_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


MS-DOS・Win3.1総合スレッド 3.0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1531491400/l50
MS-DOS・Win3.1総合スレッド 3.0
349コメント_121KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*

  0001 :名無し~3.EXE:2018/07/13(金) 23:16:40.69 ID:OjwBv8Fi
  2.11が落ちてしまったので3.0で立てます.
  次は3.1->3.11->4.1->4.9と続きます.
  MS-DOSとWindows3.1に関する話題・質問を, 専門的に取り扱うスレです.
  前スレ:
  MS-DOS・Win3.1総合スレッド_2.11
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1522071776/
  MS-DOS・Win3.1総合スレッド_4.00
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/
  MS-DOS・Win3.1総合スレッド_2.01
  http://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/
  MS-DOS・Win3.1総合スレッド_2
  http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/win/1210458966/
  MS-DOS・Win3.1総合スレッド.
  http://pc11.5ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/

  0002 :名無し~3.EXE:2018/07/13(金) 23:18:02.65 ID:OjwBv8Fi

  0003 :名無し~3.EXE:2018/07/13(金) 23:18:35.39 ID:OjwBv8Fi

  0004 :名無し~3.EXE:2018/07/13(金) 23:20:26.17 ID:OjwBv8Fi

  0005 :名無し~3.EXE:2018/07/13(金) 23:21:14.60 ID:OjwBv8Fi

  0006 :名無し~3.EXE:2018/07/13(金) 23:21:35.08 ID:OjwBv8Fi

  0007 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 00:13:48.91 ID:6joCxF84

  0008 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 00:17:18.25 ID:6joCxF84

  0009 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 00:17:54.38 ID:6joCxF84

  0010 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 00:18:30.69 ID:6joCxF84

  0011 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 00:58:38.70 ID:uGhKkisu

  0012 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 02:53:03.40 ID:fW5jlaSb
  >>1もつ.
  4.00が既存で紛らわしい.
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1450620465/

  0013 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 11:18:53.18 ID:asFHYYYH
  このシリーズで, 良かったのは, 2.01だな.
  初代スレは, 今ひとつだし.
  あとは, 途中で落ちてしまっている.

  0014 :名無し~3.EXE:2018/07/14(土) 16:31:29.78 ID:6joCxF84
  ネタはありますか?ネタなくても保守しないと落ちてしまいます.
  板に住み着いている広告系荒らしのせい.

  0015 :名無し~3.EXE:2018/07/16(月) 18:13:54.24 ID:zKj4l/xK
  ISHとLHAとFDとMIEL.

  0016 :名無し~3.EXE:2018/07/16(月) 23:09:50.03 ID:U/wYf2Km

  0017 :名無し~3.EXE:2018/07/17(火) 05:12:30.04 ID:moM5kIOp
  K-Launcher_最強.

  0018 :名無し~3.EXE:2018/07/17(火) 10:00:26.49 ID:K5qb5hjf
  QEMMで日本語FEP入れて635KBまでコンベンショナルメモリ空けた事がある.

  0019 :名無し~3.EXE:2018/07/19(木) 12:12:41.07 ID:7TVGxU9f
  um.

  0020 :名無し~3.EXE:2018/07/20(金) 10:19:35.86 ID:2WM2Ig10
  MS-DOSがまともに動くVMって無い?

  0021 :名無し~3.EXE:2018/07/20(金) 12:31:20.62 ID:GjRhpYes
  DOSもまともに動かないVMが有るのか?

  0022 :名無し~3.EXE:2018/07/21(土) 10:13:00.07 ID:BfUyb1Wc
  あるよ.
  VMwareではEMM386.SYSがまともに組み込めない.

  0023 :名無し~3.EXE:2018/07/21(土) 14:59:22.73 ID:shMuSPKY
  PC-9801VMの話じゃないのか.

  0024 :名無し~3.EXE:2018/07/22(日) 10:17:10.50 ID:m/FOlxlQ
  駄目だ・・・話が進まない・・・.

  0025 :名無し~3.EXE:2018/07/22(日) 21:58:36.62 ID:ghktSLgX
  だってもうDOSマシンが出てくれんもんな.
  8インチWXGA, SSD32GB, RAM128MBくらいの.
  インタートップみたいな機種出てほしいわ.

  0026 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 09:48:11.25 ID:byCRLPuD
  だからVM, つまりバーチャルマシンでの話をしたいのだけど・・・.

  0027 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 12:40:30.27 ID:RJ+9+C6O

  0028 :名無し~3.EXE:2018/07/23(月) 13:34:34.87 ID:CReS0D1Z
  PC-98とDOSで構成された券売システムがまだ, 稼動している.
  クソ遅いが, いつまで動くのやら・・.

  0029 :名無し~3.EXE:2018/07/24(火) 10:50:11.35 ID:jxEJeJ21
  それは多分FC-98だろう.

  0030 :名無し~3.EXE:2018/07/30(月) 12:24:39.09 ID:z2UHRuhF

  0031 :名無し~3.EXE:2018/08/08(水) 14:22:20.05 ID:77AS1hxm
  16bit_CPUをエミュレーションするIBM互換機エミュで手頃なのがなくてなかなか実験.
  出来なかったが, DOSBOX-Xが便利だったので試してみた.
  PC-DOS7.1は8086 CPUでも起動できるようだな.
  MS-DOS7.xは80386以上を要求するので, 80286以下では起動できなかった.

  0032 :名無し~3.EXE:2018/08/08(水) 14:28:42.61 ID:77AS1hxm
  DOXBOX-Xでは286とかではエラーメッセージ出ずに止まってしまったが,
  This_version_of_Windows_requires_a_386_or_better_processor.
  って表示が出ているスクショを見たことがあるので,
  PC-98版ではBIOSを見ているというは確かめていたので, IBM-PC版でも.
  BIOSを見ていると思われる.

  0033 :名無し~3.EXE:2018/08/17(金) 04:55:47.51 ID:4j+mJeAO
  905名無しさん@お腹いっぱい. 2018/08/17(金) 04:50:47.65ID:i7HSakyp0
  WQGHLT.386 by_Weiqi_Gao

  0034 :名無し~3.EXE:2018/08/18(土) 02:14:26.63 ID:xJeTK/To
  EDITで60行表示できました(DOS/V).
  $FONTX.SYSとDISPVV.COMを組み込む.
  コマンドラインで.
  VMT 70 80, 60 又は. VMT 70 80, 60 <-60行モードに設定.
  VMX 70 3 又は. VMX 71 3 <- ビデオモードを偽装(EDITはビデオモード3を使う為).
  VMTは, ``DISPVV''に入っています.
  VMXは, ``DISPV''に入ってます.

  0035 :名無し~3.EXE:2018/08/18(土) 02:20:34.84 ID:xJeTK/To
  画像.
  https://i.imgur.com/gr8478z.jpg

  0036 :名無し~3.EXE:2018/08/18(土) 02:27:08.98 ID:3GccwjAx
  DISPVVとかDISPVって640x480だよね?
  そこで60行ってことは8dotフォント?日本語無理だよね.
  因みにDISPSS.COMの800x600だと何行いける?

  0037 :名無し~3.EXE:2018/08/18(土) 03:19:11.35 ID:xJeTK/To
  >>36
  DOS/Cって知ってる?
  要するに8x8フォントと8x16フォントで日本語を表現する.

  0038 :名無し~3.EXE:2018/08/18(土) 03:23:18.68 ID:xJeTK/To
  ちなみに>>35のフォントはMKXFONT.EXEで作った8ドットフォントです.
  8x8フォントが英語モードのフォントが読み込まれている為, 半角カナや.
  罫線が変です.
  たなみにDOS/C用の8ドットフォントも公開されています.

  0039 :名無し~3.EXE:2018/08/18(土) 17:58:35.15 ID:3GccwjAx
  200LX使ってたからDOS/Cしてたよ.
  日本語8dotフォントは見辛くて常用には至らなかった.
  俺は12dotフォント使ってたな.

  0040 :名無し~3.EXE:2018/08/20(月) 12:27:30.21 ID:aXGqwqO0
  HIMEM.SYSのバージョン.
  MS-DOS_6.2 3.09
  MS-DOS_7.0 3.95
  MS-DOS_7.0 3.95
  (MS-DOS_8.0 3.99)
  PC-DOS_6.2 3.09
  PC-DOS_7.0 3.15
  PC-DOS_7.1 3.15
  PC-DOS7.0と7.1のHIMEM.SYSは.
  一見バージョン3.15で同じように見えるが違う.
  PC-DOS7.0のHIMEM.SYSは64MB迄しか認識しない.
  PC-DOS7.1のHIMEM.SYSは4GB迄認識する.

  0041 :名無し~3.EXE:2018/08/20(月) 12:34:02.02 ID:aXGqwqO0
  MS-DOSとPC-DOSのHIMEM.SYSは80286サポートしていると言われるが,
  80286で動くのは64MB迄対応のHIMEM.SYS迄で4GB対応のものは動かない.
  >>40の表間違えてますね. MS-DOS7.1と書きたかったところと,
  PC-DOS6.2ではなくPC-DOS6.3
  まとめると.
  HIMEM.SYSのバージョン.
  MS-DOS_6.2 3.09 64MB 286対応.
  MS-DOS_7.0 3.95 4GB 286非対応.
  MS-DOS_7.1 3.95 4GB 286非対応.
  (MS-DOS_8.0 3.99 4GB 286非対応)
  PC-DOS_6.3 3.09 64MB 286対応.
  PC-DOS_7.0 3.15 4GB 286非対応.
  PC-DOS_7.1 3.15 4GB 286非対応.

  0042 :名無し~3.EXE:2018/08/20(月) 12:36:14.79 ID:aXGqwqO0
  MS-DOS8.0についてはIO.SYSにHIMEM.SYS, EMM386.EXE, SMARTDRV.EXEが.
  組み込まれています. 但しEMM386.EXEはサブセットでUMBの機能を提供している.
  だけです.

  0043 :名無し~3.EXE:2018/08/21(火) 01:30:35.02 ID:E/yrX1Ib
  J-3100の. DCGA 640x400で. MS-Windows3.10Jを動かす.
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm#2-1
  でAT&T 6300 又は, オリベッティのドライバはOLIBW.DRVのようだが,
  Sigma_Color 400は探したけどなかなか見つからなかったが.
  やっと見つけた. SV400A.DRV

  0044 :名無し~3.EXE:2018/08/21(火) 01:31:01.43 ID:E/yrX1Ib
  olibw = 3:olibw.drv, "Olivetti/AT&T_Monochrome_or_PVC_Display","120, 96, 80",
  A:oligrab.gr2, 4:cgalogo.lgo, A:vddcga.386, A:plasma.gr3,, 4:cgalogo.rle
  sv400a = 4:sv400a.drv, "Olivetti_OEC_Color_Display_or_AT&T_VDC750","120, 96,
  80", A:sv400a.gr2, 4:egalogo.lgo, , , , 4:egalogo.rle

  0045 :名無し~3.EXE:2018/08/21(火) 12:39:32.34 ID:E/yrX1Ib
  DCGAで日本語表示(CPUは8086).
  https://i.imgur.com/8cNg0AI.jpg

  0046 :名無し~3.EXE:2018/08/21(火) 15:20:46.59 ID:E/yrX1Ib
  AX用のMS-DOS3.21は簡単にDOS/V化できて便利かと思ったが,
  行数が25行に固定されていてV-TEXT向かない.
  26行以上にしても25行しか表示されない. 逆に24行以下にすると表示がバグる.

  0047 :名無し~3.EXE:2018/08/21(火) 22:00:54.98 ID:MMS11Amc
  >>45
  何で98フォントなの?
  あとDCGAって初耳. 640x400はEGAじゃないの?

  0048 :名無し~3.EXE:2018/08/22(水) 00:09:01.07 ID:n/viAE9f
  >>17
  16ドットフォントの行間考えたら98の方がなんか見やすいなと思って.
  EGAは640x350@16色です. 各メーカーEGAを拡張して, 640x400やら.
  640x480のものもありました. JEGAは640x480のチップが使われました.
  DCGAは640x400@2色です. 東芝J-3100等がこの画面モードを持っています.

  0049 :名無し~3.EXE:2018/08/22(水) 00:14:46.91 ID:n/viAE9f
  >>46
  AX用じゃないMS-DOS等でテストしみたけどDBCSベクタ等が実装されていませんね.
  ただAX用のDOSは行数25行固定はいただけないな.
  この機種があんまり盛り上がらなかったのはこれが原因か?V-TEXT化できないからな.
  EGAとかのカードは当時あったので外国語版は少なくとも25行と43行切り替え.
  機能はサポートしていた.
  なんとかAX用のMS-DOS3.21をパッチして可変行に対応できないかな?

  0050 :名無し~3.EXE:2018/08/22(水) 12:07:33.36 ID:n/viAE9f
  olivettiのDCGA機でテキストモードで50行表示できなくてしらべてみたら,
  EGA/VGAだと0040:0084hに"行数-1"が入っているが,
  CGA/DCGAにはこの機能が無いようだ.
  更にolivettiのマシンでは0040:0084hをビデオ機能関連に使用しているようで,
  olivetti_M24では0040:0084hには8x16と8x8フォントの位置を特定するために使用される.
  マスタデータテーブルへのDWORDポインタが含まれている.
  なのでこの機種で日本語環境を導入すると英語モードのグラフィックが壊れるのも.
  これが原因のようだ.

  0051 :名無し~3.EXE:2018/08/22(水) 14:40:31.78 ID:n/viAE9f
  olivetti_M24では0040:0084hの値はテキストモードでは0x1E,
  グラフィックモードでは0x3Cです. テキストモードで0040:0084hの値を弄ると.
  ハングアップするので, グラフィックモードにする必要があります.

  0052 :名無し~3.EXE:2018/08/23(木) 18:05:44.88 ID:3yvXlfsk
  >>49
  AX用の3.21はDBCSベクター持ってるの?
  DBCSベクター持ってないDOSなら.
  https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se005421.html
  25行制限には影響ないけど.

