_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
DOSでネットワーク.
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://mentai.2ch.net/os/kako/999/999912322.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/999912322/l50
*掲示板に戻る* 関連ページ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 801- 801- 901- 最新50
DOSでネットワーク.
1 :Be名無しさん:2001/09/08 10:25
MS LANMAN・MS Workgroup Conection
他にも, いろいろありますが,
皆さんは, どれをお使い?
2 :Be名無しさん:2001/09/08 11:41
TEEN.
3 :Be名無しさん:2001/09/09 20:27
がむばってくれ. >>1
4 :Be名無しさん:2001/09/10 00:27
LANTASTIC 6.0
5 : - :2001/09/10 00:51
やっぱり手軽さではLanmanかな.
Ndisドライバさえあれば簡単.
6 :Be名無しさん:2001/09/10 01:01
MS LANMAN
MS Workgroup Conection
両方のソフトの違いについて, わかりやすく言うと, どんな感じなんだろ. .
Workgroup Conectionしかつかったコトないので. . . .
7 : - :2001/09/10 05:37
8 :Be名無しさん:2001/09/10 07:12
>>6
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/SD/winnet.html#tbl_UrlToGet
この辺に書いてるよ.
9 :Be名無しさん:2001/09/10 09:12
ftp://ftp.lineo.com/pub/drdos/
から, フリーのDR-DOS.703を落としてインストールしろ.
NetWareクライアントとPersonal NetWareがバンドルされてるぞ.
10 :Be名無しさん:2001/09/10 11:01
WebBoyもLanman使ってるね.
11 :ななし:2001/09/10 11:34
TCP/IPメインなので, 知人からCopyったアライドのPC-TCP Ver6使ってます.
インストール時にパケットドライバ, NDISドライバ, ODIドライバを選べて便利だよ.
12 :Be名無しさん:2001/09/11 01:20
6でっす.
ん〜, 今のところ, Lanmanじゃなくてもイイかな. .
コト足りてるし・・.
****************************************************************
いろいろなページで,
FD1枚でできるネットワーク対応の起動ディスクネタとか上がってるけど,
みんなディスク容量の関係で, 日本語関連のファイルって削除してるみたいネ.
うちは,
ramdrive.sys組み込んでRAMドライブ作って,
cab圧縮された, net.exeとnet.msgとneth.msgとsystem.iniを.
起動時にextract.exeでRAMドライブに解凍してるぞ.
圧縮した上記4つのファイル 計576KBを, 197KB まで縮小できるから,
日本語関連のファイルもFDに入るようになる.
13 :ななし:2001/09/12 21:53
>>12
日本語入れて何するの?
14 :Be名無しさん:2001/09/12 23:53
>>13
LANカードのユーティリティなんか使うときの文字化け予防,
その他, 日本語表示ソフトでエラーが出たときの文字化け予防,
気分.
特に一番最後がおおきいカナ. . . . . . (笑).
15 :Be名無しさん:2001/09/14 16:04
ウインドウズからDOSマシンが見えるようにできますか?
16 :Be名無しさん:2001/09/14 16:07
>>15
出来る.
17 :Be名無しさん:2001/09/14 16:11
>>16
どのようにすればよいか教えて頂けませんか?
現在, Workgroup Conectionを使っています.
できればNetBeuiを使いたいのですが.
18 :Be名無しさん:2001/09/14 16:19
>>14
PC-9800 だったらハードウェアで日本語表示できるけど.
98 だと今度は LAN のソフト・ドライバが動かないのかな.
19 :名無しさん80286:2001/09/14 21:49
>>17
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/SD/winnet.html
ここのリストの中で, 「共有資源の公開」が可能な物はWin-DOS間の資源共有がシームレスに出来る.
この中ではLANManが1番マシだがそれでも不足なようだ.
もっともそれすらWorkgroup Connectionでは機能が少なすぎて難しいが・・・.
とするとパッと思い付くのは,
市販のDOS用ネットワークツール(カメレオンとかLantasticとか)を手に入れる.
DR-DOSでPersonal NetWareを利用し, IPX/SPXでネットワークサービスを組む(これが簡単だと思う)
DOS用のFTP鯖(有るのか?)で疑似ネットワークサービス.
そういやメルコのLANカードには簡易LANソフトが付いてなかったか?
DOS用のNetWorkToolはこの辺で探してくれ.
今も昔もDOSのアーカイブサイトといえばSimtelだ. (ミラーだけど)
ftp.iij.ad.jp/pub/simtelnet/msdos/
20 :Be名無しさん:2001/09/14 22:12
>>19
貴重な情報をありがとうございました.
早速, 今度の休みにでも試してみたいと思います.
21 :Be名無しさん:2001/09/15 08:36
22 :Be名無しさん:2001/09/16 01:33
昔のことでうろ覚えなんだけど, IBMのDOS LANサービスって共有機能.
なかったっけ?
ftp://ftp.software.ibm.com/ps/products/lan/fixes/dlr_warp_server/japanese/ipj8330/
>>10
え, IBMの製品でLANman使ってた? 確かにNDISベースだけど,
DLSじゃなかった?
23 :22:2001/09/16 01:49
あ, なんかリクエスタ側の資源も公開できそうだね.
http://www.jbooksrv.japan.ibm.co.jp/cgi-bin/master!request=menu!parms=!xu=SK888005/BOOKS/cr3j1900/1.1
22の配布先だとVer5のやつだから, さかのぼった場所にあるVer4の.
ほうが, もしかしたらなにかと便利かもしれない.
24 :22:2001/09/16 02:21
一応... IBM LAN server用のパッチからDLSのパッケージを抜き出して.
使うことになるんで, ライセンス的に黒ってことは踏まえてください.
LANmanよりコンベンショナルメモリの利用量が格段に少ないし, Windows(NETBIOS)
ネットワークで使うには最良だと思うんだけど, ライセンスの話のせいかOS/2ユーザ.
以外にはあまり知られてないですね. これ. sage
25 :DOSビギナー:2001/09/16 14:24
この擦れ大変興味深いです. 参考にさせていただきます.
それで恐縮ですが私からの「話題ふり」です.
九八用のWEBブラウザであるBrowser Returnsを使用した方どなたか.
いらっしゃったらどんな話でもよいので聞かせてください.
当方DOSについてはまだ勉強中なので.
このソフトを評価できるレベルではないのです.
http://www.proc.org.tohoku.ac.jp/~asaka/soft/br98.shtml
質問ではないので無視してくださっても構いません.
26 : - :2001/09/16 14:33
27 :Be名無しさん:2001/09/17 14:57
28 :コマンドまたはファイル名が名無しさん:2001/09/17 15:14
>>25
大きなHTMLファイルに開くのに時間がかかる, フォームや.
フレームに対応していない, という部分を除けばそれなりに使える.
PNGフォーマットの画像にも対応している.
最大の欠点は上でもあげたが大きめのHTMLの展開が遅いこと.
画像の展開にも時間がかかる.
その部分はなんとかならんものか, と思う.
98でありDOSである, ということを考えたら仕方がないのかもしれないが.
頻繁に使っている訳ではないのでたいしたことは言えないが,
DOSのブラウザとしては出来はいいと思う.
29 :Be名無しさん:2001/09/19 06:41
30 : - :2001/09/19 07:16
31 :名無しさん80286:2001/09/19 18:27
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=998407829
[上矢印]でも以前カキコしたDOS用統合デスクトップ環境「Qube」が新しくなって,
Qube2pになったようだ.
Qubeのページ.
http://www.interactivestudio.sk/index_en.htm
今回はWindows2000/NT/98DirectX版が増えたようだ, 以前はDOSOnlyだったと思うが.
前Verと同じくネットワーク環境がダイアルアップのみの対応だったので,
次はNDISやPacketDriverに対応してたら嬉しいな.
まだまだ常用するには足りないものは多すぎるが, 画面のカッコ良さはなかなか.
DOSで高解像度環境使えるしね.
開発環境も配布してくれたら嬉しいんだけどね・・・.
#次のVerは3pか?なんか嬉しいね. 3pでも4pでも何でもコイという感じ. ハアハア.
#濃いDOS野郎はさっさとインストールしてバグ出ししてメールを送りつけてやれ!
#もちろんメールの文面の最後には, 「日本語対応もお願いします」を忘れずにな.
32 :Be名無しさん:2001/09/19 20:01
現在, WebBoy4を使用しているのですが, セキュリティ面で.
問題はないのでしょうか?
板違いかもしれませんが詳しい方がいらっしゃいましたら.
教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いします.
ちなみに400D修正ファイルを導入済みです.
33 :Be名無しさん:2001/09/19 22:16
何でPC-UNIX使わないの?
34 :名無しさん80286:2001/09/19 22:25
>>33
要らん機能が沢山付いてるからな>PC-UNIX
俺らはDOSが好きなのであって, UNIXが好きなわけではないから.
つーかPC-UNIXだとネットワークだのなんだのは, 「出来て当然」だろ?
つまらないだろ, それじゃ.
あーしてこーして頭使って解決するのが面白いの.
今やDOSは好き者のオモチャに近いしね. (実務で使ってる方々ゴメンナサイ)
#仕事でUNIX使ってるけど, 未だにFD+VZを越える環境のUNIXには出会ったことがないよ.
35 :DOSビギナー:2001/09/21 19:01
>>28
ありがとうございました. 大変参考になりました.
早く実用としてネットで使えるようになればいいですね.
私自身すごくそう思います.
36 :Be名無しさん:2001/09/25 22:40
>>34
FDとVZの何が良いのか具体的に教えていただけませんでしょうか.
37 :Be名無しさん:2001/09/26 03:18
>>36
まずは使ってみることだ, FDはフリーだし, Vzは1万円もしない.
FD
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/file/filer/fd/index.html
Vz
http://www.villagecenter.co.jp/soft/vz16.html
38 :名無しさん@Be:2001/09/26 03:41
っていうか, ぜんぜん使いたいと思わないんです.
何が優れていると思っているのか聞きたかっただけ.
39 : - :2001/09/26 05:29
40 :Be名無しさん:2001/09/26 11:07
VZは要らないけどFDは欲しいと思った事があるかな.
て言うか一時期FDクローンがあった筈だけど,
ここ数年のLinuxブームでインストール本や解説を見ても.
どこも紹介してないんだよね. なんでだろ.
41 :Be名無しさん:2001/09/26 11:36
・・・と言ってるそばから見つけたよ.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/index.html
まー98のFDのように細かいとこまで至れり尽せりって出来ではないような.
42 :Be名無しさん:2001/09/26 12:30
>>34
シェルスクリプトとか使わないの?
43 : - :2001/09/26 12:54
44 :Be名無しさん:2001/09/26 12:59
つーか, フィルタコマンドとシェルやperl等のスクリプトを組み合わせて.
環境を作るのがUNIXのシェル環境の肝なんだよな.
だからリダイレクトや正規表現を当たり前に使えないと.
CUIシェルの美味しいところはまったく使っていないも同然.
そういう使い方ができれば下手なファイラーなんか要らんし.
そりゃプログラムの起動にキーからスペルを打ち込んで.
1文字でも間違ってたらアウトってのは, ランチャーとしては.
厳しいって意見は当然だよ. 辛い部分しか見てないんだから.
VZもマクロ機能が凄いと言うけどそれはDOS環境のエディタでの話で,
UNIX環境のエディタもチャイルドプロセスの起動や結果の取り込みなんて.
ごく当然の事のようにできる(当たり前すぎて誰も特筆などしない)し,
再帰的な処理もDOSのように厳しい制限などない.
マクロもVZのように記号的で可読性の低い変態じみたものではなく.
LISPやCのようなもっと人間寄りで一般的な高級言語を使える.
こういうきちんとしたものと比べたら, VZの環境なんて子供の玩具だよ.
45 :Be名無しさん:2001/09/26 13:03
じゃ使ってみようと思うのでUNIXのインストールの仕方を教えてください.
46 :Be名無しさん:2001/09/26 13:08
3000円くらい持って近所の本屋でCDつきのインストール教本でも買ってきなさい.
インストールくらいわざわざ人にきかずにまずやってみなさい.
47 :名無しさん80286:2001/09/26 14:47
>>44
「そーいう面倒なスクリプトを書く必要が無い!」と言うところから.
FDの様なファイラーは始まってるんすけど. リダイレクトはDOSでも活用されてるしね.
つーか強力なシェルはDOSにもあるよ?
4dos.sysなんか10年ほど前の向うのパワーユーザーの標準装備だったよ.
UNIXと同様のことが可能, シェルと言うインターフェイスはDOSだって長いつきあいなんだから,
当然ながら改良の動きはあった, 日本語化されなかったから, 日本人が知らんだけ.
Vzマクロを出して攻撃してるけど, マクロ機能なんてものはエディタとしての必須条件じゃないのよね.
求められる条件は, 「使いやすい」, 「速い」, 「軽い」, な訳.
マクロなんてこれらの補助程度に使えれば全く問題ない,
そして実際Vzのマクロはその要望に応えてる(可読性の問題は指摘通り).
別に俺はエディタの中で1日を過ごしたいとは思わないので, 全ての機能をVzに持って欲しいと思わない.
ただ, 「叩けばすぐ応える」存在であって欲しいのよ.
むやみやたらと拡張を繰り返したEmacsは基本的な「エディタ」としてどれほどVzに優れているの?
Vzのサイズなんて500kにも満たないぜ?
FD一枚に入れてもまだ余る, この辺が作者のポリシーが出てるよ.
プログラムサイズの大きいソフトが多機能で当たり前, 何を言ってるの?
48 :名無しさん80286:2001/09/26 15:04
>>47
自分突っ込み.
Vzはインストールサイズで500KB弱だな,
要らんもの削れば100KB以下になるな.
あと, Vzはソース公開されてるぞ, FDの中にアセンブラのソースが付いてくる.
いわゆる「オープンソース」じゃないけどな.
49 :名無しさん80286:2001/09/26 15:29
DOSのツールというものは, 当初のDOSマシン環境の制限もあって,
「小さい」ことを求められてきた.
MAGのViewerなんか, いかに小さく作れるか競走になったほどだ.
それと俺は使ったことがないのでよくワカランが,
X68でも超小型のJpegViewerが有ったはずだ.
そして上記のVzやFD, そしてLSI-Cとか初期のBorlandの処理系も同様.
プログラマはFD一枚に自分の環境を入れておけば,
いつでも何処でも自分の仕事が始めることが出来た.
DOSマシンには制限が色々あったが, 自分らの力でどうにかしてたもんだ.
また制限が有るからと言って, 手を抜くこともなかった.
当時, インターフェイスでVz(Mifesでもいいよ)やBorlandのIDEに匹敵する環境がUNIXに有ったかい?
