_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


Debian GNU/Linux スレッド Ver.65
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1285151639/l50
5ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Debian GNU/Linux スレッド Ver.65

1 :login:Penguin:2010/09/22(水) 19:33:59 ID:bCe0N1l3
過去ログは多分>>2あたり.
Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります.
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
*質問の前には必ず参照の事*

2 :login:Penguin:2010/09/22(水) 19:35:55 ID:bCe0N1l3
前スレ.
64 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274793992/l50
過去ログ.
36 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1125587000.html
37 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1130028401.html
38 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1134500219.html
39 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1139890780.html
40 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1145061582.html
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
59 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1235742742.html
60 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1241948212.html
61 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1251356663.html
62 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1258192959.html
63 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1267107714.html

3 :login:Penguin:2010/09/22(水) 19:40:26 ID:ageh3LIh
いちおつ.

4 :login:Penguin:2010/09/22(水) 19:48:09 ID:lmimMvb8
おお, 勃ったか.

5 :login:Penguin:2010/09/22(水) 20:34:38 ID:IT5WFQr/
スレ立て乙.
64bitはまだ不十分な部分多いなぁ.
まぁ, 仮想マシンで32bit飼えば済む話ではあるけど・・・.

6 :login:Penguin:2010/09/22(水) 20:59:17 ID:MBHGhxce
一乙偉い.

7 :login:Penguin:2010/09/22(水) 22:48:39 ID:osfOAN4x
>>1 はムトウ神と同じくらいえろい.

8 :login:Penguin:2010/09/22(水) 22:51:16 ID:lmimMvb8
それはムトウ神に失礼だ.
ムトウ神はもっとえろい.

9 :login:Penguin:2010/09/23(木) 01:47:19 ID:NtfeDU35
amd64でcatalystが入らない・・・.
いや, 入るんだけどwindowがcompizの効果みたいにビョンビョンにしか動かない.

10 :login:Penguin:2010/09/23(木) 07:03:32 ID:eOYTr1cq
新スレは, 前スレが全部埋まる前に立ててください.

11 :login:Penguin:2010/09/23(木) 07:10:14 ID:CS3yEl/l
というか新スレが建ってなかったら埋めなければいい.

12 :login:Penguin:2010/09/23(木) 08:21:57 ID:INL/e9Wn
むとう君, 最近見かけないけど元気でやってるの?

13 :login:Penguin:2010/09/23(木) 09:10:03 ID:eOYTr1cq
lennyの標準カーネルで対応していないドライバがあり,
カーネルをアップデートするためバックポートの2.6.32.bpo5というカーネルを入れたのですが,
起動時に Loading please wait
という文字が出たまま止まってしまいます.
何がいけないのでしょうか.

14 :login:Penguin:2010/09/23(木) 10:44:51 ID:bxkK9WNr
>>12
blogは更新してるけど?MLとかには出なくなったのかな?
>>10
くだ質逝けばいいのに.

15 :login:Penguin:2010/09/24(金) 05:10:16 ID:NsLY6Y09
>>13
udevかも. あたらしいのいれてみた?

16 :login:Penguin:2010/09/24(金) 07:21:46 ID:pPhK6LPg
ftp.jp.debian.orgに繋がらないのですが何か障害が起きているのでしょうか?

17 :login:Penguin:2010/09/24(金) 07:42:40 ID:7DS2oFkW
DNSが引けなくなってるね.

18 :login:Penguin:2010/09/24(金) 08:13:38 ID:me5vS9d9
cdn.debian.net と cdn.debian.or.jp は復活した.

19 :login:Penguin:2010/09/24(金) 08:22:24 ID:me5vS9d9
どうやら ftp.jp.debian.org も復活した模様.

20 :login:Penguin:2010/09/24(金) 15:29:32 ID:pPhK6LPg
繋がりました. 一時的な問題だったようですね. レスありがとうございました.

21 :login:Penguin:2010/09/26(日) 08:16:21 ID:s5+YUbwc
おっ, 立っていたか.

22 :login:Penguin:2010/09/26(日) 20:51:21 ID:yE3al9qa
ちくしょー.
どうやっても2.6.32がlennyにインストールできない.
なんでカーネル読み込むところで止まってしまうんだ.
grubがいけないのか?
もうこんなんで1週間以上あれこれやって時間ばかりが過ぎていく.

23 :login:Penguin:2010/09/26(日) 20:54:19 ID:GNJxAnTB
>>22
initramfsちゃんと更新してるか?

24 :login:Penguin:2010/09/27(月) 00:06:03 ID:tMTDUcU0
ん?
grubのmenu.lstのinitrdの設定なら.
新カーネルのdebを入れたら自動的に新カーネル用のが追加されたけど.
それのことじゃなくて?

25 :login:Penguin:2010/09/27(月) 01:29:22 ID:/D6XX34F
つ update-initramfs

26 :login:Penguin:2010/09/27(月) 06:42:27 ID:lYdhvFhd
>>25
それ, 自動はしるから.

27 :login:Penguin:2010/09/27(月) 09:56:58 ID:3iQZgruA
>>22
インストールできないって/パーティション領域の容量不足とかアホな理由じゃないよね?
grubが飛んでるのだったらliveだかrescueだかで起動してgrub-install
再起動こけてgrubプロンプトが出たらkernelなんちゃらやinitrdなんちゃらしてやってboot
でもって, grub再インスコなりupdate-grubしてやる.
外してたらごめん.

28 :login:Penguin:2010/09/27(月) 21:19:29 ID:glFFur3+
>>22
先々週 VMware Server 1.x のゲストで lenny -> squeeze の練習してる時に 2.6.32
が同じように起動してくれなくて悩んでたけど・・・.
ふと VMware Player に変えたらあっさり起動してうれしいやら, かなしいやら.
まぁ, こんな環境依存なケースもあるということで, おまえの環境の問題かもよ?
そのあたり晒してみたら?

29 :22:2010/09/27(月) 22:40:21 ID:tMTDUcU0
俺がやったのは,
/usr/srcに2.6.32のソースを展開, make mrproperの後, make menuconfig
/bootに入っていたlennyのデフォルトカーネルのconfigを適用, セーブ.
# make-kpkg --initrd kernel_image modules_image
で新カーネルのパッケージを作成, dpkgでインストール.
インストール後のmenu.lstは以下の通り(コメント行は省略)

30 :22:2010/09/27(月) 22:41:43 ID:tMTDUcU0
default 0
timeout 5
color cyan/blue white/blue
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.32.22
root (hd0, 0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32.22 root=/dev/hda1 ro quiet
initrd /boot/initrd.img-2.6.32.22
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.32.22 (single-user mode)
root (hd0, 0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32.22 root=/dev/hda1 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.32.22
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686
root (hd0, 0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/hda1 ro quiet
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686 (single-user mode)
root (hd0, 0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/hda1 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
これで新カーネルで起動しようとすると,
Loading please wait が表示されたままフリーズしてしまう.

31 :login:Penguin:2010/09/27(月) 22:44:46 ID:tMTDUcU0
マシンは, 富士通FMV-7130MG4
CPU Pentium M 1.3GHz, メモリ1GB, HDD80GB
周辺機器はUSBマウスのみ.

32 :login:Penguin:2010/09/27(月) 23:01:41 ID:LUA60K04
独り言だけど聞いてくれ.
debian のカーネルから config コピって手動でカーネルインストールすると.
CONFIG_DEBUG_INFO が付いたままになってモジュールが全部デバッグ情報付きになって.
initramfs が1.4Gくらいになって起動時のramfsのロードにめちゃくちゃ時間がかかった.
何だろうと思ってたけど最近原因が分かって嬉しかった.

33 : - @Zsh/ladOX. - :2010/09/28(火) 00:44:41 ID:1Tj9FAH1
CONFIG_DEBUG_INFOはopcontrolとかで解析するのでなければイラネ.

34 :login:Penguin:2010/09/28(火) 07:02:14 ID:QQg8yqdV
>>30
カーネルのフックスクリプトのせいかも. kernelscriptはunstableの使って, スクリプトをコピーする必要があったはず.
jpのMLぬ解決策が出てたよ.

35 :login:Penguin:2010/09/28(火) 19:32:15 ID:WPyWLiRr
Weave Minimal Serverのパッケージなんかは誰も必要としてないんですか?

36 :login:Penguin:2010/09/28(火) 22:26:01 ID:0wGrSvmG
>>35
今初めてその存在を知りました. でも, 欲しい人にはメチャクチャありがたい.
存在なんじゃなかろうか.

37 :login:Penguin:2010/09/29(水) 00:07:17 ID:WVM4MJv6
>>30
root=/dev/hda1 が変わっちゃったんじゃないの?
squeeze や lenny-backports だと /dev/sd?? になっちゃうから・・・.
自前でコンパイルした奴だと状況は違うかもしれんが・・・.

38 :login:Penguin:2010/09/29(水) 10:02:16 ID:8ykotnkl
sargeとetchってもうFDからinstaller起動してのnetinstは無理?
こないだ実家帰ったとき部屋片付けてたらクローゼットの奥から.
メモリ40M HD800MB FDあり CDなし PCMCIA_EL589c の化石ノートPC回収.

39 :login:Penguin:2010/09/29(水) 11:10:21 ID:g+CPp4ri
うーん, 自前でsargeとかetchのミラーつくって, インストールかなあ.
pxe-bootや, ハードディスク抜き取りできるなら, まだ楽だけどねえ.

40 :login:Penguin:2010/09/29(水) 11:40:06 ID:mEXXgo8J
>>38
そんなゴミ捨てろよ.
動いたところで何が出来るんだ?

41 :login:Penguin:2010/09/29(水) 12:05:31 ID:GToHN/2Y
化石には化石で対抗ってことでplamoをお勧めする.

42 :login:Penguin:2010/09/29(水) 13:19:34 ID:gV/igSg7
800Mはキツいな.
squeeze最小インストールしても700M近く使ってたし.
何もできそうにない.

43 :login:Penguin:2010/09/29(水) 15:55:58 ID:GToHN/2Y
wolvixとかtinyとか.

44 :login:Penguin:2010/09/29(水) 16:29:13 ID:8ykotnkl
debianのnetinstは諦めてDSLをインストールした(一応debian系?)
parted1.4.21とNetworkBootDisk6.5の1FDツールを駆使してなんとかインストール成功.
dilloなら遅いがぐぐるさんで調べ物程度ならまあ行けた.
firefox2.0は起動はするが使用には耐えられなかった.
>>42
そうなんだよねえ, VPCで800MBのHD作って試してみたんだけどlennyでもぎりぎりだった.
>>39
面倒なその3パターンは放棄しました.
>>41
plamoはメモリ40Mのせいか早々にハングしますた.
つーことで化石ノートPCはDSLのdilloで余生を全うさせる事にしました.
アドバイスくれた方ありがとう.

45 :login:Penguin:2010/09/29(水) 16:34:06 ID:8ykotnkl
>>43
wolvixってのは知らなかったんで試してないんだけどだけど.
tincolinuxの方はメモリ不足でkernelpanicでした.

46 :login:Penguin:2010/09/29(水) 19:14:39 ID:rbRKEgHy
>>44
ミラーを archive.debian.org にすれば, sarge や etch どころか, hamm, slink, potato, woodyでも,
インストールはできる.
buzz, rex, bo 時代に debian-installer があったかどうかは知らんので, それより昔のはできるか分からんが,
リポジトリは残っている.
まあ, インストールできたら, 必ず lenny 以上まで disy-upgrade するのは忘れるなよ.
順番にアップグレードすればなんとかなる.

47 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:15:14 ID:mEXXgo8J
i7マシンにレニーは入りますか?

48 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:23:39 ID:x6Z87DA3
>>47
わかんないけど最適化は期待せんほうがいいかと.
GCCのコンパイルオプションにcore2, atom以降のオプションまだないし.

49 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:35:41 ID:YCQF5yg1
>>48
バイナリのトリって大体i686じゃねぇの?

50 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:38:27 ID:x6Z87DA3
>>49
基本i686かさもなきゃamd86なんだけど実は細かく対応してる.
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.5.0/gcc/i386-and-x86_002d64-Options.html#i386-and-x86_002d64-Options
(K10つまりphenom2のアーキも最適化に対応してる.

51 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:40:26 ID:YCQF5yg1
>>50
共存可能な最適化もあるか.

52 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:52:07 ID:rbRKEgHy
>>48
つか, 互換性を重視して, buildd が作り出す i386 パッケージは基本 i486 に最適化されている.
その昔は i386 だったのだが, 流石にもう切っていいだろうと言うことになった.
それぞれの CPU への最適化パッケージは, オフィシャルでは kernel と module ぐらいじゃね?

53 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:53:35 ID:YCQF5yg1
>>52
MMX pentium 166MHzでetch使ってるんだけどにゃぁ.

54 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:56:18 ID:w+RQeZJO
lennyのインストールCDにi386って書いてあるから.
i386でも使えるんだよ.

55 :login:Penguin:2010/09/29(水) 23:58:26 ID:rbRKEgHy
>>53
それは i586.
対応している.

56 :login:Penguin:2010/09/30(木) 00:02:03 ID:ojYrlreY
>>55
ほんまや, P56Cじゃん. ボケてた.

57 :login:Penguin:2010/09/30(木) 00:58:39 ID:eo2aYiOb
i386 (80386DX)が1986年のCompaq Deskpro 386 (TYPE 'A') (クロック16 MHz, メモリ最大2MB)から,
i486 (80486DX)が1989年のApricot VX FT Server (クロック25 MHz(オーバードライブ無し),
メモリ最大16MB)からだから,
i386互換性を切るのは, まあ妥当だろう.

58 :login:Penguin:2010/09/30(木) 08:12:44 ID:PhHouUv5
直接関係ないだろうが次期Vineは586も切るらしいし(C3も影響して動かなくなる)

59 :login:Penguin:2010/09/30(木) 10:22:29 ID:KI6woyAD
Firefox公式ビルドがgentooでビルドしたやつより速かったりするらしいけどあれはi686だっけ?
CPU最適化はどの程度有効に作用するんだろう.

60 :login:Penguin:2010/09/30(木) 11:12:27 ID:+pD9rNXE
今のGentooのFirefoxはデフォルトだと最適化されないようになってる.
以前Firefoxのマイナーバージョンアップなのに急に動作が遅くなったことがあって.
調べたらUSE="custom-optimization"しないと最適化されないように変わってた.
その時は最適化って結構効くんだなと思った.

61 :login:Penguin:2010/09/30(木) 20:16:53 ID:J6pwvfMs
>>59
Firefoxのブラウザベンチの結果を -O3 の有無で軽く見比べたことがあるけど,
1割くらいしかスコア変わらんかった<明日論 X4
CPUにごりごり依存するアプリならもっと違いが出る気がするけど.

62 :login:Penguin:2010/10/01(金) 13:00:31 ID:7DpvV6Vv
lenny(32bit)でadobe airアプリが使いたくて.
adobe air2 まではインストールが出来たのですが.
アプリをインストールしようとすると エラー番号5100が出て.
インストールが出来ません.
air アプリを無事に使えてる方はいますでしょうか?

63 :login:Penguin:2010/10/01(金) 13:20:15 ID:7DpvV6Vv
コンソールで ./Adobe\ AIR\ Application\ Installer /アプリケーションfile.air
で実行する事で解決できました.
スレをよごしてすみませんでした.

64 :login:Penguin:2010/10/06(水) 07:36:34 ID:H2B+c5BM
purgeなしの apt-get remove XXXX したためにdpkg -lでrcになっています.
これを消すために残してしまった設定ファイルを完全に削除するには.
どうしたらよいでしょうか?

65 :login:Penguin:2010/10/06(水) 07:50:30 ID:0L/ODLLz
>>64
dpkg -P XXXX

66 :login:Penguin:2010/10/06(水) 08:10:21 ID:H2B+c5BM
>>65
ありがとう!

67 :login:Penguin:2010/10/06(水) 10:24:04 ID:fSCOlIFQ
DebianでサポートしているNICを調べる方法はありますか?
BroadcomのBCM5786と, VIAのVT6122(GbE-PCI)が動くかどうか知りたいのですが.

68 :login:Penguin:2010/10/06(水) 12:16:35 ID:z//cYMuN
>67
Linuxカーネルのバージョンを調べて, そのバージョンでのNIC対応を見る.
あとは, モジュールをあとでコンパイルして突っ込むことができるかを.
apt-cacheかgoogleで探す.
逆に言うと, カーネルを新しくしたり, 自分でモジュールをコンパイルできる.
手段があるなら, なんとかなる.

69 :login:Penguin:2010/10/06(水) 17:31:50 ID:A5sAFRxN
Debianの質問サイトができたね.
http://shapado.debian.net/

70 :login:Penguin:2010/10/06(水) 18:39:32 ID:Gjm+Lnne
>>69
登録必要なんて面倒くさすぎて使う気が起きない.

71 :login:Penguin:2010/10/06(水) 18:49:09 ID:wl04Bmbx
>>70
お前みたいなやつを排除するためならしょうがない.

72 :login:Penguin:2010/10/09(土) 09:46:45 ID:uPNG7ewl
lennyを最小構成でインストールしたけど起動時にカーネルパニック.
ディスク容量は以下.
/boot ext2 40M
/ jfs 200M
/home jfs 32M
/tmp jfs 32M
/usr jfs 400M
/var jfs 500M
swap 512M
mem 256M
/tmpが小さすぎるのだろうか.
最低限どの位必要?

73 :login:Penguin:2010/10/09(土) 10:20:07 ID:6cXWWoRY
/boot40M?いくら最小インスコたぁいえ, 一桁小さくね?
(すわぽ512Mって事は1Gは確保できてんだろうし.
後HDD使って1G?SDメモリとかUSBメモリ使ってないよね?

74 :login:Penguin:2010/10/09(土) 10:20:59 ID:6cXWWoRY
連投になるけど>>72さん, 一回自動でパーテーション切ったらどんなかんじ?

75 :login:Penguin:2010/10/09(土) 10:24:09 ID:uPNG7ewl
仮想環境のkVM.
だから内向きDNSサーバとか大した容量はいらないので最小限でいこうというわけです.
ディスク容量1.7Gで自動パーティションをやったら/tmpは40Mだった.
ただ, 他のパーティションが小さすぎなのかパッケージのインストール辺りで失敗しましたw.

76 :login:Penguin:2010/10/09(土) 11:13:36 ID:6NmgRBkb
全然答えやアドバイスになってないが, とぼしい領域をさらに細切れの.
パーティションにしたらめちゃくちゃ使いにくそうだが.
パッケージのインストール失敗してんなら/usrっぽい気もするけど.
最小構成ならなんとかなりそうなサイズだしなあ.
/bootはいつも100MBぐらいにしてるな. Squeezeだけど.

77 :login:Penguin:2010/10/09(土) 11:23:52 ID:uPNG7ewl
>>76
そうだね. 失敗は/usrの容量によるものだと思う.
/bootになんで100Mも必要なのか理解できん.
スプラッシュのイメージ置いてるとかw.

78 :login:Penguin:2010/10/09(土) 11:42:29 ID:iu4mVppZ
何年ぶりかでカーネルごとフリーズした・・・.
永遠のtestingなのはともかく, マザボのBIOSやらnVidiaのドライバやら.
主要なアプリやらほとんど全部be-ta版だからなぁ.

79 :login:Penguin:2010/10/09(土) 11:47:55 ID:qy9tkfx0
/bootにカーネル複数入れててinitrd更新するときに64MBじゃ足りなくなった事がある.

80 :login:Penguin:2010/10/09(土) 11:49:16 ID:LsJk5JHk
swapも含めて全部/
嗚呼すっきり.

81 :login:Penguin:2010/10/09(土) 11:50:28 ID:m6FEuwzg
>>77
> /bootになんで100Mも必要なのか理解できん.
え? vmlinuzとかSystem.mapとかinitrd.imgで.
14MBぐらいいくだろ?
アップデートでカーネル追加されていくから.
細かいバージョン違いで7個ぐらい入れただけで100MBいく.

82 :login:Penguin:2010/10/09(土) 12:29:30 ID:uPNG7ewl
古いものは消していくけど.
一つ二つ前ぐらいのは残すけどさ.
ところで, /tmpの容量を180Mに引き上げたらパニックしなくなった.
あんまりけちけちすんなってこってすか?
でも, 起動直後の/tmpは240Kしか使用されてないんだよな.
起動時に/tmpを使ってるのか?

83 :login:Penguin:2010/10/09(土) 13:06:40 ID:Mz5yfz86
jfsにしてなにかいいことあるの?

84 :login:Penguin:2010/10/09(土) 13:21:09 ID:6wtp/Gpc
HDDの容量が少なかった時代じゃあるまいし, なんでそこまでする必要があるの?自己満足?

85 :login:Penguin:2010/10/09(土) 13:30:25 ID:uPNG7ewl
無駄が嫌なんだよね.
まあ, 神経質なだけなんだけど.

86 :login:Penguin:2010/10/09(土) 13:58:04 ID:qy9tkfx0
tmpfsにするとか.

87 :login:Penguin:2010/10/09(土) 16:31:31 ID:0IKPGmDW
性格なのかな. おれは無駄が嫌より余裕があったほうが徳した気分だな.

88 :login:Penguin:2010/10/09(土) 21:33:32 ID:Yifqapuj
超初心者なんですが, ビルドの仕方ってググっても出てこないっす.
検索の仕方が悪いのかな.
なんかいいサイトとか, 書籍とかあったら教えて欲しいです.
みんなどうやって勉強したの?
なんかLINUX本見てもシェルの使いかたとかコマンドの説明とかばっかりで実際的ではないんですよね.
サーバとか立ち上げてみたほうが勉強になるのかな.

89 :login:Penguin:2010/10/09(土) 21:40:29 ID:6cXWWoRY
deb使いならテンプレサイト>>1へGO!
それ以外ならくだスレテンプレサイトhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/へGO!

90 :login:Penguin:2010/10/10(日) 01:00:20 ID:RK5H+56y
>>88
・まずビルドに必要な環境を用意する(ひとまず必要なのはbuild-essential. その他はソフトのドキュメントに従う)
・欲しいソフトのソースファイルを手に入れる. たいてい圧縮されてるから展開してフォルダができる.
・フォルダの中のドキュメントファイルにビルド方法が書いてあるので読む.
以下はcなどでかかれている場合の一例.
・端末からフォルダの中に入って./configureとタイプして実行.
・エラーが出なければmakeとタイプして実行.
・管理者権限でmake installとタイプして実行.
このあとは実行ファイル見つけてメニューに登録するとかいろいろ好きなようにやってる.
練習問題としてgimpの2.6系を/opt/gimp2.6などにインストールしてみると大体の感触が掴めるよ.

91 :login:Penguin:2010/10/10(日) 18:21:53 ID:99MUxA/6
依存関係が厳しくないものでビルドする実験した方がいいかもしれない.
opensslのビルドとかどうかな?でそのあとsslに依存してるopensshビルドして.
「おお, 自分でビルドしたsshが動くよおおお!」って確認できたら終了みたいな.
>>88
興味から教えて欲しいんだけど最終的にどんなことしたいの?

92 :login:Penguin:2010/10/10(日) 19:56:20 ID:31NRwXjT
>>90
>>91
お二方どうもありがとう.
早速やってみます.
最終的に・・・というより中身がどうなってるのかわからないのがなんか気持ち悪くてゲイツんちのOSから乗り換えてみたんです.
で, まぁ何がしたいというか, 色々いじくりまわしてみたいんですよねw
動作の原理とかも知りたいし.
だから目的は勉強するってところですか.
具体的に何をするってのを持ってないからちょっとやっかいっすよねぇ.
とりあえず具体的な目標でもみつけるか.

93 :login:Penguin:2010/10/10(日) 20:35:40 ID:OJtnCaDI
>>92
JFの文書を色々読み漁ってみるといいんじゃないかな.
日本語訳の文書が多いから, 原典となる英語文書も読むと, 技術英語も身について一石二鳥.

94 :login:Penguin:2010/10/10(日) 22:45:20 ID:jQb7Lk9I
>>92
何をするって・・・.
テキトーにデスクトップOSとして使っていればいいよ.
必要に応じて調べたり覚えたりするし. なにも身構える必要ないわ(笑.

95 :login:Penguin:2010/10/10(日) 23:10:13 ID:zNish2T3
たしかに, 昔はフォントも超ガタガタでネスケは重くて落ちてEUC-JPでも化けて.
入力はkinputだしNICも3comとintel以外は使えないのばかりで, SMPできなくて.
ハードウェア追加するといちいちカーネルビルドしないとだし,
マウスホイール使うのでさえコンフィグ書かないとダメで, 動画見るのなんて.
とても考えられないような頃に比べると, やることあんまないかもね.

96 :login:Penguin:2010/10/10(日) 23:25:13 ID:OJtnCaDI
>>95
その時代はウチはLAN組んでなかったしルータも普及してなかったから, むしろダイヤルアップの設定が手間だった件(初期はインストール厨だったw)
ppxpの登場は画期的だったな.
モデムがISAでisapnptoolsと格闘したりしてな.
mp3はプレーヤを導入するだけで終わりだったけど.
特にサウンドカードがPCIだと楽勝.
ISAだと同様にisapnptoolsとの格闘が必要だった.

97 :login:Penguin:2010/10/10(日) 23:32:51 ID:vYD/y8FQ
>>92
slackware 使うとかディストリビューション使わないで環境構築してみると勉強になるんでないかな.

98 :login:Penguin:2010/10/10(日) 23:49:58 ID:LWmJH2RH
debian lennyを入れてみたのですがES1879チップで音が出ないです.
パッケージはalsa-base, alsa-utilsがインストール済みです.
音が出るようになる方法を教えてください.

99 :login:Penguin:2010/10/11(月) 00:21:15 ID:v5Q3EkUV
>>98
http://www.debian.org/releases/stable/sparc/release-notes/ch-information.ja.html#no-sound
http://www.google.co.jp/search?q=debian+lenny+%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89
あたりを参考にして解決しないだろうか.

100 :login:Penguin:2010/10/11(月) 11:42:30 ID:JXg5E0qX
ES1879なんて超メジャーなチップじゃん.
対応してないはずがない.
デフォで音出るよ.

101 :login:Penguin:2010/10/11(月) 15:28:17 ID:cFciILOI
>>98
ミュートになってるとかよくある.

102 :login:Penguin:2010/10/11(月) 18:16:49 ID:B6Y8M+xz
squeezeはフリーズですよね?
って事は, 今からsqueeze導入なら比較的安定と解釈して宜しいでしょか?

103 :login:Penguin:2010/10/11(月) 19:57:52 ID:rcTPuRAN
正式リリースはクリスマス前後みたいです.
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20101011#news

104 :login:Penguin:2010/10/11(月) 20:24:08 ID:hFfMTkli
>>103
とかいって, イースターあたりまで延期されたりしないだろうか. いまいち安心できない.

105 :login:Penguin:2010/10/11(月) 20:43:07 ID:B6Y8M+xz
現段階での導入は危険でしょうか?

106 :login:Penguin:2010/10/11(月) 20:44:33 ID:rcTPuRAN
>>104
せめてバレンタインデーまでには間に合わせて欲しいですw

107 :login:Penguin:2010/10/11(月) 21:41:18 ID:jk/yqb/p
来年のおれの誕生日までには間に合わせて欲しいです(><;

108 :login:Penguin:2010/10/11(月) 21:43:46 ID:YV5NY/kw
いまだにetch使ってる俺としてはsqueezeが超待ち遠しい.
あまり期待しすぎてはいけないことも知ってるが, クリスマスを心待ちにしちゃうお!

109 :login:Penguin:2010/10/11(月) 21:51:59 ID:WW5ea/Le
まあいいや.
squeezeフリーズしたなら今からsqueeze入れちゃおう.

110 :login:Penguin:2010/10/11(月) 22:39:07 ID:I1rbLEwV
>>107
誕生日が来るといいね・・・.

111 :login:Penguin:2010/10/11(月) 23:09:23 ID:hFfMTkli
>>105
いや実は鯖に入れて使ってる. 別に問題は起きてないよ. といってもほとんど負荷のない個人使用の鯖だけど.

112 :login:Penguin:2010/10/11(月) 23:15:17 ID:6EpiIhUw
使うなら自己責任で.

113 :login:Penguin:2010/10/12(火) 08:20:56 ID:DyrbSEwB
そりゃあtestingだもの.
みな分かってるでしょ.

114 :login:Penguin:2010/10/12(火) 14:27:19 ID:eztflK2d
stable なら自己責任じゃないのか.

115 :login:Penguin:2010/10/12(火) 15:51:53 ID:Xozogs4Q
>>105
「危険でしょうか」と人に聞くような人はstableを使った方が安心かと.
あるいは別の鳥を使うか.
その辺は柔軟に考えたら?
>>112 >>114
「自己責任」という単語は, 人によって想起するイメージに幅が広すぎるから.
こういう場面では避けた方が無難かと.

116 :login:Penguin:2010/10/12(火) 16:24:53 ID:cE+W8TPO
>>115
そういう書き込みいらないから.

117 :login:Penguin:2010/10/13(水) 11:49:38 ID:P9u1cf0t
sidのインストーラでディスクまるごとxfsでインストールしようとしたらエラーになる.
なんかxfsをマウントしようとしたら失敗するっぽい.

118 :login:Penguin:2010/10/13(水) 12:50:41 ID:jedErHlQ
>>117
/boot を分けてそこだけext3 とかにしたら行ける.

119 :login:Penguin:2010/10/13(水) 13:24:50 ID:P9u1cf0t
今daily-buildsみてたら新しいisoが上がっててそれで試したらまるごとxfsでいけてるっぽい.

120 :login:Penguin:2010/10/14(木) 01:15:42 ID:bsaKygfn
なんか, 「まるごと」ってシリーズがあったな.
「まるごと あかずきんちゃちゃ」とか.

121 :login:Penguin:2010/10/14(木) 21:35:17 ID:Ib0WbvVU
x まるごと あかずきんちゃちゃ.
o まるごと赤ずきんチャチャ.
o まるごと水色時代.
o まるごと姫ちゃんのリボン.
o まるごとプリティサミー.
o まるごと飛べ!イサミ.
o まるごと夢のクレヨン王国.
間違えんな!

122 :login:Penguin:2010/10/14(木) 21:36:42 ID:Ib0WbvVU
まるごとナースエンジェルりりかSOS

123 :login:Penguin:2010/10/15(金) 08:15:22 ID:PhpdHoN5
アニオタきめえ.
しかも古いアニメばっかじゃねえか.