  0053 :名無し~3.EXE:2018/08/23(木) 21:40:10.61 ID:aTdNQe92
  >>52
  AX用のMS-DOS3.21にはDBCSベクタを持っていますが25行制限があります.
  それ以外のMS-DOS3.x/PC-DOS3.xにはDBCSベクタはありませんが,
  25行制限はありません.

  0054 :名無し~3.EXE:2018/08/23(木) 21:49:49.49 ID:aTdNQe92
  MS-DOS7.xでJ3.COM(じぇいさん)とDSPDD.COMを使って日本語環境を組み込む場合は.
  VVWIN95.SYSを組み込まないと不具合があるが, ドライバの組み込みの関係上,
  CONFIG.SYSでVVWIN95.SYSが組み込めないのでDYNALOAD.COMを使って組み込むと.
  うまくいった.
  J3.COMはDX.COM(又はDXM.SYS)でCONFIG.SYSに組み込むことは出来なかった.
  VVWIN95.SYSにパッチを当てて日本語ドライバを組み込む前に駐在させてしまう.
  方法も試したが日本語/英語切り替えで不具合が出ることがあったのであまり適さない.

  0055 :名無し~3.EXE:2018/08/23(木) 21:51:10.77 ID:aTdNQe92
  >>53
  DOS3.xの場合, DBCSDUMYを使った方がいいのは間違いない.

  0056 :名無し~3.EXE:2018/08/23(木) 21:57:50.56 ID:aTdNQe92
  J3.COM(じぇいさん)が動くエミュはVirtualBOXとDOSBOX-Xです.
  まだ試していまでんがPCemでも動くと思います.

  0057 :名無し~3.EXE:2018/08/23(木) 23:40:27.04 ID:bh0ryvxU
  >>56
  junmatsu@microsoft.com
  CC:
  satoshif@microsoft.com
  松本淳殿, パワハラやセクハラ被害者に謝罪しましたか?
  2016/12/23(土) 01:24
  松本淳殿, パワハラやセクハラの被害者に謝罪しましたか?
  パワハラセクハラ被害者はみんなが敵とはどういう事ですか?被害者を正義の英雄とする褒め言葉ですか?パワハラセクハラ被害者は自分一人でやっているとはなんですか?
  パワハラセクハラ被害者は若いくせに何でもできるとは何ですか?
  自らの力で何かをやり遂げる能力すらなく, 歳の功さえも持ち合わせない事を, 貴殿が自ら卑下する自虐ネタですか?
  なかじまさんに対する脅迫はなんですか?大至急経緯を説明し謝罪しないのはなぜですか?警察が認めたというのなら, その警察官の氏名はなんですか?
  そもそも2chにコピペしたのはなぜですか?誰もCCに入れていないのに, なぜ船山氏のアドレスを勝手に入れた偽メールを貼り付けたのですか?
  当社の人事部は, 人間を売国の三国人などという扱いをする, 非人道的で非常識人間の集まりということですか?
  パワハラセクハラ被害者にせよ, なかじまさんにせよ, 犯罪者扱いとはどういうことですか?
  貴殿こそが最大の犯罪者というべき状況ではないのですか?この事実を自身をも客観視して, そもそも理解をする領域に達していますか?
  それができていないから, 人事施策に問題を生じているのではないですか?パワハラセクハラ被害者に大至急謝罪するべきです.
  お答えなき場合は公開します.

  0058 :名無し~3.EXE:2018/08/24(金) 12:50:11.42 ID:cORLOdq5
  EGAの改良版で640x350以上の解像度に対応したSuper_EGA(640x480等に対応)は.
  Windows3.x用のドライバーって存在するのかな?Windows2.x用迄はあるみたいだが.
  このチップはAX規格でも採用されたので純正のAX規格用Windws3.0が存在すれば.
  あると思うけどどうなんだろう.

  0059 :名無し~3.EXE:2018/08/24(金) 13:12:00.09 ID:cORLOdq5
  Is_there_a_win3x EGA_driver_that_supports_more_than 640x350 resolution?
  https://www.vogons.org/viewtopic.php?p=602947
  ここによるとEGAの640x480がモード12hを使っている場合はそのまま.
  VGAのドライバが使えるようなこと書いてあるね.
  EGAの640x480がモード50hを使っている場合はドライバにパッチを当てる必要があるでしょう.

  0060 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 02:22:00.45 ID:mReklnpq
  >>54
  正しい組み込みから.
  J3.COM
  DSPDD.COM
  VVWIN95.SYS
  ただこの組み込み方でも正常作動する.
  VVWIN95.SYS(パッチ済)
  J3.COM
  DSPDD.COM
  ようするにDSPDD.COMはJ3.COMの後に組み込まないと.
  英語モード, 日本語モード切替で問題が発生る.

  0061 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 02:45:05.15 ID:4R9OlLpJ
  今DOS使ってる人ってどんな使途なの?

  0062 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 03:14:42.60 ID:mReklnpq
  AXパソコンのエミュDOSVAXである発見をした.
  BILING.SYSだけ組み込んでCHEJ_JPすると日本語表示になった.

  0063 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 10:41:17.66 ID:mReklnpq
  VGAとEGAはハードウェア的には良く似ていて, 互換性は高いと思ってましたが,
  予想どおり結構高いようです.
  EGA_BIOSがモード11h, モード12hをサポートしている場合はVGA用ソフトが.
  そのまま動く場合があります.
  作動状況.
  IBMの$DISP.SYS 作動可能. スクリーンエディタとか全画面表示するソフトは正常に表示されない.
  場合がある.
  MSのJDISP.SYS 作動不可.
  Windows3.xのVGAドライバー. 作動可能(MS-DOSプロンプトが正常に表示されない).
  Windows95のVGAドライバ. 作動可能(MS-DOSプロンプトが正常に表示されない).

  0064 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 11:53:46.69 ID:92tAvkL7
  俺はKDOSとJDOSとIBMDOSとPCDOSしか使ったこと無い.

  0065 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 13:17:41.39 ID:mReklnpq
  >>63
  モード11h, モード12hサポートしているEGA_BIOSが.
  Phoenix Enhanced_Video BIOS_PLUSです.
  AXに採用されているのは.
  それのJEGA対応のアレンジ版です.
  Phoenix Enhanced_Video BIOS_PLUS積んでるEGAカードで.
  DOS/V super_driversのJEGAドライバが動かなかったが.
  JEGA専用のファンクション使ってるのか?

  0066 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 13:20:25.87 ID:mReklnpq
  09-Jun-2007
  [別にモニタが映らなくても]
  どうせ必要な情報なんてのはBIOS_ROMの中身とINT_10Hのベクタアドレスだしってことで,
  そのメモリ領域をフロッピーに保存して終了. 画面表示なんて要らないし.
  何故か手元にJEGAカードが2枚転がっているので, 両方を見てみたんだけど・・・意味のありそうな文字列を拾い出してみると, 微妙に違うんだよな.
  Phoenix Enhanced_Video BIOS_PLUS_Version 1.01 01
  Copyright (c) 1989 SONY_Corporation
  RI_JEGA_BIOS_Version_ALPHA-3
  04/19/89
  Phoenix Enhanced_Video BIOS_PLUS_Version 1.01 00
  RI_JEGA_BIOS_Version_ALPHA-3
  FOR_EVALUATION_ONLY
  MAXY_AX_BIOS
  V4.00WA
  COPYRIGHT (C) 1986, 88, 89 MITSUBISHI_ELECTRIC_CORP. ALL_RIGHTS_RESERVED
  01/15/89
  ソニーのは随分前に使っていたQuarterLに乗ってた奴. 三菱のはどっかのジャンク市か何か.
  で買ってきたんだけど・・・そういやMAXYなんてマシンあったよね.
  とりあえず, どっちのBIOSであってもINT_10Hの飛び先がc000:0130だったということさえ分かれ.
  ばよしってことで. いちいちBIOSの先頭から読んでくのは面倒だからね.

  0067 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 13:21:03.31 ID:mReklnpq
  2007年6月のてきとーな日記.
  https://ik1-342-31132.vs.sakura.ne.jp/~uaa/gomitext/2007/200706.html

  0068 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 13:25:37.31 ID:mReklnpq
  >>65
  Phoenix Enhanced_Video BIOS_PLUS_JEGA版をPcemのEGA_BIOSとして.
  突っ込んでDOS/V_super_driversのJEGAドライバが動けば,
  JEGA_BIOS必要かどうか分かるね. ハードウェアの機能使ってたらどうしようもないけど.

  0069 :名無し~3.EXE:2018/08/25(土) 13:33:39.43 ID:mReklnpq
  Super_EGAなカードだと.
  CHIPS_P82435 EGA_Card
  Phoenix Enhanced_Video BIOS_PLUS_Version 1.02 01

  0070 :名無し~3.EXE:2018/08/26(日) 00:11:25.32 ID:xGvQvCMj
  EGA 640x480でWindows95
  https://i.imgur.com/U6gRODa.jpg

  0071 :名無し~3.EXE:2018/08/26(日) 00:35:45.60 ID:U8kmlo0Y
  95にクイックランチ無かったはずだけど.

  0072 :名無し~3.EXE:2018/08/26(日) 03:09:51.02 ID:xGvQvCMj
  >>71
  つIE4

  0073 :名無し~3.EXE:2018/08/26(日) 16:02:30.45 ID:xGvQvCMj
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 変更モジュール一覧.
  273 epson2.doc_T_net99176 95/02/20 5508 82 SEI
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 5枚組_ドキュメント.
  272 epson2_1.exe B_net99176 95/02/20 1133731 53 SEI
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 1/5枚組_実行ファイル.
  271 epson2_2.exe B_net99176 95/02/20 1152225 49 SEI
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 2/5枚組_実行ファイル.
  270 epson2_3.exe B_net99176 95/02/20 1161926 50 SEI
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 3/5枚組_実行ファイル.
  269 epson2_4.exe B_net99176 95/02/20 1147918 48 SEI
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 4/5枚組_実行ファイル.
  268 epson2_5.exe B_net99176 95/02/20 1114872 49 SEI
  Desc: MS-Windows3.1 UPDATE 2 (EPSON) 5/5枚組_実行ファイル.

  0074 :名無し~3.EXE:2018/08/27(月) 09:25:26.51 ID:TiqkbsEA
  fontax.sysかfontjega.sys誰か持ってませんか?

  0075 :名無し~3.EXE:2018/09/04(火) 02:57:56.52 ID:ZPXsMR+i
  MS-DOSのデバイスドライバについてググってもあまり検索がヒットしなかったが,
  MS-DOS_"デバイスヘッダ"で検索すると結構出る.

  0076 :名無し~3.EXE:2018/09/11(火) 23:15:01.79 ID:2pNR7qPi
  64bit対応のDOSってないのか.
  あってもいらんわ.

  0077 :名無し~3.EXE:2018/09/11(火) 23:31:27.96 ID:9U3h11z7

  0078 :名無し~3.EXE:2018/09/12(水) 08:28:25.74 ID:6fcZ/UVd
  >>76
  クソワロタ.
  Extender作れば対応できるのかな?

  0079 :名無し~3.EXE:2018/09/12(水) 10:37:47.55 ID:zIE65OHw
  x64のプロテクトモードで動くHuman86系を作って欲しいわ.

  0080 :名無し~3.EXE:2018/09/12(水) 14:00:28.72 ID:Q3RS5VKW
  開発言語はアセンブラ, システムコールはint命令っていう.
  64bitOSならあったような.

  0081 :名無し~3.EXE:2018/09/15(土) 22:14:42.99 ID:rW8ZjZCG
  CP-Mx64

  0082 :名無し~3.EXE:2018/09/15(土) 22:14:59.71 ID:rW8ZjZCG
  CP/Mx64

  0083 :名無し~3.EXE:2018/09/15(土) 22:37:36.82 ID:6UdQ6tU8
  MSX-DOS

  0084 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 02:23:20.08 ID:ll6MzmA/
  PCIマシンにおけるメモリコントローラとその使い方.
  http://homepage1.nifty.com:80/marimono/software/pmc9821.html
  http://web.archive.org/web/20021217164139/http://homepage1.nifty.com:80/marimono/software/pmc9821.html
  SYSTEM_BIOSおよび, 拡張.
  ROM領域を. RAM化する方法.

  0085 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 07:44:53.39 ID:ll6MzmA/
  要するにPCIチップセットのPAMの解説ですね.
  PC-98でUMBPCIが動くことは確証を得たので, VLSI_super_core 591/594
  (82C591, 82C591[Wildcat])は対応しているか調べていたんですよね.
  やはり対応していないと思われるが, UMBPCIの作者にこんなチップも.
  ありますよと紹介しようと思ったが, AT互換機ではマイナーな部類のチップ.
  のようなのでどうしようかと.
  あとはRCC_Champion 1.0ですね. これのPAMが解析できたら神.

  0086 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 08:09:24.65 ID:ll6MzmA/
  Reliance_Computer_Corp.(RCC) -> ServerWorks_Corp.
  ServerSet_I
  Champion 1.0 LE
  Champion 1.0 HE
  ServerSet_II
  Champion 2.0 LE
  Champion 2.0 HE
  Server_Set_III
  Champion 3.0 LE
  Champion 3.0 HE
  Champion 3.0 HE-SL
  ServerSet_GC
  ServerSet_GC_SL
  ServerSet_GC_WS
  ServerSet_GC_LE
  ServerSet_GC_HE

  0087 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 08:11:46.85 ID:ll6MzmA/
  ServerSet_GC_SLにPentium_Mを乗っけたら面白いと思いました.

  0088 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 08:16:05.93 ID:ll6MzmA/
  >>86
  ServerSet_IV_Grand_Champion
  ServerSet_GC_SL
  ServerSet_GC_WS
  ServerSet_GC_LE
  ServerSet_GC_HE

  0089 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 08:31:32.91 ID:ll6MzmA/
  PAM (Programmable_Attribute_Map_Registers)

  0090 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 09:14:23.88 ID:ll6MzmA/
  毎黒仮節渡万さん_2000-11-22 04:19:02
  >数日前にServerWorksにメールしました.
  >OEM先にNDAでのみ, ということでした.
  >マザー興せば情報くれるかも・・・.
  RVIIのPCIレジスタ設定.
  http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/10430.html
  これはまず詳細なデーターシートの入手は難しいな.

