:2005/01/21 18:40:04
  というか,
  ファイル名がかわってるんなら何らかの形で.
  リネームされたんだろう.
  表示できないのは別の問題.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 18:47:45
  対象が Shift_JIS なら echo $i が意図したように動いてない可能性もある罠.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 18:55:46
  今回の朝日新聞社の捏造報道にふさわしいコマンドはなんでしょうか.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 19:00:15
  ネタはよそでやれ.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 19:04:39
  echo $PATH=.:/bin:/usr/bin
  だったので.
  cd nhk
  ls
  で証拠を集めたつもりが.
  nhk/ls
  にだまされた.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 23:00:50
  ./configure --prefix=~/app
  にしてインストールしているのですが.
  ~/app/man の中のマニュアル等マニュアルファイル自身を指定して.
  見るにはどのようにすればいいのでしょうか?
  また, manコマンドでマニュアルを見れるようにパスを足すにはどうすればいいのでしょうか?

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 23:04:04
  >>292
  man man

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 23:05:46
  --prefix=~/app
  でいけるのか. いつもこう書いてた.
  --prefix=$HOME/app

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:04:14
  それなりに軽良で, 日本語の表示ができ, 画像も表示できるブラウザって.
  なんですかね?
  今まではw3m-imgを使っていたのですが, 画像のサイトを見るのに少し不便を感じたので.
  FireFoxを入れてみたのですがかなり重いです.
  FireFoxより軽良なブラウザって何ですかね?

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:16:28
  dillo

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:26:28
  >>295
  そんなあなたに.
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FNetworkClient

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 06:10:51
  コマンドラインから ftp 感覚で操作できる WebDAV クライアントを教えてください.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 06:21:34
  自己解決 >>298 cadaver
  make 2>&1 build.log としたときに, build.log のファイルサイズが.
  例えば50MBを越えないようにしておくことはできますか?

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 07:34:29
  >build.log
  ですね. 訂正します・・・.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 08:28:41
  headで行数かバイト数を指定すればできそうな気もするけど,
  パイプがつまったってmakeが終了するような場合は,
  数行ほどCでheadっぽいのを書けばいいんじゃない?

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 12:31:48
  /* こんなかんじ? */
  #include <sys/types.h>
  #include <stdio.h>
  main()
  {
  int c;
  size_t n;
  for (n = 0; (c = getchar()) != EOF; n++) {
  if (n < 50 * 1024 * 1024) {
  putchar(c);
  }
  }
  return 0;
  }

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 12:46:06
  #include <sys/types.h>
  #include <stdio.h>
  int main(void)
  {
  int c;
  size_t n;
  for (n = 0; (c = getchar()) != EOF; n++) {
  if (n < 50 * 1024 * 1024) {
  putchar(c);
  }
  }
  return 0;
  }

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 12:56:55
  むむむ. なるほど. bash使ってますが.
  make 2>&1 | head -1
  echo ${PIPESTATUS[0]}
  を試してみたら, make はコード141で終了するみたいでした.
  うちのheadはバイト数を受け付けないみたいでしたが,
  とりあえず200000行くらいでやってみたいと思います.
  ありがとうございました. Cができなくてごめんなさい.

  305 :きょ, 局長・・:2005/01/22 16:04:20
  えーこちらAAサロン板. サロン板.
  >>1の暴走により. 2ちゃんの住民の「あれ」が刺激され,
  ゾンビAAが大発生しています. この様子は,
  バイオモナードで. バイオモナードで. うわっアヒャのゾンビが・・・!
  誰か助けtg・・・kj・・・.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 16:32:40
  xauthでxclientの画面を.
  リモートからこっちに持って来ることに成功しました.
  ところがその画面では日本語入力が聞きません.
  もれは.
  +------+ +---+ +------+
  |server|-|XIM|-|client|
  +------+ +---+ +------+
  という風になっていて,
  リモートでもローカルでも関係なく,
  日本語入力ができるんじゃないかと思っていたんですが,
  違うみたいです.
  どうしたらリモートの画面で日本語入力できるようになるでしょうか.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 16:51:48
  OSをインストールする際に, 画面に表示される内容を保存したいのですが, どのようにすればよいでしょうか. . .

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 16:55:11
  デジカメ.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 17:02:55
  >307
  comポートにコンソール出力させて...
  ってできるのかな.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 17:47:16
  バックアップがらみの話なんでつが,
  ファイルをgzip圧縮したときの圧縮ファイル.
  サイズがどのくらいになるかを知りたい.
  実際に gz を作ってしまう前に知りたい.
  これって可能?

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 17:52:34
  >>306
  こっちの DISPLAY 用に XIM プログラム立ち上げればいいだけ.
  >>310
  cat ファイル | gzip -c |wc -c は?

  312 :306:2005/01/22 18:08:36
  >311
  ありがとう御座います.
  ええと, それはどういうことでしょうか.
  いまはローカルでuim-anthyを使ってnavi2chで書き込んでいます.
  uim-anthyの他にkinput2も試してみたのですが,
  ダメでした.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 18:19:29
  ローカルって手元のマシンのことでしょ?
  たとえば手元で kinput2 立ち上げて kterm に入力できるとき,
  手元に表示させたリモートの kterm にも同じ kinput2 で入力できるよ.
  できないとしたらリモートの kterm を立ち上げたときの.
  XIM とか XMODIFIERS の設定を疑ってみるといい.

  314 :306:2005/01/22 19:02:36
  >313
  ありがとうございます.
  >ローカルって手元のマシンのことでしょ?
  そうです.
  XMODIFIERSは.
  XMODIFIERS=@im=uim-anthy もしくは XMODIFIERS=@im=kinput2
  .Xdefaultsは.
  !! XIM/IMP conversion start key setting
  *conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash \n\
  Shift<Key>space \n\ Alt<Key>Zenkaku_Hankaku \n\
  <Key>Zenkaku_Hankaku \n\ <Key>Henkan_Mode
  のようにして,
  .xinitrcで.
  *inputMethod: uim-anthy とか, *inputMethod: kinput2
  とかxrdbにmergeさせてます.
  リモートに開かせたktermでも,
  これらの設定になっていますがだめぽいです.
  あと, ktermに-ximオプションを付けてみましたが,
  やっぱりダメでした.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 19:29:23
  その kterm からもう一回 kterm 立ち上げたら,
  そこで入力できたりしない?

  316 :306:2005/01/22 19:34:21
  >315
  すいません. それでもやっぱりダメみたいです...

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 19:47:52
  あるテキストファイルの5行目から10行目だけ出力させる方法ありますか?
  tailとかheadとかだと, それ以降や以前も出してしまうので, 範囲指定できるとうれしいです.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 19:50:16
  >317
  head -10 hoge |tail -5
  じゃだめ?

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 19:52:27
  sed -n 5, 10p

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 19:52:28
  >>316
  おかしいね.
  一応聞くけど, リモートの kterm をどうやって.
  手元に表示させてる?
  vnc とかじゃないよね?

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 19:57:58
  >>318-319
  ありがとう試してみます.
  組み合わせるんですね.
  sedの方は全く思いつきませんでした.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 20:00:52
  >>317の質問どっかで見たな.

  323 :306:2005/01/22 20:00:54
  >320
  ありがとうございます.
  ssh -2 -l ${remote_username} ${remote_hostname} \
  "env DISPLAY=`hostname`${DISPLAY} ${xprogname}"
  こんな感じのスクリプトを実行するか,
  あるいはssh -2 ${remote_username}@${remote_hostname}
  でログインして, DISPLAYを設定して表示させています.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 20:01:54
  >322
  そういうなよ,
  藻前もそういう時期があったろ.
  まあぐぐるのは大切だがな.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 21:05:49
  >>323
  関係ないけど, .ssh/configを使うとすっきり書けるよ.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 21:18:41
  >>323
  ssh -X remotehost でログインすれば,
  DISPLAYとか一切設定する必要ないよ.
  xauthも自動でやってくれる.
  せっかくssh使ってるのに, なんでわざわざ.
  DISPLAYを再設定する原始的な方法使ってるの?

  327 :306:2005/01/22 21:25:16
  >325
  なんかいまいちめんどくさくて,
  毎回手打ちしてます...
  >326
  それは知りませんでした.
  今度からそうします.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 21:25:24
  ssh -X って, どうなの?

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 21:37:18
  手打する方がよっぽど面倒臭いと思うが.
  こんなかんじ[下矢印]
  Host hoge
    Host remote_hostname
    User remote_username
  Host *
    Protocol 2
    ForwardX11 yes

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 21:37:27
  いいんじゃない?

  331 :306:2005/01/22 21:42:15
  >328
  日本語入力ですか?
  もともとローカルのウィンドウからは入力できているので,
  ssh -X で入った場合も入力できます.
  ただ, そこからktermやemacsを起動するとやっぱりダメです.
  ssh -X って, 転送までやってくれてるんですね.
  これは便利だ.

  332 :306:2005/01/22 21:49:11
  >329
  ありがとう御座います.
  以外と簡単そうですね.
  少し勉強してみます.
  >331
  すいません. 訂正します.
  ktermは起動するんですが,
  emacsは.
  X protocol error: BadAtom (invalid Atom parameter) on protocol request 20
  や.
  Fatal error (11).zsh: 3880 segmentation fault /hoge/hoge/bin/emacs
  なんていわれます...
  ktermしか確認していませんでした...

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:14:12
  すいません. 今, ブロードキャスター見てたんですけれど,
  銀行のホストとATM端末を結ぶ電話回線をスニッフアするなんて本当に出来るんですか?
  こういうのは専用回線使ったり, 独自のプロトコル使ってると思っていたんですけど・・・.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:24:17
  >>331
  ssh -X では X の通信が ssh 経由だから暗号化もされるよ.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:24:56
  >333
  専用線は物理的に接触できればいいし,
  プロトコルも仕様を知ってれば問題無いだろ.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:27:51
  >>333
  そういう事ができるのは, 銀行内部に犯行を手引きしている輩が存在するからです.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:40:53
  >334
  そうみたいですね.
  できるだけssh -Xを使うようにしたいと思います.
  ...emacsが使えて日本語入力ができたら...

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:50:45
  >>333
  専用線使ってても内部の犯行は防げないと思われ. 昔, NTTの職員が.
  タイーホされた事件があった.
  現在, 一部の銀行では公衆回線でデータをやりとりしている. ガクブル.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:56:58
  >>329
  こんなかんじでは.
  Host remote_hostname
    User remote_username
  というか, ありがとう. 便利になった.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 22:59:22
  >338
  暗号化してあればなんぼかましだろうが...
  さてさて実態は.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 23:49:29
  >>339
  ごめんまちがえた. HostNameには正しいホストネームを書いて,
  Hostには略称を書く.
  Host hoge
      HostName remote_hostname
      User remote_username

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 23:56:55
  関係ないけど半角スペースでどうやってインデントしてんの?

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:03:03
  >>342
  chaliceで書いてる.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:33:26
    で.
   こんなかんじになるのか.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:35:12
  >>342
  実体参照を使えば普通のブラウザでもOK.
  a
   b
    c
  と書くと.
  a
   b
    c
  になる.

  346 :342=344:2005/01/23 00:50:46
  thx. もうちょっとまってりゃよかった.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 03:18:38
  独習UNIX買いましたよ.
  3200円もした. . OTL

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 03:23:47
  初版第9刷発行になってました.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 11:26:44
  apacheのリファラーログについて教えてくだされ.
  httpd.conf内の.
  「CustomLog /usr/local/apache/var/log/referer_log referer」
  行のコメントアウトをはずし, apacheを再起動しただけでは, ログは記述されないのでしょうか???
  ちなみに, , /var/log/apache/referer_logは作成されました.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 12:30:13
  >>349
  バージョンくらい書け.
  1.3 http://httpd.apache.org/docs/logs.html
  2.0 http://httpd.apache.org/docs-2.0/logs.html

  351 :349:2005/01/23 13:00:57
  バージョンは2.0ですが,
  httpd.conf内の.
  「CustomLog /usr/local/apache/var/log/referer_log referer」
  行のコメントアウトをはずすだけでよさそうに見受けられるのですが,
  他に何か必要なのでしょうか?

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 13:04:07
  >>351
  ちょっとくらい自分で調べろよハゲ!
  >>350のリンクはスルーかよ.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 13:16:54
  >>351
  LogFormat は?

  354 :306:2005/01/23 17:58:42
  306です. あれから色々ほげってました.
  そこで, ひょっとしたらXのプロトコルがサーバとクライアントで,
  微妙に違うのではないかと推測しています.
  と言いますのも, もともと学校のSolarisの画面を家のFreeBSD5.3の画面にもって来ようとしているのです.
  始めはXなのでアーキテクチャの違いは問題にはならないだろうと思っていたいました.
  ところが, ローカル(FreeBSD)のeditresをするとローカル(FreeBSD)で開いたWindowは.
  リソースが取得できるのですが, リモート(Solaris)から開いたWindowからはリソースが取得できないのです.
  反対にリモートのeditresではリモートからのwindowのリソースは取得できるのですが, ローカルのリソースは取得できません.
  同じ家マシン(FreeBSD)の別アカウントから開いたwindowはFreeBSDのeditresからは.
  リソースを取得できるものの, Solarisのeditresからはリソースが取得できません.
  学校の別のマシン(Solaris)で開いたwindowもSolarisのeditresからしかリソースを取得できません.
  editresがXserverがリソースを取得する方法と同じ方法を用いているかどうかは分かりませんが,
  もし同じだとすると, FreeBSDのXserverがsolarsiのクライアントwindowのリソースを取得できない為に,
  conversionStartKeysの設定を適用できていないのではないかと思うようになりました.
  FreeBSDはいまはXorgでSolarisはOpenWinらしいです. 効果があるかどうかは分かりませんが,
  とりあえずFreeBSDにXFree86を突っ込んでやってみることにしました.
  で, もうjailツリーのビルドが寸でしまってから聞くのもなんなんですがjailからXって立ち上げられますか?

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 18:14:06
  UNIXの超初心者です.
  C言語プログラムでの入力待ち状態で, Shellスクリプトから入力情報を.
  自動で得られるようにしたいのですが, そんなコマンドってあるんでしょうか?
  よろしくお願いします.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 18:17:59
  >>355
  <

  357 :355:2005/01/23 18:57:12
  >>356
  なるほど. できました.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 19:09:52
  >357
  できたら,
  どうしてそれで出来たのか,
  他にやりかたがあるか,
  を考えるのをわすれずにな.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 01:07:28
  すみません. 質問です. ちょっと切実です.
  MacOSX使ってるんですが, これのターミナルというのがtcsh使って.
  るんです.
  ホームディレクトリに.tcshrcというテキストを作ってそこにPATHを.
  書き込んでおりました. そして新たにPATHを書き加えたら.
  シェルのトップに(PATH):Command not found.と出てきて.
  今まで使えていたコマンドが効かなくなりました.
  使えるコマンドはcd, set path, setenv, exit
  使えないのはls, pico, emacs, vi, javac, java, man, rm, mvくらい.
  が代表です.
  Pathをシェル上で新たに通してもコマンド入力するとCommand not found.と.
  言われます.
  通したPathは/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/binなのですが.
  何が変か分からない状態です.
  あとcdで移動してったらbinもsbinもusr/binもusr/sbinもディレクトリは.
  あるのはあるようです.
  誰か分かる人おりましたら情報下さい.

