_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!46
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!46

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:00:11
  前スレ.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
  UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は-> 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? -> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
  * UNIXとLinuxの違いは何? -> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  * 転んでも泣かない.
  * ひろゆきのギャクには笑うこと.
  質問する前にググること http://www.google.co.jp/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:01:42
  過去ログ.
  1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
  2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
  3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
  4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
  5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
  6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
  7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
  8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
  9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
  10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
  11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
  12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
  13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
  14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
  15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
  16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
  17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
  18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
  19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
  20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
  21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
  22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
  23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
  24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
  25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
  26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
  27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
  28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
  29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
  30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:02:21
  31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
  32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
  33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
  34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
  35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
  36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
  37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
  38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
  39 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
  40 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
  41 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
  42 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119703835/
  43 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1123518770/
  44 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
  45 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:03:02
  「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条.
  1. ハードウェア, OSのバージョン等には一字一句触れない.
  2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので, 己の行った操作, 変更などは秘密.
  3. エラーメッセージの類は決して書かない. 「エラーが出るんです」で留める.
    目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外.
    事実より俺様の脳内解釈を優先すべし.
  4. 独り言文体で必勝.
    「・・・なんだけど, どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
  5. 「急いでいます」「困っています」等, 自分の都合を全面に押し出す.
  6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には, 厳しく対応.
    「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
    "どう"だめだったのか, 本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない.
  7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには, 逆切れで対応.
    「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
    示されたURL等を参照するなんて態度は, 回答者を甘やかすことに他ならないので.
    絶対に避ける.
  8. 情報は小出しに.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:08:40
  すいません, 急ぎの質問です.
  さくらの専用サーバを借りたのですが, いろいろいじっていたらつながらなくなりました.
  明日サイトを公開する予定だったので非常に困っています.
  ちゃんと説明どおりにやったのになあ. 何が悪いんだろう?
  急いでいるので早急にお答えいただきたいのですが・・・. よろしくお願いします.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:11:21
  >1さん, 乙です.
  >5は, >4の例ということですね.

  7 :5:2006/02/12(日) 03:21:11
  >>6
  分からないなら引っ込んでろやゴルァ.

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 03:24:45
  くだらねぇ.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 06:10:16
  すいません, FreeBSD-6.0でUSERCONFIGに入る方法がわかりません.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 09:16:47
  >>5
  「さくらの専用サーバ」と具体的に触れるのは例として良くない.
  「某レンタルサーバ」あたりで留めるのが例として適してるな.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 09:34:50
  >ちゃんと説明どおりにやったのになあ. 何が悪いんだろう?
  説明どおりにやったのにまずくなったんなら, 説明が悪いにきまってる.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 10:33:22
  ほんとに説明どおりにやったなら, な.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 10:34:48
  >>5
  さくらインターネット, 専用サーバースレ Part6
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1122198806/
  >>10
  ぼかすとかえって解決が遅くなるよ.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 10:39:22
  なにこの流れ.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 10:42:08
  >>13
  だからぁー, 「エスパーきぼんぬ」のレスを貰うための例文だろ. >>5 は.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 10:57:09
  >13 は, 分かっててやってるんじゃないかな. あえて.
  そんなに引っ張ることでもない, ってことだろう.

  17 :5:2006/02/12(日) 12:47:34
  自己解決しました.
  ありがとうございました.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 13:56:07
  >>17
  どうみても釣りです.
  ほんとうにありがとうございました.

  19 :太陽王@Q5BxFrDzik - :2006/02/12(日) 16:11:09
  下らない質問だと思いますが, ご勘弁を.
  UnixやUNIXに触れてはや4年, 今まで/tmpを有効利用していなかった,
  いや正確には知らなかったといえばいいのでしょうか(無知は恐ろしい).
  Solaris 10 1/06 上にて各種cvsソースのチェックアウト, アップデート,
  またgccやNetBSD-currentなどのソースのクロスコンパイルを.
  行なってきました.
  ある機会に, Solarisではtmpfsというものがあり, これは余裕のあるメモリ上に.
  データを展開し, 扱うことで劇的に速度が向上する, というもので, 実際試してみたら.
  その通りでした(当該マシンはUltraSPARCII 400MHz x 4 / 4GB RAMです).
  そこで質問なのですが,
  1)このようにメモリ上でtarballを展開してそのままそこで.
  デカいソースをコンパイルしたり, cvsのチェックアウトをしたりというのは,
  ごく一般的に行なわれている手法なのでしょうか?
  もちろんマシンのメモリ搭載量が256MBや512MBだったらキツいでしょうけれども.
  2)ccacheというモノ凄いプログラムを知り, 昨日からCC="ccache gcc"; export CC,
  またCXX="ccache g++"としてガンガン使用しております.
  この板の皆さんもとっくの昔に利用されているのでしょうか?
  distccとか・・・.
  もし私が知らなかった(<-オマエダケー)状態だったら悲しいのですが・・・.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 16:29:27
  viの全文コピーってどうやるのでしょうか?

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 16:30:55
  ftpで転送.
  TeraTermログで採取.
  catコマンドで採取.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 16:41:18
  「viの全文コピー」ってなんだろ?
  先頭からyG, 貼り付けたい場所でp, のことを言ってるのかな?

  23 :20:2006/02/12(日) 16:54:48
  すまそ, ssh経由っていうことをすっかり忘れてた.
  puttyでテキストの内容を全てコピーしてwindows側で.
  貼り付けたいのです. マウスのドラッグとかだと1画面分しか.
  コピーできんとです.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 16:57:37
  >>19
  tmpfsの/tmpを使ってmakeしたりするのは, ごく一般的に行なわれてる.
  高速なだけでなく, HDDに負担がかからないためお勧め.
  しかも, ramdiskとは違って実際にファイルを作るまで.
  メモリを消費しないのも特長.
  tmpfsは以前はSolarisのアドバンテージだったが,
  今では Linux(カーネル2.4以降)でも実装されてしまったので,
  Linuxでも一般的になってるよ.

  25 :太陽王@Q5BxFrDzik - :2006/02/12(日) 18:02:56
  >>24さん.
  なるほど!やはり行なわれていたんですね.
  Linuxでも実装されているようですね.
  >ramdiskとは違って実際にファイルを作るまで.
  >メモリを消費しない.
  の件を知りませんでした. これからググってみます.
  ありがとうございました.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 18:10:21
  FreeBSDの tmpfs, まだぁー.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 19:02:25
  imget でメールを取り込むときに mbox 形式で取り込みたいのですが, 可能でしょうか ?
  もし可能なら .im/Config の設定を教えてもらえないでしょうか.
  訳あって fetchmail が使えない環境なので, imget に乗り換えたのですが,
  mbox 形式で取り込めなくて困っています.
  どうぞよろしくお願いします.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 19:51:24
  >>23
  Tera Term だったら>>21の通り, catするところでログ採取だろうな.
  puttyは知らん.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 20:34:49
  ftpでファイルごと取得するのが, きっといいだろう.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 21:22:22
  cat mancho.txt | mail uncho@example.jp
  でいいと思います.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 21:28:56
  お約束の突っ込み:「catが無駄です」

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 22:28:37
  ねこ大好きだから.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/12(日) 23:35:41
  ----BEGIN BASE64----(my-navi2ch-article-message-filter-hide-link.el.gz)
  H4sICE+rYD4AA215LW5hdmkyY2gtYXJ0aWNsZS1tZXNzYWdlLWZpbHRlci1oaWRl
  LWxpbmsuZWwArVXbUtswEH1ufoEXJayIUvCQpFAmTSfhMgMhYdL2obSd6TAjbDkx
  vmLLQP++K1m5Egqk+MGJ16uz5+weye022YBjGtAWDOkNzeju4RiGJy4MNtgxGXuO
  UO9hHwLo6qydvSu4wqdTAPCht5DVAp9+p5vUp12Ml0rMEe4dT0n4x4r4nde0xxZP
  pWcHwgpFlvGRsFwvkCK1ojiyFIwVeJGPt0ySKmuQRr1er5UIqbx/U5KwDeeKoHrc
  wochPaJVekJ3Ib3Yb/taB8L0LluuLtiivfLm0AYGX1UclzbU0p3yZef3p1/wReF3
  Ok0NnxrgdrPTK/8oV8yCpllg/tImlsP3MOzkHw/gbCmvf4F1TSfh7JHI0wn5A1S5
  Bb15Uler8ovE9h2kg3Oolzcxo1Ir5pNHLxjPdDSEcTUcPZM3HYlihKAsEJIwFuXh
  tUgJsx288Sy7JVUTKsrjhcmYnkcBMiUsFOEtMSnruK2AQ0CbS3tMqm6cR46JYdSJ
  tSWZzscyWPDZIiMh59xseE8hEdRzDe8pquJUK962Z93R9jLFVOB4C1selj/Tber3
  v3WlMgNZuJgcp/G9UUGqGnauduQFuoMvn/+iln97QO+a9LDelZO9AwP032n/EloT
  336ADPp7PzFl57G4AVSUQ0Bd/UVfOFzyBVfowMQTU4EzqplERcYr92MvEIRlMvWi
  kRXqQTM7jnDkZFl/YSUrSYXrPVipGImHZKnJK64nUMxPgVJ7GkaLmWNMXm0zK8uv
  p2vX0JuJhKdcxumLJf+36FWy1xRuHDDb1GtbXMERpuBYJuRtwQ5JqR5aAvdUXdda
  Oq2WK2DnLRmrTjyWz254wiORCWvMI5/7+YoOmXpmgFGMdowTgeAiIw3dttrsJFSn
  SUEkMQfhXDe1iAlNvTFMymS1Tpjf4UmiZM4i03zVU+44SljxmX6mryqp9E7TqL7i
  Q1Mr/QXeZENZmggAAA==
  ----END BASE64----
  [上矢印]こういうレスを結合(?)して使いたいんですけどやり方がよく分かりません.
  例えばこの場合はどうしたらいいんでしょうか?

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 00:00:26
  >>33
  例えばhoge.txtがあったとする.
  cat hoge.txt | uuencode -m hoge.txt > hoge.b64
  とするとできあがるhoge.b64をつらつら眺めて.
  >>33の内容を改編して,
  uudecode < hoge.b64 するといい. b64encodeとb64decodeでもok

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 00:13:14
  base64 を扱える uuencode ってもう一般的なものなの?
  openssl base64 -d の方が汎用性が高いような気が.

  36 :33:2006/02/13(月) 00:18:53
  全然意味が分かりませんがありがとうございました.

  37 :34:2006/02/13(月) 00:20:10
  >>35
  うちは FreeBSD-6.0R-p4 です.
  >>33の環境がわからないので自分の環境での答えを書いてみました.

  38 :33:2006/02/13(月) 00:22:16
  Cygwinっす.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 09:01:50
  sudoってなんて読む?

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 09:12:07
  >>39
  須藤でいいんじゃない?

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 09:32:00
  ノートパソコンにFreeBSDインストール出来たけどcoregaの無線LANカードは認識するのに.
  メルコのカードが認識してくれません  どうすればいいのですか?

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 09:40:10
  ダメルコにはバッキャローと別れを告げてウンコレガで我慢する.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 09:47:15
  >>42
  coregaは友人のなんで返さないといけないのでなんとかダメルコでも認識させたいのですが.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 10:11:31
  freebsd ndis でググレ"

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 10:12:00
  >>43
  FreeBSD のスレに逝かないのは何故?

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 10:32:56
  確かにそっちの方が相応しいのかもしれない.
  だが質問が下らなければどうか. 少なくともその.
  自覚があったなら. ここでもいいのではないだろうか.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 12:00:17
  つ ndisgen

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 13:35:45
  opensslをつかって, 公開鍵証明を作る方法を教えて.
  公開鍵は自己認証局で行なう.
  頼む!

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 15:37:15
  つ ndisgen

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/13(月) 19:34:21
  >>48
  ググれば沢山ヒットするよ.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 03:27:40
  大学の研究室でシステム管理とネットワーク管理をやれと言われて(半ば強引でした),
  困惑しています.
  私はUNIXを触った経験もほとんどなく, ずっとwindowsOSを使っていました.
  なにか心構えがあるなら教えていただけないでしょうか.
  御願いします!

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 03:46:56
  バックアップは必ず取る.
  動いているならあんまり触らない.
  su, sudoせよ.
  ワイルドカード使うなら一度試す.
  echo *zip
  rm *zip
  位じゃね?

  53 :51:2006/02/14(火) 03:52:10
  >>52
  レスありがとうございました.
  ホント感謝です!
  良くわからないところもありますが(致命的ですか?><),
  頑張ってみます. 初心者ですので, , , .
  「若いんだから」という理由で押し付けられて混乱してますが,
  とにかく頑張らなきゃ始まらないですよね(^^).
  52さんホントありがとう!!

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 03:53:29
  そんな断片的な知識(知ってる奴には分かる, 正論だけどね)より,
  まず本買ってきなさい!

  55 :51:2006/02/14(火) 04:02:26
  >>54
  (:. :)
  ごめんなさい!
  すみませんでした, , , , .
  緊張してるのかも私.
  本とかどれ選んだら良いかぜんぜん分からないけど, 入門書漁ってみますね. 今日.
  ホント親切な人が多くてこの板に来て良かったデス(^^).
  ありがとう. うれしかった.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 05:09:24
  wgetで分割ダウンロードはできますか?

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 05:16:38
  wget -O - URL | split

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 06:25:57
  NetBSDをhostapとして使用しています.
  通常のPCやzaurusからは無線接続できている.
  のですが, nintendo DSのwifi コネクション.
  がうまくいきません.
  (接続テストはうまくいく)
  どなたか*bsdのhostapでwifiコネクションで.
  きてるかたはいらっしゃいますか??

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 07:07:21
  >>56
  wget -c URL ならできる.
  >>57
  質問の意味を取り違えています.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 07:17:59
  >>59 も意味を取り違えてると思う.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 07:27:22
  いや, wgetでできる範囲なら >>59 が一番 >>56 の要求に近いと思う.
  >>57は結局全部ダウソするから意味無し.
  ファイルの途中からだけダウソしたい場合は,
  dd if=/dev/zero of=file count=??? で, ダミーファイルを作ってから,
  wget -c file して,
  再度 dd if=file of=hoge skip=??? で頭のダミー部分をカットすればいい.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 08:59:12
  >>51さんのようにおれと同じような人居てるんだな  さっそく本買ったけどまだ, ポカーンって感じです.
  家でも実戦的に勉強出来るよう古いノートにBSD入れて触ってみてます(ネットにはつないでません)
  正直難しいです.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 09:29:16
  >>51=55
  しょせん雑用ではあるが, 得られるものは大きい.
  理論武装かつ有言実行にて, 教官学生2ちゃんねらーその他大勢の.
  わがままに毅然として立ち向かえ.
  余った時間とマシンスペックで(他人の迷惑にならん程度に)遊ぶべし.
  元管理者より.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 09:30:49
  >>63
  遊び方教えろ.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 11:24:34
  ファイルシステムの一部だけを ReadOnlyでマウントする方法はありませんか?
  ディレクトリをlocalhostのNFSで, -o roで mountする方法では,
  書き込むとPermission deniedにはなりますが,
  読み出しの時の atime は更新されてしまいます.
  やりたいことは, 書き込めないのはもちろん,
  atimeも更新されないようにしたい,
  しかも, ファイルシステム全部じゃなく, あるディレクトリ以下のみ,
  ということです. 誰かよろしく.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 11:40:11
  OS名も書かずに?

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 11:46:48
  >>66
  なるべく, OS共通の方法が知りたいので, OSに依存しない一般論でお願いします.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 11:50:52
  >>66
  そう書いた以上は, >>66 は, あるOSでのやり方なら知ってるんだろな.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 11:55:17
  あるOSでは不可能なことを知っているのかもよ.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 11:59:12
  >>67
  ねぇよ, そんなもん.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 12:07:24
  つまり >>67 は,
  MS-DOS でも 漢字talk でも TRON でも出来る.
  共通の方法があると確信してる訳だね?

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 12:11:29
  つうか, 特にOSの指定がなければ9割以上FreeBSDかSolarisだろ.
  残りはNetBSD/OpenBSD/HP-UXくらい?
  NFSとかmountとかは言及されてるので,
  MS-DOSではあり得ない. UNIX系OSは暗黙の了解だろ.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 12:14:07
  まあUNIX板だからな.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 12:19:34
  でもOSを隠す9割の質問者はLinuxの回答を求め.
  mountの諸問題の9割はLinuxで発生する.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 12:35:38
  >>68
  深読みしすぎ.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 12:47:20
  wiってどうやるの?

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 13:04:16
  >>51
  それは雑用を押し付けられてるんだよ. w.
  「わっかりませ〜ん」
  「でっきませ〜ん」
  「やり方教えてください〜」
  「ちょっとやってみせてください〜」
  「管理手順書はどこですか?無ければできません」
  どうしてもやるなら.
  「書籍無いなら買うんでお金だしてください」
  くらいは言って当然.
  雑用からは逃げまくって本業の研究に没頭したほうがいいよ.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 13:05:57
  >>51
  マジレスすると,
  古典だが「新 The Unix SuperText (上)(下)」と「プロフェショナルBSD改訂版」をまず買ってこい.
  (あるいは大学の図書館で取り寄せろ)
  書かれた時代的にネットワークセキュリティについて何も触れられていないが,
  それ以外は今でも通用するノウハウが結構詰まってる.
  ネットワーク管理のほうはまあいろいろあるが まずは「マスタリングTCP/IP」三部作 を読んで.
  TCP/IP ネットワークの概念を頭にたたき込め.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 15:06:05
  mysql のrootパスワードを忘れてしまったのですがどうすればいいでしょうか?

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 15:17:58
  getaddrinfo()を使って, gethostbyname()で言うところの.
  h_aliases(ホストのalias名のリスト)を取得するにはどうすればいいのでしょうか?
  man読む限りでは, ai_canonname(ホストの正式名)しか得られないようですし,
  実際, テストプログラムを組んでみてもalias名は得られませんでした.
  getaddrinfo()って, この点についてはgethostbyname()よりも退化したのでしょうか?

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 15:20:10
  >>79
  板違い.
  MySQL 総合 Part6
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/
  あたりで聞いたら.
  超既出と思われるので, ログみてから聞いたほうがいいと思うよ.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 20:22:51
  ディレクトリ名に@って使っても問題ナッシング?
  メール関係のファイルを入れたいんだけど.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 20:31:20
  ファイルシステム書いてないけど, , @はどれでも大丈夫じゃないかな.
  あとメールで使う, アンダーピリオドハイフンもOKだけど.
  ハイフンやピリオドで始まるといろいろ不都合あるかもしれない,
  まあメアドは記号で始まらないから問題なし.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 20:36:07
  いまさらながら, プロキシサービスを有料で提供する会社を作りたい.
  アメリカのアノニマイザーみたいな.
  ところが最近のWEBとかって, 環境変数に.
  プロキシっぽい文字列が入ってるとはじいたり.
  するんだよね. これをどうにかしたい.
  「ターゲットのWEB」<-->「当社」<-->「顧客」
  こういった関係図で, 顧客のIP, リモホをWEB管理者に.
  見せないように, 当社が代理でWEBのHTMLを取得して.
  それを顧客に転送する感じ.
  これってできる?

  85 :84:2006/02/14(火) 20:37:47
  ようは, ターゲットのWEBの管理者がアパッチのログ見ても,
  たとえば.
  「www.tousya.co.jp」
  とかしか, みえないの.
  そんで, 当社で取得したHTMLを顧客に転送する感じ.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 20:51:57
  >>84
  商売人には教えない.
  それから, 書き込み文章から技術レベルの低さが伺える.

  87 :82:2006/02/14(火) 20:52:40
  >>83
  そっか, でも実はさっき@を含んだ名前のディレクトリから.
  プログラム起動させたら,
  「お前の居る場所わかんね!」みたいなエラーが出た.
  やっぱりあまり使うべきじゃないような気もする.
  代わりに使うお勧めの文字ないかな・・・.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 20:57:07
  >>87
  エンコードして %40 とか?
  でも, カレントディレクトリがわからなくなるのはプログラムが悪いと思うよ.
  例えば, シェルスクリプトで "$dir" を $dir と, クォートを忘れていると.
  そういう系統の問題が起こることがあるが,
  本来, ディレクトリ名には記号どころか, 空白とかあらゆるものがあっても.
  動作するプログラムを書くべきなんだけどな.

  89 :84:2006/02/14(火) 20:58:36
  >>86
  >商売人には教えない.
  共産主義者なの?

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 21:23:31
  >>89
  とりあえず飯食って寝ろ!な?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 21:32:25
  >>90
  下らんレスで上げんなよ. そろそろ sage を覚えてくれ!な?

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 21:38:25
  >>87
  account@domain --> ./domain/account とかは?

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 21:50:37
  >>91
  質問スレは age なきゃいかんだろ.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 21:56:53
  スレが上がってたから質問者かと思いきや, >>90 でガッカリしたんだよ...

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 23:26:45
  >>94
  まぁ, , , なんていうか, , , 消えろ!な?

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 23:48:44
  くくく.
  あがる?さがる.
  今はナビニッチクオリティ.
  天はスレの上にスレを作らずスレの下にスレを作らず.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/14(火) 23:53:16
  >>96
  ウイスキーボトル半分くらい飲むと.
  お前の気持ちがわかる.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 00:08:50
  >>95
  ちゃんと sage を覚えられたみたいで, お兄さん安心した. 頑張ったね.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 00:46:05
  魔法のことばバイナリー.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 00:46:51
  誤爆ごめんなさい.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 00:48:59
  >>99
  貴方もバイナリアン?

