_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらねえ質問はここに書き込め! 6th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1003/10035/1003518903.html

くだらねえ質問はここに書き込め! 6th

  1 : - @Vlfew4Qs -  :2001/10/20 04:15 ID:2CItm1NT
  初心者から上級者までくだらない質問はここでどうぞ.
  * 使用ディストリ, バージョン, ソフトなどを書いてね.
  * 質問の前に過去ログを探してね.
  * 質問には親切に答えてあげてね.
  * 質問する方は, 「何をしたいのか」を明確にしましょう. (質問の基本)
  前スレ.
  くだらねえ質問はここに書き込め! 5th
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000929996/

  2 :login:Penguin:2001/10/20 04:24 ID:2CItm1NT
  KDEについてはこちら.
  http://www.kde.gr.jp/
  Gnomeについてはこちら.
  http://www.gnome.gr.jp/

  3 :login:Penguin:2001/10/20 10:19 ID:Nd+C7VHN
  いわゆる統合デスクトップ環境以外の環境(ウインドウマネージャー)下では, 異なるアプリケーション間のコピー, ペースト.
  はできないのでしょうか?

  4 :login:Penguin:2001/10/20 10:24 ID:vk1OX5wt
  思いっきりできる.

  5 :蝶@Hqkk7dyk -  :2001/10/20 11:01 ID:BYZqaMcG
  LinuxでADSLできますか?

  6 :login:Penguin:2001/10/20 11:24 ID:MHXUTVno
  >5
  できなきゃ困る.

  7 :login:Penguin:2001/10/20 11:46 ID:DhnpF96M
  シェルログインしたユーザが, 自分のディレクトリ以外にアクセス.
  できないようにするのはどうしたらよいのでしょうか.
  えーんえーん.

  8 :login:Penguin:2001/10/20 13:07 ID:8uxj4nOc
  きのうLinuxに告白されました.
  どうしたらいいの?

  9 :login:Penguin:2001/10/20 14:02 ID:nxYS5nm3
  このスレ, 病状が悪化してる.

  10 :login:Penguin:2001/10/20 14:16 ID:QPyxNyul
  >>7
  できないと思っていい.

  11 :login:Penguin:2001/10/20 15:06 ID:DhnpF96M
  >>10
  まぢっすかー.
  ゲンナリ.

  12 :login:Penguin:2001/10/20 16:28 ID:J0AWyOKh
  CATVで, DHCPな環境でWEBめぐりするんだが,
  ネームサーバー探すのにいじょーに時間がかかる.
  なんか, キャッシュせずに1回1回探しに逝ってる感じ.
  設定でなんとかなるの?
  vine2.1 linux2.4.6
  な環境っす.

  13 :login:Penguin:2001/10/20 16:59 ID:WA1CIN34
  自前でforword onlyなnamed立てればいい.

  14 :login:Penguin:2001/10/20 17:09 ID:J0AWyOKh
  当方, 固定IPが持てない環境なのだが.

  15 :Loading.....さん:2001/10/20 17:12 ID:eNF/zdg8
  どうも, 前スレ5th >979-997でお世話になった Loading.....さん です.
  その後FDからレスキューモードで起動し, /mnt/hoge/ というディレクトリに.
  元のシステムのルートが入ったパーティション/dev/hda? をマウントしたところ,
  /mnt/hoge/etc/lilo.conf でオプションにlinear が指定されていました.
  ですが,
  http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-cg-ja-7.1/rescuemode.html
  で使えるといわれているコマンドの中にエディタがないようなので,
  lilo.confを編集することができません. /mnt/hoge/usr/bin のemacsなども.
  loadできないようで, 使用することができません.
  そもそもlinearのオプションをはずすだけでOKなんでしょうか?
  Redhat7.1はテキストモードでインストールしたのですが, ブートディスクは.
  作成したようですが, LILOはデフォルトで呼び出されているんですか?
  ブートディスク内をみるとvmlinuz や initrd.img があるんですが.
  ただ, lilo.confにはimage=/boot/vmlinuz-2.4.2-2とあり,
  ハードディスク内のイメージを読み取るようになっているようですが.

