_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


[CP/M]Digital Reseachを語るスレ[DR DOS]
https://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1065960257/l50
[CP/M]Digital Reseachを語るスレ[DR DOS]


  0237 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 15:51:30
  どなたか5インチのフロッピーディスクが使える環境の方いらっしゃいませんか?
  OSにDR-DOSが入ってるものを大学で分析器の制御用に使っていたのですが.
  古いコンピュータなので新しいものにしようと言う事になりました.
  私の仕事は制御ソフトの中を開くことで, 最初はBATファイルがどのプログラムを.
  実行するかなどを調べ, 画面に出て来る文字をノートに記載, プログラムに詳しい先生に報告.
  何をするかはその先生が決め, 私はそれに従うだけで何も理解できませんでした.
  .exeを実行しているときに私がおかしな事をしたらしく, 次回からプログラムが起動しなくなりました.
  先生に話すと, DOSを読み込まなくなったというのです.
  DOSを自分で起動すれば動かせるようになるそうなんですが, 手元にDR-DOSのフロッピーはありません.
  5インチのフロッピーは今まで使ったことも無く, 周りにもDR-DOSを持っている人が居ません.
  どなたかお持ちの方がいらっしゃいましたら譲っていただけないでしょうか?
  読みにくい文章でごめんなさい.
  パソコンに関して無知なものでうまく説明できたか心配です.

  0238 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 21:26:19
  DR DOSが欲しいんだか, 5インチのFDDが欲しいんだか, それとも.
  使わせて欲しいだけなんだか, なんだかワカラン文章だな.

  0239 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 23:37:32
  >どなたか5インチのフロッピーディスクが使える環境の方いらっしゃいませんか?
  この程度なら腐るほどいるが(俺も含めて), 要するに5インチフロッピーのDR-DOSが欲しいだけか?
  機種が何かも書かれて無いし, 使える環境があったくらいで対処できるのかも不明だな.

  0240 :237:2006/05/05(金) 12:36:33
  5インチに入ったDR-DOSが欲しいんです.
  使っているのはCOMPAQ DESKPRO 386/20eってやつなんですが.
  DR-DOSのバージョンとかはわかりません.
  説明下手, 情報不足ですみません.
  もしよろしければいろいろアドバイスしていただけると幸いです.

  0241 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 18:12:11
  釣りかも知れんが, マジレス.
  そこらで数百円で売っている3.5インチのFDDを買ってきてつなげばよい.
  それが最速最適最良の解だから.

  0242 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 18:29:49
  ひまだから追加情報.
  (1.)一般的なPCのマザーボード上のFDDのI/Fコネクタは, 5インチも3.5インチも区別なし.
    ひらぺったいフラットケーブルの上に, 5インチ用コネクタと3.5インチ用コネクタがついていることが多い.
    手持ちのDESKPROのフラットケーブルにコネクタが無いのなら, どのPCショップでも扱っているので3.5インチFDDといっしょに買いに走ること.
  (2.)DESKPROを開けて, 3.5インチのFDDをつなげる.
    FDD側のコネクタの1番ピンが左右どちらにあるか間違えないこと. 間違えると故障の元.
    フラットケーブルは赤い方が1番になっている.
    3.5インチFDをドライブAに設定すること. (要はフラットケーブルの一番端のコネクタに挿す. )
    近頃は自作経験者ぐらい, 義務教育の年齢にもいるから, 自信が無ければ誰かに見ていてもらうのもよし.
  (3.)別のパソコンでDR-DOSのイメージをダウンロードしてきて, 3.5インチのFDメディアに書き込んでもらう.
    どこかって?ぐーぐる先生にお伺いを立てなさい.
  (4.)上記FDでDESKPROを起動.
    あとは英語のメッセージに従うか, 先生に聞くべし.
  いじょ.

  0243 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 18:38:05
  なあ, ふと思ったんだが, DR-DOSでしか動かない386時代のソフトってあるの?
  制御系なんてWindowsと違ってほとんど作者が自分で作りこんだプログラムだろうから,
  MS-DOSでも動くような気がしてしょうがないんだが.