  0091 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 10:32:42.88 ID:ll6MzmA/
  82cxxxな型番のチップだとContaq, VLSI, OPTi, VIA, UMCといろいろなメーカーのが.
  あるっぽいけど互換性あるのかな.
  UMBPCIはVIAのチップセットには対応しているようだ.

  0092 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 10:33:06.43 ID:ll6MzmA/
  UMBPCI.SYSのバイナリ覗いてみたら, 凄い事実が.
  VLSI 82C591/2
  VLSI 82C594
  ServerWorks_Chipset
  の文字列がありました. 非IntelチップセットのPCIなPC-98でも.
  UMBPCIが動くかも知れません.

  0093 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 11:30:34.08 ID:ll6MzmA/
  http://www.uwe-sieber.de/umbpci_e.html
  >Source_code (TASM 3.x) is_available_on_request.
  ソースコードは作者にメールして頼めば開示してくれるだろう.
  >>84の情報を補完できるかも知れない.

  0094 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 17:57:00.43 ID:Aqo+oahA
  >>92
  VLSI 82C594 found
  This_chipset_isn't_supported_because_its_vendor_doesn't_offer
  the_needed_information_about_it
  だそうだ. なおXa10/C4

  0095 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 21:06:28.82 ID:ll6MzmA/
  メモ.
  UMBPCI.SYSはURAMに入っているUMB.SYSを使うと.
  HIMEM.SYSをDEVICEHIGHできるね.
  あとURAM.COMはPC-98でも動くようです.

  0096 :名無し~3.EXE:2018/09/22(土) 21:07:09.91 ID:ll6MzmA/
  >>94
  ありがとうございます.

  0097 :名無し~3.EXE:2018/09/24(月) 02:06:47.29 ID:eLK4h3YA
  RCC/ServerWorks_Chanpion/Serversetの解析には.
  実機BIOS/ITFの解析が必要かな.
  PC-98だとVRAMのE000-E7FF部分がある為に,
  PAM弄っている箇所がある.
  PC/AT互換機なserverだとビデオBIOSのRAM化するかどうかの.
  指定のあるBIOSがある.
  PC-9821X-B02LのSCSI_ROMになんかヒントあるかな?
  たぶん駄目かも.

  0098 :名無し~3.EXE:2018/09/25(火) 23:25:56.58 ID:nYbOrzI+
  UMBPCIの作者に420EX等のチップセット情報を送りました.
  近いうちにUMBPCIの更新があるかもしれません.

  0099 : - @Q17vnZLMn2 - :2018/09/25(火) 23:27:48.62 ID:nYbOrzI+
  サポート用に酉付けてみました.

  0100 :名無し~3.EXE:2018/09/26(水) 07:00:34.50 ID:8Wpxdwx9
  RCC_Champion / ServerWorks_ServerSetのサーバーのBIOS設定で.
  Shadow_RAMの設定項目があったりするので, BIOS解析はヒントになりうるでしょう.
  C000-EFFFの領域で, [Cached/WP] [Disabled] の設定があったりする.

  0101 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 00:44:41.42 ID:vA2HpUJ5
  >>84
  微妙に表が間違ってるね.
  勝手に直すと.
  -------------
  * VLSI_super_core 594チップセットのPAM
  * PCIレジスタアドレス. 66h〜69h
  * データの意味.
  ROM領域の, リード・ライトの可否. 下位ビットから2ビット単位で.
  下記のような割り当て. 奇数目ビットが立っているとリード可, 偶数ビット.
  ではライト可の属性になる.
  bit6 4 2 0
  66h - C000, C400, C800, CC00のセグメントのROM領域.
  67h - D000, D400, D800, DC00
  68h - E000, E400, E800, EC00
  69h - F000, F400, F800, FC00
  奇数ビット_メモリ可能/不可(すなわちPCI直結=Cバス上のROMが出現).
  偶数ビット_ライト可能/不可.
  たとえば69hはAAhになっているが, AAh=10101010bであるから, F0, F4, F8, FChのセグメント全部が.
  リード可能でライト不可という意味になる. セグメントDC00hにSCSIボードがあると,
  おそらく, 67hは. C0hになる. セグメントD800hはリードオンリーであるので, 10bである.
  これを, 11bにすればIDE_BIOSへの書き込みができる.

  0102 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 00:50:38.95 ID:vA2HpUJ5
  * PCIレジスタアドレス. 6Eh〜71h
  * データの意味.
  (おそらく) L2キャッシュ可否.
  6Eh - C000, C400, C800, CC00のセグメントのROM領域.
  6Fh - D000, D400, D800, DC00
  70h - E000, E400, E800, EC00
  71h - F000, F400, F800, FC00
  __よく分からないのだが, 上記と同様の使われ方で, 奇数ビットが立っているとキャッシャブルらしい.
  SCSI_BIOSのパフォーマンスが上がったりする. しかしIDE_BIOSをキャッシャブルにしても高速化は.
  なかっただけでなく, Windowsが起動できなくなった. 偶数ビットの意味は不明. 使用していないかも知れない.
  * RCC/NEC_ChampionチップセットのPAM
  __公開されたドキュメント類がないため詳細不明です. 現在調査中です. レジスタ70..73hあたりが怪しいです.

  0103 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 01:03:36.87 ID:vA2HpUJ5
  VL82C591/593 SuperCore 590
  VL82C594/596/597 Wildcat

  0104 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 14:28:35.57 ID:vA2HpUJ5
  OptiのチップセットだとDiscoveryとVendettaのデータシートが見つからないけど.
  82C55xと互換性があるのかね?
  82C556/7/8 Viper [no_datasheet]
  82C556/7/8N_Viper-N_Viper_Notebook_Chipset
  82C556M/7M/8E_Viper-N+ Viper_Notebook_Chipset
  82C566/7/8 Viper-Max Chipset_Scalable_MultiMedia_PC_Solution
  82C576/7/8 Viper_Xpress
  82C576/8/9 Viper_XPress+
  82C596/597 PTMAWB_Pentium_Adaptive_Write-back (Cobra)
  82C650/1/2 Discovery (Pentium_Pro)
  82C750 Vendetta

  0105 :名無し~3.EXE:2018/09/28(金) 14:57:29.32 ID:vA2HpUJ5
  UMCのPCI付きだとこんなところか.
  UMC_UM8881
  UMC_UM8891/UM8892

  0106 :名無し~3.EXE:2018/09/29(土) 02:25:08.63 ID:VT8dPGtp
  >>104
  82C556/7/8 Viper
  82C556/7/8N_Viper-N_Viper_Notebook_Chipset
  82C556M/7M/8E_Viper-N+ Viper_Notebook_Chipset
  82C566/7/8 Viper-Max Chipset_Scalable_MultiMedia_PC_Solution
  82C576/7/8 Viper_Xpress
  82C576/8/9 Viper_XPress+
  82C596/597 PTMAWB_Pentium_Adaptive_Write-back (Cobra)
  82C650/1/2 Discovery (Pentium_Pro)
  82C700 FireStar
  82C701 FireStar
  82C750 Vendetta

  0107 :名無し~3.EXE:2018/09/29(土) 02:26:16.22 ID:VT8dPGtp
  OPTiのホームページまだあったのか.
  データシートもダウンロードできる.
  http://www.opti-inc.com
  http://www.opti-inc.com/ftp_file/

  0108 :名無し~3.EXE:2018/09/29(土) 02:31:30.61 ID:VT8dPGtp
  >>104_>>106
  82C55Xと82C700は互換性ありそう.

  0109 :名無し~3.EXE:2018/09/29(土) 03:09:04.02 ID:VT8dPGtp
  OPTi
  82c463 SCNB_Single_Ship_Notebook
  82c465MV/A/B_Single-Chip_Mixed_Voltage_Notebook_Solution
  ノート系は463と465は互換性が高いようだ. 82c465はPCI付いているけど.
  VLバス->PCIブリッジなので真のPCIチップセットではない.

  0110 :名無し~3.EXE:2018/09/29(土) 08:12:59.18 ID:0/nN8EdQ
  Re-Open-Sourcing_MS-DOS_1.25 and 2.0
  https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/09/28/re-open-sourcing-ms-dos-1-25-and-2-0/

  0111 :名無し~3.EXE:2018/10/06(土) 09:18:46.72 ID:dzEGDq8q
  sava
  @lpproj
  20時間20時間前.
  READMEの各国語訳が活発に寄贈されているゾ(棒).
  日本語はまだないゾ. 貢献のチャンスだゾ(棒).
  https://github.com/Microsoft/MS-DOS

  0112 :名無し~3.EXE:2018/10/26(金) 22:44:38.25 ID:OzdtuKAc
  wifeman.dllって何ですか?ロードエラーで先に進めないので困ってます, おながいします.

  0113 :名無し~3.EXE:2018/10/26(金) 23:44:30.37 ID:3j5XMXpa
  >>112
  日本語フォント関係のファイルだと思います.

  0114 :名無し~3.EXE:2018/10/27(土) 16:51:43.95 ID:xOc7VLiR
  >>113
  フォント切って再インストールしたら出来ました, thx

  0115 :名無し~3.EXE:2018/11/08(木) 13:28:24.81 ID:tIn4gA11
  191名無しさん@お腹いっぱい. 2018/11/08(木) 13:13:07.62ID:vhGn6KAA0
  UMBPCIの作者とコンタクトした事があるが,
  i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供,
  UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報, 偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた.
  活用方法, PC-98にはPCI搭載機種があって, チップセットがIntel,
  VLSI, Champion(ServerSet)があるよという情報,
  VLSI_WildcatのPAMの情報等とメールして, しばらくしたら一週間後に.
  暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が.
  あったけど, その後はメールは来ていない.
  気長に待ってます.
  192名無しさん@お腹いっぱい. 2018/11/08(木) 13:26:58.62ID:vhGn6KAA0
  UMBPCIの作者(改良者)Uwe_Sieberのサイトからは.
  URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす.
  UMBPBIはもともとc't_magazineで公開されたものです.
  オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです.
  URAMはVLSIのチップセットVLSI_Lynx VL82C541/VL82C543に対応していますが,
  残念ながらWildcatに対応していません.

  0116 :名無し~3.EXE:2018/12/28(金) 00:59:29.31 ID:uNlLqyRy
  興味深い内容.
  Windows_NT_3.1 (and_OS/2) Memory_Detection
  http://www.os2museum.com/wp/windows-nt-3-1-and-os2-memory-detection/
  MS-DOS6.0のHIMEM.SYSは細工すれば64MB以上認識できるかも.

  0117 :名無し~3.EXE:2018/12/28(金) 20:00:38.48 ID:zzXXhLaa
  Windows3.0のDDD持ってる人いない?

  0118 :名無し~3.EXE:2018/12/29(土) 08:12:09.51 ID:OQP2ejmV
  PC-98版Windows1.0に入っているアプリをWindows9x等で作動するように.
  Windows3.0形式に変換する作業をしているが, メニューの書き方が独自?というか.
  リソースエディタが受け付けない形式の為に作業は難航中.

  0119 :名無し~3.EXE:2018/12/29(土) 08:15:34.69 ID:OQP2ejmV
  >>188
  PC-98の奴ね. 英語版はリソースエディタで読み込める.
  あとWin1.0のソフトはNEヘッダがWin2.xのものと異なる形式のがあるので厄介.

  0120 : - [猫] - [479円] - :2019/01/01(火) 10:39:12.91 ID:swtfkgTm
  MS-DOS, Windows3.1にとって, 今年は?

  0121 :名無し~3.EXE:2019/01/02(水) 08:31:54.46 ID:nFKqHA1c
  去年と変わらぬ一年です.

  0122 :名無し~3.EXE:2019/01/14(月) 12:52:07.06 ID:uahkaBJ6
  >>118-119
  一部しかうまく変換できなかった.
  https://imgur.com/a/kms7N5I
  https://ux.getuploader.com/loa/download/18

  0123 :名無し~3.EXE:2019/01/24(木) 16:52:32.81 ID:RM7aFiRu
  usbaspi.sysのバージョン(2.00以降)
  2.00, 2.06, 2.15, 2.20. 2.24, 2.27, 2.28

  0124 :名無し~3.EXE:2019/01/24(木) 17:02:44.94 ID:RM7aFiRu
  2.00は見つかってないか.
  usbaspi.sysのバージョン.
  1.06, 1.07, 2.01, 2.06, 2.15, 2.20. 2.24, 2.27, 2.28

  0125 :名無し~3.EXE:2019/01/24(木) 21:03:16.45 ID:RM7aFiRu
  >>124
  v2.00も存在することを確認しました.
  1.06, 1.07, 2.00, 2.01, 2.06, 2.15, 2.20. 2.24, 2.27, 2.28

  0126 :名無し~3.EXE:2019/01/24(木) 22:18:08.33 ID:RM7aFiRu
  入手が困難なUSBASPI.SYS v2.24 (2007)です.
  https://www.axfc.net/u/3955310.zip

  0127 :名無し~3.EXE:2019/01/24(木) 22:20:11.52 ID:RM7aFiRu
  v2.28はChina_DOS_Unionあたりで改造された非公式なものです.
  公式?なものは.
  1.06, 1.07, 2.00, 2.01, 2.06, 2.15, 2.20. 2.24, 2.27

  0128 :名無し~3.EXE:2019/01/24(木) 22:24:38.43 ID:RM7aFiRu
  >>127
  手元にあるやつ全部いり.
  USBASPI.SYS_Collection
  1.06, 1.07, 2.00, 2.01, 2.06, 2.15, 2.20
  . 2.24, 2.27
  https://www.axfc.net/u/3955314.7z

  0129 :名無し~3.EXE:2019/02/28(木) 06:22:11.78 ID:VJ73HR0F
  >>102
  getitf98のソースコードより.
  ; Register_meanings_of_PMC_programmable_attribute_map
  ; RCC/NEC_chipset (PC-9821RvII26)
  ; RAM_WE_RAM_WE_RAM_WE_RAM_WE
  ; Reg. 7 6 5 4 3 2 1 0 bit(LSB)
  ; 73h_F800~ F000~ E800~ E000~
  ; 72h_DC00~ D800~ D400~ D000~
  ; 71h_CC00~ C800~ C400~ C000~
  ; 70h ??A000-B000-

  0130 :名無し~3.EXE:2019/09/01(日) 19:30:42.44 ID:SGLzMScp
  DOS, Windows3.1の話題が途切れた?
  このままだと, また, DAT落ちするよ〜.
  といって, ネタを出せませんけれども・・・・.

