_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
1 :名無し~3.EXE:2002/07/01 03:37
MS-DOSとWindows3.1に関する話題・質問を.
専門的に取り扱うスレがあってもいいような気がしたので.
関連スレは>>2-5くらいに.
2 :名無し~3.EXE:2002/07/01 03:38
[DOS関連]
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/
DOS緊急用フロッピーディスク.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1024313093/
[Win3.1関連]
Windowsといったら3.1でしょ, ふつー.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009185952/
[ソフトウェア板]
定番フリーソフト for DOS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/
[クソスレ]
Windows9xのDOS部分にWindows3.1を搭載したら・・・.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1019887601/
*君は*希望の星*に生まれてWINDOWS3.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014308304/
3 :名無し~3.EXE:2002/07/01 03:52
>>1
http://pc.2ch.net/i4004/
4 :名無し~3.EXE:2002/07/01 03:58
[DOS関連]
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/
DOS緊急用フロッピーディスク.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1024313093/
[Win3.1関連]
Windowsといったら3.1でしょ, ふつー.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009185952/
[ソフトウェア板]
定番フリーソフト for DOS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/
[クソスレ]
Windows9xのDOS部分にWindows3.1を搭載したら・・・.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1019887601/
*君は*希望の星*に生まれてWINDOWS3.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014308304/
MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
5 :名無し~3.EXE:2002/07/01 04:02
いや, このスレはWindows95以降との連携を前提と(略.
6 :名無し~3.EXE:2002/07/01 04:14
[DOS関連]
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/
DOS緊急用フロッピーディスク.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1024313093/
[Win3.1関連]
Windowsといったら3.1でしょ, ふつー.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009185952/
[ソフトウェア板]
定番フリーソフト for DOS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/
[クソスレ]
Windows9xのDOS部分にWindows3.1を搭載したら・・・.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1019887601/
*君は*希望の星*に生まれてWINDOWS3.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014308304/
MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
7 :名無し~3.EXE:2002/07/01 04:53
[DOS関連]
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/
DOS緊急用フロッピーディスク.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1024313093/
[Win3.1関連]
Windowsといったら3.1でしょ, ふつー.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009185952/
[ソフトウェア板]
定番フリーソフト for DOS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/
[クソスレ]
Windows9xのDOS部分にWindows3.1を搭載したら・・・.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1019887601/
*君は*希望の星*に生まれてWINDOWS3.1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014308304/
MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
8 :名無し~3.EXE:2002/07/01 11:50
かなり古いOS(全て英語版 Windows3.1もある).
http://386page.gooddays.org/os/index.html
9 :名無し~3.EXE:2002/07/01 12:22
なんかウンコしたくなってきた.
10 :名無し~3.EXE:2002/07/01 13:44
フリーのインターリンクできるユーティリティってある?
PCDOSのIntersrv.exe(?)なんかのフリーのヤツ.
11 :名無し~3.EXE:2002/07/01 14:50
3.1でネットワークを利用するにはどうすればいいのだろうか?
12 :名無し~3.EXE:2002/07/01 16:50
DOSでLANに参加したい.
13 :名無し~3.EXE:2002/07/01 16:57
>>9
激しく尿意.
14 :名無し~3.EXE:2002/07/02 12:20
15 :名無し~3.EXE:2002/07/05 20:00
16 : - @weMD8CLg - :2002/07/05 20:13
>>8
のところに行ったら, スクリプトで通信速度落としてると表示されたのだが・・・.
17 :8:2002/07/06 12:04
漏れフレッツISDNだから分からなかった. (w.
18 :名無し~3.EXE:2002/07/06 15:02
>>17
IE6使って>>8をみてください.
19 :名無し~3.EXE:2002/07/06 15:08
8のサイトからNT3.1落としたが欠品ファイルが.
ありすぎてインストールできん.
20 :名無し~3.EXE:2002/07/06 16:10
>>8
タイ----------------ホ!!!!!
21 :名無し~3.EXE:2002/07/06 16:58
>>20
何故に8が逮捕されないといかん?
しかもそんな古いもの訴訟起こすだけ金の無駄.
22 :名無し~3.EXE:2002/07/06 17:11
俺もNT3.1落としてみたが足らないファイルありすぎ.
ってゆ〜かFAT32のドライブに平気で一時フォルダ.
作りやがったなぜに読み書きできるわけ?
23 :8:2002/07/06 17:32
>>20
ここの31のURLを元にして書き込みましたが何か?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012533426/
24 :名無し~3.EXE:2002/07/07 00:26
>>12
DOSでネットワーク.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/
>>11
英語版なら, Widows 3.11 workgroup でLANが使えるけど・・・.
25 :名無し~3.EXE:2002/07/07 00:51
>>22
あまりに古すぎて違いを認識していないのでは?
FAT32はFAT16の機能すべて持っているわけだし.
26 :20:2002/07/08 15:03
ネタをネタと(以下略.
27 :名無し~3.EXE:2002/07/09 00:27
>>26
負け犬(プ.
28 :名無し~3.EXE:2002/07/15 10:14
つまり, みんな, もう使ってないと言う結論で.
29 :名無し~3.EXE:2002/07/15 10:42
失礼な, 現役だ!
30 :名無し~3.EXE:2002/08/04 21:02
懐かしいDOSスレ.
31 :名無し~3.EXE:2002/08/04 21:05
NEC PC-98x1 が主流だろうな.
32 :名無し~3.EXE:2002/08/08 21:54
この板自体来るの初めてです.
初心者で申し訳ないのですが.
Windows3.1でフォーマットして色々入れたMOって.
95以降では全くファイルの存在自体を認識されないと.
いうことがあるのですね.
33 :32:2002/08/08 22:00
あるのですね. ってよりあるんですかね?でした.
とある大学で先輩の残したデータを整理せねばならないように.
なったのですが, さて使っていたコンピュータが今やなき.
COMPAQのWindows3.1のマシン, 起動ソフトが英語版MS-DOS
(ヴァージョンは3代??). 英語版MS-DOS入れて.
その上でしか動作確認されてない(?)測定ソフトを走らせる.
で1回あたりのデータが4Mくらいで, 溜まったらMOに落とす.
しかし最近そのMOが不安定で認識したりしなかったりしてたのが.
ついにMOドライバー自体がコンピュータに認識されなくなって.
しまってどうしようかと途方にくれているところです.
(とりあえず別のマシーンでファイルの有無の確認とバックアップ.
だけでもしようとしたら全くファイルが認識されない泣)
34 :32:2002/08/08 22:04
私より少しは詳しい人に手伝ってもらって, MOドライバー(同じのが.
3つある)を交換してみたり, MOが繋がっていたSCSIボードを.
交換したり(もはや製造されてない型らしいですね, ISAとか)
そのSCSIボードのドライバー入れても相変わらずMOドライバー.
全く認識されないし.
もう, なにがなんやら, , ,
35 :32:2002/08/08 22:07
というわけで.
MOドライバーを認識さす方法か.
それが駄目なら別口で今までのMOに入ってるデータをなんか別の.
系統で読み込ませる方法を示唆頂ければ幸いです.
(バックアップし直す自体出来ないし)
36 :名無し~3.EXE:2002/08/08 22:42
95ならMOにドライバなんか要らないよ.
ディスク自体やられてるんじゃないか.
37 :名無し~3.EXE:2002/08/08 22:47
>>32
古いMOドライブって, MOに正しく書き込めなかったり.
メディアを認識しなかったり, そんな壊れ方するよ.
38 :32:2002/08/08 22:59
どーもです. 一瞬MOドライバーが動いたとき必要なファイルが.
あるのは確認できました. (これもMS-DOSモードでは.
わけがわからず, >winにしてディスクマネージャーとやらで.
ようやく確認できたです. )
いくら古くてMOドライブが3つとも同時に壊れる筈ないので.
パソコンの内部かSCSIボードかそのあたりの問題だと思うのですが.
いやはや.
39 :名無し~3.EXE:2002/08/08 23:11
Windows95上でSCSIを正しく認識させてからMOをつなぐ.
ID, 終端抵抗, 不良ケーブルに注意.
それで読めなきゃアウト.
40 :32:2002/08/08 23:34
>39
MOドライバー組み込みの95ではあかんかったんですが, SCSI経由.
だとまた話が違ったりするんですか?
41 :32:2002/08/14 19:48 ID:7eAgmNaO
長文失礼します.
EZ-SCSIというソフトどこかでゲット出来ませんかねえ. よくわからんけど下の次第で.
お疲れさまです.
昨夜(今朝?), 例のMOの問題をチェックしておりました.
結論から申し上げますと, お手上げです.
やっぱり, あのBusLogicのSCSIはつぶれている可能性が大きいようです.
よくよく見るとヒューズが焼け飛んでるっぽいです.
ただ, ボードについてるLEDの発光パターンでerrorを表示しているのですが, 以.
前僕がそれをチェックした時には問題がなかったはずで, 今一つ確証がありませ.
ん.
ただ, ヒューズが焼けきれた, 接触が悪くなったことが原因なら, これだけ突然.
にトラブルが起き, 動作が不安定になったことも納得できる気はします.
それで, adaptecのボードを試したのですが, いったんBusLogicのドライバを.
config.sysから取り除き, adaptecのドライバなどをすべてインストールして.
config.sysにも組み込んだのですが, 物理的にはMOドライブも中に入れたMOも認.
識しているのですが, ソフト的にまったく認識しませんでした.
おそらくEZ-SCSIとかいうadaptecのドライバがないためではないか, と思われる.
のですが, これが有償らしくネット上を探し回っても見つかりませんでした. ど.
なたかadaptecのSCSIを使っている方がいればその人が持っているかもしれませ.
ん.
ということで, 昨夜の作業から, 今後試すことのできる可能性のある方法として.
は, (1.)BusLogicのボードのヒューズを交換する, もしくは(2.)ヒューズ部分の回路.
を直接繋いでしまう. なんとか(3.)adaptecのEZ-SCSIというソフトを手に入れる,
の3つでしたが, (1.)はヒューズが手に入らなかった, (2.)は物理的にボードをい.
じってしまう, (3.)はソフトが手に入らなかった, という理由で行っておりませ.
ん.
現在は, 作業前の状態に戻してあります.
42 :名無し~3.EXE:2002/08/14 20:52 ID:uR3/W6lo
持ってるけど. . .
43 :名無し~3.EXE:2002/08/18 21:51 ID:Xq/mCdW3
Windows3.1の細かいリビジョン(?)ってどんなのがありましたっけ?
3.1aと3.1a.と3.1bがあったと思うのですが・・・.
44 :知りたい房:2002/08/18 22:04 ID:TfMhWoTE
あったよ.
45 :名無し~3.EXE:2002/08/18 22:37 ID:KuQosord
EZ-SCSI, 古いのは今はフリーで配布してなかったっけ?勘違い?
46 :45:2002/08/18 22:46 ID:KuQosord
すまん勘違いだった. バジョーンアプのダウンロードしかできないみたい.
47 :名無し~3.EXE:2002/08/18 23:45 ID:DJ05y0Ao
>>32
PCカード経由かもしれんよ?
48 :age2ch.pl 0.03.24:2002/08/19 21:43 ID:O26qMVmN
age2ch.pl 0.03.24 release
http://linux2ch.omosiro.com/pkg/incoming/103.zip
49 :名無し~3.EXE:2002/09/15 14:05 ID:46R8up68
50 :名無し~3.EXE:2002/10/02 20:59 ID:120ckUSY
51 : - :2002/10/06 21:15 ID:ZOBvYt5u
52 :c:\nanashi\win.com:2002/10/14 18:53 ID:GSoRud6m
すいません, mswgcn.exeって今どこで落とせるんでしょう?
microsoftのftpはつながらなくなってるし・・・.
あちこちgoogleしてみたんだけど, 出てきたのは京大のftpサーバ.
でこちらもつながりませんでした.
Archieしてみようと思ってomronいったらなぜかつながらなくて・・・.
もう丸一日このアプリ探してさまよってます. お願い!教えてください.
53 :c:\nanashi\win.com:2002/10/14 22:08 ID:GSoRud6m
自己レスです.
その後他国のArchieに行ってようやく発見しました.
*.*.plとかいう国のftpにミラーされてました.
おそらく日本のどこかにもミラーされてると思って.
国内をうろうろしてたのですが・・・. 最初から.
外に出てけば良かったんですよね.
これで, ノートにWin98がインストできます.
54 :名無し~3.EXE:2002/10/17 11:05 ID:6C+V2ncu
質問でスマソ.
DOSからスマメかコンパクトフラッシュを使いたいのですが.
やってるひといますか?
1万以内なら追加でUSBリーダーかPCMCIAカード買ってでもやりたいのですが,
DOS対応ドライバってとこいってもないんですよね.
55 :名無し~3.EXE:2002/10/17 12:01 ID:koNvuLK9
Windows1.0やWindows3.0はできたのですが,
Windows2.03だけ, インストール時に.
「Information file is not in current directory. Please check and restart
Setup!」
とメッセージが出てインストールできません.
どう対処すればいいでしょうか.
VMWareで英語版です.
56 :名無し~3.EXE:2002/11/12 22:13 ID:9TcurLj8
IBM PC-DOS6.3/V, IBM版Windows3.1が動作している古いノートPCがあります.
PCMCIAのLANカードと, 対応するDOS用ドライバも用意してあります.
この環境で, インターネット, というかWEBブラウズしたり, E-Mail送受信したり,
ということを実現することって可能なのでしょうか?
とりあえず必要なのはTCP/IPプロトコルを実装するためのソフトと, Webブラウズ.
するためのソフトを何らかの方法で入手する必要があると思うのですが,
相談に乗ってください.
Walnut CreekのCica-Windows Sept.1994, Simtel MSDOS Oct.1993という.
CD-ROMをチラッとみただけで, まだ何がなんだかわからない状態です.
57 :名無し~3.EXE:2002/11/12 22:32 ID:2esR6azB
>>56
IE4 for Win3.1 日本語版.
http://prendrun.hp.infoseek.co.jp/win31/microsoft/ie4_31.exe
IE5 for Win3.1 英語版.
ftp://ftp.ufscar.br/pub/windows3x/browsers/ie5win31.zip
58 :名無し~3.EXE:2002/11/12 22:36 ID://yrHQ8A
>>56
インターネット接続はtranpetでできるんじゃなかったかな?
確か. . .
59 :名無し~3.EXE:2002/11/12 22:39 ID:GwJUgvqC
個人的にブラウザはLynxを薦めたい.
画像とかは表示できないけど.
60 :56:2002/11/14 03:09 ID:osnM8NmG
アドバイスありがとうございます.
こんなサイトを見つけました.
「Windows3.1でインターネットに接続しよう」
http://himagine.s20.xrea.com/win31br/win31br.htm
ここを参考に, いろいろやってみようと思います.
Lynxっていうブラウザ, Win31J対応版を見つけることがまだ見つけることが出来ません.
Win31状ではなくPC-DOS J6.3/V上で動作するのでしょうか?
61 :ピル・ケイツ:2002/11/14 04:06 ID:GH96N3at
Win3.1, 95, 98, 98SE, NT3, 1, NT4等の.
過去のOSだって必要としてる人間だって居るし手に入らなければ不正コピーするぞ!
だったら古いOSを手間の掛からないオンラインでDLさせて販売しろや!
95とかはサポートはどうせ終わってるんだしノンサポートで格安で販売すれば枯れたOSだって.
いくらかの儲けにはなるだろう!
正規ID付きで2, 980円〜3, 980円をキボンヌ.
不正コピーする香具師も居るが買う香具師も居る. このままよりかわ買う香具師が居るだけましだろ.
でも糞MSの事だから9, 800円とか言いそうな気もするな. . . やっぱ死ね!MS
62 :ピル・ケイツ:2002/11/14 04:08 ID:GH96N3at
ゴメソ, Meは売らなくて良いよ.
63 :名無し~3.EXE:2002/12/06 00:14 ID:dQa8YTCj
逝ってよし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
64 :名無し~3.EXE:2002/12/06 12:49 ID:8Q1h7Xi+
PC-98でDOSゲームやってるんですが, YU-NOが起動しません.
コンベンショナルメモリがなんたらかんたらメッセージが出るYO!
ヘルプミー!
65 :名無し~3.EXE:2002/12/06 23:51 ID:XKSrm8Ul
スペースをエスケープする方法ってあるんですか?
66 :名無し~3.EXE:2002/12/28 17:37 ID:4+ZRvFP+
67 :名無し~3.EXE:2002/12/28 21:11 ID:17Fep3pV
>66
新ネタかとオモタのになんだYO!
68 :名無し~3.EXE:2002/12/28 22:39 ID:3X5JF+5g
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle.asp
によると, オンラインセルフヘルプサポートが31日で終了.
になってるけど, それって, 修正パッチのダウンロードも,
ナレッジベースの検索も出来なくなるってこと?
31日で全部消えちゃうの?????
69 :名無し~3.EXE:2002/12/31 19:28 ID:J4xMrwkn
8のpage変なApacheのpageに飛ばされるんだけど・・. もうしんでんのかな.
70 :名無し~3.EXE:2003/01/03 12:27 ID:0GtTGVxL
俺win3.1用のマイクロソフト製のTCP/IPが使えるようになる.
パッチまだ持ってると思うけど, 誰かほしい?
71 :名無し~3.EXE:2003/01/03 12:35 ID:TXN/U0yC
72 :名無し~3.EXE:2003/01/03 12:48 ID:rAlQh5/X
>>70
俺の古いインターネットマガジンに付いてた気がするよ.
気のせいかな.
73 :名無し@2ch:2003/01/04 13:42 ID:itGAj8Y7
74 : - :2003/01/08 22:19 ID:TuO1fMFO
75 :名無し~3.EXE:2003/01/09 00:42 ID:MYfJHTEf
>>69
アクセスログじゃなくって書き込み単位で記録しているだけだろ.
そんな一気にはふえねーだろ.
76 :名無し~3.EXE:2003/01/09 01:03 ID:MYfJHTEf
ガクガクブルブル.
77 :名無し~3.EXE:2003/01/09 01:20 ID:QlZ+/uqP
AA貼り付けそうな予感.
78 :名無し~3.EXE:2003/01/09 01:31 ID:xPouFeyO
あ, どーしてもいいたかったんだけど,
絶対に有料化しないでね.
79 :名無し~3.EXE:2003/01/09 02:03 ID:GUeL3ZdP
みんな必死だな.
80 :名無し~3.EXE:2003/01/09 02:50 ID:R11U97/w
また, 大阪か, ,
81 :名無し~3.EXE:2003/01/09 03:34 ID:wc5RBZr3
本物の公衆便所大ブーム.
82 :名無し~3.EXE:2003/01/09 12:21 ID:mhhMGN5F
これまではスレ立てた奴だけが対象だったのが書き込んだ奴全員対象になるわけだ.
共犯ってことにもなりかねん. 煽った奴にも罪が行くかもな.
83 :名無し~3.EXE:2003/01/09 18:16 ID:t0pL4yhz
84 :名無し~3.EXE:2003/01/13 00:43 ID:S9AUye3g
3.1用フォーマットのディスクってXPじゃ読めないんだったっけ?
古いゲーム買ってきたんだけど「フォーマットされてない」とかぬかすんだよな・・・.
85 :名無し~3.EXE:2003/01/13 00:45 ID:CYTu/7Jw
PC98のディスクって落ちはないよな.
関係なさそうだけど, これ.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;309623
86 :名無し~3.EXE:2003/01/13 01:07 ID:S9AUye3g
>>85
thx. 1.44Mしかサポートしてないってか. win3.1用のゲームであることは確かなんだけど, さて・・・.
3.1はFAT16だったな確か.
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/01simoki/4261nanu/s_kinou18.html
ここ見た限りではXPもFAT16は読めるらしいが・・・やはり3モード非対応のせいなのかな.
どのみちXPじゃ3.1用アプリは動かんか. でも読めないのは気になる・・・.
87 :名無し~3.EXE:2003/01/13 04:33 ID:gyy5g9o9
88 :名無し~3.EXE:2003/01/13 04:33 ID:6JLsZiCJ
89 :名無し~3.EXE:2003/01/13 04:33 ID:/+tXgVHy
90 :名無し~3.EXE:2003/01/13 04:35 ID:WadR6xbW
91 :名無し~3.EXE:2003/01/13 22:18 ID:iqBipdxC
92 :名無し~3.EXE:2003/01/13 22:20 ID:wxjeb7s1
93 :名無し~3.EXE:2003/01/13 22:24 ID:M/RuJR/a
94 :名無し~3.EXE:2003/01/13 23:40 ID:4QUJqhyv
95 : - :2003/01/15 14:06 ID:jsHnu+2Q
96 :名無し~3.EXE:2003/01/16 15:11 ID:VkPbqp6H
http://www.cs.umd.edu/hcil/muiseum/systems/windows.html
こうしてみると劇的に変化したなと.
97 :名無し~3.EXE:2003/01/17 19:05 ID:m9MzX7Mg
XCOPY コマンドでフォルダのバックアップを取ろうとしたら,
「'xcopy' は, 内部コマンドまたは外部コマンド,
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません. 」
というエラーが出てしまって困っています.
まったくわからないので, どなたかお願いします.
** 前は, これとおなじコマンドでできたのですが. なんか設定いじってしまったんでしょうか. **
** どういうときにこういうエラーが出るんでしょうか? **
勉強させてください.
98 :名無し~3.EXE:2003/01/17 19:25 ID:gqTW8WgN
XCOPYが無い.
パスが通ってない.
どっちかだとおもうよ.
99 :名無し~3.EXE:2003/01/17 20:25 ID:m9MzX7Mg
>>98 さんレスありがとうございます.
xcopyもあるし, パスも通っているのですが.
やはりできません.
ちなみにCDに焼くフォルダに持っていこうとしているコマンドです.
xcopy "C:\Documents and Settings\FAMILY\My Documents"[白上三角]
"C:\Documents and Settings\FAMILY\Local Settings\Application Data
\Microsoft\CD Burning\マイ ドキュメント_VAIO_バックアップ"
[白上三角]/e[白上三角]/d[白上三角]/h[白上三角]/r[白上三角]/y
[白上三角]は空白.
アドバイスお願いします.
100 :名無し~3.EXE:2003/01/17 20:36 ID:2YbyXvIg
>>99
エラーメッセージとコマンドラインからするとどうやらWindows 2000っぽいけど,
やっぱりはパス(PATH)が通っていないだけとしか考えられないぞ.
setで環境変数を確認してみれ.
101 :97・99:2003/01/19 20:26 ID:Dsga5FJX
>100さん.
返事遅れちゃったけど, ほんとにありがとね.
ipconfig とかのコマンドでも同じエラーメッセージが出るから,
「環境変数」なるものの仕業かもしれません.
javaの環境作ろうとして, 先日環境変数追加したりしたから.
それでおかしくなっちゃたのかもしれません.
ちょっと本でしらべながらいろいろ試して見ます.
ほんとありがとね.
102 :97・99・101:2003/01/19 20:40 ID:Dsga5FJX
SETコマンドなるものを実行してみたら.
PATH = 「JAVA用に設定したもの」になっていました.
どれに設定すればDOSプロンプト動くんでしょうか.
ヘルプでも調べられませんでした.
どなたか知っている方ご教示ください.
103 :名無し~3.EXE:2003/01/19 21:17 ID:X3z1Zutj
XCOPYが格納されてるパスじゃないの?
104 :名無し~3.EXE:2003/01/21 14:57 ID:zq5UHUy6
FDDがない機種で, ブートできるDOS CD-ROMを作りたいのですが, どうすればいいですか.
用途は廃棄前のHDDの完全消去とかです.
あと, Win2KでDOS版英語版SimCityをやろうとしたのですが, ひどい文字化けだし,
フルスクリーンでしかプレイできません. 英語版DOSアプリのWIん2kでの文字化けは.
よくあるようですが, どうしたら対処できますか?
VMWareかな.
105 :名無し~3.EXE:2003/01/21 14:57 ID:argDJqtm
us
106 :104:2003/01/21 15:37 ID:zq5UHUy6
>>105
サンクス子.
でも, Win2kではusは効きませんでした.
107 :名無し~3.EXE:2003/01/21 15:45 ID:argDJqtm
マヂかよ.
あきらめて, 英語版DOSでやるとかしかないんでない.
ブータブルCDはFDイメージとかを指定できるソフトでやればでできるかも,
イメージは何とかがんばって作って.
108 :名無し~3.EXE:2003/01/21 15:53 ID:0gq7UAo+
>>106
いやうちの2kでできるから.
変更できると思うけど・・・・・・.
CHCP 437でもだめ?
109 :104:2003/01/21 16:02 ID:zq5UHUy6
英語モードできました. サンクス子.
110 :104:2003/01/21 21:02 ID:VmJwLSeF
usにしてから起動しても文字化けでした.
しょぼーん.
111 :名無し~3.EXE:2003/01/22 21:39 ID:8etgz+pl
フリーのMSDOS互換OSってありますか?
112 :名無し~3.EXE:2003/01/22 23:27 ID:TMc6FMA/
FreeDOS
113 :名無し~3.EXE:2003/01/24 19:27 ID:8VnFaaFp
>>110
DOSBox or DOSEmu
114 :名無し~3.EXE:2003/01/26 00:39 ID:9Oxqivee
DR-DOSは互換じゃないか.
115 :名無し~3.EXE:2003/01/26 00:42 ID:9Oxqivee
ところでNTFSにDOSでアクセスするにはドライバがいるんだが,
フリーのバージョン配布していたサイトが死んでしまっていて, 入手不能.
#有料は5万とかそんなライン.
緊急時にDOSから復旧をかけたいんだが, 無料でなんとかする方法ないかな?
116 :名無し~3.EXE:2003/01/26 01:17 ID:pWbQ8GPH
http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/NTFSDOS.shtml
フリーのってこれのことか?
117 :名無し~3.EXE:2003/01/26 02:22 ID:9Oxqivee
>>116
404
か.
入れない・・・.
118 :名無し~3.EXE:2003/01/26 02:29 ID:pWbQ8GPH
漏れは見れてるんで鯖の問題ではなさそう.
119 :名無し~3.EXE:2003/01/26 02:46 ID:9Oxqivee
ネスケでやり直したら入れた.
IEは蹴られる. なんでだろ?
>>118
とにかく, さんくす.
落として試して見るよ.
120 :名無し~3.EXE:2003/02/07 05:46 ID:s4HUorMH
121 :名無し~3.EXE:2003/02/07 06:14 ID:VQTRNiTa
122 :名無し~3.EXE:2003/02/08 22:20 ID:1VkKwjjO
MS-DOSのコマンドプロンプトで.
cd H:\JAPANESE\WIN2000\SUPPORT_SP3
を指定して開きたいのですが,
cd H:\JAPANESE\WIN2000
まではいけるのですが, SUPPORT_SP3だけがディレクトリが存在しないと出て開くことが出来ません.
MS-DOS上でSUPPORT_SP3というディレクトリを指定する方法は無いでしょうか?
123 :122:2003/02/08 22:23 ID:1VkKwjjO
ちなみにDir参照すると.
SUPPORT_ <DIR>
まで表示されます.
しかし当然, cd SUPPORT_ でも同様のメッセージが出ました.
124 :名無し~3.EXE:2003/02/08 22:59 ID:Dj3pGSv6
>>122
H: は CD-ROM でしか?
DOSに対応してないファイルシステムかもな.
125 :名無し~3.EXE:2003/02/08 23:00 ID:DgEHbhxL
SUPPOR~1
と言ってみるテスト.
126 :名無し~3.EXE:2003/02/09 11:55 ID:CoudHxFx
フリーのDOSを使ってる香具師へ.
Win2000にもDOS用のMS-IMEが残ってる. 拾い出して使うべし.
XPは知らん.
127 :名無し~3.EXE:2003/02/09 13:35 ID:aJjIpK9F
2000のDOSって Ver.5 ベースなんだね.
XPもそうなの?
128 :名無し~3.EXE:2003/02/09 13:37 ID:um4q0Bt6
>>127
よく意味がわから.
129 :127:2003/02/09 14:23 ID:aJjIpK9F
>>128
command.com /c ver
130 :名無し~3.EXE:2003/02/11 08:53 ID:zbgzF7mo
>>127
そりゃNTのVerだろ.
131 :名無し~3.EXE:2003/02/11 23:20 ID:w0Wl1S13
C:\>ver
Microsoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
C:\>command.com /c ver
Microsoft MS-DOS バージョン 5.00
MS-DOS とは NT3.0 の時に分家したので, DOS VM のバージョンは 5.00 のまま.
132 :名無し~3.EXE:2003/02/26 07:56 ID:K3zUaqwE
DOSか・・・懐かしいな.
実家ではDOS5.0Aがまだ現役だったりするのだが. w.
133 :名無し~3.EXE:2003/02/28 23:20 ID:uZARl/rS
Microsoft Office4.0を手に入れて, これをボクチンの古いノート(OS
はWin3.1)にインストールしようと思ったが, なんとこのOfficeは.
他社乗り換え版!古い古い一太郎や1-2-3なんかが入ってないとインスト.
ールできやしない.
そこで, こういう他社乗換え版は, インストール時どのファイルを覗いて.
他社製品が入っているのか確かめるのでしょうか?
134 :名無し~3.EXE:2003/03/01 00:18 ID:pv6sw/ys
XPでFD起動でDOSでTCP/IPを使いたいです.
どうすればいいのか教えてください.
目的としてはDOSで他のPCのネットワークドライブを.
使いたいのです.
135 :名無し~3.EXE:2003/03/01 15:06 ID:qBQZxhzu
>>134
本当にその必要があるのかい.
136 :名無し~3.EXE:2003/03/02 01:10 ID:7iG7dDCH
なければきかねーよ!
137 :名無し~3.EXE:2003/03/02 01:14 ID:0eUOicl3
「XPでFD起動」 つーのが既に終わってるよーな・・・.
138 :名無し~3.EXE:2003/03/02 05:08 ID:77WRmUJA
>>134
IBMのPCDOS2000のブラウザパックを使え!
139 :のぐちゃん:2003/03/02 11:56 ID:/3ZyoOrv
XPのDOSのIMEどこだ〜!!!
140 :名無し~3.EXE:2003/03/02 13:14 ID:cf4GC42+
MSIMEK.SYS, MSIMEI.SYS, MSIMER.DIC, MSIME.DIC
\windows\system32\config.nt を参考にして組み込んでみそ.
リアルドスで動くかどーかはしらんが.
141 :名無し~3.EXE:2003/03/03 22:08 ID:38T9kGZW
necai.sys
142 :名無し~3.EXE:2003/03/04 21:31 ID:QJCjuITM
main関数の引数argcとargvって.
なんて読むんですか?
143 :名無し~3.EXE:2003/03/09 13:02 ID:2WLarrKO
どうも.
DR-DOS を落としてきたんですが FAT32 にアクセスできません.
http://www.drdos.net/tools.htm のは 404 です.
どこにいったら入手できますか?
