_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Debian GNU/Linux スレッド Ver.64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274793992/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274793992/l50
5ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Debian GNU/Linux スレッド Ver.64
1 :login:Penguin:2010/05/25(火) 22:26:32 ID:bbLhbOnS
過去ログは多分>>2あたり.
Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります.
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
*質問の前には必ず参照の事*
2 :login:Penguin:2010/05/25(火) 22:27:16 ID:bbLhbOnS
前スレ.
63 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267107714/
63 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1267107714.html
過去ログ.
36 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1125587000.html
37 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1130028401.html
38 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1134500219.html
39 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1139890780.html
40 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1145061582.html
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html
60 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1241948212.html
61 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1251356663.html
62 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1258192959.html
3 :login:Penguin:2010/05/25(火) 22:49:58 ID:TL2dz9sx
debian LenneyでLinux版firefox(iceweasel)3.0.6 でJavaアプレットのフォントが.
なんかところどころ文字化けするんだけど, なぜ?
4 :login:Penguin:2010/05/26(水) 00:12:32 ID:u54UlJUE
>>3
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#d76a1d12
5 :login:Penguin:2010/05/26(水) 00:20:28 ID:uueho8Lq
指定されてるフォントを入れるか, 指定を変えるかだね.
自分は後者だけど前者のほうがやさしいかも.
6 :login:Penguin:2010/05/26(水) 00:33:23 ID:rsXm+ZMd
>>1乙.
7 :login:Penguin:2010/05/26(水) 07:49:54 ID:Wk9DJcQa
lennyでSkype使ってる人, マシンスペック?
8 :login:Penguin:2010/05/26(水) 07:54:34 ID:YFtgSkTR
lennyでSkype使えない人, マシンスペック?
9 :login:Penguin:2010/05/26(水) 09:40:40 ID:PRO7Jkc8
>>7
CPU: Pentium4 1.6GHz(Northwood バスクロック400MHz)
メモリ: 512MB * 2 (PC133)
既に七, 八年落ちくらいの化石PC なんだけど.
問題なく lenny で skype 使えてるぞ?
10 :login:Penguin:2010/05/26(水) 10:25:53 ID:qCK5h/HJ
>>7
K8T800Pro + Athlon64 3500+
メモリ: 256MB * 2 (PC3200)
skype以外でも日常使用用途ではすこぶる快適です.
11 :login:Penguin:2010/05/26(水) 12:24:28 ID:U7G27lkJ
つうかSkype使えない人は1人しかいないだろ・・・.
12 :login:Penguin:2010/05/26(水) 15:04:02 ID:GU4vzMER
スレッドも Ver.64 だし, オレもそろそろ 64bit にしようかなぁ.
今のメインマシン PenIII 500MHz なのでいいかげんキツイ.
13 :login:Penguin:2010/05/26(水) 15:56:46 ID:h9j8JhJF
うちもセレ800MHzのメモリ512だぉ. lennyならこのくらいのスペックでもいい感じ.
中古探せば2千円くらいで手に入るよ.
squeezeやubuntu9.04あたりになるともたつきが目立ったこの辺が限界かなと思っている.
堅牢な依存関係はなるべく壊したくないからlennyに入れにくい新しいソフトは.
隅っこにpuppy入れておいてそっちでビルドしてやってる.
14 :login:Penguin:2010/05/26(水) 18:36:44 ID:AY9+P3qR
当方ははCDもフロッピーもUSBもブートに使えないのですが, なんとかdebianをインストール.
する方法はありませんでしょうか?
debianのCDイメージをHDDに書き込んでインストールしようとしたのですが,
途中でCDチェックは入ってそこで止まってしまいます.
15 :login:Penguin:2010/05/26(水) 18:42:20 ID:U7G27lkJ
仮想マシンにDebianインストール, USB接続でハードディスクつないでddでコピー.
16 :login:Penguin:2010/05/26(水) 21:56:04 ID:nj1MSrVQ
NGワード: Skype
17 :login:Penguin:2010/05/26(水) 21:59:51 ID:0ixvPMhQ
ネットワークブーストって方法は取れないの?
やり方はよくしらんけど.
18 :login:Penguin:2010/05/26(水) 23:12:56 ID:NSXIYvwu
なんかすごい速そう. ワクワクするね.
19 :login:Penguin:2010/05/26(水) 23:49:10 ID:rUeMyyfx
w
20 :login:Penguin:2010/05/27(木) 00:50:18 ID:aC83/p13
>>14
ネットワークブート対応のNICでネットワークインストール.
21 :login:Penguin:2010/05/27(木) 04:23:47 ID:VWZ/O0sV
>>15
起動に問題が無いので在れば dd Copy 必要性は無いかと思われますが・・・.
22 :login:Penguin:2010/05/27(木) 07:01:28 ID:xJCvS8Ab
>>14
>debianのCDイメージをHDDに書き込んでインストールしようとしたのですが,
ってことはインストーラカーネルでブートは出来てるんだよね.
それならhd-mediaで起動してみたらどうだろう. CDの代わりにisoを探してくれるはず.
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/lenny/main/installer-i386/current/images/hd-media/
23 :login:Penguin:2010/05/28(金) 01:10:00 ID:REPfwA73
squeezeのリリーススケジュールってどうなってるん?
24 :login:Penguin:2010/05/28(金) 01:23:02 ID:REPfwA73
>>23
自己レスすみません.
Squeeze freeze
Adam Barratt and the release team sent out an update on the status of
transitions,
Release Critical bugs and a Timeline of the Squeeze freeze. In short, wehave a
way
to go before Squeeze is frozen and it is difficult for the release teamto
estimate when
Squeeze will get frozen. Adam writes In order to help us keep a clearerpicture
of which
changes still need to occur before we can freeze, we will be introducinga
'transition
freeze' before the end of this month. If you have not yet discussed
yourtransition with
the Release Team, please ensure that you have done so before May 21st.
こりゃ年内リリースは無理だな.
25 :login:Penguin:2010/05/28(金) 02:11:37 ID:yD+PAk1o
>>24
あ"ぁああああ.
マジか.
26 :login:Penguin:2010/05/28(金) 11:24:39 ID:cOnjMxvc
デビあぁ〜ん.
27 :login:Penguin:2010/05/28(金) 12:49:33 ID:juwFpL/O
>>24
'transition freeze'って正式?なfreezeとどう違うの?
28 :login:Penguin:2010/05/28(金) 17:05:19 ID:XhIFu/as
deb作るときとかdebuild -Sすると.dscと.tar.gzができますが,
これをgzipではなくlzmacで圧縮できませんでしょうか?
バイナリの方は dh_builddeb -i -- -Z lzma でできますが, ソースの方もlzmaにできますか?
29 :login:Penguin:2010/05/28(金) 18:50:12 ID:ekLbt5vH
>>27
> 'transition freeze'って正式?
> なfreezeとどう違うの?
なfreezeとは?
30 :login:Penguin:2010/05/29(土) 08:34:37 ID:W1h28ig1
ここは初心者お断りですか?
31 :login:Penguin:2010/05/29(土) 08:57:55 ID:GxtzT8lp
はい.
32 :30:2010/05/29(土) 09:58:51 ID:W1h28ig1
>>31
分かりました.
2度と来ません.
33 :login:Penguin:2010/05/29(土) 10:42:18 ID:JlYEJJdt
などと意味不明な供述を繰り返しており.
34 :login:Penguin:2010/05/29(土) 12:10:27 ID:D4UmhCd2
スレ住人は「超上級者しかこのスレには来ないでほしい」と話しているという.
35 :login:Penguin:2010/05/29(土) 12:42:58 ID:7+YA2CjQ
ここはSkypeお断りですか.
36 :login:Penguin:2010/05/29(土) 12:46:38 ID:6SYxKikA
OSの上級者ってどういうことなんだ?
開発者とは違うんだろう?
37 :login:Penguin:2010/05/29(土) 12:53:35 ID:7+YA2CjQ
DebianでSkypeが使えたら上級者.
38 :login:Penguin:2010/05/29(土) 12:54:22 ID:aHRqXO/z
自称だからどうぞ何とでもお言いwww
39 :login:Penguin:2010/05/29(土) 13:15:33 ID:NyEi3DGl
他の人はどうだか知らないけど.
「初心者なんですけど〜」 で, 始まるレスは無視してる.
40 :login:Penguin:2010/05/29(土) 13:21:03 ID:7+YA2CjQ
>>39
DebianでSkype使いたいです><
初心者なんですけど〜.
41 :login:Penguin:2010/05/29(土) 13:23:42 ID:PndRXd5h
Skypeネタあきた.
42 :login:Penguin:2010/05/29(土) 13:25:35 ID:GKASNo3s
初心者お断りなら初心者脱してから.
書きこめば良いわけで, 2度と来ませんはおかしい.
43 :login:Penguin:2010/05/29(土) 14:18:59 ID:KsR4Ay+i
別にインストールしてあるのにchrootしてaptitudeでアップデートするのって危険だったりする?
たとえばドライバの更新があったりしてホストというか今動かしてるシステムのを勝手にアンロードされちゃったりとか,
grubのバージョンが違ってるのにgrubの更新来て上書きされちゃうとか.
44 :login:Penguin:2010/05/29(土) 15:34:28 ID:thMey0lI
初めから初心者と言い訳しながら来る必要はない.
言い訳から入る奴は大抵しょうもない事を言い出す.
初心者を免罪符だと思ってる奴にろくな奴はいない. <-万年初心者.
45 :login:Penguin:2010/05/29(土) 16:36:17 ID:Z1Y/0/3W
コピペはいいよ.
46 :login:Penguin:2010/05/29(土) 23:06:56 ID:NyEi3DGl
>>42
それが得になる称号かなにかと勘違いしてたから.
ずっと初心者を名乗るつもりだったんじゃないか?
47 :login:Penguin:2010/05/29(土) 23:47:27 ID:rT4+F3DF
だれか >>43 を翻訳してくれないだろうか?
48 :login:Penguin:2010/05/30(日) 01:13:18 ID:OpozBh+n
>>47
他愛もない.
> 別にインストールしてあるのにchrootしてaptitudeでアップデートするのって危険だったりする?
(Ubuntuから)別(のパーティション)にインストールしてあるDebianの/にchrootして, aptitudeで.
Debianをアップデートするのって危険だったりする?
> たとえばドライバの更新があったりしてホストというか今動かしてるシステムのを勝手にアンロードされちゃったりとか,
たとえばドライバの更新があったりしてUbuntuのドライバを勝手にアンロードされちゃったりとか,
> grubのバージョンが違ってるのにgrubの更新来て上書きされちゃうとか.
(UbuntuとDebianでは)grubのバージョンが違ってるのに(Debianの)grubの更新来て(MBRが何かに)上書きされちゃうとか.
49 :login:Penguin:2010/05/30(日) 02:51:30 ID:SbHfq2Bq
わかりやすいネットワークインストールの解説してるサイトがあれば教えてください.
50 :login:Penguin:2010/05/30(日) 08:13:07 ID:Q2pRLYSq
>>48
すげぇな意味がわかるよ・・・.
51 :login:Penguin:2010/05/30(日) 08:34:53 ID:sAbPJzw1
これがエスパーか・・・.
52 :login:Penguin:2010/05/30(日) 09:36:49 ID:bQoAd90z
>>49
何が分からないんだ?
インストーラの言う通りに進めれば問題ないだろうが.
53 :login:Penguin:2010/05/30(日) 11:49:26 ID:sAbPJzw1
ネットに繋がってさえいればあとは通常のインストーラと変わらないと思うんだが・・・.
54 :login:Penguin:2010/05/30(日) 12:56:26 ID:gSv7H2ZF
ド素人にできないと思うんだ.
55 :login:Penguin:2010/05/30(日) 13:54:28 ID:ZfdIGBXm
lenny 64bitで, openJDK6をインストールしたんだが,
iceweaselを使ったときのjavaの設定がわからん.
/usr/lib/jvm/java-6-openjdk/jre/lib/amd64
[上矢印]のディレクトリにJAVAのプラグインがあって,
xxxxxxx.soというファイルを.
Iceweaselのabout:confingのところで, ファイル名を指定してやればいいらしい.
んだけど, xxxxx.soというのがどれがプラグインなのかわからん.
ちなみにoperaは,
/usr/lib/jvm/java-6-openjdk/jre/lib/amd64のパスを.
指定してやったら, ブラウザ上ではJavaが使えるようになったんだが・・・.
どなたか教えてくれへんかの.
56 :login:Penguin:2010/05/30(日) 14:02:08 ID:bQoAd90z
スレッドテンプレに書いてあるだろう.
>>1をよく読め.
57 :login:Penguin:2010/05/30(日) 14:06:46 ID:l5H4MJoN
>>54
それは素人ではない, ズボラだ.
58 :login:Penguin:2010/05/30(日) 15:02:26 ID:ayDytihL
プトレマイオス一世とエウクレイデスかよ.
59 :login:Penguin:2010/05/30(日) 16:11:58 ID:cvnAL4lQ
半ズボラ君ですね. わかります.
60 :login:Penguin:2010/05/30(日) 18:36:04 ID:gSv7H2ZF
おい!おまえらネットワークインストールできないだろ?わかりますw
61 :login:Penguin:2010/05/30(日) 18:43:53 ID:gSv7H2ZF
おれの言ってるの[下矢印]これね. こんなのやったことねえしw
http://www.jp.debian.org/releases/lenny/i386/ch04s05.html.en
62 :login:Penguin:2010/05/30(日) 19:40:42 ID:A6CUMZ32
>>61
それはネットワークインストールじゃなくて「インストーラのネットワークブート」だろ.
63 :login:Penguin:2010/05/30(日) 19:46:24 ID:rRXV/5yw
>>55
# aptitude install icedtea6-plugin
64 :login:Penguin:2010/05/30(日) 19:54:52 ID:zuupLHJb
>28
Debian developer か Debian maintainer になって, source format v3に適合するように.
パッケージ作り直せ. そうすれば, 最初からtar.gz以外のソース圧縮方法がつかえるようにある.
65 :login:Penguin:2010/05/30(日) 21:08:54 ID:QNYIkOlj
>>61 インストーライメージ(netboot.tar.gz に含まれるもの)を配布するサー.
バ役の PC がインストールしようとしている PC と同じ LAN に存在し, かつ,
そのサーバ上で, TFTP と DHCP サーバ(あるいは bootp.ext みたいなもの)
を設定するだけのスキル(根性?)がないとその方法は使えない.
実際やってみればそんなに難しくはない. TCP/IP やデーモン(サービス)に関.
する基本的な知識さえあれば, DHCP サーバの設定を数行書くだけ. そして,
一度覚えるとその方法でインストールするのが普通になる.
初めて Linux 的な何かに触る人には不向き.
66 :login:Penguin:2010/05/30(日) 23:38:43 ID:LgUXze40
しまった.
ekigaをremoveしたらGUIに戻れなくなった.
67 :login:Penguin:2010/05/31(月) 16:41:19 ID:8PinOjTS
lennyのGNOME端末上でC(大文字のC)が入力できませんが皆さんはどうですか.
iceweasel上では問題なく入力できるのでキーボードの問題ではないようです.
68 :login:Penguin:2010/05/31(月) 17:05:09 ID:TGCSxvDM
>>67
うちの lenny では GNOME端末で問題無く 'C' が入力出来ているのだけども.
これが入力出来ないのにはどういった原因が考えられるんだろう?
69 :66:2010/05/31(月) 19:16:45 ID:WRunUkLu
よかった.
Debianを再インスコして再起動したら元に戻った.
データは消えたけど. orz.
70 :login:Penguin:2010/05/31(月) 20:48:17 ID:8PinOjTS
>>68
その後ホームの設定ファイルを見直してみたところ.
.inputrcが原因だったようです.
.inputrcの内容.
Config
"\C-n":history-search-forward
"\C-p":history-search-backward
71 :login:Penguin:2010/05/31(月) 21:52:35 ID:TGCSxvDM
>>70
その \C はCtrlキーの意味なので全く問題とは関係無いと思うのだけど?
つまりEmacsライクな感じ.
"\C-n" は Ctrlキーと n の同時押し.
"\C-p" は Ctrlキーと p の同時押し.
カーソルの上下と同じで, シェルの履歴を遡ったり降りたりする操作.
72 :login:Penguin:2010/05/31(月) 22:40:34 ID:8PinOjTS
>>71
.inputrcを改名すると問題が解消し.
元に戻すと問題が再現しました.
73 :login:Penguin:2010/05/31(月) 23:05:40 ID:8PinOjTS
>>71
どうやら1行目のConfigが余計だったようです.
1行目を消すと正常な動作になりました.
74 :login:Penguin:2010/05/31(月) 23:56:39 ID:TGCSxvDM
>>73
うちの環境では ユーザのホームディレクトリ での.
.inputrc は全く設定していない.
まずは .inputrc が何を設定するファイルで.
>>73 の環境で現在どういう設定がされているのかを.
きちんと理解してからの方が良いのでは?
見よう見真似の行き当たりばったりでは.
見当違いの事をしている可能性も出て来てしまう.
75 :login:Penguin:2010/06/01(火) 01:11:08 ID:JkAX5sV2
これは既にlennyの問題ではなく,
bashの問題になってますな.
76 :login:Penguin:2010/06/01(火) 08:22:20 ID:S1jGfAfm
1行目に「Config」と書かれていて,
それが定義だと勘違いされてしまう?
77 :login:Penguin:2010/06/02(水) 16:10:53 ID:XkTSF8VB
ndisWrapperでUSB無線LANを動かそうとしたのですが, どうやらUSB無線LANが.
壊れているということが判明しました. ので, これを機にUSB無線LANアダプタを.
買いたいのですが, debianをご使用の方でndiswrapperで動作検証されている.
USB無線LANアダプタなどご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
78 :login:Penguin:2010/06/02(水) 17:39:16 ID:HmN5bE6F
ndiswrapperはWindows用のNDISドライバを使って動かすのだから.
Windowsで動くものだから基本的には動くはずだけれど,
動かないのもあるのかな?
慣れて無いのならば, Linuxで動くものを選んだ方が苦労しなくて良いと思います.
メーカーによってはLinuxで動いたかどうかの情報をWebに載せてるとこもあります.
coregaとかplanex辺りにはあったはず.Netwok機器専業メーカーは積極的に発信してます.
動いたかどうかの情報はUbuntuフォーラムの情報が参考になると思います.
Linuxの中身もまったく解らない様なユーザーも参加しているから,
すごくたくさんの情報が集まっているし・・・.
役に立つ情報かどうかは, 自分で見極めないといけないでしょうけれど.
79 :login:Penguin:2010/06/02(水) 19:02:46 ID:+Y8F4gco
>>77
メルコのWLI-U2-KG54とかWLI-UC-Gとか.
まぁndiswrapper usbとかキーワード入れてググるといいと思うよ.
80 :login:Penguin:2010/06/02(水) 23:19:50 ID:BsbVDCIS
初Linuxからの書き込み.
JDつかってるけど, WindowsのJene Styleより使いやすいな.
2ちゃんはこっちメインで使いましょうかね.
81 :login:Penguin:2010/06/03(木) 01:07:48 ID:IAk35T80
JDはほんとに使いやすい.
あまりに良かったからWinでも使ってみたら重過ぎて泣いたw
82 :login:Penguin:2010/06/03(木) 01:21:15 ID:SNpBo7XR
どっちでも使いたいなら, v2cの方が良いのかもね.
慣れるまで(どこでも右クリ)が大変なんだけど.
83 :login:Penguin:2010/06/03(木) 01:23:33 ID:xnLQ7qjl
v2cは良いよな.
最初とっつきにくいなーって思ってたけど,
もうこれなしは考えられないわ.
Twitterも出来るし.
84 :login:Penguin:2010/06/03(木) 02:59:21 ID:xCTEWmuC
v2cのたまった閲覧履歴の一括削除のやり方おしえてください.
85 :login:Penguin:2010/06/03(木) 07:51:08 ID:BTjD21Zu
Java+Swingによる2chブラウザ V2C_R25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1274523175/
86 :login:Penguin:2010/06/03(木) 08:13:19 ID:xCTEWmuC
参考にします. ありがとうございました.
87 :login:Penguin:2010/06/03(木) 08:46:59 ID:c0IPncCN
Linux でも Windows でも使ってるエディタが Emacs なので,
ついつい navi2ch ばかり使ってるな.
88 :login:Penguin:2010/06/03(木) 12:32:53 ID:GlAdMUAZ
私はLinuxでもWindowsでも使ってるブラウザがFirefoxなので.
chaikaを使ってる.
ログも保存場所をWindows側にしておけば, LinuxとWindowsで共有できて楽々.
89 :login:Penguin:2010/06/03(木) 14:00:22 ID:6vquzkWd
chaikaってログのインデックスがときどきぶっこわれない?
もう2度も壊れて復旧めんどいからその都度新しくしてるけど.
なんか頻度が同じだから板におけるスレ数が限度を越えたら壊れるような気がしないでもない.
VIPの見すぎか.
90 :login:Penguin:2010/06/05(土) 07:08:55 ID:nj6Ff5kn
>>87
navi2chよく使ってました, 仕事中に2ch見るのにはぴったり. (^^;
使い込むと, なかなか良くできていますしね.
今はV2C使ってます.
91 :login:Penguin:2010/06/05(土) 10:57:28 ID:xcZv0DhK
lennyでrkhunterをインストールしたら,
/etc/cron.weekly/rkhunterに<C2><A0>という文字が入ってて気持ち悪いんだけど.
92 :login:Penguin:2010/06/06(日) 00:21:38 ID:e3d6PgyH
ちょいと相談していいっすか?lennyのサウンド関係なんだけど,
Alsaだけ入れてるとシステムの効果音(たとえばtoggled.wavとか. システム->サウンドで設定するやつ)が.
「鳴らす」に設定してもすべて鳴らないけど, pulse audio入れると鳴る, という状態なんだけど,
これって本当はAlsaだけでも鳴るはずですよね?
何をいじればいいのかなぁ?動画とかline inやmicから入れた音はline outで出力できているんだけど.
93 :login:Penguin:2010/06/06(日) 00:34:49 ID:3lvDWmc0
チャラいな.
94 :login:Penguin:2010/06/06(日) 06:14:42 ID:bgjYxppk
>>92
ヒント:いじると壊れる.
95 :login:Penguin:2010/06/06(日) 17:38:15 ID:frfX3+F7
いじると壊れる?んーワカンネ.
関連しそうなところは全部ボリューム最大にして試したりしてるんだけどね.
96 :66:2010/06/06(日) 19:07:26 ID:sx0ZdoSW
Debian徹底入門がかなり良書だな.
勉強になります.
97 :login:Penguin:2010/06/06(日) 20:03:00 ID:XBD68zRy
[上矢印]
おっそろしい獣の数字だぞおい.
アーメン.
98 :login:Penguin:2010/06/06(日) 20:06:58 ID:Zyy5jmJ/
大丈夫, ホントの獣はdebianの聖書は読めないから.
99 :login:Penguin:2010/06/06(日) 20:16:41 ID:XBD68zRy
ISOファイルを焼こうとしてフォルダの容量を600〜670MBにしようとして6の数字が並んだときに何かが起きてる.
100 :login:Penguin:2010/06/06(日) 22:24:23 ID:ptWd6uCf
666件以上あって通し番号ついてるもの全てに666は出てくるんだから.
いちいち気にしてたら毛が抜けちゃうぞ. 666本.
101 :login:Penguin:2010/06/06(日) 22:52:33 ID:2KjiFm2m
頭に666の痣がある悪魔の子は, ダミアン.
ここはデビアンスレだけど, あまり関係は無い.
102 :login:Penguin:2010/06/07(月) 01:00:46 ID:YcxAzePG
>>101
うまいw
すません, 名前欄消し忘れw
やはりこれDebianの聖書なんですね.
買ってよかった.
103 :login:Penguin:2010/06/07(月) 06:58:56 ID:o2k1tImX
賢者求む.
104 :login:Penguin:2010/06/07(月) 08:16:39 ID:dCINIQog
ハゲが断末魔の自演してたらどうするおまえら?
105 :login:Penguin:2010/06/07(月) 15:35:14 ID:4wZb6e30
>>102
debian への入り口としてのかつての有用性は認めるけども,
さすがにいまどき sarge準拠じゃ古過ぎるだろ.
106 :login:Penguin:2010/06/07(月) 18:20:55 ID:2ADMcrGn
>>105
だろうが, おまいには書けないしな.
107 :login:Penguin:2010/06/07(月) 18:21:59 ID:u8MZkiIf
>>106
そんなこと関係ないじゃん.
108 :login:Penguin:2010/06/07(月) 18:44:38 ID:eCq88TBj
>>106 が書いてくれるそうだ.
109 :login:Penguin:2010/06/07(月) 18:55:22 ID:2ADMcrGn
じゃんじゃんwww
110 :login:Penguin:2010/06/07(月) 19:59:14 ID:T3PrNIGk
lennyだけどgimpをタブレットでずーっと使ってたらすっごい重くなるね.
X再起動で治るけど.
111 :login:Penguin:2010/06/07(月) 23:26:30 ID:YcxAzePG
自分でいじくれるってのがいいね.
窓OSは中身までいじれないし.
なんか知れば知るほど楽しくなってくる.
112 :login:Penguin:2010/06/07(月) 23:34:05 ID:9Ymul+T6
>>108
今のtestingが固まるまでは書いても無駄な気がするんだ.
・・・と思ったけど年明けてもまだ出来てなさそうな気もする.
というか今からLinux初心者がDebianを始めるなら.
Wikiのパッケージ絡みの部分(リポジトリの設定と, testingとsidからパッケージ引っ張ってくる方法)とUbuntuの入門書で十分な気がする.
あと個別に気になるのはapache2の設定ファイルの構成やLaTeX絡み, nVidiaのドライバインストール方法くらいか?
113 :login:Penguin:2010/06/07(月) 23:53:28 ID:8vc64Pmc
>>110
それgimpの仕様じゃないかな. 使っているうちにテンポラリファイルの大きさどんどん増えるし.
同じファイルを一旦保存してgimp再起動すれば小さくなるし. undoできる回数を小さくすると.
多少マシかも. ちなみにwindows版でも他のいくつかの鳥でも同じようだ.
x再起動までは必要ないと思う.
114 :login:Penguin:2010/06/08(火) 00:19:25 ID:SMbj1LnW
>>113
gimpだけ再起動してもあんま変わらなかった気がする.
というかgimp再起動直後はタブレット使ってるとしばらく重い.
逆にundoのヒストリバッファがあるていど育つと軽くなる感じ.
これはテンポラリファイルをちまちま増やしてる過程が遅いのかな.
ずーっと使ってると重くなるのはタブレットドライバに問題がありそうな気もする.
だいたい一月近くログアウトせずに使ってたし.
115 :login:Penguin:2010/06/08(火) 01:18:30 ID:7P9xONMb
そういうスパンの問題かw
俺の場合せいぜい連続12時間程度.
116 :login:Penguin:2010/06/08(火) 05:50:47 ID:hOal3HEB
ログアウト推奨.
117 :login:Penguin:2010/06/09(水) 08:44:56 ID:Ro9T06P1
linuxデスクトップユーザーの特徴.
(1.)インストールしただけで選民思想.
(2.)やっていることはwindowsと同じ. しかもめんどくさくなっただけ.
(3.)コマンド打ち込んでプロだと勘違い.
(4.) 黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める.
(5.)素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする.
(6.)カーネルいじればいいだろと無茶を要求.
(7.)linux開発者とのずれを認識できていない.
(8.)wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく.
linuxはめんどくさくて難しい分だけ,
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
118 :login:Penguin:2010/06/09(水) 08:54:55 ID:A71ZCEds
>>117
黙ってWindozと遊んでろw
119 :login:Penguin:2010/06/09(水) 09:10:52 ID:Qc9Dojrg
ライセンスフリーなら, セカンドは迷わずWindows使ってやるぜ!
サーバーはもう触りたくないから, このままでおk.
120 :login:Penguin:2010/06/09(水) 09:15:09 ID:PLhESJJt
たまにこれ貼る人いるけど, 単にレス乞食なのか, それとも真面目に嫌がらせしてるつもりなのか.
121 :login:Penguin:2010/06/09(水) 10:15:06 ID:obRwgpQw
Windows7の起動時の丸いのがUbuntuなの見てわろた.
やっぱマイクロソフト社員ってLinux使ってるのなw
122 :login:Penguin:2010/06/09(水) 10:20:23 ID:voLrpa9e
>>117
毎度乙なんだけど, 時代に対応した内容に改変しといてね.
とりあえずどちらかというとWindowsでコマンド使ってる人間のほうが.
自分は出来るんだ臭を感じるぞ.
123 :login:Penguin:2010/06/09(水) 10:26:13 ID:wmouQfS/
5匹も釣れれば大量でしょうw
124 :login:Penguin:2010/06/09(水) 10:26:46 ID:UldbpBCF
UACはWindowsの後パクリだと思うんだ.
それなのに出来が悪かったという・・・.
Linuxが始めたってわけでもないんだろうけど.
125 :login:Penguin:2010/06/09(水) 21:15:03 ID:hMvnXWkM
ようやくsidでdebootstrapが通ったからアップデートできたぜぇ.
いまのうちにサブマシンもアップデートしとこう.
126 :login:Penguin:2010/06/09(水) 21:15:25 ID:2lWLuC0x
LIPS受けようかな.
あれ難しいの?
127 :login:Penguin:2010/06/09(水) 23:07:46 ID:P7fOW85C
>>126
自分が普段やってることなら簡単. lsの普段使わない引数とか出てくるけど.
IT系の試験にしては珍しく, 特別な試験勉強の必要はない.
128 :login:Penguin:2010/06/09(水) 23:26:49 ID:HKGOLZAH
丸暗記の試験に何の意味があるというのか.
必要とされるのはググるスキルである.
129 :login:Penguin:2010/06/09(水) 23:53:02 ID:2lWLuC0x
さんきゅー.
なるほど比較的簡単なんだな.
じゃ履歴書の飾りに受けてみよっと.
レスありがとう.
130 :login:Penguin:2010/06/09(水) 23:59:04 ID:N5KTNZUB
Webにアクセスできない環境では全ての知識を脳に記憶していないといけないわけだが.
今時Googleにすらアクセスできないのもザラ.
131 :login:Penguin:2010/06/10(木) 00:47:01 ID:7JaJNiM2
というかLPICだった.
LIPSではなかったw
132 :login:Penguin:2010/06/10(木) 07:43:18 ID:iLnuFisP
丸暗記の試験に何の意味があるというのか.
丸暗記の試験に何の意味があるというのか.
丸暗記の試験に何の意味があるというのか.