  0131 :名無し~3.EXE:2019/09/19(木) 23:46:17.45 ID:0526YA9X
  Opusコーデックの音源はDOS上の英語モードだとMPXPLAYで聴けるけどWindows3.1ネイティブで聴けるソフトはない.

  0132 :名無し~3.EXE:2019/11/08(金) 04:19:21.95 ID:QJIKcQBy
  * RED_WOODチップセット.
  対象. PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm, PC-9801NL/A
  チップ. RED_WOOD
  解説. * RED_WOODはPICO|POWER社のパワーマネジメントコントローラである.
  * PC-9821NfではGOLDEN_GATEチップセットが, 同じくPICO|POWER社のRED_WOOD
  チップセットと共に使用されている.
  * RED_WOODチップセットは, GOLDEN_GATEチップセットと同じI/O 0900h, 0906h
  を使用する. これらのI/Oアドレスに対するアクセスは, ワードアクセスの.
  時RED_WOODチップセットへ, バイトアクセスの時GOLDEN_GATEチップセット.
  へ行われる. したがってRED_WOODチップセットへのアクセスは必ずワード.
  アクセスである必要がある.
  o RED_WOODとは, 英語で「アメリカスギ」という意味である.
  https://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_rwood.txt
  0200h |R/W|Shadow_RAM_Read_Enable_Control_Register
  0201h |R/W|Shadow_RAM_Write_Enable_Control_Register
  | |bit 15〜13: Reserved
  | |bit 12〜0: LMEMRDEN12〜0
  | | 1= Enable
  | | 0= Disable
  | |* 指定した各範囲のシャドウRAMの読み書きを.
  | | 許可/禁止する.

  0133 :名無し~3.EXE:2019/11/08(金) 04:23:24.79 ID:QJIKcQBy
  * Shadow_RAM_Read_Enable_Control_Register (SRAMRDENCR) - Index 0x200
  **
  ** Loc_Size_Name_Function
  ** ----------------------------------------------
  ** <0> 1 LMEMRDEN0 Local_Memory_C0000H-C3FFFH_Read_Enable
  ** <1> 1 LMEMRDEN1 Local_Memory_C4000H-C7FFFH_Read_Enable
  ** <2> 1 LMEMRDEN2 Local_Memory_C8000H-CBFFFH_Read_Enable
  ** <3> 1 LMEMRDEN3 Local_Memory_CC000H-CFFFFH_Read_Enable
  ** <4> 1 LMEMRDEN4 Local_Memory_D0000H-D3FFFH_Read_Enable
  ** <5> 1 LMEMRDEN5 Local_Memory_D4000H-D7FFFH_Read_Enable
  ** <6> 1 LMEMRDEN6 Local_Memory_D8000H-DBFFFH_Read_Enable
  ** <7> 1 LMEMRDEN7 Local_Memory_DC000H-DFFFFH_Read_Enable
  ** <8> 1 LMEMRDEN8 Local_Memory_E0000H-E3FFFH_Read_Enable
  ** <9> 1 LMEMRDEN9 Local_Memory_E4000H-E7FFFH_Read_Enable
  ** <10> 1 LMEMRDEN10 Local_Memory_E8000H-EBFFFH_Read_Enable
  ** <11> 1 LMEMRDEN11 Local_Memory_EC000H-EFFFFH_Read_Enable
  ** <12> 1 LMEMRDEN12 Local_Memory_F0000H-FFFFFH_Read_Enable

  0134 :名無し~3.EXE:2019/11/08(金) 04:24:02.09 ID:QJIKcQBy
  ** Shadow_RAM_Write_Enable_Control_Register (SRAMWRENCR) - Index 0x201
  **
  ** Loc_Size_Name_Function
  ** ----------------------------------------------
  ** <0> 1 LMEMWREN0 Local_Memory_C0000H-C3FFFH_Write_Enable
  ** <1> 1 LMEMWREN1 Local_Memory_C4000H-C7FFFH_Write_Enable
  ** <2> 1 LMEMWREN2 Local_Memory_C8000H-CBFFFH_Write_Enable
  ** <3> 1 LMEMWREN3 Local_Memory_CC000H-CFFFFH_Write_Enable
  ** <4> 1 LMEMWREN4 Local_Memory_D0000H-D3FFFH_Write_Enable
  ** <5> 1 LMEMWREN5 Local_Memory_D4000H-D7FFFH_Write_Enable
  ** <6> 1 LMEMWREN6 Local_Memory_D8000H-DBFFFH_Write_Enable
  ** <7> 1 LMEMWREN7 Local_Memory_DC000H-DFFFFH_Write_Enable
  ** <8> 1 LMEMWREN8 Local_Memory_E0000H-E3FFFH_Write_Enable
  ** <9> 1 LMEMWREN9 Local_Memory_E4000H-E7FFFH_Write_Enable
  ** <10> 1 LMEMWREN10 Local_Memory_E8000H-EBFFFH_Write_Enable
  ** <11> 1 LMEMWREN11 Local_Memory_EC000H-EFFFFH_Write_Enable
  ** <12> 1 LMEMWREN12 Local_Memory_F0000H-FFFFFH_Write_Enable

  0135 :名無し~3.EXE:2019/11/09(土) 02:08:04.28 ID:8I7HdL8s
  IDE-SL完成3登場の予感!?
  >また, PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・NmなどはPAMのレジスタが判明していないため, このプログラムは非対応です.

  0136 :名無し~3.EXE:2019/11/10(日) 07:16:44.49 ID:QYmpiDFP
  後期機種を除く, 98ノートのIDEはやはり(1)に該当しちゃうのね.
  (1) IDEポート1個でmasterのみ. 初代9821, multi, 初代A-mate, Af,Ap2/As2, An, 9801初代B-FELLOW
  (2) IDEポート2個でmasterのみ. 9821A-mate_Ap3/As3, X-mate,9821B-mate, 2代3代目B-FELLOW
  (3) IDEポート2個で4台可能. PCIバス搭載のXa7/C, V7,Xa7eとそれ以降の機種,
  (4) IDEポート2個で2台に制限. PCIノート機, PCI_Canbe各機種, 9801BX4/9821Xe10

  0137 :名無し~3.EXE:2019/11/15(金) 00:47:38.64 ID:PGs+1eW/
  Does_a 640x200 16 color_EGA_driver_exist_for_Windows_3.0 ?
  https://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=40478

  0138 :名無し~3.EXE:2019/12/12(木) 16:10:16.95 ID:IVoitybU
  DOSBOXはGlobal_EMM_Import_Specification (GEMMIS) に対応しているから.
  EMMエミュレーション有効でWindows3.xエンハンスドモードやWindows9xが動く.
  DOSBOXはオープンソースだから, freeDOSのEMM386やJEMM386を.
  Global_EMM_Import_Specification (GEMMIS) に対応させれば,
  Windows3.xエンハンスドモードやWindows9xが動くのではないかと.

  0139 :名無し~3.EXE:2019/12/12(木) 16:17:08.96 ID:IVoitybU
  EMM386本体とGEMMIS対応モジュールを別実行ファイルにするという手もあるな.

  0140 :名無し~3.EXE:2019/12/19(木) 23:36:19.93 ID:bpZqYuAL
  dosboxで, ファイラーFD55が動かないのは, なぜ?

  0141 :名無し~3.EXE:2019/12/28(土) 23:10:16.83 ID:flwA+UfT
  Windows_3.1アップデート3をお持ちの方はいませんか?
  もしおられるならどこかにアップロードしてくださるとうれしいです.

  0142 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 00:16:59.42 ID:cxkoQ/nn
  >>141
  分かる人にだけ伝われば良いんだろうけどアップデート3って何?

  0143 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 04:00:04.74 ID:784R5qrC
  MS-DOS・Win3.1総合スレッド_2.01
  http://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1212957424/538
  で, UPしていた人がいたが, 今では・・・・.

  0144 :名無し~3.EXE:2019/12/29(日) 15:47:09.95 ID:ikJwha5u
  >>142
  平たく言うとSPみたいなものです.
  ネットを探したら2まではあったんですがね....

  0145 :名無し~3.EXE:2020/01/05(日) 23:55:23.20 ID://INhy+Z
  PC-98のハードディスクの基本フォーマットと拡張フォーマット.
  基本フォーマットは使用上31MBまでいけるらしい.

  0146 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 00:50:28.83 ID:vkIFWDB2
  FAT12のことを言ってる?

  0147 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 13:25:08.89 ID:rhPg5RQD
  FATじゃなくてPC-98のHDDのパーティションの種類ですね.
  16bit_FATの容量上限とは別. ただし16bit_FATと容量上限を合わせた可能性はある.

  0148 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 13:40:42.10 ID:r5RJGqH/
  ちょっとなに言ってるかわからない.
  なんの環境のことがはっきり書いてみてくれ.

  0149 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 14:13:31.76 ID:rmEbp3x/
  NEC_PC-9800用_MS-DOS_3.3Dの環境なのか, MS-DOS_5.0A-Hの環境のことなのか, とか条件がわからない.

  0150 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 14:58:41.71 ID:B0jvm1M1
  FAT12とFAT16とPC-9800世界の標準フォーマットと拡張フォーマットとで混乱してるぽいね.
  基本フォーマットと書いてるから翻訳ソフト使った外人さんかな.

  0151 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 17:03:33.27 ID:XCnn5QCO
  PC-98のhdformatは.
  基本. 256byte_basic用.
  拡張. 512byte_dos用.
  での物理フォーマットの違いではなかったけ.

  0152 :名無し~3.EXE:2020/01/06(月) 21:11:48.61 ID:dtJR+7Nq
  標準フォーマット:20MB迄/パテ(FAT12, SASI向け).
  拡張フォーマット:128MB迄/パテ(FAT16) <-3.3D以前はここまで.
  拡張フォーマット:2GB迄/パテ(FAT16).

  0153 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 17:07:53.21 ID:XtcZLwza
  >>142
  NEC版(PC-9800シリーズ用)なら, NECのサイトにある.

  0154 :名無し~3.EXE:2020/01/30(木) 22:38:11.90 ID:7lvulpo7
  >>153
  そうなんですけどDOS/V用がないんですよね.

  0155 :名無し~3.EXE:2020/02/07(金) 11:05:00.00 ID:zgIdx3WF
  どなたか, windows3.1 update3の入っていたCD-ROMお持ちのかた, いらっしゃいませんか?
  出来れば, windows3.1 update3をアップしていただけませんか.

  0156 :名無し~3.EXE:2020/02/08(土) 00:34:18.42 ID:pPMy21Ve
  入手困難ばい.

  0157 :名無し~3.EXE:2020/02/17(月) 00:03:50.52 ID:Y8uLuyNc
  DEKO.
  @ht_deko
  Delphi 1 (16bit) がアンティークソフトウェアとして公開されています!!#Delphi25th
  https://cc.embarcadero.com/item/30911

  0158 :名無し~3.EXE:2020/02/17(月) 21:03:52.06 ID:NptBuYK6
  win3.1
  HDD350MB_mem 7.6MBだったな.
  NECのヤツで一太郎V5とロータス123がインストールされていた.
  バックアップはFDDで60枚程度必要だった.
  まだ, 持ってる・・・.

  0159 :名無し~3.EXE:2020/02/18(火) 03:25:48.80 ID:XqUvDq6q
  PC-9801NL-R
  PC-9821Lt
  辺りかな.

  0160 :名無し~3.EXE:2020/02/18(火) 07:58:48.40 ID:+bxzkBnW
  イメージ化せよ.

  0161 :名無し~3.EXE:2020/02/20(木) 02:11:18.15 ID:ePnF+bDh
  9801NX/CにSASIのHDDを入れてあるのだが.
  液晶がだめで, このHDDを他の中古98を.
  買って使いたいのですが, どれがあうのでしょう.
  NS/Tかな, モノクロ液晶の.

  0162 :名無し~3.EXE:2020/02/20(木) 08:31:18.38 ID:BMHy9Qdm
  >>161
  そいつ, BIOSからSASIに見えるだけで実態はIDE. PC-9821以降なら,
  2.5"->3.5"のピッチ変換は要るだろうがデスクトップでもいけるのでは?

  0163 :名無し~3.EXE:2020/02/20(木) 14:52:29.88 ID:tIKS5Ax0
  >>162
  HDDの空箱見つけました, エレコムでした.
  そうなんですか, IDE, なんですか.
  本体から外してみます.
  NX/Cの故障は液晶重たいのか, ヒンジが崩壊w
  その後コンデンサー不良, 液晶表示もだめに.

  0164 :名無し~3.EXE:2020/02/20(木) 14:54:16.93 ID:tIKS5Ax0
  デスクトップの98, 9801BXとかの時代かな.
  2.5 3.5 変換フラットケーブルがあればいけそうですね.
  メルコの一度つかった, SCSIボード, LPC2-Tかな.
  LANカードまででてきました.

  0165 :名無し~3.EXE:2020/02/20(木) 23:59:34.42 ID:AsyHP4/i
  殻割りすれば普通の2.5"ハイト12.7mmのHDDが取り出せるから.
  HDDを継続利用したいだけなら, 98でなくても使えるが中身は利用できないね.

  0166 :名無し~3.EXE:2020/02/21(金) 00:57:17.12 ID:Tf5kw/JI
  DOS5.0Aだったかなと一太郎とかはいってます.
  他, 6.2でWin3.1
  マルチではいってます.

  0167 :名無し~3.EXE:2020/02/21(金) 01:14:55.24 ID:Tf5kw/JI
  DOSで動くBJCのプリンターもありました.
  Winでは動きました.