  360 :359:2005/01/24 01:23:38
  ごめんなさい. 解決しました.
  絶対パスでmvコマンド->テキストを破棄.
  でなんとか解決です.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 05:03:23
  >>360
  コマンドを絶対パスで指定するということを勉強した方がいいと思われ.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 07:02:15
  >>359
  which cd とかしてみると何かでてくるかと.
  % echo $PATH
  % setenv PATH /usr/local/bin:/home/ore/bin:$PATH
  % echo $PATH
  それとpathとPATHの話, 思わず読んでしまった.
  http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/csh2-3.pdf

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 19:38:04
  Windowsを起動せずに,
  自己解凍形式の書庫を解凍する良いソフトをごぞんじないでしょうか.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 22:43:36
  Wine

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 22:53:55
  lhaやunzipにそのまま通す.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 01:52:51
  you are not expected to understand this.

  367 :359, 360:2005/01/25 15:48:56
  361さん, 362さん.
  ありがとうございました. 絶対パスのコマンドの仕方を知らずに今まで.
  生きてきましたもので. どこのディレクトリに何があるか勉強します.
  pathとPATHで違いがあるんですね. 対話形式の簡単な会話なのに.
  スラスラ読めない・・・. がんばります.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 18:14:48
  非常に初歩的な話しかとおもいますが,
  ifconfig -aで現在のIP192.168.2.2を確認した後,
  ifconfig xl0 192.168.0.2  とし, IPアドレスを変更したのですが,
  reboot後, ifconfig -aで確認したところ変更が適用されていませんでした.
  直接これらの設定を行うのがベターなのでしょうか?
  というか, 設定ファイルはどこ?という感じです. . .
  わかる方がおられましたら, お教えください.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 19:00:05
  >>368
  OSは何かな. OS によって設定法が異なる問題.
  OSの情報は uname -a とかでわかるよ. man uname

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 19:17:03
  >>368
  Linux板で聞いておいで.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 20:04:13
  >>370
  Linux なら xl0 なんてならんでしょ.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 21:35:05
  OpenBSD3.6です. よろしくお願いします.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 21:36:09
  ふむ. /etc/rc.conf の ifconfig_xl0 か?

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 22:34:34
  端末から見ると表示されないので聞きたいのですが.
  あああ.
  \202\240\202\240\202\240
  *
  \201\232
  これはなんという文字コードを調べたらこの対応は分かりますでしょうか?

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 22:46:06
  >>374
  君の日本語はわからん. 英語で聞いてくれたまえ.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 22:54:03
  意味はわかったがめんどい俺.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 22:57:06
  英語よりは日本語の方が得意なので日本語でもう一回聞きます.
  WinSCPから見ると.
  「あ」
  という日本語が, 端末エミュレータから見ると.
  「\202\240」
  になるのですが, これはどういう規則でこうなるのか知りたかったのです.
  文字コードを勉強したら分かるのかと思い, 何を勉強したらいいか聞いてみました.
  とんでもなく的外れな, バカな質問してましたら, それを指摘してくれたらうれしいです.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 23:06:47
  Shift JIS.
  \202や\240はそれぞれ1バイトを8進数で表現しているとおもわれる.
  「あ」はShift JISでは2バイトで表現される. その2バイトは.
  8進数で表現したときに202となるものと, 240となるものである.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 23:09:47
  >>378
  ありがとうございます.
  複雑ですね. . .
  文字コードだけじゃなくて, なんでわざわざ8進数でやったり16進数でやったり.
  しているのかも, 同時に勉強しないといけないみたいですね.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 23:16:26
  多分, 作者が欧米の人で, マルチバイト文字の扱いなんて考えてなく,
  直接表示できないバイトは値を表示しとけばいいやと思ったからでしょう.
  8進数でやったり16進数でやったりするのはコンピュータの基礎が.
  0と1の2進数で成り立っているから.
  2進数3ケタで8進数1ケタ, 2進数4ケタで16進数1ケタになります.
  (2の3乗が8, 2の4乗が16だから).

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 23:24:06
  >>380
  そうですか.
  なんか簡単そうに見えて, 端末の表示の設定とか, 文字コードとか,
  UNIXの方の文字コードとか, どれがどうなっているのか分からなくて難しいです.
  がんばって調べます. ありがとう.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 00:02:32
  ASCIIコードのみで掛かれているはずのソースコード中に機種依存文字が混じって入るみたいなのですが.
  それをスペースに置き換えるコマンドってなにかありますか?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 01:40:18
  perl

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 02:01:31
  UNIXのプロセス間通信について教えてください.
  UNIX系のOSではプロセス間でメモリを共有することは出来るんでしょうか?
  例えばX Windowではクライアント・サーバー間の通信は.
  ソケットを作成して行われていると聞いたのですが,
  これだとクライアントとサーバーが同じCPUで動いてる場合.
  イメージとかを転送するとかなり効率が悪そうなのですが.
  ITRONとかだと共有メモリを確保してアドレスをメッセージで送るという.
  かたちになると思うのですが, UNIXプログラミングは門外漢なので.
  さっぱり見当がつきません. よろしくお願いします.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 02:06:39
  > UNIX系のOSではプロセス間でメモリを共有することは出来るんでしょうか?
  できる. shmget(2)/shmat(2) とか mmap(2) とか.
  > イメージとかを転送するとかなり効率が悪そうなのですが.
  これが気になる場合は MIT-SHM 拡張などを使って共有メモリ経由で受渡し.
  できる. X だからってソケット経由でしか通信できないと思うのは間違い.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 04:25:51
  あれ, Xってサーバーにはどこに何々を書けって命令を送ってるだけじゃなかったっけ?

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 04:31:38
  それは良くある勘違い.
  実際にはエクステンションの仕組みを使うと, 何でもできる.
  例えば XFree86-DGA エクステンションを使って, クライアントが.
  直接フレームバッファにアクセスするとか, 聞いたことない?

  388 :386:2005/01/26 06:13:05
  >>387
  あなるほど, 聞いたことがないので軽く調べてみたけど,
  サーバ側で対応してないようなサーバの機能をクライアント側から.
  提供出来るような仕組みがあるって事ですか?
  まあそのような技術を使うところに出向くことはないだろうから.
  機会があったら・・・くらいにしておきます.
  どうもありがとうございます.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 07:40:36
  >>385
  やっぱりメモリを共有するための仕組みはあるんですね.
  有り難うございました.

  390 :387:2005/01/26 09:23:33
  > サーバ側で対応してないようなサーバの機能を.
  何でもって言い方が誤解を招いたかな.
  本当に何でもできてしまうと, セキュリティ的に問題が.
  出てしまうので, Xクライアントは, Xサーバ側がエクス.
  テンションの機能として提供している範囲内のことしか.
  できない. だから, Xサーバがそのエクステンションに.
  対応してない場合には, クライアントからその機能を.
  利用することはできない.
  何でもっていうのは, エクステンションの機能としては,
  まあ何でも定義できるよって意味ね.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 09:27:13
  >>389
  ここら辺[下矢印]の書籍が参考になるよ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/13

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 09:28:28
  >>389
  リンクし忘れた.
  shmget(2)/shmat(2) あたりについてはこれ[下矢印]も.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/14

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 11:16:16
  srwxrwxrwx 1 root system 0 Jan 26 09:34 abcde=
  みたいなソケットを今, ある場所から他の場所にコピーする方法ってどうやるんでしょう?
  普通に cp コマンドを使用すると.
  cp: abcde: The socket does not allow the requested operation.
  ってエラーになっちゃいます.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 11:34:18
  同じファイルシステム内であれば mv ならできる.
  cp は不可能.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 11:38:26
  >>394
  同じファイルシステム内だと成功しましたが, 本来持ってゆきたい先は違うパーティションなので.
  やはりエラーが出てしまいました.
  とりあえずあきらめます.
  ご教授ありがとうございました.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 11:47:52
  >>395
  諦めるの早いなw

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 11:49:24
  >>396
  なんか, >>394さん以外に手が無さそうな気がしたもので.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 12:05:49
  rsync

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 12:30:14
  無理.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 12:35:30
  rsync 無いッス. orz.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 12:57:17
  rsync でも無理. つーか398は分かってない.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 12:59:17
  >>401
  って言うか, 質問を投げた私が一番, わかってないんですけどねw

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 13:03:16
  >>402
  そも, なんでコピーしたいんだ?
  >>393
  > ある場所から他の場所にコピーする方法.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 13:04:51
  それだ. そのソケットを提供しているデーモンを一時殺して,
  ソケットを作るパス名の設定を変更して立ち上げ直すだけでは?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 16:13:08
  X鯖の分派のひとつで, 超漢字と同じ位(このあたりは記憶があやふや)多漢字が使えるものを.
  数年前に本で見掛けたんだが名前が思い出せない.
  %c1みたいな名前だったような気はするんだが. (%cはアルファベット一文字)

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 16:21:39
  早稲田のSYSTEM1ではなくて?

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 17:11:24
  それだサンクス.
  もう消滅?

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:12:01
  http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/26/0526208
  ネタ以外お断り.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:15:17
  メールに関する質問です.
  3年位前の古いメールを検索しないといけないのですが,
  リードオンリーのファイルシステム上にMaildir形式で保管されており,
  20万通くらいあります.
  evolutionはReadOnlyだとちゃんと動かないみたいです.
  10年ぶりくらいにGnusを使うか, と思ったけど昔とだいぶ違って.
  Maildirをどうやって外部グループとしてマウントすればいいのか.
  分かりませんでした.
  Wanderlustのインターフェイスではたぶん手動で縦断しながらサーチ.
  するのは難しいだろうと思って試してません.
  3年前のSentのアーカイブフォルダを探してそこから特定の人へ自分が.
  出したメールを探せればいいのですが, どのようにすれば楽でしょうか.
  ご意見ください.
  (楽な道がないと分かったら, FromでgrepしてSubject一覧して探すしか.
  なさそうですが)

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:20:07
  unionfsをかぶせる.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:23:50
  namazuを使う.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:48:12
  >>391-392
  わざわざ有り難うございます. じっくりと腰をすえて勉強してみます.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 00:14:44
  >>411
  ありがとうございます. namazuは思いつきませんでした. 使ったこと.
  ありませんでしたが, とりあえずインストールしてドキュメントも読まずに.
  mkmmzしてます. 一晩はかかりそうです.
  >>410
  unionfsは名前しか聞いたことありませんが, 印象だけで言うと,
  結構遅くなりそうなのと, メールクライアント探しをしないといけない.
  のはかわらなそうなのと, そもそもlinuxにbsd44のufsをリードオンリー.
  マウントしてるような環境ですんなり作れるか皆目見当がつかないので,
  とりあえず見送ります. ありがとうございます.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 00:54:11
  mh をインストールして, あとは書き込み可能なディスクから.
  適当にシンボリックリンクでも張れば,
  「pick -from 自分 -to 相手」で検索できると思うが.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 03:38:45
  Mewで既に受信したメールをprocmailでフォルダに振り分けることってできますか?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 08:40:22
  >>409
  nnmaildir

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 08:41:05
  >>416
  Group Buffer で, ^ で Server Buffer に移動して, a で追加するべし.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 22:30:43
  UNIXで使えるmp3などのタグエディタって何がありますか?
  MP3のID3v1, v2とOggの編集ができ,
  日本特有の事情も含めて日本語が扱える(ID3v1ではShift_JIS,
  ID3v2やOggではUTF-8)ものがあればいいのですが.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 23:58:02
  >>1
  >書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 00:20:42
  >>419
  適切なクエリを示せ.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 01:05:16

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 01:08:04
  >>420
  試みたクエリを示すのが先.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 04:25:18
  >>422
  FreeBSD ユニックスレジストリ.
  FreeBSD アンインストール.
  FreeBSD ユニーコード.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 16:13:52
  質問させていただきます.
  xevでkeycode 117のキーのシンボルがNoSymbolとなるので.
  どうしたらいいのかと悩んでいます.
  NoSymbol以外での指定はできるのでしょうか?
  ちなみに.
  wsconsctl -w map+="keysym NoSymbol = Alt_L" > /dev/null
  では, あたりまえですができません.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 16:16:43
  何したいのかわからんが.
  xmodmap で別のに置き換えて使えば.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 16:51:49
  今, ログインしているアカウントのPrimary Group を, Group Setに含まれている任意のグループに.
  一時的に切り替えるようなコマンドはないものでしょうか?

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 17:18:42
  >>426
  OSによってあったりなかったりする気がするけど, あんまり一般的じゃない.
  ような気もします. 4.3BSD(SunOS4の末期の方言かも)かSVR3系のどちらかに.
  あって, その後廃れたような...って全然覚えてないが.
  (そういうコマンドのあるOSを使った記憶はある)
  ディレクトリをchgrpで希望のグループにしておいて, chmod g+s すると,
  そのディレクトリ内で作成されるファイルはそのグループの物になるよ.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 17:37:13
  >>427
  ご回答, ありがとうです.
  実は, あるツールを使用したときに, そのツールが作るディレクトリやファイルが.
  Primary Groupではなく, Group Setに含まれている, ある1個を使用して作りたいのです.
  ツールは自社開発ではないため, 一時的にグループをチェンジしてツールを使用しようって.
  話しになったんですが, コマンドにそういうのあったっけ?となりまして・・・.
  でも, 情報ありがとうございます.
  なにかWork arroundを考え付きそうな気がします(^-^)

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 18:39:24
  >>428
  場合によっては,
  chgrp group command
  chmod g+s command
  権限のないユーザーにもそのグループの権限が与えられますから,
  基本的には全然おすすめできません. やるならそのへんを十分考慮.
  してください.
  もし, 実行するユーザーは限りたいけど, ユーザーIDも一緒になって.
  しまって構わないなら, sudoも使えますね.

  430 :429:2005/01/28 18:43:33
  ああ, 間抜けだ.
  chmod o-x commandもしておけば(要するに chmod 2750 command)
  そのグループにいないユーザーには実行できず, そのグループの.
  ユーザーが実行すれば作成されるファイルはそのグループになるので,
  目的は達成できると思います.
  (これは危険という指摘があればよろしく)

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 20:23:42
  gccでスタティックリンクライブラリを作りたい思っています.
  gccやldの仕組みに付いてかかれた,
  良い文書をごぞんじないでしょうか.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 20:39:51
  >>431
  man ar

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 20:52:46
  最近のトラ技でライブラリがどうのこうのいう記事なかったっけ?