Windows時代の最近は, プログラムサイズの.
縮小化に注意を払ったソフトがちょっと少ないので結構残念・・・(これは処理系のせいもあるけど)
50 :Be名無しさん:2001/09/26 15:32
>つーか強力なシェルはDOSにもあるよ?
知ってるよ. COMMAND.COMだけがシェルではないし,
自分もDOS時代はVZやMIFESはかなりいじり倒していたから.
面倒だからSHELL=VZ.COMと書いちまえとか言ってたくらいだし.
>求められる条件は, 「使いやすい」, 「速い」, 「軽い」, な訳.
扱いやすさと低機能はイコールではないし, タイプ速度に追い付けないほど.
のろまなら話は別だが今時鈍重すぎて話しにならない処理系などまず無い.
スクロールが遅い? ページ切り替えにすれば?
画面の書き換えがまだ重い?なんでジャンプしないの?
CUIなら9600bps端末並みの速度があれば, 画面の書き換えは十分だね.
1200bpsやそれ以下の時代は確かに厳しかったが.
それ以上ないと云々は道具の本質とはまったく別次元の, 単なる趣味や嗜好の話だ.
>マクロなんてこれらの補助程度に使えれば全く問題ない,
これがそもそも道具論を誤っている奴の典型だね.
たとえ冗長でも標準的で汎用的なつぶしの効く手段を常に使っていたいから.
環境というものを作るし, 作れるようにしているのだよ.
>むやみやたらと拡張を繰り返したEmacsは基本的な「エディタ」としてどれほどVzに優れているの?
どこへ行ってもemacsなら存在する. どこへ行っても同じコマンド, マクロ,
スクリプト, フィルタが使える. 使う手段がある.
個別のOSやハードウェアに密着する事なくあえて冗長性を持たせたが故に.
道具として信頼し得るに足る普遍性を得た環境という事だ.
目先のパフォーマンスの差など些細な問題に過ぎないね.
なにしろVZはDOSでなければ使えない. PC9801とAT互換機でしか使えないからな.
>Vzのサイズなんて500kにも満たないぜ?
>FD一枚に入れてもまだ余る, この辺が作者のポリシーが出てるよ.
きょうびフロッピーに納まるサイズなどというコピーには何の訴求力もない.
>プログラムサイズの大きいソフトが多機能で当たり前, 何を言ってるの?
結論:emacsとvzの本質的な差とはプログラムサイズや.
表面的な体感速度ではなく, 普遍性と冗長性の違いである.
VZが世界標準なら, 俺も喜んで今でも使っているだろうさ.
それか首吊ってるかな(ワラ.
51 :Be名無しさん:2001/09/26 15:37
つーかね, VZ最強VZマンセーをいまだに言ってる奴は.
井の中の蛙ちゃんであるなぁと, そういう事.
いまどきバイト単位ビット単位でメモリをケチって.
モノ作るやつなんていないでしょ.
底辺の制御系やゲーム屋はどうだか知らんけど.
52 :Be名無しさん:2001/09/26 15:40
で, DOSでネットワークの話題に少しだけ関係した話に戻す努力をしてみると,
DOS5あたりでついてくるようになったM$謹製のSMARTDRV.EXEという.
ディスクキャッシュがこれまたアレな出来で,
ライトバック対応のディスクキャッシュドライバでは.
Netwareという当時のLAN環境についてきた奴の出来がよろしいってんで.
職場からコピってきて重宝させていただきましたわ.
このくらいの話はもう時効だからいいでしょ. たぶん.
53 :Be名無しさん:2001/09/26 15:45
今って西暦2001だよな. 確か.
54 :名無しさん80286:2001/09/26 15:52
>>50
>たとえ冗長でも標準的で汎用的なつぶしの効く手段を常に使っていたいから.
>環境というものを作るし, 作れるようにしているのだよ.
これはどちらかというとStallmanの趣味だろ, Emacs-LISPは.
>>むやみやたらと拡張を繰り返したEmacsは基本的な「エディタ」としてどれほどVzに優れているの?
>どこへ行ってもemacsなら存在する. どこへ行っても同じコマンド, マクロ,
>スクリプト, フィルタが使える. 使う手段がある.
>個別のOSやハードウェアに密着する事なくあえて冗長性を持たせたが故に.
>道具として信頼し得るに足る普遍性を得た環境という事だ.
>目先のパフォーマンスの差など些細な問題に過ぎないね.
俺15年以上前からやってるけど, どの職場に行ってもVzの動くマシンは有ったから.
全く問題はなかったぞ.
逆にEmacsは無かった(メーカー製のエディタは有った), Viは有ったが.
つーかこれ俺が書いた,
「基本的な「エディタ」としてどれほどVzに優れているの?」の回答になってないぞ.
>なにしろVZはDOSでなければ使えない. PC9801とAT互換機でしか使えないからな.
これは事実誤認, 他にもFM-RとかAXとかほぼ全ての当時のDOSマシンを網羅していた.
これらの内の1機種がない職場など当時は存在しなかったよ, 外資系でもね.
・・・あ, 某生命保険会社に行ったら, 日立のB16しかなくて甚だ困った, これは非常に少ない例だが.
???なんか, 今現在のUNIXシーンと10年以上前のソフトを同じ土俵に上げてない?
当時のUNIXはマジ使えなかったぞ?
#あとはなんか反論にも感情論にもなってない穴だらけのカキコ何でレス付ける気がしない,
#物好きな人は相手してあげて.
55 :名無しさん80286:2001/09/26 15:58
>>52
当初のSMARTDRV.EXEは確かに危険だったな.
DOS4のFASTOPENの方がまだマシなんじゃないかとすら思ったよ.
俺は速攻で外してTekramのDC-600で高速キャッシュ環境を楽しんでました.
56 :Be名無しさん:2001/09/26 16:06
>???なんか, 今現在のUNIXシーンと10年以上前のソフトを同じ土俵に上げてない?
>当時のUNIXはマジ使えなかったぞ?
なぜなら今は2001年で, DOSの世界は既に10年近く前に死んでいるからだな.
10年前のUNIXの世界では確かにemacsを動かす事さえしんどい環境がいくらもあったよ.
そもそも今みたいに日本語の解説やmanもろくになかったしな.
>#あとはなんか反論にも感情論にもなってない穴だらけのカキコ何でレス付ける気がしない,
お前もな〜.
57 :Be名無しさん:2001/09/26 16:10
58 :Be名無しさん:2001/09/26 16:13
>>54
UNIXは10年前からそんなに変わってないよ. perlはなかったけどね.
59 :Be名無しさん:2001/09/26 16:15
44=50=56, 52, 53氏.
せめてスレタイトルの確認ぐらいはしてチョ.
60 :Be名無しさん:2001/09/26 16:16
>>58
UNIXのこの10年を「そんなに変わってないよ」とおっしゃりますか.
激変したと思うのですが・・・.
61 :Be名無しさん:2001/09/26 16:21
>>56
氏んでねーヨ.
DOS=OSならそうかもしれんが(それでも多く見積もって5年ほどだろ)
DOS環境は死んでないし, これからも死なないだろう.
Win32上のコマンドラインツールが氏ぬほどたくさんあることは知ってるよな?
62 :Be名無しさん:2001/09/26 16:22
>>60
Linuxとかの話でしょ. 俺が言ってるのはCUIの使い勝手のこと.
63 :Be名無しさん:2001/09/26 16:26
>>62
CUIシェルもこの十年で多様化したと思うのですが.
確かにFreeUNIX以外ではその多様化の成果をサポートしてくれるものは多くはありませんが.
64 :Be名無しさん:2001/09/26 16:30
65 :62:2001/09/26 16:35
>>63
だから,
>>54 の.
>当時のUNIXはマジ使えなかったぞ?
という意見への回答として書いてるからこうなった.
十年前でもちゃんと知識があれば現在のUNIXと同じくらい便利に.
使えるということが言いたかった.
bash, tcsh, zsh等の新しいシェルのことは当然知ってるよ.
66 :Be名無しさん:2001/09/26 16:45
>>65
あ, ギリギリ10年前のUnix使ってた世代ですけど,
当時はgccも付いてなかったし, 妙なエディタだったし,
ソース持ってきてコンパイルしようとすると一筋縄ではいかなかったし(標準のccがアレなので)
ついでにフリーソフト入れると怒られたし, Net組むにも機種相互接続性が相性ありまくりだし,
ハードは不安定だったしで, いい思い出があんまり無いです.
よかったのはメモリー廻りを考えずにアプリ作れたくらいかな・・・.
でもグラフィック画面廻りのインターフェイスを作るのは地獄だったよ.
67 :Be名無しさん:2001/09/26 16:56
10年前のUNIXってたぶん非互換性が一番きつかった時期じゃないかな.
で, DOS最強のエディタならBrief・・・とか言ってみる. 知らない奴居そうだな.
68 :コマンドまたはファイル名が名無しさん:2001/09/26 17:06
確かに今ではVz(というかDOSそのもの)は時代遅れではあるな.
しかし, やはり手に馴染んだ物を使い続けたい, というのが.
未だにDOSも使う理由である. 俺の場合.
たまたま一番最初にDOSに触れてしまったというのが1番大きいと思う.
ソフトウェアの作りとか, 操作性とか, 創作思想とかはあまり関係無いんだな.
まあ, それが使いやすく汎用的で広く普及しているのなら.
それに越したことはないんだけど.
ところで, 最近ファイルサーバとして使っているWindows98SEが.
入っていたマシンにWindows2000Pro入れたんだけど,
DOS+LANマネージャで接続する場合パスワード必須なの?
LANマネージャを「基本」でインストールしてたら繋がらなくて,
少しだけ悩んだ.
69 :Be名無しさん:2001/09/26 17:11
70 :65:2001/09/26 17:13
>>66
当時UNIXで開発してたわけじゃないのでその辺の苦労はしてない.
いです. でも2年前Solarisで開発をやったときはsh, csh, ccしか.
使えなくて大変でした.
妙なエディタってviのことですか?俺は好きですが. (笑).
Motif(ですよね?)の開発の大変さは噂で聞いたことがあります.
71 :66:2001/09/26 17:27
>>70
viぢゃありません, メーカー謹製のフルスクリーンエディタです.
また当時MotifはACEイニシアチブがダッチロール(古いね)している関係で.
まだまだ策定中で, 海のものとも山のものともつかない代物でした.
え?どうやって画面作ったって?
素の低レベルライブラリ使いまくりです,
直にチップ叩くlibを補作することもやりました.
おかげで機種依存しまくり, でも仕方ないのです,
某流通センターのパートのおばちゃんが使う(!)端末として,
なぜか某社のUnixマシンが大量に採用されたのですから・・・・・・・・・(涙.
72 :Be名無しさん:2001/09/26 17:36
>>70
ふーん.
10年前を知らずに.
>>58
>UNIXは10年前からそんなに変わってないよ. perlはなかったけどね.
こんな事書いてたのか?お前は?
勘弁してよ・・・もう.
73 :70:2001/09/26 17:44
>>71
なんか凄いですね.
2年前のSolarisの仕事ですが, シェルスクリプトで管理プログラム.
を作りました. (太枠で囲ったりして)おかげですっかりシェルマス.
ター(笑)です.
#そういえばLinuxは10周年だな.
74 :70:2001/09/26 17:48
>>72
>>34 あたりから読んでね.
75 :Be名無しさん:2001/09/26 17:51
>>74
>>34はお前の意見じゃねーだろ, それともお前が名無しさん80286なのか?
お前のカキコは, >>58からだろ?違うか?
76 :Be名無しさん:2001/09/26 17:56
>>75
>>34 から読めば意味が分かるだろうと思ってそう書いた.
77 :Be名無しさん:2001/09/26 17:57
あ, 36=38=44・・・ときて58=62=65=70=73か.
道理で, >>44や, >>73でシェルの話題を持ってくるわけだ.
それしか使えないからなのね.
78 :Be名無しさん:2001/09/26 18:02
>>77
勝手に妄想しててください.
79 :70=78:2001/09/26 18:31
36, 38, 44は俺じゃないよ.
80 :Be名無しさん:2001/09/26 18:39
>>79
もういいよ・・・.
81 :70:2001/09/26 18:51
スレ違い失礼しました. つづきをどうぞ.
82 :vier:2001/09/27 00:24
>>77
36=38ですが, 44は私ではありません.
私はviマンセーです.
ってこれもスレ違い. 失礼.
83 :Be名無しさん:2001/09/27 01:47
FreeDOSって現状どうなってるの?
以前使ったときはemacsが動いた.
開発が順調に進んでるとしたらネットワークぐらい楽勝で使えそう.
な気がするけど・・・.
84 :Be名無しさん:2001/09/27 03:17
とりあえずMS Workgroup Conection FD一枚で済むしお手軽で.
いいと思うけどFreeDOSにも組み込めるのかな.
Vz, 好きだよ. 人からみて子供のおもちゃかどうか知らないが.
好きで使っているんだからほおっておいてくれ.
すくなくても替わりになるものはないのだから.
85 :Be名無しさん:2001/09/27 04:00
>>84
俺はMIFESとエコロジーを愛用してた. 一世代前って感じだな.
MIFESのマクロとエコロジーのバイナリ編集機能は良く使った.
Vzは安価なMIFESという気がした. 今だと秀丸がその流れの延長に.
あるような気がする.
UNIXだとemacsがほぼ同じ感覚でキーマクロが使える.
とかいってるわりにはvi愛用してたりする. 特にexモードは.
麻薬的な魅力があるな. (笑).
86 : - :2001/09/27 04:38
おいらはPSE->MIFES->Vz
VzはエディタというよりDOSを便利にする常駐ソフトとして.
便利なんだと思う. エディタ単体としたらMIFESの方が良いかもしれない.
87 :Be名無しさん:2001/09/27 17:48
>>31
http://www.interactivestudio.sk/index_en.htm
はNot Foundだよ.
興味あるので移転先か, 置いてあるFTP教えてくれ.
88 :名無しさん80286:2001/09/27 19:22
>>87
む, 確かに消えてるな・・・昨日まではあったんだけど・・・.
なんかコンテンツ全削除したみたいだけど?
ドメイン料の滞納でもしたかな・・・.
取りあえずまだDNSは引けるけど, .skドメインのWhoisは何処でやるんでしょうかねえ?
こちらでは何が起きたのかさっぱりです?
取りあえずqube@interactivestudio.skが担当のアドレスだけど, これも届くのかねえ?
89 :名無しさん80286:2001/09/27 19:32
う〜む, qube@interactivestudio.skにメール出したけど届かないねえ.
host not foundで帰ってきました.
やっぱり夜逃げか?