  0168 :名無し~3.EXE:2020/02/27(木) 00:03:09.73 ID:1fBuu3LD
  FDのFDPC313A.LZHってなんでベクターに置いてないんだろう.
  FDPC_313.LZHは置いてあるのに.
  ちなみにFDPC313A.EXEならWinFDのページにあった.

  0169 :名無し~3.EXE:2020/03/01(日) 01:39:40.21 ID:GV8IL9XG
  FD懐かしい.

  0170 :名無し~3.EXE:2020/03/02(月) 20:44:43.05 ID:DHIuzu6K
  FDcloneまだ, 現役.

  0171 :名無し~3.EXE:2020/03/07(土) 18:46:04.22 ID:HgLBBtzw
  IBM_Windows_3.10Dってサービスパック3相当?

  0172 :名無し~3.EXE:2020/03/07(土) 20:52:39.93 ID:8x2uTYpv
  IBM版は3.10Fまであるよ.

  0173 :名無し~3.EXE:2020/03/07(土) 20:56:19.78 ID:8x2uTYpv
  [3.10E] 97-06-30 03:10(IBM) 95-09-01 03:10(MS)
  [3.10D] 95-06-30 03:10(IBM) 95-01-01 03:10(MS)
  95-03-17 03:10(IBM)
  [3.10C] 94-12-22 03:10(IBM) 94-09-01 03:10(MS)
  [3.10B] 94-04-22 03:10(IBM) 94-01-01 03:10(MS)

  0174 :名無し~3.EXE:2020/03/07(土) 22:44:33.36 ID:HgLBBtzw
  >>172
  情報ありがとう.

  0175 :名無し~3.EXE:2020/03/08(日) 00:08:20.72 ID:w+ZHRrMj
  私はEPSON_PC-98互換機用のWin3.1アップデートを探しています.

  0176 :名無し~3.EXE:2020/03/14(土) 18:39:16.33 ID:KmSgSz4O
  5C問題って, MS-DOS初期の頃からあったのかな.

  0177 :名無し~3.EXE:2020/03/18(水) 15:26:03.04 ID:bVu/nIPy
  >>155
  遅レスだけど. 古い雑誌の付録CD整理してたら見つけたので.
  https://mega.nz/#!e1tVxCSS!Q5Hgj3MC4by_DdHgmEpV0Ja8pqqe-0a-fDq7ewpHK5Y
  MS-DOS_6.2/Vのあぷでもまとめて収録されてたのでおまけ.
  https://mega.nz/#!m10zXaaD!KpkqN7KNpL2O8KPVhJl6pIz-oiOSUxBsj2cygcpjs-4

  0178 :名無し~3.EXE:2020/03/18(水) 19:57:23.25 ID:AxPCfvwl
  115ではありませんが.
  DOSのほうのNEWSMON.EXEは初めて見ましたね.
  他のプログラムはもっていましたが.
  レトロPC系の情報サイトにもこれだけは載っていなかったと思います.

  0179 :178:2020/03/18(水) 20:03:08.20 ID:AxPCfvwl
  タイムスタンプをみるとNEWSMON.EXEだけ95年の3月に作られているのですね.

  0180 :名無し~3.EXE:2020/03/23(月) 22:55:11.14 ID:TEHWNwIM
  >>177
  155ではないけど, ありがとう.

  0181 :名無し~3.EXE:2020/03/27(金) 00:32:40.02 ID:e/UgNyDc
  103名無しさん@お腹いっぱい. 2020/03/27(金) 00:31:50.57ID:Z9GIiGhq0
  うひょ〜.
  https://i.imgur.com/TtLVluQ.jpg
  W32DASMという強力な逆アセンブラを発見しました.
  Win32アプリ(PE)はもちろんWin16アプリ(NE)や仮想デバイスドライバVXD(LE)も.
  解析できます. あとWindows3.1でもWin32s(v1.30c)を入れていれば作動するようです.
  更にW32Dasm_v8.93は日本語化パッチも存在するようです.
  (但しWin3.1+Win32sで日本語化する際はdsm893j.zipのパッチではなくdsmjonly.zipの.
  パッチを使用して下さい. dsm893j.zipを使うとエラーが出て落ちます. )
  あとW32DasmはWindowsXP以降のデータ実行防止(DEP)が有効だと.
  作動しません. W32Dasmをデータ実行防止(DEP)から除外すれば作動します.

  0182 :名無し~3.EXE:2020/03/27(金) 03:05:52.50 ID:oEnmL2ua
  昔使ってたわ.
  Nortonが偽陽性で反応した思い出.

  0183 :115:2020/03/28(土) 00:41:48.27 ID:ZAjilZxi
  >>177
  本当に, ありがとうございました.
  これで, 心おきなく, windows3.1を現用できます.
  多謝.

  0184 :115ではなく, 155でした.:2020/03/28(土) 00:43:22.16 ID:ZAjilZxi
  申し訳ございません.

  0185 :名無し~3.EXE:2020/03/31(火) 01:43:04.91 ID:GFEEynDG
  以前ドイツ語版Windows_for_workgroupsのファイルマネージャー(WINFILE.EXE)を改造して.
  日本語化したものを作ったのですが, ステータスバーの領域の拡張ができず不完全なものでしたが,
  なんとか解析して拡張できました.
  CreateWindowEx
  CreateStatusWindow
  SendMessage
  についてお勉強しました.
  ステタスバーを分割したりするにはSendMessageが使われているようです.
  3分割にしている命令050300 add_ax, 0003を特定しました.
  その近くにサイズ指定する命令がある筈ですが特定に苦戦しましたが,
  imul命令が使われていることが分かりました. 3つimul命令があるので値を.
  調整したら見事に日本語メッセージが表示することができるようになりました.

  0186 :名無し~3.EXE:2020/03/31(火) 01:48:06.51 ID:GFEEynDG
  3つimul命令がこちら.
  6B46E009 imul_ax, [bp-20], 0009
  6B46E007 imul_ax, [bp-20], 0007
  6B46E005 imul_ax, [bp-20], 0005
  を下記のように変更してやりました.
  6B46E010 imul_ax, [bp-20], 0010
  6B46E009 imul_ax, [bp-20], 0009
  6B46E005 imul_ax, [bp-20], 0005

  0187 :名無し~3.EXE:2020/03/31(火) 02:49:23.61 ID:GFEEynDG
  WfW3.11のファイルマネージャを日本語化してみました. DLLも同紺. 日本語版Win3.1で.
  作動確認.
  ついでにハーツとクリップブックも入ってるヨ.
  ステータスバーの枠を調整してただしく表示されるようにしました.
  https://dotup.org/uploda/dotup.org2100554.zip.html
  https://i.imgur.com/qAlBVlc.jpg

  0188 :名無し~3.EXE:2020/03/31(火) 02:53:52.97 ID:GFEEynDG
  制限事項:ボリュームラベルの変更でShift_JISのダメ文字を含んだ文字は使えません.
  元のファイルマネージャーやMS-DOSプロンプトを使う等してください.
  改造に使用したツール等.
  リソースエディタ.
  eXeScope
  BORLAND_RESOURCE_WORKSHOP 4.5
  逆アセンブラ.
  XDA
  W32Dasm

  0189 :名無し~3.EXE:2020/03/31(火) 03:05:44.39 ID:GFEEynDG
  あとPC-98だとWINFILE.EXEが若干異なります. フロッピーディスクのサイズ等.
  一応上記の改造版は作動しますが, もとのWINFILE.EXEを残しておいてください.
  今のところPC-98用の改造する気力はない.

  0190 :名無し~3.EXE:2020/03/31(火) 03:11:31.83 ID:GFEEynDG
  Win16だけでなくWin32の改造にも取り組んでみました.
  英語版WindowsNT3.1の時計(CLOCK.EXE)を改造して日本語化してみました.
  Win32sやWindows9xでも作動する筈です.
  日本語版WindowsNT3.1の時計(WINCLOCK.EXE)は独自改造されていて,
  Win32sやWindows9xで作動しない為です.
  https://dotup.org/uploda/dotup.org2096681.zip.html
  https://i.imgur.com/G9ep4nH.jpg
  LOGFONT構造体の箇所の特定に苦戦しました.
  解析にIDA_PRO_FREE 5.0も使いました.

  0191 :名無し~3.EXE:2020/05/09(土) 02:34:30.81 ID:vnUu2Tw9
  https://i.imgur.com/JoUSRP2.gif
  https://i.imgur.com/7nlE7pv.gif
  https://i.imgur.com/j38eYfF.gif

  0192 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 06:26:49.35 ID:+Ur29KTb
  Windows3.1用MS-MPEG4 v4ドライバの.
  MSSCR16.DRVはMPG4_32.DLLを呼び出している.

  0193 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 23:08:21.62 ID:+Ur29KTb
  Windows3.1用MS-MPEG4 v1ドライバの.
  MSSCR16.DRVはMPG4_32.DLLを呼び出している.

  0194 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 23:11:45.72 ID:+Ur29KTb
  Windows3.1でMS-MPEG4 v1なAVIを再生する際の注意点,
  高速なCPUでも動画再生はカクカクになります. これの回避方法は.
  2フレームごとにキーフレームを打てばなめらかに再生できます.
  圧縮効率は下がりますが, それでも他のWindows3.1対応のAVIコーデックよりは.
  高い圧縮率です.

  0195 :名無し~3.EXE:2020/05/11(月) 23:13:23.84 ID:+Ur29KTb
  さらに重要なこと忘れてた.
  Windows3.1のMS-MPEG4 v1ドライバ(コーデック)は.
  動画の解像度は16の倍数にしないと動画を認識してくれません.

  0196 :名無し~3.EXE:2020/05/20(水) 02:41:50.54 ID:FAalwpEV
  >>187
  上げ直した.

  0197 :名無し~3.EXE:2020/05/20(水) 02:42:09.96 ID:FAalwpEV
  >>187
  上げ直した.
  https://www.axfc.net/u/4022201.zip

  0198 :名無し~3.EXE:2020/05/20(水) 02:45:17.21 ID:FAalwpEV
  >>190
  https://www.axfc.net/u/4022202.zip

  0199 :名無し~3.EXE:2020/06/05(金) 05:12:08.13 ID:EWpzYi9s
  Those_Win9x Crashes_on_Fast_Machines・・・.
  http://www.os2museum.com/wp/those-win9x-crashes-on-fast-machines/

  0200 :名無し~3.EXE:2020/06/10(水) 10:42:44.09 ID:nFzd6cln
  200!!

  0201 :名無し~3.EXE:2020/06/10(水) 14:19:22.10 ID:nFzd6cln
  201!!

  0202 :名無し~3.EXE:2020/06/12(金) 17:18:42.35 ID:NyKVA7P7
  MS-DOSのシステムコールを使わないプログラムを.
  2日以上動作させるとMS-DOSの日付がずれるのか.
  知らんかった.

  0203 :141:2020/10/14(水) 18:31:53.20 ID:ORWWmizy
  >>177
  ありがとうございます!ずっと探していました.

  0204 :名無し~3.EXE:2020/10/14(水) 21:04:20.10 ID:ORWWmizy
  >>197
  ありがとうございます!

  0205 :名無し~3.EXE:2020/11/02(月) 08:39:34.14 ID:Ic1C+777
  https://i.imgur.com/2KYRd9Q.jpg

  0206 :名無し~3.EXE:2020/11/23(月) 17:18:07.63 ID:SqbEc6QU
  DOSのスクリーンショットツールNeoGrabの使い方がわかりません.
  ご存じでしたら教えてください. 目的はゲーム画面の画像取得です.
  配布サイトやウェブ検索では手掛かりは見つかりませんでした.
  http://old-dos.ru/index.php?page=files&;mode=files&do=show&id=860

  0207 :名無し~3.EXE:2020/11/23(月) 17:46:17.07 ID:SqbEc6QU
  すみません探し方が悪かったです. 「neograb_dos_use」で検索したら使い方を書いたdocファイルが見つかりました.

  0208 :名無し~3.EXE:2020/12/05(土) 02:56:13.53 ID:GBFYtVXg
  >>204
  どういたしまして.

  0209 :名無し~3.EXE:2020/12/05(土) 02:58:47.43 ID:GBFYtVXg
  WfW3.11のファイルマネージャを日本語化してみました. DLLも同紺. 日本語版Win3.1で.
  作動確認.
  ついでにハーツとクリップブックも入ってるヨ.
  ステータスバーの枠を調整してただしく表示されるようにしました.
  https://www.axfc.net/u/4022201.zip
  https://i.imgur.com/qAlBVlc.jpg
  Win16だけでなくWin32の改造にも取り組んでみました.
  英語版WindowsNT3.1の時計(CLOCK.EXE)を改造して日本語化してみました.
  Win32sやWindows9xでも作動する筈です.
  日本語版WindowsNT3.1の時計(WINCLOCK.EXE)は独自改造されていて,
  Win32sやWindows9xで作動しない為です.
  https://www.axfc.net/u/4022202.zip
  https://i.imgur.com/G9ep4nH.jpg
  LOGFONT構造体の箇所の特定に苦戦しました.
  解析にIDA_PRO_FREE 5.0も使いました.

  0210 :名無し~3.EXE:2021/01/11(月) 06:22:24.23 ID:usGHeX2F
  TOSHCTRL.386

  0211 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 05:20:28.45 ID:pMCO4OKg
  DOSのUSBASPIでよく使われるASPIディスクドライバでDI1000DD.SYSとNJ32DISK.SYS
  どっちもWORKBIT製やんけ(DI1000DD.SYSの方はOEM?).

  0212 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 05:28:24.53 ID:pMCO4OKg
  とりあえず見つけたWORKBIT系ASPIディスクドライバ.
  PC-AT互換機向け.
  NJ32DISK.SYS
  DI1000DD.SYS
  NJSHDMOV.SYS
  PC-98向け.
  BIOSDISK.SYS
  NJSHDMO.SYS

  0213 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 05:39:06.90 ID:pMCO4OKg
  DI1000DD.SYSはオリジナルではUSBメモリがオリジナルではMOと誤認されて使えないので.
  判定潰して強制HDDにしているのだろう.

