_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!45

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 10:35:54
  前スレ.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
  UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は-> 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? -> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
  * UNIXとLinuxの違いは何? -> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  * 転んでも泣かない.
  * ひろゆきのギャクには笑うこと.
  質問する前にググること http://www.google.co.jp/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 10:36:55
  過去ログ.
  1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
  2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
  3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
  4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
  5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
  6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
  7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
  8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
  9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
  10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
  11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
  12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
  13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
  14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
  15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
  16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
  17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
  18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
  19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
  20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
  21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
  22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
  23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
  24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
  25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
  26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
  27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
  28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
  29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
  30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 10:38:04
  31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
  32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
  33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
  34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
  35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
  36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
  37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
  38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
  39 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
  40 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
  41 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
  42 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119703835/
  43 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1123518770/
  44 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 10:39:47
  「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条.
  1. ハードウェア, OSのバージョン等には一字一句触れない.
  2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので, 己の行った操作, 変更などは秘密.
  3. エラーメッセージの類は決して書かない. 「エラーが出るんです」で留める.
    目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外.
    事実より俺様の脳内解釈を優先すべし.
  4. 独り言文体で必勝.
    「・・・なんだけど, どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
  5. 「急いでいます」「困っています」等, 自分の都合を全面に押し出す.
  6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には, 厳しく対応.
    「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
    "どう"だめだったのか, 本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない.
  7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには, 逆切れで対応.
    「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
    示されたURL等を参照するなんて態度は, 回答者を甘やかすことに他ならないので.
    絶対に避ける.
  8. 情報は小出しに.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 11:25:51
  思い起こせば倉木まいと歴史を重ねるくだ質.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 13:05:13
  なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 13:15:48
  そりゃwindowsがすっばらしいからでしょ. LOVE

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 16:56:36
  前スレ終了記念age

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 18:16:33
  >> 前スレ990
  >telnet 192.168.0.2 80
  >と記述して, 処理しても通常のtelnetのポートで接続してしまいます,
  エスパーの俺が思うに, こんな風にtypoしてんじゃない?
  #! /bin/sh
  port=80
  telnet 192.168.0.2 $prot

  10 :前スレ947:2005/12/10(土) 19:13:53
  前スレで質問したものです. 貴重な意見ありがとうございました.
  皆さんの意見参考にさせてもらいます.

  11 :前スレ983:2005/12/10(土) 21:38:26
  前スレ983です.
  前スレ985さんの書き込みが非常に気になりました  もっといい選択肢を詳しく教えてください.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/10(土) 23:12:21
  先に用途を言えば教えてやらんでもないが.
  なにしろ, 少なく見積もってもここに書き切れないほど沢山の.
  用途と, それぞれに適した選択肢の組合せがあるもんでな.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 01:22:48
  質問です.
  if文において, Cだと0以外が真で, シェルスクリプトだと1が真みたいに,
  逆のようになってるのはなぜしょう?

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 01:33:37
  >>13
  シェルスクリプトでは.
  返り値を見て正常ならそのまま処理続行,
  異常なら値から原因を調べて.
  原因によって別々の対処をして次へ,
  みたいな処理がやりやすくなるように.
  そうしてあるんだと思う.
  C は知らん.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 02:01:44
  >>14
  それは13の答えにはなってないよ.
  真偽の数値へのマッピングがシェルとCでなぜ逆転してるのか?

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 02:09:53
  >>15
  どっちかがどっちかの逆を選んだのではなく.
  それぞれがどうなってると都合がいいかで選んだ結果.
  たまたま逆になったんじゃないかな.
  んで, シェル側がなで都合がいいかを書いてみた.
  C は知らんので書けない.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 02:25:38
  >>14-16
  自己解決とまでは行かないんですが,
  >>14がヒントになりました.
  シェルだと.
  if コマンドが正常終了.
  then
  通常の処理.
  else
  エラー処理.
  fi
  のような形になってるから, シェルでは,
  もともと真偽を評価してるわけではないんですね.
  なので質問としては,
  Cの真偽は:0以外が真, 0が偽.
  終了コード:0が正常終了, 0以外が異常終了.
  のように(自分の感性では)逆転してるように見えるのはなぜかという点です.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 03:20:18
  逆転してるよな.
  Cを書いてると, 通常の関数を抜けるときの正常終了は return 1 のようになるけど,
  プロセスを正常終了するとき, つまりmain関数を抜けるときは _exit(0) だから, 逆になる.
  プロセスのほうはCで書くよりも前のUnixの仕様としてそうなっていて,
  Cのほうは言語仕様としてそのほうが都合がいいと考えたからなんじゃないかなあ.
  知らないけど.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 08:59:36
  マ板で聞いた方がいいんじゃね.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 09:16:57
  リッチーに聞け.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 10:00:57
  >>18
  関数の正常終了は普通0じゃない?
  異常終了が -1
  終了コードが逆なんじゃなくて, if 文(の評価ロジック)が逆(に見える)だけ.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 10:22:43
  伝統的に返値が逆なんだよ.
  それで問題ないから問題ない.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 10:25:17
  >>21
  そう思い込んでるヘナチョコがバグを撒き散らす.
  0が正常終了, それ以外が異常終了.
  ここでしっかり憶えておけ.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 10:25:39
  問題かどうかは問題にしてない.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 10:30:39
  伝統的に逆だから伝統的に逆.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 11:13:48
  >>14で答えが出ているのに>>15が答えになっていないといって暴れている件.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 11:36:47
  >>23
  お前は open(2) を使ったことがないのか.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 11:39:45
  >>26
  C でなぜ1が真になってるかの答えが出ていない.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 11:57:54
  >>27 スマン. つーか関数呼び出しの場合は定義が様々で一般的な定義はない.
  Cの場合.
  言語仕様:
  真偽の2値を表現できればよい. たいていのCPUには0であることをチェックする.
  命令があるので, 0とそれ以外を真偽にマップすればよい.
  ここで, 何故0を真としなかったかという疑問が涌くが, lispでは伝統的にnilが偽,
  それ以外を真とするプログラミングスタイルが定着している事に倣ったのだろう.
  (tがあるにも関わらず, 真偽の判定にはnilで判定している)
  システムコール:
  真偽に加えて, 偽(エラー)の場合原因を返す必要があり, グローバル変数errnoを介して返す.
  負が偽(エラー), それ以外が真(!エラー)
  mmap等, 例外的に特定の値をエラー値と定義してあるものもある.
  ライブラリ:
  真偽に加えて, 偽(エラー)の場合原因を返す必要があるが, 統一的な方法はない.
  C++やJavaのように例外処理が言語仕様にある場合は, エラーの場合呼び出した場所に.
  戻ってこないので, 真偽の判定は不要な場合もある.
  プログラムの実行:
  システムコールと同様にエラー原因を返す必要がある.
  正常終了は0, 異常終了がそれ以外で原因をあらわしている.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 12:05:07
  たいていのCPUにはビットが立ってることをチェックする命令が無(ry

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 12:17:41
  検査するビット位置を与えなきゃならないので効率が悪い.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 12:20:13
  mainは反抗期なんだよ.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 21:04:37
  自宅で鯖立ていてメールのパスワードを自宅外から変更する良い方法を.
  教えてください. 出来れば安全な方法で.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 21:09:22
  >>33
  信頼のできるエスパーに依頼する.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 21:11:44
  >>33
  誰も知らない, パスワードの変更できるshellを作っておく.
  あるのか知らんが.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 21:27:26
  署名したメールでコマンド送る.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/11(日) 21:34:49
  sshで.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 01:05:05
  次のようなツールを探しています.
  まず, 現在次のような事を行っています.
  --
  HDD to HDDで深夜に定時バックアップを取ってます. こんな感じで.
  偶数の日.
  /home -> /backup/home0
  奇数の日.
  /home -> /backup/home1
  アプリはrsyncを使ってます.
  --
  それで, /backupのパーティションの残量が少々厳しくなってきました.
  /backup/home0とhome1のファイルは9割方同じファイルです. それで,
  同一ファイルを探し出し, ハードリンクに変更してくれるツールをご存じの方.
  はいませんか.
  よろしくお願いします.
  ホントはdump使えばいいんですけどね. でもdumpだと, 特定のファイルに.
  アクセスが大変.

  39 :38:2005/12/12(月) 01:30:32
  自己解決しました.
  cp の -l オプションなんてあったのですね. 以下でいけそうな気がします.
  うまくいったらまた書き込みしますね.
  偶数の日.
  cd /backup
  mv home0 home0.bak
  cp -lar home1 home0
  rsync -av /home /backup/home0
  rm -rf home0.bak
  奇数の日.
  mv home1 home1.bak
  cp -lar home0 home1
  rsync -av /home /backup/home1
  rm -rf home1.bak

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 01:44:55
  >>39
  rsync の --link-dest も使っとけ.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 02:27:48
  コマンド名(数字)
  の(数字)の部分って何を意味してるんでしょうか?

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 02:28:57
  マンマンみろ.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 07:31:21
  >>41
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#edb1e61d

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 08:00:58
  >>39
  pdumpfsとかいいかも?

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 12:32:07
  バージョン表記のくだらない質問です.
  PHPの[4.3.10-3]というバージョンが必要なんですが.
  PHPの本家サイトには4.3.10が公開されています.
  この場合, この-3というのは一般的なバージョン表記として.
  何を指すのでしょうか.
  4.3.10-3というバージョンのソースがあるのでしょうか.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 13:03:26
  >>45
  おおかた RedHat とか Debian とか, とにかく Linux 系の話だろ?
  そのディストリビューション内でのローカルパッチ・構築のリビジョンだよ.
  Linux 板で聞いてきなさい.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 14:31:21
  今海外在住です.
  今度一時帰国したさい, 都内で, 無線LANで自PCをつないで, SSH Clientから.
  自サーバーへSSH接続できるような場所を探しています. FreeSpotというような.
  サービスもあると聞いたのですが, ポート21, 22, 23番が使えるような.
  そういった場所をどなたか都内でご存知なら教えていただけませんでしょうか?
  希望候補としてはスタバのようなおちついたカフェでそんな場所があれば.
  最高なんですが.
  よろしくお願いします.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 15:06:55
  >>47
  http://www.freespot.com/
  port別のフィルタなんかは各運用場所によって違うだろうが,
  21〜23くらいならたいてい空いてると思う.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 16:23:01
  getmail でダウンロードしたメールを procmail で振り分けて.
  ローカルの Cyrus IMAP サーバに配送しようとしているのですが,
  以下のように怒られてしまいます.
  procmail: Program failure (65) of "/usr/lib/cyrus/deliver"
  $ grep 65 /usr/include/sysexits.h
  #define EX_DATAERR 65 /* data format error */
  なので procmail が送るデータを cyrus/deliver が.
  受け付けていないように思うのですが,
  cyrus に送るにはどうすればいいでしょうか?
  ~/.procmailrc は以下のようになっています.
  DELIVER="/usr/lib/cyrus/deliver"
  IMAP="$DELIVER -a $USER -m user.$USER"
  :0 w
  | $IMAP

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 18:16:18
  >>49
  最後の :0 w の w をとればいいんじゃないの?

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 18:41:44
  >>50
  w をとるとログにエラーメッセージは残りませんが,
  実際にはメールが取り込まれないことには変わりません.
  getmail から直接 cyrus に渡せばちゃんと送られるのですが,
  procmail から cyrus に渡す場合と何が違うのでしょうか?

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 18:44:27
  うちの環境だと formail -I "From " してから deliver に渡してるな.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 21:08:09
  垂直タブって何のために存在してるんですか?

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 21:14:01
  >>52
  ありがとうございます.
  formail で From ヘッダを修復してやるとうまく配送されました.
  getmail の example に以下のようなコメントが書いてあったので.
  その通りにしていたのですが, これは共有メールボックスから.
  分配する場合に必要な設定だったんでね.
  -f %(sender) をはずすことで, formail なしでもちゃんと配送できました.
  ...が, 振り分け先フォルダを自動的に作ってくれないんですね. orz.
  [christina-procmail]
  type = MDA_external
  path = /usr/local/bin/procmail
  # procmail requires either that the message starts with an mboxrd-style
  # "From " line (which getmail can generate by setting "unixfrom" to True), or
  # that the -f option is provided as below.
  arguments = ("-f", "%(sender)", "-m", "/home/christina/.procmailrc")
  user = christina

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 23:27:01
  >>47
  日本の認定とって無い装置を日本で使うのは違法だよ.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/12(月) 23:53:04
  >>47
  山手線の大きい駅になら探せばあるかもね. >>55どういう意味なの?PS2を指定国以外で使っちゃいけないとかそういうやつ?

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 00:18:42
  >>56
  電波法にひっかかるとかじゃね.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 12:22:08
  初心者ですいませんが, 質問します.
  今, サーバー上にあるシェルを動かそうとしています.
  そのシェルは, 指定したポートをTELNETで全てつかんで動きます.
  しかし, 他からのアクセスがあるのかシェルが動かないと思っています.
  他からのTELNETの通信とかを確認する方法はどうすればいいですか?

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:04:15
  >>58
  ?
  意味がわからん・・・俺だけ?

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:05:53
  俺もわからん.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:23:39
  よし, エスパーの俺が回答しよう.
  シェルは動いているはずだ. 動いていないのは別のもの.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:25:55
  質問下手でごめんなさい.
  他のホストから, TELNETでつないでる物があると思うんですが.
  どこからのアクセスかなのか分かりません.
  もしかしたら, ないのかもっていう状況なんです.
  port23でアクセスしているホストとかサーバがあるとして,
  アクセスしてきている対象を発見できたり, 確認できたりするコマンドってありますか?
  ってことを聞きたかったんですが, わかりますか・・・・.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:26:24
  翻訳に挑戦.
  ・どこぞのサーバに, シェルスクリプトがある.
  ・そのスクリプトの中で, telnet hoge.hoge 666 などとしている.
  ・hoge.hoge の 666 番ポートは同時接続数が1
  ・スクリプトの実行に失敗することがある.
  ・これは, どこか別のホストから接続されてるからではないか?
  で, 本当にそうなのか確認したい.
  だと思うんだが, 自信はない.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:39:12
  >>62
  結局あんたが知ろうと何も状況はかわらんよ.
  その次がなんも解らないんだろ?
  気にしないのも管理. (w.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 13:50:19
  >63
  それです. 説明下手ですいませんでした.
  >64
  調べてくれって言われて, 途方にくれてたんです・・・.
  次の処理は, 多分上の人がするんですが.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 14:03:20
  なんだ, エセSEか.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 14:43:32
  できないならできないって早めに言った方がいいよ.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 15:47:20
  MySQLのMySQLデータベースのuserテーブルやdbテーブルに.
  フィールド2, 3個追加したいんですが, 問題あるでしょうか?
  理由は管理上初期のままだとわかりにくいからです.
  たぶん問題ない気はしますが,
  いかんせんmysqlの根幹部分の設定なので不安なのです.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 15:49:54
  >>68
  MySQL 総合 Part6
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 16:14:40
  >>62
  netstat, sockstat, その他いろいろ.

  71 :68:2005/12/13(火) 16:45:18
  >>69
  誘導サンクスです.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 18:27:51
  質問です.
  cgi-bin/hogehoge  の配下の*.cgiファイルのパーミッションを全て755に設定したいのですが,
  この場合どうやったらよいのでしょうか?
  cgi-bin/hogehoge/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge1/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge1/index2.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge1/hoge101/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge1/hoge102/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge2/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge2/hoge201/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge3/hoge202/index.cgi
  cgi-bin/hogehoge/hoge3/index.cgi
  ・・・・.
  という感じのファイルが多々あります.
  chmod 777 cgi-bin/hogehoge/*.cgi ですと, hogehogeの直下の.cgiファイルだけしか設定できません.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 18:43:26
  -R

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 18:44:08
  find

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 18:46:17
  シェルによっては **

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 19:09:11
  手動で.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 19:54:46
  誤発注後に他証券が利益「美しくない」
  http://www.asahi.com/politics/update/1213/005.html
  なぜかunix魂を感じた.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 19:59:29
  お探しの記事はみつかりませんでした.
  5秒後に, 政治ジャンルのトップページに移動します.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 20:40:17
  そこでいう「美しい」は「エレガント」の意味だな.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 21:53:55
  >>72 man chmod をやるべきだな.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 22:25:48
  find cgi-bin/hogehoge -name *.cgi | chmod 755
  で可能なのか?
  http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
  http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/chmod.1.html

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 22:32:25
  >>81
  階層の深いところから再帰的に行う必要がある.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 22:33:02
  find でexex {} したりfindの出力をxargsに食わせたり.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 22:34:36
  パターンでcgiを順々に切り出してやれば.

  85 :83:2005/12/13(火) 23:27:47
  >> exex

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 23:40:30
  exexアザラク.
  exexザメラク.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 23:40:50
  残念, 最近の若い子には通じません.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 23:50:15
  通じちゃった漏れはもう若くないのか・・・.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/13(火) 23:51:19
  40で通じない私は若いのですね.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/14(水) 00:46:58
  nanoには設定ファイルはありませんよね?
  設定パラメータはありますか?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/14(水) 08:13:44
  >>90
  GNU nanoしか知らんが,
  引数なら普通あるだろ.
  それから".nanorc"も.
  http://www.nano-editor.org/docs.html
  manやgoogleすら使わないのは何故nano?

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/14(水) 21:29:31
  今nanoっていったらiPo(ry

  93 :90:2005/12/15(木) 00:40:01
  すみません, 大事なところが抜けてました.
  nanoには文字コードの設定パラメータはありますか?
  でした.
  いろいろ見たのですが, EUC以外には対応していなさそうですね・・・.
  情報ありがとうございました.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 01:43:16
  >>93
  使ったことないからわからんけど,
  TODOには1.4でUTF-8 support.とあるな.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 09:33:54
  myset.shとして以下のスクリプトを記述しました.
  #!/bin/sh
  alias ll='ls -al'
  set -o noclobber
  これを実行すると, noclobberは反映されますが, aliasは反映されません.
  シェルにaliasが引き継がれてないからだと思いますが,
  どうすれば引き継いで反映させることができるでしょう?
  (都合上.profileや.bashrcには記述できません)

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 09:39:41
  source myset.sh とか?
  . myset.sh とか?

  97 :95:2005/12/15(木) 09:44:46
  >>96
  どちらも有効でした.
  助かりました. ありがとうございます.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 11:37:27
  あれ?>>95について疑問なんだが,
  setコマンドもalias同様で,
  スクリプトを起動したシェルにしか有効にならないから,
  反映されないもんだと思ったけど,
  実際今手元でやってみると反映された・・・なんで?
  -oが肝なのか?

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 11:43:12
  どのOSのどのシェルよ.

  100 :98:2005/12/15(木) 11:48:47
  自分が使ってるのはubuntuのbash.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 11:53:34
  >>98
  echo $SHLVL
  というオチだったらvip行って帰ってくんな.

  102 :98:2005/12/15(木) 13:56:28
  あぁ, すまん. 理解した.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 13:58:15
  けっきょく何だったんだよ.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 16:16:32
  トーナメント表作るのにいいソフトってありませんか?
  なんかこう長方形の配置とか自動でやってくれるとか...
  OOoでやろうとしたら配置がめんどくて無理でした.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 17:05:57
  >>104
  Graphviz http://www.graphviz.org/ とか?

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 20:56:57
  fedora core 4でシェルスクリプトくもうとしましたが,
  ファイルから変数を取得する方法が分かりません. .
  --number.txt--
  1
  -------------
  この1という数字を変数$Numberに格納したいのです. .
  catとかlessとか色々試しましたが出来ませんでした. .
  誰か教えてくれませんか?

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 21:01:57
  Number=$(cat number.txt)

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 21:10:43
  シェル間で互換性のある方法をとるならexpr

  109 :108:2005/12/15(木) 21:11:43
  問題の意味を間違えた. 上のは無しな.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 21:30:23
  >>106
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134188117/500

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 22:17:47
  yumで使用されるポートはいくつでしょうか.
  LAN->WAN:20/21/80のみじゃダメっぽいみたいで・・.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 22:22:41
  犬板赤帽スレで聞いた方がはやいんじゃないの?

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/15(木) 22:24:55
  すみません, 板間違えてました. orz.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 10:06:04
  Configure のオプションの -desって何ですか?

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 10:29:57
  ./configure -h

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 11:09:26
  >>115
  サンクス.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:01:44
  全ての階層から, 2005年12月3日18:30以降に更新されたファイルリストをあげるにはどのようなコマンドが必要ですか?

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:04:28
  find

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:16:10
  apacheの設定について質問させてください.
  ソラリスマシンにapacheがインストールされており.
  別端末からindex.htmlにアクセスさせるように.
  設定したいと考えております.
  OSのバージョンはソラリス2.6です.
    bash$ uname -a
    SunOS hostname 5.6 Generic_105181-16 sun4u sparc SUNW, Ultra-5_10
  です.
  apacheのバージョンは1.3.0です.
    bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd -v
    Server version: Apache/1.3.0 (Unix)
    Server built: Jul 10 1998 18:03:55
  です. ポートはhttpd.confで8080を指定しております.
  まず, ポートに8080を使ったプロセスが立ち上がって.
  いないことを確認しました.
    bash$ ps -ef | grep http
    bash$
    bash$ netstat -an | grep 8080
    bash$
  そして, httpdを再起動しました.
    bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
    bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start

  120 :119:2005/12/16(金) 16:17:02
  <119のつづき>
  しかし, この時ps -efを行うと, 以下のようにstartが走ってません.
    bash$ ps -ef | grep httpd
      root 12945 1 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
      bin 12948 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
      bin 12946 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
      bin 12947 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
      bin 12949 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
      bin 12950 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  このときのnetstatの結果は以下の通りです.
    bash$ netstat -an | grep 8080
      *.8080 *.* 0 0 0 0 LISTEN
  このソラリスマシンのインターフェイスにクロスケーブルで直つなぎした.
  マシンからpingを打つと届きます.
    client#ping 192.168.10.22
    192.168.10.22 is alive
  telnetも成功しました.
    client#telnet 192.168.10.22
    Trying 192.168.10.22...
    Connected to 192.168.10.22.
    Escape character is '^]'.
    SunOS 5.6
    login:

  121 :119:2005/12/16(金) 16:17:27
  <120のつづき>
  しかし, ポート8080にtelnetはできません.
    client#telnet 192.168.10.22 8080
    Trying 192.168.10.22...
    Connected to 10.0.32.22.
    Escape character is '^]'.(このあと落ちる)
  それで, エラーログを確認しました.
    bash$ tail -5 /var/opt/OV/log/httpd_error_log
    [Fri Dec 11 19:28:26 2005] [notice]
      httpd: caught SIGTERM, shutting down
    [Fri Dec 11 19:28:52 2005] [notice]
      Apache/1.3.0 (Unix) configured -- resuming normal operations
    [Fri Dec 11 19:28:55 2005] [crit]
      (125)Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080
  このエラーメッセージは使おうとしたポートがすでに使われている.
  時に発生するらしいのですが, 最初に確認したように8080を使っている.
  デーモンはありませんでした.
  原因の切りわけとして, 次に何をすればよいでしょうか?
  すみません, ご指示お願いします.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:23:11
  /opt/OV/httpd/bin/apachectl stop
  /opt/OV/httpd/bin/apachectl start
  なんじゃない?