  16 :login:Penguin:2001/10/20 17:13 ID:8PVoX5FX
  >>7
  chrootでjail環境にしまっとくってのは駄目?
  そもそもどのディレクトリを隠したいかによるだろね.

  17 :前スレの 882, 898, 950:2001/10/20 17:24 ID:2u6zhhUB
  前スレでアドバイスをしてくれた人, ありがとうございました.
  暴走の原因と思われる Apache を再インストールしようと思い,
  httpd.conf, srm.conf, access.conf のバックアップをとり,
  # rpm -e --nodeps apache-1.3.12-2
  として Apache をアンインストール.
  一般ユーザになってホームに移動し,
  $ mkdir -p ~/rpm/{BUILD, SOURCES, SPECS, SRPMS, RPMS/{i386, i586, i686,
  noarch}}
  $ echo "%_topdir $HOME/rpm" > ~/.rpmmacros
  $ rpm --rebuild apache-1.3.12-2.src.rpm
  の順に実行しました.
  ズラズラと画面に流れるメッセージを眺めること数分, 最後は.
  Configuring for Apache, Version 1.3.12
  + using installation path layout: RedHat (config.layout)
  + on-the-fly added and activated bandwidth module
  (modules/extra/mod_bandwidth.o)
  + on-the-fly added and activated put module (modules/extra/mod_put.o)
  + activated throttle module (modules/throttle/mod_throttle.o)
  + Warning: You have enabled the suEXEC feature. Be aware that you need
  + root privileges to complete the final installation step.
  Creating Makefile
  Creating Configuration.apaci in src
  ./helpers/CutRule: /usr/bin/tr: Bad address
  ./Configure: /usr/bin/tr: Bad address
  のようなメッセージが表示されて, そこで止まってしまいました.
  これはやはり失敗だと思うのですが, こういう場合, どうすればいい.
  のでしょうか.

  18 :login:Penguin:2001/10/20 17:31 ID:J0AWyOKh
  >> 15
  パスが通ってないと言うことは無いのか?
  案外ありそうなのだが.
  /usr/bin/emacs
  /usr/local/bin/emacs
  あたりを試してみれ.

  19 :login:Penguin:2001/10/20 17:35 ID:J0AWyOKh
  >>自前でforword onlyなnamed立てればいい.
  サーバー作れるんだったら苦労しないっす.
  固定IPよこせ >> CATV 可児.
  なんでかなー. まじで悩んでる.
  早いのに遅い(爆)

  20 :Loading.....さん:2001/10/20 17:37 ID:eNF/zdg8
  >>18
  レスありがとぅ.
  パスはフルパスで指定しています.
  レスキューモードの場合どうやらemacs が入っていないようです.
  後からマウントした/mnt/hoge/usr/bin/emacs もあることはわかる.
  のですが, cannot load shared object file と断られます.

  21 :19:2001/10/20 17:43 ID:J0AWyOKh
  >>cannot load shared object file と断られます.
  ライブラリ周りか.
  わからんな. スマソ.

  22 :login:Penguin:2001/10/20 17:54 ID:pB9TMSlT
  >>7 pam_chroot ってのがあって, これがそのためのモノらしい.
  どうやって使うのか聞かれても俺も判らんが.

  23 :login:Penguin:2001/10/20 18:08 ID:AlcFtKOk
  >>15 GRUBなどに変えてしまう.
  という手もあります.

  24 :login:Penguin:2001/10/20 18:19 ID:2CItm1NT
  liloはリロって読みますよね?
  GRUBはなんて読むんですか?
  それとGRUBにすると何かメリット有るんですか?

  25 :Loading.....???:2001/10/20 18:24 ID:kgWNv1C/
  >>23
  レスありがと.
  GRUBはブートマネージャですよね.
  今後導入を検討していますが, なにぶん今回の原因が知りたいのです.
  本当は新規にインストールすればいいのですが, トラブルが起きるたびに.
  それを解決していけば, スキルが上がるかな と.