  0214 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 23:35:43.89 ID:pMCO4OKg
  >>212
  更に見つけた.
  PC-AT互換機向け.
  SCHDMOAS.SYS
  QVSHDMOV.SYS
  FS-DISK.SYS
  PC-98向け.
  SC3DHDMO.SYS
  QVSCHDMO.SYS

  0215 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 23:40:11.51 ID:pMCO4OKg
  PC-AT
  Ninja_SCSI_HD/MO_DRIVER [DOS/V] Ver1.04
  Ninja_SCSI_HD/MO_DRIVER [DOS/V] Ver1.05
  NinjaSCSI-32UDE_SCSI_DISK_DRIVER_Ver1.06
  PC-98
  NinjaSCSI_HD/MO_DRIVER [PC-98] Ver1.12
  NinjaSCSI_HD/MO_DRIVER [PC-98] Ver1.13

  0216 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 23:47:18.22 ID:pMCO4OKg
  >>215
  NinjaSCSI_HD/MO_DRIVER [PC-98] Ver1.10

  0217 :名無し~3.EXE:2021/01/26(火) 00:07:50.47 ID:8XHLS5YH
  FAT32に対応しているのはNinja_SCSI_HD/MO_DRIVER [DOS/V] Ver1.05以降.
  [DOS/V] Ver1.04と[PC-98] Ver1.12
  [DOS/V] Ver1.05と[PC-98] Ver1.13
  がそれぞれ同じ登場時期.
  IO-DATAのドライバは.
  PC-AT向け.
  SCV_DISK_ASPI_HDD/MO_Driver_for_PCSC-V_Version 1.03
  PC-98向け.
  NinjaSCSI_HD/MO_DRIVER [PC-98] Ver1.10
  でPC-AT向けのドライバは中身を見てもWorkbit1.04〜1.06とはファイル構造が,
  異なっているのとWorkbitの文字列がなかったのでIO-DATA独自のものかも知れませんが,
  バージョン1.03とあるところは気になるところです.

  0218 :名無し~3.EXE:2021/01/26(火) 00:14:05.68 ID:8XHLS5YH
  PC-98向けのものはFAT32に対応しているか不明です.
  またPC-98向けのVer1.14以降が存在するかも気になるところです.

  0219 :名無し~3.EXE:2021/01/26(火) 00:37:53.09 ID:8XHLS5YH
  USBASPI.SYSとNinjaSCSI[PC-98] を組み合わせて悪用する方法を思いついたのですが,
  NinjaSCSI[PC-98] はSCSI-BIOSが無いと作動しません.
  またPC-98対応PCカードSCSIではデバイスドライバでSCSI-BIOSを組み込みます.
  SCSI-BIOSがNinjaSCSI専用だとしたら動かないでしょうが, SCSI-BIOSの一部機能を.
  借用しているだけなら動くかも知れません. 究極手段はUSBをSCSIとして認識させる.
  SCSI-BIOSを作成となるでしょう.

  0220 :名無し~3.EXE:2021/01/26(火) 00:53:14.92 ID:8XHLS5YH
  >>219
  と書いたけど見当違いだった. PC-AT向けはASPI使ってる.
  PC-98向けはSCSI-BIOS(INT_1BH)使ってる.
  なのでUSBASPI.SYSを使うならASPIのドライバを使わないといけない.
  PC-98でもASPIの方のドライバで一応動く筈です.
  どうしてもSCSI-BIOS(INT_1BH)じゃないと嫌って人はUSBをSCSIとして認識させる.
  SCSI-BIOSを書く必要があります.

  0221 :名無し~3.EXE:2021/01/27(水) 00:16:12.58 ID:3xbSxJND
  freedosのJEMMもしかしたらWindows3.xエンハンスドモードに対応するかも.
  ついでにfreedosのEMM386.EXEも対応してくれたらうれしいな.

  0222 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 21:05:21.18 ID:1aiKqOFn
  vectorっていつの間にかIBMの提供物の配布終了してたのね・・・. orz.
  InternetArchiveもダメだった・・・.
  下記のPTFまだ置いてある場所, 誰かご存じないですか?
  PC-DOS_J7.0/V_PTF 7.00C
  __dos700c1.exe, dos700c2.exe, dos700c3.exe
  DOS/V_Extension_PTF 2.00A
  __ext200a0.doc, ext200a1.dsk

  0223 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 21:53:19.15 ID:0cKaO/YN
  入手方法ねえ.
  dos700c[1-3].exe, ext200a0.doc, ext200a1.dsk
  Vector_Software_PACK_for_WIN_GOLD 20000 1999前期版のディスク11の\MAKER\IBM\DOSに入ってるよ.

  0224 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 20:00:15.47 ID:gs8+4jju
  IBMのPC-DOS_J7.0/VのディスクのXDF形式のフロッピーあるんですが,
  USBのFDDで認識しないんでインストールできないのですが,どうすればインストールできるのでしょうか.
  イメージ化出来ないし.

  0225 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 08:35:10.24 ID:GlYHDn/W
  それはフロッピーディスクがもう腐ってるだけだと思う.

  0226 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 16:50:06.92 ID:+nxFy4pN
  MSのDMFフォーマットなどと同様で内蔵FDDじゃないと駄目みたいですね.

  0227 :名無し~3.EXE:2021/07/12(月) 12:33:25.17 ID:uiZKJy45
  >>226
  コメントありがとうございます.
  USB-FDDでは読めないのですね.
  仕方がないです.

  0228 :名無し~3.EXE:2021/09/04(土) 21:54:05.97 ID:dkvcnxKj
  PC-DOS2000ならインストールCD-ROM持ってるなあ.

  0229 :名無し~3.EXE:2021/09/04(土) 22:00:42.65 ID:T4Fcppbz
  それはそれでcd-romドライバがw

  0230 :名無し~3.EXE:2021/09/06(月) 22:36:08.80 ID:to2GQYpp
  CD-ROM版てインストールFDのイメージが入ってるだけじゃなかったっけか?
  イメージ展開してインストーラに作り替えてやらんと現代的なPCへのインストールは厳しいような.

  0231 :名無し~3.EXE:2021/09/12(日) 02:38:51.25 ID:wG6av4HS
  938名無しさん@お腹いっぱい. 2021/09/11(土) 13:46:05.35ID:uGL0Q97P0
  freedos(98)でWindows3.1のエンハンスドモードが動かない原因を調査.
  WIN386.EXE内のDOSMGRというVXDが原因箇所のようですが, 仮想DOSマシンを構成する上で必須の部分です.
  非公開DOSファンクションを使っている可能性が高いです.
  本家freedosではWindows3.1のエンハンスドモードで動くように修正が行われたようですが,
  freedos(98)でもこの部分をPC-98で作動するように修正する必要がありそうです.
  なおWindows3.0は本家freedosでもスタンダートモードやエンハンスドモードでは.
  システム内の基本メモリが断片化されているので...(略)と出て起動できないようです.
  当然freedos(98)でもWindows3.0はスタンタードモードやエンハンスドモードでは動きません.
  FreeDOS_running_Windows_3.1
  https://virtuallyfun.com/wordpress/2021/07/27/freedos-running-windows-3-1/
  [Freedos-devel] Windows_386 mode_compatibility
  https://sourceforge.net/p/freedos/mailman/message/36232543/
  PC-98エミュを語ろう18
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/200

  0232 :名無し~3.EXE:2021/09/12(日) 02:51:43.01 ID:wG6av4HS
  942名無しさん@お腹いっぱい. 2021/09/11(土) 14:37:16.86ID:uGL0Q97P0
  INT_2Fh, AX=1607h
  WINDOWS仮想デバイスAPI(DOS_5.0以降にフックされ, DOSMGR呼び出しをチェックします).

  0233 :名無し~3.EXE:2021/09/12(日) 19:49:17.66 ID:wG6av4HS
  386エンハンスドモード実行に特に必要なのがこれ.
  Int 2F/AX=1607h/BX=0015h - MS_Windows - DOSMGR_VIRTUAL_DEVICE_API

  0234 :名無し~3.EXE:2021/09/12(日) 20:09:36.22 ID:wG6av4HS
  Int 2F/AX=1603h - MS_Windows/386 - GET_INSTANCE_DATA

  0235 :名無し~3.EXE:2021/09/12(日) 20:32:27.59 ID:wG6av4HS
  Re: [Freedos-devel] [Freedos-user] Fwd: Re: Windows_3.1 in 386 mode / 386enh:
  https://sourceforge.net/p/freedos/mailman/message/36238103/
  Interrupt_Jump_Table
  https://post.ac/www.oldlinux.org/Linux.old/docs/interrupts/int-html/int.htm

  0236 :名無し~3.EXE:2021/09/13(月) 17:03:13.14 ID:4cqC6nXi
  DOSBOX-Xのdos_misc.cppもINT_2Fhの参考になる.

  0237 :名無し~3.EXE:2021/09/13(月) 18:07:33.76 ID:4cqC6nXi
  分かったこと.
  freedos(98)はWIN31SUPPORTの無いバージョンのfreedosのコードで作られているので,
  Int 2F/AX=1607h/BX=0015h - MS_Windows - DOSMGR_VIRTUAL_DEVICE_APIが.
  実装されていないから, Windows_3.1 386エンハンスドモードで動かすことはできないようだ.
  次のファイル.
  int2f.asm_inthndr.c_kernel.asm
  にWIN31SUPPORTが追加されているものが必要のようだ.
  [下矢印]はそれが実装されているfreedosカーネル.
  PerditionC/fdkernel
  https://github.com/PerditionC/fdkernel

  0238 :名無し~3.EXE:2021/09/13(月) 21:43:30.11 ID:4cqC6nXi
  https://web.archive.org/web/20061001224249/http://www.coli.uni-saarland.de/~eric/stuff/soft/specials/win3.x-dosext-freedos-notes.txt

  0239 :名無し~3.EXE:2021/09/13(月) 23:45:33.25 ID:4cqC6nXi
  そもそもfreedosでWindows3.1 386エンハンスドモードが動くという情報がネット上にありますが,
  実際には, もともとfreedos1.0〜1.1の頃では対応していなくて, 作動するのは実験的な非公式.
  ビルドのものだけでした. 非公式版は作動不安定なのがなかなか解消さなくて, なかなか本家.
  にマージされなかったようです. という経緯があるので, freedosのEMM386.EXEにGEMMISが.
  実装されていないのもこうゆう背景があるようです. (386エンハンスドモードが動かないなら.
  GEMMISはまったくの無用だから. )
  しかしfreedosコミュニティでは実験的な非公式ビルドもあったのでGEMMISを実装して欲しいという.
  意見は結構前からあったようです.

  0240 :名無し~3.EXE:2021/09/14(火) 03:00:42.70 ID:A5xa/Ics
  >>231
  Windows3.0のスタンダードモードはいけるやで.
  Windows3.0の386エンハンスドモードは本家のfreedosでもアカン.
  じゃあWindows2.0/386は...

  0241 :名無し~3.EXE:2021/09/15(水) 00:54:26.63 ID:oUBJkMt2
  Windows3.1を実行するのにQEMUの古いバージョンの方がいいと言われていて,
  こんなのがありました.
  Qemu090b
  https://sourceforge.net/projects/qemu090b/

  0242 :名無し~3.EXE:2021/09/16(木) 23:37:44.48 ID:eduWXqP9
  >>221
  386エンハンスドモードで動かすにはGEMMISの実装が必要.
  JEMM386の作者はGEMMISは知っているがそれを追加する事には消極的のようだ.
  なのでJEMM386のフォークを作るか, fd-EMM386を改良するしかないな.

  0243 :名無し~3.EXE:2021/09/21(火) 15:21:55.08 ID:L2IV3iEU
  PC-98版(NEC/MS版)Windows3.1でスタンダードモードでDOSアプリが動かないので,
  スタンダードモードでDOSアプリの動くEPSON版Windows3.1のWIN.COMを.
  調べてみた.
  コードがエラーで貼れない. orz...
  NEC/MS版ではWSWAP.EXE呼び出しサブルーチンが呼び出されていないが,
  WSWAP.EXE呼び出しサブルーチンは存在する. しかしNOPで潰されている訳ではなく,
  追加のコードを挿入するにはやや面倒だ.

  0244 :名無し~3.EXE:2021/09/21(火) 15:23:45.32 ID:L2IV3iEU
  ヒントDOSX.EXE呼び出し部. EPSON版ではその直後にWSWAP.EXE呼び出しサブルーチン.
  がある.
  EPSON
  mov_dx, 15A8h ;<-DOSX.EXE呼び出し.
  NEC/MS
  mov_dx, 12EDh ;<-DOSX.EXE呼び出し.

  0245 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 00:45:25.73 ID:Jz5b2caF
  ちょっと匙投げた. 見落としていたジャンプ先があったわ.

  0246 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 03:46:25.73 ID:Jz5b2caF
  >>245
  共通部見つけた. なんとかなりそう(今のところ).

  0247 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 04:50:49.61 ID:Jz5b2caF
  けっこういい感じになったけど, なんかバグってます.

  0248 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 08:54:07.24 ID:Xj8UsSra
  どういうバグ?

  0249 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 22:57:10.63 ID:Jz5b2caF
  >>248
  とりあず進捗状況.
  こうゆうエラーメッセージが出た.
  スワップして元に戻すことができません. Windowsを起動できません.
  https://i.imgur.com/cZ2F8UM.gif

  0250 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 23:04:53.76 ID:Jz5b2caF
  バグったと思ったのは別の原因だった, たぶんIBM版Windows3.1のWSWAP.EXEとDSWAP.EXE
  を使っていて, 不正な割り込み. 5Chって出てなんでって思って, EPSON版のものと交換したら.
  >>249まで行けた.

  0251 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 00:57:12.10 ID:PUmBaBS2
  EPSON版にあるコード.
  0000:3608 cmp_bx, 15A8h ;<-db 'system\dosx.exe'
  がNEC/MS版になかった. パッチ可能箇所があるか調査中.

