_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
XP環境でも安心して買えるHDDを探す. Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321092398/l50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321092398/l50
XP環境でも安心して買えるHDDを探す. Part5
1 :Socket774:2011/11/12(土) 19:06:38.35 ID:2C7pym/i
前.
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310112958/
2 :>>1 次スレテンプレ案:2011/11/12(土) 20:08:00.99 ID:qUfWz8n0
容量の壁を越えるため, HDD製造各社がAFT等の新技術への対応を進めています.
現在も世界シェアの多くを占めているWindows XP環境下で.
最新HDDがパフォーマンスを発揮できないといった現象が相次いでいます.
それを告知しているメーカーもあれば, ダンマリで通している不誠実なメーカーも.
そうした地雷HDDを回避し, XPでも普通に使えるHDDを愛好していこうというスレです.
前スレ.
XP環境でも安心して買えるHDDを探す. Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310112958/
過去スレ・FAQ等は, >>2-5くらいを参照.
3 :Socket774:2011/11/12(土) 20:08:58.65 ID:qUfWz8n0
* 過去スレ.
XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298509998/
XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288895791/
XP環境でも安心して買えるHDDを探すスレ.
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270902131/
* FAQ
・AFTとは?
Advanced Format Technology. 4096byteセクタ採用(従来は512byte).
HDD業界団体が標準セクター・サイズを4Kバイトに拡大, 「Windows Vista」は対応予定.
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060324/233190/
・4KBセクタとは?
検索してください.
・XP-IDE問題って?
HGSTスレのテンプレを見てください.
・OSを買い換えれば?
お断りします.
4 :Socket774:2011/11/12(土) 20:09:45.85 ID:qUfWz8n0
* 2TB お勧め.
o HGST Deskstar 7K3000 0S03191(HDS723020BLA642)
6Gbps 7200rpm 64MB 667GB*3枚 非AFT
o Seagate Barracuda XT ST32000641AS
6Gbps 7200rpm 64MB 500GB*4枚 非AFT
o Western Digital WD Caviar Black WD2002FAEX
6Gbps 7200rpm 64MB 500GB*4枚 非AFT
o HGST Deskstar 5K3000 0S03224(HDS5C3020ALA632)
6Gbps 5940rpm 32MB 667GB*3枚 非AFT
o Seagate Barracuda Green ST32000542AS
3Gbps 5900rpm 32MB 500GB*4枚 非AFT
[白上三角] Seagate Barracuda Green ST2000DL003
6Gbps 5900rpm 64MB 667GB*3枚 AFT(Smart Align)
SeagateのST2000DL003はXPの夢を見るか?
http://review.dospara.co.jp/archives/51895552.html
>‎ ・拡張パーティション->論理ドライブ作成で, Win7と同等の速度を発揮.
>‎ ・プライマリパーティションでは速度低下のため, 起動用としては難あり.
5 :Socket774:2011/11/12(土) 21:21:26.10 ID:ZABjJRX2
値上がり買い控え.
6 :Socket774:2011/11/12(土) 21:51:46.95 ID:VTkadLUV
ExamDiskっての実際使ってみたけど, ウィザードじゃないとダメな人以外ならいけるかも.
Paragon Aligment Toolと違ってパテ切りがWin7同様だから認識しなくなったとかもなかった.
2.5TBの容量制限は余ってるHDD無くて試してないから任せた.
AFT対応以降のTIあればまだ戦えるな・・.
7 :Socket774:2011/11/12(土) 22:50:48.35 ID:U9hns+5V
シゲトの2TBでもつかっとけ.
8 :Socket774:2011/11/12(土) 22:59:27.20 ID:Hf3+iEib
非AFTHDDの在庫すら食らいつくすこんな状況で・・・.
まだ探そうっていうのか!キミは!
ホントどうしたらいいのやら.
9 :Socket774:2011/11/13(日) 11:05:18.94 ID:4nNQ67NC
[XPで]MimicXLS[3TB HDD]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318085634/
10 :Socket774:2011/11/13(日) 15:38:45.26 ID:9V2/b0sD
WDの3TBフォーマッタ.
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/search/1/a_id/3868
11 :Socket774:2011/11/13(日) 15:43:41.56 ID:9V2/b0sD
海門の3TBフォーマッタ(中身は旧VerのTI)
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/
12 :Socket774:2011/11/14(月) 00:29:31.04 ID:k1pOG8vN
まだまだ続くテンプレート.
頑張ってねっ.
13 :Socket774:2011/11/14(月) 01:48:31.78 ID:bUFXWktW
XP用にアライメント調整してフォーマットするツール.
WD Align
Hitachi Align Tool
ExamDisk
14 :Socket774:2011/11/14(月) 02:35:52.68 ID:5D8tsrri
>1乙.
HDD逝ってしまわれた・・・orz.
オヤジのPC借りて書き込み.
Western Digital WD5000AAKS (500GB)2台.
1台は起動用でC:, D:
2台目がデータ用.
両方いっぺんに・・・.
ガックリだ.
15 :Socket774:2011/11/14(月) 08:26:33.33 ID:q1oduNlq
C:, D:の1台だけで繋いでみな.
電源違う他のPCでも試せ.
UBS外付けとかはだめ.
16 :Socket774:2011/11/14(月) 20:43:18.75 ID:5BpWY11Q
>9のMimicXLSってさ, 2TiB越えでばかりで目立ってるけど, 2TB以下のAFTで使っても, アライメント調整いらないし,
端数アクセスなくなるし(ネイティブ4K化)で, XPおすすめになるんでない?
起動ドライブはだめだろうけど. w.
17 :Socket774:2011/11/14(月) 21:57:26.60 ID:q1oduNlq
試用可能だが新規登録は一時中止らしい.
18 :Socket774:2011/11/15(火) 12:59:36.21 ID:ptrBUUfP
新規登録再開したよ.
19 :Socket774:2011/11/16(水) 14:59:47.00 ID:0mMi43de
こんな事になるなら直ぐに使わないにしても0S03224ストックしとけばよかった・・・.
20 :Socket774:2011/11/17(木) 13:52:26.94 ID:Sm/rNbpS
True Imageの新版でXPでも3TB以上使用可能になる機能がサポート.
http://www.acronis.co.jp/support/documentation/ATIH2012/index.html#15443.html
Acronis 容量拡張マネージャを使用すると, オペレーティング システムで MBR パーティション.
スタイルによる大容量のディスクをサポートできるようになります. 2
TB を超えるディスク領域を使用できます. この空き領域は, 異なるディスクとして認識され, オペレーティング システムおよびアプリケーションから,
通常の物理ハード ディスクと同様に取り扱えるようになります.
Acronis 容量拡張マネージャ ウィザードには, 2 TB を超える(未割り当てまたは MBR パーティション スタイルの)すべてのハード.
ディスクが表示されます.
Windows によって認識され割り当てられたディスク領域を確認できます. この領域は, ウィザードでは [Windows ネイティブ容量] と呼ばれます.
2 TB を超える領域は, [容量拡張] として表示されます. 容量拡張ディスクを有効にすることができます.
一度有効にすると, この領域がオペレーティング システムに認識されるようになり, ディスク管理処理の対象となります.
21 :Socket774:2011/11/17(木) 17:33:54.11 ID:RT+jF9Jd
MBRパーティションスタイル, , スタイル?
Paragonと同じくGPTとして処理するのではないの?
MimicXLSのようにMBRのままセクタをエミュレーション?
22 :Socket774:2011/11/17(木) 17:59:26.58 ID:+NwzXfj5
PDFのマニュアルのスクリーンショット見る限り分割方式.
Acronis Disk Directorも分割方式を取ってるから不思議なことではない.
23 :Socket774:2011/11/17(木) 18:02:04.27 ID:+NwzXfj5
>この空き領域は, 異なるディスクとして認識され,
文章よく読んだら書いてあったな.
俺も>>21もちゃんと読もう.
24 :Socket774:2011/11/17(木) 18:08:06.69 ID:QLvhi+wu
>>20
シーゲイトの新型Barracudaで書いてあったことと同じ意味だね.
自分もちょっと興味あるんで, 新型Barracudaの3TBが出たら買ってみようかと思う.
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/
>無料のDiscWizardソフトウェアを使用すれば, 従来のPC BIOSやWindows XPベースの.
>システムで3TBドライブを使用することが可能になります.
25 :Socket774:2011/11/18(金) 00:19:35.53 ID:mSImpuB8
どうせmimicとやらの広告のためのスレだろ.
26 :Socket774:2011/11/18(金) 00:41:12.29 ID:3EnyaSn6
開発版1.12aが出ているけどまだ怖くて入れられない.
正式版になるまで待とう.
3TBが吹っ飛んだらシャレにならん.
27 :Socket774:2011/11/18(金) 07:41:39.67 ID:Vzlfgo1I
やっぱParagonGPTManager一択だな.
28 :Socket774:2011/11/18(金) 08:42:35.35 ID:/EkxIleX
Paragon GPT Loaderはアレだろ.
FireFileCopyでデータぶっ壊れまくるし, それで読み書きしたデータを.
Windows7で読もうとしたら読めないんだろ?
29 :Socket774:2011/11/18(金) 09:08:47.76 ID:4y7Zrzh8
mimicを宣伝するつもりはない.
PT2が使えないとか欠点はどんどん報告するし.
無料の同類ソフトがあればそれがベストなので常に探してる.
30 :Socket774:2011/11/18(金) 11:54:38.04 ID:pTGfvsTD
>>26
だな.
31 :Socket774:2011/11/18(金) 12:19:53.29 ID:KPZmhQAU
1TBプラッタの非AFTってでないのか.
32 :Socket774:2011/11/18(金) 12:37:09.37 ID:rjWFMiwn
テス.
33 :Socket774:2011/11/18(金) 14:38:59.74 ID:mQr7WKS+
MimicXLSは専用スレ立てたアホが居るんだからそっちでやってやれよ.
34 :Socket774:2011/11/19(土) 12:39:52.97 ID:m19Jb5E+
リッピング始めたので2Tの倉庫が欲しい・・・.
再びST2000DL003が8千円割るのはいつになるのだろうか・・・.
35 :Socket774:2011/11/19(土) 20:44:49.72 ID:yZnz6Y+f
[上矢印] 2012/02頃かしらぁ.
なんの根拠もソースもないのよねぇ.
女の感ってやつねっ.
36 :Socket774:2011/11/19(土) 20:46:49.21 ID:WGiDJC58
もう安心どころの騒ぎじゃねぇw HDDなら何でもいい. w.
37 :Socket774:2011/11/19(土) 20:55:32.18 ID:mau9ZJsW
WZ製の買ったら無料でAcronis True Image WD Edition使用できてお得.
認識さえさせれば外付けでも使える.
38 :Socket774:2011/11/19(土) 21:05:47.49 ID:Nxr2/jtd
ウエ・ぜヂ?
新メーカーか?
39 :Socket774:2011/11/20(日) 00:08:45.56 ID:t2q4VfaS
たぶん株式会社ビレッジセンターの事だよ.
40 :Socket774:2011/11/20(日) 19:35:02.05 ID:J6D54rKX
VZエディタなんて知らないよ.
41 :Socket774:2011/11/20(日) 20:13:40.84 ID:WQEGWtJc
MIFESですが?
42 :Socket774:2011/11/21(月) 14:29:00.98 ID:FLUL7uPm
>>35
オカマの勘だろ. w.
43 :Socket774:2011/11/22(火) 16:40:30.66 ID:UJk5yWas
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/hh184191
窓辺ななみっってドスパラみたいなそこらへんのショップが勝手に作ったんだと思っていたがMS公式のキャラだったのか. . .
44 :Socket774:2011/11/22(火) 18:26:55.55 ID:DxRRjqTv
XPで3TB以上使用可能にするツール総合 [GPT]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321953990/
45 :Socket774:2011/11/22(火) 20:08:15.94 ID:kH2pj228
XPで3TBを使用可能な日立純正外付けハードディスク「TOURO DESK 3TB」 [日立TOURO]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318064256/
46 :Socket774:2011/11/22(火) 20:32:40.66 ID:Cz2mPYNU
NT5.2系では読める場合が多いんだから, MSも最後のご奉公をして欲しかった.
47 :Socket774:2011/11/22(火) 20:50:42.03 ID:ObBCqFcz
余計なツールとか使いたくないからWD買わないのに.
48 :Socket774:2011/11/23(水) 22:07:30.47 ID:2EEnJ098
[上矢印] どいう事かしらぁ.
アチキ分かんないぃ.
49 :Socket774:2011/11/24(木) 14:43:09.08 ID:QUpeoPEQ
>>23
異なるディスクならGPTなの?
50 :Socket774:2011/11/25(金) 14:30:02.13 ID:f6d3Gap1
まだ2年以上も現役時代が続くんだから, いい加減SP4でGPT対応にすべきだよな.
51 :Socket774:2011/11/25(金) 14:34:14.27 ID:ZqB1bB40
それ以外はXPで不満ないんだよな.
52 :Socket774:2011/11/25(金) 22:58:00.49 ID:d/eb4uHg
不満ないんだよな って同意を求められても アチキ, こまちっゃうぅ.
53 :Socket774:2011/11/26(土) 06:51:58.84 ID:KMBdULQm
いいからパンツ脱げよ.
54 :Socket774:2011/11/26(土) 09:17:34.39 ID:I1V6ulRX
脱ぎッ.
55 :Socket774:2011/11/26(土) 23:06:16.17 ID:ZTu3bwRG
特定のハード不要, HDDメーカーも限定しない.
XPで2.5TB以上のHDDを認識させるソフト.
* XPでもGPT設定を可能にさせ2.19TB超え容量を認識させるもの.
* Paragon GPT Loader, Hitachi GPT Disk Manager [Paragon OEM]
AHCI不可, IDE互換のみ, チップセットの相性あり, 不安定.
* MBRのままセクタサイズを大きく見せかけて認識させるもの.
* MimicXLS シェア500円 30日試用可能.
AHCI可能, 安定?, PT2で処理落ち?
* ボリュームを分割してOSに認識させるもの.
* Acronis DiskDirector, TrueImage12 体験版あり.
でおk?
TrueImageの情報をさらに求む.
56 :Socket774:2011/12/01(木) 05:54:26.43 ID:NguXmLFT
ああ.
57 :Socket774:2011/12/01(木) 08:40:56.07 ID:2OI7eQcW
そうだよーお.
58 :Socket774:2011/12/03(土) 02:21:17.32 ID:MY2oNe8P
over 2tb
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
59 :Socket774:2011/12/03(土) 02:25:25.32 ID:MY2oNe8P
TrueImageで分割認識させた2.5Tor3TBは.
USB2.0の2TBまで対応のみの外付けケースで認識しないよね?
60 :Socket774:2011/12/04(日) 00:53:13.20 ID:9s9Uxht3
[上矢印] 認識するわよっ.
と, 適当な事を書いてみるオチャメなアチキっ.
61 :Socket774:2011/12/04(日) 11:57:24.39 ID:wCEgvfCj
やっと2Tが10000円くらいまで落ちてきたか・・・洪水おさまったようには見えないんだがな.
だが6000だった時期を知ってるとまだまだ買う気しないな・・・.
62 :Socket774:2011/12/04(日) 12:30:56.07 ID:w7HSKTYJ
TrueImage12で2.19TBとそれより上の拡張領域の2パテ切りが最も安心かも.
63 :Socket774:2011/12/04(日) 12:46:18.24 ID:Mm7bkmjs
洪水の丁度1週間前に2T買っといて良かったぜ.
64 :Socket774:2011/12/04(日) 13:32:15.33 ID:quzEu7nN
俺も洪水直前の9月25日に日立純正の外付けHDD「TOURO DESK 3TB」を.
\11080円で衝動買いしていたのが運が良かった.
昨日やっとデータの移動が完了したけど, 元ドライブのWDの2TBがC5C6エラーで読み出せない個所があるのが判った.
現在空になったそのドライブをゼロフィル中.
あの日, 日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」を買っていなかったらと思うとぞっとする.
65 :Socket774:2011/12/04(日) 14:02:52.67 ID:zBK/y4DW
日立宣伝工作員乙.
66 :Socket774:2011/12/04(日) 17:37:20.27 ID:lcIgq0Rf
>>62
2012動くのかよ, すげぇ. w.
ウチじゃだめなんだよなぁ.
67 :Socket774:2011/12/04(日) 22:29:30.63 ID:CCG1tb4s
true image 2012 試用版.
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/?source=jp_googleATIH&source_detail=APAC-Japan-FY11-Q4-jp_googleATIH&ad=ati&c=15020098159&k=true%20image&gclid=CJLr75nC6KwCFWdNpgodin2wJw
68 :Socket774:2011/12/07(水) 12:15:42.07 ID:n1JtiSOk
Windows 8(開発コード名)では4K nativeの完全サポートを公式ブログで表明した.
http://news.mynavi.jp/articles/2011/12/06/windows8/index.html
AFTに悩まされることはなくなる. w.
Win7を買わないで待ったかいがあったぞ. w.
69 :Socket774:2011/12/07(水) 14:04:15.81 ID:L2l5BQa+
三行で頼む.
70 :Socket774:2011/12/07(水) 21:14:56.40 ID:+39ZhJDh
AFTに悩まされるじゃなくてAFTが問題となる環境が.
切り捨てられる・・・の間違いだろう.
71 :Socket774:2011/12/07(水) 21:23:44.37 ID:jHfWYgGQ
XPでも4KはOSのみで利用可能.
72 :Socket774:2011/12/07(水) 21:30:54.11 ID:CaEEthSy
>>71
言ってる意味がわからないんだけど?
kwsk頼む.
73 :Socket774:2011/12/07(水) 21:43:34.12 ID:+39ZhJDh
まあ, XPでも4096byteでフォーマット出来るけど.
UEFI前提ってことはGPT必須な気がするんだけど.
どうなるのかねぇ.
74 :Socket774:2011/12/07(水) 22:37:33.66 ID:dEhDinqd
7, 次期8にするメリットがなさすぎる.
75 :Socket774:2011/12/08(木) 02:40:58.56 ID:FoEK43z9
>>72
このスレは初めてか?
Touro がハードで, MimicXLS がソフトで仮想的に 4KB セクタを実現しているが,
XP で普通に使える.
>>73
4KB native なドライブが使えるか心配してるのだとしたら,
少なくともデータドライブとしてなら MBR で大丈夫でしょ.
つか, MBR でも 16TB まで扱えるようになるので, ある意味 XP にとってもありがたい.
そもそも, 今売ってる AFT ドライブは, なぜジャンパかなんかで.
4KB native 「としても」使えるようになってないんだろうね.
デフォが 4KB, 切り替えで 512B エミュにもできるというのが本来の姿だと思うが,
流石にそれは時期尚早ということで逆でもいいからさ.
76 :Socket774:2011/12/08(木) 08:56:22.50 ID:Rdp0WyyL
>>75
>XPでも4KはOSのみで利用可能.
ネイティブ4K HDDはXPの起動ドライブだけでしか使えないとしか読み取れないんだか? w.
AFTはエミュレーションしてるけど所詮, 論理512B/物理4096BのHDDでしかない. ネイティブ4Kにはなれない.
*エミュレーションしてる以降のホスト側I/Oはすべて512Bセクタ仕様.
*4096B以下のファイル書込み時にRead Modify Writeを起こす実装がされている.
>>68リンクに書いてあるだろ. w.
77 :Socket774:2011/12/08(木) 09:33:43.06 ID:X0WAdvZc
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」はUSBケースの基板の仕組みで.
論理4KiBドライブを偽装している. だからGPTの利用できないXPでも3TBの容量をMBRのまま使用できる.
内蔵ドライブは物理512Bの日立HDDなので, ネイティブ4iKB(物理論理共に4KiB)ドライブとは言えないが.
OSの認識上は論理4KiBで同じだろう.
その日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」がXP以降での使用を公式にサポートしているということは.
XP以降のOSでとりあえずはネイティブ4iKBを利用できるということに他ならない.
(一部アプリケーションでは正常動作しないものもあるが, それはアプリケーション側の問題)
HDDメーカーがネイティブ4iKBに踏み切れないのは, OSがネイティブ4iKBの動作を完全には保証していない件に加え.
マザーボードなどのBIOSがまだネイティブ4iKBへの対応が未整備なため.
BIOSに関係のないUSBだからこそ日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」は先行して.
擬似ネイティブ4KiB環境を提供することができた, 言ってみれば実験台みたいなもの.
とりあえずデフラグソフトなど一部のアプリケーションが動作しないことを除いて.
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」は倉庫としてXPでは問題なく利用できている.
78 :Socket774:2011/12/08(木) 09:38:08.32 ID:X0WAdvZc
追伸.
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」でデフラグソフト(UltimateDefrag, Defragler)が動かないと書いたが,
「TOURO DESK 3TB」上に3TB弱のTrueCryptの暗号化コンテナファイルを作り,
マウントした仮想ドライブは正常にデフラグが出来ている. だから全く問題なし.
79 :Socket774:2011/12/08(木) 10:02:39.49 ID:Rdp0WyyL
>>77
外付けの話なんかしてないんだが. w.
まぁいいけどUSB変換しない場合のI/Oの説明頼む.
80 :Socket774:2011/12/08(木) 10:18:51.22 ID:+VNknJbI
>>77
そのTOUROの中身のHDDはどれ?
まさかWD?
81 :Socket774:2011/12/08(木) 10:25:47.44 ID:X0WAdvZc
>>79
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」の擬似ネイティブ4KiBをXPで使えるということは.
はネイティブ4KiBをOSとしてXPは「とりあえず」使用できるということだ.
>>77にも書いたがネイティブ4KiBの最大の障壁はBIOSなどハードウェアの対応具合にあると思われる.
とにかく>>71氏の.
>XPでも4KはOSのみで利用可能.
は, 特殊なドライバや更新プログラムを導入しないでも.
現状のXPで(擬似)ネイティブ4KiBを使用できているという点で正しい.
82 :Socket774:2011/12/08(木) 10:33:09.65 ID:X0WAdvZc
あ, 4KiBドライブはXP標準のフォーマッタではフォーマットできないかもしれないね.
83 :Socket774:2011/12/08(木) 10:41:25.23 ID:+VNknJbI
USB3.0, 3TB対応外付けUSBケースが2000円ぐらいで買えるので.
XP対応を加えても3000円までかな.
84 :Socket774:2011/12/08(木) 11:20:35.77 ID:X0WAdvZc
3TB対応を謳った外付けUSBケースも, 注意書きをよく読めば.
「XPで利用する際には2TBまでしか使用できない」ものばかり.
XP環境でも安心して買える品物ではない.
XPユーザーがこの罠に掛からないように.
私は日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」をお薦めしているのだ.
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」と同様の擬似ネイティブ4KiB化の仕組みでXP対応している商品は.
2TB超の外付けHDDは確認できたところで, WD純正外付けHDD, バッファローの一部製品だけ.
XPで3TBの外付けUSBHDDを使用したい人は, バルクHDD+外付けケースではなく.
上記3つの選択肢(日立, WD, バッファローの一部製品)から選ぶしかないのである.
eSATA外付け, NASによる外付けHDDの場合は知らない.
85 :Socket774:2011/12/08(木) 11:27:57.31 ID:X0WAdvZc
USBケースが仕組みを持っていなくても,
3TB対応の外付けUSBケースと3TBのHDDで.
Hitachi GPT Disk Manager(ParagonのGPT Loader)を使えばXPでもいけるじゃん!
そう思っていた時期が私にもありました.
しかし実際はHitachi GPT Disk Managerは内蔵HDD専用で外付けHDDを認識しない.
3TB対応の外付けUSBケースと+3TBのHDD+Hitachi GPT Disk Managerという手段は.
できないのが現実なのだ.
3TBのHDDと3TB対応の外付けUSBケースを買いに行ったあの日,
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」ワゴンセール\11, 080に偶然出会っていなければ.
私はとんでもない間違いを犯していただろう.
86 :Socket774:2011/12/08(木) 12:26:01.34 ID:Rdp0WyyL
話が全然噛み合ってないな. w.
1.AFTを論理4096BエミュしてXP起動ドライブで動くのか?(MSは未対応と言ってる)
2.AFTは4096Bセクタと512Bセクタ両方対応のI/Oを実装してるのか?
漏れが知りたいのはそれだけ.
87 :Socket774:2011/12/08(木) 13:08:58.89 ID:X0WAdvZc
>>86
外付けの話をしてるんだけどな.
起動できるかどうかはBIOSの問題だろ.
少なくともMicrosoftはXPで論理4KiBの動作を一切保証してないのでXP起動未対応は当然.
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」はメーカー日立の公式でXPサポートを謳っている.
USBブートが可能かどうかは環境が無いので未確認, 知らない.
そもそも論理4KiBドライブから起動できるかどうかなんて>>71氏は全く触れていないが?
勝手に勘違いしてるのは君じゃないのか?
>2.AFTは4096Bセクタと512Bセクタ両方対応のI/Oを実装してるのか?
意味不明.
88 :Socket774:2011/12/08(木) 13:21:31.45 ID:Rdp0WyyL
>>87
レスサンクス.
たいした知識もない君に聞いた漏れがバカだったな.
すまなかったノシ.
89 :Socket774:2011/12/08(木) 13:29:14.72 ID:X0WAdvZc
>>88
ああ, バカは君だ.
90 :Socket774:2011/12/08(木) 13:30:05.71 ID:X0WAdvZc
そもそも, いつ何を聞かれたんだろ俺?
91 :Socket774:2011/12/08(木) 13:32:40.10 ID:X0WAdvZc
AFTがI/Oを実装してるのかどうか?
何を言ってるんだこのバカは.
92 :Socket774:2011/12/08(木) 13:38:45.70 ID:X0WAdvZc
USB変換しないでXPで3TBHDDを起動ドライブとして使いたいだ?
そんなの現状ではむりむりカタツムリだよ--------------だ!!
ネイティブ4kIbどらいぶが発売されたら実験しようがあるが.
まだそんなものがないいいじょうたしかめようがないしぎろんするだんかいじゃないDRO
93 :Socket774:2011/12/08(木) 13:39:26.21 ID:+VNknJbI
倉庫なら.
USB3.0&3TB対応外付けUSBケース2000円.
と MimicXLS 500円 で充分間に合うので.
TOURO DESK 3TB USB3.0 Pro版のケースが.
3000円相当ぐらいでないと財布がきついっす.
中身差し替えおkなのかもよく分からんしな.
94 :Socket774:2011/12/08(木) 13:47:00.26 ID:X0WAdvZc
そうね, MimicXLSという手段もあったわね.
でも日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」の場合は.
他所のPCに繋ぎ替える場合でも, なんのソフトのインストールも必要なしで.
ただUSBを接続するだけで安全に利用できるメリットがあるからね.
95 :Socket774:2011/12/08(木) 17:47:16.41 ID:xqOioQ7T
外付けHDDって買ったこと無いんだけど冷却とかどうなってるん?
TOUROってやつはファンは付いてるの?
96 :Socket774:2011/12/08(木) 18:11:25.22 ID:X0WAdvZc
あんまり苛めんといて.
73(C.)までいくよ.
97 :Socket774:2011/12/08(木) 18:51:07.26 ID:6AaZamRl
お決まりの外付け買うより裸族の頭とかその辺のヤツの方がいいぞ.
98 :Socket774:2011/12/08(木) 19:10:28.86 ID:X0WAdvZc
>>97
>3TB対応を謳った外付けUSBケースも, 注意書きをよく読めば.
>「XPで利用する際には2TBまでしか使用できない」ものばかり.
>XP環境でも安心して買える品物ではない.
>そうね, MimicXLSという手段もあったわね.
>でも日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」の場合は.
>他所のPCに繋ぎ替える場合でも, なんのソフトのインストールも必要なしで.
>ただUSBを接続するだけで安全に利用できるメリットがあるからね.
99 :Socket774:2011/12/08(木) 22:29:41.51 ID:FoEK43z9
>>76
>>XPでも4KはOSのみで利用可能.
>ネイティブ4K HDDはXPの起動ドライブだけでしか使えないとしか読み取れないんだか? w.
「XPでも4Kは(特別なことをしていない素の)OSのみで利用可能」ということでしょ.
会話文は複数の意味に取れることが良くあるんだから,
字面だけでなく, 流れから相手が何を言いたいのか考えないと.
後半. そんなことはわかってる. 言いたかったのは,
物理 4KB を論理 4KB でアクセスするのは簡単(というか本来の姿)なんだから,
切り替えられるようにするのも簡単なはずということ.
実際, 過去には, 容量の壁的に対応できない機器のために.
ジャンパで見かけの容量を小さくできるようになっているものがあった.
100 :Socket774:2011/12/08(木) 22:30:45.92 ID:FoEK43z9
>>86
>1.AFTを論理4096BエミュしてXP起動ドライブで動くのか?(MSは未対応と言ってる)
これは難しい問題だな. BIOS の MBR 読み込みバッファが 512B しかなくて,
4KB を読み込んだ瞬間におかしくなるならお手上げ.
http://www.glamenv-septzen.net/view/614
[上矢印]を見ると INT 19h は 512B 決め打ちで読んでるようなので大丈夫だが,
最近の BIOS が真面目に 4KB 読むとスタックが壊れてヤバいかも.
いや, それならスタックの位置くらい考慮して(ry
ともかく, ダメなら BIOS 側の対応が必要.
あとは, PBR を正しく読めて(の前に作れて), 正しく動作できるかだが,
これは現時点で非対応でもソフトの問題なので原理的には解決できる.
MS がサポートするかはわからんが.
>2.AFTは4096Bセクタと512Bセクタ両方対応のI/Oを実装してるのか?
今売ってるので対応している製品はないと思う.
101 :Socket774:2011/12/08(木) 22:31:47.81 ID:FoEK43z9
ところで, >>68 の記事確認してて気になったんだが,
AFT って, 512B エミュ限定ではなく,
物理 4KB でフォーマットすること自体を言うんじゃなかったっけ?
名前の意味からすると後者っぽいが,
ググると両方の意味で使ってる人がいて良くわからん.
WD だったが使い出した用語が一般用語としても広まっただけで,
元々きちんと決まってなかったのかもしれないが.
102 :Socket774:2011/12/09(金) 01:12:18.03 ID:AVvTjfJS
>>98
普通に使えるが.
103 :Socket774:2011/12/09(金) 01:21:14.85 ID:s8oNiqQ9
>>95
冷却しない, そのまま.
ファン付きケース高いし煩いしね.
