_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2(2ちゃんねる)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/l50
http://pc.2ch.net/win/kako/1013/10138/1013833995.html
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/l50
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/l50
http://pc2.2ch.net/win/kako/1013/10138/1013833995.html
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2

  1 :名無し~3.EXE:2002/02/16 13:33
  使う機会こそ減ったが, 使えると便利なDOSコマンド.
  前スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1002392089/
  FDISK, FORMAT, DEL_TREE, ERASEは, 大変危険なコマンドです.
  ここで上記コマンドがあったら, 気をつけましょう.
  分からないコマンドは,
  コマンド名 /?
  で, ヘルプが出るよ.

  2 :名無し~3.EXE:2002/02/16 13:34
  2げっと.

  3 :名無し~3.EXE:2002/02/16 13:34
  新すれか.

  4 :前スレよりコピペ:2002/02/16 13:44
  基本.
  exit    dir    cd    format
  ファイル関係.
  edit    ren    cp    del    move    xcopy
  mkdir    rmdir
  ネット関係.
  net    netstat    ipconfig    ping
  環境変数.
  path
  デバイスファイル.
  con    prn    aux    nul

  5 :前スレよりコピペ:2002/02/16 13:45
  MS-DOSちゃんねる.
  http://members.tripod.co.jp/zenhitei/
  棚からぼた餅MS-DOS
  http://pcweb.mycom.co.jp/column/msdos.html

  6 :名無し~3.EXE:2002/02/16 13:48
  >>1
  Zカレー!!

  7 :名無し~3.EXE:2002/02/16 14:37
  >>5
  MS-DOSちゃんねるは消えちゃったみたいですね. 今逝ったら, 空だった.

  8 :名無し~3.EXE:2002/02/16 14:48
  >>4
  cpじゃなくcopyじゃない?

  9 :名無し~3.EXE:2002/02/16 14:58
  del_tree /y

  10 :名無し~3.EXE:2002/02/16 15:23
  >>9  >>1

  11 :n:2002/02/16 16:40
  レジストリキーを引数にして実行すると.
  そのキーの値を表示してくれるようなバッチを作りたいんだけど.
  例)
  > test.bat HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IE Setup\Setup\Path
  って実行すると.
  > C:\Program Files\Internet Explorer
  って表示されるような.
  何か良い方法, 無いかな?

  12 :名無し~3.EXE:2002/02/16 16:54
  >>11
  ヘルプの見方はわからなかったけど, エディタで開くとヘルプが出てきた.
  regedit /e ファイル名 キー名.
  バッチファイルで上の行カットは無理のような気がしてきた.

  13 :n:2002/02/16 17:17
  >>12
  サンキュ!
  やっぱり無理かなぁ, 誰かどうにかならない?

  14 :前スレ952:2002/02/17 00:39
  >>13
  それこそWSHを使えばイイと思う.
  'regread.vbs
  On Error Resume Next
  Set WshShell=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
  WScript.Echo WshShell.RegRead(WScript.Arguments(0))
  呼び出し時は,
  cscript //nologo regread.vbs "HKEY_LOCAL_MACHINE\S
  OFTWARE\Microsoft\IE Setup\Setup\Path"
  これってスレ違いかな.
  >>12
  ヘルプはDOSモード(not DOSプロンプト)でregedit /?ってやると出ます.
  regedit /? > regherp.txt とやって, テキスト化しとくと便利.

  15 :名無し~3.EXE:2002/02/17 04:34
  >>14
  いや, いいと思う.
  俺は試していないが, とりあえずサンクス!

  16 :名無し~3.EXE:2002/02/17 04:42
  set も必要かと・・・.
  set work=c:\
  set temp=%work%
  set tmp=%work%

  17 :名無し~3.EXE:2002/02/17 22:04
  良スレだな. マターリ逝こうぜ.

  18 :名無し~3.EXE:2002/02/17 22:37
  コマンドの結果を出力しないようにするにはどうすれば良いんだろ?
  例えばxcopyを実行した結果の「*個のファイルをコピーしました」
  のメッセージを出力したくないんだけど.

  19 :名無し~3.EXE:2002/02/17 22:58
  すいません, どなたか助けてください.
  ファイルのコピーをする前に, ディスクの空き容量のチェックをしたいのですが.
  ディスクの空き容量と, 指定されたファイルのサイズを取得する方法を教えてください.

  20 :名無し~3.EXE:2002/02/17 23:29
  >>18
  NULデバイスにリダイレクトする.
  xcopy file1 [file2] > NUL

  21 :名無し~3.EXE:2002/02/17 23:36
  >> 20
  やってみたんだけど, 何にも応答が返ってこなくなっちゃうんだよね. . .
  何でだろ?

  22 :名無し~3.EXE:2002/02/17 23:56
  >>20
  ごめん, 出来たよ. ありがとう!

  23 :名無し~3.EXE:2002/02/18 00:58
  >>4
  ネット関係なら.
  tracert
  も使えるでー.

  24 :名無し~3.EXE:2002/02/18 01:19
  なんだこの厨房どもの会話は.

  25 :名無し~3.EXE:2002/02/18 01:24
  Windows上でDOSのアプリケーションをインストールする時は,
  大抵はMS-DOSプロンプトを開き,
  その「INSTALL.EXE」の入ってるフォルダを指定し,
  そして「INSTALL」と打ち込む事で, インストールする事ができるじゃないの.
  でもある特定のアプリケーションだと「INSTALL」と打ち込んでも,
  「Runtime error 200 at 0837 : 0091」と表示され,
  インストール事ができましぇん.
  こういうのは質問スレッドで発言すべき内容の発言だと思うんですが,
  なんか解決法ないっすかねぇ?
  ナニブン, パソコン触りたての初心者なんで知識も浅いんすよ. スマソ.

  26 :名無し~3.EXE:2002/02/18 02:14
  >>25
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Runtime+error+200+&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
  1発目のキャッシュを見たら解決するかも.

  27 :名無し~3.EXE:2002/02/18 02:16
  ./configure
  make
  make install

  28 :名無し~3.EXE:2002/02/18 02:18
  >>27
  めっさ板違い. ちょっと笑ったけど. w.

  29 :25:2002/02/18 02:56
  >26
  レスありがと.
  でも実を言うと25で発言する前に,
  原因を自分なりに色々と探し回ったのよね.
  だからもちろんそこのHPもチェックしようとしたんだけど,
  でもそこ消されているのよ・・・.
  スマソ.

  30 : - :2002/02/18 03:17
  すいません, 基本的な質問かとおもうのですが.
  c:\windows\my documents
  c:\windows\Program Files
  のようにフォルダ名のあいだに空白があると.
  バラメーターが多すぎますとでて.
  コマンドが実行できないのですが.
  どうしたらよいのでしょうか?

  31 :名無し~3.EXE:2002/02/18 03:19
  >30
  "c:\windows\Program Files" のようにする.

  32 :名無し~3.EXE:2002/02/18 03:20
  ""で囲む.
  "c:\windows\my documents"
  て感じで.

  33 : - :2002/02/18 03:20
  >>31
  おーなるほど.
  どうもありがとうございます.

  34 : - :2002/02/18 03:20
  >>32
  丁寧にどうもです.

  35 :名無し~3.EXE:2002/02/18 03:49
  >>30
  パスに全角が混じってるのが, とてもとても気になる.

  36 :名無し~3.EXE:2002/02/18 03:58
  Program Files

  37 :名無し~3.EXE:2002/02/18 03:59
  Program Files

  38 :名無し~3.EXE:2002/02/18 05:58
  Perlで1行スクリプトを以下のように書いたのですが,
  何故かうまくいきません.
  申し訳ありませんが, 教えて頂きたいです.
  よろしくお願いします.
  Perl -e 'print 333;'

  39 :名無し~3.EXE:2002/02/18 06:09
  >>38
  なんてエラーが出ます?

  40 :名無し~3.EXE:2002/02/18 06:42
  >>30 cd progra~1

  41 :名無し~3.EXE:2002/02/18 23:19
  >>38
  ここでもいいですけどウェブプログラミング板に.
  Perl一般について教えてくれるとこもありますよ.

  42 :38:2002/02/18 23:41
  >>39
  Can't find string terminator "'" anywhere before EOF at -e line 1.
  と出ます.
  書籍によると, 大丈夫なはずなのですが・・・.
  >>41
  そちらも逝ってみます. レスthx!!

  43 :名無し~3.EXE:2002/02/18 23:50
  perl -e "print 333;"
  じゃいかんのかな.

  44 :38:2002/02/18 23:53
  >>43
  ガ------------------------ ソ!!!!
  何がいけなかったのでしょう?
  OSの仕様ですか?

  45 :38:2002/02/18 23:54
  ちなみに>>43でいけました. ありがとうございました.

  46 :26:2002/02/19 09:50
  >>29
  だからキャッシュを見ろって言ってるじゃねーか.
  メニューに戻る マイナーアーカイバを使っていて, たまにRuntime error 200 at
  xxxx:xxxx と, 言われてしまい実行できないことがあります. これは, Pascal 7
  で作成された実行ファイルが速い(200MHz 以上) CPU ...
  http://members.tripod.co.jp/yc3076/files/error.htm - 5k - キャッシュ - 関連ページ.
                                                                        [上矢印]
                                                                    ここから見れ.

  47 :名無し~3.EXE:2002/02/19 13:53
  >>45
  OSでなくて, UNIXのshとWindowsのcmd.exe(or command.com)の仕様の違い.

  48 :名無し~3.EXE:2002/02/24 02:03

  49 :名無し~3.EXE:2002/02/24 02:13
  notepad.exe

  50 :名無し~3.EXE:2002/02/26 07:58
  chkdsk
  Windows2000が全然起動しないときにお世話になったな〜.
  FAT32の時限定ね. NTFSの時でも起動しない時があったがお手上げ.

  51 :名無し~3.EXE:2002/02/26 08:18
  あの〜検索の履歴の消し方おしえてください〜.
  兄のPC勝手に使ったので消さないと怒られる・・・.

  52 :ドス:2002/02/26 09:06
  F2D・・・.

  53 :名無し~3.EXE:2002/02/26 22:25
  今日までCOPYで単純結合ができるの知らなかった. . . .
  MS-DOSちゃんねるのzenhiteiって2研の人???

  54 :名無し~3.EXE:2002/02/28 16:10

  55 :名無し~3.EXE:2002/02/28 16:32
  >>50
  頭悪い・・.

  56 :名無し~3.EXE:2002/02/28 17:16
  >>55
  なんで?

  57 :名無し~3.EXE:2002/03/01 16:27

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/09 02:24
  一つ質問. Windows98標準のDOSから起動するFTPコマンドで, フォルダごとupload
  出来るパラメーターってあるの?mputとかputだとファイルしかアップ出来ないんだけど,
  フォルダをupload出来る方法があったら教えてくれー.

  59 :名無し~3.EXE:2002/03/09 17:22
  >>58
  mkdir
    [下矢印]
  mput *.*
  ではダメなのかい?

  60 :名無し~3.EXE:2002/03/11 21:11

  61 :名無し~3.EXE:2002/03/12 08:47
  fdiskを実行してマシンがハングアップしたら,
  fdisk /X. これ最強.

  62 :名無し~3.EXE:2002/03/12 13:27
  LOCK C:

  63 :名無し~3.EXE:2002/03/13 12:36

  64 :名無し~3.EXE:2002/03/13 22:45
  このバッチファイルがどう言う処理をするのか教えてもらえませんか?
  ちなみにWindowsNT用のバッチファイルです.
  echo offとCD \と各コマンドの意味は分かったのですが, 後がさっぱり.
  分からないんです・・・.
  -------------------------------------------------
  echo off
  if not "%COMPUTERNAME%"=="???" goto END
  T:
  CD \
  ECHo Y > YES
  RD /S . < YES > NUL
  DEL YES > NUL
  :END
  ------------------------------------------------------

  65 :名無し~3.EXE:2002/03/13 23:02
  環境変数COMPUTERNAMEが???だったときにTドライブの全ツリーを削除.

  66 :名無し~3.EXE:2002/03/13 23:17
  >65
  ありがとうございます.
  そういう意味だったんですね.
  ってことは.
  5行目の「ECHo Y > YES」でこの後コマンドが実行されたら.
  全てYESで実行する.
  6行目の「RD /S . < YES > NUL」でTドライブのディレクトリを.
  削除する.
  7行目の「DEL YES > NUL」でTドライブのファイルを削除する.
  と解釈すれば良いわけですね.

  67 :名無し~3.EXE:2002/03/13 23:25
  5行目は「YES」というテキストファイルを作る. 中身は「Y」.
  6行目でRDの全ファイル削除確認Yes/No問い合わせにファイルYESの中身「Y」で返答する.
  用済みになったファイルYESを7行目で削除.

  68 :名無し~3.EXE:2002/03/14 01:18
  >67
  また, ありがとうございます.
  ・・・自分の解釈, 全然違っていましたね.

  69 :名無し~3.EXE:2002/03/15 20:23
  Dosでドライブの中身を全部他のドライブにコピーするコマンドって.
  ありますか?
  XCOPY [C:] [D:] /E
  だと空のフォルダ無視しちゃいます.

  70 :名無し~3.EXE:2002/03/15 22:25
  >>69
  2000のコマンドプロンプトだと,
  /T ファイルはコピーせずにディレクトリのみを作成します. ディレク.
  トリまたはサブディレクトリが空の場合は除きます. /E と使用すれ.
  ばディレクトリやサブディレクトリが空でも作成されます.
  だけど, DOSではどうだったかわからず.

  71 :70:2002/03/15 22:26
  コマンドプロンプトの内容そのままコピペしたら,
  半角スペースのせいで崩れちゃいました. スマン.

  72 :名無し~3.EXE:2002/03/16 03:02
  >>69
  NT系じゃなければ,
  xcopy /s /e /y hoge1 hoge2
  だネ.

  73 :名無し~3.EXE:2002/03/16 05:38
  相変わらず勉強になるな. このスレ.
  DOSも捨てたもんじゃないんだよなぁ. 実際.

  74 :名無し~3.EXE:2002/03/18 10:17
  Win上の窓DOSでDOSゲー動かそうとしたら, 「Stack Overflow!」とでたのですが, なんとかならないでしょうか?
  付属のReadmeにある「STACKS = 9, 256」をしてリブートしたらエラーがでてきて・・・.
  OSはWin98(4.10)です. リアルDOSでやれば問題ないのですが, いちいち再起動するのは大変メンドイので・・・.
  是非, こんな無知な私に教えてやってください. お願いします.

  75 :名無し~3.EXE:2002/03/18 14:19
  >>74
  そのDOSゲーが異常に自動変数を確保してるとか,
  再帰処理が多すぎるとかじゃないの?
  ソフト自体に問題があるのならどうにもならないかもね.
  PureDosで動くなら問題ない気もするけど・・・.
  すまん, よく分からん・・・.

  76 :名無し~3.EXE:2002/03/18 23:29

  77 :名無し~3.EXE:2002/03/18 23:52
  >>74
  PureDOSでやるしかない場合もある, 残念ながら.

  78 :74:2002/03/19 15:55
  うーん・・・そうですか・・・. まあ, 懐かしいDOSゲーができるだけ幸せだとおもってあきらめます.
  リアルDOSでなら問題なく動きますし・・・ありがとうございました.

  79 :名無し~3.EXE:2002/03/19 17:41
  >>78
  いまの9x環境を大事にしてやりなよ.

  80 :名無し~3.EXE:2002/03/21 20:22
  >>79
  禿同.

  81 :名無し~3.EXE:2002/03/23 16:30

  82 :名無し~3.EXE:2002/03/24 17:38

  83 :名無し~3.EXE:2002/03/30 15:59
  複数台のCD-ROMをMSCDEXで認識させたいんですが,
  2台だったり3台だったりするといちいちautoexec.batを.
  書き直すのが面倒です.
  なんとかならないでしょうか?
  以前どこかのメーカーのPCについてたDOS起動ディスクでは.
  それができていたのですが, そのディスクがどこかに行ってしまったのです・・・.
  よろしくお願いします.

  84 :名無し~3.EXE:2002/03/30 16:18
  >>83
  なんとかならん. 自分で書き直せ.

  85 :名無し~3.EXE:2002/03/30 23:59
  dosから起動する時はどうすればいいんですか?

  86 :名無し~3.EXE:2002/03/31 00:05
  MS-DOSモードからWINで戻ろうとしても固まって出来ない.
  WIN98は皆そうなの?それとも処理が遅いだけ?

  87 :名無し~3.EXE:2002/03/31 11:33
  exitでええやん.

  88 :86:2002/03/31 23:47
  EXITでも固まるんですよ〜.

  89 :名無し~3.EXE:2002/04/08 19:00

  90 :おじさん:2002/04/08 19:02
  懐かしいな. . .

  91 :名無し~3.EXE:2002/04/09 00:08
  MS-DOSで秀丸を使いたいんですけど,
  古いVerはどこにいったら落とせますかね?
  もちろんライセンスは持ってるんですけど.

  92 :名無し~3.EXE:2002/04/09 00:19
  >>91
  DOSのエディタならBecky!出してるRIMARTSの奴が使いやすかった.
  一応シェアだけど制限なかったはず. ベクターで落とせると思う.

  93 :名無し~3.EXE:2002/04/09 00:22
  >91
  DOS で秀丸はちょっと・・・.
  Elis しか考えられないでしょう.

  94 :名無し~3.EXE:2002/04/09 00:23
  >copy con r.com
  跼^Z
  >copy con autoexec.bat
  r.com^Z
  >r.com

  95 :名無し~3.EXE:2002/04/09 00:24
  Elisベクターになかった. どこにあるのかな・・・.

  96 :91:2002/04/09 00:36
  レスさんくす!
  RIMARTSのエディタとElisっていうの両方とも試してみます.
  >>93
  DOSの秀丸はヤウ"ァイんですか?

  97 :91:2002/04/09 00:38
  あ, 検索したら.
  RIMARTSのエディタ  =  Elis  なんですね(汗.

  98 :91:2002/04/09 00:41
  >>95
  検索したらここにありますた.
  http://www.nifty.ne.jp/forum/fnecf/hajimen/MSDOS5.HTM
  みんなありがとう!!

  99 :名無し~3.EXE:2002/04/14 13:51

  100 :名無し~3.EXE:2002/04/14 14:36

  101 :名無しさん:2002/04/21 00:46
  windows meで, windowsが起動しなくなってしまい, ms-dosモードから.
  起動させているものなのですが, 再インストールする前に, dドライブへ.
  必要なものをバックアップしたいのですが, そのためには, 日本語入力.
  がどうしてもできなくてはいけないみたいなのですが, dosモードで.
  日本語入力できるようにするには, どうすればいいですか?

  102 :名無し~3.EXE:2002/04/21 02:03
  >>101
  起動Disk  ない?
  それが有ったら FDDから起動すればいいと思う.

  103 :名無し~3.EXE:2002/04/21 02:09
  >>101
  メーカーによってはCD-ROMからも起動できる.
  そこらへんは自分で調べてねん.

  104 :名無し~3.EXE:2002/04/21 02:10
  >>101
  DOSで動くファイラー使えば, 日本語名なファイルもテキトーにバックアップできると思うが?

  105 :もう5時だよ・・・.bat:2002/04/21 05:44
  >>83
  HSB使えば?と, 言ってみるテスト・・・.

  106 :名無し~3.EXE:2002/04/21 05:49
  >>105
  HSB使える程度の知識あれば.
  そもそも83のような質問しないと思われ.

  107 : - :2002/04/21 06:24
  dir /p
  dir >list.txt

  108 :もう5時だよ・・・.bat:2002/04/21 07:20
  >>106
  そっか, 確かにそーかもね・・・.
  でもHSBって単語が出たから, やる気さえあれば何とかなるでしょう.

  109 : - :2002/04/21 21:31
  誰か, 教えてください・・・(涙.
  JAVAを実行したくて, 苦労してPATHをはったのですが,
  うまくいきません.
  そこで, ファイルのパーミッションが気になったんですが,
  変更ってできるのでしょうか?
  バカな質問で申し訳ございませんが, こんな私にアドバイス.
  ください.

  110 : - :2002/04/21 22:35

  111 :名無し~3.EXE:2002/04/21 22:36

  112 :名無し~3.EXE:2002/04/21 23:02
  tracert
  unixでは.
  traceroute

  113 :名無し~3.EXE:2002/04/21 23:14
  >>101
  MS-DOS 6.2V(FD版)
  買っとけ-. 末永く使えるよお.
  Win2000インストール時も.
  これからフォーマットだった. (FAT32嫌い)

  114 :名無し~3.EXE:2002/04/21 23:17
  put

  115 :名無し~3.EXE:2002/04/22 02:03
  >名無し~3.EXE
  いろなとこ書き込み過ぎ.
  お宅系暇人とみた.
  逝ってよし.

  116 :115:2002/04/22 02:05
  >115
  バカ.

  117 :名無し~3.EXE:2002/04/22 02:29
  >>115-116
  こいつはこんな時間に何やってるんだ??????
  まさにホームラン級の馬鹿.

  118 : - :2002/04/22 02:31
  >>117
  そこでつっこんだら俺たちの負けだ.

  119 :名無し~3.EXE:2002/04/23 15:11
  clock.avi

  120 :名無し~3.EXE:2002/04/23 22:05
  一番の基本という感じもするんですが・・・.
  batファイルのショートカットを作って.
  最小化起動で(これはできる)DOSウィンドウを立ち上げて.
  すぐ終了させたい(できない)んですが,
  そういうコマンドは無いのでしょうか?
  batファイルの最後にexitと書いても実行されません. winmeです.

  121 :名無し~3.EXE:2002/04/23 22:13
  >>120
  pifファイルの設定見れ.

  122 :名無し~3.EXE:2002/04/23 23:01
  複数のファイル名を一つのテキストファイルに抽出するやり方どうするんだっけ?
  忘れちった.

  123 :名無し~3.EXE:2002/04/23 23:03
  あのー.
  FDD1台でファイルコピーするやり方教えてください.
  別のフロッピーにファイルを移したいのです.

  124 :名無し~3.EXE:2002/04/23 23:06
  >>122
  dir . > xxx.txt

  125 :名無し~3.EXE:2002/04/23 23:06
  >>123
  適当にファイルをフォルダの中にコピッてそれを別のフォーマット済みのFDD
  にぶちこめばよかろう.
  初心者板向け.

  126 :名無し~3.EXE:2002/04/23 23:07
  >>123
  diskcopy a: a:

  127 :123:2002/04/23 23:56
  あ, すみません.
  説明不足でした. 現在HDDをフォーマットしており起動ディスクのとあるファイルをもう一枚のFDにコピーしたいのです.
  なので, >>125さんの方法もできないし.
  >>126さんの方法だと同じフロッピーが2枚できてしまうということですよね?

  128 :名無し~3.EXE:2002/04/24 00:02
  >>127
  つか>>126のは元のa:のファイルを仮想ドライブでa:にコピーするんで.
  ブランクディスクあればそうなる.
  Win98でしょ?ついでに起動ディスク1枚化してしまえ.
  http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/01/page8.html

  129 :名無し~3.EXE:2002/04/24 00:02
  バッチファイルの作り方はぁ〜?

  130 :名無し~3.EXE:2002/04/24 00:02
  >>123
  >>126の方法 + del とあるファイル以外.

  131 :名無し~3.EXE:2002/04/24 00:06
  >>129
  適当なフォルダ上でメモ帳でa:「プログラム名」
  これを上書き保存し, 拡張子を.batにする.
  で目当てのFDに移動.

  132 :名無し~3.EXE:2002/04/24 01:15
  >>127
  copy ファイル名 a:
  じゃダメ? やったことないけど.

  133 :120:2002/04/24 02:58
  >>121
  おおありがとう! pifって使い道あったんですね!

  134 :未熟者:2002/04/24 14:18
  すいません. 教えてください.
  FDのフォーマットをするときに.
  準備ができたら Enter キーを押してください...
  ボリューム ラベルを入力してください.
  必要なければ, Enter キーを押してください:
  フォーマットは完了しました.
  別のディスクをフォーマットしますか (Y/N)? n
  と聞いてくるのですが, これらの処理を自動で行う.
  バッチなんて作ること可能なんでしょうか?
  わかったらコマンド教えていただくとありがたいです.
  よろしくねがいします.

  135 :名無し~3.EXE:2002/04/24 14:21
  >>134
  DOSでやれ.

  136 :名無し~3.EXE:2002/04/24 14:23
  >>134
    パッチでって?
    フロッピー入れ替えないで.
  フォーマットし続けるの?

  137 :名無し~3.EXE:2002/04/24 14:46
  >>134
  デュプリ屋かよ!!

  138 :名無し~3.EXE:2002/04/25 16:58
  特定のレジストリの値を書き出してくれるバッチファイルの.
  書き方を教えて下さい.

  139 :名無し~3.EXE:2002/04/25 17:02
  >>138
  チューンスレでさんざんっぱらがいしゅつ.
  適当な名前で.regファイル作ってそれをワードパッドかなんかで編集.

  140 :名無し~3.EXE:2002/04/26 12:43
  DOS窓からftpコマンドでftpにログインする時, ,
  例えばサーバーが  www.hoge.ne.jp, Userがnanashi, Passwordが1234
  の時はC:\>ftp www.hoge.ne.jpを打ってからUserとPasswordを聞かれて.
  答えてログインできますよね? ログインするのに3動作するのを.
  一回でログインする事は出来ないのでしょうか?

  141 :名無し~3.EXE:2002/04/26 16:26
  DOS窓に出た全ての文字をログみたいな感じでテキストとかに記録できないんですか?

  142 :名無し~3.EXE:2002/04/26 19:42
  >>138
  reg /?
  >>139
  他人の文章はよく読みましょう.
  >>139
  echo user nanashi 1234>hoge.tmp
  ftp -n -s:hoge.tmp www.hoge.ne.jp
  >>141
  シラネーヨ.

  143 :141:2002/04/26 21:32
  オオオオォォォォォォ- デキタ!
  アンガト  >>142

  144 :140:2002/04/26 21:34
  >>142 ありがとん.

  145 :142:2002/04/26 21:39
  なぜか>>141に感謝されてる. (w.

  146 :名無し~3.EXE:2002/04/27 03:27
  「シラネーヨ」でログがとれるのか.

  147 :名無し~3.EXE:2002/04/27 11:06
  C:\WINDOWS>シラネーヨ.

  148 :名無し~3.EXE:2002/04/28 04:35
  でも漏れも>>141の機能, ホスィ.
  誰かプログラミングできる人, stdin, stdout, stderrをインタプリタに.
  リダイレクトするだけのプログラム作って,
  シラネーヨ.exe -command:C:\WINNT\system32.\CMD.EXE -file:%TEMP%\hoge.log
  って感じで使える「シラネーヨ.exe」作るひといません?

  149 :名無し~3.EXE:2002/04/28 11:42
  >>148
  UNIXのteeコマンドをWin32コンソールに適当に移植したやつがあるよ.
  お望みの機能に近いと思うがいかがか.
  C:\WINDOWS> tee cmd.exe -a trace.log
  ってな感じで使ってクレ.
  http://kitech.mods.jp/up/img/261.lzh

  150 :名無し~3.EXE:2002/04/28 11:55
  >>149
  使い方まちがい.
  cmd.exe | tee [-a] trace.log
  -aは追加モード.
  どうやらstdoutしか出力しないみたいだ. 使えん.

  151 :148:2002/04/28 14:02
  >>150
  その手があったね.
  --- シラネーヨ.bat
  -------------------------------------------------------------------
  more|cmd.exe 2>&1|tee -a %1
  --------------------------------------------------------------------------------
  でどーよ?
  Ctrl-Cに対応できなかったり, の簡易版だけど.

  152 :名無し~3.EXE:2002/04/28 17:44
  >>151
  なるほど, 2>&1ね. bshスクリプトみたいでカコイイ.

  153 :名無し~3.EXE:2002/04/30 17:10
  >>151
  そっか!Javaをコマンフォかインプレーヤーすればアルファチャンネルか!

  154 :名無し~3.EXE:2002/05/06 10:09
  >>153
  日本語しゃべれ.

  155 :名無し~3.EXE:2002/05/06 10:11
  質問. 勝手にpifファイル作らないようにするには.
  どうすればいいですか?

  156 :名無し~3.EXE:2002/05/06 10:32
  141 の"DOS窓に出た全ての文字を"とるなら.
  DOS窓左上メニューで.
  編集->全て選択.
  編集->コピー.
  でエディタなんかにペーストすりゃ,
  だめなん?

  157 :名無し~3.EXE:2002/05/06 10:34
  >>156
  BACKすくろーるできない.

  158 :名無し~3.EXE:2002/05/06 10:39
  >>157
  でも  プロパチ->レイアウト->画面バッファのサイズ.
  をでっかくしとけば.
  スクロールで上へいっちゃった分も.
  ぜーんぶこぴぺできるぜ.

  159 :名無し~3.EXE:2002/05/06 11:06
  >>158
  Win 9x系のDOS窓はそういう設定項目がなかったような気が.

  160 :名無し~3.EXE:2002/05/06 11:15
  >>159
  あーそーだったっけ.
  すまん!!!

