_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


Debian GNU/Linux スレッド Ver.61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/l50
5ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Debian GNU/Linux スレッド Ver.61

  1 :login:Penguin:2009/08/27(木) 16:04:23 ID:w0tG/UcW
  過去ログは多分 >>2 あたり.
  Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
  http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
  Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
  スレ立て時のテンプレも以下にあります.
  http://debian.fam.cx/
  http://debian.dtdns.net/ (予備)
            *質問の前には必ず参照の事*
  セキュリティ情報にも目を通そう.
  http://www.debian.org/security/

  2 :login:Penguin:2009/08/27(木) 16:06:14 ID:w0tG/UcW
  前スレ.
  60 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241948212/
  過去ログ(10スレ分)
  49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
  50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
  51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
  52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
  53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
  54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
  55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
  56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
  57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
  58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
  59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html

  3 :login:Penguin:2009/08/27(木) 16:10:18 ID:musmLLKo
  >>1 乙.

  4 :login:Penguin:2009/08/27(木) 16:22:39 ID:j8GigC/X
  >>1 乙. もうお前に用はない.

  5 :login:Penguin:2009/08/27(木) 16:37:51 ID:1lxG5Bq/
  ntpなんて必要ないし, 時刻あわせしたら削除したいけど.

  6 :login:Penguin:2009/08/27(木) 16:43:50 ID:A2XIOUqs
  なるほど, 夏休みか.

  7 :login:Penguin:2009/08/27(木) 17:01:09 ID:A3iVlGBP
  debian ていつも時計で揉めてるよな.

  8 :login:Penguin:2009/08/27(木) 17:43:54 ID:X+B7/bxq
  >>5
  date -s '2009-08-27 17:43:30'

  9 :login:Penguin:2009/08/27(木) 17:47:42 ID:iEpVbSNK
  >>7
  いま揉めてるのは Debian が悪いわけじゃない.

  10 :login:Penguin:2009/08/27(木) 18:01:46 ID:Af7dJoYK
  一度時刻合わせすれば二度とずれないと思っている奴がいるのか...

  11 :login:Penguin:2009/08/27(木) 19:56:04 ID:X/2519VG
  >>8
  それやって調子悪くなったことがある.
  >>10
  業務サーバは別だけど家庭用PCの場合はときどき時刻あわせすれば間に合うよ.

  12 :login:Penguin:2009/08/27(木) 20:29:49 ID:zlwV8fRA
  Debian最新版のDVDって発売されましたか?
  うちは回線細くて, DVD何枚もダウンロードできないんです.
  せめて書籍のオマケでいいですから最新版DVDがついている書籍を紹介して下さい.
  よろしくお願いします.
  たしか, lenny(5.0)だったと思うんですけれど・・・.
  etch(4.0)もまだ出ていないような・・・.

  13 :login:Penguin:2009/08/27(木) 20:31:17 ID:X+B7/bxq
  >>11
  mjd?

  14 :login:Penguin:2009/08/27(木) 20:35:34 ID:iEpVbSNK
  >>12
  http://www.jp.debian.org/CD/vendors/

  15 :login:Penguin:2009/08/27(木) 20:45:44 ID:zlwV8fRA
  >>14
  50,000円.
  いまどきCD-Rじゃねーし. 31枚って何だよ. DVDじゃねーのかよ.
  スマソ. 取り乱した. サンクスlambda......

  16 :login:Penguin:2009/08/27(木) 20:48:23 ID:X+B7/bxq
  カナダの linux cd store だと dvd*5 で 14.95 US$ で海外発送ありだったよ.

  17 :login:Penguin:2009/08/27(木) 20:50:28 ID:scZzCswk
  私も回線が細いけどネットインストしたよ.
  たしかFDD使う奴でw
  今時時間で課金されるのでなければ素直にネットインストおすすめします.

  18 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:03:38 ID:c8j82uhp
  昔フレッツISDNでCD3枚落とした.
  1枚MD5が合わなくて落としなおしたさ.

  19 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:07:14 ID:zlwV8fRA
  http://www.amazon.co.jp/dp/4798102865/
  この書籍, 早く改訂してくれないかなぁ. 今のバージョンだとSATA-HDDに対応していないんだよ.
  CentOSはDVD一枚で5000円未満で書籍として売っているのに, どーしてこんなことに・・・.
  CentOSも古いけどなぁ・・・(Fedoraでいえば, FedoraCore6. 現在Fedora11)
  >>16  日本円1ドル100円で換算してみると一応1500円くらいだね. けど, 日本語環境じゃないし, 送料別だろうし.
  >>17  ネットインストって途中でハングしたらおしまいじゃない?
  書籍を改訂してもらえるまで待っている間, CentOSでも使って時間潰そうかな・・・いや, やっぱしFedora11かな・・・.
  一応素直にUbuntu9.04インストールしているし, Fedora10入っているけどね・・・.
  やっぱし良くも悪くもDebianって上級者向けなんだなぁ・・・.
  遊ぶだけだったらDebianは危険なんだろうなぁ・・・てか使いこなせないっていう危険.
  OSそのものは旨みがあるんだろうけど. 上級者向けの旨みなんだろうなぁ・・・.

  20 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:08:44 ID:iEpVbSNK
  >>19
  > けど, 日本語環境じゃないし,
  え?

  21 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:16:08 ID:scZzCswk
  >>19
  最小構成でインストールすれば危険も少ないと思うけど.
  とりあえずWorkstationの構成でやっても途中で止まったりしなかったよ.
  欲しいソフトは後で入れればいいと思うよ.
  私より細い回線ってなかなか無いから大丈夫だと思うけどw

  22 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:18:03 ID:feFVX9q9
  ヤフオクで誰か出品してんじゃね?

  23 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:25:01 ID:wVldxNk2
  いつになったらCDの音とびが解決されるんだろう, , ,

  24 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:36:42 ID:iEpVbSNK
  >>23
  BTS

  25 :login:Penguin:2009/08/27(木) 22:44:26 ID:CjZC5573
  >>19
  ヤフオクで1580円で出してる人いたよ.
  debianで検索してみ.
  > やっぱし良くも悪くもDebianって上級者向けなんだなぁ・・・.
  いや, そんなことないし.
  安定版はubuntuのLTSみたいなもんだよ.

  26 :login:Penguin:2009/08/27(木) 23:06:42 ID:bcZzJeSa
  >>19
  CentOSは業務でRedhat系触る機会が無いなら必要ないと思うな.
  色んなソフトが古すぎだよ.

  27 :login:Penguin:2009/08/27(木) 23:15:45 ID:c8j82uhp
  無理にDebianをすすめる気はないけど, 勝手な思い込みで判断するのはどうかと思う.

  28 :login:Penguin:2009/08/27(木) 23:18:31 ID:X/2519VG
  Debian GNU/Linuxと表記するように上級者から指導された.
  最近ほ初級者に使えるようになってきてるよ.

  29 :login:Penguin:2009/08/28(金) 00:33:36 ID:xTJggtkY
  #aptitude full-upgrade
  したら「gnome」消すぞって言われたよ.
  酔った勢いで実行しちまうところだった, さすが気が抜けないぜ.

  30 :login:Penguin:2009/08/28(金) 00:39:14 ID:Ic003gZx
  twmに回帰せよとの神託です.

  31 :login:Penguin:2009/08/28(金) 12:40:50 ID:X7X+ph8L
  safeなやり方でいこうぜ.

  32 :login:Penguin:2009/08/28(金) 13:39:54 ID:gfwDvVIS
  blackboxより快適なやつを知らない.

  33 :login:Penguin:2009/08/28(金) 13:52:26 ID:NAo57ywG
  jwm

  34 :login:Penguin:2009/08/29(土) 02:27:17 ID:elt5i9I7
  >>12は一体どんな回線使ってんだ?
  隣人のワイアレスにフリーライドでもしてるん?

  35 :login:Penguin:2009/08/29(土) 04:52:40 ID:PvfjrUDJ
  適当な生ディスク買って, そのへんのネカフェで落として焼けばいいのに.

  36 :login:Penguin:2009/08/29(土) 09:18:25 ID:KiixwiQ3
  デスクトップ本体をネカフェに持ち込んでnetinstallすればいいのに.

  37 :login:Penguin:2009/08/29(土) 09:34:00 ID:1+eoCrbM
  >>12
  LennyのDVDが付録でついている日経Linuxのバックナンバーとかを.
  Amazonで買うか, ネットワークインストール用のCDイメージを.
  ダウンロードすればいいだろう.
  だいたい, DVDイメージをいくつもダウンロードするやつなんて.
  いるんかい.

  38 :login:Penguin:2009/08/29(土) 10:05:11 ID:vSyZT/5y
  ネカフェを経営してそれで上げた収益で.
  DebianJPを買収して.
  それで知り合ったDebianプロジェクトの.
  開発者にお願いしてGoogleの社員と知り合いになり.
  それつながりで.

  39 :login:Penguin:2009/08/29(土) 13:37:40 ID:Ds72BlqV
  >>37
  1. ネットワークのない所でインストールせにゃいかんので1枚目のiso
  2. 欲しいパッケージが入ってなかったので, 入ってるiso
  3. んで入れようと思ったら依存関係で引っかかってもう一枚.
  ということで3枚落とすハメになった事はあった.
  今になって考えてみると2と3はcdでもよかったのか・・・.

  40 :login:Penguin:2009/08/29(土) 13:59:29 ID:AlyHA7PL
  5万円って何の冗談かと思ったら本当だったんだな.
  でも, ベンダー紹介の3つめにあるハイパーコアってとこは3, 200円で売ってるじゃん.

  41 :login:Penguin:2009/08/29(土) 20:04:09 ID:fWkKl7gj
  sarge使ってる.
  不満ないんだけど, バージョンうpしなきゃだめなの?

  42 :login:Penguin:2009/08/29(土) 20:48:01 ID:dCwKbn5e
  AMD信者さー, もっとAMDに「これなら捨てる覚悟で買ってやっても良い」って値段まで.
  安くするように言っておいてよ.

  43 :login:Penguin:2009/08/29(土) 20:54:13 ID:iEJ34+jP
  >>42
  それはDebianスレに書かなきゃいけなかったことかい?

  44 :login:Penguin:2009/08/29(土) 21:01:13 ID:dCwKbn5e
  >>43
  あー, ごめん. 誤爆です.
  どこにいっちゃったかな?って探してたらここでした.
  レスが来る前に弁解したかったけど, 間に合いませんでした. すみません.

  45 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:21:11 ID:fWkKl7gj
  取り敢えず暇だし lenney にしてみた.
  重てぇ・・・.
  Toshiba dynabook SS 1600
  Pen M 1.0GHz
  RAM 1.25GB に増設.
  なんだけど, スペック不足ってことはないよな?
  sarge だと軽いんだがw

  46 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:28:44 ID:3j68TPjF
  CPUが力不足かもしれんねぇ.

  47 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:32:39 ID:B09Amgyn
  >>45
  それはlennyが重くなったんじゃなくて, お前がlennyで使ってるWMやDEが重く.
  なっただけだろ. GNOMEを使ってんのかKDEを使ってんのか知らんが.
  お前が重くて使いもんにならんと思うならスペック不足じゃないか?
  ちなみに俺はXFCEをお前より貧弱なスペックで使ってるが別に困ってないぞ.

  48 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:37:35 ID:fWkKl7gj
  言ってることは分かる.
  が, Win ですらサクサク動くマシンでこんなに重いとはおもわなんだ. . .
  ちと環境考えてみるか.

  49 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:43:47 ID:bgt06SPD
  WindowsでもVistaなら重いはず.
  まぁ, そういうことだ.

  50 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:45:35 ID:pblVIrla
  俺はデュアルコア3G, MEM4G, ゲフォ9800だが.
  Xfceつこてる.
  gnomeはどうも好きになれないんだよな.
  まぁkde使うよりかわマシだけどね.

  51 :login:Penguin:2009/08/29(土) 22:56:08 ID:nLrx0OBa
  そもそもxwindowがどうしようもない.

  52 :login:Penguin:2009/08/29(土) 23:08:04 ID:Bh0Zafv6
  >>48
  speedstepだかcpufreqがうまく動いていなくて, CPUが低クロックで動作.
  してんじゃね?
  cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq でわかるんでは?
  Pentium-M使ったことねーけど.

  53 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:40:08 ID:xOo6K9ll
  昔はFreeBSDとか使ってたんだが, 最近はずっとWindowsでやってた.
  ふと思い立ってLinuxまた使ってみようかなあと思いdebian選んでみたんだけど,
  インストールが超簡単になってるね.
  Windowsより簡単じゃね?w
  インストール時間も短いし.
  んで, ブラウザとかMUAは何が人気なの?
  昔はw3mとかwanderlustとか使ってたんだけど, 今のEmacsはあまり軽快じゃないらしいし.
  何を使おうか迷ってる.
  あとLatexは標準装備じゃなくなってるのね.
  しかしパッケージ管理が楽だわdebian

  54 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:53:21 ID:Ue4R3zlq
  感想なら自分のblogにでも書いてたら?

  55 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:57:16 ID:IHJ1WvuS
  iceweasel, icedoveを使っているよ.
  evolutionも有るけど触ったことが無いや.
  何がメジャーかは分かりませぬ.

  56 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:06:15 ID:IHJ1WvuS
  マヌケな質問なのだけど.
  インストールされていないプログラム名が分かっていて.
  そのプログラムが含まれるパッケージ名を探す方法って有りますか?

  57 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:28 ID:zvsetUPO
  >>56
  http://www.jp.debian.org/distrib/packages

  58 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:29:59 ID:52HQQ5E6
  aptitude search hoge
  とかかな?

  59 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:40:16 ID:IHJ1WvuS
  >>57
  おぉ下の方に有ったのですか・・・.
  有り難うございます.

  60 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:06:26 ID:rDVucXjv
  武藤氏が本を書かないのはubuntuに負けたことを認めたからだろう.
  負け犬OSは使いたくないな.
  俺の人生は勝利の哲学で成り立ってるから.

  61 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:13:56 ID:MULDgepx
  >>60
  お前はすでに負け犬だ.

  62 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:49:04 ID:+5ITuV2c
  >>60もうお前に用はない.

  63 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:51:49 ID:5yOVwx+Z
  言いたかないが, OS界の勝者って何だかんだでMicrosoftじゃね?
  買うつもりはないが.

  64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:56:13 ID:tPAQxHDq
  >>63ハイハイ.

  65 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:08:58 ID:ISrV6L2w
  >>56見て, Debian入れ直すたびに, なぜGNU ARCHのパッケージ名はtlaなんだろうと思うってことを思い出した.

  66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:28:46 ID:WP652lYs
  仕事でのRHEL漬けからようやく開放されて,
  遅ればせながら家のノートにlenny入れてみたんだけど.
  xorg.confが空で初期作成されるようになってる?
  とりあえず中身かいたら普通に反映されたからいいんだけど,
  xorg.confに設定書くのってもうobsoleteな手法なのかしら.
  それともデフォルト設定みたいなのを別に持ってて,
  上書きたい設定だけxorg.confに書く感じなのかな?
  お作法的にどうするのが良い感じなのか教えてください.

  67 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:44 ID:52HQQ5E6
  >>66
  Fedoraもxorg.conf作られないよね.
  作法的にはどうなんだろう.
  俺も勝手にxorg.conf書いちゃうけど.

  68 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:11:16 ID:Iy6nfCHG
  xorg 自体がそういう方向で作ってるようだし.
  最近リリースされた distro はだいたいどこでも空っぽなんじゃないかね.
  自動認識になってからかえって微調整に手間がかかって本末転倒な状況だが.

  69 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:29:18 ID:jNLseoxs
  archもxorg.confじゃなくhalで自動設定されてる.
  まぁ>>68とおんなじ理由でxorg.conf作ってるんだが.

  70 :66:2009/08/30(日) 17:53:07 ID:lqtgTP1d
  >>67-69
  fedoraでもそうなってたのは知りませんでした!
  しばらくXと縁遠い感じだったので, ちょっとした浦島ですね.
  xorg自体がそういう意向なのかあ・・・.
  自動認識がもうちょっとイケてればいいんだけど,
  普通書かないとダメな状況ですよね・・・.
  ちょっと自分でも背景が知りたくて調べてみたところ,
  Debian Bug report #538077 installation-reports: Netinstall 5.0.2
  でこんなの見つけた.
  > Comments/Problems:
  > The xorg.conf is completely empty!
  > Because of that, the keymap under X is wrong.
  Yeah, known bug in xserver-xorg's postinst in 5.0.2.
  直るにしても直らないにしても, とりあえずxorg.confに書けばおkなのか.

  71 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:29:29 ID:/YmPJoiq
  Debian使ってる時点で俺もおまえらも人生の負け組だよ.
  ここまで負け犬根性が染み付くとはっきり人生に諦めがつく.
  日本も民主が政権握ったところで死期が早まるだけで.
  この国はいずれは中国に喰われて終わりだ.
  こんな甲斐のない人生をグズグズ生きるより.
  いっそデカいことやって華々しく散りたいものだな同志.

  72 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:30:38 ID:+dIVrnPH
  俺は散るつもりはない!

  73 :login:Penguin:2009/08/30(日) 22:11:49 ID:8BE7lQzc
  >>66
  作法的にはHALが読めるようにfdiだかなんだかいうファイルを作ることになるようだが,
  俺もやっぱりxorg.conf書いてる.
  > 上書きたい設定だけxorg.confに書く感じ.
  でいいらしい.

  74 :login:Penguin:2009/08/30(日) 22:27:31 ID:y8+f2cH1
  >>73
  既出かと思うが.
  http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/#input-hotplug-guide

  75 :login:Penguin:2009/08/30(日) 22:46:20 ID:UdGBtcD0
  kmuto さんの日記の debian カテゴリの RSS 更新止まってね?
  http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/index.rss

  76 :login:Penguin:2009/08/31(月) 09:02:21 ID:UWxWWD/0
  >>74
  thanks.
  疑問が氷解した.

  77 :login:Penguin:2009/08/31(月) 09:36:10 ID:rk9BpfAN
  libapr1他はいつになったらtestingにセキュリティパッチが来るんだろう.
  http://packages.debian.org/squeeze/libapr1
  http://packages.debian.org/sid/libapr1
  testingだから仕方ないとはいえ1ヶ月弱の間unstableで止まってるとは・・・.

  78 :login:Penguin:2009/08/31(月) 10:57:54 ID:xbWMmFbh
  CD iso1 だけ落として install してみたら,
  なんと X も標準で入るのな.
  いつから?

  79 :login:Penguin:2009/08/31(月) 11:39:53 ID:cjNgM9v+
  >>77
  気になるならunstableからパッケージもらってきたら?

  80 :login:Penguin:2009/08/31(月) 22:51:26 ID:k04M1t6V
  satge か etch あたりから.

  81 :login:Penguin:2009/08/31(月) 23:28:26 ID:H1RCJ83f
  サトゲ?

  82 :login:Penguin:2009/09/01(火) 14:12:58 ID:6gk6jWlx
  >>80
  sargeのときは, XFree86かWMの依存から別個に入れた記憶がある.

  83 :login:Penguin:2009/09/01(火) 22:29:18 ID:c1XvB0/S
  教えてください.
  以前どこかで見た記憶があるのですが・・・・.
  最近サーバをMacOSXからlennyに切り替えたのですが,
  PHPでsession_startを使うと, その行の前に<php?しかないのに,
  session_start() [function.session-start]: Cannot send session cookie -headers
  already sent by (output started at
  が出てしまいます.
  macのファイルの先頭に自動的に何かが入力されているがために起こる現象だったような記憶があるのですが,
  どのように直せばよいか, ご存知の方いらっしゃったらお教えください.

  84 :login:Penguin:2009/09/01(火) 22:40:56 ID:8+rpyrKh
  BOMちゃうの?

  85 :login:Penguin:2009/09/01(火) 23:20:20 ID:Z9W60ZmO
  >>84
  それかもしれない.
  その問題を回避するには, PHPのdefault charを変更すればいいんでしょうか?

  86 :login:Penguin:2009/09/01(火) 23:40:27 ID:8+rpyrKh
  http://bugs.php.net/bug.php?id=22108

  87 :login:Penguin:2009/09/02(水) 13:58:27 ID:b967OYFW
  巫女 GNYO のほうがいいね^^

  88 :login:Penguin:2009/09/02(水) 20:03:33 ID:+f1yFvut
  amazonで調べたら2007年を最後にdebian本て1冊も出てないのなw
  kondaraみたいに, 俺が選んだらすぐ終焉迎えたりして・・・w

  89 :login:Penguin:2009/09/02(水) 20:54:19 ID:e71i2GxE
  ムトゥに全力で土下座で頼み込む?
  てか, それできる?>Debian GNU/LinuxユーザーALL

  90 :login:Penguin:2009/09/02(水) 21:00:40 ID:6nxB4rob
  >>12
  http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/28/001/index.html

  91 :login:Penguin:2009/09/02(水) 21:03:22 ID:RLLJo4nX
  それできる? じゃね〜よボケ.

  92 :login:Penguin:2009/09/02(水) 21:30:17 ID:UlgmX1j2
  Debian本無くても不自由しないしな.
  今どき本欲しがるのは情弱.

  93 :login:Penguin:2009/09/02(水) 21:30:33 ID:UXHqFJUU
  全くいらねぇ.

  94 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:20:32 ID:e71i2GxE
  えーと光を使えない情弱はUbuntu使えと.
  マニュアルはググレカスと・・・_〆(. . )メモメモ・・・.

  95 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:42:39 ID:yIC8pQrn
  つか, 武藤神はTeXユーザーの集いに降臨してたろ?

  96 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:45:19 ID:Phz2yEv1
  エッチ.

  97 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:48:15 ID:CL9p0+W9
  >>94
  > えーと光を使えない情弱はUbuntu使えと.
  で, インストールが終わって再起動すると, CDと同じ容量のアップデートがきて死ぬと.

  98 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:55:34 ID:WBSgZLVg
  Ubuntuのインストーラで足りるならDebianもCDを1枚ダウンロードすれば良い.

  99 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:57:48 ID:e71i2GxE
  ごめんなさい皆さん.
  素直にネットワークインストールしてみますっ!(T_T)

  100 :login:Penguin:2009/09/02(水) 22:57:56 ID:UlgmX1j2
  >>94
  Debian自体は本をアテにするよりももっと確実な入手法あるし.
  マニュアルは/usr/share/docにあるだろ.
  うぶんつの森へお帰り ここはおまえの住む世界じゃないの.

  101 :login:Penguin:2009/09/02(水) 23:06:19 ID:NlPZXmMv
  つか, 本ってなんだよ.
  そんなの全く必要性ないし発売しても売れないの分りきってるからでてないんだろう.

  102 :login:Penguin:2009/09/02(水) 23:30:44 ID:d/4MxQhD
  >>86
  ありがとう. BOM問題が解決した.
  ほんとありがとう.
  あとは, PDTの問題だけ.
  Eclipseは動くけどPDTってインストールできます?
  http://d.hatena.ne.jp/gounx2/20090812/1250085132
  のとおりにやったけど, java6がインストールできない!!
  だれか入れた人っていますか?

  103 :login:Penguin:2009/09/02(水) 23:41:35 ID:vemvobjw
  ネットワークインストールってあくまでも有線LANを想定してるのがなぁ,
  無線LANドライバがデフォじゃ入ってなかったりするのがイヤンなところ.

  104 :login:Penguin:2009/09/03(木) 14:01:04 ID:yBr4xGfl
  公式のISOファイルがリンク切れでダウンロードできねえ.

  105 :login:Penguin:2009/09/03(木) 14:31:16 ID:yslBX+Wf
  lenny入れてからsidにdist-upgradeしたんだけど,
  iceweasel起動するとXorgプロセスがCPU食いまくってすごい重くなるんだけど,誰か同じような人いませんか?
  ウィンドウの描画が落ち着くとCPUの重さも落ち着くんだけど, また別の画面に遷移するたびにそうなります.

  106 :login:Penguin:2009/09/03(木) 14:48:26 ID:Gj1kFYTx
  lennyでiceweaselだけどたまに重くなる.
  タブ数十枚開いてるからだろうけど.
  iceweasel再起動すると直る.
  あとたまにflashで音が出なくなる現象が起こる.
  iceweasel再起動でなおるけど.
  それとページを開いたとたんお亡くなりになる現象もたまにある.
  iceweasel再起動後はちゃんと開くから, メモリ管理に問題ありそうな気がする.

  107 :login:Penguin:2009/09/03(木) 14:55:54 ID:yslBX+Wf
  即レスさんきゅうです.
  lennyで使っているPCでは今のところ起きてないです.
  というか, sidでの現象はたまにとか少しとかじゃなくて, もう起動直後からいきなり激重になります.
  その状態をtopで見るとfirefox-binプロセスじゃなくてXorgプロセスが重くなってます.
  でもgimpとかEmacsとか他のものじゃそういうことないんですよね・・・.
  lenny入れて即sidにdist-upgradeしたことはこれまでにも何度かあるんですが, 今回はじめての現象です.
  あ, いつもと違うのは4GBのメモリを積んで2.6.30のbigmemカーネルってところかな.
  もう少し調べてみます.

  108 :login:Penguin:2009/09/03(木) 15:50:18 ID:yslBX+Wf
  iceweaselに限りませんでした・・・.
  フォント関係かと思ったんだけど, gwenviewで写真表示させたりしてもとても重い・・・.
  サムネイル一覧出すのも個別の画像を表示するのも遅いです.
  しかも今度は表示が落ち着いて何もしてなくても重くて, gconfd-2プロセスがなんかしてます.
  さらに調べてみます.

  109 :login:Penguin:2009/09/03(木) 18:50:23 ID:yslBX+Wf
  gconfd-2が重かった理由はわかりました.
  startxがエラーメッセージを吐き続けてました.
  .xinitrcでsawfishを起動して使っていたんですが, 何故か勝手にmetacityも起動されていて.
  ~/.metacity/がないために書き込みエラーがちょー頻繁に起こっていました.
  とりあえずmetacityをpurgeして解消しました.
  しかしiceweaselやgwenviewなど, 普通の画面描画でXorgがなぜか重くなる理由はわかりません.
  よくわからないのは, vmwareは普通に動くんですよね.

  110 :login:Penguin:2009/09/03(木) 19:04:40 ID:eSkfzAmh
  netinstとかありえん・・・.
  ISDNなんだが何日かかるか分からんわ!

  111 :login:Penguin:2009/09/03(木) 23:18:15 ID:ff7GQ9g8
  debianをインストールするためにisoファイルをダウンロードしたいのですが.
  ファイルがどこにあるのかわかりません.
  このサイトのどのディレクトリのisoをダウンロードしたらいいのでしょうか?
  http://ring.nihon-u.ac.jp/pub/linux/debian/debian/

  112 :login:Penguin:2009/09/03(木) 23:27:18 ID:1CabJ9vM
  >>111
  とりあえずここから.
  http://www.jp.debian.org/CD/

  113 :login:Penguin:2009/09/03(木) 23:29:16 ID:d12dERF5
  >>111
  debianのサイトから辿った方がわかりやすいと思うよ.
  ネットワークインストール用最小イメージ.
  http://www.debian.org/CD/netinst/index.ja.html
  CD/DVDイメージ.
  http://www.debian.org/CD/http-ftp/

  114 :login:Penguin:2009/09/03(木) 23:32:39 ID:sZvuhleT
  >>112-113
  おかげさまでisoにたどり着きました.
  ありがとうございます.

  115 :login:Penguin:2009/09/04(金) 02:27:30 ID:adtMSyOH
  >>109
  xserver-xorg-video-intelの問題. (BTSにあった. 番号は覚えてない)
  PAE(Debianだとbigmem)付きのカーネルを使うと起こるらしい.
  2.6.31のrcなら使えるらしいからそっちにするか, 30の間はbigmem使わない,
  もしくはvesaドライバを使うと直る.

  116 :login:Penguin:2009/09/04(金) 03:38:07 ID:XZ/92H9G
  >>106
  Only at iceweasel, original "Classic" theme use such a CSS,
  {
  border: 1px solid transparent;
  background: transparent;
  }
  so, your VGA driver don't support that,
  for example, fb, vessa, , nv it should respond too much slow.

  117 :login:Penguin:2009/09/04(金) 05:12:37 ID:GofYLJli

  118 :login:Penguin:2009/09/04(金) 20:26:19 ID:8TYHrlxl
  >>115
  bigmemじゃないとメモリが2.5GBしか認識されなかったのと.
  2.6.31rcはaptで持ってこれないみたいなので断念して,
  とりあえずvesaドライバを使うようにしたら解消しました!!
  やっと快適になりました!!
  2.6.31が正式に出てきたらまた戻してみたいと思います.
  ありがとうございました.

  119 :login:Penguin:2009/09/04(金) 23:00:11 ID:9mwd2fHI
  初めてのlinuxでDebian奨められて使ってるヤツに情弱とか言うヤツってw

  120 :login:Penguin:2009/09/04(金) 23:55:43 ID:/GrI4aMx
  >>118
  めちゃめちゃ盛大にメモリ載せてるね〜.

  121 :login:Penguin:2009/09/05(土) 04:34:46 ID:rSs9M07a
  今ならwinモデムでFax送受信できますか?
  もしできるんだったら化石マシンをFAXとしてよみがえらせたんですが.

  122 :login:Penguin:2009/09/05(土) 06:42:31 ID:8VXCrnWw
  >>121
  外付けのクラス2モデムを買うべし.

  123 :login:Penguin:2009/09/05(土) 11:33:13 ID:QO+BE750
  >>117
  テレホマン憑依攻撃だッ!
  ぐわぁぁっ!時間が気になるッ!!

  124 :login:Penguin:2009/09/05(土) 15:26:42 ID:sxtEyCHh
  stable の lenny なのに今日なんだかスゴイ数のパッケージが更新されてるんだけども・・・.

  125 :login:Penguin:2009/09/05(土) 16:37:09 ID:V91obdcX
  5.0.3が出るのかな.

  126 :login:Penguin:2009/09/05(土) 16:50:19 ID:V91obdcX
  パッケージアップデート後にlsb_release -aしたら案の定5.0.3になってた.

  127 :login:Penguin:2009/09/05(土) 17:27:15 ID:e+hDjoTN
  Debian GNU/Linux 5.0 updated
  http://lists.debian.org/debian-announce/2009/msg00012.html

  128 :login:Penguin:2009/09/06(日) 00:03:53 ID:YQ/+RY+B
  recommend入れない設定にしている上にサーバー用途だからか, 特に大した更新は.
  無かったなあ.

  129 :login:Penguin:2009/09/06(日) 14:01:47 ID:bKTWhMDK
  >>88
  俺の部屋に去年出たDebianサーバなんちゃらった本があるぞ.

  130 :login:Penguin:2009/09/06(日) 19:44:44 ID:4knFtBQf
  これすごいね. 徹底本欲しいと言ってた人はこれ読んでみたら?
  Debianリファレンス.
  http://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/index.ja.html

  131 :login:Penguin:2009/09/06(日) 20:55:04 ID:EsQJzp+n
  debian-lennyでGW-US54GXS(zd1211)という無線アダプタを使いたいのですが,
  svnコマンドない, パッチあてようとしてもあてるファイルsrc/zdusb.cがない.
  別方法でmakeしてもエラーが出る. ディレクトリに直接入れようとしたらrootでもアクセス権がない.
  など, ググった方法をやってもなぜかできません.
  よかったらアドバイスや, ここのサイトのやつできたよなど教えていただけませんでしょうか?
  よろしくお願いします.

  132 :login:Penguin:2009/09/06(日) 23:33:22 ID:+pAHs3Ab
  ところでmixiのDebianコミュは見ていてほのぼのするなあ.
  まさに癒し.

  133 :login:Penguin:2009/09/07(月) 01:56:14 ID:cW7W2ztm
  スレ違いだったらすみません.
  lennyを使っています.
  IPAモナーフォントを利用したいので.
  http://wiki.livedoor.jp/aqulos/d/Debian/IPAFont
  のサイトの通りにやっていったですが(nanoは使い方がわからなかったのでテキストエディタにコピペしました)
  ブラウザの設定でIPAモナー関連のフォントを選択すると.
  日本語が表示されなくなってしまいます.
  .ttfファイルに日本語の情報が入ってないのかと思い, viで見たのですがバイナリファイルで.
  見るに見れません.
  どうすればよかでしょうか. .

  134 :login:Penguin:2009/09/07(月) 02:32:43 ID:r5kqdehd
  IPAモナーのパーミッションを確認してみたら.

  135 :login:Penguin:2009/09/07(月) 04:03:14 ID:SQvF/eDM
  俺は普段~/.fonts以下の適当なディレクトリに突っ込んでfc-cacheしてるけど.
  >>133のが正式な方法なの?
  .hintsファイルとか作ったことないわ.

  136 :login:Penguin:2009/09/07(月) 04:39:04 ID:/HrKCO22
  >>134
  調べてみます.
  >>135
  http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/51.html
  やり方3つあるみたいです.

  137 :login:Penguin:2009/09/07(月) 04:49:59 ID:/HrKCO22
  >>134
  パーミッションを変更したら表示されました.
  思い通りに動作しなかったらパーミッションを疑うのは基本ですよね. .
  ありがとうございました.

  138 :login:Penguin:2009/09/07(月) 04:50:03 ID:4pjdQoAG
  >>135
  俺も同じ. .hintsとか知らない・・・.
  >>136
  IPAモナーってTrueTypeでしょ? それだと2か3ですよ.
  もしかしてfontconfigでハマってたりするんだろうか. . .

  139 :login:Penguin:2009/09/07(月) 06:51:28 ID:UjD1D90I
  無線LANのDHCPで自動的にresolv.confにモデム宛のIPをもらうじゃん.
  ところがその後モデム(てかプロバイダ?)によっては,
  pingは通れどWebで名前解決できなくなる.
  /etc/dhcp3/dhclient.confを編集して.
  send host-name "ほげほげ";
  ってホスト名与えてやってもダメ.
  直接/etc/resolv.confにプロバイダのネームサーバのIPを書き込めば.
  解決できるけど, 友人宅や得意先でいちいちそんなこともやってられない.
  どうすればいいのか分かる人教えて.

  140 :login:Penguin:2009/09/07(月) 09:26:04 ID:oNDkcoak
  >>135
  フォントを defoma で管理するのなら hintsファイルを作るべし.

  141 :login:Penguin:2009/09/07(月) 10:07:25 ID:2PzvmZXr
  >>135, 140
  いいえ.
  つかdefomaは廃止決定だから, hintsなんていらね.
  むしろ作らない方がいい.

  142 :login:Penguin:2009/09/07(月) 10:46:44 ID:oNDkcoak
  >>141
  >つかdefomaは廃止決定だから, hintsなんていらね.
  は良いとして,
  >むしろ作らない方がいい.
  defoma前提でフォントの野良パッケージをしているので, 何か理由があるのなら教えて欲しい.
  今の sid には defoma に代わり, 何か他の新しいフォントマネージャが入っていたりするのか?

  143 :login:Penguin:2009/09/07(月) 13:21:35 ID:ZFJ5Lc3U
  パッケージのある Monapo フォント入れるのが楽.
  squeeze 以降だけど.

