_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Linux Mint 23
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1497760972/l50
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1497760972/l50
Linux Mint 23
1002コメント_300KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
1 :login:Penguin:2017/06/18(日) 13:42:52.02 ID:emd8+GA8
Ubuntu派生の人気ディストリビューション, Linux Mintのスレッド.
LMDE(Debian Edition, Non-PAE CPU対応)も含め, まったりと.
Linux Mint 公式.
https://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
* 前スレ.
Linux Mint 22
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1485145420/
2 :login:Penguin:2017/06/18(日) 15:27:11.54 ID:pkzYOXNq
>>1乙.
3 :login:Penguin:2017/06/18(日) 16:43:45.22 ID:R/OijIVk
32-bitOSはChroneがないからイヤン><
4 :login:Penguin:2017/06/18(日) 17:48:15.72 ID:QdZBhQiK
>>3
ここはオカマスレじゃないんで二度とくんな.
Chroneってなんだよ?ボケ.
5 :login:Penguin:2017/06/18(日) 18:13:23.04 ID:s9VYMQKx
Chroneとは.
https://fr.wikipedia.org/wiki/Chrone
6 :login:Penguin:2017/06/18(日) 18:15:04.38 ID:QdZBhQiK
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ.
7 :login:Penguin:2017/06/18(日) 18:16:57.50 ID:s9VYMQKx
なんだよ?っていうからオカマの代わりに答えてやったのによ.
8 :login:Penguin:2017/06/18(日) 18:33:24.11 ID:xz3pUacs
Debian9出たけどLMDE3はまだー?
9 :login:Penguin:2017/06/18(日) 21:55:35.09 ID:R/OijIVk
>>4
Mint気に入ってるから居させせてよシルブプレ.
10 :login:Penguin:2017/06/18(日) 23:54:50.98 ID:pJovXWA4
結局今年もリリースは6/30になる気がする.
11 :login:Penguin:2017/06/19(月) 01:58:33.88 ID:/z2Hrn89
まーた志賀みたいな無能がわいてるな.
知識のないやつに限ってよく喋る.
ID:QdZBhQiK
http://hissi.org/read.php/linux/20170618/UWRaQmhRaUs.html
こいつや志賀みたいな無能がでしゃばると.
折角きてくれた新規が逃げるから.
二度と出てこないでほしいわ.
もしくはコテかトリつけてくれ.
推奨NGとしてテンプレに書いておくから.
12 :login:Penguin:2017/06/19(月) 09:51:55.58 ID:9hja3JkF
32bit版を使うだけならChromeのかわりにChromiumでほとんど困らないんだけど.
Chromeを含む各種ツールの多くは, 開発のメインが64bitだからねえ・・・.
それにつられて, Ubuntu 18.04 から 32bit やめる的な噂もあるし,
Ubuntu 18 ベースの Mint 19(?) とすると,
たぶん Mint 18 が最後の 32bit OS になるよね.
13 :login:Penguin:2017/06/19(月) 11:47:46.52 ID:0PIgODy/
32bitなんてもういらんよ.
仕事だと古いandroidの開発がそれだからメンドクセーが, さっさと消えてなくなってくれたほうが楽だわ.
14 :login:Penguin:2017/06/19(月) 16:46:02.12 ID:Pib+cnbQ
お試しで入れたが, 64bitだと思ってたら32bit入れてた.
別に支障ないからそのまんま.
15 :login:Penguin:2017/06/19(月) 17:30:47.80 ID:TDhKrpVF
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ.
16 :login:Penguin:2017/06/19(月) 17:43:42.51 ID:shyirUBu
>>11
例のスレ見てると無能で強気なあたり本人じゃないかと疑ったり.
17 :login:Penguin:2017/06/20(火) 00:54:34.88 ID:6Jjoc7YM
ブート時に日本語環境だったり, 英語環境だったりするのですが,
なぜですか?
18 :login:Penguin:2017/06/20(火) 01:42:16.25 ID:Xs2PuXyH
そのブート時ってどこだよ.
BIOS/UEFIの起動画面?
ローダのOS選択画面?
起動中のスプラッシュやメッセージ画面?
ログイン画面?
ログイン直後のデスクトップの状態?
19 :login:Penguin:2017/06/20(火) 01:46:10.19 ID:6Jjoc7YM
ログイン後の画面です.
20 :login:Penguin:2017/06/20(火) 02:08:11.65 ID:jrMq9Ei6
おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない.
21 :login:Penguin:2017/06/20(火) 02:10:29.11 ID:i8hFVww1
たった一人の天才それが>>20ってか.
じゃあ後たのんだわ.
22 :login:Penguin:2017/06/20(火) 10:01:09.25 ID:7qvzBnCr
>>19
ならログインする前のログイン画面に言語の設定があるだろ.
そこをデフォルトや前回の設定でなく日本語に固定してみれば.
ログイン画面に言語の設定がみあたらないなら一旦ログインして.
コントロールセンター->ログイン画面から他のテーマに切り替えてみろ.
23 :login:Penguin:2017/06/20(火) 10:40:03.26 ID:bAdeWcFX
17.3だけどkworkerに食われたCPUが100のままで困る.
http://i.imgur.com/DafsBqs.png
http://qiita.com/namachan10777/items/f37fe8fce75938795653
echo "disable" > /sys/firmware/acpi/interrupts/gpe番号で下げたのはいいんだけど.
2コア中1コアだけ起動後も100のまま.
以前は2コアとも100だったからそれでも軽くはなったんだけど.
前はgpeの最大値が5桁はあって今は621まで落ちた.
24 :login:Penguin:2017/06/20(火) 10:54:36.71 ID:zxfFVV0C
>>23
己の貧乏を恨め.
25 :login:Penguin:2017/06/20(火) 11:00:24.25 ID:6Jjoc7YM
>>22
ありがとうございます.
解決しました.
26 :sage:2017/06/20(火) 13:22:08.58 ID:37SL9PtD
18.2来ないな.
2週間で来るんじゃなかったのか?
27 :login:Penguin:2017/06/20(火) 14:28:15.97 ID:jrMq9Ei6
>>23
png画像見た.
俺のLinuxmint18.1KDEマシンはCPUが100%になることは全く無い.
物理メモリは円高だった民主党政権時代に8GBに換装したからねえ,
サクサク動いてるよ.
PCのハードウェア環境が俺のと違うので, なんとも言いようがない.
28 :login:Penguin:2017/06/20(火) 14:45:01.20 ID:fLlllFwb
>>27
凄いブーメランだね.
http://hissi.org/read.php/linux/20170620/anJNcTlFaTY.html
29 :login:Penguin:2017/06/20(火) 16:29:37.14 ID:jrMq9Ei6
PCのハードウェア環境が俺のと違うので, なんとも言いようがない.
おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない.
30 :login:Penguin:2017/06/20(火) 16:43:37.99 ID:bY/lAXfP
> PCのハードウェア環境が俺のと違うので, なんとも言いようがない.
<=>
> おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない.
31 :login:Penguin:2017/06/20(火) 16:51:27.96 ID:bfT6pghM
>>23
メモリ1Gでも起動できるんだ.
てかスワップメーターが動いてるのって初めて見た.
32 :login:Penguin:2017/06/20(火) 17:59:56.66 ID:jrMq9Ei6
>>31
OS : Scheduler, Dispatcher and Swapper. Types of Schedulers: A processmigrates
between queues throughout its lifetime. OS chooses processes fromthe queues
according to some criteria.
33 :login:Penguin:2017/06/20(火) 18:18:26.21 ID:nNlIm+hn
>>20
前に言わな・・・書かなかったかな.
名前欄にコテかトリをつけてくれ.
34 :login:Penguin:2017/06/20(火) 18:42:37.15 ID:lJR6dpIK
深夜から日中にかけて貼り付きって暇なやつ.
時間を無駄遣いできて裏山.
35 :login:Penguin:2017/06/20(火) 19:09:39.77 ID:QqBJ/fUb
なるほどこれは無能な働き者.
36 :login:Penguin:2017/06/20(火) 19:36:00.72 ID:NK5YiUvp
>>33
頭がトリなんだよ.
37 :login:Penguin:2017/06/20(火) 23:06:49.66 ID:kz2DQXTR
CPUの負荷具合がなんかヘンと思うときがある.
ファンがウオンウオン五月蝿いと思うと4コアのうち2コアがかわりばんこに100%振り切ってる.
38 :login:Penguin:2017/06/21(水) 04:34:09.64 ID:0Y72+w7s
>>37
それだけ言われてどうリアクションしたらええの?
せめてその時のログをコピペするぐらいしようよ.
それぐらいは流石にできるでしょ?
39 :login:Penguin:2017/06/21(水) 19:34:04.01 ID:d6mmYLhb
こりゃやっぱり30日までこねーな.
最悪だ.
ほんと2chの情報は当てにならねーなわ.
40 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:30:25.88 ID:jvoO1Hmz
clamtkがWindowsへの無償提供を行ってたavast!free版に外見が酷似していた.
41 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:37:38.34 ID:jvoO1Hmz
訂正.
誤)Windowsへの無償提供.
正)Linuxへの無償提供 [*] この数年でGUI及びコマンドラインウィルススキャナー.
のLinux向け提供はavastは行わなくなった.
42 :login:Penguin:2017/06/21(水) 20:52:14.76 ID:m2cGe1OB
訂正.
ClamTKがLinux版avast(Linux Home Edition)の外見に酷似していた.
ってそんなに似てるか?
43 :login:Penguin:2017/06/21(水) 21:25:32.07 ID:0Y72+w7s
いや欠片も似てない.
法人用にアンチウイルス提供してる企業なんて他にも山ほどあるのに.
なぜavast名指しなのかも謎.
44 :login:Penguin:2017/06/21(水) 21:32:08.01 ID:0B9A0lQQ
win版avastはXP時代にお世話になった信頼と実績のセキュリティソフトなんだよな.
45 :login:Penguin:2017/06/21(水) 21:33:52.97 ID:/mn11+IP
avastは自分自身をウィルス認定したこともあるすごいソフト.
46 :login:Penguin:2017/06/21(水) 21:59:09.26 ID:c6aXEJUz
キュイキュイ!
47 :login:Penguin:2017/06/22(木) 03:12:13.04 ID:gPmeOH01
Linuxmintでだいたい22万ファイル群から構築されてんだけど,
clamtkで誤検出もあったが引っかかったのはたったの86個.
その後, たまに1個引っかかるな.
48 :login:Penguin:2017/06/22(木) 03:31:44.42 ID:gPmeOH01
>>42
酷似していることと瓜二つとはことなるからね.
同列に解釈しないでくれたまえ.
49 :login:Penguin:2017/06/22(木) 03:36:08.83 ID:H/WGbuPe
酷似.
よく似ていること.
瓜二つ.
よく似ているさまのたとえ.
50 :login:Penguin:2017/06/22(木) 03:37:51.84 ID:H/WGbuPe
>>48
類義語を同列に解釈して何が悪い?
つか酷似とか言い出したのは>>40だし,
瓜二つとか誰も言ってなかったんですが.
51 :login:Penguin:2017/06/22(木) 04:34:18.79 ID:ymGsCJ5j
ID:gPmeOH01はどうせ前スレからいる荒らしだろ.
スルーするのが吉.
52 :login:Penguin:2017/06/22(木) 08:31:53.20 ID:gPmeOH01
Linuxmintを使いこなせない, 国語もろくに学習して来なかった馬鹿相手にするのは.
疲れる傍観するに限るよ.
53 :login:Penguin:2017/06/22(木) 11:19:25.91 ID:r0o8WpXW
傍観と言いつつ口を出す馬鹿がいるのはここですか?
54 :login:Penguin:2017/06/22(木) 11:48:38.02 ID:HPIIXKEn
はい.
55 :login:Penguin:2017/06/22(木) 12:39:17.34 ID:gPmeOH01
Linuxmintを使いこなせない, 国語もろくに学習して来なかった馬鹿相手にするのは.
疲れる傍観するに限るよ.
56 :login:Penguin:2017/06/22(木) 14:55:01.54 ID:OLkvofP1
ID:gPmeOH01はガイジかつAcer使いなのでデル男確定.
57 :login:Penguin:2017/06/22(木) 18:32:01.83 ID:gPmeOH01
[上矢印]
Linuxmintを使いこなせない, 国語もろくに学習して来なかった馬鹿相手にするのは.
疲れる傍観するに限るよ.
58 :login:Penguin:2017/06/22(木) 20:29:40.30 ID:4FK5J8TP
>>57
インストールしては満足, 以後猿のようにいを繰り返すのが使いこなしなんですよねw
59 :login:Penguin:2017/06/23(金) 02:45:28.85 ID:AIOBx9Da
[上矢印]
Linuxmintを使いこなせない, 国語もろくに学習して来なかった馬鹿相手にするのは.
疲れる傍観するに限るよ.
60 :login:Penguin:2017/06/23(金) 04:02:12.77 ID:Y/g6CXaM
もしかして, 前スレで.
『おま環』連呼して, 恥を晒してた無能くんかな.
無知をバラされたのがそんなに恥ずかしかったんか?
61 :login:Penguin:2017/06/23(金) 04:54:46.87 ID:Genj153h
まあ, おま環て言葉は便利だよな.
CPUひとつとっても厳密に同じ物なんてこの世に存在し得ないし.
でも自分がわからない事に対して持ち出す言葉ではないよなー.
62 :login:Penguin:2017/06/23(金) 05:13:19.97 ID:2/vT8M8D
全く目くそ鼻くそを笑う.
63 :login:Penguin:2017/06/23(金) 06:12:43.35 ID:AIOBx9Da
Linuxmintを使いこなせない, 国語もろくに学習して来なかった馬鹿相手にするのは.
疲れる傍観するに限るよ.
64 :login:Penguin:2017/06/23(金) 06:18:50.10 ID:AIOBx9Da
馬鹿な奴の書き込み見ると腹が痛くなるほど笑えるよ.
65 :login:Penguin:2017/06/23(金) 07:47:06.19 ID:s1rLpoo9
気持ち悪い.
66 :login:Penguin:2017/06/23(金) 21:39:57.98 ID:ipo7bSQv
ATHLON II X4 615e
DDR2 12G通常空き4Gぐらい.
GeFORCE 9500GT 304ドライバ.
HDD 1TB空き30GB
LinuxMint18.1Mate
Youtubeやbilibiliがモタついて困ってる.
ブラウザタブを減らしキャッシュを掃除すると少し良くなる.
開いてる別のアプリを閉じても変わらない.
HDDを少し空けてみたけど変わってない.
気がする.
これだと.
メモリーとHDDの容量を大きくするもしくは起動をSSD /homeをHDDにする.
CPUとグラボを高性能なものにすればよいか.
どうするのがベストだろ?
67 :login:Penguin:2017/06/23(金) 22:13:59.33 ID:ajiDVSNd
そんな糞マシン捨ててしまえ.
68 :login:Penguin:2017/06/23(金) 23:27:48.10 ID:AIOBx9Da
>>66
ハードスペックが十分に活かされていない.
その原因が環境なのか, メンテ不良なのか私には解らない.
69 :login:Penguin:2017/06/23(金) 23:37:03.88 ID:AIOBx9Da
HDD 1TB中残り30GBって動画の録画でもやってたのか?
70 :login:Penguin:2017/06/24(土) 00:49:36.47 ID:3qENHaUB
>>67
要らなくなったパーツは捨てないでいい感じの筐体に入れて.
linuxmint入れて人にあげると喜ばれるよ.
>>69
動画とか音楽とか色々保管してあるだけなんだけど.
とりあえずあまり見ない奴は保管庫に移動させて空けてみます.
71 :login:Penguin:2017/06/24(土) 01:48:00.80 ID:/yJKzd4T
ID:AIOBx9Daのガイジっぷりがひどいな.
知能が志賀レベル.
72 :login:Penguin:2017/06/24(土) 05:59:31.55 ID:IekFXII5
>>66
自分もcore2duoにメモリー8Gのデスクトップ機に安物のグラボ挿してMint18使ってるけどcinnamonでも余裕で動いてるからやはりHDDの空きがないのが原因と思われます.
73 :login:Penguin:2017/06/24(土) 07:13:40.05 ID:L80085Eg
>>66
ネットかサイトが遅いんじゃない?
74 :login:Penguin:2017/06/24(土) 07:28:26.47 ID:8fYmK3nN
>ID:AIOBx9Daのガイジっぷりがひどいな.
>知能が志賀レベル.
毎日のように個人を中傷する71 ID:/yJKzd4T
もう相当精神が病んでいる.
2ちゃんねる止めて, 精神科で診てもらったほうがよい.
書いていいこと悪いことが解らない腐った女のすることを異例なく行っている.
75 :login:Penguin:2017/06/24(土) 08:09:49.75 ID:8fYmK3nN
>>73
マルウェア感染ってのもある.
76 :login:Penguin:2017/06/24(土) 08:43:53.03 ID:mTtWQmMx
くだらなすぎて自演にしか見えない.
77 :login:Penguin:2017/06/24(土) 10:30:46.00 ID:I4mhhcc9
> 書いていいこと悪いことが解らない腐った女のすること.
ID:8fYmK3nNはガチガイジ.
78 :login:Penguin:2017/06/24(土) 11:39:04.49 ID:8fYmK3nN
2ちゃんねる止めて, 精神科で診てもらったほうがよい.
79 :login:Penguin:2017/06/24(土) 12:21:53.72 ID:I4mhhcc9
差別主義者のID:8fYmK3nNは人生を止めるべき.
80 :login:Penguin:2017/06/24(土) 12:41:45.79 ID:YXnMGRi8
なんでも差別主義って言えばいいものじゃないよ.
レッテル貼って貶めるのは考えなくてやれるから楽だろうけど.
それ故の阿呆の常套手段になってるので馬鹿にしか見えない.
81 :login:Penguin:2017/06/24(土) 13:20:56.85 ID:I4mhhcc9
つまりID:YXnMGRi8は,
> 書いていいこと悪いことが解らない腐った女のすること.
という表現に対して肯定的なんですね.
82 :login:Penguin:2017/06/24(土) 14:10:52.38 ID:ySoj6sMD
こんなスレでも荒れるのは.
linuxが少数すぎてスレに出入りする人が少ないからか.
はたまたパート23で話題がもう枯渇したのか.
あるいは各スレ巡回してる例のアホ荒らしもココ来るからか.
83 :login:Penguin:2017/06/24(土) 14:23:38.24 ID:YXnMGRi8
単に馬鹿な奴で済まして流せばいいことを.
過剰に騒ぎ立てるのも馬鹿のすることと言うことさ.
84 :login:Penguin:2017/06/24(土) 14:37:09.77 ID:I4mhhcc9
なるほど, ID:YXnMGRi8は他人を馬鹿にしたいんですね.
85 :login:Penguin:2017/06/24(土) 14:40:30.25 ID:YXnMGRi8
そう思いたいのであればご自由に.
86 :login:Penguin:2017/06/24(土) 15:55:34.96 ID:mTtWQmMx
自演にしか見えない.
87 :login:Penguin:2017/06/24(土) 18:05:02.00 ID:8fYmK3nN
Linux Mint18.1にソフトウェア開発環境作ってたからこっちに顔だせなかった.
が, なんか揉めてたのか.
JavaEclipseの開発環境部品の入手が困難でeclipse諦めてNetBeanesIDE8.2と.
Geanyの2つの開発環境構築したわ.
Linux Mint18.1上で綺麗にサンプルプログラムが動いてくれたぞ.
88 :login:Penguin:2017/06/24(土) 18:09:57.47 ID:8fYmK3nN
JavaFXよりもC/C++Gtkが得意な人はGeanyでもいれりゃええわ.
どうもJavaアプリ開発環境をめぐり, Windowsのほうが有利だわ.
eclipse使うのであればな. しかし, eclipseは重いからな.
89 :login:Penguin:2017/06/24(土) 19:34:56.18 ID:3qENHaUB
>>72
150Gぐらいまで空けたらかなり快適になった.
ブラウザのキャッシュってどのくらい使ってるのか知らないけど.
空きはあるに越したことはないんだね.
SSD+HDDにしようと考えたこともあったけど.
SSDは容量が小さいからHDDだけのままで良いな.
90 :login:Penguin:2017/06/24(土) 22:39:00.97 ID:BfOoCbSN
>>66
2.5GHzか・・・.
Mintはやや重めに作られているようだ.
91 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:43:08.18 ID:kWg6SLtC
なにここ.
気持ち悪い人がいっぱい.
92 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:50:52.61 ID:BfOoCbSN
Xubuntuなら同じPCでも軽めでしたよン.
93 :login:Penguin:2017/06/24(土) 23:59:26.21 ID:h2FvYSAM
nemoで開いてdavfs://にマウントされてるテキストファイルをダブルクリックでGeanyで開くと中身がない!
どうすりゃいいのさ!
94 :login:Penguin:2017/06/25(日) 00:16:52.28 ID:LzXrxsfc
18.2今週も来なかったな.
俺が予言した通り今年も6/30になりそうだな.
942 :login:Penguin:2017/06/16(金) 12:52:30.22 ID:W8LETUpI
この週末で18.2のリリースくるかな.
943 :login:Penguin:2017/06/16(金) 16:42:23.28 ID:RQ7DskvY
毎年6/30リリースだろ?
946 :login:Penguin:2017/06/16(金) 23:08:36.15 ID:hK64dC07
>>943
Mintはベータ版のリリースから二週間くらいで正式版のリリースで.
ベータ版も含めて日付ありきで動いてはいない.
947 :login:Penguin:2017/06/16(金) 23:17:25.95 ID:RQ7DskvY
去年も一昨年も6/30だったからなあ.
まあ早く来てくれるならいいや.
95 :login:Penguin:2017/06/25(日) 00:23:18.42 ID:rOyTjBlM
実質的締め切りが6/30だったら, それより早く仕上がっても30日まで.
バグ取りするに決まってるわな.
96 :login:Penguin:2017/06/25(日) 05:33:40.96 ID:kIzMbGxP
>>89
ウチの環境ではSSDではなくHDDが250Gでデータは追加HDDが500Gと1T
追加HDDは両方とも元々XPマシンだったのもあり, ntfsでフォーマットしてあります.
やはりOS部分とデータ部分は完全に分けた方がいざというときに困らないし便利だと思ってそうしてます.
容量が圧迫されるとパフォーマンスに悪影響がでるのはどのOSも同じなのかも.
97 :login:Penguin:2017/06/25(日) 10:05:50.23 ID:idTHzNHM
xfce4だけどcompizが反応しなくて参ったわ.
Alt+左ドラッグのウィンドウ移動にShiftを加えても全く反映されない.
ウィンドウの移動を無効にしようがキー自体を無効にしようが全く変わらん.
エディタの矩形選択時に邪魔だから変えたいんだがな.
98 :login:Penguin:2017/06/25(日) 13:05:41.22 ID:SRBbB+PO
個人的にはWindowsキー(Mod4かSuper)に変更するのがオススメ.
他と競合しにくいし.
99 :login:Penguin:2017/06/25(日) 13:52:21.16 ID:Oc1oKSBd
mint-Xfce入れたけど, これ良いな.
100 :login:Penguin:2017/06/25(日) 15:24:41.73 ID:6MYJm5mG
Java開発環境フリーでもLinuxの全ディストロに言える事は, Windowsに負け.
C/C++はWindowsと同等.
開発系はWindowsのがいいじゃん. なんでこんな時代になったんだよ.
101 :login:Penguin:2017/06/25(日) 15:30:21.08 ID:6MYJm5mG
自分はMintユーザーであるが, Java開発ツールの一部でLinuxに限りバイナリ.
提供しないソースから自分でビルドしてね, つーのにあたってしまい, 偉い.
エネルギー使った.
Gentooユーザーなら得意なんだろうな.
102 :login:Penguin:2017/06/25(日) 15:33:16.93 ID:6MYJm5mG
しっかし, Windowsの連中はバイナリーそのまま使えて楽しとるわ.
まあ, 自分でコンパイルビルドして巨大な開発ツールを構築するってのも.
楽しいといえば楽しい.
103 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:00:31.29 ID:1GNOuHsT
確かに開発関係は大変そう.
普通にネット見てメールして音楽聴いて, たまにオフィスや年賀状ソフト使う程度のデスクトップ用途ならMintは何不自由なく使えるしいいんだけどね.
104 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:05:56.55 ID:owDzfKby
Slackware使いが言うのなら解るけど.
mintでコンパイルってのも年中ってわけでもあるまいに.
105 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:19:55.48 ID:rOyTjBlM
年賀状ソフトはWinのコンビニで500円のやつ買ってきた方が遥かに楽よ.
Linuxで年賀状なんて, 俺は死んでもびた一文払わねぇ!とかマゾ以外にはお勧めできない.
106 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:39:10.12 ID:v7cCLhr8
サンバ起動しない. ウッ・・・.
107 :login:Penguin:2017/06/25(日) 21:52:26.22 ID:6MYJm5mG
>>104
個人のスケジュールを貴様からケチつけられる言われわない.
108 :login:Penguin:2017/06/26(月) 00:43:22.58 ID:vo6jNumF
ID:6MYJm5mGみたいな初心者が.
はしゃいじゃうのは喜ぶべきなのかどうなのか.
子供でもできるようなことをID真っ赤にして連レスするさまは.
見てるこっちが恥ずかしくなる.
109 :login:Penguin:2017/06/26(月) 03:36:06.51 ID:BSS9gzgg
>>105
郵便局のはがきデザインキット2017が使いやすくていいよ.
wine入れてればインストール出来て普通に使えるよ.
110 :login:Penguin:2017/06/26(月) 06:37:05.33 ID:b0y7eNCo
>>89
RAMが12GBあってメモリ大食いのアプリ使ってないなら.
vm.swappinessを1に下げてみるのもいいと思うよ.
swapへの書き込みが減る.
111 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:29:43.57 ID:M+n4Umzb
>>108
なりすましして愉しいのか?
おまえ愉快犯だな.
112 :login:Penguin:2017/06/26(月) 07:48:03.88 ID:M+n4Umzb
>>109
インストール台数制限に引っかからないかい?
113 :login:Penguin:2017/06/26(月) 08:22:58.73 ID:rPbUN0F7
>>112
フリーソフトだから関係ないと思う.
ウチの環境では関係なかった.
114 :login:Penguin:2017/06/26(月) 08:28:33.66 ID:M+n4Umzb
>>113
有料ソフトならアクチベーションコード入力が必須なんだよ.
しかも, ほとんどのものがね.
ワンOSに対しワンアプリ(ゲームの場合)
業務アプリでは2OSに対してOKってのもある.
まあ, フリーソフトならアクチベーションなど無いわな.
115 :login:Penguin:2017/06/26(月) 15:15:03.53 ID:HV0UWidk
もしかして, アクティベーションって言いたかったの?w
116 :login:Penguin:2017/06/26(月) 17:29:11.84 ID:YKNjZ9WL
>「Linux Mint 18.2」の開発コードは「Sonya」です.
>同じ開発チームにいる友人の亡くなられた夫人の名前から付けられた開発コードとのことです.
使う気が失せるわ.
117 :login:Penguin:2017/06/26(月) 17:30:13.40 ID:FNAQ4Ghh
>>115
またレポートとリポート.
マシンとミシン.
ビオラとウ"ィオラ.
の違いかよ(笑)
どちらでも良いやろ.
118 :login:Penguin:2017/06/26(月) 19:22:48.05 ID:APVB5cFN
>>106
$ sudo su
# touch /etc/libuser.conf
# chmod 777 /etc/libuser.conf
# system-config-samba
119 :login:Penguin:2017/06/26(月) 20:49:30.24 ID:YKNjZ9WL
おい, もしかして今月来ないんじゃねーか?
120 :login:Penguin:2017/06/26(月) 20:54:27.36 ID:YKNjZ9WL
このスレの住民が2週間で来るって言ってたからずっと待ってるのに来ねーじゃねーか.
121 :login:Penguin:2017/06/26(月) 21:07:19.85 ID:RAH0AG/Q
>>118
有難う御座いますm(_ _)m
122 :login:Penguin:2017/06/26(月) 21:09:48.02 ID:E1IwMGtS
今年の6月は90日まであるんだよ.
気にするな.
123 :login:Penguin:2017/06/27(火) 09:23:09.27 ID:5ihHP7sx
>>117
精神病んで休職している病人に多いね.
やたら, 言葉狩りしてくる基地外.
しまいには, ストーカー自演までやらかす.
さっさと学校に戻れと思う.
124 :login:Penguin:2017/06/27(火) 13:00:56.20 ID:2oenFMqa
初Linuxなんだが.
これはCCleanerのようなソフトってあんの?
それともそんなものイラネーの?
125 :login:Penguin:2017/06/27(火) 15:39:29.03 ID:bI+JOoeY
bleachbitが相当すると思う.
検索してみ.
126 :login:Penguin:2017/06/27(火) 15:40:30.76 ID:33Ys5dEN
- Disk optimization = デフラグ 自動(ディスク使用量95%以下では半永久に必要ない)
- キャッシュ類は不要時に自動消去される.
- SSDは自動的にトリムされる.
6年間連続使用でも全く重さを感じないし, ゴミが増えすぎたと思ったら.
/homeとパッケージリストをバックアップしてクリーンインストールでも2時間あればできる.
127 :login:Penguin:2017/06/27(火) 18:27:15.42 ID:i5Bh1KhI
lmde2 32bitでアンドロイドアプリ動かせないかな?
128 :login:Penguin:2017/06/27(火) 20:35:14.97 ID:aauZFEON
android開発環境入れたらエミュレートできるよ.
これもLMDE2上で2chmate動かして書いてる.
ただ32bitにこだわる理由がよくわからないな.
64bitじゃあかんのか.
129 :124:2017/06/27(火) 22:07:58.86 ID:4rXWi3TH
>>125 >>126
ありがと.
参考になりました.
130 :login:Penguin:2017/06/28(水) 01:11:58.25 ID:XK7PTf2H
今のデスクには32bitubuntuを入れシングルコアのノートにlmde2を入れてるのでubuntuは64に入れ替えます.
131 :login:Penguin:2017/06/28(水) 09:50:25.79 ID:pgLeIDls
>>124
そんなもんいらねーに近いけどあると便利.
132 :login:Penguin:2017/06/28(水) 16:03:34.46 ID:xOvmCo4T
http://linuxmint-jp.net/つながらよん.
133 :login:Penguin:2017/06/28(水) 16:22:00.41 ID:cVQ2/SnQ
>>132
しょっちゅう落ちてる.
134 :login:Penguin:2017/06/28(水) 16:43:25.64 ID:9AEegHWB
プロキシとファイアウォールを確認する.
135 :login:Penguin:2017/06/28(水) 18:59:20.39 ID:kl/hsXiJ
18.2まだこねーのか.