  26 :login:Penguin:2001/10/20 18:50 ID:WA1CIN34
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DNS-HOWTO-3.html
  >3. 名前解決とキャッシュを行うネームサーバ.
  >DNS 設定の最初の一歩. ダイアルアップ・ケーブルモデム・ADSL ユーザにはとっても便利です.
  >

  27 :login:Penguin:2001/10/20 19:17 ID:gM3Jt593
  ネットゲーム関係での質問です.
  LinuxルータでIPマスカレードをipchainsでやってるんですが,
  そのゲーム(デルタフォース1)をファイアウォールを通してやるには,
  udpのポートの3568, 3569を空ければよいらしいのです.
  http://www.novacentral.com/novatech/DeltaForce.htm#Proxy
  が, これがうまく行きません. 「空ける」ということはipchainsをどう使う.
  のかが・・・. いまいちipchainsや静的マスカレードについてわかっていないか.
  らだと思いますが, ゲームをやりたいPCのアドレスが192.168.0.10だったと.
  して,
  ipchains -A input -i ppp0 -s 0/0 -d 192.168.0.11 3568:3599 -p udp -j ACCEPT
  とやるのはこの目的には間違ってるのでしょうか?というかなんか違う気が.
  するのですが, 正解がわかりません!このような環境下でネットゲームをされてる.
  方, お願いします!

  28 :login:Penguin:2001/10/20 19:23 ID:pB9TMSlT
  >>17 わからん. しかし以前は動いていたのだろう?
  ソースから入れ直さなくてもバイナリで充分だと思うが.

  29 :login:Penguin:2001/10/20 19:28 ID:pB9TMSlT
  >>27 http://www.tsmservices.com/masq/detailform.php3?237
  を参考にしたらどうだ?

  30 :login:Penguin:2001/10/20 22:00 ID:DhnpF96M
  >>16  >>22
  ありがとう. どっちも調べてみますです!
  ワァァァイ.

  31 :login:Penguin:2001/10/20 22:26 ID:nCZySYUq
  Linux雑誌.
  何が一番かな.

  32 :login:Penguin:2001/10/20 22:28 ID:WZpUvRBa
  >>31
  LinuxWorld

  33 :login:Penguin:2001/10/20 22:43 ID:0uh8YLVq
  Linuxジャーナル.

  34 :31:2001/10/20 22:44 ID:nCZySYUq
  http://www.linuxml.net/magazine.html
  ここを見る限りでは「日経Linux」が役立ちそうだが. . .
  ただ, CDが付いて無駄に高いって言うのはあるかも.
  「LinuxJapan」は連載ばっかりで常に買ってるような奴だけ楽しめるような感じがあるので気に入らない.
  「Linux World」はちょっとレベルが高そうな気がするし, Windowsとの比較野ような事もやっているようだから,
  仕事として使っている人用って感じがする.
  な.
  LinuxMagazine?論外だろ. (稿毎月買ってるとかで反論がある奴はどうぞ.

  35 :31:2001/10/20 22:46 ID:nCZySYUq
  mozillaだと何故か改行が抜ける事があるな.
  > LinuxMagazine?論外だろ. (稿 \n 毎月買ってるとかで反論がある奴はどうぞ.

  36 :login:Penguin:2001/10/20 23:27 ID:BPD8ag4u
  >>31, 34, 35
  LinuxMagazineは,
  付属CDのために買う必要が.
  ある人も煎る. のかもね?

  37 :login:Penguin:2001/10/20 23:43 ID:LUFb66iG
  >>31
  ガーン!!
  LinuxMagazine毎月じゃないけど, 時々買ってたよ.
  他の雑誌は立ち読みって感じで.
  え, どこが悪いの?
  どこが良いの?って聞かれたら詰まるけど. (w.

  38 :login:Penguin:2001/10/21 00:03 ID:PEweN9Jr
  >>37
  Linux雑誌に何を求めてるの?