  144 :login:Penguin:2009/09/07(月) 13:42:05 ID:2PzvmZXr
  >>142
  > >むしろ作らない方がいい.
  > defoma前提でフォントの野良パッケージをしているので, 何か理由があるのなら教えて欲しい.
  作らない方が, というのは今更バッドノウハウを知っても仕方ないという意味.
  > 今の sid には defoma に代わり, 何か他の新しいフォントマネージャが入っていたりするのか?
  ない. 今のアプリがfontconfig前提で作られてるものがほとんどなので.
  特別なフォントマネージャは必要ないんじゃない?という感じ.
  defomaは, なくなるといってもフォント/TeX関連の都合で当分居座るとは.
  思うけど, メンテナンスされていなし必要ならば何か考えていた方がいいかも.

  145 :login:Penguin:2009/09/07(月) 13:44:19 ID:2PzvmZXr
  initもupstartに変わります.
  Linux板ニュース速報 11
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1245408262/487
  487 :login:Penguin:2009/09/07(月) 03:54:28 ID:Pr7EZH5I
  Debian switching to upstart
  http://lwn.net/Articles/351013/
  次世代initもそろそろ決着.

  146 :login:Penguin:2009/09/07(月) 16:50:48 ID:kxheZi19
  >>135
  debianが変態なだけ.

  147 :login:Penguin:2009/09/08(火) 04:43:08 ID:8SPQD9pp
  Debian本家パッケージページ:posh
  日本語とドイツ語ページで説明文に誤りがあります.
  pdkshであるはずが, それぞれpkdsh, pkkshとなっています.
  http://packages.debian.org/ja/lenny/posh
  >posh は, pkdsh の軽装版であり,
  http://packages.debian.org/de/lenny/posh
  >posh ist eine reduzierte Version der pkksh,
  当方語学にまったく自信を持てない為, どなたか報告よろしくお願いします m(__)m

  148 :login:Penguin:2009/09/08(火) 05:05:09 ID:A/jsNLrd
  http://packages.debian.org/ja/lenny/posh
  s/pkdsh/pdksh/
  http://packages.debian.org/de/lenny/posh
  s/pkksh/pdksh/
  こんな報告で充分わかってくれる.

  149 :147:2009/09/08(火) 06:07:16 ID:8SPQD9pp
  >>148
  アドバイスありがとうございます.
  報告してみました. これを機会に英語を復習します.
  せめて英文メールくらい書けなくちゃ. orz.

  150 :login:Penguin:2009/09/08(火) 13:26:56 ID:w0rieTTa
  503のiso落とせるところが少ないけど何で?
  配布停止にでもなった?
  出回ってないだけ?

  151 :login:Penguin:2009/09/08(火) 13:41:11 ID:x4wHRlWS
  ミラーに時間かかってるだけでないかい.
  そのうち行き渡るだろう.

  152 :147:2009/09/08(火) 14:55:50 ID:8SPQD9pp
  [結果報告]
  debian-www@lists.debian.orgにメール報告したのですが不適切な送信先でした.
  ウェブページ編集者Matt Kraai氏によって独日翻訳者へメールのコピーを送信して.
  いただきました. その後Kenshi Muto氏から各語翻訳チーム(DDTP)へメール及び.
  翻訳訂正していただけたことで私の役目は完了の様です.
  [反省点]
  今回の様な誤記報告の場合, debian-www@lists.debian.orgはふさわしくなく.
  debian-l10n-<language>@lists.debian.orgの各翻訳チーム宛にした方が.
  良さそうです. 武藤さんのメールによると, 日本語訳の場合はdebian-l10n-japanese
  への連絡が有効とのこと. germanチームは爆睡中なのかな.
  お礼とお詫びのメール1つでもしたいのですが, これ以上煩わすのもどうかと思うので.
  この場にてお礼, お詫びを申し上げます m(__)m

  153 :login:Penguin:2009/09/08(火) 19:21:54 ID:R2E35LM8
  >>145
  いつsidにくるの?

  154 :login:Penguin:2009/09/08(火) 20:22:08 ID:Q4+aQ5Nw
  >>153
  もうsqueezeにもある.

  155 :login:Penguin:2009/09/08(火) 20:31:00 ID:FINRuuwW
  > FD からインストールできないの?
  > 残念ながら, lenny では Linux kernel のサイズの増大により, インストーライメージが FD に収まらなくなりました.
  ってありますが.
  インストーラには古いカーネルを含むものを使って.
  インストールするバージョン向けのカーネルはネットからダウンロードする.
  とかできないんですか?
  さらにインターネットを介してインストールする場合に.
  どのバージョンのDebianをインストールするかのリストみたいなのもネット経由で参照できれば.
  インストールディスクを作り直さなくて一度作れば使い回せていいなと思うのですが.
  やっぱりそういうわけにはいかないんですか.

  156 :login:Penguin:2009/09/08(火) 20:50:42 ID:8SGvl7rC
  >>155
  わ〜これ本当かよ.
  俺のボロの寿命も本当に来たっぽいな.
  焼いたCD読み込めねーんだyo.

  157 :login:Penguin:2009/09/08(火) 21:25:25 ID:IqM/m/VE
  アップグレードならいけるんじゃね.

  158 :login:Penguin:2009/09/08(火) 22:00:39 ID:yX5e86P6
  >>154
  どうやっていこうすればいいの?

  159 :login:Penguin:2009/09/08(火) 22:02:35 ID:H0tuYApK
  機種によってはネットワークからブートしてインストールすればいいはず.
  別にもう一台マシンが必要になるけど.
  あと, USBメモリからとか・・・.
  どうしてもフロッピーじゃないとダメ, という場合はコレとか・・・.
  http://www.amazon.co.jp/dp/B00005OK2J
  もう手にはいるのか分からないけどw

  160 :login:Penguin:2009/09/08(火) 22:21:09 ID:t0STb5QI
  フロッピーからインストールできねーのかー, , 残念!
  って思ったけど, 良く考えたらフロッピーにインストール用モジュール手に入れる環境.
  あれば, 全然問題ないんだな.
  確実な技術進化を久しぶりに実感した.

  161 :login:Penguin:2009/09/08(火) 22:32:54 ID:8SGvl7rC
  別ディスクに保存してあるCDイメージをGRUBからブートしてインストールとか出来ないのかねー.
  >>160
  >全然問題ないんだな.
  ん〜どうやったらいいのか詳しく教えてください.
  今の所はアップデートで問題ないのだろうけど, 再インストールしたくなったら困る.

  162 :login:Penguin:2009/09/08(火) 22:54:33 ID:QrorUwqU
  聞いた話では grub2 は iso を焼かずに食べてくれるらしいんでその辺は大丈夫でしょ.

  163 :login:Penguin:2009/09/08(火) 23:06:28 ID:ookNZGEf
  >>160 , 161
  Linux/LennyのFDDインストール.
  http://infobsession.net/wiki/index.php?Linux%2FLenny%A4%CEFDD%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
  ページは出来立てほやほや. ・・・死蔵してたのを記事にしてみた.
  自分用のメモを思い出したから公開しただけで, おまいらのために書いたんじゃないんだからな!
  ・・・質問には応じるよ.
  テンプレ実験場でも, こっちでも, 雑談すれでも好きなところに書きやがれ.

  164 :login:Penguin:2009/09/08(火) 23:07:58 ID:t0STb5QI
  >>161
  あんまり詳しくないけど, そのPCの通信ポート具合でだいぶ変わってくると思う.
  FDとCPUしかなくて, 1と2をスイッチで変える環境だと全く分らないけど, IDE
  のHDDさえあればなんとかなるでしょう?一番面白いとこだね.

  165 :login:Penguin:2009/09/08(火) 23:15:54 ID:t0STb5QI
  出すぎたまねしました. すみませんです.

  166 :login:Penguin:2009/09/08(火) 23:33:45 ID:ookNZGEf
  荒らして何ぼのにちゃんで, 出すぎたマネと書くとはおもしろい.
  どっか別の場所でたたかれでもしたの?
  たとえば mi*i とか m*xi とか mix* とか.

  167 :login:Penguin:2009/09/08(火) 23:35:04 ID:JsQaPypU
  hd-media/initrd.gz を GRUB からブートして, その後isoの場所指定してあげるんじゃダメなのかな?
  いつもそうやってる.

  168 :login:Penguin:2009/09/08(火) 23:55:05 ID:t0STb5QI
  >>166
  いや, 嬉しい気持ちで>>165は, 書き込みました. いらぬ心配かけすみません.
  別に叩かれても気にしないです.
  一人でも多くの人が触る環境を提供でき接触できればいいですね.

  169 :login:Penguin:2009/09/09(水) 00:03:05 ID:gkLQsHBS
  >>166
  最後のはmixyのことか!

  170 :ftp.jaist.ac.jp:2009/09/09(水) 00:56:31 ID:ZypRveOU
  >>150, 151
  リリースからISOイメージがcdimage.debian.orgで公開されるまで,
  いつも数日遅れます.
  今回は昨日公開されたので, ミラーサーバに行き渡るのはこれからです.
  うちは人気があるi386とamd64を先に取ってくるようにしているのですが,
  まだi386のCDとDVDの1枚目しか来てないです.

  171 :login:Penguin:2009/09/09(水) 01:21:13 ID:XkKv3Ixi
  >>170
  いつも大変お世話になっております.

  172 :login:Penguin:2009/09/09(水) 02:59:42 ID:iwYstn+N
  >>161
  > 別ディスクに保存してあるCDイメージをGRUBからブートしてインストールとか出来ないのかねー.
  CDイメージからvmlinuzとinitrd.gzを取り出して.
  GRUBでそれを指定.
  この時カーネルオプションに.
  iso-scan/filename=
  でCDイメージのファイル名を指定.
  Ubuntuではこうしてた, Debianでも同じだと思う.

  173 :login:Penguin:2009/09/09(水) 08:49:26 ID:YeR3YYEX
  フロッピーでDebian Lennyをインストールできるよ.
  俺は, debian-users MLの.
  http://lists.debian.or.jp/debian-users/200906/msg00079.html
  を参考にして, Lennyをインストールできたよ.

  174 :162:2009/09/09(水) 10:37:06 ID:8/LJwdBM
  1. boot に full gurb をいれた FD を使う.
  2. initrd と vmlinuz を, どうにかして BIOS 経由でアクセス出来る場所に置く.
  (Lenny ではこれに FD そのものを使えなくなったのが悲しい, と. )
  3. linux kernel が含むドライバでアクセスできる場所に cd(-image) を置く.
  だけ満たせればどうにでもなるって感じだね. 2, 3 を.
  それぞれの環境に応じてどうにかせにゃぁ. と.
  特に 2 に工夫がいる場合があるぞ, ってくらい?

  175 :login:Penguin:2009/09/09(水) 12:12:31 ID:ghfN9QKi
  >>172
  レスありがとう.
  ちょっとやってみたけど, 途中のCDROMのマウントが出来ないみたいだった.
  何か指定が間違えているのだろう・・・.
  こんな感じに書いてみた.
  title Debian GNU/Linux lenny install CD
  root (hd0, 0)
  kernel /installer/vmlinuz
  so-scan/filename=/installer/debian-503-i386-netinst.iso
  initrd /installer/initrd.gz
  savedefault

  176 :login:Penguin:2009/09/09(水) 12:30:44 ID:YeR3YYEX
  >>175
  typoか?
  s/so-scan/iso-scan/
  また, menu.listに書くのもいいが, grubをコマンドモードにして,
  コマンド補完で入力したらどうか. iso-scan/filename=以降の.
  isoファイルの指定はコマンド補完ではできない鴨しれないが.
  コマンドモードは確かキーcを入力すればいけると思った.

  177 :login:Penguin:2009/09/09(水) 13:14:36 ID:ghfN9QKi
  >>176
  起動して途中まで進むのですがCDROMをマウントする項目になると.
  CDがマウント出来なかったと言ってくるのです.
  編集は既存のメニューのコピペでやっていますので完全にタイプのみでは有りません.
  コマンドモードでやるのが望ましいのでしょうが, 残しておきたかったので.
  menu.lstに書いています.

  178 :login:Penguin:2009/09/09(水) 13:33:03 ID:ghfN9QKi
  so-scanってなんだiso-scanだ・・・直してみてもダメだった.

  179 :176:2009/09/09(水) 15:19:20 ID:YeR3YYEX
  >>178
  GRUBでのブートの詳しい仕組みがわからないので, 間違っている.
  かもしれんが.
  ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/からGRUBブートディスク.
  のイメージファイルgrub-0.97-i386-pc.ext2fsを.
  取ってきて, ループバックデバイス経由でマウントすると,
  /boot/grubにiso9660_stage1_5というCD-ROM関係の.
  ファイルがある. 一方, 稼働しているDebian Lennyの.
  マシンの/boot/grubを覗くと, iso9660_stage1_5はない.
  このファイルがないと, GRUBからCD-ROMを操作.
  (扱う, 参照するという意味)できないのではと思うのだが,
  どうだろうか.
  で, このファイルを/boot/grub以下にコピーしたらどうなるか.
  ただ, 単純にコピーしただけではダメかもしれないね.
  コピーでダメなら, GRUBフロッピーディスクでブートして,
  カーネル, isoファイルの指定, 初期RAMディスクの指定をやれば.
  インストールできそう.
  うまくいったら, 報告よろしく.

  180 :login:Penguin:2009/09/09(水) 16:13:20 ID:ghfN9QKi
  >>179
  結果的にはダメでした. 一応GRUBのバージョンも確認して0.97と同じでした.
  最小構成のvmlinuzとinitrd.gzを持って来た方が良いのかもしれませんね.
  「最小の CD, フロッピーディスク, USB メモリなど」
  http://www.debian.org/distrib/netinst

  181 :login:Penguin:2009/09/09(水) 16:25:26 ID:iwYstn+N
  iso-scan/filenameの項目は, initrd.gzを展開した中に処理が入ってて気付いたものなので.
  Debianのinitrd.gzにその部分があれば動くはずだと思うし.
  別の何かが入っているのなら, 置き換える必要があるかもしれない.
  debian.orgに載ってる方法は(前に試したことあるけど)今は動くかどうか知らない.
  http://www.debian.org/releases/stable/i386/apas02.html.ja#howto-getting-images-hard-disk
  http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch05s01.html.ja#boot-initrd
  http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch04s04.html.ja
  どちらにしても, それに合った適切なinitrd.gzじゃないと動かない.

  182 :login:Penguin:2009/09/09(水) 16:30:05 ID:iwYstn+N
  あぁ, だから>>172でカーネルオプションと書いたのは間違い.
  起動オプションだよね.

  183 :login:Penguin:2009/09/09(水) 18:45:50 ID:RzzRAH0D
  >>171
  個人事業のベンダーさん?

  184 :login:Penguin:2009/09/09(水) 19:57:58 ID:Wi7mir8C
  >>181-182
  initrdの頭の方ってシェルスクリプトだったんだ. . . 知らなかった.
  有益な情報をありがとう.

  185 :179:2009/09/09(水) 21:17:20 ID:YeR3YYEX
  ちょっと興味があったから, VMware仮想マシンでテストしてみたけど,
  カーネルオプションにiso-scan/filename=isoファイルを指定しても,
  インストーラがisoイメージを認識してくれないね.
  やっていることはLinuxが入っているマシンで, あるディレクトリに.
  vmlinuzとinitrd.gzを入れて, ブート時にGRUBメニューでそれらを.
  指定するというんだから, pxeboot対応のvmlinuzとinitrd.gzを.
  入れ, ネットワークインストールすればどう?
  pxeboot対応のものは.
  ftp://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian/dists/lenny/main/installer-i386/current/images/netboot/netboot.tar.gz
  で, 展開して得られるlinuxがカーネル, initrd.gzが初期RAMディスクです.

  186 :login:Penguin:2009/09/09(水) 21:28:20 ID:bho1n1Zo
  boだかhammだかの時は,
  インストールCDにbase.tgzってファイルがあって.
  インストーラ使わなくてもそれを展開すれば最小構成になったな.
  最近のは中身見たこと無いが.

  187 :login:Penguin:2009/09/09(水) 22:37:53 ID:Rw3InMX6
  >>185
  俺も最近はもっぱらPXEブートで突っ込んでるな.
  だってCD焼くのメンドイし.

  188 :login:Penguin:2009/09/09(水) 22:54:21 ID:/Kx83R8g
  CDイメージからインストールする場合,
  http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stable/main/installer-i386/current/images/hd-media/
  のvmlinuzとinitrd.gzを使ったらできた記憶がある.

  189 :login:Penguin:2009/09/09(水) 23:53:19 ID:Y27TKViJ
  11歳[メス(型)]です.
  lennyって何ですか.
  教えてくれたらパンツ見せてあげます.

  190 :login:Penguin:2009/09/10(木) 00:27:44 ID:r6bmce7g
  >>189
  君44歳[オス(型)]だろ.

  191 :login:Penguin:2009/09/10(木) 00:50:03 ID:xqDsMHHm
  正解です.
  パンツ見せてあげます.

  192 :login:Penguin:2009/09/10(木) 04:26:41 ID:q/aGqQRi
  >>191
  君は3歳[メス(型)]じゃないか.

  193 :login:Penguin:2009/09/10(木) 04:49:11 ID:OZHpwu1o
  >>170
  日本ではジャイストと山口が一番.
  >>135
  すぐに認識されない時は defoma-reconfigure
  KDE3では選択画面を開くと~/.fonts.confを設定していても軽く初期化されてしまう.
  /etc/fonts/local.confにこんなふうに書いておくとフォントが綺麗になります.
  **
  <edit mode="assign" name="dpi"><double>7500</double></edit>
  <edit mode="assign" name="dpi"><double>75</double></edit>
  Windowsでgdi++ってのがあったがそんな動作.

  194 :login:Penguin:2009/09/10(木) 06:21:22 ID:lz5/vY1A
  >>193
  後半のそれはどういう意図でどういう効果があるの?
  KDE3 限定の話?

  195 :login:Penguin:2009/09/10(木) 07:39:50 ID:5l9BfONA
  俺はビットマップ派だが.
  サウナに入った後で水風呂に浸かるようなもんだ.

  196 :login:Penguin:2009/09/10(木) 09:54:58 ID:eg5FoMXt
  7500dpiで痔を掻かせて75dpiに縮めて表示->アンチエイリアス効果ウマー.
  とかそんなところなのかな?
  しかし, 拡大して精緻にしたところで細かいところは殆ど潰れるだろうから.
  あんまり意味ナサゲな気が駿河.

  197 :login:Penguin:2009/09/10(木) 12:39:39 ID:1aSlHZZ3
  Synapticを併用する場合でもapt-getじゃなくてaptitudeでいいの?
  Synapticはaptitudeとだと整合性が取れなくなるからapt-getにしたほうがいいとか何とか.

  198 :login:Penguin:2009/09/10(木) 17:57:22 ID:sIx3dd/Q
  http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/5.0.3/
  の i386, amd64 は大体揃っているね.

  199 :login:Penguin:2009/09/10(木) 18:53:56 ID:o4f2CSwN
  >>197
  もうどれ使ってもよくなったんだよ.

  200 :login:Penguin:2009/09/11(金) 02:57:29 ID:CyE8alMj
  >>197
  >Synapticはaptitudeとだと整合性が取れなくなるからapt-getにしたほうがいいとか何とか.
  そうだったのか・・・知らなかったよ. . . 気分でSynaptic使ったりaptitudeにしたりしてたわ.
  >>199
  それって最近?

  201 :login:Penguin:2009/09/11(金) 03:08:29 ID:ZfKShgCN
  aptitudeはapt-getより依存性をよく解決してくれるとか聞いたけど.

  202 :login:Penguin:2009/09/11(金) 03:08:36 ID:Ka2Od+oo
  >>200
  エッチなお話だね.

  203 :login:Penguin:2009/09/11(金) 03:36:23 ID:2yWbg7aR
  >>193
  <match target="pattern" qual="all">
  <test compare="more_eq" name="size"><double>15</double></test>
  <edit mode="assign" name="hinting"><bool>true</bool></edit>
  <edit mode="assign" name="autohint"><bool>true</bool></edit>
  <edit mode="assign" name="antialias"><bool>true</bool></edit>
  <edit mode="assign" name="dpi"><double>9600</double></edit>
  <edit mode="assign" name="hintstyle" ><const>hintslight</const></edit>
  <edit mode="assign" name="width"><const>condensed</const></edit>
  <edit mode="assign" name="weight"><const>medium</const></edit>
  <edit mode="assign" name="embolden"><bool>false</bool></edit>
  <edit mode="assign" name="dpi"><double>75</double></edit>
  </match>
  </fontconfig>
  フォントのDPIって基本はいくつになってるんだろ?
  http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2 -->
  http://sickhack.homelinux.org/linux/XdeTT/fontsdir.html
  このへんを参考にして.
  15ポイント以上で全部のフォントに拡大->縮小処理させてみた.
  >>199
  dpkg

  204 :login:Penguin:2009/09/11(金) 07:50:59 ID:NUlgzjSI
  >>197
  aptとaptitudeを混ぜて使ってはいけないは昔の話.
  >>200
  Lennyになってから.

  205 :login:Penguin:2009/09/11(金) 11:13:51 ID:CyE8alMj
  >>204
  トンクス.

  206 :login:Penguin:2009/09/11(金) 22:30:17 ID:/5BSAqbq
  pdfで日本語が表示されない時ってどうしたらいいのだろう.

  207 :login:Penguin:2009/09/11(金) 22:32:40 ID:OTur3wL9
  >>206
  おいらは.
  最強のセットで乗り切ってる.
  evince
  poppler-data
  で日本語表示できるし.
  めちゃ早い.

  208 :login:Penguin:2009/09/11(金) 22:40:33 ID:CyE8alMj
  >>207
  おれadobereader入れてたよ.
  重いけど日本語化けないし最強だと思ってた.

  209 :login:Penguin:2009/09/11(金) 22:44:32 ID:OTur3wL9
  >>208
  おいらも昔に.
  acroread入れてたよ.
  でも遅いからやめた.
  このみだよ.
  でもevince+poppler-data使ったら.
  acroreadに戻れないw

  210 :login:Penguin:2009/09/11(金) 22:55:49 ID:VTWhy7ay
  foxitでまんぞくしてた.

  211 :login:Penguin:2009/09/11(金) 23:08:59 ID:NUlgzjSI
  epdfviewとpoppler-dataかな.

  212 :login:Penguin:2009/09/11(金) 23:51:39 ID:q4CPpFjI
  へー, そんなビューアあったんだ.
  ずっとxpdfだったよw

  213 :login:Penguin:2009/09/12(土) 03:45:39 ID:tmgzT54x
  xpdfの遅さはガチ.

  214 :login:Penguin:2009/09/12(土) 06:40:44 ID:dNnvivGF
  webminでjava入れろウ"ォケってメッセージが出る項目があるんだけど,
  openjavaで工夫すれば代用できるの?

  215 :817:2009/09/12(土) 07:26:47 ID:lub7L1kL
  iwconfig での設定が数秒で消える件.
  >>637
  ようやく解決. network-manager なるパッケージを消した.
  他パッケージから参照されてないので,
  覚えはないけれどやはり自分で入れたのだろうなぁ...

  216 :login:Penguin:2009/09/12(土) 11:02:50 ID:2uTN7CqD
  「Linuxを? Windows 7でしたら・・・・・・」 - 米MSの販売店向けマニュアルが流出.
  http://arstechnica.com/microsoft/news/2009/09/microsoft-teaches-best-buy-employees-how-to-troll-linux-users.ars

  217 :login:Penguin:2009/09/12(土) 13:25:34 ID:dm3xdjkE
  インストールしただけだとWireless LANが認識できないんですが,
  /etc/network/interfacesに, 例えばeth1として記述を追加する以外に.
  どんな設定をすればifup eth1で立ち上げられるようになるんですか?
  これまで全部自動でうまくいっていたので分からなくて・・・.
  ドライバについてはなんとか探してみます.

  218 :login:Penguin:2009/09/12(土) 15:55:57 ID:7wpIrWJD
  なんのチップか知らんが, non-free の firmware じゃね?

  219 :login:Penguin:2009/09/12(土) 19:55:15 ID:VDcQWeXH
  >>206
  pdfの表示用の日本語フォントを入れる.
  インストール時に入ってくる状態では日本語のフォントがない.
  cmap-adobe-なんちゃらとかついているパッケージを入れれば, 日本語や.
  中国語, 韓国語も表示可能になる.
  ただし, pdf側でフォントが指定されている時はこれではダメみたい.
  その時は上でみんながすすめてくれているパッケージで何とかして.

  220 :login:Penguin:2009/09/12(土) 21:51:57 ID:IQpZm94M
  php5.3.0入れたくて, sources.lstにexperimental追加して,
  パッケージマネージャでインスコしようとしたんだけど,
  本体と依存関係のファイルが5.3.0-2と5.3.0-3が混在しててはじかれちゃいます.
  どう回避すればいいんでしょうか?
  よろしくお願いいたします.

  221 :login:Penguin:2009/09/12(土) 21:53:00 ID:PAqwhe92
  Winだとちゃんと見れるんだけど, Debianだとyoutubeが音割れ, 紙芝居モードになるのな.
  やっぱ腐れOSはダメだわ.

  222 :login:Penguin:2009/09/12(土) 21:56:08 ID:mHoXi24u
  あーなるほど, Windows7の発売が近いから頑張ってるのか.

  223 :login:Penguin:2009/09/12(土) 21:56:17 ID:e8s9IsP4
  へぇ〜.

  224 :login:Penguin:2009/09/12(土) 22:03:34 ID:uijaj3jV
  ペンティアム4のおいらですらエロ動画グリグリ動くというのに・・・.

  225 :login:Penguin:2009/09/12(土) 22:24:52 ID:7XQeFOIy
  なんか, squeezeおかしくない?
  インストーラがこける.

  226 :login:Penguin:2009/09/12(土) 22:33:02 ID:bo3uepTu
  >>222
  今時OSに金出す人なんているのかね.
  VISTAが出たときに一斉に入れ替えした企業があったけど.
  マイクロソフトに仕事もらってるならともかく.
  ただ貢ぐだけの奴隷根性いい加減直せよといいたい.
  ただでさえ日本崩壊始まってんのによォ.

  227 :login:Penguin:2009/09/12(土) 22:35:18 ID:Haz+Q4Ny
  >今時OSに金出す人なんているのかね.
  社会の勉強しろよ.

  228 :login:Penguin:2009/09/12(土) 22:38:14 ID:v4E/W+M8
  >>203
  途中で 9600dpi にした時としなかった時の screenshot を見せてもらえんだろうか.
  うちの gnome 環境ではどこにも変化が見られないんだ.
  てか安い餌で爆釣だなおい.

  229 :login:Penguin:2009/09/12(土) 23:17:11 ID:qQtswBWU
  >>227
  会社でFedora使ってます.

  230 :226:2009/09/12(土) 23:26:07 ID:tmgzT54x
  >>229
  IT関係とかの特殊環境の話はいいです.

  231 :login:Penguin:2009/09/13(日) 00:21:13 ID:AjfZmxMc
  >>230
  IT関係ではないね.
  別にWindowsじゃなきゃならない仕事じゃないから.
  でもFedoraじゃなくDebianにしておけばよかった.

  232 :login:Penguin:2009/09/13(日) 07:30:29 ID:J5G7XGsQ
  >>231
  だから特殊環境の話はいいって.

  233 :login:Penguin:2009/09/13(日) 07:50:51 ID:AjfZmxMc
  >>232
  お前の言う特殊環境って何だよ?
  特殊, とまで言うんだから数少ない環境だろ?
  列挙してみろよ.

  234 :login:Penguin:2009/09/13(日) 08:43:31 ID:J5G7XGsQ
  >>233
  だから特殊環境の話はいいって.

  235 :login:Penguin:2009/09/13(日) 09:37:53 ID:xf2hG60l
  Windows7の発売が近いからな. Linuxは特殊環境ってことにしとかないと・・・.

  236 :login:Penguin:2009/09/13(日) 10:01:48 ID:9Xg9yj+8
  おまえらこんな釣りに食い付きよすぎだろ.

  237 :login:Penguin:2009/09/13(日) 12:13:51 ID:c0qLXOBf
  >>236
  だから特殊環境の話はいいって.

  238 :login:Penguin:2009/09/13(日) 12:57:31 ID:A7jW/a2e
  DELL M1330にsidをインストールしたんだけど, 凄いbeep音がなって耳が痛いのですが, 対策ありますか?
  ググったのですが, いい方法が見つかりませんでした.

  239 :login:Penguin:2009/09/13(日) 13:04:24 ID:Bak/nRra
  http://www.n-ohsk8.com/04/post_212.html

  240 :login:Penguin:2009/09/13(日) 13:24:25 ID:rdMCUoTf
  ID:J5G7XGsQ
  キモ.

  241 :login:Penguin:2009/09/13(日) 13:26:46 ID:3T5FoN4h
  >>238
  beep音がいらないのなら.
  /etc/modprobe.d/blacklist.conf
  に.
  blacklist pcspkr
  を追加してしまうとか.

  242 :login:Penguin:2009/09/13(日) 13:54:30 ID:xVlkJ4Y9
  ああ, そう言えば, うちの M1330, kernel を 2.6.30 にして以来, snd-pcm-oss モジュールを自動では読み込まなくなって,
  /dev/dsp が無くなるんだが, そんなもんなの?
  その前は, /etc/modprobe.d に.
  option snd-hda-intel model=dell-3stack
  と書いた conf ファイルを置いて, 音を出していたんだけど.

  243 :240:2009/09/13(日) 17:35:44 ID:Ed2Zm19s
  >>241-242
  なるほど, ありがとうございます.

  244 :login:Penguin:2009/09/13(日) 19:20:04 ID:xIHMDV5x
  >>242
  そのモジュールをロードするのは,
  # modpeobe snd-pcm-oss
  なんだろうけど, 起動時に読ませるには, どうすればいいのでしょうか.
  素でインストールして, gnomeを立ち上げると, サウンド関係のエラーダイアログが出るのですが.

  245 :login:Penguin:2009/09/13(日) 19:49:14 ID:AjfZmxMc
  >>244
  # echo "snd-pcm-oss" >> /etc/modules

  246 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:07:49 ID:WjRJmjcL
  >>230
  Windows7の発売が近いからおまえは社会の勉強しとけよ.
  ちゃんとマイクロソフトには金を払えよ.
  Debianみたいな糞OSは使うなよ.

  247 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:20:36 ID:h4DYtvNz
  Linuxオンリーなんていないと思うけどなあ.

  248 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:26:22 ID:3T5FoN4h
  >>247
  呼んだ?
  PCのOSはDebianだけ使っている.

  249 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:32:24 ID:xSiMTi4S
  >>245
  thx

  250 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:32:25 ID:qiSgW+gr
  >>247
  Linuxオンリーだけど.
  もちろん出先ではWindowsも使うが.

  251 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:36:39 ID:CEVpimOv
  >>247
  俺は家で9年以上Debianだけだよ.
  仕事はWinXP使うけど.
  ってか使わされてる.

  252 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:52:17 ID:QQcwtEJf
  >>247
  うちも家族が使うノーパソは(Debianじゃないけど)Ubuntuになってる.
  最初はプレインストールのWinXPだったんだけど, HD がぶっ壊れて,
  そのWinXPを再インストールするためのイメージもその中だったんで,
  もう面倒臭くなってLinuxを突っ込んだ.
  もともと俺以外の家族全員, ATOKとFirefoxとThunderbirdしか使ってなかったんで,
  HDを換装してUbuntuを入れてgdmのログインプロンプトを見せたり,
  metacityのデスクトップを見せても「どこが変わったん?」と真顔で聞いてきたので,
  むしろこっちが仰け反りそうになった. むしろ, レスポンスが良くなって喜んでる.
  一般ピープルはきっとそういうもんだと思うぞ.
  だから我が家にもゲイツOSで動いているハードウェアは今はひとつもない.

  253 :login:Penguin:2009/09/13(日) 21:57:12 ID:03rWihEz
  >>247
  釣られてみる.
  所有しているPC4台全て, Winすぐに消してDebian or Ubuntu使ってますが, 何か.

  254 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:02:16 ID:R/UiZMXu
  はじめてコンピュータの概念を学んだのが Linux を通してだったので自宅ではずっと Linux ばかり使ってますよ.
  Windows にあまり詳しくないので知人からは PC使えない人扱いされちゃいますけども.

  255 :247:2009/09/13(日) 22:11:30 ID:h4DYtvNz
  そうなのか. Linuxは最新のハードへの対応とかが弱いから.
  マルチメディア担当のPCには入れてないや.

  256 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:11:38 ID:GW8pg15b
  私もLennyばっか使ってる.
  さっき別パーティションにインストールしてあるWindows起動したら, 前回起動したの6月だったよ・・・.

  257 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:12:34 ID:ccZvIAMO
  >>254
  Linuxだけのパソコンって楽しいですか?
  私はWindowsがないとなんとなく楽しめないのですが・・・.
  どんな風に楽しんでいますか?

  258 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:16:14 ID:qiSgW+gr
  >>257
  あなたはWindowsでどんな風に楽しんでいますか?
  それともWindowsだから楽しいのでしょうか.

  259 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:24:25 ID:PQqp4IDl
  Synaptic(or apt)で知らないアプリ見つけて遊んでみるのもおもろいよ.

  260 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:25:17 ID:ccZvIAMO
  >>258
  そう質問されても・・・とりあえず, 新しいハードウェアの対応が早いから使っている.
  RAIDボードやアナログTVチューナーはハードウェアを利用するのが難しそう.
  動画みたり, 音楽聴いたり, ネットショップ楽しんだり, 2ちゃんねる楽しんだりしている.
  Linuxは・・・Ubuntuがそうだからかもしれないけど, フォントが大きい. (ウィンドウに書かれている文字)
  高解像度でも画面が小さく感じる.
  それでも仮想デスクトップで窓をひらく気にはなれない.
  放っておいたらアプリケーション終わらせないでシャットダウンしそう.
  確かに今あげたものはWindowsじゃなくてLinuxでも楽しめるかも知れないけど・・・慣れは怖いな.
  この間, Debian(lenny)を4台目のマシンにインストールしたら, 古いサウンドボードが動作しなくて驚いた.
  今, Fedora11ダウンロードしている. インストールしてみてサウンドに異常がないか試してみるつもり.

  261 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:25:17 ID:UJ7Gu8Xw
  >>257
  くだ質でやれ.

  262 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:30:03 ID:Ze/MzbcW
  >>218
  firmware-iwlwifiとかwireless-toolsとか入れていろいろやってたら.
  iwconfigでインターフェイスの名前がwlan0だと分かったので.
  /etc/network/interfacesでその名前でエントリー作ったら.
  ifup wlan0で無線で繋がるようになりました.
  Debian便利ですよね.
  一時Vistaをメインにしてみようかと思ったものの.
  やっぱりDebianが一番で戻りました.
  Windowsはvmwareに閉じ込めてます.
  パワポ位かな, あんなもの使う必要があるのは.
  IPAフォントが使えるようにまるまではウェブはVMwareの中のwinで見る事も夛かったけど.
  でも, 人にはWindows良く分からないからと言ってるのに,
  何かトラブルがあると結局こっちに回ってきます.