ベータから何日かかってんだよ.
136 :login:Penguin:2017/06/28(水) 19:00:09.92 ID:9AEegHWB
18.2だと18.1よりいいことあんの?
137 :login:Penguin:2017/06/28(水) 19:59:44.92 ID:g50hkSgM
例の(Sky|Kaby)lakeのマイクロコード待ちなのでは疑惑.
138 :login:Penguin:2017/06/28(水) 21:07:33.65 ID:J3QUd7db
>>136
LightDMになってゲストセッションで使えるようになることとか.
139 :login:Penguin:2017/06/29(木) 01:01:06.91 ID:9qxfBHoq
xenial-updatesのVirtualbox(5.0.40-dfsg-0ubuntu1.16.04.1)でWindows10を動かしてる人,CreatorsUpdateは適用できてる?
ppaか何かで新しいバージョンのVirtualboxを入れないとダメなのかな.
140 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:51:51.39 ID:HckjiHa0
JavaFX関連ツールSceneBuilder2.01を構築しました.
Windows10ならバイナリインストールしてお終いなのにLinuxは大変だな.
NetBeans上でいちいち動かすんだぜ.
141 :login:Penguin:2017/06/29(木) 10:55:25.28 ID:HckjiHa0
BleachBitを使って, 自分のLinuxPCを/からフルスキャンした.
240GB中1.7GBの空きスペースを得た.
142 :login:Penguin:2017/06/29(木) 12:39:46.62 ID:WcnDGWLv
エディタの話題ってここでもおk?
MousePadって文字のエンコード指定出来ないんだろうか.
utf-8固定だからか他の文字コードを開く度に正常なUTF云々出るし.
geditよりしっくり来たから乗り換えたいけどshift-jisを開く度に怒られて面倒で.
WinのMeryがwineでも動いたけどちょっともっさりしてた.
143 :login:Penguin:2017/06/29(木) 13:32:04.71 ID:HckjiHa0
エディタ動かすためにwine使うのか・・・.
俺は今KDEのアプリkate使ってる.
viもgeditも使う.
IDEも使うよ.
144 :login:Penguin:2017/06/29(木) 14:00:53.66 ID:c1g0c9KP
Kate いいよね.
>>142
https://github.com/xfce-mirror/mousepad/search?utf8=%E2%9C%93&q=encoding&type=
これを見る限り指定出来るっぽいな.
145 :login:Penguin:2017/06/29(木) 14:33:03.04 ID:HckjiHa0
>>144
ファイルの中身がshift-jisと分かってて見るだけならlessコマンド使うとか.
146 :login:Penguin:2017/06/29(木) 15:43:58.71 ID:WcnDGWLv
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156472692
逆効果かな.
秀丸やemeditorは知らんけどmeryもマクロ作れるからさ.
viは慣れないんでnanoでやってるし.
147 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:10:49.53 ID:c1g0c9KP
>>146 そうか・・・・・・.
すっげえ面倒な方法になるが, shell script か何かで文字コード変換してから MousePad にそれを渡すっていう処理を作って,
XDG-MIMETPE でテキストファイルを MousePad じゃなくその shell script から開くっていう設定にしたら良いかも.
あと nano でも GEdit でもマクロ的な機能はあるし, 単純に慣れの問題な気がする.
Linux って結構単機能の組み合わせでやりたいことやろうみたいな雰囲気あるから, 全自動で文字コードまで変換する Windows 系列のソフトウェア.
使って来たら取っ付きにくいかもしれんな.
148 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:22:45.37 ID:gPhuSv6H
シンプル&高度な自由度&外部拡張を求めるなら gvim [イチオシ]
エンコードを変更するなら iconv
個人的に趣味ではありませんがMeryによく似たGeany
gconf-editor apps/gedit-2/preference/encodingを変えるか.
ターミナルから.
$ gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected
"['UTF-8','CURRENT', 'SHIFT_JIS', 'EUC-JP', 'ISO-2022-JP', 'UTF-16']"
149 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:29:17.52 ID:+FPGhwDL
マクロ機能がなければPerlで書けばいいじゃない.
150 :login:Penguin:2017/06/29(木) 16:53:27.85 ID:Y0sX4dE+
Archインストールしてひどい目に遭った.
あれは使うべきじゃない.
使うならWindowsかLinuxmint
151 :login:Penguin:2017/06/29(木) 17:32:24.60 ID:iLOnxvqW
vim の set fileencodings のことも時々思い出してあげてください.
152 :login:Penguin:2017/06/29(木) 18:09:48.76 ID:Y0sX4dE+
いや, エディタばかり使ってられないから.
153 :login:Penguin:2017/06/29(木) 18:58:50.26 ID:9qxfBHoq
たまにはGeanyの事も思い出してあげて下さい.
154 :login:Penguin:2017/06/29(木) 19:46:43.85 ID:ca4J/PW0
leafpadじゃだめなのか?
155 :login:Penguin:2017/06/29(木) 20:50:31.28 ID:MrNAwjj3
ぼくがてきすとえでぃたをいちばんうまくあやつれるんだ!!
156 :login:Penguin:2017/06/29(木) 21:17:15.98 ID:Y0sX4dE+
Geanyいいねえジェニーか・・・.
157 :login:Penguin:2017/06/29(木) 21:53:31.50 ID:iLOnxvqW
Mint 18.2 の ISO が Approved for Stable release になっている模様.
intel-microcode 3.20170511.1 は待たなかったのかな.
まあ Skylake, Kaby Lake でなければ関係ないのだけれども.
158 :login:Penguin:2017/06/30(金) 00:13:20.49 ID:8Bxn5uab
https://ftp.heanet.ie/mirrors/linuxmint.com/stable/
まだ来ないな.
159 :login:Penguin:2017/06/30(金) 09:17:26.09 ID:T5zREeNb
漢は黙ってcat
ubuntuがようやくunityをポイ捨てするらしいがそれであちらの人口戻せるのかな.
GNOME2の派生って今MATEだけなんだっけ?
160 :login:Penguin:2017/06/30(金) 16:35:08.01 ID:J9xj9seT
>>159
にゃ〜.
161 :login:Penguin:2017/06/30(金) 16:43:30.65 ID:sFKxRYwA
cat > grub.cfg
こう書くとまるで猫より幼虫の方が強いように見える.
162 :login:Penguin:2017/06/30(金) 18:22:51.22 ID:mFe3hweP
geany は日本語変換中に黒ずむ?の,
設定でなんとかできないのかなあ.
163 :login:Penguin:2017/06/30(金) 18:54:30.38 ID:7va7JEmL
Geanyは背景を黒くした状態で印刷すると文字が出力されないのも困る.
164 :login:Penguin:2017/06/30(金) 19:11:41.61 ID:svdfeasT
>>162
xed もfcitx で変換中の字が凄く見えにくくなるな. plumaなら大丈夫なのだが.
165 :login:Penguin:2017/07/01(土) 09:48:30.69 ID:p9MIFQMx
メニュー>インターネット 内のアイテム.
埋め込み画像 1
https://ubuntu-mate.community/uploads/default/765/3a23e2239acb431a.jpg
こういうスクショを撮影したいが, マテスクショでもいっしょ.
スタートボタンを押して, メニューが開いてる状態を維持したまま, スクショをとれない.
どうしたら?
166 :login:Penguin:2017/07/01(土) 09:58:14.90 ID:Uol09hKc
>>165
メニューが開いてる状態でPrintscreenキー押してもだめ?
167 :login:Penguin:2017/07/01(土) 10:02:20.98 ID:p9MIFQMx
ダメどす.
168 :login:Penguin:2017/07/01(土) 10:03:13.38 ID:p9MIFQMx
反応しません.
169 :login:Penguin:2017/07/01(土) 10:05:06.52 ID:UtEOGNS5
>>165
マルチすんなよ.
170 :login:Penguin:2017/07/01(土) 10:11:29.44 ID:p9MIFQMx
急いどる!文句たれんな.
171 :login:Penguin:2017/07/01(土) 10:18:18.83 ID:p9MIFQMx
> 撮影を5秒後ぐらいにして, で, できまたぁぁぁ!!
ありがとうございましたァ!
172 :login:Penguin:2017/07/01(土) 12:16:00.99 ID:TO9KCw7+
terminalでpythonと叩くとver2が起動します.
これをver3にするには, どこを書き換えればよいでしょうか?
mintはrosa xfce版です.
173 :login:Penguin:2017/07/01(土) 13:35:33.45 ID:PIbjwOQt
python ver 2と3には互換性がなく.
mint 17にはpython ver 2.x と python3がインストールされているはずです.
phython3をデフォルトにすると依存しているパッケージが.
上手く動かなくなる可能性があります.
#!/usr/bin/python3
このようにシェルスクリプトの先頭に明示できます.
174 :login:Penguin:2017/07/01(土) 14:01:40.17 ID:Z6po5Wgo
Linux Mint 18.2
まだかよ.
175 :login:Penguin:2017/07/01(土) 15:16:24.88 ID:8Iwm62Sn
結局be-ta版から丸1ヶ月かかったな.
いつもは2週間程度なのに, なんで俺が待ってる時に限ってこんなにかかるんだよ.
176 :login:Penguin:2017/07/01(土) 15:41:53.16 ID:gNnSBdVW
君が諦めるのを待っているのさ.
177 :login:Penguin:2017/07/01(土) 17:18:05.77 ID:TO9KCw7+
>>173
なるほど.
ありがとう.
178 :login:Penguin:2017/07/01(土) 18:29:03.50 ID:8Iwm62Sn
しかしおせーな.
0.1上げるのにどんだけかかってんねん.
179 :login:Penguin:2017/07/01(土) 20:41:49.25 ID:8Iwm62Sn
>>158にはもう来てるけど公式のISOと何が違うんだろう?
180 :login:Penguin:2017/07/02(日) 07:50:32.58 ID:2JWtqygs
金曜日にJAISTにも来てたからサクッとインストールしたけどな.
告知タイミングより前に余裕もってミラー展開するのはあたりまえ.
気にせずダウンロードするよろし.
181 :login:Penguin:2017/07/02(日) 09:12:24.98 ID:D2GL52db
test
182 :login:Penguin:2017/07/02(日) 09:36:35.28 ID:D2GL52db
core-i7でメモリ16G, SSDにした自作マシンで記念のカキコ.
mintも今は18.1だけど近日中に18.2にしようかな.
183 :login:Penguin:2017/07/02(日) 09:44:57.13 ID:D2GL52db
core-i7でメモリ16G, SSDにした新マシンで記念カキコ.
mintは18.1だけど近日中に18.2にしようかな.
ちょっと色々PCでやることあるからアップデートは数日後.
しかしSSDは良いね, 起動も20秒位. これ一度使ったらもうHDDには戻れない気がする.
ちなみにKDE派です!
184 :login:Penguin:2017/07/02(日) 09:49:46.74 ID:D2GL52db
連投ごめん, 連投で判ったけど読み込みは2chproxy.plを介してて.
書込みはproxy介さないでクッキーHAPの設定だけで直接いけてるんだね.
しかし2chも専ブラ使うには色々とやらないと見れない時代になったのね.
その事自体が2chが誰でも見て書き込める巨大な雑情報の集まりからすでに.
マニアや昔の2ch世代しか利用してない代物になってしまったのを意味している気がするわ.
ちなみに環境は2chproxy.pl+JDです.
185 :login:Penguin:2017/07/02(日) 09:55:07.36 ID:JBYrWFe1
今17.3だけどdistじゃ更新できないんだっけ.
coreduo1GBノートだと数時間動画観ただけでCPU100になるわ.
thermald入れたけどダメっぽい.
186 :login:Penguin:2017/07/02(日) 10:02:06.64 ID:Upn9NoRE
>>183
おお, 同じくKDE派.
もういっそのことQtいれてg++(GNUC++コンパイラ)でGUIの簡単なアプリを即興で実装して遊ぶかな.
187 :login:Penguin:2017/07/02(日) 11:50:41.27 ID:fOp2dJlo
>>183
最近のHDDなら20秒ちょうどだぞ.
grub画面からだけど.
古いHDDは倍以上かかった.
188 :login:Penguin:2017/07/02(日) 13:27:20.33 ID:D2GL52db
>>186
KDEいいよね!
昔からなんか方針がぶれてない.
>>187
20秒なら早いよね. 一応HDDも最新の7200rpmの入れたけどこっちは.
WINDOWS10のbootにする予定. どれくらいで立ち上がるか楽しみ.
SSDはBIOSから入れてカウントして20秒位だよ.
なのでGRUB画面からだと15秒掛かってない.
ちなみに端末でdmesgと打って出てくる最後の秒数は13.79秒.
シャットダウンは2秒かからないで電源が切れる.
快適すぎる・・・.
189 :login:Penguin:2017/07/02(日) 13:39:23.76 ID:xtFZhdqG
ID:D2GL52dbはコテか何かつけてよ.
雑音がひどい.
190 :login:Penguin:2017/07/02(日) 13:43:15.82 ID:yHqVtOBe
IDじゃ不十分か?
191 :login:Penguin:2017/07/02(日) 13:48:55.30 ID:Upn9NoRE
>>188
OSとしてはDEとして見栄えはKDEが好きだが, 開発基盤で簡単なQt版.
HelloWorldをやってみたら, ライブラリエラー見つけた.
その点ではgnome系開発基盤はいいね.
DEはKDEのまま.
192 :login:Penguin:2017/07/02(日) 15:28:55.80 ID:D2GL52db
>>191
ありゃw 簡単な開発環境で既にライブラリエラーかあ.
193 :login:Penguin:2017/07/02(日) 15:35:01.15 ID:GbidUQFY
google > "ライブラリエラー"の検索結果.
約 1, 510 件.
194 :login:Penguin:2017/07/02(日) 16:53:48.59 ID:Upn9NoRE
ctagsでルート配下すべて対象にした検索データベース作成中よく考えたら.
昔ほどプログラム組んでないから, Vimのインクリメンタル機能は要らんだろと.
思い, 作業中断した.
KDEの場合, DolphinとKateで十分だと分かった.
195 :login:Penguin:2017/07/02(日) 16:54:38.97 ID:Upn9NoRE
750, 000 件.
196 :login:Penguin:2017/07/02(日) 16:56:16.14 ID:Upn9NoRE
>>193
そうよ.
俺はQtは初心者以下だよ.
足突っ込みかけて, バグ発見して辞めた.
197 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:00:05.33 ID:GbidUQFY
違うだろ, Qtどころかプログラミングすら初心者以下だろ.
ググって書いてみたけどよくわかんないエラーが出た->これはバグだ!
みたいなオチだろ?
そうじゃないならどんなエラー/バグなのか書いてみろよ.
198 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:00:34.83 ID:D2GL52db
Kateいいよね!
199 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:12:13.59 ID:GbidUQFY
>>195
それは「ライブラリ エラー」で検索した場合.
それぞれの単語がヒットするんだから数は増えるのが当たり前.
一方お前が使った謎単語は「ライブラリエラー」
検索すべきはダブルクオートで括った「"ライブラリエラー"」
そんなプログラミング以前の基本的な知識もない初心者以下なわけ.
200 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:38:41.84 ID:Upn9NoRE
>>199
まあ, そう得意げになんなよ.
おまえのおつむの悪さを必死で隠すのはわかったから(笑)
201 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:40:10.44 ID:GbidUQFY
>>200
おまえのおつむの悪さを必死で隠すのはわかったから.
はやくどんなバグなのか書けよ.
202 :login:Penguin:2017/07/02(日) 17:46:16.90 ID:Upn9NoRE
だれか俺が何者だか, このおつむの足りないガキに教えてやれ.
そして誰か相手してやってくれ, からかい甲斐のない価値のない奴だが.
203 :login:Penguin:2017/07/02(日) 18:24:50.55 ID:xtFZhdqG
ID:Upn9NoRE , ID:D2GL52dbはコテか何かつけてよ.
PC初心者まるだしなのに必死に背伸びしてるさまが痛々しい.
出始めたころの某志賀氏を彷彿とさせる痛さ.
204 :login:Penguin:2017/07/02(日) 18:29:30.56 ID:D2GL52db
ここは2chでしょ.
見たくなきゃIDでNG放り込んでいけばいいだけの話.
専ブラ使うスキルさえなくてそれさえできないID:xtFZhdqGは.
こっから消えればいいだけの話だと思うが.
205 :login:Penguin:2017/07/02(日) 20:09:27.89 ID:Upn9NoRE
約 657, 000 件 (0.69 秒)
206 :login:Penguin:2017/07/02(日) 20:49:11.47 ID:MjaPKAyo
「目障りだ消えろ」って意味を読み取れないのか解ってて言ってるのか(笑)
207 :login:Penguin:2017/07/02(日) 21:39:12.11 ID:Upn9NoRE
ライブラリエラー.
約 657, 000 件 (0.34 秒)
208 :login:Penguin:2017/07/02(日) 21:49:21.40 ID:D2GL52db
2chの仕組みを理解できる頭が無いのかしらんけど. .
目障りだろうが邪魔だろうが好き勝手に書けるのが2ch
これがどういう事かというと, 目障りの奴がでたら各自勝手にNGにしたりスルーしなさいよって事.
なんで今更こんな初歩的な事を説明せにゃならんのだw
209 :login:Penguin:2017/07/02(日) 22:16:07.49 ID:bfNx4Xoj
マイナーな語句でググるとダブルクォーテーションで括らない場合, 単語で区切られた扱いで検索されるんだよ.
分かったら寝てくれ.
210 :login:Penguin:2017/07/02(日) 22:22:00.22 ID:MjaPKAyo
わかってねーなw
未来永劫お前は邪魔だという意味だよ.
ころころ変わるIDで特定とか, こっちの手を煩わせるなと.
書き込む自由や生きる権利を否定されたくないなら, きっちりゴミクズだと自覚して配慮して生きろと.
ほんと屁理屈ばっかで脳みそ足りてねーなw
211 :login:Penguin:2017/07/02(日) 22:38:15.29 ID:JBYrWFe1
次にお前はワッチョイを導入しろと言う.
212 :login:Penguin:2017/07/02(日) 23:02:15.09 ID:MjaPKAyo
そこ行く前にもうちょっと罵倒したかったんだがな・・・.
学校にも行かせて貰えなかったお前の辛い人生を何も知らずにあれこれスマンかったとか色々.
213 :login:Penguin:2017/07/03(月) 01:14:02.22 ID:F9nSNG0m
>>211
図星w
214 :login:Penguin:2017/07/03(月) 03:07:12.89 ID:jsgqGQZ5
>>211
正直ワッチョイ入れた方がいいと思うわ.
ワッチョイで困るのは昨日の荒らしID:Upn9NoRE , ID:D2GL52db , ID:MjaPKAyo ぐらいだろうし.
板の設定で無理なのはわかってるけど.
215 :login:Penguin:2017/07/03(月) 05:20:41.97 ID:vdjmZBzt
Linux Mint 18.2 "Sonya" Cinnamon released!
http://blog.linuxmint.com/?p=3289
Linux Mint 18.2 "Sonya" MATE released!
http://blog.linuxmint.com/?p=3290
216 :login:Penguin:2017/07/03(月) 09:17:54.46 ID:Mm0IqK6m
>>215
KDE版はいつになるのか解らない.
Mint 19くらいリリースされるころかな?
217 :login:Penguin:2017/07/03(月) 09:29:21.38 ID:UwOgaFoB
18.2はCinnamon, MATEに加えてXfce, KDEも同時リリースなわけだが.
218 :login:Penguin:2017/07/03(月) 09:34:20.57 ID:3cAoHCik
LMDE3 マダァ? チンチン.
219 :login:Penguin:2017/07/03(月) 11:01:01.35 ID:+pv0Q7sz
LMDE3は今から開発開始ぽ.
220 :login:Penguin:2017/07/03(月) 12:26:02.89 ID:Mm0IqK6m
>>217
え, そうなのか?じゃあmintアップグレードしてみるよ.
221 :login:Penguin:2017/07/03(月) 12:42:58.10 ID:Mm0IqK6m
>>217
ところでmintupgradeコマンドツールがないとアップグレードできないはずだけど,
どこから入手すんの?
222 :login:Penguin:2017/07/03(月) 12:47:04.28 ID:FohCvP7b
KDEにはmintupdateは無いのか.
時期が来たらマウスぽちぽちでアップグレードできるのに.
223 :login:Penguin:2017/07/03(月) 12:47:24.36 ID:Mm0IqK6m
KDE版使ってるけど, 結局情報だけ迷走し, 現実問題APTからの通知待ちなんじゃないのか?
Cinnamon, MATE版はできるのかもしれないけどさ.
224 :login:Penguin:2017/07/03(月) 12:52:27.69 ID:Mm0IqK6m
>>222
mintupdate=アップデートマネージャだよ.
225 :login:Penguin:2017/07/03(月) 13:55:30.19 ID:FohCvP7b
>>224
うん, そうだね.
何か勘違いしてるか, させてる?
226 :login:Penguin:2017/07/03(月) 18:11:20.65 ID:jsgqGQZ5
どうせID:Mm0IqK6mはいつもの連続投稿くんだろ.
荒らしてるというより素で初心者なんだろな.
227 :login:Penguin:2017/07/03(月) 21:55:03.92 ID:DwprMxIT
ベテランドシロウト.
荒らしてる自覚がないまま.
荒らしてる.
228 :login:Penguin:2017/07/03(月) 22:11:43.31 ID:94X8uwTW
17.3xfceだけどシステムは最新でもアップデートマネージャに18が出て来ないな.
229 :login:Penguin:2017/07/03(月) 22:36:35.84 ID:4hONqpeW
packages.linuxmint-jp.net looks down from here?
230 :login:Penguin:2017/07/04(火) 00:10:18.55 ID:XozkPKol
>>228
17->18はアップデートマネージャではアップグレードできない.
端末開いて[下矢印]に書かれてるとおりにコマンドを実行する.
https://community.linuxmint.com/tutorial/view/2316
231 :login:Penguin:2017/07/04(火) 08:38:06.62 ID:VlhPkVaf
18.1mateから18.2mateにしてみた.
デスクトップ画面の通知スペースとウィンドウ一覧の | 仕切りが無地で見えない.
仕切りが見えないのが気分的に気持ち悪い.
232 :login:Penguin:2017/07/04(火) 11:21:41.81 ID:wHq4Uo+4
>>226-227
もしかして, ID:Mm0IqK6mはWeb翻訳家のSかな?
233 :login:Penguin:2017/07/04(火) 11:30:10.58 ID:n23OaGbi
ただの翻訳サイトユーザーだろ.
234 :login:Penguin:2017/07/04(火) 11:37:16.34 ID:GwjlrbRw
debian9KDE版を入れてみた.
ウェブゲームのきのあもハムも動かない(将棋ソフト)[*] 裏ワザも使えない.
mint18.1KDE版に戻した.
きのあ将棋, ハム将棋もできる.
235 :login:Penguin:2017/07/04(火) 11:38:04.84 ID:A5hMf9wX
そうだそうだ, SさんはWeb翻訳家じゃなくて,
英語が出来るふりをしている翻訳サイトユーザーだよ.
ちょっと英語が出来るふりをしただけでWeb翻訳家なんてレッテルを貼るなんて!
236 :232:2017/07/04(火) 11:45:48.74 ID:wHq4Uo+4
すみません. 自分が間違っていました. (棒)
237 :login:Penguin:2017/07/04(火) 11:46:56.53 ID:GwjlrbRw
パネルのクリップボード+dolphine+Kateこのセットで, 効率よい仕事ができる.
238 :login:Penguin:2017/07/04(火) 12:18:39.85 ID:oGKrXVfl
低学歴とか言う罵倒表現使うのみっともないと思ってたけどさ, 実際にここまで承認欲求だけは高い無能な低学歴の醜態を見せられるとほんと悲しくなるわ.
239 :login:Penguin:2017/07/04(火) 17:10:04.12 ID:GwjlrbRw
ドラゴンプレーヤーが正常に動くようになった.
VLC要らんじゃん.
240 :login:Penguin:2017/07/04(火) 17:20:54.81 ID:GwjlrbRw
ドラゴンプレーヤーとはKDEがおまけで提案してくる.
KDEの動画再生ソフトのことである.
241 :login:Penguin:2017/07/04(火) 18:30:09.34 ID:58yJPg/e
>>238
どの低学歴?翻訳家のことかな.
242 :login:Penguin:2017/07/04(火) 21:51:59.66 ID:MBjmwYMh
>>238
低学歴は大人しく家業の土建業継いで地方の名士気どってればいいのにね.
243 :login:Penguin:2017/07/04(火) 21:55:56.42 ID:wHq4Uo+4
Mint18.2KDEをvirtualboxにインストールしたのですが, メモリの消費量が.
起動直後のアイドル時で400MBぐらいでした. かつてはKDE=重たいという印象が.
あったので驚きです. MateやCinnamonだと起動直後は600MBぐらい消費していました.
244 :login:Penguin:2017/07/05(水) 00:34:06.64 ID:5Rd8j02Z
KDEはいいよ, でも何かあったら自分で解決するスキルは必要かと.
上のカキコ見ればわかるけどこのスレの常駐さん達のレベルでは.
聞いても解決できるスキルある奴は居ない.
口だけは達者だがw
245 :login:Penguin:2017/07/05(水) 00:39:11.60 ID:bloJRS5Z
みんな18.2へアップグレードしてるかい?
246 :login:Penguin:2017/07/05(水) 00:42:03.75 ID:GN6Wpsjt
>>244
志賀慶一の話題はもういいよ, あっちでやれ.
247 :login:Penguin:2017/07/05(水) 00:59:37.94 ID:859EsI+k
さっきやった.
特に問題ないな.
lightdmにした場合のautologinだけは自分で設定ファイル書き換えないとダメだけど.
248 :login:Penguin:2017/07/05(水) 02:06:48.15 ID:57u1rp0b
18.0のまま.
249 :login:Penguin:2017/07/05(水) 12:17:27.50 ID:rme4Q58V
>>245
やったで.
250 :login:Penguin:2017/07/05(水) 12:18:24.47 ID:ZPmXtRln
>>245
した.
xedが地味に使いやすくなってる.
251 :login:Penguin:2017/07/05(水) 13:08:05.32 ID:+fu0mxfe
>>231
同意. 通知スペースのバージョンが上がったのが原因かと.
デスクトップ切替器も, 枠がなくなって少し違和感ある.
252 :login:Penguin:2017/07/05(水) 13:37:51.87 ID:2Me1NH5K
17xのままだけど18はそんなに違うのか.
メモリ1GBだとxfceでも火狐使うともっさりだわ.
253 :login:Penguin:2017/07/05(水) 14:12:28.01 ID:Ua6zgcsG
とりあえずxedかなにかをgeditにシンボリックリンクしてる.
254 :login:Penguin:2017/07/05(水) 17:10:16.40 ID:R+0oJQZt
そもそもOSでスキルが必要なのが.
ダメな証拠.
255 :login:Penguin:2017/07/05(水) 19:19:28.19 ID:QuCPg00T
Mint18.1KDEに統合開発環境Intellig入れて日本語化し, JavaFX開発環境が整いました.
まあ, 仕事で使うことは100%無い.
256 :login:Penguin:2017/07/05(水) 19:23:56.77 ID:QuCPg00T
IntelliJ IDEA 2017 コミニティ版.
Eclipseのように重くないのがいいですね.
これで, 取り敢えず, GUIアプリ開発はgccとJavaFXの2つの選択肢ができました.
257 :login:Penguin:2017/07/05(水) 19:27:39.66 ID:fKdYJPLC
企業で開発する際はGPL汚染には特に気を付けないとな.
258 :login:Penguin:2017/07/05(水) 19:51:02.55 ID:txk5kOC4
IDEをインストールして2chで報告するだけの簡単なお仕事です!
259 :login:Penguin:2017/07/05(水) 20:17:37.00 ID:QuCPg00T
>>258
時給いくら?
260 :login:Penguin:2017/07/05(水) 20:20:14.41 ID:RYQFO6+h
開発環境インストールしただけでドヤ顔で連続投稿って.
まるで志賀みたいな低レベルな奴だな.
書いてて恥ずかしくならないんだろうか.
261 :login:Penguin:2017/07/05(水) 20:54:30.60 ID:QuCPg00T
この時間帯ってやたら絡んでくるバカがいるよな.
262 :login:Penguin:2017/07/05(水) 20:56:34.74 ID:QuCPg00T
低レベルな奴が自分のこと棚に上げて低レベルとかほざいてるし(笑)
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ.
263 :login:Penguin:2017/07/05(水) 21:13:03.35 ID:859EsI+k
お前, 必死チェッカーで2位になってるぞ・・・.
264 :login:Penguin:2017/07/05(水) 22:14:02.94 ID:PO+nCzjt
>>258
それやりたいわ.
紹介してくれないか?
265 :login:Penguin:2017/07/06(木) 00:07:48.65 ID:hmatYiBl
acer Aspire-one に32bitの18.1で使ってて.
18.2へのアップデートは問題なかったのだが・・・.
別のディスクと入れ替えて32bitの18.2を.
クリーンインストールしようとしたけど.
インストール終了後の再起動で.
ディスクから起動せず左上でカーソルが点滅するだけに.
環境の問題なのかなぁ?
266 :login:Penguin:2017/07/06(木) 00:31:12.96 ID:iCRMUdLr
正しくインストールできてないんだろ.
grubのインストール先を間違ってる可能性大.
267 :login:Penguin:2017/07/06(木) 05:12:14.96 ID:UnS7ZBiq
>>265
GRUBインストールだけの問題.
クリーンインストールすればいいじゃん.
268 :login:Penguin:2017/07/06(木) 05:40:26.10 ID:UnS7ZBiq
sudo apt-get install mintupgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了.
依存関係ツリーを作成しています.
状態情報を読み取っています... 完了.
E: パッケージ mintupgrade が見つかりません.
269 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:10:24.99 ID:UnS7ZBiq
UbuntuUpdates.orgより.
mintupgradeパッケージをダウンロード.
(なんか変)
270 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:19:41.11 ID:UnS7ZBiq
+ Checking your Linux Mint codename...
------------------------------------------------
!! ERROR: Your version of Linux Mint is 'Serena'. Only Linux Mint 17.3'Rosa'
can be upgraded to Linux Mint 18 'Sarah'.
!! Exiting.
------------------------------------------------
271 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:21:33.34 ID:UnS7ZBiq
18.1から18.2へのバージョンアップは暫くできんな.
272 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:22:51.94 ID:UnS7ZBiq
パッケージリストを読み込んでいます... 完了.
依存関係ツリーを作成しています.
状態情報を読み取っています... 完了.
以下のパッケージは「削除」されます:
mintupgrade
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 1 個, 保留: 0 個.