  39 :login:Penguin:2001/10/21 00:10 ID:2XrcT7Pm
  Linux Magazine はたまーにいい記事があるな.
  初心者向けにはそんなに悪くないんでないの?
  つーか, 「隠喩としてのコンピュータ」だけ読みたい.
  あれは単行本になんないのか?

  40 :つくづく自分は厨房だと想う・・・.:2001/10/21 00:13 ID:+xNZk/AJ
  おそらくくだらないことでひっかかっています. だれか目を醒まさせてください.
  #define _XOPEN_SOURCE
  #include<unistd.h>
  int main(void){
  printf ("%s\n", crypt("abcdefgh", "bb"));
  return 0;
  }
  と書いて, コンパイルしようとしても,
  undefined reference to `crypt'
  collect2: ld returned 1 exit status
  とか言われてしまいます. なぜなんでしょう(??)

  41 :login:Penguin:2001/10/21 00:17 ID:PEweN9Jr
  >>40
  エラーを日本語にして書いてみ.

  42 :login:Penguin:2001/10/21 00:17 ID:dKtcu6+i
  >>40
  gcc のオプションに -lcrypt を付ける.

  43 :40:2001/10/21 00:26 ID:+xNZk/AJ
  >>42 オオ!あなたは神!! やっぱり厨房ハマリだった. . .

  44 :login:Penguin:2001/10/21 00:31 ID:/hyELpTd
  >>40 はエラーの原因を理解していないので.
  また同じようなことで質問しにくる に4000カノッサ.

  45 :login:Penguin:2001/10/21 00:35 ID:dKtcu6+i
  >>40
  cd /usr/lib
  ls | grep crypt
  と実行し, それがどういう意味を持っているかレポートすること.
  lib****.a
  とは何かを調べること.

  46 :login:Penguin:2001/10/21 00:38 ID:2XrcT7Pm
  つーか, gcc の -l オプションについて調べること.

  47 :login:Penguin:2001/10/21 00:43 ID:+rjcexJM
  前スレの最後に描いたのですが改めて.
  録音はどうやるのでしょうか?
  OSはkondara2.0で音源はyamahaのやつです.
  CDもxmmsもrealplayerもちゃんと鳴っています.
  gmixを使ってCDやLineやmicのどこに録音タグを入れてにも.
  grecordの録音じゃ撮れないようです.
  停止を押すと.
  Audio File Library: warning: opening file for read access: ignoring file setup
  with non-raw file format [error 23]
  ってエラーがでて, 演奏押しても無音だし, できたファイルをrealplayerなどで開いても無音です.
  最終的にマイクやlineから録音したいのですがどこをどうすればよいのでしょうか?

  48 :login:Penguin:2001/10/21 00:51 ID:IXxR9VCU
  いちおう, line入力が生きてるかの確認は,
  cat /dev/dsp > /tmp/lineintest
  (てきとーにマイクに向かって喋ってからCtrl-Cで終了)
  cat /tmp/lineintest > /dev/dsp
  (正常なら, 再生されるはず)
  ってのがいいと思う.
  まじめにやるなら, ddとかのほうがいいんだろーけど...
  cat /dev/psaux
  とか, お手軽テストできるLinuxまんせー.

  49 :40:2001/10/21 01:03 ID:+xNZk/AJ
  >>44-46 うっ!図星・・・. (^^;;
  いや, だいたいはわかりかけているつもりなんですが・・・.
  いや例えば, printfを使うのに, いちいちライブラリをリンクはしませんよね・・・.
  なんで, cryptの時はそう明示する必要があるのかは, わかっていません(^^;;
  manで見る範囲では違いがあるようには見えないんです. . .

  50 :login:Penguin:2001/10/21 01:10 ID:n+RkinRm
  >>49
  むしろprintf(libcに入っている)が特殊.
  標準関数でも, sin()なんかは, libmに入っていて,
  -lmしないとだめ.
  LDP/GNUなmanページに書いて無いのは, あるいみ.
  バグだと思う. Solarisには, ちゃんとコンパイルオプション.
  まで書いてあるんだよね. だから, その点は49は落度なし.
  ま, じきに改善されるでしょう.