ケースから剥き出すか, 裸族とかのケース梨タイプで.
プラッタ枚数少ないHDDを使えば冷却しなくてよい.
104 :100:2011/12/09(金) 02:26:11.54 ID:CtEeq9cW
>[上矢印]を見ると INT 19h は 512B 決め打ちで読んでるようなので大丈夫だが,
コード読み直してみたら, これはまったくの勘違いだったので忘れてちょうだい.
で, 実際に今のシステムがセクタを読み込む拡張 INT 13h について調べてみたが,
セクタサイズについての記述が見付からないので, 普通に考えて 4KB 全部読むっぽい.
もし今でもスタックが -0x7fff なら(ry
>>102
本当なら, Touro 等と同じロジックを持っていることになるので,
ケースだか裸族だかの型番の情報提供よろ.
105 :Socket774:2011/12/10(土) 12:31:38.94 ID:GO32rVp5
テンプレのHDS723020BLA642を買おうと思ったが,
例の洪水の影響で値上がりしてるのね・・.
ほかにXPで使えて安くておすすめのHDDない?
容量は2TBあって, 7200回転であればなんでもいいんだけれど.
106 :Socket774:2011/12/10(土) 13:34:49.97 ID:r+x3n3aK
安いのはない.
107 :Socket774:2011/12/10(土) 14:33:48.97 ID:GO32rVp5
ありがとう.
108 :Socket774:2011/12/10(土) 18:10:35.90 ID:hE+mJXIx
洪水で被害うけたのはWDだが消費者が他のメーカーも買占めたので一緒に値上がりした.
まぁ騒動もひと段落して消費者も冷静になったから値段が下がってきてるんだろう.
地震で棚から落ちたHDDがすべてはけたと思えば悪いことばかりでもないかもしれん.
109 :Socket774:2011/12/11(日) 21:01:23.76 ID:M5Jiu4HU
>>104
INT 19h実行後のメモリレイアウトだけみて言ってるだろ.
MBRはまっさきに.
XOR AX, AX
MOV SS, AX
MOV SP, 7C00h
を実行するからそれ以前のスタックが上書きされてるとか関係ねーよ.
110 :100:2011/12/12(月) 01:58:30.53 ID:PjuL1zCl
>>109
えっと, INT 19h 内から INT 13h が呼ばれ,
INT 13h での読み込みでスタックが壊れると, INT 19h の続きに戻れなくならない?
それ以前に, INT 13h 内でスタック使ってればおかしくなるだろうし.
アセンブリなんて読むの久し振りだし,
実は x86 は専門外でなので変なこと言ってたらゴメン.
111 :Socket774:2011/12/13(火) 16:37:41.05 ID:1prXXI7d
>>110
続きなんて無いぜ.
既に読み込まれたブートローダーから次のブートデバイスを読み込んで欲しい時はINT 18hだからRETでスタックからリターンアドレスを取ったりしない.
その処理でも次のデバイスのセクタで上書きするからスタックに限らず以前のメモリ内容には依存しないし, できない.
INT
13hでのスタックも先の命令で0000:8000hから0000:7C00hに切り替わってるからBIOSが使っていたスタックが上書きされているとか言われても.
切り替えた時点で以前のスタックが何処にあったのかなんて知らないから自分が参照しない今後も誰も参照しない以前誰かが使っていたどっかのデータが壊れている?
フーンでしかなく.
112 :Socket774:2011/12/14(水) 00:02:34.68 ID:Pf+78yaV
500GBのHDDでお勧めなやつありますか?
113 :100:2011/12/14(水) 02:15:26.54 ID:HgZjO/P7
>>111
いや, それは MBR に制御が移ってからの話でしょ?
俺が言ってるのは, その前.
INT 19h の中で, MBR を読み込むために INT 13h を発行する段階.
http://www.glamenv-septzen.net/view/614
で言うと, 実際に読み込むのは二回目の INT 13h で, そこでスタックが壊れると,
INT 13h からのリターンでラベル H2 のところに戻れなくなるんではないかと.
114 :Socket774:2011/12/14(水) 10:48:33.90 ID:rpLpeF7V
うん.
115 :Socket774:2011/12/14(水) 11:51:04.18 ID:yGw1Xb1L
だいたいあってる.
116 :Socket774:2011/12/14(水) 15:49:36.74 ID:33oZBZQg
>>113
そこのコードの通りだと.
SUB DX, DX で.
DL = 00h になるからそもそもHDDを読み込んだりしないんだけど.
https://en.wikipedia.org/wiki/INT_13H#Drive_Table
今のBIOSってどうなんだろうね.
117 :Socket774:2011/12/14(水) 22:35:36.42 ID:SoSNQYs5
あのメモリレイアウトを今のBIOSも使っているという仮定をまずぶち壊す.
ブートセクタを7c00に読み込む事が必要な互換性であって内部実装がスタックにどこを使おうと自由のはず.
現にBochsのBIOSはSPにセグメントギリギリのfffeを設定してた.
あれはあくまで物理メモリが32KBしか無かった時代の一実装でしかないと考えるべき.
118 :100:2011/12/15(木) 03:16:09.40 ID:jF4m+2io
>>116
今のマシンは, BIOS の設定で指定された通りに複数のデバイスを順にトライしたり,
光学ドライブや USB のサポート等もあるので,
もちろんそれなりに複雑な処理になってるでしょう.
>>117
だよねー.
モードによる違いがややこしい x86 に詳しくないので確信が持てなかったが,
エミュがそれで問題ないなら確実だね.
実機も, あれだけ多機能になってるんだし,
ほぼ間違いなく余裕を持って配置してると考えて大丈夫そうかな.
119 :Socket774:2011/12/15(木) 12:50:21.74 ID:8qMFlxxk
2.5Tって, XPだと2Tちょいまでなら問題なく使えるの?
120 :Socket774:2011/12/15(木) 13:12:08.59 ID:mqyelGM7
>>119
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/#id390003
使えるが80GBぐらいは捨てることになる.
121 :Socket774:2011/12/15(木) 15:41:15.74 ID:9qbZ3as/
>>119
基本的に使えない.
2.5TB-2TiBの容量しか認識しない.
122 :Socket774:2011/12/15(木) 17:05:16.12 ID:0GcTGElL
どうでもいい話だと思うがXPだから2TB以上が無理ってわけじゃなくて32bitだからだめなのであるから.
そろそろ32bitを卒業して64bitに移行するべきと考えると楽かもね.
123 :Socket774:2011/12/15(木) 17:09:10.48 ID:9qbZ3as/
論理4KiBセクタドライブが発売されればXPでも16TBまで行けるよ.
124 :Socket774:2011/12/15(木) 17:11:23.41 ID:9qbZ3as/
おっと, ただし起動ドライブには無理かもしれないし, BIOSの4KiBセクタ対応も必要か.
USBなら問題ないけどね.
125 :Socket774:2011/12/15(木) 18:29:36.89 ID:KCe7JkGg
* 2.19TB(2TiB)超のHDD使用の注意点 (32bit LBA・MBR・BIOSの限界が, 壁となる)
前提:メーカー表記で2TB製品は, OS上の認識が1.81TiBのため, XP(32bit LBA・MBR)でも使用上の制限を受けない.
XP 32bitで物理セクタサイズが512KBの場合, 512B x 2^32=2.19TBまでしか管理できない.
このため, XPで3TBのHDDが2.19TBまでしか利用できないことは仕様であるが, 746GBしか認識されない場合がある.
「全容量-2.19TB」しか認識しないオーバーフロー問題は, 各社のマザーの仕様にもよるが,
BIOS・SATAドライバ・IRSTを最新とすることで解決することがある.
・データドライブとしての使用には, 64bit LBAとGPTをサポートしたOSが必要.
・起動ドライブとして使用には, 64bit LBAとGPT起動に対応したOS, およびUEFI起動をサポートしたマザーが必要.
XP 32bit: 2.19TB超のHDDは起動ドライブとして使用不可. データドライブとしては「全容量-2.19TB」しか認識しないことが多い.
XP 64bit: 起動ドライブとして使用不可. データドライブとしては全容量使用可能.
Vista 32bit: 起動ドライブとして使用不可. データドライブとしては使用可能.
Vista 64bit: EFI搭載マザーでブート可. データドライブとしても使用可能.
7 32bit: 起動ドライブとして使用不可. データドライブとしては使用可能.
7 64bit: EFI搭載マザーでブート可. データドライブとしても使用可能.
Linux2.6以降: EFI搭載マザーでブート可. データドライブとしては使用可能.
・マザーボードでのBIOSの限界/UEFIの対応.
(EFI起動をサポートしていないBIOSでは, 不具合が発生することがある)
・XPでもGPT設定を可能にして, 2.19TB超え容量を認識させる方法.
(Paragon GPT Loader, Hitachi GPT Disk Manager[Paragon OEM])
・セクタサイズを大きく見せかけて認識させる方法.
(論理セクタサイズを4096byteにエミュレートすることでMBRの壁を超えるMimicXLS)
・ボリュームを分割してOSに認識させる方法.
(RAIDカード上でアレイ容量を指定して, 2.19TB以下の二つのドライブに分割する)
(ソフト上では, Acronis Disk Director, Seagate DiscWizard[Acronis OEM], ASUS Disk
Unlocker, GIGABYTE 3TB+ Unlocker)
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/53.html
126 :Socket774:2011/12/15(木) 18:32:30.70 ID:WAVeIHjq
リンク先何も書いて無いが. wwwwww.
127 :119:2011/12/15(木) 20:42:57.55 ID:rzivFabC
いろいろありがとです.
データドライブとして, 2.5T全部でなく2.19Tまで使えればOKなので.
セクタサイズを大きく見せかけて認識させる方法でいけるのかな?
ちょっと挑戦してみようかな.
128 :Socket774:2011/12/15(木) 20:53:59.23 ID:giAWq1tO
>>127
2.5Tとかセコイこと言わないで, Seagateの新型3TBを試してみてほしいな.
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/
本当にDiscWizardでXPでも使えるのか, 人柱求む! w.
129 :Socket774:2011/12/15(木) 21:30:07.59 ID:9qbZ3as/
>>128
http://support.seagate.com/rightnow/flash/discWizard/DiscWizard_Large_3TB_XP/DiscWizard_Large_3TB_XP.htm
[上矢印]をみて察してください.
DiscWizardは3TBのHDDを, 746GBでしか認識できない旧BIOSで2TiB+残り容量の二つのドライブに分割して認識させる使用のようです.
3TBの容量を連続して一つのパーティションとして使えるわけではありません.
XP環境で安心して3TBのHDDを使いたいなら, 日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」がやっぱりお薦め.
日立純正外付けHDD「TOURO DESK 3TB」はUSBケースのファームウェアに特殊な仕組みが組み込まれていて.
論理4KiBセクタドライブとしてOSへ認識させる. そうすることで3TBの容量をMBRで扱えるようになり,
MBRしかサポートしないXPでも3TBの容量を利用できるようにしてしまう.
OSに特殊なドライバやソフトウェアをインストールする必要が無いので.
どのPCにもUSBで接続するだけで利用できるのがメリット.
USB接続の速度制限は気にしない, 倉庫用途で3TBのHDDをXPで利用したいのなら.
日立純正の外付けハードディスク「TOURO DESK 3TB」がお薦めです.
130 :Socket774:2011/12/15(木) 21:48:54.77 ID:zUGYpYfz
>>127
違う.
セクタサイズを大きく見せかけるmimicxlsを使えば2.5TBとして.
最大の2.27TBまでフルに使える.
ただし起動ドライブ不可, ソフトによっては書き込みできない可能性もある.
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/#id425502
>>120はExamDiskで2TiBまでに制限をかけて使う.
起動ドライブもok, GPTとかセクタエミュとか小細工なしの使用方法.
2.19TBまで使える.
131 :Socket774:2011/12/16(金) 05:12:15.73 ID:y1X8KaQ6
>>129
>>127では.
>2.19Tまで使えればOK
って書いてあるんだから, 分割でもいいんじゃね?
それより, いきなり外付け薦めても, XPだとUSB2.0しか付いてない可能性高いんだから.
あんたのほうが無茶書いてんじゃね〜かと?
3TB丸ごと使えても, USB2.0では無理すぎ.
132 :Socket774:2011/12/16(金) 05:37:48.55 ID:gxdGtGB9
無理じゃないもん.
安心して使えるんだもん.
133 :Socket774:2011/12/16(金) 06:06:41.95 ID:xNi2s+Sn
TrueImageの分割認識方法もこのソフトのドライバで認識させてるので.
7に移行してもソフトのインストールが必要.
MimicXLSは7への移行時はソフト不要.
134 :127:2011/12/16(金) 11:30:58.63 ID:ShZV3yb+
>>131 まぁ, そのとおりですよ.
XPで1パーティションを2.19T以上にしようなんて思わなかったから.
2.5Tで十分なんだよね(余りは捨てるつもりでいた)
でも, >>128のツールもいけそうだからちょっと迷うなぁ.
135 :Socket774:2011/12/16(金) 14:53:56.50 ID:0wuFSuDG
報告.
HITACHIのHDDはWindows上のWD Data Lifeguard Diagnosticで.
ローレベルフォーマット可能.
HDD型番HDS5C3020ALA632 2TBでXPがそのままフォーマットで使えるやつ.
夏に買って, 忙しいシステムドライブ用途で.
すぐ不良クラスタが出て, 速攻でお蔵入りにした.
SMARTの記録によると(ほんの短時間)160度超えてたみたいで.
フリーウェアソフトでフォーマット検査しても.
真っ赤な不良クラスタだらけで完走できなかった.
WindowsXPでドライブが認識できなくなり消える. 途中棄権だ.
温度には気をつけたつもりだが, 空冷ファン無しなので,
他社に比べて高温になりやすいのかもしれない.
タイ工場の水害で困って, この冬, データ倉庫用で復活させることにした.
HITACHIの最新ソフトDrive Fitness Test Version 4.16のFDDで.
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
勘で操作して.
Erase Disk物理フォーマット, ローレベルフォーマットさせようとしたら,
「これHITACHIの製品じゃない」と蹴られた. HITACHIの新製品なのに.
他社の最新正規ソフト.
WD Data Lifeguard Diagnostic
http://digital-9.blogspot.com/2009/05/windowsdata-lifeguard-diagnostic.html
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
WinDlg.exe これクリックで.
WRITE ZEROS - Full Erase 「ゼロ」を全部書き込みで完走できた.
(WindowsXP上でできたのであって, FDDでは不可能と別報告あり. )
クイックフォーマットして.
フリーウェアソフトでフォーマット検査完了.
新品に戻った. 以上.
136 :Socket774:2011/12/16(金) 20:42:00.74 ID:m3RYGmDb
>>128
ブルー画面キター! www.
137 :Socket774:2011/12/16(金) 20:55:07.32 ID:1CxuvMYt
デスクトップの色相をかえろ. w.
138 :Socket774:2011/12/17(土) 09:36:26.59 ID:w1jvpwWm
turue image の分割法はどうですか.
mimic とかtouro はやはりゴリゴリさせる.
動画の中間巨大ファイルの編集とかには向かないと思う.
倉庫用だな.
139 :Socket774:2011/12/17(土) 09:42:54.47 ID:m8AaIptM
酷い目にあいました.
140 :Socket774:2011/12/17(土) 12:34:13.69 ID:80ibJTC6
0S03191が一万ぐらいになったら買っても良いかな.
16000円は高すぎる.
141 :Socket774:2011/12/18(日) 10:40:05.89 ID:pXL+t98F
1.5G以下のHDD選べばどのメーカーでも無問題なの?
142 :Socket774:2011/12/18(日) 12:10:17.32 ID:QmpuGyDH
容量じゃなくてAFTじゃないもの・・・かな.
2.5インチHDDだと7500BPVT(750GB)とかAFTだし.
まあ, AFTでもアライメントやれば使えるし, 各社ツールあるけどね.
143 :Socket774:2011/12/18(日) 14:23:24.53 ID:1CeNoodZ
>>128
RMAで戻ってきた迷惑なWDの2. 5寺寝かしておいてよかった.
日立が吸収されたから今に来ると思ってたんだよ.
XP貧乏としては朗報.
144 :Socket774:2011/12/18(日) 18:47:41.36 ID:Zy4gdvpG
>>141
1.5GじゃOSもろくに入らんよ.
145 :Socket774:2011/12/20(火) 21:41:04.94 ID:xty2RKoh
ギギュゥっと圧縮してインストール.
ブートの時にSSDに解凍.
電源切る時に圧縮っ.
ブートの時に解凍っ.
146 :Socket774:2011/12/20(火) 22:53:47.35 ID:IlpuL+9R
98が輝く時がくるとは・・.
147 :Socket774:2011/12/20(火) 23:10:46.25 ID:Lli01Gms
そういやWin95搭載のPC-9821はHDD1.6GBだったなぁ.
148 :Socket774:2011/12/20(火) 23:27:26.55 ID:zCwZBp6Z
興味なかったがpc88とかのころは40MBらしいな.
149 :Socket774:2011/12/21(水) 00:16:51.55 ID:T5xvh0Ps
>>147
オレのは250Mだった, , orz.
150 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:47:16.16 ID:kY+MRkA/
>>148
PC-88でHDD積んでるってどんだけぶるじょあだよ.
151 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:58:25.94 ID:dcWQIVis
そもそも積めるのか?
当時なんの端子でHDD繋いでたんだっけ.
152 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:52:40.90 ID:xaKWC0oj
SASIだったかSCSIだったか.
153 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 04:29:03.76 ID:Ps53UYok
そんな規格あったなw 懐かしい.
154 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:40:25.32 ID:SCsfSleO
フロッピーでウィンドウズを起動してみようてのがあったなぁ.
155 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:41:52.90 ID:MtBQcnnK
>>151
カセットテープからシステムを読み込む事で有名なシャープのX1ですら.
HDDがあったよ.
10MBで50万円ぐらいだった. インターフェースボードは多分専用.
156 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:25:06.66 ID:QXGYELg4
伯父様達の昔話は嫌いじぁないのよっ.
けど, ほどほどにしてねっ.
アチキ, 眠たくなってくるのっ.
157 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:03:26.86 ID:B0QRaUMp
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320111223aaas.html
WD水没->日立の売り上げ向上->売るのやめようかな.
[上矢印]
イマココ.
158 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:40:43.83 ID:/jDMuaK6
てか, 最近1プラッター1TBのHDDを出し始めたんだからまだ戦えるだろう.
やっぱ開発費をこれ以上HDDに入れたくないのか?
159 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:41:29.09 ID:9fzJXU7B
やっぱ日本製が一番や.
160 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:40:09.84 ID:rTM5J+hR
日本製のHDDなんか無い.
161 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:03:21.73 ID:/jDMuaK6
日本製というよりは日本企業製だな.
162 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:34:52.94 ID:2VdUSRVh
>>157
HGSTとWDが混ぜ混ぜになるのは泣きたいので朗報.
163 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:40:25.52 ID:HzHCzE1z
>>157
x 売るのやめようかな.
o 業績良かったしこんな売却額じゃぁ・・・(チラッ.
164 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:40:51.93 ID:hBzAgyxg
・売却金のうち, WDの株式が多くのパーセンテージを占める.
・WDの株式が洪水で暴落.
・だから当初の予定よりもっとよこせコラ.
WD涙目.
165 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:00:19.30 ID:/voiy31D
しかたがないわねぇ.
アチキがおじいちゃんに言ってお金を出してもらって日立君を買い取ってもらいわぁ.
仕様はアチキが決めるわねっ.
166 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:17:57.77 ID:Q/EfaRUq
>日立の工場は被害を受けなかったため.
ここワロタ.
じゃあの値段の暴騰は市場原理と操作によるものか.
確かに店に行ったらかなり値段が落ち着いてたしなあ.
167 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 00:48:21.03 ID:UTu+CX+6
WD水没の記事とともに秋葉でHDD買い占めるアホが居たからだろ.
未だに元の値段に戻らないのはこの値段でも売れてるからなのか?
168 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:50:33.70 ID:cUiLBnSn
個人なんて大した数にならん, メーカーの買い占めだろ.
バルクだけ全く無いし.
あと聞きかじった程度だけど, それぞれのHDDメーカーの工場の被害より,
全HDDに使うモーターだかのシェア8割握ってる日本電産が浸水したのが主原因らしい?
169 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:55:46.86 ID:hMK7jHL2
Linux2.6以降はメモリも4GB超えOK
170 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:32:45.33 ID:3ZWJnV2R
これ使った人いる?
http://www.paragon-software.com/jp/hitachi/
171 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:59:36.93 ID:7ZItpj71
>>168
下二行その通り.
172 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 22:42:53.88 ID:kyhI5WNl
173 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 07:38:11.20 ID:stF0ZeeZ
>>170
それで, HGSTの4TBHDDを使ってみたら, ドライバはインストールできたけど,
その後のGPT変換&フォーマットができなかった(
GPT変換・フォーマット画面で目的のHDDを選択できなかった).
仕方ないので, Win7評価版のdiskpartでGPTフォーマットしたら使えるようになった.
174 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 12:15:27.54 ID:ILUpjESW
>>173
まだツール対応が追いついてないのかな.
175 :170:2012/01/04(水) 23:35:44.87 ID:EPQY310g
>>173
情報サンクス!
成る程, 自前のドライバーでXP対応するのかぁ.
今度, 秋葉原行った時に, 3TB買ってきて試してみようかなぁ. .
176 :Socket774:2012/01/05(木) 00:10:59.08 ID:oo8XFn+V
>>175
HGSTの3TB HDDなら.
7K3000(0S03088/HDS723030ALA640)も.
5K3000(0S03229/HDS5C3030ALA630)も.
Hitachi GPT Disk Managerを使ってXPで3TB認識できる(確認済み)が.
Hitachi GPT Disk ManagerはHGST以外の3TB HDD(例えばWD30EZRS/WD30EZRX)には使えない.
HGST以外の3TB HDDでも使うにはメーカー制限のない有料のParagon GPT Loaderが必要.
(Hitachi GPT Disk ManagerはParagon GPT LoaderのHGST HDD限定OEM版)
http://www.paragon-software.com/jp/technologies/components/gpt-loader/
あとこのスレの上の方にも出てるけど.
Hitachi GPT Disk ManagerもParagon GPT Loaderも.
AHCIモードやUSB接続だと使えないとかの制限があるし.
互換性のないディスク関連ユーティリティもあるので.
あまり期待しすぎない方がいい.
177 :Socket774:2012/01/05(木) 19:07:35.89 ID:6TuP9jmM
AHCIとUSBで無理ってデータディスクとして殆ど死亡だよな.
178 :Socket774:2012/01/05(木) 19:23:14.74 ID:XIhSR3TC
そこで日立純正外付けHDD「TOURO DESK 4TB」
179 :Socket774:2012/01/05(木) 20:36:25.62 ID:p0nEiKnm
>>170
XP環境でWDかSeagate(旧サムスン含む)をもし持ってたら, 最新のTrue image(Seagate DiscWizard)を.
ダウンロードし, 拡張容量マネージャ使えないかな?
WD, Seagate, サムスンのHDDなら, USBで接続しておくだけでも使えると思うんだが.
180 :Socket774:2012/01/06(金) 06:55:09.09 ID:FLkSI6gd
使えると思うんだが,
使えると思うんだが,
使えると思うんだが,
181 :Socket774:2012/01/06(金) 07:00:22.57 ID:THhBXGhI
3年ぐらいROMった方がいい.
182 :Socket774:2012/01/06(金) 07:25:25.11 ID:F9eUF4eu
OS変えたほうが安上がりで楽だよ.
183 :Socket774:2012/01/06(金) 10:49:40.07 ID:7pxG/7w3
>>182
PCが古くて耐えられない.
184 :Socket774:2012/01/06(金) 13:56:04.35 ID:7LJlzT4r
もう全部買い換えろ.
185 :Socket774:2012/01/06(金) 16:14:19.22 ID:TP6swQiY
ivyと同時にwin7予定だから, 短期でクリーンインスコ繰り返したくないしまだ換えられない.
けどHDDはパンパン.
調べた限り, 移行を睨むとmimicXLしかなさそう, 他のはwin7移行後もソフト入れないと駄目なんだよな.
186 :Socket774:2012/01/06(金) 16:18:03.02 ID:+qERRG/l
linuxにしたらええがな.
187 :Socket774:2012/01/06(金) 16:43:11.21 ID:XI5MKMpp
>>185
データ保持する気ならmimicXLだって移行後にインストール要るが.
188 :Socket774:2012/01/06(金) 17:03:11.19 ID:o9uKdgkQ
mimicXLってどういう仕組みなんだろ.
189 :Socket774:2012/01/06(金) 17:53:32.94 ID:Nt3fHUTW
>>182
XP用の値段の高いソフト入れてると, そう簡単に乗り換えできない. ってユーザーのことも考えろ.
特に, マイクロソフトの野郎どもへ.
190 :Socket774:2012/01/06(金) 18:56:19.32 ID:oc20zpCF
>>187
?
Win7ならソフト入れずにそのままXPで書き込んだデータ読めるんじゃないの?
191 :Socket774:2012/01/06(金) 19:04:58.77 ID:TP6swQiY
まだ実際に使ってないが mimicXLS + ExamDiskでおkって事かな.
>MimicXLSで2TB超のHDDを使用できるようにした場合は, HDD内にはGPT形式で記録されます.
>そのため, GPT形式に対応した環境(Windows Vista, Windows 7, Linuxなど)でもそのままでデータを読み出すことが可能です.
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/
192 : - 忍法帖[Lv=5, xxxP] - :2012/01/06(金) 20:21:47.26 ID:od7OVtYN
>>184
それを言ったらこのスレの意味が無い.
193 :Socket774:2012/01/06(金) 20:28:15.16 ID:nraxQQqQ
メインで使ってるヤツも居れば, サブで使ってるヤツも居るわけでして・・・.
194 :Socket774:2012/01/06(金) 21:14:35.71 ID:94FjZcop
XPベースでGPTが読めるOSがあってだな.
195 :Socket774:2012/01/06(金) 22:47:05.24 ID:X9YpdFiM
そろそろ2TBのHDDも時代遅れになってくる.
次はハイブリッドHDDが2TBになるのを待つのみだな.
196 :Socket774:2012/01/06(金) 23:02:38.83 ID:oq5+Pdoo
数年したら100TBの時代だったりして.
197 :Socket774:2012/01/07(土) 05:39:35.69 ID:qAHxY5Sv
今仕事で32TBのHDDの開発してるけど3年後に量産化予定だよ.
まあ開発というか設計.
うちの会社ではHDDは32TBで開発終了して今後はSSDにシフトしていくと思う.
198 :Socket774:2012/01/07(土) 10:34:56.26 ID:Ak1C8F3O
あまり容量多くても飛んだとき悲惨なことになるからな.
199 :Socket774:2012/01/07(土) 11:55:43.23 ID:3Orc82eC
>>197
どこから突っ込んで欲しい? w.
200 :Socket774:2012/01/07(土) 15:28:15.30 ID:CQGvRkY4
Seagate Barracuda Green ST2000DL003 (2TB)
やっぱこれだよ.
201 :Socket774:2012/01/07(土) 18:38:01.71 ID:Kxmmi2f5
今頃IDE環境からSATA環境に移行しようと思ってるけど500GBか750GBあたりでオススメあります?
OSはXPproSP3を突っ込む予定です.
202 :Socket774:2012/01/07(土) 21:29:13.77 ID:+YATXL8q
WD5000AAKX
203 :Socket774:2012/01/08(日) 11:19:16.04 ID:r2Y06A4M
seagate怖い・・・.
204 : - 忍法帖[Lv=10, xxxPT] - :2012/01/08(日) 11:30:26.35 ID:Ni+Hzieu
>>199
バックで.
205 :Socket774:2012/01/08(日) 12:46:32.03 ID:+7bBrwZd
>>202
遅くなりましたがありがとうございました.
価格推移グラフ見て泣きそうになったけど今はこれで一番安いんだよなあ.
206 :Socket774:2012/01/08(日) 14:30:28.30 ID:7JNSIrpI
5〜6年前のHDDの価格思い出せば今の500GBなんて安いもんだと思えるぞ.
207 :Socket774:2012/01/08(日) 14:38:08.78 ID:7dCSKUaI
ST2000DL003 をXPで使う際.
論理ドライブフォーマットのアロケーションユニットサイズは?
誰か教えて下さい.
208 :Socket774:2012/01/08(日) 14:58:37.77 ID:m6nMvDZI
TB使うとかどんなPCなんだ・・・.
俺1TBHDDだけど300GBくらいしかつかってねーぞ.
209 :Socket774:2012/01/08(日) 15:00:17.86 ID:7JNSIrpI
録画とかで撮りだめしてたりする人とかエンコばっかしまくってる人とか.
やってると数カ月で2TBなんて使い切るからねえ.
210 :Socket774:2012/01/09(月) 20:54:29.60 ID:bn5kwEtc
写真や動画撮ってもどんどんHDD使う.
211 :Socket774:2012/01/11(水) 10:35:26.46 ID:n2Ch6hXH
HDDの空き容量が少なくてフォトショップのキャッシュ足りなくて重いわ.
212 :Socket774:2012/01/11(水) 13:09:58.66 ID:kGg1F5S/
正月番組で2テラ使っちゃうよ.
すぐに見てジャンジャン消すけど.
BSは容量が重量級の番組多いからすぐだよ.
213 :Socket774:2012/01/11(水) 14:17:31.10 ID:WpkbOQ2R
週50時間以上TV観るのは無理が来るんじゃない?日に7時間だよ.
214 :Socket774:2012/01/11(水) 15:31:07.18 ID:iiLNpNGk
寝てる間に観れば不可能じゃない.
215 :Socket774:2012/01/11(水) 20:59:38.86 ID:MYFDbSKG
非AFTの1TB1プラッタモデルってまだないのかな?
216 :Socket774:2012/01/11(水) 22:50:00.99 ID:5KSFjulw
まだ無いじゃなくてバルクや一般流通で出る可能性は万に一つも無いよ.
業界での取り決めで去年1月以降の新製品は全てAFTになる.
217 :Socket774:2012/01/11(水) 22:52:05.20 ID:/hdGQQoX
320GBとかでもAFT積んでるのあったりする?
218 :Socket774:2012/01/11(水) 23:21:53.25 ID:5KSFjulw
去年前後に出たヤツは低容量も全てAFTになってるよ.
WDのCaviar GreenなんかとっくにAFTのみだし.
海門も現行BarracudaはAFTのみ.