この操作後に 36.9 kB のディスク容量が解放されます.
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 258043 個のファイルとディレクトリがインストールされています. )
mintupgrade (17.3.11) を削除しています ...
273 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:30:49.76 ID:UnS7ZBiq
USAのサイトからKDE版(1.9GB)を直接ダウンロード.
(日本のミラーが無いんだよ)
274 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:33:03.97 ID:UnS7ZBiq
またクリーンインストールからだ. orz.
275 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:39:38.42 ID:UnS7ZBiq
早朝はネットが混み合ってなくていいね.
276 :login:Penguin:2017/07/06(木) 06:45:05.75 ID:UnS7ZBiq
ダウンロード終わり.
277 :login:Penguin:2017/07/06(木) 07:16:46.55 ID:Cre0dp1e
てめえのブログでやれカス.
278 :login:Penguin:2017/07/06(木) 08:00:30.29 ID:kr5C4m4Q
isoのダウンロードはトレントが最適.
途中で止められるし負荷が少ない.
個人的には, LMDE2の方がmintらしいと思うけどね.
279 :login:Penguin:2017/07/06(木) 08:48:51.98 ID:bw8wzJ4I
mozcの用例を出すキー変えられないかな.
用例表示がCtrl+Hで解除がEscってどんな手間だ.
280 :login:Penguin:2017/07/06(木) 11:32:03.58 ID:kr5C4m4Q
>>279
Mozcアイコンをクリック>Mozcツール.
Mozcプロパティ>一般>キー配列>編集.
281 :login:Penguin:2017/07/07(金) 01:08:23.33 ID:yP3UU4+H
Mintらしいって俺的にはMATEかな.
Mintが出た時は確かGNOME2だっから.
馴染みがあるな.
282 :login:Penguin:2017/07/07(金) 06:20:42.95 ID:SNjaHAYX
>>280
用例表示はctrl+alt+HだったしFcitxの設定なんじゃ?
mozcはキーに3つの組み合わせできないようだし.
確かに面倒だなこれ.
283 :login:Penguin:2017/07/07(金) 06:39:44.52 ID:SNjaHAYX
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/JapaneseEnvironment/Fcitx
FcitxとIBusでは用例の表示に違いがあります. IBusでは用例があると即座に表示します.
Fcitxでは用例のあるものは候補ウィンドウに[Ctrl+Alt+Hキーを押して用例を表示]の文字が表示されるので,
そのままCtrl+Alt+Hキーを押してください.
284 :login:Penguin:2017/07/08(土) 05:24:56.15 ID:sjHta2tF
lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: LinuxMint
Description: Linux Mint 18.2 Sonya
Release: 18.2
285 :login:Penguin:2017/07/08(土) 08:34:00.95 ID:3Uqby8Gz
18.2出てたのか.
あげるかな.
286 :login:Penguin:2017/07/08(土) 08:38:49.05 ID:3Uqby8Gz
いや, アップグレード危険だな.
新規インストールにしようっと.
287 :login:Penguin:2017/07/08(土) 10:23:39.10 ID:sjHta2tF
distupgradeはできないから, ダウンロードしてインストールした.
288 :login:Penguin:2017/07/08(土) 10:40:00.64 ID:LP/heygo
>>287
ん??
289 :login:Penguin:2017/07/08(土) 16:19:18.69 ID:bpOE7kj/
何言ってんだこいつ.
なんの問題もなくアップグレードできるようになってるのに.
新規インストールとか志賀かな.
290 :login:Penguin:2017/07/08(土) 16:35:34.73 ID:ier2B3x4
なんだかんだ言っても, あのお方はインストールの達人ではあるから同じようなタイプの別人だろう. 第ニ第三の彼は出現し続ける.
291 :login:Penguin:2017/07/08(土) 17:04:57.60 ID:bpOE7kj/
ここで言う志賀とは.
特定の個人名ではなく, 情報弱者全般を指します.
292 :login:Penguin:2017/07/08(土) 18:03:06.13 ID:umt71KkG
全国の志賀さんの風評被害.
293 :login:Penguin:2017/07/08(土) 19:01:16.23 ID:JYydLxK/
小学生低学年の息子が自主的に18.2にアップグレードしてた.
294 :login:Penguin:2017/07/08(土) 20:57:26.45 ID:Q0F0bZBY
ここに来て日は浅いがふうせんダメなのか.
各環境の差やディストリのインストール方法だけで半可通扱いなのもまた気の毒だな.
295 :login:Penguin:2017/07/08(土) 22:14:41.94 ID:O2iIKsYK
>>294 志賀さん! お仕事お疲れさまです. こんなところに書き込んでいないでさっさと謝罪したらどうですか?
296 :login:Penguin:2017/07/08(土) 23:15:01.98 ID:Q0F0bZBY
>>294
一行目くらい読めるかと思ったけどなんかごめんね.
297 :login:Penguin:2017/07/08(土) 23:44:10.90 ID:bpOE7kj/
志賀は.
間違いだらけのアフィスレ乱立してるならまだしも.
mintコミュニティに多大な迷惑をかけた前科があるからな.
あれだけやらかしておいて未だにアカウント残してるままなのも図々しくていらつくわ.
あ, ここで言う志賀とは, 特定の個人名を指します.
298 :login:Penguin:2017/07/09(日) 00:57:02.10 ID:Dns1R4nY
近江県人小汚いって事ですね.
解ります.
299 :login:Penguin:2017/07/09(日) 01:25:12.46 ID:Bc8xrOsj
液晶の評価になぜかスクリーンキャプチャを使う.
""でくくり忘れたコマンドで騒ぐ.
翻訳に名乗りを上げたが追い出されてへそ曲げる.
ライセンスが煮るなり焼くなりじゃないんだから機械翻訳だけじゃ仕事も増える訳だわ.
内容的にブックマークしてたがどっちが無様か分からんなこりゃ.
300 :login:Penguin:2017/07/09(日) 01:46:26.31 ID:AFY1bxMo
志賀の話はもうやめちくり・・・.
301 :login:Penguin:2017/07/09(日) 04:23:40.51 ID:sTZFcRlq
Google相手だからギリギリお目こぼしがあっただけで,
15年前のMicrosoftに対して同じ事を行なったらGNU/Linuxそのものが危機に陥ってたぞ.
302 :login:Penguin:2017/07/09(日) 08:32:05.98 ID:kMlQrst4
KDEの仕組みの一部に新しいアプリケーションをインストール(ソフトウェアの管理)
がmint18.2バージョンアップ後廃れた.
行方不明になったApperの入っていたパッケージが不明となり再インストールした.
303 :login:Penguin:2017/07/09(日) 09:52:52.46 ID:sTZFcRlq
ブログでやれって.
304 :login:Penguin:2017/07/09(日) 11:41:37.28 ID:lPHljSBt
アップデートマネージャーで18.0cinnamonから18.2cinnamonにアップグレード.
18.0からだと直接18.2にはアップグレードできなくて, 一度18.1にしてから18.2にしなければならなかった.
まあたいした手間ではなかったけど.
なんか見た目全く変化なしでちょっと拍子抜け.
305 :login:Penguin:2017/07/09(日) 11:55:46.19 ID:LvwK2UxN
mint初心者ですが教えてください.
以下環境で導入してみたのですが,
インストール後画面がチラつきます.
なにか思い当たる事例などありますか?
端末:Let's Note CF SX-4
OS:Mate 18.2(64bit) https://www.linuxmint.com/download.php
USBメモリにiso書き込み後, UEFIから起動ディスクに指定して.
クリーンインストールしました.
ほかの機能は問題ないようなのですが,
モニタだけ画面にノイズが走ったり一瞬消えたりを繰り返します.
306 :login:Penguin:2017/07/09(日) 12:01:55.91 ID:JmeVzj+A
>>300
叩くふりして宣伝してんだろ.
307 :login:Penguin:2017/07/09(日) 14:03:13.91 ID:kMlQrst4
>>305
その現象は貴殿の所有している対象ハードウェア固有の問題だと思われる.
セキュアイレーズを正しく行ってクリーンインストールしたのかな?
308 :login:Penguin:2017/07/09(日) 14:05:24.70 ID:kMlQrst4
>>303
君は面白くない, 本スレへの入場禁止.
309 :login:Penguin:2017/07/09(日) 14:15:49.96 ID:jN8QZxZS
>>308
だまれかす.
おまえはそんな.
えらくない.
310 :login:Penguin:2017/07/09(日) 15:43:21.85 ID:W6pbpsXp
test
311 :login:Penguin:2017/07/09(日) 17:10:26.54 ID:lPHljSBt
>>305
グラフィックが内蔵のIntel HD 5500ですね.
これはMintだけでなくUbuntuでもいろいろ問題があるようです.
ドライバーそのものは入ってるのですがレンダリングに問題があるようで.
これがIntelのドライバーのせいなのかXサーバーのせいなのかよくわかりません.
とりあえずドライバーを最新のものにしておくしか今のところ対処の方法がないようです.
このサイトとか役に立つのでは?
http://arekorebibouroku.hateblo.jp/entry/2016/09/28/015001
312 :login:Penguin:2017/07/09(日) 17:10:47.38 ID:lPHljSBt
>>305
グラフィックが内蔵のIntel HD 5500ですね.
これはMintだけでなくUbuntuでもいろいろ問題があるようです.
ドライバーそのものは入ってるのですがレンダリングに問題があるようで.
これがIntelのドライバーのせいなのかXサーバーのせいなのかよくわかりません.
とりあえずドライバーを最新のものにしておくしか今のところ対処の方法がないようです.
このサイトとか役に立つのでは?
http://arekorebibouroku.hateblo.jp/entry/2016/09/28/015001
313 :login:Penguin:2017/07/09(日) 17:30:19.75 ID:lPHljSBt
>>305
>>305
グラフィックが内蔵のIntel HD 5500ですね.
これはMintだけでなくUbuntuでもいろいろ問題があるようです.
ドライバーそのものは入ってるのですがレンダリングに問題があるようで.
これがIntelのドライバーのせいなのかXサーバーのせいなのかよくわかりません.
とりあえずドライバーを最新のものにしておくしか今のところ対処の方法がないようです.
このサイトとか役に立つのでは?
http://arekorebibouroku.hateblo.jp/entry/2016/09/28/015001
314 :login:Penguin:2017/07/09(日) 17:54:35.19 ID:lPHljSBt
なんだこりゃ.
315 :login:Penguin:2017/07/09(日) 17:55:10.99 ID:lPHljSBt
あれ, まともになった.
316 :login:Penguin:2017/07/09(日) 18:26:18.68 ID:kMlQrst4
>>309
ブログでやれよボケ.
317 :login:Penguin:2017/07/09(日) 18:37:30.29 ID:LvwK2UxN
>>313
ふーむ, 現象的に統合型のCPUをうまく制御できてないのではないかとの.
推測でしたがやはりそんな感じですかね.
なんとなくチップセットも絡んでそうで根が深そうな予感もしますが.
記載のサイトによるとウインドウズよりも遅くなるようで・・・なかなか厳しい笑.
とりあえずもう少しトライしてみて共有できそうな結果出ればまた報告します.
ありがとうございました.
318 :login:Penguin:2017/07/09(日) 20:47:06.52 ID:7CJnBn0I
VAIOとレッツノートはlinuxに冷淡だと思うな.
319 :login:Penguin:2017/07/10(月) 00:38:50.94 ID:fkZaHlsy
俺の日記帳 第三冊目.
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
320 :login:Penguin:2017/07/10(月) 11:51:34.93 ID:vC56DsKZ
馬鹿な奴の書き込みをみる度にクスクスと, ほくそ笑んでしまうよ.
321 :login:Penguin:2017/07/10(月) 17:22:34.62 ID:agpoVVGW
>>320
「ほくそ笑む」を使うなら「クスクス」は無いわ.
「ニヤリ」もしくは「ニヤニヤ」なら許す.
322 :login:Penguin:2017/07/10(月) 17:29:57.17 ID:QCkCVve/
ひたすらグジグジケチ付ける言う奴を嫌って離れた人もいるかも知らんな.
323 :login:Penguin:2017/07/10(月) 18:13:49.02 ID:kxgu/gFW
コピペにマジレス.
324 :login:Penguin:2017/07/11(火) 02:26:32.29 ID:aF5M9Gab
ここの常駐アイコンはかなり変なやつだな.
325 :login:Penguin:2017/07/11(火) 02:51:00.86 ID:Dj7Zofhv
Mint意外と善戦してた.
841+1 :login:Penguin [] :2017/07/10(月) 18:27:03.43 ID:yDZYWKKN (1/2)
何かディストロ別のシェアが出てた.
LinuxノートPCの3割がWindowsとのデュアルブートという調査結果.
https://linux.srad.jp/story/17/07/09/0512230/
01. Ubuntu 38.9%
02. Arch Linux 27.1%
03. Debian 15.3%
04. Fedora 14.8%
05. Linux Mint 10.8%
06. openSUSE/SUSE 4.2%
07. Gentoo 3.9%
08. CentOS/RHEL 3.1%
09. Solus 2%
10. Manjaro 1.6%
326 :login:Penguin:2017/07/11(火) 04:07:03.60 ID:QBWCfLkQ
日本だとまだまだubuntu多いんだな.
懐古が使い続けてるのかね?
海外じゃあ, ずっと前からmintとdebianの2強なのに.
327 :login:Penguin:2017/07/11(火) 04:37:55.05 ID:jm6C3R3n
mint とxubuntu軽さは同じ?
328 :login:Penguin:2017/07/11(火) 06:37:07.01 ID:kx/qPxLs
>>326
翻訳記事だよ.
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=2017-laptop-survey
329 :login:Penguin:2017/07/11(火) 07:19:11.38 ID:1eB5zKzO
>>327
使用制限が多い方が必要なシステムファイル数が少ないから基本的に軽い.
パピーなんてその典型w
330 :login:Penguin:2017/07/11(火) 08:53:37.63 ID:kx/qPxLs
>>327
xfceは言うほど軽くないので, xubuntuとmint mateでも, そんなに変わらん.
331 :login:Penguin:2017/07/11(火) 09:49:34.56 ID:LY8fzrdX
http://linuxmint-jp.net
落ちてる?
代わりに公式からisoダウンロードしようとしたがミラーサイトに日本がなくてどれも50kbpsくらいでやってられん.
トレントとか使いたくないし.
332 :login:Penguin:2017/07/11(火) 10:11:37.13 ID:+bA9HI3q
>>331
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/linuxmint/isos/stable/18.2/
日本語コミュニティのパッケージは, もう必要ないよ.
印象悪いから日本語サイトは何とかしてほしいけど.
333 :login:Penguin:2017/07/11(火) 11:49:14.85 ID:PyOWicuk
win7とのデュアルブート環境でmateを18.1->18.2にしたら, ブートセレクタがWINのものから.
grub2に変わってしまったので, 再度WINのものに設定し直した.
もうひとつ, ディスプレーマネージャーをlightDMにしたらログイン時numlockが無効.
となったので, lightdm.confを修正.
とりあえず, その程度かな.
334 :login:Penguin:2017/07/11(火) 13:26:15.86 ID:eBwPchBH
>>326
> 海外じゃあ, ずっと前からmintとdebianの2強なのに.
違うよ, >>328も言ってるけど, >>325は海外のシェア.
>>325の数字は,
・phoronix.comという海外のサイトの利用者を対象にしたアンケート.
・ノートPCにインストールしているLinuxディストリビューションが対象.
・回答者は約3万人.
という条件ではじき出されたもの.
海外のphoronix.com読者の中では, UbuntuとArchが二強.
DistroWatchのランキングでMintが1位になってるけど,
あれは注目度のランキングで, 実際の利用者数は>>325にある通りだったって話.
まぁMintは1位じゃなかったとはいえ上位に食い込んでるし,
Ubuntu系 + Debianでシェア65%超ってのは凄いなと思うわ.
デスクトップでの使用は楽をしたいUbuntu派と,
弄り回したいArch + Fedoraに分かれた感じかな?
335 :login:Penguin:2017/07/11(火) 14:10:01.01 ID:jm6C3R3n
>>330
今ま32bit ubuntuだったのをxubuntu64bitにしてフリーズ数回もしたの初めてだったんで.
336 :login:Penguin:2017/07/11(火) 14:29:10.54 ID:JoTe8hOT
18.1 cinnamonをMBAに入れて使ってるのですが, タッチパッドのマルチパッドジェスチャーを使うためにアレコレしてます.
例えば三本指で左右スワイプしてワークスペース切り替えや, 二本指左右スワイプで, ブラウザの進む戻るなどです.
これはSynapticsの設定ファイルを書けば何とかなるのでしょうか.
337 :login:Penguin:2017/07/11(火) 16:59:10.51 ID:u0blJrxn
>>325
WindowsとデュアルブートしているノートPCユーザの村でってことでしょ?
デュアルブーターのノートはメモリ2Gか仮想化支援のないコアなんだろうから.
一般的なシェアではないよね.
>>335
xubuntuならmint xfceの方が良いね.
同じハードウェアでもフリーズやアプリが起動できないことが少ないよ.
338 :login:Penguin:2017/07/11(火) 17:11:44.02 ID:P0hlkk1p
ぐちぐちとケチ付けるうざいやつが住み着いてれば.
そりゃぁ人口も減るさ.
339 :login:Penguin:2017/07/11(火) 17:58:15.77 ID:eBwPchBH
>>337
> WindowsとデュアルブートしているノートPCユーザの村でってことでしょ?
違う.
ノートPCでLinuxをデスクトップ用途で使っている人達へのアンケート.
その人達のデュアルブート率が約30%だったって話.
> デュアルブーターのノートはメモリ2Gか仮想化支援のないコアなんだろうから.
ソースはどこよ?
アンケートに答えた人達が使っているメーカーは, Lenovo, Dell, ASUS, HPが上位で,
プログラマの比率が高そうだからそこそこのスペックのノートを使ってると思ったんだが.
340 :login:Penguin:2017/07/11(火) 18:01:32.89 ID:eBwPchBH
>>337
> 一般的なシェアではないよね.
これはまぁ, Phoronixを見ている層が一般的とは思えんから否定は出来ないかな.
>>338
このスレでグチグチ言っても世界シェアには何の影響も無いと思うんだが.
341 :login:Penguin:2017/07/11(火) 18:31:22.14 ID:P0hlkk1p
>>340
すまん誤爆してた.
342 :login:Penguin:2017/07/11(火) 20:07:11.68 ID:jm6C3R3n
>>337
mint mateが良いってあったんでDVDに焼き終わったとこ.
xfceかー.
343 :login:Penguin:2017/07/11(火) 23:27:10.69 ID:EnBF+oVo
>>336
おね.
344 :login:Penguin:2017/07/12(水) 00:14:53.56 ID:oM60HTZ0
>>334
ふうせんが言うにはMintが世界人気ナンバーワンだけどな.
345 :login:Penguin:2017/07/12(水) 00:33:14.53 ID:2vMwXWZJ
恐らくふうせんのサイトの中ではMintのページが一番アクセスが多いんだろう.
アクセスが一番多い=世界で人気ナンバーワンってなったのかな.
346 :login:Penguin:2017/07/12(水) 01:06:34.13 ID:8SL7lSLq
>>342
まちがい.
xfce愛用してるのは, 自分で調べる力もないいつもの情報弱者.
MATEでいいよ.
347 :login:Penguin:2017/07/12(水) 01:53:34.61 ID:3A9jccgD
捨てた方が良いよと言われそうな貧弱ノートにlmde2入れてるけどmint mateの方が軽いかな?
348 :login:Penguin:2017/07/12(水) 02:01:08.53 ID:46kJmfdP
俺はFluxbox
349 :login:Penguin:2017/07/12(水) 04:50:09.93 ID:gWHdSykB
LMDE2の方がはるかに軽い.
まあLMDE入れるより.
素のdebian入れた方がいいとは思うが.
350 :login:Penguin:2017/07/12(水) 09:33:23.80 ID:3A9jccgD
debian使ってみようかな.
351 :login:Penguin:2017/07/12(水) 09:58:49.29 ID:foDz+uAW
普通にdebian+mateを入れたらいいと思う.
lmdeは何かと挙動不審だった過去があるので敬遠してしまう.
352 :login:Penguin:2017/07/12(水) 12:58:58.32 ID:3A9jccgD
オススメされたので試しに32bit debian9新規インストールでエラー頻発して入れられなかった
最初ハードウェアに足りない物があると表示して仕方ないから飛ばしたんだが. orz.
353 :login:Penguin:2017/07/12(水) 13:30:45.19 ID:ynEcXX4Y
>>352
一つ前の8のほうが良かったんじゃない?
LMDE2もdebian8ベースだし.
354 :login:Penguin:2017/07/12(水) 14:52:57.29 ID:46kJmfdP
VirtualBoxにDebianも入れてるけど, 環境を自分で作れるなら移行しても問題ないね.
その作業が億劫ならmintの方が気楽だ.
355 :login:Penguin:2017/07/12(水) 15:01:07.74 ID:T8zYp4Hw
ニートの環境w
356 :login:Penguin:2017/07/12(水) 15:29:50.73 ID:3A9jccgD
>>353 ありがとう やってみるね.
357 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:06:48.93 ID:3A9jccgD
8も9と同じく.
ファームウェアtigon/tg3_tso5.binが無いってエラーしちゃいますね.
358 :login:Penguin:2017/07/12(水) 17:23:12.65 ID:3A9jccgD
debianスレで聞いてきます.
359 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:55:41.24 ID:KNHC52/0
Aspire R3610で18.2 NVIDAのIONドライバーインスト済み.
メディアプレーヤーでTVを録画してTSファイルから変換した映像がカクカクで見られたものじゃない.
再生支援働かせるには他に何か必要なのかな?
VLCだとインターレスをオフで見られる.
オンだと横縞のノイズが激しい.
360 :login:Penguin:2017/07/12(水) 19:58:30.34 ID:KNHC52/0
NVIDIAのIONドライバー の間違い.
361 :login:Penguin:2017/07/12(水) 20:55:24.90 ID:6jCK6k/J
楽しみ方って色々だが馬鹿な奴の書き込みって笑いが止まらないよ.
362 :login:Penguin:2017/07/13(木) 07:40:48.05 ID:adszKFyr
>>359
使ってるキャプチャーボードを書いてくれないと.
何とも言えないな.
質問するときはまず環境を書かないと.
設定>システム情報, から.
システム情報アップロードで簡単に報告できるぞ.
363 :login:Penguin:2017/07/13(木) 09:06:43.65 ID:wNkpJPHi
>>362
PX-W3U3をUSB接続して録画してるのにキャプチャーボードって?
Aspire R3610に拡張ボードなんて挿せません.
不足と言えば動画ファイルの情報ぐらいじゃ?
ファイルは別PCを使ってtsからTMPGEnc Video Mastering Works 5で.
intel Media SDK Hardware映像エンコーダーを使ってmp4にしたもの.
同じハード構成でもWindows10だと何の問題もなく再生出来てます.
364 :login:Penguin:2017/07/14(金) 17:48:33.85 ID:oB/2uogX
>>363
動画のフォーマットが何か, によるけど, Windows向けとLinux Mint向けで.
VLCのconfigureに差異がある予感.
365 :login:Penguin:2017/07/14(金) 18:50:39.07 ID:egnYurWZ
馬鹿な奴の書き込み見ると可笑しすぎて腹が痛くなってたまらんよ.
366 :login:Penguin:2017/07/15(土) 07:52:53.28 ID:fypcFTjv
今18.1から18.2にアップデートした.
普通にアップデートマネージャーの上のメニューから出来るんだね.
10分かからないで終わったわ.
367 :login:Penguin:2017/07/15(土) 08:02:06.59 ID:fypcFTjv
>>363
俺もよくLinuxで動画見る.
VLCのハードウエアエンコードの設定は.
ツール->設定->(シンプルな設定では)上の入力/コーデックボタンを押す.
自分の環境はNvidia GTX1060なんだけどVLCはこのハードウエアデコードに.
ちょっと癖があるよ.
一番使ってハードウエアデコードがいい感じなのはmpcプレイヤーやmplyerかな.
ただ設定面倒でしょ, だから表スキンのsmplayerでmpcを動かす.
普通にsmplayerをインストールすれば自動でmpcが選択されるはず.
mpcは基本ハードウエアデコードが効く時はそれが選択されるはず.
368 :login:Penguin:2017/07/15(土) 11:04:50.40 ID:gxs7X6GD
hulu見れないのね.
369 :login:Penguin:2017/07/15(土) 12:48:29.27 ID:ehhvFrBz
>>368
Flash止めたみたいだけど見れないね.
シークバーをシークすると動画のダウンロード自体はやってるみたいだけど,
再生が始まらない.
Amazonプライムは見れるしNetflixも見れるらしいからそっちを利用するしかないかな.
370 :login:Penguin:2017/07/15(土) 17:52:40.01 ID:fypcFTjv
>>368
huluはLinuxではもう駄目かもね.
会社が身売りされたんだっけな, そんで最近大幅アップデートがあって.
Linuxだけじゃない今まで見れてた人が急に見れなくなるというhuluショックが.
あったようだ.
371 :login:Penguin:2017/07/15(土) 17:53:40.04 ID:fypcFTjv
具体的にはDRM情報をハードウエア単位で管理する方法に切り替わったらしい.
これは確かマイクロソフトが最近推進してた方法だと思ったけど.
課金してたのに月の途中でアップデートがあって, それがハードウエア的に.
対応してないマシン環境の人は一切見れなくなるというユーザー側では.
ハード買い換えるしか手がない酷いアップデートでhuluは散々文句言われた.
372 :login:Penguin:2017/07/15(土) 18:34:39.62 ID:MZAdRxyf
linux mint使ってみようか悩んでるんだけど,
ヘビーユーザーの皆様に, linux mint使ってよかったと感じたところなどお聞きしたいで候.
373 :login:Penguin:2017/07/15(土) 19:33:16.39 ID:fypcFTjv
>>372
安定してる. インストールしてさくっと使えるのが良い.
昔はそれがウブンツだったんだけど操作性が悪いからmintにした.
結果ウブンツより安定してる気がするよ.
374 :login:Penguin:2017/07/15(土) 19:44:25.14 ID:2pDXODXS
気がするw
375 :login:Penguin:2017/07/15(土) 19:54:12.40 ID:fypcFTjv
言い直します!
安定してます. 経験談w
376 :login:Penguin:2017/07/15(土) 20:59:46.03 ID:BOjK1oNp
>>371
一言で言うと日本テレビがクソ.
377 :login:Penguin:2017/07/15(土) 21:28:38.77 ID:FDPtiwl7
ubuntuより出てubuntuより軽い.
気がするw
378 :login:Penguin:2017/07/15(土) 21:48:42.70 ID:HuSUrzc/
MATEは軽いよ.
cinnamonは少々重いかもね.
グラフィックカード挿せるデスクトップ機なら全然平気だけど.
アップデートマネージャーからアップデートして18.0から18.2になったけど快適.
アイコンを小さくして見た目もアップ.
使いやすいね.
379 :login:Penguin:2017/07/15(土) 21:59:10.93 ID:x2BVL9G8
えー, 長くmate使ってたけど重くなったからやめたわ.
まぁcinnamonと比べれば軽いだろうけどさ.
xfceは軽い.
380 :login:Penguin:2017/07/15(土) 21:59:16.41 ID:highDhu4
18.1挟まずに一気にアップグレードできるの?
381 :login:Penguin:2017/07/16(日) 01:32:26.16 ID:Xmj1MNUR
ubuntu unityが重いし.
初めて64bit mate入れたが良い.
RAM4Gだが.
382 :login:Penguin:2017/07/16(日) 04:12:18.89 ID:uWNMUgcI
>>380
自分は出来なかった.
383 :login:Penguin:2017/07/16(日) 05:22:21.75 ID:uWNMUgcI
>>380
面倒だけど一度18.1にアップグレードしてから再度18.2にしないといけなかった.
まあたいした時間はかからなかったから(18.0の時点で最新にしてからアップグレードするので)さほど気にはならなかった.
クリーンインストールに比べたらはるかに短い時間でアップグレードできたよ.
今の環境を変えずにインストールできるのは大きなメリット.
wineの設定でAviutlだけランチャーを作り直したけど, いじったのはそこだけだった.
384 :login:Penguin:2017/07/16(日) 05:28:11.53 ID:O+NdYVFn
>>381
USB3メモリに入れて比較してるけど, 確かにUnity重い.
USBでもmint-cinnamonは快適だな.
385 :login:Penguin:2017/07/16(日) 08:06:40.67 ID:KTjGSgTH
>>372
Mint xfce 安定してるし軽い.
Windowsみたいな強制アップデートでクソ時間掛かったりしないのがいい.
ちなみにワイ17.1
17.3はなんか重かったんで戻した.
18はどーだろか・・・知らん.
386 :login:Penguin:2017/07/16(日) 08:51:49.76 ID:AA+kwANV
俺もxfceで17.3のままだな.
firefoxのフォントにIPAモナーPゴシックを設定したらタブやブックマークのフォントが細くなったわ.
明朝体はserifのままだけどどこ弄ればいいんだ.
387 :login:Penguin:2017/07/16(日) 09:38:23.52 ID:AA+kwANV
~/.config/fontconfig/fonts.confを作ってembeddedbitmapを無効化したら直った.
388 :login:Penguin:2017/07/16(日) 12:19:43.00 ID:mcnZz5Tw
win7のPCにMintをブートして使ってたが.
なぜかMint起動できなくなった.
389 :login:Penguin:2017/07/16(日) 15:26:52.81 ID:3yyY+6y6
「なぜか」とか「何もしてないのに」っていうやつの無能感.
390 :login:Penguin:2017/07/16(日) 20:06:04.10 ID:s6mEkXtE
じゃあ何て言えばいいんだよ大先生.
昨日普通に使った後, 今日win7で作業してからMintを立ち上げようとしたら.
起動しないんだよ博士.
391 :login:Penguin:2017/07/16(日) 20:36:28.83 ID:KTjGSgTH
>>390
もちろんBIOSくらい確認したよな?
392 :login:Penguin:2017/07/16(日) 20:56:10.96 ID:BRvMLhlW
Linux使い始めて日が浅かったけど, 自力で調べて何とか直せたよクソハゲ役立たずめ.
393 :login:Penguin:2017/07/17(月) 08:37:39.92 ID:DeiSPxLg
>>391 ベテランドシロートらしいレスですねw
394 :login:Penguin:2017/07/17(月) 10:13:41.54 ID:QTUwq1S5
Linuxを使っていて問題にぶつかったときに.
自分で調べて自分で答えを見つけて.
自分で治せるってのは必要なスキルだよ.