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 04:56:51
  こちらの板・スレで良いのかわかりませんが, 一応質問させてください.
  ヤフメルのアカウントのうち, 1つだけ毎度毎度, Becky!巡回に失敗するものがあり,
  ソフト・アカ設定全て同一にしてもまだダメで, メールサポートも数回いただいてまだ解決していません.
  何が悪いのかわからないまま, ふとBeckyの機能のログというのを見つけて, 閲覧していたところ,
  最初, 読み方もわからず四苦八苦していたのですが, ネットで何となく調べているうち,
  失敗しているアカウントに, ??なログがあることに気付きました.
  (前略)---------------------
  +OK maildrop ready, 1 message (3067 octets) (5054541 104857600)
  STAT
  +OK 1 3067
  LIST
  +OK 1 message (3067 octets)
  1 3067
  .
  UIDL
  +OK 1 message (3067 octets)
  1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
  .
  RETR 1
  +OK 3120 octets  <-**ここ. サイズが?
  QUIT
  +OK server signing of
  RETR 1の次の行なのですが, メッセージの大きさは3067なのに, なぜかこのログだけ, 3120になっています.
  そして, 次のログインを約30秒後(普段は定期チェックなし)にしに行って,

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 05:01:01
  (前略)
  UIDL
  +OK 1 message (3067 octets)
  1 805004584b1acf6f1627c3a1c058450a
  .
  TOP 1 0
  +OK 3067 octets <-**ここ. サイズが?
  QUIT
  +OK server signing of
  ----
  今度は, 3067octetsでした.
  そして, このログのいずれかの時点で, Becky!の, 失敗した!という.
  ポップアップが出たように思います.
  試しに, 他のメルアドでもログを色々と見てみたのですが,
  octetsというところの数値が違っている, という現象は見当たりませんでいた.
  添付ファイルをつけて送りあってみても,
  送信側ログのoctetsと受信側ログのoctetsは一致しています.
  こういうのは, 巡回失敗の原因になるのでしょうか?
  octetsの読み方すらわからない初心者ですが,
  もし適切な板やスレがありましたら,
  お教えいただければ幸いです.
  よろしくお願いいたします.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 05:02:14
  >>102
  BeckyってUnixで動くんだ?

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 05:07:43
  POP3のサーバさんの方がUNIXかと思ったので,
  こちらで質問させていただいたのですが,
  誤りだったでしょうか?

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 05:10:24
  >>102
  Windows 板かソフトウェア板で聞いた方が良いかもね.
  詳しく調べたかったら, ethereal でパケットをキャプチャする,
  telnet で pop サーバに接続してみる, の両方を試すと良いよ.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 05:15:36
  >>102
  ここら辺も読んでおくといい.
  http://www02.so-net.ne.jp/~hat/mailer/rfc.ja.html

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 05:45:19
  >>106-107
  レスありがとうございます.
  何せ, popやらメールの仕組み, コマンドの意味など,
  未明に読んだばかりなのでまだ頭が混乱しています・・・・・・.
  一応, ethereal や telnetについても, 今, 検索してみたり,
  107リンク先をナナメ読みしてみたのですが, それらを使えるようになるには.
  むちゃくちゃ, 時間とエネルギーがかかりそうだと感じました.
  (一応, telnetの起動はわかったのですが, popへの接続はできませんでした)
  なので, 元々はプロバイダ提供のサービスの不調ですし,
  該当ログを前後を含め丸投げしてみようと思います.
  パケットの分析やサーバの稼働状態など,
  提供側が自前で調べていただいた方が詳しくわかるでしょうし.
  ありがとうございましたm(_ _)m

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 10:14:11
  RETR, TOP の応答の +OK の後の文字列はゴミ. あっても無視するのが正しい.
  万が一これが原因だとしても, おかしな解釈をしてしまうクライアントの問題であって.
  サーバ側は無実.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 10:28:45
  質問です.
  $ export hoge
  と.
  $ export set hoge
  は別物なのでしょうか. infoが英語で良く理解出来ませんでした.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 10:50:19
  >>110
  別物というか,
  $ export set hoge
  は,
  $ export set; export hoge
  と等価. setという名前の環境変数がexportされる.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 13:49:22
  >>111
  ワロタ.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 13:49:39
  >>111
  そうなんですが, thxです.

  114 :112:2006/02/15(水) 13:51:11
  >>110
  連投すまん.
  多分, これがしたいのでない?
  $ hoge="foobar -a" ; export hoge
  bash/kshであれば,
  $ export hoge="foobar -a"
  でいける. (Solaris標準のkshはぁゃしぃが)

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 13:54:01
  man コマンドと言うたびに妙に意識してしまうのですが.
  こんなのは私だけなんじゃないかと悩んでいます.
  どうなんでしょうか.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 14:00:36
  そりゃあ, 意識しないと言ったら嘘になる.
  「山口さん」という名前の人が, 他人の会話の中に.
  「山口県」とか「山口組」とか聞くと, 一瞬注意がそっちに向く,
  そんな具合じゃないかな.
  俺も県名が人名の人だけど.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 14:07:42
  >>115
  全く意識しません.
  関西人なので, 3文字です.
  4文字の方にそういう意味があるということは,
  大人になるまで知りませんでした. (マジ)

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 14:27:06
  意識するのは私だけではなかったのですね.
  何の解決にはならないんですが少しほっとしました.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 14:30:39
  >>118
  いや, 意識するのはお前だけだって. 感受性高杉?
  その地方以外の人が, 車のHOMYを運転しても,
  ゲームソフトのツインビーで遊んでも,
  何も意識しないだろ.
  意識するのは異常.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 14:33:37
  >>115
  重要なことだ.
  僕たちは言葉を刈られ文化を刈られてる.
  オマンコ.
  これは動詞であり名詞であり形容詞である.
  しかし低俗な社会が言葉を刈る.
  方言でも良いスラングでも良い.
  何人の日本人がおまんこ関連の日本語を使えるのだろうか?
  ビラビラまではよしとしても学術的に陰唇だ膣だと言われても.
  古来から伝わる一般的な呼称はどこに葬られた.
  君らの中で何人がクリトリスという部位を日本語で呼べるだろうか?
  長きに渡り日本人の一番大事な部分を刈り取られたことに怒りすら.
  覚える.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 14:49:52
  俺も意識しない.
  よく, man coとか意味不明な1行レスする香具師見かけたけど,
  最近になってようやく意味が判ったくらい.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 15:04:48
  意識する奴は.
  親父ギャガーの素質を持っている.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 15:09:11
  そもそも「man コマンド」ってあんまり言わない.
  単に「man」だな.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 15:23:13
  マン って何?
  って聞かれたら, どう説明するんだ.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 15:25:19
  人, または男, と答える.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 15:30:36
  >>124
  マニュアル見るコマンド.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 19:08:17
  >>124
  UNIX的には, ふつー.
  man man
  じゃまいか?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 19:27:45
  ホーミーはわかるが,
  ツインビーってなんだ?
  つんびーの事か?

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 20:46:50
  オンラインマニュアル, と連呼しているのだが,
  通じないことが多い.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 22:39:09
  PC1->PC2  (telnet接続)
  PC2からPC1のファイルを弄りたい.
  ググってもググり方悪いのか, ヒットしたWEBの手順の通りやっても思い通りに動かない.
  くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 23:30:27
  >>130 本当にくだらない質問だな.
  出来ない. 出来ると書いてるWebはバカが書いたものなので信用してはいけない.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/15(水) 23:47:06
  いろいろな弄り方があるから目的によっては全く弄れないわけではないが.
  どう弄りたいのかが分かれば弄り方のプロが教えてくれる鴨.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 00:02:11
  あるディレクトリ以下のテキストファイル(難しいなら*.txtとかでも)全てを一括で.
  EUC-JP, LFに変換したいのですが, どうすればいいのでしょうか?
  nkf -e -Le text.txt > text.txt.new
  mv text.txt.new text.txt
  のようにやるのはわかったんですが, 再帰的に一括でとなると.
  どうすればいいのか・・・.
  シェルスクリプトでもOKです. どなたかよろしくお願いします.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 00:05:19
  >>133
  nkf なら --overwrite で.
  qkc も楽.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 00:05:50
  >>133
  再帰的にやるなら find とか xargs とかでがんばれ.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 00:44:29
  >>134
  qkcよさげですね.
  これ試してみます.
  ありがとうございました.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 01:00:28
  >>136
  ヘタレ野郎が.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 04:47:31
  UNIX板って共産主義者多いの?

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 05:26:26
  >>138
  共産主義者っつーか, 俺は赤軍派支持者だけどな.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 07:12:15
  またrmsか.

  141 :102-3:2006/02/16(木) 08:02:07
  >>100
  その後, 更に失敗例を観察していたところ,
  RETR  の後のサバの返事が全然戻らず, 結果, タイムアウトする.
  と言うケースにだいたい絞られてきました.
  タイムアウト時間をかなり伸ばしても返事がなかったです.
  検証結果をahooに送信しておいたら,
  調査するから当分待て, と.
  何はともあれありがとうございました.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 08:36:45
  FreeNASっていうFreeBSDベースでNAS用途に特化したディストリビューションがあるんだけど,
  スレ立てるとしたら何板に立てたらいいだろう?
  FreeBSDベースだからUNIXかな?用途的には自作PCかハードウェアな気もするんだけど.
  参考.
  http://www.freenas.org/
  http://distrofreak.seesaa.net/article/12734714.html

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 10:58:31
  >>142
  ここか自宅サーバ板かなぁ.
  自作PCとかハードウェアはパーツとかの話するとこだから違うような.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 11:46:58
  >>80
  getaddrinfo()ではalias名の取得はムリ.
  おまいさんの言うとおり, gethostbyname()より退化してる.
  というか, getaddrinfo()なんて使うな.
  古めのOSじゃ使えないし, 移植性に問題あり.
  gethostbyname()で無問題.
  IPv6なんて決して普及しないから, 対応する必要なし.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 11:47:04
  Q. hosts.allow に(いわゆる)ddnsホストを登録することは可能?
  家. ADSLでIP非固定 home-adsl-192168001001.example.net
  仕事先. IP固定. office-fix.example.com (FreeBSD4.x, 5.x, あと Red Hat Linux)
  という環境があって, 仕事先にsshするのに, 家の IP address がわりと.
  ふらふらする関係上.
  /etc/hosts.allow
  |sshd:.example.net:allow
  としていたんだけど, できればその範囲をせばめたい. ので, (いわゆる)ddnsサイトを.
  利用して家の IP addressを home.ddns.example.org に登録した. で,
  /etc/hosts.allow
  |sshd:home.ddns.example.org:allow
  としたんだけど跳ねられる. 逆引きがどうこうとかいう問題だと想像する.
  cron かなんかで hosts.allow に生IP addressを書き出すようにするかと思ってるけど,
  万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかない.
  よくある解決法かなんかのアドバイスをくだされ. ポインタ歓迎.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 11:52:07
  >>145
  ログイン先の環境に DDNS サーバたてちゃう, とか.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 11:55:24
  UNIX時間は何で1970年からカウントしてんだ?作った日か?
  Javaも同じような時間の仕様っぽいけど.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 12:05:01
  >>147
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138696184/902

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 17:49:16
  P&G のボールドのCMってホモくさくないですか?

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 18:00:46
  >>145
  万一ファイルをぶち壊すようなことになるかと思うとおっかないなら.
  一切のスクリプトは止めた方がいいな.
  100の方法が出てもその条件を守れるプランは少ない.
  なんだかおっかない. なんだかきもちわるい.
  こういうのを吐く人間はプログラムに向いていない.
  本当にセキュリティを考えるならダイアルアップ.
  着信番号認証+パスワードを持っていることだな.
  3分以内にhosts.allowを書き換えろ.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 19:50:10
  >>150
  惚れた. 俺のチンコを舐めてもいいぞ.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 19:58:52
  ありがたき幸せ.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/16(木) 23:51:49
  ddnsなどという腐ったシステムに対して, なんだかおっかないとか気持ち悪いという.
  感情を抱くのは極めて正しい.

  154 :153:2006/02/16(木) 23:53:24
  読まずにレスつけた. 俺の事は忘れてくれ.

  155 :142:2006/02/17(金) 00:34:23
  >>143
  自宅サーバ板かぁ. もうちょっと考えてみます.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 01:11:27
  すみません, 質問です.
  現在IBMのThinkPadでWindowsとFreeBSDをGRUBでデュアルブートにしています.
  しかしVMWareを導入しようとしているためFreeBSD領域を消して.
  Windowsオンリーな感じにしたいのです.
  この場合GRUBを消して元のWindows環境に戻すためにはどうしたらいいでしょうか?
  わかる人いたら教えて下さい.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 01:13:55
  システム管理の職に就きやすいOSは, なんですか?

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 01:14:37
  UNIXで.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 01:30:14
  >>156
  Windows インストールメディアの中の i386\winnt32 /cmdcons
  ThinkPad なら C:\i386\winnt32 /cmdcons を実行.
  Windows 回復コンソールで起動して, fixmbr

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 02:16:43
  ウィルコムの携帯電話 zero3のプログラムを作りたいのですが.
  クロスコンパイラがあるOSはありますか?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 09:41:04
  >>160
  この板で訊くってことはことは, UNIXでってこと?
  ARMのgccはどれでもあるけど, , ,
  Windowsの開発環境じゃだめなん?

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 10:48:56
  >>161
  Windowsの開発環境は有償だからでは?

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 10:50:55
  zero3 って WinCE じゃないっけか.
  WinCE-ARM でバイナリ作れる gcc ってあるの?
  というか, MS の開発環境が無料で手に入らないっけ?

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 10:54:30
  >>162
  Unixの開発環境は無料であるという根拠は?

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 10:58:40
  WindowsのCE開発環境, 今は無料ですよ.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 11:02:56
  >>164
  元質問者が聞いていない, 本題以外の質問を追加するのはウザイからやめろ.
  また, 一般に,
  A=>B と言ってるからと言って, not A => not B とは言えないし, 言っていない.
  中学校の数学で習っただろ.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 11:23:22
  ごめんなさい.
  小学生だからわかりません.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 11:58:06
  俺小学生だけど, たいぐうってヤツでしょ?
  いまどき述語論理, 命題論理ぐらい常識.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 12:05:24
  対偶じゃなくて裏だ.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 12:25:59
  非ログインシェルのときは .cshrc内でエイリアスの定義はしちゃ駄目だよ.
  と言われました.
  何故ですか? また, どうやって判定したらいいのですか?
  シェル : tcsh
  お願いします.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 13:18:09
  $promptがあるかとか.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 13:33:05
  >>170
  http://www.cit.gu.edu.au/~anthony/info/shell/csh.startup.faq
  INDEX 1) Sections executed on startup under various conditions
  INDEX 2) What should/could be perform in each startup section

  173 :169:2006/02/17(金) 14:10:28
  >>171-172
  助かりました. ありがとうです.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 14:29:17
  ユーザーがsudoを使って, reniceを使えるようにする方法を教えてください.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 14:51:12
  root が visudo で sudoers を編集して, , , てんじゃだめなのか?

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 15:09:49
  2つインターネットの契約をした場合.
  Aインターネット        Bインターネット.
        |                        |
    Aルーター                Bルータ.
        |________|
                      |
                    ハ  ブ.
                      |
        |~~~~~~~~~~|
      Aパソコン                Bパソコン.
  仮に上のようなLANを組んだ場合, AパソコンはBインターネットに接続,
  BパソコンからはAインターネットに接続するように任意に設定して接続.
  経路を指定できますか?
  このパソコンからはこっちで接続, こっちのパソコンはこっちって具合に.
  接続場所を指定できるのかわからないので質問しました.
  よろしくです.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 15:23:28
  geteway の設定で出来ると思うよ. 何でここで質問したの?

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 15:25:48
  >>176
  Unixなら何千契約カ所でも切り替えられます.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 15:27:26
  >>176
  経路は指定できるだろ.
  通信が成り立つかは別の話だが.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 16:29:45
  >>176
  くだらねえ質問はここに書き込め!
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1131679908/53
  53 :デフォルトゲート[sage]:2006/02/17(金) 10:17:10 ID:???
  >>52
  とレスもらってるのに, どうしてこっちへ来たの?
  # 確かに, 名前欄なんかに書かれても理解しにくいとは思うけど. ちゃんと答えになってる.

  181 :156:2006/02/17(金) 17:07:00
  >>159
  ありがとうございます.
  これってfixmbrの後のデバイス名は省略で大丈夫なんですか?

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 18:19:01
  すごいくだらないかもしれないんですけど, , ,
  UNIX初心者, c初心者です.
  先日UNIXでcのプログラム作って正常にコンパイル出来て.
  実行も思ったとおりにいったのですが,
  あとからsource見てみたら必要なincludeを抜かしてました.
  ためしにwinでも同じsourceでコンパイルしてみたら案の定エラーとなりました.
  UNIXだとinclude抜かしても補完されたりするんでしょうか?
  UNIXがcで出来てるからっていうのも関係あったりするんでしょうか?
  気になったのでどなたかご教授願います.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 18:20:46
  >>182
  オイ犬厨.
  なにでコンパイルしたんだよ.
  とりあえず犬板にGO

  184 :182:2006/02/17(金) 18:28:10
  >>183
  すみませんUNIXはccでコンパイルしました.
  winはVisual C++でやりました.
  あと犬板わかりません, ,

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 18:29:42
  >>182
  エスパー的には,
  #include <stdio.h>を抜かしてprintf()を使った程度なら.
  正常にコンパイル実行できる.
  includeが補完されるわけではない.
  昔のCでは, 関数を宣言せずに使ってもデフォルトでint型関数とみなされるだけで.
  問題なく動いてしまう場合が多いからそうなるだけ.

  186 :182:2006/02/17(金) 18:38:48
  >>185
  なるほど, ccが古いからそうなってしまうんですね.
  勉強するなら新しいコンパイラでやったほうがよさそうですね.
  ありがとうございました.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 18:48:52
  >>186
  たぶん違う.
  C言語はプロトタイプが任意であるのに対して.
  C++言語はプロトタイプが必須.
  C++言語は上記のような若干の違いはあるが.
  基本的にはC言語のスーパセット.
  ccはCコンパイラでC言語としてコンパイルしているのに対して.
  Visual C++はC++言語としてコンパイルしている.
  ってとこじゃないかな?

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 18:57:06
  >>184
  ccは本名?源氏名?
  どこから販売されたコンパイラだ?

  189 :182:2006/02/17(金) 19:18:32
  >>188
  すみません, わからないです.
  コンパイルコマンドがccで行うのでそう書きましたが,
  正式名称はわかりません.
  ccコマンドってUNIXに標準で付随してくるものじゃないんですか?
  UNIXの参考書にコンパイルはccで行うってなっていたので.
  そう思ってるんですけど.
  とことん初心者ですみません, ,

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 19:23:55
  >>189
  cc -vで調べられます. cc -Vだったかも.
  関係ないけど興味あるからuname -aの結果もぜひ見せてください><

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 19:34:01
  >>189
  FreeBSDやLinuxのccの実態はgcc(にリンク).
  Solarisではccは別売り.
  というか, printf()程度なら敢えて stdio.hを includeしないのが漢.
  その方がコンパイルも速い.
  そして, stdoutとか, EOFとかのマクロが出てきた時に,
  「しょうがないなぁ・・」とつぶやきながら stdio.hを includeする.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 19:55:59
  >>176
  atmarkit掲示板で似た質問があったように思う.

  193 :182:2006/02/17(金) 20:02:13
  >>190
  すみません, 会社のサーバでやってて.
  いま会社にいないんで結果をお見せすることが出来ません, ,
  >>191
  !
  たしかsolarisだったと思います!!
  っていうことはccは別売りなんですね.
  てっきり標準だとおもってました.
  includeしないのが漢ですか!
  , , でも今きっちり覚えとかないと後が怖そうなので.
  include忘れないようにしようと思ってます.
  漢じゃないですね, ,

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 20:04:33
  そんなの漢でもなんでもね〜よ.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 20:52:14
  スレタイ通りなんです.
  loginしたら><-で,
  root権限なら#<-の表示なんですが,
  %<-から始まるのは何なんですか?
  本とか見てたら, 度々でてくるんですが分からないくて・・・.
  %<-から始まるコマンドを打てる状態に持って行く仕方も.
  教えて貰えると助かります.
  サイトでも良いです.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 20:57:54
  >>195
  ウザーの印.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 20:59:25
  >>195
  % から始まるのは古いシェル.
  プロンプトを % で書いてあるのは古い本だから, 買ってはいけない.
  新しい本なら $ で書いてあるはず.
  $ はもちろん, 一般ユーザーの標準プロンプト.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 21:44:08
  csh や tcsh は % になるんだよ.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 21:46:45
  >>198
  古いシェルだからね.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 21:50:47
  どうもです.
  古い表示なんすね. 兄貴が, 放置して行った本を.
  参考にしてたんで, 古かったんすね.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 21:51:19
  すいません. さげ忘れました.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:08:52
  >>197
  何か釣れたみたいですね.
  >>200
  騙されんなって...

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:18:01
  suから一般ユーザーに切り替える方法を教えて下ちぃ.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:20:48
  suってなんですか?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:21:24
  各種ネットアプリがIPv6で名前解決しようとするのを,
  ねこそぎあぼーんする方法はありませんか?
  NICにはIPv6は振っていませんが,
  バイナリインストールした物だとIPv6が有効になっていてウザイです.
  手間をかけられるアプリは --disable-ipv6で再コンパイルしようとは思いますが,
  そうせずに, 例えばある環境変数(IPV6=NO)とかを設定すると.
  IPv6が無効になるとか, そういう設定はないでしょうか?

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:24:41
  >>204
  すーぱーゆーざです.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:28:11
  >>206です. ちと, ミスりました.
  スーパーユーザから切り替える方法です.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:32:02
  # su username

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:44:24
  >>203
  >>206
  >>207
  suはスーパーユーザーの略ではないことに気づきましたか?

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:45:41
  スィッチウザー.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:45:56
  >>198
  tcsh のプロンプトは > です.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 22:51:06
  substitute userでは.
  http://www.geocities.com/chitianzi/su.html

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/17(金) 23:01:50
  すっとこどっこい  うぜー.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 00:07:46
  >>205
  libcをいじってUNSPECの時の順序をINET->INET6にする.
  static linkならあきらめる.

  215 :デフォルトゲート:2006/02/18(土) 02:43:13
  >>180
  ほらそこanonymous@fusianasanだし. w.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 08:44:52
  >>214
  回答ありがとうございます. うっ, その方法になりますか.
  libc内の, いじるべき関数名を教えていただけますか?
  あと, INET->INET6の順にするのではなく,
  単純にINETのみに変更していいですよね?

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 09:50:01
  複数のユーザの各々のデータを各々が処理(ここではdoというプログラム名と仮定)
  したいんですが,
  ユーザ数が多いので各ユーザでcron設定を行うのは後のことも考えるといろいろ面倒,
  で思いついたのが, rootでのcronで全員分を処理しちゃうことです.
  でも処理対象のデータは各々のユーザが編集できるので.
  doに脆弱性があって悪意のあるデータが紛れ込んであぼーんというのはいやなので,
  rootのcronで「su (該当ユーザ) -c do」というシェルを入れようと思います.
  これでdoに脆弱性があったり, ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても.
  大丈夫だと思うのですが, いかがでしょうか?
  数ヶ月前からのUnixerなので助言お願いします.

