_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024031354/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
Debian GNU/Linux スレッド Ver.9
1 :login:Penguin:2002/06/14 14:09 ID:Jfl3J8ak
Debian GNU/Linux スレッド Ver.8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/
過去ログ, Debian関連サイトは大体>>2-10
2 :login:Penguin:2002/06/14 14:09 ID:Jfl3J8ak
過去ログ.
Debian GNU/Linux スレッド Ver.8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1018445203/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015174417/
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011766081/
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.4
http://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10062/1006278960.html
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.3
http://pc.2ch.net/linux/kako/999/999724231.html
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.2
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992323048.html
Debian GNU/Linux スレッド!
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980163775.html
UNIX板旧スレッド.
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/970/970632381.html
Debian Project オフィシャルサイト.
http://www.debian.org/
Debian-JP Project オフィシャルサイト.
http://www.debian.or.jp/
『改訂版 Debian GNU/Linux 徹底入門 potato対応』情報ページ.
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/
今日から本情報ページ 2.2
http://www.shishamo.com/~yoshio/debook2/
The Linux Japanese FAQ Project
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-JF.html
Debian セキュリティマニュアル.
http://www.debian.org/doc/manuals/securing-debian-howto/
略語の解説.
http://www.debian.or.jp/devel/abbreviation.html
Debian 便利ワザ集.
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html
Debian 初級からの脱出.
http://debian.g-com.ne.jp/
パッケージ検索.
http://packages.debian.org/
バグ追跡システム (BTS)
http://bugs.debian.org/
日本語 ML 検索.
http://www.debian.or.jp/search/
本家 ML 検索.
http://lists.debian.org/search.html
ORCAネタはORCAスレで.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006685378/
Debian CD
http://www.debian.org/CD/
3 :login:Penguin:2002/06/14 14:10 ID:Jfl3J8ak
『potato 用 /etc/apt/sources.list』
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian potato main contrib non-free
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian-non-US potato/non-US main
contrib non-free
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian-jp potato-jp main contrib
non-free
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian dists/ potato-proposed-updates/
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian-non-US dists/
potato-proposed-updates/
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian-jp dists/
potato-jp-proposed-updates/
deb http://security.debian.org/ potato/updates main contrib non-free
potato 用 XFree86 4.1.0
deb http://people.debian.org/~cpbotha xf410_potato/all/
deb http://people.debian.org/~cpbotha xf410_potato/i386/
詳しくはここ[下矢印]
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/column/xf40.html
### woody 用 /etc/apt/souces.list navi2ch付き.
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian woody main contrib non-free
deb http://近くのringサーバ/linux/debian/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb http://近くのringサーバ/linux/debian/debian-non-US woody non-US/main
non-US/contribnon-US/non-free
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian-jp dists/ proposed-updates-jp/
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/debian-non-US dists/ proposed-updates/
sidのapt-line
deb http://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian sid main contrib non-free
deb http://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-non-US sid non-US/main
non-US/contrib non-US/non-free
deb http://core.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-jp sid-jp main contrib
non-free
#navi2ch-cvs
deb http://navi2ch.sourceforge.net/debian ./
#debuan
deb http://www.debuan.org/ ./
#java
deb ftp:////ftp.lab.kdd.co.jp/Linux/java-linux/debian woody non-free
#flash plugin (sidには不要)
deb http://marillat.free.fr/ unstable main
4 :login:Penguin:2002/06/14 14:11 ID:Jfl3J8ak
翻訳されたパッケージファイルの使用法:
あなたの /etc/apt/sources.lists の "先頭" に以下の行のいずれかを,
あなたの使用しているリリース ("potato", "woody", "sid")に合わせて追加してください.
翻訳作業に参加してくださる方は, 3行とも記述してください.
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-ddtp ja/potato main
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-ddtp ja/woody main
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-ddtp ja/sid main
その後 'apt-get update' すれば, 全てのツール (dselect, gnome-apt, deity, ...)
で翻訳済の説明文を使用できます.
5 :login:Penguin:2002/06/14 14:11 ID:Jfl3J8ak
Tips
woodyでsidのパッケージを借りるには (apt pin)
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200104/msg00270.html
packageのholdをするときって(pinを使ったほうが良い. )
$ echo <package name> hold | sudo dpkg --set-selections
コマンドやファイルがどのパッケージに入ってるか探すには,
#apt-get install auto-apt
#auto-apt update
#auto-apt search コマンドやファイル名.
あるパッケージに入ってるファイルの一覧は.
# dpkg -L パッケージ名.
パッケージに自分で修正を加えたかったら. (例, xsnow)
$ apt-get source xsnow
$ cd xsnow-1.42
ホゲる.
$ dch
$ dpkg-buildpackage -rfakeroot
パケジ作成終了.
$ sudo dpkg -i ../xsnow*.deb
か,
# dpkg -i ../xsnow*.deb
buildするのにパケジが足りないと言われたら, (xsnowだと, xlibs-devとか)
# apt-get build-dep xsnow
とりあえずdebianを入れて, どんなパッケージを入れたら良いかわからなかったら.
->tasksel
# dselect
6つの項目が出る.
0.の[A]ccess を選び apt を選択する.
apt-line, リリース(っていうのか知らないけど), non-freeを使用するか.
6つの項目に戻る.
1.の[U]pdate を選ぶ.
Update中.
6つの項目に戻る.
6.の[Q]uitで dselectを終了する.
# tasksel
パッケージ選択->終了(Finish)
6 :login:Penguin:2002/06/14 14:11 ID:v4FMqf7x
>>1 乙.
まぁ, うんこでも食えや.
7 :1:2002/06/14 14:13 ID:Jfl3J8ak
とりあえずは前スレで.
Debian GNU/Linux スレッド Ver.8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/
8 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/14 14:56 ID:RXC/3zKO
>>1ォッ.
9 :名無しさん@Emacs:2002/06/14 15:44 ID:udtiwSHn
>>1
おつかれ〜.
10 :1:2002/06/14 17:30 ID:Jfl3J8ak
その他の要望(次スレ時に参考or誰か答えられるなら答えてあげれ)
・日本語表示の仕方.
・aptitudeの使い方.
・potatoからwoodyにアップグレードする際の注意.
・おすすめパッケージ.
ORCA, omoikane, くだ質への誘導をもっと前に.
サーバーはringの負荷グラフへのリンクを追加して, ringに統一.
関連リンクなど, まとめられるものはなるべく一つに.
全てに共通, potato, woody, sid特有なトピックスはそれぞれ一ヵ所に.
11 :1:2002/06/14 17:33 ID:Jfl3J8ak
インストール関係ツール.
dpkg
dselect
apt
aptitude
synaptic
gnome-apt
12 :名無しさん@Emacs:2002/06/14 19:30 ID:udtiwSHn
OpenOfficeのapt-line
Moscow State University (down :()):
deb http://www.mx1.ru/~chris/openoffice unstable main contrib
deb-src http://www.mx1.ru/~chris/openoffice unstable main contrib
VPN-Junkies:
deb http://openoffice.vpn-junkies.de/openoffice unstable main contrib
deb-src http://openoffice.vpn-junkies.de/openoffice unstable main
contrib
Tuxfamily.org (down :()):
deb ftp:////ftp.openoffice.tuxfamily.org/openoffice unstable main contrib
deb-src ftp:////ftp.openoffice.tuxfamily.org/openoffice unstable main
contrib
deb http://ftp.openoffice.tuxfamily.org/ unstable main contrib
deb-src http://ftp.openoffice.tuxfamily.org/ unstable main contrib
Uninett Norway:
deb http://ftp.uninett.no/pub/linux/packages/openoffice-debian unstable
main contrib
deb-src http://ftp.uninett.no/pub/linux/packages/openoffice-debian
unstable main contrib
13 :名無しさん@Emacs:2002/06/14 21:36 ID:s/hXA/zM
Tips追加.
pinを使えば最早必要無いかもしれんが, , ,
apt-unstable
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-devel/200102/msg00080.html
or
http://google.com/search?q=cache:www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-devel/200102/msg00080.html
14 :Column:み. はどうよ?:2002/06/15 05:21 ID:Hhn6HxdP
前回のDebian関係の話は読者の皆さんの興味を誘ったようで, 珍しく2ちゃん.
ねらーからレスをいただいた. そのレス曰く, 「み. はLinuxどころか.
コンピュータそのものを知らないDQN」ということだった.
本来ならば「じゃあ, 早速」ということで, み. にインタビューしてしらべて.
みるところなのだが, 実は筆者はみ. を一度もインタビューしたことが無い.
さらにワールドカップが始まってしまいみ. が超多忙になってしまったため.
(苦笑), とりあえず今のところ検証できていない. 実際の検証はワールド.
カップが終わるまではお預けになりそうだ.
さて, Debianもそうであるように, み. は何かと食わず嫌いである傾向がある.
ようだがなぜだろう. 再三言われているように, 特にみ. の記事は適当にかか.
れている, といわれている. また, 内容についてもしっかりしらべていない,
どうでもいい話への対応などは早いと言われている.
いろいろな観点からみて, み. の記事はよくかけているとは言いがたい.
み. ファンは「何でみ. のいうことを信じないの?」と思うのだろう. そこで,
どうしてみ. の記事が信用ならないのか, あるいは使われないのかを筆者なりに.
考えてみた.
最初に断っておくが, このコラムはみ. の批判ではない. あくまで筆者が個人的に.
感じたオープンソースに関する正しい理解の普及の上での問題点だ. だから,
合わせて解決方法も書いてみることにする.
最も大きな理由としては「プロのライターな, み. がよく分かっていない」
というのがあるのではないかと思う. まともな著者ならはちゃんと自分で調べて.
書いており, 情報が豊富に発信されているのに対して, み. はちゃんと試しも.
せずに書いているのが大きな違いだ.
得てして, み. 的な情報はすぐ書ける, 技術的な情報は書くのに時間がかかる.
ほとんどの技術的な優位性を訴えていた記事が, 必ずしも技術的には正確では.
ない記事に市場から駆逐されていった事実を鑑みれば, このすぐ書ける/時間が.
かかるの違いが, 書きだす量に対する差を決定するということを見逃しては.
ならないだろう.
結局のところ, ほとんどの利用者が(いろいろな意味で), 実は技術的では無いと.
いう現実が, 技術的にはたいしたことないとされるみ. の台頭を緩しているという.
ことになるだろうか.
実際, 筆者自身, 人から貰ったPCにLinuxをインストールしときに, Debianに.
チャレンジしてみたのだが, あまりにも平易にインストールできてしまって,
なぜ挫折するのかわからなかった. また, そのとき合わせて入手した.
Debian徹底入門も, これさえあればばっちりというくらいよく書かれていた.
こうして見ると, み. が今 Debianの記事をかけていない理由というのは単に.
「くわずぎらい」という点に大きな問題があるように思う. 一昔前でいえば.
インストーラーの使いにくさ, 分かりにくさというのは言われていたし, 現在では.
改善されたとは聞いているが, み. 的に使いやすくなっているのかどうかは,
これはみ. 自身が使ってみないと分からないので評価は先送りということに.
させていただく.
さて, この問題に対しての解決方法だが, やはり正しい情報を広めるに限る,
という点に力を注ぐのが一番でないかと思う. 具体的には以下のポイントだ.
シンプルにする:ドキュメントがおおすぎてもどれを読めばよくわからなく.
なるのがオチだから, ドキュメント群としてはシンプルでなくてはならない.
簡単にする:シンプルにして, 簡単にしないといけない. しかし情報の正しさは.
重要だ. 技術的な正しさと初心者へのわかりやすさは場合によっては反比例する.
簡単にするために, もう3段階ぐらいレベルを下げた, 場合によっては情報が.
不十分で見方によっては間違ってるよ, というぐらいの情報はだめだ.
ばら撒く:とにかく数で勝負だ. 入手手段が無ければ, どちらにしろ見ては.
もらえない.
とりあえず思いつくことというのは, ごくごくありきたりのことだ. しかし,
この「ありきたりのことができる」ことが結構難しかったりするのだ. 場合に.
よってはいくら正確に書いても勘違いする人がでてくるかもしれないので, 今後.
少しずつでもいいからDebianについて情報をひろめていくべきだと思う. ただ,
使ってもいないDebianについてあれこれいうところが, み. がプロのライターと.
してはダメダメな理由の1つなのではないかとも思われ.
15 :前スレ985:2002/06/15 10:08 ID:TqRDtB9c
>>前スレ986さん.
>このエラー通りなら別のターミナルとかでaptとか動かしてない?
これは一番最初に疑ったんですが違うようです.
エラーメッセージは, こうなっています.
>xtt-fonts (0.20010301-4) を設定しています ...
>Package: xtt-fonts will be removed
> but dpkg is running, so waiting in background...
で, 今またやってところ, 上の表示が出たあとに自動的に削除されるようになっ.
てました.
>Package: xtt-fonts will be removed by itself
>(データベースを読み込んでいます... 現在 xxxx 個のファイルとディレクトリがインストールされています. )
>xtt-fonts を削除しています...
>xtt-fonts の設定ファイルを削除しています...
16 :名無しさん@Emacs:2002/06/15 12:17 ID:XfcEX+tW
libfreetype6 2.1.1-1ってちゃんと動いてる?
17 :login:Penguin:2002/06/15 12:40 ID:WxMlVW1l
>>16
cmapの狂ってるdaynafontならちゃんと動かないかも.
パッチあてるか, フォントのcmap書き換えるか.
オレは後者.
18 :名無しさん@Emacs:2002/06/15 13:16 ID:XfcEX+tW
>>17
レスどうもです. dynafontとは違うのですが,
DFパブリ fontを使ってます.
こちらもcmapが狂ってるのかな.
19 :login:Penguin:2002/06/15 14:55 ID:JEt3resg
acroread-5.05, 日本語表示できないよ・・・.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/15 15:28 ID:YO6j/nXH
>>19
それはjpnkitの入っている奴?
21 :login:Penguin:2002/06/15 15:28 ID:LLtluuWb
>>15
文面からだと, 15が事態をどう認識しているか良くわからないので一応.
Package: xtt-fonts
Description: Automatic upgrade package for xtt-fonts
This is psude package to upgrade xtt-fonts smoothly.
If this package is installed, this will be deleted by myself automatically.
なので自動削除されて正常.
>>19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/841-853
22 :名無しさん@Emacs:2002/06/15 16:02 ID:XfcEX+tW
>>19
これかな.
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/8560.html
こんな感じでとりあえず表示できてるみたい.
ln -s /usr/lib/Acrobat4/Resource/CIDFont/HeiseiKakuGo-W5-Acro \
/usr/lib/Acrobat5/Resource/Font/HeiseiKakuGo-W5-Acro
23 :login:Penguin:2002/06/15 18:34 ID:7Vfl8sYY
woodyで.
・ddskk
・dbskkb-cdb
・skkdic-cdb
をインストールしたけど,
[白下三角]にほんご.
と打ってスペースを押すとアプリごとハングする.
sidにしたら直りますか?できればwoodyのままでいたいい.
inetd.confとhosts.allowは設定してある.
24 :名無しさん@Emacs:2002/06/15 19:48 ID:PQLlS4vI
>>23
問題の切り分けもろくに出来ない奴は何使っても駄目.
25 :23:2002/06/15 20:06 ID:7Vfl8sYY
>>24
気分を害してすみませんでした.
Debian削除してVineに戻ります.
26 :24:2002/06/15 20:10 ID:7Vfl8sYY
>>25
黙って氏ね.
27 :login:Penguin:2002/06/15 20:14 ID:T/IsReA1
しまった, 詐称失敗じゃん.
マジで逝って来ます.
28 :login:Penguin:2002/06/15 23:25 ID:eKuaCf0B
>>25-26
ジサクジエンカコワルイ!!
29 :login:Penguin:2002/06/16 00:11 ID:xVL5yvES
あ, 宮原くんだ.
30 :名無しさん@Emacs:2002/06/16 01:17 ID:MKeslQbz
acroread 5.05-0.1で.
mozillaから開けないんだけど, そんな人いる?
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/16 10:32 ID:5DUgs6CE
>>30
acroread 5.05-0.1じゃなくてacroread 4.Xが起動してしまうのか,
まるで何も起動しないのか, 分からない文章.
さらに, dialog windowでacroread 5を指定しているのに起動しないのかどうか,
明記されてない上に, acroread 5単体で動くかどうかも分からない.
外部viewerの話なのか, enbeded viewerの話なのかも分からない.
ちなみに自分はmozilla 1.0とacroread 5.05の組合わせで,
外部viewerの設定. 問題なし.
32 :login:Penguin:2002/06/16 10:41 ID:l44xvB0H
>>25-27
何が狙いなのかサッパリ分からん(w
33 :login:Penguin:2002/06/16 12:27 ID:zELfVV8e
dpkg -l |egrep '(kakasi|namazu)'
ii kakasi 2.3.4-1 KAnji KAna Simple Inverter
ii kakasi-dic 2.3.4-1 KAKASI dictionary files
ii libkakasi2 2.3.4-1 Library version of KAKASI
ii libtext-kakasi-perl 1.05-1 KAKASI interface for scripting language Perl.
ii namazu2 2.0.10-1 Full text search engine (namazu binary and cgi)
ii namazu2-common 2.0.10-1 Full text search engine (Document files)
ii namazu2-index-tools 2.0.10-1 Full text search engine (Tools for
indexhandling)
sid で[上矢印]のような環境なのですが,
mknmz /usr/share/doc/foo
namazu bar NMZ.*
としても, [ (インデックスは古いフォーマットであるべきです) ]
というエラーが出ます. namazu のバージョンが古いときに出るエラーのよう.
です. apt で namazu2 を入れたのでそんなわけないんですが. .
document には nkf 1.9 にはバグがあるので 1.71 を使えということなので.
パッケージ探しているのですが, もしかしてもっと別の原因でしょうか?
34 :名無しさん@Emacs:2002/06/16 13:20 ID:MKeslQbz
>>31
> acroread 5.05-0.1じゃなくてacroread 4.Xが起動してしまうのか,
sidのapt-get upgrade で入ったので4.Xは残ってないと思います.
mozilla-browserは 1.0.0-3です.
> まるで何も起動しないのか, 分からない文章.
スイマセン.
mozillaでpdfのページを開くとacroreadのsplashは出るのですが,
pdfの表示はされません. かたまってるわけでもないようです.
background downloadingが開始されないように見えます.
> さらに, dialog windowでacroread 5を指定しているのに起動しないのかどうか,
pluginとして認識されてるのでdialog windowは出ません.
自動に起動してます.
> 明記されてない上に, acroread 5単体で動くかどうかも分からない.
単体では問題なく使用できてます.
> 外部viewerの話なのか, enbeded viewerの話なのかも分からない.
よくわからないのですが, mozillaの中に表示できないという話しなので.
enbeded viewerでしょうか.
> 外部viewerの設定. 問題なし.
これはpluginとしては認識させてないということですか?
35 :login:Penguin:2002/06/16 15:57 ID:Jh4AmWrq
dpkg-reconfigureが消えた今, 何を使えばいいのですか?
36 :名無しさん@Emacs:2002/06/16 16:25 ID:MKeslQbz
>>35
消えたってどゆこと?
37 :35:2002/06/16 17:44 ID:Jh4AmWrq
あれ? command not foundがでるんですけど・・・.
前は使えたんだけどなぁ.
38 :login:Penguin:2002/06/16 17:51 ID:B2mFaGXR
>>37
PATHは問題ないの?
フルパスで指定しても駄目?
39 :login:Penguin:2002/06/16 19:45 ID:zELfVV8e
% which dpkg-recofigure
/usr/sbin/dpkg-recofigure
うちはここにありますよ.
40 :35:2002/06/16 19:47 ID:Jh4AmWrq
うっ.
そうかsuさんだと/usr/sbinがPATHに入らないのか.
su - でなんとかなりました. 逝ってきます.
41 :名無しさん@Emacs:2002/06/16 20:27 ID:xAg3FOWw
>>33
引数の与え方がまちがってる.
namazu [検索語] [インデックスのある*ディレクトリ*]
だ. カレントに NMZ.* があるのなら.
namazu bar .
で行ける.
42 :33:2002/06/16 20:59 ID:zELfVV8e
>>41
あ, , そんな単純な問題だったんですね(汗.
ありがとうございます.
43 :名無しさん@Emacs:2002/06/16 21:19 ID:MKeslQbz
>>40
> そうかsuさんだと/usr/sbinがPATHに入らないのか.
そんなことないはずだけどなぁ.
/etc/login.defsでENV_SUPATHに入ってるはず.
44 : - :2002/06/16 23:42 ID:UJ/iFydy
前スレにもいたけどDebian使ってから見れないHPが多々あるのですが皆さんフォント関係どうしてます?
45 :login:Penguin:2002/06/16 23:43 ID:wqQU5k2K
>>44
具体的にどのページ?
46 :名無しさん@Emacs:2002/06/16 23:44 ID:MKeslQbz
>>44
例えばどこでしょうか?
47 :login:Penguin:2002/06/17 00:13 ID:lkz2CenA
半ズボンに煽られたせいか?
BrandenもXFree86-4.2.0の.deb出したね.
http://people.debian.org/~branden/
48 :login:Penguin:2002/06/17 00:15 ID:lkz2CenA
あ, http://people.debian.org/~branden/sid/ ね.
49 :login:Penguin:2002/06/17 00:17 ID:DnIsPqgM
>>47
「ほれ, ブタども, エサ箱に顔つっこんで残飯食いやがれ」かな.
50 :44:2002/06/17 00:43 ID:0GTlLGEV
あれ, このスレじゃなかったかな. . 今探してみたけどいないな.
アンチエイリアス. . .
51 :smbchartool:2002/06/17 00:44 ID:APU20d/a
smbchartoolって, Debianのパッケージなってます?
http://www.samba.gr.jp/project/contrib/smbchartool.html
52 :login:Penguin:2002/06/17 00:50 ID:DnIsPqgM
>>50
いや, だから, どこのページが見れないのよ.
53 :login:Penguin:2002/06/17 00:59 ID:rfPN29Ti
ノートのサウンドが使えなくなったっす.
potato の時 ESS1688 を使えてたけど,
woody にして kernel 2.4.18 のソース持ってきて 100% sb compati で.
make-kpkg したんだけど /dev/dsp で.
no such device とかなるんですわ.
おまけに pnpdump ではデバイス認識されてないし...
助けて...
54 :login:Penguin:2002/06/17 01:04 ID:APU20d/a
>53 ん?そのサウンドデバイス, ほんとうにISAバスにつながってるのかな?
cat /proc/pci じゃなくて?
55 :login:Penguin:2002/06/17 01:13 ID:rfPN29Ti
>54 ありがとう.
/proc/pci にもサウンドデバイスが見つからなくて, /var/log/syslog に.
modprobe: Can't locate module sound-slot-0
modprobe: Can't locate module sound-service-0-3
とかでてしまうんだよね. ハードの認識がされなくなっちまった.
たしかにmodule.conf に, サウンド関係のモジュールの指定無いんだけど,
カーネルコンパイル時にカーネル組み込みにしたのに.
56 :BIOSは?:2002/06/17 01:23 ID:APU20d/a
しょーもないこと聞いて悪いんだけど,
BIOSでサウンドのデバイスをきってるって事はない, よね?
いや, 一応聞いてみただけ, スマソ.
57 :login:Penguin:2002/06/17 01:39 ID:rfPN29Ti
> 56
うん, BIOS は, いじってないのよ. なので今も確認したんだけど.
カーネルを 2.2.20 に戻してサウンドならすと, きちんと音が.
なるんだよね.
2.4.18 にするとサウンドデバイスが見つからなくて音が出ない..
ぐすん.
58 :login:Penguin:2002/06/17 03:31 ID:vuI7035t
>>48
うおっしゃーと思ったけど, 考えてみれば4.1で何も困ってない. ^^;
59 :login:Penguin:2002/06/17 03:35 ID:APU20d/a
>57 2.2.20 で動いてるときの dmesg をみてみればなんかわかるかもしれない・・・.
って, そんなこともうとっくにやってるかもしれないけど.
60 :login:Penguin:2002/06/17 10:27 ID:5MXLFuen
xfree86_4.2.0は安定してる?
61 :login:Penguin:2002/06/17 12:11 ID:jFiYrt1k
VineはXFree86が4.2だからATOKXが使えないらしかったけど,
Debianのはどうなのよ?
62 :login:Penguin:2002/06/17 12:41 ID:5MXLFuen
>>61
マジかよ・・・・・.
63 :login:Penguin:2002/06/17 12:58 ID:XuNjHbuG
VineのATOK X がつかえない件は解決したとおもうよ.
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20020613-2.html
64 :login:Penguin:2002/06/17 15:42 ID:5MXLFuen
とりあえず, xfree86_4.2.0入れてみたけどATOKは無事動いてるよ.
65 :login:Penguin:2002/06/17 17:19 ID:TVMUccWs
> 4.2.0
(XMODIFIERS がセットされた状態で) Mozilla は大丈夫?
66 :login:Penguin:2002/06/17 18:44 ID:3hWAXl3C
>>65
$ env|grep XMODIFIERS
XMODIFIERS=@im=htt
って感じだけど大丈夫だよ(この書き込みもMozilla+ATOKX on 4.2.0)
67 :名無しさん@Emacs:2002/06/17 18:56 ID:+vR43ekj
>>30
>>34にどなたか助言ください.
68 :ナナ資産:2002/06/17 21:04 ID:0GTlLGEV
先日KDE消してGnomeにしよーと思ってapt-get remove kdeしてstartxしたらまだKDEが立ち上がろうとしてしまいます.
何処のファイルを書き換えたらよいでしょうか?
また, KDEを消してからユーザでstartxもxinitもできなくなってしまいました.
ちなみにXFree86のエラーはでていません. 気になるのは今までなかった.
(II)kinput;adding extend input device "Generic Mouse" (type:mouse)
がでるようになったこと位です. 以上2点よろしくお願いします.
69 :68:2002/06/17 21:32 ID:0GTlLGEV
ちなみにgdmからの起動はできるようです.
70 :名無しさん@Emacs:2002/06/17 21:40 ID:6oUBNQSK
>>68
.xsessionいじればいいと思うんだけど,
apt-get --purge remove kde
してからユーザでset-language-envで.
.xsessionだけ書き直してもらえば?
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/17 21:41 ID:q+betIYw
>>68
startx gnome-session あるいは.
startx sawfish あるいは.
startx kterm あるいは.
startx xterm
72 :login:Penguin:2002/06/17 21:42 ID:rhgS1QgQ
>>53
% insmod isapnp
とか?
73 :login:Penguin:2002/06/17 22:01 ID:N4nal9Vp
今sidでmutt使ってます.
でもDebianのmuttって日本語パッチあたってないよね?
これはソースから作るしかないのかな?
74 :68:2002/06/17 22:06 ID:0GTlLGEV
>>70-71
ご返答ありがとうございます. まずapt-get --purge remove kdeですが実行したところもうそのファイルはないと言われました.
又,
set-language-envですが.xsessionを書き直すってのがよくわからなかったのでとりあえず全部yを選択し漢字変換にはcannnaを選んでいます.
そのあとstartxやらxinitやらやっても変化ありません.
またstartxにgnome-sessionとかsawfishを追加してもXの画面にマウスがでた瞬間shutdownされます.
ちなみにkde入れる前まではgnome1.4+sawfish or blackboxを使用していました.
75 :名無しさん@Emacs:2002/06/17 22:08 ID:RqClaP5d
かつては mutt-ja というパッケージがあったけど, 今の mutt は.
パッチなしでも基本的には使えるはず.
どうしてもパッチ当てたのが欲しいなら作るしかないかもね.
76 :login:Penguin:2002/06/17 22:14 ID:6oUBNQSK
>>74
gnome生きてる?おきまりの dpkg -l | grep gnome でバージョンとかも確認しる.
77 :68:2002/06/17 22:22 ID:0GTlLGEV
>>76
gdmから起動できるので生きてます.
78 :login:Penguin:2002/06/17 22:51 ID:5MXLFuen
>>74
ログ見れ.
79 :login:Penguin:2002/06/17 23:13 ID:ahHPWpHL
>>73
http://www.mab-jp.com/mutt.html
なんてのがある.
80 :login:Penguin:2002/06/17 23:40 ID:yOyb1O5k
(あれ?書いたと思ったのに・・・)
>>30
acroread-5.05 なんてデビアンパッケージにあるのですか?
公式ページ(.org)探したけど無いよ.
81 :login:Penguin:2002/06/17 23:50 ID:rfPN29Ti
みんなありがとう.
>59
>>57 2.2.20 で動いてるときの dmesg をみてみればなんかわかるかもしれない・・・.
>って, そんなこともうとっくにやってるかもしれないけど.
そうなのよ, そっちにはきちんと sound blaster ... とか認識されてるのだけど.
woody だとデバイスが見つかっていないのよ.
>72
>>>53
>% insmod isapnp
>とか?
/sbin/isapnp /etc/isapnp.conf でこんなになったよ.
で isapnp ってもジュールにも出来るんだよね, たぶん, 俺はカーネル作成時に.
組み込みにしちゃったけど...
Board ESS1688/-1 not found - skipping
まずボードが認識されないんだよね. potato までは認識されてたのに...
また少し調べてみます.
みんな, 本当にありがとね.
82 :30:2002/06/18 00:29 ID:v0DS4U8U
>>80
> acroread-5.05 なんてデビアンパッケージにあるのですか?
> 公式ページ(.org)探したけど無いよ.
あら?今HPで確認してきましたがないですね.
どのapt lineから入ったのだろう.
こんなやつです.
acroread (5.05-0.1) unstable; urgency=low
* New upstream release.
-- Akira TAGOH <tagoh@debian.org> Sat, 15 Jun 2002 01:25:58 +0900
83 :73:2002/06/18 00:32 ID:Z5DbO0zC
>>75
>>79
有り難うございました.
結局, 79さんご紹介の非公式verに入れ替えました.
84 :30:2002/06/18 00:33 ID:v0DS4U8U
>>80
あ, わかりました. guruのやつでした.
公式のものでないので自己責任で使っときます.
85 :login:Penguin:2002/06/18 01:02 ID:TL09+0Hm
Debianは「でばいあん」って読むって本当ですか?
86 :login:Penguin:2002/06/18 02:05 ID:Sxvxx+33
>>85
ネタならすまそ.
http://www.debian.org/doc/FAQ/ch-basic_defs.html#s-pronunciation
参照.
87 :login:Penguin:2002/06/18 02:11 ID:Sxvxx+33
>>86
ありゃ. ime.nu通ると#以下落されちゃうのね.
コピペしてちょうだい. ちゅうか, 1.6節でげす.
88 :login:Penguin:2002/06/18 09:14 ID:zAMguJkT
aptで, あるパッケがどのサーバーに置かれているのかを調べる方法ありますかね?
/var/lib/apt/lists/*_Packagesをちまちま見てくしかないのかな.
89 :login:Penguin:2002/06/18 13:32 ID:R+hFYBXp
wazillaのdebまだ?
90 :login:Penguin:2002/06/18 22:35 ID:ZdGshupr
>>88
apt-cache showpkg nantoka
でだいたいわかるような.
91 :login:Penguin:2002/06/18 23:55 ID:1mC5Bqkh
ねね. Debianの日本語入力ってどうやるの?
Woodyネットワークインストールしたんだけど, 難しいね.
あ, 日本語表示も難しいな.
えっと, いまはemacsでの日本語入力まではできたよ.
でも, さMozillaとかでできないとさ, こまるでしょ?
ほら, GTK関係のアプリでも日本語入力したいじゃん.
ねね,
ご教授願います.
92 :login:Penguin:2002/06/18 23:58 ID:v0DS4U8U
>>91
language-envを使いましょう.
93 :login:Penguin:2002/06/19 00:27 ID:N+ht/1OC
set-language-env かも.
94 :login:Penguin:2002/06/19 00:52 ID:XWww7qo0
pkgname が language-env で コマンド名がset-language-env
95 :login:Penguin:2002/06/19 01:07 ID:nuk7z905
>>91じゃないけど, 漏れもわかんないです. >日本語入力.
set-language-envは結構前にやりました.
kdeの日本語化もできないです.
これってみんな知ってて同然みたいで,
web探してもあまり資料ありません.
>>1付近のサイトは一通りみて, 実行したけど失敗. 多分potato用かな.
前スレはdat落ち. . .
96 :login:Penguin:2002/06/19 01:10 ID:w3vczJfI
>>91
> ねね. Debianの日本語入力ってどうやるの?
日本語入力方式は何を使いたいの?
97 :login:Penguin:2002/06/19 01:11 ID:UTE8yZHs
>>95
kde-i18n-ja
98 :login:Penguin:2002/06/19 01:15 ID:nuk7z905
>>97
それもインスコしますた.
そのあとなにすればいいんですか?
99 :login:Penguin:2002/06/19 01:28 ID:7MIrMoWZ
>>91
普通にMozillaでカキコできますよ.
canna使ってますけど・・・.
100 :login:Penguin:2002/06/19 05:13 ID:WtVjTURQ
週末はサッカーで興奮している男達と新宿二丁目で乱交していた.
普段ならゲイが好きなスポーツはラグビー, 競泳, ライフセービング.
なのだけれど, にわかサッカーファンが増えていて笑えた.
精液のみまくり, アナルいれまくりの充実した週末だった.
アナルセックスした翌日はおならがよく出る.
屁をこくたびに昨日の男達のチムポを思い出し, 先走り汁を濡らした.
でもこれだけははっきり言っておこう.
他の男のチムポをしゃぶっている時, 心ではるびきち, お前を思っていたよ.
いつの日か思う存分おれの口に精液を吐き出してくれ.
全部のみ干してやるから.
101 :login:Penguin:2002/06/19 05:24 ID:ZBQ9b85L
>>90
THX!
102 :login:Penguin:2002/06/19 06:03 ID:H7hQkZqQ
KDEはコントロールセンター(ってのはGNOMEか. すまん, KDEは消しちゃったのよ)だかで日本語環境に設定する必要あるはず. やった?
103 :login:Penguin:2002/06/19 10:27 ID:nuk7z905
ローカル設定みたいな国旗のアイコンの設定で日本選んで,
フォントを日本っぽいものに設定(**-minchoとか)
すると日本語の部分が???????????になります.
日本語入力もまだできないです.
なんか激しく既出っぽい質問でスマソ.
104 :login:Penguin:2002/06/19 16:37 ID:dgw9g7yL
>>103
おれと変態プレイしようZe
その後手取り足取り教えてあげるYo
105 :名無しさん:2002/06/19 17:04 ID:h7fa/f2B
日本語の設定ってwoodyからuser-jaに.
なったんじゃなかったっけ?
洩れはuser-ja-confでやったけど.
106 :login:Penguin:2002/06/19 17:05 ID:3hytlidu
>>105
potato がそうだった.
woody でもいちおう使えるけど.
cat /usr/bin/user-ja-conf してみ.
107 :login:Penguin:2002/06/19 17:23 ID:80THyqxi
>>105
user-jaはpotato.
woodyではlanguage-env使います.