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 21:06:11
  >>431
  UNIXのスタティックリンクライブラリ(*.a)はarというアーカイバで*.oを.
  一つにまとめただけ.
  arとは何かというと, 圧縮しないzipのようなものだと思えばよろしい.
  複数ファイルを一つにまとめるだけのもの.
  例えば中身のリストを得るには ar t libfoo.a とする.
  Javaのライブラリで使う*.jarの正体が只のzipアーカイブなのと理屈は同じ.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 22:15:50
  >>426-427
  newgrp

  436 :431:2005/01/28 23:23:23
  >432, 433, 434
  ありがとうございます.
  よさそうなページを見付けたので,
  ここを起点にして色々調べてみたいと思います.
  http://shinh.skr.jp/gnu/

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 12:29:08
  ・・・tsort(ボソ.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 12:33:56
  >>434
  質問は良い文書のありか, だろう.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 12:49:11
  434そのものがよい文書ってつもりなのだろう.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 13:32:37
  >>438
  良い文書のありかを示さない438よりはマシ.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 14:18:04
  コマンド打ち込みの時に.
  カーソルキーの上下で.
  前入力コマンドを表示するにはどうすればよろしいのでしょうか?

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 14:21:03
  bash ksh zsh 等を使う.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 14:22:00
  tcsh でもいけそう.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 14:33:18
  どうせそのうちカーソルキーに指を伸ばすほうが面倒になるのにねえ.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 15:00:00
  444=434と見た.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 15:57:26
  >>445は包茎とみた.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 16:09:53
  >>446

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 16:15:30
  >>446は童貞とみた.

  449 :434:2005/01/29 16:46:38
  >>445
  違います.

  450 :441:2005/01/29 21:32:51
  皆様回答ありがとうございます.
  シェルの違いだけだったんですね・・・.
  >>444
  まあ, 今までは, ヒストリーとか.
  !〜.
  とか使って十分凌げてたのですがね・・・.

  451 : - @ogaWFi0wUo - :2005/01/29 22:04:21
  本当にくだらない質問かもしれませんが質問させていただきます.
  普段はWMに軽いし使いやすいのでtwmを使っているのですが.
  Xのプログラミング時に座標を指定してウインドウを開くのができないので.
  テスト実行環境に他のWMを入れようと思うのですが何がお薦めですか?
  使い道は単にX関係のプログラミングの実行環境くらいです.
  私は今まで, twmとblackboxしか使ったことがないのですが.
  BlackBoxもそれなりに軽くていいかんじなのですが.
  これよりお薦めのものとかってありますかね?

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 22:07:32
  軽いのが好きなら icewm (だっけ?)

  453 : - @ogaWFi0wUo - :2005/01/29 22:30:00
  icewmは重い.
  いや, 重くはないか.
  色んなパッケージが必要.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 22:39:55
  owm かな?

  455 : - @ogaWFi0wUo - :2005/01/29 22:45:28
  どもです.
  特にあんまりないみたいですね.
  icewmと言うものをパッと調べてみたのですが.
  下にバー見たいのがあってそれをはぜせるのかどうかがわからなかったので.
  どうも・・・ 解像度が640x480なもんで・・・.
  今回はblackboxにします.
  どうもありがとうございました.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 23:07:01
  >>453
  かたっぱしから要らない機能を外していけば軽くなるよ.

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 23:50:22
  qvwm(ボソ.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 00:14:50
  ctwm

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 00:46:43
  sawfish に一票入れつつ enlightenment

  460 : - @ogaWFi0wUo - :2005/01/30 02:11:49
  AAを正しく見るためのアプリに欲しい機能って何?

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 02:16:40
  lisp で macro が書ける機能かなあ.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 02:56:34
  PC/AT互換機の動作を正確にエミュレートできる機能とか.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 18:22:49
  GNOME2って何ですか?何て読むんですか?

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 18:26:59
  「GNOMEツー」って読んでる. まあ, デスクトップ環境の一種だ.

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 00:24:04
  cd /etc と cd /etc/と何が違うんですか?コマンドを打つとまったく同じ結果がかえってくるんですが・・・.
  cd /etc/はetcの下のディレクトリを表示しろ?cd /etcはどうなるんでしょうか?

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 00:29:51
  >>465
  オレのは, cd としてもディレクトリを表示してくれたりはしないんだが・・.
  なんか間違ってない?

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 00:32:32
  すいません・・・lsとcdの間違いです・・・.
  ls /etcとls /etc/の間違いです・・・.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 00:45:33
  /etcがsymbolic linkだった時に挙動が変わったはず.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 01:07:52
  OSによって挙動違うけどね, 特に-dとか-Lとかからんだときに.
  これ, GNU ls
  $ ls -ld dir symlink
  drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir
  lrwxrwxrwx 1 nanashi nanashi 3 1月 31 01:02 symlink -> dir
  $ ls -ld dir/ symlink/
  drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir/
  drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 symlink/

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 18:49:20
  gtk2 firefox で, URL の入力のときに, C-a で行頭にいくようにするにはどう.
  すればいいのでしょうか?要は, Emacs みたいなキーバインドにしたいという.
  ことです.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 19:02:42
  >>470
  これかな?
  http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 19:24:56
  FreeBSD 5.3RでATOKX動かしている方いますか?
  4.11や5.2では巧く動いてくれるんですが.
  どうも5.3だとAUX関連のプロセスが上がってくれないんですが.
  どうしたもんでしょうか.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 01:14:45
  NTFSの空き領域にLinux入りませんか?
  でびあんキボン.

  474 :禿しく板違い:2005/02/01 01:24:16
  >>473
  Linux板へGo
  http://pc5.2ch.net/linux/

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 22:18:25
  一言言わせてくれ.
  ありがとう.
  じゃっ.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 22:30:35
  一言言わせてくれ.
  ぬるぽ.
  じゃっ.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 23:19:14
  >>476
  x じゃっ.
  o ガッ.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 00:38:04
  板違いかもしれませんが教えて下さい.
  プログラムで~/の.hoge等を読んで設定するプログラムってあるじゃないですか,
  あれって, どのように読みこんで設定を反映させてるんですかね?
  なにか, 簡単なソースとかないですかね?

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 00:57:24
  #!/bin/csh
  set argv[]
  cat ~/.hoge >argv[]
  print $argv[]
  Cシェルだったら配列には簡単に格納できるぞ.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 00:58:05
  print じゃなくて echo だな. BASIC の癖がこんなところで出てしまった.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 01:04:49
  すごいCシェルだな. 漏れの知っているのとは全然違う.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 01:12:43
  すごい質問にすごい答えが返ってくるもんだな.
  感心しt.

  483 :478:2005/02/02 01:15:19
  ありがとうございます.
  説明不足で申し訳ありません.
  私がやりたいのは, 現在Cのプログラムを書いているのですが.
  設定を~/.hogeから読みこませたいのですが.
  普通はどうやって読みこんでいるのかと疑問に思いきかせていただきました.
  何かさんこうになるプログラムなどありませんでしょうか?
  教えていただければソースを見てみたいです.
  私自信あんまりCがわからないので簡単な物があればそういうのがいいのですが・・・.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 01:20:35
  マジレスするなら,
  ツールごとに.hogeの書式なんか全然ちがうし, 定石的な方法も当然ない.
  なにか設定させるようなことを書かないといけないようになるくらいのツールを.
  書けるようになったら, 自分のツールに必要な設定の読み方くらい書けるだろ.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 04:05:42
  初心者ですが, 質問させてください.
  まず, UNIXって何ですか?
  あと, Linuxとの違いも教えてください.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 05:32:27
  FreeBSD5.3Releaseを使っています.
  どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています.
  具体的な現象としては,
  break mainなどとした後に,
  runをすると, まったく返ってこないのです.
  gdbがおかしいのでデバッガで...
  と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません.
  いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで.
  make installしてみましたが直りません.
  どうしたらよいでしょうか.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 08:22:45
  >>485
  >>1

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:17:49
  ディレクトリごとコピーしたいのですが上手くいきません.
  オプションの指定が悪いと思うんですがお願いします.
  $ cp -r aaa/ bbb/
  こうするとaaaのディレクトリの中身がbbbにコピーされてしまいます.
  自分がやりたいのは, bbbのディレクトリの中にaaaのディレクトリを.
  そっくりそのままコピーしたいのです.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:23:41
  man cp

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:34:38
  >>488
  cp -r aaa /bbb/.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:36:43
  新手のいじめか?

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:54:10
  >>488
  そっくりか?ならば,
  cd aaa; tar cf - . | (cd ../bbb; tar xf -)

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 13:29:00
  半角カナ, 漢字, 平仮名, 英数等の要素の入り交じったAAを探しています.
  とにかくおおきいのがあれば希望です.
  おねがいします.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 13:43:52
  >>493
  http://aa5.2ch.net/kao/

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 14:52:10
  複数のファイルを消す時に一々たずねてくるのがうざいんですが.
  どうすればいいんでしょう?

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 14:57:49
  >>495
  どの OS でどうやって消してんの?

  497 :495:2005/02/02 15:10:33
  VineLinux3.1でGNOME端末というので rm * などとすると.
  削除しますか? とか出ます.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 15:14:09
  man rm

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 15:28:20
  >>497
  -h

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 15:48:22
  >>497
  http://pc5.2ch.net/linux/

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 16:22:43
  どもです.
  $ cp -r aaa bbb
  で出来ました.
  aaa/ってやっちゃダメなんですね.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 17:24:04
  ハァ・・(溜息.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 17:37:48
  あるファイル  -rw-r--r-- root:root testfile  というファイルがあって,
  ユーザ:ftptest グループ:ftptest  というのでFTPでアクセスしたとき,
  chomodも上書きもできない. これは当然.
  が・・・・なぜ削除はできてしまうんでしょうか?

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 17:52:30
  >>503
  あるディレクトリからファイルを削除するということは,
  当然操作の対象はディレクトリ. これが理解のポイントだな.
  よって, パーミッションは(ファイルじゃなく)ディレクトリの.
  パーミッションが対象.
  上はカーネルレベルの話で, 削除するときにわざわざ.
  ファイルのパーミッションを調べてくれるコマンドもあるけどね.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 18:45:10
  >>504
  どうも. ありがとございます.
  削除の場合はディレクトリのやつなんですね.
  勉強になりました.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 18:59:25
  俺も勉強になった.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 19:24:36
  ちなみに削除の反対は作成だけどさ, ファイルを作成する時も.
  作成する場所(ディレクトリ)のパーミッションが影響する.
  ファイル自身のパーミッションが関係ないのは削除と同じ話.
  書込み禁止のファイルだろうが何だろうが作成できるんだが,
  これで悩んだって話は聞かないんだよな. でも削除だと皆悩む.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 19:57:29
  だれか zsh その4 たててください.
  template は その3 にあります.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 20:00:53
  >>508
  あいよ.

  510 :508:2005/02/02 20:03:27
  ごめん. 無理だったぽ.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 20:05:56
  >>510 ~= s/508/509/

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 23:55:45
  >>503-507
  Sticky bit (chmod +t) をお勉強すると, 他人にファイルが.
  消されないって状況も作れるよ. -> % ls -ld /tmp

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 03:42:58
  このスレSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 10:35:05
  いつも思うのは, 仕事してるだろうって時間にえらくスキルの高い返事を返す人.
  一体なんの仕事をしてるのだろう・・・.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 10:36:09
  >>514
  フリープログラマ.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 11:30:04
  仕事の合間に2chだろ. (逆かもしれんが)
  つーかpermissionのウンチク語っただけでスキル高いってのもアレだが.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 12:37:50
  つーかどー考えても.
  UNIXの仕事してんだけど.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 12:41:24
  >>512
  504のは知らなかったのに, それは知っていた駄目な俺.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 12:47:05
  >>517
  shell script 以外でプログラム書けますか?

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 14:24:15
  >>512
  chattr +i /tmp とかやっちまうと後で困るよ(w

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 14:52:54
  >>504
  気がつくといつも誰かにファイル勝手に消されてるような気がしていたのだが,
  これのせいだったのか!

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 14:53:47
  むしろ, お前の所為.

  523 :514:2005/02/03 17:42:50
  あー, いや. 説明が悪かったス.
  UNIX板全般について言いたかったんですよ.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 18:30:38
  >>519
  #!/usr/local/bin/python
  def 俺(仕事)
    while 1:
      やる(仕事)
  end

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 23:07:15
  lpr コマンドでプリンタへデータを短い間隔で.
  連続で投入すると10件も投入しないで.
  「満タンだよ」みたいなエラーが出ますよね.
  このエラーって何が出力してるのでしょうか?
  回答よろしくお願いします.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 23:11:46
  >>525
  > 「満タンだよ」みたいなエラー.
  自分で翻訳するくらいだから, 当然意味は理解できるはずだろ.
  出来ないなら「俺さま翻訳」など書かずに, 原文コピペ汁!
  まぁ, lpd か cupsd か何かだろうと思うが.

  527 :525:2005/02/04 04:13:20
  cygwinのlpdです.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 13:18:57
  >>525
  まともに説明せずに, 誰もレスしないと不満な癖に, 誰かがレスしても礼も言わないタイプ.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 15:20:23
  すみません, ググって見ましたが, 下記のような例が無かったため質問させて頂きます.
  コマンドラインで.
  #echo 12345 > mona.txt
  #cat mona.txt
  12345
  のファイルに下記のコマンドを実行すると.
  #echo 67890 >> mona.txt
  #cat mona.txt
  12345
  67890
  となりますが, 67890  の行をコマンドのみで消すことは出来ますか?
  ヒントだけでも教えて頂けると助かります. よろしくお願い致します.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 15:22:24
  ed

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 15:23:06
  >>529
  いろいろ方法はあるやろけど, 「そもそも何故そういう処理をしたいか」を.
  具体的に書いた方が適切な回答が得られやすいのではないかと.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 15:28:17
  レスありがとうございました.
  unixの学習過程でコマンドだけでテキストファイルが形成できることを知って.
  勉強しているうちにこのような疑問が出てきたために投稿しました.
  (一行追加が出来るのなら一行削除が出来るのかな・・・と言う意味でです. )
  ごめんなさい.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 15:31:46
  >>532
  だから, edでできるって.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 15:33:22
  >>533
  ご指導ありがとうございます.
  早速試して見ます.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 16:33:49
  >>529は.
  #echo 67890 << mona.txt
  みたいなことができないかと探していたのかな?
  でもそこまでワンタッチな方法はないと思うよ.
  sed, awk, perl とか簡易に対応できるものを使うって手がOKならいくらでも対応はあるけど.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 18:05:07
  kterm上で, Altが使えないのですがどうすればいいのでしょうか?
  使えないというか, 例えばkterm上で.
  "Alt+a" "Alt+a"と入力すると.
  瘁.
  と, でます.
  Alt+aをAlt+e等にするとまたべつの漢字が出ます.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 18:06:50
  KTerm*VT100.eightBitInput: false
  だな.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 19:58:31
  日本語も可能なスケジューラでお薦めなのって何がありますか?

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 20:20:41
  >>538
  エボリューション.