144 :名無し~3.EXE:2003/03/09 14:24 ID:ku865zkf
http://www.gus.biysk.ru/ftp/DOS/drfat32.zip
145 :143:2003/03/09 17:45 ID:IFIIYT4r
>>144 さんくすこ.
でも, えらーがでてつかえない.
出直してきます.
146 :名無し~3.EXE:2003/03/14 00:03 ID:gTh8QFch
このスレは平和だな〜〜〜.
147 :名無し~3.EXE:2003/03/14 00:14 ID:NKBUMuzm
>>142
アーギュメントバリュー.
148 :名無し~3.EXE:2003/03/14 07:35 ID:k4Ngmtr6
>147ありがとうございます.
argcはアーギュメントキャラですか?
149 :名無し~3.EXE:2003/03/14 07:36 ID:P6jY+q+Y
>>148
意味からすれば Arguments Count じゃないのかな?
150 :名無し~3.EXE:2003/03/22 13:18 ID:Zn4OSTPX
WINDOWS98のMS-DOSモードでインターネットはできますか.
できるとしたらやり方を教えてください.
151 :名無し~3.EXE:2003/03/23 03:05 ID:Vqfn6MIv
>>150
Webboyを買え.
以上.
152 :150:2003/03/24 14:18 ID:+Mj5h5Vb
ありがとうございます.
153 :名無し~3.EXE:2003/04/03 11:37 ID:g8F6KeMz
Windows98のMS-DOSモードで ロングファイルネームを壊さずにzip圧縮をしたいのですが,
INFO-ZIPで可能でしょうか?
154 :名無し~3.EXE:2003/04/06 04:44 ID:M+9X+7b2
155 :名無し~3.EXE:2003/04/09 23:22 ID:VV3YmOPi
156 :名無し~3.EXE:2003/04/10 08:35 ID:4HyME264
WINMEにWINNT系のDOSコマンドファイル(*.EXE)をピーコしてWINMEで使えますか?
157 :名無し~3.EXE:2003/04/10 10:21 ID:2oCYex8z
>>156
やってみりん.
どうなるか知りたいわん.
158 :名無し~3.EXE:2003/04/10 10:25 ID:lGCdaB2N
YYY.EXE ファイルがリンクしているエクスポート XXX が見つかりません.
の予感.
159 :名無し~3.EXE:2003/04/10 10:49 ID:C9TN3j/1
nt.dll
160 :156:2003/04/10 15:04 ID:4HyME264
可能ならやってみまつ. サンキュー.
161 : - :2003/04/17 11:55 ID:zaKXYlZf
162 :156:2003/04/17 19:50 ID:JJ0k0+aI
で, フロッピーにピーコしようと思うんですが, WIN2KのCOMMAND(?)内の実行ファイルは, 何MB程ありますか?
163 : - :2003/04/20 06:16 ID:WgXFv/cQ
164 :名無し~3.EXE:2003/04/22 23:40 ID:DyF+ICfK
Windowsは邪道.
常軌を逸しています.
165 :名無し~3.EXE:2003/04/26 21:20 ID:nxKMdnDL
どなたか詳しい方教えていただけますか.
WINDOWSで, 「バッチファイル」なるものの作り方をどなたか教えてくれませんか.
バックアップをとるときいちいちコマンドを打たなくてもできるように,
バッチファイルのショートカットをクリックするだけで, 一気にバックアップができるようにしたいのですが.
・バッチファイル内のソースの書き方(コマンドを改行で羅列するだけでいいのか)
・テキストファイルでソースを作って拡張子をどうすればいいのか(.datでいいのか)
・コマンドをまとめて処理するから「バッチ」という名前がついているんでしょうか.
どなたか詳しい方教えていただけますか.
166 :名無し~3.EXE:2003/04/26 21:24 ID:0fmJYlif
>>165
Windows 9x であれば起動ディスク作れば, 何個か .bat ファイルができるから, それをメモ帳などで見て勉強.
167 :名無し~3.EXE:2003/04/26 22:00 ID:9I4OixGl
>>165
検索すれば?
168 :名無し~3.EXE:2003/04/26 22:04 ID:MFAhByKK
>>165
>・バッチファイル内のソースの書き方(コマンドを改行で羅列するだけでいいのか)
です.
>・テキストファイルでソースを作って拡張子をどうすればいいのか(.datでいいのか)
.bat
>・コマンドをまとめて処理するから「バッチ」という名前がついているんでしょうか.
です.
169 :名無し~3.EXE:2003/05/01 02:57 ID:G4PNIvOm
MS-DOSから, C:\WINDOWS をサブフォルダ等も含めて全て削除したいのですが,
C:\WINDOWS\SYSTEM の中のフォルダやファイルは.
「アクセスが拒否されました」って出てしまいます.
私のOSはMeなんですけど, どうしたら全て削除出来るのですか?
170 :名無し~3.EXE:2003/05/01 04:04 ID:eMdiD6mS
>>169
ハードディスクというものがパソコンに入っていますから,
そいつを金属バットで力いっぱいブン殴ってください.
初心者はコツをつかめないので簡単には逝きませんが, 慣れれば簡単です.
最初は先生(学生の場合)や上司(社会人の場合)で練習しましょう.
171 :名無し~3.EXE:2003/05/01 04:40 ID:Aqqgod/o
>>165
「実践 MS-DOSがわかればOSもよくわかる」という本が売ってる.
その本には画面を動かしてる時の写真も載ってる.
から初心者でもわかるはず.
それにバッチファイルの作り方・DOSの動かし方.
も載ってる. それが参考になった(自分の場合).
172 :名無し~3.EXE:2003/05/01 23:54 ID:G4PNIvOm
>>170
WINDOWSフォルダ以外の, MY MUSICフォルダ等は残したいんですけど,
どうやったら器用にWINDOWSファイルだけ壊せますかね?
173 :名無し~3.EXE:2003/05/02 00:39 ID:Hnpte2wp
>>172
不器用ですから・・・.
174 :名無し~3.EXE:2003/05/02 16:53 ID:NBh5LfEE
P4は16ビット演算が遅いからWin3.1入れても.
たいして速くないと言うより遅い.
NT3.xならフル32ビット処理だから.
ちゃんと性能が出るけどな.
175 :名無し~3.EXE:2003/05/08 20:29 ID:GqroRRYi
MS-DOSモードで分割ツールを使わずにファイルを分割することはできませんか?
176 :名無し~3.EXE:2003/05/11 20:50 ID:wnISDhQE
キタ------------------------ !!!!!
177 :名無し~3.EXE:2003/05/12 02:50 ID:u76vZ9g9
>>175
ツールを使わずに結合したいケースはあるだろうが.
ツールを使わずに分割したいケースってどういうんだ?
178 :名無し~3.EXE:2003/05/13 17:16 ID:kC/VVO57
Unixライクツールにsplit.exeが入ってるはずだから.
それを使うのがいいのかな.
179 :名無し~3.EXE:2003/05/15 22:54 ID:IMZ/LAdP
180 :名無し~3.EXE:2003/05/19 01:42 ID:fsAK97Yx
ThinkPad220を譲り受けたのですが,
Windows98からの自分には, サパーリです.
検索しても, どうもスキルのある人向けのサイトばかりで.
dosshellからあとどうすれば, Windows3.1にいけるのでしょうか?
Wordか何かで文章が書ければ十分なんですが.
お勧めサイトとかも御存知でしたら, 御教示お願いいたしますです.
181 :名無し~3.EXE:2003/05/19 02:16 ID:NDjLqvpv
dosshell終了してコマンドラインからwinと打ち込め.
182 :180:2003/05/19 02:35 ID:fsAK97Yx
できますた!
ありがとうございました.
183 :名無し~3.EXE:2003/05/19 04:58 ID:ZsSq939I
Win98からの人にはウソみたいな話だろうな.
184 :名無し~3.EXE:2003/05/19 05:02 ID:sEA3IjpW
>>183
しかしWin98でもコマンドプロンプトからwinで.
Windows起動しなかったっけ?
185 :名無し~3.EXE:2003/05/19 05:33 ID:iLamc8j6
コマンドプロンプトって言うか Dos モードからはそうね.
186 : - :2003/05/22 01:59 ID:8D87El2H
187 :名無し~3.EXE:2003/05/26 18:18 ID:TUATrJa/
188 : - :2003/05/28 17:07 ID:hiv5bR9G
189 :またりろ:2003/06/05 05:37 ID:32BM+2Jm
Win98のMS-DOSモードでの質問です.
ハードディスクは2つのパーティションがあって,
C:>dir で, Cドライブの情報が見られるし,
C:>dir d: で, Dドライブの情報が見られる状態です.
190 :またりろ:2003/06/05 05:37 ID:32BM+2Jm
Dドライブに移動したいんですが, MS-DOSモードでは無理なんですか?
C:>cd d: はだめでした. その時の表示は.
C:>cd d:
D:\
C:>
でした.
191 :名無し~3.EXE:2003/06/05 05:44 ID:WJ2PVf+7
>190
C:>d:
これだけでOK.
192 :またりろ:2003/06/05 05:59 ID:32BM+2Jm
ありがとうございます.
もう1つ質問です.
Win98のMS-DOSモードでは, ロングファイル名のファイルを.
ロングファイル名でコピーすることはできないんですか?
193 :またりろ:2003/06/05 06:41 ID:32BM+2Jm
C:>d:
できました. ルートはcdが不用だったんですね.
194 :名無し~3.EXE:2003/06/05 20:00 ID:1phXbOdO
>>192
基本的にはできない.
で, こんなのは?
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se174175.html
195 :名無し~3.EXE:2003/06/06 16:08 ID:XL8DACjA
PC-9801にMS-DOS6.2とWin3.1をインストールしましたが,
Win3.1を立ち上げようとすると「互換性のないメモリーマネージャー.
を使っています. EMM386.EXEを使うかメモリーマネージャーを.
削除してください」となります. config.sysで.
DEVECE=A:\windows\HIMEM.SYS
DEVECE=A:\windows\EMM386.EXE /P=64 /UMB /T=A:\DOS\EXETDSWAP.SYS
としましたが, 立ち上げれません.
DEVECE=A:\windows\EMM386.EXE /P=64 /UMB /T=A:\DOS\EXETDSWAP.SYSを.
消せばWinは立ち上がるのですが, DOS-SHELLが使えなくなります.
どちらも使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
196 :名無し~3.EXE:2003/06/06 16:59 ID:zsfjuKXj
>>195
詳しいことはおぼえてないけど, ドスシェルとwinは同時に使えなかったみたい.
当時の人はそれぞれ専用にautoexec.batやconfig.sysを書き換えて使ってたよ.
もしかして同じ設定で使えるのかな?
ドスシェル使うならFD使った方がいいと思うが...
197 :195:2003/06/06 17:39 ID:GtPg5HMO
>>196
レスありがとうございます.
恐らくメモリーの割り当てですね?でもどう書いたらいいのか・・・.
ファイラー使ってるので諦めた方がいいんですかね?
余談ですが, DOSを使ってみて仕事で使うようなソフトなら.
DOSで十分かなと思っちゃいました.
198 :名無し~3.EXE:2003/06/06 18:47 ID:myt8O1yH
>>195
WinよりDOS6のほうが新しいのでDOSに付属のものを使ったほうがいいと思うけど・・・.
EMSとXMS共用できるし.
199 :名無し~3.EXE:2003/06/06 20:47 ID:Etr7spnS
>195
DOSSHELL も「 タスクスワップさえ利用しなければ 」, Winと同居できるよ.
DOSSHELLからWin3.1を立ち上げたり, Win3.1のDOSプロンプトからDOSSHELLを立ち上げたり.
エラーメッセージから想像するに,
問題なのは, おそらく, Win3.1側がDOS6のEMM386.EXE を.
非互換のメモリーマネージャと認識していることだと思うけれど.
DOS付属のREADMEに何か載っていませんか?
DOSSHELL のメニュー欄にREADME関連のTXTが2つほどあると思うので,
その中に, Win3.1を利用する場合の注意点が書いてあるかも?
200 :195:2003/06/06 21:24 ID:9sJn33pK
>>195
レスありがとうございます. 6.2の付属のもEMM386.EXE だと思った.
のですが, それ以外にも入ってるのでしょうか?
>>199
READMEを2つとも読んでみましたが, 3.1に関する記述は「シェルを一旦.
終了させてからwin3.1を起動させてください」としか出てませんでした.
DEVECE=A:\windows\EMM386.EXE とconfig.sysで記述したので.
windows3.1のメモリーマネージャーを読んでるから起動しても.
いいかと思うのですが・・・.
DOSを入れるときHDDフォーマットしてその後3.1を入れたんですが.
本などでは, Winの方で設定してくれるようなことが書いてあったのですが・・・.
もう一回, DOSとWInのメモリーマネージャーを上書きした方がいいのでしょうか?
201 :memmaker:2003/06/07 00:50 ID:E3ej1Cm6
パソコンの醍醐味は.
config.sys
autoexec.bat
これに限る.
練りつくされたバッチファイルはそこらのランチャなんて目じゃない.
202 :名無し~3.EXE:2003/06/07 17:26 ID:kiN/n4Qv
>>190
ドライブの移動は>>191の書いているとおりなんだけど,
>>193を読むと, なにか誤解をしているようなので補足.
cdは「change directory」の略で, つまりディレクトリを移動するコマンド.
ルートがどうこうという問題ではない.
たとえば,
C:\>cd d:\temp
を実行しても, プロンプトは.
C:\>
のままだが, このあと,
C:\>D:
を実行すれば,
D:\TEMP>
となり, Dドライブのカレントディレクトリが変化していることがわかる.
* d:\tempが存在している必要があるよ.
さらに書けば, cdコマンドには,
cdだけ入力すると, カレントディレクトリを表示する機能があるので,
C:\>cd d:
D:\
は, Dドライブのカレントディレクトリを表示しており,
C:\>cd d:\
は, D:ドライブのカレントディレクトリをルートにに切り換えている.
わかるかなあ.
おまけだけど, Windows 2000やWindows XPのコマンドプロンプトなら,
C:\>cd /d d:\
と実行することで, ドライブも移動できるよ.
203 :名無し~3.EXE:2003/06/07 17:30 ID:kiN/n4Qv
>>192
ついでなんでこっちも.
Windows 98のDOSプロンプトでも, ロングファイルネームは使えるよ.
ただし, ロングファイルネームは空白もサポートしているので.
ファイル名を, ダブルクォーテーションで囲む必要があるよ.
204 :名無し~3.EXE:2003/06/07 17:35 ID:kiN/n4Qv
>>203
あ, ごめん. DOSモードか. 逝ってきます.
205 :名無し~3.EXE:2003/06/08 03:19 ID:rYKEajgz
>>195
ディレクトリの記述から推測するに,
A:\WINDOWSディレクトリのW3.1のEMM386.EXEを使用して.
A:\DOSディレクトリにあるDOS6.2のDOSシェルを立ち上げているようだが.
A:\DOSにあるDOS6.2のEMM386.EXEを使えばDOSシェルとW3.1が共存できると思う.
206 :199:2003/06/08 13:40 ID:gQTtJ9wW
>>200
メーカーの記述では, DOSSHELLから起動しないでくださいとあるのは, ま, 無難な線かな.
それよりも, とりあえずWin3.1が立ち上がらないとね.
>205 さんの書いてあるとおり, DOSのメモリマネージャを使ってみるといいかも.
DEVECE=A:\windows\EMM386.EXE /P=64 /UMB /T=A:\DOS\EXETDSWAP.SYS
を,
DEVECE=A:\DOS\EMM386.EXE /P=64 /UMB /T=A:\DOS\EXETDSWAP.SYS
に書き換えてみたら?
それでもダメなら,
DEVECE=A:\windows\HIMEM.SYS の部分も,
DEVECE=A:\DOS\HIMEM.SYS にしてみるとか.
207 :名無し~3.EXE:2003/06/08 22:24 ID:l1FD9Txi
>>205.206
レスありがとうございます.
最初DOSのメモリーマネージャーを使っていてダメだったのでconfigでWin3.1の方に.
換えてみたんですよね. それでもだめで, DOSのEMM386.EXE にWin3.1
のEMM386.EXE を上書きしてみたりしたけどやっぱりダメでした.
再インストールした方がいいんでしょうか?
追加してあるメモリーが邪魔をしているということはありますでしょうか?
どちらにも使えるメモリーマネージャーどこかで手に入れることは.
できますでしょうか?
申し訳ありませんが何か良い知恵がありましたらお願いいたします.
208 :名無し~3.EXE:2003/06/09 01:47 ID:XU90sZeh
>207
思い出せるかどうかすら判らないけれど, とりあえず確認のために.
PC-9801 の型は?
MS-DOS 6.2 と言うことは, NEC製?それともMS?EPSON?
Windows3.1 も3社のうちどこのものか?
マシンが立ち上がっていますから, PC-9801用であることは間違いなさそうですが.
NEC製で統一されていても, Windows3.1発売後に発売されたマシンだと.
なにか, 追加のデバイスドライバなど必要になるのかな?
しかし, http://121ware.com/ からFAQを検索してもアップデートファイルは見つからないし, , ,
209 :DQN:2003/06/09 12:33 ID:meblh3wx
T98NextでWindows2.1起動できたひといる?
タイトル画面でフリーズします.
ちなみにDOSは6.2です.
ちなみにWin3.1は起動できました.
210 :195:2003/06/10 21:56 ID:dTZtSinK
>>208レスありがとうございます.
機種はPC-9801 US
ソフトはMS-DOSはNEC, Win3.1はMSです.
すべて98用です.
今回再インストールしてみましたが変わりませんでした.
何にせよ, Win3.1のドライバーを使っても立ち上がらないというのは.
おかしいですよね?最悪, Win3.1を使う時だけメモリードライバーを.
使わず使うしかないかなと思っています.
211 :名無し~3.EXE:2003/06/10 23:15 ID:ZdXzaqOe
>>209
DOSが新しすぎない?
212 :名無し~3.EXE:2003/06/10 23:16 ID:4Tibr5IY
>>201
ただの馬鹿ですな.
213 :http://pc2.2ch.net/win:2003/06/10 23:16 ID:TYE1o8RK
http://homepage.mac.com/yuuka20/
214 :名無し~3.EXE:2003/06/11 00:33 ID:HGXy194o
>>212
悔しかったらMEMの結果さらしてみろよ(プ.
215 :195:2003/06/11 00:37 ID:/GHC1xQP
Win3.1とMS-DOS6.2インストール出来ました!
色々アドバイスくださったみなさんありがとうございました.
Win3.1インストールの際, メモリーマネージャーを外し,
カスタムインストールをしたら無事両方使えるようになりました.
それにしてもDOSって軽くてシンプルで使いやすいですね.
本当にありがとうございました.
216 :名無し~3.EXE:2003/06/11 00:43 ID:+VY+vFzU
217 :名無し~3.EXE:2003/06/11 01:33 ID:hxtmEEln
>215
暇でいいですね!
218 :名無し~3.EXE:2003/06/12 09:01 ID:jZAqPAXC
>215
よかったね.
情報集めは苦労するかも知れないけれど, 古本屋に行けば.
ディープな?DOS系の本がまだ手にはいるかも?
219 :名無し~3.EXE:2003/06/26 20:37 ID:kDm4WaCx
>>214
C:\WINDOWS>mem
メモリの種類 合計 使用 空き.
---------------- -------- -------- --------
コンベンショナル 636K 105K 531K
上位 0K 0K 0K
予約済み 0K 0K 0K
XMS メモリ 65, 535K ? 653, 712K
---------------- -------- -------- --------
全メモリ 66, 171K ? 654, 243K
全 1 MB 未満メモリ 636K 105K 531K
全 EMS メモリ 64M (67, 108, 864 バイト)
空き EMS メモリ 16M (16, 777, 216 バイト)
最大実行可能プログラムサイズ 531K (543, 520 バイト)
最大空き上位メモリブロック 0K (0 バイト)
MS-DOS はハイメモリ領域に常駐しています.
220 :名無し~3.EXE:2003/06/27 00:53 ID:Yp4RPVDD
>>219
実機でやってくれ. 話にならん.
221 :名無し~3.EXE:2003/06/27 02:33 ID:oGpmcW0N
>>220
何をそんなに怒っているのかわからんが,
まぁ実機でやってみた.
あ, 219とは別人ね.
A:\>mem
655344 バイト : コンベンショナルメモリ.
655344 バイト : 使用可能 MS-DOS メモリ.
632480 バイト : 最大プログラムサイズ.
40566784 バイト : 全 EMSメモリ.
39124992 バイト : 使用可能 EMSメモリ.
14680064 バイト : 全エクステンドメモリ.
39124992 バイト : 使用可能エクステンドメモリ.
39124992 バイト : 使用可能 XMSメモリ.
MS-DOS は, ハイメモリ領域に常駐しています.
で, 人に晒すだけ晒させておいて>>220 は晒さないと.
なにがしたいのやら.
バッチファイルとランチャ比べてる時点でもうry.
222 :220:2003/06/27 02:56 ID:Yp4RPVDD
>>221
ああ, 俺は214とは別人ね.
UMBが無いんじゃちっともおもしろくねーじゃん, ってこと.
223 :221:2003/06/27 08:53 ID:oGpmcW0N
>>222
おっとそいつは失礼.
ならば >>214 はどうしたのかとry
224 :名無し~3.EXE:2003/06/28 02:25 ID:IQNz9x08
懐かしいねぇ.
大学生の頃がちょうどDOSとWin3.1の切り替え時だった.
そのころはまだ一太郎と1-2-3が主流で, JustWindowとか起動して「へー」とか感動してたなぁ.
225 : - :2003/07/15 11:46 ID:NvEtvqax
226 :PC-9821 Ce2:2003/07/26 03:35 ID:V/BgGMWv
56KモデムがMS-DOSで使えるようになるドライバが欲しいんですが,
どうすれば見付かりますか?
バージョンは6.2です.
227 :名無し~3.EXE:2003/07/27 15:19 ID:VVj9ALlx
>>226
おとなしくドライバ不要のモデム探した方がいいと思います.
228 :名無し~3.EXE:2003/07/27 15:34 ID:fni18g6u
つか, ドライバなんて必要なのか?
適切なATコマンド入れれば大丈夫では.
229 :名無し~3.EXE:2003/07/31 19:09 ID:ujcVGrSp
>>228
いわゆる「WinModem」と呼ばれるモデムは, ドライバがないと動きません.
検索してみるといろいろ出てくると思う.
230 :名無し~3.EXE:2003/07/31 19:25 ID:FdPfSEnH
>>229
PC-9821 Ce2 に WinModem はねえだろ.
231 :名無し~3.EXE:2003/07/31 22:17 ID:sw5Bq5ug
窓の手に任意のフォルダを右クリのメニューから.
そのフォルダをカレントにしたMS-DOSプロンプトが起動できるようになるって設定がある.
どういう仕組みか調べてみると関連付けを"command.com /K cd %1"にしていた.
いままで/Kってどう使えるのかって思ってたがなるほどこういう使い方ができるのか.
232 : - :2003/08/02 05:19 ID:HUaFCpOt
233 :226:2003/08/03 13:48 ID:VvK9hYhF
とりあえず,
http://www.pc88.gr.jp/~teen/
これと.
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/~asaka/soft/br98.shtml
これを使う方針で考えてるんですが,
> ダイアルアップPPP用.
> 標準版: RS-232C ドライバ内蔵.
という事は, TEENがあればRS-232Cで繋いだモデムは使えるのですか?
それとも・・・漏れが夏厨なのか?
まあ, そうでもなければおとなしくモデム不要のドライバ.
ゲフンゲフン.
234 :名無し~3.EXE:2003/08/03 16:55 ID:G1P1F/Gb
ふとこの発言を見つけて答えてみようと思ったが, 疑問だらけだよ.
上にある疑問に対する返答は??>>226
まず, 226氏は結局>>228氏が言うようにWinModemを買ったのか?
ならばメーカーを当たる方が先ではないの?
メーカーは当たったのか?
>228氏がすでに書いている事だけれど,
WinModemでなければドライバなんていらない.
COMポート(たいていRS-232C)にモデム繋いでATコマンド流すだけで使える.
返事が無いのはWinModemだからだとしてもだ,
名前欄にあるようなPCだとすると, 486SX25MHz?程度のCPUパワーだろ?
ならば動かせないと思うが?
PC名がただのハンドルだとしてもだ, 必要なのは"モデム"のドライバだろ?
リンク先にはモデム用の互換ドライバが公開されているようには見えないけれど??
どこかにモデムドライバの事が書いてあるの?
今のままじゃ, 誰にもさっぱり答えられないと思う.
235 :名無し~3.EXE:2003/08/04 03:37 ID:1F2wXJ1g
要するに, TEENの動作原理というか,
MS-DOSでのモデムの振る舞いが理解できてないんだろうね.
パソコン通信や, Windows 3.1でインターネットに接続した経験がないと,
TEENはそれなりに敷居が高いような気がする. そういう向きにはWebBoy.
でも, PC98x1なんだっけ?
236 :226:2003/08/04 10:13 ID:VWkvwLpF
ようがす, とりあえずドライバ不要のモデムを探してみまつ.
厨な質問スマンカッタ.
237 :名無し~3.EXE:2003/08/04 14:11 ID:TRFA5u1r
>>233
>モデム不要のドライバ.
ワラタ.
238 :名無し~3.EXE:2003/08/06 01:48 ID:epx+fY52
必要なほうがレアだっての. 何回説明すればわかるんだ.
239 :226:2003/08/06 15:10 ID:9oeooeWn
ATコマンドはTEENのほうで送ってくれるっぺえですね.
ということは, >>238氏の理論で行くと, これで大抵のモデムはおk・・・なのか?
ところで, これが使えないんですが[下矢印]
http://www.vector.co.jp/soft/win31/util/se031953.html?y
PC-9821Ce2じゃ使えないのかな?
> 動作OS:Windows3.1
> 動作機種:汎用.
なはずなんですが, exeを起動しても何も起きないです.
「アプリケーションの切り替え」をしても, 起動してるのは分かりますが,
「切り替え」を押しても変化なし.
ぐぐっても77件しか出ません.
ジョークソフトということはない, と願いたい.
240 :名無し~3.EXE:2003/08/07 00:56 ID:V+Rt7c3d
>>239
まったく意味不明.
モデムはどこのメーカのなんという機種なんだ?
どこに繋いでいる?
RS232Cに繋いでいるか?それとも内蔵か?
ともかく, Win標準のターミナルでもいい, 通信ソフト立ち上げて, コマンド入れるだけ.
DOSマシンとして使い, WTERMの使い方でも検索して勉強すれば?
Win3.1でWeb閲覧したいなら, MSがフリーのIEを導入すればいい.
接続ツール類も入っている.
IEがいやなら, NN4.xのWin3.1版も無料で使える.
241 :226:2003/08/07 23:57 ID:BjGfxYm8
>>240
いや, 通信についてはぐぐって何とかします.
>>239の「ところで〜」からは.
「こんなプログラムランチャ見付けたんですが,
PC98で動かないyp!」
という物でありますゆえ, どうかお許しを・・・.
分かりづらい話題の変え方でしたね.
スマソ・・・もとい,
申し訳ありませんでした.
242 :名無し~3.EXE:2003/08/08 04:11 ID:uklu0jiY
>>241
あきらかにスキル不足で, 必要な質問に答えないばかりか, あげくに自分でなんとかする?
ここで答えている何人かのスキルはそれなりに高いようだから, 素直に聞かれたことに答えれば,
問題は解決に向かうし, 解決するころにはアンタのスキルも上がってるだろうに.
ブロードバンドの話題ならともかく, DOSやモデムに関する情報は,
インターネットで調べるより, 知ってるひとに聞くほうが利口だと思うけどね.
243 :名無し~3.EXE:2003/08/08 04:30 ID:uklu0jiY
Windows 95の操作性だけど, Windows 3.1にはWindows 3.1なりのよさがあるから,
新しいOSに似せるんではなくて, Windows 3.1流のほうが快適かも.
具体的には, アイコン警察, お天気リソースメータ, チューチューマウスあたり.
Windows 95のシェルをプログラムマネージャにして,
エクスプローラのかわりにファイルマネージャを使ってWindows 3.1気分を味わうほうのもいいよ.
ぐは, Windows 2000にもprogman.exeがあるのな(汗.
244 :名無し~3.EXE:2003/08/15 06:00 ID:93efDVlW
当方WinMe使用.
DOSエミュで昔のソフトを立ち上げるとBEEP音がやたらうるさいのだが,
これを短くするかwavに変える方法ないでつか?
245 : - :2003/08/15 22:00 ID:JIXwXjqR
246 : - :2003/08/15 22:51 ID:JIXwXjqR
247 :名無し~3.EXE:2003/08/18 15:09 ID:D19JCA5x
>>243
ある.
「ファイル名を指定して実行」でprogman.exeとやれば出てくる.
248 :名無し~3.EXE:2003/08/21 01:10 ID:YJvv2IKw
ところでおまいら, 3.1とDOSの.
これは入れとくと, イイ!という.
おすすめツールは何かありますか?
249 :243:2003/08/21 02:14 ID:LwDWvPd7
>>248
アイコン警察, お天気リソースメータ, チューチューマウスは, もう書いたからいいか. (w.
DOSなら, FD or Filmtn, VZ Editor or Mifes, lha, ADDDRV, あたり.
VZを使わないなら, KI-ShellやHistory. FDやFilmtn使わないならMiel, Lhmtn.
実用度は疑問だけど, びゅうまるちとか. sedやawk, PRT, TeXなどは, いまでも便利だろうね.
grep系は, lhaの中身もgrepできるものがオススメ. wgrepだっけか. あと, zip解凍はpkunzip.
当時は重くて使い物にならなかったツールでも, CPUクロックやメモリが向上した現在,
役に立つ可能性もあるものもありそう. 当時重かったファイラのHFや,
386エンハンスドモードを要求していたDOSエクステンダなど.
ビデオチップの進化も著しいけど, こちらはDDDやV-Text, VESAのドライバが手に入らなそう(汗.
逆に, 当時は一世を風靡したけどもう使わないのは,
WTERM, lha.com, format.com, MAGローダ, ish.
鮪ペイントは使えるかもね. (w.
Z's Staff Kidでも可. (w.
250 :243:2003/08/21 02:16 ID:LwDWvPd7
忘れてた. LSI-C試食版も入れるべし!
251 :221:2003/08/22 02:06 ID:F+LJt7oH
30行BIOSとHSBはあると激しく便利だぞ.
252 :243:2003/08/23 03:37 ID:/C65a4gJ
あー, メインマシンをDOSにしたくなってきた. (w.
テキスト主体の利用なので, DOSで十分というか, むしろDOSのほうが好きなんだが,
いかんせん, ネットワークを使えるようにしようとすると, コンベンショナルメモリが著しく少なくなる.
もうDOSの情報を追わなくなってひさしいんだけど, TCP/IPで通信できるDOSで,
実用的なものって存在してるの?
Linuxという選択肢もあるけど, 最悪, 数個のファイルだけでも動作可能なDOSは,
見通しがよくて好きなんだよなあ.
