_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


Debian GNU/Linux スレッド Ver.21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074000711/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
Debian GNU/Linux スレッド Ver.21

  1 :login:Penguin:2004/01/13 22:31 ID:4FkWOkV8
  過去ログは多分>>2-3
  Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索  (namazuTamer 氏提供)
  http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
  Debian の基本的な設定, 関連サイト, Tips および FAQ はこちら (templa948 氏提供)
  http://debian.fam.cx/
            *質問の前には必ず参照の事*

  2 :login:Penguin:2004/01/13 22:32 ID:4FkWOkV8
  前スレ.
  Debian GNU/Linux スレッド Ver.20
  http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069631907/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069631907/
  過去ログ.
  00 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/970/970632381.html
  01 http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980163775.html
  02 http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992323048.html
  03 http://pc.2ch.net/linux/kako/999/999724231.html
  04 http://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10062/1006278960.html
  05 http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10117/1011766081.html
  06 http://pc.2ch.net/linux/kako/1015/10151/1015174417.html
  07 http://pc.2ch.net/linux/kako/1018/10184/1018445203.html
  08 http://pc.2ch.net/linux/kako/1020/10209/1020967965.html
  09 http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024031354.html
  10 http://pc.2ch.net/linux/kako/1027/10274/1027442221.html
  11 http://pc.2ch.net/linux/kako/1030/10301/1030178687.html
  12 http://pc.2ch.net/linux/kako/1033/10330/1033049225.html
  13 http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036184754.html
  14 http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040637707/
  15 http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045176646/
  16 http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051790435/
  17 http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056885910/
  18 http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061600500/
  19 http://debian.fam.cx/pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065374560/

  3 :login:Penguin:2004/01/13 22:32 ID:4FkWOkV8
  次スレのテンプレはここのを使ってください.
  http://debian.fam.cx/?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0#content_1_1

  4 :login:Penguin:2004/01/14 00:50 ID:8XsVrMGM
  4げt

  5 :login:Penguin:2004/01/14 05:32 ID:AtxwSoJr
  >>1
  乙.

  6 :login:Penguin:2004/01/14 06:44 ID:P93BhjZ7
  >>1 おつかれさん.

  7 :login:Penguin:2004/01/14 09:17 ID:h/HHyPg3
  乙.

  8 :login:Penguin:2004/01/14 15:31 ID:1q3a9kzf
  >>1
  おつかれさまでございますれば.

  9 :login:Penguin:2004/01/14 16:11 ID:rCvtgFmv
  non-freeはなくなっちまうのか?

  10 :login:Penguin:2004/01/15 16:23 ID:dMc7vbOt
  package.debian.orgの日本語ページが化けてるでござる.
  by MozFb
  w3mだと平気.

  11 :login:Penguin:2004/01/15 18:13 ID:4hNsgU5V
  >>10
  実際にはEUC-JPで書かれているのにmetaタグでUTF-8が指定されてる罠.

  12 :login:Penguin:2004/01/15 18:25 ID:uQxr1hzR
  make-kpkg でカーネルを再構築するばあいで.
  -march=i686 にしたいときってどうすれば良いのでしょうか?
  export DEBIAN_BUILDARCH=i686
  とやっても反映されないみたいですが,
  別の方法で指定するのですか?

  13 :login:Penguin:2004/01/15 18:44 ID:dohMMX8k
  kofficeがlibaers1-qtがないとか言われてaptで落とせません.
  バージョンはwoodyです.
  よくわからないのですがunstableかsidから落とすのでしょうか?

  14 :login:Penguin:2004/01/15 20:44 ID:GRDYxkxs
  >>12
  .configで設定すれば.
  CONFIG_M686=y
  >>13
  そんなパッケージはsidにも存在しないようだが.

  15 :13:2004/01/15 21:18 ID:dohMMX8k
  x libaers1-qt
  o libarts1-qt
  でした.

  16 :login:Penguin:2004/01/16 00:11 ID:qy7OH5Rm
  % apt-cache show libarts1-qt
  W: パッケージ libarts1-qt を見つけることができません.
  E: No packages found
  どっちにしろsidには存在しないぞ.

  17 :login:Penguin:2004/01/16 01:14 ID:LRyLLJE4
  debian3.0を使っていますが,
  さっきhdparmの設定を間違えて端末がハングアップしました.
  で, やむなくリセットをポチっと.
  普通にfsckが走ったんですが,
  ものすごい勢いでbeepが鳴り続けてます.
  fsckは継続中.
  夜中で気になるのに, さすがに電源を切れない.
  fsckの時にbeepって鳴るんだっけ?
  あ, とまって立ち上がってきたよ.

  18 :login:Penguin:2004/01/16 06:07 ID:ReIy3vh1
  woodyのインストーラについてくる cfdisk って古いんだね.
  買ってきたばかりのHDDにデータとdebianを移し変えようと思って,
  まずXPで大まかにパーティション区切りとデータコピーをして,
  sidのcfdiskでパーティションを設定したんだけど,
  そのあとwoodyインストーラのcfdiskで見るとfatal errorが出てしまう(再度sidのcfdiskでは正常).
  仕方がないので前の方の空きパーティションにdebianを入れる羽目になってしまった.

  19 :login:Penguin:2004/01/16 08:38 ID:utrkyopS
  >>18
  Woodyのcfdiskでは何もしなければいいのでは?

  20 :login:Penguin:2004/01/16 09:29 ID:BTUmDv2E
  >>19
  うん. 何もせずに, 予定外の空きパーティションに入れた.
  多分, 容量の多いHDD使ったせいもあるかもしれないけど.
  r2とかって最近出たものだから, その辺のイメージも更新されていると思ってた.

  21 :login:Penguin:2004/01/16 17:56 ID:UFGcpjk2
  debianのstableはセキュリティfixしかしないもんぢゃないの?

  22 :login:Penguin:2004/01/16 18:34 ID:/64TjC31
  イヒマサに sarge 入れてます.
  libc6-i686 が効果あるのか知りたいのですが, ベンチマークとか.
  なにで調べればいいでしょう?

  23 :login:Penguin:2004/01/16 19:44 ID:8H9Uus+g
  インストーラの話だから, セキュリティより, インストールできるかできないか, ってことの方が重要だろ・・・.

  24 :login:Penguin:2004/01/16 23:37 ID:d80TvUt3
  よくわからんな.
  >sidのcfdiskでパーティションを設定した.
  のであれば, woodyのcfdiskを実行する必要がなくなって,
  そのまま予定のパーティションに入れればいいだけの話なのではないのか?

  25 :18:2004/01/17 01:05 ID:Nq5MlyWG
  勘違いだった.
  kernel2.4.18自体がBigDrive未対応だったのね(最近のkernelだと思ってた).
  cfdiskのせいではないと.
  だから, bf2.4をアップしない限り, 使えないということだね.

  26 :login:Penguin:2004/01/17 10:51 ID:v+f7Oi++
  libtrash っつーのを入れてみた. なかなかイイかも. 転ばぬ先ぬ杖.

  27 :login:Penguin:2004/01/17 13:30 ID:dK8ZW27k
  kernel-image-2.4.24* を使う場合, alsa-modules はどうすればいいんでしょ?
  alsa-modules-2.4.24* ってのが見当たらない.

  28 :login:Penguin:2004/01/17 13:39 ID:mpPQefiW
  Debianの30r2のisoイメージをDLしたんですがisoイメージから起動CDを作るにはどうしたらいいんでしょうか?

  29 :login:Penguin:2004/01/17 14:03 ID:8NWwcBO7
  >>27-28
  これは酷い煽りでつね.

  30 :login:Penguin:2004/01/17 14:22 ID:roIup/KI
  >>28
  まずCD-Rドライブが必要です. あとは自力で調べてください.
  面倒なのがイヤな人は.
  KNOPPIX か MEPIS-Linuxの使用をお勧めします.

  31 :login:Penguin:2004/01/17 14:38 ID:jbs7yyJA
  >>30
  CD-Rはもってんだろ. 流石に.
  とか思った.

  32 :login:Penguin:2004/01/17 15:12 ID:lgWaNtS/
  >>31
  ネタにマジレス.

  33 :login:Penguin:2004/01/17 15:31 ID:q9WZmMm0
  つーかネタと言えるもんなの?これ.

  34 :login:Penguin:2004/01/17 16:18 ID:5S8lxjG3
  >>27
  簡単だから自分でつくれば?
  http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_3
  >>28
  嫁.
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_6

  35 :login:Penguin:2004/01/17 16:19 ID:jbs7yyJA
  むしろ>>32がネタではないかと小一時間(ry

  36 :login:Penguin:2004/01/17 16:30 ID:m1glhYn0
  debianのメーリングリストで.
  sylpheed使ってると右上に.
  小さい画像をのせてる人が.
  たまにいるけど,
  あれどうやったらできるの?

  37 :login:Penguin:2004/01/17 16:36 ID:v+f7Oi++
  >>36
  X-Face でググるよろし.

  38 :login:Penguin:2004/01/17 16:41 ID:m1glhYn0
  >>37
  ググったらなんかいろいろでてきたぞ.
  やってみる. おもしろい. ありがと.

  39 :27:2004/01/17 19:01 ID:dK8ZW27k
  >>34
  かたじけない. やってみるでござる.

  40 :38:2004/01/17 19:28 ID:z0YGyZGS
  さっそくxbm顔作ったぞ.
  MLに投げて自慢してみたいけどメールするネタがない・・・.

  41 :login:Penguin:2004/01/17 20:44 ID:ZntlHpdd
  Kernel2.6.1make-kpkgで入れました.
  それで数日後にlirc-modules-sourceのアップデートがあったんですが,
  アップデート時に, debconfが出てきてkernelソースの場所を指定する時に何をやっても(キャンセルしても),
  ソースが見つからないとか言われて同じ画面が出続けて無限ループに陥ります.
  Kernel-2.6系ではdebianのlirc-modules-sourceは使えないんでしょうか?

  42 :login:Penguin:2004/01/17 21:01 ID:L5NSF4XY
  >>41
  これか?
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=199869

  43 :login:Penguin:2004/01/17 22:14 ID:ZntlHpdd
  それっぽいです. どうもです.

  44 :login:Penguin:2004/01/18 15:47 ID:Rb79gd5k
  sidのconsole-tools最新版にLinux Kernel 2.6のJP106"|"問題の対策がされてるね.
  Wikiに書いたほうがいいかな?

  45 :login:Penguin:2004/01/18 16:12 ID:78Qwsjqu
  >>44
  >Wikiに書いたほうがいいかな?
  漏れはいいと思うが他の人がどういうかわからん.
  消されんようにな.

  46 :login:Penguin:2004/01/18 17:14 ID:uKNPw+dg
  woody で perl 5.8.3 が使いたくて自分でコンパイルしてインストールしたんだけど,
  どこかにパッケージが落ちてたりはしませんか?

  47 :login:Penguin:2004/01/18 17:16 ID:pjQhPFTY
  >>44
  既にあるし.
  http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_8

  48 :login:Penguin:2004/01/18 17:26 ID:pjQhPFTY
  >>46
  sidでも5.8.2だが?

  49 :login:Penguin:2004/01/18 18:29 ID:L/uV5SDG
  Gimp2.0が使いたい.

  50 :login:Penguin:2004/01/18 19:45 ID:kQVNur6i
  使えば?

  51 :login:Penguin:2004/01/18 20:15 ID:20sdsDNd
  >>49
  apt-get install gimp1.3しる.

  52 :44:2004/01/19 02:51 ID:tEu/M17S
  >>47
  sudo dpkg-reconfigure console-data
  でキーマップを選ぶだけでよくなったから書き足そうかと思ったんだけど.

  53 :login:Penguin:2004/01/19 04:09 ID:DVq0e37y
  最近debianをインストールしました.
  http://www.springman.net/pukiwiki/?Apache2%A4%CE%C6%B3%C6%FE
  を参考に, apache2をインストールしました.
  php4を使いたいと思っているのですが,
  apt-get install php4
  をすると, apache-commonもインストールされるってことは,
  apache2では使えないってことなんでしょうか?
  apache2で使えるphp4のパッケージは配布されていますでしょうか?
  ソースをビルドしてインストールするしかないのでしょうか?
  Wikiやgoogleで検索してみたのですが,
  情報が見つかりませんでした.
  ご教示いただければとおもいます.
  よろしくおねがいします.

  54 :login:Penguin:2004/01/19 13:16 ID:p6rHYAKq
  woody 3.0r2になってGnome1.4になったせいか, gnomeの設定ファイルが.
  変わったね. atokxを起動させようとしても, 昔のinstall方法が書かれ.
  たHPが役に立たなくなった.

  55 :login:Penguin:2004/01/19 15:38 ID:VXiG+sHC
  早くmozillaの1.5がstableに来ないかな.

  56 :login:Penguin:2004/01/19 16:52 ID:EN+QEqwT
  >>53
  ググったら引っかかったが.
  http://lists.debian.org/debian-apache/2003/debian-apache-200308/msg00177.html
  >>55
  http://debian.fam.cx/index.php?stable#content_1_22

  57 :53:2004/01/19 17:59 ID:tmujIlxm
  >>56
  ありがとうございます.
  一応ここはみていたんですが・・・.
  やっぱり, apache2・PHP4共にソースからビルドしていれるか,
  PHP4はunstableかtestingのパッケージを探してみるしかないっぽいんですね.
  ありがとうございました.

  58 :login:Penguin:2004/01/19 22:33 ID:YMRSvWBR
  3.0r2使ってます.
  なんとなくカーネル2.4.18-686をインスコしてみたらethが認識されなくなってしまいました.
  ドライバはrtl8139なんですが, どうやって組み込んだらいいのでしょうか.
  modulesに書いたりとかはやってみましたがダメでした.
  とりあえず今は2.4.18-bf2.4で使ってます. GRUB便利じゃん.

  59 :login:Penguin:2004/01/19 23:01 ID:1Dib+dfK
  >>58
  8139tooか8139cpあたりを試してみれば?

  60 :58:2004/01/19 23:24 ID:YMRSvWBR
  >>59
  modconfで試したところ, 8139tooがいけました. 多謝.
  8139cpの方は, 「8139tooを試せ」みたいなエラーが出ました.
  こういうのって, どうやって調べればいいんでしょうかね.
  一覧にあるソレっぽいのを試していくしかないんでしょうか.

  61 :login:Penguin:2004/01/19 23:28 ID:U+ZZ4U4i
  まあ, そうやね.
  あとは, knoppixでlsmodするとか.

  62 :login:Penguin:2004/01/19 23:42 ID:qOWm0z9k
  >>60
  自分はkudzuを使ってる. 新しいデバイスがないので今のところは問題がない.

  63 :login:Penguin:2004/01/19 23:59 ID:xxfRp8ay
  >>54
  gtk2からuim-xim辺りを使うことになったそうだが, これがまたうまく動かん・・・.
  端末はgtk使わないmltermでお茶を濁している.

  64 :login:Penguin:2004/01/20 02:18 ID:DL36Ilw6
  >>56
  検索奴隷がいるなw

  65 :login:Penguin:2004/01/20 06:03 ID:5fMk8CyQ
  >>63
  mlterm のウィンドウ上にマウスを持っていって, Ctrl + 右クリックすべし.

  66 :login:Penguin:2004/01/20 11:56 ID:q5wigGN8
  kochi, apt-get upgradeしたら変な字になったみたい?

  67 :login:Penguin:2004/01/20 15:31 ID:K34sAYXz
  dpkg_1.10.18を入れようとしたら,
  debiandoc2htmlが無いって言われました.
  そこで探しにいったのですがどうも見つかりません. これってどんなパッケージ.
  に入っているものなのでしょうか?
  debiandoc2psとかdebiandoc2pdfは見つかるんですが・・・.
  どなたか助けて下さい. お願いします.

  68 :login:Penguin:2004/01/20 15:58 ID:+QpWhHyq
  >>67
  debiandoc-sgml
  ほんとにいるの?

  69 :login:Penguin:2004/01/20 16:01 ID:mQMVpaJK
  >>67
  debianにはそんなパッケージは存在しない.
  もちろん要求もされない.

  70 :67:2004/01/20 16:27 ID:K34sAYXz
  >>68, 69
  素早いレスありがとうございます.
  >>68
  debiandoc-sgml-1.1.81\tools\binになかったので他のパッケージかと思いました.
  コンパイルしてみます.
  >>69
  dpkgのコンパイル時に.
  make[2]: debiandoc2html: Command not found
  make[2]: *** [internals.html/index.html] Error 127
  make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/dpkg-1.10.18/doc'
  make[1]: *** [all-doc] Error 2
  make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/dpkg-1.10.18'
  make: *** [all-recursive] Error 2
  って出ました.
  スマソ, 最初にかけばよかったんですが, Redhat9.0にdpkgをインストールしようとしています.

  71 :login:Penguin:2004/01/20 16:34 ID:FhN+doY4
  >>70
  > Redhat9.0にdpkgをインストールしようとしています.
  なんでそんなことしてんの?
  alien じゃだめ?

  72 :login:Penguin:2004/01/20 17:33 ID:q5wigGN8
  やっぱりkochiフォントが, 汚くなったと思うのだが. 気のせい?
  前のはMSフォントと遜色なかったのに, 今のは部品のバランスが.
  明らかに変. 変な空間が開いてたりするし. これが東風の代替フォ.
  ントなのかな?
  前のkochiフォントに戻したいのだが, どうしたら良いだろう?
  でも, 前のバージョンのは削除されてるかな?
  以前のバージョンのダウンロードされた物を(ローカルに残って.
  いれば)インストールできるだろうか?

  73 :login:Penguin:2004/01/20 17:44 ID:XmEPDgdD
  >>72
  /var/cache/apt/archives/ にあるかもね.

  74 :login:Penguin:2004/01/20 17:45 ID:FhN+doY4
  >>72
  あの騒動を知らんのか?
  [debian-devel:15890]-
  [debian-users:39130]

  75 :login:Penguin:2004/01/20 18:30 ID:q5wigGN8
  >>74
  知らんかった・・・だって, ML入ってないし.
  >>73
  >/var/cache/apt/archives/ にあるかもね.
  あったとして, どうやってインストールすれば良いですか?

  76 :67:2004/01/20 18:35 ID:K34sAYXz
  >>71
  RPMばっかり使っていたんで別なのが使いたくなっただけです.
  特に深い意味はありません.
  alienは初めて聞きました. 具具って見ます. サンクス!!

  77 :login:Penguin:2004/01/20 18:39 ID:FhN+doY4
  >>76
  素直に Debian 入れろよ.

  78 :login:Penguin:2004/01/20 18:57 ID:Xu4AIYIY
  >>76 Debian のコアな楽しみ方.
  ・/var/lib/dpkg/availabe を見て見聞を広める.

  79 :login:Penguin:2004/01/20 23:56 ID:q5wigGN8
  /var/cache/apt/archives/を見た.
  -rw-r--r-- 1 root root 4771436 12?? 27 16:02
  ttf-kochi-gothic-naga10_1.0.20030809-0woody.2_all.deb
  -rw-r--r-- 1 root root 5580568 12?? 27 16:02
  ttf-kochi-mincho-naga10_1.0.20030809-0woody.2_all.deb
  これ, 新しいヤツですよね?

  80 :67:2004/01/20 23:58 ID:K34sAYXz
  >>77
  確かにそうだよな. 自分もそう思う. ひねくれものでスマソ.
  でも後ちょっとなのかも?しれないので頑張ってみまつ.
  ところでなんか後4ついるらしい.
  ldconfig
  start-stop-daemon
  install-info
  update-rc.d
  これらのコマンドが入っているパッケージだれか教えてください. お願いします.

  81 :login:Penguin:2004/01/21 00:03 ID:EjPb17c8
  auto-apt search ほにゃらら.
  base/libc6
  base/dpkg
  base/dpkg
  admin/file-rc, base/sysv-rc
  libc6なんて入れ換えたら,
  確実にシステムが壊れそうな悪寒がするんだが・・・.
  素直にDebianに移行するか, UMLでも上げてその中に構築してみたら?

  82 :login:Penguin:2004/01/21 00:03 ID:AonhqvTL
  >>80
  >>1嫁.
  最近増えてきてるぞ. >>1も読まない香具師が.

  83 :login:Penguin:2004/01/21 00:58 ID:83CcYG0W
  最近は, とんとDebianを触ってなかったので,
  テンプレがあるのも忘れてましたとさ.
  反省して調べた所, stableにはkochiの0.2.20020326-1が.
  残っているみたいなので, まずはこれにダウングレードしてみます.
  本当は, 0.2.20020727-1が欲しいんだけど, 残ってないね.

  84 :67:2004/01/21 01:05 ID:Z5TsrcXn
  >>80
  すみません.
  原因をよく調べないで勢いで聞いてしまった.
  どうもdpkgが.
  ldconfig
  start-stop-daemon
  install-info
  update-rc.d
  のパスが分からないいっているだけでした. dpkgに教えてやれば?いけるかも.
  >>79
  レスサンクス.
  update-rc.dだけ入っていないからadmin/file-rc, base/sysv-rc を探してみる.
  UML?調べてみまつ.
  でもこれはまんどくさいな.

  85 :login:Penguin:2004/01/21 01:17 ID:zbECKV5b
  >83
  ココ見るよろし.
  http://snapshot.debian.net/

  86 :83:2004/01/21 02:40 ID:83CcYG0W
  >>85
  ああ, 神様. ありがとうございました.
  もう, さっそくholdしました. 二度と.
  アップグレードしないぞっ.

  87 :login:Penguin:2004/01/21 08:52 ID:CVVyGejx
  ちゃんとテンプレを読んでなかったということか.

  88 :login:Penguin:2004/01/21 12:35 ID:NVFJWzVY
  久しぶりにapt-get upgradeしたらapacheのconfigでしっぱいしてる.
  apache 1.3.29.0.1-3 (testing)
  使ってます.
  他にはまった人いません?

  89 :login:Penguin:2004/01/21 12:39 ID:55ettb+H
  >>84
  それはrootで作業してないかrootに一般ユーザの.bashrcとかを.
  コピーしたとかというそーゆー状態での結果では?
  rootでやってなかったらrootになってdpkgでインストールすれば.
  いいだろうし, rootでやってたら/sbinと/usr/sbinをPATHに加え.
  とけ.

  90 :login:Penguin:2004/01/21 18:05 ID:+kEmzpPS
  3.0r2 "woody"で, Gnome-2.2インストールしました.
  export LANG=ja_JP.eucJPにしてGnomeを起動する.
  で, nautilusを起動, そしてnautilusを終了.
  すると, .xsession-errorsに大量に書き込み, HDがいっぱいになる.
  エラー内容は以下の通りです.
  (nautilus:611): Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c: line 526
  (gdk_window_get_parent): assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
  LANG=Cではこの症状は発生しません.
  解決方法をご存知の方助けてください.

  91 :login:Penguin:2004/01/21 19:15 ID:1X0aR9dg
  woodyでディスクを増設して, fdisk, mke2fsを実施して.
  mountを行なうと沢山のエラーが発生してmountできません.
  redhatでは同じ手順でmountできました.
  なにか良い方法はありますでしょうか.
  03:41: rw=0, want=402668052, limit=60050938
  Filesystem panic (dev 03:41).
  FAT error
  File system has been set read-only

  92 :login:Penguin:2004/01/21 19:18 ID:bWJKXid2
  >>90
  そういえばGnome-2.2 の頃そんなことがあったな.
  どんな方法でGnome-2.2 をいれたのか知らないけど,
  Gnome-2.4 を使うのをお勧めするよ.

  93 :login:Penguin:2004/01/21 19:52 ID:GmIJsPzb
  >>91
  HDDのマスタ・スレーブの設定は大丈夫かい?

  94 :login:Penguin:2004/01/21 19:54 ID:+kEmzpPS
  >>92
  Gnome-2.4ためしてみます.

  95 :login:Penguin:2004/01/21 19:57 ID:+kEmzpPS
  >>92
  >どんな方法でGnome-2.2 をいれたのか知らないけど.
  apt-get.orgの頂きました.
  >Gnome-2.4 を使うのをお勧めするよ.
  やってみます.
  が, Gnome-2.2の直す方法ないのかな, , , .

  96 :login:Penguin:2004/01/22 01:29 ID:7azTtBYF
  漏れもwoody+Gnome2.2で.xsession-errorsが1GB近くになってたことがある.
  nautilusを閉じてもプロセスが死なずに延々とCPUを食いつぶしてた.
  どうやって直せば良いかも分からないし, 面倒くさいから.
  sid+Gnome2.4に逃げちゃった. アヒャ.

  97 :login:Penguin:2004/01/22 05:44 ID:BVF1jfPv
  報告:
  カーネルを 2.6.0 にしたら, ps2 マウスが動かなくなった.
  -> デバイスドライバをロードする必要があったみたい.
  mousedev psmouse の二つを ロードしたら動いた. やれやれ.
  /etc/modules に追加しマスタ.
  あと, デバイスの検知に discover を使っていたのだけど,
  discover は kernel 2.6 に対応してないみたい.
  対応してる別の版でもあるのかな?
  とりあえず, デバイスは /etc/modules からロードするようにしたっす.

  98 :login:Penguin:2004/01/22 06:12 ID:BVF1jfPv
  >>97 discoverがモジュールをロードしない.
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=223682
  ですね. 2.6になって, カーネルモジュールが, *.o から *.ko になったので,
  ファイルが無いと思うだけだそうです.
  /etc/init.d/discover のスクリプトのパッチが上のリンクに書いてあるから,
  好きなのを選んで当てたら良いです. ほんの1行の変更です.
  僕はこれを使おうかな.
  旧: if ! (modprobe -l ${MODULE}.o | grep ${MODULE}.o) > /dev/null
  新: if ! (modprobe -n ${MODULE}) > /dev/null

  99 :login:Penguin:2004/01/22 14:59 ID:jmIdE/7G
  デフォで/dev/shmにtmpfsをマウントするようになったようだ.
  でも/etc/default/tmpfsではサイズしか指定できないみたい.
  非マウントやマウントオプションも指定できるようにしてホスィ・・・.

  100 :login:Penguin:2004/01/22 16:59 ID:PeBayYbJ
  sid の emacs21 のスクロールバーがかっこ悪いのですが,
  変更する方法はありますか?

  101 :login:Penguin:2004/01/22 17:11 ID:1jmNzdqU
  Xaw3dでもくっつけれ.

  102 :67:2004/01/22 17:34 ID:67hYXrOO
  >>89
  あー恥ずかしいことにsu -でrootになっていなかっただけでした.
  Redhatでdpkgを使用するためには, 少なくとも.
  file-rc(update-rc.d)
  のパッケージだけでいいみたいです.
  >>68さんの言うとおりdebiandoc2htmlは必要なかったみたい. nsgmlsも.
  ただしdpkgのコンパイル時に--without-sgml-docのオプション付でやる必要があり.
  後,
  rootの.bash_profileに.
  target_cpu=i686
  target_os=linux-gnu
  export target_cpu target_os
  を追加してsource $HOME/.bash_profile
  dpkg-1.10.18を解凍して.
  vi archtable
  i686-linux-gnui686i686
  と書き換える.
  こうしておけばcheckinstallでもi686でパッケージが作成できますた.
  でもi386のパッケージを入れようとすると.
  package architecture (i386) does not match system (i686)
  とメッセージが出て入れられません.
  これはどうすればいいのでしょうか?
  dpkgをi386用に再コンパイルすればいいと思いますが, それだとi686が駄目になるし・・・.

  103 :login:Penguin:2004/01/22 20:25 ID:Covd7VHi
  > Redhatでdpkgを使用するためには, 少なくとも.
  はぁ?なにこいつ.
  便利な変換ツールがあるのにウ"ァカじゃねーの.

  104 :67:2004/01/22 20:29 ID:67hYXrOO
  >>102
  dpkg, checkinstall共々, --force-architectureで解決しますた.
  checkinstallはcheckinstallrcのDPKG_FLAGSで渡した.
  なんとかdpkgを運用できそうです.
  レスくださった方々どうもありがとうございました.

  105 :login:Penguin:2004/01/22 22:16 ID:DNLvlH3b
  >>104
  いちいち報告いらないよ.
  ここじゃ誰もRedhat使ってないし.

  106 :login:Penguin:2004/01/22 23:01 ID:1jmNzdqU
  別にいいじゃん. 何かの拍子に役に立たないとも限らないだろ.
  ちなみに漏れはRedHatも使ってますが, 何か.

  107 :login:Penguin:2004/01/22 23:42 ID:KVAkTXjX
  >>106
  おれも Red Hat 使ってるが.
  67 のやってることが何かの役に立つとは思えない.
  経過報告は自分の日記でやってほしいな.

  108 :login:Penguin:2004/01/22 23:55 ID:Ab93BO4J

  109 :login:Penguin:2004/01/23 00:10 ID:jJ0FTNjr
  そいえばほんとにsargeってどうなったの?

  110 :login:Penguin:2004/01/23 00:12 ID:P6KqBIVr
  woodyはかなり早い時期から安定してるよという非公式発言が.
  相次いだけど, sargeはどうなんでしょ?

  111 :login:Penguin:2004/01/23 00:13 ID:nBX9ZMZS
  >>107
  そだね. 日記へのリンクを赤帽・中折帽スレに張ってくれれば十分.
  漏れはこのスレはDebianに徹してほしいな.

  112 :login:Penguin:2004/01/23 00:28 ID:SzTC/Jq4
  >>108-110
  12月1日にリリース予定です. もうしばらくまってね.

  113 :login:Penguin:2004/01/23 00:44 ID:dCz7gixk
  現実になりそうだな(w

  114 :login:Penguin:2004/01/23 01:15 ID:882IKxnP
  非公式予定発表してそこから半年くらいおくれるよなあ, いつも.
  てことは今回も5〜6月くらいになるのかな.

  115 :login:Penguin:2004/01/23 04:35 ID:dCz7gixk
  BigDrive対応のインストーラが欲しいなぁ.

  116 :login:Penguin:2004/01/23 09:17 ID:3c6gzG2V
  ところでこのままだとsargeのインストールマニュアルは.
  日本語が無くなりそうな気配.

  117 :login:Penguin:2004/01/23 12:25 ID:mW53ZaLo
  >>102
  なんか終わったみたいだが.
  http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=dpkg&submit=Search+...
  とかぐらい探せば(以下略.

  118 :login:Penguin:2004/01/23 12:58 ID:LGjRPK0f
  Win房でつ, Debianに挑戦したいのですが, 先輩方に質問です.
  http://www.jp.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-basico.ja.html#s-dpkg-scanpackages
  のような設定方法で運用していますか?
  取り敢えず入れて上記の設定をせずにAPTしてインスコしてみたのですが,
  使用済みdebファイルの取扱をどうして良いか悩んでいます.
  普通にサクージョしちゃって良いのでしょうか?

  119 :login:Penguin:2004/01/23 13:20 ID:tqBvjiUk
  コンクリート詰めにして, 地下10kmのところに埋葬しる.

  120 :login:Penguin:2004/01/23 13:20 ID:n3Wx5cMW
  とりあえず/var/cache/apt/archivesの下に溜るにまかせて,
  いっぱいになったなあ, と思ったらapt-get clean.
  溜める理由は, 単にアップデートしたdebが異常だった時にすぐ戻せるように,
  という程度の話なので毎回さっくり消してもまあ問題無いと思う.
  最近はsidでもかなり安全だし.

  121 :login:Penguin:2004/01/23 13:22 ID:q9/czlMm
  >>118
  > のような設定方法で運用していますか?
  いいえ.

  122 :login:Penguin:2004/01/23 13:47 ID:3c6gzG2V
  >>118
  そこにある記述は, 自作のパッケージとか,
  どっかから拾ってきたdebファイルをaptで管理すると思えばよいのではないかな.
  最近は.
  apt-ftparchive packages debがある相対path | gzip > Packages.gz
  の方が解りいい気がする.

  123 :118:2004/01/23 17:54 ID:cGH0f0DF
  >>119
  漏れもそうしたい気分でしたが(使用済み核燃料棒)
  >>120-122
  ありがとうございました, 参考になります.
  読んでいて面倒くさそうでしたので, 普通に運用して.
  うざくなったら消します.

  124 :login:Penguin:2004/01/23 20:21 ID:upTwuDpd
  >>120
  > 最近は sid でも安全・・・.
  少し前の sid は, libc6 とかがいつも experimental のものだったり, 存在しないもの.
  だったりしてまともに apt が使えず, 非常にいい加減な感じがしたから testing に.
  下げたんだけど, 最近はそゆことないの?

