_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
MS-DOS・Win3.1総合スレッド4.00
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/l50
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/l50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/l50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
MS-DOS・Win3.1総合スレッド4.00
1 :代理人:2015/12/20(日) 23:07:45.23 ID:OXxx0lya
四番目のスレだから, 勝手に4.00とする(独断).
MS-DOSとWindows3.1に関する話題・質問を, 専門的に取り扱うスレです.
前スレ:
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/l50
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210458966/l50
MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/l50
2 :代理人:2015/12/20(日) 23:09:01.38 ID:OXxx0lya
関連スレ:
DOSでネットワーク.
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
DOSはまだ現役!Drive.C:
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/l50
DOS全般を語るスレ2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1179114566/l50
DOSとWINDOWSのLAN接続.
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
MS-DOS総合スレッド3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1414234669/l50
MS-DOSで自宅サーバ.
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044763033/l50
懐かしのMS-DOSプログラミングver.2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1400160557/l50
Windows3.1 その2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1134486275/l50
[ネタスレ]
LinuxはMS-DOSには敵わない.
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1052038524/l50
3 :代理人:2015/12/20(日) 23:09:39.08 ID:OXxx0lya
DOSはまだ現役!
http://pc.2ch.net/os/kako/984/984154754.html
DOSはまだ現役!Drive.B:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1046875141/l50
DOS全般を語るスレ.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1012468481/l50
MS-DOSってどうよ.
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/os/1010640399/l50
MS-DOS総合スレッド.
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008586426/l50
MS-DOS総合スレッド 2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/l50
定番フリーソフト for DOS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/l50
[OS]MS-DOS, 誕生から30年に [11/07/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311974777/l50
DOSでプログラミング.
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047001533/l50
懐かしのMS-DOSプログラミング.
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1271821343/l50
4 :代理人:2015/12/20(日) 23:10:04.46 ID:OXxx0lya
DAT落ち関連スレ(2):
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド.
http://pc.2ch.net/win/kako/1002/10023/1002392089.html
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド2
http://pc5.2ch.net/win/kako/1013/10138/1013833995.html
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.3)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1062775949/l50
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1116131036/l50
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1152544955/l50
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176558776/l50
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.7)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1217738171/l50
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.8)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/l50
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOSPt.9)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1355264457/l50
5 :代理人:2015/12/20(日) 23:11:01.24 ID:OXxx0lya
DAT落ち関連スレ(3):
Windowsといったら3.1でしょ, ふつー.
http://pc3.2ch.net/win/kako/1009/10091/1009185952.html
Windows 3.1 + 32s 質問スレ.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170390736/l50
Windows3.1...
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/980123274/l50
MicrosoftWindows3.1のスレッド.
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1011/10117/1011774025.html
MS-Windows3.1のスレッド/Part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031555002/l50
[MS-DOS]WINDOWS3.1の思い出[WfW3.11]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363013364/l50
6 :代理人:2015/12/20(日) 23:11:37.90 ID:OXxx0lya
Win3.1に必要なもの.
1.VideoforWindows
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/3776/pack/maker/ms/vfw11jrt.lzh
2.Win32s
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/15046/pack/maker/ms/w32s125.lzh
3.WinG
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/12160/pack/maker/ms/wingdk10.lzh
4.Filemanager (Y2K対応版)
http://download.jp.microsoft.com/win95/modules/Win31_com/winfile.exe
5.InternetExplorer4 (16bit版)
http://himagine.s20.xrea.com/win31br/microsoft/ie4_31.exe
6.Lanmanager
日本語版はNT4.0Server等のCD-ROMに収録.
7 :代理人:2015/12/20(日) 23:12:20.06 ID:OXxx0lya
以下, C:\WINDOWS\SYSTEM に入れるもの.
VBRJP200.DLL
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/5296/pack/maker/ms/vbrjp200.dll
VBRUN300.DLL
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/5295/pack/maker/ms/vbrun300.dll
VBRUN200.DLL
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/5294/pack/maker/ms/vbrun200.dll
VBRUN100.DLL
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/5293/pack/maker/ms/vbrun100.dll
MFC200.DLL
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/7327/pack/maker/ms/mfc200.dll
WinG SDK.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q125698
http://download.microsoft.com/download/platformsdk/wing/1/win98/en-us/wing10.exe
Win32s 1.30c ForEast
http://home.impress.co.jp/aftercare/wintex/win32s/fareast/w32s130c.lzh
8 :代理人:2015/12/20(日) 23:13:01.19 ID:OXxx0lya
オープンギャラリー:Windows3.1の環境(OS博物館)
http://www.os-museum.com/windows3.1/windows31.htm
インターネット関連の設定方法など.
Windows 3.1でインターネット.
http://dosmania.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
Windows 3.1でインターネットに接続しよう.
http://himagine.s20.xrea.com/win31br/win31br.htm
9 :代理人:2015/12/20(日) 23:14:23.14 ID:OXxx0lya
リンク切れ, 抜け落ちはご容赦くださいませ.
10 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 13:08:40.62 ID:JRZ7BBuG
いちおつ.
11 :名無し~3.EXE:2015/12/21(月) 19:17:59.33 ID:FwpMfeVu
Windows 3.1のCM
笑ってお仕事 Windows 3.1
https://www.youtube.com/watch?v=JkufLcIQgKo&gl=JP&hl=ja
12 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 18:01:50.28 ID:gbIIG/aa
PC-DOSって書けよ.
脳タリン.
13 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 19:54:14.68 ID:NdUSlxfE
Win3.1との総合スレでPC-DOSって・・・.
14 :名無し~3.EXE:2015/12/22(火) 20:12:35.21 ID:tOv9RMJB
PC-DOSには, 毎日のようにお世話になっております.
感謝です.
15 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 14:19:34.80 ID:C+EBZ2Lr
Windows3.1にもIBM版があった.
PC-DOS/Vと一緒に使ってた.
16 :名無し~3.EXE:2015/12/23(水) 22:04:35.56 ID:9J6+hcb7
>>15
MS版とフォントが違いましたね.
17 :名無し~3.EXE:2015/12/24(木) 06:04:17.33 ID:s0jrfwsH
>>15
Windows3.1の互換機能が有ると聞いて.
OS2/J2.11を買い一部のDLLライブラリが無くて完全に互換じゃないと分かり,
IBM版3.1を買い, 同じ失敗を繰り返した思い出・・・.
どちらもジャンク屋に有ったCDだから安かったけどね.
18 :名無し~3.EXE:2015/12/25(金) 16:34:38.07 ID:E295DdeU
ジャンク屋回り大好きだった.
電子部品に限らず,
京都八幡の事故車ヤード, 剥ぎ取りセンターとか.
日本橋のジャンク屋も面白かった.
アキバのジャンク屋は愛想悪い.
19 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 17:44:18.39 ID:V5HbrYFz
Win32s用のMSVCRT40.DLLってまだどこかで公開されてるのか?
Vector探したけどなかったわ.
20 :名無し~3.EXE:2015/12/28(月) 19:26:20.35 ID:Kuw2+hiu
OS2-Worp でwin3.1 を走らせてた.
IBM Aptiva 80486 dx4 HDD540MB
21 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 15:41:33.13 ID:UkNL5xhq
40MBとか80MBのHDDが10台ほど出てきて処分に困る.
高かったんだよ〜っていう思いでしかないが,
22 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 18:37:39.48 ID:3onSvR3F
逆に価値あるよそれ.
23 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 19:02:13.96 ID:00asJE+W
>>19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1134486275/393
> Windows3.1 その2
> 393 :Be名無しさん:2011/05/02(月) 00:26:21.67
> (2.) Win32s用のmsvcrt20.dllとmsvcrt40.dllを用意.
> http://stephan.win31.de/w32slist.htm
> http://www.twain.org/devfiles/win32s.zip/win32s.zip
> http://stephan.win31.de/msvcrt40.zip
24 :名無し~3.EXE:2015/12/29(火) 20:24:56.25 ID:XPZXlWs3
>>21
PC-98用ならヤフオクにgo.