Googleすら使えない底辺IT会社など潰れてしまえ!
133 :login:Penguin:2010/06/10(木) 07:46:41 ID:iLnuFisP
そもそも情報系の資格なんて意味あるのか.
弁護士や建築士みたいに, そもそも資格がないと(法律的に)活動できない.
業種とは違うんだぜ?
134 :login:Penguin:2010/06/10(木) 07:53:45 ID:rSB6JcZg
そういう話はよくでるが, 最低限その資格をお前(たち)が取ってからからしたほうが説得力がある.
135 :login:Penguin:2010/06/10(木) 08:11:42 ID:leO2CO7V
彼女と会話してるときに, 何か聞かれて, 「ちょっと待ってて...」とごそごそググり始めるより,
「あぁ, それは〜だよ. 」と答えられた方がスマートだから.
136 :login:Penguin:2010/06/10(木) 09:30:56 ID:lVD4+61S
資格の話はこっちでやってくれ.
http://namidame.2ch.net/lic/
137 :login:Penguin:2010/06/10(木) 09:35:42 ID:iLnuFisP
何も書き込みがないまま, 一時間後にkyなレス.
138 :login:Penguin:2010/06/10(木) 11:16:35 ID:+4BStkv0
debian-multimediaが落ちてる.
139 :login:Penguin:2010/06/10(木) 13:15:23 ID:ntbry5xt
>>1
wat
140 :login:Penguin:2010/06/10(木) 19:25:05 ID:1gKWrSjb
>>135
かっちょよくIT機器を駆使する姿を見せるのはだめ?
141 :login:Penguin:2010/06/10(木) 23:43:50 ID:kONK041/
>>135
そんな上の空話しているよりも,
まずは, 彼女が居るかどうかが先決だ!
142 :login:Penguin:2010/06/11(金) 05:36:24 ID:ngFgKjzU
日経パソコン特集読んで10数年前にLinux人柱になった数多くの被災者のおかげ様で.
今日のユーザーフレンドリーな環境になってるのを承知するのが先決だ.
143 :login:Penguin:2010/06/11(金) 16:30:30 ID:B7A3WBxg
http://debian-multimedia.org/
09/06/2010 :
The hard drive server is dying. I'm waiting for a replacement and thenI'll
restore all data.
I don't know how long the server will be down.
10/06/2010 :
The repo is back and seems to wok.
I forgot that my repo is now so big (6 GB) and I don't have a local backupso I
restored all data with my DSL connection (22 Hours was needed...).
転送に時間がかかってる?
144 :login:Penguin:2010/06/11(金) 19:15:20 ID:gR9o3zOH
フィードリーダーをLifereaからAkregatorに乗り換えたら.
とても幸せになりますた(on lenny)
Lifereaの融通の利かないインターフェースに比べて.
キーボードだけでさくさく操作できるAkregatorは天国のようです.
145 :login:Penguin:2010/06/11(金) 23:56:49 ID:XLl8jt1W
Lifereaも, キーボードで使えるだろ.
ctrl-a
ctrl-r
ctrl-spc
ぐらい知ってたらこまらんような気がするが.
146 :login:Penguin:2010/06/12(土) 08:38:30 ID:+EoR6rdM
>>132
データセンターとかセキュリティの関係でネット使えない環境はあるんよ.
携帯すら持ち込めなかったり.
147 :login:Penguin:2010/06/12(土) 09:46:55 ID:itrZE3Ec
そんな横暴な糞会社は潰れてしまえ!
148 :login:Penguin:2010/06/12(土) 09:49:04 ID:MOJ9qzr5
や, 全然ありうるはなしですし.
ネット, 携帯, ムーバブルメディアどころかノートに至る手荷物まで検査される現場もありますん.
149 :login:Penguin:2010/06/12(土) 09:51:28 ID:K+1ec6Xa
うるさい クズ.
150 :login:Penguin:2010/06/12(土) 09:55:20 ID:7fTW6L15
基本的なコマンド(lsとか...)はオプション含めて暗記してもいいけど.
LVMの管理コマンド丸暗記とか, 頭沸いてるわ.
インターフェース変わったら覚え直さないとな.
151 :login:Penguin:2010/06/12(土) 10:03:22 ID:TigLQH//
man嫁.
152 :login:Penguin:2010/06/12(土) 10:07:26 ID:7fTW6L15
あ, LPICの話です. .
153 :login:Penguin:2010/06/12(土) 14:03:43 ID:XE0L/Vyh
>>145
Lifereaだとしばしばマウスを使う必要があって面倒なんです.
たとえば外部ブラウザで記事を開きたいときに.
フォーカスが記事タイトルにあっていればスペースキーでいけるんですが.
ペイン間のフォーカス移動がキーボードではできないっぽい.
154 :login:Penguin:2010/06/12(土) 17:06:08 ID:AufnXAxL
grub-install /dev/hda
すると別パーティションにインストールしていたLennyが起動しないです><
以前はきちんと起動していました><
(0, 6)が(3, 6)とかわけわかめです><
155 :login:Penguin:2010/06/12(土) 22:11:14 ID:2132Tqqa
Ubuntuって便利だよー.
そっち使おうねー.
156 :login:Penguin:2010/06/13(日) 00:14:23 ID:spAbXepI
>>155
すまん, オレはパソコンごときに大金はたけない.
オクで落とした2000円の低スペックPCにウブンツwは厳しい.
157 :login:Penguin:2010/06/13(日) 00:17:09 ID:DJ3l6eTe
Ubuntuは厳しいけど, Debianは厳しくない, という話?
158 :login:Penguin:2010/06/13(日) 00:23:33 ID:spAbXepI
うん.
タイトに使えばね.
159 :login:Penguin:2010/06/13(日) 00:34:52 ID:ZG0i58la
>>154
勘違いかもしれないけどlennyから大雑把にいえばhda->sdaにならなかったっけ?
160 :login:Penguin:2010/06/13(日) 07:31:02 ID:w0Ar2bcq
lennyでもhdaはhda.
161 :login:Penguin:2010/06/13(日) 08:03:17 ID:BKWWTQe+
updateってみんなの夢をかなえてくれる筈じゃなかったんですかぁ><
起動しないなんてあんまりじゃないですかぁ><
162 :login:Penguin:2010/06/13(日) 09:19:24 ID:JKBeLeNF
http://www.debian.org/releases/stable/i386/release-notes/ch-upgrading.ja.html#boot-hangs
> 4.8. システムの起動が Waiting for root file system とともにハングしてしまう.
> /dev/sda となってしまった /dev/hda の復旧手順.
>
> 一部のユーザからの報告によれば, アップグレードを実行すると, システム再起動後にカーネルがシステムのルートパーティションを見つけられなくなるようです.
163 :login:Penguin:2010/06/13(日) 09:46:21 ID:voBenHq7
>>161
最大幸福を実現するためのコマンドだ.
164 :login:Penguin:2010/06/13(日) 10:09:14 ID:spAbXepI
つまり幸福*現党ですな.
そんなことよりよー, lennyのxfce環境でoperaのインスコができないんだよな.
dpkgでインスコしようとしたら「そのようなファイルはないでやんす」とでる.
どうすりゃいいんだよ.
165 :login:Penguin:2010/06/13(日) 11:00:17 ID:voBenHq7
>>164
apt使えよ.
166 :login:Penguin:2010/06/13(日) 11:22:01 ID:MLpBIFxm
>>164
operaのdebファイルのある所をちゃんと指定するか, 移動してやればいいだけでしょ.
167 :login:Penguin:2010/06/13(日) 14:31:33 ID:kJehjIB4
rtl8168d-1.fwって何?
168 :161:2010/06/13(日) 14:59:57 ID:H3C8iICs
今日は梅雨入りで雨も降っていて涼しいのでsqueezeを新規インストールしました.
エンドユーザなんでしょうがないです><
169 :login:Penguin:2010/06/13(日) 15:16:22 ID:HwILYkQd
涼しさとsqueezeに何の関係が?
170 :161:2010/06/13(日) 15:25:00 ID:H3C8iICs
涼しいので新規インストールしました><
暑い夏のPC起動は電気ストーブです><
171 :login:Penguin:2010/06/13(日) 15:44:31 ID:dIAnoCPb
>>161
squeeze = すくぅいーぜ = 涼しいぜ. orz.
172 :login:Penguin:2010/06/13(日) 15:51:16 ID:kv0/aW6W
なにこれ.
173 :login:Penguin:2010/06/13(日) 16:21:53 ID:t8U59J6F
squeezeはなんとなく汗を絞り出すイメージがあるんだがw
174 :161:2010/06/13(日) 17:29:02 ID:H3C8iICs
起動しなくなったlennyよりいいからもういいよ><
175 :login:Penguin:2010/06/13(日) 19:51:23 ID:ZG0i58la
>>161
Linuxを再インストールしたら上げるスレ.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090844115/l50
176 :login:Penguin:2010/06/13(日) 22:01:40 ID:F/cOJudw
tftp boot覚えたら無問題. grubからでもtftp bootできるだろ.
177 :login:Penguin:2010/06/14(月) 05:15:03 ID:UQ98qYZc
ひどいいじめだ. できないならそう言えばいいのに.
178 :login:Penguin:2010/06/14(月) 17:16:23 ID:KlxwQdv3
頭の悪そうな奴がこのスレに紛れ込んでないか?
素人が居るなんてDebianスレは地獄だぜフハハハハハァー!
179 :login:Penguin:2010/06/14(月) 18:04:13 ID:7srs/ydc
有効なレスできない癖に神経戦コピペしかできない癖に常駐してる奴も紛れ込んでるけどな.
180 :login:Penguin:2010/06/14(月) 19:47:32 ID:gNAqQFOP
昔は Linuxはタコに優しい なんて言われてたんだけどね.
181 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:05:35 ID:9HoIO8wC
>>180
そのキャッチコピーきもいから思い出させないでくれ.
日本のLinux界の黒歴史だろ・・・.
182 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:08:53 ID:MVbgUvvH
タコにありえない操作をしてもらってバグを出させる,
タコに文句を言わせてより使いやすく改良していく,
そういう意味で別に間違ってなかったと思うけど.
183 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:41:18 ID:7/uZxKe4
黒歴史age
184 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:45:12 ID:MFd+z9w3
美談だな.
185 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:47:43 ID:P1YoYGhp
やはりLinuxは選ばれし者だけのたしなみだな.
186 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:49:15 ID:9HoIO8wC
>>182
理屈としては合ってるのかもしれないけど.
タコを前面に押し出すのはどうなのよって話.
187 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:54:55 ID:MVbgUvvH
>>186
前面に押し出したからこれだけユーザを獲得できたんじゃないのかねぇ.
終始シロートお断りだった *BSD とか今はもう無惨じゃん.
188 :login:Penguin:2010/06/14(月) 20:57:34 ID:Y0doTpJX
タコって言い方に歴史を感じるな.
189 :login:Penguin:2010/06/14(月) 21:18:01 ID:9HoIO8wC
もろに昭和っぽい臭いがするよね.
初心者に優しいというのをアピールするのは良いと思うけど.
言い回しがタコすぎる.
190 :login:Penguin:2010/06/14(月) 21:29:25 ID:o0VC4kQc
考えたのおごちゃんだっけ?
ぶっちゃけ, おごちゃんのマジキチぶりは普及を阻害してたと思う.
191 :login:Penguin:2010/06/15(火) 01:08:35 ID:CDZbfjA8
BSDなんて日本以外ではほとんど使われてなかったし, 元々勝ち目はなかったでしょ.
192 :login:Penguin:2010/06/15(火) 02:36:21 ID:YIgshMZS
グラボをちょっとだけいいスペックの奴に取り替えたら動画の色抜けするようになったんですよ.
対処法をこのスレで相談して, ドライバ再インスコって回答もらった.
まとまった時間できた時に直そうと思ってしばらくの期間問題放置したまま.
文書作成とかに使ってました. そして先日久々に動画見たらいつの間にか直っていたんだけど.
一体なにが起きたのだろう・・・・・狐につままれた感じですw
Debianが勝手にやってくれたのかなぁ. 恐るべし.
193 :login:Penguin:2010/06/15(火) 10:08:09 ID:gUX4XI6G
>>191
> BSDなんて日本以外ではほとんど使われてなかったし, 元々勝ち目はなかったでしょ.
MacOSXを知ってるかい?
194 :login:Penguin:2010/06/15(火) 10:33:08 ID:/nn5o8LX
・・・・.
先日久々にUbuntu入れ直したらいつの間にかWindows2000よりええ気持になっていたんだけど.
一体なにが起きたのだろう・・・・・狐につままれた感じですw
195 :login:Penguin:2010/06/15(火) 10:34:39 ID:/nn5o8LX
>>192
X起動しなくなることを体験したことないのな^^;
196 :login:Penguin:2010/06/15(火) 14:12:54 ID:yiMpIkAl
>>195
どうしたらいいですか?><
先月lennyからsqueezeに上げたときは, ただ削除してしまっただけみたいだったので.
入れ直すだけでどうにかなったのですが,
今日の未明にアップデートをかましたところXが起動しなくなりました.
今度はさっぱり分かりません.
どうやらX自体がまともに起動していないようでgrubの画像が崩れたような画面になってしまいます.
レスキューモードでルートログインまではなんとかできるようなのですが,
dpkg-reconfigure xorg-xserver は, 何のメッセージも出ないまま終了してしまいます.
二, 三日とか, 場合によっては半月とか待ってたら, いつの間にか直りそうな気もするのですが,
どうしたらいいのでしょうか?><
197 :login:Penguin:2010/06/15(火) 14:25:50 ID:/nn5o8LX
1.第一に>>178に「うっさいハゲ!」と返す.
2.第二に服をぬぎます.
3.ubuntuをインストールするかどうかはあなたの自由です.
198 :login:Penguin:2010/06/15(火) 14:28:13 ID:2drC30W6
lennyにmplayer入れてvlc入れてmencoder入れてffmpegとか入れてたらvlcでビデオが映らなくなった. orz.
chrootした別のlennyでは映るからパッケージの問題っぽい気もする.
199 :login:Penguin:2010/06/15(火) 17:14:03 ID:yiMpIkAl
>>178
うっさいハゲ!
>>197
1.こうですか?分かりません><
2.脱ぎました.
3.なんとなくいやです.
放っておいても, アップデートを繰り返していたらそのうち直りそうな気がするので,
気にしないことにします.
本当にありがとうございました.
200 :login:Penguin:2010/06/15(火) 17:51:56 ID:TGg7Eu9x
>>196
それだけでは問題がgrubにあるのかxorgにあるのかわからんよ.
201 :login:Penguin:2010/06/15(火) 18:15:41 ID:/nn5o8LX
>>199
lennyならsqueezeに.
squeezeならlennyに.
インストールやり直すとうまくいくかもしれません(過去の成功例です)
202 :login:Penguin:2010/06/15(火) 18:17:34 ID:QVzAOHyA
なんかスレの質が低下したなw
203 :login:Penguin:2010/06/15(火) 18:27:04 ID:yiMpIkAl
>>200
わかりにくくてすみません.
grubでlinuxを選んだあと, ずらずらずらっと何かしらメッセージが流れるところまでは(たぶん)正常です.
で, 本来なら次に一瞬地味なXが起動してgdmのログイン画面になるはずなんですが,
>>196で書いたように画面が崩壊してしまうわけです.
grubでリカバリーモードを選んで起動してやると一応コンソールモードでのログインはできるようです.
何をアップデートしたかよく覚えていないのですが,
libc6とかvidieoドライバーあたりが怪しそうな気がしています.
いずれにせよ自分ではどうしようもないのでアップデートを待つしかないと思っています.
本当にすみませんでした.
204 :login:Penguin:2010/06/15(火) 18:34:34 ID:TGg7Eu9x
>>203
とりあえず, xorgのバージョンと使っているビデオカード, xorgのエラーログを晒してみてはどうかな.
205 :1/2:2010/06/15(火) 21:09:03 ID:yiMpIkAl
では, とりあえず晒してみます.
* grep -n "(EE)\|(WW)" /var/log/XOrg.0.log の結果.
15: (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
27:(WW) The directory "/usr/share/fonts/X11/cyrillic" does notexist.
163:(WW) Falling back to old probe method for vesa
164:(WW) Falling back to old probe method for fbdev
* /var/log/XOrg.0.logの最後のほう.
Backtrace:
0: /usr/bin/X (xorg_backtrace+0x3b) [0x80addcb]
1: /usr/bin/X (0x8048000+0x5ab75) [0x80a2b75]
2: (vdso) (__kernel_rt_sigreturn+0x0) [0xb7816410]
3: /usr/lib/libdrm_nouveau.so.1 (nouveau_bo_ref+0x84) [0xb7384404]
4: /usr/lib/libdrm_nouveau.so.1 (nouveau_bo_new_tile+0xed) [0xb738474d]
5: /usr/lib/libdrm_nouveau.so.1 (nouveau_bo_new+0x62) [0xb73847c2]
6: /usr/lib/xorg/modules/drivers/nouveau_drv.so (0xb73a8000+0xc86a)
[0xb73b486a]
7: /usr/bin/X (AddScreen+0x198) [0x806db98]
8: /usr/bin/X (InitOutput+0x820) [0x80b0b00]
9: /usr/bin/X (0x8048000+0x1e73b) [0x806673b]
10: /lib/libc.so.6 (__libc_start_main+0xe6) [0xb753ec76]
11: /usr/bin/X (0x8048000+0x1e4e1) [0x80664e1]
Segmentation fault at address 0xc4
Fatal server error:
Caught signal 11 (Segmentation fault). Server aborting
* dpkg -l | grep xserver- の結果の一部.
ii xserver-common 2:1.7.7-2 common files used by various X servers
ii xserver-xorg 1:7.5+6 the X.Org X server
ii xserver-xorg-core 2:1.7.7-2 Xorg X server - core server
206 :2/2:2010/06/15(火) 21:12:57 ID:yiMpIkAl
続き.
* lspci | grep VGA の結果.
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation NV4 [RIVA TNT] (rev04)
ふと気付いて, dmesgを見てみたのですが,
最後の数行をコピペしておきます.
[113.711198] [drm] nouveau 0000:01:00.0: PGRAPH_NOTIFY - nSource:
PATCH_EXCEPTION,nStatus: INVALID_STATE PROTECTION_FAULT
[113.711221] [drm] nouveau 0000:01:00.0: PGRAPH_NOTIFY - Ch 0/3 Class0x004a
Mthd 0x0c0c Data 0xc105a9ef:0x00000000
[115.465778] [drm] nouveau 0000:01:00.0: nouveau_channel_free: freeingfifo 1
[119.117256] ondemand governor failed, too long transition latency ofHW,
fallback to performance governor
[122.429210] [drm] nouveau 0000:01:00.0: Allocating FIFO number 1
[122.447387] [drm] nouveau 0000:01:00.0: nouveau_channel_alloc:
initialisedFIFO 1
[122.786113] [drm] nouveau 0000:01:00.0: nouveau_channel_free: freeingfifo 1
[123.448720] ondemand governor failed, too long transition latency ofHW,
fallback to performance governor
[128.900783] [drm] nouveau 0000:01:00.0: Allocating FIFO number 1
[128.911765] [drm] nouveau 0000:01:00.0: nouveau_channel_alloc:
initialisedFIFO 1
[129.180850] [drm] nouveau 0000:01:00.0: nouveau_channel_free: freeingfifo 1
頭の二行のようなのが延々と続いていました.
以上スレ汚し大変失礼いたしました.
207 :login:Penguin:2010/06/15(火) 21:49:17 ID:xTw4jbJ5
blacklist nouveau
208 :196:2010/06/16(水) 00:20:36 ID:TxJ581mW
>>207
ググって.
echo 'blacklist nouveau' >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf
とやって再起動してみましたが, 変わりませんでした.
lennyの時のバックポート(linux-image-2.6.32-bpo.3-486)を残してあるのを思い出して.
そちらで起動して見たところ.
一応xでログインすることは出来たのですが,
1280x1024の解像度になるところが, 1152x864でしか表示されないという状態です.
209 :login:Penguin:2010/06/16(水) 01:57:42 ID:Utc0Ysdz
どうして xserver-xorg-video-nv 使わないのだろう.
210 :login:Penguin:2010/06/16(水) 02:21:50 ID:ZgOkqDqK
アップデートで壊れたんだったらまず dpkg のログを見返す.
間違って消されたパッケージはないか?
211 :196:2010/06/16(水) 21:40:00 ID:TxJ581mW
お騒がせしてすみませんでした.
結局, xserver-xorg-video-nouveau ( と xserver-xorg-video-all ) を削除したら無事ログイン出来ました.
>>209
指定する方法が分からなかったので, とりあえず怪しそうなのを削除するという方法をとりました.
>>210
Synapticで履歴を見たところ, 消したパッケージはempathyのアップグレードに伴うもののようで,
この件とは関係なさそうでした.
同時にアップグレードしたのが200ばかりあったのですが,
libc6 (2.10.2-9) to 2.11.1-3
とか,
udev (154-1) to 157-1
あたりが怪しそうな気がするのですが, 根拠はありません.
皆様ありがとうございました.
212 :login:Penguin:2010/06/17(木) 08:41:56 ID:i7wGEV6u
squeezeは8月フリーズだってさ.
213 :login:Penguin:2010/06/17(木) 10:05:07 ID:kB1+XzMs
xserver-xorg-video-nouveau ( と xserver-xorg-video-all ) を削除しても輝度修正できんけどな.
214 :login:Penguin:2010/06/17(木) 18:22:07 ID:9fIqlX79
testing(squeeze)のインストールができなくて困っています.
状況的には,
debian-testing-amd64-kde-CD-1.iso(14-Jun-2010)
を焼いたCDでのインストール中の「ディスクのパーティショニング」中に.
「ファイルシステムの作成に失敗しました〜」とファイルシステムが構築できず,
その先に進めない感じです.
(debian-testing-amd64-kde-CD-1.iso(7-Jun-2010)でも同様でした. )
ちなみにその他のデストリビューションでは問題がありません.
また,
debian-testing-amd64-kde-CD-1.iso(16-Feb-2010)
の古い版では上記のトラブルもなく, 普通にインストールができます.
HDDのフォーマットに関する仕様が変わったのでしょうか?
どなたか原因が思いつく方はいましたら, フォローをお願いします.
[補足]
ハードウェア構成.
M/B
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a78em1394/index.html
CPU Athlon X2 5050e
HDDはIDE, SATA両方試したものの, 共にフォーマットが出来ず.
215 :login:Penguin:2010/06/17(木) 19:52:27 ID:cKOWjx8L
>>214
たぶんDailyが腐っていると思うので, もう少し古いもので試してみるといいかも.
216 :214:2010/06/18(金) 02:20:05 ID:hRZkJlhy
>>215
レスありがとうございます.
2月のバージョン(16-Feb-2010)では問題がありませんでしたので,
5月あたりにリリースされたDailyでも試してみようと思ったのですが,
残念ながら見つけることができませんでした.
ちなみに他のtestingも色々と試してみました.
(上記のPCとは別の32bitCPUのPCを使用)
debian-testing-i386-kde-CD-1.iso(14-Jun-2010)
debian-testing-i386-CD-1.iso(14-Jun-2010)
debian-testing-i386-netinst.iso(16-Jun-2010)
結果は同様にして不可でした.
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up120532.png
32bit, 64bitに関わらず, パーティション作成周りがおかしい感じがします.
217 :login:Penguin:2010/06/18(金) 05:40:44 ID:Nd1Z2cl4
>「ディスクのパーティショニング」中に「ファイルシステムの作成に失敗しました〜」
詳細がわからん.
他にもインストール中にそんな風な人いるだろか?
218 :login:Penguin:2010/06/18(金) 08:42:36 ID:PGIWi6a7
ハードウエァ側の問題だろうな.
219 :login:Penguin:2010/06/18(金) 15:56:23 ID:6XuaKeJ0
発音しにくいな.
220 :login:Penguin:2010/06/18(金) 18:46:41 ID:b7z9FLGS
これ見てよ[下矢印]
http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!
221 :login:Penguin:2010/06/18(金) 18:53:24 ID:Nd1Z2cl4
ID:b7z9FLGS
アクセス規制は短くても1週間以上は書き込みできなくなるから.
そういう投稿してプロバイダ全体のアクセス規制になるとみんなが殺意抱くよ.
222 :login:Penguin:2010/06/18(金) 19:04:31 ID:PGIWi6a7
>>216
接続先を変えてみたのか?
違うところに変えてみろ.
223 :login:Penguin:2010/06/18(金) 19:39:19 ID:NeGIV1br
>>221
それが嬉しくてたまらんのだろ?
224 :login:Penguin:2010/06/18(金) 21:41:44 ID:Nd1Z2cl4
あれ?荒らし投稿者の住所・氏名・電話番号晒していいのかしら.
225 :login:Penguin:2010/06/18(金) 22:49:18 ID:NeGIV1br
>>224
それ書いた時点で, 規制対象になるぜ.
他のところで自己責任で頑張って.
226 :214:2010/06/18(金) 23:06:59 ID:hRZkJlhy
>>222
すみません.
状況がよくわからないのですが, 解説願います.
>>217
流れとしては.
パーティショニンングの開始.
[下矢印]
パーティションをファイルシステムに割り当て.
[下矢印]
「ディスクに書き込みますか?」で「はい」を選択.
[下矢印]
「フォーマット出来ない〜」とエラーが発生.
な感じです.
ファイルシステムが「ext4」の場合も同様でした.
227 :login:Penguin:2010/06/18(金) 23:56:23 ID:D6fAKd0Y
lennyとか他の鳥で(ubuntu以外)パーティション作って, そのあと割り当てからsqueezeで始めるとどう?
あまりあてにせず参考程度に聞いてほしいんだけど, 今出てるubuntuでフォーマットした場合.
ubuntuから見た場合と他の鳥のパーティションエディタから見た場合にちょっと見え方が違って.
あれ〜と思った記憶がある. 詳細は忘れた.
228 :login:Penguin:2010/06/19(土) 04:38:03 ID:+g06mTxI
229 :てふてふ@1xsES22i66 - :2010/06/19(土) 08:06:55 ID:4mwlIblc
騙んな.
230 :login:Penguin:2010/06/19(土) 11:18:24 ID:m+fCMxLO
>>227
パーティション編集は昔と違ってすごく簡単.
昔は数千円の専用のソフトを買ってた人達がいた.
fdiskとかいじると地雷爆発してた.
最近はパーティション編集で不具合とか聞かない.
231 :login:Penguin:2010/06/19(土) 13:23:43 ID:4mwlIblc
>>230
HDDが潤沢になって, 最近はやる人がめっきり減ったからな.
232 :login:Penguin:2010/06/19(土) 13:38:00 ID:Bej8SZLT
>>230
最近地雷踏んだけど.
>>231
潤沢だからこそ分割しやすい.
仮想環境があるので減ってるのでは?
233 :login:Penguin:2010/06/19(土) 13:43:45 ID:m+fCMxLO
>>232
以前はfdisk恐いので, WoodyのCD1のパーティション作成アプリで作成しただけでは不安なので.
VineLinuxCDのパーティション作成アプリで同じパーティションを選択して作成したら確実だった.
最近のパーティション作成アプリはそういう手間とか全然必要ない. 簡単です.
234 :login:Penguin:2010/06/19(土) 13:54:02 ID:cpFSCphD
>>221
関係ないのでは?
もうずいぶん前にバレてしまったけど.
2ちゃんが大量の在日韓国人のプロ名無しを雇って管理工作やレス工作員してたし.
同じ運営のキャップでも日本人がもらえないトップのキャップのもらってたじゃん.
先の選挙でも笑うほどの民主自賛と与党たたきと悪禁増発も経験したでしょ.
悪禁そのものこそ搾取された規制になってるのは素人でもわかるようになってきたよ.
235 :login:Penguin:2010/06/19(土) 13:56:26 ID:m+fCMxLO
すいませんサルにもわかるように説明してください.
236 :login:Penguin:2010/06/19(土) 14:16:15 ID:Qslqo29Z
>>234
お前が工作員じゃないのか?
>>220の大量コピペは3度目の規制に入った.
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1276851966/
237 :login:Penguin:2010/06/19(土) 14:23:52 ID:cpFSCphD
>>235
自分?スレチなので簡単にwあとはググれば色々転がってるかも.
例えば, 今はなくなったけど中央日報の記事にフォーラムあって自由にディスカッションできてた.
実は自由な掲示板ではなく, 勝手に書き込んだ人の内容の都合の悪い部分を削除して.
都合のいいように書き換えたりこういうことを中央*報の中でよくやってた. これと同じ.
これだけの巨大掲示板に目を付けないスポンサーなんかいない. なのに最大のスポンサーは*系.
既に乗っ取られてるのを知らないのはのんきでおとなしい日本人だけ.
また選挙だから悪禁と笑う偏向レスが増発するよ. 選挙は莫大な金が動く. 金権社会じゃ金にひれ伏す.
>>236
コピペは初めて見たしどうでもいいが.
[政策]韓国:日本企業買収支援で基金設立へ, 技術取り込み狙う [10/06/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276866909/
資源もない国が世界第二位の経済力を持ったのは技術力.
中国に高度な技術系の企業が買収され次は韓国へ大放出.
荒らしは迷惑だが選挙権を持った日本人なら危機感くらい持ってるだろう.
4様に始まり不思議に思わないの方がおかしい. すべて日本人が支払った税金が理由もなく流れてる.
じゃノシ.
238 :login:Penguin:2010/06/19(土) 14:24:55 ID:n007iXTn
>>233
ええっ? woodyのころってそんな信頼性低かったの? 記憶にないが, , ,
パーティションではまった記憶なんてnbsdでdisklabel書き間違えた時とか, sunos4の超絶不親切installerくらいしか記憶にないなあ,
239 :login:Penguin:2010/06/19(土) 14:26:51 ID:Bej8SZLT
>>233
さすがにfdiskレベルではwoodyでも信用してたけど無駄にいろいろ知識がないと.
不安だったよね. 最近踏んだ地雷はNTFSのリサイズ.
240 :login:Penguin:2010/06/19(土) 14:40:12 ID:m+fCMxLO
>>238
fdiskを使えと指示され, 失敗するとバカにされるいんたーねっつですた.
241 :login:Penguin:2010/06/19(土) 15:10:04 ID:eHTptC5u
はい バカがばかにされて何が不満w
242 :login:Penguin:2010/06/19(土) 15:13:57 ID:m+fCMxLO
京都父兄には不満がうっ積してるバカがコンピュータ技術者に仕返しを企んでるような気配.
243 :login:Penguin:2010/06/19(土) 15:26:41 ID:gbCUeN7A
タコを大事にしろよ.
