_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!Part 57

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/10(金) 07:27:37
  前スレ.
  くだらない質問はここに書き込め!Part 56
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220796746
  UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は-> 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? -> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
  * UNIXとLinuxの違いは何? -> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  * 転んでも泣かない.
  * ひろゆきのギャグには笑うこと.
  質問する前にググること http://www.google.co.jp/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/10(金) 19:48:42

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/10(金) 21:05:05

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/11(土) 12:11:11
  前スレの最後.
  999 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2009/03/30(月) 00:55:04
  次スレを立てるスクリプトを教えてください.
  1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2009/03/30(月) 01:57:44
  キセル(煙管)壱拾参服目.
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/smoking/1227992006/
  1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .


  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/15(水) 00:10:05
  Emacsで, 先頭からマッチする文字列以外の行を削除するのって, どうやればいいの?
  aaa: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
  bbb: bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
  ccc: cccccccccccccccccccccccc
  bbb: bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
  aaa: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
  aaa: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
  ccc: cccccccccccccccccccccccc
  bbb: bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
  を, grep -e '^ccc' のような感じで,
  ccc: cccccccccccccccccccccccc
  ccc: cccccccccccccccccccccccc
  のように変換したいのですが.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/15(水) 00:32:35
  C-x h
  C-u M-| grep -e '^ccc'

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/15(水) 17:16:57
  M-x flush-lines
  ^[^c ]*[^c][^c ]*:

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/16(木) 11:35:11
  vimについての質問をさせてください.
  「:選択範囲!cmd」で, 選択範囲のバッファを標準入力に.
  流して, 結果で置換できますが, 結果を置換しない事って出来ないでしょうか.
  :!cmdで実行する感じで, でも選択範囲を標準入力に流したいです.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/16(木) 11:42:25
  r! ls -l とか?

  10 :8:2009/04/16(木) 12:10:04
  >>9
  すいません, まだわかりません. .
  たとえば今, 選択中の文字列がhello worldだったとして,
  この文字列にsed -e 's/hello/bye/'をかけて, その結果で.
  置換しないというのはどうすれば良いのでしょうか?
  :'<, '> r! sed -e 's/hello/bye/'ということでしょうか?

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/16(木) 18:09:09
  >>10
  Vim Part16
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/17(金) 21:24:57
  >>7
  > M-x flush-lines
  > ^[^c ]*[^c][^c ]*:
  おお, なるほど. ありがとうございます.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/21(火) 20:01:18
  オープンソースで経済的に.
  もっとも成功したアプリはどれですか?
  そしてそのライセンスを教えてください.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/21(火) 20:02:00
  >>1
  >* ひろゆきのギャグには笑うこと.
  これは次スレからはずしてください.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/22(水) 00:56:26
  freebsdでraid1を構築したいのですが,
  分散読み込みに対応したソフトウェアraidはありますか?

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/22(水) 19:33:32
  gmirror の -b とか?

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/22(水) 23:27:32
  East Asian ambiguous character width 問題に苦しめられるのはもうイヤなの.
  で, 「localeカテゴリにLC_AMBWIDTH(仮称)を追加して, これがja, kr, vi, zhな.
  らEast Asian ambiguous characterのwcwidth()は2, それ以外なら1」って提案.
  したいんだけど, どこに行けばいい? (場所は2chの内外問わない)
  とりあえず, 日本語で話をまとめてから英語の方に行きたいと思ってる.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:03:16
  ターミナルからの'を含む置換について教えて下さい.
  例えば以下のような置換を行いたいと思っています.
  ---置換前---
  1 - apple
  2 - orange
  ---置換後---
  1, 'apple'
  2, 'orange'
  -----------
  perlスクリプト上で以下のような正規表現を書いたところ動作しています.
  $_ =<<DATA;
  1 - apple
  2 - orange
  DATA
  s/^([0-9]) - (.+)$/$1, '$2'/gm;
  print $_; # OK
  ところが, この正規表現をターミナルから実行すると動きません. 'をエスケープしてもやはり動きません.
  % cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, '$2'/gm; print' # NG
  % cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, \'$2\'/gm; print' # NG
  sedを使って見てもやはり動きません.
  % cat test.txt | sed -e 's/\([0-9]\) - \(.*\)/\1, \'\2\'/gm' # NG
  % cat regex_test.txt | sed -e 's/\([0-9]\) - \(.*\)/\1, \2/gm' # OK ('なしだと動く)
  また'では無く"ですと動作しています.
  % cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, "$2"/gm; print' # OK
  ターミナルから'はどのようにして扱えば良いのでしょうか.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:24:05
  " のでおk.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:28:05
  ターミナルってよりシェルの話だな.
  使ってるシェルのman読んで.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:32:46
  >>19
  テキストからSQLを作りたいので, "ではなく'に.
  置換したいんです. 流石に'に置換できないという事はないと思うのですが. .
  もう少し調べてみます.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:41:36
  >>21
  たいていの(すべての?)シェルでは無理.
  たとえばbashの場合.
  http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAQ
  > シングルクォートの間にシングルクォートを置くことはできません.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:41:52
  >>20
  使用しているのはzshです.
  バックスラッシュでクオート記号をエスケープできると書いてあるので,
  % cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, \'$2\'/gm; print'
  これしか思いつかないです. . 何か勘違いをしているに違いないのですが,
  何が間違っているのでしょうか. . .
  またbashでもやはり動作しませんでした.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:43:22
  echo 'a'\''b'
  なんてことは可能.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:43:38
  >>18
  シェル上では, 解釈されて困る部分は全体を ' ' で囲む.
  ' ' の中に本物の ' がある場合は, 普通にはエスケープできない.
  ' ' の中に本物の ' を入れたい場合は,
  「'」を「'\''」で表現する.
  例:
  $ echo 'hoge'\''hoge'
  hoge'hoge

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:48:39
  >>23
  zshなら.
  setopt RC_QUOTES
  echo 'a''b'

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:50:02
  >>25
  それは「' ' の中」じゃないけどな.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:52:33
  >>27
  もともと「' ' の中」
  以降はシェルスレへ.
  [下矢印]
  シェルスクリプト総合 その14
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233179688/

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:53:50
  >>28
  いや,
  >>25
  > ' ' の中に本物の ' を入れたい場合は,
  > 「'」を「'[黒下三角]''」で表現する.
  ここがおかしい.
  これでは「' ' の中に本物の ' を入れたい」という要求を満たしていない.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:55:14
  >>29
  「'[黒下三角]''」ってなんですか?

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:56:26
  >>30
  ごめん, 元が半角の「\」だったから化けた.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 17:59:16
  >>29
  「' ' の中に本物の ' を入れたい」場合は,
  本当に入れることは不可能なので,
  形式的に '\'' と書けば元の要求を満たす.
  ということだろ.
  元の要求 = 「' を含む文字列全体を ' ' で囲みたい」
  だから.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 18:00:25
  >>32
  うん, 「' を含む文字列全体を ' ' で囲みたい」を満たさないとは言ってないよ.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 18:01:41
  だからシェルスレに行けよ.
  このスレはdat落ち推奨.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 18:03:04
  え, なんでdat落ち?

  36 :18:2009/04/27(月) 18:03:14
  >>24-31
  皆さんありがとうございました!
  御陰さまで'のネストを理解できました.
  タイプ数が少ないので26さんの.
  setopt RC_QUATEを頂く事にしました.
  これで置換処理がperlで統一できるので嬉しいです.
  またスレッド違いもご指摘ありがとうございます.
  次回より気をつけます.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/27(月) 18:05:08
  >>33
  >>25 も, 「' ' の中に本物の ' を入れ」ることが可能とは言ってないよ.
  だから代わりに >>25 の方法を使えと言ってる.
  より詳細な説明を >>25 がしたことが悔しいのか知らんが,
  余計な突っかかりをしない方がいいぞ >>29

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 11:03:46
  しかし, なんでわざわざ無駄にcatを入れるのかね.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 11:14:04
  >>38
  ニャーニャーがいると, 生活に微笑みが絶えないからだよ.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:37:09
  すごいくだらない質問ですまない.
  /tmp/old まであるディレクトリ構造で.
  単純に/tmpディレクトリにあるファイルリストをテキストで出したいのだけど.
  ディレクトリや隠しファイルの表示は入れたくない.
  どんなコマンドつかえばできる?
  lsやfindでいろんなオプションつけてやってみたけど無理だった.
  たぶんすごく単純なところで引っ掛かってる気がするので, わかる方いたら教えてください.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:39:17
  やりたいことがいまいちわからんが.
  find /tmp -type f
  ってことか?

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:40:11
  find /tmp -type f | fgrep -v /.
  か.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:41:21
  シェルスレあったんだね, あちらに移動します.
  findでそれだと隠しファイルが表示されちゃうんだ.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:44:32
  隠しファイルって何なん?
  ...
  は隠しファイル?

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:46:06
  fgrepか, 家帰ったらためしてみる. ありがとう.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:47:06
  頭に.のついたファイルだよ.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:47:12
  そもそも隠しファイルかどうかって.
  普段あんまり気にしないよね.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 18:47:48
  リスト作るから除外したいんです.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/28(火) 20:01:33
  maxdepthとか使えるfindがある.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/04/29(水) 01:02:25
  find /tmp -name '[^.]*'

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/01(金) 16:48:18
  NISをマスタ/スレーブサーバで構築していましたが, マスタサーバが死亡しました.
  マスタのバックアップがないので, スレーブ単体で生きながらえています.
  スレーブサーバをマスタに昇格させることは可能でしょうか.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/01(金) 16:51:39
  昇格ってか ypinit -m する話だと思うがマップ残ってたかな.
  db から引っ張り出さなきゃならない気もする.

  53 :51:2009/05/01(金) 17:06:26
  はい, 最初の説明が足りませんでしたが, 無造作にypinit -mしてしまっていいのか.
  考えているところです. マスタには/etc/passwdが全ユーザ分あったはずですが,
  いまのスレーブサーバの/etc/passwdはそうなっていません.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/01(金) 17:09:31
  ypinit -m するまえに,
  ypcat -k passwd でNISマップを /etc/passwdに復元,
  その他必要なNISマップもすべて復元すること.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/02(土) 01:25:33
  FreeBSDではBluetoothブルートゥースのマウスとかSDカードとかはどの程度使えるんでしょうか?
  設定すればだいたいどれでも使えるのか, ちゃんと選ばないと駄目なのか, どうなんでしょう.
  一応ぐぐったんですが, 情報が微妙に古そうな感じで不安でして.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/02(土) 12:18:03
  青歯はダイジョブなんじゃない?
  SDはコントローラによるんじゃない?

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 04:41:45
  --helpは標準出力と標準エラー出力,
  どちらに出すべきでしょうか?

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 07:25:23
  俺はstdout派.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 10:32:51
  Debianスレから誘導されて移動してきました.
  Core i7や大容量メモリを使えるかどうか調べてました.
  色々調べてみると, 36ビットに拡張されたアドレスバスに対応するためのPAEを有効にすれば.
  Linuxなら64GBまでのメモリは認識できるみたいです.
  しかし1プロセスでは32ビットアドレッシングの限界として4GBまでしか使えないようです.
  しかもLinuxのヒープエリアなどのメモリマップなどの関係から, 必ずしも空きスペースをフルには使えないようです.
  6GB位積んでやっとなんとか1プロセスで4GB近く確保できるかどうかという感じかもしれません.
  それで, もう一つの疑問なんですが, Core2DuoでもQuadでもi7でも, Linuxというかgccなのかな,
  複数コアを利用してマルチスレッドの並列実行ってできるんでしょうか??
  カーネルからは一応CPUは2台とか4台とか8台に見えるんですか?
  複数のプロセスやスレッドを複数のコアでリアルに並列実行できるんでしょうか?

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 10:41:01
  >>58
  俺も.
  たまに stderr に吐くコマンドがあると,
  hoge --help | less
  ・・・・・・.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 11:08:58
  >>59
  Linux板で良いだろ.
  もう一回移動しろ.

  62 :59:2009/05/03(日) 11:25:28
  すんません, 素で板間違えました・・・.
  移動します.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 13:24:22
  freebsdでfvwm2を使っています. startxでX環境を起動するのですが.
  このときにIMとしてuim-anthyをつかっていて, ツールバーとして.
  uim-toolbar-gtk(以下UTG)が出ます. fvwm2では起動時に.
  画面の右下にウィンドウが出るのですが, UTGがこのウィンドウに.
  かぶってしまいます. それを防ぐためにUTGになにかコマンドラインオプションで.
  場所を指定できればと思うのですが, manが提供されていないようでどのような.
  オプションが有るのかのがわかりません.
  なにか, 良い知恵が有る方がいらっしゃればご教授願います.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 22:49:36
  なぜUNIXを愛するのですか?

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/03(日) 23:44:37
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241354679/
  シロウトさんが知った風な事を書いてるよ.
  みんなで訂正しに行こう!

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/04(月) 14:58:00
  >>65
  荒らし依頼は禁止です.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/07(木) 04:27:40
  シェルスクリプトで別納対話式プロンプトを実行し, 求められる文字列入力を自動でさせて対話式プロンプトを自動実行させるにはどういう記述が必要ですか?
  たとえばとあるperlで組まれた対話式プロンプトで, yes or no + エンターや, URLのような文字列+エンターのような.
  入力操作をしないと先に進まないプロンプトなどをシェルスクリプトであらかじめ指定したものを順番に入力させて自動化させたいのです.
  初歩&クダシツですいませんがご教授のほどお願いいたします.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/07(木) 07:18:01
  典型的な回答は, expect
  http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.9.html

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/07(木) 14:05:06
  z shell の zpty というのもある.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/07(木) 18:02:59
  http://www.spdg.com.br/ftp/leonardo/Wallpaper/freebsd-unix-1024x768.png
  この壁紙の.
  Is UNIX hot enough for you?ってどういう意味でしょうか?
  FreeBSDユーザーが使ってていい壁紙でしょうか?
  お前はUNIXで満足なのかよ?
  見たいな意味に感じるのですが.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/07(木) 18:11:38
  >>70
  意味としては, 昔の, SysV vs BSD の時代の SysV のことを, その UNIX は.
  指してると思われる. ま, あんま気にしなくていいんじゃない?

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/07(木) 18:16:49
  >>71
  ありがとう御座います. あんま気にせず使います.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/08(金) 00:57:02 ?2BP(1)
  Wineを入れようと.
  yum install wine
  を実行したのですが, 途中で.
  [Error; 256] No more mirrors to try.
  と出て中断されます.
  どうすればよいのでしょうか?

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/08(金) 01:14:18
  板違い.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/08(金) 02:42:10
  portsだったら良かったのにな.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/09(土) 02:12:48
  findコマンドについての質問です.
  findコマンドは, 検索開始ディレクトリを指定し, そのディレクトリ以下を.
  下降して検索条件に合うファイルを見つけ出すコマンドだと思うのですが,
  下降しないような指定(検索開始ディレクトリ上のファイルのみ検索対象と.
  する. )の仕方は可能でしょうか?

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/09(土) 02:20:12
  gnu find には mindepth というのがあるようだが.
  一般的にはどうなんだろう.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/09(土) 02:27:36
  >>77 ありがとうございます.
  GNUにはあるんですね.
  今回の環境はHP-UXなのですがコマンドリファレンスには.
  それらしいオプションが載っていませんでした. .

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/09(土) 02:58:13
  >>78
  HP-UXのfindに-mindepth, -maxdepthは無いよ.
  もっといい方法があるかもしれないけど自分は-pathと-pruneを使う.
  例えば/usr/bin直下だけを対象にしたい場合は.
  find /usr/bin -path '/usr/bin/*' -prune
  話ズレるけどシンボリックリンクの場合に-userや-permとかは参照先の値を見て欲しいなら.
  find /usr/bin -follow -path '/usr/bin/*' -prune -user xxx

  80 :79:2009/05/09(土) 03:04:57
  シンボリックリンク云々の所は勘違いしてるかも.
  ただ, /usr/binではなく/binとした場合, /binがシンボリックリンクなのでその場合は-followが必要だったハズ.
  find /bin -follow -path '/bin/*' -prune

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/09(土) 17:47:50
  シンボリックリンクがあればハードリンクはいらないのでしょうか.
  ハードリンクでしか実現不可能なことって何ですか?

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/09(土) 21:50:57
  ファイルをディレクトリに所属させる.

  83 :81:2009/05/09(土) 23:10:20
  ディレクトリ配下のファイルってハードリンクだったのか.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/10(日) 08:33:55
  ていうか普通の, ディレクトリからファイルへのリンクはハードリンク(と同じもの).
  ln コマンドによって, 別のところからもうひとつ普通のリンクでつなげることを.
  便宜的にハードリンクと呼んでいる.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/10(日) 08:41:03
  あの, エスパースレの方のわかりやすい解答ですでに解決しました.

  86 :81:2009/05/10(日) 10:55:38
  >>85
  俺の質問が別スレに転記されてる! なんで?

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/14(木) 23:41:40
  最近 rsync.allbsd.orgにrsyncでつなげないのですが, 何かありましたか?

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/15(金) 21:25:39
  先日ふと, マンコの数が気になったので数えてみることにした.
  1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった.
  そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった.
  それは, 9997マンコ・・・9998マンコ・・・9999マンコ・・・と数えた後である.
  9999マンコのあと, 次の数を数えようとしたところ, なんと1マンコに戻ってしまったではないか!
  不思議に思い, また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった.
  その後数回繰り返し実験してみたが, 結果は同様であった.
  試しにチンポを1から数えてみたところ, そのような現象は起こらなかった.
  一体どういうこと???

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/16(土) 14:28:09
  rsync.allbsd.org まだつがならなーい.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/16(土) 14:31:29
  9999マンコの次は1万マンコだろ.
  ちゃんと数えろ.
  手を抜くな.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/16(土) 18:07:39
  >>88
  >先日ふと, マンコの数が気になったので数えてみることにした.
  えっと, 君んちにおじゃましてもいいかな?

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/16(土) 18:21:53
  ネタニマジレスしてる人は>>88 の文章の一部でググってそのヒットの多さに赤面しろ.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/16(土) 18:30:42
  そんなのキニシナイよ.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 03:56:45
  >>92
  ネタにマジレスしてるヤツに, マジレスしてるバカをググれ.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 10:21:23
  msysでffmpegをコンパイルしようとしてるんだが,
  x246というエンコーダーをインストールしようとして.
  ./configureって打つんだが,
  no such file or directoryってでるんだけれど, どうすればいい??

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 10:22:12
  configureを準備する.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 10:24:39
  >>95
  すまん. x264だった.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 10:25:41
  >>96
  configureのファイル自体はあってそのディレクトリに移動してるんだがエラーがでる.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 10:26:42
  何かしら足りないものがあるのだろうから.
  それを手当てする.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 10:52:25
  おまえらエスパー失格.
  ./configureって打ってすぐに.
  No such file or directoryって出る場合はそのスクリプトの.
  シェルがない状態.
  #!/bin/bash とか書かれていて bashがインストールされてないとか. o
  このスレは回答者のレベルが低いので, 以降はエスパースレへ.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 11:02:44
  >>100
  configureをエディタで開いて#!/bin/bashを/bin/bashにしたら動いた.
  サンクス.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 12:32:37
  >>101
  >configureをエディタで開いて#!/bin/bashを/bin/bashにしたら動いた.
  嘘つけ.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 12:40:03
  >>102
  エスパーカが足りない.
  確かに, #!/bin/bashを/bin/bashにするというのは.
  正しい方法ではないが, /bin/bashが存在しない環境なら,
  とりあえず #!行がなくなれば, exec()レベルで一旦エラーになり,
  次にデフォルトで /bin/shスクリプトとみなされて実行されるから,
  結局正常起動する.
  その際, 1行目の /bin/bashが, 今度は普通のコマンドとみなされるが,
  /bin/bashがインストールされていないんだから,
  エラーメッセージが出るだけで, configureスクリプト自体は次に進んで.
  結果的に正常動作する.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 14:26:06
  その場合でもNo such file or directoryとか出るのに気にしないのかよ.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/17(日) 14:28:49
  >>101のような変更をする奴はメッセージなど見ないので問題ない.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/18(月) 13:48:58
  >>63
  uim-toolbar-gtk -geometry 0x0+100+0
  等数値は.
  wxh+x+y
  もう自己解決しているだろうけれど一応.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 18:24:50
  仲間内だけが使える小規模なプロバイダ(のような)サーバを構築したいと思っています.
  接続する人はNTT回線はあるんだけどプロバイダとは契約していない状態になっていて.
  当方が立てるサーバを通じてインターネットに接続したいのですが, 何分素人なので.
  どのようなサーバを構築していいのやら・・・.
  まず認証はどうしたら良いのでしょうか?
  本当, 教えてちゃんな質問で申し訳ないですが, どなたかご教授願えませんでしょうか?

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 18:28:55
  56kモデムで何するん?
  UUCPでnetnew?

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 18:45:37
  107です.
  >>108
  ドメインを取って, メーリングリストやらWebサイトの作成やらを考えてます.
  レンタルサーバで事足りるような話なんですがコストもかかるし, 自分も.
  興味のあるジャンルだったので勉強の為思い切って挑戦しようと思いました.
  けど56kモデムしか利用できないんですか?
  例えば各ユーザからPPPoEで接続してもらうというのは無理なんですかね?
  って, ユーザに割り振るグローバルIPアドレスがないから無理なのかな?

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 21:18:20
  >>109
  その対応を見る限り, 君には無理っぽいな.
  でも楽しそうだな.
  近場に住んでいるなら手伝ってあげたいくらいなんだが.
  昔は良くあったよね.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 21:23:42
  まず「ご教授」の使用法を調べてから出直せ.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 21:28:10
  いや, 「教授」に相当するくらい, 長いみちのりかもしれんぞ.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 21:40:05
  >>111
  「ご教授」で合ってるんだよ.
  よく「ご教示」だけが正しいって指摘する奴が湧いてくるが,
  その指摘は誤り.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 21:47:37
  合ってるという根拠は?