$ apt-cache show user-ja
するとこう書いてあるよ:
user-ja has been integrated into language-env package.
This version is a 'meta' package which includes no files. The only
role of this package is to depend on language-env package so that
upgrade from potato to woody becomes easy. After installing this
package you can uninstall this safely.
108 :login:Penguin:2002/06/19 19:33 ID:1rJJ+GbT
よくわからんけど日本語フォント入れてKDEで通るようにすればいいんじゃないの?
109 :login:Penguin:2002/06/19 20:44 ID:KrFRl5tI
lm-sensorsの使い方が分からないです.
lm-sensorsパッケージを入れただけでは使えないの?
110 :login:Penguin:2002/06/19 21:06 ID:Q4nTggow
>>109
lm-sensors-source いれてモジュール作る.
sensors-detect で設定.
sensors とかで見る.
111 :login:Penguin:2002/06/19 21:41 ID:VBqfjwXK
うーん. dynafontダメだ.
112 :login:Penguin:2002/06/19 21:46 ID:zxZ6u8si
>>111
むとうさんも日記にそんなこと書いてた.
ちなみにfreetypeのholdってlibfreetype6をholdすれば.
よいのですか?
113 :login:Penguin:2002/06/19 22:09 ID:7Sf2KsNt
既出かもしれませんが, よろしければ教えてください.
Xのデスクトップ上の日本語が文字化けしてしまいます.
具体的には, LANGはja_JP.eucJPで, ターミナルやエディタでの日本語表示.
はうまくいっているのですが, KDE上でプルダウンメニュー(とでもいうのかな?)
がすべて????となってしまいます.
Gnome+nautilusでは, メニューは正しく日本語になってくれるのですが,
デスクトップ上のアイコンやnautilusは, 同じように?????となります.
足りないフォントがあるのか, フォントの設定が悪いのか, もしくはぜんぜん.
見落としてるところがあるのか. . .
お知恵を貸していただければと思います.
よろしくおねがいいたします.
114 :login:Penguin:2002/06/19 22:33 ID:VBqfjwXK
>>112
freetype2-demos, libfreetype6, libfreetype6-devかな.
115 :login:Penguin:2002/06/19 22:44 ID:L8thF99U
>>113 これか?
http://lei.homeip.net/~bonaim/cgi-bin/diary/?200202a&to=200202083#200202083
116 :115:2002/06/19 22:46 ID:L8thF99U
>>112
ime.nu通すと#消えるんだったな.
コピペしてくれ.
117 :login:Penguin:2002/06/19 22:47 ID:KrFRl5tI
>>110
ありがとう!!
lm-sensors-sourceが必要だったんですね.
/usr/share/doc/lm-sensors-source/README.Debian
を読んで, モジュールが作れました.
118 :login:Penguin:2002/06/19 23:00 ID:NevDX+qL
日本語が入力できません. kinput2+cannaにて使用したいのですがWeb上の様々な資料をみて設定してみましたがだめでした.
kterm上では[あ]というのがでてちゃんと入力も漢字変換もできます.
emacsだとctrl-oで平仮名は入力できるようになりました. shift+spaceはspaceになってしまいます.
xemacsだとctrl+oで平仮名入力, 漢字変換できます. shift+spaceの[あ]はできません.
viだと[あ]が出ますが入力はできません.
ブラウザだと全然駄目です.
emacsとブラウザで[あ]を出して入力, 変換できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
お願いします.
119 :91:2002/06/19 23:53 ID:qykQffXw
minasan arigatou .
set-language-env yarimasita.
canna + kinput2 de
kterm dewa nihongo nyuuryoku dekiruyouni narimasita.
but mozilla dewa dekimasen. kanasii desu.
osiete kudasai onegai simasu.
120 :login:Penguin:2002/06/20 00:16 ID:vqSzXb1l
libfreetype6が新しくなってから調子がいい気がする.
libfreetype6作り直さなくても, KDEのAAで問題でないし.
libfreetype6じゃなくて, XFree86-4.2.0にしたのが原因かもしれないが.
今のところXFree86-4.2.0, KDE3で問題なく使えてます.
121 :login:Penguin:2002/06/20 00:19 ID:JkbPQloZ
>>120
fontは何を使ってますか?
122 :login:Penguin:2002/06/20 00:35 ID:1VV/i2lF
>>120
KDEでAAにしてもホントに大丈夫なの?
作り直すのが面倒だったんで,
libfreetype6はholdにしてあるんだけど,
問題が起きないんならholdを解除しちゃう.
123 :120:2002/06/20 00:46 ID:vqSzXb1l
>>121
ms goth, ms minですが.
>>122
私のところは平気だよ.
124 :120:2002/06/20 00:52 ID:vqSzXb1l
だめだったら, また作りなおうそうと思ったのに,
うまくいって拍子抜けだったんで, 大丈夫だと思うんだけど.
駄目だったら, スマソ.
Brandenの方のXFree86-4.2.0使ってます.
125 :121:2002/06/20 00:57 ID:JkbPQloZ
>>123
> ms goth, ms minですが.
今, 試してみたところms gothic, ms min行けました.
kochiもok.
やっぱ, dynaのみだめでした.
126 :login:Penguin:2002/06/20 01:27 ID:Mrl+8D7r
dynaですが, cmapのlengthをバイナリエディタで書き換えました.
これで素のdebでもいけます.
例の全角円記号問題も大丈夫です.
参考にならないかもですが, 書き換え前後でのttdump.exeでのdiff.
566c566
< Length: 45018
---
> Length: 45022
22586a22587, 22588
> glyphIdArray[21853] = 8218 (Offset = AFDA)
> glyphIdArray[21854] = 591 (Offset = AFDC)
127 :login:Penguin:2002/06/20 11:24 ID:6DovWaCn
ここのフラッシュめちゃワラタ.
http://www1.raidway.ne.jp/~huguruma/seki/seieki020225.html
128 :login:Penguin:2002/06/20 11:50 ID:JkbPQloZ
やっと出たよ.
apache (1.3.26-1) unstable; urgency=high
.
* The "This mission is too important for me to allow you to jeopardize
it." release.
* New upstream release.
* Fixes security bug, Closes: #150287
129 :名無しさん:2002/06/20 13:41 ID:wE5b5Qu5
解決策ではないですが.
>>118
「だめでした」では解決のための手がかりにならないでしょう.
emacs(20? 21? 20-dl?)ではctrl-oで平仮名を入力出来るが漢字変換が.
ということでしょうか?
私はcannaとlanguage-envの設定で日本語を入力しています.
emacs20-dlではctrl-oで日本語を入力しています.
kterm上で, emacs -nwでemacs20-dlを起動すると, ctrl-o, shift-space
どちらでも[あ]の小さいウィンドウが現れます.
nvi-m17n-cannaではctrl-kで日本語を入力しています.
いずれの場合でも, 漢字変換出来ます.
使用環境はDebian i386 sidで, 以下のパッケージを使っています.
ii canna 3.5b2-49
ii emacs20-dl 20.7-14.3
ii emacs-dl-canna 1.4-4.1
ii kinput2-common 3.0-19
ii kinput2-canna 3.0-19
ii nvi-m17n-common 1.79+19991117-4
ii nvi-m17n-canna 1.79+19991117-4
ii language-env 0.40
130 :login:Penguin:2002/06/20 14:19 ID:uFOGW5i8
>>118
language-envで設定しました?
language-envはemacsではXIMが効かないように設定するはずですが(ただ,
だいぶ前からlanguage-envを使ってないんで,今どうなってるは不明).
131 :login:Penguin:2002/06/20 16:02 ID:xsNIC4F2
新しくなったopenoffice.org & openoffice.org-l10n-jaが無事起動したよ.
132 :login:Penguin:2002/06/20 16:31 ID:KAV7a2y/
>>131
おお. それは朗報.
つーか, まだダウン終わらん.
56kモデムでってのが無謀なんだろうけど. :)
133 :login:Penguin:2002/06/20 16:38 ID:L+RbbWyT
56kモデムはどうでもいいけどそのメリケンチックな顔文字はヤメれ.
134 :login:Penguin:2002/06/20 16:46 ID:80CVatyF
debian的には何入れれば日本語MS-WordやMS-Excelファイルが快適にいじれます?
kochi*が入ってれば.
$ sudo apt-get install openoffice.org-l10n-ja
でいいのかな?
それからユーザ会のサイトがgoogleでヒットしないので.
どなたかリンクキボンヌ.
135 :login:Penguin:2002/06/20 16:47 ID:KAV7a2y/
>>133
いまやアスキーアートの聖地となった2ちゃんでそんなことをいわれるとわ.
・・・・・・正確にはMSゴシックアートか.
136 :login:Penguin:2002/06/20 16:50 ID:KAV7a2y/
>>135
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/
http://blow-away.net/openoffice/
後者が新サイト.
で, さらに移転する可能性あり.
137 :login:Penguin:2002/06/20 16:57 ID:KAV7a2y/
>>136
ぐは.
>>134
の間違い.
138 :login:Penguin:2002/06/20 16:57 ID:80CVatyF
>>136
thx
じゃ, 学内LANでお先にいただきます(w
139 :login:Penguin:2002/06/20 17:01 ID:8sKCHQp4
日本語入力の件だけどいまdebianのMLで同じようなこと訊いてたひといました.
んで, どうすればいいかは, 俺アフォなのでわからんです.
だれか要点コピペおながいします.
140 :login:Penguin:2002/06/20 18:29 ID:80CVatyF
openoffice.org-bin: Depends: libfreetype6 (>= 2.1.1-1) but 2.0.9-1 isto be
installed
Depends: libgcc1 (>= 1:3.1) but 1:3.0.4-7 is to be installed
と出てきてインスコ失敗.
過去レス読むとfreetypeはupgradeするの怖いんだけど.
woodyで新しいfreetype使ってる人, どんな感じですか?
141 :login:Penguin:2002/06/20 18:31 ID:YQ4RREMo
# cd /usr/lib/openoffice/share/fonts/truetype
# ln -s /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-gothic.ttf .
# ln -s /usr/share/fonts/truetype/kochi/kochi-mincho.ttf .
と, symbolic linkを張っとくとツールバー(?)のフォントで, 東風が選らべるので吉.
msgothic.ttfやmsmincho.ttfについても, 同様にsymbolic link張れば, なお吉.
142 :login:Penguin:2002/06/20 21:26 ID:Yf3tsZ44
今手元にあるマシンではないんですが, X が起動しなくて困っています.
まず xserver-common と xserver-xfree86 を入れました.
Video card は Canopus SPECTRA 5400 Premium Edition (のはず)で,
/usr/share/doc/HOWTO/en-html/Hardware-HOWTO/video.html を見ると.
XFree86 4.x driver は nv を使えとあるのでその通りにしたのですが.
他の設定が悪いのでしょうか?それとも他にインストールしなきゃいけないも.
のがあります?
143 :login:Penguin:2002/06/20 21:29 ID:Yf3tsZ44
あ, 書き忘れましたが, no screens found というエラーが出ています.
google してみたのですが, ちょっとわからなかったもので. 情報が少なすぎ.
かもしれませんが何かヒントください.
144 :login:Penguin:2002/06/20 21:34 ID:sDrTMXfN
>>143
/etc/X11/XF86Config-4にこれ書いてある?
Section "Device"
Identifier "Generic Video Card"
Driver "nv"
EndSection
145 :login:Penguin:2002/06/20 21:42 ID:8sKCHQp4
もしどうしても無理ならvesaドライバを.
146 :142:2002/06/20 22:12 ID:Yf3tsZ44
>>144
ありがとうございます. 明日確認してみます.
>>145
ドキュメント読む前に vesa ドライバは試してみたんですが.
汎用ドライバだって2chで読んだ覚えがあったので. これなら普通は使えるっ.
てことですよね. . おかしいなぁ.
147 :login:Penguin:2002/06/20 22:40 ID:JkbPQloZ
32bit linuxのapacheでもexploitが登場した模様.
woody, sidをお使いの方は今すぐincomingへgo.
http://archives.neohapsis.com/archives/bugtraq/2002-06/0238.html
148 :login:Penguin:2002/06/20 23:20 ID:IPtc1rUc
>>147
sidだけど, apache2つかってます.
149 :118->woody:2002/06/21 00:16 ID:zzIjjms4
>>129-130
ご返答ありがとうございます.
>emacsではctrl-oで平仮名を入力出来るが漢字変換がということでしょうか?
はいそうです. 漢字変換しようとするとegg japanese backend:サーバと接続できませんでした.
となってしまい変換できません.
というか自分でいろいろ設定してみたら返って悪化してしまったようです.
ktermでも[あ]がでなくなってしまいました.
ちなみに私が最初に設定した項目はset-language-envです. 今やってみたところ変化なしでした.
今日試したのはxinitrcとXdefaultを自分で作成してみたところ全く[あ]がでなくなってしまいました.
とりあえず今から>>139の言うことを信じてMLいってきます.
#ctrl+oで出した日本語はisoでした. kinput2+cannaってEUCかJISですよね?
150 :login:Penguin:2002/06/21 00:46 ID:IpIP8xzm
上のほうにあったけど, nautilusの表示されるファイル名など.
(ディレクトリにアイテムが何個あります, みたいな)やつを日本語表示できません.
日本語フォントが指定できないみたいです.
上のほうの, gconf・・・ヲ使ったやり方でもだめでした.
頼むね.
151 :118:2002/06/21 00:51 ID:zzIjjms4
>>139
http://groups.google.com/groups?dq=&hl=ja&lr=&threadm=20020620162313.95EA.KAMIYA-DEB-USERS%40kodalab.t.u-tokyo.ac.jp&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26group%3Djlug.ml.debian.users
要点ではないですが一応. 違ったら見なかったことに }:-)
152 :login:Penguin:2002/06/21 00:57 ID:qkgqx29M
>>149
emacsについては.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021865124/25
/etc/init.d/cannaで.
CANNA_SERVER_OPT="-u canna -inet"
にする手もあり.
153 :login:Penguin:2002/06/21 01:12 ID:GD+9r4Fe
>>150
$HOME/.nautilus/fonts/に使いたいtruetypeフォントとfonts.dir入れてみれ.
154 :118:2002/06/21 01:15 ID:vNbgwBMf
不思議な事が起こりました.
DesktopManagerをKDEに変えてみたらmozillaとxemacsとktermで日本語入力できました.
emacsは無理でした. 相変わらずctrl+oはできましたが. emacsスレ逝ってきます.
155 :login:Penguin:2002/06/21 01:18 ID:8wNmnbds
>>120
うちはダメだった.
また作り直してholdだな.
ちなみに, KDE3, Xfree86-4.1.0, 東風フォント.
156 :login:Penguin:2002/06/21 10:56 ID:RIng7mgv
http://216.239.33.100/search?q=cache:-4IT1MWdykgC:aimu5d.mech.eng.osaka-u.ac.jp/users/watasue/woody_font.html
日本語についての話.
157 :login:Penguin:2002/06/21 12:37 ID:S0VSxr1W
>>156
参考にならないぞ. ゴルァ.
158 :名無しさん@Emacs:2002/06/21 15:12 ID:GJwSYz9F
ii mozilla 1.0.0-3 Mozilla Web Browser - dummy package
ii mozilla-browser 1.0.0-3 Mozilla Web Browser - core and browser
ii mozilla-mailnews 1.0.0-3 Mozilla Web Browser - mail and news support
ii mozilla-psm 1.0.0-3 Mozilla Web Browser - Personal Security Manager(PSM)
Mozilla君が起動しないよぉ. 何で?普通にapt-get installしたのに.
% mozilla &
[2] 1017
%
[2] + exit 1 mozilla
こんな風に一瞬で終わってしまうんですがどうしてでしょう? woody入れて.
sidに上げてみたけどやっぱだめでした.
159 :158:2002/06/21 15:17 ID:GJwSYz9F
あ, ~/.mozilla 消したら起動しました.
あほでごめんなさい.
#よく見たら名前も 名無しさん@Emacsのままだったし(恥.
160 :login:Penguin:2002/06/21 15:31 ID:tQ5Z7UjY
http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/picts2.html
161 :login:Penguin:2002/06/21 17:29 ID:1TlUq095
>>160
韓国ってすごい国だな.
162 :Nemacs !!:2002/06/21 18:46 ID:r9fXt+Pm
なつかしの nemacs の deb ハケーン.
http://www.netfort.gr.jp/~ohura/debian/
まだ実際には試してないけど・・・.
#なつかしいといえば demacs も・・・・・・(これはスレ違いか)
163 :Nemacs !!:2002/06/21 19:35 ID:r9fXt+Pm
ふむ, 確かに使用メモリは少ないなぁ nemacs.
Fri Oct 30 19:36:38 1992 Richard Stallman (rms@mole.gnu.ai.mit.edu)
Version 18.59 released.
これがベースらしい・・・なつかひ.
164 :login:Penguin:2002/06/21 21:47 ID:MgisaQgq
woodyでplatex使えるようにするの面倒いな.
165 :Nemacs !!:2002/06/21 22:48 ID:r9fXt+Pm
>164
え?そう?
関連パッケージを入れる以外にはとくに何もしなくてもいいと思うんだけど・・・.
漏れはフォントまわりとかほとんどわからない人なんだけど,
とりあえず必要なことはできてるよ.
いや, 論文書きだけだけど.
あ, でも gs がいろいろ種類あるのは迷った.
てかいまでもよわからない.
人から送られてきた PostScript ファイルを見ようと思ったら.
GothicBBB-Medium-H
GothicBBB-Medium
がないとか言われて gs が怒ってるし.
サパーリ.
166 :login:Penguin:2002/06/21 23:18 ID:qkgqx29M
>>165
gs消してgs-jaかな?
167 :Nemacs !!:2002/06/21 23:50 ID:r9fXt+Pm
>166 ありがとう!
deb ftp:////ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free
を sources.list に書いて gs-ja 入れたらいとも簡単に!
ありがとう, gs-ja !
168 :Nemacs !!:2002/06/21 23:51 ID:r9fXt+Pm
それにしても sources.list.d/ とかもつかえてホスィ.
169 :名無しさん@Emacs:2002/06/21 23:52 ID:uRWkEmPt
Gnome2(gtk2)関連のdebパッケージが全部揃うのっていつごろかなぁ.
正式リリースまでナシ?
170 :login:Penguin:2002/06/22 00:15 ID:JAB35dZg
gnome2 って何が変わるの?フォント関係がいいとか雑誌に書いてあったよう.
な覚えがあるけど. アンチエイリアスだっけ?フォントはよくわかんないわ.
171 :login:Penguin:2002/06/22 00:18 ID:/TQAl729
>>170
そんなあなたは.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003416100/
へどうぞ.
172 :169:2002/06/22 00:25 ID:h7OEzWhw
つか3.0だったねスマソ.
173 :login:Penguin:2002/06/22 00:33 ID:nncJc1jd
>>165
gs-cjk-resourceおよび, このパッケがrecommendsしてるパッケを入れれば良いような気がする.
gs-jaって一部のマイナーなプリンタをサポートしてる&vflib対応以外になんかいいことある?
対応プリンタもってなきゃ意味無いし, vflibってすでに使わなくてもなんとかなるような気がするんだけど.
174 :login:Penguin:2002/06/22 01:43 ID:1+fAjulk
debianのsnortって使えないですよね?
みんさん代わりになに使ってますか?
175 :login:Penguin:2002/06/22 01:53 ID:UuCet18I
>>174
自分でパケジこさえてます.
176 :login:Penguin:2002/06/22 02:09 ID:1+fAjulk
>>175
うpキボーン.
177 :150:2002/06/22 04:13 ID:SYitNc+1
>>153
うまく nautilusでアイコン脇での日本語表示ができました.
>>169=>>172
3.0? KDEか?
gtk+-2.0だったら, libglib libatk libpango とかそろってるよ. オフィシャルで.
gnomeの方もそろっているみたい.
178 :login:Penguin:2002/06/22 17:42 ID:JAB35dZg
/usr/share/doc/language-env/README.ja.eucJP.gz には.
日本語の使えるエディタには,
...
・gvim (vim-gtk)
などがあります.
とあるんですが, vim-gtk(とvim)入れたけど gvim 日本語化けました.
日本語対応していないんでしょうか?
vim-gtk vim のバージョンはともに 6.1.048-1 です.
179 :名無しさん@XEmacs:2002/06/22 19:17 ID:HOrTJ2LR
~/.gvimrcに.
set fileencoding=japan
set guifontset=-*-*-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
とか書くんじゃダメ? まあVi使いじゃないからよう知らんけど.
180 :login:Penguin:2002/06/22 19:32 ID:JAB35dZg
>>179
あ, できました. ずっと日本語使えないんだと思ってました.
上で書いたドキュメント見るまで.
普段は Emacs 使ってるんですけどね.
どうもありがとうございました.
181 :login:Penguin:2002/06/23 00:38 ID:MxNaSwhb
また質問ですみません. 前にくだ質でも質問したんですがレスがつかなかった.
のと問題が再現しないので解決しませんでした.
Emacsを使っていると, カーソルがチカチカ点滅してしまうことがあります.
例えば, wl 起動後のフォルダのチェックの時とか, navi2ch で N を押して次.
のレスに移動するときなどに一瞬チカッとなります. これが目障りなので何と.
かならないか悩んでいるんですが.
Emacs 起動直後には何ともなくて, しばらく使っているとそうなります. そし.
てほっとくとまたチカチカしなくなったり.
環境は, Emacs21.2 Debian(sid) で, 関係ないかもしれませんが.
dpkg -l|grep -i xfree
ii xfree86-common 4.1.0-17 X Window System (XFree86) infrastructure
ii xlibmesa3 4.1.0-17 XFree86 version of Mesa 3D graphics library
ii xserver-xfree86 4.1.0-17 the XFree86 X server
です.
PC は Celeron 366 + Memory 192M です. マシンがヘボすぎるから Emacs が.
お疲れなのかなという気もしてきたのですが. color-theme.el とかやめて負.
担を軽くしてみたり.
;; (blink-cursor-mode 0) という話ではないです.
;; 長くなってごめんなさい, 気にするな, と言われればそれまでなんですが.
182 :login:Penguin:2002/06/23 01:08 ID:gFFUyRwS
>>181
うちもsidだけど, そんな現象起こらないなあ.
Emacs21はあんまり使ってないけど, 一応起動して確認してみたよ.
navi2chとかwl側の問題って事は無くて?
うちはDuron1GでG450でMemory 512Mだから, 速度的な問題かもしれんが.
183 :181:2002/06/23 03:17 ID:MxNaSwhb
>>182
そうですか. やっぱり速度の問題なのかなぁ?
あきらめるしかないかもですね. たまにしかならないし.
;; 速いマシン買おっかな.
184 :login:Penguin:2002/06/23 04:02 ID:0shf1IXl
woodyをPPPoEにてネットワークインストールしようとしています.
windowsにて焼いたwoodyの起動CDにて最小インストールの後, aptしようと考えています.
NICは3C905CX-TX-Mという3C920チップを使ったものです.
そこで質問なのですが, woody(kernel 2.2.20)の場合, NICのモジュールは.
3c59x.oでも良いのでしょうか?(potatoではだめでしたよね)
また, kernel 2.4.17にもしてみましたが・・・.
やはり, 3C920チップは3Comから配布の3c90x.oを使用しなければならないのでしょうか?
一応リビルドして #insmod 3c90x.o もしてみましたが, kenel 2.4.13(14?)用と怒られてしまいました.
全CDを焼くという最悪の事態は避けたいので, 助言をいただけると幸いです.
185 :login:Penguin:2002/06/23 04:35 ID:Ass6i7qd
>>184
http://www.jp.debian.org/releases/testing/i386/ch-boot-floppy-techinfo.en.html#s-rescue-replace-kernel
の方法を使うとインストールイメージのカーネルを変更できるんだけど,
うーん, もう一台手元に linux マシンがないとむつかしいかな...
debian-users で叫ぶと, 親切な人がブートイメージを作ってくれるかも?
186 :184:2002/06/23 05:26 ID:0shf1IXl
>>185
手元にはpotato-powerpc機しかなくてインストールイメージのほうはちょっと無理そうです.
やはり, 3c90x.oが求めているkernelのバージョンにあわせてkernelのりビルドして.
それを使い続けるしかないと言ったところですかね?
もう少し頑張ってみます.
187 :login:Penguin:2002/06/23 06:21 ID:CASm+uBM
僕は sid を使ってるのですが, >>160 はなんでこんなに凄いのですか?
188 :login:Penguin:2002/06/23 10:34 ID:kY8qeE4e
>>184
insmod -fは?
189 :login:Penguin:2002/06/23 11:27 ID:JVu6OQzn
>>184
まー, 汎用ドライバー ちゅーりっぷでもつかってみれ.
190 :184:2002/06/23 16:39 ID:h4MRgqln
>>188
#isnmod -f 3c90x.o をしたのですが, kernelが2.4.27-686になっていて2.4.13じゃないと.
怒られたのに続き,
3c90x.o:unresolved symbol __global_cli
3c90x.o:unresolved symbol __global_save_flags
3c90x.o:unresolved symbol __global_restore_flags
と出て, ロードに失敗しているようです. (#lsmod でも出てきていません)
配布のカーネルイメージではだめということでしょうかね?
なんとかしてkernel-sourceを入手してリビルドしてみます.
>>189
ちゅーりっぷ ってなんでしょう?(3c59x.o?)
厨質, すみません. (汗.
191 :login:Penguin:2002/06/23 17:09 ID:JOiT/TZS
gnome2用の非公式apt-lineってあるんでしょうか?
よろしければ, 教えて下さい.
192 :login:Penguin:2002/06/23 17:13 ID:XuxMJxXo
>>191
experimentalにだいたいそろってるような.
確認はしてません.
193 :login:Penguin:2002/06/23 21:42 ID:pUsJPyLH
>>191
www.gnome.org に行きなされ. RC2が出ていて,
その記事の中(gnoticsね)から行くRC2の発表文に.
Debianのapt-lineか?があるから.
194 :189:2002/06/23 22:47 ID:JVu6OQzn
>>190
tulip.oのことですよ.
まー, 大概はこれで動く・・・はず.
195 :login:Penguin:2002/06/23 23:06 ID:MxNaSwhb
4秒おきくらいにHDDにアクセスしてるやつがいるんですけど何でしょ?
dbskkd-cdb を以前 Redhat で入れようとした時, たしかこれは数秒おきに.
HDD アクセスするって見たような覚えがあったんで rskkserv にしてみたけど.
まだなってるし. HDD うるさいからできたらやめさせたいんだけど.
196 :login:Penguin:2002/06/23 23:48 ID:kY8qeE4e
>>195
Journal 使ってるからじゃない?
普通のファイルシステムならキャッシュされてそんなにアクセスしなそうだ.
知らんけど.
197 :login:Penguin:2002/06/23 23:50 ID:e8nxV8Lg
いきなりですけど質問です. あまりにも初心者すぎる質問でひっくり返る人が続発するかもしれませんがご容赦下さい.
最新はwoodyですか?でも「別名がtesting」という記述をどこかの説明サイトで見たような気がするんですが.
woodyはpotateのテスト版ってことですか?
woody, potate, sidの違いをわかりやすく教えて下さい. お願いします.
198 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/23 23:54 ID:jASS+1F5
ひっくり返るところはここか?>potate
197は.
http://www.jp.debian.org/releases/
を読んでから速やかに市ね.
199 :login:Penguin:2002/06/24 00:01 ID:yfRtUCLr
>>198
ということはやっぱ僕のような初心者はpotato(ここではない)を使えってことですね.
でもこのスレを見ててもwoodyの話題のほうが多いような気がするんですけどwoodyの.
ほうがいいんですか?その辺りの事情がよくわかんないです.
教えてちょもらんまー.
200 :login:Penguin:2002/06/24 00:03 ID:5ybKVIha
>>199
potato は確かに安定版ではあるが, パッケージが古い.
もうすぐ woody が安定版になるんで, そろそろ woody でもいいかも.
・・・・・・.
すまんが「もうすぐ」がいつになるかは聞かんでくれ.
201 :login:Penguin:2002/06/24 00:15 ID:yfRtUCLr
>>200
「もうすぐ」っていつですか?
202 :login:Penguin:2002/06/24 00:18 ID:x/hXJzWa
>>201
漏れは8/13からのLINUXWORLDが怪しいと思うんだがどうよ?
203 :login:Penguin:2002/06/24 00:24 ID:VNAQQrqa
woodyって, インストーラーで, ext3を最初から選べたりできるんですか?
204 :login:Penguin:2002/06/24 00:29 ID:Npvs0mo2
>>203
bf2.4なら逝ける. 他のインストーラだとカーネル2.2系だからだめ.
205 :login:Penguin:2002/06/24 01:02 ID:Z0xGGpTu
>>203
tune2fs -j でいいじゃん.
206 :184:2002/06/24 02:18 ID:DPMxEupc
>>202
freeze期間, 短すぎない?
そてとも5月上旬で事実上freezeという噂, 本当なのかな.
207 :191:2002/06/24 02:22 ID:td9/dZRo
>>192
>>193
有り難うございました.
で, 話は変わるんですがsidにて.
gnome-terminal + jed-ja + atokx
という環境の方はいらっしゃいませんか?
暫く使っているとatokxで, 今から変換しようと.
思っている未変換の文字列(つまりハイライトさ.
れた部分)が画面上で暴れます...
googleで検索しても解決方法は見つかりませんでした.
ご存じの方, よろしければ教えて下さい.
因みに, Justへは報告済みです.
208 :login:Penguin:2002/06/24 02:34 ID:r4DmACpZ
>>187
woody でも同じだよ.
209 :login:Penguin:2002/06/24 08:26 ID:LMt1J0dU
woodyにはgcc3.1を含める予定はないのかな?
210 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/24 10:14 ID:Mhyfx7Qa
カラアゲキタ------------------------ !!!!!
d/?200206c&to=200206210#200206210・・・気付くの遅れた・・・.
211 :login:Penguin:2002/06/24 11:32 ID:rc6uBg3W
>>209
間に合わないのではないかな?
全Archに移植&安定させるのは至難の業と見た.
次(Debian GNU/Linux 3.1?)に期待.
212 :login:Penguin:2002/06/24 14:13 ID:N7KWhRtV
grub をおそるおそるインストールしてやっとうまくいったんですが, gdm の.
login 画面で「Xsession」で立ち上げると以下のようなエラーになって gnome
が起動しなくなってしまいました. grub は関係ないかもしれませんが.
「gnome」を選ぶと起動するんですが, なんででしょう? XF86Config-4 はちょっ.
といじったんですが, その辺ですかね? Section Module にいくつか追加した.
だけなんですが, 戻しても状況は変わりませんでした.
### .xsession-errors ###
>Error: Can't open display: :0
>rxvt: can't open display :0
>
>Gtk-WARNING **: cannot open display: :0
>SESSION_MANAGER=local/debian:/tmp/.ICE-unix/459
>
>Gtk-WARNING **: cannot open display: :0
### .gnome-errors ###
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: checking /etc/login.defs for option UMASK
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: /etc/login.defs: "UMASK" is "022"
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: checking /etc/login.defs for option ULIMIT
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: checking /etc/login.defs for option MAIL_DIR
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: /etc/login.defs: "MAIL_DIR" is"/var/mail"
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: using /etc/X11/Xsession.options for options
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: checking /etc/X11/Xsession.options for
optionallow-user-resources
>/etc/gdm/Sessions//Gnome: checking /etc/X11/Xsession.options for
optionallow-user-modmap
>SESSION_MANAGER=local/debian:/tmp/.ICE-unix/486
213 :212:2002/06/24 14:26 ID:N7KWhRtV
ごめんなさい. 間抜けな原因でした.
.xsession の中にへんなものがいました.
逝ってきます.
214 :login:Penguin:2002/06/24 15:06 ID:LMt1J0dU
Ossama様, は, 早くlibtao1.2をパッケージングしてください. .
215 :login:Penguin:2002/06/24 17:13 ID:L63Eq96q
sidのrealplayerは正常ですか?
いんすとろーるは正常にできたけど起動自に固まりまふ.
しかもキーボードきかなくなるし, マウスはクリックできなくなるし.
リセットしかできません. なんとかしてください.
216 :login:Penguin:2002/06/24 19:03 ID:P8nTApaG
ちょっと前のMLにあったよ.
217 :login:Penguin:2002/06/24 21:16 ID:ZPOqvimS
>>215
うちでは問題ないけど.
218 :login:Penguin:2002/06/24 21:43 ID:ZC0oVpjl
test
219 :91:2002/06/24 21:50 ID:ZC0oVpjl
上の書きこみスマソ. 最近までProxy規制中ではいれんかったです.
それでですね, いつまでたってもX関係の日本語入力できないです.
kinput2 + canna
skkinput + skk
でそれぞれ試しましたが, ktermとemacsでしか日本語入力できまえん.
もちろん, set-language-envでの設定です.
ためしに, .xsessionに「kterm &」とか加えてみたんですが.
X起動の際にもktermが経ちあがってきません.
.xsessionってX起動の際に読まれて, Winでいうスタートアップみたいなもんなんですよね?
タコな私的には, .xsessionが読みこまれていない気がするんですが.
何か解決策はありますでしょうか?
ご教授願います.
220 :login:Penguin:2002/06/24 21:56 ID:ZPOqvimS
>>219
どうやってXを立ちあげてますか?
startxですか?
display managerをお使いですか?
221 :91:2002/06/24 22:03 ID:ZC0oVpjl
>>220
レスありがとうございます.
startxだとなぜか立ち上がらないので, (エラーログも吐かない)
display manager使っています.
kdeを使用しているので, kdmかと思います.
222 :login:Penguin:2002/06/24 22:10 ID:ZPOqvimS
>>221
ゴメン.
kdmは使ったことないや.
誰かフォローお願いします.
223 :名無しさん:2002/06/24 22:38 ID:JFSdPkXX
>>91
禿しく同じ症状で困ってる!!
kdm, xdmからの起動だと.xsessionが無視されるの.
ただ俺のほうはstartxなら.xsession読み込まれたね.
kdm終了してからstartxしてないとかそういうオチ?
224 :login:Penguin:2002/06/24 22:52 ID:z8fzylMe
>>223
こういうことかいな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/705-707n
225 :login:Penguin:2002/06/24 22:58 ID:Npvs0mo2
>>224
それ, dat落ち中. うちにlog残ってたので貼っときます.
/etc/X11/Xsession.d/20xfree86-common_process-args
30行目あたり.
--- STARTUP=$PROGRAM
+++ WINDOW_MANAGER=$PROGRAM
+++ export WINDOW_MANAGER
226 :login:Penguin:2002/06/24 23:26 ID:U0eIgGKU
>>215
/dev/dspを複数開けないドライバ(カード)なら, esdでも使いなさいってこった.
227 :login:Penguin:2002/06/25 00:09 ID:Zy3ypKYc
俺, いろいろと設定わからないんですが,
徹底入門読めば大体debianのことはできるようになるんですか?
近くの書店に置いてなくて立ち読みすらできません.
ネットで買おうと思うんですが4000円するんでよく考えてから買いたいです.
4000円払う価値はありますか?