244 :login:Penguin:2010/06/19(土) 15:37:37 ID:ULYw3WOy
>>239
LennyのインストールディスクでW2kの領域をのけて, そこに入れたけど平気だったよ?
もしかして知らずにおいら危険なことをしていたんだろうか・・・.
245 :login:Penguin:2010/06/19(土) 16:28:19 ID:Bej8SZLT
>>244
本家の方が安全だろうとGPartedのLivCDを使用して地雷を踏みました.
Lennyではどうだろうね.
246 :login:Penguin:2010/06/19(土) 16:33:01 ID:m+fCMxLO
>NTFSのリサイズ.
おっそろしいことやるよなあ^^;
247 :login:Penguin:2010/06/19(土) 16:47:13 ID:Bej8SZLT
>>246
現象はマウントできない.
原因はNTFSパーティション最初のセクタ(PBR)にあるサイズ関連の.
パラメータが間違っているというもの. 中身には問題はなかった.
対策はddで当該セクタの書き換え.
パーティション編集という言葉だと広義にはNTFSリサイズも含むと思うよ.
248 :login:Penguin:2010/06/19(土) 16:49:24 ID:m+fCMxLO
サルが真似すると危険なので紹介しないでね^^;
249 :login:Penguin:2010/06/19(土) 17:05:38 ID:Bej8SZLT
>>248
俺は, あんたが>>230で.
> 最近はパーティション編集で不具合とか聞かない.
と言ったから, 最近そういう地雷を踏んだよと言っただけ.
250 :login:Penguin:2010/06/19(土) 18:17:23 ID:m+fCMxLO
^^;
251 :login:Penguin:2010/06/19(土) 18:47:11 ID:jOQpqdqb
パーティションを編集するとデータが消える, というのは, もう過去の話なのかねぇ.
252 :login:Penguin:2010/06/19(土) 19:24:19 ID:mW4DSfjY
「おらんだ」でなんで「叫んだ」になるんだ. anthyって不思議だなっと.
253 :login:Penguin:2010/06/19(土) 20:28:07 ID:uMmQtKV6
「おらぶ」で「叫ぶ」とは・・・古語/方言まで変換するのか?
254 :login:Penguin:2010/06/19(土) 20:30:30 ID:XzAjuYLZ
>>252
おら・ぶ[[白下三角]叫ぶ]
[動バ四]大声で叫ぶ. また, 大声で泣き叫ぶ.
だって. 知らんかったよ.
いずれにしても一番目の候補として出てくるのは.
いかんと思うw
255 :login:Penguin:2010/06/19(土) 20:40:44 ID:mW4DSfjY
へえ, あってるのかぁ.
256 :login:Penguin:2010/06/19(土) 20:52:54 ID:XzAjuYLZ
でも活用が違うんじゃ・・.
もう文語の活用なんて遠い記憶の彼方w
257 :login:Penguin:2010/06/19(土) 22:14:50 ID:gwwjvSBq
palimpsest の今のバージョン(testing)はあんまり信用できんなぁ.
258 :login:Penguin:2010/06/20(日) 07:19:55 ID:7WpicKmG
>>254
舶来の言葉より国産だろjk.
259 :login:Penguin:2010/06/20(日) 08:22:40 ID:/m7Z6Vcv
Dilloがなくなってw3mとw3m-img入れた. あれ良かったのにな.
260 :login:Penguin:2010/06/20(日) 10:21:22 ID:LTv42CNE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/569
* GNOMEメニューをWindowsスタートメニュー風の操作性に改良する.
* デフォルトのメニュー・ショートカットAlt+F1は押しにくいのでWindowsキーへ変更する.
261 :login:Penguin:2010/06/20(日) 10:54:04 ID:xaS0kRb7
改良なのか改悪なのか.
Windowsでは, CtrlとかAltとかと押し間違いやすい位置にあるキーでメニューが立ち上がって鬱陶しい.
262 :login:Penguin:2010/06/20(日) 10:59:48 ID:CVeUUd/Y
104キーボードとか, 109キーボードとかが出回りだした頃, 邪魔だという声は結構あったと.
思うけれど, みんな慣れちゃったのかな?
263 :login:Penguin:2010/06/20(日) 11:04:37 ID:Bk3Amr/o
>>262
右アプリキーが無くなってスペースの幅が確保されたのでまぁ許す.
264 :login:Penguin:2010/06/20(日) 23:44:20 ID:qZrE218p
Debian(debian_versionは5.0.3, ハードは玄箱)で, ttsshで2つ端末を開いて,
・片側のsshではviでシェルスクリプトを編集中.
・もう片側のsshでそのシェルスクリプトを実行.
とすると「bad interpreter: テキストファイルがビジー状態です」と出て実行できません.
スクリプトを編集中でもそのスクリプトを実行させるようにしたいのですが, 対処法は.
ありますか?
265 :login:Penguin:2010/06/20(日) 23:56:33 ID:Bk3Amr/o
>>264
cp -p $1 $1.tmp
vi $1.tmp
cp -pf $1.tmp $1
266 :login:Penguin:2010/06/21(月) 23:16:22 ID:KWG3tpAJ
>>264
保存した直後だとそうなることがあった.
保存してしばらく(数秒)待ってもだめなら, >>265の方法になるのかな.
267 :login:Penguin:2010/06/22(火) 00:00:15 ID:aQoAPdKf
v2cの外部コマンドのブラウザを.
xterm -e w3m $Link
するとDilloと同じくらい軽い(w3m-imgも入れた)
OperaでもいいけどDilloの軽さが忘れられない.
268 :login:Penguin:2010/06/22(火) 05:57:43 ID:6ebP2b+I
yatex の prefix key が 'C-c C-LETTER' に変更されましたが.
以前のように 'C-c LETTER' にするには, どのように設定すればいいのでしょうか.
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=480160
269 :login:Penguin:2010/06/22(火) 10:02:02 ID:YfeZLyoh
>>268
新しいキーバインドに慣れた方がいよ.
Emacs 全体のルールだから.
270 :login:Penguin:2010/06/22(火) 14:57:05 ID:BB371Owa
実直な質問ですお願いします.
Debianの位置づけってば大胸どんな感じですか?
Ubuntu使いたいけどマシンパワーがない人用.
CentOSで鯖したいけど難しいから難易度下げて使いたい人用.
どっちですか?
271 :login:Penguin:2010/06/22(火) 15:12:58 ID:5yAv8mma
釣り針でっけえなw
272 :login:Penguin:2010/06/22(火) 15:51:29 ID:aQoAPdKf
大胸にびっくりしてる萌え女の子のAA(AA略.
273 :login:Penguin:2010/06/22(火) 16:18:02 ID:aFl/a88E
>>270
どっちも的外れ甚だしいです.
DebianはDebianが好きな人向け.
274 :login:Penguin:2010/06/22(火) 16:27:35 ID:YfeZLyoh
>>270
なぜそのどちらかだと思ったんですか?
275 :login:Penguin:2010/06/22(火) 19:04:28 ID:hFTzBOZT
http://twerner.blogspot.com/2010/06/more-results-from-debian-community-poll.html
Should Debian remove its non-free component?
いいえ.
Should Debian spend more money?
#1 #3(複数回答不可だけど)
Do you prefer time based releases instead of the "it's ready whenit's ready"
releases?
いいえ.
Which release interval do you prefer?
18 - 24 months
ubuntuもたまに使うけど, あの拙速・迷走・不安定さがなぁ.
安定性を求めるとメイン環境はやはりdebianなんだよね.
276 :login:Penguin:2010/06/22(火) 20:29:36 ID:VIacnOcJ
>270
大胸ディストリビューションの母です.
277 :login:Penguin:2010/06/22(火) 21:18:31 ID:DhICslAv
>>270
小胸もいいよ.
278 :login:Penguin:2010/06/22(火) 23:00:11 ID:drK1T7Qo
すません超初心者でググってもよくわかんねーから質問させてくれさい.
Glestってゲームしたいんだけどどうしたらできるんですか?
インストールできない・・・.
279 :login:Penguin:2010/06/23(水) 00:05:53 ID:hSe2FoiS
>>278
WINEで普通に起動できたよ?VisualCのランタイムとかなんとか入れなくては.
ならなかったけど.
280 :login:Penguin:2010/06/23(水) 00:20:51 ID:hSe2FoiS
http://glest.org/glest_board/index.php?topic=4254.0
Linux版もあるじゃねぇか・・・. orz.
これのbuildができなかったのかな. だとするとしらねー. 普通に苦労しそうだとは.
思うけどなぁ. 少なくともWin用のバイナリをAMD64環境(testing)のWINEで.
問題なく動かせたよ.
281 :267スレ汚してごめんな:2010/06/23(水) 12:39:15 ID:aesvtA1z
訂正xterm -e w3m $Link
修正xterm -e w3m $LINK
IE6とunDonutをwineで起動できるなら.
wine undunut.exe $LINK
するとDilloとほとんど同じ. すごく軽快.
282 :login:Penguin:2010/06/23(水) 20:47:16 ID:Vu9t5nuV
firefoxの本家linux版を3.6.4に更新したところ, なかなか安定してるようです. (lenny x86)
3.6.3は, どうもflashがらみでよく落ちるようなのでほとんど使ってなかったんですが.
flashのバージョンは10.0 r32です.
283 :login:Penguin:2010/06/23(水) 21:00:35 ID:fby6jhWC
>>282
「Firefox 3.6.4」公開, プラグインがクラッシュしても落ちない新機能 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100623_376190.html
別プロセスになったのかな.
284 :login:Penguin:2010/06/23(水) 21:29:36 ID:Vu9t5nuV
みたいですね.
もう1時間以上, あれこれとYoutubeみてるんですが落ちないです.
285 :login:Penguin:2010/06/23(水) 21:33:40 ID:hUnmPR5N
3.7で予定してたやつが予定変更で3.6の間で出すよーって言ってたやつだな.
286 :login:Penguin:2010/06/24(木) 00:43:42 ID:xR6w36tF
あーっ. flushplayerの64bitバイナリ保存しとかなかったよ・・・.
しょうがないからgnush動かしてるけど, 最近のはフォントのレンダリングも.
ちゃんとしてるしそれなりに動くようになったんだな.
でも巡回してたサイトのflashだけクリティカルに動かないわ・・・.
今更32bitFIREFOXセットアップすんのも, nspluginwrapper使うのもwineでどうにか.
するのもやりたくねー うんつぶの裏レポジトリでも探して使うかなぁ.
287 :login:Penguin:2010/06/24(木) 17:04:51 ID:IC2pw5wz
http://people.debian.org/~bartm/flashplugin-nonfree/fp10.amd64.pgp.asc.INSECURE
wget
http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/libflashplayer-10.0.45.2.linux-x86_64.so.tar.gz
で取ってくれば.
288 :282:2010/06/24(木) 20:16:07 ID:BycyEUdz
あの後, 最新のflash 10.1 r53を, 本家版をインストールしたディレクトリ内の.
pluginsディレクトリに入れたら使えるようになり,
まだ一度も落ちないしエラーも発生していません.
本家版の導入法について以前ここでアドバイスくださった方,
どうもありがとうございました.
289 :login:Penguin:2010/06/24(木) 21:24:05 ID:+816V0Zp
debian本買った!
290 :login:Penguin:2010/06/24(木) 23:15:44 ID:xR6w36tF
>>287
下のほうので入手した. ありがとうありがとう.
291 :login:Penguin:2010/06/25(金) 11:37:29 ID:LMyIDjkE
sidなんだけど, アイスワーゼルのウ"ァージョンageたらflashのばーじょんで怒られた.
rpmみたいにウ"ァージョんsageる方法って無いかしらん?
292 :login:Penguin:2010/06/25(金) 12:15:02 ID:+dSbtpmx
再インストールとか雨の日の涼しいときがいいよ.
暑いときのPC環境ならやめなよ.
293 :login:Penguin:2010/06/25(金) 12:30:58 ID:yRQBS+VW
図書館で色々調べるもやっぱりわからずなので, もし心当たりがある方, PC投げ捨てろでもいいから何かおながいす^o^;w[下矢印]
yaboot-installer:info:probed:/dev/sda4:MacOSX:MacOSX:macosx
同:debug:mapped:/dev/sda4
同:info:ofpath returned nothing; leaving out devce=line and praying
同:mkofboot:Finding Open Firmware device path to `/dev/sda2'
同:ofpath:Driver: is not supported
同:mkofboot:Finding Open Firmware device path to `/dev/sda4'
同:mkofboot:Unable to find Open Firmware device path for boot=/dev/sda2
同:mkofboot:Please add ofboot=<path> where <path> is the OpenFirmware path to
/dev/sda2 to /etc/yaboot.conf
同:ofpath :Driver: is not suppored
同:mkofboot:Unable to determine Open Firmware path for macosx=/dev/sda4
同:mkofboot:Try specifying the real Open Firmware for macosx=/dev/sda4
in/etc/yaboot.conf
同:error:mkofboot failed with exit status1
(内蔵HDDなしで外付けIEEE1394HDDへのOSXとのデュアルブートにすべく.
そのインストール途中, grubでのインストール中にエラーが出て止まりましたが, ようするに・・・)
オラosxが入ってるsda4がどこにあっかパスがわからんとよ.
ブートさせるために編集するOpen Firmwareもsda2とsda4への引数がわからんちんよ.
パスがわかんねしドライバ読めってもどこなのよー.
んだからsda2にブート編集するOpen Firmwareがおまへんがな.
後生だからsda2のetcの中にあるyaboot.confにOpen Firmwareのパスを書いちくりや.
それがおへんからsda4にあるosxもOpen Firmwareがパスを決めかねますわ.
sda4のetcの中のyaboot.confにマジOpen Firmwareの場所を指定しちくりゃぬっころがすぞわりゃ.
・・・で, いいっすよね?で.
おじちゃんたち.
どうしたらいいの?
294 :login:Penguin:2010/06/25(金) 13:33:47 ID:Q4p5Nj+C
アップルコンピュータを横目で見ながら.
1, 980円のメモリー機能付きの電卓でFortlanの講義を聞いてたけど.
無料のLinuxとか最高だと思わないか.
295 :login:Penguin:2010/06/25(金) 14:02:38 ID:yRQBS+VW
最高です.
296 :login:Penguin:2010/06/25(金) 18:37:03 ID:XACYua9C
もしかして, このスレ荒らされてる?
297 :login:Penguin:2010/06/25(金) 19:26:07 ID:Lj+T4vcI
そこに気付くとは・・・・・・やはり天才か・・・・・・.
298 :login:Penguin:2010/06/25(金) 20:23:48 ID:pTf0whRe
293 とか?
本当に困っているとすると,
macosxとdebianのデュアルブート.
の問題?efiとか. パーティションの.
数が多かったりするとwinxpは.
起動できなかったりしてたけど,
debianでは?
299 :login:Penguin:2010/06/25(金) 20:54:58 ID:OTz3aaD4
>>298
もんだいないよ.
300 :login:Penguin:2010/06/25(金) 21:57:24 ID:hDAdTSpD
変愚蛮怒のビルドがうまくできませぬ.
http://sourceforge.jp/projects/hengband/downloads/10331/hengband-1.6.2.tar.bz2/
起動すると.
./hengband: Unable to prepare any 'display module'!
./configureでいかにも問題ありげなところ:
checking for initscr in -lncurses... (cached) no
checking for initscr in -lcurses... (cached) no
しかし[上矢印]は.
hoge@debianmachine:~/hengband-1.6.2$ /sbin/ldconfig -p|grep curses
によると見つかります.
checking for tgetent in -ltermcap... (cached) no
これは.
http://packages.debian.org/search?suite=squeeze&arch=amd64&mode=filename&searchon=contents&keywords=termcap
によるそれらしきパッケージは入っているっぽい.
あと, グラフィック版を使うため,
checking for X... (cached) no
具体的に何のパッケージが足りないのかとか, 分からない. それっぽい必要そうな.
パッケージはたいてい入っているような気がするのですけど.
どなたか助けの手を.
301 :login:Penguin:2010/06/25(金) 22:01:05 ID:hDAdTSpD
>>300
> checking for initscr in -lncurses... (cached) no
> checking for initscr in -lcurses... (cached) no
> しかし[上矢印]は.
> hoge@debianmachine:~/hengband-1.6.2$ /sbin/ldconfig -p|grep curses
> によると見つかります.
ライブラリ自体は見つけられるけど, 使えない, という意味なのでしょうか?
もしかして. うーむ. いずれにしてもわかりません><
302 :login:Penguin:2010/06/25(金) 23:07:42 ID:PmOjQHJZ
>>300
libcurses5-dev か何か入れればいんじゃね.
303 :login:Penguin:2010/06/25(金) 23:30:05 ID:IV946Zlm
>>300
libgtk2.0-dev辺りもついでに入れとけ.
304 :login:Penguin:2010/06/26(土) 00:26:57 ID:SWQY2jnu
>>302 >>303
レスまりがとう.
そのへん思い当たるパッケージ軒並み入っているっす.
i A libgtk2.0-dev - GTK+ ライブラリ開発用ファイル.
libncurses.so.5 (libc6, x86-64) => /lib/libncurses.so.5
libncurses.so.5 (libc6, x86-64) => /usr/lib/libncurses.so.5
libncurses.so.5 (libc6) => /lib32/libncurses.so.5
libncurses.so (libc6, x86-64) => /usr/lib/libncurses.so
libncurses.so (libc6) => /usr/lib32/libncurses.so
初回の./configureで.
checking for initscr in -lncurses... no
となって次いろいろ見直して.
checking for initscr in -lcurses... (cached) no
となるあたりもますます謎 なにか他にあれば調べるヒントください・・・.
305 :login:Penguin:2010/06/26(土) 00:41:27 ID:EkXHx2+v
>>304
おまいさんがあるといってるのは.so
んが, configureがみるのは.a
つうことでまずは, >>302のパッケージが入っているか確認すれ.
306 :login:Penguin:2010/06/26(土) 00:52:06 ID:Dt612U41
>>304
config.logに何が原因でそうなるか書いてある.
よく探してみるとよいと思う.
307 :login:Penguin:2010/06/26(土) 01:24:49 ID:H6FlpyjE
>>304
> 初回の./configureで.
> checking for initscr in -lncurses... no
> となって次いろいろ見直して.
> checking for initscr in -lcurses... (cached) no
> となるあたりもますます謎.
それは make clean あたりで元に戻るんじゃね.
戻っても解決しないけど.
308 :login:Penguin:2010/06/26(土) 02:05:51 ID:jTUQayD0
./configure --with-x なのか?
309 :login:Penguin:2010/06/26(土) 11:08:00 ID:SWQY2jnu
>>305
入っておりまする><
>>306
そういえば, logのほうには.
configure:1026: checking whether we are using GNU C
configure:1054: checking whether gcc accepts -g
configure:1143: checking for initscr in -lncurses
configure:1190: checking for initscr in -lcurses
configure:1234: checking for tgetent in -ltermcap
configure:1280: checking how to run the C preprocessor
configure:1364: checking for X
と何も問題が残されていないんだよなぁ・・・他のアプリケーションのビルドの際に,
logで色々調べることができたことがある記憶があるんだけど. ./configure --help
見ても, それらしきことができるようなことは見つからない.
>>307
そう思って毎回一応make cleanしてからやってみてるんだけど効果がない・・・.
しょうがないのでルートから消して再度ツリー作り直して試してます.
>>308
とくに明示しない限り, ライブラリが見つかれば --with-x でビルドされるようです.
ということで, 日を改めて落ち着いて再度最初からやりなおしたら, 一応.
問題なさげに./configure通ってビルドできますた.
情報くださったかたありがとう.
色々謎だけど・・・. orz.
310 :291:2010/06/26(土) 16:01:32 ID:95yj32UH
今日ぱそ立ち上げ直したらなんか知らんがポインタ逝ったとかで.
入れ直しシクシク, ,
で, squeezeに落として「さて動画見れるようにせねば」とガムバッタが.
だめだった. orz.
gnashつかえねーしー, , flashがなんかダメ, , ,
311 :310:2010/06/26(土) 16:28:52 ID:95yj32UH
結局とって北本家盤えっちらおっちら探して突っ込んだら動いた.
スレ汚し大変失礼しましたー.
312 :login:Penguin:2010/06/27(日) 00:05:20 ID:qa59JAME
.h がないんでしょ.
313 :login:Penguin:2010/06/27(日) 01:32:55 ID:adQN4OFD
>>312
うん・・・ 最近ないねぇ・・・.
俺はまだまだ現役なんだけどねぇ〜.
314 :login:Penguin:2010/06/27(日) 05:07:52 ID:uTA5yEOG
apt-get upgrade したら音出なくなってしまった...
alsaconfなんでなくなってしまったんだろ?
そのうちpulseaudioに置き換わってしまうん?
315 :login:Penguin:2010/06/27(日) 09:28:45 ID:abCTXAex
etchがtestingの頃は調子が良かったのにな.
316 :login:Penguin:2010/06/27(日) 11:30:16 ID:nZCV80Ng
pulseが公式レポジトリに追加されたのってetchがtestingの頃だったかな,
覚えてないけど入れ替えてからずっと問題は無かったよ.
今は先日マシン更新して, sqeezeを吊るして使ってるから何が入っているのか.
わからんけどw
317 :login:Penguin:2010/06/27(日) 12:23:54 ID:lCWVoSNW
5.0.5 が来たの?
318 :login:Penguin:2010/06/27(日) 13:23:47 ID:OhpGj3At
うん, 今日のアップデートを入れたら5.0.5になってた.
319 :login:Penguin:2010/06/27(日) 16:23:04 ID:G+G0dq6e
どうでもいいが, トイストーリー3が公開されるねw
320 :login:Penguin:2010/06/27(日) 16:28:41 ID:abCTXAex
あれってポリゴンっていうCGIなんだよな. 知ってる?
321 :login:Penguin:2010/06/28(月) 12:18:39 ID:oijaez3o
質問です.
debianを自宅鯖目的でインストールしたのですが,
デスクトップが愚の目で, 使いづらいのです.
そこで, Win風というKDEを.
"最小でインストールしたい"の(ゲームとかの付属アプリが不要)ですが,
どうすればいいでしょうか??
#apt-get install ????
の???の部分が, わかりません. ><
ぐぐっても解りませんでした.
Deb神よろしくお願いします.
322 :login:Penguin:2010/06/28(月) 12:19:22 ID:yPqTtOJ6
>>321
サーバなら普通は GUI 入れる必要ないでしょ.
323 :login:Penguin:2010/06/28(月) 12:22:57 ID:oijaez3o
すみません.
いくら鯖とはいえ, 素人には敷居が高いのです.
せめて, viではなくテキストエディタを使って書きたいし,
コンソールもショートカットをWクリックしてその中で使いたいです. (;_;
324 :login:Penguin:2010/06/28(月) 12:27:06 ID:yPqTtOJ6
>>323
vi はテキストエディタではない, と言いたいのか?
まぁ, vi が使えないなら nano でも使えばいいんじゃね.
325 :login:Penguin:2010/06/28(月) 12:41:23 ID:+kInZSOr
>>321
管理しやすいコレ入ってるなら.
apt-get install synaptic
synapticでkdeを検索して入れた方が後々手っ取り早いですよ.
エディタはvimもオススメ.
326 :login:Penguin:2010/06/28(月) 12:42:50 ID:JuPSoB7c
dbusを使わないDEってないんだろうか?
ROXあたりでなんちゃってデスクトップでも作りこむしかないかね?
327 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:04:08 ID:ogYIgz97
>>326
自分で作るしかないんじゃないかな.
rox-sessionだとdbus使っちゃってるよね.
がんb
328 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:17:09 ID:1u9MCYde
で, CORBAを再発明するんですね. 分かります.
329 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:17:56 ID:oijaez3o
324様.
はい. nanoも考えて見ます.
325様.
ありがたき幸せです.
コマンドありがたく実行させて頂きます.
vimも試させて頂きます.
330 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:19:36 ID:0sP2YqgN
vimって敷居が高いというより, 少し練習するのとしないのとで全然ちがうだけ.
チュートリアルがあるので特打ちソフトみたいに少し練習すればいいだけ.
慣れたら手放せない.
331 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:33:41 ID:+kInZSOr
>>329
KDE入れたことないんでこんな感じでみたいよ.
http://36way.net/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=73;id=top
332 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:48:10 ID:oijaez3o
331様.
ありがとうございます.
実は, そこはググって, 試したのです. 申し訳ない. orz.
それを実行すると, ゲームとかのアプリもついてきて.
旧世代PCでは, ちょっと重いんですよね・・・^^;
でも, その気持ちはありがたく思います.
333 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:56:10 ID:4t8imuZK
kdeスキーな人多いけど.
こだわらずにxfceとかlxdeとか試してみたらいかが?
334 :login:Penguin:2010/06/28(月) 13:58:01 ID:yPqTtOJ6
>>332
ゲームなんて起動しなきゃ重いとか関係ないでしょ.
335 :login:Penguin:2010/06/28(月) 14:04:13 ID:oijaez3o
333様.
すみません. 愚の目とKDEしか知りませんでした.
他にもあるんですね〜. 勉強になりました.
334様.
私の言い方がマズかったですね.
正確には, 鯖目的なのでHDDに少しでも空き容量が欲しいのです.
本当に古いPCで, HDDが8Gしかないのです!本当です.
パナソニックのCF-M1という, かなりお粗末な中古PCです.
Win98が入ってました. www
そのリサイクル目的の鯖です.
なので, 1MだってHDDに空きと, メモリに軽さが欲しかったのです.
ご了承下さい.
それでは, ログアウトします.
皆様, 本当に即レスありがとうございました.
336 :login:Penguin:2010/06/28(月) 14:13:12 ID:yPqTtOJ6
>>335
HDD 換装すれば?
SSD にすればスピードもかなり上がるよ.
337 :login:Penguin:2010/06/28(月) 15:51:38 ID:gtwns3cA
>>321
# apt-get install lxde
これでバッチリ.
338 :login:Penguin:2010/06/28(月) 19:26:44 ID:uE0gY89T
>>326
Xfce 4.4 や LXDEはdbusなしでも使えたと思う.
けど今はなんでもDEを使うユーザ向けにビルドされてるから.
xserverからしてdbusに依存してるしfirefoxやgimpなんかのアプリもdbusなしじゃ.
使えないからDebianじゃ無理だろう.
dbusなしで使えるデスクトップ向けLinuxはもうGentooしか残ってないんじゃないかな.
339 :login:Penguin:2010/06/28(月) 21:34:39 ID:8OOYo+nh
>>335
CF-M1か. 二つ前に使ってたノーパソな気がする.
メモリはいくつ?
サービスが何もなければ, デフォルトの64Kでも足りるけど, 増やした方がよさそう.
デフォルト構成で動かしたいなら, それ自体が目的になるかも.
340 :login:Penguin:2010/06/28(月) 22:50:19 ID:yPqTtOJ6
64MB でしょ.
341 :login:Penguin:2010/06/28(月) 23:13:14 ID:eOBbM9GX
デスクトップ環境いれなきゃ8Gでも十分じゃね.
つーか今は資料が沢山あるんだからCUIでやれよ・・・.
少し調べれば判るぞ.
342 :326:2010/06/28(月) 23:43:57 ID:OBB0nggC
>>327
> rox-sessionだとdbus使っちゃってるよね.
がーん そうだったのか・・・. orz.
>>338
> Xfce 4.4 や LXDEはdbusなしでも使えたと思う.
うんかなり前にXfceはdebianリポジトリのやつ常用してたんだけど, dbus使って.
なかったんだよね. 後者は知識がありませんすみません.
> xserverからしてdbusに依存してるし.
ありゃそうなのか. rdependsでちょろっと調べた限りではxserverやらxorgとか.
ちょっと思いつくものは大丈夫そうだったんだけど.
とりあえず今qingy使ってDM抜きでの環境作ってる. でもdbusデーモンを.
sysv-rc-confで抜く作業はまだやってない.
ちょっとこのへん時間かけてでもやりとげたいとひっそりとこころにちかってみる.
firefoxやgimpなんかのアプリもdbusなしじゃ.
> 使えないからDebianじゃ無理だろう.
> dbusなしで使えるデスクトップ向けLinuxはもうGentooしか残ってないんじゃないかな.
343 :login:Penguin:2010/06/29(火) 00:11:16 ID:YfC2OShb
dbusなしじゃコンパイルできないアプリも増えてきてるけど, dbusの何が気に入らないわけ?
常駐するのが許せねぇとか?dbus-daemon使わなければOKなのかね?
344 :login:Penguin:2010/06/29(火) 16:03:28 ID:TVBxb+W/
>>343
> dbusなしじゃコンパイルできないアプリも増えてきてるけど, dbusの何が気に入らないわけ?
こんな日本語出来ない奴が増えてるんだなぁ.
> dbusの何が気に入らないわけ?
自分はdbus気に入ってるんだろうな, 恐らく. でも,
> dbusなしじゃコンパイルできないアプリも増えてきてるけど,
dbusなくてもコンパイル出来るのが, 普通だろ?と問いかけてる.
不思議なことだな.
345 :login:Penguin:2010/06/29(火) 16:11:43 ID:SCBkgPqa
受け手の国語力の問題.
ネイティブじゃない奴は字面しか追えない.
346 :login:Penguin:2010/06/29(火) 16:25:28 ID:TVBxb+W/
いや, 書き手の問題だよ. >>343 こいつの言いたいことは.
何となくは分かるんだけどね. ただ,
お前の言うネイティブは「PCに詳しいという」意味であって,
日本人ということじゃない.
言葉に敏感ということと, PCの詳細に通じてるということを.
混合すべきではない.
347 :login:Penguin:2010/06/29(火) 17:06:05 ID:OS6yFplC
自分は言葉に敏感だと思っているようだけど.
改行の仕方が変なことにツッコンじゃダメ?
348 :login:Penguin:2010/06/29(火) 18:07:14 ID:2F159kK1
多分携帯から顔真っ赤にして打ち込んでるんだよ. 察してあげる.
気遣いが日本人の美徳だと思うな.
349 :login:Penguin:2010/06/29(火) 19:14:04 ID:/zT5JpKL
dbusなしでビルドできることと, dbusありでビルドされてることは違うだろ.
この流れでビルドの話だとは読めないよ. 書き手がヘタクソ.
350 :login:Penguin:2010/06/29(火) 19:42:02 ID:ONdkb4vg
実際debianとgentooってどのくらいパフォーマンスって違うもんなの?
351 :login:Penguin:2010/06/29(火) 19:44:15 ID:GvinAqGI
>>350
自分で計るといいよ.
352 :login:Penguin:2010/06/29(火) 21:17:25 ID:/zT5JpKL
>>335 の環境ならCUIを勉強したほうがタメになりそう.