25 :名無し~3.EXE:2015/12/30(水) 08:02:47.38 ID:kTzr8wra
>>21
IBM-PC/XT用?の30MBが眠ってる.
26 :名無し~3.EXE:2015/12/30(水) 21:01:07.64 ID:kD+F6JG8
SASIなヤツならある.
27 :名無し~3.EXE:2015/12/30(水) 21:27:59.67 ID:DsP5/8B/
256バイト/セクタに対応しているSCSIのハードディスクなんかは N88 DISK BASIC で使えるので需要がある.
28 :名無し~3.EXE:2015/12/30(水) 22:35:37.46 ID:y7+jtFs/
あの頃のHDDって普通に動くのが多いよな.
固着してても開けて回してやればおk.
29 :ギンコ+@BDREMBG0SA - :2015/12/31(木) 07:01:32.22 ID:Y06Ri49S
>>28
それ, Windows 95のノートパソコンで経験はあるよ.
2003年の11月の終わりごろに買ったジャンクのノートパソコンを最近になって.
動かしてみた時, ハードディスクが固着して動かないので起動しなかった.
ハードディスクを取り外して, 手で勢い良く回してから電源を入れ直したらすんなりと起動した.
入れられるデータだけをフロッピーディスクに移して, そのノートパソコンは.
寿命だと考えてバラして廃棄にしました.
30 :名無し~3.EXE:2015/12/31(木) 10:28:52.81 ID:k06nW7CJ
>>26
SASIぽいIBM独自規格らしいんだよね.
31 :名無し~3.EXE:2016/01/01(金) 11:46:26.17 ID:YnYSLkvK
今見ると, 実はすごかったMS-DOSとWin3.1の強力タッグ. w.
32 :名無し~3.EXE:2016/01/01(金) 17:22:46.77 ID:ppt/EVvS
拡張DOSという印象しかない, 使用感.
33 :名無し~3.EXE:2016/01/01(金) 23:24:08.14 ID:YnYSLkvK
昔のNASAの探査機は, Windows3.1で制御していたんだぜ. w.
今は違うけどな.
34 :名無し~3.EXE:2016/01/02(土) 12:39:58.66 ID:NSFt4HU2
IBM版に WorkPlaceShell for Win 入れて使ってたな.
TP220やPC110でもそこそこ使える環境になった.
と落ち着くまでに結局DOSとWinを全種買った気がする.
35 :名無し~3.EXE:2016/01/02(土) 17:30:58.63 ID:op0opMLt
Windows3.1の迷言,
不正な処理したでしょ?
36 :名無し~3.EXE:2016/01/02(土) 20:30:14.50 ID:TW/OaM3t
>不正な処理したでしょ?
9x系でも言われた気がする.
37 :名無し~3.EXE:2016/01/08(金) 22:34:23.11 ID:vYW86sfU
>>23 ありがとう, VC4.1の物みたいだけど無事つかえた.
折角VC4.0を買ったのにどういうわけかWin32s用のMSVCRT40.DLLがついてなかったのよ.
Win32s用のDEFファイルはなぜかあったけどソースがないから意味ないし.
ひょっとしてスタンダードエディションには付いてないのだろうか, 誰か知っている人いない?
38 :名無し~3.EXE:2016/01/12(火) 22:16:00.56 ID:onodUJyZ
いよう!おめでとう20周年?
とうとうMSはIEのサポ方針変えたな. w.
Win1.0, 2.0, 3.01, 3.1勢やMSDOS 3.3c 3.3d 5.0勢は無問題?
それとも何か対策は組んでらっしゃるの?
39 :名無し~3.EXE:2016/01/15(金) 16:04:42.89 ID:oqh1ndvU
Bobcatなり, WebBoyなり, ,
40 :名無し~3.EXE:2016/01/16(土) 08:29:58.82 ID:3rVoWPK6
蜘蛛の巣小僧 の評価版は, 今もIBMのFTPサーバから落とせるよね.
41 :名無し~3.EXE:2016/01/16(土) 09:53:35.31 ID:4tHUQxLW
家に有ったな. WebBoy TP110で使ってたわ.
42 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 09:11:15.63 ID:m5SS4KVj
>PC-98用.
NEC製.
100MBか120MBが, 確か80MBにか確保出来ない詐欺が有ったな.
>>24
昔5インチFDDドライブを売り, 偉い目に遭ったよ.
43 :名無し~3.EXE:2016/02/13(土) 08:54:48.69 ID:bZnKpdXe
DOSBoxネタ.
http://www.slideshare.net/kapper1224/dosbox-for-biginnersdosbox
44 :名無し~3.EXE:2016/03/05(土) 23:45:41.32 ID:j/l/b+5Y
>>1
おおいなぜ2.11にしなかったの?
45 :名無し~3.EXE:2016/03/06(日) 09:02:16.13 ID:mCnAGhy/
>>44
馬鹿だからじゃね?
46 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 00:47:00.60 ID:nwnCHQb1
DOS用AHCI CD-ROMドライバ.
GCDROM.SYS
XGCDROM.SYS
AHCI.SYS
47 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 03:29:00.93 ID:nwnCHQb1
Pentium-MでWindows3.1動かしたい.
48 :ギンコ+@BDREMBG0SA - :2016/04/11(月) 18:29:23.67 ID:Y3IQGC1+
Windows 3.1のメモリ容量は僅か8MB(16MBほど有れば快適に動く).
ハードディスク容量は500MB(最高で2GBまで).
この容量のハードディスクにて, 地デジ相当の動画ファイルを詰め込めば,
10〜15分程度でマンパイになっちゃいますね. 動画は結構ファイルサイズが大きい.
Windows 3.1のマシンの性能でWindows 8.1の機能を使いこなすのには.
はっきり言ってオーバースペックである.
この性能でDVD-Videoを再生すれば, カクカクでコマ落ちしまくってしまい見れたものではない.
もちろん, DVDソフトの再生中はパソコンは激重である.
49 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 00:44:31.07 ID:/zNnymbI
Windows3.1はメモリは4MBもあれば動くし, HDDも30MB程度あれば動く.
最大2GBっていうのも, HDD容量じゃなくてパーティションの話.
あとオーバースペックの意味ちゃんとわかってる?
そういえば記憶が正しければだけど, 昔Windows3.1上でDVDの再生を可能にするボードがあったよ.
ハードウェア再生支援だから, 再生中にリソース食うことはなかったはず.
再生支援なしならMMX Pentium程度の性能があればMPEG1ぐらいなら再生できたけど.
MPEG2をまともに再生するにはPentium3以上が必要だったはず.
50 :名無し~3.EXE:2016/04/26(火) 01:02:55.20 ID:29a9ajS0
>>6の4のファイルマネージャ, 英語版はたしかftp.microsoft.comに去年か一昨年あったんだけど,
日本語版はあっちこっち探してもないんだ. 誰か, ありか知りませんか. 日本語版の.
51 :名無し~3.EXE:2016/04/26(火) 01:03:20.30 ID:29a9ajS0
ちなみに, そのmsのリンクは死んでる.
52 :名無し~3.EXE:2016/04/26(火) 08:53:39.02 ID:EQZeynV6
3.1アップデート第一回, 第三回とかってファイルがあるがこれに入ってるかな?
53 :名無し~3.EXE:2016/04/27(水) 00:42:41.14 ID:Pzc6mNLw
99年か98年に出たやつだからないのでは.
54 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 20:48:58.42 ID:HC0DgHTo
>>48
遅レスだけど, 念のため.
> 昔Windows3.1上でDVDの再生を可能にするボードがあったよ.
当時は, Video for Windowsがやっとで, DVDプレーヤーの発売は1996年ころらしい.
DVDの再生を可能にするボードは, 俺も持ってたけど, Windows98の時期だった.
