_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
DOSとWINDOWSのLAN接続
https://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://pc.2ch.net/i4004/kako/1014/10141/1014124166.html
https://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
DOSとWINDOWSのLAN接続
295コメント_75KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
1 :ぺりょ:2002/02/19 22:09
DOSマシンをwindowsマシンで制御したいんだけど, 教えろ!ゴルァ!!
2 :ナイコンさん:2002/02/19 22:11
3 :ナイコンさん:2002/02/19 22:17
sageに決まってんだろこの糞スレ.
>>1は初心者質問板で聞けば, 答えてもらえたかもしれなかったけどね. もう遅いけどね.
終了.
4 :ナイコンさん:2002/02/19 22:37
まったく馬鹿が多い.
5 : - :2002/02/19 23:04
6 :ぺりょ:2002/02/19 23:33
こっちが大人しくしてるうちに教えた方が身のためだぞ!ゴルァ!!
7 :ナイコンさん:2002/02/19 23:37
教えを請う態度を幼稚園で教えてもらってから来い.
8 :ナイコンさん:2002/02/19 23:38
9 :ナイコンさん:2002/02/19 23:40
どんな制御や?
言うてみいや!
っていうかDOS使うんやったらノベルにでも聞けや!
10 :ナイコンさん:2002/02/19 23:41
>>6
あははははははは.
アホだ, アホがおる.
11 :ナイコンさん:2002/02/19 23:42
>8でいいじゃん.
12 :ナイコンさん:2002/02/19 23:49
>>6
知ってるけど教えてあげないYO!
13 :ナイコンさん:2002/02/19 23:54
>>1
今もDOSとWINで共有やってますが何か?
14 :ぺりょ:2002/02/19 23:56
>>13
だったら, 早く教えろよ!ゴルァ!!
15 :ナイコンさん:2002/02/19 23:56
>>1
FreeBSD&Linux&MAC&DOS&98&WINで共有してますが. 不満でも?
16 :ナイコンさん:2002/02/19 23:58
>>1=6=14
おとなしくしていない方が, 傍から見ていると面白い.
精一杯暴れてくれたまへ.
17 :ぺりょ:2002/02/20 00:07
>>16
ガンガンクソスレ立てて欲しいか, あ? ゴルァ!
18 :ナイコンさん:2002/02/20 00:09
R-Disk使えや.
19 :ナイコンさん:2002/02/20 00:09
>>1
20 :ナイコンさん:2002/02/20 00:17
>>14
キサマ!お願いしてください.
21 :ナイコンさん:2002/02/20 00:29
>>1
FTPは?
22 :ナイコンさん:2002/02/20 00:39
>>21
ファイル転送でなくて, PCを制御したいみたいなんでPcAnywareみたいのを欲しているんぢゃないかと.
とマジレスしてみる.
23 :ナイコンさん:2002/02/20 00:40
>>19
隊長, >>16が必要としているみたいですが.
24 :ぺりょ:2002/02/20 00:44
もう来ねぇよ!
25 :ぺりょ:2002/02/20 08:01
お願いだからもっと解り易く教えてよ.
26 :ナイコンさん:2002/02/20 10:14
>>1=6=14=17=24=25
とりあえず, 煽りたいなら常駐しとけよ.
27 :ナイコンさん:2002/02/20 13:33
素直にDOSの代わりに Linux でも入れれば?
28 : - :2002/02/23 10:05
あれはどうよ.
RDISK
29 :ナイコンさん:2002/02/23 11:47
せい‐ぎょ[制御・制馭・制禦]
(1)[史記秦始皇本紀「以制御海内矣」] 相手が自由勝手にするのをおさえて自分の思うように支配すること. 統御.
(2)機械や設備が目的通り作動するように操作すること. 「自動--」
------ 広辞苑より ------
30 :ナイコンさん:2002/02/23 15:59
セイーギョ.
31 :ナイコンさん:2002/02/23 16:35
>>29
辞書を引用する奴って厨房だってよく言われる.
気をつけろ.
32 :ナイコンさん:2002/02/23 16:49
キーワードは「LAN_Manager」. 後は検索せい.
33 :ナイコンさん:2002/02/23 20:26
Rdiskは, ただのファイルサーバとしてしか使えんぞ.
もちろん, それはそれで使いでいいが.
34 :ナイコンさん:2002/02/23 23:58
ホウギョ?
35 :ナイコンさん:2002/02/24 02:17
ほうぎょ[崩御]
天皇が死にくさること.
36 :ナイコンさん:2002/02/24 04:39
脳花粉症の>>1が建てたクソスレは, ここですか?
37 :ナイコンさん:2002/02/24 23:19
>>1
「制御したい」って何がしたいんだ?
・円角捜査.
・ファイル今日有.
38 :ナイコンさん:2002/02/24 23:30
>>31
辞書をパクるやつはdB野郎と言われるのでしょうか?
39 :WINTOSH_XP:2002/02/25 04:35
32さんが言ってる通りにLAN_MANAGER使え.
MicrosoftのFTPサイトにあったような気がする.
あとNT_SERVERに付属されてるぞ.
98版はどうだろ, 確か98版はNECから5万位で買わないと駄目だったような気がする.
40 :ナイコンさん:2002/02/25 04:56
NECブランドのらんまんなら秋葉でどにちにしか出ないガレージショップ(リョービビル裏辺り)にCD-ROMが500円くらいで叩き売り(笑).
それ買えば?
41 :ナイコンさん:2002/02/25 07:45
つーか>>1はつないで何がしたいワケ?
42 :ナイコンさん:2002/02/25 08:29
もう1はいないだろ?
43 :ナイコンさん:2002/02/25 13:20
シリアルでインタリンク接続してベクタ辺りから適当なソフト拾ってくれば.
44 :ナイコンさん:2002/02/25 13:33
雑誌付録のNT3.51体験版CDにも入ってたぞ>乱真似.
45 :ぺりょ:2002/02/27 08:21
どうやってダウンロードすりゃいいんだ教えろゴルア.
46 :ナイコンさん:2002/02/27 09:07
>>45
googleしたか?
47 :ナイコンさん:2002/02/27 10:22
そのLAN_Managerって, クライアント専用ではなかったかしらん?
ピアtoピアも出来なかったように思う.
別途LM_Serverか, NetBEUIを入れたNT_Serverが無いと使えないのでは?
間違ってたらゴメソ.
因みにうちでは, Windows 2000_Serverのクライアントとして現役です. . .
48 : - :2002/02/27 12:16
メルコのlanマネ使えばいいんじゃないか.
前にやったことあったけど, 名前忘れた.
49 :ナイコンさん:2002/02/27 12:22
簡単WEB.
50 : - :2002/02/27 12:27
>>49
そうそうそれ.