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:36:07
  おいらapache触ったこと無いから何ともいえないんだけれど,
  /etc/inet/inetd.confを見たり.
  /etc/rc3.d
  を見たりするんじゃないのかなぁ?
  でも, こんなのはどのUNIXでも共通だとおもうから, 試してたらゴメン.
  あと, solaris9だから見当違いだったらごめん.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:42:55
  >>123
  inetd から上げる理由はないだろ.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 16:44:16
  >>119
  >  bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  >  bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start
  apachectl 使え.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 18:35:12
  >>123
  /etc/rcあたりはUNIX系OSでも最も実装がバラバラな部分なのだけれども.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 21:33:15
  >>121
  > <120のつづき>
  > しかし, ポート8080にtelnetはできません.
  >   client#telnet 192.168.10.22 8080
  >   Trying 192.168.10.22...
  >   Connected to 10.0.32.22.
  >   Escape character is '^]'.(このあと落ちる)
  繋がってるように見えるんだが.
  Apache(もしくは他の8080番を掴んでるプログラム)が.
  プロンプトを返すと思っているのか?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/16(金) 23:59:21
  httpdにstartって引数がおかしいんだよ.
  DocumentRootの設定が正しければSolaris2.6ならtelnetなんか使わずとも.
  直ぐに別端末からwebのトップページが見えるはず.
  つーか, telnet使ってhttpdを叩く方法ぐらい調べてからapache触れよ.
  一から2ちゃんで聞けばいいと思ってる素人管理者にはウンザリだな.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 02:12:08
  >>128 つーか  の後が余計だと思うけど, そうだね.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 02:49:48
  kernel古すぎ.
  apacheの他に重要なアプリ動かしてないなら.
  Recommendパッチ当てとけ.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 03:41:20
  さすがに表に公開してる鯖じゃないだろう・・・と信じたいものだが.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 08:46:00
  カブりまくってるな.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 09:56:40
  SSH でサーバに接続して, 最後に & を付けた形でプログラムを起動すると,
  バックグラウンドで実行することができますが, サーバから切断するとプログラムも終了してしまいます.
  これを, サーバから切断しても常駐させたままにすることはできないものでしょうか?
  よろしくお願いいたします.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 09:59:32
  >>133
  screen

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 10:06:00
  >>133
  nohup ?

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 10:07:53
  >>133
  http://www.openssh.com/faq.html#3.10

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 11:55:22
  会社の定型文書ファイルをUドライブに入れたので.
  それを使うようにと言われたのですが,
  私のパソコンにはUドライブがありません.
  UドライブはUNIXドライブだと聞いていますが,
  隣の席の人も普通にUドライブが使えており,
  今さら人に聞けずに帰ってきてしまいました.
  誰かわかる方, Uドライブの出し方を月曜日までに.
  こっそり教えてください.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 12:01:12
  エスパーまみさんお願いします.

  139 :133:2005/12/17(土) 12:29:20
  >>134-136
  ありがとうございます. いろいろな方法があるのですね.
  今回はnohupを使うことにしました. ありがとうございました.

  140 :137:2005/12/17(土) 13:56:19
  すいません, 自己解決しました. つーかお前ら使えなすぎ. wwwww.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 14:21:19
  >>137
  ちゃんと「ドメイン」でログオンしてる?
  「ドメイン」なら, ログオンスクリプトがUドライブだろうが何ドライブだろうが,
  管理者が設定したドライブの通りに, 自動的に共有される.
  もしそうじゃなくて, 社員一人一人に自分で手動でUドライブを.
  共有させているんだとしたら, 管理者が手抜きだから,
  そういう会社は見切りを付けた方がいい.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 15:37:31
  http://www.shtml.jp/htaccess/permission.html
  ここにhtaccessは644じゃなくて604にすべきだ, という記述があるのですが,
  結局同一サーバのユーザ自身では無理でも.
  そのユーザのphp経由なら普通に閲覧可能という解釈は間違っていないでしょうか?
  上の内容で一つちょっと思ったことがあります.
  今浅い知り合いにも自分のサーバを使ってもらっていて,
  各ユーザは$userid/$userid(ユーザ名/所属グループ)とグループもユーザ名にしています.
  結局はphpを使えば破られますが,
  少しでもセキュリティをあげることを考慮すると.
  $userid/users みたいなユーザ用のグループを一つ作った方がいいという.
  解釈は合ってますでしょうか?

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 16:15:32
  自分のサーバなら, suEXEC使えば?
  で, パーミッションは600.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 16:30:07
  >>141
  ありがとうございます. ドメインはたしか取得してたと思います.
  インターネットを立ち上げて, どこにログインすればいいのでしょう?
  出したいのはパソコンの中のUドライブのハードデスクなんですが.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 16:40:31
  ネタの相手すんなよ.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 17:17:24
  >>144
  仕事で使うなら管理者に聞け.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 17:20:52
  次の土曜日はクリスマスイブですが, おまいらセックスする相手はいますか?

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 17:28:39
  >>147
  セックスって何ですか?

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 18:24:42
  全ての階層から, 2005年12月3日18:30以降に更新されたファイルリストをあげるには.
  find / -type f -mtime -14 | ls -l だと, ここ14日間の指定になってしまいますが,
  2005年12月3日18:30以降と, 具体的に時間を指定できる方法ってどうやったらよいのでしょうか?

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 18:28:36
  >>149
  標準ツールで, どのOSでも動く方法ってのは思いつかんな.
  OS は何? OS依存なら, いろいろ手はある.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 18:48:06
  >>149
  ヒント.
  touch で指定時刻に作成されたダミーファイルをつくる.
  ダミーファイルより新しいファイルを検索する.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 18:48:11
  touch -t 200512031830 /tmp/hoge
  find / -type f -newer /tmp/hoge

  153 :152:2005/12/17(土) 18:50:14
  タッチの差で・・・・・・. orz.

  154 :149:2005/12/17(土) 18:55:49
  redhatでした.
  ありがとうございます. やってみます.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 20:23:21
  >>149
  というわけで >>152 のやっていることの意味は >>151 というわけだ.
  あとはいろいろ試行錯誤してみるように.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 20:56:33
  >>155
  改めていちいち言わんでも見ればわかるでしょ・・・.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 20:57:58
  OSはミラクルリナックスなのですが,
  何もしてないのに, いきなりコンソールに[下矢印]のメッセージが流れてたんですけど.
  これってなんですか??
  LOG: recycled transaction log file "0000000000000007"
  LOG: recycled transaction log file "0000000000000008"
  LOG: recycled transaction log file "0000000000000006"

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/17(土) 21:00:29
  >>157
  板移動願います.

  159 :157:2005/12/17(土) 22:21:42
  失礼しましたっ.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 13:04:18
  Windows上でタイトルがFreeBSDっていうウィンドウが開いててその中で.
  loginとかktermとかが開いてた気がするんですけどこれは何をどうインストールしたんでしょうか?
  とても便利そうだったので自分もやってみたいです.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 13:19:33
  >>160
  やってた人に聞きなさい.
  スレ違い逝ってよし.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 13:21:38
  >>160
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/l50

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 16:11:12
  >>122, >>123, >>124, >>125
  >>126, >>127, >>128, >>129 >>130 >>131
  apacheに関して質問させたいただいた 119です.
    bash$ apachectl stop
    bash$ apachectl start
  で, 直つなぎのクライアントから.
  index.htmlが見えました.
  また, /var/opt/OV/log/httpd_error_logから.
  "Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080 "
  が消えました. ありがとうございました.
  127さん, 128さん, 129さん.
  > telnet使ってhttpdを叩く方法ぐらい.
  > 調べてからapache触れよ.
  該当のポート経由で接続できるとのメッセージが返ってくるもの.
  と思っていました. ご指摘はおっしゃるとおりです.
  申し訳ありませんでした.
  130さん.
  >kernel古すぎ.
  >パッチ当てとけ.
  ありがとうございます.
  131さん.
  公開はしてません. 完全なstand aloneです.
  お礼が遅くなって, すみませんでした.
  ごていねいなアドバイスをいただき 本当に助かりました. > 皆様.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 16:18:50
  sage

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 20:48:27
  <Directory /home/www/hogehoge/cgi-bin>
  DirectoryIndexindex.cgi
  OptionsFollowSymLinks
  AllowOverrideNone
  </Directory>
  現在[上矢印]のような設定をしているのですが,
  CGIをセキュアのみでアクセスするように設定するには.
  どのように変えたらよいでしょうか?
  アクセス出来ない.
  http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
  アクセス出来る.
  http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi

  166 :166:2005/12/18(日) 20:49:47
  途中で送信してしまいました・・・.
  Apacheの設定で質問です.
  <Directory /home/www/hogehoge/cgi-bin>
  DirectoryIndexindex.cgi
  OptionsFollowSymLinks
  AllowOverrideNone
  </Directory>
  現在[上矢印]のような設定をしているのですが,
  CGIをセキュアのみでアクセスするように設定するには.
  どのように変えたらよいでしょうか?
  アクセス出来ない.
  http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
  アクセス出来る.
  https://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 21:22:45
  キーワードはプリキュア.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 21:23:21
  [上矢印]  間違えた  無視して.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 21:37:16
  CCNAはだいたい何十時間くらいあればで取得できますか?

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 21:45:09
  secureって<Directory>だけで設定するんだっけ?

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 22:26:24
  て.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 23:43:58
  質問です.
  DIR構造体からreaddir(3)を使ってディレクトリエントリを取得する方法を理解するには,
  それに使われているシステムコール(read(2)?)を理解しなければならないでしょうか?

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/18(日) 23:59:04
  >>160
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117094088/l50

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 04:57:46
  xmmsでコマンドラインからurlを指定して演奏ってできないんでしょうか?

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 08:42:28
  >>174
  試してから物を言え.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 09:18:52
  >>172
  システムコールは OS によって違うと思われ.
  例えば, Solaris だと, getdents(2), FreeBSD だと, getdirentries(2).
  つか, man 見れ.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 14:37:11
  いや, その前に man opendir とかいうオチか?

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/19(月) 22:06:33
  >>176-177
  ありがとうございます.
  自分でも何がわかっていないのかさえ理解していないので, もう少し考えてみたいと思います.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 00:00:01
  UNIX用のファイヤーウォールソフトってどんなのがありますか?

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 00:16:52
  >>179
  ipfw

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 09:19:41
  ipfw2 とか ipfilter とか pf とか, たくさんあってわかんあいよ!

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 10:42:08
  FreeBSDをOSにして自宅鯖立てて商用に使うのは違反ですか?

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 10:44:42
  なんで違反だと思ったんだ?

  184 :182:2005/12/20(火) 10:47:54
  >>183
  FreeBSDハンドブックを読んでたら商用で使用できるモノも用意してあるみたいな.
  部分をちらっと見たのですがちゃんと読んでないのかな.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 10:55:41
  >>184
  ハンドブックのどこ?
  URLきぼん.

  186 :182:2005/12/20(火) 11:01:02
  あなたの思いつく限りのアプリケーションは, 何でも FreeBSD で実行できます.
  ソフトウェア開発からファクトリオートメーション, 在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの.
  方向調整まで; 商用 UNIX 製品でできることは, FreeBSD でも十分にできるのです!
  また, FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で,
  たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます.
  商用のアプリケーションも提供されており, 日々増え続けています.
  この部分だけど勘違いでした  スレ汚しすいません.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 12:46:58
  ファイルの行を逆順にするのに何かいい方法はありますか?

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 12:47:54
  tac

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 13:02:41
  >>188
  うわこんなコマンドあったのか, , , さんくす.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 13:43:45
  >>189
  tacが無ければ, tail -r

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 13:56:41
  ちなみに tac は cat の逆.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 18:19:46
  最近FedoraCore4入れてLinuxの勉強始めたんだけど,
  シェルってif文のネストできない?

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 18:25:32
  >>192
  できるよ.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 18:34:48
  まあいいや. ソース晒す. 何もかも手探りなんで幾らでも笑ってくれて構わん.
  あと, 空行入れるとその度に「: command not found」と出るんだが・・・.
  おかげで毎行#入れてみたり. まずもって間違い臭い. 本買ってくるか・・・.
  * (XXXXSystem)は実際にはシステム名が入ってると思いねえ.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 18:36:08
  あーくそ, 改行制限かかりやがる.
  #!/bin/sh
  #日次バックアップ(051220 Ver.)
  #現バックアップ対象.
  #・(XXXXSystem)全部(圧縮部分はWindows側で対応?)
  #・Sambaの設定ファイル.
  #
  SYSTEMDIR=/backup/dairy/(XXXXSystem)
  set `date +%y%m%d`;
  mkdir $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
  chgrp administrator $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
  chmod 770 $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
  # 月初め1日目はフルバックアップを取る.
  if [ `date +%-d` = 1 ]
  then
  echo "月次だよ";
  else
  echo "日次だよ";
  # それ以外は差分バックアップを取る.
  # (XXXXSystem)ファイルの保存.
  find /(XXXXSystem)/ -mtime 1 \! -type d -print >
  /backup/dairy/(XXXXSystem)_$1.txt;
  if [ `date +%-d` = 1 ]
  then
  fi
  fi
  とやると,
  shtest.sh: line 25: syntax error near unexpected token `fi'
  shtest.sh: line 25: `fi'・・・と出るんだが.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 18:40:16
  >>195
  [sed]シェルスクリプト総合@LINUX[awk]
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121994321/

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/20(火) 18:45:17
  >>195
  if [ `date +%-d` = 1 ]
  then
  fi
  がよくないんだろ, then の後ろに list がない.
  then
  :
  fi
  とか, 空コマンド放り込めば?

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 01:02:22
  Qt のクラスの man ぺージを見ようとして.
  $ man QString
  などとすると, なにも表示されません.
  manファイルの中身は.
  $ gzip -d `man -w QString` -c
  .so man3/qstring.3qt
  となっていて,
  $ man qstring
  とするとちゃんと表示されますが, これだと vim 内から K  で.
  検索できなくて不便です.
  man QString で表示できるようにできないでしょうか?

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 11:55:22
  OpenBSDをインストールしてみたいのですがミラーサイトに行ってどれをダウンロードすればいいの?

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 11:55:50
  >>199
  たぶん君には向いてない.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 12:45:00
  >>200
  まあまあそんなこと言わずに教えてよ  どうせなにも出来ないからさ.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 19:18:19
  >201
  つhttp://www.openbsd.org/faq/faq4.html
  読め.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 21:28:58
  UNIXとLINUXのコマンドは共通ですか?

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 21:31:19
  Unixと呼ばれるものの中でも違いがある.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/21(水) 21:31:44
  POSIXに準拠してる範囲なら, としか言えない.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 17:16:29
  ユニックス(UNIX)って名前の美容室チェーンがあるけど何なの?

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 18:49:26
  こんばんは.
  c++のことで教えて下さい.
  以下のようにofsreamを使った場合, どのように動作するのでしょうか?
  *と& の使用方法はポインタと同じでしょうか?
  ofstream *B[3];
  ofstream& A(int i){return *B[i];}

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 19:15:37
  >>207
  何を聞きたいのか分かり難いのだが...
  Bの要素がちゃんとofstreamのインスタンスのアドレスを指してれば.
  Aはちゃんと動くよ.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 22:57:47
  ハードディスクが二台入っているんですけど,
  コンソール上から, 空いているハードディスクのパーティション作成やファイルシステム作成等は出来るのでしょうか?

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 23:09:06
  >>209
  OSが何か知らんが, 君が管理者なら出来ると思う.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/22(木) 23:10:27
  >>209
  こちらでどうぞ.
  PC初心者.
  http://pc7.2ch.net/pcqa/

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 20:15:36
  コンソールと端末についての質問です.
  コンソール ... キーボードとディスプレイのセット.
  仮想コンソール ... 一つのコンソールで複数のコンソールを使えるようにしたもの.
  仮想端末 ... X Windows System 上で, 仮想コンソールを実現したもの.
  と考えていいのでしょうか?

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 20:55:48
  >>212
  コンソール ・・・ 元を正せばテレタイプ. まあ今はキーボード+ディスプレイに.
  置き換わってるね.
  仮想コンソールは白根.
  仮想端末 ・・・ 端末がつながっているように見せかけるしかけ.
  その向こうには端末のようにふるまう別のプログラムがいる.
  Xwindowのxtermはその実装の一つ. X必須ではない.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 21:03:16
  >>213
  なるほど.
  もう1つ質問があるのですが, pseudo-terminalという機能は,
  xtermなどの仮想端末を実装するための手段ということでしょうか?

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 21:39:08
  >>214
  機能ではなく概念と考えた方がいいような.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 22:35:04
  >>214
  実現するつーか, 英和辞典引いてよ.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 22:41:54
  >>215
  なるほど.
  >>216
  擬似端末がどうかしましたか?

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/23(金) 22:51:54
  すいません. アホすぎました.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/24(土) 14:01:25
  本当に下らない質問かも知れませんがおねがいします.
  ローカルのマシンにだと.
  ping 192.168.0.21
  PING 192.168.0.21 (192.168.0.21): 56 data bytes
  64 bytes from 192.168.0.21: icmp_seq=1 ttl=255 time=1.090 ms
  と言う感じでつながるのですが, リモートだと.
  ping yahoo.co.jp
  PING yahoo.co.jp (202.93.91.216): 56 data bytes
  ping: sendto: No route to host
  のように継りません.
  複数箇所やってみたのですが, 結果は同じでした.
  /etc/hosts
  ::1 localhost localhost.
  127.0.0.1 localhost localhost.
  /etc/resolv.conf
  nameserver 192.168.0.1
  nameserver xxx.xxx.xxx.xxx (プロバイダから割り振られたネームサーバーです)
  ifconfig ne0
  ne0: flags=8863<UP, BROADCAST, NOTRAILERS, RUNNING, SIMPLEX, MULTICAST> mtu
  1500
  address: 00:00:f4:xx.xx.xx.xx
  media: Ethernet manual
  inet 192.168.0.8 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
  inet6 fe80::200:f4ff:fe3a:xxxx%xxx prefixlen 64 scopeid 0x8
  のような感じです. これは何が悪いのでしょうか?
  他に何か情報が必要ならその都度を言ってくだされば書き込まさせて頂きます.
  すいませんが宜しくお願い致します.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/24(土) 14:07:15
  >>219 default routeはルータのIPアドレスを指してる?
  netstat -rn

  221 :219:2005/12/24(土) 14:15:23
  >>220
  さっそくのご指摘ありがとうございました・・・.
  defaultrouteを書き直してそのまま再起動をしてなかったので.
  違うアドレスになっていました・・・.
  本当にくだらないミスで手間をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/25(日) 06:05:02
  スレ違い or 板違いかも知れませんが, ここが一番頼りになりそうなのでお願いします.
  http://myibox.net/firmware/updaterom.jsp?file=local-bus/08-74-050801-02-IOD-231-000.bin&name=IOData
  このファイルは何で圧縮されていて, どうすれば伸張できるのかわかりませんでしょうか?
  LinkPlayerというネットワークメディアプレイヤーのファームウェアなのですが,
  圧縮方式はともかく, ヘッダ等は書き換えられているかもしれないので, ダメもとで質問します.
  http://www.dairiten.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=263&forum=7&post_id=935
  > gzip圧縮されたファームが取得可能. 実行コードはARMっぽい.
  [上矢印]の掲示板はこの機種の話題ではないかもしれないのですが,
  とりあえず gzip -d 及び tar -zxf ではダメでした.
  極窓及びWinExChangeでは判別不能.
  テキストエディタで開いてみて模様を比較してみた限りでは,
  zipよりはtar.gzの方が似てるかな?といった程度しかわかりませんでした.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/25(日) 07:26:46
  file してみたら?

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/25(日) 10:14:26
  >>222
  上のlinkのファイルと下のklinkで話してるものとは別じゃないのか?
  08-74-050801-02-IOD-231-000.bin って, 普通にfirmwareのバイナリイメージファイルだろ.
  バイナリ・エディタで見ても圧縮フォーマットのヘッダらしきものも見当たらないし.

  225 :222:2005/12/25(日) 12:54:13
  >>223
  dataでした.
  >>224
  ・・・かもしれません.
  チップ(EM8620L)がARM系なので, ARMのディスアセンブラにかけてみましたが,
  普通のテキストファイルでも逆アセンブルできてしまう.
  ディスアセンブラだったため, 判断は付きませんでした.
  目的はファームウェアのバージョンダウンです.
  いくつかの現象から, このファームウェアに, これ自身の1つ前の.
  バージョン番号(07-72-050622-02-IOD-231-000)が書き込まれていると予想していて,
  それを任意のバージョン番号に書き換えたかったのですが,
  どんな形式で書き込まれているかわからないため,
  文字列として検索して見つからない以上諦めるしかないのかもしれません.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/25(日) 14:21:04
  >>225
  なんか知らんが知識ないならやめたほうがいいよ.
  objdumpした結果が有効なアセンブラコードか.
  デタラメなアセンブラコードかくらいわかるだろうし,
  cksumがあったりしたら文字列書き換えただけで動かなくなるし.

  227 :222:2005/12/25(日) 15:40:04
  >>226
  ごもっともです.
  ARMアセンブラさっぱりわかりません.
  諦めます.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/27(火) 19:59:47
  基本的なことかもしれませんが, CPUやメモリ等のスペックを調べるにはどのようにしたらよいのですか?