  218 :217:2006/02/18(土) 10:05:40
  訂正です,
  > これでdoに脆弱性があったり, ユーザに悪意のあるデータを仕込まれても.
  大丈夫だと思うのですが.
  「大丈夫だと思う」という発言はおかしかったです,
  「rootに危険が及ぶ可能性をほぼ無くせると思う」,
  としてください. 失礼しました.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 10:37:49
  >>216
  libc書き換えねーでも, ダイナミックリンクならAPI呼び出し横取りすりゃいいべ.
  OSは秘密らしいから, これ以上は答えられないな.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 10:46:24
  >>217
  ユーザ名に改行コードとか仕込まれると雲黒斉.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 11:37:33
  >>219
  OSはFreeBSD/Solaris/Linuxが混在しています.
  libc書き換えしなくてもLD_PRELOADでいけるだろうとは思っていますが,
  とりあえず書き換えるべき関数名を教えていただけますか?
  多分, OS共通と思いますし.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 12:15:44
  >>221
  getaddrinfo

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 13:59:07
  >>205
  AAAAを返さないようにする.
  パケットフィルターで落とす.
  AAAA返さない特製のDNSキャッシュ立てる.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 14:08:11
  うーん, getaddrinfo()をtrapして,
  AF_UNSPECで呼び出されたのをAF_INETに書き換えてから.
  本物のgetaddrinfo()を呼び出せばいけるだろうけど,
  それをLD_PRELOADするwrapperシェル書いて,
  本物のバイナリーをリネームしてって, 結構大変そう.
  AAAAを返さない特製DNSキャッシュサーバというのが奇麗な解かも.
  でも, bind9とかでではできないんだよな.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 14:46:01
  /home/user1/hoge.txt
  /home/user2/hoge.txt
  .
  .
  .
  /home/user10/hoge.txt
  これをfindで取得したいんだけどAとBどっちが正しいでしょうか?
  A: find / -regex "/home/[^/]+/hoge.txt"
  B: find / -regex "/home/[^\/]+/hoge.txt"
  ちなみにどっちも動きました.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 15:20:01
  >>225
  どっちも正しいように思えるけど.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 15:21:17
  >>225
  A が正しいとおもう. 正規表現の [ ]の中は, \ は文字通り \ の意味になるから.
  この場合は B でも動いてしまうだろうけど, 本当に \ がファイル名に含まれていると.
  誤動作する可能性がある.

  228 :205:2006/02/18(土) 15:28:10
  getaddrinfo() をラップして, AF_INETに書き換えて.
  IPv6のあぼーんに成功しました. (dlopen()久しぶりに使ったよ)
  でも, sshとかftpとか, ひとつずつLD_PRELOADのwrapperかまして行くの大変ですね.
  今後はbindレベルでAAAAをあぼーんする方法も含めて両面から検討したいと思います.

  229 :214:2006/02/18(土) 16:17:41
  libc直接書き換えちゃったほうが100倍楽だよ. [下矢印]はNetBSDだけど.
  --- getaddrinfo.c    13 Feb 2006 17:16:20 -0000    1.76
  +++ getaddrinfo.c    18 Feb 2006 07:13:13 -0000
  @@ -1308, 13 +1308, 13 @@
          /* prefer IPv6 */
          q.name = name;
          q.qclass = C_IN;
  -        q.qtype = T_AAAA;
  +        q.qtype = T_A;
          q.answer = buf->buf;
          q.anslen = sizeof(buf->buf);
          q.next = &q2;
          q2.name = name;
          q2.qclass = C_IN;
  -        q2.qtype = T_A;
  +        q2.qtype = T_AAAA;
          q2.answer = buf2->buf;
          q2.anslen = sizeof(buf2->buf);
          break;

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 16:27:09
  >>229
  横レススマソ.
  それだと A が見つからなかった時, 依然 AAAAを引きに行ってしまうのでは?
  元質では AAAA を一切引かせたくないということのようだが.
  あ, でもこれだけヒントがあればわかるだろな.

  231 :まいまい@VaxzuAJT.U - :2006/02/18(土) 20:55:09
  質問ですが.
  現在, Celeron 750MHzのノートPC(FMV)でNetBSD-currentのハックを.
  しています. 自作制御基板のドライバなどを組み込んだりする関係上,
  カーネルのコンパイルを何度も繰り返し行わなければなりません.
  また, それにあわせてユーザランドも一緒に.
  ./build.sh -x -u tools release
  とするため, ソースツリー全体をコンパイルすると上記マシンでは.
  1日がかりとなります.
  今, 予算9万円を上限として, 必要なパーツはCPU/RAM/マザーボード/電源.
  なのですが, ぶっちゃけPen4(Prescott以降, 3GHz以上)と.
  AMD64(Athlon64 3200+以上)と, どっちがコンパイル速度の面では.
  有利ですかね?動画エンコではPen4有利とよくいわれますけども.
  Athlon64 3200+ベースでメモリ1GB, VGAオンボードで予算内で.
  十分間に合うと試算しましたが, どうでしょうか.
  (X関連GUIは一切使わず, CUIでコーディングするのみなので,
  グラフィックはどーでもいいです).
  * ストレージは専用のNFSサーバで400GB以上SCSIベースで構築しているので,
  ローカルのHDDはそんなに大容量は必要ないです.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 21:43:17
  >>228
  お前は IPv6になんか怨みでもあるのか?
  万一 IPv6が普及したらどうするんだよ!

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 22:26:24
  >>231
  Athlonでいいんじゃないですか.
  9マンあったら3200+とPen4 630と各CPUのマザー,
  メモリはDDR400 512MBx2が余裕で揃ってしまうので.
  両方買ってしまうのも手かと思われます. w.

  234 : - @bzsEWmV1PI - :2006/02/18(土) 22:35:48
  >>231
  ccacheとかどですか.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/18(土) 22:39:07
  ぢゃ2台組んでdistcc

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 02:15:06
  >>231
  デバドラ作りなおすたびにユーザランドから全部作りなおす必要ないだろ?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 02:37:42
  ファイルの開き方が分かりません.
  /なんたら/かんたら/とか書いてますが, rootで打っても.
  一般ユーザで打っても駄目です.
  馬鹿みたいなんで諦めます.
  さよなら.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 02:38:55
  >>236
  しっ, 「はっく」してるんですから, 生暖かく見守ってあげて下さい.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 02:39:06
  ここは独り言スレじゃないから, せめて質問風に書いてくれ.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 02:53:41
  CUIだけで, どこまで出来ますか?

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 03:44:21
  おれは finish までいける.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 08:48:40
  >>232
  0.0001 程度の確率なら無視しても無問題.

  243 :質問番号243:2006/02/19(日) 09:49:00
  質問です.
  「e130137.ppp.asahi-net.or.jp 」
  これはダイヤルアップでのPPP接続時における.
  リモートホストの表示の一例ですが, この文字列の中の,
  先頭の,
  「e130137」
  ここの部分は専門用語でなんと言うのでしょうか?

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 10:06:32
  >>243
  "unqualified short host name" という.

  245 :質問番号243:2006/02/19(日) 10:28:55
  >>244
  すごいですね, ありがとうございます.
  それは何の教科書を読んだら出てきますか?
  TCP/IPの本?
  それと, 日本語名は, 何か命名されてますか?

  246 :質問番号243:2006/02/19(日) 10:31:52
  無制限ショートホストネーム.
  とかでいいんでしょうか?

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 11:54:57
  それを言うなら.
  アンクオリファイドショートホストネームだろ.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 15:15:48
  UNIXでpodcastを楽しむにはどのソフトを使うのがおすすめですか?
  (作る方じゃなくて, 聴く方)

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 15:19:19
  各ユーザーが使っているシェルに関係なく, パスを全ユーザに追加したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 15:30:58
  >>249
  余計なことするな. PATHはユーザーが自分で決めるもの.
  通して欲しいPATHがあるなら, それを全員にメールするなどすればいいだけ.
  (昔, 糞root管理者に勝手に $HOME/.profile 上書きされたのを思い出したじゃないか)

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 15:37:34
  はぁ?

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 15:43:33
  >>249
  /etcの下にスケルトンがあったような気がする.

  253 :252:2006/02/19(日) 15:48:14
  間違えた. スケルトンはあまり関係ない.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 15:57:57
  >>249
  /etc/default/login
  ただし, 余計な事するなに一票追加.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 16:02:33
  /etc/default/login で設定しても, PATHの初期値が変わるだけで,
  ユーザーが設定している PATHは依然変わらないのではないだろうか.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 16:12:17
  /etc/profileに書いておく.
  ユーザは与えられた初期値が自分の設定したPATHの最後尾にくるようにする.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 16:38:39
  >>248
  mpg123 で何か不満が?

  258 :190:2006/02/19(日) 17:10:22
  >>193
  Solarisでしたか. それでは私の書き込みは無視していただいて結構です.
  狭義にとっても広義にもとっても「UNIX」にはいろいろありますが, 具体的にOSの名称が記されていない場合,
  話し手はどのようなOSを指していることが多いのかなと兼々思っておりまして. 参考になりました.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 19:11:42
  >>257
  自動でとってこない.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 19:58:47
  >>259
  おまえがshellscriptひとつ書けないのがよくわかった.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 20:08:49
  ほほう. 素敵なおつむだな.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 20:29:43
  ターミナルから使える, emacs物じゃない日本語使えるニュースリーダー.
  教えてください.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 20:51:14
  >>262
  mnews

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 21:07:30
  tin

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 21:17:48
  サンダーバードのキャラクター, ミンミンは, 原語ではtin-tin(ティンティン)となっている,
  というまったくどうでもいい事を思い出した.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/19(日) 21:38:44
  >>265
  NHK が訳すと「チンチン」になるな.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 00:22:09
  sftpをlftpみたいに, 補完が効くようにできないでしょうか.
  それとも, lftpでsftpのラップをするように出来ないでしょうか?

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 02:06:45
  lftp ってすでに sftp に対応してなかったっけ.

  269 :質問番号269:2006/02/20(月) 09:27:46
  質問です.
  PHP板で荒らしがいたので削除依頼をしました.
  削除依頼は無事通って, 該当の書き込みは削除されたのですが,
  削除依頼をした時に表示される自分のIPアドレス, リモートホストに対して.
  厨がポートスキャン, DoSアタック等をしているようです.
  これに対して, とりあえず何を対策したらいいのか,
  教えてください.
  該当URL
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1138735967/910

  270 :質問番号269:2006/02/20(月) 09:28:21
  内容.
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1080/socks4
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1080/socks5
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/telnet
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/cisco
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:23/wingate
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:6588/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1180/socks4
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:81/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:85/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1182/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1282/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:4480/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:5748/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:7033/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8000/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8085/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8090/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8095/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8100/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8105/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8110/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:8888/http-connect
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1180/socks5
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/cisco
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/telnet
  Testing c202-180-176-214.customer.mni.ne.jp:1181/wingate ...

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 09:30:16
  訴える.

  272 :質問番号269:2006/02/20(月) 09:45:15
  >>271
  とりあえずこれは何をされているんでしょうか?

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 09:59:28
  snortでも使ってんじゃないの.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 10:49:09
  いつからsnortがポートスキャナになったんだ?

  275 :質問番号269:2006/02/20(月) 10:51:19
  >>273
  そのsnortというのはなんですか?
  >>274
  ポートスキャンではないと?
  放置してOK?

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 10:59:58
  執拗に続くようなら攻撃者のプロバイダにメールでログ突きつければ良し.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:08:25
  >>269
  板違い.

  278 :質問番号269:2006/02/20(月) 11:10:26
  >>277
  申し訳ございませんでした.
  セキュリティ板に移動した方がいいでしょうか?
  この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いのでここで.
  相談してしまいました.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:15:14
  >>275
  聞く前にググれ.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:19:33
  >>278
  > この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので.
  おおうそです.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:33:26
  >>278
  > この板の住人は2ちゃんねるで一番頭が良いので.
  概ねそうです.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:35:17
  PCカテゴリならマ板の方が明らかに頭が良いです.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:36:19
  >>281
  例のフラッシュを見ての崇拝が続いているうちはありえません.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:37:54
  >>278
  それが正しかろうが間違っていようが.
  板違いが許される理由にはなりません.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:40:15
  それがあなたageてまで言うべきことですか. w.

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 11:53:43
  質問スレなんだから age 進行でいいじゃん.

  287 :質問番号269:2006/02/20(月) 11:58:42
  >>284
  そうですか.
  一番いいのはセキュリティ板でしょうか?この場合.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 12:10:55
  つうか>>275を見る自分でも限り何をどうしたいかわかってないんじゃ.
  やめさせたいなら>>271で正解出てる.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 12:15:44
  ポートスキャンされるとなんかまずいのか?

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 13:37:06
  視姦されたって訴えるようなもんだな.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 16:56:40
  skkをemacsで使っていて, 変換中にmini bufferに I-search: hogehoge
  といつも出てウザいのですが, これを回避するには, どうすればいいでしょうか.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 18:39:46
  >>291
  とりあえず emacs と SKK の ver. を書かないと答えようがないと思うが.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 20:52:39
  rmsとtheoとdbjのなかで一番つおいのは誰ですか?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 20:59:11
  >>293
  Linusの嫁.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 21:13:31
  dbjって誰ですかとつっこもうかなどうしようかな.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/20(月) 22:00:41

  297 :291:2006/02/20(月) 22:05:17
  >>292
  すみません, 自己レスです.
  (add-hook 'isearch-mode-hook 'skk-isearch-mode-setup)
  (add-hook 'isearch-mode-end-hook 'skk-isearch-mode-cleanup)
  入れたら直りました. 逝ってきます.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 05:52:06
  今一番coolな*BSDはどれですか?

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 05:55:03
  SuperBSD か UltimateBSD

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 05:55:14
  TheOpenBSD. Coolはそれ一択.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 09:56:47
  1, find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec cat /dev/null > {} \;
  うまくいきません. '{}'というファイルが出来てしまいます.
  2, find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec cp /dev/null {} \;
  はinodeがかわっちゃうのでだめなんです.
  1でおかしいところありますか?
  OS:Solaris 9

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 10:06:29
  >

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 10:28:15
  > が誰のものなのか.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 10:34:29
  Solarisって, cpでinode番号変わるのか.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 11:43:55
  >>301
  よく調べた訳ではないが, /usr/bin/find では無理ぽい.
  -exec の中でリダイレクトが使えない上に, 全体をquoteする「逃げ」が.
  使えない.
  GNU find 4.1.20 を使って,
  find /hoge.d -type f -name "*.log" -exec sh -c 'cat /dev/null > {}' \;
  とやったらできた.
  シェルはzshとshで確認したけど, [t]csh とか使ってるとダメかもね.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 12:01:37
  普通は, sh -c "command > $1" '{}' とかするんですよ.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 12:26:59
  Skipping ifName scanning because public@localhost: does not seem to support it
  このようなエラーが出るのですが, ぐぐってもわかりません.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 12:31:05
  >>307
  http://www.google.com/search?q=Skipping+ifName+scanning+because
  いっぱい出てくるじゃん.
  MRTG でしょ.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 13:00:50
  306は見なかったことにしてください.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 13:03:23
  >>306
  それが普通なのはバカの集団くらい.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 14:15:36
  見なかったことにしてって言ったじゃないですかー.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 16:28:17
  テキストファイルの最後に改行が入っていた場合その改行を削除するということをしたいんですが,
  普通にプログラム書けば出来ますが, コマンド使って簡単に出来る方法があれば教えてください.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/21(火) 16:30:40
  >>312
  改行をすべて削除でいいなら,
  tr -d '\n'

  314 :312:2006/02/21(火) 16:39:27
  >>313
  ありがとうございます.
  でも全部削除しちゃうと困るんですが.
  trでEOFって指定できないんですかね?
  できれば改行EOFをEOFにすればできるように思うんですが.

  315 :312:2006/02/21(火) 16:44:27
  tr -d "\n\0"
  あっこれでいいのか.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 10:19:18
  anthy+uimでローマ字入力をするときに'phi'を'ふぃ'に変換してほしいとかいうのは,
  どのへんをいじればいいんでしょうか.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 11:12:44
  /hoge1/hoge.tar
  を.
  /hoge1/hoge2/
  以下に展開しようとしています.
  tar xvf /hoge1/hoge.tar -C /hoge1/hoge2/
  を実行したところ展開されませんでした. (エラーもでませんでした. )
  上記のコマンドでおかしいところあるでしょうか?
  *kshを使ってます.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 12:58:45
  OS版数と現象ぐらいかけボケ.

  319 :Tamako:2006/02/22(水) 16:33:35
  Solaris9をテスト的に個人のマシンにインストールしました.
  .profileを変更しないでrootのシェルで環境変数を変更したいのですが,
  setとかexportとかのコマンドでうまくいきません. 普段は一般ユーザでシェルは.
  tcshを使っています. 環境変数の設定はsetenv <変数名> <値>でコンソール.
  から動的に変更できます. これと同じことをするにはどうすればいいのでしょうか.
  素人な質問ですみません.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 16:36:34
  >>319
  man tcsh

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 16:47:57
  >>319
  ENV_HOGE=hoge
  export ENV_HOGE
  >>320
  質問者は, 一般ユーザのtcshと同じsetenvをrootのshでも実行しようとして.
  失敗していて, shでの方法を聞いているのだから, man tcshじゃなくて,
  man shだろ.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 16:51:31
  >>319
  TEST=test export TEST
  set | grep TEST

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 16:52:08
  「うまくいきません」しか書かないから答えるほうも大変だな.
  どう入れたらどうエラーが出てうまくいかなかったのか, 書けるくらいなら.
  自力で解決してるか.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 16:54:45
  >>319
  exec tcsh という手もある.
  ただし初心者には激しくおすすめしない.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 17:01:01
  (t)cshは撲滅するべきだな.
  普段からtcshなんか使ってるからこんなことになる.
  shとは言わなくても, 普段からbash/zsh/kshあたりを使ってれば.
  環境変数の設定方法は同じだから, 混乱することはなかったはず.
  setenvなんてcsh方言コマンドは忘れてしまえ.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 17:12:13
    (A)は撲滅するべきだな.
    普段から(A)なんか使ってるからこんなことになる.
    (B)とは言わなくても, 普段から(B')あたりを使ってれば.
    ****の設定方法は同じだから, 混乱することはなかったはず.
    ****なんて(A)方言コマンドは忘れてしまえ.
  (A), (B)に入る適当な単語を考えなさい (5点)

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 17:27:25
  個人的にはシェル変数を環境変数に export するという.
  sh の仕様はよろしくないと思う.
  シェル内部でしか使わない変数と, シェルから起動されるプロセスから.
  参照される変数はちゃんと分離しておいた方がいい.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 17:36:14
  だからと言って, シェル内部変数は,
  set hoge=hage
  環境変数は,
  setenv HOGE hage
  みたいに統一性のないコマンドでセットするcshは.
  もっとよろしくないと思う.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 17:40:44
  では次の質問どうぞ.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 17:57:04
  >>326
  BとB'の扱いに無理があるし, ****で伏せ字になっている部分も.
  本質に関わるので, 問題として今市だな.
  もっと面白い問題を考えなさい. (10点)

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/22(水) 18:25:48
  >>320
  man厨アワレ.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 03:13:52
  ジョブ操作について質問があります. ご存知の型よろしくお願いします.
  重い計算を始めてしまってから優先度を下げてログアウトしようと思ったのですが.
  nohup, niceのような操作を既に走っているジョブに対して行なうにはどうしたらいいですか?

  333 :332:2006/02/23(木) 04:30:28
  (変換ミスってしまった・・・)
  優先度の方はrenice使えばいいんですね, 今まで見落としてました.
  探し方が悪かったようです.
  nohupも対応するコマンドがあるのでしょうか?

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 07:58:41
  >>333
  とりあえず最初に見つかったのがこれなので貼ってみます.
  http://hein.roehrig.name/nohup-after-the-fact.html

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 10:09:28
  >>332
  zshならunsetopt hup
  他のシェルは知らね.

  336 :Tamako:2006/02/23(木) 10:23:09
  319です. できました. ありがとうございました.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 11:16:21
  -で, 始まるファイルができてしまい,
  rmしようとしたのですが,
  オプションと間違えられてしまうらしく,
  削除できません.
  どうしたら削除できるでしょうか.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 11:34:05
  >>337
  http://www.google.com/search?q=rm%E3%81%A7%E6%B6%88%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 21:44:49
  すいません.
  例えば長文の中に"aaa, aaa, aaa"という文がいくつかあったとして, この文中の真ん中の部分.
  だけを"b"に変えて"aaa, bbb, aaa"と変え, 一括置換するはにはどうしたらよいのでしょうか.
  本当にくだらない質問ですみません.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 21:55:41
  >>339
  誰でも答えられる簡単過ぎる質問なので,
  どうせオレが答えてもカキコがかぶるだろうなと,
  10分以上このスレを見続けている.
  おい, 同じように見ているオマエ, 答えてやれ.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 21:56:35
  >>339
  「真ん中の部分」を定義しないと誰も答えられない.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 21:59:03
  >>339
  s/, aaa, /, bbb, /
  でいいじゃん. 要するに真中の部分だけにマッチするように.
  , , まで含めて置換すればいいだけ. 確かに簡単過ぎる.
  >>341
  そんな定義は要らない. 答えられないのはお前だけ.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 22:11:20
  でも, どうせ改行が入ってるだのなんだの, 後付けの仕様が出てくるもんだ.

  344 :339:2006/02/23(木) 22:15:16
  説明が分かりにくくてすいません.
  長文中に例えば"aaa, apple, aaa"という文や"aaa, orange, aaa"などという文があったとき.
  一斉にそれらを"aaa, banana, aaa"という文に変えるには?ということです.
  説明不足で申し訳ないです.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 22:19:00
  >>344
  置換部分はカンマで囲まれているという前提でいいのかな?
  だったら,
  s/, .*, /, banana, /
  で桶.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 22:20:00
  だからちゃんと定義しろよ.
  コンマが必ず1行に2つあって, 囲まれたところをバナナにするのか?

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/23(木) 22:28:24
  こういう場合は未熟な質問者に定義を要求するのじゃなく,
  質問から推測される定義で,
  「**ということでいいなら, @@でできる」
  と答えてしまった方が話が早い.