  161 :名無し~3.EXE:2002/05/06 13:48
  >>155
  バッチファイルなら先頭に.
  if exist "yada.pif" del "yada.pif"
  を入れるとか.

  162 :名無し~3.EXE:2002/05/06 19:56
  >>161
  漏れならラストに入れるけど.

  163 :名無し~3.EXE:2002/05/07 15:25
  >>161
  thx

  164 :名無し~3.EXE:2002/05/07 16:42
  みなさんのとても親切な書き込みに感謝しますが.
  理系音痴でまったくの基礎のない初心者が,
  掲示板の書き込みだけで覚えるのはキッツイので.
  ウィンドウズ95や98からPCに触れたような, 超初心者向けのDOSの本を.
  買いたいと思います.
  しかし近所の本屋では売っていませんでした.
  「できる!ウィンドウズ」とか「超図解!ホームページビルダー」みたいな本は.
  腐るほど売っているのですが・・・.
  それで, ネット通販で買おうと思うので, この本を買え!という.
  タイトルを教えていただけないでしょうか?

  165 :名無し~3.EXE:2002/05/07 17:25
  すいません質問なんですが当方win98で.
  windowsフォルダの掃除をしていたらDosプロンプトがうごかなくなってしまいました.
  「システムに装着されたデバイスは動作できません」
  「MS-Dos.pifの参照しているオブジェクトは削除されました」とでてしまったんですが.
  DOSプロンプトを動かすのに必要なファイルって何でしょうか?
  馬鹿な質問ですいません.

  166 :名無し~3.EXE:2002/05/07 19:46
  >>164
  漏れが行ってた高校の図書館にMS-DOSの入門書があったがタイトル忘れた・・・.
  http://www.google.co.jp/search?q=MS-DOS+%93%FC%96%E5%8F%91&hl=ja&lr=
  ここで探してくれ.
  >>165
  C:\command.comかC:\windows\command\command.comか.

  167 :名無し~3.EXE:2002/05/07 20:18
  >>162
  バッチファイルの中で作業フォルダを変える場合もあるから.

  168 :165:2002/05/07 22:20
  command.comはあるんですが.
  ああまったくプロンプトがつかえません.

  169 :名無し~3.EXE:2002/05/08 03:48
  >>168
  ファイル名を指定して実行, でcommandと打っても駄目かい?

  170 :名無し~3.EXE:2002/05/08 05:13
  >>167
  そうか, 気づかなかった.

  171 :168:2002/05/08 08:30
  >169
  いやあぜんぜんだめです.

  172 :名無し~3.EXE:2002/05/08 13:42
  Windowsが起動しなくなった場合.
  9x系.
  FDISK /MBR      MBRの修復.
  SYS C:              ブートセクタの修復.
  NT系(回復コンソール)
  FIXMBR             MBRの修復.
  FIXBOOT            ブートセクタの修復.

  173 :名無し~3.EXE:2002/05/11 14:12
  Win2000ユーザーです.
  ぷろんぷとについて知りたくて検索したら, 今販売してる本は[下矢印]の3つしか.
  なかったんだけど, この中ではどの本がお薦めですか?
  自分でできるWindowsXPのコマンドプロンプト入門 (ディーアート)1800円.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886486304/qid=1021088264/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7209306-9501839
  これならわかるWindows XPコマンドプロンプト活用マニュアル(カットシステム)1800円.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487783057X/qid=1021092769/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-7209306-9501839
  WindowsDOSプロンプト ポケットリファレンス(技術評論社)1780円.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774106364/qid=1021092875/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-7209306-9501839
  ちなみにディーアート社の本には悪い印象が強いのですが・・・.
  (初歩的な知識をいちいち細切れの本にして出版してる!ボッタクリだ!!!!
  「まんがでわかる圧縮解凍・1200円」「これならわかるメールの送受信・1200円」
  「Windowsに周辺機器を正しく認識させる・2000円」
  「これならわかる日本語入力の基本・1400円」  なんじゃこりゃ. )
  http://www.dart-books.co.jp/books/books_list.html
  DOSプロンプトの本を買っても, コマンドプロンプトに応用できるのなら.
  迷わず技術評論社のポケットレファレンスシリーズのにしたい・・・.

  174 :名無し~3.EXE:2002/05/11 19:17
  >>173
  コマンド覚えるだけならHELPとgoogleで十分だろ.
  bat バリバリ書きたい, ってのなら.
  むしろ他のシェルやインタプリタを勧めるよ.

  175 :名無し~3.EXE:2002/05/11 20:44
  >174
  わかりました.
  本は買わないで, しばらくHELPと検索でもがいてみます.
  いい本ならちゃんと買って手元におきたいけど,
  そうじゃない本だったら買うのもったいないもんね.

  176 :初心者:2002/05/15 23:41
  質問なんですが.
  DOSでtailのようにファイルの最下行だけ表示する方法はあるのでしょうか?

  177 :名無し~3.EXE:2002/05/17 00:37
  >>176
  DOS標準コマンドでは無いよーな. 素直にCygwinでも使いなされ.

  178 :名無し~3.EXE:2002/05/18 15:46
  拡張パーティションにLINUXが作るFDISKで見えない領域を.
  DOSのFDISKで消す方法知りませんか?こいつのせいで,
  わざわざLINUXのインストーラを走らせねばならない.

  179 :名無し~3.EXE:2002/05/18 15:46
  1000

  180 :名無し~3.EXE:2002/05/18 18:52
  1001!

  181 :名無し~3.EXE:2002/05/19 04:40
  >>175
  俺は技術評論社のポケットリファレンスが無いと.
  既に生きていけない体になっているのでオススメする.
  もう来てないと思うが・・・.
  それは9x/NT/2000のいずれも対応してるYO!

  182 :名無し~3.EXE:2002/05/20 00:24
  >>164
  アマゾンでさがすと, こんな感じ.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/502728/ref=br_bx_c_1_3/249-1091205-5097966
  自分が, DOSを勉強したのは,
  「Windows 95に隠されたDOSの秘密」  ナツメ社.
  ってやつ. あと, 続と98も出てたけど, 今は絶版かな.

  183 :173=175:2002/05/20 06:31
  >181
  !!!! 回答ありがとうございます. 技術評論社の本ですね!!!
  Win98用の起動ディスクを実家に帰ったときにたんまり作ってきたので.
  これからはウチのWin2000でもDOSにできる! よし, その本にしよう!
  (XPだと, Win98用の起動ディスクつかっても.
    DOSモードにはできないのかな?)
  どうでもいいが本当にディーアートのPC書籍はクソだ!
  翔泳社とか秀和システムとか技術評論社の本を見習え!
  (ソフトバンク社の本はクソPC本もあれば素晴らしい本もあって混沌としてる)
  >182さんが164さん用に紹介した本も探してみますね. (>>173-182参照)

  184 :名無し~3.EXE:2002/05/22 10:38
  WindowsDOSプロンプト ポケットリファレンス(技術評論社)1780円.
  [上矢印]
  買ってきました.
  この本, マジ, イイ!

  185 :名無し~3.EXE:2002/05/22 10:57
  format
  sys
  fdisk
  は知っておくべき.

  186 :名無し~3.EXE:2002/05/22 12:55
  >>134
  ヒント・・・.
  format んたらかんたら < んたら.
  んたらは任意名, 内容はテキスト形式で文字プラス改行の組み合わせ.
  ...ヒントって言うのは忘れたから. へへ.

  187 :名無し~3.EXE:2002/05/23 19:42
  お前様ら, Xp(NT4とか2000でもそうなのかもしれないが)のコマンドプロンプトで.
  c:\home>doskey www="C:\Program Files\Microsoft Office\Office10\WINWORD.EXE"
  とかすると,
  c:\home>www.
  でワードが立ち上がる, つまりcshとかのaliasとして使えるって知ってましたか?

  188 :名無し~3.EXE:2002/05/23 21:39
  >>187
  2kでも使えるナリ.
  つーか「www」でWordを起動する, お前のセンスに惚れた.

  189 :名無し~3.EXE:2002/05/24 11:37
  コマンドで或るフォルダに現在の日付と時刻をフォルダ名に付けるにはどううてば良いでしょうか?
  例えば「20020524_1135」「200205241135」「0205241135」などや, 日付だけで「020524」でも良いのですが・・・.

  190 :名無し~3.EXE:2002/05/24 11:42
  startってどのWindowsでも使える?

  191 :名無し~3.EXE:2002/05/24 12:14
  >>189
  基本的には rename folder 20020524
  でいいのだが, 20020524という文字列をDOSコマンドで得るのが辛い.
  date /T だと 2002/05/24 になっちまう.
  というわけで, そういうのはPerlでやった方がいいと思います.

  192 :名無し~3.EXE:2002/05/24 12:14
  >>190
  Win95からじゃなかったかなぁ?

  193 :名無し~3.EXE:2002/05/24 13:25
  >>191
  ありがとうございます.
  やはりDOSコマンドだけでは困難なようですね.
  Webを探索してると, 下記のフリーソフト紹介がありました.
  ---
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se074594.html
  ---
  初心者につきPerlはちょっととっつきにくいので, このソフトを.
  使って, フォルダのリネームではなく, ファイルをリネームする.
  ことで, 半ば逃げ手で解決することにしました.

  194 :名無し~3.EXE:2002/05/25 00:50
  for /f "tokens=1-3 delims=/ " %i in ('date /t') do @echo %i%j%k

  195 :名無し~3.EXE:2002/05/26 07:51
  >>194
  エライ!

  196 :名無し~3.EXE:2002/05/31 00:16

  197 :Name_Not_Found:2002/06/01 16:41
  >>185
  sysもfdiskもXPだと使えませんが?

  198 :名無し~3.EXE:2002/06/01 23:20
  ていうか, DOSじゃないし.

  199 :名無し~3.EXE:2002/06/01 23:51
  >>197
  XPはグローバルスタンダードに認められてないので除外.

  200 :名無し~3.EXE:2002/06/01 23:51
  200

  201 :名無し~3.EXE:2002/06/02 11:32
  場合によっては, 「DOSモードのスキャンディスク」
  とか.
  A:\>C:\>
  C:\>scandisk
  これで大丈夫・・・. HDDがかなり危ないときに.

  202 :login:Penguin:2002/06/02 12:13
  EDLIN

  203 :名無し~3.EXE:2002/06/02 13:37
  DOSのスキャンディスクのほうがクラスタスキャンが早く終わる.

  204 :progra~1:2002/06/07 22:08
  ちょっと聞いて下さいおながいします. 設定ファイルを.
  バッチで作ろうとしたんだけど, 下みたいな事は出来ないん?
  cd > %1
  echo inst_dir = %1 > config.cfg

  205 :名無し~3.EXE:2002/06/07 22:36
  >>204
  何をしたいんだお前は?

  206 :progra~1:2002/06/07 23:25
  cd の結果(今居るディレクトリを使って)設定ファイル.
  のインストールディレクトリに使いたいんです.

  207 :名無し~3.EXE:2002/06/08 01:10
  Win2000, WinXPなら環境変数「%CD%」が使えるので.
  echo inst_dir = %CD% > config.cfg

  208 :progra~1:2002/06/08 16:09
  >>207
  サンスコ!! 出来たYO!!

  209 :名無し~3.EXE:2002/06/10 19:24
  えーすいません.
  >165
  に書き込んだものですが未だDOSプロンプトつかえません.
  再セットアップしようにも途中で止まってしまいます.
  普通に使う分には問題ないのですが, DOSがつかえないのはたまにつらいです.
  知っている人いませんでしょうか?

  210 :はなもげら:2002/06/15 22:18
  例えば2ch.txt内に「ひろゆき」の文字列があれば.
  「ひろゆき(改行)管理人」に書き換え.
  無ければ, 追加するバッチファイルを作りたいんですが,
  可能でしょうか?

  211 :名無し~3.EXE:2002/06/15 22:44
  バッチじゃなくてWSH使え.
  ここのWSHスレは嫌いだが.

  212 :名無し~3.EXE:2002/06/16 00:16
  echo s/\(ひろゆき\)/\1\>hoge
  echo 管理人/g>>hoge
  sed -f hoge %1
  del hoge

  213 :名無し~3.EXE:2002/06/16 00:54
  >>212
  sedって何だ?

  214 :名無し~3.EXE:2002/06/16 09:30
  >>213
  sed 使えってことでは.

  215 :名無し~3.EXE:2002/06/19 23:11
  HD初期化フォーマットしてから, D:のWin95フォルダをC:に丸ごとコピーするには.
  どうしたらいいんでしょうか?
  Win95インストールしているとハードの最終設定の時しばしばこのファイルが.
  展開できないからもっかいこのファイルよこせとか言われてうザインで,
  どうにかしたいのです.

  216 :名無し~3.EXE:2002/06/19 23:15
  move

  217 :名無し~3.EXE:2002/06/19 23:40
  >>215
  copy d:\win95\*.* c:\

  218 :名無し~3.EXE:2002/06/21 15:31
  windowsディレクトリ内にて.
      attrib -s -h -r system.*
  とやったら, FATがぐちゃぐちゃになって, 大量のクロスリンクと4000個の断片ファイルが. . . 鬱.
  Win(95なんだけど)は起動しなくなるし, Windowsディレクトリの外のファイルもところどころ消失しているし.
  どうしてこんなことに. . . 鬱氏です.

  219 :名無し~3.EXE:2002/06/23 13:58
  >>218
  ワラタ.

  220 :名無し~3.EXE:2002/06/23 14:55
  >>215
  お前には無理ぽ.

  221 :名無し~3.EXE:2002/06/23 16:24
  FORMAT C:

  222 :名無し~3.EXE:2002/06/23 22:01
  >220
  ぽ.

  223 :紅玉:2002/06/25 01:00
  >>215です.
  >>217
  さんくす!!
  おかげでうまくいったよ.
  でもそのまえに,
  MKDIR C:\WIN95
  と書いてC:にWIN95と言うディレクトリを作っておかなければいけなかった.

  224 :名無し~3.EXE:2002/06/25 09:36
  >>223
  ちが〜う!
  >>217の方法では, サブフォルダの内容がコピーされないよ.
  xcopy /e d:\win95\*.* c:\win95\
  とやらねばいか〜ん!

  225 :名無し~3.EXE:2002/06/25 09:37
  >>224
  念のため. 最後の"\"は必須だから注意だ!
  俺って親切!

  226 :名無し~3.EXE:2002/06/25 17:29
  >>224
  隠し属性やシステム属性のファイルはコピーされないのではなかろうか?

  227 :名無し~3.EXE:2002/06/26 00:47
  超マジレス.
  xcopy /e /h /c /i /k /r d:\win95\*.* c:\win95\
  ならば完璧.

  228 :名無し~3.EXE:2002/06/26 00:51
  ちなみに各オプションの意味は.
  /e 空ディレクトリもコピーする.
  /h 隠しファイル・システムファイルもコピーする.
  /c エラーがおきても無視して続行.
  /i 受け側に指定した名前が存在せず,
    コピー対象ファイルが複数の場合.
    受け側をディレクトリ名と見なす.
  /k 送り側ファイルが書き込み禁止属性ならば, それを受け継ぐ.
  /r 書き込み禁止属性もコピーする.
  これで完璧かな? > ALL

  229 :名無し~3.EXE:2002/06/26 00:52
  てか, もう>>215さんはいないと思うけど(汗.

  230 :名無し~3.EXE:2002/06/26 05:14
  xcopyのコマンドを完璧に使える人を尊敬します・・・.

  231 :名無し~3.EXE:2002/06/26 12:25
  >>230  そんなあなたは >XCOPY /?
  NT系の場合は.
  /o ファイルの所有権と ACL 情報をコピーします.
  /x ファイル監査設定をコピーします ( /o を含む).
  なんかもある.

  232 :231:2002/06/26 12:26
  ^ NT系の場合.
  o NT系でかつ NTFSの場合.

  233 :名無し~3.EXE:2002/06/26 13:32
  初心者向けって話なら・・・.
  copy con test.bat

  234 :名無し~3.EXE:2002/06/26 17:07
  ファイルやディレクトリをまとめてコピーします.
  XCOPY 送り側 [受け側] [/A | /M] [/D:日付] [/P] [/S] [/E] [/W]
  [/C] [/I] [/Q] [/F] [/L] [/H] [/R] [/T] [/U]
  [/K] [/N]
  送り側 コピーするファイル (複数可) を指定します.
  受け側 新しいファイルの場所と名前を指定します.
  /A アーカイブ属性のファイルをコピーします. 属性は変更しません.
  /M アーカイブ属性のファイルをコピーします. アーカイブ属性は解除されます.
  /D:日付 指定された日付以降に変更されたファイルをコピーします. 日付を指定.
  しない場合は, 送り側が受け側より新しいファイルだけがコピーされます.
  /P 受け側のファイルを作成する前にプロンプトを表示します.
  /S 空のディレクトリを除いて, サブディレクトリもコピーします.
  /E 空のディレクトリも含めて, すべてのサブディレクトリをコピーします.
  /S /E と同じ意味です. /T と同時に指定できます.
  /W コピーする前にキーを入力するためのプロンプトを表示します.
  /C エラーが起きてもコピーを続けます.
  /I 受け側がなく, 複数のファイルをコピーする場合, 受け側を.
  ディレクトリとしてコピーします.
  /Q コピー中にファイル名を表示しません.
  /F コピー中に受け側と送り側のパスおよびファイル名を表示します.
  /L コピーするファイルを表示します.
  /H 隠しおよびシステム ファイルもコピーします.
  /R 書き込み禁止ファイルも上書きします.
  /T ディレクトリだけ作成してファイルはコピーしません.
  空のディレクトリは作成されません. /T /E を指定すると, 空の.
  ディレクトリも作成されます.
  /U 受け側にあるファイルを更新します.
  /K 属性をコピーします. 通常, 書き込み禁止属性は解除されます.
  /Y 確認のプロンプトを表示せずにファイルを上書きします.
  /-Y ファイルを上書きするか確認するためのプロンプトを表示します.
  /N 短いファイル名を使ってコピーします.

  235 :名無し~3.EXE:2002/06/26 22:40
  >>231-232
  「w2k以降の場合」はね.
  NT4.0以前の場合はscopyまたはrobocopyを使いませう.

  236 :名無し~3.EXE:2002/06/27 00:50
  win9x系をxcopyでバックアップするときのオプションなら.
  risky chef
  って覚え方をどっかのスレで見た気がする.

  237 :名無し~3.EXE:2002/06/30 02:54
  すいません.
  起動ディスクのFORMATが無いんです.
  起動中になんかのエラーがでて, なにかの展開に失敗したようなとらぶるで.
  どうしたらきちんとDOSが使えるようになるんでしょうか.
  マザーはK7S5Aです.

  238 :名無し~3.EXE:2002/06/30 19:23
  とりあえず, もう一回起動ディスク作りなおせば?
  ダメならPC初心者板にいけ.
  > なんかのエラーがでて, なにかの展開に失敗.
  なんか, なんか, っていっても誰にもわからんと思うぞ.

  239 :名無し~3.EXE:2002/06/30 23:17
  >>238
  具体的に分かったので報告します.
  ramdisk.sysが壊れていたせいで, 仮想ドライブEが作られずにformatやscandiskなどの.
  診断ツールが読み込まれなかったようです.
  BIOSでの設定ではこういったトラブルは起きにくいはずなので, 念のため起動ディスクを.
  作り直してみたところ, きちんと起動できました.
  ただ, クリーンインストールをするときはfdiskとCDのフォーマッタを使えば.
  インストールできるので, 重大な問題では無いかもしれないですね.

  240 :電源切断:2002/07/04 16:50
  (DOSモードで)
  win/z

  241 :名無し~3.EXE:2002/07/07 16:49
  winコマンドの隠しオプションage

  242 :名無し~3.EXE:2002/07/09 19:42
  なんか裏わざねーの?
  CPUのクロック数が2倍になるコマンドとか.
  ハードディスク容量無限とか.
  回線速度が100Mbpsオーバーになれるとか.
  DIMMがRIMMになっちゃうとか.
  あるんだろ?教えれ.

  243 :名無し~3.EXE:2002/07/09 19:54
  >>242
  CPUのクロック数が2倍:オーバクロックでもやっておけ.
  ハードディスク容量無限:あらゆる手をつかって, HDDを増設しろ.
                          そして圧縮ドライブして使え.
  回線速度が100Mbpsオーバー:回線を変えろ.
  DIMMがRIMM:マザボ毎取っ替えろ.

  244 :- @eGijCrAo:2002/07/09 20:24
  CPUのクロック数が2倍になるコマンドとか.
  ハードディスク容量無限とか.
  回線速度が100Mbpsオーバーになれるとか.
  DIMMがRIMMになっちゃうとか.
  どれもあったら, Windowsだけの世の中に・・・.
  ただし, 回線のことについては意味不明.

  245 :名無し~3.EXE:2002/07/09 20:31
  NTFSでファイルやディレクトリのオーナーを変更するコマンドってありますか?

  246 :名無し~3.EXE:2002/07/09 20:46
  chown

  247 :名無し~3.EXE:2002/07/09 20:52
  ネタにマジレスしなければならないすれってここですか?

  248 :名無し~3.EXE:2002/07/09 20:58
  DOS窓のプロパティの「その他」で.
  「ほかのプログラムの優先度」というのはいじったほうがいいのですか?

  249 :名無し~3.EXE:2002/07/09 21:27
  >>246
  それDOSコマンド?
  >>247
  煮るなり焼くなり.
  >>248
  いじんなくてよろしい.

  250 :名無し~3.EXE:2002/07/09 21:52
  確かに, 今どきのは厳密にはDOSコマンドとは言えないね.
  キャラクタベースなだけで.

  251 :名無し~3.EXE:2002/07/10 00:47
  98のmsdosdrv.txtを見て, Config.sysをいじってみた.
  DEVICE=C:\WINDOWS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /V
  DEVICE=C:\WINDOWS\EMM386.EXE NOEMS NOVCPI I=C800-F7FF A=254 H=255 HIGHSCAN /V
  DOS=HIGH, UMB
  BUFFERSHIGH=16, 0
  FILESHIGH=220
  LASTDRIVEHIGH=E
  FCBSHIGH=1, 0
  STACKSHIGH=0, 0
  DEVICEHIGH /L:1, 3712 =C:\WINDOWS\IFSHLP.SYS
  SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /P /E:256
  EMM386のスイッチってこれでいいの?
  時にA=254 H=255のふたつ.

  252 :名無し~3.EXE:2002/07/10 04:02
  shell=c:\command.com /p /e:32768 /l:1024 /u:255
  をおすすめする.

  253 :名無し~3.EXE:2002/07/11 00:20
  >252
  環境変数デカ過ぎない?

  254 :名無し~3.EXE:2002/07/11 18:47
  >>253
  そうかなぁ?でかすぎるとヤバい?

  255 :名無し~3.EXE:2002/07/15 02:02
  batファイルを実行したときにできるショートカットがうざいんですけど,
  ショートカットを作らないようにするにはどうすればよいですか?

  256 :名無し~3.EXE:2002/07/15 02:04
  リストの作成方法.
  DIR E:\UPLOAD\WINMX\*.* > E:\WINMXLIST.TXT

  257 :名無し~3.EXE:2002/07/15 12:42
  >>255
  >>161

  258 :名無し~3.EXE:2002/07/15 20:07
  >>256
  dir /v/b e:\hogehoge\* >hoge.txt
  がいいと思うぞ.

  259 :255:2002/07/16 00:38
  >>257
  ありがとん. pifって言うんだ. しらなかったよ.

  260 :名無し~3.EXE:2002/07/19 12:24

  261 :名無し~3.EXE:2002/07/20 19:04
  アプリってプロンプトからコントロール.
  でけへんの?
  アプリの起動やったらstartでできるけど.

  262 :名無し~3.EXE:2002/07/24 11:44

  263 :名無し~3.EXE:2002/07/25 01:36
  fdisk, format, scanreg
  PC復旧時必須3コマンド. (w.

  264 :名無し~3.EXE:2002/07/25 01:37
  ls
  移植して下さい.

  265 :名無し~3.EXE:2002/07/26 00:28
  テキストファイルの「^Z」で困ってます.
  バッチファイルから消す方法教えてください.

  266 :名無し~3.EXE:2002/07/26 17:11
  >>265
  http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se229012.html

  267 :名無し~3.EXE:2002/07/26 18:44
  >>264
  slなら移植してやらんこともない.

  268 :265:2002/07/26 22:37
  >>266
  え----そんなツール使わないと出来ないのやだ----.

  269 :名無し~3.EXE:2002/07/29 17:34
  windows2000でdos窓実行すると画面が乱れるようになったんだけど,
  対処の方法を分かる方いらっしゃるかしら?

  270 :269:2002/07/29 17:35
  ごめんなさい, これはDOSコマンドについてですね.
  的確なスレッドがあったのでそちらに質問します.

  271 :名無し~3.EXE:2002/07/29 18:03
  >>268
  copy コマンドでできたはず. やり方忘れたが. (w.

  272 :名無し~3.EXE:2002/07/29 18:17
  千と千尋のDVDがヤマダで2980円で売っていたのを購入したが,
  何でこんなにやすかったの?

  273 :名無し~3.EXE:2002/07/29 20:59
  MS-DOSモードから"win"コマンドで98SEを起ちあげたあと,
  システムのプロパティ見たら搭載メモリの総量が減ってる(認識してない?)
  なんでこんな現象が起こるのでしょうか?
  組み込んでいたデバイスで関係ありそうなもの(当てずっぽうだけど)
  himem.sys
  smartdrv.exe
  emm386.exeは外していました. スレ違い質問につきsage

  274 :名無し~3.EXE:2002/07/30 19:54
  [上矢印]いいや, ageだ!

  275 :損権厨房@eUbtZCI. - :2002/07/30 22:35
  ディレクトリをツリー丸ごとコピーするコマンドってあったっけ?
  copy Directory コピー先.
  じゃディレクトリの第一階層にあるファイルしかコピーされないよね?

  276 :名無し~3.EXE:2002/07/30 22:59
  xcopy

  277 :265:2002/08/01 00:06
  >>266>>271
  情報ありがとうございます.
  copy /aとか色々試してみたけど出来ませんでした. うむむむ.

  278 :名無し~3.EXE:2002/08/04 09:16
  リソースキットほすぃ〜.

  279 :名無し~3.EXE:2002/08/04 10:31
  http://www.microsoft.com/windows2000/techinfo/reskit/tools/default.asp

  280 :名無し~3.EXE:2002/08/04 12:25
  >>277
  思い出してやったぞ. (w.
  Win9x DOS 窓なら以下の方法が使えた.
  copy hoge.txt/a sage.txt/b
  DOS モードや Win2k で使えるかは知らん.

  281 :名無し~3.EXE:2002/08/04 23:36
  copy 1.txt 2.txt
  で結合するとファイルの末尾にゴミがつくけど,
  copy/b 1.txt 2.txt
  だとつかないよね.

  282 :280:2002/08/04 23:39
  間違えた(汗).
  copy 1.txt+2.txt
  で結合するとファイルの末尾にゴミがつくけど,
  copy/b 1.txt+2.txt
  だとつかないよね.

  283 :281=282:2002/08/04 23:41
  また間違えた(鬱氏).
  280じゃなくて281でした.
  回線吊って首吊って逝ってきます・・・.

  284 :名無し~3.EXE:2002/08/05 00:21
  標準コマンドじゃないけど, oh.exe はかなり役にたつ.
  Win2kで, 誰も開いてないのに何故か「共有違反」で削除できないフォルダなどを.
  どのプロセスが使っているかがわかる.

  285 :名無し~3.EXE:2002/08/05 00:38
  NET コマンドは一通り覚えておくと便利かな?

  286 :名無し~3.EXE:2002/08/05 00:50
  >>285
  ping ipconfig tracertは最低限覚えておきなさい.
  余裕があったらarp /aとかも.

  287 :名無し~3.EXE:2002/08/05 01:01
  >>286
  NetBEUIしか使ってませんが, 何か?

  288 :名無し~3.EXE:2002/08/05 01:05
  >>286
  ネットワーク関係のコマンドと net コマンドは違うよ. (w.

  289 :椰子@gtCD43N. - :2002/08/05 10:42
  >>286
  route add, route print, hostname, netstat -a,
  nbtstat -a, nslookup, pathping, netsh
  ウィナならこの位憶えとけ.

  290 :名無し~3.EXE:2002/08/05 23:01
  >>280
  Thx!
  ^Zの前までが出力されるという事ですか.
  確かにそれでもいいのか. なるほど.

  291 : - :2002/08/08 17:09
  Win2000使ってるんですが, ファイルのコピーはXCOPYがよいと言われ.
  そうしてきました.
  ですが毎回コマンドプロンプトを開いて操作を行うのも手間なので, ドラッグ&
  ドロップであとはキーボードでコピー先ドライブを指定するバッチファイルを.
  作れないかと思い挑戦してみました・・・.
  が, Googleだけに頼ってやるには限界があったもよう.
  一つ, 知恵を拝借したいです.

  292 :名無し~3.EXE:2002/08/08 18:31
  >>291
  日常生活でのファイルコピーに xcopy 使ってんの?
  偏屈DOSヲタに何か吹き込まれてない?

  293 :名無し~3.EXE:2002/08/08 18:38
  普通にコピーすればいいのに.