253 :名無し~3.EXE:2003/08/25 16:02 ID:ZmZU1zD8
DR-DOSをVirtualPC上で走らせています. DOS/V化はできなかったのでそのまま.
放置していますが, これにWindows 3.1を乗せたいです.
DR-DOS 7.03にのるもんなのでしょうか?
できればインスコールの仕方を教えてください.
もし, DOS/V化しないと行けない場合には, VPCでの仕方もあるとうれしいです.
DOS/V化手順をどっかのサイトをみてそのままやったら, エラーで返されてしまいました.
254 :名無し~3.EXE:2003/08/25 21:46 ID:vGbdZQ1S
DR-DOSはゲイツの逆鱗に触れたので.
windows3.1ではサポートされません.
255 :名無し~3.EXE:2003/09/05 18:27 ID:e3n208pS
DOS環境を構築したいんだけど, メモリやネットワーク環境のことを考えると,
Windows 98のMS-DOSプロンプトや, Windows 2000/XPのコマンドプロンプトを.
利用するのが現実解かもしれない.
Windows 2000/XPのコマンドプロンプトでは, ネイティブなDOSアプリケーションが動かないなど,
なにかとできないことも多そうだから, Windows 98のSafeモードにある.
ネットワークサポートのMS-DOSプロンプトみたいなものをハイレゾ化するのが最強かなあ.
できるのか?(汗.
DOSのバージョンをチェックするアプリケーションは全滅だろうけど,
結局のところ, ファイルシステムにFAT32を選択する限り, 実際問題として,
Windows 98(FAT32)に対応したDOSアプリケーションしか使えないからね.
じつは, cygwinをDOSっぽく使うほうがいいかも, とか思ったり.
256 :温故知新:2003/09/10 23:25 ID:h/TbS+02
DOSはまだ現役!
http://mentai.2ch.net/os/kako/984/984154754.html
あなたのconfig.sysは?
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1010/10108/1010829578.html
MS-DOS総合スレッド.
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10085/1008586426.html
MS DOSがわかる方, 教えて下さい!
http://yasai.2ch.net/win/kako/989/989227409.html
DOSでネットワーク.
http://mentai.2ch.net/os/kako/999/999912322.html
DOSを探してます.
http://mentai.2ch.net/os/kako/979/979008968.html
DOS 窓を活用しよう.
http://mentai.2ch.net/win/kako/967/967567507.html
257 :温故知新:2003/09/10 23:55 ID:WYljCg+k
ms-dosってどこで手に入るですか?
http://yasai.2ch.net/win/kako/995/995642497.html
DOSプロンプト画面でファイル圧縮.
http://mentai.2ch.net/win/kako/967/967358075.html
DOSとWINDOWSのLAN接続.
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1014/10141/1014124166.html
258 :名無し~3.EXE:2003/09/11 00:57 ID:Dnj+Zu2z
DR-DOSに英語版Win3.1は簡単にインスコできるから.
DOS/V化してあれば日本語版3.1は普通にインストールできると思う.
259 :名無し~3.EXE:2003/09/11 03:13 ID:bJLpy9M7
Win/Vは入るんだっけ?
260 :名無し~3.EXE:2003/09/11 23:34 ID:1MD2Zgd/
おっオマエラドサー? リヌクスつかえよアハハハハ.
261 :名無し~3.EXE:2003/09/12 02:10 ID:G1mdv4tY
xpのコマンドプロンプトで"selkkc"にあたるコマンドはありますか?
262 :名無し~3.EXE:2003/09/12 07:08 ID:H9Il3UmI
>>261
Alt+Shiftで切り替えられないか?
263 :261:2003/09/12 11:17 ID:G1mdv4tY
>>262
Alt+Shiftではできませんでしたが,
いろいろやっているうちにAlt+"半角/全角キー"でとりあえずひらがな入力はできるようになりました.
もう一つ質問させて下さい. やはりxpのコマンドプロンプトです.
マウスポインタに関連する機能, つまり右クリックからコピーや貼り付けができなくなりました.
「プロパティ->オプション->編集オプション」内の「簡易編集モード」, 「挿入モード」のいずれもチェックしています.
どなたか解決法をご存じの方, ご教授下さい.
264 :名無し~3.EXE:2003/09/12 14:24 ID:/d2V95r3
素直にNT3.51入れれば済むものを.
265 :名無し~3.EXE:2003/09/12 18:03 ID:H9Il3UmI
>>263
日本語入力をONにしたかっただけなのか?
ふつーに使えてるのか心配になるような話だな(汗.
selkkcは複数のIMEを切り替えるコマンドであって,
IMEのON/OFFは, 切り替えの結果, 起こっているだけ.
IMEのON/OFFはAlt+半角/全角, IMEの切り替えはAlt+Shift.
コマンドプロンプトがどうのって以前に,
Windowsの使いかたがわかってないと思われ.
266 :261:2003/09/13 00:29 ID:k5k8XJz6
>>265
以前ms-imeを使用していたときはコマンドプロンプト窓をアクティヴにするだけで日本語入力onになっていたのですが,
atokをインストール, さらにms-imeをアンインストールした前後からコマンドプロンプトが挙動不審,
具体的には>>263に書いた内容と, 日本語入力ができなくなっていたので,
コマンドプロンプトがatokを標準imeとして認識していないのかと予想し質問いたしました.
現在はご指摘の通りAlt+"半角/全角キー"でon/offの切り替えができます.
説明が足らず申し訳ございません.
右クリックできないことに関してはどうお考えですか?
267 :名無し~3.EXE:2003/09/13 01:29 ID:asYidnao
>>266
command.com ?
268 :265:2003/09/13 03:20 ID:/nrjD6E7
>>266
MS-IMEをアンインストールすると, 挙動不審になるケースがあるね.
コマンドプロンプトだけの問題じゃないんじゃないのかな〜.
右クリックでのコピーペーストは, 簡易編集モードのチェックを「外す」.
269 :名無し~3.EXE:2003/09/13 07:39 ID:sJzjB0Jm
Linuxの「cat」のようなファイルとファイルを連結させる.
コマンドってありますか?
DOS初心者なんで教えてください.
270 :名無し~3.EXE:2003/09/13 08:53 ID:DoMjtV7Y
copy 1+2+3 out
271 :269:2003/09/13 11:48 ID:9tJovcqH
レスありがとうございます.
コマンド copy
ファイル1+ファイル2
出力させるファイル名(ココではout)
でいいんですよね.
WinMXで落としてきた700MBのファイル二つをcopyコマンドで実行したら.
ちゃんとできたんですが容量が22.2kしかないんです.
連結しようとしたファイルは拡張子AVIファイルです.
原因は容量が大きすぎるとかAVIファイルは出来ないとか.
そもそも私の使い方(理解の仕方)が悪いんでしょうか.
272 :名無し~3.EXE:2003/09/13 12:24 ID:/nrjD6E7
>>271
バイナリの連結は /B をつける.
ただ, 件のAVIファイルが, 連結して再生できるかは疑問.
273 :269:2003/09/13 13:03 ID:9tJovcqH
/Bってオプションってことですか?
ってことは.
copy /B hoge1.avi+hoge2.avi hogehoge.avi
って感じでしょうか.
度々すいません. よろしくお願いします.
274 :名無し~3.EXE:2003/09/13 13:08 ID:IwclkVmh
試したか?
275 :269:2003/09/13 13:40 ID:9tJovcqH
いまcopy終了しました.
結果1.3GBの容量.
しかし, hoge1.avi分しか見れませんでした.
ショボーン.
276 :名無し~3.EXE:2003/09/13 13:57 ID:6Kh5qU4c
MS-DOSでMXをやってる勇者がいるな.
277 :名無し~3.EXE:2003/09/13 14:24 ID:/nrjD6E7
>>275
「できるかどうか疑問」って書いただろうが(汗.
つまり, 「できない」ってことだ. 行間嫁.
オレは, バイナリ連結のやりかたを書いたまで.
>>276
WindowsユーザのDOSコマンド質問所と化してるみたい.
まあ, 隔離スレ的に利用されるのもいいかと.
278 :名無し~3.EXE:2003/09/13 14:41 ID:m4aOyMW4
んじゃ3.1ぽい話題でも.
HDDがないPCでWin3.1をCDからうまくブートする方法を考えてみますた.
1. iniファイルを編集してからWin3.1のデータをCDに焼き, ブータブル化.
結果->起動は確認できたが, システムが読み取り専用なためエラー頻発.
2. RAMドライブを作ってCDから全ファイルを展開したのち, RAMドライブからブート.
結果->エラーは出なくなったが起動までに時間がかかる&FAT16領域があると.
ドライブレターの関係でエラー頻発(たぶん改善可)
いまは以下を検討中.
3. 設定ファイルのパスをFDDに, 一時ファイルのパスをRAMドライブに指定して.
殆どのファイルはCDから読み込み.
279 :名無し~3.EXE:2003/09/13 15:46 ID:iqyvLr/m
んな面倒しなくてもE-NTならROM1個から起動できるのだが.
280 :名無し~3.EXE:2003/09/13 16:13 ID:m4aOyMW4
E-NT?それはどんなものなんスか?
調べようにも情報が足りないので詳細キボン.
281 :名無し~3.EXE:2003/09/13 19:37 ID:kbb4IwRq
>269
参考になるか分からないが・・・.
早く簡単!安く!TVドラマをPCに録画. 3話.
http://777enc.tripod.com/tvcap_part3.html
aviファイルでなくmpegファイルでの話だが,
110〜111, 130, 132〜133, 146〜149のレスを.
参照されたし.
282 :名無し~3.EXE:2003/09/13 21:17 ID:1y+LmeR1
>>279
イパーン人が現実的な価格と手段で手にいれる方法あるの?
283 :名無し~3.EXE:2003/09/13 22:57 ID:R81T3Jor
>>278
ハードディスクの環境で, 代替ドライブに.
DOSやWindows 3.1を入れるのはおもしろそうだよね.
ただ, CD-ROMまで用意してしまのなら,
素直にWndows 9xを入れたほうがいいかも.
いわゆるレガシーデバイスで起動できるというのが条件で,
Windows 9xやWindows 2000/XPにできない芸当を探すとすれば,
フロッピーディスクで動作するDOSとか.
日本語環境で, インターネット接続できるのが条件だけど.
284 :名無し~3.EXE:2003/09/13 23:37 ID:jrX0uYhT
DOSや3.1は普通に出来ないか?
95/98はレジストリの関係でちと難しかったが.
いっそのことPEで(ry
285 :温故知新:2003/09/14 11:51 ID:udKFEe02
Microsoft Windows 3.1 の スレッド.
http://mimizun.com:81/2chlog/i4004/pc.2ch.net/i4004/kako/1011/10117/1011774025.html
MS-Windows 3.1 の スレッド / Part 2
http://mimizun.com:81/2chlog/i4004/pc.2ch.net/i4004/kako/1031/10315/1031555002.html
Windows 3.1...
http://mentai.2ch.net/os/kako/980/980123274.html
286 :温故知新:2003/09/14 12:19 ID:udKFEe02
発見!! windows3.1ユーザ-
http://yasai.2ch.net/win/kako/972/972061643.html
windows3.1ソフトの決定版.
http://yasai.2ch.net/win/kako/977/977283265.html
Windows3.1は何に使えばいいんですか?
http://mentai.2ch.net/pc/kako/967/967363640.html
287 :温故知新:2003/09/14 15:01 ID:WEMWB3aG
秀丸 Win3.1版 Ver1.48
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruold.html
ZOO! Version3.94
http://homepage1.nifty.com/akihitof/software.html
ファイルマネージャー拡張メニュー Ver 3.0 for Windows3.1
http://www.bekkoame.ne.jp/~mt.wide/fmexmenu.htm
Susie for Win16 ver0.39
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html
288 :温故知新:2003/09/14 16:11 ID:WEMWB3aG
アイコン警察 Ver2.4A
http://homepage1.nifty.com/ikehouse/softlib/ip.html
Trumpet Winsock TCP/IP system for Windows 3.1 (2.0b)
http://www.cam.net.uk/support/software/win3lib.html
289 :名無し~3.EXE:2003/09/14 16:54 ID:bmY8iMI/
>>283
とりあえず, DRFAT32でFAT32領域のマウント,
NTFSDOSでNTFS領域のマウントはできますた.
ネットワークドライブのマウントも可能になったので,
とりあえず拙いながら現行システムが壊れたときの.
Windows型バックアップユーティリティにはなります.
まあ, 同じことはKnoppixの方が強力な上, お手軽に.
できるんですが・・・漏れがやってるのはお遊びですから.
ただ, DriveImageやPertitionMagic, NortonGhostも.
組み込めるのでこちらの方が使い勝手が良くなる.
可能性もあります.
290 :名無し~3.EXE:2003/09/14 22:10 ID:raC9RRJO
Embeded-NT?
291 :Win3.1J+WFW3.11したい:2003/09/19 11:38 ID:nywjxVqC
Win3.1J+WFW3.11の記事がSUPER ASCIIにあったようですが,
内容ご存知の方, 紹介いただけませんか?
Windows for Workgroups Ver.3.11 を日本語化する, SUPER ASCII, 9501, 97-,
"WFW3.11+日本語Win3.1"
日本語Win3.1Jに英語版WFW3.11を組み込む方法, SUPER ASCII, 9508, 103, ""
SUPER ASCIIの記事を読める図書館がないか, 探したのですが,
国立国会図書館には, NDL-OPACで探したのですが無いようです.
292 :名無し~3.EXE:2003/09/20 11:29 ID:0IlSUvxy
>291
http://www.vector.co.jp/soft/win31/util/se022420.html
自分はコレみて当時wfw3.11化したですよ.
293 :温故知新:2003/09/23 09:18 ID:K+HQgTX/
Netscape Communicator 4.08 for Windows 3.1 (English)
http://sunsite.bilkent.edu.tr/pub/netscape/communicator/4.08/english/windows/windows3.1/
ちなみに, ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/4.08/english/には, 現在ない.
(unixのみある).
あと, いろいろ揃えてあるサイトを見つけた.
tucows
http://classic.tucows.com/win3xsoft.html
ここの場合, Netscape Communicator 4.08 for Windows 3.1 (English)は.
http://classic.tucows.com/preview/4845.html
294 :温故知新:2003/09/25 08:44 ID:Tu0okLF+
CONFIG.SYS道場.
http://mentai.2ch.net/os/kako/970/970005210.html
DOS時代からのPCユーザーの特徴!その2
http://pc.2ch.net/pc/kako/999/999151931.html
autoexec.batの書き方.
http://mimizun.com:81/2chlog/pc/salad.2ch.net/pc/kako/975/975341627.html
MS-DOSが動かない.
http://mimizun.com:81/2chlog/pc/salad.2ch.net/pc/kako/989/989322552.html
295 :温故知新:2003/09/25 15:01 ID:Vpy60icE
上位メモリを増やす方法について.
http://mimizun.com:81/2chlog/pc/salad.2ch.net/pc/kako/975/975524051.html
空きコンベンショナルメモリ.
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10088/1008863426.html
コンベンショナルメモリ・・・・・.
http://mimizun.com:81/2chlog/pc/salad.2ch.net/pc/kako/997/997501155.html
296 :名無し~3.EXE:2003/09/27 20:53 ID:4p8JK+gv
DOSの画面でハードディスクをフォーマットするのどうやったらよかったでつか?
297 :名無し~3.EXE:2003/09/27 21:07 ID:PMVFavvE
format c:
298 :名無し~3.EXE:2003/09/27 21:13 ID:6Hzh/9cK
format d:
299 :名無し~3.EXE:2003/09/27 21:16 ID:PMVFavvE
format a:
300 :名無し~3.EXE:2003/09/27 21:22 ID:WvYl2cKm
format /h
301 :名無し~3.EXE:2003/09/27 21:59 ID:WfUZiTw9
format >296
302 :名無し~3.EXE:2003/09/27 22:17 ID:N/Fx4imK
unimat ladies
303 :名無し~3.EXE:2003/09/28 03:00 ID:eoLc3/pW
なんじゃそりゃ. w.
304 :名無し~3.EXE:2003/09/28 08:13 ID:mRqGn/TO
unimat offisco
305 :名無し~3.EXE:2003/09/28 11:32 ID:HUutdor/
REN C:\DOS\FORMAT.EXE UNIMAT.EXE
306 :名無し~3.EXE:2003/09/28 17:42 ID:jlP37XE2
C:\>ren c:\dos\format.exe unimat.exe
C:\>format offisco
無効なドライブ指定です.
307 :名無し~3.EXE:2003/10/13 11:07 ID:sU8Swoop
DOSアタックってどうやるんでつか?
308 :名無し~3.EXE:2003/10/13 16:10 ID:2SLGixDO
>DOSアタックとは, 「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが, 対立サイトのサーバマシンのフロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS
のシステムディスクを突き刺し,
>イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で, ターゲットにされたサーバは, MS-DOS 専用マシンになってしまうという.
>最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは, 「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった・・・・・・」と,
未だ茫然自失状態を脱していない. 』
309 :名無し~3.EXE:2003/10/13 20:48 ID:Z/zwyOnz
>>309
だから, P4系でDOSは遅いって.
310 :名無し~3.EXE:2003/10/13 21:10 ID:8ZYR9bwH
echo y|echo y|format c:
311 :名無し~3.EXE:2003/10/13 22:11 ID:24NlYffq
>>309
312 :名無し~3.EXE:2003/10/13 23:44 ID:YwuvjfL6
NT3.xなら元から32ビットネイティブなので遅くならないよ.
313 :名無し~3.EXE:2003/10/13 23:49 ID:rQO9DA3z
笑ってお仕事Windows
もうほんと, 幸せ.
314 :名無し~3.EXE:2003/10/14 00:53 ID:WY19zTJP
>>313
CMの台詞だったっけ?
映像うpキボン.
無理とか不可能とか言わせないよ.
315 :名無し~3.EXE:2003/10/14 01:01 ID:Zb7JG9eH
FILMTNをずっと使い続けてるんでDOS->XPまで乗り換えのないことといったら8(ぇ.
316 :名無し~3.EXE:2003/10/16 12:29 ID:OXB9FAZI
Win3.1 をインストールしたら.
「Windowsを起動しています」のところで.
プロンプトに戻ってしまう.
だれか解決方法知らないですか?
317 :名無し~3.EXE:2003/10/16 19:05 ID:rM8T6el/
>>316
そんなメッセージでたっけ?
スマソ記憶にない.
318 :名無し~3.EXE:2003/10/17 00:13 ID:Vew6hG/n
>>316
autoexec.batにwinと書いたらどうなる?
319 :名無し~3.EXE:2003/10/23 21:04 ID:ngLePZX8
>>316
DOSのバージョンと通したパス, それとメモリマネージャの現況くらい書いてクレヨン.
320 :名無し~3.EXE:2003/10/26 18:12 ID:IVgL+D3u
DOSでramdriveを作成したいのですが, これってドライブ文字を任意で.
割り当てるとかできないのでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp51/9/78.asp
のサイトに,
(CONFIG.SYS ファイルの文の順序の変更, もしくはダミーのドライブのロードを行い.
ドライブ文字を使用しきってしまうことにより, ドライブレターの割り当ての順番を.
変更することができます.
)
と書いてあるのですがよくわかりません. どなたかヒントだけでも教えてください.
お願いします.
321 :名無し~3.EXE:2003/10/26 18:42 ID:OhC9kng0
DOSのバージョンぐらい書け.
PC-98ならRZとか使えば. DOS/Vなら, シラネ.
322 :320:2003/10/26 20:08 ID:IVgL+D3u
失礼しました.
/verとすると.
Windows 98 [Version 4.10.2222]
と出る出すけどバージョンはこれでいいんでしょうか?
323 :名無し~3.EXE:2003/10/26 21:15 ID:+nGcxFCN
それはWin98付属のDOS. 表示されたバージョンはDOSのバージョンではなくWindowsのバージョン.
324 :名無し~3.EXE:2003/10/26 21:39 ID:Swcpl8ZQ
>>323
どっちでもいいじゃん.
MS-DOS 7.10 ってことでしょ.
どっちにしても付属ドライバにはドライブ指定するオプションなんて無いし.
325 :320:2003/10/26 22:28 ID:IVgL+D3u
なんか違ったようですいません.
Win98付属のDOSで"MS-DOS 7.10"のようなバージョンナンバーを.
知るコマンドってあるんですか?
verじゃ駄目だし.
326 :名無し~3.EXE:2003/10/26 23:03 ID:+nGcxFCN
>>324
うん, どっちでもいいですな. 言ってみたかっただけ. スンマソン.
>>325
バッチなどでRAM Driveを参照したいだけなら「%RAMD%:」でもいいかなあ.
バージョン調べるのは[下矢印]にそれらしいことが書いてあった.
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008586426/393-398
327 :320:2003/10/26 23:56 ID:IVgL+D3u
>>326
誘導サンクス!!
setverをconfig.sysに書き込んで.
setverを走らせたら.
MODE_DOS.COM 8.00
というのがありました.
これがDOSのバージョンであってますでしょうか?Windows98seのcommand.comです.
%RAMD%
早速調べてみます.
328 :名無し~3.EXE:2003/11/07 23:49 ID:2JVotiAj
MS-DOSを起動したときの初期ディレクトリを変更したいんですが,
どうしたらいいでしょうか?
329 :名無し~3.EXE:2003/11/07 23:51 ID:B5IgPk6o
cd
330 :328:2003/11/08 00:00 ID:568Jbtnk
初期ディレクトリという言い方が悪かったでしょうか.
起動した直後必ずどこかのディレクトリがカレントディレクトリに.
なっているはずです. それを変更したいんです.
MS-DOSで作業したいディレクトリが大体決まってるのに,
毎回cd打ち込んでそこまで行くの面倒じゃないですか.
331 :328:2003/11/08 00:02 ID:568Jbtnk
sage忘れました.
332 :名無し~3.EXE:2003/11/08 00:11 ID:0/PS8IUH
autoexec.batに書けばどうよ.
333 :328:2003/11/08 00:38 ID:568Jbtnk
そういうファイルは見当たらないんですがヘルプで検索したら.
どうやら環境変数をいぢるファイルらしいことまで分かりました.
一応コントロールパネルのシステムでいぢれるみたいです.
とりあえずどう書いたらいいか教えていただけませんか.
334 :名無し~3.EXE:2003/11/08 04:52 ID:JDOQRTfq
autoexec.batの最後の行にcdコマンド入れる.
cdコマンドの書式はわかってるんだよね.
335 :名無し~3.EXE:2003/11/08 04:55 ID:JDOQRTfq
ちなみに, MS-DOSプロンプトorコマンドプロンプトの話じゃないよね.
コントロールパネルという言葉が出ているので, 念為.
336 :名無し~3.EXE:2003/11/08 07:36 ID:Nvlkm0EY
cmd.exe /k cd "c:\user"
この回答でOKなら恐ろしくスレ違いだな.
337 :名無し~3.EXE:2003/11/08 07:51 ID:fHyV8VEL
コマンドプロンプトのショートカットを右クリック -> 作業フォルダ.
をよく使う場所に変更すればいいだけだったりして? w.
コマンドプロンプトでなくDOSVだと出来ないかも知れないけど.
338 :328:2003/11/08 09:36 ID:568Jbtnk
337の方法でできました.
%HOMEPATHとか何とかいうのが何だか分からなくて気付きませんでした.
339 :名無し~3.EXE:2003/11/08 12:08 ID:0/PS8IUH
>>328
念のため言っておくと, MS-DOSと「コマンドプロンプト」とは違うものですよ.
340 :337:2003/11/08 12:35 ID:j+rKJ5bF
>>338
当たってたのか・・・.
ちなみにコマンドプロンプトはcmd.exe, MS-DOSプロンプトはcommand.com.
XPなら両方とも C:\WINDOWS\SYSTEM32\ にあるよ.
341 :名無し~3.EXE:2003/11/08 14:52 ID:JDOQRTfq
>>339
そそ, MS-DOSと書いたら, ふつーOSのMS-DOSを指すから,
>>332や>>334のような回答がついた.
コマンドプロンプトはコマンドプロンプトだから,
用語を正確に書かないと適切な回答を得られないよ>>328
コンピュータは一字一句まちがっても動作しない装置だから,
あいまいにしないことを習慣づけることは, スキルアップにつながるよ.
プログラムは, 思ったように動くのではなく, 書いたように動く.
文章は, 思ったように解釈されるのではなく, 書いたとおりに解釈される.
342 :328:2003/11/08 16:27 ID:568Jbtnk
いやもー素人まるだしですいません.
コマンドプロンプトで検索するとMS-DOSと同じ扱いで.
説明してるようなサイトが結構あるんで同じものなのかと思ったんです.
どうも失礼しました.
343 :名無し~3.EXE:2003/11/08 18:56 ID:d26782Kt
これで脳みそのシワがひとつ増えたね.
344 :名無し~3.EXE:2003/11/11 03:31 ID:KPJIAO13
>>325 とりあえずDOSバージョン番号を表示させるだけなら.
<<< DATETIME.COM for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 10 lines ] >>>
!!SV!!9Q!5"XRo'dRt;E=9@>R?nt!&"H!&P'BU!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Di"2
!!SV!!9Q!5"XRo'dRt;E=9@>R?nt!&"H!&P'BU!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Di"2
!!SV!!9Q!5"XRo'dRt;E=9@>R?nt!&"H!&P'BU!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Di"2
%>@IァG駟ヲAムニNkk1礎゜z{カセQsO普wモvカ「.ウウゥラnp<cネX4ィ<.T\Xr-Bニhw@qャGWマ副レ釈トgb=^扣蠻ハ.
&^8ァ4sサマケヌ驩2T}イVオV@「強*0廡酉@Gu泰Qユ弃クi」_ス乕リcH徃ネ扼0vトチAホV7qヘ彳@テ肩BリC<Kwqォz
'@但細R懃z躪, nR楠@テAtリTn袮ャO4xヒn流Fー昨終ティVウlIzNVvン刀6dヲヌ*キサフ/アユヒR^v[N1Jk_サ_ケy
. ン{荘99ネ_訟ネ視メAAcaチョmq」ュレ.S-翡ラMk=;|m)ツBゥナ~匡y)ヌ'\リゥシ陵籾ィVDgzjKO/06ハ廟ホ揄Vィサ.
」ム}ヤ7ヨD, ロ"ヒa貰KヲB編団3wHシェGY3VpコナY1e朶技ルチ(ヨラ~I」.ワ忽L膺W~jノ, 冽唐宋厠[XuテSンZキKミ.
--- DATETIME.COM (10/10) ---
345 :名無し~3.EXE:2003/11/11 06:55 ID:51nD96+e
ishだ. (w.
PC-VAN(旧BIGLOBE)には, テキスト固定, バイナリ従量の料金コースがあったから,
バイナリを扱えるライブラリは閑古鳥で, 文字掲示板がishだらけだったな〜(w.
346 :名無し~3.EXE:2003/11/15 18:25 ID:nUhCwqdp
中古でThinkpad530CSを買ってきますた.
興味半分で先輩にもらった3.1がようやく試せそうです.
347 :名無し~3.EXE:2003/11/16 02:45 ID:MskHK4l5
Win32s(1.30c fareast)を入れてみたのですが,
やっぱり95専用ソフトは厳しいですねえ.
TECHWINに入ってたゲームと倉庫版ぐらいしか動かなかった・・・.
348 :名無し~3.EXE:2003/11/16 03:12 ID:vPXKzLpu
>>347
WinDepth専用機にする.
349 :名無し~3.EXE:2003/11/19 02:25 ID:s0VspsRb
予期せぬエラー:21. が出てしまいました.
readmeにあるようにIE3.0を入れないと動きません・・・よね?
頑張ってLANを繋ごう.
350 :346:2003/11/19 17:15 ID:kQuuGH8E
3.1をインストールしたのですがエンハンストモードだと起動できませんでした.
(スタンダードモードだと起動できるのですが)
BIOSのアップデートをしてもダメでした.
WinMeで作った緊急起動用ディスク(DOS起動ディスク)を使って.
DOSを起動してからインストールしたのですがこれがまずかったでしょうか?
HDDはFAT16でフォーマットしてます.
351 :名無し~3.EXE:2003/11/20 04:46 ID:qlcOwXyU
>>312
OSはね.
その上に乗っかってるソフトは(ry
352 :名無し~3.EXE:2003/11/28 20:47 ID:5h5AoQv2
>>350
それがまずいと思う.
俺もWin98のDOS7.1でWin3.1やった事あるけどやはりエンハンストはだめだった.
(FAT32でも問題なし)
おとなしくMS-DOS(〜7.0)とかPC-DOSの上でやれば?
例えばhttp://bootdisk.com/にWin98のJ〜系は無理だったからFONTX DISPV JIS_A01とかで(ってぉぃ.
それともnyとか(ぉぃぉぃ.
353 :名無し~3.EXE:2003/12/15 13:35 ID:0SlNCkpR
354 :名無し~3.EXE:2003/12/18 01:19 ID:ZTBEEtrc
来年, Windows 98のサポートが終わったら,
Windows 95あたりも, このスレッドの仲間入りでしょうか. (w.
355 :名無し~3.EXE:2003/12/18 18:48 ID:o32vWdVt
Win3系は正直あれだがNT3系はまだまだつかえる.
特に3.51な, 95以降のアプリも結構動くし.
356 :名無し~3.EXE:2003/12/18 18:49 ID:o32vWdVt
USBさえ使えたらNT4.0をメインで使いたいのに.
357 :名無し~3.EXE:2003/12/18 21:52 ID:pgfn3E58
>>356
禿同.
メモリもあまり食わんし, ゲームとかやらないなら十分現役.
358 :名無し~3.EXE:2003/12/19 14:18 ID:1Rl7JdD5
MS-DOS, Win3.1, Win95, WinNTはもう.
完全にOS板に追いやられてもおかしくない身分だな.
359 :名無し~3.EXE:2003/12/19 16:10 ID:jyicwRSt
>>358
そのうち98も追加されるのか・・・.
ところで, スレ違いかもしれないけど質問があります.
2.2GHzセレロン512MBメモリのマシンにWin95/98ってインストール不可能でしょうか?
調べたところ, 「98SEならインストール可能だが, それ以前はネットワーク関係がダメ」と言う情報を得ました.
やはり無理でしょうか・・・.
360 :名無し~3.EXE:2003/12/19 19:56 ID:V8w8E8U2
2.2ってことはP4寄りだから同じように動きはするけど.
やっぱ16ビットコード動かすのは宜しくない.
ってゆーかもったいない.
361 :名無し~3.EXE:2003/12/19 19:57 ID:V8w8E8U2
でもって, 300以上のK6-2なんかと同じでパッチ当てたら一応動く.
362 :359:2003/12/20 12:17 ID:ojL0QwQt
>>360-361
せめてWin98くらいは使いたかったんですが・・・.
K6-2のパッチってどんなものですか?
Winうpでとの修正ファイルのことですか?