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 21:59:02
  >>109
  別にISDNでも構わんと思うぞ. 2B位なら個人でも軽く手が出る.
  23Bの安いのがあるかどうかは知らん.
  もしくは, フレッツとかでフレッツ網内と外を君が繋いであげても良い.
  これなら光でもいけるだろう.
  まぁ, 俺が仲間とやらなら, そのままプロバイダとも契約するだろうけど.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 22:27:17
  >>113
  意味の違いからくる遣い方の問題を指摘されてるんだろ.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 22:31:19
  >>109 のような突っ込みどころ満載の質問主に正常に,
  私設プロバイダもどきの構築方法を伝授するには,
  「ご教示」じゃなくて「ご教授」のレベルが必要だぞ.
  よって「ご教授」の方が適切.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 22:36:47
  掲示板ですることではない.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/20(水) 22:39:37
  じゃあ, このスレだけ「掲授板」でいいから.

  120 :107:2009/05/21(木) 00:39:53
  日本語変だったのにレスありがとうございます!
  かなり専門的な知識が必要になるんですね.
  判っていた事ですが, むしろやる気になってきました.
  幾つかヒントもいただいて, 本当に感謝です.
  ありがとうございました.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 01:14:42
  >>120
  ほんとにやる気が出たのならちゃんと勉強すればなんとかなると思うが,
  OSごとに相当違うので, 想定してるOSくらい書いとけば,
  ヒントの場所くらい誰かが提示してくれるかもな.
  とはいえ, 毎日1時間もつなぐんだとすると, 光ひけるくらい電話代かかるぞ.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 01:38:30
  テレホーダイってまだあるだろ.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 07:34:01
  >>120
  大学生で暇な友人に恵まれているなら3か月ってところか.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 07:56:44
  >>121
  > OSごとに相当違うので,
  ダウト. OSが違ってもほとんど同じ.
  「OSを書け」という奴に限って.
  OSを書いて質問しても結局答えられない.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 10:25:53
  >>124
  pppサーバの設置がOSごとに同じだって?
  大ざっぱの加減によるけど.
  マニュアル書けっていったら, 適度な細分化はするだろ.
  マクやウイン各バージョンとUNIX系も1手法で同じとは.
  言い切れないとおもうけどなぁ.
  今回たまたま俺もpppサーバ建てないとイカンのだが.
  アナログダイヤルアップなんでISDN系のルータが役に立たず.
  古代モデムで9600bpsという手法だ.
  その, ほとんど同じの構築法を伝授願えないか?

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 10:55:39
  ほとんどのプロバイダでは, サービスリソースを.
  他人にまた貸しアクセスさせる行為を禁止しているので,
  その時点で終了.
  次の方どうぞ.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 16:45:45
  >>126
  他人に貸すってどういう意味?
  自分のサーバを提供するだけで, そのまま外部にまで.
  通すなんて書いてないだろ?
  ばか?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 16:50:44
  >>126
  つーか他人じゃなく本人はどーなんだ?
  自分のPCに出先からアクセスすることなんて.
  今や常識だろ?
  その行為はほとんどのプロバイダではどうなの?
  自分の契約回線を, 自分のPCから行うのに.
  そのPCへのアクセスが規約違反なのかい?
  そんなこと言ったら家庭内のLANは即刻規約に違反するんだが.
  通信経路がLANとPPPでどう違うんだ?

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 16:55:49
  >>127
  >>107
  >当方が立てるサーバを通じてインターネットに接続したいのですが,
  「そのまま外部にまで通す」って書いてあるね.
  ばか?

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 17:36:46
  proxy 立てるだけの話かも知れん.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 18:36:21
  PPPで受けてやるだけだだろうけど.
  今さらって感じ.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 19:40:38
  >>126 はぁ? どこの国の方ですか?
  禁止していない.
  biglobe: http://support.biglobe.ne.jp/kiyaku/genkou.html
  OCN: http://www.ntt.com/tariff/comm/pdf/c11.pdf
  so-net: http://www.so-net.ne.jp/kiyaku/
  hi-ho: http://home.hi-ho.ne.jp/home/support/rule/index.html
  dti: http://dream.jp/document/agreement/kiyaku_090501.pdf
  禁止している.
  plala: http://www.plala.or.jp/guest/rule.html

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 20:26:13
  なんで他人が争ってんだ?

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 20:40:24
  ここがUNIX板だからさ.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 20:53:43
  そう, 馴れ合いを許さず, 常にスラム街のような殺伐とした空気感が.
  張り詰める, ここUNIX板.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/21(木) 21:09:31
  OCNの約款読もうとしたが, 777ページもあるのがわかって断念した.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/22(金) 00:31:55
  >>129
  >>126
  のバカはアンカー打ってないいし.
  質問を打ち切って, 次の質問を求める文脈から.
  >>125へのレスだろ.
  >>125は外部に通すなんて言ってないし.
  おまえ正真正銘のばか?
  っていうかさ.
  >>124で嘘800並べたのを必死にごまかそうとしてるのが.
  悲しいほどバレバレなばか.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/22(金) 06:23:51
  >>137
  >>>124で嘘800並べたのを必死にごまかそうとしてるのが.
  >悲しいほどバレバレなばか.
  まあでも, 元の質問者がOS聞かれて答えた途端にレスが途絶える,
  というのはよく見る光景だよね.

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/22(金) 08:50:54
  嘘八百ならべた>>126の謝罪を要求しておく.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/22(金) 18:38:34
  逐語反論はネットの醍醐味.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/28(木) 21:18:36
  age

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/29(金) 19:21:37
  ミニプロバ実現の手法するのは技術面だけとってみても充分に意味のあることだとは思う.
  今更なダイヤルアップとか.
  固定電話でのダイヤルアップを構築してもいいかもしれないけれど.
  受け側はそれだけ電話回線を用意しないといけないし.
  コスト的に携帯かADSLを個々でアクセスした方が良いよね,
  学校・アパート・事務所などの構内とか近距離だったら電話でなくて無線LANとかでネットワーク構築して.
  プロクシ経由で一台がアクセスするのが現実的なんじゃないの?

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 22:58:22
  Windowsマシンを修理に出している間, USBメモリにUbuntu 9.4を入れて使っている者ですが,
  キー配列の変更について, ここでよいのか分かりませんが質問させてください.
  ググったところによるとX Window Systemでは,
  キー配列の変更にxmodmapなるコマンドを使えばよいという所は分かりましたが,
  http://wiki.linuxquestions.org/wiki/List_of_Keysyms_Recognised_by_Xmodmap
  ここにkeysymが載っている文字しか割り当てることはできないのでしょうか?
  (∂や∫のような数学記号を割り当てたいと考えています)
  また, 2つ以上のキー配列を用意して, 簡単なキー操作で切り替えることは可能なのでしょうか?
  WindowsではMSKLCなるソフトがあって(かなりマイナーではありますが),
  そのソフトを使ってIMEを作成し, Alt+Shiftなんかで複数のIMEを切り替えたり,
  あるいはUnicodeの文字コードを使って直接文字を指定できたのですが,
  Xで(あるいはGNOMEやUbuntuに特化しても構いませんが)そのようなことが可能なのかという質問です.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 23:10:43
  >>143
  まずここの看板を10回音読するべし.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 23:19:41
  >>144
  一応テンプレは読みましたが, 特に禁止事項に引っかかっている点はないように思います.
  もし不快な点がありましたら, 教えていただけないでしょうか?
  UNIX板ではなくLinux板に書き込もうかとは迷ったのですが,
  一応X Window Systemの質問をしているわけで,
  あれはLinuxに特化した内容ではなくUNIX一般に共通したシステムですよね?

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 23:28:41
  似た環境はLinux板行った方が多い. ちゃっちゃと転進.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 23:32:50
  >>146
  分かりました, Linux板で再度質問させていただこうと思います.
  ありがとうございました.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 23:36:34
  >>143
  アプリ側で対処するんならそっちのほうが早いと思われる.
  つか, IM まかせになるんちゃうかなぁ.
  >>146
  ほんまか?
  XだけでやろうとするとXのフォントシステムまでからむ話の様な気がするんだが.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/30(土) 23:39:29
  $ vi file
  $ xattr -w com.apple.TextEncoding 'UTF-8;134217984' file
  vi で作ったファイルに上のようにEAをつけるのはめんどうなので, viで保存すると自動でEAがつくようにするにはどうしたらいいですか?

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 02:41:21
  libiconvをeucJP-msを有効にするために再インストールしようと思って.
  portupgrade -m WITH_EXTRA_PATCHES=yes libiconv-1.9.2_1  を実行したのですが.
  ***Error code 1
  Stop.
  ** Listing the failed packages (*skipped / !:failed)
  ! converters/libiconv(libiconv-1.9.2_1) (clean error)
  Packages processed: 0done, 0 ignored, 0 skipped and 1failed
  上記が表示し再インストールできません.
  また portupgrade -a を実行しアプリケーションをアップグレードしようと思ったのですが.
  全て上記と似た様なエラー表示しアップグレードできません.
  恥ずかしい質問ですが御教授の程宜しくお願い致します.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 10:29:54
  >>144, 146
  自治厨うぜえな.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 20:08:33
  >>143 が再びここをみるかわからんけれど.
  キーコードってのは基本的にasciiコードレベルのものだから.
  数学記号を割り当てるって概念は無い.
  X上ではIMEベースで入力する事がほとんどなのでIMEの単語登録を使うのでなければ.
  アプリにそういう入力変換をつけるのも手だと思うが.
  中・高レベルのやり方として小さなアプリでキーを監視してユニコード文字をクリップボードに送るという手がある.
  実際はキー監視の部分はwm(gnomeとかxfceとか)かエディタのキーマクロに割り当てて.
  xclipを呼び出す(キーマクロで)事でミドルクリックなりctrl+v等で特殊記号をテキストエリアやターミナルに入力できる.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/05/31(日) 21:59:34
  もうLinux板に行っちゃったよ.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/01(月) 10:27:57
  /usr/X11R6/include/X11/keysymdef.h を見ると,
  #define XK_integral             0x08bf  /* U+222B INTEGRAL */
  #define XK_partialderivative        0x08ef  /* U+2202 PARTIAL DIFFERENTIAL */
  とかもあるから, 使えるんじゃねーの?

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 03:37:53
  ホームディレクトリ下のバックアップを取るためftp経由のwget -mで.
  ディレクトリごとダウンロードすることを考えています.
  でも.listingというファイルができるだけで再帰的にダウンロードできません.
  これは相手がsolaris8でおこる現象で, 相手がlinuxだとちゃんと.
  ディレクトリごとダウンロードできています.
  相手がsolarisでもファイル名を指定してのファイル1個だけの.
  ダウンロードならwgetからできています.
  solarisからftp経由でディレクトリごとダウンロードする方法は無いでしょうか.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/05(金) 08:20:14
  LANGか?

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 15:35:57
  質問なのですが,
  コマンドの実行時間計測を行うtimeを用いて.
  time ./a.out で表示される時間をファイルに保存したく.
  time ./a.out > test.txt とリダイレクションを使っても出力されませんでした.
  これは, リダイレクションの使い方が間違っているのでしょうか?
  それとも, 他の方法を用いなければならないのでしょうか?
  よろしくお願いします.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 16:15:33
  >>157
  timeの結果はstderrに出るから time ./a.out > test.txt 2>&1 とする.
  結果だけなら time -o オプションが使えることもある.
  あとはシェル組み込みの time を使っていないかチェック.
  シェル組み込みの場合は (time ./a.out) > test.txt 2>&1 みたいに.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/06(土) 17:26:56
  >>158
  後者の方法で無事にできました.
  ありがとうございます.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 23:09:44
  rsyncでバックアップしているディレクトリのバックアップ元のディレクトリを, 中身は変えずに移動した場合,
  同期は最初から(すべてのファイルで)開始されますよね?
  例えば, /home/backup を同期していたとして, このディレクトリを /tmp/backup に移動した場合のことです.
  中のファイルの差分だけ同期するためにはどうしたらいいでしょうか?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 23:30:16
  --update

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/10(水) 23:43:23
  >>161
  うぉーそっか!単純なのに思いつかなかった. ありがとう!

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 01:00:28
  Netnewsの頃, スクリプトを本文に埋め込むために行頭に"X"をつけると.
  いうようなソフト?がなかったでしょうか.
  複数のファイルをMIMEを使わず(添付ファイルとして認識されないように)
  メールの本文につけたいのですが名前を思い出せません.
  誰か覚えていたら教えてください.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 01:04:15
  sharのことだろうか.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/11(木) 01:58:47
  age

  166 :163:2009/06/11(木) 23:36:17
  >>164
  それです.
  もやもやが晴れました. ありがとう!

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 21:30:02
  ルートディレクトリにある/etcをリダイレクトでファイルに保存するやりかた教えてください!!

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 21:32:38
  赤みがかった画像の色を補正して赤くなくしたいんですけど.
  imagemagickでできるでしょうか?やり方がわかりません.
  てかこの手の話題はどこで聞くのがよいんでしょか?

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 21:35:25
  ソフト板のGIMPスレでも行けばいいかと.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 21:36:09
  >>167
  エスパースレへ.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 21:44:01
  >>170
  分かりました.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 22:07:07
  cd /etc; tar cf - . | gzip -9 > /hoge/fuga/etc.tgz

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/17(水) 22:21:05
  >>164
  s/.//
  だけで行頭の1文字が削除されるとわかったときの驚き.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 02:19:27
  以下のようなコマンドを実行したとき, ファイルの中身が空になることがあります.
  ファイルの中身が空にならないこともあったりします.
  cat hoge.dat | sort > hoge.dat
  どのような原理でこのようなことが起こるのでしょうか?

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 03:01:35
  シェルの中身では "cat hoge.dat" と "sort > hoge.dat" の.
  種を用意してパイプでつないでから,
  それぞれヨーイドンで走らせていると思えばよい.
  catがhoge.datをopenして最初のreadをするまでの時間と,
  sortの種がhoge.datをO_TRUNCでopenするまでの時間の競争になる.
  前者が勝てばcatがreadしてsortした結果がhoge.datに流れこむし,
  後者が勝てばreadできるサイズが0なのでhoge.datのサイズも0のまま.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 03:49:21
  >>175
  わかりやすい説明ありがとうございます.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/19(金) 15:31:02
  ACLとホストFSのハードリンクの生成をサポートしているファイル転送プロトコルがあったら教えてください.
  Win環境(NTFS)のファイルをNAS(非Win)へpdumpfsみたいにバックアップしたいです.
  ホストOSはFreeBSD, Linux, クライアントはWinXP, (Win7)の予定です.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 11:46:11
  cat hoge.dat | (sleep 1; sort > hoge.dat)
  だとほぼ100%成功するのか.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/20(土) 11:50:31
  >>178
  それだと1秒待ちが遅い.
  そんなことしなくても,
  (rm hoge.dat; sort > hoge.dat) < hoge.dat
  で, 完全100%成功する.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 04:19:09
  ほんとくだらない質問だとおもうんだけどヘルプお願いします.
  teraterm使ってたんですが, 適当なディレクトリに移動した後.
  ctr+C押したときなんらかのプログラムを止めちゃう可能性はあるでしょうか?
  ちなみに押したときはなにも表示されずに改行されました.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 04:29:15
  >>180
  フォアグラウンドで実行中のとき以外は, ない.

  182 :180:2009/06/21(日) 04:41:19
  >181
  即レスありがとうございました!
  本当に感謝です.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/21(日) 23:27:26
  >>178
  kwsk
  rm hoge.datって必要なの?

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 00:02:47
  >>183
  必須.
  mv hoge.dat hoge.dat.bakでも可.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 13:07:27

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 23:37:08
  >>184
  なぜ, rmしないとだめなの?
  rmしないと, どのような問題がおこるの?

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 23:48:45
  外側のshellがhoge.datをO_RDONLYで開く.
  内側のshellがhoge.datをO_WRONLY|O_TRUNCで開く. サイズが0に.
  sortがSTDINからreadするもサイズが0.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/22(月) 23:52:02
  一方標準入力にhoge.datをリダイレクトしたサブシェルの中で.
  rmすると元のファイルの実体は開いたままディレクトリから.
  unlinkされるので, 同じ名前でtruncateしても読み出しは影響を.
  受けない.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/23(火) 00:42:57
  >>187
  >>188
  わかりやすい説明, ありがとー.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 03:35:51
  ファイルhoge.datをディレクトリfooにコピーするときって,
  cp hoge.dat foo/
  とするべきか.
  cp hoge.dat foo
  とするべきかどちらでしょうか?
  作法としてこちらが正しいとか, こうしないとこういう問題がおこるとかいう話は.
  ありますか?

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 06:52:30
  >>190
  cp hoge.dat foo だと, foo という通常ファイルが存在していた場合に.
  fooにhoge.datを上書きしてしまう.
  cp hoge.dat foo/ と実行すれば, fooが通常ファイルの場合は.
  エラーになるので, 間違いが防げる.
  なお, cp hoge.dat hage.dat foo のように, 引数が3つ以上ある場合は.
  foo/ にしなくても同じ.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 12:48:58
  前者だと, fooというディレクトリが存在しなかったときにファイルとしてコピーされてしまう.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 15:50:36
  質問させてください. find コマンドの name オプションで, 〜以外を出す方法ってあるのでしょうか?
  find /tmp -type f -name *.Z -exec compresr {} \;
  の*.Zを, 逆に.Z以外にしたいのですが.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 15:51:45
  !

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 15:53:24
  !(*.Z)でやってみたのですが, 失敗します.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 15:58:27
  ! -name *.Z じゃね?

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 16:00:31
  find . \! -name "*.Z"

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/24(水) 16:00:34
  ありがとうございます.
  196の方法でできました.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 16:47:34
  初歩的な質問で申し訳ありません.
  C言語が必要になり, 根っからの文系人間が「Cの絵本」という本でもってプログラミングに挑戦しています.
  if文のところで,
  #include <stdio.h>
  main()
  {
  int s = 65;
  printf("あなたの点数は%d点です. \n", s);
  if(s < 70)
  {
  printf("平均点まであと%d点. \n", 70-s);
  printf("がんばりましょう!\n");
  }
  else
  {
  printf("よくできました!\n");
  }
  }
  という文を作りました.
  ここから月数に応じてコメントを表示するプログラム(1月ならばwinter, 3月ならspringといった具合に)を作りたいのですが,
  どのように変化を加えればよいのでしょうか?
  月は1月〜12月までなので, 13月以上の数値を打ち込んだ場合はerrorと表示させたいです.
  よろしくお願いします.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 17:01:26
  >>199
  http://pc12.2ch.net/tech/

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 17:03:44
  >>200スンマセン.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 17:39:27
  初歩的な質問で申し訳ありません.
  シェルが必要になり, 根っからの文系人間が「シェルの絵本」という本でもって.
  シェル作りに挑戦しています.
  if文のところで,
  #!/bin/bash
  s=65
  printf 'あなたの点数は%d点です. ?n' $s
  if ((s < 70))
  then
  printf '平均点まであと%d点. ?n' $((70-s))
  printf 'がんばりましょう!?n'
  else
  printf 'よくできました!?n'
  fi
  というシェルを作りました.
  ここから月数に応じてコメントを表示するプログラム(1月ならばwinter,
  3月ならspringといった具合に)を作りたいのですが,
  どのように変化を加えればよいのでしょうか?
  月は1月〜12月までなので, 13月以上の数値を打ち込んだ場合は.
  errorと表示させたいです.
  よろしくお願いします.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 17:45:44
  つまんね.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 18:18:54
  >>202
  まず, シェルが何のことだか知ってるのかききたい.
  説明してもらえる?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 18:29:49
  こんな古典的なエサに釣られんな.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 22:57:45
  >>14
  2chのルール変わったの?

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 23:38:38
  >>204
  「節子, それはシェルやない, シェルスクリプトや」という返しがみえみえの.
  レスは勘弁願いたい.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 23:41:45
  返すつもりはないよ.
  ただシェルっていうひとの頭の中がどうなってるのか見てみたいだけ.
  インドネシアをインドとはいわないだろ?

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/25(木) 23:50:07
  アメリカ合衆国をアメリカ・・・.
  \
  クマー.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 00:01:40
  中華人民共和国を共和国とはいわないだろ.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 03:58:01
  >>209
  それは違うだろ.
  アメリカもアメリカ合衆国も同じ意味だわ.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 06:02:59
  kshでgrepの使い方を教えて下さい.
  直前でexportしたものをgrepしたいのですが,
  変数で指定できなくて迷っています.
  export AAA=\^\"${date}\"
  echo "grep -e ${AAA} BBB.csv > CCC.csv"|tee -a DDD.log >&2
  grep -e ${AAA} BBB.csv > CCC.csv"
  でBBB.csvファイルの中から, 先頭からdate変数と同じなものを抜こうとしています.
  いろいろ試しているのですが,
  "が原因なのか, grep直後の変数をとれません.
  date変数はyyyymmddの8桁を取るようになっていて,
  csvの各行は"yyyymmdd"で始まっています.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 06:46:25
  >>212
  >"が原因なのか, grep直後の変数をとれません.
  「変数がとれません」は本当? DDD.logにはたとえば.
  grep -e ^"20090626" BBB.csv > CCC.csv
  みたいな行が入ってるんじゃないの?
  3行目のgrepの検索パターンとして「"」が含まれてるのが.
  原因なんじゃないの?

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 08:29:23
  csv内が"で始まっているので, grep -eの直後を^"にしたのですが, 不要なのでしょうか?