HGSTも昨年出た7K1000.Dは全部AFT
219 :Socket774:2012/01/12(木) 00:36:04.12 ID:ifCqrgB4
220 :Socket774:2012/01/12(木) 03:11:00.17 ID:hs87twE6
>>218
サンキュー.
221 :Socket774:2012/01/12(木) 09:10:31.37 ID:VCyEOHY6
もう2TBの壁もあるし, このスレあんまり意味がないかもね.
あるとしたら, 2枚の2TB非AFTが日立から出るかも?って感じ.
222 :Socket774:2012/01/12(木) 16:17:55.36 ID:wL51gWe1
去年以降から発売のHDDはすべからくAFTとすると業界の取り決めです.
223 :Socket774:2012/01/12(木) 16:47:30.33 ID:FoWfRckL
日立は非AFTちゃうん?
224 :Socket774:2012/01/12(木) 17:00:03.14 ID:fYdCsPwS
全部が非AFTてわけでもないよ.
どれがそうだったかは忘れたけど.
225 :Socket774:2012/01/12(木) 20:26:50.93 ID:nRtwFc0o
>>222
どこかにその情報元ある?
いまだXP使っている人も多いから全てAFTされることはないと思うが.
226 :Socket774:2012/01/12(木) 20:31:37.07 ID:6r//LQPU
日立の1TプラッタのヤツはAFTになっちゃったんだよな.
安かった頃の値段に戻る前に2TのCOOLSPINも7200rpmも新型になってAFTになっちゃうんだろうか. . .
227 :Socket774:2012/01/12(木) 22:15:42.68 ID:k+WZhXhx
非AFTモデルのみの型番は駄目だけど.
AFTモデルを出した上での非AFTモデル併売はいいんじゃなかったっけ.
228 :Socket774:2012/01/12(木) 22:43:15.60 ID:8CMFVhjY
倉庫として使うならST2000DL003が鉄板?
一万円切って値下がり止まったし月末の給料日に買っておこうかな.
229 :Socket774:2012/01/12(木) 23:01:20.36 ID:7G/5+spu
「次期モデルからエンタープライズ向けを除いて全てAFTになります」と.
HGSTの中の人が日経WINPC2011年11月号のSSD/HDD特集内で書いてはいたけどね.
230 :Socket774:2012/01/13(金) 01:38:53.46 ID:Cl91yaBv
ST2000DL003ぐぐってみたら評判は悪くないね.
秋に買った海門のがキーキー言ってて2度と海門の買わないと思ってたがこれ買おうかな・・・.
WDの2Tのやつはなんかめんどそうだしなぁ.
Win7のお試し版はDLしてあるんで7でフォーマットは出来るんだけどそれでも低速病低速病と聞くし.
231 :Socket774:2012/01/13(金) 05:45:09.86 ID:Cl91yaBv
amazonでカートに入れといたら数時間で1000円くらい値段上がった. w.
232 :Socket774:2012/01/13(金) 10:45:18.55 ID:f7JXxGy4
seagate怖い・・・.
233 :Socket774:2012/01/13(金) 12:30:34.24 ID:vhCENrdi
まさかkonozamaの価格変動の仕組みを知らないヤツが居るとは・・・.
234 :Socket774:2012/01/13(金) 14:15:22.18 ID:JAynbdTF
>>4にもあるがST2000DL003はおすすめしない.
まあ起動には絶対に使わないのであればいいけどさ.
235 :Socket774:2012/01/13(金) 15:21:28.31 ID:29/WsxFL
当面XPを使うユーザーを見込んで, 実容量2.15TBくらいの.
2TBの壁にぶつからない2.4TBドライブを出してほしい.
普通の2TBドライブと比べて300GBの容量差はけっこう大きい.
236 :Socket774:2012/01/13(金) 15:48:59.07 ID:WsmfnGfQ
価格高騰で何も知らずにST2000DL003を買う人・・・.
237 :Socket774:2012/01/13(金) 16:18:40.80 ID:29/WsxFL
ST2000DL003をデータドライブとして半年くらい使ってるけど,
それまで使っていたバラクーダ7200.12の1TBとなんら変わらない能力で満足してる.
低回転のわりに発熱は同じくらいだけど.
238 :Socket774:2012/01/13(金) 16:37:41.02 ID:JAynbdTF
>>235
んだんだ, その通りだよね.
239 :Socket774:2012/01/13(金) 20:26:07.29 ID:BPWoWJEj
XPのサポートあと二年くらいで終わるしそろそろ移行を考えないといけない時期にきてる.
XPでしか使えないソフト使ってるとかなら仕方ないが.
240 :Socket774:2012/01/13(金) 21:28:09.24 ID:iAMSxZDb
>>236
なんだと!!
俺様はXPでしか使えない頭使ってるとかだから仕方ないのだ.
241 :Socket774:2012/01/14(土) 04:27:42.66 ID:TN29F/Ih
ST2000DL003は起動には使えないけどコスパと速度は一番だったと思ったが.
信頼性は知らん.
242 :Socket774:2012/01/14(土) 08:38:57.05 ID:heljd0Sf
起動に使えないのはパーティションをちゃんと切り直せない子の場合だけだよ.
243 :Socket774:2012/01/14(土) 09:49:41.27 ID:5kSM/pD0
起動せんし.
クァンタム.
244 :Socket774:2012/01/14(土) 15:24:57.29 ID:W9ZHjpii
WDの1TプラッタもAFTか.
245 :Socket774:2012/01/14(土) 23:00:03.05 ID:+ifXloWy
>>239
XPでしか使えないアプリは自分とこでは無いけど.
メインで使ってるお絵かきツールが, Win7で使うと無駄に重いんだよね.
XPではE6600でも快適な書き味くらいなんだけど,
Win7で同等の快適さを求めると2500Kより上のCPUが必要.
246 :Socket774:2012/01/14(土) 23:05:01.07 ID:G0K8MrEv
photoshopだとopenGL対応してるから.
グラボ支援がフルに使えるwin7のほうが軽いとかそんなことないの?
247 :Socket774:2012/01/14(土) 23:13:39.07 ID:+ifXloWy
作業中の表示とかフィルタとかの部分ならWin7対応アプリなら遜色はないけど.
俺が言ってるのは, ペンタブ使っての「描く」作業レスポンスのこと.
これが結構, Win7だと無駄に重い. ワコムのドライバが糞なのかもしれんけど.
一応, Win7x64環境も別PCで構築したけど, 慣れてて安定実績のある.
XP環境の方で当面まだいいやって事になってしまう・・・.
ネックといえば32bit環境なんでメモリだけど今までやってきたしね.
248 :Socket774:2012/01/14(土) 23:58:24.16 ID:Ibkh0oCk
扇風機ぐらいの消費電力にしたいサーバPC組むと7は重過ぎてやってられない.
249 :Socket774:2012/01/15(日) 00:12:25.54 ID:5ixkt+58
ramdiskにページファイル作ったらネイティブ64bitじゃなくてよくね?
250 :Socket774:2012/01/15(日) 00:54:51.10 ID:+msmPrUG
Seagate Barracuda Green ST2000DL003
拡張パーティション->論理ドライブ作成でOK
Western Digital Caviar Green 5400rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps WD20EARX
win7でクイックじゃないほうのフォーマットでやればOK
これで合ってる?
XP用に倉庫用のHDD欲しいんだけどどれ買えばいいか分からない.
ツールは使いたくない というか使えそうにない.
251 :Socket774:2012/01/15(日) 01:58:22.82 ID:FUHcapbF
>>250
その条件だったら0S03224だろ. w.
252 :Socket774:2012/01/15(日) 02:38:15.41 ID:+msmPrUG
日立・・・.
今まで1度も使った事ないんだ.
WDを基本とすると海門はちょっとうるさい&ちょっと温度が高いなんだけど.
日立のはどんなもんなんだろ.
と書いたあと価格com見たら音静かみたいね.
これにしようかな, ちょっとだけ値段高いけど.
253 :Socket774:2012/01/15(日) 05:28:50.75 ID:9VnC/8Ue
>>244
WDはWD10EARSからAFTだし.
254 :Socket774:2012/01/15(日) 06:30:54.74 ID:wBSFXGDt
>>243
懐かしいなおい.
海外メーカーなのになぜか国産.
255 :Socket774:2012/01/15(日) 11:18:55.36 ID:ATvlFE7J
seagate怖い・・・.
256 :Socket774:2012/01/15(日) 11:55:25.82 ID:ZAzeONuZ
>>239
そうなんだけど, メモリが2GBで不足無いような使い方していると, 7にする.
メリットがまるで無いんだよねえ・・・.
257 :Socket774:2012/01/15(日) 12:05:14.11 ID:YNnaBSsx
win7はシステムフォルダが無駄にでかすぎなんじゃ.
258 :Socket774:2012/01/15(日) 13:52:05.11 ID:wBSFXGDt
>>239
高価で古いソフト(パッケージ版Office2000)とか持ってるとなかなかVista以降にする気が起きないね.
お布施代わりにOffice2003(パッケージ版)かっとけば良かった><.
259 :Socket774:2012/01/15(日) 14:03:52.31 ID:84aVSaK0
XPサポート終了.
[下矢印]
金が無くてXP使い続ける.
[下矢印]
世界中のXPマシンがウィルスの温床に.
[下矢印]
260 :Socket774:2012/01/15(日) 14:13:13.08 ID:gnNR9qC+
日立って結構使ってるんだけど, どうしても爆電喰い+爆熱+爆音ってイメージ.
261 :Socket774:2012/01/15(日) 14:23:44.91 ID:2A9bCBCQ
今までに使っていてトラブルが起きたHDDが全部日立のデスクスターなので, 俺的イメージはよくない.
今はシーゲイトを常用している. HDDのメーカー選びなんておまじないみたいなもんだな.
まあSCSIドライブを使っていた頃はIBMのDDRSを愛用していたけど.
262 :Socket774:2012/01/15(日) 14:24:10.83 ID:oCRy8/MN
>>259
それ, 前のOSでも実際にあったけど.
2000とか.
263 :Socket774:2012/01/15(日) 15:59:45.46 ID:D6bLG7At
>>259
金の問題じゃないよ. オタじゃないんだからそんなしょっちゅうOS替えてらんないよ.
古臭いシステムでしか走らんソフトだってあるしな. OS弄るためにパソコン使ってるわけじゃないからな.
264 :Socket774:2012/01/15(日) 17:16:57.35 ID:xJun6hJy
オタじゃない奴が自作PCとな.
265 :Socket774:2012/01/15(日) 18:08:50.97 ID:nvj75wKS
>>261
日立は故障率が高いから, 当然の結果.
5枚プラッターみたいに部品点数が多い製品作れば, 部品関連の故障率は当然上がる.
今売ってる4TBのHDDなんかも人柱専用機でしょう. w.
266 :Socket774:2012/01/15(日) 19:30:58.91 ID:1gaPywON
>>259
俺はハード的な問題でXPはサポ切れても残しておくぞ.
267 :Socket774:2012/01/15(日) 19:50:32.21 ID:JGF+ToGK
>>259
そんなところで連帯責任振りかざされてもその何だ・・・困る.
268 :Socket774:2012/01/15(日) 20:14:55.25 ID:5ixkt+58
連帯率50%以下は全員雑魚.
269 :Socket774:2012/01/16(月) 05:22:33.68 ID:Uj7J6B9c
>>263
業務用ソフトなんて簡単には変えられないからな.
それでいて, OSを変えると動かなくなるものがザラだし.
この不景気の時に, 業務用ソフトを一新出来る余裕のある企業は少ない.
特に中小企業は.
270 :Socket774:2012/01/16(月) 15:01:26.22 ID:XuPJ8fDC
OA機器販売のセールス兼PC保守メンテやってたが.
取扱品は最先端機器なのに社内の管理システムはWin3.1だったわ. w.
プリンタなんか超絶骨董ドットインパクトで騒音マシンと化してたしな.
これでも県下では業界トップの会社なんだぜ?
271 :Socket774:2012/01/16(月) 17:58:44.44 ID:OvfSKWtt
前にいたの会社, 上場企業だったけど3.1だったよ.
今は潰れたけど.
272 :Socket774:2012/01/16(月) 18:48:53.25 ID:cRUrAiQ8
古いPCに古いOSなら, 動くだけマシ.
俺の勤め先は, PCにちょっぴり詳しいという奴が, セキュリティがど〜のと言って.
8GBのHDDが入ってるPCに, XPをインストールして自己満足してるアホ会社. w.
何をするにも「HDD容量が〜」だの「ドライバがありません〜」だのエラー出まくって, 使えるわけね〜だろ!
273 :Socket774:2012/01/16(月) 20:18:53.57 ID:Cm+s/J8b
正直, あと2年も使えるのかって感じだな.
274 :Socket774:2012/01/16(月) 21:03:56.90 ID:DqbUdm5P
俺は137GBの壁の時にに98SEからXPに変えたので.
今度の2TBの壁で7に変えるかもしれない.
275 :Socket774:2012/01/16(月) 21:58:07.20 ID:XuPJ8fDC
なんつーか2T超えはいいんだけど.
データー転送速度も総じて進化してくれねーとバックアップ時間がかかり過ぎて厳しいんだよな.
USB3.0-100MB/secでもHDD丸ごとバックアップに膨大な時間がかかりすぎる.
276 :Socket774:2012/01/16(月) 22:30:32.65 ID:9b6n0qQm
>>274
当然win7 64bitに乗り換えるって意味だよね?
277 :Socket774:2012/01/16(月) 22:30:33.97 ID:AQQbHG+x
HDDの供給が元に戻るのは2012年末になるらしい.
278 :Socket774:2012/01/16(月) 22:56:17.88 ID:kAl6XKwi
タイの復旧と他国の拡充が両方とも順調に進んだら, 一年後には供給過剰になるって話だね.
279 :Socket774:2012/01/17(火) 06:52:17.37 ID:wgQFUdyr
>>274
Win8で初めてネイティブ4kに対応するという話もあるけど.
280 :Socket774:2012/01/18(水) 03:09:46.00 ID:KGe8ENoz
Momentus XTソリッド・ステート・ハイブリッド・ハードディスク・ドライブ | Seagate
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/laptops/laptop-hdd/
使い込めば使い込むほど微妙に速くなっていくというのは新鮮な感覚だわ.
281 :Socket774:2012/01/18(水) 05:44:47.28 ID:OCeF5M45
>>280
これなかなかいいな. 非AFTで1プラッタとか胸圧.
282 :Socket774:2012/01/18(水) 19:26:30.09 ID:uMGE7LQf
>>280
HDDには動作時, 特にスピンアップ時省電力性を強く求めて俺としては.
SSD+HDD両稼働しなきゃならん仕組みは懸念材料だなぁ.
IntelのSSDとか実測するとかなり低いが, キャッシュ多めの高速SSDとかヘタしたら実測5Wくらい喰ってるもん.
とか言いつつデーターシート確認したら, シーク3.3W, アイドル1.1W//2.2W, 0.8Wか.
2.5インチ連続運用は正直信頼性が心配だけどなかなか良いな.
283 :Socket774:2012/01/20(金) 00:43:12.67 ID:hdvbty4l
いいなぁシステムこれにしたい.
284 :Socket774:2012/01/20(金) 10:01:55.05 ID:p+Xp17PX
SSDの最大のメリットは突然死をしないことだと思うけど.
これはどうなの.
285 :Socket774:2012/01/20(金) 10:42:31.21 ID:reDI876l
hddもssdも消耗品だから突然死するだろ.
286 :Socket774:2012/01/20(金) 11:49:41.84 ID:pwEds5uE
>>284
むしろ逆だろ.
287 :Socket774:2012/01/20(金) 14:17:44.59 ID:hZhFhB8m
システムドライブにアクセスしまくるWindowsの仕様上.
SSDの寿命はHDDよりも圧倒的に速い.
標準仕様でSSD載せてるノートスレでも見てくるといいよ.
一定の期間で死亡報告多数.
2年でPC買い換える理由が欲しい奴には都合がいいだろう.
俺はPCのシステムドライブにSSDを使う気は無くなった.
ゲーム用ドライブとして使ってる.
288 :Socket774:2012/01/20(金) 14:30:41.82 ID:qqe3v1f1
ノートスレ見てこいってマジで言ってんの?
289 :Socket774:2012/01/20(金) 15:19:01.82 ID:BJamXN/G
はいはいワロスワロス.
290 :Socket774:2012/01/20(金) 16:23:46.22 ID:M4vMkuUy
SSDの寿命って書き込みし過ぎでトンネル酸化膜が劣化するからだろ.
読むだけなら寿命なんか早々こないわ.
291 :Socket774:2012/01/20(金) 22:32:44.84 ID:jAkQ1/Vp
HDDデーター復旧屋に言わせると.
HDD死の大部分が物理的円盤破損じゃなくてコントローラーチップの死亡なんだとさ.
んでチップ載せ換えで生き返る事も多いとある.
SSDはコントローラー死んだらもうアウト.
292 :Socket774:2012/01/20(金) 23:16:22.98 ID:/vkk9Beq
つまり死んだらアウトってことか.
293 :Socket774:2012/01/21(土) 00:42:26.27 ID:Sv4uZD1+
電源吹っ飛んだ時, SSDの中身完全に壊れてたな.
294 :Socket774:2012/01/21(土) 01:00:38.94 ID:16ynjhSV
>>287
自作板のSSDスレ見ても死亡報告なんてあんまり見ないが?
HDDより圧倒的に寿命が短いなら初期のX25-Mとか今頃死にまくってるだろ.
あんだけ鉄板扱いされてたんだからユーザーは相当数いるはずだ.
295 :Socket774:2012/01/21(土) 03:40:27.71 ID:we7/Zi3A
>>294
そのタイミングでSSDに走った人達は.
壊れる前に, 次を買ってる可能性が. w.
まぁ今使ってるノートに載っけてる.
X25-M 160GBは現状書き込み3.3TBにもかかわらず.
Media Wearout Indicatorが100のままだったりするが・・・・.
これホントに減るんだろうか. w.
296 :Socket774:2012/01/21(土) 04:23:43.70 ID:Hhq/ubic
Vista以降は高速化のために.
アイドル時にシステムファイルの配置換えを頻繁にしてるそうだから.
書換え率すごそうだな.
XPスレでよかった.
297 :Socket774:2012/01/21(土) 06:15:17.94 ID:OBCs202a
Vistaは知らんが7なら自動で無効になるよ.
298 :Socket774:2012/01/21(土) 06:22:32.91 ID:VQgz/HHq
インテルはコントローラーチップ不良のためPCBが何度もリビジョンアップしてる.
299 :Socket774:2012/01/21(土) 06:38:12.65 ID:djxN30l+
ポリ塩化ビフェ(ry
300 :Socket774:2012/01/21(土) 06:40:56.26 ID:nMs3c1oe
SSDは書き換え回数が分かるんじゃないの?
これ以上書き換えるとヤバイというラインが分かる.
HDDは開封後3日で壊れる可能性もあるが.
上手くいけばどれだけ書き換えても10, 20年耐えるものも.
301 :Socket774:2012/01/22(日) 13:08:32.14 ID:f7z2Wf6W
復活.
302 :Socket774:2012/01/22(日) 14:24:08.56 ID:qweE1z+V
1
win7インストール済みのPCにAFTのHDDを接続.
win上でAFTのHDDをフォーマット.
そのHDDをXPでデータ用として使う.
2
AFTのHDDにwin7インストールディスク使ってフォーマット.
そのHDDをXPでデータ用で使う.
これならどっちでもOK?
303 :Socket774:2012/01/22(日) 15:32:38.43 ID:/SF14pB7
おk.
304 :Socket774:2012/01/22(日) 16:23:49.42 ID:t2QC0s16
2TiB超えのHDDの場合はアウトだが.
305 :Socket774:2012/01/22(日) 19:03:30.62 ID:FqXW4BH8
まぁ7持ってるなら俺ならXPではデータ用として使わないがな.
XPは動かないソフト用にすると思うから1Tが1個あれば十分.
306 :Socket774:2012/01/22(日) 19:17:35.98 ID:DrZXtwpT
7は知らんけどXPはデフォで自動でフラグが有効になってるから無効にしてない情弱は多そう.
307 :Socket774:2012/01/22(日) 20:54:54.66 ID:cmTTBJhz
>>305
7とXP で共有するならWHS なりNASを導入したほうが効率は良いよね. w.
308 :Socket774:2012/01/22(日) 22:11:21.10 ID:qweE1z+V
どうも.
win7HOME買ってフォーマットしたいと思います.
309 :Socket774:2012/02/01(水) 20:52:24.30 ID:IprXmMZk
おうよ.
310 :Socket774:2012/02/03(金) 15:46:00.67 ID:krGIHylV
魚よ.
311 :Socket774:2012/02/04(土) 09:02:42.64 ID:BsvinpYn
幼お.
312 :Socket774:2012/02/04(土) 09:32:13.34 ID:cElIsjQa
>>308
フォーマットするだけならEnterprise評価版でいいんじゃね?
313 :Socket774:2012/02/05(日) 05:32:45.81 ID:RkNLIk0F
>>312
それを仮想PCにしとくと便利.
セクタチェックを別のアプリ(例えばDLD)でして, 最後に仮想PCの7からクイックフォーマットする.
314 :Socket774:2012/02/05(日) 08:47:08.68 ID:6bP3yjwD
頭きて7とXPのデュアルOSにした.
315 :Socket774:2012/02/06(月) 13:13:41.33 ID:vz40c+8q
seagateは昔から日本の風土気候には合わなかった.
カリフォルニアとかでは十分な性能.
316 :Socket774:2012/02/06(月) 16:39:31.71 ID:83ZtdqB4
カリフォルニアとかどこの田舎だよ.
317 :Socket774:2012/02/08(水) 13:50:02.38 ID:HdwB1KUU
318 :Socket774:2012/02/09(木) 04:11:46.66 ID:xIGdOAMG
あれ以来特に海門で問題発生してないよね.
ST2000DL003もそろそろ安泰かな.
319 :Socket774:2012/02/09(木) 08:06:39.40 ID:y/wqWsi3
二日ほど前0S03191が13000前後で出たら.
あっというまに売り切れたな.
俺は渋ってしまった.
320 :Socket774:2012/02/09(木) 15:46:58.47 ID:g+Wpxug1
0S03191は無くなる直前にアマで9980で買った 高けえと思ったんだが未だにそんな感じかあ.
夏までは厳しいかもな.
321 :Socket774:2012/02/11(土) 10:34:34.96 ID:D7F4Xadz
hddをフォーマットせず中身のデータを保ったまま代替セクタ修復する方法ってない?
322 :Socket774:2012/02/12(日) 00:32:49.52 ID:aB6ALNt0
>>321
日立 Drive Fitness TestにCorrupt Sector Repairって項目がある.
HDD Regeneratorってのもお試しフリー版がある.
まぁ何を使ったとしても, 代替処理されるセクタにデータが書き込まれていれば戻ってくることはない.
323 :Socket774:2012/02/12(日) 02:59:35.57 ID:ByEqjg8K
倉庫用として2T欲しいんだけど0S03224とST2000DL003どっちの方が発熱少ないかな?
自分は倉庫は速度より熱なんで7200rpmの製品は避けたいんだよね.
324 :Socket774:2012/02/12(日) 05:27:54.94 ID:PBXkHUOY
>>323
http://www.behardware.com/articles/835-6/hdd-roundup-eight-2-tb-hard-drives.html
0S03224のほうが, 発熱は少ない感じ.
325 :Socket774:2012/02/15(水) 21:27:04.35 ID:sM2yI1VT
5度もちがうのか・・・.
でも値段は2〜3千円違うんだよな, 悩む.
326 :Socket774:2012/02/15(水) 21:40:23.06 ID:BihJR8aS
日立の2Tは0回だった気がするけど自信はない.
327 :Socket774:2012/02/15(水) 21:40:49.12 ID:BihJR8aS
誤爆.
328 :Socket774:2012/02/18(土) 19:36:18.31 ID:oB8/f+fc
XPの優位がまたひとつ消滅.
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120218/1041442/
まぁこうなる事は誰もが想定内だったと思うけどね.
発売時に入れたけど糞すぎてXPに戻した人は, また入れ戻すのかな?
329 :Socket774:2012/02/18(土) 21:19:56.55 ID:hfIPILOY
糞だったこととサポート期間は関係無いだろ.
330 :Socket774:2012/02/18(土) 23:41:14.04 ID:YzRUsM0s
>>328
>発売時に入れたけど糞すぎてXPに戻した人.
そういう人はもう7入れてるだろ.
331 :Socket774:2012/02/19(日) 01:27:22.14 ID:DmtAjTd+
>>328
そもそもサポートなんて使ったこと無いし, OSの更新もSP以外は当ててないし.
332 :Socket774:2012/02/19(日) 01:44:36.53 ID:rd7RMOhd
KTH86があったからXP使ってるだけで.
vistaと7にKTH86みたいなのが無かったらこの先使わないと思うなたぶん.
333 :Socket774:2012/02/19(日) 16:09:56.10 ID:4zJH55i0
VistaってXPよりサポート短いんだっけ?
何時までだ.
334 :Socket774:2012/02/19(日) 20:05:59.74 ID:/qhjkQ8E
http://support.microsoft.com/lifecycle/?c2=11732
335 :Socket774:2012/02/19(日) 20:44:57.11 ID:AHCdqm9q
>>328
優位というか, Vistaや7にアップグレードするメリットが見い出せないからXP
使い続けてるんだよな. メモリ4GB以上使いたい人以外にメリットあるの?
336 :Socket774:2012/02/19(日) 21:08:52.47 ID:fmAVyCEA
カラーマネージメントがちょっとだけ強くなった. でもmacの足元にも及ばない.
337 :Socket774:2012/02/19(日) 23:04:21.40 ID:s0UzvG3h
えんらい数の画像が入ったフォルダを画像ビュアで開くとメモリ不足が出るときある.
XPの4G(3G)で仮想メモリ4G
このときだけは7の64bitにして8Gとか16G積みたいと思う.
1万枚くらい入ってるから小分けせんといかんな.
てかXPもきっと伸びるはずだ・・・.
338 :Socket774:2012/02/19(日) 23:56:00.13 ID:EUU+SIX+
XPにも一応64bitはあるんだけどな.
大人しく使う分には32bitと変わらんから案外オススメなんだが.
339 :Socket774:2012/02/20(月) 00:44:55.18 ID:6XadfTxT
>>337
俺もエロ画像大量に保存してるフォルダのアクセスがパッとサムネ出るようしたい.
でもそれメモリだけじゃなくてHDDの転送速度も関係してるんじゃないのか?
あとはビューアのソフト次第か?HDDにキャッシュを保存しとく仕様なんだけどな.
340 :Socket774:2012/02/20(月) 02:37:55.54 ID:XJd5Dh49
>>338
前に探したんだけど8万とかで売ってて鼻血出た.
1万くらいで売ってるならすぐにでも欲しいんだけどねXP64
>>339
SATA3(6G) 16M 7200
ソフトこれhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1211392734/l50
キャッシュ保存するタイプ.
1000枚程度なら問題ないんだけどね.
万枚いくときついようだ.
HDD値段下がらんから来月最初にST2000DL003ポチる.
IDEのHDD引っ張り出してきてUSBでつないで使ってたが我慢の限界だ. w.
341 :Socket774:2012/02/20(月) 04:52:47.95 ID:S/wUhy/B
7のエクスプローラはもっぱら糞との評判だが,
メモリたんまり積み込めば変わるんだろうか.
342 :Socket774:2012/02/21(火) 22:05:46.23 ID:Kj8B0ADs
ごめんねぇ.
アチキのLaylaチャンXPの32でごめんねぇ.
アチキのAriaチャン7の32でごめんねぇ.
アチキのエイサチャンVistaの32でごめんねぇ.
本当ごめんねぇ.
343 :Socket774:2012/02/22(水) 02:26:46.84 ID:nH9lnyqh
7のエクスプローラーは何やってもダメな子よ.
素直にビューア使いな.
ウィンドウズサーチなんて使ってるなら即停止で.
344 :Socket774:2012/02/22(水) 22:31:59.63 ID:hKwJ5QOh
マイクロソフトはハードウェアが専門だから, ソフト作りはまだまだ慣れてないから仕方ない.
345 :Socket774:2012/02/22(水) 23:03:56.56 ID:peFAd2bq
デカい釣り針ktkr
346 :Socket774:2012/02/22(水) 23:07:03.74 ID:ZHiE1YJ6
マウスはそこそこの作ってるからなぁ.
347 :Socket774:2012/02/22(水) 23:28:51.73 ID:CpT4CEyW
今マウスコーナーいくとロジクールで埋まっててマイクロソフトマウスは隅の方にちょっとあるだけだぞ.
まぁあんなカリカリコリコリしないツルツルホイールのマウスばっかり作ってれば.
348 :Socket774:2012/02/23(木) 05:27:07.77 ID:+ryRLlup
MSのマウスが良かったのは過去の話.
ぬるぽホイールは好みの問題だから置いといて,
今のMSはマウス自体の品質がどんどん落ちてる.
349 :Socket774:2012/02/23(木) 13:20:59.53 ID:YvWL4i9u
>>348
ガッと回るホイールがいいな.
350 :Socket774:2012/02/23(木) 22:08:15.97 ID:TEXO7OTy
MSのボールマウスを愛用している. ボールマウスはMSナスビが世界最高だ.
まだ新品ストックが6個あるのであと20年は持つ.
351 :Socket774:2012/02/23(木) 22:27:21.89 ID:9QeR1Vit
ナスマウスは昔愛用してたが, ロジクールのレーザーマウス使ってからは戻れんわ.
352 :Socket774:2012/02/23(木) 23:59:10.26 ID:a3hX8SCR
>>350
ホイールとフラップが干渉しなければな.
ヤスリで削って使ってた.
353 :Socket774:2012/02/24(金) 00:15:52.06 ID:tw3UFrj3
AFT対応品は, そのままでXPをインストール・使用して場合, 速度低下程度で済みます?
それともデータが消えたりするものですか? 速度低下だけならAFT品でOKなのですが・・・.
354 :Socket774:2012/02/24(金) 06:18:07.78 ID:pkDZNO/W
OKなのかよ.
355 :Socket774:2012/02/24(金) 07:40:40.26 ID:T0NwS6nf
ぬるぽ.
356 :Socket774:2012/02/24(金) 11:20:59.38 ID:XBiYJmBg
mimicxls?だっけ?