395 :login:Penguin:2017/07/17(月) 12:04:55.68 ID:4vElOs6U
>>394
散々あちこちで言われてることだけど,
そういう言いっぷりが「Linuxは敷居が高い」とか「聞いたらすぐに上から目線でドヤ顔される」とか言われて普及速度を鈍化させる一番の要因になってるんだろ?
もうチョット生暖かい目で見てやろう. それが他の人の勉強にもなるんだし, ここで裾野を広げないとこの先も今と同じような繰り返しだ.
396 :login:Penguin:2017/07/17(月) 12:11:41.85 ID:IZoLk5n8
>>395
Linuxはカーネルにドライバーがくっついてるから敷居はWindowsより低いと思う.
397 :login:Penguin:2017/07/17(月) 12:14:24.95 ID:QTUwq1S5
大多数には必要ないんだし敷居が高くて良いんじゃね?
簡単に使いたいのならAndroidなタブレット買えばいい.
大半の人にはそれで十分だ.
398 :login:Penguin:2017/07/17(月) 13:45:48.83 ID:9RR1rdN+
>>396
それ原因でカーネルのコンパイルとかややこしい問題が出てくるんだと思うけど.
399 :login:Penguin:2017/07/17(月) 13:51:47.82 ID:mHQKdh7e
お前の考えを大多数の意見みたいに言われてもな.
400 :399:2017/07/17(月) 13:52:50.97 ID:mHQKdh7e
>>397宛です.
401 :login:Penguin:2017/07/17(月) 13:54:36.96 ID:0nrJRTty
>>396
それのせいでWinみたいに気軽にグラボ交換とかできないんだよなあ.
手順ミスると即死するだろ. Winはかなり適当やっても大丈夫だし.
402 :login:Penguin:2017/07/17(月) 14:49:01.92 ID:bjPzOeAj
>>401
うちはNVIDIAからRADEONにグラボ交換したけど別になんともなかったな.
403 :login:Penguin:2017/07/17(月) 16:24:15.43 ID:L7PFKfeN
さっきmateを18.2にしたのだが.
デフォのアップデートのレベルって変わったんだっけ.
404 :login:Penguin:2017/07/17(月) 16:30:41.36 ID:oyeUJPeP
lsだけでdir /s/bできるかと思ったら別にそんなことは.
405 :login:Penguin:2017/07/17(月) 16:58:26.62 ID:YNfwHO4j
>>403
レベルとミラー再設定させられるんだよね.
406 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:15:12.51 ID:bjPzOeAj
>>403
おそらく変わってないと思うけど何か気になった?
407 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:19:47.95 ID:L7PFKfeN
>>405
単に再設定でなく, 18.2からレベルの区分けも変わったから.
再設定しろってことなのかな.
前は1-3でやってたけど, 今は1-2でやってる. 適当ww.
408 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:25:59.87 ID:oH1dO9Cd
>>401
いやWindowsだとドライバーを入れ替えたり面倒くさいな.
409 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:27:05.08 ID:Jp8dQAHh
>>403
変わりました.
410 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:28:32.06 ID:oH1dO9Cd
>>398
何でカーネルをコンパイルするの?
そんなのやらなくても別に初心者は困らないよ.
411 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:28:51.23 ID:cYlrz4iV
>>407
俺もそう.
ソフトウェアの管理(mintinstall)以外から入れたソフト(ブラウザ)とかは, 18.1まではレベル3だったけど.
18.2からはレベル2に分類されてるようだし.
412 :login:Penguin:2017/07/17(月) 17:30:08.07 ID:L7PFKfeN
>>406
18.2 からレベルの割り当てが変わってるので, 先人はどうしてんのか.
という質問なのだが.
____________________________
18.2 からのレベル(通常は1〜4の4段階)
レベル 説明.
1 OS に影響を与えない更新.
2 通常の更新. ほとんどの更新はここに該当.
3 複数のアプリに影響を与える更新. ツールキット, デスクトップ環境, ライブラリなど.
4 カーネル, 精密なシステムの更新.
5 通常は使用されない. 危険な更新, 破損された更新で使用される.
_____________________________
18.1 までのレベル(5段階)
レベル 説明.
1 Linux Mint 公認の更新. Romeo によるテスト済または Linux Mint のパッケージ.
2 Linux Mint 推奨の更新. Linux Mint がテスト済みでおすすめできるパッケージ.
3 安全な更新. Linux Mint では未テストだが安全なパッケージ.
4 非安全更新. システムの安定性に悪影響を及ぼす可能性があるパッケージ.
5 危険な更新. 特定スペック・ハードウェアで悪影響が生じる可能性があるパッケージ.
413 :login:Penguin:2017/07/17(月) 18:18:41.05 ID:9RR1rdN+
>>410
ドライバが入ってなくてそうなる場合も.
414 :login:Penguin:2017/07/17(月) 18:35:53.24 ID:nRp26da9
アマゾンのプライムミュージックが再生されなくなった.
415 :login:Penguin:2017/07/17(月) 21:29:58.22 ID:QNJzra++
>>414
せめて環境ぐらい晒そうや.
こっちがエスパー集団だとしてもノーヒント過ぎて無理だわ.
416 :login:Penguin:2017/07/18(火) 07:03:02.37 ID:lPPPNMzv
18.2cinnamonでスクリーンセーバー設定したら, 復帰できなくて強制終了させるしかなくなったんだけど, これバグ?
417 :login:Penguin:2017/07/18(火) 08:52:33.36 ID:tsm6oTQm
Linuxってバカにしてたけど.
入れてみると結構ハマって時間が過ぎるな.
418 :login:Penguin:2017/07/18(火) 09:02:50.47 ID:PnXnak7T
コンピュータを掌の上で意のままに転がすことに愉しみを見出しているタイプには, OSいじりが楽しいよね.
Windowsは, デスクトップOSとしてはよくできているが, ソース非公開なので楽しくはないと感じるタイプ.
まあ俺なんだけど.
なお Windows server OS は今すぐ滅びろ. 今すぐだ.
419 :login:Penguin:2017/07/18(火) 09:45:38.75 ID:PwfbQIdr
まあ数年前に比べるとLinuxはネット上の情報も飛躍的に増えたし導入のハードルが下がったよ.
420 :login:Penguin:2017/07/18(火) 10:32:31.74 ID:b0HD/J1o
ウィンドウズってバカにしてたけど.
入れてみると結構ハマって時間が過ぎるな.
というのと同じくらい何だかよくわからない. OSは手段で目的ではないよ.
インストールを楽しむという趣味があるなら否定はしないけど.
421 :login:Penguin:2017/07/18(火) 10:57:30.88 ID:Uvhv4BDt
どっちも使えるものなんだしサブで持っとけば良い.
本当に必要なければ捨ててもいい.
わざわざ敵視するのはアホなだけよ.
422 :login:Penguin:2017/07/18(火) 12:40:40.26 ID:AASqFxM8
>>420
手段でも使い方を熟知してたほうがその道具を活かせるじゃん?
いろいろ試したり調べたりしてる過程で「こりゃ面白い」ってありうると思う.
423 :login:Penguin:2017/07/18(火) 15:09:23.58 ID:mDVtqZ2h
でも最近のLinuxはXP機お断り案外あるよな.
ubuntu以外に要求スペック高い奴とか.
3Dいらんしそこは軽量な環境突っ込めばいいんだろうけど.
424 :login:Penguin:2017/07/18(火) 17:07:01.58 ID:nB6CYcOc
非PAEなCPUの壁.
425 :login:Penguin:2017/07/18(火) 18:13:20.68 ID:AMmLl+v/
PenMの呪い.
426 :login:Penguin:2017/07/18(火) 18:44:42.71 ID:31cpEDIm
10年前のxp32bitノート.
シングルコアAMDCPUでpae対応してたが重いlinuxばかり.
427 :login:Penguin:2017/07/18(火) 19:18:27.56 ID:fDOAUAJj
>>426
Kona Linux
428 :login:Penguin:2017/07/18(火) 19:25:55.08 ID:x2Rt4Be7
>>427
言うほど軽くないのでdebian+lxdeでいいと思う.
429 :login:Penguin:2017/07/18(火) 19:37:10.28 ID:31cpEDIm
>>427
lite3.0入れたけどブラウザサクサク行かないんだよね.
ブラウザクリックするとcpu占有率100%になっちゃうのはスペック弱いからだよね?
430 :login:Penguin:2017/07/18(火) 19:38:58.23 ID:31cpEDIm
>>428
debianインストール3回位やってちゃんとインスコできなかった(>_<) インスコ出来ないlinux初めて.
431 :login:Penguin:2017/07/18(火) 19:44:02.26 ID:EDcQrNdm
馬鹿は死ねばいいのに.
432 :login:Penguin:2017/07/18(火) 20:19:17.15 ID:E65wFStY
>>426
今のLinuxは軽くないよ. その代わりWINDOWSより画面のエフェクトとか凄いでしょ.
基本そのCPUの時代にメインだったOSが一番動きがいいという法則は.
あながち間違ってない.
10年は時が経ちすぎてる. それ位の昔のマシンならXPで快適ならもうそれ以降の.
新しいOSでは動きは期待しないようがよい.
433 :login:Penguin:2017/07/18(火) 20:21:50.18 ID:L+q02PHJ
そこでWindowMaker
434 :login:Penguin:2017/07/18(火) 21:29:53.24 ID:ure+q7pg
fluxboxだってまだまだ戦える.
まあ実質的にMintを離れる事になるが, 十分に実用的.
435 :login:Penguin:2017/07/18(火) 21:48:43.52 ID:PZHPNfGl
>>430
debian-lxdeのライブ版でインストールしたらいいんじゃない?
>>434
mintでもmateなら余計なエフェクトは少ないと思うけど.
436 :login:Penguin:2017/07/19(水) 05:57:23.10 ID:VsmFfnWd
CoreDuoのTHinkpadだけどメモリ1GBだと長時間の動画はさすがにスワップばかりだな.
環境はxfceだけどもっさりはそのくらいで使えない訳じゃないかな.
Midori入れたら強制終了頻発したんでおとなしくFirefoxESRにしてる.
Linuxまで肥大化してるんじゃ512MBのFMVどうしようか.
437 :login:Penguin:2017/07/19(水) 10:28:15.15 ID:P0PWI3ox
>>435
もう1回インストール挑戦してみるね.
438 :login:Penguin:2017/07/19(水) 10:41:33.33 ID:Cj2fToqw
>>429
blackのほうが少しは軽い.
439 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:18:42.80 ID:qvxO25I7
"cueシート埋め込みFLAC"をちゃんと曲目ごとに認識して, 再生してくれるソフトってlinuxにはないの?
試したどの再生プレーヤーも再生は出来るが, 曲の切れ目が全くわからん.
WINEにfoobar2000を入れ再生するか, cueシート+FLACにするしかないの?
440 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:50:56.76 ID:P0PWI3ox
>>438
去年black使ってたんだけどブラウザサクサクではなかったよ palemoonだったかも.
441 :login:Penguin:2017/07/19(水) 12:54:24.58 ID:HftVvf9p
やめろwineの名前を持ち出すと志賀慶一扱い受けるぞ.
なんでも, Linux普及の最大の障害って大ボスらしい.
442 :login:Penguin:2017/07/19(水) 14:30:58.57 ID:Es0gBas9
何でも志賀志賀って, うざい, くどい.
お前が志賀の話したいだけなんちゃう.
443 :login:Penguin:2017/07/19(水) 14:33:54.56 ID:r9JrGlAU
ここに常駐してるヤク立たずは, 質問に答えれないときは.
シガシガゆうて煙にまく傾向にあるねん.
444 :login:Penguin:2017/07/19(水) 14:36:10.32 ID:SmipjEi7
三回書いてるお前が優勝!
445 :login:Penguin:2017/07/19(水) 14:52:07.12 ID:Es0gBas9
あほけ.
446 :login:Penguin:2017/07/19(水) 16:53:57.68 ID:HO+0nm8G
>>432
10年前のCPUというと.
Core2Duo
Athlon X2
になると思うが普通に快適に使えている.
新しめのハードウェアであっても.
メモリが2Gしか搭載できないノートだとすぐにグダグダ.
年式の問題というよりメモリの量だね.
447 :login:Penguin:2017/07/19(水) 17:05:14.81 ID:4lsbMKwL
fwbackupsがclonezillaより人気がある.
ソースから落としてビルドして使ってみろ.
それから, ジャンルは違うが, CMakeというビルドツールがすごく便利だ.
これも短期間でマスターしてくれ.
448 :login:Penguin:2017/07/19(水) 18:26:16.25 ID:vdGT9FeS
下痢治った?
449 :login:Penguin:2017/07/19(水) 18:53:46.31 ID:4lsbMKwL
CMakeはMakeファイル作ってくれる優れもの.
450 :login:Penguin:2017/07/19(水) 19:01:36.64 ID:yK/bFs34
ninja使えよ.
451 :login:Penguin:2017/07/19(水) 19:30:49.94 ID:qaAa2WLR
>>448
まだだ.
452 :login:Penguin:2017/07/19(水) 21:33:20.39 ID:P0PWI3ox
>>432
その通りですな.
453 :login:Penguin:2017/07/19(水) 22:11:40.12 ID:joQVkV7H
>>447
Linuxを使っている奴ならcmakeは使えて当たり前じゃないのか.
MSでさえVSでcmake projectをサポートするぐらいメジャーなbuild systemのcmake
だからな.
454 :login:Penguin:2017/07/19(水) 23:24:05.60 ID:5zFXnbX/
>>446
Windows10は2Gでもそこそこ動くけどLinuxmintでは快適ではないね.
あと最新のアーキテクチャでも低電力や廉価版はそれなりに低性能だし.
455 :login:Penguin:2017/07/20(木) 00:58:50.40 ID:NoWZT+e+
>>454
低スペックPC君は1GBでこんなに快適にした, 次は512MBでも快適にしてやるってのことに.
必死になっている人たちだからね(快適化が趣味). 元のディトリからかけ離れた俺様ディトリLinuxのような状態だろ.
俺は低スペックPCをより快適にするのに必死にソフトに時間かけるってアホだと思っているから,
mint/ununtuとかでもそれなりに動くように, LenovoのX230+SSD+8GBメモリ使っている.
456 :login:Penguin:2017/07/20(木) 02:53:36.79 ID:dzcSO+E9
>>454
今クリエータアツプデート中.
Windows10で必要なディスク容量8GBって, 総量でいくらよ?
457 :login:Penguin:2017/07/20(木) 02:57:34.06 ID:dzcSO+E9
>>453
makeもろくに書けそうにないおまえが言ってもな〜(呆れ顔.
458 :login:Penguin:2017/07/20(木) 03:13:04.36 ID:Ym0taHGz
ディトリってなんやねん.
459 :login:Penguin:2017/07/20(木) 03:41:21.54 ID:dzcSO+E9
ニトリ.
460 :login:Penguin:2017/07/20(木) 04:42:16.25 ID:8tbz5No6
makefileだけじゃなくmakeまでその都度書くってすごいな.
461 :login:Penguin:2017/07/20(木) 06:13:29.86 ID:vDr6tP82
>>454
Windowsがメモリーケチって動くはず無いよ.
Linuxにはそれ用の鳥があるけどな.
462 :login:Penguin:2017/07/20(木) 07:17:04.15 ID:dzcSO+E9
>>454
いつの時代のWindowsの話してんだよ?
8GB〜10GBだぜインストールに必要な空き容量は・・・2GB?馬鹿かおまえ?
463 :login:Penguin:2017/07/20(木) 07:50:49.07 ID:vakzefeA
Windows10 は予約領域などで, 最初から, 50GB ぐらい使っている.
128GBのSSDの, ノートPCを買ったから, 後悔してる.
容量の半分は空けておきたいから, 何もインストールできない.
256GBにしておけば良かった.
464 :login:Penguin:2017/07/20(木) 08:27:40.19 ID:DBXCjOP5
>>455
低スペックで遊ぶジャンルについては生暖かく見守って差し上げれ.
それはそれとして, BIOSレイヤにスパイウェア仕込む中華ブランドデバイスで遊ぶジャンルもあるの?
465 :login:Penguin:2017/07/20(木) 11:19:56.14 ID:KsQx48aC
メモリを複数刺すとインストール途中で止まる症状で悩まされ.
32bit版だが4GBでWin10のインストールしたよ.
mintはVirtualBoxでの使用感だと2GBもあれば割とストレスない感じ.
466 :login:Penguin:2017/07/20(木) 11:50:35.52 ID:CU2Jkt/u
>>462
RAMの話でしょ.
467 :login:Penguin:2017/07/20(木) 11:56:41.17 ID:kFVR7EmL
そうだっちゃ!
468 :login:Penguin:2017/07/20(木) 11:58:15.13 ID:oDHxW25r
>>462
これは恥ずかしい.
469 :login:Penguin:2017/07/20(木) 13:06:03.85 ID:t2atO51k
>>463
>Windows10 は予約領域などで, 最初から, 50GB ぐらい使っている.
さすがWin10だよな.
ストレージの大容量化に合わせて予約領域(昔のWin10は500MB)やらOSで今は50GBも初期で使うのか.
470 :login:Penguin:2017/07/20(木) 18:02:01.74 ID:dzcSO+E9
メモリーとストレージの区別の付かない馬鹿多すぎ.
こいつら遊んでばかりいるから頭パーになってんだろ.
腹痛がとまんねえよ馬鹿馬鹿しすぎて.
471 :login:Penguin:2017/07/20(木) 18:47:37.59 ID:hkp6Mtow
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/9/e/9ee2aaf7.jpg
472 :login:Penguin:2017/07/20(木) 19:02:39.01 ID:uXIGiSoa
24Gという半端さがポイント.
473 :login:Penguin:2017/07/20(木) 19:11:10.54 ID:q7e3CDo6
1366のトリプルチャンネルか.
474 :login:Penguin:2017/07/20(木) 19:31:05.90 ID:DBXCjOP5
i9 とか Xeon とかじゃないのも味わい深い半端さ加減だぬ.
これたしかオリジナルは Pentium あたりだったっけ.
475 :login:Penguin:2017/07/20(木) 21:05:48.92 ID:VeIOVNco
ストレージ初期占有の目安.
Windows10 25G
Linuxmint 8G
じゃないかな.
476 :login:Penguin:2017/07/20(木) 21:37:25.81 ID:dzcSO+E9
>>475
その数値どんぴしゃだよ.
477 :login:Penguin:2017/07/20(木) 23:35:30.86 ID:FbggfiiU
>>470
あまり>>462をいじめるなよ.
478 :login:Penguin:2017/07/21(金) 01:30:42.78 ID:lW586d/N
>>470
区別がついていないのは 1名だけですよ. 内容の区別がつかないのですか?
479 :login:Penguin:2017/07/21(金) 01:52:48.09 ID:RDrmfgUn
ギガが減るんだろ.
480 :login:Penguin:2017/07/21(金) 02:44:16.83 ID:ibvMUNgx
まぁ〜, ええやん.
初心者には優しく.
18.2を使ってる人居る?
18.1のまま何だけど, 変えるほど使いやすくなった?
481 :login:Penguin:2017/07/21(金) 06:06:56.85 ID:/5RFXYcK
>>480
自分は18.0から18.2に一気に行ったので18.1の様子は分からないけど, デスクトップアイコンを小さくできるのは何気に気に入った.
あとwineのソフトの起動が早くなったような気がする.
482 :login:Penguin:2017/07/21(金) 06:41:07.14 ID:HhQMZ6zS
>>481
Windows向けのゲームが規則違反かなんかで, インストールできなくなり, Linux系に持ってきて.
PlayOnLinux&Wine系で綺麗に素早く動いている.
483 :login:Penguin:2017/07/21(金) 07:23:31.72 ID:qOWfIZXJ
http://i.imgur.com/TTwQKq9.jpg
両津のPCってWIn95辺りかね.
さすが稀代の風俗書だわ.
484 :login:Penguin:2017/07/21(金) 07:52:35.14 ID:Q2qztCZ9
>>483
おいおい昔のパソコン雑誌の記事なんて,
CPUクロックが33Mhzの高速なんでdirコマンドでは表示が一瞬だった.
だぞ(笑)
485 :login:Penguin:2017/07/21(金) 08:30:36.16 ID:Seu/QB2I
これは月刊I/Oの売ります買いますコーナーでPCG-8100が人気だった話をする流れ(違います)
DANってNAND回路とコアラを足して2で割らない感じだったよね.
486 :login:Penguin:2017/07/21(金) 14:10:05.25 ID:WP75pL0j
インドーズ95億.
487 :login:Penguin:2017/07/21(金) 18:47:34.55 ID:fvwMD64c
勝手に回想スレにすんな.
488 :login:Penguin:2017/07/21(金) 19:58:41.66 ID:HhQMZ6zS
Is it you feces?
489 :login:Penguin:2017/07/21(金) 21:05:52.93 ID:ukrZSkB+
>>480
LightDMが微妙だったので, そこだけ戻した.
490 :login:Penguin:2017/07/22(土) 19:26:37.98 ID:4DzrMJVD
18.2_64bitのxfce, MATEでSDLMAME動かしてみたらMATEの方が軽かった.
xfceは低スペック向けと聞いてたのでこの結果は意外だったな.
491 :login:Penguin:2017/07/22(土) 19:56:09.06 ID:Srw+jeM9
さすがMint, 割れ厨御用達なんだね.
492 :login:Penguin:2017/07/22(土) 20:54:54.06 ID:uLiRjuD4
そうだね企業のOSをパクってるCentOSにも一言言わないとね.
493 :login:Penguin:2017/07/22(土) 22:25:52.34 ID:4ywlEYO0
Is it you feces?
494 :login:Penguin:2017/07/22(土) 22:31:18.26 ID:4ywlEYO0
Let's do the operation management well with Linux mint
(Linux)fwbackups
(Windows)Paragon Backup and Recovery
free
495 :login:Penguin:2017/07/22(土) 22:36:20.04 ID:4ywlEYO0
Stacking of success is a success, and it leads to confidence
496 :login:Penguin:2017/07/22(土) 22:38:47.94 ID:4ywlEYO0
its so good
http://www.diffingo.com/oss/fwbackups/download
497 :login:Penguin:2017/07/23(日) 04:59:44.35 ID:NRY8qZfx
MATE良いな. 気に入った.
498 :login:Penguin:2017/07/23(日) 08:29:35.31 ID:Sp/9hJ4F
Introduced Vim
Because I can not validate the syntax color in Vi
499 :login:Penguin:2017/07/23(日) 08:30:09.68 ID:Sp/9hJ4F
The strongest and best computing environment, that is the appearance
ofLinuxmint.
Especially I like Linuxmint KDE.
Development know-how is often seen on Ubuntu relationship on the web andis
very helpful.
500 :login:Penguin:2017/07/23(日) 12:16:14.34 ID:ki3M8Nqb
>>499
そりゃー良かった.
501 :login:Penguin:2017/07/23(日) 21:11:16.01 ID:Ma/b3TSm
いつものkdeガイジか.
頭の悪い書き込みしかできん病気かな.
何かコテつけてくんねえかな.
こいつバカの一つ覚えで連続投稿するから.
いちいちNGするのが面倒なのよな.
502 :login:Penguin:2017/07/24(月) 11:23:19.50 ID:BDD3FoMx
Winとおさらばしたのでよろしく頼みます.
Linuxはアンチウイルス不要って聞いたけど本当なんです?
付属のファイアウォールは使ってるけど.
503 :login:Penguin:2017/07/24(月) 11:53:02.29 ID:08N1W3k5
Canonical, Ubuntu 18.04 LTSの標準搭載デスクトップアプリに関する意見を募集.
https://linux.srad.jp/story/17/07/23/0620250/
mintのデフォルトアプリのチョイスはわりとマシというか現実的なのが気に入っております.
504 :login:Penguin:2017/07/24(月) 12:45:12.01 ID:gxIb3G6/
Linux Mint Japan
繋がらないの俺だけ?
505 :login:Penguin:2017/07/24(月) 18:42:53.26 ID:KehlcngR
>>504
時々復活するがすぐに落ちる.
攻撃されまくってるんでしょ.
506 :login:Penguin:2017/07/24(月) 18:47:43.65 ID:KehlcngR
>>502
Windowsとファイルを共有しないなら基本的に必要は無い.
でも心配ならリポジトリにclamTKがあるから入れてみれば?
Windows向けのウイルスはlinuxでは動かないよ.
wineでウイルスを動かそうとした人がいるけどことごとくダメだった.
507 :login:Penguin:2017/07/24(月) 21:38:24.16 ID:+8hwOQnf
つい先日Windows10が起動しなくなったときUbuntuのLIVE DVDのおかげで助かったので.
また不測の事態が起きたときのためにサブで何かしらのLinux環境を構築しておこうと思い.
USBメモリ買ってきてこれのKDE版導入にチャレンジしてみたんがインストールに3回も失敗して焦ったわ.
たださすがUbuntu派生というべきか調べたらすぐに解決策が見つかったので事なきを得たけど.
これのためにわざわざ買ったUSBメモリが無駄にならなくてよかったわ.
508 :login:Penguin:2017/07/24(月) 22:05:47.95 ID:iEgy2PGN
kdeガイジはスレタイも読めんのか.
コテ鳥つけろ.
NGするから.
509 :login:Penguin:2017/07/24(月) 22:17:52.19 ID:qsysYtuK
Ubuntuの代わりにMintインストールしたって話じゃないの?
510 :login:Penguin:2017/07/25(火) 02:27:41.37 ID:sZe02y1V
> Ubuntuの代わりにMintインストールしたって話じゃないの?
まさにそういうことなんだけどわかりにくかったかな.
Mintを選んだのはKDE使うならUbuntu(Kubuntu)よりMintの方が安定しているっていう記事を見たから(どこで見たかは忘れた)
511 :login:Penguin:2017/07/25(火) 10:23:10.53 ID:cKxKLaOd
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/15273
Linuxを標的にしたランサム出たらしいね.
512 :login:Penguin:2017/07/25(火) 12:20:58.21 ID:GgPgydV5
>>502
COMODO Antivirus
cav-linux_x64.deb
libssl0.9.8_0.9.8o-7_amd64.deb 64bitでは. 32bitは知らない.
C2D以上のPCスペックが実質必要.
513 :login:Penguin:2017/07/25(火) 18:53:52.86 ID:sK7PPh3v
今Cinnamonを使ってて, もう少し軽くしたいのでMateを入れたいのですが,
mateのデスクトップ環境を入れてセッションで切り替えるだけで良いんでしょうか.
それともエディション変えるにはクリーンインストールが必要ですか?
514 :login:Penguin:2017/07/25(火) 18:55:14.62 ID:KWqbfBao
Debian stretch を使った LMDE3 マダー?
515 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:16:25.02 ID:U8RbpoJ7
>>513
mate環境入れて, セッション切り替えれば良いよ.
スッキリしたければ, クリーンインスト. お好みでどうぞ.
516 :login:Penguin:2017/07/25(火) 19:23:21.35 ID:sK7PPh3v
>>515
ありがとー.
ひとまずmate試用してから考えます!
517 :login:Penguin:2017/07/25(火) 20:11:39.26 ID:sEHS4NiW
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演.
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
[給料公開]チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます.
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法.
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ
最高月収5000万円だとさ. 年収じゃなくて「月収」な.
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい.
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい.
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ.
518 :login:Penguin:2017/07/25(火) 21:09:28.95 ID:Z2dCsEc8
>>514
Debian 9.1 Cinnamon /Mate/ KDE / Gnome / lxde / xfce
これを直接インストールするほうが楽なんじゃない?
少なくとも東京オリンピック終わるまではサポートあるわけだし.
LMDE 2は安定しているんでこのまましばらく変えないで欲しい.
519 :login:Penguin:2017/07/25(火) 21:39:54.08 ID:260fepQE
はい.
520 :login:Penguin:2017/07/26(水) 21:01:37.19 ID:aEG1+aaZ
>>510
とうじゃなくて, せっかく時間書き込むなら, どのOSでどのツール使ってUSBメモリに入れられたかと思うよ.
情報共有する気があるなら.
521 :login:Penguin:2017/07/27(木) 08:55:00.30 ID:pYwTHEi4
>>511
Linuxは安全っつーのも怪しくなってきたなぁ・・・.
522 :login:Penguin:2017/07/27(木) 08:58:10.79 ID:A0Zc2uRE
ノーガードでも安全って逃げ込む人が以前より増えたから.
523 :login:Penguin:2017/07/27(木) 10:15:44.51 ID:456+JeQ8
x 安全.
o 標的になってないだけ.
524 :login:Penguin:2017/07/27(木) 11:27:01.43 ID:X1eIb9oA
Linuxは労力に見合う利益が出ないつーことでしょ.
525 :login:Penguin:2017/07/27(木) 12:21:58.52 ID:6uusQlhS
Windowsみたいにアンチウイルスソフトを挿れれば安心と言うもんでも無いしな.
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に.
--------------------------------------------------------
調査の結果, ウイルスが感染したと思われるソフトは,
以下の 3, 986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合.
お客様から「パソコンがおかしい, 黒い画面から進まない!」と連絡があって.
調べました.
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html
現時点, 対応策は「再起動する前に, AVGをアンインストール」しかなさそう.
手動復元が出来れば良いんだけど.
[詐欺]Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される.
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」----トレンドマイクロの説明によると,
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は,
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった.
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
526 :login:Penguin:2017/07/27(木) 13:55:53.70 ID:JhsNdCYQ
自分をウィルス判定するavastとかいうドジっ子.
527 :login:Penguin:2017/07/27(木) 20:35:37.84 ID:U6PvCB79
そんな己に厳しいavast!でxpの頃から被害ゼロ.
528 :login:Penguin:2017/07/27(木) 21:39:50.31 ID:M/VcFyuo
己に厳しい avast! 入れなくても Kernel 2.x 系の頃から被害ゼロ.
529 :login:Penguin:2017/07/27(木) 21:54:09.09 ID:A0Zc2uRE
とっても厳しいノートン先生にOSが起動不能にされた被害なら・・・.
linuxは直接の被害よりも踏み台にされるのを警戒してる.
530 :login:Penguin:2017/07/27(木) 22:29:51.58 ID:0jz2kWH3
常に電源オフなら大丈夫.
531 :login:Penguin:2017/07/27(木) 23:47:30.18 ID:VMKgxT13
Linuxは些細なことが気になる神経症の人には向かない.
少々の不具合や上手くいかないことがあっても気にしない大らかな人じゃないと使い続けるのは無理.
532 :login:Penguin:2017/07/28(金) 01:00:50.67 ID:tW/1U3TM
そんな事言ってられないのが仕事だからなぁ.
ビジネス用途では普及しないのしゃーない.