  348 :332:2006/02/23(木) 22:29:28
  >>334-335
  ありがとうございます.
  昔使ってたSolarisマシンはログアウトの際BGジョブが止まってしまっていたので.
  このような質問をいたしましたが, 現在使っているLinuxマシンでは.
  ログアウトの際もBGジョブが止まらず走っているようで,
  実はnohupは必要ありませんでした.
  このため文字通りくだらない質問となってしまい御二方には申し訳ありません.
  ただし >>334 にある手法や >>335 zshの知らなかった機能など興味深く.
  今後の参考にさせていただきます. 改めて感謝申し上げます.

  349 :339:2006/02/23(木) 22:31:34
  >>345
  ありがとうございました. 試してみようと思います.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 12:42:51
  >>345
  それじゃダメだろ. 一行に複数回現れたら.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 12:44:27
  てすつ.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 18:26:24
  てすて.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 18:30:53
  同類じゃんよ.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 18:41:08
  だがそれがいい.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 22:59:17
  /www/ftpにマウントしたusbHDDをproftpdのルートディレクトリとして.
  使ってるんだけど, 属性が777にできませぬ.
  というか, 777にしようとすると755になります.
  クライアントftp(rootユーザ)からはもちろん,
  sshからchmod でもできないみたいです.
  所有者の確認はして, selinuxも切ってあります.
  なんか分かることありましたら, 情報頂けないでしょうか.
  fedora4, proftpdです.

  356 :355:2006/02/24(金) 23:02:28
  あ, ちなみに.
  /www/http の属性は777にできるみたいです.
  usbHDD内のファイル/ディレクトリの属性は777にできないオチ?

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/24(金) 23:04:12
  >>355 犬板へGo!
  Fedora Core 総合スレッド Part 19
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1139018190/l50

  358 :355:2006/02/24(金) 23:52:44
  >>357
  板違いだったね.
  sorry

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 08:34:32
  FreeBSD6.0Rと使っている者です. 先日インストールに成功し,
  localeも日本と設定したのですが, X.orgにてSCIMが起動しないという事態に陥っています.
  .xinitercにはexport LANG_ja_JP_eucJP
  { -f ~/Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
  { -f /.Xmodmap } && xmodmap ~/.Xmodmap
  export XMODIFILER=@om=SCIM
  export GTK_IN_MODULE=scim
  echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
  scim &
  exec startkde
  ちなみに/rootのなんですけど・・・気になる点といえば. .Xdefaultsと.Xmodmapファイルがないことです.
  ハードスペック:CompaqDeskproEN6400
  メモリ:384MB
  グラフィック:ATIRADEONAGP2x
  HDD250GB
  特筆すべき事項はありません.
  お分かりになる方, 是非ご指導のほどよろしくお願い致します.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 08:40:40
  [上矢印]二行目間違いでした.
  { -f ~/.Xmodmap } && xmodmap ~/.X, modmap
  です. . . よろしくお願いします.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 09:24:05
  >>359-360
  ヒント: XMODIFIERS はスペルミスしやすい.
  それから, [下矢印]だろ,
  [ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.X, modmap

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 09:27:17
  質問です.
  tp=ツイストペアケーブル.
  というのはわかったのですが,
  bnc
  dix
  が良くわかりません. どういうケーブルをイメージすればよいのでしょうか?
  あと, tpというのは, 100BASE-Tのツイストペアケーブルを含んで良いのでしょうか?

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 10:24:21
  >>362
  BNC は 10BASE2 だろうな.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 10:56:17
  dix DEC, INTEL, XEROX の頭文字.
  Ethernet 1.0 の規格を決めたのが上記 3 社で.
  昔は DIX 規格って呼んでた人たちもいた(国内.
  ではほとんど見掛けなかったが)

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 11:01:41
  >>362
  その略語はどこで出てきたの?

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 11:24:51
  ifconfig の mediatype あたり?

  367 :359:2006/02/25(土) 13:25:43
  >>361氏.
  ご回答ありがとうございます.
  しかし今一度書かれているものと比較したところ「, 」がついている, くらいの違いしか.
  ないです. また, 「, 」をつけて試行もしてみたのですが, やはり日本語になりません・・・.
  何か根本的にミスってるんでしょうか?ちなみに.xinitrcは手書きです・・・.
  以上よろしくお願い致します.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 13:42:32
  >>359
  typoがあまりにも多い.
  > export XMODIFILER=@om=SCIM
  export XMODIFIERS=@im=SCIM
  > export GTK_IN_MODULE=scim
  export GTK_IM_MODULE=scim
  > echi '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
  echo でしょ?
  それから, 波括弧 {} と角括弧 [] では意味が全然違うよ.
  [ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
  たぶんこれが正解.
  あと, KDEは使ってないので知らないけど,
  export QT_IM_MODULE=scim
  ってやったらどう?

  369 :359:2006/02/25(土) 15:50:20
  >>368さん.
  ありがとうございます. typoは・・・windowsで打つときにミスしてしまったようです.
  FreeBSD上では.
  [ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
  [ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
  export XMODIFIERS=@im=scim
  export GTK_IM_MODULE=scim
  echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
  export QT_IM_MODULE=scim <-追加しました.
  scim &
  exec startkde
  となっています.
  ちなみに.Xdefaults, .Xmodmapというファイルは同ディレクトリには存在しないです・・・.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 16:31:52
  USBマウス(2ボタン+ホイール)使ってるのですが設定がうまくいきません.
  プロトコル:auto
  ドライバ:mouse
  デバイス:/dev/mouse
  と設定したのですが全くマウスに反応しません.
  プロトコル, ドライバ, デバイスはどう設定すればいいですか?
  Solaris 10です.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 17:05:26
  使ってる機種とか.
  マウスのメーカ/型番とか.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 17:28:31
  すいません. いうの忘れてましたが光学式です.
  引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに.
  Cobold
  USB OPTICAL
  MOUSE by SIGMA
  って書いてます.
  Solarisはx86です.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 17:32:23
  /dev/kdmouse
  でどうよ.
  続きは.
  なんとなくSolaris/x86 part7
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/l50

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 17:46:26
  >>373
  いってきます.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 18:48:00
  >>369
  @im=SCIM

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 22:18:12
  >>375さん.
  すみません・・・windows上でのtypoでした.
  BSD上ではSCIMになっています.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:05:02
  手で打ち直すんじゃなくて, コピペしろよ.
  コピペの仕方を知らないんだったら, これを機会に覚えろ.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:06:24
  >>359 >>376
  おい, typo野郎よ, グダグダ解決に時間かけてないで,
  .xinitrcをそのままコピペしろよ.
  (もしかしてコピペの仕方知らない?)
  このままじゃ, せっかく「ここが違うと指摘しても」
  「それはtypoです」じゃ話が進まない.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:07:57
  コピペは知らないのに typo の単語は知ってるのか.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:18:44
  コピペって最近使われ始めた言葉でしょ?
  カット&ペーストは昔から使ってたけど, コピー&ペーストは Windows95 あたりから.
  耳にするようになった.
  気がする.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:22:16
  ちなみに今は 2006 年だ.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:25:43
  >>380
  9年前が最近.
  今はコピペの方法の話をしてる.
  どっちに突っ込んだらいい?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:27:09
  10年ほど監獄にいたんだろ.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:28:12
  「コピー&ペースト」は Win95あたりから使われるようになった言葉だが,
  それを「コピペ」と略すのが最近になって使われるようになった言葉,
  と言う意味じゃまいか?

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:33:53
  Mac でも X でも, 十年以上前からコピー&ペースト位出来てたと思うがな.
  DOS のエディタでも出来てたと思うがな.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:44:41
  それでも昔はコピペよりカッペが主流だった気がする, ということだろう.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/25(土) 23:48:34
  xtermとかだと, 単に「マウスでコピー」とか呼んでたな.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 00:58:04
  ふつー kill & yank とか copy & yank とかだろ.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 00:59:48
  >>388
  そりゃ emacsen だろう.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 05:15:55
  >>380
  カット&ペースト(^x & ^v) , コピー&ペースト(^c & ^v)
  意味が違うだろ?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 05:21:29
  古代 UNIX GUI ではそれらが未分化だったんじゃないの.
  今じゃヤンクとか言わないけど, そういう時代の話でしょ.
  vi 使いなら yy->p と dd->p を混同する人は居ないだろうけど.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 17:34:18
  >>390
  意味が違うよ.
  要はそういう切り貼りをする操作をなんて読んでたかってことで.
  多分昔は, 紙とはさみのアナロジーだったんで  cut&paste がよく.
  使われてたんだと思う.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 17:54:26
  >>380
  もっと前, 当時DOSでVzとか使ってた頃も  コピー(又はカット) & ペースト  って言葉は使ってた気がする.
  確かに「コピペ」短縮して言うのは最近だと思うけど.
  「メアド」とかと同じか.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 19:45:37
  カトペ.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:08:58
  コピペってコピーアンドペーストされた文章そのものを指してることもあるよね.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:21:41
  こんなくだらん話題でどんだけ盛り上がっとんねん.

  397 :359:2006/02/26(日) 21:23:36
  度々すいません・・・359です.
  諸氏の仰られるとおりちゃんとコピペします・・・.
  環境:FreeBSD6.0Release
  症状:SCIMが起動せず日本語入力が出来ない.
  .Xdefault, .Xmodmapというファイルは同一ディレクトリには存在しない.
  .xinitrcの内容は次レスの通り.
  もし至らない点等ありましたらご指摘よろしくお願い致します・・・.

  398 :359:2006/02/26(日) 21:30:35
  [下矢印]以下.xinitrcの中身です.
  export LANG=ja_JP.eucJP
  [ -f ~/.Xdefaults ] && xrdb ~/.Xdefaults
  [ -f ~/.Xmodmap ] && xmodmap ~/.Xmodmap
  export XMODIFIERS=@im=SCIM
  export GTK_IM_MODULE=scim
  echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
  export QT_IM_MODULE=scim
  scim &
  exec startkde

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:36:49
  その前に .xinitrc はちゃんと読み込まれてるのかな?

  400 :359:2006/02/26(日) 21:40:30
  >>399さん.
  えーと・・・読み込まれてるかどうかはどうやって確認したらいいのでしょうか?
  初心者ですみません・・・.
  とりあえずstartxするとKDEは立ち上がります.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:41:28
  >>398
  > scim &
  scim -d &
  と, -d 付きだとどうなる?

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:42:21
  >>398
  ものは試しに, scim & の後に, sleep 20 位入れてみたらどうなる?

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:44:55
  >>359
  「ぼくのかんがえたただしいじょうたい」になっていません なんとかして.
  しか言ってないような. まさか小学生でもないだろう. 少しは頭を使え.
  scimは起動されたのか? されていないのか?
  されたのならプロセスは生きているか? 死んでしまったか? その理由は?
  されなかったのならその理由は? どこまで期待通りに進み, どこから期待通りでない?
  (>>399も含む)

  404 :359:2006/02/26(日) 21:56:28
  >>401さん.
  -dつけてみましたが, 状況に変化はありません. scimが立ち上がってくる様子はないようです.
  >>402さん.
  sleepをちょうど20個ほど入れてみましたが, 入れない状態と起動の仕方は変わりないようです.
  >>403さん.
  全く仰るとおりです・・・反省することしきりです.
  scimはctrlキー+spaceキーで起動しようとしても起動されません.
  startkdeがうまく行っているので.xinitrcは読んでいると思うのですが・・・.
  ちなみにctrlキー+spaceキーを押した後にps aux | grep scimを行ってみましたが.
  grep scimしか確認出来ませんでした・・・プロセス自体立ち上がってないようです.
  ・・・確認方法はコレで合ってますでしょうか?間違っていればご指摘お願い致します.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 21:59:43
  >>404
  scim
  ってターミナルで打っても何もメッセージ出ないの?

  406 :359:2006/02/26(日) 22:13:04
  >>405さん.
  scimとターミナルで打つとCommand not foundと出ます・・・.
  コレはインストールされてないってことでしょうか?
  と思いportsからmake install clean を試みたのですが.
  Error Code 1で止まってしまいました・・・.
  何か根本的に間違ってるんでしょうか. orz.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 22:13:43
  今までのレスを返せ・・・・・・.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 22:15:17
  >>404
  >sleepをちょうど20個ほど入れてみましたが, 入れない状態と起動の仕方は変わりないようです.
  あのな, sleep コマンドに 20 と言う引数を付けるんだが, まさか sleep を二十回書いたんじゃないだろうな?
  あと, scim をフルパスで書いたらどうなる?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 22:16:34
  >>406
  >scimとターミナルで打つとCommand not foundと出ます・・・.
  >コレはインストールされてないってことでしょうか?
  pkg_info | grep scim とかはやってみたか?

  410 :359:2006/02/26(日) 22:32:57
  >>ALL
  ド素人ですみません・・・.
  pkg_info | grep scimやったら見事に結果が出ませんでした.
  初期インストール時に選べるパッケージは全て選択してインストールしたもので,
  そこでパッケージが全部インスト出来ていた, と勘違いしていました・・・すみません.
  ちなみにsleepはまんま20個書いてました・・・引数だとは思いませんでした・・・.
  scimのフルパスですか・・・findで/から検索かけても引っかからないってことは.
  やっぱ入ってないんですね・・・.
  もっぺんscim  インストールでググり直してから出直してきます・・・.
  レス頂いた方ありがとうございました&本当に申し訳ないです・・・.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/26(日) 22:53:13
  >>410
  >>407

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 00:06:05
  他スレでも書いたけど, うるさい奴がいるので, ここで質問させてくれ.
  cシェルのaliasについてヘルプ.
  .cshrcに下の行を登録して.
  alias test1 'find \!:1 -name \"\!:2\*\" -print'
  test1 dir1 file と打つと,
  find dir1 -name "file*" -print というコマンドを実行させたいけど,
  うまく動かない. どう修正すればいい?

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 00:47:06
  alias test1 'find \!:1 -name \!:2\* -print'
  Solarisのcshでは動いた.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 07:25:29
  cshは過去の遺物. さっさと捨てろ.
  変なalias定義するより,
  (shで)同コマンド名のシェルスクリプトを書いた方が.
  1000倍マシ.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 07:29:40
  >>413
  それだと " " が落ちてしまうので,
  * が, findの実行前に展開されてしまう.
  >>414
  csh使うな, には同意.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 21:02:13
  shで苦労してスクリプト書くより.
  perlでプログラム組みましょう.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 21:07:11
  く, 苦労!?

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 21:19:36
  perlはスクリプト.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 21:32:59
  安易にperlに逃げるより,
  shで賢く書きましょう.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/27(月) 23:34:56
  >>415
  まぁ匿名だから何言っても許されると思ってるンだろうけどさぁ.
  蟹NICのときもそう思ったけどいい加減手を動かさずにウソを書くのは止めね?
  試しにダブルクォーテーションで囲ってみ.
  つーかあんたの言う.
  > findの実行前.
  っていつのことよ?
  ちなみにRH9でもIRIXでもテスト済み.
  >>419
  基本的に同意だけどケースバイケース.
  システム管理上は書けてほしいけど読める人ならなお嬉しいかも.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 00:16:23
  ユーザ名:パスワード.
  で構成されたファイルを一括登録するコマンドが思い出せません.
  教えてください.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 00:51:16
  wget かなあ.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 00:51:55
  >>421
  思い出す方法か?
  手術すると思い出すって夕べツギハギ無免許医の先生が言ってた.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 00:59:38
  やねうらおって天才ですか?DQNですか?

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 01:22:22
  FreeBSDにはpwコマンドがある.
  Linuxだとnewusers
  それぞれのmanを参照してください.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 01:58:22
  >>424
  SD誌にひなた先生が登場しつづけるかぎり漏れは支持するね.
  やっぱり正体はメーテルなんだろうか.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 22:05:33
  くだらない質問です.
  apache2.0をxinetd経由で運用したいと考えていますが, どうもうまくいきません.
  /etc/xinetd/配下に配置する設定ファイルのサンプルってどっかに転がってませんか?
  どなたか教えてください.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 22:19:31
  >>427
  linux板にどうぞ.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 22:21:01
  >>428
  なるほど.
  失礼しました.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/02/28(火) 23:08:37
  >>428
  誘導先が違います.
  apache 2.xは inetdモード(xinetdも含む)での起動はできません.
  apache 1.3.xに戻しましょう.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 00:12:51
  でもそれって重くない?

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 00:28:59
  >>431
  その話はこっちで.
  Apache関連 Part8
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/99-

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 13:41:28
  vncserverってのはディスプレイ番号0
  いわゆる大元と同時使用みたいな使い方できないんでしょうか?
  Windowsに組み込むような感じ.
  もう開いてるからダメーってなこと言われるんだけど.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 13:45:28
  >>433
  日本語で書いてくれないと読めない.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 13:49:48
  >>434
  君, 国語能力無いね.
  この文章の読解のポイントは,
  「ディスプレイ番号0」と,
  「いわゆる大元」が.
  同格で並んでいるところ.
  この部分がわかれば,
  主語が「vncserverってのは」
  述語が「できないんでしょうか」
  だから, 意味は取れるよね.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 14:09:37
  >>434-435
  スマンコ.
  vncserverと言う物はディスプレイ番号を0の指定をして.
  本機と同じディスプレイを共有した使い方はできないのでしょうか?
  Windowsにvncserverを稼働させたときの状態は.
  本機のディスプレイとクライアントの使うディスプレイが共有されますが.
  Unix機で使用済みディスプレイ番号を使うとすでに稼働中だから.
  ダメよと言われます.
  未使用時なら0でも何番でも稼働し外部利用できますが.
  「共有」という同時使用はできないようです.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 14:11:09
  >>435
  そこまで読み取れたなら答えたげてよ.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 14:42:39
  俺にはいまだに読み取れない.
  ・「本機」って何?
  ・「共有」ってどういう状態?

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:09:54
  Xvnc自体が一種のXサーバーだから,
  すでに通常のXサーバが :0 で動作中に,
  同じ :0 で Xvncを起動することはできない.
  >>433 がやりたいことは, 通常のXの表示と操作を,
  本体でも, リモートでもどちらでもできるようにしたいということだろうが,
  そういうことはできない.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:27:02
  >>439
  >通常のXの表示と操作を, 本体でも, リモートでもどちらでもできるようにしたい.
  いまだにワカラン.
  1個のキーボードとマウスで複数のディスプレイを操作するという意味?

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:30:00
  きっと逆だ.
  ローカルとリモートの両方のキーボード, マウス, ディスプレイで.
  1つの X 画面をいじりたいってことかと.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:30:27
  >>438
  君が読み取れたらVNCを書き換えてくれるかな?
  それならガンバッテ日本語修正するんだが.
  >>439
  ありがとう. ムリポですか.
  同じディスプレイを2カ所以上で使えればフロア移動や.
  自宅との移動で作業をやりっぱなしにして場所を新たに.
  継続して同じ場面から使えるのでちょっと調べて今した.
  WindowsだとリモートデスクトップでもVNCでも可能なので.
  あとは>>438のvnc改良を願うばかり.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:32:58
  これはひどい.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:35:08
  >>440
  たとえば.
  vncserver :1
  で稼働させていくと同時使用はできないけど.
  いつどこに居てもVNCのディスプレイ1につなげば.
  途中から仕事を再開できるということ.
  だったら:1でってことになるんだが.
  大人の事情でライセンスがディスプレイ番号を縛ったりす.
  ものが出てきたので調べていました.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:46:46
  俺もいまいち何が聞きたいのかわからんのだが.
  Xで出来ないのはWinでも出来ないし逆も同じ.
  Winで出来てると思ったのが勘違いの大元では?

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:50:18
  ライセンスとか言ってるのは, つまり「:0をVNCで共有するにはどうすればいい?」て聞きたいの?

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:51:32
  >>445
  Windows ならできるってよ.
  http://www.sra.co.jp/people/akira/vnc/#intro

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 15:58:27
  Windowsの場合は, ウィンドウシステム自体がもともと.
  ネットワーク透過じゃないから, ローカルに表示している画面を.
  VNCが横取りする形で実装されていて,
  その副産物としてローカルでもリモートでも.
  操作できるようになってしまったに過ぎない.
  UNIX系の場合は, そもそもX自体がネットワーク透過なので,
  起動中のXを横取りするより, Xvncを別に起動した方が美しい.
  その結果, ローカルとリモートで同時に操作はできないが,
  そういう必要もないはず.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 16:15:44
  ... | (SUM=;while read NUM;do SUM=$(expr $SUM + $NUM);done;echo $SUM)
  こんな風にパイプで渡された数値の合計を求めているんですが,
  もっと簡単に済ませる方法ってありますか?

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 16:21:38
  >>445-448
  ありがとうございました.
  UNIXでも可能性は把握できましたオプションや何かの.
  改訂版でWindows/VNC的な使用方法を探っていたのですが.
  あきらめます.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 16:39:08
  試してないけど, FreeBSDのnet/x11vncってのがそれじゃないの?
  http://www.karlrunge.com/x11vnc/

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 16:44:54
  ・・・・・・>>444の.
  > 大人の事情でライセンスがディスプレイ番号を縛ったりす.
  だけが問題なら, 通常のXサーバを:1なり:2なりで使って, Xvncを:0にすれば.
  済む話なんじゃないの?

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 17:01:00
  >>451
  当たりかもしれないっす. 熟読してみます.
  >>452
  それはやったりしてるんですが他にも大きな問題がって.
  UnixではすべてのユーザがVNCでしか見れなくなる.
  VNCを通すパフォーマンスの悪化も影響が大きいです.
  解析のグラフィカルソフトを停めずに多カ所で調整再設定.
  をするとしたとき.
  メインの作業環境もVNCの環境下に置かれてしまって不便だったり.
  Windowsではそういうことが無いので同等の環境が望みたかったと.
  言うこともありました.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 17:04:16
  >>441
  俺, Solaris なマシンのキーボードとマウスで FreeBSD の X も操作してるけど.
  x2x とかじゃダメなのかね?

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 17:15:20
  パフォーマンスならそうだろうな.
  ただローカルのOSが限定されてしまう.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 18:59:25
  x2vncかますのはどう?
  無理かな?

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 20:58:57
  >>449 使用可能なインタプリタは?