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:03:05
  214の続きです.
  awk -F ", " '{if(ENVIRON["AAA"]==$1)print $0}' BBB.csv > CCC.csv
  をgrepに変更しようとしています.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:15:01
  > grep -e ${AAA} BBB.csv > CCC.csv"
  行末のダブルクォートは何だよ. >>212に書かれているものは, これ以外は正しい.
  1 実際にやった事(再現する手順, データ)
  2 その結果.
  3 自分が期待している結果.
  をはっきり書け.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:45:55
  csv"は, 文頭の"grepの終了点です.
  1実際にやったことは, 214から212の文型に変更したことです.
  2結果は, echo grepのどちらの処理もBBB.csv>CCC.csvしかされていませんでした.
  3 215のawkの処理でできていた,
  BBB.csvから, 先頭が"date の箇所のデータを抜いて, CCC.csvを作ろうとしています.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 09:59:38
  > csv"は, 文頭の"grepの終了点です.
  3行目の行末の事だよ.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 10:17:52
  すいません.
  これは記載ミスでした.
  実際には"はありません.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 18:18:46
  自己解決しそうです. grepってもしかして,
  容量制限があるのでしょうか?
  csvファイルが16GBあるのが原因の気がしてきました.
  20MBのやつは上手くいったので.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/26(金) 22:03:23
  >>220
  ここエスパースレじゃないんで消えてくれる?

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/27(土) 11:25:47

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 11:41:09
  情報板からこちらに来ました.
  質問させてください.
  odコマンドでファイルのサイズを調べるのと何故そうなるかという課題が出たのですが見方が分かりません.
  od -tdC ファイル名.txt
  0000000 116 101 116 116 116 116 101 101 101 101 101 101 101
  0000020 101 101 101 101
  0000024
  と出ました.
  分かる方教えてください.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 11:44:36
  質問は日本語でお願いします.

  225 :223:2009/06/30(火) 11:48:53
  116 や  101はローマ字(tとe)と分かったのですがどうしてこうなるのでしょうか?
  また7桁の数字の意味が分かりません.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 11:53:32
  man od
  すると幸せだよ.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 11:53:35
  man od

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 11:53:52
  man ascii

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 12:03:01
  >>226
  man od と打ったところ, パソコンが固まってビープ音しか出ません. 責任とって.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 12:06:14
  あぁ, 釣りか.
  つられちゃったw てへっ?

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 13:21:04
  >>223
  116や101の意味は[下矢印]のThe octal set
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ascii&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.2-RELEASE&format=html
  7桁の数字は同じく8進数. 0000000の行は省略しただろ.
  0000020 = 8*2 + 0 = 16
  初心者からかって憂さ晴らししてるニートは死ねばいいのに.

  232 :223:2009/06/30(火) 16:49:15
  man odやってみましたがちょっと英語が難しいです.
  >>231
  ありがとうございました.
  省略してないのですが・・・.
  この七桁がファイルのサイズなのでしょうか?
  0000024 だと30であってますか?

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 17:15:17
  やっぱ, 釣りか.
  つられちゃったw てへっ?

  234 :223:2009/06/30(火) 17:21:50
  いや, 釣りとかじゃないので.
  すいません.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 17:28:11
  >>232
  > 0000000 116 101 116 116 116 116 101 101 101 101 101 101 101
  13個しかデータが無い. 16個なければおかしい.
  右端が端末に入りきれなくて切られている可能性もある.
  > 0000024 だと30であってますか?
  釣りと疑われてもしょうがない. 中学校からやり直すか?
  0000024(8進) = 8*2 + 4 = 20(10進)

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 17:41:14
  というかさぁ, >>231 の答の方が間違いじゃん.
  > 116や101の意味は[下矢印]のThe octal set
  [上矢印] octalじゃないよw
  確かに 116 や 101 という, 8進と紛らわしい数字になってるけど,
  od -tdC を実行したんだから, 116 と 101 は「10進だよ」
  0000020 の「アドレス」の方は 8進だけどね.
  あ, >>231 自体が回答を装って初心者からかって憂さ晴らししてるニートか.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 18:26:50
  あぁ, -tdを見落としてた.
  >>223
  つーことで, 116や101の意味は[下矢印]のThe decimal set
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ascii&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.2-RELEASE&format=html
  7桁の数字は前レスの説明通り.

  238 :223:2009/06/30(火) 19:16:28
  >>235
  >>237
  有難うございます.
  つまり3桁の方を一つずつ足していけばファイルサイズになるのでしょうか?
  116なら10^2*1+10*1+6=116

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 19:38:37
  あぁ, やっぱり釣りか.
  つられちゃったw てへっ?

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 19:38:43
  そのレベルだと, 学校で先生に質問して理解したほうがいい.
  先生はそれが仕事なんだから, 躊躇する必要はない.

  241 :223:2009/06/30(火) 20:03:44
  ですよね・・・.
  どれがファイルサイズを示してるのか教えてもらえませんか?

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 20:06:09
  先生はここにいないよ.
  明日学校で聞いてみ.

  243 :223:2009/06/30(火) 20:17:15
  提出期限に間に合いません. orz.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 20:19:06
  有料で宿題を請け負ってくれるところがあるから探してみれ.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 20:22:48
  来年はちゃんと授業聞こうな.

  246 :223:2009/06/30(火) 20:42:30
  先生が悪いってことにします.
  長時間有難うございました. もう少しググってみます.
  自分は今やっていることがunixって言う事も初めて知ったレベルです.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 20:59:46
  >>238
  116(8進) = 1*8^2 + 1*8^1 + 6*8^0

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 21:10:38
  ちゃんと授業聞いてなかったおまえが悪いんだろ.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 21:26:59
  >>246
  UNIXっていうのは, 君がやっていることの名称じゃないよ.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 21:29:24
  >>246
  >>235に答え出てるよ.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 21:48:11
  >>247
  また馬鹿が一人. 116は10進 (ASCII の t のコードだから)(8進なら 164)

  252 :223:2009/06/30(火) 22:27:27
  どうやら7桁の部分がそこまでに出力した8進数で表したバイト数のようですね.
  3桁はそれぞれの文字に割り当てられた番号.
  これであってますか?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 23:31:29
  あぁ, やっぱり釣りか.
  つられちゃったw てへっ?

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/06/30(火) 23:40:06
  >>252
  ほぼOK
  >>253
  飽きた.

  255 :223:2009/07/01(水) 00:01:49
  >>254
  ありがとうございました.
  これは結構おもしろそうですね. 次の授業が楽しみです.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 00:52:25
  しかし6末の段階で, odでファイルサイズ取得って...
  俺ならそんな学科取らねー つまんなすぎる.
  ネットからコピペしたゴミ回答は全部Fになるような.
  血の通った内容じゃないと授業料損だ.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 01:28:13
  授業料に見当った授業なんかしようものなら学生みんないなくなるがな.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 02:55:10
  東京大学大学院でもWikiPediaからのコピペ資料で授業やってるんで問題ない.
  むしろエコなのでコピペ推奨.
  http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/lecture/2006/901-35/2006-11-16.pdf
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%96%87%E6%A4%9C%E7%B4%A2

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 06:44:21
  質問です.
  initでrcスクリプト実行して起動中に,
  そのrcスクリプトのうちの一つでinitを起動するようにしたら,
  ブートせずにコケますか?

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 07:08:12
  >>259
  コケません.
  pid=1以外の initは, telinitコマンドとみなされます.
  引数なしで initを実行しても何も起きないだけです.
  そのままブートします.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 07:42:30
  そっすか〜.
  ACOSでカタログコマンド(initに相当)に.
  カタログコマンドをぶつけたら, 落ちたというオペミスが有ったので,
  聞いてみたんですが, やっぱりunixはしっかりしてますね.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 14:14:33
  man 日本語.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/01(水) 17:33:08
  くだらない質問です.
  日本語のローマ字を指定するLANG環境変数の値ってあるんでしょうか.
  実装しているシステムはないでしょうけど,
  理論的にはja_JP.ISO8859-1なんてのが考えられると思いますが.

  264 :TOM:2009/07/02(木) 15:59:39
  実効バイナリの中でファイルディスクリプの設定(上限の変更)って.
  できますか?

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 23:15:39
  >>264
  OSは何?

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/02(木) 23:20:31
  >>265
  はぁ?OSは関係ないだろ?
  OS書いても君には答えられないw

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 00:07:15
  >>266
  アホ? 関係有るに決まってる.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 00:29:45
  なんか, この板やム板のいろんなスレで, ひたすらしょうもない煽りを入れまくるやつをみかける・・・・・・.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 01:11:22
  きっと情報を小出しにしてボケカス言われまくった挙句に.
  やっと必要な情報を書いたころには反感買っててみんな.
  スルーするようになってしまった, とかそんなところだろう.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 07:02:21
  >>267
  アホはおまえ.
  man getrlimit の RLIMIT_NOFILE の項目嫁.
  現行のOSで, これに対応していないOSはない.
  OSは関係ないし, OSがわかったところで,
  お前は getrlimitのことを知らなかったから答えられなかった.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 07:12:02
  >>270
  ワラタ.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 09:28:29
  >>270
  OS == UNIXのおサルさんですか?

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 09:36:05
  >>270
  だったらUNIX板でなく.
  OS板でいいのでは?

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 09:58:11
  >>272-273
  言い訳, 見苦しい.
  OSに関係ない答を知っていた >>270 の勝ち.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 11:28:04
  **は関係ないだろ?のガイドラインw
  「はぁ?**は関係ないだろ?
  **書いても君には答えられないw」

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 12:08:39
  APSLはGPLと互換性がないはずだけど.
  なんでDarwinがMuchのコードを使えてるんだろう・・・・・・.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/03(金) 12:26:09
  Muchってなに?
  ってのはいいとしてMachのライセンスはGPLじゃねーぞ.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/05(日) 00:16:41
  おまえムッチ知らんのか?

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/05(日) 18:44:52
  以下ムッチムラムラ禁止.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/05(日) 20:26:13
  >>274
  見苦しい.
  OSを限定した答をもって, OSは限定していないと強弁する>>270の大敗.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 00:11:07
  他の人が今, 何のファイルをviで編集しているかを知るためにはどうしたらよいでしょうか?
  wコマンドでファイル名まではわかるのですが, wコマンドではパスがわかりません.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 00:56:59
  /var/tmp/vi.recoverのrecover.*あたりをのぞくことくらいかな.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 01:29:59
  >>281
  「今何のファイルをviで編集してるの」と聞く.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 02:55:52
  /proc/ の下とか調べればわかるかも.
  わからないかも.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 09:09:16
  >>281
  grepあたりで探せばいいんじゃね?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 11:30:51
  自分のなら ls -l /proc/pid/fd でわかるけど, それ以外は root じゃないかぎり見れない感じ.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 12:39:20
  :e で開いてたらどうすんだよ.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 13:07:08
  むしろ ex で開いてから vi へ.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 13:13:58
  >>287
  何か違うの?

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 14:25:35
  >>289
  「viを起動している」ということしか分からなくなる.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 14:41:07
  >>290
  psでわからなくなるだけで.
  今までに出た他の方法ならだいたい大丈夫なはずだけど.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 15:23:29
  >>285の意味がわからん.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 17:27:17
  /procでわかるか?編集中のファイルが開きっぱなしになんかならないだろ?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 17:50:59
  vi による.
  nviだと /proc でわかってしまう. (openしたまま)
  vim だと /proc ではわからない.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 23:49:14
  viで「)」を入力すると対になってる「(」を教えてくれたり, 行の頭がタブだと自動でインデントしてくれたりする機能ってどうやったらoffにできるんですか?
  teratermからコピペするときに邪魔なんです><

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 23:54:22
  デフォルトoffのはずだけど.
  :set nosm

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/08(水) 23:57:11
  インデントは.
  :set noai
  ともかく, マニュアル読め. あと.exrcあたり見ろ.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/09(木) 06:59:43
  実はviコマンドもvimなのでset noaiだけだと自動インデントが.
  止まらなかったりして...

  299 :295:2009/07/09(木) 22:23:36
  できましたー. ありがとうございますm(_ _)m

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 00:50:36
  grepで単語を指定して検索するにはどうしたらいいですか?(viで\<keyword\>で検索するのと同じ感じで検索したいです)
  たとえば, 以下のファイルがあるとします.
  $ cat aaa.dat
  hoge
  hogefoobar
  hoge foo bar
  で, このファイルから単語としてのhogeが存在する行(つまり, 1行目と3行目)だけをgrepしたい.
  よろしくご教示お願いします.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 00:58:07
  egrep で \bhoge\b

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 00:58:29
  -w

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 08:49:27
  システム全体の時間を一時的に止めることってできますか?
  各種デーモンなどですぐに問題が起きそうですが・・・.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 09:49:24
  カーネルのバグで時刻が進まなくなったことはある.
  でも, 各種デーモンでとくに問題は起きなかった.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 09:52:08
  TSSで時計を止める=システムを止めるだろ.
  何がしたいのかね?

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 09:55:42
  >>303
  変数, 引数等省略.
  gettimeofday(..);
  for (;;) {settimeofday(..); sleep(1);}
  とか.
  >>305
  OSは, 「実時刻」と, 「OS起動後の単調増加時刻」は別に管理しているので,
  「実時刻」を止めてもTSS動作に直接の影響はない.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:00:25
  承太郎がディオとの最終決戦で死んだふりするために, 血流も止めたアレと.
  同じ事をしたいのだろう. DRAMのリフレッシュクロックも止めないとダメだな.
  止め方はお前ら考えてやれ.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:03:25
  >>306
  >gettimeofday(..);
  >for (;;) {settimeofday(..); sleep(1);}
   全然止まってねーじゃん.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:05:34
  質問者のやりたいことを想像すれば,
  >>306 のコードで十分だろう.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:06:47
  やりたいことが想像できん.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:10:46
  取り合えず, cron 系や nfs 系や make には悪影響があるだろうな.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:12:18
  >>306
  ダメ. お題は「時刻」じゃなくて「時間」を止める.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:35:27
  時刻も時間も英語ではtime. 英語が正文.

  314 :303:2009/07/10(金) 10:44:26
  >>304-313
  ありがとうございます. やりたいことは>>306みたいな感じでした.
  「時間」じゃなくて「時刻」でしたね・・・. やりたいことを完璧にこなすために.
  OS側で対処するのではなく自分でザ・ワールドを使えるよう修行してみます.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:49:05
  それなら, gettimeofday(2)が嘘を返すSO作って注入すればいい.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:54:33
  >>314
  それは「やりたいこと」じゃねーだろ.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 10:55:03
  >>315
  gettimeofdayでロックをかけてるようなソフトは,
  gettimeofdayをちゃんとstatic linkして, 嘘 *.soを注入できないように.
  対策されてる.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 11:05:41
  なら, カーネル側に仕込んで, 嘘返せばいい.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 12:00:21
  >>314
  目的は何なの?

  320 :303:2009/07/10(金) 12:25:03
  >>319
  ビルドされた時刻が埋め込まれる生成物が大量にあって,
  その時刻を揃えたいなーと.
  でも聞いてみたかったのはもっと一般にOSの時刻を止めることが.
  できるのかなってことでした.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 13:02:17
  >>320
  だったら, 別の方法でもっと簡単に解決.
  どうせMakefileの中でdateコマンドを実行して,
  その結果を hoge.h に書き込んで, それを #include してたりするだけだから,
  嘘dateコマンドをシェルで作って, そっちに先にPATHを通しておくとか,
  あるいはMakefile中のdateコマンドの部分をコメントアウトして,
  hoge.h を直接作っておくとか.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 13:02:48
  >>320
  埋め込まれた時刻を変更した方が楽かもよ?

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 13:04:44
  >>320
  揃えなきゃいけない理由って何かあるの?

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 13:06:54
  超超超超クソ速いマシンでramdisk上でビルドして, makeを1秒以内に終わらせれば解決じゃん.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 18:32:18
  とりあえずmakeを完了させない終了直前の状態に揃えれば良い気がする.
  あとntpdateとかでダミーサーバーにアクセスして短時間ループさせつつ.
  最後に正しい時間に戻すとか. エミュレーションレイヤーで時を止めるとか.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 18:40:50
  たいした目的じゃないなら.
  そんな異常なことはするな.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 18:46:11
  >>325
  埋め込みに使われる時刻って,
  たいていmake「開始」時点の時刻がヘッダーに書き出されて使われるんだけどな.
  make終了直前では手遅れ.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/10(金) 21:57:16
  時刻が揃わないのは, 完璧に同時にmakeしてないからだろう.
  時刻ずれてるのに揃えたいって, どこか矛盾してる.
  時刻を揃えたいなら, 埋め込む時刻を指定できるようにすべきだし,
  リアルタイムの時刻を入れるなら, 時刻が揃わないのは受け入れるべき.

  329 :303:2009/07/10(金) 22:10:56
  >>323, 328
  揃えなきゃいけない理由はないですし, 受け入れられます.
  ちょっと揃えてみたいと思い, 好奇心で質問してみました.
  いくつか方法が分かりましたし, 今度試してみようと思います.
  では波紋の修行に戻ります. みなさんありがとうございました.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/12(日) 12:29:12
  質問させていただきます.
  xorg.confを書き換えながら実験を行っているのですが, xorg.confの設定の反映はXの再起動を行なう他にはないのでしょうか?
  X起動中に設定の変更をする方法があれば教えていただけると助かります.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/12(日) 12:32:52
  何の設定かによる.
  解像度とかフォントパスとかは後でどうにでもいじれるだろ.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/12(日) 13:00:35
  >>331
  マウスの設定なんですけど, 再起動無しに設定できますかね?

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 02:45:54
  無理じゃね.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 08:34:33
  マウスの何を設定したいかによるんじゃねーの?
  あと, moused とか dbus とか経由してるかどうかと.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 08:48:06
  **によるんじゃねーの? とかじゃなく,
  ズバリ「こうすればいい」の回答をお願いします.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 08:50:53
  お前のようなキチガイは氏ねばいい.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 10:42:50
  AIXで教えて下さい.
  csvファイルに記載されたデータの2カラムめを取り,
  2カラム目に書かれた数字分, 3カラム目からデータを抜き, その次のディレクトリに出力する処理になります.
  具体的に以下の感じです.
  csvファイル.
  A_table, 3, DEF_ind, JKL_ind, TUV_ind, out.txt
  とあり, 実行すると,
  A_tableの中からDEF_indとJKL_indとTUV_indの3カラムをout.txtに抜き出す処理になります.
  これがリスト化されていて,
  2カラム目の3と言う数字がいろいろ変化します.
  すいません.
  わかるかた, 宜しくお願いいたします.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 10:52:20
  質問じゃないじゃん.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 10:56:01
  日本語が母国語じゃないという事がわかる.

  340 :337:2009/07/13(月) 11:06:41
  すいません.
  質問の部分を消してしまいました.
  質問は, これを実行するシェル.
  (csvの読み込み・3カラム目以降のインデックスの読み取り)
  の作り方を教えて下さい.
  と言うことです.
  すいません.
  宜しくお願いいたします.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:10:51
  シェルってゆうな. クズ.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:11:37
  >>337
  手元にAIXがないんで何なんだが.
  awk -F', ' '{print substr($3, 1, $2);}' csv-file
  ってことか?

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:34:54
  シェルのプロの方にとっては私のような初心者が.
  軽々しくシェルを口にすることが気に入らないんでしょうか?

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:39:21
  はい, そうです. 「シェル」の意味を調べてから出直しなさい.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:41:12
  なんだ, それだけのことですか.
  シェルの意味を調べましたので, 今後とも「シェル」と言わせていただきます.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:45:35
  >342
  ありがとうございます.
  すいません, 質問の仕方が悪かったみたいでした.
  $2で書かれた数字.
  (3)
  の分だけ, 3カラム目からカラム数分.
  (3-5カラム目までに記載分)
  データを抜く処理を作っています.
  例で書いた場合,
  A_tableの中の,
  DEF_ind
  JKL_ind
  TUV_ind
  の3行がout.txtに出力される結果を出したいと思っています.
  たびたびでてすいませんが,
  宜しくお願いいたします.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:46:12
  >>343
  シェルを作るって言うのは, 並のソフトを開発するより.
  何倍も労力をつぎ込む.
  標準的に考えて良いのはボーンシェル(sh)だが.
  オマエのようにあたらなシェルを望んでCシェルや.
  Kornシェルもできたのだが.
  オマエが求める仕事にワザワザあたらしいシェルの開発は必要ないってこと.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 11:59:28
  >>346
  こっちで.
  シェルスクリプト総合 その15
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246408968/

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/13(月) 12:00:04
  あと質問者のフリして変なこと言うやつが最近いるから.
  トリップをつけてくれ.

  350 :amatsuno@y1bfd53lWE - :2009/07/13(月) 13:04:55
  >348
  すいませんでした.
  向こうで質問させてもらいます.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 10:26:49
  インターネット経由でNFSって危ないですか?