  294 :名無し~3.EXE:2002/08/09 05:56
  >>291
  @echo off
  echo コピー先を指定して^^Z
  for /f %%i in ('more') do xcopy /e /i /f /h /r /k /-y %1 %%i
  pause
  ・・・俺なら使わないけど.

  295 :名無し~3.EXE:2002/08/09 19:57
  >>291
  吹きこんだ人がどういうつもりだったか知らないけど.
  大量(かつ大容量)のファイルを一括してコピーする時以外は.
  無理にxcopy使わなくていいと思うよ.

  296 : - :2002/08/10 10:11
  >>292-295
  アドバイス及びバッチファイルのことありがとうございますm(_ _)m
  成る程, そうでしたか. 当人にはいずれ問いただすとして.
  わかりました. ふつうにコピーします.

  297 :PCユーザー:2002/08/10 10:27
  XPユーザーならこれがいるはず.
  パソコンが起動できなくなったとき, DOSから立ち上げてこのコマンドでなおせる.
  CD WINDOWS\SYSTEM32\RESTORE
  RSTRUI

  298 :名無し~3.EXE:2002/08/10 12:21
  doskey man=$1/?

  299 :初心者です.:2002/08/22 05:54 ID:FPX5cjCu
  初心者です. 可能であったら教えてもらいたいんですが,
  1つのテキストから分割したいのですが.
  例えば先頭の"AAA"から次の"AAA"が出るまでを新規にテキストで.
  分割したいのですが, 何かいい方法はないでしょうか?
  作業的には, 1日のログを1時間ごとに分割したいんですが・・・.
  どなたかご教授願います.

  300 : - :2002/08/23 20:38 ID:q4wVPsle

  301 :名無し~3.EXE:2002/08/24 01:34 ID:q+JdXxm4
  >>299
  もうちょっと具体例を.

  302 :名無し~3.EXE:2002/08/24 02:12 ID:XBqrrOMz
  299です.
  ログの内容を申しますと, 1時間に1度, **時00分00秒に決まったメッセージを.
  吐き出す仕様になってるんですが, そのメッセージを境にして.
  次のメッセージ**+1時00分00秒が出るまでのログすべてを.
  テキストに吐き出したいのです.
  ど, どうでしょうかね・・・.

  303 :名無し~3.EXE:2002/08/24 02:44 ID:lwfr7M+9
  >>302
  つーかログ形式見せろ.
  ここに貼れぼけぇ.

  304 :302:2002/08/24 06:15 ID:XBqrrOMz
  夜に貼りますのでお願いしますです・・・.

  305 :名無し~3.EXE:2002/08/24 21:39 ID:k2V1gXVk
  format c: /q

  306 :名無し~3.EXE:2002/08/26 07:29 ID:YGvB4T4h
  W2k
  cd /d m:\
  move System_backup8 System_backup#
  move System_backup7 System_backup8
  move System_backup6 System_backup7
  move System_backup5 System_backup6
  move System_backup4 System_backup5
  move System_backup3 System_backup4
  move System_backup2 System_backup3
  move System_backup1 System_backup2
  move System_backup# System_backup1
  robocopy /R:3 /W:3 s: m:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"

  307 :306:2002/08/26 07:39 ID:YGvB4T4h
  編集中に途中で誤って送信してしまいました. すみません.
  Windows 2000の環境にて, デュアルブートでmobocopyツールによる.
  システムのミラーリングを行うバッチを作成しています.
  以下はその一部ですが, フォルダ名の変更をもっとシンプルにさせたいのです.
  forコマンドなどで簡略化させようとしたのですが・・・.
  なにか良い方法はありませんでしょうか. よろしくお願いします.
  cd /d m:\
  move System_backup8 System_backup#
  move System_backup7 System_backup8
  move System_backup6 System_backup7
  move System_backup5 System_backup6
  move System_backup4 System_backup5
  move System_backup3 System_backup4
  move System_backup2 System_backup3
  move System_backup1 System_backup2
  move System_backup# System_backup1
  robocopy /R:3 /W:3 s: m:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"

  308 :名無し~3.EXE:2002/08/27 01:00 ID:ezU5ML0A
  echo System_backup8 System_backup#>%TEMP%\hoge
  echo System_backup7 System_backup8>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup6 System_backup7>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup5 System_backup6>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup4 System_backup5>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup3 System_backup4>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup2 System_backup3>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup1 System_backup2>>%TEMP%\hoge
  echo System_backup# System_backup1>>%TEMP%\hoge
  cd /d m:\
  for /f "tokens=1-2" %%i in (%TEMP%\hoge) do move %%i %%j
  del %TEMP%\hoge
  robocopy /R:3 /W:3 s: m:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"

  309 :名無し~3.EXE:2002/08/27 06:44 ID:ZiO9Gq03
  >308
  ありがとうございます.
  んー, 別途リストファイルを作成しないといけないのですね.
  例えば, tokensが同じ行の文字列を一個ずつ読みこむことができれば,
  for /f "tokens=2, 1" %%i in ("# 8 7 6 5 4 3 2 1 #") do move System_backup%%i
  System_backup%%j
  で一行にできそうだけど・・・.
  forの使い道が広がりました. どうもありがとう.

  310 :名無し~3.EXE:2002/09/01 06:32 ID:pSVuRcn3
  JDKをたくさんインストールしたので.
  java.exeしてもどのjavaが呼ばれてるのかわからなくなってしまいました.
  UNIXのwhichコマンドみたいなのってないですか?
  リファレンスひっくり返すもわからず. .

  311 :名無し~3.EXE:2002/09/02 02:48 ID:u6Ag4gni
  cygwin入れてwhich

  312 :名無し~3.EXE:2002/09/02 09:34 ID:NEZ10zkk
  >>310
  http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se004431.html

  313 :名無し~3.EXE:2002/09/04 18:33 ID:ATRw+32C
  超初心者質問で申し訳ないのですが,
  心の広い人がいると信じて質問します.
  DOS起動のゲームでOut of Memoryがでやすいため,
  メモリ節約するためにDOS画面から起動させたいのですけど.
  どう打ち込めばいいのでしょうか?
  たとえば,
  Cドライブ内のProgram Fires内のGAME.exeを.
  DOSプロンプトから起動させるためにはどうしたらいいんでしょうか?

  314 :名無し~3.EXE:2002/09/04 22:31 ID:uOpQzTPC
  313は板違い?

  315 :通りすがり(心の狭い人だよ):2002/09/04 23:29 ID:GdLdjKq6
  >>313
    DOSの基礎から勉強しなおされては?
    WindowsユーザーのためのDOS入門みたいな本もでてるし.
    Windowsユーザーだからといって, DOSの勉強が出来ないわけでもない.
  (っていうか, 質問内容が, あまりに基本過ぎて, まともに答えるつもりが私には起きない. . . . )

  316 :315(以下略):2002/09/04 23:43 ID:GdLdjKq6
    ・・・・ひょっとして, Windowsの使い方も知らないのかな.

  317 :名無し~3.EXE:2002/09/05 00:28 ID:VdLtanV1
  DOSでデフラグできる?

  318 :名無し~3.EXE:2002/09/05 00:37 ID:g1WIJHS6
  >DOSでデフラグできる?
  MS-DOS5.0で標準搭載です.

  319 :名無し~3.EXE:2002/09/05 00:51 ID:Leljwbqs
  FAT16のロングファイル壊れるからやめれ.

  320 :壊れHDD:2002/09/05 07:35 ID:HRIxy5cM
  基本DOS領域の始まりをディスクのちょっと内側へ移動する方法ってないですか?
  基本DOSを200メガとって拡張DOSを追加して使っても.
  最初に少しは外周を触っちゃうよね.

  321 :名無し~3.EXE:2002/09/05 10:35 ID:9BwVQQel
  どこで聞いたらよいかわからないので.
  スレ違いだったらすみません.
  急に, セーフモードでしか立ち上がらなくなってしまいました.
  どうしたらよいのでしょうか??
  どなたか教えて下さい.

  322 :名無し~3.EXE:2002/09/05 20:53 ID:TYOZjQDZ
  謝られてもスレ違いなものはスレ違いだウ"ォケ.

  323 :名無し~3.EXE:2002/09/05 23:24 ID:Ticqu4uq
  >>313
  windowsが起動するときにF8連打しる.
  そうすると起動メニューが立ち上がるYO!
  GAME.exeを起動するには,
  cd "C:\program files\"
  game
  とタイプしる.

  324 :名無し~3.EXE:2002/09/05 23:46 ID:Leljwbqs
  >>323
  VFATロードさせないならprogra~1じゃないとcdできない.

  325 :名無し募集中. . .:2002/09/06 02:56 ID:jZrTu0Ft
  HELPとかがあったな〜.

  326 :名無し~3.EXE:2002/09/06 13:39 ID:BTs/v43t
  質問です.
  echoで">"とか"<"を表示させることはできますか?

  327 :名無し~3.EXE:2002/09/06 23:51 ID:CvNN9CQs
  echo Earth Wind ^& The Fire

  328 :名無し~3.EXE:2002/09/07 07:15 ID:b8omKmxR
  >>326
  それって無理じゃないのか?
  折れもいろいろ試したが駄目だった. JISコードで表示できんのかな?
  ダブルクオーツで囲めば良いけどそれ自体も出ちゃうしな.
  コマンドライン上で入力してるのと同じ事だから駄目なようなきが.

  329 :名無し~3.EXE:2002/09/07 07:59 ID:V6D5TXeX
  >>327
  それ, NT系OSなら使えるけど, DOSでも使えるんだっけか?

  330 :名無し~3.EXE:2002/09/07 09:54 ID:vu5dlUYS
  >>328
  そうですか・・・ありがとうございました.
  echoコマンドを多用してDOSのレジストリチェッカの画面や.
  スキャンディスクの画面を書いてるんですがスキャンディスクの.
  < 終了(X) >
  がどーしても書けない&背景色が何番かわからないと悩んでまして・・・.
  ああぁ, プログレスバーもちゃんと動くようにしたのに・・・.

  331 :名無し~3.EXE:2002/09/08 19:09 ID:AbAS80bj
  >>240をやると画面に何も表示されなくなるだけで何の反応も無いんだけど,
  そのまま電源切っちゃって良いの?

  332 :[質問!]:2002/09/09 23:10 ID:VL2eQuK3
  XP以外にもあると思うが, DOSプロンプトのコマンド.
  net send [相手ホスト]  [送りたい文字列]
  の送りたい文字列の中に, 改行コードを入れるにはどうしたらいいのですか?

  333 :名無し~3.EXE:2002/09/11 04:11 ID:iRGf4zLv
  >>332
    マルチかや・・・.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/984154754/605

  334 :名無し~3.EXE:2002/09/11 04:19 ID:SzJ9rVRz
  >>333
  質問にはロクに答えない癖にくだらない事には反応するんだな.
  死ねよカス.

  335 :[質問!]:2002/09/11 04:22 ID:22t8ac2I
  XP以外にもあると思うが, DOSプロンプトのコマンド.
  net send [相手ホスト]  [送りたい文字列]
  の送りたい文字列の中に, 改行コードを入れるにはどうしたらいいのですか?

  336 :名無し~3.EXE:2002/09/11 04:50 ID:RBVWam+Y
  >>335
  「答えてねっと」にでも書いたら?

  337 :名無し~3.EXE:2002/09/11 05:22 ID:k3TmcYmb
  マルチに答える香具師はここにはいない.

  338 :名無し~3.EXE:2002/09/11 10:34 ID:CVzUdD6/
  >>331だけど,
  >>240はネタですか?
  いろいろ調べても>>240みたいな事はどこにも書いてなかった.
  本当のところどうなのよ?

  339 :・・・・.:2002/09/11 22:37 ID:6qP1WiTl
  >>338
    いや, 「「条件」」があるらしいけど, ウソではないらしい.
  (自分自身はやったことがない)
    Win /z
  MS-DOS 5.00 - 8.00    Undocumented + Hidden Secrets
  http://members.aol.com/axcel216/secrets.htm#WINZ
  には, 書かれていますね.

  340 :名無し~3.EXE:2002/09/12 00:53 ID:JE0/iNMd
  そいえば, ずっと前に流行った.
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=axcel216+irq%23priority&lr=
  の噂, 結局どうなったの?

  341 :名無し~3.EXE:2002/09/12 02:15 ID:ZFxKAulk
  >>340
  見てみたがよくわからなかった.
  すまんがどんなものか教えてくだされ.

  342 :名無し~3.EXE:2002/09/12 07:21 ID:7/h6SxqX
  >>339
  ATXじゃないとダメなんだね.
  参考になりますた. アリガトン.

  343 :名無し~3.EXE:2002/09/13 00:29 ID:JvgR7Qp7
  >>341
  http://pc.2ch.net/win/kako/1002/10024/1002453572.html
  の>>93>>109-あたり. ネタ説が濃厚だけど.

  344 :339:2002/09/13 01:26 ID:lDIIYsg9
  >>343
  のスレ見てたら, 339で掲げたURLも出てた.
  結構有名っていうか知られているところなのかな.
  自分は, 検索エンジンで調べて行き着いたんだけれど.

  345 :名無し~3.EXE:2002/09/18 23:40 ID:D91BPpTB
  Win9x にあった DEL_TREE って.
  del_tree C:\HOGE ってすると HOGE ごと削除されたけど.
  DEL_TREE C:\HOGE\ ってすると HOGE 内のファイル/サブディレクトリが.
  全部削除されて HOGE 自体は残ったよね?
  それと同じことを Win2K で別のコマンド or バッチでやりたいんだけど.
  何か良い方法はありますでしょうか.
  RMDIR /S C:\HOGE\ では駄目ですた.

  346 :名無し~3.EXE:2002/09/19 00:52 ID:DdtAR5U9
  Del_tree C:\Hoge\*
  とか.
  Del_treeかましてからMdするとか.

  347 :名無し~3.EXE:2002/09/19 00:53 ID:DdtAR5U9
  見当違いなコト言ってたらごめん.

  348 :名無し~3.EXE:2002/09/19 01:50 ID:jSPY3itU
  pushd C:\HOGE
  rmdir /s .
  popd
  >>346
  NT系にはdel_treeコマンドありません.

  349 :名無し~3.EXE:2002/09/20 15:36 ID:JL2j8MHf

  350 :名無し~3.EXE:2002/09/21 19:47 ID:LqPF0T0x
  >>348
  ありがとー.
  そうか, カレントにしちゃえば良いのね. .
  全然思いつきませんでした.

  351 :名無し~3.EXE:2002/09/21 22:40 ID:fPsq4AKU
  >>346
  > Del_treeかましてからMdするとか.
  アフォ.
  フォルダのアクセス権とかファイル属性とか考えろ.

  352 :名無し~3.EXE:2002/09/22 00:39 ID:EWtRWLa3
  >>351
  NT系のコト何にも知らないもんで. ごめんね.

  353 :名無し~3.EXE:2002/09/22 01:00 ID:DHGUcikY
  >>352
  気にするなYO.
  でもDOS系(DOS, 16bitWin)でもフォルダの属性はあるから注意.

  354 :名無し~3.EXE:2002/10/04 22:31 ID:LMnD90hs
  *.* が「ディレクトリ/ファイル全て」で *. が「ディレクトリ全て(ファイルは除く)」なのは.
  分かったんだけど「ファイル全て(ディレクトリ除く)」ってどう指定してやれば良い?
  もしかして無理?

  355 :名無し~3.EXE:2002/10/04 23:49 ID:qtbtWEMt
  dirコマンドならdir /a:-d *だけど, ダメ?

  356 :名無し~3.EXE:2002/10/05 18:01 ID:LwZyo/Ao

  357 :名無し~3.EXE:2002/10/05 19:47 ID:MMxIDjn2
  UNIXのwhoコマンドにあたるms-dosコマンドってあるのでしょうか?
  教えてください.

  358 :名無し~3.EXE:2002/10/05 20:14 ID:I0NFzG7Y
  UNIXのwhoとやらが何かわからん.

  359 :375:2002/10/05 21:15 ID:MMxIDjn2
  >358
  >UNIXのwhoとやらが何かわからん.
  すまん. whoとは現在ログインしているユーザー一覧を表示するコマンドです.

  360 :名無し~3.EXE:2002/10/05 22:13 ID:PHQO9OTI
  >>359
  ターミナルサービスで対話ログオンしてるユーザーを見たいの?
  ファイル共有に接続してるユーザーを見たいの?

  361 :375:2002/10/05 22:24 ID:MMxIDjn2
  >360
  ターミナルサービスで対話ログインしてるユーザーです.

  362 :名無し~3.EXE:2002/10/05 23:03 ID:PHQO9OTI
  >>361
  query

  363 :名無し~3.EXE:2002/10/05 23:04 ID:PHQO9OTI
  あ, ageちゃったけど, まいっか.

  364 :- @VcloliTaYo:2002/10/06 04:33 ID:AVHmoi3P
  >>359
  net nameか?

  365 :- @VcloliTaYo:2002/10/06 04:37 ID:AVHmoi3P
  しまった.
  上はMS-DOSにあるか未確認.
  win2k上で確認.

  366 :名無し~3.EXE:2002/10/06 21:17 ID:dg9euRma
  CD
  DIR
  MD
  RD
  DEL
  COPY
  とりあえずコレだけ知ってれば後は応用で何とかなる.

  367 :名無し~3.EXE:2002/10/10 22:09 ID:M7miW8M3
  >>365
  net nameはNT系にしか無いな.

  368 :バッチ処理:2002/10/14 03:32 ID:dBypbD/U
  あのー. WinXPを使ってるんですが, バッチ処理でFavoritesフォルダ.
  をC:\backup にバックアップとりたいんですが,
  XCOPY C:\Documents and Settings\UserName01\Favorites C:\backup /S
  ってな具合に.batファイルを書いたのですがバックアップされません.
  なぜでしょうか・・・.

  369 :名無し~3.EXE:2002/10/14 03:39 ID:vcXf+8xc
  何がどうなってバックアップされないのかわからんぞ.
  エラーメッセージとか, なんか情報書いてくれ.

  370 :名無し~3.EXE:2002/10/14 03:40 ID:NSBJnMEt
  >>368
  XCOPY "C:\Documents and Settings\UserName01\Favorites" C:\backup /S
  てな感じにダブルクオテーションでパス囲まんとダメかと.

  371 :名無し~3.EXE:2002/10/14 03:43 ID:YiYyhV/T
  >>368
  し, しまった.
  マルチだった. (鬱.

  372 :バッチ処理:2002/10/14 03:45 ID:dBypbD/U
  >>370
  ありがとうございました. ちゃんとコピーされました!
  感激です!!

  373 :名無し~3.EXE:2002/10/18 08:33 ID:zBtldbcd
  Win95なんですが再セットアップしようとしたら「デバイスドライバが見つかりません.
  有効なCDROMデバイスが選択されていません. 無効なドライブの指定です. 」とか何とかでできます.
  これってDOSでCD-ROMのドライバを入れろってことですよね.
  コマンドとか全然使い方がわかりません. どなたか教えていただけませんか.
  ちなみに中古PCで日立製ですが, CD-ROMだけは東芝製だったのを覚えてます.
  adddrvていうのを使うんですか?
  お願いします.

  374 :名無し~3.EXE:2002/10/18 08:45 ID:jbs7/kIi
  >>373
  起動する際にCD入れたら勝手に認識してくれると思うが.

  375 :名無し~3.EXE:2002/10/18 09:17 ID:y1Ek7INL
  起動セットアップディスク, 95のCDを入れて起動, starting  windows95の表示,
  キーボードのタイプ判定後, 「Warning -This system may not be setup to
  use the CD ROM. Please contact your PC manufacturere if Setup does not start
  automatically.」
  のあと, 「デバイス〜」が表示されその下に「A:\>」と表示されます.
  「デバイス〜」を見てドライバがって思ったんですが.
  英文見るとCD使わないって感じもするんですが, 使わずに再インストールできるものでしょうか.

  376 :名無し~3.EXE:2002/10/18 17:24 ID:Ni61BWHs
  その 起動セットアップディスク とやらはPC付属のものじゃねえだろ.
  CONFIG.SYSいじって CDROMのデバイスドライバを組み込め.
  ADDDRVでは無理.
  「デバイ〜」のメッセージはAUTOEXEC.BATのmscdex.exeが吐いているので.
  その前に組み込め.

  377 :名無し~3.EXE:2002/10/18 20:48 ID:nbVHjFAB
  5〜6年前に作ったヤシだけど.
  --- CONFIG.SYS
  -----------------------------------------------------------------
  devicehigh=himem.sys
  devicehigh=emm386.exe ram
  dos=high, umb
  BUFFERShigh=20
  FILEShigh=60
  DEVICEhigh=BILING.SYS
  DEVICEhigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
  DEVICEhigh=JDISP.SYS /HS=OFF
  DEVICEhigh=JKEYB.SYS /106
  DEVICEhigh=A:\MTMCDAI.SYS /D:MTMIDE01
  --- AUTOEXEC.BAT
  ---------------------------------------------------------------
  @echo off
  smartdrv.exe
  MSCDEX.EXE  /D:MTMIDE01 /L:D
  set path=a:
  doskey
  --------------------------------------------------------------------------------

  378 :名無し~3.EXE:2002/10/19 14:59 ID:+5PDXaaf
  おおっ, こんなスレがあったか.
  とりあえず, undll.exeは押さえておきたいところだが, 各dllのオプションの.
  一覧みたいなの誰か知らない?

  379 :名無し~3.EXE:2002/10/19 16:04 ID:Ewq7jOi2
  >>378
  んなもん各DLLのパッケージ付属でしょーが.

  380 :名無し~3.EXE:2002/10/20 19:42 ID:1eIJaDoS
  IDにdosが出たので記念カキコ.

  381 :名無し~3.EXE:2002/10/20 19:52 ID:aCzmrsmA
  >>380
  どっちかつーとDenial of Servicesっぽいが.

  382 :名無し~3.EXE:2002/10/23 13:50 ID:MIoZvGFH
  w2kでVectorから落としたgawkをコマンドラインから使ってるのですが.
  home>gawk "{for(i=1;i<=2;i++){printf"%4.1f", i}}{printf"\n"}"
  gawk: cmd. line:1: {for(i=1;i<=5;i++){printf%4.1f, i}}{printf\n}
  gawk: cmd. line:1: ^ parse error
  というエラーが出てしまいますた.
  これも前スレで触れられたようにUNIXとw2kの規格違いによるものでしょうか. .
  Cygwinを入れる権限がないので, 何か良い方法はないもんかな. .

  383 :名無し~3.EXE:2002/10/23 13:53 ID:MIoZvGFH
  思いっきりズレタ・・鬱師.
  "^parse error"は"%"の真下に来ています.

  384 :382:2002/10/23 17:31 ID:i5ltTara
  自己解決しますた.

  385 :名無し~3.EXE:2002/10/27 01:50 ID:vurGtIES
  >>384
  どこが間違ってたのかぐらい報告しろや!!馬鹿もん!

  386 :名無し~3.EXE:2002/10/27 02:16 ID:z7BdnHG6
  buffersとかfilesにHIGHってあったっけ?
  しかも.
  dos=high
  dos=umb
  は最初に持っていかないと・・・.
  さらにMSCDEXがLoadhighじゃないところがシテオク.

  387 :名無し~3.EXE:2002/10/27 02:30 ID:0MVQVE01
  >>386
  >buffersとかfilesにHIGHってあったっけ?
  googleって知ってる?

  388 :名無し~3.EXE:2002/10/27 02:34 ID:z7BdnHG6
  知ってるよ. 調べた. UMBに入るのか.
  ただのキャッシュだからコンベンショナルだけしか入れられないと思ってたよ.
  MEMMAKERでもそこまでできなかった記憶あるし.

  389 :名無し~3.EXE:2002/10/28 13:35 ID:ktzSHFBB
  コマンドの結果文字列を連結するにはどうすればいいのでしょうか.
  例えばDate /tとTime /tの結果を連結して.
  2002/10/28 12:00:00っていう文字列をファイルに書き込みたいのですが・・・.

  390 :名無し~3.EXE:2002/10/28 22:02 ID:mMG/SC5n
  for /f %%i in ('date /t') do for /f %%j in ('time /t') do echo %%i %%j>ファイル.

  391 :名無し~3.EXE:2002/10/29 17:45 ID:0tlsROPn
  >390
  ありがとう. できますた.
  スゲェ...アンタスゲェよ...

  392 :382:2002/10/31 11:10 ID:19VqFplS
  >>385
  亀レススマソ.
  文法的に間違いはありませんですた. 解決法としては.
  {for(i=1;i<=2;i++){printf"%4.1f", i}}{printf"\n"}
  [上矢印]というファイルを作り.
  home> gawk -f ファイル.
  という方法で・・・1行野郎の意味が無いでつ. . .

  393 :名無し~3.EXE:2002/10/31 11:50 ID:9SNkI0rG
  サブディレクトリのファイルも含めて一括リネームしたいのですが.
  RENコマンドにつけるスイッチを教えていただけないでしょうか?

  394 :名無し~3.EXE:2002/10/31 23:55 ID:hFOIGf56
  DOSっていうの使う必要あるんですか?
  ただたんに, 上級者ぶって,
  わざとキーボード使ったり, DOS使ったりしてるだけじゃないんですか?

  395 :暇人:2002/11/01 00:06 ID:dem1y7pm
  Irvine Part5
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1029091101/635-637
  TClockスレッド Part4
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1021711109/980
  Tclockスレッド part5
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035812338/21
  最強のアーカイバ Vol.6
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1031057140/529
  Winamp統合スレ9
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1031735715/915
  スパイウェア除去ソフト Ad-aware part2
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023349227/485
  ファイラー「まめFile2」 ver2.00.0.0
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1010849353/784
  ファイラーを語ろう Part7
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035283276/45
  RealもQuickTimeを入れたくない人のスレ2
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1032734678/330
  Windowsのフォントスレッド Ver.3
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1021076474/987
  統合画像ビュアーVix Part3
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1030350013/264
  「伺か」について伺うスレッド Part6
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1031455482/297
  初心者必読!最低限知っておくべきDOSコマンド 2
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1013833995/394

  396 :名無し~3.EXE:2002/11/01 11:47 ID:5Ck8nDKd
  お疲れ.

  397 :名無し~3.EXE:2002/11/02 08:40 ID:3r2+oo/n
  激遅レスだけど, >>306-307の.
  >cd /d m:\
  >move System_backup8 System_backup#
  >move System_backup7 System_backup8
  >move System_backup6 System_backup7
  >move System_backup5 System_backup6
  >move System_backup4 System_backup5
  >move System_backup3 System_backup4
  >move System_backup2 System_backup3
  >move System_backup1 System_backup2
  >move System_backup# System_backup1
  >robocopy /R:3 /W:3 s: m:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"
  って処理, System_backup8を消さずに使うとは賢いね. 感心しました.
  漏れなら深く考えずに.
  cd /d m:\
  rmdir /s /q System_backup8
  move System_backup7 System_backup8
  move System_backup6 System_backup7
  move System_backup5 System_backup6
  move System_backup4 System_backup5
  move System_backup3 System_backup4
  move System_backup2 System_backup3
  move System_backup1 System_backup2
  robocopy /R:3 /W:3 s: m:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"
  ってやっちゃっただろうな.

  398 :名無し~3.EXE:2002/11/02 09:18 ID:ilEDVW2u
  winにもmvってあったんだ. 知らなかった. これでリネームもできるのか?

  399 :名無し~3.EXE:2002/11/02 10:13 ID:3r2+oo/n
  >>398
  move /?

  400 :名無し~3.EXE:2002/11/02 10:29 ID:3r2+oo/n
  >>393
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89+%E5%8D%98%E6%A9%9F%E8%83%BD+%E8%A4%87%E6%95%B0+%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B&lr=

  401 :名無し~3.EXE:2002/11/02 17:16 ID:VtJN2BNI
  >>394
  ネタだろうが敢えてレスしてやる.
  WindowsはDOSの遺産をたくさん流用しているから.
  トラブッたときにDOSが使えないと困る.
  あと, コマンドラインでプログラミングしてるヤツは必須だな.
  autoexec.batぐらいいじれないと話にならんから.

  402 :マァウ"@jxAYUMI09s:2002/11/05 04:15 ID:tZhsVqnx
  といころで誰かコマンドラインから操作ができるftpクライアントって知らない?(^_^;)
  DOSのftpって標準入力から操作しないと使えないでしょ?
  削除とかリネームをコマンドラインからできるftpがあるとすげー楽だと思うんだけど(^_^;)

  403 :名無し~3.EXE:2002/11/05 04:20 ID:tZhsVqnx
  >ftp -?
  Transfers files to and from a computer running an FTP server service
  (sometimes called a daemon). Ftp can be used interactively.
  FTP [-v] [-d] [-i] [-n] [-g] [-s:filename] [-a] [-w:windowsize] [-A] [host]
    -v             Suppresses display of remote server responses.
    -n             Suppresses auto-login upon initial connection.
    -i Turns off interactive prompting during multiple file
                   transfers.
    -d             Enables debugging.
    -g             Disables filename globbing (see GLOB command).
    -s:filename    Specifies a text file containing FTP commands; the
                   commands will automatically run after FTP starts.
    -a             Use any local interface when binding data connection.
    -A             login as anonymous.
    -w:buffersize  Overrides the default transfer buffer size of 4096.
    host           Specifies the host name or IP address of the remote
                   host to connect to.
  Notes:
    - mget and mput commands take y/n/q for yes/no/quit.
    - Use Control-C to abort commands.
  >

  404 :名無し~3.EXE:2002/11/05 13:16 ID:TSBkHt5h
  HDDをCとDにパーティションを切りました.
  DドライブにCABSをコピーしてそこからWin98をインストールしたいんですが.
  起動ディスクを使って立ち上げると診断ツールがDに割り当てられてしまい.
  Dドライブにアクセスすることが出来ません.
  起動ディスクのどこを編集すればよいのでしょうか?
  教えて厨ですいません.