Windows3.1の時期だと, VIDEO-CDでもハードウェア支援が必要.
当時のWindowsのハードは記憶にないけど, Macの68040でもVIDEO-CDの再生にハードウェア支援が必要だった.
486も同じじゃないかな, ソフト再生が主流になったのはPenitumで100MHz超えたあたり.
したがって, DVDはもっと後だよ.
> MPEG2をまともに再生するにはPentium3以上が必要だったはず.
これはそんな感じかな.
55 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 21:51:52.51 ID:FzL/8tIk
>>54
ごめん言葉不足だった. Windows3.1にも対応したボードってことを言いたかった.
あなたのいう通りWin3.1の時代に出たものではないのは確か, Win95がでた以降だと思う.
Windows上でのソフトウェアによる動画再生はWin3.1時代の486DX2 50MHz程度の性能だと無圧縮CGA10fps音付でも相当厳しかった.
MPEG1もものによるけどMMXじゃないPentiumだと厳しかったはず.
56 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 15:04:32.54 ID:CaEZlYhY
Windows 3.1のシェアが浮上 - 4月OSシェア Windows 10 14.15%->15.34% Windows 7 47.82%[下矢印]
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1462847155/
2016年4月OSシェア, Windows 3.1が浮上.
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1462842535/
57 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 15:07:02.94 ID:CaEZlYhY
仮想マシンでWindows3.1を動かす場合, Pentium4だと16bitコードが.
遅いって言われるが, 仮想マシンでもWindows3.1でネットワーク繋いだ.
状態だと凄く遅くなる. PentiumM以降の場合はPentium III の直系の為か.
かなりサクサク動く.
58 :名無し~3.EXE:2016/05/11(水) 11:48:58.06 ID:mJDmPYUg
>>57
NT系でも16ビットアプリを作動させるときPentium4ではもっさりや.
プチフリーズが発生していたのがPenMだと解消されるね.
59 :名無し~3.EXE:2016/05/11(水) 20:25:16.77 ID:uyeyTQTX
ネトバは糞アキ.
60 :名無し~3.EXE:2016/05/12(木) 19:45:37.39 ID:CB9+LEBr
熱湯バースト.
61 :名無し~3.EXE:2016/05/12(木) 19:55:16.11 ID:dIdHU1K7
pentium MのノートでWindows3.1が動いたという報告があるので,
Pen-M対応マザーで組めばWin3.1最速マシーンが完成する.
Core SoloとかCore 2 Soloとかも試せる人いたら試して欲しい.
マルチコアのCPUだとWindows3.1と相性が悪い(エンハンスドモード起動負荷)
のかな?Pen-Dで動かなかったらその可能性が高い.
62 :名無し~3.EXE:2016/05/18(水) 13:42:36.38 ID:SIIA3j9V
>>55
ReelMagicだったかな.
すぐソフトで再生できるようになって廃れたけど.
63 :名無し~3.EXE:2016/05/18(水) 14:24:03.80 ID:8nf6sSzL
>>61
マルチコアよりもL2キャシュとかL3キャッシュとかも.
関係あるかも.
64 :名無し~3.EXE:2016/05/18(水) 14:27:32.12 ID:8nf6sSzL
>>61
シングルコアのCPU複数個なら起動するが, マルチコアのCPUだと.
駄目かも知れない.
65 :名無し~3.EXE:2016/05/18(水) 14:31:15.46 ID:8nf6sSzL
>>63
あとはSSE3とかの追加命令を下手に叩いてクラッシュとか.
66 :名無し~3.EXE:2016/05/26(木) 19:00:23.50 ID:eWqCRiK2
忘れ去られたDOS関連スレ.
DOS 窓を活用しよう.
http://mentai.2ch.net/win/kako/967/967567507.html
DOSはどうやって覚えますか?
http://mentai.2ch.net/pc/kako/962/962472056.html
DOSを探してます.
http://mentai.2ch.net/os/kako/979/979008968.html
人はそれをクソスレと呼ぶ?
67 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 02:46:21.81 ID:KGbjFNA3
WinGのサンプル(CUBE)を32bitでコンパイルしたら.
Win3.1(with win32s)とWin10(64bit)の両方で問題なく動いたわ.
20年以上互換性を維持するとは大したものだ.
68 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 17:17:11.50 ID:KrsobW/z
DOSBOXの中に3.1インストールしたら, カナキーがONに.
なったままで解除できないのですが, お知恵をいただきたく思います.
69 :名無し~3.EXE:2016/07/26(火) 18:38:14.00 ID:qVJkGLD/
VirtualBox に Win3.1インストールしていろいろ話題があった Wingroove インストールしたYO!
WinGroove にはベンチマークがあるけど, 75倍ぐらいだった.
70 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 06:10:09.76 ID:G5NzdInv
DOS/V 7.0Jを持っていたんだけど, FDが完全に読み取れなくなってしまって.
FDのファイルをバックアップしたものだけ持ってる.
ただ, これ, 1.7MB(だったかな?)のIBM独自のフォーマットで書き戻す事が出来ず.
誰かいい方法知ってる人はいないかな?
71 :名無し~3.EXE:2016/07/28(木) 06:26:03.78 ID:tXYaLEaR
>>70
フロッピーのセクタイメージですか?
ImDisk Virtual Disk Driver でマウントできないでしょうか・・・.
72 :名無し~3.EXE:2016/07/29(金) 06:01:49.30 ID:oUc1zjKn
>>71
残念ながら, ファイルの中身をそのままコピーしただけだから.
システム領域って言うのかな?そういった物は残ってないんです.
73 :名無し~3.EXE:2016/07/30(土) 01:43:26.76 ID:4I0ZUi4X
それでどうしろと?
74 :71:2016/07/30(土) 11:16:41.07 ID:JeMhohSn
>>72
なるほど!ファイルの状態であるんですね〜.
DOSコマンドがあってもバージョンが違うって起動できませんよね・・・.
起動出来たらなんとかできそうな気がするけど・・・.
75 :名無し~3.EXE:2016/07/30(土) 21:35:22.29 ID:CQxnExiO
ベクターにおいてあった日本IBM提供のパッチ類がごっそり消えてた.
76 :名無し~3.EXE:2016/08/01(月) 23:10:49.86 ID:l1ShF5Vv
>>74
当時そこまで考えてなくて, FDDをそっくりコピーとるにも読み出すツールも書き出すツールも無い.
普通のFDの容量を独自のFDDコントロール技術(たしかIBMの特許だったような?)で容量アップしているらしく・・・.
とりあえずファイルだけでも・・・と. 数年後にインストール用のFDがお亡くなりになりまして.
DOS/V 5.0Jは何とかなったけど・・・.
77 :名無し~3.EXE:2016/08/02(火) 01:23:18.49 ID:vDG+3STZ
諦めることだね.
78 :名無し~3.EXE:2016/08/02(火) 16:10:24.55 ID:P/PTZM41
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008HYVG
お高いですなぁ.
79 :名無し~3.EXE:2016/08/02(火) 16:37:18.58 ID:1pIctwbq
DOS7の全ファイルを1つのディレクトリにコピーしてセットアップ->ファイルエラーと怒られる.
2000のCDに習い拡張子のないパッケージファイルにディスク番号-1の拡張子を付加して1ディレクトリにコピー.
例: DISK_2\DOSV => DOS7\DOSV.1
->セットアップおk.
80 :名無し~3.EXE:2016/08/03(水) 06:47:19.94 ID:X0NnY9S5
おぅ!ありがとう, 今度試してみる!
81 :名無し~3.EXE:2016/10/17(月) 23:32:28.42 ID:9gDoa6/3
日本語版 Windows 3.1 について質問があります.
1. QuickTime の日本語版ってありましたでしょうか?
2. Acrobat Reader の日本語版ってありましたでしょうか?
3. それぞれの最終バージョンはいくつでしょう?