  263 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:39:12 ID:9Xg9yj+8
  なんでこんな爆釣れなの? 馬鹿なの?

  264 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:40:42 ID:xVlkJ4Y9
  俺たちは釣り師をいつも待っている.
  そして全力で釣られる.

  265 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:47:59 ID:Dorr6thY
  >>247
  家ではLinuxオンリーだよ. 会社ではXPだけど.

  266 :login:Penguin:2009/09/13(日) 22:50:41 ID:8rDcWMiK
  >>265

  267 :login:Penguin:2009/09/13(日) 23:37:26 ID:mTLc2EEw
  なんかわかんないけど会社はもうSevenなんだけどこれは死ぬの?
  Windowsってだけでも・・・.

  268 :246:2009/09/13(日) 23:38:12 ID:h4DYtvNz
  Windowsが家からなくなると,
  VisualStudioが使えなくなる.
  テレビが見れなくなる.
  あまり見ないWebサイトが本当に見れなくなる.
  字を変換するのが億劫になる.
  オフィスが使えなくなる.
  もちろんイルカとも本当のお別れ.
  24インチモニターが使えなくなる?
  MP3がプレイヤーから買えなくなる.
  ゲームは当然ネットハック一決になる.
  フォントがアレなのでマカーに対する窓使いの気持ちを理解できるようになる.
  ウイルス関連の話やWindowsの脆弱性についての話についていけなくなる.
  どうですかね?

  269 :login:Penguin:2009/09/13(日) 23:48:41 ID:slmuoIjh
  なんか, おかしなのが沸いちゃってるのな・・・.

  270 :login:Penguin:2009/09/13(日) 23:51:34 ID:03rWihEz
  全力で釣られてみ・・・(1/2)
  > VisualStudioが使えなくなる.
  Eclipseや, Anjuta等のIDEがLinuxにも存在します.
  また, EmacsやVimという選択肢もあります.
  > テレビが見れなくなる.
  キャプチャボードはLinuxでも動作するものが存在します.
  > あまり見ないWebサイトが本当に見れなくなる.
  Firefoxが動きますので, 大概のサイトが閲覧できます.
  それでも見えないサイトも, UAを偽装する等すれば, 見える事があります.
  > 字を変換するのが億劫になる.
  Linux用のatokが存在します.
  > オフィスが使えなくなる.
  OpenOffice.orgが存在します.
  > もちろんイルカとも本当のお別れ.
  当たり前です.

  271 :login:Penguin:2009/09/13(日) 23:54:08 ID:03rWihEz
  全力で釣られてみ・・・(2/2)
  > 24インチモニターが使えなくなる?
  使えます.
  > MP3がプレイヤーから買えなくなる.
  これについては, 自分は分かりません.
  > ゲームは当然ネットハック一決になる.
  nethack以外にもLinux向けのゲームは存在します.
  また, Wineを使用すれば動くゲームも存在するようです.
  > フォントがアレなのでマカーに対する窓使いの気持ちを理解できるようになる.
  VLGothicやIPAフォント, 梅フォント等の出来が悪いとは思わないです.
  > ウイルス関連の話やWindowsの脆弱性についての話についていけなくなる.
  個人の意識の問題です.

  272 :login:Penguin:2009/09/14(月) 01:11:00 ID:NYyjime9
  全力で(ry
  > テレビ.
  液晶テレビもろくに持てない貧乏人かよ.
  > イルカとも(ry
  あれって必要?
  > MP3が(ry
  MP3()笑.
  > フォントが(ry
  いいことじゃん. 相互理解は大事だよ.
  > ウイルス(ry
  ついていく必要ないし.

  273 :login:Penguin:2009/09/14(月) 01:46:51 ID:vlG75a2i
  そもそも未だにTVなんか見てるのかよ.

  274 :login:Penguin:2009/09/14(月) 02:10:53 ID:+UdDbLyD
  >>273
  そもそも未だに2chなんかやってるのかよ.

  275 :login:Penguin:2009/09/14(月) 03:13:36 ID:i1GOwQCY
  スレ間違えたかと思ったがここでいいんだよな?
  関西Debian勉強会に参加したことある人に質問.
  1, どんな雰囲気?
  2, 年齢層は?
  3, どれくらいの知識が必要?
  以上の3点について答えて貰えるとうれしい.

  276 :login:Penguin:2009/09/14(月) 08:32:11 ID:Xc8vYMRI
  お前らの全力っぷりにワロタ.
  相手どうみても涙目だろw

  277 :login:Penguin:2009/09/14(月) 09:00:27 ID:96UuSxRp
  >>275
  > 関西Debian勉強会に参加したことある人に質問.
  > 1, どんな雰囲気?
  アットホームな感じ. なごやか.
  > 2, 年齢層は?
  20代〜50代ぐらい.
  どこの勉強会も同じだけど20代後半〜30代が一番多いかな.
  > 3, どれくらいの知識が必要?
  楽しむというなら, 普段Debianを使っているなら楽しめるはず.
  話の内容は開発者寄りのものが多いから, まったくの初心者にはつらいかも.
  開発者寄りの人にとっては, 日本語でDebianの新しい情報が.
  手に入ることはすごく嬉しいと思う.
  初心者でも質問したいとかあるなら, みんな丁寧にきちんと答えてくれるから.
  そのために行ってもいいんじゃないかと.
  あと本やMLで名前を見た人と実際に話しできるのは嬉しい.
  懇親会は出た方がいい. 懇親会の方が普通に話できて面白かった.
  > 以上の3点について答えて貰えるとうれしい.
  あんまり参加したことないけど書いてみた.

  278 :いや, むしろ:2009/09/14(月) 09:09:51 ID:kQ3SOo5v
  一体みんな誰と戦っているんだ.

  279 :login:Penguin:2009/09/14(月) 09:58:08 ID:3zZXJDYO
  家でわざわざアンチウイルスソフト買う情弱はLinux板にはいないと思うけど.
  AVG7.5のサポートが終了してAVGの次のエンジンが激重.
  入れたくないからAVG7.5を古いウイルス定義で常駐させてる.
  こんなんでネット接続はしない方がいいから, 家でネット接続するにはLinuxでやってる.
  Windowsはノートンでも入れとこうね.

  280 :login:Penguin:2009/09/14(月) 10:43:18 ID:6oNH95ix
  投資関連のツールが使えないからWindowsは手放せない.
  VMとかWineとかあんなの実質使えないレベルの物だから意味ないんだよな.

  281 :login:Penguin:2009/09/14(月) 10:50:29 ID:3zZXJDYO
  >投資関連のツール.
  そんなアプリばっかり使う訳じゃないし.

  282 :login:Penguin:2009/09/14(月) 10:54:54 ID:Up50SdBg
  >>280
  投資ツール使うに当たって, VMの何が使えないレベルなのか教えて.

  283 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:07:34 ID:o6onj49K
  >>282
  つ  スルー.

  284 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:10:03 ID:6oNH95ix
  >>281
  あら, , もう認めちゃうの?
  もっとIE使ってシルバーライトサイトで遊びたいとかもあったんだけど.
  >>282
  やっぱりVM勧める人っているんだ.
  重すぎで, ダメダメじゃん. 他のスレでも散々いじってみたけど, だんだんVM勧める人.
  いなくなって, 最終的に「まぁ, これがVMの限界じゃね?」みたいな結論.
  「最初にVM勧めてた奴どこいったんだよwww」状態. いい勉強になった.

  285 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:12:28 ID:3zZXJDYO
  >シルバーライトサイト.
  マンガ喫茶とかでやれよwあほくせえ.

  286 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:16:06 ID:6oNH95ix
  残念ながら今日は本物の魚がいないんだな.
  シルバーライトサイトくらい使えるのにもうあきらめるのか.
  また, スレがかそったら来るよ.

  287 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:18:50 ID:Up50SdBg
  >>284
  別に勧めてないぞ. VMを駄目だと判断した理由が聞きたかっただけだ.
  >>283
  お前さんの言う通りだったな. すまん.

  288 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:25:18 ID:mbQvmZg8
  スルーカ低すぎだろ.

  289 :login:Penguin:2009/09/14(月) 11:33:15 ID:3zZXJDYO
  >シルバーライトサイトくらい使えるのに.
  何こいつ.

  290 :login:Penguin:2009/09/14(月) 13:23:52 ID:3mEtF+ki
  無理にWindowsを手放そうとするのが真の情弱.
  適材適所で使い分けろ.

  291 :login:Penguin:2009/09/14(月) 14:01:35 ID:6INexhfZ
  >>290
  いや.
  要らないもん買ってどうすんの?
  要らなきゃ買わないからw
  買わなきゃ手放すもクソもないだろ?

  292 :login:Penguin:2009/09/14(月) 14:29:53 ID:A4mLhKxK
  >>291
  えっ.

  293 :login:Penguin:2009/09/14(月) 17:58:06 ID:usrFBwQt
  >>291は自作er
  もしくはマカー.

  294 :login:Penguin:2009/09/14(月) 18:36:58 ID:BxdpOYSj
  >>284
  >最終的に「まぁ, これがVMの限界じゃね?」みたいな結論.
  情弱自慢乙w

  295 :login:Penguin:2009/09/14(月) 20:08:25 ID:vlG75a2i
  情報強者ならLinuxくらい使いこなせるんだろうなぁ.
  俺はダメだわwww

  296 :login:Penguin:2009/09/14(月) 20:51:58 ID:1sVbdXF1
  なんの話してるんだ・・・・・・.
  ところで, 数日前に insserv への移行と grub-pc への移行をやったんだが,
  なんの問題もなかった.
  前者は一応事前に移行可能か調べてくれるし,
  # うちでは console-common が設定ファイルだけ残ってて,
  # purge してから出直してね, って言われた.
  後者は一旦, grub-legacy から grub-pc への多段ブートになって,
  問題なければ grub-legacy 部分を消すって段取りになる.
  なんかあってももちろん自己責任だけど,
  Debian はあいかわらず親切だと思ったw

  297 :login:Penguin:2009/09/14(月) 20:52:39 ID:i2VZFXp6
  シルバーライトだっけ, まあ既に涙目らしいが.
  情弱はまだ知らないのかな?
  米AdobeがFlash PlayerでDRM付きコンテンツを利用可能に, IBC2009で発表.
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090911/337100/

  298 :login:Penguin:2009/09/14(月) 20:59:53 ID:i2VZFXp6
  >>296
  あれ?うちでは grub-pc (sid に入った時のバージョン) が vista を認識しなくて, ぐぐってコードを付け足した.
  sid に落ちてきて, 何回かアップグレードされてるから, もう解決されてるかも知れないが.

  299 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:02:47 ID:i2VZFXp6
  ああ, grub-legacy を消したときのことだけどね. >vista を認識しない.

  300 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:05:40 ID:1sVbdXF1
  >>297
  どっか他の板に Flash vs. Silverlight vs. HTML 5 みたいなスレがあるだろうし,
  そっちでやろうよ.
  # 個人的には HTML 5 がんばれ派.
  # gnash も swfdec も moonlight もがんばってほしいけど.
  >>298
  ゴメン. 家のマシンで Windows 入ってないのよ.
  ちなみに ATI の VGA だとダメってバグもある (あった?) みたいだけど,
  うちは nVidia なんで無視した.

  301 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:11:56 ID:i2VZFXp6
  おいらも, 昔は gnash, 最近は swfdec 超ガンバレ派.
  でも, Adobe は DRM 対応で, Flash Player をオープンソース化する気は全くないことを示した発表だな, と思った.
  まあ, 今後も non-free でヨロシクと言うことなんだろうけど.

  302 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:21:25 ID:VzdY/ocG
  REGZAの録画用LANHDD(I/O製GS500)が急に認識しなくなったので.
  ネットを徘徊していたらKNOPPIXで修復できたというブログを.
  いくつか発見. で, 自分もやってみようと思い2日前KNOPPIXのDVD版を.
  ダウンロードした.
  LANHDDを分解してUSB接続にてKNOPPIXをDVD起動させて.
  シェルからsudo xfs_repair -Lv /dev/sda6  (sda6は確認した)
  を実行したんだけど「・」ドットが延々と表示されるだけで,
  かれこれ48時間目に突入します.
  参考にしたブログ(数箇所)は「数十分」とか「待つことしばし」の.
  表現で明らかに自分の動作とは違います.
  これは何かまずいことしてしまったのでしょうか?

  303 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:28:29 ID:i2VZFXp6
  >>302
  なんか状況が良く分からんが, その HDD は xfs ってことなのかな?
  あと, KNOPPIX は今, スレの再利用中らしいよ.
  KN0PP IX 2O
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/

  304 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:29:55 ID:iCMZderl
  容量わからないけどメモリ不足?

  305 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:40:56 ID:VzdY/ocG
  >>303
  誘導ありがとうございます.
  KNOPPIXスレで再度聞いてみます.

  306 :login:Penguin:2009/09/14(月) 21:42:12 ID:i2VZFXp6
  余談になるが, おまいらの favorite fs って, 何?
  おいらは時々ポカをやって, recover のお世話になるから, ext2 から抜け出せない.

  307 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:25:15 ID:i2VZFXp6
  #546528
  おまいら, 気をつけろよ.

  308 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:27:00 ID:03ZMqZqy
  ext3

  309 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:28:41 ID:iTWp0bq8
  >>298
  その辺はos-proberのお仕事みたい.

  310 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:30:55 ID:i2VZFXp6
  >>309
  うん, そうらしいコードだったんだけど, 何故動かないのかまでは詮索しなかった.

  311 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:56:34 ID:TOYRSyR/
  >>306
  ext3
  昔は xfs 使ってたんだけど, (あくまで個人の主観で)安定性に欠ける感じがして.
  xfs が悪いのかは知らないけれど, xfs_... みたいなトレースバックを dmesg に吐いて.
  問題が発生した以外のファイルシステムにまでアクセスできなくなることに何度も遭遇して ext3 にした.
  /home で問題発生. / も直接の問題箇所じゃないのにダメ. とか.
  jfs は dump/restore が無いのがイヤで, raiser3 とかも一時期使ってたけど・・・.
  今はスピードは気にせず致し方なしに ext3. 安定性は(主観で)向上したと思うよ.
  あと, xfs は半端なタイミングで落ちたときに.
  ファイルを zero fill してくれることがあるのがうれしくない.
  今でも, 目的によっては xfs を使っても良いかな, と, 思うが,
  (別ファイルシステムを利用した) バックアップが非常に充実した環境とか,
  スピード命で再生成可能な消えてもいいようなデータとかにか使いたくない.

  312 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:56:36 ID:ige1NuiX
  >>193
  山形工大?とかじゃなくて山口?
  >>203>>228
  7500とか9600dpiってメモリが逝ってしまいそうw
  >>206>>219
  update-alternatives --config ttf-japanese-gothic.ttf
  を小夏フォントに指定して(ttf-japanese-micho.ttfで明朝だったと思う)明朝フォントを完全削除して,
  fontconfigでMincho, Gothic, Sans, Sans Serifを小夏にエイリアス?バインドもかけてある状態で.
  GIMP, KPDF, KGhostViewそれぞれで小夏で表示される.
  たぶんfontconfigの設定を見てる. 変態環境で参考にならなくてすまそ.
  >>241
  /etc/modprobe.d/*.confは将来的になくなるって警告がでるけど.
  次の形式はどうしたらえぇもんか分からん.
  >>306
  reiserfs3. 意外としっかりしてる印象があるのがxfs.
  BTRFSもイマイチ. ext2, ext3は/bootに使い道が分からん.

  313 :login:Penguin:2009/09/14(月) 22:57:56 ID:kQ3SOo5v
  >>301
  まあ, 当分Adobeはつぶれそうにないし元気もあるから.
  flashplayerはnon-freeでも構わんよ.
  それより, flex sdkをandroidなみにlinuxでも.
  オープンに使いやすくしてくれ.
  今のは中途半端すぎて本気になれん.
  さらにjqueryの面白さにはまったから.

  314 :240:2009/09/14(月) 23:03:41 ID:fIav94K/
  >>241
  このpcspkrというモジュールですが, squeezeではlsmodしても出てこず,
  /etc/modprobe.d/blacklist.conf
  に登録しても, 耳障りなbeep音は消えませんでした. .

  315 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:09:03 ID:ige1NuiX
  >>311
  Ctrl+Alt+Insert RSEIUBが利かん時はreiserfsのリプレイ?で冷やっとするけど.
  xfsはかなり頑丈でエラーチェックもさっくりクリアで安全な気がする.
  # xfsのマウントオプションはこんな感じ.
  # noatime, nodiratime, allocsize=8192000, logbufs=8, logbsize=256k
  mkfsのパラメータとかにもよるんだろうし主観なんであんまりお気になさらずに.

  316 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:10:34 ID:Up50SdBg
  >>314
  いつそのbeepが発生する?ブート中のデーモンをロードしている時だろ?
  俺の場合はlm-sensorsが悪さしていたことがあった.

  317 :275:2009/09/14(月) 23:14:32 ID:i1GOwQCY
  >>277
  ありがとうございます.
  時間とれたら第27回に参加しようと思います.
  でも日曜って大抵仕事はいってるんだよなぁ.

  318 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:15:39 ID:F/CR4mBr
  >>312
  現時点で Debian 5.0.3 の  cd/dvd が全部揃っている国内のミラーは.
  http://www.de.debian.org/dmc/today/
  をみれば一目瞭然だけど.
  riken(ftp.riken.jp)  と  jaist(ftp.jaist.ac.jp) だけだよ.
  wideさんや Debian JP Prokectさん, いったいなにやってんの?

  319 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:17:30 ID:i2VZFXp6
  >>314
  良く分からんが, WM のコントロールセンターみたいなとこの, システムベルが設定されていて,
  snd-pcm-oss とか経由で音が出てるとかじゃね?

  320 :318:2009/09/14(月) 23:18:54 ID:F/CR4mBr
  x Debian JP Prokect
  o Debian JP Project

  321 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:23:34 ID:i2VZFXp6
  Debian JP に縁が深い, とある鯖にはあることは知っているが,
  今のとこは bt とか jigdo で落として欲しいから, 言わない.

  322 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:25:44 ID:VgABzyc5
  君たちどうしてUbuntuを使わないの? バカなの?

  323 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:26:30 ID:A4YuMXx3
  なんか日本発のロギング付きファイルシステムはまだ取り込まれてないの?

  324 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:32:00 ID:f4WAD2lN
  >>323
  もしかして, ext4 のこと?
  >>321
  いまどき, 10GBEで鯖がつながっていると, SINETからは, bt とか jigdo
  より, そっちが速かったりするので, ,
  http://ftp.riken.jp/misc/NIC/20090327WAN.jpg

  325 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:35:46 ID:i2VZFXp6
  つーか, lenny をインストールするのに, 今時 DVD の iso 落とすとかって, どうよ?
  おいらは, 最後の最後に出る, archive 入りする DVD だけ, 記念コレクションとして焼いている.

  326 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:39:32 ID:ige1NuiX
  >>318
  俺に言うなやw
  jaistとyamagata-u?とrikenとtokyo-u?かそんなのが早かった気がする.
  ftp.twとftp.krはdnsでホゲホゲしてあるみたいだけどkrは糞遅いがtwは国内並み.
  debian-multimediaもtaiwan頼みだし日本ってなんだろね?
  cdn.debian.or.jpはほとんどjaistに飛ばされてる気がして気の毒になったんで.
  debtorrentを導入しようとしたけど分からん. 落ちてこねーよ上げれねーよハゲ.
  って事で今まで通りapt-cacher-ngでローカルでの重複はないようにしてます,
  今さらかもしれんけどLennyのバックポートの国内ミラー発見.
  deb http://backports.mithril-linux.org/ lenny-backports main contrib non-free
  deb-src http://backports.mithril-linux.org/ lenny-backports main contrib
  non-free
  で, 例えばftp.jp.debian.orgとftp2.jp.debian.orgを.
  同じコンポーネント sid mainを分散DLさせるパッケージってある?
  >>321
  CD/DVD版じゃなくてdebtorrentとapt-p2pについてkwsk.
  >>324
  NILFSクマー.

  327 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:43:59 ID:i2VZFXp6
  > deb http://backports.mithril-linux.org/ lenny-backports main contrib
non-free
  いや, それの源氏名が www.jp.backports.org だから.

  328 :240:2009/09/14(月) 23:47:20 ID:50h6JxFk
  >>316
  とりあえず, コンソールでは,
  $ setterm -blength o
  Xでは,
  $ xset b off
  して, gdmではアクセシビリティーで, 音設定を消しました.
  これ以外のシーンで音が鳴るかどうかわかりませんが. .
  Windowsでいう, デバイスマネージャー(非表示デバイスの表示)でBeepを無効にしたいのですが. .
  ちなみに, lm_sensorsはインストールしてないです. 多分, Dellのノートの方は, 同じ症状が出ているのではないでしょうか.

  329 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:50:28 ID:ige1NuiX
  >>327
  バックポート自体知らんかった.
  ところで半ズボンって何?落とせるの?

  330 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:53:27 ID:ige1NuiX
  >>328
  snd-pcspってエイリアスがついてるかも.
  BIOSで切れるかも.

  331 :login:Penguin:2009/09/14(月) 23:53:33 ID:Sx/0mHgL
  やっぱり, Windows  最強だろ.
  期待を裏切らない.
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/14/news047.html

  332 :login:Penguin:2009/09/15(火) 00:02:30 ID:i2VZFXp6
  半ズボンと言えば, これ.
  つ http://hackaday.com/2009/05/11/keyboard-pants/

  333 :login:Penguin:2009/09/15(火) 00:38:23 ID:kaKoSMv5
  >>331
  どっかのコピペ.
  お前本当にバカだな. このスレはLinux板のDebian GNU/Linux本スレなんだよ. 分かるか?
  あとバカなだけでなくて相当なパソコン音痴だぞw「やっぱり, Windows  最強だろ. 」てw
  あと「期待」ってLinuxはそもそも商用じゃねえぞwwwww
  本当にお前のレスは低脳過ぎて話にならねえ. まあどうせ俺の言ってる事理解.
  出来ないだろうからレスはいらんぞ. あと俺からのアドバイスだけどお前みたいな.
  バカはあまり自慢げにうんちく語らない方がいいぞ. 多分リアルでも周りから.
  バカにされてるから気をつけろよ. まあバカにされてるっていうかバカそのもの.
  なんだけどw

  334 :login:Penguin:2009/09/15(火) 00:40:42 ID:yHdKkp5v
  嫌われる奴ってなんで嫌われるかわからないから嫌われるんだよ.
  俺みたいにw
  バカな奴は自分のどこがバカなのかわからないからバカなんだよ.
  俺みたいにw

  335 :login:Penguin:2009/09/15(火) 00:42:01 ID:v+iHU5th
  >>326
  答えられそうなところがあったので回答を.
  debian-multimedia のホスティングは難しいです.
  mirror のページにも書いてありますが.
  Beware, patent and copyright laws operate differently depending on
  whichcountry you are in.
  For example Content Scramble System (CSS) isn't legal in USA.
  というように法的に問題ないと判断してよいかという側面がありホスティング支援が.
  得にくいですし, 自前でやるにも手出ししていいかどうかを考えねばなりません.
  あとjaistに行くのがどうして気の毒なんでしょう?
  ftp2.jp.d.o は現状の回線がすごく細いので利用は推奨していません.
  backports ミラーについては他の方が仰っている通りです. あんまりいいハードウェア.
  使ってないので故障したら暫く止まることもあります ;-)
  CD/DVDミラーはもうちょっと早くイメージが出回るといいんですけどねぇ, というところです.

  336 :login:Penguin:2009/09/15(火) 00:49:46 ID:FV0j6S2F
  >>333
  ちゃんと, リンク先見ろw

  337 :login:Penguin:2009/09/15(火) 00:52:53 ID:kaKoSMv5
  >>336
  見てねえw

  338 :login:Penguin:2009/09/15(火) 04:05:03 ID:ViNnDbhK
  >>328
  echo -en "\007"

  339 :login:Penguin:2009/09/15(火) 07:43:58 ID:v6n2P6ee
  >>324
  そうそう, NILFS.
  http://www.nilfs.org/ja/about_nilfs.html
  名前忘れてたわw
  でもまだ古いログのスイープ実装されてなくて,
  ログで一杯になったらハイ御仕舞いなんだっけ?

  340 :login:Penguin:2009/09/15(火) 08:45:18 ID:yPFiOpR5
  SINET だけの Map だよな?これ.
  http://www.sinet.ad.jp/document_en/sinet_doc/sinet3_japan.PNG
  北見工大?とか, 弘前とか, 沖縄までちゃんと 1G で繋がってるのがすげぇ.
  特に北見とか弘前とか, 北大までの 10G * 2 とか.
  これってダークファイバー借りてんかね?テレホが無くなって.
  さっぱり聞かなくなったみかか税で引いたファイバーでも余ってんのかな.
  俺が大学出るころに SHINTE2 がどうのって話題になってた気がするけど,
  いまは 3 なんだな. しかもすげー早くなってる. 経費的にはどうなってんだろ.
  大差なく増速できてるんかな.

  341 :login:Penguin:2009/09/15(火) 21:39:06 ID:OHv7SYYb
  >>340
  そのMAPかなり古いよ. 最新の 2009/03/25〜  は.
  http://www.sinet.ad.jp/document/sinet_doc/sinet_doc/kousei_syousai20090325.jpg
  RIKENは10G, JAISTは2.4Gだよ,

  342 :login:Penguin:2009/09/15(火) 22:23:32 ID:8yU3o4DN
  >>331
  > やっぱり, Windows  最強だろ.
  > 期待を裏切らない.
  最近それ思ったのはむしろ[下矢印]
  http://thenextweb.com/2009/09/08/apple-pay-kind-coverage/

  343 :login:Penguin:2009/09/15(火) 22:47:58 ID:P95oruNz
  Windows XPのTCP/IP問題には対処せず, Microsoftが表明.
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090915-00000022-zdn_ep-sci
  相変わらず, マイクロソフトらしい対応だな.

  344 :login:Penguin:2009/09/15(火) 22:58:51 ID:sGqrTD7F
  DebianかUbuntu系で画面のクールな派生ディストリを日本語化して使うのが良くねぇ?

  345 :login:Penguin:2009/09/15(火) 23:46:43 ID:lEEU8DA8
  Debian ユーザーなら外見よりも中身を取ると信じたいものだ.

  346 :login:Penguin:2009/09/15(火) 23:53:23 ID:88OjiUrA
  sidで,
  /etc/console-tools/remap
  で, ctrlとcapsの入れ替え設定行のコメントをを外して, /etc/init.d/console-tools.shを叩き直したけど,
  設定が反映されない..

  347 :login:Penguin:2009/09/16(水) 00:16:08 ID:9G1wjOYI
  NILFS とext4 と, xfs とjfsとReiserどれがいいの?
  Linuxのファイルシステム.
  本当はどれがいいの?

  348 :login:Penguin:2009/09/16(水) 00:54:48 ID:J2nYciaQ
  >>347
  ファイルシステム総合スレ その10
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238673446/

  349 :login:Penguin:2009/09/16(水) 07:17:24 ID:4iWk0AGg
  >>341
  まあrikenにしろjaistにしろsinet以外にもたんまりもってるわけだが.

  350 :login:Penguin:2009/09/16(水) 07:21:36 ID:nI44nyRO
  >>347 >>348
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238673446/792n-
  移住しといた/しようぜ.

  351 :login:Penguin:2009/09/16(水) 07:26:55 ID:nI44nyRO
  >>341 >>349
  物理線を自己資産で保有してるのか,
  ダークファイバー借りてるのかが気になる.
  構内は自己資産だろうが.
  少し話がずれて, 大規模遠隔キャンパスの話になるけど,
  たとえば一昔前, 東大の本郷と柏の間の線は借り物じゃなかったっけ?
  しかも WideEther とか, Layer2 だったような. 物理線を借りてたわけでさえも無く.

  352 :login:Penguin:2009/09/16(水) 15:29:15 ID:903P3h7H
  >>339
  すれ違いになるけど, バージョン2になってガベージコレクタが搭載された.
  残したいスナップショットを自分で指定できるようになったらしい.
  他のファイルシステムに比べて劣っているのは速度.
  書き込みがかなり遅い.

  353 :login:Penguin:2009/09/16(水) 16:16:06 ID:+oIXB/F3
  初歩的な質問をさせてください・・・.
  スレ違いだったらごめんです.
  今perlでCGI組んでいるんですが,
  #!/usr/bin/perl
  ・・・.
  と入れて, hoge.cgiとファイル名つけてHTMLと連携させましたが,
  表示がうまくできず, ソースがそのままHTMLに表示されてしまうんです.
  ターミナルからプログラムを指定する際に,
  〜$perl ファイル名.
  と入力するしか実行できず,
  〜$ファイル名.
  で実行する方法をいろいろ探していましたが見つからず.
  自分ではお手上げになってしまい. . .
  ファイルではうまくPerlのファイルとして認識されていますが,
  うまく動きません.
  ファイル名で実行できるようにするにはほかにどんな手段が.
  あるのでしょうか・・・. orz.

  354 :login:Penguin:2009/09/16(水) 16:29:13 ID:ZkYfIKFB
  .を最初に付けるといいよ.

  355 :login:Penguin:2009/09/16(水) 16:33:18 ID:Y/JAWVsn
  >>353
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1250499600/

  356 :login:Penguin:2009/09/16(水) 16:42:56 ID:+oIXB/F3
  353です.
  >354
  ありがとうございます.
  試してみます.
  >355
  情報ありがとうございます.
  のぞいてみます.

  357 :login:Penguin:2009/09/16(水) 16:48:09 ID:7rDbViSt
  >>353
  apacheで動かすにはこのあたりを参考に.
  http://diary.lampetty.net/200509.html
  コマンドラインで実行するには, 実行権限をchmodでつけたうえで, ファイル名の先頭に.
  「./」をつけてきっちり相対パスで指定して実行.

  358 :login:Penguin:2009/09/16(水) 17:19:26 ID:+oIXB/F3
  >>357
  ありがとうございます.
  実施してみたところ, 確かに実行することができました.
  あとはHTMLとの連携で実行させるだけです. . .

  359 :login:Penguin:2009/09/16(水) 18:15:09 ID:+oIXB/F3
  353です.
  お陰さまで無事動作確認が取れました.
  ありがとうございました.

  360 :login:Penguin:2009/09/16(水) 22:04:29 ID:LA4CKsjk
  テンプレページのALSAのところにfirmware云々について書いてないのは何かの罠ですか?
  http://www.linuxquestions.org/questions/linux-hardware-18/no-sound-in-yamaha-ymf740-v-based-sound-card-704160/
  の下の方の.
  > check out: http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=466570
  > it's an alsa problem, i just finally got over a 3 day struggle toget sound
  by doing this:
  > download alsa-firmware-xxxx from http://alsa-project.org
  > then
  > Code:
  > bunzip2 alsa-firmware-xxx
  > tar -xf alsa-firmware-xxx
  > cd alsa-firmware-xxx
  > ./configure ; make ; make install
  これをやったら音が鳴るようになったので記念カキコ.

  361 :ftp.jaist.ac.jp:2009/09/16(水) 23:11:42 ID:NQoQdlOZ
  >>349
  うちにはWIDEプロジェクトの10Gが大手町と堂島から来ていて,
  国内向けは主にそっちに流しています.
  ftp.jaist.ac.jp自体はGbEを4本束ねているので理論的には4Gまで出ます.
  ちゃんとこの帯域を使いきれるように, SSDをキャッシュに用いるなどして.
  ボトルネックを取り除いてあります.
  実効スループットなら10Gのftp.riken.jpに負けないつもりです.

  362 :login:Penguin:2009/09/17(木) 03:31:53 ID:ST2SRUrS
  げげっ.

  363 :ftp.jaist.ac.jp:2009/09/17(木) 13:09:36 ID:vSSN3cnH
  >>326
  cdn.debian.or.jp向けの転送量はftp.jaist.ac.jp全体の0.2%未満です.
  10倍に増えても問題ないくらいですので遠慮なくどうぞ.

  364 :ftp.jaist.ac.jp:2009/09/17(木) 16:08:16 ID:vSSN3cnH
  >>351
  SINETはSTM-16の専用線です.
  WIDEは10Gbitの広域イーサネットです.

  365 :login:Penguin:2009/09/17(木) 16:57:21 ID:4k7K2Dy0
  JAISTやるなぁ・・・.
  伊達に山奥に篭もってるわけじゃねえんだな.

  366 :203:2009/09/17(木) 17:46:35 ID:MELx0tGH
  >>314
  #CONFIG_SND_PCSP : kernel module which will be called snd-pcsp.
  #If you don't have a sound card in your computer, you can include a
  #driver for the PC speaker which allows it to act like a primitive soundcard.
  #This driver also replaces the pcspkr driver for beeps.
  #WARNING:
  #if you already have a soundcard, enabling this driver may lead to a problem.
  #Namely, it may get loaded before the other sound driver of yours
  #, making the pc-speaker a default sound device.
  #Which is likely not what you want. To make this driver play nicely withother
  sound driver,
  #you can add this into your /etc/modprobe.conf:
  #options snd-pcsp index=2
  #You don't need this driver if you only want your pc-speaker to beep.
  #You don't need this driver if you have a tablet piezo beeper
  #in your PC instead of the real speaker.
  #Say N if you have a sound card.
  #Say M if you don't.
  #Say Y only if you really know what you do.
  grep CONFIG_SND_PCSP "/boot/config-`uname -r`"
  うちはCONFIG_SND_PCSP=mで.
  /etc/modprobe.d/alsa-base-blacklist.conf に.
  blacklist snd-pcsp
  /etc/modprobe.d/alsa-base.conf に.
  install snd-pcsp /sbin/modprobe --ignore-install snd-pcsp $CMDLINE_OPTS&&
  /lib/alsa/modprobe-post-install snd-pcsp
  # Keep snd-pcsp from beeing loaded as first soundcard
  options snd-pcsp index=-2
  sidならSiduxを使ってみるのもおすすめ.

  367 :203:2009/09/17(木) 17:50:07 ID:MELx0tGH
  拡大->縮小処理はデマでした!

  368 :login:Penguin:2009/09/17(木) 21:18:15 ID:hQAcNC4s
  >>346
  > sidで,
  > /etc/console-tools/remap
  > で, ctrlとcapsの入れ替え設定行のコメントをを外して,
  /etc/init.d/console-tools.shを叩き直したけど,設定が反映されない. .
  >
  もう解決したかな.
  lenny以降は/etc/console-setup/remap.incを編集すればいいらしい.
  http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#pfe2e991

  369 :login:Penguin:2009/09/17(木) 22:08:46 ID:B+HmdomK
  >>364
  へー. がんばるなぁ. ファイバ自体はダークファイバ?
  それともそれも自前?
  ダークファイバがそんなに都合よく引き回されていたりしなくて,
  ファイバ自体も自前だったりするのかな?・・・もしそうならそれこそがんばるなぁ.
  有効に使ってやれよ>学生諸君.
  ・・・社会人である私も恩恵には十分あずかっているけどさ.
  そういえば, ちょうど今日 riken の debian mirror が死んでて, jaist にお世話になった.
  金の由来はおいておいて, 手間と意欲に感謝します > 中の人(たち)

  370 :login:Penguin:2009/09/18(金) 01:53:50 ID:A4x/GhHo
  >>369
  いえいえ, 普通に通信事業者(NTT Comunications)のサービスを買ってますから,
  ファイバはダークじゃなくて光ってるやつです.