シェアウェアって時点でありえない.
フリーソフトじゃないと困る.
357 :Socket774:2012/02/24(金) 11:26:14.27 ID:NLS079rq
日立の2GBは高値のままだな.
358 :Socket774:2012/02/24(金) 13:37:16.24 ID:kG3z5pZx
値が下がらないまま終息しそうで迷う.
359 :Socket774:2012/02/25(土) 02:29:00.86 ID:oz16FiiA
データが消えるとかありえないだろ.
そもそもlinuxでフォーマットすればXPだろうがVista/7だろうがフツーにインストして使える.
360 :Socket774:2012/02/25(土) 02:31:53.22 ID:QvP9MkhL
>そもそもlinuxでフォーマットすれば.
めんどくせー.
361 :Socket774:2012/02/25(土) 02:34:18.58 ID:wJyHS9m1
XPが終わればlinuxを使わなければならない時が来るんだ・・・!!
362 :Socket774:2012/02/25(土) 02:42:48.25 ID:QvP9MkhL
>>361
linuxはlinuxがたくさんありすぎて普及しないという, かわいそうな状態だよね.
363 :Socket774:2012/02/25(土) 02:58:54.96 ID:oz16FiiA
めんどくさがるなよ.
フォーマットなんてたかが最初の1回だけだろ.
364 :Socket774:2012/02/25(土) 03:02:32.27 ID:QvP9MkhL
ま, 日立かえばええだけなんだがね.
365 :Socket774:2012/02/25(土) 13:42:17.54 ID:wJyHS9m1
>>362
linuxの世界にもヒトラーみたいなのが君臨すればいいのにな.
366 :Socket774:2012/02/25(土) 19:20:09.81 ID:RCdM5PfX
True Imageの拡張容量マネージャってHDD1台にしか使えないんだね.
367 :Socket774:2012/02/25(土) 21:42:36.88 ID:QvP9MkhL
>>365
そのほうが良いね.
とにかくlinuxの現状はひどいや.
アンドロイドに抜かれて終わる予感.
368 :Socket774:2012/02/26(日) 09:02:49.75 ID:SbzBqHZS
>>367
アンドロイドがモバイル->PCという流れで普及したらそれでいい.
369 :Socket774:2012/02/26(日) 09:22:08.07 ID:kARnZCDj
AndroidってGoogleのスパイOSだろ. そんなものが普及したら困る. w.
370 :Socket774:2012/02/26(日) 13:40:27.98 ID:SbzBqHZS
それも そうだな.
371 :Socket774:2012/02/26(日) 17:51:44.87 ID:+ekGyRnn
検索サービス独占でやりたい放題だしな.
372 :Socket774:2012/02/26(日) 23:19:59.16 ID:UhhE6xBn
文句あるならGoogle使わなきゃいい.
Gmailアカも今すぐ消せばいい.
それができないなら文句たれずに頭たれて従うしかない.
どんな大企業も生かすも殺すもユーザー次第だからね.
373 :Socket774:2012/02/27(月) 00:54:03.76 ID:2goMVtIJ
黙って消えろってのは, 批判を人の目に晒さないための常套句.
374 :Socket774:2012/02/27(月) 09:25:49.51 ID:QsoafQwT
今の世の中は文句たれてた奴らがのさばってるという事実.
375 :Socket774:2012/02/27(月) 12:48:23.06 ID:l8atd1SB
自主避難民とかの事か.
376 :Socket774:2012/02/28(火) 04:59:06.80 ID:glpjlC5N
>>372
ユーザー次第wwそのユーザーが批判するのはいけないのか?
嫌なら使うなってw売り手側が言うことじゃねーかよ. ww.
377 :Socket774:2012/02/28(火) 05:33:46.75 ID:cRJKLtu8
俺のSSD, 1年ちょいで壊れた. まさか, こんなに早く逝くとは思わんかった.
もうSSDは買わん.
378 :Socket774:2012/02/28(火) 05:55:43.10 ID:PkESa0yH
まあしたり顔でageちゃってる時点で意図はお察しだが・・・m9(^-^)プギャー.
379 :Socket774:2012/02/28(火) 06:23:41.68 ID:hWt6tsYB
SSDだろうがHDDだろうがハズレ引けば一年で壊れる.
自分の運の無さを恨め.
380 :Socket774:2012/02/28(火) 08:34:25.00 ID:8PVrnIgL
ハズレは買って即バッドセクタっすよ.
これは非常に困る.
店によっては交換してくんないし.
381 :Socket774:2012/02/28(火) 10:54:00.67 ID:3cIj3zTy
HDS723020BLA642を1年くらい使ってて, ここ半年くらいHDDアクセス速度が極端に遅くなることがある.
(CDMのシーケンシャル測定で4MB/sくらい)
起動直後は100MB/sくらい出てるんだけど, 何かの拍子で遅くなるみたい.
他のSATAデバイスを外しても変化なしで, 最初は調子いいけど突然遅くなる.
何なんだろう.
382 :Socket774:2012/02/28(火) 11:01:07.45 ID:CUTYb8r9
>>377
SSDの寿命は容量と比例する. 600G買っとけ.
383 :Socket774:2012/02/28(火) 22:44:04.70 ID:M7IgE6YF
0S031912つ買ったけど片方初期不良.
ドスパラ持ってったけど再現しない・・・.
最悪だ.
384 :Socket774:2012/02/28(火) 23:15:32.86 ID:14CldJ+3
再現しないんなら他に問題があるんじゃないの.
385 :Socket774:2012/02/28(火) 23:32:16.02 ID:M7IgE6YF
家だと4/4で再現すんのよ.
386 :Socket774:2012/02/28(火) 23:50:18.76 ID:XcgWqv3Y
相性だな.
387 :Socket774:2012/02/29(水) 00:15:09.00 ID:WAK4e8pY
388 :Socket774:2012/02/29(水) 00:50:52.15 ID:7Uy6f5lg
あい, しょうですか.
389 :Socket774:2012/02/29(水) 00:54:38.73 ID:kbriYP4L
>>382 >SSDの寿命は容量と比例する, , , 本当かよ?
確かに壊れたSSDは32GBの安物だが, , , .
32GBで1年チョイだから128GBだと5年くらいもつ計算か.
しかし600GBて幾らするんだ?貧乏な俺には買えない.
390 :Socket774:2012/02/29(水) 09:55:46.18 ID:6slS0R/g
なんとなくスレを覗いてみたら>>4に挙がってるHDDしか持ってなかった.
うむ, 俺は引き続きこれでいいってことだな.
391 :Socket774:2012/02/29(水) 11:38:04.36 ID:PC14uFtF
>>388
しょうがないな, 座布団やるよ.
392 :Socket774:2012/03/01(木) 09:38:08.75 ID:A+o3gNqM
>>381に何か心当たりのある人いない?
393 :Socket774:2012/03/01(木) 15:22:40.73 ID:+HEKiEjJ
>>392
複数のファイルをHDS723020BLA642に移動したとき.
挙動がおかしくなったことはある.
移動なのに元ファイルが1つだけ消去されてなかったり.
異様に速度が遅かったり.
今のところ4か月くらい使用して1回しか発生してない.
XPSP3のIDEモードで接続してます.
394 :383:2012/03/02(金) 02:21:19.68 ID:JtPsx3hZ
悪いのは0S031912じゃなくて裸族の集合住宅だった.
395 :Socket774:2012/03/02(金) 15:18:34.57 ID:IJaqeTsA
流れ読まずに質問っす.
現在XP家SP3・E8300・4G・HDD320GのPCを使っています.
最後の延命として現在使用のCドライブ以外にデータ保存用HDDを追加した場合.
2TB以上のHDDだと認識しないのですか?
それとも認識するけど2TB以内の領域しか使用出来ないのでしょうか?
396 :Socket774:2012/03/02(金) 15:50:19.72 ID:DXCn6LDH
これってマジ!?
XPマシンにおいてHitachi GPT Disk Managerで3TB HDDを使うと,
空き領域が100GBを切ったあたりからXPで読み込めなくなる.
http://aquapple.com/2012/01/3tb-on-windows-xp-trouble/
MimicXLSの場合はどうなんだろう・・・.
>>395
変な容量で認識されるんじゃなかったっけ?
397 :Socket774:2012/03/02(金) 22:23:30.54 ID:5Yk4rlqx
RMA出したら基本的に同モデルと交換と言われていたのにAFTモデルになって帰ってきた.
Sea純正のアライメントツールもないモデルだしXP環境しかない俺にどうしろと.
そんでもって「修理に出して使えないモデルで帰ってくるなんて非常識」
と文句言ったら再交換してくれることになったが, また送料は元払いだよ.
まだシェア50%近くある現行OSなのに舐めてるか.
398 :Socket774:2012/03/03(土) 00:14:30.19 ID:hfRv5vZV
>>395
2TBまでのHDDなら普通に使える(認識もする)
2TB以上は使った事ないんで知らない.
399 :381:2012/03/03(土) 09:27:28.23 ID:G7SSPieq
>>393
ファイルを移動したら, か・・・.
ちょっと注意してみてみる.
ファイルが消えてない云々は出たことないし, 頻度も段違いだから別の症状かなぁ.
ママンのSATA差込口を変えてみたから, これで直ればいいんだけどなぁ.
400 :Socket774:2012/03/03(土) 14:12:11.97 ID:sbzxUQSt
>>395
オーバー2Tはドライブとしては認識されるが容量の大部分は認識されないので,
事実上使えないと思った方がいい.
ただしCrystalDiskInfoを眺めているだけで大満足というユーザーなら特に不都合はない.
401 :Socket774:2012/03/03(土) 17:21:24.46 ID:biBofDtk
4kは買っては.
いけないよね?
402 :Socket774:2012/03/04(日) 01:03:39.67 ID:U40A54ku
このスレは本当に勉強になるな・・・XPうんぬんというより32BITのOSだと辛いのか.
まぁ2TのHDDも値下がりどころか, 値上がりしてるのでもう少し様子見かな.
403 :Socket774:2012/03/04(日) 04:23:22.13 ID:6lt+kiIn
おまえら今なら.
コンシューマ版ウィン8もただで使えるのに・・・・.
404 :Socket774:2012/03/04(日) 04:39:58.76 ID:U40A54ku
WD20EARSより2.5TBモデルの方が断然安いのね・・・.
どんどん追い越されていっちゃうのかな・・.
405 :Socket774:2012/03/04(日) 05:23:07.26 ID:/n+Scdeh
>>403
地デジ録画できるの?
外付けDVD使えるの?
そういうの考えると, とてもじゃないが手を出せないっす.
ネットとオフィスだけならいいけどさ.
406 :Socket774:2012/03/04(日) 05:27:34.33 ID:oIs030U1
ST2000DL003買う予定だったがウチのVT8237搭載MBでは認識しないようだ.
日立のも駄目だし, おとなしくWDにしとくか.
でも価格コム見るとWD20EARSの評判メチャ悪いんだよなぁ・・・・orz.
407 :Socket774:2012/03/04(日) 09:19:57.10 ID:mTZGM8Pg
まずはゴミサウスをなんとかするのが先決だな.
WD20EARSはメチャ量が出ているんだからクレームの声も大きいのは当たり前だろ.
408 :Socket774:2012/03/04(日) 09:53:11.60 ID:XhHKSeFm
ごめん, なんでEARXでなくEARSなの?
409 :Socket774:2012/03/04(日) 09:55:24.60 ID:ZQw5jy9V
>>403
前に7を無料で使えるのもあったけど.
金を出すのをイヤなんじゃなくて環境を変えるのが面倒なんだよ.
410 :Socket774:2012/03/04(日) 10:32:44.43 ID:bTPgHdO0
8でXP用にHDDをフォーマットしろって話じゃないの.
411 :Socket774:2012/03/04(日) 14:12:55.56 ID:xg2ugfC5
>>409
1番の理由はそれだな.
新しいPCを2台組んだけど面倒なんで旧型PCをまだ使ってる俺.
412 :Socket774:2012/03/04(日) 15:04:02.56 ID:6ZL0iEMp
>>411
俺もWin7のOS購入したまま半年近くインスコしてないよ.
安定してると, 環境移行が面倒だよね.
HDDが元の値段に戻ったタイミングでAFT HDD購入と一緒に7に移行していくつもり.
今はHDDが暴騰してるしあえて7に移行する必要もないかと思っている.
413 :Socket774:2012/03/04(日) 17:34:42.70 ID:3pbdxgJS
だな. DXVA2とかの不満もそろそろ出てきたけど, DS3Dとかのデメリットもあるから.
調べれば調べるほど脱XPがめんどくさくなってくる.
414 :Socket774:2012/03/04(日) 22:45:02.50 ID:Y5FyPBwa
XP環境のPT2機のマザーが死んだので, このさいWin7に移行しようと思ったけど, HDDが高いのでやめた.
結局PCIが二本あるP8H67MPROR3にすることに. 結局XPのクリーンインストールも諦めてそのまま修復インストールで移行した.
415 :Socket774:2012/03/05(月) 01:19:43.18 ID:XBMElehU
しっかしXPもあと2年の命か.
逆を言えば, まだ2年も使える.
416 :Socket774:2012/03/05(月) 05:06:53.26 ID:vg9QtZAA
2年立って急に8に移行するとショック多いから.
ただの今のうちに8に慣れておくのもいいかと.
417 :Socket774:2012/03/05(月) 06:05:31.79 ID:l90Rub5X
だな.
最近firefox10と11インストールして.
3.6と共存して脱3.6の準備してるわ.
418 :Socket774:2012/03/05(月) 07:22:34.50 ID:qQrqj9AJ
8は普及するか否かどうなんだろう・・・俺個人的には何となく嫌な予感もするんだが.
天のみぞ知るってとこか. まぁタダで90日無料の7使ってればいいじゃんっていう.
419 :Socket774:2012/03/05(月) 07:37:44.41 ID:Y1wYkJ4F
windows8はConsumerPreview版無料でdownloadできるけど.
使いにくいから次はwindows7でいいやとおもった.
もう少ししたらxpから7に移行しようかと思ってる.
420 :Socket774:2012/03/05(月) 17:51:39.20 ID:8WGKK2Eg
Metroとかいうスマホの猿真似UIをデスクトップでも強要しようってのはマジキチとしか思えんのだが,
プレビューで叩かれまくれば従来式メインに考え直すのかねぇ.
421 :Socket774:2012/03/05(月) 19:21:28.73 ID:wkmB4/tL
0S03224を接続して初期フォーマットしようとしたら.
パーティションで1TBしか認識していないのですが.
このまま倫理ドライブ作成していても大丈夫ですかね?
422 :Socket774:2012/03/05(月) 19:36:53.04 ID:8/0gFvLj
いいわけない.
423 :421:2012/03/05(月) 19:41:08.66 ID:wkmB4/tL
とりあえずフォーマットが終わるまで様子を見てみます.
424 :421:2012/03/05(月) 21:18:51.95 ID:wkmB4/tL
ディスクの管理のウィンドウを拡大したら.
横に新たなボリュームがありました.
しかし0S03224を買ったのに中身がHDS5C3020でした.
日立は過去のHDDを使い回ししているのでしょうか・・・.
425 :Socket774:2012/03/05(月) 21:26:14.65 ID:5liukT5q
なに, 買った当初からパーティション切り分けてあったってわけ?
中身の件といい, それ中古だろ. w.
426 :Socket774:2012/03/05(月) 23:31:56.54 ID:/xrhwRXK
すぐに出品者にクレーム入れろ.
427 :Socket774:2012/03/06(火) 00:22:02.14 ID:/MZYMENB
新品をamazonさんから買ったんですわ・・・.
リテールパッケージってやつなのかな?
428 :Socket774:2012/03/06(火) 00:30:09.52 ID:Pw8XwQ6Z
尼の出品者でなく, この商品は, Amazon.co.jp が販売, 発送します. だったのか?
429 :Socket774:2012/03/06(火) 01:30:52.30 ID:Lml7mWms
リテールパッケージって中古やジャンクのことじゃねーぞ.
これは詐欺で訴えられるレベル.
430 :Socket774:2012/03/06(火) 01:38:57.65 ID:Pw8XwQ6Z
AV板のヘッドホンスレとかに行くと, あの店新品が安いんだけどねぇ・・・ゴニョゴニョ.
とかよく見るわな, その辺を疑い始めるときりがないわけだが, せめて(簡単に)分からないようにしてくれと.
431 :Socket774:2012/03/06(火) 01:40:53.46 ID:scNsAmZw
リテールパッケージ品番とHDD自体の型番を混同するなよ.
0S03224なんて型番のHDDはこの世に存在しないの理解して無いだろお前.
432 :Socket774:2012/03/06(火) 01:43:14.77 ID:/MZYMENB
XPで認識して2TBとりあえず使えたのでいいですが.
HDDはちゃんと店舗で買ったほうが.
多少高くともクレームつけやすいので.
いいのかもしれませんね.
433 :Socket774:2012/03/06(火) 01:48:57.55 ID:/MZYMENB
0S03224とHDS5C3020ALA632は.
どうやら中身は同じドライブのようですね.
お騒がせしました.
434 :Socket774:2012/03/06(火) 01:56:43.14 ID:eqZiDOPm
タッチパネルはiPadみたいにプラットフォームがしっかりしていて, 携帯端末であれば有益ではあるが,
なぜタッチパネルのUIをデスクトップにまで持ってくるのかというセンスが分からんよな.
自宅のデスクトップでタッチするのか. 一瞬で肩こるわなw. ブラインドタッチできないお年寄り?にはいいのかもしれんが.
435 :Socket774:2012/03/06(火) 05:09:33.53 ID:0eIsgXrH
尼は以前HDDレコ買った時にクッションなしの.
サランラップみたいな梱包で送ってきやがったから.
尼でHDDは買いたくないな.
ちょっと安くてもRMAでもはじかれるようないい加減な梱包で.
中身破損してたらたまらん.
436 :Socket774:2012/03/06(火) 07:21:47.45 ID:v1og2C/2
アマゾンは今でも梱包材は使わないぞ.
幅50センチの段ボール箱の底に一枚段ボール紙をひいて,
その上にHDDをちょこんと置いて糊で固定.
せめてプチプチをひけとレビューで書いたけど, 掲載却下された.
437 :Socket774:2012/03/06(火) 11:22:39.56 ID:TFIkyJ6W
XPで3TB以上使えるようにする迂回方法なんかいくらでもあるし.
2TB以下でねばる必要もない.
438 :Socket774:2012/03/06(火) 11:25:45.62 ID:9USKbcEy
konozamaだから仕方ない.
439 :Socket774:2012/03/06(火) 16:10:25.42 ID:sFGnhRX0
動画編集とP2Pやるなら3TB以上必要なんだろうなきっと.
俺はやらないから2TB以下で特に不満は無い.
440 :Socket774:2012/03/06(火) 16:14:29.64 ID:eqZiDOPm
>>437
迂回方法っていっても要はソフト的にごまかすやり方ですよね.
そういうのは安心して使えません. 2Tを大量買いしてますからあと3年はXPでがんばりますよ.
441 :Socket774:2012/03/06(火) 16:16:41.02 ID:WzSJqqvl
余り物の3rd機は1TBが1台のみだが, P2Pは特に問題ないな.
ある程度溜まったら別のマシンかHDDを接続して移せばいいだけだし.
442 :Socket774:2012/03/06(火) 16:47:26.31 ID:VtIUOSNc
俺的には3TBは必須じゃないけど, キャビア青と黒がAFT導入なんて事になったら移行せざるを得ないかも.
443 : - 忍法帖[Lv=33, xxxPT] - :2012/03/06(火) 17:04:41.78 ID:yOALx4u4
導入はほぼ決定だろうね.
444 :Socket774:2012/03/06(火) 17:11:49.46 ID:kDjHUXuO
XPをしばらく使うなら, 2Tに限るというのも一案. 無理してトラブってデータ消えたら困るし.
要は2T二台使うとか, 運用でかわせることを, わざざわ危険な手を使うこともない.
0S03224は, 企業ユーザの保守用としてラインナップに残るはずだから, XPの寿命の間は安泰だろう.
445 :Socket774:2012/03/06(火) 17:16:10.91 ID:55V/aujb
4TB 0S03361,
mimicxlsで問題なく使えてる.
446 :Socket774:2012/03/06(火) 17:26:52.47 ID:55V/aujb
http://img829.imageshack.us/img829/9295/44136039.jpg
447 :Socket774:2012/03/06(火) 19:00:30.33 ID:TVaUx4cZ
>>416, 434, 444
まだ4T高く感じるんだよなー.
まーでもそろそろ7に慣れといた方がいいかと思って7搭載ノートは使い始めてる.
デスクトップでの7移行はまだ先, 8はメトロUIをユーザーに強制使用させる7という認識なので買おうとは思わんな.
>>415
XPの現役感っぷりが長く感じたので興味がてらに一覧作ってみた.
発売日はボリュームライセンス等は除く一般リテール発売日, 現役期間は"最新版OSで居られた期間"で表記.
Windows 95 1995年11月23日 〜約6年〜 2001年12月31日全サポート終了.
現役期間約2年8ヶ月.
Windows 98 1998年7月25日 〜約8年〜 2006年7月11日全サポート終了.
現役期間約1年7ヶ月.
Windows 2000 2000年2月18日 〜約10年半〜 2010年7月13日延長サポート終了.
現役期間約1年9ヶ月.
Windows XP 2001年11月16日 〜約12年半〜 2014年4月8日延長サポート終了.
現役期間約5年2ヶ月.
Windows Vista 2007年1月30日 〜約10年〜 2017年4月11日延長サポート終了.
現役期間約2年9ヶ月.
Windows 7 2009年10月22日 〜約10年〜 2020年1月14日延長サポート終了.
現役期間も全サポート期間の長さもダンチとかやっぱりXPぱねぇな・・.
448 :Socket774:2012/03/06(火) 19:23:34.15 ID:mUpW1iCb
ミーがないな. w.
449 :Socket774:2012/03/06(火) 19:45:14.74 ID:sFGnhRX0
ビスタも消していいぞ.
450 :Socket774:2012/03/06(火) 20:50:44.85 ID:TA3DwpqF
XPほどではないが, NT4.0も現役が長かったはず. SP6aまで出てたし.
96年秋から2000年までくらいかな.
451 :Socket774:2012/03/06(火) 21:04:08.94 ID:Qfb6ob+9
Win7も3本用意した.
Win7用にアップグレードしなければならない有料ソフトもだいたい買い直した.
だが移行する気にならん・・・面倒だ.
録画に2/3のPCを使っているから一日で設定終わらないと.
一台だけでの録画になってしまって激しく不安.
長い時間使って設定できる日なんて土日しかないが.
土日は外せない録画がいっぱいあるからなぁ・・・.
452 :Socket774:2012/03/06(火) 21:07:48.19 ID:TVaUx4cZ
Windows NT 4.0 1996年8月24日 〜約8年〜 2004年6月30日(Server版は同年12月31日)全サポート終了.
現役期間約3年半.
NT4.0は自分も高専在学当事に使ってたわ懐かしいな.
しかしXPが圧倒的過ぎる件.
453 :Socket774:2012/03/06(火) 23:20:07.37 ID:yOALx4u4
>>447
98はSEも入れてよ.
454 :Socket774:2012/03/06(火) 23:35:03.32 ID:TVaUx4cZ
>>453
Windows 98 1998年7月25日 〜約8年〜 2006年7月11日全サポート終了.
(Windows 98SE) 1999年9月10日 〜約7年〜 2006年7月11日全サポート終了.
現役期間約1年7ヶ月.
一応追加したけど98SEって無印98からアップデートCD一枚でアップしたりするからサービスパックみたいな扱いだと思う, サポート終了日が無印とSEで同じだし.
ME? 知らんがな.
455 :Socket774:2012/03/07(水) 02:16:00.46 ID:LRQY5pOs
>>454
MEはマイクロソフトも無かった事にしたいんじゃないか?
456 :Socket774:2012/03/07(水) 06:17:52.15 ID:iqVOad7j
やっぱMS-DOS最強.
457 :Socket774:2012/03/07(水) 13:00:55.45 ID:M8A7iJcp
自分はXPと7が混在してる環境だけど, Win8は無いな・・.
なんでタブレットタッチパネル前提のインターフェイスをデスクトップにも採用するのかね.
458 :Socket774:2012/03/07(水) 13:40:48.26 ID:orZ6+GUd
8が出たら7買う.
459 :Socket774:2012/03/07(水) 14:21:16.51 ID:PHul0Qvc
7買うとしたらXPモードあるpro以上がいいのかな?
悩むから種類分けないで欲しいわ.
460 :Socket774:2012/03/07(水) 14:48:19.83 ID:tSEyiQp/
XPモードに期待すんな.
あれは代わりにならんぞ.
そんなゴミよりサポート的にpro一択.
461 :Socket774:2012/03/07(水) 15:05:46.03 ID:BCaEsbL1
もうhome, ultimate, proもサポート期限の差はなくなったぞ.
http://support.microsoft.com/lifecycle/?C2=14019
462 :Socket774:2012/03/07(水) 15:12:22.47 ID:tSEyiQp/
あらま.
463 :Socket774:2012/03/07(水) 17:24:18.72 ID:gs7b+KT5
企業ユーザはXPで必要充分なんだよな.
明治ミルクチョコレートではないが, MSに, 安定したUIを変えない, という考えはないのかね.
といいつつ, Excel 2010に移行したら, もう2003には戻れんが. 新関数ガンガン使っちまってるし.
464 :Socket774:2012/03/07(水) 19:37:42.23 ID:u0U46Eha
てか, エディション分けて出しすぎ.
465 :Socket774:2012/03/07(水) 22:51:56.07 ID:M8A7iJcp
10年前ならいざしらず, 今やPCなんて一部のオタクのものだけじゃないのに,
新OSがどうだだの, そんなもんでいちいち入れ替えてられるかよ.
不具合を楽しんだり相性問題を解決することに喜びを見出す人種ばかりじゃねえんだよ.
466 :Socket774:2012/03/07(水) 23:01:41.36 ID:6VDIrx1n
一般人こそOSなんて気にも留めないんじゃね.
携帯を変える程度の認識かも.
467 :Socket774:2012/03/08(木) 08:35:14.63 ID:jZH5Djg1
XP続けてたら儲からん.
それ以外一切何もないわけだから, どうしようもない.
ハードを次々買わせるアップルよりは幾分マシなだけ.
468 :Socket774:2012/03/08(木) 09:29:28.59 ID:KYgH6KlX
MSX環境でも安心して買えるHDDを探すスレ.
469 :Socket774:2012/03/08(木) 13:30:00.69 ID:C6/11AFu
プライマリのブートHDDが.
不良セクタ増加でろくに起動しなくなってしまった.
近所の店ではSeagateのST2000DL003を売ってるんだけど.
起動ディスクには向かないと言うし.
このHDDに起動HDDとしてXP再インストールして.
WD Align Utility(Advanced Format)ダウンロードして入れて.
そのままXP仕様に再フォーマットする事が出来るの?
WD Align Utilityの使い方とダウンロード, HDD速度比較 - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/wd-align-utility-wd-20-ears.html
470 :Socket774:2012/03/08(木) 13:41:45.99 ID:Z7oJlkTm
今更ながらWindows8を使ってみた.
使いにくいという噂も, 単に慣れの問題だろうと思っていた自分が馬鹿だった.
こんなクズOSなんか絶対に慣れねー!てか慣れたくねー!
471 :Socket774:2012/03/08(木) 14:33:17.11 ID:ZYbASBMc
>>463
Vistaの不出来っぷりにXPでいいやとなった企業法人顧客層は.
7発売直前にMSにこう要望したそうだ.
「7にはXPのようになって欲しい」
つまり必要十分な機能, 時代にあったセキュリティ性がありさえすれば.
あとはコロコロ変わったりしないUIと長いサポート期間さえあれば十分だ.
という事.
Win8では見事に裏切ってくれたわけだが.
>>470
XPにメディアセンターエディション(MCE)があったように.
Win8はWin7タブレットエディション程度に考えるしかない.
どうせOSカーネルはVista, 7と同じver6.xだし.
メトロUIだって由来はWinPhone7なんだから間違ってはいない.
472 :Socket774:2012/03/08(木) 14:50:38.54 ID:QWzu+AZn
でも俺みたいに使わずにクソと言うより, 使ってみてクソと言う方が偉いと思うよ.
あの発表会でみたセンスの無いインターフェイスみて嘔吐した.
473 :Socket774:2012/03/08(木) 14:52:50.13 ID:QWzu+AZn
Win7は良いOSになったとおもうが, 発売当初は動画ファイルが片っ端から消えるバグもあったよな.
新OSだからって喜んで飛びつくような暇人は昔と違って少ないんだよな.
474 :Socket774:2012/03/08(木) 15:04:32.40 ID:nZ3Z/+X+
>>469
それWDのツールだけど, 海門に使えるの?
なにもそのHDD選ばなくても, まだ起動に適したHDD手に入るでしょ.
475 :Socket774:2012/03/08(木) 15:14:41.50 ID:wuaBlBSm
MSもグーグルもmixiも・・・・・何もかも.
なんで余計なことを後から付け足して愚物にするかな?
かといってドラゴンボール, セーラームーン, ヤマト, ガンダムみたいに延々続けるのもたまらんが.
476 :Socket774:2012/03/08(木) 15:30:20.68 ID:pokcO+dM
>>471
>XPにメディアセンターエディション(MCE)があったように.
>Win8はWin7タブレットエディション程度に考えるしかない.
言い得て妙だな.
成る程確かにMediaCenterを使う事を強いられてるんだ!状態(一応デスクトップも使えるが)のXPや7がWindows8だとおもえば納得だな.
477 :Socket774:2012/03/08(木) 16:24:44.97 ID:QWzu+AZn
>>475
グーグル検索もひどくなった.
個人情報云々が今月からはじまったけど, リンククリックするとurl.google〜 みたいなアドレスに一時飛んで.
そのまま白い画面のままってことがよくある.
478 :Socket774:2012/03/08(木) 16:34:46.91 ID:SzRA8oTN
俺たちの時代は終わってしまったのだ・・・.
479 :Socket774:2012/03/08(木) 16:42:46.74 ID:C6/11AFu
>>474
>海門に使えるの?
それが心配なんだよね.
HDDの型番とかで弾かれる, そもそもツールが対応していない.
等の地雷がありそう.
でもこれで使えると言うことは.
他のHDD(SSDは無理だろうけど)でも対応出来る.
と言うことで選択の幅は広がる.