90 :Be名無しさん:2001/09/27 21:29
この板, DOSのネットワークについて語るとこじゃないの?
特にUNIX対DOSみたいな話題は他でやってくれ.
そして死ぬまでケンカしてろ.
91 :名無し~3.EXP:2001/09/28 00:46
Netware Clientですが?
92 :名無しさん80286:2001/09/28 16:52
>>87
復活してるよん.
行ってみて, http://www.interactivestudio.sk/index_en.htm
93 : - :2001/09/28 18:19
94 :コマンドまたはファイル名が名無しさん:2001/09/30 18:29
Win98SE(FAT32)よりもWin2000(NTFS)の方がLANManagerで繋いだとき.
ディレクトリ/ファイルの展開が早いことに気づいた.
95 :Be名無しさん:2001/10/09 07:25
96 :Be名無しさん:2001/10/10 02:02
これはネットワークの話とはいえないけど,
前日, 重役のPC(Win98)がクラッシュして, 復旧を命じられた.
大事なデータをなんとか救って欲しいというが, もはや起動ディスクからしか.
立ち上げられない状態.
やむなく, シリアルクロスケーブルとMS-DOS6.2のInterlnk.exe/Intersvr.exe
を使った.
これってIBMのPC-DOSの方が元祖だったよなー, とか.
クライアント側のconfig.sysでdevice=interlnk.exeって書くんだよなこれ, とか,
なんかむしょーになつかしー.
パラレル接続ならもっと速くいけたんだろうけど, シリアル接続の遅いこと.
昔の1200-2400bpsのモデムで読み出しているようだった.
97 :Be名無しさん:2001/10/10 02:19
rdiskだと相手マシンのCDも読めてオススメ.
この前それでCDなしのマシンにOSインストールしました.
98 :モバ板名無しさん:2001/10/10 10:39
>>96
漏れ, そんな事例が多くて結局自宅と職場に1本ずつパラレルクロス常備しちゃったよ.
「ネットワークアダプタ?モデムしか無いけど」みたいな状態じゃ仕方ないです.
サブノートにOS入れる手段は?って言うのんびりしたスレから飛んできました.
板の雰囲気とスキルって反比例する関係に有るんだろうか.
専門用語と「オマエモナー」等の煽り文句の出現頻度の統計取ったら面白そう.
DOSネットワークとは全然関係無いのでsage. スマソ.
しばらくROMって勉強させて貰います.
99 :Be名無しさん:2001/10/11 12:28
RDISKは同期ケーブル作ればなかなか速かったよ.
100 :iota:2001/10/16 20:43
オレもクロスケーブルはいざというときの為に持ってるよ.
InterLnkとInterSvrの入ったフロッピーもね.
でも最近のノートにはLPTやCOM, FDDがついてないモデルがあるから.
もし壊れたらどうしようかな. (w.
101 :Be名無しさん:2001/11/09 08:25
102 :Be名無しさん:2001/11/09 19:26
私もクロスケーブルとRDISKのフロッピーディスクは.
必需品です.
後, 某メーカーのパラレルCD-ROMドライブも必須.
でも100さんのおっしゃるように最近LPTが付いていないPCが.
多いからなあ・・・.
はっきり言ってWindowsからパソコンの世界に入った人間には.
このスレに書いてあるような事は出来ません. (うぬぼれ?)
103 :Be名無しさん:2001/11/19 20:51
104 :Be名無しさん:2001/11/20 11:40
USB-パラレル変換にパラレルクロスケーブルをつないで.
RDISKって方法は・・・無理っぽいな.
その昔, CompaqのAEROってサブノート(目立たないけど名機っす)に.
RDISK経由でWin95(初代のリテール版)をインストールしたのを.
思い出すよ・・・たしか, ひと晩まるまるかかったんだよな.
105 :Be名無しさん:2001/11/20 11:48
ああ, ちなみに, RDISKはSETVERでバージョンをごまかした上に.
Windowsの存在を通知しない設定にすれば, DOS窓からでも.
使えるんだよね・・・それでシリアルクロスケーブル経由でEPSONの.
PC-486GRとデータのやりとりをしてたよ.
今となっては懐かしいけど, もう戻りたくもない世界だね(苦笑).
いまはもう, 10/100base-Tが使えないOSでは辛いでしょう.
NT系でも回復コンソール経由でネットワークがつかえるし,
データ救出はその方向で・・・というか, そんな状況になっても.
最悪前日くらいから復帰できるようにバックアップを取る習慣を・・・.
WinXPの登場と普及で今後予想されるこの手の依頼(駄々)は,
やっぱファイルを暗号化したままマシンやアカウント情報を.
壊してしまい, 摘出したHDDからなんとか吸い出せって感じかな・・・.
壊れてなくてもAdminでも読めないものを, どうやって吸い出せって言うんだ・・・.
106 : - :2001/12/12 09:03
FD1枚構成の.
WorkgroupConnection仕様の起動ディスク作ってる人,
ディスク容量の関係で日本語フォントファイル関連入れられない人多くない?
圧縮とRAMDISKなんかを組みあわせれば,
日本語表示可能な, FD1枚WorkgroupConnection仕様の起動ディスクが作れるよ.
*既出だったら, すんまそ. .
107 :厨房ちゃん:2001/12/14 00:43
win98からのユーザーで, DOSも勉強しましたが, RDISKやら.
>やむなく, シリアルクロスケーブルとMS-DOS6.2のInterlnk.exe/Intersvr.exe
>を使った.
>これってIBMのPC-DOSの方が元祖だったよなー, とか.
>クライアント側のconfig.sysでdevice=interlnk.exeって書くんだよなこれ, とか,
>なんかむしょーになつかしー.
とかよくわかりません. 起動diskで起動し. 上記の実行ファイルを動かし,
接続した相手方PCにXCOPYでコピーするのですか?
相手方は, TCP/IPだけでいいのですか?
教えてください.
108 : - :2001/12/14 22:19
>>107
どういう機器を使って, どのようなシステムで, ナニをしたいのかがわからん. .
答えようがない. . . .
www.google.com でいろいろ検索しまくって, まずは独学で基礎を学ぶべし.
Windows95からのユーザーだけど,
思い返してみると, RDISKへのチャレンジが.
一応, 初めてのネットワーク(?)の勉強だったナ〜(笑.
しばらくブランクあいてから, Windows間でのLANの存在を知って.
設定などの楽さに感動した. .
DOS環境でネットワークなら,
いまならとりあえずWorkgroupConnectionあたりが一番イイと思うんだけど.
どう?
CDROMのないノートなんかのリカバリするときなんかに今でも使ってるんだけど.
DriveImageと併用して.
109 :Be名無しさん:2001/12/28 13:55
>>92
あ, ホントだ!
サンクスです.
110 :Be名無しさん:2001/12/28 18:13
DOSで赤外線通信ってできるの?
111 :Be名無しさん:2001/12/29 08:40
>>110
HP200LXではやってた気がするけど詳細はしらねぇ.
112 :ななし/2:2002/01/07 14:58
>>110
PalmTopPC110でもやれたな.
他は知らんな.
113 :名無し 6.3:2002/02/13 15:01
物理的にシリアルとの互換性があれば大丈夫, かも.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/995009417/137
に書いてるので, リンク先とか参照されたし.
この年になって Rdisk の話題を見るとは思わなかった. 懐かしい.
モバイルギアに DOSPPP入れて 家内鯖の agetty にPPP接続していたこととか,
なんかいろいろ思い出しちまった(藁.
Win98SE起動FDにRDISK関係はデフォですな.
でも Win2000+USB-シリアル変換で通信ってのは無理なんだろうなあ...
114 :6.3:2002/02/13 15:22
ふらっとこんなの見つけたんですが,
http://www.catc.com/products/usb4dos.html
がいしゅつですか?
115 :Be名無しさん:2002/02/17 22:47
116 :ちょろ:2002/02/28 18:36
PC98とDOS/V機が10BASE-2のLANでつながっています.
DOS/V機は10BASE-TのLANボードとの2枚挿しでWINDOWSのLANが同居してます.
WINDOWSのLANは10BASE-2のDOS/Vも認知するようです.
NET-BEUIを入れたら認知するようになった. 理由はわかりません.
DOS/V機にEPSONの98Vというエミュレータを入れて.
98資産はDOS/Vで動かしてる. 98は1台だけ(EPSON386P)になりました.
10BASE-2はメルコの簡単WEBを使っていますが, DOSのLANもいよいよ.
最後になっていまいそうです. クライアント&サーバモデルをテストたのが.
懐かしい. WINDOWS3.1の頃だったよ.
98資産は, 現役だし, 業務上なくせない.
DOSの時代のデータベースアプリケーションのほうが.
シンプルで使いやすいから, WINDOWSに移行する理由がまだ見つからない.
マイクロソフトの1人勝ちになって, 98アプリケーションを開発していた.
皆様はお気の毒でした. 98ソフトをWINDOWSのDOS窓で動かすことができるように.
設計しなおせば, こんな状況にならなかったはずだし, DOSも, まだまだ.
生き残ったと思うけど, こんな状況になってしまった原因については興味がある. 開発費を回収.
する前にシステムが変わってしまったのか, MSが圧力をかけたのか, 僕にはわからないけど.
知ってる人, いますか?
117 :Be名無しさん:2002/03/03 02:46
全部読みました.
ほめてください.
118 :Be名無しさん:2002/03/10 13:00
Bart's Network Boot Disk.
http://www.nu2.nu/bootdisk/network/
どーすかこれ. 日本語諦めたらかなりいけるかも.
つかVMWareでも動くのでマンセー.
119 :Be名無しさん:2002/03/11 01:22
VMWare上のPC-DOS J7.0/VにIBM LANサービスをインストールして,
WindwosXPで動いてる実機上の共有フォルダにnet useしてみたら,
何度やっても「パスワードが無効です」->再入力->NGとなってしまって, その後.
実機側の共有フォルダにはなぜか読み取り専用属性が付加されてます.
一切読めませーん.
120 :Be名無しさん:2002/03/31 10:39
カードバスでお勧めのカードってある?
普通のPCMCIAのだと, 自分は[下矢印]を使ってる.
Planex FNW-3600-TX
10/100M PCMCIA カプラレス.
Lanman, NDIS2, パケットドライバ, ポイントイネーブラ有り.
http://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw3600tx.htm
\3480で購入.
パッケージにはDOS対応とは書かれていないんだけど,
NDIS2のドライバや, パケットドライバも入っていた.
ポイントイネーブラは, Planexのサイトで旧版のドライバをダウンしたら.
手に入った.
121 :Be名無しさん:2002/03/31 18:38
>>120
DOSでも使うんだったら 折れもPlanex がいいと思う.
122 :Be名無しさん:2002/04/22 12:52
ノートパソコンでPC-DOS J7.0/Vを使用しているものですが,
IBM LANサービスがインストールできません.
インストール時にディレクトリを作成した後, 固まってしまうようです.
どなたか対決策をご存じでしたらお教えください.
LANはPlanex FNW-3600-TX を使う予定です.
123 :Be名無しさん:2002/04/25 03:23
ブームに流されて(というか s30 にパラレルがないからだが) MS Workgroup Conection を使っています.
というか, 大量にコピー(主に OS をインストールする時用かと思われますが)みなさんは何をお使いでしょうか?
大量にファイルを再帰的にコピーしようとすると途中でネットワークリソースが使えないとかなってしまうのですがこれってそういうモノなのでしょうか?
ちなむと XCOPY とか FILMTN とかです. 何故か ZCOPY はダメだったにょ.
FILMTN とかはファイル数の上限があるのでしょうが思い当たる節をつらつらと,
1:相手が Win98SE だから.
2:XCOPYのバグというか仕様(相手の WIN98 の XCOPY です)
3:何か.
いろいろとコピークライアントを物色していますが良いものが見つかりません.
ご教示いただけたらと思います.
# やぱりいざという時のためのパラレルポートは付けておいてほしいなぁ. . .
124 :Be名無しさん:2002/04/27 00:25
>>123
普通にWorkgroup Connection 使ってて問題なかったけど.
xcopy /s で, サーバ側で共有設定したWindows のCD-ROMとか,
サーバのHDDにコピーした \i386フォルダとかを,
Lan経由でクライアントにコピーしたけど, 特にエラーになったことはないな.
(サーバは, W2K. クライアントは, Win98のDOSに, Workgroup Connection を導入.
)
125 :Be名無しさん:2002/06/14 20:53
メルコの簡単WEBまんせー.
126 :Be名無しさん:2002/08/16 18:41
PC-9801 VX21をPC-UNIXをインストールする時に使う端末にしたいのですが.
可能でしょうか?
VX21とPC-UNIXをインストールするためのPC/AT互換機とはシリアルケーブル(クロス)
で接続しています.
DOS使った事ないけど・・・・こんな僕にもできますか? (w.
127 :Be名無しさん:2002/08/16 21:47
お前には絶対無理です. あきらめてOSASKがネットできるようになるまで待ってなさい.
128 :126:2002/08/16 22:40
>>127
OSAK面白いっすね.
俺, 1人の力じゃ無理だったらこのスレの皆さんの力を借りてやっていいですか?
夏休みだしサービスしてくださいよ!
DOSって何DOSか?ってレベルです, はい.
129 :通行人の"fang":2002/08/17 19:29
オレも実際上, >>126には, 無理だと思うけどな.
PC-98を端末にして, AT互換機上で PC-UNIXをインストールすると.
いう理由がよくわからんが.
AT互換機の方も, DOSをインストールして, PC-UNIXをインストー.
ルするのかな ?(DOS-DOSでネットワークを組むわけ?)
それとも, PC-98を, AT互換機上の PC-UNIXの端末(ダム端末)に.
したいわけ?
(mskermitというフリーウェアを使うとか//わからなければ, ネッ.
トで検索してね)
PC-98とAT互換機の接続で RS-232C(シリアルケーブル)でのデー.
タ転送はやったことあるけど, とてつもなく遅かったな.
(端末として使ったことはないが)
結局, Lantastic6.0を買ってきて転送したけど.
オレも詳しくはないが, DOSってなん DOSかっていうレベルじゃむ.
つかしいとおもうけどな.
まず, 人に頼る前に, DOSの勉強からはじめてくれい.
(2ch内にも DOSのスレがいくつか散在しているし)
老婆心から掲げると, この板のほかには,
定番フリーソフト for DOS
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/l50
とか,
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド_2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/l50
とかな.
じゃ. . . .
130 :Be名無しさん:2002/08/18 22:54
シリアルコンソール?
131 : - :2002/09/12 20:21
132 : - :2002/09/13 10:44
133 :sage:2002/09/15 09:11
ブラクラを防止する方法.