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 10:28:11
  >>351
  別に大丈夫だよ.
  他のポート開放と対して変わらない.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 13:08:04
  こんな感じでいいんじゃないの.
  http://w32.jp/masaya/2009/06/mt-menuhide.html

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 13:39:57
  age & 直リン & 書き込みスレ間違い スマン.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:07:20
  >>354
  直リンクが正解.
  h抜きは悪意有る迷惑行為なので止めましょう.
  意味が分からないなら素直に書けば良いんだよ.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:13:38
  直リンでいいでしょ. 2ちゃん的に.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:18:12
  2ちゃんじゃなくて, 2ちゃんねる.
  っていわれるかな.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:21:15
  h抜きは, ime.nuのクッションページを挟むようになって.
  Refererとられないから, もう意味無し.
  h抜きはハイパーリンクにならないから転送量削減になりエコ.
  とかいう奴もいるが, 転送量で困ってるなら運営がハイパー.
  リンクにしなければ良いだけ.
  でも結論は, 専ブラでみるからどっちでもいい.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:28:14
  2chだろうが何だろうが直リンが基本で, ソレをごまかすのは.
  悪意有る嫌がらせでしかない.
  まず2chは直リンに対して広告機能を持ってる.
  つまり2chをタダで使わせて頂く=広告で回収.
  なんだから広告をブロックする行為が2chに対して不当な行為.
  まして2chの機能として直リンはテキストと別に特別に扱ってる.
  んだから迷惑なら書き込み時に「h」を自動で抜くしね.
  リンクを貼られた側の問題として不特定多数の集まる.
  掲示板にリンクを貼られれば異常な数のアクセスを受けて.
  しまう予測ができるが直リンなら, リンク元が特定できるので.
  アクセスブロックがかけられるし, リンク削除の抗議もできる.
  ところが「h」を抜かれてコピペで飛んで来られると.
  アクセスブロックすれば, 既存の閲覧者もサービスを.
  停止させられるし, リンク先に排除も求められず.
  迷惑を越した威力妨害でしかない.
  誰が何を勘違いしたのか, 元々は悪意をこめて上記の対策を.
  させず「晒す」為に行われた直リンが今は主流になってるから怖い.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:35:00
  この板でやる話ではない.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/14(火) 14:58:57
  直リンが主流になっていると自分で言っていながら,
  このバカは何を怒っているのだろう?

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 21:50:34
  「ワークステーションのおと」って・・・.
  「ワークステーションの音」?それとも.
  「ワークステーションnote」?

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 21:55:56
  後者.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 22:23:21
  ワ-クステーションのおと〜カコンカコンカコン.
  ディスクがこわれ〜カコンカコンカコン.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/15(水) 23:50:45
  >>363
  長年の疑問がとけますた.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 01:16:19
  >>362
  ぐぐれよ.
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070921/282713/

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:01:37
  Unixのrwxrwxrwxでユーザーのセキュリティ的に不足してるとこってなんでしょう?

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:03:30
  どうなってれば満足なのかによる.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:03:46
  危機感.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:09:43
  >>368
  すいません聞き方が悪かったです.
  ほかのファイルシステムと比べてユーザのセキュリティ的に.
  劣っているとこは具体的にどんなところがあるんでしょうか?
  >>369
  解答ありがとうございます.
  具体的にどのような意味での危機感か教えていただければ幸いです.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:20:50
  rwxrwxrwxの意味について理解してることを書いてみ.
  >>370
  > ほかのファイルシステムと比べて.
  ?

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:22:47
  おまえもしかしてまだ, ベッドの下のエロ本がかーちゃんに見つかってない.
  とでも思ってるんじゃないかね?

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:28:49
  >>370
  どのファイルシステムとどのファイルシステムを比べたいの?

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:34:24
  >>371
  UNIXのファイルシステムですべてのユーザーに実行, 変更,
  読み込み権限がある状況と考えてますが.
  間違っていたらご指摘していただけたらうれしいです.
  >>371>>373
  UNIXのファイルシステムとNTFSなどを比べたいといううことですが.
  >>372
  具体的でわかりやすいです. ありがとうございます.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:44:44
  >>374
  だったら, そういう書き方すれば?
  UNIXのファイルシステムですべてのユーザーに実行, 変更,
  読み込み権限がある状況の場合, ユーザーのセキュリティ的に.
  不足してるとこってなんでしょう?
  全く解放されていてセキュリティも糞もないだろ.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 16:46:37
  まぁ, ファイルを消せるかどうかがディレクトリのパーミッションによるってのは.
  一瞬わからないかもしれんな.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 17:13:53
  >>375>>376
  ありがとうございました.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 17:23:27
  X Windowの画像をeps形式で保存するためにimportコマンドを使いました.
  できたファイルをdisplayコマンドで編集しようと思いましたができません.
  ちなみにimportで保存したのはLOGOで作った図形です.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/16(木) 17:28:15
  エスパスレへ.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 12:07:51
  FreeBSDにエロ動画100GBくらいあるのですが, 親にバレたらまずいので.
  暗号化したいです.
  今はopenssl(1)のopenssl enc -e -aes-128-cbc -in hitoduma.mpg -out suugaku3.mpg
  としているのですが, 糞遅い上に, 復号すると, ファイル名が分からなくなります.
  crypto, decryptoが早くて, ファイル名が元に戻るいい方法はないでしょうか?
  教えてください.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 12:47:18
  FreeBSDを使える親がいるのか?
  geli か何かで暗号化しとけばいいんじゃねーの?

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 12:47:38
  親がルート権限もってるんじゃなければ,
  パーミッション落として, ちゃんとログアウトする癖つければいいじゃね?
  親がルート権限もってるんだとすれば,
  geliでスワップと目的のパーティションを暗号化して,
  用が済んだらdetachして, さらには電源も落とす癖をつける.
  親の技術によっては, 電源落としてもしばらくはDRAMから.
  残存データを抜けるから, PCの前を離れない.
  あと, ビデオケーブルとかキーボードから漏洩する電波とか.
  キーの音漏れも無視できないので, 完全防音電磁シールド部屋を作る.
  そういえば最近はACケーブルからも情報が漏れるので, 自家発電にする.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 20:27:42
  FreeBSD  8BETAでyacxmをつかう方法を教えてください.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 21:43:53
  >>372
  正直見つかってもなんともないが, 家族や知らない人に.
  グロ画像とすりかえられてたら困るだろうなあ.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/17(金) 21:54:55
  bashのプロンプトをいじってて質問したいことがあるんですが, bash専用スレなどないようですがどのスレが適切ですか?

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 00:34:47
  ここでいいんじゃね.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 06:40:19
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095753421/
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013019416/

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 09:52:08
  ありがとうございます. ではここで質問します.
  bashのプロンプトに時刻を表示することはできますが,
  この時刻を現在時刻通りに動かすにはどうすればいいですか?
  普通に設定すると, プロンプトを表示した瞬間の時刻のまま止まって動きません.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 10:04:35
  出来ません. 終了.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 13:35:16
  geliってなんか読むとき「げり」って・・・.
  下品なんで名前変えてください.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 14:11:26
  ヒトラーが恋した姪もゲリだったからいいじゃん.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 22:26:19
  cpio -d -i で, ディレクトリを自動的に作ってもらうと,
  アクセス権限が0700になるんですが仕様ですか?
  FreeBSD使ってます.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/18(土) 22:44:30
  >>392
  そのディレクトリ自体をcpioに含めてないからだろ.
  含まれていればオリジナルのパーミッションが保存される.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/19(日) 06:34:04
  >>393
  ありがとう試してみる.
  違法コピーの海賊版をダウンロードした香具師への対策かと思ってますた.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 04:52:47
  現在43才です.
  UNIXシステム管理者としてデビューしたいんですが, 経験も資格もありません.
  FreeBSDとLinuxでApacheのサーバー立てられる程度でhttpd.confの中身も意味がよく理解できてません.
  現在無職で何とかして年内に就職したいのですが, アドバイスをお願いできませんでしょうか?
  最終学歴は高校1年中退です. よろしくお願いします.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 06:27:29
  >>395
  時給20円くらいなら見つかるんじゃねーか?

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 06:59:14
  むしろ時給20円で雇用責任を負う変な企業があるんなら知りたいなw
  どうよ?アホの>>396氏w

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 07:56:45
  とりあえず年齢不問の会社にもぐりこんでみればいいんじゃね?

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 11:49:09
  なぜUNIXなんだろ?
  ハロワで職業訓練を紹介してもらって, 社内SEが無難だろ.
  今のご時世そんな募集なさそうだけど.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 11:54:26
  コンプラ上の関係で結局社員として雇用するって流れもあるから.
  そういう方面で行けばあるんじゃね?
  経験や資格がないとアレだけど.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 19:10:31
  >>388
  screenでも使っとけ.
  >>390
  ジェリ.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/20(月) 20:37:38
  screenでオナニーできますか?

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 07:05:30
  できます.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 09:45:39
  >>397
  企業にとって時給2000円と時給20円の雇用責任の違いを.
  説明してもらおうか?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 10:42:40
  >>404
  よ〜く考えてからレスしような.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 10:57:43
  労働基準法があるんだから, 20円なんかで雇用できるわけないだろ.
  奴隷労働とか, どこの後進国だよ.
  黙ってみてたけど, みなまで言わないとわからんのか, このバカは.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 11:03:10
  ジンバブエ駐在所.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 11:07:42
  20円はさすがにないが, 200〜300円なら田舎の工場とか農場での.
  研修生はそんなもんだぞ.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/21(火) 12:08:10
  時給の賃金差で雇用責任が変化するなどと誰も言ってない件.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 08:45:48
  >>404
  「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 12:30:14
  >>410
  それこそ空論じゃないか.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 12:38:42
  >>410は中一だから.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 13:36:53
  結局時給20円の価値しかない>>395は.
  簿給で仕事を覚えようとしても丁稚奉公にも.
  使ってもらえないってことだな.
  フリーの技術者に手弁当で弟子入りして.
  実務経験するしかないのだろう.
  時給は現金だと問題があるようなので1時間の角砂糖1個もらえ.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/22(水) 15:50:14
  1時間の角砂糖ってなんですか?

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 16:33:12
  すみません, diffについて教えてください.
  あるファイルの一部を変更し, 変更前後をdiffによって比較した結果,
  差異ありと出た行があるのですが,
  目視で確認や, エクセルに貼り付けてセルごとの比較を.
  してみたところ, 変更がされていない行のようなのです.
  diffのバグ?なのでしょうか.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 16:34:24
  od でもしてみろよ.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 17:10:44
  ここでエクセル(笑)という発想をする人に odと言っても通じないだろうなぁ.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 17:41:18
  odで調べて判明する程度の差異って改行コードとか文字コードとかですよね?
  それはすでに同じであると確認済みなのですが. .

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 17:45:20
  コピペで貼り付ける時点でも元のコードとは変わってしまう場合がある.
  (コピペ後に比較するのは無意味)ということも理解してないんだろなぁ.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 20:13:26
  >>415
  とりあえずdiffの結果と自分がおかしいと思う箇所を具体的に示せ.
  あと常識として環境ぐらい書け.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 20:51:36
  環境は関係ないな.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/25(土) 22:47:53
  カンマ区切りのファイルをawkコマンドで1行目と5行目の空白以外だけを出力させるのはどうすればいいでしょうか?

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 00:25:27
  上の方の2行だけならエディタで書き換えればいい気がするけど.
  1カラム目と5カラム目が空の場合以外を出力したいとか?

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 04:22:10
  >>423
  すいません, そんな感じです.
  例えば.
  板, 一般男性, 一般女性, 一般以外の方々, コメント.
  UNIX, o, o, o, おk
  ニュー速VIP, o, o, [白上三角], ,
  ゾイド, @, , , おk
  もてない女, , @, ,
  孤男, @, , , ,
  メンタルヘルス, o, o, o, おk
  .
  .
  .
  こんな感じであったとします.
  ここから一般女性の列に@, o, [白上三角]のどれかがついていて, かつコメントがついてるような板だけ表示させたいです.
  ここでいえば.
  UNIX, o, o, o, おk
  メンタルヘルス, o, o, o, おk
  このふたつです.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 04:25:14
  ああ, 二つとも, o, o, o, おkって同じになってしまいましたが気にしないでください.
  awkコマンドだけでは無理, もしくは簡単にできる方法があったらそちらを教えてください.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 05:26:36
  >>424
  awk -F, '$3 && $5 { print; }' file.csv

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 07:47:48
  >>626
  ありがとうございます.
  &&は何を表しているのでしょうか?

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 07:50:39
  こいつ, AND も知らんのか. awkに限らず, Cでもシェルでも使うのに.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 07:51:29
  すいません.
  ググります・・・.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 07:53:42
  最近のゆとりは小学校で集合もベン図も習わないからな.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 11:01:23
  &&ってぐぐれたっけ?

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 11:27:38
  もちろんよ.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 13:50:34
  っていうかCの知識もなくUNIX触ったって楽しくないだろ.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 13:55:28
  ぐぐると, &がアドレスに変換する計算子ということはわかりました.
  &が2乗になっているので, アドレスを2乗するということでしょうか?
  ますますわかりません><

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 13:56:17
  &&がアンド  ||がor !がnotみたいですね.
  皆さんはどうやって勉強したのでしょうか?

  436 :435:2009/07/26(日) 14:03:39
  あ, 私は>>434でないので.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 16:11:19
  ぐぐると, &がバックグラウドで実行する命令子ということはわかりました.
  &が2乗になっているので, バックグラウドを2乗するということでしょうか?
  ますますわかりません><

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 16:14:44
  >>435
  論理演算子はプログラミング言語を勉強してれば出てくると思うよ.
  awkの入門書かマニュアルにだって書いてあるだろうし.
  もしかしてアンケート立てた人?

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 19:14:09
  >>438
  プログラミングですか.
  まだ学校でやってないので今からやると後が楽になりそうですね.
  アンケート?ちょっと分かりません.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/26(日) 19:40:22
  >>437
  俺も詳しいことは知らんけど.
  &はバックグラウンドで実行.
  &&だと前のコマンドが終了してから次を実行する.
  前のコマンドでエラーが出たら次を実行せずに終了する.
  理由とか難しいことは知らん.
  shの構文だとずっと思ってたが違うんかな.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 03:50:21
  >>440
  一般的に二項演算子「&&」は expr1 && expr2 の時に.
  expr1 が真だった場合のみ expr2 が評価されるから.
  つまり expr1 が正常終了した場合のみ expr2 が実行される.
  バックグラウンド実行が & である歴史的理由はなんだろう?

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 05:44:24
  >>441
  単に他になかったってだけじゃないかなぁ.
  主要な記号は大体使われてるし.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/27(月) 11:50:05
  普通に, これとこれとこれ-> a&b&c とかだろ.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 05:00:45
  >>443
  「普通に」っていうのがわからない.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 12:14:02
  これとこれとこれ->これandこれandこれ->これ&これ&これ.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 12:15:35
  論理演算子だから「と」じゃなくて「かつ」だろう.
  つーかそもそもの質問は「なぜ2つなのか」だ.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 12:24:14
  そもそもの質問はそうだね.
  >>441の「バックグラウンド実行が & である歴史的理由はなんだろう?」
  に対して>>442よりは>>443の方が自然だと思っただけ.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 13:07:32
  >>443のどこが自然かよくわからん.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 13:13:10
  aをやってbをやってcをやれ -> a; b; c
  aとbとcをやれ-> a&b&c
  英語だと自然なんだろ.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/28(火) 13:49:40
  aとbはbgでcだけfgじゃないか.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 12:51:59
  大量のpasswdがリストされたファイルを編集(ソートしたり, 抜き出したり)しているのですが,
  :で区切られた第1フィールドのみと, 第2フィールド以降のみを表示させるにはどうしたらいいですか?
  例)aaaaaa:x:1234:1235:Tarou Yamada:/home/tyamada/bin/bash  これを.
  aaaaaa:  と  x:1234:1235:Tarou Yamada:/home/tyamada/bin/bash
  のように分けたいのです.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 12:59:25
  >>451
  sed 's/:.*$/:/' /etc/passwd
  と,
  sed 's/[^:]*://' /etc/passwd

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 13:16:16
  sed 's/\([^:]*:\)\(.*\)/\1 \2/'

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 13:19:24
  >>453
  アフォか. スペース入れてどうするw

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 13:21:33
  ユーザ名に:を含ませてる451の気持ちを汲んだだけだろう.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 13:25:11
  「・・・のみを表示させる」の気持ちは汲まないのですかw

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 13:33:17
  >>452
  なるほど, 1つ目は最初の:以降の文字列を:に変えるんですか.
  そして2つ目は最初の:以前を削除・・・ですか?[^:]これの意味がいまいちわからないので.
  すごく単純ですばらしいです, sedは思いつきませんでした.
  >>453
  自分の説明不足でした;
  それでも, 回答してくださってありがとうございます.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 19:45:34
  UNIXのコマンドなどで.
  略前の名称が解るサイトを.
  教えていただけないでしょうか.
  よろしくお願いします.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 20:04:04
  >>458
  http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/85.html#id_8351d89b

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 20:16:54
  >>459
  どうもありがとうございます.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 21:50:47
  sshを利用したリモート元にあるテキストファイルを.
  crontab に反映させたいのですが可能でしょうか?
  ssh user@host crontab 〜.
  〜 の部分でどのように標準入力を送ればいいか悩んでいます.
  台数が多いのでsshコマンド一発でスマートに逝きたいです.
  よろしくお願いします.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 21:53:38
  >>461
  ssh user@host 'cat text.txt' | crontab -

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 21:56:15
  >>461
  「リモート元」って, 「手元のローカル」の間違いじゃないのか?
  だとすると,
  ssh user@host 'crontab -' < hoge.txt

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 21:57:46
  >>462
  即レスありがとうございます!!
  できました!!thxです.

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 22:07:23
  >> 646
  お恥ずかしい. やりたいのはこちらでした(^^;
  スーパーエスパーさんありがとうございました.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/30(木) 22:09:02
  >>646のエスパーレスに期待.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/07/31(金) 21:18:45
  >>455
  そうか, それでcutじゃないのかw

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 12:52:03
  UNIX系OSのファイルシステムにおける.
  iノードのデータ構造について質問させてください.
  現在読んでいるOSの参考書中の次の一文が理解できません.
  > ブロックを指すポインタは4バイトなので,
  > 間接ブロックには1024個までのデータブロックがが登録される.
  iノードの先頭12バイトがデータブロックを直接指すことを.
  説明した後に, 13バイト目のポインタの説明としてこの文が書かれています.
  何故4バイトだと1024個のブロックを指すことになるのでしょうか?
  4バイトであれば1ビットずつ1ブロックを指し,
  2^32個のデータブロックを参照できるのではないのでしょうか?
  なお,
  データサイズの大きいファイルのブロックを参照する為に,
  13バイト目以降が間接ブロック(ダブルポインタ以上)になっているなどの.
  おおよその構造は理解しております.
  よろしくお願いします.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 13:23:04
  4バイトのポインタが1024個あるだけの話じゃねーの?

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 13:32:46
  > iノードの先頭12バイト.
  本当にこの通りに書いてあるなら, このような重要な単位への注意を怠っている, その本は捨てた方がいい.
  先頭のポインタ12個(48バイト)が直接, 13個目は間接, 14個目が二重間接, 15個目は三重間接.
  > 何故4バイトだと1024個のブロックを指すことになるのでしょうか?
  間接ブロックの大きさは4096バイト(と決めてある), ポインタサイズが4バイトなので1024個.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 13:33:41
  >>468
  なんて本読んでるの?

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 14:04:06
  wikipedia(日本語)のinodeの記述見て吹いた.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 14:35:25
  ウィキペディアって漫画アニメや芸能人ゴシップの巨大まとめサイトだろ?

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 14:45:27
  >>473
  お前はこの記述を見た後で, 同じ事が言えるか?
  http://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 14:50:09
  >>472
  なら修正してやれよw
  これ以上日本人の知識をずらさないでやってくれ.
  >>474
  学問書レベルだから百科事典的でない, 内容を削れってノートで叩かれてるじゃんw

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 14:54:29
  Wikipediaの話はよそでやってよ.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 15:03:59
  >>475 ちょっとやそっとの修正じゃ済まない惨状になってるページは,
  普通手が出せない.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 15:52:17
  >>470
  ありがとうございます.
  > 本当にこの通りに書いてあるなら,
  わたしの勘違いです. 引用部のみが書籍に書かれている内容です. 本に罪はないです.
  > 間接ブロックの大きさは4096バイト(と決めてある)
  なるほど. そういうことですか.
  ところでデータブロックのサイズもUNIX系OSで決められていますでしょうか.
  書籍の中ではデータブロックのサイズは同じ4096バイトで仮定されていました.
  また,
  4096という数字をよく見るので, 何故4096バイトなのかを調べてみました.
  512/1024/4096バイトなどいくつか選択肢はあるらしいのですが,
  これが選ばれているのは歴史的な理由でしょうか?
  >>471
  http://www.amazon.co.jp/オペレーティングシステム-情報処理入門コース-清水-謙多郎/dp/4000078526の103ページ.
  最新のOSについては書かれていません.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 16:10:38
  http://www.amazon.co.jp/dp/4000078526

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 16:45:33
  >>474
  うん.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/03(月) 16:50:33
  >>478
  >512/1024/4096
  =2^9/2^10/2^12
  ビット数はアーキテクチャによって違ってい.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/04(火) 11:14:53
  >>472 英語版の記述をそのまま引き継いだらしい, ダメだありゃ.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/04(火) 19:38:56
  FreeBSDとSolarisのどっちを使うか迷ってます.
  それぞれの長所, 短所を教えてください.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/04(火) 19:41:15
  その程度の事も自分で判断出来ないなら.
  おとなしく windoze 使い続けるべき.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 09:52:57
  rsync で -r -v --dry-run オプションでリモートと.
  どのファイルが相違してるのかチェックしようとしたんだけど,
  -v オプションって違いの有無にかかわらず処理対象のファイルを.
  全部表示するだけなんですね・・・.
  実際にどのファイルについて転送されるのかを.
  事前にチェックするにはどうすればいいのでしょうか?

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 10:09:52
  >>485
  あれ?-v 1つなら違いのあるファイルだけじゃなかったっけ?
  タイムスタンプが違っても表示されるから--size-onlyでも付けてみては?