  0252 :名無し~3.EXE:2021/09/30(木) 13:41:07.70 ID:iIXKO1Qh
  MS-DOS

  0253 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 12:49:54.09 ID:n2kTKblE
  PC-98用MS-DOSに当てるパッチまとめ.
  2Dフロッピー書き込み禁止解除パッチ. v3.1+?(たしかEPSON版は除くv6.2迄. )
  BIOSのワークエリアを参照して286機のBIOSと判定すると起動しないのを解除するパッチ. v7.0+
  Windows_3.xがエンハンスドモードで起動しないのを解除するパッチ. v7.1+

  0254 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 15:53:26.47 ID:GFhlURv8
  DOSの頃の方が良かった.
  ちょっとしたプログラムならBASIC言語で作れた.
  ソフトも腐るほどあった.
  今のパソコンからしたら, ゴミみたいな性能のパソコンでも.
  サクサク快適に使えた.
  windowsになってOSごときを動かすために無駄に高性能パソコンが必要.
  おま環での不具合も頻発.
  更新も頻繁にあって時間を取られる.
  更新作業も運悪いとまともに完了しないこともある.
  最悪だと再起不能になることもある.
  10が出て5年以上経つのにいまだに未完成.
  なんだかなぁ〜って感じ.

  0255 :名無し~3.EXE:2021/10/08(金) 23:38:37.19 ID:ekQvFQLa
  603 :ナイコンさん:2021/10/06(水) 00:40:55.10
  MS-DOS_5.0は日本語環境としてJVGA386.Esys(EMM386と日本語表示システムを統合)
  を採用するつもりだったらしい. 各所から猛反対でボツになったが.
  日本語版Windows3.1はJEMM386.EXEありきで設計されたから, 286のサポートが切れて.
  しまったのかも知れない. しかもスタンダードモードでDOSアプリを起動する機能が.
  省かれてしまっている!
  但しIBMやEPSONのOEM版はスタンダードモードでDOSアプリを起動する機能がちゃんと.
  搭載されている!
  604 :ナイコンさん:2021/10/06(水) 00:41:11.07
  1992年にDOS/V界隈で起きたMS-DOS_5.0a/V炎上騒動.
  https://diarywind.com/blog/e/msdos-50av.html

  0256 :名無し~3.EXE:2021/10/08(金) 23:39:21.97 ID:ekQvFQLa
  868 :ナイコンさん (ワッチョイ_ff16-22UU):2021/10/05(火) 14:52:49.78ID:9U9sD0ZS0
  WindowsにはFM-R(FM-TOWNS)対応の遺伝子が受け継がれていた!?
  Windows_NT_3.xはFM-R版が.
  Windows_95はFM-TOWNS/FM-R版が存在した.
  続: 富士通FMシリーズの特異なブートセクタ.
  https://diarywind.com/blog/e/fm-floppy-ipl-2.html
  869 :ナイコンさん (ワッチョイ_ff16-22UU):2021/10/05(火) 14:57:16.77ID:9U9sD0ZS0
  ukio KATOH氏の「うんづツールアーカイブ(2004/1/3版)」fmhd.hより.
  /* FMR/TOWNSの論理ブロック番号. 0: マスターブートブロック (512バイト) */
  struct_master_boot_block {
  /* 000h〜003h: TOWNS用HDD署名 {0x49, 0x50, 0x4C, 0x34}=="IPL4" */
  /* - boot_ROMが当署名を見つけることができなかった */
  /* 場合は次のユニットの. IPLを読みに行く(CMOS-RAM */
  /* に設定してある起動ユニット(次のいずれか)-> */
  /* CD-ROM->FDD#0〜FDD#3->SCSI_ID#0〜SCSI_ID#4-> */
  /* CD-ROM->FDD#0〜FDD#3->SCSI_ID#0〜SCSI_ID#4・・・) */
  /* - FMRでは. IPL4ではなく, "IPL1"〜"IPL5"となって */
  /* いる. 機種ごとに, "IPLn"の, "n"が決まっており */
  /* 対応する機種用の署名でないと起動しない. 異な */
  /* る機種用のコードを誤って実行しないための, boot */
  /* ROM側の配慮である. */
  /* - 各機種の署名は以下のようになっている. */
  /* IPL1 ・・・ FMR50系/60系/70系/80系/250系/280系, */
  /* IPL2 ・・・ FMR30系, IPL3 ・・・ FMR10LT, */
  /* IPL4 ・・・ FM-TOWNS, IPL5 ・・・ FMR50lambda系/70sigma系. */

  0257 :名無し~3.EXE:2021/10/15(金) 03:19:39.36 ID:OcZCcQ/f
  BootPart 2.60ってMS-DOSでは動かなくなってるな. BootPart 2.50は動く.

  0258 :名無し~3.EXE:2021/10/17(日) 22:44:02.10 ID:PuYl0ogc
  >>253
  EPSONチェックが抜けてるぜ.

  0259 :名無し~3.EXE:2021/10/17(日) 22:53:33.02 ID:PuYl0ogc
  >>235
  PC-98用MS-DOSに当てるパッチまとめ.
  NEC版のみEPONチェックの解除パッチ. v3.3〜v5.0 (PC-9821V166 modelS5C以降はROM_BASICが搭載されていないから.
  EPSONチェックが発動するので要解除)
  NEC版のみ2Dフロッピー書き込み禁止解除パッチ. v1.25+?(EPSON版Winows95(MS-DOS7.0には必要)
  BIOSのワークエリアを参照して286機のBIOSと判定すると起動しないのを解除するパッチ. v7.0+
  Windows_3.xがエンハンスドモードで起動しないのを解除するパッチ. v7.1+

  0260 :名無し~3.EXE:2021/10/28(木) 02:09:07.22 ID:u2IkD5o0
  以前WFW3.11のファイルマネージャの日本語化したときにCOMMDCTRL.DLLを日本語化したのだが,
  Windows9xのセットアップ時のファイルにCOMCTL31.DLLってのが入っているのを見つけて,
  代わりに使ええないか試したけど未定義のダイナミックリンクへの, 呼び出しで駄目だった.
  というか当時これ試して駄目だったから, 日本語化した希ガス.

  0261 :名無し~3.EXE:2021/10/28(木) 03:00:35.80 ID:u2IkD5o0
  あとWindows95セットアップ時にCOMMDCTRL.DLL(v3.11)とKOMMDCTRL.DLL(v4.0)があり,
  COMMDCTRL.DLL(v3.11)は一応使えるけど, ステータスバーが文字化けしてしまうのを.
  対処できなかったという記憶.

  0262 :名無し~3.EXE:2021/11/03(水) 23:19:11.60 ID:uEQlgYjb
  東芝のMS-DOSのサポートディスク?にはWindows3.1用のCGAドライバとEGAドライバが.
  入っていているらしい. ちゃんと日本語版仕様仕様なのか, 英語版ドライバでVDDD.386使用.
  が前提なのか気になるところ.

  0263 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 08:56:28.31 ID:6+4Iiu/2
  >>173
  Update3が3.10E?
  >>177
  何て言う雑誌?
  >>187
  3.11のファイルマネージャーは3.1と比べて何か優れた所があるの?

  0264 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:10:04.74 ID:6+4Iiu/2
  Windows3.1Update3以降のアップデートとしてはファイルマネージャーの2000年問題解決パッチが出てますが他にありますか?
  IE5には16bit版があるけど持ってる方いますか?
  ホストOSでマウントしたCDイメージをDOSBOX-X上で走らせてる3.1に認識させる,
  もしくはDOSBOXでマウントしたイメージをDOSBOX-X上で走らせてる3.1に認識させる方法無いですか?
  IBM3.1fのイメージをDOSBOX-X(dosverは5.0)上でマウントしてA:updateしたらcannot_open_versiondependent
  data_fileと出ますがどうすれば良いですか?
  VSの有料会員になると入手出来る日本語版Windows3.1はUpdate3が未適用というのは本当ですか?

  0265 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 05:55:33.73 ID:D3WlryhV
  今気付いたんですがsage忘れてました.
  すいません.

  0266 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 11:30:08.91 ID:k4QROMhE
  >>263
  177だけど, Win3.1のはたしか日経WinPCの1996年1月号に入ってたやつ.
  Dos6.2のは1995年7月号の.
  Win3.1はMS, DEC, 富士通, オリベッティ, 三洋, シャープ, SOTEC版それぞれ入ってた.
  177のはMS版.
  違いは分からん.

  0267 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 14:01:58.60 ID:Wbe3hsK0
  >>266
  ありがとうございます.

  0268 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 22:11:25.43 ID:nxpuFi+1
  >>264
  ちなみにWindows3..1を使っている状況というか必要性があるので.
  あれば教えてほしいです.

  0269 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 14:28:49.89 ID:eq8/41rd
  >>268
  必要性があるとしたらやはりゲームですかね.
  LinuxではwineがありますがWindowsで16bitゲーム動かすには古いWindowsが必要不可欠なので.

  0270 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 22:29:43.51 ID:7J7G5FAu
  >>269
  FreeDOSみたいにFreeWin3.1とかあったらいいですね. 需要がないかな.

  0271 :名無し~3.EXE:2022/02/18(金) 11:18:38.35 ID:u2fQsJof
  >>268
  WindowsXP以降じゃないと仮想ソフトのファイル共有は出来ない.

  0272 :名無し~3.EXE:2022/02/19(土) 14:40:22.17 ID:OFZHvHMD
  CDオーディオドライバ入れる為にフロッピー#6を入れたらmcicda.drvが無いとエラーが出た.
  mcicda.dr_がフロッピー内にあるから間違って無いと思うんだが?

  0273 :名無し~3.EXE:2022/02/19(土) 14:49:12.61 ID:k6izhZ35
  ダメ元で中身展開した後drvに拡張子変えてコピーしたらいけたわ.
  どういうことなの・・・.

  0274 :名無し~3.EXE:2022/02/22(火) 16:48:55.90 ID:FuANR3PX
  「FreeDOS_1.3」がリリース. 〜オープンソースの「MS-DOS」互換OS
  http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1390286.html

  0275 :名無し~3.EXE:2022/02/22(火) 20:36:44.13 ID:55t8u+I6
  >>274
  いまでもHPのWorkstationにはプリインストールされているからね(OSなしモデル).

  0276 :名無し~3.EXE:2022/02/23(水) 19:56:12.24 ID:NZEyVlVv
  http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=DS015328
  ftp%3A//ftp.jp.dell.com/pub/filelibrary/3000/300027/S3CJA001.EXE
  ftp%3A//ftp.jp.dell.com/pub/filelibrary/3000/300027/S3CJA002.EXE
  全部消えてる!!!!!!!!

  0277 :名無し~3.EXE:2022/02/27(日) 13:44:28.36 ID:mrSnCCur
  svgaptchでDOSプロンプトが動かない問題, s3ドライバから幾つか持ってきたら解決した.
  が, exitするとクラッシュするから素直にs3使った方が良さそう.
  >>266
  96年頭の発売なら他でも結構収録されてた記憶.
  技評の雑誌にもあった気がする.
  他社の雑誌に収録してあるんだからHPからでもDLできたらよかったのに.

  0278 :名無し~3.EXE:2022/03/05(土) 06:18:22.59 ID:idRJcJHp
  IE4.01
  https://web.archive.org/web/20030711144303/http://download.microsoft.com/msdownload/ie401/rtw/win16/ja/cab/setup.exe
  以外残ってなかった.
  IE5(NT3.51)は.
  download.microsoft.com/msdownload/ie5/rtw/win16/ja/cab/SETUP.EXE
  すら残っていなかった.

  0279 :名無し~3.EXE:2022/04/06(水) 11:04:11.07 ID:vubZ2OTo
  DOSモードでUSB接続のCD-ROMを動かすのに.
  PanasonicのCD-R/RWドライブ. KXL-RW40ANに付属のドライバ.
  kxlrw40an.exe (kxl-rw40an_win98se用ドライバー. )
  で可能になるというが,
  今現在メルカリで現物を\1,000で手に入れる以外に手に入れる方法,
  つまり, どっかに上がってないかな〜.

  0280 :名無し~3.EXE:2022/04/06(水) 15:35:46.46 ID:pSp2AYb/
  >>279
  ここで聞いてみたら?
  https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607896935/

  0281 :名無し~3.EXE:2022/04/06(水) 15:48:25.92 ID:pQarZveU
  >>279
  http://web.archive.org/web/20051105115527/http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/cdrrw/kxlrw40an/driver/kxlrw40an.exe

  0282 :名無し~3.EXE:2022/04/09(土) 22:51:37.49 ID:7Hdlc9Pj
  今, メルカリで入手した現物がある.
  WindowsMe_Sotec_Note_PCに繋ぎ,
  98SE起動フロッピーからUSB1.1経由で.
  この外付けCDRWに繋がった.
  しかし最初の目的である自作デスクトップPCの.
  フロッピーからのCD接続が, まだできない.
  本来のATAPI接続CD-ROMすら何故か出来ない,
  その同じ理由でUSB-CDROMもDOSからは.
  見えていない気がする.

  0283 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 16:27:49.10 ID:Yf+neT0J
  USB1.1ならコントローラの違いじゃないか?
  AMD・SIS・NEC -> OHCI
  Intel・VIA -> UHCI

  0284 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 23:19:28.67 ID:lrKAjfka
  DOSのCD-ROM関連SYSがSATA接続の.
  ブルーレイドライブのCDROM機能を.
  捕まえる事ができた.
  マザーはLGA775 Asus_P5BでBIOS設定画面の.
  メイン->IDE構成->SATA_Configurationの.
  デフォルト``Enhanced''を``Compatible''に.
  変えたらできた.
  これを知ってたら.
  メルカリでそれを買う必要がなかった.

  0285 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 18:26:12.12 ID:W4xc7K9X
  https://archive.org/details/ms-dos-6.2-v-japanese-setup-floppy-images

  0286 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 11:52:27.11 ID:JdyN2WwE
  OS/2 with_WINも仲間にしてください.

  0287 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 22:02:59.53 ID:rTBgVv4R
  OS/2の話題も, 過去スレでも出ていましたが, あまり盛り上げってはいないような.