228 :223:2002/06/25 00:28 ID:TAnPn7L/
>>224, >>225
とりあえず書いてある通り設定変えてみましたがだめですた.
ちなみにgdmで試してみました.
とりあえずstartxで起動してます.
229 :login:Penguin:2002/06/25 00:31 ID:NaQdwEmw
私は LinuxWorld と 2ch と web の情報だけでとりあえず使えています.
そして Debian 信者になりました.
230 :login:Penguin:2002/06/25 00:36 ID:NaQdwEmw
kdm はよくわかんないですが, gdm + gnome の場合, gdm のログイン画面のと.
ころで, gnome ではなく xsession を選ばないと .xsession を読んでくれま.
せんでした.
# ってそんなことは当たり前?
231 :login:Penguin:2002/06/25 00:37 ID:NaQdwEmw
しまった. 誰あてのレスか書くの忘れまくったけどまぁいいか.
232 :223:2002/06/25 00:49 ID:TAnPn7L/
>>230
ヲヲヲ!!!!
起動しました!!!!
ありがとうございます!!!!
これと関係あるのかはわからんのですが,
evolutionの表示が部分的に英語になってしまいますた.
メニューが,
ファイル, Edit, 表示, Actions, Tools, ヘルプ.
となんか混じってます.
それはいいんですが, メール本文の日本語が表示されなくなりました.
gdmのログイン時に言語をeuc-jpにして, フォントもMS-PGothic
になってるんですが, 日本語の部分は下線になってます.
誰か助けてください〜.
233 : - :2002/06/25 02:26 ID:Cv6rXAi8
>>91
同じ現象がつい3日前位前に起きた.
漏れはgdmとか使わないでxsessionの最後に.
exec gnome-session
って書いてstartxしたら直った. 日本語表示は例の如く.
set-language-env
でしたらうまくいった. 参考にならないかもしれないけど.
234 :223:2002/06/25 03:39 ID:TAnPn7L/
今開いたら日本語になってますた.
何度もリブート繰り返したのに・・・意味分からん.
235 :login:Penguin:2002/06/25 07:36 ID:uiguxN7R
kdmの場合を教えてください.
同じような現象でこまってます.
236 :login:Penguin:2002/06/25 17:58 ID:HkvB1ky7
sidでsshを使ってます.
今日, ssh 3.3p1-0.0woody1にupgradeをしたのですが,
defaultではUsePrivilegeSeparationが設定されていないように見えます.
これは有効になっているのでしょうか?
sshだけに不安なのでどなたか教えてください.
237 :login:Penguin:2002/06/25 18:16 ID:MgNKQx4c
hbf-kanji48をインストールした際にエラーが発生したので.
もう一度インストールをやり直したのですが下記のように.
エラーが発生します.
#apt-get install hbf-kanji48
Unpacking replacement hbf-kanji48 ...
/var/lib/dpkg/info/hbf-kanji48.postrm: /usr/bin/kpsewhich: No such fileor
direc
tory
dpkg: warning - old post-removal script returned error exit status 1
dpkg - trying script from the new package instead ...
/var/lib/dpkg/tmp.ci/postrm: /usr/bin/kpsewhich: No such file or directory
dpkg: error processing
/var/cache/apt/archives/hbf-kanji48_1.0-1_all.deb(--unpa
ck):
subprocess new post-removal script returned error exit status 1
/var/lib/dpkg/tmp.ci/postrm: /usr/bin/kpsewhich: No such file or directory
dpkg: error while cleaning up:
subprocess post-removal script returned error exit status 1
Errors were encountered while processing:
/var/cache/apt/archives/hbf-kanji48_1.0-1_all.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
消そうと思っても以下のようにエラーになってしまいます.
hbf-kanji48を消すヒントをいただけないでしょうか?
#apt-get remove hbf-kanji48
dpkg: error processing hbf-kanji48 (--remove):
Package is in a very bad inconsistent state - you should
reinstall it before attempting a removal.
Errors were encountered while processing:
hbf-kanji48
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
238 :login:Penguin:2002/06/25 19:06 ID:wsUkkQ2q
>>236
バージョン 3.3 からは UsePrivilegeSeparation はデフォルトで有効なので.
大丈夫.
不安だったら, sshで入った時にユーザ権限で動いてるsshdがちゃんとあるか.
どうか確かめればいいんじゃないかな?
239 :login:Penguin:2002/06/25 19:16 ID:HkvB1ky7
>>238
あ, そうなんですか.
確認してみたところ, ユーザ権限で動いてるsshdがありました.
もしかして, /var/emptyとかも作る必要なかったのでしょうか?
240 :login:Penguin:2002/06/25 19:25 ID:HkvB1ky7
>>239
自己レスです.
debianのsource見てみたら --with-privsep-path=/var/run/sshd
となってました.
/var/emptyはいらないようですね.
ありがとうございました.
241 :login:Penguin:2002/06/25 22:53 ID:dMovr8HL
で, debian的には結局デーモンのランレベルはどうやって変えるのがいいのよ?
漏れはドキュソなもんでシンボリックを削除.
242 :login:Penguin:2002/06/25 23:01 ID:HkvB1ky7
>>241
あんまりスマートではないけどupdate-rc.d
243 :login:Penguin:2002/06/25 23:01 ID:tE6rP+P2
>>241
いろいろあるみたいだけど.
シンボリックリンクやスクリプトの名前変更は.
デフォルトがどうだったかがわかって, ウマーだね.
244 :login:Penguin:2002/06/25 23:03 ID:LJSlbrtr
>>241
デーモンを上げたくないなら.
パッケージを消せばいいんでない?
245 :241:2002/06/25 23:05 ID:dMovr8HL
これについても次スレの頭に書いてあるといいかもね.
RHL星からやってきた奴等はchkconfigがないと何もできんからな.
あ, それ漏れダタヨ.
246 :241:2002/06/25 23:07 ID:dMovr8HL
>>244
読め. ランレベルの変更だ.
247 :login:Penguin:2002/06/25 23:13 ID:HkvB1ky7
>>246
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200103/msg00315.html
248 :241:2002/06/25 23:24 ID:dMovr8HL
>>247
ありがとう.
ランレベルの変更はメンテナの範疇・・・そういう言い方もあるのね.
結構, それぞれのやり方をして皆納得してるんだな.
249 :login:Penguin:2002/06/25 23:52 ID:LJSlbrtr
>>246
いや, なんでランレベルごとに起動するデーモンを変更したくなるのか.
よくわからないんで,
「デーモンを上げたくないなら」と仮定して書いたんだが.
なんでいじりたいの?
250 :login:Penguin:2002/06/25 23:59 ID:HkvB1ky7
>>249
使う時だけdaemonをあげたいとか.
251 : - :2002/06/26 00:43 ID:IGJNu0v/
今, 音の設定しようとしてたんだけどもしかして自動認識が嫌いなDebianってsndconfないの?
modconfのmiscで認識させようとしたら元のドライバ抜けなくなって新しいの入れれなくなっちった.
252 :login:Penguin:2002/06/26 00:56 ID:kHQMg1gI
>>251
sndconfigってのはあるが使ったことはない.
253 :login:Penguin:2002/06/26 01:14 ID:bHEguDE2
>>251
apt-get install kudzu
を試してみてくれ.
オレは使ったことないから, modules.confまで面倒みてくるかは知らないが.
254 :251:2002/06/26 01:16 ID:IGJNu0v/
>>252
いや, sndconfig. woodyだとcommand not found なんだけど. 何か特別なパッケージ必要?
ってか使ったことはないっていうのは音の設定はどうしてるんですか?
255 :login:Penguin:2002/06/26 01:19 ID:1FauAHqg
>>254
sndconfig も同名のパッケージがある.
使ったことはないがな.
256 :login:Penguin:2002/06/26 01:19 ID:QUctwNdS
コマンド打つ前に, インストールしてるの?
デフォルトでは入ってないよ.
257 :login:Penguin:2002/06/26 01:25 ID:kHQMg1gI
>>254
これだよね?
http://packages.debian.org/testing/sound/sndconfig.html
> ってか使ったことはないっていうのは音の設定はどうしてるんですか?
私はalsaを使ってるので, alsa-base, alsa-source, alsa-util, alsaconfを.
入れてます. それで音が鳴ってます.
sndconfigってのは何をするものかよかってないので外してるかも.
258 :251:2002/06/26 01:32 ID:IGJNu0v/
>>253-257
レスありがとう. kudzu入ってないのでちと逝ってきます.
259 :251:2002/06/26 01:48 ID:IGJNu0v/
>>253-257
キタ------------------------ !!!!!
apt-get install sndconfig
してドライバ選択したら外人のおねーさんが.
welcome to〜とか言ってくれた. あとは再起動したらMP3鳴るようになりました.
まさかこんなに早く解決するとは思わなかった. ありがとう.
#もしかしてalsaの方がいいのか(何.
260 :login:Penguin:2002/06/26 02:59 ID:QUctwNdS
>>259 おめでとう.
無理にalsaにする必要もないだろうし, そのままで良いんじゃない?
alsaの機能全然知らないけど.
261 :login:Penguin:2002/06/26 11:53 ID:SdkSBLyt
security.debian.org 死亡中?
262 :login:Penguin:2002/06/26 12:28 ID:C2g5itLl
うん. つながんないね.
263 :login:Penguin:2002/06/26 13:16 ID:iiEgPXq0
sshのバージョンアップの影響で過負荷でもかかったかな?
場所提供してくれれば昨日落したパッケージ置くけど?
264 :261:2002/06/26 13:45 ID:SdkSBLyt
>>263
あ, おれは一応 upgrade 済み. 紛らわしくてすまん. ありがとう.
おれも.
/var/cache/apt/archives/ssh_1%3a3.3p1-0.0potato2_i386.deb
/var/cache/apt/archives/ssh_1%3a3.3p1-0.0woody1_i386.deb
を提供可能だけど, 余計な事はしない方が良いかな?
265 :261:2002/06/26 13:48 ID:SdkSBLyt
・・・と思ったら, security.debian.org 繋がるようになってた.
3.3p1-0.0woody4 が出てるよ.
266 :261:2002/06/26 13:50 ID:SdkSBLyt
連続すまそ.
openssh (1:3.3p1-0.0woody4) testing-security; urgency=high
* NMU by the security team.
* fix error when /etc/ssh/sshd_config exists on new install
* check that user doesn't exist before running adduser
* use openssl internal random unconditionally
-- Michael Stone <mstone@debian.org> Tue, 25 Jun 2002 19:44:39 -0400
openssh (1:3.3p1-0.0woody3) testing-security; urgency=high
* NMU by the security team.
* use correct home directory when sshd user is created
-- Michael Stone <mstone@debian.org> Tue, 25 Jun 2002 08:59:50 -0400
openssh (1:3.3p1-0.0woody2) testing-security; urgency=high
* NMU by the security team.
* Fix rsa1 key creation (Closes: #150949)
* don't fail if sshd user removal fails
* depends: on adduser (Closes: #150907)
-- Michael Stone <mstone@debian.org> Tue, 25 Jun 2002 08:59:50 -0400
openssh (1:3.3p1-0.0woody1) testing-security; urgency=high
* NMU by the security team.
* New upstream version.
- Enable privilege separation by default.
* Include patch from Solar Designer for privilege separation and
compression on 2.2.x kernels.
* Remove --disable-suid-ssh from configure.
* Support setuid ssh-keysign binary instead of setuid ssh client.
* Check sshd configuration before restarting.
-- Daniel Jacobowitz <dan@debian.org> Mon, 24 Jun 2002 13:43:44 -0400
267 :login:Penguin:2002/06/26 17:16 ID:iiEgPXq0
また繋がらなくなってるな.
表でdebian運用した事無いから, security.debian.org利用した事無かったんだけど,
穴出るといつもこうなん?
268 :login:Penguin:2002/06/26 17:58 ID:C2g5itLl
>>267
いや, こんなの俺は初めてだけど.
ところでssh2のほうは大丈夫なのかね?
269 :login:Penguin:2002/06/26 21:57 ID:M5gHHLVv
既出?
DWN
http://www.debian.org/News/weekly/2002/24/
270 :login:Penguin:2002/06/26 22:05 ID:MExY7tPN
emacs21 で canna 使うときって何か他のパッケージが必要ですか?
emacs20 には emacs20-dl-canna があるけど.
サーバに接続できないって言われるんです. krxvt 上では変換できるの.
でサーバが上がってないわけじゃないです.
271 :Penguin:2002/06/26 22:33 ID:MZWnspy2
>>270
漏れはyc-el使ってる.
272 :login:Penguin:2002/06/26 22:34 ID:C38zpR8G
krxvt上(kinput2?)は知らないけど,
少なくとも emacs 上では TCPソケットが使えないとダメらしい.
TCP wrapperとかで制限してたりしませんか?
273 :270:2002/06/26 23:09 ID:MExY7tPN
>>271-272
yc-el を入れて,
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200202/msg00143.html
を参考にして canna を使えるようになりました.
ありがとうございました.
274 :login:Penguin:2002/06/26 23:25 ID:kGmcJuym
yc-el, 便利で好きだけど.
でも, なんでemcwsは出ないのか?
275 :login:Penguin:2002/06/27 04:48 ID:huU1nhM1
なんでDebianはofficialのisoイメージがFTPで公開されないんでふか?
276 :login:Penguin:2002/06/27 04:51 ID:uDBfIjMF
http://www.linuxiso.org/
こんなもんがあったりして.
277 :login:Penguin:2002/06/27 05:32 ID:uDBfIjMF
なんか反応しろよ.
278 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/27 06:23 ID:My2QgsKa
というかこっちでしょ.
http://www.debian.org/CD/
279 :login:Penguin:2002/06/27 06:40 ID:rh1rhWxD
>>275
>>2
280 :login:Penguin:2002/06/27 07:00 ID:Pj0lXHp+
最近は, 漏れはXIMで入力してる.
コンソールな時はしょうがないから, nvi-m17n-canna, jed-ja-cannaつかう.
pobox-elのパッケージってある?
281 :login:Penguin:2002/06/27 10:42 ID:dAe8bY92
PGI installer の日本語マニュアルある?これってグラフィカルインストーラー.
ってかいてあったんだけどいまいち使い方がわっかりませーん.
おしえてちょ.
282 :login:Penguin:2002/06/27 10:57 ID:oX2io58x
出てます.
ssh 3.4p1-0.0potato1
283 :login:Penguin:2002/06/27 11:20 ID:gfDN0rOP
gnome-1.4におサラバして, gnome2に完全に移りたいんだけど,
Deb_Packageってどこにあるの?
284 :login:Penguin:2002/06/27 11:23 ID:oX2io58x
>>282
experimentalに入ってるよ.
全部それってるかわかんないけど.
285 :省メモリemacs:2002/06/27 12:41 ID:h7rrc9Xl
メモリの少ない環境(もちろんXは無い)で Emacs 21 を使いたいのですが,
省メモリ環境向けの Emacs 21 のパッケージはあるでしょうか?
286 :login:Penguin:2002/06/27 12:54 ID:CyLDuhen
自分で./configureしれ.
287 :省メモリemacs:2002/06/27 13:00 ID:h7rrc9Xl
>286 了解. ついでにパッケージングします.
288 :login:Penguin:2002/06/27 15:10 ID:CIq+qtjv
おお, ついに.
http://gnome.org/pr-gnome20.html
で, パッケージが出そろうのはいつ頃になるやら.
ちゅうか, woodyに入れることが可能な気がする. まだfreezeしてないよね?
289 :login:Penguin:2002/06/27 15:30 ID:zwGkTm1D
All your woody are (not quite, but very very very soon) belong to us.
290 :login:Penguin:2002/06/27 15:36 ID:+iKyu+A9
woody待ちきれずにsidにしちゃったよ.
291 :login:Penguin:2002/06/27 16:09 ID:dQbyW7+G
Woody の ssh 3.4p1 はまだでつか.
292 :ぽえ〜:2002/06/27 16:44 ID:h7rrc9Xl
うぇーん belong to us の意味がわからないよ〜 >>289
293 :login:Penguin:2002/06/27 16:55 ID:PE7ZQtbj
全角のeでageるとは・・・・・・.
belongを辞書で調べてみればすぐわかるだろ.
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=belong&sw=0
俺的な訳はこんな感じかな.
『みんなの woody は (完璧じゃないにせよ, ホントにホントにホントにもうすぐ)僕らのものだ』
294 :login:Penguin:2002/06/27 16:58 ID:PE7ZQtbj
>>291
とりあえず3.3で(一応)ふさいでる以上, security.debian.orgには入らないかもね.
設定で回避できるとは言え気持ち悪いので, とっとと3.4をいれたいんだが.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023635938/546-550n
こういう状況じゃ難しいのかなあ.
295 :login:Penguin:2002/06/27 17:29 ID:QDJgHCs7
>>294
入ったよ.
296 :login:Penguin:2002/06/27 18:44 ID:2sAI3Bct
>>292
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=All+your+base+are+belong+to+us
297 :login:Penguin:2002/06/27 21:39 ID:A/uhZ+Pr
えと, alsa を入れて xmms では音が鳴るのですが, gnomecc(コントロールセ.
ンター) のサウンドのところで音が出ないのって何ででしょう?鳴らす, とい.
うボタンを押しても鳴らないです.
.wav ファイルはありますし, xmms では音が出ます. 何か別のパッケージが必.
要なんだと思うんですが. .
298 :login:Penguin:2002/06/27 21:41 ID:oX2io58x
>>297
gnome-audioかな.
299 :297:2002/06/27 22:13 ID:A/uhZ+Pr
>>298
ii gnome-audio 1.4.0-5 Audio files for Gnome
それは入ってました.
xmms のときは何かライブラリが足りないようなエラーが出てたので, apt-get
したんですが, これもライブラリですかね. .
300 :login:Penguin:2002/06/27 22:20 ID:Jux4SofA
すみません. browse-urlの入ってるパッケージ名を教えてください.
301 :login:Penguin:2002/06/27 22:23 ID:64EFVRrV
>>299
esound-alsaって入ってる?(esnd-alsaかも知れない)
複数の音声を合成して出力するプログラムだから, 多分これが無いせいだと思うんだけど.
でも, これを使うとCPU結構使うらしいから今のままの方が幸せかもしれないよ.
302 :login:Penguin:2002/06/27 22:23 ID:oX2io58x
>>300
emacsに入ってるよ.
303 :login:Penguin:2002/06/27 22:24 ID:h7rrc9Xl
>300
emacs20-el: /usr/share/emacs/20.7/lisp/browse-url.el
emacs21: /usr/share/emacs/21.2/lisp/net/browse-url.elc
emacs21-el: /usr/share/emacs/21.2/lisp/net/browse-url.el
emacs20: /usr/share/emacs/20.7/lisp/browse-url.elc
xemacs21-basesupport:
/usr/share/xemacs21/packages/lisp/mail-lib/browse-url.elc
xemacs21-basesupport:
/usr/share/xemacs21/packages/lisp/mail-lib/browse-url-xema
cs.elc
ん?漏れ, なんかかんち GUY ?
304 :login:Penguin:2002/06/27 22:30 ID:Jux4SofA
>>302
じゃ, 質問変えます.
browse-urlが入っているelファイル名を教えてください.
emacs21が入っているのに browse-url が動かず.
Wrong type argument: stringp, nil
って出るんです.
describe-function で.
browse-url is an interactive compiled Lisp function in `browse-url'.
と出て来たので`browse-url'をクリックしても.
find-function-search-for-symbol: The library `browse-url' is not in thepath
と言われます.
/usr/share/emacs/site-lisp/以下を探してもみつかりません.
305 :login:Penguin:2002/06/27 22:32 ID:Jux4SofA
>>303
おおっサンクスです.
306 :91:2002/06/27 23:59 ID:1BzarBoz
日本語入力できるようになりました.
しかし, kdmやwdmでは.xsessionが読み込まれないのでgnome以外はダメ.
みたいですね.
startxからなら無事kinput2使えました.
みんさんありがとうございました.
307 :login:Penguin:2002/06/28 04:57 ID:folUTJAm
>>292
なるほど, そういうことか(笑)
ふだん意訳ばっかしてるとこういう時恥かくなあ(苦笑.
このフラッシュ, まだどっかにあるのかなあ.
>>294
さんきゅ, さっそく入れ換えたよ.
308 :login:Penguin:2002/06/28 12:02 ID:kD1aoe2T
パッケージを upgrade する前に.
/usr/share/doc/HOGE/changelog.Debian.gz
とかを眺めたいなあと思う事があるのですが.
これ手軽に見る方法はありますか?
309 :login:Penguin:2002/06/28 12:05 ID:DcoYQRgL
>>308
apt-get install apt-listchanges
310 :login:Penguin:2002/06/28 12:06 ID:1DKWoqu8
>>308
apt-listchanges.
aptでのダウンロード後, インストール前に実行される.
インストールをキャンセル出来るかどうかは, ちとわかんない.
311 :login:Penguin:2002/06/28 12:06 ID:DcoYQRgL
>>310
キャンセルできるよ.
312 :login:Penguin:2002/06/28 12:12 ID:FCe1pDqF
unstableがほんとにunstableっぽくなってきたね.
313 :login:Penguin:2002/06/28 12:16 ID:KKed7BBl
>>312
どのへんが?
具体的におながいします.
314 :308:2002/06/28 15:25 ID:kD1aoe2T
>>309-311
ありがとうございます.
apt-listchanges がまさに欲しかったものでした.
315 :login:Penguin:2002/06/28 17:46 ID:m0tP8SzF
sid の gnome-terminal が新しくなりましたね. krxvt 使ってるからこれは.
使ってないけど. multi-gnome-terminal みたいに tab 型になったようだけど, ,
日本語通らないっぽい.
316 :login:Penguin:2002/06/28 20:28 ID:a/4AuE0K
>>315
リリース発表の中にも, XIMは通りませんって書いてある. (Gnome2のやつですが)
317 :login:Penguin:2002/06/28 20:32 ID:crBkGhZy
昨夜, upgradeかけたらman-dbの更新を今からしますか, って聞かれました.
何も考えずに更新を実行したんですが, cpuのほほ100%使用しており, 6時間.
程度そのままにしておいたのですが, 完了しませんでした.
で, そのままshutdownしたものだから今manが読めない状況です.
何方かman-dbの更新の続行方法を教えて下さい.
318 :login:Penguin:2002/06/28 20:37 ID:tz75cb4Y
apt-get -f install とかじゃだめかな.
あと man-db を消していれなおすとか.
319 :317:2002/06/28 21:06 ID:crBkGhZy
>>318
アドウ"ァイスありがとうございます.
試してみましたが, apt-get -f installでは無理なようです...
昨日のtopの状況からman-dbだと思っているわけですが,
man-dbの更新を途中で破棄するとmanが読めなくなるという.
ことについては認識は間違っていないでしょうか?
今から, man-dbを削除してみます.
320 :317:2002/06/28 22:09 ID:crBkGhZy
man-dbを削除し, 再インストールしたところ巧くいったようです.
でもこれって何時間ぐらいかかるものなのでしょうか?
ずっとcpuを100%近く使用しているので微妙に不安です...
因みに当方に環境は以下のような感じになっております.
cpu:Celeron 500Mhz Memory:192Mb
パッケージ数に依存するのは分かってるんですが, 先達の方々の.
ご意見を賜りたいと思います.
321 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/29 01:11 ID:Uar1hsGW
>>307
どうでもいいが.
http://www.planettribes.com/allyourbase/video3.shtml
All your base are belong to カラアゲうまうま. >>1
322 :307:2002/06/29 06:10 ID:aM2TxHRq
>>321
おおーっ, さんきゅ〜〜.
これなんか2chのフラッシュにもつうじる馬鹿馬鹿しさがあってすごいねー.
海外にもこういうのあるんだなあ.
323 :login:Penguin:2002/06/29 10:08 ID:Aj62vDn0
おお, snortがまともになったっぽい.
324 :login:Penguin:2002/06/29 14:15 ID:SArnhIjn
http://taekwon.gn.to/urinaraman.swf
ウリナラマンマンセー.
325 :login:Penguin:2002/06/29 14:50 ID:jP3xvVb5
(なんでgnome2のパケージはあるのに, KDE3はないんだろう・・・)
#これ言うとメンテナさんに怒られるから考えてるだけ.
326 :login:Penguin:2002/06/29 15:17 ID:fQQgIoBT
>>325
(漏れもそれは激しく思ってるが, とても言えないだろう・・・. )
#genuissystemのはなんでsidに入らないの?
327 :login:Penguin:2002/06/29 15:56 ID:Y+uVfGGI
韓国F5団 わらえますよん.
http://aaajapan.tripod.co.jp/kimu.swf
328 :login:Penguin:2002/06/29 16:19 ID:epTuRLBj
おいらもいっちょ.
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/icelake/anime/speech.swf
前半退屈かもしれんが, 後半たまらん.
329 :login:Penguin:2002/06/29 18:56 ID:Cdofb808
330 :login:Penguin:2002/06/29 19:05 ID:6yglJNyb
日本人でも韓国人でも腐ったヤシもいいヤシもいるんだから.
国籍でひとくくりにするな.
そういう漏れは実は日本以上に韓国と仲悪い台湾の人間だ.
つーかスレ違い逝ってよし.
331 :login:Penguin:2002/06/29 19:11 ID:/CYwMqd4
嫌韓ネタは韓国企業と繋がりのあるVineの専売だと思ってたが.
というか板違い.
332 :login:Penguin:2002/06/29 19:41 ID:8kDM1UWv
333 :login:Penguin:2002/06/29 20:10 ID:jLNfEFkC
冗談でmetacityっていうWM入れた後に.
sawfish-gnomeにもどしたら2ボタンクリックで.
出てくる(はずの)メニューが出てこなくなった.
ついでにgnomeccからsawfishの設定もいじれなくなった.
メニューのドキュメントとか読んでみてもさっぱり.
次に何を調べるべきか教えてくだちい.
334 :login:Penguin:2002/06/29 20:29 ID:OJH96R4V
>>333
もしかして志怒?おいらもsawfishでちと参ってます.
335 :login:Penguin:2002/06/29 20:52 ID:c2RiqZPv
sawfish2 がヤバいぐらい腐ってるんでコマタヨ.
336 :317:2002/06/29 20:59 ID:AJcjJEqO
いつまでたってもman-dbが終わらない...
既に起動してから1500mも経過してるのに.
俺の環境って何かおかしいですか?
337 :login:Penguin:2002/06/29 21:31 ID:OJH96R4V
>>336
とりあえず, 君は potato/woody/sid のどれを使っているのかくらいは.
書いた方がよいと思われまくり.
# apt-get remove --purge man-db
# apt-get install -f man-db
とかしてみてもだめだった?俺は25時間以上も man-db のアプーで粘った.
事はないのでわからんがな!わはははは.
338 :login:Penguin:2002/06/29 21:59 ID:kVHE2yRK
>>336
一番おかしいのは 1500m も粘ったチミの頭かと思われ(w
339 :login:Penguin:2002/06/29 22:37 ID:RQh5gyca
1.5km か.
長いな.
340 :336:2002/06/29 23:03 ID:AJcjJEqO
>>337
申し訳ないです...
317にもかいたようにsidを使用しております.
当然, ご指摘のように再インストールを行った結果がこれです.
しかし, 25時間ですか.
でも俺も1525m(25時間)粘ったんですけどね.
もっと速い計算機なら...!!
341 :login:Penguin:2002/06/29 23:10 ID:vmM4ub9k
漏れもsidなんですが, 何でそんなに時間がかかるの?
漏れのMMX200MHzの旧式ノートで.
10分もかからなかったよう.
342 :336:2002/06/29 23:13 ID:AJcjJEqO
>>341
なんですとぅ!!
そのノートよりは早いはずなのに...
もう1回, 337さんの方法を試してみます.
343 :336:2002/06/29 23:20 ID:AJcjJEqO
apt-get --purge remove man-db
apt-get -f install man-db
を実行したところ,
man-db (2.4.0-2) を設定しています ...
Building database of manual pages in the background.
とメッセージが出て, 作業を開始しているようです.
topで見てみると, /usr/lib/man-db/mandb -cq が動いています.
何かおかしなところはありますでしょうか?
344 :333:2002/06/29 23:24 ID:jLNfEFkC
>>334
すみませんsidでした.
最初に言うべきだったです.
>>335
sawfish2って消えてない?
一時期見えてたけどいつの間にか見あたらなくなったよ.
って書いてる間に探ししてみたらsawfishが2になてた.
でもBTSにそれっぽいのはないし・・・.
もうちと調べてみます.
345 :login:Penguin:2002/06/29 23:56 ID:8qBbvuBF
とりあえず LANG=C でやってみたら?
346 :login:Penguin:2002/06/30 00:06 ID:ixFJyEzp
>>344
ML読みましょう.
347 :login:Penguin:2002/06/30 02:12 ID:UGl9P3rM
なんであんなインストーラーが劣悪なのよ・・・.
Debianがanacondaベースのインストーラーを使う可能性は無いんでしょうか?
348 :login:Penguin:2002/06/30 02:17 ID:sRS3xllb
>>347
どの辺が劣悪?
349 :login:Penguin:2002/06/30 02:19 ID:CtdnEpJ1
>>347
シンプルで好きだけどな.
漏れはRedHatやVineのグラフィカルインストールのほうが苦手.
347みたいな人はOmoikaneで入れてみれば?
350 :login:Penguin:2002/06/30 02:20 ID:spa+cJyq
>>347
期待してるぞ!
351 :login:Penguin:2002/06/30 02:22 ID:4h7HO2OP
http://hackers.progeny.com/pgi/usermanual.html
こんなのもあるよ.
352 :login:Penguin:2002/06/30 02:22 ID:UyTj4RW7
347のような初心者には不親切でしょうが, 劣悪とは思わんがな.
余計な設定されず簡潔でいいと思ってるけど.
353 :login:Penguin:2002/06/30 02:25 ID:CtdnEpJ1
>>348
劣悪といえば, 前スレに出てた.
「Woody入れてもPotatoのapt-lineになる」ってやつ,
直ってなかった.
友人がtaskselで最初からパッケージ大量に入れて.
xfree86の3.3.6とか入って泣いてた.
354 :login:Penguin:2002/06/30 03:07 ID:hsYo02A3
>>353
インストーラ? apt-lineがstableになってるってやつ?
正常な状態だと思うけど. リリースされたらそれでいいんで.
testing(or freeze)を使うなら, testing(or freeze)というのがどういう意味(状態)かあらかじめ知っておくべき.
355 :login:Penguin:2002/06/30 03:12 ID:hsYo02A3
>333
sawfish2って名称のパッケージはhttp://marillat.free.fr/にあったヤツじゃない? オフィシャルなパケジじゃないと思ったけど.
356 :login:Penguin:2002/06/30 03:48 ID:ixFJyEzp
>>355
ん?それofficial maintainerじゃん.
357 :336:2002/06/30 03:49 ID:ligq9XIg
>>345
ご指摘ありがとうございます.
てか, もう好きなように詰って下さい.
1回パッケージを削除して, rebootしたんですよ.
で, もう1回だけとか考えてインストールしたら巧くいきました.
そうですよね, 5分以上かかった挙げ句に, リソースを100%食いつぶしてる.
時点で再起動を考えなかった俺がおかしいんです...
どうもいろいろと有り難うございました.
暫く頭冷やしに逝ってきます...
358 :login:Penguin:2002/06/30 04:15 ID:hsYo02A3
>>356
オフィシャルツリーに入ってないって意味で言ってる.
ちゅうか, 例えば, XFree86 4.2もオフィシャルなメンテナがパッケージングしてるけど, あれはオフィシャルなパッケージとは言わんよね? そゆこと.
# http://marillat.free.fr/がオフィシャルメンテナのサイトだとは知らんかったけど.
359 :login:Penguin:2002/06/30 04:23 ID:dHeF4BXa
強姦したあと, "アイム ザパニーズ"と叫んで去っていくのが韓国人です.
360 :login:Penguin:2002/06/30 08:54 ID:kGorx4HN
gnomecc のメニューの中に sawfish の設定メニューが出るようにするにはど.
うしたらいいですか?前 Debian 入れたときは sawfish じゃなくて.
gnome-sawfish にしたらできた気がするんだけど. . (勘違い?)
361 :361:2002/06/30 09:27 ID:kGorx4HN
あ, 使っているのは sid です.
あと sawfish の設定メニューでフォントを変えようとすると, 設定メニュー.
が閉じてしまって変えることができません.
別のフォント設定のところ, 例えば gnomecc のテーマセレクタのところのフォ.
ント設定のところではフォント選択ダイアログが出てくるのですが. . .
362 :login:Penguin:2002/06/30 14:00 ID:dQdnIeG8
>>361
woodyツカエ.
363 :名無しさん@Emacs:2002/06/30 14:09 ID:EFpEFLIA
>>362
ワシもBTSとかMLで開発に参加する気ないなら,
woody使ってる方が良いと思う.
問題の切り分けと対処の出来ない人はsid使ってても辛いですよ.
364 :login:Penguin:2002/06/30 14:20 ID:snIhAPCt
sid を使っています.
きょう, apt-get upgrade で dhcpc がアップグレードされたところ,
catv(jcom) のネットワークに接続出来なくなってしまいました.
アップグレード前は起動時のコンソール画面に.
DHCP 〜 と表示されていたのですが,
アップグレード後は.
% dmesg | grep dhcp
としても何も表示されないのでdhcp関係のサービスが.
起動出来ていないのだと思います.
/etc/dhcpc/config は新しくインストールされたものを.
設定し直したり, 前のものを使ったりしてみましたが, 駄目でした.
同じマシンの windows からだと接続できるので.
物理的には問題ありません.
申し訳ありませんが心当たりのある方, 対処方法を教えてください.
365 :login:Penguin:2002/06/30 15:08 ID:CtdnEpJ1
>>354
俺が1台目にWoody入れた頃はapt-lineはstableじゃなくてtestingだったよ.
stableとかtestingとか言わないでwoodyとかpotatoで処理してくれればいいのに.
ところで>>3に.
>### woody 用 /etc/apt/souces.list navi2ch付き.
ってあるけど, woodyでも.
deb http://navi2ch.sourceforge.net/debian ./
って書かないとnavi2ch入らないよね.
まだ先の話だけど次スレではsources.listの見直しも必要かな.
366 :login:Penguin:2002/06/30 15:55 ID:fBSTlinb
potato をSPARCstation20にインストールしました.
液晶モニターの解像度に併せて eeprom で output-device
screen:1024x768@66 にしたのですがコンソールおよび X Server の解像度が.
1152x900 になってしまいます.
解像度を 1024x768 に変更したいのですがどうすればいいのでしょうか?
367 :login:Penguin:2002/06/30 15:58 ID:eaYUxVqc
>>365
potatoやwoodyはあくまで開発コードなので, aptlineにはstable, testingと.
書くほうが宗教的に正しいのではないでしょうか.
sid使ってるのに厨房っぽい質問する人が多いけど, woodyはリリース前だし.
sidは開発版の名前であるとこをわかってのかなぁ.
368 :login:Penguin:2002/06/30 16:14 ID:rt+FceDW
>>367
厨房がそんな事わかってるわけないと思われ.