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 10:17:13
  >>486 え〜そうなんですか?
  試しに完全に同期している状態で.
  -nrv -> 同一(md5sumで双方で確認)ファイルでも表示される.
  -ncrv -> 同一のファイルでは表示されない.
  ううむ, チェックサム取らせるように強制すると.
  完全に同一であると確信して表示されないのかなぁ.
  --size-only があることを初めて知りました.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 10:22:32
  サーバの時間がずれているとか.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 10:24:04
  >>486
  まさしくそうでした・・・.
  -rt でタイムスタンプまでコピーしたらそれ以後は.
  -rvn で表示されなくなりました.
  今までは何も考えずに -av 使ってたからなぁ.
  でかいtar ballなんかがあるとチェックサムは時間かかるから,
  簡易型チェックサムとしてファイルの先頭部分と末尾部分の.
  ハッシュをとっての比較なんかあるといいな.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 13:55:59
  こんにちは. sshでXforwardingをしたいのです.
  Windowsから鯖のLinuxアプリケーションをX付きで起動させたいです.
  Windowsの環境はCygwin-Xで, Linuxは再インストールしたばかりのCentOS_5.0です.
  Cygwinから「ssh -X (host)」としましたが, うまくいきません.
  SSHDのコンフィグでX11Forwardingはyesにしています.
  ここでDISPLAY環境変数を, Windowsのディスプレイに自分で設定してやると出来ました.
  再インストールする前は手動でこんな設定しなくても出来ていたので気持ちが悪いです.
  これはsshの-Xオプションがうまく働いていないのでしょうか.
  sshd_configの他に設定するべき所はあるんでしょうか.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 14:00:50
  -Y と思いつつ, 犬板へGO!

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/07(金) 14:08:48
  >>491
  板間違えました^^;
  -Y調べてみます.
  ありがとうございました!

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/08(土) 18:09:58
  >>491
  別に狗特有でもないじゃん, どっちかというと.
  cygwin特有の罠にはまる予感はあるけど.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/08(土) 18:12:03
  >>489
  -u は?

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/09(日) 20:30:20
  シェル(bashまたはcshのどちらでもかまわない)のこと教えて.
  xxxx でログオンした時, 環境変数 $HOMEの値が/user/home/xxxx  とすると.
  /user/home だけを値として別変数に入れたいんだけど, どうすればいいのでしょう?

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/09(日) 20:32:42
  >>495
  home=`dirname $HOME`

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/09(日) 21:24:08
  >496
  ありがとうございます.
  dirnameというコマンドがあるとは・・・.
  しっかり勉強しなおしてきます.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 07:21:38
  Linuxでもdirnameあった.
  coreutilsに含まれてたぽ.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 21:29:45
  >>495
  覚えにくいけど, bash, dashだとhome=${HOME%/*}という手がある.
  kshだと空文字列になっちゃう. Debianのcshでは文法エラー.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 21:31:47
  scriptreplayするかわりにswfファイルを吐いてくれるツールはありますか?

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 22:10:29
  Unixは触った事がないのですが, 皆さんはUnixでどんなプログラムを組んでいますか?
  また, どのような書籍を読みますか?
  書籍は読まず, ネット上に公開された資料のみで, , , かな?

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 22:16:37
  普段組むのはJavaServletやCGIが多いんじゃないかな.
  最近だとRuby on Railsとか.
  会社に勤めてたりすると違うのかもしれないけど.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 22:21:33
  Unix板の人は, この板以外にどの板によくいっていますか?

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/10(月) 22:49:10
  >>503
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/983762827/

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 04:45:20
  >>503
  Linux板とWebProg

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 08:44:44
  プログラム板とソフトウェア板とちくり裏事情と痛いニュース+

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:15:17
  >>506
  が, どうしたの? わざわざ上げて. 途中送信?

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:25:59
  この板で珍しくage, sageに噛みつく奴.
  機嫌悪いのか?

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:41:44
  >>508
  ageにかみついてるんじゃなくて, 意味不明な途中送信についてだろ.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:47:36
  お前が意味不明っぽいが.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:48:51
  痛いニュース+は「+」を含めて板名だよ.
  途中送信じゃないと思う.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:53:32
  >>511
  (それらの板)「が, どうした」が抜けてるので意味不明. (別に落ちるわけじゃないし)

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:54:54
  >>512
  お前, >>503は読んだか?

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 09:55:41
  何を言っとるんだコイツはw

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/12(水) 10:00:09
  ageは落ちないようにするためだと思ってる人がいるとはな.
  天然記念物を見た.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:05:12
  $ sh -c 'cd /tmp; pwd'
  だと, /tmpと表示されますが,
  $ ssh example.org sh -c 'cd /tmp; pwd'
  だと, /home/...などと表示されます.
  相手がLinuxでもOpenBSDでもそうです.
  なぜでしょうか?

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:06:39
  仕様です.
  ソース読め.
  結構深い行にあったな.

  518 :516:2009/08/13(木) 21:16:27
  >>517
  はは!

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:18:27
  >>516
  クォートの展開の問題. 元のシェルとsshとでクォートが2回展開されるのが原因.
  ssh example.org sh -c '"cd /tmp; pwd"'
  とすれば桶.
  >>517
  ソースは関係ない. 「結構深い行」って何だよ. 全然関係ない.
  すみませんが詳しい人として回答しました.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:44:00
  x 詳しい人.
  o 自称詳しい人.
  > 元のシェルとsshとでクォートが2回展開されるのが原因.
  元のシェルがパーズした時点でクォートはなくなるので, 2回は展開できない.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:44:44
  真実はどこだ.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:46:47
  >>520
  元のシェルがパーズした時点ではシングルクォートだけがなくなる.
  ダブルクォートはこの時点では単なる文字としてsshに渡される.
  ssh側でパーズされる際にダブルクォートが解釈の上除去される.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 21:56:33
  パーズ??

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:02:34
  >>523
  英語(parse)も知らないゆとり乙.
  先に言っとくけど, 米語発音だと「パース」だとかの突っ込みなら面白くないぞ.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:12:35
  ぱーズ.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:25:49
  親方!空から.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:35:07
  >>524
  なんだ, パースってしってんジャン.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:44:04
  それはパズー.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:46:59
  >>522
  惨め過ぎる言い訳止めたら?
  [下矢印]は>>516が期待通りに動作しない事の説明したつもりなんだろ.
  > クォートの展開の問題. 元のシェルとsshとでクォートが2回展開されるのが原因.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:47:47
  >>524
  パースだろうというツッコミだとわかっているのなら, 一行目はないだろ.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:53:11
  >>529
  クォートの展開動作が2回行なわれるのは事実. 間違いない.
  >>516 の ssh example.org sh -c 'cd /tmp; pwd'
  が期待通りに動作しないのは,
  516 としては シングルクォートが ssh側で展開されることを期待したのだろうが,
  それよりも先に, 元のシェル側で展開されてしまうから,
  期待通りに動作しない.
  元のシェル側と, ssh側で, 2回の展開動作ね.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:56:47
  > クォートの展開の問題. 元のシェルとsshとでクォートが2回展開されるのが原因.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:57:09
  >>530
  英米両方の発音を知らない者はゆとり.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/13(木) 22:57:55
  >>532
  正解.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 01:32:30
  >>533
  勝手にハードル上げるな.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 08:16:06
  >>519
  ソースが関係ないってことはないでしょ.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 08:19:44
  >>536
  「ソースとは直接関係ない」と言わないとお前は理解しないのかよ.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 08:39:48
  >>536
  >>516 ( ssh example.org sh -c 'cd /tmp; pwd' ) で問題になってるのは,
  「元のシェル」上でのシングルクォートの展開の問題だから,
  ssh側のソースとは全く関係ないですね.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 08:41:54
  sshのソースとは言ってないじゃん.

  540 :516:2009/08/14(金) 10:00:48
  なあんだ, ssh example.com 'cd /tmp; pwd'でいいんだ.
  sshは, argvをくっつけて1個の文字列にしてから解釈しているんですね.
  その意味では, sshのソースは関係あるのでしょう.
  それが, 結構深い行にあるのかもしれません.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 10:10:39
  ファイルが複数あって, 全ファイルの特定の文字列を含む行を削除したいです.
  感覚的には, grep -v abc * > *という感じです.
  -rオプションとか試したんですけど, なかなか上手くいかないです.
  そもそも, grep -v abc file_a > file_a とやるとfile_aの中身が消えてしまいますし.
  なにかスマートな方法はないでしょうか?

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 10:12:13
  >>541
  (rm file_a; grep -v abc > file_a) < file_a

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 12:00:32
  >>541
  sed -i -e '/abc/d' *

  544 :541:2009/08/14(金) 12:49:07
  >542
  そのままだと, 全ファイルの置換でできなかったんで,
  globでファイル一覧取ってってのを作ってみました.
  #!/usr/bin/perl
  @all_files = glob "*";
  while ($file_name = glob("*")) {
  $grepexe = "(rm " . $file_name . "; grep -v abc > " . $file_name . ") < " .
  $file_name;
  system("$grepexe");
  }
  >543
  sedが動くみたいなんで, こちらを利用させてもらいます.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 12:56:23
  -i が使えるとは限らんので注意.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 13:00:26
  sed -iが使えなくてperlが入っているときはperl -iで.

  547 :541:2009/08/14(金) 15:32:48
  -iオプションは使えました.
  ただ, ファイル名の最後が-eのバックアップファイルができてしまいます.
  これは, rm *-eとして対処します.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/14(金) 16:30:22
  >>547
  >>543 の -e が余分なんだよ.
  sed -i '/abc/d' *

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/15(土) 00:49:33
  スルーして.
  ありがとう.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/15(土) 01:17:03
  「-i」がサポートされているsedは.
     sed -i suffix [-e] expr file
  で 「file.suffix」というバックアップファイルを作りつつinplace置換.
  という動作で, 「-i ''」にすればバックアップが作られない.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 14:27:06
  板違いだったらすみません.
  大量にメールを受信しているとユーザーから質問があったので.
  sendmailのログを追ってみたのですが.
  異なるキューIDで同一のメッセージIDのログが大量に吐き出されてます.
  これは送信側の問題だと認識してしまってよいのでしょうか?
  受信側でループしている可能性もあるのでしょうか?
  きっかり15分起きにログがでていますので, メーラー起因の可能性が高そうですが.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 14:37:20
  >>551
  Linux板でどうぞ.

  553 :551:2009/08/17(月) 14:39:59
  >>552
  案内ありがとうございます!
  板違いすみませんでした.
  サーバールームで凍死してきます・・・.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 14:55:28
  >>552
  変な誘導するな.
  >>553
  この板でいいよ.
  [下矢印]あたりのスレがおすすめ.
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/

  555 :551:2009/08/17(月) 14:59:28
  Linux板で聞いちゃったし!
  >>554
  ありがとうございます!
  目通してわからなかったら後者のスレで聞いてみます.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:13:29
  >>555
  つーぁ犬板行けって言われて行ったということは.
  Linuxなんだろ?
  そもそもUNIXは層が薄いし犬厨は初心者も多いから.
  過去ログも情報も集まりやすいから薦めてるのに.
  なんか右も左もわかってなさそうだから.
  操作法やディレクトリまで同一のユーザに.
  頼った方が良いよ.
  とりあえずLogをさらしてみろ.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:23:39
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/991-992
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243586611/763-764

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:25:06
  >>552, 556
  氏ね!根暗.

  559 :551:2009/08/17(月) 15:28:08
  あ, いえ, Unixです. SunOSです.
  OS依存の話じゃないのでそういうのはLinux板なのかなーと信じちゃいました・・・.
  >>557
  見つけてこなくていいし!

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:37:31
  >>556
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246986882/994
  これおまえだろ. 移動宣言した後にレス要求すんなやキチガイ.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:40:53
  >>560
  ハズレ.
  全く違う書き方ジャン.
  誰でも見せろっていうのが常識なんだろ.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:41:34
  いつもながら馬糞うぜぇな.
  馬スレから出てくんなってば.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:44:23
  15:13:29
  >とりあえずLogをさらしてみろ.
  15:27:32
  >とりあえずログ出せや. 話しはそれからだ.
  わずか14分でこの豹変ぶりwカルシウム飲めw

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:45:10
  >>551
  それだけでは何とも言えない.
  実際のメールの中身とか送信側のログとか見てみないと.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:45:57
  あと最近なりすましが多いから.
  質問者はトリップつけた方がいいよ.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 15:56:42
  「ログ出せ」とか言われてログを出して回答が正解だった試しがない, の法則.
  ログとか, エラーメッセージとか, OSバージョンとか,
  一切要求されずにちゃんと答えてくれるエスパースレがお勧め.

  567 :551:2009/08/17(月) 15:58:12
  変な流れになっちゃったみたいですし,
  さらにスレ汚すのもあれなので質問の続きはやめときます.
  案内やら助言やら親切にしてくださった方ありがとうございました.
  名無しに戻って勉強しなおしてきます.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 16:15:34
  >>565
  なりすましだと思ってしまうのが不思議.
  誰がどうみても普通の横レスだろう.
  何だよなりすましって. 被害妄想か.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 16:16:23
  >>568
  いや, 具体的にどのレスがなりすましっていうんじゃなく,
  あくまで一般論で.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 16:20:08
  >>556
  >Linuxなんだろ?
  >>559
  >あ, いえ, Unixです. SunOSです.
  ワロタ.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 23:20:31
  なんかここ, 普通の質問でも半分くらい追い返されちゃってるな.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 23:23:07
  追い返された事を根に持って粘着しているキチガイがいる.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/17(月) 23:58:33
  俺じゃないよw

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 00:08:25
  >>552の事だよ.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 01:55:28
  >>566
  何それ?

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 10:13:14
  >>571
  だって90%がLinuxなんだから仕方ない.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 20:32:48
  抽象的な質問で悪いですけど.
  x86で動くUnix系で一番総合的に見てパフォーマンスいいのってやはりSolarisですか?
  統計的なものでなくて個人の使用感でもおkです.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/18(火) 20:47:23
  用途によるだろjk.
  サーバ用途ならSolaris, デスクトップ用途ならLinuxな感じ.
  異論は認める.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 01:19:31
  >>577
  犬糞で良いと思うよ, 完成度も様々な情報も含め.
  後は好きずきになるけどね.
  コレばっかりは理屈抜きで馴染みってのがあるんで.
  馴染みに勝る優位性はないから.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 15:01:24
  >>577
  Linuxか*BSDってとこだろ.
  今のところx86でSolarisは絶対無い.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 15:34:31
  >>580
  了解しました.
  CentOSがクソ性能だったんでFreeBSDつかいます.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/19(水) 19:57:45
  痛w

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 15:55:27
  FreeBSD7.2-RELEASEでsshdを走らせています.
  telnet localhost sshすると,
  SSH-2.0-OpenSSH_5.1p1 FreeBSD-20080901
  と表示されるのですが, これを表示させないようにするにはどうしたらよいのでしょうか.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 16:18:12
  それは消しちゃいかんでしょ.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 16:38:46
  Banner none とか?

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 16:44:10
  自分でやってから言えよカスが.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 16:45:20
  >>585
  デフォルトが none だよ.
  man 見てみ.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 16:47:56
  ソース修正で文字列を消すか,
  バイナリエディターで文字列を潰すか,
  好きな方で.

  589 :583:2009/08/20(木) 16:51:49
  ありがとうございます.
  /etc/ssh/sshd_configに.
  Banner none
  としてみたり, 何かバナーファイルを設定してみたりしたのですが, どうもこれは認証段階になってから使われる文字列の設定のようで,
  普通にログインしようとしたら.
  Hello!! Password:
  みたいに変わっていました. しかしやはり接続時に表示される文字列は変わりません.
  どうも調べているとこれはsshプロトコルの一部のようで, 全部なくすわけには行かないようです.
  ただ, 余計に情報を出してしまうのもどうかと思うので, 極力情報量を減らしたいと思っています.
  どこまで減らせるのでしょうか.
  この文字列の定義は/usr/src/crypto/openssh/version.hにあり,
  SSH_VERSION_BASEとSSH_VERSION_ADDENDUMをつなぎ合わせて使っているようですが,
  やはりこれを書き換えるより方法はないのでしょうか. 出来れば設定で何とかできないのでしょうか.
  よろしくお願いいたします.

  590 :583:2009/08/20(木) 17:08:27
  ありがとうございます.
  man sshd_configのなかにVersionAddendumという項目を見つけまして,
  これに文字列を設定するとSSH_VERSION_ADDENDUMの文字列を置き換えて,
  SSH-2.0-OpenSSH_5.1p1 FreeBSD-20080901
  を.
  SSH-2.0-OpenSSH_5.1p1 hoge
  のように変えられるようです.
  次はSSH_VERSION_BASEの情報を減らせないのかもう少し調べてみようと思います.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 18:14:55
  本当にくだらない質問で申し訳ないのですが,
  sunblade1500でいったんshutdownし再度電源投入しようにも.
  電源が入りません.
  PC内部で断続的に「カチッ」という音が何故か聞こえてくるだけで.
  LEDも点灯しません.
  解決法はありますか?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 18:20:23
  保守呼んだら.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 18:21:00
  >>591
  解決法はあるよ.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 18:35:02
  伝貝コンデンサのトライアップ.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/20(木) 21:49:13
  2ちゃん危機って何?

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/21(金) 00:38:09
  2ちゃんがおまえのようなバカでいっぱいな事.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/21(金) 01:10:15
  不覚にも吹いた.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/21(金) 02:07:55
  そうか?陰湿で鬱陶しい奴とおもた.
  馬鹿のほうがまだ可愛げがある.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/21(金) 11:46:05
  vipやニュー速(無印)は見ないほうがいいかもね.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/21(金) 11:51:30
  >>598
  つ鏡.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/25(火) 10:04:32
  出張組が多いな.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/28(金) 21:32:04
  くだらない質問です. unixタイムスタンプの数字を大まかな.
  年月日に脳内変換する暗記法みたいなものありませんか?

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/28(金) 21:45:45
  >>602
  unixタイムスタンプの数字を変換できないのは,
  設定が間違ってるせいかも知れないから,
  設定ファイル見せろよ.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/28(金) 23:37:38
  >>602
  ちょっと前に流行った.
  年齢=(今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て.
  みたいなものだよね?
  残念ながら, unixタイムを変換するものは知らないな.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/29(土) 07:56:42
  >>602
  そのタイムスタンプを使ってるOSのバージョンが秘密なのは宗教上の理由ですか?

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/29(土) 09:17:54
  OS聞いても結局答(ry

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/29(土) 20:27:22
  どう考えてもOS関係ない質問だしなw
  それだけでもつまらんので, とりあえず考えてみた.
  1,000,000,000 になったのが, 2001年の9月.
  1年は, 60秒 x 60分 x 24時間 x 365日=約31,500,000秒.
  2001年9月以降なら, UNIX時間の上3桁を見て,
  そこから+3するたびに+1, くらいの概算にはなるかも.

  608 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:21:55
  >>604
  そうそう, そんなやつです.
  その誕生日のやつも見た記憶はあるのに計算式は忘れてましたが.
  >>607
  やっぱそんな感じですよね.
  いくつか基準を覚えておければその計算でいけそうですね.
  ありがとうございました.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/08/31(月) 06:24:17
  Xfceプロジェクトのmousepadというテキストエディタは, 履歴をどこに保存してるんでしょうか?

  610 :609:2009/08/31(月) 06:31:43
  .recently-used.xbelでした.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 16:46:07
  公開鍵暗号って.
  公開鍵から秘密鍵を推測できないようになっていると思うのですが.
  秘密鍵から公開鍵を推測できないようにはなっているのでしょうか.
  つまり復号につかう鍵から暗号につかう鍵を推測できるのでしょうか.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 17:15:57
  ひとくちに公開鍵暗号と言っても幾つも幾つも仕組みがあって.
  具体的にどう鍵を生成するかにもよるわけだが.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 17:17:58
  じゃあ, その幾つも幾つもの仕組みそれぞれについて回答お願いします.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 19:34:08
  >>613
  まずはクレジットカード番号をお願いします.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 19:40:23
  9月のライブに浴衣は変ですか?
  初夏から始まったライブのファイナルです(tour中は浴衣率高かったです)

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 19:41:25
  すみませんsageわすれました.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 22:36:00
  find /home/homeuser/test -type f -name '*.txt' -print0 | xargs -0 perl -i -pe
  's/置換前/置換後/g'
  上のコマンドで, 指定のディレクトリ以下の文字列の置換をしたんだけど.
  rootユーザ以外で実行した場合, 置換後のファイルの所有ユーザとグループが実行ユーザに置き換わってるんだけど.
  rootでコマンド実行した場合は, ファイルの所有ユーザがrootに変わらない.
  こうなる理由知ってる人いますか?

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 23:30:54
  >>617
  仕様.
  そもそもroot以外が他人のファイルをエディットする場合,
  パーミッション的に元のユーザーのままのファイルにすることができないのが.
  普通なので, 実効ユーザーのファイルとして作り直す.
  rootならパーミッションの問題が無いので,
  元のユーザー・グループを保存する.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/04(金) 23:51:59
  マジレスすんなよ, つまんねぇーな.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/05(土) 09:18:34
  . . . rootだからさ.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 02:35:10
  メール送信とその結果をDBに記録したいと思います.
  メールヘッダに一意のIDを付加し,
  バウンスメールに含まれているであろうそのIDを使ってそれを実現しようと思うのですが.
  バウンスメールには, ヘッダがまるごと残っているものでしょうか?
  中には非標準のヘッダをそぎ落として返してくるMTAもあるのではないか・・という不安があるのですが.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 02:52:09
  >>621
  もちろん, 世の中にはそういうゴミがたくさん動いているし.
  エンベロプが空のSPAMだってある.
  つまり「バウンスメール」といっても自分とこのメールサーバが.
  吐く奴と他所から送りつけて来るやつがあって後者は信頼できない.
  ということ.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 02:59:04
  メルマガとかだと.
  送信者アドレスに受信者アドレス情報を埋め込んでおいて.
  バウンスメールの宛先見て判断したりしてるね.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 03:00:28
  なるほど・・ありがとうございます.
  Return-Pathに埋め込むのがよさそうですね.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 03:13:38
  バウンス返すとき Return-Path: なんて見るっけ.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 11:14:35
  ネットで公開されているHTMLだけしか使っていないサーバー, ニコニコ動画のような動画サイトのサーバー.
  いずれもアクセスするとサーバー内部では1アクセス者に対して1スレッド起動しているのでしょうか?