  125 :login:Penguin:2004/01/23 20:37 ID:n3Wx5cMW
  ん?そんな事あったっけw
  ぶっちゃけ, unstable-stable体制からsid-testing-stable体制に移行してから.
  深刻なトラブルを経験した事ないんだけど・・・.
  かつては, Xが即死したりdebが使えなくなったりなんかはザラで,
  特にlibc6を上げる前は必ずMLで確認してたもんだけど, さいきんかなり不精者・・・w

  126 :login:Penguin:2004/01/23 20:46 ID:7CVecfCu
  >>124
  新stableリリース真近になると普段よりも安定する.
  >libc6 とかがいつも experimental のものだったり.
  意味不明.
  そもそも自分でイジらなければexperimentalモノが勝手に入る事はない.
  >存在しないものだったり.
  日々更新されるからバグやアップロードなどの兼ね合いで.
  一時的に存在しないものに依存してたりするのはしょうがない.

  127 :login:Penguin:2004/01/23 22:00 ID:upTwuDpd
  >>125-126
  いや, あったって. 自分は dselect 使うのだが, 依存問題で libc6 が存在しない.
  ってのがしょっちゅうあって, 依存してたバージョンのを探してみると, experimental
  だったりしたわけで.
  で, experimental まで apt-line に加えて追う気力が失せたのと, 2.4 まで追ったところで.
  GNOME に飽きて samba と小物だけの testing が現状.

  128 :login:Penguin:2004/01/23 23:14 ID:n3Wx5cMW
  >>127
  そうですか. 自分はlibc6に引きずられる事はあっても, libc6を引きずり出す事はないなあ.
  dselectって, aptのフロントエンドとしての使用ですよね?
  apt-get -b source(もしくはdebian/control書き換え)でだめ?

  129 :login:Penguin:2004/01/23 23:29 ID:zF2eqn9d
  stableこそ最強!

  130 :login:Penguin:2004/01/23 23:36 ID:kiQjvtuB
  ときには最弱の予感.

  131 :login:Penguin:2004/01/24 00:19 ID:2fhr3bXF
  stableの言うことには逆らえません.

  132 :login:Penguin:2004/01/24 17:30 ID:eL2ZBj6L
  sarge で kernel2.6 ビルドしようと思って今まで使ったことの無かった.
  Qtをいれますた. でもなんかフォントが潰れててとても醜いんだけど.
  qtconfig でフォントを変更してもやっぱ潰れてる.
  なんか他に入れるべきものがあるんかな?
  qt3-dev-tools qt3-qtconfig kdebase とそれに関連するファイルを.
  apt でいれてみた.

  133 :login:Penguin:2004/01/24 17:37 ID:9X5tQd78
  >>132
  「潰れてる」ってのがよく分からんが.
  http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_10
  http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_11

  134 :login:Penguin:2004/01/24 17:52 ID:eL2ZBj6L
  >>133
  http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040124175113.jpg
  画像あぷってみた.

  135 :login:Penguin:2004/01/24 17:56 ID:eL2ZBj6L
  http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040124175601.jpg
  やり直し.

  136 :login:Penguin:2004/01/24 18:14 ID:YyhowT/6
  潰れてるというよりギザギザ.

  137 :login:Penguin:2004/01/24 18:16 ID:9X5tQd78
  潰れてるというか, ただビットマップフォントをスケーリングしているように見えるが.
  妙に小さいフォントを使ってるみたいだけど, 他のフォントに替えても同じ?
  綺麗に写るサイズで使うかTTFにAAかけたら?

  138 :login:Penguin:2004/01/24 18:18 ID:eL2ZBj6L
  それがフォントをどれに変更してもあんな感じになっちゃうんだよ.

  139 :login:Penguin:2004/01/24 18:28 ID:eL2ZBj6L
  アンチエイリアス切ったらうまくいきますた.

  140 :login:Penguin:2004/01/25 05:38 ID:CQ8c5zvW
  make gconfig
  で, gnomeベースの2.6.xカーネルコンフィグを立ち上げる事もできます.
  この場合はqtはいらないです.

  141 :login:Penguin:2004/01/25 06:05 ID:MTirYoJJ
  数年使い続けてクリーンインスコしたくなったので.
  woody 3.0.23-2002-05-21 でブチ込もうとしたら.
  drivers.tgz が見つからぬ!と怒られてインスコできません.
  /target/home/drivers.tgz にあるのに.....
  シェルに抜けてファイルの場所を色々変えてみても駄目ですた.
  なんじゃこりゃ?
  回避方法ありますか?

  142 :login:Penguin:2004/01/25 10:15 ID:lpKgpNEY
  >>141
  3.0.23-2002-05-21 以外のインストーラを試すとか.

  143 :login:Penguin:2004/01/25 12:24 ID:c2ptrTVj
  >>141
  > 数年使い続けてクリーンインスコしたくなったので.
  何故そんなことを???

  144 :login:Penguin:2004/01/25 13:04 ID:La7147tu
  気付けばSlinkをインストールしてから4年経った. 7月で5年.
  パッケージを更新しまくって今はSidで使っている.
  インストールし直すとすれば, /のファイルシステムを変更する.
  時だろうか. ext3で不満はないから, 当面再インストールする.
  つもりはない.

  145 :login:Penguin:2004/01/25 17:05 ID:X02pqnTw
  >>141
  どのフレーバ使ってるのよ.
  例えばbf2.4ならhome/bf2.4/ディレクトリの置かないと駄目だぞ.

  146 :login:Penguin:2004/01/26 13:16 ID:seyNfLCI
  >>144
  俺のは hamm 以来だ.
  reiser化を兼ねてHDD交換したときにfsは作り直したが,
  ext2のHDD -> reiserのHDD に cp -a して済ませてしまったので,
  hamm 時代に書いた変な config の残骸とか.
  未だに残ってるんじゃないかという気もする.

  147 :login:Penguin:2004/01/26 13:19 ID:QWlWt21z
  そういう残骸が残っているのが気持ち悪くて再インストールしたくなる.

  148 :login:Penguin:2004/01/26 15:20 ID:ro94Jr6N
  死んだおばあちゃんがホームディレクトリの古いドットファイルや.
  /etcホゲホゲを粗末にするとバチが当ると言っていましたよ.

  149 :login:Penguin:2004/01/26 17:20 ID:zThDPxt2
  新システムにあると気持ち悪い, と言ってるだけで誰も粗末にはしてないだろ.
  別の場所に保管しておいて必要があれば復元するだろー.

  150 :login:Penguin:2004/01/26 17:21 ID:RZznO+52
  「宵越しの config は持たねぇ」が.
  氏んだじいちゃんの口癖でした.

  151 :login:Penguin:2004/01/26 18:29 ID:8d0YqAWD
  うまい切り返しだ.

  152 :login:Penguin:2004/01/26 22:30 ID:+0XNqc62
  >>148
  コンピューターおばあちゃん?

  153 :login:Penguin:2004/01/26 22:41 ID:LaLHGLUJ
  knokさめお大事に.
  漏れもパキシルとマイスリーとルボックスとリーゼのんでたけど.
  復活できましたよ.

  154 :login:Penguin:2004/01/26 22:45 ID:rQDuqAUT
  /etc/X11/fs-xtt
  /etc/X11/fs
  /etc/X11/xfs
  /etc/network/network-interfaces
  /etc/network/interfaces
  ~/.gnome*
  ~/.gtk*

  155 :login:Penguin:2004/01/26 23:40 ID:Z86otIyQ
  xfonts-monaがあるからttf-monaは入らないのかな.
  debianのフォントについて考えたんだけどmainに入れられて.
  そこそこの品質のTTフォントってこれぐらいだと思う.
  そもそもほとんどのフォントは配布は自由だけど販売は禁止とかでnon-free逝きだし.
  それとkochi-substituteの10dotフォントをnaga10からM+に差し替えてくれたら.
  そのままmainで配布できて幸せになれるんじゃないのかな.
  M+のアウトラインフォントがまともに使えるようになるのは数年後だろうし.
  non-freeを排除されたらフォント不足に悩まされそうな悪寒.
  と妄想に更ける冬の夜.

  156 :login:Penguin:2004/01/26 23:43 ID:vcHF6xSz
  そんなあなたに, FSフォント.
  http://x-tt.sourceforge.jp/index_ja.html

  157 :login:Penguin:2004/01/26 23:49 ID:+0XNqc62
  そいえばこんなのもあったっけ.
  http://bugs.debian.org/release-critical/

  158 :login:Penguin:2004/01/27 00:15 ID:LXNkXExq
  >>156
  http://diary.imou.to/~AoiMoe/2004.01/late.html#2004.01.22_s02

  159 :login:Penguin:2004/01/27 00:20 ID:YhZY5h0E
  >>155
  他にも.
  http://ukai.org/wiliki/wiliki.cgi?%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a4%cb%a4%aa%a4%b1%a4%eb%cc%e4%c2%ea&l=jp

  160 :login:Penguin:2004/01/27 00:27 ID:LXNkXExq
  >Just System国有化.
  にワロてしまいますた.

  161 :login:Penguin:2004/01/27 00:38 ID:5TFb0CqK
  >158
  ありゃ.
  http://cgi.catch.jp/cgi/anews/data/2003/02/04.html
  を見て大丈夫なんじゃないの, と判断したんだけど.
  確かに読み返すと「主張していません」「明文で禁止していません」って分かりにくいな.

  162 :login:Penguin:2004/01/27 04:36 ID:EhuFQoCF
  gnome 2.4 が, sarge(testing)に入ったそうです.

  163 :login:Penguin:2004/01/27 11:48 ID:rfdvysoX
  mepisのtesting使ってました.

  164 :login:Penguin:2004/01/27 13:13 ID:BzxbeWHP
  XFree86 4.3.0-1 も明日にはsidにきますね (i386)

  165 :login:Penguin:2004/01/27 18:13 ID:tS2xUFUX
  まままままんまじですか--------.

  166 :login:Penguin:2004/01/27 21:26 ID:tbu352rD
  sargeを使っててATOKXを入れてみたんだけど,
  mozilla-firebirdにXIM経由で入力するとき,
  ひらがなは入るけどspaceを押しても空白文字が入って変換できない.
  どーしたらいいかわかるひといる?
  環境は,
  dpkg -l | grep atokx
  ii atokx 1.0-15 Kana-Kanji translation system ATOKX for Linux (Installer)
  dpkg -l | grep mozilla
  ii mozilla-firebird 0.7-6 lightweight web browser based on Mozilla
  ちなみに, EmacsやQtアプリだったら日本語入力できてる.
  よろしくお願いします m(._.)m

  167 :login:Penguin:2004/01/28 00:03 ID:yS8KR3k8
  >>166
  firebirdはgtk2のはずなので, 入力メソッドは, im module.
  $ env XMODIFIERS=@im=htt GTK_IM_MODULE=xim /usr/bin/MozillaFirebird
  > ひらがなは入るけどspaceを押しても空白文字が入って変換できない.
  uim-skkなのかな?

  168 :login:Penguin:2004/01/28 00:17 ID:sHD1d4kr
  なんか公式のパケジ情報がムチャクチャに表示される.
  文字コード何にしても駄目ぽ. なんだありゃ.

  169 :login:Penguin:2004/01/28 01:12 ID:KtY+jM5u
  ダメ.
  http://packages.debian.org/stable/base/apt
  OK.
  http://packages.debian.org/stable/doc/apt-howto

  170 :login:Penguin:2004/01/28 01:28 ID:yS8KR3k8
  ISO-2022-JPだが,
  ESC$Bしてから, 行途中ではASCIIに戻し忘れてるな.
  JIS X 0208のまま行末に到達したときは, ESC(Bしてるが.

  171 :login:Penguin:2004/01/28 02:45 ID:xe6Wff5r
  ほえ?
  incoming.debian.orgからXFree86-4.3.0が消えちゃった?
  http://lists.debian.org/debian-x/2004/debian-x-200401/msg00860.html
  とかと関係蟻?

  172 :login:Penguin:2004/01/28 10:50 ID:rTIVUbW9
  >>171
  最近はこんなcheckもしてくれてるのか.
  やっぱsidが一番だな.

  173 :login:Penguin:2004/01/28 14:12 ID:ztca3PsV
  質問でふ.
  apt-get install で, X 抜きの Emacs をインストールすることってできるの.
  でしょうか?
  apt-cache search してみましたが, それっぽいのは見つかりませんでした.

  174 :login:Penguin:2004/01/28 14:27 ID:EAGjJ7Q+
  woodyにはない.
  sarge以降ならemacs21-nox.

  175 :login:Penguin:2004/01/28 14:28 ID:rTIVUbW9
  >>173
  emacs21-nox
  stableにはない気がします.

  176 :login:Penguin:2004/01/28 14:31 ID:PhZZDiq2
  >>167
  さんくす, うまくいったよ.
  いまochushaから書き込んでる.
  ついでにMozilla Firebird使ってるとき, 日本語を変換した後.
  キーイベントを受けつけなくなるときがあったんだけど,
  http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/~honda/focus.html
  のKDEでの設定をしたら, 快適に書けるようになった. 多謝.

  177 :login:Penguin:2004/01/28 17:15 ID:HtkKar06
  パーテョーションを切って, mkfs.ext3 /dev/hdb1 すると.
  大量に以下のメッセージが出ます. redhatでは同じオペレーションを.
  してもエラーは出ませんでした.
  03:41: rw=0, want=402668045, limit=60050938
  attempt to access beyond end of device

  178 :login:Penguin:2004/01/28 17:28 ID:wh6gmSGK
  カーネルのバージョンとかdebianのバージョンとかDiskの容量とか,
  情報不足しすぎ.

  179 :login:Penguin:2004/01/28 17:50 ID:HtkKar06
  補足します.
  debian woody
  kernel 2.4.24
  hdb: attached ide-disk driver.
  hdb: host protected area => 1
  hdb: 120103200 sectors (61493 MB) w/1821KiB Cache, CHS=7476/255/63, UDMA(33)

  180 :login:Penguin:2004/01/28 17:54 ID:Oq73NQ73
  どうしてもうまくいかないようなら.
  赤帽の一枚目でレスキューモードとか.
  で切ればいいじゃん.

  181 :login:Penguin:2004/01/28 21:26 ID:WwOPsZdi
  DOSのFDISKでパーティションを確保してウィンドウズを入れたらXが起動しなくなったのでfdiskでpを見たら.
  ext2とfat32の領域が重なってたことがあったよ.

  182 :login:Penguin:2004/01/28 21:47 ID:yS8KR3k8
  何でpartition切ったの? qpartedとか使えば?

  183 :login:Penguin:2004/01/29 08:09 ID:S4Y3VV3K
  woodyで TeX -> dvi として作成したdviファイルを xdvi-ja で閲覧したとき,
  print を選択して(printer name は lp)も印刷できません. とりあえず, コマ.
  ンドからdvipsして作成したpsファイルをgvを用いて印刷しています.
  xdvi-jaからdviファイルを直接印刷するには, どうすればいいでしょうか?

  184 :login:Penguin:2004/01/29 10:54 ID:LSewKnVg
  エラーログとか出したほうがいいと思うぞ.
  オレらエスパー集団ではないんだし.

  185 :login:Penguin:2004/01/29 11:48 ID:5hozxf3w
  >>183
  xdvik-ja の README.Debian に書いてあるとおりに, /usr/bin/xdviprint
とか追っかけてみれば原因がわかるんじゃないか?

  186 :login:Penguin:2004/01/29 13:53 ID:nwRIpxB+
  http://lists.debian.org/debian-devel/2004/debian-devel-200401/msg02186.html
  XFree86 4.3.0-1のuploadは撤回される模様.

  187 :login:Penguin:2004/01/29 14:36 ID:GDoU5tW8
  あふん.

  188 :login:Penguin:2004/01/29 16:25 ID:Mx/7ZfUe
  古いノートPCにwoodyをインストールしようと試みています.
  compactでroot.binとrescue.binのFDをつくりブートさせたのですが,
  PCMCIAのカードの認識をどうやればいいのかが分かりません.
  以前, やったときはどこかでdriverのFDを使うメニューがあったと思うのですが・・・.
  カードはLPC2-Tというカードです.
  どうやってPCMCIAを認識させればいいのでしょうか?

  189 :188:2004/01/29 16:47 ID:Mx/7ZfUe
  解決しますタ.

  190 :login:Penguin:2004/01/29 18:23 ID:RA63C2Uk
  時間のとれる人手伝ってくだされ.
  http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=13284&id=189666

  191 :login:Penguin:2004/01/29 18:25 ID:EC3LplR9
  debianではdomainname, hostnameはどこで設定するのですか?
  redhatでは:/etc/sysconfig/networkとかで設定が可能でした.

  192 :login:Penguin:2004/01/29 19:54 ID:ZPb/UFBS
  /etc/ho[TAB]

  193 :login:Penguin:2004/01/29 19:56 ID:2b+QjHHm
  grep -r ホスト名 /etc
  grep hostname /etc/rc?.d/*

  194 :login:Penguin:2004/01/29 22:19 ID:R2ATFzpS
  >> 184
  ごもっとも.
  以下がエラーメッセージです.
  Warning: Input Method Open Failed
  dvi2ps: FATAL-- cannot open fontdesc file //fontdesc
  lp: nothing to print

  195 :login:Penguin:2004/01/30 01:11 ID:z3CSeFWI
  緊急事態発生!!!
  Kusers の応援求む!!!
  KDEから日本語ロケールが消える可能性あり(/.j)
  http://slashdot.jp/developers/04/01/29/1339223.shtml?topic=44
  KDEスレ Part 4(2ch.net)
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063215522/

  196 :login:Penguin:2004/01/30 01:42 ID:M1ZbX6/j
  >>195
  http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?date=20040129#p03
  http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?date=20040129#p03
  ムトゥ神降臨. 安心せい.

  197 :login:Penguin:2004/01/30 02:17 ID:znzpvVuN
  >>196
  人にやらせて"安心せい"とは.
  無責任だと思わんか?

  198 :login:Penguin:2004/01/30 06:53 ID:WwBCxO5o
  >>196 はムトゥ神に違いない.

  199 :login:Penguin:2004/01/30 07:17 ID:wyinJ7Qw
  >>197
  人というか神なんですけどね.
  この世に神の降臨を喜ばぬ民がいようか.

  200 :login:Penguin:2004/01/30 07:33 ID:NE7OIX7v
  あの人にそんなことやる時間あるのか?

  201 :login:Penguin:2004/01/30 08:14 ID:WfK8cP6x
  ムトゥ神って, グレート・ムタさん?

  202 :login:Penguin:2004/01/30 08:51 ID:pkv+WpJN
  それを言うならグレート・ムトゥ.

  203 :login:Penguin:2004/01/30 08:57 ID:4Q/sEgm3
  家政婦はムトゥ.

  204 :login:Penguin:2004/01/30 11:27 ID:YAHsByo4
  緊急事態 KDEの翻訳やってくれる人大大大募集.
  ・KDEから日本語ロケールが消える可能性あり.
  http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/29/1339223
  翻訳作業を手伝ってもいいぞ, という方は.
  作業手順 http://www.kde.gr.jp/document/po/index.php をご覧の上.
  Kdeveloper-MLに参加くださいませ.
  またKdeveloper-MLの過去ログも熟知すべし.

  205 :login:Penguin:2004/01/30 11:58 ID:ABlY/5oe
  ムトゥ.
  http://www.adrianmutu.com/
  去年の夏まで中田のチームメイトだったよん.

  206 :login:Penguin:2004/01/30 21:08 ID:N70BKy8a
  ムチューに夢中!!

  207 :NO CARRIER:2004/01/31 00:48 ID:Bw/OSNfe
  ADATEC DATA STICK(USBのやつ)を使おうとしているのですがうまくいきません.
  debian 2.4.18-686  このkernelで動くのかどうかという点だけおしえてください.
  # lsmod | grep usb
  usb-storage
  scsi_mod
  usbkbd
  input
  usb-uhci
  usbcore
  # mount -t vfat -o rw, user, exec, codepage=932, isocharset=euc-jp
  /dev/sda1/mnt/flash
  mount:: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sda1, or toomany
  mounted file systems
  # dmesg
  :MSDOS FS: Using codepage 932
  :usb-uhci.c: interrupt, status 2, frame# 1015
  :Device 08:01, sector 0
  :FAT: unable to read boot sector

  208 :login:Penguin:2004/01/31 01:11 ID:sx5i5fux
  >207
  あれ, /dev/sda ではなかった?

  209 :login:Penguin:2004/01/31 08:52 ID:RE6RFUNJ
  dpkg -l > hoge.txt としてインストールパッケージの一覧を作成すると一行.
  の列数が自動で調節されてしまい, パッケージ名などの項目内容が途中で省略.
  されて表示されます.
  これ(行の表示桁数の制限)を防ぐ方法はあるでしょうか.

  210 :login:Penguin:2004/01/31 08:56 ID:ekni6ydV
  Woody使っていて, Ruby1.8をインスコする良い方法はないのでしょうか.
  dev.ruby-langのapt-lineとか試してみたけど, 上手くいかないので.

  211 :login:Penguin:2004/01/31 09:07 ID:cELIVAls
  >>209
  dpkg -l でパッケージ名とかバージョンが途中までしか表示されない.
  環境変数 COLUMNS を大きな値 (200 とか) に設定してみてください.
  例:
  COLUMNS=200 dpkg -l
  alias に登録しておくという手もあります.
  alias dpkg='COLUMNS=${COLUMNS:-80} dpkg'

  212 :NO CARRIER:2004/01/31 09:47 ID:Bw/OSNfe
  >208さん.
  ご意見有り難うございます.
  # mount -t vfat -o rw, user, exec, codepage=932, isocharset=euc-jp
  /dev/sda/mnt/flash
  でmountを試みてみましたが, おなじerror messageが表示され,
  /var/log/message にも前回と同じ記載が追加されました.
  うーむ?

  213 :login:Penguin:2004/01/31 13:44 ID:k1xzu/m9
  >>212
  cat /proc/scsi
  dmesg | grep usb
  さらせ.

  214 :login:Penguin:2004/01/31 14:35 ID:K6W+wqEK
  sd_modを読み込ませてないから.

  215 :login:Penguin:2004/01/31 14:53 ID:K6W+wqEK
  うちもこれなにかと思った.
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=230431

  216 :login:Penguin:2004/01/31 15:11 ID:im/FrkNX
  マハッタ先生よりもBrandenの方がよっぽどシュッ・シュッしてる.
  ような気がする今日この頃.

  217 :login:Penguin:2004/01/31 15:11 ID:im/FrkNX
  お, IDがimだ.

  218 :login:Penguin:2004/01/31 16:44 ID:k1xzu/m9
  マハ先生,
  Blender 2.32でるってよ.

  219 :login:Penguin:2004/01/31 17:25 ID:8QtGJyKc
  >>210
  http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_24

  220 :login:Penguin:2004/01/31 17:36 ID:tn9IxyfL
  わはー先生・・・.

  221 :login:Penguin:2004/01/31 17:43 ID:KDVwPgIk
  スマソ, 内蔵のHDDはWindowsが占有しているので, 外付けのUSBHDDにdebianを入れて.
  ブートさせることは可能なんでしょうか?

  222 :login:Penguin:2004/01/31 19:20 ID:zmSoUlGK
  >>221
  最悪, ブートFDでブートと言う手があるかな?

  223 :login:Penguin:2004/01/31 19:31 ID:cELIVAls
  BIOSが対応していれば, 理論上は可能だとおもうんだが,
  いきなり, USB-HDDにインストールできるかどうかがわからんなぁ.

  224 :login:Penguin:2004/01/31 19:43 ID:RE6RFUNJ
  >>211
  できました. ありがとうございました.

  225 :login:Penguin:2004/01/31 21:06 ID:w4B1vlgY
  >>211
  横80の端末を使っていると, COLUMNS=180がいい感じです.

  226 :login:Penguin:2004/02/01 00:15 ID:QIGkrxN7
  tar 1.13.92-1 に,
  /DEBIAN
  /DEBIAN/postinst
  /DEBIAN/preinst
  /DEBIAN/prerm
  /DEBIAN/conffiles
  /DEBIAN/md5sums
  /DEBIAN/control
  というのが含まれてるんですが, これってなんでしょう?

  227 :login:Penguin:2004/02/01 00:27 ID:pichgpH9
  >>226 debianのパッケージ制御ファイル. パッケージ作成でミスって.
  ゴミが乗ってるっぽい.

  228 :226:2004/02/01 00:42 ID:QIGkrxN7
  kernelをmake-kpkgしてdpkg -iしたらconflictしたんで気付いたんですが,
  ということは, パッケージ作成ツール関係のバグなんでしょうかねぇ.

  229 :login:Penguin:2004/02/01 01:21 ID:/jOIGhIj
  >>226
  incomingにはもう修正済みのdebが上がってる.

  230 :login:Penguin:2004/02/01 01:38 ID:ShRM4wc8
  >>226
  せっかく 215 が書いてるのに・・・.

  231 :226:2004/02/01 02:45 ID:QIGkrxN7
  >>230
  > せっかく 215 が書いてるのに・・・.
  あ, 読んでなかった. スマンス.

  232 :login:Penguin:2004/02/01 06:11 ID:agSdM7Gx
  XFree86-4.2.1-16
  まだ上がるのかよ(w

  233 :login:Penguin:2004/02/01 07:50 ID:uBafyU7p
  4.3, ホントに出るのかね(汗)
  4.3のドライバが4.2で使えたりするなら, 無理にバージョンあげる必要ないん.
  だけどなあ.

  234 :login:Penguin:2004/02/01 08:03 ID:agSdM7Gx
  ドライバのバックポートはせっせとやってると思うけど,
  この状態なら, 4.3はスルーしてくれるといいね(w

  235 :login:Penguin:2004/02/01 08:25 ID:ZehwZeke
  >>234
  4.4なら来年の夏以降になるんじゃないかな.
  xttとlibfreetypextt2を4.2.1に組み込めや!

  236 :login:Penguin:2004/02/01 10:34 ID:JY7nq9FT
  woodyの30r2のインストール時, taskselでKDEも入るようにしたんですが.
  KDEを起動してSystemメニューの中に.
  膣<<腟怨.
  とか出てるんですけど・・・.

  237 : - :2004/02/01 10:43 ID:l9TwN+Ub
  >>236
  KDE の日本語ロケールの重要性を示すエピソードですね.

  238 :login:Penguin:2004/02/01 10:48 ID:lTmZeUdb
  >>236
  心あたりがあるなら白状してしまいなさい. 今なら怒らないから・・・.

  239 :236:2004/02/01 11:09 ID:JY7nq9FT
  ロケールは設定してたんですが・・・.
  結局.
  apt-get install kde-i18n-ja
  で解決したということで.
  でも「膣」と「腟」とふたつ字があるって初めて知った.

  240 :login:Penguin:2004/02/01 12:54 ID:Dqr4H06K
  >>239
  > でも「膣」と「腟」とふたつ字があるって初めて知った.
  KDE の日本語ロケールの重要性を示すエピソードですね.

  241 :login:Penguin:2004/02/01 12:59 ID:EMKkJp/y
  kde 3.2 で kde-i18n-ja が外されると.
  日本中で同じ悲劇が繰り返されるのでしょうか?

  242 :login:Penguin:2004/02/01 13:07 ID:MHv02na/
  それはそれでおもしろそうだ.

  243 :login:Penguin:2004/02/01 13:08 ID:ZehwZeke
  >>241
  3.2.0ではすでに消えることが決まっていて.
  3.21から復活することになったはず.

  244 :login:Penguin:2004/02/01 13:38 ID:Dqr4H06K
  というか, KDE or Qtのバグじゃねえの?
  日本語メッセージカタログないのに, 日本語fontで出力したら駄目でしょ.

  245 :login:Penguin:2004/02/01 17:43 ID:t9xQ8HOY
  Daniel StoneがXSFから追い出されたな.

  246 :login:Penguin:2004/02/01 18:05 ID:/jOIGhIj
  Branden追放した方が良い気がする.

  247 :login:Penguin:2004/02/01 18:36 ID:Yegw67Hg
  したらしたで後が恐い罠.

  248 :login:Penguin:2004/02/01 19:17 ID:t9xQ8HOY
  http://lists.debian.org/debian-x/2004/debian-x-200401/msg01085.html
  この辺すごい嫌みっぽいぞ.

  249 :login:Penguin:2004/02/01 20:49 ID:x9TwtJKr

  250 :login:Penguin:2004/02/01 20:58 ID:fZvkgtE+
  brandenって何者なの?よく聴くんだけど.
  新参なので教えて.

  251 :login:Penguin:2004/02/01 21:03 ID:VTlEHHYN
  >>250
  debianのXパッケージ責任者でたぶん特攻野郎Aチームファン.

  252 :login:Penguin:2004/02/01 21:07 ID:8n8cRAIH
  security.debian.orgに繋がらない. .

  253 :login:Penguin:2004/02/01 21:50 ID:8n8cRAIH
  debian.orgって生きてるのかしら?

  254 :login:Penguin:2004/02/01 22:11 ID:Y//jYiWT
  >>252
  漏れもつながらん. dselectで町に入った飯.

  255 :login:Penguin:2004/02/01 22:57 ID:l4j5IstE
  >>254
  それはまんまと読むのか?
  す, すごいな.

  256 :login:Penguin:2004/02/01 23:00 ID:tanUeNkR
  Debian Sarge をbe-ta2版の Debian Installer (netinst)
  で入れてみました. が, mozilla で日本語フォントの指.
  定ができず, 日本語の箇所が全て下のようなコードを表.
  すであろうものだけが表示されてしまいます. 日本語を.
  出すにはどうしたらよいでしょうか?
  +----+
  |12|
  |34|
  +----+
  mozilla-locale-ja は入れています.

  257 :login:Penguin:2004/02/01 23:03 ID:VTlEHHYN
  >>256
  その原因を突き止めて報告するためのbe-ta版なので, がんばってください.

  258 :login:Penguin:2004/02/01 23:07 ID:ShRM4wc8
  >>256
  とはいえ, 日本語フォントは入ってるのかね?

  259 :login:Penguin:2004/02/01 23:32 ID:ni50g4f2
  くそーPerlのDSA出たのにsecurity.debian.orgに繋がんねー.
  local限定のきじゃくせい(<-なぜか変換できない)
  だから急がなくていいけどさー.

  260 :login:Penguin:2004/02/01 23:35 ID:Z/3lbJDC
  関連スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1008620296/

  261 :login:Penguin:2004/02/01 23:48 ID:GryENliU
  >>259 は脆弱性と書きたかったのだろうか.
  ぜいじゃくせい だが.

  262 :login:Penguin:2004/02/01 23:48 ID:W3O3e2nq
  >>259
  > local限定のきじゃくせい(<-なぜか変換できない)
  「ぜいじゃくせい」だろ.

  263 :login:Penguin:2004/02/01 23:50 ID:GryENliU
  うわかぶった.
  吊ってくる.

  264 :login:Penguin:2004/02/01 23:55 ID:Z/3lbJDC
  関連スレ.
  http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1074839941/

  265 :login:Penguin:2004/02/02 00:19 ID:MoFpFTSN
  >>263
  むしろ, 恥ずかしすぎるのは259なわけだが.

  266 :login:Penguin:2004/02/02 00:40 ID:gCkLdDQX
  釣られすぎで笑えないふいんき (<-なぜか変換できない)

  267 :login:Penguin:2004/02/02 00:42 ID:kPLsHJYU
  すみません. 質問です.
  今頑張って3.0r2を立ち上げ中です.
  aptを動かす為に, /etc/apt/sources.listを編集しているのですが,
  どうしても上手く取得してくれません.
  deb http://aist.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian stable main contrib
non-free
  deb http://aist.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-non-US stable/non-US main
  contrib non-free
  deb http://aist.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-jp stable-jp main contrib
  non-free
  deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
  上3つは上手くいくのですが, 一番下のリストでコケテいるようです.
  >>1のFAQのサイトには,
  deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
  とあり, debian.orgのセキュリティ情報のページには,
  deb http://security.debian.org/ woody/updates main contrib non-free
  とあります.
  どちらが正しいのでしょうか?
  それとも私の場合はこのどちらでも駄目で, 別の書き方があるのでしょうか?
  よろしくお願いします.

  268 :login:Penguin:2004/02/02 00:43 ID:5GY9TS1a
  >>267
  >>259 参照.
  とりあえず数日待ってみれ.

  269 :login:Penguin:2004/02/02 00:51 ID:cPnkAUjh
  >>266 今は笑っておくんだ, それが大人というものさ(<-何故か格好良いこと言ったと思ってる)

  270 :267:2004/02/02 01:05 ID:kPLsHJYU
  >>268
  ありがとう. そういうことかぁ・・・・・・.
  すごいドツボにはまっていましたねぇ.
  すみません, もう一つの方.
  FAQとdebian.orgのセキュリティ情報ではorgでの記述を優先させていいと言うことでしょうか?
  deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
  deb http://security.debian.org/ woody/updates main contrib non-free

  271 :login:Penguin:2004/02/02 01:17 ID:Vt3AJoKx
  >>270
  stable = woody
  どっち書いても一緒.

  272 :267:2004/02/02 01:24 ID:kPLsHJYU
  >>271
  あ, ありがとうございました. 氷解しました.
  また明日から立ち上げを頑張っていきます.