533 :login:Penguin:2017/07/28(金) 10:40:07.57 ID:W6sFwcqm
BSD系はどうなの.
Mac使わんし鯖系とも縁ないしな.
534 :login:Penguin:2017/07/28(金) 15:07:10.53 ID:EpP7yyvk
mesa
systemd
はアップデートしといた方がいいのかな?
535 :login:Penguin:2017/07/28(金) 18:46:11.95 ID:ClXKw9/i
cinammon32->mate64->fedora32->cinammon32で落ち着きそう.
536 :login:Penguin:2017/07/28(金) 18:47:00.49 ID:8SHFqnyU
放浪者.
537 :login:Penguin:2017/07/28(金) 18:52:48.34 ID:Yfy7s9AW
>>535
最近は64ビット版しか出ないものもあるし, 64ビット版のほうが使い良くない?
私はmate64ビットに落ち着いた.
ちなみにcinnamonの綴りが間違ってる.
538 :login:Penguin:2017/07/28(金) 19:39:35.74 ID:ClXKw9/i
>>537
あ, 天然だ. ありがとう.
元がNEC LL550/Sでポンコツ再生が目的なんだけど, そこ悩んでる. 元は32じゃん. 64大丈夫なん?
MATE64はプチフリした.
539 :login:Penguin:2017/07/29(土) 05:45:20.86 ID:j523WtF0
>>538
core2duoだから64bitの方が性能をフルに発揮できると思うよ.
540 :login:Penguin:2017/07/29(土) 09:38:44.87 ID:nUcmfgFI
64bitに最適化されたのはCorei以降じゃなかったっけ.
541 :login:Penguin:2017/07/29(土) 19:58:14.38 ID:gL4C7Y+0
>>539
マジで!?
32から64に環境そのまま移せる?ダメならクリーンインストールでイチからやり直すけど.
mateじゃなくてcinnamonでも?
mate右クリックが使いにくい.
542 :login:Penguin:2017/07/29(土) 20:11:28.97 ID:tZfWdOaO
>>541
32から64は無理じゃないかな.
アップデートマネージャーからでも32にしかならないと思うし.
多分クリーンインストールじゃなきゃダメだと思う.
64bitのcinnamonでもインストールしてから余分なアニメーションをしないようにすれば軽さはMATEと変わらない.
自分もアニメーションはしないようにしてる.
デスクトップ機だけどcore2duoでcinnamon入れて快適に使ってる.
ただしグラボ挿してるしメモリーも8G積んでるけど.
ノートだともしフリーズとか頻繁に起きるようなら違うディストリを考えたほうがいいかもしれない.
543 :login:Penguin:2017/07/29(土) 20:14:07.11 ID:tZfWdOaO
>>541
サクサク動くかどうかは積んでるメモリー次第なところもあるからこればかりはやってみないとわかりません.
まあ2Gあるみたいだし多分大丈夫だとは思うけど.
544 :login:Penguin:2017/07/29(土) 21:59:43.55 ID:gL4C7Y+0
>>543
アドバイスありがとう. やってみるわ.
545 :login:Penguin:2017/07/30(日) 02:02:58.50 ID:/zfFyqJi
>>542
ubuntu LTSベースのmintで固まるハードを.
他のディストリビューションに変えても期待薄というか.
スレ的にmintを入れようとするのが基本と思う.
>>538
Compizを使っているのならそれ止めさえすれば.
あとは問題なく動作する場合もあるけど.
使っていないだろうから大抵メモリーがイカれてる.
P8600/GMA 4500MHD MAX4Gなら十分使える.
パネルだとか各部に故障抱えてない限り.
まず64bit mateクリーンインストールやり直し一択.
cinnamonは>>542のように8G以上グラボ付き向きと思う.
動作の様子みて2G x 2枚調達するか考える.
546 :login:Penguin:2017/07/30(日) 07:37:08.51 ID:aInga4wF
>>545
64bit mateは一回クリーンインストール済. ただ64bit mateのプチフリは, swap切ったせいもあるかもだから,
64bitcinnamonのクリーンインストールに賭けてみる. インストールは終了したから, 今夜必要なもの突っ込んでみる.
547 :login:Penguin:2017/07/30(日) 09:44:43.49 ID:LIHu/mlI
>>546
上手くいけばいいですね.
よかったら結果を教えてくれたら嬉しいのですが.
548 :login:Penguin:2017/07/30(日) 11:02:44.88 ID:5mtlEWgR
CoreDuo 2@1.8GHz 4GB SSD
Core-i5 4@2.5GHz 8GB SSD
この2つのマシンで違いを感じられるのはFirefoxとGoogleChromeを.
同時に立ち上げてタブを10個以上開いた後 Gimpで10個位巨大な絵を.
開いた時位だ.
メモリ>スワップ>メモリ.
この速度が遅いと動作がカクカクする.
ちなみに, Core2duo機はマザーボードが4GB以上認識しないものもあるので.
私のように8GB (4GBx2)を友人のPCに無償提供することになったりもする.
DEはMateもCinnamonも大して変わらない, 両方入れとけばおk.
549 :login:Penguin:2017/07/30(日) 14:50:58.91 ID:Yinw5c7q
GyaoがChoromeでChrome on Windowsでは見れなくなった.
Browserが古いと出る.
User Agent SwitcherでInternet Explorer11を選択すれば見れる.
でもどうして急にこうなったんだろ?
私だけ?
550 :login:Penguin:2017/07/30(日) 20:02:22.95 ID:/zfFyqJi
>>546
健闘を祈る.
>>548
こういう使用実感比較的なレポートは大歓迎.
551 :login:Penguin:2017/07/30(日) 23:47:01.79 ID:aInga4wF
>>547
comodoで躓いてる. 使用感のレポは明日かな.
アニメーションカットの情報がありがたかった. メモリの負担が一気に減った.
552 :login:Penguin:2017/07/30(日) 23:51:57.93 ID:1zV1H5dd
OS上からDDコマンドでUSB接続したHDDを消去しようと思うんですが.
間違って起動ドライブを消去対象に指定してもOS上での操作なら誤消去の心配は無いですよね?
553 :login:Penguin:2017/07/31(月) 02:14:22.43 ID:X4v9tRhV
-rfをつけなければ.
554 :login:Penguin:2017/07/31(月) 13:59:54.54 ID:6GUI7Pcy
>>547
この機体だとcinnamon64重い. 32の方がレスポンスが早い. 特にguakeの起動, ソフトウェア管理でストレスを感じる.
メインのk3bはこれからだけど思いやられるな.
555 :login:Penguin:2017/07/31(月) 16:08:33.18 ID:+6ZUMnes
あぁ, これはこれは何か話が.
インストールから離れないと思ったら.
あの有名な志賀氏ですか.
ご自分のスレがあるのに, こちらまでお越しいただかなくても.
556 :login:Penguin:2017/08/01(火) 08:25:51.93 ID:fXgYCL8Z
サスペンドから復帰した時たまにfcitx-mozcが不能になるな.
通知にあのアイコンが出ていても日本語打てなくなる状態.
再ログインで直るけどnihongogautenaiは焦るわ.
557 :login:Penguin:2017/08/01(火) 09:41:17.94 ID:HGx0Ox9r
>>556
そういうときはな, とりあえず一文字ずつコピペして文を仕上げながら落ち着くんやで.
558 :login:Penguin:2017/08/02(水) 00:44:25.14 ID:+22mR+w6
日本のMintユーザに朗報.
公式と間違えやすいMintを使おうサイトが消えました.
安心して分からないことを検索できますね!
559 :login:Penguin:2017/08/02(水) 08:19:53.02 ID:hIFxHD0D
>>558
> 日本のMintユーザに朗報.
> 公式と間違えやすいMintを使おうサイトが消えました.
> 安心して分からないことを検索できますね!
このキチガイ!
いつまでも粘着して意味不明の個人中傷やめやがれっ.
560 :login:Penguin:2017/08/02(水) 08:21:27.33 ID:hIFxHD0D
お前らみたいなクズがいるからどんどんリナックススレが衰退していくんだよ!!
561 :login:Penguin:2017/08/02(水) 09:13:25.26 ID:hIFxHD0D
UbuntuMate 16.04のjd (ほとんど使用したことない, ゆえにフォルダのバックアップもいらない)このjd を削除したい.
そして新規に JD を0から「現在ベストのインストール方法で」やりたいです.
----------------------------------------------
まず第一に.
現在のJD の削除のやり方がわからないのです. というのは.
ウインドウズと異なり, 明確なアンインストールの仕方が, アンインストーラーがないから?
そもそもインストールのとき, 複数のやり方があり, 1. リポジトリから 2. MAKE 3. そのほか.
現在のJDを, 過去において「どうやってインストールしたか?」もうわからないのです.
276 :login:Penguin:2017/08/02(水) 08:59:08.85 ID:DWD4Sd+Y
そういうレベルでLinuxで何やってるのか興味あるわ.
277 :login:Penguin:2017/08/02(水) 09:03:49.30 ID:hIFxHD0D (3)
>>276
> そういうレベルでLinuxで何やってるのか興味あるわ.
こんな答えならいちいちのっけんな, タコ!
278 :login:Penguin:2017/08/02(水) 09:05:03.74 ID:hIFxHD0D (3)
フォルダを削除するだけ? ウインのレジストリに該当するものないのかw
?
----------------------------------------------------------
すいません. いつまで待っても回答つかないので, [上矢印]答えて.
562 :login:Penguin:2017/08/02(水) 09:32:12.68 ID:4JPmpvG8
>>561
Windowsだって, 手動で入れたかインストーラで入れたかで, 削除の仕方が異なる.
どうやって入れたか覚えてないのでは答えようがない.
取りあえず, パッケージマネージャーかdpkg -lでパッケージとしてインストールしたかどうか調べてみては.
>>559
デタラメが多いホームページだけならまだしも, 機械翻訳流用でアチコチに迷惑をかけてるから個人叩きも仕方がない.
563 :login:Penguin:2017/08/02(水) 09:58:24.42 ID:hIFxHD0D
ii mountall 2.53 amd64 filesystem mounting tool
ii mousetweaks 3.8.0-2 amd64 mouse accessibility enhancements
ii mozc-data 1.13.1651.10 all Mozc input method - data files
ii mozc-server 1.13.1651.10 amd64 Server of the Mozc input method
略.
ii zlib1g:i386 1:1.2.8.dfsg i386 compression library - runtime
ii zlib1g-dev:amd 1:1.2.8.dfsg amd64 compression library - development
----------------------------------------------
>>562
> dpkg -lでパッケージとしてインストールしたかどうか調べてみては.
「パッケージ」とはなんですか? ズラーッと出た結果から, 次はどうすんの? 「JD 」の2文字をたよりに目で見ていくの?
564 :login:Penguin:2017/08/02(水) 10:01:28.99 ID:YCLx/mop
>>563
今のままじゃマルチだ.
話は向こう取り下げてきたからだな.
565 :login:Penguin:2017/08/02(水) 10:06:16.19 ID:hIFxHD0D
シナプティックから削除できた.
(Reading database ... 290388 files and directories currently installed.)
Removing jd (1:2.8.9-150226-5build1) ...
Processing triggers for man-db (2.7.5-1) ...
Processing triggers for desktop-file-utils (0.22-1ubuntu5.1) ...
Processing triggers for bamfdaemon (0.5.3~bzr0+16.04.20160824-0ubuntu1)...
--------------------
https://github.com/yama-natuki/JD/tree/test
の.
version up : jd-2.8.9-170418
なので, こちらをやる.
jin@1:~$ git clone -b test --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
Cloning into 'jd'...
remote: Counting objects: 568, done.
remote: Compressing objects: 100% (549/549), done.
remote: Total 568 (delta 49), reused 349 (delta 18), pack-reused 0
Receiving objects: 100% (568/568), 935.61 KiB | 398.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (49/49), done.
Checking connectivity... done.
jin@1:~$ cd jd
次のコマンドでエラー.
jin@1:~/jd$ autoreconf -i
configure.ac:15: error: possibly undefined macro: AC_PROG_LIBTOOL
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
autoreconf: /usr/bin/autoconf failed with exit status: 1
---------------------------------------------------------------
ありがとうございます!! よろしくお願いします!
566 :login:Penguin:2017/08/02(水) 10:06:43.68 ID:hIFxHD0D
取り下げた.
567 :login:Penguin:2017/08/02(水) 10:34:19.51 ID:J9+bYwxo
17.3 から 18.2ではなく 18.1にアップグレードする方法ってありますか?@mint mate x64
568 :login:Penguin:2017/08/02(水) 10:44:21.54 ID:YCLx/mop
>>566
取り下げてないじゃん.
嘘付くな.
と言うかそもそもUbuntu Mateじゃん.
スレ違い.
569 :login:Penguin:2017/08/02(水) 11:37:42.56 ID:+22mR+w6
>>566
志賀の話題逸らしをしているのですねぇ.
570 :login:Penguin:2017/08/02(水) 12:12:46.64 ID:+2gG80CJ
>>567
もともとアップグレードは一段階ずつしかできないから.
17.3->18.0->18.1
と2回アップグレードしてそこで止めるだけだ.
571 :login:Penguin:2017/08/02(水) 12:29:58.74 ID:J9+bYwxo
>>570
17.3から https://community.linuxmint.com/tutorial/view/2316
これをやると, 18.0になるんですかね?
572 :login:Penguin:2017/08/02(水) 13:08:38.68 ID:+2gG80CJ
>>571
そうなる.
573 :login:Penguin:2017/08/02(水) 13:19:08.91 ID:J9+bYwxo
>>572
ありがとう.
574 :login:Penguin:2017/08/02(水) 15:20:43.77 ID:9wNp9GW8
よろしければ18.2でなく18.1にとどまる理由というか目的を教えていただければと.
575 :login:Penguin:2017/08/02(水) 15:50:00.40 ID:J9+bYwxo
>>574
>231 の問題と, それとパネルに ランチャでフォルダのショートカットが作れない からです.
どちらも MATEパネル に絡んだ部分の話です.
576 :login:Penguin:2017/08/02(水) 23:05:46.46 ID:ZIeOuCs1
昨日Mint18機に余らせていたHDDを増設したけど.
一々端末から所有権を変更しないと読み書きできないのな.
MintですらこれだからそらLinuxが一般に普及するのは無理ですわ.
577 :login:Penguin:2017/08/02(水) 23:24:57.65 ID:1mxgQNbR
まあ利点であり欠点なんだけどな.
578 :login:Penguin:2017/08/02(水) 23:52:44.59 ID:DLGxmo0E
結局cinnamon32が俺環的に一番快適.
次はブラウザが悩みの種だな. chromeum, midoriともに重いわ.
palemoonがよさげだけど, 日本語パッケージが何でだか突っ込めない.
579 :login:Penguin:2017/08/03(木) 01:59:15.23 ID:Rmrm5zi6
>>578
Chromeumやmidoriが重いとなるとメモリー増設を考えたほうがいいかもしれませんね.
580 :login:Penguin:2017/08/03(木) 02:48:08.50 ID:0SpNquKZ
GPUの問題じゃないかな?
俺のLinux(Mint)機は自宅デスク(06年製)と実家ノート(05年製)の2台あって.
CPUもメモリも似たようなスペックだけど, デスクはChromium, Operaがヌルヌルでノートはカックカクだもの.
仕方ないのでノートはPalemoonを使ってるわ.
581 :login:Penguin:2017/08/03(木) 06:40:23.74 ID:L9SVfwIw
>>579
安易にコピペで済まそうとしちゃイカンなw
582 :login:Penguin:2017/08/03(木) 06:54:26.59 ID:FRfDeGKQ
もう何世代前か分らないC2Dを使ってるが,
メモリー4GBだからか快適.
Cinnamon64bitだけどね.
583 :login:Penguin:2017/08/03(木) 07:58:54.21 ID:ZTzK/iye
>>576
WindowsでもNTFSだと基本的には同じじゃない?
LinuxでもFAT32だと読み書きの制限はかからないし.
>>578
palemoonは設計思想が迷走中で, 重さはfirefoxとそう変わらん.
日本語化パックは例のS氏の問題で公開中止になってるようなので, 開発版を入れるしかない.
https://github.com/JustOff/pale-moon-localization/releases
言語の入れ替えは何故か今までのabout:configからきりかわらないことがあるのでアドオン推奨.
https://addons.palemoon.org/addon/locale-switcher/
cinnamonよりmateのほうが基本的には軽いんだけどmintmenu(左下のやつ)がプチフリーズしがち.
584 :login:Penguin:2017/08/03(木) 08:22:00.51 ID:+w+9B0eT
>>580
ブラウジングにGPUって関係あるのかね.
585 :login:Penguin:2017/08/03(木) 08:25:00.85 ID:fT27mVP0
>>583
そういうことなのね. ありがとう.
今夜やってみる.
586 :login:Penguin:2017/08/03(木) 08:38:47.08 ID:fT27mVP0
>>583
めちゃありがたかった. 一瞬でできた. 今夜は様子見に徹する.
587 :login:Penguin:2017/08/03(木) 08:43:59.24 ID:w4gW3j6k
>>584
差し替えて比べてみたことないから知らないけど.
Windowsでは関係あるらしい.
588 :login:Penguin:2017/08/03(木) 10:29:15.49 ID:GDZaYEWy
Linuxmint搭載PCが寿命で危篤(インストールUSBも起動しなくなって危篤状態).
WindowsPC(64bit版)も時期を同じくして致命的障害で修理に出す.
修理もどりまで我慢できずWindows1032bitPCを購入.
MinGWを入れてLinux環境構築但し, XWindowシステム導入せず.
589 :login:Penguin:2017/08/03(木) 11:13:20.56 ID:BomDrN43
CoreDuo1GBなノートだけどFirefoxはESRなら安定した.
動画はHDまででFHDはカックカクだけど.
chromiumも入れたけど使わないしmidoriに至ってはyahoo出しただけでクラッシュっていう.
おかげで今のノートは事務と2chとFlashゲー用ですわ.
590 :login:Penguin:2017/08/03(木) 11:52:56.58 ID:GDZaYEWy
Windows機のLinuxライクなCygwinなりMSYS2なりMinGWで充分ですわ.
わざわざPCを買うこともない.
機会があればLinux専用に中古PC購入してもいいかな・・・.
591 :login:Penguin:2017/08/03(木) 11:58:12.62 ID:0SpNquKZ
>>590
Linux用PCをカネ掛けてまで入手したくないなぁ.
再生支援がまともに利くのもSandy Bridge以降だし.
592 :login:Penguin:2017/08/03(木) 12:01:04.86 ID:ZIagBBKm
買ったと書いて買うまでもないと書く白痴.
593 :login:Penguin:2017/08/03(木) 12:25:05.61 ID:ZuvrovyT
ちょうどIvy世代のリースアップ品がたくさん出回ってる時期だからね.
1万円以下でまあまあ綺麗な個体も探せる.
594 :login:Penguin:2017/08/03(木) 12:30:43.96 ID:vTfYgSd9
>>588
なんだ俺だったら修理してまた使うけど.
と壊れて電源取り替えた漏れは未だにC2Dユーザー(笑)
595 :login:Penguin:2017/08/03(木) 12:46:23.09 ID:7227nk8W
>>594
お仲間〜w
596 :login:Penguin:2017/08/03(木) 15:12:59.40 ID:GDZaYEWy
>>594
2台も同時にやられて使い物にならなくなったのは運命的なものを感じるよ.
Linuxで楽できてたからねえ.
597 :login:Penguin:2017/08/03(木) 16:09:37.74 ID:9Bh3G4Oj
>>579
chromiumは拡張機能結構突っ込んでるし, 泥タブと同期させてるせいもあるかもだけど,
まっさらのmidoriはびっくりするくらい重かった.信者もいるみたいだから期待してたんだけど, 残念.
vivaldiは良くも悪くもなかった.
598 :login:Penguin:2017/08/03(木) 16:23:49.25 ID:oZoZ+i1o
cinnamon64bitなんだけど音量コントロールを1目盛り刻みにするには何処で設定すればいいのかな?
今は5->10->15という風に5目盛り刻みになってる.
599 :login:Penguin:2017/08/03(木) 20:21:35.59 ID:jq9MIXM9
Keyaboard > Shortcuts
command: amixer set Master 1%+ -q
1%上げるキーを登録.
command: amixer set Master 1%- -q
1%下げるキーを登録.
別解.
amixer -D pulse sset Master 1%+
pactl set-sink-volume 0 +1%
portの指定が内蔵ではない場合.
pactl set-sink-volume 1 +1%
ヘッドホンと外部出力の切替.
pactl set-sink-port 0 analog-output-headphones
pactl set-sink-port 0 analog-output-lineout
などなど.
600 :login:Penguin:2017/08/04(金) 04:00:31.33 ID:HtaFHuIe
つかこのスレの常駐民の大半がC2D4Gとかだよな.
601 :login:Penguin:2017/08/04(金) 04:40:36.62 ID:totmOurb
ウチのLinuxMint18 Mate 32bit機は寄せ集め自作.
マザーはソケット939, CPUは初期型Athlon 64 X2 4200+, メモリはDDR2をマザー上限の2GB載んでいる.
起動ストレージはIDE320GB, 増設ストレージはカッコン歴のあるSATA320GB(但しツールで見た健康状態は優良)
これでも十分に動くで!
602 :login:Penguin:2017/08/04(金) 07:10:55.74 ID:0CR1EP2k
>>600
まだまだ十分現役で使えるからね.
当時のハイエンド機だから今でもそこまで見劣りはしないよ.
安物だけどグラボを挿してるからcinnamonでも全く問題無い.
使える資源は有効利用しなきゃ.
603 :login:Penguin:2017/08/04(金) 07:40:52.29 ID:wn5546Bf
手元にC2Dしかないから次世代機との違い分からん.
これだって事務用途なら今でもオーバースペックだしさ.
Linuxは大体が第二の人生用だからハードは悪くてなんぼ.
ハイエンドはWinからの迂回用って感じだろう.
604 :login:Penguin:2017/08/04(金) 11:49:45.53 ID:NWrsHAEX
rayzenだよ.
ただ, VB上でmint
605 :login:Penguin:2017/08/04(金) 12:03:20.30 ID:9Mi1weN1
資源の話は消費電力とのバランスもあるからねえ.
金属資源としては古いものを長く使ったほうがいい.
エネルギー資源としては省電力な新しいハードウェアに置き換えたほうがいい.
という.
金属資源はリサイクルできるけど, まあそれはそれ.
606 :login:Penguin:2017/08/04(金) 19:38:17.93 ID:totmOurb
ウチの寄せ集め自作機は電気食いだけど常用してないから無問題や!!!
ちなみに光学ドライブを内蔵させてるのはそのMint機だけなのでたまのDVD焼きやCD焼きはMint機でやってる.
607 :login:Penguin:2017/08/04(金) 20:35:42.89 ID:1fJ9Ha4Y
>>600
i5の4Gの俺ちょっと優越感.
5年前のだけどね.
あと何年使えるかなあ?
608 :login:Penguin:2017/08/05(土) 01:54:35.14 ID:pqQm4HrY
>>607
core2duoでまだまだ現役だからねえ.
まあ当分は大丈夫でしょ.
609 :login:Penguin:2017/08/05(土) 02:18:47.61 ID:mgfRbifT
ウチのC2DP8700機はWin10だわ, これをLinuxに使うなんて贅沢俺にはできん.
610 :login:Penguin:2017/08/05(土) 02:23:36.50 ID:M1gSubeq
お前らが使ってるメモや日記ソフトを教えろ下さい.
Linuxの備忘録をマークダウンで書いてるがしっくりこなくてな.
アウトライナーのcherrytreeも試そうかな.
611 :login:Penguin:2017/08/05(土) 03:52:16.87 ID:VaEIRV5Y
>>610
同じく備忘録をマークダウンで書いてる.
エディタは気分次第でvimかgeanyで.
しっくり来ないなら, 閲覧用にpandocあたりで変換を試してみるのも有りかと.
612 :login:Penguin:2017/08/05(土) 08:21:53.49 ID:MisyIPkb
>>610
howm
613 :login:Penguin:2017/08/05(土) 11:30:50.47 ID:+prp7yvF
>>610
Google Keep
614 :login:Penguin:2017/08/05(土) 11:38:36.34 ID:2zqf1v1E
>>613
同.
615 :login:Penguin:2017/08/05(土) 16:31:19.98 ID:pqQm4HrY
Linux MintのHDD付け替えに挑戦してみた.
試しにHDDをデュアルコアのマザーからクアッドコアへ付け替えて実際に動くかどうか起動させてみた.
結果は何事もなく起動して普通に全部使えた.
全く問題なし.
できると言われてはいたものの実際に出来てみると本当に驚いた.
Windowsでは想像すら出来なかったことだ.
デュアルコアからクアッドコアへ, なんて普通は再クリーンインストールしないとダメだと思ってた.
それがHDDを付け替えるだけで(ドライバーをロードできる酉なら)普通に使えることが分かった.
もし今のC2D機が壊れても適当なのを見繕ってHDDだけ付け替えれば(デュアルコアからクアッドコアでも)何事もなくすぐに元の環境で使えるということ.
凄いわこりゃ.
616 :login:Penguin:2017/08/05(土) 16:35:06.58 ID:y92Wihpz
>>615
Windows 10 でサクッとできるんですがそれは.
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/
617 :login:Penguin:2017/08/05(土) 17:22:02.30 ID:REDEqcug
Windows機より.
rufusを使いLinuxmintKDE版32bitISOを再作成(媒体USB, インストールターゲット.
PCも同じポンコツ)
ポンコツLinux専用機が蘇った.
さて, これで実況が楽にできる.
618 :login:Penguin:2017/08/05(土) 17:24:31.63 ID:1TlD2hcj
当たり前だけどCPUのアーキテクチャは新旧で同じか互換性がないと駄目だね.
てか別にすごくないから変な所でWindowsディスらないで欲しい.
619 :login:Penguin:2017/08/05(土) 17:27:10.02 ID:REDEqcug
ポンコツ死に体気味のPCが綺麗に蘇生したでござる.
620 :login:Penguin:2017/08/05(土) 17:30:21.56 ID:REDEqcug
rufusが見つからなかったら中古のモニターを買ってるところだったよ.
621 :login:Penguin:2017/08/05(土) 17:40:27.46 ID:7WEMbNlR
unetbootinじゃダメなのか??
622 :login:Penguin:2017/08/05(土) 18:59:28.60 ID:+11BqpOA
>>616
どこがサクッだよw
超面倒じゃん.
623 :login:Penguin:2017/08/05(土) 19:04:41.68 ID:pqQm4HrY
>>618
core2duoからAthlon II X2でもちゃんと動くがそれはどうなるんだ?
624 :login:Penguin:2017/08/05(土) 19:19:29.53 ID:1TlD2hcj
>>623
同じx86/64同士やん.
625 :login:Penguin:2017/08/05(土) 19:41:14.58 ID:wCu+lRhB
バラすのが面倒な筐体はHDD載せ替えるより.
クリーンインスコの方が楽ってこともあるね.
自作PCでもmini-itxでキツキツのやつとか.
二度と開けたくないやつもあるにはある.
626 :login:Penguin:2017/08/05(土) 20:09:31.98 ID:REDEqcug
夢物語.
627 :login:Penguin:2017/08/05(土) 21:01:22.29 ID:qiAaS5ii
2chbrowserのオススメある?
今はAndroidの2chMateが一番使い勝手いいから, 2ch見たいときはスマホをよっこいせっと取り出す.
628 :login:Penguin:2017/08/05(土) 21:03:21.51 ID:+xKwVI2h
>>627
同じ.
629 :login:Penguin:2017/08/05(土) 21:43:58.52 ID:mgfRbifT
ポンコツ機を活用できてこそのLinuxだよな.
ウチに自作機のベースであるソケット939はメモリ上限2GBだからWindowsで使うのはもう無理だが.
Linuxでなら2GBもあればまだまだ使える訳だ.
630 :login:Penguin:2017/08/05(土) 22:05:28.27 ID:+11BqpOA
>>627
JDが使いやすいと思う.
631 :login:Penguin:2017/08/05(土) 23:20:56.38 ID:z2TKMgK5
10年前のAthlon 64X2 マシン使ってるけど問題無いな.
632 :login:Penguin:2017/08/06(日) 00:52:53.89 ID:kiEmk82A
>>630
JDはdat規制までは使いやすかったけどなあ・・・.
ローカル串使わなきゃいけなくなってからは, 仕様変更の度にめんどくさくてだめだ.
開発も終了してるから将来性もないし.
正直, wineでstyle使うのが一番楽だと思う.
633 :login:Penguin:2017/08/06(日) 01:40:35.52 ID:oSCXZBbz
>>627
v2c-R, 楽だよ.
634 :login:Penguin:2017/08/06(日) 03:05:27.80 ID:JldKQhjf
>>627
俺V2C+.
635 :login:Penguin:2017/08/06(日) 03:26:42.43 ID:afIRtBt3
ポンコツ機の基準が人それぞれだからなんともにんとも.
636 :login:Penguin:2017/08/06(日) 11:38:04.05 ID:VRRroHIi
環境によるだろうけどリカバリモードってどれくらいかかるんだろう.
かれこれ一時間以上画面真っ暗なんだが.
637 :login:Penguin:2017/08/06(日) 12:21:59.35 ID:xMQdR/G1
リカバリモード自体はシェルとかfsckのメニュー表示するだけだから一瞬で起動するけどね.
638 :login:Penguin:2017/08/06(日) 13:02:05.94 ID:VRRroHIi
えーマジか・・・.
諦めて電源ボタン軽く押してみたら文字再表示されたが.
n printk messages droped (略)time has been changed
ってずっと走ってるがしばらく様子見るわ.
ありがとう.
639 :login:Penguin:2017/08/06(日) 13:05:00.92 ID:VRRroHIi
略しすぎたが(略)の位置の数字が増加中.
640 :login:Penguin:2017/08/06(日) 13:29:09.40 ID:6CyZeZWx
カーネルパニックの対処方法知らんから出たら発狂だろうな.
ブルスクはKP41病になって隙あらば青画面出るようになって慣れたけど.
V2Cはローカル板作れるからそれでコピペスレや日記作れるよ.
641 :login:Penguin:2017/08/06(日) 14:16:49.41 ID:v4C4BrMD
>>599
返事が遅くなったがおかげさまでキーボードショートカットに登録することができたよ, ありがとう.
ただサウンドアイコン上でスクロールすると相変わらず5%刻みになってしまうのが鬱陶しいけど.
642 :636:2017/08/06(日) 15:05:43.10 ID:VRRroHIi
始めてから5時間ほどまだ同じ状態で走ってるが.
こんなもんなのかな.
何やってんだろう.
強制終了しちゃマズイかな.