  51 :login:Penguin:2001/10/21 01:18 ID:g9IVo55J
  >>47ー48
  これで, Lineout/in端子にマイク突っ込んでたら笑うな.
  で, そのエラーって何も入ってないってことなのかな?
  これって回答じゃないですね(青り?

  52 :login:Penguin:2001/10/21 01:26 ID:Nb8/XYCQ
  >>51
  ん?だめか?結構うごくぞ<line inでマイク.

  53 :login:Penguin:2001/10/21 01:30 ID:g9IVo55J
  >>52
  通常, Line InとMicでは,
  20dBほど違うから,
  Line InでMic使うと小さい音で録音されるはず.

  54 :login:Penguin:2001/10/21 01:30 ID:Nb8/XYCQ
  連続かきこみで悪いけど, サウンド関係って.
  1ハードウェアレベルでうごかない.
  2ドライバレベルでうごかない.
  3ライブラリ/ソフトウェアレベルうごかない.
  4ちゃんと動いてるけど音量が0
  とかあるから, 問題の切り分け手法として, catは.
  使えるよ.
  rawフォーマットにioctlできないってエラーだとおもうんだけど,
  ドライバそのものの動作にないってことをまずは確認しないと.

  55 :マルチですまんが:2001/10/21 03:20 ID:L50fxDif
  手前どこら辺に既出すらワカラン禿厨だが, 今回TurboLinux7を.
  インストールしたのはいいが, インターネットに繋ぐやり方がいまいちワカラン.
  現在Win2kとWinMeのデュアルブート. FAT32のMeの方にTL7を.
  入れた. TL7ブートにはFDを使ってます. インターネット接続にはメルコ.
  WLI-USB-L11Gを使って, フレッツADSLに繋いでます.
  ツールのRP-PPPoE立ち上げてみたが, なんだかわかりません.
  デフォルトの状態で, WLI-USB-L11Gを認識してるのかわからないし.
  どこを, 見たらよいか教えてください. また, 参考になるサイトがあれば貼り付け.
  きぼーん.

  56 :47:2001/10/21 03:29 ID:+rjcexJM
  >>48
  > cat /dev/dsp > /tmp/lineintest
  >(てきとーにマイクに向かって喋ってからCtrl-Cで終了)
  >cat /tmp/lineintest > /dev/dsp
  やったけど同じく無音でした.
  内蔵CD鳴らしてlineからはMDで鳴らしてマイクでしゃべたけど無音.
  スピーカーからは出ているようなんですが.
  gmixの録音のタグ?をMic, Line, CDと変えても同じでした.
  >>54切り分けとしてどうすればいいでしょ?
  現状として, lineや内蔵CDの音は内蔵スピーカーから聞こえる.
  gmixでCDやlineのボリュームいじると音量が変化する.
  gmixでvol, Pcm, Spkr, Line, Mic, CD, Recは適当な値で,
  iGain, Line1, Line2, Digital2, Digital3, phonein,
  phoneout, videoの値は最低に成っている.
  あと調べる所ありますか?

  57 :日本@名無史さん:2001/10/21 03:32 ID:V9+4+8Oa
  >>49
  > いや例えば, printfを使うのに, いちいちライブラリをリンクはしませんよね・・・.
  > なんで, cryptの時はそう明示する必要があるのかは, わかっていません(^^;;
  とりあえずgcc -v foo.cだな.

  58 :login:Penguin:2001/10/21 06:48 ID:B0/qIzoc
  LINUXにダブブラウザはないのかー!!

  59 :login:Penguin:2001/10/21 08:00 ID:sHwRY6RQ
  >>55
  マルチ死ね.
  全角英数見づらい.
  >>58
  ある.

  60 :login:Penguin:2001/10/21 09:36 ID:PEweN9Jr
  >>56
  ところで, WinとかMacで同じような方法でやったことはあるか?
  ない場合で, WinかMacが動くなら試してみて.
  俺は, >>47からやってみたが, 問題なかったよ.