  405 :名無し~3.EXE:2002/11/05 13:28 ID:yJaZZGIF
  DEVICE=C:\WINDOWS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /V
  DEVICE=C:\WINDOWS\EMM386.EXE NOEMS NOVCPI I=C800-F7FF HIGHSCAN /V
  DOS=HIGH, UMB
  BUFFERSHIGH=7, 0
  FILESHIGH=30
  LASTDRIVEHIGH=F
  FCBSHIGH=1, 0
  STACKSHIGH=0, 0
  DEVICEHIGH /L:1, 3712 =C:\WINDOWS\IFSHLP.SYS
  SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /P /E:256
  SWITCHES= /F
  空きは609K(623, 664)
  これ以上はさすがに無理か.

  406 :名無し~3.EXE:2002/11/05 19:26 ID:JQ2SKfZS
  >404
  起動ディスクのConfig.sysとAutoexec.batをいじって, 余計なツール(含む診断ツール)を.
  組み込まずに素の状態でWinが起動するディスクを作りなされ.
  そうすりゃディスクも1枚で済むし, 色々と便利だよ.

  407 :名無し~3.EXE:2002/11/10 08:51 ID:9E9T+Thv
  過去に実行したコマンドの履歴.
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinQA/20021105/1/

  408 :名無し~3.EXE:2002/11/12 23:15 ID:8EkgcafF
  >>397
  同じく激遅レスだけど, >>306-307の質問, これでどう?
  if "%1"=="" %0 # 8 7 6 5 4 3 2 1 #
  cd /d m:\
  :loop
  move System_backup%2 System_backup%1
  shift
  if not "%2"=="" goto loop
  robocopy /R:3 /W:3 s: m:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"
  for より shift と goto のほうがより原始的で好きだな.

  409 :名無し~3.EXE:2002/11/13 00:25 ID:V3qvn4dt
  >>408
  1行目が物凄いですね. w.
  俺ならこんな感じで.
  set X=
  for %%i in (# 8 7 6 5 4 3 2 1 #) do call :SUB %%i
  robocopy /R:3 /W:3 S:\ M:\System_backup1 /e /PURGE /secfix /LOG:"backup.log"
  goto :END
  :SUB
  if not "%X%"=="" move M:\System_backup%1 M:\System_backup%X%
  set X=%1
  goto :EOF
  :END

  410 : - :2002/11/13 21:55 ID:FNk1iH3C

  411 :名無し~3.EXE:2002/11/13 22:27 ID:POAHrm/q
  tracert www.2ch.net

  412 :名無し~3.EXE:2002/11/20 21:11 ID:0WkQKWH6
  ・FDISKで既存のパーティションを全て削除するバッチファイルを作成したい.
  FDISKのオプションを調べたのですが,
  パーティションを作成するコマンドは見つかったのですが,
  既存のパーティションを削除するオプションコマンドが分かりません.
  教えてください!

  413 :名無し~3.EXE:2002/11/21 00:47 ID:WPjooOia
  >>412
  氏ね.

  414 :名無し~3.EXE:2002/11/27 20:40 ID:tsPp6vnA

  415 :名無し~3.EXE:2002/12/04 21:20 ID:Evna18mW
  バッチファイルで特定のコマンドを反復させたいのですが,
  反復させる回数分を定義して反復させる方法ってないでしょうか.
  たとえば, 5回なら5回, 10回なら10回, 同じコマンドを繰り返す.
  できれば, バッチ実行時の引数で, その回数が指定できれば言うことないんですが.
  c:\>XXXX.bat 5
  とかで, バッチ内に書かれたコマンドが5回反復される, とか.

  416 :名無し~3.EXE:2002/12/04 22:34 ID:Jy+zdixs
  set A=%1
  for /l %%i in (1, 1, %A%) do 特定のコマンド.

  417 :名無し~3.EXE:2002/12/04 22:34 ID:Jy+zdixs
  set A=%1
  set B=0
  :LOOP
  set /a B += 1
  特定のコマンド.
  if /i %B% LSS %A% goto :LOOP

  418 :名無し~3.EXE:2002/12/05 01:18 ID:BXpKCaFp
  >>416-417
  ありがとうございました.
  早速埋め込んでみます.

  419 :名無し~3.EXE:2002/12/09 23:58 ID:+2hYwe6f
  くだらない質問は>>1-20を読んでから!Part47
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037993938/573-575
  このスレでDOSコマンドを教えてもらったのですが.
  sys d:
  fdisk /cmbr 2
  このコマンドの意味がまったくわからなくて.
  どうしたらいいかちょっとわかりません・・・.
  このコマンドはどういうことをするのでしょうか?

  420 :名無し~3.EXE:2002/12/10 00:13 ID:NdeJGCcW
  sys d:
  与えられたドライブ(この場合d:)のパーティションブートレコードにIPLを書く.
  fdisk /cmbr 2
  2番目のディスクのMBRにWin標準のブートローダーを書き込む.

  421 :名無し~3.EXE:2002/12/10 04:52 ID:UVK3Q2Kw
  日本語で書かれたディレクトリー内に入りたいのですが, 「カナ」とかの.
  キーを押してもカタカナが打てません.
  こんな時はどうしたらよいのでしょうか.

  422 :舫:2002/12/10 05:03 ID:28OfAPst
  >>421
    dosプロンプト(DOS窓?)上で, IMEを起動しましたか ?

  423 :名無し~3.EXE:2002/12/10 05:28 ID:drz0EjX6
  >>420
  ということは.
  Dドライブ起動ドライブにするための作業ということですね?

  424 :421:2002/12/10 05:53 ID:UVK3Q2Kw
  >>421 IMEの起動はしていないです(と思います. )
  どのようにすればよろしいのでしょうか.

  425 :とおりすがりだけど:2002/12/10 05:58 ID:28OfAPst
    420じゃないけど.
  >>423
    そういうことです.
    Dドライブだったものを起動ドライブにするための措置ですね.
  (HDD交換後は, Cドライブになる)

  426 :421:2002/12/10 06:14 ID:28OfAPst
  >>424
    続けて回答(425も実は自分です//どうでもいっか).
    まず, DOS上でIME起動する.
    私は, 英語キーボードを使っているからカナキーがないから, 英語キーボードでも, 日本語キーボードでも共通の方法を.
    たとえば, ニホンゴ  というディレクトリ(フォルダ)があって,
  そのディレクトリに入りたい場合.
  (DOS(DOS窓でも, ネイティブのDOSでも同様)プロンプト上の話)
  CD \ニホンゴ.
    と打てばいいんだけど.
  CD \
  まで  打ったら, IMEを起動して, にほんご  と入れて, 普通に.
  変換すればいい. この場合は, ファンクションキーの7番(F7)を.
  押すと, カタカナになる.
    ディレクトリ名が, 漢字の場合は, 漢字に変換すればいい.
  (っていうか, Windows上の時と同様)
    CD \ニホンゴ.
    と打てばいいんだけど.
    CD \

  427 :421:2002/12/10 06:17 ID:28OfAPst
    スマソ>>426の最後の方は余計です.
    下書きの文章が残ってました.

  428 :名無し~3.EXE:2002/12/10 06:32 ID:UVK3Q2Kw
  >>427様.
  windowsが立ち上がらなくって, 緊急用の起動フロッピーからDOSを立ちあげて.
  いる場合, どのようにIMEを起動して日本語を入力すれば良いのでしょうか.

  429 :名無し~3.EXE:2002/12/10 06:57 ID:Jf2seE8x
  >>428
  config.sysでFEP組み込まないと無理.
  組み込んであるなら, alt+~で日本語入力が立ち上がると思うけど.
  組み込み方わからないなら.
  LFNに対応したDOS用のファイラーでも.
  vectorから落として来た方が早いかも.

  430 :名無し~3.EXE:2002/12/10 07:48 ID:UVK3Q2Kw
  >>429
  「config.sysでFEP組み込む」方法はむずかしいですか?
  ネット検索しましたがよくわかりませんでした. . .

  431 :421:2002/12/10 07:52 ID:28OfAPst
  >>428
  >>429さんのかかれている通りです.
  ちなみに, 私は, LFN対応のDOSファイラーとして, K-Launcherというのをつかってますけどね. (DOS窓からしかつかったことないけど,
  多分ネイティブのDOSでも使えると思う)
    日本語入力しなくとも, そのディレクトリに入ることが出来る.
    K-Launcher
    www.vector.co.jp/soft/dos/util/se018311.html

  432 :421:2002/12/10 08:00 ID:28OfAPst
  > 「config.sysでFEP組み込む」方法はむずかしいですか?
    ネイティブのDOSを使ったことがない方には難しいというより,
  分からないと思う.
    別途, 日本語FEPも用意しないといけないし.
    だけど, フロッピー一枚に収まるFEPって今手に入るのだろうか?
    DOS時代でも, フロッピー一枚に収まるFEPというのはかなり以前のもの.
  だったし・・・. (DOS 6.x時代にはすでにFD一枚では無理)
    ファイラーを使ったほうが速いのでは?

  433 :428, 430:2002/12/10 08:14 ID:UVK3Q2Kw
  >>428, 429
  >>431, 432様.
  ありがとうございました.
  K-laucherをダウンロードしました. これをfloppyに入れて, Dosが.
  立ち上がった後, 読み込めばよろしいのですね.

  434 :名無し~3.EXE:2002/12/10 22:40 ID:ZzTl1MFC
  >>433
  WIN95, 98でWIN起動不可なら,
  Startup menu 出して.
  コマンドプロンプトオンリーで起動できるなら.
  dosime.bat実行で.
  MSIME組み込める可能性大.

  435 :名無し~3.EXE:2002/12/10 23:22 ID:hwYeu5pk
  今までWIN98のDOS窓でVZなどを使用していました.
  デュアルブートでXPのほうを使うことが多くなってきたので, 他のソフトとの兼ね合いもあり.
  XPで同様のことをしようと(WIN98のDOS環境が互換モードでうまく動かないこともあり)
  CMD. EXE(/Kでバッチ起動)をウインドウで使ってみました.
  ところがレスポンスが悪く, スクロールなども引っかかったように遅く感じるので.
  WIN98でいう占有率(?)の設定のような調整で動作を速くする方法はあるでしょうか?
  全画面表示ではサクサク動くのですが, WIN98のように窓を2つ3つ並べて見ながら作業できたらなあと.
  ちなみにマシンはペンチ4の2Gです.

  436 :名無し~3.EXE:2002/12/10 23:37 ID:C8uIWS2v
  コマンドプロンプトから操作して,
  CDにデータを焼いたりってできますか?

  437 :名無し~3.EXE:2002/12/10 23:43 ID:NdeJGCcW
  cdrecord
  ftp://ftp.fokus.gmd.de/pub/unix/cdrecord/alpha/win32/

  438 :既出ならすみません.:2002/12/11 22:33 ID:z/8CGNWa
  WindowsNTを使用しているのですが.
  UNIXみたいにコマンドの実行結果をコマンドの.
  パラメタに引き渡すことはできるのでしょうか.
  UNIXだと[下矢印]こんな感じ.
  echo  `ps  -el  |wc  -l`
  お手数ですが教えてください.

  439 :名無し~3.EXE:2002/12/11 23:27 ID:TXaDAii7
  >>438
  DOSでも同じようにパイプが使える|

  440 :名無し~3.EXE:2002/12/11 23:29 ID:zwx0OKuE
  >>438
  UNIXのシェルスクリプトに慣れているのなら.
  cygwinで疑似Unix環境を作るのも一興.

  441 :名無し~3.EXE:2002/12/11 23:31 ID:/k077jMZ

  442 :名無し~3.EXE:2002/12/12 00:06 ID:rDnWj9eu
  >>438
  標準入力に渡すだけなら「|」, 変数に取り込むならfor /f

  443 :428, 430:2002/12/12 07:14 ID:s+3ztOK3
  >>426, 429  Jf2seE8x
  >>431, 432  28OfAPst様.
  以前, 日本語入力の方法を教えていただいたものです.
  先日はありがとうございました. 日本語は結局入力せずすみました.
  Win95の緊急起動ディスクで立ち上がったDOS内で, edit.exe(だったかな)
  を立ち上げ, 何とか致しました.
  1.スクロール画面を使って日本語で書かれたディレクトリに入り,
  2.そこでこのソフトを終了.
  3.A:からC:に移動するとなぜかさっきeditで入り込んだディレクトリに.
  入っている.
  という現象を偶然発見しました.
  ともあれ, 無事にそのディレクトリに入って必要なfileを保護できまし.
  た. ありがとうございました.

  444 :名無し~3.EXE:2002/12/13 13:26 ID:LZ6Zf5I/
  >>443
  有益な情報ですな.

  445 :名無し~3.EXE:2002/12/14 22:27 ID:fo+K2dzg
  xcopyってWindowsが入ってないと実行できないの?

  446 :名無し~3.EXE:2002/12/14 22:34 ID:c3SL9E+f
  [;37;0;40mD:\Documents and Settings\
  XPなんだけど"D:"の前に変な文字が表示されます.

  447 :名無し~3.EXE:2002/12/14 23:05 ID:JCtyJUU+
  >>445
  いいや  そんなことはない.

  448 :名無し~3.EXE:2002/12/14 23:11 ID:YWO5zQzY
  >>446
  winfaq

  449 :sage:2002/12/15 00:35 ID:u5uUc2xX
  lpr -s host -p printername filename

  450 :438:2002/12/16 20:55 ID:7rUeKiLT
  >>442
  [下矢印]の内容を試したところコマンドの結果にスペースが入るとそこ.
  で切れてしまいました. これを回避する方法はありますか?
  (変数をダブルクォーテーで囲んでもだめでした)
  コマンド  >ファイル名.
  for  /F  %a  IN  (ファイル名)  DO  コマンド  %a

  451 :名無し~3.EXE:2002/12/16 21:07 ID:ygaCw/F8
  >>450
  for /f "delims=" %a in (ファイル名) do コマンド %a

  452 :438:2002/12/17 21:51 ID:zdW1iMsM
  >>451
  うまくできました. ありがとうございます.

  453 :名無し~3.EXE:2002/12/17 22:23 ID:afTwB7nW
  copy con フィル名.
  最後に[Ctrl] + Z

  454 :名無し~3.EXE:2002/12/18 18:19 ID:sru4rCbw
  runasコマンドで別ユーザで実行する際, 別ユーザのパスワードを聞かれるのですが,
  パスワードまで一気に入れ込んで実行させることは可能でしょうか?

  455 :名無し~3.EXE:2002/12/18 22:25 ID:B8kP0m2Y
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1024782123/

  456 :名無し~3.EXE:2002/12/20 23:10 ID:ScmDTe4l
  fc ってワイルドカード使えないんでしょうか?
  fc ab00_*.txt 0b00_*.txt > cf_ab00_*.txt
  と打って実行すると.
  「ファイル名, ディレクトリ名, またはボリュームラベルの構文が間違っています」
  というメッセージが出ます.

  457 :名無し~3.EXE:2002/12/21 14:39 ID:rP6qCPGe
  >>456
  「> cf_ab00_*.txt」って無茶だろ.
  >>456のやりたい事はforコマンド使って工夫すれば, 出来ると思われ.
  Win2kで試してみたけど, fcコマンド自体はワイルドカード対応してた.
  ただしワイルドカードに合致する1つめのファイルが比較に使われるだけみたい.

  458 :名無し~3.EXE:2002/12/22 21:50 ID:8aniKXda
  >457
  「> cf_ab00_*.txt」って無茶だろ.
  ごめんなさい, どうして無茶なんですか?
  ab00_00.txtと  0b00_00.txt を比較して  cf_ab00_00.txtに結果を出力して欲しかったんですが.
  ワイルドカードを複数使うのは駄目なのでしょうか?
  renだと.
  ren 0b00_*.txt ab00_*.txt でリネームできたんですけど・・.
  >456のやりたい事はforコマンド使って工夫すれば, 出来ると思われ.
  そうなんでしょうね・・.
  forコマンドって, バッチのなかでしか使ったことがないんですが.
  DOS窓でもつかえるんでしょうか?
  今98しか試せないんですが「構文が違います」とか言われる・・.
  >Win2kで試してみたけど, fcコマンド自体はワイルドカード対応してた.
  え, そうですか!
  >ただしワイルドカードに合致する1つめのファイルが比較に使われるだけみたい.
  ??ごめんなさい・・.

  459 :名無し~3.EXE:2002/12/23 16:13 ID:5CzhGx5P
  バッチファイル実行後に, パラメタをコンソールから.
  入力して引き渡すようなことはできますか.

  460 :損権厨房@mVeUbtZCI. - :2002/12/23 21:37 ID:JPA2CO6z
  >>276
  サンクス.

  461 :名無し~3.EXE:2002/12/24 01:30 ID:purRsIib
  >>459
  >>453
  場合によってはerrorlevelの利用,
  もしくはmore

  462 :名無し~3.EXE:2002/12/27 14:27 ID:hPvhPqHz
  プログラムのコマンドを打ち間違えた時に.
  どうやって取り消したらいいのですか?
  どんどん改行されるだけで.
  ->

  463 :名無し~3.EXE:2002/12/27 14:40 ID:tMRJH7UV
  Esc

  464 :名無し~3.EXE:2002/12/27 15:48 ID:KSYr0SJk
  >>463
  あんがと.
  やってみまss

  465 :名無し~3.EXE:2002/12/27 19:20 ID:azegMnBN
  さっきプログラムのコピペをミスってDOSに貼っちゃったんだけど.
  ->open
  ってやったらopenってファイルが作られた.
  -> って何の略コマンド?

  466 :名無し~3.EXE:2002/12/27 19:35 ID:W3jbkdRX
  >>465
  >はりダイレクトだが.

  467 :名無し~3.EXE:2002/12/27 19:44 ID:azegMnBN
  >>466
  理解しました, わざわざ答えてくれてありがとう.

  468 :名無し~3.EXE:2002/12/27 20:48 ID:cbOZpbMq
  >
  >>
  <
  2>
  ぐらいは覚えておくべきだな.

  469 :名無し~3.EXE:2002/12/28 00:05 ID:owBJzRyD
  >>459
  昔のDOSだとaskyesnoとかchoiceとか1文字入力コマンドがあった.
  NT系ならset /pで1行入力ができる.
  rem 外してたらごめんね.

  470 : - :2003/01/01 21:38 ID:Hn+uVDnH

  471 :名無し~3.EXE:2003/01/03 16:04 ID:jcXFpoOE
  UNIX使いはcygwinインストールしてcygwin\binにパス通しておくと.
  DOS窓からlsとかできて便利だよ.

  472 :名無し~3.EXE:2003/01/05 17:41 ID:A2ly2GcB
  プロンプトで電話をかけたいんですけどどうしたらいいですか.

  473 :名無し~3.EXE:2003/01/05 17:53 ID:f06vQNU3
  PCI DEVICEというのはどこかでダウンロードできますか?

  474 :名無し~3.EXE:2003/01/05 17:53 ID:lQ3DGbLa
  f06vQNU3 <= こいつ age 荒らしか?

  475 :名無し~3.EXE:2003/01/05 18:06 ID:U84lqAIN
  あの, プロンプトを利用して電話をかけたいのですが, どうしたらい.
  いですか?
  エアエッヂでインターネットに接続していて普段は携帯を使って.
  いるのですが, 携帯をなくしてしまって・・・.
  音を鳴らして探したいのです. お願いシマソ.

  476 :名無し~3.EXE:2003/01/05 18:26 ID:KZ8i7Yyk
  >>477
  公衆電話で電話しる<ケイタイ.

  477 :名無し~3.EXE:2003/01/05 18:50 ID:U84lqAIN
  >>478
  最もな意見だと思うのですが・・・.
  公衆電話からだと音を鳴らしながら探す事ができませんです.
  テレビでワン切り業者がプロンプトを利用してワン切りしていたのを.
  見た事があります.
  ああいう風に電話するのってどうしたらいいだろう・・・.
  telnetで電話するのかな.
  わかる人, 教えてください.

  478 :名無し~3.EXE:2003/01/05 20:40 ID:YYKI/lof
  >>479
  ハイパーターミナルじゃだめなんか?

  479 :名無し~3.EXE:2003/01/05 20:58 ID:wON3dVoJ
  ただモデムを操作してるだけじゃないの?
  そのアプリがたまたまコンソールアプリだっただけ.

  480 :名無し~3.EXE:2003/01/09 01:37 ID:huQz72dW
  >>352

  481 :名無し~3.EXE:2003/01/09 03:50 ID:1zSx9dme
  今可能なP2Pじゃ問題は解消しないってば. . .

  482 :名無しさん:2003/01/09 10:16 ID:CyjmfiUn

  483 :名無し~3.EXE:2003/01/11 20:44 ID:FktCWVGm

  484 :名無し~3.EXE:2003/01/13 22:36 ID:gmCgbRcq
  検索しろ.

  485 :名無し~3.EXE:2003/01/13 22:54 ID:6at8IbCb
  コマンドプロンプトを起動したときデフォルトを.
  c:\windows\system32から任意のフォルダにしたいんですけどどうすればいいんですか?

  486 :名無し~3.EXE:2003/01/13 22:56 ID:mqOMmUVA
  >>485
  ショートカットから起動してるならショートカットのプロパティの.
  作業フォルダで指定できる.

  487 :名無し~3.EXE:2003/01/13 23:21 ID:Qkl4fa6c
  あいさん乙でつ.

  488 :名無しさん:2003/01/14 10:44 ID:CR9iEPVW

  489 :名無しさん:2003/01/14 10:50 ID:CR9iEPVW

  490 :名無しさん:2003/01/14 11:06 ID:CR9iEPVW

  491 :名無しさん:2003/01/14 11:08 ID:CR9iEPVW

  492 :名無しさん:2003/01/14 11:09 ID:CR9iEPVW

  493 :名無しさん:2003/01/14 11:11 ID:CR9iEPVW

  494 : - :2003/01/15 14:02 ID:ysxGGfqv

  495 :名無し~3.EXE:2003/01/18 00:42 ID:oBdJr58X
  C:\>echo %
  %
  なのに.
  C:\>echo &
  ECHo は <ON> です.
  になっちゃうのはナゼ?
  C:\>echo &
  &
  を期待してるのに・・・.

  496 :名無し~3.EXE:2003/01/18 00:58 ID:910q+e3S
  echo Earth Wind ^& The Fire

  497 :名無し~3.EXE:2003/01/18 08:05 ID:oBdJr58X
  >496
  echo Thank you!

  498 : - :2003/01/20 21:20 ID:oTq7YBne

  499 :名無し~3.EXE:2003/01/22 15:21 ID:e67Xeopr
  コマンドだけを使って.
  ファイル共有の設定を始めて.
  共有ファイルを作って.
  そこにファイルを移動させて.
  別のパソコンへデータを移動させる事は可能なのでしょうか?
  SHAREやCOPYとかを使うのでしょうか?

  500 :名無し~3.EXE:2003/01/22 15:38 ID:TMc6FMA/
  NET SHARE

  501 :499:2003/01/22 21:34 ID:4WVRvnb7
  >>500
  http://216.239.33.100/search?q=cache:RRDXDUavOCcC:hp.vector.co.jp/authors/VA002739/ntcom/com_network/share.htm+net+share&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
  調べてみたのですがいまいちわからないです. . .
  もうちょっと詳しく教えてくれませんでしょうか??

  502 :名無し~3.EXE:2003/01/23 00:10 ID:eORlUJQe
  >501
  net share ?
  で調べてやったほうがいいん違う?
  やれば簡単.

  503 :名無し~3.EXE:2003/01/23 00:33 ID:Kopc40rM
  より詳細は.
  net help share

  504 :名無し~3.EXE:2003/01/23 10:01 ID:dJ++ZWNi
  あるフォルダを圧縮する(形式はなんでもいいです)コマンドってあるのでしょうか??

  505 :名無し~3.EXE:2003/01/23 17:41 ID:eohkhKvT
  >>504
  その形式に拠るが・・・lha.exeでも入れる気か.

  506 :名無し~3.EXE:2003/01/23 23:42 ID:xsdPFqei
  コマンドの実行結果を変数に代入するのってどうやるの?
  具体的にはバッチファイルの中でhostnameの.
  実行結果(自分のPC名)を変数につっこみたいんだが. . .

  507 :名無し~3.EXE:2003/01/23 23:45 ID:Kopc40rM
  >>506
  もまいは過去ログよむきあんんおかおっ!

  508 :506:2003/01/24 00:14 ID:eYvYj5la
  >> 507
  ごめんよぅ. . .
  一応目は通したつもりなんだけどな. . .
  俺見落としてる?
  204〜とか389〜とか関係ありそうで.
  いろいろ試してはいるんだが. . .

  509 :506=508:2003/01/24 01:40 ID:eYvYj5la
  すみません.
  思いっきり書いてありますね.
  逝ってまいります.

  510 :名無し~3.EXE:2003/01/24 16:01 ID:jsuvUmg+
  バッチファイルで指定したtxtファイルの中身を全て消して空にしたいのですが.
  こんなときはどうすればよいのでしょうか?

  511 :名無し~3.EXE:2003/01/24 16:36 ID:jpiLrvjX
  消してから作る.

  512 :名無し~3.EXE:2003/01/24 17:22 ID:jsuvUmg+
  ありがとうございます.
  消してから作るのは質問する前に試してみたのですが.
  del test.txt
  copy con test.txt
  の直後のCtrl+Zをバッチファイルで実行するのができなくて・・・.
  Ctrl+Zを実行させる方法を教えてください.

  513 :名無し~3.EXE:2003/01/24 17:51 ID:jpiLrvjX
  >>512
  del test.txt
  type test.txt>test.txt
  いろいろやってるうちにこんなので空ファイルできた.

  514 :名無し~3.EXE:2003/01/24 17:54 ID:jpiLrvjX
  type nul>test.txt
  でいいのかな? よくわからんが.

  515 :名無し~3.EXE:2003/01/24 17:57 ID:2mgyeGMv
  copy nul test.txt

  516 :名無し~3.EXE:2003/01/24 18:03 ID:jpiLrvjX
  >>515
  Microsoft(R) Windows 98
    (C)Copyright Microsoft Corp 1981-1999.
  C:\WINDOWS\デスクトップ>copy nul test.txt
        0 個のファイルをコピーしますた.

  517 :名無し~3.EXE:2003/01/24 19:14 ID:jsuvUmg+
  >>514
  おぉ!できました.
  ありがとうございます!

  518 :名無し~3.EXE:2003/01/24 19:25 ID:2mgyeGMv
  >>516
  2000だと出来たんだけどな.
  バージョンの違いか.

  519 :名無しさん:2003/01/27 11:16 ID:j3I4wVNX

  520 :名無し~3.EXE:2003/01/31 03:31 ID:WGuDmDyE
  >>516
  ほんとだ, 2kだと削除じゃなくて空ファイルになるのか.
  昔は del *.* だと警告出るから.
  for %a in (*.*) do copy nul %a
  とかやって結構遊んだんだけどなぁ...

  521 :520:2003/01/31 03:41 ID:WGuDmDyE
  どちらかというと >>518 か.

  522 :名無し~3.EXE:2003/01/31 18:08 ID:BQLWKi1a

  523 :名無し~3.EXE:2003/02/04 04:41 ID:aIfa5U2z

  524 :563:2003/02/04 14:12 ID:csUk1y7t
  みなさん助言おねがいします.
  今telnetで接続相手のパソコンを終了させたいのですが, 終了させるにはどう入力すればいいのでしょう?

  525 :563:2003/02/04 14:13 ID:csUk1y7t
  すいませんOSはwin2000です.

  526 :名無し~3.EXE:2003/02/04 14:45 ID:B/luZ0Cj
  山崎渉をするには, どういうDOSコマンドを使えばいいですか?60秒以内に答えてください.

  527 :名無し~3.EXE:2003/02/04 19:23 ID:olBN0DPU
  >>526 echo 山崎渉.

  528 :名無し~3.EXE:2003/02/04 21:00 ID:qFOxtfPm
  >>524-525
  マルチうんこ.

  529 :名無し~3.EXE:2003/02/04 22:05 ID:/KBlilgB
  DIRコマンド使ったとき,
  ファイルの種類別に違う色で表示するような方法ってありますか?
  ちょうど, Linuxのlsコマンドみたいな感じにしたいんですけど.
  無理すれば, バッチファイルで, COLORコマンドとDIRコマンドを.
  併用しながら再現するっていうのもできるかもしれないけど・・・.
  >>524
  接続相手のPCがLinuxなら.
  # shutdown -h now (ただしrootユーザーじゃないと弾かれる)
  その他のOSは分からないです.