CUIでもここまでできるんだ! って感動するといいよ. その気になれば動画だってみえる?(libaa)
353 :login:Penguin:2010/06/29(火) 21:54:36 ID:aaH56ZN4
>>352
libaaとか初めて知ったけどマジすげえwww
ちゃんとサッカーの試合が見られる!
http://www.youtube.com/watch?v=6ebE1aliITI
しかしネタにしかなんねぇw
354 :login:Penguin:2010/06/29(火) 23:05:27 ID:Se6/NpX1
dbusは, いらない子.
355 :login:Penguin:2010/06/29(火) 23:28:58 ID:kRmsLzbA
>>349
日本語の特徴は行間をいかに読むかという点に尽きる.
表面上習得したつもりになっても, 結局ネイティブなマインドの部分が大きく.
関わってくるためあるレベル以上は外国人にはなかなか踏み込めないんだ.
生まれたときから日本に住んでいる人でも親が外国人だったりすると難しいみたいだよ.
あなたの言語能力ははなかなか優秀みたいだけど, その点もう少し思慮が必要だね.
356 :login:Penguin:2010/06/29(火) 23:53:51 ID:APNmsF5i
単に説明が下手なのを日本語のせいにしないで欲しいのだが.
行間読ませるとか以前.
357 :login:Penguin:2010/06/30(水) 00:04:43 ID:O99AuuyY
行間は2ミリくらいがよいかと.
358 :login:Penguin:2010/06/30(水) 01:06:00 ID:KlM7I6oY
Debian と関係ない話はその辺で.
359 :login:Penguin:2010/06/30(水) 14:10:56 ID:YqUsvZb4
etch PowerPC
~$ sudo aptitude update
エラー http://ftp.jp.debian.org etch/main Packages
404 Not Found
エラー http://ftp.jp.debian.org etch/contrib Packages
404 Not Found
エラー http://ftp.jp.debian.org etch/non-free Packages
404 Not Found
数日前からこの3つだけ404なんですが,
なんか情報があれば教えてください.
360 :login:Penguin:2010/06/30(水) 15:29:14 ID:mtWTlHPm
http://www.debian.or.jp/blog/debian40-move-to-archive.html
これ?
361 :login:Penguin:2010/06/30(水) 15:31:45 ID:IXDCDl8p
>>359
etchはミラーから消えた模様.
lennyにアップグレードするか, aptの取得先をhttp://archive.debian.org/ に切り替えるか, になると思う.
362 :login:Penguin:2010/06/30(水) 15:33:13 ID:IXDCDl8p
ああ, すれ違いになっちゃった.
>>360 トン.
363 :login:Penguin:2010/06/30(水) 16:42:11 ID:tBxg9Hcw
500MBのパーティションにetch入れて, sambaとf-protのみのシステムで使ってるんですが.
squeeze以後のバージョンではインストール時に約550MB使用されます(最小時)
これはもう500MB以下のパーティションにインストールすることはできないってことでしょうか?
364 :login:Penguin:2010/06/30(水) 22:30:26 ID:iBoWbNpN
>>360-361
ありがとございます.
とりあえず宅内鯖なのでlennyにするのは放置してます.
/etc/apt$ cat sources.list
deb http://archive.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
deb http://archive.debian.org/debian-security/ etch/updates main contrib
non-free
deb http://archive.debian.org/debian-volatile/ etch/volatile main contrib
non-free
deb http://archive.debian.org/backports.org/ etch-backports main contrib
non-free
365 :login:Penguin:2010/06/30(水) 23:06:54 ID:Kx83XAkL
>>353
こりゃスゴイな.
366 :login:Penguin:2010/06/30(水) 23:19:32 ID:MP72uyc5
libaaか・・BBのデモとかで存在は知ってたが, すげーな.
じっと見てるとちゃんと見た気になりそうだわ.
367 :login:Penguin:2010/07/01(木) 00:16:33 ID:7cJ7xs0y
くそわらた.
こりゃすげえな.
368 :login:Penguin:2010/07/01(木) 00:56:05 ID:WC+83v/c
最初の画面で芝のピッチがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwというのは見事だ.
369 :login:Penguin:2010/07/01(木) 20:29:57 ID:YzWpsMHl
確かにあれで動いて見えるのは凄いなw
とはいえMZ-700で動画再生してる人もいるくらいだし,
これくらいは序の口なのかもしれん.
370 :login:Penguin:2010/07/01(木) 21:39:31 ID:4zbb8MKB
エイプリルフールだかにyoutubeがこんなサービスやってたが.
自前のプログラムじゃなかったのか.
もしかして鵜飼さんが書いたのかと思ってワクワクしてたのに.
ガッカリだよ.
371 :login:Penguin:2010/07/01(木) 22:36:30 ID:MGp0xD8P
>>323
>せめて, viではなくテキストエディタを使って書きたいし,
さっさとやめろや.
372 :login:Penguin:2010/07/02(金) 00:48:53 ID:5jg871hE
まぁVi使えない人はunixいぢんなて位標準だしなー, ,
(emacsもほぼ同様だが今時最初から趣味で覚えるような粋な奴いねーな)
ま, 実際のところ最初っからnanoが標準で入ってる訳だから.
あんま気にする事ないんじゃないの?と思うんだけれど.
373 :login:Penguin:2010/07/02(金) 08:01:55 ID:cKXFXPZ2
viなんてemacsに比べたらめちゃ単純だし数時間も使えば誰でも馴れるだろ.
だいたいリソース限られたので豪華なgui使おうってのが間違い.
大人しくwindowsで書いてうpすればいいのに.
374 :login:Penguin:2010/07/02(金) 08:32:35 ID:jEKwMwme
viが使えないのは, viが使いにくいのでなくて, 老害のイジメが原因です.
欺されたと思って同梱のチュートリアルをバカ正直にステップづつやってみましょう.
375 :login:Penguin:2010/07/02(金) 12:11:58 ID:EODicdVA
>>353
フォントで動画なんて.
超昔からある基本じゃん.
ここの住人どんだけ無知なんだよ.
376 :login:Penguin:2010/07/02(金) 12:20:47 ID:jEKwMwme
viが使えないのは, viが使いにくいのでなくて, 老害>>375のイジメが原因です.
欺されたと思って同梱のチュートリアルをバカ正直にステップづつやってみましょう.
377 :login:Penguin:2010/07/02(金) 12:21:13 ID:nMrk595a
>>375
古過ぎて知らないんだよ.
378 :login:Penguin:2010/07/02(金) 12:23:26 ID:EODicdVA
>>376
意味不明薬飲めww
379 :login:Penguin:2010/07/02(金) 12:29:49 ID:jEKwMwme
>>378
なw, 老害居るだろ?w
380 :login:Penguin:2010/07/02(金) 14:06:53 ID:LVS2Y4oz
こういう若害が老いて老害になる.
馬鹿は死ななきゃ直らない.
381 :login:Penguin:2010/07/02(金) 14:08:42 ID:jEKwMwme
ジョンタイターの予言によるともうおいらたちみんな死んでるんじゃね?
382 :login:Penguin:2010/07/02(金) 17:20:08 ID:7wKkMDOX
天国から, こんにちは.
383 :login:Penguin:2010/07/02(金) 19:13:00 ID:16pju3K3
viは癖があるから第一印象はよくないのが普通.
しかし, 半強制的にいやいや使わされるとかしていたら.
これが一番よくなり手放せなくなる.
ただ, vimとかは, デフォルトではviとはほど遠い設定になっていて困るね.
:se comatible ってしてviの仕様に近づけないといけない.
もっとも基本コマンドはもちろん, 多少複雑な処理も覚えないといつまでも使いにくいが.
前後の文字を入れ替える xp とか, (例えば ab を baにする)
一文字だけ置き換えのr
とかの基本はもちろん,
空行を全部消す g/^$/d
などを覚えていったら.
他のエディタは使えないね.
ブラインドタッチできることは前提.
ブラインドタッチできないとviの恩恵は半減.
カーソルキーを使わないから, ホームポジションから手を離さず文字を書けるエディタというのはviしかない.
384 :login:Penguin:2010/07/02(金) 19:37:48 ID:W42Zdf/n
xpは知らなかったな.
ddは良く使う.
なにげに便利なのが, ~
385 :login:Penguin:2010/07/02(金) 19:42:47 ID:nMrk595a
なんで vi 雑談スレになってんの.
386 :login:Penguin:2010/07/02(金) 22:47:31 ID:Qs7gAjPE
ブラインドタッチなんざ常識だろそこらの女子高生だってできらぁ.
387 :login:Penguin:2010/07/02(金) 22:53:39 ID:nMMsZ0Hz
和製英語を平気で使うヤツ.
388 :login:Penguin:2010/07/03(土) 02:28:12 ID:h9dkDuOy
389 :login:Penguin:2010/07/03(土) 02:38:15 ID:h9dkDuOy
390 :login:Penguin:2010/07/03(土) 04:55:51 ID:Nf0sN6iJ
滅多なことじゃ必要にならん例をあげてるところに悲哀を感じた.
391 :login:Penguin:2010/07/03(土) 05:17:36 ID:5x5eb5Mx
あと, かな入力も前提な.
392 : - :2010/07/03(土) 07:26:41 ID:h9dkDuOy
393 :login:Penguin:2010/07/03(土) 08:18:55 ID:2uDYT2H3
[上矢印]
「デブ嫌ん」 爺犬言う リナックス.
394 :login:Penguin:2010/07/03(土) 10:06:32 ID:R0ts/GOu
くっそ, 親指シフト覚えて見返してやるw
395 :login:Penguin:2010/07/03(土) 13:08:40 ID:r+cAbazY
ぽまいら, マジレスすると「ブラインドタッチ」は和製英語だ.
正しくは「タッチタイピング」だぞ.
396 :login:Penguin:2010/07/03(土) 13:42:43 ID:AuL6pqtr
感じにするとこうですか?
達痴態品具.
397 :login:Penguin:2010/07/03(土) 13:46:13 ID:kBUrraRs
なんで和製英語にそこまで拒絶反応を示すのかも.
興味深いところだね.
実際海外の方とやり取りして恥をかいた経験でも.
あるのかな?
であれば, まぁ立派な話なんだけど.
正直日本人を相手にしてるなら通じれば問題ないでしょう.
398 :login:Penguin:2010/07/03(土) 14:02:16 ID:2uDYT2H3
>>300代前半以後.
すまないが雑談スレに移動してくれ.
399 :login:Penguin:2010/07/03(土) 14:22:13 ID:ep6t2Wni
余計に伸びるぞ・・・.
400 :login:Penguin:2010/07/03(土) 21:33:35 ID:OyVYXfzN
パソコンは和製英語だってばっちゃが言ってた.
401 :login:Penguin:2010/07/03(土) 23:51:05 ID:X5YDBJI3
よし, これからはマイコンと呼ぼう.
402 :login:Penguin:2010/07/04(日) 00:01:37 ID:kowSwhzJ
Debianインスコして軽量化を図ったんだがCUI環境が楽しすぎる.
自分はそもそもパソコン初心者で, OSっていろんなのがあるんだー, ほうほう, LINUXって面白そうだぞ, ってかんじでインスコしたんだけど.
面白いな.
頭悪いから大した進歩はしないけどw
みんなシェルスクリプトとか作るんですか?
403 :login:Penguin:2010/07/04(日) 00:31:48 ID:l4dfglJs
> みんなシェルスクリプトとか作るんですか?
1行くらいなら.
っていうかwebで検索して引っかかるのを見るほど, CUIなんてそんなに.
使いこなせるもんじゃないと思う.
楽しんでるんならそれにこしたことはないけどねー.
CUIとかGUIとか拘らなくても, 適当に楽しんでても十分おもしろいし使い勝手も.
問題ないよ.
404 :login:Penguin:2010/07/04(日) 00:50:36 ID:mVWJ3xjC
一行のシェルスクリプト・・・.
うむ, ほほえましい(笑)
405 :login:Penguin:2010/07/04(日) 00:56:33 ID:Z7FHhu/O
GUIとCLIなんて, 「炊飯器」と「土鍋」程度の違いしかなくて.
ジャー持ってんならそれで炊きゃあいい話なんだよな.
土鍋のご飯最高だぜ!とか言ってジャー派に強力に薦めてくる連中多いけど.
たいていは大して味の違いがわからん連中だから無視しておけばよろしい.
でも, ジャーがぶっこわれたときでもご飯が炊けるように.
習得しておくことは損にはならない.
406 :login:Penguin:2010/07/04(日) 01:21:49 ID:voguI94O
なるほどみんなそんな程度なんだ.
オレはシェルスクリプトの使い方がよくわからんくて, どう使えばいいか使ってる人に聞こうと思ってたんだけど.
なんか安心した.
使い方わからんくてもいいようだな.
窓'sOSより早いし, 今のところ使いづらいってことないし, このまま使うか.
407 :login:Penguin:2010/07/04(日) 02:10:13 ID:Pye9wD7J
そういえばシェルスクリプトのクリプトって何の意味なんだろうな.
408 :login:Penguin:2010/07/04(日) 02:24:01 ID:a7Qf7akn
暗号化.
409 :login:Penguin:2010/07/04(日) 07:35:27 ID:zfJLPsqg
一行くらいなら, シェルからそのまま書いた方がいいぞ.
いや一行の長さにもよるけど.
410 :login:Penguin:2010/07/04(日) 08:35:28 ID:KpW3Adm/
いつもだらだらと同じオプションを付ける場合とか?
それならaliasでも良いか.
1行でもパイプ処理してるとかなら, まぁ. という感じかなー.
411 :login:Penguin:2010/07/04(日) 09:10:21 ID:mUpkfI1J
マニュアル12段変速の車乗ってたが.
どんどん新しくなっていくオートマの方が楽でええと思ったけどね.
趣味ならマニュアルも面白いとも言えるが.
所詮ツールだし全てクリックで運用出来たら楽だじぇ?
CUIにハマル心境もわかるけどね.
人間が求めた進化がGUIなわけで.
OSやツールやハードの進化で数年もしたら鯖菅もCUIなしがデフォになるいあマジで.
商用車のオートマ化普及見るとそう思わざらおいう得ない.
412 :login:Penguin:2010/07/04(日) 09:37:00 ID:yxh/XeXD
なにこのスレ.
413 :login:Penguin:2010/07/04(日) 09:42:22 ID:3Q7IphQv
イェーイ! なまずさん見てるぅ〜?
414 :login:Penguin:2010/07/04(日) 09:43:06 ID:3Q7IphQv
利用者増えたよね, debianも.
415 :login:Penguin:2010/07/04(日) 14:24:30 ID:dBNC0b27
>>411
アホか. 鯖管なんてシェルスクリプトで業務を自動化してなんぼだろう.
416 :login:Penguin:2010/07/04(日) 15:36:02 ID:tFVog3om
>>415
それすらGUIで制御できるようになるだろjk.
という話だと思う.
俺もある程度まではなるべくGUIで済ますように心がけてる.
本来なら「スクリプトなんて書かなくていい」のが理想だからな.
417 :login:Penguin:2010/07/04(日) 15:52:01 ID:j2e/Yer9
そうそう^^
418 :login:Penguin:2010/07/04(日) 16:01:01 ID:Wm7U3gxO
>>415
禿同.
あと, 数百個あるプロジェクトの設定を全部変えなきゃいけないようなときとか.
朝から晩までVisualStudioをマウスで操作することがプログラマの仕事だと思っているようなやつには,
スクリプトを書いてバッチ的に処理するという発想ができないらしい.
419 :login:Penguin:2010/07/04(日) 16:03:23 ID:/wiaq+td
そしてGUIが出て数十年実用的な自動化システムは存在しないのでCUIも手放せないね.
ってだけの平凡な結論.
420 :login:Penguin:2010/07/04(日) 16:05:32 ID:zYsANyLI
底辺PGなんて正規表現すらしらないやつばっかだよ.
421 :login:Penguin:2010/07/04(日) 16:33:39 ID:mVWJ3xjC
>>419
なんか勘違いしていると思う.
自動化ってのは, 人間が触らないのだから,
UIではないんだよ.
つまり, 自動化はGUIでもCUIでもない.
自動化するためには, その処理をスクリプト言語(などの何らかの言語)で書く.
スクリプト言語はCUIか?という問いをしているのと似ている.
なんか変だって思うだろう?
422 :login:Penguin:2010/07/04(日) 16:51:05 ID:/wiaq+td
>>421
いやもちろんそうだけどさ・・・.
自動化のためのスクリプトだかバイナリだかをGUI操作のみで生成(もしくは単に記録)したものがGUIの自動化,
CUI用コマンドの羅列で記したものがCUIの自動化,
ぐらいに読んで欲しかった流れ的に.
423 :login:Penguin:2010/07/04(日) 17:07:34 ID:WyBx+Scx
>>411
オレの愛車はマニュアル6段変速.
坂道が多いから12段変速はうらやましい.
電動だったらもっとうらやましい.
424 :login:Penguin:2010/07/04(日) 17:51:07 ID:VXT6ow7y
12速って大型かな?
425 :login:Penguin:2010/07/04(日) 18:58:00 ID:hHLbSyc7
ftp.jp.debian.org が名前解決できない.
$ dig ftp.jp.debian.org
; <<>> DiG 9.7.0-P1 <<>> ftp.jp.debian.org
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 13006
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;ftp.jp.debian.org. IN A
;; ANSWER SECTION:
ftp.jp.debian.org. 1674 IN CNAME cdn.debian.or.jp.
cdn.debian.or.jp. 480965 IN CNAME jp.cdn.araki.net.
426 :login:Penguin:2010/07/04(日) 19:02:18 ID:hssOWkDN
araki.netの中の人が4-Jul-2010 05:46:09 EDTに何かやってるね.
427 :login:Penguin:2010/07/04(日) 20:12:39 ID:UbWwTZVC
>>424
後6段x前2段じゃね?
428 :login:Penguin:2010/07/04(日) 21:27:03 ID:hiPPYsj5
ubuntuの起動が高速化される技術はdebianにも提供されてますか.
429 :login:Penguin:2010/07/04(日) 21:39:45 ID:ojgQZUzw
高速化技術ってなんだよ.
http://sourceforge.jp/magazine/09/09/08/0436228
430 :login:Penguin:2010/07/04(日) 21:58:05 ID:hiPPYsj5
どうもありがとう.
431 :login:Penguin:2010/07/04(日) 23:51:13 ID:l4dfglJs
ありゃ, upstartって入ることになってるんだ・・・しかも既にパッケージにあるとは.
どんだけ頭古いんだ<おれ.
でも今のところsqueezeの新規インスコでもまだinitだね.
既存の環境でupstartに移行したひとっているのかな?
432 :login:Penguin:2010/07/05(月) 02:33:59 ID:qBCB/BSb
ARAKIって人気持ち悪いツイート多いね.
433 :login:Penguin:2010/07/05(月) 07:25:05 ID:4eRnSPtw
>>428
Debian GNU/Linux etchの頃にubuntuを削除しました.
自分で設定できる人はこっちのがずっと速い, ディスク容量少ない, 不要なdllファイル少ない.
以前にblackboxかfluxboxをインストールしてubuntuを起動したところ高速駆動できました.
長時間の使用でパソコンが重くなると.
$su
$cd /etc/init.d
$./xdm restart
するとログイン画面が立上り, スワップが解消されて軽快に起動します.
わかったらとっととubuntuスレに帰れよハゲ.
434 :login:Penguin:2010/07/05(月) 07:59:06 ID:0WLxrTEf
lennyをcuiで使用しています.
解像度が800x600から変更できませんでした.
どこの設定を変えればいいのでしょうか?
マシンは富士通 675NU9Lです.
435 :login:Penguin:2010/07/05(月) 08:43:05 ID:N51cL2DE
>>434
consoleの解像度ならgrubでlinuxパラメータ書き換えれば変更できるよ.
#多分違う.
436 :login:Penguin:2010/07/05(月) 10:19:06 ID:7XoyirMR
>>433はubuntuの高速起動のことを理解してないし,
debianすらもまともに設定出来ないということがわかったw
437 :login:Penguin:2010/07/05(月) 10:21:12 ID:NncGTOJh
>>436
なぜそうなのかを詳しく理路整然と説明して欲しい. 勉強になるのでお願いします.
438 :login:Penguin:2010/07/05(月) 11:13:32 ID:TdINAHnw
俺も聞きたい. よろしくお願いします>>436
439 :433:2010/07/05(月) 11:42:55 ID:4eRnSPtw
>>436
squeeze(grub2)の起動が遅いなんて誰が言ってるんだよ?ハゲ!
440 :login:Penguin:2010/07/05(月) 12:38:00 ID:SdNZUyEQ
>>437
別の人なんだが, 多分, Ubuntuのinit置換の事を言ってるんではないかと.
昔, netbook用ディストリビュージョンを比較してる時に, 色々と工夫してるのがあって,
その中にUbuntu系列一派があり, initの置換でやりくりしてたのを覚えてる.
それのフィードバックなのか, Ubuntu自身もnetbook用とためを貼るレベルの起動時間短縮を.
目標としてたのを覚えてる. 電源投入から20秒でログインまで, だったかな.
まぁ, 所謂, initの並列起動化を標準的に取り込んで, 「うちのは速いよ」って感じ.
debianでも, initの並列起動化は可能だったと思うけど, 各自のチューンって感じで標準提供って.
段階ではないやね. 並列起動可能プロセスの割り出しとかの手順もあるし.
441 :login:Penguin:2010/07/05(月) 12:44:49 ID:SdNZUyEQ
あ, 追加.
Ubuntuはinitngみたいな, 並列起動メインじゃなかったわ.
イベントドリブンなサーバープロセスの起動が売りらしい. (=必要な時まで起動すらしない)
442 :login:Penguin:2010/07/05(月) 18:45:22 ID:JoNrJw5P
>>440
ありがと. 正直, 古いPCにDebianを, 新しいPCにUbuntuなんだけど,
そんなに起動爆即とか感じてなかったんで, 設定洗おうと思ったんだけど, イマイチわかんないでした.
どちらもsuspend終了してるからいいんだけど. Debianにそのinit並列処理がくめるならやってみたいです.
443 :login:Penguin:2010/07/06(火) 14:10:50 ID:Vi3z1/Qs
並列起動もあるが, それ以上に起動高速化に効果の大きいubuntuの仕様変更は.
HALの完全削除によるもの.
debianのほうがインストールサイズが小さく軽いという人がいるようだが, ちゃんと.
debianを扱える人なら, そんなのはubuntuでも同様のことが出来ることはすぐに.
わかる.
対応プラットフォームが多いということ以外では, 機能面とサポート面でdebianは.
ubuntuに敵わないし, だからこそこんなにも人気に差が現れている.
でも, 俺たちはdebianが好きだからdebianを使っているんだ.
無理に嘘や思い込みを撒き散らしてまでubuntuとの優位性なんて主張する必要は.
無いじゃないか.
444 :login:Penguin:2010/07/06(火) 14:32:43 ID:17jMoH7/
なんとなくみつけたTurbo4添付のatok12seをalienして使ってみようと思ったら付属のkinput2xでも.
変換サーバに接続できないエラー.
ポートあわせても駄目.
ううむ.
445 :login:Penguin:2010/07/06(火) 16:57:59 ID:17jMoH7/
/etc/skel/.atok12.*が~にないせいだった.
うまく変換出来てる模様.
446 :login:Penguin:2010/07/06(火) 19:17:46 ID:d0PIgQAM
TurboとかRedHat用バイナリでも案外Debianで動くケースが多いんだよね.
なんか不思議.
447 :login:Penguin:2010/07/06(火) 21:50:00 ID:CXphBuOI
同じアーキテクチャで同じカーネルで, 同じELFなんだから動いて当然だろ. 動かないのは大抵ライブラリとか設定ファイルとかのせいじゃないの?
448 :login:Penguin:2010/07/06(火) 21:51:32 ID:zHBsT7jl
うちもいくつか他のディストリのrpmをパチってきて使ってるのは内緒.
449 :login:Penguin:2010/07/06(火) 22:00:18 ID:vKoa+3oX
debianの最大の難点はパッケージ数が少ないのと, 安定版の.
更新が遅いことだが, rpmをそのまま使えるなら(ry
450 :login:Penguin:2010/07/06(火) 22:03:57 ID:wuU41IRS
え・・・.
451 :login:Penguin:2010/07/06(火) 22:43:49 ID:kAxX2HDs
>>443
あんた自分の物差しで考えてんだよ.
デスクトップPCなら不安定でもかまわないってことだよ.
鯖に使われるっていうことは信頼とサポの優位性があるってことだよ.
何でそんなに鼻息が荒いのか自分でレス読み返せ.
DebianスレでUbuntuマンセーしてるあんたがおかしいんだよ.
他スレに来て布教活動してる信者のようだろ?
452 :login:Penguin:2010/07/06(火) 23:19:31 ID:sNIljez8
>>451
え?
453 :login:Penguin:2010/07/06(火) 23:34:39 ID:qQc7IR7/
squeeze(grub2)の起動は遅くないぞ.
454 :login:Penguin:2010/07/06(火) 23:40:20 ID:ACRcq7Jk
日本語が分かる人でないと(日本で語るのは)難しい.
455 :login:Penguin:2010/07/06(火) 23:48:14 ID:Vi3z1/Qs
俺, debian信者なんだけど?
456 :login:Penguin:2010/07/06(火) 23:56:41 ID:fGhnsQu3
キモ.
457 :login:Penguin:2010/07/06(火) 23:58:44 ID:Vi3z1/Qs
ハァハァ.
458 :login:Penguin:2010/07/07(水) 00:03:42 ID:gsuK+aQG
>>451
あんたも自分の物差しで考えてるな.
459 :login:Penguin:2010/07/07(水) 00:23:26 ID:oFY5VswJ
他人の物差しや, 神の物差しで測れる人などいないからな.
人間は, 自分の主観からしか情報を得ることは出来ない.
460 :login:Penguin:2010/07/07(水) 00:52:42 ID:dhaU/Avr
きれいに決まったところで次の話題へ.
461 :login:Penguin:2010/07/07(水) 20:06:32 ID:TRh1u1yv
>>449
Debianのパッケージ数は多い.
Stableのパッケージが古めだったり, 放置されてるだけ.
462 :login:Penguin:2010/07/07(水) 20:09:02 ID:WpOWsUa8
>>449
やっと釣れましたね.
463 :login:Penguin:2010/07/08(木) 05:54:01 ID:p75FPZ5P
くだ質行きかもしれないけどdebianなのでこちらに.
本日Synapticでupdateを掛けた所, grubの更新がありました.
出て来たダイアログはすべてデフォルトを使用して更新したのですが,
いざPCを落して再起動すると起動しなくなりました.
症状は下記の通りです.
----
error synbol not found 'grub_xputs'
Entering rescue mode
grub rescue>_
----
どうやらgrub_xputsという必須パラメータが見つからなかったようなのですが,
ここからの復帰手順が分かりません.
helpと打ってもUnknown Commandと云われ, 何が出来るかも分かりません.
* 試したこと.
http://grub.enbug.org/Manual
のgrub-rescue>の項目にある.
>insmod /boot/grub/normal.mod
とやりましたが, 同じくsynbol not found 'grub_xputs'となります.
* その他.
諦めて再インストールしようと思いlennyのdiscを入れてもなぜかgrubが起動し, rescueモードになります.
biosメニューからboot先を指定しても同様になります.
464 :login:Penguin:2010/07/08(木) 06:07:57 ID:p75FPZ5P
訂正 synbol -> symbol
あと使用していたバージョンはtestingです.
security-updateとproposed-updateの両方を掛けておりました.
465 :login:Penguin:2010/07/08(木) 06:19:22 ID:MbD7y6tT
つまんない質問するぐらいならubuntuつかっとけっつーのぉ.
466 :login:Penguin:2010/07/08(木) 08:55:34 ID:6y5SQgf8
Ubuntuは関係ない.
467 :login:Penguin:2010/07/08(木) 09:29:05 ID:rtXSuTr5
"error symbol not found 'grub_puts'"で検索すると・・・.
たくさん出てくるみたいだよ?
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=563822
468 :login:Penguin:2010/07/08(木) 09:35:24 ID:rtXSuTr5
と, 思ったら, 残りは全て.
"GRUB error symbol 'grub_puts' not found"
だった. orz.
上のURLだけ,
"error symbol not found 'grub_puts'"
についてだった.
関係あるの?
469 :login:Penguin:2010/07/08(木) 10:33:24 ID:rtXSuTr5
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=588370
470 :login:Penguin:2010/07/08(木) 11:01:57 ID:KISEZsnz
何でubuntu厨がどこでもDQN扱いされてるのかわかってきた.
この板だけじゃなくWin板やMac板まで湧いて荒らし布教活動ダメダコリア.
471 :login:Penguin:2010/07/08(木) 16:45:22 ID:p75FPZ5P
>>469のリンク先で解決しました.
http://grub.enbug.org/Grub2LiveCdInstallGuide
手頃なubuntuのlivecdを使って起動し,
そこからgrubの設定ファイルの更新をしたところ.
無事復旧することが出来ました.
ありがとうございました.
472 :login:Penguin:2010/07/08(木) 17:07:50 ID:KxCurXav
最近 また debian を起動・・・.
今まで使用して居た address 取得が出来ない・・・.
個人的に route setup もするのですが・・・.
473 :login:Penguin:2010/07/08(木) 19:26:48 ID:aviRCUCO
カーネル上げるたびにgrubの root=/dev/sda1 がroot=/dev/hda1 になっちゃうんだけど, , ,
どこを修正すれば普通にsdaになってくれるのかな.
IDEのHDDからSATAのHDDに移行したのがいけないんだろうけど.
おながいしますだ.
474 :login:Penguin:2010/07/08(木) 19:54:13 ID:kDdwK/v1
漏れもi8042.resetとかしてるから地味に困る.
475 :login:Penguin:2010/07/08(木) 20:34:53 ID:BqhM4xJA
>473 # kopt=root=/dev/sda1 の行を追加, かな.
476 :login:Penguin:2010/07/08(木) 22:17:25 ID:aviRCUCO
>>475
ありがと.
先頭の # はコメントじゃないのね. 知らんかった.
今のファイルが # kopt=root=/dev/sda1 ro になってたからかも.
これで大丈夫だといいな.
477 :login:Penguin:2010/07/08(木) 22:20:44 ID:aviRCUCO
ああ, それよりLABELとかUUID使えばいいのか.
478 :login:Penguin:2010/07/09(金) 18:48:11 ID:lrqy6l2t
>>78
>動いたかどうかの情報はUbuntuフォーラムの情報が参考になると思います.