遠い記憶で QuickTime の日本語ドキュメントを見た記憶があるのですが.
そこになぜかドライブの環境変数(QT〜)の設定があったような.
82 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 02:35:52.17 ID:hmubRA8b
win3.1の時代にAcrobatってあったの!?
83 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 06:44:31.47 ID:BwmUf51v
あったような. . . ?
84 :名無し~3.EXE:2016/10/18(火) 08:16:02.50 ID:kuRJghZG
時期的にはVer.1や2の頃らしい.
85 :名無し~3.EXE:2016/11/19(土) 21:55:15.82 ID:hxMQ0Jxr
Windows3.1のIEは最近は暗号強度128bitでも見れないページが増えてしまった.
な. スクリプトもサイズが小さいものなら動くようで,
GBAの改造コードのPARとVBA(生コード)の変換には使えるな.
86 :名無し~3.EXE:2016/11/21(月) 22:03:05.30 ID:amC7b76m
Expanded Memory Specification(EMS)は32Mバイト(2048ページ)の制限が.
あるが, 内部的には1GB[1GB-16KB](65535ページ)まで拡張できるようで,
PC-98用のLEMM(るなえむ)は対応している. PC-AT互換機ではQEMM7.5以降が.
256MBまで対応していた. PC-AT互換機でもっとEMS使えないか.
と試した結果, free-dosのEMM386.EXEを改造して大容量に対応できた.
free-dosのEMM386.EXEは32MBの制限と120MBの制限がかかっているので.
両方外す必要があるが, 1GB[1GB-16KB]に対応させようとするとオーバー.
フローしてしまったのて, オーバーフローしない最大値は640MB[640MB-16MB]
(40959ページ)だった. しかし, そももそもfree-dosのEMM386.EXE自体が.
未完成な状態の為, メモリ制限外していない状態でEMSを使用する.
ソフトをまともに作動させることはできない.
87 :名無し~3.EXE:2016/11/22(火) 01:59:38.41 ID:VSY9sYRB
>>86
freedosのEMM386.EXEは/Xオプション使用しないと上位メモリの.
使用してはいけない部分を使ってしまうから不具合が出ることが.
分かった. FEPやRAMDISKを置くことができた.
しかしEMSDSK.SYSは容量がおかしくなる.
88 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 01:56:14.66 ID:9023kLUV
なんかEMSDSKの容量がおかしくなっていた理由が判明した.
メモリを512MB以上積んでいるときに問題が発生したので,
やはりEMM386.EXEがオーバーフローしていると思われるので,
freedosのEMM386.EXEでは512MB(32768)ページまでで指定しておく.
のが無難なようである. 上に書いた640MB[640MB-16MB](40959ページ)てのは.
ソースをビルドする時にオーバーフローしない数です.
89 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 02:08:24.18 ID:9023kLUV
なので, free-dosのEMM386.EXEは32MBの制限と120MBの制限を両方とも.
512MBで制限するのが安全なようです. ソースを改造して.
16ビット符号付き整数を16ビット符号なし整数にするか.
32ビット整数にすれば512MBは超えられるかも.
90 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 21:25:42.12 ID:ZOG7mPZy
MS-DOS3.1ぐらいからのユーザーだけど, ディレクトリと呼んでいた期間より.
フォルダという期間のほうが長いよね?
91 :名無し~3.EXE:2016/11/23(水) 22:29:17.52 ID:2wvFTVmn
>>90
フォルダー, またはフォルダになったのはwindows95=dos7からだと思う. デスクトップなどUIに.
関してアップルとの裁判を抱えていて, windows3.1時代はフォルダーにしていなかったと思う.
ディレクトリーはunixからの借用だろう.
92 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 06:49:11.62 ID:mBCtNMLT
97でもDOSベースだったし, ディレクトリとフォルダーの呼び名が混在していた気がする.
93 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 13:26:18.77 ID:lxBi+2iE
dos窓やdosへ再起動した時はデレクトリ, この間の文化庁の仮名遣い指針でいうディレクトリー.
と呼んでいたような.
94 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 15:20:39.46 ID:jreJjoA/
個人的にはディレクトリを使いたいけど, パソコン初心者に.
教える時はしょうがなくフォルダって教える.
95 :名無し~3.EXE:2016/11/24(木) 23:35:01.60 ID:2ppRHXRA
あるのや作るのはディレクトリだけど, 開くのはフォルダだな.
96 :名無し~3.EXE:2016/11/25(金) 12:25:21.24 ID:MpxB349b
M$のEMM.386を改造してEMSを32MB以上認識させようと試してみたが,
32MBをKB単位で0x8000のように2バイトで表している箇所が多いので,
64MB以上の拡張は難しい. とりあえず64MB認識させるポイントは.
見つけたが, メモリサイズの比較とか符号付でやっているのでオーバー.
フローするので試行錯誤中.
97 :名無し~3.EXE:2016/11/26(土) 13:15:34.73 ID:bsydV4Lr
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/
前スレ>>853
JEMMはfreedosのEMM386をベースにしていて, freedosのEMM386自体が.
Windowsのエンハンスドモードに対応していないからね.
Windowsのエンハンスドモードに対応させるには, EMM386をWindowsに.
引き継ぐVxDをEMM386に内臓するか, その機能を提供する実行ファイルを.
用意するか, Windowsロード時に読み込ませる386ファイル(vxd)を用意.
する必要がある.
98 :名無し~3.EXE:2016/11/28(月) 06:19:20.67 ID:Kkyp3I43
>>96
全EMSメモリ64MBって表示するようにできたけど,
空EMSメモリが32MBになってしまった.
無理やり"Size of expanded memory pool adjusted"になるようにすると.
EMSが60MBまで使えるようになったが, XMSの空きが0になってしまうのと,
メモリを61MB以上にすると暴走してしまう.
空EMSメモリのルーチンを見つけたのでそこを改造してみたが,
表示上は64MB以上にもできたが, クラッシュしたりして.
うまくいかなかった.
また表示上の全EMSメモリを128MBにすることもできる.
しかしまったく実用的に使えないのでMS-DOSのEMM386.EXEの改造は.
断念した.
99 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 10:55:59.91 ID:XwB/Tz4D
freedosのEMM386.EXEを改造してEMSを512MB確保してみた.
http://i.imgur.com/1JeObKI.jpg
http://i.imgur.com/GuchuhA.jpg
バイナリ.
https://www.axfc.net/u/3746449.zip
100 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 10:58:15.93 ID:XwB/Tz4D
ちなみにfreedosのEMM386.EXEをPC-98に移植したものも.
存在するが該当箇所を書き換えればEMSが512MB確保できる.
http://i.imgur.com/o6Z1ei3.jpg
http://i.imgur.com/vU237aT.jpg
101 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 16:13:48.22 ID:uhvhpC8J
ftp%3A//ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/3.x
を眺めてもらえばわかるが.
32ビット日本語はあるけど16ビットはないみたいだな.
ar16e301.exe
が16ビット英語版.
ちなみに1.0はDOS用.
102 :名無し~3.EXE:2016/11/29(火) 16:52:37.66 ID:J+Uow5a0
>>94
自分の場合はリターンキーがそれに近いかも.
自分「それでリターンキーを押して・・・」
相手「?」
自分「・・・えっと, エンターキーだ. 」
103 :名無し~3.EXE:2017/01/09(月) 02:25:31.76 ID:MkAbf1hD
win3mu
104 :名無し~3.EXE:2017/01/09(月) 15:27:47.37 ID:MkAbf1hD
MS-DOS7.0以降は内部コマンドにLFNFORコマンドがあるみたいだな.
105 :名無し~3.EXE:2017/01/16(月) 01:32:53.07 ID:0kOaX6O0
Microsoft® Windows® 3.1
PC-9800シリーズ版.
ファイルマネージャ2000年表示対応プログラム.