480 :Socket774:2012/03/08(木) 21:18:53.37 ID:+MA1XyBG
>>477
あるある, 検索結果の上位のは一旦グーグルに飛ばされるね.
481 :Socket774:2012/03/08(木) 21:42:19.47 ID:qka+8E5F
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/
面倒な4Kセクターへの移行はもう必要ありません.
アドバンスド・フォーマット4Kセクター・テクノロジーへの移行について, 不安をお持ちですか?Barracudaドライブがあれば, そんな心配は無用です.
シーゲイトSmartAlign?技術が, この移行を簡単に実現します:
ユーティリティを実行する必要はありません.
時間のかかる追加的な統合手順は必要ありません.
今更ながらこれありがたすぎる.
482 :Socket774:2012/03/08(木) 22:10:30.51 ID:M8NjN11H
>>470-473
どうしても3T以上のHDD使える環境が必要になってこのスレを卒業するにしても7は買うが8は買わないな.
3T4TのHDDを多用する奴がデータやファイルに対する概念が既存OSと異なる上に.
タブレットだのクラウドだの基本的にローカルにデータやファイルを置かない思想を全面に出した8を必要とする道理がない.
483 :Socket774:2012/03/08(木) 23:39:27.23 ID:lUgS3dZ4
>>481
しくみはわからないけど, 使えるんだったらいいね.
484 :Socket774:2012/03/09(金) 00:11:47.68 ID:1LIeB4uk
その結果がこれだよ.
http://review.dospara.co.jp/archives/51895552.html
485 :Socket774:2012/03/09(金) 02:44:00.34 ID:BIFmI4wL
パーティションはちゃんとアラインメント考えて切らないとダメだよ.
486 :Socket774:2012/03/09(金) 02:50:13.72 ID:Kt5THVKk
>>482
タブレットもクラウドもそれぞれ個としては有用なものであることは認めるが.
そのUIをデスクトップ型のOSデザインにまで適用してしまうセンスの無さがMSの悪いところ.
487 :Socket774:2012/03/09(金) 07:12:48.86 ID:FXlm3AM/
>>481
これ良さそうだな.
XPでも安心して3T使えるのか.
488 :Socket774:2012/03/09(金) 07:19:14.30 ID:8NqZpscr
あのUIは何とかならなかったものだろうか.
おれも>>482と同じ意見だなサポート期限も2020年まで延びたみたいだし.
7でいいやと思う.
489 :Socket774:2012/03/09(金) 13:51:56.78 ID:avb5O5AS
>>486
センスの無さというよりOSを作るMSとWindowsアプリを作る開発者の一方的な事情の押し付けだと思うな.
Win8を解説するメディア記事を各所で見るが共通しているのは.
「これから急速に発展するスマホ・タブレットとPCのUIやアプリを共通化してユーザーに共通のエクスペリエンスを提供する」なんていう売り文句が必ず含まれている.
でもこれってよくよく読み解くと.
「もうPC用OSだけじゃ時代遅れだし儲からないからスマホ・タブレットOSも作ってポストiOSを目指すよ.
この際PCもスマホ・タブレットも同じUIにして共通のアプリにすれば俺ら(MSとアプリ開発者)も楽だし.
アプリストアを開設してアップルみたいなアプリ市場・エコシステムを作れば超儲かるよな!
既存のWindowsソフト? まーホントは面倒見るのも嫌だけど既存ユーザーが煩いから一応デスクトップ使えるようにはしてあるよ」
って意図が透けて見えてくる, 特に.
・PC, スマホ, タブレットで共通のUI, アプリが利用可能.
これがWin8を作った最大の目的でしょ.
x86版とARM版のWin8で同じメトロアプリが使えるのがその証拠(既存WindowsソフトはARM版では動かない)
結局のところMSの都合をユーザーに押し付けてるのがWin8の正体.
これがメトロを標準にせず7のデスクトップ&ウインドウUIを標準として継承していればもうちょっとマシだったのにな.
>>476風に言うならXP・Vista・7のメディアセンターみたいに使いたい人がオプションでメトロを使うようにしてれば話は違ったと思う.
490 :Socket774:2012/03/09(金) 14:59:44.00 ID:WexbxxIk
てか, Metro UIって「Windows」じゃないじゃん.
あんなもんを標準にするなら, OS名を「Zengamen 8」にでもしないと詐欺だろう.
491 :Socket774:2012/03/09(金) 16:27:59.80 ID:kYtSnF3s
Win7スルーしてWin8行くくらいなら更にスルーしてWin9?を待つかな.
Intelのチックタックじゃないけど, MSWindowsにも駄作と良作の波があるからな.
3.0->3.1 95->98 me->2000・XP Vista->7
つまりWin8はスルーしてWin9を狙うべき.
今すぐ入り用ならWin7
492 :Socket774:2012/03/09(金) 18:01:02.75 ID:0ooUaWGJ
XPユーザーが気に入るようなOSはもう出ないだろうて.
素直に7で妥協.
493 :Socket774:2012/03/09(金) 18:21:15.97 ID:Kt5THVKk
>>489
>結局のところMSの都合をユーザーに押し付けてるのがWin8の正体.
MSはずっとそうやって都合を押し付けてきたことには変わらないんだが,
PCがまだ一部のマニア向けな時代ならそれでも格好がついたんだろうけど.
PCの普及率が上がり, Windows以外のシェアも増え, ユーザの使い方も多種多様に広がってる中でも.
未だにそのやり方を押し通そうとするからだめなんだよな.
494 :Socket774:2012/03/09(金) 19:04:15.32 ID:15XV4kux
バッファロー日立のdeskstar3TB/SATA3/7200rpm/64MBってのが.
中古で8400円ってお得かなあ?
AFTの問題があるから, 買おうか迷ってるんですが,
XPメインドライブにつかえますかねえ?
495 :Socket774:2012/03/09(金) 20:55:15.74 ID:Nt1TwvwB
XPで3TB以上使用可能にするツール総合 [GPT]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321953990/
496 :Socket774:2012/03/09(金) 22:25:46.53 ID:x4jVZHCc
vista以降はゲイツは開発やめたんだろたしか.
497 :Socket774:2012/03/09(金) 23:16:26.96 ID:uctTLZtZ
噂だと氏んだらしい.
498 :Socket774:2012/03/10(土) 02:26:17.10 ID:Cn7MZLBd
>>481
>>484
ん?
499 :Socket774:2012/03/10(土) 02:53:42.07 ID:ptr9ETg7
>>481
>>484をまとめると, Cドライブ, OS入れるドライブにはNGというとんでもだった.
500 :Socket774:2012/03/10(土) 08:35:08.25 ID:jRoutQ07
なんというクソだらけな業界.
501 :Socket774:2012/03/10(土) 12:50:39.27 ID:2O2YUEw6
スレ違いのHDDの話をずいぶんするなと思ってたら.
XPでHDDだった.
502 :Socket774:2012/03/10(土) 13:31:43.93 ID:dwbcqIc5
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
SSD2つにXPと7使い分けてる.
HDDはデータで共通だけど問題ない.
503 :Socket774:2012/03/10(土) 18:10:00.79 ID:N3lubtd0
>>487
「データドライブとしてなら大丈夫」
つまり, 今までのドライバレベルで提供される.
ナンチャラテクノロジーと変わらないって事だよ.
理解できないならお仕着せを使ったほうがまだマシ.
504 :Socket774:2012/03/10(土) 19:24:33.82 ID:Uk9gjKnk
ちょ, ちょっと見てくれ・・・.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2729759.jpg
ST2000DL003
XPでUSB2.0なんだが遅くないか?
最初に, 評価版win7 sataポートない478マシン USB2.0 MBLだかなんだかって出たやつの上のほう選んでフォーマット.
メインマシンにつないでCrystalDiskMarkで見たら上の画像とほぼ同じ.
次に, 1155のXPのメインマシン ケース開けるの面倒なんでUSB2.0につないで拡張でフォーマット.
これがCrystalDiskMarkで上の画像.
試しに500Mくらいの動画をST2000DL003にコピーしてみたら5秒くらいで終わったので遅くはないような・・・.
USB接続だとCrystalDiskMark遅くなっちゃう?
505 :Socket774:2012/03/10(土) 19:29:13.05 ID:D8MR7oH9
USB 3.0かeSATAで繋いでから言えよ.
506 :Socket774:2012/03/10(土) 19:35:44.31 ID:POFLLwih
USB2.0で500M 5秒って 理論値以上出るのか 凄いな.
507 :Socket774:2012/03/10(土) 19:52:09.84 ID:xbmkRPVk
うちの0S03224も1155+XP+USB2.0でほぼ同じ結果が出てるよ.
508 :Socket774:2012/03/10(土) 21:10:28.58 ID:Nfx71mwH
面倒だったけど中でつなげてみた.
1000G 500G 残り全部 で区切った.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2730155.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2730158.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2730159.jpg
直った・・・かな?
1個目は拡張でフォーマット出来たんだけど, 2個目3個目がプライマリでしかフォーマットできんかった・・・.
もしかして拡張でフォーマットするとき2Tまるまるで使わないと無理?
>>507
あ, やっぱりUSBでつなぐと表示は遅くなっちゃいますか.
509 :Socket774:2012/03/10(土) 21:31:05.11 ID:Nfx71mwH
ああああ, ごめん.
1回全部拡張にしてから区切れるね.
もう1回計ってみよう.
510 :Socket774:2012/03/10(土) 21:43:34.86 ID:ptWcfp+I
あほk
511 :Socket774:2012/03/10(土) 21:47:16.01 ID:Nfx71mwH
CrystalDiskMarkの数値はほとんど変わらず.
それぞれに500Mコピーしてみたが同じくらいの速さ.
よし, バックアップ作業に入ろう.
512 :Socket774:2012/03/11(日) 00:44:11.68 ID:7liYBhjy
あのさ, HITACHIの2TBって, みんな非AFTだよね?
バルクと外付けの価格がかわらないので, 外付け買って殻外して使おうと思うんだが, やってる人いる?
513 :Socket774:2012/03/11(日) 02:56:34.73 ID:KtzY9SrK
殻使わないのならバルク買えばいいじゃない.
殻外したら保証もなくなっちゃうのに.
514 :Socket774:2012/03/11(日) 03:33:38.13 ID:rQ6UPgBS
日立の殻は破壊せずに中身を取り出すのが非常に困難だったと思ったが.
515 :Socket774:2012/03/11(日) 09:34:06.98 ID:3u91kNae
HotSwap!の新版来てる〜.
Version 6.0.0.0 (2012/03/09)
・Windows XPとServer 2003をサポート対象外へ.
えっ.
516 :Socket774:2012/03/11(日) 12:11:25.59 ID:V+BDanBF
linuxみたいにベースとUIとパッケージを分けてくれんかな.
堅牢な最新ベースと好きなUIとパッケージを使い分けできればいいのに.
ベース変えたらいらんもんも強制的に付いてくる抱き合わせ商法になってる.
517 :Socket774:2012/03/12(月) 20:39:38.36 ID:2ZaKA+AF
Win7の評価版って今でも使えるの?
518 :Socket774:2012/03/12(月) 21:06:48.01 ID:GHdGe0gv
>>515
バージョンダウンだろ. wwwwwww.
519 :Socket774:2012/03/14(水) 00:31:23.42 ID:NGCJhOJ3
ユーザーはまだ多いと思うんだが・・・.
こんな扱いか.
520 :Socket774:2012/03/14(水) 19:57:02.34 ID:+IbEzEkb
バージョンナンバー毎に対応OS分けてるだけっぽいけどな.
521 :Socket774:2012/03/14(水) 22:34:19.45 ID:MgStIT8T
XPのサポートあと2年だしな.
扱いがぞんざいになっても仕方が無い.
522 :Socket774:2012/03/15(木) 07:46:59.58 ID:q8Z2zJSw
日立の1プッタラ1TBのやつが最強. それ以外ks
523 :Socket774:2012/03/15(木) 19:05:44.41 ID:sYBfJxoL
1Tプラッターの2Tはよ.
524 :Socket774:2012/03/15(木) 20:47:34.11 ID:ZAWBI9Hy
2プラッタの2TBはよ出せ.
525 :Socket774:2012/03/16(金) 12:30:44.46 ID:QzhKT+F5
>>522
それxpだとツール使わないとダメじゃん.
あと2年は日立HDDは500と667GBプラッタ保守するらしいが.
新製品はないんじゃあないの?
したがってXPなら0S03191が最強のままかもしれん.
まだ高いけどな.
526 :Socket774:2012/03/17(土) 15:12:33.79 ID:zPVYTLAs
0S03224が生産終了だそうだけど, 今後何を買えばいいんだ.
527 :Socket774:2012/03/17(土) 15:39:43.19 ID:kzA+7lOi
もう許してやれよ. メーカーさんもXP使いの貧乏人相手にしたくないんだよ.
528 :Socket774:2012/03/17(土) 17:36:37.19 ID:kwbyj0nU
BDレコ5台持ってる富裕層の俺様も気にしているぞ.
529 :Socket774:2012/03/17(土) 17:55:25.76 ID:uPKQq9Wr
pt2鯖にまで不要なOS入れろっていうのか.
530 :Socket774:2012/03/18(日) 15:31:45.24 ID:CfPJlQLf
非AFTで一番静音性に優れた1T以上のHDDは何でしょうか?
531 :Socket774:2012/03/18(日) 16:06:38.18 ID:TvHxl9rd
0S03224
532 :Socket774:2012/03/18(日) 17:36:41.70 ID:UyTDQxUN
なんか普通のユーザーの話題が2.5Tや3Tや4Tにいってしまうと, もはやAFTなんて.
そのまま使えるんだから大した問題じゃないような気がしてきた・・・.
533 :Socket774:2012/03/18(日) 18:55:56.06 ID:azKWQRZ5
今更だが仮想OSのXPでもGPTの問題ってあるのか,
古いゲーム用にVMwareあたりで仮想XP用意するつもりなんだが面倒な事になりそうだな.
534 :Socket774:2012/03/18(日) 19:56:02.30 ID:OpnXfbio
無い訳ないじゃん.
あぁでもマウントしたり一部だけ使うなら問題ないのかな.
535 :Socket774:2012/03/19(月) 00:49:53.42 ID:6QFoK+hk
海外製のmimicxlsみたいのないの.
536 :Socket774:2012/03/19(月) 02:11:15.17 ID:70w2BcsI
mimicxlsは使いたない. シェアウェアだから.
537 :Socket774:2012/03/19(月) 03:39:24.61 ID:Gl6bOSgv
Paragon GPT Loaderでええやん.
538 :Socket774:2012/03/19(月) 09:13:24.19 ID:lISf6akN
Paragon GPT Loader (笑)>>396
539 :Socket774:2012/03/19(月) 11:58:43.72 ID:70w2BcsI
paragonの名前が出ると(笑)っていう奴いつもいるけど.
paragonのが他より劣ってる点でもあるのか?
ポン付けで使えるのが情弱御用達って意味で言ってるなら結果がでるならどんなソフトでも変わらん.
easeusとかの中華製ソフト使うことに比べたら遥かにまともな選択.
540 :Socket774:2012/03/19(月) 12:09:51.91 ID:DFzdqTbs
そこでXPで2TB超を扱えるソフトを出してるわけでもないメーカーを出してくるのがイミフ.
541 :Socket774:2012/03/19(月) 12:42:30.42 ID:RpdOe07Q
ASUSのマザーボード, N4L-vm dmこれ使っています. OSはXP SP3
0S03224か0S03191は使えますか?
542 :Socket774:2012/03/19(月) 17:54:02.90 ID:qm+0u0t+
mimicはごにょごにょすれば試用のままずっと使えるよ.
543 :Socket774:2012/03/20(火) 05:57:45.78 ID:YeZvPX5r
paragonはAHCI非対応じゃなかった?
544 :Socket774:2012/03/20(火) 17:24:51.56 ID:ZtWaB1Sg
>>533
仮想HDDのサイズがオーバー2Tだと問題あるだろうな.
そうでなければホストOSさえ完璧に動く環境なら何でもいい.
545 :Socket774:2012/03/22(木) 16:27:54.77 ID:74TzaGdC
300M〜1Gでsata3(6G)でキャッシュ64Mで7200回転で非AFTなHDDはある?
いまシステムにWD5000AAKX(sata3 16M 7200回転)使ってんだけど.
これより速そうなHDDあるなら使いたい.
546 :Socket774:2012/03/22(木) 16:32:44.69 ID:5ntx5rLD
300M〜1Gって何の単位なんだ.
547 :Socket774:2012/03/22(木) 16:35:36.44 ID:H1cRLcXA
20年前から来たんじゃね.
548 :Socket774:2012/03/22(木) 16:55:30.23 ID:74TzaGdC
あ, 間違えた.
300G〜1Tだわ.
Western Digital WD1002FAEX
これが最強になるのかな.
549 :Socket774:2012/03/22(木) 17:03:28.53 ID:bggSQyXN
7200rpmに拘らないならウ"ェロラプが圧倒的に早いけどな.
550 :Socket774:2012/03/22(木) 17:57:34.72 ID:rIFbEBAU
システムで速度欲しいならSSDだろ,
速いと謳われてるHDDは今じゃゴリゴリうるさいだけだぞ.
551 :Socket774:2012/03/22(木) 18:36:54.34 ID:yR4AqSsc
絶対に失いたくないデータだけ関西の親戚宅で.
バックアップHDDを保管してもらおうか思案中.
552 :Socket774:2012/03/22(木) 18:51:02.27 ID:EjVYhMgg
それ, 見られたら死にたくなる様なデータじゃないよな?
553 :Socket774:2012/03/23(金) 21:58:47.99 ID:yBEvkJ8g
>>552
手軽に閲覧ロックか暗号化する方法ないですか?
USBメモリ暗号化用のTrueCryptとかしかないのかな.
554 :Socket774:2012/03/23(金) 22:30:55.24 ID:PtJKztb8
耐火金庫マジお勧め.
555 :Socket774:2012/03/24(土) 04:19:02.77 ID:pglZ3B5+
ブルドーザーの爪にかかれば耐火金庫もダンボール箱に等しい.
556 :Socket774:2012/03/24(土) 23:30:24.23 ID:IkeWC2CH
パスワードを仕掛ける方法, いくつもあるわよっ.
保管先の人がPCに詳しくはなければもっと良い方法もっ.
あのねっ そのHDDにOSを入れるのっ.
でっ それらしいフォルダを作って潜り混ますのっ.
アチキって天才でしょ.
557 :Socket774:2012/03/25(日) 09:47:21.09 ID:qwALj955
金庫? ふっ・・・んなもん一撃よ.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2864001
558 :Socket774:2012/03/25(日) 14:39:47.16 ID:GPeusyHW
559 :Socket774:2012/03/26(月) 19:37:54.75 ID:Yti3scSq
>>545
SSDって寿命1/10で予兆無しに突然死するって聞いて移行できないんだよなぁ・・・.
俺も〜1Tでシステム用のHDD悩んでるわ.
ちなみに7200回転でも速度より温度が低いのがいいんだが, WD5000AAKXって何度くらいになる?
560 :Socket774:2012/03/26(月) 20:39:45.73 ID:HIuw11RP
突然死するのはHDDだよ.
SSDは寿命(書き込み回数)が分かる.
561 :Socket774:2012/03/26(月) 20:48:12.74 ID:HIuw11RP
HDDは車でいうとエンジン,
明日にも突然壊れるかもしれないが上手くいけば何十年も耐える.
SSDはタイヤ, 走れば確実に磨耗で寿命を消費するが耐久距離は分かる.
エンジンに比べれば予期せぬ突然死はるかに少ない.
562 :Socket774:2012/03/26(月) 22:16:36.96 ID:BobYuumx
わけの分からん比較を・・・.
563 :Socket774:2012/03/26(月) 22:22:38.19 ID:6YXDUGUT
>>561
違うな. HDDはタイミングベルト. 予兆なく切れることもあるが.
通常, 走行距離を目安に交換しとけば間違いない.
一方SSDはファンベルト. 湿度が高いときにキュルキュル無き始まるが,
何度か引っ張って調節して, 「そろそろ寿命だな」とわかる.
564 :Socket774:2012/03/26(月) 22:49:18.49 ID:pCuwYRJq
全角君はスルーしとけ.
565 :Socket774:2012/03/26(月) 23:53:37.85 ID:Yti3scSq
HDDはバッドセクタやら異音やらで調子悪くなって慌ててバックアップとって買い換えるけど.
SSDは突然プツッと切れるからデータ全滅とかここで書いてなかったか.
566 :Socket774:2012/03/27(火) 00:32:47.43 ID:5zB+lugL
最近のSSDなら, まずHDDよりは持つ.
567 :Socket774:2012/03/27(火) 01:06:45.24 ID:XKZzuxXQ
なーんも考え無しにSSDへXPインスコでHD同様に使ってたらどれくらい持つのん?
[下矢印]の機能使ってみようかとも考え中.
http://www.marvell.com/company/news/pressDetail.do?releaseID=1498
568 :Socket774:2012/03/27(火) 01:28:17.47 ID:rio5vQuz
もしノートだったら熱でやられやすい.
てかSSD自体もスレチだが.
ちなみにデスクトップならSSD =about= HDD大して変わらんのが現状.
熱が怖かったら殻割りしとけ.
てかみんなびびりすぎ.
569 :Socket774:2012/03/27(火) 03:55:57.22 ID:CBDngd9l
俺の心臓もいつ止まるかわからないからな.
HDDが壊れたらショック死するわ.
570 :Socket774:2012/03/27(火) 08:49:11.86 ID:X0SBVIx0
地震大国日本でHDDを使うなんて自殺行為.
571 :Socket774:2012/03/27(火) 10:34:25.07 ID:vnCoCXIt
水に浸かったり, 土砂に埋もれたりしてドライブがLの字に曲がっても.
HDDならデータを取り出せる可能性が残されてる.
572 :Socket774:2012/03/27(火) 15:29:14.24 ID:yLVb7zit
>ドライブがLの字に曲がっても.
嘘をつけ.
しかし, パナのひともそういってるよね. HDDのほうが安全性は実は高いって.
573 :Socket774:2012/03/27(火) 16:35:32.25 ID:FLBjBDaO
中でデータが生きてても.
端子や基盤がやられた時点で復旧を業者に出すと.
最低10万はするし多分そこであきらめる.
574 :Socket774:2012/03/27(火) 22:31:22.92 ID:oSDoSlt1
古いHDD捨てるとき銀色のプロテクトシールみたいなの剥がしてドライバーでぐりぐりしてから捨ててたんだが.
まだ甘かったかな.
575 :Socket774:2012/03/27(火) 22:55:11.26 ID:GgDV3f7s
>>573
高くても金出せばデータ救出の見込みがあるだけマシ.
SSDのセル死亡で消えたデータとか十万どころか億積んだって無理なものは無理.
576 :Socket774:2012/03/27(火) 23:24:54.39 ID:yVBSXeif
そんなの心配してんのこの板にいないだろ.
577 :Socket774:2012/03/28(水) 01:18:07.92 ID:jEdKay15
飛行機のフライトレコーダって中身HDDだったよね.
最近はSSDになったのかな?
578 :Socket774:2012/03/28(水) 15:23:52.82 ID:nZEIBozb
SDになった.
579 :Socket774:2012/03/28(水) 18:00:20.34 ID:6rvh+ks3
セルレベルならECCとかでリカバリしてるから問題ないだろ.
微細化が進んだHDDも欠損ブロックがボロボロ出るから, 今ではECC必須になってるしな.
「増加するハードディスクの欠損ブロック」
http://www.newtech.co.jp/topics/column/raid/r3/index.html
580 :Socket774:2012/03/28(水) 19:03:08.21 ID:75+5BIJG
HDDなんかは大昔からECC付だよ.
581 :Socket774:2012/03/28(水) 21:26:49.53 ID:mShYcYRG
結論:壊れへんSSD出せや!ボケナス!
582 :Socket774:2012/03/28(水) 22:41:20.60 ID:HlrI6TDQ
WD20EADSの9000円のポチろうかと思ったが止めておいた・・・もう少し待つか.
LR4ってRAW現像ソフトあるんだが, これもXP未対応なのね. 評判良いのに残念だぜ.
XP包囲網が狭まりつつあるのが脅威だわ.
583 :Socket774:2012/03/28(水) 23:44:36.74 ID:qOwQnd+F
WD20EARX普通に使ってるけど・・・.
584 :Socket774:2012/03/29(木) 00:33:11.96 ID:RAGjj82l
自分にとっては超重要でも.
他人から見ればどうでもよい事が多い.
585 :Socket774:2012/03/29(木) 21:52:36.53 ID:DPenDypD
>>583
普通に使えてる気がしてるだけかも. w.
586 :Socket774:2012/03/30(金) 03:16:17.92 ID:YZUjk7Ap
>>584
逆もまた然り, 他人には超重要でも.
自分にとってはどうでもよい事が多い.
587 :Socket774:2012/04/01(日) 02:28:09.18 ID:42KvdhXe
世間の事はニートにはどうでもいいもんね.
588 :Socket774:2012/04/01(日) 20:37:10.30 ID:atooO2dH
誰がミートやて?
589 :Socket774:2012/04/02(月) 08:08:47.70 ID:S66dMjiv
関西人にとって福島の放射能はどうでもいいが, ガレキが関西に持ち込まれるのは困るので超重要.
しかしどっちの騒ぎも九州の人間にはどうでもいい事.
590 :Socket774:2012/04/02(月) 09:44:10.92 ID:nmhP/q+9
0S03191が, 時々アクセスがとんでもなく遅くなるのでDFTでチェックしたら.
One or more corrupted sectors found. うんたら.
0x70 - Defective Device.
という真っ赤な画面が出た.
これってXPのチェックディスクで見つかる不良セクタとは違うの?
フォーマットすれば直る?らしいけど, データの退避先が無いのでできればしたくないし.
再セットアップはちょっと無理.
0S03191買い直すかなぁ, まだ買って1年なのに・・・.
591 :Socket774:2012/04/02(月) 10:48:43.84 ID:4bvAcPfW
>>590
[日立] HGST 友の会 Part123 [HDD]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330755337/7
型番違うけど, 遅くなる不具合はあるみたい.
592 :Socket774:2012/04/02(月) 15:01:40.03 ID:nmhP/q+9
>>591
同一ドライブ内でのファイルコピーかぁ.
特にコピー動作はしていないし, コピーしてても遅くなることはなかった・・・と思う.
アクセスランプの点滅が止まらず急に何もかも遅くなって.
ソフトも立ち上がらずマイコンピュータも開こうとはするものの真っ白.
5分くらいほっとくと突然バタバタ立ち上がったり表示されたりする.
AHCI化を試してみてもいいけど, DFTに引っかかった以上は.
まずそっちを潰さないとだしなぁ.
そういや珍しくリテールで買ったから, メーカー保証3年が適用されるのか.
593 :Socket774:2012/04/02(月) 15:35:10.75 ID:dPS9M9IK
DFTもSeaToolsもESTOOLもみんな糞だからイマイチ信用出来んな.
Over2.2TどころかAHCIへの対応すら怪しくて, ロングテストやゼロフィルの途中でたまにコケたりするし.
Linux系のLive-CDとかに入ってるツールを使った方が遙かにいいな.
DLGが使えるならDLGが一番だけど.
594 :Socket774:2012/04/03(火) 09:15:04.31 ID:TpoFgW+y
>>590
そいつはもうダメだ.
遅くなるのは不良セクタ代替処理してるから.
RMAきかないならこんなのもあるけど, リテールなんだから無事なデータは退避してとっとこRMAだろ.
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1292570053
595 :Socket774:2012/04/03(火) 09:22:55.69 ID:Kyixg5oB
>>593
あんまりそういうツール系くわしくないんだけど, 交換保証受けるならDFT通せって書いてある.
そうか, DFTっていまいちなのか.
DFTのErase&Repairで直るかも, って表示だけど, 直ってもメインドライブに据えるには怖いなぁ.
596 :Socket774:2012/04/03(火) 09:26:08.94 ID:Kyixg5oB
>>594
りろってなかった.
やっぱ同じのもういっこ買ってMigrateしよ.
thx
597 :Socket774:2012/04/06(金) 05:53:55.55 ID:nAMQqunF
XPのシェア回復, 依然として一位.
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/04/013/index.html
598 :590:2012/04/06(金) 09:17:53.85 ID:oSFYAAmY
0S03191をもう一台買ってきて, Migrate Easy7.0でクローン作成しようとしたら.
エラーで作成できませんって出る・・・.
OSは時々遅くなるだけで普通に立ち上がってるんだけど, なんとかならないかなぁ・・・.
599 :Socket774:2012/04/06(金) 10:25:50.43 ID:OnhpRE4E
>>597
7が微減, XPが微増ってのは.
企業が7搭載PCをXPにDGして調達導入しているからってこと?
600 :Socket774:2012/04/06(金) 12:04:11.61 ID:kz6D+gi6
時期的に.
子「とーちゃんPC, ホスィ」
父「ゴソゴソゴソ」
父「ホレこれでも使ってろ」
子「わーいとーちゃんありがとう」
父「余計な出費を免れたぜ!」
かも知れない・・・ちがうか.
601 :Socket774:2012/04/06(金) 20:33:24.84 ID:KPp84HFT
Win7機を売っ払ってiPhoneやiPadに逝ったのかもな.
その分が統計からゴソっと消えた.
602 :Socket774:2012/04/06(金) 20:53:30.54 ID:fR00hwuH
サポートあと二年で切れるしもう再延長もなさそうだしな.
XPじゃないと使えない特殊な周辺機器とか使う人だな.
603 :Socket774:2012/04/07(土) 03:08:11.66 ID:4/4pAt4R
その時はその周辺機器も含めて全リプレースしかない.
不景気を理由に投資を渋るのも限度がある.
604 :Socket774:2012/04/07(土) 03:38:53.08 ID:TbmPo+FS
ところがどっこい.
そういうとこはサポート切れてもXP使い続けるぞ.
うちなんてME使わされてるぜ・・・.
605 :Socket774:2012/04/07(土) 06:06:01.30 ID:w3OG9rOX
>>603
無理.
場合によっては1000万とかする機材もあるから簡単に変えられるわけがない.
606 :Socket774:2012/04/07(土) 09:12:21.57 ID:jb+fBHtB
測定機器の都合で, いまだにDOSベースのFC-9801使ってますが.
他の部署では8インチFDが現役なんだぜ?