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/01(水) 21:14:16
  >>449
  paste -s -d + - | bc

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 01:09:34
  本気で聞くがunixってどう云う目的で使うとどう云うふーに良いのか.
  えらく, 基本的なことだが良くわかんないのでしつもんしました.
  緊急性無いのひまができたら御答え頂気焚く思います.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 01:26:26
  他の人の意見も聞きたいが.
  普段windows使ってる俺はどういうときに使うかというと.
  数日かけて科学計算させて数GBのテキストファイル書き出して.
  sortとかperlとか使って後処理して次の計算の入力にして・・・.
  っていう時に使ってる.
  textutilとかはこういうときに便利.
  「UNIXという考え方」って本で使い方知った.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 01:37:11
  >>459
  お, オレにUNIXとやらの良さを教えてクレ!
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999000999/

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 03:15:18
  >>459
  人付き合いが悪いが黙々と仕事は出来るという面での評価が高い.
  ただし, 世渡りへたくそで, インタフェイス周りを支えてやら無いと.
  いけないから, 人間環境の中で使うには, 植物や小動物が飼えるよ.
  うな世話好きなやつに向いてる.
  でも, 世話なんざ一切しなくても10年やそこらアップデートもせずに.
  黙々と働いている丈夫なものでもあるから, 要するにUI無しでもよい.
  シーンで, 機械好きの人間ならどんなとこでも突っ込める道具.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 05:30:45
  vnc の件だけど,
  現在表示中のディスプレイを vnc として出すのに.
  x0rfbserver つーのがあるよ.

  464 :全力でマジレス:2006/03/02(木) 10:01:44
  >>459
  UNIXを使わなければならない緊急性はない.
  WinでもMacでも同等(またはそれに近い)ことはできる.
  再インスコしたり, ver.upしたり, OS乗り換えたりした時に.
  homeの環境をほとんどいじらずに移行できるのがいい.
  そもそも, 目的に応じて再インスコとかver.upとかOS乗り換えとか.
  しなくてもいい事も多い.
  アプリケーションのユーザインタフェースも(ほとんど)変わらない.
  ver.upの度にUI激変するやつもあるが, そういうのはほとんど使わないので.
  よーするに, 楽をしたいから.

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 11:57:24
  >>454, 456
  ちょっと趣旨が変わってくる.
  >>463
  ビンゴだけど組み込めるかどうか.
  やっぱ需要はあってみんな考えていたんだね.
  ありがとう.
  >>459
  使いたいソフトがAIXだったりHPUXだったりSolarisだったり.
  OSに依存するからOSを選ぶだけだ.
  MS officeがWindows版ならWindowsを素直に使えばいいこと.
  自分でアプリケーションまで作ったり移植できる猛者なら無問題だが.
  ShellやOS付随の機能的な物は好みでリモート利用もfakeを使うことも.
  可能だからそれほど問題じゃないな.
  XがあるだけUnixのほうがボーダレスに手元に集めて使い込めるメリット.
  があるね.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 12:36:19
  マシンのCPUやメモリやHDDを見るUNIXコマンドってありますか?

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 12:42:49
  たいていはあるけど, 激しくOS依存.
  なので, まずOS名を書け.
  まあ, わりとどのUNIXでも通用する方法として,
  more /var/log/messages
  ないし.
  more /var/adm/messages
  つーのがあるが, ブートしてしばらくたつと消えちゃうのが難点. (w.

  468 :466:2006/03/02(木) 12:46:36
  すいません, MiracleLinux3です.
  板違いですかね?

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 12:49:38
  >>468
  板違い.
  cat /proc/cpuinfo
  cat /proc/meminfo
  cat /proc/ide/hda/model

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 14:40:23
  シングルユーザーモードってなんでシングルユーザーモードていうのですか?

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 14:44:00
  >>470
  ヒント: 独身.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 14:44:58
  >>471
  orz..

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 15:08:09
  わたしは独身だからシングルユーザーモードで使いたい, といったって, 普段着では使えないモードじゃないですか?

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 15:17:38
  >>470
  マルチユーザーサービスを行なうデーモンを起動していないから.
  具体的には, login:プロンプト(getty)が起動されないので.
  ユーザーがログインできない.
  ただ, これは/sbin/init自身が決めている概念であって,
  カーネル本体にはシングルユーザーモードとかの概念はない.
  だから, あえてやるなら, シングルユーザーモード上で,
  手動で必要なデーモンを起動すれば,
  マルチユーザー状態で動作させることはできる.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 22:01:02
  >>474
  >だから, あえてやるなら, シングルユーザーモード上で,
  >手動で必要なデーモンを起動すれば,
  >マルチユーザー状態で動作させることはできる.
  これ本当ですか?
  セキュリティ上の問題等からできないようになっているとか, ないですか?
  やったことないので, 詳しくはわかりませんが.
  素朴な疑問.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 22:47:22
  475に質問.
  シングルユーザモードとマルチユーザモードは何の違いによって.
  分けられているんですか?
  デーモンの起動に必要なシステムコールのどれがシングルユーザモードだと.
  阻害されるんですか?

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 22:50:04
  >>475
  ないよ.
  やってみりゃわかる.

  478 :475:2006/03/02(木) 23:13:31
  いや, ふと思ったからそのまま書いた.
  別に, 大意はない.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 23:23:01
  だから, シングルユーザーモードとマルチユーザーモードの違いは,
  /sbin/initが, 自分自身で「今はシングルユーザーモードだ」
  と, 勝手に記憶しているだけに過ぎない.
  システム(カーネル)的には, そもそもモードの概念はない.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 23:31:03
  横レスだが.
  ・ランレベルによって起動するデーモンを変えている.
  ・ランレベル s をシングルユーザーモードと呼んでいる.
  これであってる?

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 23:35:29
  >>480
  BSD にはランレベルなどないし.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 23:37:58
  ホントダ.

  483 :174:2006/03/02(木) 23:58:24
  ただ, こないだハードディスクがおかしくなって, とりあえずシングルユーザモードではいって,
  fsck などして, いけるかなと思ったので, ftp か  samba か apache か  ssh を, 立ち上げようとした.
  データを救出したくて・・・.
  そのとき, うまくftp などが, 立ち上がらなくて, そうこうしている間に, ハードディスクが,
  やばくなってきたので, システム自体を落として, 別のパソコンでデータは吸い出したんだけど.
  それを思いだしたんで, 書き込みました.
  起動ことがよくわかっていないアホだと思って聞き流してください.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/02(木) 23:59:36
  上がってるプロセスが少ないとか.
  一部 mount されてないとか.
  IP アドレスが振られてないとか.
  そんな違いしかないよ.
  シングルユーザモードからその辺を手作業でやれば.
  マルチユーザモード同等にできる.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 00:05:20
  interscanとかについて語らってるスレってありませんか?
  ここに質問するのもアレなんですけどスレ違いスマソ.

  486 :174:2006/03/03(金) 00:05:40
  >>484
  丁寧に, ありがとうございます.
  今度, 試してみます.
  釣りと間違われるので, このへんで終わります.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 00:09:59
  >>485
  [AntiVirus] アンチウィルスソフト総合スレ.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 00:12:30
  >>487
  おおthx! IMSSとかIWSSで引っかからないわけだ.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 00:36:19
  >>479
  securelevelはあるじゃんよ. 一度上げると下げられないよ.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 02:08:07
  securelevelとシングルユーザ・マルチユーザは直交する概念で, 全然関係ない.
  別にシングルユーザモードに落とせばsecurelevelを下げられたりはしない.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 02:40:11
  >>484
  まちがってるとこあるよ.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 06:55:58
  IPアドレスだな.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 08:32:58
  >>492
  ちげーよ.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 09:24:32
  どこ?

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 11:22:02
  FreeBSD 6.0-RELEASEをインストールしました.
  X.orgをインストールしてウィンドウを出したのですが, FreeBSDが.
  入っているマシンにはディスプレイが着いていないので, 作業時だけ.
  メインのマシンのモニターをはずしてFreeBSDマシンに接続して使っています.
  しんどいので, ネットワーク経由でウィンドウを操作したいのですが, Windowsに.
  XClient(と呼んでいいのでしょうか?)をインストールして.
  そこから操作したいと思います.
  無償のXClientでWindows版でお勧めなソフトはありませんか?
  どなたか教えてください.
  VNCは重いのであまり使いたくないです.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 11:26:22
  X server と X client の違いがわかってないくらいだから,
  vnc が重いというのも勘違いでは?

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 11:36:59
  >>495
  Windows用のX Serverで検索しれ.
  CRT切り替え器が現実として一番性能がいいけどな. (w.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 11:40:49
  >>495
  つcygwin
  >>497
  同意.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 12:43:11
  nxってvncとくらべてどうなのよ?
  nxclientのdoze版とかみっけたけど.
  いまいち使う気にならん・・・.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 13:07:55
  cshのプロンプトって特に設定をしない限りは%で,
  rootのプロンプトが#に変わるのは.cshrcで.
  set prompt = "#" とかやってあるからですよね?

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 13:30:07
  >>500
  set prompt =%ってやってるから%なんじゃね.
  100パーそうだと思うよ.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 13:39:16
  >>500
  ここで聞くより実際どうなってるか set で確認した方が確実だと思うが.
  あと, root のシェルはほんとに csh なのか?

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 15:01:48
  >>499
  nx それなりに早いし, 快適だよ.
  Gnome と KDE 以外の wm 使うとちょっと不幸だけど.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 16:26:01
  >>493
  おまえド素人だろ, , , wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 16:50:12
  >if (!(-z $2.tmp)) then
  すいません, 質問です.
  上記の一文の「-z」って何を意味してるのでしょうか?

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 16:55:40
  多分$2.tmpの長さが0であれば真とかじゃね?

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 16:56:02
  マニュアルを読め.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:23:56
  DATにバックアップを取る時の,
  tarと dump の違いって何?

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:27:25
  FFFTPでFTPするときに.
  パーミッションの設定ってあるでしょ,
  あれで,
  オーナー.
  ってあるんだけど,
  UNIXの世界でいうところのオーナーって,
  そのディレクトリのFTPパスワードを使って.
  ログインした人って理解でいい?

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:28:38
  DATにバックアップを取る時の,
  tarと dump の違いって何?

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:40:51
  >>508 >>510
  まず man を読め.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:52:52
  くだらない回答もここに書けというスレですかここは. w.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:56:22
  何キレてんだか.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 17:59:16
  今時DATにバックアップする人, まだ居たんだ・・.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 18:43:52
  業務ではまだよくあること.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 18:52:00
  くくく.
  tarとdumpのmanを読まない.
  ままあること. ソレは攻めない.
  2chで聞く. 聞くことは良いことだ.
  しかしそんな香具師のとったバックアップは(ry

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 18:52:01
  テープは安いもんな.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 18:57:42
  >>505
  つっこみどころはいろいろあるが, , , ,
  とりあえず.
  man test

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 19:00:46
  >>518
  というか, >>505 はcshスクリプトだろ. だからman testは関係ない.
  で, cshの質問には誰も基本的には答えたくないはずなので,
  スルーが原則. もしくは, 「cshなんか使うな」で煽るのが原則.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 19:24:55
  >>519
  solaris は man test で OK

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 19:35:15
  >>519
  なんでやねん.
  testの -z と,
  cshの -z では, 全然意味(動作)が違うわけだが・・.
  man testでOKのわけがない. man厨はちょっと自粛汁.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 19:36:56
  >>520
  あ, >>519 じゃなくて >>520 へ「なんでやねん」だ.
  >>519 が正解.
  >>518 >>520 はアフォ.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 19:37:38
  >>521
  全部書いてある.
  /usr/bin/test と sh と csh と ksh

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 19:45:03
  cshの内部コマンドにはtestコマンドは存在しない.
  test -z と, cshのifでの -zは違う.
  よって, man testに誘導するのは間違い.
  以上.

  525 :523:2006/03/03(金) 19:53:44
  すまん. 俺の記憶違い.
  -z の振る舞いの差も書いてあったと思ったんだが...
  >>524
  それには同意する.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:13:14
  シェル上で一時的にコマンドサーチパス(/usr/sbinと/usr/local/sbin)を増やす方法を.
  教えてくださいませ.
  シェルの設定ファイルを弄る方法は見つけたのですが,
  一時的に増やす方法が見つかりませんでした.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:24:32
  >>526
  man "お使いのシェル"

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:25:03
  >>526
  PATH=/usr/sbin:/usr/local/sbin:$PATH; export PATH
  のことか?

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:30:48
  このスレの天ぷらに, 「質問の前にman」を明記した上で,
  「回答者も『man hoge』の一言解答は禁止」
  を明記希盆.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:32:32
  >>529
  記述したところで質問者が実行して読んでると思うのかい?

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:34:51
  たとえ質問者がmanを実行してなくても,
  「man hoge」だけの回答はそれ以上にウザイ.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:45:55
  526には527がぴったりだと思うけどなあ.
  全然探す意思もなくて全部人まかせのクレクレ君じゃなくて,
  manを見るってことを知らなかっただけでしょ.
  (多分ぐぐるくらいはした, というかそれしかしなかったというか)

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 21:48:03
  >>528は勝手に環境決め付けてるしな.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:03:43
  >>529
  man hoge で解決する質問なら一言回答でいいじゃん.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:03:45
  殺伐としてるね・・・.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:12:33
  >>528 ならsh ksh zsh bash共通で動くから問題ないのでは?
  まさかcsh使っている人は今さら居ないだろうし,
  居たとしたらcshヤメレと言うだけ.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:18:02
  csh使ってるけど. .

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:18:53
  >>537
  「cshヤメレ」

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:24:24
  対話的にcsh使ってても別にいいと思うけど.
  今はzshだけど.
  対話的にcsh, スクリプトはshで具体的に何が問題?

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:27:44
  対話シェルの場合であっても, シェルの種類を明示せずに質問した場合は.
  デフォルトで shとみなされるのが筋.
  「お使いのシェルは?」とか聞き直す必要なし.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:31:23
  シェルスクリプトスレならともかく,
  くだ質で質問者相手にそんなのが筋と言っても仕方ない気がするが.
  ただの独り善がりにしかならないよ.

  542 :orez@rfUW/QuraQ - :2006/03/03(金) 22:34:24
  俺もたまにcsh使うけど, 何が問題なのかわからん.
  cshは使うなみたいなやつ読んだけど, 単に起動スクリプトと文法が違うみたいなことしか書いてなかった.
  だからってなぜ, そんなに問題視するのかわからん.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:38:22
  社内手順書とか書く時に,
  B-sh系の方は**を実行してください.
  csh系の方は**を実行してください.
  と, 2重に手間がかかるのが人件費の無駄.
  まるでtextとhtmlのマルチパートで同じ文章がついているメールと一緒.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:45:09
  それは御社内の問題ではないでしょうか.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:45:29
  >>543は, 使う事と使わせる事の違いが分からない低能.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 22:58:03
  なんでcshあかんの?
  開発のやつらはcsh使ってるやつらばっかりなんだけど.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 23:06:55
  ここら辺かな.
  >http://www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/csh-whynot/

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 23:15:45
  >>547 で非対話的に使わなくなる.
  2つ文法覚えるのがめんどくなって対話的にも使わなくなる.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 23:15:49
  次の質問の方, どうぞ.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 23:22:29
  >>548
  その理屈だとsh互換モード以外で高機能な対話的シェル使えないな.
  そこまで脳味噌が不自由な奴はあまりいない. まあ548は不自由なのだろうが.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 23:22:47
  対話的に使うのに必要な文法?
  ・・・while 位か?

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/03(金) 23:44:45
  foreachも使う. ループの中ならifも使うし.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 01:21:09
  >>530
  man ていえば, 昔あほ犬使いだった頃に野良犬の.
  気ままな穴掘りを放置した挙句, groff環境を壊したりして.
  読めなくなったことあったYO
  パケジによっちゃ, まんぱげ付かないものもあるから・・・.

  554 :499:2006/03/04(土) 01:26:42
  >>503
  そうなんですか. わたしfvwm2/qvwm使いなんで遠慮しますです.
  ありがとうございました.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 02:05:55
  ls だとファイルも含んだディレクトリ・ファイル一覧が.
  表示されてしまいますが,
  ディレクトリだけ表示させたい場合に良い方法はないでしょうか?

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 02:17:15
  >>555
  ls -d */
  OS によってはできないかも.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 02:23:35
  >>555
  ディレクトリがわかりずらいなら.
  -p
  とかじゃ, だめ?

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 02:29:48
  >>555
  zsh -c 'echo *(/)'

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 02:51:44
  find どこか -mindepth 1 -maxdepth 1 -type d

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 03:40:27
  FreeBSDです.
  operaでTrueTypeフォントが選択できないのですがどうすればいいでしょうか.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 04:38:44
  FreeBSDでOperaってめちゃくちゃ使いにくかった記憶が・・・・・・.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 05:51:47
  OpenSSL 0.9.7i をmakeしようとしています.
  $ ./config --prefix=/usr/local --openssldir=/usr/local/openssl
  $ make
  $ make test
  $ sudo make install
  $ make build-shared
  上記の手順でやってるんですが, 最後のbuild-sharedで大量のリンクエラーが出てしまいます. 何が問題でしょうか?
  + gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl, -Bsymbolic -Wl,
  -z, a
  llextract libcrypto.a -Wl, -z, defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
  テキストの再配置が                参照している.
    残っているシンボル        オフセット ファイル.
  des_SPtrans              0x94    libcrypto.a(dx86-sol.o)
  (約850行くらい略)
  <不明>                0xb4c    libcrypto.a(cx86-sol.o)
  ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが, 書き込めないセクションに対して再配置が残っ.
  ています.
  collect2: ld returned 1 exit status
  make: *** [do_solaris-shared] Error 1
  環境他は以下の通りです. 足りない情報があれば追加します.
  $ uname -a
  SunOS hostname 5.9 Generic_118559-13 i86pc i386 i86pc Solaris
  $ gcc --version
  gcc (GCC) 3.4.2
  Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
  This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
  warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
  $ which ld
  /usr/ccs/bin/ld

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 07:42:07
  >>562
  env CFLAGS='-fPIC' ./configure ...

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 07:44:29
  >>562
  ぱーみっしょん.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 10:32:39
  すみません, cshという名前で起動したtcshだから適当にプロンプトを.
  %にしていたようです.
  ありがとうございました.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 10:48:35
  「通常のcshユーザが書いてよいcshスクリプトは3つしかありません. つまり, .cshrc, .login, .logout です. 」

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 12:07:07
  >>563
  試してみましたが変わらないようです.
  と言うか, 見つからないシンボルが増えたような気が・・・.
  + gcc -shared -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl, -Bsymbolic -Wl,
  -z, a
  llextract libcrypto.a -Wl, -z, defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl
  テキストの再配置が                参照している.
    残っているシンボル        オフセット ファイル.
  app_locks               0x5     libcrypto.a(cryptlib.o)
  app_locks               0x15    libcrypto.a(cryptlib.o)
  app_locks               0x37    libcrypto.a(cryptlib.o)
  <不明>                0x79     libcrypto.a(cryptlib.o)
  dynlock_create_callback       0xc1     libcrypto.a(cryptlib.o)
  (約10600行くらい略)
  __umoddi3               0x4be    libcrypto.a(b_print.o)
  ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが, 書き込めないセクションに対して再配置が残っ.
  ています.
  collect2: ld returned 1 exit status
  make: *** [do_solaris-shared] Error 1
  >>564
  libcrypto.aのパーミッションですか?
  だったら644になっているので問題ないと思います.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 12:48:51
  >>567
  > >>563
  > 試してみましたが変わらないようです.
  > と言うか, 見つからないシンボルが増えたような気が・・・.
  make cleanした?
  libcrypt.aの中のオブジェクトが-fPICでコンパイルされて無い時にでるエラーだと思うが.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 13:29:20
  >>568
  いったんディレクトリごと消して, ./config からやり直しました.
  ldのエラーを見てると.
  strlen 0xc0 libcrypto.a(x509_obj.o)
  memset 0x89 libcrypto.a(buffer.o)
  getuid 0x274 libcrypto.a(rand_unix.o)
  sprintf 0x20ef libcrypto.a(hw_cswift.o)
  strcpy 0x416 libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
  strtol 0x667 libcrypto.a(eng_ctrl.o)
  fprintf 0x2b5 libcrypto.a(eng_openssl.o)
  gethostbyname 0x33e libcrypto.a(b_sock.o)
  dlerror 0xec libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
  dlsym 0x204 libcrypto.a(dso_dlfcn.o)
  __udivdi3 0xfe libcrypto.a(b_print.o)
  こんな感じの標準関数まで出てるんだけどこれはいったい・・・.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 13:56:41
  Solarisのリンカーはスタティック用にコンパイルされたオブジェクト(x509_obj.oなど)からは.
  DSO(.so)で定義されているシンボルが見えない.
  つまり, libc.soはリンクされているけど, x509_obj.oからは見えていない.
  x509_obj.cのコンパイルの時に-fPIC渡ってるかい?

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 14:15:11
  >>569
  素直にバイナリを使えば?

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 14:29:30
  http://www.sunfreeware.com/programlistintel9.html#openssl098
  これじゃだめか?

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 16:03:46
  「Unix」っていう飴をもらったんですけど, これ有名?
  商標登録ひっかからないのかな?

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 16:12:00
  UNIXは, 日本マランツ(株)の登録商標です.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 16:42:26
  >>573
  包み紙を裏から読んでないか?
  xinU
  虫歯になりにくいガムだ.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 17:58:15
  こんなのもある. 商標は業種毎じゃないの.
  http://unix.rulez.org/~calver/pictures/Linux4women.jpg

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 18:11:25
  Firefoxで日本語フォントに太字が適用されません(英数字には適用される)
  助けて><

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 19:25:33
  太字のある日本語フォントを買え.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 19:27:06
  >>577
  font.conf 辺りを見て, 日本語のボールドフォント追加しなよ.
  W3 が標準フォントの太さだから, W6 位を買うといい.
  xft? の合成ボールドパッチもあるらしいけど, そっちは知らん.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 20:13:08
  >>574->>575
  Unix(R)  MENTHOL EUCALYPUS
        [上矢印][丸]の中にアール.
  って書いてあるよ. メントールとユーカリが入った白い飴だよ.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 21:15:24
  X.orgインストールしてグラフィカルログインをONにしようとして.
  /etc/ttysファイルの.
  ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
  を.
  ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
  に変えました.
  そしたら無事にパスワードとIDを入力するところが出てきて.
  入力したんですけど.
  ログインし終わった後, いきなり.
  Session Menu
  chooseSessionListWIdget
  と出てきてそれから先に進めません.
  これはどうしたらよいのでしょうか?
  とりあえずxdmをoffにしようとしてCtrl+Alt+backspaceを.
  入力してXを終了させてエディタを起動しようとしても, しばらくすると.
  また強制的にXが立ち上がってまたあのグラフィカルログインの画面に.
  飛ばされてしまいます.
  どなたが対処法を教えてくださいよろしくお願いいたします.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 21:27:55
  >>581
  Ctrl+Alt+F2 とか  Ctrl+Alt+F3とか.
  も, だめ?