  0288 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 16:46:05.74 ID:TH7M19BT
  これからの時代はCISCではなくRISC!WorkplaceOSならUNIXもOS/2もDOSもWindowsも全部動くよ!
  っていう大風呂敷を広げたところで盛大にコケてそのままお亡くなりになったな.

  0289 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 18:58:10.33 ID:1EmitS5f
  Windows3.1でイースIIエターナルのOPを再生してみた.
  https://www.nicovideo.jp/watch/sm40378265

  0290 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 01:08:21.98 ID:q+Jm4bFv
  最高に安定した環境のDOSはOS/2だったと思う.
  Windows3.1の窓が落ちても他の窓を巻き込まない点は高評価してた.

  0291 :名無し~3.EXE:2022/05/14(土) 18:32:49.74 ID:d1Q49gdh
  >>85
  Intel (R) SRMK2 Internet_Server
  Technical_Product_Specification
  7.3.2
  Performance_Features
  For_enhanced_performance, the_BIOS_sets_up_the_L2 cache_controller_forthe
  Pentium
  (R)
  III
  processor_and_performs_option_ROM_shadowing.
  7.3.2.1
  L2 cache_Initialization
  To_boost_system
  performance, the_processor_contains_an_L2 cache_and_cache_controller, which
  previously_had_been_handled_by_external_devices.
  The_BIOS_programs_theprocessor's L2 cache
  controller_in_a_manner_that_is_consistent_with_the_chipset. The_L2 cacheis
  tested_as
  a_part_of_the
  processor_BIST. The_BIOS_detects_the_cache_size_and_cache_type (ECC_ornon
  -
  ECC), and
  programs_the_cache_controller_accordingly_before_performing_any_cache_operations.
  Table
  48
  describes_the_default_values_loaded_i
  n_the_MTR_registers.

  0292 :名無し~3.EXE:2022/05/14(土) 18:36:54.75 ID:d1Q49gdh
  Overview
  The_SRMK2 serverboard_features_are_summarized_in
  Table
  14
  .
  Table
  14
  : SRMK2 featu
  re_summary
  Form_Factor
  Serverboard_dimension: 10.4" x 11.3"
  Processor
  Supports_Dual_Pentium
  (R)
  III_processors_using_PGA370 sockets
  Memory
  __
  Four 168
  -
  pin_dual_inline_memory_module (DIMM) sockets
  __
  Supports_only_registered_SDRAM_DIMMs
  __
  Supports_up_to 4 GB of_E
  CC, SPD_Registered_SDRAM_DIMMs
  Chipset
  ServerWorks(R) ServerSet_III_LE_Chipset, consists_of:
  __
  ServerWorks_CNB30LE_North_Bridge_Front_Side_Bus_Interface_chip
  __
  ServerWorks_OSB4 South_Bridge_chip

  0293 :名無し~3.EXE:2022/05/14(土) 18:51:57.18 ID:d1Q49gdh
  MTRR_registers:
  MTRRfix64K_00000 0x250
  MTRRfix16K_80000 0x258
  MTRRfix16K_A0000 0x259
  MTRRfix4K_C8000 0x269
  MTRRfix4K_D0000 0x26a
  MTRRfix4K_D8000 0x26b
  MTRRfix4K_E0000 0x26c
  MTRRfix4K_E8000 0x26d
  MTRRfix4K_F0000 0x26e
  MTRRfix4K_F8000 0x26f

  0294 :名無し~3.EXE:2022/05/16(月) 21:31:05.23 ID:F2Kwo0/n
  どこかでWindows_3.1はスタンダードモードではメモリ1〜2GB認識可能という情報があるが,
  通常は64MBが限界. しかしWindows9xのセットアップで使われているものは.
  メモリ1〜2GB認識可能らしい.

  0295 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 13:46:23.75 ID:wV9K5A5p
  KRNL386 - A_site_about_retro_computing
  https://www.krnl386.com/

  0296 :名無し~3.EXE:2022/05/23(月) 15:54:34.33 ID:eiCnavRY
  Windows3.1のエンハンスドモードのメモリ256MB制限って, LDT(ローカルディスクリプタテーブル)
  が8192個の制限と, 16bitモードなのでセグメントサイズは最大64KBだが, Windows3.1は.
  通常32KBを使用しているので32KB x 8192=256MBとなるらしい.
  スタンダードモードはメモリはXMSが管理していて, Windows3.1のスタンダードモードは.
  一種のDOSエクステンダー上で動いているようなもので, 2GBのメモリとかも可能らしい.

  0297 :名無し~3.EXE:2022/05/29(日) 09:18:59.32 ID:VjGXKxVc
  これすごい.
  freebasic_on_win32s
  https://www.freebasic.net/forum/viewtopic.php?t=27912

  0298 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:56:21.43 ID:FN68ZOUs
  BasicとかCとかC++, C#, Python, Mindつくれたらいいな.

  0299 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 06:56:53.51 ID:HFp/sAQq
  DOS5あたりからInt_Trap_Halt出なくなった気がするんだけどなんで?

  0300 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 17:43:41.04 ID:sxtDmBPh
  EPSON_Microsoft_Windows_3.1
  アップデート.
  取扱説明書.
  アップデートディスクについて.
  アップデートディスクは, ハードディスクにインストールされている, EPSON
  Microsoft_Windows_3.1を更新(アップデート)するためのものです.
  アップデートディスクは, フロッピーディスク4枚(アップデートディスク.
  #1〜#4)で構成されています.
  アップデートディスクは, 以下の. Windowsを更新することができます.
  ・EPSON_Microsoft_Windows_3.1 Rel.1.0またはRel.1.01
  Windows_3.1 Rel.1.02をお使いの場合は, アップデートディスクによる更新.
  作業は必要ありません. (WindowsのRel番号は, Windowsのフロッピーディス.
  クラベルに記載されています. )
  本製品を上記以外の. Windowsに使用することはできません.
  プリンタおよびマルチメディアのドライバは, ハードディスクにインストー.
  ルされているドライバのみ更新されます.

  0301 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 17:45:42.03 ID:sxtDmBPh
  EPSON_Microsoft(R) Windows_(TM) 3.1
  アップデート.
  取扱説明書.
  本製品について.
  本製品は, ハードディスクドライブにインストールされている, EPSON_Micro
  soft_Windows_3.1を, Rel.1.13に更新(アップデート)するためのアップデ.
  ートディスクです.
  本製品は, 以下のWindowsを更新することができます.
  ・エプソン製_Microsoft_Windows_3.1 Rel.1.0/1.01/1.02/1.1/1.11
  本製品を上記以外のWindowsに使用することはできません.
  WindowsのRel番号はWindowsのフロッピーラベルに記載されています.
  プリンタおよびマルチメディアのドライバは, ハードディスクにインストール.
  されているドライバのみ更新されます.

  0302 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 07:26:23.33 ID:Bj8O8Y29
  0303 :ノtasukeruyo:2023/07/17(月) 15:18:51.08 ID:zAxHXzzH
  UA Win3.1のIEで書けるようになった.
  Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 3.1)

  0304 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 10:46:33.00 ID:VPy+RIdH
  [急募]Windows3.1を管理できる技術者.
  Windows 3.11の管理者の求人をドイツの鉄道会社が出して話題に.
  https://gigazine.net/news/20240201-german-railway-needs-windows-3-11-administrator/

  0305 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 06:52:15.31 ID:MBbf8ten
  ドイツの鉄道会社, Windows 3.11の管理者の求人を出してしまう.
  https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1706794291/
  https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1706853483/

  0306 :名無し~3.EXE:2024/03/25(月) 22:32:44.62 ID:GZZL5xsk
  winfile 10.3.0.0
  https://github.com/microsoft/winfile/releases/tag/v10.3.0.0

  0307 :名無し~3.EXE:2024/03/28(木) 23:50:45.73 ID:InFvjxZk

  0308 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 00:48:08.53 ID:GgtVIVX7

  0309 :名無し~3.EXE:2024/04/15(月) 11:41:51.83 ID:LgWizpjY

  0310 :名無し~3.EXE:2024/04/15(月) 15:59:57.53 ID:5NFo0k87

  0311 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:43:32.51 ID:JDBfDQ52
  「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開 幻の「Multitasking DOS」初期版も.
  「MS-DOS」のv1.25とv2.0のソースコードも再公開. ライセンスはMIT
  https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1587684.html

  0312 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 19:15:06.29 ID:CwPnrsTm
  >>311
  オープンソースキタ--------------------------------!!

  0313 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 20:01:44.08 ID:UXzxDN1R
  >>311
  Windows 3.11もそうなる日がきたらいいですね.

  0314 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 20:29:02.14 ID:ZfrgerBm
  「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開 幻の「Multitasking DOS」初期版も.
  http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1714107610/
  http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1714130878/

  0315 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 21:59:14.48 ID:JDBfDQ52
  https://en.wikipedia.org/wiki/MS-DOS_4.0_(multitasking)

  0316 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 15:43:16.55 ID:5vIjyXz/
  昔は無線のパケット通信でish&LHAを使いいろいろダウンロードしたわ.

  0317 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 16:28:36.80 ID:k8lHyFxZ
  >>316
  今は亡きA.Idei先生のFDはRBBSには転載厳禁だったけど, なぜだったんでしょうかね.

  0318 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 21:39:28.57 ID:HKIyBMi2
  輩の巣窟だった時期があるからじゃないかな.

  0319 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 21:44:07.43 ID:k8lHyFxZ
  >>318
  なんですかね, もう永遠に謎となったのが残念, 鬼籍に入られてもう20年近くになるんですね.

  0320 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 14:26:09.26 ID:x+3lr49Q

  0321 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 21:51:37.90 ID:abXsQUDD
  https://gigazine.net/news/20240430-microsoft-open-source-ms-dos-4/

  0322 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 09:47:55.11 ID:P33TxO0D
  MS-DOS4なんて今更何に使えんだ?

  0323 : - ハンター[Lv.311][SR武][SSR防][木] - :2024/05/16(木) 18:16:33.73 ID:elHumxIW
  Windows for Workgroups 3.11

  0324 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 21:20:02.66 ID:p6fc3LOD
  https://www.infoq.com/jp/news/2024/06/msdos-4-open-source/
  MS-DOS 4.0は, 32MB以上のFAT16ハードディスクパーティションをサポートしたことと, MS-DOSシェルを追加したことで注目された.しかし,
  MS-DOS 4.0はもともとマルチタスク機能を含むはずだった. その製品仕様にこうある.
  「MS-DOS 4.0はマルチタスクオペレーティングシステムであり, MS-DOS 3.0から開発され, MS-DOS
  3.0と下位互換性があります.MS-DOS 4.0は, MS-DOS 3.0から開発されたマルチタスクOSであり, MS-DOS
  3.0との下位互換性があります. さらに,MS-DOS 4.0では, 既存のMS-DOS 2.0アプリケーションのほとんどを, MS-DOS
  4.0のマルチタスク環境を変更することなく実行できます.」
  結局, MS-DOSのマルチタスクバージョンは, ヨーロッパの数社のOEMにしかライセンスされなかった. IBMはこの製品を断り,
  代わりにMS-DOS3.xの改良と, OS/2を製造するためのマイクロソフトとの新しい共同開発に集中した.
  北米では, MS-DOS 4.0としてリリースされることになったが, マルチタスクは含まれておらず, すぐにMS-DOS
  4.01がリリースされ,多くの人が報告していた問題が修正された.
  実のところ, 現在オープンソース化されているMS-DOS 4.0は, RAMが不足していたコンピューティングの歴史において,
  以前のバージョンやそれ以降のバージョンよりもメモリ使用量が著しく多かった(92KBのRAM).雑多なMS-DOSのバージョンを比較したある開発者はこうコメントしている.
  「個人的には, PC-DOS 3.30 / MS-DOS 3.31より低いバージョンのDOSは,
  ディスクサポートに関する厳しい制限に耐えられるのでない限り,お勧めしません. また, 4.xのバージョンはバグが多いのでお勧めしません. 」

  0325 :名無し~3.EXE:2024/07/15(月) 20:31:38.55 ID:0iST0UhG

  0326 :名無し~3.EXE:2024/07/15(月) 20:31:52.53 ID:0iST0UhG

  0327 :名無し~3.EXE:2024/07/21(日) 18:40:34.82 ID:9zR5IkbT
  [朗報]サウスウエスト航空, Windows 3.1だったため世界ブルスク祭りを免れていた [323057825]
  https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1721532499/

  0328 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 21:32:33.49 ID:shzs+aE8

  0329 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 22:16:52.16 ID:GzKRWvgs

  0330 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 22:18:28.65 ID:Y/eLQkCe

  0331 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 22:35:59.46 ID:UV81Vcj5

  0332 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 22:39:39.40 ID:+LtBWNzv

  0333 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 22:39:45.27 ID:jMV+dHSh

  0334 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 22:58:22.52 ID:ApyX+SaH

  0335 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 23:12:05.80 ID:nfRWk9C7

  0336 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 23:15:36.23 ID:jmJ/7JfD

  0337 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 23:28:01.03 ID:LJWpTJgF

  0338 :名無し~3.EXE:2024/07/29(月) 23:56:23.22 ID:S6G/TaHP

  0339 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 00:02:01.04 ID:PY76rd+h

  0340 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 00:08:43.79 ID:fUtm+mtG

  0341 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 00:26:27.84 ID:l0KLBibp

  0342 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 00:48:47.37 ID:uq+RxrMZ

  0343 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:04:39.30 ID:Qb/7YZYE

  0344 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:05:30.54 ID:p1dsNjC8

  0345 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:13:24.36 ID:Ka0s/cNO

  0346 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:16:14.19 ID:Dy4XNV9j

  0347 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:24:36.66 ID:F9OSMsR9

  0348 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:24:38.37 ID:Bd2j7oX1

  0349 :名無し~3.EXE:2024/07/30(火) 01:25:59.12 ID:lbLdQ9/5

349コメント_121KB
新着レスの表示
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レスを投稿する
read.cgi ver 07.5.6 2024/07/15Walang Kapalit *
Donguri System Team

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/