643 :login:Penguin:2017/08/06(日) 16:07:39.31 ID:o/riJCcP
終了時にgnome-keyring-daemon応答なしと出るようになった.
これなんとかならないのなね?
644 :login:Penguin:2017/08/06(日) 16:14:24.36 ID:o7+kT4oc
俺漏れも.
645 :login:Penguin:2017/08/06(日) 17:30:01.79 ID:c7RZc+dV
そう言えば同じくgnome-keyring-daemonの警告が出るようになったな.
構わず強制終了してるけど特に何かに悪影響とかは出てない.
646 :login:Penguin:2017/08/06(日) 17:41:25.45 ID:9Ai9C/0z
些細なことを気にする人にLinuxは向かないよな.
647 :login:Penguin:2017/08/06(日) 18:04:01.78 ID:afIRtBt3
細かいことを気にして修正してくれる人がいるから俺らは細かいこと気にしないで使えるんだ.
648 :login:Penguin:2017/08/06(日) 18:32:54.15 ID:c7RZc+dV
リポジトリのVirtualboxだとWindows10のアップデートが失敗するな.
少なくとも次のLTSがベースになるまでは自分で新しいVirtualboxを入れないとダメみたいだ.
649 :login:Penguin:2017/08/07(月) 00:10:05.06 ID:qO26KhFl
アップデートのアイコンが赤x になってしまう.
更新するとchromeの署名をエラー判定してる.
一時的なものなのでしょうか?
無論64-bit
650 :login:Penguin:2017/08/07(月) 00:51:27.63 ID:FWGFLqLK
>>649
公開鍵を更新.
wget -q -O - https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub | sudo apt-key
add -
651 :login:Penguin:2017/08/07(月) 11:10:50.02 ID:+xVEh0hp
>>634
v2c, デスクトップアイコン邪魔じゃね?パネルに表示できないし.
652 :login:Penguin:2017/08/07(月) 15:40:33.40 ID:LUCX1/k7
>>651
メニューにもパネルにも表示できるよ.
653 :login:Penguin:2017/08/07(月) 16:58:40.65 ID:3w7JzRaV
俺もv2c+. winでもlinuxでも使えるし, 設定もパクれるし.
カスタマイズできて機能豊富.
janestyleも使いやすいけどV2Cを知ってしまうと. . .
単に読むだけなら2chmateもありかも. . .
654 :login:Penguin:2017/08/07(月) 20:27:29.66 ID:ngccBTYB
>>650
サンクス治った.
655 :login:Penguin:2017/08/07(月) 20:50:56.55 ID:+xVEh0hp
>>652
アプリとしてcinnamon32が認識してくれないんだけど, 俺環ってこと?
656 :login:Penguin:2017/08/07(月) 21:30:31.11 ID:nx2rYygf
意味が分からない.
657 :login:Penguin:2017/08/08(火) 01:38:05.34 ID:wrP3A2EX
>>655
デスクトップの.
V2C.desktopをホームフォルダの.local/share/applicationsに入れる.
ログアウトなり, 再起動なりすると, インターネットのメニューに出てくるよ.
658 :login:Penguin:2017/08/08(火) 06:26:17.76 ID:S5BqWhoF
smplayerでつべ見ようと思ったらバージョン古くて再生できなかった.
aptじゃなくてPPAで入れないとダメなのか.
659 :login:Penguin:2017/08/08(火) 08:20:42.15 ID:nCrgsEmB
>>657
ありがとう. やってみる.
660 :login:Penguin:2017/08/08(火) 12:37:51.13 ID:HFaAKnY/
教えてくだされ.
先週位からMint18.2ユーザになりもうした.
まずはタスクバー右の時計を設定しようと見てみると.
天気と温度という項目にチェックがありました.
どこに表示されてますか?またどうやって調べてるのでしょう?
661 :login:Penguin:2017/08/08(火) 12:45:12.43 ID:dgWLgrSY
>>660
mint18.2は知らないけど, 18.1までなら.
時計の設定->全般->天気にチェック, 気温にチェック.
時計の設定->場所->追加->日本->一覧から地域を選べる.
タスクバーの時計の横に天気が出る.
662 :login:Penguin:2017/08/08(火) 20:21:06.72 ID:HFaAKnY/
>>661
ありがとうございます.
微妙に遠い東京に設定できました.
が・・・もう少し近場にできる嬉しかったかも.
どういうルールで気象情報貰って来ているのか調べつつ遊んでみます.
重ねてありがとうございます.
663 :login:Penguin:2017/08/08(火) 20:28:38.93 ID:qi04/t4D
18.1だが起動しなくなった.
起動USBも起動画面で止まる.
どなたかお助けを・・・.
Windowsで言うセーフモードみたいなのないのかな.
664 :login:Penguin:2017/08/08(火) 20:45:25.12 ID:fjhjyfKq
LinuxMintの18.1や13を使い続けちゃだめかな?
コードネーム気に入ったんだけど.
665 :login:Penguin:2017/08/08(火) 21:13:51.62 ID:5NhoCF99
>>662
漢字で地名入れて検索したらかなりマイナーな町名まででたけど・・・.
666 :login:Penguin:2017/08/08(火) 21:22:58.12 ID:e2//d8Jy
気象情報は一般的にNOAAや空港の.
METARとTAFから情報を仕入れていると思う.
一番近い24時間可動の空港を入力してけば信頼できる.
RJTT 東京国際空港.
RJAA 新東京国際空港.
RJBB 関西国際空港.
RJOO 大阪空港.
RJGG 中部国際空港.
RJCC 新千歳空港.
RJFF 福岡空港.
ROAH 那覇空港.
ローカルな空港だと離発着終了後夜間はデータがない.
いい加減な百葉箱だとデータが信頼できない.
667 :login:Penguin:2017/08/08(火) 21:32:30.41 ID:5NhoCF99
>>666
天気予報サービスから取得してないか?
668 :663:2017/08/08(火) 22:14:51.54 ID:qi04/t4D
質問スレで聞くわ.
669 :login:Penguin:2017/08/08(火) 22:41:59.85 ID:ro5H55Xd
雨が降ったら濡れればいいと思ってる(ドヤ.
670 :login:Penguin:2017/08/09(水) 07:03:00.58 ID:9ur+au7U
>>665, 666, 667
レスありがとうございます.
「日本」と入れたら出てきたのは40箇所位.
「阿見, 日本」「旭川, 日本」「芦屋, 日本」「宇宿, 日本」「横田基地, 日本」・・・の順でした.
[*] 阿見とか茨城ローカルなwww それともどこか別な阿見なのか?
ちなみに欲しかったのは横浜ですが, 横田より羽田が近いので羽田(東京国際空港)で設定しました.
設定直後は気温だけでしたが, 今見ると天候がアイコン表示で結構良い感じです.
もうひとつ質問ができたので連投します. すみません.
671 :login:Penguin:2017/08/09(水) 07:06:58.71 ID:9ur+au7U
新たに別な疑問が出たのでよろしくお願いします.
アップデートマネージャーを設定してみました.
それとは別に, カーネル4.11を使いたかったので個別にアップデートしていたのですが,
アップデートマークはないですがリストに4.8が出てきます.
無視すればそれで良いのですがなんとも気持ち悪い.
しかもダウングレードを指示されているのでどうしたものかと.
願わくばダウン系は出ないで欲しいのですが, カーネルは無理ですか?
よろしくお願いします.
[*] 単純に「Mint アップデートマネージャー」でぐぐってもダウングレード抑止が見つけられない. orz.
672 :login:Penguin:2017/08/09(水) 10:15:47.66 ID:32alk6oH
>>670
あるよ.
http://bbs2ch.osdn.jp/uploader/img/901.png
673 :login:Penguin:2017/08/09(水) 11:23:03.84 ID:x+jana4Q
MintはUSBメモリ化してUSB運用したくても, OSブートしても.
Wi-fi設定やら設定変更しても電源切ると元に戻っちゃうな.
他のDIS鳥だと大体記憶されたままなんだけど.
674 :login:Penguin:2017/08/09(水) 11:32:03.53 ID:9ur+au7U
>>672
あれ?画面が違いますね・・・Version違うのかな?
時計1.18.3(導入時の標準)を使用しているのですがそちらのVersionいくつですか.
http://i.imgur.com/6HeSw1y.png
675 :login:Penguin:2017/08/09(水) 13:50:57.37 ID:BUIft3gu
>>667
アスクubuntu.com/questions/817083/my-weather-widget-is-not-working
全球的に統一された天気実況&予報のフォーマットはMETAR/TAFだから.
そう簡単には変えられないと思うよ.
676 :login:Penguin:2017/08/09(水) 15:13:31.15 ID:32alk6oH
>>674
あーすまん, これ18のXfceだわ.
http://bbs2ch.osdn.jp/uploader/img/902.jpg
677 :login:Penguin:2017/08/09(水) 16:19:17.81 ID:drs2dLZd
お取り込み中どーも.
困っており来ました.
リナックス用の専ブラで.
----------------------------------------------
俺のやり方. yama-natukiさんのドキュメント及び過去スレのまとめ. うまくいかなかったらすまん.
githubで更新.
パッケージのインストール.
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev
libtoolautomake git
#!/bin/bash
git clone -b test --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
cd jd
sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
./configure
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
sudo make install
自分の場合(xubuntu), 2chproxy.pl(最新)を~hoge/binに置き, 自動開始アプリケーション.
に登録している. JDの起動はメインメニューのショートカットからできる.
その他, JDが正常に作動したらjd.conf, session.infoはセーブしておいたほうがよいと思う.
----------------------------------------------
[*] 自分のやりたい事.
ID:u5MJTyC6 さんの書いてくれた手順を試したいが, 第一パテ第二パテに存在している各ディストリビューションにはすでにJD が存在しており.
いちおう動作している.
[*] 二の足を踏んでいるワケ.
「既存のjd はパージしてから作業するのか? 」<-コレだけ答えてくれぇ.
678 :login:Penguin:2017/08/09(水) 16:33:08.82 ID:XqxpaEtD
>>677
死ね.
ID:drs2dLZd はマルチポストの改行ガイジ.
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/647
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1497760972/677
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1498550570/583
679 :login:Penguin:2017/08/09(水) 17:35:48.90 ID:SmyHILe+
>>677
仮想作ってそこでやってみれば?
すでに動いてるのがあるのにわざわざ入れる意味がわからん.
680 :login:Penguin:2017/08/10(木) 02:19:37.14 ID:Pi8fpvDl
>>673
わざわざUSBメモリからブートするんだから設定を記憶している方が使いにくいんじゃないかな?
681 :login:Penguin:2017/08/10(木) 06:31:34.86 ID:xVIUO5OV
>>670
茨城じゃね.
阿見飛行場あったし.
682 :login:Penguin:2017/08/10(木) 09:36:00.37 ID:Fa7oseGL
>>673
puppy以外で保存してくれるOSあったっけ?
どうしても保存したければ, もう一本USBメモリを買ってきてハードディスクに入れるときと同様にインストールするだけでは.
USBメモリを痛めやすいのでPuppy以外のUSBメモリ運用は勧めないけど.
683 :login:Penguin:2017/08/10(木) 21:16:16.19 ID:7DDo+fPM
LMDEだけど.
jessieのアップデートでエラー.
調べてみたら, 日本のミラーサーバ全部つながらない.
(デフォのアメリカに戻したら即解決したけどくっそ重いわ)
なんで日本のミラーサーバ全部なくなってるんだ?
なにかアナウンスあった?
684 :login:Penguin:2017/08/10(木) 22:42:53.42 ID:dvtXPiQz
激しくおま環.
685 :login:Penguin:2017/08/10(木) 22:55:12.38 ID:7DDo+fPM
日本のミラーサーバの話をしてるのに何言ってるんだ.
どう考えても環境は関係ないよね.
686 :login:Penguin:2017/08/10(木) 23:53:21.01 ID:umq1cuqr
>>683
jaistも繫がらない?
687 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:00:10.37 ID:x9YKRbOV
bestyアップデートなら繋がる.
jessieアップデートでは繋がらない.
688 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:01:41.88 ID:34GSmIRE
686 :login:Penguin :sage :2017/08/10(木) 23:53:21.01 ID:umq1cuqr
>>683
jaistも繫がらない?
687 :login:Penguin :sage :2017/08/11(金) 00:00:10.37 ID:x9YKRbOV
bestyアップデートなら繋がる.
jessieアップデートでは繋がらない.
なんだこのやり取りw
689 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:09:44.98 ID:x9YKRbOV
言葉通りの意味だが, 何かおかしいか.
Mintアップデートつかったことないのか?
690 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:12:56.24 ID:fh1FaVlo
日本のサーバはrikenみたく日本語を使えという痛烈なironyだと思うな.
691 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:13:23.88 ID:DOpheRf5
>>687
debian jessieなら, むしろどこでも繋がりそうな気が.
692 :login:Penguin:2017/08/11(金) 00:15:22.76 ID:x9YKRbOV
なぜか逆なんだよなあ.
693 :login:Penguin:2017/08/11(金) 20:37:16.66 ID:B8x9+ppG
gnome-keyring-daemonの問題はカーネルアップデートでも解決されず.
日本語環境だけでなく英語圏でもまったく同じ.
18.1
694 :login:Penguin:2017/08/11(金) 20:38:35.55 ID:B8x9+ppG
18.1と18.2だけでなく17.3cinnamonでも同じ問題が.
もしかしてcinnamonだけ?
695 :login:Penguin:2017/08/11(金) 21:50:03.67 ID:5ANv40KA
Fedora, kubuntu, mint KDEとKDEを3つ入れて比べてみたけど.
mint KDEが一番完成されてる気がする.
696 :login:Penguin:2017/08/11(金) 21:52:11.80 ID:fh1FaVlo
重いってだけでKDEは敬遠してるなー.
697 :login:Penguin:2017/08/12(土) 00:12:19.47 ID:tWApeo/S
使い慣れると, そんなに重く感じないけどな.
698 :login:Penguin:2017/08/12(土) 00:25:00.88 ID:kKQcVV5C
俺もだけどLinux用PCにKDEを不満なく走らせられるスペックのものを充てている人が少ないからだと思う.
699 :login:Penguin:2017/08/12(土) 01:15:09.06 ID:6K//vu3R
Win10とKDEってどっちが重いのよ?
ここみてるとKDEはCinnamonよりは重そうだなあ.
昔のKDEは試したことあるけど, ギミックを把握するのが面倒になって止めた記憶がある.
700 :login:Penguin:2017/08/12(土) 02:22:11.11 ID:tWApeo/S
cinnamonと同じぐらいだと思うよ.
701 :login:Penguin:2017/08/12(土) 02:45:34.56 ID:4kqH27MH
>>696
その人はlinux板にはりついてる荒らしだからスルー推奨.
通称, KDEガイジ.
ID:5ANv40KA
http://hissi.org/read.php/linux/20170811/NUFOdjQwS0E.html
mint関係なくレスが欲しくてマルポしてる荒らしだよ.
反応してあげても, こいつKDEの具体的な話は何もできないから.
本当にKDE使ってるのかどうかすらも怪しい.
・KDEガイジ.
・JDガイジ.
・おま環ガイジ.
こいつらが最近暴れてるこの板の三大ガイジ.
いずれも, 少し技術的な話をふると答えらずに逃げる, 知識ゼロの構ってちゃん.
702 :login:Penguin:2017/08/12(土) 03:01:44.87 ID:Xk1u1dRj
昔はKDEの方が軽いと言われていたと聞いた.
いつからこうなったんだろうね.
703 :login:Penguin:2017/08/12(土) 08:52:21.67 ID:UUqaXLif
GNOMEが幅きかせてきた頃からだろ.
704 :login:Penguin:2017/08/12(土) 20:23:54.81 ID:0OR7N0Vd
KDEは見た目に楽しいよな, 必要なのかはともかくとしてオサレ感ある.
まぁMintじゃなくてKubuntuで触っただけなんだけどな.
あと大昔に巫女ぐにょで採用されてた頃にもちょっと触った.
705 :login:Penguin:2017/08/12(土) 23:46:20.56 ID:kKQcVV5C
Win10が十分使えるPCに態々Linuxを入れて使う様なマニアなんてLinux板ですら少数派だからな.
706 :login:Penguin:2017/08/12(土) 23:58:38.25 ID:XtCGhFUj
>>676
なる程. 前の方が欲しい所設定出来たのですねぇ. 残念.
707 :login:Penguin:2017/08/13(日) 18:19:42.75 ID:d7JYhiJe
>>705
デュアルブートにして使うのよ.
708 :login:Penguin:2017/08/13(日) 18:44:20.85 ID:FMhcLR4b
メインがMintでWindowsはVirtualbox, マザボが壊れてIntelに移行してi7って人間だって居るんです.
709 :login:Penguin:2017/08/13(日) 18:47:58.95 ID:BAnsXfQN
どちらかといえばWindowsはマルチブートよりも仮想内で飼ってる人のほうが多いようなイメージ.
710 :login:Penguin:2017/08/13(日) 21:03:45.28 ID:o7Opl6RX
Win7プレインストール機なんだけど, そのライセンスで仮想に押し込めることできる?
711 :login:Penguin:2017/08/13(日) 21:11:04.36 ID:uHr8nsFK
うちも Windows は VirtualBox ゲストにしかない.
ホストは Mint だったり macOS だったり.
最近は Windows ゲストを起動する機会がめっきり減ったな・・・.
712 :login:Penguin:2017/08/13(日) 21:12:07.59 ID:VJRy0q/N
>>710
仮想は別マシンとして扱われるから, 多分認証は通らないよ.
713 :login:Penguin:2017/08/13(日) 21:17:58.02 ID:uHr8nsFK
>>710
7 -> 10 にしてしまえば.
>>616
みたいに移せるんだけどな.
714 :login:Penguin:2017/08/13(日) 21:21:25.63 ID:o7Opl6RX
>>712
だめかーサポートでゴネてもダメだろうな.
>>713
無償アップグレード権取ってないのよ.
715 :login:Penguin:2017/08/14(月) 01:54:10.89 ID:1/0hr2r8
マイクロソフトにストレートに問い合わせたら, OEM版ライセンスの仮想マシンへの移行はダメと言われたことがある.
716 :login:Penguin:2017/08/14(月) 07:07:14.99 ID:8MbsafA+
Modern.IE使うとか.
英語版だけど日本語にもできるし.
3ヶ月しか使えないけど, スナップショット機能使えばいつでもインストール時の状態に戻せるしいつまでも使い続けられる.
今のところ8までしか無いけど十分でしょ.
717 :login:Penguin:2017/08/14(月) 11:01:02.98 ID:+Mo/4dXt
Mint18.2cinnamonだけどそういやシャットダウンや再起動時のgnome-keyrin-daemon応答なしが出てこなくなった.
アップデートで修正されたのかな.
718 :login:Penguin:2017/08/14(月) 11:24:28.84 ID:o5u07vaU
1台だけネット専用にLinuxMint入れてる.
データもなんも入れてない, ほんとネット専用でサックサク.
だからこのスレ見ても俺には何がなんだかわからん.
719 :login:Penguin:2017/08/14(月) 12:19:39.99 ID:wBsfL9m1
>>717
cinnamonのバージョンいくつ?
720 :login:Penguin:2017/08/14(月) 16:16:12.10 ID:+Mo/4dXt
>>719
3.4.6ですね.
721 :login:Penguin:2017/08/15(火) 04:00:22.43 ID:hFwVFE46
nkf(1) nkf(1)
NAME
nkf - XXXXXXXXXXXXXXXXXX
SYNOPSIS
nkf [-butjnesliohrTVvwWJESZxXFfmMBOcdILg] [file ...]
DESCRIPTION
nkf XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXnkfXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
17.3だけどnkfのmanがご覧の有り様.
--helpだとちゃんと英語が出るけど.
shift-jisのままcat出来ないもんだろうか.
722 :login:Penguin:2017/08/15(火) 07:17:57.62 ID:VYqcI34d
>>721
また古いバグ踏んだな.
他のディストリでは治ってると思ったが.
723 :login:Penguin:2017/08/15(火) 08:29:26.01 ID:rIF7PWho
>>720
だからかね.
3.4.5だと.
gnome-keyring-daemonは狂ったままだわ.
724 :login:Penguin:2017/08/15(火) 11:05:15.23 ID:a7/ABlAb
>>723
じゃあじきに3.4.6が来るだろうから問題解決ですね.
725 :login:Penguin:2017/08/15(火) 16:42:55.16 ID:1x8XNfKp
>>721
設定に問題があるわけではなく.
nkf2.1.3のmanマニュアルのほうが元から文字化けしてる(2.1.4は正常)
ubuntu xenial以降では修正されてるので.
https://packages.ubuntu.com/xenial/nkf から.
debパッケージを拾ってgdebiからインストールで治るんじゃね.
mint17.3(ubuntu trusty)にxenialのパッケージを入れるのに抵抗あるなら.
debパッケージをアーカイブマネージャで開いて.
中のusr/share/man/ja/man1/nkf.1.gzで/usr/share/man/ja/man1/nkf.1.gzを上書きで.
726 :login:Penguin:2017/08/15(火) 18:31:23.99 ID:ffO3Piom
18.1 から 18.2 にしたらログイン画面自分で作ったやつ使えないわ.
なんで仕様変えちゃうかなー.
あとログインの時にナンバーロックオンにする設定どこ??
727 :login:Penguin:2017/08/15(火) 18:50:18.58 ID:tSmOR0qY
LightDMか.
728 :login:Penguin:2017/08/15(火) 20:11:19.14 ID:hFwVFE46
>>725
上書きで無事解決しました.
ありがとう.
729 :login:Penguin:2017/08/17(木) 01:17:08.44 ID:s3MWwJDg
>>726
LightDMでけんさくするか, 333みろや.
730 :login:Penguin:2017/08/18(金) 08:28:36.03 ID:zRIhZ3qx
>>726
>なんで仕様変えちゃうかなー.
1ヶ月前のことでウル覚えだけど, LightDM使うかどうかは.
あなた自身が選択してると思うが・・・.
何のアップデートか事前調べしてないのか?
numlockの件, numlockxがすでにインストールされてるという前提で言うと.
lightdm.confに次の一行を書き加えればいい.
greeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on
731 :login:Penguin:2017/08/18(金) 10:38:54.85 ID:YRFXTw6B
>>726
>1ヶ月前のことでウル覚えだけど, LightDM使うかどうかは.
>あなた自身が選択してると思うが・・・.
18.1からの更新でLightDMにならずにMDMのままでした.
LightDMは任意でインストールしようとしない限り入らないはずです.
732 :login:Penguin:2017/08/19(土) 20:32:27.68 ID:idF6p6sM
ウル覚えってうろ覚えしてることをうろ覚えして, うろ覚えを表現する高等技術.
733 :login:Penguin:2017/08/19(土) 21:16:58.15 ID:kp7NMU6i
Linux Mint mateでLinuxデビューしました.
よろしくお願いします.
そこで2-3質問なのですが.
ファイルマネージャーのサイドペインのフォルダは任意に減らすことは可能ですか?
フォルダを英語表記にした後に~/.config/user-dirs.dirsで要らないものをコメントアウトするとフォルダが日本語に戻ってしまいます.
GoogleDriveで同期したGoogleスプレッドシートの拡張子が変わってしまい開けません.
Grub2のブートメニューが消せません, windowsの入ったドライブを接続させると消せないのでしょうか?
734 :login:Penguin:2017/08/19(土) 21:26:32.86 ID:vxZlT770
>>733
フワッとしすぎていて答えが見つからない.
735 :login:Penguin:2017/08/19(土) 21:51:05.52 ID:HYBLIZ07
>>733
windowsの入ったドライブを接続する.
とか.
windowsとデュアルブートする.
とかを.
キッパリやめるとスッキリします.
736 :login:Penguin:2017/08/19(土) 21:52:43.54 ID:0IqpFQLS
俺もデュアルブートはやめたほうがいいと思う.
OS起動に直結することで質問が必要だと危うい.
737 :login:Penguin:2017/08/20(日) 05:21:08.98 ID:ZO5gqQEJ
わけわからん日本語使うなよ.
738 :login:Penguin:2017/08/20(日) 06:45:51.40 ID:R5r0nxMc
デュアルブートは快適だけどな.
何でみんなトラブルのか理解できない.
739 :login:Penguin:2017/08/20(日) 07:05:13.45 ID:PKo2wVKf
>>733
じゃあ上から順番に.
ファイルマネージャにはどんなソフトを使っていますか?
ものにより方法は異なりますよ.
開けないのは何からですか?chromeからですか?
大事な部分が空白なので, 詳細にお願いします.
いいえ, 消せますよ.
もしかして, grubの編集方法自体を勘違いしているのではありませんか?
740 :login:Penguin:2017/08/20(日) 08:04:47.40 ID:axujdZ3N
>>739
他も聞きたいですがBootメニューの部分だけお願いします.
状況は元々Windows10が入っていたPCでそのHDDを外して別HDDにLinuxを単独でインストール.
インストール後にWindw10のHDDを戻しBIOSで優先順位をWindows->Linuxにして.
BIOSのブートメニューでLinuxを立ち上げて使おうと考えていたところです.
/etc/default/grubを.
管理者権限で編集保存して.
GRUB_TIMEOUT=0を一度10にして保存.
sudo update-grubで更新.
最初ブートメニューを表示させたかったのでGRUB_TIMEOUT=0を10にしたところ.
ブートメニューが表示されるようになったのは良いのですが戻せなくなりました.
741 :login:Penguin:2017/08/20(日) 08:08:33.66 ID:axujdZ3N
>>740
ブートメニューが表示されるのはLinuxのHDDを起動させた時だけです.
742 :login:Penguin:2017/08/20(日) 08:45:51.27 ID:0JygZ5Ds
>>741
当然でしょ.
linuxはntfsを認識するけどwindowsはlinuxのex4を認識しないから.
解決策としてはマザーボードのbootメニューからlinuxのHDDをファーストブートにしてgrubでlinuxかwindowsかを選択するしかない.
743 :login:Penguin:2017/08/20(日) 11:02:31.64 ID:axujdZ3N
>>742
それじゃ今より状況悪くなるだけ.
何をしたいのかというとWindowsを起動するときにはLinuxを意識したくないということ.
Linuxを起動する時にはBiosのブートメニューだけで起動させGrubのブートメニューを表示させたくないというだけ.
744 :login:Penguin:2017/08/20(日) 11:41:04.99 ID:1FyHjJcr
ヒント:MBR
745 :login:Penguin:2017/08/20(日) 12:04:03.74 ID:ZO5gqQEJ
わしはbiosのブートめにゅーでもgrub2でもなくwindowsのブートメニューで.
mintとwin7をデュアルブートさせてる.
biosのブートめにゅーで切り替えってそこまで行き着くのに面倒臭そうな.
746 :login:Penguin:2017/08/20(日) 12:24:31.91 ID:FAtcnB5c
>>743
毎回BIOSで切り替えるのってめちゃ面倒な気がするけど.
747 :login:Penguin:2017/08/20(日) 14:17:41.55 ID:axujdZ3N
>>745
>>746
起動時にF8押すだけだよ.
Macみたいに使いたい時だけキーを押してサブのOSを呼び出す感じが目的です.
メインのOS起動時にブートメニュー見るのが煩わしいから.
結論としてLinux初めて2日目の知識も皆さんの知識もあまり変わらないと言うことですね.
748 :login:Penguin:2017/08/20(日) 14:33:50.47 ID:2A4bh/wL
おう, 変わらないんだよ.
どこか他の頼れるナイスガイがたくさん居る所を探し当てて, そこで相談したら?
749 :login:Penguin:2017/08/20(日) 15:54:42.14 ID:FAtcnB5c
>>747
WindowsのHDDを外した状態でMintのLive DVDを起動してgrubを修復するしかない.
LIVE DVDをレスキューモードで立ち上げてgrub-installすればいいと思う.
750 :login:Penguin:2017/08/20(日) 15:54:53.90 ID:ck+VluMh
>>747
そうなんですか.
ブートローダごと別HDDにインストールしてみては?
751 :login:Penguin:2017/08/20(日) 15:57:44.32 ID:FAtcnB5c
あとは面倒くさいからWindowsのHDDを外してMintを再インストールする.
いちいち悩んでるよりそれが一番早いと思う.
752 :login:Penguin:2017/08/20(日) 16:56:40.02 ID:vcps7uvo
マルチブートなんてトラブルの元なのによくやるなぁ.
ウチは寄せ集め自作機をLinux専用にしてるからトラブルに見舞われても損害は軽微だわ.
753 :login:Penguin:2017/08/20(日) 19:47:13.41 ID:gz3cvHyd
同じく自作機だけどメインはWindowsなんでLinuxはUSBメモリにインストールしてるわ.
インストールするときは万が一にも失敗したくないから他のストレージは全部外してる.
754 :login:Penguin:2017/08/20(日) 19:51:34.78 ID:FAtcnB5c
>>753
素朴な疑問.
USBメモリーだと遅くないの?
やったことないのでわからなくて.
755 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:23:45.63 ID:2A4bh/wL
ラグがないから光学ディスクよりは速いね.
自分も再インストールする時は余計なドライブ外してる.
特にバックアップ用は怖い.
余談だけど, ISOを保存しといてGRUBから起動できるようにしとくと,
何かあった時に外の環境からMintで色々いじくれる.
756 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:28:59.83 ID:1I10/P1F
俺はSdカードにインストールしてる.
Win立ち上げるときはSdぶっこぬけばOk.
757 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:30:31.54 ID:x6QKHWGb
>>754
用途次第だろうけど普段使い(ネット, メール, 動画視聴等)であればSSDと比べても遅いと感じたことはないなぁ.
重い3Dゲームやるとか一度に大量のファイルを扱うとかすれば差も出るんだろうけど.
まあそもそもがメインのWindowsがトラブったときの繋ぎ目的なんで重い作業をする気もないし.
俺にとってはUSBメモリで容量も速度も必要十分なんだよね.
コスパもいいしついでに持ち運びもできるし.
758 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:51:35.27 ID:FAtcnB5c
>>757
それはUSB3.0?
2.0だと無理かな?
759 :login:Penguin:2017/08/20(日) 21:09:03.92 ID:cXI45A19
>>758
3.0だよ.
2.0だとさすがに普段使いでも体感に差が出ると思う.
あと64GB以上なら素直にSSD買った方が幸せになれると思う.
USBメモリがコスパで勝てるのは32GBまでかな.
尼のタイムセールとか使えばUSB3.0対応32GBついでに永久保証付きが1500円くらいで買えたりする.
760 :login:Penguin:2017/08/20(日) 21:11:29.76 ID:MzWqpPo5
USBメモリやSDカードで通常のOSを運用するといずれ壊れるよ.