  371 :cdn.debian.net:2009/09/18(金) 12:30:21 ID:f0gESxQD
  >>363
  こころ強いおことばありがとうございます.
  >>351
  東大は最近はNTT NGNも使ってますね. 構内に.
  九工大はキャンパス間がダークファイバ(だけど物理線の運用はなんか業者に出してる)とかまあいろんな話がありますよねえ.
  しかしこんなに物理層に興味ある人いたんだな. cdn.d.nでもAS情報使ったほうがいいですか?

  372 :ftp.jaist.ac.jp:2009/09/18(金) 15:59:32 ID:A4x/GhHo
  >>371
  うちはAS持ってますから, うちについて言えばAS使ってもらってもうれしくないです.

  373 :login:Penguin:2009/09/18(金) 19:21:34 ID:nzwNE73h
  riken鯖ようやく復活.

  374 :login:Penguin:2009/09/18(金) 20:56:59 ID:ioAmClyJ
  最近x11関連のパッケージをアップデートすると.
  タッチパッドのsynapticsがつかえなくなりました.
  synclientを使うと問題なく認識で来ているようなのですが,
  タップでクリックやダブルクリックはできていません.
  なにか原因となりそうなものはありますでしょうか?
  xserver-xorg-input-synaptics-1.1.2-1, debian testingを使っています.

  375 :login:Penguin:2009/09/18(金) 21:25:09 ID:9/Ub8s81
  どおしてレェニーを使わないの?

  376 :login:Penguin:2009/09/18(金) 21:35:55 ID:Nmd2oZ8+
  >>374
  まったく, タッチパッドが動かなくなったということでしょうか?
  そうじゃなく, タップでクリックやダブルクリックができないのであれば, gnomeのマウス設定やgsynapticsとかを利用してみては?

  377 :login:Penguin:2009/09/18(金) 22:00:33 ID:8s42NCe/
  >>366
  >>368
  ありがとうございます. やってみます.

  378 :login:Penguin:2009/09/18(金) 22:06:15 ID:unWpBKFY
  うちも最近のXは調子が悪い, というか設定方法が変わった?
  とりあえずキーマップがどうしても日本語化出来なかったんで, lennyに出戻り.

  379 :login:Penguin:2009/09/18(金) 23:07:22 ID:9BB7oh9w
  誰かの役に立つかな.
  VMware Player の共有フォルダにゲスト環境の lenny からアクセスする為に必要な作業の備忘録.
  どっかに既出だったらごめん.
  # aptitude install open-vm-source open-vm-tools
  # module-assistant prepare open-vm
  # module-assistant auto-install open-vm
  # mount -t vmhgfs .host:/hoge /mnt/fuga
  マウント方法は man 9 vmhgfs でも man 8 mount.vmhgfs でも適当に参照のこと.
  カーネルとコンパイラのバージョンが違って云々という情報をあちこちで散見したけど.
  問題は生じなかった. カーネルは linux-image-2.6.26-2-686 2.6.26-19.

  380 :login:Penguin:2009/09/18(金) 23:18:15 ID:1DPVfUCx
  jaist.ac.jpは公共性のあるとこだし余裕もありそうだし確かにサクサクしてる.
  お陀仏になる可能性は相当低そうなのでこれからは主軸で使わせてもらいます.
  Siduxレポジトリをホストしてもらうことって可能ですか?
  sidux - Debian Sid 安定化プロジェクト.
  http://www.sidux.com/
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178753779/
  今まで使ってた/var/lib/apt/を移行させる方法はありますか?
  それとも過去との整合性のためにaptリストには他のURIも残す必要がある?
  >>378
  ほれ.
  Section "InputDevice"
  Identifier "Keyboard 0"
  Driver "kbd"
  Option "CoreKeyboard"
  Option "XkbRules" "xorg"
  Option "XkbModel" "jp106"
  Option "XkbLayout" "jp"
  Option "XkbVariant" "OADG109A"
  Option "XkbOptions" "numpad:pc"
  EndSection

  381 :login:Penguin:2009/09/18(金) 23:26:10 ID:ITNyXdcc
  >>378
  変わった.

  382 :login:Penguin:2009/09/19(土) 02:35:11 ID:qgoEOObK
  >>374
  evdev?

  383 :login:Penguin:2009/09/19(土) 02:49:25 ID:qgoEOObK
  >>374
  カーネルでMOUSE_SYNAPTICS_I2Cが有効になってなくて何かしらが認識されてる状態?
  わかんね. experimental行ってみな〜.

  384 :login:Penguin:2009/09/19(土) 06:05:08 ID:W+d4bCkF
  >>383
  CONFIG_MOUSE_PS2_SYNAPTICS=y
  となっていました.
  >>382
  Section "InputDevice"
  Identifier "touchpad"
  Driver "synaptics"
  Option "Buttons" "8"
  Option "SendCoreEvents" "true"
  Option "Device" "/dev/input/mouse0"
  Option "Protocol" "auto-dev"
  Option "Emulate3Buttons" "false"
  Option "XAxisMapping" "6 7"
  Option "ZAxisMapping" "4 5"
  Option "SHMConfig" "true"
  EndSection
  >>376
  ポインタは動くがクリックやダブルクリックはできないじょうたいです.
  gsynapticsは以前は使えていましたが, いまは設定項目が反映されません.

  385 :login:Penguin:2009/09/19(土) 17:23:09 ID:OBwUgsZI
  インストーラでのインストールのときに,
  CPUアーキテクチャを手で選ぶ方法はないでしょうか?
  古いノートPCでDebianを使いたいのですが, CD-ROMが壊れているので.
  別のマシン(仮想PC)でインストールしたあとHDDを組み込む方法を.
  考えています. インストール環境は686カーネルが動きます.
  486カーネルを選択することはできますか?
  インストールにはdebian-503-i386-businesscard.iso を使うつもりです.
  よろしくおねがいします.

  386 :login:Penguin:2009/09/19(土) 17:31:12 ID:1ZZgmjTn
  インストーラを debconf/priority=medium パラメータつきで起動して.
  386カーネルを選べばいい.
  486カーネルなんてパッケージは存在しないと思った.

  387 :login:Penguin:2009/09/19(土) 17:32:16 ID:c5cX52w/
  後からカーネルのパッケージだけ入れ換えた方が楽でしょ.

  388 :login:Penguin:2009/09/19(土) 17:33:54 ID:1pFKz4Lk
  >>386
  businesscard.isoは利用したことがないので分からないのですが,
  グラフィカルインストーラが利用できるLennyインストール用isoを利用した際,
  486カーネルは選択できました.
  あるいは, リポジトリにも入ってたと思うので, インストール後に486カーネルを導入することも検討されてみたらどうでしょうか.

  389 :login:Penguin:2009/09/19(土) 18:29:09 ID:OBwUgsZI
  >>386-388
  どうもありがとうございます.
  386さんの方法で選択できました. 助かりました!

  390 :login:Penguin:2009/09/19(土) 19:04:50 ID:qcdkbxlG
  これテンプレに入れた方がいいんじゃね?
  俺も前スレで質問したし.
  ちなみに俺は.
  # apt-get install linux-image-486
  で入れたクチ.

  391 :login:Penguin:2009/09/20(日) 17:18:30 ID:OY0QxSDJ
  >>329
  こういう事か.
  http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian/project/trace/
  はんずぼん.jp mirrors
  http://air.hanzubon.jp/mirrors.html

  392 :login:Penguin:2009/09/20(日) 18:26:16 ID:Xmwu8H12
  aptitude の -R, --without-recommends や -r, --with-recommends が動作しない. .
  aptitude は Suggest をデフォで入れるみたいだけど, 自前の環境だと無視されるようです.
  みなさんの環境ではどうですか?
  # aptitude -r install libboost-dev
  インストール・削除・更新されるパッケージがありません.
  更新: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 57 個.
  0B のアーカイブを取得する必要があります. 展開後に 0B のディスク領域が新たに消費されます.
  # aptitude show libboost-dev
  状態: インストール済み.
  依存: libboost1.39-dev
  debian:~# aptitude show libboost1.39-dev
  状態: インストール済み.
  提案: libboost1.39-doc, libboost-date-time1.39-dev,
  libboost-filesystem1.39-dev,libboost-graph1.39-dev,
  libboost-iostreams1.39-dev, libboost-math1.39-dev,
  libboost-mpi1.39-dev,libboost-program-options1.39-dev,
  libboost-python1.39-dev, libboost-regex1.39-dev,
  libboost-serialization1.39-dev,libboost-signals1.39-dev,
  libboost-system1.39-dev, libboost-test1.39-dev,
  libboost-thread1.39-dev,libboost-wave1.39-dev, xsltproc,
  doxygen, docbook-xml (>= 4.2), docbook-xsl (>= 1.73.2), default-jdk(>= 1.4),
  fop (>= 0.94)
  # aptitude show libboost-math1.39-dev
  状態: インストールされていません.

  393 :login:Penguin:2009/09/20(日) 18:41:50 ID:KHgEXy64
  つman aptitude
  -r, --with-recommends
  Treat recommendations as dependencies when installing new packages
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  394 :login:Penguin:2009/09/20(日) 21:44:42 ID:RXF17/NN
  >>392
  $HOME/.aptitude/configや/etc/apt/apt.conf.d/*や/etc/apt.confで.
  aptitude::CmdLine::Install-Suggests "false";
  apt::Install-Suggests "false";
  になってるとか?

  395 :login:Penguin:2009/09/20(日) 23:43:19 ID:Ou8f0a3z
  未だにeclipseのpdtがインストールできん.
  http://d.hatena.ne.jp/gounx2/20090812/1250085132
  にあるようにやってみたが,
  /usr/local/bin/eclipse-pdt: line 9: ./eclipse: cannot execute binary file
  って回答.
  何が問題なんだか, まったく分からない.
  誰か教えて.

  396 :login:Penguin:2009/09/20(日) 23:58:05 ID:Xmwu8H12
  >>393
  一旦, boost 関連のパッケージを purge してみました.
  # aptitude search libboost | grep "^i"
  (何も表示されず)
  # aptitude -r install libboost-dev
  パッケージリストを読み込んでいます... 完了.
  依存関係ツリーを作成しています.
  状態情報を読み取っています... 完了.
  拡張状態情報を読み込んでいます.
  パッケージの状態を初期化しています... 完了.
  タスクの記述を読み込んでいます... 完了.
  以下の新規パッケージがインストールされます:
  libboost-dev libboost1.39-dev{a}
  更新: 0 個, 新規インストール: 2 個, 削除: 0 個, 保留: 57 個.
  アーカイブ 4, 349kB 中 0B を取得する必要があります. 展開後に 51.5MB のディスク領域が新たに消費されます.
  先に進みますか? [Y/n/?]
  だめなようです.
  libboost1.39-dev の提案する boost の各コンポーネントが入ってくれないです.
  再び purge した後に.
  # aptitude -r install libboost1.39-dev
  でも結果は同じでした.

  397 :login:Penguin:2009/09/21(月) 00:01:38 ID:Xmwu8H12
  >>394
  # cat ~/.aptitude/config /etc/apt/apt.conf.d/* | grep "Suggests"
  (何も表示されず)
  /etc/apt.conf はファイル自体が存在しませんでした.
  もう, あきらめようかな. .

  398 :login:Penguin:2009/09/21(月) 00:07:38 ID:yLuN/nDL
  >>395
  実行権が外れているんじゃね?
  それにスクリプトの内容が書いてある通りじゃないんでね?

  399 :login:Penguin:2009/09/21(月) 00:27:23 ID:m/mhWr/4
  SuggestsはRecommendsと違うぜ?

  400 :login:Penguin:2009/09/21(月) 00:53:26 ID:ncXTpfn5
  >>395
  file ./eclipse
  してみれば?
  >>397
  提案はSuggestsでRecommendsでは無い.

  401 :login:Penguin:2009/09/21(月) 02:34:05 ID:/uOfrtog
  dynabook ss 1600に入れてみたら, ドライバ全部当たっちゃったんだが.
  最近はそんなもんなの?

  402 :login:Penguin:2009/09/21(月) 07:31:55 ID:gDUQVSVn
  サーゲの時代からタイムスリップしてきた人がいると聞いて.

  403 :login:Penguin:2009/09/21(月) 20:40:50 ID:a8VCHmGb
  sidで最近checkgmailがログインできなくなったんだけど,
  だれかわかる?

  404 :login:Penguin:2009/09/22(火) 00:25:44 ID:TbubbOGt
  >>392
  > aptitude の -R, --without-recommends や -r, --with-recommends が動作しない..
  > aptitude は Suggest をデフォで入れるみたいだけど, 自前の環境だと無視されるようです.
  他の人も書いているけど, 入れるのは recommends であって suggests ではないですよ.
  #とはいえ場合によっては recommends にして楽にしない?って言ってみるのもアリなのかも.

  405 :login:Penguin:2009/09/22(火) 11:58:05 ID:74yk/Y5k
  sid をずっと使っていて, vanilla kernel から "make-kpkg --initrd
  --revision=<date>kernel_image kernel_headers" のようにしてパッケージを作成して使っています.
  kernel-2.6.30.*までは何の問題も生じなかったのですが, 2.6.31 で.
  パッケージ作成を試みると, 以下のように異常終了します.
  ] CC drivers/video/logo/logo_linux_clut224.o
  ] CC drivers/video/console/softcursor.o
  ] LD drivers/video/logo/built-in.o
  ] CC drivers/video/cfbfillrect.o
  ] LD drivers/video/console/font.o
  ] LD drivers/video/console/built-in.o
  ] CC drivers/video/cfbcopyarea.o
  ] CC drivers/video/cfbimgblt.o
  ] CC drivers/video/fb_ddc.o
  ] CC drivers/video/output.o
  ] LD drivers/video/fb.o
  ] LD drivers/video/built-in.o
  ] LD drivers/built-in.o
  ] LD vmlinux.o
  ] MODPOST vmlinux.o
  ] GEN .version
  ] CHK include/linux/compile.h
  ] UPD include/linux/compile.h
  ] CC init/version.o
  ] LD init/built-in.o
  ] LD .tmp_vmlinux1
  ] ld: error: invalid assignment to dot outside of SECTIONS
  ] ld: error: invalid assignment to dot outside of SECTIONS
  ] ld: error: invalid assignment to dot outside of SECTIONS
  ] make[1]: *** [.tmp_vmlinux1] エラー 1
  ] make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.31' から出ます.
  ] make: *** [debian/stamp/build/kernel] エラー 2
  この手の「.tmp_vmlinux1 絡みで止まる」というのは gcc4 の bug だという話を聞いていたので,
  「今迄大丈夫だったのに・・・・・・」と思いつつMakefile の.
  一部を改変してみましたが, 状況はやはり変わりません. 同じような状況に関して御存じの方, 対策等ご教示下さると幸いです.

  406 :login:Penguin:2009/09/22(火) 12:19:52 ID:WXtDEiA2
  stableかtestingを使う, じゃダメカナ?

  407 :login:Penguin:2009/09/22(火) 12:21:10 ID:4kTxZDsB
  検索で一番最初に出てくる方法じゃダメなのか?
  http://lkml.org/lkml/2009/8/5/288

  408 :login:Penguin:2009/09/22(火) 12:40:24 ID:74yk/Y5k
  >>407
  情報サンクス. この document によると,
  > Investigating the source-code showed that LDFLAGS_vmlinux is appended
  > if CONFIG_RELOCATABLE=y is set in the kernel dot-config file:
  ということで, 早速 CONFIG_RELOCATABLE=n に再設定して現在 build 中. 後程結果報告します.

  409 :405:2009/09/22(火) 12:45:05 ID:74yk/Y5k
  [上矢印]ダメ. これだけだと止まる. しかし >>407 で教えてもらったリンク先を精読してリトライ後, 片がついたら結果報告します.

  410 :405:2009/09/22(火) 14:11:11 ID:74yk/Y5k
  むー. 今再度ビルド中なのだけど, ソースに問題があるんじゃなくて, 問題は binutils-gold にあり,
  ということのようです. そもそも binutils-gold の document に:
  > It currently fails to link some applications and libraries (i.e. won'tlink
  usable kernels).
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  と最初から書いてあるし, 先に紹介してもらったリンク先にも,
  > While trying to compile a recent Linux-kernel v2.6.31-rc5-git3 with
  > gcc-4.4 (4.4.1-1) and binutils-gold (2.19.51.20090805-1) from the
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  > Debian/unstable repository, I get the following error:
  # ちゃんと読めウ"ぉけ<自分.
  ということで, お騒がせしました. とにかく, binutils-gold に手を出すのは早計な模様です.

  411 :login:Penguin:2009/09/22(火) 14:36:57 ID:CYmWB2du
  lennyでOpenGLを使ったプログラムがセグメンテーションエラーで落ちます.
  Nvidiaを使っているのでnon-freeのドライバを入れたのですがこれもコケる.
  と言うわけでMesaで動くようにしたいのですが何を入れれば良いのでしょうか?
  現在は以下のパッケージが入っています.
  libgl1-mesa-dev
  libgl1-mesa-dri
  libgl1-mesa-glx
  libglu1-mesa
  libglu1-mesa-dev
  mesa-common-dev
  mesa-utils
  どなたか分かる方がいましたら宜しくお願い致します.

  412 :login:Penguin:2009/09/22(火) 14:56:39 ID:hiIaKe5v
  プログラムが間違ってるとか.

  413 :login:Penguin:2009/09/22(火) 14:59:23 ID:74yk/Y5k
  >>411
  glut とか使ってたりしませんかね. エラーメッセージもソフトの情報も何もないので当て推量でしか.
  書きようがないけど.

  414 :login:Penguin:2009/09/22(火) 15:14:57 ID:CYmWB2du
  >>412, 413
  次のパッケージに入れ替えてみたら動きました.
  プログラムはスクリーンセイバーとかです.
  gtkglmmのexampleも動かしましたがこちらは動くものの.
  終了時にセグメンテーションエラーが出ます.
  どうも前のパッケージはdriあたりが臭そうですね・・・.
  libgl1-mesa-swx11
  libgl1-mesa-swx11-dev
  libgl1-mesa-swx11-i686 <-これを入れないと動かなかった.
  libosmesa6
  ちょっとまだ不安が残りますがこれで様子を見ようと思います.

  415 :login:Penguin:2009/09/22(火) 15:18:37 ID:CYmWB2du
  gtkglmmじゃなかった.
  gtkglextmmでした・・・スレ汚し申し訳ない.

  416 :login:Penguin:2009/09/22(火) 23:46:31 ID:kPdoSBe/
  単なるハード障害じゃねーの.

  417 :login:Penguin:2009/09/22(火) 23:48:35 ID:LSYRZm28
  >>416
  あなたとは違うんです.

  418 :login:Penguin:2009/09/23(水) 01:23:19 ID:K+jAnjKJ
  >>368
  > もう解決したかな.
  > lenny以降は/etc/console-setup/remap.incを編集すればいいらしい.
  > http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#pfe2e991
  これで, Caps LockがCtrlになったのはいいのですが, 今度はCapsキーが消えてしまったのですが. .

  419 :login:Penguin:2009/09/23(水) 02:12:58 ID:muovhikT
  >>106
  Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争.
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch05a.html
  原因はあの要らない"place"履歴管理とext3の相性の問題らしい.
  Lennyは当分xulrunner1.9.0のままだろうから$HOMEのファイルシステムを変えるかiceweasel側で設定すべし.
  >>139
  /etc/network/*が変なのかISPが変なのか?
  出先で使う自分のノートだと思うのでpdnsdを導入して半永久的に覚えさせるとか.
  >>184
  自分用のメモを兼ねて. 参考にどうぞ〜.
  http://daiwainsatsu.com/2009/03/09.html
  http://www.tim.hi-ho.ne.jp/eta2/diary/2008/200803.htm
  >>375
  君らがsqueezeやさらにその次のを使う時に問題を少なくするためさっ&#9829;グヘヘ.

  420 :login:Penguin:2009/09/23(水) 02:45:30 ID:FW6JKZ9E
  つからオープンソースもいいんだけどさ, おまいら基本的にMSとかWindowsと否定してっべ? で?
  仮にだよ,この世の全てのソフトウェアがオプソになったとしてだよ.
  どうすんの?MS社員路頭にまよっちゃうよ. ほんとにオプソで人類を幸せにできんの? 人類が皆食ってけるわけ? そいともそふとで稼ぐのがそもそも間違いなの?
  そいともオプソにすれぱ,別に食い扶持ができるわけ?
  みんな, その辺信念持ってやってる訳? ただなーんとなくハッカーたちがそう言ってるからとか, そんなんじゃないの? ほんとに信念もってやってるだか?
  だったらその証拠みしてけろ. でなきゃおらオプソなんて信用しねずら.

  421 :139:2009/09/23(水) 03:05:58 ID:IfebVBcF
  >>419
  どうもありがとう.
  こんなアプリを探してた.
  pdnsd+resolvconfはガチ.

  422 :login:Penguin:2009/09/23(水) 03:11:05 ID:tjOGnKYl
  オプソのWindowsを売って稼げばいいんでない?

  423 :login:Penguin:2009/09/23(水) 03:15:38 ID:IfebVBcF
  >>420
  なんだそれ.
  じゃあ逆に訊ねるが, マイクロソフトに金を払うことで人類が幸せになれるとでもいうのか?
  MS社員の心配するまえにてめえの心配をしろっての.

  424 :login:Penguin:2009/09/23(水) 03:18:41 ID:QOe0QnFY
  >>420
  フリーライドとまではいかないけど, よく使ってます.
  だって, MSのSQLサーバーなんて高すぎて使えないです.
  db絡みだったら, DebianにPostgreSQLで決まり.
  他社よりソフト代分だけ見積が安くなるので, 仕事も取りやすい.
  あと, メンテ出来る会社が限られているというのも, 具合がいい.
  オープンソースと言っても, 本当にソースまで追える人は限られているからね.
  端末はWindows使うことが多いですよ.
  やっぱりUI系はVisual Studioの方が楽だし.
  お返しは, MLへのちょっとした書き込みと, 少額の寄付, グッズの購入辺りで何とか・・・.
  メインストリームの開発に首を突っ込める程のスキルが無いので.
  ま, うちのばあい, そんな感じ.
  オープンソースは信じるとか信じないとかって話じゃないと思うけどなぁ.
  実際にそこにあって, 便利に使えて, みんなハッピーならいいじゃないか.

  425 :login:Penguin:2009/09/23(水) 03:49:34 ID:muovhikT
  >>420
  俺は95, Me, XPと買ってその後で2000, さらに後で98SEを買った変な人だけど.
  Windows 2000 SP4はいいよ. 全然否定してないよ.
  MS社員も関連会社も他人の褌で相撲とって儲けてるんだし商用Linuxもある.
  Windows使う人の信念の総意を聞いてみたいところだな.
  そんな餌に(ry
  >>421
  どういたしまして.

  426 :login:Penguin:2009/09/23(水) 04:10:03 ID:rbNGr6oX
  >>424
  そういやVisual Studio使わなくなったなぁ.
  GUIアプリケーションは専らQt使ってるけど.
  viでゴリゴリ.
  というかUIのデザインをソースコードでイメージ.
  しちゃうから一々マウスでポトペタやってる暇が.
  あったらコード書いてた方が結局早いんだよね.

  427 :login:Penguin:2009/09/23(水) 06:14:53 ID:RNmUd4Z1
  >>419
  複数の仮想マシンのメモリをcopy-on-writeで共有させちまう  って面白い発想だな.
  タイトルで笑っちまったが.
  firefoxのプチフリは解消するのかねぇ.
  sqliteが原因な所までは自分も調べたけど, そこから先は調べてなかった.
  まさかfsにまで飛び火するとは思わなかった.

  428 :login:Penguin:2009/09/23(水) 07:15:24 ID:hYkmayu9
  >>145
  Yes, I am aware this is a very bad idea
  upstartで立ち上がって来ました. 使ってる側としては何が変わったのか分かりません><
  initrdが1.3倍くらいに太った.

  429 :login:Penguin:2009/09/23(水) 09:49:25 ID:SEvjo8dY
  >>427
  VMwareではもう実装しているそうな.
  まあFreeで使えるようになったということが, 何よりも重要だがな!

  430 :login:Penguin:2009/09/23(水) 10:12:41 ID:QOe0QnFY
  >>426
  どれくらいVisual Studioを使ってない?
  Visual Studio 2008とか使ってみると面白いかも.
  最近, UI周りは本当にびっくりするくらいコードを書かなくなった.
  UIのデザインをソースでイメージかぁ・・・  ちょっとやってみようかな. :-p

  431 :login:Penguin:2009/09/23(水) 11:22:27 ID:DWz33ZyL
  たしかにvmware使ってると仮想マシンからメモリ要求されるまで実メモリがあまり減らない.

  432 :login:Penguin:2009/09/23(水) 18:53:18 ID:6Uqj5dsZ
  aptitude safe-upgrade
  したのをもどすことはできますか?

  433 :login:Penguin:2009/09/23(水) 21:28:59 ID:K+jAnjKJ
  squeezeで, カーネル再構築しようと思ったけど,
  make-kpkgで, --added-patchesオプションが消えている. orz.

  434 :login:Penguin:2009/09/23(水) 22:18:16 ID:JN31fQro
  linuxでCPU電圧やNB電圧を調整するやつってあるのかな?

  435 :login:Penguin:2009/09/24(木) 02:35:41 ID:Otqx3lYS
  標準構成からXとxdm, fluxboxを入れて環境作ってたんだが,
  scim-anthy入れたらXでマウスとキーボードが効かなくなった.
  削除しても状況変わらずで, fluxbox消したり,
  クセのあるオンボVGAのために書いてたxorg.conf戻しても改善しない.
  X起動後はCtrl+Alt+Delだけが効くんだが, 他は全く操作できない.
  誰か妙案を授けてくれ・・・.

  436 :login:Penguin:2009/09/24(木) 02:54:40 ID:mJiMuEWR
  scim-anthyを削除する.

  437 :login:Penguin:2009/09/24(木) 02:54:48 ID:fhED6CEv
  >>435
  x11-common, xserver-xorg, xdm, blackboxですがkinput2-cannaなのでちゃんと動いてます.
  サポートなし自力なのでマウスもキーボードも反応しないときは再インストールしてます.

  438 :login:Penguin:2009/09/24(木) 06:43:40 ID:84xLc5WN
  >>435
  xdmじゃなくてgdmかkdmにした方が良いだろう.

  439 :login:Penguin:2009/09/24(木) 11:40:31 ID:MbQO0vMt
  たまにパネルが完全死亡するんだけど, 原因って何が考えられる?

  440 :login:Penguin:2009/09/24(木) 17:45:57 ID:QOatyG3l
  >>427
  iceweaselだけど, about:configでplace.*の値を変えてもだめなの?
  うちはハードもそんなに新しく無いけど.
  ext3じゃないのが幸いしてるのかabout:configで設定を変えたからか, それっぽい現象はないな.
  前にソース見てたらpostデータからmime型までありとあらゆる行動を.
  かなりの頻度で書いてるみたいだった.

  441 :login:Penguin:2009/09/24(木) 18:23:28 ID:lhwoMfr2
  lennyを使っているのだけどOSの再起動をするたびに /usr/lib/libGL.so
  が消えてしまう. どうやって直せば良いのか分かりませんか?
  今のところは ln -s libGL.so.1 libGL.so をして対処しているけど.
  OSの起動のたびだから何ていうかどうしようもなく・・・.

  442 :login:Penguin:2009/09/24(木) 18:56:28 ID:QOatyG3l
  >>434
  http://www.linux-phc.org/

  443 :login:Penguin:2009/09/24(木) 21:30:34 ID:qWi4+DuX
  くそぉおおおお!!!!!
  Null Outputって何だよ!!!!
  音でねぇ〜じゃねぇ〜かぁぁあああああああああああ!!!!1
  バルスオーディオのクソッタレ------------------------.

  444 :login:Penguin:2009/09/24(木) 21:37:57 ID:gF6Q2ZPm
  バロスwwww

  445 :login:Penguin:2009/09/25(金) 21:32:08 ID:Jzn6pZrp
  >>442
  英語読めん.
  windowsのK10statみたいにできるツールなのかな?

  446 :login:Penguin:2009/09/25(金) 21:48:54 ID:ldkLad9c
  回線が細いため apt-get update に少なからず時間をとられるのですが.
  いつごろになったら Packages.xz が落ちてくるようになりますか?

  447 :login:Penguin:2009/09/25(金) 23:06:59 ID:60C2qvnp
  つーかpowernowdとかcpufreqdとかいっぱいあると思うんだが, そういうのではないのか?

  448 :login:Penguin:2009/09/25(金) 23:08:04 ID:60C2qvnp
  すまん, >>445宛て.

  449 :login:Penguin:2009/09/26(土) 00:03:07 ID:5d8pXllp
  >>446
  まず, 年内は無い.
  cron で apt-get update を時折回すようにしておく対処策でどうか.

  450 :login:Penguin:2009/09/26(土) 00:16:24 ID:YA3C7fn2
  >>447
  自分は445では無いけれど,
  cpufreqdなんかは元々CPUに設定されている周波数とそれに伴う電圧にはしてくれるのだが,
  電圧や周波数を自由に設定できる訳ではないよね?
  445ではK10statと書いてあるから「1Ghzで0.8v」とかを設定したいのだと思う.
  442のlinux-phcではできそうな感じではあるけれど,
  まだk10に対応していないのが残念なところ.

  451 :login:Penguin:2009/09/26(土) 01:25:43 ID:9bR43uyp
  >>450
  電圧は知らんが, 任意の周波数に変えるならecho で十分じゃないか?

  452 :login:Penguin:2009/09/26(土) 02:22:34 ID:3nO+d345
  うぉ, gnome-terminal が segfault する!
  ii gnome-terminal 2.28.0-1 The GNOME terminal emulator application
  ii gnome-terminal-data 2.28.0-1 Data files for the GNOME terminal emulator

  453 :login:Penguin:2009/09/26(土) 05:24:52 ID:/52NjZ7q
  つcpufrequtils
  BIOSで設定されてる電圧としてしか上下しないようだけど, 周波数は負荷によって.
  どう上下させるのかは設定出来る.

  454 :login:Penguin:2009/09/26(土) 05:57:26 ID:5d8pXllp
  >>452
  > ii gnome-terminal 2.28.0-1 The GNOME terminal emulator application
  > ii gnome-terminal-data 2.28.0-1 Data files for the GNOME terminalemulator
  同じだけど segfault しない. なんでだろね.

  455 :login:Penguin:2009/09/26(土) 06:36:01 ID:cplJZssZ
  アーキテクチャが違うとか, gtkのバージョンが違うとか, フォントとか.

  456 :login:Penguin:2009/09/26(土) 08:11:52 ID:OpvSuiDE
  SuqeezeでnVidia謹製ドライバなんだけど,
  昨夜safe-upgradeしてからcompiz使うと画面が真っ白けになるんだが, 俺だけ?

  457 :login:Penguin:2009/09/26(土) 11:39:54 ID:62EJgloz
  driver更新されたらxorg.confがデフォルトに書き換わるからじゃないの?

  458 :login:Penguin:2009/09/26(土) 15:41:59 ID:fNKUu4Zx
  google-chrome-unstable_current_i386.deb
  入れてみました. 少しでも軽快にしようと英語表示にしたいけど, デフォの日本語表記です.
  ファイルサイズがデカいので/opt/google/chrome/locales以下の必要のない*pkiを削除すると7MB小さくなりました.
  なんかスパイソフトらしいですねこれ?もうちょっと試用してみます.

  459 :452:2009/09/26(土) 16:01:46 ID:3nO+d345
  >>452 の件.
  /var/log/messages 見たら log 出力されてたから,
  libvte9 と libvte-common のウ"ァージョンを下げたら gnome-terminal が動くようになった.
  Sep 26 02:15:43 localhost kernel: [36.374603] gnome-terminal[3245]: segfaultat
  1e0 ip b7ef697f sp bfc95d20 error 4 in libvte.so.9.9.0[b7ee0000+8d000]
  ii libvte-common 1:0.20.5-1 Terminal emulator widget for GTK+ 2.0 -
commonfiles
  ii libvte9 1:0.20.5-1 Terminal emulator widget for GTK+ 2.0 - runtime files

  460 :login:Penguin:2009/09/26(土) 23:25:28 ID:z743SNEY
  >>427
  URLバーからの履歴がいらないならこれで軽快.
  places.frecency.enabled ; false
  browser.urlbar.matchOnlyTyped ; true
  browser.urlbar.search.chunkSize ; 0
  browser.urlbar.search.timeout ; 1
  >>446
  これで差分だけ取得するようになる.
  APT{Get{Acquire{PDiffs "true";}}}
  apt-cacher-ngはdebファイルをキャッシュしておくつもりが無くても.
  まずhttpヘッダの変化だけを見るので無駄にダウンロードしなくて済む.
  apt-cacher, apt-proxyも同じような動きをするかもしれない.
  Lenny使いで開発用とに使ってないなら.
  ウェブのセキュリティページやこのスレで変化があった時だけupdateするだけで十分だと思う.
  debファイルそのものなら待つしかないか.
  >>458
  localepurgeマジオススメ.
  >>452
  俺はevilvte使ってるが一般的にはRoxTermおすすめ.
  そういうのの予防にapt-listbugs入れてる.

  461 :login:Penguin:2009/09/26(土) 23:42:59 ID:PV8/HoPh
  なんという良レス.

  462 :login:Penguin:2009/09/27(日) 01:31:20 ID:GribumZc
  WinChip C6 というK6互換のCPUのついたPCがあるのですが.
  cdからブートしようとすると.
  リブートするので何かキーを押せ.
  というメッセージが表示されてまったく起動する気配がしません.
  もしCPUの問題で起動できない場合は, 本当は違うメッセージが表示されるのでしょうか?

  463 :login:Penguin:2009/09/27(日) 11:21:36 ID:oGJih/zn
  つ BIOS
  つ linux-image-*-486
  多分前者では?K6つーか, P5互換だけど, -686とかでも動くことは.
  動いたような気がするし.

  464 :login:Penguin:2009/09/27(日) 12:36:15 ID:Lqyt05jR
  K6-IIIのマシンにlennyをインストールしようとしたとき,
  cmov という命令がなくて失敗した記憶があります.
  そんときはetchを入れちゃったんですが, , ,

  465 :login:Penguin:2009/09/27(日) 14:22:22 ID:BNX3kqTr
  lennyつかっているのですが, ちょっと質問があります.
  bind9でネームサーバーを設定しているのですが,
  Sep 27 14:06:40 debian named[1996]: dns_rdata_fromtext:
  /etc/bind/db.192.168.11:16:near 'hoge.hoge.com.': bad dotted quad
  というエラーが出てしまい, うまく働いていない様子.
  (正引きはできるけど, 逆引きができない)
  http://hyamada.ddo.jp/hiki/hiki.cgi?bind9というサイトを参考にしたんだけど.
  とくに設定ファイルに全角スペースとかないようだし.
  どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  466 :login:Penguin:2009/09/27(日) 16:23:43 ID:bNoRwF6J
  iceweasel で Flash Player の音が鳴らなくなるときがある.
  再起動しても正常になったりならなかったり. かと思えば,
  しばらく放置していれば鳴るときもある. >>106で似たような.
  ことが書かれているが, 原因がよくわからない.