  530 :529:2003/02/04 22:09 ID:/KBlilgB
  あ, もしかして >>525の.
  >OSはwin2000です.
  って, 「接続先のPC」のことね.
  ところで, 今 shutdown /? で調べたら.
  shutdown -s    コンピュータをシャットダウンします.
  ってあったけどそれじゃいけないの?

  531 :名無し~3.EXE:2003/02/05 00:16 ID:lVrXv0uW
  >>529
  ありがとです!
  やってみます!

  532 :名無し~3.EXE:2003/02/05 11:05 ID:GfIIXSlC
  >>529, 530
  XPには標準で shutdown コマンドあったけど, 2000にはあったっけ.
  手元のマシンが 2000 だったんで shutdown /? 打ってみたり,
  C:\ から shutdown.* 検索したりしたけど, なかった.
  もし>>530が俺と同様にうまくいかなかかったら,
  Sysinternals の PsTools に入ってる PsShutdown
  http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/psshutdown.shtml
  などがおすすめ. Cygwin にも UNIx や Linux の shutdown
  コマンド由来の同名コマンドが入っているけど, そっち系に.
  なじみがないなら, PsShutdown のほうが使いやすいと思う.

  533 :532:2003/02/05 11:25 ID:GfIIXSlC
  微妙に発言元ポインタ誤爆してるな, 俺.
  全然目を通してないけど Vector の当該カテゴリ.
  http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/index.html
  単純にシャットダウンするだけなら,
  rundll.exe user.exe, exitwindows
  というコマンドで用が足りるみたいだね. リモートからそれが.
  実行できるかは試してないけど, たぶん大丈夫じゃないかな.

  534 :名無し~3.EXE:2003/02/09 18:30 ID:n1kJSo6W
  w2kを使ってるのですが, batファイル処理でこんな事できるのでしょうか?
  txtファイルから一行づつ読み出して外部exeに渡しtxtへ出力.
  外部exe(abcd.exe)のコマンドラインからの入力形式.
  abcd 文字列  (複数行入力不可)
  txtへのリダイレクトは知ってるのですが.
  txtから「一行づつ読み出す」のと  それを「パイプライン処理で渡す」のが判りません.
  試しに一行だけのtxtを用意して"type""findstr"で  | abcd でやってみましたがダメでした.
  abcd.exeに蹴られてしまいました.
  詳しい方, 御指導御願いします.

  535 :名無し~3.EXE:2003/02/09 18:34 ID:8yG9PROk
  FOR

  536 :534:2003/02/09 19:31 ID:n1kJSo6W
  >>535
  むぅぅ  FORですか・・・  /?や過去ログ読んだりしてみたんですが難しい・・・・.
  と言うか用語・概念がヨクワカットランのだな・・・・.

  537 :名無し~3.EXE:2003/02/09 21:15 ID:TuZOgl13
  D:\Documents and Settings\user>for
  コマンドの構文が誤っています.
  D:\Documents and Settings\user>

  538 :名無し~3.EXE:2003/02/09 21:24 ID:8yG9PROk
  for /f "delims=" %%a in (boot.ini) do abcd.exe %%a
  やってみた. 大丈夫かな?

  539 :534:2003/02/09 21:44 ID:n1kJSo6W
  >>538
  おお出来た!ありがとうございます.
  未だ/?と睨めっこしてました. 頑張って勉強してみます.

  540 :名無し~3.EXE:2003/02/11 17:55 ID:f94QSgL5
  自分のPCに置いてあるエクセルファイルをバッチによて,
  ネットワークでつながっている.
  他ユーザのPCのエクセルで起動させることは可能でしょうか.
  可能は場合はどのようにすれば宜しいのでしょうか.

  541 :名無し~3.EXE:2003/02/11 18:30 ID:PYgGK1NS
  コマンドの出力を捨てるにはどうしたらいいのでしょうか?
  /dev/null みたいのはありますか?

  542 :名無し~3.EXE:2003/02/11 18:33 ID:V5GI+B4l
    > nul

  543 :名無し~3.EXE:2003/02/11 19:11 ID:UBAIs11D
  >>540
  無理.
  ナニしたいのか分からんけど.

  544 :名無し~3.EXE:2003/02/13 00:16 ID:H7UurQXa
  Windows XP使ってます.
  DOSプロンプト上で起動させるフリーソフト(wav2mid)をDLしたんですが.
  ソフトとファイル名を入力してエンター押しても.
  「cannotopen(ファイル名)」
  とか.
  「指定されたプログラムは実行できません」とか出るんですが.
  何がいけないんでしょう・・・.
  ファイルをドロップしてるのでスペルミスとかじゃないと思います.

  545 :名無し~3.EXE:2003/02/13 00:22 ID:llRQNWkc
  はにりいと.

  546 :名無し~3.EXE:2003/02/13 01:15 ID:BzbYXdOL
  cd

  547 :名無し~3.EXE:2003/02/13 01:56 ID:BzbYXdOL
  ごめん, 判りにくいか・・.
  先ずそれのreadmeをよく読む.
  コマンドプロンプトを立ち上げる.
  この時カーレント・ディレクトリは通常"C:\>"だ.
  これは現在Dosプロンプトが眺めてる"位置"の様な感じかな.
  それで"cd"コマンドを使ってそのexeの置いてあるディレクトリ(フォルダ)へ移動.
  例えばそのexeの場所が"C:\hoge\wav2mid.exe"だったら, "cd hoge"で.
  "C:\hoge>"となりカーレント・ディレクトリが移るので後は指定の入力形式で.
  "dir"コマンドを使えばカーレント・ディレクトリ以下のディレクトリが表示できるよ.
  もう一つの方法はプロンプトを立ち上げ"path"と入力すると.
  通称"パスが通ってるディレクトリ"が表示されるのでそこへwav2mid.exeを置く.
  こうすると, 一々カーレント・ディレクトリを移動しないで実行出来る様になる.
  後はwav2midで指定されてる形式で入力するだけ.

  548 :名無し~3.EXE:2003/02/13 15:07 ID:fE3KzIiC
  >>545
  昔よくやったわ.

  549 :名無し~3.EXE:2003/02/13 22:16 ID:Vj51ugYf
  http://www.longtail.co.jp/pck/main/
  [上矢印]ってどうなの?ちょっとスレの主旨からはずれるけど・・.

  550 :名無し~3.EXE:2003/02/13 22:23 ID:H4PuWJ5F
  ハニリイト.
  シニス.
  イシニカ ソラミハニキルトント.
  ここらへんはよくやった.
  今でもよくやるぞ. PC9800でWin2K使うとカナキーの制御が出来ない.
  「仕様」なので・・・.
  マイクロソフト サポート技術情報 - 418243
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/418/2/43.asp

  551 :名無し~3.EXE:2003/02/13 23:45 ID:amjkEXs2
  指定したアドレスのPCに, メッセージを送るコマンドって何ですか?

  552 :名無し~3.EXE:2003/02/13 23:46 ID:BK+xJcEg
  NET SEND

  553 :名無し~3.EXE:2003/02/14 00:01 ID:673OSxIb
  >>551
  できた. ありがとう.

  554 :名無し~3.EXE:2003/02/14 00:08 ID:N9Pe3mk0
  LAN上の他のPCのプログラムを遠隔実行させたいのですが, DOSコマンドでできるのでしょうか?
  操作してるパソコンPC1
  遠隔実行させるパソコンPC2
  実行プログラムの場所は.
  C\test.exe
  の場合でおねがいします.

  555 :名無し~3.EXE:2003/02/14 00:23 ID:bmCxzLsm
  >>554
  telnet

  556 :554:2003/02/14 00:45 ID:N9Pe3mk0
  >>555
  レスありがとうございます!
  telnetでやってみたのですがうまくいかないことがありまして・・・その内容なのですが,
  遠隔実行プログラム内で, テキストファイルを読み込むようにしてるのですが,
  なぜかよみこんでくれないのです. っていうかファイルを開いてくれないみたいなのです.
  プログラムを直接実行するとちゃんとテキストファイルを開いて読み込むんですが, telnetを使って実行させるとテキストファイルをよみこんでくれませんでした.
  もし気づいたことがあれば言っていただきたいです.
  OSはwin2000proです.

  557 :名無し~3.EXE:2003/02/14 01:00 ID:bmCxzLsm
  >>556
  それ, コンソール用プログラムか?
  GUIアプリはだめっぽいが.

  558 :554:2003/02/14 01:14 ID:N9Pe3mk0
  >>557
  コンソール用プログラムがわからなくて検索したのですがDOS窓を使うプログラムということでしょうか?
  それでしたら私の実行させたいプログラムはコンソール用プログラムにあたると思います.
  グラフィックなどはまったくつかってなくて, 計算を行うプログラムです.

  559 :名無し~3.EXE:2003/02/14 01:56 ID:4RhRxsGg
  copy con file
  -edit-
  ^Z

  560 :554:2003/02/14 02:28 ID:N9Pe3mk0
  >>559
  copy con file
  で検索したんですが, これはfileへ入力内容を保存ということだと理解したのですがあってますでしょうか?
  もしこれだけなら今回の場合には当てはまらないようなきがするのですが, どうでしょう?もしできるんでしたら非常にもうしわけないです.

  561 :名無し~3.EXE:2003/02/14 02:28 ID:8yO0Oq1Y
  プログラマだけど, tree知ったときは感動----!

  562 :名無し~3.EXE:2003/02/14 08:07 ID:BaKhvJsf
  for %% in () do %% が全くヨクワカラネーヨ! なのです.
  ったく朝っぱらから  もう.
  誰かWin2000のhelpのコマンドリファレンスを口語訳して解説しち栗.

  563 :名無し~3.EXE:2003/02/14 17:30 ID:Kt4CohWx
  体で覚えろ.

  564 :名無し~3.EXE:2003/02/15 00:24 ID:YETPooN/
  >>562
  いきなり2000はムズイだろうから, まずは基本のDOSからやれや.
  [下矢印] ヘルプ.
  command.com /c for /?

  565 :for名人:2003/02/15 01:05 ID:lPKTwhkz
  俺に訊け!

  566 :名無し~3.EXE:2003/02/15 23:57 ID:KLh6O04f
  >>565
  うどんとそば, どっち好き?

  567 :名無し~3.EXE:2003/02/15 23:58 ID:lPKTwhkz
  >>566
  そうめん.

  568 :名無し~3.EXE:2003/02/16 00:26 ID:htnSfpVd
  Q  出力ファイル名を現在日時にする方法  と.
    出力されたテキストファイルの中から特定の文字列を含む行を削除する方法.
  教えて下さいです.
  具体的には.
  cachelist.exe D:\tools_net\Winny\Cache >log.txt
  [上矢印]のlog.txtの部分が.
  2003-02-16 (日) 0:24:56.82
  になって(多少違っても現在日時になってればなんでもOK)
  出力されるテキスト内の:[BBSを含む行を削除した状態で保存したいの.
  誰か教えてよ  くだ質問スレに書いた方がよかったかな?

  569 :名無し~3.EXE:2003/02/16 00:50 ID:53YDBFyT
  >>568
  無理  帰れ.

  570 :名無し~3.EXE:2003/02/16 00:52 ID:T4pLtJJ1
  >>568
  出来そうだけど 帰れ.

  571 :名無し~3.EXE:2003/02/16 00:55 ID:T4pLtJJ1
  >>568
  今試したら出来たけど 帰れ.

  572 :568:2003/02/16 01:03 ID:htnSfpVd
  おーい  教えてよー.
  何かオモロイコト書けばOK? ダメ?
  えーっと  じゃー俺のとっておきのダジャレを「モアイ島にあるモアイ像」  どう?爆笑?
  「夜に食べてもアサリ!」「夜に読んでも朝刊!」「夜に食べても朝ごはん!それは夜ご飯だtty-の」
  ・・ごめん  検索かけてHITしそうな単語だけでもイイからさ.

  573 :名無し~3.EXE:2003/02/16 01:09 ID:T4pLtJJ1
  set /?
  find /?
  あと, 過去ログ嫁.

  574 :568:2003/02/16 02:01 ID:htnSfpVd
  find か  ありがと  できたよ.
  ファイル名の方はよくわかんないや.

  575 :名無し~3.EXE:2003/02/17 07:58 ID:rGFxJZgr
  explorer のコマンドライんって.
  分からんですかねぇ?
  explorer /?
  でもヘルプが出てこないし.

  576 :名無し~3.EXE:2003/02/17 19:30 ID:9jUfAl44
  >>575
  http://www.google.com/search?q=explorer%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

  577 :名無し~3.EXE:2003/02/17 22:29 ID:YazJamgQ
  フロッピーでFDISK>FORMATを自動で行うようなバッチ(「Y」等の入力不要な)って.
  どうにかして作れませんか?
  もし可能ならインストール時の省力化が出来るんですけど.

  578 :名無し~3.EXE:2003/02/17 22:33 ID:et1f6jvn
  FDISKは.
  homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#106
  FORMATの方は.
  ECHo Y | FORMAT C: /V:""
  とか.

  579 :571:2003/02/18 07:27 ID:rCBlNJo3
  >>568が消えたようなので.
  set DATE_2=%DATE%
  set DATE_1=%DATE_2:~-10%
  set DATE_1=%DATE_1:/=-%
  set DATE_2=%DATE_2:~0, 1%
  set TIME_1=%TIME::=:%
  set TIME_1=%TIME_1: =0%
  set FILE_NAME=%DATE_1%(%DATE_2%)%TIME_1%
  cachelist.exe D:\tools_net\Winny\Cache|find /v ":[BBS">%FILE_NAME%

  580 :名無し~3.EXE:2003/02/18 08:50 ID:1PVCC7Qf
  どうやらcachelist.exeの命も明日までのようだ. w.

  581 :名無し~3.EXE:2003/02/18 10:29 ID:9Go0ZihV

  582 :名無し~3.EXE:2003/02/18 10:30 ID:9Go0ZihV

  583 :568:2003/02/18 12:50 ID:Up7MLg62
  >>580
  マジ?

  584 :568:2003/02/18 12:54 ID:Up7MLg62
  まだOKだったよ.

  585 :568:2003/02/18 13:13 ID:Up7MLg62
  ってゆーか>>579どうもありがとう.

  586 :17歳女子高生:2003/02/18 15:10 ID:t1/+8TOo
  基本から学びたいので.
  バッチ処理などのスクリプトやコマンドなどを.
  詳しく解説したHPや本を教えてね.

  587 :名無し~3.EXE:2003/02/18 15:18 ID:vCumDDO9
  >>586
  www.2ch.net
  http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D0%A5%C3%A5%C1%BD%E8%CD%FD&R=books&f=0

  588 :名無し~3.EXE:2003/02/18 15:23 ID:y5ryxaJt
  http://www.google.co.jp/
  http://www.ndl.go.jp/
  http://www.amazon.co.jp/
  などで自分のレベルにあった物を探す.

  589 :17歳女子高生:2003/02/18 15:33 ID:t1/+8TOo
  どうもありがとう.
  探してみます.

  590 :568:2003/02/19 02:08 ID:NM6PxjK1
  >>580 疑ってごめんなさい  しょんぼり.

  591 :名無し~3.EXE:2003/02/20 17:58 ID:vVWGprsP
  >>576
  サンクスコ!

  592 :名無し~3.EXE:2003/02/20 18:14 ID:vVWGprsP
  >>576
  ふーむ. 前回開いたフォルダを記憶できると.
  思ったら, そうでもないんですね. がっかり.

  593 :名無し~3.EXE:2003/02/21 12:09 ID:d0sVR7x7
  どすあけとくどす.

  594 :名無しさん:2003/02/25 10:52 ID:cpCP7V0X

  595 :名無し~3.EXE:2003/02/26 09:24 ID:W8zJAxeD
  netstat -eで表示されるUnknown protocolsというのは.
  何を意味しているのでしょうか?
  やたらこの数字が多いのですが. . .
  なんか転送量の多い人でも0の人は0みたいなのに.
  ネットに接続しただけでこの数値が上がるので.
  心配になって聞いてみました.
  一応ググって見たのですがこれといってUnknown protocols
  に触れている記事が見当たらなかったので.
  わかる方教えて頂けないでしょうか.

  596 :名無し~3.EXE:2003/02/26 13:24 ID:XkPv3vc0
  >>595
  俺, 0

  597 :595:2003/02/26 15:02 ID:zv+lqphQ
  >>596
  やっぱりおかしいですよね.
  再インストールしたほうが良いのでしょうか?
  トロイとかだったらどうしよう・・・.

  598 :名無しさん:2003/03/01 17:27 ID:FjZFNeaG

  599 :名無しさん:2003/03/05 18:41 ID:/fSutiTj

  600 :名無し~3.EXE:2003/03/05 23:02 ID:FbRrR8ap
  コマンドプロンプトでインターネット閲覧ができるんですか?
  厨でスマソ.

  601 :名無し~3.EXE:2003/03/05 23:04 ID:MHK/nfIA
  Lynxとかw3mを使えば出来ないことも無い.

  602 :出来ないことも無いこともない:2003/03/05 23:39 ID:b9Z+Tq+p
  telnet> open www.yahoo.com 80
  telnet> GET /

  603 :名無し~3.EXE:2003/03/09 22:49 ID:RnFp8ymO
  教えてください.
  フロッピーに格納されたフォルダ, ファイルを全てハードディスクのCドライブにコピー.
  したいのですが, それぞれ先頭のフォルダは落としてコピーしたいのです.
  \testa1\testb1\testc1\testd1.exe
  \testa2\testb2\testc2\testd2.exe
  とあった場合, Cドライブには\testb1以下をコピーしたい, ということです.
  xcopy a:\*\ /s と出来ればいいんですが, xcopyにはフォルダ名にワイルド.
  カードが使えないよう です. いいアイデアがあったら教えてください.
  なお, オペレータが行う作業で, マウス操作は不可なため, コマンド入力で行うこと,
  コピーするファイル数は大量のため, ファイル数分の入力は不可, が前提です.

  604 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:01 ID:cMm95ixL
  >>603
  いろんなとこでマルチ.

  605 :603:2003/03/09 23:07 ID:RnFp8ymO
  >>604 マルチ  とはなんでしょうか?

  606 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:08 ID:xfx93i1E
  >>605
  "マルチポスト" でぐぐって一番最初に出たのを声を出して読め.

  607 :よんだ:2003/03/09 23:12 ID:RnFp8ymO
  >>606 「[ マルチポスト ] の検索結果です」

  608 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:15 ID:cMm95ixL
  >>607
  氏ね.

  609 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:23 ID:xfx93i1E
  RnFp8ymo <- くず.

  610 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:45 ID:buUUIXO5
  http://www.google.co.jp/search?q=%83%7D%83%8B%83%60%83%7C%83X%83g&meta=lr=lang_ja&hl=ja&sourceid=mozilla-search&num=30&start=0&start=0
  このページの何処にも 「[ マルチポスト ] の検索結果です」 なんて言葉は無いと言う罠(藁.

  611 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:51 ID:RnFp8ymO
  >>608, >>609
  まとめて君たち処分したる.
  ツラ出せや.

  612 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:55 ID:xfx93i1E
  マルチもしらんと何がツラ出せだ.
  わらわせんな.

  613 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:56 ID:RnFp8ymO
  >>610 本当に確認してるよ・・・  ヒマなのね・・・.

  614 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:57 ID:RnFp8ymO
  >>612 だから笑ってないで出てこいよ. 笑えないようにしてやるからさ.

  615 :名無し~3.EXE:2003/03/09 23:59 ID:gXhF/P1z
  可愛いねぇ. プ.

  616 :名無し~3.EXE:2003/03/10 00:07 ID:BQBF67Er
  >>603
  そんなこと簡単にできるぞ.

  617 :名無し~3.EXE:2003/03/10 03:05 ID:R/HM6fuy
  春真っ盛り.

  618 :名無し~3.EXE:2003/03/10 03:25 ID:H1k5iHdM
  チンコ建たなくてイライラしてるんだろ.

  619 :はまりすぎ:2003/03/10 04:05 ID:R/HM6fuy
  マルチポスト.
  [インターネット]
  (1)
  ・あっちこっちのニュースグループ, メーリングリストに自分の無能さを公表する事.
  ・「**です. うまく動きません. 助けてください. 」なんてのが,
  同じ人から何通も着たら「こいつバカか」と思うじゃないですか.
  (2)
  ・「一つの場所から得られた情報じゃ, ホントかウソかわからないじゃん」と,
  方々のメーリングリストを使って検証する事. (多分, 現実逃避中の出来事だとは思うが)
  貴重な時間を割いて, 返事を書いてくれた人に対する背信行為.
  ・これをやっているアナタは, 未だに気付いていないかもしれませんが,
  同じような話題を扱っている場所は, 見ている人間も似たり寄ったりなんです.
  さらに, 親切に答えてくれる人となると, ほとんど同一と言ってもいいくらいなんですよ.
  ・アナタの今回の行為は, 「ネットワーク上のコミュニティの中で,
  また一つ信用を無くす行為」という事に少しは気付かれましたか?
  ->ちっとも気づいてない.

  620 :今回のは掲示板の出来事だが・・・:2003/03/10 04:07 ID:R/HM6fuy
  マルチポストは申し訳なかったと思いますが, それほど急ぎで解決したいことなのです.
  [発言・行動]
  ・自らの利益追求のためには, 刑罰付きで法令化されていないネット上のマナーやエチケットはもちろんとして,
  他人の権利など蹂躙しても良いし侵害しても良いという, ファシズムも真っ青の考えを信奉している傍迷惑な御仁が,
  方々のメーリングリストに自らの無能さと横暴さをさらけ出して回答を得ようと思ったが,
  直接的な回答ではなく注意が返ってきた際に言った暴言のひとつ.
  ・心情を害するようなその言い回しから「タダで人に解決してもらおうなんて, 虫が良すぎるんじゃないの?」と思い,
  興味本位で事の推移を見守る人------袋だたきかそれに準ずる目にあう事を期待している------だけは増えるが,
  「そんなに急ぎなんだったら, ベンダのサポートに金を払って回答を得るか,
  デキる凄腕を抱えているシステム屋と契約して解決してもらえば良いんじゃないの?」
  という答え以外にかけるべき言葉が見つからず, 結果的に自分の首を絞めているにしか過ぎないもの.

  621 :名無し~3.EXE:2003/03/12 02:55 ID:Oqm6qqjr
  Dドライブに.
  a〜zとか001〜100というディレクトリを作りたいのですが.
  バッチファイルでやるにはどうすればイイですか.

  622 :名無し~3.EXE:2003/03/12 03:02 ID:1p+Ht5hr
  for /l %%a in (1, 1, 100) do mkdir D:\%%a

  623 :名無し~3.EXE:2003/03/12 04:38 ID:Oqm6qqjr
  こんな時間にありがとうございました.
  元気モリモリです.

  624 : - :2003/03/13 16:22 ID:tCDmDUcE

  625 :名無し~3.EXE:2003/03/17 03:31 ID:cWmxUoMF
  DOS 用のコンソールって何か無いんですか?
  Cygwin からコンソール使おうとしたけど難しすぎて,
  (Winを使わなければならなくなったUNIX人向けなので基礎部分の解説が少ない. )
  いったん挫折中なのです.

  626 :名無し~3.EXE:2003/03/17 03:37 ID:cWmxUoMF
  あ, なんか ID がカコイイ気が・・・ >625
  以前出ていた eConsole もカコイイのですが,
  あれは本物のプロンプトの入出力を管理して, ユーザにGUIを提供している.
  仲立ちアプリみたいなものでしょうか. 遅すぎでした.

  627 :名無し~3.EXE:2003/03/17 14:57 ID:g2rEn5fH
  >>618  おまえはチンコたっても, やる相手がいないんだろ? 一人でオナってろ.

  628 :Win98ですけど:2003/03/17 17:13 ID:Xev3hM/t
  adddrv dosime.sys ってやると deldrv できないけど.
  adddrv c:\dosime.sys だと deldrv できるね.
  概出?
  ちなみに adddrv dosime.sys だと, もひとつ adddrv できる.

  629 :名無し~3.EXE:2003/03/18 17:39 ID:Dosxgus0
  IDがDos

  630 :名無しさん:2003/03/25 22:29 ID:RzwOFZ4A

  631 :名無し~3.EXE:2003/03/25 22:56 ID:niKlP4Zq
  EXTRACT.EXEのオプションについて教えてください.

  632 :名無し~3.EXE:2003/03/25 23:17 ID:nYCk3e51
  extract /?

  633 :名無し~3.EXE:2003/03/27 17:57 ID:nm2U6Rwt
  ある特定のディレクトリ以下にあるファイルを一箇所にまとめたいんですけど何を入力すれば良いですか?

  634 :名無し~3.EXE:2003/03/27 20:05 ID:QUlEpFpQ
  for /r "特定" %I in (*) do move "%I" "一箇所"

  635 :633:2003/03/27 20:44 ID:nm2U6Rwt
  どうもありがとうございます.
  >>634さんの文を入力しましたが構文エラーと出ました.
  c:\a以下の複数のフォルダから, c:\b若しくはc:\a\bへ拡張子を指定して, 複数のファイル(jpgなど)を移動したいのです.

  636 :名無し~3.EXE:2003/03/27 20:59 ID:QUlEpFpQ
  NT/2000/XP じゃないと無理なわけだが.
  for /r c:\a %I in (*.jpg *.gif *.png) do move "%I" c:\b

  637 :633:2003/03/27 21:08 ID:nm2U6Rwt
  ガ--------------------ン!
  そうなんですか. . . どうもありがとうございました.

  638 :名無し~3.EXE:2003/03/29 17:54 ID:6Hm/hYev

  639 :名無し~3.EXE:2003/03/29 23:38 ID:IMaX7K7G
  dirってコマンドで出てきた, フォルダ内のファイルの一覧を.
  ノートパッドにコピペしたいんですが, どうしたらいいですか?

  640 :名無し~3.EXE:2003/03/29 23:41 ID:mAos+fa0
  dir (どっか) >aaaa.txt

  641 :名無し~3.EXE:2003/03/29 23:42 ID:IMaX7K7G
  dir /b > ****.txt

  642 :名無し~3.EXE:2003/03/29 23:46 ID:IMaX7K7G
  >>640
  ありがとうございます.

  643 :名無し~3.EXE:2003/03/29 23:47 ID:M7md5eI/
  OSのバージョンによってDOSプロンプトはことなるので.
  OS明記.
  XPではDOS窓の左上のいあるアイコンをクリックしていじくってくと.
  クリップボードにおコピーできる.

  644 :名無し~3.EXE:2003/03/30 00:02 ID:1QbC0uwR
  dir > foo.txt | notepad foo.txt
  コンソールの結果を直接取り込む方法は無いのだろうか?

  645 :名無し~3.EXE:2003/03/30 00:15 ID:nL25k73o
  >dir > foo.txt | notepad foo.txt
  何をやってるんだ?
  >コンソールの結果を直接取り込む方法は無いのだろうか?
  標準出力という意味か? ->640, 641の方法.
  標準エラー出力も含めてか?ー>643の方法.
  グラフィックも含めてかー>画面コピー.

  646 :名無し~3.EXE:2003/03/30 00:31 ID:IZf6xwD6
  dir > foo.txt && notepad foo.txt

  647 :名無し~3.EXE:2003/03/30 18:48 ID:FXEkV/TW
  mkdir None
  といった風に. 新しいディレクトリ作成できるよん.
  そのディレクトリの中に移動するには,
  cd "C:\None"
  といったようにタイプするといいよ.

  648 :名無し~3.EXE:2003/03/31 07:21 ID:JyQSG/xd
  実行内容したを出力したい, 今日この頃.
  例):Win meの場合.
  ----ここから----
  move "c:\a*.txt" "c:\b"
  C:\A\aa.txt => C:\aing\aa.txt [OK]
  ----ここまで----

  649 :名無し~3.EXE:2003/03/31 16:17 ID:PfFM5iY7
  気づいたけど, 647はいったんDOSプロンプトを.
  立ち上げないと実行できないね.
  「ファイル名を指定して実行」から,
  "cmd"
  とタイプして,
  黒いDOS画面を出してからでないと.

  650 :名無し~3.EXE:2003/03/31 16:18 ID:PfFM5iY7
  それにしてもDOSの知識のある奴が多いな.

  651 :名無し~3.EXE:2003/03/31 16:23 ID:4/esvlrd
  >>650
  ・・・・.

  652 :名無し~3.EXE:2003/03/31 16:24 ID:dR/2Sv+4
  >>650

  653 :名無し~3.EXE:2003/03/31 16:24 ID:fycfL4kP

  654 :名無し~3.EXE:2003/03/31 17:03 ID:fjUzeAky

  655 :名無し~3.EXE:2003/03/31 20:12 ID:36zdEhvA
  ポカーン.

  656 :名無し~3.EXE:2003/03/31 23:32 ID:LZo49XWq
  tree c: > c:\tree.txt
  フォルダ構造をテキストファイルに書き出し.

  657 :名無し~3.EXE:2003/04/01 09:09 ID:1bnRRja2
  zsh
  最強.