でも stable とだけ書いておくと.
woody リリースと同時にアップデートされてしまう事になる.
しばらく potato のままで様子見したい向きもあるだろう.
369 :login:Penguin:2002/06/30 16:18 ID:RLd46Eqf
「エスキモーに氷を買わせる」って本に.
+ みんなは 実は 実験する するのが好き.
というのがあった, challangeして玉砕しても.
いいから, つかいたいという気持があるのか.
と思ったり.
人柱になってもらって, skill upすれば よし.
だめ でも, skillがあると, こんなに良いという.
ことがあれば, シャケのように帰ってくるかも.
>>厨房っぽい質問する人達.
370 :login:Penguin:2002/06/30 16:29 ID:eaYUxVqc
>>369
やー, 人柱は大いに結構なんだけど >>364 みたいにchangelog
を見て, 「大きな変更があったから暫くは不安定かもしれんな」
ぐらいに考えず反射的に人に聞くようなのは望み薄かと.
つーことで, 当面 pumpとか使うのはどうよ>>364
371 :login:Penguin:2002/06/30 16:53 ID:OJt6P0zp
>369
英語変だけど日本語も変だぞ.
372 :login:Penguin:2002/06/30 16:53 ID:3R7DSn0N
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1025419520/
「もうだめポ」韓国人のビザ免除無期限.
1 :ななし:2002/06/30 15:45 ID:T2CVHhxG
http://www.asahi.com/politics/update/0629/004.html
首脳会談では, 韓国内での日本の大衆文化の全面開放や,
W杯期間中の特例として実施されている韓国から日本に入る.
短期滞在者への査証(ビザ)免除の恒久化についても,
双方がそれぞれ前向きに検討していくことも確認する見通しだ.
もう我慢の限界です.
373 :364:2002/06/30 16:56 ID:snIhAPCt
>>370 さん.
そっか. pump は試していませんでした.
導入したら無事接続できました.
アドバイスありがとうございました.
374 :login:Penguin:2002/06/30 16:58 ID:CtdnEpJ1
>woodyはリリース前だし.
といってもDebianの公式サイトに.
Potatoのインストーラはもうあんまりメンテされてないから.
Woodyを入れてくれって書いてあるんだよね.
375 :login:Penguin:2002/06/30 17:00 ID:DnFx/6Op
結局どないやねん.
376 :login:Penguin:2002/06/30 17:12 ID:CtdnEpJ1
>>375
あくまでも俺の意見だけど.
超超初心者->徹底本についてるPotatoを入れる.
超初心者->Woodyを最小インスコして, あとでapt-lineを自分で書き換える.
普通の素人->Woodyのインスコ中に[Alt]-[F2]で仮想コンソールに落ちて.
apt-lineを書き換えてもよし. 最小インスコでもよし.
377 :login:Penguin:2002/06/30 17:16 ID:tUAXG3lG
>>367
とりあえず, 現時点(リリース前)で既にapt-lineがstableってのは抵抗があるな.
リリース時に変えるか, 開発コードで通すか, 新たに名前(ver.名とか)をつけてほしい気もする.
378 :login:Penguin:2002/06/30 20:20 ID:kGorx4HN
Mozilla 0.9.9 の status bar の文字ってどこで設定するんでしょ?
全角っぽい文字になってしまって見にくいんですが.
379 :login:Penguin:2002/07/01 00:36 ID:vQk4srUx
apache2ってdebになってないのかなぁ.
ないなら自分で作るしかないのだけれど...
380 :login:Penguin:2002/07/01 00:38 ID:JUJQwtlY
>>379
sidならある.
381 :379:2002/07/01 00:43 ID:vQk4srUx
>>380
thanks. 早速試してみるYO!
382 :login:Penguin:2002/07/01 01:01 ID:9UWkW4uB
天皇と犯罪者の親が同列に!
http://www.asahi-net.or.jp/~he9n-tkis/oobakamono.mpg
383 :名無しさん@Emacs:2002/07/01 01:02 ID:zq2bQy/4
>>381
漏れも使い始めて, 問題なく使えてる.
ただ, a2enmodとかa2dismodつーのに気付くまでは多少手間取った.
README.Debianにでも書いてあればいいのに.
384 :login:Penguin:2002/07/01 01:09 ID:JUJQwtlY
>>360-361
sawfishがGNOME2対応版なのにGNOME(control-center)が1.4のままってオチじゃない?
GNOME2関係のcoreなパッケージ(panelとかcontrol-centerとか)はまだexprimentalなんで, 出てくるまで待ちましょう.
もっとも, gnome-control-center2でsawfish2の設定が出来るかどうかは知らないけど.
で. sawfishの設定じたいはマウスの中ボタンクリックで出てくるメニューからも可能ですが, それじゃダメ?
・・・・・・いや, 実はexprimentalなパケジを入れてみたりしたけど, いろいろ変わり果てていてかなりショック. ちゅうか,
使い勝手は1.4のほうがいいような気が.2の作法になれてないだけかな.
385 :login:Penguin:2002/07/01 01:49 ID:majVQyD9
過渡期だから仕方がないけれど,
いまのGnome1.4->2.0ヘの以降はデタラメな気がする.
KDE3はこれを見越して出すのを控えているのかな.
386 :login:Penguin:2002/07/01 02:13 ID:mhTGlcvB
navi2chのdebパッケージ壊れているみたいですな.
apt-get upgrade で navi2ch だけupdateの途中で終了してしまいます.
387 :login:Penguin:2002/07/01 02:15 ID:YEfOVl4W
migemo入れてますか?
388 :login:Penguin:2002/07/01 02:19 ID:VDDPXUcW
今試したけどupdateはできるよ.
Hit http://navi2ch.sourceforge.net Packages
Ign http://navi2ch.sourceforge.net Release
upgradeは今朝やったばかりだから.
0 packages upgraded
だけど, 今朝入ったnavi2chは正常に動いてる.
389 :login:Penguin:2002/07/01 02:20 ID:VDDPXUcW
>>387
入れてますが, 何か?
390 :login:Penguin:2002/07/01 02:24 ID:CNj96bjK
>>389
387は386へのレスと思われます.
391 :login:Penguin:2002/07/01 02:28 ID:YEfOVl4W
その通りだと思われますです.
392 :login:Penguin:2002/07/01 02:29 ID:VDDPXUcW
>>390
で, 388=389な俺は, うちではmigemo入れててもnavi2ch大丈夫だよ.
って報告したつもりだったのだが...
393 :login:Penguin:2002/07/01 02:32 ID:CNj96bjK
>>392
いや入れてないと失敗する.
ってかnavi2chスレ読め.
394 :login:Penguin:2002/07/01 02:36 ID:VDDPXUcW
>>393
読んで来ました. なるほど. すまそ.
395 :login:Penguin:2002/07/01 03:10 ID:t9OfmLbS
>>385
KDE3どころじゃないような.
http://bugs.debian.org/cgi-bin/pkgreport.cgi?src=kdebase&repeatmerged=yes
もっとも, 本家はKDE2をOlderとしてるので, これらを見限っても良いような気もするけど・・・・・・woodyにKDE3を入れる時間的余裕があるなら.
396 :login:Penguin:2002/07/01 03:29 ID:t9OfmLbS
で, ccheney@debian.org(kdeのメンテナ)のかかえてるバグとカルマ.
http://bugs.debian.org/cgi-bin/pkgreport.cgi?maint=ccheney@debian.org&repeatmerged=yes
http://master.debian.org/~edd/karma.txt
下から数えて三番目・・・・・・ちゅうても, カルマは, 使用頻度や人気が高かったりするパッケージのメンテナは低くなる可能性が高いので,
参考以上のものではないんですが(低いから極悪メンテナってわけではない.はず).
397 :360:2002/07/01 08:19 ID:pJDQHBzr
>>384
実は /etc/apt/apt.conf.d/99target を作るのを忘れてうっかり sid にして.
しまったというオチだったので. . おとなしく woody に戻しましたです. す.
みません.
で, なぜか >>378 な状況になってしまったんですが. .
メニューバーとかは普通のフォントなんですが, どうしてでしょ?
398 :login:Penguin:2002/07/01 12:30 ID:z+Jlu/T+
どうもこのスレをみてるとDebianはいまだに日本人には使いづらいようで.
399 :login:Penguin:2002/07/01 12:44 ID:CNj96bjK
(う〜ん, なんでmozilla立ちあがらないのだろう?・・・)
400 :login:Penguin:2002/07/01 12:48 ID:majVQyD9
>>398
日本人に使い易くて, `` EDGE'' なディス鳥教えてください.
(は, コンダ・・・.
401 :login:Penguin:2002/07/01 13:39 ID:vTR205C1
>>400
Kondaraはお亡くなりになりました.
402 :login:Penguin:2002/07/01 13:57 ID:DoOd3+jG
ところで, dpkgv2(HPML)ってどうなちゃったの? debian.orgで検索しても1999年以降の動きが見当たらないんだけど.
403 :login:Penguin:2002/07/01 16:23 ID:C0OEQcPe
>>401
7月15日にお亡くなりになるそうです.
404 :sage:2002/07/01 20:59 ID:nt81UBqp
ディス鳥ちがいだけど, 感慨深いものがある.
http://kondara.sdri.co.jp/announcement/kaisan.html.ja
Debianは安心・・・だろう・・・だといいなぁ.
こういうのを見ると, やっぱり Debian 憲章って大事.
405 :login:Penguin:2002/07/02 00:08 ID:s3FL4Qls
> こういうのを見ると, やっぱり Debian 憲章って大事.
つくづく禿同.
406 :login:Penguin:2002/07/02 01:19 ID:hKSUiPw/
libapache-mod-ssl-2.8.10はよ出てくれんかな. コワイヨ----.
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200206.month/4301.html
407 :login:Penguin:2002/07/02 01:48 ID:WpsFLyu1
Omoikane って元気かな・・・.
408 :login:Penguin:2002/07/02 01:51 ID:Icnzj0iR
>>407
おもいかねGNU/LINUXスレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
409 :login:Penguin:2002/07/02 10:53 ID:PGVOsEmd
知らんかったよ.
空がこんなに青いとぉわ.
deb http://security.debian.org woody/updates main contrib non-free
# 有効なのね.
410 :login:Penguin:2002/07/02 19:04 ID:WvfE/m2C
>>353-377
apt-lineの話, MLに投げた人がいるね. (ここを見てるかは不明だけど)
411 :login:Penguin:2002/07/02 21:53 ID:1ngieHHK
>>409
>
> deb http://security.debian.org woody/updates main contrib non-free
漏れも最近まで知らなかったよ.
ところで, sidでもこれ書いとくべきなのかな?
412 :login:Penguin:2002/07/02 22:31 ID:6syNgYeO
>>402
・・・dpkg (version2) という意味でしょうか.
すみません. それはなんでしょうか.
gentooみたいなやつ?
余談ですが,
http://www.distrowatch.com/
では, gentooはDebianに次ぐご盛況だそうで.
413 :402:2002/07/03 00:27 ID:wbpmPZ5s
>>412
そのとうり, dpkgのversion 2です(.orgで検索すると, dpkgv2と表記されてる場合が多い).
dpkgあらためhpml(herring package management library)という名称に変更.
デザインスペックはすでにほぼかたまり,開発作業がはじまろうとしている. と, Linux Japan 1999/11に書いてあるんですが,
その後の話がとんと聞かれないんですよね.
その記事の元になったらしいdebian wellkly newsに出てる開発担当(?)のページは404だし, dpkgはいまだに1.10.
.orgで検索しても, hpmlに改名するって内容の文書が最新で, 開発中止ってのすら見つからないのね・・・・・・ざっと調べたかぎりでは.
で, なんか知ってる人いないっすか? と.
414 :login:Penguin:2002/07/03 03:12 ID:qe38/9yE
dpkgの方が, hpmlよりしっくりと来るように感じるけど・・・.
415 :login:Penguin:2002/07/03 04:55 ID:KkjwauZy
devel-dpkg をちょっとだけ見ました.
Ianって創設者だったかな.
それが99年の11月くらいに批判的なようなご発言をなさっているような・・・.
よく分からないのでsage.
416 :sage:2002/07/03 11:24 ID:HTq+YyVg
>>415 これですか?dpkg version 2 == hpml
http://lists.debian.org/debian-dpkg/1999/debian-dpkg-199908/msg00032.html
あ, でもこれは8月か.
417 :login:Penguin:2002/07/03 18:05 ID:nDa5nNVU
だれかMLで訊いてみて. 関係者のひとが答えてくれるんでない?
ちなみに俺はhpmlよくわかってないからパス.
418 :login:Penguin:2002/07/03 20:33 ID:LtUPEUqX
>>411
俺もsidだけど書いといてるよ.
sidのバージョンのほうが上ならそっち入るしね.
今, sshの3.4p1-0.0.woody1が入ってたんだが, apt-get install sshしたら.
sid版の3.4p1-2が入って来た.
即時性重視で使えるならいれておいた方がいいんだろうね.
419 :login:Penguin:2002/07/03 22:08 ID:D9IPTRcz
packageの出入りの履歴のようなものを採る方法はないでしょうか?
今はapt-listchangesからのメールを履歴代わりにしてるのですが,
upgradeした時しか残りませんし, changelogが複数のバイナリpackakgeに.
対して1つしかない時なども困ります.
420 :login:Penguin:2002/07/04 00:22 ID:Jy+Opodo
emacs-w3m で gif を表示させることってできますか?
lib, gif で apt-cache search して片っ端からインストールしてみたけど.
google の画像が出ないんですが.
421 :402:2002/07/04 01:02 ID:uWUTzZe7
>>420
emacs21? xemacs?
emacs21は(auto-image-file-mode t)にしてもgifは画像として読み込んでくれないみただけど, 関係ないかな.
gif出ないのgoogleだけっすか?
>>417
これだけのために本家mlに登録ってのはちと荷が重いっす. 英語苦手だし.
ちゅうか, 単なる興味なので答えが出なくても別に困りゃしなかったりします. 誰か知ってるといいなぁ, ってレベルで.
422 :login:Penguin:2002/07/04 02:24 ID:ckq3s8vM
>>421
本家じゃなくてもjpなusersに投げちゃえば?
423 :login:Penguin:2002/07/04 02:44 ID:zjkqKLhc
>>419
/var/lib/dpkg/status
にパケジの状態があるから,
そこからdiff取るスクリプトを書くとか.
dpkg -l をどこかに取っておいてdiff取るスクリプト書くとか.
つうか, 既にありそうだよな. >>419もありそうだから聞いてるのかな.
424 :420:2002/07/04 07:03 ID:ZanEQJMI
>>421
emacs21(21.2)です. google イメージ検索で適当に検索したところ, gif画像.
もちゃんと表示できました. それで何で google のだけだめなんでしょ.
別にそんなに困ることもないんですが.
425 :login:Penguin:2002/07/04 07:33 ID:EOBfz5M6
いまkonquerorで書き込んでいますが, モジラがおかしくなって姉妹マスタ.
フォントがメチャクチャでかくなって, 数秒後に終了してしまいます.
Fileって字が画面全体ぐらいまででかくなってます. スクロールバーは見えません.
一回mozilla系のパッケージはすべて削除してまたapt-get installしましたが直りません.
どうすればいいでしょうか.
426 :sage:2002/07/04 08:07 ID:tz3/C/n+
>>425 漏れもなったよ.
まぁ今までの設定が消えてもいいなら ~/.mozilla を消す.
427 :login:Penguin:2002/07/04 09:07 ID:8FKcFmH0
>>426
ありがとうございます.
アンインストールしても設定ファイル消えないの忘れてました.
428 :login:Penguin:2002/07/04 09:44 ID:KXO/WTwR
Debianのデフォルト設定ではユーザー毎にグループが出来るようになっていると思います.
こうなっている理由を説明した日本語の資料って無いでしょうか?
429 :名無しさん@Emacs:2002/07/04 10:34 ID:WB4Lspoi
emacs21 は without libungif .
430 :名無しさん@Emacs:2002/07/04 10:36 ID:WB4Lspoi
>>429
あくまで, debian の emacs21 は.
詳しくは changelog.debian 見てね.
431 :login:Penguin:2002/07/04 10:57 ID:co1Yjjs/
>>428
一応聞いときますが, manonタンですか?
432 :login:Penguin:2002/07/04 11:28 ID:KXO/WTwR
>>431
すみません, 意味不明です.
manonで検索してみました, これの事でしょうか?
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200202/msg00079.html
別に困っている訳では無いのですが, ユーザー毎にグループを作る運用上の優位性は何だろうと思っただけです.
433 :login:Penguin:2002/07/04 11:51 ID:YHx5IU5U
>>432
> 別に困っている訳では無いのですが, ユーザー毎にグループを作る運用上の.
> 優位性は何だろうと思っただけです.
共同作業するときのことを考えれば分かると思う.
434 :login:Penguin:2002/07/04 13:15 ID:H9DEUJHB
>>433
うーん, よくわかりません, いったいどういうメリットがあるんでしょう?
どちらでも変わらない運用が出来ると思うんですけど...
具体的にどのようなメリットがありますか?
435 :sage:2002/07/04 13:41 ID:tz3/C/n+
>>434 オマエを漏れのグループに挿れてやる・・・. ・・・ハァハァ.
436 :login:Penguin:2002/07/04 14:00 ID:H9DEUJHB
>>435
ショボーン.
以下マヂレス.
単に管理方針の問題であって, 別に双方のメリットとデメリットがある訳じゃ無いのかな...
例えばAさんとBさんでプロジェクトXをやる場合, project-xってグループ作って,
AさんとBさんをそこに所属させません?
そうすると, ユーザー名と同じ名前のグループって使わなく無いですか?
まぁ確かに, AさんがBさんに自分と同じような権限を与えようという場合は便利だと思いますが,
そういう機会って, あんまり無いような...
ちなみに, 今現在私の管理するDebian機は全てUSERGROUPS=noにしています.
グループAにBさんを所属させて, グループBにAさんを所属させて... って発想が無かったもんで.
ただ, ユーザー毎にグループを作ると「何かとっても嬉しいメリット」があるのを見逃しているのかなぁと,
ふと思ったのでした.
437 :login:Penguin:2002/07/04 14:11 ID:WhJXedKe
>>436 見逃してるな.
Debian にもどこかに説明があったと思うけど, とりあえずこれ読め.
http://www.jp.redhat.com
/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-users-groups-private-groups.html
438 :login:Penguin:2002/07/04 14:13 ID:nB1GJwB4
>>436
> 例えばAさんとBさんでプロジェクトXをやる場合, project-xってグループ作って,
> AさんとBさんをそこに所属させません?
デフォルトのグループはアカウントと同名のグループにして,
さらに project-x グループに A と B を追加するんでないの?
これだと他人にいじらせたくないファイルも.
project-x グループで共有するファイルも.
umask 002 で作れるので, ラク.
けっきょくはサイトごとのポリシー次第だけど.
439 :login:Penguin:2002/07/04 14:18 ID:co1Yjjs/
>>436
単純にdefaultで安全な方に振ってあるだけでは?
440 :login:Penguin:2002/07/04 14:27 ID:H9DEUJHB
>>437
おーっ, そういう事か!! 目から鱗が落ちました.
なるほどー, こういう理由でUSERGROUPS=yesがデフォルトなんだ.
うーん, 確かにその方が全然便利だわ.
ちょっと設定を考え直します, ありがとうございました.
441 :sage:2002/07/04 21:23 ID:tz3/C/n+
Woody からは nslookup の代わりに dig を使うことが勧められているようですね.
んで, 質問なんですが, nslookup での ls コマンドと同じことを dig コマンドで行うことはできるのでしょうか?
あるゾーンの A レコードをすべて列挙したい時とか.
442 :sage:2002/07/04 21:30 ID:tz3/C/n+
dig example.com. axfr だとすべてのレコードをとってきてしまいます.
A レコードだけ, とか HINFO レコードだけ, とかやりたいんですが・・・.
#そうそう, 自分の公開鍵を TXT レコードに書き込んで, 忘れたら.
#dig で読んでたりするのは漏れだけですか?
#DNS を備忘録代わりに・・・(笑.
443 :sage:2002/07/04 21:30 ID:tz3/C/n+
すみませぬ. age させて・・・.
444 :237:2002/07/04 21:49 ID:rhOGcmq2
>>237
自己レスですがtexを入れて解決しました.
445 :login:Penguin:2002/07/04 21:59 ID:ZanEQJMI
Debian で /etc/rc.d/rc.local にあたるファイルってどれですか?
446 :login:Penguin:2002/07/04 22:09 ID:U+hJyejv
>>445
ないと思う.
これでも読んで.
http://www.debian.or.jp/search/namazu.cgi?query=rc.local&idxname=debian-users-jp-2000
447 :login:Penguin:2002/07/04 22:10 ID:YHx5IU5U
>>441
man をよく読め.
448 :login:Penguin:2002/07/04 22:25 ID:zjkqKLhc
>>445
ディレクトリだけど /etc/rc.boot/ は?
man rc.boot に for backwards compatibility って書いてあるから,
MLにあるように, ちゃんと /etc/init.c に作ったほうが良いのかもしれないけどな.
449 :login:Penguin:2002/07/04 23:38 ID:SJ00717H
最近余ったHDDにVine-2.5を入れたのですが,
フォントの綺麗さには驚きます.
見れば, alias-{gothic, fixed, sans, sans-serif}と言う名前のフォントが,
mozillaで設定されています.
Debian同様, フリーのフォントを使っていて, それを.
多分fonts.alias見映えが綺麗なように, まとめているのでしょうか?
で, こういう巧い「ワザ」はVine からいただいて,
(バーチャルな?)パッケージかをして, つまり,
各フォントのディレクトリにfonts.aliasを置くだけのパケジを作る,
と言うのはアリでしょうか?
又みなさん, フォントの見映えはどうしていますか.
参考までに教えて下さい.
450 :login:Penguin:2002/07/04 23:49 ID:U+hJyejv
>>449
shinonome と mona でおっけー.
451 :login:Penguin:2002/07/05 00:01 ID:lF7B6fia
>>450
同意. VineでもMozilla上ではこれ以上きれいにはならないよね.
monaが出る前はM$ゴシックとかを使ってたけど. . .
452 :login:Penguin:2002/07/05 00:47 ID:Rja8jca8
東雲もモナーもいいけど, 東風もいいよ.
$ apt-cache search kochi
ttf-kochi-gothic - Kochi Gothic Japanese TrueType font without naga10
ttf-kochi-mincho - Kochi Mincho Japanese TrueType font without naga10
ttf-kochi-gothic-naga10 - Kochi Gothic Japanese TrueType font with
naga10(non-free)
ttf-kochi-mincho-naga10 - Kochi Mincho Japanese TrueType font with
naga10(non-free)
バーチャルストールマンに怒られても平気なら, nata10付き選ぶべし.
453 :login:Penguin:2002/07/05 02:59 ID:teiiGcVu
> バーチャルストールマン.
なんですか?それ.
454 :login:Penguin:2002/07/05 03:10 ID:QIYdwjn3
>>442
dig example.com. axfr -t a
じゃダメなん?
>#そうそう, 自分の公開鍵を TXT レコードに書き込んで, 忘れたら.
>#dig で読んでたりするのは漏れだけですか?
>#DNS を備忘録代わりに・・・(笑.
NIS+ で同じ様な事してたな.
455 :login:Penguin:2002/07/05 03:19 ID:BpaA+Jpz
>>453
apt-cache show vrms
456 :login:Penguin:2002/07/05 05:33 ID:HdfgHSgt
関係ないけどmsf2bdfって便利だな.
457 :sage:2002/07/05 05:53 ID:k6KTiztO
>>454
> dig example.com. axfr -t a
dig 8.3 (potato) では A 以外のレコードも含めて全部表示されます.
dig 9.2.1 (woody) ではなーんも表示されません.
もういちど man dig を読み返しますが・・・.
458 :login:Penguin:2002/07/05 06:55 ID:r+riYILo
>>453
apt-cache show vrms
459 :login:Penguin:2002/07/05 06:56 ID:r+riYILo
455でがいしゅつ・・・・・・.
回線切って首吊って氏にます.
460 :login:Penguin:2002/07/05 10:01 ID:M+3vDCz8
ftp.jp.debian.org
aptするとProtocol corruptionって怒られるのは俺だけ?
461 :login:Penguin:2002/07/05 10:10 ID:hf/Yv4Ge
>>460
なるね.
ftp:////ftp.jp.debian.org
を.
http://fto.jp.debian.org
にしましょう.
462 :login:Penguin:2002/07/05 10:51 ID:P8ho+tKT
>461
ギャグ?
463 :not 453:2002/07/05 11:13 ID:R4BAcNaP
>>458
そんなパッケージ知らなかった.
っていうか, ワラタ.
464 :login:Penguin:2002/07/05 11:15 ID:YmSc7ZA5
nslookupじゃなくてhost使うのかと思ってた. . .
465 :460:2002/07/05 11:21 ID:r/OWfs29
直ってる, 見なかったことにします.
466 :login:Penguin:2002/07/05 13:37 ID:w3mQaovB
REDHAT7.3です.
Mozillaでインターネットしておるのですが.
pdfファイルをみても文字が表示されません.
どういうことかご教授ください.
467 :466:2002/07/05 13:38 ID:w3mQaovB
すみません, スレッドまちがえました.
468 :login:Penguin:2002/07/05 14:26 ID:CWi7lvIZ
くだ質からこっちにきけと誘導されてきました.
woodyをkernel2.4.18-bf2.4でインストールしました.
vmwareのコンパイルにソースが必要になり,
dselectで間違えて2.4.18-bf2.4のheadersと一緒に.
カーネルimageも上書きインストールしてしまいました.
再起動をしたところ,
lilo 22.2 loading linux ............
で止まるようになってしまいました.
liloのカーネルの選択にも選択肢は一つしかなく,
何も出来ない状態にあります.
これはrescueディスクなどを使えば修復可能なのでしょうか?
あと, ノートパソコンでブータブルなFDD, CDがないので.
windowsから直す方法があれば教えていただけないでしょうか?
469 :login:Penguin:2002/07/05 14:27 ID:/npc0Yz+
[debian-users:33562] Re: xfs-xtt
戦争しなくていいからfreetypeとxttの短所・長所の解説きぼんぬ.
470 :login:Penguin:2002/07/05 14:38 ID:btgc5jAg
liloで起動する時.
boot=/boot/vmlinuz-2.4.18-bf2.4 のオプションを渡せばいいのかな.
lilo のプロンプトの出ている時に仮に linux で起動するのなら.
linux boot=/boot/vmlinuz-2.4.18-bf2.4
でどうでしょう.
471 :468:2002/07/05 14:51 ID:btgc5jAg
>>468 に対してです. 書き忘れた. 失礼.
472 :login:Penguin:2002/07/05 16:47 ID:8SIk9jId
>>470
それじゃダメだと思う. lilo はハードディスク上に配置されている.
kernel file の情報をもっていて, それをもとに起動時に読みだすので,
ファイルを上書きコピーなどしてそのまま放置したりすると >>468
みたいな状態によくなる.
で, windows しかないならくだ質で誰かがいってた loadlin を使うしかない.
ただし Windows 95/98 系でないと使えなかったと思う. loadlin の使い方とかは.
JF http://jf.linux.or.jp/ あたりにあるからそれを見るといい.
lilo はこういう罠があるから, 次はファイルシステムを解釈して.
カーネルが読み込める grub を使うようにした方がいいかもね.
473 :login:Penguin:2002/07/05 17:07 ID:rmjHILz6
>>468
grub の FD とか作ってないの?
ブートローダに lilo を使っているとしても, 一家に一台 grub FD.
無事復旧できたら作っとけ世.
474 :login:Penguin:2002/07/05 17:09 ID:noscnMN6
>>473
> 一家に一台 grub FD
名言ですな.
475 :login:Penguin:2002/07/05 18:35 ID:BpaA+Jpz
今からメンテナにパッチ投げて, woodyに間にあいますか?
日本語関係の修正なんですけど.
とりあえず, rejectされなかったとしての話です.
もし間に合うとしたらいつくらいまでだいじょうぶそうでしょうか.
476 :login:Penguin:2002/07/05 18:40 ID:82+pBynM
>>475
Bug Fix とか Security Fixであれば取り入れられるかも.
機能追加とかだとダメだろうね.
「この修正が無いと日本語環境では使い物にならないんだ〜」
というような理由があれば(そして納得してもらえれば)取り込まれる可能性はある.
(単に「これもあると便利. 」は無理だと思う)
いつまでってのは誰にもわかんないだろうね.
woodyがいつリリースされるかもわかんないから.
477 :login:Penguin:2002/07/05 18:47 ID:BpaA+Jpz
>>476
レス速っ.
「この修正が無いと日本語環境では使い物にならない」
ので, 早目に投げてみようと思います.
あとは説得力のある英文を書けるか・・・・・・・・・. ぐわ.
478 :login:Penguin:2002/07/05 19:10 ID:82+pBynM
>>477
BTSではあまり英文に凝る必要は無い.
むしろ文法的には簡潔に箇条書きに近い形で書く方が良い場合も多い.
特にメンテナが非英語圏の人だったりすると, あまり凝った書き方すると放置される場合もある.
(って言うか理解してもらえない)
woodyに滑り込ませたいのであれば critical とか useless とかの単語を入れるのも良いかもしれないが.
Priority は適切なものを選択すべき.
非日本語環境での利用に critical な問題が無いのに, 下手にPriorityフィールドに高い値を入れると.
「こいつ騒ぎスギ」とか思われて放置される可能性もある.
後はメンテナ次第という所かな?
漏れがBTSした経験から言うと, 素早く対応してくれるメンテナだとBTS後1時間で「もうできたよ〜」
というメールが来た事もあるし, 逆にもう1年以上放置されてるのもある.
どっちかというと1年以上放置されてる方が重大な問題だったんだけどね.
もう漏れ使ってないからいいや〜という事でこっちも放置してる(ワラ.
479 :login:Penguin:2002/07/05 19:11 ID:TiGWHKlP
>>477
ちなみにそれはどんな機能なのですか?
480 :477:2002/07/05 19:35 ID:BpaA+Jpz
gnomeicuの日本語対応(locale<->ujis)復活パッチです. 身元バレ (藁.
無いと, 同じロケールの人としか日本語で話せません.
481 :468:2002/07/05 23:55 ID:tYkiFrzS
みなさんアドバイスありがとうございます.
もう一度カーネルの入れ替えをしたんですが, 今度は,
LILO 22.2 Loading LinuxEBDA toobig
.
で止まるようになってしまいました.
全く理解不能なのでとりあえずgrub入れてみます.
482 :login:Penguin:2002/07/06 01:54 ID:lLjogR1x
同じPCが9数台あるのですが, 今1台ではWoodyが稼動中なのですが,
他のPCに完璧にコピーする良い方法はありませんか?
今のインストール完了して稼動しているシステムをCD-imageとかにして.
他のPCでCDブートしてコピーなんて事ができれば一番楽なのですが.
それとも, やはり, 地道に1台つづインストしないとだめでしょうか?
483 :468:2002/07/06 02:18 ID:olMjm7gi
Grubをインストールしたのですが, 起動すると.
GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB
GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB
GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB GRUB
...
とただGRUBの文字が繰り返されます.
間違えてるんでしょうか?
484 :login:Penguin:2002/07/06 02:56 ID:uMjnT2OC
>482
dd
とかでHDDのディスクイメージを書き込むとかしたら.
できないかなぁ?
485 :login:Penguin:2002/07/06 03:40 ID:lJ2MxQGG
たぶん出来るとは思う. Solarisでなら見た事ある.
方法は聞かなかったので役立たずsage.
486 :ちゃくしんDD:2002/07/06 04:43 ID:FcRveAqR
>>484
ハードの構成が同じなら dd でできるはずだよ. 実際やった事あるし.
487 :login:Penguin:2002/07/06 04:59 ID:r80zCKk2
ddだと同じ型番でも製造時期によって微妙にHDDが違ってる事があったりして.
ハマる事があるかも.
ま, 全く同じHDDなら多分OKだけどBIOSの設定が違ってたりすると同じHDDが.
違うジオメトリに見えたりする事もあるので, この辺も要注意かも.
私の場合は, スワップ用の領域を一時的にext2にして最小限の構成でインストールして,
rsync使えるようにしてrootパーティションをrsyncでコピーとかしてます.
コピー後スワップパーティションを作り直したり, grubのインストールしたりと.
色々後処理は必要ですが, rsyncならHDDが違ってても問題ないので,
その辺確認する手間を考えればまあいいかな?と.
1FDでrsync使えるようなのがあれば最初の最小インストールも不要なので便利かもしれない.
488 :sage:2002/07/06 05:49 ID:85ynVBPU
>>482 dump と restore.
489 :login:Penguin:2002/07/06 06:25 ID:xOQ3RHs1
>>483
それ漏れもなったことあるな... 原因はよくわからんかった.
grub を fd に入れてまずそれで起動するのがいいと思うのだが.
490 :login:Penguin:2002/07/06 06:32 ID:8jtkgHit
>>457
あれ? こっちでは dig 9.2.1 (woody) で A レコードが表示されるけど, , ,
明示的に name server を指定してもダメかい?
例えば,
$ dig @ns.example.com example.com. axfr -t a
な感じ.
491 :login:Penguin:2002/07/06 13:38 ID:i/L5IDCX
Omoikane OGL Free 2.0.6 (kernel2.4.9-ogl)
からaptでDebian sidに育てた環境なのですが,
カーネル2.4.18-5を構築->インス湖したら.
kernel panic:VFS:unable to mount root fs on 03:06
と言われました.
これってOmoikaneが原因ですよね?
回避するにはmake menuconfig(xconfig)でファイルシステム.
のところをいじればいいんですか?(多分そうだと思いますが. . . )
492 :login:Penguin:2002/07/06 13:41 ID:qKkMbclR
>>491
initrd 作ったらうまくいったりしない?
493 :login:Penguin:2002/07/06 13:54 ID:lRfQNK0J
GRUBってそんなに良いのか・・・.
俺はextipl派なんだが.
494 :login:Penguin:2002/07/06 13:56 ID:i/L5IDCX
>>492
調べてやってみます.
495 :名無しさん@Emacs:2002/07/06 14:25 ID:8pu6/mRI
>>492
たぶんmenuconfigでfilesystemの所をなんとかするでいいと思う.
ext3fsかreiserfsあたりをmoduleにしてて,
boot時にマウント出来なかったりするとpanicになる事はあったけど.
再コンパイルが嫌ならinitrdでOKだと思ふ.
496 :491:2002/07/06 14:28 ID:i/L5IDCX
>>492
どうやら再インス湖してカーネル再構築した方が良さそうです.
(カーネルオプションを間違っていたので)
助言THXでした.
逝って来ます.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 14:50 ID:HBSyIfhm
>>491
つーか, rootがxfsなのに,
2.4.18-5にはxfs patchが当たってない, ってことはない?
498 :login:Penguin:2002/07/06 14:51 ID:rcXunY5N
debian Linux woodyでは.
Xfree86 4.1.0 のソース.