  0244 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 18:42:55
  DR-DOSが単に無料のDOSとしてだけ採用されていたのだとすると, 制御用ソフト自体のインストールメディアに入っていた可能性が高いな.
  どこの学校か会社か研究所かしらんが, ライセンス管理をしている人にインストールメディアの有無を聞いてみたら?
  まあ, 学校だったりすると, まともなライセンス管理をしておらず, 先輩から後輩への口伝(へたをすると一子相伝)だけだったりして,
  いつのまにか情報の断絶が発生するわけだが.

  0245 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 19:21:59
  http://en.wikipedia.org/wiki/DR-DOS
  Compaq版があったらしいからそれじゃねぇかな.

  0246 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 20:13:22
  制御ソフトがコンパックPC前提に設計されていなければ, 制御ソフトを動かすのにDR-DOSである必要はまったくなくなるわけだが.

  0247 :237:2006/05/06(土) 15:20:05
  アドバイスありがとうございます.
  >>244さんのおっしゃられているように管理がしっかりとされていなかったため.
  情報がほとんどありません.
  MS-DOSも試してみたのですがCOMPAQが読み込みませんでした.
  3.5インチをつけてみようと思います.

  0248 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 15:48:51
  Compaqから5inchFDD外してきて, そこらへんに転がってるPCに.
  繋いだろうがいいと思うが.

  0249 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 15:54:45
  つか, MS-DOSを読みこまない時点でなんかおかしくないか?

  0250 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 19:18:35
  まさかとは思うが・・・. そのCompaqが読まなかったMS-DOSってNECの9801用MS-DOSじゃないよね?

  0251 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 19:20:42
  >>249__同感.

  0252 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 01:34:30
  >>250
  それが一番ありそうな悪寒.
  知ったかな人からMS-DOSを調達したら, PC-98用だったとかね・・・.

  0253 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 02:34:00
  「エムエスドスありませんか?5インチのエムエスドス?」
  とか言えば98のフロッピー出すかもな, 親切な人なら.

  0254 :237:2006/05/10(水) 13:59:23
  仰る通り98用だったみたいです.
  いつごろになるか未定ですが直ったらまた報告します.

  0255 :ナイコンさん:2006/06/15(木) 09:56:57
  >>245
  日本語版の解説は正しいですか?

  0256 :237:2006/06/29(木) 01:26:52
  3.5インチFDD付けられましたが問題はソフトではなくハードでした.
  HDDが壊れたようで, 代わりを探しています.
  報告遅くなりましたがご意見をくださった皆さん, ありがとうございました.

  0257 :ナイコンさん:2006/06/30(金) 00:02:09
  落ちはそれなのな.

  0258 :ナイコンさん:2006/06/30(金) 10:54:21
  DESKPRO 386だっけ.
  20年近く前のマシンで使えるHDDなんて入手できるのかな?
  ISAのマルチI/Oボード+小容量HDDの中古あたりで置き換えるのが現実的な解ってとこか.

  0259 :ナイコンさん:2006/06/30(金) 16:24:51
  >>258
  386時代ならすでにIDEだろ. 適用なHDをiccかなんかでで容量を32MB(33MB?)に抑えりゃいいんじゃないのか?
  (すんげー無駄の極致だが)

  0260 :ナイコンさん:2006/06/30(金) 18:17:38
  386マシンならまだESDIなんぞを搭載したものもあったが・・・. Compaqなら当時のものでもIDEになってたかな.

  0261 :ナイコンさん:2006/08/06(日) 18:16:01
  386マシンで使えるHDDを探して購入する費用より, 中古のPentiumマシンを購入するほうが簡単確実安価な悪寒.

  0263 :ナイコンさん:2006/08/18(金) 02:16:14
  >>261
  Pentium iii 機でも1万円しない. リース落ちが腐るほどある.


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/