>Linuxの中身もまったく解らない様なユーザーも参加しているから,
>すごくたくさんの情報が集まっているし・・・.
>役に立つ情報かどうかは, 自分で見極めないといけないでしょうけれど.
ワラ.
よく理解した.
Winから初めてLinux行ったばかりなのがウヨウヨしてたわ.
割れ使えなくなった工房とかばっかとかおもたわマジで.
479 :login:Penguin:2010/07/09(金) 23:55:28 ID:9So7BTpC
lennyで半角/全角押したらちらつくんだけど解決策ない?
480 :login:Penguin:2010/07/10(土) 03:43:09 ID:Do/QSVTA
>>479
sid+experimantal にすれば万事解決.
481 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:51:49 ID:HYksDIk3
レスの真骨頂ここに極まれり.
みたいな清々しいあっぱれなレスだ.
潔し!
482 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:16:25 ID:gE7rhKzx
sshでdebianに接続しています.
apt-get upgradeを実行した後, 日本語のディレクトリが????????となってしまいました.
解決方法をご教示下さいませ.
483 :482:2010/07/10(土) 15:21:11 ID:gE7rhKzx
warning: setlocale: LC_CTYPE: cannot change locale (ja_JP.UTF-8)
というエラーメッセージが表示されますが, 解決方法がわかりません.
484 :482:2010/07/10(土) 15:43:06 ID:gE7rhKzx
locale-genコマンドを打つと解決しました.
485 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:52:03 ID:P7GMoBGU
lennyってeclipse無いの?
パッケージ検索でもsqueezeとetchとsidにしかないんだけど.
486 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:09:56 ID:00W0SKTC
lennyをフリーズする時, 元気玉が足りなかったせいじゃね?
see also:
http://groups.google.com/group/linux.debian.maint.java/browse_thread/thread/4fb219636ddf2948?pli=1
487 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:41:04 ID:00W0SKTC
Debian AdminがGoogleに攻撃サイトに認定されている件について.
http://www.debianadmin.com/
http://www.debian-administration.org/
と紛らわしいが, 釣りサイトなんだろうな.
488 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:55:03 ID:w6hj3bih
過去にはdebia.orgってのもあった.
489 :login:Penguin:2010/07/12(月) 22:24:01 ID:QDFtzhmg
一週間たって参加人数が一人なので, 今回は開催中止します. 次回ニューヨーク開催にご参加ご検討ください.
上川.
At Mon, 5 Jul 2010 21:37:36 +0900,
Junichi Uekawa wrote:
>
> こんにちは,
>
> 2010年7月17日土曜日に東京エリアDebian勉強会を開催します.
>
> 今回は事前課題「俺のDebianな一日」と題してお互いにLT的に語り合う会です.
>
> 詳細は以下のURLから.
> http://tokyodebian.alioth.debian.org/2010-07.html
> --
> dancer@{netfort.gr.jp, debian.org}
参加人数1人ワロタ.
もうDebianオワタ.
490 :login:Penguin:2010/07/12(月) 22:32:41 ID:pvxKlSMl
意味が分からん.
Debian勉強会?オナニーなら勝手にやってろ.
491 :login:Penguin:2010/07/12(月) 22:35:45 ID:V7lkgBlk
名古屋でやれボケ.
492 :login:Penguin:2010/07/12(月) 22:41:14 ID:lcoL/j+G
兵庫勤労市民センターでやらん理由がさっぱり分からん.
493 :login:Penguin:2010/07/12(月) 22:43:01 ID:t+yteBBN
ubuntu厨マジウゼー.
しつこい学会みたいだわ.
494 :login:Penguin:2010/07/12(月) 22:56:09 ID:sMt1I/KF
>>490-492
わかりやすい自演をみた.
495 :login:Penguin:2010/07/12(月) 23:11:13 ID:M42cSm1b
Windows勉強会とかをやったとしても, 人は集まらないだろwww
496 :login:Penguin:2010/07/13(火) 00:47:17 ID:Hy89XiTR
Debian勉強会って, なぜか毎回土曜日なんだよね.
土曜日は絶対無理なんだよなぁ.
日曜日なら行けるんだけど.
497 :login:Penguin:2010/07/13(火) 01:11:34 ID:FBSbq1EL
飲み会がセットだからじゃね?
498 :login:Penguin:2010/07/13(火) 07:38:16 ID:Yx2K76EC
>>497
飲みたいだけの会かよ的な.
499 :login:Penguin:2010/07/13(火) 08:37:28 ID:apDOVZf/
>>498
飲み会で大事なことが決まる.
500 :login:Penguin:2010/07/13(火) 09:50:56 ID:dH1qz3rB
当たり前だが社長同士は飲み会じゃ大事なことは決定しない鉄則.
っていうかとんでもない.
きっかけの親睦深めだおね.
501 :login:Penguin:2010/07/13(火) 10:17:59 ID:5hWpUfn8
勉強会の呑み会は別に大事なこと決めたりしないんじゃね.
502 :login:Penguin:2010/07/13(火) 11:05:15 ID:dH1qz3rB
503 :login:Penguin:2010/07/13(火) 17:38:31 ID:6HvLes/m
>>496
んじゃ日曜日にやってみるか.
504 :login:Penguin:2010/07/13(火) 18:43:41 ID:Hy89XiTR
>>503
いいねぇ.
squeezeが出たらやりますか.
個人的には9月以降を希望かな.
505 :login:Penguin:2010/07/13(火) 22:20:32 ID:2/nSzqWV
やばいおれsqueezeってずっとsqeezeだと思ってた・・・.
オレ最高にあ(ry
506 :login:Penguin:2010/07/13(火) 23:19:32 ID:5hWpUfn8
英語では q の後はほぼ確実に u だよ.
固有名詞とかの一部を除いて.
507 :login:Penguin:2010/07/13(火) 23:43:15 ID:ccWeIM+c
ふ〜ん.
で それがどうしたの?
508 :login:Penguin:2010/07/14(水) 00:18:29 ID:qKzMtRAm
辞書見た.
まさにqだけ.
たまげた.
スペイン語もヘブライ語もアラビア語もqの後はuだと.
英語は元々quはcwで表記されてたのがノルマン人に征服されてから.
フランス語やラテン語の用法にならってquになったったんだと.
509 :login:Penguin:2010/07/14(水) 00:20:13 ID:qKzMtRAm
510 :login:Penguin:2010/07/14(水) 01:39:29 ID:49YP+gKP
debian lennyとgoogle日本語入力って相性悪いの?
source.listに.
deb http://ftp.jp.debian.org/debian sid main
を追加して.
# apt-get install ibus-mozc
やってもibusが無いと怒られて, ibus導入しようとしても, うぬぬ.
uim-mozcがいいとか贅沢は言えないな.
511 :login:Penguin:2010/07/14(水) 02:21:31 ID:eD9efJcz
おっ!いつの間にかにsidに入ってたんだね.
squeezeで本家のやつビルドしてSCIMで使ってるけど.
こっちでは問題なく普通に使えてるよ.
512 :login:Penguin:2010/07/14(水) 11:14:42 ID:YGsw9t7n
make a queue って言ったらイギリス人には通用したけどアメリカ人はわかって.
くれなかった.
513 :login:Penguin:2010/07/14(水) 11:31:30 ID:dBrc0VLj
>>512
そりゃナウいヤングなアメリカンにはつうじねーよ.
ところで, いまお勧めの ntpクライアント ってなにがお勧め?
514 :login:Penguin:2010/07/14(水) 11:36:09 ID:EjVdQbFU
>>513
そんなにいくつもあったっけ.
515 :login:Penguin:2010/07/14(水) 12:02:44 ID:dBrc0VLj
いや, ntpとopenntpdしかなかったわ.
もうntpでいいわ.
516 :login:Penguin:2010/07/14(水) 15:49:12 ID:WUcwUulo
debian lennyをインストールしました.
.avi動画を再生することが出来ません.
また, 以前は自動でサムネイルを取得していたのですが.
それも出来ずにフィルムのイラストアイコンで代用されています.
最近, 何か変わったのでしょうか?
517 :login:Penguin:2010/07/14(水) 19:01:36 ID:RaeXZfy0
debianはubuntuよりも上級者向けと言われますが, どんなところが上級者向けなんですか?
518 :login:Penguin:2010/07/14(水) 19:02:35 ID:RaeXZfy0
debianはubuntuよりも上級者向けと言われますが, どんなところが上級者向けなんですか?
519 :login:Penguin:2010/07/14(水) 19:09:18 ID:QT5X4TbQ
誰が言ってるざーます?
520 :login:Penguin:2010/07/14(水) 19:12:17 ID:DP8/XDPZ
別に上級者向けではないよ.
昔, インストーラーが堅苦しい感じだった時に,
そういう間違った印象を持った人達がいただけ.
521 :login:Penguin:2010/07/14(水) 21:16:35 ID:k1bG2lc3
>>517
デスクトップ用途だと開発版使うのが当たり前になっているところ.
522 :login:Penguin:2010/07/14(水) 21:17:21 ID:ZdN06pdN
>>516
よし, 俺がテレパシーを働かせてみるか.
GUI環境を Gnome や KDE みたいな統合デスクトップ環境から.
fluxbox と pcmanfm と idesk の組み合わせみたいな.
軽さを求めた環境に代えてないか?
523 :login:Penguin:2010/07/14(水) 21:21:35 ID:xQS4UvAc
fluxboxってタイトルバーの下に妙な隙間できない?
あとjwmのほうが軽い気がする.
524 :login:Penguin:2010/07/14(水) 21:41:32 ID:9P+nsCnz
>>516
VLC
525 :login:Penguin:2010/07/14(水) 23:38:04 ID:RaeXZfy0
>>520初心者向けサイトには高い技術と理解が必要とも書いてありました.
ここで言う技術や理解とはどんなことなんですか?やはり初の鳥にはむずかしいでしょうか・・・.
526 :login:Penguin:2010/07/14(水) 23:44:02 ID:BCpNIBgP
>>525
その初心者向けサイトで聞いてくれ.
527 :login:Penguin:2010/07/14(水) 23:45:21 ID:Y70ZITFp
むかーし昔は, パッケージが無かったりして, 野良パッケージとか作る事が時々あったから.
あながち技術と言うか理解が必要なシーンはあったと思う.
真面目にやると, ソース変更してとかになるし.
Slackwareで, autoconf configure makeだけってのに比べれば敷居は高かったと思われ.
上手くいかないときは, 元が悪かったのか, deb化のパッケージングが悪かったのかの問題分離とかあるし.
528 :login:Penguin:2010/07/14(水) 23:51:22 ID:fUIoVgEl
>>525
公式のソフトだけ使うとして,
デスクトップで使おうとすると, 安定版では新しいソフトが使えない.
テスト版, 不安定版では新しいソフトが使えるが, 時々バグがある.
# 最近, 不安定版の grub2 アップデートで 起動しなくなった.
# まだ直らないから, テスト版の使ってる.
# 原因は分からない.
529 :login:Penguin:2010/07/15(木) 00:09:34 ID:sZGs1PII
>525
Debianで楽しいhackライフを満喫しているので, 一緒にハックする仲間が.
増えるのは楽しいだろうなと思っているのは, オレの想い.
でも, 525には別の想いもあるだろうしなあ.
何がやりたいからDebianなんだろうか. DFSGに共感したとか?
アプリやOSの中身を調べるのが楽しいなら向いているし, 素人さんから.
見ると魔法みたいなことが出来るようになるかも知れない, また.
コンピューターを使っていくと万能感も得て, 何でもキーボードが.
付いてたらいいのにと考えるかも知れない. っていっても.
そこまでいくのには時間と労力がかかるからなあ.
530 :login:Penguin:2010/07/15(木) 00:22:18 ID:3HlQxP4P
おまえら自称プロだったら>>516に答えてやれよ.
サムネイルを自動で取得するのは本来どのアプリがやってることなんだ?
そんなことも知らないくせにプロ気取りかよ.
531 :login:Penguin:2010/07/15(木) 00:58:26 ID:i1VtBcgW
うちの環境には統合デスクトップ.
どころかファイルマネージャ自体入って無いからなあ.
ターミナルエミュレータからの CUI で間に合うし.
正直なところノートPC が古くてメモリも少ないもんでキツイのよ.
532 :login:Penguin:2010/07/15(木) 01:01:47 ID:fFoOBD1p
エスパーは居ねーから.
rm -f $HOME/.thumbnails/fail/gnome-thumbnail-factory/*
でもやっとけハゲ.
533 :login:Penguin:2010/07/15(木) 01:01:59 ID:iYqEhNlb
カマッテUbuntu厨は誰と戦ってるの.
だから2ちゃんじゅうでUbuntuDQNっていわれんだよW
534 :login:Penguin:2010/07/15(木) 02:00:08 ID:6DJTKOs4
>>527
あながち の使い方あってます?
最近は肯定文で使っても全然いいの?
535 :login:Penguin:2010/07/15(木) 02:00:59 ID:NdKaDbrL
>>534
いや, 推敲してて消し忘れw
536 :login:Penguin:2010/07/15(木) 06:08:05 ID:pbAUfh/n
>>528
もう直ってるよ.
537 :login:Penguin:2010/07/15(木) 06:14:32 ID:pbAUfh/n
mozc最新版がきた. 中の人乙.
538 :login:Penguin:2010/07/15(木) 09:31:19 ID:jtMxYOUk
>>516
gnomeだったら, ノーチラスを開いて編集, 設定, プレビュー, その他のプレビュー.
可能なファイルの項目をチェック.
サムネイルの表示の項目に見たい動画のファイルが入っているか?ファイルの最大.
サイズは動画のサイズ以上に設定されているか?を確認.
kdeだったらコンカーを立ち上げて, 設定, kdeコンポーネント, ファイルマネージャ,
プレビュー&メタデータの項目をチェック.
それらをチェックしてもなおできないのであれば, その動画が壊れてないか実際に.
再生してみる.
再生できれば, ノーチラスかコンカーの問題. できなければ, そもそも再生に必要な.
コーデックが入っていない.
コーデックが入っていなかった場合は, synapticを立ち上げてgstreamerなりxine
なりで検索, 出てきたパッケージのうちtotemやカフェインで使えるものをインストール.
して再確認.
それでもダメな場合はapt lineにアンオフィシャルなりバックポートなりマルチメディア.
なりのレポジトリを追加してもう一度パッケージ検索, インストール.
それでもダメ, あるいはこれを読んでいて「何か面倒くさそうだな. 」と思ったら, あなたに.
debianは向いてないから素直にubuntuでも入れるかwindowsに戻れ.
539 :528:2010/07/15(木) 11:07:10 ID:ggOhLJJo
>>536
直ってなかった.
起動後,
Welcom GRUB!
と表示されてフリーズするんだよね.
何が悪いのか調べたいんだけど, ログとかないだろうし.
540 :login:Penguin:2010/07/15(木) 18:42:42 ID:5MJYGkko
なんか知らんけど, Iceweaselが, とあるお気に入りのエロサイト(超くそ重い)で必ず.
フリーズするようになった<testing amd64
safe-modeやら色々試してみたりしたけどどうしてもダメだった. しょうがないので.
firefox 4.0b1を自ビルドして入れてみた. こっちは超安定してる・・・iceweaselは消して.
しまった(ぉ.
でもよく考えたら一時的にexperimentalあたりから新しいバージョン借りてくる,
なんて手もあったんだなぁ. 上の書き込み見て思い出したよ.
>>539
不安定版って, experimentalのこと?使うのやめたほうがいいよ・・・.
541 :login:Penguin:2010/07/15(木) 19:03:12 ID:sZGs1PII
unstable = sid = 不安定版.
experimental = 実験版 = unstableよりも人柱.
stable以外は, 文段点の絞り込みやバグの追求が.
できいないなら荷が重いとおもう.
新しいソフトウェアは楽しいけど, 反動もある罠.
542 :528:2010/07/15(木) 20:05:22 ID:ggOhLJJo
何が悪いのか知りたいんだけどな.
インストールCDのレスキューモードで設定弄るのが大変なので諦めぎみです.
543 :login:Penguin:2010/07/15(木) 20:57:08 ID:sZGs1PII
grubをdebugしたいなら, OSの助けは得られないので, biosから.
grubに渡ってブートしていくのを順番に serial かどっかに.
printしていくぐらいか. 普通のPCにiceやjtagはつかないからな.
とりあえず, grubの該当文書やprogramを読んでdebug方法を.
みつけるのがいいとおもうな. grubの開発者は心眼でdebug
しているときもあるかもしれないが, 普通はdebug手段を.
用意するので.
544 :login:Penguin:2010/07/15(木) 21:17:58 ID:lzV39p3W
>>542
俺もgrub2絡みでSqueezeを起動不能にしたことある.
ググって[下矢印]の現象と一致した.
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=561766
core.imgとそれ以外のモジュールで不整合らしいけど・・・?
この時はインストールCDのレスキューモードで復旧させた.
1. レスキューモードで起動.
2. HDD内のファイルシステムをマウント.
3. インストールCD内のgrubパッケージをHDDへコピー.
4. HDD内のファイルシステムをルートとするシェルを起動.
dpkg -i --force-downgradeでコピーしたgrubを強制インストール.
5. 再起動->内蔵HDDから起動.
6. 再発しないように, grub-common, grub-pcをpinで固定.
545 :528:2010/07/15(木) 23:15:22 ID:ggOhLJJo
いいかげんスレ違いかもだけど, 直ったので報告します.
/etc/default/grub
の.
GRUB_TERMINAL=console
をアンコメントして,
% update-grub
したら起動するようになりました.
原因は GRUB 1.98+20100702-1 /etc/grub.d/00_header の video 関係の設定.
変更とこのノートパソコンのマイナーな GPU だと思います.
546 :login:Penguin:2010/07/16(金) 13:59:55 ID:vLHnGQsD
grub2にしたらなにか良い事あるのかな.
547 :login:Penguin:2010/07/16(金) 14:02:52 ID:afJNPWu8
開発者の注目はGRUB2に集まっています.
過去のことは忘れたいのです.
548 :login:Penguin:2010/07/16(金) 23:26:17 ID:c5CRhXr1
>>541
自分も新しい=優れていると勘違いいてるクチだったんで始めは苦労だらけだたw
今は再インストールに疲れて安定版にしがみつくよう自分の欲望に言い聞かせているww
まぁ仕事PCになったから無茶できなくなったよ\(^O^)/安定第一.
549 :login:Penguin:2010/07/17(土) 07:14:06 ID:jn8QL2cx
安定版使ってる分には, こんな楽なディストリビューションはないわ.
550 :login:Penguin:2010/07/17(土) 08:59:35 ID:Dqc1Y3Lx
# aptitude install mysql-server -y
したらexim4も俺漏れもって入ってこようとするんだけどなんなのこいつ.
非常に心外.
551 :login:Penguin:2010/07/17(土) 09:22:55 ID:pvTzq4BL
私・・・my君とならイイよ.
おう!my. 話付いたか?マジで!ヤろうぜヤろうぜ!
552 :516:2010/07/17(土) 10:01:41 ID:IjUr5Myv
516です.
レス頂いた方, ありがとうございました.
もう一度再インストールしたところ.
まったく問題ない状態になりました.
ネットインストールする際の接続先を変えたら.
ちゃんと使えるようになりました.
接続先のサーバにパッケージが入ってなかったか.
破損していたのだと思います.
553 :login:Penguin:2010/07/17(土) 11:23:33 ID:lYlQ4zjF
sid初心者です. (w 教えて下さい.
数年ぶりにsidをインストール中です, すっごく変わっててびっくりです, っていうかUbuntuみたい.
あっちがこっちを持って行ってるんだから当然か・・・.
最近はデスクトップはUbuntu, 鯖はDebianの安定版, 仕事でちょっとRHELとかHP-UXとかで, あとはWindowsという.
あまり面白くない生活をしていましたが, Pen4で余ったマシンが出たのと, ちょっと時間が取れたので, 数年ぶりに.
生活環境のDebian復帰を考えています.
インストールはsqueezeのnetinstから最低限のパッケージだけを入れて,
sources.listをsidに書き換えてfull-updateしました.
その後, 適当にXとGnomeを入れて, とりあえず立ち上がりました.
で, ビデオカードがnvidiaの9600シリーズなので, nvidia-kernel-2.6.32-4-686-bigmem
をインストールしようとしたのですが,
そんなパッケージはねーよと言われます.
http://packages.debian.org/ja/sid/nvidia-kernel-2.6.32-4-686
linux-image-2.6.32-4-686 パッケージは利用できません.
確かに使えないようです.
どっかから持ってきたいと思うのですが, どうすればいいでしょうか?
Pen4はamd64非対応の物ですが, メモリは4GBつんでます.
よろしくお願いします.
554 :login:Penguin:2010/07/17(土) 11:25:55 ID:px/qyUwv
GNOME使っててUbuntuみたいはないだろう, 常識的に考えて(笑.
555 :login:Penguin:2010/07/17(土) 12:00:30 ID:lYlQ4zjF
>>554
ひひ, まぁそうですね. :-p
使ってるのはGnomeですから.
556 :528:2010/07/17(土) 12:30:28 ID:rUrGr/UE
>>553
nvidia 使ってないから, 的外れかもしれないけど,
- nvidia-kernel-dkms
- nvidia-kernel-source
あたりをインストールして, 使ってるカーネルに合わせてコンパイル.
または nvidia-kernel-2.6.32-5-686-bigmem がでるまで待つ.
557 :login:Penguin:2010/07/17(土) 12:49:45 ID:ilF+2rOb
お尋ねします・・・.
お好みの Music Player は 何ですか?
558 :login:Penguin:2010/07/17(土) 12:52:39 ID:px/qyUwv
iPod
559 :login:Penguin:2010/07/17(土) 12:55:51 ID:eIIgF3sd
RhythmboxとiPod nano.
素直に連携出来るから.
560 :login:Penguin:2010/07/17(土) 13:39:03 ID:ilF+2rOb
成程・・・.
然しながら-Podcast-が組み込まれてから.
???重い???
「取り込んでから聞く」と.
云う感じを拭えないのは私だけでしょうか・・・.
561 :login:Penguin:2010/07/17(土) 13:39:53 ID:pvTzq4BL
>>560
itunesはもっと重い. OKOK.
562 :login:Penguin:2010/07/17(土) 18:55:00 ID:ilF+2rOb
>>561
ですね・・・.
恐ろしき debian !!
「時代は繰り返す」では在りませんが?
また debian 時代が降臨しそうです.
563 :login:Penguin:2010/07/17(土) 19:12:45 ID:lYlQ4zjF
>>557
ソフトの話? ハードの話?
クリエイティブのZENを使ってるよ.
でも, Debian側からいじると, たまにおかしくなる事がある.
ソフトはなんだかんだでRhythmboxかなぁ・・・.
564 :login:Penguin:2010/07/17(土) 19:15:09 ID:lYlQ4zjF
>>556
うーん, やっぱり自分でコンパイルか.
久しぶりにやってみるかな.
ありがとう.
565 :login:Penguin:2010/07/17(土) 22:23:17 ID:Mgo3zZd+
デスクトップの「コンピュータ」と「**のホーム」を消すコマンド(設定自体はGUIでやるやつ)
分かる人いませんか?忘れてしまいました・・.
566 :login:Penguin:2010/07/17(土) 22:31:56 ID:ndMGOe12
>>565
gconf-editor
567 :login:Penguin:2010/07/17(土) 22:34:23 ID:Mgo3zZd+
>>566
ありがとうございます!
568 :login:Penguin:2010/07/18(日) 06:57:34 ID:hoE2CSUx
やっぱりmysql-server入れたら推奨パッケージのmailxを引っ張ってさらにそれがexim4を引っ張ってくるのが解せない.
カチコミすっか?
569 :login:Penguin:2010/07/18(日) 08:48:44 ID:7Oc6MWq6
推奨外せばいいでしょ.
鯖に余計なパッケージはいらない.
570 :login:Penguin:2010/07/18(日) 10:03:42 ID:e2CdPLON
# aptitude -R install mysql-server
571 :login:Penguin:2010/07/18(日) 12:14:06 ID:OoeHMSnC
おまいら自宅サーバーの銀行するためのパソコン教えて. 今は, 東芝を使っているが, ソフトはこれ,
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/apr_lan/
おまいら知恵貸してくれ. マジレス, お願いします. VIPPER
572 :login:Penguin:2010/07/18(日) 12:24:03 ID:AK04eq7O
スレ違い 帰れ.
573 :login:Penguin:2010/07/18(日) 15:24:20 ID:dzMg/elh
スレ違いどころか, 板違いですな.
なんでLinux板に来たんだろう?
巣にお帰り.
574 :login:Penguin:2010/07/18(日) 16:09:59 ID:YTWBX54d
ただの荒らしだから板違いは当然.
575 :login:Penguin:2010/07/18(日) 16:30:33 ID:xgsEBt1w
自宅サーバーで銀行なんてやれる時代になったのか.
現金はどうやって保管するんだ?電子マネーのデータ?
576 :login:Penguin:2010/07/18(日) 16:55:41 ID:8F1gTFHR
こども銀行だろ.
577 :login:Penguin:2010/07/18(日) 18:49:00 ID:F2D0Criz
>>571
まず, Godelop Arrainseのライセンスは何個持ってる?
578 :login:Penguin:2010/07/18(日) 18:59:41 ID:CP33Kb2u
最近ネットバンクだかって単語聞いたがそれかね.
579 :login:Penguin:2010/07/18(日) 19:02:20 ID:hoE2CSUx
くっそー!debの依存関係をグラフにして表示する方法教えてくれ!
580 :login:Penguin:2010/07/18(日) 19:28:59 ID:GDaK66Kg
紙と鉛筆.
581 :login:Penguin:2010/07/18(日) 21:38:02 ID:KFzndUKP
俺も>>580とともにdebian捨てました.
582 :login:Penguin:2010/07/19(月) 08:49:44 ID:SivDgh5+
>>580
ちょっとちょっと, 冗談じゃなくて本当にないの?
俺が作らないとないのか!
ぬわー!
583 :login:Penguin:2010/07/19(月) 08:57:23 ID:2hxpxspm
>>582
「dpkg 依存 グラフ」
お前はバカなのか?
584 :login:Penguin:2010/07/19(月) 09:05:27 ID:SivDgh5+
>>583
Debian謹製でほしかったの.
うちにはGUI環境ないの.
コマンドラインでさっと表示したいの.
グスン・・・.
585 :login:Penguin:2010/07/19(月) 09:57:51 ID:HCK3LJzq
>>582で作る気はあるみたいなので.
作って公式に採用してもらえばおk.
586 :login:Penguin:2010/07/19(月) 10:42:55 ID:9aPPqMI4
debtreeってDebian公式じゃないの?
587 :login:Penguin:2010/07/19(月) 11:51:04 ID:/whNmrzf
でぶんつ.
588 :login:Penguin:2010/07/19(月) 13:26:44 ID:Rp83wmP4
>>584
apt-cache dotty とかね.
589 :login:Penguin:2010/07/19(月) 14:42:14 ID:Aft+rmxm
中学生でも使っているよ. 自宅サーバー, 金融関係なんかは使っている. 個人でも.
590 :login:Penguin:2010/07/19(月) 14:49:45 ID:Aft+rmxm
つばさコーポ202だっけエロサイト, つばさでもやっているよ.
591 :login:Penguin:2010/07/19(月) 15:01:26 ID:SW0ESEAw
security を気にし過ぎた所為か 自分の apache に access でき無いのですが・・・.
何か 善い解決案は在りませぬでしょうか・・・.
package reinstall はしたのですが 駄目です.
592 :528:2010/07/19(月) 15:04:10 ID:/tZYfCYE
>>591
purge して install
593 :login:Penguin:2010/07/19(月) 15:05:43 ID:SW0ESEAw
>>591 plus
斯様な状態です・・・.
[server.local] サーバへの接続を確立できませんでした.
サイトアドレスは有効なようですが, 接続を確立できませんでした.
* サイトが一時的に利用できなくなっている場合, 再度後で試してください.
* 他のサイトも表示できない場合, コンピュータのネットワーク接続を確認してください.
* ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合,
その設定に問題があると正常に表示できなくなることがあります.
594 :login:Penguin:2010/07/19(月) 15:24:27 ID:SW0ESEAw
>>592
レス どうも・・・.
ググッ たのですが 斯様な物を見付けました・・・.
> DROP するときは最後にPURGEをつけておきましょう.
> DROP TABLE AAA PURGE;
> これでゴミ箱に捨てられません.
> ちなみにパーティションをdropしてもゴミ箱には入りません.
> ただ, ゴミ箱がいっぱいだとやっぱりADDとかに時間はかかる.
595 :login:Penguin:2010/07/19(月) 15:31:35 ID:M8r9qmUO
aptitude purge apache2
596 :login:Penguin:2010/07/19(月) 16:09:10 ID:2hxpxspm
sudo rm -rf /
597 :login:Penguin:2010/07/19(月) 16:36:14 ID:x9/bIcWy
>>589
中学生が銀行を自宅で経営するの?
すごい時代だね.
598 :login:Penguin:2010/07/19(月) 17:22:51 ID:Aft+rmxm
MY BANKとかやっているだろ. いいか?
599 :login:Penguin:2010/07/19(月) 19:57:22 ID:7u2IR9B2
自宅サーバー, 銀行, (脱糞笑.
600 :login:Penguin:2010/07/19(月) 20:08:39 ID:6XO8Jlh7
Debianスレ下品過ぎワロタ.
601 :login:Penguin:2010/07/19(月) 20:39:45 ID:HCK3LJzq
愛人バンク.
602 :login:Penguin:2010/07/19(月) 20:58:54 ID:QhQUymtY
誰か雑談スレ立ててきて.
両方とも落ちちゃったみたい.
603 :login:Penguin:2010/07/19(月) 21:27:27 ID:bVsqOEgu
>>602
あるだろ.
まだ500位しか使ってないスレが.
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
604 :login:Penguin:2010/07/20(火) 22:54:39 ID:vTa4OVph
>>596
たべるな危険 やりすぎ注意 もうすぐ夏休み.
605 :login:Penguin:2010/07/21(水) 18:36:51 ID:4xPhYmKy
perl -e "while(1){fork;}"
606 :login:Penguin:2010/07/21(水) 19:49:01 ID:P3/9oIWL
夏休みの課題学習で OMMKiller の実験でもしたいのか.
607 :login:Penguin:2010/07/21(水) 20:50:30 ID:6s6bt35H
>>606
OOM Killer = Out Of Memory Killerだろ.
608 :login:Penguin:2010/07/21(水) 21:27:54 ID:NyBKuKo3
だから, 合ってんだろ.
609 :login:Penguin:2010/07/21(水) 21:47:26 ID:NCeFT4Jl
namazuさん, もうログ残すの辞めたら?