124 :login:Penguin:2010/10/15(金) 09:06:57 ID:e17Lw2OQ
>>123も古いアニメてことを知ってるじゃない.
水色時代て何?

125 :login:Penguin:2010/10/15(金) 10:34:10 ID:pQdIyair
なんの話なのか全くわからないオレガイル.

126 :login:Penguin:2010/10/15(金) 11:24:26 ID:Kc06lmYV
懐かしいなw 4つぐらい分る. 同時期にグルグルとかあってだな・・・.
やばい, 鯖のHDDエラー出てきた. バックアップの保存用側.

127 :login:Penguin:2010/10/16(土) 00:43:44 ID:S79jy1EX
http://www.ipa.go.jp/about/press/20101015_2.html
おお, ムトゥ神, おめ.
iwamatsu氏も奨励賞か.

128 :login:Penguin:2010/10/16(土) 01:57:14 ID:mKDFahQq
>>124
> 水色時代て何?
赤ずきんチャチャの主人公の声の人が主人公のアニメ.

129 :login:Penguin:2010/10/16(土) 07:43:05 ID:3zHTRD6I
アニメの方ってセクースにはまるところまでやったんだっけ?

130 :login:Penguin:2010/10/16(土) 07:45:33 ID:UqfWyRxv
フリーダムなスレだなぁ.

131 :login:Penguin:2010/10/16(土) 07:46:04 ID:oxduIrET
アニオタ自重.
と思ったけど, Debianのコードネームもアニメ由来だったな・・・.

132 :login:Penguin:2010/10/16(土) 07:48:16 ID:LR+cvb5J
今のペースだと半年後くらいにリリースかな?
http://bugs.debian.org/release-critical/

133 :login:Penguin:2010/10/16(土) 10:19:02 ID:BwGpkgrw
http://ftp.jp.debian.org/
が落ちてないか?

134 :login:Penguin:2010/10/16(土) 10:45:57 ID:ncTfvx4L
jp.cdn.araki.net がDNSで引けなくなってるのが原因かな?

135 :login:Penguin:2010/10/16(土) 16:14:09 ID:YvtniZfo
ftp.jpはなかなかアップデートされなかったり度々問題起こすので.
aptラインはftp.deにしている俺.

136 :JPかいちょー:2010/10/16(土) 17:28:57 ID:vi/KwWWl
>>134
DNSは生きているのです. ただ, 1つも返さなかった.
>>133
今回の顛末をかいておくす.
ftp-master.debian.orgから24時間以上ミラーが遅れているサーバを切り離すようにしています.
先々週までは4日間にしていたのですが, 日本のミラーのtopの人の提案で24Hにしました.
今回はそのミラーツリーの経路が詰まったので, まとめてはずれることになっ.
てしまいました.
15時くらいには, ミラーできたので自然回復しました.
ほっておくのもアレなので, さきほど修正しました.
* 24時間->2日ちょい に緩和.
* その国にひとつもサーバがいなくならないように修正.

137 :login:Penguin:2010/10/16(土) 17:37:50 ID:oFlGJKiT
はい次.

138 :login:Penguin:2010/10/16(土) 17:39:15 ID:myEU5HpZ
特に話題のないDebianスレであった.

139 :login:Penguin:2010/10/16(土) 23:23:28 ID:tZxWc9P7
>>131
トイストーリー様とヲタの糞アニメを一緒にすんなよ.

140 :login:Penguin:2010/10/17(日) 09:32:38 ID:e7V5t5OY
> * 24時間->2日ちょい に緩和.
もちろん対処療法的には正しいと思うし支持はするが.
unstableとかで行進頻度の高いパッケージを利用したい場合を考えても.
むしろ24h以上もミラーリングが遅れると言う状況のほうを何とかして欲しい・・・.

141 :login:Penguin:2010/10/17(日) 10:35:27 ID:o+UMHn01
人手も時間も不足してるのかもしれないけれど,
JP の中の人たち, どうかがんばって下さい.

142 :login:Penguin:2010/10/17(日) 12:05:49 ID:jUBoy93P
>>141
手伝え.

143 :login:Penguin:2010/10/17(日) 12:08:57 ID:r078OJy0
お断りします.

144 :login:Penguin:2010/10/17(日) 12:23:46 ID:bXPsARC6
JPの中の人っていうのは, Debian JP Projectの中の人とイコールなの?

145 :login:Penguin:2010/10/17(日) 12:30:40 ID:W/Y3RXOr
郵便かもしれない.

146 :login:Penguin:2010/10/17(日) 14:11:54 ID:q/s8hlwO
>>140
今回は世界中のミラーが一日以上更新されなかったことから考え, ftp-mastar自体に問題があった(push信号が出なかった?)ように見えた.
それに拍車をかけたのが, 24時間以上ミラーが遅れているサーバを切り離すというシステムで, 全てのミラーが外れてしまったということじゃね?
ftp-mastar自体の障害は, いくらJPかいちょーでも, どうにもならんよ.

147 :login:Penguin:2010/10/17(日) 22:59:57 ID:1ofbVT2Y
はい次.

148 :login:Penguin:2010/10/17(日) 23:40:12 ID:rh42U7gF
>>146
普段から, ftp.jpで何日も更新が無いのにftp.deとかに変えると実は更新があった.
というような状況は結構あるので, 更新遅れの件については今回に限った話とは思っていない.
とはいえ, どうにも成らないことまで何とかしろと言っているつもりはないのだけど・・・・・・.
masterが死んでれば世界中でミラーとれないのだから, jpが全鯖切り離してようが.
実質的な問題はないきがするし.

149 :login:Penguin:2010/10/17(日) 23:57:06 ID:+uCZlmVm
DebianMLに投稿されるアップデート情報と, cron-aptでのアップデートがずれた記憶はない.
http://ftp.jp.debian.org/debian/ をみてる.

150 :login:Penguin:2010/10/18(月) 01:21:02 ID:YkxkidnF
それは運良くCDNでハズレ鯖がまわってこなかっただけでないかい.

151 :login:Penguin:2010/10/18(月) 16:53:02 ID:KdnjztO9
(もっとかまってほしいのかな)

152 :login:Penguin:2010/10/19(火) 20:49:32 ID:pg2CJ8W2
うpしたらいきなりgrub-pc消えて何事かと思った・・・.
HDD壊れたとか疑っちまったぞ?!

153 :152:2010/10/21(木) 23:33:17 ID:U7pqkguN
おっと・・・でんげんがこわれていたようだ・・・.

154 :login:Penguin:2010/10/24(日) 16:07:28 ID:Vrxm6Pc9
squeezeになってXのバージョンが上がって.
どこでXの設定すりゃいいのかわからん.
なんだ/etc/default/keyboardって.
こんなの前にあった?
xorg.confに書いた "ctrl:nocaps" が効かないので.
xmodmap でごまかして使っていたんだが, どうもこの/etc/dedault/keyboardって.
ファイルが悪さをしていたらしいということに今日気づいた.

155 :login:Penguin:2010/10/24(日) 18:06:04 ID:2/J1QZ3g
>>154
hal じゃないか?

156 :login:Penguin:2010/10/24(日) 18:12:25 ID:cbnD6tVd
>>154
evdev

157 :login:Penguin:2010/10/24(日) 18:32:27 ID:VNLL13ux
>>154
キーボードの設定は, その名もずばりkeyboard-configurationで設定されてる.
コンソールとXのキーボード設定を統一しようという意欲的なもの.
自分の環境だけかもしれないが,
/etc/default/console-setupと.
/etc/default/keyboard
で同じ設定がされてるのが気持ち悪い.

158 :login:Penguin:2010/10/24(日) 20:09:50 ID:DOqb0Xw6
マッコOSがDebianになると聞いて飛んできました.

159 :login:Penguin:2010/10/25(月) 00:20:38 ID:AHNucMFC
Fink? >158

160 :login:Penguin:2010/10/25(月) 02:13:50 ID:Dg03bIdU
Finkでしょ. 今更なんだが・・・MacOSとは関係ないですよ.

161 :login:Penguin:2010/10/25(月) 12:52:00 ID:UYLhYTUz
横から失礼します.
先輩方に, 教えを乞いたく思います.
HPに乗っているデビアンコマンドを, 見ていたら.
#apt-get install apache2 php5 mysql-server libapache2-mod-php5 php-gd
との記述がありました.
これはインストールする命令文だと調べる事までは出来ました.
しかし, libapache2-mod-php5 php-gd のこの部分の意味が解りません.
・libapache2-mod-php5 のmodの意味する事は何でしょう??
・php-gd これは, gdって何者でしょうか??
Mrニュースの池上さん並みの解りやすい解答宜しくお願いします.

162 :login:Penguin:2010/10/25(月) 13:19:14 ID:k6WaAJJT
http://packages.debian.org/squeeze/libapache2-mod-php5
> libapache2-mod-php5 のmodの意味する事は何でしょう??
moduleの略かな?
> php-gd これは, gdって何者でしょうか??
PHPやってないから知らないけどググった感じでは画像処理用のライブラリ?
いずれにしろDebian関係ないからPHPスレで聞け.

163 :login:Penguin:2010/10/25(月) 13:37:13 ID:V2hAhPNF
>>161
GD はこれ.
http://ja.wikipedia.org/wiki/GD_Graphics_Library
GD を PHP から使うための機能がこれ.
http://php.net/manual/ja/book.image.php
Debian では PHP 本体とは別に php5-gd という名前でパッケージ化されている.
http://packages.debian.org/php5-gd
php-gd というパッケージはちょっと見当たらない.

164 :login:Penguin:2010/10/25(月) 17:16:40 ID:W03UAkGj
>>161
http://www.debian.org/distrib/packages
で, 調べたいパッケージ名入れて検索すれば,
簡単な解説が載っているので, それを参考にしてください.

165 :login:Penguin:2010/10/25(月) 17:39:43 ID:C8neqoWV
>>160
関係無さそうでありそうなのだ.

166 :login:Penguin:2010/10/25(月) 23:12:26 ID:zo2bU6RJ
lennyなんですけど.
無線LANのBCM94322MCってチップ.
b43-fwcutterいれてもwlan0が現われないのね.
どうすれば使える?

167 :login:Penguin:2010/10/25(月) 23:18:53 ID:jteg1Vkg
http://wiki.debian.org/wl

168 :login:Penguin:2010/10/26(火) 11:09:30 ID:w16w6j4W

169 :login:Penguin:2010/10/26(火) 11:17:23 ID:yZgS2Xfg
161です.
先輩方々, どうもご返答ありがとうございました.
>162s
なるほど, modはモジュールの略だんですね.
割り算のmodかな?と勝手に思っていたので,
その文に『割ってどうする?』とか突っ込んでいましたw
>163s
ありがとうございます.
GDはグラフィックの意味だったのか・・・.
そのHPの作者は, デビアンのPHPで,
データーをグラフ表示させるつもりだったのかも?ですね.
また, 貴方のおっしゃるとおり, php5-gdでした.
私のタイプミスでした. 突っ込みありがとうございました.
>164s
ご指摘ありがとうございます.
似たような質問をしなくて, ご迷惑を少しでも回避出来そうです.
皆様, 本当にありがとうございました.

170 :login:Penguin:2010/10/26(火) 16:46:27 ID:mTwy3jD+
割り算の mod もモジュールと単語としては同根なんだが.

171 :login:Penguin:2010/10/26(火) 17:07:46 ID:20cwK3qf
同根だけど今は別の単語でしょ.

172 :login:Penguin:2010/10/26(火) 17:38:14 ID:JbkDwUkn
>>169
いや, php5-gdはphp5の一部だよ. php5で必ずしもgdを使うとは限らないから機能毎に分割しているの.

173 :login:Penguin:2010/10/26(火) 21:54:27 ID:YDr0xVwS
>>171
そうでもない.

174 :login:Penguin:2010/10/27(水) 20:13:34 ID:VxOnrsiK
経験豊富な先輩方, squeezeはいつ頃stableとしてリリースされると予想してますか.

175 :login:Penguin:2010/10/27(水) 22:04:24 ID:FnikiXKO
>>174
http://bugs.debian.org/release-critical/
etchやlennyの時よりも順調にRC bugが減ってる.
本当に12月のリリースあると思う.
lennyはバレンタインデーのリリースだったから.
squeezeはクリスマスじゃね?
喪男に優しいディストリだな.

176 :login:Penguin:2010/10/27(水) 22:04:57 ID:lQfOCFhK
このスレでstableとか安定版って何年ぶりに聞いた言葉だろう・・・.

177 :login:Penguin:2010/10/27(水) 23:18:25 ID:8N7IMTgZ
まぁ実際には早くて3月頃かな〜と思ってるけど.

178 :login:Penguin:2010/10/28(木) 00:55:27 ID:8eLdYgGi
ぺ ろ.

179 :login:Penguin:2010/10/28(木) 06:37:42 ID:QNx439nJ
本気でクリスマスリリース目指してそうで怖い.

180 :login:Penguin:2010/10/28(木) 07:29:33 ID:rP+taT5H
意外と早そうですな.

181 :login:Penguin:2010/10/28(木) 12:50:08 ID:cpJw8LcK
stable, testing, unstableのユーザー比率データみたいなモノはあるの?

182 :login:Penguin:2010/10/28(木) 12:56:21 ID:de1M6w7b
ubuntu11.04のimport freezeが12月末なので, debian的には.
ubuntuに何の義理もないでしょうが, その時点までにtestingを.
wheezyベースに持っていったりするんじゃないかと希望的観測を.
してみたりします. 最近, 結構両者の関係が良好な気がするので.

183 :login:Penguin:2010/10/28(木) 16:27:40 ID:ahTdRvkM
>>181
http://popcon.debian.org/
2010年9月20日時点でstableは6万, testingは2万, unstableは3000台くらいみたい.
思ったより少ない.
みんなpopularity-contestパッケージ入れてないのかな?

184 :login:Penguin:2010/10/28(木) 16:34:53 ID:J174j/wm
そういえば一つ質問なんだけれどver上がったらsidとかどういう扱いになるんだ?
そのままunstable扱いなんか?

185 :login:Penguin:2010/10/28(木) 16:38:52 ID:ahTdRvkM
>>184
そう.
sidはずっとunstable.

186 :login:Penguin:2010/10/28(木) 16:42:30 ID:xA17SaG/
>>183
ポプコン情報ははあまり役にたたないのだ.

187 :login:Penguin:2010/10/28(木) 19:21:44 ID:C8I3RRAt
別名Still In Developingだっけ?

188 :login:Penguin:2010/10/28(木) 19:27:14 ID:hMVFAih8
>>187
Still In Development
http://www.debian.org/doc/manuals/project-history/ch-detailed.en.html#s4.8

189 :login:Penguin:2010/10/28(木) 20:45:29 ID:PFDSdtv5
ここ数日でマウスの挙動がおかしくなった人いませんか?
例えば選択してコピーするとき, 一つ前の選択がコピーされてしまうとか.

190 :login:Penguin:2010/10/28(木) 22:52:31 ID:d8fEYajf
第70回東京エリアDebian勉強会, 2010年11月勉強会.
http://tokyodebian.alioth.debian.org/2010-11.html
> お題 日常的に活用しているファイルシステム設定について紹介する. (例, LVM, ext3, jffs, ...)
楽しそうだ.
行けるといいなー.

191 :login:Penguin:2010/10/28(木) 23:53:45 ID:Hw4cw2xG
bluetoothマウスはlennyで設定なしで使えますか.

192 :login:Penguin:2010/10/29(金) 00:08:19 ID:3U8vUXqJ
>>191
ペアリングの設定は勿論いるけど使えるよ.
Gnome とかならGUI ですぐ.
マウス, キーボード, ヘッドセット, 携帯通信(DUN) を使ってる.

193 :login:Penguin:2010/10/29(金) 17:52:30 ID:rCLB/knl
Tex環境とか皆さまどうされてますか?
Debianのレポから普通に構築するとutf-8が使えないんで,
自分はVirtualBoxにVine入れてTexだけそっちで使ってます.
host側にもtexliveをutf-8が使えるようbuildして入れましたが,
どうも筋が良いやり方には思えません.
現在, lennyですが, squeezeでもtexのutf-8問題は解消され.
なさそうなので普通はどうしてるのか気になったので質問した.
次第です. やっぱ, utf-8を使うためには野良ビルドが必要なんですかね?

194 :login:Penguin:2010/10/29(金) 18:22:30 ID:Gp/tKGxi
>>193
別にeuc-jpで困らないので, LaTeXはDebinaのものをそのまま使ってます.
utf-8じゃなくてもいいのなら, パッケージをそのまま使ったらどうでしょう.

195 :login:Penguin:2010/10/29(金) 19:45:08 ID:1bN8XyJQ
lenny用のパッケージとsid用のパッケージがケンカしてしまいます.
これを解決するソリューションとしてはどのようなものがありますか?

196 :login:Penguin:2010/10/29(金) 20:53:45 ID:azVM30fO
まずlennyに戻す(喧嘩の原因を一旦捨てる)
その後お好みで.
・lenny-backportsを使う.
・sqeezeを使う.
・sidを使う.
・オリジナルのパッケージを使う.

197 :login:Penguin:2010/10/29(金) 22:00:31 ID:7V1VsBup
>>193
>>194と同じ事書くけどTex文書だけeuc-jpにするとか.
確かシステムがutf-8でも, ファイルの文字コードがeuc-jpなら普通にdviにコンパイルできなかったっけ?ご存知のように,
emacsとか使ってるならC-fRet f で文字コード選択できるからそれでeuc-jpにすればいいんじゃね?
少なくともVM立ち上げるよりは手間はかからないと思う.

198 :login:Penguin:2010/10/29(金) 23:00:43 ID:POq9+C59
>>193
そもそもtexliveを入れてpTeXを入れなければ良いんじゃないのかな.
font関係で結構大変だけど, /usr/share/doc/cjk-latexだったかの下に.
fontの作り方が書かれてるし, 時間はかかるけどわたしはipaのフォントを.
使ってる.
TeXだけeuc-jpってのは不便ですねぇ. catでざっと読みたくてもフィルタを入れないと.
いけないし, そもそもdefultをutf-8にしてるんだから, すべてutf-8で通すのが.
基本でしょ?

199 :login:Penguin:2010/10/29(金) 23:37:15 ID:3LpDjrgy
既にeucで書かれたものがあったらどうするの?
全部文字コード変換してるってことかな.
TeXじゃないけど, うちはeucもsjisも混在してるなあ.
だんだんとutf8に移行してるけど.
LANGは設定してない.

200 :login:Penguin:2010/10/29(金) 23:38:34 ID:pSM7ayUr
xetex使え.

201 :login:Penguin:2010/10/29(金) 23:44:56 ID:pSM7ayUr
texliveにuptex入ったのって開発中のtexlive-2010だっけ?

202 :login:Penguin:2010/10/30(土) 00:04:06 ID:5p9npJSD
>>194 >>197 >>198
レスどうも. やっぱ正攻法は文字コード変換ですか・・・.
どうしてutf-8通るようにしないんですかね?何か相応の理由があるんでしょうねぇ.

203 :login:Penguin:2010/10/30(土) 01:56:57 ID:WPNdMr6C
そ. TeXLive 2010 から. ちなみに 2010 は本家ではもうリリースされてますよ.

204 :login:Penguin:2010/10/30(土) 04:38:47 ID:mbHWSYvl
>>202
upTeX使え.

205 :login:Penguin:2010/10/30(土) 04:52:34 ID:mbHWSYvl
>>202
あと, そういうふうに,
長年にわたるたくさんの人のunicode化の努力を貶すような台詞を吐いたことを.
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/info/tex-overview/tex-overview.pdf
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/presentations/yato.pdf
でも読んで反省しとけ.

206 :login:Penguin:2010/10/30(土) 09:06:22 ID:LXo8cMKY
euc-jis2004とかeuc-jisx0213とかって日本語で用いられる文字に関してはunicodeを包含してなかったっけ?
何年か前, pTeXでjisx0213パッチ当てたような記憶がある.

207 :login:Penguin:2010/10/30(土) 11:07:53 ID:hh43kzx2
はじめまして. Debian 5.0.6 20100905-11:34 lenny で.
「Nautilus 2.20.0」について質問があります.
Windowsで使っているFAT32のデータ・パーティションをNautilusで開いた場合,
表示形式を「一覧表示」にしている場合,
「フォルダ生成」や「ドキュメント生成」のメニュー項目が出てきません.
「アイコン表示」にした場合は出ます.
一方, ホームディレクトリを開いた場合は, 一覧表示にしていても出ますし,
そもそも, 一覧表示の最下部には「空行」があり, この部分でマウスを.
右クリックするとメニューが出ますが, 最初のFAT32パーティションの場合.
は, この「空行」自体が無いのです.
なお, /etc/fstabは,
/dev/sdb5 /mnt/WinXP-Old vfat user, rw, suid, dev, exec, umask=000, dmask=0000
0
のように設定しており, 端末からは, ユーザー権限で書き込みが可能です.
ファイルやディレクトリのパーミッションは, それぞれ, 全て 666, 777
となっています.

208 :login:Penguin:2010/10/30(土) 15:17:04 ID:m7vcVHH4
squeezeのインストーラーってtmpfsは最初から選択可能?
それとも後から入れるのでしょうか.

209 :login:Penguin:2010/10/30(土) 15:42:02 ID:ZKkOqJ9t
はじめてのディストリとして, Debianを使おうと思っている者です. 質問しに来ました.
間もなく新Verリリースと聞いたため, 自宅の古いPCに6のRC版を入れようと思っています.
インストールした後, Debianのオンラインアップデートを定期的にかければ, 簡単にリリース版に切り替える事が出来るのでしょうか?
教えてもらえたら, 嬉しいです・・・.

210 :login:Penguin:2010/10/30(土) 15:48:42 ID:ZKkOqJ9t
言葉足らずでした;;
自宅PCに, squeezeをインストール(テスト版の時に)
[下矢印]
squeezeの正式版が出る.
[下矢印]
自宅PCをオンラインアップデート.
[下矢印]
自宅PCのsqueezeが, 正式版相当になる? ならない?
という意味の質問です. ごめんなさい;;

211 :login:Penguin:2010/10/30(土) 15:51:22 ID:MdwECy3Z
>>207
知らん.
>>208
知らん.
>>209
そんなに簡単じゃないよ.
ここ4年くらいはdebian以外のOSは使ってないけど.
それでもディストアップグレードするとキーボードが認識されなくなったりして.
結局クリーンインストールしてる.
あなたにソフトウェアのセンスがあって新しいことを勉強するのが.
大好きだというのなら出来るようになるかもしれないけど.

212 :login:Penguin:2010/10/30(土) 16:19:00 ID:XKtWK4c5
>>210
なります.
安心しとけ.

213 :login:Penguin:2010/10/30(土) 16:28:09 ID:jTaEdl9R
一番の心配は間もなく新Verがリリースされるかどうかだな.

214 :209-210:2010/10/30(土) 16:32:03 ID:ZKkOqJ9t
皆さん, 返信ありがとうございます.
>>211
致命的な問題が発生したら, lennyや他ディストリを使ってみる事にします.
この手の事を勉強するのは大好きなので, がんばろうと思います.
>>212
ありがとうございます.
近いうちに, squeezeを試してみます.

215 :login:Penguin:2010/10/30(土) 17:12:51 ID:qQC26G7G
>>214
おそレスだけど, マルチブートの勉強をして, メインで使う鳥の環境とテスト用の環境をそれぞれ.
作っておくといろいろ便利だと思うよ.
自分の場合実際実用しているのはlennyだけど, 他のパーティションでsqueezeとか他の鳥も.
動かしている. アプリケーションとか望む環境が手に入ると確認できたら移行するのもいいし,
やっぱり気にくわないという場合でも元の環境に戻れる.

216 :login:Penguin:2010/10/30(土) 17:29:51 ID:2Ewgk//0
マルチブートだと同時に起動できないから仮想環境やchroot なんかのほうが比較したりするのには便利かも.

217 :login:Penguin:2010/10/30(土) 17:40:45 ID:MdwECy3Z
geditって一定時間経つとカーソルが出なくなるの?元々そうなってる?
保存をするとまたカーソルが出るようになるけど,
保存しなさいっていう勧告の意味なの?

218 :login:Penguin:2010/10/30(土) 19:47:30 ID:YvvBWqSZ
選択不能になるやつ?
lennyでたまにそうなってイラついてた.

219 :login:Penguin:2010/10/30(土) 20:37:26 ID:MdwECy3Z
やっぱり仕様か.

220 :login:Penguin:2010/10/30(土) 20:49:46 ID:YvvBWqSZ
保存しても復帰しないこともある.
leafpadやmousepadとかでも出てた気がするから.
gtkの問題な気もする.
ubuntu lucidに変えてからは出てない.

221 :login:Penguin:2010/10/31(日) 20:13:36 ID:skC+ufv+
コピー&ペースト機能がおかしくなったし.
udevの依存関係が破損してて.
入れたいパッケージも入らないし.
そろそろ再インストールするか・・・.

222 :login:Penguin:2010/10/31(日) 20:46:55 ID:oHrJKpSi
再インスコは割と負け組.

223 :login:Penguin:2010/10/31(日) 20:48:42 ID:wTkZng9N
Debian以外の鳥だと再インスコは普通.
ていうかDebianが異常.

224 :login:Penguin:2010/10/31(日) 23:22:02 ID:lypIxPOB
自分でソースからdebパッケージ作った場合にバージョンがaptのリポジトリに登録されているものを超えちゃった場合.
仮にバグ修正なんかがaptでリリースされても, 自分で作ったパッケージのバージョン越えない限り修正されないですよね?
こういう場合ってどうやって管理するのがいいんでしょうか?
ML登録してその情報を拾うぐらいか今のところ思いつかないです.

225 :login:Penguin:2010/10/31(日) 23:28:46 ID:53wN8F3o
>>224
/optに入れて別管理とかそういう話じゃなくて?

226 :login:Penguin:2010/10/31(日) 23:28:58 ID:5gk6M+9F
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2505/
この機械なんだけど.
無線LANが機能しない.
どうすればいい?

227 :login:Penguin:2010/11/01(月) 00:11:48 ID:nLei7Fjz
とりあえずlspciの結果を出せばいいんでないかい.
ドライバがb43で必要なファームウエアが入ってないとかだろうとは思うが.

228 :login:Penguin:2010/11/01(月) 04:49:25 ID:xuhluPNA
>>225
パッケージはmercurialで, 何も考えずにソースからdebパッケージつくっていれたんですけど, どうなんでしょう. .
(ぐぐってdh_make,dpkg-buildpackage, gpkgでやりました)
今みてみたら, Makefileには.
PREFIX=/usr/local
となってました.
>/optに入れて別管理とかそういう話じゃなくて?
やっぱ違う気がします. 別管理にはなってないぽいです.

229 :login:Penguin:2010/11/01(月) 04:56:01 ID:QTq4Fwqn
>>228
backports とかpin は使えない?

230 :login:Penguin:2010/11/01(月) 05:03:03 ID:QTq4Fwqn
本家が1.6.4
lenny が1.0.1-5.1
lenny-backports が1.3.1-1~bpo50+2
squeeze/sid が1.6.4-1
みたい. squeeze にするという手もあるかも.
http://packages.debian.org/lenny-backports/mercurial

231 :login:Penguin:2010/11/01(月) 05:20:04 ID:xuhluPNA
>>230
レスどもです.
新しいの入れた理由が, 新しいテンプレートとか使いたかったからなんですけど.
その為に, lennyからsqueezeにするにはまだ踏ん切りがつかないですね. .
aptの管理下にいれるにはやっぱそれしかないんでしょうか.

232 :login:Penguin:2010/11/01(月) 05:35:10 ID:2THUC1ue
>>231
マーキュリアルをふくめたsqueeze はいま絶賛安定中.

233 :login:Penguin:2010/11/01(月) 10:58:49 ID:vpMsyPLO
lennyの公式パッケージで動画編集ソフトが一つもない.
助けてデビアンマーン!!!!!!

234 :login:Penguin:2010/11/01(月) 11:04:04 ID:vpMsyPLO
スクイーズにはkdenliveが入ってるんだけど.
スクイーズが安定版になったらkdenlive入るのかな?ワクワク.

235 :login:Penguin:2010/11/01(月) 11:06:53 ID:2Ytwk1LQ
kino とか openmovieeditor とか lives とかあるじゃん.
使い勝手は知らんが「一つもない」ってことはない.

236 :login:Penguin:2010/11/01(月) 11:07:04 ID:5SxTo3Gq
lennyなんてeclipseすら入ってないぜ.

237 :login:Penguin:2010/11/01(月) 11:14:00 ID:2U5zIdyj
あれって安定版に降りた段階で常に外されてる気がしないでも>eclipse
(確かecthん時も外されてた気がする)

238 :login:Penguin:2010/11/01(月) 11:14:54 ID:vpMsyPLO
ほんとだ. 入ってるね.

239 :login:Penguin:2010/11/01(月) 17:01:06 ID:oJlM3hqz
debian package searchのunstableカテゴリでmozc検索するとhitするのに.
apt-cache searchするとhitしないのはどうして?

240 :login:Penguin:2010/11/01(月) 17:58:07 ID:2Ytwk1LQ
>>239
apt-get update してない, とか.
non-free が apt-line に入ってない, とか.

241 :login:Penguin:2010/11/01(月) 18:20:20 ID:jW/g1uJE
>>227
こんな感じなんだけど.
Network controller: Broadcom Corporation BCM4322 802.11a/b/g/n
Wireless LAN Controller (rev 01)
Subsystem: Hewlett-Packard Company Unknown device 137f
Control: I/O- Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop-

242 :login:Penguin:2010/11/02(火) 01:03:17 ID:tsqabbGM
>>240
> non-free が apt-line に入ってない, とか.
sources.listは, 以下の2行だけです.
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sid main non-free contrib
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ sid main non-free contrib
> apt-get update してない, とか.
何回もしてみたけど, apt-cache search mozcで何らhitしません.
う〜ん, 分からん. help me!!

243 :login:Penguin:2010/11/02(火) 01:26:44 ID:DqN0+wDz
>>242
今ちょろっと調べてみたけど(こちらもsid環境)単にコマンド間違えてるとかないすか?
apt-cache ではなく apt-cacher みたいなんよね. synapticで探してみると.
(しかも入っているかどうかもあやすい(普通インスコされていない)
apt-srcとかも多分いると思うのでいっぺんsynapticかaptitudeでこれらを探すべし.