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/27(火) 20:02:49
  >>228
  説明書, 仕様書を見る.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/27(火) 23:38:10
  >>228
  OS やバージョン等によってやり方が違うよ.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 02:59:36
  sendmailとqmailとEximとPostfix
  この部分は他の3つに負けない/全くダメという点を.
  それぞれについて教えてもらえませんか.
  どれから試すかの指針にしたいのです.
  お願いします.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 03:12:48
  その全てのスレがこの板にあるよ.
  まずそのスレを全部読んでみれば?

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 06:23:45
  >>231
  sendmail: 過去の遺産/古臭い.
  qmail: 軽くて安全/変態的.
  exim: 簡単設定/日本語情報不足.
  postfix: 簡単設定/複数プロセスが常駐.
  ということで俺は exim に決めた.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 08:23:31
  変態ではないんですね.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 10:12:28
  Postfixの最大の利点は, Sendmailからの移行のしやすさ, だなあ.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 10:30:16
  下らない質問させて下さい.
  B-shellでCプログラムを呼び出したい時はどう書けばいいのでしょうか?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 10:52:44
  コマンド名書くだけ.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 11:21:16
  http://daichi.blog5.fc2.com/

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 11:49:08
  コマンドじゃなくてC関数を呼び出したいという質問じゃないのかと.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 11:51:59
  それならそう書くっしょ.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 12:07:36
  ./hogeの./と予想.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 12:52:34
  コンパイルという概念を知らないに一票.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 13:50:56
  [下矢印]簡単なプログラムなのに動かないんですぅ.
  #!/usr/bin/gcc
  main() {
  printf("hoge");
  }

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 14:02:18
  はいはいわろすわろす.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 15:41:36
  >>243
  tccを使うといいよ.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 15:43:09
  >>243
  http://fabrice.bellard.free.fr/tcc/tcc-doc.html#SEC3
  Scripting: のところね.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 20:49:36
  FreeBSD5に入ってるopensshのsshdで特定のIPだけログイン出来る様にしたいんだけど.
  どうすればいいのでしょうか??
  /etc/ssh/sshd_config
  をいじるのではないかと思うのだけど.
  192.168.1.1から192.168.1.100までみたいな事も出来るのでしょうか?

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 21:28:14
  >>247
  /etc/hosts.allow というのもあるよ.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 21:41:25
  >>248
  うーん.
  そこは前に.
  sshd : ALL : deny
  sshd : 192.168.1.100 : allow
  と書き込んでリブートしても他のホストからでも入れたので「違うな」と思いました.
  それと192.168.1.1から100までとかやり方がわからないし.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 22:20:17
  >>247
  man sshd

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 22:21:08
  >>247
  man inetd

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 22:23:27
  >>249
  ldd `which sshd` とでもしてみて, libwrap がリンクされてるか調べる.
  あるいは, inetd 経由で起動するようにする.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/28(水) 23:09:55
  >>252
  libwrapはリンクされてるみたいだけど.
  /etc/rc.d
  にsshdが入ってたからinetdからは立ち上がってないっぽい.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 01:21:49
  >>249
  その書き方おかしいよ.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 12:09:04
  phpのsystem関数でコマンド操作とかできるけど,
  あれはシェルを使用しているわけではないんですよね?
  phpがシェルの役目果たしていると考えてOK?

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 14:37:26
  PHPのソース見てないけど, system(3)使ってるんじゃないの?

  257 :255:2005/12/29(木) 15:20:23
  >>256
  apacheのシェルを/sbin/nologinにしてて, ブラウザから.
  php読み込んでも, 正しく動作してしまうんですよね.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 15:31:09
  >>257
  ハァ? それが何か?

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 17:55:45
  255じゃないが, man systemってもそれよくわからないわ.
  shell使えないはずなのに使えてしまうとはこれいかに.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 18:06:25
  259=255

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 19:13:04
  ヒント: rm /bin/sh

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 19:45:59
  >>259
  |DESCRIPTION
  |     The system() function hands the argument string to the command inter-
  |     preter sh(1).
  「system()関数は引数の文字列をコマンドインタプリタ sh(1)に渡します」
  と書いてあるよ. つまりログインシェルがどんなものでも関係ないってこと.
  別のいいかたをすると, たとえば君がcshの文法に慣れ親しんでいるからと.
  いって, apacheのユーザのログインシェルをcshに変更しても, system()に.
  渡したものはshが解釈するので, csh特有の文法で書いてある部分は失敗して.
  しまうというこったね.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 19:46:33
  /bin/shを削除するのがなぜヒントになるのかわからん.
  systemが/bin/sh使ってるからか?

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 21:10:57
  su以外でユーザ切り替える方法, またはコマンドないかしら.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 21:13:12
  rlogin

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/29(木) 22:12:54
  >>264 login

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 14:19:14
  職場にテクトロのPhaser860Dがあるんですが.
  これの「プリンター名」は何でしょう?
  lprで使おうと思ったらわからなかった.
  他の人たちはWindowsしか使わないので聞いてもわからない.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 15:06:43
  管理者に聞けば.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 15:18:28
  IPを直接指定.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 15:36:07
  >>267
  print とか lp とか direct とかで試してみた?

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 17:08:43
  >>267
  http://www.support.xerox.com/go/results.asp?Xlang=en_US&XCntry=USA&prodID=Z860&ripId=&Xtype=download
  に.
  Drivers: Linux
  PPD Files using CUPS Printing Services
  Version: NA Date: 3/30/2005 Size: 3.1MBLanguage: English
  PPD files for Linux and Unix operating systems using CUPS printing services.
  があるので, これでどうにかする.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 17:14:56
  >>267
  Phaser860 printcap
  でぐぐったらそれっぽいものが出てきたぞ.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/12/31(土) 18:56:01
  >>272
  1個だけありますね.
  特殊ですがあれは固有の番号なんでしょうかね.
  ステータスシート出して調べてみます.
  >>271
  CUPS使わ(え)ない人なので・・・.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 03:20:31
  NetBSDでルータを通してCATVでインターネットしたいと考えています.
  このルータはWAN側がCATVにDHCPで接続, LAN側もDHCP(ルータがDHCPサーバ)
  になってます. このDHCPであるルータのIPアドレスは192.168.11.1なんです.
  NetBSDでDHCPを有効にするには, /etc/rc.confにdhclient=yesという行を追加.
  するだけらしいんですが, そうしてもping 192.168.11.1でNo route to host
  となってしまいます. ネットワークアダプタのne0は認識されてるのですが,
  どこがいけないのでしょうか?

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 04:03:04
  >>274
  ログ見ろ.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 07:59:05
  すいません. 凄い初心者な質問です.
  pkgsrcをsolaris/sparcにインストールしようと思ったんです.
  で, ソースをダウンロードしてきて, ./bootstrap --prefix=hoge --pkgdbdir=hoge
  ってやったんですよ.
  そしたら, コンパイルして勝手にインストールし始めたんですよね.
  私はmakeみたいにコンパイルしてインストールという形でしたいんですけれど,
  どうすればいいんでしょうか?

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 15:16:49
  >>276
  1. スクリプトをいじる.
  2. いったんchrootな環境で実行しておき, それをtarとかその辺の道具で.
  本番環境へコピーする.
  とかすれば?

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 15:55:08
  マシン A, B, C があるとして,
  B に NIC を二枚さして,
  A-B-C と線状にマシンをつなげるとします.
  ここで, A-B と B-C を同じネットワークに設定した場合,
  A と C は通信できますか?
  例えば.
  A に 192.168.1.1
  B に 192.168.1.2 と 192.168.1.3
  C に 192.168.1.4 などとした場合です.
  よくわからないのですが, B で route コマンドを使えば出来るのでしょうか.
  あるいはなにもいじらないでも A と C はつながりますか?

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 17:03:06
  gnuplotで plot "temp.dat" という内容のtemp.pltをloadすると.
  temp.plt", line 1: all points undefined! というエラーが出ます.
  temp.datはpltと同じ階層にあり, 読み込み権限もあります.
  [下矢印]がtemp.datの内容です.
  0.6607142857142857 0.01
  0.6481481481481481 1.6998450663550995E-7
  0.7068965517241379 3.2310824966445204E-8
  一体何が問題で, どうすれば解決するのでしょうか?
  よろしくお願いします.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 17:14:40
  自己解決しました.
  xrange変えてました.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 18:48:34
  >>278
  netmask を 32bit にすればいいんじゃね?
  あと, route 使わなきゃならんとしたら, この場合 A と C だろ.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 19:16:32
  Bをbridgeにする.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 19:41:16
  Opteronには, amd64よりi386を入れた方が.
  はやいなんてことはないのでしょうか?

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 19:54:49
  >>283
  場合によりけり.
  実装メモリが少ないときには i386 のほうが有利かもな.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 20:03:28
  まぁ大抵の場合においてamd64>i386と思うが.
  レジスタ増えてるのがいちばん大きいみたい.

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 20:13:12
  gccがamd64だと3.3しか使えなくて,
  i386だと, 3.4以上が使える場合は?

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/01(日) 20:23:12
  amd64@gcc3.3 > i386@gcc3.4 だろう.
  0.1で最適化が劇的に良くなるとは思えん.

  288 :278:2006/01/01(日) 23:02:48
  >>281
  返答ありがとうございます.
  netmask の意味がいまいちわかってないのですが,
  なにか問題の解決になるようなヒントですので,
  速攻勉強してみます.
  >>282
  ありがとうございます.
  そうできれば一番楽なのですが,
  そうできない状況なので今回のような質問をしました.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 02:04:50
  自己解決しました. LANボードの設定が問題で,
  ・NetBSDではne0として認識されている. (IRQは6になっている)
  ・Windows95上ではIRQ=6でLANボードが正常に動作している.
  ・しかしLANボード自身の設定はIRQ=3になっていた.
  のでDOSのLANボードセットアッププログラムでIRQを6に設定.
  ルータのLAN側をDHCP使わない設定にして,
  ネットの情報を参考に/etc/ifconfig.ne0を.
  inet 192.168.11.5 netmask 0xffffff00としてつくり,
  rc.confのauto_ifconfig=YESとなっていることを確認.
  でできました. 失礼しました.

  290 :289=274:2006/01/02(月) 02:08:00
  名前忘れました.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 02:57:06
  少々板違いな気もしますが何でもありということでお尋ねします.
  自宅にSMTPサーバ(qmail)を置いて DDNS ドメインを取得してメイルを送っています.
  ところがここ数日, docomo.ne.jp ezweb.ne.jp t.vodafone.ne.jp あたりが100パーセント.
  Sorry, _I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)
  としてメイルを受け取ってくれません. これは年末年始のあけおめメイル対策でしょうか.
  他のドメインには瞬時に配送できてるので携帯宛にだけ送ると調子が悪いというのは.
  いかんせん納得がいきません. ezweb は以前から規制が厳しかったのは承知ですが,
  docomo や vodafone だ駄目なのはここ数日で初めてです. プロバイダは dion で.
  NTT8M のADSL です. OS は solaris9 4/04 で ultra30 で動かしてます.
  プロバイダのメイルアドレスでは送れるのでまあそれで良いといえばいいのですが,
  ちょっと気になったのでどなたかご教示願います.
  あるいは「うちのプロバイダも dion だけどちゃんと送れるぞ」という方がいれば.
  教えてください. お願いします.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 04:00:08
  >>291
  ここ数日じゃないと思うけどな.
  docomoとかは固定IP以外からのSMTP接続はかなり昔から弾いてるよ.
  なんで, 最低でも上記ドメイン宛てはISPのSMTP鯖経由させる必要がある.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 04:45:35
  >>291
  これかしら.
  http://www.dion.ne.jp/security/outboundport25.html

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 10:45:25
  >>292, >>293
  ぐはっ. フレッツ・ADSL コースなので 12月5日からの規制に引っかかっているようです.
  1ヶ月以上出張していたので全く分かりませんでした. 早速 relay するよう設定します.
  ありがとうございました.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 16:59:03
  sjisのhtmlのページをプレーンのテキストファイルとして保存したいのですが,
  w3mを使う方法を考えたのですが,
  w3m -s -dump http://xxx.com/ > text_file
  でやると半角が全角になってしまいますよね.
  なにかよい方法ありますでしょうか.
  html2txtみたいなプログラムがありそうなものですが.
  ぐぐったらありましたが有料だったりwinやdos用でした.

  296 :295:2006/01/02(月) 17:12:21
  >でやると半角が全角になってしまいます.
  訂正.
  半角仮名が全角仮名になってしまいます.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 17:19:06
  >>295 w3m -o use_jisx0201k=1
  でどうよ.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 19:18:33
  >>297
  即レスありがとう.
  なんかイイ感じですですがオプションのuse_jisx0201k=1の意味は.
  eucになってるのでしょうか?
  某スレタイの「イクワヨ」(<-実際は半角)の場合,
  バイナリ表示で.
  8e b2 8e b8 8e dc 8e d6
  となるのですが, 本当は.
  b2 b8 dc d6
  になって欲しいのですが.

  299 :297:2006/01/02(月) 23:21:01
  >>298
  sh -c 'w3m -h 2>&1' を見ていろいろ試してみるよろし.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/02(月) 23:55:54
  crypt()って戻り値はchar *型ですよね?
  マニュアルもそう書いてありますが.
  main()
  {
  char *p;
  p = crypt("aa", "aa");
  }
  だと.
  initialization makes pointer from integer without a cast.
  という警告がでます.
  pをpointerでなくintegerにしてやるとすんなり通ります.
  どうしてだろ?

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 00:04:29
  >>299
  thx

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 00:12:27
  >>300
  crypt のプロトタイプが見付からなくて返り値が.
  デフォルトのint型になってるからじゃない?

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 00:24:25
  >>302
  #include<crypt.h>
  と書いたらうまくいきました.
  すいません.
  でもどうしてマニュアルに書いてないんだろ.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 00:41:47
  そんな腐ったマヌアルは捨ててしまいなさい.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 01:11:15
  crypt.hなんてものがあるOSって何だ?

  306 :ネタっぽいですが:2006/01/03(火) 01:13:38
  Mona OS
  http://monaos.org/
  がCVSコミットの度とか知らぬ間にABI互換もソース互換も失われるらしいのですが.
  どのようなテクニックを使えば可能になるのでしょうか?

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 02:36:50
  >>305
  何を可能にしたいのか分からない.

  308 :300, 303:2006/01/03(火) 13:42:54
  >>305
  linuxです.
  /usr/include/にあります. freebsdとかは無いのかな.
  cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?
  んなわけもないか.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 14:10:34
  >>308
  Linuxの話ならLinux板にいったほうがいいよ.
  あとディストリビューション名とそのバージョンもちゃんとかこうな.

  310 :152:2006/01/03(火) 14:55:09
  >でもどうしてマニュアルに書いてないんだろ.
  >cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 20:21:03
  > cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?
  unistd.hをincludeしたけど, >>300 みたいになったのかい.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 22:02:33
  ちなみにうちのdebianのmanには.
  #define _XOPEN_SOURCE
  #include <unistd.h>
  しろと書いてあるが(1行目重要ね).
  板違いスマン.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/03(火) 22:06:28
  #define _XOPEN_SOURCE <-超重要.

  314 :300, 303:2006/01/04(水) 16:26:34
  >>309-313
  すいません.
  #include <unistd.h>
  #define _XOPEN_SOURCE
  と逆に書いてしまっていました.
  なおしたらcrypt.hはインクルードしなくてもうまく動きました.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/04(水) 23:38:56
  >>314
  好みの問題かもしれないけど・・・.
  この手のはソースに, #define _XOPEN_SOURCE ってするよりは,
  makefileに CFLAGS=-D_XOPEN_SOURCE が好きかな・・・.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 02:41:42
  rcorder をはじめてみたとき, 思わず「リコーダー」と読んでしまったのは, ぼくだけでしょうか, ぼくだけでしょうか?

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 05:43:20
  >>316
  あなたが厨房といわれる人々の一人なら決してめずらしいことではないとおもいます.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 18:36:15
  UNIXで定評のあるベンチマークソフトはなんですか?

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 18:37:32
  >>318
  何を計りたいの?

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 20:55:37
  人生の尺度.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 20:57:42
  ファイルAとファイルBを消したい場合,
  rm A; rm B
  以外に記述方法ないでしょうか?多くのファイルを削除したいため,
  ファイル名を並べて記述したいと考えています.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 21:01:24
  >>321
  わざわざ質問する以上, まさか,
  rm A B
  のことを聞いてないよね?
  rm A B
  じゃダメだから質問してるんだよね?

  323 :321:2006/01/05(木) 21:07:42
  >>322
  ありがとうございますm(_ _)m

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 21:28:55
  ええーっ!

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 23:17:20
  すいません. ちょっと質問です.
  http://ai-line.com/linux/ddns.html#7
  これを使って ddo.jp のIPアドレス更新をしたいのですが,
  ddo.jp のフリードメインの仕様が変更になったせいか, このままでは.
  使用できませんでした. 足りない頭で perl をいじってみたのですがそれでも.
  エラーが発生するのでどなたかご教示ください.
  変更したところは一番上3つ.
  $server_name = 'free.ddo.jp';
  $username = 'mydomainname';
  $password = 'mydomainpassword';
  と, さらに.
  # IPアドレスチェック先.
  $ip_view_host = 'info.ddo.jp';
  $ip_view_file = '/remote_addr.php';
  サブルーチン内.
  # ポート番号・IPアドレスを変換.
  $sock_addr = pack_sockaddr_in(80, 219.166.xxx.xxx); (<-free.ddo.jp の IP アドレス)
  # WWWサーバにHTTPリクエストを送る.
  print SOCKET "GET info.ddo.jp/remote_addr.php/ HTTP/1.0";
  print SOCKET "HOST: info.ddo.jp:80";
  の部分です. 具体的に症状は.
  $new_ip = <SOCKET>  のところで正しく IP アドレスが拾えていないようで,
  その後ろの unless ($new_ip =~ /[\d]+\.[\d]+\.[\d]+\.[\d]+/){print "ERROR\n";exit;}
  って所で"ERROR"が出てしまいます. ですから.
  「# WWWサーバにHTTPリクエストを送る」ところから「# ボディ部分を受け取る」ところで.
  正しく動作していないと思います. 自分でIPアドレスを入れた場合, つまり.
  $new_ip = "xxx.xxx.xxx.xxx" ;
  とすると正常に IP アドレスが更新できます.
  続き.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/05(木) 23:23:50
  つまり.
  http://info.ddo.jp/remote_addr.php/
  で出てくる.
  REMOTE_ADDR:xxx.xxx.xxx.xxx
  というところが.
  $newip = "xxx.xxx.xxx.xxx"
  にちゃんと入るように.
  # WWWサーバにHTTPリクエストを送る.
  print SOCKET "GET info.ddo.jp/remote_addr.php/ HTTP/1.0";
  print SOCKET "HOST: info.ddo.jp:80";
  #print SOCKET "\n";
  # ヘッダ部分を受け取る.
  while (<SOCKET>){
  m/^\r\n$/ and last;}
  # ボディ部分を受け取る.
  $new_ip = <SOCKET>
  この辺がなっていないんじゃないかと思うのですが, いかんせんperlは今日が初めてなので.
  よく分からないためどなたかご教示いただけたらと思います.
  OS は Solaris9 SPARC で perl は5.8.0 が入っています. 宜しくお願いします.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 02:33:36
  尺度を計ってどうするのかよ.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 02:38:55
  >>325
  素直にwgetで打てばイイジャン.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 16:49:02
  なるほど. wget を使ってシェルスクリプト書いた方が良いでしょうか. .
  足りない頭で csh 使って書いてみます. 躓いたらまた質問させていただきます.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 18:05:09
  wget と sed で一〜数行かな.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 18:36:52
  犬板にあったがこれワロタ.
  http://tokyo.s-abe.or.jp/

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 19:35:14
  >>331
  うは. wwww.

  333 :ゆかり:2006/01/06(金) 20:24:28
  ちょいと質問なんですが, OSはホワイトボックス.
  アパッチのエラーログなんですが, これって何ですかね?・・・.
  /bin/chmod: changing permissions of `/usr/local/apache/htdocs/adc/
  : 許可されていない操作です.
  です. 不安です, 是非アドバイスを〜.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 20:30:46
  >>329
  csh でシェルスクリプトを書くぐらいなら, 適当なモジュール使って.
  Perl で書いた方がまだまし.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 20:47:48
  >>331
  1. 小泉第三世代に突入.
  2. 「誇り」リポジトリ最新版をゲット.
  3. その「誇り」には安倍晋三の「血」をスパイスするのさ.
  4. 誇りあるジャパンを作るぜ, ちゃんと確認もしる!
  5. 俺様は神になるぜ. wwww.
  6. 小泉を倒しますた.
  7. ジャパンをインスコしる!!!!
  8. 誇りあるジャパンはニュージャパンでもあるのさ.
  9. 新しい設定を適用しる!!!(デフォかよwwwww)
  10. ニュージャパンをサービス登録しる!
  11. ニュージャパンを起動しる!!(あぁぁぁぁぁ, start ついてない)
  12. プロセスを確認してみよう・・・・・・(start してないので, 当然いないわけですが)
  13. I: command not found
  つまり要約すると, 「そこらからパクって来た政策を導入したものの,
  軌道に乗らずに失敗, そして私は消える」とい うことですね?