51 :ナイコンさん:2002/02/27 14:17
今でもDL出来るんだね. > 簡単WEB.
https://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/index.html
でも, 使えるNICが限られている.
52 :ナイコンさん:2002/02/27 14:49
>>51
DOS用のNDISドライバかなんかが用意出来れば, 他メーカーのLANボード.
でも簡単WEB使えるよ. IO-DATAのモノで試したことある.
53 :ナイコンさん:2002/02/27 15:37
>>52
あ, そうなんだ.
じゃあ, ファイルとプリンタの共有だけなら.
これも選択肢のひとつだね.
簡単WEB <=> WEB95.
54 :ナイコンさん:2002/02/27 19:48
>>47
Win95にも接続できますよ. おそらく98やMeにもつながるのでは?
もちろん, 95にNetBEUIとMSネットワーク共有サービスを入れる必要はあるけど.
55 :47:2002/02/27 20:37
>>54
情報ありがとう.
そうだよね, MSネットワークでの共有って事は, "LMサーバになる"って事だもんね.
56 :ナイコンさん:2002/03/07 04:19
確かLANマネージャのFTP版(英語版?)は2バイト文字に制限があって,
日本国内ユーザのダウンロードは推奨してないはず.
WIndows95以降のシステム自身に2バイト文字が入るリスクが避けられない.
(8.3時代は意識的に使い分けていたものの, VFATになってから気を緩めた人も多いはず. )
昨年の夏あたりにハード板の98スレで血眼になって探していた人がいるはずなので間違いない.
現状での王道はやはりNTserver購入ではないかと.
検索エンジン叩けばDOSでTCP/IPとかぼちぼち出てくるので, そこで勉強だろうな.
漏れのA-Mateも新AT機とルータ導入で「Win3.1でADSLインターネット」になる予定.
57 :ナイコンさん:2002/03/07 07:30
>>1
Win板やOS板にまったく同じスレがあったし,
LAN経由でWinをインストするための専門サイトもある.
58 :ナイコンさん:2002/03/07 07:46
>>57
じゃ上げるなよ, なんでこんなスレがここまで続く?
59 :ナイコンさん:2002/03/21 10:17
さっさとdat落ちして忘れたい.
60 :ナイコンさん:2002/03/21 12:49
sageでも書いてるうちはdata落ちしないんだよね.
61 :ぺりょ:2002/03/22 07:52
へ〜そうなんだ.
62 :ナイコンさん:2002/03/22 09:14
>>61
お, >>1やん.
解決できた?
63 :ナイコンさん:2002/03/23 09:54
NT3.51Serverあたりだとたまに1万そこいらで叩き売りしてたりするね.
マジレスなのでsage. (w.
64 :ナイコンさん:2002/03/26 15:01
PC98版なら5000円くらいまでディスカウントされてるし. (w.
65 :通りすがりの独り言:2002/05/11 05:57
みんな, LanManager使ってるんだ・・・.
オレは, Networrk_Client. Win95系のマシンからも参照できるから.
66 :名無しさん@お腹いっぱい:2002/05/19 07:15
無印のCs2, 新宿ソフマップでモニタ付き, 980円で売ってたぞ.
ほしい人は急げ!
という俺はCs2modelS3を所有.
叔父の置物と化したやつを97年にもらってきたんだ.
亜セットコアのVIPER乗っけて, グラボはIODATAの4MB, メモリは64MB増設して.
できそうなことはすべてやったようなマシンだったなぁ.
HDDはSCSIの外付け2GBを起動ドライブにしていた.
そのためだけにDOS6.2買ってきたりして.
思えば1年待てばアプティバのpen133MHzが買えたのだった.
FreeBSD入れてみたらモニタとグラボの問題でXが表示できなくて.
結局お蔵入りになったんだが, ヤフオクでFreeBSD対応のグラボを.
見つけてしまい, またしても火がついた(笑.
うちも例外に漏れずいきなりリセットかかってしまったり.
CDROMが昇天してしまったりしたので, 昨年やはりヤフオクで.
部品取りに3000円で本体を購入.
届いたのをみたらうちのより遙かに美品で,
うちのが部品取りになったよ.
ひとまずそれっきり使ってないんだが,
たまに引っ張り出して遊ぼうと思ってる.
いや, なにがしたいということもないんだが.
67 :名無しさん@お腹いっぱい:2002/05/19 07:26
もうしわけない, 66です.
禿しくすれ違い. 逝ってきます.
68 :ナイコンさん:2002/05/19 10:39
>>66-67
漏れ, そのカキコすべき正しいスレも読んでる(藁.
69 :66=67:2002/05/19 13:45
>>68
ありがとうございますですぅ.
70 :ナイコンさん:2002/07/30 07:49
71 :ナイコンさん:2002/07/31 02:52
Windowsマシンにカラープリンタを繋ぎ, カラープリンタの上にDOSマシンをのせる.
Windowsからソフトでプリンタのノズル清掃すれば多少は制御できるぞ.
72 :ナイコンさん:2002/08/03 17:49
Lantastic
73 :ナイコンさん:2002/08/03 19:41
ランタも良いが, LANカードがパケットドライバをサポートしていれば.
機種限定だがFMRやPC9801でもteenを使ってFTP接続できるぞ.
制御って具体的に何をしたいのか知らんが・・・.
74 :ナイコンさん:2002/08/03 23:19
Dos_Lan_Service_(DLS)
75 :ナイコンさん:2002/08/04 22:39
NICがCRYNWRのパケットドライバに対応しているようなら,
DOSのTCP/IPアプリがフリーで見つかると思う.
telnetクライアントはもちろん, FTPサーバぐらいはあったと思う.
TCPソケットライブラリも見つかるはずだから, それ以上何をやるかは実力次第.
76 :ナイコンさん:2002/08/07 23:11
やはりdedicated以前のNetWareを.
77 :ナイコンさん:2002/08/08 00:04
https://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4070/toheart.swf
78 :sage:2002/08/08 00:35
俺は会社でソリトンTCPばっかりだったなぁ.
結局MS-LANMANの方が便利だったんだよね, ネットワークドライブマウントできるし.
FTP, telnetならソリトンTCPが楽だったよ >1
秋葉原で以前500yenで売っててとりあえず買ったが, 使ってないなぁ.
あ, 今のNICだとNDISが入手しにくいかなぁ.
IBMのWEBBOYってのもある意味アリか?
超楽チンでいいかも. dos -> windowsになるから違うか.
結局何がしたいの? >1
それとも全然わからないから逃げたか?
79 :ナイコンさん:2002/08/12 12:31
DOS用パケットドライバ関連のフリーソフトがダウンロードできる所.
[下矢印]
https://www.simtel.net/pub/msdos/pktdrvr/
https://www.simtel.net/pub/msdos/ncsatlnt/
このあたりにあるファイルを片っ端からダウンロード・解凍して,
英文ドキュメントを読んでみれ.