PuppyならUSBメモリ運用を考慮したモードがあるけど.
761 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:01:09.93 ID:qByl6k/4
オレはEasyBCDと言うブートローダーを使って.
win7とlinuxのデュアルブートだよ.
762 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:04:11.77 ID:1I10/P1F
>>760
うん壊れたw
最近32gbでも安いしね.
763 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:38:41.19 ID:ZO5gqQEJ
>>761
俺もそうだけど, easyBCD自体はブートローダーやないで. ブートローダー補助ツール.
OS切り替えてるのはwin7のブートローダーで, easyBCDはそのブートローダーを.
視覚的にラクして操ることができるソフト.
OS優先順位替えたり, OS表示名かえたり, 表示時間かえたり・・・.
764 :login:Penguin:2017/08/21(月) 05:41:18.35 ID:ntsiYeow
マルチブートでどうするとトラブルになるか知りたいな.
一度も遭遇したことが無い.
まあLinuxをインストールしたあとにWindowsを入れようとすれば, , 絶対にトラブルのは間違いないだろうけど.
765 :login:Penguin:2017/08/21(月) 06:43:22.12 ID:ih7+DPuT
まあデュアルブートするならブートローダーは分けて入れるのが鉄則だな.
一つのブートローダーで運用するとそれ壊れたら他も起動できないとか.
アホなトラブルが増える.
これさえ守ればなんてことはない.
766 :login:Penguin:2017/08/21(月) 09:34:58.30 ID:wlxFEqGH
>>765
んなアホな.
grub2ひとつあればwin10とmintの切替に困ることないのに.
ブートローダわけるなんて変態仕様.
ふつうはしない.
767 :login:Penguin:2017/08/21(月) 09:47:41.25 ID:ih7+DPuT
>>766
全然変態じゃないぞ. grub一つだけだとgrubが壊れたらそれ直さない限り.
winもLinuxも起動できなくなるだろ.
grubとwindowsブートローダー分けて入れればgrubが壊れてもBIOSで.
winが入ってる方から起動すれば問題なく起動する.
普段はgrubからwin選べば勝手にブートローダー呼び出して起動する.
一つだけで運用ってのは, プライマリマスターからしか起動できなかった.
ふる〜い作法にしがみついてるだけよ. BIOSで起動HDD選べるなら.
分けた方が効率がいい.
768 :login:Penguin:2017/08/21(月) 10:08:32.23 ID:4idSgObu
でも毎回BIOS立ち上げてファーストブート選択するのってかなり面倒だけどなあ.
769 :login:Penguin:2017/08/21(月) 10:11:58.10 ID:ih7+DPuT
>>768
普段はgrub入ってる方を設定しておくだけでいいんやで.
grubにwindowsの項目が追加されるから, それ選べば勝手に別HDDの.
win呼び出して起動する. 全然めんどくさくないよ.
770 :login:Penguin:2017/08/21(月) 10:30:23.89 ID:rcYAYrlR
>>767
ブートやMBRの修復なんて, USBから別OS起動するか.
mint liveCDやwin修復ディスクでなんとかなるから.
そんな運用はしてないわ.
パーティション分けでmint&winのデュアルブートだけど,
そもそもそんなトラブルって普通にいじってる分には.
起こらんから, 個人ユースでは過剰な運用に思う.
771 :login:Penguin:2017/08/21(月) 12:15:48.66 ID:i3tiDv98
grub壊れるってどんな運用だよ.
772 :login:Penguin:2017/08/21(月) 22:52:17.84 ID:6Qs5T48e
マルチブートは片方のOS消した時にブートローダーの残骸残って再インストールが面倒って聞いたような.
ほぼWin側が原因とも.
773 :login:Penguin:2017/08/21(月) 23:51:31.72 ID:wm303hdR
一人芝居打ってるデュアルブーターと連投するクデ厨ってひょっとして同一人物かな?
774 :login:Penguin:2017/08/21(月) 23:57:28.89 ID:Miqa9O7Z
Win10はアップデートするとLinux側で設定したブートローダ破壊すると聞いたことがある.
Win10いれるきないからソースは探さない.
775 :login:Penguin:2017/08/22(火) 00:04:07.84 ID:v2ngyATm
>>767
>grub一つだけだとgrubが壊れたらそれ直さない限り.
>winもLinuxも起動できなくなるだろ.
マルチブートにせずにLinuxを一つ入れるだけでも.
grub一つだけだとgrubが壊れたらそれ直さない限り.
起動できなくなるからそうならないように.
grubを二つ以上にするべきってことになりそうな.
776 :login:Penguin:2017/08/22(火) 01:25:17.15 ID:85XOy4vH
>>774
grubからwin10のブートローダーにかわることを破壊って言ってんのか?
どんな理解してんのか, ソース出せよ.
777 :login:Penguin:2017/08/22(火) 02:10:35.76 ID:nolsUHdN
easybcdにはgrub4dosが入っている.
neogrubがそう.
設定から,
自分の場合は.
title Solydx 64bit
find --set-root /boot/vmlinuz-4.9.0-3-amd64
kernel /boot/vmlinuz-4.9.0-3-amd64 ro root=/dev/sda7
initrd /boot/initrd.img-4.9.0-3-amd64
title Solydx 64bit
root (hd0, 6)
kernel /boot/vmlinuz-4.9.0-3-amd64 root=/dev/sda7
initrd /boot/initrd.img-4.9.0-3-amd64
方程式は二パターンある, どっちでもOK.
ただしmintでもいけるかはしらない.
vmlinuz-4.9.0-3-amd64
initrd.img-4.9.0-3-amd64
root (hd0, 6)
sda7
の四箇所を自分の環境に合わせて変えるだけでいいよん.
titleはお好きにどうぞ.
nstフォルダのmenu.lstを見てごらんよ.
778 :login:Penguin:2017/08/22(火) 06:58:20.78 ID:Ps4ydBB7
>>772
オレはLinuxとWindowsをデュアルブートして,
Linuxを何度も消し入れしてるがトラブった事は一度も無い.
779 :login:Penguin:2017/08/22(火) 07:52:04.56 ID:C86HKmEn
Linux入れ直すときは大したことないんだよな.
Windowsを入れ直すときが大変 勝手に色々書き換えるから.
780 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:05:31.08 ID:6grxg4lg
Linux用PCくらい独立させたら?
今やPCなんて安いんだしさ.
781 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:06:44.84 ID:CPkPQNtY
>>754
一応SSD仕様のUSBメモリも存在するちょっと高いけどね.
782 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:15:39.75 ID:2mlguxzC
>>779
そりゃあLinuxの後にWindowsを入れればトラブルになるのは当たり前だね.
逆なら大丈夫だけど.
783 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:54:13.78 ID:OK29LU73
>>780
>Linux用PCくらい独立させたら?
>今やPCなんて安いんだしさ.
なぜ独立したシステムが必要なわけ?理由は?
3台あるけどXP, 7, 10とマルチブートしてる, メインはwinなので.
linuxだけってのはないな.
あっちのシステムからこっちのシステムいじくったり何かと便利なので.
なにゆえlinuxだけにしなきゃならないのか, わけわからん.
あとbios-**化したし, XP以外のosは実質タダなわけで.
784 :login:Penguin:2017/08/22(火) 12:02:12.85 ID:l4xFUlDL
VirtualBoxな俺は平和だ.
785 :login:Penguin:2017/08/22(火) 17:11:52.34 ID:qGMeo1PN
>>767
それはない.
786 :login:Penguin:2017/08/22(火) 17:14:13.06 ID:qGMeo1PN
>>773
それは少し思った.
言ってることがどれもアホっぽいところが似てるね.
787 :login:Penguin:2017/08/22(火) 20:53:59.56 ID:Sq/gCqhH
>>783
別OS使いたいときによっこいしょと再起動させなきゃならないデュアルブートになんでしてんの?とむしろ聞きたい.
788 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:28:48.61 ID:P8fi0f4q
>>787
windowsの中で.
わざわざlinuxを起動したら,
重くならないか?
789 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:30:36.36 ID:SdA2cmqH
逆です.
790 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:32:44.88 ID:OK29LU73
>>787
winとlinuxの使用割合が9:1ぐらいやから.
よっこいしょとOS切り替えるなんてほとんどない.
vmwareなどでVT環境もやってたけど, 起動が速くなるわけでもないし.
頻繁に切り替えるような使い方なんてせんから.
791 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:41:36.78 ID:xAXpi3V2
>>790
痛々しいかや伏せ字にするようなことを語らないほうがいいよ.
792 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:45:00.34 ID:OK29LU73
>>791
はいはい.
793 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:20:17.40 ID:xAXpi3V2
>>784
Virturalboxからルータにぶら下がったプリンタ見えないんだけど, なんかやりかたある?
794 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:40:52.78 ID:OK29LU73
>>793Virturalbox
Virtualやろ.
795 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:46:03.90 ID:xAXpi3V2
>>794
ごめんな.
796 :login:Penguin:2017/08/22(火) 23:56:23.25 ID:l4xFUlDL
>>788
自分の用途だと十分に実用範囲だよ.
元々そうだったのに, A10からRAYZEN5にCPU代えたし.
797 :login:Penguin:2017/08/23(水) 00:01:05.65 ID:65kAPdQh
>>793
NICの設定は?
798 :login:Penguin:2017/08/25(金) 15:15:52.18 ID:7YlJyzep
Mintに変えて2月程.
たまに終了処理が終わらないで終わってしまう(謎な日本語だなw)事がある.
なんとなくSteamを動かした時そうなる気配?(確証なし)
Menuの終了から終了を選んだ時はshutdownコマンドを実行しているのではないの?
799 :login:Penguin:2017/08/25(金) 15:43:57.68 ID:UmgSkvJe
>>798
俺もMint歴2ヶ月だナカーマ.
低スペックだからしばしばfcitxが応答なしになる悲しみ.
800 :login:Penguin:2017/08/25(金) 17:23:23.59 ID:GpBqEa/4
fcitx-mozc 使ってるんだけど, 再インストールの時にHOMEを消さないで使いまわしたらCtrl+Delでの入力履歴の削除でハングするようになった.
mozcの設定画面を開いて, 「全入力履歴を削除」をポチっとしたら問題が消えた.
801 :login:Penguin:2017/08/25(金) 22:57:09.18 ID:1fLbN7gq
デュアルブートしてたwindows10を入れ直したらmintが入ってたパーティションが消去されてびっくりした.
ブートレコーダーがダメになるのはわかってたけどまさか関係ないパーティションが削除されるとは思わなかった.
前やったときはこんな事なかった気がしたんだけどなんでだろ.
802 :login:Penguin:2017/08/26(土) 00:39:47.26 ID:upJjWtAF
>>801
Win10はupdateとかで空きパーティションを勝手にリカバリなどに使うようで.
Windowsから見て空きパーティション(Linuxパーティション)は勝手に.
Windows用に使われてしまう.
・・・という事態では.
803 :login:Penguin:2017/08/26(土) 06:57:38.95 ID:GTM8A/zj
ブートレコーダー.
804 :login:Penguin:2017/08/26(土) 08:13:02.46 ID:aC3W/mq/
>>801
Linuxの後にWindowsを入れるのは自殺行為と同じです.
逆は安全ですが.
805 :login:Penguin:2017/08/26(土) 16:32:09.38 ID:lI+WHiAq
インストするntfsパーティション選択してるのにHDD全体にインストされたってことか?
消えたって思ってるだけでMBR修復すればいいだけの話じゃないのか.
806 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:01:40.18 ID:eDs1Emf7
linux mint
linux swap
windows10
データ.
とパーティションわけててwindows10を入れなおしたらmintのパーティションが消去されてたのよ.
データのとこは無事.
mintのパーティションはwindowsからもusbから起動したubuntuからも認識されなかった.
結局入れなおしたけどインストールの時見たらswapのとこはそのままだったけどmintのとこは空き領域だったか何だったかになってて完全に消えてる感じだった.
807 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:09:04.11 ID:eDs1Emf7
ちょっと前に同じ事やった時はMBR修復しただけで済んだ記憶があったからびっくりした.
808 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:17:47.63 ID:9S0Cqizy
何故そこまでしてマルチブートに拘るのか!
809 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:33:13.24 ID:QF9Z/gSK
そこにOSが2つあるから.
810 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:37:33.91 ID:upJjWtAF
WindowsがWindows以外のパーティションを都合の良いように使うのは想定内だし.
Win10でそれが顕著になってきたんだから, もうディアルブートはあきらめたほうが.
良いかも知れんときに来ていると思う.
811 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:39:19.58 ID:M+1ULtrS
>>810
「ディアル」ブートなんてものは無理だろうな.
812 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:40:42.83 ID:4Sv2pvgn
以前はwinとのデュアルブートにしてたが, ほとんどwinを使ってないことに気づいて, winはmint内のvmに入れるようになったわ.
813 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:58:13.34 ID:5gkTxSLb
>>812
自分もそこから完全にlinuxに移行した.
といってもwineでいくつかのwindowsソフトはいまだに使ってるから完全移行とは言えないかもしれないけど.
814 :login:Penguin:2017/08/26(土) 22:03:57.82 ID:upJjWtAF
>>811
ああ, 無理だな.
815 :login:Penguin:2017/08/27(日) 03:50:10.31 ID:JfFtIW3o
LinuxはWinから認識されないって有名な話かと思ってたが違うのか.
俺もext4はWinから見えないとしか知らんが.
分けた壁ごと破壊するんじゃ話にならんな.
816 :login:Penguin:2017/08/27(日) 04:27:11.67 ID:KJJRjEDf
>>806
よくデータが飛ばなかったね.
データは別もしくは外付けのHDDに完全に分けておいた方がいいと思う.
ウチは元々XPとのデュアルブートからlinuxに移行してるから別HDDをntfsのままデータ用として使ってる.
linux上からの書き込みにも全く問題無いしいざという時にはwindowsからもそのま読み込めるからね.
817 :login:Penguin:2017/08/27(日) 08:18:03.53 ID:vdASt3di
Mint18.2 Mate 32Bitです.
USBメモリにISOを焼いて, HDDはマザーに直挿しでインスコして, ウェブ閲覧と日本語入力は出来る処まで来ました.
しかしSATA-USB変換ケーブルを使って外部接続, USB HDDを選択してもブート出来ずVerify Pool Dataで止まってしまいます.
USBを抜くとWindowsが起動しました. UbuntuだとUSB接続でも起動するのですが何がいけないのでしょうか?
818 :login:Penguin:2017/08/27(日) 09:02:32.72 ID:jt+tQJxs
>>799
18.2にする迄に1週間位かかる素人ですからとてもお仲間と言えるかどうか・・・.
自作マニアの余剰品i5-3470に中古GIGAマザーと言う構成です.
相変わらず終了処理が止まってしまう.
ブラウザやV2C等は立ち上げたままでもちゃんとPower Offするのに.
Steamを終わらせて, 終了プロセスが止まってしまう.
sudo poweroff では正常に全て終わるから何か特殊なのかな?
lubuntuがqtいっちゃうと言うから今のうちに次をと思ってmintに来たけど必ず何かしら癖ってあるようで.
819 :login:Penguin:2017/08/27(日) 13:57:48.47 ID:WcY/exKv
>>816
>>806のデータ領域がNTFSだったから飛ばなかったんじゃないのかな.
ext4にしてたら飛ばされたかも.
ちなみにWin10は外付けHDDのext4も飛ばすみたいだから.
Win10を使うPCには一切ext4(というかLinuxのファイルシステム)を.
繋がないほうが良さそう.
820 :login:Penguin:2017/08/27(日) 14:01:53.06 ID:WcY/exKv
>>816
それとLinuxからNTFSのアクセスだけど, 書き込みはやめたほうが良いと思う.
ntfs-3gでアクセスするんだけど, NTFSにファイルシステムのエラーが.
発生するようになる(NTFSが壊れる)報告を時折見かける.
自分環境でたまたまエラーに遭遇していないだけ.
ある日修復不可能な致命的破損が起きる可能性があるし,
起きたら取り返しがつかない.
821 :login:Penguin:2017/08/27(日) 14:48:35.67 ID:vXlU3kmJ
>>820
大丈夫.
データはさらにもうひとつ2TのHDDにも入れてこちらは増えた時のみ書き込むようにしてる.
もっとも, 絶対に無くしたくないデータは本当に限られてるからそこまで神経質にはならなくても大丈夫な気はする.
でも気をつけて見てるよ ありがとう.
822 :login:Penguin:2017/08/27(日) 16:40:10.70 ID:g2Q4Gicq
poweroff / shutdown コマンドの違い.
- shutdown - systemに終了のリクエストを送り完了後にBIOSの電源を切る.
- powerdown - runlevel 0-6に依らず, 直ちにBIOS電源を切る.
powerdownやrebootを常用しているとそのうちファイルシステムが壊れるよ.
823 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:24:29.77 ID:Wc+ncyT5
>>820
LFSのVer1.1と2.0の違いが原因ならWin7とWin10でのやり取りでも壊れる.
824 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:29:54.54 ID:6E/tSDmP
>>818
steamのほうにissue立ってるけどあんまり良い解決策は無いね.
まー普通にゲームできてればええんちゃう.
https://github.com/ValveSoftware/steam-for-linux/issues/3301
>>822
嘘書くなボケナス.
それぞれがsystemdに置き換わった今-ffでも指定しなきゃアンマウントされてから処理されるわ.
825 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:45:57.99 ID:USkNLXi0
Steamの問題報告はかなり多いね 現在でも1800件以上あるし大変そうだな.
シャットダウンが遅くなる現象も数年前から報告されてる (ディストリも様々)
https://github.com/ValveSoftware/steam-for-linux/issues/3301
うちのmate17.3でもsteam 動作中にメニュー・シャットダウンしても.
steamが終了するだけで何も起きない.
もういちどメニュー・シャットダウンでシャットダウンする.
826 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:51:51.31 ID:jt+tQJxs
>>824
SolarisやBSDと勘違いしたのかも知れませんね.
systemctlのリンクとは思っていないのかも.
>>825
同じ挙動です!やはり多数の報告があるのですね・・・.
lubuntuが特殊だったのかも.
827 :login:Penguin:2017/08/27(日) 20:26:45.92 ID:By43BP7F
GOGやHumble, itch.ioあたりでDRMフリーのゲームを買おう.
828 :login:Penguin:2017/08/28(月) 07:40:00.23 ID:eIW5HhiS
折角パーティションを区切っても肝心の仕切りがWin側から見えないって致命的だなそりゃ.
論理でhomeを分けてるからと油断してWin入れたらデータ飛ばして死亡って滅多なことはできんな.
829 :login:Penguin:2017/08/28(月) 07:57:36.64 ID:nKmTxgJE
XPあたりだとまだそんなことはなかったのにやっぱり10との共存は気をつけろということだな.
データはやっぱりHDDを分けないと怖いな.
830 :login:Penguin:2017/08/28(月) 11:36:51.50 ID:qPVXg94G
このスレのデュアルブーターとwindowsやめてスレの株式トレーダーは同じ人物かなという印象.
831 :login:Penguin:2017/08/28(月) 14:02:55.44 ID:X0solAAC
>>830
正解.
どれが自分の書き込みかわかります?
832 :login:Penguin:2017/08/29(火) 00:11:52.22 ID:pZb2ALO/
Linux Mintでできること.
CUIはもちろんのこと.
GUIで.
(1.)GTK3(母言語C言語) Windows版もネット上にありしかし, 完成度はUnix/Linuxに劣る.
(2.)Qt(母言語C++言語)
(3.)Java8/JavaFX/Swing(母言語Java&JavaFX, )
クロスプラットフォームではmono(C#)もあり・・・未検証.
Linuxmintは発生の経緯から, Ubuntuユーザーの経験談も参考にできる.
833 :login:Penguin:2017/08/29(火) 00:17:35.68 ID:pZb2ALO/
NetBeansのほうが, eclipseよりいい.
Eclipseは重すぎて使い物にならん.
834 :login:Penguin:2017/08/29(火) 06:55:44.33 ID:/uC23LHt
ミサイル通過.
通過ってなんだよ.
835 :login:Penguin:2017/08/29(火) 07:17:37.91 ID:z9IlfZtn
mint 17以来, 久々にmintをインストールしてみた.
VMware Workstation Player + ホストWindows10にゲスト18.2をインストール.
サウンドはrealtekだけど, 相変わらずwindows側の設定替えないと音が出ないのな.
まあ, 日本語環境が進歩したのはありがたい.
836 :login:Penguin:2017/08/29(火) 08:34:53.14 ID:e/vT5QLb
Eclipse重いとかどんな低スペ環境でやってるんだろうか.
837 :login:Penguin:2017/08/29(火) 11:32:09.59 ID:axUVXUIg
>>819>>820
win10との共存は無理があったんだ.
もっと早く知りたかった.
それにしてもなんで勝手にext4を飛ばすのか.
ウイルスじゃあるまいし.
838 :login:Penguin:2017/08/29(火) 12:34:54.28 ID:HJudz6Po
>>837
Windowsとのファイル共用はNTFSでやる.
Linuxではよくファイルが壊れると言ってる人もいるが,
壊れた事は一度も無い.
壊れる時はOSは関係ないんだよ.
ハードの故障が原因とか無茶な取扱いとかだね.
839 :login:Penguin:2017/08/29(火) 12:51:24.57 ID:/uC23LHt
>>837
データは別HDDに, もちろんOSの入れ替え時には安全のために外しておく.
こうすれば何も怖くない.
840 :login:Penguin:2017/08/29(火) 14:21:43.06 ID:zNeP3XQs
>>839
そういう事だね.
841 :login:Penguin:2017/08/29(火) 15:08:21.04 ID:Om+dIIkg
>>838
LinuxでNTFSを読み書きしていたらchkdskでエラーが出るようになったり.
ファイルがいくつか消えていたことがあった.
842 :login:Penguin:2017/08/29(火) 15:18:51.27 ID:QofQJwyk
>>841
そんなのWindowsでもある事だから.
843 :login:Penguin:2017/08/29(火) 15:53:31.97 ID:kHjhKI1L
ハードウェアエラー以外でそんなもの出たことないけどな>>842
844 :login:Penguin:2017/08/29(火) 16:15:53.97 ID:/uC23LHt
>>837
インストールの順番を間違わなければ普通は大丈夫だよ.
問題なのはWindowsを再インストールする際にlinuxがすでに存在している場合.
この場合ほぼトラブルになると思って間違いない.
linuxを残したままWindowsだけを再インストールしようとすると必ずトラブる.
解決策としてはWindowsを再インストールする時はlinuxも一緒に入れ換える.
これしかないと思う.
それほどデュアルブートは面倒だということだよ.
845 :login:Penguin:2017/08/29(火) 16:51:46.14 ID:CFea25JA
一つのHDDで無理矢理マルチブートするのが問題の根本.
それぞれのOSにそれぞれのHDDを用意して, BIOSなりUEFIなりで起動時に起動ディスクを選ぶ.
これは別に起動ディスクの優先順位を変更するのではなく, ワンショットとして選べるはず.
Windowsの再インストールの時にはLinuxのHDDを外せば安全.
自分がマルチブートしてた頃は, HDDが一つならGRUBはインストーラではPBRを指定してddでファイル化, BCDに登録だったけど今はできないのかね.
それとWinとLinuxの共用領域はexFATも選択肢にいれるべきじゃないのか.
846 :login:Penguin:2017/08/29(火) 17:23:27.65 ID:/uC23LHt
>>845
exFATも当然選択肢にあるけど今使ってるデータ用HDDはXPとの共用だったのでntfsになってる.
動画編集などで4Gを越えるファイルを扱うこともあったのでntfsにしてた.
今では昔とちがってlinuxでもntfsに書き込めるようになってるし隔世の感があるね.
847 :login:Penguin:2017/08/29(火) 17:23:31.47 ID:M8H70bau
>>845
おれは昔からマルチブートをしてるけどトラブった事はない.
3鳥+MS7でも問題なかった.
なぜトラブルのか不思議だ.
原因を知りたい.
848 :login:Penguin:2017/08/29(火) 17:39:18.91 ID:pZb2ALO/
>>847
昔からトラブルメーカーってのはどの分野にもいる, 俺は後者.
849 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:04:32.45 ID:9527b/GR
異なるOS間でファイル共有したい場合は, それこそVirtualBoxでどちらかを仮想にして, ホスト側から共有フォルダを見せてやるのが簡単なんだけどな.
何かの理由で仮想にしたくない & NASも使いたくない.
ということだと, マルチブートしていずれのOSからもマウントできるファイルシステムで共有領域を用意するという案になるのかな.
あんまりいい案ではないと思うけどね.
850 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:09:47.19 ID:hmiib3HQ
な, マルチブートなんてトランプの元だろ?
俺は寄せ集め自作機をLinux専用にしてWin機とのファイルのやり取りはフォルダ共有で済ましてるわ.
もちろんリスク回避の為にWin側からアクセスする様にしてる.
851 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:10:29.80 ID:hmiib3HQ
あれ, トラブルと書いたつもりがトランプになってる.
852 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:17:48.78 ID:9527b/GR
あ, >>849 はPCを1台しか使わ(え)ない場合ね.
2台以上から共有するならほぼNAS一択. NFSでもSMBでも好きなプロトコルで.
853 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:20:57.23 ID:9n4UBwbc
>>851
トランプ=トラブルの元と言いたいわけですねわかります.
854 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:35:04.95 ID:Ml4XOtEE
fatで共有していた時あったけど問題なかったな.
fat32使えばいいんじゃね?
855 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:01:12.25 ID:yb6PT1H/
NTFSのUSB HDD上にある音楽ファイルのタグ編集をkid3-qtで繰り返してたら, 普通に破損ファイルが出ていくつかファイル消えた.
856 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:12:55.13 ID:9n4UBwbc
>>855
それUSBメモリーの問題じゃないかとどこかで見た記憶がある.
MintでUSBメモリーを使うとデータが破損するとかなんとか.
857 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:23:48.07 ID:N0ptWK5B
>>856
それはFLASHにOS入れたら寿命で死ぬって話でUSB経由でアクセスする事に起因する訳じゃないだろ.
858 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:58:44.93 ID:Om+dIIkg
ntfs-3gはNTFSの仕様に基づいてアクセスしているわけではなく.
あくまで憶測でアクセスしているわけだから怖い.
デバイスドライバも憶測で実装されているものがあるようだけど.
お宝データを扱うものに憶測は怖いなぁ・・・.
859 :login:Penguin:2017/08/29(火) 22:02:44.62 ID:U+HFRc11
>>854
今だとexfatでよくないか.
860 :login:Penguin:2017/08/29(火) 23:32:56.91 ID:vHRiqKEO
マジかよリーナス最低だな.
861 :login:Penguin:2017/08/30(水) 00:41:19.24 ID:oTTBWCD6
exFATはMSが特許持ってるから, 許諾取らないで実装してると, いつその開発者が裁判に巻き込まれるかわからん.
862 :login:Penguin:2017/08/30(水) 05:50:31.42 ID:W9dZgqY6
オレはWindowsどのデータ共有に10年位Linuxを使っているが,
NTFSファイルが壊れた事は一度も無い.
どういうシステムや環境だと壊れるのか知りたいな.
謎だから(笑)
863 :login:Penguin:2017/08/30(水) 10:19:43.10 ID:I8cRzXu7
>>858
なら有料のntfsドライバを使えばいいじゃん.
そっちは保証されてるよ.
864 :login:Penguin:2017/08/30(水) 10:34:11.94 ID:ucN9QBfj
個人が使うもんじゃねーだろ.
865 :login:Penguin:2017/08/30(水) 11:39:51.87 ID:2l7+LU8z
linuxなんて適当なnucに放り込んどきゃいいと思うけど.
なんでデュアルブートなんて貧乏くさいことやってるのか真面目に疑問.
866 :login:Penguin:2017/08/30(水) 11:43:07.09 ID:L0O8NLIm
>>865
いちいちF8キー押すのは面倒だろ.
867 :login:Penguin:2017/08/30(水) 12:54:01.71 ID:5q/1hb58
>>862
torrentでダウンロードするファイルの保存先にNTFSの領域を指定すればいい.
割りと直ぐに壊れるから.
書き込み頻度が高いと壊れやすいようだ.
868 :login:Penguin:2017/08/30(水) 13:14:46.30 ID:ITOLQufp
もうね, OneDriveに預けておけばいいんじゃね?
869 :login:Penguin:2017/08/30(水) 14:00:01.43 ID:Gc5bjT3s
>>867
おまかんじゃなくつて.
870 :login:Penguin:2017/08/30(水) 14:01:51.03 ID:K4tvcAdW
OneDriveは検閲対象でございます.
871 :login:Penguin:2017/08/30(水) 15:33:15.33 ID:jth6bd1E
>>867
そんなの使わないから俺には関係ない.
使う人はそれなりに考えれば良い.
872 :login:Penguin:2017/08/30(水) 15:38:56.51 ID:Gc5bjT3s
>>867
使ってるtorrentダウンロードソフトは?
それは別メーカーのtorrentソフトでも起こるのか?
873 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:08:00.22 ID:QGResOWq
MSのはZipなりに.
圧縮してないと保存出来なかったな.
874 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:45:07.34 ID:5q/1hb58
どうすれば壊れるのかというから具体例を示したのに, それに噛み付くって頭腐ってるのか?
875 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:51:48.66 ID:yuAr9ID2
他のOSがフォーマットしたファイルシステムには, readはいいけどwriteは恐くてできないなあ.
直接writeする必然性はあまり見当たらないし.
876 :login:Penguin:2017/08/30(水) 17:19:32.84 ID:/rITNxOm
>>867
そうだね.
細かい書き込みをしているうちにいつの間にか壊れる.
もうNTFS使うの嫌になったのでデータ共有はFAT32のUSBメモリにしたがこちらは大丈夫.
NTFSで使っていたドライブはext4にしたが問題は起きていないのでハードは大丈夫.
ntfs-3gはまだ未完成としか思えない.
877 :login:Penguin:2017/08/30(水) 17:48:10.87 ID:8UL3fu0z
>>875
必然性というか元々XPでデータのとして使ってたからntfsになってるだけでそのデータをlinuxでもそのまま利用してる.
動画ファイルや音楽ファイルや写真だけでなくlinuxの設定メモやbookmarkなど全部ばっくアップ用にね.
XPから移行してもまったく同じ使い方してるが今のところ何の問題もないな.
今でもしょっちゅう書き込んでるよ.
878 :login:Penguin:2017/08/30(水) 18:03:17.01 ID:KdtURRAx
>>877
だからなんなのさぁ?
879 :login:Penguin:2017/08/30(水) 19:08:22.36 ID:yuAr9ID2
>>877
Windowsからのアクセスが無いなら, NTFSのまま使うのではなく,
新しいHDDをネイティウ"にmkfs(たとえばext4で)してそっちに中身を移したほうがいいんじゃない?