244 :login:Penguin:2010/11/02(火) 01:39:47 ID:DqN0+wDz
>>243
自己レス. 普通にコマンドあるなぁ(ごめんなさい)
で, 普段用事のないnon-freeを追加して自己環境で試す.
で, apt-cache search mozc 普通にヒットするなぁ.

245 :login:Penguin:2010/11/02(火) 02:01:12 ID:bjiKTx8y
>>242
使っているのがi386だったら出ないと思います.
理由は知らないけれどamd64にしかバイナリパッケージがないですね.

246 :login:Penguin:2010/11/02(火) 05:18:21 ID:Q55m1ef0
>>245
non-free のbuildd申請が滞っていると聞いた.

247 :login:Penguin:2010/11/02(火) 08:24:49 ID:/n7TcNn+
>>243-246
どうもです. i386はまだみたいですね. debian package searchで.
アーキテクチャ絞ったらamd64にはあって, i386にはありませんでした.
私の早とちりでした. お手数かけてすみません.

248 :login:Penguin:2010/11/02(火) 17:55:40 ID:gKK0Drrp
ひろゆきのブログは個人的にサーバを立ててやってるみたいだ.
そしてそのサーバに入ってるのがDebianなんだと.
http://hiro.asks.jp/
http://www.asks.jp/about.bml

249 :login:Penguin:2010/11/02(火) 18:10:53 ID:KGsyHYlk
誰?

250 :login:Penguin:2010/11/02(火) 18:11:46 ID:KT9ETxbj
>>249
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%8D%9A%E4%B9%8B

251 :login:Penguin:2010/11/02(火) 20:44:04 ID:mvZr09eW
2chの鯖もFreeBSDじゃなくてLinuxにしておくれよ.

252 :login:Penguin:2010/11/03(水) 03:42:20 ID:YHlH2pfV
>>233
>>235 の kino はコマンドが vi みたいで使いやすかったので, 昔かなり使った.
けど, DV専用.

253 :login:Penguin:2010/11/03(水) 10:11:54 ID:1yZOKctf
DV専用ってハメ撮りとか?

254 :login:Penguin:2010/11/03(水) 10:31:53 ID:3lo4txFK
>>252
kino は安定性があるから, 今でもちょくちょく使っている.
kino よりもオススメな編集アプリってある?

255 :login:Penguin:2010/11/03(水) 12:38:06 ID:PIGJo4rF
Avidemuxは?

256 :login:Penguin:2010/11/03(水) 12:50:03 ID:3lo4txFK
>>255
kino のように, 適当なエフェクトがつけられるアプリケーションがよいです.
avidemux 以外で, そのようなアプリはありますか?

257 :login:Penguin:2010/11/03(水) 16:02:43 ID:cVrH/pL3
>>209
>>210
squeezeのパッケージってもうフリーズしているんでしょ.
ここからは大きな変更がないからアップデートは割とすんなりいくんじゃないかな.

258 :login:Penguin:2010/11/03(水) 17:31:44 ID:fvxuQ1Z/
ゴーストがささやくんだ・・・.
Debian のフリーズは信用するな, と・・・.

259 :login:Penguin:2010/11/03(水) 18:28:59 ID:OpPnBBnh
フリーズといってもせいぜい-1(C.)くらいだからな.

260 :login:Penguin:2010/11/03(水) 18:37:10 ID:s7S7pRZ+
>>259
あと2回, 変身を残しているんだ.
これがどういうことかわかるか.

261 :login:Penguin:2010/11/03(水) 19:10:32 ID:s5SI4dZ4
どうも, ポロリ・カジリ・アッチ3世と同じ声というのが・・.

262 :login:Penguin:2010/11/04(木) 09:32:19 ID:JX/018Bx
どなたか助言ください.
debian 2.6.26-21lenny3 が今動いているのですが,
このバージョンのソースコードを取得しようと.
apt-get source linux-image-$(uname -r)
をやると, 2.6_2.6.26-25lenny1 が取得されているようにになります.
(以下の3つがダウンロードされる.
linux-2.6_2.6.26-25lenny1.diff.gz
linux-2.6_2.6.26.orig.tar.gz
linux-2.6_2.6.26-25lenny1.dsc
)
どうすれば, 2.6.26-21lenny3 のソースがとれますか?

263 :login:Penguin:2010/11/04(木) 10:46:09 ID:ZAPO2BJ+
>>251
昔はLinuxだった. synflood攻撃をくらった機会にFreeBSDに変わった.
ような記憶が.

264 :login:Penguin:2010/11/04(木) 11:13:39 ID:JX/018Bx
262ですが, kernel-patchesをaptで入れると, 各バージョンのパッチのリストが.
kernel-patches/all/2.6.26/debian/series
で得られるっぽいですが,
これを一気に適用する方法がわかりません.
quiltとかいうのを使うらしいですが, manやウェブを見てもよくわからずです.
seriesファイルを適用すると一気にパッチがあたるみたいなことがしたいです.
(でないと, パッチ数が多すぎて厳しい)
どなたか助けてください.

265 :login:Penguin:2010/11/04(木) 17:33:50 ID:jvtMYlYT
>>262
MLで聞いてる人と同じ人かな.
snapshots.debian.orgからダウンロードできます.

266 :login:Penguin:2010/11/04(木) 17:37:10 ID:jvtMYlYT
>>264
連続投稿すまぬ. debian 勉強会の資料にカーネルのビルドに関するのがある. それが参考になります.

267 :女子高生:2010/11/05(金) 00:42:06 ID:5TcyIjw/
どーしてもflashがインスコできん. .
誰か教えれ.

268 :login:Penguin:2010/11/05(金) 05:53:06 ID:8bdrjcCL
>>267
http://wiki.debian.org/FlashPlayer
若しくはGnash 入れれ.

269 :login:Penguin:2010/11/05(金) 13:04:04 ID:7I01VQqJ
>>267
sudo update-flashplugin-nonfreeじゃだめなの?

270 :login:Penguin:2010/11/05(金) 17:15:10 ID:BxIQBdey
testingのsqueezeなんですが,
chromium-browserでjavaを使おうとするとsaun-java6-jreを入れる必要が.
あるんですが, kochiゴシック・明朝を入れないと日本語が豆腐になるんですよね.
で, kochiゴシック・明朝をapt-getで入れると今度は, chromium-browserの.
新しいタブ/ブックマネジャーといったchromiumuのシステム回りのタブ表示が全部.
kochiフォントになって見栄えが悪くなってしまいます.
で, chromiumのシステム回りのタブのソースを見ると日本語フォントをkochiで.
決め打ちしてるようなんです.
alternativesのttf-japanese-gothic/minchoを見てくれると何ら問題ないはずなんですが・・・.
そもそもttf-japanese-gothic/minchoってこういうケースを想定して導入された.
総称名だと思ってたんですが.
自分の環境だとttf-japanese-*はipaフォントを向いていてこっちをreferして欲しいです.
chromium-browserのbuild過程で何とかしないとどうしようもないことなんですかね?

271 :login:Penguin:2010/11/05(金) 17:35:44 ID:c9tTMEP2
>>270
そうなってるな. ここに書くんじゃなく, 改善要求を正規のルートでして下さい.
まぁでも実害はないからスルーされるだろうな. w

272 :login:Penguin:2010/11/05(金) 17:41:09 ID:tSOO5PeR
iceweaselで十分.

273 :login:Penguin:2010/11/05(金) 17:42:38 ID:wZ98czLg
たしかubuntuでも同様だったと思う.
とりあえずkochi入れずにjavaのフォントディレクトリ.
/usr/lib/jvm/java-6-openjdk/jre/lib/fonts/fallback/
あたりに適当なフォントをシンボリックリンクしとけばなんとかなった気が.

274 :login:Penguin:2010/11/05(金) 18:07:20 ID:c9tTMEP2
そもそもopenjdkだとchromiumというかchromeはjava使えんよ.

275 :login:Penguin:2010/11/05(金) 18:38:02 ID:E7xXnaFA
>>270
sid openjdk-6-jreだと,
/etc/java-6-openjdk/fontconfig.properties
このファイルでフォントが設定されてる.
東風フォント決め打ちになってるので, 東風フォントの設定を参考に,
IPAフォントの設定をするといい.
sun-java6-jreだと.
/etc/java-6-sun/fontconfig.properties
を編集すればいいと思う.

276 :login:Penguin:2010/11/05(金) 21:08:27 ID:P0lQIhgk
そういう問題じゃなくてさjavaはもうおkだからその煽りを食ったchromeのフォントを何とかしたいってことでしょう.

277 :275:2010/11/05(金) 21:13:46 ID:E7xXnaFA
>>275をやってもらって, 東風フォントをアンインストールすればいいのかな.

278 :login:Penguin:2010/11/05(金) 21:21:27 ID:P0lQIhgk
そうだね. IPAで満足ならそれでたぶん解決だと思う.
めんどくせーなchrom. 使って無いけど.
自分は追加フォントはホームディレクトリに置いてる. M$なんとかとかw

279 :login:Penguin:2010/11/06(土) 08:14:54 ID:Z0y+e4+s
>>202
私は.
http://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/~kohda/tex/ptexlive.html
のパッケージを使わせていただいてます.

280 :login:Penguin:2010/11/06(土) 18:01:44 ID:liWj4Vmq
>>279
なるほど, 香田さんのか. メンテナなのになんでマージしてないんだろ.

281 :login:Penguin:2010/11/07(日) 16:30:56 ID:mMIdxCB5
Testingでibus-anthy1.2.3-1にしたらF7でカタカナに出来なくなった.
同じ症状の人いない?

282 :login:Penguin:2010/11/07(日) 17:10:25 ID:neQ0Bf4s
>>281
いるよ. 使い辛い.

283 :282:2010/11/07(日) 17:31:46 ID:neQ0Bf4s
>>281
一回変換キー押してから, F7でカタカナになった.

284 :login:Penguin:2010/11/07(日) 17:49:21 ID:mMIdxCB5
>>283
あ, ほんとだ.
設定無視して動くってのはどうなのかね.

285 :login:Penguin:2010/11/08(月) 00:06:15 ID:1VbDnH5t
>>281 >>284
> Testingでibus-anthy1.2.3-1にしたら.
って1.2.3-1がsidカテゴリなんだから不具合あってしょうがないんじゃないの.
バグ報告しような.

286 :login:Penguin:2010/11/09(火) 20:39:24 ID:H93aYo/9
eth0 経由でssh 接続して.
/etc/network/interfaces のeth1 の内容書き換えてrestart
syntax error があってeth0 も使えなくなって. orz.
前もってconfig check みたいなことができるといいのですが・・・.
こういうのはコンソールで操作するしか無いですかね?

287 :login:Penguin:2010/11/09(火) 23:56:48 ID:PSPwv/U4
>>286
そういうのはないんじゃないかな. 聞いたことないや.
何分後かに設定をもとにもどすスクリプトをクーロンに登録しておく.
とか.

288 :login:Penguin:2010/11/10(水) 00:18:38 ID:kzeDexkB
>>287
やっぱり無いですか.
どうしてもリモートの場合は元に戻すようにしておくのは良さそうですね.
若しくはiLO とかに対応したマシンとか・・・.

289 :login:Penguin:2010/11/10(水) 00:21:37 ID:sEd9BSde
eth1のIP変えるだけなら,
# ifdown eth1
[下矢印]
/etc/network/interfaces変更.
[下矢印]
# ifup eth1
これならeth0は影響受けないと思うけど?

290 :login:Penguin:2010/11/10(水) 12:33:34 ID:bWfmZV8l
GUIで管理するソフトって, そんなダサイのばかりなん?
もうちょっと賢いのがあるんじゃねーの? Debianに収録されている.
か知らないけど.

291 :login:Penguin:2010/11/10(水) 17:26:05 ID:5pkPIWkW
RedHatあたりだと, それなりのがありそうだよな.

292 :login:Penguin:2010/11/10(水) 17:58:57 ID:bWfmZV8l
>291
もったいぶらずに, 固有名詞ださいなイカ.

293 :login:Penguin:2010/11/10(水) 18:30:58 ID:X9iR3Y1Y
>>292
rhだと設定ファイルが違うからつかえないと思う.

294 :login:Penguin:2010/11/10(水) 19:59:53 ID:PSVK9BJY
NetworkManagerならそんなこと気にせんでも使えるんでないかい.
俺は手書きの方が楽でいいけど.

295 :login:Penguin:2010/11/11(木) 21:21:23 ID:LoypiOCq
Debian初心者でよくわからないんだけど, mozcは次のTestingに入るってことですか?

296 :login:Penguin:2010/11/12(金) 00:04:05 ID:PYm3tEfu
>>295
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Linus_Torvalds.jpeg

297 :login:Penguin:2010/11/12(金) 01:04:38 ID:KR7rXrkz
>>296
ずいぶんと肥えたな.

298 :295:2010/11/12(金) 01:12:50 ID:6W/bu/ie
最近はまた痩せたよ.
http://www.engadget.com/2009/10/23/linus-torvalds-gives-windows-7-a-big-thumbs-up/

299 :login:Penguin:2010/11/12(金) 12:44:50 ID:c4B+pF2X
test

300 :login:Penguin:2010/11/12(金) 13:55:07 ID:TOHGVO42
Linusさんは某RMS氏見たいな風貌なんだと勝手に思ってたけど.
気のよさそうなおっさんなんだな.

301 :login:Penguin:2010/11/12(金) 14:50:22 ID:MCzUax49
>>298
そういや Japan Linux Symposium は.
秋葉原のコンベンションホールだったな・・・.
ここはアキバのヨドカメか.

302 :login:Penguin:2010/11/12(金) 16:15:03 ID:6W/bu/ie
で, >>295に答えていただける方はいないかしら・・・・・・?

303 :login:Penguin:2010/11/12(金) 16:20:42 ID:c4B+pF2X
>>302
入らない.

304 :login:Penguin:2010/11/12(金) 16:29:34 ID:6W/bu/ie
ありがとう.

305 :login:Penguin:2010/11/13(土) 02:38:19 ID:eWlVVl9t
ションベンウンコオナホールとか・・・.

306 :login:Penguin:2010/11/13(土) 07:22:25 ID:6ieDvbbN
>>295
はいらないけど, squeeze でも動くようにしてある.

307 :login:Penguin:2010/11/13(土) 08:30:09 ID:PuBEEYLx
>>300
優しそうに見えるけど, 他のOSを馬鹿にしまくりの口調は凄いぞw

308 :login:Penguin:2010/11/13(土) 14:17:50 ID:p4F3UCWt
まだかなまだかな〜.
http://bugs.debian.org/release-critical/
ソフトRAIDで, RAID1からRAID5にしたいので, カーネル2.6.30以降を待ってる.

309 :login:Penguin:2010/11/13(土) 14:26:24 ID:crnzWCCY
なんかこれまでにない勢いでバグが減ってるんだな.
突然ぴたっと止まったりしないか心配だ.

310 :login:Penguin:2010/11/13(土) 22:34:48 ID:RmE69Yp1
compizのエルラルドはないの?

311 :login:Penguin:2010/11/13(土) 22:56:50 ID:h4hKrRCR
>>310
それ使ってる人ってCPUは何なの?
グラボのメモリは?

312 :login:Penguin:2010/11/15(月) 03:25:48 ID:dG2lgRls
Squeezeの標準アートワークはどれになるの?

313 :login:Penguin:2010/11/15(月) 03:32:41 ID:5Vk0XE7Q
おい, いま見てたら, 俺のお気にスレの新着が全て「〜なの?」一行レスだったぞ.
このスレは3つ連続でさらにひどい.
どうして最近の奴らはそういう幼児みたいな言葉遣いなの?

314 :login:Penguin:2010/11/15(月) 04:58:19 ID:qWtFcdjS
>>312
アートワークって壁紙とかのことかな?spacefunってのになるみたい.

315 :login:Penguin:2010/11/15(月) 10:32:23 ID:QDKEG3Kz
http://th09.deviantart.net/fs71/PRE/i/2010/284/2/d/screenshot__intergalactic_by_stingbl-d30iypk.png
これですか?ちょっと微妙かも. w

316 :login:Penguin:2010/11/15(月) 10:39:11 ID:08Xr9Jko
ヒトデがたくさんいるな.
それよりもイカがきらきら光る巻き糞出してるのはどうか?

317 :login:Penguin:2010/11/15(月) 10:43:15 ID:VZitx89y
>>315
kdeスレに帰れ.

318 :login:Penguin:2010/11/15(月) 13:27:45 ID:QDKEG3Kz
>>317
いや別にKDEは使ってないんだけど, 皆さんどういうthemeで使ってるの?
自分はレポから入れれるって前提条件で,
apt-get install gtk2-engine-murrine murrine-themesを入れた後,
外観の設定から,
・コントロール -> MurrineBlue
・色 -> 選択不可.
・ウィンドウの境界 -> MurrineRoundedLessFramedIcon
・アイコン -> ヌボォラ.
・ポインタ -> デフォルト.
で使ってるわ. murrineがClearLooksより軽いと聞いてこうしてる.
ホントかどうかは分からない. でも, defaultのtheme選定って結構重要だよね.
いくらでも変えれるっても何事も最初は肝心だからな.

319 :login:Penguin:2010/11/15(月) 16:10:57 ID:dG2lgRls
>>314
thx. 確かにちょっと微妙だw
>>318
shiki安定.

320 :login:Penguin:2010/11/15(月) 16:19:53 ID:dG2lgRls
あ, でもshikiもエンジンはmurrineなのか.

321 :login:Penguin:2010/11/15(月) 17:01:22 ID:WbGJNZxo
shikiは少し重い気がする.

322 :login:Penguin:2010/11/15(月) 17:11:16 ID:dG2lgRls
ウィンドウマネージャをOpenBoxにして, パネルもTint2ってのに変えてるから爆速だぜ.
GNOMEさんには設定デーモン提供してもらってる感じ.

323 :login:Penguin:2010/11/15(月) 17:17:54 ID:4JXKmeZu
宇宙人だから 許して.

324 :login:Penguin:2010/11/15(月) 19:26:25 ID:ccTlGPxg
>>315
Ubuntuのうんこ色よりはるかに美しい.

325 :login:Penguin:2010/11/15(月) 21:09:25 ID:PDUtZogT
CRT時代は寿命重視で黒.
液晶時代は応答速度重視でグレー.
壁紙とか使った事ない.

326 :login:Penguin:2010/11/15(月) 21:33:50 ID:PDUtZogT
だいたい机の上に壁紙を貼るっていう発想からして頭がおかしいとしか思えない.
あとウィンドウマネージャやツールキットのテーマは何でもいい.
もちろん拘った時期もあって, 既存のものではどうしても気に入らなくて,
さすがにエンジンまでは作らなかったけど,
gimpでシコシコ画像作って俺様完璧テーマを作り上げた次の瞬間に飽きた.
それ以来どんなテーマでも作者の意図を楽しんで受け入れられるようになった.
ってなんで突然こんなに必死に書いてるのか謎だけど,
とにかく何でも使うよ!

327 :login:Penguin:2010/11/15(月) 21:58:37 ID:ILKMBk0i
>>326
> 俺様完璧テーマを作り上げた次の瞬間に飽きた.
達成感で燃え尽きたんですね, 分かります.

328 :login:Penguin:2010/11/16(火) 00:18:11 ID:jVN2JV9t
俺も一時フォントとかWindowsのテーマとかいじり続けてたけどどうでも良くなったなぁ.
そして今はzshrcだの.emacsだのbindだのをいじってるわけだ.

329 :login:Penguin:2010/11/16(火) 01:03:26 ID:SFFP/WR/
漢は黙って /bin/sh
zshなんて使ってると劣化する.

330 :login:Penguin:2010/11/16(火) 01:14:03 ID:x/pqARJd
tcshでつ.
さーせん.

331 :login:Penguin:2010/11/16(火) 11:49:52 ID:NNzS/FjH
とか言いつつ.
$ readlink /bin/sh
bash
だったりするわけだ.

332 :login:Penguin:2010/11/16(火) 22:45:50 ID:n3B2SZ7q
>>322
OpenboxいいよねFluxboxを2年ぐらい使ってたけどふとしたきっかけでOpenbox使ってみて.
ああやっと出会えたよ君に・・・って感じだった.
もう一生添い遂げたい気分だよ・・・ありがとうディベロッパーとメンテナさん.
ところで次のstableリリースはまだですか?3ヶ月ぐらい前から移行準備に入りたい.

333 :login:Penguin:2010/11/16(火) 23:17:53 ID:Rf3uleRs
が, FirefoxやOpenOfficeを使う理由があり.
どのWMでも同じという結論に辿り着く.

334 :login:Penguin:2010/11/16(火) 23:53:51 ID:xkC9XIy7
>>333
そうか?

335 :login:Penguin:2010/11/17(水) 01:02:38 ID:bbi8vszz
が, FirefoxやOpenOfficeを使う理由があり.
どのディストリでも同じという結論に辿り着く.

336 :login:Penguin:2010/11/17(水) 02:36:35 ID:BW6LMn8A
>>334
恐らくと言うか実際そう.
最小インストールからevilwm, twm, fvwm, jwm, dwmと試してみたが,
当たり前っちゃ当たり前だけどアプリの重さとwmはほとんど関係なくて.
軽いと言われてるWM使ってもアプリの重さがボトルネックになる.
これら軽量WM上とgnome上のgoogle chromeの動作速度はほとんど.
変わらなかったよ.
軽いWM使うならアプリも軽いの選定しないと本末転倒になる.
OOo, firefox, chromeあたりの重めのアプリを日常的に使うなら.
軽量WM使う意味はあんまない. むしろ利便性を損ねるだけのような.
オフィスなんて使わねぇ, エディタで十分. ブラウザはdilloかテキスト系で.
上等くらいじゃないと動作感的には軽量WM使う意味ないと思う.
カスタマイズの楽しみとか自己満足を除けば.

337 :login:Penguin:2010/11/17(水) 05:17:17 ID:QQdFAB6R
tinywm+emacsでよいわ.

338 :login:Penguin:2010/11/17(水) 13:56:04 ID:w+zeEgus
>>336
まぁOpenbox使ってるのは自分で設定いじれるって理由もあるしね.
確かに色々比べてみたけどそこまで大きく変わらないや.

339 :login:Penguin:2010/11/17(水) 18:34:12 ID:7rFQlVJP
DebianArt/Themes/SpaceFun - Debian Wiki
http://wiki.debian.org/DebianArt/Themes/SpaceFun
なんかかわいいな.

340 :login:Penguin:2010/11/17(水) 19:24:45 ID:s48XkOsL
>>339
本当にこれがsqueezeのデフォルトになるの?
日本のスイーツにDebianが大人気!とかになるかな?

341 :login:Penguin:2010/11/17(水) 19:45:13 ID:1NvKT+Cj
>>339
アンジェリーク思いだした.

342 :login:Penguin:2010/11/17(水) 19:52:08 ID:dfL4r4Sd
>>340
この糞ダサいデザインはスイーツの嗜好とは真逆だと思うけど.

343 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:19:00 ID:gJFCLlPq
Squeezeってエイリアンのキャラだっけか.
すごいそのまんまだな.

344 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:20:14 ID:a2lXtJPg
>>339
woody以前に戻ったみたいだ.

345 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:26:08 ID:hCzW7wVF
>>339
これクオリティ高いな.

346 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:28:10 ID:7rFQlVJP
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1B7GGLL_jaJP397JP397&tbs=isch:1&&sa=X&ei=B7zjTM7FONHmcLKQ7cQL&ved=0CCEQBSgA&q=squeeze+toy+story&spell=1
Squeeze 三つ目で一寸怖い.

347 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:29:07 ID:yh+TjQhU
海外のオタクが好きそうな感じだなw

348 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:41:21 ID:zUxORC5S
>>339
ファンシー過ぎる気もするが, 嫌いじゃないぞ, これ.

349 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:52:33 ID:w+zeEgus
みんなDebianのシャツとか持ってる?
よさげなのあったら買ってみたいんだけど.

350 :login:Penguin:2010/11/17(水) 20:58:10 ID:7rFQlVJP
>>349
コミケとかOSC とかで融資が頒布してるのを買ったりしてる.
後, 傘w
http://www.debian.org/misc/merchandise.ja.html

351 :login:Penguin:2010/11/17(水) 21:01:57 ID:zUxORC5S
>>349
以前書いたけれど, このバッグ持っている.
http://www.cafepress.com/debianstuff.2925905

352 :login:Penguin:2010/11/17(水) 21:52:47 ID:w+zeEgus
>>350
コミケにもあるのかw今度行ってみようかな.
>>351
そこの缶バッチ買おうと思ってた.
バックもいい感じね!

353 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:03:55 ID:zUxORC5S
バッグは結構へぼいよ.
$20並の作り.

354 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:14:16 ID:9XMK514K
DebianでVNCクライアントったら, やっぱ.
# apt-get install xvncviewer
が最強ですか?
日本語環境おkで簡単なやつはこれですか?
WinやMacやDebian鯖に接続して遠隔操作とファイル転送をしたいのですが.

355 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:17:41 ID:11Z+64ld
う〜ん.
どうせカスタマイズするからいいけどね.

356 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:20:19 ID:nLEPf3kl
>>352
このサークルで頒布.
- USAGI補完計画.
http://complements.linux-ipv6.org/
カタログが出たらLSSさんのページで日程や場所が確認できると思う.
以下は前回の夏コミ.
- UNIXユーザーのための コミックマーケット 78 情報ページ.
http://linux.softwaresearch.jp/ibento/10_08_13/

357 :login:Penguin:2010/11/17(水) 22:24:35 ID:9XMK514K
入れてみたら最強っぽいのでこれに決定しましたwありがとうございました.

358 :login:Penguin:2010/11/18(木) 13:35:20 ID:L4BTR+Wq
>>357
んえ?みんな知っててスルーだと思うけどwクライアントビューアなら標準で入ってるっしょ??
それにxvncviewerなんてもう古いでしょ?apt-getしてもstableじゃ入んない?
デフォで入ってるやつは暗号化通信してないから今時あまりお勧めしない.
さらに, 画像処理がかったるくてカクカク遅くない?
画像処理が軽くて, SSH通信で, WinMacDebianで互換性があるのはマジでタイツVNCしかない.
http://www.tightvnc.com/
今時タイツを履かないなんて人生考えられない.
男なら丸腰にタイツ.

359 :login:Penguin:2010/11/18(木) 19:48:11 ID:mke5caMf
64bitのってどこでDLするんだ・・・.

360 :login:Penguin:2010/11/18(木) 19:58:44 ID:y+EMi6C5
>>359
i386 と同じ並びのamd64 とか言う話でなくて?
> [alpha][amd64][arm][armel][hppa][i386][ia64][mips][mipsel][powerpc][sparc]

361 :login:Penguin:2010/11/18(木) 20:08:54 ID:mke5caMf
サンクス.
amdでいいのかww

362 :login:Penguin:2010/11/18(木) 20:14:12 ID:2fbkxonj
>>361
amd64でぐぐると分かるけど, 64bitのアーキテクチャはAMDが策定したものにIntelが追従した形なのよね.

363 :login:Penguin:2010/11/18(木) 20:40:39 ID:y+EMi6C5
実は初めて64bit 試したときia64 dl して嵌った. orz.

364 :login:Penguin:2010/11/18(木) 20:58:24 ID:mke5caMf
>>363
俺もそうかと思ってia64をぐぐってたww

365 :login:Penguin:2010/11/18(木) 21:48:05 ID:2fbkxonj
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1256929.png

366 :login:Penguin:2010/11/18(木) 21:49:18 ID:2fbkxonj
誤爆.

367 :login:Penguin:2010/11/18(木) 22:55:35 ID:hPw+8oYe
>>363
よう. 俺w

368 :login:Penguin:2010/11/18(木) 23:00:02 ID:2fbkxonj
UbuntuやRedhatがデスクトップ環境一新するかもって話題になってるね.
DebianはずっとX+GNOMEなのかな?
waylandとかはリポジトリにぐらい入るんだろうか.

369 :login:Penguin:2010/11/18(木) 23:44:33 ID:D7pQG4fx
WMを替えるなら, タイル型WMとかがいいな.

370 :login:Penguin:2010/11/19(金) 00:00:50 ID:a/t0J/JH
>>368
Debian的には, linux カーネル前提の技術は.
せいぜい experimental 止まりなんじゃなかろうか.

371 :login:Penguin:2010/11/19(金) 00:05:41 ID:2fbkxonj
そっか. ユニバーサルオペレーティングシステムだもんなー.
まだwaylandがどんな物かよく分からん.

372 :login:Penguin:2010/11/19(金) 00:08:17 ID:/BNRnVMF
>>370
ん.
builddでNot-For-Us指定されるだけだろ.
リポジトリに入れることは可能.

373 :login:Penguin:2010/11/19(金) 00:12:08 ID:/BNRnVMF
つか, debian/controlで「〜以外」的な指定が出来ないのは, 何とかしたほうがいいな.
なんかのアーキテクチャを除きたい時は, それ以外を列挙しないといけないのはいただけない.

374 :login:Penguin:2010/11/19(金) 00:12:28 ID:peaoBsv4
http://forums.freebsd.org/showthread.php?p=110592
FreeBSDでも動くのか?これ.

375 :login:Penguin:2010/11/19(金) 12:40:44 ID:K0waDQ6r
>>373
それは以前議論されて, 分かりやすさが優先された. あとはいまはlinux-anyとか指定できる.

376 :login:Penguin:2010/11/19(金) 19:17:47 ID:kMoYA+G0
Squeezeの64ビットでwineなんだけど.
GLXが使えないとかエラーが出て動かないんだけど.
sudoでやると動くのね. どうすればいい?

377 :login:Penguin:2010/11/19(金) 19:29:24 ID:kMoYA+G0
fixme:time:GetCalendarInfoW Unimplemented caltype 4
fixme:time:GetCalendarInfoW Unimplemented caltype 3
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range
foroperation)
Major opcode of failed request: 137 (GLX)
Minor opcode of failed request: 3 (X_GLXCreateContext)
Value in failed request: 0x23
Serial number of failed request: 23403
Current serial number in output stream: 23403

378 :login:Penguin:2010/11/19(金) 20:01:11 ID:We3304X4
>>371
まだ, GeForceのプロプライエタリドライバでしか動かないんでしょ?
Debian入りは, ATIとか, Intel含め, オープンソースのドライバが安定して動くようになってからじゃね.
sidは知らんw

379 :login:Penguin:2010/11/20(土) 11:41:42 ID:/n5xQ+yB
>>378
他のドライバでも動く.