  658 :名無し~3.EXE:2003/04/02 20:34 ID:ZemfdAeX
  ここで聞いていいもんかわかりませんが, ごめんなさい.
  バッチファイルを作ってD&Dしたり,
  要するにコマンドで複数のファイルを渡すときに連続して処理させたいのですが,
  昔の知識で色々試行錯誤したバッチファイルの中身が,
  @echo off
  attrib %1 /d /s -h -s
  attrib %1 /d /s +h +s
  attrib %2 /d /s -h -s
  attrib %2 /d /s +h +s
  attrib %3 /d /s -h -s
  attrib %3 /d /s +h +s
  ...
  このように延々なってしまうんですが, もっと綺麗な方法はありますか?
  出来るだけたくさん限界までのファイル数を渡したいです.
  今でも128文字までなんですか?
  ちなみにWinXPで隠しファイルやシステムファイルは表示させつつ,
  両属性を持たせたものを任意で隠すってバッチファイルのつもりなんですが.

  659 :名無し~3.EXE:2003/04/02 20:54 ID:oYC1VDqx
  >>658
  shift

  660 :名無し~3.EXE:2003/04/02 20:56 ID:MJorWg4J
  >>658
  shift というコマンドがある.
  @echo off
  :loop
  if '%1'=='' goto end
  attrib %1 /d /s -h -s
  attrib %1 /d /s +h +s
  shift
  goto loop
  :end

  661 :名無し~3.EXE:2003/04/03 01:14 ID:M3DUhZt1
  copyってfileがhidden属性だと認識してくれないのね.
  過去スレやググルにも見あたらなかったので書いとく.

  662 :名無し~3.EXE:2003/04/03 08:11 ID:UkAmtE6j
  >>659, 660
  おお, 具体例まで書いていただいて感激です. これみてから調べたら納得です.
  これ, さらに試行錯誤してバッチファイルとしてはいい感じで動くようになったんですが,
  最後にレジストリに登録して右クリックからやらせようと思ったら詰まりました・・・.
  バッチファイルにパスを通して, このようにレジストリするとすべてのファイルの.
  右クリックに登録できるまではわかってるんですが, またも変数の渡し方がわからない・・・.
  [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\hidefile]
  @="ファイルを非表示にする"
  [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\hidefile\command]
  @="hidefile.bat %L"
  とりあえず, 送るとかD&Dで渡せばいいんですが,
  右クリックに登録すると複数ファイルが渡せません.
  調べても最後のところ色々あるみたいで,
  hidefile.bat(パスの通ったバッチファイルの名前) "%1" "%2" "%3" "%4"
  とか色々やってみたんですが, やっぱり複数だと渡せない・・・.
  既にDOSコマンドじゃなくなってますが, どなたか正解わかりますか?

  663 :名無し~3.EXE:2003/04/03 08:22 ID:UkAmtE6j
  ちなみに中身はこれでファイルもフォルダも使えるみたいでした.
  "hidefile.bat"
  @echo off
  :loop
  if '%1'=='' goto end
  attrib %1 -h -s
  attrib %1 +h +s
  shift
  goto loop
  :end
  おまけに, 渡したディレクトリ自身とそれ以下のすべてのファイルを表示.
  "showall.bat"
  @echo off
  cd %1
  attrib /d /s -h -s
  attrib %1 -h -s
  フォルダオプションの設定で, すべてのファイルとフォルダを表示するにオン,
  保護されたOSファイルを表示しないの方もオンにすると,
  これでなかなか良い感じに使えます. (HS属性ともに付いた場合のみ.
  不可視になるので, ほんとに邪魔なものだけ任意で見えなくすることが出来る. )

  664 :名無し~3.EXE:2003/04/03 12:17 ID:MfRaqx6u
  >>662
  バッチに限らず複数ファイルを選択してコンテキストメニューの項目を.
  実行すると各ファイル毎にそのコマンドが実行されるようです.

  665 :名無しさん:2003/04/05 22:38 ID:D3NhH1T/

  666 :名無し~3.EXE:2003/04/06 02:58 ID:+TIvEJ5O
  >>664
  "送る"とかだと正常に(D&D動作と同じ)動作するんですけど,
  どうも複数ファイルだとうまく動作させる方法がわかんないです.
  例えば窓の手とかそれ系のツールでも出来る,
  右クリックにエディタ(メモ帳)で開くを追加とかでも複数ファイルでやると実行できません.
  (どうもそもそも開こうとすらしてない. 複数D&Dすればそれぞれを開けるのに. )
  ちょっと調べててわかってきたんですが, そもそもこれどんな拡張子でも.
  shell\open\command\に実行ファイル.exe "%1"(%L)型の設定だと.
  どれも複数ファイルはおかしいです.
  .txtや.zipを複数選択して右クリックから開く(太字)を選んでもなにもしません.
  しかも複数選択してエンターキーを押すとちゃんとそれぞれを開きます. ちょっとびっくり.
  (複数開けるタイプのアプリに関連づけされているならば)
  これってXPのバグなんですかね?前はこんなことなかったような・・・.
  うーん, もうちょっとで完成な気がするんですが.

  667 :名無し~3.EXE:2003/04/06 18:28 ID:Kk5vxUYO.
  >>666
  ちょっと考えれば分かることだが, その動作で正しい.

  668 :名無し~3.EXE:2003/04/07 10:28 ID:daluKVmK

  669 :名無し~3.EXE:2003/04/07 11:46 ID:ggi6cEQ1
  Q: Windows ソフトのことで困っています. 助けてもらえますか?
    はい. DOS プロンプトにいって, 「format c:」とタイプしましょう. ものの数分で,  困っておいでの各種問題は消滅することでしょう.
  http://cruel.org/freeware/hacker.htmlより抜粋.

  670 :名無し~3.EXE:2003/04/09 06:49 ID:R2wOAnz7
  >>667
  今更だけどまだわからん.
  特にエンターキーとメニュー太字のデフォルト動作が違うとは思わなんだ.
  スレ違いになっててすまぬが, うまいことやる方法か.
  情報のリンクでもあったらこっそり教えてくれ.
  とりあえずSendtoに置いて結構便利だったり.

  671 :名無しさん:2003/04/13 16:01 ID:hE/uOk7y

  672 :名無し~3.EXE:2003/04/13 16:51 ID:4qVhI1CT
  コマンドラインで使用するhttpダウンローダで.
  オススメあったら教えて.
  現在は, etch1.10使ってるけど, MSのサイトが.
  「[STATUS] "400 Bad Request"」で落ちてこない.

  673 :名無し~3.EXE:2003/04/13 16:52 ID:YKSZO9Cy
  wget

  674 :名無し~3.EXE:2003/04/13 17:17 ID:4qVhI1CT
  wgetもだめだったー.
  C:\>wget -o test.htm --header="User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible;MSIE 6.0;
  Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)"
  "http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;299444"
  --17:17:36-- http://support.microsoft.com:80/default.aspx?scid=kb;JA;299444
  => `test.htm'
  Connecting to support.microsoft.com:80... connected!
  HTTP request sent, awaiting response... 400 Bad Request
  17:17:36 ERROR 400: Bad Request.
  C:\>

  675 :名無し~3.EXE:2003/04/13 18:59 ID:beDuv3g3
  >>674
  wget -o test.htm --header="Accept-Language: ja, en;q=0.5"
  "http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;299444"
  でとれた.

  676 :名無し~3.EXE:2003/04/14 00:24 ID:wmDfH2Ue
  wget.iniを利用すると便利で.

  677 :名無しさん:2003/04/16 22:56 ID:iRAHV69m

  678 : - :2003/04/17 11:30 ID:6LQ7EayK

  679 :名無し~3.EXE:2003/04/18 18:47 ID:Aq3ZqoWN

  680 :名無し~3.EXE:2003/04/18 23:11 ID:TE9NLskz
  質問です.
  SUBSTコマンドを使用して仮想"CD-ROM"ドライブを構築する事は可能ですか?
  Autorun.infを使用してみましたが, アイコンすら変わってくれませんでした.
  一応, ただの仮想ドライブは構築できるのですが・・・.
  ちなみにOSはWindowsXPです.

  681 :名無し~3.EXE:2003/04/18 23:12 ID:MNdSiS6U
  無理だわさ.

  682 :名無し~3.EXE:2003/04/18 23:33 ID:TE9NLskz
  >>681
  そうなんですか・・・.
  連続での質問になってしまいますが, せめてドライブのアイコンを変更する事は出来ないでしょうか?
  しっかりAutorun.infが書けていれば可能なんですかね.

  683 :名無し~3.EXE:2003/04/19 00:19 ID:6WNC1G6Y
  >>682
  http://www.jnishida.com/tips/windows/w2-0007.htm

  684 :名無し~3.EXE:2003/04/19 16:27 ID:Q4B1YyhX
  >>682
  できました!
  答えてくれた方々, ありがとうございました.

  685 : - :2003/04/20 05:47 ID:WgXFv/cQ

  686 :名無し~3.EXE:2003/04/22 08:57 ID:FvaH/KC/
  win98でMS-dosで起動してしまったのですがc:\WINDOWS>
  の後にどんなコマンドを入れれば良いのでしょうか?過去ログに載ってるかもしれないのですがパソコンがそのような状態で使えず今,
  携帯なのですみませんが宜しくお願いします.

  687 :名無し~3.EXE:2003/04/22 09:00 ID:eVL29w/d
  exit
  win

  688 :686:2003/04/22 09:10 ID:FyiFkwyT
  >>687さん, 有り難うございます. やっと復帰しました. ずっと困ってて2ちゃんで聞くにもネットは使えないし, と思っていた所でした.
  携帯でにちゃんに繋ぐ事も中々思いつか無いほどパニクってました. 助かりました.

  689 :名無しさん:2003/04/25 23:37 ID:UzJcA21y

  690 :名無しさん:2003/04/27 06:20 ID:ZB0MD7vg

  691 : - :2003/04/27 06:22 ID:PqAPGevE

  692 : - :2003/04/27 11:27 ID:Oje9JZzM

  693 :名無しさん:2003/05/01 19:03 ID:he8nSUsN

  694 :前スレ616:2003/05/01 23:45 ID:JgZlDMb8
  遙かなる時を超えての修正で申し訳ないんだけど, たまたま通りかかって気になったので・・・.
    >つまり上の例は.
    >REN hoge.tar hoge.tar.z
    >REN hoge1.tar hoge.tar.z
    >REN hoge2.tar hoge.tar.z
    >REN hoge3.tar hoge.tar.z
  は, 誤りで正は以下.
    つまり上の例は.
    REN hoge.tar hoge.tar.z
    REN hoge1.tar hoge1.tar.z
    REN hoge2.tar hoge2.tar.z
    REN hoge3.tar hoge3.tar.z

  695 :名無し~3.EXE:2003/05/02 19:21 ID:MHK7s6wk
  a:\diskint.exe

  696 :名無し~3.EXE:2003/05/03 17:59 ID:VH/g2Jx1
  わざと標準エラー出力に出力するコマンドとか方法ってありますか?
  現在, バッチファイル+タイマーソフトで, 毎日自動的にバックアップ処理を.
  しているのですが, そのログとエラーログの先頭行にそれぞれ日付を入れたいのです.
  backup.bat 2>error.log 1>backup.log
  のように書いて実行しています.
  backup.bat自体はWSHで作成しているのですが, WSHで.
  bat1.WriteLine ("echo 本日は" & tn & "です")
  のように書いています. (tnはその日の日付が代入されている変数)
  この方法だと, backup.logには日付が入るのですが,
  error.logには日付が入りません.
  そこで, わざと標準エラー出力に出力できるコマンドや方法がないかな?
  と思って質問します.
  スレ違いでしたら適切なスレッドを教えてくださいm(_ _)m

  697 :名無し~3.EXE:2003/05/03 19:03 ID:ca1jWdVn
  >>696
  全部WSHでやるならStdErrから出力できるんじゃないかな.

  698 :名無し~3.EXE:2003/05/04 02:07 ID:sMoLerij
  >backup.bat 2>error.log 1>backup.log
  て言うか何でこの形式に固執するのかが解らない.
  別にバッチの中で error.log と backup.log を勝好きなように吐かせば良くない?
  #て言うか, 追記で記録してないんだから, ファイルのタイムスタンプで.
  #十分じゃないのみたいな.
  -- hoge.bat
  echo hoge >2&
  echo piYO.
  --
  >hoge 2> error.log 1> backup.log

  699 :補足:2003/05/04 02:16 ID:sMoLerij
  >echo hoge >2&
  この時コンソールに "hoge" が表示される(但し, 標準出力としては扱われない).
  嫌なら echo hoge >2& >nul .
  あと, 一応 Windows 2000 で cmd.exe でのお話.

  700 :名無し~3.EXE:2003/05/04 17:54 ID:sMoLerij
  電信八号作者の配布してる wcsh パッケージの中にEcho2って言う標準エラー出力用の echo がある.
  一部除きwin98 でも動くらしいから, 動けば貴重かも.

  701 :696:2003/05/05 13:55 ID:NIAg1FLE
  レスありがとうございます.
  >>697
  んーと, バックアップ自体をbatファイルで行いたいんですよ.
  LHAを使って, 非常にレトロな方法なんですけどね(^^;
  >>698
  バッチ自体が, copyコマンドや, delコマンド, LHA.exe等なんで,
  1行目で@echo offせず, それらのメッセージを記録したいんですよ.
  説明不足ですみません.
  で, タイムスタンプの件なんですが, あとでログをずら〜っと見たいんですよね(^^;
  >>698-699
  なるほど. . . リダイレクト先を >2& にすればいいんですね.
  ありがとうございます!
  Win2000+cmd.exeなんでバッチリそれです.
  >>700
  そういうプログラムを作った方もいらしたんですね〜.

  702 :696:2003/05/05 13:55 ID:NIAg1FLE
  あー, 変なこと書いてる(^^;
  x 1行目で@echo offせず,
  間違いです. @echo offします.

  703 :名無しさん:2003/05/09 00:04 ID:ZHHqQaR1

  704 :名無し~3.EXE:2003/05/09 00:58 ID:6NNBDK72
  16進数にダンプしたり, ダンプ表示のテキストを.
  元データに復元したりする方法ありませんか?

  705 :名無し~3.EXE:2003/05/09 05:15 ID:5wnmyigG
  二つ目のやり方は知らないけど, ダンプ表示するだけならば以下.
  --
      >dump %filename%
      -D
  --
  dump に入ったら, ? でコマンドヘルプを表示.
  -q で終了.
  日本語込みのテキストファイルをダンプする場合は 'D' を実行する前に '
  KK' を実行しておく.
  'D' は 16 進数の引数を指定可能.
  複数回実行でどんどん先に進んでしまうので, 一番最初に 'D' で.
  表示されたアドレスを覚えておくこと.
  debug 自体を複数回実行してると, 現在のファイル以前の内容が,
  末尾に出てくると思うので, そんなときは DOS 窓ごと再起動するのが簡単.
  俺は見るだけしか使ったことがないけど, このコマンドを使って編集している.
  のも見たことがあるので, 気になるなら google で.

  706 :名無しさん:2003/05/11 21:11 ID:s/tONa+w

  707 :名無しさん:2003/05/15 00:08 ID:1fI7FjfX

  708 :名無し~3.EXE:2003/05/15 12:20 ID:LtdRfdHk
  教えて下さいな.
  W2000でSTARTコマンドを使ってLZHファイルの解凍をしたいのです.
  関連づけは出来てるので, ファイル名をフルパスで指定するとちゃんと解凍しました.
  しかしファイル名S030515.LZHをS*.LZHとするとファイルが見つからないと出ます.
  ひょっとしてSTARTコマンドってワイルドカード使えないのでしょうか?
  また対応方法があれば教えて下さい.

  709 :名無し~3.EXE:2003/05/15 17:47 ID:qNCbtVsp
  ファイル名にワイルドカードは無理じゃないか?

  710 :名無し~3.EXE:2003/05/15 18:08 ID:VRqiPNDk
  DOS系OS(NTを含む)のプロンプトは, UNIXのシェルと違って.
  ワイルドカードの展開は起動したあとのプログラムに任せっきりだ.
  でも2000以降のプロンプトは組み込みコマンドが拡張されてるから.
  forとか使えばできるんじゃないのかな.
  たとえば.
  for "%f" in (S*.LZH) do start "%f"
  バッチファイルの中で使うなら.
  for "%%f" in (S*.LZH) do start "%%f"
  でいい筈.
  間にスペースが入っててもいいように""で括るのを忘れずに.
  あ, forってDOSでも使えたっけ?

  711 :名無し~3.EXE:2003/05/15 18:10 ID:LGCyknen
  for "delims=" %f in (S*.LZH) do start "%f"

  712 :名無し~3.EXE:2003/05/15 18:26 ID:VRqiPNDk
  >>710-711
  実際にやってみたらなんかうまくいかないな.
  for %~sf in (S*.LZH) do start %~sf
  でどう?8.3ファイル名になっちまうけども.
  あーもう, forに限らずDOSのコマンドってエレガントじゃないから嫌い.

  713 :名無し~3.EXE:2003/05/15 18:26 ID:VRqiPNDk
  あ, まちがえた.
  for %f in (S*.LZH) do start %~sf

  714 :名無し~3.EXE:2003/05/15 18:54 ID:dptH5ahK
  >>713
  for %f in (S*.LZH) do start "%f"
  では?

  715 :名無し~3.EXE:2003/05/15 19:03 ID:VRqiPNDk
  >>714
  startはワイルドカードどころかダブルクォーテーションも.
  食ってくれないんだよ・・・.

  716 :名無し~3.EXE:2003/05/15 19:20 ID:dptH5ahK
  >>715
  うほっ! ほんまだ. スマンカッタ.

  717 :名無し~3.EXE:2003/05/15 23:29 ID:XbgGNg16
  startコマンドの引数の解釈がアホなので.
  for %f in (S*.LZH) do start "" "%f"
  でうまく行くと思う.

  718 :名無し~3.EXE:2003/05/16 08:52 ID:4TXdaP2Y
  >>717
  おわっ!HELP見て気づいたけど, ""で囲むとタイトルになるのかよ!
  なんちゅー仕様なんだ.

  719 :708:2003/05/16 10:15 ID:sLz5nWCE
  いろいろ試してみました.
  当方バッチで使用しますので, ファイル名を8字に変更してから.
  for %%f in (S*.LZH) do start %%~sf
  としたところ上手くいきました.
  ファイル名の変更が余分な処理になってしまいますが,
  とりあえずはこれで処理できそうです.
  助かりました. ありがとうございます!

  720 :名無し~3.EXE:2003/05/16 10:24 ID:3po/iOXc

  721 : - :2003/05/16 10:33 ID:/daxxBx9

  722 :もーもー:2003/05/17 09:30 ID:8oRx3YnV
  つーか, for で呼ぶのを start じゃなくて lha を処理する実行ファイルにすれば良いだけじゃないの?
  あとさ.
  >>715
  echo hogehoge > "c:\hoge hoge.txt"
  start .\"hoge hoge.txt"
  やってみな. win2k でも 98 でも出来る.
  あと, 関係ないけど, win9x で for でロングファイルネーム使うときは LENFOR ね.

  723 :名無し~3.EXE:2003/05/17 16:02 ID:QkShpJUF
  >>722
  >>718
  というわけなので .\ をつけるとOKという話だな.

  724 :722:2003/05/18 18:03 ID:hXNYiTaL
  ダミーでも行ける.
  start "" "c:\program files"

  725 :名無しさん:2003/05/20 23:39 ID:Kcm2Abgy

  726 : - :2003/05/22 01:53 ID:8D87El2H

  727 :名無し~3.EXE:2003/05/22 09:43 ID:GQrHqFMS

  728 :名無しさん:2003/05/25 02:41 ID:xLJElL59

  729 : - :2003/05/25 02:45 ID:sntfRfpA

  730 :名無し~3.EXE:2003/05/25 04:10 ID:sm8m1VBE
  ver

  731 : - :2003/05/25 04:23 ID:sntfRfpA

  732 :名無し~3.EXE:2003/05/27 12:58 ID:wQGKYzpc
  MS-DOSで, 環境変数$AAAに今日の日付を 2003.05.27 のような形で入れたいのですが,
  どのようにすれば入りますでしょうか?
  若しくは今日の日付が入ったファイル名のファイルを作成するものでも構いません.
  (例えば "2003.05.27 作成" といったファイル名のファイルを作る, などのバッチファイルなど)
  どうかお願いします.

  733 :名無し~3.EXE:2003/05/27 13:08 ID:ZZM70oCi
  for /f %I in ('date /t ') do @set $AAA=%I

  734 :名無し~3.EXE:2003/05/27 13:09 ID:ZZM70oCi
  あ, だめだこれじゃ.

  735 :名無し~3.EXE:2003/05/27 13:33 ID:ZZM70oCi
  for /f %a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2, 3" %A in ("%a") do
  @set $AAA=%A.%B.%C
  これなら, 2003.05.27という形で入るぞ.
  とここまでやって, 732はMS-DOSって言ってることに気づいた. DOSで動くんだろうか, これ. うごかねぇよなぁ.

  736 :名無し~3.EXE:2003/05/27 14:06 ID:S2OY3Ujx
  >>735
  ありがとうございます.
  for /f %a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2, 3" %A in ("%a") do
  @set AAA=%A.%B.%C
  をコマンドラインで打ち込むと変数AAAに2003.05.27が入るのを確認したのですが,
  for /f %a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2, 3" %A in ("%a") do
  @NOTEPAD "%~dp1\%A.%B.%C -.txt"
  というcmdファイルを作って実行してもノートパッドが起動してくれず, 一行目は無意味になりますが.
  for /f %a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2, 3" %A in ("%a") do
  @set AAA=%A.%B.%C
  NOTEPAD %~dp1\ABC.txt
  としてもノートパッドが起動しないのですが, もしよろしければ手直しして頂けますと幸いです.
  (cmdファイルで, 今日の日付が入ったファイルを作成するようにしたいのです. )

  737 :名無し~3.EXE:2003/05/27 14:09 ID:mWiJUiN9
  >>736
  FOR /?
  (省略)
  バッチ プログラムで FOR コマンドを使用するときは, %変数の代わりに,
  %%変数を使用してください.
  (以下略)

  738 :名無し~3.EXE:2003/05/27 14:23 ID:S2OY3Ujx
  >>737
  できました. 皆様, ありがとうございました.

  739 :名無し~3.EXE:2003/05/27 14:39 ID:S2OY3Ujx
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @copy "C:\BIN\text.txt" "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題.txt"
  としたのですが, 既に同じファイル名のファイルがあると上書きされて元のが消えてしまうのですが,
  同じファイル名のファイルが既に存在する場合には(「新規作成->テキストファイル」の時のように)
  新しく作成されるファイル名が「2003.05.27 - 新規(1).txt」, 「2003.05.27 - 新規(2).txt」
  などのように変更されて上書きされないようになんてすることも可能でしょうか?
  (教えて君に近くなってしまってすみません. もしお手を余している方おられましたらご教授頂ければ幸いです. )

  740 :名無し~3.EXE:2003/05/27 14:49 ID:JrBcYhQG
  if exist %ファイル名% %コマンド%
  上記で分岐は可能.

  741 :名無し~3.EXE:2003/05/27 15:14 ID:JrBcYhQG
  --- hoge.bat
  rem 実行前に日付日付(1).txtを作っておくと, 日付日付(2).txt
  rem を出力するサンプル.
  rem -------------------------------
  rem 主処理.
  :main
  rem ファイル保存処理呼び出し(引数も可)
  call :sub
  goto end
  rem -------------------------------
  rem ファイル保存処理.
  :sub
  set /a count=%count%+1
  rem echo %count%
  if exist 日付日付(%count%).txt call :sub
  rem ファイルの保存.
  echo ダミー文字列 >> 日付日付(%count%).txt
  goto end
  :end
  --- eof

  742 :名無し~3.EXE:2003/05/27 15:15 ID:JrBcYhQG
  キモは set の算術演算子(/a) と call でラベルを呼ぶところ.

  743 :名無し~3.EXE:2003/05/27 15:15 ID:JrBcYhQG
  sub ラベルの呼び出し内で再帰ループは, 勿論可能ならmainでループしてもよし.
  チビチビすまん.

  744 :名無し~3.EXE:2003/05/27 15:59 ID:S2OY3Ujx
  ---
  :sub
  set /a count=%count%+1
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @if exist "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題(%count%).txt" call :sub
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @echo "" >> "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題(%count%).txt"
  ---
  でうまくいきました. ありがとうございました.
  でも.
  ---
  :main
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @if exist "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題.txt" call :sub
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @echo "" >> "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題.txt"
  goto end
  :sub
  set /a count=%count%+1
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @if exist "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題(%count%).txt" call :sub
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @echo "" >> "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題(%count%).txt"
  goto end
  :end
  ---
  だとうまくいかないのと, 何度かやってると数字が(1)の次に(24)とかになったりしました.
  でも僕の中では許容範囲内なので, 上のででやってみます.
  ありがとうございました.

  745 : - :2003/05/27 16:03 ID:5VNCz4rs

  746 :名無し~3.EXE:2003/05/27 16:12 ID:S2OY3Ujx
  長文など失礼しました. 理由はわかりませんが.
  ---
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @if exist "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題.txt" goto sub
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @echo "" >> "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題.txt"
  exit
  :sub
  set /a count=%count%+1
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @if exist "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題(%count%).txt" goto :sub
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @echo "" >> "%~dp1\%%A.%%B.%%C - 無題(%count%).txt"
  ---
  にしたらうまくいきました.
  ありがとうございました.

  747 :名無し~3.EXE:2003/05/27 16:19 ID:JrBcYhQG
  >>744
  何でも良いけど, 日付作ったらすぐに変数に入れて使った方が良いと思う.
  読みやすいし. 後, バッチ処理中に日跨ぎするとバグるよ.
  >だとうまくいかないのと, 何度かやってると数字が(1)の次に(24)とかになったりしました.
  うーん, 無題.txt の次に無題(24)なら解るんだけど・・・.
  いずれにせよ, set /a count=%count%+1 の前に %count% の初期化(クリア)処理を入れておくと良いかも.
  # dos 窓上から何度も実行する場合 %count% の値は持ち越されてるので.
  # つか, 最後に使った変数全部クリアする処理入れるとか setlocal とか.

  748 :名無し~3.EXE:2003/05/27 17:56 ID:S2OY3Ujx
  実は私は>>732の通りのずぶの素人なのですが.
  試行錯誤して何とか変数を使ってみて以下のようになりました.
  ---
  set /a count=0
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @set aaa="%~dp1\%%A.%%B.%%C"
  if exist "%aaa% - 無題.txt" goto sub
  date /T >> "%aaa% - 無題.txt"
  goto end
  :sub
  set /a count=%count%+1
  if exist "%aaa% - 無題(%count%).txt" goto sub
  date /T >> "%aaa% - 無題(%count%).txt"
  :end
  ---
  動作もうまくいっています.
  皆さん, ありがとうございました.

  749 : - :2003/05/28 16:40 ID:yhp2Rwfc

  750 :名無し~3.EXE:2003/05/28 18:52 ID:fTNqTYQp

  751 :名無し~3.EXE:2003/05/29 09:35 ID:sI95nGb0
  DOSコマンドを解説してるサイトとか,
  コマンド一覧みたいなのが, あるサイトってないですか?
  さっぱりわかんない.

  752 :名無し~3.EXE:2003/05/29 10:09 ID:rMoY5qGE
  http://forum.nifty.com/fpcu/dosvcmd/
  ローカルで見る場合.
  win9x であれば.
  http://www5c.biglobe.ne.jp/~yagirola/ms-dos/ShowHelp.html
  nt系であればwindows のヘルプ.
  つーか.
  http://www.google.co.jp/search?q=dos+%83R%83%7D%83%93%83h

  753 :名無し~3.EXE:2003/05/29 15:22 ID:x8lhYKVL
  GUIからのユーザーって, どこから入るんだろねそう言われてみれば.
  Dirとかのレベルで.
  一昔前だと案外エミュレータとかかもな. w.

  754 :名無し~3.EXE:2003/05/30 03:32 ID:NdJk3j/5
  俺が最初に使ったのはcopy xxxx.txt+yyyy.txt zzzz.txtだったな.

  755 :名無し~3.EXE:2003/05/30 09:17 ID:Ampr5lMn
  再インストール時のアレとか, 立ち上がらないときのバックアップのためと, かその辺も多いのかもね.
  Explorer と同等の操作だけ教えてくれと言う話も結構多かったり>自分の周り.

  756 :名無し~3.EXE:2003/05/30 20:31 ID:uefJhoog
  漏れも.
  copy /b file01.dat+file02.dat+file03.dat movie1.rm

  757 :名無し~3.EXE:2003/05/30 21:17 ID:osPF/jyg
  movie1.rmに時代の流れを感じる.
  漏れのころは98のエロゲーかなぁ. ピーシーキューハチ. NEC. 640kb. これ.
  まったく出来ない香具師と,
  そのまま書いてあるまま打つだけの香具師と,
  そこから工夫してみる香具師がいましたな.
  漏れはATマシンでDOSの洋ゲーの方にはまってたから, 最近まで役立った.

  758 :名無し~3.EXE:2003/05/31 00:58 ID:0mQ2j+4f
  >>756>>757
  ある意味, 関連スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/

  759 :名無し~3.EXE:2003/06/01 01:27 ID:54YDc2cz
  ネット上のjpg画像を保存しようとすると.
  「bmpで保存」になってしまうのですが・・・.
  XP使ってます.
  よろしくおながいします.