結構役に立つ.
http://kobe.cool.ne.jp/sowin/
134 : - :2002/09/28 17:16
135 : - :2002/10/06 14:12
136 :Be名無しさん:2002/10/06 15:33
DR-DOSになるけどDriveImage2002で作れるよ.
137 : - :2002/10/06 22:21
138 :Be名無しさん:2002/10/07 18:00
>>136
あれはホント便利だね.
昔苦労して自分で起動ディスクを作ったのがあほらしく思えるよ.
139 :Mrs.DOS:2002/10/07 22:30
ここ[下矢印]に幾つかDOSベースのWWWブラウザーのリンクがあるんだけど.
http://www.ecn.ab.ca/helpdesk/GRAPHIC/DOS_WEB.HTM
その中にある Caldera's DR-Web Spyder ってリンク先にないんだけど.
どっかに転がってません?
140 :Be名無しさん:2002/10/08 06:48
>>139
http://browsers.evolt.org/index.cfm/dir/dr-webspyder/
たまたまどこにあるか知ってたけど使ったこと無いんで最新バージョンかどうかはわからんけど.
141 :Be名無しさん:2002/10/20 19:52
ノートでDos用のPCカードサービス使いたいけど.
入ってないし, 店にも置いてない.
新幹線でアキバまでいけば置いてあるかなぁ.
142 :Be名無しさん:2002/10/20 22:19
>>141 ここで買えば?
http://ec.netjapan.co.jp/onlineupgrade/
143 :Be名無しさん:2002/10/21 04:36
>>141
フリーのは多分無かったはず. DOSのニュースグループでも議論されていて,
結局結論はPC-DOS等に付属の奴を使えだったかと.
でも今更PC-DOSを買うのもなあ.
ちなみにリブレット等の一部のノートパソコンの起動ディスク(FD)には.
組み込まれて居るはず.
144 :Be名無しさん:2002/10/21 06:26
>>143
カード付属のイネーブラで我慢するしかないんでは?
145 :Be名無しさん:2002/10/23 00:48
>>141
何で今頃カードサービスなんか必要なんだ?
そんなモン無くても, 全然困らないでDOS_LANできるんじゃねーの?
146 :Be名無しさん:2002/10/23 01:14
>>145
LANポートのないPCではどうするの?
147 :Be名無しさん:2002/10/23 21:07
>>145
アライドの製品みたいに, 直接チップがたたけるドライバって少数なんでないのかな?
手持ちのPCMCIAのカードは7枚持ってるけど, 上記のようなことが出来るカードって.
アライドテレシスのLA-PCM-Tだけだよ. (他にあったらスマソ)
148 : - :2003/01/15 12:05
149 :Be名無しさん:2003/01/31 18:14
復旧用に, ノートPC(DOS)からデスクトップ(WindowsXP)にアクセスできるよう「MS Network Client」で環境を作成中です.
こちらのサイト(http://www.novels.jp/~yaji/dosnet/)を参考に起動FDを作成したのですがどうもうまくいきません.
corega FE2-CB-TX (Intel 21143ドライバ+カードバス・イネーブラ)の認識とNetBEUIプロトコルの組み込みまでは.
順調にいっているようなのですが, 最後の最後にnet viewでワークグループの検索に失敗してしまいます.
WindowsXPにはNetBEUIプロトコルをインストール, 「NetBIOS over TCPIP」は無効にしてあります.
また, Windows同士のネットワーク共有ではきちんと見る事ができ, ファイル転送もできました.
TCPIP接続も試しましたが同じ結果でした.
八方塞がりの状態なのですが, 何か見落としていることがあればご教授ください.
よろしくお願いします.
150 :Be名無しさん:2003/02/04 17:03
WorkgroupConectionでやってみては?
あと, 両PCとも, 同じワークグループ名にしてる?
151 :Be名無しさん:2003/02/10 21:48
Microsoft Network Clientを入れてみました.
DHCPでアドレスは取れているようなんですが,
ipconfigとすると, Usage: ipconfig.exe <lanroot>と言われ.
ipconfig 0とすると, No DHCP data availableと言われます.
何がいけないずら?
152 :Be名無しさん:2003/02/11 06:21
DOSでLAN環境か. . . . 昔よく使ったな. DOSだとコンベンショナルメモリ.
640KBしか使えないから, いかにプロトコルスタックにとられる分を少なく.
するかをいろいろ試したよ. 確か消費量の少ない順に.
SPX/IPX < NetBEUI < TCP/IPだった. 接続できても, 肝心のアプリで使える.
メモリが足りないんじゃ意味ないし. 別にDIRしたいわけじゃないから.
153 :151:2003/02/12 18:20
lanrootには, Network Clientのディレクトリーを指定するようです.
ipconfig X:\netとやったら, アドレスなどが表示されました.
154 :Be名無しさん:2003/02/17 23:41
ほほぅ.
155 :Be名無しさん:2003/02/19 09:24
>149
うまくいってても, net view コマンドってうまくいかないことよくあるよ.
net view \\コンピュタ名.
の方がうまくいくことがなぜか多い(うちの環境では).
156 : - :2003/02/19 09:50
157 : - :2003/04/17 11:57
158 : - :2003/04/20 05:56
159 :Be名無しさん:2003/06/09 19:50
C:\>hosyu.bat -sage
160 : - :2003/07/03 16:00
161 : - :2003/07/08 16:21
162 :Be名無しさん:2003/07/09 23:57
DOSはネットワーク超弱いからなー.
163 : - :2003/07/15 11:18
164 :Be名無しさん:2003/07/26 03:49
165 : - :2003/08/02 05:10
166 :Be名無しさん:2003/08/03 19:01
DOSで使えるLANカード(PCカード)でお勧めってありますか?
CD-ROMの無いノートPCでOSの再インストールをネットワーク経由で行おうと考えているのですが.
家にあったのはドライバがついていませんでした.
167 : - :2003/08/03 19:06
168 : - : *
169 : - :2003/08/03 20:13
170 : - :2003/08/03 20:22
171 : - :2003/08/03 20:30
172 : - :2003/08/03 20:44
173 :Be名無しさん:2003/08/03 22:43
>>166
DOSでネットワークは大変ですよ.
cabをFDやHD, MO等にコピーしてインストールした方が.
なんだかんだ言って楽だし簡単.
FDなら大体1時間位で終わります.
174 : - :2003/08/03 22:46
175 :166:2003/08/03 23:12
>>173
すみません書き込み不足でした.
ネットワーク経由でインストールを考えているOSはWindows2000です.
netで調べたところ, CD-ROMが無いノートでもMS Workgroup
Conectionっていうのを使うと母艦のCDドライブが使えるって書いてあったので.
やってみようかなと思いました.
今まではPC-DOS2000についてたカードマネージャ使ってPCカード経由の外付けCDでしてたのですがドライブが壊れてしまったんです.
. .
176 :Be名無しさん:2003/08/04 07:02
>>166
これかい?
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/abstract.html
漏れは対応NICでなかったんでこれを遣った.
http://www.h2.dion.ne.jp/~yoshida/
177 :166:2003/08/04 23:18
>>176
そうそのページです.
で, その起動diskさえ一回作ってしまえば再インスト楽なんだろうなぁと思ってカキコミました.
ちょい上のレスにはPlanexのFNW-3600-TXがDOSで使えるって書いてあったので近くの店で探してみましたけどちょい古いのか売ってませんでした.
178 :健ちゃん:2003/08/05 22:57
MELCO の LPC4-TX を使ってる.
今もよく見掛けるし, 対応 OS に DOS が明記されてる.
179 :166:2003/08/08 01:50
>>178
情報ありがとうございます. 週末探してみまっす.
180 :Be名無しさん:2003/08/09 12:14
PlanexのFNW-3600-T/TX は生産終了になってるね.
カプラレスのTXはあんまりみかけないけど,
カプラ付きの-Tの方はまだ通販とかで転がっている模様.
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=12400679
MELCOのLPC4-TXは要カードサービスなんで,
カードサービスを持っていない, 動かしていない人は.
ポイントイネーブラ付き(サイトでダウン可)の FNW-3600-T/TX の方が楽っす.
181 : - :2003/08/15 22:00
182 : - :2003/08/15 22:48
183 :Be名無しさん:2003/08/25 07:02
Microsoft Network Clientの設定やってるんだけど,
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/9699/client2.html
このページ参考にしてWinからDosを見れるようにしようとしれるんだけど,
NET USE Q: \\LIBRETTO\FDD
を打ち込んだら「指定されたサーバーは, 要求された操作を実行できません」とか「アクセス権限がありません」とか言われて上手くいかない.
xpとw2kで試してみたけど, どっちも駄目だった.
DOS->WINは動くんだからカードとか本体の相性問題とかじゃないだろうし, 何で駄目なんだろうなあ.
それともDOSにもアクセス権限とかあるの?
誰かわかる人がいたら, 良ければ教えてください.
184 :は@cplnFO9T0I - :2003/08/28 08:58
>>183
その製品はクライアント用だから不可能.
185 :Be名無しさん:2003/09/06 06:25
Virtual PC on PC-DOS2000Jを使っています. すでに, Webboyインストール.
とprotocol.iniの設定は済んでおり, いざ起動すると, bindで躓いて固まる, ま.
たはドライバ読み込んでDECうんたらの表示のあたりで, 固まる, 酷いときには.
エラーを吐いてリブート要求されます.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/virtualpc/pcdos2kjutilwebboy4/webboy4.html
DC21X4.DOS(DOS用)はありますか?
186 :Be名無しさん:2003/09/09 03:45
>>185
「MSLANMAN.DOS DC21X4.DOS」でウェブ全体からググれば見つかるよ.
上から4つめくらいにあった. うちのVirtual PC + Webboyでの動作も確認した.
187 :Be名無しさん:2003/09/09 14:06
>>186
見つかって, 組み込んだのですが, ロードはしました. 無事にドライバは読み込めたみたいですが.
Bindでやはりつまづきます.
NATで設定しているのですが, アドレスを共有できていないみたいなのですが, やはりこれは,
protocol.iniの設定がちがうのでしょうか?
それとも, config.sysにPATHを通さなければいけないディレクトリがあるのでしょうか?
188 :186:2003/09/09 22:00
>>187
うーん, うちは割とアッサリできちゃったから・・・, ちょっと何ともいえない.
config.sysとかの, Webboyに関係ありそうな所を抜き出してコピペっとくから,
参考にしてみて. 長文スマソ.
* config.sysの一部.
DEVICEHIGH C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\PROTMAN.DOS /I:C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN
DEVICEHIGH C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\DC21X4.DOS
DEVICEHIGH C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\NTSTS.DOS
* autoexec.batの一部.
PATH=C:\WEBBOY;C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN
SET MPM_INI=C:\WEBBOY\DATA\MICROPM.INI
SET MW_INI=C:\WEBBOY\DATA\WEBBOY.INI
SET SOCKET=0
LH C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\NETBIND
189 :186:2003/09/09 22:00
上の続き. 長文スマソ.
* protocol.ini全部.
[protman]
DriverName=PROTMAN$
Dynamic=Yes
[NTSTS_XIF]
DriverName=NTSTS$
UseMemory=HMA, EMM, UMB
RcvWindow=2920
VCs=12
VCReceiveLarge=6
VCSends=6
Load=NTSTS.DOS[cbr]
LANABASE=0
BootpFlag=DHCP
;IPAddr = [0.0.0.0]
;DNSAddr = [0.0.0.0]
;DNSBackAddr = [0.0.0.0]
;GatewayAddr = [0.0.0.0]
DefaultDomain =
NetSubNetMask = [0.0.0.0]
NetworkName=Local
Bindings="DRIVER_NIF"
[DRIVER_NIF]
DriverName=DC21X4$
190 :Be名無しさん:2003/09/10 00:14
PRO/1000 MTでMS Workgroup Conectionを.
使おうとしてるんだけどうまくいかねー.
どうもNDISドライバは仮想的に提供されているみたいなんだけど,
誰か成功した人いる?
protcol.iniを自分で書き換えてそれっぽくして,
DEVICEでe1000.dosをロードしてエラーが出なくした.
あとは.
lsl.com <- これがODIドライバをNDISっぽく振舞わせるためのプログラムっぽい.
e1000odi.com
net start
として, ローカルユーザー(?)のログインまでは成功.
でもnet useで引っかかりました.
当然ブラウズマスタのPCからも参照できない.
長文スマンかった.
#素直に3c905bかうかな・・・.
191 :Be名無しさん:2003/09/10 20:59
>>188
>>189
とりあえず, EMM386.exeをremして, himem.sys /chipset=RAMにし,
そして, いくつかの常駐をはずしてみました. そして, files=30に変えて,
再起動いたしましたら, bindの所で固まることはなくなりました.
ドライバとbindはOKだと思います.
ただ, DHCPからアドレスを貰おうとすると, 受け取れません. 通信はして.
いるみたいなのですが....
ちなみに, NAT設定であり, RAMは64MBで, 同じ条件下のWin98はき.
ちんとアドレスを貰っています. 尚, EMM386を組み込むとBindのところで.
強制的にシャットダウンされてしましました.
参考までに, 当方のautoexec.batとconfig.sysそして, protocol.iniと,
躓いたときの画面のスクリーンショットを固めた物をアップしました.
http://up.isp.2ch.net/up/06c76eb8f71a.zip
192 :Be名無しさん:2003/09/10 21:06
>>191に追加して.
fileshare.comとcntxの部分は, VirtualPCのDos Additionが組み込んだ物で.
現在は, はずしても入れても同じでした.
VPCは5.2なのですが, アップしたのが原因ではないでしょうし, ホストのWindows
2000側では有る程度サービスを斬っていますが, Win98では取れているところから.
考えて, 受け取れない原因が追及できていません.
193 :186:2003/09/11 03:00
>>191-192
うーん, うちはホントにアッサリできちゃったから, アドバイスできない・・・.
GAPNATでもNATでも, 設定とか一切変えずにいけたし. VPCのバージョンも同じ5.2.
うちはPC-DOSじゃなくて, Win98SEのDOS+FONTXで動かしたんだけど,
そこらへんに答えがあるのかなぁ・・・.
194 :Be名無しさん:2003/09/14 02:29
これはひょっとして126のpage?
http://www.watakatsu.com/unix/freebsd.html
195 :Be名無しさん:2003/09/14 11:44
>>193
困ったなぁ...... VirtualPCで, なんとかdc21x4.dosを組み込んでクリアして,
NetBind.exeの実行までは良かったけれど, IPが取得できない...
通信している状況から, 認識と通信はOKなのに..... なんでだろう.
vpcのスレで聞いてみます.