380 :login:Penguin:2010/11/20(土) 20:10:34 ID:MBI918PQ
例のミラクルパッチ, 試してみた.
なんか軽い気がする.

381 :login:Penguin:2010/11/21(日) 01:34:13 ID:jguIb7KI
最近 aptitude uUg してないなーと思いつつ公式みたら.
November 16th, 2010
Debian 6.0 "Squeeze": Call for Upgrade and Installation tests
http://www.debian.org/News/2010/20101116b
If you plan to install a fresh Debian system in the near future,
pleaseconsider installing Debian "Squeeze" with the debian-installeravailable
at http://www.debian.org/devel/debian-installer/.
There is also a list of known errata available, as well as a detailed
installationmanual. As usual problems should be reported as an installation
report.
新しく入れるんならSqueezeにしてよね!って書いてた.
主にstableリリース使っていて, もうSqueeze入れた人いる?
なんかすんごい変わったとことか困ったとこあった??

382 :login:Penguin:2010/11/21(日) 02:50:29 ID:JkC0ObVM
ねぇよ.

383 :login:Penguin:2010/11/21(日) 03:10:18 ID:JAaGyb+Z
起動中のシステムを元にしてlive-cdみたいなROなのをCFやUSBメモリにセットアップするのを.
makefileとshで書いたんだけど需要ある?

384 :login:Penguin:2010/11/21(日) 03:29:52 ID:JkC0ObVM
まずはソース出せ. その質次第だろ.

385 :login:Penguin:2010/11/21(日) 11:47:57 ID:rhpdqhef
>>384
なんで偉そうなんだ?
>>383
/をinitrd.gzにして, syslinuxをインストールするの?
色んなユーザの環境に適用できるなら・・・なるほど, まずソースの質だな.

386 :login:Penguin:2010/11/21(日) 13:40:26 ID:81Z2PtCK
>>385
>なんで偉そうなんだ?









重い日(ミー_ーミ)

387 :login:Penguin:2010/11/22(月) 06:04:33 ID:Nh0p3T9r
>>383
live-helperとどうちがうの?

388 :login:Penguin:2010/11/22(月) 20:35:56 ID:XMAq5i3a
Sidはなんてひどいやつなんだ.

389 :login:Penguin:2010/11/22(月) 22:29:08 ID:Dr0+/WSb
>>387
それの存在知らなかった. だいたい同じ.
squashfsしてaufs稼働にするだけ.
あとram領域のファイルをバックアップするshを付けたり,
要らないファイルを削除してディスク容量減らしたり.
会社の仕事で作ったやつだから, ゼロから書き起こさないといけないし.
需要無さそなのでやめとくわ.

390 :login:Penguin:2010/11/23(火) 10:50:27 ID:OpztYXdg
>>389
aufs稼動するならsquashfsにせずext2とかの方が単独でのアップデートも出来てよくない?
いや, やめとくって書いてるから今更なんだけど, どうやってるのかだけ知りたくて.

391 :login:Penguin:2010/11/23(火) 18:57:34 ID:593N6f0p
>>390
単独ってどういう意味?
ext2でもやってみたけど最終的にはサイズを優先してsquashfsにした感じ.
どうせ書き直さないといけないからなんでもアリだけど,
そのlive-helperと住み分けられるような存在価値がないとね.

392 :login:Penguin:2010/11/23(火) 20:53:36 ID:q4B/YWLB
lennyを使っています.
APTでネット上のリポジトリを使う代わりに.
ローカルのDVDを指定しているのですが,
パッケージをインストールしようとすると,
Untrusted packages could compromise your system's security.
というメッセージが出て, yesとタイプしないと先へ進めません.
yesとタイプしなくてインストールできるようにするには.
どうしたらいいのでしょうか.

393 :login:Penguin:2010/11/23(火) 21:05:31 ID:rR35o9E9
Debian公式サイトの.
http://www.debian.or.jp/using/
からインストールCDをダウンロードしてPCにインストールしました.
起動してみるとCUIインタフェース(真っ黒画面に白文字だけ)で起動され,
ランレベルを5にして再起動しても同様でした.
このCD版のイメージはCUIインタフェースしか含まれてないのですか?
DVD版とサイズが全然違うのは含まれてる内容が違うからなのでしょうか?

394 :login:Penguin:2010/11/23(火) 21:14:52 ID:EAcbFqx+
>>393
インストール時にX を選択しなかったせい.
とりあえずX 入れればいいよ.
CD に入ってないパッケージでもネットワークに繋がってれば入れてくれる.

395 :login:Penguin:2010/11/23(火) 21:17:35 ID:EAcbFqx+
>>392
> Untrusted packages could compromise your system's security.
ネットワーク上使ったほうがいいと思うよ.

396 :login:Penguin:2010/11/23(火) 21:20:43 ID:o6gNWrzR
>393
taskselでデスクトップ環境をインストールしていないからでは?

397 :login:Penguin:2010/11/23(火) 21:30:15 ID:pSqLSRu2
公式じゃねぇし.

398 :login:Penguin:2010/11/23(火) 21:34:35 ID:q4B/YWLB
>>393
aptitude install kde

399 :login:Penguin:2010/11/23(火) 23:34:20 ID:nloK0Th+
>>392
> ローカルのDVDを指定しているのですが,
ってどーやってるの?

400 :login:Penguin:2010/11/23(火) 23:40:21 ID:m1RU7cnD
そろそろ iceweasel 4.0 が experimental に来ないかな?

401 :392:2010/11/24(水) 23:14:18 ID:42jtNYli
>>399
たとえば/mnt/dvd1にDVDをマウントしたら,
sources.listに.
deb file:///mnt/dvd1 lenny main contrib debian
と書いてaptitude update

402 :login:Penguin:2010/11/25(木) 00:11:46 ID:0AAbVl6Q
dasd

403 :login:Penguin:2010/11/25(木) 14:49:07 ID:nN8qC+ye
Cobalt Qube2をEtchからLennyにしたんだけど.
HDDにアクセスするたびに前面のLEDが光るようになっちゃったんだな.
これ止められないの?

404 :login:Penguin:2010/11/25(木) 15:03:38 ID:HpZlER9N
ガムテか何か貼っとけば?

405 :login:Penguin:2010/11/26(金) 01:15:32 ID:VtPk1PB/
新しい壁紙.

406 :login:Penguin:2010/11/26(金) 01:21:34 ID:l0WW7Yc4
誰かに書き起こしてもらってよ. 結構ほしい.

407 :403:2010/11/26(金) 09:34:13 ID:Mty+WcoK
modprobe ledtrig-default-on
echo default-on >
/sys/devices/platform/cobalt-qube-leds/leds\:qube-front/trigger
でできたわ.

408 :login:Penguin:2010/11/26(金) 12:17:47 ID:Mty+WcoK
doc-debian-jaってなくなったの?

409 :login:Penguin:2010/11/26(金) 13:09:04 ID:Mty+WcoK
つーかQube2ハングしまくりだな. こりゃダメだ.

410 :debianユーザーの特徴:2010/11/26(金) 13:18:53 ID:Ig5n1ZrP
・人の名前が呼べず「すいません」とかでしか話しかけられない.
・年下にも敬語.
・相手の会話に対して「あー」「はい」「そうですね」とかでしか返せない.
・相手から話しかけてこないと喋らない.
・趣味の範囲が狭い, あるいは無趣味.
・童貞.
・自分は一生結婚出来ないと思っている, あるいは結婚しなくていいと思っている.
・喋るとき最初に「あ」が付く.
コンビニとかで.
「温めますか?」
「あ いいです」

411 :login:Penguin:2010/11/26(金) 13:54:55 ID:J6HaGXM/
横槍質問失礼致します.
クロス環境が欲しくて, Embedded Debianに繋ごうとしてるのですが,
http://www.emdebian.org/debian/ に, 自分の環境から.
ここ数日試しているのですが繋がらなくて困っています.
1度も繋がった事がないので鯖落ちなのか閉鎖なのかとか分からず困っています.
詳しい方がおられましたら, 繋がらないだけ・・・とか何か情報頂けたらと思います.
よろしくお願い致します.

412 :login:Penguin:2010/11/26(金) 15:46:26 ID:UMzpeqWk
>>411
いまダウン中. クロスツールチェインほしいなら, ビルドしたほうがよいよ. 作り方はwiki.debian.orgに書いてあるっす.

413 :login:Penguin:2010/11/26(金) 16:20:50 ID:va2Daamu
pdumpfsがsqueeze以降に入っていないな.
なんでだろう?

414 :login:Penguin:2010/11/26(金) 16:41:01 ID:J6HaGXM/
>>412
情報thxです.
クロスツールチェインをどういうものかまだ理解しきってないので.
ちょいと検索模索しながらがんばってきます.

415 :login:Penguin:2010/11/26(金) 17:07:54 ID:hZHeZGDQ
>>413
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=596752
まあよくあることだな.

416 :login:Penguin:2010/11/26(金) 17:55:30 ID:jtAGneDa
>>413
rsync --link-dest

417 :login:Penguin:2010/11/26(金) 18:17:28 ID:va2Daamu
あらら. こんな状態だったのね.
Please remove pdumpfs:
- dead upstream (last release from 2004)
- orphaned since 2.5 years
- minimal popcon
- buggy: #429428, #404571
Debianリポジトリにある物の方が何かと安心だから別の物を探してみよう.

418 :login:Penguin:2010/11/26(金) 18:19:12 ID:va2Daamu
>>416
それに関してはこんなページを見付けていた.
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20090513/1242194477
rsyncが無難なのかなぁ.

419 :login:Penguin:2010/11/26(金) 18:36:35 ID:jtAGneDa
>>418
hlbackup ってのもあるけどDebian には入ってなさげね.
rsync --link-dest はこんな感じで回してる.
1日一回バックアップ1月残す.
/usr/bin/rsync -avv --delete -e ssh --link-dest=/backup/`/bin/date -d '1day
ago' +%Y%m%d`/ root@remotehost:/home /backup/`/bin/date +%Y%m%d`/
/bin/rm -rf /backup/`/bin/date -d '1 month ago 1 day ago' +%Y%m%d`

420 :login:Penguin:2010/11/26(金) 18:40:59 ID:va2Daamu
>>419
ありがと. 参考にしてみる.

421 :login:Penguin:2010/11/26(金) 19:13:00 ID:LFgre0mM
--link-dest 前使ったけど.
圧縮ができないのと容量の予測がしにくいのが困った.

422 :login:Penguin:2010/11/26(金) 19:47:29 ID:jtAGneDa
>>421
確かに圧縮欲しい.
後, NILFS とかBtrfs が実用になればfs に任せられるのにとか.

423 :login:Penguin:2010/11/26(金) 20:38:16 ID:oaWWtO8N
rsync rsync rsync halt

424 :login:Penguin:2010/11/26(金) 21:37:21 ID:4RR2b/0s
1st sync for me.
2nd sync for systems.
3rd sync for god.

425 :login:Penguin:2010/11/26(金) 21:38:05 ID:4RR2b/0s
sid 再起動したらSpaceFun になっててちとびっくり.

426 :login:Penguin:2010/11/27(土) 07:28:19 ID:gt2Yfuoj
Debian lenny mipselは多分clock周りにバグあるんだな.
Qube2でntpdateとかntpdでハングアップする. SGI O2でも同様らしい.
lenny-backportsでもだめだった.
bindがハングアップするのはlenny-backportsで上手く行くって言うblogがあった.

427 :login:Penguin:2010/11/27(土) 21:56:29 ID:M3kTM86r
unstableで起動画面とか壁紙とか宇宙のやつになるんだけど.
普通のバージョンで一緒の入れる方法はない?

428 :login:Penguin:2010/11/27(土) 22:00:30 ID:+BjRCbm8
Windowsから移行してきて半年くらい経った.
すこしずつ勉強してちょっとは使えるようになったけどLinuxってほんと, 工夫されてるよな.
特にCUIの使いやすさはWindows使ってたら絶対わからないよなw
そんなわけで最近オレはターミナルばっかあつこうとるよ.

429 :login:Penguin:2010/11/27(土) 22:14:12 ID:xyPCz8Yx
ターミナルを良く使うのならtildaを入れて,
F12あたりでポップアップ(Config内だとプルダウン表記)する様に設定すると便利.

430 :login:Penguin:2010/11/27(土) 22:47:06 ID:MhPwFryi
Spaceなんとか.

431 :login:Penguin:2010/11/28(日) 01:44:55 ID:tgV8rxgb
>>405
酔った勢いで作ってみた.
http://aka-tsuki.net/uploader/filelists/show/22
パスはdebian
星散らすのはめんどくさくなって挫折.

432 :login:Penguin:2010/11/28(日) 07:54:34 ID:pc8DBL3+
>>428
早まったな. WindowsでもLinuxと同等のCUI環境得られるだろw

433 :login:Penguin:2010/11/28(日) 08:02:35 ID:VDgNga+4
さすがにそれはない.

434 :login:Penguin:2010/11/28(日) 09:34:33 ID:cLiuGEZ9
cygwinで劣化環境を作るか, まだベータ版の品質のPowerShellを使うかだなぁ.

435 :login:Penguin:2010/11/28(日) 10:55:50 ID:Zx50uigQ
最近の窓鯖はGUI切り離せるだろ.

436 :login:Penguin:2010/11/28(日) 11:57:39 ID:cLiuGEZ9
>>435
あー, 君は黒い画面が出てれば, CUI環境は万全とか, そういう事思っちゃってる感じなのね.

437 :login:Penguin:2010/11/28(日) 12:01:01 ID:zSiDT3XK
dir っと.

438 :login:Penguin:2010/11/28(日) 12:02:27 ID:ZhhKk5TJ
sl っと.

439 :login:Penguin:2010/11/28(日) 12:55:30 ID:eGYNruhM
>>436
いや, CUIアプリをたくさんインストールして.
いろんなコマンドが使えれば, CUI環境は万全だと思っているが?

440 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:05:21 ID:bUwRYMVU
GNOMEやらWin2-7やら入れたLinuxのGUIが窓のそれと遜色ないって言うのと同レベルだな, それって.

441 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:23:07 ID:eGYNruhM
>>440
それは言っていることがおかしい.
CUIアプリをインストールしたのだから, CUI環境は万全.
GNOMEやWin2-7を入れたのなら, GNOMEやWin2-7環境としては万全だが,
それはWindowsのGUIを入れたわけじゃないのだから, Windowsよりは劣っている.
GNOMEやWin2-7はWindowsのそれよりも劣るものだが,
俺が言ったCUIアプリは, LinuxのCUIアプリと同等のものであり劣ってはいない.

442 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:28:00 ID:tzsw3FuH
CUIってなんだよCLIだろ.

443 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:28:43 ID:mgNOg38n
どちらかが劣っている優れているは置いといて.
CUI にしろGUI にしろ全く同じじゃないから俺には代わりにならない.
以前はcoLinux をWin 内に入れて両方使ってた(X 転送でGUI も)
今はLinux の中にVB でWin 入れて両方使ってる.

444 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:33:23 ID:bUwRYMVU
>>441
Linuxでbash使うのとWindowsでbash使うのは同じ.
でもWindowsのコントロールパネルとGNOMEのコントロールパネルは違う.
だからWinの勝利なんてLinux板に出張してくるような窓信者がよくやる暴論だな.
そもそも違うからなぜWindowsの勝利と結論づけられるのかが不明.

445 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:35:32 ID:eGYNruhM
WindowsでもCUIアプリインストールするだけで.
CUI環境は万全といっただけなのに.
なにいってんだ?w

446 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:41:00 ID:a5ppUZPh
WindowsではGUIでしかできないことが多すぎ.
LinuxではCLIでしかできないことが多すぎ.

447 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:42:03 ID:OlH+Pxqe
CUIって/etcなども含めたOSとのインターフェース部分も言うんじゃないの?
とりあえずWindowsのレジストリは何が何やらさっぱり分からん.
Linux環境の設定ファイルはwell-commentedな物が多くて助かるわ.

448 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:46:39 ID:lS/9y5gb
>>441
客観的に見せかけて強く主観に依存した議論をしていないか.
あなたが万全と思う基準では他の人はそうは思わないかもしれない.
逆にもっと緩い基準で万全と思う人がいるかもしれない.
レッテル貼りとか, ある言葉と何かを心理的に結びつける時に.
よく使われる論法だね.

449 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:48:41 ID:eGYNruhM
で?

450 :login:Penguin:2010/11/28(日) 16:48:46 ID:MeNpBX6j
>>445
>GNOMEやWin2-7を入れたのなら, GNOMEやWin2-7環境としては万全だが,
>それはWindowsのGUIを入れたわけじゃないのだから, Windowsよりは劣っている.
ここから両者が違っているという結論に至るのは極めて妥当な話で同意するにやぶさかではないが,
なぜ君はそれを個人の主観にすぎない優劣の話に持っていくのかという指摘ではないのか?

451 :login:Penguin:2010/11/28(日) 18:14:27 ID:lS/9y5gb
>>445
こうした反応が来ることを待っていたかのよう.
>439 からIDが同じというのが重要だな.
>>450
そもそもこの話はその人の使い方に依るだろ.
具体的な中身に踏み込まないのなら,
あなたにとってはそうなのですね, で終わる話.

452 :login:Penguin:2010/11/28(日) 18:44:52 ID:cLiuGEZ9
>>439
>いや, CUIアプリをたくさんインストールして.
Windows用のそんなもんあったっけ?

453 :login:Penguin:2010/11/28(日) 19:00:20 ID:M3WNlBT+
まず439のいっているCUIアプリとやらを列挙してもらわないとだな.

454 :login:Penguin:2010/11/28(日) 19:11:43 ID:zSiDT3XK
ということにしたのですね.

455 :login:Penguin:2010/11/28(日) 19:14:56 ID:cLiuGEZ9
>>454
いや, どういうことだ?

456 :login:Penguin:2010/11/28(日) 22:58:06 ID:dnONYEt7
CLI というやつは,
それが GUI に対する対義語になってないということに疑問を感じないのかな.
それぞれが何の頭文字かを考えればすぐわかると思うんだけど.
たとえば, 基本は GUI だが CLI も備えており,
習熟するとむしろ CLI が重要となってくる Windows アプリを俺は知ってる.
-> AutoCAD

457 :login:Penguin:2010/11/28(日) 23:57:06 ID:cLiuGEZ9
>>456
言葉遊びには興味ないです.

458 :login:Penguin:2010/11/29(月) 00:06:50 ID:Cpt+ONbQ
結局, たくさんのCUIアプリがは出てきませんでした.
ちゃんちゃん.

459 :login:Penguin:2010/11/29(月) 00:19:29 ID:VFWLM/Ll
>457
言葉遊びに興味が無いからこそCUIでいいじゃんって話.

460 :login:Penguin:2010/11/29(月) 01:24:19 ID:4SFqL5ht
debianをインストールしたのですが, ルート権限の操作を行うことができません. .
インストールの際に, rootユーザーと一般ユーザーを作成しましたが,
ログイン画面でrootでログインしようとすると,
「システム管理者はこのスクリーンからのログインを許可していません」
というメッセージが出てログインできません.
仕方なく一般ユーザーでログインして, sudoコマンドを使おうとしても.
デフォルトではsudoが許可されていないのでやはりrootユーザーにはなれません.
どのように対処すればいいのでしょうか.

461 :login:Penguin:2010/11/29(月) 01:32:41 ID:aw9lhdR6
>>460
su -

462 :460:2010/11/29(月) 01:37:29 ID:4SFqL5ht
>>461
ありがとうございます!できました.
suはsudoの仲間だと思っていましたが違かったのですね.

463 :login:Penguin:2010/11/29(月) 01:48:11 ID:NqSl7hWf
自分はsudoも設定して使えるようにしてある.

464 :login:Penguin:2010/11/29(月) 04:11:18 ID:EYQc82zq
非推奨だろうと知るかっ su上等なおれ.

465 :login:Penguin:2010/11/29(月) 06:16:28 ID:DNfQ90mN
最近Debian+LXDEからLubuntuに移行してみた.
ずっとマシン性能ギリで, 避けていた.
移行してみてウマ--なのに気づいた.
日本語化もかなり済んで, 最新カーネルで,
デフォルト状態で十分使えるようになってた.
しかも, 軽さは変わらないのが嬉しくて脱肛.
でも枯れたDebianの方が安定してるんだよね?サーバ御用達だし?

466 :login:Penguin:2010/11/29(月) 17:37:02 ID:5PMigqDl
必要なものを自分で選んで, 余計な物を入れたくないならDebian.
バグやセキュリティのチェックを自分で調べながら使えるならsid.
カーネルもソフトウェアも最新が良いとは限らないしね.
日本語入力もkinput2が良いって人もまだまだ多いし.
ある程度最新が良くて不具合等があっても別に気にならないならDebianから派生したUbuntu系.

467 :login:Penguin:2010/11/29(月) 20:09:01 ID:2ogNS5Ve
枯れた環境はその中でしか安定しないし, ある意味不自由だけどな.
その環境にハードでもソフトでも何か一つ新しめの異分子を入れると,
途端にバランスが崩壊して不安定になることもままある.

468 :login:Penguin:2010/11/29(月) 23:21:07 ID:aX87qYmb
最新ソフトウェアは chroot 内の Ubuntu で使えれば充分かな.

469 :login:Penguin:2010/11/30(火) 07:14:01 ID:sOzlKcNd
>>466
枯れた環境ならCentOS一択なのに何で入ってないの?変態なの?

470 :login:Penguin:2010/11/30(火) 08:38:02 ID:6Dw36sBj
>>469
スレタイを1000回読んで出直せ.

471 :login:Penguin:2010/11/30(火) 09:23:14 ID:C8LZKE9L
いやどす.

472 :login:Penguin:2010/11/30(火) 10:13:55 ID:ltG2D7j1
今から書いとくけど次スレのバージョンはVer.67で立ててくれよ.

473 :login:Penguin:2010/11/30(火) 10:33:36 ID:t+gR/+KK
いいどす.

474 :login:Penguin:2010/11/30(火) 10:54:54 ID:r8d6kGJF
>>472
900くらいで言ってくれ.

475 :login:Penguin:2010/11/30(火) 11:58:51 ID:gBMSKYYs
忘れないように今のうちに立てておこうぜ.

476 :login:Penguin:2010/11/30(火) 14:33:35 ID:+cqfYqa/
>>431
ありがとう.

477 :login:Penguin:2010/12/01(水) 01:06:24 ID:crsamrcs
>>476
最近はディスプレイの大きさにバリエーションがありすぎて, どの大きさとアスペクト比で作って良いのか分からない・・・.
横1280で作ったけど, 実は自分の端末のサイズに合ってないってゆーオチ・・・.

478 :login:Penguin:2010/12/01(水) 10:48:33 ID:0GfrgWD/
せっかくlinuxなんだからsvg・・・・・・ゲフンゲフン.

479 :login:Penguin:2010/12/02(木) 21:25:39 ID:ATRtmNSZ
昨晩からupdateが来ないのはなんで?
もしかしてついにリリースか?

480 :login:Penguin:2010/12/02(木) 22:40:46 ID:Xpb/aASo
ftp.jp.debian.org 落ちてる?
jp.cdn.araki.net [203.141.150.38]

481 :login:Penguin:2010/12/02(木) 22:59:51 ID:FjY/rp4m
どうもcdnでハズレがまわってくるようだ.
jaistにつながるまでがむばれ.

482 :login:Penguin:2010/12/03(金) 00:13:30 ID:1+3XlpMK
>>479
よくあること.
最近はsources.list に ftp.jp.debian.org って書くことはなくなったなあ.

483 :login:Penguin:2010/12/03(金) 00:16:54 ID:Z0Ld+TLL
全世界的に来てないよ.

484 :login:Penguin:2010/12/03(金) 00:20:34 ID:mnInhnew
直ったぽい.
Twitter / @kmuto: @ar1 @h_yamamoto とりあえず対処した ...
http://twitter.com/#!/kmuto/statuses/10347145034989568

485 :login:Penguin:2010/12/03(金) 00:21:53 ID:MqzFZ2aZ
ring.gr.jpが鉄板だと思ってる.

486 :login:Penguin:2010/12/03(金) 02:38:42 ID:z7rpFm6W
VPCEB1AFJにdebianをネットワークインストールしたいのですが.
LANのチップセット?を選択する場面でつまづいています.
示唆をお願いします.
スペック.
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB1/spec_vom1.html

487 :login:Penguin:2010/12/06(月) 14:27:31 ID:0bT6eogw
Debianの質問はこちらでよろしいのでしょうか.
Debian unstableにXenを導入し, 複数の仮想マシン(OSは同じDebian unstable)にしようと考えています.
# uname -a
Linux hoge 2.6.32-5-xen-amd64 #1 SMP Thu Nov 25 20:08:32 UTC 2010
x86_64GNU/Linux
とxen kernelで起動するところまではできました. Domain-Uのイメージを作成するため, xen-tools.confを編集し,
# xen-create-image --ip xx.xx.xx.xxx --hostname fuga
としたのですが,
Installation method: debootstrap
Running command 'xt-install-image --hostname=fuga --location=/tmp/ewGgX7jfma
--dist=unstable --install-method=debootstrap
--mirror=http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian/
--cache=yes --cachedir=/var/cache/apt/archives/ --arch=amd64 2>&1'failed with
exit code 256.
Aborting
See /var/log/xen-tools/fuga.log for details
/tmp/ewGgX7jfma/etc/ssh/ssh_host_rsa_key.pub: No such file or directory
とAbortしてイメージが作成できません. ログを見ると,
Installation method: debootstrap
We are trying to configure an installation of unstable in
/tmp/ewGgX7jfma - but there is no hook directory for us to use.
This means we would not know how to configure this installation.
We would expect the hook directory to be /usr/lib/xen-tools/unstable.d.
Aborting.
と書かれていました. hook directoryの意味が分かりません. ヒントや助言がありましたら, お願いします.

488 :487:2010/12/06(月) 14:41:55 ID:sZpsH7Ln
>>487です. 自己解決です.
/usr/lib/xen-tools/unstable.dは見あたりませんでしたが,
/usr/lib/xen-tools/sid.dならありました.
# ln -s sid.d unstable.d
でxen-create-imageは正常に終了しました.
お騒がせしました.

489 :login:Penguin:2010/12/06(月) 23:01:32 ID:M86f4JZd
「キョンくんはさみ〜」
「俺ははさみじゃない」

490 :お前らそんなHDDで大丈夫か1/2:2010/12/08(水) 20:18:13 ID:bR4K3HX0
ディスクエラーがで出始めると早いな.
テンポラリファイルが作られない?
ことによるエラーが今朝上がってて,
結局パーティション二つがぐちゅぐちゅ.
読み取り専用みたいな状態になって変更削除できず,
いろんな作業に支障をきたした.
HDD買ってきてEASEUS Disk Copyでゴリコピ.
最初のほう1MB/Minute以下になったりして不安だったが,
痛んでるところをignoreして超えていくと, 最終的には700MB/Mくらい.
40GBのディスクを80GBのディスクにコピーして所要時間約一時間.
リードエラーが28箇所. さてどうなることやら.
幸運にも起動.

491 :お前らそんなHDDで大丈夫か2/2:2010/12/08(水) 20:19:06 ID:bR4K3HX0
しかし,
/etc:
/bin/ls: cannot access /etc/./rc4.d: 入力/出力エラーです.
/bin/ls: cannot access /etc/./rc5.d: 入力/出力エラーです.
/bin/ls: cannot access /etc/./rc6.d: 入力/出力エラーです.
/bin/ls: cannot access /etc/./console: 入力/出力エラーです.
/bin/ls: cannot access /etc/./console-tools: 入力/出力エラーです.
drwxr-xr-x 2 root root 1024 2009-04-15 09:18 rc3.d
d????????? ? ? ? ? ? rc4.d
d????????? ? ? ? ? ? rc5.d
d????????? ? ? ? ? ? rc6.d
drwxr-xr-x 2 root root 2048 2009-02-15 09:55 rcS.d
/etc/rc2.d:
/bin/ls: cannot access /etc/rc2.d/./S99rmnologin: 入力/出力エラーです.
/bin/ls: cannot access /etc/rc2.d/./S99stop-bootlogd: 入力/出力エラーです.
/bin/ls: cannot access /etc/rc2.d/./S20nvidia-kernel: 入力/出力エラーです.
こんなんなってたりもうぐちゅぐちゅ.
メールとDNSが正常に動いてるっぽいので様子見.
rc2.dはやられてなかったり, 不幸中の幸いだな.
お前等も気をつけていただきたい.

492 :login:Penguin:2010/12/08(水) 20:21:04 ID:wU/OJqq5
HDD壊れる前はsmartで変調はあったかい?

493 :login:Penguin:2010/12/08(水) 20:26:14 ID:bR4K3HX0
smart見てなかったというか,
見方が分からないし見たことも無い.
rc2.d: 以下のスクリプトって/etc/init.d/以下へのシンボリックリンク?
復旧させたかったら.
/etc/rc2.d/S99rmnologinを/etc/init.d/rmnologinへのリンク, っていう風に作ればいいの?
分かる人いたら教えて. /etc/rc4.dとかの復旧方法も.

494 :login:Penguin:2010/12/08(水) 20:28:46 ID:wU/OJqq5
update-rc.d 使えば簡単なんじゃね.

495 :login:Penguin:2010/12/08(水) 20:35:40 ID:bR4K3HX0
サンクスコ. ちょっと学んでくる.

496 :login:Penguin:2010/12/08(水) 23:16:49 ID:5ZmMte3E
>>490
今時, 80GのHDDなんて, どうやって手に入れたんだ?
>>493
見方がわからなくても, smartdを動かしておくだけで, 異常のメールが飛んでくる.

497 :login:Penguin:2010/12/08(水) 23:30:25 ID:hyY/pESo
>>496
俺も80Gは5台くらい持ってる.

498 :login:Penguin:2010/12/08(水) 23:43:03 ID:h+vdKCQc
80GBはサーバ用としてお手頃なサイズだろJK.

499 :login:Penguin:2010/12/08(水) 23:46:50 ID:Y83E/iJV
9や18の倍数ってことで.