  760 :名無し~3.EXE:2003/06/01 02:04 ID:N+wBEK1J
  誤爆だね. IEのキャッシュけしな.

  761 :名無し~3.EXE:2003/06/01 13:30 ID:5Ghfl/ag

  762 :名無し~3.EXE:2003/06/01 13:46 ID:5Ghfl/ag
  Windowsをインストールしたとき,
  A:\>E: [下矢印]
  E:\>CD \WIN98 [下矢印]
  E:\WIN98>SETUP [下矢印]
  って打ち込みましたけど, これは  CD-ROMの中に WIN98 というフォルダが.
  ひとつだけあって, そのフォルダの中にある setup.exe というファイルを.
  実行しろということでいいですか?
  ちゅうですいません.

  763 :名無し~3.EXE:2003/06/01 13:50 ID:JRzcRzKl
  うん.

  764 :762:2003/06/01 14:21 ID:5Ghfl/ag
  >763
  ありがとうございます.

  765 :名無しさん:2003/06/04 01:05 ID:QLIWU4C7

  766 :- @uPFXvDcftA:2003/06/05 15:08 ID:hLrPZwJO
  ---ここまら[C:\BIN\NewTXT.cmd]
  @echo off
  set /a count=0
  for /f %%a in ('date /t') do @for /f "delims=/ tokens=1, 2,  3" %%A in ("%%a")
  do @set aaa="%~dp1\%%A.%%B.%%C"
  if exist "%aaa% - 無題.txt" goto sub
  date /T >> "%aaa% - 無題.txt"
  goto end
  :sub
  set /a count=%count%+1
  if exist "%aaa% - 無題(%count%).txt" goto sub
  date /T >> "%aaa% - 無題(%count%).txt"
  :end
  ---ここまで.
  エクスプローラ上で右クリック->新規作成の中の1つと.
  上記のプログラムを関連付けることによって,
  新規作成で, ファイル名に日付が入ったファイルが.
  作成されるようにしました. が,
  作成しようとしているディレクトリまでの間に.
  長い日本語のディレクトリ名があったりすると.
  うまく動作しないというか,
  そのディレクトリでは無く, その上とか.
  そのまた上とかのディレクトリとかにファイルができてしまいます.
  どこを直せばきちんど動作するようになるでしょうか?

  767 :- @uPFXvDcftA:2003/06/05 15:11 ID:hLrPZwJO
  それと, batファイルなどでフォントをインストールすることは可能でしょうか?
  copy /Y .\*.ttc C:\WINDOWS\Fonts
  などとしたら, ファイルはコピーされたようなのですが.
  フォントはインストールされてはいませんでした.

  768 :名無し~3.EXE:2003/06/05 19:27 ID:1phXbOdO
  >>766
  @set aaa="%~dp1\%%A.%%B.%%C"
  を.
  @set aaa=%~dp1\%%A.%%B.%%C
  にしたらどう?
  forもひとつにしたら.
  for /f "tokens=1-3 delims=/ " %%A in ('date /t') do set aaa=%~dp1%%A.%%B.%%C

  769 :- @uPFXvDcftA:2003/06/05 21:41 ID:hLrPZwJO
  >>768
  forを1つにしても正常に動きました. ご教授ありがとうございます.
  ですが, "をはずした形にしても, 動作は変わりませんでした.
  ディレクトリ名に日本語が含まれていなくても,
  ディレクトリ名に空白が混ざっていたら,
  どういうわけか上位のディレクトリに作成されてしまっていました.

  770 :名無し~3.EXE:2003/06/06 00:22 ID:Oo8cRoHf
  >>769
  OSは何?
  2000以降なら, %DATE% がつかえるから, for文を以下に置き換えて,
  set dp=%~dp1
  set aaa=%DATE:/=.%
  でパス部分とファイル名部分を分けてみたら?
  また,
  date /T >> "%aaa% - 無題.txt"
  を.
  echo on
  date /T >> "%dp%\%aaa% - 無題.txt"
  echo off
  にしてみたら. うまくいくかわからんが.
  とりあえずこうしておけば, 実際実行されているコマンドを見ることができる.

  771 :名無し~3.EXE:2003/06/06 00:47 ID:8fNlC419
  CSAVE="" SAVE
  CLOAD="" LOAD
  FILES RUN
  LIST
  CLS
  SCREEN
  COLOR
  RUN
  AUTO

  772 :酔っぱらい:2003/06/06 02:29 ID:nbaovXUE
  >>769
  shelnew にどういう風にバッチを登録したかによって%~dp1に入る値が違う訳.
  だけど, どうしてる?
  shelnew に c:\name.bat %1 てな感じで登録すると.
  新規作成時ディレクトリが"c:\hoge\test\hoge hoge\あ あ"の時.
  %1 = C:\hoge\test\hoge
  %2 = hoge\あ.
  %3 = あ\新規テキスト.
  %4 = ドキュメント.txt
  %~dp1 = C:\hoge\test\
  %~nx1 = hoge
  以下略.
  c:\name.bat "%1" (引用符付き) で登録すると.
  %1 = "C:\hoge\test\hoge hoge\あ あ\新規テキスト ドキュメント.txt"
  %~dp1 = C:\hoge\test\hoge hoge\あ あ\
  %~nx1 = 新規テキスト ドキュメント.txt
  エラー出ないで, 変なファイルも出来てないみたいだからコレが原因じゃない?(dp1のケツが欠ける)
  ていうか, そうでなくても, バッチでバック中は echo on! 最後に pause! 変数の echo も書く!

  773 :酔っぱらい:2003/06/06 02:32 ID:nbaovXUE
  >>769
  で, 次.
  ちゃんと "%1" で引数を送ってると解釈した上でレスするよ.
  酔っぱらってるから, >>770 さんがサラリと言ってる事もクドクド説明.
  >aaa="%~dp1\%%A.%%B.%%C"
  これ.
  ここで括っちゃうと, 結合した後に,
    C:\>if exist ""C:\hoge\test\hoge hoge\あ あ\\2003.06.06" - 無題.txt" goto sub
    'hoge\あ' は, 内部コマンドまたは外部コマンド,
    操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません.
    C:\>date /T hoge\あ あ\\2003.06.06" - 無題.txt" 1>>""C:\hoge\test\hoge
  こうなる.
  変でしょ?
  そこでは日付を変数にいるだけで良いの. 変なところで汚く連結するからそうなる.
  変数に入れるときは, どうしようもないとき以外は意味単位で格納する事.
  後, 変数名 aaa ってやめましょう.
  マトモなパスが %~dp1 でちゃんと取れる事は書いた,
  後は出来るね?

  774 :名無し~3.EXE:2003/06/06 08:59 ID:dO721eC1
  >>772-773
  おみごと.

  775 :- @uPFXvDcftA:2003/06/06 12:27 ID:Y+ykKmNl
  >>770, >>772-773
  ありがとうございました. うまくいきました.
  ShellNewの引数は正しく"%1"になっていたのですが,
  変数に文字列を入れる時の"の使い方の基礎が全くありませんでした.
  (UNIXライクに, ""の中身だけが入ると思っていました. . . )
  echo on
  set /a count=0
  set dp=%~dp1
  set aaa=%DATE:/=.%
  if exist "%dp%%aaa% - 無題.txt" goto sub
  date /T >> "%dp%%aaa% - 無題.txt"
  goto end
  :sub
  set /a count=%count%+1
  if exist "%dp%%aaa% - 無題(%count%).txt" goto sub
  date /T >> "%dp%%aaa% - 無題(%count%).txt"
  :end
  こうなりました. ありがとうございました.

  776 :名無し~3.EXE:2003/06/06 13:12 ID:FiEg1JN4
  ほんとにコマンドプロンプトを使うのは初めてなので,
  こんなことすらわかりません. 教えてください.
  XPでスタートメニューからコマンドプロンプトを開くと,
  C:\Documents and Settings\ユーザー名>_
  となったままで, どのキーを押しても, 何も操作できません.
  メーカー配布のアップデートパッチを当てるために.
  コマンドプロンプトを使わなければならないんですが,
  C:\WINDOWS>cd \DOWNLOAD
  みたいに入力するには, どうやればいいんでしょう?

  777 : - :2003/06/06 13:16 ID:uZxL2ZI7

  778 :神を探して三千里:2003/06/06 13:58 ID:dY+sgVrf
  HELP!
  WINDOWS98が起動しなくなった友人に泣き付かれました.
  95を98にアップグレードしようとしたら, WINが起動しなくなってしまったらしい.
  アップグレード前にバックアップを取らなかったらしく, どうしても.
  欲しいドキュメントファイルがあるとのこと.
  SAFEmodeでもだめだったので, dosでのやりとりをこころみましたが,
  日本語入力が出来ない為, 異動できないディレクトリがあるのです.
  c:\windows\デスクトップ\ の中にそのデータがあるのですが,
  やはり日本語入力できないとだめでしょうか?

  779 :名無し~3.EXE:2003/06/06 14:03 ID:omOJcT0m
  >>776
  重症なので, 再インストール.

  780 :名無し~3.EXE:2003/06/06 14:05 ID:omOJcT0m
  >>778
  dosime と撃ち込め.

  781 :神を探して三千里:2003/06/06 14:09 ID:dY+sgVrf
  >780
  神.
  ありがとう.
  かきこして7分後に神と出会えました.

  782 :名無し~3.EXE:2003/06/06 15:49 ID:rPSv+pwZ
  >>781
  つーか, 98なんて(ry

  783 :名無し~3.EXE:2003/06/06 16:00 ID:4dt9swh9
  >>779
  え, 再インストールですか?
  システムは最近インストールし直したばかりだし,
  そんなに調子悪くないと思うんですが.
  多分, 私がコマンドプロンプトについて無知なだけ.
  のような気がします.
  うーんどうやればいいんでしょう・・・.

  784 :名無し~3.EXE:2003/06/06 16:06 ID:b1x1PJW4
  どうやればも何も, キーを押せば文字は入るハズだけど?

  785 :名無し~3.EXE:2003/06/06 16:18 ID:ZU5cKWAZ
  >>783
  CUIでキーボ-ド入力以外になにがある.

  786 :名無し~3.EXE:2003/06/06 16:43 ID:Wj7vLjtk
  すいません, 自己解決してしまいました.

  787 :名無し~3.EXE:2003/06/06 17:18 ID:VAVjAMCg
  まあ, めでたしだ.

  788 : - :2003/06/06 17:34 ID:LBA80waB

  789 :名無し~3.EXE:2003/06/08 23:32 ID:vZ3o4QTT
  ネットワーク接続をバッチファイルからできますか?

  790 :名無し~3.EXE:2003/06/08 23:37 ID:XQMUncwY
  net use Z: \\server-x\share-y

  791 :名無し~3.EXE:2003/06/08 23:39 ID:cgL+CiP3
  >>789
  ダイヤルアップ接続ならショートカットをstartで.

  792 :名無し~3.EXE:2003/06/09 00:55 ID:JoPwdTKW
  HDD(A:)をフォーマットしようとFORMAT A:と入れても.
  「ドライブの指定が不正です」となってフォーマットできません.
  コマンドが違うのでしょうか?起動ディスクで立ち上げてコマンド.
  を打ち込んでもだめでした. MS-DOS6.2です. よろしくお願いします.

  793 :名無し~3.EXE:2003/06/09 01:20 ID:93aVh/Vu
  >>792
  ホントにハードディスクは A: なんですか?

  794 :名無し~3.EXE:2003/06/09 01:24 ID:mG5fTngL
  >>792
  format だけ打ち込んでメニューに従う.

  795 :名無し~3.EXE:2003/06/09 01:28 ID:PDS+QMt4
  >>793
  多分PC98と思われ.

  796 :名無し~3.EXE:2003/06/09 07:55 ID:dAasLx5B
  set bbb=%~nx2
  とてしてあるのですが, この%bbb%に.
  「/\:*?"<>|」という文字が使われていたら.
  その文字だけ削除か, 若しくは空白などに置換したいのですが,
  どのようにしたら良いのでしょうか?

  797 :796:2003/06/09 08:53 ID:bEqdpHXD
  もう1つ, お願いできればと思います.
  中身が空のファイルを作成するには.
  どのようにしたら良いのでしょうか?

  798 :名無し~3.EXE:2003/06/09 15:07 ID:lnuKLNL5
  >>796
  nx2 って事は NT 系だよね?
  NT4 以前で使えるかしらんが・・・.
  set hoge=a\a\
  echo %hoge:\=Z%
  以上をコンソールに打ってみな.
  つか nx 使ってる時点で, その中にファイル名に使えない文字が来るってことはイレギュラーなので,
  エラー出す方がいいと思うけどね.
  >>797
  type nul > hoge.txt

  799 :名無し~3.EXE:2003/06/09 19:48 ID:3g0feJ/d
  %hoge:/\:*?"<>|=Z%
  とはできないのですね. . .

  800 :名無し~3.EXE:2003/06/09 20:28 ID:2UimMRLu
  >>799
      %PATH:文字列1=文字列2%
  は, PATH 環境変数を展開し, その結果に含まれるすべての "文字列1" を.
  "文字列2" に置き換えます. "文字列2" に空の文字列を指定すると, 展開.
  された出力からすべての "文字列1" を削除することができます. "文字列1"
  をアスタリスクで始め, 展開された出力の先頭から, 文字列1 の残りの部分.
  が最初に現れるまでのすべてを一致させることもできます.

  801 :名無し~3.EXE:2003/06/09 23:22 ID:vLIipyX8
  >>796
  >>798 >>800 各氏が %PATH:a=b%を紹介しているが, *は置き換えできない.
  (置き換えコマンドの特殊文字のため)
  それ以外の文字はすべて置き換え可能だった.
  なんのために set bbb=%~nx2 の記述が必要なのか書けば他の方法があるかもよ.

  802 :名無し~3.EXE:2003/06/10 14:30 ID:vPVQVTG3
  %PATH:~10, 5% のやり方で, 一文字ずつ拾っていって, IF で代替え文字に置き換えていって.
  っていうやり方もあるにはあるな.
  # 生DOS互換で豪快にぶちかますよりはアレだが, ある意味非常にバッチらしい・・・.

  803 :名無し~3.EXE:2003/06/11 07:27 ID:VdyEFGTv
  >del_tree /y
  ・・・.

  804 :名無し~3.EXE:2003/06/13 10:47 ID:oPCnaw3x
  del_tree か・・・.
  そういえば, そんなコマンドもあったな・・・(遠い目.

  805 :名無し~3.EXE:2003/06/13 21:52 ID:74YXZ+yg
  >>804
  やっちまったのか. w.

  806 :名無しさん:2003/06/15 15:46 ID:uf17vqjM

  807 :名無しさん:2003/06/18 01:12 ID:nepJOgvQ

  808 :名無し~3.EXE:2003/06/18 02:38 ID:Y5Ln0nZt
  telnetも必須だろう.
  sshでもイイが汎用だからな.

  809 :名無し~3.EXE:2003/06/20 00:20 ID:WaLCH9gl
  2000・XPのコマンドプロンプトで.
  フォルダ(ディレクトリ)ごと, 他のドライブにコピーする方法を教えてください.

  810 :名無し~3.EXE:2003/06/20 00:24 ID:B1DKsAXd
  >>809
  copy /?

  811 :NT4.0SV:2003/06/20 02:20 ID:IpLTb2DQ
  Win98では.
  C:\WINDOWS\Profiles\%username%\デスクトップ.
  というスクリプトが機能しない.
  %username%のところには, ユーザー名を入れるしか方法はないのですか?
  ちなみに, クライアントPCがWindows98, ユーザーは80人,
  一台のPCに複数のプロファイルがある状態.
  ユーザーに, デスクトップやスタートメニュー, お気に入り等を.
  変えさせないようにしたい.
  そこでログオンスクリプト使用予定.
  でも, Windows9Xでは%username%が使えない.
  ユーザー一人ずつの, ログオンスクリプトを作るしかないですか?

  812 :名無し~3.EXE:2003/06/20 02:43 ID:JAT+ykZ1
  最近, Linuxを使う機会が増えてきて・・・.
  su
  whoami
  pwd
  あたりが欲しいところ・・・.

  813 :名無し~3.EXE:2003/06/20 07:21 ID:xqXRb/lU
  runas
  whoami (by Resource Kit)
  cd

  814 :名無し~3.EXE:2003/06/20 19:04 ID:sBTW5ti6
  >>811
  WSHでもつかえば?

  815 :名無し~3.EXE:2003/06/20 20:20 ID:sFPy9C6U
  >>811
  >ユーザーに, デスクトップやスタートメニュー, お気に入り等を.
  >変えさせないようにしたい.
  素朴な疑問なんですが, ログオン時にバッチが動くというだけで, その条件ってクリア出来るんですか?
  # ログオンスクリプトってよく知らないのでアレですが.
  つか, スタートメニューやらデスクトップって, 用はショートカットとかなわけで,
  AutoExec なり, ログオンスクリプトとやらの冒頭でヅガっと削除(変更をクリア)して,
  あらかじめ定義済みのショートカット群をAll Usersに展開なりコピーじゃだめなのかしら.

  816 :名無し~3.EXE:2003/06/21 03:35 ID:1tyCr1Gn
  >>810
  フォルダ(ディレクトリ)ごとのコピーならcopyコマンドよりxcopyコマンドのほうが良い.
  だから, この場合はコマンドプロンプトで以下のように打ち込むべし.
  xcopy /?

  817 :名無し~3.EXE:2003/06/21 10:10 ID:GRAknl69
  >811
  ほれ.
  echo set username=%%1 > ユーザー名.bat
  net config | find "ユーザー名" > tmp.bat
  call tmp.bat
  echo %username%

  818 : - :2003/06/21 10:16 ID:6NsU4Iz4

  819 :名無しさん:2003/06/26 00:20 ID:1h3534uc

  820 :名無し~3.EXE:2003/06/26 00:26 ID:fU24IYnu
  嘘の質問でもいいからネタになる事書いてくれ.

  821 :名無し~3.EXE:2003/06/26 16:48 ID:MF8Jft/z
  WIN2000です.
  バッチ処理で毎朝作成されるCSVがあります.
  各10万行ぐらいあるこのCSVデータの先頭行に改行を挿入したいのですが,
  なにかいい方法ありますか?
  なにぶん大きいデータになるので, 出来ればCSVを開くことなく,
  改行コードだけを挿入できればベストなんですが.

  822 :821:2003/06/26 16:52 ID:MF8Jft/z
  以下のようなデータを・・・.
  行    データ(150項目)
  1  A1 , B1 , C1 , D1 ・・・.
  2  A2 , B2 , C2 , D2 ・・・.
  3 A3 , B3 , C3 , D3 ・・・.
  4 A4 , B4 , C4 , D4 ・・・.
  ・ ・.
  ・ ・.
  ・ ・.
  以下のようにしたいのです.
  行    データ(150項目)
  1
  2  A1 , B1 , C1 , D1 ・・・.
  3  A2 , B2 , C2 , D2 ・・・.
  4 A3 , B3 , C3 , D3 ・・・.
  5 A4 , B4 , C4 , D4 ・・・.
  ・ ・.
  ・ ・.
  ・ ・.

  823 :名無し~3.EXE:2003/06/26 17:48 ID:oniLJMut
  >>821
  改行コードだけのファイルを別途用意して,
  copyコマンドで連結.

  824 :名無し~3.EXE:2003/06/26 18:06 ID:ODFz4kZT
  スマートな方法ではないが,
  改行1つ入れたファイルを用意してTYPEで追加コピーしたらどう?

  825 :821:2003/06/27 16:11 ID:FK2BZrDf
  >>823-824
  ありがとうございます. 解決しました.
  単純かつ確実な方法ですね.

  826 :名無し~3.EXE:2003/06/28 23:15 ID:yiQGqdVt
  dosでフォルダとかを共有させる方法(コマンド)はないんですか?

  827 :名無し~3.EXE:2003/06/28 23:18 ID:TbzaPvWn
  net share

  828 :名無しさん:2003/06/30 23:13 ID:FrTCxelg

  829 :名無し~3.EXE:2003/07/01 00:05 ID:yhbzNwzl
  copy con

  830 : - :2003/07/01 00:05 ID:XhIkatqN

  831 :名無し~3.EXE:2003/07/03 20:27 ID:VlmBYrkU
  HDDにアクセスしたいのですが,
  一番最初の入力から分かりません.
  どうか助けてやって下さい・・.
  (xpdos, pafile.exe付)

  832 :名無し~3.EXE:2003/07/03 20:52 ID:rQhdKvfz
  pafile.exe って何?(素)

  833 :831:2003/07/03 20:57 ID:m7eYpwWb
  知人にもらったファイルなんですが・・・.
  DOSから, ntfsにアクセスできるようになる, らしいです.

  834 :名無し~3.EXE:2003/07/03 21:00 ID:ByuGVCpu
  たぶん, それ, 違う.

  835 :831:2003/07/03 21:02 ID:CVtxjVOY
  マジですか・・!
  他にntfsにアクセスする方法ってありますか?

  836 :名無し~3.EXE:2003/07/03 21:08 ID:bJfxSGYj
  >>835
  よくわかんないけどこんなの見つけました.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-5.html
  http://www.sysinternals.com/win9x/98utilities.shtml

  837 :831:2003/07/03 21:52 ID:2/JOIllu
  今PC壊れていて, ケータイからネットしているんですが,
  どちらとも表示されません・・(汗.
  pcからだと見えますか?

  838 :名無し~3.EXE:2003/07/03 22:41 ID:N4IvdiPs

  839 :MS:2003/07/03 23:05 ID:CpCs9j4P
  MSのくそやろーが.
  Meでへるぷこまんど削除しやがって.
  貝みたいに閉鎖的だから嫌気さすんだよ!!!

  840 :名無し~3.EXE:2003/07/04 03:17 ID:8tW2F0oe
  >>839
  だったら使わなきゃいいのに・・・.
  漏れも「〜しやがって」とか!マーク複数のついてる文章には.
  正直嫌気がさしております.

  841 :名無し~3.EXE:2003/07/05 12:23 ID:QKI4R0Ik
  9X系なんかやめちまえよ.
  M$だってとっくに見放してるんだからな.
  Windows98サポート終了記念あげ.

  842 : - :2003/07/05 12:23 ID:nvPDSzv3

  843 :名無し~3.EXE:2003/07/05 12:38 ID:56lANHJl
  >>841
  バグフィックスは来年1月まで出るよ.

  844 :名無し~3.EXE:2003/07/06 00:40 ID:Igz/viEj
  あれ, cdでdドライブに移動したかったら.
  cd d:
  でいいんだよね?
  下記のようになって, 移動してくれないんだけど・・・.
  C:\>cd d:
  D:\
  C:\>

  845 :名無し~3.EXE:2003/07/06 00:41 ID:MNunrdTF
  prompt

  846 :名無し~3.EXE:2003/07/06 00:45 ID:Igz/viEj
  C:\>prompt
  C>cd d:
  D:\
  C>prompt $p
  C:\cd d:
  D]\
  C:\prompt $p$g
  C:\>
  なぜなんだ!俺はたかだかcdコマンドすら使えなくなってしまったのか?

  847 :名無し~3.EXE:2003/07/06 00:59 ID:Igz/viEj
  プロパティを出して, 実行時のディレクトリをd:\にすることでとりあえず解決しました.
  一時凌ぎだけど.
  なんて遠回りなcdだろう・・・.

  848 :名無し~3.EXE:2003/07/06 01:02 ID:buWY6fix
  別のドライブに移動するときはcdじゃない気が.
  C:\>D:
  D:\>

  849 :名無し~3.EXE:2003/07/06 01:04 ID:Igz/viEj
  >>848
  できますた・・・. ありがとうございます.
  仕事初めてUNIXにそまると, DOSコマンドって違和感あるなぁ.

  850 :名無し~3.EXE:2003/07/06 05:21 ID:AznbCo8R
  NT系OSなら,
  cd /d パス.
  または.
  pushd パス.
  というテもある. pushdはpopdも使えて便利でつ.
  詳しくはcd /? pushd /? popd /?

  851 :名無し~3.EXE:2003/07/08 21:13 ID:/35KCgYG
  98系のDOSのプロパティにはプログラム終了時にウィンドウを閉じるっていうチェックが.
  あるのに, XPのコマンドプロンプトにはないのですが, どうやったら同じ事できるんですかね?

  852 :851:2003/07/08 21:34 ID:/35KCgYG
  コマンドプロンプトを編集して.
  「c\????.exe
  exit」
  これだけ入れて98系なら.
  「プロパティのプログラム終了時にウィンドウを閉じる」っていうところにチェックを入れておけば.
  自動で, アプリケーションが終了しなくてもアプリケーンを起動させた後に閉じてくれたのですが,
  XPじゃ閉じなくて困ってます.
  XPでもそのコマンドプロンプトで起動したアプリケーションを.
  終了させれば一応コマンドプロンプトも終了してくれるのですが・・・.

  853 :851超初心者:2003/07/08 21:55 ID:/35KCgYG
  ・・・と思ったけど,
  「c\????.exe
  d\????exe
  exit」
  にした場合もCを終了させないとDまでいかないし・・・.
  DOSがXPじゃ走らないって言われてたの, こういうことだったんですね.
  おとなしく, 98のDOSがXPで使えるソフトとか探します.

  854 :851超初心者:2003/07/08 22:20 ID:/35KCgYG
  ・・・と思ったけど, そんなソフトもないですね・・・.
  やっぱりOSに依存してるみたいで・・・・困った困ったです・・・.

  855 :名無し~3.EXE:2003/07/08 22:58 ID:VcOaVXFf
  start

  856 :名無し~3.EXE:2003/07/09 01:23 ID:zbx1BWKz
  start
  "C:\Documents and Settings\hoo\My Documents\___.exe"
  exit
  start
  "C:\soft\desktopkei___.exe"
  @exit
  とか.
  "C:\Documents and Settings\hoo\My Documents\___.exe"
  start
  "C:\soft\desktopkei___.exe"
  exit
  とかやってみたけどやっぱダメです・・・走らないっす.

  857 :名無し~3.EXE:2003/07/09 01:53 ID:zbx1BWKz
  hooじゃなくてwhoだった・・・.
  cmd.exe /?
  をちょっとやってみます.

  858 :名無し~3.EXE:2003/07/10 00:44 ID:MGweOCGf
  >>717-718

  859 :名無し~3.EXE:2003/07/10 00:45 ID:MGweOCGf
  >>857
  つーか start /?

  860 :名無し~3.EXE:2003/07/10 11:15 ID:Zz24O5YR
  つまらない質問かもしれませんが,
  @setとsetはどう違うんですか?

  861 :名無し~3.EXE:2003/07/10 11:17 ID:LNQvPaha
  >>860
  http://forum.nifty.com/fpcu/dosvcmd/batch.htm#@

  862 :名無し~3.EXE:2003/07/10 14:28 ID:VcPh1m/x
  ディレクトリ移動->"cd C:\Program Files\mona"
  とやればプログラムファイル内の「モナ」ディレクトリ内に.
  移れる.
  あと自分でディレクトリを作る際はmkdir
  作ったディレクトリを消したい時はrmdir

  863 :860:2003/07/10 14:59 ID:XbTzAZWl
  >>861
  おお. ありがとうございます.
  なんせ@でgoogleしても出てこないもんで.

  864 :名無し~3.EXE:2003/07/10 20:26 ID:VtvnNa6X
  >>862
  うそつくなYO.

  865 :名無し~3.EXE:2003/07/10 20:45 ID:Z9hFavET
  >>864
  よくわからんけど, それだったらついでに本当のことかいて.

  866 :名無し~3.EXE:2003/07/10 20:48 ID:VtvnNa6X
  ディレクトリ移動-> cd "C:\Program Files\mona"
  とやればプログラムファイル内の「mona」ディレクトリ内に.
  移れる.

  867 :名無し~3.EXE:2003/07/12 22:50 ID:HvmASvD1
  Windows2000でNorton AntiVirus Auto Protect Service(サービス名"navapsvc")が.
  開始していたら停止, 停止していたら開始させるバッチファイルを作りたいのですが,
  なかなかうまくいきません. どなたか, 知恵をお貸しください.

  868 :名無し~3.EXE:2003/07/12 22:58 ID:NhpSD/1u
  net start
  で出てくるサービス一覧をfindに渡して・・・.
  とまでは思いついたが, そっから先が.

  869 :名無し~3.EXE:2003/07/12 23:21 ID:HvmASvD1
  net start|find "Norton AntiVirus Auto Protect Service"を実行すると,
  開始しているときは"(スペース3つ)Norton AntiVirus Auto Protect Service"
  停止しているときは""と表示されるので, これを変数に代入して分岐.
  などと考えたのですが, できませんでした.
  もうすこし勉強してみることにします.

  870 :名無し~3.EXE:2003/07/13 11:15 ID:4lmT09K1
  特定のサービスが開始していたら停止,
  停止していたら開始, というバッチか・・・.
  機能は基礎研究レベルの内容だけど.
  これができたら色々な事に応用できそうですね.
  トライしてみよう.

  871 :名無し~3.EXE:2003/07/13 15:40 ID:0aSTJyUZ
  net stop サービス名||net start サービス名.