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 22:02:50
  >>577-578
  使っているフォントはボールドフォントの情報も入ってるのでそれは無用だと思います.
  konquerorの設定でterminalフォントを指定して, 日本語太字を表示させてみると太字になってます.
  (日本語フォントを指定すると太字になりません・firefoxで同じことしても日本語太字は表示されません)
  ちなみにフォントの追加はfonts/TTFディレクトリに.ttcファイルを突っ込んだだけです.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 22:08:22
  >>583
  たぶん, 3行目を基に2行目を導いているあなたの推論が間違いじゃないかと.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/04(土) 22:24:59
  >>583
  > 使っているフォントはボールドフォントの情報も入ってるのでそれは無用だと思います.
  >>579
  > font.conf 辺りを見て, 日本語のボールドフォント追加しなよ.
  だからこれを設定しろと.
  xft が ttc をどう扱っているのか理解したほうがいい.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 01:53:55
  Googleで C-\ を検索しようと思ったらどうすればいいですか?
  ただGoogleにこだわっているわけではないので, 別の検索エンジン.
  でも同等のことができるならそっちでもかまいません.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 02:02:20
  >>586
  何故ここで質問するのかわからんが,
  http://www.google.co.jp/intl/ja/help.html

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 02:09:33
  >>566
  そんなの当たり前. シェルスクリプトはshで書く.
  お前の書いたbashスクリプトを#!/bin/bashと明示してから逝け.

  589 :586:2006/03/05(日) 02:59:45
  なんだしらねーのかよ.
  つかえねーな.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 05:18:54
  その一言が書く気をなくす.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 13:50:45
  質問です. Windows XPでVisual C++(言語はC)からUNIX(Solaris)のgccに移植してます. で.
  if((file_ptr = fopen("C:hoge.txt", "w+")) == NULL)
  {
  printf("Can't open the hoge file.");
  exit(0);
  }
  fwrite(hoge_array, sizeof(hoge_array), index, file_ptr);
  //<-ここでセグメンテーション違反を食らいました.
  close(file_ptr);
  Visual C++では何も問題もなく動くのにgccでは動かないんです.
  ポインタがなんか変なところを指してるとしたら.
  Visual C++でも同じエラーが出てもいいはずじゃないですか?
  何が問題なんでしょう?ここの関数はそんなに長くないんで晒してもいいんですけど.
  UNIXではfopenのときにO_WRONLYとかO_RDONLYとか使わないとダメ, とかそんな奴ですか?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:16:57
  wxpでは*マグレ*で動いていたものが動かなくなっただけ.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:17:17
  特定のホストとホストの間のパケットをキャプチャリングするには.
  どうすればいいのでしょうか?
  もちろん悪意はないです, 自分の運用しているサーバーで.
  ちゃんと暗号化できているか実際に確認したいと思います.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:17:54
  >>591
  この内容だけだと, fwrite()の引数の変数indexの中身が怪しい,
  UNIXなのに本当にファイル名 "C:hoge.txt" なのか?
  くらいしか言えない. 省略せずにプログラムそのものをコピペしろ.
  あと, O_WRONLYとかO_RDONLYとか使うのは open() の方であって,
  fopen()では基本的に同じ.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:19:21
  >>592
  分からないなら引っ込んでろやゴルァ.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:21:42
  > 何が問題なんでしょう?
  お前の知識がゼロな事が一番の問題.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:23:44
  > Visual C++では何も問題もなく動くのにgccでは動かないんです.
  > ポインタがなんか変なところを指してるとしたら.
  > Visual C++でも同じエラーが出てもいいはずじゃないですか?
  かなり笑える.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:25:46
  >>593
  ちょっとコマンドライン長いけど・・[下矢印]
  # tcpdump \( src host1 and dst host2 \) or \( src host2 and dst host1 \)
  ただし, スイッチングhubを使っている場合はそもそもパケットが届かないかも.
  dumb hubを使うべし.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:28:23
  >>595
  わかってるなら教えてあげてよ.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:32:04
  というか, >>594 で正解だと思う.
  indexに負の値が入ってるとか, 初期化されずに使ってるんじゃないの?
  VC++ではたまたま何らかの値に初期化されていたから使えていただけとか.

  601 :591:2006/03/05(日) 14:36:36
  >>594 ありがとうございます.
  確かに"C:hoge.txt"はおかしかったですね. hoge.txtだけにしておきました. が直りませんね.
  fopen()と基本的に同じと聞いて安心しました. 全体は無理っぽいので関数を貼ってみます:
  void enterData() {
  FILE *file_ptr;
  flights_record hoge_array[25];
  char in_string[10];
  int index = 1;
  int repeat = TRUE;
  char ch;
  while(repeat) {
  printf("\nFlight ID => ");
  gets(hoge_array[index].flightID);
  hoge_array[index].recordNumber = index;
  printf("Enter more data (Y/N) => ");
  ch = toupper(getc(stdin));
  putchar(ch);
  setbuf(stdin, NULL);
  index++;
  if(ch != 'Y')
  repeat = FALSE;
  fflush(stdin);
  }
  if((file_ptr = fopen("C:hoge.txt", "w+")) == NULL) {
  printf("Can't open filights file.");
  exit(0);
  }
  fwrite(hoge_array, sizeof(hoge_array), index, file_ptr);
  fclose(file_ptr);
  }
  上のindex++;がやばいという可能性はありますか?

  602 :593:2006/03/05(日) 14:37:36
  >>598
  ありがとうございます.
  あと現在 stunnel というのを使用したいと考え,
  WEBを回ってるのですが, 日本語でこの情報を扱ってるサイトが非常に少ないです.
  苦肉の英語サイト閲覧をしているのですが, 今見えているのは非常にぼやけた感じです.
  http://www.stunnel.org
  http://linuxgazette.net/107/odonovan.html
  上のサイトなんかを見ると特定のホストからのあるサービス(MySQLなど)
  に対してSSL通信化する,
  といった特定のホスト・サービスに細かく対応可能のような気がしますが,
  間違ってないでしょうか. この業界は英語が必須ですね・・・.

  603 :593:2006/03/05(日) 14:42:06
  ちなみにやりたいことは特定のホスト間での.
  MySQL通信の暗号化です. できればMySQLのSSLを使用せずに.
  stunnelだけで実現したいと考えてます.
  http://linuxgazette.net/107/odonovan.html
  小生の英語力ですとここの解説がそれにぴったりはまってる気.
  はするのですが・・・.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:44:30
  >>601
  fwrite()で,
  sizeof (hoge_array) じゃなくて,
  sizeof flights_record にするとどうなる?
  sizeof (hoge_array) だと, hoge_array[25]全体のサイズになってしまうと思うが.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:47:45
  あ, sizeof (flights_record) ね.

  606 :591:2006/03/05(日) 14:50:08
  >>604
  あ, それです!
  ずっと悩んでたのが解決しました!
  ついついやってしまいました・・・.
  でもVC++ではなんで動くんだろう・・・いや, いいか・・・.
  本当にありがとうございました!!

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:52:47
  >>599
  わからないから質問してるんだろ.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 14:59:35
  対話型デバッグってこうやるのか. . .
  一人で独白するもんだとおもってた.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 15:07:27
  なんとも凄まじいコードだな.
  > wxpではマグレで動いていた.
  は撤回.
  > wxpでは動いていた気になっていただけ.
  こっちが正しい.

  610 :591:2006/03/05(日) 15:19:42
  もう引っ込むつもりですが, ちょっと.
  今調べてみたらこのデータベースの元となったコードが既にこの失敗をやらかしてました.
  fwrite(parts_array, sizeof(parts_array), index, file_ptr);  //ヲイヲイ.
  [下矢印]この本の載ってた奴です.
  http://www.shakthimaan.com/Mambo/images/stories/books/schaumc.jpg
  >>609
  > wxpでは動いていた気になっていただけ.
  自分も本当にそう思います. (^^ゞ.
  ちなみに>>595は自分じゃないですよ.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:03:12
  >>603
  んな複雑なことしなくても.
  sshのポートフォワーディング使ってSSH経由のMySQLポート.
  作っておけば一発じゃね?

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:25:34
  質問. TCP/IPではサーバー側はクライアント待ち状態じゃないですか?
  で終了時はいつもCtrl+Cで止めるしかないじゃないですか?
  あれをメニューから終了と選べるようにしろ, と言われました.
  それはいいんですが, Ctrl+Cも無効にしろ, とも言われました.
  Ctrl+Cも無効なんてプログラム上で簡単に無効にできるもんですか?

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:38:16
  >>612
  簡単にできる. signal() sigaction() あたり参照.
  SIGINT を SIG_IGN するだけの話.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:40:58
  つ  trap

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:43:06
  キー入力受け付けるサーバってのの方が珍しいと思うがなぁ.
  GUI付きで, メニューから終了出来るサーバとどっちが珍しいかが問題だな.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:43:10
  >>614
  trap はシェルスクリプトの場合だろ.
  質問は TCP/IPって言ってるからC言語だと思うぞ.
  >>613 が正解.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:46:33
  キー入力受け付けるサーバは珍しいかもしれんが.
  別に難しくはない.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:47:03
  AAスレが妙に増えたな.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:48:00
  >>616 スクリプトでサーバ起動すればいいんでないの.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:50:01
  普通に fork() して端末切り離すんじゃだめなん?

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:50:42
  >>619
  サーバープログラム自体コーディング中なのに,
  今の段階からラッパースクリプトで起動するのはバッドデザイン.
  Cでちゃんと sigaction() を呼ぶのが正しい.
  wrapper使うのは, すでにあるバイナリに手を加えたく場合のみにとどめること.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:51:44
  >>620
  メニューを(テキストで?)出すようなサーバーらしいから,
  普通のサーバーとは違ってfork()で端末を切り離せないんじゃないかな?

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 17:55:01
  >>621
  まあ確かにそれが正統的か.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/05(日) 23:03:00
  どうでもいいが, >>601のプログラムって, かなりいろいろヤバいな.
  ツッコミどころがあまりに多いが, せめて fflush(stdin) だけは.
  やめた方がいい. ひさしぶりに, 逝ってヨシという言葉を思い出した.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 00:15:56
  Yahoo!翻訳で ぬるぽ を日=>英で翻訳すると・・・・・.
  http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 00:44:49
  今さら.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 00:50:54
  UNIX初心者です. ちょっとお知恵を貸してください.
  会社で運用ツールを作成しているのですが,
  端末側にてVC++で作成した画面からCシェルを作成し, そのまま.
  UNIXサーバ(solaris)にCシェルを転送し, リモート起動を行ったあと.
  処理結果を端末にダウンロードして表示するといったものなのですが.
  処理結果のログをCシェル作成時にIF文で分岐させ, 結果リダイレクト.
  させているため, 端末のVC画面から作成したCシェルはもちろんJISになってます.
  それをEUC形式のサーバに送っているため, 結果ログの日本語が化け化けになって.
  しまいます. 端末側でログ部分を作成する歳にべた書きで「エラー発生」
  を書きこんでまして, これをそのままUNIX側で化けさせず処理させる事は.
  できますでしょうか?ちょっとよくわかってないところもあり.
  意味がうまく通じてない場合はお許しください.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 00:53:50
  端末側かサーバかで文字コード変換.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 01:20:34
  VC++で作成したGUIツールをWindows上で動かす.
  そのツールは, ユーザがcshスクリプトを作成するためのエディタのようなもの.
  である. 作成したスクリプトをUNIXサーバに送ってリモートで実行するという.
  機能もある. 実行の処理結果はUNIX上でログファイルにリダイレクトされる.
  ところが, Windows上で作成したスクリプトはSJISで書かれているため, それが.
  出力する「エラー発生」もSJISで出力される. これを, UNIX上のEUCな環境で見.
  ると文字化けして見える.
  ってことだろうか.
  そうだとすると, スクリプトを転送する前か後にEUCに変換し, UNIXサーバでは.
  変換後のスクリプトを実行する, というのが一番無難.
  別案としては, SolarisにはSJISなロケールもある(ja_JP.PCK)ので,
  そのロケールで見ればツールにもよるがおそらく化けない.
  でも他との整合性やSJISのまずさ, SJIS以外のロケールでスクリプトを実行する.
  場合の0x5cの扱いを考えると, あまりおすすめではないね.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 01:22:47
  >>627
  上手く説明出来ないときは, 事実のみを箇条書きで書くと良い.
  ちなみに俺はアンタの書いてる事が全く理解出来ないが, sjtoeuc, euctosj, iconv
  コマンドで SJIS<->EUC の変換が出来るよ.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 07:10:11
  >>624
  indexを1から始めているのに動いているというのだから,
  きっとどうでもいいプログラムなんだろう.

  632 :612:2006/03/06(月) 07:18:53
  >>613-623
  いろいろと話し合ってくださってありがとうございます.
  可能なんですね. キーワードはsigaction()ですか.
  調べてやってみます.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 07:28:38
  >>625
  不覚にもワロタ.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 17:51:29
  shfsのインストール方法がわかりません.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 17:54:30
  ああ, そう.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 18:00:58
  自己解決しました.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 18:25:58
  http://fedorasrv.com/qmail-courier-imap.shtml
  [上矢印]を手本にqmailをセットアップしたのですが,
  smtp認証をせずにsmtp出来てしまう状態です.
  relay-ctrl-3.1.1を入れてIP取れるようにもしてみたのですが,
  popせずにsmtpが通ってしまうのです.
  どのあたりを見直したら良いか困り果てています.
  どなかた突込みどころがあれば宜しくお願いします.
  今こんな感じ.
  # SMTP
  envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
  tcpserver -v -u `id -u qmaild` -g `id -g qmaild` 0 smtp \
  relay-ctrl-check qmail-smtpd 2>&1 | splogger smtpd 3 &
  # POP3
  envdir /etc/relay-ctrl relay-ctrl-chdir \
  tcpserver -qvRH -u `id -u qmaild` -g `id -g qmaild` \
  0 pop3 qmail-popup `hostname` /bin/selectcheckpw \
  relay-ctrl-allow qmail-pop3d Maildir 2>&1 | splogger pop3 &

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 19:38:38
  qmail なんてやめちまえ.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 20:09:03
  Makefile 内の awk でシェル変数ってどう使うのですか?
  例えば, 以下のような Makefile で sample ターゲットを実行しても.
  sample:
  @for i in `ls sample`; do \
  cat sample/$$i | awk 'BEGIN{print "file name =", '$$i'}{print $0}'; \
  done
  `file name = -1' となってしまいます.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 20:10:39
  print $$0

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/06(月) 22:42:54
  >>637
  tcpserverのオプションを調べろ. 話はそれからだ.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 00:25:28
  >>640
  あ, $$0 ですね. どうもです.
  しかし, 問題は "file name =", '$$i' です.
  $$i が awk の方ではうまく展開しないのです.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 01:56:28
  NetBSD2.1ですが, 日付と時刻の書式の変更はどうしたら良いのでしょうか.
  コマンドやアプリケーション毎に設定する必要があるのでしょうか.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 02:52:37
  >>642
  GNU awk なら.
  awk -v i=$$i 'BEGIN{print "file name =" i}{print $0}' ; \
  みたいにすればok.
  Solarisのawkなら.
  awk 'header == 0 {print "file name =" i; header = 1} {print $0}' i=$$i ; \
  みたいにすればいいんじゃない.

  645 :644:2006/03/07(火) 02:54:03
  あ, print $0 はMakefile中では print $$0 ね.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 08:21:41
  >>643
  何がしたいんだ?

  647 :637:2006/03/07(火) 10:44:58
  >>641
  あいー. 見直してみますー・・・.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 11:31:24
  例えばls -lTのMar 7 13:00:00 2006みたいなのを.
  2006-03-07 13:00:00の様に表示させたいのです.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 11:55:26
  >>648=>>643 か?
  NetBSD の ls では無理.

  650 :639:2006/03/07(火) 12:24:32
  >>644
  awk -v で動きました.
  私は感動した!ありがとうUNIXの皆さん!

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 14:28:52
  >>631
  indexを1から始めている理由が分からない馬鹿が来たか.
  indexが何に使われているかよく見ろ.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 14:52:37
  >>649
  そうですか.
  ということはコマンド毎に手を加えないと.
  いけないということですね.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 15:43:52
  nslookupというコマンドーは時代遅れなのでしょうか?

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 15:48:49
  >>653
  そのコマンドを打つと時代遅れだから.
  使うなって出てこなかったか?

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 16:13:21
  >>653
  コマンド(command) = 指令プログラム.
  コマンドー(commando) = 電撃攻撃隊.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 16:59:57
  >>653
  dig というコマンドーを使うと良い.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 17:34:33
  そういえば美少女コマンドーは今何をしてるんだろうか?

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 18:19:56
  そりゃいくらなんでも板違いだろ.
  http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1095603948/l50

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 22:02:33
  哲人皇帝になりたいのですがどうしたらいいですか?

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 23:35:49
  >>659
  乃木希典について知れ.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/07(火) 23:46:12
  乃木坂に住んでた人?

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 01:56:39
  copsてもう配布してないの?

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 06:26:16
  sawishを起動しようとすると.
  X server doesn't support the Shape extension
  って言われちゃいました.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 08:00:00
  へー.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 08:19:39
  ターミナルから起動したXアプリケーションを常に手前に表示するにはどうしたらいいの?
  マウスでタイトルバーを右クリックしてメニューから指定すればできるけど, コマンドで.
  できないのかな?
  なお, 現在はKnoppix 4.0.2でKDEを使っています.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 08:28:13
  >>664
  怒られないようにするにはどうすればいいですか.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 09:06:25
  >>665
  UNIX版のKnoppixがあるなんて初耳です.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 09:37:28
  UNIX版のFreeBSDください.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 10:04:59
  濃いのdownloadする場合は2人のRAIDはstripingですかmirroringですか?

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 16:06:36
  rsync(1) の --link-dest の[下矢印]の文章の意味がわからいので解説してくださいませ.
  Beginning in version 2.6.4, multiple --link-dest directories may
  be provided, which will cause rsync to search the list in the
  order specified for an exact match. If a match is found that
  differs only in attributes, a local copy is made and the
  attributes updated. If a match is not found, a basis file from
  one of the DIRs will be selected to try to speed up the trans-
  fer.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 16:18:10
  >>670
  バージョン 2.6.4 以降,
  複数の「--link-dest ディレクトリ」を指定できるようになった.
  複数指定すると rsync は指定された順にディレクトリを読んで.
  exact match を検索する.
  match するものが見つかり属性だけが違う場合,
  ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される.
  match するものが見つからなかった場合は,
  転送速度を短縮するため.
  基準になるファイルが指定したディレクトリから選択される.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 16:22:12
  つまり, 大事なのは.
  複数指定可能ってことと.
  内容いっしょでも attribute が違うときは.
  リンクにならないってことだけ.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 17:00:30
  解説ありがとうございます.
  >>671, 672
  > ファイルがローカルでコピーされ属性が更新される.
  ローカルでとはどういうことか, 理解できませんでした.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 17:10:53
  リモートからじゃないってこと.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 19:29:55
  教えてくだされ.
  モノはpostfix.
  "-"(ハイフン)で始まるメールアドレスに対して送れない.
  これについては.
  allow_min_userをyesにする.
  で対応できることはググって分かりますた.
  分からないのは「なぜデフォルトでnoになっているのか?」
  解説には「Eメールアドレスを渡すソフトウェアでの事故を避けるため」
  と書いてあるが, 実際に起こりうる現象とはなんなのか?
  セキュリティ上問題がある, とも書いてあるけどなんなのか?
  それが分からないです.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 19:38:24
  >>675
  ぐぐったらすぐ出てきたよ.
  http://tmtm.org/postfix/tutorial/trap.html

  677 :665:2006/03/08(水) 19:40:50
  >667
  knoppixはLinuxだけど, Xとかkdeの範疇に属する(UNIX汎用の範疇に属する)質問じゃないのかなあ.

  678 :675:2006/03/08(水) 20:01:40
  >>676
  ・・・. orz.
  最初っから allow_min_user で検索すれば良かった. orz.
  ありがとうございます.
  でも, やっぱり理由としては.
  「コマンドラインでオプションとして認識してしまう可能性がある」
  だけで, セキュリティ上の問題ってのがわからん.
  セキュリティ上問題が出る可能性のあることをRFCで.
  認可していると言うのも納得がいかん.
  この辺, 教えていただけると助かるです.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 21:22:42
  「外部コマンドでメールを配送しようとする時に」ってちゃんと書いてあるじゃん.
  セキュリティ上の問題って入力だけで頭が止まってしまっているから.
  理解できないんでは.

  680 :663:2006/03/08(水) 21:51:33
  僕は無視ですか.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 22:04:35
  664が相手してくれたじゃん.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 22:08:48
  >>663
  情報をありがとうございます.
  僕はsawishを使うことはないとは思いますが,
  使う時はXサーバーがSHAPEエクステンションに対応しているものを.
  使おうと思います.

  683 :663:2006/03/08(水) 22:38:25
  真剣に教えてください.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 22:52:04
  xtermを起動しようとすると.
  xterm Xt error: Can't open display:
  って言われちゃいました.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 22:55:58
  へー.

  686 :684:2006/03/08(水) 22:59:31
  僕は無視ですか.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 23:08:12
  >>681
  665が相手してくれたじゃん.

  688 :663:2006/03/08(水) 23:08:44
  ていうかShape extensionってなんだよ.

  689 :663:2006/03/08(水) 23:29:18
  さっさと教えろや雑魚ども.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 23:39:16
  xeyesで確認しる.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 23:39:16
  >>689
  何尾?

  692 :663:2006/03/08(水) 23:41:12
  >>691
  Shape extensionって何.

  693 :663:2006/03/08(水) 23:42:02
  気が短くてすみません.

  694 :663:2006/03/08(水) 23:44:41
  OS はリナックスです.

  695 :633:2006/03/08(水) 23:48:24
  すみません, 自己解決しました.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/08(水) 23:53:53
  え?

  697 :663@Ci3UmwhFqY - :2006/03/08(水) 23:56:17
  本当に教えてください.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 00:01:04
  つぎのかたどうぞ.

  699 :663@PfeBATiceI - :2006/03/09(木) 00:02:32
  Linux板で他己解決しました.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 00:06:15
  >>695
  633と663をタイプミスしたの?

  701 :663@Ci3UmwhFqY - :2006/03/09(木) 00:09:41
  マジで教えてよ^^^^

  702 :663@WWFG.4qrvQ - :2006/03/09(木) 00:14:43
  もういいよ.