500 :login:Penguin:2010/12/09(木) 00:16:30 ID:ixvdXKDB
smartに関係なく壊れる時は壊れるみたいだけど, しないよりは監視しといたほうがいいわな.

501 :login:Penguin:2010/12/09(木) 12:22:25 ID:fBsbkkN8
>>381
>新しく入れるんならSqueezeにしてよね!って書いてた.
そうは言ってないだろ.
近い将来インストールする予定があるなら, squeezeがを選べる事も頭に入れておいてよね!
レベル.

502 :490:2010/12/09(木) 15:43:43 ID:ki0dfkag
壊れたetc以下はなんとか修復できた.
二年位前に気まぐれにtar czvf etc.tar.gz /etcしてたのがあったw
おまえらもぜひやっとけよw いつか役に立つから. ブワワ.
もちろん, etc.tar.gzは/etcとは別のパーティションか,
どっかほかのところに移しとけよ. 作成自体は数秒で終わる.
サイズもせいぜい数メガのもんだ.

503 :login:Penguin:2010/12/09(木) 15:51:51 ID:cNLWtBrO
Debianにもmergemasterみたいなのあれば簡単に修復できるんだけどね.
まぁバックアップは基本だろう.

504 :login:Penguin:2010/12/09(木) 16:16:00 ID:7P0ArA5W
なんとなく自動インストールに拘ってるから/etc下は手動変更ぶんしかバックアップしてない.

505 :login:Penguin:2010/12/09(木) 16:21:50 ID:t35AfxFs
Debianは更新が遅すぎて,
だからUbuntuへみんなユーザーがUbuntuへ移ってしまうんだよ.
Debianは更新が遅すぎて.

506 :login:Penguin:2010/12/09(木) 18:00:43 ID:kjcH7Id4
更新厨はどうぞお移りください.

507 :login:Penguin:2010/12/09(木) 18:02:09 ID:MEeAnvv2
>>505
つ Sid
これでも足りないと言うのならexperimentalも追加で.

508 :login:Penguin:2010/12/09(木) 18:47:31 ID:6jCaszaw
まあ, うぶんつはsidと変わらんからなー.

509 :login:Penguin:2010/12/09(木) 19:07:47 ID:KPgWC4iv
>>505
グラフィックチップのドライバ関係で輝度修正できずに画面が眩しいですが.
Ubuntuへ行くと幸せになれると言うのですか!?

510 :login:Penguin:2010/12/09(木) 20:22:38 ID:XuBjhvnm
>>509
そのデバイスがわからんことにはなんとも.

511 :login:Penguin:2010/12/09(木) 22:46:49 ID:KWd2txXE
>>505
俺みたいに遅い方が嬉しい人もいるんだけどね.

512 :login:Penguin:2010/12/09(木) 23:01:26 ID:HiJEvI0Q
stableリリース直後のsidはアップデートの手が震える.

513 :login:Penguin:2010/12/09(木) 23:18:22 ID:0+UYvsS9
>>505
最新のパッケージを触りたい気持ちは分からなくもないけど,
早すぎて変なパッケージ入れられるよりかマシだよ.
Debianを使うかUbuntuのどちらを使うのかなんて,
ディストリビューションに安定性を求めるか.
先進性を求めるかの違いなんじゃね?

514 :login:Penguin:2010/12/09(木) 23:32:43 ID:0+UYvsS9
>>513
>Debianを使うかUbuntuのどちらを使うのかなんて.
DebianかUbuntuのどっちを使うのかなんて, って意味ね.

515 :login:Penguin:2010/12/09(木) 23:45:21 ID:q+sXi2oV
新しいPCに入れてメインでガンガン使っていくならUbuntu/SuSE/Fedora/PCLOS
古いPCの再利用ならDebian/Vine/CentOS/FreeBSDでおk.
ハードとソフトの世代を合わせるのが肝要.

516 :login:Penguin:2010/12/09(木) 23:46:56 ID:1WcIiQ5m
そういう問題でもないと思うよ.

517 :login:Penguin:2010/12/09(木) 23:49:46 ID:bUN/8Aom
FWにはDebian(lenny).
俺様の仕事用にはDebian(squeeze).
そして家族共のPCにはUbuntu(10.04LTS).
我が家ではゲイツOSに生身の肉体を与えてやることはしない.

518 :login:Penguin:2010/12/10(金) 00:12:37 ID:RNX0/LSd
きもちわるい.

519 :login:Penguin:2010/12/10(金) 00:52:38 ID:KmEcllJq
grubとloginがかわってる.

520 :login:Penguin:2010/12/10(金) 08:01:42 ID:dz4Zbd7A
sqeezのインストールDVDってどこで落とすの.

521 :login:Penguin:2010/12/10(金) 08:19:25 ID:h2lylaTl
http://www.debian.org/devel/debian-installer/

522 :login:Penguin:2010/12/10(金) 11:47:43 ID:w0Visyh9
サーバーはstable
デスクトップはunstable
で長年使ってきたが.
デスクトップはなんとなくtestingに切り替えた.
サーバー2台.
デスクトップ2台.
ノート2台.
うちは全部debianだな.
いつもありがとうございます.

523 :login:Penguin:2010/12/10(金) 16:45:06 ID:tnpqDCK1
未だにetchのパッケージ扱ってるリポジトリ.
ありますかねえ・・・.

524 :login:Penguin:2010/12/10(金) 16:49:41 ID:tnpqDCK1
自己解決しました.
ごめんなさい.

525 :login:Penguin:2010/12/10(金) 17:26:41 ID:AgC/sLSH
今ってgdm3がデフォ?

526 :login:Penguin:2010/12/10(金) 17:29:58 ID:fGWUvSOC
>>522
slink時代にXの設定でまごついてから,
デスクトップのことは諦めたw
最近, ウブントゥってのを遊びで入れてみてびびった.
こんなに優しいdebianなんかあってたまるかw

527 :login:Penguin:2010/12/10(金) 17:36:28 ID:qSR1a4TV
>>525
でふぉ. そして, XDMCP chooserが無い.

528 :login:Penguin:2010/12/10(金) 18:02:34 ID:AgC/sLSH
あろがとー.

529 :login:Penguin:2010/12/11(土) 01:31:35 ID:YMv5B5rI
今年中にsqueezeがリリースされたら尻文字でロゴ書く.

530 :login:Penguin:2010/12/11(土) 07:44:33 ID:ic38UMRS
男の尻文字なんか・・・・・・ドキドキする.

531 :login:Penguin:2010/12/11(土) 08:36:27 ID:n93+vFsK
ここはlinux板なんだけどな, 君は自分の書き込みがこの板に相応しい.
ものであるかどうか書き込みする前に一考するべきだと思うよ.

532 :login:Penguin:2010/12/11(土) 09:32:04 ID:qDHRefS3
多少の脱線も許さない自治厨が登場.

533 :login:Penguin:2010/12/11(土) 09:55:17 ID:3dF7+C6r
>>502
そんな怪しい野良バックアップ使い物にならん.

534 :login:Penguin:2010/12/11(土) 12:12:34 ID:hCD71z1i
>>529
今年のクリスマスに正式リリースの予定らしいね.
予定通りだったら>>529尻文字がたのしみだw
というか, 予定通り正式リリースして欲しいな.

535 :502:2010/12/11(土) 12:48:30 ID:f9VudxE1
>>533
・怪しい野良バックアップを使わなくてすむならそれが勿論ベスト.
・怪しい野良バックアップにすら頼らざるを得ない時のために, それが有ることは安心.
ファイルfooに対してfoo~や, foo.bkがあることですら大事.
ディスクのエラーでfooがぶっ飛んだ時, 最悪役に立つ.

536 :login:Penguin:2010/12/11(土) 15:14:44 ID:jb0Em4qX
debian/rules でアーキテクチャで分岐処理するにはどうすればいいのでしょうか?
(rpmでいう %ifarch)

537 :login:Penguin:2010/12/11(土) 17:07:42 ID:QCaW2c4c
GDM3のテーマはいつ手に入るんだ・・・・・・.

538 :login:Penguin:2010/12/11(土) 17:53:14 ID:08l8hKnl
>>502
今時の/etcはhgとかgitで管理するのが普通ではJK.

539 :login:Penguin:2010/12/11(土) 18:25:39 ID:3dF7+C6r
RCS位でいいんじゃね?

540 :login:Penguin:2010/12/11(土) 19:09:27 ID:uTYTp6on
>>536
何の処理をしたいのかによりますが, 基本的はdpkg-architectureでアーキテクチャを取得して, 各ターゲットでアーキテクチャ毎の処理をさせます.

541 :login:Penguin:2010/12/11(土) 19:46:17 ID:p+Vov92C
>>539
ファイル単位での管理なんて, もう流石にダルくてやってられない.
微妙に変える場合のブランチとかマージの手間も.

542 :login:Penguin:2010/12/11(土) 20:43:10 ID:ewvPxpBw
>>541
/etcの設定ファイルをブランチするんか?w

543 :login:Penguin:2010/12/11(土) 21:52:41 ID:Dh9/5z+5
ごめん, bazaar 使用の etckeeper に頼ってる.

544 :login:Penguin:2010/12/12(日) 07:55:09 ID:G1Z8SpI4
puppet

545 :login:Penguin:2010/12/12(日) 16:35:56 ID:eC8y1Cv/
muppet

546 :login:Penguin:2010/12/13(月) 23:41:15 ID:wU+WiMYo
squeeze にアップグレードすると, Emacs22 が使用できないということで困っています.
squeeze で利用するためには Emacs22 を再パッケージングするしかないですか?

547 :login:Penguin:2010/12/13(月) 23:48:12 ID:rvxwlS3c
よくわからんけど, 普通にビルドしてつかっちゃだめなの?

548 :login:Penguin:2010/12/14(火) 00:07:02 ID:fC8P+DDe
>>546
> squeeze にアップグレードすると,
> Emacs22 が使用できないということで困っています.
これじゃー, ただの小学生がダダをこねているのと同じだろ?
ああそうですか, で終わる.
どうして使用できないのか書かないと.

549 :login:Penguin:2010/12/14(火) 00:14:37 ID:sxom8m64
>>546
逆に質問だけど, emacs23じゃダメなの?

550 :login:Penguin:2010/12/14(火) 01:38:25 ID:P2ojCLt8
>>548
squeeze の dpkg が, Emacs22 をホールドすることを許してくれないのが理由です.
何故でしょうね???
もし, Emacs22 が squeeze にとって邪魔ならば,
再パッケージングしてもインストール出来ないと考えたので.
その理由が判明すれば, うれしいです.
>>547
squeeze に完全にアップグレードしてから,
自分で bpo をつけてパッケージングしてみます.
>>549
Emacs23 に触ってみたところ,
アンチエイリアスのフォントが見にくいなど, いまひとつ使いづらいような・・・.

551 :login:Penguin:2010/12/14(火) 06:09:39 ID:JVRSGSDj
>>550
emacs22がsqueeze が削除されるので依存関係も変わるのです. なので消されます. 23に移行したほうが良いと思いますが.

552 :login:Penguin:2010/12/14(火) 09:51:30 ID:jsn06E9F
>>550
フォントなんて変えればいいじゃん.

553 :login:Penguin:2010/12/14(火) 09:52:34 ID:+A/GVhF9
>>550
22で踏ん張るより, フォント代える道探したほうが自然だしラクでは?w

554 :login:Penguin:2010/12/14(火) 12:47:55 ID:c1b0WNLS
squeeze正式リリースはいつですか.

555 :login:Penguin:2010/12/14(火) 13:32:07 ID:vamm/q15
> みんな, 信じられないかもしれないがクリスマスには Debian Squeeze がリリースされそうなのですよ.
http://twitter.com/#!/henrich/statuses/14501632821690369

556 :login:Penguin:2010/12/14(火) 18:35:41 ID:OVLY5a/h
>>555
だれ, それ.

557 :login:Penguin:2010/12/14(火) 18:46:11 ID:v+ncGSBq
のれそれ.
今年は「クリスマスに予定が入ってる!」って感じか, 素晴らしい.

558 :login:Penguin:2010/12/14(火) 18:53:07 ID:jsn06E9F
>>556
え, 知らないの?

559 :login:Penguin:2010/12/14(火) 19:25:46 ID:0KpfoIyB
squeeze
upgradeしたらspacefanになった.
これが標準か.
なかなか格好いいじゃないか.

560 :546:2010/12/14(火) 23:12:51 ID:P2ojCLt8
>>551-553
パッケージの依存関係ですか・・・野良ビルドに支障はなさそうですね.
本音をいえば, squeeze に Emacs22 を入れてくれなくてもいい,
でもホールドはさせて, emacsen で provide するからお願い!な気分です.
Emacs23 へ移行するためには.
しばらく, lenny 上で Emacs23 のフォント設定と格闘してみます.
設定ファイルに obsolete error がでるからそれも直さなきゃ.

561 :login:Penguin:2010/12/14(火) 23:17:51 ID:vamm/q15
>>560
emacs22 用の環境をdebootstrap とかで作れば?

562 :login:Penguin:2010/12/15(水) 00:17:10 ID:TUjntQA/
>>555
今年のクリスマスは中止が決定してるけど, 来年のクリスマスって意味かな.

563 :546:2010/12/15(水) 00:23:42 ID:xDIat3gQ
>>561
目からウロコ!
そうします.
どうもありがとう.

564 :login:Penguin:2010/12/15(水) 09:23:44 ID:4HaT803N
いいかげん 23 に移行しなよ.

565 :login:Penguin:2010/12/15(水) 12:00:10 ID:3NzEgEi0
emacs ユーザも質が落ちたな.

566 :login:Penguin:2010/12/15(水) 12:08:28 ID:8wxaymTv
X使わないからフォントがどの, って話にはならないw

567 :login:Penguin:2010/12/15(水) 13:19:05 ID:lyKydwGB
コンソールのエデタはviで十分.

568 :login:Penguin:2010/12/15(水) 14:40:34 ID:+FFqkipb
viもいいけどvimの方が使いやすいね.

569 :login:Penguin:2010/12/15(水) 15:11:27 ID:5Nc3150p
わざわざnviあたりを入れ直している人がいるとは・・・.
結構いそうだな.

570 :login:Penguin:2010/12/15(水) 18:39:21 ID:RlujIO5B
vimはデフォルトがカラーで鬱陶しい.

571 :546:2010/12/15(水) 18:59:21 ID:FoHlhEOF
>>564
23 へ移行する積極的な意味がないんですよね.
自分にとっては 22 で充分な訳で.
不要な新機能のために環境を変える手間がかかるのはジレンマですね.
Emacs に限ったことでなく.
>>565
はぁ, どうもすいません.
Emacs を使っていることになにかしらの優越感を持たなければならないってこともない.
ただのユーザーなもので.

572 :login:Penguin:2010/12/15(水) 19:06:14 ID:SG+h9j4e
22のままにするのに手間がかかってるのが現状だろ.
まあ人の勝手だけどさ.

573 :login:Penguin:2010/12/15(水) 22:45:08 ID:7nwM2bN7
フォント設定すら出来ないdebianユーザーEmacs使いの男の人って.

574 :login:Penguin:2010/12/15(水) 23:04:34 ID:RlujIO5B
けどまあ, 古い方が使いやすいのって, 結構あるよね.

575 :login:Penguin:2010/12/15(水) 23:47:11 ID:KxM4i6DB
古いままでいいなら,
野良ビルドええやん.

576 :login:Penguin:2010/12/16(木) 01:28:25 ID:tFRjSdQW
>>574
あるある. 余計なことすんなって感じの.

577 :login:Penguin:2010/12/16(木) 06:04:06 ID:7a0my6t0
ずっとlenny使えばいいんじゃないすか.

578 :login:Penguin:2010/12/16(木) 08:02:00 ID:6vb38viF
lennyで十分だ.

579 :login:Penguin:2010/12/16(木) 08:16:21 ID:jTovMJDN
まだetch使ってますサーセン. Xenの母艦から何からetchなんで, やること多すぎて・・・.
さすがにsqueezeが出たら移行しなきゃとは思っております.

580 :login:Penguin:2010/12/16(木) 09:00:33 ID:/LukFsC9
誰か助けてください.
一日に何度か, キーボードから特定のキーがおされたようにふるまいます.
たとえば, ssssssssssssssssssssssssssssssssssと流れて止まらなくなって.
しまいます. この症状は, キーボードのPS2コネクタをはずしてもとまりませんが, X
からログアウトすると元に戻ります. (マウスによる操作は可能です. )
何を疑えばいいですか?
Debian GNU/Linux squeeze
KDE 4.4.5-1
Linux 2.6.32-5-amd64 #1 SMP 2010 x86_64
Anthy
keyboardは, Realforce106というやつです.
よろしくお願いします.

581 :login:Penguin:2010/12/16(木) 09:12:03 ID:1c2zLh+S
チャタリングしてんじゃね.

582 :login:Penguin:2010/12/16(木) 09:33:08 ID:/LukFsC9
>>581
そんな気もしたのですが, キーボードをはずしても, 現象が.
継続しますし, Xログアウトで停止します.
だから, 少なくともキーボード本体のチャタリングではないです.
なんらかのソフトウェア的な問題かと.
ちなみに同じ機械でWindows7では問題が起こりません.

583 :login:Penguin:2010/12/16(木) 09:45:40 ID:Ot4Wd/Ec
>>580
地道に原因切り分けていくしかないだろうな.
gnomeで起るかどうかとか.
俺の場合はhalの設定にキーボードが二重に登録されていて一回押すと二回入力されるってことがあったが.

584 :login:Penguin:2010/12/16(木) 10:55:24 ID:1zhzHPi7
コマンドライン上から, PNGやJPEGから適当に減色してXPMファイルを作るとき.
Debianならどのコマンドを使うのがスタンダードなのでしょうか.
未だにみんなnetpbm使ってたりすんの?

585 :login:Penguin:2010/12/16(木) 11:11:58 ID:wlN8SoPj
>>584
ImageMagick の convert でできない?

586 :login:Penguin:2010/12/16(木) 11:18:54 ID:APC28mHb
potato使いの俺が通りますよ.

587 :login:Penguin:2010/12/16(木) 16:13:00 ID:sxesHEgR
あれ, gnome-coreが.
evince, evolution関連を含むように変更されている.
入れないでー.

588 :login:Penguin:2010/12/16(木) 17:19:37 ID:FqCXzl/d
nautilusとかのpdfプレビューに必要だからかな?evinceは.

589 :login:Penguin:2010/12/16(木) 17:27:10 ID:HrsJFnSs
evolutionはともかくevinceは好きだけどなぁ.

590 :login:Penguin:2010/12/16(木) 17:52:42 ID:Luwov6LF
メタパッケージなんてどんどん削ってきゃいいんだよ.

591 :login:Penguin:2010/12/16(木) 18:05:56 ID:sxesHEgR
うむ.
evinceは入ってくれていいが.
evolution入って欲しくないので.
メタやめて.
個別に管理しますわ.

592 :login:Penguin:2010/12/16(木) 19:35:10 ID:qoUT/t3Z
debianデビュー.
鯖作り開始.
教えて君になるけど宜しく.

593 :login:Penguin:2010/12/16(木) 19:48:58 ID:st3+y07n
Twitterでつぶやいとけ.

594 :login:Penguin:2010/12/16(木) 20:12:08 ID:I6fMsRhz
とある武藤の徹底入門.

595 :login:Penguin:2010/12/16(木) 20:29:09 ID:LT07fTwy
>>594
禿はsqueeze本書く気ないの?

596 :login:Penguin:2010/12/16(木) 21:08:04 ID:LGsWvRag
欲しいドライバがubuntuでしか提供されてない, くやしい・・・.
sources.lstにubuntuのリポジトリ書いたりしたら悲惨なことになっちゃうよなぁ.

597 :login:Penguin:2010/12/16(木) 21:36:14 ID:uQB5a7Zc
dpkgばらせばいいんじゃ?
カーネルのバージョン決めうちかもだけど, 無理矢理読み込ませてみるとか.

598 :login:Penguin:2010/12/16(木) 21:37:00 ID:I6fMsRhz
dpkgバラしてどうする.

599 :login:Penguin:2010/12/16(木) 22:40:11 ID:LGsWvRag
良く分からんけどdebだけ奪ってきてdpkg -iしちゃうのか?
sidからパッケ借りる手順でubuntuからパッケ借りられないかなぁ.

600 :login:Penguin:2010/12/16(木) 22:48:37 ID:I6fMsRhz
ものによるが, モジュールだと kernel 依存のこともあるかも.

601 :login:Penguin:2010/12/16(木) 22:50:01 ID:I6fMsRhz
まあ, m-a とかでなんとかなるものなら, debian でも使えるんじゃね?

602 :login:Penguin:2010/12/16(木) 23:22:10 ID:I6fMsRhz
よく分からんが, experimental の 2.6.37-rc5 のソースを持って来て, debuild という解法も一応提示しておくか.

603 :login:Penguin:2010/12/16(木) 23:42:00 ID:Ot4Wd/Ec
ubuntuでしか提供されてない欲しいドライバとは具体的に何なのかを言えばいいと思うの.

604 :login:Penguin:2010/12/16(木) 23:57:45 ID:LGsWvRag
bcm43xx-fwcutterってパッケージ名らしい.
ndiswrapperなしで無線LANカード使えるようにするとかなんとか.

605 :login:Penguin:2010/12/17(金) 00:07:19 ID:3sGBbCph
>>580
http://debian.fam.cx/index.php?squeeze/install

606 :login:Penguin:2010/12/17(金) 00:08:13 ID:Lxf4anRR
http://bcm43xx.berlios.de/?go=documentation

607 :596:2010/12/17(金) 00:26:20 ID:Li82P/Bb
b43-fwcutterって名前でlennyのcontribに入ってた,
etchの時代とパッケージ名が変わってたのね・・・.

608 :login:Penguin:2010/12/17(金) 04:44:25 ID:IakA/FI3
broadcom-staじゃないの?

609 :login:Penguin:2010/12/17(金) 11:46:15 ID:TnelHU2M
来週リリースってマジ!?

610 :login:Penguin:2010/12/17(金) 19:32:43 ID:LYLEfK5W
>>609
マジ. 問題は来週がいつ来るのかってことだけさ.

611 :login:Penguin:2010/12/17(金) 19:42:09 ID:hPSqORXb
クリスマスか?暇だしちょうどいい.

612 :login:Penguin:2010/12/17(金) 19:58:18 ID:Li82P/Bb
>>611
? クリスマスは暇だからsqueeze入れてみる.
o クリスマスは(squeeze入れる)予定があるから忙しい.
ああ, なんて忙しいんだ!

613 :login:Penguin:2010/12/17(金) 20:13:37 ID:+rXtNzKp
クリスマスのためにX入れて,
xsnowで雪降らすんだぁ〜.

614 :login:Penguin:2010/12/17(金) 21:57:16 ID:aw/JG/zH
xsnowは結構綺麗だな.
画面下に積もった雪をウィンドウ移動で思いっきり除去するのが意外と快感.

615 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:00:15 ID:hX2Gjq/B
ここ数年クリスマスは中止のはずだが.

616 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:04:03 ID:j2z1mgHr
夏はxroachですね.

617 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:04:17 ID:aw/JG/zH
クリスマス過ぎた頃の売り残りケーキを格安で買って食べるのが至福な過ごし方じゃね?
近所で定価の半値だったりする.

618 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:09:19 ID:ZZ8+UhyC
去年, その売れ残りケーキ目当てで25日の夜に近所を回ってみたんだが, 全滅だった.
年に一度のケーキの日なのに.

619 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:21:59 ID:l95OpbV8
25日なんて徹夜Hでヘトヘトじゃないか.

620 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:25:00 ID:lLV8DvYQ
Debian 6.0 Squeeze to be released with completely free Linux Kernel
すまんが, これの意味合いを俺に教えて欲しい.

621 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:32:23 ID:aw/JG/zH
>>620
こんな意味だと思う.
Debian6.0リリースはカーネルを含み完璧にフリーです.
間違ってたらすまん.

622 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:34:30 ID:Li82P/Bb
いちいち「これはlinux用のdebianです」って主張するよね.

623 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:39:07 ID:lLV8DvYQ
>>621
聞き方が悪かった. 英語の意味は分かるんだが,
今まではcompletely freeじゃなかったってこと?
取り立ててfreeを強調する意味合いが知りたいのです.

624 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:42:52 ID:hX2Gjq/B
http://www.debian.org/News/2010/20101215
ググってみたけどコレでしょ?
意味合いは本文に書いてある通り.
non-free firmwareを取り除いてDebian Free Software Guidelines的な意味でフリーになったと.

625 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:42:54 ID:OtxCUxUs
free from だとばかり思っていた.

626 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:44:09 ID:aw/JG/zH
>>623
元々Debianが掲げている基本的精神(?)を強調してるだけだと思う.
Completely freeは今と同じ.

627 :login:Penguin:2010/12/17(金) 22:54:36 ID:lLV8DvYQ
最近のlinux kernelはnon-freeなfirmwareを含んでるんだけど,
debianはこれまで通り, それをremoveしてcompletely freeで.
行きますよっていう確認なのかしら?
>>624
すまねぇ. 長い英語読む元気がねぇ.

628 :login:Penguin:2010/12/17(金) 23:00:01 ID:aw/JG/zH
そうだろうね.
でも実際はnon-freeを標準設定で使わないだけなんだよね.
なんか矛盾.

629 :login:Penguin:2010/12/17(金) 23:06:07 ID:vK/U6yXJ
矛盾というか, mainだけで組んだシステムは自分で確認しなくても.
ライセンス侵害なく, 絶対永久にフリーな形で再配布できると保証されてるってだけでは?
混ぜる場合はnon-freeなのだけ確認すればいい.

630 :login:Penguin:2010/12/17(金) 23:12:08 ID:aw/JG/zH
>>629
なるほど.
non-freeさえ有効にしなければ確かに完全フリーだし再配布も可能だな.
なんかスッキリした.

631 :login:Penguin:2010/12/17(金) 23:16:11 ID:OtxCUxUs
んで, kernel に取り込まれている non-free な firmware は, 再配布禁止なの?

632 :login:Penguin:2010/12/17(金) 23:42:22 ID:aw/JG/zH
パッケージに依ると思うけど多分再配布禁止だろうね.

633 :login:Penguin:2010/12/18(土) 00:35:36 ID:gqbT1E29
再配布禁止というケースもあるけど少ない.
問題はファーム部分がソースが無いこと.

634 :login:Penguin:2010/12/18(土) 09:20:52 ID:zlyw3AiI
Debian が言う "completely free" は "completely GPLed" と読み替えればOK ?

635 :login:Penguin:2010/12/18(土) 10:13:15 ID:YBRayC+g
DFSGに合致するとしか言えない.
オープンソースという表現はDFSGより後に出てきたし.

636 :login:Penguin:2010/12/18(土) 11:11:43 ID:Dc87uFRT
>>634
いいえ. DFSGに合致しなければ *Debianの* completely freeではありません.
GNUが作っても再配布に制限のあるGFDLはDFSGに合致しないからnon-freeだしね.
>>635
> オープンソースという表現はDFSGより後に出てきたし.
もうひとつ言うならオープンソースの定義はDFSGをいじっただけ.

637 :login:Penguin:2010/12/18(土) 14:40:08 ID:u41A7Etr
オープンソースの起源はdebianニダ!

638 :login:Penguin:2010/12/18(土) 14:47:43 ID:nnwVI81a
マジでそのうち古代の遺物が見つかったとか言ってきそうだなw

639 :login:Penguin:2010/12/18(土) 15:28:13 ID:zxH0iG5w
韓国内で古代のlinuxカーネルが書かれた石版の一部が見つかりそうな.

640 :login:Penguin:2010/12/18(土) 15:32:47 ID:rQQ8tMOl
韓国ではキムチのレシピを公開して, 誰でも.
自由にアレンジを加えられるようにしてきた歴史がある.
これこそ, オープンソースの起源ではないか.

641 :login:Penguin:2010/12/18(土) 16:40:25 ID:gcNvf9Sp
バカ, キムチのレシピはその家ごとの秘事だぞ.
まるでゲイツのように.

642 :login:Penguin:2010/12/18(土) 17:33:45 ID:u41A7Etr
squeezeのvolatileってまだ存在しないのかな?
souces.listに追加しようとしたらapt先生に叱られたんだけど.

643 :login:Penguin:2010/12/18(土) 19:21:45 ID:HZblKZP6
smtp立ててるやついる?
最近スパムが激減して, 逆に怖いんだが・・・.
全盛期には千通以上きてて, それ全部rejectしてたんだが,
今はトントン拍子で減って, 昨日60通, 今日50通.
どないなっとんぞこれ・・・.

644 :login:Penguin:2010/12/18(土) 19:26:49 ID:U3MzPY8a
つOutbound Port25 Blocking
すくなくとも国内からは激減した.

645 :login:Penguin:2010/12/18(土) 20:27:28 ID:R7Nf23Ql
>>642
squeezeのリリースがされてからだろ, やっぱそれは.

646 :login:Penguin:2010/12/18(土) 20:53:32 ID:cRJjV9cW
>>643
サーバーログまでまともに見ていないけど, 来るスパムの量は変動している.
最近はスパムフォルダに入っている未読数が少なめな気はする(1週間で自動削除にしてるので).
たまにPostfixのログを眺めると, 同じ所から同じアドレスで性懲りもなくずーっと送りつけている.
サーバーがいるね. User Unknown返しているだけだけど.
サーバーレベルでまずはいろいろはねて, 受け取ったメールはベイジアンフィルタで判定してって.
いう流れだから, SPAMの量自体気にしなくなったなぁ. もうすっかりサーバー任せ.

647 :login:Penguin:2010/12/18(土) 20:56:11 ID:UEU9Uh82
郵便受けにSPAMの缶入ってたことはある.

648 :login:Penguin:2010/12/18(土) 21:06:34 ID:u41A7Etr
>>645
やっぱそうか, クリスマスまでコメントアウトしとくか.

649 :login:Penguin:2010/12/18(土) 21:34:20 ID:RE715rxG
こんな時期に彼女にふられた.
ネットで一生懸命クリスマス過ごす場所探して, 下見までしてたのに,
他に男できたんだろうな.
薄々感づいてたけどさ.
メール返すの遅くなったし, デート誘っても予定が合わないってばっかだし.
もうマジ泣きてえ.
クリスマスはsqueezeだけが楽しみだ.