  540 :538:2005/02/04 20:32:06
  すいません.
  できればコンソール上で動くものが希望です・・・・・・.
  なければ, Gtkなどにつよく依存しているものは重いので.
  できるだけ派手なGUI等を持たないものが希望です・・・・・・.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 20:36:51
  >>538
  MHC

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 02:37:20
  >>537
  kterm にそれはなかったような.
  >>536
  なかったら.
  KTerm*VT100.translations: #override \
  Meta<KeyPress> Shift_L: \n\
  Meta<KeyPress>Control_L: \n\
  Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
  とか.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 05:34:09
  質問です.
  homeディレクトリって, 別のUNIX互換OS同士で共有できるんでしょうか?
  たとえばFreeBSDとDebian Linuxを同じマシンにインストールするとします.
  通常のインストールならば, ホームディレクトリはそれぞれのパーティションに二つできると思いますが,
  それを一緒にしたいんです.
  主にデータしかおいてないんですが, 要領の無駄な気がして・・・.
  よろしくお願いいします.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 05:54:23
  >>543
  お互いが読み書きできるファイルシステムでフォーマットされていればできる.
  同じユーザー名で同じホームディレクトリを共有するならUID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど.
  ただパーティションの共有はともかく, ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 06:21:41
  >>542
  それどこの kterm?
  少なくとも俺の kterm-6.2.0.wd0.2 にはある.
  一応 editres で確認したが, やっぱりある.
  ってゆうか更新履歴を確認する限り, 少なくとも.
  1994年以来存在する.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 06:23:21
  >>544
  > UID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど.
  オプション指定なしで安直に useradd してたりすると,
  マシンごとに既に値がずれてて, 一巻の終わりだったりするな.
  > ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない.
  10数年前は, みんなやってたけどなあ.
  それどころか, うちの会社では, 今でもやってますが何か?
  ただ, 最近の一部の Linux みたいに, 勝手にホーム.
  ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと,
  設定壊されてえらい目にあうけどな.
  慣れてない奴は, たしかに避けた方が安全な気はする.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 06:47:12
  >>546
  > ただ, 最近の一部の Linux みたいに, 勝手にホーム.
  > ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと,
  > 設定壊されてえらい目にあうけどな.
  うむ. その辺とか環境毎の不整合なんかを心配した.
  わかってればどうってことないんだけどね.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 06:55:01
  >>545は道産子.

  549 :543:2005/02/05 07:23:41
  みなさん, レスありがとうございます.
  ちょっと不安が残るので, 別々にインストールしてみようと思います.
  ありがとうございました.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 08:18:05
  >>546
  > 10数年前は, みんなやってたけどなあ.
  > それどころか, うちの会社では, 今でもやってますが何か?
  それは NFS で共有?
  > ただ, 最近の一部の Linux みたいに, 勝手にホーム.
  > ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと,
  そんなのあんの?
  詳細きぼん.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 11:24:58
  >>550
  Vine

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 16:46:49
  すみませんが, 宿題がどうしてもわかりません.
  一行のコマンドで, 次のことをしなくてはいけません.
  「ルートディレクトリの下のサブディレクトリから,
  ファイルをひとつづつリストアップしなさい. 」
  だれかわかる人いませんか?

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 16:49:01
  >>552
  えーと, たぶん山田君かな?あってますか?

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 16:50:48
  >>553
  すみません, 山田君ってなんですか?

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 16:58:54
  同じOSどうしでも, 別マシンでHOMEを共有すると.
  GNOMEなんかのセッション情報が混じってしまうことがあるので,
  漏れもHOMEはホスト毎派. Mailとか.navi2chはもちろん共有だけど.
  昔は6種類のOSで共有できる.cshrcを書いて自己満足してたものけど・・・.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 17:42:58
  >>552
  find /

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 17:50:19
  ls -lR / とか find / -type f -print とかじゃ絶対ダメなんだろうなー.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 17:56:20
  みなさん, ありがとうございます.
  書き方がまずかったです.
  「ルート直下のそれぞれのディレクトリから, ひとつファイルをとりだして,
  そのファイル名を表示しなさい. 」ってことです.
  結局forとか使うことになるのでしょうか?

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 18:02:56
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 18:09:15
  ふと気付いたのだが, UNIXとその眷族を使いはじめてずいぶんたつのに, いま.
  だに"rc"が何の略かわからない.
  /etc/rc.confとか~/.hgoercとか, いろいろ使われてるけども, rcってそもそ.
  も何の略で何て意味なの?

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 18:13:05
  ずいぶんたつのに, 検索の仕方も知らないのか.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 18:15:26
  そんなことより.hgoercとはなんの設定ファイルだ. アハンか?ウフンか?

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 18:17:09
  "rc 意味 由来"とかでぐぐってたんだけどねえ. さっぱりひっかからず.
  で, ここに"UNIX"足したら出てきたわw
  根本的なキーワード忘れたな.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 19:13:23
  http://kb.indiana.edu/data/abnd.html?cust=456042.13005.30
  The rc command derives from the runcom facility from the MIT CTSS system, ca.
  1965. From Brian Kernighan and Dennis Ritchie, as told to Vicki Brown:
  "There was a facility that would execute a bunch of commands stored in a file;
  it was called runcom for "run commands", and the file began to be called "a
  runcom". rc in Unix is a fossil from that usage."

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 20:39:32
  >>563
  http://www.google.com/search?q=%22rc%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A4%CE%CE%AC%22&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:25:29
  eucファイルが多量にあるのですがこれを全てUTF-8にしたいです.
  sedなどでできるのでしょうか?

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:26:29
  gtkrc とかあるから resource の略かと思ってたけど.
  よく考えたら無理があった.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:27:30
  >>566
  sh と iconv などでできます.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:30:28
  sedでできたらすごいな.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:39:01
  >>569
  そんなこと言われると, sed とシェルスクリプトで iconv もどきが書きたくなる.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:41:31
  >>570
  やろうと思ってできなくはなさそうな気がしてしまうところが怖いお題だな.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:43:02
  >>570
  超がんがれ.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 21:49:40
  FreeBSDでsambaって使用できるんですか?

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 22:03:13
  >>545
  悪い, eightBitInput はウチにもあったわ.
  ただ日本語文字の入力でも 8bit 目がおとされるってだけで.
  >>542 はその回避策.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 22:04:16
  >>573
  普通に使えるよ.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 22:24:32
  あのですね, 自分全然PCに詳しくないんで  ここに一応書き込むのですが.
  今日ですね, PC起動させますと, なんか「Opning not found」みたいな事が書いてあってですね,
  開かないですよ, デスクトップが  仕方なく強制終了させたらまた「Opning not found」と・・.
  ShiftとCtrl+Alt+Delete以外押すと「Opning not found」の下にまた同じのが・・・.
  困ったもんだな〜と思って, 何回か強制終了したらやっとこさデスクトップが開いて.
  これと同じ事が前にもありまして, 修理に出したんですよ, だのに何故また?

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 22:33:46
  >>576
  PC初心者板へGo
  http://pc5.2ch.net/pcqa/

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 22:34:33
  修理した人が中のデータいじったときに単語まちがえたんじゃない?
  Opning not found って.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 22:36:08
  宿題を質問したものですが,
  答えて下さった方, ありがとうございました.
  注意してくださった方, すみませんでした, お仕事がんばってください.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 23:34:06
  >>560
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#s7dcb632

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 00:56:01
  >>574
  > ただ日本語文字の入力でも 8bit 目がおとされるってだけで.
  うちでは, そんなことはない.
  別になんか余計な設定をしているんじゃないの?

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 01:46:16
  >>581
  だといいんだけど.
  とりあえず.
  ~/.Xdefaults なしで.
  % xrdb /dev/null
  % kterm -xrm 'KTerm*kanjiMode: euc' -xrm 'KTerm*VT100.eightBitInput: false'
  として日本語ペーストすると.
  $=$N$^$^FI$a$k?M$O$$$k$+$7$i
  とかなる.
  % kterm -xrm 'KTerm*kanjiMode: euc'
  とすると日本語がそのままペーストできる.
  % kterm -version
  kterm: version 6.2.0.ext02
  options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
  [KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
  [WALLPAPER]

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 02:59:41
  >>581
  jis 使ってない?

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 03:26:08
  >>583
  いや, EUC
  >>582
  現象は確認した.
  KTerm*VT100.eightBitInput: false
  でそうなる原因は, tty に「cs7 istrip」が設定されるためだった.
  従って,
  % stty cs8 -istrip
  を実行すれば, eightBitInput: false の状態でも, 日本語の入力/
  ペーストは可能になる.
  うちの場合, ~/.login で無条件に「stty cs8 -istrip」としてるし,
  おまけに.
  KTerm*VT100.loginShell: true
  として, 常に ~/.login を実行するようにしてたので気づかんかった.
  すまんかった.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 05:28:20
  なるほど loginShell ですか. ウチもそうしよう.
  と思ってやったのはいいんですが.
  これって kterm -e screen とか kterm -e vim とするときは.
  どうしたらいいんでしょう.
  あと kterm とは関係ないんですが xterm で loginShell を true にしても.
  シェルの前に ``-'' が付かず無効になるんですが, 以下のバージョンで.
  有効になる方いますでしょうか?
  % xterm -version
  X.Org 6.8.1(197)

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 10:11:36
  いまどきの xterm の場合, luit 経由で呼び出してるせいとか?

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 16:40:16
  本当にくだらないですが質問します.
  grepでファイルの中身から文字列を検索したいんですが.
  カレントディレクトリ以下の全てのファイルから xwdと言う文字列を探したいのですが.
  grep xwd ./*
  でいいのでしょうか?
  結構早くおわるのであっているか謎なのですが・・・.
  よろしくおねがいします.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 16:43:59
  echo ./* すりゃどのファイルが対象になってるかがわかんべ.

  589 :587:2005/02/06 16:48:15
  ありがとうございます.
  ./CVS ./Makefile ./contrib ./local ./xc ./xfree
  とでたのですが, これよりしたのディレクトリはどうなるのでしょうか?
  5段層くらいつづき, ファイルも1000個ちかくあるのですが.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 16:49:05
  find の出力をxargs経由でgrepに渡す.
  gnu grepを使う (Rスイッチ)
  などなど.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:20:49
  qmailの設定ファイルの一つ"rcpthosts"を"rcphosts"っていう名前で.
  喧伝してる初心者向けサイトも少々あるんですが,
  rcphostsっていうファイル名じゃまずいですよね?(怖くて実験できる環境じゃないので)
  設定が通ってないとすれば危険だと思うんですけど,
  ファイル名の誤記が見過ごされている経緯に歴史的理由でもあるんですか?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:48:40
  samba使えば, FreeBSDとのファイル共有をXPとできますか?

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:50:38
  「そのためのsambaです. 」

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:54:15
  >>586
  それですわ.
  X.Org 6.8.1(199) で試したら, uxterm は OK で xterm は NG でした.
  この luit で loginShell が無効になるのは kterm -e screen と同様の問題ですね.
  xterm とかの起動後に最初に実行される .xtermlogin みたいなファイルがあれば.
  いいんですが.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:54:34
  >>592
  ナイスくだ質!

  596 :594:2005/02/06 20:59:13
  >>594 の書き方だとなんか .xtermlogin ってファイルがあるみたいにも.
  読めますね. ありませんので, 念の為.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:08:07
  >>593
  「期待してるよ」ウィーン.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:30:20
  Xlib等でのプログラミングについての質問です.
  プログラム板の方の適当なスレッドにもかきこんだのですがレスがないのでこちらにかきこまさせていただきます.
  XCopyArea等で取り込んだイメージを画像データとして保存することはできないのでしょうか?
  別に取り込んだイメージでなくても, ウインドウから直接でも結構です.
  検索したら xwdsaveと言うものをみつけました.
  動作は全くこれで構わないのですが, これはフォートランのものでした.
  このような物はないでしょうか?
  すいませんが教えていただけると幸です.
  よろしくおねがいします.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:51:44
  xwd は?ソースの言語しらないけど.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 22:33:41
  >>598
  XGetImage でピクセルデータが取得できますが,
  まじめに処理しようとすると Visual 等がからんできて面倒くさいです.

  601 :598:2005/02/06 22:58:04
  ありがとうございます.
  xwdのソースを見たら, 全く意味が・・・.
  XGetImageもよくわからない・・・.
  どうしようかしら・・・.

  602 :おがわ:2005/02/06 23:26:39
  mIRCとplumとの接続がうまくいきません. . mIRCで" [10053] Software caused connection
  abort"ってコネクションエラーが返されます.
  plumのwindowsXPでの使い方がいまいちよく分かっていないので(特にplum-user1.confの書き方), それが原因だろうと思うのですが,
  plumを順調に動作させている方, どうか教えて下さい!お願いします.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 23:54:47
  マルチ.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 00:00:55
  マオティ.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 00:05:03
  最近, sshへのアタックが多くないですか?
  うちだけかなぁ・・・.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 00:47:37
  多かったらどうだと言うんだ.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 01:44:48
  ポートを変えたらめっきり減ったよ.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 01:55:44
  それイイかも, サンクス.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 06:16:26
  コマンドで"何日後"の日付を得る方法はありますか?
  YESTERDAY=$(date +%Y%m)$(printf %02d $(expr $(date +%e) - 1));
  NEXTSUNDAY=$(date +%Y%m)$(printf %02d $(expr $(date +%e) + 6));
  こういったやり方では, 月をまたいだときに上手くいきません.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 06:22:40
  python, rubyはサーバーに入ってないので困りますが,
  perlを使う方法ならいいです.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 06:25:15
  date -v +60d

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 06:29:29
  >>611
  すいません, それってOSはなんですか?

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 06:51:34
  freebsd.
  じゃあこれはある?
  date -r $(expr $(date +%s) + 60 \* 24 \* 60 \* 60)

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 07:00:04
  >>613
  "-r" はNetBSDのdateにはありましたが,
  Linuxのcoreutilsのdateにはありませんでした(ToT)
  $date --help
  Usage: date [OPTION]... [+FORMAT]
  or: date [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]
  Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.
  -d, --date=STRING display time described by STRING, not `now'
  -f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE
  -ITIMESPEC, --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.
  TIMESPEC=`date' for date only,
  `hours', `minutes', or `seconds' for date and
  time to the indicated precision.
  --iso-8601 without TIMESPEC defaults to `date'.
  -r, --reference=FILE display the last modification time of FILE
  -R, --rfc-2822 output RFC-2822 compliant date string
  -s, --set=STRING set time described by STRING
  -u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time
  .....
  うーむ.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 07:04:43
  さすがGNU, -rオプションの意味がわけわからないぜ.
  なんでこんな変な機能になってるんだか. statがあるんだからいいだろ・・・.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 07:15:30
  GNU date なら,
  date -d '10 days' ・・・ 10日後.
  date -d '10 days ago' ・・・ 10日前.
  でできるよ.
  なんか小賢かしいというか, わけわかんない仕様だけど.
  BSD date の方がコンピュータらしいやね.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 07:21:23
  >>616
  あわわ, どうもすいません.
  info coreutils dateを見ろとmanに書いてあったのスルーしてました. .
  $info coreutils date Relative items in date strings
  こんなのあったんですね. 一発解決です. ありがとうございました.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 07:52:51
  GNU coreutilsのdateが, どうして秒数での時間入力ができないのかは謎です.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 09:09:42
  ホームディレクトリのなかの, いくつかのファイルのグループが「500」となっているんですが.
  これはどういうことなんでしょう?