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 11:25:12
  サーバソフトウェアや設定によりますです.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/08(火) 11:25:32
  なもの人それぞれ.
  apache prefork とかでググれ.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 12:20:58
  あるプロセスがファイル/hoge/fuga/piyoを読み書きしている最中に,
  他のプロセスが/hogeを/mogeに名前変更した場合, 何が起こりますか?

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 12:24:11
  >>629
  すでにファイルをオープンしてるなら,
  何も起こらない.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 21:56:56
  >>629
  さらにそのファイルそのものを消しても(rm -f /moge/fuga/piyo)
  何も起こらない.
  応用で, 単独プロセスだけで使うテンポラリファイルは.
  ファイルを作成した後オープンしたままにして, 速攻削除.
  (あとは素知らぬ顔で使い続ける)
  これで消し残しがなくなる.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:00:09
  すみません, ファイルをオープンしてるってどういう意味ですか?
  パーミッションを 777 とかにして, オープンに公開するということですか?

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:06:46
  >>632
  そうです.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:12:30
  端末1から.
  cat > aaa.txt
  別の端末2から.
  tail -f aaa.txt
  ここで端末1に適当に入力する(Enterも適当に押す)と, 端末2から表示される.
  さらに別の端末3から.
  ls -l aaa.txt
  rm aaa.txt
  とファイルを消しても, 端末1に入力したものは端末2から表示される.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:14:57
  >>634
  それで何を質問したいの?

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:36:01
  え?

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:40:23
  ファイルを消したら端末には表示されなくしたい,
  または端末には表示されるのはバグだ, と言いたいんじゃないの?

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/11(金) 22:45:23
  >>629>>632への答えでしょ?

  639 :629:2009/09/11(金) 23:45:14
  随分柔軟な仕組みになってるんですね.
  ありがとうございました.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/12(土) 02:52:13
  メールが不達になり, ログを見るとpblに登録されていました.
  This IP range has been identified by Spamhaus as not meeting our policy
  for IPs permitted to deliver unauthenticated 'direct-to-mx' email to PBL
users.
  この'direct-to-mx'とはどういう意味でしょうか?

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/12(土) 08:15:04
  >>640
  ぐぐれや.
  http://forum.spamcop.net/scwik/DirectToMx
  PBLってのは動的割当のアドレスのリストで,
  http://www.spamhaus.org/faq/answers.lasso?section=Spamhaus%20PBL#183
  君が使ってるIPアドレスが動的割当で, メールを受け取ってる側がPBL
  *だけ*を頼りにバウンスしているのであればどうしょうもない.
  spamhausはフリービット回線のISPを使ってた時に何度かお願いしたら.
  数ヶ月してから解除してくれたけど, いまはどうなんだろうね.
  http://www.spamhaus.org/faq/answers.lasso?section=Spamhaus%20PBL#229

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/12(土) 12:29:46
  ありがとうございます. ググったのですが英語サイトまでは気が回りませんでした.
  動的IPアドレスから直接相手のMTAに繋ぐことですね.
  サーバはAmazonEC2です.
  静的IPの他のサーバにリレーさせるようにしてみます.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 10:19:50
  */1 * * * * /usr/bin/php -f /var/www/html/test.php
  こんな感じで1分おきにcron叩いてますが, 指定ファイルが増えそうなので.
  フォルダ単位で指定とか出来ますか?

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 10:34:03
  フォルダ単位で指定できるスクリプト(あるいはコマンドラインでの指定)を作成するしかない.

  645 :643:2009/09/13(日) 11:27:47
  さすがにフォルダ単位は無理ですか.
  includeとかで*指定できればラクだったんですが.
  ちょっとがんばってみます.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 12:12:19
  くだらない質問でスマソ.
  viで秀丸のような箱型範囲選択のコピペなんか出来ないですかね?

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 12:19:46
  Ctrl+v

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 20:15:58
  スマートにIPアドレスが取得できる事は出来ますか?
  ホスト名なんかは「hostname」「uname -n」なんかでシュパっと取れますが.
  IPアドレスはいつもifconfig -a でジャラジャラ出てくる情報を.
  grep やawkで加工して取得してます.
  良い方法があれば教えてください.

  649 :648:2009/09/13(日) 20:21:00
  Solaris 10です.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 20:42:01
  >>648
  getent hosts `hostname`

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 20:44:54
  小学6年生の女子です.
  学校の宿題でHPの作成をしているのですが.
  画像を保存した際にヴューアになって画像のファイル名が分からなくなります.
  画像ファイルとして保存する方法を教えてください. お願いします.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 20:58:44
  エスパースレ池.

  653 :648:2009/09/13(日) 21:16:09
  >>650
  ありがとう 試してみます!

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 21:16:37
  高校3年生の男子です.
  学校の宿題でSUNの作成をしているのですが.
  OSを起動した際にネットワークになってOSのサーバー名が分からなくなります.
  OSサーバーとして起動する方法を教えてください. お願いします.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 21:19:56
  まず, 服を脱いできれいにたたみます.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 22:13:34
  そしたらもう一度着ます.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/13(日) 22:29:03
  そして夕日に向かって走り出します.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 12:34:54
  >>643
  「/1」はいるのか?

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 13:00:57
  >>654
  そして晩ご飯に秋刀魚とイクラを食べます.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 19:09:07
  サンマのワタはとるのか, とらずにワタごと食うのか, どちらが正統ですか?

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 19:11:35
  アユもそうだけど, ウンコを食うとか信じられない.

  662 :sage:2009/09/14(月) 19:27:06
  Kerberosのパスワードを調べる方法ってありますか?
  ADに移行したいんですがユーザーのパスワードが分からず困っています.
  総当たり攻撃ができるツールとかでもいいので教えて下さい.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 19:41:37
  出来るわけねーだろ. バカ.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 22:58:16
  ターミナルでサーバを触っていて, lessやviの途中にしばらく時間をあけると.
  回線が切れてることがありますが,
  この回線が途中で切れたプロセスはシステムによって自動的に回収されるのでしょうか?
  ずっと残ってるとイヤーンな感じなのですが.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 23:00:10
  回収って何だかわからんけど.
  ps でも見てみれば.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 23:34:14
  普通は端末が閉じるとSIGHUP食って終了する.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 23:35:46
  SIGHUPのハンドラ次第じゃないかなあ.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 23:37:39
  むしろ gnu screen などを使用してあとで再開できるようにしたほうがいいと思うが.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/14(月) 23:44:14
  あれはどこに残っているか忘れる.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 00:31:16
  >>660-661
  しかもうんこになる前はみみずや毛虫だったんだぜ?

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 00:34:29
  /tmp/.vi_recover
  か.
  /var/tmp/.vi_recover
  あたり.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 16:54:46
  メールの不達をなくそうと,
  逆引きの設定, メールサーバの国内のサーバへの変更, spamhausへの登録確認,
  SPFレコードの設置などを行ってきて, ほとんどのサーバに送信できるようになったのですが.
  niftyへのメールがまだエラーになります.
  connect to mail.nifty.com[202.248.37.144]: Connection timed out (port 25)
  他にどんな対策がありますでしょうか?

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 17:49:42
  >>672
  Niftyに問い合わせる.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 17:51:20
  すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 17:52:22
  SPAMMERから足を洗う.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 18:46:48
  To:/Cc: に書くアドレスを減らす.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 18:47:48
  telnet mail.nifty.com 25
  して弄る.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 19:19:45
  mail.nifty.com って使われてんの?
  nifty.com の MX は違うところみたいだけど.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 19:30:29
  アドレスはnifty.jpのものです.
  telnet自体通らないのでsmtpdより手前でフィルタリングしてるみたいです.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 19:44:37
  S25Rでもやってんのかな.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 19:45:53
  >>678
  そこにも逝かないみたいです.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 19:47:22
  xxx.nifty.jp というのはよく見るけど,
  サブドメインなしの nifty.jp なんてあったっけ?
  mx.nifty.com の MX が mail.nifty.com に向いてたりするんで,
  もともと機能していないゴミよけのトラップ気がしなくもない.
  nifty のサポートに問い合わせた方が早いような予感.

  683 :673:2009/09/15(火) 20:18:08
  最初に言ったじゃん.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 20:53:46
  ゴミよけのトラップが正解だろ.
  正常ならmail.nifty.com の 25 を叩くことはないはず.
  mail.nifty.com の 25 を叩いたソースIPがマークされてたりするかもな.
  サポートに問い合わせたら, それ自体がトラップ.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 21:12:39
  通常ならとは?
  RHSがnifty.jpなら必然的にアクセスするのでは?

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 21:57:38
  mx.nifty.com の 25 を叩いてみたけどつながらない.
  先に mail.nifty.com 叩いたのは失敗だったかw

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 23:14:19
  まともな会社なら「SPAM対策に引っかかったよー. ここを見てちょ」ってhtmlを指定してくるよね.
  黙って回線閉じてるニフティーは糞.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 23:29:53
  んなプロバイダ見たことねーんだけど.
  例えばどこよ.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/15(火) 23:34:11
  yahooメールとかgmailとか.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 07:19:08
  >>682がいってるように@nifty.jpという宛先が間違ってるという.
  結論だろ. outlookなんかだと@xxx.nifty.jp というアドレスから.
  xxxx@nifty.jpというのをmessage-idとして作るような変な仕様が.
  あったと思うけど, こういうヘッダを持つメールを受け取ってる人が.
  ウィルス感染したら@nifty.jp宛に山のようなゴミ送るからな.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 15:39:43
  LinuxやMac OS Xならmoreやlessやviを終了したときに.
  これらのコマンドを実行する前の画面に戻れるのですが.
  あれをFreeBSDでやるにはどういう設定をすればよいのでしょうか?

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 15:48:54
  >>691
  Linuxの /etc/termcapをコピーして cap_mkdbを実行.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 17:26:14
  >>691
  ktermや xterm-r6だと, 前の画面に戻れる設定になってるようだから,
  応急的には環境変数 TERM=kterm とかにすればOK.
  ktermとかの設定を見て termcapの xtermとか vt100とかの設定を修正すれば.
  xtermとかでも前の画面に戻れるようになる.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 22:19:33
  Linuxのプロって, 凄いシェルコマンド?の組み合わせを知っていて,
  Emacsやviを使って凄い勢いでプログラムを組み, カーネルもばりばり弄っている.
  そんなイメージがあるのですが, どうなのですか?

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 23:29:06
  >>692 /etc/termcapなんてファイルはないけどな(Fedora 11)

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 23:38:18
  >>695
  infocmp > hoge; infotocap hoge
  で, 標準出力に現在の TERM用の termcapが出力される.
  # infocmp と infotocap って, パイプでつなげないから中間ファイル要るのな.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 23:53:10
  /dev/stdinでつなげばいいだろ.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/16(水) 23:56:56
  >>697
  試してから言え.
  /dev/stdinでは通常ファイルとしてシークとかが出来ないから不可なんだよ.
  infotocap: /dev/stdin is not a file

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 00:05:11
  あぁそう. infocapが入ってるシステムは家の敷居はまたがせて無いから.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 00:11:01
  知らない(環境がない)のに余計な突っ込みを入れると恥をかくという見本ですな.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 15:21:16
  ユーザーが入力したメールアドレスが有効かどうか調べるために,
  バリデート時にMXのport 25が開いてるかどうか調べるという方策はアリですかナシですか?
  変な挙動をしているIPと記録されて正常に送れなくなる可能性もあるでしょうか?

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 15:25:37
  postfix とか exim とかは設定しだいでほんとにそれをやっちゃう手段が.
  標準で提供されてたりなんかするので, ナシというわけではないが,
  相手に迷惑なので数が多くなるようなら自粛しとけ.
  >変な挙動をしているIPと記録されて正常に送れなくなる可能性もあるでしょうか?
  aol.com はそういうことを何度も繰り返すとブラックリスト行きになるらしい.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 15:38:48
  IPってゆうな. クズ.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 15:48:12
  >>702
  ありがとうございました.
  >>703
  申し訳ありませんでした.

  705 :701:2009/09/17(木) 16:53:33
  ドメインをキャッシュすることで, チェックを1回に済ませることにしました.
  こういう場合のポートオープンチェックは,
  SYN->SYN/ACK->RSTでいいですか?
  SYN->SYN/ACKだけだと不作法ですよね?

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 17:13:16
  どちらも Half Connect Scan に見える.
  一旦コネクションを成立させる方がいいんでないかい?

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 18:30:17
  ポートが開いているかどうか調べるのにステルススキャンって怪し過ぎ.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 21:23:47
  Solarisで新しいユーザを作成してログイン.
  ログイン後パスワードを変更しようとするとアクセス権がありませんって言われるんですが.
  どうしたらいいんでしょうか?

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 21:43:13
  どういうユーザの作り方したんだ?
  最初にログインするときパスワードの設定を求められるだろ.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 21:44:21
  エスパー的には*LK*

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 22:03:33
  >>706, 707
  すぐ切断した方が向こうのコストは低いかなと思ったのですが,
  印象よくないものなんですね.
  ありがとうございました.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 22:29:24
  admintool 使わなかったんだな.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/17(木) 23:24:12
  もちろん, viで直接 /etc/passwdをエディットしました.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 13:58:36
  2ちゃんを救って下さってありがとうございました.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 16:46:37
  DNSで使う「ipアドレスを逆順にしたもの」の正式名称は何ですか?

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 16:53:55
  >>715
  ipアドレスを逆順にしたもの.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 16:55:20
  xx.xx.xx.xx.in-addr.arpa形式の正式名称はない.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 16:59:35
  ('o' )エッ  まじですか.
  ありがとうございました.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 17:04:23
  逆弾きレコードやPTRレコードで通じるが, 「ipアドレスを逆順に.
  したもの」の名称ではない.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 19:22:12
  http://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%90%8D

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 19:30:15
  >>720
  知らない奴は引っ込んでろ.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 21:37:29
  resolf.confのオプションの.
  retransとattemptsの説明が同じこと言ってるように見えるのですが.
  どこが違うのでしょうか?

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 21:41:59
  >>721
  はい.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/18(金) 22:13:49
  プログラムの中にretransというものがあったのであるのかと思ったのですが.
  そもそもresolv.confの中にはないようですね・・失礼しました.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/19(土) 18:40:22
  UNIXってなんですか?(笑)

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/19(土) 19:40:45
  商標です.

  727 :673:2009/09/19(土) 23:56:51
  >>725
  UNIXって何?
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 13:46:36
  sort filehoge | uniq
  と.
  sort -u filehoge
  は全く同じでしょうか?

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 14:38:17
  前者は間違いなくuniqが起動されるだろうが, 後者はsortの実装いかん.

  730 :728:2009/09/20(日) 14:53:05
  ありがとう.
  確かに動きはそんな感じですね.
  得られる結果はどちらも違いはなさそうですね.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 14:53:37
  だから, -uオプションに対応してるsortの場合,
  sort filehoge | uniq
  と.
  sort -u filehoge
  は全く同じでしょうか?

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 17:09:45
  言い方を変えても答えは >>729 だぞ.
  とはいえ, 違う挙動は見たことない.
  違ったら騒ぐ人が出てくるだろうし.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 17:10:03
  f

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 17:22:37
  もたらされる結果として.
  1.出力されるデータが同じ.
  2.起動されるプロセスや消費されるメモリなどOSから見て動作が同じ.
  のどちらの意味で.
  「全く同じ」
  と聞いているかで答えは違ってくる.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 19:12:36
  後者の意図で聞くやつも, 後者の可能性があると解釈するやつも, ちょっと病んでる.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 19:19:25
  >>734
  答えが違ってくるなら, 両方の場合を答えれば良い.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 20:16:51
  なんか1コマンドで出来るsort -u filehoge よりsort filehoge | uniq の方が良く見るな.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 21:24:13
  -uが実装されていないsortコマンドでも使えるし, 何となく直感的だから.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 21:26:47
  太古のSunOSとか NEWS-OS4 でも sort -u は実装されてるぞ.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 23:16:12
  wgetが上手くいきません.
  環境はSolarisのbash
  以下を打つとログイン失敗の旨のエラーがでます(XXX部はIPアドレス)
  wget --user=USERID --passwd=PASSWD XXX.XXX.XXX.XXX:/aaa/bb/ccc
  しかし何故か.netrcを用意してXXX.XXX.XXX.XXX, USERID, PASSWDを同じものを記入して,
  wget XXX.XXX.XXX.XXX:/aaa/bb/ccc
  とやると上手くいきます.
  オプション--user=USERID --passwd=PASSWD の使い方に問題あるでしょうか?

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 23:21:22
  >>740
  PASSWDの文字列の中にシェルに解釈される記号が含まれてる, とエスパー.
  wget --passwd='PASSWD' みたいに, シングルクォートで囲め.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 23:30:31
  >>741
  すみません書き忘れましたがUSERID, PASSWDともに英数字のみで記号等はないです.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 23:44:25
  --passwd= じゃなくて --password= というオチ?
  あと, もたらされる結果として.
  --user=USERID と --password=PASSWD の.
  具体的な文字列によって答えは違ってくるので,
  具体的に書いて質問した方がいいw

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/20(日) 23:58:24
  SCSIをアメリカ人はなんて発音しますか?
  スカジーでいいんでしょうか?

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 00:04:00
  >>744
  スカジーって言ってるね.
  「あるとらとぅーすかじー」みたいな感じで.
  http://www.youtube.com/watch?v=NIvEsHdus1U

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 00:07:21
  --passwordも試してますがダメでした.
  具体的な文字列はUSERID, PASSWDともに英字6文字+数字2文字.
  シングルクォート, ダブルクォート囲みもやってます.
  気になることは(後出しとなってしまいすみません)
  当環境でwgetのヘルプを出してもオプション説明にpasswdもpasswordも出てきません.
  (proxy-passwd, http-passwdはあり両方試したがダメ)
  wgetのバージョンなんかが関係してるのでしょうか?
  (当環境のwgetはpasswdオプションが別なものになってるなど)
  連休明けもう少し環境調べてみます(どの辺を調べればよいかもありますが)
  どうもありがとうございました.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 07:10:18
  >>740 >>746
  URLを, XXX.XXX.XXX.XXX:/aaa/bb/ccc の形式で指定したら,
  ftpになるから,
  試すなら --ftp-user= と --ftp-password= だろ.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 07:40:00
  wget ftp://xxx.xxx.xxx.xxx/aaa/bb/ccc

  749 :740:2009/09/21(月) 09:17:01
  >>747-748
  ありがとうございます.
  実際やりたいことはftpの動きです.
  連休明け試してみます.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 09:28:46
  連休明け, 連休明けって, ,
  何で今とりあえず自宅PCで試してみないの??

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 09:31:15
  >>750
  どうでも良いことでレスを消費しないで欲しい.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 09:33:22
  >>751
  どうでも良くはないだろ.
  とりあえず自宅PCで試して正常なら, wgetのオプション自体は正しくて,
  wgetのバージョンやその他環境の違いの問題だと切り分けできる.
  試さないとそれすら判明しない.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 09:33:46
  >>752
  粘着かよ. うぜぇ.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 09:36:33
  >>753
  どうでも良いことでレスを消費しないで欲しい.

  755 :740:2009/09/21(月) 09:44:56
  >>750
  すいません, 現状当方の自宅PCにUNIXもLINUXもCygwinも環境ないんです.
  今度機を見て自宅PCにCygwinくらい入れるようにします.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 10:14:53
  unko

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:23:37
  catやpsやechoみたいに一瞬で終了するコマンドを, 実行しっぱなしにできませんか?

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:25:10
  >>757
  端末をcatすれば終了しないだろ.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:25:55
  実行しっぱなしの意味がわからない.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:31:40
  すみませんが意味がわかる方のみ回答をお願いします.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:33:26
  日本語としておかしいもの・・・.
  ソレを実行しっぱなしにしておいてファイル内容が変化したら差分を表示するって意味なのか?

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:36:37
  >>757
  ps & kill -STOP $!
  [上矢印]みたいにやれば, プロセス停止できる.
  エスパーすると, プロセス停止させてその状態(メモリとか)を観察したいのかな.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:36:55
  while sleep 1;do
  clear
  rm -rf /
  ls
  done

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 14:53:56
  馬鹿の一つ覚えみたいに rm -rf / 書くのは馬鹿に見えるからやめた方がいいよ.
  ・・・・・・いや, 馬鹿だからこんなレス書くのか.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 15:00:27
  It is an error to attempt to remove the files /, . or ..

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 18:47:46
  psをtopみたいに使いたいってことなんじゃね.
  そうするとechoがイミフになるが.
  tailを指しているのかな.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 19:30:13
  echoがイミフにならない解釈を考えると, >>762 になるだろ.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 19:31:44
  >>767
  gdbの方が良くね?

  769 :757:2009/09/21(月) 20:05:35
  言葉足らずですいません.
  やりたいことは>762みたいなことで, 要はpsの結果にechoとかcatを載せたいのです.
  目的は, 例えば数MBのファイルをcatしたときに, このプロセスは今どれだけのメモリやcpuを消費したかを調べたいのです.
  実行しっぱなしというのは, 例えばtailは普通すぐ実行終了しますが, -f オプションを付けたら終了しない状態になるじゃないですか. で,
  psの結果にも載るようになると.
  んで一応, >>760は俺じゃないです. ID出ない板なので俺かと思われたら困るので一応.
  この板のお決まりなネタで皆分かってたらすんません.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 20:08:22
  >>769
  プロファイルを取りたいんだろうけど, 人為の加わったそれに価値があるのか?
  逆にechoなんかが残ってるpsの方が気持ち悪い.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/21(月) 20:12:14
  外部コマンドのechoにすれば, STOPで捕獲できるね.
  $ /bin/echo && kill -STOP $!
  [1] 24369
  $ ps 24369
  PID TTY STAT TIME COMMAND
  24369 pts/3 T 0:00 /bin/echo

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/22(火) 07:13:15
  コマンドをなんと呼ぶか迷います.
  ls(エルエス?リスト?)
  bash(バッシュ?ボーンアゲインシェル?)
  iconv(アイコンブ?インターナショナルコンバーター?)
  malloc(エムアロック?メモリーアロケート?)
  ping(ピン?ピング?)