  467 :login:Penguin:2009/09/27(日) 16:27:44 ID:4Lf5AgNL
  >>465
  そのサイト参考にしちゃダメ. 今読んだけど, 設定酷すぎ.
  エラーメッセージからすると, 逆引きゾーンファイルの書き方間違えてるようにしか見えない.

  468 :login:Penguin:2009/09/27(日) 16:35:38 ID:A4ZcVaXq
  >>466
  これはどうだろう.
  http://slashdot.jp/comments.pl?sid=347858&cid=1093947

  469 :login:Penguin:2009/09/27(日) 17:21:36 ID:bNoRwF6J
  >>468
  実のところ, 素で問題があったので aoss に /usr/lib/iceweasel/firefox-bin を.
  直接渡してしばらく使っているのだけど, 症状は変わらないんだよね. ただ,
  ICEWEASEL_DSP の存在を知らなかったので, 素直な方法を知った. ありがとう.
  シェルスクリプトにそのまま書いてあるけど, そのときはプロセス名だけ調べて.
  対処したみたい.

  470 :login:Penguin:2009/09/27(日) 18:56:36 ID:lQGOZ9rb
  squeezeで, uswsuspがunavailableになってる. orz.

  471 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:25:07 ID:7a2RQoCA
  debianのランレベルでXがあがらないのは何ですか??
  redhatから転向しました.

  472 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:28:47 ID:+wd+BF4e
  >>471
  ランレベルの中くらいの数字の方が何するかは自由だから.
  つか, Xがあがるあがらないはxdm/gdm/...をそのレベルに入れるかどうかだけだし.

  473 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:40:51 ID:7a2RQoCA
  >>472
  ありがとう.
  ちなみにこれはどういう脅しですか?
  update-rc.d: /etc/init.d/gdm exists during rc.d purge (use -f to force)
  -f系はなるべく使いたくないんですが・・・.

  474 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:41:36 ID:xbPsV1sP
  update-rc.dは-f使うのがデフォじゃね?

  475 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:44:24 ID:7a2RQoCA
  >>474
  すいません, chkconfigで育ったもので・・・.
  過去ログの全文検索が死んでる. .
  ぼちぼちがんばってみます.

  476 :login:Penguin:2009/09/28(月) 00:50:30 ID:n6YfxtFS
  Xを自動的に上げたくないだけなら.
  gdmなりのパッケージを削除しちゃった方が手っ取り早い気が.
  必要ならまた入れれば良いだけだし.

  477 :login:Penguin:2009/09/28(月) 01:02:57 ID:7a2RQoCA
  >>476
  基本はsshしかしないけど.
  たまにはstartxしたいんですよ.
  ノートにVMなのでsshの時はxが重たくて邪魔.
  どうもみんなありがとう.

  478 :login:Penguin:2009/09/28(月) 01:07:36 ID:7t73bsON
  >>477
  いらないものは入れないがDebian流.
  逆に入れたものは使うものって考えがDebian流.
  だから基本インストールしてればX立ち上がるよ.

  479 :login:Penguin:2009/09/28(月) 01:17:58 ID:v3dNOZnq
  >>477 xdm/kdm/gdm を入れずに.
  X サーバやデスクトップ環境だけインストールすれば startx はできるよ.
  まあどの方法が正解というわけは無いので, 満足できたなら OK.

  480 :login:Penguin:2009/09/28(月) 04:59:10 ID:9MObraVW
  >>477
  sysv-rc-confでgdmを5だけにして.
  /etc/inittabで id:3:initdefault:
  にしてる.

  481 :login:Penguin:2009/09/28(月) 18:29:49 ID:afRh7LI3
  なんでレェニーをインストールしないの?なんで?
  ハードディスクの空き容量なんていくらでもあるじゃん.

  482 :login:Penguin:2009/09/28(月) 22:37:51 ID:5VgNBNVs
  shameさんがお亡くなりになられてからcompizのリポジトリどこ使ってる?
  debianの公式でもいいんだけどemeraldが無い.

  483 :login:Penguin:2009/09/28(月) 23:51:27 ID:8XVJE600
  emeraldだけはubuntuからdebだけブッコ抜いて使ってる.
  http://packages.ubuntu.com/search?suite=all&searchon=names&keywords=emerald

  484 :login:Penguin:2009/09/29(火) 06:21:02 ID:naFHUZDY
  >emerald
  こういうはっきりした問題をなんで放置しっぱなしなんだろ.

  485 :login:Penguin:2009/09/29(火) 06:51:47 ID:inJPTzkE
  lennyでgnomeを使っています.
  上部パネルを間違って削除したり.
  位置を上部から右や左に移動させてしまったり.
  そういうミス(トラブル)を無くすために.
  「このパネルを削除する」や「ドラッグ&ドロップでパネルを移動させる」機能を.
  殺したいのですが.
  どのようにすれば設定出来ますか?
  上部パネルに関するミス(トラブル)が.
  結構多いです.
  以前には, 上部パネルを削除してしまい.
  他のアイコンはすべて戻せましたが.
  「有線ネットワーク接続」だけが元に戻せず.
  結局再インストールしたことがあるくらいです.

  486 :login:Penguin:2009/09/29(火) 07:50:18 ID:Rkgui7o9
  右クリックしたメニューからロックできなかったっけ?

  487 :login:Penguin:2009/09/29(火) 08:09:56 ID:9QJl1dPh
  >>484
  パッケージの面倒見るヤツがいなくなれば放置なのも当たり前だろ.
  iceape(seamonkey)も一時期, 面倒見る人がいなくなってて消えてた.
  emeraldはパッケージを作ってくれというリクエストは出てる.
  #522935 - RFP: emerald -- Window Decorator shipped with Compiz Fusion.- Debian
  Bug report logs:
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=522935
  パッケージがどうなのかと思ったら, この辺を見ることをおすすめする.
  Debian -- 期待されているパッケージ:
  http://www.debian.org/devel/wnpp/prospective
  Debian Packages that Need Lovin': http://wnpp.debian.net/

  488 :login:Penguin:2009/09/29(火) 18:42:46 ID:tqZj4tck
  質問です.
  checkinstallで変なパッケージを作ってしまって.
  aptitudeでCマークが出ている状況です.
  削除もできず完全に設定する事もできない状態になってしまいました.
  aptツールを使う度に「設定できませんでした. 」となります.
  dpkg-reconfigureもdpkg-preconfigureも利きません.
  ファイルは手動で削除するとして, こういう場合にdpkgのD.B.から削除するにはどうすればいいですか?
  何かそれ相応のコマンドがあるんでしょうか?
  手動でも構わないので解決方法が知りたいです.

  489 :login:Penguin:2009/09/29(火) 18:53:22 ID:Z7kYoaws
  >>488
  dpkg -P じゃだめ?

  490 :login:Penguin:2009/09/29(火) 18:59:06 ID:tqZj4tck
  >>489
  無理です. 完全にインストールされてないので削除はできない, という感じです.

  491 :login:Penguin:2009/09/29(火) 19:06:28 ID:VcSpHV5K
  >>486
  アイコン単体ではなく, パネル全体に対して.
  ロックをかけたいです.

  492 :login:Penguin:2009/09/29(火) 19:22:14 ID:/J6YlnaD
  超強引な手法だけど, 最後の手段ということで.
  /var/lib/dpkg/status  を直接編集する方法があるます.
  もし該当項目を削除するのなら.
  /var/lib/aptitude/pkgstates  の該当項目も削除したほうがいいと思う.
  あくまでも自己責任でどうぞ.

  493 :login:Penguin:2009/09/29(火) 20:04:38 ID:tqZj4tck
  >>492
  /var/lib/dpkg/status が Status: purge ok half-configured
  となっていました.
  /var/lib/aptitude/pkgstates も消して無事解決しました.
  本当に有難うございました!

  494 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:30:07 ID:w4Lo6h8k
  #548848
  気をつけろ.

  495 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:43:23 ID:Rkgui7o9
  >>491
  スマヌ. 見間違えてた.
  なぜか自分のパネルはドラッグできないな. 何でだろう・・・・・・.

  496 :login:Penguin:2009/09/29(火) 21:57:08 ID:ICRwtH2o
  >>495
  パネルのぷろぱちーかな.

  497 :login:Penguin:2009/09/29(火) 23:59:43 ID:qtagxhR2
  >>494
  いつも思うんだけど, バグの情報を掴むために, 普段から何を見ているんだろう.
  新着のバグや, 議論がホットなバグを見つける方法が欲しいなあ.
  querybts や Web ページは, かゆい所に手が届きません.

  498 :login:Penguin:2009/09/30(水) 00:44:52 ID:F7h05Z/M
  >>494
  気をつけたくてもそれが何かどこでそれを見ればいいのか分からずいつもスルーしてる俺ガイル.
  2chブラウザで選択->検索に登録するまで考えるとマンドクセ.

  499 :login:Penguin:2009/09/30(水) 08:20:49 ID:z57mqd6l
  >>498
  http://bugs.debian.org/548848

  500 :395:2009/09/30(水) 23:29:04 ID:IdXflvDV
  やっぱりEclipseインストールできない.
  DebianのHP色々見ていたらPPCには対応していないのでは?
  当方(Macの)iBookのだいぶ古いもの(CPUはPPC)にInstallしようとしているので・・・.
  ひょっとしたら今までいただいた数々のアドバイスを無駄にしてしまいそうです.
  大変申し訳ありません.
  かつ有難うございました.

  501 :login:Penguin:2009/10/01(木) 00:08:38 ID:1/qufvQ1
  >>500
  java-gcj-compatはインストールしてありますか?

  502 :login:Penguin:2009/10/01(木) 00:13:54 ID:1/qufvQ1
  あぁ, pdtか. すみません. 忘れてください.

  503 :login:Penguin:2009/10/01(木) 21:40:49 ID:YbegGW/H
  sidでしばらく前からcheckgmailがログインできなくなったんだけど,
  またパッチとか出てます?

  504 :login:Penguin:2009/10/01(木) 23:30:21 ID:yPWpxicu
  >>419
  dnsmasq使ってたけどpdnsdを使ってみたら快適.
  参照->ファイルとメモリとがっちりキャッシュしてくれるみたいです.
  dnsdはクライアントとしてのdebianのデフォになるべきだー.

  505 :login:Penguin:2009/10/01(木) 23:43:40 ID:KWy3WoHN
  >>504
  Fxが3.5になってDNSプリフェッチ搭載したんでdnsmasq削除しちゃった.

  506 :login:Penguin:2009/10/02(金) 08:55:23 ID:2EF0iIyH
  パッケージで提供されているソフト, 例えばffmpegをコンパイルしたときの.
  configureオプションを調べる方法ってないでしょうか?

  507 :login:Penguin:2009/10/02(金) 09:52:17 ID:SOR9k8NM
  >>395
  そもそもDebianが云々じゃなくて, eclipseダウンロードのページに「x86」って書いてあるじゃん・・・.

  508 :login:Penguin:2009/10/02(金) 10:28:54 ID:e3nnp+Vz
  >>506
  ffmpeg -v

  509 :login:Penguin:2009/10/02(金) 16:22:53 ID:Oabx5C1w
  >>506
  ソースを取ってきてdebian/rulesを見るのは帯域の無駄だけどそれしか知らない.
  ひょっとしたらdebian-goodiesの中の何かと組み合わせて.
  ソースパッケージのdebian/rulesだけを取ってきて読めるかも.

  510 :login:Penguin:2009/10/02(金) 16:37:45 ID:kTxPdXwm
  >>509
  ソース展開せずともhoge.diff.gzだけとってきてgrepすれば良いんじゃない?

  511 :login:Penguin:2009/10/02(金) 16:49:23 ID:Oabx5C1w
  差分にconfigureのオプションが含まれる可能性は低いんじゃないかな.
  自分で野良debを作ろうとしたら結局debianソースパッケージとgitなりをもらってくる事になる.

  512 :login:Penguin:2009/10/02(金) 17:06:49 ID:N5w8ligl
  とあるパッケージの最新バージョンを使いたくなって, よっしゃ野良ビルドってなった時に.
  現行のdebパッケージと同じconfigureオプションにしとけば問題起きにくいんじゃね?
  という思いから, configureオプション欲しくなることあるね.
  どうせやるならちゃんとdebパッケージ作ったら?と思うこともありますがどうも面倒で・・・.
  そういう時にそこまでやる派の人はけっこう居るんだろうか.

  513 :login:Penguin:2009/10/02(金) 18:06:54 ID:Oabx5C1w
  基本的にはapt-get source -b hogehoge で配布されてるパッケージと同じになるはず.
  `dpkg-buildpackage --uc --us -B`も自分が手動でやってる中身もこんな感じ.
  $ apt-get  source hogehoge
  $ dpkg-source -x hogehoge
  $ cd hogehoge-xxx
  $ debian/rules build
  $ fakeroot debian/rules binary-indep
  暇な時に最適化かけたり要らないオプション削ったりして.
  画像ライブラリやエディタやブラウザをdebにして飼育してる.
  こういうのが好きな人はgentooが楽しめる.
  equivsとか面倒だしjavaをmake-jpkgしようと思って数ヶ月・・.

  514 :login:Penguin:2009/10/02(金) 18:39:15 ID:4cnaniWC
  auって固定ipオプションねーのかよ糞過ぎる.
  サービス紹介ページを初心者専用にして記載してないだけなのか.
  もしそうだとしてもやっぱり糞だ.

  515 :login:Penguin:2009/10/02(金) 19:23:41 ID:ft7jbPzG
  そら携帯には固定IPは普通いらんわなあ.

  516 :login:Penguin:2009/10/02(金) 19:44:22 ID:4cnaniWC
  >>515
  ?

  517 :login:Penguin:2009/10/02(金) 19:48:57 ID:kTxPdXwm
  >>511
  510のhoge.diff.gzはどこぞの俺パッチでなく.
  debianパッケージページのソースパッケージです.
  >>512
  dpkg-source後uupdate使えば楽できるかも.

  518 :login:Penguin:2009/10/03(土) 00:53:39 ID:blHyyiZ7
  >>512
  uupdate使うといいよ.
  大幅にソースが変更されていない限り, 以前のパッケージの情報を引き継いで.
  パッケージを作り直せる. 詳しくはメンテナガイドで.
  Debian 新メンテナガイド - パッケージの更新:
  http://www.debian.org/doc/maint-guide/ch-update.ja.html#s-newupstream

  519 :512:2009/10/03(土) 10:00:39 ID:h1sFYsWM
  >>517-518
  なんとものすごく便利そうなものがッ!!!
  uupdate知らなかった! 教えてくれてありがとう!

  520 :login:Penguin:2009/10/03(土) 14:15:59 ID:jpa7n+PN
  >>514
  au oneとかのネット契約には固定IPオプションは無し.
  色々糞だから契約するな.

  521 :login:Penguin:2009/10/03(土) 16:56:41 ID:0fbylFy4
  人づての話しだし, マンションタイプだからあまり関係ないのかも知れないけれど.
  KDDI の FTTH マンションタイプは IP が強制固定だったとのこと.
  これじゃ, 良くも悪くもロンダリング不能だよ.
  ちなみに, 私は別の通信キャリアグループ関連会社の社員で,
  もうひとつ別の通信キャリアの FTTH 回線を利用している.

  522 :login:Penguin:2009/10/03(土) 18:50:47 ID:Uib6An0w
  >>521
  俺, ひかりoneっていうまさにFTTHマンションタイプだけど, 入居して2年半IPが変わった.
  ことない.
  固定IPと銘打っているわけじゃないけど, 実質固定されてるね.
  もっとも, 逆引きの設定とかはしてくれないだろうから, 単にIP固定されているっていう.
  だけの話だけど.

  523 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:03:11 ID:qKNNPD/M
  IPアドレスをIPって言う奴は何なの?

  524 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:05:14 ID:Zi16k09x
  >>523
  インターネットプロトコルの略.
  TCP/IPはUnix系OSを扱うなら一度は勉強しておこう.

  525 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:09:35 ID:zlLwIu19
  だから, IPアドレスとIPは違うだろ.
  って話だろ.

  526 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:11:45 ID:kF39nszf
  おれはちゃんと, インターネット層のインターネットプロトコルにおけるアドレッシングに用いるアドレスって言うぜ.

  527 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:12:45 ID:ZTNPltIU
  TCP/IPはUnix系OSを扱うなら一度は勉強しておこう.

  528 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:29:50 ID:qKNNPD/M
  >>526
  さすがに長ぇよw

  529 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:38:50 ID:VE4Kfvfp
  じゃあ短くしてIPって言えばいいんじゃね?

  530 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:41:32 ID:cWc8Dq6R
  じゃあもっと短くしてIって言えばいいんじゃね?

  531 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:46:02 ID:qKNNPD/M
  >>529
  IPとIPアドレスをIPと省略したものでかぶるからダメだろ.

  532 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:46:48 ID:zlLwIu19
  そういえば, MACアドレスは略されないな.
  MACでMACのMACを確認した.
  とか聞かないな.

  533 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:52:05 ID:ywIX2xgj
  フラッシュメモリをフラッシュと略す奴がいてちょっとイラっとくるが.
  よくよく考えると・・・.
  実にくだらないことだよなw

  534 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:55:58 ID:72yURyKg
  携帯電話を携帯って言う奴は何なの?

  535 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:57:18 ID:0fbylFy4
  私の職場での文脈だと, IP っていうと IP アドレスの略称で,
  インターネットプロトコルは IP レイヤー, とか,
  インターネットプロトコルとか, 略さずにいうケースが結構ある気がする.
  両者が混在するようなトピックの場合は, IP アドレス, インターネットプロトコル,
  って, どっちも略さずに言うかな.
  技術者と技術者の範疇には営業が混在しているような部署だからかもしれないけれど.
  MAC 被ってね?とか, 文脈で判断できる場合には略することがある.
  話の最初では MAC アドレスって言ってるけど, だんだん面倒になってきて,
  そのうち MAC って略する.

  536 :login:Penguin:2009/10/03(土) 19:58:59 ID:0fbylFy4
  >>535
  s/技術者の範疇には営業が/技術者の範疇には属さない営業が/
  すまん.

  537 :login:Penguin:2009/10/03(土) 20:01:22 ID:6ETS4t0P
  >>534
  携帯と言われて電話以外に何を思いつく?

  538 :login:Penguin:2009/10/03(土) 20:08:47 ID:qKNNPD/M
  まぁ実にどうでもいい話だったな.
  ここDebianスレだし.
  申し訳ない.

  539 :login:Penguin:2009/10/03(土) 20:15:17 ID:JEYAZ+Jt
  そうね, 今後は早くその事に気づいて無駄に引っ張らないでね.

  540 :login:Penguin:2009/10/03(土) 20:41:05 ID:zlLwIu19
  携帯テント, 携帯ダッチワイフなど太古の昔より, 不届きにも携帯の称号を.
  冠するものは数多あれど, いずれも携帯という略語が許されるほどの地位を.
  獲得するまでには至らなかった.
  だがしかし, そういったものたちの熾烈な激闘のすえついに携帯電話がその.
  許可を勝ち得たのである.
  そして, 今ではその確固たる地位を不動のものにしつつあるが, じわじわと.
  携帯ストラップにその座を脅かされつつある.

  541 :login:Penguin:2009/10/03(土) 21:03:21 ID:qKNNPD/M
  >>539
  そうやってお前も引っ張る訳だが・・・.

  542 :login:Penguin:2009/10/03(土) 22:00:45 ID:eyuvotfG
  そして>>540はストラップで引っ張られる.

  543 :login:Penguin:2009/10/04(日) 00:36:05 ID:OyBpu1Kg
  そう言えば, 以前から気付いてたんだが,
  firefox(iceweasel)で朝日新聞のサイト開いてると.
  firefoxが落ちたり,
  最近だと異常にメモリを食い潰していくんだけど,
  そんなことない?

  544 :login:Penguin:2009/10/04(日) 00:38:12 ID:YeF3KbXZ
  書くときは携帯ではなくケータイ.

  545 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:01:21 ID:AnPAjN8c
  >>543
  ウチも最近はfirefoxはどうしたって重いな.
  しょうがないのでMidoriと併用してる.

  546 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:21:56 ID:zmYqI3H0
  少女椿.

  547 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:27:02 ID:OyBpu1Kg
  >>545
  いや, 重いとかどころじゃなくて,
  さっきなんて4GBメモリのマシンで, スワップまで3GBも食い潰してた.
  他の新聞社サイトも良くみるけど, 朝日新聞でだけこうなるんだよね.
  一体あの新聞は何やらかしてるんだろ・・・.

  548 :login:Penguin:2009/10/04(日) 01:29:11 ID:e1IZxqyi
  それを調べるのがあんた達の仕事でしょ!

  549 :login:Penguin:2009/10/04(日) 02:20:37 ID:2cXoHUpd
  >>547
  asahi.comにアクセスするならNoScriptをインストールして.
  JavaScriptを無効化しておこう.

  550 :login:Penguin:2009/10/04(日) 02:33:22 ID:hvUVZXE7
  Debianで使えるS-ATAのカードってありますか?
  マザーボード搭載のIFがどうしても認識しないので.
  さがしてとりつけとう思います.
  教えてくれたらラブプラスあげます(え.

  551 :login:Penguin:2009/10/04(日) 03:12:55 ID:gz4w2HBP
  >>550
  lennyを使おうとしていると仮定して,
  Backported d-i imagesを使っても駄目?
  http://kmuto.jp/debian/d-i/

  552 :login:Penguin:2009/10/04(日) 07:54:01 ID:IHgRx3mU
  >>543
  昔からそう.
  だから偏向記事は読まないほうがよいw

  553 :login:Penguin:2009/10/04(日) 10:16:53 ID:OyBpu1Kg
  >>548
  ら, らじゃ・・・?
  >>549>>552
  昔からそうなんだ.
  確かに結構前から気になってたんだよね.
  Firefoxが落ちるだけならまだ良かったんだけど,
  昨日マシンの動きがおかしくて,
  スワップまで食い潰してるの見付けて.
  やっぱこりゃ異常だと思った.
  java script殺せばいいってことは, 意図的に何かやってるってこと?
  これだけメモリ食いまくるって普通じゃないもんね.

  554 :login:Penguin:2009/10/04(日) 10:43:39 ID:cOz2MYPt
  つうかNoscriptって重くね?
  別にベンチマーク取ったわけじゃないんだけど,
  Javascript有効でNoscriptインストールしてない時と,
  Noscript使ってでJavascript無効にしてるとき,
  前者のほうが速く感じるんだが.

  555 :login:Penguin:2009/10/04(日) 12:15:20 ID:IHgRx3mU
  >>553
  少なくとも2年ぐらい前からずっと.
  そこのサイトだけだし,
  おいらは見ないようにしてる.
  たいした記事も載ってないしw

  556 :login:Penguin:2009/10/04(日) 20:24:45 ID:H66HHv33
  でびあん今日入門しました.
  選んだ理由は信頼のでびあんうんたらかんたらと小耳にはさんだからです.
  よろしくお願いします.

  557 :login:Penguin:2009/10/04(日) 20:39:08 ID:mdx24Ao6
  悪いが断る.

  558 :login:Penguin:2009/10/04(日) 21:52:04 ID:EOZ+QIoL
  >>550
  クロシコ使ってる.
  1.5G 4ポートのやつだけど.

  559 :login:Penguin:2009/10/04(日) 22:36:28 ID:pgFDYaOE
  >>550
  32bit PCIというのがいささかアレなんだけど, PromiseのSATA300 TX4(SATA 4ポート, 3Gbps,
  32bit/66MHzPCI, )を使ってる.

  560 :login:Penguin:2009/10/04(日) 22:37:45 ID:V3j9K5KP
  >>554
  しょぼいマシン.

  561 :login:Penguin:2009/10/04(日) 22:41:24 ID:SrlVp56d
  >>560
  うぴゅぴゅ.

  562 :login:Penguin:2009/10/04(日) 23:54:55 ID:2cXoHUpd
  >>554
  NoScriptは重くなるって言うけどどうなんだろうね.
  僕は低スペックマシン(Pentium3の1GHz)使っているけど.
  そんなに気にならないよ.

  563 :login:Penguin:2009/10/05(月) 13:24:47 ID:wyOa2YUP
  >>550
  動けばいいってだけなら, 安いUSB-SATA変換器でごまかすってのも手だよ.
  i/oの速度は遅いけど.

  564 :login:Penguin:2009/10/05(月) 17:49:23 ID:Nu6JsLzK
  でびあん良い.

  565 :login:Penguin:2009/10/05(月) 20:00:45 ID:Nu6JsLzK
  ルータは何使ってる?
  Linuxだと使えないルータもあるらしいが.

  566 :login:Penguin:2009/10/05(月) 20:04:00 ID:/RpZNzp2
  >>565
  そんなガセどこで聞いてきた.

  567 :login:Penguin:2009/10/05(月) 20:21:55 ID:Nu6JsLzK
  でびあん使うの止めました.

  568 :login:Penguin:2009/10/05(月) 20:58:03 ID:8skreQ5H
  >>565
  Webインターフェース(IE非依存)のを買ってください.

  569 :login:Penguin:2009/10/05(月) 21:32:36 ID:rkyAmDJc
  むしろDebianでルータ作れば.

  570 :login:Penguin:2009/10/05(月) 21:37:42 ID:dPtTo3Dh
  みなさんパソコンに詳しいですね.

  571 :login:Penguin:2009/10/05(月) 22:03:22 ID:lHG1/+PT
  >>565
  WindowsでもLinuxでもPCをルータにできるわけだが.

  572 :namazuTamer@7S9JTkWhdQ - :2009/10/05(月) 22:13:17 ID:rMyB7AvA
  debian.fam.cx は Debian GNU/Linux が入った AMD64 の PC (x86 モード) が.
  IP router 兼 WWW Server やってますよ.
  自宅サーバ運用は 10 年前からやってるので, 単なる惰性という話もありますが.
  ちゃんと中身を知って丁寧にメンテすれば, 実装の詳細や素性の知れない.
  安物ルータより安全かもしれないと最近思いました.
  (こいつらの中身も Linux とか BSD とかの場合もありましょうし,
  OS やユーザーランドまで含めた実装全体にどんな穴があるかわからない.
  穴が合ったとしてちゃんと塞がれているかもわからない. )
  まぁ, Linux kernel や Debian に, 既知, 未知の穴があるかもしれないし,
  自分がオペミスや設定ミスをしている可能性もあるわけですけれど.

  573 :login:Penguin:2009/10/05(月) 22:40:29 ID:8skreQ5H
  >>571
  インターネット接続の共有はNAPTしか出来ないじゃん.

  574 :login:Penguin:2009/10/05(月) 23:20:41 ID:X3CKA4+7
  >>573
  ハァ?

  575 :login:Penguin:2009/10/05(月) 23:27:33 ID:i3KKGHBf
  >>573
  XPからはブリッジもできるようになったが.
  そう言う話でなくて?

  576 :login:Penguin:2009/10/05(月) 23:42:25 ID:8skreQ5H
  >>575
  ブリッジはL2スイッチ相当っしょ. L3とは別次元.

  577 :login:Penguin:2009/10/06(火) 04:22:25 ID:QV+o5Lmb
  testing に xorg-7.4 が来た.
  キーボードマウス効かなくて疲れた.
  過去ログ見ても誰も騒いでないし. みんなクールやね.
  http://debian.fam.cx/index.php?Software%2FX-Window-System#u160661f

  578 :login:Penguin:2009/10/06(火) 04:51:19 ID:P/GVsxqw
  sid でみんな散々騒いだから対策や情報としてはもう十分だってことでしょ.

  579 :login:Penguin:2009/10/06(火) 09:00:24 ID:9YCKt/kc
  make-kpkgなんかのdebian謹製スクリプトで野良debを作る時にLMZAで圧縮したいんですが,
  perlモジュールを読むuse Dpkg::Compression; という行があるけど.
  /etc/dpkg/dpkg.cfg には-Zlzmaとは書けません.
  $Dpkg::Source::Compressor::default_compression
  これ[上矢印]でdpkgのオプションの設定箇所も書き方も分かりません.
  エイリアスかスクリプト改変以外には設定できなさそうな気もします.
  http://www.mepis.org/docs/en/index.php/Mepis_Package_Building_Guide
  基本設定を環境変数に登録できるものなんでしょうか?

  580 :login:Penguin:2009/10/06(火) 10:10:26 ID:0YvZ0yYY
  >>579
  dh_builddebとdpkg-debのmanページを見ると.
  debian/rulesを編集するといけそうな感じだけど・・・.
  確認したわけではないので間違っていたらごめんね.
  - dh_builddeb
  + dh_builddeb -- -Zlzma

  581 :login:Penguin:2009/10/06(火) 12:36:59 ID:kgf7pPbS
  >>523
  プ.

  582 :login:Penguin:2009/10/06(火) 12:46:00 ID:Pw79kjlZ
  >>581
  お前は何日前のレスにレスしてるんだよ.
  しかもまったくもって無駄レスという.

  583 :login:Penguin:2009/10/06(火) 13:55:04 ID:AwHd4bI5
  ほう, xorg 7.5 からは server-xorg-input-kbd と xserver-xorg-input-mouse が無くなっているらしい.

  584 :login:Penguin:2009/10/06(火) 19:20:02 ID:ALakw4JL
  >>545
  たまにはスレをのぞきにくるもんだな.
  midori ってブラウザはじめて知った.
  thx

  585 :login:Penguin:2009/10/06(火) 23:02:58 ID:QHmPPvtK
  WPAで無線LAN使ってます.
  X起動時は正常だけどコンソールでは速度が異常に遅いんだけど何でだろう?

  586 :login:Penguin:2009/10/06(火) 23:42:47 ID:kgf7pPbS
  貴様透過背景を使っておるな.

  587 :login:Penguin:2009/10/07(水) 00:34:18 ID:LzPwINRP
  フレームバッファが遅いのは仕方ない.

  588 :login:Penguin:2009/10/07(水) 00:42:02 ID:fcVHrJvA
  ターミナル透過は個人的にかなり重要なんだけど, やっぱモッサリするよね. . .
  rxvtで背景透過ナシ, さらにビットマップフォントだとターミナルものすごく軽快になって驚く.

  589 :login:Penguin:2009/10/07(水) 00:58:36 ID:fWXPUx8C
  通信速度が遅いって話ではないのか?

  590 :login:Penguin:2009/10/07(水) 07:05:45 ID:S/muvVf3
  >>589
  Xの?

  591 :585:2009/10/07(水) 10:11:07 ID:cEFOY3UN
  誤解を与える表現でスマソ.
  新ためて詳細書きます.
  PCIの無線LAN(BCM4318)を使ってるんだけど.
  通信速度がX起動時とそうでないときでかなり違うって話.
  例えばdebianのsambaにwindowsからアクセスしてファイルを転送してみると.
  X起動時: 500kb/s | コンソール(X未起動): 50kb/s
  となって, 何故かコンソールでは無線LANの感度が下っている感じで.
  APとの接続が切れることもあった.
  iwconfigのSignal levelも見たけど変化なしだった.
  ちなみにX起動中に仮想コンソールに切り変えても, その瞬間から遅くなった.

  592 :login:Penguin:2009/10/07(水) 10:58:48 ID:0DcpJ4jO
  >>585
  1. 割り込み関係とか.
  2. PC が notebook で内蔵無線 LAN の場合, アンテナが液晶ディスプレイ横に入っており,
    それによって感度の差異が出るというのは, まぁ, 一応ありえるかも.
  Singal Level 測定は実際にデータを全速で送受信しながらやってみると良いと思う.
  あと, L2 レイヤーのエラーレートみたいなのとか確認できないのかな.

  593 :585:2009/10/07(水) 11:41:11 ID:cEFOY3UN
  >>592
  PCは古い自作機で, 無線はPCIタイプですが.
  原因はノイズの干渉だったっぽい.
  コンソール上でもディスプレイの電源を切ると正常時の6割くらいは出る様になった.
  あとの4割はPC内部のノイズが原因かな?
  何故コンソール上でだけノイズが干渉するのかは謎ですが.
  とりあえず原因がわかったので感謝です.

  594 :login:Penguin:2009/10/07(水) 12:03:22 ID:Gfj6959s
  >>593
  黒を発色するときにノイズでるとか?

  595 :592:2009/10/07(水) 12:45:51 ID:0DcpJ4jO
  >>593
  モニタが CRT ならばまさに電磁波発振装置だし, (光も電磁波って言う突っ込みは禁止)
  液晶でも冷陰極管とかは高電圧デバイスだし,
  そもそもビデオカード自体が高周波発生源になりうるので, 不思議ではないね.
  もし, コンソールと X でリフレッシュレートが変わっているようであれば,
  それが影響しているかもしれない. たとえばコンソールの垂直同期が 75 Hz で,
  ビデオカードがいっぱいいっぱいとか.
  もうちょっと言えば, RAMDAC の動作スピードに依存したノイズが出るとかね.
  もし時間があれば, D/A コンバートのレートを計算してみて,
  無線 LAN の周波数帯と被りうるか計算してみてもらえると面白い.

  596 :login:Penguin:2009/10/07(水) 13:05:09 ID:fWXPUx8C
  >>585
  VGAか無線LANカードのシールドがすごいいい加減なのかなあ,
  カード名教えてくれると嬉しいんだが.

  597 :login:Penguin:2009/10/07(水) 13:32:47 ID:IAc3KGLs
  Perl5.6X以降を使いたいと考えています.
  PPCのlennyでapt-get からPerlをインストールすると5.10がインストールされてしまうのですが.
  5.6X以降のバージョンをaptでインストールするにはsources.listをいじればよいのでしょうか?
  現在のsources.list
  deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
  deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free

  598 :login:Penguin:2009/10/07(水) 17:13:37 ID:SD4CK1Gd
  >>597
  それは5.6.x系統のバージョンを使いたいという意味か, それとも.
  5.6以降の5.8.xや5.10.xを含めた最新バージョンを使いたいという意味か?
  > 5.10がインストールされてしまう.
  と言ってるからには前者なんだろうが, とりあえずそれだけ確認させてくれ.

  599 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:07:18 ID:IAc3KGLs
  >>598
  紛らわしい表現になってすみません.
  >5.6以降の5.8.xや5.10.xを含めた最新バージョンを使いたいという意味か?
  こちらの意味となります.
  使用する予定のソフトウェアの動作条件がPerl5.6以降となっていたため,
  このような書き方となってしまいました.

  600 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:08:10 ID:rDvd7Lh5
  >>599
  じゃ5.10でよくねぇ?

  601 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:16:22 ID:IAc3KGLs
  あぁぁ, ごめんなさい.
  再度Perlのバージョンを確認したところ.
  インスコされてるPerlが5.1.Xだと思ったら5.10.Xでした.
  問題発生時にperl- vの結果を確認した目が腐ってたようです.
  別の原因であることがわかりました. ありがとうございます.