  273 : - :*

  274 :login:Penguin:2004/02/02 03:10 ID:6OA838Cl
  >>271
  たまにシンボリックリンクが張ってないときがあるので,
  ミラーサイトを使うときは要注意っす.

  275 :login:Penguin:2004/02/02 06:41 ID:yMngAObC
  そういえば, sidのnautilusでntfsやvfatをeuc-jpでマウントすると, 「柊」が出ないよなぁ.
  konquerorやgnome-terminal, 他のディストロのnautilusではちゃんと出るんだけど.

  276 :login:Penguin:2004/02/02 07:30 ID:vW312Lxx
  >>256 漏れは xfs-xtt 使ってない環境だけど,
  ttf-kochi-* 系を入れて,
  手で XF86Config の FontPath に TrueType 用のを追加.
  して動いてる, んだと思う.
  他に何かあったっけ?

  277 :login:Penguin:2004/02/02 08:35 ID:bRm3jSBg
  xpdf で先週中頃までは読めていた http://tameike.net/pdfs4/tame219.PDF の pdf ファイルですが, 先程 xpdf
  で読もうとしたら.
  Error: Couldn't find a font for 'HGSeikaishotaiPRO'
  Error: Couldn't find a font for 'MS-Mincho'
  などとエラーを吐いて一部フォントが表示されなくなりました. どうやったら直せますか?
  ~> dpkg -l 'xpdf*' | grep ii
  ii xpdf-chinese-s 20040116-1 Portable Document Format (PDF) suite -- simp
  ii xpdf-chinese-t 20040116-1 Portable Document Format (PDF) suite -- trad
  ii xpdf-common 3.00-2 Portable Document Format (PDF) suite -- comm
  ii xpdf-japanese 20040116-1 Portable Document Format (PDF) suite -- Japa
  ii xpdf-korean 20040116-1 Portable Document Format (PDF) suite -- Kore
  ii xpdf-reader 3.00-2 Portable Document Format (PDF) suite -- view
  ii xpdf-utils 3.00-2 Portable Document Format (PDF) suite -- util

  278 :login:Penguin:2004/02/02 10:38 ID:ZMPM1Vhd
  >>256
  >>276の言うように,
  フォントがない時にはコードポイントを表示する. つまりフォントがない.
  わかんなければ,
  http://buxus.s31.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BMEPIS%2FJapanize%5D%5D
  でも参考にすれば?

  279 :login:Penguin:2004/02/02 17:53 ID:pD0mJUtH
  >>256
  の雀牌(と漏れは勝手に呼んでる)は Gtk+2 が文字描画ライブラリとして使ってる.
  pango の仕業. pango は fontconfig 対応なので, /etc/fonts/fonts.conf の <dir>・・・</dir>に.
  書かれてるとこにフォントを置けば (フォントをパッケージで入れれば /usr/share/fonts に.
  入るのでなにもいじらなくてよい), X を再起動することなしに日本語が表示できるはず.

  280 :login:Penguin:2004/02/02 22:17 ID:8wU2Ub/y
  security.debian.orgまだ復活してない?

  281 :login:Penguin:2004/02/02 22:27 ID:G2TXk1uc
  なぜかへんかんできないちゅううざい.

  282 :login:Penguin:2004/02/02 22:27 ID:L02lltzw
  フーン.

  283 :login:Penguin:2004/02/02 23:12 ID:9cbhCZ9f
  うざいと感じたらスルー汁.

  284 :login:Penguin:2004/02/02 23:40 ID:DPKNRfFz
  なぜか変換できないかぐし(<-なぜか変換できない)うざい.

  285 :login:Penguin:2004/02/03 00:02 ID:PojkLz84
  apt-best
  http://apt-best.dnsalias.org/
  apt-hogeってソフトイパーイあるね.

  286 :login:Penguin:2004/02/03 02:13 ID:X092vAte
  しかし, こうもセキュリティサポート体制が弱いと,
  MSのことを馬鹿に出来ないねー.
  これじゃ他の方がよっぽどマシ.

  287 :login:Penguin:2004/02/03 05:26 ID:FxfVTqci
  どうせ逆輸入するなら, synapticなんかよりapt-shellの方がいいな.

  288 :login:Penguin:2004/02/03 07:01 ID:XrlO4xjS
  ううむ, ホントにsecurity.debian.orgは代替サーバが欲しいね・・・・・・.
  こうも長期化するとはなあ.

  289 :login:Penguin:2004/02/03 10:20 ID:1/wNGBCX
  debian-news より.
  security.debian.org
  The public security archive. As a temporary solution, please
  switch to <http://ftp.rfc822.org/debian-security/> instead.

  290 :login:Penguin:2004/02/03 10:24 ID:OVSVmFoS
  >>289
  ありがと.

  291 :login:Penguin:2004/02/03 10:32 ID:iQ6XyeXR
  >>289
  URL 添えてくれ.
  http://lists.debian.org/debian-news/debian-news-2004/msg00005.html

  292 :login:Penguin:2004/02/03 15:21 ID:h9xkHmss
  >>291
  non-USもそうだったのね.
  thx.

  293 :login:Penguin:2004/02/03 19:39 ID:GVS55tp7
  emacs に Xaw3d なスクロールバーをくっつけるには.
  emacs21 をリビルドするしかないですか?

  294 :login:Penguin:2004/02/03 19:47 ID:Xr5qLUfq
  emacs20でもmuleでも.
  お好きなものを.

  295 :login:Penguin:2004/02/03 21:40 ID:WUbA0eaT
  security.debian.org 復活?

  296 :login:Penguin:2004/02/03 22:19 ID:9lod+/an
  今試したらsecurity.debian.org戻ってきてるね.
  でも今回のようなときに備えての代替ってのはイイ!!

  297 :login:Penguin:2004/02/04 16:12 ID:HECuPhF5
  command-lineからISPのmail serverを通してmailを送りたいんですけど,
  これをnoninteractiveに(cronで自動化したい)やる方法はありますか?

  298 :login:Penguin:2004/02/04 17:37 ID:Cv7vFM4s
  >>297
  ありますよ.

  299 :login:Penguin:2004/02/04 18:20 ID:AFCwGS18
  $ mail hoge@example.com << 'end'
  abc
  .
  end
  くだ質向きかな.

  300 :login:Penguin:2004/02/04 20:02 ID:hPLaYkLJ
  Gworkspaceは日本語表示されますか?

  301 :login:Penguin:2004/02/05 11:29 ID:dpvcph2D
  http://www.araki.net/notes/?200402a&to=200402051#200402051
  またオープンソース俺定義の時みたいに反deb厨どもが暴れそうな悪寒.
  漏れ自身はこういうページを作ること自体には反対ではないが.

  302 :login:Penguin:2004/02/05 13:54 ID:bzpFSzdu
  反デブ厨は警察体力検定には賛成すると思うがどうか.

  303 :301:2004/02/05 14:09 ID:dpvcph2D
  >>302
  それのことじゃない. ていうか, 今見てみたら日記のエントリ消されてた.
  某wikiに作ったページの話なんだけど, それも消されてる.
  消されたコンテンツのことに関してグダグダ言うつもりはないから, この辺.
  で終了するわ.

  304 :login:Penguin:2004/02/05 14:51 ID:KPpnmONQ
  解剖ページでつか. 跡形も無く消えてますな.
  親ページの履歴に痕跡が残っているが.
  あそこは誰が作ったのかわからんからなあ.

  305 :login:Penguin:2004/02/05 23:10 ID:HYAlyQ2r
  skkdic放置プレイされてないか?

  306 :login:Penguin:2004/02/06 00:48 ID:vEg6JPXo
  もしかして, Debianのパッケージって,
  未だにApache1.3ですか・・・・・・.

  307 :login:Penguin:2004/02/06 00:50 ID:RyQaiAGi
  apt-cache search apache2

  308 :login:Penguin:2004/02/06 01:03 ID:vEg6JPXo
  (ありがとう. 探してきます・・・・・・)

  309 :login:Penguin:2004/02/06 09:12 ID:LO1h7EuW
  debian  に Emacs21をインストールして使用中です.
  font-lock-mode等で色をつけた際, そのデフォルトの配色.
  はどのファイルで行われているのでしょうか?随分探したのですが.
  よくわかりませんでした.

  310 :login:Penguin:2004/02/06 09:55 ID:2z+pqVn2
  >>309
  list-faces-displayで調べて, customize-faceで変更.
  list-faces-sample-textに日本語を入れておくとよろしい.

  311 :login:Penguin:2004/02/06 09:57 ID:LO1h7EuW
  >>310
  ありがとうございます. 見てみます.

  312 :login:Penguin:2004/02/06 14:20 ID:no19XfVq
  sid
  一ヶ月以上 apt-get upgrade をサボっていた.
  500 以上の パッケージが upgrade された.
  虎の子の emu10k1 で音が出なくなった.
  root@localhost # modprobe emu10k1
  Creative EMU10K1 PCI Audio Driver, version 0.20a, 13:31:27 Nov 2 2003
  emu10k1: IO space in use
  emu10k1: probe of 0000:02:05.0 failed with error -16
  カーネルの 2.6.0-test11 が配布されているので.
  test9 -> test11 に上げて.
  emu10k1 を モジュールではなく カーネル組込みにしてみる予定.
  あと, slocate の postinst スクリプトが変.
  chown root.slocate となっているところを.
  chown root:slocate に替えるとうまくいった.

  313 :login:Penguin:2004/02/06 14:45 ID:J4ZipLg3
  >>312
  2.6.0正式版じゃダメなん?
  あとchown user.groupって通らない?
  俺ずっとuser.groupで今まで使ってるんだが・・・.

  314 :login:Penguin:2004/02/06 15:13 ID:no19XfVq
  どうも, ありがとうございます.
  2.6.0 正式版.
  よーく見るとありました. 直ちにダウソします.
  ......
  ......
  drwxr-sr-x 2 9003 ftpadm 4096 Jan 15 21:02 kernel-source-2.6.0
  drwxr-sr-x 2 9003 ftpadm 4096 Dec 29 19:57 kernel-source-2.6.0-test11
  drwxrwsr-x 2 9003 ftpadm 4096 Oct 27 19:58 kernel-source-2.6.0-test9
  drwxrwsr-x 2 9003 ftpadm 4096 Dec 8 2001 kernellab
  lftp ftp.jp.debian.org:/debian/pool/main/k>
  こちらでは, こう[下矢印]なります.
  # sh -x /var/lib/dpkg/info/slocate.postinst
  + SLOCATE_GROUP=slocate
  + PROG=/usr/bin/slocate
  + SLOCATE_DBPATH=/var/lib/slocate
  + PKG_NAME=slocate
  + SLOCATE_UPDATEDB=/etc/cron.daily/slocate
  + set -e
  + sg slocate true
  + chown root.slocate /usr/bin/slocate
  chown: `root.slocate': invalid user

  315 :login:Penguin:2004/02/06 15:21 ID:2z+pqVn2
  ii coreutils 5.0.91-2 The GNU core utilities
  のchownはピリオド, コロン両方OK!

  316 :login:Penguin:2004/02/06 15:32 ID:no19XfVq
  ...正直, すまんかった.
  $ which chown
  /usr/local/bin/chown

  317 :login:Penguin:2004/02/06 15:46 ID:sPzuahHm
  みなさん, お茶が入りましたよ・・・・.

  318 :login:Penguin:2004/02/06 16:10 ID:eQV9Uo/d
  >> 277
  折れも, xpdfで読めなくなってセツナイ.
  とりあえず, gnome-gvや, acroread + JPNKIT(adobe)で, 読めるようにした.
  適切なフォントがないのを置換できてやればいいようにみえる.
  querybts xpdfしたら,
  Normal bugs - outstanding
  1) #230853: xpdf: reports missing fonts
  が関係しそうな気もするけど, 日本語フォントだから違うような気もする. よーわからん.
  Vineのは, 直っているという情報もある.

  319 :login:Penguin:2004/02/06 16:24 ID:pkaLqIwQ
  カーネルってkernel.orgのやつとほとんど一緒じゃないのか?

  320 :login:Penguin:2004/02/06 16:49 ID:2z+pqVn2
  README.Debianみるとそうでもないよ.
  俺はkernel.orgの2.6.1からcompileしてるけど.

  321 :login:Penguin:2004/02/06 16:57 ID:uaLM9Dip
  ftpだけの接続を許可したいのですが, redhatだとnologin shellを.
  使って実現していましたが, debianではどんな方法でftpのみ接続.
  許可を与える事が可能ですか.
  環境.
  os woody
  ftp proftpd
  宜しくお願いします.

  322 :login:Penguin:2004/02/06 17:14 ID:2z+pqVn2
  pam
  これはdebianに限らない.

  323 :login:Penguin:2004/02/06 17:27 ID:04ULX46k
  >>321
  Debian で同じ方法は使えなかったの?

  324 :login:Penguin:2004/02/06 17:30 ID:2z+pqVn2
  >>323
  pamで, ftpに,
  auth required pam_shells.so
  してなければ, 駄目なんじゃない?

  325 :login:Penguin:2004/02/06 17:40 ID:04ULX46k
  >>324
  > pamで, ftpに,
  ftp じゃなくて /etc/pam.d/proftpd じゃない?
  http://packages.debian.org/cgi-bin/search_contents.pl?searchmode=filelist&word=proftpd&version=stable&arch=i386
  > auth required pam_shells.so
  > してなければ, 駄目なんじゃない?
  FTP は許可したいんだから, 関係ないんでは?

  326 :login:Penguin:2004/02/06 20:27 ID:EV3rTgL4
  >>321
  ftpやめてscpにすれば?

  327 :login:Penguin:2004/02/06 21:59 ID:2z+pqVn2
  >>326
  scpはlogin禁止がもっと難しい. ってこの話題スレ違いでしょ. くだ質じゃない?

  328 :Linux若葉:2004/02/06 22:14 ID:Ix2WqiMN
  Linuxというものを始めてインストールしています.
  http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/woody/woody_install_jma.html
  を見てインストールしたのですが,
  「45. gdmの起動とログイン」の.
  # /etc/init.d/gdm start
  のコマンドを入力したところ, 画面がブラックアウトしてその後, ディスプレイに.
  信号が入ってきていないと思われます.
  キーボードで, Enterを打つと, ハードディスクにはアクセスしているようです.
  このような状態のときは, どこを疑えばよろしいか, 教えてください.

  329 :login:Penguin:2004/02/06 22:31 ID:2z+pqVn2
  >>328
  X11の設定. /var/log/XFree86.0.log見てねん.
  で, X11のスレか, くだ質のスレへGO!

  330 :Linux若葉:2004/02/07 00:14 ID:oC327nuu
  /var/log/XFree86.0.logを見ようと, リブートしても,
  コマンドラインに戻ってくれません.
  Ctrl + C  で止めようとしているのですが, 間違いでしょうか.
  基本的な質問で, 申し訳ありません.

  331 :login:Penguin:2004/02/07 00:24 ID:r46chos1
  Ctrl + Alt + F2とかF3とかで.
  コンソール.

  332 :login:Penguin:2004/02/07 08:58 ID:UVdl0zrC
  >Linux若葉.
  orcaのサイトみている間はまだまだセンスがたりない.

  333 :login:Penguin:2004/02/07 09:58 ID:yXcYPuCK
  >>328
  http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_26
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BFaqXWindowSystem%5D%5D#content_1_2
  >>330
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BFaqXWindowSystem%5D%5D#content_1_6

  334 :login:Penguin:2004/02/07 12:27 ID:NjOzv/sF
  大阪に転勤になって, zaqネット(occn)に加入しました.
  debianマシンをルーターとして繋ごうとしたらDHCP(dhclient)でIPを取得できません.
  どうすればよいでしょうか. (occnの規約どうのこうのということはこの際, 見逃してくだされー. )
  googleをみると関東のJ-COMでも同様の現象があるようですが, J-COMの発行するホスト名を.
  dhclientで与えるとIPがとれるようですが, zaqにはそういうものはなさそうですね.
  今更なのですが. お願いします.

  335 :login:Penguin:2004/02/07 12:30 ID:yXcYPuCK
  >>334
  Linux じゃなきゃ DHCP でアドレス取れんの?

  336 :login:Penguin:2004/02/07 12:50 ID:NjOzv/sF
  >>335
  そうです. Win2k WinXP ともにとれます.

  337 :login:Penguin:2004/02/07 12:57 ID:uCsVrCCX
  >>334
  LANカードを認識していないとかそんなくだらないミスじゃないよね?
  とりあえず ifconfig eth0
  して貼れや.

  338 :login:Penguin:2004/02/07 13:13 ID:yXcYPuCK
  >>334
  別な ISP だけど.
  うまく DNS 使えなくて取れないことがあったな.
  /etc/dhclient.conf にこんなん書いてごまかした.
  supersede domain-name-servers 別なネームサーバのIPアドレス;
  supersede domain-name ".";

  339 :login:Penguin:2004/02/07 13:39 ID:OJJOwJtV
  >>334
  一度別のMACアドレスでIPの配給を受けると,
  それが失効するまで別のMACアドレスを受け付けないケーブルモデムもある.
  漏れはそれでハマった.
  そのときはケーブルモデムの電源を切って30秒ほどおいてやると忘れてくれた.
  あと, DHCPクライアントのバージョンによってはダメだったような....
  ちなみに漏れは dhcp3(Debian のパッケージでいうと dhcp3-client)を使ってる.

  340 :login:Penguin:2004/02/07 15:13 ID:TPiZFVpP
  gstreamer-playerでalsaを使いたいので設定したいのですが.
  preferenceが灰色表示になっていて設定が出来ません.
  どうすれば設定が出来ますでしょうか?

  341 :login:Penguin:2004/02/07 15:46 ID:SMeT5ZuC
  >>334
  私も大阪のZAQだが, debianのDHCP-client 2.0pl5-16.1でもIPもらえるぞ.

  342 :login:Penguin:2004/02/07 15:53 ID:/BrXzTXu
  >>340
  gconf-editorまたはgconftoolでsystem/gstreamer/defaultの.
  audiosrc(audiosinkもか?)を書き換えればいいんじゃない?

  343 :login:Penguin:2004/02/07 15:57 ID:/BrXzTXu
  >>342
  書き忘れたけど, この場合audiosrcの値はalsasrcね.

  344 :340:2004/02/07 16:04 ID:TPiZFVpP
  >>342
  ありがとうございます.
  なるほど, そういう手があるのですね.
  とりあえずはその方法で解決するとします.
  ところで, なぜpreferenceが使用不可になっているのかが気になります.
  環境の問題なんでしょうか?

  345 :login:Penguin:2004/02/07 20:22 ID:RRjtr9kP
  日本語で書かれているinfoをdwwwで見ると文字化けしてしまうのですが,
  これを直す方法ってあるのでしょうか.

  346 :login:Penguin:2004/02/07 22:25 ID:zQdgCCiQ
  mozillaからPSファイルを吐こうとすると固まる(鬱.

  347 :login:Penguin:2004/02/07 22:41 ID:yaWWFhCA
  >>345
  infoはISO-2022-JPだったり, EUC-JPだたったりするから,
  jcodeでも使って日本語文字コードを問わないようなdwwwを探せば?
  ただ, ここよりくだ質言った方がいいな.
  Debian関係ないし, あっちの方が人多いから.
  原因は上のようなことだと思うが, その後はdwww使っている人に任せた.

  348 :login:Penguin:2004/02/07 22:46 ID:I4TEjCMK
  >>347
  dwwwてdebianだけじゃなかったのか・・・.

  349 :login:Penguin:2004/02/08 00:01 ID:QRXXUkWJ
  Googleや>>1で検索したのですがどうにもならなかったのでお教え下さい.
  DebianをFDからネットインストールしようとしています(CD-ROMがないため).
  PC: Packerd Bell NEC Versa 2535
  Lan: Laneed LD-CDL/T
  rescue.bin
  root.bin
  drivers-[1-4].bin
  をFDに書き込み全て読み込んだ後, インストールを続け基本パッケージのインストール直前.
  までこぎつけました.
  しかしPCMCIAサポートの設定をした後, ネットワークの設定をしようとしたのですがネット.
  ワークカードがみつからないと出ます.
  カードはもちろん刺さっています.
  googleで検索したところ, /etc/pcmcia/configに以下のように書き込んだ後pcmcia restart
  すれば認識するとあったので試したのですが無理でした.
  cart "Laneed LD-CDL/T"
  version "Laneed", "LD-CDL/T"
  bind "pcnet_cs"
  どなたか解決策をご存じないでしょうか.

  350 :login:Penguin:2004/02/08 00:25 ID:G5mPEyYj
  >349
  インストールはちょっと忘れたけど,
  /etc/pcmcia/config-2.4
  にも同じように追加すれば, 上手く行く.
  感じだったかも?

  351 :login:Penguin:2004/02/08 00:58 ID:CgmgnqDi
  >>349
  bf2.4 だとうまくいく・・・かも.

  352 :349:2004/02/08 01:02 ID:QRXXUkWJ
  >>350
  /etc/pcmcia/config-2.4にも同じように書き込んでみましたがダメでした・・・.

  353 :login:Penguin:2004/02/08 01:06 ID:VZsDrF+t
  >cart "Laneed LD-CDL/T"
      [上矢印]
    card  スペル間違っていたとか?
  >version "Laneed", "LD-CDL/T"
  >bind "pcnet_cs"

  354 :349:2004/02/08 01:07 ID:QRXXUkWJ
  /init.d/pcmcia restart
  とやってみたところ.
  Shutting down PCMCIA services: cardmgr killall: bad signal name: q
  modulesds: Device or resource busy
  i82365: Device or resource busy
  pcmcia_core: Device or resource busy
  .
  Starting PCMCIA services: touch: /var/lib/misc/pcmcia-scheme: No such fileor
  directory
  mardmgr.
  と出てきました.
  これはPCMCIA自体に問題があるってことでしょうか・・・.

  355 :349:2004/02/08 01:09 ID:QRXXUkWJ
  >>353
  スペルはこちらに書き間違えただけであっていました.
  card "Laneed LD-CDL/T Ethernet Card"
  version "Laneed", "LD-CDL/T"
  bind "pcnet_cs"
  連続で書き込んで申し訳ありません.

  356 :349:2004/02/08 02:37 ID:QRXXUkWJ
  なんとか解決しましたので一応ご報告を.
  /var/log/messagesに.
  Socket 0:
  product info: "Laneed", "LD-CDL/T", "2.0"," "
  と出ていたので.
  /etc/pcmcia/configに.
  card "Laneed LD-CDL/T Ethernet Card"
  version "Laneed", "LD-CDL/T", "2.0", ""
  bind "pcnet_cs"
  と書き換えたところ認識し, うまく起動することができました.
  ありがとうございます, これでDebianの世界に一歩踏み入れることが出来ました.

  357 :login:Penguin:2004/02/08 08:04 ID:+ZQD3XJc
  FDからノートパソコンへDebianをインストールしたんですけど.
  kernelを2.4.18へ再構築してインストールしたら.
  corega PCC-TXDが認識しなくなってしまったんです.
  カーネル再構築の欄は, pcmciaの項目をyに, その中のne2000互換をmでしたんですけど.
  他に何か設定しなければいけないのでしょうか?

  358 :login:Penguin:2004/02/08 08:28 ID:dO6g8lOA
  >>356
  おめでとうございます!
  良かったですね.
  >>357
  カーネル2.4系で,
  pcmciaは, カーネル本体(pcmcia項目は一切指定しない)ではなく,
  # apt-get install pcmcia-source
  # tar xvfz pcmcia-cs.tar.gz
  して, カーネルとモジュールを同時にコンパイル.
    (debian流で言えば,
      # make-kpkg clean
      # make-kpkg --revision hoge.20040208 kernel-imagemodules-image
      # cd ..
      # dpkg -i kernel-image-2.4.18-hoge.20040208_i386.deb
      # dpkg -i pcmcia-modules-2.4.18-hoge.20040208_i386.deb)
  という感じで行います.
  僕は, 2.4.28-bf2.4から2.4.23へカーネル再構築すると,
  再起動後, LANもインターネットも繋がりましたよ.

  359 :358:2004/02/08 08:29 ID:dO6g8lOA
  >カーネルとモジュールを同時にコンパイル.
            [上矢印]
    あっ, # make menuconfig
    が忘れた. . . スマソ.

  360 :login:Penguin:2004/02/08 08:52 ID:+ZQD3XJc
  >>358
  確かになんとなくmodulesが必要なのかなとは思っていたけど.
  dpkg -i kernel-image-2.4.18-hoge.20040208_i386.deb
  dpkg -i pcmcia-modules-2.4.18-hoge.20040208_i386.deb  <-このpcmciaと.
                                              [上矢印]
                                              このhogeが足りなかったんですね.
  早速やってみます, ありがとうございます.

  361 :login:Penguin:2004/02/08 09:02 ID:TFWTY/rO
  安定版でも一年位を目処に, カーネル上げて欲しいねぇ.
  特に, woodyの場合BigDriveに対するインストールがかなり面倒なので.

  362 :login:Penguin:2004/02/08 09:51 ID:UlAzlKCz
  daapdとかdaap使えるdebパッケージってない?

  363 :templa948:2004/02/08 12:11 ID:w2OoW4fU
  それでは鯖の電源切ります.
  三日間ほど繋がらなくなりますが, ご了承下さい.

  364 :login:Penguin:2004/02/08 12:25 ID:+ZQD3XJc
  寝る!

  365 :namazuTamer:2004/02/08 19:13 ID:i1U64uPF
  http://debian.dtdns.net/debian.fam.cx-wiki_backup.tar.gz
  急ぎでテンプレの内容が欲しかったら, 持っていくといいかも.

  366 :login:Penguin:2004/02/08 19:27 ID:FxPcQvKk
  >カーネル本体(pcmcia項目は一切指定しない)ではなく,
  このへん, 日本語がわかりづらい.
  ようするにカーネルのpcmciaの項目はnにするということだね.

  367 :login:Penguin:2004/02/08 19:44 ID:gtvlDIyk
  >>366
  でもこの辺 /usr/share/doc/pcmcia-source/README.gz に.
  IMPORTANT で書いてるよね.

  368 :login:Penguin:2004/02/08 22:19 ID:1/p8Wo9b
  kernel 2.6.0 に替えたら体感できるほどアプリケーションの反応が良くなった.

  369 :login:Penguin:2004/02/08 22:25 ID:Zt4NZOqK
  stableにしてから, 歯がゆくてもどかしい毎日となった.

  370 :login:Penguin:2004/02/08 22:46 ID:cVvjVgcD
  unstableにしてから, せわしなくていぶかしい毎日となった.

  371 :login:Penguin:2004/02/08 23:55 ID:5UV2sDts
  LAN構築の前にホスト名の debianを変えようと思い.
  # base-config で変更すると rootから.
  unable to lookup new_host_name via gethostbyname()
  と警告のメールの山が.
  /etc/hosts の localhostの行を新しいホスト名に書き変えたら.
  収まりました. ホスト名を変更するには/etc/hosts と.
  /etc/hostname を変更すれば問題ないのでしょうか?

  372 :login:Penguin:2004/02/09 00:14 ID:cOjKfNb4
  >>371
  DNSいれてないんならいいんじゃない.

  373 :login:Penguin:2004/02/09 00:20 ID:/vVc1WP/
  >>371
  聞く前に.
  grep -r ホスト名 /etc
  くらいはやっとけ.

  374 :login:Penguin:2004/02/09 00:29 ID:P7ZqAVuw
  >>372, 373
  ありがとうございます. grep -r debian /etc やると訂正すべきファイル.
  がたくさんありますね. . . .

  375 :login:Penguin:2004/02/09 00:51 ID:UFcgbcz6
  debian.fam.cx つながらないけど, メンテの日だっけ?

  376 :login:Penguin:2004/02/09 00:53 ID:WWvnyYKY
  2日間くらい引越しでつながらないとか書いてあったような.

  377 :login:Penguin:2004/02/09 00:56 ID:/vVc1WP/
  >>374
  つーか, debian なんていうホスト名はじめからつけるなよ.

  378 :login:Penguin:2004/02/09 01:06 ID:ggqQUVvn
  >>377
  一番多いホスト名だと思うが, どうだろう?

  379 :login:Penguin:2004/02/09 01:13 ID:LMBFxGnu
  デフォルトだしね.

  380 :login:Penguin:2004/02/09 01:21 ID:+E/GcgtS
  testingにしてからセキュリティホールに怯える毎日となった.

  381 :login:Penguin:2004/02/09 02:00 ID:uy7UmBx6
  新しいXFree86のライセンスの話はいいから.
  早くXFree86 4.3.0を出せやゴルァ.

  382 :login:Penguin:2004/02/09 02:16 ID:klkr4TUT
  woodyのXFree86を4.2にしたくて.
  /etc/apt/sources.list
  に.
  deb http://oris.opensource.gr.jp/~kmuto/xfree86 ./
  を追加したんですが.
  apt-get update
  するとCould not connect to ......とエラーになってしまうんですが.
  ちがうURLになったんでしょうか?

  383 :login:Penguin:2004/02/09 02:48 ID:8bUslyju
  >>382
  移転じゃなくて消えた.
  別のとこにしなされ.

  384 :login:Penguin:2004/02/09 12:19 ID:klkr4TUT
  >>383 どもありがと.

  385 :login:Penguin:2004/02/09 13:17 ID:DRx2oWa4
  >>383
  ソースきぼん.

  386 :login:Penguin:2004/02/09 16:36 ID:CeYTQNio
  Debianの末裔対決:最終章.
  http://japan.linux.com/desktop/04/02/09/0247212.shtml

  387 :login:Penguin:2004/02/09 19:49 ID:5Hf0T26h
  >>385
  ムトゥ神の日記.

  388 :login:Penguin:2004/02/09 21:22 ID:4jMoie7o
  すみません, 質問です.
  古いノートPCにWoody(bf24)をインストールしようとしてるのですが.
  //PC:Toshiba Tecra 540CDT
  //LAN:TDK Network Flyer LAK-CB100BX(PCMCIA, Cardbus対応)*2
  どうも>>349氏と同じようにPCMCIAサポートの設定後に.
  ネットワークが見つからない状態になります.
  LANのドライバはTulipをインストールしたのですが・・・.
  調べて見た所,
  http://www.robo.mein.nagoya-u.ac.jp/~takagawa/doc/thinkpad/cb100bx.html
  と言う文章もありますが, gccがインスコされてないので.
  どうしようも無いっぽいです・・・.
  それとも, Woodyでは無くSargeなら何とかなるのかなあ・・・.
  何か良い手段があれば教えて下さい.

  389 :login:Penguin:2004/02/09 21:31 ID:c1ghLzdU
  >>388
  bf2.4ならそのカードでインストール可能.
  普通に認識する.

  390 :login:Penguin:2004/02/09 22:23 ID:4jMoie7o
  >>389
  お返事ありがとうございます.
  じゃあ何が間違ってるんだろ・・・.
  デバイスドライバモジュールの設定には.
  ADMtek(LANチップ)の文字列も見当たりませんし,
  やっぱりDHCPでのIPを取得できませんし.
  追記すると, 回線はCATVです.
  もしかして>>334と同じ症状なのかなあ.

  391 :login:Penguin:2004/02/09 22:32 ID:c1ghLzdU
  >>390
  意図的にモジュール組み込みの操作をする必要はないよ.
  pcmcia-csの定義ファイルから勝手に認識する.
  よく覚えてないんだけど.
  "NICはPCカードか?"
  みたいに聞かれて, 後はdhcpでipアドレス取得した.

  392 :login:Penguin:2004/02/09 23:13 ID:4jMoie7o
  >>391
  私も同じくその様な事を聞かれました.
  その後に確か「DHCP」

  393 :login:Penguin:2004/02/09 23:18 ID:hJZvSy3w
  dpkg -i でカーネル再構築してダメだったんですけど.
  liloを, 元に戻すにはどうすれば良いでしょうか?

  394 :login:Penguin:2004/02/09 23:22 ID:4jMoie7o
  すみません, 途中で送信してしまいました・・・.
  その後にNICの選択画面が表示され,
  「DHCPから自動でIPを取得しますか」と出るのですが,
  その後失敗します.
  WindowsではDHCPから取得できるので,
  Winの設定画面に表示されるIPを手動で入力しても無理っぽいです.

  395 :login:Penguin:2004/02/10 03:08 ID:MKf1Q2D+
  woody(2.4.18)なんですが, 2.4.22にするにはどうすれば良いのでしょうか.
  やったこと.
  Debian JP Projectを参考に/etc/apt/sources.listに[下矢印]の2行を追加.
  deb http://ftp.jp.debian.org/debian proposed-updates main contrib non-free
  deb http://ftp.jp.debian.org/debian-jp proposed-updates-jp main contrib
  non-free
  2行目の方が見つからないとエラーがでるので2行目だけコメントアウト.
  apt-get update
  apt-cache search "kernel"
  で2.4.22のカーネル, ヘッダ等が検索できるようになったのですが.
  apt-get upgrade とか.
  apt-get dist-upgrade
  としてもインスコされません.
  apt-get install kernel-image-2.4.22-2-686
  とかやっちゃってもイイんですか?