(Winfile.exe のアップデート)
https://web.archive.org/web/20060821001220/http://download.jp.microsoft.com/win95/modules/Win31_nec/winfile.exe
106 :名無し~3.EXE:2017/01/16(月) 01:33:33.92 ID:0kOaX6O0
Microsoft® Windows® 3.1
PC/AT互換機対応.
ファイルマネージャ2000年表示対応プログラム.
(Winfile.exe のアップデート)
https://web.archive.org/web/20070313084637/http://download.jp.microsoft.com/win95/modules/Win31_com/winfile.exe
107 :一方通行@.RAMsEHKDA - :2017/01/28(土) 05:39:26.42 ID:oUJ1RcMT
MS-DOSのコマンドはたまにしか使わないので忘れる.
最近の回復コンソールはGUIで操作できるようになっている.
使うとしても, ジャンクパソコンにて, Windows 98をインストールする時くらい.
108 :名無し~3.EXE:2017/02/03(金) 11:50:46.34 ID:F0v9fRB9
FDXMSやFDXMS286だとWindowsが起動できないな.
109 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:09:07.46 ID:z6cCbCiK
config.sys
dos=high, umb
device=dxm.sys px98exe.com
device=recmem.sys
;device=emm.sys
device=16gigax.sys
device=emumbx3.sys /G /Ed100-d5ff /Mdc00-dfff
;device=lowdma.sys
;devicehigh=A:\himem.sys
;devicehigh=himemx.exe
devicehigh=a:\lemm513a\lemm_emu.exe -Z -UA[6], E[8-F], F[0-C] -MZ
;devicehigh=a:\lemm513a\mirage.exe active !D.
;device=A:\WINdows\emm386.exe noems highscan
;devicehigh=A:\WINdows\emm386.exe RAM frame=C000
;device=53.com
;device=a:\emm386g2.exe /varbose
DEVICEhigh=A:\windows\setver.exe
devicehigh=A:\WINDOWS\kkcfunc.sys
;devicehigh=A:\WINDOWS\hrtimer.sys
files=30
buffers=5
fcbshigh=1
;device=ideflags.exe
devicehigh=patacd.sys /d:neccd001
;devicehigh=neccdd.sys /d:neccd001
;devicehigh=a:\setver.exe
;device=hrtimer.sys
110 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:12:27.76 ID:z6cCbCiK
autoexec.bat
@echo off
idle
rem xmsdsk\xmsdsk 2048 Z: /y
rem lh mscdex /d:neccd001
rem a:\doslfn\lowdma
rem a:\doslfn\doslfn
lh a:\doslfn\shsucdx /d:neccd001
a:\smartdrv a+
rem a:\windows\smatrtdrv
rem - By Windows Setup - lh A:\WINDOWS\COMMAND\mscdex /d:neccd001
PATH=A:\;A:\WINDOWS;A:\WINDOWS\COMMAND;%PATH%
SET TEMP=A:\WIN31\TEMP
lh a:\windows\command\doskey
rem lh c:\windows\command\doskey
rem lock < lock.txt
111 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:14:09.44 ID:z6cCbCiK
winstart.bat
a:\share\fakeshar
rem a:\share\share
112 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:17:41.69 ID:z6cCbCiK
system.ini
[boot]
shell=progman.exe
sound.drv=mmsound.drv
mouse.drv=mouse.drv
network.drv=
386grabber=GRABN.3GR
oemfonts.fon=OEMSFONT.FON
286grabber=GRABN.2GR
fixedfon.fon=SYSSFIX.FON
fonts.fon=SYSSPRO.FON
;display.drv=EGCN4.DRV
display.drv=aclv24.DRV
;display.drv=pegcv8r.DRV
language.dll=
comm.drv=comm.drv
keyboard.drv=keyboard.drv
system.drv=system.drv
drivers=msmixmgr.dll mmsystem.dll winmm16.dll
113 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:18:34.38 ID:z6cCbCiK
[keyboard]
type=
keyboard.dll=
oemansi.bin=
helpkey=END
clrkey=home
autorepeet=on
KanaHelpKey=No
[mouse]
intno=6
[system]
reflecttimer=0
[boot.description]
sound.drv=マルチメディアで使用.
mouse.drv=使用する.
network.drv=ネットワークなし.
aspect=100, 72, 72
display.drv=640x480 256色 12ドット(アクセラレータボード対応)
114 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:19:59.84 ID:z6cCbCiK
[386Enh]
device=a:\wqghlt.386
device=a:\win31\system\win32s\w32s.386
device=dva.386
rem device=a:\doslfn2\lfnxlat.386
mouse=*vmd
network=*dosnet, *vnetbios
display=VDDN.386
grab386.fon=GRAB386.FON
32BitDiskAccess=OFF
device=vpdn.386
device=v86mgrn.386
device=*int13
;device=*int1b
device=*wdctrl
ebios=
keyboard=*vkd
device=vtdapi.386
device=*vpicd
device=*vtd
device=*reboot
device=*vdmad
device=*vsd
device=*pageswap
device=*dosmgr
device=*vmpoll
device=*wshell
device=*BLOCKDEV
device=*PAGEFILE
115 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:20:42.29 ID:z6cCbCiK
device=*vhd
device=*vfd
device=*parity
device=*biosxlat
device=*vcd
device=*vmcpd
device=*combuff
device=*vscsid
device=*resume
device=vkkfncd.386
local=CON
local=KKCFUNC$
FileSysChange=off
BootDrive=A
SystemROMBreakPoint=False
WdctrlDrive0=On
WdctrlAltStatus0=On
IsNonH=NO
HModeDOSAPRunning=NO
LoadLIO=NO
PermSwapDOSDrive=A
PermSwapSizeK=1020
device=vsbd.386
116 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:22:01.22 ID:z6cCbCiK
[standard]
[NonWindowsApp]
localtsrs=dosedit, ced
[mci]
WaveAudio=mciwave.drv
Sequencer=mciseq.drv
CDAudio=mcicda.drv
AVIVideo=mciavi.drv
[drivers]
timer=timer.drv
midimapper=midimap.drv
Wave=necsnd73.drv
MIDI=necsnd73.drv
MIDI1=mpu401.drv
VIDC.CVID=iccvid.drv
VIDC.MSVC=msvidc.drv
VIDC.IV31=ir32.dll
VIDC.IV32=ir32.dll
VIDC.RT21=ir21.dll
VIDC.YVU9=iyvu9.dll
VIDC.MRLE=MSRLE.drv
WaveMapper=msacm.drv
MSACM.msadpcm=msadpcm.acm
MSACM.imaadpcm=imaadpcm.acm
117 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:29:24.54 ID:z6cCbCiK
>>109-116
PC-98エミュレータでWindows3.1を動かしWin32s 1.30Cが作動したときの.
環境せっていのメモ. 下手に弄るとすぐにエラーがでてWin32sが動かなく.
なってしまうので魚拓. [NP21/W rev28(2017/02/01)]
118 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 16:36:49.79 ID:z6cCbCiK
>>117
あとマシンタイプの設定はPC-286
Config.sysに怪しいメモリーマネージャがいろいろ登録してありますが,
な, Win32sを作動させるための措置です.
119 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 17:44:17.90 ID:z6cCbCiK
あとEGCN4.DRVやCRTE.DRVを使うときは.
device=a:\wqghlt.386を外さないとWin32Sが動かないようです.
(AT互換機では大丈夫)
120 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 17:56:18.15 ID:z6cCbCiK
あとEGCN4.DRVやCRTE.DRVを使うときは.
device=a:\wqghlt.386を外さないとWin32Sが動かないようです.
(AT互換機では大丈夫)
そして, 15-16MBシステム空間使うディスプレイドライバを使うときは.
vsbd.386を一番最後に組み込む必要があるみたいです.
121 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 17:59:42.15 ID:z6cCbCiK
ここの情報だと.
PC-98エミュを語ろう14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/66-67
IDE BIOSとCG-Windowを動かす設定だが,
>>109の設定だと動化さなくても動いた.