650 :login:Penguin:2010/12/19(日) 00:12:34 ID:EqvLe5iQ
>>649
よう, 2年前の俺.
俺はデートの帰りに振られて, その足で女友達呼び出して涙の報告.

651 :login:Penguin:2010/12/19(日) 05:04:30 ID:D1B4cTVu
キーボードさえあれば.
彼女なんていなくても寂しくないぜ. . .

652 :login:Penguin:2010/12/19(日) 09:54:59 ID:SInca2WP
>>649
よう一年前のオレ.
がんばれよ.
CUIがお前を待ってるぜ.

653 :login:Penguin:2010/12/19(日) 10:46:39 ID:7N1Xxul1
GUYもお前を待ってるぜ.

654 :login:Penguin:2010/12/19(日) 14:18:54 ID:SPl4NZKF
>>644
情報トンクス!
>>646
Postfixのログをレポート形式にして報告してくれるの入れてるんだけど,
そのrejected数が, いくつか拾い上げると,
08/11 1001
08/12 1052
09/12 179
09/14 207
09/19 1164
09/24 1894
09/25 1323
09/26 1065
12/05 487
12/12 275
12/19 103
九月上旬に一度減って, また最近減ったという感じ.
User Unknown返すと, やがて有効アカウントがバレるような気がして,
ウチはその情報返してないな. だからだろうか.
「同じ所から同じアドレスで性懲りもなくずーっと送りつけている」そういうやついる.

655 :login:Penguin:2010/12/19(日) 20:56:26 ID:d7ac9K3s
質問です.
現在squeezeをインストールして使っているんですが,
squeezeが安定版になった後, そのままapt-getとかを使い続けても.
自分のマシンのDebianはテスト版用->安定版用へ.
自動的に更新リストを切り替えてくれるんでしょうか?

656 :login:Penguin:2010/12/19(日) 21:40:06 ID:f7mVUK4v
>>655
/etc/apt/source.list の内容がsqueezeを指定していればそのまま安定版になるよ.
例えばこんな感じ.
deb http://cdn.debian.or.jp/debian/ squeeze main contrib non-free

657 :login:Penguin:2010/12/19(日) 21:45:37 ID:d7ac9K3s
>>656
ありがとうございます. 今"/etc/apt/source.list"を見てみたら,
下のような記述がありました.
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main
deb http://security.debian.org/ squeeze/updates main
deb-src http://security.debian.org/ squeeze/updates main

658 :login:Penguin:2010/12/19(日) 22:32:50 ID:f7mVUK4v
>>657
それならsqueezeがリリースされてもそのままsqueeze(安定版)だね.
しかしmainだけか.
ポリシーでmainだけ使うので無ければ, contribとnon-freeを加えてみたらどうでしょう?
好みによってはdebian-multimediaも.

659 :login:Penguin:2010/12/19(日) 23:19:46 ID:d7ac9K3s
>>658
重ね重ねありがとうございます.
これで安心してこれからもマシンを使い続けられます.
squeezeをインストールしているマシンなのですが,
CUIオンリーのLAMP用の自宅サーバーなので.
contribとnon-freeのパッケージ入れなくても今のところは不自由はしてません.
でも, 将来的にApacheやMySQL, PHPの拡張機能用のパッケージで.
mainに無い奴を使いたくなったら使いたくなったら追加してもいいかも知れません.
この先追加必要があれば考えてみたいと思います.
アドバイスいただきありがとうございました.

660 :login:Penguin:2010/12/19(日) 23:20:19 ID:o6Unzaw+
で, クリスマスリリースって噂は本当なの?

661 :login:Penguin:2010/12/20(月) 02:09:45 ID:f1FMWTuV
待ちきれずにsqueezeベータ2のインストールCDで入れてたんだけど.
partitionerが途中でフリーズするんで上手くいかない.
シェルから自分でfdiskすることでpartitioner回避してベースシステムのインストールに進めた.
今回CD・USBはおろかPXEも利用できない変態マシンのためwindows上からsetup.exe使ってたんだけど.
似たような状況になった人が居たら参考にして欲しい, 分解できるマシンならdebootstrap使ったほうが楽かもしれないけど.

662 :661:2010/12/20(月) 02:17:36 ID:f1FMWTuV
GRUBのインストール時にもpartitioner呼ばれるみたいです. orz.
こっちも何とか回避できないかなぁ.

663 :login:Penguin:2010/12/20(月) 03:27:21 ID:INVtC/ad
宗教観の薄い俺らはともかく, 開発の人らの地域でも今年はクリスマス中止になってstableに取り組んでるんだろうか.
それなら喜ばしいことだが.

664 :login:Penguin:2010/12/20(月) 04:31:56 ID:p6dhFfeM
>>661
d-i b2 amd64 netinst では問題なかったなー.
/boot ext3
/ xfs
swap
な感じ.
ハード依存かね?

665 :login:Penguin:2010/12/20(月) 06:52:43 ID:4vh2+t2B
xm コマンドが使えません.
# xm list
WARNING! Can't find hypervisor information in sysfs!
Error: Unable to connect to xend: No such file or directory. Is xend running?
# uname -a
Linux debian 2.6.32-5-xen-amd64 #1 SMP Fri Dec 10 17:41:50 UTC 2010
x86_64GNU/Linux
# xend start
WARNING! Can't find hypervisor information in sysfs!
ERROR Internal error: Could not obtain handle on privileged command
interface(2 = No such file or directory)
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/xen-default/bin/xend", line 38, in <module>
from xen.xend.server import SrvDaemon
File "/usr/lib/xen-4.0/lib/python/xen/xend/server/SrvDaemon.py",line 26, in
<module>
import relocate
File "/usr/lib/xen-4.0/lib/python/xen/xend/server/relocate.py",line 28, in
<module>
from xen.xend import XendDomain
File "/usr/lib/xen-4.0/lib/python/xen/xend/XendDomain.py", line36, in <module>
from xen.xend import XendOptions, XendCheckpoint, XendDomainInfo
File "/usr/lib/xen-4.0/lib/python/xen/xend/XendCheckpoint.py",line 20, in
<module>
from xen.xend import balloon, sxp, image
File "/usr/lib/xen-4.0/lib/python/xen/xend/image.py", line 46,in <module>
xc = xen.lowlevel.xc.xc()
xen.lowlevel.xc.Error: (1, 'Internal error', 'Could not obtain handle
onprivileged command interface (2 = No such file or directory)')
助けてください. .

666 :login:Penguin:2010/12/20(月) 07:59:22 ID:ELDqzrpC
>>665
それは /proc/xen/privcmd が開けないエラーじゃなイカ?
xenfs がマウントされているか確認するでゲソ xenfs on /proc/xen type xenfs (rw)
普通は自動でマウントされるはずでゲソ.
xenfs が自動でマウントされないなら xen から dom0 を起動しているか確認するでゲソ.
dmesg や /boot/grub/grub.cfg 等.
もしくは特異な環境じゃなイカ?

667 :login:Penguin:2010/12/20(月) 08:46:08 ID:4vh2+t2B
>>666
xenfsは自動でマウントされていないようです.
dmesg見ましたが, domain0を起動している様子はないです.
# mount -t xenfs /proc/xen xenfs
mount: mount point xenfs does not exist
# mkdir /proc/xen
mkdir: ディレクトリ `/proc/xen' を作成できません: そのようなファイルやディレクトリはありません.
マウントできません. . .
ext4なのって関係ありますか?

668 :login:Penguin:2010/12/20(月) 09:23:45 ID:ELDqzrpC
> dmesg見ましたが, domain0を起動している様子はないです.
xmコマンドはdomain0上でxenを管理するためのコマンド.
まずはdomain0としてカーネルを起動しよう.

669 :login:Penguin:2010/12/20(月) 10:01:38 ID:e44ttlGw
xen-toolsが古いってオチはないだろうな...
自分はそれだった.

670 :login:Penguin:2010/12/20(月) 12:11:23 ID:AhpxCoaY
http://bugs.debian.org/release-critical/
クリスマスまでにRCバグ200も潰せるの?
Debianプロジェクトはクリスマス延期のお知らせするの?馬鹿なの?死ぬの?

671 :login:Penguin:2010/12/20(月) 12:13:58 ID:5Y5ewC7Y
リリース延長なんて最高のクリスマスプレゼントだろ.

672 :login:Penguin:2010/12/20(月) 12:28:46 ID:iRw899PN
squeezeがリリースされない場合, 各自クリスマス対応が必須になってくるんだが, , ,

673 :login:Penguin:2010/12/20(月) 12:31:42 ID:YJKRePib
クリスマスの予定:
1. dselect
2. [選択]を選択.
3. うわぁ!いっぱいパッケージあるぅ!さすがdebianやで!
4. スクロールさせつつ説明文を読んで過ごす.
5. bsdgamesを落としてrogueを楽しむ.

674 :login:Penguin:2010/12/20(月) 13:19:09 ID:GZ4DIyCn
dselect ってまだあるのか.

675 :login:Penguin:2010/12/20(月) 13:38:05 ID:ErBRvLEo
今テスト版のsqueezeを入れておけば,
正式リリースの後aptitude upgradeするだけで.
正式版と同じになるの?

676 :login:Penguin:2010/12/20(月) 14:47:55 ID:r+YrP0JR
うん!

677 :login:Penguin:2010/12/20(月) 15:20:52 ID:h6aE8xNT
testingと書いてたらダメ.

678 :login:Penguin:2010/12/20(月) 21:34:24 ID:S8V7WA3v
>>671
今か今かと, リリースが楽しみだもんね.

679 :login:Penguin:2010/12/20(月) 21:41:14 ID:rG4UpPgf
http://twitter.com/henrich
ふむ.
順調に遅れているようだ.

680 :login:Penguin:2010/12/20(月) 22:45:43 ID:f1FMWTuV
>>664
バグじゃなくハード依存なのか?とVirtualBoxで試したらすんなりpartitionerのところも通った.
うちのマシン特有の問題か・・・.

681 :login:Penguin:2010/12/20(月) 22:54:38 ID:Osb1KXTh
リリースされてから入れるのが本筋かもしれんがbeta入れとく.
ヘタレだな俺.

682 :login:Penguin:2010/12/21(火) 00:06:30 ID:WEraD29Q
尻文字期待してたのに.

683 :login:Penguin:2010/12/21(火) 01:04:55 ID:eS6pqnh5
unstable環境だが, なんかopen-vm-toolsが古いのに更新されたな・・・・・・.
まあ開発版の追っかけからリリース版採用に移っただけなんだろうけど.

684 :login:Penguin:2010/12/21(火) 06:57:27 ID:Y7+oUjWo
lennyだと再起動もままならなかったノートでスタンバイやバッテリのチェックまでsqueezeでできるようになった.
acpiやドライバ関係がかなり強化されてるんじゃないかなって思う.
でもlennyより若干重くなった気もする, 普通のスペックのPCだと問題にならないレベルなんだろうけど.
lennyと比べて特にgnome-coreなんかにメールクライアントやらブラウザやら付くようになったのも気になる.

685 :665:2010/12/21(火) 09:58:22 ID:KXvLxcuI
解決しました.
どうやら下記操作が必要だったようです.
mv -i /etc/grub.d/10_linux /etc/grub.d/50_linux
update-grub2
echo "" >> /etc/default/grub
echo "# Disable OS prober to prevent virtual machines on logical volumesfrom
appearing in the boot menu." >> /etc/default/grub
echo "GRUB_DISABLE_OS_PROBER=true" >> /etc/default/grub
update-grub2

686 :login:Penguin:2010/12/21(火) 18:20:25 ID:6yiztS7O
>>680
ハードは何?

687 :login:Penguin:2010/12/21(火) 23:19:56 ID:GDaWk3Bt
squeezeをアップデートしたら,
gdmのログイン画面がSpaceFunになっていたのですが,
SpaceFunの壁紙とかテーマってどのパッケージ入れると入っているのでしょうか?
SpaceFun, , , 気に入ってしまいました.

688 :login:Penguin:2010/12/22(水) 02:00:22 ID:bgmBst8x
>>686
日本ビクターのinter link mpxp7220
ASUSの互換品だかOEMだかで, ASUS関連のドライバが結構使える.
インストールはpartitioner回避で乗り切った, 警告時の「戻る」で何故か進める.
>>687
gdmに入ってるはず, デスクトップ壁紙もgnome-coreの方に入ってたよ.
あとGRUB2にすればブートメニューもUFO飛んでる壁紙がついてくる.

689 :login:Penguin:2010/12/22(水) 02:51:23 ID:7dCZswWv
>>679
問題ない. すべての計画はリンクしている.

690 :login:Penguin:2010/12/22(水) 11:00:03 ID:vZ3npNA/
>>687
desktop-base
壁紙だけ欲しければsvnからのほうがいいんじゃないかな?
http://svn.debianart.org/themes/spacefun/
http://wiki.debian.org/DebianArt/Themes/SpaceFun

691 :687:2010/12/22(水) 16:05:39 ID:Jldjdado
>>688
>>690
desktop-base入れたらありました!
GRUBの背景も変わってました.
ありがトン!

692 :login:Penguin:2010/12/22(水) 21:03:18 ID:QIx/slg/
わけあってカーネルのバージョンアップが必要で.
squeezeのカーネルをlennyに入れたんですが,
HDDのデバイス名がhda1からsda1になっています.
grubのmenu.lstとfstabを書き換えて正常に動いてはいるのですが,
なぜsdaになってしまったのでしょうか.

693 :login:Penguin:2010/12/22(水) 21:15:57 ID:jdT/xc/P
>>692
kernel でPATA もSATA と同じlibata 使うように変更されたから.
2.6.19 からだっけ?

694 :login:Penguin:2010/12/22(水) 21:55:56 ID:QIx/slg/
>>693
今回2.6.26から2.6.32に上げたので, この間の変更ではないでしょうか.

695 :login:Penguin:2010/12/22(水) 22:47:51 ID:1R1lm0yl
確かdebianは一時保留にしていただけのはず.
fedoraなんかは真っ先に/dev/sdaとかに変わったんじゃなかったかな?

696 :login:Penguin:2010/12/23(木) 00:13:09 ID:yC4m8ad3
squeeze入れてみた.
nVidiaのドライバは入れれたからいいけど, モニタの設定がおかしい.
リフレッシュレートが50Hzになってるし, 解像度変えれない.
xorg.confのSection "Monitor"のところを変えても反映されない.
どうしてだろう?

697 :login:Penguin:2010/12/23(木) 00:18:42 ID:4NLawF02
>>696
まいどお馴染みのトラブルだねw

698 :login:Penguin:2010/12/23(木) 00:27:30 ID:2iqetMfW
>>692
http://debian.fam.cx/index.php?Software/LinuxKernel#libata

699 :login:Penguin:2010/12/23(木) 09:52:09 ID:GcmejwM/
>>688
家にMP-XV631 があるから時間のあるときに試してみる.
同じ石か分からんけど.
パーティション確定直前まで試せば大丈夫かな?

700 :login:Penguin:2010/12/23(木) 11:34:44 ID:Go3M3mH6
>>696
ScreenとDeviceも書き換えないとだめじゃねーの?

701 :login:Penguin:2010/12/23(木) 11:54:09 ID:Go3M3mH6
というかxorgの1.73からModesで解像度設定できないのね.

702 :login:Penguin:2010/12/23(木) 12:26:10 ID:i+mD86/O
73?

703 :login:Penguin:2010/12/23(木) 12:41:35 ID:Go3M3mH6
7.3

704 :login:Penguin:2010/12/23(木) 18:28:02 ID:x7PJrmGc
あらゆる面でUbuntuの方が優れているのにどうしてDebianを使うのですか?

705 :login:Penguin:2010/12/23(木) 18:30:38 ID:hAqFfqQk
>>704
sparcで使いたいから.

706 :login:Penguin:2010/12/23(木) 18:38:06 ID:CqwJyxsO
Hurd...

707 :login:Penguin:2010/12/23(木) 18:46:24 ID:drSTwa4D
半年毎にアップグレードで阿鼻叫喚したくない.
最新のアプリを使いたい.
公式パッケージが多い?
てことで Sid.

708 :login:Penguin:2010/12/23(木) 19:19:33 ID:xf3EA+3q
debianを使う理由...か.
最近のlinux界隈のニュースを見るにつけ,
企業のM&Aに振り回されることがない...とか,
他の大手企業の方針に日和る理由がない...とかは結構, 大きいと思う.
あとそれから, やっぱ対応CPUの種類が多いのも嬉しいよ.
NASや無線LANのファームウェアをオープンなものに入れ換えてやろうとすると,
結構, debianベースだったりする.
そんなときでも, 必要となるパッケージの出自に安心感を持てる.

709 :login:Penguin:2010/12/23(木) 19:32:51 ID:wgcLYC4F
スクイーズのCD焼いてネットインストしようとしたら.
ファームウェアの一部にフリーじゃないものが必要ですって出てインストーラが途中で止まった.
モデムか何かのことだと思うが, 今はまだステーブルになってないからかもしれんが.
ステーブルになった後もこのままだと俺はもうデビアンを使えなくなってしまう.

710 :login:Penguin:2010/12/23(木) 19:34:05 ID:wgcLYC4F
今まで出来ていたことがある日突然出来なくなることがあるから困る.
glxもパッケージが無くなってオープンGLが使えなくなったし.

711 :login:Penguin:2010/12/23(木) 20:03:17 ID:zp/yVi8K
最後にインストールしたのがUbuntuが出来る前という人も普通にいそう.
今の自分が使ってる鯖のDebianをインストールしたのは2005/08/21なので自分がインストールした時には既にあったらしいが.

712 :login:Penguin:2010/12/23(木) 20:04:50 ID:wgcLYC4F
ダウンロードマネージャの表示がおかしくなっている人はいませんか?
何かをダウンロードしても表示されなくなっています.

713 :login:Penguin:2010/12/23(木) 20:42:05 ID:wD3i1aoZ
>>704
毎度お馴染みの不毛な議論になりそうだが.
優れている?
debian(sid)ベースだから結局は同じもの.
だったら真似ディストリより元のディストリを使いたいってところかな.
まあ, Ubuntu発の便利なパッケージも多少あるけど.
輸入, 逆輸入という関係でいいんじゃないかい.

714 :login:Penguin:2010/12/23(木) 20:51:10 ID:yC4m8ad3
USBメモリでsqueezeネットインスコした.
ブートローダが起動しなかった.
USBメモリがsdaでhddがsdbになってたので, ブートローダをUSBメモリに書き込んでいたようだ.
USBメモリからのインスコはブートローダ入れるときに注意だな.

715 :login:Penguin:2010/12/24(金) 04:48:10 ID:xbqOzOPN
>>699
うろ覚えだけど「Partitionerを開始しています」って出る場面で「を」のあたりでバーが固まる.
普通にパーティション編集画面に行けたら何も問題がないと思う.
ここの処理はパーティションを作って/targetにこれからインストールするパーティションをマウントすることみたい.
だからシェルから直接fdisk, mke2fs, mkswap->mountの流れで逃げ切った.
この方法だとfstabが空っぽになるけど一応インストール完了, fstabは後で手動編集でswapも問題なく有効になったよ.

716 :login:Penguin:2010/12/24(金) 06:02:10 ID:yfY4Qh8J
>>709
non-freeを使うようにすればok.

717 :login:Penguin:2010/12/24(金) 12:16:29 ID:B4t22i43
今日と明日何にも予定ないからsqueeze入れようかと思ってたんだけどリリースまだ?

718 :login:Penguin:2010/12/24(金) 12:17:09 ID:r7eQ56VV
[重要]squeeze 中止のお知らせ.

719 :login:Penguin:2010/12/24(金) 13:34:25 ID:sBG6RzWi
エリザベス女王も「squeezeが出ないのなら今年のパーティはなしね」って残念そうだったよ.

720 :login:Penguin:2010/12/24(金) 15:20:52 ID:I5XAEiLV
むりぽい.

721 :login:Penguin:2010/12/24(金) 17:52:34 ID:wda0BUl7
時差があるから, まだこれからだろ.
debianの本拠地がどこか知らんけど, 日本よりは時間が遅れているはず.

722 :login:Penguin:2010/12/24(金) 18:46:18 ID:WXLMFoeu
Ubuntuもいつも日本時間の22時か23時頃だからdebianも.
そんなもんじゃない?? 或いはクリスマスイブじゃなくクリスマス.
じゃないかな!!

723 :login:Penguin:2010/12/24(金) 19:16:14 ID:CWVq4Q5I
完成しても次のtestingいくがな.

724 :login:Penguin:2010/12/24(金) 19:18:04 ID:N4VU7uW9
クリスマスにリリース?
あるわけないだろ.
おまえらに彼女が出来るくらい有り得ねえよ.

725 :login:Penguin:2010/12/24(金) 19:22:07 ID:MEashfan
クリスマス"までに"出す予定だったけど, バグが取りきれなければ無理だろ.
以下適当翻訳.
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2010/10/msg00002.html
俺達は, 一切合切片付けて, 10月末までに残りの障害を取っ払いたい.
11月中にやりたいのは, 新版を用意するために別チームとの翻訳の更新, 試験, それと調整をすることだ.
これは, クリスマスに間に合うようにリリース出来るって意味だが, そのために「あんたの」支援が必要だ.
バグを潰し, リリースノートを書いて, バグを潰し, 翻訳者を手助けして, そして, いくつかバグを潰してくれ.

726 :login:Penguin:2010/12/24(金) 19:24:52 ID:niBWeFbc
spueezeの変更点ってなんぞ.

727 :login:Penguin:2010/12/24(金) 20:37:26 ID:MEashfan
>>726
俺がびっくりしたのはbash->dashとかaptitude推奨->apt-get推奨や.
sudoersが基本sudoers.dに追加するスタイルになってたりってのがあるかな.
他にもGRUB2やSELinuxやら挙げればきりがないけど,
GRUB legacyだって使えるし, 自分好みにすれば今までと大して変わらないんじゃないかな?

728 :login:Penguin:2010/12/24(金) 21:01:14 ID:niBWeFbc
なんと・・・.
なんか面倒臭そうだな.

729 :login:Penguin:2010/12/24(金) 21:18:04 ID:AUDE1eYV
dashって補完利くよね?
ぶったまげた.
まbashがなくなるわけじゃないだろうけど.

730 :login:Penguin:2010/12/24(金) 21:21:05 ID:kUsWFuD7
>>727
あれ, /bin/shがdashになっただけでbashはbashじゃないの?

731 :login:Penguin:2010/12/24(金) 22:20:54 ID:MyVBztcK
標準シェルを無駄にデカイbashにしてても意味ないしな.
各人のログインシェルはまた別だし.

732 :login:Penguin:2010/12/24(金) 22:39:42 ID:xkqvFcSs
>>727
aptitude推奨->apt-get推奨 ってマジ?
apt-getでもDB見るようになったからapt-get"でもいいよ", ってなってた.
気がするんだが. . .

733 :login:Penguin:2010/12/24(金) 22:40:53 ID:8NR1PE0S
今時bashがでかいって10年前からタイムスリップしてきた人ですか?

734 :login:Penguin:2010/12/24(金) 22:42:42 ID:ILQLJ1fQ
>>729
そんな富豪な機能をash系に付けちゃいけませぬ.
exim4問題はannounce流すほどの問題なのか?

735 :login:Penguin:2010/12/24(金) 22:43:03 ID:ZEkjC9cR
>>733
うちのPCは十年物だから仕方無い.

736 :login:Penguin:2010/12/24(金) 23:05:21 ID:MEashfan
dashってdebianのashって意味だよね, ashって名付けるとタッパーみたいなOSに叱られるのかな?
>>730
bashはbashですね, 727の書き方だとトンデモ進化になっちゃってますね.
>>732
lennyあたりではapt-getでもaptitudeと同じオプション受け入れるから, どっちでもOKって感じだったけど.
squeezeからは基本的にapt-get, 対話的に使いたいときはaptitudeって感じで使い分けることが推奨されてるらしい.
特にlenny->squeezeへのdist-upgradeはaptitudeを使わないほうがいいって事だった.
ソースは・・・忘れた.

737 :login:Penguin:2010/12/24(金) 23:21:45 ID:QeF19sZq
>>733
えっ?
ここ10年で, すげー肥大してないかい?>bash
bash依存のスクリプトをシステムで組まれたらウザいだろ.

738 :login:Penguin:2010/12/24(金) 23:32:52 ID:a8BxBBiz
シェルスクリプト動かすのにbashじゃフットプリントが大きくて・・・.

739 :login:Penguin:2010/12/25(土) 01:56:37 ID:h8zejfi8
結局, クリスマス間に合わなかったな.
99%無理だと思ってたが. 3月までにrelease出来れば御の字か.

740 :login:Penguin:2010/12/25(土) 02:37:50 ID:zx5Fhxoo
クリスマスはまだ20時間以上つづくお.
北米なんかまだイブの昼だお.

741 :login:Penguin:2010/12/25(土) 06:32:34 ID:U2KbXb4e
aptitudeがいいなあ.
打ちやすいし.

742 :login:Penguin:2010/12/25(土) 08:50:49 ID:TFv3RLRX
aptitudeとapt-getを混ぜて使ったら障害あるの?

743 :login:Penguin:2010/12/25(土) 10:50:14 ID:TbSWv5XD
>>733
デカイって意味は無駄な機能が多いって事ね.
標準はashくらいで十分すぎる.

744 :login:Penguin:2010/12/25(土) 11:10:39 ID:chlsuhdU
機能を使いこなせてないだけだろ.

745 :login:Penguin:2010/12/25(土) 11:13:17 ID:WGRJX7pK
シェルでプログラミング.
やめれば幸せアル.

746 :login:Penguin:2010/12/25(土) 12:23:01 ID:TbSWv5XD
個人でスクリプト使うなら良いけど, うちの社内と納入先だとbashスクリプトは禁止されてる.
tcsh, zsh, ksh使いも居るからスクリプトは(a)shで組むのと誰もstaticなbashを入れてないからなぁ.

747 :login:Penguin:2010/12/25(土) 12:47:26 ID:ZQNhJODZ
>>741
俺もaptitudeが好きだった, ホームの.bashrcにaliasを書くと幸せになれるかもしれない.
>>742
パッケージをインストールするのに aptitude の代わりに apt-get を使用すると, 時として, aptitude
がそのパッケージを「使われていない」とみなし,削除対象とすることがあります.
http://www.debian.org/releases/squeeze/hppa/release-notes/ch-upgrading.ja.html
基本的には混ぜて使っても大丈夫だと思うけどなぁ.

748 :login:Penguin:2010/12/25(土) 12:53:34 ID:3b3c9HnQ
dashの件は>>738, 746って話でログインシェルで推奨って訳じゃないでしょ?
システムと不可分になってないから, aptitude purge bash が出来るよんって程度でしょ.

749 :login:Penguin:2010/12/25(土) 13:05:32 ID:zx5Fhxoo
vim-tiny みたいなもんかね.

750 :login:Penguin:2010/12/25(土) 14:47:19 ID:xDqSGeAH
aptitude?apt-get?
男ならdselectだけ使っとけや.
必要に応じてdpkg.

751 :login:Penguin:2010/12/25(土) 16:34:31 ID:QBPQJVwr
Debian etchを最小構成でインストールしましたが.
apt-get install screen[zsh]などでパッケージが見つかりません.
この場合, リポジトリとやらを追加してやればいいのでしょうか?

752 :login:Penguin:2010/12/25(土) 18:16:27 ID:ZQNhJODZ
あんまり古いとパッケージ入れるためのサーバがもうなかった気がする.
debianのCDがあるなら, そっちから入れたほうがいいかもね.

753 :login:Penguin:2010/12/25(土) 18:55:41 ID:zx5Fhxoo
>>751
俺はここ使わせてもらってるよ.
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/

754 :login:Penguin:2010/12/25(土) 21:18:38 ID:B+r3XQXb
squmeeze

755 :login:Penguin:2010/12/25(土) 21:18:42 ID:QBPQJVwr
>>752, 753
ありがとうございます.
>>753を/etc/apt/sources.listに追加したらscreennやzshがインストールできました.

756 :login:Penguin:2010/12/25(土) 21:24:55 ID:RksTL8dY
暴走したアプリが kill -9 でも止まらない場合, 何か手はあるの?
再起動しようとしたらシャットダウン自体出来なくなっちゃって.
結局電源スイッチ長押しで落としたけど.

757 :login:Penguin:2010/12/25(土) 23:27:30 ID:6ZoCdhsW
killall hoge
親プロセスを見つけて殺す.
ローカルマシーンで操作不能になってるだけの場合なら, 外のマシンから.
sshでログインして復旧できることもあるけどホスト自体が死んでるなら.
ダメだろうね.

758 :login:Penguin:2010/12/25(土) 23:42:46 ID:6mnCGVG+
ps auxwf
親プロセスを見つけるならこれかな?

759 :login:Penguin:2010/12/26(日) 00:23:19 ID:+oZPMaSK
>>756
ちょっと古いけど.
http://web.archive.org/web/20010622175848/http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/linux-freeze.html

760 :login:Penguin:2010/12/26(日) 00:59:50 ID:i5Pd0RA1
Debian GNU/Linux 6.0 (squeeze) リリースノート (Intel x86 用)
http://www.debian.org/releases/testing/i386/release-notes/
翻訳途中らしいが.

761 :login:Penguin:2010/12/26(日) 03:35:13 ID:7g6vUjOT
クリスマス暇やなぁ, 明日何しようかなぁ.

762 :login:Penguin:2010/12/26(日) 12:12:23 ID:EwvkjMeh
思うんだけど, 昔と違ってハードディスクとかほとんど無限大にあるようなものじゃん?
だったらライブラリを共有してソフトウェアが動く仕組みはもう止めて.
それぞれのソフトウェアが自分が使うライブラリを自分で管理する仕組みにすれば.
ライブラリのバージョン競合が起こらなくなるんじゃない?
昔とはメモリ事情がまったく異次元になっているのだから.
ライブラリの共有を止めるべきだと思うんだよね.
javaで動いてるv2cなんか, 何をインストールしたってぜんぜん競合が起こらないもんね.
それぞれのソフトウェアが独立して動けるようにした方がいいと思うんだが.

763 :login:Penguin:2010/12/26(日) 12:17:52 ID:6Syk+V+p
いいね.

764 :login:Penguin:2010/12/26(日) 12:43:35 ID:x2GRzy8b
俺はライブラリのバージョン競合で悩んだことないし.
ハードディスクもメモリも無限にあるとは思ってないから止めて欲しいな.