  396 :login:Penguin:2004/02/10 03:43 ID:N64402nu
  >>395
  http://lists.debian.or.jp/debian-users/200402/msg00052.html

  397 :login:Penguin:2004/02/10 04:16 ID:MKf1Q2D+
  >>396 サンクス.
  深刻なセキュリティーホールとか全く知りませんでした.
  2.4.18のままか2.4.24にすべきなのですね.
  今までメーリングリスト等は入ったことが無いのですが加入しようと思います.

  398 :login:Penguin:2004/02/10 04:45 ID:N64402nu
  >>397
  wget
  http://ftp1.debian.or.jp/debian/pool/main/k/kernel-source-2.4.24/kernel-source-2.4.24_2.4.24-2_all.deb
  dpkg -i kernel-source-2.4.24_2.4.24-2_all.deb
  cd /usr/src/
  bzip2 -dc kernel-source-2.4.24.tar.bz2 | tar xvf -
  ln -s kernel-source-2.4.24 linux
  cd linux
  make menuconfig
  かな.

  399 :login:Penguin:2004/02/10 09:09 ID:CCEJtMMW
  !!!
  unstable  に  updateしたら  LI  で止まりやがった--------------------------!!!

  400 :login:Penguin:2004/02/10 10:24 ID:X4UDHLje
  400ゲッチュ!
  何か, 記念品くれ.

  401 :login:Penguin:2004/02/10 10:35 ID:D4PyAUep
  LOLI

  402 :login:Penguin:2004/02/10 10:37 ID:D4PyAUep
  っつ〜か, ありきたりなツッコミで.
  申し訳ないが, GRUB使えよ.

  403 :login:Penguin:2004/02/10 10:39 ID:1HrYFyVC
  >>399
  どういうupgradeの仕方したんだよ(w
  カーネルは明示的にinstallで指定しなきゃ, バージョンは上がらないし,
  そもそも, kernel-img.confをさわっていなければ/sbin/liloも実行されるから,
  そうなることは, ありえな----い.

  404 :login:Penguin:2004/02/10 10:43 ID:ta65krpO
  >>399
  スレ違い.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/

  405 :login:Penguin:2004/02/10 10:46 ID:QqGd/jrc
  >>403
  > カーネルは明示的にinstallで指定しなきゃ, バージョンは上がらないし,
  ダウト.

  406 :login:Penguin:2004/02/10 10:50 ID:1HrYFyVC
  >>405
  え?バージョン跨ぐの?

  407 :login:Penguin:2004/02/10 10:53 ID:vIhHBrZc
  Debainのインストール直後のデフォのスクリーンショットって.
  何処かのサイトで紹介されてませんか?
  フォントとかどんな感じか見たいんですが. .

  408 :login:Penguin:2004/02/10 11:00 ID:ta65krpO
  >>407
  デフォってどんな状態を指すの?

  409 :login:Penguin:2004/02/10 11:03 ID:vIhHBrZc
  >>408
  標準的なインストールしたデスクトップです.

  410 :login:Penguin:2004/02/10 11:12 ID:7SNt3tTM
  Debianでは「標準的なインストール」をしただけではデスクトップ環境は.
  インストールされない.

  411 :login:Penguin:2004/02/10 11:15 ID:rrlBpwsG
  んなもんは, debianにはない.
  Debian系のデストリにならあるけども. >>386

  412 :login:Penguin:2004/02/10 11:15 ID:vIhHBrZc
  では, デスクトップをインストールした環境のスクリーンショットを.
  お願いします.

  413 :login:Penguin:2004/02/10 11:26 ID:ta65krpO
  >>412
  Debian だから他のディストリと大きく違うってことはないと思うけど.

  414 :login:Penguin:2004/02/10 11:41 ID:E8l7aKWA
  http://debian.fam.cx/  が見れないんだけど, 落ちてる?

  415 :login:Penguin:2004/02/10 11:44 ID:ta65krpO
  >>414
  >>376

  416 :login:Penguin:2004/02/10 11:57 ID:ta65krpO
  >>407
  > フォントとかどんな感じか見たいんですが. .
  Debian に入ってる X 用フォントはこんな感じ.
  http://packages.debian.org/cgi-bin/search_packages.pl?keywords=xfonts-&searchon=names&subword=1&case=insensitive&version=all&release=all

  417 :login:Penguin:2004/02/10 12:06 ID:vIhHBrZc
  >>416
  なんかイメージが湧きません.
  他のVineとかと同じ感じと思っていいんですよね?
  Debianはフォントが汚いとかなければ今のVineの環境を.
  消してDebianをインストールしようと思ってるんですが.

  418 :login:Penguin:2004/02/10 12:10 ID:ta65krpO
  >>417
  Vine ではフォントは何を使ってたの?

  419 :login:Penguin:2004/02/10 12:11 ID:rrlBpwsG
  売り物のフォントでも使ってない限りおんなじだろ.
  KDEやGNOME使う場合なんて, 違いようがないし.

  420 :login:Penguin:2004/02/10 12:13 ID:rrlBpwsG
  debian系のmepisでinstallして,
  http://buxus.s31.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BMepis%5D%5D
  やれ. その方が君は良さそう.

  421 :login:Penguin:2004/02/10 12:15 ID:BSnpdQgK
  >>407
  デビアンを「デフォルト」でインストールしたときのスクリーンショット見つけたよ.
  とにかく「デフォルト」の選択肢選んでエンターばしばし押していったらこうなると思われ.
  http://www.navic.co.jp/services/debian/woody/new_install/images/login.png

  422 :login:Penguin:2004/02/10 12:16 ID:ta65krpO
  >>421
  Vine とかと同じ感じだね.

  423 :login:Penguin:2004/02/10 12:18 ID:BjGd/YfX
  >>421
  正解!

  424 :login:Penguin:2004/02/10 12:21 ID:jc1+4F92
  このフォントって変えられないの?

  425 :login:Penguin:2004/02/10 12:22 ID:ta65krpO
  >>424
  /etc/console-tools/config かな.

  426 :login:Penguin:2004/02/10 12:28 ID:7SNt3tTM
  >>417
  デフォルトで設定されているフォントはVineのと違うかもしれないけど, それは.
  自分で設定しなおせばすむことだから.
  Debianに移る前に今使っているので設定変更の練習をしといたほうがいいよ.
  変更する方法は, ググれば何か見つかるだろうし.

  427 :login:Penguin:2004/02/10 12:32 ID:vIhHBrZc
  >>417
  フォントはVineの標準のやつだと思います.
  KtermとかでVineは日本語がマイクロソフトの.
  ゴシック調で見やすいんですが, Debianが.
  そんな感じならインストールします.

  428 :login:Penguin:2004/02/10 12:32 ID:ta65krpO
  >>427
  > フォントはVineの標準のやつだと思います.
  フォントの名前は何?

  429 :login:Penguin:2004/02/10 12:36 ID:rrlBpwsG
  >>424
  ワラタ.

  430 :login:Penguin:2004/02/10 12:37 ID:vIhHBrZc
  >>407
  その画面はVineと同じ感じですが.
  普段は使ってないんでどっちでもいいんですが.
  >>426
  設定しだいでVineと同じ感じになるんなら.
  入れてみようと. .

  431 :login:Penguin:2004/02/10 12:47 ID:vIhHBrZc
  >>428
  その名前が解らないんで.
  キャプチャしました.
  http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040210124521.jpg

  432 :login:Penguin:2004/02/10 13:06 ID:pTRO2MbZ
  > 設定しだいでVineと同じ感じになるんなら.
  なるよ!

  433 :397:2004/02/10 13:10 ID:MKf1Q2D+
  >>398
  ありがとう, 助かります.

  434 :login:Penguin:2004/02/10 13:11 ID:ta65krpO
  >>431
  東雲ゴシックっぽいな.
  http://openlab.jp/efont/shinonome/14.png
  >>416 をよく見てみ.
  入ってるよ.

  435 :login:Penguin:2004/02/10 13:17 ID:vIhHBrZc
  >>432
  >>434
  >東雲ゴシックっぽいな.
  >http://openlab.jp/efont/shinonome/14.png
  これなら問題なしです.
  Debianいれてみようと思います.
  色々どうもです.

  436 :templa948:2004/02/10 14:06 ID:dcB7dosH
  debian.fam.cx, 復帰しました.

  437 :login:Penguin:2004/02/10 14:11 ID:ev+xTTzm
  >>436
  乙.

  438 :login:Penguin:2004/02/10 16:18 ID:N64402nu
  ところで,
  OOo debian package の 1.1.0-3 はXimian風でしたっけ,
  1.1.0-2はXimian風でなくて, 1.1.0-4はXimian風だしょ.
  知ってる人よろしこ〜.

  439 :login:Penguin:2004/02/10 17:30 ID:tslTht7O
  うちのsidでは.
  /etc/console/boottime.kmap.gz
  がからっぽなんだけど, 前からこうだったっけ?

  440 :login:Penguin:2004/02/10 17:33 ID:o3t0lmhT
  「カーネルのキーマップを保持」してるんじゃないの.
  # dpkg-reconfigure console-common

  441 :login:Penguin:2004/02/10 19:09 ID:GRtGFTgR
  make-kpkgでコンパイルしたカーネル(2.4.24, 2.6.0)
  xserver(4.2.1)に, Radeon9000を挿して,
  DRIオプションつけて, atiドライバ使おうとしたら,
  Not loading .note.GNU-stacks
  っていうのがズラ----っと出て, 結局Xが立ち上がりませんでした.
  で, Xが死んだ理由が,
  Fatal  server error: Caught signal 8
  だなんて言われます. これって, FPEシグナルみたいなんですが.
  /var/log/XFree86.0
  見ると, エラーは出ていません.
  debian-user検索しても, たいしたこと書いてなくて, なんだかよく.
  わからないです. アドバイスありましたら, お願いします.

  442 :login:Penguin:2004/02/10 20:01 ID:o3t0lmhT
  vesaとかではちゃんと起動すんの?
  http://www.spinics.net/lists/xf-xpert/msg04824.html

  443 :login:Penguin:2004/02/10 20:10 ID:MiJMiSZO
  >>441
  うちの環境では.
  sargeのx4.2.1ではradeon9000は動かなかったよ.
  だからvesaで使ってる.

  444 :443:2004/02/10 20:11 ID:MiJMiSZO
  >>441
  ちなみにkernelのDRIはチェックつけてる.

  445 :login:Penguin:2004/02/10 20:33 ID:GRtGFTgR
  >>442
  vesaドライバを使ったら, 起動しました.
  >>444
  カーネルのDRIと, Radeon supportはチェックしてあります.

  446 :login:Penguin:2004/02/10 21:10 ID:/c07buvc
  横からスミマセン.
  3Dlabs GMX2000でビデオMEMが16Mあるのに.
  800x600 256色以上でません.
  今話題になってるvesaドライバを3Dlabs GMX2000で使用できる.
  でしょうか?
  vesaドライバがどういうものか知らないので.
  とんちんかんな事言ってるかもしれませんが.
  間違っていたらvesaドライバの詳細をお願いします.

  447 :login:Penguin:2004/02/10 21:47 ID:rrlBpwsG
  Vesaって団体規格のframe bufferのこと.
  設定方法など続きはX11スレで.

  448 :445:2004/02/10 22:41 ID:GRtGFTgR
  >>442, 443
  ありがとうございました.
  結局, RadeonはWInマシンで使うことにして,
  GeForceを挿しました.
  まあ, これを動かすのもちょいと苦労したけどなんとかなりました.

  449 :login:Penguin:2004/02/10 23:41 ID:JES07j+P
  ついでに全角半角英数字をゴチャ混ぜにした文章もなんとか汁.

  450 : - :*

  451 :login:Penguin:2004/02/11 01:12 ID:kp7paELZ
  速攻あぼーんかw

  452 :login:Penguin:2004/02/11 01:26 ID:/ldMGV1S
  defoma-hintsで生成される.hintsファイルについて質問です.
  太字やら斜体やらを使えるようにしようと思ってググってみると.
  Transform = Slant Boldize と言う指定がある.hintsファイルの参考例が.
  あったりするのですが, この指定ははどういう意味があるんでしょうか?
  もしこれで太字も使えるようになるとしたら, とても嬉しいのですけど.

  453 :おまえMona-:2004/02/11 19:28 ID:xJPwUTSY
  xpdf で 日本語見えるようになったYo!
  dvipdfmxで生成したのはみえるようになったYo!
  pdfによっては, 「セグメンテーション違反です」と表示されて, アレ.
  でも, うれしいYo.

  454 :login:Penguin:2004/02/11 20:26 ID:5GFO4CX6
  xpdf素敵. ムトゥ神まんせー!
  でも, フォントがアンチエイリアスされてないスケーラブルだからなのか,
  ちょっと見にくいね.
  ビットマップ使ってはくれないのかのう.

  455 :login:Penguin:2004/02/11 20:37 ID:IQRako/l
  KOBAYASHI さんにも感謝.

  456 :templa948:2004/02/11 22:25 ID:a/XAZxKF
  debian.fam.cxなのですが,
  個人的事情により自宅サーバの運営が困難になりましたので,
  namazuTamerさんに引き継いで頂きました.
  もちろんこれまで通り, debian.fam.cxでアクセスできます.
  快く引き受けてくださったnamazuTamerさんに.
  この場をお借りしてし, 深く感謝致します.

  457 :login:Penguin:2004/02/11 22:41 ID:sNteM88J
  templa948タン, 乙彼さまですた. ビシッ.

  458 :login:Penguin:2004/02/11 22:43 ID:sMzqp7lu
  >456
  やめちゃうのかよ. templa948
  寂しいじゃねえか.
  namazuTamerさんに引き継いでもらうそうだから良かったけど.
  せめて, コピーライトくらい入れときナよ.
  Copyright (c) 2002-2004 templa948
  みたいに.

  459 :login:Penguin:2004/02/12 02:24 ID:aeZ1KatE
  今までありがとう, お世話になりました>>templa948

  460 :login:Penguin:2004/02/12 03:07 ID:1GWVyiB7
  >>456
  マジありがとう.
  いままでとてもお世話になりました. . .
  namazuTamerさん, これからもよろしくお願いします.

  461 :login:Penguin:2004/02/12 03:08 ID:1GWVyiB7
  ところで, このニュースリリース, もう見ましたか?
  http://www.sakura.ad.jp/news/20040202-003.news

  462 :login:Penguin:2004/02/12 04:16 ID:gusrgYRS
  >>458
  何に対する権利すかい?

  463 :login:Penguin:2004/02/12 05:15 ID:sriPDDiv
  あのぉ, これってどういうことなんでしょうか.
  数日前には, 確かにpostfix-tlsというパッケージがあったんですが,
  今はインストールできないです.
  @Debian GNU/Linux3.0(Woody)
  # apt-get -s install postfix-tls
  Reading Package Lists... Done
  Building Dependency Tree... Done
  Package postfix-tls has no available version, but exists in the database.
  This typically means that the package was mentioned in a dependency and
  never uploaded, has been obsoleted or is not available with the contents
  of sources.list
  E: Package postfix-tls has no installation candidate

  464 :login:Penguin:2004/02/12 05:31 ID:kvP4w/8I
  >>463
  debian.mis.hiroshima-u.ac.jpより.
  # apt-get install postfix-tls/stable postfix/stable
  postfix-ldap/stablepostfix-pcre/stable -s
  パッケージリストを読みこんでいます... 完了.
  依存関係ツリーを作成しています... 完了.
  postfix-tls にはバージョン 1.1.11+tls0.7.15-0.woody1 (Debian:3.0r2/stable) を選択しますた.
  postfix にはバージョン 1.1.11-0.woody3 (Debian:3.0r2/stable) を選択しますた.
  postfix-ldap にはバージョン 1.1.11-0.woody3 (Debian:3.0r2/stable) を選択しますた.
  postfix-pcre にはバージョン 1.1.11-0.woody3 (Debian:3.0r2/stable) を選択しますた.
  (skip ...)
  Remv exim (3.36-9.1 Debian:testing) [at mailx ]
  Inst postfix-ldap (1.1.11-0.woody3 Debian:3.0r2/stable) [at mailx ]
  Inst postfix-pcre (1.1.11-0.woody3 Debian:3.0r2/stable) [at mailx ]
  Inst postfix (1.1.11-0.woody3 Debian:3.0r2/stable)
  Inst postfix-tls (1.1.11+tls0.7.15-0.woody1 Debian:3.0r2/stable)
  Conf postfix-pcre (1.1.11-0.woody3 Debian:3.0r2/stable)
  Conf postfix (1.1.11-0.woody3 Debian:3.0r2/stable)
  Conf postfix-ldap (1.1.11-0.woody3 Debian:3.0r2/stable)
  Conf postfix-tls (1.1.11+tls0.7.15-0.woody1 Debian:3.0r2/stable)
  問題なくできそうだよ.

  465 :login:Penguin:2004/02/12 12:58 ID:hG+Jst52
  うああああ音鳴んね------.
  debian(sid)をインストールできたので嬉嬉としてKDEを起動すると.
  Sound server informational message:
  Error while initializing the sound driver:
  device /dev/dsp can't be opened (Permission denied)
  The sound server will continue, using the null output device.
  とかいうよく分からんけど.
  「なんか音が出ません. 助けてください!」
  という意味だと思われるメッセージが表示されます.
  エラーでぐぐってみると,
  ALSAとかいうのを入れれば解決するらしい事が書かれていたので.
  alsa-baseというパッケージを入れてみました.
  途中でなんか質問されたけど.
  Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801AA AC'97 Audio (rev 2).
  /proc/pciに上の一行があったので適当にintelを選びました.
  が, 音は依然として鳴りません.
  で, 一体どうすれば音が鳴るようになるんですか?

  466 :login:Penguin:2004/02/12 13:03 ID:UKPq0oCE
  >>465
  ユーザーをaudioグループに加えてないでしょ?

  467 :465:2004/02/12 13:29 ID:hG+Jst52
  >>466
  加えてません.
  で, ぐーぐるの野郎にいろいろ聞いて/etc/group
  をいじり倒したのですがやはり同様のエラーが出ます.
  どうすりゃユーザーをaudioグループに加えられるか.
  1から教えてくれませんか?

  468 :login:Penguin:2004/02/12 13:41 ID:vMQvV47o
  >>467
  vigr

  469 :login:Penguin:2004/02/12 13:41 ID:cHJjN++/
  # vigr
  audio:x:29:xxxxx
  再起動.

  470 :login:Penguin:2004/02/12 14:01 ID:KnqryhJZ
  >>469
  再起動しなくても.
  ログインし直しでいいんでない?

  471 :465:2004/02/12 14:02 ID:hG+Jst52
  うーん.
  # vigr
  で.
  audio:x:29:hoge
  として再起動しhogeでloginしたのですが.
  やはりKDE起動時に同様のエラーが出ます.
  スピーカーの音量をMAXにして.
  耳糞かっぽじって聞いてもうんともすんともです.

  472 :login:Penguin:2004/02/12 14:07 ID:Wf/KFKPc
  邪道かもしれんが, /dev/dspのパーミッションを.
  変更してもいい気がする.

  473 :login:Penguin:2004/02/12 14:20 ID:BpOYagNN
  >>472
  パーミッションの変更で済ませるのは.
  邪道かなんてのは語り尽くされてると思ってました.
  adduser username audio

  474 :login:Penguin:2004/02/12 14:28 ID:MNJwnB1z
  他のディストロなら, /dev/dspにothersが許可されてるけどな.

  475 :login:Penguin:2004/02/12 14:35 ID:BpOYagNN
  >>471
  remove alsa してみて, もう1度がんがってみては?
  .xsession-errors 見ても参考にならんですか, , , .

  476 :login:Penguin:2004/02/12 14:39 ID:UKPq0oCE
  組み込むべきモジュールが違うのかな?
  漏れはヘタレだからRed Hat由来のsndconfig入れて設定した.

  477 :463:2004/02/12 16:48 ID:sriPDDiv
  >>464
  ありがとうございます.
  debian.mis.hiroshima-u.ac.jpにしたらインストールできました.
  ring.exp.fujixerox.co.jp
  ring.asahi-net.or.jp
  では駄目でした.
  aptは便利なようで面倒なところもあるんですね.

  478 :login:Penguin:2004/02/12 16:51 ID:MNJwnB1z
  >>477
  ディレクトリの指定の仕方を間違っている悪寒.

  479 :login:Penguin:2004/02/12 16:56 ID:KnqryhJZ
  >>477
  ゼロックスは http://ring.fujixerox.co.jp/ でない?
  asahi-net.or.jp はちょっと前障害で落ちてたような.
  http://ring.gr.jp/ のお知らせ参照.
  つーか http://www.t.ring.gr.jp/ 使えば.

  480 :login:Penguin:2004/02/12 17:13 ID:sriPDDiv
  >>478-479
  http://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html
  [上矢印]からコピーして使ってたんですよ.
  > asahi-net.or.jp はちょっと前障害で落ちてたような.
  そうですね, asahi-netが落ちてたから, fujixeroxに変更した覚えがあります.

  481 :login:Penguin:2004/02/12 17:31 ID:KnqryhJZ
  >>480
  > http://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html
  「各サーバの稼働状況を http://www.ring.gr.jp/ で.
    あらかじめ確認しておくとよいでしょう. 」
  って書いてあるやん.

  482 :login:Penguin:2004/02/12 18:46 ID:H8cJjZmn
  すっかり忘れ去られた感のあるsargeのリリース計画って.
  今どうなってるの?

  483 :login:Penguin:2004/02/12 18:55 ID:h7d1bpGE
  もまえら sid 使いにも優しいんでつね.

  484 :login:Penguin:2004/02/12 19:18 ID:vMQvV47o
  >>482
  もうすぐインストーラーのbeta3がでるとこ.

  485 :login:Penguin:2004/02/12 20:31 ID:yE1FP0eg
  >>462
  DebianJPのMLみたら運営者のコピーがはいってたから.

  486 :login:Penguin:2004/02/12 20:34 ID:yE1FP0eg
  >>477
  >ring.exp.fujixerox.co.jp
  >ring.asahi-net.or.jp
  >では駄目でした.
  >aptは便利なようで面倒なところもあるんですね.
  日本のミラーサーバーがヘタレなだけ.

  487 :login:Penguin:2004/02/12 21:05 ID:7WNsv0yn
  >>471
  いちいちKDEのloginなんかで調べるのは面倒なので,
  $ sox /usr/share/sounds/なんとか.wav -t ossdsp /dev/dsp
  して試すと良い. (soxはinstallしておいてね)
  busyだとかどうだとか言われたら,
  $ lsof /dev/dsp
  して, artsdやesdやその他がdeviceをつかんでないか調べて.

  488 :login:Penguin:2004/02/12 23:50 ID:N6CBlom4
  sid&nancy

  489 :login:Penguin:2004/02/13 00:18 ID:NlQbmMDK
  くだ質でスルーされたので, こちらで質問させていただきます.
  % xmms
  libesd.so.0: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません.
  Inconsistency detected by ld.so: ../sysdeps/generic/dl-tls.c: 72:
  _dl_next_tls_modid:Assertion `result <= _rtld_local._dl_tls_max_dtv_idx'
  failed!
  といわれて xmms が動かなくなってしまいました. どうすれば良いでしょう.
  「libesd.so.0 云々」は前から出ていたし recomended だから入れてなくても動いてました.
  ld.so の Assertion で落ちるのの回避法を御存知の方, 教えてください.
  % xmms --version
  xmms 1.2.9
  で debian unstable を使ってます.

  490 :login:Penguin:2004/02/13 02:37 ID:0tbVHI1f
  >>489
  ビデオカードがnvidia?

  491 :login:Penguin:2004/02/13 05:32 ID:1+WtLGPw
  Kernel 2.6.2 for Debian Woody
  deb http://www.backports.org/debian stable kernel-image-2.6.2-i386
  deb-src http://www.backports.org/debian stable kernel-image-2.6.2-i386
  deb http://www.backports.org/debian stable kernel-source-2.6.2
  deb-src http://www.backports.org/debian stable kernel-source-2.6.2
  deb http://www.backports.org/debian stable kernel-build-2.6-1
  deb-src http://www.backports.org/debian stable kernel-build-2.6-1

  492 :login:Penguin:2004/02/13 06:34 ID:vWvkXZif
  質問させてください.
  courier-imapを使用しているのですが,
  /etc/courier/authdaemonrcを誤って削除しました.
  それ以降apt-get --purge remove courier-imap, apt-get -f install
  -reinstallcourier-imap
  が出来なくなってしまったのですが, どうしたら解決できますか?
  ご回答, 宜しくお願いします. .

  493 :login:Penguin:2004/02/13 06:50 ID:sBLA+jJt
  >>492
  dpkg-reconfigure courier-imap か?

  494 :492:2004/02/13 07:04 ID:vWvkXZif
  >>493
  どうもです.
  なるほどと思いreconfigureをしましたが上手くいきませんでした.
  /usr/sbin/dpkg-reconfigure: courier-imap is broken or not fully installed

  495 :login:Penguin:2004/02/13 07:33 ID:apo5LX7a
  >>494
  あてずっぽだけど touch /etc/courier/authdaemonrc してから.
  --purge remove してみるとか.

  496 :login:Penguin:2004/02/13 08:03 ID:1U0nhwOS
  >>492
  できないって, どういう風になるの?
  http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3

  497 :login:Penguin:2004/02/13 08:06 ID:1U0nhwOS
  >>491
  国内ミラー使っとけ.
  http://debian.fam.cx/index.php?stable#content_1_60

  498 :login:Penguin:2004/02/14 02:24 ID:YB84lKkB
  debianってフルインストールすると何ギガほど必要ですか?

  499 :489:2004/02/14 02:32 ID:fSPUCR7X
  >>490 反応ありがとうございます. 返信が鈍くてすいません.
  はい nvidia です. ドライバは Ver.5336 を使っています.

  500 :login:Penguin:2004/02/14 03:00 ID:TjfJ4O68
  >>498
  すべてのパッケージをインストールすることはできません.

  501 :login:Penguin:2004/02/14 03:00 ID:F98wo/cZ
  >>499
  そのドライバが原因.

  502 :login:Penguin:2004/02/14 03:01 ID:F98wo/cZ
  もう少し詳しく言うとそのドライバとlibc6の相性が悪い.

  503 :489:2004/02/14 03:21 ID:fSPUCR7X
  >>502 どうもありがとうございます.
  そうだったのかあ. せっかくカーネル 2.6 で使えるようになったのに. 残念.

  504 :login:Penguin:2004/02/14 04:39 ID:TXpjO8IX
  >>498 が言ってるフルインストールって, ディストロの押しつけ構成のことでしょ.
  だとしたら debian にそんなものはない, ってのが答えだ罠.
  んでもtaskselで何々を選んでどれだけの容量食うみたいなハナシなら俺も知.
  りたい気はするなあ.

  505 :login:Penguin:2004/02/14 06:51 ID:P2653Qvs
  sarge の mozilla-firebird 0.7.6 で javaが表示できますか?
  mpkg-j2sdk を使ってパッケージを作って plugins にリンク.
  貼ると起動すらしません. sun でも blackdownでも.
  みなさんとこ問題ないですよね?

  506 :login:Penguin:2004/02/14 08:39 ID:QizIumbS
  教えてください. woody + emacs21 + w3m-el(emacs-w3m)を利用しています.
  w3m-elの設定でURLの上で `C-x m' するとwebページはw3m-elで閲覧できてま.
  す. しかし, そのURLをmozillaで閲覧したいので `M-x browse-url-mozilla'
  としてもミニバッファに「Wrong type argument: stringp, nil」と表示され.
  閲覧できません.
  emacsでどのような設定をすればいいのでしょうか?

  507 :login:Penguin:2004/02/14 11:36 ID:j8PDSQrU
  kernel-2.6.0でテレビを見られてる方はおられますか?
  私のところでは.
  1. 2.4.xでは, bttvとtuner type=2で見られます.
  2. 音声ファイルは聞けるので, ALSAの設定は出来ていると.
  思われますがテレビの音声は出ません.
  4. テレビの画面は出ますがチャンネルの切替は出来ません.
  5. motvでもtvtimeでも同じです. なぜかxawtvは2.4.xでも使えません.

  508 :login:Penguin:2004/02/14 12:22 ID:ZYFNkV8w
  >507
  キャプチャカードを教えないと誰も分からないと思われ.

  509 :login:Penguin:2004/02/14 12:42 ID:BRxfR/YR
  >>507
  kernel-2.6.0でxawtv使ってテレビ見てるよ.
  BT848ね.
  I2Cサポートはチェックした?

  510 :login:Penguin:2004/02/14 13:32 ID:tmuBMyCQ
  >>507
  2.6.0だとtunerのオプションにtypeがなかったような...
  bttvのオプションで tuner=2 でやってみれば.

  511 :login:Penguin:2004/02/14 13:34 ID:S4oCGmaQ
  modprobe bttv

  512 :login:Penguin:2004/02/14 14:17 ID:zAc97wJm
  kernel 2.6 にしたら色々と問題が出た.
  * モジュールが読み込まれなくなった.
  modutils の替わりに module-init-tools が必要.
  モジュールの設定先も /etc/modutils から /etc/modprobe.d に変わってる.
  http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_8

  513 :マスカレード!:2004/02/14 14:39 ID:mxMrvHTD
  初めまして. ちょっと変な問題に引っかかってます. アドバイスを望んで書き込みしました.
  以前はWoody r1をインストールして使ってました. IPマスカレードもうまく設定できて, forwardされていました.
  今回はWoody r2 をインストールして, r1のiptablesのファイルを流用したのですが, r2の場合どうもIPマスカレードがうまく働きません.
  /etc/network/optionを疑って, 設定内容を確認してのですけれども.
  設定通りの.
        ip_foward=yes
  の項目がきちんと有りました.
  念のため. /etc/init.d/networking restartを実行し, iptablesの再実行も.
  行いました. しかし, FOWARDされません.
    r2よりw3mでインターネットにつながりますが, LAN内のPCはネットへつながりません.
  DNSサーバー, デフォルトゲートウェイ等必要な情報は的確に設定されています.
  何度か自分で解決策を模索していましたが, 無理そうです・・・・(*_*)
  ただ, 気になる項目が一つありまして.
  /etc/netwarks と言うファイルの中に「IPv6・・・」と書かれたファイルが有ったことです.
  何か関係有るのでしょうか?
  知識をお貸しください([ni]_[in])
  お願いします.

  514 :login:Penguin:2004/02/14 14:52 ID:oZ92OrPS
  >ip_foward=yes
  そこより,
  cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
  で確認するのが普通.

  515 :マスカレード!:2004/02/14 15:10 ID:mxMrvHTD
  cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
  の実行結果.
  1
  です.

  516 :login:Penguin:2004/02/14 15:16 ID:oZ92OrPS
  >>515
  とりあえず, インターフェイス間は通す設定になってるから,
  もういちど, iptablesの設定を確認してみる.

  517 :マスカレード!:2004/02/14 15:28 ID:mxMrvHTD
  そうしてみます.
  r1とr2で大きな変化って有ったんですかね?
  iptablesの設定ファイルを.
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.
  #!/bin/sh
  #
  /sbin/iptables -F -t filter
  /sbin/iptables -F -t nat
  /sbin/iptables -F -t mangle
  /sbin/iptables -Z
  /sbin/iptables -X
  #
  #
  /sbin/iptables -P INPUT ACCEPT
  /sbin/iptables -P FORWARD ACCEPT
  /sbin/iptables -P OUTPUT ACCEPT
  #
  /sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -s 192.168.0.0/16 -o eth0 -j MASQUERADE
  #
  #
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.
  にしてチャレンジしてみます.

  518 :マスカレード!:2004/02/14 16:01 ID:5qQME/ZV
  不思議です・・・・・.
  マスカレードされました・・・・・・・.
  しかも, 以前のiptablesの設定ファイルで問題なかったです・.
  なぜだろうか? とても不思議でたまりません.
  アドバイスくださった方に感謝します.

  519 :login:Penguin:2004/02/14 18:59 ID:xY9reXE0
  >>506
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=216067
  でどう?

  520 :login:Penguin:2004/02/14 21:05 ID:QizIumbS
  >>519 レスどうもです.
  とりあえず, `M-x browse-url-netscape'とすればMozillaで見れることがわか.
  りました.

  521 :login:Penguin:2004/02/14 21:42 ID:zinZCNqj
  M-x customize-group
  browse-url
  で, browser起動関数をどれにするか選ぶずら.
  続きはEmacsスレで.

  522 :login:Penguin:2004/02/14 21:47 ID:giV+lW4k
  woodyからsargeに移行しようかどうか迷っているんですけれど.
  >http://www.jp.debian.org/releases/testing/
  にはテスト版に「一定の期間を経たパッケージで, かつ, リリースクリティカルバグが存在しないパッケージのみが入ることができる」とあります.
  この「リリースクリティカルバグ」ってなんなんでしょう.