80 :1:2002/08/26 05:42
DISK_BASICとWINDOWSのLAN接続.
81 :ナイコンさん:2002/08/26 11:17
>>80
なに謎な事言ってるんだ?
そりゃ質問か?それとも実例あるのか?
お前みたいなノータリンは.
5インチフロッピーで手首切って氏んどけ!
82 :1:2002/08/26 14:19
DISK_BASICをwindowsマシンで制御したいんだけど, 教えろ!ゴルァ!!
83 :ナイコンさん:2002/08/26 14:36
>>1
殺厨剤シュー.
84 :ナイコンさん:2002/08/26 14:37
>>81
そりゃあ死ぬのに苦労しそうだ. (w.
85 :>>82:2002/08/26 14:38
syntax error
86 :ナイコンさん:2002/08/27 17:46
>>82
1. NX以前のPC9821ならDISKBASICが走る.
2. エミュ使う.
2-1 PC98のエミュ使う.
2-2 N88BASICのエミュ使う.
3. RS-232Cをシリアル接続する.
4. プリンタケーブル使い, 信号をマシン語か何かで拾う.
87 :ナイコンさん:2002/08/27 23:25
>>86
5. Windowsマシソにアームロボット接続.
88 :ナイコンさん:2002/12/01 10:14
DOS/V機とかIBM互換機とかPC/ATとか区別がつかん.
89 :ナイコンさん:2002/12/01 17:20
基本的には同じ.
90 :名無しさん:2003/01/05 03:32
91 :ナイコンさん:2003/01/05 03:35
ま, つまんない話題だね.
92 : - :2003/01/13 21:38
93 : - :2003/04/17 12:30
94 : - :2003/04/20 05:56
95 :他板でコテハン@7j0KpanYu6 - :2003/04/22 14:09
春爛漫ですな〜. 糞スレっぽいからsageます.
みなさんはコンベンショナルメモリどうしますか?
PC-98x1用にPRT.DOSってついているんですが,
これを逆アセンブルすると無駄なコードが幾つかあるのが直ぐ分かるんです.
フラグ無関係でAXに0入れるのに, 普通mov ax, 0000hとは書かんでしょう.
xor ax, axって書きません?
そういうのとか修正して再アセンブルすると数十バイト常駐量が減ります.
100バイト前後減ったかな?覚えてないけど.
でも焼け石に水か.
96 :ナイコンさん:2003/04/24 08:59
>>95
PRT.DOSは組み込んでない. (w.
97 :他板でコテハン@7j0KpanYu6 - :2003/04/25 12:10
>>96
ネットワークプリンタ使わない香具師には関係ないですね.
PROTMAN.DOSも逆アセしてみたんですが,
仕様が良く分からず挫折しました.
# サイン拡張and, or使うと小さくなりそうでしたが.
98 :ナイコンさん:2003/04/27 17:32
総括して「NetWare3.12使いな. 」ってことだ.
99 :ナイコンさん:2003/05/04 01:55
「DISK-BASICを制御したい」って表現するあたりで厨.
と認定していいですね?
100 :ナイコンさん:2003/05/14 10:12
おしえて.
101 : - :2003/05/22 01:55
102 : - :2003/05/28 17:07
103 : - :2003/07/15 11:09
104 : - :2003/07/22 13:07
105 : - :2003/08/02 05:02
106 : - :2003/08/15 23:27
107 :ナイコンさん:2003/09/12 00:10
>>1
NET_BEUIでもよければMS-DOS_For_WorkgroupsでP2Pで繋がるよ.
でも日本語ファイル名アウトかも.
108 :ナイコンさん:2003/11/22 12:47
フーン.
109 : - :2004/02/14 00:01
110 :ナイコンさん:2004/02/22 06:12
誰かまとめて欲しい.
111 :ナイコンさん:2004/02/22 06:17
要するにWindows側の設定としてはどういうことをして待てばいいか.
MS-DOS(PCDOS)マシン側はどんな環境があり, 個々の状況ではどんな.
設定なのか.
・286なPC-9800機種の場合の留意点.
・DOS/Vなマシンの留意点.
・日本語仮名漢字変換などとの競合や共存の関係.
・今普通に売られているNICでDOSで使えるもの.
・さらにノートPCな場合.
112 :ナイコンさん:2004/02/22 08:28
確認ですが.
DOS/VだったらNetBEUIつかえばいいし, フリーであるんでしょ?
PC-98だったらLantasticとかがないとまずいわけですな.
113 :ナイコンさん:2004/05/10 20:12
>>87
6. シリアルをTTLレベルに落としてキーボード入力に突っ込む.
114 :ナイコンさん:2004/09/02 16:58
RDISK使えば?
115 :ナイコンさん:2004/10/07 15:46:31
だね.
116 :ナイコンさん:2004/10/27 02:52:26
>>112
こんな手段もある.
共有に使うだけならフリーだ.
https://www.contec.co.jp/product/net/soft/lanjr.htm
117 :ナイコンさん:2004/11/17 05:58:30
118 :ナイコンさん:2004/12/16 10:33:17
119 :ナイコンさん:2004/12/22 21:14:56
120 :ナイコンさん:2005/01/14 04:14:02
121 :ナイコンさん:2005/01/20 20:43:02
ところで, 「DOSとWINDOWS」からはチョイト離れるが.
近頃流行(?)のNASとか言う奴, 具体的には中身がLinuxでsambaとかが動いてる奴を.
DOSから使う手だてはないものかね?
122 :ナイコンさん:2005/01/21 11:26:42
>>121
NASをDOSマシンで使ってどうする?
・DOSでは動かすアプリ自体がコンパクト, 十分内蔵HDDでいける.
・DOSではマルチメディア機能が貧弱. 動画・音声のデコードに堪えられない.
・DOSが乗っているマシンのHDDはごく小さい. 作成されるデータも小さい.
・CDROMから起動するマルチメディアデスクトップ環境を既にLinuxの一部が実現してる.
・DOSのファイラー機能は貧弱. ファイル名の制限.
NASもLinuxボックスなんだから, ログオンしてコマンド操作する端末としての使用.
ぐらいならできる. あるいはEthernetじゃなく, クロスのケーブルでシリアルポートから.
これならパソ通ソフトで十分だな.
123 :ナイコンさん:2005/01/21 14:54:04
>>121
DOSに, MS_LANMAN入れたらつなげられるんじゃねーの? 試してないけど.
その前に最近のLANカードにパケットドライバが付いてきてるかどうかが気になる.
124 :121:2005/01/21 22:28:18
>123
情報小出しスマンす.
PC-9801版MS-DOS6.2の環境で, LanMan使ったばあい,
I/OのLAN-iCN(2じゃない古い方)だと,
・NET_USEで共有フォルダをマウント可能.