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 09:17:41
  >>619
  ファイル情報struct statのst_gidが500という値になってるということです.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 09:36:21
  500なんてグループはしらないんですけど. . .

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 09:49:32
  そうですか.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 10:03:25
  >>621
  lsなどで表示するときは, グループ番号から名前を.
  /etc/passwdなどのファイルから引っ張ってきています.
  どこから名前を引くのかはlibcに依存すると思いますが,
  glibcの場合は/etc/nsswitch.confです.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 10:23:58
  そういう書き方をすると, まるで nsswitch.conf から.
  名前を引くように読めるな.
  そうじゃなくて, nsswitch.conf 中の「group:」の設定で,
  どこからグループ名を引くのかが決まるわけ.
  ここに files と書いてあったら, /etc/group から引く.
  あと, nsswitch.conf は元々 SVR4 が発祥なので, SVR4
  直系の Solaris でも使えるし, 最近ではその他の商用.
  UNIX でも使える. あと NetBSD では 1.3 以降, FreeBSD
  でも 5.x 以降は使える.
  だから, 「Linux では・・・」というよりも「OpenBSD 以外.
  では・・・」と書いた方がむしろ正確かもしれん.

  625 :624:2005/02/07 10:25:56
  s/Linux では・・・/glibc の場合は・・・/

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 13:52:35
  初歩的な質問ですいませんが, 教えてください.
  drwx------ 5 cccc ddddd 512 Feb 7 13:42 .
  drwxr-xr-x 6 root wheel 512 Jan 3 2004 ..
  d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
  drwxr-xr-x 3 cccc ddddd 512 Jan 31 12:15 bbb
  上記の様な状態でユーザ「cccc」でログインし, ディレクトリ「aaa」がmv出来るのは正常なのでしょうか?
  また, 正常だとしてこの「aaa」をユーザー「cccc」からmv出来ない様にする為にはどうしたらよいでしょうか?
  OSはFreeBSD4.10です.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 13:53:40
  >d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
  これは.
  d--------- 3 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
  の間違いです.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 13:54:11
  >>626
  正常です.
  cccc の . への書き込み権限をなくす.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 14:07:56
  chmodしちゃえば同じことになるので, オーナーをccccじゃなくする.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 17:23:12
  chflags uunlnk aaa

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 18:46:56
  先生! バッドノウハウを教えようとしてる人が居ます!

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 19:38:23
  これは, 危ないな.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 12:58:40
  uunlnk ってオプションが俺のところのには無かった. なんだろう.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 13:00:15
  >>633
  あ, あった. 自己解決スマソ.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 15:43:33
  UNIXの資源管理(プロセス管理, メモリ管理など)を選び,
  その基本概念, 方式, プログラミングインタフェース,
  特徴を例とともに論ぜよ.
  誰か論じて!!

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 15:52:09
  >>1
  > 禁止事項.
  > * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 15:52:30
  かぶったw
  > 禁止事項.
  > * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  > 宿題の丸投げ.
  > 宿題の丸投げ.
  > 宿題の丸投げ.

  638 : - :2005/02/08 18:30:10
  bogofilter専用スレって無い?

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 18:40:20
  以前はメールフィルタスレがあったけど,
  今は無いから Internet Mail System 総合スレあたりで.

  640 : - :2005/02/08 19:08:14
  トンクス.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 19:29:09
  listen(2)しているポートの一覧を確認することはできますか?

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 19:32:01
  netstat で何とかなるんじゃねーのー?(ナゲヤリ.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 19:49:59
  Linuxならnetstat -lで見れるらしいです. 他のOSはどうなのかな?

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 19:56:43
  >>643
  「Linuxなら〜」に何の関係があるの?

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 20:08:06
  >>644
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html
  この辺の管理ツールはOSごとにバラバラなんのかな, と思って. .

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 20:54:18
  > なお, このコマンドは perl スクリプトで,
  がーん, しらんかった. . . .

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 21:15:46
  windowsのPCサポートしてまして, 今度UNIXのネットワーク.
  監視などの仕事やることになったんだすが, どんな勉強すれば.
  いいですか?ちなみに, more, less, view, telnet, ftp
  messegeは最低限, 時間あればその他コマンドは覚えといて.
  と言われてます. 現場行くまではUNIXさわる機会は無く,
  とりあえずCYGWINは入れました.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 21:39:21
  金釣.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 22:16:28
  Solarisをオープンにして, オープンソースコミュニティに媚びているSUNを.
  見るのが悲しいのですがどうすればいいでしょう?

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 22:18:54
  この世をはかなんで死ぬというのはどうか?

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:11:04
  Ruby最強なのでシステムからperlを完全に抹殺したいのですがどうすればよいですか?

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:42:44
  死ね.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:43:47
  死ね.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:47:59
  python スクリプトを ruby で置き換えたいとは思うね. perl はほっとけ. あれはサーベルタイガーの犬歯みたいなもんだ.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:59:54
  > あれはサーベルタイガーの犬歯みたいなもんだ.
  どういう意味?

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 02:05:59
  発達して便利になるはずが度を越してしまってむしろ邪魔ものになってしまった.
  とかいうような意味ではなかろうか.

  657 :655:2005/02/09 02:14:11
  なんか納得した.
  良い例えだね.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:32:03
  UNIXのメモリ管理の実機上でその性能を測定したいんだけど.
  どんな方法がよいかな〜??

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:35:18
  >>658
  perl -e 'while (1) { fork; }'

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:46:57
  じゃあ, もう1つ. あるファイルのコピー時間を.
  測定したいんですが, どうプログラムを.
  組めば良いのでしょうか?

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:50:52
  メモリ管理の性能を測定って, いったい何を測定したいのか, 測定すればいいのか,
  自分でわかってるんだろうか.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:53:39
  >>659
  ワロタ.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:59:22
  >>660
  date; cp A B; date

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 16:03:09
  >>660
  time rm -rf *
  それはさておき,
  Windows から TeraTerm で UNIX にアクセスしてます.
  gdb や psql の readline には C-r/C-s がサポートされているけど,
  C-s では端末が止まります ( C-q で復旧する奴 ).
  C-s を前方検索にするにはどう設定すればいいでしょうか?

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 16:05:06
  >>664
  stty

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 16:52:51
  >>665
  ありがと.
  stty stop 0
  でうまくいってるけど, あってる?

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 17:01:52
  >>666
  それだと 0 で stop なる(それでいいのかな?)
  stty stop undef とかかな?

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 17:08:07
  >>647
  その他コマンド覚えといて.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:26:46
  matz >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Larryの老いぼれ.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:28:51
  Rubyほど素晴らしい言語は今後も存在し得ない.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:43:39
  判ったから巣に帰れ.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:58:54
  Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:59:50
  るbyんためならしねる.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 19:55:28
  larry ってオライリーから契約をきられたあと, どうやって食ってるの?

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 20:19:59
  そこらへんで物乞いでもしてるんじゃないの. いい気味だ.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 20:28:59
  >>674
  なんで契約切られたの?

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:16:39
  無能だから.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:25:33
  荒らしの相手すんなよ.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:28:23
  Perlは荒らしみたいなモンだな.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:29:54
  Perlerって臭いよね. そばによるなってかんじ.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:39:53
  判ったから巣に帰れ.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:44:24
  Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:57:18
  すいません. ググッたり, 専門書も探したのですがわからなかったので質問します.
  シングルユーザーモードにパスワードをかけたのですが可能なのでしょうか.
  リナックスならやり方がわかるのですが, FreeBSDのやり方がわかりません. よろしくお願いします.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 22:59:52
  man initして1番目と2番目のパラグラフを読めばわかる.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 23:03:10
  >>684
  ありがとう. initというキーワードがわかりませんでした.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 23:15:02
  >>667
  なるほど. undef か. 本当にありがと.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 02:58:57
  いた違いですまないんだけど,
  google のサイト内検索って.
  複数のサイトを選択することはできないのかな.

  688 :687:2005/02/10 03:01:16
  何がしたいかって言うと,
  複数の事典系サイトを串刺しに検索して.
  辞書がわりに使いたいわけ.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 03:49:12
  うん, まったく板違いだね. 次の方どうぞ.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 05:30:03
  再帰的にファイル名の拡張子のみを小文字化したいのです.
  perl等の言語習得目的のサンプルスクリプトはいくつか見つけたのですが,
  sh で簡単にできないもんでしょうか.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 05:42:37
  見つけたサンプルを元に自分で作ってみようとは思わないもんでしょうか.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 05:42:46
  >>690
  再帰的にの意味が分かりません.
  やりたいことを具体的に書きましょう.
  hoge.TAR.GZ とかの場合拡張子はどこまでとするのかも書きましょう.
  あと man find もしておきましょう.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 05:48:45
  $sh perl samplescript.pl
  アヒャ.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 06:00:28
  再帰的にとは指定位置あるいはカレント以下のディレクトリを末端までという意味でした.
  ちょっとやってはみたんですが手に余ったのでお尋ねしました.
  もしかしたらわざわざ作らなくとも何か簡便な方法があるかもしれないと考えて.
  「簡便な方法などない」ならそれでかまいません.
  言語習得目的のものはその言語でOS上のファイル操作や再帰処理を学ぶためのもので,
  純粋にリネームを目的として書かれたものではないようでした.
  findは...私は正規表現がさっぱりなもので.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 08:08:14
  findに正規表現は関係ない.
  が, 小文字化すべき「拡張子」を切りわけるのには必要だろう.
  正規表現がさっぱりとか言ってたら, shでできることも激減するぞ.
  サブディレクトリを再帰的にということなら, for i in * でまわして,
  test -d $i の場合に, そこにcdして自分を起動するとか,
  forkしたくなければ関数にしといて自分を呼ぶとか.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 08:19:46
  ハナから自分でやる気ないなあ. 「正規表現がさっぱり」て,
  問題がそれだけなら, ファイル名の拡張子を取り出すにはどうすればいいですか.
  みたいな質問になりそうなものだけど.
  そんなアナタにピッタリな簡便な方法: 召し使いを雇う.
  単一ファイル名の拡張子を小文字にするのを書いてやるよ. あとは頑張れ.
  #!/bin/sh
  ext=$(expr "$1" : '.*\(\.[^.]*\)$' | tr A-Z a-z)
  base=$(expr "$1" : '\(.*\)\(\.[^.]*\)$')
  echo "$base$ext"

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 08:34:51
  >>687
  site:で複数サイトは検索できないようだ.
  (site:hoge.com OR site:fuga.com) hoge
  inurl:ならできた.
  (inurl:hoge.com OR inurl:fuga.com) hoge

  698 :!687:2005/02/10 11:24:02
  >>697
  うおー, これはいい.
  質問者じゃないけど thx

  699 :687:2005/02/10 14:42:24
  >>697
  おー, すばらしい. どうもありがとう.
  inurl: って google 日本語ページのヘルプにはのってないんで.
  知らなかった.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 15:05:09
  UNIXの特徴的な基本思想は,
  「何でもかんでもファイル」
  「ファイルは全部バイトデータのストリーム」
  と聞きました.
  1つめは, デバイスとかプロセスの情報もファイルとしてみれるという感じで.
  なんとなくわかったのですが,
  2つめってこれは当り前ではないのですか?
  ファイルをバイトデータのストリームとして扱わない.
  (他の扱い方ができるってことになんのかな)OSってのが.
  イメージできないので, そのような事例を教えてください.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 15:14:20
  >と聞きました.
  その「聞きました」という人に聞けば?

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 15:41:05
  史上まれに見る低レベルな回答だな.

  703 :701:2005/02/10 15:42:39
  最大級のお褒めの言葉ありがとう.

  704 :700:2005/02/10 15:46:15
  ごめん. 聞いたんじゃなくてネットで見たんです.
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01/theory01.html

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 15:50:47
  >>701
  例えば, MacOS とか. NTFS とか.
  「リッチなファイルシステム」つーのがあるよ.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 15:59:22
  2/22号のアスキーwindowsの64bit版osが発売されるという記事の中でソフトを使用時,
  メモリの最大が2GBから4GBになるとあったのですが, solarisの場合でもメモリの最大.
  使用領域はあるのでしょうか?

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 17:41:10
  >701
  レコード指向のOSが普通だった時代がある.
  RECFMT
  F Fixed-length
  FB Fixed-length, blocked
  V Variable-length
  VB Variable-length, blocked
  VS Variable-length, spanned
  VBS Variable-length, blocked, spanned

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 19:03:22
  >>707が正解だな.
  バイトデータのストリームが広まったのは1970年くらいからで,
  それ以前はそうでもなかった. 700の「当たり前では」という.
  疑問は, 確かに現代では当たり前だけど, 昔はそうでもなかった.
  んだな.
  >>705の例はあんまり適当じゃないよ. MacOSのリソースフォークや.
  NTFSのストリームも, カーネルからみたら単なるバイトストリーム.
  だし. バイトデータじゃなかったってのは, 新しいOSじゃなくて,
  むかーしのOSのことを指してるんだから.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 19:33:28
  multics ってどうだったの?

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 19:50:52
  multics はファイルをバイトストリームとして扱うOSの.
  草分け的存在だったのよん. UNIXはこの点で(この点だけ.
  じゃないけど) multicsの真似っこ.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 20:15:04
  >>696
  ありがとうございます, また会社なので後日試してみます.
  あれこれググって「tr A-Z a-z」には行き着いたのですが,
  (正規表現で)拡張子のみを切り出してmv用に加工することができなかったので,
  basename ってのはあっても extensionname ってのがないのは,
  これはきっと何か私の知ることができない方法があるから.
  そういう仕組みが用意されていないのではないかと考えて,
  くだらない質問をしてみた次第でした.
  拡張子を小文字で揃えたいのが個人的な趣味嗜好の問題だったことと,
  sambaで共有しさえすればwindowsのツールで処理できたことから.
  積極的に取り組んで解決しようという態度ではありませんでしたが,
  そのことでお気を悪くなさった方にはお詫びいたします.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 20:19:45
  CP/M は ファイルが 128 バイトセクタ単位で管理されていたので,
  ファイルの最後のマーカーを ^z で判別してた.
  その名残が DOS/WINDOWS のテキストファイル/バイナリファイル処理に.
  延々々々々々々々々々々々々引き継がれている.
  ひょっとしたら今それで苦しんでいる人がまだいるのかもしれない.

  713 :カーリー・フィオリーナ:2005/02/10 20:49:26
  失業して, プーです. 仕事ありませんか?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 20:58:21
  カーリー・フィオリーナって名前?

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 21:34:17
  >>714
  もちろん名前だわよ.
  辞める前に話題にしてほしかったわw

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 21:52:37
  >>713
  なにができますか?

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 22:36:57
  とりあえず自伝の執筆じゃない?