196 :Be名無しさん:2003/09/14 23:27
>>194
197 :Be名無しさん:2003/09/14 23:28
>>194
勝明氏はDOSも使ってるはずだから別人だと思うよ.
198 :Be名無しさん:2003/09/29 09:25
誰かWorkgroup Connectionで使えるTCP/IP持ってる人いない?
199 :Be名無しさん:2003/10/13 20:33
CTOR2ALL.SYS もしくはこいつに相当するやつどこかに.
ないかなぁ, , ,
WVLAN43.COMの新しいやつだと無線LANで11Mbpsで.
繋がりそうなんだが, , ,
パナソニックの301ENBL.SYSでできそうだったんだがだめだった.
WVLANCADがNICがありまへーんといって認識しないよ.
200 :Be名無しさん:2003/10/14 04:10
>190
NDIS2の芯パッケージドライバが出てる.
でも, WGCNじゃうまくセットアップできなかった.
OEMSETUP.INFに問題があるっぽい.
201 :Be名無しさん:2003/11/02 13:36
スレ違いと言われそうだけど, ネットワークの話題だと思うので.
こちらで質問します.
VirtualPC 5.2でWindows3.1を動かしたくていろいろ試しているところです.
MS-DOS6.2/VにMS Network Client for DOSをインスコして,
DOS上でインターネット上のサーバー(www.google.co.jpとか)に.
ルーター経由でPINGが通るとこまで来たんですけど, Win3.1上の.
IE4.01でネットできません. エラーは何もでないで, IEのWindowが.
開いたまま, ハングしたわけでもなく, 何も表示されない状況です.
Win3.1上で何か設定しないといけないんでしょうか?
202 :Be名無しさん:2003/11/02 22:51
>>201
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=trumpet+tcp%2Fip&lr=lang_ja
203 :201:2003/11/03 17:23
>>202
サンクス.
パケットドライバに変換する必要があるんですね.
既にTCP/IPがロードされている場合はTrumpetはなくてもいいのかな?
明日, 時間が取れたらやってみまつ.
204 :201:2003/11/04 18:45
Trumpetを使ったらつながるようになりました. ありがとん.
ODIドライバ使用で空きコンベンショナルメモリが300K弱.
なんとか動きます.
DOS環境のネットワークもちょっと調べたけど, TCPIP16.EXEというのを.
拾って試したら, リアル環境では動きそうだったよ. (PING成功まで確認)
VPCではダメでした.
他にも使いたいネットアプリがあって, そっちがTrumpetに対応してない.
ので, VPCで動くTCP/IPの情報があったらきぼん.
205 :Be名無しさん:2003/11/14 06:04
ええとカードの認識以前ですごくあほな勘違いをしているらしいのですが.
とりあえず聞いてください.
手元にあったCardbusのNICがどうも21143互換らしいので.
Intel様のサイトからポイントイネーブラらしきものと.
NDIS2ドライバをいただいてきたのです.
しかしカードサービスにしてもイネーブラにしても,
それを利用するドライバよりも前に常駐さしとかなければいけない.
ものではないだろうかと思うのですが.
イネーブラってばコマンドライン実行形式なのはどうしてですか. . .
(もしかしたらCONFIG.SYS登録と両対応のEXEになってんのかもと思って.
突撃書いてみたら死にました・・・・・・)
5年ぶりくらいにDOSのハードウェア認識で悩んでしまって気持ちが若返る朝.
206 :Be名無しさん:2003/11/16 16:18
>>205
ん?
イネーブラーって普通conifig.sysに書くもんでないかい?
207 :Be名無しさん:2003/12/10 11:00
208 :Be名無しさん:2003/12/14 17:59
DOSでインターネットを利用するにあたって, コンベンショナルメモリやTCP/IPスタックの問題はあるけど,
じつはもっとも大きな問題は, 扱えるファイルシステムだったりするね.
PC-DOSやDR DOSはFAT32を扱えるんじゃないかと思うんだけど,
総合的には, LinuxやFreeBSDに軍配が上がってしまうんだろうか.
209 :Be名無しさん:2003/12/14 23:42
>>208
そりゃそうでしょ.
DOSユーザーの為であって, Unixと比較しちゃだめ.
FAT32は問題ないし, NTFSもドライバを入れれば読める.
ただ, 便利かどうかは別.
210 :Be名無しさん:2003/12/15 02:43
>>209
積極的にDOSでやる理由ってなんだろうな.
個人的には, DOSのほうが気楽に触れる感じがあるけど,
DOSじゃなきゃダメっていう合理的な理由が欲しい.
後付けでもいいので. (w.
211 :Be名無しさん:2003/12/15 04:33
>>210
テラドライブ現役ユーザー.
212 :Be名無しさん:2003/12/15 08:38
>>210
486以下ユーザー, 98DOSユーザー, 3.1兼用ユーザー,
いまだにDOS用制御機器ユーザー, FreeDOSマニア. (w, etc
213 :Be名無しさん:2003/12/15 15:04
ウルトラマンPCユーザー. HP200LXユーザー.
214 :Be名無しさん:2003/12/15 23:52
>>210
DOSでしか動かないソフトウェア資産を大漁に持っている人.
215 :Be名無しさん:2003/12/16 08:48
>>214
大漁って言うのは芳林公園前のジャンク屋にかけたしゃれなのか.
単なる変換ミスなのか.
確かに大漁あたりの客はDOSアプリ大量に抱えてそうだわな.
216 :Be名無しさん:2003/12/18 01:13
>>214
そんなもの資産なんて言いません.
217 :Be名無しさん:2003/12/22 02:55
>>210
このスレ呼んでたらドス専用マスッィーンを1台設置したくなってきました.
ドスって自分で1から設定するからPCを把握できた気分になる.
ところでドスのマニアックなHP教えてください.
218 :Be名無しさん:2003/12/22 03:42
>>217
ドスのマニアックなサイト見て, 把握できた気分になるのか?
自分で1から設定して, ドスのマニアックなサイトでも作ってや.
219 :Be名無しさん:2003/12/23 20:42
>>210
http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/hattori/pnk11.htm
220 :Be名無しさん:2003/12/25 01:59
FreeDOSでネットワーク対応した, BOOTフロッピーの作り方を紹介したページ,
または, イメージを配布しているところはありませんか?
DR-DOSならけっこうあるんだけれど.
221 :Be名無しさん:2003/12/25 12:14
>>220
作り方なんてほとんど一緒じゃないのか?
222 :Be名無しさん:2003/12/27 00:48
>>221
紹介ページが無いってことはまだネットワークはうまく動かないからだと思って.
聞いてみました.
223 :Be名無しさん:2003/12/27 22:23
DR-DOSではダメでFreeDOSでなければならない理由ってなんだろう.
224 : - : *
225 :Be名無しさん:2003/12/29 05:45
>>220
少なくとも日本でFreeDOSが支持されないのは, FreeDOS/Vのサイトがキモいから.
226 :Be名無しさん:2003/12/29 08:52
>>225
ワラタ.
227 :Be名無しさん:2004/01/22 02:31
228 :Be名無しさん:2004/01/26 01:39
>>223
会社で使う場合は, DR-DOSはライセンス要るからかなぁ.
229 :Be名無しさん:2004/01/26 17:04
MSDOS3.3に3comのLANマネージャーが入っているPC9801と.
WinXPが入っているマシンをLANで繋ぎたいんだけど繋がらない・・.
3ComのLANマネージャーとWINDOWSの場合は特別なプロトコルが必要?
230 :Be名無しさん:2004/01/27 01:15
>>229
DOSのバージョンはあげられないのですか?
231 :Be名無しさん:2004/01/28 13:07
>>229
LANに繋ぐとかいう以前にMS-DOS用の(MS)LANマネージャ持っているのか?
3comのLANマネージャはLANマネージャを使う為のドライバがあるだけで, それだけでは.
接続できないぞ.
232 :Be名無しさん:2004/01/29 23:22
>>229
IPは同じセグメントでふってるか?
233 :Be名無しさん:2004/02/01 10:52
>>232
XPにNetBEUI入れてなくて, LANマネの方にはTCP/IPを入れてない罠.
LANマネはTCP/IPよりNetBEUIの方が常駐も少なくて軽い.
234 :Be名無しさん:2004/02/01 17:15
LANマネでTCP/IPを使う時ってパケットドライバーっているの?
DOSから共有フォルダにアクセスをしたいだけなんだけど.
235 :233:2004/02/02 01:09
>>234
要らない. つか, NBT使わずにNetBEUI使う方がトラブル少ないと思われ.
236 :229:2004/02/04 09:51
現在は.
サーバーがOS/2 1.10です. クライアントはMSDOS 3.30です.
サーバーはファイルサーバーに使用していてどうもハードディスクがあやいしので.
Windowsサーバーに移行したいのです.
LANマネージャーのプロトコルはNBP(NetBIOS?)のようです.
TCP/IPやNetBEUIをいれないとダメ?
クライアントの数が多いからクライアントの設定はそのままでフォルダ共有させたい.
のです.
237 :Be名無しさん:2004/02/04 20:50
普通にNT3.51使えば?
238 :Be名無しさん:2004/02/05 22:52
>>236
LANマネはプロトコルはTCP/IPとNetBEUIしか使えないよ.
239 :Be名無しさん:2004/02/06 01:30
IPXは?
240 :Be名無しさん:2004/02/06 16:53
>>239
未対応.
241 :239:2004/02/07 20:17
DoomとかDuke Nukem 3Dってどうやって繋ぐんだっけ?(汗.
242 :Be名無しさん:2004/02/07 23:22
>>241
つながらないよ. 普通には.
Kalleira使うとかならありえるかもしれないが, TCP/IPには対応していないし,
TENとかいうつなげる物もあるけれど.....
ただ, IPXなんかではつながるようだ.
243 :239:2004/02/08 14:01
>>242
普通ってどういう意味だよ(汗.
モデムやシリアル経由でも, 普通に繋がってたが.
そうでなくて, DOSでLAN対戦をしてたとき, LANマネがIPX対応してないんだったら,
どうやって接続してたんだったかなーと思ったので.
たぶん, NetWareだな.
244 :Be名無しさん:2004/02/08 15:07
>>243
KALIを使うとできるよ.
245 :Be名無しさん:2004/02/09 04:55
KALIでLAN対戦できたっけ?
Kalleira, TENといい, KALIといい, LANの意味がわかってないやついるな.
246 :Be名無しさん:2004/02/09 04:57
ちなみに, ローカルエリアネットワークだ.
インターネット対戦の話はしてないぞ.
247 :Be名無しさん:2004/02/10 00:46
>>243
DOS時代NetWare使って対戦してた・・・.
お互いのPCから見える共有フォルダを作って, そこに対戦用テンポラリを作るって.
仕様だった様な. たしか.
9600BPSでシリアル接続対戦よりも速くて軽くて快適.
しかし, 日本のPCに移植される際, LAN接続の機能は削られてて泣けた.
248 :Be名無しさん:2004/02/10 04:11
ECC/ECPなら.
実効値ではUSB1.1より速いが.
249 :Be名無しさん:2004/02/13 14:37
>>235
最近の会社や学校ってNetBEUIを通してくれないようにしてるところが結構有る.
てなわけでNBTの方が応用が利いて良いと思うんだな.
250 :Be名無しさん:2004/02/13 17:08
へっぽこマシンには軽いNetBEUIが優しい.
251 :Be名無しさん:2004/02/14 01:08
>>249
NBTだと常駐量が多き過ぎるので, 空きメモリがかなり減って, マズー.
それとログオンできないことがある.
252 :は@cplnFO9T0I - :2004/02/18 19:51
TEENは何に使うのかさっぱりわからない.
LAN回線を使ってブラウジングとメールが出来るって事はわかったが.
253 :Be名無しさん:2004/02/19 20:46
>>252
TEENは, dospppとかのパケットドライバと.
TCP/IP(UDP)プロトコルスタック(waterlooTCPみたいな)を足したもの.
だからTEENに対応したソフトを使うのに必要なんで有ってTEEN単体ではどうにも.
254 :Be名無しさん:2004/02/22 15:38
かっこいいarchneを誰か日本語化してください.
お願いします!
お願いします!
お願いします!
どうかお願いします!
255 :は@cplnFO9T0I - :2004/02/22 20:10
>>253
よーやくわかった.
パケットドライバーとプロトコルスタックね.
ググッてみるよ.
256 :は@cplnFO9T0I - :2004/02/22 20:17
っていうか, TEENが404になってるよ....
鬱だ.
257 :Be名無しさん:2004/02/22 23:54
MSのLAN環境はコンベンショナルメモリ食いすぎ.
LANがIntelのExpress100なんですが.
MS以外でインターネット環境作る方法ありませんでしょうか?
258 :Be名無しさん:2004/02/23 00:26
>>257
DOSといっても本体何な訳?
259 :Be名無しさん:2004/02/23 00:48
>>258
FreeDOSでLANカードはIntel Express Pro 100B
ルータを挟んでネットに繋いでいます.
DR-WebSpyderは起動したあとに出るセットアップ.
画面でハングしてしまいました.
260 :Be名無しさん:2004/02/23 01:16
だああああぁ.
MS-LAN環境無しのE100BPKT.COMだけでBOBCAT日本語版LYNX動いたけど.
このスレ「全部読む」すると死亡するぅぅぅぅぅ.
コンベンショナルメモリ600KB弱あるのにぃぃぃぃぃぃぃ.
ハァハァ.
261 :260:2004/02/23 02:07
fdconfig.sys
DOS=HIGH, UMB
lastdrive=C
buffers=20, 0
VERSION=6.20
files=20
break=on
stacks=0, 0
country=81
dosdata=umb
screen=0x12
device=c:\ut\umbpci.sys /i=d400-d7ff
device=c:\fdos\bin\fdxxms.sys
devicehigh=c:\fdosv\fontnx.exe
devicehigh=c:\fdosv\vesapat.exe /JP
devicehigh=c:\fdosv\dispvb.exe /hs
devicehigh=c:\fdosv\ansi.sys
devicehigh=C:\NET\ifshlp.sys #netbeui使う時のみ組込.
rem devicehigh=c:\fdosv\otri.sys /dc:\fdosv /2 /3 /4 /ス /K00020
/K1000D/K2B6FF
/K3B3FF /K4AFFF /K5B0F8 /K6F920 /K70008 /K8001B /K9F820 /KAF820/KB0020
/KCA8F8
/KDA9F9 /KEB2FA /KFFFFF /J0FA20 /J1ABFF /J2B2FA /J3FFFF/J498F9
/J597F9 /J7A7FF
/J8AAFA
shellhigh=c:\command.com c:\ /p=fdauto.bat
262 :260:2004/02/23 02:09
fdauto.bat
lh c:\fdosv\rchev.com
C:\NET\net initialize #netbeui使うときのみ.