122 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 18:12:47.52 ID:z6cCbCiK
>>119それを踏まえると.
>>114-115
[386Enh]
;device=a:\wqghlt.386
device=a:\win31\system\win32s\w32s.386
device=dva.386
rem device=a:\doslfn2\lfnxlat.386
mouse=*vmd
network=*dosnet, *vnetbios
display=VDDN.386
grab386.fon=GRAB386.FON
32BitDiskAccess=OFF
device=vpdn.386
device=v86mgrn.386
device=*int13
;device=*int1b
device=*wdctrl
ebios=
keyboard=*vkd
device=vtdapi.386
device=*vpicd
device=*vtd
device=*reboot
device=*vdmad
device=*vsd
device=*pageswap
device=*dosmgr
device=*vmpoll
device=*wshell
device=*BLOCKDEV
device=*PAGEFILE
123 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 18:13:33.92 ID:z6cCbCiK
device=*vhd
device=*vfd
device=*parity
device=*biosxlat
device=*vcd
device=*vmcpd
device=*combuff
device=*vscsid
device=*resume
device=vkkfncd.386
local=CON
local=KKCFUNC$
FileSysChange=off
BootDrive=A
SystemROMBreakPoint=False
WdctrlDrive0=On
WdctrlAltStatus0=On
IsNonH=NO
HModeDOSAPRunning=NO
LoadLIO=NO
PermSwapDOSDrive=A
PermSwapSizeK=1020
device=vsbd.386
;kopipe;
124 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 20:02:25.66 ID:z6cCbCiK
>>121
Anex86だとWQGHLT.386を外すとWin32sが作動しなくなってしまった.
CG-Window(0xA4000)を移動させるとWQGHLT.386を入れてもWin32Sが.
動いた.
125 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 20:06:22.24 ID:z6cCbCiK
>>124
WQGHLT.386を入れるとNP21で動かなかったので.
CG-Window(0xA4000)の移動だけでいいかも.
126 :名無し~3.EXE:2017/02/08(水) 23:17:10.85 ID:z6cCbCiK
>>125
>>109
config.sys
dos=high, umb
device=dxm.sys px98exe.com
device=recmem.sys
;device=emm.sys
device=16gigax.sys
device=emumbx3.sys /G /Ed100-d5ff /Mdc00-dfff
;device=lowdma.sys
;devicehigh=A:\himem.sys
;devicehigh=himemx.exe
devicehigh=a:\lemm513a\lemm_emu.exe -Z -UA[6-7], E[8-F], F[0-C] -TA4:A5 -MZ
;devicehigh=a:\lemm513a\mirage.exe active !D.
;device=A:\WINdows\emm386.exe noems highscan
;devicehigh=A:\WINdows\emm386.exe RAM frame=C000
;device=53.com
;device=a:\emm386g2.exe /varbose
DEVICEhigh=A:\windows\setver.exe
devicehigh=A:\WINDOWS\kkcfunc.sys
;devicehigh=A:\WINDOWS\hrtimer.sys
files=30
buffers=5
fcbshigh=1
;device=ideflags.exe
devicehigh=patacd.sys /d:neccd001
;devicehigh=neccdd.sys /d:neccd001
;devicehigh=a:\setver.exe
;device=hrtimer.sys
127 :名無し~3.EXE:2017/02/09(木) 01:39:10.33 ID:/895yz6N
>>126
UMBのF0000hの領域を確保しすぎてMS-DOSプロンプトで不具合が出たため修正.
devicehigh=a:\lemm513a\lemm_emu.exe -Z -UA[6-7], E[8-F], F[0-9] -TA4:A5 -MZ
128 :名無し~3.EXE:2017/02/09(木) 02:32:47.63 ID:/895yz6N
Window2.11はMS-DOS3.4以下と組み合わせて使えばDOSアプリがウインドウ.
表示できるが, MS-DOS4.0以降は重すぎてフルスクリーンで表示される.
ただMS-DOS4.0以降のコマンドラインインタプリタは重くてウインドウ表示.
できないが, MS-DOS3.4のコパンドラインインタプリタにパッチを当てれば.
軽量な為ウインドウ表示もできる. またRX-DOSのコマンドラインインタプリタも.
軽量なので使えた. 但しAUTOEXE.BATを自動実行しないようにパッチした.
方が良い. またウインドウ表示だとWindowsアプリを起動したりできるが,
DOSアプリは事実上メモリ不足で実行できない.
129 :名無し~3.EXE:2017/02/09(木) 14:22:19.32 ID:/895yz6N
>>127
またWIN32Sが動かなくなってしまったので修正.
devicehigh=a:\lemm513a\lemm_emu.exe -Z -UA[6-7], E[8-F], F[0-9], F[B-C]
-TA4:A5 -MZ
130 :名無し~3.EXE:2017/02/10(金) 07:39:53.37 ID:iNATT084
ディスプレイドライバ.
CRTS.DRVを使ったときとEGCN4.DRVを使ったときにWin32s 1.30Cの起動成功が.
片方のドライバが作動するときはもう片方が作動しないというシーソ状態.
になってしまった. DMAあたりの関係もありそう.
EMUMBX.SYS使用時のLOWDMA.SYSの有無.
131 :名無し~3.EXE:2017/02/10(金) 07:59:36.01 ID:iNATT084
これは良い. (BIOSはサウンドを切り離す設定)
emumbx.sysをc0000h台に設定するとサウンドBIOSを切り離す設定に.
していてもサウンドがならなくなってしまうがLOWDMA.SYSを使うと.
鳴るようになる. UMBとDMAの問題が原因だが, LOWDMA.SYSでこの問題を.
回避できる. UMBに100KB確保できるので最大実行プログラムサイズが.
617KBぐらい開くのでEMM386とか使わなくても, 十分メモリが開く.
dos=high, umb
device=emumbx.sys /G /Ec000-cfff /Md100-d5ff /Mdc00-dfff
device=lowdma.sys
devicehigh=himem.sys
132 :名無し~3.EXE:2017/02/16(木) 04:55:44.56 ID:q3SljFdY
けっこうインチキな記事だなあ.
https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20392994/
133 :名無し~3.EXE:2017/03/02(木) 02:05:27.97 ID:21w7Gy6l
V:\Software\OS\Windows\Extras\Runtimes\Win32 Subsystem>dir /B
V:\Software\OS\Windows\Extras\Runtimes\Win32 Subsystem>dir /
1.03C
1.03C Developer
1.1.88
1.1.88 Developer (1.1.88)
1.1.88 Developer MSVC32S
1.15.103.0
1.15.103.0 Developer
1.15A (1.15.111.0)
1.1A (1.1.89.0)
1.20 (1.20.123)
1.20 Developer (1.20.123)
1.20.127.0
1.25.141
1.25A (1.25.142.0)
1.25A OLE2 (1.25.141)
1.25A OLE2 (1.25.142)
1.30 (1.30.159.0)
1.30.152.0
1.30A (1.30.166.0)
1.30A Developer (1.30.166)
1.30A OLE2 (1.30.166)
1.30C (1.30.172)
1.30C Developer (1.30.172)
134 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 00:13:34.50 ID:/a1gNLVE
/* Flags returned by GetWinFlags */
#define WF_PMODE 0x0001
#define WF_CPU286 0x0002
#define WF_CPU386 0x0004
#define WF_CPU486 0x0008
#define WF_STANDARD 0x0010
#define WF_WIN286 0x0010
#define WF_ENHANCED 0x0020
#define WF_WIN386 0x0020
#define WF_CPU086 0x0040
#define WF_CPU186 0x0080
#define WF_LARGEFRAME 0x0100
#define WF_SMALLFRAME 0x0200
#define WF_80x87 0x0400
#define WF_WINNT 0x4000
#define WF_WLO 0x8000
135 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 03:11:17.43 ID:/a1gNLVE
KRNL386.EXE *.3GR *.386 WIN386.EXE WIN386.PS2 WINOA386.MOD
DOSX.EXE DSWAP.EXE KRNL286.EXE *.2GR WINOLDAP.MOD WSWAP.EXE
136 :名無し~3.EXE:2017/03/07(火) 11:10:18.90 ID:/a1gNLVE
Global EMM Import Specification (GEMMIS)
137 :名無し~3.EXE:2017/04/08(土) 21:53:03.50 ID:eNDXzJmU
PC-9821で電源入れるてピポッとなったあと.