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 21:06:27
  >>328, 330, 334
  足りない頭でcsh使って書いたので添削お願いします. 言い訳をすると, sed で IP アドレスを.
  切り抜こうと思ったが行末に改行がないので awk 使ってみました. 改行コードのエスケープシーケンス.
  \n を echo で入れてみたもののそのまま出てきて撃沈. 記憶にあった awk の print 使いました.
  言い訳できるところはそれくらいです・・・.
  #!/usr/local/bin/tcsh
  setenv LANG C
  wget "http://info.ddo.jp/remote_addr.php"
  awk '{print}' remote_addr.php >tmp
  sed 's/REMOTE_ADDR://g' tmp > getip
  set getip = `cat getip`
  set nowip = `cat nowip`
  if ( $getip != $nowip ) then
  set newip = getip
  wget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ほげふが.ddo.jp&pw=ぴよげろ&ip=$newip"
  echo "`date` $newip" >>update.log
  cp getip nowip
  else
  echo "IP address was not changed."
  endif
  rm remote_addr.* dnsupdate*
  echo "`date` IP address was not changed." >>update.log
  if の条件判断はファイルでもできる気がするのですがちょっと試してません.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 21:15:20
  >>335
  12 は ボクちゃん日本のトップになりたいの だろ.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 21:18:04
  エラー処理はないのでつか?
  wget が必ず成功する前提になってる希ガスですけど?
  つか, もっとパイプとか使って綺麗に書けんのか. orz.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 21:19:31
  >>337 それじゃあ top(1) の本来の意味と違うからおもろくない罠.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 21:59:20
  雑談はこちらで.
  休憩室その1
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 22:24:13
  tcshのいろいろなエラーメッセージを出したいのですが,
  どんなコマンドを打てば見れますか?
  : Command not found.
  というのは僕にもできました.
  もっと珍しいのが見たいです.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 22:26:42
  Command not found
  Too few arguments
  Too many arguments
  Too dangerous to alias that
  Empty if
  Improper then
  Words not parenthesized
  %s not found
  Improper mask
  No such limit
  Argument too large
  Undefined variable
  Directory stack not that deep
  Bad signal number
  Variable name too long
  No job control in this shell
  Expression Syntax
  No home directory
  Invalid null command
  Assignment missing expression
  Unknown operator
  Ambiguous

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 22:33:59
  エラー見たいだけならソース読めばいいんじゃね.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 22:39:11
  61.24.201.105
  61-24-201-105.rev.home.ne.jp

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 23:04:23
  >>335
  Passwordの文字数が11文字であることに対しての読みが足りない.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 23:18:15
  VineLinuxを使っています.
  初心者の質問で本当に申し訳ないのですが,
  画面の明るさの調整はどこでできるのでしょうか?
  Windowsでは動作するキーボード上の明るさ調整のボタン(FN+F7/F8)は押しても反応がありません.
  どなたか教えていただけないでしょうか?

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 23:36:43
  板違い.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 23:37:40
  良ければ誘導してくださいm(_ _)m

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/06(金) 23:39:16
  >>343
  >エラー見たいだけならソース読めばいいんじゃね.
  そんなことどこにも書いてない.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 03:36:53
  strings `which tcsh`

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 07:55:52
  FreeBSD 6.0-STABLEでNFSが上手く動かないので原因を捜している所です.
  まず, portmapが動きません.
  handbookでrc.confにportmap_enable="YES"しろとかいてあるのですが, して,
  shutdown -rのあとps axで捜してもportmapは動いていません. というか.
  /usr/sbin/portmapがありません.
  6.0になってportmapはなくなったのでしょうか?
  あるいは違うコマンドに変ってそちらの動作を確認する必要があるのでしょう.
  か.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 08:03:23
  どこのhandbookみているのかわからんけどportmapはもうない.
  http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-nfs.html

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 18:17:23
  6.0Rはネットワーク(LAN)インストールできんのか?
  試してみたけどうまくいかんぞ. 出来た奴いる?
  該当サーバを立てて, インストール対象マシンをNICで起動するまではうまくいった.
  しかし, 1デフォルトなら, イーサネット云々UPで止まる.
  3セーフモードなら, 途中でエラーが出る.
  5.4Rのネットインストールも試したけど, 無理.
  5.3Rでは出来たけどね.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 18:37:31
  誘導してあげなよ.
  >>348
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135410839/
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 20:19:19
  もう移動してたよ.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 20:20:34
  板違いを指摘されて, linux板を自分で発見できないような池沼を誘導されたら.
  linux板だって迷惑だろ.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 20:46:30
  正月に息子が帰省した時に, それまで使っていたという.
  おさがりのパソコンを貰いました.
  これで自宅からもインターネットできるようになりました.
  プリンターは付いていなかったので, 自分で電気屋で買いました.
  でも, うまく動かなかったので店の人を呼びました.
  すると店の人曰く, これユニックスみたいですね,
  ユニックスには対応していないんですよ, と.
  私のパソコンはユニックスという機種なんでしょうか?
  ユニックスではプリンターはつなげないのでしょうか?

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 20:57:10
  対応していないのはその電気屋だ.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 20:57:59
  http://www.linux.or.jp/JM/html/lpr-linux/man1/lpr.1.html
  プリントコマンドあるけど.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:02:12
  その息子が意図してユニックスをインストールしてくれたみたいだから,
  息子にプリンターのこと聞いたらいいと思うよ.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:06:27
  ここで聞く前に息子に聞いた方が早いよ.
  てゆうか, 息子に聞かずに 2ch だけで解決するのは困難.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:21:08
  >>359
  印刷できました. 名無しさん, どうもありがとうございました.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:30:56
  >>359 の説明だけで, lpd ないし CUPS のセットアップを.
  25分未満でできるのか. UNIXって初心者にやさしいOSに.
  なったんだなあ. (笑.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:33:23
  >>363
  親子愛のチカラだろ.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:37:46
  あんまりネタに釣られんなよ.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:52:50
  いい話だ.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 21:55:49
  時間がかかってもいいので.
  大容量ファイルを処理する際に負荷を小さくする方法はないでしょうか?
  数GBのgzファイルを解凍しようとしているのですが,
  途中でサーバがダウンしてしまいます.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 22:42:10
  どこでそのでかい圧縮ファイルを仕入れたのか知らないが,
  自分で作ったことのあるものであるのであれば, 作った環境に戻して展開し,
  分割した後にそれぞれを圧縮し, 転送し, 解凍するなどしか思いつかんが.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 22:46:08
  おきのどくですが, gzファイルは解凍できません.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 23:08:53
  >>367
  もしネタじゃないならハード不良っぽいよ. それ.
  最適化の甘いOSだと, 逆にハードウェアはヒマヒマするから,
  ハード不良があってもダウンしない可能性もある.
  MS-DOSみたいなシングルタスクOSが, そういう意味ではお勧め.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 23:48:37
  >>351
  rpcbind

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/07(土) 23:49:35
  とりあえず, man nice 位は書いておこうや.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 03:02:36
  >>372
  niceでI/OのスケジューリングをいじれるOSがあるんだっけ?

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 06:19:41
  Linux2.6.14で近いことができたような.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 12:08:13
  私の場合は息子からではありませんが,
  親戚から中古パソコンを貰いました.
  自作らしく, 詳しい機種はよくわかりませんがUNIXらしいです.
  最初はインターネットもメールも使えていたのですが,
  最近メールが使えなくなり, プロバイダーのホームページを見ても,
  UNIXの場合のトラブル対策が書かれておらず, 困っています.
  あと, その親戚もそんなにつき合いがあるところじゃないので.
  聞きにくいんです. どうか私にもお助けを・・.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 12:40:50
  cd /
  rm -rf /
  でイイよ.
  そのあとwindowsを再インストール.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 13:35:43
  >>376
  winを再インストールするなら, rmするのは単なる無駄.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 13:44:06
  winのインストーラだとUNIXのパーティションが消せなかったと思う.
  HDD空き容量ゼロでインストール中断になる.
  だから, rmじゃなくてfdiskが必要だな.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 13:46:27
  WindowsのインストーラでもFDISK相当の機能はついてるだろ.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 13:51:13
  だから, WinのインストーラーのFDISKではUNIX系のパーティションが.
  消せないことがある, という話だろ.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 13:56:55
  >>375
  新しいWindowsパソコン買え.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 16:09:17
  376が必死.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 16:39:18
  つまらんネタを振る奴も, 食いつく奴も厨.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/08(日) 21:16:00
  じゃあとりあえず誘導しておく.
  ワンクリで幼炉動画.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 14:27:35
  複数 html ファイルを一つの html ファイルにまとめたいのだけれど,
  手間をかけない方法はどんなものがあるでしょうか.
  イメージとしては,
  texi2html -split_node hoge.texi
  で出力されるような複数 html ファイルがあり, それらから.
  texi2html -monolithic hoge.texi
  した一つの html ファイルを作りたい, ということです.
  html2texi というものもあるようだけれど, 3年近く保守されていないようです.
  まだ試せる環境にないので試してないですが.
  http://freshmeat.net/projects/html2texi/

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 20:06:56
  パソコンが専門ではない小さな会社で, 各自でパソコンを使っています.
  データを移す時はフロッピーでコピー. 最近ようやくUSBメモリを使い始めました.
  インターネットは各自がモデムでダイアルアップ. 会社なので電話はゼロ発信で外線です.
  そんな中, 今年はウチもサーバーにしよう, と言って, パソコンに詳しそうだと思われている私がサーバー担当者に選ばれてしまいました.
  サーバーをするにはUNIXパソコンが必要だ, あたりはわかったのですが, 具体的に何をすればいいかわからず, 途方にくれています.
  まずは, 何をすればいいでしょうか?

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 20:35:29
  samba でファイル共有させときゃいいんでね?

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 20:47:31
  >>386
  Windowsでもサーバできるよ.
  無理することないよ.
  ファイル共有がしたいなら, まず社内のパソコンを全部LANでつないで,
  一台に共有フォルダを作って, みんながそこにファイル置くようにすればいい.
  もちろん共有フォルダ内のファイルはバックアップ取るようにする.
  ただし, 気をつけるのは, Windowsの場合, 最大接続数が98 Me XPHomeなら5台,
  2000 XPProなら10台までってとこだな.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 21:03:32
  >>386
  素人がヘタにいじるより外注した方がいいよ.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 21:22:19
  とりあえず中古のXserveあたりで, 良いんじゃないの?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 21:24:14
  >>388
  それって出来ないのと変わらないって事では・・・?

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 21:40:10
  SQLとかつかっちゃダメなのかしら?

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 21:43:07
  >>388
  凄いな. Windows Server 200xを無視して.
  何年も前にうちの会社もダイアルアップだった頃は.
  NT3.xをProxyにしてモデム繋げて10台弱のPCと10BASE-2でLANしてた.
  File ServerはNetWare.
  利用者が数人で君が暇なら頑張っても良いだろうけど,
  そこそこの人数で, しかも大事な仕事のデータを扱うのなら.
  >>389の言う通りプロに頼んだ方が良いよ. WinにしてもUNIXにしても.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/09(月) 22:04:44

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 00:21:03
  dellのローエンドのNASとかがいいんでない?
  ネットは, いまでも売ってるのかな?ISDNリモートルータ, んで,
  使うときだけダイアルアップ, おわたら切るのがいい気がする.
  これなら変なアクセスするようなら気がつくでしょ.
  セキュリティがらみアウトソーシングするほど予算あればいいんだけどね.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 00:38:21
  みんな釣りっぽい奴に親切に答えるんだな.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 01:47:25
  小さな親切が後で10億円くらいになって返ってくるからね.

  398 : - :2006/01/10(火) 07:47:43
  >>397
  そうそう, 未公開株くれ, そして, HCかマザーズいけ.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 10:46:57
  学生時代 Sun SS20 や Ultra60 を使ってましたが今はメインマシンが Pentium4のWin
  計算用マシンが PentiumIIIのFreeBSD5.2Rです.
  それで質問なのですが今使ってるFreeBSDマシンはSS20に比べて.
  どれくらい遅いのでしょう?
  PentiumIII は 900Mhz
  SS20 は 85MHz
  Ultra60 は 450MHz
  でした.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 11:11:52
  すごく曖昧な質問かもしれませんが.
      SMTPがメールを受信する.
            [下矢印]
      メールの内容を解析して特定のパートを抜き出す(添付ファイル)
  このようなことをしたいのです.
  メールの各パートの情報を指定して,
  自動的に切り出した内容をファイルとして保存するような.
  アプリがあるか, ご存じないでしょうか?
  メールの内容を|で流し込んで,
  それを解析するとか言う動作をしてくれたら.
  最高なのですがががが.
  #通常のシェルスクリプトで可能だったら dd if=/dev/zero of=/dev/俺.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 11:15:28
  >>400
  mpack の munpack かな.
  使ったことないけど.
  http://ftp.andrew.cmu.edu/pub/mpack/

  402 :400:2006/01/10(火) 11:24:33
  >401
  有難うございます.
  早速, 調べてみます.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 11:27:13
  >>399
  釣り?釣りなのか?
  PentiumIII は 900Mhz
  Ultra60 は 450MHz
  SS20 は 85MHz
  で, どーして, 「PentiumIII は 900Mhz」が「SS20 は 85MHz」
  に劣るんだ.
  おまえは情報学部を出ているくせに頭の中は.
  900<85なのか?
  4年間なにを勉強してきたんだ?

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 11:34:33
  >>403
  いや, 数の大小は認識してるが理系の頭じゃまともな日本語で質問できなかった  と見た.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 11:50:42
  現在FreeBSD使っててNetBSDも.
  使ってみたいと思う.
  でも, 利点がわからない.
  どういう利点があるの?
  もしくはどういう用途で利点があるの?

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 11:55:18
  まじめに答えると.
  Ultra SPARC2の場合,
  整数演算で同クロックのPentium2と同じ位.
  浮動小数点演算で, 約1.2倍位.
  Ultra SPARC3の場合,
  整数演算で同クロックのPentium3と同じ位.
  浮動小数点演算で, 約1.2倍位.
  ただ, SPARCは数で勝負するので,
  沢山のSPARC+Sun Studio+solarisの力が1つになったとき, 妖しい力を発揮するのだ!
  売れ行き.
  SPARC+solaris
  実力.
  Power+AIX
  コレは用賀では有名な事実!
  [上矢印]
  ダメジャン.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 12:04:36
  >>405
  NetBSD は機種依存部と機種非依存部が完全にわかれているので.
  一旦つくったユーザランドのアプリケーションソースコードは.
  別アーキテクチャでそのまんま使い回せる.
  ->カーネルとデバイスドライバの移植を頑張れば移植終了.
  ->BSDライセンスなので組み込み系に使いやすい.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 12:06:01
  >>403
  同じCPUならクロックだけで比較出来ますが.
  CPUによって1クロックにこなせる命令数が違いますから.
  Sparcの85MHzがPentiumIIIの何MHzに相当するのか.
  分からなければ比較のしようが無いと思われます.
  古い話ですがZ80の場合ステート表というのがありまして.
  3.58MHzのZ80の1クロックは0.28microsec
  最小ステート数は LD A, r の5ステートで.
  0.28 microsec X 5 = 1.4 microsec
  の時間が命令実行に必要です.
  しかし互換CPUのR800だと1ステートで済んでしまいます.
  CPUによっては同じクロック数でも命令実行に必要な時間が違うのです.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 12:49:42
  >>408
  ありがとうございます.
  これで釣りの腕とクロック数は無関係なのがわかりました.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 13:05:36
  今, [ftp.riken.jp]落ちてますよね?

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 14:21:20
  >>407
  ありがとうございます.
  つまりはPCで使っている以上は.
  へんてこなプラットフォームで動かさない限り.
  必要ないってこと?

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 14:24:18
  必要あるかないかって話ではないと思う.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 14:58:41
  Free BSD 使いやすさ重視.
  Net BSD パフォーマンス重視.
  Open BSD セキュリティ重視.
  じゃないの.
  BSDは使ったこと無いので, イメージだけれど.
  あと, pkgsrcは便利だね.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 15:37:05
  >>413
  ポカーン.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 16:03:25
  >>413
  スペースいれんな.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 16:25:52
  システムコールは通常, ソフトウェア割り込み(トラップ)命令を使って実装される.
  Pentiumのハードウェアにあるような, 通常の手続き呼び出しは使えるだろうか.
  もし使えるなら, どんな状況でどのようにして使えるか, 使えないのなら, それはなぜか.
  誰か教えて下さい. . .

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 16:34:32
  call gate を使いたいって意味?
  NetBSD では昔使ってたことがあったような.
  でもやめた筈. 理由は遅いから.
  なお, call gate じゃない普通の手続き呼び出しは.
  使えません. 理由はカーネルモードへの遷移ができない.
  から. もしできてしまうと, CPUの特権機構の意味がなく.
  なるので.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 19:11:30
  >>403
  算数じゃないだからCPU周波数だけ比べても意味が無い.
  バスやIOの帯域も考慮しないと.
  PCだとディスクアクセスが遅いのがネックで.
  クロックの割に遅く感じる.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 21:42:13
  >>418
  ごもっとだとは思うが, 話の次元が違うと思う.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 21:59:15
  >>418
  Raptor使ってみ.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 22:32:50
  ニコチャン大魔王のお供の名前ってなんでしたっけ?
  中本工事みたいな顔の.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 22:36:40
  >>421
  ニコチャン家来.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 22:49:13
  >>416
  宿題は自分でやれ.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 23:23:53
  NetBSD 3.0 GENERIC_LAPTOPにて, トラックボールを使いたいと思っています.
  トラックボールそのものは.
   uhidev0 at uhub1 port 1 configuration interface 0
   uhidev0: Logitech Trackball, rev 1.10/2.20, addr 2, iclass 3/1
   ums0 at uhidev0: 3 button and Z dir.
   wsmouse1 at ums0 mux 0
  として認識されています.
  そこでxorg.cofに.
   Section "InputDevice"
           Identifire "Mouse1"
           Driver "mouse"
           Option "Protocol" "wsmouse"
           Option "Device" "/dev/wmmouse1"
           Option "ZAxizMapping" "4 5"
   EndSection
  と書いてみました.
  するとトラックボールでマウスは動くのですが, ホイールが有効になっておりません.
  ホイールを有効にする設定を教えて頂けませんでしょうか.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 23:39:00
  >>424
  > Identifire
  で, ええのん?

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 23:39:53
  ファイヤー!

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 23:42:48
  >>422
  ありがとうございました.
  大変助かりました.

  428 :424:2006/01/10(火) 23:43:40
  >> 425
  御恥ずかしい限りです・・・. orz.
  単なるミスタイプで, xorg.confにはIdentifierとなっております.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/10(火) 23:43:51
  >ZAxizMapping
  これもひどい.

  430 :424:2006/01/10(火) 23:58:13
  >>429
  もうダメですね私orz.
  ってことで.
   Option "Buttons" "5"
   Option "ZAxisMapping" "4 5"
  でホイールが動作致しました.
  もう恥ずかしすぎるので寝ます.
  本当に有難う御座いました.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/11(水) 16:16:20
  おまいら日常生活にUNIXという考え方を取り入れたらどんな生活になると思う?
  ちなみにUNIXの定理はこんな感じ.
  定理1:スモール・イズ・ビューティフル.
  定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる.
  定理3:できるだけ早く試作を作成する.
  定理4:効率より移植性.
  定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する.
  定理6:ソフトウェアの挺子を有効に活用する.
  定理7:シェルスクリプトを使うことで挺子の効果と移植性を高める.
  定理8:過度の対話的インタフェースを避ける.
  定理9:すべてのプログラムをフィルタにする.
  教えてエロイ人!

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/11(水) 16:22:52
  >>431
  ネタはネタスレで.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/11(水) 16:23:35
  >>431
  こっちでやれ.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/980230054/

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/12(木) 13:52:35
  済みません, ``(バッククォート)を使ったコマンド実行について教えてください.
  [環境]
  Solaris 9
  C-Shell
  [やりたいこと]
  あるディレクトリのファイル一覧を取得し, 各ファイルに対して処理を行いたい.
  [困ったこと]
  以下のようなシェルを作成しました.
  foreach file ( `ls -1 ディレクトリ` )
  ・・・処理・・・.
  end
  ここで, 指定したディレクトリに含まれるファイルが少なければ問題ないのですが,
  ファイル数が5000あるディレクトリを指定するとエラーが表示されてしまいます.
  試しに, 以下のとおりコマンドラインから実行しても同様でした.
  % echo `ls -1 ディレクトリ`
  `` から展開する単語が多すぎます.
  「`` から展開する単語が多すぎます. 」というエラーが表示されます.
  このエラーメッセージでGoogle等を検索しても1件もヒットしませんでした.
  どうにか解決できないものでしょうか.
  よろしくお願いいたします.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/12(木) 13:55:04
  unsetenv LANG
  冗談.
  ディレクトリの中で実行するとか.
  2回くらいに分けて処理するとか.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/12(木) 13:59:54
  >>434
  シェルスクリプト総合 その4
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131026501/

  437 :434:2006/01/12(木) 14:03:51
  ありがとうございます.
  誘導していただいたスレで質問します.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 07:40:38
  まちがえて/usr/X11R6消してしまいました.
  Xorgコンパイルにcpu1GHz mem368MBでコンパイルにどの位の時間かかるかアドバイス下さい.
  OSごとインストールし直したほうがいいのか迷ってます.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 07:50:26
  間違って消したで問題ないマシンならバックグラウンドでコンパイルすればいいじゃんとか思う.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 08:11:48
  >>439
  バックグラウンドでも結局はその間Xを使えない訳ですから困るのです.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 08:33:46
  じゃあpkgでいれれば?

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 08:44:49
  わかりました.
  じゃ, 候補をpkgから入れるか, ソースからのビルドに絞ります.
  ソースのコンパイルにどの位時間がかかるかアドバイスお願いします.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 08:56:08
  聞いてうだうだ時間つぶしてる間に, どっちか始めたら?

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 09:04:18
  >>443
  今は別のOSから情報収集をしています.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 10:01:35
  そういう問題か?

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 10:11:28
  >>438はとっととmake始めればいいとオモタ.
  CPUのクロック数もメモリも漏れのマシンの倍だな.
  半日もかからんだろ.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 11:07:21
  やっぱり時間がかかりますか.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 11:13:05
  とかやってるうちに3時間半経過したわけだが.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 16:48:02
  博物館ものと思いますが, PDP-7の実機を見れる場所はないでしょうか.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/13(金) 16:59:57
  >>449
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile278.htm

  451 :439:2006/01/14(土) 01:31:04
  >>448
  3時間半もあればビルド完了できたのではないかと思う.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 06:27:44
  tarコマンドの引数には, ハイフンは必要なのでしょうか.
  それとも必要ないのでしょうか.
  オプションには, ハイフンが必要だけど, 引数にはいらないって感じで,
  cやxは, オプションじゃないからいらないのかな〜?
  よく分からん.
  既出だったらすまそ.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 06:43:35
  tar の実装による.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 06:59:19
  >>452
  昔はハイフンつけなかった.
  それでは一貫性がないのでつけることを推奨する.
  互換性のためつけなくても動く.
  と適当なこと言ってみる.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 07:43:01
  tar とか dd とか find とかはオプションがイレギュラーだね.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 11:27:45
  FWで送信元IPと宛先IPの両方を変換している環境の場合,
  FTPはPORTモードとPASVモードのどちらを使っても.
  通信できないのでしょうか??
  どちらのモードであってもデータコネクション先の宛先IPが,
  IPパケット内のデータ部のコマンド(PORTもしくはPASV)で.
  指定されてしまう以上, FWでコマンド内のIPまで変換しないとだめですよねえ. .