  61 :login:Penguin:2001/10/21 09:49 ID:L44STeOj
  >>56
  サウンドカードはなんだっけ?カーネルバージョンと.
  ドライバー(oss or alsa)は?
  えーっと, 確か再生/録音を同時に行うのは, ALSAドラーバー.
  (で, 指定してコンパイルしたとき?)じゃないとダメだった.
  気がする.
  Linux的には, 「どっかのアプリが/dev/dspを開いていたら.
  ダメ」って感じだと思うから, run level 3で起動して,
  X(つーか, gome)を止めておいて, もっかい試してみ.
  (run level 1 でもいいくらい)
  あと, 起動時アヤシイメッセージ吐いていないか,
  (dmesg とか, /var/log/syslog覗くとか)cat /dev/sndstatの結果もきぼーん.

  62 :login:Penguin:2001/10/21 11:20 ID:4fMhpcpc
  startxが動かなくなって苦難中.
  /usr/X11R6/lib/X11/fonts/defoma/CID/ の中身が空だったんだけど,
  何をインストールしたらいいの?

  63 :login:Penguin:2001/10/21 11:45 ID:V9+4+8Oa
  >>62
  それは, Xが動かないのとは関係ない. エラーメッセージを読み, 書き込め.

  64 :マルチのtme:2001/10/21 11:59 ID:tmiLXWYl
  >> 55 何度でも書く. まず /sbin/ifconfig -a して eth0 を探す.
  eth0 が無くて lo だけならば認識されていない.

  65 :62:2001/10/21 12:16 ID:4fMhpcpc
  >>63
  過去のMLで検索してたら, とりあえず足りてないフォント入れろって.
  書いてあったから. なくても大丈夫?
  エラーログは, 最後に(EE) No devices detected.が出てる.
  warningは無い.
  X86Config-4, 見まくってるんだけど・・・.
  potatoからwoodyにdist-upgradeしてから動かなくなったよ.

  66 :login:Penguin:2001/10/21 12:48 ID:V9+4+8Oa
  >>65
  > 過去のMLで検索してたら, とりあえず足りてないフォント入れろって.
  > 書いてあったから. なくても大丈夫?
  "fixed"一つあれば, Xserverは起動する.
  > potatoからwoodyにdist-upgradeしてから動かなくなったよ.
  Debianスレッドの,
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/999724231/?&st=451&to=451&nofirst=true
  とは違うの? ここにはsidって書いてあるけど.
  > エラーログは, 最後に(EE) No devices detected.が出てる.
  その前後は何?

  67 :login:Penguin:2001/10/21 13:05 ID:YU9crLid
  フレームバッファのモジュールが.
  読み込まれてないものと思われ.

  68 :login:Penguin:2001/10/21 14:57 ID:LD8bmWFc
  >>66
  実は私も2日ほど前, woody にて upgrade したところ,
  xdm から ログインできなかったり, startx できませんでした.
  66 の方法で解決しました. ありがとうございます.

  69 :47:2001/10/21 15:27 ID:+rjcexJM
  >>61
  OSはkondara2.0
  音源はyamahaのやつでサウンドドライバはalsaconfで設定した.
  yamahaのymfpci(/etc/module.ocnf)
  alsaのバージョンはalsa-lib-0.5.10b-2k
  今のrunlevelは3です.
  windowマネージャーはicewm-default-1.0.9-2
  gnomeは使ってません.
  cdとrealplayerは同時になるので同時使用は問題ないと思ってたのですが.
  録音がからむとちがうのかな?

  70 :login:Penguin:2001/10/21 17:49 ID:/WhhsbYj
  >>69
  俺もkondaraだけど61じゃない.
  ymfpciは, カーネルのコンフィグで設定しないと.
  なんか, 機嫌悪かった.

  71 :login:Penguin:2001/10/21 19:13 ID:vPLHNrmZ
  日本語入力ソフト.
  何が良い?
  FreeWnnは変換効率糞.
  今考えればMS-IMEは素晴らしい製品だな.
  候補としてはATOK XとかWnn7があげられるが, 何が一番良いだろう.