  872 :名無し~3.EXE:2003/07/13 15:45 ID:KLJ2r2gE
  なるほど.

  873 :名無し~3.EXE:2003/07/13 16:43 ID:BixW4lwd
  お見事.

  874 :名無しさん:2003/07/15 00:24 ID:OaY8cuuO

  875 : - :2003/07/15 11:19 ID:PgFZzGxa

  876 :名無し~3.EXE:2003/07/15 14:46 ID:1Ehn8M96

  877 :名無し~3.EXE:2003/07/17 22:28 ID:G6FZFCe+
  このスレ2日前に書き込まれたばっかりなのになんでこんなに下がってるのかと思ったら.
  ほかのスレも悉くageられてたのか(藁.
  ところで, Windowsではwgetみたいなコマンドはデフォルトで入ってないんだろうか...

  878 :名無し~3.EXE:2003/07/17 23:01 ID:yXD5qLfs
  ftpなら(ry

  879 :名無し~3.EXE:2003/07/18 19:38 ID:6uRY8stX
  WindowsXPで, awkプログラムってどうやればつかえますか?

  880 :名無し~3.EXE:2003/07/18 20:48 ID:pru3ODqz
  >>879 awk.exe win32 あたりをキーワードにぐぐってみるのはどうだろう.
  #つまりどこのものともしれないバイナリを拾ってきて(略.
  見つけたらpathの通ってるディレクトリに放り込んどけばOK.

  881 :名無し~3.EXE:2003/07/19 00:07 ID:XG3jF4kS
  近ごろのメジャー物だと, cygwin

  882 :名無し~3.EXE:2003/07/20 20:21 ID:ZbsV9AXE

  883 :名無し~3.EXE:2003/07/21 00:03 ID:b+b5mezt
  アクティブフラグの設定コマンドを教えてください・・・お願いします!

  884 :名無し~3.EXE:2003/07/21 16:28 ID:phKm7Ymt
  SET アクティブフラグ=TRUE

  885 :名無しさん:2003/07/23 01:06 ID:kFsMBEw5

  886 :名無し~3.EXE:2003/07/23 02:50 ID:JSFgghxD
  コマンドプロンプトからFTPログインをして, 相手PC乗り込み後,
  実行ファイル転送->転送実行ファイル起動, という処理を行いたいのですが.
  FTP上で相手PC上の実行ファイルを起動することは可能でしょうか?
  ftp quoteを見る限り, 無理そうな気がしたのですがどでしょう.
  rexecとかもあるのですが, できればftpのみでやりたいもので・・・.
  (rexecはパスワード入力を自動化出来なかったので出来れば使用したくないところです)

  887 :名無し~3.EXE:2003/07/23 04:05 ID:z9ZIvD1t
  何をする気なんだろう.
  ニヤニヤ.

  888 :名無し~3.EXE:2003/07/23 07:21 ID:gyyE6mzt
  >>886
  無理.

  889 :名無し~3.EXE:2003/07/23 13:40 ID:3qgNcUap
  XP質問スレに書き込んでいたのですが, 1000いってしまったので, 質問させてください.
  Winが起動しなくなってしまい, 回復コンソール, 再インストでもどうにもならないので, DOSから,
  Cドライブの中身をDドライブにコピーしようとしています.
  PQfile(http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.htmlに載ってます)を使って,
  DOSからNTFSにアクセスしているのですが, 通常のDOSコマンドと異なるため, どうにも上手くいかず・・・.
  Cドライブの中身を全てDドライブにコピーするには, どのようなコマンドを入力すれば良いのでしょうか.
  どなたかお力を貸してください・・・!

  890 :名無し~3.EXE:2003/07/23 15:30 ID:s2MUjTlh
  xcopy /e /h /k

  891 :889:2003/07/23 16:09 ID:4UhZyYux
  >890
  お答えありがとうございます.
  さっそく, 入力してみたんですが, 「Bad command or file name」と表示されてしまいました・・・.
  NTFSにアクセス出来ていないのかな, と思い,
  「 pqfile /xcopy /h /k」と入力してみたのですが,
  今度はpqfileのswitchesについての英文がずらずらと・・・.

  892 :名無し~3.EXE:2003/07/23 18:08 ID:3qgNcUap
  教えてやりたいけどPQ入るとなぁ・・.
  誰か詳しいヤシおらんかね.

  893 :名無し~3.EXE:2003/07/23 20:49 ID:bjI0nsDv
  てかpqにxcopyって使えんのか・・?

  894 :名無し~3.EXE:2003/07/23 20:52 ID:s5No/hC6

  895 :名無し~3.EXE:2003/07/24 20:01 ID:FC5gwJvE
  ヘー.

  896 :名無しさん:2003/07/26 11:25 ID:QaXPfjNm

  897 :名無しさん:2003/07/28 00:44 ID:EGe+9SvS

  898 :名無し~3.EXE:2003/07/29 13:11 ID:2CK6hs4C
  >>886
  今となっては無理だろうな.

  899 :名無し~3.EXE:2003/07/29 14:41 ID:VtTXAT48
  set 使い変数にコマンドの実行結果をブチ込みたい時は, どのようにすればOkでしょうか?
  cshだと.
  set AAA=`ls -l`
  みたいな事が出来るじゃないですか・・・.
  DOS解らんポ.

  900 :名無し~3.EXE:2003/07/29 14:44 ID:oF5t+jwi
  2000だけど, 俺は.
  for /f %a in ('コマンド') do @set AAA=%a
  でやってる.
  もうちっといいやり方無いかな.

  901 :名無し~3.EXE:2003/07/29 15:02 ID:VtTXAT48
  >>900
  ありがとうございます, 解決しました.
  連続ですいませんが, tar.gz をコマンドラインで解凍する方法ってありますでしょうか?

  902 :名無し~3.EXE:2003/07/29 15:10 ID:F10i7Z2Y

  903 :名無し~3.EXE:2003/07/29 20:47 ID:fdsXTILP
  >>901
  tar.exeとgzip.exeは?

  904 :名無し~3.EXE:2003/07/29 23:53 ID:6LtSKtsO
  スイマセン教えてください.
  色々いじってたらおかしくなったので, 再インストール(クリーンインストール)しました.
  なんとか初期化は終わったのですが,
  システムドライブが「N」になってしまいました.
  これを「C」に戻すにはどうしたらよろしいのでしょうか?
  すれ違いであれば誘導してください.
  よろしくお願いします.

  905 :名無し~3.EXE:2003/07/29 23:55 ID:aQFfP7Og
  >>904
  スレ違いだなー.
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912

  906 :[見積]自動車保険[ウマー]:2003/07/30 09:57 ID:JVSolwRs

  907 : - :2003/07/30 12:07 ID:JVSolwRs

  908 :名無し~3.EXE:2003/07/30 18:13 ID:rNtmuj7V
  >>904
  マルチブートで失敗するとそうなるの.
  アクティブに設定してからインストール.

  909 : - :2003/08/02 05:27 ID:HUaFCpOt

  910 :名無しさん:2003/08/03 22:54 ID:FdXZopxv

  911 :名無しさん:2003/08/05 00:31 ID:zeswNUTJ

  912 :名無し~3.EXE:2003/08/05 20:57 ID:kraw1eql
  cliputil
  http://www.ganaware.org/S/cliputil/
  というソフトを使ってクリップボードの文書をテキストに追加していくバッチを作りました.
  echo *[%date%_%time%] >> clipmemo.txt
  cliputil -paste >> clipmemo.txt
  (echo.& echo.)>> clipmemo.txt
  ただ, これだと単純にリダイレクトしてるだけなので追加された文書が下になってしまうんです.
  できれば文頭のほうに追加してゆきたいのですが何か良い方法はありますか?
  最近バッチを作りはじめた初心者なので自力ではもう限界です.
  お助け下さい.

  913 :こんなんじゃダメ?:2003/08/05 21:06 ID:OXMKW/bq
  ren clipmemo.txt clipmemo.bak
  echo *[%date%_%time%] > clipmemo.txt
  cliputil -paste >> clipmemo.txt
  (echo.& echo.)>> clipmemo.txt
  type clipmemo.bak >> clipmemo.txt
  del clipmemo.bak

  914 :912:2003/08/05 22:15 ID:kraw1eql
  >913
  おお!ありがとうございます.
  そうか, 新しく作ったファイルは消してしまえばいいんですね.
  とても勉強になりました.
  大事に使わせていただきます.

  915 :名無しさん:2003/08/08 01:31 ID:ivgw+kHB

  916 :名無し~3.EXE:2003/08/08 02:43 ID:YNB16ild
  寝すぎて頭が痛い場合の対処方を教えてください.
  win98です.

  917 :名無し~3.EXE:2003/08/08 04:12 ID:cDGYVCeC
  >>916
  del_tree c:\ /y

  918 :名無しさん:2003/08/09 17:32 ID:N8PjPoiq

  919 :名無し~3.EXE:2003/08/09 20:40 ID:kRWNV5zN
  バッチファイル内で, 実行中のOSが9x系かNT系か, 簡単かつ確実に.
  識別する方法はないでしょうか?
  やりたいことはフォルダの削除(サブフォルダ含む)なのですが,
  del_treeはNT系にはありませんし, rmdir /s /q は9x系では使えないので,
  識別して使い分けるようにしたいのです.
  ご存知の方, よろしくお願いいたします.

  920 :名無し~3.EXE:2003/08/09 20:43 ID:ZBH7Yso7
  if "%OS%"="Windows_NT"
  簡単なところで.

  921 :919:2003/08/09 20:52 ID:kRWNV5zN
  >>920
  即レス感謝です.
  早速試してみます. ありがとうございました.

  922 :名無し~3.EXE:2003/08/09 20:56 ID:KfNE1P/e
  >920
  他では,
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/267swchos/swchos.html

  923 :名無し~3.EXE:2003/08/09 21:00 ID:QMV8j3SA
  >>916-917
  不覚にもワラタ. (w.

  924 :芭蕉埼玉:2003/08/10 15:51 ID:5fDZ6zWD
  ipconfig  はひつようだ.

  925 :名無し~3.EXE:2003/08/10 23:12 ID:tVHFet/U
  >>919
  私が実際に勤務先で使っている方法.
  SET MyOS=不明.
  VER|FIND "DOS">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=DOS
  VER|FIND "Windows">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=Windows
  VER|FIND "Windows 95">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=Windows95
  VER|FIND "Windows 98">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=Windows98
  VER|FIND "Windows Millennium">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=WindowsMe
  VER|FIND "Windows NT">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=WindowsNT
  VER|FIND "Windows NT Version 4.0">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=WindowsNT4.0
  VER|FIND "Windows 2000">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=Windows2000
  VER|FIND "Windows XP">NUL
  IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MyOS=WindowsXP
  ECHo OSの種類=%MyOS%

  926 : - :2003/08/10 23:13 ID:Vm/8crx2

  927 :名無し~3.EXE:2003/08/10 23:27 ID:tVHFet/U
  >925
  Windows3.1ではDOSとみなされるはず.
  Windows95より前のOSでは環境により正常に識別不可能な場合がある.
  WindowsMeは自分でVERコマンドを打ち込んで確認した訳ではないので少し自信が無い.
  (誰かWinMeのDOSプロンプトでVERコマンドを打ち込んで表示された結果を一字一句.
  教えてくれれば非常にありがたいのだが・・・)
  「>NUL」は単にコマンド実行結果の表示を抑制(表示結果をNULデバイスへ出力リダイレクト)するのが目的.

  928 :名無しさん:2003/08/13 04:40 ID:4r9bEBw8

  929 :名無し~3.EXE:2003/08/13 05:36 ID:7W0sJLMY
  gosub

  930 : - :2003/08/15 23:13 ID:njqTLecs

  931 :名無しさん:2003/08/17 06:12 ID:aiV2II3Q

  932 :名無し~3.EXE:2003/08/17 07:20 ID:JrEns8WC
  >>927
  Windows Millennium [Version 4.90.3000]

  933 :名無し~3.EXE:2003/08/18 00:25 ID:WaS3ALQh
  >932
  thanks.

  934 :名無し~3.EXE:2003/08/18 21:21 ID:RtdWZwPY
  >927
  今話題のblasterの対策ページに各OSのverコマンドの出力一覧があるぞ.
  http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp

  935 :名無し~3.EXE:2003/08/20 16:59 ID:PSujIdo4
  コマンドの出力結果を一発で複数の環境変数にSETするにはどうすればよいのでしょう?
  for /f "tokens=1, 2, 3 delims=/" %i in ('date/t') do @set YYYY=%i
  for /f "tokens=1, 2, 3 delims=/" %i in ('date/t') do @set MM=%j
  for /f "tokens=1, 2, 3 delims=/" %i in ('date/t') do @set DD=%k
  とやると 3つの環境変数をSETできるのですが, 一行でかっこよくやりたいのです.

  936 :名無し~3.EXE:2003/08/21 00:05 ID:saQdQ043
  & && ||を使いませう.
  for /f "tokens=1-3 delims=/ " %i in ('date /t') do set YYYY=%i&set MM=%j&set
  DD=%k

  937 :935:2003/08/21 09:17 ID:lGbHYy6U
  >>936
  Thanks!!
  備忘録の意味で書いておく.
  http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/conditional.htm
  アンパサンド (&) は, 単一のコマンド ライン上で複数のコマンドを区切ります.
  かっこは, 複数のコマンドをグループ化します.
  セミコロン ( ; ) またはカンマ ( , ) は, コマンド パラメータを区切ります.
  キャレット (^) を使うと, コマンド記号をテキストとして使用できます (その記号の特殊な意味は無視されます).
  二重のアンパサンド (&&) を使うと, この記号の後に続くコマンドは, 記号の前のコマンドが成功した場合にだけ実行されます.
  二重のパイプ (||) を使うと, この記号の後に続くコマンドは, 記号の前のコマンドが失敗した場合にだけ実行されます.

  938 :名無し~3.EXE:2003/08/21 21:23 ID:saQdQ043
  echo (^^^^)

  939 :名無し~3.EXE:2003/08/22 21:41 ID:23snwxEl
  DOS関連の質問はここでやっても良い?
  windowsとLAN接続したいんだけど, XPで作った起動ディスクにhimem.sys加えて起動したら, xms driver not
  installedって言われて, メモリの拡張が出来ない.
  98SEのCDからブートすると問題なく動いてたから, 98CDのcommand.comコピーして起動ディスクにしてみたんだけど,
  それでも何故か拡張だけしてくれず. MEでもXPでも駄目だった.
  98CDだと出来るのに何でだ・・・・・・.
  ちなみに機種は富士通のデスクトップで, P III 850位の奴(型番忘れた)です.
  どなたかわかる方, お願いします.

  940 :名無し~3.EXE:2003/08/23 13:49 ID:RVtJnkRL
  >>939
  XPで作成した起動ディスクのDOSは, XMSドライバ内蔵.
  作成したディスクそのままで起動すれば,
  DEVICE=<パス名>HIMEM.SYS
  DOS=HIGH, UMB
  相当の状態で起動する.
  他からHIMEM.SYSを持ってくる必要は無いよ.
  (今試したけど, DOS時代のHIMEM.SYSだとXMSは64MBまでしか認識しなかったと記憶してるけど,
  XPのは積んでるメモリ全部認識されるのね. )
  あと, DOS系のスレはこのへんだけど, 人少ないかも.
  DOSでネットワーク.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/999912322/
  MS-DOS ってどうよ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1010640399/

  941 :名無し~3.EXE:2003/08/23 14:04 ID:RVtJnkRL
  >>939
  >XPの起動ディスク.
  VER って打ったら  Windows Millennium [Version 4.90.3000]  って表示. MEのやつなんね.
  HIMEM は抜いて, 他のドライバだけ組み込んでみたらいけるんでない.

  942 :名無しさん:2003/08/24 19:49 ID:Sk/OaF1h

  943 :名無し~3.EXE:2003/08/25 03:08 ID:A6DCIXRK

  944 :名無し~3.EXE:2003/08/26 13:14 ID:3iB0Wd/j

  945 :名無し~3.EXE:2003/08/28 04:49 ID:UHkunbjW

  946 :名無し~3.EXE:2003/08/28 20:52 ID:n0tarE9U

  947 :portscan:2003/08/29 02:08 ID:8HYD8dJs
  portqry -n myserver.com -e 25
  portqry -n 10.0.0.1 -e 53 -p UDP -i
  portqry -n host1.dev.reskit.com -r 21:445
  portqry -n 10.0.0.1 -o 25, 445, 1024 -p both

  948 :名無し~3.EXE:2003/08/30 14:12 ID:SfEbW+4u
  便利だと思うけどな使えたら使えたで.
  FDISKの時だけって奴もいそうだが.
  メニューを操作するだけで.
  コマンド打つ奴は減っただろう, 確実に.

  949 :名無し~3.EXE:2003/08/30 17:03 ID:99tmutnI
  フォルダやファイルをコマンドで圧縮したいのですができますか?
  圧縮形式はLzhでもZipでいいです.

  950 :名無し~3.EXE:2003/08/30 17:18 ID:NGI98s1C
  >>949
  できますよ.
  コマンドライン対応のアーカイバを探せ.

  951 :名無し~3.EXE:2003/08/30 17:19 ID:DsjDLMMc
  lha.exe

  952 :949:2003/08/30 22:25 ID:99tmutnI
  >>950
  >>951
  lha.exe見つけました.
  コマンドほぼ未経験ですが, 手順書見てやってます.
  ありがとうございます.

  953 :名無し~3.EXE:2003/08/31 19:05 ID:UTXArjiU
  C:\windows>dir
  例えばですが, 上記のようなコマンドを打つとガーッとファイル一覧が表示されて画面に収まりきりません.
  上のほうの情報を見たいので, 上にスクロールする方法を教えてくださいませ.

  954 :名無し~3.EXE:2003/08/31 19:10 ID:ll9/Dfci
  >>953
  dir /w
  か.
  dir /p
  で見やすくなると思うよ.

  955 :名無し~3.EXE:2003/08/31 19:10 ID:6C1cPTdV
  >>953
  dir | more
  とするとできるぞ.
  あとdirコマンドなら/wスイッチをつけるといいかも.

  956 :953:2003/08/31 19:18 ID:UTXArjiU
  >>954 >>955
  即レスありがとうございます. 感激です!
  dir /p
  で解決しました!!!

  957 :名無し~3.EXE:2003/08/31 20:08 ID:Kh2I9aeU
  Windows 2000 なら,
  スヰッチつけなくてもスカトロールできるんだけどね.
  他のOSは手元にないので確認できない.

  958 :名無し~3.EXE:2003/09/01 19:47 ID:wa15lZKu

  959 :名無し~3.EXE:2003/09/02 22:26 ID:X6e0Jxhb
  C:\>
  から.
  cd "c:\my music"とコマンドを打っても.
  「  パラメータのフォーマットが違います. - "c:\my  」
  とエラーメッセージがでてディレクトリの移動ができません.
  "windows"のように単語一文字のフォルダには移動できるのですが,
  "program files"のように半角スペースがはいるフォルダに移動できません.
  cd "my music"でもダメです.
  どうして??

  960 :名無し~3.EXE:2003/09/02 22:41 ID:brXJkT3g
  >>959
  C:\>cd c:\my music でしょ.

  961 :959:2003/09/02 22:43 ID:X6e0Jxhb
  >>960
  「  パラメータが多すぎます. - music  」
  だって. . .

  962 :名無し~3.EXE:2003/09/02 22:52 ID:brXJkT3g
  んじゃわからん. すまん.
  待ってれば誰か答えてくれるかも.

  963 :名無し~3.EXE:2003/09/02 22:58 ID:MAD1/MYp
  >>959
  cd mymusi~1
  でどう?

  964 :名無し~3.EXE:2003/09/02 23:01 ID:MAD1/MYp
  訂正.
  cd c:\mymusi~1
  "1"の手前は「チルダ」(スワングダッシュ(〜))

  965 :名無し~3.EXE:2003/09/02 23:06 ID:Cq0Dr009
  いじくるつくーるとかでコマンド拡張機能を無効にしてるとそういう弊害がでたような.

  966 :959:2003/09/02 23:07 ID:X6e0Jxhb
  >>964
  できましたぁ!!
  program files には.
  cd c:\progra~1
  で行けました.
  ありがとうございました, IDがMADな方.

  967 :959:2003/09/02 23:19 ID:X6e0Jxhb
  今度は"デスクトップ"や"スタートメニュー"のような日本語のディレクトリに.
  行けなくなってしまいますた.
  昨日まではできたのに. . .
  「  ディレクトリの指定が違います. 」
  と出ちゃいます.
  "Alt"+"半角/全角"で日本語の入力はできます.

  968 :名無し:2003/09/02 23:32 ID:QbqJZdJH
  >> 959
  例えば, "スタートメニュー"にcd(チェンジディレクトリ)したいなら,
  それがディレクトリがあるディレクトリにいって,
  cd .\スタ*
  でOK  だと思いますが.

  969 :名無し~3.EXE:2003/09/03 01:19 ID:8fG/q0ZM
  リアルなDOSでやってるの?
  Windows上のコマンドプロンプト(かつて「DOS窓」と呼ばれたもの)でやってるの?

  970 :Mysql:2003/09/03 15:17 ID:C1icZ5gO
  mysqlをダウンロードしたら.
  なんかフォルダにファイルが入るときに赤い*こんなのが出て.
  うまくダウンロードされないみたいなんだけど.
  どーすりゃいいの?

  971 :名無し~3.EXE:2003/09/03 19:53 ID:IQOdFlD7
  >>970
  スレ違い.
  webprog

  972 :名無し~3.EXE:2003/09/03 21:55 ID:JFv/BpHz
  >>975
  次スレよろ.

  973 :名無し~3.EXE:2003/09/03 23:02 ID:uiuVT+V0
  DOSプロンプトで音量調節したいんだけど.
  できる?

  974 :名無し~3.EXE:2003/09/04 18:40 ID:M2xMTR/y
  >>973
  リアルDOSならサウンドカードのユーティリティでできる.
  DOS窓はコンソール版のユーティリティを探すしかないのでは.

  975 :名無し~3.EXE:2003/09/06 00:33 ID:2Q1S6BZ0
  次スレ, 立てたよ.
  初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.3)
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1062775949/

  976 :名無し~3.EXE:2003/09/06 16:24 ID:xyUg5kg2
  え〜と, 厨な質問で申し訳ないのですが,
  http://www.guerillasoft.nstemp.com/EncSpot2/download.html
  のコンソール版exeをsendto等から使いたいのですが, 解析終了後DOS窓が閉じてしまいます.
  結果を見る為に, そのまま開いておくにはどうしたら良いでしょうか?
  GUI版はディレクトリ以下の全ファイルをリスト化するので使いづらいのです・・・.

  977 :名無し~3.EXE:2003/09/06 16:53 ID:sw2Wim3v
  >>976
  解析実行->結果表示のbatファイルを作る.

  978 :名無し~3.EXE:2003/09/06 17:23 ID:xyUg5kg2
  どもです.
  どうやってバッチにD&Dでファイルパスを食わせるのかが判りませんです・・・.
  生きててスイマセン・・・.

  979 :名無し~3.EXE:2003/09/06 17:33 ID:s+ICiFhb
  「送る」では, 実行時の引き数で渡されるんじゃなかったかな?
  引き数で渡されたパスは, バッチファイルの中では%*で取得可能.

  980 :名無し~3.EXE:2003/09/06 18:00 ID:gxObo8eS
  >>976
  このスレの>>294とかhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1003677472/652とか.
  helpコマンドにすら載ってるコマンドだったりする.

  981 :名無し~3.EXE:2003/09/06 18:03 ID:Gnr0m3OM
  >>976
  OSによって異なるかもしれませんが, スタートメニューの中にある.
  DOSプロンプト呼び出しのショートカットを利用する方法があります.
  私はMeを使用していますが,
  DOS窓を呼び出すショートカットをsendtoフォルダにコピーし, プロパティを開いて,
  プログラムというタブの「コマンドライン」フィールドにencspotconsole.exeを指定し,
  終了時にウィンドウを閉じるのチェックをはずします.
  対象ファイルをsendtoの該当ファイルに送ればDOS窓に実行結果が表示されます.
  他のOSで出来ない場合はごめんなさい.

  982 :967:2003/09/06 18:43 ID:aFiJIbAU
  >>968
  cd .\スタ*
  を試してみましたが, やはり「  ディレクトリの指定が違います. 」
  となっちゃいます.
  (ちゃんとスタートメニューがあるディレクトリに行ってます)
  デスクトップに行こうとして.
  cd .\デス*
  でも同じです. . .
  >>969
  WinXPで「ファイル名を指定して実行」->command
  ですからコマンドプロンプトだと思います.

  983 :名無し~3.EXE:2003/09/06 18:51 ID:Gnr0m3OM
  >>982
  98(Meなんですが)だとデスクトップもスタートメニューも半角ですけど, 関係ないですか?

  984 :名無し~3.EXE:2003/09/06 18:52 ID:xGBLwO7r
  >>982
  XP なら cmd.exe を使えと・・・.
  command.com なら.
  cd スター~1
  でどうだ?

  985 :982:2003/09/06 18:57 ID:aFiJIbAU
  >>983
  cd デスクトップ.
  cd .\デス*
  なるほど, と思い上記の二つを試してみましたがダメでした. . .
  私のXPはスタートメニューもデスクトップも全角なんです.

  986 :ジー音@うぷぷ:2003/09/06 19:00 ID:ShqlGTLz
  fdisk.exe /mbr
  ですっきりするよ.

  987 :982:2003/09/06 19:13 ID:aFiJIbAU
  >>984
  cd スター~1
  で出来ました!
  cmd.exeってなんじゃらほいと思い, PC内を検索して実行しましたが,
  cd デスクトップ.
  や, >>959で書いたような不具合.
  cd "my music"
  も普通に動作しました.
  今度からコチラで実行します.
  どうもありがとうございました, 勉強になります.

  988 :976:2003/09/06 19:17 ID:xyUg5kg2
  ごめんなさい. OS書くの忘れてました. w2kです.
  Dosでは無くコマンドプロンプトですね・・.
  exeはNT\に置いて色々やってみております.
  >>979
  ども. ヘルプ見ながらやって見てますが, どうも上手く出来ないっす.
  もう少し勉強してみるっす.
  >>980
  どもです. pauseの事でしたら知っておりますです. .
  ただ今回はsendtoフォルダにexeショートカット, 又はbatその物orショートカット,
  又はcmd起動ショートカット改を置いて, 単ファイルの処理・表示が出来たらなと思ったのです.
  batだとpauseを付ければ止められるのですが, 上記の如くファイルパスの渡し方が.
  まだ理解出来て居りません・・・・.
  exe.lnkではexeに渡せるのですが終了後, 窓が閉じてしまいます.
  cmd起動改だとcd指定で起動させる事しか出来ておりません. . .
  >>981
  有り難うです. 以前Me使っていたので, そのやり方は知っていました.
  今はw2kなのでそれは使えない様子なのです. . . OS未申告でごめんなさい.

  989 :名無し~3.EXE:2003/09/06 19:29 ID:sw2Wim3v
  >>988
  バッチファイル.bat (.cmd)への引数の渡し方.
  hoge.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
  %1が最初の引数(ファイルパス) %2が2番目, %3が(以下略)・・・.
  ただし, 「送る」で複数のファイルを指定した場合, ファイル名の並び順は.
  Windowsが決める.

  990 :981:2003/09/06 20:21 ID:Gnr0m3OM
  >>988
  2kなら, cmd.exeのショートカットでできませんか?
  オプション /kで.
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/command002/command4.html
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/command002/command6.html
  Windows 2000 コマンドライン徹底活用.
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/serial/index/index.html
  後, 2kにも一応command.comはありますよね?

  991 :976:2003/09/06 21:16 ID:xyUg5kg2
  >>990
  ありがとう〜!出来ました. 感謝.

  992 :976:2003/09/06 21:24 ID:xyUg5kg2
  一応後の人の為に書いておきます.
  EncSpotConsole.exeをルートに置いて.
  cmd起動リンクのプロパティの「リンク先」を.
  %SystemRoot%\system32\cmd.exe /k EncSpotConsole.exe
  で望みの動作になりなした.
  複数ファイルの一括指定もイケました.
  989さんもどうもでした. みなさんありがとう.

  993 :名無し~3.EXE:2003/09/07 00:18 ID:NqENy96+
  さて, 1000は誰が取るのかな.

  994 :名無し~3.EXE:2003/09/07 00:23 ID:sG5kt+6T
  俺に違いない.
  明日の晩また来るから999まで進めとけ.

  995 :名無し~3.EXE:2003/09/07 00:27 ID:HJcAxJcm

  996 : - :2003/09/07 00:37 ID:m63g2ST+

  997 : - :2003/09/07 00:45 ID:ZQKqUhj1

  998 :名無し~3.EXE:2003/09/07 00:50 ID:HJcAxJcm
  さらば名スレ.

  999 :名無し~3.EXE:2003/09/07 00:51 ID:HJcAxJcm
  次スレはこちら.
  初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.3)
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1062775949/

  1000 :名無し~3.EXE:2003/09/07 00:51 ID:HJcAxJcm
  >>994
  言われたとおり999まで進めておきましたよ.
  それじゃ寝ます.

  1001 :1001: Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/