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 13:05:15
  >>456
  たいていのNATはftpのコマンド応答も書き換えてくれるよ.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 13:47:56
  質問なんですけど, このリンク先のcray-3の所に.
  プロセッサモジュールの解説がしてありますけれど,
  「プロセッサモジュールの消費電力が9万w」って言うのは.
  誤植ですよね.
  ガリウム砒素のプロセッサってこんなに電気喰うものなんでしょうか?

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 13:49:08
  まちがってmailの所に書いてしまった.
  >>450デス.

  460 :通りすがり@AkaJrpQRKg - :2006/01/14(土) 14:02:25
  >>458
  90KWであってる.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 14:05:31
  馬鹿みたいに電気喰って熱出すけど, 冷やせばいいじゃん, 速いなら.
  これが当時のスーパーコンピュータのデザイン方針.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 14:10:49
  CRAY-1はシステム全体で115 kw (=11.5万W)
  http://ed-thelen.org/comp-hist/CRAY-1-HardRefMan/CRAY-1-HRM.html

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 15:13:19
  マジなんですか?
  Pen4が100W以上電気を喰って, 廃熱に苦労してギャーギャー言っているのに?
  スーパーコンピューターってスゲーな.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 15:15:36
  友達の家で, UNIXのパソコンが動いていました.
  機種名を見るとSONY VAIOでした.
  恥ずかしながら, VAIOがUNIXだったとは今まで知りませんでした.
  知らないうちにUNIXが普及してしまってちょっと焦ったのもあって,
  僕もVAIOを(ネットで)注文しました.
  ところが, VAIOを起動してみると, 普通のWINDOWSとあまり変わらないようです.
  UNIXにするには何か設定が必要なのでしょうか?

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 16:14:27
  >>463
  大学に大型計算機センターがあったけど, 維持費が大変だと言っていた.
  空調や電気代だけで何百万(何千万円だったかな)とかかるんだとさ.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 17:40:38
  うちの大学も昔は sgi のマシンがあったけど維持費がかかり杉とかでやめたらしい.
  人件費は勿論, 200V でしか動かなくて変圧器も必要だったりで苦労のかかる.
  マシンだったとさ. いまは Sun の WS になってるよ.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 17:58:09
  ちなみにSunのWSの機種は何ですか?
  今のSunのWSて, 売れてるのかしらん?
  Ultra SPARC3遅すぎじゃないですか?

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 18:38:31
  Sunのページに逝って自分で見てこいよ.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 18:49:04
  だから, どんなのつかってるのかな〜って興味有るの.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 19:32:17
  blade150, blade1000

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 22:56:55
  必要なときにrootに変身できるguiなファイラってありますか?

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/14(土) 23:26:45
  suかloginしなおさないとrootになれない.

  473 :452:2006/01/15(日) 00:20:46
  453, 454, 455  ありがトン.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/15(日) 05:47:12
  >>471
  konquerorでファイル移動しようとしたりして.
  許可されてないとか言われると頭くるね.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/15(日) 09:36:24
  >>463
  お前の家のCPUも液体フッ素で冷やせばいいじゃん.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/15(日) 09:38:00
  >>471
  $ su root お好きなファイラ.
  あるいはsudo

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/15(日) 11:51:22
  >>476
  -c オプション無しで動く?

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/15(日) 13:13:43
  >>476
  そんなんじゃなく, ユーザー権限で動いていて, ファイル操作が弾かれた時に.
  「root権限で操作しますか?」
  というダイアログがでて, パスワードを入力し,
  その操作が終わればユーザー権限に戻るのがいい.
  KDE のコントロールセンターもうまくやってるよな.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 00:57:34
  「ユーザー権限で動いていて, ファイル操作が弾かれた時に」どうしてそれが root 権限が必要であると言えるのか.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 01:59:55
  FreeBSD の基本部分(ユーザーランドじゃない部分)って.
  BSD ライセンスのみで構成されてるんですか?
  あとコンパイラも gcc じゃないのがあるんでしょうか.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 08:39:17
  >>480
  カーネルモジュールの中には, バイナリ配布なモノもある.
  自動的に入る奴の中にはないと思うが.
  あと, コンパイラは gcc だよ. 少なくとも, カーネルのビルドに使うのは.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 20:41:27
  Subversionのスレで聞こうと思ったのですが, こちらで質問させてもらいます.
  あるディレクトリのファイル郡を別ディレクトリに, 更新ファイルのみコピーしたいのですが,
  .SVNディレクトリがうざいです. (コピー先には必要ない)
  今は,
    cp -urv コピー元 コピー先.
  とやってますが,
  .SVNを除外してコピーする方法, もしくはコマンドはないでしょうか?

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 20:45:56
  rsyncに--excludeコマンドありますね.
  ちょっと調べてみます.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 21:09:32
  rsync -uvr --delete --exclude ".svn/" コピー元 コピー先.
  でできますた.
  rsyncって, ディレクトリをコピーしたいときは,
  最後のスラッシュを抜かないといけないのですね.
  はまりました.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/16(月) 23:14:50
  2ch内で唯一・・・とまでは言わないけど, 教えてもらいたいやつより.
  教えたいやつのほうが多いスレよね. ここ.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 00:11:44
  >>482
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  > ファイル郡.
  http://subversion.bluegate.org/doc/re10.html

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 03:01:30
  asyncmapってなんですか?
  何のためにあるんですか?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 13:24:48
  CentOSのVMをvmplayerで使用.
  viが終了できません.
  viで, コマンドモードで,
  :q! とやっても終了できないし. :wqも, だめ.
  /とかは, 大丈夫なのだけど.
  仕方なく, ZZで終了しましたが, 解決策ありますか?

  489 :488:2006/01/17(火) 16:16:24
  解決しました.
  Shift + ; でコロンと同じだった.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 17:58:59
  unix(linux)のHDDの中身は, パスワードが分からない限り見ることは出来ないの?

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 17:59:30
  いいえ.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 18:02:16
  子供がUNIXばかりして宿題をしません.
  UNIXは1日1時間という約束ですが,
  「ここでやめると今までのコンバイン(?)が無駄になる」
  と言ってやめてくれません.
  UNIXは途中でセーブ出来ないのでしょうか?
  一応, メモリカードのスロットもあるようなのですが・・.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 18:03:28
  ネタはよそでやれ.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 19:06:27
  >>493
  おまえマジメ君てよばれてるだろ.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 20:14:10
  パスワードが分からない場合, UNIXの中身はどうやって見たらいいのですか?

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 20:29:46
  「UNIXの中身」ってなんだ?

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/17(火) 20:32:37
  >>495
  インスコCDまたはKNOPPIXで起動して,
  UNIXのHDDをマウントすれば中身は見放題.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 00:57:32
  >>495
  Workstation でも拾って来たのか?

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 01:31:33
  すみませんゲハ板のものですが以下のスレ.
  http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1136154135/
  にて.
  >993 名無しさん必死だな sage 2006/01/17(火) 21:45:16 ID:ABwYYwpS
  >前のほうにURLリンクのh抜きを強要してるヤツいるけど,
  >せめて自分でブラウザにコピペしろや. きょうび専ブラも使ってないクズとして.
  >
  >専ブラだとhあっても抜いても処理は変わらないからね.
  などとわけのわからないことを言ってるやつがいるんですけど.
  専ブラだろうが何だろうがh抜くと2chの負担もリンク先の負担も減りますよね?
  何が専ブラ使えだよwwwwわけわかんねーこと書きやがって. www.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 02:24:22
  初心者板ってのがあると思う.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 04:43:06
  なんか2ch作ったのはUNIX板だからそこで聞けといわれて来たんですが・・・.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 05:29:31
  hを抜いた時点で2ch側の負担はほとんど変わらない.
  Aリンクを生成するのと, その分の転送量だけでしょ.
  h抜きを強要するための負担に比べれば天と地の差.
  質問に対する答えを張ったりする場合は, リンク先を.
  見落とされないほうが望ましいから, 逆にhを抜くべきではない.
  逆に小さな個人サイトへリンクする場合はhを抜いておかないと.
  2chからっぽいログがいっぱい残ってて不安になる人もいる.
  そもそもimeは2chの収入源になってるんだろうから.
  無理に抜くこともないんじゃないかな.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 05:36:04
  UNIX作ったのはアメリカ人なので渡米してください.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 08:37:34
  >>501
  嘘にまどわされないように.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 08:38:10
  いまクソスレが次々とageられていますが, 何かありましたか?

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 11:42:42
  age

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 15:44:42
  >>488
  マテ. USハイレツナママデツカイツヅケルキカ? w.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 17:05:33
  ストリーミング保存のやりかたがややこしくてわかりません.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 17:15:05
  mplayer -dumpstream -dumpfile

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 19:04:24
  >>495
  シングルユーザーモードで起動するのではだめか?

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 19:08:05
  >>464
  ネタ禁止!

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 19:27:28
  >>502
  なるほど.
  >>503
  わかりました!

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 20:56:25
  洋書で言う初心者向けUNIXバイブルのようなものはどなたが執筆されていますか?
  また, そのような書籍は存在するのでしょうか?

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 21:13:30
  存在するよ.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 23:10:48
  東証のシステム組んでくれませんか?

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 23:11:30
  お断りだ.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 23:12:07
  中央銀行システムならWebProg板でもてあそばれてるがな.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 23:31:09
  >>515
  予算は?

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/18(水) 23:31:21
  Livedoor の株価ががだいぶプアーなんですがどうすればいいですか?

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 00:00:43
  >>519
  捨てれば?

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 01:29:44
  タヌキが落ち葉を株券に化けさせてたってだけ,
  というお話だったとさ・・・.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 01:31:56
  OSも会社も見る目がなかったって事だよ.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 04:20:34
  うさんくさく思ってても表立って批判できなかった人たちが.
  ここぞとばかりに批判してるよな.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 05:14:57
  ログイン時にLANG=Cを自動で実行する方法を教えてください.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 07:09:23
  例えばbashを使ってるなら~/.bashrcの最後に.
  export LANG=C
  って書き込んどけばいいんだけど,
  何も指定しないとCと同じ扱いのはず.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 07:41:39
  >>525
  ダウト.
  bashのloginシェルは~/.bashrcを読まない.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 08:13:16
  mzskw
  嘘ついてごめんなさい.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 08:18:05
  login.conf使えるんなら, ~/.login_confに書いとく.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 11:26:56
  .bashrcに書いておいて.
  .bash_login に source .bashrc ってやっとけば.
  全体設定するなら, inetd 起動スクリプトで inetd の行に LC_ALL=C をつければいい.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 12:37:43
  inetd?

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 14:54:47
  winとlinuxとFreebsdで幾つもの種類の2chブラウザ使ってるんですが,
  キャッシュの管理ってどうしてますか?
  保存とか何百MBも毎回やるの大変ですよね?
  cvsで管理してる人とかいるかな?便利ですか??

  532 :531:2006/01/19(木) 15:00:58
  すいません.
  で, 本題の質問ですが, それらのキャッシュを一箇所に統合するシェルスクリプトを教えて下さい.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 15:04:01
  そんなのあるわけないだろ.
  自作しろ.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 15:05:18
  やっぱりdiffとかつかうんですかね?

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 15:12:31
  自分用proxyつくって...
  とか考えたりするがマンドクセ.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 15:46:08
  >>530
  Solarisの話だが, inetdを起動したロケールでtelnetdが起動するもんでね.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 15:51:58
  >>531
  p2使えばいいんでね.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 16:37:51
  >>536
  telnetでしかログインしない環境かよ.
  無関係なサービスにまで環境変数渡すのもなんだかだな.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 18:15:03
  Linuxで, リモートでログインできるのに, 直接ログインできないって.
  どうなってるんでしょうか?

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 18:17:21
  >>539
  板違い.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 19:34:04
  wgetで-r -l 1 --accept jpg, JPG
  などのようにして, 再帰的に取得するファイルを拡張子で制限しているのにも関わらず,
  "http://foo.com/"という"/"で終っているURLを取得しにいってしまいます.
  これはなんとかならないのでしょうか?

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 19:42:10
  >>541
  "/"で終っているURLはindex.htmlと仮定されるため,
  これを取得しないとそもそも「再帰的に」*.JPGを見つけることが出来ません.
  理屈を考えればわかることです.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 20:06:55
  なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 20:11:25
  >>542
  いや, だからそのindex.htmlの取得をやめさせたわけなんですが・・・.
  あるページに含まれる画像と, そのページから一つ辿れるリンク先の画像だけを落としたいわけです.
  <IMG src="foo.jpg">XXX</IMG>
  <a href="bar.jpg">YYY<a/>
  この二つだけ.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 20:12:39
  x index.htmlの取得をやめさせたわけなんですが.
  o index.htmlの取得をやめさせたいわけなんですが.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/19(木) 23:13:17
  541>> http://foo.com/ が避けたいリンクだよね. それが, よそのドメインで,
  かつ,
  544>> foo.jpg, bar.jpg などのように, 欲しい画像は階層を上に辿らないのなら,
  -np で代用できる.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 04:13:16
  $wget -r -l 1 -A jpg, JPG, html -H -D gazo.foo.com -k -p
  http://www.foo.com/abc.html
  こんな感じで上手くいきました.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 17:20:53
  メールサーバのパスを調べようと.
  which mail
  を実行しましたが, 違ったみたいです.
  メールサーバのパスはどのように確認すればよいのでしょうか?

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 17:22:18
  >>548
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1137067348/319
  の人?

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 18:38:40
  >>548
  >>549の通りだとしたら, そのコマンドじゃ見つからないでしょ.
  少なくともパス上にはmailがないんだから.
  rpmとかで探したらいいんじゃない?

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 20:48:44
  /usr/ucb/ の下を探すか,
  または mailx という名前になってないか確認せよ.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 20:53:30
  OS名も特定せずによく書けるなー.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 22:04:16
  メールサーバのパス.
  って質問難しいな.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 23:06:36
  null 文字を含むファイル名って, ありえますか?

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 23:14:01
  \0の事ならありえない.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 23:14:27
  ありえない.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 23:37:17
  >>555-556
  一応自分でも確認したのですが, , , 心配になって伺いました.
  $ touch a$(echo -e \\000)b
  $ find -print0 | xargs -n1 --null echo
  ./ab
  $
  ほんとうにありがとうございます.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/20(金) 23:51:09
  スラッシュ以外のバイトは全部桶だったと思う.

  559 :557:2006/01/20(金) 23:51:49
  >>557
  訂正します.
  $ echo -e x\\000y |xargs touch
  $ ls
  x
  $
  ですね. .
  お邪魔しました.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 00:26:43
  [下矢印]これは何をしてるプログラムですか?実行結果も教えてください.
  #include <errno.h>
  #include <dirent.h>
  #include <stdio.h>
  int main(void) {
  DIR * dir;
  struct dirent * ent;
  /* "." is the current directory */
  if (!(dir = opendir("."))) {
  perror("opendir");
  return 1;
  }
  /* set errno to 0, so we can tell when readdir() fails */
  errno = 0;
  while ((ent = readdir(dir))) {
  puts(ent->d_name);
  /* reset errno, as puts() could modify it */
  errno = 0;
  }
  if (errno) {
  perror("readdir");
  return 1;
  }
  closedir(dir);
  return 0;
  }

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 01:12:21
  自分でコンパイルすればイイじゃない.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 07:29:37
  ftpのログをログインしたユーザ毎に切り分けて出力したいと考えているんですが,
  負荷を考慮した場合, 以下のどちらがお勧めでしょう?
  ・syslog代替ツールを使って直接ユーザ毎に出力.
  http://www.infoscience.co.jp/technical/press/app06.html
  ・syslogで出力したものをユーザ毎に分けるphpプログラムを作る.
  (phpである理由はphpなら経験があるため)

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 08:01:37
  >>558
  ちがう.
  すでに書かれているとおり,
  null文字(0x00)とスラッシュ(0x2f)以外のバイト(254文字)が桶.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 10:33:03
  なんと. . じゃあいくらエラー処理しても / が入ったファイルがやってきたらおわりじゃんか. .
  日報(01/21).doc

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 10:35:36
  自己レス.
  %2f にしちゃえばいいのか.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 10:40:17
  / が入ったファイル名って, Windowsですら作れなかったはず.
  (Winではディレクトリ区切りは \ だが, 内部的にはやはり / が使われてる)
  / が入ったファイル名が作れるのは旧MacOSくらいだと思うが・・.
  新MacOSはBSDベースだから / は作れないのでは.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 11:11:16
  なにが「ですら」なんだかよわからん.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 11:20:38
  2バイト文字の2バイト目に「\」を含むファイルを平気で作るWindowsですら,
  2バイト文字の2バイト目でも「/」だけはちゃんと避けている, という意味では?

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 11:31:28
  総統.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 11:49:38
  よその iwndows で / ってファイル作ろうとしたら.
  ファイル名に.
  \  /  :  *  ? "  <  >  |
  を含むファイルは作成できません.
  って怒られたぞ. ただ.
  http://www.activeassets.jp/AA10/Help_ja_JP/AAFAQ.html
  には.
  > Macintosh上で, スラッシュを含むアイテムをZIP圧縮でダウンロードしデスクトップなどで.
  > 解凍すると, スラッシュで区切られたアイテム名の一部がそれぞれ解凍後にフォルダとして.
  > デスクトップに出現します.
  (中略)
  > これは, ZIP圧縮形式の仕様に起因するもので, スラッシュをディレクトリとして認識するために.
  > 起ります. スラッシュを含むアイテムのダウンロードはZIP圧縮を使用しないダウンロード形式を.
  > ご利用頂くことをお薦めします.
  なんて書いてあるが. . .
  ていうか convmv 不便だから nkfmv 誰か作ってくれないかなぁホスィ.
  nkfmv -w --notest -r .
  みたいな. .

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 13:25:45
  そこでファイル名のサニタイズですよ.
  と書くと怒る誰かがいるからやめておこう.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 13:40:25
  サタナイズ?

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 17:24:44
  mytopで表示されるプロセスIDとtopで表示されるmysqlのプロセスIDは.
  関連性が無いようなんですが, これを関連(一致)させることは.
  不可能でしょうか?
  最近mysqlでサーバがかなり重くなってきたのですが,
  多数のデータベースを運営していますので.
  どのデータベースがどのくらい負荷を与えてるのか判断したいと考えています.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 18:43:53
  cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが,
  数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります.
  全てのCGIを数分ずつずらして設定すればいいのですが, 全ての.
  設定を変更するのもスマートじゃないなと感じます.
  前のCGIが終わったら次のCGIを起動, というようにするグッドアイデアは.
  ないでしょうか?お願いします.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 20:38:27
  CGI?

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 21:35:07
  >>574
  >cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが,
  1行目から意味不明なので誰も回答しないよ.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 21:38:11
  cron.shを呼び出す.
  <cron.sh>
  cron1
  cron2
  cron3

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 22:06:18
  >>574
  > 数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります.
  そんなへなちょこサーバ立てるな.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/21(土) 22:36:39
  メモリを足す.
  swapを増やす.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 02:41:32
  >>574
  CGI は難しいな. cron で CGI を実行するってのも難しそうだ.
  どうやったらいいんだからちょっと想像がつかないよ.
  似たような状況でコマンド実行する羽目になったら俺は batch でも使うけどね.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 03:21:03
  >>580
  cronから呼ぶscriptの中でwgetでも走らせりゃいいだけでは?

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 06:37:40
  cronのとこにスクリプト置くのは?

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 12:10:51
  BeleniX 0.3ってどのくらいのRAMが必要ですか?
  192MBだとX起動中に固まりました. スワップパーティションはLinuxのしかないです.

  584 :583:2006/01/22(日) 12:31:26
  http://belenix.sarovar.org/belenix_docs.html#_BootTime_Reductions_Faster_Boot
  のインターネットを拝見したところどうみても足りなすぎそうですね. 本当に失礼しました.
  192MBのRAMでも快適なOpenSolarisディストリビューションってありますか?

  585 :misa:2006/01/22(日) 14:07:39
  家で使用しているルーターのログから.
  snort: spp_portscan: portscan status from 111.111.111.1: 3 connections across
  3 hosts: TCP(3), UDP(0)
  と出ているのですが!!これってなにかやられてますよね?・・・.
  何をされているのでしょうか・・・・先生教えてください;;

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 14:33:33
  >>584
  メモリ足せないの?ノート?

  587 :583:2006/01/22(日) 15:06:47
  >>586
  5年使ったので親に新しいマシンをねだるかメモリを足すか迷っています・・・.
  メモリ足してすぐに全部新調したら足したメモリ無駄になりますから.
  IntelのVT搭載CPUがこなれてきたころに新調するのであれば, まだ数年かかりそうですから.
  ケチらないで今メモリだけ足したほうがいいですかね.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 15:08:58
  >>587
  工房?バイトしろ. w.
  給料でまずメモリ買って.
  それから自作の資金を溜める.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 15:52:17
  SIMM メモリだったらあげるよ(はあと.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 16:17:14
  >>589
  うちにも探せば SIMM とか あるはずなんだが, どの辺で化石と化してることやら...

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 19:25:47
  /etc/master.passwdにある, パスワードの文字列を生成するのに.
  必要なコマンドは何なのでしょうか・・・?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 20:38:58
  /bin にatというプログラムがあるのですが,
  これではなくてシェルに組み込みのatコマンドを使いたい場合は.
  どうすればいいのでしょうか?

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 20:50:16
  >>591
  とりあえず openssl passwd でいけるんじゃね?
  本当にしたいことの想像がつかない.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 20:51:02
  絶対パス指定しない限りはシェル組み込みのほうを使うんじゃないの.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/22(日) 21:17:36
  相対パスでも/を含めれ構わないと思うがいかがかな.