  602 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:37:15 ID:ZLDc+nEP
  testing にて, 2週間くらい前から aptitude full-upgrade すると変な感じなんだけど,
  これってFAQですか?メーリスや wiki まで確認したんですが, よく分かりません.
  ---
  xserver-xorg-video-all: 依存: xserver-xorg-video-apm [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-ark [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-fbdev [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-mga [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-nv [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-radeonhd [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-rendition [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-s3 [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-s3virge [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-siliconmotion [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-sis [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-tdfx [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-trident [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-vesa [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-openchrome [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-v4l [インストール不能です]
  xserver-xorg-video-ati: 依存: xserver-xorg-video-r128 [インストール不能です]
  依存: xserver-xorg-video-mach64 [インストール不能です]
  libboost-dev: 依存: libboost1.40-dev [インストール不能です]

  603 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:41:41 ID:ZLDc+nEP
  (つづき)
  以下のアクションでこれらの依存関係の問題は解決されます:
  以下のパッケージを削除する:
  xserver-xorg-video-all
  以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する:
  libboost-dev [1.39.2 (now)]
  以下のパッケージを更新する:
  xserver-xorg-video-mach64 [6.8.0-1 (now) -> 6.8.2-1 (testing)]
  xserver-xorg-video-r128 [6.8.0-1 (now) -> 6.8.1-1 (testing)]
  スコアは -29 です.
  この解決方法を受け入れますか? [Y/n/q/?]
  ---
  boost 関連は致命的じゃないと思うのですが, xserver-xorg のビデオドライバについては.
  どうすればいいか, さっぱりです.
  testing に落ちてくる前に sid で何かあったんでしょうか?

  604 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:42:37 ID:SD4CK1Gd
  普通にyで進めよ.

  605 :login:Penguin:2009/10/07(水) 19:07:55 ID:JwfJgaPZ
  >>602
  testing使ってるならそれぐらい自分で解決しろよ.
  自己解決できないんだったら使うな.

  606 :585:2009/10/07(水) 20:04:30 ID:cEFOY3UN
  >>595
  確かにリフレッシュレートがXでは60Hz, コンソールでは75Hzと違いました.
  恐らくこれが原因でしょうね.
  速度の問題はアンテナの方向を調整することで解決できました.
  DACのレートはよくわかりません.
  DVI-Dで接続してるので関係ない?
  >>596
  VGA: 玄人志向 RD92-LA64C
  無線LAN: BUFFALO WLI2-PCI-G54S

  607 :login:Penguin:2009/10/07(水) 20:10:53 ID:wJ3WbUly
  >>605
  testingだから人に相談するな, というのはおかしい.

  608 :login:Penguin:2009/10/07(水) 20:14:07 ID:rDvd7Lh5
  いっそtestingやめてsid

  609 :login:Penguin:2009/10/07(水) 20:17:06 ID:pP1YzIzu
  >>605
  正しい.
  >>607
  間違ってる.

  610 :login:Penguin:2009/10/07(水) 20:40:15 ID:mgi87AT/
  いつの間にかsidのXがintelの俺のノートのチップサポートしてくれてて.
  外部ディスプレイにも高解像度で表示できるようになった.
  これでLCDとの二枚ディスプレイが快適に使える. ありがたや.
  メンテナのみなさんに感謝.

  611 :login:Penguin:2009/10/07(水) 20:44:34 ID:QAaZDrZk
  レェニー使おうよ, レェニー.

  612 :login:Penguin:2009/10/07(水) 23:34:33 ID:CNYYiCl6
  初心者です.
  現在, デスクトップ関係入れてDebian使ってるけど, 鯖機で使うんだったらデスクトップ関係いらない?
  リモートデスクトップ出すときあるんだけど.

  613 :login:Penguin:2009/10/07(水) 23:43:19 ID:rDvd7Lh5
  >>612
  正答はないけど一般的にいらないでしょ.
  GUIで設定したいっていうなら入れときゃ良いし.
  ただ, パッケージが多ければそれだけセキュリティホールに.
  なる可能性が増えるってことは頭に入れておかなきゃないし.

  614 :login:Penguin:2009/10/08(木) 00:03:36 ID:zIZ3O0aP
  >>612
  うちの鯖はXのライブラリは入れてるけど, Xサーバ自体は入れてない.
  鯖にインスコしたブラウザをリモートで立ち上げてデスクトップ機のほうに.
  画面出したりすることもあるけど, 鯖のほうにはXサーバいらないよ.
  「リモートデスクトップ出すときあるんだけど. 」ってのが, 鯖マシンにマウス繋いで,
  ってんならXサーバいれないとだね.

  615 :login:Penguin:2009/10/08(木) 06:17:07 ID:xnYmBiX/
  >61x
  xauth を入れるのを忘れないように.
  これを入れると, リモートでの X based application の利用が出来ないことがある.

  616 :login:Penguin:2009/10/08(木) 10:45:03 ID:R3PENSg6
  lennyでcups-pdfを使いたいのですが, aptitudeで依存するパッケージssl-certのインストールに失敗します.
  aptitutdeのエラーメッセージは[下矢印]です.
  Setting up ssl-cert (1.0.23) ...
  dpkg: error processing ssl-cert (--configure):
  subprocess post-installation script returned error exit status 1
  Errors were encountered while processing:
  ssl-cert
  E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
  A package failed to install. Trying to recover:
  Setting up ssl-cert (1.0.23) ...
  dpkg: error processing ssl-cert (--configure):
  subprocess post-installation script returned error exit status 1
  Errors were encountered while processing:
  ssl-cert
  ググったらバグ報告されてるようですがどうすれば解決できるのかはわかりませんでした.
  どなたか解決方法をご存知なら教えてください.

  617 :login:Penguin:2009/10/08(木) 11:50:53 ID:XvCNbxse
  >>616
  ググったらこんなもの見つけたよ.
  http://nakaj.net/Nikki/538
  俺の場合 /usr/share/cups/model/PostscriptColor.ppd がみつから無いので.
  プリンタが作れず頓挫してしまった.

  618 :617:2009/10/08(木) 12:27:52 ID:XvCNbxse
  /usr/share/cups/model/PostscriptColor.ppd
  を使えば良いみたいね・・.

  619 :617:2009/10/08(木) 12:28:48 ID:XvCNbxse
  /usr/share/ppd/cups-pdf/CUPS-PDF.ppd
  ぐほ・・.

  620 :login:Penguin:2009/10/08(木) 12:36:55 ID:paaUZstp
  VMware playerでDebian lennyをインストールしたのですが,
  参考書を元に簡単なプログラムをmakeしようとしたところ, いきなり躓いてしまいました.
  guest:~$ make
  make -C /lib/modules/2.6.30-1-amd64/build M=/home/guest/ modules
  make: *** /lib/modules/2.6.30-1-amd64/build: そのようなファイルやディレクトリはありません. 中止.
  make: *** [all] エラー 2
  たしかに該当箇所にフォルダがありませんでした.
  ubuntuで同様のプログラムをmakeした場合は問題なかったので, 環境の差だという事はわかったのですが,
  何を追加すればよいのかがわからずに困っております.
  解る方いらっしゃれば, 教えていただけませんか?

  621 :login:Penguin:2009/10/08(木) 12:56:10 ID:+GQczfJ8
  手元の ubuntu では /lib/modules/2.6.28-15-generic/build は.
  /usr/src/linux-headers-2.6.28-15-generic へのリンクになってるんで.
  そういう関係のとこでしょ.

  622 :login:Penguin:2009/10/08(木) 13:12:06 ID:paaUZstp
  ubuntu側を参考にすることを失念しておりました.
  debian側だとlinux-headersへのリンクファイルが無かったので, 足して試してみます.
  回答ありがとうございました.

  623 :login:Penguin:2009/10/08(木) 13:49:15 ID:YLz2nK+X
  >>620
  linux-kbuild
  linux-headers

  624 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:13:04 ID:paaUZstp
  >>623
  linux-kbuildが不足していたようで, 導入したところbuildのリンクが作られ, 無事makeできました.
  環境を作る段階で躓いて涙目だったのですが, お蔭様で作業を進めることができそうです.
  回答ありがとうございました.

  625 :616:2009/10/08(木) 17:39:40 ID:R3PENSg6
  >>617
  /etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.keyはちゃんとできていたので私の環境では関係ないようです.
  とりあえずググってひっかかったページはかたっぱしから試してたので, もう本家のバグ解決を待つしかないかもしれませんが・・・.
  引き続き情報をお待ちしています.

  626 :login:Penguin:2009/10/08(木) 20:12:47 ID:gV8ZqU2L
  >>580
  遅くなったが返信どうも.
  debにする時は基本としてはdebian/rulesに処理させるのがいいみたいですが・・.
  make-kpkgではmake-kpkg debianしてもdebian/rulesにはそれが書けません.
  /usr/bin/kernel-package には--zimageと--bzimageのオプションがあって.
  スクリプトの中でmkimage=*というのがあったので指定してみても無理でした.
  dpkg --build  /usr/src/linux-*となるので.
  /usr/share/kernel-package/ruleset/targets/*を改変することにします.
  公式lzma配布までには時間がかかりそうな雰囲気です.
  ドキュメントやフォントはかなり縮むのに.
  こんなのくらい簡単. って方がいらしたらぜひdebianに貢献して名前を残してやって下さい.

  627 :login:Penguin:2009/10/08(木) 20:33:21 ID:7bXcdx8U
  参考になるスレだなぁと.

  628 :login:Penguin:2009/10/09(金) 01:11:32 ID:IXOQHuXH
  Linux初心者です.
  なぜLinuxのコマンドのオプション文字列は, 機能別に統一されていないのでしょうか.
  作者がもし思いつきで-aとか-bとか付けているのだったら,
  試験のためとはいえ, それを必死に覚えるのが時折悲しくなります.

  629 :login:Penguin:2009/10/09(金) 01:12:32 ID:dCbEVFP4
  スレ違い.

  630 :login:Penguin:2009/10/09(金) 01:16:09 ID:iw7g9HBa
  >>628
  Linuxどころか人生初心者っぽいな.

  631 :login:Penguin:2009/10/09(金) 01:22:54 ID:pUTvJCNp
  >>628
  >機能別に統一.
  -r -v とか大体同じだろ?

  632 :login:Penguin:2009/10/09(金) 01:38:48 ID:LZBGcmL4
  >>628
  学生なのか?
  社会人だとしたら君は選択を誤った. 一刻も早く転職すべき.
  コマンドラインオプションは業務で必要だから身につくので.
  試験のために覚えるものではないよw

  633 :login:Penguin:2009/10/09(金) 01:54:42 ID:xJQW+vWN
  cuptに興奮する俺は変態です.

  634 :login:Penguin:2009/10/09(金) 02:04:20 ID:EAYcU60j
  えー?ていうオプション持ってるのもあったような気もするな.
  でもtarみたいにちょっと変わった指定方法のやつは最近は少ないんじゃないかね.

  635 :login:Penguin:2009/10/09(金) 02:12:56 ID:xJQW+vWN
  こ, こうかな?
  tar ->>628

  636 :login:Penguin:2009/10/09(金) 02:42:34 ID:Zixd3hyo
  rm -rf 628

  637 :login:Penguin:2009/10/09(金) 02:55:59 ID:EAYcU60j
  >>635
  AAでオプション指定できるって新しいなwww
  Mona OSでやってくれないだろうか.

  638 :login:Penguin:2009/10/09(金) 03:41:24 ID:o0B2jqWu
  死ねよ.

  639 :login:Penguin:2009/10/09(金) 14:48:36 ID:IXOQHuXH
  コマンドによって, -rがremoveの事だったりrecursiveだったり他の単語だったりするじゃないですか.
  ひどいのになると, 機能との関連性ゼロの-aとか-bとか出鱈目に付けていますし.
  何の規則もなく, -があったり無かったり, 大文字だったり小文字だったりというのもありますし.
  統一させた方がいいと考えるのって, そんなに妙な考えだったのでしょうか?
  頭文字の重複があるからおかしくなってるだけって言うのなら,
  最初から-(単語の頭3字)のような形式に統一すればいいんですよ.

  640 :login:Penguin:2009/10/09(金) 14:52:07 ID:UtOrx0QN
  >>639
  UNIX40年の歴史があるから無理.

  641 :login:Penguin:2009/10/09(金) 14:52:35 ID:IXOQHuXH
  >>632
  >業務で必要だから身につくので.
  もしプログラミング業務であっても, 関数名が「a(..)  文字列表示する」
  「A(..)  ビープを鳴らす」とかだったら, 普通は文句が出ると思いますが?
  そういうのは覚える努力をする領域じゃなくて改善する努力をする領域ですよ.

  642 :login:Penguin:2009/10/09(金) 15:07:41 ID:iw7g9HBa
  >>641
  オープンソースなので,
  ご自分で統一的, 体系的なコマンドオプションに.
  作り替えて全世界に発信すれば,
  喜ばれるのではないでしょうか.

  643 :login:Penguin:2009/10/09(金) 15:19:55 ID:UtI4zQFG
  言ってる事は理解できるがスレ違い.

  644 :login:Penguin:2009/10/09(金) 15:29:57 ID:EAYcU60j
  >>641
  Unixは何でも略して簡素にしたがるからね. list segmentsがlsになっちまう.
  ただGNU製のコマンドなら大抵ロングオプションもある. Debian使ってるなら基本はGNU製だろ?
  長いオプション使えばいいじゃん. 俺は嫌だけど.
  あとプログラムの関数名と比べるのは幼稚だよ. スコープが狭いならaでもbでも良い.
  あなたはコマンドラインオプションを憶えるのに拒否反応を起こしているだけ.
  慣れてくれば「-vとかあるだろ常考」とか「とりあえず -h. あれ, --helpか」
  「うーん簡易ヘルプだといまいち分からん. しょうがねーman見るか」って流れるように使えるようになるよ.

  645 :login:Penguin:2009/10/09(金) 15:44:43 ID:IXOQHuXH
  >スコープが狭いならaでもbでも良い.
  ええぇぇぇ・・・.

  646 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:07:39 ID:dWgTkBsW
  >>628
  私も同意...
  やはり>>644の流れでman確認する. 確かにメンドイ.

  647 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:11:30 ID:lqusrYG+
  「一部不適切な表現が有りますが,
  時代背景と作者の意図を尊重し.
  オリジナルのままでお送り致します」

  648 :login:Penguin:2009/10/09(金) 16:21:54 ID:Cuc7CsFL
  Debian に限った話じゃないんだからよそでやりなよ.

  649 :login:Penguin:2009/10/09(金) 17:23:25 ID:1ShCxLKH
  どうせLPICを詰め込みで受けようとしてんだろ.
  自分が覚えられないのを人のせいにするへたれに構うなよ.

  650 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:35:50 ID:H6SClVRt
  >>639
  殆どのコマンドオプションには --option のような長い形の指定もできるだろ.
  そもそもコマンド毎に機能も効果も違うのに統一とかアホか.

  651 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:39:22 ID:H6SClVRt
  >>639
  > 頭文字の重複があるからおかしくなってるだけって言うのなら,
  > 最初から-(単語の頭3字)のような形式に統一すればいいんですよ.
  何万行のコード書いたりすることもあるのに,
  デフォでタイピングの数増やす方向に統一なんて馬鹿げてる.

  652 :login:Penguin:2009/10/09(金) 18:57:02 ID:LZBGcmL4
  なぜ, 英語と日本語で犬の鳴き声はちがうんだ. 統一すべきだ.
  試験のためとはいえ, それを必死に覚えるのが時折悲しくなる.

  653 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:25:55 ID:IXOQHuXH
  >>649
  すみません, もうレベル2まで合格しています.
  >>650
  全体に, 強制的に, などフレーズはある程度限定的だと思いますが・・・.
  私間違ってますかねえ?
  >>651
  何万行のコードを書くなら, むしろ普通は一意性・可読性確保の為に, 常識的に考えてより長い識別子になっていきませんか?何万行のコード本当に書いた事あります?
  私間違ってますかねえ?
  >>652
  ワーストレス賞を差し上げます.
  あまり建設的なレスが貰えなかった辺りは, やはりLinux板なんだなと実感しました.
  皆さんありがとうございました.

  654 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:46:35 ID:dCbEVFP4
  >>653
  間違ってます. だから他のレスが非建設的に見えてしまう.
  もう少し勉強してからLinux板に来てくれ.

  655 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:49:39 ID:iw7g9HBa
  >>654
  もう構ってもしょうがないだろ.
  勝利宣言出たんだから.

  656 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:51:17 ID:IXOQHuXH
  >>654
  いやいや(笑)建設的の意味・・・わかってます?
  建設的っていうのは, 発展的, つまりぶった切るだけのレスとは全然違うんですよ.
  このスレで業務に従ずる人はほんの一握りで, 後はマニアしかいないのかと思ってしまいました.

  657 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:52:28 ID:56UrnK4f
  こうしてまたオプションの流儀が増えていくわけだな.

  658 :login:Penguin:2009/10/09(金) 19:58:54 ID:EAYcU60j
  >>653
  -rだったらrecursive, -vだったらverbose, , , 決まりは無いが予測は出来るだろ?
  お前, 無理に全部暗記させられたから不満たらたらなだけだ.
  たぶん俺より若いんじゃないかと思うけど, 頭が固すぎるな. 仕事でやらされてるからか.
  以下ある本の一節.
  CondonはMike Mahoneyに, Robert MorrisがUnix流の考え方をどのように手ほどきしたか,
  話している.
  Morrisのところへ行って, こう言ったんだ. 「これらのコマンドが何をするのか,
  いったいどうすればわかるんだい?」マニュアルページじゃ, はっきりしなかったからね.
  するとMorrisは, 「どう使うのが理屈に合っていると思う? 自分で実験して, 確かめて.
  みればいいのさ, Joe. 」と言うんだ. 少なくとも, システムコマンドやそれらのしくみに.
  対するMorrisの考え方とか, ほかの開発者(たぶん, Dennisも例外ではない)のものの.
  見方を知るうえで, 実におもしろいヒントだったよ.
  つまり, 簡単に理解できるようなしくみになっていなければならない. 規則や冗語でがんじ.
  がらめの, 複雑な機能であってはならないんだ. 認知工学の世界だったのさ.

  659 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:01:25 ID:dCbEVFP4
  >>656
  お前の言ってることが間違ってるからぶった切られてるんだよ.

  660 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:09:23 ID:kVYCZpZ2
  この板は理系のエリート学生や研究者から底辺土方まで色んなやつがいるからな.

  661 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:20:09 ID:XjKHzpFi
  >>656
  日中にはガキしか居ないんだから, まともなレスが来ないのはしょうがないw

  662 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:21:27 ID:/FgbeLGv
  >>653が最も非建設的である件.

  663 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:24:13 ID:IXOQHuXH
  >どうせ自分が覚えられないのを人のせいにする.
  >何万行のコード書いたりすることもあるのに,
  >デフォでタイピングの数増やす方向に統一なんて馬鹿げてる.
  >なぜ, 英語と日本語で犬の鳴き声はちがうんだ. 統一すべきだ.
  こういう知性を感じさせないレスには建設的に返す義理を感じません><

  664 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:25:20 ID:xoOo5dDr
  かまうなって言ってんだろ. ボケども.

  665 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:36:58 ID:IXOQHuXH
  小豆本だけ読んで合格して, 実機を触るのは今日からなんです.
  最初rootでXに入れなかったりして一瞬戸惑ったりしましたが頑張ります.

  666 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:40:12 ID:/FgbeLGv
  >>628が建設的じゃないだけだよね.

  667 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:44:44 ID:1nHrvqRm
  >>664
  おれたちは, 釣りには全力でかまうんだ!
  いつも釣り師を待っている!

  668 :login:Penguin:2009/10/09(金) 20:52:47 ID:iw7g9HBa
  >>661
  仕事失った立場で悪かったな.

  669 :login:Penguin:2009/10/09(金) 21:38:59 ID:0kr7x2pk
  >>665
  実機で試さず, 小豆本を読んだだけで, LPIC2まで持っている.
  なんて, 持ってても役に立たんだろう. 蔵で資格をとったとしか.
  思えないな.

  670 :login:Penguin:2009/10/09(金) 22:45:02 ID:zgPzJFbn
  >>628
  いろんな人がいろんなプログラム作ってるんだから統一できるわけがない.
  それとも誰か「俺様の決めたオプションに統一せよ」とみんなに命令できる君主がいるとでも?

  671 :login:Penguin:2009/10/09(金) 22:55:56 ID:mOoDp23J
  sidに氷イタチ3.5が来るのはいつ頃でしょか.

  672 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:04:06 ID:GVDw2HyX
  まあこういうネタで言い合いができるのがDebianスレのいいところだな.
  Fedoraスレでこのネタふってみろ?八つ裂きだぞ.

  673 :login:Penguin:2009/10/09(金) 23:55:49 ID:iw7g9HBa
  八つ裂きとかw
  Fedoraスレって殺伐してるのかー・・・.

  674 :login:Penguin:2009/10/10(土) 00:00:57 ID:K8XsHiQq
  >>671
  experimentalオヌヌメ.

  675 :login:Penguin:2009/10/10(土) 11:48:48 ID:hc9Nlf6c
  釣りにも全力でレスするこのスレの雰囲気が大好きです.
  紛らわしいといえば useradd と adduser
  いつも不安になって man してしまう.

  676 :login:Penguin:2009/10/10(土) 11:56:25 ID:9wdutus4
  >>675
  それ分かる!
  そんなにしょっちゅう使うコマンドでもないから, 久しぶりに使おうとするたびにどっちだか.
  忘れている.

  677 :login:Penguin:2009/10/10(土) 12:08:03 ID:/Vl6JeBH
  俺は「ln -s」 の引数の順番をどうしても忘れてしまう.

  678 :login:Penguin:2009/10/10(土) 12:09:47 ID:iWCrBR5i
  catはヌコではありません.

  679 :login:Penguin:2009/10/10(土) 12:17:16 ID:hc9Nlf6c
  ln -s は2番目の引数を省略できることがわかっていれば迷わないかも.

  680 :login:Penguin:2009/10/10(土) 12:21:14 ID:/Vl6JeBH
  なるほど, thx

  681 :login:Penguin:2009/10/11(日) 00:55:58 ID:vVNYKWlV
  なんで, dogってコマンドがないのか, ずっと謎だった.

  682 :login:Penguin:2009/10/11(日) 00:58:40 ID:NZSyyPLQ
  つ http://packages.debian.org/lenny/dog

  683 :login:Penguin:2009/10/11(日) 04:40:07 ID:w6aXH998
  >>602
  testing+experimentalオヌヌメ.

  684 :login:Penguin:2009/10/11(日) 05:02:52 ID:bOog/YPW
  squidGuardってsquid3でも動きますか?

  685 :684:2009/10/11(日) 08:41:35 ID:bOog/YPW
  いけました. 申し訳ないです.

  686 :login:Penguin:2009/10/11(日) 09:47:09 ID:QiiHrT/g
  まあlsがある以上slは無いわけにはいかんわな.

  687 :login:Penguin:2009/10/11(日) 10:05:30 ID:Fvx1qxQU
  飽きたぁ.

  688 :login:Penguin:2009/10/11(日) 10:16:06 ID:KmdskyoE
  Debian/kFreeBSD  Squeezeで正式リリース?
  http://www.debian.org/News/2009/20091007

  689 :login:Penguin:2009/10/11(日) 16:16:20 ID:7t6ilk1t
  >>671 http://glandium.org/blog/?p=488
  sid に落ちてきたよ.

  690 :login:Penguin:2009/10/11(日) 22:35:52 ID:1A/ibhRc
  >>688
  某2ちゃんねるで鯖に入れ始めたりして.

  691 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:20:40 ID:msn3PUra
  >>689
  amd64 な sid で 3.0.x でのんびりしてたのが.
  3.5.3-2 が来たからアップグレードしたんだけど,
  Google Reader が軽くなるかと思ったら重くなってるし,
  YouTube 見てたら (他でも) ガンガン落ちる.
  入れてる拡張のせいかなんかしらんが, なかなかツライ・・・・・・.
  みんなは安定してるの?

  692 :login:Penguin:2009/10/11(日) 23:36:44 ID:1dlHPGDY
  >>691
  うちは32bit環境ですが参考までに.
  3.5.x(mozilla.org版)リリース直後から使っていてずっと不安定でした.
  ぐぐってみると原因はFirefoxじゃなくてflashpluginで(32, 64bitともに)
  解決策は「nspluginwrapperを使え」ということらしいです.
  nspluginwrapper導入後は安定しています.

  693 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:11:12 ID:3g+7ZnEq
  >>692
  Flash かー. 3.0.x ではこんなバカスカ落ちなかったのに.
  ひさしぶりに nspluginwrapper 使ってみるかなぁ.
  ていうか, ホントは Google Chrome みたいに.
  プラグインのせいでウェブブラウザまるごとクラッシュしない仕組みを.
  ウェブブラウザ本体が持っててくれるとうれしい.
  Firefox にも, つぎのつぎぐらいで導入されるんだっけ?
  とりあえず, いろいろ試してみます・・・・・・.

  694 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:52:47 ID:nMPlW7MV
  >>691-693
  既出だけど, スルー推奨だけど.
  1.Windows向けFirefoxをarchiveから落として来る.
  2.Windows向けFlashplayerの前のバージョンをbrothersoftから落として来る.
  3.wineでインストールしてwine firefox.exe
  ずっとマシです.

  695 :login:Penguin:2009/10/12(月) 01:06:30 ID:GIXC21IF
  そんな面倒なことするくらいなら.
  安定するまで3.0系列使ってればいいだろ.

  696 :login:Penguin:2009/10/12(月) 13:16:23 ID:KryfOpkn
  デビアンのマンパワーは異常.

  697 :login:Penguin:2009/10/12(月) 16:50:15 ID:5Z62cYRc
  こんにちは. Debian5ユーザーです.
  起動用のフロッピーディスクの作り方が分かりません.
  公式サイトのドキュメントをざっと見たかぎりでは,
  それらしきものは見つかりませんでした.
  Linuxの他のディストリビューションにはmkbootdiskというコマンドが.
  あるようですが, Debian5にはないようです.
  また, 「最小の CD, フロッピーディスク, USB メモリなど」からの.
  再インストールも考えているのですが, インストールガイドには.
  USBメモリへのファイルのコピーについては書いてあるのですが,
  フロッピーディスクについての記述は見当たりません.

  698 :login:Penguin:2009/10/12(月) 16:52:30 ID:l54bwHtF
  >>697
  今時, フロッピードライブのないマシンが.
  多数なのだから, なくても良いんじゃない?
  どうしても必要なら,
  > Linuxの他のディストリビューションにはmkbootdiskというコマンドが.
  > あるようですが, Debian5にはないようです.
  ということで他のディストリ使うとか.

  699 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:27:13 ID:OSU/Drn+
  >>697
  起動用のフロッピーディスクって, フロッピインストーラのことか?
  Debian Lennyのフロッピインストーラなら, 自作(Fedora Floppy installer
  の改造版)のが,
  http://sarl-tokyo.com/diary/?date=20090628
  のページにリンクではってあるが. ただし, x86の32ビット版.

  700 :login:Penguin:2009/10/12(月) 17:47:38 ID:p9VXUrk0
  起動用フロッピーはgrub-rescue-pcを使えば?
  作り方はREADME.Debianに載っている.
  sudo dd if=/usr/lib/grub-rescue/grub-rescue-floppy.img of=/dev/fd0 bs=32k

  701 :login:Penguin:2009/10/12(月) 19:54:36 ID:iA8MpJ4b
  ハード関係やブートの仕組みをいくらか知っておかないと面倒なことってあるよね.

  702 :699:2009/10/12(月) 20:50:38 ID:OSU/Drn+
  >>697
  流し読みして書いていたので, 訂正.
  一番に, 起動用フロッピーが欲しいのですね.
  MBRを上書きしたかして, Linuxが起動出来ないと仮定して書きます.
  GRUB起動ディスクを作成して, それで起動して, grubプロンプトで,
  /bootのパーティションを指定して, カーネル, 初期RAMディスクを.
  指定すれば, 起動できるでしょう.
  具体的には, GRUBメニューでcキーを打って,
  root (hd0, 0)
  kernel /カーネル root=/dev/sda1 ro
  initrd /初期RAMディスク.
  boot
  と打てばいいです. ファイル名はtabキーで補完がききます.
  /bootのパーティション, rootの指定は適宜変えて下さい.
  GRUB起動ディスクをWindowsで作成するのなら,
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/800grubbootfd.html
  が参考になるでしょう. 多分>>700で紹介された方法で作成したフロッピー.
  でもOKだと思います.
  Linuxが起動出来たら,
  # grub-install --no-floppy '(hd0)'
  とすれば, GRUBが再インストール出来ます. 場合によっては,
  --root-directoryのオプションが必要かもしれません.
  再インストールは, どうにもならなくなったらで, その場合は,
  >>699で書いたフロッピーインストーラを使用するといいでしょう.

  703 :395:2009/10/12(月) 22:01:18 ID:whWT0y10
  http://www.aroma-nia.jp/top/index.html
  このサイトの左側のメニューが見れないんだけど,
  どうやったら見れる?

  704 :694:2009/10/12(月) 22:08:21 ID:nMPlW7MV
  Windows向けFirefox2.0とWindows向けFlashplayer9.0で見れます.

  705 :login:Penguin:2009/10/12(月) 22:20:06 ID:HxpkDwAJ
  >>703
  普通にflashplayerインストールしてれば見れるはず.

  706 :login:Penguin:2009/10/12(月) 23:02:28 ID:3g+7ZnEq
  amd64 で sid です.
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?msg=15;bug=536042
  [上矢印]の人がやってるみたいに,
  64 bit 版の Flash プラグインを nspluginwrapper 経由で使いたいんだけど,
  [下矢印]になる.
  nspluginwrapper -v -i /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
  *** NSPlugin Viewer *** ERROR:
  /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so:wrong ELF class: ELFCLASS64
  nspluginwrapper: no appropriate viewer found for
  /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
  nspluginwrapper は 1.3.0-1 で Seligmann 氏と同じ.
  Flash プラグインのウ"ァージョンが上がってダメになったのかなぁ.
  # ちなみに 10.0 r32.
  Flash プラグインを無効にすると Iceweasel 3.5.3-2 も安定するんだけど, YouTube 見たい・・・・・・.

  707 :login:Penguin:2009/10/13(火) 02:18:51 ID:iQXE+B/c
  >>706
  HDDが大容量なんでWindows向けFirefox2.0入れても余裕のこの頃です.
  >>694と>>704は以下同文.
  FlashgameやってみるとわかるけどWindows向けのブラウザのが軽快にプレイできます.
  wineでエミュレートしてるのに・・・.

  708 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:05:23 ID:i0Ah2NKW
  debianのGUI「ネットワークの設定」ってどのファイルをいじってるんだ?
  /etc/network/interfaceでも無いようだし, 変更が反映されんし, 存在意義が分からん.

  709 :login:Penguin:2009/10/13(火) 15:23:32 ID:4a/ctBMf
  debianのGUIってなんだ?

  710 :login:Penguin:2009/10/13(火) 17:20:32 ID:zAPQajeX
  次のメジャーなリリースっていつ?
  64ビットAMDのLXDEがおかしいから.
  次のリリースまで待とうかと思うが, , ,

  711 :login:Penguin:2009/10/13(火) 18:23:50 ID:OdNdYzcJ
  >>710
  Debian時間は難しい.

  712 :login:Penguin:2009/10/13(火) 19:03:45 ID:nu88Vn/5
  >>711
  http://sourceforge.jp/magazine/09/07/30/0431219

  713 :login:Penguin:2009/10/13(火) 19:33:12 ID:OdNdYzcJ
  >>712
  あ, Squeezeから適用されるんだね.
  ありがとう.

  714 :login:Penguin:2009/10/14(水) 02:50:54 ID:BRndc8gf
  旧リリースのイメージってどこで入手できるの?
  公式探しても見つからない・・・.

  715 :login:Penguin:2009/10/14(水) 04:26:37 ID:Vm3tkYOG
  debian archive でググれ.

  716 :login:Penguin:2009/10/14(水) 21:13:39 ID:BiCsvnCd
  最近提供されたia32版lennyのwgetがなぜかupgrade出来ないんだけど, うちだけかな?
  こんなかんじ[下矢印]
  # apt-get upgrade
  パッケージリストを読み込んでいます... 完了.
  依存関係ツリーを作成しています.
  状態情報を読み取っています... 完了.
  アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個.
  1 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません.
  この操作後に追加で 0B のディスク容量が消費されます.
  続行しますか [Y/n]?
  wget (1.11.4-2+lenny1) を設定しています ...
  install-info(/usr/share/info/wget.info):
  dpkg: wget の処理中にエラーが発生しました (--configure):
  サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 17 を返しました.
  以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
  wget
  E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

  717 :login:Penguin:2009/10/14(水) 21:38:19 ID:kKk9+jtE
  >>716
  $ apt-listbugs list wget
  バグ serious/wget (1.12-1 -> ) <未修正>
  #550217 - wget: Uninstallable, contains dir.gz
  以下のバグと統合されています: 550219

  718 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:07:30 ID:ooAYYaJ9
  fedoraみたいにサービス一括管理する画面は無いのかね.
  セキュリティの項目すら無くてワロタ.

  719 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:14:41 ID:BiCsvnCd
  >>717 thanks!
  えと・・・つまりlennyなのにインストールでクラッシュするパッケージが入っちゃったって事かな?
  ・・・いっそtestingに・・・いやたぶんそのうち修正が来ると信じて待ちます.

  720 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:19:47 ID:1b8668qg
  >>718
  update.rcd

  721 :login:Penguin:2009/10/14(水) 23:44:31 ID:Jx1GkHjl
  718に720 が釣られてる?

  722 :login:Penguin:2009/10/15(木) 01:48:25 ID:lz+XaNJk
  aptitude install chkconfig

  723 :login:Penguin:2009/10/15(木) 01:55:23 ID:0dY1TgdF
  aptitude install sysv-rc-conf

  724 :login:Penguin:2009/10/15(木) 09:05:32 ID:UaHG8npr
  Debianにはなぜサービス管理画面が最初から無いのだろう.
  rootがX触らないという前提で作り過ぎじゃないのか.

  725 :login:Penguin:2009/10/15(木) 09:25:31 ID:nJtfDbQG
  >>724
  >rootがX触らないという前提で作り過ぎじゃないのか.
  そりゃ, 入っているのかどうか分からないサービスを前提に作るのは問題だろう.

  726 :login:Penguin:2009/10/15(木) 09:35:21 ID:nj5HeUW4
  スクリプトかまして分岐させりゃいいだけじゃ.
  emacsはlispの中かな?

  727 :login:Penguin:2009/10/15(木) 12:24:27 ID:wSmIxIIH
  >>724
  それが問題だというなら他の選択肢を使えば良いよ.
  「サービス管理画面」とやらがあるディストリ使えば良い.
  そうやって様々な選択肢があるのがLinuxのメリットだと思うんだけど.