・ルートのファイル一覧は見えるけど, ファイルを開けない.
・サブディレクトリに入ると, 一応"."や".."があるのに, なぜかファイルはルートのものばかり.
バッファローのHD-HLANだと,
・NET_USEで共有フォルダをマウント可能.
・マウントしたドライブにアクセスするとエラー.
という状況です.
ちなみに, 最近のNICじゃないから, パケットドライバとかはOK.
>122
我が家ではWindows機をファイルサーバーとして動かしておく余裕はないのです.
巨大アプリとかマルチメディアファイル以外でも共有したいものってイロイロあると思うけど・・・・・・.
125 :123:2005/01/22 12:27:46
パケットドライバじゃなくてNDIS2だったね.
というわけで, 試してみたよ.
DOS環境のほうは, PCDOS_6.3Vに MS_LANMAN入れて,
NIC は netgear FA-311 使おうと思ったらNDISドライバをLANMANが.
認識してくれなかったんで, 3com_3C905Bにしてみた.
サーバはNAS持ってないんで, FreeBSD-5.3にsamba-3.0.10.
これでnet_use_q: \\server\userでマウントできて中のファイルもそれらしく.
アクセスできてる.
しかし, これ確認するのに何年ぶりかでDOSなんぞインストールしたけど,
フロッピーディスク遅っせー.
126 :ナイコンさん:2005/01/25 19:39:40
うーん, そうか. 一応, sambaにLanManで使えるのね.
じゃあ, アイオーとかバッファローとかの中身は, カスタマイズされてるって事か.
玄箱買ってきてLinuxBox化から初めてみるか.
127 :ナイコンさん:2005/01/30 04:21:22
PC側はUSB bootに対応するマザボならBIOSでそれ設定しとくとフロッピーじゃなくUSBフラッシュでDOS起動もできるそうだ.
HDDよかずっと遅いけどディスケットよりは速いし, 容量も64MB以上あって手ごろ.
128 :ナイコンさん:2005/04/11(月) 04:28:13
129 :ナイコンさん:2005/05/04(水) 02:09:29
130 :ナイコンさん:2005/05/06(金) 14:22:48
131 :ナイコンさん:2005/06/27(月) 01:54:07
132 :ナイコンさん:2005/06/29(水) 21:01:31
133 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 02:55:39
134 :ナイコンさん:2005/08/03(水) 16:56:27
135 :ナイコンさん:2005/08/19(金) 14:50:14
DOSは640KBをいかに有効に使うかだからな. LanmanもそうだけどTCPプロトコルスタックは.
メモリ使いすぎ. ネットにつながるだけでせいいっぱい. ネットを使わせたい.
ほとんどのアプリがメモリ不足でアボン. 真剣に使おうと思ったら昔のNetware SPX/IPX
プロトコルスタックしか事実上選択肢はないな.
136 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 09:39:39
>>135わたしもそうおもいます.
USAではIME(FEPといってた)がないのでTSRを作成するに当たって.
常駐量を削減しようとする意識が希薄だったようです.
数10Kの常駐が許容できない日本と楽勝の米国の差でしょうか.
137 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 19:00:46
LANポート使ってパソコン同士接続したら, インターネットに接続する方法ないよね.
138 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 19:11:37
ダイヤルアップでもしてろ.
139 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 19:49:49
ISDNって手もあるぞ. (w.
140 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 20:41:43
ISDNまだ生きていたの?
シーラカンスみたいだな.
141 :ナイコンさん:2005/08/21(日) 02:12:27
>140
新規で入るヤツが居るかは別にして, いまだ申し込み受付中.
さあ, 君も今日からフレッツISDNだ. (w.
https://www.flets.com/isdn/index.html
142 :ナイコンさん:2005/08/21(日) 04:42:21
INS64つかってますが, 何か?
143 :ナイコンさん:2005/08/21(日) 05:22:23
カワイソス.
144 :ナイコンさん:2005/08/21(日) 09:16:05
>>140
特許庁はオンラインで出願などの手続きができるが,
使える回線はISDNのみ.
145 :ナイコンさん:2005/09/21(水) 14:02:03
146 :ナイコンさん:2005/10/01(土) 20:31:06
>>122
Norton_GhostやDriveImageとかのDOS環境のバックアップツールを使って,
LAN経由で(内蔵ハードディスクの)バックアップ/リストアの需要は, それなりに.
あると思う.
147 :ナイコンさん:2005/10/09(日) 13:15:19
らんらんらーん. らーんらん.
おしえてせんせいさ〜ん.
148 :ナイコンさん:2005/11/20(日) 09:00:14
149 :ナイコンさん:2005/11/23(水) 21:43:20
150 :ナイコンさん:2006/02/05(日) 19:06:31
保守点検:あーテステス.
みんなモット肩ってクダせい!
オイラはPC-98ノート(DOS)からLANマネだったか?いれて.
Win2kマシンにアクセクしようとした. つながるのはつながったが.
(なんだかそれらしい画面になった. )
ファイルにまったくアクセクできなかった.
それ以来ほっぽりだしちまって・・・. Orz.
まさかWin2kがNTFSだからだめなの?
って, FAQな疑問投げかけてみる.
151 :ナイコンさん:2006/02/07(火) 18:59:22
ユーザ名は正しく設定したか?
DOS側で設定したホスト名+パスワードを,
Win2k側でユーザ名+パスワードとして,
ユーザ登録しておかないとダメだろ.
それと.
Win2kには, Netbiosをインストしたか?
TCPだけになってたりしないだろな?
Netbios_over_TCP/IPでもダメだと思う.
152 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 18:21:53
こんばんわ!
大規模なネットワークで, NetbeuiからTCP/IPに変更する必要が生じたのです.
が, MS-DOSのパソコンからWindowsパソコンにファイルを転送する際に, うま.
くいきません.
・パソコン1 IBM-PC_Windows2000server
・パソコン2 PC9821Note_MS-DOS5.0_LANmanagerVer2.1c
パソコン2のDOS窓から「NET_USE E: \\パソコン1\E」とすると.
「NET3712:\\パソコン1\Eのパスワードが不正です.
\\パソコン1\Eのパスワードを入力してください」と出ます.
パスワード設定はしていないのでそのままリターンを押すと.
「MS-DOS エラー5が発生しました.
SYS0005:アクセスが拒否されました」
とエラーになってしまいます.
(「NET USE E: \\パソコン1\E」の後ろにパソコン1のログインパスワードを.
入れても, 同じエラー5以降のメッセージが出てしまいます. )
原因を調べた結果, これらのことがわかりました.
・それぞれのパソコンのDOS窓からPingを送ると問題なく返事が返る.