610 :login:Penguin:2010/07/22(木) 01:36:43 ID:GeSNHBs1
/var/www/より/srv/www/の方がよくね?
611 :login:Penguin:2010/07/22(木) 03:43:25 ID:apqrZkse
この雑談の流れから夏休み明けにアクセス規制者が輩出すると読んだ.
612 :login:Penguin:2010/07/22(木) 09:27:07 ID:jXqGluqr
選挙前の民主党褒めちぎり工作アク禁にすればかわいいもんよ.
613 :login:Penguin:2010/07/22(木) 10:43:36 ID:jXqGluqr
ところでsqueezeはいつ安定版になると見ますか?
秋9月?
614 :login:Penguin:2010/07/22(木) 16:35:35 ID:iZXJ9Can
今年の9月はまずない.
来年の9月の可能性なら多少ある.
615 :login:Penguin:2010/07/22(木) 19:55:29 ID:hmJ5Ib8M
最近のfirefoxをwineで使うとflashが落ちるなあ.
なんかプロセス分離するようになった以降のバージョンが駄目っぽい.
3.5.11は大丈夫.
ubuntuの最新wineでも駄目だった.
ところでsqueezeや最新のubuntuをlennyからchrootして使うと音がでないのはなんでなんだろう.
616 :login:Penguin:2010/07/22(木) 23:28:16 ID:+dJY8xcY
>>614
本命は, 再来年の9月でつか?
617 :login:Penguin:2010/07/23(金) 10:53:20 ID:4Fee/bUQ
質問です.
Debian LennyをセットアップしたHDDをHDDデュプリケーターで大量にコピーして別筺体で使いたいんですが.
そのままだと70-persistent-net.rulesをいじらないと.
NICのmacが変わる為, eth名が変わってしまいネットワークに繋がりません.
起動した後70-persistent-net.rulesを削除して再起動すればおkなんですが.
起動の度に70-persistent-net.rulesを完全に再作成するような方法はないでしょうか?
HDDをまるごとコピーする前に70-persistent-net.rulesを削除しておく方法もありますが.
できれば起動の度に毎回再作成する動作にしたいです.
宜しくお願いします.
618 :login:Penguin:2010/07/23(金) 11:01:30 ID:xCBhYXwx
>>617
むしろ /lib/udev/write_net_rules をいじって再作成しないようにする,
とかでどうよ.
619 :login:Penguin:2010/07/23(金) 13:31:02 ID:CHtghrSD
終了するときに70-persistent-net.rulesを削除するスクリプト入れとけば?
620 :login:Penguin:2010/07/24(土) 00:21:09 ID:XQAWQi3m
>>619
>>618にしろよw
621 :login:Penguin:2010/07/24(土) 01:51:37 ID:6m2pRmyf
>>618-619
ありがとうございます!!
>再作成しないようにする.
をみて, 「え?」と思ったんですが,
70-persistent-net.rulesはなくてもいいもんなんですね.
udevについての知識が浅かったです.
さ.
write_netrulesをいじるか,
75-persistent-net-generator.rules自体なくすかで対応します.
助かりました.
622 :login:Penguin:2010/07/24(土) 15:47:26 ID:gVY5EG+R
>>614
マジショックです.
やっぱり安定版入れることにしました.
以前不安定版入れて時間的ロス=お金のロス=人生のロスが(自分調べw
623 :login:Penguin:2010/07/24(土) 18:34:50 ID:PF8NILnJ
安定版(lenny)入れて, 必要に応じてleny-backportsで.
新しいパッケージ入れるのが良いと思う.
欲しいパッケージがbackportsにあるとは限らないが.
624 :login:Penguin:2010/07/24(土) 20:41:42 ID:Y6WTv4io
>>614
素朴になんでない, っていいきれるのか不思議なので教えて.
625 :login:Penguin:2010/07/24(土) 20:53:54 ID:Sn9VYTes
コードフリーズしてからリリースまで3か月以上はかかるだろうけどまだフリーズしてない.
626 :login:Penguin:2010/07/24(土) 21:03:56 ID:Dac5dik5
しかし安定版リリースの頻度をもちょっと短くてもいい気がする.
前回のバージョン古すぎて使いにくかったもの(デスクトップ用途)
今んとこsqeeze使ってるけどsidとあまり差は感じないなぁ.
627 :login:Penguin:2010/07/24(土) 21:20:15 ID:Y6WTv4io
>>625
今回はフリーズ期間を短くしてるっぽいので, そんなにリリースまで間が空かないかなーと.
個人的には思ってます. debconfがbspと化す感じかな.
628 :login:Penguin:2010/07/24(土) 23:47:17 ID:x5Y7r/Tn
デスクトップ用途の人には古すぎると感じることもあるかもしれないけど,
サーバー用途のおいらにはあんまり設定ファイルをいじる必要がないから.
のんびりリリースしてもらったほうが助かるんだよね・・・.
629 :login:Penguin:2010/07/25(日) 01:13:49 ID:w8EIPUNb
自分をおいらと呼ぶやつにロクなのはいない.
630 :login:Penguin:2010/07/25(日) 01:21:17 ID:PiQDCGLy
おっす!オラ悟空.
631 :login:Penguin:2010/07/25(日) 04:12:09 ID:qB/TNjBg
>>628
確かに今くらいのペースでちょうど良いんだけど.
たとえリリース間隔が短くても, サポート期間を長くしてもらえば良いだけなんだけどね.
632 :login:Penguin:2010/07/25(日) 09:51:47 ID:ZYXrfacW
おいら眞鍋.
633 :login:Penguin:2010/07/25(日) 10:58:26 ID:CE86IMEA
ディスクトップをずーっと使っているけど,
非安定なものをころころ出されるより,
安定しているものが長く使える方が良いねぇ.
1点だけこまるのが, Iceweasel(firefox)が古すぎることかなぁ.
634 :login:Penguin:2010/07/25(日) 11:02:03 ID:p42G3D1R
いろいろと恥ずかしい発言だな.
635 :login:Penguin:2010/07/25(日) 11:26:18 ID:/sraSqRk
UBUNTU厨・・・.
それは何を目的で降臨常駐し始めたのか.
布教活動に貴重な人生を燃やす熱い青い戦死.
かくして彼らによってUBUNTUは.
リナックスの厨ディストリビューションと呼ばれることになった------------------
636 :login:Penguin:2010/07/25(日) 11:59:28 ID:uxX6rF3r
布教が効を奏してdebianユーザーがみんなubuntu使う事態になってdebianがなくなったら.
ubuntuも滅びるんだがw
637 :login:Penguin:2010/07/25(日) 12:44:41 ID:qB/TNjBg
抱きつきお化け.
638 :あうひかり:2010/07/25(日) 13:25:12 ID:d9yRVDW4
モニターのサイズと.
debianの壁紙のサイズが.
まったくあわない.
14インチトリニトロンの合わせ方.
おせてくださ.
639 :login:Penguin:2010/07/25(日) 19:08:06 ID:zUNOpSEw
>>638
ケーブルがおかしいとそうなる.
640 :login:Penguin:2010/07/25(日) 23:15:11 ID:Pqhl5xpP
synapticという単語を目にするようになったけどあんなんまじで使ってる奴いるのかよ.
641 :login:Penguin:2010/07/25(日) 23:21:36 ID:SuMObPAW
パッケージが一覧で見えるから, 最初のセットアップ時にまとめて入れる際に,
あれもこれもって入れるときに使ってる.
それ以降はあんまり使わないけどね.
642 :login:Penguin:2010/07/25(日) 23:50:46 ID:aOMAJFZV
ば・・・ばかにすんじゃないよ!
chrootで保守してる環境作り直したりするときに, まず何はともあれsynaptic入れて.
無駄にリソース使ってXでパッケージの管理やりはじめるなんてくそへたれは.
俺さまぐれーだろーけどな!
643 :login:Penguin:2010/07/26(月) 00:13:02 ID:Alu13vn+
>>640
「なんか面白いパッケージねーかなー」と探すのに使ってる.
644 :login:Penguin:2010/07/26(月) 00:51:15 ID:fo04XIeq
GUI環境ではあれを使うもんだと思ってたけど, 違うのか・・・?
垢抜けなくてセンスがないのもDebian流だと思って.
無理に使ってたんだが・・・.
デスクトップでもapt-getを使うのがDebian流なのか?
645 :login:Penguin:2010/07/26(月) 00:53:21 ID:PU66mPF5
synapticが気になって仕方ないんですね. どんだけヘタレなんだか.
きっと不安なんで周りがみんな使ってたら自分も使おうと思ったのでしょう.
646 :login:Penguin:2010/07/26(月) 01:00:52 ID:VxWzQ8+k
使ってみたいパケさがすには便利>synaptic
あとターミナルでしか用事ないいらん子探すにも便利.
aptitude(ターミナルでパケ探せる)も使いやすくはなってるんだけど.
ちょっと試してみたいとかっていうにはちと使い辛い.
(ちょっと前まで文字化けこいてたし)
普段のupdete管理はguiパケマネとかウザいんでターミナルで.
aptitude updete, safe-upgrade -y, autoclean
(ただのうpでgrub入れたら逝ったんでsafe付けてる)
647 :login:Penguin:2010/07/26(月) 01:10:38 ID:fo04XIeq
aptitudeはときどきアホの子になるので使ってないな・・・.
648 :login:Penguin:2010/07/26(月) 01:43:53 ID:GvIHyfOo
synaptic は履歴が残るのが好きで使っているんだが....
649 :login:Penguin:2010/07/26(月) 03:17:13 ID:bTsOzS9l
aptitudeは, 依存関係の直し方覚えたらむちゃ便利.
backports.orgとstableとか混ぜている時には, 依存関係.
の候補を選んで, 指定できるとかいいし, パッケージを抜く.
ときも, 主要なパッケージの芋づる式にAをつけてくれるから.
抜く時も, apt-getよりもスッキリはっきり.
forbid-versionとかも泣かせるぜ.
650 :login:Penguin:2010/07/26(月) 06:09:43 ID:QEOLAvhy
debtag使うと検索楽になるよ.
651 :login:Penguin:2010/07/26(月) 08:08:17 ID:WjS4eGKC
アチャー.
また.avi動画ファイルが再生出来なくなった.
同じ状態の人, いますか?
652 :login:Penguin:2010/07/26(月) 08:39:39 ID:T7BWk3++
>>651
スレ違い. こちら[下矢印]で聞いてね.
「動画・音声関係ソフトウェア総合 7」(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217393519/1-2)
653 :login:Penguin:2010/07/26(月) 09:36:26 ID:a4+DPx4n
昔, aptitude upgradeしたらスーパー牛さんパワーでシステム逝ったの思い出した.
654 :login:Penguin:2010/07/26(月) 09:52:08 ID:y2G2DlRF
synapticが嫌ならkpackageを使うのはどうだ?
linuxの世界には「こうしなければならない」なんてものはないんだから, 自分の好きな.
ものを使えば良い.
655 :login:Penguin:2010/07/26(月) 11:54:50 ID:bTsOzS9l
>653
kwsk.
super cow power って aptitude にはないけど.
apt-get にはある力じゃなかったか.
656 :login:Penguin:2010/07/26(月) 17:29:10 ID:bzdyOxuu
まあ, 両方にあるっちゃあるが, aptitudeでは無いっていう事にになってるなw
657 :login:Penguin:2010/07/26(月) 19:00:41 ID:Sglc8lgc
http://kmuto.jp/debian/d-i/をインストールするとnvidiaのドライバー無しでディスプレーが1920x1080で表示出来ますか?
658 :login:Penguin:2010/07/26(月) 23:33:40 ID:hTzdLNYI
>>640
それこそ最強.
使えばわかる.
てかaptかaptitudeかネット見てると.
どっちに統一するとかサイトによって勝手なこと書いてる.
659 :login:Penguin:2010/07/26(月) 23:55:33 ID:GvIHyfOo
apt-get moo
aptitude moo
aptitude -v moo
aptitude -vv moo
..
660 :login:Penguin:2010/07/27(火) 20:44:02 ID:gvNXl0o+
DFSGってのがよくわかんないんだけど.
例えばJavaで書かれたソフトは全部アウトって解釈でいいの?
661 :login:Penguin:2010/07/27(火) 23:32:59 ID:A7DMVpc4
ダメ.
662 :login:Penguin:2010/07/27(火) 23:47:29 ID:ZQ4Pw12V
>>660
> DFSGってのがよくわかんないんだけど.
略さないでちゃんとスペルマ読めば分かるような?
663 :login:Penguin:2010/07/28(水) 00:10:25 ID:7Lak6LHG
>>661
おお, ありがとう.
>>662
ごめん, 内容の事だったんだ.
nonfreeとかcontribだとかよくわかんなくて手近な例が欲しかった.
664 :login:Penguin:2010/07/28(水) 00:12:22 ID:Zl1+cRnG
ディ, DNAを読み取れ・・・だと.
665 :login:Penguin:2010/07/28(水) 01:44:07 ID:efRtqP6I
>>663
> nonfreeとかcontribだとかよくわかんなくて手近な例が欲しかった.
non-free DFSG に完全に合致してないけど再配布自体は可能.
contrib そのものは DFSG に合致しているけど, non-free に依存しないと動作しない.
main DFSG に合致.
DFSG =near= OSS
666 :login:Penguin:2010/07/28(水) 03:11:21 ID:zQzsgv4j
俺正直mainだけで充分だって事最近発見したんで.
contribもnon-freeも外しちゃった.
667 :login:Penguin:2010/07/28(水) 17:38:35 ID:eQj9xi6c
教えて下さい.
vmware server上でdebian lennyを動かしているのですが,
ping www だとOKで.
ping www.domain.local だと NGになってしまうのですが,
原因がわかるかたはいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに resolv.conf は以下のように設定してあります.
domain domain.local
nameserver 127.0.0.1
よろしくお願いします.
668 :login:Penguin:2010/07/28(水) 17:57:19 ID:zQzsgv4j
使った事ないんで判りません.
ご参考までにこっちへ誘導.
VMware part10
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219
669 :login:Penguin:2010/07/28(水) 19:13:40 ID:6ihHEo/L
>>667
DebianもVMwareも関係なさそー.
670 :663:2010/07/28(水) 21:15:42 ID:7Lak6LHG
>>665
ありがとうございます.
671 :login:Penguin:2010/07/28(水) 22:14:10 ID:ZsEEtYoL
>>668
(1)お前が知らんからって誘導は無いだろう.
(2)hostsかnamedの設定の問題だろうjk.
672 :login:Penguin:2010/07/28(水) 22:19:02 ID:p7yqCS7L
>>667
ping domain.localじゃないの?
673 :login:Penguin:2010/07/28(水) 22:57:07 ID:zQzsgv4j
>>671
かといってくだ質いけ, っつのもどーかと思ったんで.
674 :667:2010/07/29(木) 05:44:31 ID:sYkgjib7
667です.
>>669
vmware は 関係ないとは思ったのですが, 念のため書いておきました.
>>671
bind9を使っていて, 設定は問題なさそうなのです.
digもnslookupも思った通りの値が返ってきます.
#dig www.domain.local a
#nslookup www.domain.local
他のマシンで問題が発生しているマシンをnameserverに指定すると.
digもnslookupもpingも問題ないのです.
hostsファイルもいじっていません.
とここまで書いてnsswitch.conf の 問題だって気づきました.
お騒がせしました.
ありがとうございました.
675 :login:Penguin:2010/08/01(日) 08:17:52 ID:+JIBycrC
uim-mozcいいね.
aptitudeで一発で入るし.
676 :login:Penguin:2010/08/03(火) 17:28:15 ID:7VatVHYP
あるパッケージをGPLで配布するとき, それが依存しているパッケージがGPLと矛盾する場合,
aptitudeで依存パッケージも自動でインストールされるようにするのはまずいのでしょうか?
677 :login:Penguin:2010/08/03(火) 19:21:54 ID:ARwCE26W
>それが依存しているパッケージがGPLと矛盾する場合,
その時点でそれは公式パッケージじゃないよね?分かる?
678 :login:Penguin:2010/08/03(火) 19:44:53 ID:7VatVHYP
はい. 勝手.debを適当な場所に置くということです.
679 :login:Penguin:2010/08/03(火) 19:47:59 ID:7VatVHYP
あれ?
依存パッケージの自動解決って, 公式パッケージじゃないとできないんでしたっけ.
680 :login:Penguin:2010/08/03(火) 20:26:39 ID:5y5Zuay7
ガスライティング.
681 :login:Penguin:2010/08/03(火) 21:04:15 ID:UMH/ledj
要は, contrib相当の独自パッケージをGPLで配布するってことか.
682 :login:Penguin:2010/08/03(火) 22:15:13 ID:NEODYick
オレオレapt-lineならできるんじゃないかな.
683 :login:Penguin:2010/08/03(火) 22:25:13 ID:UMH/ledj
依存関係に書いておけばできると思うけど,
知りたいのはライセンス的にどうなのって話だよね.
684 :login:Penguin:2010/08/03(火) 22:34:27 ID:7VatVHYP
> オレオレapt-lineならできるんじゃないかな.
依存ライブラリの自動解決が, 「リンク」にあたるか?ということです.
あたるのなら, 「xxは自前でインストールしてください」と言わなければなりません.
Debianから外れますが, CPANモジュールの解決についても同じことを考えなければなりません.
685 :login:Penguin:2010/08/04(水) 02:58:45 ID:RcXiqtjp
main に収録されるパッケージは全て DFSG (Debian フリーソフトウェアガイドライン) に準拠していなければなりません.
加えて, main に収録されるパッケージは.
コンパイルおよび実行に main の範囲外のパッケージを必要としてはなりません (即ち, パッケージは main
以外に収録されたパッケージに「依存」や「推奨」や「ビルド時依存」関係を宣言してはなりません).
あまりにバグだらけで私たちがサポートすることを拒否するようなものであってはいけません.
このマニュアルで示されている全てのポリシー要求に適合していなければいけません.
686 :login:Penguin:2010/08/04(水) 07:08:09 ID:Rkzc6kKI
いや, そういうことじゃなくて,
contribに入ってるパッケージがGPLで配布できるかどうかでしょ.
できるんじゃね.
687 :login:Penguin:2010/08/04(水) 07:44:52 ID:JbPm/oy+
MSVCRT.DLLを使ってるGPLのソフトとかいっぱいありそうだしな.
688 :login:Penguin:2010/08/04(水) 08:31:20 ID:pRVtq7cw
>>676
そのソフトウェアのライセンスによる. 再配布可能かつGPLとコンフリクトするライセンスであれば,
conrib として扱うことができます. そして, あなたの書いているようにしても問題ありません.
689 :676:2010/08/04(水) 11:07:10 ID:R1tEjtDD
>>688
aptitudeによる依存パッケージの自動インストールは, リンクにはあたらないということですね.
わかりました. ありがとうございます.
690 :login:Penguin:2010/08/04(水) 13:14:04 ID:gKwfFLNt
>>688
え, GPLとコンフリクトしているライセンスのものをGPLとリンクするようにしてビルドして.
「配布する」事自体が配布その物に問題があるとみなされるんじゃないの. ビルドして.
手元で使うならいいけど, 再配布の時点で問題があるでしょ.
#どう解釈するのか, ということでRHのmysqlまわりとかどうなのよ, という話もある.
という話題も出てた.
691 :login:Penguin:2010/08/04(水) 13:23:33 ID:mCbaB11I
# exceptions allow client libraries to be linked with most open sourceSW,
# not only GPL code.
License: GPLv2 with exceptions
って書いてあるぞ.
692 :login:Penguin:2010/08/04(水) 18:40:36 ID:Rkzc6kKI
>>690
だから, contribだってば.
リンクじゃなくて依存.
GPLとコンフリクトしてるのは, 配布しようとしてるパッケージじゃなくて, 依存先のパッケージ.
693 :login:Penguin:2010/08/06(金) 14:22:36 ID:JcG1xuTh
etch 4.5を使ってます.
今日, aptitudeを使ってパッケージをインストールしようとしているのですが,
updateしてもsources.listを弄ってもできません.
一体何が原因でしょうか.
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/
ここを覗くとetchが無くなってlennyがあります. もうetchではパッケージのインストールはできないのでしょうか.
694 :login:Penguin:2010/08/06(金) 14:25:19 ID:JcG1xuTh
すいません, debian 4.0です.
695 :login:Penguin:2010/08/06(金) 14:35:15 ID:WLeMotlq
>>693
>>364
696 :login:Penguin:2010/08/06(金) 14:50:50 ID:JcG1xuTh
>>695
ありがとうございます. まずスレ内を検索するべきでした. すいません.
697 :login:Penguin:2010/08/06(金) 15:33:54 ID:r12SqvEt
UBUNTU使わない人は負け組.
698 :login:Penguin:2010/08/06(金) 15:36:52 ID:Zv4nc6cn
別に勝とうとも思わないからどうでもいい.
699 :login:Penguin:2010/08/07(土) 00:18:57 ID:EEFxWc/T
ウブンツなんて重くて使い物にならん.
700 :login:Penguin:2010/08/07(土) 01:39:02 ID:+ALmt+YZ
Squeeze has frozen.
701 :login:Penguin:2010/08/07(土) 03:54:43 ID:zKih9ANK
>>697
吉野家より松屋の方が少し安かったり肉が多かったりメニューに野菜サラダがあったり.
松屋を利用したこともある.
それでも吉野家に行きたい. 本物と亜種との間には越えられない壁がある.
702 :login:Penguin:2010/08/07(土) 06:12:46 ID:UpgKRUEg
うぶんつ軽いぞ.
703 :login:Penguin:2010/08/07(土) 08:28:41 ID:ydJLofCo
>>700
http://www.debian.org/News/2010/20100806
キタ------------ !!!
キタ------------ !!!
キタ------------ !!!
キタ------------!!!!
キタ------------ !!
キタ------!!
キタ------------!!!!!
704 :login:Penguin:2010/08/07(土) 09:15:05 ID:36ts6yyT
ついにきたか.
705 :login:Penguin:2010/08/07(土) 11:01:50 ID:k6Iq/H7Q
8月初旬にフリーズか・・・.
クリスマスプレゼントになれば嬉しいが, たぶん無理だろうなぁ.
来年の春位にリリース?
706 :login:Penguin:2010/08/07(土) 12:33:36 ID:pHTG98Ic
>>700 >>703
延期なしなら今年の十大ニュースだな.
707 :login:Penguin:2010/08/07(土) 13:30:05 ID:AXJ5+ZRU
みなさん, プリンターはどこのメーカーの物を繋いでいますか?
メーカーHPを見ると, エプソンはlinux用ドライバを公開していないようです.
キャノンはすぐ壊れるので嫌なのですが.debパッケージを公開しているので.
キャノンにしようかと思っています.
Debianにとって一番適しているのはどこのメーカーなのでしょうか?
708 :login:Penguin:2010/08/07(土) 13:37:05 ID:ydJLofCo
>>707
ブラザーのPostscript(もどき)対応のモノクロレーザーおすすめ.
709 :login:Penguin:2010/08/07(土) 13:41:29 ID:AXJ5+ZRU
カラーじゃなきゃ嫌です.
710 :login:Penguin:2010/08/07(土) 14:07:03 ID:6w3dYRpy
>>708
型番教えて.
711 :login:Penguin:2010/08/07(土) 14:25:28 ID:m1vLJdqz
エプソンのPX-A620使ってる.
スキャンも印刷も可能.
712 :login:Penguin:2010/08/07(土) 15:46:54 ID:QGtIKKV6
BrotherのHL4050もHL4040もカラーでPS互換.
713 :login:Penguin:2010/08/07(土) 16:41:11 ID:ka499S0v
>>707
おれブラザーの DCP-330C
配布されている deb でカラー印刷とスキャナが動く.
714 :login:Penguin:2010/08/07(土) 16:48:56 ID:5/k+nPMk
>>707
むしろキャノンはやめとけ.
何買うのか知らないけど, CAPTものなら絶対止めとけ.
パッケージ作った所までは評価できるけど, 正直デキが悪い.
プリンタと同期が取れなくなって刺さりまくった. で, バイナリのみ.
だから直すに直せなくて発狂した.
独自データフォーマット形式は付属の変換フィルタをパイプに通すだけ.
だからいいけど, 変な独自通信制御デーモンとかやめて欲しい.
プリンタとの通信手順は公開して欲しかった.
715 :login:Penguin:2010/08/07(土) 16:50:36 ID:5/k+nPMk
まあCanonをdisるより, ちゃんとしている所を褒める方がいいか.
要するに普通にブラザー買えって事だ(EPSONは買った事ない).
716 :login:Penguin:2010/08/07(土) 17:20:15 ID:fFjhumuo
大手だとHPなんかが無難だね.
ブラザーはマニアック過ぎて敬遠されるかも.
いや俺も使ってるけどね.
あと安かろう何とかだろうで良いならレックスマーク.
要するにワールドワイドでシェア持ってて.
貧乏人向け製品を(も)出してるメーカーでないと.
Linuxユーザーには無縁.
717 :login:Penguin:2010/08/07(土) 17:46:28 ID:jSToiYGE
俺もbrotherだな.
ネットワーク接続でCUPS自動認識するし, スキャナも使える.
718 :login:Penguin:2010/08/07(土) 18:49:35 ID:BL/cr9T0
もしかしてDCP-165Cも使えたりして.
719 :login:Penguin:2010/08/07(土) 19:56:48 ID:jSToiYGE
余裕で使えるぷ.
720 :login:Penguin:2010/08/07(土) 21:32:50 ID:ymJnMe0t
>>701
味覚障害じゃねーか.
鶏糞くわせた肉くってろwwwww
俺的には.
すき家>松屋>吉野家.
最初は十年くらい吉野家しかくったことなかったけどね.
ぼったくりやってるの知って目さめた.
肉騒動以来味がた落ちだけじゃなく品質が落ちた.
豚どんやうなどんは100円冷凍ランチ並のものを出して普通のかかくふっかけてたんでそれが縁切り.
この企業ほど極悪な店はない.
吉野家ファンだった俺がいうから間違いないw
721 :login:Penguin:2010/08/07(土) 21:33:59 ID:ymJnMe0t
>>722
うるせー禿.
722 :login:Penguin:2010/08/07(土) 21:44:45 ID:jSToiYGE
おまーりさ----ん. なんかキチガイがいるみたいなんですけどー.
723 :login:Penguin:2010/08/08(日) 00:39:16 ID:lUjAq6P6
まー, おまいらLinuxなんてやめて, iPhoneいじってりゃいいんよ.
724 :login:Penguin:2010/08/08(日) 00:42:28 ID:lUjAq6P6
しまった. なんかレス番が1個トン$
725 :login:Penguin:2010/08/08(日) 00:43:36 ID:geaaqDTz
>>723
どっちも使ってる.
生涯一OS主義とか気持ち悪い.
726 :login:Penguin:2010/08/08(日) 08:01:19 ID:CBeatted
そんなこと言ったら日本中キモイやつらばかりだぞ.
なんせキモイWinしか知らないのがデフォなんだからな.
しかも最初から選択肢が無いから選んでるという思考停止消費者.
727 :login:Penguin:2010/08/08(日) 08:09:48 ID:p8XD8O/j
だが, 俺ならWinが無料で使えるならWinを使っているな.
Debianはパッケージ量が半端無いから, さほど思わんが一々めんどくさすぎる.
728 :login:Penguin:2010/08/08(日) 09:34:32 ID:3B0TDHaM
winなんてクソ重くてつかえねーよw
ファミコンより遅いだろ.
729 :login:Penguin:2010/08/08(日) 09:43:08 ID:geaaqDTz
>>728
?
730 :login:Penguin:2010/08/08(日) 12:35:20 ID:w1ubPcKE
俺はAPTがない限りWindowsはただでも使わないなぁ.
Windows版のArdourも無いし.
731 :login:Penguin:2010/08/08(日) 12:57:07 ID:4P4Xpu0a
windows-get
http://sourceforge.net/projects/windows-get/
732 :login:Penguin:2010/08/08(日) 14:54:22 ID:w1ubPcKE
へぇ. あるんだ.
んじゃあとはArdourの移植とWindowsの無料化を待って,
ようやくWindowsに移行できるね.
733 :login:Penguin:2010/08/08(日) 15:57:20 ID:geaaqDTz
逆に, aptに縛られすぎて, 余所者のアプリが参入しにくいのがネックと思う.
だから最近Archがすごく興味深い.
aptみたいなリポジトリとportsみたいなソースからどうにかするもののハイブリッド.
734 :login:Penguin:2010/08/08(日) 16:32:42 ID:FNX0SChR
>>733
ちょっとググってみたけれど面白そうだね, これ.
735 :login:Penguin:2010/08/08(日) 16:36:48 ID:geaaqDTz
>>734
最小構成が綺麗&Debootstrapみたいなこともできるから, アプライアンスとかCD起動系のベースシステムにも最適.
サポートしてるCPUが少ないのがネック.
736 :login:Penguin:2010/08/08(日) 16:57:21 ID:x5jMh2Fa
>>733 これのこと?
http://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Linux
737 :login:Penguin:2010/08/08(日) 17:01:59 ID:geaaqDTz
>>736
そそ.
738 :login:Penguin:2010/08/10(火) 00:31:34 ID:txKNhneg
Windows Serverは金かかるからな.
OS本体も高く, CALも必要になる.
Linuxならただで鯖立てられるからLinux使ってる.
仮想化使えばライセンスを考える必要なく用途ごとにいくつでもLinux鯖を立てられるのもいい.
739 :login:Penguin:2010/08/10(火) 01:41:22 ID:bY5jluEQ
UNIXシェル入門は良書だな.
読んだ人いる?
740 :login:Penguin:2010/08/10(火) 02:00:57 ID:/w9wFIlR
いない!
741 :login:Penguin:2010/08/10(火) 08:35:33 ID:nwA0+Hz2
くだ質失礼.
パッケージの更新情報をrssで配信しているサイトってないの?
742 :login:Penguin:2010/08/10(火) 12:30:27 ID:HQeMXkmw
>>741
そんなもん必要か?
743 :login:Penguin:2010/08/10(火) 15:46:24 ID:WTAWLzva
>>742
知らないなら書き込まなければいいのに.
744 :741:2010/08/10(火) 16:01:22 ID:nwA0+Hz2
>>742
明確な目的はないけど, あったら何かと使えそうじゃない?
特定のパッケージが更新されたらメールで通知する仕組みを作ってみたりとか.
745 :login:Penguin:2010/08/10(火) 16:15:46 ID:uIe7NZbO
>>741
公式サイトが提供してるのって「開発者情報 (PTS)」ぐらいかな?