  72 :login:Penguin:2001/10/21 19:16 ID:SWwz9+7k
  >>71
  # apt-get install canna-shion

  73 :login:Penguin:2001/10/21 19:25 ID:JXvdSy9q
  skk

  74 :login:Penguin:2001/10/21 20:20 ID:szVIv9uO
  CreativeのDSLモデムUSB7410というのは.
  LINUXで使えるのでしょうか??

  75 :62:2001/10/21 20:46 ID:4fMhpcpc
  解決しました. じつはVMware使ってたんですが,
  本家から出てたVMware X ServerモジュールのXfree86 4.0用を.
  入れて, XFree86Config-4の中でdepthを指定しないようにすると.
  X windowが見事起動.
  結局関係なかったですが, CIDのフォントってどこにあるんですか?

  76 :login:Penguin:2001/10/21 22:02 ID:KJ4sqZ15
  UNIX, LINUXに最適なブロードバンドルーターのこと話てるスレありますか?
  それともここにくる人たちはみんな自分でルーター作ってるのかな.

  77 :login:Penguin:2001/10/21 22:06 ID:LD8bmWFc
  リモートLinuxのXを手前のローカルLinuxの画面に出したいのですが,
  ローカルで,
  xhost +xxx
  telnet xxx
  としてリモートにログイン.
  リモートで.
  export DISPLAY=yyy:0
  としてXアプリを実行するのですが,
  cannot connect to x server yyy:0.0
  となって手前に出ません.
  ssh -X xxxとしてログインすれば大丈夫なのですが, xhostやDISPLAYを使ってできないのが気になります. ご存知の方教えてください.
  ちなみにDebian, woodyです.

  78 :login:Penguin:2001/10/21 22:12 ID:21OC7yw7
  >>69
  esoundとか動いていない?
  CDは/dev/dspを通さないで再生されるから,
  同時使用はできる.
  mp3 を同時再生とかは無理なはず.
  それを実現するのがesound. ただし, 直接ディバイスを.
  触りにいこうとすると, 弾かれるはず. 多分.
  # つーか, 排他的かそうじゃないか選べたよーな.
  # 記憶曖昧. 調べる気おきず. すまん.

  79 :47:2001/10/21 23:28 ID:+rjcexJM
  >>70
  どういじるの?
  >>78
  esound は入ってるけどps axではでてこないです.

  80 :名無しさん:2001/10/21 23:31 ID:V5qVmmJB
  明日買いに行くんだけどLinuxっていくら位で売ってんの?

  81 :login:Penguin:2001/10/21 23:43 ID:/WhhsbYj
  >>79
  >>70では, カーネルの再構築をやれと書いた.
  その中の, sound の所に, ymfpciがあるからだ.
  そして, alsaを削除した.

  82 :login:Penguin:2001/10/22 00:06 ID:Yhivdthj
  >>80
  980円〜20万円くらい.

  83 :login:Penguin:2001/10/22 00:10 ID:b8bUq4Nu
  オウルテックの「PSジョイパッドmini」ってLinuxで使えないの?
  PSのコントローラーをUSBにつなぐヤツ.

  84 :login:Penguin:2001/10/22 00:18 ID:4fFjqF3b
  Linuxで, FTPDのお勧めってあります?
  wu-ftpdより設定が楽なので,
  ちなみにいま Proftpdの1. 2. 5使ってます.

  85 :login:Penguin:2001/10/22 00:27 ID:qIW3MDrm
  suEXECを使いたいんですけど動かしたら.
  public_htmlのCGIの所有権限で動いたんだけど.
  gidが何故かrootになってしまってCGIが500エラーになってしかたないです.
  gidをrootにしない方法はないですか.
  httpdの親プロセスはroot
  で子プロセスはnobodyです.

  86 :login:Penguin:2001/10/22 00:30 ID:ynkake4U
  今度ビデオカードをgeforce3に変えよと思っています.
  いつもランレベル3にして使ってるんですけど,
  X使ってないんでXfreeのバージョンあげたりとかしないでもいいですか?