C:\NET\net start #netbeui使うときのみ.
lh c:\fdos\bin\xkeyb jp
lh c:\fdos\bin\ctmouse.exe /3 /V
lh c:\net\e100bpkt.com 0x60 #パケット使うときのみ.
263 :260:2004/02/23 02:10
その他.
NETBEUI使うときのPROTOCOL.INI, SYSTEM.INIはIntelのHPから落とした.
LANMAN用ドライバに入ってるSAMPLEでOKだった.
因みに自分はLANMANではなくMSCLIENTのほうを使ってた.
メモリ使用量すくないのでTCP/IPはe100bpkt.comを使うことにした.
WATTCP.CFGはDHCPなら簡単なんだろうけどルータ内も固定IPで使ってるんで.
myipにルータ内lan-ip
gatewayにルータip
nameserverにプロバイダののnameserver-ip
domainにルータ外wan-domain
hostnameにルータ外wan-hostname
を全て指定したらBOBCAT動いた.
因みにARCHNEもXGA画面でバリバリOKでした.
(MSのLAN環境ではメモリ不足で起動しなかった)
問題はwan側のhostnameを毎回調べて書かないと繋げないところ.
264 :260:2004/02/23 02:11
おまけ.
日本語キーボード(106)はjis_a01.com使わず標準のXKEYBを.
http://mr.kdn.gr.jp/の方のjp.keyで使えばokでした.
寝.
265 :Be名無しさん:2004/02/23 03:02
このスレ始まって以来のまともな話題だ.
266 :Be名無しさん:2004/02/23 10:07
何回かDOSでLANを試そうとしたけど, LANカードの認識でつまずいてそれ以来いじってない僕は負け組?
267 :Be名無しさん:2004/02/23 19:58
wattcpで使えるパケットドライバ集.
http://www.crynwr.com/
268 :Be名無しさん:2004/02/24 00:08
>>266
気がむいた時にもう一回試してみて.
動けばそれで良し.
269 :Be名無しさん:2004/02/24 00:48
コンベンショナルメモリは本体にかかわらず.
640MB固定だろ, 勉強しなおせ.
270 :Be名無しさん:2004/02/24 00:55
>>269
????
271 :Be名無しさん:2004/02/24 08:44
>>269
どのレスに対するレスですか?
272 :Be名無しさん:2004/02/24 23:12
>>269
640MBですか. すごいDOS環境ですね.
273 :Be名無しさん:2004/02/25 04:02
>>269
640「KB」だよ. 勉強しなおせ.
ちなみに, FMRなどのMS-DOSは, 裏VRAMを使って640KBを超えられるよ.
274 :Be名無しさん:2004/02/26 13:12
640KBだとしても, 機種や環境によってはそれ以上のメモリを扱えた訳で.
98のハイレゾモードやFM-Rは768KBだったな.
275 :鳥取砂丘@Dream/3P/. - :2004/02/26 14:39
ボ, ボクの64bitマシンよりメモリが多いYO.
276 :Be名無しさん:2004/02/29 21:05
WEBBOY
2ch書き込めない...
277 :Be名無しさん:2004/02/29 22:54
>>276
とりあえず, あなたの環境のconfig.sysとautoexec.bat, そして使っている.
パケットドライバとデバイスドライバを書いてください. お願いします.
278 :Be名無しさん:2004/02/29 23:27
あ〜DOSベースの携帯が欲しい.
279 :Be名無しさん:2004/03/01 14:32
携帯って携帯端末じゃなくて携帯電話なんだよね.
テレビ電話はテレビ〜.
280 :Be名無しさん:2004/03/01 22:55
ケータイに軽い表計算ソフトが乗ると.
割り勘計算とかに便利かもしれん・・・.
281 :Be名無しさん:2004/03/02 02:51
割り勘計算機能がついた携帯電話, あるよ. そんなiアプリもあるだろ.
つーか, スレ違い.
282 :Be名無しさん:2004/03/02 10:45
計算機で十分では.
283 :Be名無しさん:2004/03/02 23:57
>>277
WEBBOYはLANカード用ドライバ以外は全て自前で持ってるんで簡単ですよ.
WEBBOYがconfig.sysに追加した以下のココに書けって部分に.
私のコントローラのLANMAN用ドライバSIS900.DOSを追記しただけ.
REM --- 以下の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
[common]
DEVICE=C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\PROTMAN.DOS /I:C:\WEBBOY\NTSDOS\
REM ご使用のLANドライバーを以下のディレクトリーへコピーし,
REM 名前を指定してください.
DEVICE=C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\SIS900.DOS
DEVICE=C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\NTSTS.DOS
REM --- 以上の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
autoexec.batは以下(何も手を入れてない)
REM --- 以下の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
SET MPM_INI=C:\WEBBOY\DATA\MICROPM.INI
SET MW_INI=C:\WEBBOY\DATA\WEBBOY.INI
SET PATH=C:\WEBBOY;C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN;%PATH%;
SET SOCKET=0
C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\NETBIND
REM --- 以上の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
umbpci.sys使ってますが.
IBM PC-DOS J7.0/VでもDR-DOSでもFreedosでも表示だけならok.
日本語入力するにはIBM PC-DOS J7.0/VのFEPを使うっぽい.
284 :Be名無しさん:2004/03/04 12:48
285 :Be名無しさん:2004/03/04 12:51
Win3.1マデインスコシテ.
ツイニカキコメタ...
うぅぅぅぅ.
286 :Be名無しさん:2004/03/04 12:53
でももうこれはDOSと言えないかも...
287 :Be名無しさん:2004/03/06 10:32
>>283
thank you 動いたよ.
感激だ.
288 :Be名無しさん:2004/03/08 22:29
DOSのリモートコントロールができるソフトって今ないでしょうか?
pcAnywhereみたいなかんじで, リモートのDOSを操作できるもの.
(手元側はwinでもdosでもいい)
PC-AT機, modem経由, 日本語mode, 省メモリあたりが必須条件.
できれば現在販売中か, もしくは入手困難でないもの.
古いcosession for DOSを入手して使ってみたんだけど,
省メモリでひっかかってしまいました・・・.
289 :Be名無しさん:2004/03/08 22:55
telnetd
290 :Be名無しさん:2004/03/09 07:01
>>288
てか, DOS版のpcAnywhereってフリーウェアなんですけど・・・・.
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/index.html
291 :288:2004/03/09 14:40
>>290
ありがと. でもDOS onlyでは動かない?
http://wwwcsoft.kgt.co.jp/support/faq/pca20/index.html
README見ても何だかわからなかった・・・.
292 :Be名無しさん:2004/03/17 01:17
DOS「を」リモートで操作ってことなら無理では?
DOS「から」何かをリモート操作ならdosvnc
293 :Be名無しさん:2004/03/18 01:32
なにがしたいのかさっぱりわからんが, Windows 2000のtelnetサーバじゃダメか?
telnetサーバを起動したWindows 2000に, telnetクライアントで接続してDOSのコンソールが使える.
294 :Be名無しさん:2004/03/18 11:08
MS-Win2kのTelnetサーバーよりDOSでTelnetdを使えば?AT互換機の英語モードでしか動かないけど.
295 :288:2004/03/18 13:37
# すんません. 藁にもすがりたいのでageます.
>>293
やりたいことはリモートのDOSで起動しているアプリケーションの.
画面操作です.
イメージとしてはpcAnywhereやvncみたいなことです.
usモードなら使えそうなものはあるみたいなんだけど,
jpモードに対応できるものが見つからないんですよねー.
ないのかなあ? ないことが確認できればそれでもいいけど.
296 :Be名無しさん:2004/03/18 23:16
無理.
キャラクタでさえハードを直接たたくアプリが多いんで.
telnetdでCUIアプリだけって話でも全対応は無理なはず.
もし出来るのなら漏れも知りたい.
297 :288:2004/03/18 23:36
そうですか・・・.
まあ, telnetdは最初から考えてなかったです.
省メモリさえクリアできればcosessionが使えるんだけど・・・.
ダメかな. こりゃ.
298 :Be名無しさん:2004/03/23 23:05
今日の探検.
dosでネットワーク.
http://tdonline.com/bootdisk.htm
http://members.iinet.net.au/~bdriver/bootdisk/
http://www.nu2.nu/bootdisk/network/
299 :Be名無しさん:2004/03/24 22:37
>>297
Windows に VirtualPC や VMware を入れてそこに DOS を走らせれば, Windows
用のリモートコントロールソフトで DOS 画面を操作できる, とかそういう事じゃ.
ダメなんですよね, きっと(^_^;)
300 :そう言えば:2004/03/24 23:38
画面は飛ばせないとしてもリモート「操作」だけなら出来るかもね.
昔tranxitって赤外線通信ソフトのリモートインストールに驚愕したのを思い出した.
リモートマシンには何のクライアントソフトも必要無しで.
DOSを起動するだけでそのリモートのマシンに勝手にtranxitをインストール出来た.
確かWin95あたりだったかでこのDOSの仕様がセキュリティ上の問題になって.
騒ぎになった記憶がある.
301 :301:2004/03/26 01:31
サーバ移転.
302 :Be名無しさん:2004/04/22 21:14
303 :Be名無しさん:2004/05/06 17:54
2年ほど前に, MS-DOS6.2+Win3.1の486マシンもネットワークにつないで, 他の端末と.
相互にファイル共有ができるようになった・・・が, あまり多くのファイルをいじくったりする.
とフリーズ(Dos側)したり, Webブラウジングはできなかった(多分, ダイヤルアップでは.
可能だと思うけど・・・).
その後そのまんま放置していたが最近再び挑戦してみたくなり, NICドライバの更新を.
したり, あちこちのサイトを見て設定を変えたりしているうち, ダメになった・・・.
前回も, LanMan2.2+Network Criant3.0のインストール後に, いろいろいじっているうちに.
できたというだけで, 何がどうアカンのかさっぱりわかれへん・・・.
パソコンって難しいなぁ・・・.
潰してしもうたんやろか・・・.
Pingはちゃんと帰ってくるのになぁ・・・.
>>22さんのDLS使うたら簡単にいくんやろか・・・.
Windows3.1用のIE4もインストールしてあるけど, 全然繋がれへん・・・.
みんな, どないしてインターネットしてはるんやろう・・・.
304 :Be名無しさん:2004/05/06 23:58
DOSの鉄則!!!
リブートが一瞬なので全てを一つのconfigに組み込んでまとめてブートせず.
用途によっていちいちconfigを分けて使う.
それぞれの環境でfixしたらconfig他を必ずバックアップしておく・・・と.
一体どんなパラメータを弄り倒したんだろう・・・?
305 :Be名無しさん:2004/05/08 16:03
>>304
簡単な事でした・・・.
Network Cliantのプロトコルマネージャを使うべきところ, LanManのを使うように.
書きかわっていたのでした.
306 :Be名無しさん:2004/05/08 22:59
>>305
おうおう, 動くようになったんなら, config.sysとか*.iniとか.
dev-jにでも上げてくれよ.
最近DOSの情報少ないから, みんな助かる.
307 :Be名無しさん:2004/05/08 23:55
MSLANMANコンベンショナルメモリ食いすぎ.
3.1+IEでインターネットしたいんだがメモリ不足に陥ってしまう.
起動時に設定を切り替えたいんだけどNEC版DOS6.2って.
マルチコンフィギュレーション使えますか?
308 :Be名無しさん:2004/05/09 00:49
>>308
たしか使えなったと思う. 使えるようになったのは, Win95用のmsdos.sys
からだったと記憶している. でもこれはAT互換機用をまんま移植したって.
感じで今までのNEC PC98用DOSとの互換性が低下したはずなので,
win3.1は動作させられなかったと思う.
309 :Be名無しさん:2004/05/09 01:15
>>307
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se043607.html
310 :Be名無しさん:2004/05/09 13:03
>>309
PC-98用じゃん.
311 :Be名無しさん:2004/05/09 13:41
>>306
動くようになったっつーても, 他マシンからのアクセスは「アクセスが許可されていません」
エラーになるんですよ. しかも, Dosマシンは別になんともないのに, 端末一覧からいきなり.
消失したり.
他のマシンのOSがME以下だった頃は, 他の端末からもDOSマシンのファイルをいじくること.
が可能だったんだけど, XPになってからは「見えるだけ〜」状態.
まぁ, Dosマシンから他の端末へのアクセスは自在なので, HDD容量240MBでは苦しかった.
Office4.3もネットワークドライブにインストールできたけどね.
しかしWebブラウジングは今も不能. Dos用ブラウザではまだ試してないっす.
config.sysの設定は, 基本的にSetUp.exeが設定したとおりのまんまですよ.
*.iniも, NICドライバを自分の使っているものに書き換えるとか, fileshare=Yesとするとか,
ここに紹介されたサイト及びそれらのリンクサイトで書かれてある範囲のことだけです.
そんなんでも何かの足しになりますかねぇ・・・しかもDOS/Vマシンだし.
312 :Be名無しさん:2004/05/09 14:58
>>310
>>307をよく読め.
313 :Be名無しさん:2004/05/09 15:16
>>311
DOS側をサーバに使ったことないんで推測でしかないけど.
クライアント側設定の問題では?XPはNetBEUIまわりが変だから.
XP側の認証色々弄ってみるとかIP直で指定するとか.
MEで出来てたなら違うだろうけど.
http://www.samba.gr.jp/doc/encrypt-passwd.html
とか.
314 :Be名無しさん:2004/05/12 19:22
>>313
ありがとうございます.
多分, XP側でLM認証ができればOKなのかもしれませんね.
しかし, XP Homeではその設定ができなさそうな・・・.
315 :307:2004/05/16 15:01
>>308
レスどうもです. やはり動きませんでしたか.
>>309
こんなツールがあったとは・・・情報ありがとうございます.
316 :Be名無しさん:2004/07/01 02:02
マルチコンフィギュレーションもなにも, PC-9800シリーズは,
起動時にタブキーでブート領域を切り換えられるだろう.
317 :Be名無しさん:2004/07/25 21:40
DLSの含まれるIBMのLAN serverって今はどこから落とせますか?
318 :Be名無しさん:2004/08/30 15:27
ThinkPad530+webboy+LANカード(IBM Ethernet Credit Card Adapter
II)でブラウジングできません.