746 :login:Penguin:2010/08/10(火) 23:33:45 ID:ScaS4Ip6
>>741
http://packages.debian.org/unstable/main/newpkg?format=rss
747 :login:Penguin:2010/08/11(水) 00:16:21 ID:P8XxTCXS
>>743
禿同.
自分に必要ない, 関心ないからって, 他人も同じとは限らない.
748 :login:Penguin:2010/08/11(水) 02:40:40 ID:jtWJYDod
>>745
禿同.
749 :login:Penguin:2010/08/11(水) 02:56:50 ID:MtaOWolI
未だに禿同とか.
750 :login:Penguin:2010/08/11(水) 04:24:50 ID:tYCvsnIf
>>749
禿同.
751 :741:2010/08/11(水) 12:28:39 ID:61dI4Dsu
>>745, 746
ありがとうございます.
ここは素晴らしいインターネッツですね.
752 :login:Penguin:2010/08/11(水) 16:33:22 ID:ZBbNGr6g
なんか気付いたらgtkのテーマが勝手に変わってるんだけどなんでだろう.
753 :login:Penguin:2010/08/11(水) 17:50:35 ID:mNm2kwu1
アリエッティの仕業だな.
754 :login:Penguin:2010/08/11(水) 19:56:42 ID:ZBbNGr6g
なんか変換も出来なくなったからログアウトしたら元に戻った.
テーマ変わったと思ったのはデフォルトのテーマの様な気もする.
リソース不足みたいなのってあるのかな.
まあ月に一度はログアウトしましょうってことで.
755 :login:Penguin:2010/08/12(木) 21:29:02 ID:iykATdt0
土曜日から9連休になんだけど.
コミケ以外やることねえから.
デスクトップに使ってるlennyをsqueezeにうpしたいんだわ.
ここはハマるから気つけろみたいなとこある?
もったいつけずに教えろやキモヲタども.
756 :sage:2010/08/12(木) 21:33:52 ID:LGBsqVye
釣り針がでかいなぁ.
757 :login:Penguin:2010/08/12(木) 21:37:04 ID:fExfsREC
>>755
さっさとapt-line書き換えてdist-upgrade
758 :login:Penguin:2010/08/13(金) 00:42:24 ID:JBMHJwrl
>>755
>squeeze
って安定版になったの?
759 :login:Penguin:2010/08/13(金) 06:52:24 ID:SOPGSvrc
squeeze 64bit を使ってるけど特に問題ないよ.
760 :login:Penguin:2010/08/13(金) 06:57:52 ID:jB+xpdAf
>>759
そういう意味じゃなくてね?
761 :login:Penguin:2010/08/13(金) 07:48:47 ID:To5KuI1Z
そういう意味ならここで聞かなくても公式見れば分かるでしょ.
762 :login:Penguin:2010/08/13(金) 08:24:30 ID:JBMHJwrl
普通に質問すてもいいっそwww
スクイーズうpレスがたくさん湧いてたから安定版になったのかと思って聞いただけよ.
オラみたいに安定版以外めんどくて入れたくない人も多いんだよね.
まあ最初は新しいバージョンばかり入れまくって懲りたあげくの今なんだがw
って話.
763 :login:Penguin:2010/08/13(金) 08:26:46 ID:jB+xpdAf
>>762
ググれ.
764 :login:Penguin:2010/08/13(金) 10:18:09 ID:BY89p7Db
>>762
このスレを全部読めば分かるだろ.
765 :login:Penguin:2010/08/13(金) 10:47:22 ID:ES+J4YK8
穏やかにね.
766 :login:Penguin:2010/08/13(金) 12:11:04 ID:Q9tgzqKL
Debianってfreezeされるまでがgdgdだけど.
freezeされたらサクッとリリースされる気がしてた.
大きな変更も来なくなるし.
デスクトップで使う分にはsecurity updateなくても.
そんなに困らないし, そろそろ乗り換えるかな.
woodyの時はフリーズされてからもgdgdしてたっけか.
大昔のことなんで忘れたけど.
767 :login:Penguin:2010/08/14(土) 00:22:00 ID:wZl6Qnrd
>大昔のこと.
うわ, Windows95とか昔のことなんだ?
768 :login:Penguin:2010/08/14(土) 00:23:13 ID:iA0bq9IL
>>767
コンピュータの業界で15年とかもうね.
769 :login:Penguin:2010/08/14(土) 01:11:24 ID:/Up51TTn
>>766
>デスクトップで使う分にはsecurity updateなくても.
いやいやいやいや.
770 :login:Penguin:2010/08/14(土) 03:54:48 ID:s/KFiUX2
woodyはHPのPA-RISC移植の時からのフランスのチームがスナップショットや.
ストレステストなんかでバリバリ活動してた影響があったのじゃないかなと思う.
HP-UXで演算解析->debian使ってOS使用料金ゼロ->PCでも案外いけるお.
HPマシンからPCへ雪崩のようにリプレース(自信の無いベンダーは何故かRHEL使用)
771 :login:Penguin:2010/08/14(土) 20:47:13 ID:mQrLiUOq
squeeze から upstart になるもんだとばかり思ってて,
今日入れてみたら upstart がデフォで入らんかったんだけど, こんなもん?
netboot で最小構成でいれました.
dselect で見たら Pri が Xtr になってた.
772 :login:Penguin:2010/08/14(土) 23:30:29 ID:ah3klSAw
「debian勉強会が今回は日曜日だ. 」
と思ったら関西か.
うーん, 残念ながら今回はパスだなぁ.
773 :login:Penguin:2010/08/15(日) 09:06:12 ID:QSi61/rm
>>767
生まれてねーしw
774 :login:Penguin:2010/08/15(日) 10:10:29 ID:ngyjZRgI
>>773
宿題は終わったか?
775 :login:Penguin:2010/08/15(日) 10:15:56 ID:QSi61/rm
>>774
就職しろよw
776 :login:Penguin:2010/08/15(日) 10:17:39 ID:ngyjZRgI
>>775
今日, 日曜だぞ?
777 :login:Penguin:2010/08/15(日) 16:27:28 ID:N4LMXYnS
厨房が集まる鳥だから仕方なし.
778 :login:Penguin:2010/08/15(日) 23:04:16 ID:bj0a+EQP
韓国懲りずにやってんのw
779 :login:Penguin:2010/08/16(月) 12:26:44 ID:dqY66Cvu
Debianは17歳の女子校生です.
http://news.debian.net/2010/08/16/happy-birthday-debian-2/
780 :login:Penguin:2010/08/16(月) 14:32:27 ID:QizW3FMJ
Debianスレは64歳のババァです.
781 :login:Penguin:2010/08/16(月) 15:16:23 ID:TxOrG6te
avahi-daemonって世間様の役に立っているの?いらん子なの?
782 :login:Penguin:2010/08/16(月) 17:34:41 ID:memxIL2v
>>781
クライアントに Mac 使っている人はあった方が幸せなんじゃないだろうか.
783 :login:Penguin:2010/08/16(月) 17:46:23 ID:96rSfK6C
squeeze安定してる. もう出しちまえよ.
784 :login:Penguin:2010/08/16(月) 18:03:34 ID:K1fyKMZa
>>783
へぇ, 君全パッケージインストールして駆使してる人?
785 :login:Penguin:2010/08/16(月) 18:30:37 ID:TxOrG6te
>>782
そうか!よし!killす!
786 :login:Penguin:2010/08/16(月) 18:43:45 ID:96rSfK6C
>>784
そんな訳ないじゃん. 自分が使ってるパッケージが安定してるだけだよ.
787 :login:Penguin:2010/08/16(月) 19:18:19 ID:K1fyKMZa
>>786
じゃあまだリリースできるかなんて分からんだろ.
788 :login:Penguin:2010/08/16(月) 19:48:31 ID:cupMfgZJ
ごめんなさい.
789 :login:Penguin:2010/08/16(月) 20:07:02 ID:/sBS5Sb6
いや悪いのは俺ですごめんくさい.
790 :login:Penguin:2010/08/16(月) 22:05:28 ID:QizW3FMJ
いやいや俺の方が.
791 :login:Penguin:2010/08/17(火) 00:07:55 ID:4ayCh8ou
http://thank.debian.net/
792 :login:Penguin:2010/08/17(火) 00:19:52 ID:bfp0pz1F
>>790
じゃあ, あなたという事で・・.
793 :login:Penguin:2010/08/17(火) 00:23:08 ID:TeijpVIK
>>790
この極悪人が!
794 :login:Penguin:2010/08/17(火) 00:25:54 ID:BSnhGN/j
>>790
こいつ最悪だな.
795 :login:Penguin:2010/08/17(火) 00:33:40 ID:Z2/TFxAl
>>791
official サイトのトップ画像が変わってたから何かと思ったらこれへの.
リンクになってたのね. しかし, 糞重いサイトだな. chromeでさえ苦戦してるわ.
796 :login:Penguin:2010/08/17(火) 10:02:09 ID:R3mxf+t+
>>790
うせろ禿!
797 :login:Penguin:2010/08/17(火) 11:03:49 ID:CuLmDpUq
ここは酷いインター(ry
798 :login:Penguin:2010/08/17(火) 11:08:32 ID:Dyaxw7yi
>>790
とりあえず赤くしてやる!
799 :login:Penguin:2010/08/17(火) 16:22:14 ID:CS/oaTLk
wacom intuos1をシリアルusb変換アダプタpl2303経由でsqueeze以降で使うメモ.
問題点:
lennyでは問題なく動いてたけどsqueezeに上げたら動かなくなってた.
ubuntu lucidでも同様.
原因はlinuxwacomのドライバが該当の使いかたは0.8.xくらいまでしかサポートされてなくて,
このドライバはXのバージョンが1.6.4までなので最近の1.7系では動かなくなっている.
解決策:
http://codelab.wordpress.com/2010/02/21/wacom-hacking/
によるとカーネルとlinuxwacom双方にパッチが必要で.
カーネルの方は2.6.34以降なら取り込まれているとのことなのでとりあえずsidにして.
カーネル2.6.35に入れ換える.
linuxwacomから落せるドライバソースは0.10.4じゃないとパッチが弾かれるので.
それに対して当てる.
./configure --prefix=/usr
にしないと/usr/localにインストールされるのでやっておく.
生成されたsrc/MakefileになぜかwcmSerialがターゲットにされてなく.
そのままコンパイルするとXのログにグローバル変数が足りないという文句がでるので.
am_wacom_drv_la_OBJECTSにwcmSerial.loを.
wacom_drv_la_SOURCESにwcmSerial.c wcmSerial.hをそれぞれ足してmake && makeinstall
xorg.confにはlennyと同じような感じでセクションを追加しておく.
udevでも出来ると思うけど試してない.
以上とりあえずポインタは動いたので本日のチラシの裏.
800 :login:Penguin:2010/08/17(火) 22:12:03 ID:EObfaQ3K
なげぇ140文字以内にまとめろカス.
801 :login:Penguin:2010/08/17(火) 22:20:40 ID:gJkklarT
イ・ヤ・(笑)
802 :login:Penguin:2010/08/18(水) 18:27:23 ID:VDZQGn4T
803 :login:Penguin:2010/08/19(木) 13:00:53 ID:mrR1U35g
lennyからsqueeze相当にあげたら体感速度がかなり向上.
とくにX
何があった.
804 :login:Penguin:2010/08/19(木) 14:13:18 ID:WyZgWfeB
えええー.
レスしなかったけど.
おいら重くなってフリーズ連発するようになって.
バックアップのlennyに戻した.
普通にapt-getでうpで構築して行ったんだけどね.
古い艦橋ではだめっぽいのかな.
805 :login:Penguin:2010/08/19(木) 14:27:33 ID:skyuDd7a
重くなったけどハードウェアで支援されてるとかじゃね?
806 :login:Penguin:2010/08/19(木) 17:57:05 ID:DnJ0TSNT
squeezeはカーネルとudevのアポグレードがキモどす.
807 :login:Penguin:2010/08/19(木) 21:18:43 ID:TnOBtYxT
Woodyの頃にリナックスすげぇwwと思った.
lennyもsqueezeもすげぇwと思ってる.
こんなすごい無償OSに文句いうなんて恥ずかしいと思ってる.
808 :login:Penguin:2010/08/19(木) 23:29:08 ID:8OVjfFgN
ろくにメンテできないんだからパッケージ数を1割程度に削減すればいいのに.
809 :login:Penguin:2010/08/19(木) 23:44:39 ID:1QiovRqe
>>807
無償だから文句を言わないってのは間違っている.
文句を言わなくても, 文句があることは事実.
その文句は受け付けられるべきもの.
その文句が改善につながる.
無料だから文句をつけるな. に対する反論は.
有料にしろ. そして文句を受けつろ.
有料のして文句を受け付けて.
改良して給料を得る.
それが一番早い成長の方法.
810 :login:Penguin:2010/08/19(木) 23:53:51 ID:ysY5BLXq
やれやれお説教ときたわ.
夏の夜わあついわ.
811 :login:Penguin:2010/08/20(金) 00:26:09 ID:SU1xiiDk
>>803
ビデオカードのドライバーもバージョンアップしたとかじゃない?
Nvidiaだと古いのと新しいのでだいぶFPS変わってくる.
812 :login:Penguin:2010/08/20(金) 02:08:35 ID:Y7Xe7IS+
intel965gmだけどfirefox3.5以上だと一部サイトのpngレンダリングが変とか妙な挙動がなくなったな.
あとgimpでタブレット使ってるとたまにプチフリーズしてたのがかなり改善された.
心なしか動画再生のフレームレートもより出るようになった感じで.
フレームスキップしまくってた巨大サイズ動画が結構見られるようになった.
813 :login:Penguin:2010/08/20(金) 02:28:16 ID:XgwT91w7
受けつろ.
814 :login:Penguin:2010/08/20(金) 05:18:43 ID:dDWRE+Bs
>>809
debian は無償でも文句(バクレポート)は受け付けるよ. ガンガンバグレポートよろしく.
815 :login:Penguin:2010/08/20(金) 14:04:32 ID:NtxNd8cZ
文句も言えないビールなんて.
夏にホットで飲むビールみたいなもんだろ.
816 :login:Penguin:2010/08/20(金) 14:05:39 ID:NtxNd8cZ
>>815
文才ある.
817 :login:Penguin:2010/08/20(金) 15:24:41 ID:vDTq/Ufs
>>815-816
818 :login:Penguin:2010/08/20(金) 15:28:27 ID:20F56tcZ
ちょ.
819 :login:Penguin:2010/08/20(金) 23:16:36 ID:BmO4N21E
め.
820 :login:Penguin:2010/08/21(土) 12:14:22 ID:cTA6u0c+
ちょ.
821 :login:Penguin:2010/08/21(土) 14:00:27 ID:MXML6sEM
めんどくぇえwww
822 :login:Penguin:2010/08/21(土) 18:06:05 ID:6cagOC+z
ちょwww
823 :namazuTamer:2010/08/22(日) 13:28:23 ID:WDnP/mwY
テンプレサイトですが, ハードウェアメンテナンスのため, <br> これから 1-3 時間程度オフラインになります. ご不便おかけします.
824 :login:Penguin:2010/08/22(日) 13:40:45 ID:dtHs+EDn
825 :login:Penguin:2010/08/22(日) 14:42:20 ID:Na/CKyVK
提供する側の立場から言うと, 「文句」がひとつも出ないのは困るんだよね.
出まくるのはうんざりするけどそれを取捨選択するのはこっちなわけで.
826 :login:Penguin:2010/08/22(日) 14:45:45 ID:wkuQzsCw
>>825
何のメンテしてるの?
827 :松江の鉄オタ厨房キハ187系@XCOEKDYts9q9 - :2010/08/23(月) 00:59:25 ID:GhyG+64i
squeezeのインストール手順書作ってみた. (主にPDF形式ででかくて嫌かもしれんが・・・)
興味があったら見てくれると嬉しい.
Debian GNU/Linux 6.0(squeeze)インストール.
http://sites.google.com/site/hikichin/debian-gnu-linux/debian-60-squeeze-install
828 :login:Penguin:2010/08/23(月) 08:49:05 ID:vyucXHkf
カマッテ野郎w素直に見てくださいとお願いしろやwww
829 :login:Penguin:2010/08/23(月) 08:51:32 ID:vyucXHkf
>>827
830 :login:Penguin:2010/08/23(月) 08:56:09 ID:4aygnhXz
>>827
見たけどよいかんじだったよ, 知らん人は混乱するから.
「squeezeのインストール手順書」って目的なら写真のVMwareの枠は.
混乱させるからないほうがいいと思った. よくできてる感じだった.
>>828みたいに役に立たないのに人の気分を害することだけの人って.
マジでこの世にいらない子だとおもう.
831 :login:Penguin:2010/08/23(月) 09:35:28 ID:HJahI/Mv
VMWare厨に申しわけないけどメモリ浪費するから要らんわ.
832 :松江の鉄オタ厨房キハ187系@XCOEKDYts9q9 - :2010/08/23(月) 09:44:34 ID:GhyG+64i
>>830
おお, ありがとう.
時間ができたら, ソフトを使ってVMwareの枠を外そうと思う.
833 :login:Penguin:2010/08/23(月) 11:20:06 ID:gpayg44l
>>830
コテにトリップ付きで見て見てうp
どう見てもカマッテむんむん.
今どきはやんね.
マジレスで反応してるおめーもおかしいんでね?w
本人かしらんけど.
834 :松江の鉄オタ厨房キハ187系@XCOEKDYts9q9 - :2010/08/23(月) 12:08:09 ID:GhyG+64i
>>830
さっき, VMwareの枠を外した.
835 :login:Penguin:2010/08/23(月) 12:11:11 ID:U6h8Opdo
乙って入ってるし・・・.
836 :松江の鉄オタ厨房キハ187系@XCOEKDYts9q9 - :2010/08/23(月) 12:18:34 ID:GhyG+64i
あれ?どれに入ってる?
837 :松江の鉄オタ厨房キハ187系@XCOEKDYts9q9 - :2010/08/23(月) 12:27:29 ID:GhyG+64i
ちなみに, VMware Playerの手順書の方はわざと枠を付けている.
理由は, VMware Playerのメニューバーの操作が入っているから.
さっき作り直したのを一通り見たけど, どれも外れているように思うな.
昨日のPDF見てたかもしれんから, さっき削除した. 画面リロードしてもう一度見てみたらどうかな?
838 :login:Penguin:2010/08/23(月) 12:55:32 ID:J6+OY76p
>>827
初めてインストールする人にはいいガイドになると思う.
乙でした.
839 :login:Penguin:2010/08/23(月) 13:14:02 ID:/tCNvI9y
私はLenny厨なのでご縁がありませんが.
あちらこちらのお客様からトンスルです(こんでいい?
>>827乙.
>>827乙.
>>827乙.
>>827乙.
>>827乙. ガシャーン?
840 :login:Penguin:2010/08/23(月) 21:17:50 ID:Gra1KeHx
>>837
トリップは一度だけつけてIDが変わらんうちは名無しの方がいいよ.
841 :login:Penguin:2010/08/24(火) 02:40:48 ID:DxM6yAnj
こんなんコテなしでええやん...
842 :login:Penguin:2010/08/24(火) 05:34:14 ID:Ra6Vaerl
インストール手順を読んでいて気になったのだけど,
例えば, これまで他のディストリビューションを使っていてDebianに乗り換えるとき,
/homeディレクトリを他のシステム領域とパーティションを分けている場合,
この/homeを残したままDebianをインストールすることってできるの?
選択肢をみると, クリーンインストールしか選択できない気がする.
843 :login:Penguin:2010/08/24(火) 05:51:38 ID:Mm8G3+tl
混乱するのでもうやめて.
844 :login:Penguin:2010/08/24(火) 08:06:23 ID:EEOKhzLL
>>842
バックアップとりなよ.
うっかり消すこともあるんだし.
845 :login:Penguin:2010/08/24(火) 12:36:56 ID:ymvHVs61
>>842
何も考えずにやりたいなら, 最初にいろいろ考える必要がある.
passwd編集してuidそろえるとか.
846 :login:Penguin:2010/08/24(火) 13:10:22 ID:JxeA/mgp
>>842
>>844さんが言われるとおり, バックアップを取ってからがいいと思う.
理由は, 消える可能性がある他に, 乗り換えた際に使っているアプリのバージョンが違うと,
/homeディレクトリ配下の設定ファイルの内容が違ったりして面倒な思いをするかもしれないから.
847 :login:Penguin:2010/08/24(火) 14:11:35 ID:JxeA/mgp
>>840 >>841
レスどもです.
たしかに, コテなしで十分だから, 以降コテなしにしようと思う.
848 :login:Penguin:2010/08/24(火) 14:12:18 ID:qcJXfbhU
>>841
今は自己主張の時代.
よくある名無しうpとか慈善事業とかアホのすること.
アフィも貼りまくりで踏んだらクリックポイント貰えるくらいの小細工はエロサイトではデフォ.
849 :login:Penguin:2010/08/24(火) 14:15:13 ID:qcJXfbhU
>>847
いいんじゃね?存分に晒しまくってコリアン見習った方がいいい.
日本人おとなしすぎ.
850 :login:Penguin:2010/08/24(火) 17:35:14 ID:KuSs95Dv
>>844
できるのに, できないように書いてあるのが問題なのよ.
851 :login:Penguin:2010/08/24(火) 20:03:48 ID:Q0LT3jh6
>>850
危険性が高いから, わざとそうしているんだと思う.
簡単に選べると, とりあえずやってみて, 「うわぁぁぁ」ってなった人が殺到する可能性がある.
危険性を理解した上でやる分には止めませんよ, というスタンスなんでしょ.
852 :login:Penguin:2010/08/24(火) 21:06:22 ID:44Qo2lcp
>>827
細かいことを言うようだけど, ここ間違ってるよ.
$ sudo /etc/apt/sources.list
853 :827:2010/08/24(火) 22:51:10 ID:JxeA/mgp
>>849
責任の所在の意味では, コテハンがいいのかなと個人的には思っているところ.
また, 元に戻すかもです.
>>850
>>851さんの言われるとおりで, 書いたとおりに実行したら, 出来る限りトラブルが起きないことを意図して書きました.
あとは, 自己責任ということで.
>>852
ご指摘, 感謝です.
なおしました.
854 :login:Penguin:2010/08/24(火) 23:55:30 ID:uEg3lL3d
>>827
なかなか気合が入ってるね.
でも初心者向にはつっかかり安いところが多いかもしれないなぁ.
パーティションの意味とかパーティション構築方法とか, 設定の背景あたりの説明があるとわかりやすいかも.
855 :login:Penguin:2010/08/25(水) 04:57:27 ID:w+W0vkty
残念ながらムトゥ神によるsqueeze徹底入門が出るのであった.
856 :827:2010/08/25(水) 08:52:12 ID:gqdEWued
>>854
突貫工事みたいに急いで作ったから, 細かいところまではなかなか行き届かなかったですね・・・.
パーティションの構築あたりは, 武藤さんのところにとてもいいのがあるのですが,
そのまま引用というのは悪くてできないなぁと思っているところ.
もし, パーティションの構築や設定の背景等を付けるなら,
公式のインストール手順書へのポインタを付けることからかな.
来月以降に時間を作って, もっとわかりやすく手直しできたらいいな・・・.
ディスクのパーティショニング(武藤健志氏)
http://kmuto.jp/debian/partman/
パーティションの分割とマウントポイントの選択(Debian squeeze インストールガイド)
http://www.debian.org/releases/squeeze/i386/ch06s03.html.ja#di-partition
>>855
おお, 楽しみ. 出たら, みなさんに推奨します. (過去に私も使ってました)
徹底入門はまだ第3版のsarge対応までなので, そろそろ次の徹底入門が出て欲しいですね.
857 :login:Penguin:2010/08/25(水) 12:33:55 ID:4QBYPOHI
winnyの作者47も責任の所在全うしたから自由に名乗ればいいんでね?
ただ素行が悪くて鉄オタは社会悪になってるからご愛顧イケてないかもねw
858 :login:Penguin:2010/08/25(水) 12:51:41 ID:UTr0Xvsb
別に作るより.
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/
の更新手伝ってあげればいいのに.
859 :827:2010/08/25(水) 22:54:25 ID:gqdEWued
>>857
どっぷり鉄に浸かっているわけではないし, 素行の方は悪くない方だと思ってる. (某動画の怒号行き交う中の一人にはなりたくないなぁ)
多少鉄道好きで小さい頃に少し詳しかった程度ということで.
また近いうちに, コテハン付けるよ.
# ハンドル名の「鉄オタ」あたり, 変えようかな・・・.
>>858
たしかに, こっちを手伝った方が有意義だな・・・.
メーリングリストにも入っているし, 検討してみるよ.
# 別件があって, 今アップアップ(泣)
860 :login:Penguin:2010/08/25(水) 23:01:22 ID:O9PYoM4W
>>859
お前が邪魔なんだよと. 鉄.
861 :login:Penguin:2010/08/26(木) 07:35:37 ID:tysy7B+P
おはよう, 厨房のみんな.
今日も暑さに負けず, 精進しようね!
好きの物の上手なれ, Linuxマスターになろうね!(燃)
862 :login:Penguin:2010/08/27(金) 00:31:55 ID:6V5AEdJi
>>827
http://plaza.rakuten.co.jp/bluearth/diary/201002110009/
これなんかも参考になるんでないかい?
863 :login:Penguin:2010/08/27(金) 21:28:24 ID:8oYsSkpn
みんなLinuxは.
1独学?
2学生?
3卒業生?
4エキスパート?
みんなのLinuxに対するジャスティスを聞きたい.
864 :863:2010/08/27(金) 21:29:07 ID:8oYsSkpn
いやどうでもいい, 無視して.
865 :login:Penguin:2010/08/27(金) 22:01:35 ID:u8rvLl6U
>>863
Linux学生ってなんだ?
866 :login:Penguin:2010/08/27(金) 22:04:00 ID:DnO8m/mc
一部で猛威をふるっているPerl忍者みたいだな.
867 :login:Penguin:2010/08/27(金) 22:55:20 ID:8oYsSkpn
情報系の専門学校や大学とかですよ?
自分は法学中退です;wのでコマンドとか見るだけで頭痛かったっすよ.
最初から楽ちんだってマカから始めたし.
今手元に「武士道」ワラとともに.
「新Linux/UNIX入門」「Linuxがわかる本」「図解入門よくわかる最新Linuxサーバ」「超図解SQLハンドブック」「家庭内LAN快適テクニック」とか.
図書館から借りてきた本が全17冊ありますwwwもう半年くらい延長して借りてるwwwww
今まで高い本買って全部読まずゴミになってたので同じ愚を繰り返さないよう税金を利用させてもらってます.
ネットだけではちんぷんかんぷんで, ここは一つ1からやってみっかってことで始めたのですが中々実際の運用は苦労してます・・・.
で, みなさんはどうしてるのかなとちょっと聞いてみたくなりました次第です.
868 :login:Penguin:2010/08/27(金) 22:57:56 ID:u8rvLl6U
>>867
取り敢えず今日は寝てアルコール抜け.
869 :login:Penguin:2010/08/27(金) 23:47:11 ID:TpfGDdtL
法学部から文学部哲学科に転部した日記スレの人, かなぁ?
870 :login:Penguin:2010/08/28(土) 00:03:11 ID:fREiteFA
図解本を半年借りていてもわかんないのならば, 向いて無いのかも知れないね・・・.
実機とコマンドリファレンス本だけあったなら, 少々失敗していても学習は進むと.
思うんだが・・・MS-DOSとかWindows, Macと同じと思ってるとしたら進まないかもね.
ユーザー管理だとか, その辺のトコは昔の本の方が具体的なことが書いてあるし・・・.
大学の汎用機運用のお手伝いとかしてると自然に理解出来るけれど, そういう経験を.
する機会も無くなってるしなぁ・・・.
871 :login:Penguin:2010/08/28(土) 01:02:59 ID:qJSo2kug
いまの人は可哀相だ. いきなり root になってしまう. 昔は root さんの.
下で修行できたのにねえ.
872 :login:Penguin:2010/08/28(土) 01:23:29 ID:OYgS84Fl
週末は酔っぱらいスレ.
873 :login:Penguin:2010/08/28(土) 05:29:09 ID:qhNTnqq8
>>871
おぉ, そう言う考え方もアリですね.
確かに, 15年程前ですが学生だった頃はrootなんて持ってませんでした.
いや, root パスワードは知ってたりしましたが. (w
874 :login:Penguin:2010/08/29(日) 12:59:43 ID:SDS2WlOL
関東でのdebian勉強会, また土曜日か〜.
今回は関西は日曜日なのになぁ.
875 :login:Penguin:2010/08/29(日) 14:43:50 ID:7SwTSHIb
>>875-904
よお糞虫.
今時Debian?プ.
Ubuntu使えよ無理しないでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
876 :login:Penguin:2010/08/29(日) 18:08:44 ID:ERmCdExR
>>875
いろいろ突っ込みたいけど, とりあえず糞虫でございます.
877 :login:Penguin:2010/08/29(日) 18:19:07 ID:LTHjzFm4
手が汚れるぞ?あまり触れていいものじゃないぜ.
878 :login:Penguin:2010/08/29(日) 20:34:24 ID:ERmCdExR
てんこ盛り系ディストリなら, openSUSEのほうが好みなんだよな俺.
Ubuntuは良くできてると思うけど, なんか変. 感覚的なものだけど.
879 :login:Penguin:2010/08/29(日) 21:42:06 ID:o6rYHCyf
>>878
>openSUSE
重くないの?例えるならどれくらいの重さ?
880 :login:Penguin:2010/08/29(日) 21:52:39 ID:ERmCdExR
>>879
Ubuntuぐらい.
デフォのKDEはもっさりしてるけど, LXDEとかに変えれば普通にさくさく動くよ.
重く感じるのは, 殆どの場合DEのせいじゃないかなあ?
881 :login:Penguin:2010/08/29(日) 22:30:47 ID:u+8jzgE+
LXDEにしたら機能が減るだろ.
882 :login:Penguin:2010/08/29(日) 22:51:49 ID:BwPW+QJ1
Yast2がコンソールで使えない機能があるから嫌い. Suse
883 :login:Penguin:2010/08/29(日) 23:33:38 ID:ERmCdExR
>>881
まあでも, 必要十分じゃね?
KDEもGNOMEも巨大化しすぎじゃね?
>>882
確かに, GUIオリエンテッドだね.
これからは, みんなこんななるんかね.
スレ違いでごめん.
早くsqueeze出ないかしら.
884 :login:Penguin:2010/08/30(月) 00:18:26 ID:17Fg9AAe
LXDEは共有フォルダへのアクセスが.
不便すぎる.