  596 :583:2006/01/22(日) 22:59:35
  参考にさせていただきます. ありがとうございました.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 00:20:04
  >>583
  Hey, You!
  Sun Blade 1000(2000)いっちゃいなよ.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 01:24:00
  kinput2+cannaserver+cannalib+cannadoctをインストールし, kinput2 -cannna
  &で起動したのですがシフト+スペースでそれらしきものが出ません.
  起動した際, 「Warning:」とだけ出ます.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 01:35:23
  cannaserverが動いてないんだろ.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 03:27:12
  canna wo kidou sitekara kinput2 wo kidou suruto
  Warning: hojoswdをマウントできませんでした.
  Warning: hojomwdをマウントできませんでした.
  Warning: fuzokugoをマウントできませんでした.
  Warning: irohaをマウントできませんでした.
  tte iwaremasita

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 07:41:27
  >>589, 590
  RIMMはありませんか?

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 08:37:40
  >>592
  at が組み込みのシェルってどのシェル?

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 19:48:06
  >>602
  592は頼りないが, 594ならきっと知っているに違いない.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 20:18:48
  exec 1>>hogehoge.log
  [上矢印]
  バックアップスクリプトの中にこんなのが出てきたんだけど,
  これって何をしてるんですかねえ?
  FreeBSDです.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 20:20:42
  連続ですみません.
  書いてる途中で送信してしまったので・・・.
  exec 1>>hogehoge.log
  exec 2>>error.log
  [上矢印]
  バックアップスクリプトの中にこんなのが出てきたんだけど,
  これって何をしてるんですかねえ?
  1と2の数字の意味がよくわかりません.
  FreeBSDです.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 20:34:42
  >>604-605
  シェルスクリプトについて勉強しよう.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 20:36:12
  >>605
  man sh

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/23(月) 20:38:51
  何代か前のくだ質スレで紹介されていた資料.
  http://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp

  609 :600:2006/01/24(火) 03:26:51
  無視しないで^^

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 03:30:19
  >>609
  >>4参照.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 06:43:37
  すいません, 世界第三位のコンピューター会社ってどこなんでしょう?
  1 IBM
  2 HP
  は分かるんですけど・・・.
  富士通とか日本電気なんですかねぇ?

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 07:24:25
  3 SunMicrosystems
  4 SGI
  でいいじゃん.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 07:33:21
  >>611
  どういう基準で?

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 07:53:12
  いや, 会社の規模?基準で.
  昨日友人にコンピューター会社ってどこか世界一なの?と聞かれて,
  IBMとHPは即答出来たんですけど, それ以下が・・・.
  UNIXメーカーならSun, SGIで良いんでしょうけど・・・.
  あらゆる物を含めたらどうなんだろうと・・・.
  INTEL?AMD?DELL?日立?Apple?マイクロソフト?モトローラ?
  テキサツインスツルメンツ?オラクル?

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 08:07:06
  PCという意味ならレノボとかも強いし,
  半導体製造メーカという意味ならサムソンとかも入ってしまうよ.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 08:10:47
  そういうのも含めてです.
  ハードウェア, ソフトウェア, サービス全部含めてです.
  やっぱ富士通かな?日電?

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 11:38:12
  会社の規模っつーのも曖昧だな. 株式時価総額なら1位は MS じゃないの.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 11:41:36
  >>614
  素直に「わからん」って答えた方がいいんじゃね?

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 12:19:58
  >>614 「世界一」って何個ぐらいあるんだ?

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 14:29:54
  FreeBSDをminimam installで入れたからか(portsを入れますかの問にははいと答えたつもりなのですが.
  )/usr/portsがないのです.
  それで, 起動後sysinstallの各所を探したのですがportsスケルトンをインストールするような項目は見付かりませんでした.
  これってsysinstallからは入れられないのでしょうか?

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 14:49:55
  Custom -> Distributions -> Custom -> ports

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 15:31:25
  >>620
  ありがとうございました.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/24(火) 22:41:25
  iso10646でpixelsが14のときに綺麗に表示されるフォントないですか?
  MSゴシックが英字も漢字も同じ幅で表示するからコマル.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/25(水) 18:49:11
  w3mで Performing hostname lookup 〜 の最中にC-cで読み込みを中止させると.
  それ以降どのリンクをたどろうとしても, どのURLを入力しても Performing 〜のまま動かなくなります.
  なぜでしょうか?

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/25(水) 20:31:49
  BSD 検定試験だそうです. どう思いますか?
  http://www.bsdcertification.org/
  http://japan.linux.com/enterprise/06/01/25/0230212.shtml

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/25(水) 23:14:00
  トンネリングで質問させてください.
  今は.
  $ ssh -g -L xxx アドレス.
  のようにフォワード先のサーバへログインする形でトンネリングをしています.
  ただ, これだと, ターミナルを閉じたときにトンネリングも終了になってしまうのですが,
  これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/25(水) 23:22:00
  ターミナルを閉じない.
  nohupを使う.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/25(水) 23:23:18
  >>626
  > これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
  sshのmanページを良く読む.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/25(水) 23:30:49
  >>625
  個人的には, 面接の時に.
  「わたくしは CCNA をもっています(イバリ)!」
  {ボソ:- でも現場では役に立たない}
  程度の人間を増やすだけなので, やめたといた方が.
  いいと思います.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 01:24:38
  優秀な*BSDユーザーが素直に資格試験受けるかどうか.
  何か本質的に相反する気もしたり.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 01:27:00
  >>626
  zebedee を使う.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 16:58:39
  Windowsからtelnet(含むssh)をする時に, いいソフトはありませんか.
  今も昔も, やっぱりTeraTermなんでしょうか・・・.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 17:26:19
  TeraTerm に何か不満でもあるの?
  PuTTy 使えば?

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 21:08:28
  ふだん putty/winscpを使っていて, 便利だと思うけど,
  puttyはターミナル上の表示が忙しくなると Windows側のCPU負荷が.
  とんでもなく上がってしまわない? 向こう側でscreenを使っているん.
  だけど, screenの画面切り替えすら数十秒間ぐらいできなくなっちゃう.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 21:26:40
  リモート (SSH でログイン可) のファイルとローカルのファイルの diff を取りたい.
  お手軽にコマンド一発でする方法がもしあれば教えてください.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 21:28:17
  >>635
  ssh cat して diff - とか.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 21:52:29
  >>636
  おお, ありがとうございます. うまくいきました.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 22:10:43
  >>632
  Poderosa

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/26(木) 22:36:45
  age

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:17:20
  システムの全オンラインマニュアル(man)から, キーワード検索.
  したいのですが, どうすればよいでしょうか?
  関連する記述がどこにあるのか知りたいのですが.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:19:21
  Sunなら.
  catman -w
  man -k keyword
  みたいな?

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:19:26
  >>640
  man man

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:20:09
  http://docs.sun.com
  こっちならもっと分厚いマニュアルから探せる.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:23:36
  >> 641 642 643
  早速の回答ありがとうございます.
  参考にさせてもらいます.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:35:29
  >>644
  Sunで良かったのか? w.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:44:22
  >> 645
  すんまそん. HPです.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:45:59
  http://docs.hp.com/ja/
  jaこっちな.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:50:05
  >> 647
  ありがとうございます.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 00:52:00
  http://docs.hp.com/ja/B2355-90850/man.1.html
  ここからcatman(1M)へのリンクに飛んでみれば.
  検索用DBの作り方が載ってる.
  答えはメール欄.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 08:15:19
  環境:FreeBSD 6.0 + xfce4.2.3.2 + emacs21.3_9 + scim-1.4.2.1
  不都合:
  emacsでマークしようとC-spaceするとscimが立ち上がってしまいマークができ.
  ません.
  twm+skkinputの時は, .Xresourceに.
  Emacs*inputMethod: none
  としてemacsuの上ではskkinputを動かなくしていました.
  xfce+scimで同様の設定をするには, どこをいぢればいいのでしょうか.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 08:54:52
  >>650
  XMODIFIERS=@im=none emacs
  どう?

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 13:11:39
  crontab -eでユーザー毎にcronの設定が出来ますけど,
  各ユーザーのcronの設定を見るにはどこを見たらよいのでしょうか?
  当方FreeBSDです.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 13:17:27
  /var/cron/tabs じゃねーのー?

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 18:17:59
  ワンクリサイトを潰したいのですが どうしたら良いですか? 教えて下さい.
  お願いしますm(_ _)m

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 18:20:33
  >>654
  板違い.
  http://pc8.2ch.net/hack/

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 18:24:35
  誘導ありがとうございましたm(_ _)m

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 20:21:45
  crontab の -u オプション.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/27(金) 20:35:58
  vi で行の連結って 'J' だったと思うんだけど, Vine Linux 付属の vim 6.3 で 'J' とやると.
    E120: スクリプト以外で<SID>が使われました: <SID>DoRangeJoin
  とエラーがでて, 行の連結ができません.
  どなたか vim 6.3 で 'J' で行の連結ができるようにする方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
  ちなみに, ~/.vimrc には,
    set compatible
    sy off
  としてあります.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 16:35:55
  >>658 その環境がないのでアレだけど, こうやっても同じ?
  $ vim -u /dev/null --noplugin
  あとUNIX板のvimスレ[下矢印]
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/
  個人的には, どうしてもダメならもっと新しいのをソースから.
  コンパイルして別の場所にインストールすればいいと思う.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 16:43:58
  >>658
  なんで Vine Linux の話題をここで?

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 20:05:16
  同期シグナルと非同期シグナルの違いは?
  同期シグナルはSIGSGV, SIGBUSとかで,
  非同期シグナルは???
  解説されているサイトがあれば教えてください.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 20:19:05
  原因によってそう分類してもいいけど, だから何って感じだな.
  http://72.14.203.104/search?q=cache:pn2wGy-6wxAJ:www.idg.co.jp/sw/back/series/200010_01_kernel.html+%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB+%E9%9D%9E%E5%90%8C%E6%9C%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=2&client=firefox-a

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 20:35:26
  >> 662
  ありがとうございます.
  言葉の概念が今ひとつ理解できなくて. そんなにプログラミングが.
  できるほうではないし. manで使用されている言葉むずかしくて.
  提示されたサイトで勉強します.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 20:57:17
  初心者で申し訳ありませんが・・・.
  Solarisでコマンド履歴をとるにはどうしたらいいのでしょう?
  コマンドだけならいいのですが, 引数の履歴も残すとなるとどうすればいいのか.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:01:55
  >>664
  自分の実行したコマンドなら, シェルの履歴機能か script コマンドで.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:07:58
  そうですか. historyではダメな場合, やはりスクリプト書くしかないですか.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:12:04
  >>665
  scriptコマンドだとあっという間にファイルがいっぱいになるので,
  やはりそれはスクリプトか何かを作って必要なものだけ取り出すことになるんですよね?

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:12:54
  >>666
  なぜそうなる?
  script って名前のコマンドがあったリアすると >>665 は言ってる.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:14:26
  >>666
  違ぇよ.
  http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5165/6mbb0m9rt?a=view

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:18:59
  history でも引数取れるんだけど, シェルに依存するのかな?
  Solaris 10 以降なら DTrace で fork と exec 監視するっつーのもアリかな.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:20:11
  特定ユーザを削除するわけではなく, 一時的に.
  FTPやシェルにアクセス不可にしたいのですが, どのような設定方法があるでしょうか?
  パスワード変更は, 元に戻すことを考えると面倒かなと思います.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:21:41
  >>670
  残念ながらSolaris8の環境なんです.
  特定のユーザに対して特定のコマンドのみ実行させて, さらにそのコマンドの履歴もすべて吸い上げる.
  という環境が作りたいんです.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:22:53
  >>671
  ケーブルを抜く.
  ・・・というのは冗談だけど, サービスは止めないのが基本だろ?
  そもそも何がしたいのか教えてくれ.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:25:06
  >>671
  /etc/passwd のログインシェル部分を書き換える.
  ftp は ftpd が deny するユーザのリストを持ってる.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:29:09
  >>672
  その目的では script コマンドは使えないよ. 用途が違うから.
  質問するときは, 何をしたいのか, 環境が何なのかきちんと書いた方が良い.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:47:09
  >>672
  幸いな事にそんな事をした事は無いが, これ使って出来んかね.
  http://docs.sun.com/app/docs?l=ja&q=&p=doc%2F806-2723
  監査のつもりで履歴を取るなら, history じゃ全然ダメだよ.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 21:50:32
  >>675
  ありがとうございます.
  そうですね, 断片的な質問してしまい, 申し訳ないです.
  1. 特定のユーザに与えるコマンドを制限したい  (rbashのような機能)
  2. 特定のユーザの実行コマンドの履歴をとりたい.
  3. 環境はSolaris8
  4. 共通環境はCシェル.
  です.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 22:06:07
  他板用広告.
              [世界は君を]ワンクリ殲滅作戦[必要としている]
                  詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません.
                    被害を減らすために君の力が必要です.
                        難しい事は何もありません.
                すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです.
                        [集まれ]公明隊[英雄]
          http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 22:40:01
  >>677
  >1. 特定のユーザに与えるコマンドを制限したい  (rbashのような機能)
  これは ACL で出来るんじゃないかな.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 23:01:38
  >>679
  ACL!!
  でも管理が難しそうな感じがしますが.
  ACLの方法も考えたいと思います.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 23:15:04
  os/2ってカーネルがmachベースってことは.
  os/2はunixでいいんですよね?

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 23:25:04
  MACH == UNIX つーのを前提に考えてるみたいだけど...

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 23:38:45
  まちがえました...
  unix系のosってことでいいんですよね?

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 23:50:36
  WindowsNTだって広義ではUNIX系だけどね.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/28(土) 23:56:32
  VMS は違...

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 00:34:26
  >>681
  最初に BSD サーバを実装したから Unix の一種と思われてるみた.
  いだけど Unix ではないよ.
  # 記憶が定かでないので訂正よろしく >詳しいおっさんたち.
  Unix サーバ上げれば Unix の様に振る舞うし, Mac サーバ(あった.
  かどうかはしらん)あげれば Mac のように振る舞う.
  当然 WinAPI サーバ(あるかどうかは知らない)を上げれば,
  Windows のように振る舞うであろう. この時 Mach で動作してい.
  る Windows もどきは Unix ではないのと同様に, OS/2 が mach ベー.
  スであったとしても Unix とは言えないと思うが..

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 00:57:18
  OS/2のカーネルがいつMachベースになったって?

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 01:37:11
  結局でなかったPowerPC版のOS/2って, machベースみたいな話なかったっけ?

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 01:45:52
  OS/2 は使った事無いけど, これの事?
  http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/mach/public/www/overview.html
  >IBM's OS/2 for the RS6000 based machines.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 06:54:53
  UNIXでコマンドラインから使える, Windows media player用のストリーミングデータの.
  ダウンロードツールってありますか?

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 07:08:03
  MMS で送られてくる物を保存したいってこと?

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 07:47:39
  >>691
  そうです. NetTransportっていうWindowsアプリケーションを使ってるんですが,
  いちいち手入力でURLとrefererを入れていくのがめんどくさいんです.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 08:08:53
  mplayer -dumpstream とか mmsclient とか.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 08:29:54
  >>693
  ありがとうございますさっそく使い方調べてみます.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 12:16:25
  M4マクロをゼロから学ぶのに, 最もいい書籍やサイトはありませんか.
  コルトのほうのM4は扱えますがマクロのほうは全然です.
  がrpmを作成しなければならないので覚えることにしました.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 12:42:38
  manってなんで「オンライン」ヘルプなの?

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 12:45:25
  >>696
  昔は端末をオンラインで鯖に繋げて使う形態だったから.
  今は手元に鯖がある状態だけど.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 12:57:02
  オンラインってのは,
  「ネット用語」であればネットに繋いでいる状態.
  を言うが,
  大昔, 戦後すぐのときにも使われていた.
  そのときは「状態用語」であって「電源が入っていて使える状態にある」ということを.
  ON-LINEと呼び, これが本来の使いかた.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 13:06:07
  >>697-698
  昔の名残なのか.
  トンクス.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 13:53:41
  >>695
  俺が知ってるのはここだけ.
  http://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/m4.htm

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 17:54:53
  >>658 です.
  >>659
  --noplugin オプションをつけることで解決しました. ありがとうございました.
  デフォルトで --noplugin 付で起動した状態になるような ~/.vimrc への記述というのはありますか?
  いまはシェルのエイリアスで, alias vi="/bin/vim --noplugin" としています.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 21:00:48
  すいません.
  sigemptyset() と sigfillset() と違いが良く理解できないです.
  manの記載だとよくわからないです.
  違いを解説したサイトはご存知でしょうか.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 21:26:06
  wget についてここできいていいかい?
  ftp に対して wget するときはリトライオプション --tries=inf きかないのかい?
  接続が不意に切れてしまうとプロセスは残るくせに全くリトライしようとしていない.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 21:29:24
  くだらない質問だと思うのでここに書き込みます.
  Xemacs でTABキーを押したらタブが入力されるようにしたいのです.
  .emacs に global-set-key なるキーワードを使ってキーバインドなるものを.
  するところまで理解したのですが(はずしてたらすいません),
  そこから先がわかりません. ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 21:32:21
  >>704
  C-q TAB でいいじゃん.
  せっかくのインデント揃える機能をつぶすのはもったいない.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 21:44:44
  >>705
  レスありがとうございます. そう言われれば確かにそうですね^^;
  コーディングでヘッダの部分を書く時に強制的にタブを入れることが.
  よくあるもので, C-q TABは知ってたんですが上記のようなことを考えてました.
  そういえば異動した先輩がC-iに強制タブを割り当ててたな・・・.
  今思えばインデント揃える機能と使い分けてたんですね.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/29(日) 22:53:38
  >>703
  wgetのバージョンが関係あるかも知れないし, FTPサーバ側の機能で.
  再接続の回数や間隔で制限かけてたりする可能性も考えられるな.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 01:02:49
  cat に対する tac みたいに,
  一行のバイナリを逆順に表示するコマンドがあったと思うんですけど,
  なんでしたっけ?
  shinebakaaho が.
  ohaakabenihs になるような.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 01:11:31
  これじゃなくて?
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137227606/

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 02:36:25
  >>707
  バージョンは最新, FTPサーバは fedora core のとこで試したでつ.
  君のはリトライしてくれる?てっとり早く試すにはケーブルはずすべし.
  だれか情報を.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 02:50:02
  >>709
  まさにそれです. どうまおりがとう.

  712 :659:2006/01/30(月) 08:23:50
  >>701 じゃあそれでいいじゃん.
  どのpluginが原因か分かれば.
  :help ftplugin-overrule
  の説明を見ながら~/.vim/ にダミーの *.vimを入れるとかもあるかもね.
  あとはvimスレへ.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 10:14:21
  RAID5 って HDD 2 つでも可能ですか?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 11:18:06
  >>713
  無理. つか, やっても意味無い.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 11:34:16
  HDD2つだろ. だったら可能じゃん.
  パーティション単位でRAID5を組めばいいんだから.
  それどころか, HDD1つでもパーティション3つ以上切ればRAID5にはできる.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 11:37:35
  やって意味あんの?

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 12:29:21
  可能かどうか質問されているのであって, 意味が有る無いは別問題.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 12:56:19
  RAID5での環境構築/運用のテストくらいになら意味があるかな.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 13:39:58
  本当にくだらない質問で悪いのですが,
  in.telnetd
  in.ftpd
  の, in.ってつけるのはどういう意味だったでしょうか.
  inetd経由で起動する場合につけるんでしたっけ?

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:06:15
  FreeBSDの無線LANについて教えてください.
  無線LANカードはcoregaの11b/gを使用しています.
  #wicontrol iface -L
  で使用可能なAPが列挙されると思うのですが, 列挙されたAPの電波品質, 強度, ノイズなどが正常に表示されません.
  どうすれば電波品質を正しく表示されるようになるのでしょうか?

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:12:02
  >>720
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/76

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:21:14
  apacheのバージョンやOS, CPUを簡単に表示させるような.
  コマンドはないでしょうか?

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:23:51
  えらいおおざっぱなくくりだな.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:25:22
  >>719
  でも, in.namedみたいにinetd経由で起動しないものもあるなぁ.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:34:08
  >>722
  http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/programs/httpd.html
  マニュアルぐらい読めやカス.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:37:04
  >>719
  よく知らんけど InterNet かなぁ.
  TCP/UDP なやつは in.*, RPC なやつは rpc.* とか.
  そんな命名法?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:45:40
  jpgの写真にタイムスタンプや任意の日付を右下に.
  打ち込みたいのです.
  フィルムカメラのデイト機能というのでしょうか.
  そんな感じに白抜きとかで.
  そういった事がコマンドイッパツで行ける画像処理ソフト.
  ありますでしょうか.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 15:52:12
  ImageMagick

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 16:11:10
  >>728
  combineみたいな感じなのでしょうか?
  日付は画像で保持して貼るような形ですか?

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 16:19:35
  >>729
  http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/031031/j_l-graf.html#IDAKWONE
  http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/im_example/character.html

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 16:24:54
  >>730
  ありがとうございました.
  ばっちりわかったのでタイムスタンプを取り入れる.
  スクリプトを作ってみます.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 17:12:12
  Solaris 10ってもしかして90日たったらWindowsの商用ソフトみたいに,
  ライセンスキーの入力を求めてくるの?
  90日たたずに認証を済ます方法ってありますか?

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 20:04:59
  nmap localhost してみたらこんな結果になりました.
  PORT STATE SERVICE
  22/tcp open ssh
  888/tcp open accessbuilder
  ssh は分かるんですが, accessbuilder って何ですか?
  検索してみたんですが, 「よく使われるポート一覧」が引っかかるだけで,
  accessbuilder そのものについての説明は見つけられませんでした.
  ふさいでしまっても問題ないのでしょうか?

  734 : - @.ogCuANUcE - :2006/01/30(月) 20:52:50
  >>733
  環境が分からないと何とも.
  環境によっては netstat か何らかのコマンドで, ソケット掴んでる.
  プログラムの名前が分かるので, それを見て塞ぐかどうか決めるといい.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 21:42:05
  >>734
  FreeBSD 6.0 です. . .

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 21:54:08
  888 は, cddb も使うらしいが.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:13:19
  UNIXのメモリ管理について書いてあるドキュメントはありませぬか?
  実際のフリーメモリの量とかがわからへん.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:14:57
  どの UNIX?