765 :login:Penguin:2010/12/26(日) 13:07:04 ID:76WXrooL
俺もアップデートとかしないし, ライブラリのバージョン競合.
何それ?って感じです^^

766 :login:Penguin:2010/12/26(日) 13:10:45 ID:tEbA7pgN
java環境自体がどでかいライブラリ集合体みたいなもんじゃないのか.
それともコピペかなんかなのかなこれ.

767 :login:Penguin:2010/12/26(日) 13:20:14 ID:l4mZ82gF
それならカーネルもアプリケーション毎に用意してあげたいな.

768 :login:Penguin:2010/12/26(日) 13:35:49 ID:dplJyf+8
>>767
ハイパーバイザだけ用意して, 用途ごとにアプライアンスを導入する感じだな.
アンインストールが簡単でセキュリティも高い.

769 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:15:23 ID:PZcZ34eP
PC-BSDはパッケージ内に他のライブラリも含めてるね.

770 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:20:45 ID:6Syk+V+p
現状でさ, 共通物は共通で残しておいてたとえば特定のアプリ用の違うバージョンを.
その時だけ使うというテクニックはないのかな.
pythonなんかはソースの1行目でどれ使うか指定できるけど.

771 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:22:44 ID:76WXrooL
バイナリで配布するんじゃなくて, それぞれの環境でbuildする.
とかじゃダメすか.

772 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:27:34 ID:x2GRzy8b
ハードディスクとかメモリが無限にあるって思ってるなら.
chroot環境なりVM環境なりを使ってるアプリの分だけ用意すれば良いんじゃないかな.

773 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:39:06 ID:6Syk+V+p
>>771
ビルドするとして(というか結構してるけどw)ライブラリってたとえばパス通してないディレクトリとかに置いて.
細かく指定できるの?
ちょっと考えた感じではソースの中検索して該当するところ書き換えればいいのかな. たとえば.
たとえば/usrの中にあるhogehogeというライブラリと違うバージョン使いたいならhogehogeを検索して.
/home/watasi/apurilib/hogehoge(ここに置いたとして)に書き換えるとか.
その辺がよくわからんのよ.

774 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:51:09 ID:nRj+ozRB
自在にアップデートするためにubuntuのFirefoxはスタティックリンクらしい.

775 :login:Penguin:2010/12/26(日) 14:56:13 ID:9ca8He3Y
用途によってはLD_LIBRARY_PATHでも良さそう.

776 :login:Penguin:2010/12/26(日) 15:04:44 ID:MAO9AJnm
>>769
libc みたいなローレベルなところにセキュリティ対策が来たら.
全パッケージ総取っ替えになるの?

777 :login:Penguin:2010/12/26(日) 16:46:04 ID:PZcZ34eP
>>776
FreeBSDベースだから, libcをビルドし直すだけかもね.
OS(カーネルやlibc, cp等のbaseとシステムコンパイラ)とパッケージで入れたソフトウェア(Xや各種シェル, perl等)は分離しているはず.
PC-BSDはAのパッケージが例えばlibjpegを使う場合はAのパッケージにlibjpegのライブラリも一緒に入ってて,
Aが読み込むのはそのライブラリだったと思う.
FreeBSDのパッケージは依存するパッケージも全部ネットワークから落としてインストーラだからLinux系と一緒かな.
portsを使えばportsを元にしたGentooと近い感じ.
こっちだとライブラリがアップデートして名前が変わったりするとビルドし直し.
libmapの機能を使えばビルドし直さなくてもバージョンやファイル名を誤魔化す事は出来るみたい.

778 :login:Penguin:2010/12/26(日) 17:01:17 ID:tEbA7pgN
メモリ食いそうだな.

779 :login:Penguin:2010/12/26(日) 17:20:36 ID:PZcZ34eP
PC-BSDはFreeBSDのお手軽フルZFSインストーラとしては良くできてはいるけど, デスクトップ用途だと遅すぎて微妙だね.
同じデスクトップ構成をFreeBSDで組むと10倍近く速いし, 不要なデーモンも無くてメモリもあまり使わないし.
ローリングリリースで使えるDebianは共有ライブラリも含めて上手いことやってると思う.
potato時代に入れたDebianはsidにしちゃったけど未だに再インストールしてない.
ほぼ最古参の鳥なのに凄いよな.

780 :login:Penguin:2010/12/26(日) 19:09:25 ID:K4RTGv8P
ローリングリリースって初めて聞いたけどsidをそういう目的で使っていいもんだろうか.
あれはテストに参加する人のための特殊なバージョンだとずっと思ってたよ.

781 :login:Penguin:2010/12/26(日) 20:20:25 ID:UhOugDXr
個人で勝手にやってんなら別になんでもいーんじゃないの.

782 :login:Penguin:2010/12/26(日) 21:51:35 ID:diYtuyvN
>>780
特にデスクトップ用途で新しい目の環境が欲しい場合はお勧めするよ.
依存を考慮せずガンガンパッケージが降りてくるtestingの方が危険.
今はexperimentalもあるし, safe-upgradeで昔よりも楽に運用出来てる.

783 :login:Penguin:2010/12/26(日) 23:08:09 ID:2VbvB5xE
lennyで特に不満なところはないし, squeezeが出てもしばらくはこのままだな.

784 :login:Penguin:2010/12/27(月) 01:42:07 ID:QzOd6zPs
squeezeはまだかな.
いくつかはすでにsqueezeで運用してるけど, メインのも早く更新したい.

785 :login:Penguin:2010/12/27(月) 01:49:11 ID:6eCruNWi
出る出るって言いながらなかなか出ないのがdebian, パチンコ屋の広告と同じ.
中途半端なもの出されるよりは, きっちりしてていいとは思うけどね.
>>784
メインにも入れちゃいなよ, 俺はサーバ専用にしてるの以外全部squeezeにしたよ.

786 :login:Penguin:2010/12/27(月) 08:59:53 ID:OBod2PZy
俺, 頑張った.
USBメモリでlenny鯖運用してたけど, HDD更新を機にHDDにsqueeze入れなおした.
今思えば怖い運用してたんだなぁと.
linux機まだ2台目のヘタレだけど.

787 :login:Penguin:2010/12/27(月) 09:59:44 ID:BtGHeldZ
自分はGIMPよく使うからlennyがいいな.
squeezeだとなんとなく重くてブラシがついてこない.

788 :login:Penguin:2010/12/27(月) 13:48:12 ID:PbNpSrR8
ちょっとお聞きしたいのですが, チップセットがnForce 570だと.
S3スタンバイ(とハイバネート)が効かないのは, sata_nvの仕様上.
しょうがないのでしょうか?squeezeにしてみてもやはりだめでした.
debianでシリアルATAでちゃんとスタンバイが使えるチップセットってありますか?
あるなら乗り換えたいのですが.

789 :login:Penguin:2010/12/27(月) 14:15:52 ID:E21sMYDd
ネットワークハードウェアの検出.
あなたのハードウェアの一部では操作するのに.
非フリーのファームウェアファイルが必要です.
ファームウェアはUSBメモリやフロッピーなどの.
リムーバブルメディアからロードできます.
見つからないファームウェアファイル:e100/d102e_ucode.bin
そのようなメディアを今利用できるのであれば,
それを入れて続けてください.
リムーバブルメディアから見つからない.
ファームウェアをロードしますか?
* いいえ.
o はい.

790 :login:Penguin:2010/12/27(月) 14:16:35 ID:E21sMYDd
という夢を見ていたんだ.

791 :login:Penguin:2010/12/27(月) 16:19:44 ID:QzOd6zPs
>>785
確かに, 今からsqueezeが大きく変わることもないだろうから, 入れてしまっても.
たぶん何も問題はないんだろうね.
せっかくまとまった休みもあるし, 年末年始のうちにやってしまおうかな.

792 :login:Penguin:2010/12/27(月) 16:46:33 ID:LW22aKfp
よく使うアプリのバグに目を通して問題ないようならGo でいいんじゃないかな.

793 :login:Penguin:2010/12/27(月) 17:01:34 ID:LW22aKfp
スーパー牛さんパワーなどはありません.
http://privatepaste.com/8559b687c4

794 :login:Penguin:2010/12/27(月) 17:58:29 ID:aRQEI5se
>>788
うちのは6150だけどS3でちゃんとスタンバイできるけどな.
S1にすると不安定になる.
ハイバネートはやったことないから知らない.

795 :login:Penguin:2010/12/27(月) 18:10:45 ID:aRQEI5se
試しにハイバネートもやってみたが, なんかエラーメッセージ出るけど.
普通に復帰したな.
>>788 はカーネルとかアーキテクチャとか詳しく.

796 :login:Penguin:2010/12/27(月) 18:14:30 ID:wXyrOQ2B
>>789
ファームウェアをダウンロードして.
http://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/firmware/squeeze/current/firmware.zip
ダウンロードしたファームウェアをUSBメモリに解凍して読み込ませる.
つーかドキュメント嫁.
6.4. 見つからないファームウェアの読み込み:
http://www.debian.org/releases/squeeze/i386/ch06s04.html.ja

797 :login:Penguin:2010/12/27(月) 18:43:49 ID:6eCruNWi
acm-foma使ってる人いる?
makeがエラーで進まないんだ・・・.
どうでもいいけどUSBサポートにREZのトランスバイブレータとかあるのね.
ネタに走らないでもっと実用性の高い機器のドライバを充実させてほしいなぁ.

798 :788:2010/12/27(月) 19:24:05 ID:OX+MyNBd
>>794
早速のレスありがとうございます.
このFAQによるとsata_nvはsuspendがnoになってる.
http://debian.fam.cx/index.php?hardware
のですが, 事実うちではS3から復帰できないのです.
環境は.
CPU Athlon X2 5000+
M/B ASUS M2N-E(nForce 570 Ultra)
HDD Seagate ST332062 (Seagate 7200.10) 300GB
Memory ノーブランド 2GB(1GB*2)
Windows XP SP3とのデュアルブートでXPでは普通にsuspendから.
復帰できます.
試したのはlennyの標準のカーネルとSqueezeの標準とlinux-image-2.6.32-bpo
でどれもだめでした.
6150というのは何でしょうか?

799 :794:2010/12/28(火) 03:00:02 ID:tBr/F7HR
>>798
うちのはGeForce6150なチップセットのマザーで, 当然ながらドライバは.
sata_nv. カーネルも同じく2.6.32でarchはAMD64.
引用してるテンプレサイトの内容はかなり古いよ.
覚えがあるのは, うちはVGAオンボードのチップセットだから, nVidiaの.
プロプラなグラフィックドライバ入れてること.
これを入れる際, 吊るしの状態で入る何かのドライバを削除するんです.
詳しくは忘れたけど, それで電源管理関係も上手く動くようになってる.
はず.

800 :login:Penguin:2010/12/28(火) 03:11:10 ID:Iln83xSP
Debian 信者に質問!!
ぶっちゃけ Debian の何が好きなの? apt-get ってそんなにいい?

801 :login:Penguin:2010/12/28(火) 03:25:05 ID:e7y/6cbm
a.outからELFに変わった時はDebianが断トツ楽だった.
その時から信者.
aptも優れているからUbuntuや他の鳥もDebianをベースにするんだと思う.

802 :login:Penguin:2010/12/28(火) 03:34:02 ID:YAmlNAV1
>>800
YUMやAPTのおかげでlinuxは初心者から上級者まで使いやすくなったと思うよ.
windowsも足りないDLL勝手に取ってくるシステム作ればいいのにね.
普通のパソコンでデスクトップ用途ならUbuntuでいいと思うよ, 質問とかにも親切に答えてくれる奴が多いし.
でもNASやルータ改造してlinux化したいって時はアーキテクチャの都合上debianしか選択肢が無いことがある.
俺の周りには玄箱debian化からdebian好きになった奴が多いかなぁ.

803 :login:Penguin:2010/12/28(火) 03:50:55 ID:Iln83xSP
>>801
>>802
レスサンクス.
自分は実は Gentoo 信者 (言い換えればソースインストール大好き厨) なんだけど,
Debian は数ある Linux ディストリビューションの中でも堅実な印象を持ってて.
ユーザー数も多そうだし信者も結構いると思う.
個人的に Debian は少しいじったことがある程度で, apt 使ってみてまあ確かに.
# apt-get update && apt-get install hoge
みたいな感じのコマンドだけでパッケージ入るから楽で好き, っていう意見も目にし.
たことがあるけど, そういう表面的 ? な部分じゃなくて信者からすればもっと根本の.
部分 (パッケージ管理の仕方, 構造とか) が好きで使ってるんじゃないかと思ってるんだけど.
そこんとこってどうなの?
そもそもパッケージ管理システムってディストリの顔ともいえると思うんだよね.

804 :login:Penguin:2010/12/28(火) 04:08:28 ID:wzVgeRWT
定番なツール使ってる段階では楽っちゃかなり楽.
ただ, stableなの使ってると公式パッケージ提供されない新しいバージョンのツール.
使いたいとかあると結構厄介だったりするんで依存性の管理を人間側が担う小さい鳥もいいかなと最近思う.
ふと気がつけば5つくらいの鳥使ってたりするw

805 :login:Penguin:2010/12/28(火) 04:11:58 ID:Xs22O+Va
おれは逆にGentooとかportsみたいに毎回ビルドしてて待ち時間に耐えられるのがすごいと思う.
デスクトップ用途なんかだと特に, 手軽に試してやっぱヤメたーっとかいうアプリは多いと思うんだけどな.

806 :login:Penguin:2010/12/28(火) 04:14:53 ID:YAmlNAV1
>>804
特定のパッケージだけ指定してsidから借りてくるとか出来た気もするけど.
依存関係とか考えると宜しくないしゅだんなのかなぁ?

807 :login:Penguin:2010/12/28(火) 06:32:43 ID:e7y/6cbm
>>805
Archが良い感じかもね.
portsはconfig調整や個人的にコンパイラの最適化オプション使いたい場合かな.
気にしないなら公式のコンパイル済みパッケージ使えば良いから楽っちゃ楽みたい.
dselect時代は難儀したなぁ.

808 :login:Penguin:2010/12/28(火) 07:37:45 ID:g2Eukk6U
>>807
i686は惹かれがsidがあるからな〜.

809 :login:Penguin:2010/12/28(火) 12:11:31 ID:re3ag9Cj
コンパイラオプション弄ってもあんま速くならないって.
gentooとdebianの比較記事をどっかの記事で見たことが.
ある気がする.
結論はベンチ取るとgentooでチューニングしてもdebianと.
速度変わらないね, だったような.

810 :login:Penguin:2010/12/28(火) 12:21:42 ID:SfiB1U/+
lennyからsqueezeにしたら音が出なくなってしまったんですが,
soundまわりに変更があったんでしょうか?
RhythmboxだとConfigured audiosink bin1 is not working
というエラーをかえしてくるのですがどうすればよいでしょうか?
つないでるオーディオ機器はonkyoのND-S1で, サウンドのプロパティ.
ではUSB AUDIO DACと表示されます.
lennyではちゃんと音が出ていたので, こちらの機器の問題だとは考えにくいのですが.

811 :login:Penguin:2010/12/28(火) 13:47:30 ID:j5mbN/hU
>>810
audiosink ということは gstreamer 関連だと思う.
まず, alsa で音が鳴るか確認.
alsamixser とかで設定しとく.
gstremer0.10-audiosinkを提供している.
alsa, esd, pulseaudio, sdlのどれか1つ以上がインストールされてるか確認.
多分 gstreamer0.10-alsa を使うようになってると思うんだけど, どの audiosink がインストールされてる?

812 :810:2010/12/28(火) 14:34:44 ID:wYkuf8r+
>>811
何もいじってない標準状態なので, gstreamer0.10-alsaがインストールされてます.
esd, pulseaudio, sdlはインストール.

813 :810:2010/12/28(火) 14:35:31 ID:wYkuf8r+
esd, pulseaudio, sdlはインストールされていません.

814 :login:Penguin:2010/12/28(火) 17:07:02 ID:0Y6Gr7Tl
これが0になったらsqueeze リリースて思っておけばいいのかな?
Debian Bugs Search @ UDD
http://goo.gl/feyhR
#URL 長くて書きこみ失敗したのでgoo.gl 使ってみた.

815 :login:Penguin:2010/12/28(火) 20:17:26 ID:YAmlNAV1
squeezeのupdate-notifierの提案にubuntu-system-serviceなんてものが.
もちろん(入手不可能)となっている.
なにこれ, debianやめてubuntu使えって言いたいのか?

816 :login:Penguin:2010/12/28(火) 22:37:45 ID:m3RRzf1W
lennyのインストール画面でソフトウェアRAIDの設定をしましたが.
shutdownやhaltで終了させると毎回以下のメッセージが出ます.
Stopping MD array md0...done (stopped)
Stopping MD array md2...failed (busy)
Stopping MD array md1...failed (busy)
構成: 80GB HDD * 2台 各RAID1
md0 128MB /boot
md1 1024MB swap (実メモリ 1GB * 4枚)
md2 残り /
md3 1TB 割り当てなし.
特に問題は起きていませんが無視しても大丈夫なのでしょうか?
同じ症状の人は見つけましたが, 原因がどこなのかは判明していなようです.
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200704/msg00241.html

817 :login:Penguin:2010/12/28(火) 23:23:29 ID:I2AltncY
てs

818 :login:Penguin:2010/12/29(水) 00:16:06 ID:zH6f8GOq
>>816
使ってるんで止められない.
てだけの話でないの.

819 :login:Penguin:2010/12/29(水) 01:24:28 ID:T+5H6mew
禿同.

820 :login:Penguin:2010/12/29(水) 07:35:05 ID:zTcKiMSd
>>818
君はbusyを和訳して鼻緒たかく.

821 :login:Penguin:2010/12/29(水) 12:18:19 ID:LbB9ws5J
squeezeがなかなか正式リリースされないので, ubuntuに浮気してみたが,
あまりに簡単すぎて拍子抜けした.
これじゃWindowsと変わらないジャンか.
UNIXの勉強にはならないけど, DELLやsharpなんかが採用する訳も.
わかるわ.

822 :login:Penguin:2010/12/29(水) 12:36:06 ID:XxUpRw7T
>>821
もしよければ何が「あまりに簡単すぎ」なのかを.
具体的に言ってくれると意味があると思う.

823 :login:Penguin:2010/12/29(水) 12:44:00 ID:7/6hrwug
そもそも使うのが簡単なことは悪いことじゃないだろ.

824 :login:Penguin:2010/12/29(水) 13:53:10 ID:49gGCdm9
Windowsと変わらない, どころかWindowsより簡単でしょう.

825 :login:Penguin:2010/12/29(水) 14:13:05 ID:92gGUObN
XPあたりで記憶の止まっている人は, 一度Windows7のインストールを経験してみるといい.

826 :login:Penguin:2010/12/29(水) 16:49:25 ID:pTU/Gtuy
>>821
勉強がしたいならLFSなんてのもあるよ.
あとタッパー?よりLinuxを推したい.

827 :login:Penguin:2010/12/29(水) 16:52:20 ID:WIRCYSob
5.0lenny使ってるんですけど, kernel.orgから最新のカーネルを持ってきて使うとどんな不具合がありますか?
2.6.36.2くらいが最新stableでしょうか.
2.6.26くらいを使ってます.

828 :login:Penguin:2010/12/29(水) 17:16:35 ID:JpZ5zMgL
>>827
最新のカーネルは最新のudevを要求するんじゃなかったっけ?

829 :login:Penguin:2010/12/29(水) 18:36:25 ID:WIRCYSob
udevの入れ替えとか面倒です. 2.6.26で満足します.
何故か動かないusbのマスストレージクラスを何とかしないと・・・.
scsi_mod も usbcoreもロードされてるのにUSBメモリやHDDを指したときにカーネルが完全に無反応で困ってます.
usbhidなデバイスは反応しますけど.

830 :login:Penguin:2010/12/29(水) 18:47:40 ID:De6qk35+
>>829
lenny-backportsに2.6.32あるよ.

831 :login:Penguin:2010/12/29(水) 19:01:54 ID:WIRCYSob
トン.
勢いづいて-686イメージを入れようとしたら, Ezraに対応してません. -486入れてきます.
それで駄目なら 2.6.32のビルドの予定です.

832 :login:Penguin:2010/12/29(水) 21:23:19 ID:WIRCYSob
連投すみません.
インストールCDを焼いて入れたlennyですが, usb_storage.ko があるのに反応しなかったようです.
hotplugの部分がおかしいのか, 何がおかしいのかわかりませんが.
lenny-backportsの2.6.32の-486イメージを入れたら, usb mass storageに対してkernelが反応するようになりました.
ありがとございました.

833 :login:Penguin:2010/12/29(水) 21:26:35 ID:vt18GqQp
ちょっとお聞きしたいのですが, debianはsqueezeになっても,
シェルはbashだと考えていいのでしょうか?
今からbashの本を買おうと思っているのですが, 上の方で変わるとか.
いう話があったので戸惑ってます.
よろしくご教授ください.

834 :login:Penguin:2010/12/29(水) 21:38:38 ID:F2Cw0BYL
仮に変わってもchshで変えれば良いだけだよ.

835 :login:Penguin:2010/12/30(木) 00:58:40 ID:x4FlKF+v
http://wiki.debian.org/DashAsBinSh
> Squeeze users:
> * Dash is always installed.
> * /bin/sh is dash by default (even for upgraded systems).
らしいよ. よって, squeeze だと, /bin/sh は, dash.

836 :login:Penguin:2010/12/30(木) 01:06:54 ID:x4FlKF+v
おっと, ごめん. 意図を理解してなかった. ユーザの shell は, 調べてみる限り,
http://wiki.debian.org/Shell
> Default Interactive shell
> The default interactive shell is bash (it's defined in /etc/adduser.confthen
copied to the user profile, see chsh(1) manpage).
との事で, bash みたい.

837 :login:Penguin:2010/12/30(木) 01:23:21 ID:0KK1Cluz
ねんがんのacm-FOMA.koがmakeできたぞ!
と思ったらinsmodでInvalid module formatなんて・・・.
カーネルのバージョンも合わせてるのになんでだろうなぁ.

838 :login:Penguin:2010/12/30(木) 02:43:53 ID:ALMYouET
標準がbashでないディストリにLinuxを名乗る資格はない.

839 :login:Penguin:2010/12/30(木) 04:14:31 ID:VVCXFtrx
Linuxって名前はカーネルの名前なんだから関係無い.

840 :login:Penguin:2010/12/30(木) 08:49:28 ID:ulnLtkKJ
またか.

841 :login:Penguin:2010/12/30(木) 09:16:44 ID:GOkSRB57
ソフトウエアRAIDの再構築中にシャットダウンした.
再起動したとき自動的に再構築してくれるのでいいけど,
sshがつながらない.
なーぜー?

842 :login:Penguin:2010/12/30(木) 09:38:12 ID:Gomnx0f7
lenny になった時に, 既に /bin/sh は dash を使うようになったんじゃなかったっけ?
デフォルトのログインシェルは bash だけど.

843 :login:Penguin:2010/12/30(木) 13:25:12 ID:6eLOecg7
2.6.32-5-686のカーネル用にモジュールを作りたいときは.
linux-source-2.6.32のパッケージを取ってくればいいのかな?
-5ってのは一体何の数字なんだろう.

844 :login:Penguin:2010/12/30(木) 13:27:04 ID:Gomnx0f7
api

845 :login:Penguin:2010/12/30(木) 13:54:18 ID:QsanitEO
windowsのdaemon Toolのような仮想ドライブ作成するような.
ツールはありますか?

846 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:12:06 ID:00+59m05
>>845
mount

847 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:23:26 ID:gqmTujOd
>>845
mount
gnomeを使っているならこれが便利かも知れない.
http://linuxsalad.blogspot.com/2008/03/nautilus-mount-imageiso.html
俺は使っていないから詳しくはわからないけれど.

848 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:25:36 ID:w75+7LFs
シャットダウンするとき, 60秒後に自動的にシャットダウンするというメッセージが出ますが.
これを60分後, 120分後などに変更してスリープタイマー的に使うことは出来るのでしょうか?
音楽を再生しながらタイマーをセットして自動的にシャットダウンするようにしたいのですが.

849 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:26:59 ID:pTMCHrnd
>>843
パッチレベル.
http://kernel-handbook.alioth.debian.org/ch-source.html#s-patches

850 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:39:56 ID:Q0gOKlkT
>>848
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=63854#p63854

851 :login:Penguin:2010/12/30(木) 14:54:53 ID:QsanitEO
>>846-847
ご回答ありがとうございます.
勉強になりました.

852 :login:Penguin:2010/12/30(木) 19:29:33 ID:/GJACMhC

853 :login:Penguin:2010/12/30(木) 19:29:44 ID:VyMMG+dY

854 :login:Penguin:2010/12/30(木) 21:16:20 ID:6G4uoXj4
>>844
abiだよ.

855 :login:Penguin:2010/12/31(金) 18:33:45 ID:bVpGAGJT
まだDebianをインストールしていいないのですが, Debianはrootで自動ログインすることはできますか?

856 :login:Penguin:2010/12/31(金) 18:45:15 ID:TrQrvywQ
>>855
できます.

857 :login:Penguin:2010/12/31(金) 18:47:41 ID:bVpGAGJT
ありがとう.
さっそくインストールします.
工場の検査機として使用したいのですが, 自動ログインをもとめられていまして・・・.

858 :login:Penguin:2010/12/31(金) 18:49:42 ID:l9ECSoEj
嘘を嘘と(ry・・・.

859 :login:Penguin:2010/12/31(金) 19:30:07 ID:TrQrvywQ
>>858
君にはできないんだね.
コンソールならinittabを変更, Gnomeならgdmのオプション.

860 : - [大吉] - [340円] - :2011/01/01(土) 17:57:24 ID:zFN84DUu
さて, 一月中にリリースできるかな?
sid のアップデート嵐が今から楽しみで, たまらんぜ.

861 :login:Penguin:2011/01/01(土) 23:42:19 ID:ODJYwu56
http://bugs.debian.org/release-critical/
がんばってるな.

862 :login:Penguin:2011/01/01(土) 23:49:12 ID:zFN84DUu
http://goo.gl/GkS3w
あと 33 でいいんだよな?

863 :login:Penguin:2011/01/02(日) 01:54:14 ID:qG5IhtSj
明けましておめでとうございます. Debian-testing basedのLinux Mint Debian
Edition201012を使っています.JDのスレの中のURLをクッリクしてもそのHPが表示されません.
対策を御存知の方は御教示願えませんか?ただし2chのURLには反応します.

864 :login:Penguin:2011/01/02(日) 02:03:58 ID:4MSEKW/V
>>863
JD使っていないから当てずっぽうだけれど,
JDの設定でURLを開くWWWブラウザのコマンドやオプションが間違っているとか.

865 :login:Penguin:2011/01/02(日) 02:27:32 ID:qG5IhtSj
Ubuntuの時はfirefox指定で上手くいったのですが, Debian-basedだからfirefoxじゃ.
まずかったのでしょうか?何処をいじれば良いのか全のド素人でわかりません.

866 :login:Penguin:2011/01/02(日) 02:35:21 ID:BfoBYVAC
>>865
「設定->ネットワーク->Webブラウザ」の設定は?
あと, iceweaselはインストールされてる?

867 :login:Penguin:2011/01/02(日) 03:16:51 ID:bxbvFwQw
JDのマニュアル嫁や.

868 :login:Penguin:2011/01/02(日) 07:09:49 ID:qG5IhtSj
>>864 >>866
Webブラウザの設定でDebian sensibleに変更したら, 上手くいきました.
御教示有難うございます.

869 :login:Penguin:2011/01/02(日) 09:29:13 ID:SqEvl+++
そんな改変されたDebianのこと言われても・・・.
次からはウブンチュースレで聞くといいかも.

870 :login:Penguin:2011/01/02(日) 09:44:46 ID:vVCrfZ8R
Mintスレあったろう.

871 :login:Penguin:2011/01/02(日) 11:17:18 ID:+LNIKR6z
squeezeはリリースされてもsandy bridgeには対応していなそうだしな. . .
しばらく自作は待つか.

872 :login:Penguin:2011/01/02(日) 11:47:42 ID:+JFrDo+I
そろそろ, etchからlennyにしとくか.

873 :login:Penguin:2011/01/02(日) 12:28:02 ID:mRgwT/ja
>>828
例えばsqueezeでexperimentalの2.6.37を使いたい場合って.
squeezeのudevはsidとバージョン一緒なんだけど変えなくていいのかな?
kbuildはexperimentalに2.6.36しかないけどこれもどうするんだろう.

874 :login:Penguin:2011/01/03(月) 00:14:11 ID:4uB21x9W
>>873
udevのほうはちょっとわからないけど, 前にkbuildが新しくなってないって.
BTSされて返事が「kbuildが新しくなってないのはexperimentalだから」ってのがあったよ.
kbuildが入ってこないのはもはや恒例かも.
http://wiki.debian.org/HowToRebuildAnOfficialDebianKernelPackage#Thestoryoflinux-kbuild-2.6
を参考にkbuildを自作するしかないと思うよ.

875 :login:Penguin:2011/01/03(月) 19:23:21 ID:+Euudo0L
今朝の 6:00 の更新以降 updateが来てないのは, リリースの準備のため?

876 :login:Penguin:2011/01/03(月) 19:25:42 ID:DCVGz+zw
当方, Debian 2.6.26-26lenny1 in VirtualBox in Windows 7 です.
xfonts-mplus パッケージをインストールしましたが.
GNOME GUI のフォント選択一欄に M+ のフォントが表示されません.
何か設定ファイルを書かないとだめでしょうか?
よろしくお願いします.

877 :login:Penguin:2011/01/03(月) 19:30:16 ID:dllTHd+t
所詮エミュレータ.

878 :login:Penguin:2011/01/03(月) 19:49:08 ID:DE2ADvj1
>>876
ttf-mplus

879 :login:Penguin:2011/01/03(月) 19:49:26 ID:+iSc8DZQ
>>876
ttf-mplus

880 :login:Penguin:2011/01/03(月) 20:22:44 ID:DCVGz+zw
>>878 さんありがとう!
squeeze の ttf-mplus パッケージを.
手動でインストールしたらいけました.

881 :login:Penguin:2011/01/03(月) 20:51:15 ID:psy3yCPd
GNOMEのGUI上でフォントの設定するのと, font configで設定するのとでは.
どちらの方が良いのでしょうか?
SansをすべてIPAexゴシックにするようにfont configを書いた方が早いような.
気がするのですが.