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 23:40:47
  http://japan.cnet.com/news/biz/story/0, 2000050156, 20080607, 00.htm
  とりあえず, 退職金21億円.
  しばらくは, マターリできるねw

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 00:25:11
  2ヶ月位前にノートにも入れたんだけど.
  それからノートしか使わなくなって.
  ノートのほうの設定ファイルなりをかなりカスタマイズした.
  んで, 久しぶりにデスクトップ機使うと・・.
  マズー.
  使いづらすぎ・・.
  こういう場合おまいらどうしてる?
  まぁ ~/.* コピーするのもデスクトップきも別のカスタマイズしてるから気が引ける.
  他のカレントディレクトリ以下のファイルも共有したい・・.
  どうしよう・・.
  なんたらsyncってやつでやるの?

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 00:35:45
  同じような状態を維持するのか,
  まったく違うものとして別々に扱うのか,
  結局自分で決めて気をつけてやるしかないと思う.
  おれはシェルの設定や .Xresources や .emacs なんかは.
  ポータブルになるよう気をつけて書いてるけど,
  それ以外は大して気にしてないな.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 00:37:18
  俺ならデスクトップからXDMCPでノートに繋ぐ.
  これならデスクトップの快適さと環境の引継ぎやデータの同期無しで.
  なーんにも考えずに使える.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 01:15:46
  なにsyncだった?

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 01:19:26
  ~/man と言うディレクトリを作って.
  そこに自分で作ったマニュアルを入れて manコマンドで見れるようにしたいのですが.
  どうすればいいですか?

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 01:50:36
  >>723
  man man しる. 環境変数 MANPATH に ~/man を追加すればいけるかもしれない.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 03:05:46
  マンマンしる. マンパス.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 03:47:51
  ワンワン汁. ワンパス.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 13:09:11
  あっぶね・・・.
  しぬかと思った.
  [root@hack root]# rm -r ./.*
  rm: "." and ".." may not be removed
  ^C
  [root@hack root]#

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 13:16:00
  どういうこと?
  ./../に行くのは阻止されたって事?
  ってか, 俺もロカールのドットファイルを全て消したいんだけど.
  どうやったら 消せるかな.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 13:22:54
  >>728
  findでも使えばぁ〜.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 13:26:39
  >>727
  >>728
  >>729
  やっちまったああああああああ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 13:34:58
  >>730
  板違い.
  root で rm -rf /
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 15:09:11
  >>728
  zshでも使えば?

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 15:52:07
  >>728
  echo rm -r .??*
  でどうろ?

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 15:55:04
  rm -fr 馬鹿.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 19:04:19
  ところで先日発売されたAtok for Linux
  FreeBSDで動きました?

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 21:36:46
  rm -r にワイルドカード含めるのが間違い.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 22:32:56
  >>735
  動くわけねーだろ.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 22:35:22
  ショボーン.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:39:34
  環境変数のpath等で.
  上書きでなく後ろにサクッと追加する方法ってありますか.
  PATH=/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
       [上矢印]ここ.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:42:27
  PATH+=":$HOME/bin"

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:48:13
  bash: PATH+=:/root/bin: そのようなファイルやディレクトリはありません.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 00:01:39
  >>740
  zsh user キタ------------------------ !!!!!

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 01:53:31
  よくわからんが PATH=$PATH:$HOME/bin とかじゃだめ?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 01:56:29
  >>743
  空気嫁.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 02:14:00
  >>743
  PATH="$PATH":$HOME/bin

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 02:36:08
  >>745
  そこまでやるなら.
  PATH="$PATH:$HOME/bin"

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 02:49:40
  >>746
  そこまでやるなら.
  PATH="${PATH}:${HOME}/bin"

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 10:18:20
  教えてください.
  V480, Solaris9で500GBの外付けストレージ環境を構築しようとしてます.
  ファイルシステムをUFSで組んだ場合fsck完了に程度時間がかかるか?
  実際に経験した方大体の値でいいので知りたいです.
  ファイル数約10万件はいる予定です. よろしくお願いします.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 11:15:57
  ufs journaling じゃいかんの?
  あるいは solaris 10 にして zfs とか.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 11:20:18
  くだらん.
  そんなことも自分で出来ない奴がSolarisさわると痛い目に遭うぞ.
  本気で導入考えてるなら, 営業呼べよ.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 11:22:55
  >>750
  何を自分でするの?

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 11:26:01
  >>747
  {}でかこむ意味は?

  753 :748:2005/02/12 12:26:47
  やはり事前に検証機準備させれば良かったかな 前にHP10で一時間かかったんで 心配に.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 14:16:18
  TOMCATについてよろしくお願いします.
  VINELINUXに  TOMCAT4.1.31を導入しよとしています.
  APACHEは1.3.27 です.
  ここを参考にやっていたのですが.
  http://www.inonet.jp/other/tomcat.html
  TOMCATが起動しません.
  何が原因なのでしょうか?
  パスは以下のように追加しました.
  /tec/profile
  export JAVA_HOME=/usr/local/jdk
  export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:$JAVA_HOME/lib
  export TOMCAT_HOME=/usr/local/tomcat
  というような感じで追加しました.
  教えてください.
  また, Tomcatはバージョンいくつが一番いいのですか?
  ApacheとTOMCATを連携させたいのですが.
  モジュールのDLする場所もみつかりませんでした・・・.
  よろしくお願いします.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 14:18:02
  >>754
  死ね.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 15:17:00
  >>754
  TOMCAT_HOMEって何だよw  なんかスゲー懐かしいな.
  まぁとりあえず, 死ね.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:27:24
  DNSについて教えてください.
  Web屋なんですが社内ネットワーク管理の一部を任される事になって困ってます.
  本業はプログラマなんですがIP直で利用してた開発サーバ類を名前解決できるように.
  したいと改善を提案したらネットワークエンジニアが多忙なので私が開発サーバの.
  ネットワークまわりも管理しろと命令されました.
  ザックリと整理した情報は,
  * 要件.
  ローカルなドメインを運用したい.
  * 条件.
  ・5機の開発サーバにプロジェクト名が連想できるホスト名を振ってやる.
    開発サーバは開発が終了したらバックアップを取ってから別案件の為に.
    再構築されるのでそっちの案件名が連想できるホスト名を振りなおす.
  ・プライマリDNS(DHCP経由)やクライアントに障害を発生させない.
    利用者がネットが見れなくなったりとかの障害はダメ.
    DNS間の通信などはアリ.
  ・クライアントの設定は初期段階のみ.
    頻繁な設定作業はさせてもらえない.
  といった感じなのですが何かよい方法はありませんでしょうか?
  よろしくお願いいたします.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:28:40
  >>757
  http://cr.yp.to./djbdns.html

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:29:43
  セックスについて教えてください.
  コンドームはどのタイミングで付ければいいのでしょうか?

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:30:01
  >>757
  プライマリDNSって何ですか?

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:30:36
  >>757
  仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:34:21
  >>759
  まぁ一般的には女と一緒に楽しみながら付けるのが一番いい.
  だが, そういう感じでは無い時だ!そういう時うまい奴は,
  入れる直前に相手に気付かれる事無くサラッっとつけるんだが,
  お前程度では, それはかなりハードルが高い!!よって, 最初から付けとけ!

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:40:04
  rm /usr/bin/perlしても大jこうぶでスカ?

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:40:38
  Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 19:56:37
  >>762
  そうっすか. 最初から二枚重ねでがんばりまうす!

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 20:41:26
  >>757
  クライアントマシンの数と, 逆引きが必要かどうかによるけど,
  hosts ファイルを使うのが(UN*X系, Windows共)てっとり早いんじゃない?
  次の案件での名前が決まっているなら, それも書いとけば一回で済むし.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 20:50:23
  >>763
  全然大jこうぶ.
  # 今日冗談しか書いてないや.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 20:54:20
  >>748
  あのな, 最近のバージョンだと ufs logging がデフォルトで有効になってるから.
  云々と書いてやってもいいが,
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
  やるならこっちでな.

  769 : - :2005/02/12 22:06:15
  シェルでマクロみたいな操作できるソフトなんて名前でしたっけ?
  サンプルでnethackの初期値を出すのがついてくるやつ.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 22:22:20
  ん?nxt のことか?

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 22:24:40
  >>769
  シェルスクリプト.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 23:49:43
  >>769
  expect, autoexpectか?

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 23:59:33
  LFSみたいなマイBSDディストリを作るようなサイトとかって無いんですか?

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 00:33:31
  >>773
  make world する Makefile を読めば事足りたりして?

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 00:45:13
  >>773
  http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/fbsd-from-scratch/

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 01:46:54
  そのものズバリなのがあるんですね.
  ありがとうございました.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 08:05:14
  OpenBSDでOS導入当初よりインストールされているソフト(apahe, bind等)を削除する方法ってありますか?
  どこかに, makeファイルがあれば, make clean , make distcleanであぼーんさせるんですが. . .

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 08:05:57
  >>777
  m9(^-^)プギャー.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 08:36:09
  ギャグでつか?

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 08:47:31
  板違いの話題ばっかりだな. . . 死ねよお前ら!って思っていたけど, ここウニ板だったんだね.
  犬板のクダ質と間違えてブックマークしてたよ.
  3日くらい気が付かなかった・・・どこでどう間違えたんだろ.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 10:38:45
  SGIのINDYを廃棄しようと思うのですが, どんな手段があるでしょうか?
  オークションに出そうにも, 値がつかないくらい古いのです.
  1. 有料シールを貼って, 普通に粗大ゴミとして出す.
  2. ジャンク扱いで引き取ってくれるお店を探す.
  3. その他?
  秋葉原が近いので, 2. でいければ良いのですが, どこか良いお店は.
  ありますでしょうか?

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 12:33:58
  UNIX 本舗とかがいいんじゃないかな.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 13:48:35
  研究室のマシンからperlを全部削除したら怒られた. ばかばっか.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 13:53:07
  >>783 ruby厨の戯れ言にしては面白い. 70点.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 14:00:31
  なんで?怒る方がおかしいでしょ.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 14:07:07
  判ったから巣に帰れ.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 14:08:29
  うちにもいたな・・・.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 14:11:10
  Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 14:52:54
  >>787
  いたのかよ!

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 15:49:06
  >>789
  それはオレのしってるアホにもいる.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 18:13:18
  シェルスクリプトを実行中にそのシェルスクリプトを書き換えるとまずいでしょ.
  うか? bash を使用しています.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 18:17:41
  微妙なのでやらない方がいい.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 18:46:12
  >>783
  それは大丈夫とは程遠いと思われ.
  大jこうぶではあるかもしれんが・・・.
  研究環境とかだと, 過去のスクリプト資源があるんじゃないか.
  もっとでかいのはユーザの学習・経験の積分量という資源.
  エキスパートばかりじゃないし.
  ・・・管理者としては青くなって信頼回復をするべきなんじゃないか(ネタなんだろうけど).

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 18:54:23
  重要なファイルにはハードリンクがしてあるので消しても大丈夫です.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 19:00:47
  >>793
  なんでいちいちマジレスしたがるの?

  796 :793:2005/02/13 19:08:40
  >>795
  モラルやリテラシーの低下の実態があると判断される時代だから, 安全側に倒した.
  ある意味本当に冗談が通じなくなってないか.
  それだけ.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 21:11:09
  google newsの日本版をwgetして, ローカルで閲覧したいのですが,
  どなたか便利なwgetの引数をご存知でしょうか?

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 21:16:20
  wget --help

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 21:24:34
  シェルスクリプトのファイル書き換える必要って何?evalだってあるんだし.

  800 :Ruby >>>>>>>>>>>>> Perl:2005/02/14 01:37:16
  This is 2ch. We don't help the uninformed, we're here to laugh at them.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 01:50:07
  Ruby厨うざい.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 01:55:18
  RubyはUNIX精神の正当な後継者だと思う.
  Perlを捨て街に出よう!

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 01:56:02
  Rubyを叩いているやつらは在日か左翼.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 02:01:27
  Ruby厨超うざい. 消えれ.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 02:14:24
  「何が」ウザイのか書け. 日本語として意味が通じないぞ.
  ちなみに俺らがやってるPerlへの批判は別にやってもいい.
  何故ならPerlやPHP, Pythonユーザといった連中は, 基本的にRubyユーザのような創造的な人種の足を引っ張るしか.
  能のないクズだからだ. そういう奴らはボロクソに言われて.
  自分の立ち位置を自覚して, せめて人目のつかない隅っこでひっそりとしていればいい.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 02:17:19
  RubyはUNIX精神の正当な後継者だと思う理由が知りたいな.
  教えて.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 02:19:46
  Ruby厨がウザイ.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 02:22:02
  なぜならrubyもまた特別な存在なのです.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 03:12:32
  キチガイじみてるね.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 03:16:49
  ど, ど, ど, ど, 童貞ちゃうわ!

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 03:29:20
  >>808
  ワロタ.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:11:41
  至急助けてください! ノート使用してるのですが, 今まで右クリック.
  するとunicode制御文字表示とか現れるのです. そして通常にキーボードで.
  今までどおり文字を打っていたのが打てなくなりました. どなたか.
  直す方法をご存知でしたら教えてください!お願いいたします!

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:51:05
  >>812
  OS は何?

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:53:45
  xpです早い対応ありがとうございます!!

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:54:30
  >>814
  板違い.
  PC初心者.
  http://pc5.2ch.net/pcqa/

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:55:35
  はいすいません. ありがとうございました.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:56:10
  なんじゃこりゃあああああああああああああああああああああああああ, 血がああああああ.
  かみそりまけした.

  818 :anonymous:2005/02/14 10:23:56
  pane を移動する際に, Ctrl + x , o だと入力が大変です.
  みなさんどうされていますか?
  また, window を三つぐらいのペインに分けている際に,
  例えば, 見出しをクリックすると, 別のペインにそれが展開すると, 前あった, 記事を予備だすのにバッファ操作しなければ.
  なりません.
  見出しをクリックすると, そのペインに内容が展開される方法はないでしょうか?

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 11:46:34
  わけわからん.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 11:49:20
  メモリ管理や, プロセス管理を実機上でその性能を測定し.
  したいんだけど, fork/exit/waitなとかの実行時間測定.
  が考えられるけど, メモリ管理の場合何が考えられます?
  全然思い浮かばなくて. orz.
  コピーメモリのコピーの時間測定とか意味ないし・・.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 12:26:13
  どっかで似たようなの見たな.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 13:06:43
  malloc とか sbrk とかの話かなぁ?
  宿題なんだろうから, センセイに聞いてくればいいのに, と思うが.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 13:54:15
  >>818
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106152504/329

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 13:55:05
  >>820
  どういう目的で何を測定したいのか,
  もうちっと語ってみ.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 13:55:29
  procmailで, X-Mailer: が無い場合にゴミとして選別したいのですが,
  どのように書くのが吉でしょうか?

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 13:58:44
  >>825
  実験してないけど.
  * !^X-Mailer: .
  とかかな.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 14:03:11
  * !^X-Mailer:
  でいいと思う.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 14:04:42
  * !^X-Mailer:
  多分だけど.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 14:05:49
  * !^X-Mailer:
  コレだね.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 14:06:44
  * !^X-Mailer: .
  これも悪くない.