・パソコン1のOSをWindows98に換えると問題なく接続できる.
・パソコン1でIpconfigを実行すると設定したIPアドレスが表示されるが.
パソコン2で実行すると, なぜか0.0.0.0と表示される.
本やネットを調べ回ったのですが, 原因がわからず困っています.
どなたか御存じの方, よろしくお願いいたします.
153 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 23:27:21
確か, DOSのLANMANはTCP/IP機能を持たなかったんじゃないか.
Win98ではNETBIOS/NETBEUIをデフォで入れてくれてたから,
LANMANでも使えたけど,
Win2k鯖では原則禁止(NETBEUI_on_TCP/IPなら可能だが)だし.
市販のPC/TCPとかを買って入れるか,
ヨサゲなフリーウェアを探すしかないんじゃないか?
154 :152:2006/02/17(金) 07:05:13
>153
おはようございます!
DOSのLANMANにもTCPIP入ってますし, 先に書きましたように.
相手がWin98なら問題なく接続できています.
今回, 100台を越える数でネットワークしますし, 安定性を高.
める為にTCP/IP化とWin2000化しようとした次第です.
Windows2000で原則禁止というのはディフォルトで入ってない.
からという意味でしょうか?
あとから設定でインストールした状態が「Netbeui on TCP/IP」
なのでしょうか?
どちらにせよ, Netbeuiは使わずTCP/IPのみで繋ぐつもりでしたが.
, もしかしたら, その辺が原因なのかも??
155 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 10:31:13
>>152
もしかしたら,
2000のマイコンピュータを右クリック, 管理.
ローカルユーザとグループ, ユーザ.
Guestを右クリック, プロパティ.
このアカウントを無効にするのチェックを外す.
156 :152:2006/02/17(金) 12:16:35
>155
どうもありがとうございました.
登録されてないユーザーはGUESTの設定でやればいいのですね!
実は, 先程うまくいきました!
原因の1つは, 98側のAutoexec.batでの「net_logon ユーザー名」の.
ユーザー名が, Win2000で登録されていなかったこと.
一度手動でユーザー名を変えてログオンしてからNetUSEすれば大丈夫で.
した.
それと, Win2000のDドライブの共有を「D$」でやっていたことでした.
(初期設定で共有させるとこうなりますが, 試しに「TEST」という名称で.
共有させたらうまくいきました. )
いろいろありがとうございました. >153, 155
157 :ナイコンさん:2006/02/18(土) 00:18:43
D$共有はシステム用の設定なので, アクセス権が特殊だったと思います.
もう解決されたようなので, どうでもいいんですが. w.
で, LANMANにTCP/IPスタックを入れると, コンベンショナルメモリ不足で.
動かないアプリがでたりしませんか?
今更UMBだのなんだのはめんどくさいんで, その場合, TCP/IPは諦めてLAN
を別セグメントに分けてしまうってのも, 有りのような気がします.
クライアントの台数とか配置にもよるでしょうけど.
158 :ナイコンさん:2006/02/25(土) 14:37:25
4年ぶりに来てみた. まだこのスレあったんだ.
159 :ナイコンさん:2006/04/30(日) 11:38:27
>>158
このての話の需要は, そう簡単には消えないと思われ.
21世紀だってのに, GPIBやRS232Cが生きてたりする世界.
160 :ナイコンさん:2006/05/01(月) 10:29:19
光回線だと騒がれてるのにまだ10BASE-Tトランシーバの受注がある世界.
161 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 17:18:53
LAN使用可能. Win9xブートディスク関しては詳しく書いてあるサイトがある.
162 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 19:49:21
誰かRS-232C+Tranxitを使うWin9Xブートディスクを作ったやついる?
163 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:34:50
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/Clients/LANMAN/
[上矢印]ここからLANマネージャのイメージ, 展開するとなんかヘンなんだけど, うちの環境のせい?
具体的には展開中に上書きの確認が頻繁に出るのと.
インストール時にファイルが無いといわれる.
164 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:31:07
165 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:52:02
>>163
ftp://ftp.microsoft.co/bussys/Clients/README.NOW を読め.
ヒント: DSK3-1.EXE -d b:
166 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:55:34
フーン.
167 :163:2006/05/25(木) 00:13:41
一匹釣れた. www.
168 :163:2006/05/25(木) 06:16:23
>>165
あ, なる.
ディレクトリを有効にして展開するオプションがあったのね.
てかREADME読まないといかんね, スマン.
ホントありがと>>165
169 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 20:52:16
アナル?
170 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 22:26:19
>>167
夜中にこんなスレまで来て, 釣れたって・・・.
淋しい奴だな.
171 :163:2006/05/25(木) 23:30:02
2匹釣れた. wwwwww.
172 : - :2006/05/26(金) 11:15:11
うはっ. wwwwwwww. 大漁. wwwwwwww.
173 : - :2006/05/26(金) 18:55:21
うるせーぞてめーら.
174 :ナイコンさん:2006/05/27(土) 22:52:23
ひさびさに, カキコがあったと思いきや・・・・.
AA張るば--------かは, さっさとくたばりやがれ!!
175 : - :2006/05/28(日) 01:00:02
面白いように釣れる. wwwwwwww. WWWWWWWWWWWW.
176 :163:2006/05/28(日) 16:55:09
次は誰が連れるかな. wktk.
177 :ナイコンさん:2006/05/28(日) 19:39:14
naraba
turarete
yarou
178 :ナイコンさん:2006/06/15(木) 10:09:06
>>165
pkunzip -d dsk3-1.exe
pkunzip -d dsk3-2.exe
pkunzip -d dsk3-3.exe
pkunzip -d dsk3-4.exe
という方法もあります.
pkunzipの, -dオプションはディレクトリ付きの解凍をする場合に使います.
pkunzipを使うのはKeen以来で懐かしかった.
179 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 21:16:57
180 :ナイコンさん:2006/08/10(木) 02:55:34
181 :ナイコンさん:2006/08/28(月) 14:58:21
182 :ナイコンさん:2006/09/04(月) 09:44:44
Intel_1000PROをDOSで使う方法ない?
プロトコルはnetbeuiでよい.
183 :ナイコンさん:2006/09/04(月) 23:46:12
E1000B.DOS
184 :ナイコンさん:2006/09/27(水) 19:43:42
WINDOSマシンは普段使ってるので,
暇にしているDOS側のマシンの方の.
フォルダやプリンタ共有できたらなあ.
(しかも簡単に. )
185 :ナイコンさん:2006/09/28(木) 21:16:47
>>18
DOS側をサーバーにしようという?
普通のDOS(MS-DOS, PC-DOS)の場合.
フォルダ共有・・・・DOSのシステム部分をのぞいて, 1パーティーション2ギガ以内.