607 :Socket774:2012/04/07(土) 09:40:20.90 ID:4/4pAt4R
そりゃぁ会社の都合と言うのもあるかもしれんが, だからと言ってまさか20年後もFC-98やMe使っているわけにもいかんだろう?
1000万の機材だってXPやMeで動く機材となればおそらく10年以上, FC-98なら20年近くは使っているわけで.
減価償却は年100万以下と考えれば更新してもいい時期だと思う, それが無理なほど利益でない事業ならとっととやめるべきだ.
同じ機能を持った機材がそもそも存在しないとかならリプレースも無理だろうけど, だったら長期事業継続の為に経営陣は何を考えているんだ?ってなる.
まさか20年後にはその事業はもう辞めてるから更新しなくてもいい, なんて考えているわけじゃあるまい.
個人が個人の都合でXP使い続けてるのとは負うリスクと責任が違うからな・・.
608 :Socket774:2012/04/07(土) 09:54:04.42 ID:jb+fBHtB
>>607
測定機器つってもナノオーダーでの平坦度を測定する機器だ.
1000万ぽっちで買えるわけないだろ.
機器そのものも大型でクリーンルームに搬入するわけだから,
10年で交換とかあり得ん.
機器交換=工場新築だからな.
だからPC-9801じゃなくてFC-9801なんだよ.
会社のPC変えるのと訳が違う, 減価償却だけで語るなよ.
609 :Socket774:2012/04/07(土) 10:59:53.01 ID:4/4pAt4R
そりゃそうかもしれんが, だからと言って数十年後もおんなじこと言っているつもりなのか?
事業継続するつもりがあるならいつかは一新しなきゃならない, 制御用FC-98だっていつまでも保守部品あるわけじゃないだろうに.
デモデモダッテでいつ使えなくなるかもしれない機材に社運預けるのもどうかと思うがな.
ちなみに俺が昔居た会社は似たような原因で潰れたわ, 金がない・あっても将来投資ケチる会社に未来はないって思ったよあの時は.
610 :Socket774:2012/04/07(土) 11:29:45.40 ID:MmdWbaRn
サポート切れてもローカルか閉鎖ネットワークで使えばいいだけ.
611 :Socket774:2012/04/07(土) 11:47:38.60 ID:KLmeAs+5
>>609
いつかが今じゃないだけだろ.
612 :Socket774:2012/04/07(土) 12:08:33.50 ID:lhgIc3Ny
うちの会社は組み込みモドキで使ってるWin95機が余裕で現役だな.
壊れりゃリプレースするんだろうけど, 壊れないんだから仕方がない.
613 :Socket774:2012/04/07(土) 13:06:21.88 ID:7xguc6x/
ID:4/4pAt4R
貴殿の2レスからして, 企業の事情をあまりご理解頂いて無いようだ.
別に設備投資をケチってるわけでなくても, 10年前の設備が今の型よりも出来が良いってのは普通にあることなんだよ.
日進月歩なんて言われてるが10年前くらいまでじゃないかな. 他に替えの利かないものって結構あるもんだ.
うちの機械はXPでもなく, Win2000が走ってるけど, ネットワークにつながってるわけでもないからセキュリティとかは問題無い.
614 :Socket774:2012/04/07(土) 13:10:02.96 ID:7xguc6x/
MSは世の中のすべての人やモノが3年毎に新しいOSに入れ替えて欲しいように思っているのかもしれんが,
世間知らずもいいところだ. システムの根幹を成すものをそうしょっちゅう入れ替えて不具合楽しむオタクじゃないんだから.
職場の事務用PC(リース)ですら, Win7になったのはつい最近のことだ. 東証1部大手製造業だが.
それまでずっとXP. その前は2000. 所謂ビスタ飛ばしw.
615 :Socket774:2012/04/07(土) 15:12:36.13 ID:jb+fBHtB
>>613
組み込み系のtronはよくできてると思う.
Windows系も増えてきたけど, はっきり言って.
遅い, 面倒, 走るプログラムが糞とか増えてきた.
616 :Socket774:2012/04/07(土) 15:53:59.04 ID:RGGceXpP
まぁちょっとID:4/4pAt4Rは世間知らずなところはあるよな.
こう, って簡単に断じてしまうところに青さを感じる.
世の中にはいろんなケースがあるんだからさ.
617 :Socket774:2012/04/07(土) 16:58:41.11 ID:9dJV6yeh
>まぁちょっとID:4/4pAt4Rは世間知らずなところはあるよな.
確かにw ピカピカの環境で働いてるのか, それともニートなのか・・・.
ウチもPC98が現役だわ. 古い所になると88とかもあったりするし. w.
ただ最近補修部品を取ろうとすると, メーカーが倒産してたりする事が多いようだ.
618 :Socket774:2012/04/07(土) 17:16:44.02 ID:7xguc6x/
>>615
うちの放電加工のシステム(<-多分貴殿の言うtron?)とか.
EPMA分析装置などにはUNIXが入っています. マウスが3ボタンの.
これらにWindowsを入れる優位性も無いし, 入れたら入れたで怖いです.
619 :Socket774:2012/04/07(土) 22:41:11.21 ID:4MA7tV1w
>>609
リプレース狙いの設備メーカーのステマ乙.
>>617
>確かにw ピカピカの環境で働いてるのか, それともニートなのか・・・.
ステマじゃなければ多分ブラック企業に勤めててそこ以外の世界を知らんのだろう.
普通は事業継続計画もふまえて代替方法を用意しておくもんだよ.
その上で使えるうちは使い続けてるだけってのが大半です.
装置本体が健在でも制御用機材ひとつが原因で事業止まるような会社なんぞ今時生き残っていないから.
620 :Socket774:2012/04/08(日) 02:33:45.04 ID:ptjQ53th
>609氏は派遣かアルバイトでその企業にちょっといて感じたんだろうな.
飯食いながらデカイ声で他社の悪口をドヤ顔でしゃべってる奴が多い.
リプレースなんて言葉も最近覚えて使いたかったのだろう.
621 :働かざるもの@ねこまんま@lIXNRkFWlY - :2012/04/08(日) 04:07:42.54 ID:4qmt5Vk5
>>597
なんかアフィ広告みたいな感じだけど, スキップボタン押したら見れるのな.
あと, 2秒遅かったらもっといい記事だったような気がする.
622 :Socket774:2012/04/08(日) 04:31:35.02 ID:SzVOwW0b
windows3.1が主力OSな会社知ってる.
623 :働かざるもの@ねこまんま@lIXNRkFWlY - :2012/04/08(日) 05:14:20.57 ID:4qmt5Vk5
>>612
それにしても心配だな.
組み込みシステムのWin95マシン言ってもかれこれ16〜17年浸かってるんでしょ?
耐用年数も終わってHDD限界なんてものじゃないよね.
ある日起動出来なくなったとしてAT機ならISAバスの付いたBXマザーやら, 120GBまでのHDD
NECPC-9821なら40GBまでのHDDを保守パーツで用意しておくってのも実際問題難しい時期に.
来てるんじゃないの.
HDD逝っちゃうなんてよくある事だからねぇ.
Win95のインストール時の3.5インチFDだって生産終了してるからなあ.
いや, そんな高そうなシステムがHDD逝っただけで保守サービス呼びつけてオタオタとか.
大変だなあ.
世の中が80486機の東芝ダイナブックが出た頃に, 8インチフロッピー使ってる会社にいたけど.
その頃でもガコガコ大概にしてくれ!って感じだったけど.
624 :Socket774:2012/04/08(日) 16:47:10.05 ID:ptjQ53th
>>623
609君は古いHDDの心配してるようだけど, 2TのWD20EARSはよく壊れるよ.
古いから壊れるんじゃなくて, 作りが悪いから壊れる.
特にここ数年の製品はなんでも安っぽくチープな作りになっているから.
ただ, 代替部品が無いことくらいは別段君が指摘しなくても対応策は持ってるものだ.
派遣の君には教えてもらえないだけ.
625 :609:2012/04/08(日) 18:23:12.29 ID:6tRZfWCz
なーんか>>609叩きにもっていきたがる腐った奴がいるなぁ.
>>609で古いHDDの心配なんて書いた覚えもないし.
HDDなら今でも調達は容易なことくらい知ってるよ. w.
626 :Socket774:2012/04/09(月) 02:08:59.04 ID:xN49Q065
>>618
仲間だ. w.
島津のEPMAがUNIXでスタンドアローンだから導入当初のまま.
学生時代に使っていたマックサイエンス(現ブルカー)の.
X線回折装置もUNIXだったな・・・.
うちのEPMAはサーバーやコントローラーの部品供給がヤバそうで.
そこらへんが壊れたら本体ごと買い替えの危機らしい.
実際何かあったら中古部品とか策はあるんだろうが.
ってスレチだな. w.
627 :Socket774:2012/04/09(月) 10:13:48.82 ID:gW4RzbF4
懐かしいな マックサイエンスか あっちに行った人たちどうしてるかな.
628 :Socket774:2012/04/09(月) 11:23:41.20 ID:ja09ksuK
>>625
>40GBまでのHDDを保守パーツで用意しておくってのも実際問題難しい時期に.
来てるんじゃないの.
自分で書いてて忘れたのか?
629 :Socket774:2012/04/09(月) 13:40:19.04 ID:RfwzdDFI
>>628
FCの部品は機構部も含めて結構出てくるな.
ついこの前も10年選手のFCがHDD不良で修理したが地方の拠点からその日に持ってきた.
ついでにHDDのケージとケーブルも交換しておきますだと.
630 :Socket774:2012/04/09(月) 14:13:51.69 ID:Z7VX/A5x
>>628
>>623を書いたのが俺だと, 勝手に, 思い込むのは個人の自由だが.
俺としては自分で書いてないものなぞ知らんがな.
631 :Socket774:2012/04/09(月) 14:57:19.42 ID:9hQLmsmh
>>623
組み込みに近い使い方をしているが, 組み込みじゃないんだなこれが.
なんせノート機だから. w.
まぁ24/365な使い方じゃないし, 市販の汎用制御ソフトでGP-IBを制御しているだけだから,
リプレースはソフトのバージョンアップが20万する以外は特に大した事はないな.
632 :Socket774:2012/04/10(火) 18:55:46.58 ID:WrmXdQfs
なんだ独演会か.
633 :Socket774:2012/04/10(火) 21:42:11.07 ID:YKwOn78h
微妙にスレチな気もするんだけど.
7のXPモードで2TB越えのHDDってどういう扱われ方すんの?
流石に流れには逆らえないだろうから追々7に乗り換えるハメに.
なると思うから知りたいんだけど, どうもピシっと来る回答が見つからない.
634 :Socket774:2012/04/10(火) 23:15:03.28 ID:jKrchU/G
・XPモードで使えるVHD(仮想HDD)のパーティションサイズの上限は128GB
・XPモードで使うVHDをホストのWin7の2TB超のパーティションに置いても問題なく使える.
・ホストのWin7側のパーティションをXPモードから参照する時は仮想的なネットワーク経由の扱いになるので.
2TB超のパーティションでもXPモードから問題なく読み書きできる.
・XPモードに物理HDDを直接マウントして読み書きすることは基本的にはできないが.
ホストのWin7にHDDをUSB接続してそれを仮想USB経由でXPモードにマウントすれば直接読み書きすることも一応可能.
その場合はXPの物理PCにUSB HDDを接続するのと全く同じ扱いになるので2TBの制限が出る.
結論としてはXPモードで2TB超のパーティションを直接扱う必要はないので特に気にする必要もない.
635 :Socket774:2012/04/11(水) 00:42:00.50 ID:lXmg4srw
THX, あんまゴチャゴチャ気にせず移行できそうね.
636 :Socket774:2012/04/11(水) 02:48:39.80 ID:Jn78pPkd
XPモードに夢見過ぎてるとツラい人生が待ち受けてるぞ.
637 :働かざるもの@ねこまんま@lIXNRkFWlY - :2012/04/11(水) 06:20:47.57 ID:JU5jJLgK
>>631
それ, 98ノートなら余計に心配じゃないの?
液晶死んだら終わりじゃない. w.
638 :Socket774:2012/04/12(木) 10:52:42.25 ID:zbXyDpud
>>609へのスレの反応を見る限りでは死んでも平気か.
なんとかなるようにしてるのが普通じゃろ.
そうしてないのに楽観してるところは危機意識低いとは思うけど.
639 :Socket774:2012/04/13(金) 06:13:00.22 ID:f5ZzdaW+
今3.5インチの2TB買うならどれが一般的?
640 :Socket774:2012/04/13(金) 07:48:55.69 ID:ox3ugCC6
一般的というのが出荷数の事を言うならWDだな.
このスレ的には0S03224か0S03191の二択だが.
641 :Socket774:2012/04/13(金) 10:14:17.34 ID:y/3PYGVh
倉庫ならST2000DL003
642 :Socket774:2012/04/13(金) 10:55:36.85 ID:D6w1udPW
Seagateは最近のモデルで認識不良などの問題が続出しているので今はオススメではない.
643 :Socket774:2012/04/13(金) 13:02:55.94 ID:cv9i03mb
倉庫用2T欲しいんだけど, 今ならメーカー保証有りのUSB外付けの方が良いんかな.
644 :Socket774:2012/04/13(金) 13:19:46.80 ID:7SGMvw0U
2Tなんかあっという間に無くなるよなあ・・・.
洪水前にもっと買っておくべきだったぜ.
645 :Socket774:2012/04/13(金) 15:42:05.38 ID:gvBkyjvK
俺は黒キャビアちゃん.
646 :Socket774:2012/04/13(金) 16:13:57.15 ID:TACawoE0
青カビと黒カビの違いがわからん.
647 :Socket774:2012/04/13(金) 20:35:54.78 ID:/XPe30BU
基本的には青でいいんだけど2TBは黒しかないんだよなぁ.
エンプラモデルのウ"ェロキラプトルってどうなんだろう.
648 :Socket774:2012/04/14(土) 10:31:54.59 ID:BGCUx9Eb
>>647
まさにこのスレ向きなHDDだと思う.
600GBまでしかないけど.
649 :Socket774:2012/04/14(土) 13:25:02.30 ID:fpt4FEES
俺はこのスレ+1プッタラの条件を同時に満たすやつだけを買い続けていきたい.
650 :Socket774:2012/04/14(土) 16:36:53.14 ID:UM0lChyK
xpで安全に2Tより上を使えるようになってほしいなー.
2Tじゃもう満足できない.
651 :Socket774:2012/04/14(土) 18:10:13.67 ID:fRRtnX/g
OS換えろよ. w.
652 :Socket774:2012/04/14(土) 21:07:58.03 ID:vybEiHQl
ケチケチするなよ.
653 :Socket774:2012/04/14(土) 21:10:16.69 ID:tTuzYZn3
新しいハードウェアを制御したければ新しいOSを買いやがれ.
654 :Socket774:2012/04/14(土) 22:42:39.43 ID:s2GS4cTy
>>653
それが真理だな.
XPで2T以上使いたい言うのは3.1でギガ単位のHDD使いたい言ってるのと大差ない.
655 :Socket774:2012/04/14(土) 22:44:47.77 ID:9b8egn3e
MSの商売のおかげで逆になったからな.
#新しいOS使うために新しいハードを買えよと.
656 :Socket774:2012/04/15(日) 01:01:48.87 ID:yS8XtXin
え.
657 :Socket774:2012/04/15(日) 03:15:42.30 ID:RH+6EQC7
糞古いハードでもWin8CPが問題なく動いてワロタ.
658 :Socket774:2012/04/15(日) 08:29:15.46 ID:dKVmOGdO
ST2000DL003じゃなくて.
ST2000DM001はどう?
このスレと過去ログも検索したけど出てこないってことは.
最初から候補に無い?
659 :Socket774:2012/04/15(日) 09:06:23.40 ID:BO0DVg/s
>>658
ST2000DM001をXP Pro SP3でPT2録画用で使ってるよ.
普通のフォーマット(拡張1パテ)でもCDMでシーケンシャル160〜170MB,
ランダムリード0.7MBランダムライト1.2MBくらいでてる(20%くらいデータ書き込み後でSATA2接続)
オレの環境では他の5000rpm台のHDDよりも速いね.
660 :659:2012/04/15(日) 09:09:38.28 ID:BO0DVg/s
>ランダムリード0.7MBランダムライト1.2MBくらいでてる.
4KBね.
661 :Socket774:2012/04/15(日) 13:27:14.83 ID:C7PsotSY
そりゃST2000DM001が5000rpmクラスに負けていたらマズイだろ.
662 :Socket774:2012/04/15(日) 14:16:23.26 ID:DbxP5ek+
2Tとか倉庫だから速度より熱を重要視して低回転選んでるけどな.
まぁ熱が少ない方が安全って根拠は何も無いが.
663 :Socket774:2012/04/15(日) 16:05:14.93 ID:dKVmOGdO
>>659-662
レスありがとうございます.
値段的に一番安いんでST2000DM001にしてみます.
664 :Socket774:2012/04/15(日) 20:26:49.23 ID:qJ7Wjohc
ST2000DM001ってアライメント調整必要ないのか?
665 :Socket774:2012/04/16(月) 17:15:59.54 ID:eA2AN4PF
HDD買う時通販で買ってる?店だとゆっくり悩めなくいけど返品しやすい.
田舎のPCDEPOと電気屋くらいしか買いにいけるところないのだけど.
通販と店どっちがいいのだろうか.
666 :Socket774:2012/04/16(月) 18:02:48.12 ID:d3Em+11F
お好きなように.
なんでお前はそういう基本的な損得勘定すらいつも他人に丸投げして済ますの?
667 :Socket774:2012/04/16(月) 18:16:50.96 ID:2/zId7KC
>>665
秋葉原に店だしてるようなショップの通販で買う分には返品し易さなんて.
店頭で買うのと変わらんだろう?
自己都合の返品話なら知らねーけど.
668 :Socket774:2012/04/17(火) 11:35:07.73 ID:eUzCttIm
新しいラプターが出るみたいだけどAFTでござる・・・.
669 :Socket774:2012/04/17(火) 11:42:58.07 ID:w8XPK2+0
もうそろそろ潮時かね.
670 :Socket774:2012/04/17(火) 20:58:40.73 ID:2+cHo4v+
助右衛門「む・・・」
671 :Socket774:2012/04/18(水) 13:32:17.80 ID:1Lp68wCx
>>664
AFTだよ.
659が言ってるのが本当なのか何もしなくてもたまたまうまく使えてるのか分からんが.
このスレ的にはアウトの製品.
672 :Socket774:2012/04/18(水) 23:04:39.89 ID:0ZVma6B2
今年以降の新製品は全てAFTにするという業界の合意があるからな.
673 :Socket774:2012/04/18(水) 23:57:52.66 ID:NT5hkyZt
マジかい.
XP関係なしにしてもママンBIOSがEFIじゃないとCドライブには使えないわけか.
674 :Socket774:2012/04/19(木) 00:39:22.54 ID:FXKFVmt0
ソフトかハードか知らんが何かしらの救済があるだろ.
675 :Socket774:2012/04/19(木) 03:13:54.65 ID:3AZ7c7rT
>>671
手抜きアラインメント調整として拡張1パテにしてるんだろ.
普通に安心して使えるよ?
676 :Socket774:2012/04/19(木) 10:11:54.13 ID:YpNL8ej1
>>673
ん?
AFTのHDDを起動ドライブにするにはEFI必須ってことなん?
677 :Socket774:2012/04/19(木) 10:35:44.27 ID:VGhdM/4T
未だにAFTの問題と容量の問題を一緒くたにしているのか.
678 :Socket774:2012/04/19(木) 10:47:35.10 ID:YpNL8ej1
>>677
すまんかった.
ググ・・・いや, ビングってみて少し理解できた.
2TB超HDDのことか.
679 :Socket774:2012/04/19(木) 21:30:03.27 ID:ja0Ohd0u
AFTって小さなファイルの扱い得意じゃないって聞くけど.
ラプタン大丈夫なのかな.
680 :Socket774:2012/04/20(金) 10:45:10.82 ID:OyKduVEe
スレ的には.
いや, 俺的には前モデルであるHLHXの販売も継続してもらえるとありがたいのだが・・・.
681 :Socket774:2012/04/21(土) 00:17:43.85 ID:oUD7John
今のうちに買い貯めようにも品薄だわぼったくりだわ・・・.
タイミング悪いねぇ.
682 :Socket774:2012/04/22(日) 18:23:29.72 ID:GkUMbu+o
7ですら安心なんてできない. hdd交換&リカバリ後3ヶ月で逝ったし, その後も安定しない.
結果うぶんつ入れて超安定でワロタ.
ドライバもプリンタ, 無線LANのusb子機, インストール時に接続デバイスは何でも自分で入れるし.
683 :Socket774:2012/04/22(日) 19:06:19.60 ID:eFcSLi5d
WAVや音楽データに増設考えてるんだけど.
0S03191とST2000DL003どっちが良いかなぁ?
684 :Socket774:2012/04/22(日) 23:15:09.06 ID:vfCcMR73
このスレ的には前者一択だが, 用途的には後者の方が適しているかもな.
PCが静音だという前提だが.
685 : - [東電 63.1 %] - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2012/04/23(月) 01:48:34.95
ID:COfJBlHk
>>4
HGST高けーよー.
あと何ヶ月したら値段下がる?
でも>>4を見る限りでは非AFTで2テラで3プラッタだと.
値段がそれなりに高いのは致し方ないのか・・・.
それでもタイの洪水もあったことだし, 先の見通しが立たねー.
686 :Socket774:2012/04/23(月) 02:50:39.95 ID:FXY1JU8U
>>684
レスありがとう.
PC結構古いので静音ではないです.
ST2000DL003にした場合静音じゃないとダメなのかなぁ?
687 :Socket774:2012/04/23(月) 09:15:18.07 ID:2Wl5v+bK
ST2000DL003はデータ倉庫としてはいいよ.
ただ熱が他のメーカーに対して数度高い.
688 :Socket774:2012/04/23(月) 11:00:15.15 ID:QDpWhAJ+
うちのは1番低い.
室温18度.
ST2000DL003 29度.
海門IDE320G 35度.
WD IDE320G 30度.
WD 5000AAKX 30度.
689 :Socket774:2012/04/23(月) 12:31:34.06 ID:2Wl5v+bK
真ん中二つ名前書いてないから知らんが5000AAKXは7200回転だろ.
690 :Socket774:2012/04/24(火) 21:00:46.26 ID:+b9jlHs7
値段がガクッと下がってきたな.
691 :Socket774:2012/04/25(水) 12:45:51.42 ID:hnPqUJZI
ガクッと下がったのは先々週の話だろ.
692 :Socket774:2012/04/25(水) 12:51:11.51 ID:a3loA/lD
1TBでいいんだが割高すぎて気が乗らない.
693 :Socket774:2012/04/25(水) 14:39:16.46 ID:+VjU07lP
しかしまだ高いな.
タイの人件費も上がりつつあるらしいからもうこの辺が潮時かもしれないが.
694 :Socket774:2012/04/26(木) 00:45:52.15 ID:WZUn/g6x
次はミャンマーにでも工場作るのかしら.
695 :Socket774:2012/04/26(木) 02:13:42.15 ID:B7O/mMSm
タイにとっては死刑宣告にも等しいな.
696 :Socket774:2012/04/26(木) 12:55:49.97 ID:+/QJkW8m
さすがに買ったよ.
@2年でXP終わるし.
697 :Socket774:2012/04/26(木) 15:00:08.84 ID:bgiJfB/5
その二年が短いようで長いんだわ.
698 :Socket774:2012/04/26(木) 15:07:22.91 ID:p4P8+9K0
XPユーザーまだ結構いるんだよな.
なにか優待キャンペーンとかやらんとなかなか移行しなさそう.
一般の人はOSどうこうじゃなく買ったPCに入ってるから使ってるだけだろうし.
699 :Socket774:2012/04/26(木) 16:14:39.40 ID:bgiJfB/5
てか新OSじゃないとできないことで, やりたいことが無い.
700 :Socket774:2012/04/26(木) 17:03:49.57 ID:y6xZYOAE
出来なくなることの方が多いんだよなホント.
701 :Socket774:2012/04/26(木) 20:17:15.32 ID:lhG7p+d8
98からXPにしてまだ2年ちょいしか経ってないからあと10年お願いしたい.
702 :Socket774:2012/04/26(木) 21:44:04.06 ID:3oUxr/uM
ゲーム環境でさえXP登場後はほどなく98じゃ使い物にならなくなったと言うのに,
よくもまぁ持たせたもんだな.
703 :Socket774:2012/04/26(木) 22:39:02.16 ID:fYpUlaPx
まだ7に向けてハードを買いそろえられないからもうちょっと待ってほしい.
せめてマザー, cpu, メモリーHDDを買えるまでは.
704 :Socket774:2012/04/27(金) 00:29:55.28 ID:inxndPqa
>>703
どれも一分でポチれるモノばかりなのに.
どんな事情で買い揃えるのを待ってるんだ.
705 :Socket774:2012/04/27(金) 00:49:38.18 ID:rrpwsB7k
>>698
優待とかカネの問題じゃないんだよ.
基本的にOSなんてのは購入時に乗っかってるOSのまま最期まで使い切ったほうが.
余計な不具合かかえなくて済む.
706 :Socket774:2012/04/27(金) 16:27:07.01 ID:XBPCDgkz
ST2000DM001買ってきて追加してデータディスクにしてみてるけど.
拡張パーティション 論理ドライブ1つ アロケーションユニットサイズ4096にして.
CrystalDiskMark 4kのランダムリードが0.6MB ライトが0.4MB前後.
元々持っててXPproSP3起動してるST3320620ASがリード0.4MB ライト0.7MB
SATA2マザーだけど6年前のモデル以下になるとはかなりショック.
今使ってるマザーに7のドライバが提供されてないんで.
非AFDを買ってST2000DM001をバックアップHDDにするか.
7とSATA3マザー一式までいくのか検討中.
707 :Socket774:2012/04/28(土) 12:04:01.30 ID:s8gpNiSe
>>704
期待してるcpuが開発難航してるらしくて製品化されるのを待ってるのと.
繋ぎでパーツを買う金がないっていうことかな.
あと電気街が近いからポチるなんてほとんどしないな.
708 :Socket774:2012/04/29(日) 00:05:46.16 ID:FVwnxpEr
XP使い続けてるのはソフト資産の問題だな.
709 :Socket774:2012/04/29(日) 00:48:38.84 ID:mmJ63Lha
惰性と7の魅力のなさ.
710 :Socket774:2012/04/29(日) 05:12:22.75 ID:Xw6xtOcA
>>708
自分もそれが原因.
ソフトが全部動くなら, とっくに移行してる.
711 :Socket774:2012/04/29(日) 06:55:57.63 ID:EYK8OUlX
素直に金が無いと白状しろよ.
712 :Socket774:2012/04/29(日) 09:30:48.15 ID:xUaAB+eY
いくらあればすべてのソフトが7で動くようになるんですか?
713 :Socket774:2012/04/29(日) 09:36:27.08 ID:rrbnpG2L
すべてのソフト屋を買収するんだ.
714 :Socket774:2012/04/29(日) 09:41:33.45 ID:6OJAh8T6
VMWare買うだけでいいよ.
715 :706:2012/04/29(日) 10:48:02.14 ID:RjYwbyGj
>>709
Windows8のインターフェースが変らしいので(タッチパネル向けになる)
自分にとっては7は必要になったな・・・.
あとは今普通に動いてるマザーを捨てるかどうかだ.
3万でWin7とSATA3マザーとHDDアクセスが早くなる・・・.
716 :Socket774:2012/04/29(日) 11:24:17.11 ID:EI9b0BNe
俺は, REGZAとの連携環境を再構築するのが面倒だからXPのまま.
717 :Socket774:2012/04/29(日) 13:08:30.01 ID:Vx7+tm84
ちゃんと動いていて再構築が面倒な環境があるなら,
そっちは放置して新規にメインを構築するな.
718 :Socket774:2012/04/29(日) 19:10:47.59 ID:uqrxNckQ
同人ハード使ってるからXPは残すよ.
719 :Socket774:2012/04/29(日) 19:23:21.36 ID:xUaAB+eY
>>714
それってVMware上にXPをインストールするんだろ.
7にXPも入れるならXPだけで済ました方がメンドウなくていいんじゃね.
個人的な経験だとVMはサウンドまわりが糞だった.
DTMとかムリっしょ.
720 :Socket774:2012/04/29(日) 19:53:15.67 ID:rrbnpG2L
同人ハードってPSとかスーファミののソフト作るやつか?
721 :Socket774:2012/05/01(火) 12:32:25.50 ID:Z84+ncQt
自分も>>706と同じドライブで拡張パテ1論理ドラ1にしたんだけど.
速度低下避けるには論理セクタを4kにしないとダメなんだろうか?
あと試しにプライマリと拡張双方で(前者はパテ, 後者は論理ドラ)
どっちも同じように3つに切ってクイックフォーマットしてベンチとったら.
拡張パテ1ドラ1(論理セクタ既定512)の場合と速度はほぼ変わらなかった.
データが入ると遅くなるのかな.
ファームはCC4C, P35のC2D, E6750マシンだけど.
ベンチ結果は4kQD32のランダムリード/ライトが1.6, 1.3くらい.
パテ切った方はどっちも先頭の32Gを1パテの方と比べた場合.
論理セクタ4kに直して再フォーマットするのマンドクセ.
722 :Socket774:2012/05/01(火) 15:11:33.37 ID:lnMK+CND
物理4KBセクタ/論理セクタ512byteのHDDはパーティションアライメント合わせた上でクラスタサイズを4KB以上にするのが最もパフォーマンスが良い.
そこまで設定したとしても実際にはWindowsは4KB未満のアクセスを多数行うので物理/論理セクタ512byteのHDDよりは遅くなるがね.
物理セクタを4KBに偽装する例のツールを使うとAFTじゃないHDDと全く同じパフォーマンスが得られる.
723 :Socket774:2012/05/04(金) 13:16:28.15 ID:orKENX7H
1Tプッタラ使いたいおおおぉおおおお.
724 :Socket774:2012/05/04(金) 18:13:56.66 ID:/h4DBtIM
HDD wikiに騙されてる奴多いんだな.
725 :Socket774:2012/05/04(金) 23:35:00.17 ID:BmQbKPUr
間違ってると思うなら直せばいいんじゃね?
726 :Socket774:2012/05/05(土) 00:08:07.05 ID:vk9mxlUm
Mimicつかった3TBにpagefile.sys置いたらどうなるん.