XP時代から動いているHDDだとすれば, もう老い先長くないだろうし.
今まで運よく問題(典型的にはジャーナルが変になるパターン)が起きなかった&物理故障もしなかったことには感謝しつつ.
880 :login:Penguin:2017/08/30(水) 19:41:29.35 ID:WRL839OJ
>>879
もうすでに2TのHDDつけてるけどそっちもntfsにしてる.
たとえば今後Windowsノートとかでアクセス絶対しないという保証もないしWindowsとlinux両方からアクセスできるファイルシステムにしておこうと思ったから.
ただこっちはほとんどデータを入れるだけで本当の意味での保管庫だね.
基本データができたら書き込むけどバックアップが目的なのであまりこちらを見ることはない.
動画や音楽ファイルも当然入れてるけどやはり保管庫が使い方のメイン.
バリバリ使ってるのは古い500GのHDD
だってこれより新しいHDDをXP使ってる時に1年で壊してしまったのに, それより更に古くてアクセスしまくりのこちらはびくともしないんだから.
まあ当たりのHDDなんだろうなあとは思う.
881 :login:Penguin:2017/08/30(水) 20:39:56.51 ID:q7eNvj07
いいねえMINT
882 :login:Penguin:2017/08/30(水) 21:45:01.96 ID:7/6RSjdz
4GB以上のファイル扱わないならfat32が一番確実なんだけど.
最近は動画とかでかいファイルも多いから難しいな.
883 :login:Penguin:2017/08/30(水) 21:57:19.06 ID:iYMm7Tsg
>>868
OneDriveだけはLinuxクライアント(純正)ないだろ.
884 :login:Penguin:2017/08/31(木) 05:30:28.74 ID:6amuh8r8
Windowsでもファイルが壊れる時には壊れる.
Windows ファイル 修復でググるべし.
885 :login:Penguin:2017/08/31(木) 07:10:15.60 ID:Cm2PrXYQ
Windowsでもファイルが壊れる時には壊れるようだが,
個人的にはWindows2000以降はそういう目にはあってないなぁ.
886 :login:Penguin:2017/08/31(木) 07:23:43.28 ID:1sQK2qsI
コマンドを使わないのが自慢のWindowsも.
ファイル修復はコマンドが頼り(笑)
1.Windows Updateに失敗したっぽい.
2.PCがウィルスに感染したっぽい.
3.新しいソフトをインストールしたら調子が悪くなった.
これらPC不調の原因が「Windowsのシステムファイルの一部が破損または書き換えられた」ものであった場合,
コマンドプロンプトから『sfc /scannow』と入力すればシステムが修復され,
意外と簡単に元に戻る可能性があります.
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
887 :login:Penguin:2017/08/31(木) 07:36:47.75 ID:PxEDOGWw
ここでwindows煽っても意味ないよ.
888 :login:Penguin:2017/08/31(木) 08:18:10.33 ID:QgxQBlt0
>>887
Linuxを煽ってる奴にも効果ないかな?
889 :login:Penguin:2017/08/31(木) 09:00:16.86 ID:Cm2PrXYQ
ファイルシステムの問題を別の問題にすり替えてはなぁ.
890 :login:Penguin:2017/08/31(木) 10:33:27.64 ID:HlRIbskK
日本語支援サイトが無くなってるんだけど何かあったの?
891 :login:Penguin:2017/08/31(木) 10:47:13.22 ID:AqabUrCP
役目を終えました.
892 :login:Penguin:2017/08/31(木) 11:24:33.75 ID:Cm2PrXYQ
>>890
18からやらなくていい作業になったからでは?
893 :login:Penguin:2017/08/31(木) 11:49:06.88 ID:ARQgARsT
>>890
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 9
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1498066862/
でも読んでみて.
894 :login:Penguin:2017/08/31(木) 16:28:05.38 ID:7vOJSAnb
mint.jp繋がったけど凄く重い.
895 :login:Penguin:2017/08/31(木) 18:25:32.33 ID:AqabUrCP
存在しても意味が無い.
896 :login:Penguin:2017/08/31(木) 19:49:17.34 ID:qeU6cgIC
>>884
> Windowsでもファイルが壊れる時には壊れる.
Linuxは7年くらいext3->ext4と使っているけど, そんな異常は起きたことが無い.
Windowsでは数カ月に1度くらいの頻度でファイルが消えていた.
データが化けたり壊れたりするのは遭遇していないが.
Win95(FAT), 2000(NTFS), XP, Vista, 7 と使ってきてどのバージョンでも.
ファイル消失が起きた.
FATとNTFSで起きたから, ファイルシステムに起因するとは限らないかも知れない.
897 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:09:46.28 ID:iAkLKmlP
外付けhddのフォーマットはどうするのが一般的なんだろう.
自分は何も考えず.
当たり前のようにext4でつかってるけど.
fat32でつかってる人なんているのか.
意味がわからないんだが.
何かメリットあるんだろうか.
898 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:15:45.47 ID:VU6669x7
Fat32ならどのデバイスでも認識できるじゃん.
それは結構なメリットだと思うけど.
899 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:15:52.93 ID:uRVtL9SC
Mintの日本語フォーラムってたまにしか接続できないんだけど仕様なの?
俺が嫌われてるのか不安になってくるんだよ.
900 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:20:07.89 ID:4K6pjefi
日本語フォーラムなどなかったものと思えば不安から解消されるんじゃないかと.
901 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:20:43.90 ID:YX8JMcjZ
一般的かどうかで言えば, Windowsの流儀じゃないかね.
具体的にはNTFSなのかFATなのか知らないけど.
で, Mintの自分はext4だね.
家の別のマシンから見る事態になるとしたら, LiveDVDかUSBかな.
902 :login:Penguin:2017/09/01(金) 05:44:59.78 ID:z65vSf4j
>>896
Windowsのファイル消失で1番困るのはシステム関係のファイルが消える事.
これのせいでWindows updateがいつもエラーが出まくりだった.
一方Linuxと共有してるNTFSデータは消えたことは一度もなかった.
903 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:04:01.67 ID:5fD5i+e6
FAT32 は, 小容量の, USB メモリ用.
たぶん, HDD など, 大容量のものに最適化していない.
904 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:10:50.91 ID:JyGGI8X8
>>903
まあFATはNTFSみたいに堅牢?では無いからな.
905 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:20:03.46 ID:UOFo5RhX
ntfsかext4が現実的な解ということか.
906 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:34:12.39 ID:JyGGI8X8
>>905
FATよりはexFATにすベッキーかな?
907 :login:Penguin:2017/09/01(金) 08:04:48.83 ID:UOFo5RhX
exFATは内蔵HDDには使えないからなあ.
908 :login:Penguin:2017/09/01(金) 10:36:42.29 ID:/VKWLy2b
重要なデータなら,
a. RAID組む.
b. cronで他のホストにrsync
どちらか, もしくは両方やりたいところ.
a については, Ubuntu16/Mint18 で颯爽と(GPL陣営の老害を無視してw)ZFSが組み込まれ, 超絶便利なraid-zが使えるようになった.
raid-zで使っているHDD玉は, そのまま別の(ZFSが使える)OSに移設しても, 自動的にRAID組み直してくれるお利口ぶり.
つまり, HDD単体故障に加えて, PC本体の故障でも焦る必要はない.
他OSとのファイル共有は, nfs, samba, netatalk, minidlna などでraid-z領域をサクッと見せればOK.
という環境なので, Windowsに直結する(可能性があるからNTFSやFAT32にしておこう)という発想がありませんでしたw
909 :login:Penguin:2017/09/01(金) 12:15:28.29 ID:gONtxghA
>>906
>>861
910 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:09:39.82 ID:t0qLTkX+
ファイルサーバ立てようぜってのが結論か.
911 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:13:06.28 ID:pauNnHIM
まあext4一択だよな.
Windowsから見えないって?
Mintつかってるのに.
ファイルサーバたててないことなんてあるか?
912 :login:Penguin:2017/09/01(金) 17:11:17.05 ID:VJlx9XIt
Linux初心者なんだけどまだ何もインストールしてないと仮定して.
頻繁にあるアップデートはどこまでやるべき?
カーネルとか表示されてるのもアップデートするべき?
913 :login:Penguin:2017/09/01(金) 17:29:59.05 ID:gONtxghA
レベル見て判断.
カーネルは説明読んでセキュリティ対策だったなら入れたらいい.
914 :login:Penguin:2017/09/01(金) 17:52:32.41 ID:3Mo5sFo5
>>912
するべき.
自分はatomからcore i7まですべてのハードを.
kernel4.12で使うようにしている.
915 :login:Penguin:2017/09/01(金) 18:31:59.02 ID:/VKWLy2b
mintupdate だとまだ kernel 4.11 までしか出てこないよね.
さらに, メインのリスト上でレベル付けをしてくれているのは 4.10 まで.
せっかくなので, レベル付け職人さんの仕事を尊重しておりますw
まあ kernel はだいたい Lv4 だけれども.
>>912
セキュリティ対応マーク "!" があったら当てておくか, ぐらいの感覚でいいと思います. せっかくなのでww
916 :login:Penguin:2017/09/01(金) 19:04:30.41 ID:VJlx9XIt
ありがとう.
とりあえずセキュリティーだけアップデートしました.
917 :login:Penguin:2017/09/01(金) 21:59:04.22 ID:a05ELrJg
>>890
昔からいろいろあった運営者だからな.
918 :login:Penguin:2017/09/02(土) 03:15:31.84 ID:wOxRgsCA
ファイル形式なんて知らんが外付け4TBにLinuxフォルダ作ってそこにバックアップするだけじゃ不十分なのか.
Dドライブのバックアップも兼ねてるからXPや7時代のファイルも普通にあるんだぞ?
利用する度に普通よりも寿命削るなんて聞いてないんだが.
919 :login:Penguin:2017/09/02(土) 06:20:38.46 ID:ltrb6kra
NTFSへのバックアップは.
/home を圧縮して1つのファイルにしてコピーなら問題無い.
または fsarchiverでパーテーションごと圧縮保存なら同じ.
NTFSをLinuxで使用していて物凄く困ることはファイルシステムが.
何かの原因で壊れたあるいは整合性を書いた時に.
LinuxでNTFSは修復できないので, Windows OSにつなげるしか無いこと.
逆もしかり, Windowsでext[2-4]は修復できない.
FreeDOS LiveCDのchkdskやRescueCDの類は必要.
920 :login:Penguin:2017/09/02(土) 12:16:50.08 ID:wOxRgsCA
一つにまとめるってそれドットから始まる隠しフォルダや機種依存文字を含むファイルだけじゃないのか.
それとも単に動画像を退避するだけでも大事を取らないと痛い目見るのか.
確かにその手間考えたらLinux専用のHDDを拵えるのは当然だけど.
921 :login:Penguin:2017/09/02(土) 14:30:18.97 ID:xeTY2jfP
そんなに大層には考えてないけどね.
HDDなんていずれ壊れるわけで早いか遅いかの違いだけ.
ファイルシステムが壊れたら再フォマットすればいい.
そのためにデータを別々のHDDに入れてる.
ただ, アクセスが多いほど壊れる確率はその分高くなる.
だから可能な限りアクセスしないで済むように書き込んでデータを貯めこむだけのHDDがあってもいいんじゃないかと思う.
普段使いのHDDと保管庫のHDDを分けるのは有効だと思う.
922 :login:Penguin:2017/09/02(土) 14:57:05.40 ID:CXLCoa/o
最近, LibreOfficeやOpenOfficeのJava依存の機能異常に気付いてるのは俺だけかな?
923 :login:Penguin:2017/09/02(土) 14:58:29.09 ID:CXLCoa/o
最近, LibreOfficeやOpenOfficeのJava依存の機能異常に気付いてるのは俺だけかな?
924 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:05:23.92 ID:CXLCoa/o
劣化したLibreOffice?クラッキングされいる汚れたLibreOfficeやOpenOfficeを.
使うのを止めて, FreeOfficeに乗り換えてみませんかね?
http://www.freeoffice.com/ja/
無料です.
但し, ユーザー登録が必要.
癖のあるソフトだけど汚れたLibreOfficeやOpenOffice使うよりいいでしょ?
MSOffice使ってる人や買う予定の人にはお薦めしません.
925 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:12:29.68 ID:xeTY2jfP
>>924
ユーザー登録とか勘弁.
またいらないDM山のように来るわ.
926 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:18:08.21 ID:CXLCoa/o
FreeOfficeにおまけでついてるデータベースソフトは余り期待しないでね.
正直出来が悪い.
履歴データだけ記録する使途で使ってればいいから.
複雑なクエリーだとかテーブルリレーション等は別なソフトを探してもらえばいい.
誤解してでほしい事が一点.
LInux系に関してはLibreOfficeは全然問題ないということです. (要JREのBASEでも)
927 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:24:21.03 ID:IfGpHJPm
Office2000突っ込めたらいいなw
押入れから出てきたから!
928 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:55:25.57 ID:eJM+fy9/
>>924
OSSでクラッキングも糞もあるのか?
鯖ごと?
929 :login:Penguin:2017/09/02(土) 16:35:39.45 ID:1VJLQBC/
変な人の相手しない方がいいと思います.
930 :login:Penguin:2017/09/02(土) 17:03:55.65 ID:CXLCoa/o
>>928
OSSを利用しているターミナル別にやらかしてんだろうな.
ターミナル別に・・・意味わかるだろ?
931 :login:Penguin:2017/09/02(土) 17:40:14.58 ID:eJM+fy9/
>>930
日本語でおけ.
932 :login:Penguin:2017/09/02(土) 19:26:09.92 ID:RsKNb8RC
そもそも完全にスレチ.
933 :login:Penguin:2017/09/02(土) 20:17:51.36 ID:WL2ZSLFD
また変な人が湧いてきたのか.
934 :login:Penguin:2017/09/04(月) 07:24:01.56 ID:HEprPF1N
また手遅れ級のドキチガイが涌いてやがる.
本当にキムチ悪い連中.
Linux板はキモい奴らばかり.
935 :login:Penguin:2017/09/04(月) 08:01:45.50 ID:+22hb142
志賀が筆頭.
936 :login:Penguin:2017/09/04(月) 15:40:07.78 ID:R/4f8ujz
ID:HEprPF1N
http://hissi.org/read.php/linux/20170904/SEVwclBGMU4.html
ああ, 志賀スレの人だったのか.
最近やたら情弱っぽい書き込みが多いと思ったらそういうことか.
マルチポスト広告の荒らしかと思ったらmintスレにしか居なかったり.
linux初心者でも間違えないような誤った情報の書き込みが多いから.
変だなあとは思ってたけど.
937 :login:Penguin:2017/09/04(月) 16:01:41.27 ID:qW+cX29d
いくやも筆頭.
938 :login:Penguin:2017/09/04(月) 16:01:44.28 ID:jTp6rUk/
志賀スレに湧いて出てくるレイシストか.
志賀擁護にすら叩かれてたゴミカスやね.
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1498066862/651
939 :login:Penguin:2017/09/04(月) 19:08:37.47 ID:gbINsMS6
Linux Mint jp, サイト落ちてる?
940 :login:Penguin:2017/09/04(月) 19:26:03.96 ID:fXm16Dn4
サイト管理人が Linux Mint を日本で広めたくないからじゃないかと邪推するくらい落ちまくっているよねw
941 :login:Penguin:2017/09/04(月) 21:12:28.73 ID:2e/MJ/Dl
Core i7
RadeonHD 5670
Linuxmint18.2
Google Chrome
Youtubeの1920x1080の動画を見ると再生時走査線のようなものが入る.
17.3でfglrxが使えてた頃はクリアだったと思うけどとりあえず残念.
他はそのままでグラボを9500GTに換えるとクリアに見ることができる.
RadeonHDはLinuxmintではもう使いようが無いんだろうね.
942 :login:Penguin:2017/09/04(月) 22:05:57.36 ID:EwSjNNkR
それはMint固有の問題なのか?
943 :login:Penguin:2017/09/04(月) 22:08:40.55 ID:VUGuuXx4
Google Chromeの問題かと.
YouTube側も最近仕様変えてた.
944 :login:Penguin:2017/09/05(火) 04:51:52.94 ID:lHpa6mUO
Mintってなんか他のうぶんつ系に比べてやたらカーネルアプデくる気がするけど.
あれ独自でやってんのかね.
10日に一回はくるだろ カーネル.
945 :login:Penguin:2017/09/05(火) 05:56:59.19 ID:PR1HzOFI
>>944
他と比べたことないからわからないけどそうなの?
セキュリティアップデートが早く反映されるわけだからいいことだと思うよ.
ウチは必ずカーネルもアップデートするようにしてる.
946 :login:Penguin:2017/09/05(火) 08:27:39.67 ID:P3OecpZ+
カーネルはMintとは別やろubuntu系で共通なもん.
947 :login:Penguin:2017/09/05(火) 09:12:19.73 ID:u6J/4q7+
>>941
Mint 18.2 で HD5450 でも R5 230 でも標準の radeon ドライバでそういう問題は出ていない私が通りますよ.
948 :login:Penguin:2017/09/05(火) 09:12:39.46 ID:9fnc1oua
MintはUbuntu用のカーネルをそのまま使ってるから.
Mintに来てUbuntuに来ないようにみえるならUbuntuでは自動的にアップデートされてるんだろ.
949 :login:Penguin:2017/09/05(火) 09:24:30.87 ID:u6J/4q7+
実質的に無害だけど思い出したので.
plymouth というか splash というか, 起動時の例のmintロゴが綺麗に出るのは radeon なんだよね.
nvidia も modeset(KMS) 対応になったんだけどイマイチ不安定というか・・・.
i915 は安定してはいるけど KMS が起きるタイミングで使える解像度にワイドのものがあまりなく, ワイドモニタだとロゴが横にのびることが多い.
usermode で X が動いてしまえばこのへんの解像度の問題は無いから実質無害だけど少しモヤモヤするw
950 :login:Penguin:2017/09/05(火) 10:36:53.87 ID:s9ENJbJq
>>941
radeonのオーブンソースドライバはアカンやろ.
951 :login:Penguin:2017/09/05(火) 10:42:03.25 ID:3NMIOPYZ
>>950
んな事ない.
Option "TearFree" "on"
にすれば治る.
952 :login:Penguin:2017/09/05(火) 12:38:16.90 ID:dEo0tiT7
mintパテ切らなくてもマルチブート出来るけど, 切った場合と切らない場合で差は出るんかな?
メインcinammon32とサブmate64の組み合わせなんだが.
サブはchrome専用. amazonとプラグインの関係で, どうしてもこいつが必要だった.
953 :login:Penguin:2017/09/05(火) 12:40:56.94 ID:dEo0tiT7
>>952
また間違えた. cinnamonだ. あと, 自分はうっかりいつもの流れでパテ切っちまった.
954 :login:Penguin:2017/09/05(火) 13:01:12.28 ID:u6J/4q7+
>>952
回答でなくて申し訳ないですが, 差しつかえなければメインを32bitにしている理由を・・・.
955 :login:Penguin:2017/09/05(火) 15:43:13.21 ID:ksYM+EsE
自分もそれ思った.
>>952
なんでシナモンを敢えて32で走らせる?
理由がよくわからんな.
ふつうに64でよくないか?
シナモン32環境でデバッグしたいとか特殊な理由以外で32入れる意図がわからん.
956 :login:Penguin:2017/09/05(火) 16:43:32.46 ID:EO5eY7So
32bitって一種のギャグだろ.
957 :login:Penguin:2017/09/05(火) 16:59:38.92 ID:WVKM8K4t
メモリが少ないんだろ.
958 :login:Penguin:2017/09/05(火) 17:05:32.05 ID:UCfjdGdx
UEFIではないパーティションにmint18.2mateをインストールした時はNtfsの内臓の別ドライブをファイルマネージャーで読み書きができたのですが,UEFIでインストールし直したところマウントしなくなったのですがそういうものなのですか?
見よう見まねでコマンドで試してもエラーで上手くいきません.
Linux初心者ですがよろしくお願いします.
959 :login:Penguin:2017/09/05(火) 17:58:16.39 ID:ksYM+EsE
>>958
そういうものではありません.
とりあえず, どんな対応してどんなコマンドが撥ねられたのか.
その説明だけじゃさっぱりわからんから.
エラーが出てるとやらのスクショ撮ってここに貼ってくれ.
960 :login:Penguin:2017/09/05(火) 18:40:43.02 ID:WNCeT+iD
>>959
つまりインストール直後にファイルマネージャーで開けないってことはインストールに失敗したってことですかね.
961 :login:Penguin:2017/09/05(火) 19:29:35.91 ID:dEo0tiT7
>>954
ここに辿り着くまでに, cinnamon32, cinnamon64, mate64, fedora32,
remixOSを片っ端からクリーンインストールした結果,こういう不思議なポジショニングで落ち着いた.
962 :login:Penguin:2017/09/05(火) 19:36:40.52 ID:dEo0tiT7
>>955
cinnamon64より, 32の方が体感的に軽かったから. で, mateは細かいところでcinnamonよりストレスを感じた.
963 :login:Penguin:2017/09/05(火) 20:20:49.64 ID:ksYM+EsE
>>960
横から誰だよおまえは.
だから言ってるだろ.
>>958が具体的な経緯まで明かさない限りは誰もなんとも言えないよ.
もしおまえがIDコロコロした958本人で.
スクショ撮れって言ってるのに理解できないようなガイジなら.
エラー以前の問題. つける薬はないよ.
964 :login:Penguin:2017/09/05(火) 20:47:24.26 ID:u6J/4q7+
>>961
なるほどありがとう.
理論的には, 64bit OS のほうがメモリを多く使って一気に処理するので, 同じCPUで処理をさせた場合は 32bit OS で動かすより速いはず.
(軽いベンチマークの例)
https://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html
これが逆転するのは, メモリが足りていない=swapを使いはじめるタイミングが早い, という場合ぐらいではないかと思います.
CPUも, 最初期の64bit(amd64/EM64T)対応モデル, つまり Pentium 4 後期モデルあたりだと, 今の
Core-i3/5/7と比べると64bit動作の最適化が甘いけど, それでもメモリが足りていれば32bitで動かすよりは速いでしょう.
kernelもuserlandも, 開発者は64bitに注力していて, 32bitバイナリの動作確認はあまりマジメにやっていないので,
32bitのほうが速いという状況であれば,メモリを増やすか, 思い切ってそのPCの引退時期と見たほうが良さそうに思います.
965 :login:Penguin:2017/09/05(火) 21:30:16.32 ID:WNCeT+iD
>>963
インストール直後なんだから具体的な経緯もなにもねーだろ.
それが解らないガイジなのか?
966 :login:Penguin:2017/09/05(火) 21:48:32.88 ID:ksYM+EsE
>>965
インストール直後かどうかは>>958本人以外は誰もわからない.
何れにせよ何某かのエラーが出てると958は言っているのだから.
そのエラーのスクショを貼るだけで解決方法はわかる.
事前情報が足りな過ぎるから, 958のスクショが来ないうちから闇雲にエスパーしても時間の無駄.
さっきからおまえ何なの.
もしおまえがIDコロコロしてる958本人なら始末に負えないレベルのキチガイだけど, まさかそんなことはないよな?
建設的な発言ができないのなら黙っててくれるかな.
967 :login:Penguin:2017/09/05(火) 23:05:56.81 ID:2pY2no5/
ドザーじゃないんだから64bitより32bitの方が軽いなんて冗談はやめとけ.
968 :login:Penguin:2017/09/05(火) 23:55:28.87 ID:dEo0tiT7
>>964
swapは1に調整済み. L550/Sだから引退が正解だと思う. 子供に払い下げたwinpro7があるから, 半分遊びみたいなもんだね.
969 :login:Penguin:2017/09/06(水) 00:33:02.83 ID:izUjIssk
>>951
以前このやり方試してみたけど起動できなくなった.
Eliminate Screen tearing with AMD Graphics
http://ajreissig.com/eliminate-screen-tearing-amd-graphics/
GeForceだと面倒な設定は一切不要でドライバマネージャだけで完結するので.
Radeonはもうダメだっていう結論に達したんだ.
970 :login:Penguin:2017/09/06(水) 05:08:59.83 ID:QwVlLpKa
ID:ksYM+EsE
は, 何で喧嘩ごしなん?
やっぱIDもksだしなw
971 :login:Penguin:2017/09/06(水) 07:31:21.01 ID:bUwv2Tog
>>970
チワワがドーベルマンにキャンキャン吠えるのと同じ.
972 :login:Penguin:2017/09/06(水) 13:04:40.39 ID:Cg1bJGOS
>>969
nvidiaドライバを入れてしまえば, その後は安定していていいよね.
なんだけど, nouveouドライバが不安定で, nvidiaドライバに入れ替えるまでの短い時間でも固まってしまうケースがあるのですよ・・・.
この場合, インストール時と, インストール後の最初の起動時は, bootの途中でkernelを読む前に止めて,
modeset関連を無効にした状態でnvidiaドライバを組み込み,再起動.
これでようやく落ち着くというパターンなんだよね.
同じOSSドライバでも, nouveouに比べればi915とradeonはマシなレベルという.
973 :login:Penguin:2017/09/06(水) 18:23:49.90 ID:o1whIfYh
>>970
いや, ちゃんと流れ読んだ上でそれ言ってるか?
どう見てもID:WNCeT+iDの方が悪いだろ.
案の定, >>958は聞くだけ聞いて.
それっきり出てこないし.
図星だったのかなあ.
974 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:13:34.70 ID:PpaCQS0a
この手の話は正しいかどうかではなく, 気に食わないかどうかが全てだな.
そして十中八九, 2chはネットの中でも特に煽る方向に進む.
まあだいたいの場合, 正論クソ喰らえって感じだ.
つまり気にするだけ無意味.
975 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:43:37.30 ID:HQPNt2EX
もう2年近く, LinuxMint使ってるけど, 一番いいね.
976 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:46:09.65 ID:tz4n/E2x
一番と言うからには, ほかのディストロと比較してみたのだろうね?
977 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:51:48.37 ID:a/aoALBI
それにmintにもいろいろあるが.
978 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:51:49.54 ID:HQPNt2EX
>>976
間違いなくFedoraワークステーションバージョンより良いだろうよ(冷笑)
979 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:58:02.99 ID:Cg1bJGOS
(横から)
Cinnamonの進化の方向が好みに合うんだよなー.
裏を返せば,
Unityがイマイチなんだよなー(案の定もう諦めたみたいだけど)
980 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:58:47.55 ID:HQPNt2EX
当方.
Linuxmint機->Java8&JavaFX/Qt(C++)/GNUC言語(GTKアプリ)すべて成功.
マシンスペック.
詳細: Computer
幅: 32 bits
*-core
詳細: Motherboard
物理ID: 0
*-memory
詳細: システムメモリー.
物理ID: 0
サイズ: 7909MiB
*-cpu
製品: Intel(R) Celeron(R) CPU 1000M @ 1.80GHz
ストレージは240GB・SSDだ.
981 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:59:42.11 ID:HQPNt2EX
>>979
KDE版使いなよ.
982 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:07:39.40 ID:HQPNt2EX
誰もが最初は, Cinnamonに手を染める.
983 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:12:55.45 ID:o1whIfYh
Mintスレに常駐してる4大ガイジ.
・32bitオカルトガイジ.
・kde連呼ガイジ.
・おま環連呼ガイジ.
・志賀ファン.
Mintに人気があるせいで, 初心者ユーザーが増えるのは仕方がないが.
こうもガイジ遭遇率が高いと素直に喜べないな.
984 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:15:56.24 ID:tz4n/E2x
ガイジ連呼ガイジもいるぞ.
985 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:20:09.15 ID:HQPNt2EX
>>983
荒らしはでていけよ.
だれも訊いちゃいねーよクズが.
986 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:22:26.84 ID:Cg1bJGOS
>>981
その昔, それこそ15年ぐらい前はKDE使ってて, 当時は軽くて良かったんだけどね.
今は重くなってしまったことを含め, 方向性が合わないのです.
987 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:24:33.63 ID:mhMre8Dr
32bitガイジとKDEガイジは同一人物でしょ.
三大ガイジが正解やと思う.
988 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:33:31.48 ID:vDEKZw+M
>>975
Windowsからの乗り換えという点ではMintが一番親切だしね.
Linuxの中で一番いいかと言うと違うだろうけど.
989 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:49:16.15 ID:HQPNt2EX
>>987
おまえは, ストーカーか?馬鹿, 死ねや.
990 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:16:21.20 ID:Su/XEJj+
>>987
図星らしいな.
991 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:18:53.83 ID:NcVuEl3o
一般人はMateから始めるだろ.
992 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:19:00.37 ID:FTBRayky
ID:HQPNt2EXくん.
そういうところだと思うよ.
きみがみんなから嫌がられてるのは.
とりあえず次からはコテハンかトリップつけようか.
きみを嫌ってる人からはNgnameできみが見えなくなる.
きみはきみをNGしてる人の辛辣な言葉を見ずにすむ.
お互いが幸せ.
993 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:25:41.53 ID:alyBuYKo
>>987
低スペだからKDEに手を出したことはないなー.
ガラクタが好きなだけだよ.
L550/S(元vista), nexus7 2012(現vanie4.3), SHF31が三種のガラクタ.
994 :login:Penguin:2017/09/06(水) 22:26:08.44 ID:a/aoALBI
次スレできてるから.
ウメ.
995 :login:Penguin:2017/09/06(水) 22:45:33.21 ID:Cg1bJGOS
野暮だけどもう落ちるスレだからいいか・・・.
Celeron 1000M は Ivy で円熟の 64bit 世代, メモリも 8GB のってるのに OS が.
32bit ということで, メモリ半分捨ててる感じで勿体無い.
無理やり ramdisk とかに使えなくはないとしても.
OS/kernel が 64bit であっても userland の 32bit アプリは動くし, 64bit kernel
を使わない理由は見当たらないんだけどな.
996 :login:Penguin:2017/09/06(水) 23:02:55.17 ID:o1whIfYh
多分また言う羽目になるよ.
32bitオカルトガイジは, 次スレでも独自のオカルト理論をベラベラ喋るだろうから.
その時はよろしく.
997 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:56:52.15 ID:JWER8HK1
梅.
998 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:57:08.64 ID:JWER8HK1
産め.
999 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:57:20.84 ID:JWER8HK1
膿め.
1000 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:58:21.40 ID:JWER8HK1
1000なら可愛いあの娘といそいそと.
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
life time: 80日 12時間 15分 29秒.
1002 :1002:Over 1000 Thread
1002コメント_300KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.2.6 2018/12 Walang Kapalit *
Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/