  728 :login:Penguin:2009/10/15(木) 13:05:57 ID:dKIPH1B7
  >>724
  言い出しっぺの法則というのがありましてね・・・.
  つくってよ!
  1. 便利にしたいと思う.
  [下矢印]
  2. 調べる or 自分用に少し便利なものつくる.
  [下矢印]
  3. 「便利な」サービス管理画面とか必要なくなるぐらい知識が増える.
  [下矢印]
  4. つくらなくなる.
  こんな感じじゃないかな?
  初心を忘れず, 他人のために痒いところに手が届くソフトなりスクリプトなり書ける.
  聖人みたいな人が増えればあるいは・・・.
  ないよねーw って話かと.

  729 :login:Penguin:2009/10/15(木) 13:36:34 ID:oWi7TKFb
  別に必要ないな.
  上げないサーバは入れないから.

  730 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:20:01 ID:aAmabQu0
  つうか, 上げないサービスもインストールするって, 何のためなの?

  731 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:50:44 ID:Eml5S93b
  そういうのあれば便利かもな・・・と思ってしまったんだけど,
  確かに使わないサービスはそもそもインストールしないから.
  いらないかも.

  732 :login:Penguin:2009/10/15(木) 19:56:44 ID:pfYziAtN
  >>730
  そう, Debianって「使わないならインストールしない」
  って理念つうか姿勢あるよね.
  その是非は置いといて.

  733 :login:Penguin:2009/10/15(木) 20:06:41 ID:oWi7TKFb
  >>732
  是非と言うと?

  734 :login:Penguin:2009/10/15(木) 20:32:26 ID:K+EFfLvm
  aptに頼んだら数秒で届けてくれるのだから, わざわざ在庫を抱える必要がないよね.

  735 :login:Penguin:2009/10/15(木) 20:38:04 ID:aAmabQu0
  上げないサービスはインストールしないということでやっているんだが, 最近, kde を入れると mysql-server がついてくるのが気になっている.
  それはさておき, サービス管理ソフトウェアに depend していろんなサーバがインストールされるなら, 邪魔じゃね?

  736 :login:Penguin:2009/10/15(木) 20:55:23 ID:iMGj5q03
  >>735
  ライブラリじゃなくてserverなの?
  aptの設定で提案も推奨も入れないようにしてたら割とさっぱり.
  tex関連のフォントと印刷関係がうざい.
  avahi殺すとmDNS解決できなくなるけどイラネ.

  737 :login:Penguin:2009/10/15(木) 20:58:33 ID:aAmabQu0
  >>736
  mysql-server?
  うむ. server がついてくる. ついでに client もついてくる.

  738 :login:Penguin:2009/10/15(木) 21:06:20 ID:nj5HeUW4
  なんでもかんでもemacsでやる人間としては,
  /etcの下をrootで書き換えようとして, emacs /etc/hoge & をやってしまい,
  Xで上がらずにsleepになってkillしたことが何度あるか・・・・.
  なんか, いろいろやってみたら, ssh -X -Y root@localhostとか, sudo bashとかでできるっぽいし.
  なんでsuだけダメなんだろなーとか, 考えてみたり.

  739 :login:Penguin:2009/10/15(木) 21:08:53 ID:0dY1TgdF
  どうしてfgしないの?

  740 :login:Penguin:2009/10/15(木) 21:25:08 ID:S6Wybz9t
  >>738
  なんでも Emacs でやる人間なら root 権限が必要なファイルの編集には tramp 使おうよ.

  741 :login:Penguin:2009/10/15(木) 21:27:16 ID:iMGj5q03
  >>737
  直接依存してる訳じゃないんで切れそう.
  aptitudeでポチポチ選択しないの?楽しいよ.

  742 :login:Penguin:2009/10/15(木) 21:39:29 ID:h2HZo5Tj
  >>706
  亀レスなんですが・・・.
  mplayer plugin使える状態ならgreasemonkeyスクリプトでflashインストールせずに見られるよ.
  http://userscripts.org/scripts/show/50771
  userscripts.orgを'mplayer'で検索すれば他にもありそう.
  余談だけど, ニコニコ動画はNicoFoxっていうaddonを利用すれば動画のみ視聴可能.

  743 :login:Penguin:2009/10/15(木) 21:40:45 ID:xiduU6hL
  最近のKDEは, PIMか何かをMySQLに保存するんだ・・・だから切れない.

  744 :login:Penguin:2009/10/15(木) 22:04:51 ID:45gOL4v6
  lennyでgmplayer使ってて, 動画をフルスクリーンにしたらカクつくユーザと.
  カクつかないユーザがいるんだけど, 原因わかりますか?
  audioとかvideoとか必要そうなグループにはどちらも同じ様に入れてます.
  .mplayerの設定はカクつかない方からコピーしたから同じなはず.

  745 :login:Penguin:2009/10/15(木) 22:14:25 ID:vtZ930nO
  >>744
  topとか見ながら検証してみたらん?

  746 :login:Penguin:2009/10/15(木) 22:18:41 ID:YH8eg5c5
  Lennyのインストーラーなんだけど, /varを手動で切って, その後リーブト二回すると, /var のアンマウントに失敗するんだけど.
  俺だけ?

  747 :login:Penguin:2009/10/15(木) 22:19:16 ID:45gOL4v6
  >>745
  topで見たところ, カクつかないユーザはgmplayerがCPU18%程度,
  カクつくユーザはXorgが80%でした.
  ためしにvlcで全画面表示したところ, どちらのユーザでもカクつかず.
  CPU負荷も18%前後と同程度でした.
  とりあえずカクつくユーザではvlcでは見られます.

  748 :login:Penguin:2009/10/15(木) 22:50:21 ID:6MeGOhkG
  リベラルがかっこいいとでも思ってるPC板の住民の売国奴どもへ.
  [恐怖の]呆れるほど危険な民主党の正体[民主党]
  http://www.youtube.com/watch?v=MUv12Ae7ojE
  小沢一郎 〜 闇の系譜  :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係  高画質.
  http://www.youtube.com/watch?v=gdKVt_vKCHc
  2/3[イリハム・マハムティ]東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
  http://www.youtube.com/watch?v=6eUNhjdBLXg
  漫画で学ぶチベット問題.
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm2752213
  日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書.
  http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html#mineika-s

  749 :login:Penguin:2009/10/16(金) 00:15:16 ID:t7Fupd5A
  >>742
  ありがとう.
  その Greasemonkey スクリプト, 前にブックマークしてながら忘れてた.
  動画再生時の CPU 負荷も下がって良いすね.
  再生リストを使った再生で自動でつぎの動画に行ってくれなくなるのとか,
  URL の最後に #t=0m30s とかつける再生開始時間指定が無効になるのとか,
  アノテーションが見れなくなるのとかがいろいろ少しずつ残念ではあるけど.
  ニコ動は最近見てないのでいいです.
  Firefox のバグはもしかするとこのへんかなぁ.
  Bug 521374 - Segfault in glib (g_slice_alloc) originating from
  out-of-processFlash
  https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=521374

  750 :login:Penguin:2009/10/16(金) 00:22:02 ID:t7Fupd5A
  そういえば, http://www.afpbb.com/ とか見るんだけど,
  そこの各記事の写真が Flash になってるのは,
  swfdec-mozilla 使って見ることにした.
  sudo update-alternatives --config flash-mozilla.so して.
  libswfdecmozilla.so を使うようにして.
  なんだかなぁな回避方法だけど, これでクラッシュしない感じ・・・・・・.

  751 :login:Penguin:2009/10/16(金) 01:02:57 ID:WMmqoJM+
  >>724
  自分の環境では「サービス管理画面」はあるけど・・・.
  gnomeのシステムタブから選択できるシステム管理からアクセス出来るけど,
  これはお望みのやつとは違うの?
  kdeにもサービスマネージャってのがあるみたいだけど・・・.

  752 :login:Penguin:2009/10/16(金) 03:12:46 ID:KwcIKIUH
  iceweasel 3.0.*を野良ビルドしてみた感想.
  公式パッケージはスクロールやメニュー表示が異常に重たい. gnomeuiかpangoが怪しい.
  freetype2が有効な場合のpangoの意義って何なのかな?タイ語?

  753 :login:Penguin:2009/10/16(金) 03:52:59 ID:rXTXEYYP
  >>752
  ブラクラ状態だったのが問題なく見れるようになったページ.
  http://en.wikibooks.org/wiki/Unicode/Character_reference/F000-FFFF

  754 :login:Penguin:2009/10/16(金) 08:05:32 ID:TRzxUxH/
  ffって, どうやってビルドするの?
  軽くするconfigureオプションある?

  755 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:12:21 ID:uLOOF2X+
  >>754
  ffって何?

  756 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:53:20 ID:H8lmD1JA
  ファイナルファンタジー.

  757 :login:Penguin:2009/10/16(金) 14:41:26 ID:Z9t2CuAP
  すげえなソース公開されてたのか知らなかった.

  758 :login:Penguin:2009/10/16(金) 14:59:02 ID:jTnRhpjD
  フェデラルファンドレート.

  759 :login:Penguin:2009/10/16(金) 15:02:42 ID:Zbi30Jg8
  フォルテッシモ.

  760 :login:Penguin:2009/10/16(金) 15:08:50 ID:A/3w2ZAS
  >>754
  ffmpeg ちゃう?

  761 :login:Penguin:2009/10/16(金) 16:52:16 ID:az22rrc4
  藤原不比等.

  762 :login:Penguin:2009/10/16(金) 19:28:13 ID:nfnaQb4K
  藤子・F・不二雄.

  763 :login:Penguin:2009/10/16(金) 19:56:58 ID:JS4z1mno
  ファイティング・ファルコン.

  764 :login:Penguin:2009/10/16(金) 20:10:24 ID:uCaBNj4K
  lennyにAvira AntiVir workstation 3.0.5-11 を入れてみたんだけど.
  iceweaselの起動が異常に遅くなってしまった. 同じ症状の方はいませんか?
  今更ながらだけどネットワーク設定で固定IPなら自ホストにpingが通るのだけど.
  DHCPで設定するようにすると自ホストにpingが通らなくなる.
  何がいけないのだろう. ルータにIPアドレスを貰ってるのがいけないのだろうか.

  765 :login:Penguin:2009/10/16(金) 21:25:32 ID:WboOjFrq
  MacbookでDebianをインストールし, 起動しようとしたところ,
  Kernel panic - not syncing:VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(8,3)
  と表示されて止まってしまうのですが, 解決策ありますでしょうか?
  インストールは[下矢印]の手順で行いました. また, LILOをやめてGrubで起動しても同じでした.
  http://wiki.debian.org/MacBook
  気になるのは, grubを入れるときにupdate-grubのコマンドが認識されなかったことくらいです.
  grubでマウントするときに, root (hd0, 3)ではなくroot (hd0, 2)で3つ目のパーティションが認識されたので,
  grub2になっていないのではと思うのですが, アップデートする方法はありますか?

  766 :login:Penguin:2009/10/16(金) 22:06:01 ID:zFx+1On6
  ファイティングフィッシュ.

  767 :login:Penguin:2009/10/16(金) 23:04:50 ID:3qaaqpXK
  ふわふわ ふるる.

  768 :765:2009/10/16(金) 23:21:14 ID:WboOjFrq
  補足ですが, Debianはネットワークインストール版のamd64向けのものを使っています.
  MacbookはLeopardでCore2です.

  769 :login:Penguin:2009/10/17(土) 00:14:25 ID:QUSLkQmG
  >>765
  素のgrubはEFIに対応してないからインストーラーか何らかのlive cdで起動してchroot後.
  grub-efi-amd64をインストールして設定するんじゃないかな.
  当方PenIII 1GHzな環境なので具体的なアドバイスできないけど頑張ってください.

  770 :765:2009/10/17(土) 01:09:35 ID:hVJoju31
  >>769
  ありがとうございます.
  試行錯誤したところ, grub-pcというライブラリがGRUB2であるらしく, こちらを選ぶと問題なくインストールできました.
  Debian WikiにはgrubがGRUB2であるような記載になっているのですけどね・・・.
  ブートも無事にできたので, 色々弄って楽しもうと思います.

  771 :login:Penguin:2009/10/17(土) 11:06:05 ID:dvHGqhiP
  すけべ.

  772 :login:Penguin:2009/10/17(土) 13:18:19 ID:KPnoqRw8
  >>765
  私がインストールした後は acpi=off apm=off noisapnp vga=normal とかしないと.
  起動が途中で停止しちゃったりするんだが, そんなことにはならず?
  (noisapnp は debian live の場合だけ必要だったかも. )
  kernel はバイナリ配布の linux-image-2.6.26-2-amd64 とか ..-686 とか.
  ハードウェアは A1181. SnowLeopard へのアップグレード権付きの時期の,
  一番安い MacBook (白い奴)です.

  773 :login:Penguin:2009/10/17(土) 15:55:41 ID:ftsPnmXs
  いまだにacpi=offしないと起動しない環境とかあるんだな.

  774 :login:Penguin:2009/10/17(土) 16:01:57 ID:8JzNWJxM
  soundは出る?

  775 :GLIBCに苦戦中:2009/10/17(土) 21:39:25 ID:a4pOX+Ta
  Debian 5.0.2 (kernel 2.6.26-1-686)を使っています.
  GNU C Libraryはversion 2.7です.
  この環境でGLIBC-2.8をインストールしたいのですが, Web上を探しても.
  "apt-get install"コマンドで取得する方法を説明したサイトが無く,
  Debianのサイト内で探してもそれらしき物が見当たりません. どこを.
  探したらDebianでインストールできるGLIBC-2.8に辿り着けるでしょうか?
  厨なので基礎からよく分かってないです. 宜しくお願いします.

  776 :772:2009/10/17(土) 21:47:28 ID:KPnoqRw8
  A1181 は会社で実験・検証機(という名目で買ったので)OS が色々入れてあって,
  Debian は趣味兼ツール用なので起動すれば OK という状態.
  いざというとき, コンソールでも良いから慣れた生 Linux 環境が使えた方が便利なのと,
  LILO を BIOS エミュレーション環境での XP, Vista のローダーに使ったり,
  dd で PBR とかパーティションのバックアップを保存したりなんだりと,
  ツールとして使っているだけなので.
  以下みたいな感じ. Loader として貢献してるのに, 虐げているようなそうでも無いような. そのうち Windows 7 が入るかも.
  EFI, Vista Ultimate (32bit), Shared Data (FAT32), Windows XP (32bit), OSXSnow
  Leopard, OSX Leopard, Debian x86 (LVM)
  >>774
  Debian はあまりチューニングしていないのです. nVidia の有線 Ethernetインターフェイスが使えれば OK みたいな.
  音とか, Xorg が使えるかは確認してません (VESA で使えると思うけれど).
  そのうち, console の fb で最大解像度を出すのは試みてみるけれど,
  それて満足してしまいそうだ. GNU Screen + emacs 使えれば良いじゃん, みたいな.
  >>773
  acpi=off が必要なのは, (U?)EFI ベースの環境で BIOS エミュレーションで Debian を起動していて,
  (Apple が提供している?) ACPI の エミュレーションが半端なのか,
  それに 32bit 動作の Linux Kernel がちゃんと対応していないから, だと, 予想してる.
  (ちょっと調べただけでは良くわからなかった. )

  777 :login:Penguin:2009/10/17(土) 21:48:09 ID:t3DGZOLC
  >>775
  $ apt-cache search glibc2.8
  などでパッケージの検索はしましたか?
  それに, apt-getにこだわらなくても,
  パッケージの検索からインストールまで,
  synapticからでもできるのでは?

  778 :login:Penguin:2009/10/17(土) 21:48:36 ID:wYGGi/Cb
  なぜバージョンしたいの?

  779 :login:Penguin:2009/10/17(土) 22:31:03 ID:3i4zlWwg
  意味わかんね.

  780 :login:Penguin:2009/10/17(土) 22:49:28 ID:4bHF3t4f
  海の水はどうしてですか?

  781 :login:Penguin:2009/10/17(土) 23:20:30 ID:pirEJZjZ
  >>780
  上手いね. 座布団1枚!

  782 :765:2009/10/17(土) 23:39:37 ID:JMgFGuU6
  >>772
  こちらはちょっと前の黒マックですが特に設定なしに動いてますよ.
  ちょうど音声が鳴るようになりました.
  状況はこんな感じです.
  ・amd64
  ・ネットワークインストールで標準システムとラップトップ?というのだけ導入(GUI無し)
  ・BIOSのエミュレーションにはrEFItを使用.

  783 :login:Penguin:2009/10/18(日) 09:36:19 ID:hYJpnS4O
  ORCAも見限った・・・.

  784 :login:Penguin:2009/10/18(日) 14:11:33 ID:jwPZ+d8k
  おおお.
  いつの間にか, ufwがubuntuから逆輸入されてきているじゃん.
  これは嬉しい.
  俺の使ってるiptablesのフロントエンド調子悪いんだよね.
  早速, ufwに切り替えるぜ.
  これは嬉しいぜ.

  785 :login:Penguin:2009/10/18(日) 14:13:32 ID:BjD7Yc7D
  >783
  入れ替わるにしても春以降なんだぜ?

  786 :login:Penguin:2009/10/18(日) 17:45:56 ID:zrjiJYR3
  $top
  すると.
  rootでhalt-addon-stor
  というcommandが出ていました.
  unknown opcode ......
  CD-R/RWドライブにアクセスしようとしたりします.
  マザーチップかHDDが故障してるのでしょうか?

  787 :login:Penguin:2009/10/18(日) 17:59:39 ID:ANXfutLZ
  試しにkillしてみてどんな変化が出るか見るとか.

  788 :login:Penguin:2009/10/18(日) 20:12:47 ID:d0rKS1xQ
  testingの安定度ってどんなものかな?
  (testingだけに安定度を聞くのも何だけど)

  789 :login:Penguin:2009/10/18(日) 21:31:33 ID:hvIHcI0j
  >>788
  うーん, いまいち.
  起動しないことはないけど, 細かいデグレードが発生し, 修正されの.
  繰り返しのように感じる.

  790 :login:Penguin:2009/10/18(日) 21:42:00 ID:d0rKS1xQ
  >>789
  ありがとう, やっぱtestingにするのはやめておくよ.

  791 :login:Penguin:2009/10/18(日) 21:43:54 ID:IsgjlMMm
  >>790
  いっそsidで.

  792 :789:2009/10/18(日) 22:02:32 ID:hvIHcI0j
  スレ違いも甚だしいけど, Ubuntu は Debian testing に比べて安定しているのかしら?

  793 :login:Penguin:2009/10/18(日) 22:48:51 ID:IsgjlMMm
  つーか何に使うかによるんじゃね?
  別にDebian sidでもFedoraでもUbuntuでも.
  普通に使えてるし.
  極力アップデートがないほうがいいってなら.
  Debian stable使っときゃ良いと思うけど.

  794 :login:Penguin:2009/10/18(日) 23:35:00 ID:+0Ps7g0E
  一番最初にDebianという言葉を見たとき.
  「デビアン!デビアン!デビアン!ウォンチュステーフォーミー!」
  と唄いたくなったのはオレだけではないと信じている.
  すまない, どうしてもこれだけは書いておきたかったんだ.

  795 :login:Penguin:2009/10/18(日) 23:38:50 ID:w8KQFcgw
  アルフィーだっけ. YMOだっけ.

  796 :login:Penguin:2009/10/18(日) 23:54:00 ID:BsspkaDr
  >>795
  アルフィー.
  まったく中年臭いスレですね.
  そういう私は鋼鉄の巨人が好きでした.

  797 :login:Penguin:2009/10/19(月) 07:52:56 ID:KYXxYSO5
  >>794
  過去ログのver.49を見て欲しい.
  そのことについては俺が既に言及している.

  798 :login:Penguin:2009/10/19(月) 08:12:53 ID:FNWDuKEl
  sid に eglibc 2.10.1 が落ちてきた.

  799 :login:Penguin:2009/10/19(月) 11:53:29 ID:/l2mzMC8
  >>788
  testingはunstableで問題なかったパッケージを機械的に集めてるだけなので,
  パッケージが足りなかったり, いろいろ面倒くさいことが多くて.
  安定度でいうとイマイチだと思う. (Freezeがかかれば別)
  デスクトップで使うならunstableのほうがオススメ.

  800 :login:Penguin:2009/10/19(月) 21:47:25 ID:MyFZtuay
  うお!libc6のアップデート来とる. しょんべんちびる!

  801 :login:Penguin:2009/10/19(月) 22:09:49 ID:AicLJDAV
  >>772
  2.6.31 で acpi=off しなくても動くようになっているはず.

  802 :login:Penguin:2009/10/19(月) 22:13:29 ID:AicLJDAV
  >>775
  glibc-2.8 は Debianでリリースされていないので, ソース持ってきて野良ビルドするしか.
  ないですね.
  つか, glibc-2.8はupstream的にも問題があって短命でした.

  803 :772:2009/10/19(月) 23:23:01 ID:qj+csxec
  thx death.
  ただ, 職場の席替えに伴い, 色々物理移動した関係で,
  メインのコンソールが当該マシン上の Windows Vista になってしまっており,
  動作を確認するには少々時間を要しそう. 情報ありがとうございます.

  804 :login:Penguin:2009/10/20(火) 22:29:56 ID:fSANhR/m
  >>799
  VirtualBoxでまず試してみるよ.
  まずetchから上げないとな・・・.

  805 :login:Penguin:2009/10/20(火) 23:18:48 ID:Qa3xe8vC
  デウ"ィ夫人の公式ファンクラブもデウ"ィアンって言うらしい.

  806 :login:Penguin:2009/10/20(火) 23:22:23 ID:JAjiX6x4
  こっちは でびあん.

  807 :login:Penguin:2009/10/21(水) 00:29:34 ID:31xNvZpT
  ファンクラブなんてあるのか・・.

  808 :login:Penguin:2009/10/21(水) 01:27:47 ID:rVAecTp0
  amd64のlennyで uim anthy の組み合わせで日本語入力し変換すると.
  アプリが落ちる. xterm だろうが iceweasel だろうとなんでもおちる.
  自分の環境のせい?と言っても, まっさらのHDDに入れたばかりで.
  何もいじってないんだが・・・.

  809 :login:Penguin:2009/10/21(水) 03:07:08 ID:80PDkROO
  略してDGLとかの方が今風でカッコいいよ.

  810 :login:Penguin:2009/10/21(水) 03:12:33 ID:xuCKoLiB
  そんなアホな略称使ってるのはDamn Small Linux位か.

  811 :login:Penguin:2009/10/21(水) 12:47:46 ID:eNDX+PDD
  >>808
  なんかanthyが臭いな->>435-438
  >>436 が言っているように削除した方がいいのでは?

  812 :login:Penguin:2009/10/21(水) 13:53:19 ID:80PDkROO
  なんか最初からmysql入ってたんですけどぉ.
  しかも/usr/local/に何も入ってないんですけどぉ.

  813 :login:Penguin:2009/10/21(水) 14:03:48 ID:EQdNRZaz
  >>812
  /usr/localに入ってたらびびるわwww

  814 :login:Penguin:2009/10/21(水) 15:17:04 ID:rVAecTp0
  >>811
  scimは使わんのでscim-anthyは入れてないです.
  代わりにuim-anthyが入ってたので消してみましたが.
  変化無し.
  あと anthy を 9100h にあげてみたり uim を 1.5.6 にしてみたり.
  しましたが変化無しですね.

  815 :login:Penguin:2009/10/21(水) 18:59:18 ID:PHDhvsH5
  aptittude install ssh
  とするつもりが,
  install ssg
  としてインストールしてしまいました.
  ssgって何ですか?

  816 :login:Penguin:2009/10/21(水) 19:08:21 ID:itc0ZcnZ
  >>815
  aptitude show ssg

  817 :login:Penguin:2009/10/21(水) 19:34:08 ID:XE5TWQGI
  aptitude show ssg

  818 :login:Penguin:2009/10/22(木) 02:18:54 ID:0toPxSAy
  apt-cache show ssg
  lennyにはなかった.

  819 :login:Penguin:2009/10/22(木) 18:41:00 ID:nkUqeyX1
  dpkgの1.15.*の依存でkonqurerの3.5.*が破壊される理由って何か分かりますか?

  820 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:25:51 ID:QH/frmbw
  Debian Gnu/Linux LennyとデュアルブートしてるのでWindows7とか全然惹かれない.
  発売深夜に買ったり列を作ったりするのバカバカしく思える.

  821 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:38:39 ID:o42YrdwB
  >>820
  やっぱりFedoraとDebianのデュアルブートは最高だよな!
  まさかデュアルブートの片割ればWindowsでありながら.
  Windows7に行列作る人々を批判してる訳じゃないよな?

  822 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:41:42 ID:lqL/Jgnw
  win7発売なのか  起動が爆速らしいが.

  823 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:43:42 ID:ZfJcwJbq
  >>822
  爆速じゃないよ.
  見た目だけ.

  824 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:48:08 ID:0X8j2GG3
  >>822
  それ誤報.
  Vistaの方がはやいらしいw

  825 :login:Penguin:2009/10/22(木) 19:48:28 ID:iDJ+dEwz
  いつも思うんだが, デュアルブートじゃなくてセレクタブルブートじゃね?
  仮想化で同時起動してますって言うのをデュアルブートと言うように思うのだが.

  826 :login:Penguin:2009/10/22(木) 20:14:25 ID:QKAm3aY6
  >>825
  as you wish

  827 :login:Penguin:2009/10/22(木) 21:23:58 ID:r53dqm+B
  すみません, ウイルス検知ソフトを一切使っていない人,
  どれくらいいますか?

  828 :login:Penguin:2009/10/22(木) 21:32:19 ID:gY8oegnB
  >>827
  ノシ.

  829 :login:Penguin:2009/10/22(木) 21:32:31 ID:nPd7xYnr
  >>827
  ノシ.

  830 :login:Penguin:2009/10/22(木) 21:41:01 ID:nkUqeyX1
  >>827
  ノシ.
  Linuxしか使ってないデスクトップ用限定なら8割越えそう.

  831 :login:Penguin:2009/10/22(木) 21:42:14 ID:tuwweQKV
  >>827
  ノシ.
  だってコンピュータ使ってないから.

  832 :login:Penguin:2009/10/22(木) 22:50:20 ID:atsb3fSG
  >>831
  矛盾してる.

  833 :login:Penguin:2009/10/22(木) 22:57:33 ID:o42YrdwB
  >>832
  誰かが代筆してるのかもしれない.

  834 :login:Penguin:2009/10/22(木) 23:03:53 ID:tJmdigsl
  ケータイかも試練.

  835 :login:Penguin:2009/10/22(木) 23:06:18 ID:atsb3fSG
  携帯もコンピュータだろ.

  836 :login:Penguin:2009/10/22(木) 23:17:56 ID:iDJ+dEwz
  念写だ.

  837 :login:Penguin:2009/10/22(木) 23:26:04 ID:t8gJAY+l
  我々がコンピュータに使われているのなら・・・.

  838 :login:Penguin:2009/10/22(木) 23:29:20 ID:oTwQaR0U
  ウイルスに感染します.

  839 :login:Penguin:2009/10/23(金) 01:54:10 ID:vALeT9Yh
  squirrelmailを一部機能変更して使っているため, 自動で更新されないよう, holdにしています.
  アップデータがでているので, 以下のような手順で, 更新しようと思います.
  1.更新のあるファイル一覧を取得.
  2.更新のあるファイルの中に自分で書き換えたファイルがあるかを調べる.
  3.自分で書き換えたファイルがあれば, 変更部分の差分をとっておく.
  4.普通に更新.
  5.自分で書き換えたファイルの差分を反映.
  ここで問題なのが, 2, 4です.
  アップデートで更新されるファイルの一覧って, どうやって調べればよいですか?.debを適当なところに展開して, ディレクトリで差分をとる?
  hold状態のままアップデートしたいのですが, 可能?一度, holdを解除するしかない?

  840 :login:Penguin:2009/10/23(金) 07:10:09 ID:fL6bmEfB
  >>839
  自分でmakeしたんかいな?
  適当に書きすぎ.

  841 :login:Penguin:2009/10/23(金) 09:03:47 ID:pwon2Nwa
  clamavってダエモンとして動くんでしたっけ?
  常駐されるのは嫌だな.

  842 :login:Penguin:2009/10/23(金) 09:53:30 ID:e99mteJy
  >>841
  f-protのが軽い.
  /f-prot/fpupdateの実行権限をオフにすると自動updateもない.

  843 :login:Penguin:2009/10/23(金) 09:59:41 ID:zfZHGllh
  >>842
  > fpupdateの実行権限をオフにする.
  ずいぶんと強引な手法だな.

  844 :login:Penguin:2009/10/23(金) 10:14:14 ID:9Xw5fOhR
  >>840
  makeつうかdebパッケージの野良ビルドじゃねーの?

  845 :login:Penguin:2009/10/23(金) 10:35:33 ID:e99mteJy
  >>843
  $cd /usr/local/f-prot/
  $chmod u-x fpupdate
  しておいて, ウイルススキャンするときに.
  $chmod u+x fpupdate
  $fpscan /

  846 :845:2009/10/23(金) 10:37:09 ID:e99mteJy
  定義ファイルは手動で更新します.
  ウイルススキャンするときに.
  $chmod u+x fpupdate
  $fpupdate
  $fpscan /

  847 :login:Penguin:2009/10/23(金) 12:24:38 ID:hNlczK55
  debian lnney のパッケージにある.
  お薦めのタッチタイピングソフトって.
  どんなのがあるのでしょう?

  848 :login:Penguin:2009/10/23(金) 12:35:55 ID:xx9R0gZy
  デブ打ち.

  849 :login:Penguin:2009/10/23(金) 12:42:55 ID:e99mteJy
  wineでVectorのタイピングソフト(フリーソフト)試してみたらどうでしょうか?

  850 :login:Penguin:2009/10/23(金) 16:08:33 ID:JDF0HK5m
  シュールだ.
  http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up2266.jpg

  851 :login:Penguin:2009/10/23(金) 16:38:59 ID:kzw2qfLd
  >>814
  もはやcanna大先生に再びお越し頂く方がいいような気がする.
  もちろんshion秘書もセットでw

  852 :login:Penguin:2009/10/23(金) 16:51:08 ID:e99mteJy
  >>850
  ぜんぜん誰かわからんな.

  853 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:02:04 ID:RiEP9Ouk
  >>850
  ついニヤッとしてしまうねw

  854 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:06:28 ID:e99mteJy
  前に日本に来た時にマインスイーパの話題だったよね.
  なんかwineのwindowsフォルダにマインスイーパ入ってるしw

  855 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:06:51 ID:9Xw5fOhR
  >>853
  ニヤッどころか声出して笑ってしまった.
  店員さんは外国人観光客くらいにしか思ってないのかな.

  856 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:12:57 ID:e99mteJy
  http://www.theage.com.au/ffximage/2008/02/05/linus2_wideweb__470x300, 0.jpg
  いや自分が店員でもぜんぜん気がつかんな.

  857 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:23:14 ID:kzw2qfLd
  こんなお茶目な人が作ったカーネルのOSで今書いています.
  ・・・そしてちょうどlennyにlinux-imageのupgradeが来ている. なんてタイミングだ.

  858 :login:Penguin:2009/10/23(金) 17:33:02 ID:hNlczK55
  これマジなのか・・・コラとかじゃなくて・・・.
  ライナス君お茶目過ぎるだろう!?

  859 :814:2009/10/23(金) 18:04:25 ID:Ar/XIdJM
  >>851
  3度ほどisoDLし直したりしながらシステムインストールし直したがダメでした.
  i386だと同じ手順で問題ないんだがamd64だとだめ.
  仕方ないので64bitやめて32bitに戻しました.
  cannaかぁ  前に使ってましたっけ. w

  860 :login:Penguin:2009/10/23(金) 18:16:32 ID:yKanSdY+
  >>853
  俺の中で好感度アップしすぎw
  いい写真だなw

  861 :login:Penguin:2009/10/23(金) 18:33:45 ID:xx9R0gZy
  これ本当にトーバルズ氏なの?なんで日本にいるんだろ?

  862 :login:Penguin:2009/10/23(金) 18:38:57 ID:xx9R0gZy
  自分で調べた. Japan Linux Symposiumに参加するために来日してたのですね.
  http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091023_windows7_linus_in_akiba/

  863 :login:Penguin:2009/10/23(金) 18:49:36 ID:8Z++jMQ9
  Lennyで, Canonscan 5400Fはつかえますでしょうか?

  864 :login:Penguin:2009/10/23(金) 19:18:17 ID:zggki5CR
  うそー!本人なの!?
  ぎゃー!ミルクティー吹いたwwwwww

  865 :login:Penguin:2009/10/23(金) 19:19:04 ID:zggki5CR
  すげーいい顔で笑ってるじゃんw

  866 :login:Penguin:2009/10/23(金) 21:05:17 ID:PflY/ysi
  >>847
  tuxtype

  867 :389:2009/10/24(土) 01:46:09 ID:AbWUFskJ
  >>840, 844
  もとは, パッケージでつ.
  一部の実行ファイルを書き換えただけ.

  868 :login:Penguin:2009/10/24(土) 03:18:03 ID:BZC2WJyQ
  >>863
  LennyがどうかというよりSANEが対応してくれないうちはだめなんじゃないかな.
  http://www.sane-project.org/unsupported/canon-8400f.html
  これから買うなら他のを買いなよ.

  869 :login:Penguin:2009/10/24(土) 03:22:11 ID:BZC2WJyQ
  すまん, 型が違ってた.

  870 :login:Penguin:2009/10/24(土) 09:09:48 ID:buaGpCxG
  squeezeって[Ctrl]+[Alt]+[Backspace]/[Delete]がもう使えないんですね?
  Xが固まったときにlennyのときはこれでいつも対処できたんですけど,
  squeezeではまったく反応がないので, 電源のスイッチを切るしかなくて.

  871 :login:Penguin:2009/10/24(土) 09:27:03 ID:vI1jm18b
  >>870
  仮想端末に逃げられんの?

  872 :login:Penguin:2009/10/24(土) 09:32:46 ID:Y9z8jW0P
  そう言えば, xorg 7.4 で endev の起動が失敗したとき, みんなどうやって X を落としてる?
  おれは ssh で他から入って xinit を kill するぐらいしか, 思いつかない.

  873 :login:Penguin:2009/10/24(土) 09:40:37 ID:WoKbJlJ2
  >>839
  Squirrelmailは日本語対応されたやつをダウンロードして使ってます.
  だから, 新しいバージョンが出たら, 普通にダウンロードして展開して上書きしてるだけ.
  ただのPHPスクリプトの固まりだし, わざわざパッケージと衝突しないようにがんばる.
  必要自体が無いと思います.

  874 :login:Penguin:2009/10/24(土) 11:47:24 ID:so2f/D9q
  >>870
  >squeezeって[Ctrl]+[Alt]+[Backspace]/[Delete]がもう使えないんですね?
  >Xが固まったときにlennyのときはこれでいつも対処できたんですけど,
  >squeezeではまったく反応がないので, 電源のスイッチを切るしかなくて.
  デフォルトで無効になってるだけだから, -retroを付けるかDontZapをFALSEにすればいい.
  Control+Alt+Fnでvtを切り替えてX serverを落としてもいい.

  875 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:23:30 ID:rmXgjfw1
  日本語のmanページがおかしな表示になるのだがバグ報告をみてもそれらしいものが見つからない.