  523 :login:Penguin:2004/02/14 22:01 ID:zinZCNqj
  とてもリリース出来ないようなバグ.
  そんなあなたには,
  「sarge や sid のパッケージを借りるには」
  http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_24

  524 :login:Penguin:2004/02/14 22:20 ID:A2fJmc9g
  sargeはいつよ?

  525 :login:Penguin:2004/02/14 22:44 ID:giV+lW4k
  >>523
  実はsources.listを編集して欲しいパッケージとってこようとしたけど.
  依存関係でアボーンされたんでつよ.

  526 :login:Penguin:2004/02/14 23:05 ID:TjfJ4O68
  >>525
  こういう手もあるにはある.
  http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_27
  http://debian.fam.cx/index.php?stable#content_1_60

  527 :login:Penguin:2004/02/15 11:09 ID:KmxKXJsq
  kernel2.8が出ないとsargeが正式リリースされないってまじ?

  528 :525:2004/02/15 12:08 ID:yIOKzS1v
  http://gluck.debian.org/cdimage/testing/netinst/i386/20040214/
  のMD5SUMが間違ってるのか, isoイメージのダウソに失敗とているかわからないモニ(泣き.

  529 :525:2004/02/15 12:32 ID:yIOKzS1v
  2月13日版もMD5SUMがあわない. . .
  >>526
  参考にさせていただきますm(..)m

  530 :507:2004/02/15 14:47 ID:bJ8hXEt4
  bttvのオプションtuner=2で逝けました.
  $ cat /etc/modprobe.d/bttv
  options bttv card=2 tuner=2

  531 :login:Penguin:2004/02/15 21:19 ID:wB7svOr9
  Xの再設定をしたいんですが, /etc/X11/XF86Configを消してしまいました.
  # dpkg-reconfigure xserver-xfree86
  は/etc/X11/XF86Configがないと再設定してくれないようです.
  # touch /etc/X11/XF86Config; dpkg-reconfigure xserver-xfree86
  でもできませんでした.
  なにか方法はありますか?
  #あと, canfepのパケジはないでしょうか.

  532 :login:Penguin:2004/02/15 21:22 ID:15RDUpby
  >>531
  apt-get --purge remove xserver-xfree86
  した後に.
  もう一度インストール.

  533 :login:Penguin:2004/02/15 21:30 ID:JYg9I2U1
  >>531
  適当な設定でいいなら, KNOPPIX を起動して, その.
  XF86Config-4 あたりをもらって, 適宜修正ってのもあ.
  りかと.

  534 :login:Penguin:2004/02/15 23:18 ID:ZhYt6yTX
  起動しなくてもいいよな.

  535 :531:2004/02/15 23:46 ID:wB7svOr9
  KNOPPIXのCDがどこかへいってしまったので >>532 さんの方法を.
  試したところうまくXが起動できました. ありがとうございます.
  ところで, いまtestingなんですがKDE3.2をインストールするには.
  どうすれば良いんでしょうか.
  http://download.kde.org/stable/3.2/Debian/README
  によればそのうちDebianミラーに入るって感じにとれるんですが.
  まだ入っていないようです.
  http://wiki.debian.net/?DebianKDE
  の.
  Where are the KDE 3.2 packages for sarge/sid?
  にapt lineが二つついていますが, これを.
  /etc/apt/source.list
  に追記して, 新規にKDE3.2をインストールする(KDE3.1xは持っていない)
  にはどうすれば良いんでしょうか.
  他の方法でKDE3.2が入る方法があるのならそれでも嬉しいです.

  536 :login:Penguin:2004/02/16 00:35 ID:/3iGNvzF
  >>535
  kdebaseなりのダミーパッケージをインスコすれば芋蔓式に入るはず.

  537 :login:Penguin:2004/02/16 01:51 ID:uqm4yttU
  うまくいきました. ありがとうございます.

  538 :login:Penguin:2004/02/16 05:23 ID:B6wGNuri
  >>531
  http://bozu.sytes.net/~tyuyu/debian/dists/sid/main/binary-i386/utils/canfep_1.0-1_i386.deb
  動くかどうかは知らない.
  今年のDPL選挙は, 再選立候補のtbmがやはり本命なのかのぅ. いや, tbm
  で全然不満はないんだけど.

  539 :login:Penguin:2004/02/16 10:19 ID:OnzV8YyV
  会社:有線LAN, DHCP (eth0)
  自宅:無線LAN, DHCP (eth1)
  なのですが, 会社でブートする時は何も考えなくていいのですが.
  自宅の場合は, まず, ブート時に eth0 の LINK を待つので遅いのと.
  無線の設定は /etc/network/interfaces には書いていないので.
  毎度 pump というコマンドをたたいています.
  eth0 が Link している時は eth0 を自動で有効, Link していない時は.
  eth1 を有効にして DHCP からアドレスもらう, みたいな事を.
  自動でやる方法はありますか? あれば方法を教えてもらえると.
  うれしいです.

  540 :login:Penguin:2004/02/16 10:59 ID:mSA5QCTT
  /etc/network/interfacesで,
  無線LANがupした時にdhcpで取得するようにすれば?
  iface eth1 inet dhcp
  eth0もupした時だけ設定するようにした方がいいだろうね.
  man interfaces

  541 :login:Penguin:2004/02/16 13:20 ID:bZIZgZfc
  korganizer(3.1.5-1)起動しなくなってる,
  常用してないからいつからかはわからんけど.
  --reinstall では直らんかったし, , , .
  ん〜.

  542 :login:Penguin:2004/02/16 13:46 ID:bZIZgZfc
  >>541
  擦れ汚しでした.
  再起動で回復するとは, , , .
  apt-get dist-upgrade では再起動は必須でふか.

  543 :login:Penguin:2004/02/16 14:28 ID:nf+fyu4j
  >>542
  必須じゃないけど, 判断できないならした方がいいかも.

  544 : - :2004/02/16 16:38 ID:vJmhPOZn
  tetex-eurosym ってほかのパッケージと conflict しまくり・・・.
  ユーロ記号使いてぇ・・・.

  545 : - :2004/02/16 16:39 ID:vJmhPOZn
  コンフリクト, っていうか, tetex-eurosym をインストールすると.
  platex がなくなっちゃう.
  Package: tetex-eurosym
  Versions:
  1.0-3(/var/lib/apt/lists/localhost:9999_debian_dists_woody_main_binary-i386_Packages)
  Reverse Depends:
  logidee-tools, tetex-eurosym
  alml, tetex-eurosym
  tetex-extra, tetex-eurosym
  tetex-extra, tetex-eurosym
  logidee-tools, tetex-eurosym
  alml, tetex-eurosym
  Dependencies:
  1.0-3 - tetex-bin (0 (null)) logidee-tools-tex (0 (null)) logidee-tools-tex(0
  (null))
  Provides:
  1.0-3 -
  Reverse Provides:
  tetex-extra 2.0.2-5.1

  546 :login:Penguin:2004/02/16 19:25 ID:u5/WNuph
  debianでなんでこれが流行ってるの?

  547 :login:Penguin:2004/02/16 19:30 ID:B6wGNuri
  >>546
  残念ながら流行ってるのはそれじゃない.

  548 :login:Penguin:2004/02/16 20:20 ID:vvCKbUh9
  くだ質に書いたのですが, お返事いただけなかったのでこちらで再質問させてください.
  Kernel2.6 に挑戦してます.
  ルータとして使ってるので, NICは2枚差しにしてるのですが,
  2.6にするとeth0とeth1が現在(2.4)と入れ替わってしまいます.
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/459chgeth0neth1.html
  [上矢印]も試してみた(alias eth0 tulip)のですがダメでした.
  ほかに入れ替える方法ご存じでしたら, ぜひご教授願います.
  環境は.
  OS Debian 3.0r woody
  Kernel 2.4.18
  |eth0 tulip
  |eth1 via-rhine
  Kernel 2.6
  |eth0 via-rhine
  |eth1 tulip
  です.

  549 :login:Penguin:2004/02/16 20:26 ID:Izx2pXNh
  >>548
  物理的に入れ替えるってぇのもあります.
  そうすっと, 多分こんな感じ.
  Kernel 2.4.18
  | eth0 via-rhine
  | eht1 tulip
  Kernel 2.6
  | eth0 tulip
  | eth1 via-rhine

  550 :548:2004/02/16 20:40 ID:vvCKbUh9
  すいません, 書き方が悪かったです.
  2.6でも入れ替えたくない, つまり.
  Kernel 2.4.18
  | eth0 tulip
  | eth1 via-rhine
  Kernel 2.6
  | eth0 tulip
  | eth1 via-rhine
  こういう風にしたいのです. カーネルに関わらず, NICとethを固定にさせたいんです.

  551 :login:Penguin:2004/02/16 21:51 ID:2towr94N
  >>548
  2.6系は.
  /etc/modules.conf
  じゃなくて.
  /lib/modules/modprobe.conf
  っぽくなるから,
  /etc/modprobe.d
  あたりに設定を書き込んで.
  /sbin/update-modules
  風なことをしておくんではないかと予想.

  552 :login:Penguin:2004/02/16 22:05 ID:i/Puasi9
  Kernel 2.6.x では lm-sensors は使えませんか?

  553 :login:Penguin:2004/02/16 22:16 ID:bWVcD+AN
  >>552
  使えるっぽいよ.
  方法わすれたけど.

  554 :login:Penguin:2004/02/16 22:29 ID:SDFPi3Cz
  >>545
  ローカルにツリーをミラーしてんのか. すげー.

  555 :login:Penguin:2004/02/16 22:30 ID:bWVcD+AN
  >>554
  俺アホだから意味わからんけど, 一緒に感心したい.
  どういうこと?

  556 :login:Penguin:2004/02/16 23:21 ID:D6f4j547
  sargeにKDEをインストールしようとして失敗し続けています.
  kdebase, kdeなどはいずれも失敗. apt-getすると依存関係がどーのこーのとエラーがでます.
  kdelibとかkonquerorだけならインストールできますが,
  デスクトップとしてKDEを起動できる状態までインストールできません.
  ありがちな原因とか解決方法とかを教えて頂けると助かります.
  ちなみに, Debian歴10日ほどです.
  -- エラーはこんな感じ(例)
  kde: 依存: kdelibs3 しかし, インストールされようとしていません.
  E: パッケージ kdebase3 にはインストール候補がありません.
  kdebase: 依存: ksysguard (>= 4:3.1.3-1) しかし, インストールされようとしていません.
  ksysguard: 依存: ksysguardd (= 4:3.1.3-1) しかし, インストールされようとしていません.
  ksysguardd: 依存: libsensors-1debian1 しかし, インストールすることができません.
  E: パッケージ libsensors-1debian1 にはインストール候補がありません.

  557 :login:Penguin:2004/02/16 23:32 ID:I3Upiohk
  >>556
  http://www.prime-stage.net/linux/

  558 :login:Penguin:2004/02/16 23:34 ID:I3Upiohk
  ブランデンがXfree86の4.3.0をリリースするらしいがいつになるの.
  やっぱりsargeでは4.2.1でいくんですか.
  知ってる人教えてください.

  559 :556:2004/02/16 23:49 ID:D6f4j547
  >>557
  Thanks

  560 :login:Penguin:2004/02/17 00:27 ID:ZawuXe3f
  >>558
  http://lists.debian.org/debian-x/2004/debian-x-200402/msg00132.html

  561 :login:Penguin:2004/02/17 00:56 ID:JPEKxUTn
  >>554
  apt-proxyだと思うけど. . .

  562 :login:Penguin:2004/02/17 10:18 ID:6dmbgxbD
  なんでだろ〜なんでだろ〜.
  http://www.jp.debian.org/ のパッケージの一覧を見るページで.
  パッケージの日本語解説文が正常に表示されるのと, そうでなく.
  %F%-%9%H%Y!<%9$N%3%s%=!<%k>e$G%F%l%S$r4Q$k%W%m%0%i%
  のように文字化けしてしまっているのがあるのは, なんでだろ〜.

  563 :login:Penguin:2004/02/17 10:21 ID:VDnXK9w0
  >>562
  DDTP の中の人が文字コード間違えたのかも.
  どのパッケージが化ける?

  564 :login:Penguin:2004/02/17 10:40 ID:qBqo1fTU
  質問よろしいでしょうか.
  Athlon64を買おうとしているのですが, 今のところはとりあえずi386のパッケージを.
  使うにしても, いつかAMD64対応版が出たときに, i386からそのままアップグレード.
  できるんでしょうか.
  それともi386版は全部消して, AMD64版を入れなおさなくてはいけないんでしょうか.
  もし総とっかえになるんだったら嫌なので, なんとなくAthlon64を買うのを躊躇しているんです.

  565 :login:Penguin:2004/02/17 10:43 ID:cQf1Ts6u
  ちょっとみたら,
  http://packages.debian.org/unstable/net/
  のaime とか alevtd とか masqdialer とか.
  ほかのところにもちょこちょこあるみたい.

  566 :login:Penguin:2004/02/17 10:59 ID:VDnXK9w0
  >>565
  報告しといてよ.
  ftp://ftp.jp.debian.org/debian-ddtp/dists/ja/unstable/main/binary-i386/Packages.gz
  を見て EUC-JP になっていなかったら.
  EUC-JP に直して DDTP に送信.
  http://www.debian.or.jp/devel/doc/Description-ja.html
  おかしくなかったら http://packages.debian.org/ 側の問題なので BTS へ.

  567 :login:Penguin:2004/02/17 11:13 ID:cQf1Ts6u
  Packages はちゃんと EUC-JP になってるみたい.
  調べたらこんなレポートがあったけど関係あるのかな.
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=227273

  568 :login:Penguin:2004/02/17 11:19 ID:SC3SCt44
  >>318
  例えば,
  http://tameike.net/pdfs4/tame220.PDF
  だけど, これを xpdf で見ようと思うと.
  $ xpdf tame220.PDF
  Error: Couldn't create a font for 'HGSeikaishotaiPRO'
  Error: Couldn't create a font for 'MS-Mincho'
  Error: Couldn't create a font for 'MS-Gothic'
  などとエラーを吐いてほとんどのフォントが表示されない. これを解消する方法はありますか?
  $ dpkg -l 'xpdf*' | grep ^ii
  ii xpdf-common 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite -- comm
  ii xpdf-japanese 20040116-2 Portable Document Format (PDF) suite -- Japa
  ii xpdf-reader 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite -- view
  ii xpdf-utils 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite -- util

  569 :login:Penguin:2004/02/17 11:26 ID:y7ld63ds
  >>568
  俺の場合, 表示されないどころか,
  セグメンテーション違反となるよ, , , .

  570 :login:Penguin:2004/02/17 12:00 ID:Ab4uiG8P
  >>568
  http://lists.debian.or.jp/debian-users/200402/msg00068.html

  571 :login:Penguin:2004/02/17 12:07 ID:eJHW9WIQ
  gdmでの起動後, ユーザーとパスワードを入れる際,
  パスワードの欄に, *が入るようにできますか?
  (現在は, 何も挿入されない. woodyです)

  572 :login:Penguin:2004/02/17 12:23 ID:SC3SCt44
  >>570
  その投稿は認識しており, すでに http://www.opensource.jp/~kmuto/debian/xpdf/ のパッケージを試しています.
  その結果は, >>568 と同様です.
  $ dpkg -l 'xpdf*' | grep ^ii
  ii xpdf 3.00-2truetype Portable Document Format (PDF) suite
  ii xpdf-common 3.00-2truetype Portable Document Format (PDF) suite -- comm
  ii xpdf-japanese 20040116-1true Portable Document Format (PDF) suite --Japa
  ii xpdf-reader 3.00-2truetype Portable Document Format (PDF) suite -- view
  ii xpdf-utils 3.00-2truetype Portable Document Format (PDF) suite -- util
  ただし, [debian-users:39454]の投稿直後に上記サイトから落とした xpdf で.
  http://tameike.net/pdfs4/tame220.PDF を見た時には, >>569 の報告と同様セグメンテーション違反で落ちていました.
  その時のバージョンは失念しました.
  どなたか http://tameike.net/pdfs4/tame220.PDF を読めるという方はいますか?

  573 :login:Penguin:2004/02/17 13:21 ID:ek5ROqEU
  >>548
  /usr/share/doc/ifupdown/examples/network-interfaces.gz

  574 :login:Penguin:2004/02/17 14:37 ID:34X5HjXd
  >>571
  くだらねえ質問はここに書き込め! Part70
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076728817/

  575 :login:Penguin:2004/02/17 15:17 ID:6p8FAFw/
  >>572
  http://tameike.net/pdfs4/tame220.PDF
  Mozillaでは, /usr/local/Acrobat5/bin/acroread で読めます.
  ダウンロードして.
  xpdf tame220.PDF
  これも読めます.
  なにを晒しますか?フォントですか?
  Sidです.

  576 :login:Penguin:2004/02/17 15:27 ID:6p8FAFw/
  >>572 575です.
  $ dpkg -l 'xpdf*' | grep ^ii
  ii xpdf 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite
  ii xpdf-common 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite -- comm
  ii xpdf-i 1.0-1 Portable Document Format viewer for X11, wit
  ii xpdf-japanese 20040116-2 Portable Document Format (PDF) suite -- Japa
  ii xpdf-reader 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite -- view
  ii xpdf-utils 3.00-3 Portable Document Format (PDF) suite -- util

  577 :login:Penguin:2004/02/17 16:37 ID:SC3SCt44
  >>575, 576
  ありがトン.
  こっちは>>576と同じバージョンで xpdf tame220.PDF 駄目です.
  セグメンテーションフォールトになります.
  こちらは acroread でも駄目です.
  Unabel to find or create the font 'HGSeikaishotaiPRO'. Some charactersmay not
  display or print correctly
  と表示されてほとんどのフォントが表示されません.
  なので, xpdf, acroread 共通で利用するもの,
  例えばフォント設定などの問題の可能性がありますね.
  どう追及したらいいんだろう?
  例えば http://www.necinfrontia.co.jp/products/pdf_catalog/aspire/webdial_0206.pdf
  なんかは xpdf, acroread 双方読めてます.

  578 :login:Penguin:2004/02/17 17:23 ID:6p8FAFw/
  >>577 575です.
  Error: Couldn't create a font for 'HGSeikaishotaiPRO'
  Error: Couldn't create a font for 'MS-Mincho'
  Error: Couldn't create a font for 'MS-Gothic'
  HGSeikaishotaiPRO これは, わかりませんが.
  MS-Mincho, MS-Gothic は入れてます.

  579 :login:Penguin:2004/02/17 19:47 ID:0yXzLhSL
  >>577
  ~/.xpdfrc あたりに古い設定が残ってるんじゃないの?
  あるいは /etc/xpdf以下の設定ファイルが古いままとか.
  うちは xpdf は >>576と同じバージョンで見れたよ.
  acroread5ではやっぱりHGSeikaishotaiPROが無くて見れないな.

  580 :569:2004/02/17 20:03 ID:y7ld63ds
  >>579
  > acroread5ではやっぱりHGSeikaishotaiPROが無くて見れないな.
  これはKozMinPro-Regular-Acroとかいうので表示できてる.

  581 :login:Penguin:2004/02/17 20:48 ID:0yXzLhSL
  >>580
  おや, jpnfontに入ってる奴だな.
  debian.gr.jpのacroread-asianfontでいれたはずなんだが,
  /usr/lib/Acrobat5/Resource/Fontに無かった.
  手でコピーしたらちゃんと表示されたわ.

  582 :login:Penguin:2004/02/17 21:21 ID:1GJEMuKv
  Sargeのapt-listchangesを使ってるんだけど.
  何故か送ってくるメールのサブジェクトが化けてしまうんだけど.
  どうしてなんだろう??メールのヘッダを見ると.
  Content-Type: text/plain; charset="utf-8"
  これが utf-8 だから?iso-2022-jp にする(と解決する??)
  にはどの辺の設定をいじれば良いか教えてもらえませんか?

  583 :login:Penguin:2004/02/17 22:26 ID:TkcgP30c
  サーバーとして2台で potato をつかっています.
  gd.pm その他も, 自力でインストールしたりしています.
  2台のシステムを合わせたいのですが, 違いを簡単に比べる方法はなにかありますでしょうか?
  du の出力を比べようかとおもっているんですが, もっとよい方法はないでしょうか?

  584 :login:Penguin:2004/02/17 22:48 ID:SC3SCt44
  >>578
  >>577です.
  MS-Mincho, MS-Gothic は入れてないので, これかな? むー, どうにかして手に入れてみるか. . .
  >>579
  ~/.xpdf はなかったです. /etc/xpdf 以下については, 一旦 xpdf 関連を purge して /etc/xpdf
  以下をからにしてから再インストールしてみましたが状況に変化はなく,やはり, segmentation fault になりました.
  >>580, , 581
  KozMinPro-Regular-Acro.otf なら /usr/lib/Acrobat5/Resource/Font にありましたが,やはり.
  Unabel to find or create the font 'HGSeikaishotaiPRO'. Some charactersmay not
  display or print correctly
  ですね.
  むー,

  585 :login:Penguin:2004/02/17 22:59 ID:r4YZwEfh
  >>582
  Pythonのコデックが入っていないでしょ?
  cjk-codecs(Python本体に組み込まれることになったのでこっちがオススメか),
  japanese-codecs, iconvcodecのどれかを入れるべし.

  586 :login:Penguin:2004/02/17 23:00 ID:r4YZwEfh
  >>585
  s/組み込まれる/取り込まれる/

  587 :login:Penguin:2004/02/17 23:01 ID:r4YZwEfh
  間違えてageてしまった. スマソ.

  588 :login:Penguin:2004/02/17 23:35 ID:1GJEMuKv
  >>585
  ii python 2.3.3-5
  ii python-apt 0.5.10
  ii python2.3 2.3.3-5
  ii python2.3-cjkcodecs 1.0.3-1
  一応 dpkg -l | grep python で今のパッケージリストを出してみたのですが・・・.
  cjk-codecs は入れております・・・.
  後考えられる点としては何が残っているでしょうか?

  589 :login:Penguin:2004/02/18 00:29 ID:OXZl5yiO
  罵倒覚悟で聞きますが.
  FDでネットワークインスコしたいわけです.
  そこで公式ページみてたんですが頭痛くなってきたので.
  もっと簡単に解説してるページないでしょか.
  内容に矛盾(/hoge/hoge/hogeを取ってきて. . 無いじゃないみたいな)
  がないような.

  590 :login:Penguin:2004/02/18 01:09 ID:U7rmlBmt
  >>589
  罵倒される前にやるべきことがあるだろ.

  591 :login:Penguin:2004/02/18 01:13 ID:JQ3Cq3gT
  >>589
  http://www.jp.debian.org/distrib/floppyinst
  ここから辿れるマニュアルじゃだめってことですか?

  592 :login:Penguin:2004/02/18 01:25 ID:ERJKYl5h
  >>583
  > 2台のシステムを合わせたいのですが, 違いを簡単に比べる方法はなにかありますでしょうか?
    あわせるって何?
    というよりも.
  >サーバーとして2台で potato をつかっています.
    何故potatoを使ってるのかが不思議だ.

  593 :login:Penguin:2004/02/18 01:41 ID:bYNhNxMm
  別にpotato使ってたっていーじゃねーか.
  多分, 二台で立ってるデーモンの.
  種類とかが違うんだろう.
  それらを一台で済ませたい. ってことに見える.

  594 :login:Penguin:2004/02/18 01:51 ID:U7rmlBmt
  >>593
  それで最初に出てくるのが du ってのが謎過ぎる.

  595 :login:Penguin:2004/02/18 03:11 ID:ERJKYl5h
  >>593
  > 多分, 二台で立ってるデーモンの.
  > 種類とかが違うんだろう.
  >
  > それらを一台で済ませたい. ってことに見える.
    君はエスパーでつか? 俺は594の言うとおりなんでduなのか混乱してる.
    入ってるpackageの違いなら dpkg --get-selections で出力取り出してdiffとる.
    とか思いつくけど, いきなりduって言われたら・・・何の意図があるのかと考えた.
    くもなるじゃないか.
  >別にpotato使ってたっていーじゃねーか.
    もちつけよ. 悪いとまでは言ってないけどな, 俺.
    わざわざpotatoのままでwoodyにしてない理由がなんかあるんかね.
    #potatoのsecurity fixが長く続けられた理由に数百台だかのpotatoマシン.
      運用してるヤシがいるから, っつのーがあったように記憶してるが, それと.
      同じような感じなんかな.

  596 :583:2004/02/18 07:58 ID:V3S3B0Y/
  2台の potato を合わせたい 583 です.
  いろいろご示唆いただき, ありがとうございます.
  [「2台を合わせる」とは?]
  いいかげんな表現でごめんなさい.
  2台は, 2台のまま, 同じ構成であることを確認したかったのです.
  cron で動いている中身は違うだろうし,
  自力でインストしたライブラリなども, よくわからなくなっています.
  [なぜ potato か?]
  特に変える必要も感じないで, 2年半くらい前にインストしたままです.
  woody にしたほうがいいでしょうか?
  下のあたりを参考にすればいいですか?
  http://www.st.rim.or.jp/~shindo/woody-upgrade/potato2woody.html
  [なぜいきなり du か?]
  ぜんぜん, 意味ありません.
  ただ, ディレクトリと大きさを比べれば, 2台の違いがわかるかな?
  とおもっただけです.
  gd.pm その他も, 自力でインストールしたりしていますので,
  dpkg では自力でインストールしたものの違いはわかりませんよね?
  というように, よくわからないまま, potato を使っております.
  2台を同じようにしたいので,
  2台の違いはなにか? を知りたいのです.

  597 :login:Penguin:2004/02/18 08:12 ID:U7rmlBmt
  >>596
  > woody にしたほうがいいでしょうか?
  potato はセキュリティホール見つかっても.
  もう修正されないよ.
  外に置いてるなら必ずアップデートしてください.
  中に置いてる場合でもなるべくアップデート推奨.
  > 2台の違いはなにか? を知りたいのです.
  インストールのときにメモ取ってなかったの?
  何をやったかおぼえてないの?
  記憶たどりながら.
  あやしいディレクトリ/ファイルを.
  一つひとつ比べてくしかないよ.

  598 :583:2004/02/18 08:17 ID:V3S3B0Y/
  ご示唆にしたがって,
  dpkg --get-selections
  で, 出力を比較してみました.
  gcc も片方にしかはいっていないようです.
  2台を同じにするには, 1つづづインストールしていく他に.
  なにか, 確実な方法がありますでしょうか?
  /etc の下は, 全部コピーして合わせたつもりです.
  /etc/network/interfaces
  /etc/hostname
  だけを変えました.

  599 :login:Penguin:2004/02/18 08:24 ID:U7rmlBmt
  ところで, なんで同じにする必要があるの?
  もうさ, woody で構築し直しちゃえば?

  600 :login:Penguin:2004/02/18 08:25 ID:YVUW8snZ
  >>598
  > 2台を同じにするには, 1つづづインストールしていく他に.
  まとめてインストールすればいいじゃん.
  力不足なんで地道にこつこつやっていく方がいいと思うよ.
  無理すると失敗する.

  601 :login:Penguin:2004/02/18 11:33 ID:vKD4LPMV
  firefoxのdebないの?

  602 :login:Penguin:2004/02/18 14:22 ID:bSzFY9if
  >>601
  http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_32
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=232129

  603 :login:Penguin:2004/02/18 15:51 ID:J5QCmCza
  >>588
  これ, apt-listchangesに問題があるね.
  /usr/lib/site-python/apt_listchanges.pyを見てみると,
  321行目から.
  # this way lies madness -mdz, 2003/06/29
  # try:
  # subject = email.Header.Header(subject,
  # locale.nl_langinfo(locale.CODESET))
  # except:
  # subject = email.Header.Header(subject, 'UTF-8')
  message['Subject'] = subject
  message['To'] = address
  message.set_payload(changes, 'utf-8')
  となっている. どうも今のところは放置プレイされてる感じ.

  604 :login:Penguin:2004/02/18 15:52 ID:J5QCmCza
  コピペ失敗してもうた.

  605 :login:Penguin:2004/02/18 17:06 ID:mFtTasbB
  XFree86 4.3.0-1キタ--------!!!
  でも何故かexperimental

  606 :login:Penguin:2004/02/18 17:10 ID:/JUjWiTG
  なんでunstbaleじゃないのかょぅ.

  607 :login:Penguin:2004/02/18 17:27 ID:CpaJD5+5
  syslogの出力ファイルのオーナーを指定したいのですが方法が分りません.
  それと, そのログロテートも指定したいのですが方法が分りません.
  参考になるサイトが御座いましたら教えてください.

  608 :login:Penguin:2004/02/18 18:08 ID:OLbOrQGY
  >>603
  なるほど・・・.
  と言うことは, ご指摘頂いた箇所の utf-8 を ISO-2022-JP に.
  書き換えれば良さそうですね.
  以前メールは JIS で遣り取りするものだと聞いておりましたの.
  で何故 utf-8 で送ってくるのだろうと思っておりました.

  609 :login:Penguin:2004/02/18 18:23 ID:d7dKyqqL
  stable, testing, unstableの他にexperimentalなんつーのもあったのか.
  初めて知った.

  610 :login:Penguin:2004/02/18 18:58 ID:XLZ+zAsy
  tp560が動かない.
  woody

  611 :login:Penguin:2004/02/18 19:40 ID:TG89gzKE
  tp560で動いてる.
  woody

  612 :login:Penguin:2004/02/18 22:00 ID:QVXMmPBB
  emacsだけが変換サーバとつながらないんだけど, emacs-mule-wnn-cannaみたいな名前のパッケージを入れた方がいいかな?
  eggは入ってるんだけど.

  613 :login:Penguin:2004/02/18 22:22 ID:P0wJw62o
  カーネル 2.6.2 快調.
  しかし,
  kernel.org のカーネルは.
  devfs で / が xfs だと.
  どうやってもブート時にマウントできない.
  debian のカーネルだと, 当然 OK.
  config がわるいのか.
  mkinitrd/romfs/cramfs の辺りか.
  devfsだとalsaも使えないし,
  そろそろ udev を試してみるべきなのか.

  614 :login:Penguin:2004/02/18 22:27 ID:3zEwxCTo
  >>613
  あれってやっぱりdebianのmkinitrdの問題なのかな?
  redhat系のmkinitrdをパクって試そうと思ったけど,
  めんどくさいから, / (reiserFS)と/boot(ext2)は組み込みにした.

  615 :login:Penguin:2004/02/18 22:34 ID:P0wJw62o
  なるほど.
  /boot (ext2)
  という手があった.
  こんど試してみます. TKS.

  616 :login:Penguin:2004/02/18 23:59 ID:XPt7375u
  kernel-2.6 系を使いたいんだが, murasaki が動かなくて. ショボーン.

  617 :login:Penguin:2004/02/19 04:03 ID:Tbovmql0
  >611
  xが動かない・・・.

  618 :login:Penguin:2004/02/19 05:04 ID:xgVJQI+M
  screenshot ochusha
  http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040219050250.png

  619 :login:Penguin:2004/02/19 05:08 ID:xgVJQI+M
  >>618
  うひゃっ, スレ違った. (詫.

  620 :login:Penguin:2004/02/19 10:01 ID:zujUPDmN
  XFree86 4.3.0-2キタ--------!!!

  621 :ぐ:2004/02/19 12:38 ID:HxcErsXI
  キタキツネ.

  622 :Emaxs:2004/02/19 13:10 ID:AMb9REjo
  >>612
  Emacs起動時になんらかのエラーメッセージが出ませんか?
  私の場合には以下のような問題に遭遇しました.
  Emacs21の起動時にエラーメッセージが次のように表示されて.
  日本語変換が使えませんでした.
  error: "Can't activate input method `japanese-wnn'"
  で, いろいろネット上を検索しまして, 下の記事を発見しました.
  http://lists.debian.or.jp/debian-users/200401/msg00205.html
  私の場合は, ~/.emacsファイルの.
  (set-input-method "japanese-wnn")
  という一行を削除することによってエラーが表示されなくなり,
  漢字変換も使えるようになりました.

  623 :Emaxs:2004/02/19 13:14 ID:AMb9REjo
  追記.
  しかしこれが正しい解決法だったのかは分かりません.

  624 :login:Penguin:2004/02/19 14:37 ID:IkGoOVZ8
  debianでPHPのパッケージをインストールする際に, ./configureオプションを変更したいのですが.
  (例えば, --with-mysqlとか), 自分好みに指定したい場合は, ソースからインストールするか,
  自分でパッケージを作るしかないのでしょうか?
  既存の公式パッケージをインストール際に, この設定を変更したりできませんか?

  625 :login:Penguin:2004/02/19 14:43 ID:m2RbqDS8
  >>624
  ソースもってきてリビルドすればよろし.
  http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_14

  626 :624:2004/02/19 15:03 ID:IkGoOVZ8
  レスありがとうございます. 早速試してみたいと思います.
  ちょっと気になるのですが, 自分で修正したペッケージを.
  apt-get upgradeしちゃうと何かマズイことになりますか?