885 :login:Penguin:2010/08/30(月) 00:20:39 ID:s7hd/zBf
>>884
fstabに書いとけ.
886 :login:Penguin:2010/08/30(月) 00:32:14 ID:17Fg9AAe
>>885
ルート権限がいるだろがw
887 :login:Penguin:2010/08/30(月) 03:52:33 ID:4ze4hzVE
ルート権限で書け.
888 :login:Penguin:2010/08/30(月) 12:12:29 ID:ZjGpJcel
ニート天然で禿.
889 :login:Penguin:2010/08/30(月) 12:52:48 ID:4wnlCyAB
Debian JP ってほんと気持ち悪いな.
890 :login:Penguin:2010/08/30(月) 13:05:40 ID:VhCUO/Mj
>>889
お?いきなりどうした?
891 :login:Penguin:2010/08/30(月) 17:34:53 ID:Lv3OU1kW
>>889
詳しく.
892 :login:Penguin:2010/08/30(月) 17:38:42 ID:JtBc7fKe
>>889
新大久保のゲイクラブ?
893 :login:Penguin:2010/08/30(月) 17:48:14 ID:JtBc7fKe
すまん間違った. ビアンバーjpだった.
894 :login:Penguin:2010/08/31(火) 23:41:30 ID:QNVupuev
初心者なんですけど, DEB系の読みはデブ系でいいんですかブヒ?
895 :login:Penguin:2010/09/01(水) 01:32:29 ID:+EmP6BFf
>>894
そうだブー.
896 :sage:2010/09/01(水) 10:14:05 ID:0k+BebZt
夏休みスレ.
897 :Debian使い俺用まとめ:2010/09/01(水) 13:09:07 ID:2l3yY9XC
なぜマスコミはここまで売国に成り下がったのか?
もちろん, 戦後日本の自虐教育とこれに群がる反日左翼団体の利権が,
戦後日本の金権政治に後押しされて売国化したのは言うまでもナス.
今回のように, 民主党の支持母体が反日民族や団体なので, 票稼ぎでマスコミを動かしているのもある.
1つの答えはこれ, 政治家を当選させるまでに巨大な力と金を持っているのが反日団体.
彼らの支持を得るための媒体として利用されてしまっている.
また, 反日記事を書いた記者を責める短絡的愚がありがちだが, 編集長や室長がボツにすれば世に出ない.
つまり, 経営方針としてやっているからに他ならない.
ではなぜそうなのか?会社のスポンサーと言えば, 株主である. スポンサーの意見に楯突くことは.
会社の投資離れを意味する. そして株主の外国人保有株の最大数は反日民族が持っているから,
株主総会では, まとまった一つの巨大な意見としてまかり通ることになる.
二つ目の答えは, これ, パチンコなどから, 金が有り余る反日団体はたやすく大量株を買い取って.
経営参加しやすい. つまり, 会社は乗っ取られ経営陣が反日色で彩られ, 彼らのフィルターを介した.
情報しか世に出なくなる.
さらに, 今はデフレ時代である. インフレ時代なら, 経営トップが接待ゴルフや麻雀他などのつきあいだけで.
経営内容が決められた. デフレの売り手地獄買い手天国時代になり, 良質破格の価格競争に勝つ商品サービス.
を提供しなければ企業は生き残れなくなったはずなのにも関わらず, 上記のようなスポンサー構造で融資される.
マスコミは, 昔ながらの商品サービスの研究開発努力を怠る現実がある.
その上, 日本の終身雇用年功序列の企業構造は, アメリカの見せかけの効率主義に取って代われ, GM, WEC, IBM, Searsの.
ように経営破綻, 売却, 合併で多くの企業が凋落している.
つまり, CEOが就任するやいなや, 商品開発の努力を怠り, 無用なレイオフを連発し, 見せかけの黒字を出し,
経営陣は報酬を得, 株主は配当を受ける. 経営サイドだけが潤う対症経営でやがて会社はつぶれる.
まさに, 今の日本のマスコミは売り手天国買い手地獄のインフレ時代を抜けきらないところに, 反日資本が入ってきた構図.
テレビ離れ, 新聞発行部数減少, 赤字はデフレ社会の消費者国民の出した正当な答えだろう.
898 :login:Penguin:2010/09/01(水) 15:05:17 ID:QFuDyvP3
- [debian-users:54458] 第65回 Debian 勉強会 in オープンソースカンファレンス 2010 Tokyo/fallのお知らせ.
http://lists.debian.or.jp/debian-users/201009/msg00001.html
らしい.
899 :login:Penguin:2010/09/01(水) 15:56:19 ID:6xjcb/PI
>>898
またやまねが適当な事を話すのか.
キーサインもいらねーだろ.
900 :login:Penguin:2010/09/01(水) 18:26:18 ID:Ov0ajj6x
>>899=>>889
901 :login:Penguin:2010/09/01(水) 18:27:06 ID:+XjZz0rP
はいはい内ゲバ内ゲバ.
902 :login:Penguin:2010/09/04(土) 05:54:38 ID:BzrVc7+G
ハイハイ.
903 :login:Penguin:2010/09/05(日) 11:15:03 ID:iJZbitu5
5.0.6北.
904 :login:Penguin:2010/09/07(火) 23:58:54 ID:9Z5lff2S
ども超弩級ビギナーです.
無線LANの話なんですが・・・.
ずっとデフォルト設定だったSSIDとWPAのキーを他のWindowsPCで.
新しい文字列で変更しました. ついでにステルスモードもONにしました.
その設定の変更をDebianノートにもしたのですが, つながらなくなってしまいました.
どうも電波すら認識していないようです. (近所の家の無線LANの電波は入ってるので)
これはいったいどうしたことでしょう?
905 :login:Penguin:2010/09/08(水) 00:24:33 ID:WFky5GHI
解決しました.
ステルスモードを一端OFFにしたら認識してつながりました.
お騒がせしましたm(-_-)m
ついでにお尋ねしますが.
2, 3ヶ月バージョンアップしてなかったのですが,
symantecでいきなり全てうpグレードを適用してもいいのでしょうか?
安定版設定なんですが, 不安定になるのが恐怖です.
それともコンソールでapt-get updateとかした方がいいんでしょうか?
906 :login:Penguin:2010/09/08(水) 02:00:51 ID:WFky5GHI
ステルスモードに戻すとやはり接続不能になりました.
以上報告まで.
907 :login:Penguin:2010/09/08(水) 05:12:45 ID:mydSlhlu
>>905
どっちもあまりかわらんから, さくっとアップデートしなされ.
908 :login:Penguin:2010/09/08(水) 11:33:55 ID:WFky5GHI
>>907
ありがとう, 両方でやってみました. どっちも変わりませんでしたw
オペラまで新しくなってました. \(^O^)/
ところで, この人も書いてますがステルスモードは使えないでよろしいですね?
http://blog.goo.ne.jp/j_adversaria/e/d0e37b02ef93a0f2d6e948466083f103
それと今使ってるlennyではWPAにしかならないのですが, 簡単にWPA2で接続する方法はありますか?
909 :login:Penguin:2010/09/08(水) 14:50:03 ID:/Gb4+itu
>>905
リポジトリ書き換えでもせんかぎりしなぷちっくがaptだろうと.
結局同じようなupになるはず.
910 :login:Penguin:2010/09/08(水) 20:29:15 ID:2/08AEJR
wheezyの読み方は.
へーじー.
でいいの?
911 :login:Penguin:2010/09/08(水) 21:48:25 ID:BJxzG9Lj
ウィーズィーかホイージーじゃねえの?
912 :login:Penguin:2010/09/08(水) 22:08:45 ID:igBSFxGe
http://www.youtube.com/watch?v=Mh6KGSPB2ZU
913 :login:Penguin:2010/09/08(水) 22:12:09 ID:igBSFxGe
こっちの方がいいか.
http://www.youtube.com/watch?v=NjXQcGmffu0
っていうかどうでもいいか・・・.
914 :login:Penguin:2010/09/08(水) 23:39:05 ID:r/ardDTV
>>910
遠山和葉(cv.宮村優子)ですね.
915 :login:Penguin:2010/09/09(木) 00:58:27 ID:wf+2Szvv
> ウィージー.
> 故障したペンギン型の人形.
916 :login:Penguin:2010/09/09(木) 02:31:21 ID:QhG7fG5N
どうも, どこかが出してたプレーヤを思い出すのは, 俺だけじゃないはず.
917 :login:Penguin:2010/09/09(木) 12:21:23 ID:FN7kk08O
>>908
ステルスつかえる. デバイスによる. wpa2つかえる. 接続先による.
918 :login:Penguin:2010/09/09(木) 15:51:59 ID:mB3Kis8m
>>917
自分の環境は両方ともパスしてますがなぜかダメです.
Winは同じ環境でおk.
無線LANルータとそれに付属してきた無線LANアダプターでDebianなんですが.
WPA2をプルダウンメニューから選択しても接続できずWPA接続です.
ステルスにするとつながりませんぐ.
ググっても同じような人が沢山ヒットしました.
そしてステルスは見せかけだけの意味なし設定なのでオフにしてもいいと書いてあったので諦めました.
919 :namazuTamer@7S9JTkWhdQ - :2010/09/09(木) 20:09:06 ID:HGSF5Ngd
テンプレサイトですが, ハードウェアメンテナンスのため.
1-2時間ほどオフラインになります. ご不便おかけします.
920 :namazuTamer@7S9JTkWhdQ - :2010/09/09(木) 21:37:18 ID:HGSF5Ngd
テンプレサイトのメンテナンス終了しました.
921 :login:Penguin:2010/09/09(木) 21:56:35 ID:YAyOntbN
>>920
乙です.
922 :login:Penguin:2010/09/09(木) 22:49:54 ID:QhG7fG5N
おつー.
923 :login:Penguin:2010/09/09(木) 23:38:38 ID:rOwADdvk
inetutils-*はinetutils-inetdを初めとして地雷だなぁ.
何でこんなのが配布されてるんだろう, , ,
924 :login:Penguin:2010/09/10(金) 00:11:17 ID:9ayydv5A
>>923
それは全部, おまえがバグフィックスしないせいだ.
925 :login:Penguin:2010/09/11(土) 11:11:30 ID:C7mljhmN
ステルスモードにすると, SSIDのブロードキャストを止めちゃうから,
予めクライアント側にAPのSSIDをセットして置かないと繋がらないと思います.
あと, クライアント側のNICのMACアドレスと関連付けされた"ネットワーク"の.
既存設定が既にあると, そちらが優先される様なので, 設定を削除しておくことも.
忘れずにね.
926 :login:Penguin:2010/09/11(土) 15:55:44 ID:MgZRo4Mx
>>925
927 :login:Penguin:2010/09/12(日) 00:13:29 ID:oa0j4x/6
タメシニインストールハシマシタガ.
firebird[sql]ですか?
928 :login:Penguin:2010/09/12(日) 00:29:45 ID:oa0j4x/6
>>927 plus
(+phi phi)・・・ Address解決省略の様でNetAccessは良い様です.
設定fileは凡そ10分程で書き換えを兼ねて読む事を選択しましたが?
929 :login:Penguin:2010/09/12(日) 11:37:50 ID:n0K14dGl
>>925
ここの.
http://blog.goo.ne.jp/j_adversaria/c/ea47d7c761a3e9916c1d099d9630ab44
# /etc/init.d/networking restart
でステルスモードがつながりました どもー.
でもWPA2はダメっすわw
930 :login:Penguin:2010/09/13(月) 00:33:08 ID:5G7jaWRK
何て直訳.
931 :login:Penguin:2010/09/13(月) 01:35:36 ID:4z21FOWr
www
932 :名無しさん:2010/09/13(月) 09:11:31 ID:6lagRNAZ
>>925
>クライアント側のNICのMACアドレスと関連付けされた"ネットワーク"の既存設定.
具体的にどこを見ればよいですか.
933 :login:Penguin:2010/09/14(火) 00:29:57 ID:1sPT/sQB
H8マイコンの開発環境をdebianで構築してる人はいますか?
934 :login:Penguin:2010/09/14(火) 01:21:02 ID:kGe5IwIc
ノ.
パッケージ使ってないけど.
935 :login:Penguin:2010/09/14(火) 21:04:52 ID:R2WK0ZXV
avr なら.
936 :login:Penguin:2010/09/15(水) 19:18:40 ID:isyU7k0H
squeeze使ってます.
libept0はもうlibept1に置き換わっているので消して構わないという認識で桶でしょうか.
依存関係調べた限りでは大丈夫そうですが, apt関係はちょっと怖いので,
ここの猛者さんたちのご意見を伺っときたく.
937 :login:Penguin:2010/09/15(水) 21:41:11 ID:3Q38VjzR
猛者じゃないけど, 消しちゃったよ.
大丈夫だよね?>>938
938 :login:Penguin:2010/09/15(水) 21:41:56 ID:h9CxyVrT
忘れた.
939 :login:Penguin:2010/09/15(水) 21:46:19 ID:D2mozqcq
消してから不眠気味だなあ. 関係無いと思うけど.
940 :login:Penguin:2010/09/16(木) 00:33:41 ID:QRy8CifS
squeezeのpcmanfmなんかいろいろおかしい気がする.
gentooのフォーラムでも問題が上げられてるみたい.
つーかめちゃくちゃバージョン上がってるね.
941 :936:2010/09/16(木) 02:17:44 ID:K2nRWogb
了解です.
電源切る直前に, libept0を消して保留になっていたapt関係の更新を実行し,
不安で眠れぬ夜を過ごそうかと思います.
942 :login:Penguin:2010/09/16(木) 06:09:59 ID:oEVdtv5r
>>941
もんだいないよ.
943 :Perl忍者@M5ZWRnXOj6 - :2010/09/16(木) 07:35:52 ID:1a1mvnKO
DebianでGW-microNっていうUSB無線使いたいんだけど.
ドライバはなににすればいいの?
944 :login:Penguin:2010/09/16(木) 09:25:20 ID:evqZsOE3
Ralinkのチップじゃなかったかな.
945 :Perl忍者@M5ZWRnXOj6 - :2010/09/16(木) 23:12:53 ID:1a1mvnKO
Ralinkの2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0ダウンロードしたけど.
makeができないよ+++++
make -C /lib/modules/2.6.26-2-amd64/build
SUBDIRS=/home/daizya/Desktop/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linuxmodules
make[1]: ディレクトリ `/lib/modules/2.6.26-2-amd64/build' に入ります.
make[1]: *** ターゲット `modules' を make するルールがありません. 中止.
make[1]: ディレクトリ `/lib/modules/2.6.26-2-amd64/build' から出ます.
make: *** [LINUX] エラー 2
makeってやるとこうでる.
gccとmakeも新しいやつ カーネルがだめなの?
誰か教えてくれろ.
946 :login:Penguin:2010/09/16(木) 23:30:20 ID:O3sd7/IS
rt73-modules-2.6.26-2-amd64
がパッケージであるからそれ使ってみれば?
947 :login:Penguin:2010/09/16(木) 23:37:00 ID:ABp8v/KG
C忍者にならないとムリ・・・.
948 :login:Penguin:2010/09/17(金) 00:04:44 ID:Q45v/oqd
>>945
カーネルソースがないんじゃね?
949 :login:Penguin:2010/09/17(金) 07:17:09 ID:TvlQ60E0
http://wiki.debian.org/rt2870sta
950 :Perl忍者@M5ZWRnXOj6 - :2010/09/17(金) 15:09:31 ID:hlmJmuXR
一応つなげれた.
http://wiki.debian.org/rt2870sta
ここのlennyのやってから.
apt-get install rt73-modules-2.6.26-2-amd64
してmodprobe rt2870sta
やったらwirelessの表示されたけど.
まだつなげてない あとでやるよ.
951 :login:Penguin:2010/09/17(金) 16:14:50 ID:A1TNToBk
su
apt-get dist-upgrade
したら輝度修正できなくなって.
涙><涙><でござるよの巻.
952 :Perl忍者@M5ZWRnXOj6 - :2010/09/17(金) 17:10:15 ID:t31h8T5u
あの無線LANのやつやってるんですが.
GUIの設定でSSID設定してWEPパスワードやったんですが.
つながりません.
/etc/network/interfaceに設定するのでしょうか?
ifconfigでチェックしたらでwlan0です.
SSID="" WEPKEY=""になってて.
設定されてないようですが.
どこでwlan0の設定をするんでしょうか?教えてください.
USB GW-USmicroNです.
953 :login:Penguin:2010/09/17(金) 17:10:48 ID:l5nfcCB2
え, なにそれ.
/sys/class/.../brightnessもいじれなくなったりするの?
954 :login:Penguin:2010/09/17(金) 17:34:55 ID:FCCcsfYs
>>952
guiつかうならwicdとかで設定できるよ.
955 :login:Penguin:2010/09/17(金) 17:35:50 ID:FCCcsfYs
>>951
マシンの構成は何でござるか?の巻.
956 :Perl忍者@M5ZWRnXOj6 - :2010/09/17(金) 18:07:56 ID:t31h8T5u
>>954
GW-usmicron使うの大変だから.
ほかのディストリでいいやつない?
ubuntuとか無線LANとかのドライバしっかりしてるの?
GW-usmicron最初から使えるリナックスしってたらおしえて.
957 :login:Penguin:2010/09/18(土) 17:07:11 ID:yUvhlYz5
WEPじゃなきゃだめなの?
WPAの設定ならそのページのConfigureのリンク先に書いてあるけど.
958 :login:Penguin:2010/09/18(土) 22:20:03 ID:LkhyDz1T
やばいFlashがもう全然ダメだ・・・@squeeeezeAMD64
つべ見てるひとらって, みんなWINEに逃げてるの?
959 :login:Penguin:2010/09/18(土) 22:22:30 ID:UoXPpsFK
tubeどころかニコ生で放送してますが何か?
960 :login:Penguin:2010/09/18(土) 22:27:31 ID:NzMXB30b
>>958
本家からtar玉拾ってもじらぷらぐいんに突っ込む, で万事おけ.
961 :login:Penguin:2010/09/18(土) 22:32:50 ID:pLbFWh3M
>>958
これはどう?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/16/news072.html
962 :login:Penguin:2010/09/19(日) 08:23:12 ID:D0Lj1YGu
963 :958:2010/09/19(日) 09:31:01 ID:fI+qUOvD
selfbuild Firefoxの話だったんだが分かってくれてありがとうありがとう〜.
flashの10.2beta突っ込んで安定したっぽいわ.
plugin-containerがCPU100%食って半死半生になることがなくなった.
つべも久々に音が鳴った. 安定してるわ.
それになによりエロサイト・・・じゃなくてだな, Gmailやらなんやら常時起動の.
コミュニケーションツール, 文章入力の途中で不安定になって興ざめすることが.
なくなるからうれしいわぁ〜.
964 :login:Penguin:2010/09/19(日) 13:47:36 ID:w3irl0Wj
operaでtube見ればいいのに.
965 :login:Penguin:2010/09/21(火) 00:42:31 ID:vfxlcHFx
>>961
AMD64だけど, これいいぞ.
負荷の大きい動画が軽くなった.
966 :login:Penguin:2010/09/21(火) 10:58:20 ID:ILEW4ag+
lennyを使っているのですが, 標準カーネルでは対応していない機器があり,
カーネルをバージョンアップしようとおもいます.
2.6.26から, 2.6.32に変更する予定なのですが,
/bootに入っている2.6.26用のconfigファイルは, 2.6.32でも使えるのでしょうか?
967 :login:Penguin:2010/09/21(火) 11:29:18 ID:XBjHfPV+
>>966
質問に対する直接の回答になってないが, lennyならbackportsに2.6.32が.
入ってるはずだがこれでもだめなん?
968 :login:Penguin:2010/09/21(火) 12:56:20 ID:ILEW4ag+
レスありがとうございます.
backportsの2.6.32パッケージから抜き出したconfigでコンパイルしてみます.
969 :login:Penguin:2010/09/21(火) 16:49:08 ID:E0zqqXfY
コンパイルじゃなく backports のパッケージを使うんではだめなのかな.
必要ならドライバだけコンパイルして.
970 :login:Penguin:2010/09/21(火) 17:55:04 ID:Nr2S5CAs
>>966
make oldconfig
971 :login:Penguin:2010/09/21(火) 18:02:18 ID:3TA2fs+9
>>970
それは期待している解ではないと思う.
972 :login:Penguin:2010/09/21(火) 20:03:43 ID:UKdwppIU
ビルドするときに未設定の項目は問い合わせてくるから.
どうにかなるだろう.
結構な量なのでちょいとうっとおしいが.
973 :login:Penguin:2010/09/21(火) 20:46:26 ID:/+Xuq/Xf
今更だが, Flash Player Squareの64bit版ってメモリリークも直ってて快適だね.
974 :login:Penguin:2010/09/21(火) 21:44:15 ID:kbNmQ/v0
すんません, ここで質問するのも憚れるほどの初心者です.
勉強しまくりたいんですけど皆さんどうやってDebian Linux使いになれたんですか?
何を勉強したらいいのかすらわからん. orz.
何を勉強したらいいか, どんな本を読むべきかなどレクチャーしてください.
おねがいしまふ.
975 :login:Penguin:2010/09/21(火) 22:01:50 ID:IyV87ndh
>>974
天賦の才能・・・としか言えないな.
976 :login:Penguin:2010/09/21(火) 22:02:43 ID:BOd3Wknv
>>974
>>1
977 :login:Penguin:2010/09/21(火) 22:07:26 ID:z+SiKChR
>>974
俺もむかーし, Kondara入れようとして全く分からずインストールすら出来なかった.
最近になってP3時台のノートPCをどうにかしようと思って, 一念発起してLinuxを入れたら.
簡単に起動してびっくりした.
とりあえずね, インストールしてみ. それからやりたいことがだんだん分かってくるよ.
遅いからどうしたら速くできるのか?とか, 動画見たいけどどうしたらいい?とか.
すべてはインストールから始まるのさ.
978 :login:Penguin:2010/09/21(火) 22:15:52 ID:gG/mEQ5i
>>974
まじれすすれば俺はubuntu使っててマシンスペックが限界なのでこっちにきた.
向こうは入門用の雑誌とかムックに解説載ってるから簡単だよ.
で, こっちとシステム的な部分はほとんど同じだから移行しても違和感なかった.
まずubuntuやってみることお勧め.
979 :login:Penguin:2010/09/21(火) 22:27:37 ID:Zp7mu/JT
>>973
探してインストールしてみたけど, flashのゲームが動かんかった.
http://www.2flashgames.com/play/f-9-Ball-2943.htm
[上矢印]こことか.
動くのもあるし, youtubeとかは問題なく見えるようなんだが.
なんでだろ.
ブラウザは iceweasel 3.6.9 (experimental)
カーネルは Linux squeeze 2.6.32-5-amd64
squeeze にしてからどうも Xorg の調子が悪い気がする.
どうにかする能力ないからおとなしく使ってるけど.
980 :974:2010/09/21(火) 23:27:16 ID:kbNmQ/v0
いや実はlenny使ってるんです.
でもイマイチ使い方わからなくてとりあえず入ってる古そうなOOoで日記書いてるだけでw
ターミナルとかの使い方とかも勉強したんですけど, どうやって使えばいいかわからんくって・・・.
日経Linuxとか読んでもlennyのことあんまし載ってないし・・・.
皆さんどうゆう風に勉強したのかなと.
つか初心者がいきなりDebianに手を出すのが間違いなんですかね?
981 :login:Penguin:2010/09/21(火) 23:28:31 ID:HKmGVeJm
Linuxなんてどれでも一緒.
LinuxどころかUNIXやSolarisでさえ.
たいした違いなどない. FreeBSDも同じ.
982 :login:Penguin:2010/09/21(火) 23:48:04 ID:17Iz9fIl
>>981
どうなるか見たいから, UNIX板のFreeBSDスレで同じことを書いてきてくれ.
983 :login:Penguin:2010/09/21(火) 23:57:25 ID:y4+orSqa
>>980
深く考えず突っ込んでupdateしてflash引っ張ってきて突っ込んで動画みてる.
とりあえずテンプレの2ch-linux-beginnersどうぞ.
冗談抜きで日経linuxなんぞより必見.
984 :login:Penguin:2010/09/21(火) 23:57:26 ID:GYYDuJMn
尖閣諸島かよw
985 :login:Penguin:2010/09/22(水) 00:02:39 ID:OkYbGE15
>>980
俺は自宅サーバーがやりたかったから, それっぽい本を買ってきたり, 必要に応じて検索したり.
してた.
でも, ある程度分かるようになってきたら, 素直にREADMEやmanで説明見るのがお勧め. ちゃんと.
読んでみると, webに書いてあることがおかしいことに気付いたりする. (最初に誰かが間違って.
書いたのを, 検証せずに適用してうまくいったからまた書いちゃう人がいるんだろうね. )
最低限の状態でインストールして必要な物を1つずつ入れていけるので, 原因の切り分けなどが.
やりやすかった.
GUIに関してはやんなきゃならないこと多すぎて面倒くさかったので, Ubuntuに逃げましたw
思いっきりデフォルト状態で使ってます.
986 :login:Penguin:2010/09/22(水) 00:39:22 ID:YRhE7QXA
数年前までインストールする->ちょっと触る->飽きるを何度か繰り返した.
最近, 好きなゲームのサーバ建てたいなと思ってDebian入れた.
リモートで管理したいなと思ってsshサーバ立てた.
サーバの情報を共有するのにブログ立てたいなと思ってWebサーバとmysqlサーバ立てた.
ホスト名+ドメイン名でアクセスできるようなりたいなと思ってDNSサーバ立てた.
サーバからメール飛ばしたいなともってsmtpサーバ立てた.
やりたいとか, これ面白そうとかそういうのがあったらやってみるのが一番いいかもね.
あと, 普段使うPCがWindowsならそのPCからリモートで管理できるようにするのも楽だから割と重要だと思う.
俺の場合だけど, わざわざ起動するとかデュアルbootとかは面倒くさくなって触らなくなった.
>>980
>皆さんどうゆう風に勉強したのかなと.
最初はググってテンプレ的なやつをまんま真似してやってた.
そのうち, こうしたいとかでてきて, manとパッケージ公式サイトにあるマニュアルも見るようになった.
たまに変なやり方どうどうと載せてるとこあるから, 見る癖つけておいたほうがいいと思う. 面倒くさいけど.
google先生は今でも必ずみる.
>つか初心者がいきなりDebianに手を出すのが間違いなんですかね?
ある程度メジャーなディストリビューションならどれも変わらないと思う. 情報量とかバグのfixスピード的な意味で.
メジャーの基準はJaneStyleでlinuxスレを勢いでソートして上位にくるやつかな.
そういえば昔, 初心者が勉強するのを見守るスレみたいなのあったよね.
987 :login:Penguin:2010/09/22(水) 00:50:11 ID:CgjPMK1S
>>986
そうだねーやっぱ猛烈に実現したいことがあると, 闘志が沸くよね.
俺はX-TTの頃にどうしても綺麗なTrueTypeフォントが出したくて,
XやKDEにパッチ当てたりして, ゴールデンウィークまるごとつぶしたことが.
あるなぁ. 結果, すごい綺麗なフォントが出るようになってすごい嬉しかった.
そんな感じで, 自分に需要があるものだけ集中的にやるから, サウンド方面とか.
プリンタとか全然ちんぷんかんぷんなんだけど・・・.
988 :login:Penguin:2010/09/22(水) 00:56:52 ID:zurvYORA
>>980
やりたいことがなければ, 推進力はなかなか得られない気がする.
たとえば動画を見るためにコーデックをどうするとか.
javaで動くソフト使いたくてjava入れてソフト動かしたらフォントがえらい汚かったので.
なんとかしたいとか, パッケージのないソフト使いたいからビルドしたいとか,
英会話のCDをHDに移して作業したいとか・・・・・.
HD足りなくなってきたので増設してデータ置き場つくってつかえるようになりたいとか.
自分はこんな感じで(ubuntuで覚えたこともあるけど)願望を実現するためにその都度調べた.
ペンタブレット使えるようにするのは結構苦労した気がする.
総合的には勉強してないね. ユーザーとしてのレベルはたいしたことないけど.
lenny使ってるならGIMPの2.6系をビルドしてみるとか結構勉強になった(lennyは2.4系しかない).
989 :973:2010/09/22(水) 01:04:17 ID:IT5WFQr/
>>979
オイラもそのリンクは動きませぬ.
Operaでもダメそうですねぇ.
ちなみにオイラの環境.
Lenny 2.6.26-2-amd64
Firefox 3.5.13(独自ビルド)
990 :login:Penguin:2010/09/22(水) 01:22:23 ID:zGWHKhDu
>>989
俺も動かなかった(他のゲームは動いたけど.
環境はsidでflashは最近出た公式.
これで動かないんだから実はjavaだったていうオチかも.
991 :login:Penguin:2010/09/22(水) 01:48:50 ID:E0rZgLvG
>990
lenny + flash 10 でその9 ballのゲーム動いて遊んだよ.
992 :login:Penguin:2010/09/22(水) 02:06:48 ID:zGWHKhDu
>>991
じゃあ逆にflashそのもののバグかいな.
993 :login:Penguin:2010/09/22(水) 02:14:30 ID:44Z+7f1+
squeeze 2.6.32-5-686
gnome 2.30.2
opera 10.32
で, 問題なく動いているけど.
994 :login:Penguin:2010/09/22(水) 02:43:06 ID:zGWHKhDu
>>993
あー結論でますたな.
A:相変わらすx64-86用のflashはタコ.
995 :login:Penguin:2010/09/22(水) 08:47:11 ID:XvjtseoD
4.0r9って, ネットワークインストールできなくなった?
996 :login:Penguin:2010/09/22(水) 08:53:11 ID:lmimMvb8
うん.
997 :login:Penguin:2010/09/22(水) 09:58:06 ID:XvjtseoD
>>996
ISOイメージは残っているから, まだ大丈夫かと思ってた.
おとなしく, 21枚焼きます.
998 :login:Penguin:2010/09/22(水) 12:10:36 ID:aZ3ZJU/B
>>974
古い本だけど.
http://www.amazon.co.jp/Debian-GNU-Linux%E5%BE%B9%E5%BA%95%E5%85%A5%E9%96%80%E7%AC%AC3%E7%89%88-Sarge%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%AD%A6%E8%97%A4/dp/4798102865
[上矢印]とか.
あと逆引き辞典があると便利.
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230579/
999 :login:Penguin:2010/09/22(水) 12:41:14 ID:kAhGAQdG
URL 長いな.
http://www.amazon.co.jp/dp/4798102865
1000 :login:Penguin:2010/09/22(水) 14:45:24 ID:qINs79VC
1000
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
239KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/