Linux-ix86-glibc21
Linux-ix86-glibc22
Linux-ix86-libc5
Linux-ppc-glibc21
のどれをインストールしたらいいでしょうか?
499 :login:Penguin:2002/07/06 14:54 ID:qKkMbclR
>>498
ソースからじゃなきゃだめ?
.deb あるよ.
500 :login:Penguin:2002/07/06 14:58 ID:rcXunY5N
>>498
debian始めて使うので.debの使い方がわからんし,
.debなるものの4.1.0がどこにあるのかもわからん.
教えてください!
501 :login:Penguin:2002/07/06 15:00 ID:qKkMbclR
>>500
>>1-13
502 :login:Penguin:2002/07/06 15:10 ID:rcXunY5N
>>501
めんどいし, ソースからいれます.
どれをいれたらいいの?
503 :login:Penguin:2002/07/06 15:14 ID:qKkMbclR
>>502
悪いこと言わんから, .deb の使い方覚えろ.
ぜんぜんめんどくないよ.
それがいやなら, 別に Debian じゃなくていいじゃん.
504 :login:Penguin:2002/07/06 15:14 ID:vnBT/K8C
>>502
ソースからのほうが面倒だと思うけど・・・.
505 :491:2002/07/06 15:22 ID:i/L5IDCX
>>497
xfs Patch「当たってませんでした」
漏れ, ダメダメだな.
>>502
debianのパッケージ管理は強力なので, 使い方覚えた方がいいですよ.
漏れはRPM系(Turbo->Vine->RedHat)から乗り換えて,
管理の楽チンさに感動しました.
506 :login:Penguin:2002/07/06 16:42 ID:uMjnT2OC
>498
少なくともどれを入れるのか聞いてる時点で.
Xをソースから入れるのは無謀ですね.
多分時間の無駄.
xfree86のサイトの必要な所を読んで理解しないとね.
aptで入れた方がはるかに楽で確実.
507 :login:Penguin:2002/07/06 16:51 ID:uMjnT2OC
しかし 498 は何のことを言ってるんだろ?
xfree86 のソースにそんな区別は無いように見えるが・・・.
508 :login:Penguin:2002/07/06 17:06 ID:rcXunY5N
いままでFREEBSDをつかってました,
全部ソースでいれてました.
509 :login:Penguin:2002/07/06 17:10 ID:30XkrwNh
FREEBSDって何ですか?
510 :login:Penguin:2002/07/06 17:14 ID:kEaccu9o
いつの間にか emacs21 上で migemo を使った検索ができなくなってしまいま.
した. migemo 関係のパッケージは.
ii libbsearch-ruby 1.5-2 a binary search library for Ruby
ii libromkan-ruby 0.4-2 a Romaji <-> Kana conversion library forRuby
ii libruby 1.6.7-4 Libraries necessary to run Ruby
ii migemo 0.32-2 Japanese incremental search with Romaji on Emacsen
ii ruby 1.6.7-4 An interpreter of object-oriented scripting language Ruby
です.
ちょっと前までは普通に使えていたはずなんですが. .emacs に.
(load "migemo") じゃだめでしたっけ? emacs -q で立ち上げて,
M-x load-library migemo とか (load "migemo") とかしてみたんですがだめ.
でした.
M-x migemo-toggle-isearch-enable すると nil となるので始めは t になっ.
てますし, 何度か t にしたり nil にしたり試しているのですが.
一旦 apt-get --purge remove してみたり, いろいろ悪あがきしましたが.
他に何を調べたらいいのかわかりません. お助けください.
511 :login:Penguin:2002/07/06 17:16 ID:qKkMbclR
>>510
(require 'migemo)
(migemo-init)
かな?
512 :510:2002/07/06 17:28 ID:kEaccu9o
>>511
普通に立ち上げた時と, emacs -q の時と試してみましたがだめでした.
今までは, .emacs に (require 'migemo) とだけ書いていたんですけど.
navi2ch が migemo なしで使えなくなったころからだめになったような覚えが.
あります.
ちなみに M-x migemo-forward, M-x migemo-backward では検索できました.
513 :_:2002/07/06 18:26 ID:HewnJzQ8
あれ?dselectの使い方変わった?
最初にでるhelpの終了ってSpaceだったような...
sidです.
514 :510:2002/07/06 19:23 ID:kEaccu9o
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200204/msg00335.html
解決しました. t-codeと相性が悪いようです.
;; あるスレ見て t-code 練習してみようと入れてみたのですが.
;; navi2ch は関係なかったですね.
515 :login:Penguin:2002/07/06 20:24 ID:QwW92pGj
>>513
qに変わりました.
516 :login:Penguin:2002/07/06 20:35 ID:uot95Vj3
>>505
potato/Alpha版ではupgradeのたびに壊れたplatexが入るから.
手動で削除してcontorolを入れ換えた手持ちのパッケージ.
をdpkgでインストールしなおしてるんだけど, もっと効率よい.
方法ないのかな.
517 :login:Penguin:2002/07/06 20:39 ID:K5j0pOQC
>>516
hold汁!
518 :_:2002/07/06 21:23 ID:HewnJzQ8
>>515
あ, そうなんだ. Enterでもいいみたいね.
さりげなく変わるなぁ^^;
でも Space ってわかり辛かったからこのほうがいいね,
とにかく敷居を下げる努力はしないと.
519 :login:Penguin:2002/07/06 21:33 ID:zx9wSzeO
>516
aptitudeなら=を押してグレーにするだけで堕落だ〜.
でもalpha版はどうだか知らないのであった.
520 :login:Penguin:2002/07/06 21:40 ID:zx9wSzeO
最近2ちゃんで文字読むの疲れてきたんだけど.
変わりに読んでくれるソフトってないかな?
漏れ専門家じゃないから作れないし.
艶っぽい姉ちゃんの声で読んでくれるといいなあ.
あ, ちなみに漏れアムロの声まねできるよ.
521 :login:Penguin:2002/07/06 21:42 ID:3N34rjYx
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/gol2.html
522 :login:Penguin:2002/07/06 22:02 ID:a3Z0vbIe
>>498
それらはソースではありません.
523 :login:Penguin:2002/07/06 22:09 ID:CR0ye3bz
>519
こんなのあったんだ. 知らなかったよ.
でも, 使い方がよく分からん. 調べよう.
524 :Penguin:2002/07/06 22:12 ID:rMMDB8r5
>>516
aptならpreferencesで指定するってのは?
525 :login:Penguin:2002/07/06 23:02 ID:+9o827zw
Debianに挑戦しようと思って.
http://www.phy.olemiss.edu/debian-cd/
からisoイメージを落としたんですけどインストール方法がよくわからないです. .
今までにTurbo, RedHat, Vineなどいろいろインストールしてきてるんである程度基本的な.
ことはわかってるつもりなんですけどなんせインストーラーが全然違うんで困ってます. .
どこかインストール方法を説明しているサイトを知ってたら教えて下さい. お願いします.
526 :login:Penguin:2002/07/06 23:05 ID:Bm1UAdT7
>>525
http://www.debian.org/releases/stable/i386/install.ja.txt
氏ね.
527 :login:Penguin:2002/07/06 23:13 ID:+9o827zw
>>526
それ, 文章だけだから読む気がしないです. 画面をキャプチャしてちゃんと赤丸印をつけて.
「ここをクリック」とかなってないとイヤです. うんこたれ.
528 :login:Penguin:2002/07/06 23:16 ID:Bm1UAdT7
>>527
Debianはなぁ, 文字数字ばかりの時刻表見て.
ハァハァできる鉄ヲタとか, 真の漢のディストリなんだよ.
厨は氏ね.
529 :login:Penguin:2002/07/06 23:18 ID:m5cS+edl
>>627
>うんこたれ.
ひさしぶりにきいた(w
530 :login:Penguin:2002/07/06 23:19 ID:m5cS+edl
627って, , , ウワァーン.
531 :login:Penguin:2002/07/06 23:23 ID:kRGbgEKG
>>527
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881359495/ref=sr_aps_d_1_1/250-3031510-2180217
買え.
532 :login:Penguin:2002/07/07 00:04 ID:tXHOXhoi
>>531のリンクで.
あわせて買いたい.
『Debian GNU/Linux徹底入門--Potato対応』
と.
『金持ち父さんの投資ガイド 上級編 -- 起業家精神から...』,
どちらもおすすめ!
これって俺だけ??
533 :login:Penguin:2002/07/07 00:10 ID:a4GHUMJw
qmail-srcで作れるqmailのdebパッケージは.
FHS compliantであるとパッケージのdescriptionに書いてありますが,
普通のqmailと大分違うのでしょうか?
534 :login:Penguin:2002/07/07 00:15 ID:9CaIeXjY
DJBシリーズはdaemontools前提だからじゃねーの?
535 :login:Penguin:2002/07/07 00:19 ID:a4GHUMJw
>>534
それならとてもFHS compliantな気がしないのですが, .
どういう意味でしょうか?
536 :login:Penguin:2002/07/07 00:26 ID:9CaIeXjY
まぁ, 世間一般のFHS compliantでないにしろ,
DJB-daemontoolsはOS間の差異を吸収するように設計してるんじゃなかったっけ?
537 :login:Penguin:2002/07/07 00:35 ID:a4GHUMJw
すいません, よく意味がわからないのですが,
結局, qmail-srcというのはdebian用にカスタマイズされてる訳ではない.
ということでしょうか?
538 :login:Penguin:2002/07/07 00:36 ID:k62Ie9Wp
ポテトからウッディへの移行の方法オ シ エ テ.
539 :login:Penguin:2002/07/07 00:38 ID:puqWG/eL
>>538
/etc/apt/sources.list の中の potato とか stable とか書いてある所を.
woody に書き換えた後, apt-get update; apt-get dist-upgrade
540 :login:Penguin:2002/07/07 00:48 ID:9CaIeXjY
>>537
パケージ作ったわけじゃないし, qmailは自前を使ってるから.
どこにどう配置しているかわからないけど,
FHSはそもそもOS間でバラバラに配置されてるDirなんかを.
統一化しよう(そしたら, 都合でOSを変えないといけない時に楽)
というものでしょ?
DJBシリーズはdaemontools前提で, /service以下にシンボリック.
を張ることでデーモンのLogや起動等を管理するでしょ?
それは, 一度UNIXBOXにdaemontoolsを入れておくとOSを選ぶ事無く.
オペレートできるって事だから, FHSの目指す所だと思うんですよ.
多分パケージ作った人も, FHSに沿ってインストDirを掘ってませんか?
ただ違うのは/service以下にシンボリックを張ってるぐらいのもので.
541 :login:Penguin:2002/07/07 01:17 ID:a4GHUMJw
>>540
解説ありがとうございます.
qmail-srcのsorceパッケージを読んでみました.
defaultではdaemontoolsを使わないようになってる気がしました.
あとMaildirを使わずmail spoolを使うようになってました.
ここまで読んだら, qmail-srcを使わず普通にsourceから入れたほうが.
楽なような気がしてきました.
う〜ん.
542 :login:Penguin:2002/07/07 01:22 ID:1fx1f8+1
>>539
ありがとうございます.
過去ログとかも調べながら作業してますが,
現在sources.listは以下のようになっているのですが,
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stable main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stable main
deb http://non-us.debian.org/debian-non-US stable/non-US main
deb-src http://non-us.debian.org/debian-non-US stable/non-US main
woodyにするには上記の記述をコメントアウトして, 以下の記述にしました.
deb http://ring.ocn.ad.jp/pub/linux/debian/debian woody main
deb http://ring.ocn.ad.jp/linux/debian/debian-non-US woody non-US/main
ところで, 以下の記述は何を表しているのでしょうか?
deb http://ring.ocn.ad.jp/pub/linux/debian/debian-jp dists/
proposed-updates-jp/
deb http://ring.ocn.ad.jp/pub/linux/debian/debian-non-US dists/
proposed-updates/
543 :login:Penguin:2002/07/07 01:29 ID:puqWG/eL
proposed-updates はアップデートパッケージがリリースされる前の.
テスト用. だから通常は sources.list に入れないほうがいい.
544 :login:Penguin:2002/07/07 01:32 ID:9CaIeXjY
DJBシリーズはdaemontoolsとucspi-tcpを併用すべきだと思う.
先月号のUNIX USERが特集してたはず.
月曜日には今月号がでるから, 抑えるなら今日だね.
http://smarden.org/pape/Debian/daemontools.htmlってのもあった.
パケージ版のqmailはdaemontoolsを用いないのか・・・djbdnsは用いるんだけど.
同じDJBなのに これはちょっと意外.
545 :login:Penguin:2002/07/07 01:37 ID:1fx1f8+1
>>543
ありがとうございます.
早速いまからWoodyにアップグレードしてみます.
546 :login:Penguin:2002/07/07 01:42 ID:5aUoUhen
>>543
緊急のセキュリティフィックスが入る場所じゃないの?
よくしらんが.
547 :546:2002/07/07 01:48 ID:5aUoUhen
>>545
id 違うけど.
リリースってそう頻繁ではないから,
漏れは proposed-update を入れておいたほうがいいと思う.
http://www.jp.debian.org/releases/potato/errata
548 :login:Penguin:2002/07/07 01:49 ID:a4GHUMJw
>>544
> 先月号のUNIX USERが特集してたはず.
これ買ったので入れようと思ったんですよ.
> http://smarden.org/pape/Debian/daemontools.htmlってのもあった.
おお!ここにqmailのdebもあるみたいですね.
> パケージ版のqmailはdaemontoolsを用いないのか・・・djbdnsは用いるんだけど.
> 同じDJBなのに これはちょっと意外.
そうですよね. eximからそのまま入れ換えても使えることを想定してるようです.
549 :login:Penguin:2002/07/07 01:51 ID:hMkWePCv
>>543
stable以外のupdate推奨. >>546の言うセキュリティフィクス.
だけじゃなくてバグフィクスなんかも入るのでは?
ちなみにwoodyもsecurity.debian.orgでサポートされるようになったので.
woodyな人はこれを加えておこう.
deb http://security.debian.org/ woody/updates main contrib non-free
550 :login:Penguin:2002/07/07 01:55 ID:NWJmtY2C
>>543
大嘘を書いては烏賊ん.
proposed-updatesは, リリース後に行われたFixが取り込まれたパッケージを置く所.
次のリリース時には本体に取り込まれる.
ちなみに, この「リリース」ってのはメジャーリリースじゃなくてマイナーリリース.
2.2r6とかのr6部分がアップするまでの暫定置き場という事ね.
woodyはまだリリース前なので, woody用のproposed-updatesは無い.
ここに入るのは主にセキュリティFixとかなので, sources.listには入れておくべき.
551 :546:2002/07/07 02:00 ID:5aUoUhen
ジェットストリームアタックやってしまいマスタ.
552 :login:Penguin:2002/07/07 02:13 ID:gec2Tvb3
キタ------------------------ !!!!!
553 :login:Penguin:2002/07/07 02:28 ID:puqWG/eL
>>549
実は Debian に詳しく無いのがばれてしまった.
でも proposed-updates を入れるか入れないかはポリシー次第のような.
最新が好きな俺みたいなのは入れといたほうがいいって事か.
554 :549:2002/07/07 02:29 ID:hMkWePCv
>>550
俺も間違ってたみたい. すまぬm(_ _)m
でも実はwoody-proposed-updateは存在するよ.
555 :login:Penguin:2002/07/07 02:30 ID:P/KpQRSP
>>553
proposed-updates は.
単に「最新」ってだけじゃないでしょ.
556 :545:2002/07/07 02:40 ID:9re2TTdp
うちのポテトも"ほぼ"無事にウッディにアップグレード完了しました.
皆さんこんな深夜にありがとうございます.
ほぼ, というのは予期せずsambaのsmbd, nmbd, swatが削除されて.
しまったからです. 今からまたsambaを入れなおしです・・・.
ところでgrep-availableでsambaを見ると2.0.7と出ますが,
woodyでもまだ2.0.7なのでしょうかね?
557 :login:Penguin:2002/07/07 02:42 ID:P/KpQRSP
>>556
apt-cache show samba
558 :546:2002/07/07 02:43 ID:5aUoUhen
本当は.
http://www.jp.debian.org/distrib/packages
で検索汁!!だけど,
samba:
stable samba 2.0.7-5 (1013.6k)
testing samba 2.2.3a-6 (2354k)
unstable samba 2.2.5-1 (2557.8k)
となってる.
559 :login:Penguin:2002/07/07 02:43 ID:puqWG/eL
>>555
いや, つまり「毎日アップデートがあると嬉しい」俺みたいなのは, の意味.
毎日アップデートがあるとその度に tripwire --update になって大変だが.
560 :login:Penguin:2002/07/07 02:45 ID:0sGxkr63
つか, 「最新」バージョンじゃ無い方が多くない?
「stableに入れても問題がない」最新ではあるけど, それは「最新」とは言わんでしょ. potatoのxfree86, いまだに3.3.6だし.
「最新」好きならsid. でも, 絶対ではない(KDE3とか)ので, 最新気違いなら自前で/usr/localに入れるか, パッケージング.
561 :560:2002/07/07 02:48 ID:0sGxkr63
って, woodyの話やったね. すまそ.
でも,
>>559
ならsidだと思うぞな.
562 :login:Penguin:2002/07/07 03:00 ID:9re2TTdp
>>557 >>558
サンクス. 結局再びapt-get installでsambaとswat
入れなおしました. 今回初めてdist-upgradeやったけど,
dist-upgradeって既存パッケージが削除されないで.
最新のものにシームレスにアップグレードできるものだと思ってました.
sambaでも削除して最新のものが入ると思いきや, 削除だけされた.
形だったのでなぜかなって思ってます. というか.
Debianに詳しくないことがバレバレですね.
563 :login:Penguin:2002/07/07 03:03 ID:puqWG/eL
>>561 tripwire 仕掛けるような本気鯖に sid 入れたら首になる.
564 :login:Penguin:2002/07/07 03:06 ID:7qybb+Gs
>>562
次にdist-upgradeする時はapt-getを直接実行するのではなく, dselectなりaptitudeなりのフロントエンドを使いませう.
565 :login:Penguin:2002/07/07 07:47 ID:UlcFbjNJ
>>564 dselect でも dist-upgrade できるの?
566 :login:Penguin:2002/07/07 11:29 ID:qqunhJcV
ノートPCにdebian(potatoのr6)を入れて.
ルータにしようとがんばっています.
pcmciaのLANカードは2枚とも認識し,
rp-pppoeにより外のネットワークにつながりました.
LAN側のNICはプライベートIPを与えており,
外側のNICはグローバルIPが動的に割り振られる方式です.
とりあえずマシンが2つしかないので.
ノートの内側NICとデスクトップをクロスケーブルでつないでます.
ipchainsでマスカレードの設定などもしているのですが,
内側のマシンから外に出て行けないんです.
いじるところは/etc/pcmcia/networks.optかなと.
思っているのですが・・・.
どなたかノートPCルータ化に成功した人いますか?
567 :login:Penguin:2002/07/07 15:30 ID:5aUoUhen
>>566
あまりに情報が少なすぎと思いつつ,
desktop のdefault gatewayがちゃんと設定されていないに一票.
もうちょっと情報を載せたほうが良いと思います.
ping が通るかとか・・・・・・・・・.
568 :login:Penguin:2002/07/07 16:17 ID:5k5FZgts
>>566
ifconfig
netstat -nr
ipchains -n -L
569 :login:Penguin:2002/07/07 17:22 ID:Bss1tEc2
potatoのままで, あるパッケージだけ.
woodyのものを使っても何か問題はないですか?
またwoodyのあるパッケージだけとってくる.
というのはできますか?
570 :login:Penguin:2002/07/07 17:54 ID:lBXVYHTs
>>569
>>5のwoody/sidをpotato/woodyに読み替えればよろし.
571 :login:Penguin:2002/07/07 18:20 ID:5aUoUhen
>>569
ものによると, rebuild が必要になるかもね.
>>5 の 「パッケージに自分で修正を加えたかったら. (例, xsnow)」参照.
572 :login:Penguin:2002/07/07 19:59 ID:qYRvkAPh
vmware for windowsにDebianを入れようとしてるんですけど何度やっても.
「ハードディスクが見つかりませんでした. 」となります.
フロッピーからモジュールを組み込むか〜〜〜〜と出るんですけどこういう場合,
どうすればいいんですか?
もちろんパーテーションはすでに切ってある状態です. Turboをインストールしてある.
状態のものなので. よろしくお願いします.
573 :566:2002/07/07 20:19 ID:9UqG8GHy
>>567, 568
ありがとうございます. 少し長くなると思いますが,
結果をのせます.
Desktop(win2k)側:
ipconfig:
Ethernet adapter ローカル エリア接続 2:
Media State . . . . . . . . . . . : Cable Disconnected
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.10
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
接続2のほうはプロバイダの接続プログラムをインストールしたら.
かってに出現していました.
C:\>netstat -nr
Route Table
Interface List
0x1 ........................... MS TCP Loopback interface
0x2 ...44 45 53 54 77 77 ...... NTS PPPoE Adapter #1
0x1000004 ...00 90 cc 37 15 81 ...... NDIS 5.0 driver
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.1 192.168.0.10 1
127.0.0.0 255.0.0.0 127.0.0.1 127.0.0.1 1
192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.10 192.168.0.10 1
192.168.0.10 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 1
192.168.0.255 255.255.255.255 192.168.0.10 192.168.0.10 1
224.0.0.0 224.0.0.0 192.168.0.10 192.168.0.10 1
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.0.10 2 1
Default Gateway: 192.168.0.1
Persistent Routes:
None
こっちからノート側にはpingがtime outになります.
574 :566:2002/07/07 20:22 ID:9UqG8GHy
* Note(debian)側.
ネットに接続した状態で調べました.
ifconfig:
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr **********
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:16 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
Interrupt:3 Base address:0x300
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr **********
inet addr:192.168.0.1 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:19 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:6 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
Interrupt:5 Base address:0x100
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:3924 Metric:1
RX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr: AA.BB.CC.DD P-t-P: AA.BB.CC.254 Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1492 Metric:1
RX packets:11 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:10 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:10
eth1がLAN側, eth0は外側用のカードで,
接続したらppp0が出現するので.
eth0の設定はどうでもいいか, と空欄にしております.
netstat:
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
AA.BB.CC.254 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 AA.BB.CC.254 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0
ipchains:
Chain input (policy ACCEPT):
target prot opt source destination ports
DENY all ------ 192.168.0.0/24 0.0.0.0/0 n/a
Chain forward (policy DENY):
target prot opt source destination ports
MASQ all ------ 192.168.0.0/24 0.0.0.0/0 n/a
Chain output (policy ACCEPT):
target prot opt source destination ports
DENY all ------ 0.0.0.0/0 192.168.0.0/24 n/a
ノートからはデスクマシンのほうにpingが通ります. 以上です.
・・・やっぱり長くなってしまった(- -;
575 :566:2002/07/07 20:25 ID:9UqG8GHy
げ, 死ぬほど見にくい・・・もうしわけないです・・・.
576 :567:2002/07/07 20:53 ID:5aUoUhen
>>575
ipchais は使ってないのでよくしらないけど,
Chain input (policy ACCEPT):
target prot opt source destination ports
DENY all ------ 192.168.0.0/24 0.0.0.0/0 n/a
って, 文面からみるとマズそうに見える.
192.168.*.* からの input を deny すると読めます.
577 :566:2002/07/07 21:53 ID:hXbPUTsd
表示を見るとそうなのですが, 実際は次のように与えてます.
/sbin/ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -j MASQ
/sbin/ipchains -I output -d 192.168.0.0/24 -i ppp0 -j DENY
/sbin/ipchains -I input -s 192.168.0.0/24 -i ! eth1 -j DENY
567さんがおっしゃっているのは3行目だと思いますが, これは.
"eth1以外から入ってくる,
送信元が192.168.0.ネットワークのパケットを受け付けない"
というつもりで書いています.
表示でeth1とか出てないのでアレですが.
しかしそもそもipchain抜きでデスク->ノートに.
pingが通らないのはイカガナモノカ.
578 :567:2002/07/07 22:55 ID:5aUoUhen
>>577
>しかしそもそもipchain抜きでデスク->ノートに.
>pingが通らないのはイカガナモノカ.
最初になんとかしたほうが良いと思います.
あと, それが通ったらフィルタリングはしないで,
MASQUERADE だけでつないでみては?とりあえず.
579 :login:Penguin:2002/07/07 23:30 ID:FRpYXQ3+
実はケーブルがクロスだったりする罠.
580 :login:Penguin:2002/07/08 00:08 ID:Wl88UUhl
まぁ, まずはEtherCardのLEDが点灯してるかどうかからだねぇ.
581 :トム:2002/07/08 00:13 ID:ORTyAsrT
その前に色盲かどうか調べなくちゃね!アハハ!ガハハ!
582 :login:Penguin:2002/07/08 01:00 ID:3yK1XQ3F
Debian sidを使ってます.
RealTeak8139のネットワークカードの.
設定をしているのですが,
/etc/network/interfaces
にて.
iface eth0 inet dhcp
と書いてあるのにサーバーから.
IPアドレスの取得ができません.
何か他に設定すべき場所はありますか?
dhcpサーバーを使うという設定にしたら.
インストール時にはIPアドレス等を一切.
設定すること無しにaptまで使えるようになりました.
ただしカーネルを再構築したら使えなくなったのです.
上の行を.
iface eth0 inet static
address xxx.xxx.xxx.xxx
netmask 255.255.255.0
. . . .
と固定にしたらとりあえずネットワーク機能は使えます.
/etc/dhclient.confなどという見たこともないファイルがあり.
ちょっと混乱してます. これはwoodyの時にはありませんでした.
以前のカーネル2.2.20
現在のカーネル2.5.25
どうかよろしくおねがいします.
583 :login:Penguin:2002/07/08 01:16 ID:09E2eMzc
>>582
8139tooって落ちではないよね?
584 :login:Penguin:2002/07/08 01:17 ID:4+CTQ8RW
>>582
悪いこたぁ言わん. まずは素直に 2.4.x 入れと毛.
585 :login:Penguin:2002/07/08 01:39 ID:3yK1XQ3F
>>583
8139tooはちゃんとロードされてます.
$ifconfigでも eth0 は表示されます.
(IPアドレスは書いてありませんが. . . )
>>584
やっぱりヘタレはwoodyにしておくのが.
よさそうですね(^^;
586 :567:2002/07/08 01:50 ID:SJDMQiG4
>>582
from /usr/share/doc/dhcp/README.gz
Make sure CONFIG_PACKET (Packet socket) and CONFIG_FILTER (Socket
Filtering) are enabled in your kernel configuration
587 :login:Penguin:2002/07/08 02:07 ID:3yK1XQ3F
>>567
ありがとうございます.
さっそくSocketFilteringオプションをつけて.
カーネルをビルドして再挑戦ます.
カーネルが出来上がるのは朝になりそうなので.
それまで寝ることにします.
おやすみなさい>色々と気にかけてくれた方々.
588 :login:Penguin:2002/07/08 02:21 ID:cjJJeWD7
>>585
sid使うのは構わないんだけど(という自分はwoody)
カーネル2.5系使うってことの意味わかってる?
589 :login:Penguin:2002/07/08 06:01 ID:OIau+v/J
>>577
ルール指定に -l を付けて, ping の記録を取ってみると良いでしょう.
590 :582:2002/07/08 09:39 ID:3yK1XQ3F
>>567
ありがとうございました.
SocketFilteringを使うようにしたら.
一発でうまくいきました.
ただし.
/etc/dhclient.confのいい加減な.
設定でもIPアドレスを取得してしまったため.
eth0とeth0:0とインターフェイスが.
二重になってしまったいました.
上の設定ファイルはすべてコメントアウト.
すると晴れてeth0だけになり.
うまくいったわけです.
カーネルオプションについては熟知してないと.
Linuxを使いこなすのは難しいですね.
591 :567:2002/07/08 13:02 ID:Qvc90SBk
>>590
dhcp client に必要なカーネルオプションは,
それが有効になっていないカーネルでクライアントを使おうとすると,
その旨 messages か kern.log あたりにエラーが残ったはずです.
dhcpcd か pump のどちらかしかエラー吐いてくれなかった気もしますが・・・・・・・・・.
# 我ながらわかりにくい文章でスマソ.
592 :login:Penguin:2002/07/08 20:56 ID:byPI9VTT
誰か教えておくれ.
debパッケージになってるrp-pppoe(pppoe)で回線が繋がらんのよ.
rp-pppoeをソースから入れてadsl-setup, adsl-startすれば繋がるんだけど.
環境はwoodyっす.
漏れがやった手順は.
1, pap-secres/chap-secresにIDとパスを書き込む.
2, dsl-providerにIDを書き込む.
3, pon dsl-providerを実行.
一応コレで始めは繋がるんだけど, 再起動すると繋がらなくなる.
ソースから入れたrp-pppoeアンインスコ, pppoeインスコ直後ね.
ifconfigするとeth0, lo, ppp0がある.
何が足らんの?
593 : - :2002/07/08 21:33 ID:v9hAMfMz
えっとhttp://www.a-yu.com/debian/kpkg.html見てその通りカーネルの再構築したんですけど起動しなくなってしまいました.
OK, booting kernelまではいきます. 一応liloで元のカーネルで起動もできます.
元のカーネル2.2
現在変更中2.4.18
何処でミスってるか教えて頂けるとありがたいです.
個人的には.
make-kpkg --revision=hoge kernel-image
の所でひたすらEnterキー打ってたのが原因かと思われるんですが.
ここの設定方法って何処かに和訳で載ってます?
あとはカーネルイメージ作ってる時にスタンバイになるとか. . .
594 :login:Penguin:2002/07/08 21:59 ID:DyTXF92g
Debian potetoで印刷したいんですが, canonのLBP-910に印刷しようとすると.
postscriptのまんま出るみたいなんです.
X上にて, easyprでそれっぽいLBPシリーズに設定してみても.
変わりませんでした.
このプリンタドライバにシロヤコ[白左上丸]ルアってのありますか?
ちなみに, Vineではprinttool使ってさくっと逝きました.
さっき質問板に書いたのですが, 流されてしまったようなので・・.
マルチスマセソ.
595 :名無しさん@Emacs:2002/07/08 22:01 ID:8gfdyRR4
>>592
$ less /usr/doc/pppoe/README.Debian.gz
596 :login:Penguin:2002/07/08 22:11 ID:l0Rm6Rrn
>593
推測ですが,
#initrd -o /boot/initrd.img-2.4.18-hoge /lib/modules/2.4.18
ってしてから,
/etc/liloにその設定書きましたか.
あと質問. 一度書き込んだらPort80が開いているって警告を受けたけど,
FTPもhttpdもtelnetdもapache も動かして無いのですがどうすれば.
あと上のが全然違っていたら, FTP鯖のdists/woody/disk-1.44/bf2.4とかに.
kernel-configってのがあるから, それを/usr/src/linux/.configにコピーしてみたら.
597 :login:Penguin:2002/07/08 22:14 ID:cjJJeWD7
>>593
最近カーネル再構築してないので自信ないけど.
新しいカーネルに正しくリンクされてない可能性あり.
/etc/lilo.confにこんなエントリがあったら.
default=Linux
image=/vmlinuz
label=Linux
read-only
image=/vmlinuzをimage=/vmlinuz-2.4.18に直してみれ.
AC電源で駆動してれば, カーネルイメージ作ってて.
CPUがガンガン動いてるときにスタンバイはしないと思う.
画面が消えるだけなら心配御無用.
598 :593:2002/07/08 22:26 ID:v9hAMfMz
>596
返信ありがとうございます.
/etc/liloに設定を書くのは.
lilo -v
の事でしょうか?これならやりました.
でも起動時にaltを押してカーネル選べるので多分これで書き込んだのだと思います.
>FTP鯖のdists/woody/disk-1.44/bf2.4とかにkernel-configってのがあるから〜.
dists/woody/disk-1.44以下って何処ですか?オフィシャルに見あたらないんですが.
599 :593:2002/07/08 22:32 ID:v9hAMfMz
>597
変えてみますた. 結果は変わりません.
Uncompressing Linux... OK, booting the kernel.
|
で止まったままです.
600 :login:Penguin:2002/07/08 22:37 ID:hDQinpt+
>lilo -v
>起動時にaltを押してカーネル選べる.
これ本当? lilo 使ってないから忘れたけど. .
なんか適当に書いてない?
601 :login:Penguin:2002/07/08 22:43 ID:cjJJeWD7
>>598
ここ掘れわんわん.
http://ftp.debian.org/debian/dists/testing/main/disks-i386/current/bf2.4/
>>599
残念.
602 :593:2002/07/08 22:44 ID:v9hAMfMz
>600
現在の状況だと起動時に599の現象が起きるので.
liloの文字が表示されたらaltを押すと.
linux
linux-OLD
の2種類が選べるようになっててOLDだと起動する状況です.
>なんか適当に書いてない?
すべて593に書いてあるマニュアル通りです^^;
私的にこれが一番参考になったので.
603 :593:2002/07/08 23:00 ID:v9hAMfMz
>601
testingでもいいのでしょうか?というか.
>それを/usr/src/linux/.configにコピーしてみたら.
もしかしてピーコして再コンパイルですか?ちと解説を・・・.
604 :login:Penguin:2002/07/08 23:06 ID:cjJJeWD7
>>603
testing=woodyなのでOKです.
多分>>598はデフォルトのconfig使って再コンパイルしろってことなんだろうね.
でもどうせデフォにするなら.
apt-get install kernel-image-2.4.18-hogehoge
のほうが楽かな. hogehogeはcpuの種類.
605 :566:2002/07/08 23:42 ID:9T/f6KKN
自分の発言:>>566, 573, 574, 577
えーとりあえずipchainはナシにして,
rp-pppoeのfirewall設定を無効にしたり.
/etc/pcmcia/networks.optと同じ設定を.
/etc/network/interfacesに書き込んだり.
意味ないけどeth0に具体的な値を設定したり.
スイッチングハブを買ってきたりしました.
他いろいろ試した結果.
・ローカルデスクトップのOSをVineにして, かつrootならネットにつながった.
・ユーザでは駄目.
・Windows2000でも駄目.
という結果になりました. ・・・わけわかりません(:_:)
606 :593:2002/07/09 00:17 ID:e57Pu4az
>>604
apt-get install kernel-image-2.4.18-k6でインスコしたら悪化しますた.
2.4.18は相変わらず起動しないままOLDの方もroot以外でloginできなくなってしまいました.
ちなみにapt-getした時.
inetdが起動してるがどうする?
といった質問がでたのでyにしたらエラーがでたのでaptしなおしてnoにしてインスコしたら.
inetdのimageを作る?とか聞かれたのでこれはyにしました. そして再起動したらこーなりました.
ちなみにユーザーで起動しようとすると.
System bootup in progress - please wait
login incorecct
とでてパスワードの入力すらできなくなってしまいました.
どーしましょ(汗.
607 :login:Penguin:2002/07/09 00:42 ID:bCCN0TUJ
>>606
状況はよくわからないけど, CPUがAMD K6じゃなかったってオチじゃないよね?
kernel-image*.debがinetdうんぬんを聞いてくるなんて初耳. liloとかinitrdではなくて?