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:20:19
  SolarisとFreeBsdとlinuxとでそれぞれ知りたいです.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:22:05
  「実際のフリーメモリの量」を定義しろ. 話はそれからだ.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:25:29
  Fatal Free Memory

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:26:13
  >>739
  Solaris
  http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/
  FreeBSD
  http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
  Linux
  http://lxr.linux.no/source/

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:26:40
  >>737
  なんで実際のフリーメモリの量が知りたいのかしらんけど,
  とりあえず分かりやすいのは.
  http://www.usenix.org/events/usenix99/full_papers/cranor/cranor.pdf
  あたりか?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:31:04
  >>773
  あってるかわからんが,
  Remote access software from 3Com Corporation that lets you access network
  resources over a dial-up connection from a remote location.
  ぐらいしかでてこなかった. これなのかな?

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:36:53
  >>773
  期待してるぞ.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:39:42
  漏れも773には期待している. さて何を書いてくれるのだろうか?

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:52:09
  名波さん・・・.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 22:58:43
  NHKのまるっこいキャラクター?

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/30(月) 23:59:15
  ひのーい.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 16:51:32
  xlogo
  って何の役に立つのでしょうか?

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 16:55:31
  >>750
  X アプリ開発のサンプルに.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:05:04
  中古屋で, 8Portトランシーバーなるものを見つけ,
  安かったので買ってみました.
  LANポートが8個あり, ここに繋ぐと有線LANは使えます.
  しかし, トランシーバーなのに無線LANがつながりません.
  マニュアルがなく, 適当に192.168.0.1とかにブラウザでアクセスしてみましたが,
  設定画面は出ませんでした.
  よく見ると裏面パネルにBNCのコネクターもあります.
  ここにアンテナを繋がないと電波が飛ばないのでしょうか?
  それとも周波数とかの設定が要るのでしょうか?

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:09:08
  wgetで複数同時接続することはできますか?

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:15:55
  >>752
  どの辺に突っ込み入れてほしいんだ?
  と, つられてみる.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:18:53
  >>752
  型番は?
  >>753
  複数起動すれば.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:20:09
  >>752
  それバカハブじゃねーの?
  2か5がつなげるだけの話だろ.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:23:44
  バカハブのこと「トランシーバ」って言うっけ.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:27:47
  >>757
  言わないけどさイエローのトランシーバが足下に山のようにあるが.
  今までのトランシーバ生活から思い起こしても.
  8個のLANポートを備える(多分10baseT)なんてトランシーバねーだろ?

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:27:58
  freebsdのcpを使用して以下のようにして, SuSE9.3のreiserfsからufsへディレクトリをコピーしたら変な挙動になりました.
  cp -rp xxx/   ./
  このディレクトリ内に(rootになっても)ファイルやディレクトリを作成しようとすると, "operation not permitted"と言われ,
  既存のファイルを削除する時も同様になります.
  (おまけにディレクトリのコピーにならず, xxx下のファイルがカレントディレクトリにブチ撒かされてしまいました. )
  そのファイルが散らばったディレクトリごとなら削除できました.
  cp -r xxx/ ./
  cp -p xxx/* ./
  cp -rp xxx ./
  では問題ありません.
  また, fatからのコピーではこうなりませんでした.
  問題のディレクトリを既存ディレクトリyyy2へコピー.
  cp -rp yyy/ yyy2/
  のようにするとやはりアクセスが拒否されます.
  しかしyyy2が存在せず, yyyからyyy2へのディレクトリのコピーになる場合(cp -rp yyy yyy2と同様のことをやるとき)は問題はありません.
  助けてください.

  760 :759:2006/01/31(火) 18:28:54
  キーワードはreiserfsとアクセス情報だと思います.
  よろしくお願いします.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:29:19
  よいこのみなさんへ.
  http://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/059/
  >>758
  だよねぇ.

  762 :759:2006/01/31(火) 18:30:57
  訂正です.
  アクセスが拒否と書きましたが読み取りは出来ます.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:40:35
  考えるとイエローも現在のトランシーバ技術なら.
  ADSLから応用して高帯域通信になるんだろうなぁ.
  スイッチが組めないから2拠点間の通信になるけど.
  会社に埋まってるイエローがもたーいない.
  中継に使いたいな.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:44:20
  >>761
  イエローケーブルに直接かみつくヴァンパイアタイプの奴だと,
  4 ポートが最高だったかな.
  ただ, AUI と 2 のポート持った 8 ポートの hub を 8 ポート.
  トランシーバとかって広告してたのを見たような記憶が無きに.
  しもあらず.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 18:49:17
  >>764
  http://www.allied-telesis.co.jp/support/list/trnscvr/810sl/m190500a.pdf

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 19:16:17
  >>764
  >>765 が見れないのでアレだが, マルチポートトランシーバなら AUI 8個のあったぞ.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 19:22:47
  >>765
  ちがうじゃん.
  >>766
  直接イエローケーブルにかみついてた?

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 19:34:44
  >>767
  いや, 直ではなかったと思う. 多分.
  まぁ, マルチポートトランシーバとか8ポートトランシーバとか名乗ってたって事だよ.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/01/31(火) 19:46:35
  >>768
  >>765 はそのタイプ.
  あれみて, そう言えばそんな物もあったと思い出した.
  三菱(だったと思う)の直接かみつく 4 ポートは大量に転がってたんで.
  けっこう記憶に残ってたんだが...

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 04:28:22
  logrotateで圧縮する際に, 日付を末尾に入れて圧縮するにはどうしたらよいですか?
  たとえば.
  logfilename_20060201.tar.gz
  のようにしたいのですが.

  771 : - @.ogCuANUcE - :2006/02/01(水) 05:08:57
  >>770
  俺は postrotate で rename してる.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 15:58:34
  そういや大昔, トランシーバーの名前出すと.
  無線だと思うやつがかなりの率でいたっけなあ.

  773 :759:2006/02/01(水) 16:32:09
  >>759に問題のない場合を書いたのですが, 実は問題ありました. すべての場合で内容を.
  変更できませんでした. 要はcpの-pオプションでreiserfsの情報をufsに書き込むと問題.
  が起きるようです. >>759の最初の場合はカレントディレクトリが上書きされたみたいです.
  例としてxxxディレクトリをコピーしたとしてfreebsdのstatコマンドで見ると.
  101   52436   drwxr-xr-x   2   (1000)     (100)    223582   512
  "Feb 1 16:13:18 2006"   "Jan 12 06:26:03 2006"
  "Feb 1 16:00:15 2006"   "Jan 12 06:26:03 2006"
  4096   4   0x2   xxx/
  一方, cpに-pオプションを付けないときは.
  101  52436   drwxr-xr-x   2   userID    groupID  223582   512
  "Feb 1 16:13:18 2006"   "Jan 12 06:26:03 2006"
  "Feb 1 16:00:15 2006"   "Jan 12 06:26:03 2006"
  4096   4   0  xxx/
  ユーザーIDとグループIDと最後から二番目の数字が違っています. それで知りたいのですが,
  statコマンドの最後から二番目の数字は何を表しているのでしょうか?ufsのファイルは.
  全て0みたいなのですが, reiserfsのファイルは3, ディレクトリは2になっています. マニュアル.
  にはのっていないようです.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 17:08:57
  自己解決しました.
  最後から二番目の数字はstat構造体のst_flags(user defined flags for file)のようです.
  ただ何を意味するか解かりません.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 17:13:18
  解決してねぇ.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 17:29:50
  >>774
  http://homes.cerias.purdue.edu/~florian/reiser/reiserfs.php
  こういうのが役に立ちます?

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 18:29:02
  詳しい情報ありがとうございます. 少し読んでみましたが, どうもstat itemというもののModeの.
  パーミッションの他に含まれる情報が怪しそうです. freebsdのreiserfsのドライバのソースを.
  見ているのですがstat itemらしきものが見付からない. item_headerは見付かったのですが.
  stat_data_v1てやつのことなのかな.

  778 :759:2006/02/01(水) 19:40:56
  なんかcpのsetfile()の中でfchflags()というのを呼んでいる場所をコメントアウトしたら問題が消えたようです.
  とりあえずこれで良しとします. お騒がせしました.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 20:49:47
  >>778
  つまりreiserfsの属性のうち何かが間違ってufsのschg/uchgとして読み出されて.
  いるということか(間違いでなく同等のものが存在するのかもしれないけど).

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/01(水) 21:25:57
  >>779
  ありがとうございます.
  schg, uchg=不変フラグというものを知らなかったんですが, chflagsコマンドで変更できるんですね.
  これをnouchgを指定して使ったら, st_flagが変更されて"not  Permitted"も出なくなりました.
  詳しいことは解からないのですが, 原因はおっしゃる通り, この部分かもしれません.

  781 :779:2006/02/01(水) 22:10:50
  >>780 ls -lo でreiserfs側をみるとフラグがついているのかなあ.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 04:08:58
  squid関連の質問はどこですればいいですか?

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 04:20:34
  スレ埋まっちゃったね.
  プロキシサーバ総合.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1059749511/l50
  「244神」を名指しで呼んでお祈りするとイイ鴨. w.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 12:40:41
  Squid Web Proxy Cache 2
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138826120/l50

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 18:22:28
  SUN blade100のCDドライブが故障したのですが,
  普通にアイオーデータとかバッファローの製品で問題ないでしょうか?
  DVDドライブにしたいのですが・・・.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 18:42:16
  >>785
  http://040.digital-bless.com/texts/Unofficial_Sun_Blade_100_FAQ.htm#file_36
  Can I use a standard CD-ROM, DVD, CDRW drive in the Blade?
  フツーのIDEドライブで動いたよ, と.

  787 :785:2006/02/02(木) 19:03:13
  >786
  大変助かりました. ありがとうございます.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 21:58:13
  ゲームボーイのエミュレータはありませんか?

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 22:04:55
  >>788
  以下のような物があるみたいだが....
  cingb gbe gngb gnuboy vba vgb

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/02(木) 22:20:07
  bash で set -o vi として利用しています.
  / や ? で履歴の検索を行う際に,
  例えばコンソールに /bin と表示されている場合,
  検索文字列として bin を入力していたのか,
  通常のコマンドとして /bin を入力していたのか区別が付きません.
  そこで検索文字列を入力する際のプロンプトを変更したいのですが,
  変更する方法はありますか?

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 00:17:54
  >>790
  man bashによるとたとえば"z"を使うようにするには.
  bind -m vi z:vi-search
  なはずなんだけど, ならんな.
  bind -m vi -u vi-search
  するとvi-searchのキーバインドが全部なくなるのはマニュアル通りなんだけど.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 04:43:41
  >>781
  遅レスですいませんがlsでもuchg(ファイルにはnodumpも)フラグがついてます.
  あと気になってまた調べてみまたので一応報告させてもらいますが, >>777で>>776さんリンク先でいうModeが怪しいと書いたのですが,
  その下のReservedになっている部分が属性を表すのに使われてるみたいです.
  それがsd_attrs_to_i_attrs(reiserfs_inode.c)という関数でフラグにセットされてstatの出力まで伝染してきてるようにみえます.
  たぶん. (それでもnodumpフラグの出処が不明だけど)

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 05:09:06
  >>53
  ASCIIが制定されたころは紙テープやテレックスの時代だったことを.
  思い起こす必要があるが, それでも.
  >水平方向のHTに対応する垂直方向の移動を想定していたようだが,
  >実際にはあまり使用されなかったようである.
  と, 『bit別冊インターネット時代の文字コード』という本に書いてある.
  この章の著者は安岡夫妻.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 07:55:27
  すいませんコマンドでフォルダ内全部のファイルをダウンロードするコマンドってなんでしょうか?

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 08:03:55
  >>794
  エスパー希望してるのか?

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 08:21:48
  呼んだ?
  tar cf - .
  いっぱつでできるよ.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 09:08:41
  じゃあおれは.
  wget -r で.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 09:10:21
  wget -r ftp:〜 とかじゃないかい.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 09:12:07
  かぶった. <--npや-l とかもつけたほうがいいのかなとか考えてたて出遅れた.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 10:55:52
  freebsdのviのデフォルト文字コードってなんでしょうか?
  ていうかunixにもwindowsと同じように文字コードありますよね?
  euc-jpとかもデフォルトの状態(日本語パッケージとか入れていない.
  状態)でも認識されるんでしょうか?
  厨な質問スマソ.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 11:04:04
  >>800
  「文字コードを認識」の意味がワカランが.
  EUC なり S-JIS なりで書かれた文書を, 素の vi でマトモに扱えるかと言うと No だな.
  あぁ, 「マトモに扱える」の意味も不明だよ. 言うまでもなく.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 11:15:37
  >>796-798
  ありがとうございました!ちょっとやってみます.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 12:17:40
  ちょwwwwwま. www.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 12:37:16
  crontabに直接書き込むのはもう古いスタイルですか?

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 14:52:24
  solarisなんですが.
  動いてるアプリは, apache, postfixです.
  最近ディスク容量が一杯になってきてログを削除.
  してますが, 空きが増えないんです・・.
  apacheのaccess_log err_log, syslog, messegess,
  sulogなどは大したサイズじゃないです.
  coreなども消しました.
  あと見とく必要があるものを教えてください.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 14:54:04
  cpでコピー先が存在する場合には-fを付けないとハードリンクの場合.
  まずいようなのですが, 確認のため-iと一緒につけると無視されます.
  コピー先を削除さしてから実行, かつ上書き確認をさせるって出来ます?

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 15:07:25
  >>805
  消したログファイルに書き続けてるんでは.
  あと, "messages" な.

  808 :805:2006/02/03(金) 15:18:34
  >>807
  ありがとうございます.
  それぞれのログは週一でローテションされてるようで.
  旧ログを消しました.
  duで色々調べたんですが特に巨大なのはなかったような・・・.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 15:52:56
  patchのバックアップファイルが必要なければ消しても良いんじゃない.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:04:18
  ログでファイルシステムが埋まるって, なんて貧弱な.
  っていいたいが, duとdfが整合してることは確かめたか?
  リブートしてもかわらんか?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:14:35
  すみません. 質問なんですけど.
  FTPを自動化してファイルを転送したいんですけど.
  ftp -n > test
  ---------test内容----------
  open ***.***.***.***
  user **** pass ****
  bin
  prompt
  put test_
  ---------------------
  現在こうなっています.
  これだと毎回上書きされてしまい過去のファイルが消えてしまいます.
  .bash_profileをいじって日付がでるようにしたのですが.
  これだと自動化したときに指定ができません.
  FTPで相手にファイルを転送する際, 日付を変更or追加する方法ってないで.
  しょうか.

  812 :805:2006/02/03(金) 16:23:48
  >>810
  おかしいと思ってリブートしようとお伺いたてたら.
  絶対だめとのこと・・・すき見てかけます.
  もしくは落ちた振りして.
  >duとdfが整合してることは確かめたか?
  お恥ずかしながら素人に毛が一本生えたぐらいの者です.
  いきなり前任者が辞めまして・・・.
  もっと勉強します.
  レスありがとうございました.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:25:15
  >>812
  とりあえずdfくらい貼ったらどうだ?

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:32:27
  >>805
  止めろって言われたら止めとけ.
  立ち上がってこなくなっても知らんぞ.
  つーか, 自分の管理責任無いなら溢れるまで見てみぬ振りしておけばいいよ.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:36:17
  前任者があやしいデータを入れて, その上からマウントして隠した.
  って線は, ないですか, そうですか.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:37:15
  ほんとにログを消しただけで, その後で.
  syslogd と apache に SIGHUP を送っていないのではないか.

  817 :805:2006/02/03(金) 16:39:55
  >>813
  こんな感じです.
  ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先.
  /proc 0 0 0 0% /proc
  /dev/md/dsk/d10 4131866 3345535 745013 82% /
  fd 0 0 0 0% /dev/fd
  swap 2841656 137064 2704592 5% /tmp
  各ログを整理したばかりです.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 16:43:37
  ふぅん.
  /はミラーリング化されてるんだ.
  とりあえず, 触るなと言っておく. w.

  819 :805:2006/02/03(金) 16:44:07
  すごい読みずらくてすみません.
  >>816
  手動でrestartかけて見ました.
  とりあえず, patch関係消してようす見てみます.
  みなさんありがとうございます!

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/03(金) 19:14:35
  >>1
  >>819

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/04(土) 00:29:03
  ノータイムで.
  # rm -rf /usr/X /usr/openwin /usr/local/? /opt
  とかやっちゃうな. X 使ってないならそれだけで 500MB は消えると思う.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/04(土) 15:11:36
  シャラポワっていつから叫ばなくなったんでしょうか.
  あれが聞けないとhackingに集中できません.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/04(土) 21:04:13
  >>805
  duで調べるしかないんじゃないかな.
  俺の場合, du -K /home >XXX とかでファイルに保存しておいて.
  xdu か du2ps でチェックしてる.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 03:11:49
  Unix系OSのデバイス管理に関して書いてるHP教えてください^^

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 03:23:44
  >>824
  >デバイス管理.
  もちっと詳しく. どのデバイスに対して何をしたいの?

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 08:16:43
  >>825
  どういう過程でデバイスを認識してるとか, そういう感じの.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 08:37:39
  「Unix系OSのデバイス管理」はすでに定義済みです.
  なので, 話はそれからじゃなくて, すぐにお願いします.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 11:50:34
  質問が曖昧だから, 回答も曖昧になる.
  具体的な回答が欲しければ, 具体的な質問を.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 18:24:31
  >>827
  もちっとちゃんと書かないとレスのしようがないよ.
  取り敢えずこれでも読んどけ.
  http://www.solarisinternals.com/si/index.php
  http://developers.sun.com/prodtech/solaris/driverdev/reference/docs/index.html
  http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/devfsadm/
  http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/prtconf/
  http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/modload/

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 18:30:20
  くだ質でボケ回答というのはよくあるが,
  煽り質問というのは新機軸かも.
  ともかくガンガレ.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 20:39:13
  あるディレクトリの下に多数のファイルを作ると,
  ls -ld で表示されるディレクトリサイズが大きくなりますが,
  そのディレクトリの下のファイルを削除しても,
  ディレクトリサイズは大きいまま残ってしまいます.
  これを, 小さいサイズに戻すにはどうすればいいでしょうか?
  ディレクトリの再作成以外の方法でお願いします.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 21:16:37
  質問です.
  pkgsrc の adjustkernel みたいなのって.
  FreeBSD の ports にありましたっけ?

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 21:46:23
  >>830
  824と826が同一人物, 827は別人だろ.
  ずっと前から827のようなことをしてるヤツはいるよ.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 22:41:17
  patch を対象にした sourceforge みたいなのってないですかね.
  patchforge みたいな.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 22:56:00
  >>831
  > ディレクトリの再作成以外の方法でお願いします.
  これ以外の方法というと, ディレクトリを縮小するシステムコールを新規に実装するしかないなあ.
  まあ, 頑張ってくれ.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:12:04
  そーなの?
  横槍だけれど知らなかった.
  ディレクトリはディレクトリファイルって言うファイルって事は知っていたけれど・・・.
  ちなみに実験で適当にディレクトリつくって500mbのファイル2個作ったけれど,
  ls -ldしても, 容量増えてなかった.
  どれくらい作れば増えるの?
  ちなみにAIXはディレクトリファイルの自動縮小サポートしていたと思うよ.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:18:40
  ディレクトリの情報は基本的にはファイルのリストだと思うので,
  個々のファイルサイズではなく全ファイル数が問題だと思う.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:26:23
  >>831
  まずは OS 名を.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:28:54
  そっかー!
  ディレクトリってi-nodeとファイル名が入っているんでしたよね?
  でも, ファイル消しても, i-nodeとファイル名は消されないんですか?
  消されれば, 縮小しそうな気がするんですけど.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:31:25
  1. sync しても?
  2. remount しても?

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:53:49
  >>831が使ってるOSが何かしらんが, 勝手に縮小するなら質問しない.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/05(日) 23:54:52
  ディレクトリにはi-nodeなんてはいっとらん.
  はいってるのは名前とi-node番号な.
  新しいOSならタイプが追加.
  で, OSによってはファイル消すとディレクトリも縮んだりする.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 00:28:33
  FreeBSDだと, 削除後に何かファイルを作ると縮むようだね.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 00:37:32
  白いのいっぱい出せば縮むよ.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 02:51:45
  gnump3d-2.9.8の設定について質問です.
  gnump3d.confのdirectory_formatやfile_format, song_formatを.
  変更しても表示が変わりません.
  というか, 変更前のデフォルト状態の設定と, 表示されている.
  フォーマットがすでに一致していません.
  表示フォーマットを変更するにはどうすればいいのでしょうか.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 08:07:35
  >>836
  ばかもん. ファイルのサイズは関係ない.
  関係あるのはファイルの「個数」.
  あるディレクトリの下に, ファイル1000個とか作ってみろ.
  ファイルサイズはゼロ(touchで作る)でもいいよ.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 12:17:47
  tar cvzf hogehoge.tar /home/hogehoge
  でhogehoge.tarを作成したのですが,
  これを解凍し使用できるようにするには, どのようにしたらよいのでしょうか?

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 12:30:49
  >>847
  ヒント: *.tarなのに z オプションを付けてしまったというオチ.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 12:57:46
  残念ですがtarは解凍できません.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 13:38:45
  >>848
  ありがとうございました. 解凍できました.
  >>849
  ありがたくありませんでした. そういう回答は結構です.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 13:47:33
  >>850
  おまえ, つまんないやつって言われるだろ.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 13:55:44
  解凍とか言ってる香具師っているんだな.
  リアルで逢ってみたいもんだ.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 14:03:29
  犬板にはたまにいるよ.
  指摘すると「何かおかしいですか?」と言われる.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 14:13:44
  そりゃ >>849 みたいな指摘のしかたじゃそう言われるだろうよ.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 14:38:24
  あれもお前か.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 15:19:17
  モマエら今あんずバーをアーカイブしてるから.
  ちょっと待ってろ.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/06(月) 21:51:25
  wktk

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 01:13:25
  shutdown等の基本的なシステムコマンドをユーザでできるようにしたいのですが,
  管理が大変なためsudo等を使わずに, コマンド単位で行いたいです.
  operatorのグループに使いすることも考えたのですが, shutdown以外のコマンドの場合.
  使えないです.
  suidするにも今度はグループの問題が入るのですが, 何かいいあんありますでしょうか?