363 :名無し~3.EXE:2003/12/20 12:24 ID:5D+VyjPD
AMD K6-2 350MHz対応化プログラム.
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
Windows Protection Error in NDIS with a CPU That Is Faster Than 2.1 GHz
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=312108
高速な CPU では Windows 95 が起動しない.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=418867
364 :名無し~3.EXE:2003/12/20 21:14 ID:IAhOruZ9
そんなあなたにNT4.0
USBと最新ゲームさえ諦めれば快適.
365 :名無し~3.EXE:2003/12/20 21:15 ID:IAhOruZ9
とういうか2.2GHzあれば2000とかでもいいのでfa?
366 :359:2003/12/20 22:06 ID:ojL0QwQt
>>365
まぁ, 2000でもいいんですけど, 新しく作った自作以前に使ってたW98とかも使いたいなぁと思って.
>>363のリンク(日本語のところ)を読む限り, セレロンでは無理ということですよね.
諦めるかな・・・.
NT4は持ってないし・・・.
367 :名無し~3.EXE:2003/12/21 20:04 ID:ANVYlAVw
K6のパッチ参考にしてバイナリエディタで手パッチだとか.
368 : - :2004/01/05 21:43 ID:zTHNRxWa
369 :名無し~3.EXE:2004/01/08 00:08 ID:V6QkGnGs
DOS6.2
一太郎.
使ってみたい懐かしい.
370 :名無し~3.EXE:2004/01/08 01:44 ID:0OdJOWpw
ロータス1-2-3は使った?
371 :名無し~3.EXE:2004/01/08 11:03 ID:8CXEltr6
>>369
DOSと5太郎で高解像度表示させたら.
今でも割と使えると思う.
372 :名無し~3.EXE:2004/01/08 19:49 ID:EIJ/skHG
5太郎なんてあるの.
373 :名無し~3.EXE:2004/01/08 20:39 ID:Bvg01xbd
五郎なら知ってる.
374 :名無し~3.EXE:2004/01/09 11:44 ID:62YLwWT5
一太郎Ver.5のことじゃないか?
375 :名無し~3.EXE:2004/01/09 11:50 ID:f4xTVMnR
一太郎ver6.3のCMを一瞬思い出した.
376 :名無し~3.EXE:2004/01/10 00:03 ID:WeiBw27f
一世を風靡した一太郎&ロータス1-2-3だけど, PCへのバンドルは墓穴を掘ったね.
当初, マイクロソフトはPCへのPCとOffice製品のバンドルには消極的だった.
だけど, 一太郎&ロータス1-2-3に対抗するために, やむを得ずバンドルするようになったが,
同じ会社の製品であるWord&Excelの組み合わせが功を奏した.
GUIの統一というWindowsのメリットとの相乗効果もあって, 一太郎&ロータス1-2-3は駆逐された.
こんな状況が来るなんて, DOS時代には夢にも思わなかったね.
377 :名無し~3.EXE:2004/01/11 18:44 ID:Z12rVC0m
Excel95がよすぎたからね.
Excel95+一太郎ってのも一時はあったけど, 一緒についてきた.
Word使ってみたら案外使えるんで, 一太郎は消えていった.
M$にWinへの搭載を懇願されたAtokがそれを断ったのが,
今となっては致命的だったな.
378 :名無し~3.EXE:2004/01/11 21:59 ID:NUB1E8N3
appleの申し入れを断ったBeOS・・・.
379 :名無し~3.EXE:2004/01/11 23:02 ID:bk2nzGVo
一太郎は32bit化が遅れたからねぇ.
どうしてもWin95上だとギコチナイ.
OSと一緒に作ってるM$に勝てるわきゃないが・・・.
380 :名無し~3.EXE:2004/01/12 02:37 ID:9ke5p/ma
そういえば, MSのOfiice製品は非公開のAPI使ってると言われてたね.
381 :名無し~3.EXE:2004/01/12 18:18 ID:J4GIhsO6
>376-377
つーか, 電脳曼荼羅事件のごとく, ライバル社を扱うマスコミ, ライターを抹殺したからでしょ.
Windows3.1時代, 一太郎&1-2-3が販売シェア70%を超えている時点でも,
雑誌での扱いは激減し, 参考書も数えるほどに減った.
MSのシェアも大本営発表状態だったし.
>379
素人レベルでの開発ツール類も, Windows向けで「まとも」なものがでなかったよね.
Windows3.1末期のDelphiがまともに使える最初の製品だった.
MSからは同じくWin3.1末期のVB. . . (wがやっとという状態.
Windows98時代のVCあたりが出てくる頃まで, 「まとも」というものは無かった.
( しかも VCなどNT上でしか, まともに動かないという(w )
ソフトメーカーはどうしていたんだろうね.
タイトルバーや最小化, 最大化, 終了ボタンまでいちいちソースを書く必要があったと耳にするけれど.
382 :名無し~3.EXE:2004/01/12 21:16 ID:kbXRD1xR
未だに陰謀論とか信じてる奴がいるのか.
383 :名無し~3.EXE:2004/01/13 00:28 ID:o/qRe/SS
陰謀というには, 堂々としたもんだったよね. 出版界の締め付けは.
あの事件後, 某出版社社長は,
巨大企業から仕事を貰っているに, 訴えて仕事が無くなると全社員が路頭に迷う.
だから今は言いなりのまま我慢して, 今後受託の仕事を減らしたい.
と言うような事を言っていたし.
実際, 減らしたというか脱却したしね.
384 :名無し~3.EXE:2004/01/13 01:52 ID:4uyS1aqt
中村氏の受け売りはつまらん.
中村氏の主張は独自性も一貫性もあるから一目置くが,
MS批判の根拠が中村氏のサイトだったりするやつの主張はクズ.
385 :名無し~3.EXE:2004/01/15 01:34 ID:vzgIZN/Y
受け売りつか, あの時は大体あんな印象を皆持ってたんじゃないのかね.
つうか昔話だし, いんじゃねの. みんな似たような感じになるっしょ.
386 :名無し~3.EXE:2004/01/15 07:53 ID:4UiNZsAb
社長も替わったし, 企業の運営方針も雰囲気も随分変わった感じがするから, 確かに昔話かも知れないな.
でも受け売りであろうが, 中村氏の言っている事が事実ならその事実が批判されても当然だとおもう.
387 :名無し~3.EXE:2004/01/20 18:43 ID:igjVSkQD
つーか, そのくらい企業として普通にするでしょうよ, と.
MSは金持ってるんだから.
388 :名無し~3.EXE:2004/01/20 21:37 ID:ertKtmdS
そう, 大人げない大企業.
マイクロソフト, 高校生相手に10ドルで喧嘩.
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1074593804/l50
主犯は違うが, 電脳曼陀羅事件でも幼児性丸出しだったし,
俺の感覚では理解できん.
389 :名無し~3.EXE:2004/01/20 23:09 ID:zjQsRSuH
似てるから買いたいってのはわかるが.
10$ってのは異常だろ.
390 :名無し~3.EXE:2004/01/20 23:29 ID:tZivSdCg
かと言って100万$吹っ掛けるほうもアレだぞ.
391 :名無し~3.EXE:2004/01/20 23:56 ID:pk59vYte
>>390
10$って1300円ぐらい?
馬鹿にされた気がする.
392 :名無し~3.EXE:2004/01/21 00:34 ID:j8tfuZz6
MS「うちのドメインと似てるからやめてくれないかな?
マイク「え?でも僕の名前でドメイン取ってるだけじゃないか.
やめるにしてもそんなに素直には従えないよ.
ドメイン変えるのも結構面倒なんだし. 何かしてくれるの?
MS「(チッ!うぜーな)ホラ, 1000円あげるからさ, 頼むよ.
マイク「ハァ? なにそれ! 馬鹿にしてんの? もう怒った!
100万出さなきゃやめないもんね!
MS「貴方はたかがドメインに100万という不当な金額を要求した.
そのような無礼で不届きな行為を当社は絶対に認めない.
法的措置を取らせてもらう.
マイク「・・・.
393 :名無し~3.EXE:2004/01/21 00:43 ID:dnUxM9Z0
いわば, 人の名前を10$で買おうと言っているようなものだもんな.
これが冗談でなければ, 奴らは常軌を逸している.
100万$は10$に対する当たり前の答えにしか俺には思えない.
それを冗談で済ませず, 嫌がらせ行為に裁判をふっかけるなど,
大の大人がする事ではない.
暴力団でもこんな幼稚な恐喝行為はやらないかもな.
394 :名無し~3.EXE:2004/01/21 01:30 ID:xJ7m3Hvb
すれちがい?
395 :名無し~3.EXE:2004/01/22 09:07 ID:4HxktlSd
ああ, この話題は激しくスレちがいだろうな.
中村氏の受け売り連中なんて, この程度だ.
396 :名無し~3.EXE:2004/01/22 10:03 ID:cfzN2i3V
プッ.
人の受け売りだからとしか批判できない奴はもっと程度低いじゃん.
397 :名無し~3.EXE:2004/01/23 03:17 ID:NI5nwmPC
それは誰の受け売りですか?
398 :名無し~3.EXE:2004/02/13 17:46 ID:TQZqAcr9
すみません.
コマンドプロンプトで.
c:\12:00:00>
のような感じでプロンプトの時刻を表示させたいのですが, やり方忘れました.
知っている方いらしたらやり方教えてください.
399 :名無し~3.EXE:2004/02/13 17:48 ID:TQZqAcr9
ageそこねた. . .
400 :名無し~3.EXE:2004/02/13 17:51 ID:bKZW2m/7
>>398
prompt /?
401 :名無し~3.EXE:2004/02/13 17:52 ID:TQZqAcr9
>>400
ありがとうです, できますた.
402 :名無し~3.EXE:2004/02/13 18:26 ID:LiFNNx8a
DIR age
403 :名無し~3.EXE:2004/02/13 21:16 ID:f7+SOxG5
いまどきだが, PC-9821からの乗り換えで, セレロン466MHz i810eチップの.
コンピュータにMS-DOS 6.2とWindows3.1をインストール. 持っているFAXソフトが.
Win3.1用で, たまにしか使わないのに新しいのを買うのもアホらしいので.
リフレッシュレートの変え方がわかんないけど, i81x用Win31ドライバはあり,
1280x1024で表示化. 466MHzのWin31は快適スピード.
404 :名無し~3.EXE:2004/02/14 00:53 ID:seSkjG7t
いまどきだが,
ってなんだよ.
405 :名無し~3.EXE:2004/02/14 14:21 ID:YzKCmXNO
celeronは686系だから9x動かしてもちょいと遅い.
PPROからはかなり改善されているけど.
P4は既に16ビット眼中に無いので激しくアレ.
406 :403:2004/02/15 19:48 ID:NNYpfCi2
リフレッシュレートを変える事が出来ました.
日本語Windows3.1用の1280x1024とか高解像度のディスプレイドライバを.
インテルが供給しているので, 比較的新しい機種でWin3.1使いたい人には.
i81xのチップを使ったパソコンは良いかも.
407 :名無し~3.EXE:2004/02/15 20:23 ID:O9sn6DnM
>>405
クロック自体が高いからなんとかなんべ.
DOSかWin3.1でgifアニメ表示できるソフトってIE以外になんかないかね.
408 :名無し~3.EXE:2004/02/15 20:42 ID:uMeb5oXX
>>407
GVでできなかったっけ.
409 :名無し~3.EXE:2004/02/15 21:12 ID:O9sn6DnM
>>408
今のバージョン(Ver0.85)だとLZW法の絡みでgifが見れない.
でもぐぐったらVer0.80が出てきた. アリガトン.
410 :名無し~3.EXE:2004/02/15 22:57 ID:r1s9iOTs
0.80インスコしたけどgv32s.exe実行してもバージョンが違うみたいで蹴られた.
とかなんとかやってたら0.85でgifを見る方法があった.
と思ったらレジストリいじらなきゃいけないんで3.1じゃ無理.
ちきしょう!どうすればいいんだyo-----------!!
・・・あ, 0.84aあった.
411 :名無し~3.EXE:2004/02/15 22:59 ID:GMNVmaOj
>>410
3.1にもレジストリはあるのだが・・・.
412 :名無し~3.EXE:2004/02/15 23:12 ID:r1s9iOTs
>>411
それは知っている.
が,
HKEY_CURRENT_USER
なんてキーは3.1には無い罠.
413 :名無し~3.EXE:2004/02/16 10:12 ID:WGH1899s
GVって地味っぽかったけど便利だったよねぇ.
GVの過去バージョンキャッシュされてるゾ.
http://web.archive.org/web/*/www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/data/*
414 :名無し~3.EXE:2004/02/17 13:07 ID:np5/NZMX
質問させて下さい.
絶対パスについてなのですが,
C:\WINDOWS>
というカレントディレクトリがありまして,
そこから.
C:\WINDOWS>cd \TEMP
と入力してもエラーになってしまします.
C:\WINDOWS>cd \WINDOWS\TEMP
と入力すれば移動できるのですが,
ある本を昨日買いまして,
その本には.
C:\WINDOWS>cd \TEMP
でも.
TEMPフォルダに移動できると書いてあります.
これはプリントミスだと思うのですがどうなのでしょう?
宜しくお願いいたします.
著者にメールしたとことエラーでとどきませんでした.
415 :名無し~3.EXE:2004/02/17 13:14 ID:E4a8RfNy
DOSのバージョンによっては対応してないものもあるんじゃないか?
って, Meのプロンプトで試したが,
cd \temp
というのはC:\TEMPをさしているぞ.
C:\WINDOWS\TEMPではないぞ.
416 :名無し~3.EXE:2004/02/17 13:19 ID:KfjmPaOm
だね.
cd TEMP
か.
cd .\TEMP
の間違いだよな.
417 :414:2004/02/17 13:22 ID:np5/NZMX
>>415
ありがとうございます.
絶対パスなので.
やはり,
cd \WINDOWS\TEMP
と入力しないと駄目ですよね?
cd \temp
ではエラーになるのは当然ですよね?
相対パスを使って.
cd temp
と入力すると.
C:\WINDOWS\TEMP>
へと移動できるのです.
やはりプリントミスですよね?
418 :414:2004/02/17 13:23 ID:np5/NZMX
>>416
ですよね!
プリントミスですよね.
因みにその本の題名は.
「10日で覚えるC言語入門」って本です.
419 :名無し~3.EXE:2004/02/17 13:29 ID:E4a8RfNy
Cと関係ないじゃんか.
そんなのスルーしとけよ.
僕はC分からないのでがんがってください.
420 :名無し~3.EXE:2004/02/17 17:47 ID:i/AbkMQ0
pushd temp
421 :名無し~3.EXE:2004/02/18 00:25 ID:8VGTm5Pp
>>418
連絡したら, 善意の情報料として図書券くらいはもらえるぞ.
422 :名無し~3.EXE:2004/02/18 01:01 ID:CpyTRIYq
その情報は, 集まりすぎてうんざりしていると思われ.
423 :名無し~3.EXE:2004/02/18 10:23 ID:+hZ7qLB0
実は出版元のサイトとかに既知の誤植として書かれてたりしてな.
424 :名無し~3.EXE:2004/03/04 22:43 ID:0Yx6jkW9
時代は今Win3.1 age!!!
Win3.1について語ろうよぅ.
425 :名無し~3.EXE:2004/03/05 19:05 ID:kNrOKp1f
>>424
せめてUSBがなんとかなればね.
426 :名無し~3.EXE:2004/03/05 20:09 ID:9rGbUbEU
USB要るのか?
427 :名無し~3.EXE:2004/03/05 20:24 ID:k5Q4tAdg
どうせUSBつけるならNT4.0キボン.
428 :名無し~3.EXE:2004/03/05 21:54 ID:dJrE14mV
>>425
DOSでUSBって話になると思うけど.
NOVACのドライバで自分はなんとかなってますよ?
NOVAC以外の製品のUSBのHDDやフラッシュディスクに見えるAudioPlayer
とかも, とりあえず一発目のアクセスは何故かコケるけど使えてます.
http://www.novac.co.jp/からサポート-ドライバで.
USBのHDDとかCDを選ぶと添付ドライバが公開されてる.
時代は今Win3.1 sage!!!
429 :名無し~3.EXE:2004/03/05 22:16 ID:dJrE14mV
ブラウザ.
http://himagine.s20.xrea.com/win31br/win31br.htm
LANで繋ぐ方法(ダイアルアップなら上だけで良し)
http://village.infoweb.ne.jp/~haruya/pnk/win31.htm
パケットドライバ(上のTrumpetとコレだけでOK/LANMANを使わないで済む).
http://www.crynwr.com/drivers/00index.html
みんなはやくWin3.1の世界に来て〜.
懐かしのアイコン警察が待ってるよ〜.
430 :名無し~3.EXE:2004/03/06 03:54 ID:+Q4F3Ozm
>>429
うわーん, アイコン警察なつかしいよ〜.
431 :名無し~3.EXE:2004/03/06 10:48 ID:vzUyfByB
なんてこった, 懐かしいのか.
このスレ的には当たり前だとばかり.
432 :名無し~3.EXE:2004/03/06 19:22 ID:QgiWq8Bk
Windows 3.1は思い入れのあるOSなんだけど,
コンベンショナルメモリとリソースの問題を考えると, 常用に至らなくって.
ちなみにオレは, 当時, Windows 3.1とChameleonのTCP/IPスタックでインターネットしてたよ.
あとでWindows 95が出てきて, 簡単にインターネット接続できると聞いても, フーンという感じだった.
Windows 95にしたのは, OSR2.5あたり. Windows 3.0から使ってたから,
Windows 3.xはずいぶん長く使った.
いまでも使ってるひとたちほどではないけど. (w.
433 :名無し~3.EXE:2004/03/06 21:40 ID:fzEBXVCe
NT3.51
ほしい.
434 :名無し~3.EXE:2004/03/06 21:58 ID:/6ToQNzq
>>433
ふんぬぐるる〜!
つまりは.
「Win32s入れないと32bitアプリ動かせないWin3.1なんか使ってられないっすよ(プゲラッチョ」
と言いたいのかこの野郎!貴様それでも軍人k(ry
・・・まぁアレだ, この辺のスレ行ってみてはどうかね君.
NT 3.xをあいする者の会.
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1039097500/l50
NT3.51スレ.
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1063187554/l50
435 :名無し~3.EXE:2004/03/12 18:56 ID:EpWLBC0I
>>127
そうだよ.
436 :名無し~3.EXE:2004/03/12 18:59 ID:EpWLBC0I
MS-DOSVer2.Xでいいから落ちてない?
437 :名無し~3.EXE:2004/03/12 19:07 ID:7KX6co0p
winhistory.de
bootdisk.com
438 :名無し~3.EXE:2004/03/12 23:40 ID:vC8CcG0Q
>>436
2.xはソフトウェアにバンドル可能だったから, 探せばありそうだよね. 具体的には, 2.11か.
ただ, あったとしてもPC-9801用だと思うよ. いわゆるAT互換機のMS-DOSが欲しいの?
目的も書けば, 代替案が出せると思うけど.
439 :名無し~3.EXE:2004/03/13 18:22 ID:5F+AhnPk
>>438
PC-98エミュあればOK
440 :名無し~3.EXE:2004/03/14 01:31 ID:v8QOWRwa
>>439
なーる. まあ, 本末転倒くさいけど. (w.
つーか, なんでMS-DOSが欲しいんだろう. フリーのDOSではダメなのか.
441 :名無し~3.EXE:2004/03/14 13:54 ID:EuGNtKF+
DOSがいいんだYO
442 :名無し~3.EXE:2004/03/14 18:51 ID:iCvCuFCI
フリーのDOSもDOSだが. 441は通りすがりか?
443 :名無し~3.EXE:2004/03/14 18:53 ID:3hGvLnKD
DOSドス.
444 :名無し~3.EXE:2004/03/15 09:09 ID:R7O4/eVX
画面修理したらメモリが足りないって・・・OTL
どうしたらええんですか?
メモリが足りないとは・・・・.
445 :名無し~3.EXE:2004/03/15 14:01 ID:zZcmPlhP
>>444
というかなんのことだか・・・・・・.
446 :441:2004/03/15 17:57 ID:mGo7exB3
MS-DOSぷりーず.
447 :名無し~3.EXE:2004/03/16 13:45 ID:vsmtsivq
MS-DOSで, 「特定の文字列を含むディレクトリを検索し, そのディレクトリに移動する」
という動作をさせるには, どのようなコマンドを組み合わせればよいのでしょうか?
448 :名無し~3.EXE:2004/03/16 14:54 ID:vsmtsivq
すみません, 自己解決しました.
449 :名無し~3.EXE:2004/03/17 08:24 ID:tI5Y1lke
Win3.1でmpeg1動画見る場合って皆どんな再生ソフト使ってるんだろ?
漏れは3.1/95時代の動画キャプチャカードに付いてきた.
CompCore SoftPegをWin3.1/486DX2-50MHzノートに.
ドライバ移動してたまに観てるんだけどね.
450 :名無し~3.EXE:2004/03/17 20:05 ID:YEI8HxKn
>>449
ぐぐったら, どっかの企業の鯖にそれっぽいexeファイルがあったので,
落としたらXingMPEG Playerだった.
まぁ, 流石にi486SX/25MHzで, しかもキャプチャカード無しじゃ,
まともに見られない.
451 :名無し~3.EXE:2004/03/18 01:19 ID:v/EqgKiK
Windows Media Player 6.4って, Windows 3.1版ないんだっけ?
452 :449:2004/03/18 04:43 ID:9goM/hKI
なるほどXingMPEG Playerってのもあるんだ.
http://www.mdgx.com/w31toy.htm
ここにもあるけどWin3.1のWMPは5.2be-taまでだね.
漏れ以前試しに3.1日本語版を試しで別に用意してインスコしたけど.
組み込まれる一部の動画ドライバの相性が悪くて.
インスコ後再起動しても立ちあがらなくなった.
iniファイルから追加されたドライバを;コメントアウトして立ちあがらせたYO.
結局, WMPはインスコせずにFraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec(decode only)と.
Sipro Lab Telecom ACELP.net audio codecだけ抜き出して3.1機に登録した.
453 :名無し~3.EXE:2004/03/18 16:26 ID:c+8JXcDu
先生質問です.
WinXPでMS-DOS時代のフロッピーが読み取れません.
読み取れるようなツールは無いのでしょうか?
454 :名無し~3.EXE:2004/03/18 18:25 ID:Q9jtKQ2X
PC-98x1の1.25MBフォーマットFDかな?
自分の使ってるPCのメーカーのサイトに,
「3モードFDDドライバ」ってのが無いか探してみてください.
無かったらこれ.
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se150634.html
455 :名無し~3.EXE:2004/03/19 10:53 ID:wLmtTb2X
>454
VersaProVA17S なんですが・・・・.
見つけられなかったです.
NECのHPにも逝ったんですが・・・.
456 :名無し~3.EXE:2004/03/19 13:12 ID:XpWYEmrz
>>445
NEC逝ったそうだが, これは読んだのか?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005008
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005011
457 :名無し~3.EXE:2004/03/19 13:14 ID:XpWYEmrz
>>445じゃない>>455宛てだ.
458 :名無し~3.EXE:2004/03/19 13:24 ID:bcMBrb+J
ぬぅ, NECだと3モードFDDドライバあるのか. うらやまスィ.
って, 良く考えたらPC-98x1自体NECの物だから当たり前か.
漏れの機種(DELL)には無いんだよな・・・.
「読めるぞっ!」再インスコもマンドクセ.
459 :名無し~3.EXE:2004/03/21 00:06 ID:MZsMvBkE
WINDOWSXPでEXCEL2000を使用しています.
EXCELに入力した数値データを.
MS-DOSテキストファイル(ASCII形式)で.
保存することはできるのでしょうか?
どこで聞いたら良いかわからなかったので,
スレ違いかもしれませんが.
質問させてください.
460 :名無し~3.EXE:2004/03/21 00:32 ID:hnxNLJe/
できるよ. カンマ区切りやタブ区切りがそれ.
出力したファイルをMS-DOSでやWindows 3.1から利用するのなら,
ここで話を続けてもかまわないけど, そうでなければ, 続きはよそでやってね.
461 :名無し~3.EXE:2004/03/24 03:02 ID:3gcnX0Nk
ミステリートの発売日決定!
EVEバーストエラー, 探偵紳士, YU-NO好きな奴は予約に走れ!
2004年5月21日(金) 発売.
Win98/Me/2000/Xp
DVD-ROM 8,800円 (CD-ROMでの販売はありません)
大人向け本格推理ADV
初回特典.
探偵紳士Superバリューパック(ミステリート+不確定世界の探偵紳士+設定資料集)
カーネリアン描き下ろしポスター.
http://www.abelsoftware-jp.com/index2.html
キタ------------------------ !!!!!
462 :名無し~3.EXE:2004/03/24 07:48 ID:aYufosmF
キタ------------------------ !!!!!
463 :名無し~3.EXE:2004/03/24 20:45 ID:GGV+QzeQ
三つの板を結ぶ.
Windows3.1ネットワーク.
Windows板.
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
OS板.
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os/980123274/
昔のPC板.
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031555002/
464 :名無し~3.EXE:2004/03/24 22:13 ID:NPY9del1
キタ------------------------ !!!!!
465 :名無し~3.EXE:2004/04/01 02:20 ID:/FKvYnX8
Win3.1での256色表示方法探し疲れました・・・.
どなたか・・・VESA標準ドライバってないものでしょうか.
RADEONでドライバが無く16色表示しか出来ないんでRealPlayer他起動出来ないもの多数.
SVGA16色ならtweak3.zipで可能でした・・・.
466 :名無し~3.EXE:2004/04/15 05:18 ID:5McEPPZl
>465 WFW3.11の標準ドライバ(svga256.drv)なら表示できると思う.
自分で日本語環境向けにOEMSETUP.INF作らないとダメだけど.
[下矢印]WFW3.11のSETUP.INF内容.
8vga480 = 1:svga256.drv, "Super VGA (640x480, 256 colors) ", "100, 96, 96", ,
2:vgalogo.lgo, 2:vddsvga.386, 2:vgadib.3gr, , 2:vgalogo.rle, svga640
8vga600l = 1:svga256.drv, "Super VGA (800x600, 256 colors, large fonts)",
"100, 120, 120", , 2:vgalogo.lgo, 2:vddsvga.386, 2:vgadib.3gr, ,
2:vgalogo.rle, svga800l
8vga600s = 1:svga256.drv, "Super VGA (800x600, 256 colors, small fonts)",
"100, 96, 96", , 2:vgalogo.lgo, 2:vddsvga.386, 2:vgadib.3gr, , 2:vgalogo.rle,
svga800s
8vga768l = 1:svga256.drv, "Super VGA (1024x768, 256 colors, large fonts)",
"100, 120, 120", , 2:vgalogo.lgo, 2:vddsvga.386, 2:vgadib.3gr, ,
2:vgalogo.rle, svga768l
8vga768s = 1:svga256.drv, "Super VGA (1024x768, 256 colors, small fonts)",
"100, 96, 96", , 2:vgalogo.lgo, 2:vddsvga.386, 2:vgadib.3gr, , 2:vgalogo.rle,
svga768s
外国のドライバ配布サイトで勝手にパックしたドライバを配布してるようだ.
http://www.video-drivers.com/drivers/63/63156.htm 利用は自己責任っぽい.
467 :名無し~3.EXE:2004/04/15 05:21 ID:5McEPPZl
あ, 直リンしてしまった・・・(汗.
それにVESA対応かどうかも確認してない・・・ま, 参考資料と言うことで(マテ.
468 :名無し~3.EXE:2004/04/17 15:08 ID:BMiynOmz
情報感謝.
でもwfwでもそのドライバでNGだった. . .
469 :名無し~3.EXE:2004/04/18 20:24 ID:Cb742GAk
当方MS-DOS初心者です.
厨質問で申し訳ありませんが, かなり困っているのでどなたか助けてください.
実行ファイルを削除しようとして,
del f xxx(ファイル名)
と入力したのですが, 「パラメータが多すぎます」と表示されてエラーになってしまいます.
これは一体どうやったら削除できるのでしょうか?
470 :名無し~3.EXE:2004/04/18 20:44 ID:RJJ5unox
del /?
471 :名無し~3.EXE:2004/04/18 20:59 ID:DjKZv9SW
>>469
fの前に/
472 :469:2004/04/18 21:38 ID:Cb742GAk
>>470-471
ご回答ありがとうございます.
早速試してみたところ, 何故か「無効なスイッチです」と表示されて, これまたエラーになってしまいました.
もしかして, これってDOSのプログラム自体が壊れているのでしょうか?
引き続き, ご教授お願い致します.
473 :名無し~3.EXE:2004/04/18 23:50 ID:YNj9bFen
del "f xxx(ファイル名)"
ネタなのか?
474 :名無し~3.EXE:2004/04/18 23:54 ID:kQkdOBuo
del >>469
475 :名無し~3.EXE:2004/04/19 15:26 ID:3xYMnZKA
少なくともMS-DOSのDEL(ERASE)にはp以外のスイッチは無いよな. あったっけ?
素直に「del[白上三角]ファイル名」とタイプしろ. [白上三角]は半角スペースな. ファイル名がLFNなら.
ファイル名をダブルクォートで括れ.
というかMS-DOS環境なら適当なファイラ導入してみれ. その方が便利.
ついでにいうとこの程度の質問ならぐぐってDOSコマンドの解説サイトみつけた方が早い.
476 :名無し~3.EXE:2004/04/19 17:25 ID:dM/dsXq3
確かに, PC-98版のMS-DOS6.20には/P以外のスイッチは無いね.
477 :名無し~3.EXE:2004/04/27 00:45 ID:m/1VRBvk
batファイルを作ろうとしている初心者なのですが,
batファイルから他のbatファイルを実行させるには.
何かコマンドが必要なのでしょうか?
そのbatファイル名を書いただけでは実行しませんでした.
478 :名無し~3.EXE:2004/04/27 00:51 ID:OqyN/Jui
>>477
いいえ, そのbatファイル名を書くだけでOKです.
479 :名無し~3.EXE:2004/04/27 01:13 ID:EyPv9tRC
>>478
早速のお答えありがとうございます.
もう一度挑戦してみます.
480 :名無し~3.EXE:2004/04/27 01:15 ID:EyPv9tRC
あの, 対象のbatファイル名にスペースがあるんです.
[映画] 7人の侍.bat
みたいな.
それで.
"[映画] 7人の侍.bat"
としたのですがあっているでしょうか.
481 :名無し~3.EXE:2004/04/27 01:17 ID:OqyN/Jui
>>480
このスレ的にはNG.
482 :名無し~3.EXE:2004/04/27 01:46 ID:EyPv9tRC
それでは.
"[映画] 7人の侍".bat
でしょうか.
483 :名無し~3.EXE:2004/04/27 01:48 ID:EyPv9tRC
返事が遅くなって申し訳ございませんでした.
484 :名無し~3.EXE:2004/04/27 15:14 ID:nxjpVqBG
>>478
マジレスすると,
そのbatファイル名だけだと, いったきり返ってこないよ.