関係なさそうだけど, rescueディスクを使用すれば(で, ファイルシステムがXFSとかでなければ)ハードディスクをマウントしてうんぬんは可能.
608 :名無しさん@Emacs:2002/07/09 00:46 ID:G7PffS5+
>>606
inetd じゃなくて initrd じゃないの?
609 :login:Penguin:2002/07/09 00:50 ID:Nuz87bjS
>>606
まずdebian入れたときに作った2.2系カーネルのbootディスクで起動して.
liloの設定直して2.2系カーネルをデフォルトにしる.
で, 明日本屋に行って徹底本見て来て再挑戦.
これが一番近道と思われ.
610 :593:2002/07/09 00:57 ID:e57Pu4az
>>607-608
失礼しますた. initrdですた. 同時作業でRedhatのxinetd設定してたら間違えた. 鬱.
とりあえずrescueディスク使わなくてもrootで起動, 各種設定はできるのですが.
System bootup in progress - please wait
login incorecct
の件は誰もご存知ないでしょうか?ユーザーログインできないのはさすがに痛いので・・・.
#CPUはK-6の450Mhzです.
611 :593:2002/07/09 01:10 ID:e57Pu4az
inetdのサービスを復旧してlilo.conf戻したら.
System bootup in progress - please wait
login incorecct
の件は片付いたようです.
今からもっかい再コンパイルしますか.
#.configにkernel-config移動したのをコンパイルしてみまっす.
612 :592:2002/07/09 02:31 ID:hQTGexNA
繋がらなーいよー.
pppoeconfとかいうパケジも使い方が分からないよー.
syslog見たら.
fender pppd[1557]: primary DNS address xxx.xxx.xxx.xxx
fender pppd[1557]: secondary DNS address xxx.xxx.xxx.xxx
というログがなかったよー.
なんでー.
パソコンの熱で氏にそうだし脳.
613 :login:Penguin:2002/07/09 02:34 ID:PIoQhX4U
debianだっけ.
スーパハカー立ちが作ったものって.
614 :593:2002/07/09 02:41 ID:e57Pu4az
今2度目の再構築終わったんですけど今度はliloから正しく読み込まれました.
しかし今度は.
request_module[block-major-3]: Root fs not mounted
VFS: Cannot open root device "301" or 03:01
please append a correct "root=" boot option
kurnel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:01
でカーネルパニックになってしまいました.
どうかこの厨に対処法を・・・.
615 :login:Penguin:2002/07/09 02:54 ID:jNadfKYx
>>614
rootをマウントしようとして失敗してるものと思われ.
03:01ってことは/dev/hda1のはず. rootはここにあるの?
で, root=/dev/hda1は書いた?
lilo.confなりmenu.lst(grubなら)の該当個所を示した方が良いと思われ.
あと, googleでエラーメッセージを検索ってのもおぼえましょう.
616 :615:2002/07/09 03:21 ID:GTXSyDRO
>>615
614にliloって書いてあったやね.
rootぢゃなくて/って書いた方がよかったか. /rootのことじゃないので念のため(/rootを別パーティションにするやつはいないか. いくらなんでも).
617 :593:2002/07/09 03:29 ID:e57Pu4az
レスどうもです.
>googleでエラーメッセージを検索ってのもおぼえましょう.
今調べてきて.
boot:の所に.
root-/dev/hda1
とか書くのはわかりましたがlilo起動するときって=使えない罠. _になる・・・.
rescueディスクから起動しても.
boot:linux
ってコマンド認識しないし. 参った. 今日は惨敗.
#個人的にboot:linux rescueだ!と思って実行したら同じ結果が出力されました.
618 :593:2002/07/09 03:37 ID:e57Pu4az
617は無かった事に(恥 =は違うとこにありますた. しかし.
boot: linux root=/dev/hda1
と指定しても駄目だったな. 逝ってきます.
619 :login:Penguin:2002/07/09 09:28 ID:1+XEGv96
>>594
印刷の設定ってのは基本的に面倒なものなので, 徹底入門でも買って.
見た方がよいと思われ.
620 :login:Penguin:2002/07/09 12:03 ID:RKHBRDSt
徹底入門, Woody版は出ないってほんと?
621 :login:Penguin:2002/07/09 12:16 ID:aLe2v8Sp
>>620
信者失格. 汝は信心がたりん.
出た暁には更なるお布施を納めよ.
622 :login:Penguin:2002/07/09 15:55 ID:dCm+rI+K
>>594
printtoolならpotatoは知らないがwoodyにはありますよ.
potatoにないようなら, woody用のパッケージを入れてみてはいかがでしょうか.
詳しくは>>5を参照.
623 :名無しさん@Emacs:2002/07/09 16:46 ID:LvhZCo+B
daemontools起動方法変わったんでつね・・・.
624 :login:Penguin:2002/07/09 17:25 ID:hLv3yE4U
woodyでOpenOffice.org-1.0.0-6使えてる人がいたら報告キボンヌ.
漏れは前に入れて(その時は1.0.0-3だった)すんなり入ったけど.
別なマシンに入れようとしたら依存関係で蹴られます.
最初はfreetypeのバージョンが古いとか言われてたけど.
最近はfreetypeうんぬんてのは出て来なくて.
何かのライブラリが古いって怒られます.
625 :login:Penguin:2002/07/09 17:35 ID:Gh9J/P3m
>>624
> 何かのライブラリが古いって怒られます.
どのライブラリか書かないのは,
われわれに対する挑戦ですか?
626 :login:Penguin:2002/07/09 17:52 ID:hLv3yE4U
>>625
大変失礼.
手元にあるのが1.0.0-3が無事入った方のマシンなので.
ライブラリ名は今わからない.
1.0.0-6が動いてる人がいることさえ確認できれば.
もう1個HDD買ってきていろいろやってみようと思うんだけど.
627 :login:Penguin:2002/07/09 19:43 ID:AGorbYMo
>>625
ワラタ.
628 :593:2002/07/09 21:35 ID:e57Pu4az
昨日はお世話になりました.
現在rescueフロッピーで起動できるようになり, 一応2.2.19カーネルで起動できるようになりました.
検索エンジンで調べた所/etc/lilo.confを設定する, と書いてあるのですがどのように設定すればよいでしょう?
ちなみにrootは/dev/hda1にあります.
lilo.confの内容.
lba32
boot=/dev/hda1
root=/dev/hda1
install=/boot/boot-menu.b
map=/boot/map
delay=20
vga=normal
default=linux
image=/vmlinuz
label=Linux
read-only
image=/vmlinuz.old
label=LinuxOLD
read-only
optical
尚, ここに起動時に2つ選べるはず?なのですが実際はlinuxしか選べません.
個人的にはコンパイルの時のinitrdのエラー辺りが気になるのですが違うでしょうか?
アドバイスお願いします.
629 :login:Penguin:2002/07/09 23:43 ID:yepBVjbh
>>566
>他いろいろ試した結果.
>・ローカルデスクトップのOSをVineにして, かつrootならネットにつながった.
>・ユーザでは駄目.
>・Windows2000でも駄目.
>という結果になりました. ・・・わけわかりません(:_:)
「ネットにつながった」というのはいったいどういう意味でしょう.
つなぐだけなら, LANカードにケーブルがつながったって, つながったと言えます.
情報が少なすぎますね. それとも, これは単なるグチなんですかね.
630 :629:2002/07/09 23:59 ID:yepBVjbh
ひとつかきわすれ.
>>566
それともわれわれに対する挑戦ですか?
631 :login:Penguin:2002/07/10 00:30 ID:kteY1HNk
>>628
あのさぁ. このスレって(ムトゥさんの影響受けてるのか)わりと親切に.
教えて/付き合ってくれる人が多いのね.
でも君の場合, いくらなんでも他のドキュメントを読まなさすぎだと思うよ.
全く目を通してないんじゃないの?
それにメール欄に sage などと書いてるので余計むかつく.
これはわれわれに対する挑戦ですか?
632 :login:Penguin:2002/07/10 00:35 ID:2Ws9vUfl
このスレは.
「Debian GNU/Linux スレッド Ver.9」
から.
「それともわれわれに対する挑戦ですか? 」
になりました.
633 :628:2002/07/10 00:49 ID:vg2v+b9G
もう自己解決しました.
なんか足りないと思ってlilo.confにinitrd=アレを書いて.
#lilo
したら動きました. >631に対する挑戦ではなく自分との戦いでした. 完.
#最初の方にアドバイスをくれた方々有難うございました.
634 :login:Penguin:2002/07/10 01:57 ID:ZdQYlmMJ
>>633
>なんか足りないと思ってlilo.confにinitrd=アレを書いて.
1byteカナで「アレ」と書くのはわれわれに対する挑戦ですか?
635 :login:Penguin:2002/07/10 06:48 ID:xtxY+r4M
#最初の方に<-ウザイ 指摘してるオレもウザイが(w
636 :624=626:2002/07/10 07:00 ID:QKbv/LiZ
libgcc1でした. upgradeしたけど特に不都合出てない模様.
637 : - :2002/07/10 19:28 ID:IaSk78k6
挑戦が多いな.
638 :566:2002/07/10 20:52 ID:rlczEnX+
自分の発言:>>566, 573, 574, 577, 605
ども, 挑戦者です(w
半分グチでしたが,
私のやりたいことはdebian入れたノートをルータにしたいのです.
で, 補足しますと現在問題はローカルマシンのOSをVineにした場合,
rootであれば問題なくネットサーフィン(死語)できます.
ユーザでログインした場合, pingは外にいけるようです.
googleのサーバとかにもpingできました.
しかしブラウザではなぜか外にいかないのです.
tcpレベルでユーザ制限がかかってる・・・?
Win2kの場合はルータマシンにさえpingがとおりません. 逆も然りです.
ネットワークの設定などは上に示したとおりなのですが・・・.
この際winはどーでもいいので, なぜVineでユーザとルートで.
異なる結果がでるのかが知りたいので.
誰かVineに詳しい人〜などと激しくスレ違いなことになってきました.
それともdebian側になにか秘密があるのでしょうか?
639 :名無しさん:2002/07/10 21:23 ID:jnKLaR3/
挑戦者達(=教えて君?)
「いろいろやりましたがうまくいきません」
(具体的に何をしたのかを書かない. どのようにうまくいかない.
のかを書かない. )
「何々がないと言うようなメッセージが出ます. 」
(メッセージをそのまま書けばまだしも, 適当に(訳す|約す). )
最後は.
「うまくいきました. ありがとうございました. 」
(どのようにして問題が解決したのかを書かない. 自分の問題が.
解決すれば, 後はどうでも良い. )
640 :636:2002/07/10 21:44 ID:QKbv/LiZ
>>639
636のかわりに.
apt-get install libgcc1/unstable ; apt-get install openoffice.org
で普通に入った. その後やったことは1.0.0-3のときと同じ.
libgcc1をunstableにして, 今のところは悪影響出てないけど.
環境によって変なことになるかもしれんからat your own riskで.
とでも書けばよかったわけ?
641 :594:2002/07/10 21:48 ID:W0OGj3rH
>>619
はい, 徹底本をもう一度気合入れて読み直します.
>>622
ぬお. まじすかあ!!
もう一度頑張ってみて, だめだったらwoodyのprinttoolトライしてみます.
お付き合い頂き, 本当にありがとうございました.
642 :login:Penguin:2002/07/10 21:54 ID:J6Yy/Hj4
最近sidのgclでコムパイルしようとすると氏にます.
BTSには出てないみたいですが皆さんの所ではどうよ.
$ gcl
GCL (GNU Common Lisp) Version(2.5.0) Sat Jul 6 23:05:08 EDT 2002
Licensed under GNU Library General Public License
Contains Enhancements by W. Schelter
>(defun mona() (print "itteyoshi!"))
MONA
>(mona)
"itteyoshi!"
"itteyoshi!"
>(compile 'mona)
Compiling gazonk1.lsp.
End of Pass 1.
End of Pass 2.
gazonk1.c:102: bfd.h: No such file or directory
gazonk1.c:103: bfdlink.h: No such file or directory
Correctable error: (SYSTEM "(cd . ;gcc -pipe -fwritable-strings
-DVOL=volatile-I/fix/t2/camm/gcl-2.5.0.cvs20020625/o -fsigned-char -O4 -c
gazonk1.c -w)")returned a non-zero value 0.
Signalled by UNLESS.
If continued: Continues anyway.
Broken at CERROR. Type :H for Help.
>>
643 :566:2002/07/10 22:55 ID:ZmWUMpds
>>639さんの指摘にぐうの音もでないのですが, このたび解決しました(汗.
Vineを使った場合, rootでw3mでgoogleにアクセスすると.
"performing hostname lookup on www.google.com"などど表示され,
数秒後にアクセスできていました. ユーザで同じことをした場合.
"unknown URI : http://www.google.com/"と表示されていました.
そうか名前解決できていないのかと思い,
/etc/resolve.confのアクセス権を見ると, 600でした.
なので644にすると・・・ユーザでネットにアクセスできました(汗.
Win2kに至ってはDNSの設定をしていませんでした(汗汗.
お付き合いくださった方々, 本当にありがとうございました.
・・・最後にもうひとつ・・・.
よくわかっていないのですが,
今までローカルはローカルで設定は閉じるものかと.
思っていました.
ローカルマシンでもDNSは.
グローバルなものを与えるものなのですか?
最後までアホな質問ですいません.
644 :login:Penguin:2002/07/10 22:58 ID:0aPb8lI/
>>643
> 今までローカルはローカルで設定は閉じるものかと.
> 思っていました.
どういう意味?
> ローカルマシンでもDNSは.
> グローバルなものを与えるものなのですか?
どういう意味?
645 :login:Penguin:2002/07/10 23:12 ID:9IElaEvU
>>640
>>636で十分.
>>639の言う挑戦者に,
>>636でのあなたは入ってないと思うよ.
少なくとも漏れは入っていないと思った.
646 :645:2002/07/10 23:32 ID:9IElaEvU
>>640
すねるなって.
647 :566:2002/07/10 23:40 ID:ZmWUMpds
>>644
すいません, かなり意味不明ですね.
上の記述は忘れてください.
ルータにしたマシンにDNSの情報は入っているので.
ローカルのマシンはかってにそれを読み取ってくれるのでは.
なかろうかと自分は思い込んでおり, なので.
とくにローカルマシンに対してDNSの設定はしていなかったのです.
しかしローカルマシンに対しても.
明示的にグローバルなIPを持つDNSを教えてやらなければならないのですね.
648 :login:Penguin:2002/07/11 00:03 ID:jXhej2az
>>647
「DNS」「ローカル」というのが何を指しているのか不明だ.
> しかしローカルマシンに対しても.
> 明示的にグローバルなIPを持つDNSを教えてやらなければならないのですね.
/etc/resolv.conf の nameserver に書くのは.
別にプライベートアドレスでもかまわんよ.
そのアドレスの DNS サーバがちゃんと設定されてるなら, だが.
649 :login:Penguin:2002/07/11 00:06 ID:jXhej2az
>>639
「用語を独自の意味で使う」も入れといてくれ.
>>648 の他に.
「シェルスクリプト」を「シェル」と略す, とか.
650 :login:Penguin:2002/07/11 00:15 ID:K7ymmcGL
651 :login:Penguin:2002/07/11 00:15 ID:K7ymmcGL
652 :login:Penguin:2002/07/11 00:16 ID:K7ymmcGL
653 :login:Penguin:2002/07/11 00:16 ID:K7ymmcGL
654 :login:Penguin:2002/07/11 00:18 ID:dsJgisqY
>>650
コピペ厨って教えてクン率高いらしいね(藁.
655 :login:Penguin:2002/07/11 00:21 ID:jXhej2az
>>654
根拠は?
656 :login:Penguin:2002/07/11 00:47 ID:7uG7NRQ9
2ch Linux 板の Debian GNU/Linux スレッド.
ここは, ムトゥ神に薫陶を受けた親切オタ達がたむろし,
日本における Debian の重要な情報源となっていた.
ここに, 親切オタどもを撃退すべく敢然と戦いを挑む男達がいた.
これは, 愚劣な方法で Debian の貴重な情報源を破壊しようとした, 男達の物語である.
[音符]すなのなかのすーばるー.
「情報の秘匿」
「オタからの突っ込み」
[音符]ほしのなかのぎんがー.
「試行錯誤の放棄」
「googleとman, JFの封印」
[音符]みんなどこへいったー.
「そして始まった連続質問」
「オタからの必死のアドバイス」
[音符]ちじょうにあるほしをーひとはおぼえーていない.
「ついに問題は解決」
「感謝だけの最終報告」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.
(クボジュン)
今夜のプロジェクトXは,
Debian GNU/Linux スレッドを崩壊に追い込んだ果敢なる厨房達の物語です.
(クボジュン)
それでは当時の様子を振り返ってみましょう.
657 :login:Penguin:2002/07/11 00:52 ID:Owwscy5a
ポカーン.
658 :login:Penguin:2002/07/11 04:51 ID:O/api4wR
こんにちは. DebianでIPマスカレードに挑戦中です.
ローカルPCからネットサーフィンとかメールとかできるようになったので,
次は, FTPをつかえるようにしようと思い, modprobe すると.
-------------------------------------
# modprobe ip_nat_ftp
/lib/modules/2.4.18/net/ipv4/netfilter/ip_conntrack.o:
init_module: Device or resource busy
...(省略)
-------------------------------------
などと, "init_module: Device or resource busy"というエラーが出て,
モジュールを組み込むことができません.
# insmod ip_nat_ftp
だと, ".../ip_nat_ftp.o: unresolved symbol ..." のようなエラーが.
沢山でます.
どうすれば, このようなエラーを回避できるのかわかりません.
アドバイスをお願いいたします.
659 :login:Penguin:2002/07/11 05:31 ID:uIold7hk
うひょう.
checkinstallはイイ.
パッケージングしないでmake installするときにこいつをかますと, インストールされたファイル等をあつめてパッケージングしてくれるっす.
.debはむろん, .rpmや.tgz(Slackware)にも対応.
debパッケージになってないプログラムを自前でパッケージングするのはなにげに面倒だけど, こいつがあれば問題ナッシング.
便利な世の中になったもんだ.
660 :login:Penguin:2002/07/11 06:20 ID:dQDfKTlp
>>659
woodyには入ってないな. ショボーン.
661 :566:2002/07/11 06:27 ID:UeIXzd0i
>>648
"DNS"="プロバイダ指定のDNSサーバのIPアドレス"の意味です.
自分でDNSサーバを立てる気はないです.
"ローカル"="ルータにつながったプライベートIPを持つマシン"の意味です.
何度もわかりにくくて申し訳ない.
>>650-653
こーいう奴になるなってことですな.
精進します・・・.
662 :login:Penguin:2002/07/11 10:08 ID:chCdv34Q
krxvt -ip だと背景透過できるのに, (multi-)gnome-teminal だとできないってどうい.
う原因が考えられますか?何かライブラリが足りないとかでしょうか?
この辺のバージョンが関係あるか分からないけど一応.
rxvt-ml 2.6.4-6
gnome-terminal 1.4.0.6-5
multi-gnome-terminal 1.5.1-2
663 :login:Penguin:2002/07/11 10:37 ID:UiRfjUtB
[debian-users:33616] Re: woody のインストール.
>debianなみなさんは, なんか反応いいですえね. 心強いです(^^
質問投げてレスが複数あった後のレスでこの物言い.
こいつはコンダラ難民らしいが・・・逝って良し.
664 :662:2002/07/11 10:53 ID:chCdv34Q
あ, gnome で壁紙設定したら透過できました.
# 今まで xstarfish -d にしてたんですが.
665 :login:Penguin:2002/07/11 11:39 ID:iEhkDaEp
>>663
こっちでやれ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024039834/
666 :login:Penguin:2002/07/11 11:50 ID:GYjCS5vh
>>660
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/download.php
にdebパッケージがあるぞ.
漏れもこれからインストールしてみる.
667 :login:Penguin:2002/07/11 12:48 ID:qRCTMKqM
>>>666
ソースから入れた後, checkinstall自身をdeb化できる罠.
668 :login:Penguin:2002/07/11 21:24 ID:QMtI0jIO
>「シェルスクリプト」を「シェル」と略す.
スレと関係ないけど多いよね, これ.
全く別ものですよね?ね?
669 :login:Penguin:2002/07/11 21:27 ID:C9Qzez1m
>>668
うざ.
>スレと関係ないけど.
わかってんなら.
くだ質スレなり逝けよ. アホが.
670 :login:Penguin:2002/07/11 22:47 ID:LLQO+Q6E
woodyのKDEで, メニューを出すとアプリが落ちるようになりました・・・.
なんでなんで?
右クリックとかKメニュー?のとか.
教えて君なのでなんでか教えてケロ.
671 :login:Penguin:2002/07/11 23:50 ID:aQeorbHw
| Subject: [debian-users:33620] YBBでADSLをする法を教えてくださいませ.
うぜー, 氏ね.
672 :login:Penguin:2002/07/11 23:53 ID:dsJgisqY
>>671
こちらへどうぞ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024039834/
673 :login:Penguin:2002/07/11 23:53 ID:6y3SRo03
>>671
ネタ? あまりの内容に驚きますた.
674 :login:Penguin:2002/07/12 00:21 ID:1AezEA2m
最近何かあったのかな?あからさまに「教えてクン」や「厨房」が増加.
している気がするんですけど.
だらず難民のせい?それとも俺の気のせい?
675 :login:Penguin:2002/07/12 00:31 ID:GVyO0a/o
>>671
つーか, こいつ. WindowsではDHCPでアドレス取れてるじゃん.
なのにPPPoEとか言ってるし. 福岡県筑紫ケ丘の人間には, こういうのが.
多いのか?
676 :login:Penguin:2002/07/12 00:35 ID:dqqa3Zsf
sidでgnome2を導入してる人いる?
いたら感想とか聞きたいんですけど・・・.
677 :login:Penguin:2002/07/12 00:50 ID:R4/Hy0Hs
>>676
時機尚早. がらりと変わるから, パッケージが出揃うまで待つのが吉.
678 :login:Penguin:2002/07/12 02:31 ID:2CefkR8c
>>676
インストールした感想は.
僕の環境・インストールの仕方が悪かったんだと思うけど.
起動するとWMにFVWMが立ち上がって,
それをMetacityに替えるとNautilusが起動しなくなりしました.
一番知りたかったNautilusの描画(表示)速度がいまいち分からず.
良い点といえば, 設定ツールがまとまった事でしょうか.
あまり参考になりませんね. 僕が聞きたい位ですし.
ちなみにここのパッケージを入れました.
http://www.hadess.net/idoru.php3
679 :login:Penguin:2002/07/12 02:33 ID:2CefkR8c
スレ汚し御免. せっかくなので上げますね.
680 :login:Penguin:2002/07/12 02:37 ID:KLjwoes0
師匠と呼んでよろしいでしょうか.
681 :login:Penguin:2002/07/12 02:45 ID:2CefkR8c
ははは. 30分もあれば師匠を超えれますよ.
早くちゃんとした形でGnome使いたいなぁ.
682 :login:Penguin:2002/07/12 02:52 ID:qTlrjyFD
>>678
nautilus2? 単体でも入りますよ. gnome-panel2とかは不要.
描画速度は結構速い. 特にサムネイルの作成速度は, 1はなんだったのかと思うほど.
ただ, 問題がまったくないわけでもなくで, ファイル数がやたら(1000とか)あるフォルダを表示しようとすると, アイコンが重なって表示されたりする.
683 :676:2002/07/12 03:24 ID:dqqa3Zsf
>>677
>>678
成程, だいたい状況は掴めました.
今の環境に不満はないので, 御忠告に従って見送りたいと思います.
ありがとうございました.
684 :678:2002/07/12 04:03 ID:D23h9egg
>>682
Xを再起動したらNautilus(2)が動くようになりました.
「1はなんだったのか」ほんとその通り. 素晴らしい.
ついでにスクリーンショットを撮っておいたので参考にどうぞ.
http://kari.to/upload/index.cgi
こちらの1233.jpgです.
685 :login:Penguin:2002/07/12 10:02 ID:XHArUbZO
dhcpな環境で/etc/dhcient.confを編集した時にrebootしないで反映させるには,
# /etc/rcS.d/S40networking restartでOK?
686 :login:Penguin:2002/07/12 10:34 ID:lgXMBgJn
>>649
マジでいるんだな.
シェルスクリプトをシェルって略すヤツ.
http://www.linux.co.jp/bbs/bbs1/bbs.cgi?num=6089&ope=v&page=0&id=
XWindowsなみにイカしてるな(w
687 :うひひ:2002/07/12 10:50 ID:UtpdoIRt
まえーにdebian関連のサイトを掘っていたら偶然に.
Installing Debian GNU/Linux 3.0 For PA-RISC の日本語版見つけたのだけど.
URLを紛失してしまったのです.
誰かしってたら教えてくださいおながいします.
688 :login:Penguin:2002/07/12 10:51 ID:zsW7LATf
>>687
http://www.jp.debian.org/releases/testing/installmanual
689 :login:Penguin:2002/07/12 10:55 ID:/tc9pZtG
日本語じゃなくない?
690 :688:2002/07/12 10:57 ID:zsW7LATf
スマソ.
691 :login:Penguin:2002/07/12 11:09 ID:/kCb7ftS
fileコマンドはどのパッケージに入ってますか?
www.jp.debian.orgで検索してもわからんす・・・.
692 :login:Penguin:2002/07/12 11:10 ID:eLcnnmdU
>>686
>これからUNIXのシェルを書くことをはじめようと思います.
何言ってる. 彼は本当にシェルを書こうとしてるのだ.
z まで使われてるから alphash とかかな.
693 :login:Penguin:2002/07/12 11:12 ID:XHArUbZO
>>691
file
694 :login:Penguin:2002/07/12 11:14 ID:zsW7LATf
>>691
dpkg --search `type -p file`
695 :login:Penguin:2002/07/12 11:25 ID:o1kQ/Rfe
>>659
/bin/sh -> /bin/bash
な環境のための「シェル」でした.
びっくりしますた.
# /usr/local/sbin/checkinstall
function: not found
696 :login:Penguin:2002/07/12 12:09 ID:XHArUbZO
rootディレクトリに/cleanedというディレトリがあって,
中にはlogcheck-database関係っぽいファイルがあります.
これはdebian的に正しい配置なんでしょうか?大変気持ち悪いのですが, , .
$ sudo ls -l /cleaned
合計 20
drwx------ 2 root root 4096 2002-06-17 14:02 ignore.d
-rw------- 1 root root 1037 2002-06-17 14:02 logcheck.cracking
-rw------- 1 root root 1417 2002-06-17 14:02 logcheck.ignore
-rw------- 1 root root 505 2002-06-17 14:02 logcheck.violations
-rw------- 1 root root 14 2002-06-17 14:02 logcheck.violations.ignore
697 :login:Penguin:2002/07/12 20:01 ID:vX4f6mOd
今日のsidは.
$ sudo apt-get -u -f dist-upgrade
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Calculating Upgrade... Done
The following packages will be REMOVED:
sawfish sawfish-themer
The following packages will be upgraded
acpi gcl gcl-doc gnome-bin gnome-libs-data libart2 libgnome2-0
libgnome2-common libgnome32 libgnomesupport0 libgnomeui32 libgnorba27
libgnorbagtk0 libgtkxmhtml1 libzvt2 w3m-el xzgv
17 packages upgraded, 0 newly installed, 2 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 3772kB of archives. After unpacking 6345kB will be freed.
Do you want to continue? [Y/n]
だったけど, Yした人大丈夫でした?
698 :login:Penguin:2002/07/12 21:07 ID:S/NDQfH4
>>697
> 今日のsidは.
> だったけど, Yした人大丈夫でした?
したよ. 問題無い.
というかこれくらいで悩むならsid使わないほうがいいと思われ.
699 :login:Penguin:2002/07/12 21:54 ID:fPcJCU8i
>>693>>694
有難うございました.
apt-get install file
でうまく行きました.
そのままだったんですね・・・・すまそ.
700 :login:Penguin:2002/07/12 23:14 ID:u2VqfmnJ
すいません, 質問です.
以前どこかで, どこからも依存されていないライブラリ, を調べるコマンドを見た.
気がするのですがURLを忘れてしまいました.
いろいろと調べたのですが, 手掛りがありません.
どなたか御存知ありませんか?
701 :名無しさん@Emacs:2002/07/12 23:31 ID:fEfklsh3
deborphan
702 :login:Penguin:2002/07/12 23:47 ID:XHArUbZO
kdeのsecurity fixらしきものが出てるんだけど, なんかあったの?
703 :700:2002/07/13 00:17 ID:k5yt9kyb
>>701
ありがとうございます!!
704 :login:Penguin:2002/07/13 00:29 ID:SWmYQhIU
CDEのことかい?
705 :login:Penguin:2002/07/13 00:42 ID:WBf6BpPd
>>697
# apt-get --purge remove sawfish-themer
して,
# apt-get -u -f dist-upgrade
で安心して氏ね.
706 :login:Penguin:2002/07/13 02:43 ID:fU3xve2q
・・・Chalice使ってる人って, , , います?
707 :login:Penguin:2002/07/13 11:53 ID:dCOvoED1
>>706
いるんじゃねーの?
708 :名無しさん@Vim%Chalice:2002/07/13 21:11 ID:HWUI+DJq
>>706
いるよ.
709 :A:2002/07/13 21:26 ID:Y17UaqG9
中古ノートを買ったのでdebianをいれたいと思うのですが,
CDドライブがないのでFDからのネットワークインストゥルをしたいと思います.
まだLANカードを買ってないのですが, なんかこいつは動かないからやめとけっていうのありますか?
710 :login:Penguin:2002/07/13 21:42 ID:HoNiJ18x
カニさんチップ, 特にRTL8139は避けたほうが.
よいということになってるらしい. [du-ml]参照.
うちはノートもデスクトップもRTL8139でネットインスコしたけど.
あと, Coregaのpcmciaはペンギンさんマークがついていても.
自動認識しなくて自分で/etc/pcmcia/config編集する必要が.
あったりするので, その辺の予習をしとくと吉.
711 :login:Penguin:2002/07/13 22:08 ID:OPzpjo+y
DebianでaviをBMPに変換するソフトってありますか?
しかも引数から勝手に変換するのがいいのですけど.
712 :login:Penguin:2002/07/13 23:21 ID:dCOvoED1
>>711
avi って動画?
静止画の BMP にどう変換してほしいの?
713 :名無しさん@Emacs:2002/07/13 23:31 ID:c5nV1ES6
>>711
ちゅーか, スレ違いだと思われ.
714 :login:Penguin:2002/07/13 23:57 ID:zMYumSPZ
デビアン入れたばかりなのですが,
# nmap localhost
を連続して実行すると.
1474 open tcp telefinder
とか.
1423 open tcp essbase
とか不明のポートが瞬間的に開いて消えているようです.
# ps ax
の結果もとくにそれらしいプロセスはありません.
どうしたらこれを止められますでしょうか?
教えてください.
1 ? S 0:11init [2]
2 ? SW 0:00 [kflushd]
3 ? SW 0:00 [kupdate]
4 ? SW 0:00 [kpiod]
5 ? SW 0:00 [kswapd]
127 ? S 0:00/sbin/syslogd
129 ? S 0:00/sbin/klogd
141 ? S 0:00/usr/sbin/sshd
144 tty1 S 0:00/sbin/getty 38400 tty1
145 tty2 S 0:00/sbin/getty 38400 tty2
146 tty3 S 0:00/sbin/getty 38400 tty3
147 tty4 S 0:00/sbin/getty 38400 tty4
148 tty5 S 0:00/sbin/getty 38400 tty5
149 tty6 S 0:00/sbin/getty 38400 tty6
150 ? S 0:00/usr/sbin/sshd
151 pts/0 S 0:00-bash
155 pts/0 S 0:00-su
196 pts/0 R 0:00ps ax
715 :login:Penguin:2002/07/14 01:20 ID:bB9zT6z9
>>712
動画1秒間分を30枚のbmpにしたいんです.
716 :login:Penguin:2002/07/14 01:34 ID:V4bOjrzC
>>701
定期的に.
apt-get --purge remove `deborphan`
ってやっても問題無いかなぁ.
717 :login:Penguin:2002/07/14 01:44 ID:2qvLSrFr
>>715
mplayerならjpegやpngで書き出せる. それをbmpに変換するんじゃダメ?
http://www.mplayerhq.hu/homepage/
ライセンスの関係でオフィシャルなdebにはなってない. ソースの中にdeb用のファイル(debian/rulesとか)が入ってるから,
パッケージングは簡単.
718 :login:Penguin:2002/07/14 01:51 ID:2qvLSrFr
>>716
自前でインストールしたヤツがうんぬんとかなければ問題なし.
719 :login:Penguin:2002/07/14 08:20 ID:C9fWJRIC
potato r7 リリースあげ.
720 :login:Penguin:2002/07/14 12:18 ID:6DeYxNUE
>>714
see lsof
http://packages.debian.org/testing/utils/lsof.html
721 :login:Penguin:2002/07/14 12:23 ID:FhKOw5yV
>>720
瞬間的に開いて消えているって言ってるけど,
lsod でいける?
722 :login:Penguin:2002/07/14 12:24 ID:FhKOw5yV
>>716
いちおう目視した方がいいんでないの?
723 :login:Penguin:2002/07/14 13:02 ID:6LOpYGf0
iptablesについてお聞きします.
debianのiptablesではしつこくinit.d scriptを使うなと書いてあるのですが,
どういった理由からなんでしょうか?
また, 使わない場合どうする方法が一般的なんでしょうか?
724 :login:Penguin:2002/07/14 13:25 ID:TYZuQQOi
woodyはインストール時に, ext3とか選べるんすか?
725 :login:Penguin:2002/07/14 13:52 ID:1YIw+VzR
>>720 >>721
lsof入れてみましたが, (私の使い方が間違ったのか)特にそれ.
らしいものは見つかりませんでした. やはり.
# nmap localhost
をしつこく何回も連続して実行すると.
Port State Protocol Service
22 open tcp ssh
139 open tcp netbios-ssn
901 open tcp unknown
1380 open tcp telesis-licman
のように, 使っていないはずの1380ポートが瞬間的開いて,
次の瞬間には消えています.
# ps x
も連続して実行してみましたが, それらしいプロセスは.
起動していないようです.
デビアン(POTATO)も入れ直して見ましたが, やはりインストール直後.
からこういった状態になるようです.
別のマシンに入っているTurboLinuxで, 同じことをしてみましたが,
このようなことはおきませんでした.
原因が分からないのでご教授お願いします.
726 :login:Penguin:2002/07/14 13:58 ID:FhKOw5yV
>>725
パケットキャプチャしてみる, かなぁ.
ethereal とかで.
727 :login:Penguin:2002/07/14 14:30 ID:Wnydxpr2
(なんでdebianにはqkcがないのだろう?)
$ auto-apt search qkc
hogehoge:$
728 :login:Penguin:2002/07/14 14:35 ID:FhKOw5yV
>>727
debian-jp の non-free にあるよ.