LANカードは単品で買ってきた奴で, [下矢印]によるとドライバは間違ってないと思います.
http://www1.bbs.livedoor.com/3004084/bbs_plain?base=842&range=20
リンク先で拾ってきたファイルの「mslanman.dos」というディレクトリの下にあったPCMNICCS.DOSを使っています.
autoexec.bat
>PATH=C:\PCDOS\SYSTEM\PCM;%PATH%
>REM --- 以下の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
>SET PATH=C:\PCDOS\WEBBOY;C:\PCDOS\WEBBOY\NTSDOS\BIN;%PATH%;
>SET MPM_INI=C:\PCDOS\WEBBOY\DATA\MICROPM.INI
>SET MW_INI=C:\PCDOS\WEBBOY\DATA\WEBBOY.INI
>SET SOCKET=0
>C:\PCDOS\WEBBOY\NTSDOS\BIN\NETBIND #この行の冒頭にLSつける?
>REM --- 以上の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
config.sys
>DEVICE=C:\PCDOS\SYSTEM\PCM\CNFIGNAM.EXE /DEFAULT
>DEVICE=C:\PCDOS\SYSTEM\PCM\PCMSS.EXE
>DEVICE=C:\PCDOS\SYSTEM\PCM\PCMCS.EXE
>DEVICE=C:\PCDOS\SYSTEM\PCM\PCMRMAN.SYS
>DEVICE=C:\PCDOS\SYSTEM\PCM\PCMSCD.EXE
>REM --- 以下の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
>DEVICE=C:\PCDOS\WEBBOY\NTSDOS\BIN\PROTMAN.DOS /I:C:\PCDOS\WEBBOY\NTSDOS\
>DEVICE=C:\PCDOS\WEBBOY\NTSDOS\BIN\PCMNICCS.DOS
>DEVICE=C:\PCDOS\WEBBOY\NTSDOS\BIN\NTSTS.DOS
>REM --- 以上の行は WebBoy for DOS 用に加えられました ---
>283と>188を見ると.
DEVICE=C:\WEBBOY\NTSDOS\BIN\PROTMAN.DOS /I:C:\WEBBOY\NTSDOS\
の後ろに「BIN」がついてたり付いてなかったり, 先等が「DEVICE」「DEVICEHIGH」で.
差があるんですが, ここはインストール時にwebboyが自動的に用意した設定でいいんでしょうか.
319 :Be名無しさん:2004/08/30 15:36
[PROTMAN]
Drivername = PROTMAN$
Dynamic = Yes
[NTSTS_XIF]
DriverName = NTSTS$
UseMemory = HMA, EMM, UMB
RcvWindow = 2920
VCs = 12
VCReceiveLarge = 6
VCSends = 6
Load = NTSTS.DOS[cbr]
LANABASE = 0
IPAddr = [192.168.0.5]
DNSAddr = [192.168.0.1]
DNSBackAddr = [0.0.0.0]
GatewayAddr = [192.168.0.1]
DefaultDomain =
NetSubNetMask = [0.0.0.0]
NetworkName = Local
Bindings = "DRIVER_NIF"
[DRIVER_NIF]
DRIVERNAME = PCMNICCS$
320 :Be名無しさん:2004/08/30 17:16
起動時にどこでエラーメッセージが出てるかで調べないと分からないと思う.
WEBBOY部分に限っては別に変なところは無さそうだし.
WEBBOYが起動出来ないってことでは無さそうなんでDEVICEHIGHとかLHとかは気にしなくていいと思う.
PCMCIA部分でコケてるんでないの?
321 :Be名無しさん:2004/08/30 18:06
PINGコマンドを127.0.0.1もしくはルーターである192.168.0.1に向けて試すと,
即「socket cannot create」と表示されてアウト.
ドライバに付いてきたiniファイルを見直すと.
>IOBASE=0x300
>IRQ=0x5
>(メモリのアドレス?)=0x4000h (忘れた)
と書いてあったので, これをprotocol.iniの最後に書き足すとうまくいくかな・・・と思ったけどだめ.
pingを撃ったときのエラーメッセージが「packet lost 100%」に変わり,
DOS起動時に「MACドライバがLoopbackできないのでNTSNXドライバがいるかもしれません」と.
英文でエラーが出るようになった.
NTSNXについて調べて見たけど, それらしきものを配布してる所が見つからない.
一応PINGは撃てるようになったけど, 外には届いてない, という訳で.
>>320の仰るとおりPCカードがキチンと組み込めてないみたい.
322 :Be名無しさん:2004/11/17 08:16:37
323 :Be名無しさん:2004/11/17 18:45:18
DOSからtest.
324 :Be名無しさん:2004/11/17 18:49:04
WEBBOYをupdateしたらクッキ-がさぽ-とされた.
クッキ-有効設定にしたら2ch書きこみ出来た記念sage.
325 :Be名無しさん:2004/11/22 23:02:23
うおーん!
MicrosoftのFTPサーバーに接続できなくてMS Workgroup Conectionが.
手に入らないよー. どっかにないでつか??
326 :Be名無しさん:2004/11/23 00:20:18
>>325
http://ftp4.de.freesbie.org/pub/misc/msclient/dos/525/
ここのやつは?
327 :Be名無しさん:2004/11/23 04:25:42
>>326
わお!トンクス!明日試してみます.
328 :昔のPC板より:2004/12/16 10:51:53
DOSとWINDOWSのLAN接続.
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
329 :Be名無しさん:2005/03/09 12:44:42
DriveCopy Plus(http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dc/index.html)は.
ネット不可と云う事になってますが, これのネット化を試みた方いらっしゃいますか?
>>328
鯖移転してますね.
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/l50
330 :Be名無しさん:2005/04/11(月) 04:28:30
331 :Be名無しさん:2005/04/27(水) 04:19:07
332 :Be名無しさん:2005/05/04(水) 02:21:16
333 :Be名無しさん:2005/06/26(日) 01:46:11
334 :Be名無しさん:2005/06/29(水) 21:00:49
335 :Be名無しさん:2005/07/25(月) 00:52:02 BE:75654735-
336 :Be名無しさん:2005/07/26(火) 01:45:51
NET START
337 :ほしゅ:2005/10/01(土) 21:10:53
http://www.warpupdates.mynetcologne.de/english/net_doswinclient.html
338 :Be名無しさん:2005/10/26(水) 01:35:39
1日ネットを駆け回って一番分かりやすそうなのがここだった.
もっと早く見つけてれば. orz.
339 :Be名無しさん:2005/11/01(火) 19:58:15
http://www.rahul.net/dkaufman/
このlynxで日本語を使うにはどうすればいいのか・・.
誰か使えるようになった人います?
340 :339:2005/11/01(火) 23:56:50
lynx関連読み漁ってたらこんなの見つけた.
http://homepage2.nifty.com/~hmsm/lx/lx-2ch.htm
dosで2chviewerだぁぁぁパケットドライバ+WATTCP.CFGで動いた.
誰か制御ツール作って.
341 :Be名無しさん:2006/01/11(水) 21:59:14
教えて君で申し訳ないです.
客先から質問されたのですが.
DOS環境なんて超久しぶりだから焦ってます.
最近のメーカーPCでDOSでネットワークするのに.
オンボードのNIC用のドライバーは何を使えばいいんでしょうか.
PCメーカーのサイトでは見つから無かったのですが, チップセットがインテルの915GVだったので.
インテルのサイトも見てみましたが, やっぱりDOS用ドライバーは無かったです・・・.
それとも汎用的なドライバーとかがあるものでしょうか・・・?
342 :Be名無しさん:2006/01/11(水) 22:06:42
なんかちょっとOS板とは違う気がするけど・・・.
343 :Be名無しさん:2006/01/12(木) 09:32:04
これじゃない?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/4239/eng/PRODOS.exe&DwnldId=4239&ProductID=1878&lang=jpn
344 :Be名無しさん:2006/01/22(日) 12:51:19
Network Client for DOSがMSからDLできなくなってるんだけど,
今でもDLできるところを誰か知らない?
ちなみに, >>326はLan Managerぽかった.
(Lan Manager自体を知らないので確信はないけどReadMeにそんなことが書いてあった)
345 :344:2006/01/22(日) 12:53:42
訂正.
厳密には, >>326のURLの話ではなく.
ftp://ftp4.de.freesbie.org/pub/misc/msclient/dos/35/
にあるのがLan Managerっぽかった.
/525/も見てみたけど何だかよくわかんない.
346 :344:2006/01/22(日) 13:00:12
あれ・・・ごめん.
昨日の夜から何度もDLできなかったから上のレスを書き込んだんだけど,
今またやってみたらDLできたよ・・・.
スレ汚しごめん.
347 :Be名無しさん:2006/02/26(日) 01:52:17
Windowsのケーブル接続に対応するDOS
クライアントって無いのかなあ?
348 :Be名無しさん:2006/02/26(日) 04:12:44
>>347
MS-DOS 6.0以降でサポートされているケーブル接続.
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9909/qa9909_1.htm
349 :久々の1:2006/05/05(金) 01:35:22
思ったよりも長寿なスレになっていて少しうれしいですね. w.
久々に, Microsoft Network Client for DOSで起動ディスクを作成しているんですが,
自分のIPアドレスを表示できる方法を少し調べてみたのでメモしときます.
>>151 >>152あたりでipconfigに関する話が出ているようですが,
MSCLIENT(=Microsoft Network Client for DOS)の, DSK3-2に入っている.
IPCONFIG.EX_をExpand.exeで解凍して出てくるIPCONFIG.EXEコマンドの使い方.
*Windows2kやXPなどに組み込まれているipconfig.exeとは, 使い方が違うので迷った. .
*Windows2kやXPなどに組み込まれているipconfig.exeは, DOS環境では使えなかった.
ipconfig <lanroot>
<lanloot>の箇所には, PROTOCOL.INIもしくはDHCP.PRMなどのファイルが入ったディレクトリを指定すれば良いっぽい.
DHCPサーバからIPアドレスの取得に成功すると, DHCP.PRMというファイルが作成されて情報が記録されるが,
ipconfigコマンドは, このDHCP.PRMの内容を表示させているだけの模様.
*DHCPからの自動取得に設定していない場合には, おそらく,
PROTOCOL.INIファイルにて記述されているアドレスを表示させるだけではないかと思う.
350 :Be名無しさん:2006/05/05(金) 01:47:52
俺も某長寿スレの1であるという事実は秘密.
351 :Be名無しさん:2006/08/10(木) 02:56:18
352 :Be名無しさん:2006/08/10(木) 15:55:19
>>351
保守もいいけど, 何かネタを残してくんない?
353 :Be名無しさん:2006/08/10(木) 15:58:30
DOS全般を語るスレ.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1012468481/680-
で, 面白い(?)CD紹介しているよ. そのなかに, DOSネットワークのソフトも入っている.
そのCD欲しいな.
354 :Be名無しさん:2006/08/10(木) 16:00:55
あ, >>352 = >>353ね.
自分でネタをと言ったからには, 自分で残しておきます.
355 :Be名無しさん:2006/08/10(木) 16:41:01
[警]
356 :Be名無しさん:2007/07/30(月) 00:47:07
軽.
357 :久々の1:2007/09/17(月) 01:20:45
6年も持つとは. . .
358 :Be名無しさん:2007/09/17(月) 08:04:54
で, >>357=>>1さんは, 今は何をお使いでしょうか?
359 :Be名無しさん:2007/09/17(月) 22:32:08
まだだ, まだ終わらんよ!
360 :Be名無しさん:2007/10/20(土) 01:57:02
糞スレ認定!
361 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 17:43:21
>>361
クソレス認定. . .
362 :Be名無しさん:2007/10/22(月) 17:44:26
自爆・・・・か. (>>360とかくつもりだったのに)
363 :Be名無しさん:2008/01/30(水) 22:13:13
MS LANMAN
364 :Be名無しさん:2008/03/08(土) 11:19:33
どなたかここの.
http://www.dossolutions.pwp.blueyonder.co.uk/wattcp.htm
TFTP Client
http://www.dossolutions.pwp.blueyonder.co.uk/progs/wattcp/tftp_dos.zip
を386オプチマイズオプション外してコンパイルしていただけないでしょうか.
365 :Be名無しさん:2008/03/08(土) 13:30:41
>>364
自分でTurboCダウンロードしてコンパイルしたら?
http://dn.codegear.com/museum/antiquesoftware
366 :Be名無しさん:2008/03/09(日) 17:06:15
thanx
でもTurboCではダメだった.
367 :Be名無しさん:2008/03/09(日) 21:55:48
そら, >>364だけじゃコンパイルできないわな.
368 :Be名無しさん:2008/11/07(金) 12:12:47
>>365
日本の品格を著しく下げている在日チョンや.
在日チャンコロの排斥が必要なのは言うまでもないでしょう.
まずは東京から. 石原閣下に期待です.
前述した残業代を要求して裁判を起こしたりしているのも,
ほとんどはその手の輩ですしね.
日本の国際競争力を低下させようと工作しているんでしょう.
369 :Be名無しさん:2008/11/07(金) 12:22:26
>>368 ここは幼稚ネトウヨ園児のお砂場ではありませんよ?
370 :Be名無しさん:2008/11/07(金) 15:33:29
>>369
ネトウヨってなあに.
371 :Be名無しさん:2008/11/22(土) 06:42:39
>>370
2ちゃんねる用語.
熱湯よ.
372 :Be名無しさん:2008/11/23(日) 15:28:53
俺みたいなyasi..
NET RIGHT WING
373 :Be名無しさん:2008/11/23(日) 15:30:59
まあ冗談はさておいて15年前DOSでネットワークを完成させて.
運用していた警備(セキュリティ会社)がある.
双方向制御とか実用化してた. orz.
セコムしてますか?
374 :Be名無しさん:2008/11/23(日) 16:59:59
>15年前D
そりゃあ大したもんだ.
当時だとNetWareかな? 使ったことないので良く分からないけど.
375 :Be名無しさん:2009/01/20(火) 23:48:25
UMBは空いてんのにLOADの常駐物(プロトコル)がUMBに上がらんのは仕様なのかいな.
LANMAN全部UMBに上げれた猛者はおらんのかええ・・・.
376 :Be名無しさん:2009/01/26(月) 18:27:15
>>375
LAN Managerのどれかのコンポーネントが, UMBが空いてるとそこに勝手にロードするから, memmakerで整理してても意味が無くなる...
結果として, UMBが空いてるのに, UMBを使わないと言う泣ける状態になる.
377 :Be名無しさん:2009/02/08(日) 16:18:54
ま, Vistaとかwindows7でGUIなしのOSがあればいいんだが.
378 :Be名無しさん:2009/02/08(日) 18:47:43
>>377
Windows Server 2008のServer Coreモード.
379 :Be名無しさん:2009/02/09(月) 16:22:31
あれGUI無しモードがあるって聞いてたから, 入れる前に真っ黒画面を想像してたけど.
ポツンと開いてるコマンドプロンプトに哀愁を感じた. w.