CALL そのbatファイル名 にすると戻ってこれる.
485 :名無し~3.EXE:2004/04/27 15:57 ID:ITZSAd87
>>484
ありがとうございます.
CALL "[映画] 7人の侍.bat"
で合っているのでしょうか.
試したのですが, うまくいきません.
スペースがいけないのでしょうか?
486 :名無し~3.EXE:2004/04/28 15:06 ID:s0SdFICo
CALL _映画_~1.BAT
487 :名無し~3.EXE:2004/04/28 22:50 ID:ahO5g4MO
>>485
半角で囲め.
CALL "[映画] 7人の侍.bat"
488 :名無し~3.EXE:2004/04/29 22:25 ID:bjHuimJw
>[映画] 7人の侍.bat
どんなバッチファイルやねん.
489 :名無し~3.EXE:2004/04/30 00:03 ID:CX1DCS+8
>>488
エンコードする為のバッチファイルならいい気もするが・・・.
490 :名無し~3.EXE:2004/04/30 23:11 ID:9G0l+4s+
うおっ.
XPのコマンドプロンプトって.
LFNのみしか表示しないって.
今初めて気づいた.
491 :名無し~3.EXE:2004/05/05 13:34 ID:M4mmKzv+
>>487
ありがとうございました.
ずっとPC触れなかったのでお礼が遅れました.
今, 出来ました!!
>>488
CDRに焼くのに分割したのをHDDに戻す作業で.
大量に分割されたファイルを統合させるのに.
batファイルを使いました.
batファイル無しでやろうとすると一気に動作するので.
てんやわんやになりました.
492 :名無し~3.EXE:2004/05/05 23:32 ID:S1vKrccH
>>490
dir /x で両方表示出来る.
493 :名無し~3.EXE:2004/05/08 12:26 ID:5joXjV6O
>>490
NT4SP6のアーカイブからWinfile.exeを抜く.
マジおすすめ.
494 :名無し~3.EXE:2004/05/08 22:51 ID:MEPoRsXp
リソース弄って半角カナを全角に変えるとさらに良し.
495 :名無し~3.EXE:2004/06/05 14:47 ID:QQwfekyM
496 :名無し~3.EXE:2004/06/05 18:31 ID:QQwfekyM
MS-Windows 3.1 の スレッド / Part 2
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031555002/526
497 :名無し~3.EXE:2004/06/07 03:20 ID:71eQnGfl
>>493
progman.exeをシェルにする. マジおすすめ. (w.
498 :名無し~3.EXE:2004/06/07 10:30 ID:hBVPNqWy
アイコンの登録が面倒な罠.
499 :名無し~3.EXE:2004/06/07 10:31 ID:hBVPNqWy
それになんか, 昔のと違ってグループの中にグループ作れないし.
500 :名無し~3.EXE:2004/06/07 12:47 ID:iivU6Z3c
>>499
それは初耳.
501 :493:2004/06/07 17:11 ID:gmR0PZ/f
>>497
残念ながら, 漏れのprogmanはエロゲのショートカットだらk(ry
502 :名無し~3.EXE:2004/06/07 21:20 ID:3ERj8cFb
>>499
W3.1の頃はそれが普通じゃなかったっけ?
503 :名無し~3.EXE:2004/06/08 01:18 ID:HaSMXFFw
最小化したときの動作が, , ,
Windows 3.1はデスクトップに張りついてたけど,
Windows 9x/Me/2000/XPではMDI扱い.
せめてタスクバーに最小化されてくれれば便利なんだけど.
504 :名無し~3.EXE:2004/06/08 01:27 ID:ZlqxDfj8
>>503
Win3.1もMDI扱いじゃん.
最小化時の形が違うだけ.
505 :名無し~3.EXE:2004/06/10 01:34 ID:h3S/HTef
Windows 3.1のMDIアプリでも, Windows 2000のプログラムマネージャと同じように最小化するものがあったはず.
506 :名無し~3.EXE:2004/06/10 22:32 ID:AkCYnrl1
95のときはセットアップの時に3.1風に指定しておけば.
スタートメニューと同じグループが勝手に出来てたよ.
507 :名無し~3.EXE:2004/07/03 17:42 ID:AqcL1Wiu
DOSの, Scandisk登場後のchkdskっていいよな.
たまにはscandiskじゃなくてchkdsk使うか, と思って使ったはいいが,
事が終わると「・・・私なんかより, scandiskを使ってやってください」と言ってくる.
chkdskタソ萌え.
誰か擬人化・・・ゲフンゲフン, 何でもないです.
508 :名無し~3.EXE:2004/07/04 20:22 ID:kOLzhEZW
chkdskたんとscandiskたんは生き別れの双子です.
509 :名無し~3.EXE:2004/07/05 11:14 ID:M56AOc0+
MSDNのサブスクダウンロードにwindows 3.2中国語版ってあるじゃないですか.
3.1とちがうんですかね.
510 :名無し~3.EXE:2004/07/05 17:34 ID:TOfQvQLU
憶測だけど,
Win98とWin98SEぐらいしか違わないんじゃない?
中国ではまだ案外使われてるそうで.
511 :名無し~3.EXE:2004/07/06 11:15 ID:u7IqKPs1
>>509
wfw相当じゃないの?
512 :名無し~3.EXE:2004/07/06 14:22 ID:/Ib/5+EN
wfwの機能は一切持ってないよ.
3.1にieとmplayerがついてるだけ.
513 :名無し~3.EXE:2004/07/06 16:24 ID:9SwCC+MN
無印95とOSRぐらいの違いか.
514 :名無し~3.EXE:2004/07/08 00:31 ID:2Y3ly3hl
dosコマンドでブータブルでないcd-rom内のプログラムを実行してOSをインストールすることは可能でしょうか?
515 :名無し~3.EXE:2004/07/08 09:47 ID:3oxUGS2Z
>>514
config.sysにCD-ROMドライバ入れればいいんじゃないの?
そのCDドライブがPCMCIAとかUSBとかなら難しいかもしれないが.
IDEならWin98の起動ディスクが参考になる.
516 :名無し~3.EXE:2004/07/09 18:04 ID:8w9qHPNx
すいませんDOSコマンドで2点質問があります.
・指定されたIPアドレスのmacアドレスを取得したいのですが.
そういったコマンドはないのでしょうか?
arp -a を自分以外に実行したみたいなの, , ,
・指定されたIPアドレスのマシーンがWindowsかどうか.
判定することは出来ないのでしょうか?
以上 何か情報をお持ちな方はご助力をお願いいたします.
517 :名無し~3.EXE:2004/07/12 22:17 ID:ZpLoLR5F
まず間違いなく標準のコマンドにはそういうものはない.
518 :名無し~3.EXE:2004/07/19 10:25 ID:tt30L5g0
>>516
「DOSコマンド」には無いと思う.
dos の 16bit 環境で動くようなのは知らない.
win32とかlinux ならnmapが定番.
519 :名無し~3.EXE:2004/08/06 03:47 ID:Rdge0bkp
>516
やはり外部ツールか, ルータのユーティリティでも使うか.
520 :名無し~3.EXE:2004/08/19 18:42 ID:9u9yEo6l
DOS(英語ver)用のアーカイバで,
軽いものをおすすめくださると助かります.
現在rarを使っているのですが, 圧縮率を下げても遅くて遅くて. . .
521 :名無し~3.EXE:2004/08/19 19:19 ID:NL29jmLU
zip
522 :名無し~3.EXE:2004/08/19 21:44 ID:l0s3MgzW
lha
523 :名無し~3.EXE:2004/08/20 14:22 ID:oegrcfp1
そういやLHAは英語版作成用の差分ファイル付いてたな, 忘れてた.
524 :名無し~3.EXE:2004/09/23 18:00:54 ID:xhTwao/p
DOS
525 :名無し~3.EXE:2004/09/27 14:06:19 ID:+u9FaRMJ
すいません, スレ違いな気もするんですがFAT32とNTFSのスレはあっても.
FAT32とFAT16のスレが無かったのでここで質問します. 適当なスレがあったら誘導してください.
マルチブート環境にWinとDOSを入れようと思ってるんですが,
WinとDOSの両方からアクセスするドライブ(Winをインストールするドライブではない)の.
フォーマットをFAT16にした場合, アクセス速度はあんまり変わらないものなんでしょうか?
ぐぐって調べてると, FAT32はFAT16に比べて速くなるとか遅くなるとか, 違うことが書いてました・・・.
526 :名無し~3.EXE:2004/09/27 14:14:37 ID:emW3yzIc
>>525
体感できるほど変わらないし, どのみちFAT16なら2Gが限度だから.
デカいファイルにアクセスするケースもないだろう.
527 :名無し~3.EXE:2004/09/27 14:37:29 ID:+u9FaRMJ
>>526
わかりました. 大きなファイルを置く予定はないので.
気にせず使うことにします.
528 :名無し~3.EXE:2004/10/31 19:39:05 ID:mQyeMIHK
>>410
八ヶ月前の馬鹿だった俺にマジレスかつ自己レス.
GV.INIに.
EnableGIF=ON
の一行を追加しやがれこの低脳.
529 :名無し~3.EXE:2004/11/03 22:58:20 ID:MquzTO61
DiscStationのDOS/Win95版をXPで動かしたいのですが方法が判りません.
比較的, 費用を安くあげつつ楽しむにはどうしたらいいですか?お願いします.
530 :名無し~3.EXE:2004/11/04 01:20:21 ID:AeMKBcqk
>>528
つーか0.86で公式にGIF表示機能が復活したぞ.
531 :名無し~3.EXE:2004/11/04 18:40:14 ID:XjgVAbg9
>>530
そりゃWin95以降用だろ?
Win32S用は0.85のまま放置だよ.
http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/download.htm
> GV ver 0.85 Windows3.1版 (414, 977 bytes : 2000/06/12)
532 :名無し~3.EXE:2004/11/16 13:47:29 ID:+RXOzvZm
>>529
まずは互換モードを試してみる.
533 :名無し~3.EXE:2004/11/19 14:18:00 ID:MxQn/yqT
534 :名無し~3.EXE:2004/12/17 16:17:13 ID:pvC9Fqn/
保守ついでに質問.
DOS6.2/V -> DOS6.22/V へのパッチは有るんでしょうか?
535 :名無し~3.EXE:2004/12/20 22:14:25 ID:2jsWn05h
98SEのくせしてprogman.exe(プログラムマネージャ)を補助として使ってます.
でもwinfile.exe(ファイルマネージャ)は使いにくいから使ってません.
今ごろのPCおたくってDOSにwinとタイプして起動させる事知ってるのかな?
漏れなんか再起動の時, 一旦DOSモードにしてwinとタイプして再起動させてる.
そっちの方が早い.
536 :蕪木ら某@Googl8RmwA - :2004/12/21 02:31:42 ID:Q4bebQS9
>>535
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/boot.html#76
?
537 :名無し~3.EXE:2004/12/26 11:58:48 ID:yXpTMpVk
はじめてこのスレみたんですが, >>8のサイトってもう無くなっちゃった.
のでしょうか?どこかに移転しているのでしたら教えていただきたいの.
ですが.
538 :名無し~3.EXE:2004/12/28 06:47:50 ID:pj9vao+T
>>535
シフトキーを押しながら.
終了メニューの再起動コマンド実行時のEnter(リターン)入力で.
DOSモードを生かしたまま再起動できるが.
539 :名無し~3.EXE:2005/01/03 03:52:45 ID:FkWghIMZ
むかし起動FDとパラレルのZIPドライブでWin3.1動かしたことあるけど,
起動FDとCD-Rでもうまくいくかどうかヒマだから試したくなってきた.
540 :パウルマン先生@kL4CiY67Vw - :2005/01/03 16:27:06 ID:+/1hrTsg
>>539
いっそのこと, CDブートWindows3.1にチャレンジしてくれないか?
541 :名無し~3.EXE:2005/01/03 16:49:11 ID:FkWghIMZ
tempが書き込めないのでムリポ.
542 :名無し~3.EXE:2005/01/03 16:59:56 ID:FkWghIMZ
zipインストはlinuxでもいろいろやったことある.
PlamoのXなしがいまだに役に立っている.
fat32をマウントできるしロングファイルネームも使えるし.
win3.1はロングファイルネームが使えないのがつらい.
出来るようにした人いる?
543 :名無し~3.EXE:2005/01/03 17:00:02 ID:xGCSqe4J
>>540
BootCD作れるライティングソフト使えば難しくないと思うぞ, それ.
しかし, 汎用性ZERO. ソコが問題.
リカバリとして作るんならありかもね.
>>541
TEMPディレクトリ?そーゆー時こそRAMディスクですよ.
SwapFileの事ならメモリをタプーリつんどきゃ無しでもいいし.
544 :名無し~3.EXE:2005/01/03 17:03:54 ID:FkWghIMZ
あとwin95のdosからwin3.1を起動したこともある. (dosを買わなくてすむ).
まあゲテモノですな.
545 :名無し~3.EXE:2005/01/03 18:03:20 ID:FkWghIMZ
win.comはwin31.comにリネーム.
winで95起動, win31でWIN3.1起動汁.
546 :名無し~3.EXE:2005/01/03 18:16:09 ID:FkWghIMZ
WIN3.1自体はOSというよりXウィンドウとウィンドウマネージャーを足したようなもの.
547 :名無し~3.EXE:2005/01/04 11:01:08 ID:7MY+ptuF
適当なバッチファイル書いてそのショートカット(pifだっけ?)を作っておけば,
Win95のデスクトップからでもWin3.1を起動できる(Win95をいったん終了して.
から, Win3.1をWin95のDOSから起動するだけなんだけど).
548 :名無し~3.EXE:2005/01/04 11:08:47 ID:ZLcZ+Rrg
俺のWin95からは, バッチ一発でlinuxとWIN3.1が起動.
いっつマジック(藁.
549 :名無し~3.EXE:2005/01/04 11:17:33 ID:ZLcZ+Rrg
天皇制はいい機会だから止めるべ.
俺が言うだから間違いない.
右翼はアホ.
550 :は@c178.016.c3-net.ne.jp - @cplnFO9T0I - :2005/01/04 21:24:30 ID:SrEoujl1
LFNとFAT32とNTFSの読み書きができれば便利なんだけど....
551 :名無し~3.EXE:2005/01/05 12:04:58 ID:Ajik7HHb
NT系と95とWIN3.1のトリプルブートのやり方. (Ntldr使用)
http://euc.jp/os/ntldr.ja.htm
boot.iniにあるNtldrの隠しコマンド /win95dosスイッチと, /win95スイッチ.
が肝.
3.1と95のドュアルブートは立ち上げの際F3(俺の記憶では)を押す.
pcdosまたはmsdosを立ち上げてからWIN.
どちらもリネームが行なわれることに注意.
552 :551:2005/01/05 12:10:32 ID:Ajik7HHb
スマソ.
まず.
http://euc.jp/
に繋がないと駄目らしい.
553 :名無し~3.EXE:2005/01/07 20:56:35 ID:PvPh7vyj
もらいもののシンクパッド340CSEっていうスペックのもろ低い.
パソコンにwin3. 1が入っています.
これで何をしたらいいんでしょうか?
ネットとかできますか?
554 :名無し~3.EXE:2005/01/07 21:09:37 ID:lBpyrrIp
>>553
質問はいっこにしてよ.
555 :名無し~3.EXE:2005/01/07 22:21:16 ID:5T3Vriqa
Windows3.1に.
InternetExplorer4(16bit版) とLanmanager(TCP/IP)だけインスコすれば,
LAN経由で光ファイバーやISDNなどを使ってネットできるのでしょうか?
勿論, LANカードやPPPoE対応ルーターなどはあります.
556 :名無し~3.EXE:2005/01/07 22:37:26 ID:l95Ge3pc
IE(16bit)のオプションにLANってないよね?
ダイヤルアップだけだったような.
LANMANAGER入れててもIEで使えないんじゃな.
557 :名無し~3.EXE:2005/01/07 23:43:25 ID:SIccZX0k
>>556
レスありがとうございます.
やっぱり無理なんですかね・・・.
IE4(16bit)に付属していたダイヤルアップ用のTCP/IP使ってLAN経由でネットはできないの分かったので,
そこで, LanmanagerのTCP/IP使ってネットできないものかと思った訳なんです.
IE3(16bit)やIE4(16bit)とLanmanagerは見つけたものの, 他のTCP/IP使えるソフトが見つからない. . .
なんとかLAN経由でネットできるようにならないモノだろうか・・・.
558 :名無し~3.EXE:2005/01/08 03:03:37 ID:Lf9Iv1Ix
>>541
TEMPはRAMディスクでいいんじゃない?
559 :名無し~3.EXE:2005/01/08 03:07:07 ID:Lf9Iv1Ix
>>557
[下矢印]AT機のWin3.1でもこれと同じ方法でできるよ.
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031555002/596-
560 :名無し~3.EXE:2005/01/09 19:24:08 ID:3JnfGM9Y
LanmanagerってWinsock.dllあるんだね.
その後, LanmanagerとIE3(ダイヤラーは入れない)をインスコしてやってみますた.
IE3起動する直前に「Winsock API Dynamic Link Library」というウインドウが開き.
Winsock API Initialization Error
The DOS Sockets TSR is not loaded
というエラーメッセージが出た.
もしかしたら, もう少しでいけそうかも.
>>559
レス遅くなってしまってスマソ.
アリガトン.
助かるよ〜, 参考にさせていただきまつ. . .
561 :名無し~3.EXE:2005/01/11 05:06:21 ID:G6kGVhnj
>>552
いや単にURLが間違ってるだけ.
http://euc.jp/os/ntldr.ja.html
562 :552:2005/01/14 17:51:18 ID:Lw13wfAq
コピペしそこなっただけか.
面目ね〜.
563 :名無し~3.EXE:2005/01/23 07:02:00 ID:9Hq2SePo
ここでDOSについて聞いていいですか?
MS-DOSのインストールされたHDDはWIN95で読めますか.
又.何か必要なファイルは要りますか?
564 :名無し~3.EXE:2005/01/23 08:21:29 ID:sy6dxes9
>>563
同じFAT16だからそのまま何もしなくても読めるはず.
565 :名無し~3.EXE:2005/01/23 09:02:20 ID:gRoiqVQg
同じDOSだからそのまま何もしなくても読めるはず.
566 :563:2005/01/23 18:27:30 ID:9Hq2SePo
ありがとうございました.
567 :名無し~3.EXE:2005/01/25 01:56:10 ID:LmP6mlIw
MS-DOSは今売ってますか?
物好きなんで使いたいんですが.
568 :名無し~3.EXE:2005/01/25 10:39:56 ID:MHYD3iYW
オークションで探すしかないだろうね.
物好きならDR-DOSにしてみれば?
569 :名無し~3.EXE:2005/01/26 01:00:15 ID:Vz/6X7LE
MSDNに入るとダウンロードできる.
570 :名無し~3.EXE:2005/01/26 08:41:55 ID:m1/lpN5r
MSDNなら16bitアーカイブだっけか?
申し込めばCDでももらえるよ.
1回きりだけど.
571 :名無し~3.EXE:2005/01/28 03:07:57 ID:1B2VEykP
DRは個人的には独自色が強すぎる感じでちょっとなぁ.
http://www.ibm.com/jp/pspjinfo/dos/
本家(?)PC-DOS. これにしとけ. ゲーム1本分の値段.
MSとの違いは見つけるほうが難しい(ファイル名くらい).
「MS」-DOSじゃなきゃいやだってことならMSDN入らないと無理ぽ.
572 :名無し~3.EXE:2005/01/30 11:59:00 ID:kAzaQ3xF
どうもm(_ _)m
573 :名無し~3.EXE:2005/01/30 12:50:00 ID:tQR8A0Km
>>571
PC-DOSは7.0と2000持ってる(しかも複数)けどさ.
EMM386.EXEの仕様がMS版とちがくねえ?
MS-DOS6.2/Vだとマトモに動くのに, PC-DOSだとエラー吐いてくれてあかんマシンがわりとあるんだけど.
後, 個人的にIBMの純正FEPは嫌いだ.
アタマ悪いし, 単漢字変換だし, ほめるトコが無い.
ライセンス余ってるATOKでも有る奴なら気にせんでいいことだけどさ.
でも, E.EXEはEDIT.EXEより好きだけどね.
あ, それからPCMCIAサービスが最初っから付いてんのはプラス材料だな.
確保するUMBアドレスがチト問題あり(IBMマシンのメモリマップが基準なんで)だったりするんで, 修正が必要なことがあるけど.
574 :名無し~3.EXE:2005/01/30 14:19:44 ID:BYFLYTa+
アキバなら売ってる.
思いっきりコピーしましたってフロッピーで.
575 :名無し~3.EXE:2005/01/31 02:31:08 ID:K1iuLByQ
>573
DRほどのクセは感じなかったなぁ.
IBM純正機しか触ってなかったせいもあるかもしれんけど.
純正FEPはひどすぎ. ことえり以下? みたいな.
IBMMKKV速攻捨てた.
あとUSモードでしか動かないBASICは互換機では動かなかった.
互換機には無いROM-BASIC呼んでたから.
576 :名無し~3.EXE:2005/01/31 16:57:55 ID:04g87i7A
DR-DOS
:もうフリーじゃない. (ただし, 海外サイトでフリー時代のもの[OpenDOS7.01]が拾える).
:買えば税込\4, 095(DR-DOS7.03) ・・・DR-DOS8.0って日本で売ってんのかいな?
:DOS/V化は自分でやる必要あり. (ただしWeb上に既にノウハウが蓄積されている).
:FEPも自前で用意する事.
:メモリマネージャの仕様がMS-DOSと大分違う.
:故にノートマシンでレジューム不可な事多し.
:っつーかBIBLOだとそもそも致命的エラー吐くし(藁.
PC_DOS
:PC_DOS2000まだ売ってる. (IBMからの出荷は公式には終了らしいが)
:\6, 980〜\9, 800くらい.
:最初から/V化されてる.
:メモリマネージャの仕様はやっぱりMS版とは違うっぽい.
:てかUMBのマッピング決め打ちすんな.
:BIBLOじゃやっぱり使えネ. ・・・orz
:Toshibaのノート機ではイケル.
:ただし, J3100だとUMB上に漢字ROM領域を強制的に取ってくれる(苦藁.
:IBM純正FEPは烈しくクソ.
って感じだな.
577 :名無し~3.EXE:2005/02/02 11:22:00 ID:Y94TjziR
ジャストシステムは, なぜ訴えられなければならないのか?
578 :名無し~3.EXE:2005/02/02 21:58:56 ID:B61T1xXB
マイクロソフトの陰毛だからです.
579 :名無し~3.EXE:2005/02/02 23:29:49 ID:hock+tYF
ちんげねぇ.
580 :名無し~3.EXE:2005/02/05 02:56:09 ID:ufNaScbE
まぁ一太郎でなくATOKのみの会社だったら.
訴えられてなかっただろう.
581 :名無し~3.EXE:2005/02/05 11:45:02 ID:k3cXYNqj
WordというかOfficeは世界中で売っているけど一太郎なんて日本だけじゃん.
Microsoftの陰謀って・・・ロズウェルで実は宇宙人つかまえたけど.
アメリカ政府の陰謀で隠蔽されているとか信じちゃう人?
単純にPanasonicの知財部門の点数稼ぎでしょ.
他板のスレなり見ればわかるとは思うが.
582 :名無し~3.EXE:2005/02/08 16:33:59 ID:rRvBM/CB
>>581
「MSの陰謀」ってレスをそこまで真に受けるお前のほうこそ.
ロズウェルで実は(ry
583 :名無し~3.EXE:2005/02/10 00:25:41 ID:ZSdOFbPS
世界中でこういうことを繰り返してきたからこそ.
今の地位があるのですよ.
584 :539:2005/02/25 12:17:33 ID:b9Suzcuh
試したらうまくいったじょ.
585 :名無し~3.EXE:2005/02/25 23:12:13 ID:DTp1Vp4J
>>581
チョソでは国産ワープロソフトを守れと言う大規模な抗議活動があったなぁ・・・.
586 :名無し~3.EXE:2005/02/26 16:41:48 ID:5Fl4yh2b
DOSでCD‐RWを読みたいとおもってSCSIアダプタテクラムDC‐315Uの付属の.
DOS用デバイスドライバを入れたらインスコの途中でハングアップした.
(SCSIアダプタを検索してるとこだと思う)
Winmeでは普通に動いている.
PC‐DOSだとだめなのかな.
587 :名無し~3.EXE:2005/02/27 11:48:22 ID:cNh9ftza
んなのDOSで使うなよ・・・.
AHA2940あたりが鉄板.
588 :586:2005/02/27 12:00:00 ID:rmjJMZ18
だって安かったんだもん.
install.exeでやるとだめみたいなんで.
手動でやろうと思ってもdeviceコマンドでもうまくいかない.
パラメーターとかあるみたいなんだけどだれかDC‐315Uで.
dosを使ってる人いたらconfig.sysとautoexec.batの設定おせーてくれないかな.
この場合のdosはフロッピー駆動です.
install.exeがHDD起動決め打ちのせいかも.
589 :名無し~3.EXE:2005/03/05 15:20:46 ID:n3xvlBqj
俺使ってるよ.
でもCDは繋いでない.
MOドライブなら付属のディスクドライバで普通に認識した.
devicehigh=t3x5aspi.sys
devicehigh=trmdisk.sys
こんな感じ.
CD-ROMドライバも付いてるから(TRMCD.SYS)組み込むだけで良いんじゃないのかな.
例えば.
:Config.sys
devicehigh=t3x5aspi.sys
devicehigh=trmcd.sys /d:scsicd01
:Autexec.bat
lh mscdex.exe /d:scsicd01(PC-DOSのCDEXは分かりません. あるでしょ. )
で認識しないかな?
CDドライブにDOS用ドライバが付属してるんならそれ使ったほうがいいかも.
590 :588:2005/03/05 15:35:22 ID:bQpCQnb9
>>589
おお, ありがとうございます.
試してみます.
591 :590:2005/03/05 18:27:26 ID:bQpCQnb9
試した結果をご報告します.
デバイスscsi ID SCANの途中ちょうどCD‐RWドライブのIDの.
とこでハングアップするのでCD-RWがDOSに対応してなかった模様.
読み込みだけならCD-ROMと同じと思ったんだけど甘かったみたいでした.
SCSIアダプタ自体はDOSでも認識されてるようでした.
みなさまお騒がせしました. orz
592 :名無し~3.EXE:2005/03/07 09:13:48 ID:62ckYG6L
ターミネーションはちゃんとSCSIチェーンの最後でONになってる?
目的のCD-Rドライブまでに壊れたSCSIデバイス中継してない?
SCSI-IDとか変えてみてはどう?
593 :591:2005/03/07 10:26:26 ID:O9ZNtl8P
デバイスはCD-Rドライブのみですし, Winmeでは動いているので.
たしかに箱に書いてある対応OSにはDOSの文字はなかった.
DOSで使えないということはOSインストールにも使えないと言うことか. orz
594 :593:2005/03/07 10:35:46 ID:O9ZNtl8P
もちドライブには外付けアクティブターミネータを付けてます.
595 :名無し~3.EXE:2005/04/04(月) 00:34:36 ID:XURqU+Qh
Win3.1に必要なもの.
1.Video for Windows
2.Win32s
3.WinG
4.Filemanager(Y2K対応版)
5.InternetExplorer4(16bit版)
6.Lanmanager
596 :名無し~3.EXE:2005/04/04(月) 00:35:24 ID:XURqU+Qh
入手先.
ベンダー提供・関連 > マイクロソフト.
(Video for Windows, Win32s, WinGなど, Win3.1用が沢山・・・)
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/maker/ms/index.html
Winfile.exe のアップデート(ファイルマネージャ2000年表示対応プログラム)
http://www.asia.microsoft.com/japan/win95/Win31_com/31_winfile.htm
IE4(16bit版)
http://himagine.s20.xrea.com/win31br/microsoft/ie4_31.exe
DOSで利用するネットワーク.
(LAN Manager(英語版)入手先{日本語版はNT4.0Server等のCD-ROMに収録})
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/sd/winnet.html
597 :名無し~3.EXE:2005/04/06(水) 22:11:12 ID:VZLRBIP4
質問ですが, ファイル名を検索し, なければ何かしらの値を返す.
といったコマンド, または方法ありませんか?
findだとファイルの中の文字列検索になっちゃうので.
誰かわかる人宜しくお願いします.
598 :名無し~3.EXE:2005/04/06(水) 22:17:00 ID:sIFJaAUl
dir /s *hogehoge*
echo %ERRORLEVEL%
599 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 00:36:47 ID:kAVcDzCX
VirtualPCの遊びとしてDOS6.2とWin3.1を入れてみました.
大昔のフロッピーが今でも読めたので感激!
これからLAN MAnager入れてHostOS通してネットに挑戦します・・・.
600 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 11:49:11 ID:CJ2cXraJ
結果報告期待しとります, 挑戦者よ・・・.
601 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 21:19:00 ID:vNSGD8nm
だれかPC-98用ランマネください.
602 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 22:10:46 ID:poRZprby
いいアップローダーあればどなたかUPしてくれそうだけど・・・.
LAN Manager, 確かDOS/V用もPC-98用もWindowsNT4.0SeverのCD-ROMに入ってるYO
今, ヤフオク見たらWindowsNT4.0Sever結構安いの出てるみたいっス.
603 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 23:44:16 ID:vNSGD8nm
よさげなアプロダ.
http://079.info/
604 :名無し~3.EXE:2005/04/09(土) 00:19:27 ID:OLzaLldX
ファイル番号:0747 受信PASS:lanman
LAN Manager日本語版(DOS/V用&PC-98用)
朝8:30頃には消します.
605 :名無し~3.EXE:2005/04/09(土) 18:23:34 ID:Cs4m1EYI
も一回プリーズ.
606 :603:2005/04/09(土) 21:27:54 ID:hqii+xo+
とり逃しました・・・.
607 :名無し~3.EXE:2005/04/09(土) 22:03:28 ID:uDs+O6Ie
ファイル番号:0773 パスは前回と同じ.
再うp.
遅くとも1:30頃には消します.
今度は取ってちょ.
608 :名無し~3.EXE:2005/04/27(水) 01:14:21 ID:VP7fkR7h
こんなやり取りがあったなんて・・・見逃してしまいました.
もしよろしければ再々・・をぜひ, お願いいたします.
何卒, 何とぞぉぉ〜〜〜.
609 :名無し~3.EXE:2005/04/27(水) 03:00:15 ID:B9VpDysk
>>608
604じゃないけど, >>604のファイル未だに持っている.
長く持つアップローダってあるのかなぁ.
オレが知ってるアップローダはすぐ流れる物ばっかりだし.
610 :608:2005/04/27(水) 09:32:37 ID:VP7fkR7h
おお. お早い反応, ありがとうございます.
残念ながらアップローダーに関して, 何の情報も持っていませんので, よろしければ直接,
送っていただけたら嬉しいのですが・・.