  831 :820:2005/02/14 14:13:41
  まあ, ぶっちゃけ宿題なんですがw
  >>824
  基本的に自由で,
  unixの資源管理についての性能を測定して.
  考察するって感じです.
  そこでメモリ管理を選択したんですが, 何が適当か.
  よくわからなくて.
  プログラムはC言語です.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 14:30:33
  日本の未来のために首吊って死ね.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 15:18:14
  >>831
  system("rm -rf /home");
  とかするといろいろ計れるよ.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 15:19:20
  >>826-830
  ありがとうごさいました.
  ためしてみます.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 15:46:01

  836 :820:2005/02/14 15:46:25
  >>833
  具体的にはどうやって使うんですか?

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 16:05:39
  >>836
  お前820じゃないだろ.
  それとも>>820はもともと釣師だったのか?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 16:59:44
  820は死んだよ.

  839 :820:2005/02/14 17:07:24
  釣り師じゃないわい.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 17:20:45
  >>820
  >>635とか>>658から何も進展がなかったのかと.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 17:43:51
  進路を考え直した方がよさそうだな.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 17:58:54
  gs --help
  って, やって出てくる device のリストから, 実際の製品.
  への逆引き表みたいなものは, どこぞに転がってませんか?

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 21:02:50
  mounurupo

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 23:48:03
  >>842
  Devices.htm にあるよ. ちなみにこのファイルがどこにあるかは OS 依存.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 00:57:47
  むつかしいです. . プログラム上でシェルコマンドを実行する際, waitを使っての一般的なエラー処理について教えてください.
  if( execl("/bin/lv", "lv", "-Oej" "file.txt.utf8", ">", "file.txt.euc", NULL)
  == -1){
  perror("execl");
  return 1;
  }
  これではいけないんでしょうか?

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:01:57
  >>845
  リダイレクションはシェルが解釈する.
  lv に > を渡しても無意味.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:02:47
  >>845
  これ読め.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713195/

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:07:14
  >>846, 847氏.
  レスありがとうございます.
  本を買って勉強します.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:12:01
  >>845
  いろんな意味でいけないな.
  ">" の問題は >>846 のとおりだが,
  それ以前に, exec が帰ってることはほとんどないし,
  帰ってきたとしたら単に起動できなかったって意味.
  if を実行してたプロセス自身が lv になってるので,
  lv のエラーは, そのプロセス自身では取得できない.
  だから普通は, fork して, 子供が exec してるまに,
  親が wait して, 子供の死因を監視するわけ.
  その手の話を詳細に知りたいなら, >>847の本を読めばいいが,
  かいつまんで知りたいなら, UNIX MAGAZINEの連載のどっかにあるはず.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 05:45:22
  diff の逆で, 二つのファイルの同じ行を取り出すコマンドって.
  ありましたっけ. 以前誰かに教わった気がしつつ, 忘れてしまい,
  調べてもわかりませんでした.
  どなたか教えてくださいませ.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 07:03:23
  >>850
  man diff

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 07:24:19
  LinuxやFreeBSDの初心者です.
  デスクトップ環境をインストールしても, 一度起動してから.
  システムをリブートすると, KDEやGNOMEが起動できなくなるのは.
  何故なのでしょう?

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 07:40:12
  4.2BSD, 4.3BSDってどこで手に入りますか?

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 07:40:23
  >>852
  あなたの能力が低いからです.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 07:48:31
  >>850
  comm

  856 :850:2005/02/15 08:07:22
  >>851
  diff(1)読んでみましたがわかりませんでした.
  comm(1)へのreferenceを見つけろ, ということでしたでしょうか.
  >>855
  ありがとうございます.
  ちなみにわたしがやりたかったのはcomm -12でした.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 09:05:04
  >>844
  ありがとう. だけど, それはポストする前に読みました. 内容的に.
  は日本で売られてる製品名と違うところもあるので, あえてあのよ.
  うな質問をしました.
  つか, やってる仕事の元請けにわたす「この中から選んでね」リス.
  トを自分で作るのがめんどくさかっただけっす.
  # 「自分で作れ, ボケェ!」だろうな, やっぱ.

  858 :&@xOS3wf.pJg - :2005/02/15 10:09:00
  >>853
  The Unix Heritage Society http://www.tuhs.org/

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 16:38:24
  UNIX+Cでタイマー割り込みかけたいんだけど, 具体的には何を使えば.
  いいの? サンプルプログラムにありつくのに必要なキーワードは何?

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 16:41:23
  ちなみにLinuxです. タイマー精度はとりあえず10msオーダ.
  同時にselect()を使いたいのでselect()以外の方法を知りたいのですが.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 16:43:34
  >>859-860
  とりあえずLinux板が必要だからそっちへイケ.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 16:48:08
  UNIXの一般的な方法では存在しないのですね. そっちへ行ってみます.
  Very Thanks. :-)

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:01:18
  LAN 内に IMAP Server があり, 外部からも参照しています.
  外部にいるときは example.com で接続しているのですが.
  LAN 内にいるときは local IP Address を指定しないと繋がり.
  ません. こういう要求は DNS を使えばいいのでしょうか?
  自分が考えるには example.com という要求に 192.168.0.x
  という値を返す Server を LAN 内に置けばいと思うのですが,
  DNS の構築のページを見ると, どこも大袈裟です.
  こんな簡単なことをしたいだけなのですが, 何かいい方法はないでしょうか?

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:06:53
  >>863
  クライアント数が少なければ /etc/hosts とか.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:08:45
  >>864
  クライアントが windoze なんじゃね?
  まぁ, hosts であることは同じだが.

  866 :863:2005/02/15 18:17:50
  hosts も考えたのですが.
  192.168.0.x example.com
  と書くと, 外部の LAN の中にいるときに, その LAN
  の 192.168.0.x に行ってしまいました.
  何かうまい書き方があるのでしょうか?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 18:57:29
  >>866
  もっと詳しく.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 19:03:57
  ualarm(3)ね. thanks

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 22:27:21
  gcc -I /usr/X11R6/include -lX11 -L /usr/X11R6/include -I /usr/X11R6/lib -L
  /usr/X11R6/lib -R /usr/X11R6/lib test.c -Wall -o test
  ってコンパイルしてるんですけど.
  makeファイルを書こうと思い.
  CC = gcc
  CFLAGS = -Wall
  INCLUDES = -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/lib
  LIBS = -lX11 -L/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -R/usr/X11R6/lib
  test:
  とやったのですが うまくいきません.
  参考にmakeファイルを書いていただけないでしょうか?

  870 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/02/15 22:39:56
  >>869
  all: test

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 23:14:44
  実行バイナリの名前がtestなのが気になる.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 23:22:53
  まぁ気にするな. それも経験.
  test: test.c
  gcc hogehoge

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 00:12:48
  FreeBSDの超初心者です.
  くだらない質問のスレでスルーされてしまったので・・・.
  デスクトップ環境を一度起動して, システムをリブートすると,
  KDEやGNOMEが起動できなくなるのは何故なのでしょう?
  GNOMEから直接リブートしたら, GNOMEが起動できなくなりました.
  日本語環境とかはまだ構築してません.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 00:25:19
  >>873
  > くだらない質問のスレでスルーされてしまったので・・・.
  それはあなたの質問のしかたが悪いからです.
  「エスパーきぼんぬかよ」でぐぐってみてください.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 00:27:29
  ここはスルーしなくてはだめだろう.

  876 :869:2005/02/16 01:04:38
  CC = gcc
  CFLAGS = -Wall
  INCLUDES = -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/lib
  LIBS = -lX11 -L/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -R/usr/X11R6/lib
  all: test
  test: test.c
  ${CC} ${CFLAGS} ${LIBS} ${INCLUDES} test.c -o test
  として, make testか make allでやると言うことであっているでしょうか?
  もし, 他にもこういうやり方があるなどあれば教えていただけるとありがたいです.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 01:23:06
  ファイル Imakefile に.
  AllTarget(hoge)
  SingleProgramTarget(hoge, hoge.o, $(XLIB), )
  DependTarget()
  って書いて, xmkmf, make depend, make ってする手もあるが,
  Imakefile ってもはやロストテクノロジかしら.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:09:09
  バッドノウハウハ.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 06:46:30
  すいません, パイプラインがインターロックしないってどういう意味でしょうか?

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 07:27:44
  パイプラインがインターロックしないという意味です.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 07:47:25
  それがわかんねぇから教えろって言ってるんだ, 糞野郎.
  わかりやすいたとえでキボンヌ.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 08:27:37
  ググっても探せないようならあきらめろ.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 15:08:40
  ppe・line
  1 (石油・ガスなどの)パイプライン, 輸送管路; 補給線.
  2 (流通・情報の)ルート, 経路.->
  inter・lock
  1 連結する, 結合する, 組み合う.
  2 [鉄道]<信号機などが>連動装置で動く.->
  <・・・を>連結させる, 組み合わせる <<* 通例受身で用いる>>.
  1 連結, 連動.
  2 連動装置.
      パイプライン                          パイプライン.
            [下矢印]                                    [下矢印]
  ------------------  -> <- -------------------
  情報の流れ->->          x      情報の流れ->->
  ------------------ -> <- -------------------
                            結合しない.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 17:51:13
  昔のBSDのソース配布してる所ってどこでしたっけ?
  昔どこかのスレを読んでたらみつけて.
  sleepのソースをひろって来て 見てたんですけど.
  また そのsleepのソースが見たくなったんですけど.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 17:53:48
  きょうもたのしくるびぃしましょう.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 18:40:46
  >>884
  いままさにチミが読んでるこのスレに書いてある.

  887 :858:2005/02/16 19:29:21
  昨日の今日でびっくりするよ.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 23:43:30
  すまん, さっきソフトのコンパイルでログをとろうとしたんだが.
  make depend 2>&1 && make 2>&1 | tee /tmp/log
  2>&1 を二つのmakeにまたぐようにはできない?

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 23:44:13
  ()

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 23:58:29
  ありがと.
  () でmakeをくくれば, 出力をまとめることができるのね.
  (make depend && make) 2>&1 | tee /tmp/log みたいに.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 00:04:40
  >890
  あ, {}でも基本てきには同じことができるのね.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 00:32:24
  twm:o
  blackbox:o
  sawfish:x
  WindowMaker:x
  IceWM:x
  これ, うちのwm別のfirefoxの安定動作状況です.
  blackboxにするのがいいのかなぁ. . .

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 00:38:16
  x って何が起きるんだ?

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 06:17:23
  spamassassinを扱っているスレってありますか.
  アンチウイルスソフト綜合スレが擦っているかなとざっと検索しましたが,
  違いますね. 「スパム暗殺者なんちゃら」ってスレがあった気が.
  するんですが, 落ちたか何かでそのままでしょうか. ご存知でしたら.
  教えてください.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 07:26:56
  >>894
  たてちゃえば?
  スパム総合とかで.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 07:36:15
  ソフトウェア板に総合スレあるから, そっちでは?

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 07:38:02
  これかな?
  [スパムフィルタ]SPAM対策ソフト総合スレッド.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099817307/

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 10:21:05
  >>883
  吉田戦車風で, ワロタww

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 11:17:58
  >>884 ここから辿ってけ.
  http://www.tuhs.org/

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 14:55:50
  Soraris10をインストールしようかと思ってるのですが,
  SorarisからLinuxのext3パーティションをマウントすることは出来ますか?

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 15:20:44
  デキネーヨ >>900

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 15:47:46
  NFS 越しに mount すればいいじゃない.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 15:54:18
  Solaris10 3/05 を, DHCPサーバ経由の設定でインストールしたんですが,
  これ普通のルーティング設定に戻すことってできませんか?dhcpd切って.
  どこか参考になるサイトなんかあると助かるんですけど・・自分では見つけ.
  られませんでした. .

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 16:00:09
  >>903
  > どこか参考になるサイトなんかあると助かるんですけど・・.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/781

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 16:04:46
  sys-unconfig すりゃいいんでないの?
  svcadmin とかさ.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 17:39:43
  >>905
  無事変更できました!どうもありがとうございましたです!!

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 22:27:16
  LHS 2.3 において, /opt と /usr/local の違いは何なのでしょうか?

  908 :892:2005/02/17 22:56:47
  >>893
  なんか, フリーズしたり, 落ちたりするwebページが多いですね.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 23:02:05
  /opt メーカーが後から入れる.
  /usr/local ユーザが後から入れる.

  910 :884:2005/02/17 23:04:18
  >>901, 902
  レスありがとうございます.
  ローカルでマウントしたいので無理みたいですね.

  911 :900:2005/02/17 23:06:15
  [上矢印]900です.
  すいません, 間違えました.

  912 :907:2005/02/17 23:10:26
  >>909
  ありがとうございます. 助かりました.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 23:33:53
  m

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 01:03:32
  CDEはsawfishだがfirefox問題なく動くぞ.
  enlightenmentでも動くが画面にゴミが残るときがある.

  915 :894:2005/02/18 05:02:22
  >>895-897さん スンマセンレス遅くなりました.
  ソフトウェア板のSPAM対策ソフト総合スレの紹介ありがとうございました.
  2chブラウザーの板一覧からソフト板を外していたので, 該当スレはいままでに.
  見たことが無かったと思います.
  レス数が少ないのでざっと眺めましたが, 残念なことにMUA寄りの話題ばかりで.
  MTAでのフィルタリングの話は5%もなさそうですし, 九日前に誰かがした.
  spamassassiの質問も, スルーされてます.
  んー, アンチウイルス総合スレと話題が少しかぶことと,
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
  MTAと密接な連携を要することからスパムフィルター単独ではスレの維持は難しい.
  かもなと思いますが, みなさんどう思われますか.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 05:19:22
  >>915
  http://makimo.to/2ch/pc3_unix/1024/1024074390.html
  987まで行って天寿をまっとうしましたが次スレが立たずそれっきりです.
  unix板は仕切り屋がほとんどいないので欲しいと思った人が思った時に.
  立てないと「そういうやあのスレどこいった」ということになります.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 05:23:11
  987で落ちる.
  それがUNIXクオリティ.

  918 :894:2005/02/18 05:45:41
  >>916さん.
  そうでしたか. 挙げてくださった過去スレじっくり見て, 立てて.
  みようかと思います. どうもありがとうございました.
  # 立てる前にテンプレ添削してもらってもいいですか?

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 08:18:45
  [下矢印]でいいんじゃね?
  Internet Mail System 総合スレ@UNIX板.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 14:57:21
  Solaris10で/usr/ccs/bin/ldを手違いで削除してしまったのですが,
  もう一度入れるにはどうしたらいいでしょうか?

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 15:04:20
  >>920
  pkgadd 汁.

  922 :920:2005/02/18 15:09:15
  >>921
  ご回答ありがとうございます.
  pkgaddはどのファイルからすればいいでしょうか?
  CDに入ってますか?それともWEBからですか?
  入手先を教えていただければ助かります.
  手探りで勉強中なため無知ですいません.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 15:16:53
  >>922
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/
  SUNWtoo だと思うが, とりあえず移動しろ.

  924 :920:2005/02/18 15:29:23
  すいません.
  ありがとうございます.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 00:25:52
  デーモン君の壁紙ってないですか?
  携帯の待ちうけにしたいんですが.
  QVGAで.
  もしよければアイコンとかも欲しいです.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 00:44:27
  調べてから書いてるんだろうか?
  http://images.google.com/images?q=bsd%20daemon
  それともこんなんじゃ不満なのか?