380 :Be名無しさん:2009/02/15(日) 17:46:00
>>378
トンクス.
でも鯖OSだ.
381 :Be名無しさん:2009/02/27(金) 02:45:43
Windowsのケーブル接続ってDOSクライアントありませんか?
パラレルリバースケーブルを1kあたりで昔買ったんで.
非常用に使えると嬉しいんだけど.
RDISKのサーバモードをWindows上で無理やり動かすのは微妙だし.
382 :Be名無しさん:2009/03/20(金) 21:42:52
>>375
AT互換機ならQEMMとか使えばできるんじゃね?
PC98じゃどうしようもないが.
383 :Be名無しさん:2009/03/22(日) 05:31:26
DOSとNT系はDUALBOOTできる?
384 :Be名無しさん:2009/04/10(金) 00:18:32
大きな障害はないと思う.
DOSを先にインストールして, 後にNTを入れれば, NTLDRとかで選択可能にしてくれるはず.
385 :Be名無しさん:2009/04/13(月) 11:05:50
>>384
考えてみたらそうだ.
9x系はDOSのうえに乗っかっているのを思い出した.
386 :Be名無しさん:2009/04/13(月) 19:08:36
いや, あれはブートレコーダー関係無いし.
387 :Be名無しさん:2009/04/19(日) 01:57:15
BootINI編集.
だn.
388 :Be名無しさん:2009/05/09(土) 08:54:49
389 :Be名無しさん:2009/06/01(月) 17:21:43
390 :Be名無しさん:2009/06/01(月) 21:09:19
デバドラが提供されないのに頑張り様がない.
391 :Be名無しさん:2009/06/01(月) 23:10:25
もう, ここまできたら, デバドラは自分で書くぐらいの考えでないとだめだな.
392 :Be名無しさん:2009/06/01(月) 23:41:19
DOSでネットワークってだけを考えると, デバドラのある100BASEの物でも.
さくっと挿せば終わりだけどなぁ. PCIバスがあるうちはまだいける.
実際はVPCでDOSでLANマネ動かしてるけど, Vistaにログインできなくなった方が痛い.
XPまでは大丈夫だったのになぁ.
393 :Be名無しさん:2009/06/16(火) 14:30:09
>>392
Vistaにftpsrv, VPCにftpではだめでつか?
394 :Be名無しさん:2009/07/13(月) 01:07:13
Virtual PCにMS-DOS6.2/Vをインストールした状態でLAN Managerを利用する場合の注意事項.
EMM386.EXEを, Windows95以降の物に差し替える(NICのドライバーを読み込んだら止まる現象が回避できる)
(マイクロソフトにDOS6.22用のEMM386.EXEアップデータがあったが, DOS6.2/Vでは利用できなかった)
IEを利用する場合, コンベンショナルメモリは最低390KB確保しないと動作しない.
外部のWebページを見る場合は, プロキシサーバーを利用する.
Win32sをインストールした場合, DOSからログオンしないで, Windows上からログオンするようにすると,
IEがソケットのイニシャライズに失敗しない(ただし,コンベンショナルメモリーの量にも左右されるので注意)
どうしてもソケットのイニシャライズでダメな場合は, Memmaker利用時に,
「上位メモリ領域をWindowsで使うために最適化しますか?」の項目を「いいえ」で最適化するとよい.
IEの利用時, ページの読込が終わるまで何もしないこと.
ページ読み込み中に操作すると, おかしな動作をしはじめます.
以上, 自分メモ.
皆さんの役に立ったなら幸せです.
395 :Be名無しさん:2009/11/06(金) 14:06:52
>>394
NICのドライバのところでひっかかりましたが, >>394さんの情報が役に立ちました.
Webブラウザで見ることができましたが, 商用サイトは軒並みダメですね.
文字コードがUTF-8になっているところが多いので文字化けが解消できません.
インターネットの環境を作るのがこんなにめんどくさいとは.
Virtual PCでなければやりたくないですね(ドライバもないだろうし)
でも, 達成感はありました.
396 :Be名無しさん:2009/12/13(日) 08:19:20
文字コード変換に使えるネットサービスってないのかな?
397 :Be名無しさん:2009/12/13(日) 10:09:24
>>396
http://homepage2.nifty.com/nonnon/Chinamini/20080412.html
とか.
http://opqr.jp/2009/02/kanjitranslator.html
とか. グぐったりゲイツにきいてみたらこんなん出ました.
398 :Be名無しさん:2009/12/22(火) 15:18:05
単なるローカルファイルのコード変換ソフトじゃないか, それもDOSじゃ動かんだろこれ.
例えば携帯用サービスとかの副作用でコード変換してるのとかないものかな?
399 :Be名無しさん:2009/12/26(土) 18:19:26
>>398
リソースハッカーなどでリソース抜いてしまえばDOSで使えないか?
400 :Be名無しさん:2010/01/06(水) 15:42:21
携帯用のでsjisになってるサービスあるね.
投稿とかできるのかは知らないけど.
401 :Be名無しさん:2010/02/10(水) 21:09:40
インストールディスク pc dos 2000
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/63794.zip
402 :Be名無しさん:2010/06/13(日) 11:34:21
WindowsのZIPとちょっと違いますよね.
7-Zip Portable で解凍出来ました.
403 :Be名無しさん:2010/09/19(日) 20:17:40
>>22に有るIBM DOS LAN SERVICES (DLS)を使いみたいんだが.
ググッても解らなかった.
>>24の.
>一応... IBM LAN server用のパッチからDLSのパッケージを抜き出して.
>使うことになるんで, ライセンス的に黒ってことは踏まえてください.
具体的に何を取出しどうすれば良いのか教えて欲しい.
FD5枚作って中を見たが, 解らなかった.
404 :Be名無しさん:2011/07/31(日) 15:00:56.92
難しそう. w.
405 :Be名無しさん:2011/12/06(火) 04:10:01.98
パケットドライバ経由でiscsiコマンドを発行するASPIドライバとかあれば面白いんだけどな.
それでディスク側はハードディスクに偽装した98とか.
406 :Be名無しさん:2011/12/12(月) 00:53:18.03
Windows95を起動せずにMS-DOSから使えるFTPクライアントってありますか?
407 :Be名無しさん:2011/12/12(月) 03:24:56.00
>>406
はい. ある.
例えば,
www.allied-telesis.co.jp/products/list/software/pctcp/catalog.html
408 :406:2011/12/12(月) 04:34:23.32
>>407
お返事をありがとうございます.
私の質問の仕方が少々まずかったようです.
無料で使えるソフトウェアで使えるものありますでしょうか?
モデムじゃなくLANを使えるもので.
409 :Be名無しさん:2011/12/12(月) 05:35:58.41
NCSA Telnet
410 :Be名無しさん:2011/12/13(火) 00:30:05.67
うわー, まだあるわ.
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/os/msdos/network/telnet/
411 :Be名無しさん:2011/12/13(火) 00:32:48.24
バッチ的にFTPサーバーにアクセスするソフトなんてのもあるな.
パケットドライバ上だが.
http://homepage2.nifty.com/~hmsm/lx/dossoft.htm
412 :406:2011/12/13(火) 03:15:10.58
ありがとうございました.
感謝します.
413 :Be名無しさん:2011/12/13(火) 04:01:10.13
DOSで利用するネットワーク.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/sd/tcpip.html
414 :Be名無しさん:2011/12/13(火) 04:04:14.89
>>8で既出だた.
415 :Be名無しさん:2011/12/20(火) 18:30:25.82
パケットドライバがある無線LANとかってあるんだろうか?
416 :Be名無しさん:2011/12/20(火) 20:35:52.61
もう退職して20年になるが.
因みに, 元セコムの社員.
それで何が言いたいかと言えば.
当時, 5インチのFDで起ちあがる.
日立IBMのDOS端末で.
管制室と営業所間のネットワーク及び.
機会警備の制御でネットワーク警備業務(勿論公衆回線ダイアルアップ)
が行なわれていたんだがその内容というのが.
店舗のシャッター開閉などの双方向制御とか,
警報発報時にカクカクするものの, 動画モニター監視とか.
或いは, ビルの設備の停止, 稼働制御など今から思えば.
二十年前に, 今普通に行なっていることをやってた.
悪い評判もあるけど凄い会社だ.
と思うんだよね.
DOSってまだまだ使い方によっては仕えるOSなんじゃいかな?
417 :Be名無しさん:2011/12/20(火) 21:15:37.04
>>416
>>373に書いてあることかな?
それとも, 416=373なのでしょうか?
418 :Be名無しさん:2011/12/22(木) 23:42:56.13
>>417
いえいえ.
416の過去のこと.
419 :Be名無しさん:2011/12/23(金) 00:44:55.16
>>418
返信ありがとうございます.
なるほど, >>373に書かれていることは実話だったと.
ところで, ネットワークのプロトコルなどはなんだったのでしょうか?
フロッピーに収まるサイズのプロトコルでなおかつ, アプリケーションも動くとは驚きです.
420 :Be名無しさん:2011/12/23(金) 11:38:14.80
>>419
IBMなら3FDDなんてのもあったが. w.
あとネットワーク自体は専用ハードでやってPCはその接続装置の.
端末みたいな接続形態だったかと(S/38の場合).
プロトコルはSDLC?
もうほとんど覚えてないけど. w.
それと純正IBMの話だけど.
421 :418:2011/12/24(土) 00:25:06.33
WIN95ができたとき, 初めて電子手帳を使って行動記録などを.
東芝のノートパソにうちして印刷していた.
それまでど営業所の端末で入力してドット士気のプリンターでプリントアウトしていたから.
ものすごく新鮮だった記憶がある.
422 :373:2011/12/29(木) 17:57:10.60
>>420
たしかそんな感じ.
423 :Be名無しさん:2012/01/10(火) 09:23:13.24
MS-DOSとは一体何だったのか.
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326153783/l50
424 :Be名無しさん:2012/08/04(土) 18:11:34.04
別にDOSにこだわんなくても.
425 :Be名無しさん:2012/08/06(月) 01:38:31.62
>>424
なんでこのスレに来たの?
426 :Be名無しさん:2012/08/06(月) 21:35:05.53
そこにスレがあるから.
427 :Be名無しさん:2012/08/26(日) 00:39:27.35
つまり知恵遅れだヨ, ってことなんですね!
428 :Be名無しさん:2012/10/23(火) 02:15:43.03
かつて, DOS用のtelnet, ftp clientはPC/ATのDOS用ばかりで.
PC-98DOS用のftpクライアントを探したもんだが.
今となってはPC-98DOSのLAN環境の方がはるかに充実してる. w.
429 :Be名無しさん:2013/03/05(火) 15:44:59.64
430 :Be名無しさん:2013/03/06(水) 21:30:09.07
おれならCameleon使うぜ!
431 :Be名無しさん:2013/03/07(木) 10:14:27.12
マイクロカーネル. w.
432 :Be名無しさん:2013/03/31(日) 21:57:46.88
dosほど圧倒的なマイクロカーネルも無いよな.
433 :Be名無しさん:2013/03/31(日) 22:13:35.51
ありゃカーネルというよりモニタだ.
434 :Be名無しさん:2013/04/08(月) 01:01:25.09
435 :Be名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
436 :Be名無しさん:2014/01/16(木) 19:00:37.07
DOSでネットワーク.
437 :Be名無しさん:2014/02/02(日) 14:02:51.21
ネットワーク.
438 :Be名無しさん:2014/02/04(火) 00:50:53.33
ぬるぽ.
439 :Be名無しさん:2014/02/12(水) 05:31:51.46
440 :Be名無しさん:2014/02/14(金) 00:44:51.05
ぬるぽ.
441 :Be名無しさん:2014/02/20(木) 20:08:00.93
442 :Be名無しさん:2014/03/12(水) 02:38:41.69
483 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:39:12.53 ID:s1qsFNui
最初shareemu.exeやshareemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが.
SHARE v7.10 (Revision 4.11.1492)が対応していたので良かった.
484 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:45:38.88 ID:s1qsFNui
>>482-483
ROM-DOS7.1のshare.exeかも知れない.
485 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 00:47:27.55 ID:s1qsFNui
間違いなくそうだ. ROM-DOSはDatalight社製で,
SHARE v7.10 (Revision 4.11.1492)のコピーライトもDatalightだった.
443 :Be名無しさん:2014/03/12(水) 03:32:48.44
486 :名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 03:32:06.37 ID:s1qsFNui
あとSHARE.EXEを偽装するFAKESHAR.COM(Share Emulator 1.1)も使えるようだ.
>最初shareemu.exeやshareemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが.
最初sharemu.exeやsharemu.comがFAT32対応らしく検索したが見つからなかったが.
おそらくsharemu.exeやsharemu.com(やFAKESHAR.EXE)はFAKESHAR.COMを指している.
を思われる.
444 :Be名無しさん:2014/06/29(日) 13:39:54.43
445 :Be名無しさん:2016/03/16(水) 18:20:06.71
284 :ナイコンさん:2016/03/11(金) 18:18:05.77
あとXP 64bitにはIPXのドライバが入っているのでこれを使えば,
Vistaや7の64bitでもIPXが使えるぞ.
446 :Be名無しさん:2017/03/30(木) 18:17:33.46
あけおめ.
447 :Be名無しさん:2017/05/29(月) 19:04:29.49
ちょっと細工すればPC-98でのMicrosoft Network Client for DOSが.
動くみたい.
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/819-825
448 :Be名無しさん:2017/05/29(月) 21:03:05.14
>>308
Windows95(無印/OSR1)のMS-DOS7.0ならWindows3.1が動きます.
Windows95(OSR2)以降のMS-DOS7.1ではWindows3.1がエンハンスドモードで.
動きせん, しかしIO.SYSをパッチすれば動くようになります.
AT互換機用のパッチソフトはあるが, PC-98用は無いので手動でパッチする.
必要があるが.
449 :Be名無しさん:2017/06/07(水) 14:57:14.86
450 :Be名無しさん:2017/12/30(土) 22:13:13.86
451 :Be名無しさん:2018/02/10(土) 12:36:09.99
452 :Be名無しさん:2018/03/26(月) 22:49:03.69
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1522071776/
453 :Be名無しさん:2018/07/20(金) 07:06:40.98
ちょっと細工すればPC-98でのMicrosoft Network Client for DOSが.
動くみたい.
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/819-825
454 :Be名無しさん:2018/07/28(土) 01:18:25.83
>>451
455 :Be名無しさん:2018/07/28(土) 09:53:29.85
455コメント_150KB
新着レスの表示.
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レスを投稿する.
メント内容.
read.cgi ver 07.1.0 2017/10Walang Kapalit *
Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
.