何卒, 何とぞぉぉ〜〜〜.
611 :名無し~3.EXE:2005/04/27(水) 19:56:42 ID:2LmwkDYv
win3.1入れずにDOS6.2入れてるわ.
612 :名無し~3.EXE:2005/04/27(水) 22:43:37 ID:B9VpDysk
13MBもあるんで, うpろだにしようと思ったが,
なぜかファイルをうpする段階で謎のDNSエラー発生.
サイト自体はちゃんとアクセスできるんだが, Uploadをクリックした瞬間に.
DNSエラー. キャッシュ消去, ブラウザの再起動, どれをやってもダメ.
一体どうなっているんだよorz
ちなみにyahooメールは最高10MBだったので無理ぽ.
613 :608:2005/04/27(水) 23:13:49 ID:VP7fkR7h
あらら, 何だかお手間をおかけしてしまって申し訳ないです.
Yahooのブリーフケースも1ファイルの上限が5MBでだめですね.
うーん, それではLimeWireで流していただく, というのは如何でしょうか.
ファイル名を教えていただければ, それで検索をかけますので.
よろしくご検討ください.
614 :608:2005/05/02(月) 07:21:03 ID:BsOO8Yvq
連休に入ってしまって皆さん, お忙しいでしょうかね.
そんな中, 改めて, どなたかPC-98用のLAN Managerを戴けませんでしょうか.
お願いします.
615 :名無し~3.EXE:2005/05/02(月) 16:40:25 ID:xVF+7rf6
>>614
添付メールで送りました.
616 :608:2005/05/03(火) 03:46:57 ID:goxBP8sL
>615
いただきました.
今年の連休はこれで目一杯, 楽しませていただこうと思います.
ありがとうございました.
617 :615:2005/05/03(火) 09:59:29 ID:9dlUnCro
>>616
無事に届いてよかったです.
楽しんでください.
618 :名無し~3.EXE:2005/05/04(水) 22:22:09 ID:l1ZBI7iM
このスレってワレザーのすくつだったのか・・・.
619 :名無し~3.EXE:2005/05/06(金) 10:41:35 ID:0r2IiHGA
元々公開されてたファイルだから別にいいだろ. . .
今でもFTPに置いておけっつの>MS
620 :名無し~3.EXE:2005/05/06(金) 23:57:00 ID:n3H3LNPa
PC-98用は公開されてたことなどありませんが何か?
621 :名無し~3.EXE:2005/05/07(土) 02:16:01 ID:nII++PaC
PC/AT用->元々っつうか, 今も健在.
(ftp://ftp.microsoft.com/bussys/Clients/LANMAN/)
PC-98用->PC-98用NTServerのCDに同梱.
622 :名無し~3.EXE:2005/05/07(土) 09:28:26 ID:/ZSvMxCn
ftpで公開されているヤツって, コマンドプロンプトで-dコマンドつけないとうまく展開できんよね.
ただWクリックしただけなら, 階層まできちんと展開されない.
623 :名無し~3.EXE:2005/05/11(水) 00:39:21 ID:WBO0THp1
>>622
それ, 英語版だからUSコマンド打ち込んで英語モードに切り替えてからインスコする.
624 :名無し~3.EXE:2005/05/11(水) 22:26:50 ID:IaiWSwlR
>>622
.zipにリネームしてからダブルクリックしてみれ.
625 :622:2005/05/12(木) 14:45:11 ID:jbWuquD4
>>624
そんな便利なやり方もあったんだね, 知らんカターヨ. ショボーン.
626 :名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 10:12:57 ID:qtm5QHxA
batファイルと同じフォルダ内にある, 作成日が2日過ぎたフォルダは全部削除する.
という処理をbatファイルにしたいのですが, どのように書けばよいでしょうか.
627 :名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 10:21:59 ID:9rqIDSmH
バッチは計算できません. 無理.
WSHスレでも行け. あれはVBみたいなもんだから.
628 :名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 10:48:56 ID:XpkKPnGR
>>627
NTのバッチならできるけどな.
629 :名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 14:14:35 ID:as3AaiIX
素のDOSでもバッチ用ユーティリティ使えば何とかなるかも.
BATUTY(BU)とか懐かしい.
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/bat/index.html
630 :名無し~3.EXE:2005/06/08(水) 15:01:17 ID:XAIHICq7
BUといえば, 10年前学校のPCでバッチファイルを.
使った認証システムが入ってたな. ソースコード見たら.
BUTL.EXEとBU.COM使いまくり.
名前に点検って入れるとログに記録されない.
事実を知ってるのは誰もいない・・・.
すまん, BUが出たんで昔を思い出してしまった.
631 :名無し~3.EXE:2005/06/21(火) 14:51:21 ID:gp7p1fgr
pcAnywhere 2.07
(DOS/V&Windows 3.1版)
フリーウェア.
http://www.symantec.com/region/jp/trial/index.html
これって本当に制限なしのフリーソフトですか?
632 :名無し~3.EXE:2005/06/22(水) 04:36:26 ID:3XSeRvRP
クリックすりゃ30日って書いてあるだろ.
これ以上はスレ違い板違い.
633 :名無し~3.EXE:2005/07/16(土) 21:23:33 ID:oKgBYi1T
634 :名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 08:25:35 ID:2JHqFBRQ
PC-9801NX/C MEM:1.6+8.0MB HDD:210MB DOS:5.0AH
FDD版 Win 3.1 インストールでFDDからのファイルコピー完了して,
Windows 画面へ遷移するとき(Disk 9 までコピー完了したとき)に.
ハングアップしてしまう.
ハード周りの問題だろうから, 周辺機器全部はずして, ドライバなしの.
AUTOEXEC.BAT CONFIG.SYS で再挑戦してみてもNG.
なんかうまい方法ないかなぁ.
635 :名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 09:08:58 ID:0jr2cUbS
Windows 起動時に転けてるなら, win(comだったかexeだったか忘れた)に.
なんだったかの引数与えれば通るかも試煉けどそれも忘れた.
「/?」で見れたはずなので適当につけてみるとか. 全然別件だったらスマソな.
636 :名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 10:13:10 ID:2JHqFBRQ
>>635
インストールセッション途中なんで, windows / system フォルダ配下で.
適切に起動できる/インストール再開できるコマンドないのよ.
テキストベースのインストール画面から, グラフィックベースのインストール.
画面に遷移するとこ(ユーザ名/会社名を入力するダイアログが表示される直前)
でフリーズしているから, ディスプレイの設定だと思うんだが, カスタムイン.
ストールでも 640 x 400 の解像度しか選べないしなぁ.
もう少しあれこれ試してみる.
637 :名無し~3.EXE:2005/07/24(日) 23:23:04 ID:wkhm2M5T
とりあえずFDの中身を全部HDにコピーした方が楽じゃないか?
それともそんなことできないんだっけ?
638 :634:2005/07/25(月) 01:12:44 ID:zjbfbGAE
>>637
DOSからコピー可能だけど, FD内のファイルは "DL_" とか "EX_" とかの.
拡張子でそのままじゃ利用できない(まぁ, インストーラも拡張子を "DLL",
"EXE" とかにリネームしてるだけだろうけどね)
ディスク9までで, 後のインストールに必要なファイルはすべてコピー完了して.
いるようなんで, そこからその後のインストール作業を引き継ぐために起動された.
プロセスがコケているらしい(setnenv.exe か?)
win386.exe も「起動に必要なファイルがない. セットアップやりなおせ」といって.
起動できないし.
Win 3.1 関連の情報は Web 上には少ないねぇ.
まぁ, 気長にやりますわ.
639 :蕪木ら某@Googl8RmwA - :2005/07/25(月) 02:38:34 ID:+gjPmDBW
>>634-638
http://support.microsoft.com/kb/406043/JA/
http://support.microsoft.com/kb/406080/JA/
http://support.microsoft.com/kb/402283/JA/
http://support.microsoft.com/kb/406025/JA/
http://support.microsoft.com/kb/406032/JA/
http://support.microsoft.com/kb/406079/JA/
http://support.microsoft.com/kb/406076/JA/
http://support.microsoft.com/kb/406013/JA/
xxxxx
--
http://support.microsoft.com/kb/406123/JA/
640 :名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 02:58:13 ID:QhAN1oUC
>>636
漏れが言ってたのはこれの「/s」「/3」あたりだった希ガス. たぶん関係ないわスマソ.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;82731
641 :名無し~3.EXE:2005/07/25(月) 04:00:06 ID:OZu7xzhp
別枠だけど, 92/E10SCSIボードにも3.1セットアップTipsがあって,
デフォのFIFOモード(CPUモードとも言ったような)だと.
やはりDOSセッションからWinセッションに移行する時に転けて.
似たような症状が出る. これはドライバの関係.
対処法はDMAモードへ切り替えて別途ドライバインスコだった.
>639を参考にすると, レジュームあたりが怪しいと思う.
本体マニュアルがあれば, ひょっとすると注意事項があるかもしれん.
あとは昔PC板だな.
642 :634:2005/07/25(月) 20:11:32 ID:wMvXS54K
KB に WIN31 の情報あったのね >>639
では, 経過&結果報告です.
(1) Win3.1 の HIMEM.SYS EMM386.EXE を使ってみる -> NG.
(2) DOS 6.2 の HIMEM.SYS でメモリチェック -> 異常なし.
(3) DOS 6.2 を HDD インストール後, Win3.1 インストール -> 成功.
結局何が原因だったのか特定できませんでしたが, DOS5.0A / Win3.1 のメモリ.
ドライバとマシンの相性のせいだったのですかねぇ.
643 :名無し~3.EXE:2005/08/23(火) 21:49:09 ID:RgSxmVzy
644 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:05:02 ID:BW9DtAJP
ふと, 酒の勢いで間抜けなことを考えたんですが.
XPで動作する win3.1エミュレータ なんてものがあったら実用性はあるでしょうか?
645 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:17:28 ID:ZyIgTE24
Win3.1がゲストで動くPCエミュレータがすでにあるのに.
Win3.1専用のエミュレータなんかわざわざ作る意味あるの?
646 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:35:35 ID:tGwrKOgM
OSのエミュレーションでまともなものは聞いたことがないしな.
647 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:48:16 ID:D+HmT6b3
DOSからリアルプレイやーをアンインストしたいんですが.
コマンドが分かりません.
教えてください.
OSはMEでソフトの場所はCドライブ, プログラムファイルズです.
ちなみにバックスラッシュは使えません.
というか消せますか?
648 :は@c178.016.c3-net.ne.jp - @cplnFO9T0I - :2005/09/12(月) 00:47:36
ID:/RncXbcI ?
>>647
インストールフォルダ消せば大丈夫だろ.
リアルプレイやーがDOSアプリまたはWin3.1アプリなら大概は.
649 :名無し~3.EXE:2005/09/13(火) 09:13:57 ID:IkKeNFIP
MeにインストールされたRealPlayerをDOSモードからアンインストールしたいって事じゃないの?
ファイルは消せるけど, レジストリがそのまま残っちゃうからDOSから消すのは止めた方がいいよ.
そもそもなんでDOSから消したいと思ったのか分からないけど.
650 :名無し~3.EXE:2005/09/19(月) 12:16:33 ID:0zRNoJ01
>>647
スレタイ嫁.
651 :名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 13:20:31 ID:phY1pyBP
昔作ったdosバッチ(PC9801用)を改造して使いたいのだが, エスケープシーケンスをどうやればいいのか・・・.
メモ帳上では[(ただの[ではなくEsc+Rで出す記号)が打てない.
この記号をWindowsXP上で出す方法はあるかな?
どなたか教えてくれ.
それとも, dosvマシンでは違う記号を使うのかな?
プログラム言語を使ってもいいのだが, 作りこんでいる暇がない.
それと昔のようにたくさんのエスケープシーケンスがないならあきらめる・・・・.
652 :名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 14:37:36 ID:xC8g6HdA
xpのcmdでは, えすけーぷしー.
653 :名無し~3.EXE:2005/09/29(木) 18:14:17 ID:Psf2Fp2Z
DOSだろうがXPだろうが同じだろ.
エスケープシーケンスを入力出来るエディタを使え.
654 :名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 10:57:29 ID:I6gaVWOY
XPのコマンドプロンプトではエスケープシーケンスは使えない.
655 :名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 15:24:39 ID:SJrOs0Q5
>>654 commandでは使えるyp.
656 :名無し~3.EXE:2005/10/01(土) 16:42:27 ID:I6gaVWOY
>>655
x64 Editionなのでcommand.comがありませんですた.
657 :651:2005/10/03(月) 12:24:53 ID:05+4m4dd
>>652以下.
情報ありがトン.
プログラム自体はdosで動かすつもり(XPではまずい:情報後出しでスマソ)ですので, XPで作れる起動ディスク(Me)でいいんです.
そうか, やはりエディタを探すしかないのですか・・・・copy con でもエスケープコードは打てませんでしたし.
起動ディスクでcopy con でも, x.
第一(起動ディスクは)英語環境だからEsc->逆スラッシュ?に・・・・.
追伸:XPにEDLINがまだあった・・・・・用途はなんだろう?
658 :名無し~3.EXE:2005/10/03(月) 14:51:54 ID:FV4K+QEZ
俺は数箇所程度だったらダミーの文字を打っておいて, あとでバイナリエディタで書き換える.
659 :名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 19:32:39 ID:aBgoqb/D
DOS時代のファイラー"FD"作者, 出射厚氏逝去の報.
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128826568/
[FD神]出射厚氏が死去.
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128853351/
平成16年11月7日 20:41
脳腫瘍の為, 神奈川県綾瀬市綾瀬厚生病院にて死去.
660 :名無し~3.EXE:2005/10/09(日) 20:58:15 ID:gq/YWFW9
[フリーソフト界の巨星堕つ]FD作者の出射厚さん逝去 LHA, WTERMと共にMS-DOS時代の人気国産フリーソフトの1つ.
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128850046/
「WinFD」 Webサイト http://www.starseed.ne.jp/winfd/ によると, MS-DOS時代に人気を博し.
た著名フリーソフトウェア FD(File&Directory tool) の作者である出射厚(いでいあつし)さんが,
昨年11月に脳腫瘍のため逝去していたことが分かった.
アセンブラ(OptASM)でプログラミングされたFDは, その軽快なレスポンスや優れた操作性から,
PC-98用のファイル管理ソフトとしてパソコン通信や雑誌付録を通じて広まった. さらに, 作者に.
よるDOS/V版への移植や, 有志による各種プラットフォームへの移植を経て, 90年代前半の.
MS-DOS全盛期に最も多く利用されたファイル管理ソフトの1つであった.
661 :名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 13:01:15 ID:vJd2ZOAj
流れぶった切ってすみません.
実行するたびに現在の日時をテキストファイルに出力するバッチファイルってどう書けばいいんでしょうか?
あやふやな記憶を頼りに頑張ってみましたがさっぱりです・・・というかコマンド自体ほとんどおぼえてない.
662 :名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 15:36:10 ID:Tesjmqkq
date /t >> diary.txt
time /t >> diary.txt
663 :名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 17:51:37 ID:vJd2ZOAj
>662
ありがとうございます.
しかし/tを付けていると「無効な日付の指定です」と出てしまいます.
付けないと一々リターンを押さないと進まないし・・・.
>>とか|とかちょっとづつ思い出してきたので, もう少し色々試してみます.
お教え頂きありがとうございました.
664 :名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 18:24:13 ID:s/lUDmrf
>>663
/T オプションは コマンド拡張機能云々で, 古い MS-DOS にはなかったと思う.
ここ[下矢印]の date (JDATE.EXE) を使わせて貰うといいよ.
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000134.html
665 :名無し~3.EXE:2005/10/15(土) 19:24:49 ID:vJd2ZOAj
>664
紹介してくださったdateで見事にできました!ありがとうございました.
666 :名無し~3.EXE:2005/10/31(月) 19:28:11 ID:yePNoeO7
税金泥棒市ね.
667 :名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 12:06:27 ID:VzhptLuW
Ho!Ho!
668 :名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 16:19:01 ID:eoa7W6PY
誰か3.1をうっぷってくれないか.
669 :名無し~3.EXE:2005/12/26(月) 09:25:36 ID:JMvlY4z/
670 :名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 03:07:59 ID:7ErIaAFY
puppy.bmp うまそうニダ.
671 :名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 19:11:37 ID:Nnaoresj
このソフト使いたい為に未だにDOS/3.1使ってますってのある?
672 :名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 19:16:59 ID:oaJZ2a7V
3.1じゃないけど英語版MS-DOS(バージョンはわからん)でラベル印刷のソフトは使ってるよ.
ものすごい古いノート風な本体で画面の色を濃淡で表すやつ.
673 :名無し~3.EXE:2006/02/11(土) 21:01:57 ID:n0i56tXP
3.0ならFD4枚やで.
674 :名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 18:13:12 ID:CX8f1Elz
久しぶりにDOSを起動してみようと, MS-DOS6.2/Vの起動フロッピーディスクを制作してみたのですが,
起動中に画面がまったく表示されなくなってしまいます.
その前に, EMM386が組み込めないとエラーメッセージを出していたので, CONFIG.SYSでEMM386.EXEをコメントアウトすると起動できました.
Pentium4, メモリ2GBなのですがどう設定すればEMM386が組み込めるのでしょうか.
675 :名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 18:37:00 ID:LznaS1m+
メモリが多杉. あきらめれ.
OSR2とかWin98/Meに付いてるのは対策されてると思うんだが・・・.
676 :名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 23:31:03 ID:CX8f1Elz
なるほど. メモリが多すぎるんですか.
Windows98/MEのやつで試してみます.
677 :名無し~3.EXE:2006/02/18(土) 12:23:25 ID:D2ePqR8x
つかP4ママンとかだと, UMBにページフレーム取るだけのまとまった空きが無くて, EMM386.EXEが組み込めない場合があるぞ.
NOEMSオプションつけるか, EMSウィンドウのページフレームアドレスをコンベンショナルメモリ内に設定して見れ.
これでエラーが出なかったら1行目の条件に当たってるからEMS使うのは諦めれ.
678 :名無し~3.EXE:2006/02/18(土) 14:02:00 ID:sPUWizcQ
アドバイスありがとうございます. Windows98付属のEMM386.exeではダメだったので試してみます.
今試そうとしているのはPentium4なので全く組み込めないかも知れませんが.
679 :名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 18:41:57 ID:1+zRfnpC
P4にフル16ビットOSって馬鹿じゃないの.
32と16のまざりもの9Xでも糞だろ.
680 :名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 20:00:30 ID:gcVs9Mrk
来るスレ間違えてるぜ坊や.
スレタイが読めるようになってから出直してくれや.
681 :名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 03:50:37 ID:OTgj45sY
そういう意味じゃP6(〜PentiumIII)もだめなんだが.
Win3.1からWin95への以降当時のP6(PentiumPro)も結構叩かれたし.
682 :名無し~3.EXE:2006/02/23(木) 09:35:12 ID:TYGVup7N
AlphaにNT4.0ってのが通じゃないか.
683 :名無し~3.EXE:2006/02/24(金) 13:04:57 ID:PgYbqd72
MIPSに・・・.
684 :名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 02:27:12 ID:RwvN+tyO
PPCに・・・.
685 :名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 09:25:56 ID:CkdAHxds
なんでそんなマイナーなマシンに入れるんだよ.
NEC9801に入れれ.
686 :名無し~3.EXE:2006/02/27(月) 11:46:27 ID:lfNrevuY
MSX-DOS
687 :名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 23:57:51 ID:ryK4mxqe
688 :名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 18:51:03 ID:efBeFTcz
UMBを圧迫するデバイス.
・On board RAID, SCSIなどのBoot BIOS
・Wake On LANのBoot BIOS
・USB Keyboard, MouseのBIOSエミュレーション.
など.
ASUS A8N32-SLI Deluxe 3200+ 1GB で.
PC DOS 2000はEMSありで動いたよ.
689 :名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 18:51:48 ID:efBeFTcz
って, スレ違いぢゃん・・・.
吊ってきます.
690 :名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 18:58:08 ID:oVLwxyUp
いや, ここでもいいだろ.
単純に誤爆かな?
691 :名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 19:05:30 ID:efBeFTcz
スレタイにPC DOSがないもんで.
って, MS-DOSとごっちゃでいいか.
692 :名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 11:22:34 ID:MvedCqBO
もうそろそろ, 3. 1では限界なので95にしたいと思います.
693 :名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 11:34:22 ID:edQyUs86
ここは10年遅れスレじゃねーよ.
カエレ. w.
694 :名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 17:09:54 ID:3RCSd75K
8メガに削りました.
風呂ピー3枚うぃを参考にしますタ.
695 :名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 06:37:38 ID:Wdm0A8Fc
みんなよく覚えているね・・・.
オレなんかすっかり忘れちゃったよ.
696 :名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 07:23:40 ID:zdqxQCDS
MS-DOSはまだ現役.
Win3.1はいらない子.
697 :名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 22:39:21 ID:2II+5IbJ
どなたか教えてくれませんか?
win3.1全盛の頃, メッツのプラズマエディタを購入し多くのデータを入力してたのですが,
このデータをエクセル等で読み込める変換ソフトがないものでしょうか?
698 :名無し~3.EXE:2006/05/15(月) 17:09:34 ID:jWKtzvxX
CSV
699 :名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 03:07:43 ID:WAOJbhDV
Windows3.1をフロッピーじゃなくてCDからインスコすることは出来るの?
700 :名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 04:31:22 ID:9j7wMuxc
>>699
出来る.
701 :名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 05:33:12 ID:iF8r+DmZ
それにしてもWindows3.1インスコするときってさ, なんかプラモデル組み立てるような感覚に襲われるよ.
まず土台となるMS-DOSインスコしWindows3.1を入れる.
その後, AVI再生するためのVideo for Windows, 32bitアプリを実行する為のWin32s, DirectXの前身のWinG,
LANが使えるようになるLanManager, インターネットやメールするためのInternetexplorer,
2000年問題に対応したエクスプローラーの前身Filemanagerなど・・・.
Windows95以降には当たり前に装備されているものを組み立てるようにインスコするんだよ.
Windows3.1をいじると, 9x系の構造をなんとなく理解できるように思う.
702 :名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 11:42:28 ID:ukOPM+U1
>>699
FD内のデータを全部CDにコピーするだけでおk.
もちろんブートはしないぞ.
703 :名無し~3.EXE:2006/06/19(月) 16:36:13 ID:ff9SRSGf
関係ないけど.
http://rockjam.info/src/up1117.jpg
704 :名無し~3.EXE:2006/06/19(月) 18:02:41 ID:j31PtcT+
関係ないというかその画像を見せる意味がわからない.
705 :名無し~3.EXE:2006/06/19(月) 23:31:53 ID:IakfRjrA
Japanese modeってどうやるんだ?
706 :名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 00:09:50 ID:r7D4OaCk
もともとマカーでwin98の頃にDOS/Vに移行したが,
むかしはWin3.1のOSとしての未熟さをせせら笑ってた.
しかしDOSモバにむりやりインスコして.
ロースペックPDAのOSとしてならありだなと思った.
707 :名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 21:53:49 ID:Yt1BBJRY
>>703
ファイルマネージャ, 使いやすくていいよな.
NT4から抜き出してXPでも使ってるよ.
リソース書き換えて全角カタカナにしたりして.
708 :名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 21:31:43 ID:3ATbcaOW
>>705
CHCP 932
709 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 02:08:53 ID:k9je+Jen
自作プログラム使ってテキストに書き込むってのやりたいんですけど, Dos窓から.
自作プログラム -k[ここにaaa.txtに送り込みたい内容] aaa.txt
で実行なんですが複数行にするとそのプログラムが受け付けないです.
aaa.txtに送り込みたい内容を複数行にしたいです.
こういうときってどうすればいいんでしょうか?
なんか­みたいなの使って改行を表す方法ないですか?
710 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 03:20:13 ID:k9je+Jen
ごめん, 質問するスレ間違えました.
コマンドラインスレと間違えました.
ほんとにごめんなさい.
711 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 13:49:12 ID:F/Tm+l/E
MS-DOS6.2 のsetupをはじめた直後に「最初のハードディスクに新しいブートレコードを書き込み中にディスクエラーがありました」と出て,
セットアップできません. どうやったらいいのでしょうか?
712 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 16:07:58 ID:qLf9/AEv
システム構成は?
MS-DOSから見て, 「最初のハードディスク」となっているのはどんなデバイス?
713 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 17:00:03 ID:F/Tm+l/E
フォーマット形式はは別のPCでFATにしました.
最初のハードディスクはおそらくC:です.
fdisk/mbrをしてみるとハードディスクの読み取りエラーです. ブートコードは更新されていません. と出ます.
714 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 17:07:41 ID:F/Tm+l/E
たびたび, すみません. HDDにコピーしたDOS6.2のファイルからインストールする方法はないのでしょうか.
715 :名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 13:59:02 ID:Dd3rGvfp
HDDのパーテーションを分割する際に何を使ったの?
Windows95OSR2以降の起動ディスクを使ってパーテーションを設定する.
際「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか (Y/N )」で N を選択.
しなかった場合には, DOS6からはHDDのどのパーテーションにもアクセス.
できなかった筈.
716 :ローテーション:2006/07/15(土) 18:21:53 ID:n2XOYMuu
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo017.html
717 :名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 15:55:48 ID:K/0oxA8/
最初のハードディスクはおそらくC:です.
...
718 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 10:47:19 ID:krkf0s8H
VirtualPCを使ってWin3.1とDos6.2を起動させています.
VirtualPCでWin3.1の256色表示をさせるにはどうすればいいでしょうか?
719 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 11:35:40 ID:Vdua+lcd
>718
VPCはGA(仮想デバイス)としてS3 Trio64が実装されてるから, ドライバ入れれ.
Diamond Stealth 64のドライバでも可.
720 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 15:09:58 ID:gg2o07Nk
メモメモ.
http://ftp.isu.edu.tw/pub/Hardware/S3/v68drv/
jpn16902.zip 1999-09-17 1.39 MB 1.3M 05/05/97 Windows 3.1 Japanese Driver for
732 764 765 868
721 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 10:27:26 ID:3SG8gQan
>>720
そのドライバーを使用したのですが.
起動時にgssystag.fonがありませんと言う表示が出てきて.
日本語表示が縦書きになったのですけど.
722 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 22:25:47 ID:QzMrENkf
>>713
MS-DOSから見て, C: になっているデバイスは何か?
という質問だと思うんだが・・・.
と遅レス.
723 :名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 02:00:40 ID:I0++WWzH
kw317004.zip
724 :名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 09:48:49 ID:KHbzEw9V
>>723
kwsk.zip
725 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 11:29:28 ID:bzGGFF/Y
>>724
つ[ググレカス]
726 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 17:03:05 ID:bVO1Kb58
3.1とかフリーにしてくれればいいのに.
727 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 18:41:23 ID:H0iAAKOh
DOSプログラム用の最新で性能のいいコンパイラ出ればいいのに〜.
728 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 20:24:58 ID:u2USqGY+
>>727
http://www.digitalmars.com/
http://www.openwatcom.org/
http://home.arcor.de/partusch/html_en/bfd.html
729 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 20:59:41 ID:wI8+coGS
LSI-C 86 というのは, DOS/V 上でコンパイルすること可能?
吐き出したコードは DOS/V 上で動作するの?浮動小数点なんかもとおる?
730 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 21:12:12 ID:u2USqGY+
731 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 02:08:28 ID:oddXrdyF
>>729
可能. とおる.
732 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 12:37:47 ID:JShXeD7J
むかしDOS-Shellで苦し紛れにショートカットキーを.
使っていたものだが,
いまでも手が覚えている.
Windowsを操作するときも役にたっているぞ. w.
733 :名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 22:38:44 ID:vkA0KY0T
Win3.1やDOSが動くPC98エミュってどこから出てないのかよ?
MSのバーチャルPCみたいなの.
NECは責任もって作ってただでばら撒けよ.
俺のWin3.1ソフトやPC98ソフトが全て無駄に・・・orz
734 :名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 00:32:04 ID:ivx07c8A
>>733
Anex86とかNeko Projectとかじゃ駄目なのか?
昔EPSONが出してた98/Vなんてのもあるが.
Win3.1環境ならOS/2を使うという手もある.
735 :名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 21:30:59 ID:nRN/YTqq
>>734
レスサンクスです.
Anex86はCDは良いんですが.
FDがバーチャルPCみたいにFDDからのじか読みができないので.
仮想FDDにすると.
コピープロテクトで引っかかってしまいます.
Neko Projectは試したこと無いんで一度調べてみます.
736 :名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:55:03 ID:Ra2G1cit
>>735
ああ, なるほど. 実機のハードを直に叩きたいわけね.
98/Vなら実機のドライブ読めるよ.
問題は入手がちと難しい事かな. たまにオクに出てるけど.
それとWin3.1環境が構築できない.
Win3.1環境なら98でなくてもいいわけで, それならOS/2が本家のWinより安定してる.
あるいはVMWareとかVPC上でAT用のWin3.1環境を構築するとか.
どうしても98に拘りたいなら98用OS/2もあるけど, これまた入手が困難で・・・.
現実的に入手可能でフリーなのではT-98NEXTが実機のデバイスを読めるらしい.
俺は使った事ないから何とも言えないが.
ここで調べて自分の用途に合ったのを選ぶといいよ.
http://www.emu3.com/
737 :名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 17:39:47 ID:Jj03QWQg
>>733
エミュレータ本体はともかく...
PC-9801仕様のフロッピーインターフェイスを発売して欲しいな...
5インチ x 2のみ, 3.5インチ x 2のみ, 5インチと3.5インチセットの物(4ドライブ)
インターフェースをPCIに刺さなくても, USBで繋げられる様にするとかで, エミュレーターも一緒にあれば最高だが...
3.5インチと5インチの2種類...贅沢言えば, 3.5インチと5インチの両方が付いてる奴があれば...
738 :名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:11:13 ID:9B5NJWU3
5インチと3.5インチを両方搭載してるのはEPSON機にしかないんだっけ?
ノートで2ドライブもEPSONだけだったような・・・.
739 :名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 08:43:42 ID:2riJ5IH1
2台目のFDD(Bドライブ)を5インチにしてる人なら星の数ほど.
それ以上にFDDつけたきゃ98使うかBIOS書き換えってことになるだろうな.
740 :名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 05:39:37 ID:RugbiXkA
741 :名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 21:06:36 ID:sMy+70d9
ThinkPad370cにMS-DOS6.2+Win3.1を入れたんですが, マウスカーソルが出てこない.
マウスドライバが入って無いみたいだから,
DOS:MS-DOS 6.2/Vのセットアップ後マウス ドライバが更新されていない場合.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;402263
ここ見てDisk2からMOUSE.COM探したけど見当たらないのです.
他のディスク見ても見当たらない. マウスドライバってどこにあるか教えてください.
あと, すれ違いですが, トラックポイントには特別なドライバが必要なのでしょうか?