最大でも8ギガ(2ギガ*4)以内,
HDDを増設すれば,もっといけるが, 手間ですね.
プリントサーバー・・今時, DOS対応のプリンターが・・・・.
方法があるかも知れないけれど,高価なものに?
FreeDOSとか, 他の拡張されたDOSなら, 上記の問題も解決するかもしれませんが.
186 :ナイコンさん:2006/09/28(木) 23:34:53
linux&sambaにしとけ. 共有プリンタも.
クライアント側の(winの)ドライバから.
来たデータをそのままスルーしてプリンタに.
送り込むだけなのでwinプリンタでいけるし.
と言う, ありきたりの答えは物足りないすか?
187 :163:2006/09/29(金) 00:19:35
お久しぶりです.
188 :ナイコンさん:2007/03/03(土) 23:41:29
<チラシの裏>
HardOffでELA-110Eげっと. カプラも発掘. ついでにジャンクのNr15/S10も買う.
ググりまくってドライバげっと. 苦闘の末, W95のnetコマンドでなんとかLAN接続.
日記スマソ.
</チラシの裏>
189 :ナイコンさん:2007/03/16(金) 11:22:35
おまえら, NetWareの事も思い出してあげて下さい.
190 :ナイコンさん:2007/03/21(水) 11:29:14
Lantasticしか使ったことありませんが, なにか?
191 :ナイコンさん:2007/09/11(火) 22:56:23
9821ノートなんだが, pcカード使えるように.
configやautoexe設定すると, PC起動がそうで.
ないときの5倍くらいかかる. 結局lanカード.
使うの断念でスタンドアロンのまま. w.
192 :ナイコンさん:2007/09/13(木) 03:21:53
>>191
DOSとWindowsの話?
確かにそういうのってありがちだけど, どこか設定がまずいんじゃないすか?
193 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 17:26:19
DOS6の件です. デバドラ類は98ノート添付の.
サポートソフト内にあった純正. まあ起動が.
3秒から15秒程度なのにDOSだといらいら.
するから(DOSの利点がなくなって)ですが.
今までDOSでLANしてなかったわけだし. .
194 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 19:30:25
>>186, 185
そっちのほうが多くない?サーバー側のドライバより.
クライアント側のドライバ(サーバーはスルーだけして. )
で印刷するケースのほうが.
195 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 19:33:18
LAN_Managerの付属ユーティリティ.
のPRINTSTA.EXEを使った人います?
(マイナーすぎてすまん. )
196 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 21:25:10
ぐぐってもほとんどでてこないね.
197 :ナイコンさん:2007/09/20(木) 19:58:45
>>194
まあその場合dos対応(pc-pr, esc/p)である必要はないな.
198 :ナイコンさん:2007/09/20(木) 20:29:57
199 :ナイコンさん:2007/09/21(金) 00:52:19
>>198
知能指数1300?
200 :ナイコンさん:2007/09/21(金) 19:06:23
NT, 2000ときて, XPあたりから,
さらにはVISTAと新しいOSが出る.
につれて, NetBEUIの肩身.
がどんどん狭くなってきた.
201 :ナイコンさん:2007/09/22(土) 20:18:14
XPなんかCDにしか入ってないしな.
CDをセットしてOSとは別にインストールする必要がある.
202 :ナイコンさん:2007/09/23(日) 10:53:31
>>200
Windows95だっけ?NetBEUIがデフォルトだったのは.
W95は民間人にも扱えるNOSということで, LAN普及の大いなるきっかけではあったけど,
当時としてもなんでNetBEUI?という印象はあったなあ.
繋がっちまえばプロトコルなんて何でもいい, ていうかプロトコルってナニ?という.
ユーザーが多かったんだろうけどさ.
203 :ナイコンさん:2007/10/18(木) 10:23:29
でも案外便利だったぞ.
TCPだけでいいんじゃないかと思ったけど, TCPだとインターネットと.
クロスケーブルでローカル接続を使い分けるのに設定変更が面倒だから.
LANポート1台のマシンで,
ADSLモデムからストレートケーブル+TCP接続,
もう1台のPCからクロスケーブル+NetBEUI接続という構成で,
起動中にケーブル差し替えても動いた. w.
204 :ナイコンさん:2007/10/18(木) 10:50:20
我が家では今でもNetBEUIがデフォです.
205 :ナイコンさん:2008/03/19(水) 21:52:23
SLIPつかえばいいだろゴルァ.
206 :ナイコンさん:2008/05/10(土) 17:34:50
net_view_\\IPアドレス\
でも駄目?
207 :ナイコンさん:2008/09/27(土) 15:43:40 ?2BP(666)
移転保守.
208 :ナイコンさん:2008/10/10(金) 23:11:13
netware最高!
P2PではNetware_Liteっていうのもあったね.
安定していてMS-Windowsなんて糞って思っていたあの頃・・.
209 :ナイコンさん:2008/10/11(土) 08:08:25
>>208
青かったんだねぇ.
210 :ナイコンさん:2008/10/11(土) 10:19:22
赤かった.
211 :ナイコンさん:2008/10/11(土) 10:21:09
Windowsが糞は同意.
212 :ナイコンさん:2008/10/11(土) 15:37:27
>>210
3倍のスピードでフリーズします.
213 :ナイコンさん:2008/10/12(日) 01:00:39
>>211
未だに青いんだねェ.
214 :ナイコンさん:2009/03/29(日) 14:24:36
215 :ナイコンさん:2009/04/03(金) 01:50:41
再開.
216 :ナイコンさん:2009/04/03(金) 01:51:12
午前10時から営業しています.
217 :163:2009/04/28(火) 13:34:14
わくわく.
218 :163:2009/06/04(木) 16:16:23
てかてか.
219 :ナイコンさん:2010/02/08(月) 20:28:24
しこしこ.
220 :ナイコンさん:2010/02/09(火) 16:16:12
221 :163:2010/02/10(水) 17:25:36
はやくなにか書き込んでくださいよ.
222 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 15:31:15
XPとDOSでLAN接続する場合,
XP側にNetBEUI追加と, LMとNTLM応答を送信する. が,
必要ですよね?
223 :ナイコンさん:2010/02/25(木) 10:10:18
回答待ちage.
224 :ナイコンさん:2010/03/13(土) 17:56:39
アライドテレシスのボード使ってたときはftpサーバーとtelnetサーバーを使ってたっけ.
Windows3.1ではDOS窓でftpサーバーうごかしながらワークステーションにrloginしたりとか.
225 :ナイコンさん:2010/03/22(月) 16:20:49
>>222
DOS側をTCP/IPで構成すれば, LMアナウンスに応答しなくても大丈夫じゃない?
226 :ナイコンさん:2010/04/08(木) 12:06:34
スレが立ってるということは.
こういうスレを説明してるwikiとかないんですかね?