  627 :login:Penguin:2004/02/19 15:18 ID:SrMq61PE
  >>626
  上書きされて困るペッケージは.
  hold しときゃいいんでない?
  それか pin あたりでなんとかなるかも.

  628 :login:Penguin:2004/02/19 15:18 ID:yA6I6+KC
  >>626
  当然, 新しいパッケージで上書きされてしまいます.
  それが嫌な場合はパッケージを hold か pin しておきましょう.
  参考: http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_23
  「特定のパッケージを自動アップグレードの対象から外したい」

  629 :login:Penguin:2004/02/19 15:20 ID:yA6I6+KC
  被り負けた・・・・・・宿命なのか.

  630 :login:Penguin:2004/02/19 17:30 ID:dmNIb6bC
  sidに----.
  4.3.0が----.
  キタ----.

  631 :login:Penguin:2004/02/19 17:38 ID:LDkwE9Xu
  なんかやたらいっぱい取りにいってるなと思ったら, それか!

  632 :login:Penguin:2004/02/19 18:59 ID:nrpNLh4Q
  wnn7-serverがremoveされるぅー.
  xawtvがsegvるー.
  Brandenが怖いのでBTSできねー.

  633 :login:Penguin:2004/02/19 19:23 ID:Ev+MOz/G
  >>632
  >Brandenが怖いのでBTSできねー.
  びびるな.
  死ぬ気でたちむかえ!!!(たぶん死ぬだろうな〜)
  今回のX4. 3のリリースの件でイライラしてるだろうからがんばれよ.

  634 :login:Penguin:2004/02/19 19:28 ID:39N2xD+q
  4.3.0の混乱が落ち着いたところで, sarge Freeze かな?

  635 :login:Penguin:2004/02/19 20:45 ID:2/OZWVlX
  wnnがだめってことはcannaにしろってこと?

  636 :login:Penguin:2004/02/19 20:52 ID:nrpNLh4Q
  半ズボンも特攻野郎Xチームなんだっけ?
  Brandenよく追い出さないなあ.

  637 :login:Penguin:2004/02/19 21:00 ID:bAT4YsDV
  >>632
  これなんで? wnn7-serverって.
  Depends: libc6 (>= 2.1.2), libglib1.2 (>= 1.2.0), libgtk1.2 (>=1.2.7-1),
  xlib6g (>= 3.3.6-4)
  なんだけど.

  638 :login:Penguin:2004/02/19 21:18 ID:nrpNLh4Q
  >>637
  xfree-4.3.0にするとxlib6gがremoveされちゃって.
  その後で入れようとしても.
  # apt-get install xlib6g
  パッケージリストを読みこんでいます... 完了.
  依存関係ツリーを作成しています... 完了.
  Package xlib6g is not available, but is referred to by another package.
  This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or
  is only available from another source
  しかし, 以下のパッケージで置き換えられています:
  xlibs libxaw6-dbg libxaw6
  E: パッケージ xlib6g にはインストール候補がありません.
  なのでつ.

  639 :login:Penguin:2004/02/19 21:23 ID:5sm1Cbb0
  おぉ〜, ついに.
  エラー http://ftp.jp.debian.org sid/main xserver-common 4.3.0-2 404 Not Found
  もちっと待つか・・.

  640 :login:Penguin:2004/02/19 21:38 ID:xgVJQI+M
  The following packages have been kept back:
  x-window-system-core xlibmesa-gl-dev xlibmesa-glu-dev
  0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 3 not upgraded.
  〜.

  641 :login:Penguin:2004/02/19 21:38 ID:wCE74CRe
  テンプレとか見ながらやっとこさwoodyr2インスコしました.
  あ, ここもずいぶん参考にしました.
  http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/woody/woody_install_jma.html
  サーバー用途なので, 以後の操作はもっぱらWin上でTera Termでやってます.
  viでたとえば「あいう」と日本語をかくと, 「\xa4\xa2\xa4\xa4\xa4\xa6」と,
  こんなんなります. でもそのファイルを保存してcatすると, ちゃんと「あいう」
  と表示されます. vi上でも日本語を表示させるにはどうすればよいのでしょうか.
  また, コマンドラインで日本語を打つと, これまた変なことになります.
  Windowsとのからみで日本語ファイル/ディレクトリは必要になってくると思うのですが,
  たとえば「mkdir あいう」とかでディレクトリ作ったりするにはどうすればよいのでしょう.

  642 :login:Penguin:2004/02/19 21:46 ID:6evoEXG/
  いつのまにか sid の migemo でのモッサリ感が解消してるな.

  643 :login:Penguin:2004/02/19 21:53 ID:2+v/5No3
  >>641
  文字コードはeuc-jpにした方が無難.
  日本語ファイル名は使わない方が無難.

  644 :login:Penguin:2004/02/19 21:54 ID:n50GyG8z
  woodyr2
  [下矢印]
  woodiry
  [下矢印]
  wizardly

  645 :login:Penguin:2004/02/19 22:31 ID:5Bmc5STO
  >>638
  xlib6g は疑似パッケージなんで依存関係を無視してむりやり wnn7-server 入れたら動くなんてことはないですか?
  # と言ってみて自分はしばらく様子見.

  646 :641:2004/02/19 22:34 ID:wCE74CRe
  >>643
  > 文字コードはeuc-jpにした方が無難.
  あ, 例の参考にしたページに, インスコ時のLocalesの設定がうまく反映されない.
  とかありますね. r2では直ってるのかと思ってた. 調べてみます.
  > 日本語ファイル名は使わない方が無難.
  もちろんそのつもりなんですが, sambaとか使ってWindowsと共有し始めたりしたら.
  日本語ディレクトリ/ファイル名は避けては通れないだろうと思う次第です.

  647 :login:Penguin:2004/02/19 22:35 ID:nrpNLh4Q
  >>645
  ええ, dpkg --i --force-all wnn7-server して動かしてます.

  648 :login:Penguin:2004/02/19 22:36 ID:Mori1ttg
  普段SargeとVineを使っています.
  Sidを使ってみようかなと思っているんですが,
  ・Sargeと比較してのトラブルの質 and/or 量.
  ・トラブらないためのコツ.
  などをちょっとだけ聞かせてもらえませんか?

  649 :login:Penguin:2004/02/19 22:45 ID:EKOnsBuh
  kmutoさんの今日の日記に書いてあったisoって何が入ってるの?
  ただのsidのインストーラー?
  90091520 bytes<-大きさこんなもんなの?

  650 :login:Penguin:2004/02/19 23:40 ID:+0yeNRzD
  >>646
  そもそもTeraTermの文字コードはeuc-jpにしてる?
  あれデフォでSJISだったとおもう.

  651 :641:2004/02/20 00:05 ID:4KmKXO4g
  >>650
  それはやっとりますです. はい.

  652 :login:Penguin:2004/02/20 00:17 ID:wq70r7F7
  >>648
  sarge の方が入らんパッケージ多い気がするよ.

  653 :login:Penguin:2004/02/20 00:21 ID:vMlNW4ln
  >>641
  どの vi 使ってるの?

  654 :login:Penguin:2004/02/20 00:28 ID:wO01XTcQ
  >>649
  90 091 520 bytes = 85.9179688 megabytes
  だけど. インストーラーで85MBはおおきい?
  kernelとbase-configとかいろいろと他国語のフォントが入っているからだとおもうよ.
  woodyのころのインストーラとの違いはリブート後に日本語が出るか出ないかが大きいと認識しているんですがあってます?

  655 :login:Penguin:2004/02/20 02:28 ID:IuBX9a0m
  Brandenってみんなにどう思われてんの?

  656 :login:Penguin:2004/02/20 04:16 ID:SQR5BxNV
  下記のエラーで悩んでます.
  # /sbin/lilo -v
  LILO version 22.5.8, ...
  :
  :
  Reading boot sector from /dev/hda
  I/O error: dev 08:01, sector 0
  part_nowrite: read:: Input/output error
  /etc/fstab:
  /dev/hda3/xfsdefaults00
  /dev/hda2noneswapsw00
  /dev/hda1/bootxfsdefaults00
  :
  :
  壊れ始めたのかなっと思ったりしてますが.
  対処の仕方を教えてください.

  657 :login:Penguin:2004/02/20 04:43 ID:Om1frq9k
  wnn7-xclients だかが xlib6g に depend してる件, うざかったので.
  /var/lib/dpkg/status 書き換えて xlib6g への依存削除して使ってるけど,
  特に問題なくずーと動いてるよ(4.3.0-ds?? バージョンの頃から).
  ただ kinput2 使ってるので, xwnmo にしても大丈夫なのかどうかは試してない.

  658 :login:Penguin:2004/02/20 04:49 ID:T4bzvX8O
  /sbin/lilo -U
  するか.
  # dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1 (危険)
  # sync; sync
  でエラーになるなら, たぶんお莫迦,
  ...もとい, お釈迦でしょうか?

  659 :login:Penguin:2004/02/20 05:41 ID:cL7M146q
  >>641
  viの文字化けは, .nexrcが設定されていないからでは.
  参照: vi で日本語を使うには.
  http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/tebiki/server-editor/vi.html

  660 :login:Penguin:2004/02/20 05:58 ID:SQR5BxNV
  >>658
  まずは, 感謝.
  # /sbin/lilo -U
  # /sbin/lilo -v
  LILO version 22.5.8, ...
  :
  Reading boot sector from /dev/hda
  Using BITMAP secondary loader
  Calling map_insert_data
  Mapping bitmap file /usr/share/lilo/contrib/sid.bmp
  Calling map_insert_file
  Boot image: /boot/vmlinuz-2.4.24
  Added Linux-2.4.24 *
  Boot image: /boot/vmlinuz-2.4.18-bf2.4-xfs
  Added Linux-2.4.18
  Writing boot sector.
  /boot/boot.0300 exists - no boot sector backup copy made.
  となり, lilo.confの変更が反映されました.
  kernel-source-2.6.2 を入れた後の出来事でしたので.
  なにかあるのか!なんて思ったりしました. :-)

  661 :login:Penguin:2004/02/20 09:06 ID:j4otP6Zy
  先週あたりからsidのrcconfおかしくね?
  LANG=Cでもかたまるずら.

  662 :login:Penguin:2004/02/20 13:27 ID:akz8KVfn
  スレッドテンプレのメニューがおかしいですぞ.

  663 :login:Penguin:2004/02/20 13:38 ID:bbNjHyQB
  >>662
  気付いたら直していいよ.

  664 :login:Penguin:2004/02/20 18:10 ID:YAuvVXfE
  >>659
  その設定は nvi-m17n の設定では.
  ただの nvi じゃ使えないよ.
  さらに nvi-m17n は sid から消えた.

  665 :login:Penguin:2004/02/20 18:15 ID:BGoejhK4
  vimじゃだめなのかい?

  666 :login:Penguin:2004/02/20 19:36 ID:YAuvVXfE
  > vim
  嫌いじゃないけど, マシンが古いとかなり重いよ.
  うちのマシンの実感では, emacs20 とタメ張るくらい.

  667 :login:Penguin:2004/02/20 23:31 ID:jomUhgV+
  すみません. ひとつ質問なのですが,
  http://www.debian.org/security/2004/dsa-438
  セキュリティ勧告でカーネルを.
  #apt-get update
  してしまったらどうなってしまうのでしょう?
  1. カーネルは何もならない.
  2. 置き換わるが, サービスを一度停止して再起動が必要.
  3. ビバ! 何事もなかったかのように動作したまま置き換わる.
  よろしくお願いします.

  668 :login:Penguin:2004/02/20 23:40 ID:LM3ZYSPB
  >>667
  /usr/src/ 以下に 対象ファイルのソースがおかれるよ.
  答えとしては「1」かな.
  それを解凍して, configファイルを書いて make-kpkg で.
  パッケージを作り, dpkgで入れよう. その辺はGoogleで調べてちょ.

  669 :login:Penguin:2004/02/20 23:42 ID:FwIJKi26
  >>667
  カーネルを有効にするには再起動が必要なはず.
  普通そうですよね.

  670 :login:Penguin:2004/02/20 23:52 ID:BGoejhK4
  >>667
  そのコマンドじゃ.
  アプトソースのアップデートが行われるだけだと思うんだけど.
  カーネルはapt-get upgradeでも置き換わったりはしないと思うんだけど.
  答えは「1」かな.

  671 :641:2004/02/21 00:11 ID:64/EYJJS
  dpkg-reconfigure -plow localesでロケールの設定をやり直して再起動したら.
  日本語ファイルはできるようになりました.
  >>653
  インスコした直後なんで, 最初からあるviです. そんなにいっぱいあんの?
  >>659
  やってみましたが, vi起動時に.
  /home/hoge/.nexrc, 1: set: no skipdisplay option: 'set all' gives all
  optionvalues
  /home/hoge/.nexrc, 1: Ex command failed: pending commands discarded
  とかって怒られます. わけわかめ.
  ・・・てか, その後いろんなレスついてんのね.
  わけわかめ〜〜っ!

  672 :login:Penguin:2004/02/21 00:25 ID:JCVq1exF
  firefoxのパッケージないっすか??

  673 :login:Penguin:2004/02/21 00:38 ID:aNwXDTkl
  >>672
  >>602

  674 :667:2004/02/21 01:15 ID:pGTNY03x
  >>668-670
  レスありがとうございます!
  オイラはどこをどう勘違いしたのか, Debianは停めずにアップデートできるもOSだと思っていました(汗.
  セキュリティアップデートするのに, ちゃんと停止を告知してからあてたいと思います.
  その前にパッケージを作る方法からちゃんと調べます.
  どうもありがとうございました.

  675 :login:Penguin:2004/02/21 01:57 ID:/eK5hTMG
  >>671
  インスコ直後の vi は nvi.
  nvi-m17n か vim 入れなよ.

  676 :login:Penguin:2004/02/21 02:01 ID:qVMHt1NS
  woody 使ってます. 日本語キーボードを継いで X を設定したのち英語キーボー.
  ドに替えました. 替えた時は /etc/X11/XF86Config-4 を直接書き換えたんです.
  が, 今回のセキュリティアップデートで X のキーボード設定が jp106 に戻っ.
  てしまいキーボードが狂って難儀しました.
  このような事態を防ぐにはどのパッケージを dpkg-reconfigure すればいいで.
  しょうか?

  677 :login:Penguin:2004/02/21 02:13 ID:aNwXDTkl
  >>676
  ### BEGIN DEBCONF SECTION
  より前に Section "InputDevice" を書いとく, かな?

  678 :641:2004/02/21 07:21 ID:64/EYJJS
  >>675
  了解です. vimをやってみます.
  確かRed Hatがこれだったような・・・(自信なし).

  679 :login:Penguin:2004/02/21 10:00 ID:WhFjZhkH
  >>674
  まだ勘違いしてると思う. 落ちついてレスを読むようにしましょう.
  早ちりとりしたらいけない.
  まず, パッケージを作る方法はこの場合関係ないよ.
  それに, 通常アップデートにはサーバーの再起動は必要ないし.
  レスには,
  ・新しいカーネルを有効にするには再起動が必要.
  ・カーネルはapt-get upgradeでは置き換わることはない.
  ってあるでしょう.
  カーネルとその他のソフトウェアって違うでしょう.
  っていうか, カーネルって何かわかってる?大丈夫?
  とりあえず, 徹底入門を読破するところからお勧めするんだけど.

  680 :login:Penguin:2004/02/21 10:12 ID:qVMHt1NS
  >>677
  どーもです. 落ち着いて見たら XF86Config-4 の冒頭におもいきり書いてあり.
  ますね・・・. キーボード狂ってあわててたもんで失礼しますた.

  681 :679:2004/02/21 10:19 ID:WhFjZhkH
  >>674
  今ためしてみたらapt-get upgradeで.
  kernel-image-2.4.18-bfが置き換わりました.
  チョトびっくりしました. 嘘ついてスマソ.
  たぶん, 能動的に一度カーネルイメージを.
  アップグレードすると次から自動になるんだと思います.
  だから, カーネルがインストールした時のまんまだと.
  自動アップグレードされないはず.
  とりあえず, マシンは再起動しなくても動きつづけるので,
  新しいカーネルを有効にしたいときに再起動してください.
  放っておくと穴の開いたままだけど. の, はず.
  漏れは今から再起動します. んじゃ!

  682 :login:Penguin:2004/02/21 14:12 ID:PAzKna2+
  amd64を使ってる方がいるみたいなんですが.
  インストールCDはどこにあるのでしょうか.

  683 :login:Penguin:2004/02/21 14:14 ID:OYFRR/gL
  kernel の入れかえと一緒に grub にしようとして再起動したら kernel panic になってしまったのですが,
  どうしたらいいのでしょうか?
  # apt-get install grub
  # grub-install /dev/hda
  # update-grub
  ...
  Could not find /boot/grub/menu.lst file. Would you like one generated foryou?
  (y/N) y
  ...
  # vi /etc/kernel-img.conf
  postinst_hook = /sbin/update-grub
  postrm_hook = /sbin/update-grub
  do_bootloader = no
  # apt-get install kernel-image-2.4.18-1-686
  Do you want to stop now? [Y/n]n
  Do you want me to create a link from /boot/initrd.img-2.4.18-1-686 to
  initrd.img?[Yn]
  A new kernel image has been installed. at /boot/vmlinuz-2.4.18-1-686
  (Size: 618kB)
  Initial rootdisk image: /boot//initrd.img-2.4.18-1-686 (Size: )
  Install a boot block using the existing /etc/lilo.conf? [Yes] no
  Wipe out your old LILO configuration and make a new one? [No]

  684 :login:Penguin:2004/02/21 14:19 ID:OYFRR/gL
  EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode
  warning: can't open /etc/mtab: Nosuch file or directory
  pivot_root: No such file or directory
  /sbin/init: cannot open dev/console: no such file
  Kernel panic: Attempted to kill init!

  685 :login:Penguin:2004/02/21 15:00 ID:OYFRR/gL
  すいません, root の指定を正しくしたら起動できました.

  686 :login:Penguin:2004/02/21 15:36 ID:/eK5hTMG
  kernel は, meta package みたいなの入れてると自動アップグレードされるんじゃ.
  なかったけ?

  687 :login:Penguin:2004/02/21 15:58 ID:EFyy+beh
  >>686
  それって, kernel-image でしょ.
  kernel-source からの話ではないですよね.

  688 :login:Penguin:2004/02/21 16:08 ID:Vo7bAG42
  >>686
  そんなのあったのか.
  でもリリース番号ならいいけど, バージョンを勝手に上げられるのはやだな(w

  689 :login:Penguin:2004/02/21 16:17 ID:lpbPIZPj
  Debian woodyをノートで使用してるのですが.
  デフォルト起動の時, 画面が小さくなってプロセス表示文字が見やすくなります.
  ペンギンの絵も表示されます.
  カーネル再構築をするとペンギンの絵は表示されなくなり.
  文字が大きくなって画面全体に表示されてしまうのですが.
  再構築したカーネル起動をインストール直後のような表示にするにはどうすればいいでしょうか?

  690 :login:Penguin:2004/02/21 16:28 ID:WhFjZhkH
  >>689
  フレームバッファ.

  691 :login:Penguin:2004/02/21 17:00 ID:WhFjZhkH
  >>689
  /boot以下に, もとのconfig-2.4.**というのがあると思うので.
  これをmake xconfig時にLoad an Alternate Configuration File
  から/boot/config-2.4.**として読みこんで, 必要なとこだけ.
  変更して, フレームバッファ面には触らずに再構築すれば楽.
  どこを設定すればいいか説明できなくてスマソ.
  ところで質問なんですけど,
  cron.dailyが一日に二度実行されてるんです.
  これ, 日本時間と世界時間に実行されてるようなんですけど.
  どうしたら, 一度だけ実行されるようにできるんでしょうか.

  692 :login:Penguin:2004/02/21 17:50 ID:rfOlSkje
  グリニッジにお引越し.

  693 :login:Penguin:2004/02/21 18:23 ID:+LCTioWh
  ソレダ!!

  694 :691:2004/02/21 18:55 ID:WhFjZhkH
  MLみながらコマンドうってみた.
  # TZ= date
  2004年 2月 21日 土曜日 09:52:51 UTC
  # TZ=JST date
  2004年 2月 21日 土曜日 09:53:05 JST
  # TZ=Japan date
  2004年 2月 21日 土曜日 18:53:09 JST
  JST と Japan が結果が違う・・・.

  695 :691:2004/02/21 18:58 ID:WhFjZhkH
  ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /usr/share/zoneinfo/JST
  した. たぶん, これでもうだいじょうぶ.

  696 :login:Penguin:2004/02/21 21:27 ID:egNpcz/w
  KDE3.2が動く環境を最小限の容量で構築しようと思ったら.
  sid, unstable, stableのうちどれが一番良いんでしょうか.

  697 :login:Penguin:2004/02/21 21:47 ID:Roe+dQer
  >>694
  TZ=JST-9 date
  LC_TIME=ja_JP.eucJP date

  698 :login:Penguin:2004/02/21 21:56 ID:PAzKna2+
  >>696
  woodyにしときなさい.

  699 :login:Penguin:2004/02/21 22:03 ID:egNpcz/w
  unstableで試したらライブラリ類のバージョンが.
  いくつも入って肥大化したことがあるので. .
  Woodyでためしてみます.

  700 :691:2004/02/21 22:30 ID:WhFjZhkH
  >>697
  打て!ということですね.
  では.
  # TZ=JST-9 date
  Sat Feb 21 22:27:40 JST 2004
  # LC_TIME=ja_JP.eucJP date
  2004年 2月 21日 土曜日 22:27:51 JST
  同じようです. 打つのにタイムラグがあるのは勘弁.

  701 :login:Penguin:2004/02/21 23:38 ID:Sy9gzfTN
  >打つのにタイムラグ.
  とりあえず;で区切れくらいのことは..

  702 :login:Penguin:2004/02/21 23:55 ID:qVMHt1NS
  ってか>>697なら>>695しなくてもokって話だよね.

  703 :login:Penguin:2004/02/22 07:30 ID:xRMgLWY5
  というか Asia/Tokyo がふつうじゃなかったんですか.

  704 :login:Penguin:2004/02/22 08:04 ID:AeUKOMib
  システムクロックをUTC〜だっけ?
  あそこにチェック入れるとそうなるんじゃないかな?
  Unix系は元来hwclockはGMTっていうのが普通なんだけど,
  Windowsの場合はhwclockがlocalになるから.

  705 :login:Penguin:2004/02/22 14:34 ID:uQ6imDLI
  lilo から grub に移行してる最中ですが.
  --purge remove lilo して良いですか?
  くだ質かな? でもよろしく.

  706 :login:Penguin:2004/02/22 14:42 ID:rzE2V3Hf
  >>705
  grubだけで大丈夫って確信したら消せば?
  それぐらい考えたらわかるでしょ.

  707 :login:Penguin:2004/02/22 14:52 ID:uQ6imDLI
  >>706
  ども,
  実は, remove lilo してrebootしたんですが,
  bitmap=/usr/share/lilo/contrib/sid.bmp
  が表示されたんで困惑してしまいました.

  708 :login:Penguin:2004/02/22 16:46 ID:dU1lURjj
  >>707
  grub-installはしたの?

  709 :691:2004/02/22 21:14 ID:uQHv+JuI
  なんかまた一日二回, cron.dailyが動いてる. あかんわ.
  >>704
  /sbin/hwclock したら9時間すすんでた. んで,
  /sbin/hwclock --hctosys -u したら.
  現在時間になったよ.
  でも, 今度はdateが9時間進んでるけど, これを直せば.
  今度こそ大丈夫だと思う.

  710 :login:Penguin:2004/02/22 21:33 ID:Qhq74W10
  >>691
  どうでもいいが, 俺は>>694と同じ結果になるがcronは1回しか実行されないので,
  あんまり関係ない気がしないでもない.

  711 :login:Penguin:2004/02/22 22:23 ID:uQ6imDLI
  >>708
  grubはインストールしました.
  --purge remove lilo の後 reboot したんですが.
  sid.bmp が表示されました.
  なんでかなあ〜って思ってます.
  # apt-get install grub
  # grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
  Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
  The file /boot/boot/grub/stage1 not read correctly.
  # update-grub
  Searching for GRUB installation directory ... found: /boot/boot/grub .
  Testing for an existing GRUB menu.list file...
  Could not find /boot/boot/grub/menu.lst file.
  Would you like /boot/boot/grub/menu.lst generated for you? (y/N)
  Found kernel: /vmlinuz-2.4.24
  Found kernel: /vmlinuz-2.4.18-bf2.4-xfs
  Updating /boot/boot/grub/menu.lst ... done
  /etc/kernel-img.conf :
  # Do not create symbolic links in /
  do_symlinks = Yes
  postinst_hook = /sbin/update-grub
  postrm_hook = /sbin/update-grub
  do_bootloader = no
  /dev/hda3 / xfs defaults 0 0
  /dev/hda2 none swap sw 0 0
  /dev/hda1 /boot xfs defaults 0 0

  712 :login:Penguin:2004/02/22 22:27 ID:t9Wh3jcW
  >>709
  > /sbin/hwclock したら9時間すすんでた. んで,
  これってhwclock --show --localtimeと一緒でしょ?
  だからローカル時に合っているハードウェア時計を,
  世界標準時に合っていると考えてローカル時に変換して表示したんでしょ.
  > /sbin/hwclock --hctosys -u したら.
  > 現在時間になったよ.
  世界標準時だと思って, Linuxシステム時計を合わせた.
  > でも, 今度はdateが9時間進んでるけど,
  だからローカル時として表示してみると, 9時間進んでいる.
  ってこれ内容的にはくだ質だよな・・・.

  713 :login:Penguin:2004/02/22 22:29 ID:t9Wh3jcW
  >>709
  > なんかまた一日二回, cron.dailyが動いてる. あかんわ.
  /etc/cron.daily/ntp*で時計合わせして,
  時間が戻っているって事はないですか?

  714 :login:Penguin:2004/02/22 22:55 ID:6PAGcXhD
  cron.dailyとcrontabの両方にコマンドが登録されてるとかいうオチはないよな?

  715 :login:Penguin:2004/02/22 22:58 ID:AeUKOMib
  ブートの時にhwclock -s, シャットダウンの時にhwclock -w を行う.
  ハードウェアクロックをlocalにするかUTCにするか, 統一しないといけない.
  もちろん, cronなどで別に実行するときもだ(そもそもhwclockをcronで実行する意味があまりないが).
  /etc/adjtimeに書いてあるものと違うオプションが付いているから, 9時間行ったり来たりするということ.

  716 :login:Penguin:2004/02/22 23:03 ID:wvqg4L/r
  >>691が48時間周期で生活している可能性も捨てきれないな.

  717 :login:Penguin:2004/02/22 23:04 ID:dU1lURjj
  >>711
  > The file /boot/boot/grub/stage1 not read correctly.
  があやしい感じがするけど, grub詳しくないのでよくわからん.

  718 :login:Penguin:2004/02/22 23:07 ID:t9Wh3jcW
  >>711
  > # grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
  # grub-install --root-directory=/ /dev/hda 違うの?

  719 :login:Penguin:2004/02/23 00:01 ID:PMf+9Ivm
  XFree86 の 4.3 ならではの特典って何でしたっけ.
  カーソルに影がつけられる?

  720 :login:Penguin:2004/02/23 00:29 ID:0O8aeXZI
  ごはんがおいしく炊けます.

  721 :login:Penguin:2004/02/23 02:02 ID:Y5vTMPiq
  書き込みテスト.

  722 :login:Penguin:2004/02/23 02:03 ID:Y5vTMPiq
  >>718
  /usr/share/doc/grub/README.Debian.gz に,
  1) grub-install /dev/hda
  or if /boot is a separate partition
  grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
  とありますので, そのまんま行いました.
  hda3 /
  hda2 swap
  hda1 /boot な環境です.

  723 :login:Penguin:2004/02/23 02:03 ID:Y5vTMPiq
  >>717
  再度, grub-install --root-directory=/boot /dev/hda を実行しました.
  # grub-install --root-directory=/boot /dev/hda
  Installation finished. No error reported.
  This is the contents of the device map /boot/boot/grub/device.map.
  Check if this is correct or not. If any of the lines is incorrect,
  fix it and re-run the script `grub-install'.
  (fd0) /dev/fd0
  (hd0) /dev/hda

  724 :login:Penguin:2004/02/23 02:04 ID:Y5vTMPiq
  再度, update-grub を実行しました.
  # update-grub
  Searching for GRUB installation directory ... found: /boot/boot/grub .
  Testing for an existing GRUB menu.list file... found:
/boot/boot/grub/menu.lst.
  Found kernel: /vmlinuz-2.4.24
  Found kernel: /vmlinuz-2.4.18-bf2.4-xfs
  Updating /boot/boot/grub/menu.lst ... done
  menu.lst の変更は.
  kernel行に, vga=791 acpi=on hdc=ide-scsi を足しました.
  変更後, update-grub
  なにか, お気づきでしたらよろしく.

  725 :login:Penguin:2004/02/23 02:24 ID:3Vm/116J
  >>724
  kernel行を直接いじってもupdate-grubするたびに消える.
  ### BEGIN AUTOMAGIC KERNELS LISTの中に# kopt=っていうのがあって,
  # kopt=vga=791 acpi=on hdc=ide-scsi
  とすればupdate-grubしたときにkernel行の後ろに自動的に追加される.

  726 :login:Penguin:2004/02/23 02:24 ID:Y5vTMPiq
  >>724
  お騒がせしました, 無事(?) grub で起動しました. :-)

  727 :login:Penguin:2004/02/23 02:27 ID:Y5vTMPiq
  >>725
  おお, 早速のアドバイスありがとござ.

  728 :login:Penguin:2004/02/23 03:28 ID:Y5vTMPiq
  /usr/share/doc/grub/README.Debian.gz の.
  (splashimage support)に書かれていますが,
  splashimage付きでgrub起動できました.
  /boot/boot/grub/menu.lst :
  # Pretty colours
  #color cyan/blue white/blue
  # Splash-image Support
  foreground = ffffff
  background = 000000
  splashimage=(hd0, 0)/boot/grub/images/rutgers-winter.xpm.gz
  rutgers-winter.xpm.gz を /boot/boot/grub/images に置きました.
  環境: hda1 /boot , hda2 swap , hda3 /
  imagesはこちらから入手しました.
  http://ruslug.rutgers.edu/~mcgrof/grub-images/ にあります.
  #725 アドバイス大変助かりました. 感謝.

  729 :login:Penguin:2004/02/23 13:35 ID:5ObRPA0f
  xのバージョンをapt-getで4.3.0にしたら, それ以降コンソールから.
  keditやkwriteを起動すると.
  # kedit
  Xlib: connection to ":0.0" refused by server
  Xlib: No protocol specified
  kedit: cannot connect to X server :0.0
  となってしまいます. viは大丈夫でした.
  xのバージョンアップと関係あるのでしょうか?
  どなたか解決方法お願いします.

  730 :login:Penguin:2004/02/23 14:11 ID:SftV3IEd
  rootかよ.
  くだ質いけよ. Debian関係ないから.

  731 :login:Penguin:2004/02/23 16:25 ID:c5ANfY9B
  kernel-source-2.6.3が展開出来ません. ショボーン.

  732 :login:Penguin:2004/02/23 16:27 ID:rIgUd/Jv
  incomingに来てるkernel-source-2.6.3は解凍できない訳だが.

  733 :732:2004/02/23 16:28 ID:rIgUd/Jv
  かぶった.

  734 :login:Penguin:2004/02/23 17:22 ID:0O8aeXZI
  もちろん漏れにもむりむりかたつむり.
  正直者にしか展開できないのです.

  735 :732:2004/02/23 20:08 ID:rIgUd/Jv
  続報.
  2.6.3-2で直ってます.

  736 :login:Penguin:2004/02/23 22:02 ID:DYo+erlK
  >>732
  よっ, この正直者!!

  737 :login:Penguin:2004/02/24 04:03 ID:icMnLeyE
  交差点で100円拾ってんぢゃねぇよ.
  はい, 次〜.

  738 :login:Penguin:2004/02/24 07:43 ID:zKjCDMuq
  729とは若干違うんですが, sidにきたxfree86 4.3で.
  localeがxlibにサポートされてませんとなってしまいます.
  qtの場合は,
  Qt: Locales not supported on X server
  gtkの場合は,
  Gdk-WARNING **: locale not supported by Xlib
  みなさんどう解決してますか?
  /usr/X11R6/lib/X11/locale/common
  /usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common
  ここら辺が妖しいのかな,
  ここでも同様の問題が提示されています.
  http://www.mail-archive.com/debian-user@lists.debian.org/msg82063.html

  739 :login:Penguin:2004/02/24 21:11 ID:ikuUYUIQ
  libpam-tmpdirがおかしい.
  kernelを2.6にしたせいだろうか, , .