ビープ音がピ------------------ってなり続けて起動しないのは.
何が原因かわかるエスパーいる?
138 :名無し~3.EXE:2017/04/08(土) 21:53:55.75 ID:eNDXzJmU
すまん誤爆した.
139 :名無し~3.EXE:2017/04/08(土) 22:21:05.38 ID:wDkWYw23
>>137
TEXT VIDEO RAM ERROR
140 :名無し~3.EXE:2017/04/08(土) 23:22:25.09 ID:eNDXzJmU
それっぽいですね.
Cバスのボードを全部抜いても.
メモリを全部抜いて640kbにしても.
周波数を変更しても画面が映らない.
漬物石にするしかなさそうですね.
141 :名無し~3.EXE:2017/04/09(日) 22:49:15.17 ID:MKBJdMpS
VRAM関係の故障は結構あったなー.
142 :名無し~3.EXE:2017/04/10(月) 22:31:00.53 ID:25nvRAje
24/31kHzの切り替えを行っても画面に何も映らず.
ピポッのあとにピーとなり続ける場合は.
内臓バッテリが切れてるという古い掲示板のログにあったので.
そのうち二次電池を交換してみようと思います.
143 :名無し~3.EXE:2017/04/15(土) 21:21:24.07 ID:N33hGGUZ
うーんダメっぽい.
144 :名無し~3.EXE:2017/04/16(日) 13:54:30.33 ID:EQ4QiZ0u
RGBの付近のでかめのコンデンサ交換してダメなら捨てます.
ふくらみも液漏れもないけど.
145 :名無し~3.EXE:2017/05/13(土) 12:25:37.08 ID:QICJCShP
MS-MPEG4 v1のみ対応の32bit版msscmc32.dll
146 :名無し~3.EXE:2017/05/30(火) 09:07:49.54 ID:zbamsrJp
ちょっと細工すればPC-98でもMicrosoft Network Client for DOSが.
動くらしい.
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/819-825
147 :名無し~3.EXE:2017/06/01(木) 08:56:54.41 ID:0Y0mYSRl
WfW3.11のTCP/IPはプロテクトモードのTCPIP32Bを使うのが一般的だが,
リアルモードのWFWTCPってのもある. しかしWFWTCPではメモリが.
厳しくてまともに動かない. WFWTCPはWfW3.11用だがWfW3.1にもインストール,
できそうなのでやってみたら一応入ってが一部設定項目がメニュに出ないので手動で.
設定する必要がある. メモリ的にはぎりぎりWindowsが起動した.
148 :名無し~3.EXE:2017/06/09(金) 02:05:17.16 ID:l2W1AHxE
PROMPT
149 :名無し~3.EXE:2017/06/13(火) 21:04:37.71 ID:allPkhzs
富士通 FM-TOWNS FM-R 日本語Microsoft Windows V3.1 L12
Microsoft Windows 3.1 UPDATE 2 富士通 FM-R L11B
Microsoft Windows 3.1 UPDATE 2 富士通 FM-TOWNS L11B
150 :名無し~3.EXE:2017/06/14(水) 20:43:07.47 ID:QagG0K9m
FM-TOWNS版Windows3.1もエンハンスドモードでMS-DOSプロンプトが動かない.
みたいだな.
151 :名無し~3.EXE:2017/06/15(木) 02:08:15.38 ID:U1dz20cY
ちと便乗です:Flanker:12/21(日) 16:43:02
>HIMEM.SYSのメモリ認識.
私も調べてみましたが, HIMEM.SYSのバージョンによって.
結果が違っていました. m(._.)m.
・MS-DOS V6.2L10付属のHIMEM.SYS(94-09-05/25184Byte)
うんづ(64MB):16MBまでしかメモリを認識しない.
VTOWNS(63MB):全てのメモリを認識する.
・TownsシステムソフトウェアV2.1L51付属のHIMEM.SYS(95-12-11/25216Byte)
うんづ(64MB)/VTOWNS(63MB):全てのメモリを認識する.
うんづ(96MB):65MBしか見えない(何故?)
DOS6ベースのTownsOSを構築する際, HIMEM.SYSが95-12-11版に.
すり替えられていたのに気付かなかったというお間抜けです(^^;).
ただ, 95-12-11版でもまだ容量の制約がありそうなのは意外でした.
TOWNS版Windows95のHIMEM.SYSではどうなのでしょうか.
http://www2e.biglobe.ne.jp/~flanker/
152 :名無し~3.EXE:2017/06/15(木) 02:10:00.44 ID:U1dz20cY
解決しました:なべ:12/21(日) 00:15:45
半分だけ. 結果を先に書くと,
I/O 21h (Byte)
の値みたいです. うんづでは, この値が FF, HCでは 00 になっていました.
同じ症状でお悩みの方は居ないと思いますが(DOSで使う人間がいなそう・・・・・・)
himem.sys 94-09-05 25184byte の場合,
+0A44h +0B86h +0C47h の値を.
E4 21: in al, 21h -> 30 C0: xor al, al
に書き換えてください. 私のうんづ環境では, これで16MB以上のメモリを認識しました.
(このあとに test al, 10h が続きます)
と, ここまでは良いのですか, この I/O がなんであるか全く分かりません.
386SX との判別用なのかなぁって感じですけど・・・・・・.
(8086, 80286, 80386の判別は違う方法(flagを使う方法)で判別してるみたいだし・・・・・・)
Linux-TOWNS のソースもみてみたんですけど, TOWNSのメモリ認識方法って,
何を思ったのか沢山あるみたいで忌み不明です. FM-R50互換性の罠なんですかねぇ(^^;;;
# 64MBしか認識しないこともあるけど・・・・・・あとは他の人にバトンタッチ(汗.
# これでやっと ramdrive.sys (DOS6) が使える.
153 :名無し~3.EXE:2017/06/22(木) 13:45:44.22 ID:l35rJyuN
D40G.DRV ... FM R-50lambda 640*400 16色ディスプレイドライバ.
D40M.DRV ... FM R-中解像度 640*400 16色ディスプレイドライバ.
D48G.DRV ... FM R-50lambda 640*480 16色ディスプレイドライバ.
D48M.DRV ... FM R-中解像度 640*480 16色ディスプレイドライバ.
D48M8.DRV ... FM R-50 640*480 256色ディスプレイドライバ.
D75G.DRV ... FM R-70sigma 1120*750 16色ディスプレイドライバ.
D75H.DRV ... FM R-高解像度 1120*750 16色ディスプレイドライバ.
D75H8.DRV ... FM R-高解像度 1120*750 256色ディスプレイドライバ.
154 :名無し~3.EXE:2017/06/22(木) 13:46:51.13 ID:l35rJyuN
FM-TOWNS ・・・ DISPT8.DRV
155 :名無し~3.EXE:2017/06/26(月) 03:51:53.82 ID:xW2LFPq5
PC-AT互換機用Windows3.1でEGAやCGAディスプレイドライバを使う場合.
MS-DOSプロンプトで日本語表示を行うには適切な386グラバーが無い問題.
があるが, J3100用Windows3.0やAX用Windows3.0の386グラバ使えば.
いけそうな気がした.
156 :名無し~3.EXE:2017/06/26(月) 21:48:59.99 ID:2DASDcEi
ぐらば!
157 :名無し~3.EXE:2017/06/27(火) 09:33:34.21 ID:tOGhVWlD
タワバ.