742 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 19:03:37 ID:xMIfxneT
>>741
他のFDも調べたと言うけど再度よーく調べ直してみては?
例えばうちのはCOMPAQ版なんだけどMSの解説と違ってDisk8に入っている.
まぁどうしてもMOUSE.COM(MOUSE.CO_)が見当たらないなら.
MOUSE.DRV(MOUSE.DR_)を組み込んでみるとか・・・.
743 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 19:39:38 ID:3I+zrP/U
>>741
DOSじゃなくてWindows側のディスクに入ってる場合があるよ.
744 :742:2006/11/10(金) 19:49:53 ID:xMIfxneT
あぁそっか・・・.
FD全て調べたって言っているから.
てっきりW3.1V側かと勝手に思い込んでたよ.
745 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:14:21 ID:MQmGrIgX
フロッピーもCDドライブもないPCにOSを入れるべく.
いったんDOSをHDDにインストールしてフロッピー無しで起動した後.
HDDにコピーしたOSディスクを実行しようとしてるんですけど.
OSが見つかんないと文句をいわれうまくいきません.
FAT32でフォーマット.
[下矢印]
フロッピーでWIN98起動ディスクのコマンドプロンプトを立ち上げる.
[下矢印]
format /s c:
[下矢印]
フロッピーの内容をCドライブへコピー.
[下矢印]
sys c:
[下矢印]
フロッピー抜いて再起動.
こんな感じで試してみたのですが上手くいきません.
何処か足りない点や間違ってる所とがあったらご教授ください.
746 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:11:23 ID:6uxJHtyX
アクティブなパーティションがないとか.
747 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 01:15:56 ID:f12DxtuU
>746
ビンゴ!
・・・まさかこんなところでつまずいてたとは.
どうもお騒がせしました.
748 :名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:54:47 ID:B4JDj8Qm
>FAT32でフォーマット.
これは余計な作業ですね.
749 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 12:34:29 ID:r4T0IaEA
フロッピーでWIN98起動ディスクのコマンドプロンプトを立ち上げる.
[下矢印]
fdiskコマンドで領域確保.
[下矢印]
再起動.
[下矢印]
再びフロッピーでWIN98起動ディスクのコマンドプロンプトを立ち上げる.
[下矢印]
format /s c:
[下矢印]
フロッピー抜いて再起動.
750 : - :2006/11/30(木) 03:24:18 ID:9a+SWVLT
751 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 02:32:16 ID:Rf6nsAbX
始めまして. 初心者の板落ちてる様なので, こちらに失礼します.
ゲーム目的でPC98DOSを弄り始めました.
今だ, メモリのフリーエリア開けたりするのでも四苦八苦なのですが.
あるゲームをやっていて, 特定の場所に行くとゲーム画面とDOS画面が一緒に表示された感じに成ります.
操作がDOS側になってしまってるのですが, XP等の様にタスク切り替え見たいな感じで,
ゲームに切り替える様なコマンド等はないでしょうか?
それと, この様な現象はDOSの設定等が原因でしょうか?それとも単にゲームのバグなのでしょうか.
752 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 08:26:52 ID:+La0BWQ5
>>751
質問の仕方がダメダメだよ, あんた...orz
環境, 症状をちゃんと晒さないと, 答え, もらえそうに無いよ.
PC-98 の機種, DOS のバージョン,
ゲーム名,
特定の場所ってどこ?(このゲームをした人にぐらいは判るように)
>それと, この様な現象はDOSの設定等が原因でしょうか?それとも単にゲームのバグなのでしょうか.
ゲームの仕様だったりして...
2chで誤字の指摘するのは, 無粋だけど, マジなんだろうと思えたから指摘.
始めまして x
初めまして o
753 :名無し~3.EXE:2007/01/06(土) 16:33:24 ID:DJVC7wOn
急にXPでアリーナやりたくなった.
でも全然情報無いんだな. もう過去の遺物なのか・・・.
754 :名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 16:41:57 ID:Y668LCLC
MS-DOSからのOSのインストールを始めて弄ってみてるんですが,
いきなり最初のルートの指定で躓いておりますorz
Googleなどで色々説明をみていると例えばCドライブへの移動は.
A:> c:\ などと書かれているのですが,
MS-DOSで\が出せないのですが・・・DOS-VとMS-DOSは別物ですよね?
755 :名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 16:53:47 ID:emXiHbDg
つ[device=jkeybrd.sys]
つ[Shift]+[む]
756 :名無し~3.EXE:2007/01/12(金) 17:37:16 ID:OUsah+N/
つーかドライブへの移動なら\は要らない.
757 :名無し~3.EXE:2007/01/14(日) 21:59:43 ID:KJai15SC
カレントをCドライブへ移動したいなら.
c: [Enter]
でいいよ.
758 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 01:39:28 ID:DGC1pWAr
ある板の某スレで, DOS上で動く筈の.exeファイルを作って頂いたのですが, 使い方が分からなくて困っています.
マニュアルは無く, zipで同梱のreadmeに只一行の文があるのみで手の付けようがありません.
作成者ご本人からはご教示頂けない状態です.
当該スレ自体はまだ落ちていません, 宝くじ板のロト6現行スレの>>729でURLが示されています.
助けて下さい.
759 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 02:03:17 ID:fnEK8oYv
断る.
760 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 02:17:39 ID:JU5Wc+/+
>>758
exeファイルをダブルクリックすればいいんだよ.
あとはPCが起動しなくなっても自己責任で.
761 :758:2007/02/08(木) 09:44:24 ID:DGC1pWAr
その.exeをダブルクリックしても窓は一瞬で閉じてしまいます.
C:\(略)>L016.exe でEnter押してもプロンプトになるだけで.
そもそも本当にプログラムなのか.
762 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:14:02 ID:5Z3VDjeL
ジョークプログラムの化膿性も蟻.
763 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 14:24:19 ID:DGC1pWAr
からかわれたって事ですか?
764 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 19:06:54 ID:a2wuI+nw
ロト6に当たるようになるプログラムじゃねーの?
とりあえず買ってみたらどうよ?
765 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 20:17:43 ID:CgPQmqZs
コマンドプロンプトでも使えよ.
766 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 20:42:59 ID:di/5mL9W
オプションスイッチとか, 対象指定が必要なタイプなんじゃねーの?と言って見る.
とりあえずコマンドプロンプト使えに同意.
ま, 対象スレ的にジョークプログラムの可能性はかなり高そうだが.
767 :758:2007/02/08(木) 21:04:55 ID:DGC1pWAr
調べてみるとreadmeの文がコマンドでした.
とりあえずは動きました, お邪魔さまでございました.
768 :名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 07:52:07 ID:ByNlZ/kU
VMWareでWin3.1入れてみたら, サクサク.
あのころ3GHz, 2GB RAMで使うなんて考えられなかったからな^^;
769 :名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 00:04:10 ID:vjExrm6Q
MS-DOSとかWin3.1はどこから買えるんですか?
770 :名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 17:49:31 ID:8oRRHl7m
>>753
アリーナって言うと, FMVについてきたGAMEPackSpecialだったかに入っているアレかい?
ダットジャパンの.
http://www.fmworld.net/product/former/dp9611/homesoft.html
771 :名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 12:41:28 ID:xpjRKYr/
>>769
Microsoft Developer Network Subscriptionを購入して.
サブスクライバダウンロード.
772 :名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 20:15:43 ID:9LjJ/ugP
Win3.1はネットワークが標準じゃないので面倒くさすぎる.
たまたまSuper TCP Suiteという定価80000円くらいのソフトが1000円だったので.
意味もわからず買っておいたらそれがWin3.1用のネットワークソフトで助かったが.
773 :名無し~3.EXE:2007/03/21(水) 12:41:38 ID:DmokQpgM
トランペット?
774 :名無し~3.EXE:2007/03/22(木) 18:17:21 ID:B32Ywacd
エロゲーマシンと3.1でネットするのは楽しいな〜.
凄まじく遅いけどね(IE3.0起動からYahoo!のトップ出るのに約1分)
775 :名無し~3.EXE:2007/03/25(日) 01:18:35 ID:cziI0neR
>>770
おぉ, それだそれだ. 思い出した, サンクス.
どこ行けば手に入るんだろうか. それこそ秋*原の中古何たらの店とかかな?
776 :名無し~3.EXE:2007/03/29(木) 07:19:38 ID:WW56B0kJ
アリーナとかヨットとかをやろうとするとVB2, 4のランタイムが必要とか言われる.
今更これらだけのためにVBランタイム入れるのもな・・・.
777 :名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 01:15:07 ID:/GUgEc1/
AEFDISKについてなんですが.
AEFDISK /DEL:1 /PRI:ドライブの容量:0C /ACTIVATE:1 /MBR /FORMATFAT:1
これでFAT16にフォーマットできるでしょうか?
778 :名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 11:31:41 ID:8rAW9GJa
DOSコマンドでtreeを実行させたいけど.
見つかりません. 絶対パス指定で実行させたいの.
ですが, パスネームわかる方おられますか?
当方Windows98マシンをDOSコマンド練習用に.
していますが, コマンドが見つかりませんとしか.
表示されないので, C:\以下のサブディレクトリ.
全部に対してfind "tree"で検索掛けても見つかり.
ませんでした.
779 :名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 14:18:52 ID:D1RV/Jlv
>>778
Win98には付属していませんよ.
780 :名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 14:30:42 ID:j/70WIqs
findってファイル名じゃなくて内容を検索じゃないの?
dir c:\ /s /b | find "tree"
やって見つかんないならほんとにないんだと思うけど.
781 :名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 17:51:16 ID:Pw0WHv0k
レスありがとう.
御指摘の通りwin98ではtreeコマンドは.
使えないみたいす.
dir c:\ /s/b |find "tree" でもコマンドは.
見つかりませんでした.
けど /b スイッチでファイルのフルパス表示.
させられる事発見できたのは嬉しい.
今まで dir c:\ /l/s/4/o:ne-d >clist.txtで.
定期的にC:\のファイルリスト作って色々調べて.
居たけどフルパスがリストに載せられなくて.
困って居たので助かりました.
782 :亀:2007/05/04(金) 02:51:20 ID:23Z9qCL9
>>777オメ.
aefdiskってのは使ったことないんだけど, <type>を.
0C(FAT32)から06か0EにすることでFAT16(X)になると思う.
http://support.microsoft.com/kb/69912/ja/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/partition.html
783 :名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 15:07:56 ID:y1QxnrfM
3.1?時代のソフトって, 解凍するとサブディレクトリが作られずに中身をばらまくのが,
多いよな(圧縮時にディレクトリを切ってない).
なんでだろう.
784 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 05:28:55 ID:+JlUN/4M
3.1時代つーかDOS時代がそうだったからね.
なんでかっつーと, DOS/Win3.1時代のファイル管理はDOS窓の,
FD(ファイル管理ツール)とか使う事が多くて,
それらのファイル管理ツールはアーカイブファイル上でENTERすると,
アーカイブ内容の一覧表示, SHIFT+ENTERだと,
アーカイバアプリを起動, みたいにキーボード主体でワンタッチ連動操作を,
するのが基本だったのよ.
だからサブフォルダに分かれてると, そのフォルダを選択してENTERとか,
しないと中身が見れない/操作できないのでむしろ不便だった.
それがWin3.1->Win95となるにつれて, ファイル管理もGUIベースでマウス.
主体になったし, アプリを削除するのにフォルダまるごと削除出来た方が,
何かと便利だという事で, 配布用アーカイブの時点でサブフォルダを作る.
ようになっていったんだと思う. たぶん.
785 :名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 11:22:23 ID:lLP0KdWK
>>784
それでなのか. トンクス.
時代を感じるなぁ.
786 :名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 02:24:34 ID:mwiZmT9I
つか勝手に「ディレクトリ掘るんじゃねー」って思う人が多かったって事でしょ.
エントリの順番とかまで拘る人も少なくなかったし.
787 :名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 12:40:55 ID:8DHuot5u
フォルダ名の文字列 x ファイル数の分だけ.
ファイルサイズも大きくなるし.
788 :名無し~3.EXE:2007/06/09(土) 10:33:32 ID:XSn4JRPd
789 :名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 16:55:33 ID:3JViB3ld
最近PC-DOS/V 5.02とMS-Windows 3.1をFDで, Win98SEとNT4を.
インストールした.
動体保存用としてしていた機械AKIA Microbook MMX Pentium233MHzが.
壊れたので, ISAのある機種では高性能な東芝Equium 5000をオクで.
買ってインストール.
再起動を何度もしてコンベンショナルメモリーを増やす作業とかが.
懐かしかった.
790 :名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 00:24:39 ID:0aBw2CnS
やっぱりキビキビ?
791 :名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 12:50:38 ID:34yOjYhT ?2BP(0)
Windows3.1でUSBを使用する方法があると聞いたのですが.
どうすれば使用できるんでしょうか?
792 :名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 13:54:09 ID:j+tLmRvM
使いたい周辺機器にDOS用ドライバ付いてれば使えるんじゃね?
なければあきらめれ.
793 :名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 14:08:00 ID:9jg8mdwJ
>>792
回答になってねーよ.
知らないなら黙ってろ.
794 :名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 20:57:26 ID:Jai1pVeG
>>790
MMX 233MHzでも十分速かったWin3.1は, それ程でもない感じ.
NT4はとても速くなりました.
・ISAが付いている小型のマシン.
・Windows 3.1で高解像度表示ができる.
・なるべく高いCPU性能.
東芝Equium5000はこんな機種なので, 動体保存をしたい人にはお勧め.
ほとんど居ないだろうけど・・・・・・.
795 :名無し~3.EXE:2007/06/28(木) 12:54:33 ID:j2OuHX9c
・Peniii 850Mhz
・RAM 544MB
この場合, Windows 3.1は爆速だった. . .
796 :名無し~3.EXE:2007/06/28(木) 13:08:24 ID:DzTyet46
>>795
その構成で本当にWin3.1を使っていたのかを問いたい.
797 :名無し~3.EXE:2007/06/28(木) 14:04:10 ID:j2OuHX9c
マシン購入したのは2000年だよ.
その後, クラシックOSで遊んでみたくなって, OEMのCD-ROM版(MS-DOS 6.2 & Windows
3.1収録)をオクで落としてインスコしてみたんよ.
すると, めっちゃ速かったw.
その他, 以下のものをネット上から拾い集めた.
正直, Windows 3.1って自分で部品を組み立てて作るプラモデルのようなOSだと思った. (それはそれで楽しいけど.)
595 :名無し~3.EXE:2005/04/04(月) 00:34:36 ID:XURqU+Qh
Win3.1に必要なもの.
1.Video for Windows
2.Win32s
3.WinG
4.Filemanager(Y2K対応版)
5.InternetExplorer4(16bit版)
6.Lanmanager
798 :790:2007/06/28(木) 18:55:54 ID:rDSNBq1D
>>794
3.1は最初から速かったのか.
NT4が速くなったのはありがたいね.
>>797
Trumpetとかカメレオンじゃないんだ? w.
CUBX-E, P!!!1BGHz, PC133 SDR 4 x 256MB
3.51入れてみたい・・・スレ違い.
799 :名無し~3.EXE:2007/06/28(木) 19:28:15 ID:Y7XWnCya
>>797
サウンドとグラフィックはWin3.1に対応したドライバあった?
EquiumはCS4280と3D RAGE LT, サウンドはメーカーのところで.
すぐに見つかったが, VGAは富士通のところで落としたのが使えた.
800 :797:2007/06/28(木) 19:38:19 ID:uIkTf5uF
>>798
>Trumpetとかカメレオンじゃないんだ? w.
PC/AT互換機だから, IE3とかIE4入れれば付属するダイヤラ使ってダイヤルアップでイソターネット見れるんよ.
あと, LAN Manager(日本語版はNT ServerのCD-ROMに入ってた)使えばLAN経由で他のマシンのファイル参照したりできるし.
801 :名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 01:58:11 ID:aG3bwtSd
3.11って.
使ってる奴いる?
802 :名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 08:41:49 ID:DW5HlTeq
3.11落とせるところなら, 他の板にリンク貼ってあったな.
803 :790:2007/06/29(金) 12:37:08 ID:0itur6Kq
>>800オメ.
DOS, PC-98x1もマイクロソフト共有のクライアントに.
なれるからすんごく便利だったね.
804 :名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 03:05:17 ID:zFDsUBYx
DOS6が使いたくなって探し回っているのですが,
PC-DOS J6.3/V同等機能アップグレードだけしか見つからないんです.
これ, 騙して新規インストールする方法ってありましたっけ?
805 :名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 00:43:08 ID:w2L2WA0C
dir C:\ >C:\io.sys
dir C:\ >C:\msdos.sys
dir C:\ >C:\command.com
の後にインストールしてみるってのはどぉ?
ダメかも知れないけど・・・.
806 :名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 17:35:10 ID:+di32ZiW
>>804
FDISKでパーティションの確保.
FORMAT C: /Sで, システム入りでハードディスクをフォーマット.
その後, アップグレード版をインストール.
アップグレードの必要は無いと途中言われるが, 無視してアップデートする.
MS-DOS 6.2/Vのアップグレードはそれで出来たがな.
807 :名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 00:30:23 ID:xSx0P9T/
>>770
亀だが, アリーナ懐かしいな.
808 :名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 00:38:38 ID:dTYV5ueQ
ヤフオクには, 時々, DOS/V 6.xが出ているようだが.
PC-DOSなら, 7.0/2000もあるかな.
809 :名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 12:52:35 ID:/BffVar4
新品買ったら?
http://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/dos/price.html
810 :名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 23:17:49 ID:zMip+/uN
>>808
こないだアキバの露天でも売ってたぞ.
811 :名無し~3.EXE:2007/09/17(月) 21:42:50 ID:Gbi/MV0d
マルチですみません.
windows3.1をフロッピーでインストールしたいのですが,
XPで作成したDOS起動ディスクで起動してインストールFD1を入れると.
You cannot install windows3.1 on english mode try on Japanese mode
と出まして, Japanese modeにするということはわかったのですが,
chcp 932と打ってもinvalid parameter - 932
と出てきてjapanese modeにすることができません.
どなたかご教授お願いします.
812 :811:2007/09/19(水) 00:58:18 ID:MAGJRpJF
フリーのソフトを使ってJapanese modeにすることができたのですが,
それでもまだ, You cannot install windows3.1 on english mode try on Japanese mode
とでます.
どうすればいいでしょうか?
813 :名無し~3.EXE:2007/09/19(水) 10:27:19 ID:M2hqAi3+
それよりもなによりも, なんらかのDOSはインストールしてあるのか?
Windows3.1はDOSの上に乗っかる形で作られているので, 単体ではインストールできないぞ.
814 :811:2007/09/19(水) 14:06:02 ID:MAGJRpJF
そうだったんですか!
レスありがとうございます.
815 :名無し~3.EXE:2007/10/04(木) 22:36:03 ID:eKPnYzkb
VirtualPC上にインストールしたWin3.1から, ベース機のLANポートを介して.
LANやインターネットに接続するにはどうしたらいいのでしょうか?
「バーチャルマシン追加機能のインストール」では, 追加CD-ROMのファイル名は.
見えるけど, そのファイルをコピーできないし.
816 :名無し~3.EXE:2007/10/05(金) 16:04:04 ID:mlXi0JfA
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&safe=off&q=workgroup+windows+3.11&lr=
難しそうっすね.
817 :名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 03:00:15 ID:zv0/jVCq
Win3.1でLANを使うには, まずDOSからNDISドライバを入れておく必要があるんじゃなかったっけ?
仮想マシンのLANボードに対応したDOS用のドライバが手に入るかどうかが問題だな.
818 :名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 03:17:45 ID:zv0/jVCq
NDISとLANMANだっけ. それにTCP/IPプロトコルスタックが別途必要だったような・・・.
大昔のことだからよく思い出せない.
あと, ファイルの転送はフロッピー経由のが簡単かも.
819 :名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 23:43:08 ID:6/fFESaV
>>817
それが正に「バーチャルマシン追加機能のインストール」だったはずじゃないの?
820 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 11:38:41 ID:WWhqIJmn
diskcopyコマンドで作られた一時イメージは, どこに保存されるのでしょうか?
821 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 13:06:30 ID:68KE+XBe
メモリ.
822 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 13:47:54 ID:WWhqIJmn
そうですか・・・それをファイルにすることは出来ないでしょうか・・・.
823 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 19:13:06 ID:dASU+Zyd
ファイルにしたいだけならrawwriteでも使えよ.
824 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 19:43:46 ID:WWhqIJmn
>>823
その類はいろいろ使ってみたんですが, どのソフトも『BPBエラー』になるんです.
(恐らくブートセクタが)破損したディスク内容を, 詳しい友達に見てもらうためなのですが,
まともに読んでくれるものがdiskcopyしか無かったのでorz.
825 :名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 21:35:57 ID:68KE+XBe
>>824
ディスクって何ディスク?
ヘタに複製なんか作ろうとせずに, オリジナルを直接見てもらったら?
コピー(読み取り)の途中でどんなエラーが出るかってのも重要な手がかりなんだし.
逆に, そのエラーが再現できないと修復がやりにくくなる可能性があるよ.
826 :名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:51:25 ID:vbVF0DZu
>>819
そこにNDISドライバなんて入っていた覚えがない.
でもVirtual PCは21140をエミュレートしているようで,
DC21X4.DOSをググって見付けて出来た覚えがある.
827 :名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 17:54:58 ID:c8ntG/KO
DOSで作成したbatファイルを別のbatファイルから.
ネットワーク経由で実行する事って可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください.
828 :名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 20:33:31 ID:oW9ywxNA
>>827
つ UNC(Universal Naming Convention)
って, ことでいいのかな?
829 :名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 23:31:14 ID:6Fq90tnR
いや, telnet だろ.
830 :名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 19:23:10 ID:CDnD76Li
>>818
LANMANには, TCP/IPやNetBEUIなどのプロトコルあるよ.
あと, ファイル見るとWinsockもあったし.
LANMANにないのはIPXプロトコルなり.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/sd/winnet.html
831 :名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 21:12:45 ID:uKRSbyQ7
>>830
・・・・.
832 :いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 02:44:19 ID:qd5g89wW
>>791
ほれ. 使えるかは判らんが.
http://www.win31.de/eindex.htm
3.1用のfat32ドライバとかも探せば出てくるね.
ま, wIN95のプログラムマネージャを移植してもよさそうだが.
833 :いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 03:11:25 ID:qd5g89wW
>>791
http://www.adaptec.com/ja-JP/speed/usb/usb2_win_drv_v31a_exe.htm
834 :名無し~3.EXE:2007/10/18(木) 12:08:02 ID:eJ+/jbTu
>>833
それはドライバのバージョンがたまたま3.1なだけでそ?
835 :名無し~3.EXE:2007/10/28(日) 16:34:49 ID:P4OciXIs
Windows 98のDOSを使ってWindows 3.1を動かそうとしたら.
MS-DOSのバージョンが違いますってメッセージが出てきました.
なんとかWin98のDOSでwindows 3.1を動かせないでしょうか?
836 :名無し~3.EXE:2007/10/28(日) 23:10:15 ID:gdNu19xJ
無理です. そもそも「Windows 98のDOS」という考え方自体が間違い.
837 :名無し~3.EXE:2007/10/29(月) 10:29:03 ID:1D0AQe36
>>835
>>836の言う通り.
ウィキペディアの"MS-DOS"の項でもWindows9XシリーズをMS-DOSとして書かれているんで,
勘違いしている人が多いよねー.
確かに間違いではないのだが, 同じものではない.
838 :名無し~3.EXE:2007/10/29(月) 18:33:49 ID:EYQIdjD9
>>836-837
ありがとうごさいました.
無理なんですか.
839 :名無し~3.EXE:2007/10/29(月) 18:50:00 ID:g3++LT3o
5:MS-Windows95インストール用 MS-Windows3.10Jは使えるの?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm#5-1
win98でもできるかはシラね.
840 :名無し~3.EXE:2007/10/30(火) 09:43:45 ID:9zQJB7AA
setverで誤魔化せないのかな.
841 :名無し~3.EXE:2007/10/30(火) 18:23:00 ID:2dtebb9X
>>839
エンハンスドモードでWindows 3.1を起動するとできませんが.
>>840
前に試してみたんだがむりだった.
842 :名無し~3.EXE:2007/10/30(火) 20:08:15 ID:/NK1TS+C
つ w3xstart
843 :名無し~3.EXE:2007/11/05(月) 21:28:39 ID:8rcrGsId
そもそもDOS7.x系はコンベンショナルメモリをけっこう食うし,
最近のマザーはEMSを確保するのが面倒だったりする.
Win3.1にはちょっと厳しい環境じゃないか?
844 :名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 10:09:03 ID:GeZYFyGl
>>843
Lanman突っ込んでもWin3.1を動かせるんだから, OSの占有率なんて大したことないだろ.
と, 「コンベンショナルメモリってなんだったっけ?」と思いつつも言ってみる.
845 :こん平師匠のメモリ:2007/11/11(日) 23:01:01 ID:KsPiaPPj
ちゃら----ん.
846 :スーパービギナー:2007/11/14(水) 22:08:34 ID:iN2a1mND
すみません, 本当の初心者なので, お尋ねしたいのですが・・・.
win3.1のゲームはwin98で動かせるのでしょうか?
何かそういったエミュレータもあるのでしょうか?
847 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 22:11:52 ID:TY8Yz81u
うごくかもしれないしうごかないかもしれない.
848 :スーパービギナー:2007/11/14(水) 22:18:05 ID:iN2a1mND
>>847
有難うございます.
動くとしたら, どう確認すればいいのでしょうか.
849 :名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 22:21:03 ID:TY8Yz81u
>>848
うごかしてみる.
うごけばうごく.
850 :スーパービギナー:2007/11/14(水) 22:57:34 ID:iN2a1mND
わかりました. とにかくやってみます.
有難うございました.
851 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 00:06:00 ID:Azu2NqPE
ホントに有難いのか?ホントに. w.
まぁ確かに動けば動く, としか言えないんだけど.
ゲーム名書けば, 運がよければ回答が降ってくるかもしれない.
852 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 14:26:46 ID:Wtqk4+3w
>835-837
PC-98x1系だけど, Win95のDOS7?でwin3.1起動したことあるよ.
その後いじってたら起動しなくなったが.
853 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 18:12:30 ID:8+e9ubt/
>>846-851
Alicesoftのsystem3ならwin95で動かしてたけどな.
あとはエーベルージュ(富士通)とかネクロミコン(アイデス)とか・・・.
9x系は一応16bitアプリが動くようには出来てるから動く可能性は高い.
ビジネス系ソフトも結構動いてた.
ゲームのタイトルくらい書こうよ>>846
854 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:03:26 ID:rIOqH84h
なんかスパイウェアみたいなMS DOSインストール?しちゃったんですけど,
それってもう削除できないですか?
855 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:22:27 ID:Azu2NqPE
??意味がワカラン.
何をどうインストールしたんだ?
856 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:23:12 ID:PW9snRnb
>>854
日本語でおk.
857 :854:2007/11/15(木) 23:31:23 ID:rIOqH84h
MSNメッセンジャーやってたら友人から圧縮したファイルが送られてきて,
それをダウンロードしてしまって, 開いたら中身がMS DOSで, それをインストール.
してしまって って感じなんです.
要するにMSNメッセンジャーでMS DOSが入ったファイル.
を勝手に送信してしまうっていうプログラムのMS DOSだったんです.
連鎖でまた俺からほかの人に広がってしまうので.
それをパソコンから消去したいんですが・・・・・.
ほんと説明下手ですいません 意味わかりますかね?
858 :854:2007/11/15(木) 23:37:54 ID:rIOqH84h
友人も他人からもらっちゃったらしいです.
859 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:40:10 ID:g6g3Sg49
そのMS-DOSとやらが.
実は単なるコンソールアプリだったら.
泣くまで鼻フックすんぞ.
とりあえずウイルスだと思うんなら.
アンチウイルスソフトでも使えや.
860 :854:2007/11/15(木) 23:44:24 ID:rIOqH84h
MS-DOSアプリケーションって書いてありますが.
コンソールアプリってなんですか? すいませんほんとに無知でorz
一応普通のファイルで人が嫌がる感じのやつなんで.
たぶんウイルスソフトは反応しないと思います・・・.
861 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:47:54 ID:Azu2NqPE
つーか, (多少ホントとは違うがわかり易いようにかいつまむと)
MS-DOSのインストールって, 他のソフトをインストールするのとは.
まったく違うものです. なんせOSだからね. 「WinにLinuxインストールしちゃった」とは言わんよね.
あと, 何を持ってMS-DOSとわかったんだろう?ひょっとしてDOSのプログラム, ってことなのかな?
いまひとつ, このスレの内容とは違う気もするけど, 緊急のようなので,
まぁ, 一番手っ取り早い解決方法はウイルス駆除ソフトを入れて.
今すぐハードディスクの中身を全部チェックしてみる事だ.
そこまでわかりやすいウイルスなら, たぶん自動的に駆除されるだろう.
ウイルス駆除ソフトが無い?今から店に買いに行けない?金が無い?
じゃあ, 無料のウイルス駆除ソフトを教えよう.
http://www.avast.com/
ここへいってソフトをダウンロードするのだ.
使い方がわからない?そしたら.
http://ratan.dyndns.info/avast4/
ここへ行ってみよう.
862 :名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:49:34 ID:Azu2NqPE
>>859
泣くまで鼻フックすんな. w.
もうちょっとソフトに苛めてやれ.
863 :854:2007/11/15(木) 23:52:32 ID:rIOqH84h
色々とありがとうございます.
たぶんプログラムです. . MS-DOSアプリケーションって書いてあったので・・.
ウイルスソフトにはたぶん引っかからないと思います.
あと鼻フックは勘弁してください・・・・・・・・.
864 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 00:08:42 ID:U+v/h9SY
>>862
じゃ, 尻穴拡張だ.
865 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 00:12:22 ID:lo7uruV4
アッー!
866 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 00:22:02 ID:JmhFb2fQ
>>863
そんな小学生の工作みたいなウイルスだったら.
絶対引っかかるよw>ウイルスソフト.
人に迷惑かけないためにも, ハードディスク丸ごと検査してみぃ.
それができなきゃ鼻フックだ.
867 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 01:16:34 ID:KuGrSbmZ
>>857
エスパーしてみた.
それはウィルスの名前がたまたま「MS DOS」だったというだけで, このスレで話題にしてる「MS-DOS」とは.
まったくの無関係ではないのか?
だとしたらスレ違いだ. 初心者板かセキュ板行け.
868 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:06:41 ID:DgE+YhXW
よくわからんが, 単なるバッチファイルなんじゃねーの?
869 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 11:18:43 ID:dMX7aNpA
ここで質問する事なのか分からりませんが, 質問.
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up40064.jpg
数日前からパソコン起動時にこういうエラーが出るようになりました.
解決する方法はありますか?
870 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 12:56:51 ID:JmhFb2fQ
MS-DOS関係なさ杉. w.
初心者板に直行したほうがいい.