  740 :login:Penguin:2004/02/25 01:48 ID:YR3QuSQ5
  >なお, よくご質問をお受けするのですが, Debian は「deb ee n」と発音します.
  初めて知った.

  741 :login:Penguin:2004/02/25 01:59 ID:0SI3zPfY
  デベーン.
  デベン.
  デベソ.

  742 :login:Penguin:2004/02/25 02:15 ID:7MYgDYiB
  「deb ee n」
    [下矢印]
  デウ"  ぃー  ン.
    [下矢印]
  デウ"ィーン.

  743 :login:Penguin:2004/02/25 02:38 ID:VwYqDrBW
  ネットワークインスト用のISOイメージなんですが.
  日本で一般に入手できるATAカードに対応したのはありませんか.
  LordSutch.com のではPromissのATAカードにつないだHDD(/dev/hde)
  を検出できなかったもので.

  744 :login:Penguin:2004/02/25 02:47 ID:JgIkmYyz
  >>742
  bはウ"じゃなくてブでそ.

  745 :login:Penguin:2004/02/25 05:42 ID:rqmpY9/A
  まあいいんでは.

  746 :login:Penguin:2004/02/25 07:44 ID:+0TtYOUH
  743 http://people.debian.org/~blade/XFS-Install/download/bootbf2_4-xfs_iso.zip

  747 :login:Penguin:2004/02/25 15:17 ID:v8SoMrEE
  skkど素人だったりします :-)
  ~$ man skkinput
  skkinput(1x) を再フォーマットしています. しばらくお待ちください...
  /tmp/zmanMFyppZ:50: warning: can't find special character `u25BD'
  /tmp/zmanMFyppZ:50: warning: can't find special character `u25BC'
  /tmp/zmanMFyppZ:92: warning: can't find special character `u2026'
  上記エラーは無視でいいですか, それとも何か足りないのでしょうか.
  よろしくお願いしま.

  748 :login:Penguin:2004/02/25 17:30 ID:hag8FIXp
  skk関係ない. manだ. man

  749 :login:Penguin:2004/02/25 19:44 ID:KSfmYQLq
  デビーンだったのか. デビェンかと思ってた. (Arabianとかみたいに)
  いずれにせよ日本語読みは「でびあん」でOKなんですかね?

  750 :login:Penguin:2004/02/25 19:53 ID:8A1COafg
  アメリカ式英語の発音って難しいな.

  751 :login:Penguin:2004/02/25 22:22 ID:W0VhWHjD
  >>746
  そのアーカイブ壊れてない?

  752 :751:2004/02/25 22:27 ID:W0VhWHjD
  ゴメソ, PASSあった・・・.

  753 :login:Penguin:2004/02/25 23:34 ID:bK/hLj+O
  >>749
  俺, 「でびあん」なんて呼んだことない.
  「でびーん・ぐにゅ・りなっくす. 」

  754 :login:Penguin:2004/02/26 00:09 ID:q+uSdbwT
  >>749
  仲間内では「でびあん」でとおってる.
  >>753
  釣りですね?
  だって矛盾しまくりじゃん.
  Debianが「でびーん("び"にアクセント)」なら,
  なんでLinuxが「りぬくす("り"にアクセント)」じゃないのよ.
  linus本人の発音聞いたら, どう転んでも「りなっくす」には聞こえんはずだが.

  755 :login:Penguin:2004/02/26 01:32 ID:XPdw7Ls6
  debianの発音は「でびやん」で,
  アクセントは「や」のところかな.
  「デビーン」って言われても何か別物みたいだ.

  756 :login:Penguin:2004/02/26 01:48 ID:OOhk89qh
  >>755をよむと, とれびあーん, とかと関係があるのかと思ってしまう.
  あるのか?

  757 :login:Penguin:2004/02/26 01:57 ID:qZsbwWYU
  俺はずっと「ルパ〜ン」のノリで「デビア〜ン」だった.
  これを機に改めるよ.

  758 :login:Penguin:2004/02/26 02:04 ID:QYk4grlW
  ルパンが自分のこと「ルパ〜ン」なんて言ってること聞いたことない.
  たぶん「フジコちゃ〜ん」の間違いだろう.

  759 :login:Penguin:2004/02/26 02:10 ID:yDLuiwph
  でべそやん.

  760 :login:Penguin:2004/02/26 02:30 ID:2U2NTis2
  >>758
  富士子のルパ〜ンという説も.

  761 :login:Penguin:2004/02/26 02:33 ID:2U2NTis2
  ID が NT is Twiceか.

  762 :login:Penguin:2004/02/26 05:05 ID:zOqzF9x7
  >>761
  Powered by NT(New Technology) technology?

  763 :login:Penguin:2004/02/26 09:49 ID:urKOVfcv
  「でびーん」だと[下矢印]と合わない.
  http://www.lesbian.mine.nu/.

  764 :login:Penguin:2004/02/26 10:42 ID:WF1C/XUc
  >>758
  とっつぁんが言うだろ.

  765 :login:Penguin:2004/02/26 11:34 ID:neBgk5LS
  キーボードの「Q」のところに(ry

  766 :login:Penguin:2004/02/26 14:50 ID:uZfeAi4b
  ルパ〜ンシャンセ〜イ  って言ってるのは結構聞いたことあるきはする.

  767 :login:Penguin:2004/02/26 19:40 ID:rR8Lcw99
  「で, びぃ------ん!」の掛け声で不動明はでびるまんに変身する.

  768 :login:Penguin:2004/02/26 20:42 ID:q+oZAKDe
  おお, もりあがってるな. ここ.

  769 :login:Penguin:2004/02/26 22:24 ID:dUMEupBP
  sidで:
  fetchmail (6.2.5-2) を設定しています ...
  Starting mail retrieval agent: fetchmailfetchmail: メールサーバが指定されており ません.
  (failed!)
  dpkg: fetchmail の読み込みエラーです(--configure):
  サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました. .
  となっちゃうんですが, どこらへんを疑えばよいのでしょう?
  現在のバージョンは6.2.4-4で, ユーザレベルでは問題なく動いています.
  system wideでは動かしていません.

  770 :login:Penguin:2004/02/27 16:19 ID:yubQeQl/
  sidにmozilla-firefoxが来たゾヌ.
  apt-get upgradeではmozilla-firebirdから更新されないから注意するゾヌ.
  それから, やっと~/.phoenixではなく~/.firefoxを使うようになっているゾヌ.

  771 :login:Penguin:2004/02/27 16:39 ID:xk/6tr1z
  northeye氏がやってくれた方がいいのだがfirefoxも.

  772 :login:Penguin:2004/02/27 19:21 ID:Ce+u/mvw
  オンボードLANを認識できるisoイメージとかってありませんか.

  773 :login:Penguin:2004/02/27 19:38 ID:Mf2sSMyp
  >>772
  どのオンボード LAN よ.

  774 :login:Penguin:2004/02/27 20:41 ID:xxzCGiYe
  Redhat系の"rpm -Va"みたいな, パッケージでインストールしたファイルを検証.
  するコマンドはあるのでしょうか?

  775 :login:Penguin:2004/02/27 20:48 ID:Mf2sSMyp
  >>774
  http://debian.fam.cx/index.php?AptGet

  776 :login:Penguin:2004/02/27 20:49 ID:Mf2sSMyp
  >>774
  おっと, -V か.
  それは知らない.

  777 :login:Penguin:2004/02/27 21:55 ID:bGIQrJxV
  >>774
  MD5の検証はdebsumsでできるが他は知らね.

  778 :login:Penguin:2004/02/27 23:48 ID:s3emZsLc
  >>770
  なんだよ, firebird->firefox->???と名前が変るたびに,
  package名も変って, さらに設定の在処(~/.xxx)も変るのか?
  Password manager, bookmark等, 面倒じゃねーか.

  779 :login:Penguin:2004/02/28 01:32 ID:Ym4JzUN8
  とりあえず, Debra + IanでDebianらしい.

  780 :login:Penguin:2004/02/28 01:46 ID:z7BcFTj1
  >>778
  開発版で転んでも泣かない.

  781 :login:Penguin:2004/02/28 02:54 ID:SSh6W5Qf
  sudo apt-get install firefox
  で入れたら,
  ~/.firefox が chmod root.root で勝手に作られて,
  一般ユーザで起動できなかったよ.
  rmdir ~/.firefox の必要があった.

  782 :login:Penguin:2004/02/28 08:05 ID:f0OY79Jd
  make menuconfig
  で,
  cramfs.o
  が, どこにあるのかわからんです.
  軽〜く, 教えてくらはい.

  783 :login:Penguin:2004/02/28 08:37 ID:f0OY79Jd
  >>782
  kernel-source-2.4.24 - Linux kernel source for version 2.4.24 with
  Debianpatches
  です.

  784 :login:Penguin:2004/02/28 10:50 ID:ehiAcNWK
  file systemsからじゃないの?
  そっからさきは忘れた.

  785 :login:Penguin:2004/02/28 10:55 ID:JUB9nVBD
  firefox
  saveボタンが逆だ.
  やみろって.

  786 :login:Penguin:2004/02/28 11:01 ID:G2ZaVTWu
  >>785
  マカーには, 長い間, 放置されてきた不具合が, やっと修正された・・・んじゃねーの?
  知らねーけどさ.

  787 :login:Penguin:2004/02/28 12:03 ID:uZKFeWcA
  asahi-net使えねー.

  788 :login:Penguin:2004/02/28 12:25 ID:a3LG708n
  >>781
  家は大丈夫だったけど・・・.
  つーかapt-getでhomeフォルダに.firefoxつくらねーだろ.

  789 :login:Penguin:2004/02/28 12:27 ID:5gHGvL+M
  suしてapt-get installして,
  $HOMEが自分のまま, rootで起動しちゃったとか.

  790 :login:Penguin:2004/02/28 12:45 ID:JUB9nVBD
  この間sidでアプデートしたら.
  今までまともに動かなかったwacomタブレットが.
  使えるようになった. gimpで筆圧感知もOK.
  今までは通常usbマウスとしか使えなかったのに.
  買ってから3年待ったよ.
  xのメンテナが.

  791 :login:Penguin:2004/02/28 13:07 ID:SGLhOiBE
  >>782
  file systems -> Compressed ROM file system support

  792 :login:Penguin:2004/02/28 13:49 ID:vj1s5kcQ
  >>788
  #234855

  793 :login:Penguin:2004/02/28 14:06 ID:f0OY79Jd
  >>791, 784
  さんくす.

  794 :774:2004/02/28 15:13 ID:/Of/lt+E
  >>775
  >>777
  とても参考になりました.
  ありがとん.

  795 :login:Penguin:2004/02/29 10:35 ID:3B0GVbRG
  apt-get upgradeする際に, 新しいパッケージの変更点を知るにはどうすればいいのかしら?

  796 :login:Penguin:2004/02/29 10:42 ID:znVFUKRw
  >>795
  http://debian.fam.cx/?AptGet#content_1_37

  797 :login:Penguin:2004/02/29 17:28 ID:hLQBw/Mk
  sambaのwbinfoってどのパケジに.
  入ってますか?

  798 :login:Penguin:2004/02/29 17:42 ID:iE5YKe3A
  >>797
  テンプレ読んでから質問しろ.
  http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_19
  $ auto-apt search wbinfo
  usr/bin/wbinfo net/winbind

  799 :login:Penguin:2004/02/29 19:36 ID:hLQBw/Mk
  >>798
  ありがとん.

  800 :login:Penguin:2004/02/29 22:13 ID:2thKhm5p
  >>773
  ASUS P4B533-E についてる Intel 82562ET PHY に対応した香具師でつ.

  801 :login:Penguin:2004/03/01 10:12 ID:PzHo19w0
  sidのtdiary, tdiary-pluginで,
  $ tdiary-setup default public_html/diary な運用で.
  trackbackを使う方法を考えてるのですが,
  # cp /usr/share/tdiary/misc/plugin/trackback/tb.rb \
  /usr/share/tdiary/tb.rb
  してpublic_html/diary/tb.rbからrequireして使ってます.
  debian的にもっとスマートな方法, もしくはメンテナーの想定する使用法など.
  ありましたら教えて下さい.

  802 :名無しさん@Vim%Chalice:2004/03/01 17:34 ID:XBjPbmnJ
  >>801 tdiary-setup defaultじゃなくてtdiary-setup copy
  を使うと良いのでは?
  defaultでプラグイン回りに手を入れたいと思ったら.
  /usr/share/tdiary以下を直接弄らないとダメポ.

  803 :login:Penguin:2004/03/01 19:32 ID:PzHo19w0
  >>802
  なるほど. copyだと自分で入れたのと同じ感じになるんですね.
  copyだと最新に追従するの面倒そうだなと思ったのですが,
  tdiary-setupの中を見ると,
  squeeze.rbなんかはdefaultでもコピーしてるだけなので,
  手間はかわらなさそうですね.
  ありがとうございました.

  804 :login:Penguin:2004/03/01 19:51 ID:YENfMMF+
  BrandenタンがDFSG準拠な独自Xブランチ作るって言ったら.
  付いていく香具師どのくらいいる?

  805 :login:Penguin:2004/03/01 20:07 ID:gd3REdEX
  >>804
  それなりにいるんじゃね?
  たとえBrandenのパーソナリティがアレだとしても.
  でもfreedesktop.orgのものを採用するというのはダメなのか?

  806 :login:Penguin:2004/03/01 20:39 ID:c2YRgRfK
  スレ違いぎみですみませんが,
  sid の風博士ですが, 今まではアドレス欄に(http:// を省略して)
  www.2ch.net と入力しても http:// を補完してくれていたのですが,
  今日アップグレードしたら www.2ch.net と入力したら.
  google でそれを検索するようになっていました.
  大元の風博士での仕様変更かもしれないのですが, ちょっと使いづらい.
  ので, 従来のように http:// を補完する方法があれば.
  教えてください.

  807 :login:Penguin:2004/03/01 22:47 ID:zG/Bd0ww
  Debian に入ってる install-info って独自のものだったんだな.
  妙な挙動に時間を無駄にしてしまった.

  808 :login:Penguin:2004/03/01 23:52 ID:qf9DFIhc
  woody の emacs-21.2-1 + egg-4.0.6+0.20010522cvs-2 を使ってるんですが,
  変換が遅くて困ってます. 簡単な熟語は割と早いんですが, "じ" とか.
  "ち" とかを変換しようとすると, 1〜2秒くらい待たされてイライラです.
  emacs-20.7 を使うと平気なんですが, emacs-21 でなんとかする方法がわかる方いませんか?

  809 :名無しさん@Vim%Chalice:2004/03/02 01:39 ID:bwX224rH
  >>802 tdiary-setupにはupdateというオプションもあるので,
  copyでもsymlinkでも追従したい場合はtdiary-setupが良きに.
  計らってくれます.
  >>804 debian-xにkeithpも降臨してたから, そっちの線もある.
  かも知れません.
  >>806 そうです. Upstream側の変更です. 元の動作に戻すには.
  ハックする必要があります. とりあえず, 設定画面から元の動.
  作と選択できるようにするパッチ作ってMLに投げておきますが,
  センス無いので採用されるかどうかビミョー.

  810 :login:Penguin:2004/03/02 02:05 ID:T+ZTtG1r
  ftp://ftp.jp.debian.org/debian-cd/images/3.0_r2/i386/debian-30r2-i386-binary-1_NONUS.iso
  上のISOイメージをCDに焼いて, debianのインストールをしようとしています.
  ですが, インストーラがPCIに挿したATAカードに繋がっているHDDを認識してくれません.
  ATAカードはCMD 649-C01というチップを積んでいる物です. FreeBSDのインストーラは.
  これに繋がったHDDを見つけてくれるのでカード, HDDの故障ではないと思います.
  何か認識させるのにやらねばならないことがあるのでしょうか?

  811 :login:Penguin:2004/03/02 07:29 ID:JxVvdQoL
  apt-getで, kernel-source-2.6.3を構築したんですが, 起動時にエラーをもらいます.
  Starting portmap daemon: portmap.
  Loading the saved-state of the serial devices...
  /dev/ttyS0: No such device
  /dev/ttyS0: No such device
  /dev/ttyS1: No such device
  /dev/ttyS1: No such device
  2.4.24-xfs では,
  Starting portmap daemon: portmap.
  Loading the saved-state of the serial devices...
  ttyS0 at 0x03fb (irq = 4) is a 16550A
  ttyS1 at 0x02fb (irq = 3) is a 16550A
  アドバイスおねがいです.

  812 :login:Penguin:2004/03/02 11:08 ID:es93WHXu
  >>811
  /etc/modules に 8250_pci を加えませう.
  $ cat /etc/modules
  # /etc/modules: kernel modules to load at boot time.
  #
  # This file should contain the names of kernel modules that are
  # to be loaded at boot time, one per line. Comments begin with
  # a "#", and everything on the line after them are ignored.
  8250_pci
  3c59x
  bttv

  813 :login:Penguin:2004/03/02 12:29 ID:JxVvdQoL
  >>812
  感謝!!
  #
  # Serial drivers
  #
  # CONFIG_SERIAL_8250 is not set
  でした.

  814 :login:Penguin:2004/03/02 13:26 ID:Gq1cwlHm
  zsh 4.1.1がきたが補完が超絶馬鹿だぁぁぁぁ!
  4.2.0-preにしてくれぇぇぇぇ!

  815 :810:2004/03/02 14:31 ID:T+ZTtG1r
  解決しました.
  CMD 649というチップがKernel2.2系列では対応してなかったようです.
  起動時に,
  boot: bf2.4
  としてカーネル2.4用のフレーバを使うことで認識させることができました.

  816 :login:Penguin:2004/03/02 15:39 ID:JxVvdQoL
  k3bを起動しようとするとk3bが固まりますが,
  ide-scsi: The scsi wants to send us more data than expected - discardingdata
  がズラーっと出てます.
  kernl2.6.3 です.
  dmesgと cdrecord -scanbus の結果を貼ってもいいかな?

  817 :login:Penguin:2004/03/02 15:42 ID:v+Jinj6C
  Debian関係ないじゃん. くだ質とか[下矢印]じゃないの?
  LinuxでのCD-R/RWについてのスレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022938944/

  818 :login:Penguin:2004/03/02 15:45 ID:JxVvdQoL
  >>817
  Debian/Sid ですが, , , , あきまへんか?

  819 :login:Penguin:2004/03/02 16:25 ID:oNb7agf0
  >>818
  bugs.debian.org
  にバグリポート出した方が解決早いよ.

  820 :login:Penguin:2004/03/02 16:34 ID:JxVvdQoL
  >>819, 817
  どもです, まっ急ぎませんので.
  ありがとっす.

  821 :login:Penguin:2004/03/02 16:42 ID:pd7ZXVff
  急ぐ急がないの問題じゃなくて.

  822 :login:Penguin:2004/03/02 17:28 ID:JC8vaOb/
  >>814
  先に読んでおけば幸せだったかも. こっちも嵌ったよ.
  cd <tab> が効かなくなるなんてアリエナイ・・・・・・.
  速攻.
  sudo dpkg -i /var/cache/apt/archives/zsh_4.0.9-2_i386.deb
  .

  823 :login:Penguin:2004/03/02 17:29 ID:oNb7agf0
  zsh-betaを使っている身とすれば割とどうでもいいなそれ.

  824 :login:Penguin:2004/03/02 18:18 ID:+C0/gGmT
  zsh-betaなんてあったんか. 知らなかった.
  とりあえずこんかいのは.
  rm ~/.zcompdump
  で直るらしいです.

  825 :login:Penguin:2004/03/02 19:10 ID:3HKuMjqx
  >>822-884
  いや・・・そういう頻繁に起きる問題じゃなくて・・・.
  % apt-cache depends <tab>
  で, ハァ?って事.
  _aptのdependsとかpkgnameなんかがスッカラカン.
  _cdやら_w3mやらその他もろもろ腐ってる.

  826 :login:Penguin:2004/03/02 20:02 ID:JC8vaOb/
  >>824
  これで cd の補完は直りました. さんくす.
  >>825
  わ, 本当だ・・・・・・. やっぱりダウングレードするか.

  827 :login:Penguin:2004/03/02 23:42 ID:cYGqk3QU
  うお!俺もだ. zshがイっちゃってる・・・.
  しばらくbashに避難でもするかなぁ・・・.

  828 :login:Penguin:2004/03/03 00:16 ID:Q98IgRi1
  >>827
  bash に戻れない躰になっていることに気付く罠.

  829 :login:Penguin:2004/03/03 02:20 ID:I3DWptqC
  bash使うとさ, beepなりまくるんだよね.

  830 :login:Penguin:2004/03/03 05:11 ID:uxv3M4qq
  もしかしたらくだ質のほうがいいかなあとも思ったんですが・・・.
  シャープのPC-MJ10MというノートにBonzaiからインストールしました.
  で, 質問なんですけど,
  CoregaのEtherII PCC-TDというLANカードを使ってまして,
  1) /etc/pcmcia/config に.
  card "corega Ether II PCC-TD"
  version "corega K.K.", "corega EtherII PCC-TD"
  bind "pcnet_cs"
  と書いて, # /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
  2) # netcardconfig
  でネットワークの設定をして.
  3) # /etc/init.d/networking restart
  でカードを認識できて無事ネットワークにつながったんですけども,
  コンピュータを再起動するたびにルートでログインして, 3)を実行しないとeth0がアクティブになりません.
  これは少々面倒なのでなんとかしたいのですが, どのへんをどうすればいいでしょうか.
  以前KnoppixをHDインストールしたときには以上の手順だけで再起動後も自動で.
  ネットワークに接続できたのでなんとかすればどうにかなるもんだと言うことは.
  わかるんですが・・・.
  よろしくお願いします.

  831 :login:Penguin:2004/03/03 11:14 ID:SWjcJMdQ
  XFree86 4.3.0-3でやっと direct rendering: Yes を拝めた.
  うれしい.

  832 :login:Penguin:2004/03/03 11:36 ID:3XXf+QzS
  >>830
  echo "auto lo eth0" >> /etc/network/interfaces

  833 :login:Penguin:2004/03/03 11:37 ID:9fHvcXEy
  >>830
  起動スクリプト書いちゃえば?

  834 :login:Penguin:2004/03/03 11:57 ID:1V1inJXw
  >>830
  # The loopback interface
  auto lo
  iface lo inet loopback
  # The first network card - this entry was created during the Debian
  installation
  auto eth0
  iface eth0 inet dhcp
  >>832 がスマートかな.

  835 :login:Penguin:2004/03/03 12:41 ID:i4984tet
  Eximとかいうメールサーバー使ってるヒトいますか?
  インスコ時に設定もせずにほったらかしてあるんですが, Linux Worldかなんかで.
  期待のソフトになってましたけど. どっかに設定方法の説明ありますかね.
  それとも, おとなしくsendmailでも入れた方がよかでしょうか.
  メールサーバー構築するつもりはなく, スクリプトとかで外部にメールを出したいだけ.
  なんですけど.

  836 :login:Penguin:2004/03/03 13:07 ID:1V1inJXw
  >>835
  入ってないですか?
  dpkg -S exim

  837 :login:Penguin:2004/03/03 13:10 ID:1V1inJXw
  >>836
  ごめ, 日本語不自由な漏れですた.

  838 :login:Penguin:2004/03/03 13:14 ID:zLVdDIXJ
  >>835
  それなら.
  /usr/sbin/eximconfig
  でいいんでない?

  839 :login:Penguin:2004/03/03 14:17 ID:CUp+/4V7
  Debianをインスコして最初にすることは.
  eximをremoveしてpostfixをinstallじゃないの?w

  840 :login:Penguin:2004/03/03 14:33 ID:zLVdDIXJ
  >>839
  人それぞれでしょ.

  841 :login:Penguin:2004/03/03 16:13 ID:1UXgzewG
  >>839
  うちはそうです (^^;

  842 :login:Penguin:2004/03/03 16:46 ID:nfow/Bqe
  Debian Sid の OpenOffice のフォントですが,
  OpenOfice の設定で, フォントの置換設定をする事により.
  メニューなどに日本語が表示されるようにはなりました.
  が, そのフォントが小さくて見辛いのでもう少し大きいフォントに.
  したいのですが, 方法がわかりません.
  方法があれば教えていただけませんか?

  843 :login:Penguin:2004/03/03 17:06 ID:1V1inJXw
  >>842
  ツール --> オプション --> OpenOffice.org --> 表示 --> スケール.
  で, できませんか?
  違う意味かな?

  844 :842:2004/03/03 17:25 ID:nfow/Bqe
  >>843
  バッチリです. 130% に設定しました. ありがとうございました.

  845 :835:2004/03/03 17:43 ID:i4984tet
  >>838
  それでちょっと対話的に設定できるんですかね. もしやインスコのときの最後のやつが.
  立ち上がるとか. まーちょっとふんばってムリそうならメジャーなやつ入れます.
  まずpppoe設定せにゃ. (藁.
  >>839
  んー, 実際のところは, そういうひと多そうですね.
  ヒマがあればじんちゅう(<-なぜか変換できない)もいいんですけどねー.

  846 :login:Penguin:2004/03/03 18:04 ID:qmEID7Qi
  experimentalにudev来てます.

  847 :login:Penguin:2004/03/03 19:28 ID:UeWXOi6i
  udev使い方がよくわからんな.
  /etc/init.d/udev start
  するとpseudo-ttyが開けなくってターミナルが使えん.

  848 :login:Penguin:2004/03/03 20:18 ID:b4Otf0Sz
  >>829
  .bashrcに.
  echo -n -e "\33[10;50]\33[11;0000]"

  849 :login:Penguin:2004/03/03 20:49 ID:/ftpllvc
  XFree86 4.3.0-3の幾つかのパッケージのpreinstスクリプトが, bashじゃないと実行できなくなってるみたい.
  /bin/sh は dash使ってたから, インストールできなくて困った.

  850 :830:2004/03/04 00:44 ID:dPy3FLJ1
  >>832, 834
  レスありがとうございました. 確認したんですけど, /etc/network/interfaces
  は, アドバイスどおりになってました.
  というか, eth0のIPがstaticにしてたんで, あんまり関係なさそうだなとおもいつつ,
  念のためにdhcpにしてみたんですけど, やっぱりダメでした.
  まあ, 結局, pcmciaの起動スクリプトを/etc/rcS.d/下に移動して.
  networkingより前に読み込むようにリネームしてみたら, 特に問題なさそうだったので,
  それで行くことにしました.
  >>830
  というわけで, 起動スクリプトを書くところまでは行きませんでしたがどうもでした.

  851 :830:2004/03/04 00:51 ID:dPy3FLJ1
  おっと. 移動したらダメですね. /etc/init.d/pcmciaのシンボリックリンクを/etc/rcS.d/下に作らないと. やり直し.

  852 :login:Penguin:2004/03/04 02:13 ID:m8eKFH9M
  >>850
  うーん,
  後は, ifdown eth0 ; ifup eth0 とか.
  漏れも, knoppix で同じことやったんだが, , , .
  そのノートにdebian入れた時もシンボリックリンク張ったりしなかった.
  うーん.

  853 :login:Penguin:2004/03/04 02:23 ID:clL2BqDq
  >>849
  まじっすかー.

  854 :login:Penguin:2004/03/04 03:07 ID:Nj9+4pni
  SargeのCD-ROM落としてインストーラ走らせてみたけど, バグだらけやん.
  だめだめだこりゃ.

  855 :login:Penguin:2004/03/04 08:02 ID:W3in1VeW
  >>854
  >SargeのCD-ROM落としてインストーラ走らせてみたけど, バグだらけやん.
  > だめだめだこりゃ.
    論評だけなら誰でもできる. 頭使って手を動かせ.
    #オマエモナー.

  856 :login:Penguin:2004/03/04 11:13 ID:3QQltWNp
  >>847
  README.Debian嫁.

  857 :login:Penguin:2004/03/04 11:32 ID:pjtFQpyX
  laptop-net で ネットワークデバイスの管理をしようと.
  しているのですがどうにもうまくいきません.
  使っているノートには eth0, eth1 とあって eth1 が内蔵無線LAN
  です.
  IP は DHCP で取得します. eth0 はケーブルをさしたり抜いたりすれば.
  自動で IP とってきたりするのですが, eth1 に IP がふられません.
  というか laptop-net で eth1 が管理できていない感じです.
  laptop-net で 内蔵無線 LAN を管理できている方はいらっしゃいますか?
  設定方法を教えてもらえませんか?

  858 :login:Penguin:2004/03/04 13:15 ID:34rsoZ4O
  Sid を使っています.
  kernel-source-2.6.3 を落としてきて, 導入してみたのですが,
  X でマウス(PS/2)が動作しません.
  kernel-source-2.4.25 では問題なく動作します.
  ネットで調べて, /etc/modules に psmouse, mousedev を書いたりしたのですが,
  うまくいきません. 何か解決法をご存知の方がいたしたら, ご教示ください.
  よろしくお願いします.

  859 :login:Penguin:2004/03/04 13:47 ID:+z9ionWd
  くだ質スレ行って, modprobe -vの結果でも張ったら?
  Debianの問題じゃないし.

  860 :login:Penguin:2004/03/04 14:26 ID:m8eKFH9M
  >>858
  Device Drivers --->
  Input device support --->
  [*] Mice
  <*> PS/2 mouse

  861 :login:Penguin:2004/03/04 14:37 ID:m8eKFH9M
  >>858
  $ cat /etc/network/interfaces
  サラサ.

  862 :login:Penguin:2004/03/04 15:16 ID:pBbQs6UC
  Sid の XFree86 4.3.0-3 快調.
  glも速い.
  /usr/lib/xscreensaver/gears -delay 0 -cycles 1 -planetary -fps

  863 :login:Penguin:2004/03/04 15:30 ID:NmaF1H6H
  PS/2マウスって/dev/psauxでなかった?

  864 :login:Penguin:2004/03/04 16:43 ID:XME72Plr
  debianを使い始めたのですが, woodyのパッケージだと例えばbindが8.3.3だったり.
  ちょっと古いものが使われてたりするのが気になりました.
  これは独自にパッチがあたっている物のようですが, 最新版とくらべてセキュリティ上.
  問題がある, というようなことは無いのでしょうか?

  865 :857:2004/03/04 16:45 ID:pjtFQpyX
  >>861 858 さんではなくて 857 へのレスを頂けたのでしょうか?
  という事で /etc/network/interfaces をさらしてみますが,
  auto lo eth1
  iface lo inet loopback
  iface eth1 inet dhcp
  です. この状態だと, ブート時に ip を拾ってきますが,
  laptop-net では管理できませんでした. いろいろ調べたのですが.
  /etc/init.d/laptop-net で eth0 と決め打ちしてあるようで.
  laptop-net は複数インターフェースを管理できない? のかもしれません.
  何か御存知でしたら教えてください.

  866 :login:Penguin:2004/03/04 17:00 ID:fVsKdK4B
  >>864
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_2

  867 :login:Penguin:2004/03/04 18:35 ID:m8eKFH9M
  >>865
  iface eth1 inet dhcp
  wireless_essid jsnet2
  wireless_key open 0123456789abcdef0123456789
  とかになるんじゃないんですか.

  868 :865:2004/03/04 18:50 ID:pjtFQpyX
  >> 867
  865 で書いた設定で IP を取得する事はできているので.
  問題ないと思います.
  質問の本意は, eth0, eth1 の2つのネットワークデバイスを.
  laptop-net で管理したい, って事なのです.

  869 :login:Penguin:2004/03/04 19:21 ID:fVsKdK4B
  laptop-net っつーパッケージがあるのか・・・・・・.

  870 :login:Penguin:2004/03/04 20:41 ID:7mpTsSbm
  >>864
  /usr/share/doc/bind/changelog.Debian でも読んだら?

  871 :login:Penguin:2004/03/04 22:05 ID:ugbljKNw
  woodyにbind9あるけど.
  ちゃんと調べない>>864が気になりました.
  パッチはあたっている者のようですが.

  872 :login:Penguin:2004/03/04 23:16 ID:C4sTh2Uk
  >>839
  まずは dpkg -P nano

  873 :login:Penguin:2004/03/04 23:17 ID:C4sTh2Uk
  スマン.

  874 :login:Penguin:2004/03/05 00:13 ID:/3YNXkJW
  セキュリティを気にするならBINDでなくてdjbdnsを使えばいいのに.

  875 :login:Penguin:2004/03/05 03:41 ID:c7JtAIFF
  udev, README.Debianが中途半端なこと書いてるから悪いのだという結論に達した.
  >S35mountkernfs must be moved to S03.
  って書いてあったらmountkernfsをS03にするよな, 普通.
  でもS35mountall.shもS03にしないと動かない.

  876 :login:Penguin:2004/03/05 04:54 ID:kgNxzR7r
  Debianで, 最初のインストール時にgentooみたくコンパイルしながらインストールする.
  っていう方法は用意されているのでしょうか?
  // ただ知りたいだけで, 実際にやりたいってわけじゃないですけど.