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 01:59:19
  デーモンって神って意味なんですか.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:06:51
  >>927
  ``小人さん''って意味だと思うが...

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:09:49
  >>927
  daemon=守り神っていうイメージ持ってたけど.
  実際, 辞書には守護神という訳語も載ってる.
  daemon/demonの使い分けははっきりしたものじゃないけど,
  demonとつづると鬼の意味に近い場合が多いんだそうだ.
  (重ねて言うけど厳密に分かれてはいないよ. )

  930 :929:2005/02/19 02:10:59
  しまった. マジレスする局面じゃなかったのか・・・.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:15:48
  「デーモンモードで起動!!」
  プログラムを悪魔モードで起動だなんて・・・オタクは発想までダークなのかと思ってました.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:25:44
  「デーモン殺してちゃんと死んだの確認したらもう一回立ち上げて」
  もう何が何だか・・・???

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:29:18
  殺したはずのデーモンがゾンビになって暴走してるよ.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:35:47
  いやーどっちみちダークっすねー.
  そんなおれも来年からSE

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 02:37:19
  デーモンはゾンビにならんだろ.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 07:52:49
  マジレスする局面じゃ(ry

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 09:30:25
  親は子を産んだ直後に死亡.
  子は親なんていらねぇよと速攻独立.
  まさにデーモンって感じ.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 10:27:39
  積極的にしゃべらないしね.

  939 :Ruby!!!!!!!!!!!!!:2005/02/19 11:02:40
  なんか思い出すな. このスレ見てると.
  クラスで話題についてこれない奴が.
  急に別の人の噂話(悪口)の話題に口を出して.
  周りはそいつの変化が面白いから, 口裏合わせて話してやる.
  そうすると, あたかもそいつも仲間になったつもりになって.
  必死に悪口を言い出す.
  周りは「お前もナー」っと思いながら, 笑いを堪えつつ.
  相手にしてやる.
  そのうちあきて, 相手をしなくなってまた元に戻る.
  クラスでハブにされる奴って, 自分より下の奴を必死に.
  見つけて叩こうとするんだよね.
  必死さに笑っちゃうよ.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 11:42:06
  >>939
  汎用的なコピペですね.
  完成度にちょっとびっくり.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 13:21:26
  自演乙.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 23:23:45
  質問者は既に見てないんだが.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 03:20:42
  OS再インストールしたらID変わる?

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 03:24:57
  >>943
  PC初心者.
  http://pc5.2ch.net/pcqa/

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 10:28:30
  >>944
  誘導するとこ間違ってる.
  にわか回答者する暇あったら卒業旅行にでも言って来い.
  一人旅も良いもんだ.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 11:25:39
  やれやれ.

  947 :RubyはUNIX精神の真の伝承者:2005/02/20 14:10:46
  Rubyを莫迦にする香具師は, 頭おかしいと重う.
  最新の技術や研究は, すべてRubyで開発される.
  オブジェクト指向も, XPもデザインパターンもRubyだった.
  リファクタリングだってRubyが最初で他の言語に広まった.
  オブジェクト指向を勉強するなら, オブジェクト指向言語の顔であるRubyしか無いだろ.
  PythonやJavaなどの中途半端な疑似オブジェクト指向とは違う, 本物のオブジェクト指向が勉強できる.
  PerlとかPHPみたいな手続き型っぽく安っぽいグレードの低い言語で,
  webサイトとか作っちゃってその癖が残ると悲惨.
  Rubyならどんなアプリケーションでも作れるから, 他の言語勉強する必要ってはっきりいってないね.
  実行も, Rubyインタプリタインストールさせるか配布するかすればいいだけだし. 実行ファイルに変換するツールもあることだし.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 14:12:55
  ruby で UNIX 書いて.

  949 :Ruby&@hRHgVHFhzk - :2005/02/20 14:17:41
  >>947
  激しく同意.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 14:17:43
  $stdout << "UNIX"

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 14:19:31
  Rubyこそ最高に素晴らしいものだ.
  UNIXerは口にこそ出さないがみんなRubyを賞賛している.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 14:23:28
  PerlとPythonを削除して全てRubyで書こう!!!!!!!!!!!!

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 15:06:50
  2ちぇんの皆様に質問があります.
  非常にこまってしまいまして,
  ついに初めて書き込みさせていただきます.
  仕事で下記の機器にSolaris8の.
  インストールをすることになりました.
  インストールを予定している機器.
  ・Sun SPARC5    (サーバを管理する方のPC)
  ・SunFire 250R   (サーバ??)
  質問.
  (1)PCの方にインストールするのは, CDでやれば出来そうだが, "SunFire 250R"の方にはどうやってインストールするのか?
  (2)インストールした後, パッチをインストールする必要があると依頼されているが, PCとサーバ側に簡単にインストールできるのか?
  (3)オープンソースを, make等をしてバイナリ作成後インストールする必要があると言われたのだが, make, make
  installとかだけやればできるものなのか?
  以上三点ずらずら書いてしまいましたが,
  いずれかわかる方は回答お願いします.
  非常に困っていますのお願いします.
  以上です.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 15:18:57
  堂々たるマルチ.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 15:27:18
  困っているのはお前みたいな阿呆質問者の相手しなきゃいけないここの連中も同じ.
  回答は期待するな. その原因を考察してもう一度来なさい.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 15:33:48
  >>903
  DHCP サーバ経由でインストールってどうやるのですか? 教えて下さい〜.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 15:48:01
  imのimputはsmtp認証のサーバに対応していますか?
  対応しているなら設定を教えていただけませんでしょうか?

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 17:01:25
  Rubyで全て解決8y67位vb5rfgー0@あfgtbzすgvsdrh89gう"ぇr4えてrげr;gh」えr;ghえr;h;lnfg」「rh:rt;:ht
  trh:tr;ん^-0fgc^0bkmw39ry87羽gyd7cうさ89d6c9s8ァ0fcy-0dyfhmうぇういfぎうldsぐyんgvcいあwfどwどすycぇあwgcfぴおんywpふぢうぇふぇwfげw

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 17:43:59
  父さん, 酸素欠乏症で頭をやられて・・・.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 18:34:15
  マイケル 「やぁトム, どうしたんだいパソコンと睨めっこして? 」
  トム    「やぁマイケル. 実はマインスイーパーをプレイ中なんだ.
  マイケル「マインスイーパーだって?Windowsに標準で付いてくるあのマインスイーパーかい?
            君がそんな単純なゲームをやるなんてちょっと意外だな.
  トム    「おっとマイケル, これはそう捨てたもんじゃないぜ. 確かにこれはシンプルで単純なゲームだ.
            だがそれが悪いとはいえない. いや, それこそがいいんだろうね.
  マイケル「HAHAHA!マインスイーパーの魅力ぐらい君に言われなくてもわかってるさ!
            で, トムのタイムはどれくらいなんだい?
  トム    「おっおいマイケル!勝手に触るな!
  マイケル「OH・・・トム, ひどい成績じゃないか. 上級にいたってはクリアすらできていない.
  トム    「・・・しょうがないだろうマイケル.
            一度いいところまでいったことはあるが, 最後の最後で運勝負になって, 結局ゲームオーバーさ.
            そういうマイケルのタイムはどうなんだい?ちょっと僕に見せてくれないか?
  マイケル「ああ, かまわないよ. ほらどうぞ.
  トム    「・・・マイケル, これはあれだろ?裏ワザでマインスイーパーの時限装置を止めたんだろう?
        そんなことして虚しくならないかい?
  マイケル「HAHAHA!そう言うと思ったよ.
            だがそれは勘違いさ. 証拠にGIFアニメーションもある.
  トム    「嘘だろう?それじゃあ早速見せてくれないか?

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 18:34:57
  マイケル「OK, トム. じゃあこれを見てくれ.
  トム    「おお!マイケル, すごいじゃないか!君を見直したよ!
            僕も君のようなすばらしいマインスイーパー処理能力を手に入れたいよ.
  マイケル「HAHAHA!そんなトムにお勧めなのがこちら!
            Rubyさ!
            これを使えばマインスイーパーなんて怖くないよ!
  トム    「なんて素敵なアイテムなんだマイケル!
            ・・・でもきっと高いんだろう?
  マイケル「心配はいらないよ, トム. これはなんとフリーソフトなんだ!
            月々たった0円の支払いでいいんだよ!
  トム    「それはすごい!
      それに面倒な設定もいらないから, これなら毎日続けられそうだ!
            僕はもうこのRubyを手放すことはできないだろうね!
  マイケル「そうともトム!僕等は素晴らしいものを手に入れたのさ!
            モニタの前の君も, 今日からこのRubyで素晴らしい日々を手に入れよう!
  .

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 18:51:31
  ちょっとワロタ.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:30:01
  なに?最近Rubyがはやってんの?
  あんなクソ言語が??

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:35:54
  なにをいまさら.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:40:56
  現実に目を向けろ.
  PerlとRuby, 今のUNIXに必要なものはどちらか.
  むろんRubyだ.
  Rubyこそ匠の技である.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:41:30
  Cだろ.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:42:39
  将来UNIXが全てRubyで書かれるようになってから吠え面かくなよ.
  その時はお前らをさんざ笑いものにしてやるからな.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:44:21
  開発効率の高さ.
  完全で読みやらすいオブジェクト指向言語.
  拡張性が高く, プラットフォームに依存しない.
  Rubyは無敵です.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:48:37
  このスレはあれか?
  善意でシステムからPerl削除した事に因縁つけるようなトンマどもの集まりか.
  あいつらの怒った顔たら面白かったな. なんでデジカメで撮っておかなかったのか今となっては鬱だw

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 19:52:26
  http://namazu.org/~satoru/misc/ggap.html
  新世代 (newtype)
  プログラミング言語 Ruby
  --------- 超えられない壁 ---------
  旧世代 (oldtype)
  新しい技術には懐疑的.
  「古い環境への過剰な適応」
  新しい環境への移行が困難.
  (環境に過剰適応した生物は滅びる)
  プログラミング言語 C, awk, Lisp, Perl, Python
  お前らのことだよ(笑い)

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:03:21
  やはり信者は何処でも怖いものだな.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:17:42
  ここまで驚異的な狂は初めて見た. . .
  どの言語も一長一短って事がわからないようじゃ・・・.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:23:35
  質問させていただきます.
  XFree86 Version 4.4.0でtwmを使っているのですが.
  マウスポインタをかくすことはできないのでしょうか?
  FireFox等を使うときは必要なのですが普段はscreenを使ってkterm 1つで作業をしているので.
  マウスポインタが邪魔です.
  一時的にかくすことなどできないのでしょうか?

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:27:11
  「どんな言語にも一長一短が〜」とか「用途に応じた言語を選択するのも〜」とか言って.
  その場を切り抜けようとするのは典型的な負け犬のやり方だな(笑いがとまらん.
  まあそうやって自分を慰めるがいいさ.
  お前らみたいな連中の逃げ場まで潰してしまい, 発狂した奴に刺されでもしたら大損だからなw

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:29:11
  Rubyはあらゆる点でPerl, Pythonに勝る.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:30:50
  ruby本体もrubyで書かれちょるんケ?

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:36:24
  >>976
  その質問はあらゆる言語に対してできるよな.
  CコンパイラはCで書かれたかもしれないが,
  だからといって最初のコンパイラが高級言語で書かれていたわけではない.
  詭弁にしてもあまりに未熟で, まともに向き合うのもはばかられる論法だね.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:38:13
  意味わかんないな.
  C言語のコンパイラは今でもCで書かれてるし,
  ruby もCで書かれてる.
  Cが滅びれば ruby も滅びる.
  が, ruby が滅びても C には何の影響もない.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:44:04
  >>978
  >Cが滅びれば ruby も滅びる.
  んじゃあるRubyでCコンパイラを書いてCベースで開発を続ければ良いな.
  ブーツストラップと言う昔からある手法だ.
  そんな単純なモデルで論理遊びしても仕方無いだろう.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:46:35
  なんでRubyでRubyが書けないの?

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:51:45
  >>980
  書けると思いますよ.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:56:09
  >>981 アホ?
  RubyでRubyを書いたとして, そのRubyを実行するための.
  Rubyを実行するために, 結局Rubyを実行するためのCで.
  書いたRuby処理系が必要となる.
  インタープリタやVM向けコンパイラではなく, ネイティブ.
  コードを出せるコンパイラが普及しない限り, どうしても.
  ネイティブコードで動くCのような言語が必要.
  >>978
  結局どうしてもCは必要だという結論でつね.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 20:57:06
  >>973
  > 一時的にかくすことなどできないのでしょうか?
  マウスポインタウィンドーの外に出しておけばいいでは?
  まさか, 1024x768 とか 1280x1024 とか ... 2048x1356 とか.
  のフルスクリーンを, 全部 kterm が占有してますって落ち?

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:07:46
  なんて低レベルなスレだ. Perlerにはお似合いだがな.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:12:26
  自演乙.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:14:28
  自演乙.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:16:20
  >>967
  > 将来UNIXが全てRubyで書かれるようになってから吠え面かくなよ.
  マシン固有のインストラクションを記述する必要がある以上,
  OS を *全て高級言語で記述する* のは無理だと思う.
  ちなみに C は高級アセンブラであって, 高級言語ではない.
  それでも, Unix の MD な部分はアセンブリ言語で書かれてた.
  りするけどな. . .

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:18:03
  >>987
  >ちなみに C は高級アセンブラであって, 高級言語ではない.
  組み込み屋に話したら大爆笑されそうだな.

  989 :973:2005/02/20 21:19:43
  >>983
  twmなので ポインタをウインドウの外にだすと アクティブウインドウではなくなるため.
  そとにはだせません.
  叉, 解像度は 1024x480のノートPCを使っています.
  ktermはフルスクリーンにしています.
  SqueezeTitleにしているので 多少は右上に隙間はありますが.
  そこにポインタを持っていくとrootというか, 背景がアクティブになります.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:19:43
  Ruby厨おもしれぇぁぜ〜〜マァカなみだぁ〜.
  しかし, なぜウニ板にいるんだ?マ板にいって来い.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:21:23
  >>989
  ウィンドウのタイトル部分にポインタを置いておけば.
  問題ないのでは?

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:23:06
  残念ながらマ板む板には数年前から生息しています.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:25:17
  >>992
  じゃぁ巣から出てくるな. Rubyとやらのクソさかげんはわかったからさっさと引っ込め.
  マ板でボロカスに言い負かされてここにきたのか?w
  ここは, 君みたいな子供がくるところじゃない.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:27:31
  なんでこっちに言うのかわけわからん. まるで狂犬だな.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:28:25
  993はRuby厨と仲良くできそうだなw

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:38:34
  くわばらくわばら.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:40:14
  貴様ら役立たずどもに命令するからよく聞け.
  くだ質40スレたてとけよ.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:41:41
  yanakotta

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:51:37
  [下矢印]

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 21:52:51
  1000なら次すれはRubyの話題禁止.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/