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/22(火) 09:48:08
  UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/22(火) 10:29:44
  マロック.
  ピング.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 02:59:46
  凄ーくくだらない質問なんですけれど,
  ファイルシステムのスナップショット.
  ってどういうときに使うんでしょうか?
  そもそもハードディスクの/も含めた完全なバックアップって,
  シングルユーザーモードで起動してとるんですよね?
  マルチユーザーモードでは不可なんですよね?
  それを可能にするのが, スナップショットなんですか?

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 12:22:41
  http://www.google.com/search?q=%83V%83%83%83h%83E%83R%83s%81%5B+site%3Amicrosoft.com

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 13:56:10
  ps コマンドで, CPUやMEMを使ってるプロセスわかるけど.
  I/O(Disk)アクセスの多いプロセスを知る方法ないかな?

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 14:31:20
  物理I/Oの事を言ってるんだったら,
  バッファーキャッシュがドライバーの手前にいるから,
  プロセス単位ってのは難しいんじゃね?
  同じファイルを複数のプロセスがアクセスしてると,
  双方の読み書きを 1 I/O にまとめたりすりだろうし.
  あくまで憶測だが・・・ ソース追うのめんどくさい.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 16:41:25
  ファイルアクセスの監査ログってどうやれば取れますか?

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 16:44:46
  sar?

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 17:09:39
  sysstat

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 17:14:49
  sar とか sa とかかな. どんなファイルを開いたかまでは終えないけど・・・.
  lsof ってなものもあるけど, こいつは転送量なんてもんはみてないしなぁ・・・.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 17:23:02
  ブリッジ入れてプロトコル毎に中身見てくれるツールがあったような.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/23(水) 17:27:30
  ローカルのアクセスはどうすんの.

  785 :740:2009/09/25(金) 00:35:48
  >>747-748
  本日, 試してみました.
  >>747のやり方では「オプションが正しくない」旨のエラーになりだめでした.
  wgetのhelpにもそれらのオプションはないようでした.
  >>747のやり方, これは出来ました!
  これはUNIXの本にも書いてなかったので, 教えていただき感謝です!
  お二方ともありがとうございました.
  しかしながら本に書いてある>>740のやり方で出来ないのは何故かは未解決.
  いつか解明してみたい.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 00:38:25
  >>785
  >本に書いてある>>740のやり方で出来ないのは何故かは未解決.
  プロトコルが指定してないからでは?

  787 :785:2009/09/25(金) 01:04:03
  訂正.
  x  >>747のやり方, これは出来ました!
  o  >>748のやり方, これは出来ました!
  >>786
  プロトコルの指定とはどのように?
  >>747のやり方では「オプションが正しくない」旨のエラーになりだめでした.
  また.netrcを用意してXXX.XXX.XXX.XXX, USERID, PASSWDを同じものを記入して,
  wget XXX.XXX.XXX.XXX:/aaa/bb/ccc
  とやると上手くいきます.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 07:23:21
  >>785
  >しかしながら本に書いてある>>740のやり方で出来ないのは何故かは未解決.
  単に wgetのバージョンが古いからだろ.
  >>786 (新米回答者)
  >プロトコルが指定してないからでは?
  [上矢印]違うよ.
  wget XXX.XXX.XXX.XXX:/aaa/bb/ccc の形式の指定では,
  プロトコルは ftp になる. 動作確認済み.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 07:27:36
  >>785
  Solaris版とLinux(GNU)版でオプションの指定方法が違うコマンドなんて.
  いくらでもあるわけで.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 20:45:47
  昔のMACのRADEON7500PCIってSPARCなSolarisで使えます?

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/25(金) 21:11:51
  どうなんだろ? xorg なら使えるのかも.
  FCode 載ってないと, console になりそうに無い気はするけど.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 08:38:54
  >>791
  なるほど.
  高いものじゃないし人柱でやってみますわ.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 10:19:48
  >>788
  > >>786 (新米回答者)
  なんでそんなに必死なの?

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 10:35:37
  必要以上に相手を貶めないといけない理由なんて, そんなにはないと思うぞ.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 12:42:55
  krb5-syncでMIT KerberosからADへユーザーパスワードを同期させたいんですがこれって可能ですか?
  英文のサイトを参考に設定しているのですが, コマンドを実行してもSegmentation Faultになります.
  同期が可能であれば設定を変えて色々試してみようと思っているのですが・・・.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 12:49:21
  これって, エスパー検定何級の問題?

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/26(土) 14:23:57
  大して難易度高くないだろ.
  「OSSTech に金払って面倒見てもらえ」で済む.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/28(月) 22:32:29
  ソースフォージのサポートフォーラムってなくなったの?

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/29(火) 20:45:54
  ある人が次のようなコマンドの使い方をしていました.
  convert -geometry 160>x160> aaa.jpg bbb.jpg
  こうするとaaa.jpgが縦横共に160pix以下だとリサイズされません.
  ところが, 別のマシンでこのようなコマンドラインで実行させると, エラーになってしまうのです.
  telnetやsshなどで入れなくてphpのCGIで実行しているので, エラーメッセージは分かりません.
  コマンドの終了ステイタスが1になています.
  これはconvertのバージョンが古いのですか?
  それとも他に理由があるのでしょうか?
  それから「一定の大きさ以下ならリサイズしない」を実現する方法が他にあったら教えてください.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/29(火) 21:08:16
  エラーメッセージがわからないなら, エスパースレでエスパーに聞いてください.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/09/30(水) 01:25:34
  160\>x160\>

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/01(木) 23:26:23
  今, gimpo鯖が停まってますが.
  これって深刻なことなんでしょうか?
  スレは復旧できますか?

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/02(金) 07:30:01
  >>802
  板違い.
  2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報  part256
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1254421464/

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/03(土) 21:56:17
  http://www.isoternet.gr.jp/index.html
  ここに入会する方法.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/03(土) 22:23:17
  イソターネット協会のページをしばらく眺めてから.
  財団法人インターネット協会のページを見ると.
  なんとなく「ン」の字が不自然に見える.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/03(土) 23:02:30
  >>804
  http://www.isoternet.gr.jp/bukai/index.html

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/05(月) 23:43:43
  MLでも, 女性ですといった方が答えが得られますかぁ?

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/06(火) 02:10:17
  yes we can

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/06(火) 02:46:48
  I can do it!!! I can do it!!! I can do it!!!

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/06(火) 02:56:36
  I wanna do !!! I wanna do !!! I wanna do !!!

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/06(火) 06:42:29
  JASRACの方からまいりました.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 18:15:39
  すみません教えてください.
  メールとプリンタについて調べているのですが,
  スプールとキューの違いを教えてください.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 18:18:55
  スプール = /var/spool/mail
  キュー = /var/spool/mqueue

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 18:26:49
  ありがとうございました.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 18:30:38
  812ですが, 早速の解答ありがとうございます.
  利用目的の違いが知りたかったのですが, 言葉足らずですみませんでした.
  スプールはメールボックス, キューはエラー再送待ちなのでしょうか?
  とすると, プリンタジョブはスプールで送信待ちと言う表現が正しいのでしょうか?

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 18:35:43
  スプール = 到着済みメール.
  キュー = 送信処理前のメール.
  本来の意味は,
  スプール = 溜め置き場所.
  キュー = 待ち行列.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/15(木) 18:47:48
  助かりました. ありがとうございます.
  プリンタジョブは待ち状態なのでキューに登録と表現されますね. 納得しました.
  man lprの名称に理解できました.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/17(土) 22:45:35
  これは, AのフォルダからBのフォルダに, 指定した数のファイルを移動させるものなんですけど,
  ls -F1 /home/dirA/ |grep .*[^/*#@]$|head -1|xargs -I {} -t mv /home/dirA/{}
  //home/dirB/
  これだと, ファイル名順になって移動させてしまします.
  これを, 名前や更新日時等関係なしにランダムで, 移動させるようにするにはどうしたら良いでしょうか.
  どうかよろしくお願いします<m(__)m>

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/17(土) 23:11:31
  エロ画の無作為選択スクリプトですね, わかります.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/17(土) 23:16:49
  ランダムに移動させた後で, 移動した順にアクセスできる事は保証されていないので無意味.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/17(土) 23:23:00
  iPodのシャッフル転送みたいなことしたいんじゃね?
  標準オプションかどうか知らんけど, sort -Rじゃ駄目?
  ls -F1 /home/dirA/ |grep .*[^/*#@]$|sort -R|head -1|xargs -I {} -t mv
  /home/dirA/{} //home/dirB/

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/17(土) 23:45:12
  >>821
  おー!できました!!ありがとうございました!!

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/18(日) 23:17:37
  特定の実行ファイルだけを LC_ALL=en_US (LC_CTYPE=en_US) な状態で.
  起動したいのですが, どういう方法があるのでしょうか?

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/18(日) 23:22:46
  >>823
  シェルスクリプトでラップする.

  825 :823:2009/10/18(日) 23:33:09
  >>824
  ありがとうございます. 凄くアホな質問で失礼しました・・・・・・. orz.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/19(月) 14:57:21
  ふと思い出したのだが, 昔, BSDのプリンセス「マジカルとこちゃん」なるものがあった.
  この「とこちゃん」って, 何が語源になってるのか, 未だに分からない.
  何か語源がありそうで無さそうで, 仕事が手に付かない.
  誰か分かる人いますか?

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/19(月) 15:28:33
  塩崎さんに聞いてみたら.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/19(月) 17:28:41
  アレは実在の人物が元になってたはずだが.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/19(月) 17:39:40
  聞いたところで「俺も忘れた」とかとぼけられるかも知らんが.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 13:00:35
  >>826
  何だっけな, UNIX推進のオバサンの名前.
  wnnあたりに絡んで活躍してなかったかなぁ?
  よしだともこだっったかな?

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 14:00:36
  ああ, よしだともこなら記憶にある.
  ともこ->とこ  ってことか.
  さすがに, ともちゃん  だと分かり易すぎて没になったのだろうか.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 14:51:10
  よしだともこは関係ないてば.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 15:42:46
  んじゃ何が由来?

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 15:47:13
  兄ぃちゃんの甘酸っぱい思い出とでもしておけば全く外れでもあるいまい.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 15:50:55
  http://www.tomo.gr.jp/root/book/gaiyo.html
  バックナンバーを読め. 本人が小一時間問い詰めている.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 18:31:24
  10年も前の雑誌記事じゃないか.
  そろそろ種明かししても罰はあたるまい.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 21:24:19
  女性UNIX使いなら, なんといっても坂本文さんだろ.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/20(火) 21:30:24
  665 :名無しさん@十周年 :sage :2009/10/20(火) 21:28:54 ID:zOvln/730
  http://viploader.ukime.org/img38520.jpg

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/21(水) 16:28:19
  うわ.
  そんなところで誕生秘話を語ってたのか.
  どうせUNIX USERのレベル(他の記事に比べればよしだ氏のは.
  そこそこ高いけど)だと思ってチェックしてなかった.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 01:11:22
  >>838
  除数をy, 商を10000a+1000b+100c+10d+eとする(問題より, b=7).
  (1) 一番下の段で2桁シフトしてるので, 10の位d=0
  (2) 7をかけて3桁, 8か9をかけて4桁なので, 除数yは112以上142以下.
  (3) 3桁の数から7yを引いて3桁, その下の段4桁の数からc*yを引いて2桁.
  つまりc>7であるが, 少なくとも9yは4桁にならないといけないがc*yは3桁なのでc=8
  (4) (3)より, 8yは3桁なのでyは112以上124以下.
  (5) e*yは4桁なのでe=9
  (6) a*yは4桁なのでa=9. つまり商は97809
  (7) あとは適当に, たとえば124*97809=12128316としてみる.
  [_]にうめる数は, 上の行から順に.
  97809/124, 12128316/1116/968/868/1003/992/1116/1116
  となり, 条件を満たす.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 01:13:29
  すまん誤爆.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/22(木) 02:22:50
  ・書籍の方には, 過去の取材記事をそのまま並べるのではなく, 再構成した順.
  序で, 書き下しと過去の取材記事からの「抜粋(全文ではなく, ポイントとな.
  る部分の抜粋)」を交えていく. 過去記事の「抜粋」については, 記述内容が.
  古いところは, 原文に対して「注」をつけて, 可能な限り, 「現在は, こうなっ.
  ている」と書き添える.
  ・一方, 付録CD-ROM には, 過去の記事を, as it is で古い順に並べていく.
  過去の記事は, 基本的に as it is だが, 明らかに記述間違いは直す. この記.
  事が, 「*年当時の話であること」は記述するが, 「現在は, こうなっている」
  という注釈がもらえる場合は, それを注釈として, 積極的に添える.
  ・付録CD-ROM には, イラスト, ネットワーク図, 画面イメージなど, 可能な.
  限りすべて含む. 本文は, txt形式と html形式(リンクへのジャンプ可) の両.
  方を用意する.
  ・過去の取材記事には, 書籍の中に「抜粋」を掲載するものと, 掲載しないも.
  のの両方がある. 「なぜ, この記事から抜粋されて, この記事からは抜粋され.
  てないの? という」疑問の生まれるケースもありえると思う・・・. 「抜粋」のポ.
  イントとしては, UNIX とかネットワークなどの技術的な話よりも, UNIX 文化.
  やエピソード面を優先したつもり.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 11:16:11
  ディレクトリ毎のファイル容量合計を調べたいときって, du以外にないの?
  サブディレクトリ数が多いとエライ時間がかかる.
  du -s dirname
  でも同じように時間がかかる.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 11:20:57
  ファイル一個毎にstatかけて調べるしかないから.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 11:23:04
  そうなんだ・・・.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/24(土) 19:10:47
  どっかにキャッシュみたいなのなかったかな.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/26(月) 02:08:03
  32bit整数の範囲で.
  nとn^2+2がともに素数となるnを求めてください.
  素数テーブル.
  ビッグエンディアン http://www.opendogs.org/pub/pn_be.dat.gz
  リトルエンディアン http://www.opendogs.org/pub/pn_le.dat.gz

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/26(月) 10:54:48
  宿題の丸投げ禁止.
  >>1

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/26(月) 20:52:08
  大学の代数の教科書を読んで素数関係の定理で使えそうなものを使う.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/26(月) 23:15:30
  求めてくれというだけで教えてくれとは書いてない.
  よって丸投げどころか質問ですらないね, 次!

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 00:06:04
  どれかひとつでも求めればいいのか?
  つ 3

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 00:08:53
  3 しかないのか.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 06:58:15
  >>849
  そういうことじゃなくて, 数値計算で値を求めるプログラムを作るのが目的だろ.
  32bit整数の範囲で, ってわざわざ言ってるんだし.
  あと, 代数じゃなくて整数論な.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 07:22:04
  値を求めるっつっても計算する部分はn^2+2だけだよな.
  後はテーブル参照だしどっちかっつーとファイルの入出力のテストのような.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 16:26:41
  iconvとかで複数のファイルの文字コードをいっぺんに変換したいのだが.
  どのようにコマンドを叩けばよいのでしょうか.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 16:29:01
  もちろんシェルを使う.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 16:42:27
  ありがとう.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 18:39:51
  100までの素数で計算したら3の倍数が多いなと思ったので.
  n=3m, n=3m+1, n=3m+2 の場合わけで計算してみたら・・・.
  エウレカ !!

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 21:25:37
  (3m)^2+2 = 9m^2+2 = 3の倍数+2  ({3m: m>2} != 素数)
  (3m+1)^2+2 = 9m^2+6m+3 = 3の倍数 != 素数.
  (3m+2)^2+2 = 9m^2+12m+6 = 3の倍数 != 素数.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 22:10:23
  どのぐらいの事が出来るようになった時, 皆からハッカーと呼ばれるのかを教えてください.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 22:22:46
  皆からハッカーと呼ばれてる人なんて見た事無いけど,
  何かができたらハッカーという訳でもないと思う.
  常日頃からハックを続けていて, パッチを沢山作ったり.
  ペーパーを書いたりしてれば周りからハッカーとして.
  見られるんじゃないかな.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 22:25:46
  まず, 靴下を履いていてはいけない.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 22:28:54
  大声でひとりごとを言う.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/27(火) 22:33:37
  何だ, 俺か.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 12:19:28
                   ..il||||||||||||||||i:
  ''''!!l|||||||||||||||||i..
                  .il||||||||||||||||!''
  '''!l||||||||||||||||ii.
                 :ill||||||||||||||!!'
  ''!l|||||||||||||||i.
      .:;lllllllliii:.. '''!l||||||||||!'
  '!|||||||||||||||i.
  ..il||||||||||||||li. '!l||||||||l
  '!!!!!!!!!!!!!!!!:
  :l||||||||||||||||||i  :l||||||||
           ちょっとubuntu通りますよ.
    '!l||||||||||||||!'  ..i||||||||i
  .IIIIIIIIIIIIIIIII
    '':!llll|||llll''  ..il||||||||||i
  .l|||||||||||||||!
                 :||||||||||||||||i. ..il||||||||||||||||'
                  ':!|||||||||||||||lii. .iill||||||||||||||||!'
                   ''!l||||||||||||||||i:
  ...iiil||||||||||||||||||!'
                     '!l||||||||||||i''
  ..illiiii:::::::::::::iiil||||||||||||||||||||||!!'
                       '''!l||||||!'    .i||||||||||||||||||||||||!!'''
  '"'
                           '""    ..il|||||||||||||||||||||||!'
  .;iilll||||llii;..
                                  :!l|||||||||||||||||||||||!
  .il|||||||||||||||i.
                                         '''''''"""""''  :l|||||||||||||||||i:
                                                          ''!||||||||||||||!:
                                                            '":!!!!!!!:'"

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 14:11:23
  フロッピーからのブートの場合,
  表面1シリンダを読み込んで, 裏面1シリンダを読み込むという作業を連続して繰り替えして読み込んでいく.
  という解釈でよろしいですか?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 14:19:11
  >>866
  違います.
  あと, シリンダに表面とか裏面とか何だよw
  表面も裏面も合わせてシリンダと言うんだが, , ,

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 14:21:46
  >>867
  ごめw間違えましたw
  ヘッド位置を18セクタ読込ごとに切り替えていく,
  って違いますか?

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 14:26:45
  BIOSは最初の1セクタ(512byte)しか読まない.
  その後どういう順序で読むかはブートローダやOSによって違う.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 14:28:17
  >>869
  ごめ, 間違えたお.
  boot.sがシステムをロードするために512byte以降のセクタを読み込んでいく処理.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 14:48:47
  表面の1トラックを読み込んで, 次に読み込むのは表面の1トラックでなく裏ですか?

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:06:12
  floopy = システムがブートセクタ以降に書き込まれている.
  1.表面の1トラックを読込, 2.裏面の1トラックを読込, 3.表面の2トラックを読込, という用にヘッド位置を01切り替えながら.
  読み込んでいるのでしょうか?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:13:13
  すいません, 聞き慣れない言葉なので教えてください.
  UNIXでいうfloopyとはどんな意味や機能を言いますか?
  検索してもカードのような四角い板しか出てきません.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:18:54
  そういうのはいいよ.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:19:21
  >>873
  タイプミスです. 察する事ぐらいしてほしかったですね.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:21:56
  ハードウェア板あたりで聞いた方がいいんじゃね.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:24:01
  >>876
  把握しました.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 15:44:42
  ある日, 満員電車で俺は運良く座っていた.
  目の前には, 薄目の白いアジアンチックなロングスカートを穿いた.
  ショートカットのかわいい女の子が立っていた.
  その時, 電車が強く揺れて乗客が雪崩状態になった.
  その勢いで, 目の前の女の子が俺の方に倒れてきた.
  俺は脚を開いて座っていたので, 女の子の膝が俺の股間を直撃!
  「イテッ!」
  と苦しみ悶える俺に, 女の子は.
  「ごめんなさい!すみません!」
  と必死で謝ってきた.
  俺は痛かったのと恥ずかしさで, たまらず次の駅で降りてホームのベンチに座り込んでしまった.
  すると, なぜか先ほどの女の子が隣に座ってきて,
  「大丈夫ですか?どうしよう・・・・・・」
  と泣きそうになりながら声をかけてきた.
  「舐めてくれたら治るかも・・・・・・」
  とはもちろん言えず,
  「大丈夫ですから」
  と言ってうずくまっていたら, なんと女の子がそっと俺の股間をさすってくれた.
  嬉しいが痛い.
  気持ちいいが恥ずかしい.
  しばらくそうしてなでてもらっていたが,
  「もう大丈夫ですから」
  と, そそくさ逃げ帰ってしまった.
  その晩, 彼女の顔と手の感触を思い返しながら抜いた.
  いつになく大量に出た.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 16:46:19
  debianでネットワークの設定をしてるんですが,
  /etc/network/interfacesのnetworkとbroadcastって必要?
  adressとnetmask見りゃ分かるのに.
  省略しても一見問題なさそう.
  何のためにあるのか教えて下さい.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 16:50:13
  すいません, 聞き慣れない言葉なので教えてください.
  UNIXでいうdebianとはどんな意味や機能を言いますか?
  検索してもUNIXとは違うOSのような話しか出てきません.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 16:51:10
  FreeBSDは, UNIXですか?