871 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:43:48 ID:dMX7aNpA
同板の初心者スレに移動しました.
ご迷惑をおかけしました.
872 :854:2007/11/16(金) 15:57:01 ID:pu3Yfhr9
ハードディスク丸ごと検査してみましたがダメでした・・・.
たぶんメッセンジャーのバッチファイルだと思います.
メッセンジャースレで聞いてみます.
ありがとうございました.
873 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:26:31 ID:G6opYKJQ
これは違うかなあ?>854
・アプリケーションのインストールや, Windows 2000 起動時に 16ビット Windows サブシステムウィンドウが開き,
次のようなエラーが表示されることがあります.
SYSTEM \CurrentControlSet \Control \VirtualDeviceDrivers.VDD.
レジストリの仮想デバイスドライバの形式が無効です.
アプリケーションを終了するには, 「閉じる」を選んでください.
これは, Windows 2000 と互換性の無い 16 ビットアプリケーションを使用した結果, レジストリに不正なデータが記録されていることが原因なので,
次の手順でレジストリをクリアしてください. (Q254914)
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から regedt32 を実行します.
(regedit でないことに注意してください. )
HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Control \VirtualDeviceDrivers
を開きます.
右側の VDD を選択し, Delete キーを押します.
メニューバーから [編集]-[値の追加] をクリックします.
値の名前を VDD, 値の型を REG_MULTI_SZ として「OK」をクリックします.
複数文字列エディタが表示されますが, 何も記入せず「OK」をクリックします.
注意:regedt32 で VDD 値が表示されないことがあります. この場合 regedit から VDD 値を削除してください.
なお, Windows NT/2000 の regedit では REG_MULTI_SZ 値を作成できないので, VDD の作成は regedt32
で行ってください.
874 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:27:12 ID:G6opYKJQ
あ, 違った>869だな.
875 :854:2007/11/16(金) 18:55:45 ID:pu3Yfhr9
すいません 最後に.
(1.)MS-DOSのバッチファイルは削除できないのでしょうか?
(2.)MS-DOSってパソコンから削除してもよいのでしょうか?
お願いします.
876 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 19:32:57 ID:JmhFb2fQ
バッチファイルはただのテキストファイル, 削除して大丈夫.
削除できないのなら, 何か他に原因がある, プロパティを見てみるといい.
MS-DOSをパソコンから削除って意味ワカランな.
MS-DOSのプログラムを, ってことか?
削除したいプログラムやファイルの名前を書いてごらん.
凄く大事なものだったら止めてあげるから. w.
877 :854:2007/11/16(金) 21:12:56 ID:uwwoPO7w
じゃあテキストファイルじゃないのでバッチファイルじゃないですorz
MS-DOSプログラムって書いてあります.
そうです MS-DOSのプログラムをってことです.
878 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:37:41 ID:JmhFb2fQ
あぁ, 大事なこと言い忘れたけど.
やたらと簡単にクリックするんじゃねーぞ.
バッチファイルっていうのは, 簡単に言うと.
DOSのコマンドをズラズラとかいてあるテキストファイルで.
拡張子が.batなもの.
ダブルクリックしたら, 実行する仕組みになってるからな.
とりあえずファイル名書いたほうがいいぞ.
879 :854:2007/11/16(金) 21:59:21 ID:uwwoPO7w
すいません 友人から送られてきたのでつい・・・.
ファイル名はfoto-486.jpg-*****@hotmailです.
*は自分のアドレスです.
プロパティみたらバッチファイルの欄にDOSIMEって書いてありました.
880 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:20:09 ID:JmhFb2fQ
そうか, もうダブルクリックしたみたいだな. w.
自分から実行させたんならしょうがない. w.
MyDoomとかDaboomとかの亜種かね.
とっとと捨てて, 次からはうかつに何でもクリックしたりしないことだね.
たぶんファイル名は, hotmailの後に長ーい空白が入ってて.
最後にexeとかpifとかがくっついてる, ってオチだと予想してみる.
881 :854:2007/11/16(金) 22:25:53 ID:uwwoPO7w
いや空白は無いっぽいです・・.
ファイルの種類はMS-DOSアプリケーションって書いてあるんですけど.
拡張子って絶対ついてるもんなんですかね?
これを元に戻すことはできないですか?
882 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:39:24 ID:ug/Z3JVR
戻るわけ無いだろ.
883 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:42:22 ID:JmhFb2fQ
元に戻す, が何を指してるのかワカラン. w.
ひょっとしてエクスプローラーとかで拡張子を表示しない設定にしてるのかね?
(XPなんかは標準でそうなってたんだっけ?)
プロパティでみても, そのファイル名なのか?ホントに?
名前の変更をしても, 空白や別の拡張子はついてないのか?
MS-DOSアプリケーションというからには拡張子はexe, pif, comしかないとは思うんだが, , ,
884 :854:2007/11/16(金) 22:53:59 ID:uwwoPO7w
まじっすかorzorzorz
元に戻すっていうのはダブルクリックする前に戻すってことです.
拡張子表示させたんですが, .comでした.
885 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:03:20 ID:JmhFb2fQ
はい, ウイルスです.
おめでとう. w.
ちなみにウイルスチェックをやっても引っかからない, というのは.
ちゃんと最新版にアップデートしてやってるんだろうな?
できたてホヤホヤのウイルスだったら, また2, 3日してアップデートして.
それからもう一回ウイルスチェックをやることだ.
(そのファイルが自動削除されるまでは, うかつに触るな)
まぁこのスレで助言できるのはここまでだな. w.
これ以上はMS-DOSとは関係がない話.
心配なら使ってるウイルス駆除ソフトのスレででも聞いてみるのをオススメする.
886 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:03:24 ID:9MDzR+Pr
>>881
仮におまえさんが使ってるOSが, MS-DOSかWindows3.1であったとしても,
スレ違いのようがするが懼?懼?
まぁ, こたえると.
> 拡張子って絶対ついてるもんなんですかね?
OSがMS-DOS, Windows3.1のどちらを使ってるとしても, 拡張子は必ずついている.
> これを元に戻すことはできないですか?
1) 元の状態がどうであったのか.
2) 今現在, 元の状態からなにが変わっているのか(見た目が変わったとか, 動きが変わったとか)
この二点がわからないと誰もこたえられない.
っていうか, それ以前に使用OSぐらい書こうよ.
887 :886:2007/11/16(金) 23:07:16 ID:9MDzR+Pr
あぁ, 書いている最中に更新されたんだな.
俺も>>885さんと同じ考え. まぁ, 高確率でウイルスだな.
これ以上はスレ違いにつき, ほかのスレで訊いた方がいいと思うよ.
888 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:20:38 ID:L2tLBvgf
もういいよ.
それMS-DOS関係ないよ.
なん質とか初心者スレで聞いてくれよ.
889 :名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:27:55 ID:p0nsVTQG
むしろ板違い.
セキュリティ板にでも逝け.
890 :854:2007/11/17(土) 10:04:17 ID:pOqsxarG
システムを復元しました.
ウイルスとは知らずMS-DOSアプリケーションと書いてあったので.
ここで質問してしまいました.
質問に答えてくださった皆様, 本当にありがとうございました.
891 :名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 11:28:52 ID:3mG7n7Nt
「ウイルス」と書いてあったらそれはそれで面白いな.
892 :名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:35:52 ID:M5frGIH/
>>891
その場合は,
DUMP ウイルス | more
で確認する.
893 :名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 13:42:06 ID:n0M0ZwRn
>>837
レスありがとうございます.
しかし, その方法を試しましたが状況は変わらず断念しました.
894 :名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 13:42:47 ID:n0M0ZwRn
x >>837
o >>873
895 :名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 02:42:23 ID:CeSeYC/V
Windows 3.1 update disk #3ってどこでDLできるんでしょうか?
Windows95からの1FDwin作成を解説してるページでチラッと触れられてたけど.
見つからないんですが.
896 :名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 15:56:46 ID:sWH4vi/f
確認はとってないが, Windows3.1の頃でダウンロードといえばNIFTYぐらいしか思いつかない.
@NIFTYではなく, 今は亡きNIFTY SERVEの方な.
897 :名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 16:59:18 ID:xQGnoYs2
というか, 今となってはMSのサイトを隅から隅まで見て.
見つかればよし, 見つからなければもうどこにも無いと思う.
898 :名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 19:28:29 ID:q4gWkErc
http://support.microsoft.com/kb/405082/ja
のことだとすると, おそらく見つからないだろうなあ.
Windows 3.1関連のスレを見ていて, 何度か「変更モジュールを探しています」
という書き込みを見たことがあるが, 見つかったという報告は見たことがない.
俺自身, 必死に探したことがあるが, 結局見つからなかった.
899 :名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 20:55:36 ID:rqGCHcqb
対象製品がイカすな.
900 :名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:20:11 ID:sOKJa8E/
>>898
この記事へのフィードバックをお寄せください.
この記事は, 問題解決に役立ちましたか?
o はい.
* いいえ.
o ある程度.
o わからない.
901 :名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 16:42:38 ID:MX92A5SW
Windows 3.1をいくら軽量化してもMS-DOSを付けるとFD2枚になる.
Windows 3.1自体は2HDフロッピー1枚にぴったり入るんだけどな.
日本語版だからかな?
902 :名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:49:41 ID:tKzQnNtG
>>901
wifeman.dll 関係を削りたいのですが可能ですか?
903 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 00:31:06 ID:NAn++0cZ
圧縮しちゃえばFD1枚でも結構はいっちゃうもんだね.
ファイルマネージャ, メモ帳, マインスイーパ, 時計, 電卓.
あとCD-ROMドライバとDOSコマンドがちょろっと.
http://kjm.kir.jp/pc/?p=47908.jpg
904 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 13:24:11 ID:9DOSuIG1
905 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 17:38:03 ID:RR1Egjha
>>903
圧縮はずるいだろ・・・.
一応スタンダードモードじゃないモード(名前忘れた)で起動できる用につくったんだぜ.
>>902
無理じゃね?
906 :名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 17:51:01 ID:RR1Egjha
一応うpしてみたけど.
ディスク2枚+alphaだけどね.
http://www.geocities.co.jp/vipper2net/win31fd.zip
907 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:25:43 ID:kstoRBUU
えー, ズルいのか?
いろいろアーカイバを比べてたのに・・.
で, 1枚にもうちょっと詰め込んでみた.
http://kjm.kir.jp/pc/?p=48393.jpg
空き容量 1KB
結局, LHA使ってるけどUHARC使えばもう少しちぢむ.
Win98のDOSはデカ過ぎるのでFreeDOSなんぞを使ってみたり・・・.
908 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:51:26 ID:kstoRBUU
ところで, いいRAM-DRIVEしらない?
ドライブレターの指定ができてサイズが小さいやつ.
XRDISKってのはいいんだけど, カラドライブを登録するのでファイルマネージャの見た目が悪い.
909 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 07:12:18 ID:NY/zwPnq
[上矢印]こんだけgdgd入力してるよりも, 自分で探した方が100倍早いとはおもわないのか?
それとも無能なの?
910 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 13:36:57 ID:91ZYV367
XPやVistaの上で3.1を動かせないかな?
911 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 13:57:19 ID:VbjBFMOG
Wndows95のDOSモードでなら動くがな.
912 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 15:59:49 ID:QLR2klRI
>>910
VMwareをインストじゃだめなの?
913 :名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 16:03:35 ID:IQ5dlMm6
>>908
SRDISK, BITDISK(TURBODSKに付属), TURBODSK, XMSDSKあたりかな.
ファイルサイズを選ぶか常駐サイズを選ぶかで選択肢が変わると思う.
作成する要領が32Mまででよければ, BITDISKがお勧め.
それ以上を望むならXMSDSKがお勧め.
ドライブレターは全部指定可能なはず.
ドライブレターが環境変数にセットされるのは, TURBODSKとSRDISK
それ以外でドライブレターをセットしたい場合は, [下矢印]
srcdrv
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se014571.html
914 :名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 02:45:01 ID:0wj4hbBF
>>913 サンクスです!
いろいろためしてみました. dgdgレポしますよ. w.
xmsdsk.exe - 11, 914 Bytes(UPX) 機能OK
shsurdrv.exe - 15, 748 Bytes すでにUPX済, 機能はOK
xrdisk.exe - 4, 982 Bytes(UPX) ダミードライブが・・・.
bitdisk.exe - 5, 852 Bytes(UPX) ドライブ指定できない?
srdisk.sys - srdisk.exeデカ過ぎ, しかもダミー.
こんなかんじでxmsdskがトップ.
今回は常駐サイズではなくファイルサイズだけで探してます.
command.comも圧縮したいのでbatや環境変数はつかいたくないところです.
bitdiskは世界最小のくせに3カ国語もサポートしてるのでファイルサイズは気にしてないみたいですね. w.
メッセージ削除すればサイズはもっとちぢむと思います.
915 :913:2007/12/04(火) 09:04:44 ID:cHLCeQ1K
>>914
Universal Boot Diskのような起動ディスクでも作るの?
これルートにcommand.comが無かったから最初見たときびっくりした.
916 :名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 12:58:36 ID:0wj4hbBF
そそ 903あたりから 1FD Windows 作ってます.
これ触ってて思ったけど, 「文字コード表」って意外とべんりだね.
IMEなんていらないや.
917 :名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 19:52:30 ID:xvFJRn1C
>>916
だよな.
問題は入力に時間がかかること・・・.
918 :名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 01:48:29 ID:4v14BHhY
よく考えるとFDDついてないPC平気で売ってる時代なんだよな. w.
一時期使ってたRAMディスク.
http://d.hatena.ne.jp/lukewarm/20050328#p1
http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/dos/temp/xmsramd_20050328.zip
デバドラ専用なので運用が若干不便(ドライブ指定は可能だがダミーを作る).
同じ作者のドライブ判定ツールは今も時々使っている.
http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/dos/temp/chkdrive_100.zip
919 :名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 14:56:47 ID:nuk+2AOK
>>918
USB-FDDには対応してたりするぞ.
4倍速USB-FDDが店で一番安かったから買ってきたら起動が早いんだぜ.
CDから起動できるWin3.1は試作したことがあるな.
RAM-DISK無しで起動できるようにしたら「外字フォントが読み込み専用なので〜」
とか出たけど普通に使えた.
USB起動も試作したけど, 普通にインスコすれば良いだけだからつまらなかった.
920 :名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:52:48 ID:U683AQDC
>>916-917
和文タイプかよ.
921 :903:2007/12/09(日) 18:39:30 ID:4vZezu7c
おかげさまでFD1枚にたくさんぶち込めました.
http://kjm.kir.jp/pc/?p=48912.jpg
プログラムマネージャ, ファイルマネージャ, タスクマネージャ, バージョン情報,
メモ帳, ライト, 時計, 電卓, カレンダー, カードファイル, クリップボード, 文字コード表,
ペイントブラシ, アイコンエディタ, ソリティア, マインスイーパ, 登録エディタ,
スクリーンセーバー, 壁紙.
もうcommand.comも捨てました. w.
ほんとはフライングWindows入れたかったけどフォントが無いので 田ミ が点にしか見えなかったのでブラックにしてます.
今回は2つとも入れてるけどSystemフォントとFixedSysはコピーして使えば同じファイルでもいけますね.
config.sysでも使えるちっちゃいcopyコマンドつくろうかな〜.
>>920
慣れればケータイよりは速く打てそうだが, どうだろうか?・・・・いや, 慣れないけどさ.
922 :名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:20:03 ID:AbDYUXLE
>>921
すげぇ. wwww.
config.sysでlzh展開してshellをdosx.exeにするなんて. ww.
command.comをlzhに入れればよくね?
923 :名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 11:49:48 ID:qspJ7W35
>>922
はぁ?なにこの池沼.
924 :名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:43:49 ID:NkBmQLDC
925 :名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:25:39 ID:mmYMoY41
リアルタイムで, DOS触ったことがなければ決して言えない台詞だな.
926 :名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:19:04 ID:WeyiAqR/
俺は昔, フロッピーを自作ソフトで特殊フォーマットして, 容量を1.7Mまで増やして遊んでたよ.
それを使えばもっと入る.
927 :名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:31:31 ID:X5vDkgE3
>>926
MS-DOS6.2を1.7MBのFDに入れたら起動しなかったよ.
Ver7.1なら起動したけど, 逆に容量とられた.
FreeDOSを試してみる.
928 :名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 03:34:04 ID:rO7ESWbY
メモリ大杉関連で自己解決できないので, 正月休みのところ大変恐縮ですが教えてください.
Windows3.1用のソフトウエアを, メインメモリが128MBのWindows95マシン(celeron433MHz)にインストールしようとしたら,
DLL読み込み中にエラーが発生し, 途中で止まってしまいました.
Windows95では動かないソフトウエアなのかなと思い, VMWareにWindows3.1を入れてあれこれ試してみましたがそうではなく,
メモリが多すぎるとエラーが発生してインストールできないことがわかりました.
結局, メインメモリが4MBないし8MBであるならソフトがインストールできることがわかったのですが,
実機のメインメモリをそのように設定する方法はありますでしょうか.
今現在, 最低でも128MBのメモリしか持っていないのです.
Windows3.1が現役で動いていたような486マシンが手に入るとよいけれど, 今となってはオークションでも入手困難なようです.
なお, Windows3.1では上記celeronマシンの対応ドライバが入手困難なので,
できればWindows95でメモリ容量を制限する方法を教えてください.
16MBでも何とかなるかも知れません.
すれ違いで申し訳ありませんがよろしくお願いします.
929 :名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 11:41:13 ID:Meu4tgbF
>>928
いくらまでなら出す気があるのかは知らんが486機くらい結構出てるぞ.
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c162086821
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48009712
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g58291538
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s76981958
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f62493959
930 :名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 11:57:21 ID:Meu4tgbF
メモリ8MBでWin3.1用ドライバが揃ってるのが欲しいならこんなのはどうだ?
ThinkPad 560
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960528/tp560.htm
ドライバ.
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0233317
オクでも時々出てるぞ.
931 :928:2008/01/01(火) 12:48:23 ID:rO7ESWbY
>>929-930
ご回答ありがとうございます.
お薦めいただきました, ちんこ帳560あたりを, まめにチェックすることにします.
スペックが高すぎる機種のメモリ容量を, ソフト的に(?)制限する方法や,
他の解決法のヒント等についても, 教えていただけるとたすかります.
厚かましいお願いでまことに恐縮ですが, 引き続きよろしくお願いいたします.
932 :名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 12:53:49 ID:m23dUEYG
>>928
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#53
これで, MaxPhysPage=1000 で16MB制限.
933 :928:2008/01/01(火) 14:43:14 ID:rO7ESWbY
なんとFAQでしたか!
おかげさまで何とかなりそうな予感!
ありがとうございます.
934 :名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:26:58 ID:UXgeJRLu
>>928
Windows3.1用のアプリってひょっとしたらIE4ですか?
だとしたらBiosで Memory Hole At 15M-16M をEnableにすると良いかも.
http://www3.ezbbs.net/cgi/bbs?id=himagine&dd=27&p=1
935 :928:2008/01/03(木) 23:27:27 ID:+OvH/4NS
>>934
ありがとうございます.
しかしブラウザは最新のFirefoxで事足りているので, IE4とはちがいます.
じつは, 下記URL先のソフトウエア(+専用ハードウエア)です.
http://www.answers.com/topic/welcome-to-west-feedback-the-second-set?cat=entertainment
http://www.notable.com/index.php?page=links&display=Multimedia
http://www.ew.com/ew/article/0, , 295916, 00.html
Welcome to West Feedback & virtual guitar device
Virtual Music also sold a more realistic virtual guitar device that could be
connected to the computer's serial port.
Additional buttons permitted adjusting the player's guitar volume and feedback
effects in the game. Instead of being equipped with full strings,
there was only a small part of the guitar with exposed nylon strings on the
body.
まずは, >>934で教えていただいたBIOSの設定変更から試そうとしたところ,
AwardBIOSのバージョンが4.60で, Advancedの設定項目自体が存在しませんでした.
次に, >>932の方法による16MB制限を試してみたところ,
やはり, DLL読み込み中にエラーが発生し, 途中で止まってしまいました.
エラーメッセージは下記のとおり.
Script or DLL has been corrupted. Unable to load dialog template: 'vminst.dll
: 210'
なお, VMware上では, メモリ割り当て変更を16MBに設定すると, インストールについてはうまくいきます.
ただし, シリアル接続のハードウエアが一部動作不完全なため, プレイする意味がないのです.
VMware上で, メモリ割り当ては256MBのままで, >>932の方法による16MB制限を試してみたところ,
実機の結果と同様, インストール途中で止まってしまいます.
というわけで, 折角お世話になったものの, 何とかなりそうな予感は外れてしまいました.
936 :名無し~3.EXE:2008/01/24(木) 00:25:34 ID:aFeLswKU
>>935
MicrosoftのVirtualPCもシリアルポート対応してるけど,
試されましたか?
937 :名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 21:18:23 ID:lIMZvc0q
バーチャルPC2007でMS-DOS5とW3.1(英語)入れたら.
「そのWINDOWSはそのバージョンのDOSと互換性(?)がないよ〜」
みたいなことを言われOTL・・・.
FreeDOSをいれて試してみようと思っているのですが.
MS-DOSはそのままでよいのでしょうか?
938 :名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 08:33:06 ID:z434Gmqi
>>937
> バーチャルPC2007でMS-DOS5とW3.1(英語)入れたら.
> 「そのWINDOWSはそのバージョンのDOSと互換性(?)がないよ〜」
> みたいなことを言われOTL・・・.
>
> FreeDOSをいれて試してみようと思っているのですが.
> MS-DOSはそのままでよいのでしょうか?
警告が出るだけ(で, 動いてる)でしょうか?
でしたら無視していいかもです.
AARDコードとやらの出すメッセージかもしれないので.
http://web.archive.org/web/19990222093328/www.zdnet.co.jp/news/9809/03/aard.html
939 :937:2008/02/15(金) 22:37:13 ID:EY9ly0E+
残念ながら動いていません・・・.
警告がでて, enterを押すと再起動してDOSから.
C:\>windows\win
を入力して起動, 警告が出て繰り返し・・・.
また警告の詳細を調べてみます.
940 :名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 01:14:31 ID://qHBkFS
昔探してたwin31用のIE5見つけた(英語版だけど).
http://browsers.evolt.org/?ie/16bit
近い内に95にしてあるPSV/Visionを3.1に戻して入れてみっかな.
941 :名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 19:57:00 ID:WlPiEb5N
俺windwos3.1のノートpc持ってる, 秋葉で買った. プロセッサー33 富士通.
942 :名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 21:22:28 ID:hZ635sW7
今日の発見.
PC-98のDOSを「CTTY AUX」して別のマシンからKtermX通して使ってるが,
この時 copy con > a.txt は使えないが, copy aux > a.txt で同じようなことはできる.
が, Enterキーによる改行が効かない.
ちなみにシリアル経由でもEDLINは正常に使える. EDLINすげー. ラインエディタ最強.
943 :名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 14:56:10 ID:6WqnW84c
windwos3.1を, pen3 544mbのマスィーンで動かすと, 激速でワロタ. www.
944 :名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 12:03:56 ID:jDtDQpcI
http://www.win31.de/eindex.htm
Win3.1用IE5の128bit暗号化対応のソフトがあった.
945 :名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 20:18:56 ID:OUQcG3GW
echo文ってそのままで空白含めることができたんだね. 今更気付きました.
C>echo a b c > x.txt
C>type x.txt
a b c
って感じで. けっこう便利ですな.
946 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 09:47:18 ID:HmoKzdmb
>>945
では問題です. w.
先頭に空白を入れたい場合はどうすればいいでしょう.
947 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 15:00:14 ID:J5os4UsU
echo ^ a b c
948 :946:2008/03/24(月) 16:32:18 ID:HmoKzdmb
XPのDOSだと.
C>echo a b c >x.txt
みたく普通にスペース2つ入れるだけなんだが. w.
DOSのVer.にもよるのかな.
echoの次の1文字は無視されるので.
人によってはecho\なんて書く人もいる.
だから.
C>echo\ a b c >x.txt
としたり.
949 :948:2008/03/24(月) 16:33:16 ID:HmoKzdmb
あぁスペース2つになってない. orz
950 :名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 16:51:12 ID:8aWQMqjf
オレはいつもecho.と書いてたなあ.
片っ端から記号を打ち込んでみて, 最終的にこれに落ち着いた覚えはあるんだが,
ピリオドを選んだ理由までは覚えてない.
951 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 03:13:36 ID:gsMvnu83
オクで落とした3.1が英語版だった・・・.
時間差でOffice4.2, Works, 一太郎6.3, 1-2-3が届くんだけど.
これって英語版にもインストールできましたっけ?
952 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 06:23:46 ID:KwqZKOSL
937さんのWindows3.1はちゃんと動いたのかな?
どうしてもアレならPC-9801やFM-TOWNSって手もあるけど.
それよりはソケ7の方が簡単か・・・.
953 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 09:51:47 ID:5uEebOV3
>>951
フォントがWin3.1依存だったような・・・. メニューとか化けまくりじゃないかな.
954 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 12:33:00 ID:ce80LDF3
Win/V組み合わせればOfficeは動くよ.
一太郎と1-2-3は知らない.
955 :名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 21:38:08 ID:vE3PlWKI
>>951
フォントさえあれば(ry
vmwareでやりたいけどDOSのインストールが面倒なんでやる気なし.
956 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 18:44:13 ID:sEbpJmev
>955
5分もかからないのに?
957 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 19:55:37 ID:lOWCUEEL
>>956
MS-DOS Ver.6.2 のFD(英語版で) 3枚あるんだよ.
vmwareだと設定ファイルに(イメージファイルへのパスが)直書きだから入れ替えが不可能と思われ・・・.
958 :名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 20:03:16 ID:mz20TLwS
設定ファイルに書き込むのはVMware Playerだろ?
Workstationがありゃまったく問題ない.
あるいは一枚目完了->サスペンドして終了->二枚目にパス書き換えならPlayerでもいけるかもしれんが.
959 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 03:01:13 ID:VEhZwJUK
VMware Player使っとります.
FDドライブ使う場合ですけど.
入替前にツールバーのフロッピーのチェック外して.
入替後にチェック戻す.
で使えてますねん.
960 :名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 12:28:17 ID:P04vMYma
>>959
設定ファイル書き換えてる?
FDイメージのコピー(またはハードリンク)のほうが簡単じゃない?
961 :956:2008/04/24(木) 00:36:48 ID:GdScvcZ/
>957
それは失礼, オレはVirtualPC使ってるからそんな制限知らなかったんだよ.
962 :名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 22:57:55 ID:qIsZZyxE
XPだが, 最近, MS-DOSプロンプトをよく使う. 理由は早いから.
特にひとつのフォルダに数万のファイルが入ってる場合, エクスプローラで削除しようとすると準備だけでもかなり時間がかかるが,
DOSコマンドだとすぐ実行してくれるので早い.
963 :名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 23:24:02 ID:kyDZ2kc2
コマンドプロンプトじゃなくて?
964 :名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 00:36:49 ID:wU/QJgSK
>>804
できた.
某英語版610BDでシステム転送->空のDOSフォルダ作成->以下・・・.
965 :名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 08:29:43 ID:GL/Ry3EL
>><-これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから, EzWeb使えないんだよね.
コピーして貼ってくれると見やすいです.
次のレスからそうしてください.
966 :名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 08:55:48 ID:KI/g9Qu+
そんなことよりちょっと聞いてくれ>>965よ.
967 :名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 17:04:46 ID:TNemIrVT
>>965
>>965
>>965
>>965
>>965
968 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 03:30:16 ID:v/5roEqP
それ様々な板やスレに貼られてるコピペだから反応しない方がいい.
969 :名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 06:19:39 ID:XkgJoJSz
>>965
レス乞食乙.
970 :名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 12:44:01 ID:k11Cdc98
捕手のつもりなのか?
971 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 10:46:26 ID:G40viIFH
>>キャッチャー.
972 :名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 23:22:54 ID:JVe0w+a1
win3.1でローカルLANってできるん?
いわゆるNetBEUIで.
973 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 08:12:16 ID:W4xaCSoj
>><-これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから, EzWeb使えないんだよね.
コピーして貼ってくれると見やすいです.
次のレスからそうしてください.
974 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 09:23:18 ID:dKjGD1l3
保守用のそのコピペはもういい.
975 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 11:58:51 ID:WxK6bLlY
>>972
Windows NT ServerのCD-ROMに収録されとる LANManager 使えば可能.
LANManager は TCP/IP も使える.
英語版なら, MSのFTPから落とすこともできる.
976 :名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 21:04:08 ID:fDojtioR
>975
おありがとうございまする.
977 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 16:52:02 ID:ETdDOFx8
名字に田が付く姓で.
田をだと読むのは.
実は戸田と前田, 浅田, この三つしかないんだよ.
まめちしきとして覚えといてね.
978 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 17:00:21 ID:C5/9x4kD
古いコピペに反応してやろう.
普通にもっとある.
979 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 20:08:39 ID:Hj3MnLxB
>976
どういたまして.
980 :名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 20:17:45 ID:2sDK2lXT
>>977
じゃぁ, 山田を「やまだ」と読むのは間違いなのか?
と突っ込んでみる. w.
981 :名無し~3.EXE:2008/05/06(火) 00:06:58 ID:RBzWnzlW
何がしたいのだろう・・・早く埋めたいのか?
982 :928:2008/05/06(火) 02:18:05 ID:A+XBPzog
ようやくまとまった休みがとれましたので, 正月休みの続きをすることにいたしました.
>>936
返事がおそくなり申し訳ございませんでした.
MicrosoftのVirtualPCは, PuppyLinuxのインストールで試したことがありましたが,
マウスがまともに動いてくれずに懲りたので試してませんでした.
けっきょく, 486マシンではなく,
Pentium100MHz, RAM24MB, Windows95日本語版の入ったノートパソコンを入手しまして,
問題のソフトウエア&ハードウエアを試したところ, 無事動作しましたのでご報告申し上げます.
その節はお世話になりました.
また, 結果的に今回もまたスレ違いとなりましたことを重ねて深くお詫び申し上げます.
983 :名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 01:16:34 ID:Mi3h8I2D
984 :名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 04:31:17 ID:hoZascD+
985 :名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 09:22:17 ID:QkX6pCW/
山田君わぁ, "下っている"と言ってます.
986 :名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 06:31:42 ID:9Fs5kUCI
次スレはこちら.
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/
987 :名無し~3.EXE:2008/05/09(金) 01:34:51 ID:ODl6xAI9
988 :名無し~3.EXE:2008/05/09(金) 01:54:16 ID:Pd+eP7vR
連休ごろから頻繁に50代板へ誘導しようとしてる奴が居るな.
専用ブラウザで見ればカーソル合わせるだけでどこか判るというのに.
989 :名無し~3.EXE:2008/05/09(金) 11:09:11 ID:SrlJ7tc4
単なるネタスレだろお.
スレタイが「次スレはこちら」っていう.
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/