729 :login:Penguin:2002/07/14 14:35 ID:6DeYxNUE
つーか.
# nmap localhost というのは如何な物か・・・.
ループバックみることになるんじゃねーの?
730 :login:Penguin:2002/07/14 14:42 ID:1YIw+VzR
>>729
IP指定でも同じ結果デスタ.
POTATOのインストールもネットワーク経由で.
インストールしただけで, あとは普通にやった.
だけなので, 他にも同じような現象が起きてる人.
はいないでしょうか?
731 :727:2002/07/14 14:54 ID:Wnydxpr2
>>728 thx.
auto-apt update したら出て来た. ゴメソ.
732 :login:Penguin:2002/07/14 15:49 ID:UsZlaxEz
>>730
そもそもなんでnmapしようと. なにかトロイでも.
仕掛けられたんじゃないかと疑っているのですか?
でnetstat -at の結果もおかしい?
733 :login:Penguin:2002/07/14 16:11 ID:1YIw+VzR
>>732
> そもそもなんでnmapしようと. なにかトロイでも.
> 仕掛けられたんじゃないかと疑っているのですか?
インストール直後に不要なポートは閉じようと思って.
nmapしてみたら, timbktu-svr4とかいうポートが開いていて.
timbktuといったらマックの遠隔操作ソフトなんで.
そんなポートが開いているのはおかしいと思って, もう一回.
nmapしてみたらtimbktu-svr4はすでに閉じてました. それで.
何回も連続してやってみたら使ってもいないポートが.
開いては閉じてることが分かりました. まだ原因が分かりません.
>でnetstat -at の結果もおかしい?
netstatのListenにはそれらしいものは表示されませんでした.
734 :login:Penguin:2002/07/14 16:13 ID:oJEQf8SF
おそらく nmap 自身が使ってるポート.
外から nmap してみれ. 自分自身を nmap するのは無意味.
735 :709:2002/07/14 21:01 ID:0+95ASAZ
たぶん厨房質問ですね.
お店に行ってメルコのPCMCIAを買いました.
チップが何載ってるのか書いてなかったけど, コレガはやめとこうということで.
/proc/pci によると, Cirrus Logic PD6729が載ってるそうなんですが,
rescue FDによりブートし, ドライバFDを4本いれたのち,
Configure Device Moduleのnetの項目で同チップを探したんですがありません.
こういう場合, どうすればいいんでしょう?
736 :login:Penguin:2002/07/14 21:10 ID:gvQfy09j
pcmciaだから Configure PCMCIA だか何だかで.
pcmciaを認識させておいて.
「ネットからインストール」って騒げば.
自動検出してくれるのでは?
つーか徹底本のノートの章ぐらい読め.
737 :login:Penguin:2002/07/14 21:13 ID:+fcYoqDU
>>724
試したことがないから知らないが,
ext3だったらインストール時に選べなくても, ext2を選んで.
後でtune2fsでext3に変更出来る. それじゃダメ?
738 :login:Penguin:2002/07/14 21:18 ID:gvQfy09j
>>737
bf2.4なら最初からext3でインスコできるのでは?
漏れはdist-upgradeでwoodyにしたので.
最近DebianのOSインスコと無縁だが.
Vine2.5やRedHat7.xを遊びで入れたときはext3選べた.
739 :735:2002/07/14 21:59 ID:0+95ASAZ
Configure PCMCIAでPCMCIAの設定をしてもConfigure the Networkで.
ネットワークインターフェースがないと言われます.
なんか, PD6729はオプションをつけなきゃいけないみたいです. よくわかりません.
740 :login:Penguin:2002/07/14 22:38 ID:y/ausj28
>>739
別のカードを購入してくることをやや強くおすすめする.
もしくは Linux 自体使うのを止めることを若干おすすめする.
741 :login:Penguin:2002/07/14 23:35 ID:gvQfy09j
>>739
ここ見る限りチップは対応してるっぽい.
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO-1.html
左Alt+F2でコンソールに落ちて/etc/pcmcia/configを編集しる.
書き方は(チップでなくて)カードの名前でググればみつかるだろう.
742 :735:2002/07/15 00:56 ID:kvCW+4d7
大発見.
PD6729はネットワークコントローラじゃなくて.
PCMCIAポートのブリッジだったようです.
743 :login:Penguin:2002/07/15 00:59 ID:HlpZTC8F
>>739
741 に追加.
俺は corega の txf とか言うpcmcia カードの時, Alt+F2 でカード認識させた.
わけだが, その時 vi すら使えず ae とか言うエディタを使った覚えがある...
ae の使い方を予習しとくとよろしいかと.
744 :login:Penguin:2002/07/15 01:30 ID:1gQF/PxQ
viはUN*Xの基本中の基本と思われるですよ.
Viぐらいまともに使えるようになっておかないとね・・・.
745 :login:Penguin:2002/07/15 01:36 ID:TRq+MvAv
>>739
743に追加.
俺のときは nano-tiny だった.
nano-tiny は画面の下にコマンドが表示されるから.
初めてでも使えると思う.
俺は vi の癖で jjjjjjjjjj とかむやみに Esc とかやっちまったけど.
746 :login:Penguin:2002/07/15 01:39 ID:TRq+MvAv
>>744
蛇足と思いつつ, 743の名誉のために. . .
baseのインスコが終るまで vi は使えないのですよ.
747 :739:2002/07/15 01:41 ID:kvCW+4d7
なんか, viが入ってなくてaeしか使えないんですよね.
自分も, 画面にコマンドが載ってたのでけっこう大丈夫でした.
それよりシェルが極悪.
また明日やってみます.
748 :login:Penguin:2002/07/15 03:57 ID:t6qBobna
・・・・・・/usrパーティションがあふれた. openoffice.orgでかすぎ.
リサイズするにしても, 普通はフルバックアップとってからするよね. そうなると, 再インストールしてもたいして手間はかわんないわけで・・・・・・どうしよ.
そういえば, インストール等したパッケージの履歴を取れないかって話がだいぶ前にあったけど,
aptitudeなら/var/log/aptitudeっにログが残りますやね.dpkgやapt-getをじかに使った場合は残らんのでアレですが.
749 :login:Penguin:2002/07/15 04:25 ID:hI1niZgq
>>748
openofficeどんな感じですか?
powerpointを見たいが為だけに導入してみたいんですが・・・.
互換性とかどの程度のものでしょう?
750 :login:Penguin:2002/07/15 07:06 ID:oIyxtmp+
Office Suite 統合スレ その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/
751 :login:Penguin:2002/07/15 14:13 ID:HlpZTC8F
>746
ありがとう. あまり FD から driver disk 使ってインストールする人.
いないんだろうね. やったこと無い人が多いと思う.
俺も思いっきり最初に vi とかうっちまったもん.
(そうなのね, base が入るまで使えなかったんだ, また 1つ.
賢くなった)
これだけだとなんなので, MELCO のどのカードか型番が無いからわからないけど.
http://www.a-yu.com/net/net_pccd.html
にも参考が書いてあるよ.
>735
がんばれ. 出来たら教えてねー.
752 :login:Penguin:2002/07/15 15:35 ID:t2W5xkdH
>>734
>おそらく nmap 自身が使ってるポート.
>外から nmap してみれ. 自分自身を nmap するのは無意味.
たしかに別のTurboからnmapしてみたらでないようです.
やはりnmap自身のポートだったということでしょうか.
(でもTurboでnmap localhostしても出なかったのが気になりますが)
753 :735:2002/07/15 19:22 ID:kvCW+4d7
PCMCIAコントローラ変なのだし,
メルコのLPC3-CLTLはメルコのくれるドライバmakeしなきゃいけないらしいし,
欝だ.
plamoは有志が対応させてくれてるらしいのでplamoにするかな.
754 :login:Penguin:2002/07/15 20:51 ID:co7FvRAB
MSフォントでAA効かなくなりますた>libfreetype6 (2.1.2-1)
755 :login:Penguin:2002/07/15 21:32 ID:+ozpBxpt
あっそ.
756 :login:Penguin:2002/07/15 22:09 ID:kIso+95a
>753
とにかくLinuxインストールできないことには始まらないもんね.
plamoで動くのならそっち選んだほうがいいと思うよ.
757 :login:Penguin:2002/07/15 23:37 ID:1gQF/PxQ
>>749
Open Officeじゃなくて, StarSuiteは使ってるんだけど.
かなり, イイ!, 教育関係者だし, 無料ライセンスも計画されている.
そうだし・・・Sunマンセーとか言いたくなるですよ.
758 :login:Penguin:2002/07/16 00:02 ID:84OAT3HW
>>754
うちも.
すぐに libfreetype6 2.1.1-3 に戻した.
759 :login:Penguin:2002/07/16 00:58 ID:BF2kwlSi
gaim-gnome(sid)についての質問です.
チャット中に表示される, 相手の名前(スクリーンネーム)が.
非常に汚く表示されます.
ここのフォントの設定はどこで行えば良いでしょうか?
因に, メッセージは綺麗なフォントで表示されています.
760 :login:Penguin:2002/07/16 11:28 ID:qd0guFcq
>>759
sidはやめとけ.
761 :login:Penguin:2002/07/16 11:54 ID:/2t9e7Wn
>>760
まあまあそういわんと.
>>759
とりあえずソース見てみそ. それが確実.
762 :login:Penguin:2002/07/16 13:40 ID:cjRudMYc
sawfishのバージョンが2.0から1.1にダウンしてる. でもDepends行を見る限りでは中身はGNOME2対応版みたい.
こんなん初めて見たで.
ほえー.
763 :login:Penguin:2002/07/16 15:59 ID:hscfnzSX
>>762
* Use official tarball and version number.
764 :762:2002/07/16 16:24 ID:/mQUoXhj
>>763
舞い上がってchangelog.Debian.gz確認するの忘れてた. apt-listchages入れてるのに.
打つ氏.
765 :(^. ^/)ウフ:2002/07/16 16:25 ID:sYlGy/pP
Debian GNU/Linux は他と比べてどこがいいんすか?
766 :login:Penguin:2002/07/16 16:28 ID:GeXVhlhP
))765
煽りはやめい. ふぅ.
767 :login:Penguin:2002/07/16 16:37 ID:KRmVcswg
>>762
epochが上ってるからダウンでは無い.
>>766
じゃあ反応すんな.
768 :login:Penguin:2002/07/16 18:55 ID:9ZH1BWJI
woody ですが, xlibs-dev がインスコできません.
Sorry, but the following packages have unmet dependencies:
xlibs-dev: Depends: xlibs (= 4.1.0-16) but 4.1.0-17 is to be installed
E: Sorry, broken packages
どうしたらいいのかしらん.
769 :激しくワラタ:2002/07/16 22:06 ID:gMMCq0gO
> 添付でウイルスメールがついていました.
> Windows用のウイルスですけど. "smime.p7s"です.
何というアンチウイルスソフトで, 何というウイルスとして検出されま.
したか?
S/MIME の電子署名にしか見えないんですけど.
> やはり, 反ゲイツ君でしょうか.
意味不明です.
770 :735:2002/07/17 03:02 ID:fRacHIr7
w3mなのでURLをコピペできないのを断っておきます.
NICの認識できましたし, PINGなんか打ってもうまくいきました.
pcmcia.confのPCIC_OPTSにグーグルで見付けたPD6729の対策みたいなのをそのまま書いて,
pcmcia/configの最後に, 自分の持ってるLPC-CLT用のを書きました.
で, カードはinit.d/pcmcia restartをやったあとに差せと書いてあったのでその通りにしました.
それでConfigure Networkをしたら認識してくれました.
で, Install Base Systemでhttp://http.us.debian.orgからbase2_2.tgzを持って来るところで.
うまくいきません. 他のマシンではアクセスできるのでサーバ側の問題ではないようです.
wgetなんか入ってればけっこう簡単にいきそうなんだけどなあ.
とりあえず明日今これ書いてるマシンのapacheにbase2_2.tgzを乗せてやってみるつもりです.
また初歩的な質問なんですが, Install Base Systemではポート番号の指定が8080になっています.
ふつうhttpは80なんですよね?どういう意味なんでしょうか.
771 :login:Penguin:2002/07/17 03:05 ID:TPfqFsvW
>>770
w3mが使えるのならwget無くてもw3mでダウンロードすれば?
772 :login:Penguin:2002/07/17 03:12 ID://cLdQDA
8080 ってのは http proxy で良く使われる port ですが.
もしかして proxy の設定に.
http://http.us.debian.org/
入力してたりしませんかね?
773 :login:Penguin:2002/07/17 03:59 ID:ZVPgDlrM
質問です.
sidでsawfish+gnomeな環境なのですが, "設定"からsawfishの設定をする.
メニューが消えてしまいました!!
ターミナルでも設定ツールが起動しません.
どなたか, 御知恵を拝借出来ませんか?
%sawfish-ui &
(rep:6038): Gtk-CRITICAL **: file gtktextbuffer.c: line 476
(gtk_text_buffer_emit_insert):assertion `g_utf8_validate (text, len, NULL)'
failed
The program 'rep' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was '187'.
(Details: serial 1003 error_code 187 request_code 154 minor_code 8)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
ソースを読もうにもrepが読めないんです・・・.
どうすればよいでしょうか?
774 :773:2002/07/17 04:25 ID:ZVPgDlrM
こんなことをしても駄目でした・・・.
%LANG=C; sawfish-ui&
The program 'rep' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was '187'.
(Details: serial 1062 error_code 187 request_code 154 minor_code 8)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
%
何か本格的に駄目そうです・・・.
775 :770:2002/07/17 04:39 ID:fRacHIr7
w3mは別のPCです.
proxyの欄はnoneとなっております.
レスありがとうございます.
776 :login:Penguin:2002/07/17 08:58 ID:fa+nao3P
>>775
baseもあらかじめダウンロードしておいてフロッピーからインストールすればどうでしょ.
現状だとwoodyで20枚. かなりきついものがありますが.
777 :login:Penguin:2002/07/17 14:28 ID:2Q1g9X7O
sawfishを諦めて, 一時的にWMakerにする事にしました.
何かどっかで, 一発でwmakerが日本語表示になるコマンドがありましたが,
知ってたら教えてください.
見栄えが悪いとどうも・・・.
778 :login:Penguin:2002/07/17 14:43 ID:ysR19tAf
>>777
貴公のlinux環境とWMaker側での日本語化環境が既にととってると.
するならば.
$ wmaker.instで.
.xinircとGNUstep/以下のディレクトリに関する設定がなされるよ.
779 :login:Penguin:2002/07/17 17:36 ID:WI3L0jve
DebianのApacheはHTTPのレスポンスで.
Server: Apache/1.3.9 (Unix) Debian/GNU PHP/4.0.3pl1
を返してしまうのですが, これを無効にできないものでしょうか?
780 :login:Penguin:2002/07/17 18:00 ID:vJOTsXJB
>>777
wsetfont japanese じゃない?
見当違いの事を言ってたらゴメソ.
781 :773:2002/07/17 18:44 ID:6Z4Xcw26
%sawfish-client -c customize
()
%
となり, エラーが表示されないだけまし?
%sawfish --version
sawfish version 1.1-gtk2
と, なりました.
解決方法はないでしょうか?
782 :login:Penguin:2002/07/17 18:58 ID:LCTaJEOO
>>779
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#servertokens
PotatoのApacheは1.3.9だけど, ServerTokensは入ってるみたい.
ただし, ProductOnlyはダメげ.
MinとOSは大丈夫みたい.
783 :login:Penguin:2002/07/17 19:38 ID:smT3xBB2
>>782
設定してできました.
教えていただきありがとうございました.
784 :775:2002/07/17 21:10 ID:fRacHIr7
なんか, ルータから出てる他のケーブルに挿したらうまくいきました. なんでだろ.
てきとうにdselectをして.
apt-get install kon
apt-get install w3m
をやりましたがなんかほとんどのページで文字化けするみたいです.
あと, このdebian2.2のカーネルはfbに対応してるんですよね?
785 :login:Penguin:2002/07/17 21:22 ID:02cjSvYJ
w3m-ja
786 :login:Penguin:2002/07/17 21:25 ID:/UWVv5PV
>>785
fbだけじゃ日本語化けるよ.
jfbtermとかいれれ.
fbでkonつかえないべ?
787 :login:Penguin:2002/07/17 22:16 ID:yp0+9gsy
>あと, このdebian2.2のカーネルはfbに対応してるんですよね?
起動時に左上にペンギンがいれば対応してるんじゃない?
788 :777:2002/07/17 22:43 ID:2Q1g9X7O
>>778
どうも. 明日やってみるよ.
789 :login:Penguin:2002/07/18 03:28 ID:L0PbRxJ8
GA-7VTX辺りのマザーで自作した奴に.
Debianいれてみたいんですが, 特に問題とかは無さげですか.
もし使ってる方いたら, どんな感じか聞かせて欲しいです.
やっぱり素直にi815のマザーとかにしたほうが無難ですか.
790 :768:2002/07/18 11:36 ID:VD1jzocK
自己レス.
testing: xlibs , xlibs-dev -> 4.1.0-16
unstable:同 4.1.0-17
なんですね. debを取って来て解決しました. でも, おかしいなぁ.
unstable は入れた記憶がないのに. . .
791 :login:Penguin:2002/07/18 17:51 ID:LqBPHaEV
woody で, kernel2.4, reiserfs でインストールできる CD を焼きたいのですが.
http://www.debian.org/CD/faq/#bootable
にある binary-3:bf2.4 って何のことを言っているんでしょう.
ftp サイトを見ると, woody-i386-1.iso とか woody-i386-2.iso とかありま.
すが, これの 3 てことじゃないですよね. reiserfsprogs が入っているのは.
2 のようだし, 普通は 1 と 2 だけで十分だと書いてあるし.
woody-i386-1.iso の中に kernel-image-2.4.18-bf2.4 というのがあるのでイ.
ンストール時に選択するのでしょうか?この 1 だけ焼けば大丈夫ですか?
792 :login:Penguin:2002/07/18 21:41 ID:BdP+7xWV
俺が思うにCDイメージ落とすだけの回線であれば.
ネットワークインストールでいい気がする.
解決になってないのでsage
793 :login:Penguin:2002/07/18 22:13 ID:De/kQTel
> 添付でウイルスメールがついていました.
> Windows用のウイルスですけど. "smime.p7s"です.
> やはり, 反ゲイツ君でしょうか.
何度見ても笑えるけど, なんだよ反ゲイツ君って?
794 :login:Penguin:2002/07/18 22:35 ID:PvxTIwPK
>>793
ゲイツの反物質でしょ.
795 :名無しさん@Emacs:2002/07/18 23:05 ID:OkyWF/Br
値段上がっても買いますので執筆頑張ってください.
しかし本ができるのとWoody正式リリースはどっちが早いだろう・・・・・・.
796 :login:Penguin:2002/07/18 23:17 ID:KR2LN/PU
>>795に同じく.
あと, 火傷しないでください.
http://www.timely.ne.jp/pc_cool.htm
797 :login:Penguin:2002/07/18 23:49 ID:PDRg1r5a
何かsecurity.debian.orgのlibcのアップデートやばくない?
798 :login:Penguin:2002/07/18 23:57 ID:K9MOmeMH
>>797
なんで?
ちょうど今aptで入れてるところなんだけど・・・.
799 :login:Penguin:2002/07/18 23:58 ID:PDRg1r5a
localeが・・・・.
800 :login:Penguin:2002/07/19 00:00 ID:BkrbMRT4
glibc (2.2.5-9.woody.4) testing-security; urgency=low
* Non-maintainer upload to fix build problems on ia64
* replaces ia64-asm-fixes.dpatch with ia64-perf.dpatch, ia64-strncpy.dpatch
-- Bdale Garbee <bdale@gag.com> Tue, 16 Jul 2002 16:46:59 -0600
え?localeがどうしたの?
801 :login:Penguin:2002/07/19 00:03 ID:Q5G8N0Qe
localesが抜かれた・・・.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/19 00:05 ID:S4zxt9zX
>>791
http://ftp.debian.gr.jp/debianguru/images/xfs/
には, reiserfsも入ってました. xfsの方が好きだけど・・・.
>>794
ゲイツと反ゲイツが衝突したときのエネルギーで吹き飛ばされるのは何でしょ?
803 :login:Penguin:2002/07/19 00:16 ID:jxmz1UOz
>>797, >>801
holdしとけ.
804 :login:Penguin:2002/07/19 10:18 ID:oSdqG3pB
w3m-imgにframebuffer対応がmergeされたので, consoleで使っています.
rootの時はinline imageが表示されるのですが, それ以外の時は表示されません.
多分permissinの問題だと思い, videoグループに加えてみたのですがうまくいきません.
どのようにするのが正しいのでしょうか?
$ ls -l /dev/fb*
crw--w---- 1 root video 29, 0 2001-11-05 /dev/fb0
crw--w---- 1 root video 29, 1 2001-11-05 /dev/fb0autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 0 2001-11-05 /dev/fb0current
crw--w---- 1 root video 29, 32 2001-11-05 /dev/fb1
crw--w---- 1 root video 29, 33 2001-11-05 /dev/fb1autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 32 2001-11-05 /dev/fb1current
crw--w---- 1 root video 29, 64 2001-11-05 /dev/fb2
crw--w---- 1 root video 29, 65 2001-11-05 /dev/fb2autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 64 2001-11-05 /dev/fb2current
crw--w---- 1 root video 29, 96 2001-11-05 /dev/fb3
crw--w---- 1 root video 29, 97 2001-11-05 /dev/fb3autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 96 2001-11-05 /dev/fb3current
crw--w---- 1 root video 29, 128 2001-11-05 /dev/fb4
crw--w---- 1 root video 29, 129 2001-11-05 /dev/fb4autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 128 2001-11-05 /dev/fb4current
crw--w---- 1 root video 29, 160 2001-11-05 /dev/fb5
crw--w---- 1 root video 29, 161 2001-11-05 /dev/fb5autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 160 2001-11-05 /dev/fb5current
crw--w---- 1 root video 29, 192 2001-11-05 /dev/fb6
crw--w---- 1 root video 29, 193 2001-11-05 /dev/fb6autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 192 2001-11-05 /dev/fb6current
crw--w---- 1 root video 29, 224 2001-11-05 /dev/fb7
crw--w---- 1 root video 29, 225 2001-11-05 /dev/fb7autodetect
crw--w---- 1 root video 29, 224 2001-11-05 /dev/fb7current
805 :login:Penguin:2002/07/19 11:09 ID:F0ZHohNH
kantan ni apt-get dekiru console nihongo input system osiete kudasai.
806 :login:Penguin:2002/07/19 11:43 ID:zQr4HLzn
>>805
skkfep
807 :804:2002/07/19 20:05 ID:oSdqG3pB
よくわからないのですが, devfsを導入することで解決しました.
$ ls -l /dev/fb*
lr-xr-xr-x 1 root root 4 2002-07-20 /dev/fb0 -> fb/0
lr-xr-xr-x 1 root root 4 2002-07-20 /dev/fb1 -> fb/1
/dev/fb:
合計 0
crw-rw---- 1 root video 29, 0 1970-01-01 0
crw-rw---- 1 root video 29, 1 1970-01-01 1
808 :login:Penguin:2002/07/19 21:46 ID:++F2vky9
>>806
こらこら(w
>>805
まずは apt-get install t-code で幸せになれるかも.
809 :login:Penguin:2002/07/19 23:08 ID:TOxaJUZi
kernel2.4.18 で framebuffer を使いたいんですが, make menuconfig では.
VGA text console と Video mode selection support
しかメニューに出てきません. xconfig だと選択できないようになっています.
これは framebuffer を使えないということでしょうか?
インストーラでペンギンの絵が出てくるのは見た覚えがあるのですが. .
810 :login:Penguin:2002/07/19 23:22 ID:F9GIJuAL
>>809
.configの CONFIG_EXPERIMENTAL=n になってるんじゃネーノ?
yにすれ.
811 :809:2002/07/19 23:43 ID:TOxaJUZi
>>810
なるほど. 下らない質問でしたね, すみません.
でもずっと前から疑問だったので助かりました. ありがとうございました.
812 :login:Penguin:2002/07/19 23:52 ID:z00fLxdp
woody使ってます.
メールサーバーがおかしくなったので調査していました.
syslogを確認すると, 今日の20:47から次のようなエラーで名前が引けなくなっていたようです.
Jul 19 20:47:01 provide named[206]: sysquery: no addrs found for root
NS(G.ROOT-SERVERS.NET)
Jul 19 20:47:01 provide named[206]: sysquery: no addrs found for root
NS(F.ROOT-SERVERS.NET)
Jul 19 20:47:01 provide named[206]: sysquery: no addrs found for root
NS(B.ROOT-SERVERS.NET)
以下, 延々とroot server名を変えて同じエラーが続きます.
とりあえずbindを再起動したら直りましたので, 現在何か変なことをされていないか調査中です.
(bindが落ちているような事はありませんでした. )
原因に心当たりがありましたら, 教えて下さい.
813 :login:Penguin:2002/07/20 00:39 ID:bg5gqcxN
今さらだけどOpenOffice.orgのtestingってあるんだね.
知らずにunstable使ってたよ.
814 :login:Penguin:2002/07/20 04:05 ID:VD8pE4z3
Emacs21 + ddskk on Woody の人, skk-tutorial できる?
>>806 みて久しぶりになにげにやろうとしたらエラーんなった.
前はできたっけな?覚えてないけど.
815 :名無しさん@Emacs:2002/07/20 06:44 ID:f6o91O+B
woodyがstableになったYO!
816 :名無しさん@Emacs:2002/07/20 06:56 ID:f6o91O+B
!!! Debian GNU/Linux 3.0 released !!!
http://www.debian.org/News/2002/20020719
マンセー!マンセー!マンセー!マンセー!
817 :login:Penguin:2002/07/20 07:34 ID:3oJLR1RB
キタ----------------!!!!
818 :login:Penguin:2002/07/20 07:47 ID:HDe/mQ1D
うわっ!いきなりだな. 待ってたよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Nn
819 :login:Penguin:2002/07/20 07:48 ID:J0+RxxnO
やっとメールで来た:-)
IA-64とMIPSのサポートはでかいぞ.
暗号絡みのソフトもMAINに入ったし, 後は http://marillat.free.fr/
あたりにある特許がうるさい動画やDVD関連のソフトくらいかな?
結局, XFree4.1で固まったのは痛いですね.
次のtest版を入れる人やsidに手を出す人が増える予感がする・・・最近のグラフィック周りの入れ替わりは激しいから・・・.
820 :login:Penguin:2002/07/20 07:59 ID:HDe/mQ1D
http://www.debian.org/releases/woody/i386/release-notes/ch-upgrading.en.html
ここテストに出るからよく勉強しとけよ.
821 :login:Penguin:2002/07/20 08:02 ID:iKTcK6DR
RC bugが7/19時点で186個あったはずなんだが...
822 :login:Penguin:2002/07/20 08:03 ID:T69V8KPm
>>819
XFree86-4.2は, unofficial な backport? を提供するひとが現れるんではないですかね.
祝いage
823 :login:Penguin:2002/07/20 08:13 ID:VcGaRpWF
Ogg Vorbis 1.0も出た.
/.本家見たらPerl5.8.0も出たそうな.
すげー・・・.
824 :おむこさん志望@GqCwfDSA - :2002/07/20 08:44 ID:unLQvh11
>>816
おとといjigdoでwoody非公式版インストールCDつくったばっかり. ショボーン.
まあこれでやっとrp-pppoeのソースが手元に無くても簡単にADSLでIP接続.
できるようになってよかったよかった.
>>820
日本だと, potato->woodyにdist-upgradeするときlocalesのアップデートで.
ja_JPが作られなくてはまるヤシが大量発生するヨカーン.
825 :login:Penguin:2002/07/20 09:35 ID:W3ru+PBA
ちゅうか, freezeしなくてリリース?
だいじょうぶかいな.
826 :login:Penguin:2002/07/20 09:47 ID:hh5u6cyf
>825
なんかsid-testing体制になってからその辺がわからなくなったよ.
今でもfreezeってあるのですか?
apt-getされていく各パッケージの回数をサーバー側で.
カウントしてグラフ化したとしたら, どんなパッケージが.
人気があるかな.
827 :login:Penguin:2002/07/20 09:49 ID:W3ru+PBA
>>807
良くわからないも何も, パーミッションを見れば自明のような気が.
828 :login:Penguin:2002/07/20 09:54 ID:W3ru+PBA
>>819
特許と言えば, 例のjpegがらみの特許で金出せは影響しないのだローか.
jpeg作成(展開も?)がらみのプログラムがのきなみダメになったらきついどころじゃないんですが.
829 :login:Penguin:2002/07/20 10:21 ID:bg5gqcxN
dists/proposed-updates/ はどうなっちゃったの?
830 :login:Penguin:2002/07/20 10:23 ID:RZHWY+0C
>>819
前から woody に 4.2 を入れるつもりはないって言ってたよね.
4.2 の deb も出てるから人柱になるべし.
http://people.debian.org/~branden/
831 :login:Penguin:2002/07/20 10:26 ID:bg5gqcxN
>>828
そのうちjpegもgifと同じように駆逐されるよ.
832 :804:2002/07/20 11:00 ID:AwtHYgQ7
>>827
そうなんですけど, /dev以下のpermissionっていじったことなかったものですから.
833 :login:Penguin:2002/07/20 11:20 ID:WhN30BLN
今日から俺は軍曹だ. ゴルァ!
834 :login:Penguin:2002/07/20 11:51 ID:AwtHYgQ7
ママの誕生日に合せたのか, , .
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2002/debian-devel-announce-200207/msg00011.html
835 :login:Penguin:2002/07/20 11:52 ID:WhN30BLN
>>859の名前が奥さまではなく奥様になっている点.
836 :login:Penguin:2002/07/20 13:17 ID:/SYg3dNR
キタ------------------------ !!!!!
837 :login:Penguin:2002/07/20 13:23 ID:2vqBEWPg
>>836
stableがwoody
testingがsarge ですか・・・.
838 :login:Penguin:2002/07/20 13:24 ID:I71v/hQp
てことは potato の寿命はあと3ヵ月. 10 月いっぱいかよ. こりゃ大変だ.
839 :login:Penguin:2002/07/20 13:28 ID:K6UEWwF4
なんだったんだ r7
840 :login:Penguin:2002/07/20 13:29 ID:lePspCQG
testingがサゲ?
841 :login:Penguin:2002/07/20 13:37 ID:2ozab7UP
woody 8枚もイメージがあるんだけど.
全部いるの?
842 :login:Penguin:2002/07/20 13:39 ID:M+52XhUQ
>>841
いらない.
843 :login:Penguin:2002/07/20 13:41 ID:I71v/hQp
>>841
普通はインストール用の minimum CD だけ落して,
ネットワークインストールするだろう.
でもネットに繋げられない時のために.
ソースを含めて一セットは手元に置いておきたいしなぁ.
844 :login:Penguin:2002/07/20 13:49 ID:TQQ+kRRh
bf2.4でwoodyをネットワークインストールしたいんですが, パーティション切.
るところでSCSIのハードディスクが認識されません. その前に「モジュールの.
プリロード」というのが必要らしいと思ってdriver-1.binなどをFDに入れたの.
ですが, マウントできませんというエラーが出ました. マニュアルにあった通.
りddコマンドを使ったので, FDがおかしいか, 中身が違っているかだと思うの.
ですが.
potatoとwoodyのインストールマニュアルを見たのですが, 「モジュールのプ.
リロード」手順の説明がなく, 検索しても情報を見つけることができませんで.
した.
rescue.bin, root.bin以外に必要なものって何でしょうか?
845 :login:Penguin:2002/07/20 13:54 ID:2ozab7UP
debianは, 初めてだから環境壊しちゃうかもしれないんですよ.
だからすぐに再インストールできるように手元にCDが欲しいんだけど.
8枚もあるから・・・・.
この8枚ってすべてのアーキテクスチャが詰まってるのかな?
846 :login:Penguin:2002/07/20 14:06 ID:hh5u6cyf
アーキテクスチャマッピング(ワラ.
847 :login:Penguin:2002/07/20 14:16 ID:/SYg3dNR
>>845
ゲーム会社の社員ハッケソ.
848 :login:Penguin:2002/07/20 15:17 ID:2ozab7UP
jigdoで, とってきて構築したイメージだと.
reiserfs & ext3でインストールできないんですか?(;;
849 :848:2002/07/20 15:33 ID:2ozab7UP
boot時に, カーネル2. 4でブートするように指定するだけだったスマソ.
850 :おめでとうございます!:2002/07/20 17:13 ID:ObYNaSbf
Debian GNU/Linux 3.0 がリリースされたようです.
http://www.debian.org/News/2002/20020719
新しいリリース向けコードネームはsarge(軍曹)だって.
851 : - : *
852 :login:Penguin:2002/07/20 17:18 ID:xlNS+IyW
ペッパー軍曹の恋人を求める人クラブ・バンド.
853 :login:Penguin:2002/07/20 18:21 ID:M+52XhUQ
sarge記念.
Sarge: Code Red! I repeat, we are at code red!
http://161.58.5.90/toystory/codered.wav
854 :login:Penguin:2002/07/20 21:29 ID:eBQMyWdt
851はなぜにあぼーん?このスレで何を書くとあぼーんなの?
From が potato だったから?
855 :login:Penguin:2002/07/20 21:33 ID:kvi62aJD
>>854
851はマルチポスト広告だった.
856 :login:Penguin:2002/07/20 22:59 ID:gZ8BqgoA
woodyの起動ディスクの作り方教えてください.
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch-install-methods#s-file-descs
ここのどれを落としてどのツール使えば作れるんでしょうか?
857 :login:Penguin:2002/07/20 23:09 ID:bg5gqcxN
>>856
pciなLANカードでネットインスコなら.
rescue.bin と root.bin を落して来て.
# cat rescue.bin > /dev/fd0
# cat root.bin > /dev/fd0
858 :856:2002/07/20 23:12 ID:gZ8BqgoA
ごめんなさい.
ブートディスク作るPCはWindowsです.
一台ノートを持っているからそれをwoodyにしようと思っています.
ノートなのでLANでのインストールはPCMCIAになってしまいます.
859 :login:Penguin:2002/07/20 23:17 ID:nUP9R7Mk
うーん, jigdoってどうやって使うんでしょうか?
jigdo-liteでftp:////ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/debian-unofficial/woody/jigdo/を指定してみましたが,
index.htmlファイルが出来たところでFile `jigdo' does not exist!と言って終了してしまいます.
http://www.jp.debian.org/CD/jigdo-cd/
ここの説明だけだと, よくわからんのだけど...
860 :login:Penguin:2002/07/20 23:18 ID:bg5gqcxN
じゃ, rescue.bin, root.bin以外にドライバ類と.
rawrite2.exe.
dos窓でrawrite2って打てば.
どのファイルをFDに焼く?とか.
FDDはどこ?とか訊いてくる.
861 :login:Penguin:2002/07/20 23:26 ID:TQQ+kRRh
あの, , SCSIのHDDが認識されない場合は, , ?