怖くて試してないけど.
727 :Socket774:2012/05/05(土) 00:14:25.75 ID:Aj21dQnP
wikiってニワカが嘘書いてること多いからな.
728 :Socket774:2012/05/05(土) 23:43:49.97 ID:WT+jj0cA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD
729 :Socket774:2012/05/07(月) 16:18:00.18 ID:zuTBVsMk
いまならお試しWin8があるから.
これで領域確保すればいいって事なの?
730 :Socket774:2012/05/08(火) 11:41:09.33 ID:Bf40E8Tw
インストーラーに領域確保させたら先頭に変なもの作られるぞ.
731 :Socket774:2012/05/09(水) 14:51:14.34 ID:K4K1TTZi
<<主要HDD, SSD製造メーカーにも採用された信頼と実績. ワンステップでパーティションのアラインメントを最適化>>
Paragon Alignment Tool 3.0
通常価格: 3, 780 円.
=> キャンペーン特別優待価格: 2, 268 円(40%OFF!!)
お使いのWindows OSにインストールするだけで, 細かい設定を必要とせずに,
アラインメントに関する問題を解決することができるユーティリティです.
複数のHDDが接続された環境でも各パーティションのアラインメントに関する状態はPAT側で判別されるため,
ユーザーが選択したボリューム(パーティション)にのみアラインメント操作を適用することもできます.
製品の詳細は下記のリンクよりご覧下さい.
732 :Socket774:2012/05/09(水) 21:18:19.98 ID:nhTkICSJ
下記のリンクがご覧になれねぇ.
733 :Socket774:2012/05/09(水) 21:39:57.85 ID:6DG2WuZM
むしろリンク自体が無い.
734 :Socket774:2012/05/09(水) 21:48:23.06 ID:AqtStXSm
メール配信登録してる人に送られてる案内か.
735 :Socket774:2012/05/12(土) 16:09:45.44 ID:fM0iqtEz
そもそもParagonとAcronisしか存在しなくて両方ともメーカー採用されてるのに.
あんまし意味のない謳い文句だな.
736 :Socket774:2012/05/12(土) 16:27:29.21 ID:AqPKmbnr
確かに.
信頼と実績の東電だわ.
737 :Socket774:2012/05/13(日) 04:20:54.66 ID:n5d+ywqx
TrueCryptで3TBのHDDを丸ごと暗号化してみたんだが, あらかじめGPT状態で初期化しておいたら.
MBRにしろゴルァと怒られたのでMBRで再初期化けど, 普通に3TB使えてるのが不思議だな.
まぁOSは7だけど, ディスクの管理ではMBRとなっていて当然ながらマトモな容量で認識されていないんだよね.
738 :Socket774:2012/05/13(日) 20:22:43.56 ID:i2kv65Aw
>>737
2.19TBまたぐとファイルこわれるぞそれ.
739 :Socket774:2012/05/14(月) 07:56:39.41 ID:iYXNh1TW
>>738
TrueCryptを良く知らないのなら, 想像でものを語らない方がいいぞ.
740 :Socket774:2012/05/14(月) 20:54:38.30 ID:MQTyR4bW
もしかしてTrueCryptの仮想HDDは, OSから4Kバイトセクタに見えてるのか?
741 :Socket774:2012/05/14(月) 22:40:37.52 ID:m1R3TzG5
TrueCryptは3TBドライブが出る遙か以前の大昔からGPTにも巨大ドライブにも対応済みだからね.
4TBや5TBの暗号化ボリュームを作成するユーザーは昔からチラホラいたし.
742 :Socket774:2012/05/19(土) 10:28:37.95 ID:HhaDJInM
今日秋葉原に行くからXPで使える, オススメの2TBのHDD教えてくれ.
743 :Socket774:2012/05/19(土) 11:17:35.56 ID:t0om2c77
基本, 何でも使える. 7で誰かにフォーマットしてもらうんだ.
744 :Socket774:2012/05/19(土) 11:22:55.53 ID:YtI6Kzrr
>>742
seagateおすすめ.
745 :Socket774:2012/05/19(土) 11:46:33.23 ID:j+OEUDM1
0S03224でいいよもう.
746 :Socket774:2012/05/19(土) 12:45:33.74 ID:Nnu1yVyC
1プラ2Tは出ますか?
747 : - [東電 68.1 %] - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2012/05/20(日) 10:23:13.92
ID:OqL28Cvd
その前に1プラ1Tが定着して安値になるのが先だろう?
748 :Socket774:2012/05/20(日) 17:36:20.16 ID:om+LXaR0
結局日立が最善なんだろ. でもその日立が高いままなんだよ.
749 :Socket774:2012/05/20(日) 19:04:56.84 ID:qC+aO0LA
日立はもうすぐブランド消滅するからな.
750 :Socket774:2012/05/20(日) 21:20:52.23 ID:h7ehfcc2
伝統のIBMブランド復活!
751 :Socket774:2012/05/20(日) 23:23:48.83 ID:sxIN2y8o
>>749
ブランド自体は2年は維持するって話じゃなかったっけ.
752 :Socket774:2012/05/21(月) 04:31:23.64 ID:KJ0/o/RU
怖いから試してないがGPTでフォーマットした奴をXPに繋げるとどうなんの?中身消える?
753 :Socket774:2012/05/21(月) 07:30:25.24 ID:/ZUjS6O0
>>750
復活も何も, ずーっと存続しとるがな・・・.
レノボに売ったのは「パソコン事業」だけで, サーバ事業はIBMが握ってる.
それ用のHDDは一般売りもする. 割高なので個人で買う人はまずいないけど.
http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/option/hdd/
754 :Socket774:2012/05/21(月) 10:09:31.53 ID:am6t2EzI
それ10年は余裕で壊れずに持つ?
755 :Socket774:2012/05/21(月) 10:31:01.02 ID:Gxb0iwT6
>>752
未フォーマットの生ディスクと同じに見えるだけ.
756 :Socket774:2012/05/21(月) 16:03:31.72 ID:dM+ET3Xu
10年・・・.
757 :Socket774:2012/05/23(水) 10:52:29.75 ID:h1r7oe/x
Seagate 3.5inch HDD 3.0TB 7200rpm SATA III 6Gbps ST3000DM001を.
Win7の64bit版でGPTフォーマットしてXP64bit版のPCに接続したら.
読み書き出来るの?
758 :Socket774:2012/05/23(水) 12:19:51.33 ID:YqcG5EST
無理.
759 :Socket774:2012/05/23(水) 18:24:03.02 ID:sE1WxuqA
>>757
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/gg463524.aspx
> Windows XP Professional x64 Edition を実行しているプラットフォームなど,
> すべての x64 ベースのプラットフォームで, ストレージ ボリュームとして使用できます.
> Windows Server 2003 SP1 以降, x86 ベースの Windows プラットフォーム上でも.
> GPT ディスクをストレージ ボリュームとして使用できます.
760 :Socket774:2012/05/23(水) 21:14:53.51 ID:Bv+GDUv6
無難に日立を買っておけ. 痛い目みるぞ.
761 :Socket774:2012/05/25(金) 12:24:55.21 ID:gN4+h9bV
今まで壊れたHDDは.
・フルセクタチェックでエラーが見つかる.
・粗悪電源の外付けケース使用で スー, , カッタンとか異音が日増しに増える, ある日突然昇天.
・PC内臓電源だが何台もHDDを繋ぎすぎた, システムHDDがある日突然昇天.
最近逝ったのは.
・ふとExplorerでは見えなくなっているフォルダがあることが気が付く, パスを直接打つと表示される.
, SMART問題なし, フルセクタチェック異常なしを確認し念のため直近バックアップ状態まで戻す.
10日後, Explorerのドライブレターの表示では空き容量が2GB/2TBなのに.
クリックしてルートのトップを出して全てのフォルダ, ファイルを選択すると100GBしかない.
こんな壊れ方は初めてで泣いた.
762 :Socket774:2012/05/26(土) 09:29:55.12 ID:FWF8NDut
XP環境で使える500GぐらいのHDDだとどれがお勧め?
古めのエロゲ用マシンだから, 割り切って500Gぐらいでいいかと思ってる.
763 :Socket774:2012/05/26(土) 11:26:47.30 ID:ln4TDp7J
「どれが」っていうほど選択肢ないだろ.
764 :Socket774:2012/05/26(土) 12:48:29.72 ID:mFZSmd2E
HDS721050CLA362かWD5000AAKX
765 :Socket774:2012/05/26(土) 14:10:58.01 ID:6B5X+DB2
SATAならWD5000AAKXだな.
766 :Socket774:2012/05/26(土) 16:05:59.20 ID:5j78SvSy
そもそも自分でパーツ選べないジサカーってどうよ.
767 :Socket774:2012/05/26(土) 22:35:30.96 ID:+PzelnJL
そんなやつごまんと居るだろ.
768 :Socket774:2012/05/27(日) 11:55:28.20 ID:1tFkTyRY
>>762
使用目的はハッキリしてるんだし.
調べた結果, 見つかったモデルを上げて.
絞ってもらえばいいよ.
769 :Socket774:2012/05/27(日) 12:12:31.99 ID:GnKW0eey
>>761
Explorerのドライブレターの表示では空き容量が2GB/2TB
そうなる前に, エクスプローラーが90%を超えた時点でレッドカードを提示していたはず.
見落としたか, レッドカードを無視したら, そりゃ, 強制排除されるわな.
他に90%以上のHDDがあれば, チックタック, 時間とともにポンコツ化していってるよ.
770 :Socket774:2012/05/28(月) 09:33:11.47 ID:GQ42ic8E
何言ってんのお前.
771 :Socket774:2012/05/28(月) 23:29:31.35 ID:P3CPEqBO
今2TB買うの馬鹿らしいな.
3TBにくらべて割だが, SSDがめちゃくちゃ安くなってるし.
XPにこだわる必要があるのかと自問自答.
772 :Socket774:2012/05/28(月) 23:40:25.46 ID:P3CPEqBO
ST750LX003ってxpでどうなの?
TSUKUMOだと不可って書いてあって, ドスパラだと無問題と書いてある.
店員いわく前者は「XPだと不具合報告あり」後者は「smartalignがあるので大丈夫とメーカーが言っているので」とのこと.
smartalignは起動用に向かないとwebに書いてあったドスパラ自身が「xp対応」って店頭に書いてあるんだが.
これがドスパラが非対応, TSUKUMOが対応ならすっきりするんだが, 今回は逆.
ドスパラはwebでNGといいつつ, 店頭ではOKと書いてある.
識者の方, 教えてくだされ. どっちが正しいの?
TSUKUMO
http://www.gdm.or.jp/price/hdd/25_ex.html
ドスパラ(黒字なので旧セクタということ)
http://www.gdm.or.jp/price/hdd/25_dos.html
773 :Socket774:2012/05/29(火) 01:47:37.87 ID:7mDrx72b
>>771
おまえ馬鹿だなwそう思うのならVISTAなり7にでもして3TBやSSDを乗せたらいいじゃないか.
逆にXPが良いなら割高でも2TBを使っていればいいわけだ.
好みや用途は人それぞれだからな好きにしたら良い.
774 :Socket774:2012/05/29(火) 03:20:10.13 ID:1Hbc3pub
XPと764bitのデュアルブートだから2TB超えないようにしてる.
7はフォトショップCS6使うためだけに入れてる. 普段の作業はXP.
775 :Socket774:2012/05/29(火) 03:40:06.79 ID:uep5tjev
フォトショップだけならMAC使えば良いじゃん.
776 :Socket774:2012/05/29(火) 04:07:43.29 ID:1Hbc3pub
マック高いから買いたない.
自作機にOSだけ買えるライセンス形態ならたぶんマック買ってたと思うな.
777 :Socket774:2012/05/29(火) 12:32:49.22 ID:FVSowODn
俺の写真屋なんて5だぜ. w.
あんな糞高いソフト何度も買えるか.
778 :Socket774:2012/05/29(火) 13:26:21.11 ID:2YkvRT74
奇遇だな俺も5だ.
最近のってどう進化したのだろうか.
779 :Socket774:2012/05/29(火) 15:46:34.37 ID:FVSowODn
進化うんぬんより5が16bit用ってことが問題・・・.
XPだと何とか動いてるんだけどメモリがな・・・.
780 :Socket774:2012/05/29(火) 22:52:18.83 ID:/vDza6bJ
>>773
多少スレチになるが, 2.5TBや3TBは結構トラブルがあるみたいだよ.
ソースはカカクコムとかのレビューだけど.
781 :Socket774:2012/05/30(水) 05:27:56.47 ID:ukA0xGzX
ParagonのGPTドライバはUSB外付でも使えると日立HDDスレで昔報告があった.
782 :Socket774:2012/05/30(水) 09:44:28.05 ID:Qwt+e+qe
MimicXLS 1.15 (正式版) (824, 949バイト) - 2012/05/19
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
[下矢印]MimicXLSをインストールするとExamDiskの白色の項目の機能が使用可能になりました.
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/?extra.png
TweakXLS (1, 395バイト) - 2012/02/25 14:24:08
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
ExamDisk 1.76 (233, 045バイト) - 2012/03/02 21:12:31
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ed/
783 :Socket774:2012/05/30(水) 16:13:13.28 ID:CvX1fTUg
こいつで3TBのHDDにpagefile.sysを置くとぶっ壊れる?
これだけが気になって.
怖くて試してないんだが.
これが出来ればブートドライブ以外全部3TBにしたいんだが.
784 :Socket774:2012/05/30(水) 18:57:53.08 ID:iOIG6Ugp
>>780
クチコミや知恵袋を鵜呑みにする人って・・・.
785 :Socket774:2012/05/30(水) 20:23:31.55 ID:LBq5dGA/
>>784
基本的にはクチコミとステマ記事と便所の落書きしかないわけで.
786 :Socket774:2012/05/30(水) 20:33:57.85 ID:cAsgbo9a
>>784
便所の落書きよりマシ.
787 :Socket774:2012/05/31(木) 06:15:18.50 ID:W54zUmJg
>>783
仮想メモリはメモリ1G以上積んでるなら設けなくてもいいし.
そのほうが起動もちょっと早くなるだろ.
788 :Socket774:2012/05/31(木) 09:39:43.38 ID:lwWGU896
クレバリー逝ったか.
閉店前にHDDの投売りとか無かったのかな.
789 :Socket774:2012/05/31(木) 09:56:03.77 ID:Knn2hapt
>>787
いや2G積んでるんだけどバリバリスワップ使ってるみたいだよ.
んでできるだけ大きなドライブにpagefile.sysを置きたいんだけど.
pagefile.sysが256バイト決め打ちのアクセスをしてるかどうかを知りたい.
そうでなくて普通のファイルアクセスならmimicXLSで行けるはずなんだけど.
x86のページングサイズは4096バイトだから行けそうな気もする.
790 :Socket774:2012/05/31(木) 10:42:02.73 ID:TTuuxKJI
>>788
偽倒産セールはよくみるけど,
本当に倒産する場合はぎりぎりまで伏せておくものだよ.
じゃないと債権者が我先にと資産を抑えにかかって.
大変な事になる.
791 :Socket774:2012/05/31(木) 11:29:54.60 ID:mZ7tyAh/
でも99は現金が欲しかったのかセールやってたよね.
792 :Socket774:2012/05/31(木) 11:50:54.35 ID:pG/XsDuO
パーツ屋ってよく潰れるな.
商売として成り立たない相場だからしょうがない.
793 :Socket774:2012/05/31(木) 11:59:46.04 ID:rPk1frfr
ドスパラもパソコン工房もパーツ屋だからな.
794 :Socket774:2012/05/31(木) 13:23:06.03 ID:lwWGU896
今残ってる有名どころってDOSパラ, ツクモ, 祖父くらいか?
隣接してないと価格競争起きないんだよなぁ・・・.
795 :Socket774:2012/05/31(木) 13:34:22.53 ID:L5BmPRmv
ツクモって確かヤマダ電機傘下になってるよね.
他はどうなん?昔からの経営陣のまま?
796 :Socket774:2012/05/31(木) 13:43:22.02 ID:rPk1frfr
「昔」がいつをさすか知らんが.
パソコン工房・ツートップ・フェイスは同じだよ.
アロシステム株式会社.
797 :Socket774:2012/05/31(木) 14:08:27.28 ID:lwWGU896
祖父はビックカメラ傘下.
DOSパラは知らんが強気に店舗広げてるよな.
798 :Socket774:2012/05/31(木) 14:10:42.12 ID:k61JVC2R
>>794
ジョーシンのこともたまには思い出して.
799 :Socket774:2012/05/31(木) 14:13:33.13 ID:xst3xPQ9
うちの近所のドスパラは撤退したからさすがに地方では厳しいんだろ.
メイドとドンキとAKBが来た頃にはもうPC屋はオワコン時代の始まり.
800 :Socket774:2012/05/31(木) 15:38:06.67 ID:TTuuxKJI
同人誌屋だのが増えた頃から秋葉原のPC屋は苦境だった.
2001年頃に秋葉原のショップや伝統のある家電量販店で作っていた業界団体のNEBAが.
ヤマダを初めとする非加盟の新興勢力(いわゆる「郊外型量販店」)に圧倒されはじめ,
2005年に解散した.
今で言うとラオックス, ベスト, デオデオ, 八千代無線, マップ, 石丸, ナカウラ, サトームセン, エイデン, ミドリ電化, ジョーシン,
旧ヤマギワあたりはNEDO加盟.
ヤマダ, コジマ, ノジマ, 淀, ビックあたりが非加盟.
801 :Socket774:2012/05/31(木) 15:38:25.64 ID:TTuuxKJI
NEDOじゃなくてNEBA
802 :Socket774:2012/05/31(木) 16:14:56.24 ID:L5BmPRmv
秋葉原とかもはや電気街ってよりオタク街だもんなぁ.
803 :Socket774:2012/05/31(木) 16:22:17.70 ID:wcUmHGhT
ラジヲおたく -> 無線おたく -> オーディオおたく -> PCおたく -> 萌え豚.
近所の神田界隈では 古書おたく, 楽器おたく, スキーおたく, 登山おたく もまだ居る.
804 :Socket774:2012/05/31(木) 16:26:49.82 ID:TTuuxKJI
さすがにもう冷蔵庫やクーラー買いに秋葉原いくやつは少ないだろうしね.
電子部品・家電->PC->同人・エロ->メイド・AKB
みたいな流れでPCは2世代くらい前の主役だと思う.
PCパーツは新品専門店よりジャンク屋の方がまだ生存率高いな.
805 :Socket774:2012/06/01(金) 01:37:45.33 ID:xvDrPE17
以下でやれ.
[懐古スレ]秋葉原もつまらなくなったな 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334290154/
806 :Socket774:2012/06/03(日) 23:24:09.17 ID:0Ormx7P+
865PE(ICH5ですのでAHCI SATAモード不可?), OSはXP, WD15EARS-00MVWB0 AFT済み.
既にDMAモード6ですがHDDのジャンパピン5-6でSATA150(SATA I)になるそうで.
(7-8ショートはAFT使用後不用でショート時にデータ損失)5-6ショートではデータ消えずにパフォーマンスアップ出来ませんか?
807 :Socket774:2012/06/04(月) 12:57:55.89 ID:N8J2hXKi
Intelなのにモード6?
808 :806:2012/06/05(火) 00:11:18.11 ID:TqjasdG4
はい, モード6です, マザーボードはMSI 865PE Neo2-PFS Platinum Editionで, これ以上不可能なら,
また, SATA Iですが, SSDを取り付けたいと思っています. Acronis True Imade WD Edition(無料,
WD製HDD接続で利用可)で一気にアライメント処理とコピーも出来そうですし.
809 :Socket774:2012/06/06(水) 02:39:25.10 ID:aCXdXEKX
touro買ってみた.
810 :Socket774:2012/06/08(金) 18:10:59.89 ID:1cQ0tTOU
xpで2Tより上のHDDは安定して使えんのかな.
811 :Socket774:2012/06/09(土) 00:01:42.64 ID:lT8TzDpH
ツクモで0S03224買って1万円以上で貰えるつくもたんクリアファイル貰おうとしたら9980円に値下げしてた・・・orz.
しょうがないからケーブルも買った.
812 :Socket774:2012/06/09(土) 10:52:02.06 ID:iTPC3wHe
無駄なもん買わずに素直に値上げ交渉すべきだったな.
813 :Socket774:2012/06/09(土) 19:14:38.39 ID:BPI8GCHh
「つくもたんファイル1万円で売ってください」
これでいいじゃない.
814 :Socket774:2012/06/09(土) 21:38:59.35 ID:fGNvqMna
投票券抜き取ったあとのCDみたいに,
HDDを道端に捨てればいいじゃない.
815 :Socket774:2012/06/09(土) 22:07:45.88 ID:oJJL34XM
ビックリマンチョコのシールだけ.
816 :Socket774:2012/06/09(土) 22:54:05.65 ID:1RTiywno
つくもたん, , ,
鬼太郎にいそう.
817 :Socket774:2012/06/10(日) 20:00:56.52 ID:8V82AOva
つくもたんもらう為にHDD選択が0S03191になってしまった.
\10, 770だった.
でもつくもたんファイルを貰えなかった.
一度店を出てから意を決してレジに戻って.
「クリアファイルまだもらえますか」って聞いたら貰えた.
凄い恥かしかった.
818 :Socket774:2012/06/10(日) 20:09:31.44 ID:WBLBEADp
そりゃ欲しい人はレジで申し付けてくださいって書いてあるし言わないと貰えないんだろ.
819 :Socket774:2012/06/10(日) 20:43:07.06 ID:8V82AOva
>>818
それは気づかなかったぜ.
820 :Socket774:2012/06/10(日) 21:35:32.31 ID:zIcEIutg
「つくもたんクリアファイルください」って言える猛者のみが持つことを許されるアイテムだろ?
821 :Socket774:2012/06/11(月) 18:10:14.09 ID:zKO08xgi
822 :Socket774:2012/06/11(月) 20:14:32.54 ID:FkO3dTyU
あまり猛者っぽくないな.
823 :Socket774:2012/06/11(月) 22:56:09.39 ID:GT3TCeGm
ノンケの買物をつくもたん紙袋に入れるくせに.
824 :Socket774:2012/06/12(火) 02:25:02.27 ID:AHfbqBoR
猛者じゃなくて亡者だろ.
825 :Socket774:2012/06/12(火) 05:06:08.97 ID:9QwtG9fV
4kbセクタってクラスタ32kb?
細かいファイル大量に管理すると無駄に容量使っちゃうよね.
826 :Socket774:2012/06/12(火) 12:56:27.08 ID:y+g3Lnnt
>>817
貰ってどうすんの?
827 :Socket774:2012/06/12(火) 21:15:17.30 ID:CvqiCLTA
使用法は秘密.
828 :Socket774:2012/06/12(火) 23:19:51.79 ID:xCtKoVfR
オタの人ってクリアファイル何百枚も持ってそう.
829 :Socket774:2012/06/13(水) 11:49:06.50 ID:YBniMrfb
3TBとか4TBのハードディスクでも, システム用に使わず,
パーティション分けして2TB以下に割って使えば.
XPでも使えるんですか.
830 :Socket774:2012/06/13(水) 12:06:57.08 ID:woqoOUqv
最低でも3枚は持つな.
保存版, スキャナで歪まないように解体消耗版, 平常使用版.
余裕があれば転売用に確保.
831 :Socket774:2012/06/13(水) 12:54:10.01 ID:816OBaQg
クリアファイルは重ねるとブリントが剥げて色が移るから,
一枚ずつ和紙か不織布で挟み込んで保存しないとな.
832 :Socket774:2012/06/13(水) 15:53:25.68 ID:f8jDZGXL
xpの2TBでシステム起動ドライブとして使えるハードディスクで安いものはどんな機種がありますか?
システムドライブはパーティションで100GBだけとるつもりです.
833 :Socket774:2012/06/13(水) 16:33:16.06 ID:rbv1gcm9
"使える"機種ならHGST一択, ただし割高.
"安い"やつならWDがあるがAFTばかりなので使うには一手間かかる.
安さか楽さか, どっちか選ぶしかない.
両方いいとこ取りなんて都合のいい話はそうそうないんで諦メロン.
834 :Socket774:2012/06/13(水) 16:34:25.37 ID:FWttuL8w
OSインストール直後に一回だけアライメント調整すればいいだけなのに.
835 :Socket774:2012/06/13(水) 16:47:29.56 ID:f8jDZGXL
>>833-834
ありがとうございました.
HGSTかWDHDDのアライメント調整か調べてみます.
836 :Socket774:2012/06/13(水) 21:32:15.77 ID:LOtEXqWP
touro, そのままxpで使えた.
837 :Socket774:2012/06/13(水) 21:51:43.57 ID:rbv1gcm9
>>834
確かにわかってる人間には簡単な一手間だが.
それを簡単だと判断できるだけの知識や情報収集力がある人は.
そもそもここで質問はしない件.
838 :Socket774:2012/06/13(水) 21:52:35.58 ID:woqoOUqv
AFTのHDDってSSDみたいにアライメント調整すれば従来どおりXPで使えるの?
839 :Socket774:2012/06/13(水) 22:10:32.75 ID:LOtEXqWP
アライメントツールで処理した後, 直前まであった.
不良セクタがなぜか消えたことがあるから嫌.
[下矢印]で行う.
840 :Socket774:2012/06/13(水) 22:11:48.59 ID:LOtEXqWP
XP標準管理ツールとAcronis Disk Directorで.
複数パーティションを4kB, 64kB境界に合わせる手順.
パーティションA, B, Cの3つを作るとする.
1〜9の順番に領域を割り当て, 開放する.
7番のみ Acronis Disk Directorで行う, デモ版でも可能.
[_]:未使用領域.
[*]:一時的に作るパーテーション.
[]:アライメントが一致したパーティション.
0.[_][_][_][_][_][_][_][_][_][_] 作業前は全体が未使用領域.
1.[*][*][*][*][*][*][*][_][_][_] [*] A, B合計容量で一旦作成(16065MBの倍数)
2.[*][*][*][*][*][*][*][ C ] [*] 残りをCとして作成.
3.[_][_][_][_][_][_][_] C ] [_] 1.を削除.
4.[*][*][*][*][_][_][_][ C ] [*] Aの予定容量で一旦作成(16065MBの倍数)
5.[*][*][*][*][ B ][ C ] [*] 空き全域をBとして作成.
6.[_][_][_][_][ B ][ C ] [_] 4.を削除.
7.[*][_][_][_][ B ][ C ] [*] DiskDirectorで62.72MBを作成 * 1
8.[*][ A ][ B ][ C ] [*] 空き全域をAとして作成.
9.[_][ A ][ B ][ C ] [_] 7.を削除.
* 1 参考.
http://weblog.rukihena.com/archives/TrueImageAlignment.png
http://weblog.rukihena.com/archives/2010/12/post_562.html
Acronis Disk Director デモ版.
http://www.acronis.com/homecomputing/products/diskdirector/
841 :Socket774:2012/06/14(木) 09:56:16.11 ID:51m1fmdC
>>836
touro 3TBをXPで使用した時にページファイルをそこに置いても動作異常ないかな?
教えて欲しい.
842 :Socket774:2012/06/14(木) 10:58:17.43 ID:8goy89Fr
おいおいUSB接続のHDDに置くなよ.
843 :Socket774:2012/06/14(木) 12:42:14.86 ID:51m1fmdC
USB3.0なら問題ないだろ.
844 :Socket774:2012/06/15(金) 02:10:35.95 ID:zagL9egx
素直に日立買えって. ストレス溜めずに済むぞ.
845 :Socket774:2012/06/15(金) 05:38:05.28 ID:X94X6mWZ
>>844
同意.
846 :Socket774:2012/06/15(金) 10:28:58.36 ID:GcGDgrv4
>>829
つかえません. パテ分けしても無理. XPは2T以上のHDD買ってはいけない.
外付けも同様.
847 :Socket774:2012/06/15(金) 11:28:20.62 ID:4h1+6pbH
>>844
だな, アライメント調整が大変な手間だとは思わんが.
手間が苦にならんならOS乗りかえりゃいいのにと思う.
848 :Socket774:2012/06/15(金) 23:55:20.23 ID:Ucv7dmtb
XPで2T超えを使う方法はあるけど, どれも面倒だったり安定してるとは言いがたい.
あとで泣きみることになるくらいなら, 最初から安全に2T買うのが正解と思ってる.
7をインストールしたPCももってるけど, 2.5Tや3TのHDDがいまいち不良が多くて使う気になれない.
849 : - [東電 69.0 %] - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2012/06/16(土) 10:10:52.35
ID:o3h0Px9I
なんだ, 7買ってもHDDの不安定要素はなくならないんだ・・・.
フォーマットがAFTやネイティブ4kである限り, 動作が安定することはないんだ・・・.
メーカーもファイナルアンサー出しちゃえばいいのに.
「全く新しい概念のOSでないかぎり, 2Tbyte以上のHDDを動作させることはできません」
「3Tbyte, 4TbyteのHDDは家電用のOEMです. 今, 市場に出回っているのは, 中小企業用に評価させるだけです. 」
「WindowsパソコンのHDDフォーマットは512バイトで精いっぱいです」
どうしてこう言い切れないんだ・・・.
850 :Socket774:2012/06/16(土) 14:03:56.49 ID:m8/VGL+E
日立の2TBHDDのバルク品をつなぐ際にお勧めのHDDケースってありますか?
IFはUSB2が利用できればいいのですがお勧めあったら教えてくれませんか.
851 :Socket774:2012/06/16(土) 14:11:15.84 ID:OViiP3tm
>>848
同意. あと, 2Tまでならなんとかギリギリ復旧できるけど, 4Tとかが丸ごと飛んだら復旧作業自体投げ出しそうだ.
852 :Socket774:2012/06/16(土) 15:05:04.52 ID:AjlJViA4
>>850
http://kakaku.com/item/K0000033785/
http://kakaku.com/item/K0000062462/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090708/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000218402/
http://kakaku.com/item/K0000285112/
ネジを使わないので出し入れ交換が簡単(お立ち台みたいにも使える)
こないだ検討してた情報なので古いのは勘弁な.
853 :Socket774:2012/06/16(土) 23:09:11.15 ID:n0Zliulq
500+500とバックアップ用の1TBで運用してたけどもう限界.
今でも入手が容易かつXPで何も考えずに運用できるとなると0S03224くらいしかないんだろうか.