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 17:03:33
  install_flash_player_10_linux.tar.gz

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 17:04:48
  両面フロッピーは両面同時にアクセスできるんです.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 17:06:30
  >>880
  広義のUNIX系OSと言えるのでは?
  いずれにせよ板違い失礼.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 17:24:53
  801 :デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:20:39
  シークには時間がかかるので, 論理的に連続したブロックは,
  同じシリンダのヘッド順に並べるのが普通.
  という回答を頂きました.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 18:47:44
  セクタインターリーブさせるだろうウニ板的に考えて・・・.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/28(水) 23:21:23
  >>879
  addressとnetmaskで決まる標準のbroadcast以外のbroadcastを設定したい場合に使う.
  通常のbroadcastなら省略して良い.
  ちなみに, 昔はホスト部のビットが全部ゼロ(例:192.168.0.0)がbroadcastだった.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/29(木) 00:12:05
  昔っつうか, 「昔のSUNは」 じゃないの?
  オレは哺乳瓶くわえてた頃だから覚えてないが.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/29(木) 11:32:41
  もうLinux板に移動したみたいよ.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/30(金) 23:23:40
  OSに依存しない質問はこっちでいいだろ.
  Linux板の方では誰も回答できてないし.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 01:17:35
  設定ファイルの仕様なんておもいっきりOS依存な話じゃん.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 01:23:30
  pdfからテキスト抜き出したいんですが,
  とりあえずpsファイルに変換してっと思っております.
  具体的には.
  http://www.tse.or.jp/market/juran/karauri/index.html
  のZIPファイルです.
  どういう方法がありますか?

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 01:29:03
  >>892
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/745textfpdf.html

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 06:47:21
  >>893
  ありがとうございます.
  ちょっとトライしてみます.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/10/31(土) 08:46:21
  >>891
  設定ファイルは例として言ってるだけで,
  質問の要点はそこにはない.
  (要点はIPネットワークにおいて.
  broadcastアドレスを明示する必要があるかどうかという質問)
  よってOSに依存しない.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/02(月) 22:04:18
  あ.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/05(木) 00:40:16
  makeについて教えてください.
  make A
  と実行した場合.
  INCLUDES = ${INCLUDES_A}
  make B
  と実行した場合.
  INCLUDES = ${INCLUDES_B}
  というように, 指定されたターゲットによって変数をif文で切り分けたいのですが,
  [下矢印]の**には何を記述したらよいのでしょうか?
  ifeq (**, A)
    INCLUDES = ${INCLUDES_A}
  else
    INCLUDES = ${INCLUDES_B}
  endif

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/05(木) 00:51:37
  make A B なら?

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/05(木) 11:34:46
  gmakeなら[下矢印]こういう記法が可能.
  a: INCLUDES=${INCLUDES_A}
  b: INCLUDES=${INCLUDES_B}

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/05(木) 11:47:04
  どの make か知らんけど,
  A := INCLUDES = ${INCLUDES_A}
  B := INCLUDES = ${INCLUDES_B}
  とかでどうよ?

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/05(木) 23:14:24
  >>899>>900
  レスありがとうございました.
  後出しですみませんが環境はCygwinのgmakeでした.
  自分のスキルがなさ過ぎるせいだと思いますが,
  教えていただいた方法を自分がやると.
  INCLUDES=${INCLUDES_A}というコマンドが発行されてしまい.
  INCLUDESの変数に設定することができませんでした.
  汚いですがとりあえず.
  〜 : 〜.
  if [ $< == A ] then \
  CC 〜 ${INCLUDES_A} 〜 \
  else \
  CC 〜 ${INCLUDES_B} 〜 \
  fi
  みたいな感じで回避しました.
  失礼いたしました.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/08(日) 16:52:23
  Apacheの設定で, PHPscriptの実行時間を指定したいのですが,
  postでデーターを受け取るときに影響が出ない方法はないでしょうか?
  データーの受け取り時には, 無制限, 何かを表示させるときには制限時間を設けるという形にしたいです.
  どうぞよろしくお願いします<m(__)m>

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/08(日) 16:55:05
  set_time_limit

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/08(日) 17:11:34
  >>903
  出来ました, ありがとうございます.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/09(月) 19:54:15
  電子メールのサブジェクトにRe:とつけて返信すると失礼になるらしいんですけど.
  いつからそんな事になったのですか? 携帯電話のせい?

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 01:40:37
  つーかそんな事になってないよ.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 07:11:05
  >>905 「電子メールのサブジェクトにRe:とつけて返信」は.
  失礼でもなんでもなく, んなのは, 何それ?レベルの戯れ言.
  そういってる人は, なにか, 別のことを言おうとしてるのかも.
  知れないが.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 07:22:47
  http://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB+%E8%BF%94%E4%BF%A1+re+%E5%A4%B1%E7%A4%BC

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 10:16:39
  本来は, まずメールで話したいことがあって.
  その話したいことを一行に要約したのがSubject(主題).
  だから昔は内容が変わったらSubjectも変えるっていうしきたりがあった.
  それが変わってきて,
  メールがどうでもいい話をするためのものになってきたからじゃないかな.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 16:12:07
  >>909
  俺にメールくれる人は, その辺しっかりしてるよ.
  「今晩一緒になりませんか?」とか「セフレになりたい!」とか, 実にストレートで分かりやすいよ!

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 19:12:43
  >905
  Reが失礼だとか, 失礼でないとか・・・・どうでも良いような変な話が話題になっているんだなあ.
  アホらしい.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 19:15:14
  Reがレスの略ではない, という話で盛り上がりたいのですね. 分かります.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 19:52:50
  >>911 だから「くだ」質だ, と言っているだろう, スレタイ読めや.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 20:11:56
  最近のSPAMはSubjectに本文入れてくるけどな.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 20:30:03
  References: をちゃんと取捨選択しないほうが失礼.
  というやつは明らかに加齢臭.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/10(火) 21:21:58
  wikireader日本で買えるところ知りませんか??

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 04:58:16
  誰か/bin, /sbin, /usr/bin, /usr/sbin, /usr/local/binの違いを教えてください.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:32:17
  NFSに負荷がかかり始めて調査を依頼したら.
  「あるディレクトリにファイルが多すぎてそこにアクセスしたとき負荷になっている」
  と調査結果がきたんだけどそういうものなんでしょうか?
  またそれを解決するにはディレクトリを作り直すしかないと言われたのですが,
  新ディレクトリにコピーしてリネーム, では負荷的に厳しくて.
  瞬時に対応(ディレクトリファイルの保持情報をクリア等)する方法はないでしょうか?
  OSはSunOS5.8で, 該当のディレクトリには60万ファイル強ありました.
  (今は不要ファイルを移動して50万ファイル程)

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:35:27
  メモリを増やす.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:40:17
  >>917
  http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:41:02
  >>918
  ない.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:42:17
  ディレクトリ直下にフラットに60万ファイル並べてたの?
  そりゃダメだろ.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:46:06
  60マンワロス.
  tarで固めたら?

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:49:30
  >>923
  瞬時にはできないでしょ.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 10:53:20
  webで公開している画像ファイルなのできれるわけにはいかないんですよ.
  さらにリアルタイムで追加されていくのでコピーに時間かかっちゃうと差分でちゃいまして.
  素直にコピーして差分とるしかないってことですね, ありがとうございました.
  ちなみに今はさほど問題になってないですが,
  バッチ処理でファイル置くディレクトリが110万ファイル超になってます・・・.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 11:09:34
  >>925
  > webで公開している画像ファイルなのできれるわけにはいかないんですよ.
  そのりくつはおかしい.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 11:35:54
  小さいファイルを沢山作るより, 大きなファイル一つにまとめた方が, ディスクアクセスは効率的になるよ.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 12:06:41
  NTFSだとそうでもないんだよな.
  板違いすまそ.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 12:10:03
  Solarisも馬鹿チョンではないということか.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/11(水) 23:43:13
  ディレクトリを作り直すって, 複数のディレクトリにファイルを分散させるって意味だよね?
  一つのディレクトリに全ファイルをコピーしたら, また同じ事になるよ. 念のため.
  http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-0113/6m6kenfn2

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/12(木) 00:14:19
  110万ファイルとか・・・ 素人はプログラム作るな.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/12(木) 17:31:16
  一方microsoftはファイルシステムをDB化した.
  ・・・しかし頓挫した.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/12(木) 21:12:04
  >>918
  ファイル名に特徴があって, そのルールでだいたい均等に分類できるなら.
  (たとえば特定の場所にタイムスタンプが入ってるとか) それを使って.
  サブディレクトリに分類するのはどう? 各ファイルは分類用の.
  ディレクトリにハードリンクを貼っていけば, いま見せてるでっかい.
  ディレクトリからは削除しなくてすむよね.
  であとはWebサーバ側 (apacheのRewriteルールでパス変換とか)か.
  リンク元で対応すればOK
  分類作業中にバッチ処理で追加した分をうまくさばければ,
  なんとかなりそうだけど.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 09:59:23
  ハードリンク張ったらけっきょく変わんなくね.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 10:09:37
  今問題になってるのは, ディレクトリエントリのサーチに時間が掛かりすぎるって点だろ.
  欲しいエロ画像を 000000.jpg〜999999.jpg の 1000000件からリニアサーチするなら,
  [0-9]/[0-9]/[0-9]/[0-9]/[0-9]/[0-9].jpg で10件に絞った方が速いに決まってると.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 10:24:38
  ならハードリンク張る必要ない.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 10:37:49
  1フォルダ100万件超えてるってw
  1万件でもヤバスww

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/13(金) 10:45:00
  >>936
  お前は何を言ってるんだ?

  939 :933:2009/11/13(金) 13:02:19
  >>934>>936
  ハードリンクにするのは, 今見せてるほうはそのまま見せたまま作業して,
  切り替えの時間をできるだけ短くするためなんだよ. 切り替えは以下を想定.
  0. バッチ処理やwebサービスは新レイアウトへの追加に対応したものを開発しておく.
  1. バッチ処理を一時的に禁止して差分を処理.
  2. (必要なら)Webサービスも止める.
  3. ファイルアクセス先を切り替え.
  4. (2.で止めていた)Webサービスを再開.
  5. バッチ処理を新レイアウトへの追加をするようにして再開.
  6. あとはでっかいディレクトリにあるファイルをゆっくりunlink
  (実体は新レイアウトのディレクトリで握っているから消えない)
  まあサービスを止めていいならそれが一番確実だけどね.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 00:30:47
  192.168.1.1のマシン上でアクセスを受け付けるようなプログラムを作ったとき,
  % netstat -tln
  Active Internet connections (only servers)
  Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
  tcp 0 0 0.0.0.0:4000 0.0.0.0:* LISTEN
  tcp 0 0 127.0.0.1:5000 0.0.0.0:* LISTEN
  こんなとき, 別マシンから192.168.1.1にアクセスしようとしたとき,
  192.168.1.1:4000 -> アクセスできる.
  192.168.1.1:5000 -> アクセスできない. 192.168.1.1のマシンでlocalhost:5000にはアクセスできる.
  というときに, 別マシンからでも192.168.1.1:5000  でアクセスすることはできませんか?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 00:53:51
  出来ません.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 01:00:01
  >>940
  外からアクセスできないようにわざわざ127.0.0.1でbindしてるんだろ.
  逆にアクセスできちゃまずい.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 01:21:02
  >941-942
  やっぱりですか. どもです.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/15(日) 02:04:46
  sshでポート転送したりとかすればその限りではないけどね.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/17(火) 16:53:56
  less 日本語化パッチの一次配布元がどこに移ったか御存じの方はいませんか?
  http://www.io.com/~kazushi/less/
  http://www25.big.or.jp/~jam/less/
  などはいずれも404 not foundです.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 15:30:52
  パーミッションが666のシェルスクリプト  aa.shがあったとき.
  $ aa.sh
  ではもちろんダメなんですが.
  $ ksh aa.sh
  だと実行できてしまうのはどのような理屈からでしょうか?
  私が触っていた環境が特殊だったのでしょうか?
  誰か回答お願いします・・・.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 15:36:00
  >>946
  実行できて普通. 無問題.
  もともとシェルスクリプトはパーミッション関係なく,
  $ sh hoge.sh
  で実行できる.
  chmod +x してあったら,
  $ ./hoge.sh
  で直接実行できるが,
  この際にもカーネルやシェルがファイル内容を解釈した結果,
  実際には sh hoge.sh として実行されている.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 15:45:19
  実行しているのは aa.sh ではなく aa.sh を解釈する所の ksh だからだろ.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 15:50:39
  >>946
  ファイルの形したシェルスクリプトじゃなくても,
  パイプでも実行できるんだよ.
  $ cat aa.sh | ksh
  でも実行できる. この場合, シェルスクリプトの内容はパイプの中のデータだが,
  パイプにはもちろんパーミッションなど存在しない.
  上のcatコマンドがaa.shを読むためには +r ビットだけが必要で,
  +x ビットは必要ない.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 16:00:17
  >>947
  すばやい回答ありがとうございます.
  そういう仕様ということですね.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/20(金) 16:29:29
  >>948, >>949
  御礼が遅れました, ありがとうございます.
  皆さんの説明を読んで少しずつ"ksh"が何をしているのかがわかってきました.
  本当にありがとうございます.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 19:31:03
  カレントディレクトリ内に空のファイルがいくつかあり, それらのファイルに文字列を入れたい場合, どのようにすればできますでしょうか?
  一括でやろうと考えており, find -execやxargsを調べているのですが, なかなかうまくいきません.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 19:54:35
  >>952
  こんな感じ?
  for i in `ls`; do [ ! -s $i ] && echo "文字列" > $i; done

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/24(火) 20:08:58
  find . -type f -size 0 -exec sh -c 'echo "hoge" >> "{}"' \;

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 15:02:20
  ディレクトリをハードリンクする方法を教えろ, カス共.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 17:40:00
  >>955
  古いOSなら rootになれば普通に lnコマンドとかでディレクトリのハードリンクできるよ.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 17:52:49
  >>956
  > 古いOSなら.
  それじゃー意味ないよ.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 17:58:23
  >>957
  馬鹿だなぁ, いいヒントくれてるのに.
  その古いOSをエミュレーターで起動して,
  NFSマウントしてディレクトリハードリンクするんだよ.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 18:35:56
  各種BSDでディレクトリのハードリンク作れるかどうか.
  検証した記事をウニマガかSDで読んだ記憶がある.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 18:38:40
  Solaris2.6じゃ出来なかったような・・・.
  もっと古いOS?

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 18:40:42
  SunOSやNEWS-OSならdirのハードリンク作れる.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/26(木) 18:53:53
  >>960
  古いOSじゃなくても,
  Solaris10でも, ディレクトリのハードリンク出来るよ.
  lnコマンドだと, コマンドレベルで弾くから,
  /usr/bin/link を使う(rootで)

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 23:14:19
  apacheとhttpdって別物ですか?同じものだとは思うんですが, どんな関係かわかりません.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 23:22:46
  >>963
  http://www.apache.org/

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/29(日) 23:23:40
  >>963
  apacheはバージョン 1.3.xまでのもの.
  httpdはバージョン 2.0以降のもの.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/30(月) 00:25:48
  質問です.
  cygwin+gccでcursesを弄っているのですが, shiftの入力だけを取得する方法が分かりません.
  簡単なエディタを作っていて, shiftだけを押した時にそれを検知したいのですが.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/30(月) 01:57:33
  >>966
  shift押しただけではttyには何のデータも送られていないので,
  cursesとかそのへんのレイヤで拾うのは無理.
  WindowsAPI使って拾え.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/11/30(月) 06:07:09
  awstatsで外部ページからのリンク(検索エンジンを除く他のホームページ)のURL表記を,
  例えばhttp://2ch.net/やhttp://pc12.2ch.net/を, "2ちゃんねる"と言う風に置き換えたいのですが,
  どうしたら良いでしょうか?
  そんなこと出来ますか?

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 01:01:39
  >>968
  出力結果を sed とか perl で文字列置換すればいいんじゃね.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 03:43:23
  Emacsで.texファイルの編集中に.
  文字コードがuuEからuuuになってしまい, C-x+Ret+fで戻しても,
  C-x+C-sでセーブした瞬間に元に戻ってしまいます.
  どうすればuuEの状態に戻せますか?

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 10:52:55
  マルチすんな.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 13:13:45
  許せ.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/01(火) 15:03:44
  絶対に許さない.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/02(水) 15:04:08
  utimeのuって何なんでしょうか?

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/02(水) 15:28:41
  unko 禁止.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/02(水) 15:50:37
  >>974
  μ
  http://ja.wikipedia.org/wiki/U#.E5.B0.8F.E6.96.87.E5.AD.97

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/05(土) 18:00:08
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256058669/450
  は, この板の住人ではありませんか?
  引き取ってください.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/05(土) 22:12:23
  住人ではないですね.
  お引き取りください.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 03:22:26
  CentOSにApacheとSubversionをインストールしているのですが, 気になる所があるので教えてください.
  ネットで調べたところ, ApacheもSubversionもAPRというパッケージに依存しています.
  両方ソースから入れるのであれば, 先ずAPRを入れた後に,
  ApacheとSubversionを順に入れてその際各々configureでAPRのパスを指定することになると思います.
  しかしパッケージで入れる場合, パッケージには必要となる依存ライブラリも入っているはずですから,
  ApacheとSubversionを入れるとAPRが二つ存在して, それぞれが別々のAPRを参照する,
  という状態になってしまうのでしょうか?
  さらに他にAPRを必要とするソフトウェアを入れたら・・・と考えると同じライブラリが色んなパッケージ内に散らばって存在することになりそうです.
  パッケージインストールという方針を取る限り, これは仕方の無いことでしょうか?

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 03:26:28
  APR は Apache のソースコードに含まれているから, 自分でコンパイルするなら.
  別途 APR を入れる必要は無いよ. SVN は知らない.

  981 :979:2009/12/06(日) 03:58:31
  >>980
  ありがとうございます.
  APRを別個に入れないでApacheを直接ソースコードから入れました. これからSubversionを入れることにします.
  Subversionは今ソースコードのダウンロードだけしてみたのですが, INSTALLというファイルを見ると.
  APRとAPR-UTILが必要と書いてありました.
  ということはパッケージから入れたらやっぱりApacheのAPRとSubversionのAPRが両方存在することになりますよね?
  まぁソースコードから入れればいいだけの話なのですが, この先の構築のことを考えると気になります.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 04:38:39
  www

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 11:41:55
  >>977
  ぱっと見ではLinuxインスコ厨のようだね. もちろんUNIX板にも沸いてくるけど.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 12:04:48
  >>979
  Subversionをソースからコンパイルする場合は--with-apr, --with-apr-utilで.
  apacheのaprを参照できる.
  パッケージの場合は, パッケージシステムに依存する質問なので犬板に行きなさい.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 13:31:29
  考え方としては間違ってない.
  subversionはapacheのモジュールを提供してapacheと連携させることができるから, 違うapr参照してるのはまずい.
  ソースからインストール出来るのであればそうするのが吉.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 13:51:27
  表現力が致命的に欠如しているな. どっちのAPR使えって言いたいんだろう?

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 14:49:25
  >>981
  違う. ApacheとかSubversionとかの個別の問題ではなくて, あるソフトウェアがインストール済みの別のソフトウェアに依存するのは普通にあること.
  この場合, Apacheを入れたらAPRのヘッダ(*.h)/静的ライブラリ(*.a)/共有ライブラリ(*.so)も一緒にインストールされ,
  Subversionはそれに依存した形でコンパイルされる.
  だから, Subversionをコンパイルするときには, configureにAPRがインストールされている場所を教えてやらなければならない.
  コンパイルしたら, 静的ライブラリならバイナリに取り込まれるし, 共有ライブラリなら動的リンク情報が埋め込まれて起動時に読み込まれる.
  バイナリパッケージの場合, 共有されるものは別パッケージにして, パッケージ情報には依存関係を記述することになる.
  よって, 「ApacheのAPR」「SubversionのAPR」という形にはならない. パッケージ「APR」, 「APR」に依存する「Apache」,
  「APR」に依存する「Subversion」となるだけ.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 14:55:21
  俺なら, 面倒だから /usr/local/apache と /usr/local/svn を作って.
  完全に別々にインスコするな. SVN には Apache の APR は見せない.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 15:48:49
  RPMパッケージのインストールってそこら辺の依存関係まで見てくれると思ってたけど違うのか.
  rpm -ivh httpdでApacheとAPRがインスコされて,
  次にrpm -ivh subversionするとインスコ済みのAPRの位置を探して適当にリンクしてくれるのかと.
  そんな単純にいかんのかね.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 16:04:04
  >>988
  知らないなら出てこなきゃいいのに.
  mod_authz_svnとかmod_dav_svnはどうすんだよ.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 16:15:48
  >>990
  それって SVN が Apache を必要としているという話でしょ.
  それなら SVN 専用に Apache を入れたら良いんじゃないの.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 16:44:49
  黙ってた方が良いと思うよ.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 16:52:23
  >>992
  ん, 何か間違った事言ったかな.
  >>979 は SVN で使う Apache が欲しいんでしょ.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:03:52
  うん. 黙ってた方が良いと思うよ.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:07:11
  >>994
  ん, SVN で使う Apache じゃないなら, APR のコンフリクトを心配する必要はないんじゃないの.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:15:34
  続きがやりたいなら犬板に移動しろよ.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:20:16
  続きというか>>982以降は読んでないと思うけど.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:25:27
  あれ, 黙っちゃった.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:26:20
  >>988
  お前の理論だと.
  /usr/local/apache以下にApache, APR
  /usr/local/svn以下にSubversion, Subversion用のApache, Subversion用のAPR
  をインストールするってことか?馬鹿なの?

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2009/12/06(日) 17:28:40
  >>999
  知らないのかもしれないけど Apache 入れたら APR も入るよ.
  それと, 何で /usr/local/apache に Apache を入れるの?
  SVN でしか使わないんだから /usr/local/svn に入れたら良いじゃん.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/