を思い出す.
158 :名無し~3.EXE:2017/07/01(土) 02:00:18.79 ID:GD6eeoR+
FAKESHARE.COMの他にSHARE.EXEの代わりにはNOSHARE.COMってのが.
あった. NOSHARE.COMは1993年製のようだ.
NOSHARE TSR Version 1.00 Copyright (c) Martin Filteau, 1993
This program is a TSR (Terminate and Stay Resident) application
which hooks DOS services to provide dummy SHARE functionality.
159 :名無し~3.EXE:2017/07/01(土) 02:46:34.99 ID:GD6eeoR+
FAKESHARE.COMよりもNOSHARE.COMの方が高機能のようだ.
Microsoft Network Client for DOSのNETでSARVER有効時でも.
SHARE.EXEとして認識している. FAKESHARE.COMでは駄目.
またPC-98で使用したときもROM-DOS7.1のSHARE.EXEよりも.
安定して作動する.
160 :名無し~3.EXE:2017/07/01(土) 02:50:26.64 ID:GD6eeoR+
FAKESHARE.COMじゃなくてFAKESHAR.COMだったな.
あとNOSHARE.ZIP
https://www.axfc.net/u/3820481.zip
161 :名無し~3.EXE:2017/07/02(日) 03:45:01.79 ID:ie6V6R6M
596 :名無し~3.EXE
2017/06/14(水) 19:51:07.15 ID:QagG0K9m
Windows95が動く(いた)FMR機種表.
*動作:@メーカー動作保証, o人柱動作報告, [白上三角]注意, x不動作.
機種 CPU 動作 備考.
FMR-280A2 Pentium90MHz @
FMR-280A4 @
FMR-280P Pentium60MHz @
FMR-280P2 Pentium60MHz @
FMR-280M i486DX4-100MHz @
FMR-280H i486DX2-66MHz @
FMR-280H2 i486DX2-66MHz @
FMR-280L i486SX-33MHz @
FMR-280L2 i486SX-50MHz @
FMR-280E i486SX-25MHz @
FMR-250L i486SX-25MHz @
FMR-250L2 i486SX-50MHz @
FMR-250L4 @
FMR-80AE3 i486DX2-66MHz x
FMR-80HL3 i486DX2-50MHz [白上三角] 相性有り.
FMR-70HL3 i486SX-25MHz o
FMR-70CL1 i486SX-25MHz o
FMR-70AH8C x
FMR-70HX3 i486DLC(改) o 改造機.
FMR-50HL3 i486SX-20MHz o 要256色ボード.
FMR-50NE/T1 i486SX-25MHz
FMR-50NE/T2 i486SX-33MHz @
FMR-50NE/T3 i486DX4-75MHz @
FMR-50NL/T o
FMR-250N/T1 @ 16色のみ.
FMR-250N/T2 @ 16色のみ.
162 :名無し~3.EXE:2017/10/07(土) 11:27:21.87 ID:Xg1xegrS
MS-DOSのメモリ状況表示ツール.
XMAP Ver 1.38 S-bug氏作成.
誰か持っている人いませんか.
アップロードお願いします.
163 :名無し~3.EXE:2017/10/07(土) 22:34:03.57 ID:VQvIaENd
>>162
MS( http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se001707.html )
vmap( http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se002492.html )
何故これらじゃダメなんだ?
164 :名無し~3.EXE:2017/10/10(火) 11:45:23.77 ID:zPIaHvqx
>163
64MB超に対応していないのがね.
もっともXMAPが対応しているは, 知らんけど.
複数の手段は用意したい.
165 :名無し~3.EXE:2017/10/10(火) 14:09:38.53 ID:h7wKCrjo
そういや(株)アイ・オー・データ機器のメモリドライバVMM386.EXEは,
MEMORY SERVER IIに収録されているバージョンで64MB超に対応したんだっけ?
166 :名無し~3.EXE:2017/10/10(火) 20:48:33.34 ID:YFQpUFtA
してなかったはず.
167 :名無し~3.EXE:2017/12/05(火) 20:11:38.04 ID:gbrdiL5z
RAM3GBの実機でdos6.2/v走らせてるけど.
HIMEM読み込んだのにTSRがコンベンショナルに常駐したり.
EMM386がEMSないって吐いたり, 読み込ませるとJDISPがフリーズしたり.
するのはなんでやろ.
あげ.
168 :名無し~3.EXE:2017/12/07(木) 14:07:18.36 ID:peNKvdl0
>>167
config.sysの記述順番で変わったような記憶がある.
6.2/vならメモリ最適化ツールはいってなかったっけ?
169 :名無し~3.EXE:2017/12/07(木) 21:37:04.71 ID:WxJg6V/z
>>168
HIMEM EMM386 SETVER ANSI ・・・JDISP, KKCFUNC, MSIME, ・・・.
って順番になってる.
CDROMドライバがCLSしやがるのでF8で1行ずつ様子見たら, EMM386が「EMS unavailable」って言ってた. これが原因かな.
170 :名無し~3.EXE:2017/12/07(木) 23:08:40.51 ID:nuU1nIWT
黙ってCONFIG.SYS全部載せろ.
171 :名無し~3.EXE:2017/12/07(木) 23:20:41.54 ID:RcwTZJqH
CONFIG.SYSの最強設定戦やろうぜ.
172 :名無し~3.EXE:2017/12/08(金) 01:12:02.59 ID:Wox7yDtN
>>170
CONFIG.SYS全文.
https://pastebin.com/njVbsGcs
173 :172:2017/12/08(金) 01:52:52.83 ID:Wox7yDtN
DEFAULTを選んで, EMM386を飛ばした場合のmemの結果.
https://pastebin.com/tPvvYMZm
LOWUSを選んだ場合のmemの結果. EMM386なし/ありそれぞれ.
https://pastebin.com/bBzmKjA0
その他.
HIMEMとEMM386の出力(写真から文字起こした)
https://pastebin.com/fiA0rpC4
174 :172:2017/12/08(金) 15:05:58.39 ID:XaBiYiwr
EMM386の設定を.
DEVICE=C:\MS-DOS\EMM386.EXE V HIGHSCAN I=B000-B7FF I=C900-E1FF I=E300-EFFF
FRAME=D000
に変えたら, EMM自体はきちんと動きました. 英語モードだったらかなりだだっぴろいメモリ領域を確保できました.
しかし, 日本語モードではJDISPの読み込みで止まったり, スキップしても.
INSTALLHIGHやLHをしたりするとフリーズ.
175 :名無し~3.EXE:2017/12/08(金) 15:09:33.18 ID:XaBiYiwr
JDISPなんだけど, /HS=ON, LC, OFFすべてだめでした.
連投スマソ.
176 :名無し~3.EXE:2017/12/12(火) 10:16:14.89 ID:W4Ea/dDk
177 :名無し~3.EXE:2017/12/12(火) 14:36:07.89 ID:Bj9okjSo
>>167
sataをide互換モードにするとemm386が使える(こともある).
178 :名無し~3.EXE:2017/12/13(水) 11:56:39.34 ID:sUhkgrUJ
>>177
既に互換モード.
というかEMM386はなんとか動いた.
179 :名無し~3.EXE:2017/12/13(水) 15:00:19.90 ID:yrMDXL4v
インテルのsataは使用しない設定にして, 古めのPCIボードにHDD挿し直さないとダメかな.
180 :名無し~3.EXE:2017/12/13(水) 15:50:36.34 ID:sUhkgrUJ
ノートPCなんだよなぁ・・・.
181 :名無し~3.EXE:2017/12/13(水) 19:36:16.94 ID:yrMDXL4v
ああああ.
182 :名無し~3.EXE:2017/12/19(火) 12:44:07.87 ID:uzBHC9yI
71 KB
新着レスの表示.
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
name: E-mail (省略可) :
read.cgi ver 07.1.0 2017/10 Mango Mangüé *
Walang Kapalit * Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/