  876 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:34:16 ID:i9CA8Uk6
  >>873
  どのあたりに日本語の問題ある?
  めっさ前にパッチ当てて対処してたときあるけど, もうすっかりんなことせずに.
  そのまま使ってるわけだが.

  877 :login:Penguin:2009/10/24(土) 14:37:50 ID:i9CA8Uk6
  >>875
  オレもだ.
  で, MLだかどこかで, その原因はコレ, みたいのを読んだような気がするんだけど, 覚えてねぇや.

  878 :login:Penguin:2009/10/24(土) 19:43:48 ID:KdmfDNfH
  GTK+スレとこっちでどちらに書いたら良いか分からないのだけど,
  こっちに投下します.
  lennyを使っているのだけどgtkmmのバージョンを調べる方法が分かりません.
  aptitude で見ると2.4になっているけど, 実際のバージョンと違いますよね?
  何方か教えてくださいませ.

  879 :login:Penguin:2009/10/24(土) 20:07:06 ID:KD2RG+Es
  >>868
  どうもです.
  なんか, saneはEpsonばっかり対応してるな.
  御手洗さん, 何とかしてくれよ.

  880 :login:Penguin:2009/10/24(土) 20:32:42 ID:Tx8v/216
  EPSONはSANEにコード提供してるからじゃねっけ?

  881 :login:Penguin:2009/10/24(土) 21:09:42 ID:PS9fv/ZN
  CanonのLinux対応は腰が引けてるからなぁ.
  プリンタのCAPTとか使ってブチキレますた.

  882 :login:Penguin:2009/10/24(土) 21:12:07 ID:O6veBcM+
  え?最新機種?だいたい揃ってると思ったけど.

  883 :870:2009/10/24(土) 21:14:46 ID:tAW6TjHv
  >>874
  お答えくださっている内容が私の知識不足でのせいで分からなかったのですが,
  DontZapで検索してみたらUbuntuのwikiにそのことに関して解説していると.
  思われるドキュメントがありました. これを参考にやってみようと思います.
  ヒントになる情報をださってどうもありがとうございました.

  884 :login:Penguin:2009/10/24(土) 21:36:00 ID:YpsLqAhl
  >>875
  lennyからgroff(1.18)もらってくる.

  885 :716:2009/10/24(土) 21:56:04 ID:DPBrn5Ji
  自己解決しました.
  HDDの異常が原因で, インストールの前後で実行されるスプリクトファイル郡が壊れていたみたいです.
  /var/lib/dpkg/info 以下の該当するファイル(wget.preinst等)を削除することでインストール完了しました.
  ただ, 削除したファイルが消えたままなのが少々気になりますが・・・.

  886 :login:Penguin:2009/10/24(土) 22:03:37 ID:rmXgjfw1
  >>887
  武藤氏によって5時頃に報告されたようだ.

  887 :login:Penguin:2009/10/24(土) 22:04:48 ID:Jvb2AScJ
  >>ALL
  毒霧.

  888 :716:2009/10/24(土) 22:12:37 ID:DPBrn5Ji
  失礼  自己解決できていませんでした.
  気になって apt-get --reinstall してみたところ, ファイル郡が再配置され, インストールがまたも未完となり, 問題が再発しました.
  どうやら的を外していたようです.
  くれぐれも真似なさらぬように・・・.

  889 :839=867:2009/10/24(土) 23:58:36 ID:AbWUFskJ
  >>839
  パッケージを使うなってこと?
  >>873
  添付ファイルに全角と半角が混ざって, 20バイトくらいの長めのファイルの時に途中からエンコードがおかしくなる.

  890 :login:Penguin:2009/10/25(日) 09:59:04 ID:MIy6iKDY
  >>889
  たしかにおかしくなるね. ありがちっちゃありがちだけど.
  リスん時は添付はarc.zipとか, 一個に固めて単純なファイル名にしてたから.
  まったく気づかんかったわ. 今後もそうすることにする.

  891 :873:2009/10/25(日) 11:15:18 ID:Irkmm216
  >>876
  ちゃんと調べてはいないけど, 特定の文字列を件名に使ったときそれ以降が.
  文字化けする.
  最近はパッケージ自体使っていないので, Lennyで直っているのかは未確認.
  でも, 最新版でも日本語パッチ適用版がリリースされているので, 何かそもそもの.
  問題でもあるんじゃないだろうか.
  http://www.squirrelmail.jp/node.php?id=13
  >>889
  添付ファイルに全角と半角が混ざって, 20バイトくらいの長めのファイル.txt
  っていうファイルを添付してみたけど, squirrelmail.jpからダウンロードしたほうでは.
  大丈夫でした.

  892 :login:Penguin:2009/10/25(日) 16:03:06 ID:aYm+aHTp
  んで,
  Ubuntu9.10はext4がデフォだが,
  Debのお前らは ext3 -> ext4 へのマイグレーションはいつすんの?
  もうちと先かね.

  893 :login:Penguin:2009/10/25(日) 16:59:41 ID:KVUhAoUF
  ext4のメリットってなに?

  894 :login:Penguin:2009/10/25(日) 17:23:06 ID:aYm+aHTp
  >>893
  http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-ext4/

  895 :login:Penguin:2009/10/25(日) 21:51:45 ID:r5MLmOyC
  先日, Lenny amd64をインストールしました.
  どうしても気になることがひとつ・・・.
  他のOSを起動しているときよりも, Lennyを起動したときのほうがファンが明らかにうるさいのです. たぶんCPUのファンだと思います.
  Debian側でファンの回転数のコントロールをする設定がありますか?
  CPU:Athlon 64 X2 4400
  M/B:Gigabyte GA-K8N Pro-SLI
  GPU:Nvidia GeForce7600GT
  BIOSでファンコントロールの設定はONになっています.
  どなたか分かる方が居ましたら教えてください.

  896 :login:Penguin:2009/10/25(日) 22:02:59 ID:fJAbJfoS
  cpufreqdを入れてみるとか.

  897 :login:Penguin:2009/10/25(日) 22:04:22 ID://6W04Rw
  普通は cpufrequtils を設定するだけで十分だけどな.

  898 :login:Penguin:2009/10/25(日) 22:43:20 ID:83YndSZA
  lennyでwacomのintuos1のシリアル版をusb変換アダプタで使っているのですが,
  firefoxと同時にgimpでタブレットを使っている最中に他のウィンドウへ移動しようとすると.
  カーソルがgimpのペンのままでしばらくまたされるという現象が発生しています.
  どうもXのイベントが溜っているような感じです.
  firefoxを起動していないときでも, Xアプリをいくつか起動していると同様の現象が発生します.
  待たされる時間はXアプリやfirefoxのタブ数に比例しているような感じです.
  タブレットからマウスカーソルへ変わるタイミングで他のウィンドウへイベント通知をしてるのかなと思うのですが,
  なにか同様の事例や解決策などはあるでしょうか?
  今はgdmで別ユーザでログインし, タブレットを使う際のみctrl+alt+fncで画面を切替えることでしのいでいます.
  xorg.confの関係ありそうな箇所は以下のようになっています.
  Section "InputDevice"
  Driver "wacom"
  Identifier "stylus"
  Option "Device" "/dev/input/wacom"
  Option "Type" "stylus"
  Option "Mode" "absolute"
  Option "USB" "on"
  Option "Tilt" "on"
  Option "TiltInvert" "on"
  EndSection
  Section "ServerLayout"
  InputDevice "stylus" "SendCoreEvents"
  EndSection

  899 :839=867=889:2009/10/26(月) 00:30:02 ID:btpU6m5x
  >>891
  なるほど. 本家最新版を使ってみようかな.

  900 :873:2009/10/26(月) 01:06:50 ID:lEZQ3mNi
  >>899
  私が使っているのは本家英語版じゃなくて, Squirrelmail Japan
  (http://www.squirrelmail.jp/)のほうですよ.

  901 :login:Penguin:2009/10/26(月) 02:00:25 ID:9uigPnoo
  横からすいません. それはsquirrelmail-1.4.19+all_locales-1.4.18-20090526ではなく.
  squirrelmail-1.4.10a-ja-20070511をお使いになっているという理解で良いでしょうか?
  どちらにしようか迷っているもので.

  902 :login:Penguin:2009/10/26(月) 08:11:51 ID:mRolV4Yv
  >>895
  ハードがAMDなら.
  powernowd入れろ.

  903 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:39:14 ID:A+Uhot0w
  なんだかデータが消えることもあるなんて報告が.
  今年後半のブログにもあるところを見ると.
  ext4はまだまだ実験状態か.

  904 :login:Penguin:2009/10/26(月) 18:50:47 ID:mRolV4Yv
  >>903
  詳しく教えて.
  ブログのURL教えて.

  905 :873:2009/10/26(月) 19:40:08 ID:lEZQ3mNi
  >>901
  >>900宛でしょうか?そこまで古いのはさすがに使っていません.
  squirrelmail-1.4.19-ja-20090522.tar.gz
  です. ちなみにUIは日本語が表示できない端末での利用可能性を考慮して,
  英語です.
  ここからダウンロードしました.
  http://www.yamaai-tech.com/~masato/Download/

  906 :901:2009/10/26(月) 20:12:01 ID:9uigPnoo
  >>905
  日本語版開発が止まっているのかと思っていました. ありがとうございます.

  907 : - @Zsh/ladOX. - :2009/10/26(月) 21:11:51 ID:vfQvrai5
  >>904
  ubuntuだけど. Criticalです.
  https://bugs.launchpad.net/ubuntu/karmic/+source/linux/+bug/453579

  908 :login:Penguin:2009/10/27(火) 02:01:55 ID:XQa71TPv
  >>900
  本家版でも日本語に対応してるといっても, 日本人が使うにには日本語パッチ版の方がいいんですかね?

  909 :login:Penguin:2009/10/27(火) 13:19:20 ID:nTLVZwKr
  debian原理主義者スレってなかった?

  910 :login:Penguin:2009/10/27(火) 14:21:35 ID:rfClvwqA
  フォントについて教えてもらえないでしょうか?
  YukarryAAをLennyに入れると.
  (/usr/share/fonts/truetypeに入れてデスクトップ設定で変更)
  文字がガタガタになって揃わないんです.
  Ubuntu9.04だと綺麗に表示されるんですが.
  何が足りないんでしょうか?

  911 :login:Penguin:2009/10/27(火) 16:20:58 ID:1AvOXBEP
  >>910
  IPモナーPゴシックもガタガタになって揃いませんか?

  912 :login:Penguin:2009/10/27(火) 17:22:47 ID:ZChLlmzM
  アンチエイリアスが効いてないだけじゃないの?

  913 :login:Penguin:2009/10/27(火) 21:13:34 ID:rfClvwqA
  >>911
  >>912
  アンチエイリアスが効いてなかった.
  ヒント有難う.
  ググって解決しました.
  感謝です.

  914 :login:Penguin:2009/10/28(水) 03:21:37 ID:7/6p08Nm
  >>913
  どうやって解決しかたも書き込まないと, ただのゴミレスな訳だが.

  915 :login:Penguin:2009/10/28(水) 09:49:57 ID:DXfD6mx+
  だからググって解決したんだよ.

  916 :login:Penguin:2009/10/28(水) 10:09:28 ID:6CCpt49f
  <fontconfig>
  <match target="font">
  <edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
  <bool>false</bool>
  </edit>
  </match>
  </fontconfig>
  [上矢印]これを~/.fonts.confとして保存.

  917 :login:Penguin:2009/10/28(水) 11:15:26 ID:IuNpIydd
  アンチエイリアスを効かせるというより,
  埋め込みビットマップを無効にする, が正しい.

  918 :login:Penguin:2009/10/28(水) 15:20:41 ID:N/4MlBsw
  こんなとこで聞くより最初からググレと.

  919 :login:Penguin:2009/10/28(水) 15:42:44 ID:1Newyrfy
  というか, 過去ログにバッチリ残っている.

  920 :login:Penguin:2009/10/28(水) 23:06:46 ID:GvOb0uo4
  >>716
  こんな感じのメッセージが一緒にでてないかい?
  > Errno architecture (i486-linux-gnu-thread-multi-2.6.24.4) does notmatch
  executable architecture (i486-linux-gnu-thread-multi-2.6.18-6-686)at
  /usr/local/share/perl/5.8.8/Errno.pm line 11.
  うちはこれで最近install-infoに失敗してた. /usr/lib/perl/以下のと.
  /usr/local/share/perlの複数箇所に分散して存在してぶつかってたんで,
  問題になってる/usr/shareのほうを削除して治した.

  921 :login:Penguin:2009/10/28(水) 23:48:23 ID:F/O05+8O
  Debian初心者の質問です.
  PHPのアプリケーションを作っているのですが,
  MySQLから得た検索結果をもとに<select></select>を作ると.
  文字化けしてしまいます.
  でもphpMyAdminでクエリーを実行してみると,
  きちんと表示されます.
  どこに問題があるのでしょうか?
  思い当たる点がありましたら, お教え願います.

  922 :login:Penguin:2009/10/28(水) 23:50:47 ID:mvMQMTvX
  スレ違いじゃね.

  923 :login:Penguin:2009/10/28(水) 23:53:53 ID:A3ksvDi/
  >>921
  CentOSで試して, 無事に出来たらもう一度こっちに持ってきてくれ.

  924 :716:2009/10/29(木) 14:08:47 ID:ZOCcC2L3
  >>920
  うちのdebianはetchからのdist-upgradeではなく, 一度クラッシュしたのでlennyでクリーンインストールしたものです.
  perl 5.8.8のスプリクトは残っていません. Errno.plも5.10.0の「(10行目)$
  VERSION = "1.10";」となっています. (/usr/lib/perl/5.10.0/Errno.pm)
  こちらもinstall-infoの処理で変な値を返してきて失敗するようで, perlがらみというのは確かなようです.
  wget以外でも同じようにエラー17を返してくるのもが出ています.
  comerr-dev
  gettext
  groff
  libaa1-dev
  libgdbm-dev
  nasm
  wget
  当面は, これらの.postinst内のinstall-info行に「|| true」を挿入して対応していますが, 解決ではありませんね・・・. orz.
  長文失礼.

  925 :716:2009/10/29(木) 14:11:29 ID:ZOCcC2L3
  失礼, 携帯からなので改行が変でしたm(_ _)m

  926 :login:Penguin:2009/10/30(金) 13:28:52 ID:TGwUOhD/
  lennyアップデートしたらiceweaselがやたらとCPU喰い出した. なじぇ?

  927 :login:Penguin:2009/10/30(金) 23:55:02 ID:P3aUIRGH
  またlibc6来てる. しょんべんちびる.

  928 :login:Penguin:2009/10/31(土) 11:43:15 ID:ojZ8ng58
  >926 ->419

  929 :login:Penguin:2009/11/02(月) 08:04:18 ID:oduAkGyT
  >>927
  俺はうんこ漏らしそうだ.

  930 :login:Penguin:2009/11/02(月) 08:14:28 ID:Vk9o7B9Z
  俺はもう漏らしt

  931 :login:Penguin:2009/11/03(火) 00:29:37 ID:7Nkph5XZ
  >>924
  単独で.
  $ sudo install-info --debug /usr/share/info/wget.info
  を実行するとどうなるかだね.

  932 :login:Penguin:2009/11/03(火) 17:29:37 ID:zIKh+SUN
  lennyをインストールしたのですが,
  Synapticでインストールしようとすると, Downloading Package Filesのところで下記のようなメッセージが出ます.
  Debian GNU/Linux 5.0.3 _Lenny_ - Official Multi-architecture
  i386/amd64/sourceDVD #1 20090905-12:20 というラベルのついたディスクを.
  /cdrom/ ドライブに挿入してください.
  OSはDVDイメージからインストールしたので, インストールディスクかと思い入れてみたのですがダメなようです.
  synapticでインストールしようとしているものはApache2, JDK6などですが, どうすれば出なくなるでしょうか?
  誰かおたすけくだせえー.

  933 :716:2009/11/03(火) 17:33:30 ID:N8HaHN88
  >>924
  こんな感じです[下矢印]
  # install-info --debug /usr/share/info/wget.info
  デバッグ: dirfile='/usr/share/info/dir'
  filename='/usr/share/info/wget.info'maxwidth='79'
  デバッグ: menuentry='' basename='wget'
  デバッグ: description='' remove=0
  デバッグ: infile menuentry 'Wget' description 'The non-interactive
  networkdownloader.
  '
  デバッグ: menuentry='Wget' description='The non-interactive network downloader.
  '
  * Wget: (wget). The non-interactive network downloader.
  install-info(/usr/share/info/wget.info): `wget' の既存の dir エントリを置き換えています.
  install-info(/usr/share/info/wget.info):
  #

  934 :716:2009/11/03(火) 17:50:27 ID:N8HaHN88
  アンカー間違えましたm(_ _)m
  >924x >931o
  >932 apt howtoという素晴らしい文書がありますが.

  935 :login:Penguin:2009/11/03(火) 18:38:08 ID:zIKh+SUN
  >>934
  ありがとうございます!解決しました.
  なるほど素晴らしい文書です.

  936 :login:Penguin:2009/11/04(水) 19:00:44 ID:RQCGS0os
  debian付属のjfbtermはexitで固まる. で, パッチを当てても変わらなかった.
  あきらめかけたけど, jfbterm for FreeBSD を見つけて入れたらうまく動いた.
  参考に. .
  http://www.ac.auone-net.jp/~baba/jfbterm/

  937 :login:Penguin:2009/11/04(水) 19:55:22 ID:YO73TQNX
  >>936
  BTS しといて.

  938 :login:Penguin:2009/11/04(水) 20:47:21 ID:HYt41icD
  >>936
  fbtermおすすめ.

  939 :login:Penguin:2009/11/06(金) 07:46:07 ID:gpDBUqPV
  またカーネルきたお.

  940 :login:Penguin:2009/11/07(土) 01:58:11 ID:Zl4aa68+
  etch(oldstable) で tetex-bin が入らねぇぇぇと思ったら,
  latex が「5年も昔のソース使うのはエラーだボケ」と言っていたらしい.
  しょうがないので, latex.ltx と ltpatch.ltx の fmtversion を適当に改変(詐称)したら.
  とりあえず入った.

  941 :login:Penguin:2009/11/07(土) 09:52:28 ID:QnRs8/Wn
  なんという日記.

  942 :login:Penguin:2009/11/07(土) 10:45:48 ID:PImqUMq8
  笑ってしまった.

  943 :login:Penguin:2009/11/09(月) 18:29:32 ID:oZ2ogGIe
  ubuntuからこっちに乗り換えたけど日本のサーバー重いね.
  結構待たされた.

  944 :login:Penguin:2009/11/09(月) 19:06:58 ID:hOukwhdX
  どうかlinuxプログラマーがもっと増えますように.

  945 :login:Penguin:2009/11/09(月) 23:49:14 ID:Mw+xCW1M
  /usr/bin/wsdl2ruby.rbが無いのはなんでだぜ?

  946 :login:Penguin:2009/11/10(火) 00:28:32 ID:kFKbNjzX
  >>943
  CDNだしそんなことないと思うけどなぁ・・・.
  大きめのセキュリティアップデートが出た直後とかなら多少重いけど.

  947 :login:Penguin:2009/11/10(火) 00:50:10 ID:3Exl1ElU
  どうしたらdebian開発者になれんの?

  948 :login:Penguin:2009/11/10(火) 00:58:15 ID:y2ljRnEx
  公式の開発者はある程度経験を積んでから審査に合格したらなれる.

  949 :login:Penguin:2009/11/10(火) 01:18:45 ID:19OSVOoA
  UNIX板で知ったんだけど, オフィシャルにttf-mplusきたんだね.

  950 :login:Penguin:2009/11/10(火) 01:37:23 ID:dgytWhhI
  >>947
  http://www.jp.debian.org/devel/join/newmaint

  951 :login:Penguin:2009/11/10(火) 11:30:28 ID:zznqxp6F
  lenny を使っているのですが,
  pango の最新バージョンをインストールしたくて,
  sqeeze のソースパッケージを持って来てビルドしようとしています.
  debianディレクトリ内の controlファイルに書かれている依存関係を.
  lenny のバージョンのものに書き直せばビルド可能なのでしょうか?

  952 :login:Penguin:2009/11/10(火) 11:42:31 ID:ZxOQVgo2
  squeeze(testing)上でKDE4を使用していています.
  nvidiaドライバーをインストールしようとして,
  nvidia-kernel-common, nvidia-glx, nvidia-kernel-2.6.26-2-686を.
  インストールしようとするとnvidia-glxが原因で, 依存関係がおかしいのかxserver-xorgなどの.
  Xウインドウのサーバー関連のパッケージが削除対象になります.
  どうしてでしょうか?

  953 :login:Penguin:2009/11/10(火) 11:57:07 ID:ZEqXZEQc
  >>952
  xserver-xorg が remove されるのはなぜかは知らんが, kernel 2.6.30 で
  nvidia-kernel-2.6.26-2-686を使うことはできないよ.

  954 :login:Penguin:2009/11/10(火) 12:19:28 ID:ZxOQVgo2
  >>953
  kernelは2.6.26-2-686です.
  やはり, こちらの環境だけで再現される問題でしょうかね.

  955 :login:Penguin:2009/11/10(火) 12:37:26 ID:axF+z5a3
  いやsidやsqueeze使ってる奴なら誰でも起きる.
  linux-headers-`uname -r`インスコしてnvidiaのオリジナル使えば?
  http://www.nvidia.co.jp/object/linux_display_amd64_190.42_jp.html
  ただし俺はKDE4使ってないので安定性は知らん.
  compizで使う分にはソコソコ安定してるような気がする.

  956 :login:Penguin:2009/11/10(火) 18:43:52 ID:4wX0M11v
  >>952
  テンプレwikiにある方法は試した?
  http://is.gd/4RB0D
  >>955
  後で問題になることは教えないでください.

  957 :login:Penguin:2009/11/10(火) 21:57:26 ID:bFCxjyVI
  debian.or.jp の名前がひけない(NSが見つからない)
  おかげで, ftp.jp.debian.org も引けなくなった.
  なんでだろうか.

  958 :login:Penguin:2009/11/10(火) 22:13:40 ID:axF+z5a3
  俺NVIDIAのドライバで問題起きてないけど, 何かあるのか?

  959 :login:Penguin:2009/11/11(水) 00:58:49 ID:aMzwrRLs
  現在, DNSの事務手続き上の問題でdebian.or.jp系の名前が引けなくなっています.
  11月11日午前には復旧するかと思いますが, パッケージのダウンロードをお急ぎの方はcdn.debian.netをご利用ください.

  960 :login:Penguin:2009/11/11(水) 08:24:14 ID:x+iCWgsP
  >>956
  >テンプレwikiにある方法は試した?
  >http://is.gd/4RB0D
  バイナリパッケージをインストールする方法は試したのですが, ダメでした.
  レスをつけていただいた方, ありがとうございました.
  ソースからビルドしてみます.

  961 :login:Penguin:2009/11/11(水) 19:26:53 ID:Qdvh7ab/
  apt-getとかaptitudeで-fオプション以外で.
  無理矢理パッケージをインストールする方法はないのでしょうか.

  962 :login:Penguin:2009/11/11(水) 19:30:24 ID:pImhqKm5
  >>961
  どういう意図?

  963 :login:Penguin:2009/11/11(水) 19:36:18 ID:Qdvh7ab/
  >>962
  自分のミスで依存関係でインストールできないものがでてきたんで.
  無理やりインストールしたパッケージを削除したり.
  インストールできないものかな, と思ったんですけど.

  964 :login:Penguin:2009/11/11(水) 19:38:55 ID:pImhqKm5
  >>963
  直接 dpkg なら依存関係無視できるんじゃないかな.
  でもそれよりそのミスとやらを解消するべき.

  965 :login:Penguin:2009/11/12(木) 03:41:25 ID:8nIVxyRO
  >>952
  nvidia のドライバって, インストーラ使って環境 (AMD64 etc.) に合わせて.
  コンパイルするもんじゃないの?

  966 :login:Penguin:2009/11/12(木) 20:48:09 ID:xFdafGGT
  >>961
  依存関係を無視すると, システム管理が破綻する可能性が出てきます.
  無理矢理パッケージをインストールしても, その後の管理で困るかも知れません.
  一時的な不具合のために, apt-get で -f オプションを使う必要が生じることは実際あります.
  その原因が, インターネット接続など外部の問題によることもありますから.

  967 :login:Penguin:2009/11/13(金) 04:42:06 ID:ixG9VznQ
  依存性無視してまで入れたいモノが何なのか気になる.
  野良パッケの拾い喰いは危険が危ないぜ?!

  968 :login:Penguin:2009/11/13(金) 05:07:38 ID:ixG9VznQ
  ・背中を踏む.
  ・報酬は雑な渡し方で.
  ・不精髭を伸ばす.
  ・同じ服を着つづける.
  ・ただしイケメンに限る.
  >>701
  まだまだあるぜ!

  969 :login:Penguin:2009/11/13(金) 12:31:02 ID:HXsJ3aY5
  自分がパッケージを指示して入れたのか, 依存で入ったのかを.
  見分けるにはどのような方法がありますか?

  970 :login:Penguin:2009/11/13(金) 12:51:05 ID:+A/eKhgl
  man aptitude
  -F オプションを与えない場合, aptitude search の出力はこのようになります.
  i apt - Advanced front-end for dpkg
  pi apt-build - frontend to apt to build, optimize and in
  cp apt-file - APT package searching utility -- command-
  ihA raptor-utils - Raptor RDF Parser utilities
  検索結果はそれぞれ異なる行に一覧表示されます. 各行の第 1
  文字はパッケージの現在の状態を示します. 最もありふれた状態は, システ.
  ムにパッケージが存在した形跡がないという意味のp,
  パッケージが削除されたがシステムに設定ファイルが残っているという意味のc,
  パッケージがインストールされているという意味のi,
  パッケージが仮想パッケージであるという意味の v です.
  第 2 文字は, パッケージに対して行うよう保存されたアクションを示します.
  (アクションが存在する場合で, なければ空欄が表示されます). 最もありふ.
  れた状態は, パッケージがインストール予定であるという意味のi,
  パッケージが削除予定であるという意味のd,
  パッケージおよびその設定ファイルが削除予定であるという意味の p です.
  第 3 文字が A である場合, そのパッケージは自動的にインストールされたものです.

  971 :786:2009/11/13(金) 12:56:13 ID:/0uCmSN1
  自己解決しました.
  $sudo apt-get install rcconf
  $sudo rcconf
  cronその他の不要なサービスを切ると復旧しました.

  972 :login:Penguin:2009/11/13(金) 19:38:56 ID:8R9ihyi+
  調教しなくても動くようになったからなのか.
  初心者の質問が少なくなった気がする.

  973 :login:Penguin:2009/11/13(金) 21:10:55 ID:2PcLC/Yy
  的外れな質問なら申し訳ない.
  インストーラでデスクトップ環境を入れてないサーバー専用PCに.
  やっぱりデスクトップ環境を入れたいと思ってるんだが, aptで何を入れればいいだろう?
  VGAモニターに天気だとかニュースだとか表示してフォトフレームみたいに使いたいと思ってるんだが.
  そもそもgnomeみたいなデスクトップ環境を入れなくても実現できるだろうか・・・.

  974 :login:Penguin:2009/11/13(金) 21:17:24 ID:fyZmMugA
  >>973
  前者はgnome gdm gdm-themesくらいを指定しておけば, 後は依存関係で最低限のものは入るかと. そのあとで,
  フォントとか入れたらいいんじゃないかな?
  後者はよく分からん. スマソ.

  975 :login:Penguin:2009/11/13(金) 21:29:26 ID:KiIXXhf/
  >>802
  A1181 白 MacBook で maxcpus=1 を指定することで.
  acpi 有効でも動作しました. ACPI ベースの可変クロックも OK.
  2.6.26 (linux-image-2.6.26-2-686_2.6.26-19lenny2_i386.deb):
  maxcpus=1 で acpi 動作. shutdown -r では再起動せず, 電源コントローラーリセットが必要になる.
  (バッテリを抜いて, AC アダプタをはずし電源ボタン5秒以上. )
  shutdown -h での電源断は正常.
  2.6.31 (linux-image-2.6.31-1-686_2.6.31-1_i386.deb):
  maxcpus=1 または acpi=off が無いと起動しないのはそのまま.
  maxcpus=1 を指定すれば core がひとつしか利用できないことを除いて正常動作.
  shutdown -r でも正常にリブートし, rEFIt から任意の OS が起動可能.
  DMI から参考情報.
  ----
  BIOS : MB52.88Z.0088.B06.0906031930
  System : MacBook 5, 2
  Base Board : Mac-F22788AA

  976 :login:Penguin:2009/11/13(金) 22:25:43 ID:7Yfj4WJL
  >>973
  gnome 使わずに X 環境整えることならできるよ.
  >>974 みたいにいきなり gnome 入れちゃうと芋づる式に.
  余計なアプリが入っちゃうし, そのままだとログインで.
  いきなり GUI に飛ばされちゃう.
  aptitude でとりあえず xserver-xorg と WM の twm と X アプリを一つ.
  (mlterm とか)いれて .xsession に適当に書き込んで startx すれ.
  必要なアプリはあとからゆっくり入れていけばいい.
  そのアプリが gnome を必要とする場合も,
  必要なものだけ勝手にインストールするから.
  gonme 系のアプリが使えないわけじゃないし.

  977 :login:Penguin:2009/11/13(金) 23:44:44 ID:2PcLC/Yy
  >>976
  gnomeは必要なくてもX-Windowは必要になりますか. . .
  いずれにせよGQviewみたいなソフトを使うにはGTKとかが芋づる式に入るんですね.
  参考になります.

  978 :login:Penguin:2009/11/14(土) 00:11:35 ID:2jQxQUwT
  >>977
  フレームバッファ上で利用する非XなWMをどこかで見たんだけど忘れてしまった・・・.
  希望の動作とは違うかもしれませんが, コンソールからfbterm起動して.
  tmuxで分割したウィンドウにRSSなり何なりを出力させるとかはどうでしょう?

  979 :login:Penguin:2009/11/14(土) 00:16:32 ID:Ah0sMUsL
  じんせいー!ほわ------------!

  980 :login:Penguin:2009/11/14(土) 01:01:03 ID:6KBRjt4D
  @ITの記事を参考に, LDAPのバックエンドDB(BDB)をバックアップしようと思いましたが,
  db_hotbackupコマンドはどのパッケージに入っているのでしょうか.
  http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/openldapop02/op02a.html
  公式サイトの「パッケージの内容を検索」では見つかりませんでした.
  できるだけ, きちんとしたパッケージを入れたいと思います.

  981 :login:Penguin:2009/11/14(土) 01:03:46 ID:Ah0sMUsL
  あdじfj@えw0gじぇ@dfじゃしおdkfげrp「あをふぁkどじお.

  982 :login:Penguin:2009/11/14(土) 01:31:09 ID:xsuv7FyW
  >>980
  db4.6-util入れてdb4.6_hotbackup使え.

  983 :login:Penguin:2009/11/14(土) 09:48:24 ID:PBj5F2b+
  質問させてください.
  ffmpeg関係でいろいろいじっていたら,
  以前は使えたgnome-sound-recorderのwav録音ができなくなりました.
  症状としては, wavの選択項目自体が消えてなくなってしまったような状況です.
  しかし, gnome-sound-recorderでwavファイルの再生はできます.
  以前の状態に戻す方法はないものでしょうか?
  このパッケージは単体では入ってないようなので,
  インストールし直すこともできません.
  代わりにarecordがあるので, それを使ってみたのですが,
  パチパチとノイズが入ってしまうので, 使いものになりません.
  arecordがちゃんと使えるのならこれだけでもよいのですが・・・.
  よろしくお願いいたします.

  984 :login:Penguin:2009/11/14(土) 09:50:11 ID:6KBRjt4D
  >>982
  なるほど. 「_hotbackup」で探せばよいのか.
  ただ, まだeachのままなので, lennyにした後に使ってみることにしまつ.

  985 :login:Penguin:2009/11/14(土) 11:37:39 ID:kGqx2tii
  Windowsサイドバーみたいなデスクトップガジェットって.
  Lennyにありますか?パッケージ名がわからない・・.

  986 :login:Penguin:2009/11/14(土) 12:03:57 ID:zJbMlfny
  ですくとっぷがじぇっとって言うとつい Window Maker のドッグだが.
  なんだかを思い出してしまうなあ.
  まあ NeXTSTEP のパチモンなんだが.
  でも, ということは遺伝子的には叔父さんぐらいには.
  つながりがあるのかな?

  987 :login:Penguin:2009/11/14(土) 12:06:34 ID:ItOqpxrV
  パチモンというか, NeXTSTEP移植プロジェクトの一環だし.

  988 :login:Penguin:2009/11/14(土) 12:22:58 ID:kGqx2tii
  gnomeを追加でインスコしたらproftpdとmuninが正常に動かなくなった!!!!
  絶望した!!!!!

  989 :login:Penguin:2009/11/14(土) 13:45:06 ID:XioKsJ9L
  >>985
  screenlets

  990 :988:2009/11/14(土) 13:58:21 ID:kGqx2tii
  なんとか自己解決できたので, 情報提供.
  gnomeなどに引っ張られてきたresolvconfが原因だった.
  purgeしてresolv.confにnameserverを直接指定したらもと通りに戻ったよ.
  やれやれ. . .

  991 :login:Penguin:2009/11/14(土) 14:01:12 ID:kGqx2tii
  >>989
  おお, まさにこれです. 探してました, ありがとうございます.
  ところでWindows7みたいに壁紙をスライドショーみたいに.
  再生できないものかな?

  992 :login:Penguin:2009/11/14(土) 15:39:55 ID:J30Nv3ck
  console-setup でハマったので, チラ裏.
  aptitude でアップグレードしたら, キーボードの種類を尋ねられた.
  ところが日本語106, 109キーボードが選択肢にない.
  いったん Generic 101-key PC を選び, 後で.
  dpkg-reconfigure -p medium console-setup を実行.
  最初の質問で Generic 101-key PC を選び, 次の質問で Japan - OADG 109A を選ぶ.
  その他の質問は用途に応じて, 適切に答える.
  http://mlog.euqset.org/archives/ubuntu-jp.lists.ubuntu.com/2224.html が参考になった.

  993 :login:Penguin:2009/11/14(土) 16:07:15 ID:EDfyrqsy
  blogに書けよ.

  994 :login:Penguin:2009/11/14(土) 18:03:48 ID:hkRlF+y+
  このスレがblogだ!

  995 :login:Penguin:2009/11/14(土) 18:21:26 ID:uXYYy+Ec
  バカは死ね!

  996 :login:Penguin:2009/11/14(土) 18:39:49 ID:ItOqpxrV
  俺がバカだ!

  997 :login:Penguin:2009/11/14(土) 18:42:39 ID:equJiaVY
  俺もバカだ!!

  998 :login:Penguin:2009/11/14(土) 18:54:08 ID:4NP7K4GX
  なんだここはバカばっかりのスレだったのか.

  999 :login:Penguin:2009/11/14(土) 18:58:55 ID:ZPL0pq8W
  無知の知.

  1000 :login:Penguin:2009/11/14(土) 19:03:12 ID:M2a8Jms3
  知の無知.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

274KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/