862 :856:2002/07/20 23:28 ID:gZ8BqgoA
ありがと.
やってみます.
でも何で日本語ページないんですかね?
863 :login:Penguin:2002/07/20 23:28 ID:zlXsOMaQ
>>861
それだけでわかるわけないだろ.
何をやってどうだめだったか, 書け.
864 :login:Penguin:2002/07/20 23:33 ID:bg5gqcxN
>>862
そんなに英語が苦手(リア厨か?)なら.
potatoのドキュメントも参考にしる.
http://www.jp.debian.org/releases/potato/i386/install
865 :861:2002/07/20 23:34 ID:TQQ+kRRh
>>863
ごめんなさい. >>844なんですけど. .
866 :login:Penguin:2002/07/20 23:39 ID:Q9vTYBPz
>>865
それにしたって情報が少ない.
SCSI周りにトラブルの原因が有るのに,
その辺の構成を書かないのは天然?
867 :おむこさん志望@GqCwfDSA - :2002/07/20 23:49 ID:unLQvh11
>>859
fsn.nuにある.
md5sums
woody-i386-1.iso.jigdo
woody-i386-1.iso.template
の三つを同じディレクトリに保存して, そのwoody-i386-1.iso.jigdoを.
jigdo-liteで指定すれば, あとはファイルをミラーサイトから取ってきて.
isoイメージを作ってくれる.
とりあえず一枚目さえあればPPPoEでもインターネット接続が確保できる.
(インストール段階でのhttp/ftpインストールは無理)し, フレームバッファが.
使えるビデオカードなら日本語インストーラも選択できる.
868 :861:2002/07/20 23:49 ID:TQQ+kRRh
>>866
すみません.
HDD は内蔵のものと, 外付けの SCSI のものがあります.
内蔵の HDD は /dev/hda として認識されているのですが, SCSI の方が出てこ.
ないです.
後, 何を書いたらいいんでしょう?
869 :login:Penguin:2002/07/21 00:17 ID:qLmPg25z
やべ, woodyでたの, うれしくて, いきなりapt-get dist-upgradeしちまった.
なんか問題あるかな?
870 :login:Penguin:2002/07/21 00:17 ID:02B57X0K
>>868
SCSIカード.
871 :login:Penguin:2002/07/21 00:23 ID:ZAjMssmn
さっきupgradeしたけど何等問題無し.
872 :861:2002/07/21 00:31 ID:yCpYjfj/
>>870
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dsu-gth/index.html
HDD はここの 40GB のやつです.
873 :名無しさん:2002/07/21 00:45 ID:OjK/qPUc
>>872
SCSIカードのメーカ名, 型番を聞かれているのに.
HDDについて答えるのはいかがなものか.
874 :861:2002/07/21 00:52 ID:yCpYjfj/
>>873
う, , それじゃもしかしてこういうことでしょうか?
% lspci|grep -i scsi
00:10.0 SCSI storage controller: Advanced System Products, Inc ABP940-U/
ABP960-U (rev 03)
# そういえば Advansys って昔もはまった覚えが.
875 :login:Penguin:2002/07/21 00:59 ID:UyvNdKK7
>>872
まともに質問する気あんの?
876 :login:Penguin:2002/07/21 00:59 ID:02B57X0K
>>874
それ.
インストーラのドライバ組み込む段階でそれ用のを入れましたか?
それを組み込んだときの出力は?
失敗したときの手順を書くってのはそういう情報を書くということです.
ちゅーか, 既にLinuxが動いているのなら(略.
877 :login:Penguin:2002/07/21 01:13 ID:euMIpdi9
woodyを普通にインストールしてuser-ja-confで設定も済ませたんだけど.
cannaが shift+spaceで入力できません.
どうすればいいですか?
878 :名無しさん:2002/07/21 01:18 ID:OjK/qPUc
>>877
「普通に」の意味が分かりません.
どこで入力しようとしているのか?(kterm, emacs, ..., console)
cannaはインストールされているか?
$ dpkg -s canna
879 :877:2002/07/21 01:37 ID:euMIpdi9
リリース版を, ネットワークインストールして, Xとデスクトップ環境と.
C&C++関連を入れました.
cannaはインストールされてます. ちゃんと動いています.
gnomeも日本語でメニューが出ています.
gnome-termからkinput2 -canna & としてもkinput2で入力はできません.
.cannaも存在しています.
思いつく限りの情報を書きました. 解決した人ヒントください.
880 :login:Penguin:2002/07/21 01:42 ID:/yq5kE3k
最近potatoをインストールしたのですが,
サウンドを使いたい場合はカーネル再構築しなければならないのでしょうか?
ALSAでは駄目なのですか?
881 :login:Penguin:2002/07/21 01:48 ID:N8A0vZxQ
国内で 3.0r0の cd イメージ置いてるとこ, 誰か教えてくれませんか?
882 :login:Penguin:2002/07/21 01:59 ID:+UMesjK5
>>881
jigdo使え.
883 :login:Penguin:2002/07/21 02:00 ID:O18vKNIE
>>879
kterm からやってみたら?
kterm から shift + space か Control + o を試してみるとか.
884 :login:Penguin:2002/07/21 02:02 ID:O18vKNIE
>>880
サウンドカードの種類によるんじゃない?
サウンドカードは何?
885 :881:2002/07/21 02:04 ID:N8A0vZxQ
>>882
ありがとうございます. 知りませんでした. Debianってすごいですね. またひとつ感動しました.
886 :880:2002/07/21 02:13 ID:/yq5kE3k
Thinkpad560Eで,
インテルの430MXとかいうチップセットで,
IBMのサイトにはSBプロ互換と書いてありました.
今menuconfigしたら, インテルのはICHのしかなかったような.
_________________________________________________________
PCI devices found:
Bus 0, device 0, function 0:
Host bridge: Intel 430MX - 82437MX MTSC (rev 2).
Medium devsel. Master Capable. Latency=32.
Bus 0, device 1, function 0:
Bridge: Intel 430MX - 82371MX MPIIX (rev 3).
Medium devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. No bursts.
Bus 0, device 3, function 0:
VGA compatible controller: Trident TG 9660 / Cyber9385 (rev 211).
Medium devsel. Fast back-to-back capable.
Non-prefetchable 32 bit memory at 0x8000000 [0x8000000].
Non-prefetchable 32 bit memory at 0x8400000 [0x8400000].
Non-prefetchable 32 bit memory at 0x8800000 [0x8800000].
Bus 0, device 19, function 0:
PCMCIA bridge: Cirrus Logic CL 6729 (rev 226).
Slow devsel.
I/O at 0x3e0 [0x3e1].
887 :login:Penguin:2002/07/21 02:32 ID:O18vKNIE
>>886
Thinkpad 560E だと OSS なら単に modprobe sb だけど.
alsa だと sb8 になるんじゃないかな.
888 :886:2002/07/21 02:59 ID:/yq5kE3k
本当だ. めちゃくちゃ簡単ですね. 自分が馬鹿みたいだ.
ありがとうございます.
889 :login:Penguin:2002/07/21 03:03 ID:r4stNGlI
>>881
http://home.in.tum.de/~atterer/jigdo/
Windows 版もあるぞ.
890 :889:2002/07/21 03:04 ID:r4stNGlI
既に解決していたか. 鬱.
891 :login:Penguin:2002/07/21 03:13 ID:2YnJE5yW
今, SOTECのM250VにDebianのpotatoを入れているのですが.
XF86Setupをして設定しましたが, 一度立ち上がるのですが.
Run Xvidtuneをすると.
ビデオカードかディスプレイに負荷がかかるからやめてくれ.
というえらーがでて.
startxをしても落ちてしまいますどうしたらよいものでしょうか?
892 :login:Penguin:2002/07/21 04:22 ID:hZZx8Jut
jigdoでasahi-netのringサーバを指定すると, ログインするのに7秒くらいかかる.
しかもdebファイル単位でログインするので, ダウンロードするより認証待ち時間の.
方が長い気がする. httpの方がいいのかな?
893 :login:Penguin:2002/07/21 06:24 ID:i52gRGbO
そろそろ900近くなってきたからテンプレ談議の季節か?
894 :あれれ:2002/07/21 08:43 ID:OL3aH4Ko
昨日から, apt-get updateでエラーが続いています.
どうしちゃったのかなぁ.
895 :login:Penguin:2002/07/21 09:15 ID:5R7CiVMe
>>894
proposed-updatesの形式が変わったから?と推測してみる.
896 :login:Penguin:2002/07/21 09:25 ID:9P133XK7
>>895
ringはpoolディレクトリ更新時に一時的にごっそりと中身が消えます.
Packages更新時もひどい時はしばらく消えます.
既出はすまソ.
897 :login:Penguin:2002/07/21 10:08 ID:jnDE2Ltu
>>894
proposed-updates?
うちもだよ.
898 :login:Penguin:2002/07/21 10:10 ID:jnDE2Ltu
で, どう書き換えればいいの?
>>896
jp.debian.orgもエラー出てるけど. . .
899 :895:2002/07/21 10:39 ID:5R7CiVMe
>>898
deb http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian proposed-updates main
contrib non-free
みたいに書けばよいと思う.
情報小出しにせずに最初から書いときゃよかったね, スマソ.
900 :login:Penguin:2002/07/21 11:25 ID:jnDE2Ltu
>>899
謝了.
901 :login:Penguin:2002/07/21 16:28 ID:N8A0vZxQ
いまいち祭りにならないのは, すでにみんな.
woodyに乗り換えてるからかな.
902 :login:Penguin:2002/07/21 16:56 ID:UyvNdKK7
sidだから関係なかったり・・・.
903 :login:Penguin:2002/07/21 17:01 ID:02B57X0K
>>902
sambaがCVS版になったり, XFree86が4.2になる.
という影響はあるがなー.
904 :login:Penguin:2002/07/21 17:24 ID:laGudlbj
>>901 新スレが近いから.
905 :login:Penguin:2002/07/21 17:46 ID:y5Y9eaZQ
しつもんです.
テキストログインしているんですが, ログイン時に出る.
Linux version hogehoge (hogehoge) (gcc version-hoge(hoge)) #1
よりうしろがバケるんです.
日本語表示しようとしてバケてるみたいなのですが, 英語表示にすることはできますか?
langはCになってます.
906 :905:2002/07/21 17:52 ID:y5Y9eaZQ
まちがえました.
Linux debian hogehoge #1
よりうしろでした.
907 :login:Penguin:2002/07/21 17:54 ID:kCV5SHG2
>>906
kernelを作った時のLANGが関係あるのかも.
908 :login:Penguin:2002/07/21 18:02 ID:UyvNdKK7
>>906
LANGがCの状態でkernel作り直せばよいです.
909 :906:2002/07/21 18:41 ID:irB2MQ2k
>>907-908
kernelを作り直してみます.
ごへんとう, ありがとうございます.
910 :login:Penguin:2002/07/21 20:15 ID:/5SCe7gQ
http://www.jp.debian.org/devel/debian-jr/
/.さまよったら見つけたんだけど, debian Jr.おもしろそう.
最初の目標は8歳までとか言ってるし. スゲェ.
911 :login:Penguin:2002/07/21 21:08 ID:NGJlDPep
>>910
そうか?やる奴はこんなプロジェクト抜きでもやるだろうよ.
8歳か俺が8歳の時は, 8歳の子供にPCなんぞ買い与える大人は居なくて.
お下がりを突きまくったもんだ.
912 :login:Penguin:2002/07/21 21:32 ID:qLmPg25z
だれか, WoodyでKernel 2.4.xを使っている人いる?
913 :login:Penguin:2002/07/21 21:36 ID:8BLduf3y
いっぱいいると思うけどそれが何か?
914 :login:Penguin:2002/07/21 21:36 ID:+UMesjK5
>>912
普通は2.4系列使うだろ(枯れてる2.2系列を選ぶ場合もあるけど)
915 :login:Penguin:2002/07/21 21:37 ID:oNvwj3t5
>>912
$ uname -a
Linux paranoia 2.4.18 #1 Sun Jul 21 18:10:05 JST 2002 i686 unknown
$ cat /etc/debian_version
3.0
いっぱいいると思うけど.
916 :login:Penguin:2002/07/21 21:40 ID:qLmPg25z
>>913-915
そっか. 2.4.x系のカーネルがパッケージに存在しないからなんか不都合があるかと.
917 :login:Penguin:2002/07/21 21:41 ID:qLmPg25z
>>916
激訂正.
918 :login:Penguin:2002/07/21 22:28 ID:eUhkRIpW
>>916
え?
$ apt-cache search kernel-image-2.4
......
いっぱいあるじゃん.
919 :login:Penguin:2002/07/21 23:19 ID:rhTYjney
gnoteのような余計な枠がほとんどないポストイットで.
お勧めはどんなですか?xpostit* では我慢なりません.
よろすこ.
920 :login:Penguin:2002/07/21 23:34 ID:aONaPHd5
>>919
goats
skkinputで日本語も通ってる.
これも不粋?
921 :とーしろ:2002/07/21 23:47 ID:tp0WPtS/
Linux初心者です. バージョン 3.0 がリリースされたのを機に.
Debianを導入し様かと思うんですが, 当方ナローバンドなので.
ダウンロードインストールは現実問題として出来ないと思ってます.
雑誌にもナカナカ Debian は収録されにくいようなので, 困っております.
ここ http://www.debian.org/CD/vendors/#jp
で見ると, インストールサポート付きで 5000円くらいするので.
これもまたどうかと思っております.
「ここなら安く手に入る!」とか.
「この雑誌はDebian収録確率高い!」などの情報ありますでしょうか?
922 :login:Penguin:2002/07/22 00:00 ID:BnhfRjti
>921
雑誌のバックナンバーを漁るというのはどうでしょうか?
Linux WORLDの2002年6月号にWoodyが付録としてついています.
またLinux magazineの2002年2月号, Linux WORLDの2002年7月号はOmoikane GNU/Linuxがついています.
923 :login:Penguin:2002/07/22 00:08 ID:e1kkQIVl
>>921
友人にいくらか払えば焼いてくれるんじゃん.
8枚焼くのは結構手間だが.
924 :とーしろ:2002/07/22 00:10 ID:nqVdU4Ql
>>922 レスさんくす.
なるほど. Linux WORLDの2002年6月号は丁度 Debian の特集ですね!
Linux WORLDが近くの本屋においてないので見てなかった.
ところで, この開発版 Woody をインストールして apt-get updateで.
いわゆる安定版 Woody と全く同じになるんでしょうか?
その点だけどなたかお願いします.
925 :login:Penguin:2002/07/22 00:11 ID:e1kkQIVl
>>924
なる.
926 :とーしろ:2002/07/22 00:13 ID:nqVdU4Ql
>>923
ひとりブロードバンドのやついるんですがねぇ.
ところで8枚って何入ってるんですか?
雑誌付録のやつとなんか違うんですか?
927 :login:Penguin:2002/07/22 00:17 ID:YuaqHmoP
正式リリースされたなら少し待てば付録に付くだろ. Vine2.5の時のように.
素人を自称するなら解説付いてる奴を使うべきだと思うが如何か.
928 :とーしろ:2002/07/22 00:21 ID:nqVdU4Ql
>>927
そうしるよ.
Debian徹底入門(woody対応版)
が出てくれれば一番良いんですがね. 2年経つし.
929 :login:Penguin:2002/07/22 00:25 ID:ReppaRYi
sshの解説早く読みたいです>徹底本.
930 :login:Penguin:2002/07/22 02:23 ID:UYQDHOYh
Woodyのフォント回りのことが特に読みたいんだけどなぁ. <徹底本.
なんか期待薄っぽい. ムトゥ神様ー, なんとかして〜.
931 :login:Penguin:2002/07/22 02:36 ID:vW3uto6T
私はPinの使い方とか, /etc/〜/〜.dってディレクトリ周りとか, パッケージの作り方とか,
Debianの仕組み的なのを期待してるんですけど...
って, こんなとこで無責任に言うなという話もありますね.
失礼しました. :)
932 :login:Penguin:2002/07/22 02:56 ID:T85GnEQ2
start-stop-daemonで, スタートさせるのを.
普通のバイナリの実行ファイルを指定した時は.
きちんとstartもstopもできるのですが.
これをシェルスクリプトの指定にすると.
スタートできても終了できなくなってしまいます.
なぜでしょうか?
/etc/init.d/skelton を元に, -m, -bオプションを付けています.
933 :login:Penguin:2002/07/22 03:07 ID:Nn11YWlu
>>932
バイナリかシェルスクリプトかではなくそのプログラムが.
daemon(3)するかどうかの違いでは?
-bを付けたら望みの動作をするなら, それで何の問題も.
無いと思う.
934 :login:Penguin:2002/07/22 03:10 ID:1l9UuRov
>>932
そのシェルスクリプトの中でデーモンプロセスの起動を行っているのだよね?
そうなると start-stop-daemon が記録する PID はそのシェルスクリプトを実.
行するシェルプロセスの PID になってしまうから, デーモンプロセスそのも.
のの終了はできなくなるよ. まぁ, シェルスクリプト内でのデーモンプロセス.
の起動に exec を使うか, 自前で PID を記録するファイルを作成して,
start-stop-daemon の p オプションに渡すか, かな.
935 :932:2002/07/22 03:13 ID:Nn11YWlu
>>933が正しい.
>>932は忘れて下さい.
936 :login:Penguin:2002/07/22 03:21 ID:vW3uto6T
Sidです.
106Keyで, コンソールのctrl-capsを入れ替える方法を探しています.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3626/tips.htm#tips_O01
こんなページを見付けましたが, 実は設定方法(というかコマンド)があったりはしないでしょうか?
dpkg-reconfigure console-commonでは出来ないようですが...
937 :932:2002/07/22 04:04 ID:Bpr/1acq
>>934
それがですね, /var/run/hoge.pidは確かに起動したシェルプロセスのPIDに.
なっているのですが, stopでそのシェルすら終了出来ないんです.
hoge.sh は.
#! /bin/sh
hoge | hage | sage
といった感じのスクリプトなので exec がうまく使えるかどうか.
わかりません. 明日試してみます.
-qやめて-vつけて何かメッセージが出るかもしれないのでそれも試してみます.
938 :login:Penguin:2002/07/22 09:41 ID:Ni00wfeY
>>936
Xでないならloadkeys というのがあります.
Xならxmodmap[s]だったか?(これは 何度もでてるの書かない.
/etc/console/boottime.kmap.gz(default.tar.gzだったか?)
というのを参考にして自分で設定ファイルを作って.
loadkeys なんとかでよかったと思う.
939 :938:2002/07/22 09:43 ID:Ni00wfeY
訂正)
loadkeys -> loadkey
modmap -> xmodmap
940 :login:Penguin:2002/07/22 12:25 ID:EHg0c5c1
みなさまそろそろテンプレ談義をしませう.
とりあえず,
openoffice.org in debian
http://www.linux-debian.de/openoffice/
apt-lineはこっちを参照.
http://www.linux-debian.de/openoffice/mirrors.html
941 :login:Penguin:2002/07/22 14:31 ID:izG+EqNe
>>921 http://www.hypercore.co.jp でも3.0を扱い始めたようです.
942 :login:Penguin:2002/07/22 15:31 ID:ymPorqLk
次のスレのため, おいらの独断と偏見で選んだこれまでの要望, Topicsのまとめ.
>>10-13, >>47-48, >>365, >>386-394, >>408, >>538-555, >>841-843, >>881-882,
>>889, >>894-899
ちなみに.
Ring Server 負荷分散グラフ.
http://ring.crl.go.jp/ring/softlib/load.html
ついでにこれも追加してけろ.
質問の仕方.
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
943 :login:Penguin:2002/07/22 16:06 ID:ymPorqLk
あとこんなのいかが?
質問する前に.
1. http://www.debian.or.jp/search/
2. http://lists.debian.org/search.html
3. http://www.google.co.jp/
をチェックしましょう.
944 :login:Penguin:2002/07/22 17:17 ID:I5NtAJCk
あんまりテンプレが長くなると,
超初心者のためのスレみたいに, スレ立てが面倒になるYO!
945 :940:2002/07/22 18:14 ID:xZyEhaQf
テンプレ談義中に申し訳ないんだけど, そこのopenofficeって使える?
sidで試したんだけど, サイズが違うぜ!!って言われのよね・・・.
で, ダウンロードとエラーの無限ループ(w
946 :945:2002/07/22 18:15 ID:xZyEhaQf
ご, ごめんなさい・・・.
945は>>945ってことでお願いします.
947 :login:Penguin:2002/07/22 18:45 ID:BckovKUu
そろそろテンプレまとめたページが必要かな.
948 :login:Penguin:2002/07/22 22:00 ID:7Z7bUZOE
>>947
誰かがまとめてくれればhtml書いて適当なスペースに上げますが....
949 :login:Penguin:2002/07/22 22:20 ID:FhDVdbN9
deb関係.
qmail
http://smarden.org/pape/Debian/daemontools.html
XFree86-4.2.0の.deb
http://people.debian.org/~branden/sid/
OpenOfficeのapt-line
http://www.linux-debian.de/openoffice/mirrors.html
WoodyのImageCDをこさえるには.
jigdo
http://home.in.tum.de/~atterer/jigdo/
#jigdoうまくいく?ムトー神がいかないとか言ってなかったっけ?
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/22 22:36 ID:GMurWSwT
Debian on the Sharp Zaurus/SL-5xxx
http://people.debian.org/~mdz/zaurus/
これはどうよ?
951 :login:Penguin:2002/07/22 23:39 ID:3AM+4MQU
>>949
qmailはofficialなやつの方が, いろいろ勝手にしてくれるって意味でお手軽だと思う.
952 :login:Penguin:2002/07/23 00:45 ID:QEjV1g8K
jigdoでwoodyこさえたがいんすこできん. 鬱だ.
グラフィカル印すとできるcdないんかのう.
953 :948:2002/07/23 00:46 ID:uwu4rMY/
http://debian2ch.fc2web.com/
とりあえず大まかに作ってみました.
htmlの整形やらcssやらはまだです.
いろいろつっこみよろー.
954 : - :2002/07/23 00:48 ID:0wXwynUp
>>951
やっぱりそうきたか. 漏れは自分でこさえてから発見したけど(わら.
apt-get install qmail-src
build-qmail
cd
dpkg -i qmail〜.
でもできるっぽいしね. ここら辺は微妙だからスレ立てる人次第かな.
qmailスレッドなら.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=1025548015
ですか. あまり関係なくてスマソ.
955 :login:Penguin:2002/07/23 00:52 ID:Pl7VcOzY
>>953
「パケジ」「ホゲる」はちょっとなぁ.
956 :login:Penguin:2002/07/23 00:59 ID:jG6D9sUF
>>953
「便利なサイト集」と「まず最初に 」で.
# 日本語 ML 検索.
# 本家 ML 検索.
# パッケージ検索.
が被ってるね.
957 :login:Penguin:2002/07/23 01:09 ID:yOC/syb9
>>953
乙カレ〜.
sidのapt-lineも.
deb http://近くのringサーバ/pub/linux/debian/ ・・・.
にして, 便利なサイト集に(RingServer 一覧として)
Ring Server 負荷分散グラフ.
http://ring.crl.go.jp/ring/softlib/load.html
を追加するなどだめ?
958 :957:2002/07/23 01:26 ID:yOC/syb9
スマン.
deb http://近くのringサーバ/archives/linux/debian/debian/ ・・・.
だった・・・.
959 :login:Penguin:2002/07/23 01:28 ID:ilNf6yXz
>>953
乙.
woodyのapt-lineはstableの方がいいような.
960 :login:Penguin:2002/07/23 04:00 ID:5aF2p4xL
>>953
おつかれ.
今日から本情報ページが移動してるみたいです.
http://www2.osk.3web.ne.jp/~shishamo/debook2/
新しいtesting(sarge)のapt-lineも入れておいた方がいいのでは.
あと, GNOME2とKDE3
# experimental(gnome2)
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ ../project/experimental main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ ../project/experimental main
# kde3
deb http://kde3.geniussystems.net/debian/ ./
deb http://people.debian.org/~bab/kde3 ./
deb http://people.debian.org/~schepler kdegames/
自分のsources.listからのコピペだから間違ってたらすまそ.
961 :名無しさん@Emacs:2002/07/23 09:16 ID:oSW4Ea+8
>>953
お疲れさまです.
過去スレはリンクとコピーへのリンクがあってもいいんじゃないですか?
962 :login:Penguin:2002/07/23 10:36 ID:1JyfAuAm
>>961
乙彼.
見やすくていいっすね.
細かいけど, woody用apt-lineの上から2行目と3行目, 「pub」が抜けてます.
# 昔っからテンプレこうなってますね.
ところで, sidで vorbis-tools_1.0.0-1 を入れれた人います?なんか依存ライブラリのバージョンが低いだか,
存在しないだかでアップグレードできないみたいんだんだけども・・・.
963 :login:Penguin:2002/07/23 10:49 ID:1JyfAuAm
スマソ, >>961じゃなくて>>953ですた.
964 :login:Penguin:2002/07/23 14:23 ID:OyGtgGcI
テンプレ談義中申し訳ないが, apt-lineのringサーバ群で.
pubとarchivesはどうちがうんでしょうか?
ブラウザでたどってくとarchivesになるのでそっちにしてるけど.
965 :login:Penguin:2002/07/23 14:39 ID:1JyfAuAm
>>964
archivesはpubへのリンクなのでどっちでも一緒です.
966 :login:Penguin:2002/07/23 14:58 ID:m9aAgx8p
dh-make-perlもテンプレいれた方がいいかなあ.
967 :login:Penguin:2002/07/23 15:23 ID:EXd44ENB
>>962
単純にパッケージがまだアップロードされてないだけでせう.
めずらしいこっちゃない.
968 :login:Penguin:2002/07/23 16:33 ID:j6V8qukJ
月曜日に「徹底入門-potato対応-」を買ってdebianな人となりました.
Linux自体ほぼ初めてなのでトンチンカンなことを逝っていたらゴメソ(拝)
(1)X-Windowの日本語表示ってどーやるの?
/etc/environmentでLANG=ja_JP.ujisにしたら, ウィンドウの操作やダイヤログの文字がバケバケとなりました.
これはウィンドウシステムそのものが日本語メッセージを表示しているせいでしょうか?
多分フォントサーバが巧く動いていないせいだと思いますが, 「徹底入門」の6.7章を読んでも.
今ひとつどうすればいいのか判りません. このとおりに設定してあると思うのですが, 「ここを見てみそ」
というところがありましたらアドバイスをお願いします.
#ktermからの日本語メッセージもバケてしまうのはかなり(T_T)
(2)PostgreSQL 6.5.3のJDBCってどこよ?(^^;
・・・・・・そのまんまです(^^; ソースからコンパイルしたくないのでdebianを入れたようなものなのですが,
JDBC関連のファイルが見つかりません. 所在をご存知の方が居達者レバ教えてくださいませ(拝)
969 :login:Penguin:2002/07/23 16:51 ID:1E/DzfDv
日本語の方は dpkg-reconfigure locales で.
ロケール「ja_JP.euc-JP」(少し違う?)をつくってやればOK.
自動でロケールを作らないのはwoodyのpotatoからの変更点らしいです.
970 :login:Penguin:2002/07/23 16:56 ID:bVikQBqM
>>968
(1)
woodyなら.
dpkg-reconfigure locales
して.
ja_JP.eucJPをつくる.
そのあと.xsessionとか.bash_profileあたりにでも.
export LANG=ja_JP.eucJP
(2)
http://www.debian.org/distrib/packages
「パッケージの内容を検索」でさがせ.
テンプレ談義のジャマ.
971 :login:Penguin:2002/07/23 17:21 ID:m0kLk+Fs
>>970
まぁまぁ, そう邪険にせんでも.
>>968
せっかくテンプレ談議の最中だからテンプレ中の.
方法(>>5とか)を試してみるのはどうよ.
potatoだったら有るかわからんが, 有るなら直に見つかると思う.
972 :login:Penguin:2002/07/23 18:16 ID:dihVDO1E
次こそ,
踊るムトゥマハラジャスッドレ. sarge祭りでヨロシコ(w
973 :login:Penguin:2002/07/23 18:30 ID:EVMpbaEx
>>972
おお, なつかしや(w
974 :login:Penguin:2002/07/23 19:37 ID:9FLL7RGq
新スレのテンプレートに.
「日本語入力はSHIFT-SPACEかCTRL-O」
を加えてくれ.
975 :login:Penguin:2002/07/23 20:07 ID:EVMpbaEx
英語は苦手なのだが.
「Tips」は「Topics」なのかな?
あと細かいことだが, 「proposed-updatesって何?」のバージョン例,
2.2r6から3.0r0に変えてもよさげ.
testingのapt-line, 「sarge」がいいのか「testing」がいいのかはよくわかりません.
#人それぞれ考え方もありそうだし. ただ, woodyがstableになったのには賛成.
976 :login:Penguin:2002/07/23 20:25 ID:TIz8FJus
Debian Project オフィシャルサイト.
www.debian.org -> www.jp.debian.org
の方が良いのでは?
977 :login:Penguin:2002/07/23 20:27 ID:2d2REVFa
>>974にならって.
新スレのテンプレートに, >>968-970の(1)のことも加えて.
「Xで日本語を表示するには(woody以降)」
# dpkg-reconfigure locales
して「ja_JP.eucJP」をつくる.
その後, 適当なファイル(~/.xsession, ~/.bash_profile あたり)に.
export LANG=ja_JP.eucJP
を書き加える.
(>>970をちょっと書き換えただけ)
978 :login:Penguin:2002/07/23 21:32 ID:5aF2p4xL
>>976 で言ってるのは「Debian Project オフィシャルサイト」の.
URLです.
「Debian-JP」のほうが書き変わってますがな.
あと, experimentalとkde3のapt-lineのdebとdeb-srcが繋がってます.
979 :978:2002/07/23 21:40 ID:5aF2p4xL
というか, 他のはdeb-src入れてないみたいなので,
experimentalのもいらないかと.
980 :login:Penguin:2002/07/23 21:46 ID:haAKBuWj
近くのミラーサイトを探すには.
http://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html
コレもテンプレに加えたら?
近くでダウソしろやゴルァ!っつーことで.
フカブンサーン.
981 :login:Penguin:2002/07/23 22:00 ID:nFIF7fZc
>>948 さんが必要な情報はサイトにアップしてくれるだろうから,
シンプルに新スレ立てれば良いのではないかと.
982 :login:Penguin:2002/07/23 22:01 ID:jG6D9sUF
「パッケージに自分で修正を加えたかったら(例, xsnow)」
にdeb-srcが必要なことを書いたほうがいい鴨?
983 :login:Penguin:2002/07/23 22:18 ID:NUltAWa3
debian-cd 3.0_r0 7枚組ハケーン!
http://218.45.160.199:8080/linux/iso/debian/3.0-r0/
984 :login:Penguin:2002/07/23 22:45 ID:SQM559nj
>>983
DSLな帯域しかないサイトから7枚もISOイメージダウンロードする気になれるかYO!
>>949
jigdoでちゃんとISOイメージ作れてCD-ROMブートもできた.
985 :947:2002/07/23 22:52 ID:LleFCpKq
実は洩れもテンプレまとめページ作ってたのは秘密だw
986 :login:Penguin:2002/07/23 22:56 ID:xK4xzyZD
誰かWoodyのフルセットCDを入手したいって書いてたよね?
Yendotで紹介されてたけどココはどうよ. 2800円だと.
Debian GNU/Linux CD 頒布 (古書と珈琲・ビール Duckbill)
http://www.duckbill.co.jp/cd/index.html
なぜ古本屋で Debian CD を頒布しているのか.
http://www.duckbill.co.jp/cd/why.html
987 :login:Penguin:2002/07/23 22:58 ID:iXs+VuOE
>>985
merge すれ.
988 :login:Penguin:2002/07/23 23:19 ID:sYevQiaE
sidのsamba張り切りすぎ(藁.
http://packages.debian.org/unstable/net/samba.html
989 :login:Penguin:2002/07/24 00:45 ID:CSuEGCxZ
980番台がこんなに有意義に使われているスレは初めて見ました.
・・・・・・というのは置いといて, ひとまず新スレを立てたほうがいいんじゃないかなぁ.
「Debian GNU/Linux スレッド Ver.10」
過去ログ, Debian関連サイトはこちら.
http://debian2ch.fc2web.com/ (前スレ948氏提供)
質問の前には必ず参照の事.
というのはどう?
990 :989:2002/07/24 00:47 ID:CSuEGCxZ
990.
少し変だったので訂正です.
「Debian GNU/Linux スレッド Ver.10」
過去ログ, Debian関連サイトはこちら(前スレ948氏提供)
http://debian2ch.fc2web.com/
質問の前には必ず参照の事.
991 :login:Penguin:2002/07/24 00:57 ID:spSqUMSq
前スレ URL は書いといた方がいい.
992 :こうかな?:2002/07/24 01:08 ID:zrhb0Enw
「Debian GNU/Linux スレッド Ver.10」
前スレ「Debian GNU/Linux スレッド Ver.9」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/
過去ログ, Debian関連サイトはこちら(前スレ948氏提供)
http://debian2ch.fc2web.com/
質問の前には必ず参照の事.
993 :login:Penguin:2002/07/24 01:13 ID:mj10HHSz
テンプレは過去ログだけのせて, あとは948タンのページへのリンクでいいんでない?
1に前スレ.
----------
Debian GNU/Linux スレッド Ver.9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/
過去ログ, Debian関連サイトは大体>>2-3
----------
2に過去ログリスト.
----------
過去ログ.
Debian GNU/Linux スレッド Ver.9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024031354/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020967965/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1018445203/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015174417/
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011766081/
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.4
http://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10062/1006278960.html
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.3
http://pc.2ch.net/linux/kako/999/999724231.html
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.2
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992323048.html
Debian GNU/Linux スレッド!http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980163775.html
UNIX板旧スレッド.
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/970/970632381.html
----------
3に948, 949タンのページへのリンク.
----------
Debian関連サイトとTipsはこちら(前スレ948氏提供)
http://debian2ch.fc2web.com/
質問の前には必ず参照の事.
----------
でどうよ?
994 :login:Penguin:2002/07/24 01:24 ID:TkiCnuXU
>>993
文句なし.
っていうか, 早く立てないと埋まっちゃうYO!
#私は立てすぎで立てられない.
995 :login:Penguin:2002/07/24 01:27 ID:uMxRzCY1
3 は 1 に入れたほうがいいんじゃないかなぁ?
996 :login:Penguin:2002/07/24 01:31 ID:nNTkaZhT
3を1に入れて立てましょうか?
997 :login:Penguin:2002/07/24 01:31 ID:z/qg9A1E
>>995
1があまり長くなりすぎるのも考えものかと.
998 :login:Penguin:2002/07/24 01:32 ID:TkiCnuXU
3と1ならそんなに長くないだろう.
999 :995:2002/07/24 01:32 ID:uMxRzCY1
3だけならいいんじゃないのかなぁ.
1000 : - :2002/07/24 01:33 ID:7PjbVhGs
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
291 KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/