854 :Socket774:2012/06/17(日) 01:14:27.63 ID:BqwkEQCy
みんなはバックアップ用(保管用)のHDDってどこのメーカー使っているの?
やっぱりシーゲイト?
それとも日立?
(XPだと2TB最大だし, WDは新しいフォーマット使っているHDD使えんし)
855 :Socket774:2012/06/17(日) 04:00:14.80 ID:aAyrwEcV
倉庫.
ST2000DL003
システム.
WD5000AAKX
キャッシュとかダウンロードしたやつの保存.
IDEの320G
倉庫に同じのもう1台追加, システムをWD1002FAEXにする予定.
余ったWD5000AAKXをIDE320Gと交代.
SSDと思ったがなんか面倒そうなんでWin7を買う2年後かな.
856 :Socket774:2012/06/17(日) 04:15:59.19 ID:SXNJdxvr
2年後にはWin8の次が出てそうだが. w.
857 :Socket774:2012/06/17(日) 04:52:04.82 ID:TfW9UjCb
Windows8 MEが出てから.
858 :Socket774:2012/06/17(日) 08:38:35.13 ID:cHFj8UsC
XP IDEモードでシステム用なんですが.
0S03191買っとけば幸せになれますか?
859 :Socket774:2012/06/17(日) 10:50:24.71 ID:xGyn06F0
いいかげんXP卒業したいけどエロゲ資産が多すぎて困る.
エロゲ用にXP専用ミニPC組みたいけど2.5インチHDDでもAFTとかあるのかな.
860 :Socket774:2012/06/17(日) 11:21:09.13 ID:ZTEjIO4X
XPモードじゃ駄目なのけ(?_?)
861 :Socket774:2012/06/17(日) 11:52:02.75 ID:xGyn06F0
エロゲスレで聞いたところだと.
インストールできなかったり動く動かないってのは稀にあるみたいだけど.
何より問題なのはボイスとBGMの音量を別々に変えられなくなって一緒に動いちゃうらしい.
7持ってないから自分で確認したわけじゃないけど.
862 :Socket774:2012/06/17(日) 16:09:47.41 ID:jDPqW9kU
XPと非XP二台組むのが現実的.
863 :Socket774:2012/06/17(日) 16:12:29.56 ID:OWa3ooGy
Paragonで今の環境を仮想化して.
今のPCにWindows7とVMware viewでも入れたら?
864 :Socket774:2012/06/17(日) 17:42:58.57 ID:is+W9xWk
話の腰を折るようで悪いが.
2TBのHDDもいいが, この中でBD-Rとかつかっている人いる?
ちょいアマゾンで見てきたが, 25ギガ, 実際に使える容量22ギガ程度だが.
そのBD-R50枚=約1. 1TBが, 日本製で3680円.
2.2TBで, 実質7360円くらいの計算になるわけだが.
やっぱり転送速度とかスペースとるって意味でBD-Rって選択肢は皆無でいいのか?
HDDだと2TBだからオシャカになったら精神的ダメージ多そうだけど.
BDで分割保存するなりすればそれなりにダメージ減るとは思うんだが.
この中ではバックアップは完全にHDDで決まっていて.
BDーRはバックアップには不向きって考え方の人が多いのだろうか?+
865 :Socket774:2012/06/17(日) 17:52:03.72 ID:+xyZa0qj
半永久的に取っておく目的のバックアップじゃなくて.
このスレで話題になりそうなシステムもバックアップはUSBメモリ等のFlashだな.
それ以外はBD-R使ってるよ.
866 :Socket774:2012/06/17(日) 17:55:29.07 ID:vVsoXb5n
焼く手間と時間が面倒臭い, HDDを買ってきて丸ごとバックアップのほうが楽だから.
光学メディアはたまにしか使わなくなったな.
867 :Socket774:2012/06/17(日) 18:41:14.37 ID:OWa3ooGy
光学メディアは冷暗所においとかないと, ってかおいといても数年でいきなり読めなくなるからゴミデータしか無理.
868 :Socket774:2012/06/17(日) 18:56:42.13 ID:8sjE/EoH
プリウンコに焼いたデータが一部読めなくなったな.
8年前ぐらいの海門HDDは問題なし.
869 :Socket774:2012/06/18(月) 00:12:42.25 ID:5B+SeLua
BD-Rも使ってるけどTBのHDDがすぐ埋まるような録り方だと.
焼くのは追いつかないだろう.
870 :Socket774:2012/06/18(月) 05:08:58.91 ID:GD1SsvHM
金の事を言うなら, BD100枚を焼く自分自身の人件費を計算してみるといい.
871 :Socket774:2012/06/18(月) 05:15:52.55 ID:w6jgslOq
>>860
XPモード使うくらいならVMware入れた方が良い.
XPモードはVirtualPCを使ってるだけだから, directXの対応などで問題あり.
872 :Socket774:2012/06/18(月) 07:12:12.87 ID:7M9yhbLr
HDDは1枚で大容量保存できるけどクラッシュしたときには絶望感すら漂うんだよね.
一方BDに確かに保存するのはいいが時間がかかりすぎるのが難点だわ.
873 :Socket774:2012/06/18(月) 07:37:42.28 ID:XsAcVj0F
1TBプラッタ製品だとXPで使えるのないぽ?
874 :Socket774:2012/06/18(月) 10:00:10.24 ID:RxU6Y3bU
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52216137.html
ん?これとか使えるんじゃないか?
一応チョン製品は遠慮したいので日立で探してみたけどね.
875 :Socket774:2012/06/18(月) 16:52:23.76 ID:VDlxvNyP
すまん. ノーパソで外付けHDD利用でのケース選びにちょっと悩んでます.
数ヶ月前まではバッファローの外付けを使っていたのですが.
HDDを日立で購入して, これから外付けHDDケースでの利用をと考えているのですが.
一番気になるのは, これからの熱い季節なので放熱性なども考慮し.
なるたけ使用時間を減らすため, eSATA接続ができるものを探しています.
条件下としては,
・SATA接続 ・3.5インチ ・USB2.0とeSATA接続両方ができるもの.
・放熱性に優れているもの.
以上になるのですが, この条件でオススメの外付けHDDケースってありますでしょうか?
876 :Socket774:2012/06/18(月) 17:50:26.90 ID:6zc8GrXe
ここは自作板なんですが・・・.
877 :Socket774:2012/06/18(月) 20:30:36.97 ID:XKbsByl+
>>875 こっちでドゾー.
外付け複数HDDケース総合 21箱目.
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338822254/
[USB]外付けHDDケースなお話38[1394b eSATA]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1330333893/
878 :Socket774:2012/06/18(月) 20:55:55.47 ID:VDlxvNyP
あ, 申し訳ありませんでした.
自分がXPなものでHDD自体を何にしようか迷っていたものでして大変ご迷惑をかけしました.
板のURLやら貼っていただいてありがとうございます.
879 :Socket774:2012/06/19(火) 00:07:01.69 ID:yRVdOpOf
XP前提ならUSBのみにしておいたほうが楽そうだけどな.
880 :Socket774:2012/06/20(水) 14:06:07.51 ID:bVKOZRLz
普通にエクプロラカード差込口とeSATA差込口両方あったから.
XPでUSB3.0とeSATA両方使える環境にあったが.
将来性を考えてUSB3.0の増設カード買ってつかっている.
ただ, 転送速度に関してはよく同等と言われているが.
データ送受信の品質でいったらSATA接続のHDDだとeSATAのほうが相性はよさそうだよね.
それとは別件なんだけど, 一時的にデータを保管するHDDとバックアップ用として保存するHDDの購入を考えているんだけど.
バックアップ保存用として考えているHDDは日立製を選んだんだけど.
バックアップする前まで一時的に保存するHDDでオススメのメーカーってあるかな?
回転数7200で1TBくらいあればいいのだけど. 日立以外で安いところあるかな?
881 :Socket774:2012/06/20(水) 14:13:54.01 ID:bVKOZRLz
普通にエクプロラカード差込口とeSATA差込口両方あったから.
XPでUSB3.0とeSATA両方使える環境にあったが.
将来性を考えてUSB3.0の増設カード買ってつかっている.
ただ, 転送速度に関してはよく同等と言われているが.
データ送受信の品質でいったらSATA接続のHDDだとeSATAのほうが相性はよさそうだよね.
それとは別件なんだけど, 一時的にデータを保管するHDDとバックアップ用として保存するHDDの購入を考えているんだけど.
バックアップ保存用として考えているHDDは日立製を選んだんだけど.
バックアップする前まで一時的に保存するHDDでオススメのメーカーってあるかな?
回転数7200で1TBくらいあればいいのだけど. 日立以外で安いところありますでしょうか?
もちろん非AFTなんですが.
882 :Socket774:2012/06/20(水) 14:59:00.86 ID:rorbZelX
読むのめんどくせ.
883 :Socket774:2012/06/20(水) 15:24:40.77 ID:6kdWgk8M
>ID:bVKOZRLz
なに言いたいのこいつ?
もう夏休み?
884 :Socket774:2012/06/20(水) 22:02:59.28 ID:H/wmnBeb
夏だねえ.
885 :Socket774:2012/06/20(水) 23:54:26.43 ID:n8gK4WuN
最後の2行だけでいいじゃん. ww.
886 :Socket774:2012/06/21(木) 10:38:20.88 ID:05e/eiRb
黙って日立を買いなさい.
887 :Socket774:2012/06/21(木) 19:31:49.28 ID:X8WV4E5p
シーゲイト <-このスレでは評価高い.
WD <-FAT採用先駆者使えないHDD多いし. 使用できても転送速度に難あり.
サムスン <-大量生産の欠陥商品. コスパとしてはいいが信頼性皆無.
日立 <-万全. 箱付買えばメーカー保証がかなり利くが. たけぇのが最大の難点.
この中から選ぶんだな.
888 :Socket774:2012/06/21(木) 19:45:42.34 ID:tRvVbYZs
0S03224の箱付き.
8000円台になったら買おうと思っているが.
そうなったらなったで7000円台になるのを待つと思う.
889 :Socket774:2012/06/21(木) 20:14:19.48 ID:eXUvOzLT
FATとAFTは違う. 日本語難しい.
890 :Socket774:2012/06/21(木) 21:25:02.09 ID:yy0lONHx
英語だと思います.
891 :Socket774:2012/06/21(木) 23:13:56.73 ID:Err+RFje
>>887
XPでそれは嘘だろ.
OSいれるなら, 今は日立だけだろ?
892 :Socket774:2012/06/22(金) 01:17:44.63 ID:iguBQ9dv
WDでも青と黒は良品.
893 :Socket774:2012/06/22(金) 02:42:47.21 ID:7QT51IWC
なんか色々偏ってるな.
サムスン以外は職人が丹精込めて手作りでもしているのかよ.
まぁこのスレ的にはHGST一択でいいが.
894 :Socket774:2012/06/22(金) 03:21:08.79 ID:I6VSUK2L
WD20EARX 買う予定なんですが, ノートWin7使って, 外付けをして.
クイックフォーマットで, アライメント調整になるのでしょうか?
ノートPCでクイックフォーマット後に, ディスクXP機に内蔵して.
完全フォーマットとData Lifeguard DiagnosticsでHDDチェック.
という手順です.
895 :Socket774:2012/06/22(金) 04:36:52.42 ID:c1HhHQRv
>>892
ああ, 青と黒か.
4プラッタで高いので, 実質はxじゃね?
896 :Socket774:2012/06/22(金) 13:21:25.53 ID:7JlivM5I
>>894
Win7でボリュームの作成を行った時点で最適になる.
897 :Socket774:2012/06/22(金) 17:46:15.28 ID:2Fdz7JMW
Win7でフォーマットしてもその後XPでフォーマットしたらずれるから.
Extended Test->Win7でクイックフォーマットにしとけ.
898 :Socket774:2012/06/22(金) 18:01:44.33 ID:I6VSUK2L
>>896
ご回答ありがとうございます.
>>897
再度, XPでフォーマットしたら, またズレるんですね.
なるほど. 手順が間違ってるんですね(汗)
899 :Socket774:2012/06/22(金) 18:27:51.44 ID:tbhqm+uH
ずれねーよ.
900 :897:2012/06/22(金) 19:33:15.05 ID:2Fdz7JMW
そうか?
901 :Socket774:2012/06/22(金) 21:39:36.00 ID:I6VSUK2L
>>894 です.
ノートWin7は, 他人の物なので.
フォーマットに時間をかけたくないのです.
どっちですか!?
902 :Socket774:2012/06/22(金) 21:49:44.64 ID:IWAj3LAY
アースノーマット.
903 :Socket774:2012/06/22(金) 21:51:41.76 ID:3IvOWvo2
パテ切りとノォーマットをいっしょくたんにするな. w.
904 :Socket774:2012/06/22(金) 23:02:53.49 ID:I6VSUK2L
>>902
アースノーマットより, ベープリキッドの方が効果あるらしいですよ.
905 :Socket774:2012/06/23(土) 00:25:13.75 ID:7D8w6WsJ
>>901
XPでフォーマット+Align修正して. w.
906 :Socket774:2012/06/23(土) 00:41:36.96 ID:1P0+ooY3
WD Align Utilityの存在は知ってるのですが,
低速病が気になり, Win7でのフォーマットの方が確実では!?
と思いまして・・・.
調べると,
パテ切りをして, 2番目を8MBにする方法もありかな.
どれをやっても低速病から逃れられないんですかね?
WesternDigitalを買うなと・・・.
907 :Socket774:2012/06/23(土) 01:20:36.28 ID:YfvLXMNe
アライメント最適化というのはパーティションの開始セクタを物理セクタ境界に一致させる事.
そしてパーティション開始セクタはパーティション作成時に決定され, 以後は同じ事をしない限り変更されたりはしない.
フォーマットは作成済みのパーティションに対してファイルシステムに応じた初期化を行う行為.
あとは解るな.
908 :897:2012/06/23(土) 06:41:48.99 ID:QZ1Wh5LR
うむ, 俺が不正確だった. w.
>>903が全てだな.
909 :Socket774:2012/06/23(土) 08:56:12.47 ID:1wBcmy8i
0S03224が順調に下がってきてるけど, もうちょい下がらないかな.
毎週のように下がってるから逆に手を出しづらい.
910 :Socket774:2012/06/23(土) 09:37:58.54 ID:bnbsUTpg
俺は今日買っちゃう.
911 :Socket774:2012/06/23(土) 16:48:08.58 ID:1P0+ooY3
>>896->>907
ご回答ありがとうございました.
Win7, WD Align, ExamDisk等でアライメント最適化しても.
どれも同じ効果で変わらないということでいいんですか.
912 :Socket774:2012/06/23(土) 18:02:38.31 ID:hoTkRCB6
去年の6月くらいにXPで3TB検討したけどなんか駄目そうだったから.
諦めて0S03224買って次買うときは3TBにするかとか思ってたが.
>>829の条件でもまだ駄目なのかよ. 洪水後の値段高騰も収まってないし.
913 :Socket774:2012/06/23(土) 19:05:38.08 ID:J2VPCXOh
まぁ結局, 選択肢は>>4から変わらずだな・・・.
914 :Socket774:2012/06/23(土) 20:25:03.24 ID:pk2A5X5t
日立の2TBを3つ買った.
915 :Socket774:2012/06/24(日) 10:11:13.10 ID:D1WL4ieJ
リッピングの規制も来る事だし大容量HDDも不用になるのか.
916 :Socket774:2012/06/24(日) 11:39:05.55 ID:6AG0Hb9Y
黙ってリッピングしてたらいいじゃないか.
917 :Socket774:2012/06/24(日) 14:34:17.43 ID:LqNHTw8l
1Tプッタラ使えねーのかYO
918 :Socket774:2012/06/24(日) 20:32:09.28 ID:lWqhJVEq
すまんいまいちハッキリしないんで誰か教えて.
XP32ビットだが, 3TBの3.5インチ内蔵HDDを買ってきてSATAに挿した場合.
これを2TB+1TBの2論理ドライブに分ければ容量は全部使えるもんなの?
ブートはしない, データ用のみで.
919 :Socket774:2012/06/24(日) 20:57:26.68 ID:6AG0Hb9Y
>>918
3TBとして認識しないので, フォーマット, パーテーション切り出来ないと思う. ソース俺.
2TBちょいのHDDとしては使えた(パーテーションは切ってない). ソース俺.
920 :Socket774:2012/06/24(日) 21:16:20.07 ID:xBZq+C/w
>>918
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110215_426808.html
データ用なら, Disk Managerソフトで, 使えるようになる場合もある.
921 :Socket774:2012/06/25(月) 01:44:52.58 ID:KAH8Y3F4
DVDとかBDなどのプロテクトかかってるのを外すのが規制かかるわけでTVを録画したのをリッピングするのは違法じゃないのでは.
でもダビ10とかあるし違法なのかな?
922 :Socket774:2012/06/25(月) 01:49:05.16 ID:8XPB6exg
CPRMがあるからね.
923 :Socket774:2012/06/25(月) 01:55:01.25 ID:qL/4cBPY
海外で売られている無修正DVDはプロテクト自体なかった.
924 :Socket774:2012/06/25(月) 02:12:06.94 ID:I8lmqA/t
日立はどれくらいまで500Gを維持してくれるのか.
HDS721050CLA362はほとんど見なくなったぞ・・.
925 :Socket774:2012/06/25(月) 04:38:43.47 ID:LW4SR2la
法律云々じゃなくてあれだろ, 権利ヤクザが儲けるために規制してるだけ.
926 :Socket774:2012/06/25(月) 05:27:52.90 ID:KAH8Y3F4
2Tばっかり買ってたけどCドライブ用に低容量も確保しておいた方がいいのかな・・・.
927 :Socket774:2012/06/25(月) 06:51:38.89 ID:leZZIziv
そのうちシステムはSSDが当たり前のようになるのかねぇ.
928 :Socket774:2012/06/25(月) 09:19:40.05 ID:wJGNG/p2
>>926
低容量は基本遅くないか.
確実に1プラッタ品だけ選んで買うなら別かもしれんが.
929 :Socket774:2012/06/25(月) 10:29:16.88 ID:9JWerQ5o
システムをSSDにしたWin7機の方が起動が静かで速いから.
普段使いにしていたXP機よりも使う事が多くなってしまった.
930 :Socket774:2012/06/25(月) 10:51:37.19 ID:1WGlcVRq
>>925
だな.
他のことなら権利にうるさい欧米でもコピ10とかの規制は一切無い.
HDDは壊れたり, DVDメディアは表面が劣化したりするのに.
コピー回数に規制があるとバックアップすらできなくなって.
後々涙目になる人が沢山出るだろう.
931 :Socket774:2012/06/25(月) 15:19:30.45 ID:PSX+MZDK
>>4の表の更新版出ませんかね??
半年経って状況に変化があったと思うので.
非AFTの2TBのHDDを紹介してほしいです.
932 :Socket774:2012/06/25(月) 17:12:20.45 ID:GOU8TZQW
みんなってやっぱり日立製のHDD買っている人多いんですかね?
不安がらせるつもりはないのだけど, 去年の12月購入した日立の.
・0S03224 [2TB SATA600]
・0S03191 [2TB SATA600 7200]
が相次いで不良セクタ見つかったんだがたまたまなのか, それとももともと日立のHDDって悪かったのか.
特に一番気がかりだったのは, 前者のクールなんたらって回転のやつ.
安定性とか低音性をうたっていたので購入したが・・・・いったいなんだったのか・・・.
おまけに後者の方もガリガリ騒音がするようになった.
まさか2台とも故障がくるとは思っても見なかったが.
日立がダメとなると他の製品でおすすめありますね?
表を見ると, シーゲイトかWDどっちかって言うことになるんだけど.
できればオススメの2TBを教えてほしい.
933 :Socket774:2012/06/25(月) 19:58:52.43 ID:e0k+CJvR
Hitachi GPT Disk Manager
はAHCI対応してんの?他社製の同様ツールだとAHCI不可とか有ったよね.
934 :Socket774:2012/06/25(月) 20:12:22.95 ID:0UdmcUA0
>>933
>>55
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335778828/8
935 :Socket774:2012/06/25(月) 20:23:18.53 ID:zj4kTtWF
>>932
2台買って半年ほどで2台とも不調なら.
それはよほど運が悪いか原因がHDD以外にあるんじゃない?
936 :Socket774:2012/06/25(月) 21:11:39.20 ID:I8lmqA/t
2Tとか使い切ってるの?
937 :Socket774:2012/06/25(月) 21:41:35.12 ID:75xdxtPV
すでに10個以上買った.
938 :Socket774:2012/06/25(月) 22:12:40.65 ID:u+c4GT12
>>932
電源の質とか冷却とか.
もしくは超運が悪いとか.
939 :Socket774:2012/06/25(月) 23:37:21.81 ID:BZMPAlP6
外付けや何かで頻繁に電源ON/OFFしてると早く壊れる場合がある.
940 :Socket774:2012/06/26(火) 03:02:13.95 ID:STWO2jJU
2台中2台故障ってhdd以外に原因あるだろ. w.
941 :Socket774:2012/06/26(火) 05:43:22.72 ID:nqxJiQmn
外付けってACアダプタの貧弱さとか振動への弱さとか不安要素が多いよな.
942 :Socket774:2012/06/26(火) 06:06:45.47 ID:Pnjscl8s
外付けはファンレスのとかだと温度もヤバイ場合があるしな.
943 :Socket774:2012/06/26(火) 08:40:26.09 ID:m8k/bgWA
日立ってココではそんな評判良いのか?
2個壊れたって書き込みみたら, 「あ, 日立ならそうだろうな」って納得してんだけどオレ. w.
944 :Socket774:2012/06/26(火) 08:58:33.80 ID:c+2IW/Gf
今時2台買って両方壊れるなんてそうそう無いね.
電源とか自分の回りの環境を疑った方が良い.
945 :Socket774:2012/06/26(火) 10:59:01.97 ID:AmLHlKL/
運悪く外れを同時に掴んだ可能性も完全には否定できないけど.
違う種類(ロット)のHDDが同じ環境で似たような時期に壊れるなんて状況は.
糞環境が原因と考える方が自然.
946 :Socket774:2012/06/26(火) 12:17:54.52 ID:VYmYUivY
>>932
自分の0S03224は不良セクタはないけどリードエラーが多い.
倉庫使用(他ドライブからのコピーで詰めこんでる)けど動画で頻繁にシークするとリードエラーが増えるかな.
通常再生を続けてるとエラーの数値が減少してく.
0S03191は認識しなくなった時あったけど電源の分配止めたら復活した.
電源コネクタは1つのケーブルにHDD1つがいいみたいだ.
昔からHGSTはしょぼい電源だと相性うるさいので有名で.
P7Kあたりからクソ電源でも大丈夫になったと思ったら.
最近のは以前と同等っぽい感じだ.
947 :Socket774:2012/06/26(火) 12:32:00.34 ID:casnXSdr
>>932
シゲやWDを買って使ってみて, それでも故障するようなら.
利用環境が悪い でFAだな.
948 :Socket774:2012/06/26(火) 21:21:20.77 ID:UknX7juI
RAID環境はないんだけど.
2TBの外付けHDDをバックアップしたいんだけど.
皆はどういった方法でバックアップ取っているの?
やっぱり裸賊とかのクローン機能とか使っているの?
949 :Socket774:2012/06/27(水) 07:06:03.70 ID:6L84z+Gu
俺はお立ち台接続でネット見るついでに丸コピー.
950 :Socket774:2012/06/28(木) 09:20:48.18 ID:4BGMiWnc
0S03224, 9000円割れキタ-------- ッ !!
951 :Socket774:2012/06/28(木) 10:48:23.84 ID:bg1l8T0d
忍の一字.
6000円台になるまで耐えるんだ.
952 :Socket774:2012/06/28(木) 11:21:36.59 ID:Fod4xJLk
ニンニン.
953 :Socket774:2012/06/28(木) 13:29:30.36 ID:Lfj/Gkav
ますますつくもたんが貰いにくくなったな.
954 :Socket774:2012/06/28(木) 14:17:30.07 ID:bIDD7Pps
日立9千割れても送料かかるしクレカ使えないし.
そもそも1年前に6千台で買った奴を9千なんかで買えるか.
955 :Socket774:2012/06/28(木) 20:29:52.59 ID:yTkwVRiL
>>948-949
オレもHDDクローンってヤツ使いたいんだが.
確かあれって不良セクタあると一切クローンできないんだっけ?
パソコンに繋げずに容量が一杯になったHDD複製したいと思って.
家電店いってクローンHDD見つけたんだが結局買わずじまいなんだが.
不良セクタって必ずどのHDDにも少しはあるから.
あのクローンHDDではクローンを作るのは困難なんじゃね?って思うんだけど実際どうなのかな?
956 :Socket774:2012/06/29(金) 14:18:29.52 ID:wp4/Ivt3
普通にコピーしとけばよくね?
957 :Socket774:2012/06/29(金) 21:07:05.31 ID:gcGSKj2o
ちょっとずつだけど, まだ安くなっていってるんだな・・・.
958 :Socket774:2012/06/30(土) 08:12:28.90 ID:n6vLpngS
ミラーリングソフトつかう.
959 :Socket774:2012/06/30(土) 20:05:46.07 ID:7dHthUaw
HGST Deskstar 5K3000 0S03224(2TB)がいいそうで.
960 :Socket774:2012/07/02(月) 19:36:54.05 ID:YJRpcNYt
非AFTのXPのシステムドライブをAFTのドライブにクローンコピーする方法は無いんでしょうか?
検索してもSSDへのコピー方法だったりVistaや7の例だったりで, XPでの方法が中々見つかりません.
961 :Socket774:2012/07/02(月) 23:32:17.23 ID:qaWVcgej
世間からは隔離された存在になったのだよXPは.
962 :Socket774:2012/07/02(月) 23:47:28.34 ID:Yvjrpy9w
必死のネガキャン憐れ. w.
963 :Socket774:2012/07/03(火) 03:25:38.79 ID:Wb6gotsf
そして定期的にMSの強制OS買い換えをさせられる情弱.
今時Windowsなんて使ってるのは情弱だけ.
Linuxは導入もアップデートも全て無料.
964 :Socket774:2012/07/03(火) 06:43:39.56 ID:Xfe/k5JY
とりあえずLinux版StarCraftを用意してくれ.
あと会社PCとのファイルの完全互換性.
965 :Socket774:2012/07/03(火) 10:58:21.82 ID:oAJZFVPn
NTFS読み書きできるし, 個人で使うなら犬でいいと思うけどな今は.
966 :Socket774:2012/07/03(火) 11:04:18.10 ID:HXb4IVej
ST2000DM001にシステム入れてみたけど, いいじゃん.
なんでみんな使わないかわからない.
967 :Socket774:2012/07/03(火) 11:37:25.51 ID:cYTXzNMY
seagate怖いから.
968 :Socket774:2012/07/03(火) 11:55:34.36 ID:HXb4IVej
そだな.
969 :Socket774:2012/07/03(火) 12:38:14.62 ID:qe+KBzFN
iOSがあれば他は要らない.
970 :Socket774:2012/07/03(火) 17:51:49.13 ID:PzNDADLE
Microsoft, XP/Vista/7ユーザー向けにWindows 8 Proを39.99ドルで提供.
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544393.html
米Microsoftは2日(現地時間), Windows XP/Vista/7がインストールされている既存のPCに対して, Windows 8
Proに.
39.99ドルでアップグレードできるキャンペーンを実施すると発表した. いずれのエディションでもキャンペーン対象となる.
期間はオンライン/小売ともに2013年1月31日まで.
971 :Socket774:2012/07/03(火) 18:19:03.25 ID:vBX4GqlM
もうMe臭しかしない.
972 :Socket774:2012/07/03(火) 18:22:08.75 ID:ULEXAllT
新しいのいらんからXPを40ドルで売ってくれ.
973 :Socket774:2012/07/03(火) 18:34:48.22 ID:XZ3X5zMQ
むしろ7を40ドルで.
974 :Socket774:2012/07/03(火) 19:50:47.54 ID:kfwulnwH
>>970
Vistaから全然学んでないな.
OSなんて出来が良ければ3万でも買うんだよ.
逆に言えば出来が悪けりゃタダでもいらん.
互換性乏しいうえに不具合連発かつ, これまで普通に出来ていた作業が出来なくなる等.
そんなもん入れて弄るヒマなんて無い.
Win7はこなれたOSになったとおもうが, あれだって最初は動画ファイルを再生したら削除されるバグとかもあったしな.
975 :Socket774:2012/07/03(火) 20:02:29.35 ID:Pn/oQ1pD
アップグレードは後々面倒だから要らん.
976 :Socket774:2012/07/03(火) 21:11:34.69 ID:lN0eBqRG
xpのsp4とか有料でも買う人居そうだ.
977 :Socket774:2012/07/04(水) 00:41:34.99 ID:5Duq8vD0
>>974
3万なら買わないわ.
978 :Socket774:2012/07/04(水) 01:55:43.53 ID:21ut5xhs
こういう大チャンスをLinux陣営はいつも棒に振ってるな.
979 :Socket774:2012/07/04(水) 01:59:52.34 ID:3xcOPIPU
ioデータのhdcau2.0cwbは良いですかね.
コジマで10800円だったけど.
980 :Socket774:2012/07/04(水) 02:20:52.60 ID:eLB2ct9/
外付けなんて2T以下なら好きなの買っとけ.
981 :Socket774:2012/07/04(水) 10:46:43.55 ID:NLUWqdKU
>>932
質は.
日立<東芝.
だよな.
中古市場には日立の方が多いけど・・・.
982 :Socket774:2012/07/04(水) 13:47:32.88 ID:tVAH7rk1
きらり>メロウZだろうが!
983 :Socket774:2012/07/04(水) 15:18:06.50 ID:zpEZ0GK8
>>978
64bitの適当なディス鳥使えばいいと思ったら.
別にそんな事は無く, 事細かにコマンド打たなきゃダメでした の巻.
こんな事ならタダでばらまいてるWin8でも使ってパーテ切った方が手っ取り早い.
984 :Socket774:2012/07/05(木) 01:43:58.77 ID:1wNRaf+f
985 :Socket774:2012/07/05(木) 12:39:23.64 ID:32+XjmTJ
安心という条件なら日立の2TBしかないと思うけどどうなのかな?
986 :Socket774:2012/07/05(木) 21:05:03.47 ID:USL/UlbM
>>4
これみればOK
987 :Socket774:2012/07/05(木) 22:46:29.00 ID:NPHQH4D8
さんくす.
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/