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 01:25:06
  > 管理が大変なためsudo等を使わずに, コマンド単位で行いたいです.
  の意味がわからなかった.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 02:19:09
  >>858
  必要なコマンドごとに,
  chown root command
  chmod u+s command
  すればよろし.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 02:36:53
  ちょっとむらむらきたので.
  ネタ画像ください.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 05:48:48
  ターミナルタイプをvt100に変更したのですがどうすればいいでしょうか.
  Solaris 10です.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 07:49:56
  >>862
  setenv TERM vt100

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 08:50:22
  >>863
  勝手に cshだと仮定するなよ.
  普通は,
  TERM=vt100; export TERM

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 09:36:35
  cshなら直接TERMいじらんだろ.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 09:49:56
  >>864
  普通はセミコロン無し.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 10:03:12
  >>866
  セミコロンは付けた方がいい.
  セミコロンなしでも動作するのは一部のシェルのみ.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 10:09:56
  >>865
  俺はいじる.
  $HOME が NSF の場合, 作業してるマシンの termcap に term に.
  セットされたエントリーがない場合とかあるんで, term は remote
  から入ってきたときの状態をそのまま残して OS の種別判定とかやり.
  ながら TERM を書き換えて term/TERM の値をもとに, LANG きめたり.
  stty いじったりしてる.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 10:17:00
  >>863-866
  ありがとうございます.
  BackScaceを入力しても^Hが出力されて前の文字を削除できないので,
  ターミナルタイプをvt100に変更すれば前の文字を削除されるようになると思ったのですが, vt100に変更しても前の文字が削除されません.
  どうすればいいですか?
  terminfo?を自分で書くしかないんですかね.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 10:25:17
  >>869
  stty erase ^H

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 10:27:37
  >>870
  ありがとうございます.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 10:44:18
  >>870
  stty erase '^h'
  の方がいい. とくにSolarisのshの場合, クォートしないと ^ がパイプなので.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 11:41:46
  touch test
  chmod u=r g=w o=x testとしたところ失敗します.
  =使って指定するときはugoのうちひとつしか指定できないのでしょうか?

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 11:47:54
  man chmod

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 11:51:48
  >>872
  ありがとうございます.
  ちなみにterminfoのソースファイルはどこにありますか.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 12:21:47
  >>873
  chmod u=r, g=w, o=x test
  とすれば良い.
  >>874
  そんな自明なことをいちいち書き込まなくてよろしい.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 12:23:44
  | cut

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 12:25:50
  >>875
  ソースファイルがあるんじゃなくて,
  環境変数TERMをセットした状態で,
  $ infocmp
  で標準出力に出るんじゃないか.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 12:30:01
  うをを, BackSpaceでだめならDeleteだーっという方法で解決してた. orz.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 14:02:02
  >>879
  あるある. w.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 19:26:04
  全ての階層から, ある所有者を全て抽出してls -alで出力させるにはどのようにしたらよいでしょうか?

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 19:28:57
  >>881
  find / -user ある所有者 -ls

  883 :881:2006/02/07(火) 19:42:57
  ありがとう.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 19:52:42
  今日から休みになったのでUNIX触ってみようと思いつきサイト見ながらインストールはなんとか.
  出来ましたがディレクトリの見方すらわからないことにここで気づきました.
  /kernelや/etc/rc.confや/boot/loader.confとか打つのですか?打ってenter押しても許可しません.
  みたいなメッセージが出ます  ログインしてるものが権利者じゃないからですか?

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 20:00:58
  >>884
  ls -laF 位でどうか?

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 20:08:04
  >>884
  もしかして, シェル上で.
  /etc/rc.conf [Enter]
  とかやってるの?
  そりゃ, /etc/rc.confを実行しようとするから, エラーになるよ.
  まずは, viの使い方から覚えるべきだな.

  887 :884:2006/02/07(火) 20:10:56
  >>886
  あっそれlinuxでいうビジュアルとかいうやつですか?
  viでenterしたら~がズラッと出たのみたことあるのですが.
  戻り方がわからなかったので再起動とかしてました.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 20:13:28
  >>887
  rm -rf /

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 21:14:06
  最近はすごいレベルの人がFreeBSDに手を出しているようですね.

  890 :884:2006/02/07(火) 21:33:26
  >>889
  自分でもそう思います  すいません.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 21:52:00
  >>884
  休みってもしかして厨房か.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 21:58:23
  >>891
  大学でしょ.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 22:10:49
  >>888 クダラネー.

  894 :881:2006/02/07(火) 22:28:08
  すいません, 質問させてください.
  find / -user ある所有者 -ls
  で抽出したものを,
  chownで所有者を変更するようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 22:29:09
  -exec chown newuser {} \;

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 22:33:36
  >>895
  それだとファイルの数だけchownを実行する事になるからxargsを使ってとか,
  ファイル名にスペースが入っていてもいいようにfindに-print0を指定するとか,
  というくだ質は10回は見た希ガス.

  897 :884:2006/02/07(火) 22:34:45
  >>891
  >>892
  すいません高3です.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 22:38:56
  >>897
  あやまらなくてもいいよ.
  俺小6

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 22:42:15
  >>896
  いや, -print 0で回避してもいいけど,
  イマドキは xargsを避けて, たとえファイルの数だけ chownが起動されても良し,
  として, CPUパワーに任せるのが普通.

  900 :896:2006/02/07(火) 22:51:17
  >>899
  それがイマドキなのか.
  今年ようやく保育園の年長組にあがったばかりだから知らなかったよ.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 23:33:45
  >>900
  若い者はこれだから. . . .
  そんな俺, 新生児.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/07(火) 23:46:59
  そんな孫を見守る俺おじいちゃん.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 01:06:03
  じゃ, 俺おじいちゃんの買っているネコ.
  愛用のマシンはUltra 20 by solaris

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 01:07:51
  ここはくだらない質問スレであって.
  つまらないボケスレではありません.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 02:12:04
  僕は精子だぉ^^
  受精がんばるお^^

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 08:12:06
  >>905 精子が受精してどうする.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 09:02:57
  授精か. 国語のテストだな.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:15:11
  kshが不便なのでシェル代えようと思うのですが何がおすすめですか.
  雰囲気的に商用Unixに合うやつでよろしく.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:22:24
  >>908
  bashかzshかemacsあたり.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:23:11
  zsh か bash でいいじゃん.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:33:30
  command.com か cmd.exe

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:33:58
  POSIX shell

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:45:34
  シェルってゆうな. クズ.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 10:51:38
  scsh

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 11:28:45
  >>913
  kshが不便なのでシェルスクリプト代えようと思うのですが何がおすすめですか.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 12:24:48
  >>913
  他に良い呼び名ありまつか.
  shellって書けってこと?
  コマンドラインと呼べということ?

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 12:45:07
  >>916
  ネタにマジレ(ry

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 12:46:25
  ネタか・・・.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 15:10:55
  > シェルって"ゆ"うな.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 15:12:27
  ばかってゆうほうがばかなんだもん.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 17:38:55
  ガンジー「そこはらめぇ」

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 18:40:34
  crontab で「毎月月末の23:59」って表現をうまくやる方法はないですかね.
  日本で動かしているコンピュータなので GMT-9 なわけだけど, その上で.
  「GMT-10 の 毎月1日0:59」という表現がうまく書ければいいんだけど無理っぽいしなあ.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 18:49:57
  ググったら, こんなのがあった. w.
  55  23  28-31 * * /usr/bin/test $( date -d '+1 day' +%d ) -eq 1 &&
  /path/to/script

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 18:54:14
  毎月1日の0:00でダメな理由がわからん.
  ディスクが忙しかったりして起動に1秒かかったら同じと思うのだが.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 18:58:56
  1秒じゃ同じにならんだろ.
  たぶん月末最終分に動かしたい心は, ログファイルの日付が翌月になって気持.
  悪いとかのたぐいだと思うが, 0:00に動かして, ファイルの日付を前日に戻す.
  ようにdateとtouchを駆使するのが正統かと.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 19:10:20
  正規表現などを使ってgrepの検索結果からたとえばabcという単語を含む行を除きたい場合は.
  どうすればいいでしょうか?

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 19:14:18
  >>926
  grep -v じゃダメなの?

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 19:24:50
  >>922
  12個かいといちゃいかんの?

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 19:37:37
  >>928
  うるう年はどーすんの.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 21:44:49
  RPCのプログラムがportmap(またはrpcbind)経由で開いたポートが,
  たまたま他のwel-knownポートと同じ番号になってしまい,
  その後, そのwel-knownポートを使用するdaemonを起動しようとすると.
  起動できなくなる, という現象がたまに発生しますが,
  こういうのを回避する一般的な方法ってありますか?
  というか, RPCを使う時, これ困りませんか?

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 21:55:08
  >>927
  grep -e A test.txt|grep -v B
  こんな感じでいいのかな.
  明日試してみますね. ありがとう.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 22:06:34
  >>929
  4年間放置するシステムなんてあるのか?

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 22:12:09
  >>932
  「うるう年(と次の年)にはその都度書き換えが必要です」
  てなドキュメントを残さないといけないシステムもどうかと.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 22:19:50
  月末っていう仕様の方を見直すべき.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 22:27:52
  >>922
  cron run last day of the monthでgoogle.
  http://lists.debian.org/debian-user/2001/01/msg00493.html
  http://www.linux.com/article.pl?sid=05/08/10/1948233
  後者のフォローについてる.
  > See a discussion of such scripts on the Linux Elitists list:
  > http://zgp.org/pipermail/linux-elitists/2005-March /011105.html [zgp.org]
  ... and note the bugfixes ;-)
  も.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 22:42:14
  cal を使う例を見るとUNIXプログラミング環境を思い出す. 自分じゃ使わないコマンドだけど.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/08(水) 23:30:28
  >>932
  工場のラインに入ってるようなものは, 問題なく動作している場合,
  償却期間の 10 年間放置なんだが...

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/09(木) 01:50:52
  小泉チルドレンの目がイっちゃってる若ぞうなんて名前だっけ?

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/09(木) 04:06:30
  天文学者は頭がいいよね. 0日を前月の最終日ということにして,
  暦を読みやすくしてるんだから.
  crontab もその記法を採用すべき.

  940 :頭の悪い天文学者:2006/02/09(木) 05:09:40
  それは天文学者が考案したわけではないし.
  使われてるのも天文学に限ったことでもない.
  昔から(天文学界隈に比べれば)はるかに広く使われています.
  実はそれほど便利な記法ではない.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/09(木) 15:52:27
  すでにコネクションが確立したTCPのソケットに対して,
  TCP_NODELAYなどのsocketオプションが付いているかどうかを,
  他のプロセスから確認する方法ってありますか?
  netstatコマンドのような感じで, ソケットオプションが.
  リストされることをイメージしています.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/09(木) 16:22:56
  質問させてください.
  現在UNIX上に存在するデータを, 一度Windowsに落としてからDVDに焼いて保管したいのですが,
  現在の所有者やグループなどの権限をそのままにした状態で保存するにはどのようにしたらよいでしょうか?

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/09(木) 16:29:25
  >>942
  ファイルをWindows上にコピーしてしまった後では不可能.
  UNIX上で, mkisofs -RでISOイメージを作ってから,
  そのISOイメージをWin上で焼くなら所有者・グループ・.
  パーミッション等は保存される.
  個々のファイルを直接参照できなくていいなら,
  tar.gzとかで固めてからCDに焼く方法もある.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/09(木) 16:29:38
  >>941
  netstat -A で PCB Address を調べ, メモ.
  netstat -P メモったaddress で表示される flags が.
  struct tcpcb の t_flags の生の値.
  なので, 例えば TCP_NODELAY は TF_NODELAY なので,
  flags の 0x04 (*BSDの場合TF_NODELAY=0x04) の bit が立ってるかどうかを見ればよい.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 00:13:26
  適切なメーリングリストプログラムが無いか探しています.
  (少人数なので)自由に参加・退会できるものでなく.
  管理者がブラウザでリストに加えたり削除したりするもので,
  subjectに日本語([ほにゃらら:00001])が使えるものはないでしょうか?
  fmlのイメージは自由参加のイメージが強いのですがカスタマイズできるのでしょうか?

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 00:15:02
  >>945
  仕事で必要ならコンサルタント.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 00:19:27
  仕事ではないんで・・・.
  30人ぐらいで, 数人がたまーに退会したり, 入ったりみたいな.
  http://www.kt.rim.or.jp/~atsato/ml/basic/software.html
  で吟味していますが, どれがいいかなぁと.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 01:17:39
  ppml ってもうメンテされてないんだっけ.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 04:23:51
  OS依存かどうかよくわからないのでとりあえずここに.
  FreeBSD + OpenSSH_4.3p1 の組み合わせで, wtmpにログイン時刻が.
  正しく記録されないぽ.
  user             ttyp1    localhost        Fri Feb 10 01:40   still logged in
  user             ttyp1                     Thu Jan  1 09:00 - 01:27
  (13188+16:27)
  user             ttyp0                     Thu Jan  1 09:00   still logged in
  user             ttyp0    ip.foo.bar.buz   Wed Feb  8 14:54 - 15:55  (01:00)
  こんな感じで, 4.2 -> 4.3 に上げたあと ip addr. が記録されなくなって,
  login 時刻が 1/1 09:00 に固定されるようになってしまった.
  一番上の localhost だけが telnet でのログインで, 下の3つは.
  ssh でのログイン. つまり ssh login でだけ起きる問題.
  OpenSSH は 4.3 のみ, FreeBSD は.
  4.11-STABLE #26: Sun Feb  5 03:23:07 JST 2006
  5.5-PRERELEASE #1: Sun Feb  5 05:17:57 JST 2006
  5.4-STABLE #0: Fri Apr  8 15:25:54 JST 2005
  などいろんな version で起きている.
  OpenSSHは全部 openssh-portable-4.3.p1, 1 なのでこれを疑って.
  いるんだが, ほかの OS の人はどう?

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 04:27:49
  >>947
  そのページに何が書いてあるのかはわからんけど,
  適当に使いたいなら GNU Mailman でいいんじゃないの.
  俺は fml ばかり使ってるけど, ブラウザで管理するなら.
  Mailman の方が便利そうだと思ふ.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 11:14:04
  くだ質ってくだらないライセンスみたいに.
  非商用利用に限定されてるの?

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 11:28:59
  んなこたないが.
  あからさまに仕事の内容を持ってこられてもな.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 12:09:31
  スレタイはくだらない質問はここに書き込めなので,
  くだらない質問はここに書き込んでも良い.
  それをネタに弄りまわしても良い.
  放置しても良い.
  もちろん回答しても良い.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 12:40:29
  >>945
  ブラウザではなくてviで手で編集になるがCMLが簡単でお勧め.
  自動加入・脱退機能を殺すのがすげえ簡単.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 14:01:42
  dbupdateの範囲指定はできるのでしょうか.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 14:06:34
  dbupdateって何.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 15:11:30
  >>956
  知らない人には聞いていません.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 15:37:14
  updatedb?

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 15:51:51
  >>958
  質問者が dbupdate と言ってるんだしそれ以外のはずがない.
  知らない人には聞いてないって言うんだから, 口出すのやめようぜ.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 15:53:16
  >>955
  http://www.f-secure.com/products/anti-virus/linux/samba/dbupdate.shtml

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 18:22:35
  UNIX系の人にメールを出す時は, 必ず件名は英語で書くように, と教えられました.
  なので, この前, 頑張って英語の件名を書いて質問メールを出しました.
  でも, 一週間経っても返事がなく, もう一度質問しても返事がありませんでした.
  最後はやけくそで日本語で普通に件名書いて質問メールを出すと,
  すぐに返事が来ました.
  英語で件名を書くって, 私は今までだまされていたのでしょうか?

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 18:27:43
  >>961
  昔 (Mew が出る前くらい?) は.
  日本語 Subject: を表示できるメーラが少なかったし.
  そもそもどうエンコードすべきか固まってなかったしとかで.
  そういう風習があったけど,
  最近はもうそうでもないよ.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 18:29:29
  使ってるメーラによるんじゃない?
  最近は英語のタイトルはまずspamだからなあ. w.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 18:43:50
  放っておくとモニタが省電力モードになります.
  ならないようにするにはどうしたらよいでしょうか.
  xset -dpms
  しても変わりません.
  X起動してなくても省電力になります.
  NetBSD 2.1 i386です.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 19:03:43
  >>964
  screenblankが動いてんじゃね?

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 20:45:12
  Subject欄は英語で, ってのは俺も習った気がする.
  古いルータが8ビット目をいじるからどうとか,
  よく分からん話だった気がする.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 21:02:48
  >>966
  ホントによくわかってないな.
  8bit throughであることとSubjectが日本語なことは全然別.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 21:03:55
  >>966
  生 JIS とか B encoding なら 7bit におさまるから.
  それとは別問題.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 21:38:21
  韓国のメールはEUC-kR が主流らしいけど, 問題ないの?

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 21:41:42
  2822に書いてあるんじゃないの? 読んだことないけど.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 22:45:21
  問題ないから主流になってんでしょ.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 22:51:56
  韓国にはそのような化石のような機材は存在しないので大丈夫です.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 23:30:25
  >>961
  > 英語で件名を書くって, 私は今までだまされていたのでしょうか?
  そう.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/10(金) 23:35:01
  普通は日本人同士で無理して英語で書く必要は無い.
  でも, メールスプールをじかに読む事が多い俺はMIMEエンコード.
  されてる日本語より, 英語で書いてあるほうが好きだ.
  という事で, 俺のためにサブジェクトは英語で書け.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 00:52:34
  >>974 つ nkf

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 09:13:59
  >>967-968
  8bitの問題とESCを通さないルータの問題があった.
  ESCを通さない場合, 送信前に手作業で ESC を  ^[ の2文字変換して,
  受信者がエディタの置換とかで戻したり, そういうこともあった.
  だから, Subject のように重要なところは, ASCII で書くのが確実.
  でもPCがインターネットに繋がるようになって, MIMEが普及したころから.
  そういうの風潮は無くなったね.
  >>974
  ASCIIで日本語を書く方法もある(つまりローマ字). ださいけどね.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 10:22:17
  それは確かにダサイ. でも意外なほど, 広く使われている.
  手法なんだよね・・・.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 11:08:22
  >>976
  ESCを通さないルータ?
  ルータがそんなレイヤーまで見ることあるの?
  sendmailまたはUUCPなどレベルでESCや8bitが通らなかったんじゃないの?

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 11:19:38
  >>978
  >>976 が言ってるのはパソコン通信とかの時代の話だぞ?
  >>976
  そこで英語と日本語のマルチパートですよ.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 11:54:22
  パソコン通信に何故ルーター? ただのシリアル端末接続じゃん.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 12:03:57
  >>980
  だからパソコン通信が全盛期だった頃には上位1bit落とす.
  ルータとか通信路があったんだってば.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 12:23:01
  >>981
  それはルーターとは言わないのでは?

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 12:49:44
  若干すれ違い気味になるのかもしれませんが,
  htmlでのリンクってunixサーバのローカルの絶対パスでも良いのでしょうか?
  <A href="/home/user/public_html/index.html">link</A>

  984 :983:2006/02/11(土) 12:57:06
  上手く動作しませんでした汗.
  http://hostname/home/user/public_html/index.htmlにリンクされてしまいますた.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 13:01:00
  >>983-984
  何がしたいの?
  ローカルのファイルなら file:///path だが.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 13:11:33
  >>984
  ドキュメントルートの下見にいってるんだろ.
  >>980
  どうでも良い話だが, NIFTY あたりは telnet でも入れた筈.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 13:29:55
  >>981
  そんなルータがあるわけないだろう. メールの送受信どころか, IP パケットの.
  転送も, TCP のハンドシェイクも危うい. それともあれか. ペイロードだけ.
  わざわざ MSB 落とすのか?なんて非効率な.
  8bit スルーじゃなかったのは MTA だろ.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 14:25:36
  POSIXとTRONって同じ位置づけ?

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 15:06:52
  スレ違いなのかもしれないのですが, それすらもよく.
  わからない素人なので, こちらで質問させていただきます.
    過去スレを読むために壷をインスト-ルしようとしたんですが,
  2chtuboを左ダブルクリックしても,
  2chtubo-Local  Ploxy  Serviceアップデ-タ.
  の画面のあと, 『新規ファイルの一覧の取得に失敗しました』
  という画面がでるだけで, 壷がつかえるようになりません.
  どうしたらよいでしょうか?
  ご指導よろしくお願い致します.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 15:16:05
  > POSIXとTRONって同じ位置づけ?
  質問の意味が分からんが, POSIX は国際規格 (ISO/IEC 9945) で.
  JIS にもなってる (JIS X3030) が, Tron はそうじゃないので,
  だいぶ違う.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 16:12:34
  >>990
  いやどっちもOSのインタフェース規格なのかなと思って.
  POSIXと違ってTRONは独りよがりなんだね. ども.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/11(土) 19:13:31
  >>989
  設定ファイルに書かれているURLをブラウザで開くと.
  ダウンロードすべきファイルのリストが出てくるので,
  それを全部手動でダウンロードして適切な場所に配置すれば動く.
  一年前にそうやって何とか動かしたんだけど, まだ直ってないのか.

  993 :989:2006/02/11(土) 21:55:10
  >>992 >>設定ファイルに書かれているURL
  設定ファイルというのはどこにあるのでしょうか?
  たびたびすみません.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 00:39:25
  >>993
  とりあえず http://tubo.80.kg/faqdekinai.html#9 を試してみたら?
  > Q:ファイヤウォールの中から, アップデートが出来ません.
  あと, 壷スレッドは http://pc7.2ch.net/software/ にあるから, 今後はそちらでね.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 02:09:11
  スレ建てようとしたら規制にひっかかった.
  テンプレは.
  ひろゆきのギャ「ク」には笑うこと.
  になってるのでスレ建て人は修正願います.
  1000取り合戦はまかせた.
  じゃ寝る.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 02:49:22
  2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話を知った. 有り難う!

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 02:58:39
  そろそろ1000か, , ,
  次すれあった?

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:00:53
  次スレたてた.
  点プレはるからまってて.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:03:38
  [下矢印]1000

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:04:13
  1000ゲット. . . . . orz.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/