  877 :login:Penguin:2004/03/05 05:59 ID:Y7yGnzAq
  聞いた事はないが, 最小インストール構成の後,
  apt-get -b source xxx
  dpkg -i xxx.deb
  を繰り返せばできる, かもしれない.
  だがデフォルトだと386に最適化されてしまう罠.

  878 :login:Penguin:2004/03/05 06:38 ID:uMvdR2o/
  glibcを最適化コンパイルして再インストールすることはできますか?
  apt-buildってのを使おうと思うんですけど.
  特に注意することとかあったら教えてください.

  879 :login:Penguin:2004/03/05 09:00 ID:+Fwz2WI0
  最適化するとそんなに変わるものなの?
  なんとなく俺は懐疑的でgentooはコンパイル時間の無駄に思えてしまのだが・・・.

  880 :login:Penguin:2004/03/05 09:24 ID:8ygD3EyE
  -O2+CPUに特化した最適化ならなんとなく速くなった気分.

  881 :login:Penguin:2004/03/05 09:57 ID:F5IDZbKy
  ノーパソで労せずして, Debianが入れられる物ってないですか?
  よそからドライバーとかひっぱってこなくてもいいのがいいっす.
  スペック希望.
  CPU 1GHz以上.
  グラフィック 1024*868
  ネットワーク 100BASE/TX
  こんぐらいので, 俺はこのノーパソでDebian操ってるぞという情報求む.

  882 :login:Penguin:2004/03/05 12:02 ID:boxFx0Gp
  XFree86 4.3.0 で xawtv も motv も使えないわけですが.

  883 :login:Penguin:2004/03/05 17:20 ID:OuMLYsGI
  http://debian.fam.cx/index.php?Tips#content_1_3 にある.
  make-kpkg のターゲットが typo してたので直しました. チェックお願いします.

  884 :login:Penguin:2004/03/05 17:33 ID:7Y9epq9i
  make-kpkg kernel-image modules_image
  じゃないっけ?

  885 :login:Penguin:2004/03/05 17:51 ID:mYOByS6H
  _でも-でも同じだろ.
  >"kernel_image" => 3,
  >"kernel-image" => 3,
  >"modules_image" => 1,
  >"modules-image" => 1,

  886 :login:Penguin:2004/03/05 17:58 ID:533PpyKo
  >>881
  thinkpad X24

  887 :login:Penguin:2004/03/05 18:11 ID:eBa2VUYa
  >>881
  >グラフィック 1024*868
  ?

  888 :883:2004/03/05 18:53 ID:OuMLYsGI
  > _でも-でも同じ.
  知りませんでした.
  make-kpkg(1) の記述と異なっていたので typo と考えたのでした.

  889 :login:Penguin:2004/03/05 20:11 ID:CRCf66ce
  >>882
  export LANG=C; xawtv
  でどうっすか?

  890 :login:Penguin:2004/03/05 22:05 ID:3n3A1Nhq
  >>881
  ThinkPad X31 + ウルトラベイ.
  インストールはMepisで. Xの設定も完全自動.
  内蔵EthernetはIntelからドライバを落としてコンパイル.
  内蔵無線LANはndiswrapperで. ハイバネやや疲れ気味ギブアップ.

  891 :login:Penguin:2004/03/05 23:50 ID:S/20XXpQ
  >>882
  xawtv -noxv
  だったりして.

  892 :login:Penguin:2004/03/06 10:52 ID:31GDA24L
  >>740
  遅レスだけど, 元のFAQによれば,
  「デビエン」で最初にアクセントが来るのがカタカナでは一番近いよ.
  http://www.debian.org/doc/FAQ/ch-basic_defs.en.html#s-pronunciation
  "ee"=="イー"ではないよ. 英語の場合, 母音の長さが問題ではないのだ.

  893 :882:2004/03/06 11:13 ID:N2dIoA94
  >>889
  thanks! それで逝けますた.

  894 :login:Penguin:2004/03/06 12:54 ID:m92R9WPF
  >>879
  ものによっては実行速度が一桁変わる.
  勿論変わらない物もあるわけだが.
  何しろデフォルトは, MMXすら入ってないCPUでも実行可能なバイナリだからな.
  今のCPUでは無駄が多い.

  895 :login:Penguin:2004/03/06 13:18 ID:817swQLa
  とりあえず, カーネルの再構築はしたほうがいいかな.
  しかし鯖用途だといちいち再構築してると管理に手間がかかるな.

  896 :login:Penguin:2004/03/06 14:03 ID:EcZGRgRN
  knoppixからDebianに移行しようと考えているのですが,
  Debianは, 標準インストールすると, C, C++, Java等の開発環境や.
  TeX等の論文作成ツールはインストールされるのでしょうか?

  897 :login:Penguin:2004/03/06 14:09 ID:xBLfCQy5
  標準ではほとんど何もインストールされません.
  aptでインストール簡単なんで, 必要ありません.

  898 :login:Penguin:2004/03/06 14:44 ID:J9D3BBDd
  >896
  インストールに挑戦する前にいろいろ調べたほうがいいですよ.
  orcaのサイトの説明が分かりやすいかも.

  899 :login:Penguin:2004/03/06 14:47 ID:xBLfCQy5
  >>896
  そういえば, knoppixのHDインストールじゃ不満なの?
  DebianはなにでインストールしてもDebianなんだけど.

  900 :login:Penguin:2004/03/06 15:00 ID:J9D3BBDd
  >899
  そういえばそのとおり.

  901 :896:2004/03/06 15:45 ID:EcZGRgRN
  >>897 >>898 そうですか. 早速, 見てきます.
  >>899 いえ, knoppixのHDDインストールはトラブルが多そうなので,
  Knoppixの基になっているDebianでもいいかと思いまして.
  現時点での不満といえば, TeXとGnuplotが入っていないことぐらい.
  ですけど.

  902 :login:Penguin:2004/03/06 15:51 ID:sMzNAf+P
  $ apt-cache show mooix
  ポカーン.

  903 :login:Penguin:2004/03/06 16:24 ID:xBLfCQy5
  >>896
  > Debianは, 標準インストールすると, C, C++, Java等の開発環境や.
  > TeX等の論文作成ツールはインストールされるのでしょうか?
  こういうことが気になるレベルなら, 既に,
  > 現時点での不満といえば, TeXとGnuplotが入っていないことぐらい.
  >ですけど.
  以外は問題ないknoppixのHDインストールをして,
  # apt-get install tetex gnuplot xdvi dvips その他諸々.
  した方がいいと思う.
  Debian本家のインストーラはかなりそっけない.

  904 :login:Penguin:2004/03/06 16:54 ID:/HFVsTLx
  >>896
  >knoppixからDebianに移行しようと考えているのですが,
  > Debianは, 標準インストールすると, C, C++, Java等の開発環境や.
  > TeX等の論文作成ツールはインストールされるのでしょうか?
    標準のインストールでそんなもんいれられたくねー.

  905 :login:Penguin:2004/03/06 16:56 ID:31GDA24L
  全く. Texなんて長らく使ってないなあ.

  906 :login:Penguin:2004/03/06 17:58 ID:S8Cx9v9u
  >>421が標準インストール後の画面を晒してくれていますよ.

  907 :login:Penguin:2004/03/06 18:56 ID:shTEcr5D
  >>892
  あれ?
  woody の doc-debian には.
  The project name is pronounced Deb'-ian, with a short e, and emphasis onthe
  first syllable. This word is a contraction of the names of Debra and Ian
  Murdock, who founded the project. (Dictionaries seem to offer some ambiguity
  in the pronunciation of Ian (!), but Ian prefers ee'-an.)
  ってあるよ. 最近読み方が変わったの?

  908 :login:Penguin:2004/03/06 19:45 ID:P6HzYWoa
  >>907
  ようするに, 結構いい加減だってことだろう. 漏れはee'-an派だ.

  909 :896:2004/03/06 21:07 ID:EcZGRgRN
  >>903 ありがとうございます. トラブルに遭遇することも無く,
        スムーズにインストールできました.
        あとは, apt-getを使ってパッチを当てるだけですが,
        あと12時間って・・・.
  >>906 DOSみたいですね. 標準インストールとはこういうものだったんですね.

  910 :login:Penguin:2004/03/06 21:35 ID:xBLfCQy5
  >>909
  >      あとは, apt-getを使ってパッチを当てるだけですが,
  >      あと12時間って・・・.
  http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_2
  Ctrl-Cで止めて(別に問題ない), やり直した方が早いかも.

  911 :login:Penguin:2004/03/06 21:58 ID:4O542Jnb
  sid の openoffice ですが, 数日前まではメニューなどに.
  日本語が表示できていたのですが(設定で表示フォントの置換設定などは.
  行なってありました)今日, 起動してみたらメニューなどのフォントが.
  □になってしまっていました. ドキュメント本文は適切なフォント(
  Kochi Gothic) などを設定してあげれば表示されます.
  みなさんの所ではどうですか? ここ数日の update が原因で表示.
  されなくなったのか, うちだけの問題なのか?
  うちだけの問題だったら一体何が悪いのか・・・.

  912 :login:Penguin:2004/03/06 22:03 ID:AvBIgw3E
  カーネルの再構築の話が出てたから,
  2.4.18 -> 2.4.25 で, 再構築してみた.
  速くなるかなと思ったら, 逆に遅くなった.

  913 :login:Penguin:2004/03/06 23:00 ID:m8Kw5v3Z
  >>902
  やべぇ, 楽しそうだ.
  http://mooix.net/

  914 :login:Penguin:2004/03/07 02:07 ID:5iGeRIVN
  デフォルトでインストールされるカーネルって,
  セキュリティ対策はされてるんですか?

  915 :login:Penguin:2004/03/07 02:23 ID:8V5QlI11
  >>914
  セキュリティ対策ってどういうこと?

  916 :login:Penguin:2004/03/07 02:56 ID:hsoyLzCc
  こんなの発見. カーネル2.6 + 基本ユーザーランド. GPL.
  Debianとは関係なし.
  Security-Enhanced Linux
  http://www.nsa.gov/selinux/

  917 :login:Penguin:2004/03/07 05:01 ID:TZ/Fx5fL
  >>912
  ちゃんと最適化した?

  918 :login:Penguin:2004/03/07 05:03 ID:0DPBNHHD
  >>914
  rc2ならrc2がリリースした時点までに発見された穴は修正されてる.
  それ以降に発見された穴もapt-getでシステムを更新すればOK.
  mozilla-thunderbird-locale-frがきたみたいだけど.
  mozilla-firefox-locale-jaも欲しいなぁ.

  919 :login:Penguin:2004/03/07 05:16 ID:fszHnNnT
  >>916
  SELinuxですよね. 日本でも専用書がはつばいされましたよね.
  結構前から有名ですよ.

  920 :login:Penguin:2004/03/07 06:49 ID:9V+RM+dy
  >>911
  OOo
  文字化けなしで普通に使ってますが, , , .
  やっぱ, 置き換え設定ですかねえ, , , .

  921 :login:Penguin:2004/03/07 12:16 ID:GEollWkR
  2.4.18のwoodyにてaptでmysql-serverを入れたのですが,
  cpanからDBD::mysqlをインストールする際に.
  Can't exec "mysql_config": そのようなファイルやディレクトリはありません at Makefile.PLline 174.
  とでて, できません.
  mysqlの本家にはこのbinaryがあったのですが,
  aptからだけでは入らないのでしょうか?
  また, 対処法はないのでしょうか?
  どなたか教えてください.

  922 :login:Penguin:2004/03/07 12:59 ID:E0d7RvBF
  こんにちは, 質問があるのですが.
  woodyのインストールに無事成功し, xの表示テストも無事成功.
  再起動したところ, GNOMEマネージャーなるログイン画面が登場し.
  ROOTのID&パスワードが通らなくなりました.
  なにやら「アドミユーザ以外で入れ」みたいなメッセージがでるのですが.
  別のユーザアカウントも作っていない&起動ディスクFD作成失敗したようで.
  再インストールしか手段がないのでしょうか?

  923 :login:Penguin:2004/03/07 13:00 ID:TNol9iVV
  >>922
  http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqXWindowSystem#content_1_7

  924 :login:Penguin:2004/03/07 13:10 ID:TZ/Fx5fL
  シングルユーザーモードでの入り方を覚えておくと, いろいろ便利だよ.
  パスワードなしにマシンのrootになるとかw

  925 :login:Penguin:2004/03/07 13:43 ID:tYyYH52U
  >>924
  それ最近はたぶん無理.

  926 :login:Penguin:2004/03/07 13:49 ID:Zbes0QEB
  シングルユーザモードに入るときにrootパスワードを要求するのは意味ねーよ.
  そういう無駄な事をやって得意気なDeb厨がむかつくんだよ.

  927 :login:Penguin:2004/03/07 13:50 ID:SaScXjQg
  >>925
  シングルユーザーモードじゃ無いしrootになる訳じゃないけど,
  好きにいじるのは簡単だよね.

  928 :922:2004/03/07 14:02 ID:E0d7RvBF
  >923さん.
  Ctrl+Alt+F1 キーを押してコンソールに入ってから root で.
  ログインして 無事ユーザ作れました〜. 感謝感謝です.
  >924&925さん.
  パスワードなしにマシンのrootってなにやら怪しい匂いがしますが,
  まだまだそこまでの道のりは遠そうです.

  929 :login:Penguin:2004/03/07 14:05 ID:TNol9iVV
  >>928
  解決してよかった.
  つか, 漏れが貼ったURL, アンカーが間違ってるな.

  930 :login:Penguin:2004/03/07 15:51 ID:hBvtkfo4
  >>921
  dayomon:~% auto-apt search mysql_config
  usr/bin/mysql_config devel/libmysqlclient10-dev

  931 :login:Penguin:2004/03/07 16:09 ID:L34YxhnA
  >>921
  libdbd-mysql-perl では古くてダメなのかな?
  趣味にもよるけどCPANからperl module作るときは.
  dh-make-perl でpackageにしたほうが良いかも.
  build時の依存関係はどっちにしても>>930みたいに.
  自分で調べないといけないけど.

  932 :login:Penguin:2004/03/07 16:34 ID:axBSaFMs
  Debianユーザの皆さん, カーネルは2.4系が1番多いのかな?

  933 :login:Penguin:2004/03/07 16:48 ID:CNxl1aqd
  udevをマウントしてるとbootlogdがうまく動かんな.

  934 :login:Penguin:2004/03/07 17:07 ID:GEollWkR
  >>930
  auto-aptはいれていなかったので,
  とても参考になりました.
  おかげでうまくいきました.
  違うところではまってますけど. orz.
  >>931
  CPANの動作や, libdbd系との違いがわかっていないんですよね.
  dh-make-perlなども調べてみます.
  ありがとうございました.

  935 :login:Penguin:2004/03/07 21:02 ID:axBSaFMs
  woodyをカーネルbf2.4でインストールしたのですが, AirH" PhoneでPPP接続がうまくできません.
  USB接続でAirH" Phoneを接続した後, modprobe acmと入力.
  usb.c: registered new driver acm
  acm.c: v0.21:USB Abstract Control Model driver for USB modems and ISDNadapters
  となり, 認識はしているようなのですが, pppconfigで設定したあとponと入力したのですが.
  ifconfigしてもppp0がありません.
  pppconfigのポート設定は手動で/dev/ttyACM0にしました.
  他に必要な設定があるのでしょうか?

  936 :911:2004/03/07 21:05 ID:DJYRc1Rs
  >>920 そうですか. ということは私の環境がおかしくなった.
  という事なんですよねー. うーむ.
  試しにフォントの置換設定を外して LANG=C で起動しても.
  やはりメニューのフォントは □ でした. LANG=C で起動すると,
  ~% LANG=C openoffice
  Starting configuration import into user data ..
  .. importing layer file:///tmp/oooLocale.XXXX8Kajlo - succeeded
  I18N: Operating system doesn't support locale ""
  のようなメッセージが表示されました. 何かお気付きの点があれば.
  アドバイス頂けないでしょうか?

  937 :login:Penguin:2004/03/07 23:00 ID:WlMdTsaG
  inetd削除してxinetdだけにすることってできないの?

  938 :login:Penguin:2004/03/07 23:13 ID:Y6b3x4tR
  ndtpdを入れようとする.
    [下矢印]
  inetutils-syslogdを消してsysklogdを入れようとしてくる.
    [下矢印]
  ndtpdはsystem-log-daemonでなくsyslog-log-daemonに依存している.
    [下矢印]
  タイポ?

  939 :login:Penguin:2004/03/07 23:28 ID:8CjQC7L0
  >>938 ワロタ. BTSしておくYO!

  940 :login:Penguin:2004/03/07 23:40 ID:Y6b3x4tR
  >>939
  ども, BTSお願いします.
  今までBTSに報告されてなかったということは, 誰もsysklogd以外の.
  system-log-daemonを使ってなかったということか.
  # というかオレはいつinetutils-syslogdをインスコしてたんだろ. 記憶にない.

  941 :login:Penguin:2004/03/08 00:03 ID:Jjoer6mt
  Debian的にも, mozilla-firebirdからmozilla-firefoxに変っちゃうのかな?
  あいつら, 0.1上げるごとに名前変えるんじゃない?

  942 :936:2004/03/08 00:17 ID:NmlfPz6S
  ~% LANG=C openoffice でもメニューが化けたのは.
  openoffice.org-l10n-en が入っていないからでした.
  入れたら英語のメニューは表示されました. でも日本語フォントが.
  やはり表示されません. Andale Sans UI は Kochi Gothic と置換.
  設定しているのに・・・.
  メニューに使われているフォントが何か調べる方法はありますか?
  そのフォントを置換設定で Kochi Gothic にしたら表示されるかも.
  しれないので.
  しかし, 2, 3日前までは問題なく日本語でメニューが表示されていたの.
  が, 表示されなくなったのが何故かわからない. . .
  どなたかアドバイスください.

  943 :login:Penguin:2004/03/08 00:37 ID:Vo0eNQxp
  >>942
  Sansも置換してみるといいかも.

  944 :login:Penguin:2004/03/08 01:03 ID:SKJY+fFv
  >>942
  あたいは最初っからダメだったんであきらめモード. (フォントの設定をいくら変えても・・・)
  # .fonts.conf 等の設定をかなりいじってるからかな・・・.
  # しゃあないので waooo をローカルに入れてまふ.

  945 :login:Penguin:2004/03/08 01:07 ID:b6VQeYyc
  デフォでカーネル2.6になるのはいつから?

  946 :login:Penguin:2004/03/08 01:19 ID:6NPRQvgn
  あと5年くらいじゃん?

  947 :login:Penguin:2004/03/08 01:26 ID:z0J+5eo4
  今年の夏くらいでない?>>945
  自分はもっと様子みていれるけどね. (2.6.15以降くらい)

  948 :login:Penguin:2004/03/08 01:44 ID:b6VQeYyc
  そうか・・・. 2.6ってデフォじゃないとはまりそうで,
  自分でいれるのは躊躇してしまう.

  949 :login:Penguin:2004/03/08 01:49 ID:CDAnHB+K
  unix 歴は長い方だけど,
  ハードにうといせいか, kernel いじるのだけは苦手だ.

  950 :login:Penguin:2004/03/08 07:47 ID:5KKdEb4f
  udev を入れた.
  Package: udev
  Status: install ok installed
  Priority: extra
  Section: admin
  Installed-Size: 400
  Maintainer: Marco d'Itri <md@linux.it>
  Version: 0.021-1
  devfsなしのカーネルを入れて.
  devfsdをdpkg -P
  /dev/fb* /dev/fb/*
  が行方不明になった.
  ブート時のフレームバッファコンソールは.
  ふつうに立ち上がって, ペンギンの絵も出るが.
  Xのfbdev や directfb などが使用不可.
  その他は.
  /dev/psaux が.
  /dev/input/mouse0
  に逝ったぐらいで, いまのところ問題なし.

  951 :login:Penguin:2004/03/08 08:44 ID:YMKMfp6f
  >>949
  UNIXもroot歴が長くないとkernelなんかいじらないし,
  それもCDを入れてバイナリパッチをあてるとか,
  ちょっとしたパラメータをチューンするとかその程度だもんね.
  研究室とか企業で管理者になるのなんかほんの一握りだったし・・・.

  952 :login:Penguin:2004/03/08 08:46 ID:d+cAqDJs
  root歴が長くても, unixは基本的にハード抱き合わせだからな.

  953 :login:Penguin:2004/03/08 09:58 ID:Vo3ZS3on
  >>941
  もう名前を「mozilla の何か」に変えちゃえ.

  954 :login:Penguin:2004/03/08 11:12 ID:PMNiseMm
  mozilla-firewhatever

  955 :login:Penguin:2004/03/08 11:38 ID:/AsIDxdQ
  mozilla-firenanika

  956 :login:Penguin:2004/03/08 12:32 ID:PkPxXbFv
  /etc/apache/httpd.conf を編集した後に.
  /etc/init.d/apache restart だけじゃダメなんですか.
  PukiWikiをlocalで試してます.

  957 :login:Penguin:2004/03/08 12:47 ID:mQ/r6lYl
  mozilla-偽firebird

  958 :login:Penguin:2004/03/08 13:15 ID:p3jJLvCE
  ネットワークからログインできているのに, runlevelは2になってます. なぜ?
  runlevel2ってのはそういう意味じゃなくて?

  959 :login:Penguin:2004/03/08 13:16 ID:ia2+eBNm
  debian依存でない話題は他所でどうぞ.

  960 :login:Penguin:2004/03/08 13:35 ID:Vo3ZS3on
  >>958
  各 runlevel の意味は OS/ディストリによって異なります.

  961 :login:Penguin:2004/03/08 13:36 ID:ia2+eBNm
  >>958
  debianはランレベル管理を完全にシステム管理者に任せてる.
  デフォルトは2-5まですべて同じ.

  962 :login:Penguin:2004/03/08 13:36 ID:D7rlDnmL
  Debianてdrbdポーティングされてないのね.
  有用なツールなだけに, 意外だね.

  963 :login:Penguin:2004/03/08 13:38 ID:Vo3ZS3on
  >>962
  http://packages.debian.org/drbd

  964 :login:Penguin:2004/03/08 13:39 ID:Lk+7wJEz
  >>962
  これとは違うの?
  http://packages.debian.org/testing/misc/drbd

  965 :login:Penguin:2004/03/08 13:41 ID:Lk+7wJEz
  遅かった・・・.

  966 :login:Penguin:2004/03/08 13:48 ID:PkPxXbFv
  >>959
  ちょこちょこ出てくるけど,
  てめえの判断基準は何だぁ?
  んー, 答持ってねぇんだったらすっこんでろ!

  967 :958:2004/03/08 13:59 ID:p3jJLvCE
  みなさん回答どうもです.
  >>961
  ちゅーことは, /etc/inittabと各ランレベル用スクリプトでどうとでもなるということですな.
  >>959
  一通り調べてみて, Debianが違うみたいだから聞いたんだよ, コラ.

  968 :login:Penguin:2004/03/08 14:01 ID:Lk+7wJEz
  おまいら, スルーというものを覚えてください.

  969 :login:Penguin:2004/03/08 14:18 ID:ia2+eBNm
  >>966
  mozillaの名前がどうのこうのなんてmozillaスレでやれ, って基準ですがなにか?
  >>967
  >>959は喪前に逝った訳ではない.
  回答してやった相手に喧嘩売るうんこか喪前は.

  970 :login:Penguin:2004/03/08 14:21 ID:ia2+eBNm
  s/回答してやった/回答してくれた/
  鬱だ氏のう・・・.

  971 :login:Penguin:2004/03/08 14:24 ID:Vo3ZS3on
  >>967
  http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon

  972 :958:2004/03/08 14:35 ID:p3jJLvCE
  >>969
  ほんとだ, 漏れはうんこだった・・・.
  鬱だけど生きよう・・・.
  前半と後半, (+-)0ってことでひとつ.

  973 :login:Penguin:2004/03/08 15:12 ID:D7rlDnmL
  >>963
  >>964
  stableにないとおもったらそんなところに.

  974 :login:Penguin:2004/03/08 16:54 ID:d5f9NwfE
  libsdl1.2debian-alsaをつくってくれ〜ってパッチつきでBTSに出てるけど.
  libsdl1.2debian-oss+alsa
  libsdl1.2debian-esd+arts
  libsdl1.2debian-all
  って分け方にすりゃいいんじゃないの?と思った.

  975 :login:Penguin:2004/03/08 20:32 ID:nszoUWLb
  pupaがGNUに移ったし, そろそろgrub2のパッケージも更新して欲しいな, と.
  そもそも使ってる香具師いるのかのう.

  976 :login:Penguin:2004/03/08 20:55 ID:Ui40j7P2
  ちょっと前に出てたOOoのフォントが□になるっての, 漏れの所でも起きてしまった.
  dpkg -l |grep openoffice
  ii openoffice.org 1.1.0-6 high-quality office productivity suite
  ii openoffice.org 1.1.0-6 OpenOffice.org office suite binary files
  ii openoffice.org 1.1.0-6+2 Debian specific parts of OpenOffice.org
  ii openoffice.org 1.1+20030814-2 OpenOffice.org office suite help (Japanese)
  ii openoffice.org 20030813-1 English (GB) hyphenation pattern for OpenOff
  ii openoffice.org 1.1.0-6 Japanese language package for openoffice.org
  インストールしたパッケージはこんな感じ.
  Andale Sans UI->Kochi Gothic
  Sans->Kochi Gothic
  の置換もやったけど問題はサパーリ解消せず.
  fontconfigで認識してるフォントが一部OOoから見えないってのも不気味だし.
  設定ファイルは/etc/openoffice/以下なんだろうけど沢山ありすぎて・・・.

  977 :login:Penguin:2004/03/08 20:58 ID:bCWsg6vp
  pTeXのインストールについて, お聞きしたいのですが,
  Debianで, pTeXをapt-getを用いてダウンロードしたのですが,
  インストール最中に.
  fmtutil: no info for format `ptex'.
  dpkg: ptex-bin の読み込みエラーです(--configure):
  サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1
  を返しました.
  以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
  ptex-bin
  と表示されます.
  依存関係にあるパッケージも全て入れてあるのですが,
  どうも上手くいきません.
  しかし, platexとコマンドを打つと,
  This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.3 (euc) (Web2C 7.4.5)
  と表示されているので, 入っているような気もしますが, 実行してみると,
  I can't find the format file `platex.fmt'!
  とエラーメッセージが出て, dviファイルに変換できません.
  ちなみに, 英字のみの場合のlatexコマンドは使えています.
  原因はなんでしょうか?分かる方いましたら, 回答下さい.
  お願いします. (_m_)

  978 :名無しさん@Vim%Chalice:2004/03/08 21:36 ID:5cSb84Dp
  >>977 とりあえず, stable/testing/unstableのどれを.
  使っているのかと, あとptex-binのバージョン晒してホスイ.

  979 :login:Penguin:2004/03/08 22:01 ID:Jjoer6mt
  >>942
  「システムフォントを使う」ってチェックをちぇっく.
  >>969
  > mozillaの名前がどうのこうのなんてmozillaスレでやれ, って基準ですがなにか?
  Package名をどうするかって問題なので, Debian的問題だと思います.
  firefoxがfirebirdをreplaceするようにしておけば,
  firefoxを明示的にinstallした時は更新されますが,
  upgradeしただけじゃあ, firebirdに留まったままです.

  980 :login:Penguin:2004/03/08 22:09 ID:b5u1UwwZ
  >>979
  firebird から firefox に変更されたのは upstream の問題だと思うが.

  981 :login:Penguin:2004/03/08 22:21 ID:PkPxXbFv
  <<976
  dpkg -l |grep openoffice
  ii openoffice.org 1.1.0-6 high-quality office productivity suite
  ii openoffice.org 1.1.0-6 OpenOffice.org office suite binary files
  ii openoffice.org 1.1.0-6+2 Debian specific parts of OpenOffice.org
  ii openoffice.org 1.1+20030814-2 OpenOffice.org office suite help (Japanese)
  ii openoffice.org 1.1.0-6 English (US) language package for openoffice
  ii openoffice.org 1.1.0-6 Japanese language package for openoffice.org
  >フォントが一部OOoから見えないってのも不気味.
  これって, d-u:39817 でムトゥ神が答てる件じゃ?

  982 :login:Penguin:2004/03/08 22:34 ID:Ui40j7P2
  >>981
  thx
  d-uは別府たん(だったっけ?質問箱の奴)が出現する前後から極端にS/Nが悪くなった気がして.
  殆どチェックしてなかったのよ.
  確かに見えてないフォントはマックから引っこ抜いたヒラギノのotfだから見えないのは良くわかった.
  >>979のシステムフォントもこれ(otf)にしてるからマズイのかな.
  もっとも□だらけでどこがそのチェックボックスかわからないけど.
  今は自宅で実機がないので, 明日研究室で試してみます.

  983 :977:2004/03/08 23:12 ID:bCWsg6vp
  >>978 レスありがとうございます.
  使っているのはTestingバージョンです.
  あと, ptex-binのバージョンは3.1.3+0.04-1です.
  宜しくお願いします.

  984 :login:Penguin:2004/03/09 00:14 ID:+SwiDZOW
  KDE使っていると~/.kde/share/config/kdeglobals読みに行って.
  フォント置換が効かなくなるね>OOo1.1
  KDEでOOoで認識できないフォント使ってると□になる.

  985 :login:Penguin:2004/03/09 00:18 ID:zKCmcpn7
  パッケージからじゃないとソフトインストールできないんですか?

  986 :login:Penguin:2004/03/09 00:22 ID:VBkAnQD2
  1: パッケージからバイナリをインストール.
  2: cat | uudecode > a.out でバイナリを書く.
  のどちらかです.

  987 :950:2004/03/09 01:41 ID:kTBBm87a
  えー, とりあえず.
  /etc/init.d/udev の 130 行目付近に.
  if [ ! -c /dev/fb0 ]; then
  mknod /dev/fb0 c 29 0;
  mknod /dev/fb1 c 29 32;
  else
  echo "/dev/fb* exists";
  fi
  と書いて, 手動で追加して解決しますた.
  最初, rc.localを作って, それに書いたのですが.
  どうも, 最近の Sid は rc.local は 読まないみたいです.

  988 :login:Penguin:2004/03/09 01:58 ID:f7EAYUbX
  >>987
  それたぶんudev動いてないな.
  ps x でudevdは見えてると思うけど...
  ls /dev
  の結果見せて.

  989 :login:Penguin:2004/03/09 05:02 ID:kTBBm87a
  えーt
  公開しますと, こんな感じです.
  http://up.isp.2ch.net/up/41633cbdd05f.jpg

  990 :login:Penguin:2004/03/09 05:12 ID:Y8UHFnGh
  >>982
  >>もっとも□だらけでどこがそのチェックボックスかわからないけど.
  LANG=C で起動すてみるって事忘れてますがな, , , .

  991 :912:2004/03/09 06:28 ID:gs2lImst
  >>917
  CPU の指定とかはちゃんとしたんですが,
  それ以外のオプションは何が何なのかよく分からないんですよね.
  いらなさそうな機能は削りましたが, 本当にいらないのかどうかよく分からないのもあるし・・・.

  992 :login:Penguin:2004/03/09 07:41 ID:FzAbXzvJ
  >>991
  2.6は体感でキビキビしてるぞ, おまいもこっちに来てみないか?
  ところで遂にdevfsに移行しようと思ってるんだけど.
  注意が必要なのってdevfsdをインスコするぐらい?
  キーボード, マウス共にUSBなんだけど.

  993 :login:Penguin:2004/03/09 08:23 ID:OjDpATbI
  どうやら, XFree86からfreedesktop.orgに往くみたいだな.

  994 :login:Penguin:2004/03/09 10:20 ID:TnH5ktU6
  >>992
  今さらメンテされてないdevfsもないだろう.
  udevにしとけ.

  995 :login:Penguin:2004/03/09 10:29 ID:utTHq+uO
  >>992
  debian使ってる限りdevfsもudevもまったくメリットないと思うけど.
  なんかあったっけ?

  996 :login:Penguin:2004/03/09 10:49 ID:TnH5ktU6
  >>995
  ハァ?
  dash愛用者の香具師.
  今日のdash_0.4.23_i386.debは/bin/shにするな.
  initスクリプトを読んでくれんぞ.

  997 :login:Penguin:2004/03/09 12:27 ID:8Sxd7q4W
  >>996
  まじか. 最近 dash ユーザの受難が続くなあ.

  998 :login:Penguin:2004/03/09 21:03 ID:z2aVKP2U
  デフォルトで, 表示される testing/unstable を sarge とか sid とかに変えて欲しいとオモタ.

  999 :login:Penguin:2004/03/09 21:15 ID:6wPHh56I
  Debian4.0はいつ出るの?

  1000 :login:Penguin:2004/03/09 21:17 ID:Pmr9+er6
  1000

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

249_KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/