  703 :663@CG8MdLqJrw - :2006/03/09(木) 00:15:50
  まあだだよ.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 01:04:20
  インタープリタ書いた人いますか?

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 01:07:00
  インタープリタっつっても色々だ. Flexやlexについて聞きたいなら,
  まずmanやgoogleに尋ねてみてくれ.

  706 :704:2006/03/09(木) 01:08:57
  いえ, 技術向上のために書いた人いますか?

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 01:09:43
  そりゃいるんじゃね?

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 01:12:57
  書いたけど何?
  スレ違いだからプロ技いこうよ.

  709 :704:2006/03/09(木) 01:18:36
  ごっつぁんでした.

  710 :663@Ci3UmwhFqY - :2006/03/09(木) 01:21:54
  結局誰もわからないのかよ.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 01:24:43
  >>663
  もううざいなぁ.
  xdpyinfo を挙げてみろ.

  712 :663@Ci3UmwhFqY - :2006/03/09(木) 01:33:50
  >>711
  今ぷよぷよしてるから少し待ってね.

  713 :704:2006/03/09(木) 01:38:22
  御師匠さまはどこで見付けられんでしょうか?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 01:43:35
  >>704
  もう書き込んでるかもしれんが, ここ行きなはれ.
  単にインタープリタ書きたいだけなら, 適当なソース拾って来て弄るのが一番速いよ.
  「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室9
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135082582/

  715 :704:2006/03/09(木) 01:53:15
  ごっつぁんなりよ.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 02:58:01
  NFSがUDPベースなのはどうしてですか?
  TCPを使ったほうが良さそうなのに.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 03:02:49
  name of display: :0.0
  version number: 11.0
  vendor string: The XFree86 Project, Inc
  vendor release number: 40500000
  XFree86 version: 4.5.0
  number of extensions: 10
  LBX
  MIT-SHM
  RANDR
  RENDER
  SECURITY
  XC-APPGROUP
  XFree86-Bigfont
  XInputExtension
  XKEYBOARD
  XTEST
  default screen number: 0
  number of screens: 1
  xdpyinfoの結果です.
  サイズが大きすぎるので適当に省略しました.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 05:34:31
  最古のlsソース, 教えてください.
  「プログラマ希望なら, lsのソースくらい見とけよ」なんて話題があったもんで, 興味がわいてます.
  今のソースはオプション関係が大部分であって, 基本部分は同じようなものなのかな?

  719 :663@Ci3UmwhFqY - :2006/03/09(木) 07:19:56
  自己解決したお.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 07:59:29
  よかったな. みなに感謝しろよ.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 08:35:46
  >>716
  最近は TCP でも使えるっしょ.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 08:52:59
  DNSがUDP(ry

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 08:53:45
  >>718
  最古じゃないと思うが, ここらかな.
  http://minnie.tuhs.org/UnixTree/1972_stuff/s1/frag19.html

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 09:02:03
  >>716
  NFSだと, トランスポート層よりも上位の階層で.
  信頼性を保っているから, トランスポート層をTCPにすると.
  オーバーヘッドなどの無駄が大きくなる.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 10:05:08
  >>716
  大人の事情.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 11:51:39
  >>723
  ありがとうございます.
  そっか, Cじゃないんですね(^^;
  Cで精一杯なんでC希望です. でも, Cなら今のソースとあまり変わらないのかな?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 11:55:42
  教えてください, Solarisの環境で動かす.
  Cシェルを作っておりまして.
  ファイルが有るかどうかの事前確認を行うため.
  findを入れたのですがファイルが無い場合 処理が止まってしまいました.
  ステータスで結果の振り分けをしたいのですが.
  0か1を返すように何とかできないでしょうか?

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 11:57:51
  >>727
  >Cシェルを作っておりまして.
  ビル・ジョイキタコレ.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:03:39
  csh の再発明キタ.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:07:09
  街だって再開発するんだし, いいんじゃね.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:11:55
  >>727
  >Cシェルを作っておりまして.
  cshスクリプトだと解釈しても論外.
  質問する意味なし.
  終了.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:17:30
  >>726
  んじゃここかな.
  http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V5/usr/source/s1/ls.c.html
  上のディレクトリ辿れば好きなソース見つけられるよ.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:23:47
  >>727
  0か1は返ってると思うけど.
  条件演算子を使ってなんとかならない?

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:27:17
  あと, findならパイプとxargsか-execを使って一行で書いちゃうほうが便利だと思うよ.
  やりたいことにもよるんだろうけど.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:33:14
  未だにcshでスクリプトを書こうとするアフォを排除するために,
  cshを撲滅しよう! cshの質問には答えないようにしよう!

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 12:33:49
  俺cshスクリプト好き.

  737 :675=678:2006/03/09(木) 13:25:36
  >>679
  ・・・. orz.
  オレ, 頭かてぇのかなぁ・・・・.
  遅ればせながら, ありがとうござます.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 13:28:15
  >>674
  えーと, 送り元も送り先もリーモートの場合はどうなるんでしょう?

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 13:34:39
  >>738
  そんなんできんの?

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 13:37:17
  ssh でポートフォワードの設定したんですが,
  これってどこにこの設定は保持されてるんでしょうか?
  ssh_config sshd_config 調べましたが載ってませんでした.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 13:38:10
  >>740
  自分で設定したのになんでわかんないんだ?

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 13:50:13
  最近はGUIでsshの設定ができるツールがあるのか?

  743 :740:2006/03/09(木) 14:28:39
  再度確認したんですが, -f をつけるとバックグラウンドで動作ってことで,
  設定ファイルに書き込まれるんじゃなくて,
  ポートフォワード用のプログラム(ssh)が別途起動してる.
  っていうことでしょうか?
  ただPCを再起動させても有効だったので,
  上のようには考えづらいのですが.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 14:32:11
  ~/.ssh/config

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 14:41:17
  >>743
  どういう環境で.
  どういう目的で.
  何をやったのか.
  もっと具体的に書いてよ.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 15:43:04
  >>743
  解読してみた.
  おそらく, 何か別の, sshのポートフォワードを利用するプログラムを.
  起動していて, その起動スクリプトで, sshのコマンドラインに.
  直接, -Lや -Rのオプションを付けて起動しているというオチじゃないか?
  だとすると, ssh_configや$HOME/.ssh/configには何も書かれない.
  起動スクリプトの中に書いてある, -Lや-Rそのものが.
  ポートフォワードの設定と言える.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 15:44:04
  どちらか linux用のヤフーメッセンジャー(ボイス必要)を制作又は知っている方, 教えて下さい.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 15:54:05
  >>747
  Linux 板へ.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 15:54:14
  >>669 >>747 you should write in correct Japanese.

  750 :740:2006/03/09(木) 16:28:09
  ssh -C -N -f -L 1234:hostA:22 user@hostA
  これをコマンドラインで入力して,
  あるサービスをポートフォワードさせてます.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 16:30:04
  だめだこりゃ.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 16:31:24
  ずばり  man ssh

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 16:45:02
  質問がかぶってるんだけど, >>750
  みたいにしたときパスワード聞かれるよね?
  あれってなんで必要なの?

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 16:52:44
  >>746
  解読正解おめでとう.
  >>753
  ssh-agentを設定してればパスフレーズは聞かれない. そのままログインできる.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:23:56
  >>754
  746は思いっきりはずれてる気が・・・.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:33:40
  >>752
  それを言うなら.
  man 5 ssh_config
  の方だろ. man sshには載ってない.
  >>755
  746は当たりだろ.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:39:06
  >>754
  すまん, 言い方が悪かった,
  なんでポートフォワードする相手のサーバーにログインする.
  必要があるの?ってことを聞きたかった.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:44:51
  >>757
  もともとログインが主で, port forwardはそのオマケだから.
  相手のサーバー上でシェルは必要なくても,
  相手のサーバー上のsshdに繋ぐために, 何らかの認証は結局必要だと思うが.
  port forwardがメインなら, sshじゃなくて zebedeeとか使うといいかも.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:48:21
  まだcshは云々なんて言ってるバカいんのか?
  何がどうダメか100%上げてみな.
  ただ解らないから使わない使えないなんてのがバカ.
  そして全ての灰汁を把握した人間はそれを避けて.
  適度に使ってるんだよ.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:50:14
  よそでやれ.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 17:57:52
  >>759
  [下矢印]言いたいことがあればこちらへどうぞ.
  C shell 撲滅委員会.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 18:56:13
  sslとsshどっちが暗号化力(俺言語)はつよいの?

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 18:57:41
  >>762
  sslの鍵長とアルゴリズムによる.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 18:58:38
  SSH もな.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 20:57:02
  Windowsよりセキュリティ性が高いのはどして?

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 21:17:05
  >>765
  Windowsだと常にrootであらゆる作業をしているのと同じ.
  XP/2000などのNT系では, 一般ユーザーでログオンできるようになったとはいえ,
  もともと管理者と一般ユーザーを分けるという発想がなかったため,
  アプリを使っていると結局Administratorでログオンしないと.
  正常に動作しなかったり, 使えても不便だったりして,
  結局常にAdministrator(または相当の権限)で使うことになるので.
  セキュリティが低い.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 21:37:58
  >>765
  別に高くないよ.

  768 :765:2006/03/09(木) 22:00:16
  >>766 発想が違うのですね. ありがとうございます.
  >>765 調べてみます, どうも.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 23:07:37
  localhostへftp接続する場合なら,
  セキュリティに気を使う必要(sftpなどを使う必要)は.
  ないでしょうか?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/09(木) 23:56:30
  >>769
  ないと思うなら, ない. あると思うなら, ある.
  ヒント: gethostbyname("localhost")は, 常に期待するような戻り値を返すか.
  sftpはgethostbyname(3)の戻り値の正統性をどのようにして保証するか.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 00:29:40
  httpd やら named やらがダウンしたときに自動的に再起動をかけるような.
  プログラムを作りたいんだけど,
  どんな感じでやればいいんだろ?

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 00:30:57
  >>770
  リゾルバの設定次第じゃないの?
  不安なら127.0.0.1にしとけば全く問題ないような気が.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 00:34:04
  >>771
  heartbeatとかUltra monkeyなんかでぐぐってみると参考になるかも.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 00:41:32
  >>771
  #! /bin/sh -
  run() {
  named
  pid=$!
  }
  run
  while true ; do
  sllep 1
  kill -0 $pid > /dev/null 2>&1 || run
  done
  みたいなスクリプトで起動すればいいんじゃないの?

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 03:43:07
  asahiネットを書き込み規制したい.
  m063125.ppp.asahi-net.or.jp [219.121.63.125]
  自分のブログのコメント欄で, こいつを書き込み規制したいです.
  ダイヤルアップで接続ごとにリモホとIPが変わるので,
  asahiネット全体を規制したいのでやり方を教えてください.
  *とかをつかうんですか?

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 05:08:12
  >>775
  何使ってるかも分からないのに知るかよ.

  777 :770:2006/03/10(金) 09:08:55
  >>772
  だからないと思う人には, ない, って書いたでしょ.
  ループするのでこれで終了.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 09:53:00
  精神科通院で32条適用で公費頂いてたんですが.
  自立支援に切り替わることになりました.
  申請すべきでしょうか?
  ちなみに無職無収入で実家パラサイトです.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 09:59:30
  >>778
  板違い.
  通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:01:19
  muleだと.
  (global-set-key "\C-\\" 'toggle-egg-mode)
  (setq 忘れた   数字.数字.数字.数字) <-コメントでwnnの起動って書いてある.
  みたいな設定で日本語入力できるんですが.
  emacsだと.
  (set-language-environment "Japanese")
  で日本語を含まれたファイルを読むことはできますが.
  muleと同じ設定の書いても日本語入力ができません.
  (setq default-input-method "japanese-egg-wnn")
  などと書いてもcan't activate なんたら :japanese-egg-wnn
  とミニバッファに表示されてしまいます.
  どうしたらemacsでも日本語入力できるようになるでしょうか?

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:18:07
  >>770
  769は, そもそも localhostを, DNS名としてではなく,
  「自分と同じPC」という意味で使っているのではないだろうか?
  だから, localhostの名前解決は別に問題にはなっていない.
  自ホストのINETドメインソケットによる通信でも,
  sftpを使う必要があるか? という質問と解釈するべきだ.
  それより, 同じホストなら直接 cpコマンドで.
  コピーすればいいんじゃないかと俺は思う.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:19:42
  >>781
  >>777

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:25:42
  >>782
  777 が「ループする」と言っているのは,
  「localhostの名前解決」についての件.
  >>781 が指摘しているのは,
  元質問者の >>769 は, 「localhostの名前解決」について.
  質問しているわけではないという点.
  よって, ループしていない.
  では, 引続き議論をどうぞ[下矢印]

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:30:28
  ではカップ焼そばが焼いてない件について.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:38:58
  そもそも焼きそばって炒めそばじゃないのか.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 10:41:11
  あれはふやかしそばだな.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 11:29:05
  >>775
  サーバに接続させたくなければ, ipfでもIPFWでもpfでもいいから.
  asahi-net.or.jp が使うIPアドレス全体をパージすりゃ委員.
  逆引き調べるのかったるいだろうから, 前もってwhoisでも使って,
  見つけたIPアドレスブロックを虱潰しに.
  自前サーバだったら, し放題.
  質問する以前におめえさん, root権限が無いなら板違いに近い.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 11:29:35
  >>785
  炒飯と焼き飯の差みたいなもんか.

  789 :770:2006/03/10(金) 11:41:46
  >>783
  じゃあ, 1個だけ中間状態を追加する.
  悪魔の証明を議論しても無駄. 少なくともおれは議論する気はない.
  元質問者の真の意図は, 読解力のないおれにはわからんよ.
  以下>>777

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 11:57:35
  もともとの質問があやふやなんだから.
  回答者を攻撃しても意味ないよ.
  質問の意図は質問者に確認しなきゃ.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:34:20
  パソコンの中身ってどうなってるんですか?

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:42:19
  >>791
  いろいろ入ってます.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:46:08
  鯖ミソと, Unixサーバの違いを教えてください.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:48:49
  鯖ミソはうまい.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:50:53
  Unixサーバも幾分うまい.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:55:06
  喰ってみて, ジンマシンが出たら鯖.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 12:58:06
  >>784-786, 788, 791-796
  自作自演やめれ.

  798 :793:2006/03/10(金) 13:11:43
  >>797
  いや, 多分複数人とおもう.
  794も795も俺は書いてない.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 13:16:18
  なんでUnix板ってID出ないんだろうな・・・.
  デフォルトfusianasanでいいよ, もう.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 13:32:48
  FreeBSD6.0-RELEASEのXorgでM$のフォントをインストール使用としました.
  IPAフォントをパッケージで入れたので, /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
  にWinからコピーしてきたmsgothic.ttcをコピーしました.
  http://www.running-dog.net/bsd/228/xtt.html
  このサイトにある.
  fonts.dir
  を参考にして, fonts.dirに書き込んだのですが,
  xfontsel
  を起動して.
  fndryからmicrosoftを選択した瞬間, 以下のメッセージが表示されて.
  xfontselが落ちます.
  Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont)
  Value in failed request: 0xe0004b
  Serial number of failed request: 1338
  Current serial number in output stream: 1339
  教えてください.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 13:35:40
  >>800
  ライセンス的にグレーなので, 自力で頑張れ.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 13:39:53
  function getCurrentTimeRequest()
  {
  return (getTimeRequest(new Date().getTime()));
  } // End of the function
  function getTimeRequest(time)
  {
  var _loc1 = calcTimeChecksum(time);
  return ("&tm=" + time + "&tc=" + _loc1);
  } // End of the function
  これは何ですか?
  教えてください.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 13:43:45
  >>801
  ヒントだけでも, ...お願いしますm(_ _)m

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 13:48:14
  まずフリーのフォントで試してみては.

  805 :791:2006/03/10(金) 14:01:18
  >>797自作自演じゃないっすよ!

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 16:18:17
  俺は784しか書いてないよ.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 16:22:08
  俺も俺も.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 16:29:13
  振り込め振り込め.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 18:48:52
  UNIXにもいろいろ種類があると聞きました.
  現在のUNIXの中で, 日本語に対応しているUNIXと言うとどれになるでしょうか?
  今度UNIXを導入予定なのですが,
  日本語・英語の問題のような低レベルの問題では悩みたくないのでお聞きします.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 18:54:46
  >>808
  Solaris, HPUX, AIXどれでも大丈夫.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 18:58:44

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 20:24:12
  NEWS-OSもいれたげて.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 21:09:33
  >>810, 812
  ありがとうございます.
  今, Solaris, UPUX, AIX, NEWSーOSでアミダくじを作って,
  見事NEWSーOSに決定しました.
  よろしければ, NEWSーOSをダウンロードできるホームページを教えてください.
  あと, PCは自作にする予定ですが, お勧めのマザーボードやパーツ構成がありましたら,
  教えて頂ければ幸いです.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 21:14:01
  いいのを引いたな.
  日本語対応バッチシだ.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 21:46:13
  >>813
  > よろしければ, NEWSーOSをダウンロードできるホームページを教えてください.
  割れ厨かよ.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 22:20:32
  >813 の中にPC でも動作して, フリーでダウンロードできるOS は一つしか.
  ないような気がする.
  つーか, Linux じゃないフリーのUNIX 系OS で, まったくの初心者が.
  迷わない程度に日本語対応がなされているOS なんてないんでは?
  という含みがあるんで, ヨロシク >>813

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/10(金) 22:37:31
  >>816
  UPUXとか言う謎のOSはともかく, Solarisの日本語対応がL犬X一般より.
  劣ってると判断した根拠が知りたい. マジで.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 00:35:22
  771じゃないんだが, >>774ってまるまる使える?
  namedのところをhttpdとかに変えれば色々いけそうな気がするんだが.

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 00:36:44
  pgrep 使え.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 00:40:33
  >>813
  ダウンロードとかPCとかズイブン低レベルな問題で悩むんだな.
  お金やクレジットカード持ってサンマイクロやHP言って買ってこい.
  日立に行くとOEMやサービスでSUNもHP風味もAIXも買えるぞ.
  もしかしたらHIUXも買える.
  低レベルなこと考えないで金で解決しろ.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 00:44:17
  Q.
  片言の日本語とかで悩みたくないので.
  どこか美人とおまんこできる所はありませんか?
  A.
  雄琴, 吉原, 薄野.
  Q.
  タダでできる女子高生が良いのですが.
  A.
  上野家出娘, 拉致誘拐, 押し込み.

  822 :orez@rfUW/QuraQ - :2006/03/11(土) 00:57:11
  SUNのマシンが日本で物を見て買えるところってあるの?
  できれば大阪がいいんだけど.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 01:59:44
  >>822
  現物見ないとダメ?
  中古なら確かにそうしたいだろうけどwebじゃだめなの?

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 03:13:27
  >>820
  まあ, フリーライダー厨なら, Solarisしかないだろなあ.

  825 :822:2006/03/11(土) 09:27:06
  >>823
  やっぱり, 中を見てちゃんとどうなってるか知って買いたいんだよ.
  やっぱり日本じゃムリかな.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 09:50:07
  このレベルのヤツがいくら事前に見ても何も変わらない何も解らないと.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 09:50:49
  中見るって筐体開けるのか?

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 10:06:44
  ええ, そりゃもう.
  電源のカバー開けるわ, HDDのシールはがすわ, チップのパッケージ割るわ.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 10:24:29
  チップのパッケージはは削って溶かすんだよ.

  830 :orez@rfUW/QuraQ - :2006/03/11(土) 10:54:12
  >>825は俺じゃないけどね.
  物を見れた方がなんか安心感がある,
  AT機とかだと, 高くても20万とか30万だから適当に買えるけど.
  こっちの場合はATの3倍から4倍するわけで・・・.
  ちょっとものを見て買いたいというのが真情.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 11:15:16
  中を見せて売るようなやりかたしてる代理店って聞いたこと無いなぁ.
  デモ機があってエンジニアの人が居れば見せてくれるタイミングがあるかもしれないけど.
  事情を説明したら見せてくれるかもしれないからSunの扱いがあるとこに電話して聞いてみれば?

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 11:39:12
  こういうものは実物を見てもなんの役にもたたないから, そういう売り方はしない.
  普通はデモ機かりる.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 11:39:38
  基本的に一般客向け店頭スペースのある販売代理店と取引したことがない・・・.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 11:48:47
  Sunの新製品の発表会の時ならふたの開いたマシン見れるけど年に数回しかやらないしねー.
  ある程度取引実績のある客じゃないと代理店も無理は聞いてくれないだろうしねー.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 15:23:11
  unixアカウントに-(ハイフン)て利用してもモウマンタイ?
  _(アンダーバー)はなんかだめな気がするけど.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 16:19:08
  texの\paragraphを使うと[黒四角]が出るんですが,
  これを変えるにはどうしたらいいんですか?

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 17:23:56
  すみません.
  教えてください.
  SUNのS-7/300Uなのですが, 1年半くらい前までは正常に起動していたのですが,
  下記のようなエラーが出て起動しなくなってしまいました.
  >Power On Self TestT Failed. Cause:SysIO U1001
  ハードウェア系のエラーのようにおもうのですが, どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 17:26:57
  >>837
  「電源の自己診断に失敗しました」
  タコ足配線をやめるとか, コンセントの電圧が低くないか計ってみるとか・・・・・・.
  それでダメなら電源ユニットがヘタっているかもね.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 17:32:51
  >>837
  エラーメッセージの U1001 というのは, 基板上のチップの番号.
  基板のシルク印刷を見て, U1001というのを探す.
  その部品が壊れている.
  >>838
  Power On Self Testというのはいわゆる POSTのこと.
  「電源の自己診断に失敗した」のではなく,
  「電源オン時の自己診断に失敗した」だ.
  よって, タコ足配線とかの問題ではない.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 18:17:37
  >>836
  \paragraph{} で[黒四角]なんて出ない.
  誰かの作った変なスタイルファイル使ってんでしょ.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 19:31:19
  >>835
  どっちも大丈夫だお.

  842 :837:2006/03/11(土) 21:12:33
  >>839
  ありがとうございます.
  みてみます.

  843 :835:2006/03/11(土) 22:26:34
  レスきぼんぬ.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 22:33:05
  マジな質問ならまともな言葉で書けや.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 22:49:38
  >>843
  OS名も書かずに?