今時Win7から始めるユーザーがいてDOS必須になったり興味持ったりする人も皆無じゃないと思うのですが・・・.
227 :ナイコンさん:2010/04/08(木) 12:09:18
ああ, ありました. w.
検索したらほとんどトップが2ちゃんスレばかりヒットしたもので・・・.
https://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html
228 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 00:33:33
>>226
今から使う人を想定した板でもないし, スレでもない.
229 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 00:37:51
8年目の真実.
230 :ナイコンさん:2010/04/26(月) 01:14:30
LANtasticとか使ってた.
懐かしすぎる・・・.
231 :163:2010/04/28(水) 23:37:39
ガ--------ン!!
しまった!!最近巡回してなかった, なんてこったい!
232 :ナイコンさん:2010/05/04(火) 00:54:42
ランマネナツカシス.
WindowsNTを親にして.
dBASE-IVで端末を増設してたよ.
むろん時代的にNECPC98オンリー環境だけれど,
NEC純正LANカードだと, 98NOTEでも.
結構簡単に環境構築してたなぁ.
233 :163:2010/05/13(木) 13:16:51
ソッスカ.
234 :ナイコンさん:2011/03/02(水) 23:44:46.23
235 :ナイコンさん:2011/11/25(金) 11:48:41.63
return
236 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 23:42:25.73
237 :ナイコンさん:2013/02/28(木) 08:53:37.36
238 :163:2013/04/16(火) 07:58:41.82
ガラッ!!
239 :ナイコンさん:2013/09/17(火) 10:28:54.73
「シングルタスクでシンプルな構成の為, 処理時間の予測も容易です.
また, 数us レベルの割り込み周期で高速に動作します.
DOSはそのシンプルな構造故に, システムの安定性に優れています」
株式会社インタフェース|DOSの活用方法・お役立ち情報.
https://www.interface.co.jp/information/pr_prdc/dos/index.asp?phase=compare
240 :ナイコンさん:2013/12/23(月) 22:05:06.41
Windows2Kのサーバに, PC-486のDOSからLANで繋いでたんだけど,
サーバをXPに変えたら繋がらなくなった.
もちろん, XPにはCDからNetBEUIをインストールしてある.
何が原因なんだろ?
241 :ナイコンさん:2013/12/23(月) 22:40:04.89
自分は, XpにDOSのLANマネでTCP/IP使って, NetBEUIナシで接続してる.
問題は接続時間に制限があるらしい事. 今はその度毎にDOSをリセットしてるが.
Xpのレジストリ変更して, 一応制限時間を無限に設定してるつもりなんだが,
ffffffffという値で.
何でかなあ.
242 :ナイコンさん:2013/12/24(火) 01:21:57.15
>>1そこはパソコン界の神OSことlinuxさん(debianおすすめ)にたのめばよかったじゃないか.
でも, linuxからlinuxはきいたことあるが, windowsからcolinuxにからdos
ちなみに素のwindowsでは絶対無理といえる.
243 :ナイコンさん:2013/12/24(火) 01:23:48.48
上修正, windows上のcolinuxからdosは聞いたことない, 以上.
244 :ナイコンさん:2013/12/24(火) 01:26:38.26
その1, windowsでは無理.
その2, windowsなんて世界に必要ない.
その3, linuxは上級者用っぽく見えるが, gentooとarch_linux以外はwindows中級者でも使える.
終了.
245 :ナイコンさん:2013/12/24(火) 22:51:32.29
> その3, linuxは上級者用っぽく見えるが, gentooとarch_linux以外はwindows中級者でも使える.
鳥で語ってる時点でインスコ厨かと.
246 :ナイコンさん:2013/12/24(火) 23:41:07.02
今更ながら,
DOS - (telnet) -> Unix
DOS - (ftp) -> Unix
の環境なら, DOSのシンプルさを失うことなく.
コンベンショナル圧迫も無く, 便利この上ない.
247 :ナイコンさん:2013/12/25(水) 01:17:11.72
イマドキのGUI厨には無理かな. w.
248 :ナイコンさん:2013/12/25(水) 01:21:14.92
>>246
dosでファイルを整理してたりすると.
「ああ, LFNが完全な環境ならなぁ・・・」みたいな時がある.
それをサーバにputして, telnetとかでリモートログインして.
shellやアーカイバ等駆使して解決出来るからな.
249 :ナイコンさん:2013/12/25(水) 22:12:30.48
だいたいPCカードでクライアントになれるWIFIのあんのか?しかもDOSだって.
夢だよ夢.
そんなんできるんだったらネットワーク上のDOSから起動できるようにならないかな.
ゆめですよゆめ.
250 :ナイコンさん:2013/12/25(水) 23:35:07.94
LAN接続なんて必要ないよMDでOK.
251 :ナイコンさん:2013/12/26(木) 05:23:00.02
>>250
他所へいったら? w.
252 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 19:00:45.95
>>249
SDアダプタにデジカメ用のSDタイプの無線転送カード挿すのがお手軽なんじゃないかな?
送るのは元々の機能だろうし, 取ってくるのも内部のlinuxにコマンド送るだけの話だと思う.
253 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 00:19:32.34
482 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:19:47.92 ID:s1qsFNui
FAT32ではshare.exeやvshare.386が使えないみたいだな.
例えばWFW3.11のmailは起動するとshare.exeが無いと言われて使えない.
sahre.exe対応版を発見した, SHARE_v7.10_(Revision_4.11.1492).
(中国DOSユニオンの)MS-DOS7.1に含まれている.
これでWFW3.11のmailも使える.
483 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:39:12.53 ID:s1qsFNui
最初shareemu.exeやshareemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが.
SHARE v7.10 (Revision 4.11.1492)が対応していたので良かった.
484 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:45:38.88 ID:s1qsFNui
>>482-483
ROM-DOS7.1のshare.exeかも知れない.
485 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:47:27.55 ID:s1qsFNui
間違いなくそうだ. ROM-DOSはDatalight社製で,
SHARE_v7.10 (Revision 4.11.1492)のコピーライトもDatalightだった.
486 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 03:32:06.37 ID:s1qsFNui
あとSHARE.EXEを偽装するFAKESHAR.COM(Share Emulator_1.1)も使えるようだ.
>最初shareemu.exeやshareemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが.
最初sharemu.exeやsharemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが.
おそらくsharemu.exeやsharemu.com(やFAKESHAR.EXE)はFAKESHAR.COMを指している.
を思われる.
254 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 00:40:37.90
Windows7でNetBeui組み込めるんかな?
255 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 21:55:23.93
ムリじゃね?
Vistaを使おうぜ!
256 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 01:32:42.41
colinuxとかどうなん?
257 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 08:37:04.38
どっか押入れ探すとリバースのケーブル出てくる.
R-disk用に買ったのか.