882 :login:Penguin:2011/01/03(月) 22:04:51 ID:v/cP+aIR
>>877
互換性に支障が出るのはCPUと周辺機器の動きのみ.
馬鹿じゃねぇの?

883 :login:Penguin:2011/01/03(月) 22:26:25 ID:yvdVrJwn
>>882
日本語の表示に「漢字ROM」が必要だった世代の人なんじゃね?

884 :login:Penguin:2011/01/03(月) 22:58:35 ID:DCVGz+zw
>>883
そうそう, VirtualBOXだけど,
BIOS に漢字機能が無いせいか.
コンソールの日本語がトウフになる.
GUI 起動すれば問題ないけどね.

885 :login:Penguin:2011/01/03(月) 23:09:58 ID:v/cP+aIR
>>884
DOS/Vがどうやって漢字出してたか知ってるかい?

886 :login:Penguin:2011/01/03(月) 23:56:19 ID:bENu88kS
>>884
PC98(NEC)とDOS/Vを混同してる.

887 :login:Penguin:2011/01/04(火) 07:23:52 ID:p3Bu1/iB
>>884
ロケールを英語にするかfbterm突っ込む.
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#x1589390
俺も仮想環境で使うことは多いけど,
ハードがらみの質問でなければわざわざ言わんでも良いと思う.

888 :login:Penguin:2011/01/04(火) 14:22:55 ID:ZAYmsTLl
俺的には, コンソールにja_JPはないわ.

889 :login:Penguin:2011/01/04(火) 14:41:26 ID:ChruJTEM
ソフトによってLC_*/LANG/LANGUAGEのどれを採用するかが揺れてるように.
見えて, どう設定したらいいのか困った.
Gnomeでの優先順(KDEもこんな感じの独自ルールがある?)
LANGUAGE -> LC_ALL -> LC_* -> LANG
それ以外での優先順(X/Open準拠)
LC_ALL -> LC_* -> LANG
でいいんだよね?例えば.
- GUIもののメニューは日本語があれば出して欲しい.
- lsの出力が日本語なのは許さん.
- でも, sortとかが誤動作するのも困る.
という人だと.
LANGUAGE=ja_JP.utf8
LC_ALL=
LC_COLLATE=ja_JP.utf8
LC_CTYPE=ja_JP.utf8
LC_*=C # LANG=Cに倒すなら不要.
LANG=ja_JP.utf8
で正解?表示は英語だけどUTF-8は通して欲しいとen_US.utf8とかしてたら.
日本語テキストの処理でuniqが誤動作したり, このあたりは結構泣いた.

890 :login:Penguin:2011/01/04(火) 14:43:48 ID:7PVtllXx
alias ls='LANG=C ls'

891 :login:Penguin:2011/01/04(火) 18:55:41 ID:gxpqYFLb
testingの起動の時の画面の文字がひどく小さいのだけれど,
どうしたら, もう少し大きくできますか?

892 :login:Penguin:2011/01/04(火) 20:14:17 ID:buggR2YU
>>891
grubでvgaオプションを変更.

893 :login:Penguin:2011/01/04(火) 22:43:49 ID:gxpqYFLb
>>892
ありがとうございました.

894 :login:Penguin:2011/01/05(水) 14:58:04 ID:A0sq1oHt
squeezeで今朝upgradeしたら.
svn commit が出来んようになった.

895 :login:Penguin:2011/01/05(水) 16:44:26 ID:3sOj+JWt
>>894
libsqlite3とのバージョン不整合が原因らしい.
sidのlibsqlite3を入れるか, もしくはsubversionとlibsvnをダウングレードでどう?
俺は後者でやった.
前者は未確認.

896 :login:Penguin:2011/01/06(木) 00:42:38 ID:F2SFZURo
恐れ入りますが,
行番号を付けられているソースリストから行番号を取り除く方法はあるのでしょうか?
エディタはgeditです.

897 :login:Penguin:2011/01/06(木) 01:31:05 ID:VRxro9Hm
>>896
sed使うのが良いんだろうけど, 覚束ないのでAWKでやってみた.
たぶんこれでいけるはず.
$ cat hello.bas
10 PRINT "HELLO"
20 END
$ awk '/^[0-9]+/sub("[0-9]+ ", "")' <hello.bas
PRINT "HELLO"
END

898 :login:Penguin:2011/01/06(木) 20:25:36 ID:W/4aqhE/
>>897
「すぽーん!」って言ってほしいの?

899 :login:Penguin:2011/01/06(木) 21:21:18 ID:g/I66xL+
べーしっ君だっけか?まだやってんだっけ?

900 :login:Penguin:2011/01/08(土) 07:59:16 ID:COmNdEb/
experimental に gcc-4.6 が来てるな.
gcc-4.5 は日の目を見ずにスルーされるのかな?

901 :login:Penguin:2011/01/08(土) 10:16:42 ID:2toxy3F6
squeezeがstableになるのはいつ頃あげ.

902 :login:Penguin:2011/01/08(土) 11:53:23 ID:c4no+SH0
>>901
クリスマスだっちゅーに!

903 :login:Penguin:2011/01/08(土) 18:26:17 ID:JQiKbu7L
lenny の時を思い返すとバレンタインデーあたりじゃないのかね?

904 :login:Penguin:2011/01/08(土) 19:38:26 ID:DjvQTNyX
クリスマスってのも「出るといいなぁ」程度の公式情報だったのに.
何故かこのスレでは確定情報に近い扱い受けてるな.

905 :login:Penguin:2011/01/08(土) 19:55:01 ID:gZ5kF7aR
LxdeでNetworkManagerを起動時に自動起動する方法を教えて下さい.

906 :login:Penguin:2011/01/08(土) 20:22:25 ID:Zi0FLF+4
武藤神ってDebian開発者のメンバーなの?
関わってるパッケージとか分野とか知ってる人いたら教えてエロい人.

907 :login:Penguin:2011/01/08(土) 20:23:28 ID:qmvX2Bhs
~/.config/openbox/autostart

908 :login:Penguin:2011/01/08(土) 20:24:05 ID:RBfTProK
>>906
SDISとか.

909 :login:Penguin:2011/01/08(土) 20:37:53 ID:Zi0FLF+4
>>908
そのSDISというのはどのようなものですか?
検索しても意味不明のページしか出てきませんね.

910 :login:Penguin:2011/01/09(日) 20:35:25 ID:771Xqpgw
ぉ, なんかさっきの updateで /etc/debian_version が.
6.0になってるぅ.
$ cat /etc/debian_version
6.0

911 :login:Penguin:2011/01/09(日) 21:29:27 ID:cHLzRuVo
このスレ見てクリスマス前にHDD買いに走った.

912 :login:Penguin:2011/01/10(月) 19:06:41 ID:nDzP0bCo
squeezeリリースは今年のクリスマスか.

913 :login:Penguin:2011/01/11(火) 01:40:36 ID:oZoUFxYc
>>912
> squeezeリリースは今年のクリスマスか.
oh...

914 :login:Penguin:2011/01/11(火) 10:51:58 ID:zLPq1gUa
10年後 20年後のクリスマスということも.
可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!

915 :login:Penguin:2011/01/11(火) 11:19:48 ID:tVi9+7wd
ところがどっこい.
夢じゃありません.

916 :login:Penguin:2011/01/11(火) 11:39:12 ID:JKtcgB1f
毎年クリスマス中止なので, リリースされそうにない.

917 :login:Penguin:2011/01/11(火) 15:36:10 ID:FWhtYRPJ
>>916
お前がそう思うのなら, きっとそうなんだろう・・・.
お前ん中ではな.

918 :login:Penguin:2011/01/11(火) 15:59:44 ID:Bkx4PzjZ
てしてし.

919 :login:Penguin:2011/01/11(火) 16:02:44 ID:Bkx4PzjZ
てすてす.

920 :login:Penguin:2011/01/11(火) 17:16:05 ID:WdYBse+c
ねぇねぇ, >>910 って.
もうすぐ squeezeがリリースされるからじゃないの?

921 :login:Penguin:2011/01/12(水) 03:22:56 ID:F0grjFn/
どうしようかなもうsqueeze突撃しちゃおうかな...

922 :login:Penguin:2011/01/12(水) 17:13:01 ID:DAHnc8sL
ファームウェア!!

923 :login:Penguin:2011/01/13(木) 02:59:34 ID:ieEw1sRI
debian squeezeにubuntuのフォントパッチあてられないでしようか.
もし可能ならヒントだけでもお願いします.

924 :login:Penguin:2011/01/13(木) 03:16:23 ID:I2OD/2xA
>>923
いみふ.
あてたきゃあてれば?
エスパーはめったにいないんだぜ.

925 :login:Penguin:2011/01/13(木) 16:18:57 ID:0KgrMpPe
Debian Installer 6.0 Release Candidate 1 release
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2011/01/msg00002.html

926 :login:Penguin:2011/01/13(木) 20:43:56 ID:IhXjjM5s
キャンディデート?

927 :login:Penguin:2011/01/13(木) 21:23:51 ID:wyv+jQjV
キャンディデート.

928 :login:Penguin:2011/01/13(木) 21:29:47 ID:Ub0ZSuJn
デレデレな逢い引きっぽい.

929 :login:Penguin:2011/01/14(金) 00:22:46 ID:xhAtUFM1
halでマウントするときにiocharsetとcodepageを指定する方法教えてちょんまげ.

930 :login:Penguin:2011/01/14(金) 08:51:37 ID:LSQS/Hts
>>929
状況を限定しないと面倒くさすぎて誰も答えない気がする.

931 :login:Penguin:2011/01/14(金) 09:46:11 ID:tBYeHiX4
だれかエスパー呼んでやって.

932 :login:Penguin:2011/01/14(金) 13:58:51 ID:H7T0fj2d
はい, わたしがエロパーです.

933 :login:Penguin:2011/01/14(金) 19:56:47 ID:ZLXAz4aM
流れキロワロスww

934 :login:Penguin:2011/01/14(金) 22:04:11 ID:dnh+RevL
おい! ファームウェア!! 今まで出来てたことが何で出来なくなるんだ!どんだけマゾなんだよ!!

935 :login:Penguin:2011/01/14(金) 23:14:38 ID:xhAtUFM1
HTC AriaってスマートフォンをLennyにつないでAmarokから音楽を転送したい.
で, アーティスト名でフォルダを作るようにAmarokで指定してるんだけど,
日本語のアーティスト名だと転送できない.
これを日本語のまま転送するには>>929なのかなと思って聞いた.
なんか愉快な流れになってるのをぶった切ってスマン.

936 :login:Penguin:2011/01/14(金) 23:16:16 ID:vT3xum6I
なんか知らんが, /etc/fstab

937 :login:Penguin:2011/01/14(金) 23:57:44 ID:FH12zRKO
>>935
ARIA買うとか生意気.

938 :login:Penguin:2011/01/15(土) 01:51:37 ID:thrVWXz9
>>935
持ってないから知らないけど, hal-set-property で,
volume.mount.valid_options.iocharset とか設定するんじゃね?

939 :login:Penguin:2011/01/15(土) 03:42:23 ID:Wsh+d4VE
HALでiocharsetとcodepageを指定してもできないので調べてみたらKDE固有の問題だったっぽい.
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=163937
ざっと流し読みしたんだけどKDEでは特定のマウントオプションしか指定できないっぽい.
実装する気がなさそうなのであきらメロンだなこりゃ. # RESOLVEDになってるし・・・.
GNOMEだと自分でマウントオプションを指定できて, それでいけた.
KDEを捨てきれないので素直に/etc/fstabを使うことにするわ.

940 :login:Penguin:2011/01/15(土) 15:25:31 ID:r6w0Bz8L
カーネルアップデートktkr

941 :login:Penguin:2011/01/15(土) 19:33:40 ID:HX8SBJWN
サスペンドやハイバーネートにすると, bluetoothが使えなくなります.
登録しているbluetooth機器が登録はされているのですが, サスペンドやハイバーネートにすると.
なぜかbluetoothマネージャから登録している機器が消えてしまっており使えなくなってしまうのです.
一応もう一回ペアリングして登録し直すと使える様にはなるのですが, かなり面倒な作業になってしまい難儀しております.
サスペンドやハイバーネートを使わなければいいじゃんと言われればそれまでなのですが.
シャットダウンしてしまうとまた起動に時間がかかってしまったり, 作業を中断しなきゃならない羽目になってしまうのが嫌で・・・.
何か対策法はありますでしょうか?

942 :login:Penguin:2011/01/15(土) 19:40:10 ID:2HoV6+tq
Linuxはサーバーとして24時間連続稼動させるものです.

943 :login:Penguin:2011/01/15(土) 20:30:36 ID:iH4aAZQv
>>942
Debianはじゃないの?

944 :login:Penguin:2011/01/15(土) 20:40:41 ID:n0+vI3nU
squeezeってuswsuspなくなってる?

945 :login:Penguin:2011/01/15(土) 23:32:16 ID:AVRgKUaH
>>942
10年前は俺もそう思っていたなあ.
今はデスクトップもサーバーもLinux
プライベートも仕事もLinux

946 :login:Penguin:2011/01/16(日) 00:52:29 ID:18blpT66
遅レスだがudiskie使ってみたら?

947 :login:Penguin:2011/01/16(日) 01:32:26 ID:wGhL8W5R
>>945
それはよろしくないですね.
どれか一つをOpenBSDにしましょう.

948 :login:Penguin:2011/01/16(日) 01:46:44 ID:VJq/iLyu
>>947
>どれか一つをOpenBSDにしましょう.
はあ, Debian kFreeBSD で勘弁して下さい.

949 :login:Penguin:2011/01/16(日) 10:33:02 ID:0PDtABeR
squeezeリリース, きたー!!!
という夢を見た.

950 :login:Penguin:2011/01/16(日) 10:40:32 ID:0YS7BfRl
まー, バレンタインデーあたりを狙ってるんだろうな.

951 :login:Penguin:2011/01/16(日) 11:19:24 ID:fDj/1vAL
実質のRCはもう数個しかないみたいだから, そこまでかからずにリリースされる気がする.

952 :login:Penguin:2011/01/16(日) 11:20:27 ID:+Bgadjbv
はじめてDebianをsqueezeで入れた厨ですが.
apt-get updateかけたら.
99% [security.debian.org (2001:8d8:2:1:6564:a62:0:2) へ接続しています]
で1分近く待たされます.
なんかIPv6でsecurity.debian.orgに繋ごうとして.
タイムアウトするの待ってるみたいですが.
IPv6引かないようにするにはどうしたらいいですか?
/etc/modprobe.d/aliases.conf
に.
alias net-pf-10 off
はやってます.

953 :login:Penguin:2011/01/16(日) 14:14:42 ID:qcpih2Ta
>>941
パッケージのバージョンは?

954 :login:Penguin:2011/01/16(日) 17:10:37 ID:mpG2Uqsj
>>952
http://debian.fam.cx/index.php?Software/Network#ipv6-disable

955 :login:Penguin:2011/01/16(日) 18:38:18 ID:+Bgadjbv
>>954
うまくいきました. トンクス!!

956 :login:Penguin:2011/01/16(日) 18:51:52 ID:O7mBxyw7
18 bugs found.

957 :login:Penguin:2011/01/16(日) 19:22:58 ID:0YS7BfRl
今現在, sqeezeの公式パッケージに入ってるものは.
そのままステーブル版sqeezeに降りてくるの?
降りてこない場合もあるの?

958 :login:Penguin:2011/01/16(日) 19:45:01 ID:O7mBxyw7
うむ.
RC バグがあるままだと, RM されることもある.

959 :login:Penguin:2011/01/17(月) 00:44:34 ID:ZJdQSXpl
16 bugs found.
あと, これだけ.
#609753 capistrano missing dependencies 46 serious 2011-01-13
#610174 gosa gosa: fails to install, looks for lighttpd 165 grave 2011-01-16
#590884 [M] grub-pc grub-pc: upgrading with vmlinuz-2.6.32-5-amd64 kernelfails
on device detection 79762 grave 2010-12-31
#593648 [R] grub-pc grub-pc install fails on RAID1 (unknown filesystem)79762
grave 2010-12-16
#609242 ifenslave-2.6 ifupdown don't wait for bonding goes up before
exiting,causing other services depending on $network to fail starting 1750
grave2011-01-07
#609886 [M] libapache2-mod-jk libapache2-mod-jk: After upgrade from 1.2.26to
1.2.30 mod_jk no longer connects to tomcats 1286 grave 2011-01-15
#588205 [sid|squ] libnotify1 client throws exception with libnotify 0.5.048561
grave 2010-12-02
#598101 live-build update syslinux theme for squeeze 1128 serious 2011-01-16
#604783 live-build needs to have entries for regular installer 1128
serious2010-12-24
#606268 [d-i] network-manager Ignores wireless interfaces configured byd-i
31404 serious 2011-01-13
#596351 ohai ohai fails with: to_json: source sequence is illegal/malformed55
grave 2011-01-08
#603544 slapd Migration to slapd.d fails with: config_build_entry:
build"cn={10}gosa+samba3" failed: "(null)" 83795 serious2011-01-12
#609610 pdftoipe pdftoipe: incompatible licenses: GPL-3+/GPL-2 158
serious2011-01-11
#609535 psiconv psiconv: magick/semaphore.c:526: LockSemaphoreInfo:
Assertion`semaphore_info->signature == 0xabacadabUL' failed. 7332 grave
2011-01-14
#609515 libradiusclient-ng-dev upgrade-report: Conflict between
radiusclient1and libradiusclient-ng-dev during upgrade from Lenny to Squeeze
6489 serious2011-01-14
#603552 syslinux-themes-debian update theme for squeeze 135 serious 2011-01-16

960 :login:Penguin:2011/01/17(月) 11:39:26 ID:mH/voDVg
すみません, なぜこれがエラーになるのかわかりません.
apt-get install --reinstall sun-java6-jre もしてみましたが同じ結果です.
解決のヒントなどもらえると嬉しいです. よろしくお願いします.
$ sudo apt-get install java6-runtime-headless sun-java6-jre
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Package java6-runtime-headless is a virtual package provided by:
sun-java6-jre 6.22-1
openjdk-6-jre-headless 6b18-1.8.3-2
default-jre-headless 1:1.6-40
You should explicitly select one to install.
E: Package 'java6-runtime-headless' has no installation candidate
$ cat /etc/apt/sources.list | grep "^deb"
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main non-free contrib
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze main non-free contrib
deb http://security.debian.org/ squeeze/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ squeeze/updates main contrib non-free
$ dpkg -l | grep jre
ii sun-java6-jre 6.22-1 Sun Java(TM) Runtime Environment (JRE) 6
(architectureindependent files)

961 :login:Penguin:2011/01/17(月) 11:47:56 ID:dnMFYeYT
>>960
> Package java6-runtime-headless is a virtual package provided by:
> sun-java6-jre 6.22-1
> openjdk-6-jre-headless 6b18-1.8.3-2
> default-jre-headless 1:1.6-40
> You should explicitly select one to install.

962 :login:Penguin:2011/01/17(月) 11:50:01 ID:pxJxiKCN
英語読めないのになんで英語版をインストールしたのか.

963 :960:2011/01/17(月) 11:56:22 ID:mH/voDVg
すみません, 勘違いでした・・・.
実は ant を入れようとしていたのですが, apt-get install ant したときに.
gcj関連パッケージがいくつも出てきたのでなんでだろうかと・・・.
http://www.debian.org/releases/squeeze/i386/release-notes/ch-whats-new.ja.html#pkgmgmt
ここに書いてあるように推奨パッケージがインストールされる状態だったので,
依存にant-gcjが含まれてしまっていました.
推奨を含めない用にすることで問題は解決しました.
今度からチラシに書きます・・・. ごめんなさい.

964 :login:Penguin:2011/01/17(月) 19:56:42 ID:zndbXagH
複数あるDebianマシンから, 同じリポジトリを見に行くのはもったいないと思って, キャッシュされるような仕組みを探しました.
apt-proxy, apt-cacher, apt-cacher-ng, approxのどれかとは思うのですが, いまいち違いがわかりません.
やりたいことは,
・いずれかのクライアントでの最初のパッケージダウンロード時にキャッシュ.
・キャッシュがあればそれを使う.
・すべてのクライアントは, aptキャッシュサーバを直接見に行く.
・lenny, squeeze, i386, amd64を混ぜてキャッシュできる.
・古いバージョンのファイルは自動削除(なくてもよい)
でつ.
どれも最初の3つの条件は満たしているようなのですが, どれがおすすめですか?
ちなみに, インストール数(http://popcon.debian.org/main/by_inst)を見てみると,
apt-cacher 425
apt-cacher-ng 397
approx 355
apt-proxy 285
となってました.

965 :login:Penguin:2011/01/17(月) 23:29:52 ID:F+177Sz9
>>964
僕はapproxを使っています.
あと, apt-proxyはlennyにしかないのかな?
今後を考えると, やめたほうがいいのかもね.

966 :login:Penguin:2011/01/17(月) 23:59:02 ID:xcTT9Pt7
aptitude の使い方, 結局最後まで覚えず.

967 :login:Penguin:2011/01/18(火) 00:15:43 ID:Ex/P8eNL
apt-get update と aptitude safe-upgrade と aptitude update
の違いはどうなってるの?

968 :login:Penguin:2011/01/18(火) 10:48:10 ID:yA+9IWTm
>>967
apt-get upgrade = aptitude upgrade = aptitude safe-upgrade
apt-get dist-upgrade = aptitude full-upgrade
という認識だったが. 本来, aptitude upgradeなんてコマンドはないが,
コマンド内部でaptitude safe-upgradeへのエイリアスになってた気がする.

969 :login:Penguin:2011/01/18(火) 12:29:40 ID:z/oHnFGE
Emacs(+DDSKK)でSKKマニュアルにあるWikipediaアノテーション.
(http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk-manual/skk-manual-ja_5.html#SEC132)
がうまく表示できなくて困ってる・・・.
変換中に TAB か C-i 押すと何やら読みこみに行くんだけど.
表示されるのは英語の.
HTTP/1.0 200 OK 〜.
みたいな画面で下のほうに.
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 〜.
ってタグっぽいのが出るだけ(注釈が文章で出ない)
続けて C-o 押すとブラウザ(Iceweasel)からはWikipediaの当該項目が表示できる.
けどブラウザの設定をemacs-w3mにするとエラーで表示できない・・・. orz.
環境はlennyでaptで入れたEmacs23, DDSKK, w3m-el-snapshot
.skkには.
(setq skk-show-annotation t)
(setq skk-annotation-show-wikipedia-url t) <-しとくとURL表示はされる.
誰か解決策おしえてください.

970 :login:Penguin:2011/01/18(火) 13:03:20 ID:j0Bm9RRs
なぜGUIをインスコールしないのか教えテク.

971 :969:2011/01/18(火) 15:53:24 ID:z/oHnFGE
emacs-goodies-el入れてなかったんで入れたりしてみたら.
いつの間にかC-oでemacs-w3mでも見れるようになってました.
(多分goodies-el入れたから?だと思う)
マニュアルにあるエコーエリアに解説表示ってのはできてないけど.
まあこれで我慢します. スレ汚してすみません.

972 :login:Penguin:2011/01/18(火) 15:55:30 ID:7BI4zJ70
別に汚してはいないと思うけど.

973 :login:Penguin:2011/01/18(火) 19:03:46 ID:Ex/P8eNL
>>968
なるへそ. ありがとう.

974 :login:Penguin:2011/01/18(火) 23:28:15 ID:4xfIQR+T
>>964
同じ候補で迷って apt-cacher-ng を使ってます.
消去法で,
・apt-cacher は一から作り直されて apt-cacher-ng になった.
・apt-proxy は lenny 以降に入ってない.
・approx は設定がめんどくさそう(あくまで適当にググった感想.
という感じ.

975 :login:Penguin:2011/01/19(水) 02:16:34 ID:3255g/2O
なんとかsqeezeインスコ出来たんだけどさ・・・.
UI変わりすぎだろ・・・.
cd /home/****/Desktop
「そのようなファイルはありません」

976 :login:Penguin:2011/01/19(水) 07:18:26 ID:71ZGgCty
>>975
それ, 世界標準だよ. 設定した言語によってかわる. debian 関係ない. いやなら, 設定変更すればいいよ.

977 :login:Penguin:2011/01/19(水) 07:24:29 ID:Wy8oo7GD
>>976
>それ, 世界標準だよ. 設定した言語によってかわる.
シェルスクリプトとかに言語間のポータビリティがなくなる. 致命傷だよな.

978 :login:Penguin:2011/01/19(水) 08:13:05 ID:epADPYMn
それ用のアプリでディレクトリ名は引いてこられるから別にいいんじゃね.

979 :login:Penguin:2011/01/19(水) 09:29:55 ID:UwDGTEyl
>>977
ファイル名を決めうちでプログラムしている時点で.
ポータビリティなんてないじゃん.

980 :login:Penguin:2011/01/19(水) 09:49:24 ID:Ucjfjuo2
/homeの下は自己責任だろ ゆとりが.

981 :login:Penguin:2011/01/19(水) 10:24:47 ID:vJxGfwH0
>>975
MacOSXだとそのあたりはうまくやっていて,
ファイラー(Finder)では, ユーザディレクトリ配下に「デスクトップ」ディレクトリがあるが,
ターミナルからだと, ~/Desktopになっている(~/デスクトップだと存在しないとエラーになる)

982 :login:Penguin:2011/01/19(水) 10:40:00 ID:QVZXbSU8
sqeezeで,
サウンド入力を扱うソフト全般, サウンドデバイスを掴めないみたいです.
# alsaconf
:そのようなコマンドはありません.
と出ます. alsaconf自体無くなってしまった?
alsamixerでキャプチャーはONにしてあります.
サウンド関係の仕組みが大きく変わったのでしょうか?

983 :login:Penguin:2011/01/19(水) 10:50:31 ID:/Sd6CGdp
>>982
> alsaconf自体無くなってしまった?
http://packages.debian.org/changelogs/pool/main/a/alsa-utils/alsa-utils_1.0.23-3/changelog#versionversion1.0.19-1
なくなったみたいね.
NEWS 読めってさ.

984 :982:2011/01/19(水) 11:28:04 ID:QVZXbSU8
原因不明のまま直りました.
youtubeを見ようとしたらビデオは再生出来るのにサウンドが再生されず,
フラッシュプレイヤーがおかしいんだと思ってフラッシュプレイヤーを.
公式インストーラで再インストールして再起動したら.
なぜかサウンド入力を扱うソフトも正常動作するようになった.
最近sqeezeをインストールして同じような症状が出た人はいますか?

985 :982:2011/01/19(水) 11:28:47 ID:QVZXbSU8
>>983
どうも.

986 :login:Penguin:2011/01/19(水) 11:58:53 ID:QVZXbSU8
しかし何から何まで大きく変わったね・・・.
まず壁紙が変わって違うOSみたいだし.
アプリケーションのアイコンが変更されてるし.
cupsもガラリと変わったし.
ファイルブラウザも変わったし.
UIが大きく変わると今まで覚えたやり方が全部無駄になっちゃうのよ・・・.
オジサン着いていけない・・・.
武藤神が新しい本出さないのも.
内容がすぐに古くなっちゃうからだろうね・・・.

987 :login:Penguin:2011/01/19(水) 12:49:18 ID:23qiTgWU
sysvinitの代わりにupstartを使うようになったり.
grubがgrub2になったりしたのならともかく.
壁紙とかアイコンとかUIが多少変わっても気にならないだろ.
今までいったい何を覚えてきたんだぜ.

988 :login:Penguin:2011/01/19(水) 13:05:29 ID:QVZXbSU8
ああ・・・そうだな・・・grubもデザインが大きく変わってたな・・・.
動画プレイヤーがDVDのチャプター選択出来るようになったな・・・.
もうVLC要らずだな・・・.
今, アストロノーツファーマー見てるよ.

989 :login:Penguin:2011/01/19(水) 13:06:58 ID:QVZXbSU8
プログラマーのみんな, 頑張ったね・・・すごい・・・すごいよ・・・.

990 :login:Penguin:2011/01/19(水) 13:13:37 ID:liMdOHgV
今更だけどさ, grub2ってOS検出機能は便利だけどカスタマイズ方法.
Legacyのままで良かったんじゃね?

991 :login:Penguin:2011/01/19(水) 14:22:08 ID:CIkO/Skg
>>984
x sqeeze
o squeeze
連発されるとどうにも気になるので・・・.

992 :login:Penguin:2011/01/19(水) 14:22:22 ID:Ld9QFC2g
1000げっと.

993 :login:Penguin:2011/01/19(水) 14:58:35 ID:HgRJMup7
>>975
freedesktop.orgのせい.
つか他のディストリでも問題になって, freedesktop.orgに言っても.
外人理解できないらしい.
>>977
シェルスクリプトなら${XDG_CONFIG_HOME}/user-dirs.dirsを.
sourceで読み込んで${XDG_DESKTOP_DIR}を見るとか.

994 :login:Penguin:2011/01/19(水) 16:37:22 ID:XlihRUiD
要所を変えながらもDebianらしさを留めてると思うよ.
どっかの鳥とはちがって.

995 :login:Penguin:2011/01/19(水) 18:43:08 ID:RDDCyqI7
grub2の数も量も多い設定ファイル群って誰の要求でああなったんだろう?
思いついたやつ馬鹿じゃねーの.

996 :login:Penguin:2011/01/19(水) 19:21:02 ID:vaYVSleq
>>995
http://www.atmarkit.co.jp/news/200809/24/oss_okuji.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200809/25/oss_okuji.html
こいつじゃね?

997 :login:Penguin:2011/01/19(水) 22:34:06 ID:vaYVSleq
http://twitter.com/#!/debian/status/27644795899879425
Countdown is running! Release of
#Debian 6.0 #Squeeze scheduled for
5th/6th of February (2011, yes!)
http://bit.ly/hpcAcR
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2011/01/msg00003.html
お. マジだ.

998 :login:Penguin:2011/01/20(木) 08:07:54 ID:az8JehbL
世界標準時とdebian時の時差はどのぐらいあるの.

999 :login:Penguin:2011/01/20(木) 08:25:20 ID:KAo66zU2
1週間くらい?

1000 :login:Penguin:2011/01/20(木) 08:31:32 ID:7DbpWcPQ
1000ならSqueezeのリリース延期決定!

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

232KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/