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 22:51:55
  むか〜し昔は, sendmail がらみか何かでダメな事があったと記憶している.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 22:53:53
  >>843
  >>841 は無視ですか?
  >>845
  この場合OS名は関係ないというか, 逆にOSを特定するとまずいだろ.
  アカウント名はNISで共有したりもするし, どのOSでも問題ないかどうかを.
  質問してるものと思われ.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/11(土) 23:09:41
  スレタイ尊重しよう. くだらない質問しろや. それ以下はやめて.

  849 :orez@rfUW/QuraQ - :2006/03/12(日) 00:13:07
  >>831, 832, 833
  >>835は俺じゃないって,
  中を見るんじゃなくて物を見たいの.
  まぁ, 見たところで何かが変わるわけじゃないけど.
  大体どんなものか, 仕様表以外のところが見れるから安心がある.
  俺はATでも通販にするときは, 仕様表見た後にショップ行って実物とか.
  同系列のものを実際に見るけどお前らは見ないの?
  コンピュータの場合, 見た目で大きく変わるわけじゃないけど.
  家電見たく自宅で使うんだから, 外見とか見たいとおもわないの?
  ソファーとかテレビ, 冷蔵庫は外見も考慮するだろ?

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:20:23
  会社じゃなく自宅用でワークステーションを, 買おうとしている.
  金持ちへのひがみか?

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:22:55
  自作メインだしSPARC機はサイズや重さ, 騒音等どんなんか知ってるし.
  外箱を見たいとは思わない.
  自作なら箱だけ買い替えられるし.
  冷蔵庫は使い勝手を知りたいから実物を見る.
  情報機器と家具や白物家電を同一線上には置けないよ.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:25:45
  > 会社じゃなく自宅用でワークステーションを, 買おうとしている.
  > 金持ちへのひがみか?
  個人でワークステーションを買おうとすることが金持ちの証なのか?
  クルマとかヨットとか持ってるだけで維持費かかるもの買うほうが余程金持ちに見えるけど.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:31:55
  俺は最近のSUNは知らないけど今ってパーツ単位で売ってるんだ.
  てかSUNのマシンも30万とかで出せば売れるのにな.
  安いのでも80万くらいか?

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:36:08
  SPARCなWSで新品なら20マンぐらいからある.
  そこそこ使えるのが欲しければ40マンぐらいから青天井まで.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:53:35
  SUNのマシンてSPARCも安くなったんだな.
  この値段なら俺も一台買おうかな.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 00:55:59
  >>855
  お買い上げありがとうございます.
  今後もご贔屓にどうぞ.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:06:40
  lan 内で使うコンピュータのホスト名とドメイン名って.
  どういう風につけたらいいんですか?
  ドメインは必要がないならつけなくていいんでしょうか.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:07:15
  んなこと自分で決めろよ.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:32:53
  好きなキャラクタの名前でもつけとけ.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:33:05
  >>857
  適当でいいけど, つけなはれ.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:35:10
  12秒  まけた. orz.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:41:40
  適当につけると,
  すでに存在するドメインとバッティングしませんか?

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 01:46:26
  >>862
  サーバとして外に出さなければ, 問題ない.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 02:06:58
  つけたドメイン名が何に使われるか考えてみ.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 05:21:56
  >>862
  でも一番見慣れた名前とか言って www.2ch.net とか付けると問題はあるな.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 09:30:47
  >>865
  どういう問題?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 09:48:15
  すみません, Linux-kernelの話なんですが,
  2.6.15.6を2.6.15.7にバージョンを上げるときには, patch-2.6.15.6-7.bz2  (まだ出てません)の様な.
  incremental Patch を使えばよいと言うことが判ったのですが,
  2.6.15.7  から  2.6.16  のように, 最新のエキストラバージョンパッチが当たった状態から.
  最新のマイナーバージョンに上げるパッチファイルは有りますでしょうか?
  例えば, patch-a.b.c1.d-a.b.c2.bz2
  の様な物があると, 作業がとても楽になるのですが・・・.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 10:08:22
  >>867
  >Linux-kernelの話なんですが,
  確信犯か. 帰れ.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 12:29:58
  MTA をプロバイダの smarthost 経由で使ってると,
  サーバ自体は外に公開してなくても.
  ホスト名がヘッダに記録されるから困る.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 12:32:44
  >>869
  自称してるホスト名なんて誰も信用してないから.
  たいして問題にならないけどな.
  恥ずかしいけど.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 12:55:25
  >>869
  そんなモン, sendmail.cfに,
  Djlocalhost.localdomain
  と書いとけばいいだけじゃん.
  本当のホスト名は付かなくなるよ.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 14:19:34
  cshでプログラムを作っているのですが.
  cp -pでコピーした後にファイル情報を結果として.
  リダイレクトしたくおもいます. どのようにすればいいですか?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 14:26:33
  >>872
  ファイル情報って?

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 14:52:20
  >>868
  すみません, 書き込む板から間違えてました.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 14:56:02
  >>872
  リダイレクトって?

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 15:21:06
  >>873
  >>875
  もまいら宿題厨に冷たいな. 黙ってほっとけ.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 15:56:31
  冷たいっつーか,
  質問の意図がわからないから確認しただけだよ.

  878 :872:2006/03/12(日) 15:56:55
  たとえばですが シェルの中でコピーする命令を.
  何行か書いており, 実行した時に.
  コピー処理が走行し, 結果ログが作成されるのですが.
  そのログの出力内容は.
  「コピーされたファイルの更新日付はyyyy/mm/dd hh:mm サイズは**バイトです」
  みたいにやりたいです. 急を要しておりますので大至急教えていただければ.
  非常にありがたいです. すみません.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 15:57:53
  >>878
  シェルスクリプト総合 その5
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 15:58:55
  ls -l で何か問題あるのか?

  881 :872:2006/03/12(日) 15:59:46
  >>879
  すれ違いでしたか. 申し訳ありませんでした.
  場所変えして聞きなおしてまいります.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 16:23:10
  あそこ行ってもcshだと俺とかに冷たくされるだけ.

  883 :872:2006/03/12(日) 16:26:06
  では場所変えせずにここで冷たくされます.
  要するにls -lで出力ログファイルにリダイレクトするように.
  つくれば行けるということですね?
  ところでつかぬ事をお伺いしますが, cshってなぜ冷たくされるのでしょうか.
  初心者なのでそのあたりも教えていただけると有難いです.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 16:33:09
  >>883
  http://www.nih.go.jp/~jun/doc/csh-whynot-jp.txt

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 16:53:21
  冷たくされるのはここでもいっしょ.
  つーか, どこがわからんのかわからん.
  今どこまで書けたのか晒せ.

  886 :872:2006/03/12(日) 19:50:04
  よろしくお願いします. いま自宅のためUNIXの環境がないのですが.
  以下のようなコードとなります.
  #/bin/csh/
  if test -f /EXPORT/home/TMP/copy.dat then
  cp -p /EXPORT/home/TMP/copy.dat /TOLL/BACKUP/DATA/
  echo "DataNotFound" >$1
  「ここにコピーされたファイルの更新日付などを$1に出力したいです」
  else
  echo "DataNotFound" >$1
  endif

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 19:53:25
  >#/bin/csh/
  一行目で脱力した.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 19:55:37
  >>882
  お前かよ!!! wwww.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 20:10:12
  初心者なら, 1行目は.
  #include <stdio.h>
  と書け. 意味はわからなくていい.
  #/bin/csh/
  などという書き方は10年早い.

  890 :872:2006/03/12(日) 20:17:21
  #include <stdio.h>という記述はC言語ですよね.
  cshでも有効とは本日はじめて知りました.
  初心者で申し訳ありません. おっしゃるとおりにいたします.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 20:51:54
  >>889
  おぃおぃ.
  半分同感だけど事情を説明せずにまぜっかえすのはどうかと思うぜ.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 23:43:21
  ファイルが格納されている場所が判らなくて気が狂いそうです.
  どなたか, うまい探し方のコツを教えてください.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/12(日) 23:50:14
  まず, ディスクを調べて, テープを調べる.
  もしかしたらメモリに乗ってるかもしれない.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 02:41:55
  たぶん棚の上のダンボール箱に入ってる.

  895 :872:2006/03/13(月) 09:43:38
  ありがとうございます. lsのリダイレクトでファイル情報でました.
  ひとつ問題がありまして. lsのリダイレクト行のみEUCコードのため, 年月部分が化けてしまいました.
  他(基本)はSJISコードなので, 逆にEUCとしてダウンロードすると他が化けます.
  EUCtoSj等に似たようなコマンドで行単位. リダイレクト行単位で文字コード変換する方法あれば.
  おしえていただけませんか?よろしくおねがいします.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 09:51:04
  LC_ALL=C としてからls すれば?

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 09:56:27
  LANG=C export LANG
  で英語にしとけ.

  898 :872:2006/03/13(月) 09:59:51
  コマンドが見付かりません. .
  となります. 環境でしょうか?

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 10:01:53
  >>898
  setenv LANG C

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 10:05:15
  むしろ setenv LC_TIME C

  901 :872:2006/03/13(月) 10:07:26
  setenvで通りました. 問題なく表示されます. ありがとうございました!解決です. !

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 10:11:27
  なんで[. ]や[!]を多用するとバカに見えるのでしょうか?

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 10:16:52
  文章のグラフィカルな密度が小さくなるから.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 10:42:22
  !!!!!
  だとかしこくみえる?

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 12:03:55
  なんでっ, (ry)でしょうかっ.
  よりずっとマシ.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 19:22:12
  なんでよ.
  Bash Bash Bash Bash
  いうんだ?
  俺はcshかshを使うけど全然不自由は感じない.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 19:39:04
  Mだな.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 19:54:05
  一遍tcsh使ってみたまえ.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 20:02:59
  >>906
  (1)ほとんどGUIで作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない.
  (2)ほとんどEMACSの中で作業するので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない.
  (3)ほとんどUNIXは使わないので時々shell使うぶんには/bin/shで問題ない.
  のいずれか.

  910 : - @bzsEWmV1PI - :2006/03/13(月) 20:32:18
  zshはダメですか.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 20:37:37
  今度こそ scsh を流行らすんだ.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 21:27:49
  迷ったらksh

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 22:14:18
  みなさん, UNIXにログインする時, 例えばSolarisならCDEで日本語モードでログインしてますか?
  私はCじゃないといや派なんですが.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 22:18:11
  クライアントマシンは普通にjaで.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 22:21:40
  >>913
  Solarisならdtloginは切ってるので, テキストloginする.
  当然 LNAG=C
  X が必要な時のみ xinit で起動する.
  ここでも LANG=C
  日本語を扱う時のみ LANG=ja_JP.eucJP に変更.
  これで日本語表示はOK.
  で, さらに日本語入力が必要な時のみ,
  kinput2を手動で起動する.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 22:25:34
  console でログインするときは LANG=C で,
  X 使うときは ja になるよう設定してるよ.

  917 :913:2006/03/13(月) 22:41:17
  参考になります.
  私はCDEはCでログインしてWnnだけこっそりLANG=jaで起動しておいて,
  mozillaとか起動する時はLANG=jaにして日本語入力しています.
  最近回りはみんな普通にjaでログインしてるのでこんな使い方は邪道というか.
  時代遅れかなー?っと不安になったんです.
  jaだとエラーメッセージがやたら笑えるんで常用は躊躇してます.

  918 :523:2006/03/13(月) 22:49:17
  >>917
  うちの奴はシリアルコンソールなんで, CDE 使いませんね.
  locale は C
  # つか, CDE いらね.
  ネットワークログインの場合, 手元の端末エミュレータ($TERM)に.
  合わせて, 適当に locale 決めてます.
  .

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 23:06:36
  >>913
  Sun Ray使ってると, ログインという概念自体が希薄になってくる.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 23:09:41
  LANG=ja は古いSolarisの名残だ.
  LANG=ja_JP.eucJP が標準なので, (とくに他のOSとの共通化の意味でも)
  そこんとこよろしく.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/13(月) 23:14:20
  335 :仕様書無しさん [[下矢印]] :2006/03/13(月) 22:53:56
  >>319
  一応, CGIでCを動かすことができるぞ.
  UNIX板の奴が2chの一部をPerlからCに切り替えて.
  何を逃れたという話があったように.
  よほどのことが無い限りそんなことはしたくはないが.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 00:45:57
  >>919
  どゆこと?
  普通にCDEのログイン画面からログインするような気がするけど.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 00:50:11
  スマートカードの抜き差しでデスクトップを移動できるからでしょ.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 01:00:13
  それは>>913への意見としては, 場所を移動するかしないかの違いだけで, ずっと自分のワークステーションにログインしっぱなし.
  と大差無いな.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 01:09:05
  元記事の話から展開してるのよ.
  お分かり?

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 01:31:10
  zsh を  雑種とよぶのわほんとぉでせうか.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 01:33:52
  日本語でおk

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 09:34:43
  >>920
  古いSolarisは LANG=japanese

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 12:53:37
  >>928
  それは知ってるけど,
  LANG=ja ですらもう古くなった(推奨されない)というのはわかってますか?

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 14:36:04
  Sol10もjaだったが, 推奨されないってどこのルール?

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 16:57:19
  ja_JP.eucJP ロケールの仕様は UI_OSF 日本語環境実装規約 Version 1.1 に準拠しており,
  ja ロケールは過去の Solaris リリースにおける従来の仕様に準拠しています.
  「過去の Solaris リリース」

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 17:09:54
  Cygwin の Emacs21 で.
  1画面進む場合は Ctrl + v
  で楽なのですが.
  1画面戻る場合は Esc, v
  でめんどうです. どうにかならないでしょうか?

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 17:13:38
  Alt+v  も面倒なら, 別のキーに割り当てれば.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 17:25:04
  質問です.
  crontab にコメントって書いていいのでしょうか?
  # 時刻あわせ.
  00 * * * * ntpdate xxx.xxx
  こんな感じで書いて動いてはいるのですが.
  manなどで見ても # のことは書いてなく.
  ずっと気になってます.
  他にも一時的に無効にしたいときに # を使いたいのですが.
  問題ないのでしょうか?

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 17:27:08
  >>934
  OS 名くらい書こうよ.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 17:29:28
  >>934
  man 5 crontab

  937 :934:2006/03/14(火) 17:32:52
  >>935-936
  ありがとうございます.
  書いてありました. すみません.
  問題ないんですね.
  OSはFC4でした.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 17:35:28
  板違いじゃないか. w.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:04:31
  フリーで, ソースコードの依存関係を可視化してくれるようなソフトってごぞんじないですか?

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:35:34
  >>931
  そりゃ未来のリリースに準拠はできんよな, 普通.
  それぞれのロケールの仕様が違うというだけで, 少なくともその引用部分は.
  どちらかがobsoleteになったとか, どちらかが他方をsupercedeしたとは.
  書いていないのだが・・・・・・お主, 国語弱かっただろう.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:36:38
  >>935
  OS関係ないものにまで「OS 名くらい書こうよ」ってゆーな.
  書いてなければOS共通の話題.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:38:09
  >>939
  > ソースコードの依存関係.
  の意味は?

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:38:48
  >>940
  supercede
  supercede
  supercede
  こういう時のミススペルほど説得力のないものはない.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:41:14
  >>941
  OS 名がわかれば man の書式教えるつもりだった.
  それにすべての crond の実装でコメント使えるかどうか知らんし.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:46:28
  >>944
  知らないなら答えるな.
  各OS共通して使えるのか知りたい事は良くあるので,
  そういう時は質問に敢えてOS名を書かない.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:51:21
  >>945
  おまえみたいなのが>>939みたいな質問するんだろ.
  言語や依存関係レベルに共通して使えるのが知りたいとかいって.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 18:58:48
  >>945
  そんなにはないだろ.
  >>934 だってけっきょく自分の環境で使えるか知りたかっただけっしょ.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:00:53
  「OSは?」と聞くのは大抵FreeBSD厨の法則.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:02:47
  >>948
  はずれ.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:02:50
  当面の自分の環境で使えるとしても, 他のOSで使えないなら.
  よほどの理由がない限り使用は避けるわな.
  そういう意味でもOS共通の情報が一番ありがたい.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:05:15
  自分の環境で使えるかどうか調べるスキルを身につけるのが先でしょう.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:08:34
  >>951
  俺は元の >>934 じゃないので, そういうスキルはすでにある.
  それより, やたら質問に直接関係ないのにOSを聞こうとする香具師の方が気になる.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:12:20
  >>952
  そういうスキルがある人が OS 非依存の質問したいときは.
  そうはっきりわかるような聞き方するでしょ.
  質問時に OS 非依存だと切り分けできるなら OS 名を書かなくていいけど.
  そうでないなら必ず書くくらいでいいと思う.
  質問に直接関係なくとも.
  質問の回答を自力で得る方法を知るのには関係がある.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:17:31
  Solaris でも BSD でも Linux でも, >>936 で解決だよ.
  元の質問に OS が何かなんて必要ないの. それでいいじゃん.
  なんで「いらなかったな, スマソ」って一言書けないんだ?

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:25:33
  >>954
  Solaris は man -s1 crontab だよ.
  なんで謝らないかというと,
  質問者に必ず OS 名を書く癖をつけてほしいから.
  今回だって最初から FC って書いてれば「犬板逝け」で済んでたじゃん.
  結果論だけど.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:27:30
  > 癖をつけてほしいから.
  お前はどこのなにさまだー, と書こうとしたが,
  2ちゃんねるだからしょうがないことにきがついた.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:30:24
  >>955
  >質問者に必ず OS 名を書く癖をつけてほしいから.
  そんな癖は付けて貰っては困るし,
  逆に回答者にもOS名を聞く癖を付けて貰っては困る.
  元が犬OSの質問であっても内容がOS共通なら構わない.
  いけないのは犬OS固有の質問だけ.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:30:51
  >>955
  お前がくだらないことを言わなければ, マニュアル嫁で済んだ.
  >>936 で解決もした. お前のせいで荒れてんだよ. 死ね.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:31:09
  >>956
  別に何様のつもりでもなく,
  解決までの時間を早めたいだけ.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:33:12
  >>958
  man はすでに見たって >>934 に書いてあるよ.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:33:17
  どうでもいいよ.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:40:24
  コイツにはくだらないことでスレが流れてるのは自分のせいだという自覚がないようだ.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:47:13
  くだらないことじゃないと思ってるからレスつけてるんだよ.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 19:55:00
  余計タチが悪いな.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 20:29:56
  >>943
  http://www.m-w.com/dictionary/supercede

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 20:59:16
  最近UNIXでコマンドを始めました.
  UNIXではコマンド名の後にエンターを入力してください, と言われますが,
  そんなに入力しなくても, 他のアルファベットと同じに軽く押しただけで.
  コマンドできますが, エンターのスイッチだけは入力すると.
  なにか違いがあるのでしょうか?

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:01:56
  入力というのは, 力を入れて押せ, という意味ではなく.
  ボタンを押してコンピュータに指示を送ってください, ぐらいの意味.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:03:31
  >>966
  うーん, 詳しいOS名を書いてくれないと答えられないよ.
  OS名とバージョン, 何をやってどんなエラーメッセージが出たか書いてくれ.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:05:13
  あなたの母国語と日本語の間に違いがあります.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:08:00
  カーネルが純粋なC言語のみ(アセンブリなどが混同しない)
  でかかれているUnixってありますか?

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:13:43
  >>970
  OS名くらい書こうね.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:14:49
  >>971
  うにくちゅでつ.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:18:49
  >>939
  GNU に入ってる global ってのが使えたと思うが自分で使ったことがないのでなんとも言えない.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:36:41
  ずっとsylpheedを使っていましたが, 事情によりthunderbirdに乗り換える事に.
  なりました. 今までのメールや設定をそっくり移行したいのですが,
  どうすればいいでしょうか?

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:54:40
  >>974
  man sylpheed
  man thunderbird

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 21:58:47
  >>975
  manなんてねーよ. man厨, 氏ね.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 22:07:44
  「教えて君」のほうが仕事上優秀な人が多い.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1114814104/
  本当?

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 22:10:54
  >>976
  オレのOSにはmanあるけどな. OS名書いてくれないから正確に答えられないよ.

  979 :523:2006/03/14(火) 22:46:08
  >>970
  それって釣?
  てのは置いといて, 端的な例.
  「割り込み許可/禁止を C 言語で直接記述できますか?」
  取りあえずおいらは,
  「リセット直後から割り込み許可してる CPU」
  ってのは, 見たことないんですけど・・・.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 23:21:29
  NMI

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 23:32:01
  >>980
  そういう意味じゃないだろ.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 23:40:40
  >>977
  OSとそのバージョン, アプリの種類とバージョンは?

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 23:43:22
  [上矢印]これが>>982の精一杯.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/14(火) 23:48:31
  最初に書いたやつと同じかどうか知らんが,
  あんまり二番煎じしてると痛いよな.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 00:00:23
  カーネルをコンパイルしたいのですがccはどこに.
  入ってますか?

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 00:03:05
  /usr/bin, /usr/local/bin, /usr/ucb, /opt/SUNWspro/bin, /opt/sfw/bin, その他.
  好きなの選べ.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 00:03:40
  夜釣りですか. 月がきれいですからねぇ.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 00:18:46
  OS 書くとunix共通の質問でも.
  犬板いけといわれるので書かないことあるよ.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 00:19:27
  >>939
  doxygen

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 00:20:33
  >>988
  犬板逝け.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 01:13:30
  OS隠しは犬だからな.
  犬板でなぜ聞かないかが疑問だ.
  OS共通と言い張れる根拠が知りたい.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 01:14:55
  >>986
  その前にカーネルは何処にありますか?

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 01:15:31
  犬が本物に触れたいだけなんだろ.
  犬板は荒れてるみたいだし.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 01:25:27
  Cシェルを使えば万事解決.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 01:41:16
  テンプレのここは間違いなのかわざとなのか.
  * ひろゆきのギャ「ク」には笑うこと.
  次スレ建てる人はそこんとこよろしく.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 03:54:48
  大阪在住の外国人が方言じゃない日本語覚えようとして東京にきたら大阪で聞けと追い返された.
  みたいなスレッドですね.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 04:26:38
  unix共通なら犬板でも同じ答が返ってくる筈なんだからどのみちここに来なくてよい.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 07:28:14
  いや, 犬板で聞くと犬独自の答が返ってくる場合がある.
  それを避けてunix共通の答が欲しい場合はやはりunix板の方が適している.
  結論:必要なければOSを明示する必要なし.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 07:39:47
  999ですかそうですか.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/03/15(水) 07:41:10
  >>1-999
  次立てろ.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/