買うときめっちゃ遅いよ?っていわれたよなー.
258 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 17:24:22.34
ここLANのスレだから.
シリアル君はケロッグでも食ってなさい.
259 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 17:52:24.28
そういえばSLIPで繋いだことあるな.
パケットキャプチャのライブラリ使ってトンネルソフトは簡単にできた.
260 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 20:40:48.64
LAN「接続」のスレだから.
必死だなケロッグくん.
261 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 21:15:15.55
昔のパソコン小僧みたいな人にとっては,
旧式パソコン = シリアル接続.
なんだろうね.
NIC無い旧式パソコンなんて, むしろ珍しいんだがな.
当時からそういう環境を知ってる = 持ってる.
だから, LAN導入が遅かったパソコン小僧の.
断末魔と受け取るのが正しい.
262 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 22:48:13.20
シリアルのLANだってあるだろ, 昔のMACのLocalTalkとか.
263 :ナイコンさん:2014/12/20(土) 22:56:42.02
そういや, ソ連の教育用MSXはシリアルLAN装備だったそうだが,
あれはあっちで実装したのか, それとも輸出元のYAMAHAが.
あらかじめ実装したのかどっちだろ.
264 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 00:24:01.86
だからそれがどうこのスレと関係するんだ? w.
スレタイ読めバカモノ.
265 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 08:39:31.23
>>264
そもそも>>1はLAN接続と言いながら「DOSマシンをwindowsマシンで制御」する方法を.
聞いてるし. w.
266 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 10:21:25.41
それは読んだ人みんな思ってます.
267 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 12:07:42.13
っていうか>>259がなにを作ったのかを把握してない奴が居るような気がする.
イーサとシリアル間のIP中継なんだけど.
268 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 15:11:00.11
LANケーブルでもPC間直結用のクロスケーブルはあるじゃん.
いまはクロスケーブルが必要な場面はほとんど無いけどさ.
>>262
いちおう10BASE/Tとか100BASE/TXあたりはパラレル接続じゃなくシリアル接続だけど,
いわゆる「シリアルポート接続」ではない, みたいな.
269 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 17:49:59.08
スレチはどこまでいってもスレチなのさ.
270 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 21:59:07.14
ほんとだ!スレタイにLAN接続って書いてある.
271 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 22:02:24.45
>>267は自分の書き込みを解説してると思う人.
ノ.
272 :ナイコンさん:2014/12/28(日) 15:20:15.72
ああ, みな解脱しちまったな.
273 :ナイコンさん:2014/12/29(月) 14:44:45.64
ヨッ, 最終解脱者!
274 :ナイコンさん:2015/01/19(月) 23:42:38.05
>>254
32bit版ならXPのやつが組み込めると思ふ.
275 :ナイコンさん:2015/01/24(土) 09:53:16.96
だから組み込めるだけな.
使えるのはVISTAまで. 何度も言わせんな阿呆.
276 :ナイコンさん:2015/01/24(土) 10:07:09.59
WindowsXP_Modeを使うしかないか.
277 :ナイコンさん:2015/01/27(火) 20:54:36.32
>>275
上のレス見たが全然なかったぞ.
278 :ナイコンさん:2015/01/27(火) 21:16:08.56
ググったらWindows7(32bit)でNetBEUIの作動したって情報が無いね.
Windows7(32bit)に移行しようと考えていたがVista_SP2(32bit)に.
するしかないか.
279 :ナイコンさん:2015/01/27(火) 21:21:27.12
Windows7でIPXは動くみたいなのに, NETBEUIは無理か?
Windows_7_IPX
https://www.techtalkz.com/windows-7/518344-windows-7-ipx.html
280 :276:2015/01/27(火) 21:29:38.68
いろいろググってみたけど, XP_Modeで仮想サーバ建てるのは.
抜け道があるみたいだけどあくまでTCP/IP使った方法で.
NetBEUIでは難しそう.
281 :ナイコンさん:2015/08/09(日) 19:39:38.87
Win7(32bit含む)はNetBEUIが動かない欠陥OS
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/win/1424722001/
282 :ナイコンさん:2015/08/10(月) 00:09:18.66
何を, 今さら.
283 :ナイコンさん:2015/08/11(火) 15:49:49.47
窓互換OS系はその辺サポートできないものなの?
284 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 18:18:05.77
あとXP_64bitにはIPXのドライバが入っているのでこれを使えば,
Vistaや7の64bitでもIPXが使えるぞ.
285 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 22:07:50.04
7ヶ月ぶりに乙.
286 :ナイコンさん:2017/01/17(火) 23:33:46.07
今でも, Workgroup_for_DOSって公開してるの?
287 :ナイコンさん:2017/05/14(日) 21:05:02.04
リニューアル前の東京証券取引所なんか半田付けでLANしてました.
本当だよ漏れがやってたもん.
288 :ナイコンさん:2017/05/14(日) 22:25:56.53
ここって良く生きてるよね.
フロッピーディスクに各種pcmcia_LANカード用に作ったけど.
フロッピーディスクドライブが無い!と言う・・・.
289 :254:2017/05/15(月) 07:51:06.76
あの後, 結局VMwarePlayerの上で動かしたWindowsXPに.
NetBEUIを組み込んでPC-9801_DOSのサーバーにしてるぜ.
今は, Windows10上で動かしてるが, メモリさえ余裕があれば,
CPUの負荷は殆ど無いから, 起動時に自動立ち上げしてる.
290 :ナイコンさん:2017/05/29(月) 09:20:52.94
ちょっと細工すればPC-98でのMicrosoft_Network_Client_for_DOSが.
動くみたい.
PC-98エミュを語ろう16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/819-825
291 :ナイコンさん:2017/10/16(月) 21:07:24.17
無線なのにケーブルとは・・・. WPA2の脆弱性報道でパワーワード「無線LANケーブル」が再燃.
Wi-Fi認証の「Wi-Fi_Protected_Access_II」(WPA2)に関する脆弱性が,
日本時間17日未明に発表されると「CNET_Japan」などが報じた. この報道を発端に,
ネットでは「無線LANケーブル」という言葉が話題になっている.
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1016/blnews_171016_2489989895.html
292 :ナイコンさん:2019/11/24(日) 02:18:47.17
293 :ナイコンさん:2021/09/17(金) 23:48:18.62
rs232cでファイル交換したな.
294 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 00:42:54.56
ほっしゅ. カセットテープで・・・ウソ.
295 :ナイコンさん:2022/05/06(金) 01:49:45.58
カセットテープって.
それは, 無理だな・・・って分かって書いてらっしゃるのね.
一瞬, 焦った.
295コメント_75KB
新着レスの表示
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レスを投稿する
コメント内容
read.cgi ver 07.3.3 2022/04Walang Kapalit *
Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/