  87 :login:Penguin:2001/10/22 00:34 ID:ETk4RMuL
  >>86 使わないモンをあげる必要ないだろ. むしろ消せ.

  88 :login:Penguin:2001/10/22 00:44 ID:/V+TNlqp
  >>83
  とりあえず刺してみろよ.

  89 :80:2001/10/22 00:44 ID:lzpJ78Mg
  >>82はまじレス?

  90 :login:Penguin:2001/10/22 00:51 ID:Vr+VRXxU
  >>89
  半分まぢ. 今までみた価格. 20万の方は, 店で見たことなし.
  ま, パッケージモノなら, 5, 000〜15, 000が相場.
  CD付き書籍なら1, 500〜4, 500くらい.
  雑誌なら1, 200円くらいか?

  91 :login:Penguin:2001/10/22 00:51 ID:O7a6LojN
  >89
  まじだよ.
  Linux雑誌についてるのでいいんなら1000円以下だし,
  企業用大規模サーバ用のなら20万ぐらいするでしょ.
  新しくLinux買うんだったらとりあえず本を買うのがいいと思う.

  92 :82, 90:2001/10/22 00:52 ID:Vr+VRXxU
  あ, 380円ってのわすれてたわ.
  フォント欲しさに, 2, 3箱買ってかえった.

  93 :login:Penguin:2001/10/22 00:53 ID:ETk4RMuL
  >>84 Pure-FTPd

  94 :login:Penguin:2001/10/22 00:55 ID:qToERyvN
  ちなみに, 80が高校生なら, 電車で落ちてるCD-ROMを拾うのが吉.

  95 :login:Penguin:2001/10/22 00:55 ID:ut7QZ15m
  >>58
  galeon

  96 :login:Penguin:2001/10/22 00:55 ID:E3jpSa+N
  >>89
  入門書の付録についているものなら確かに1000円以下のものからある.
  商用パッケージはさまざま. 1万円前後から.
  とりあえず, インストールできるかできないかわからないなら.
  入門書から始めれ. 決して, いきなり製品版を買わないように.

  97 :80:2001/10/22 01:16 ID:lzpJ78Mg
  >>90-96
  ありがとう.
  おれはLinuxってひとつだと思ってました(winみたいに)
  とりあえず忠告どおり入門書つきの買ってきます.
  >>94
  よく俺が高校生だって分かったね.
  電車にCD-ROMおちてるのって見た事ないけど・・・.

  98 :login:Penguin:2001/10/22 07:25 ID:RipLqEUS
  >>92
  > あ, 380円ってのわすれてたわ.
  > フォント欲しさに, 2, 3箱買ってかえった.
  これって何?
  ちょっと欲しいかも.

  99 :login:Penguin:2001/10/22 08:44 ID:cMuuvHtd
  GRUBの読み方教えて!

  100 :login:Penguin:2001/10/22 08:46 ID:RipLqEUS
  >>99
  http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=grub&sw=0

  101 : -  :2001/10/22 15:42 ID:zx643O6K
  Linuxには, WindowsのScandiskみたいなHDDのエラーを調べるソフトはありますか?

  102 :80=97:2001/10/22 15:48 ID:Y//mpk/u
  とりあえず入門書買ってきました.
  付属のCD--ROMはTrbolinux7ってやつだけどどうですか?
  Linuxの中ではいい方なんでしょうか?

  103 :login:Penguin:2001/10/22 15:50 ID:UEWHdO16
  >>101 fsck, e2fsck, badblocks
  いきなり電源落したりしない限り普段はチェックする必要無いぞ. 起動時に定期的にチェックしてくれるしな.

  104 :login:Penguin:2001/10/22 15:51 ID:UEWHdO16
  >>102 それは意見の分かれる所だから聞いちゃダメ.

  105 :101:2001/10/22 15:51 ID:ZinwueP3
  >>103
  HDDを落としてしまって, チェックしたい場合はどうするのですか?

  106 :80=97:2001/10/22 15:55 ID:Y//mpk/u
  >>104
  スマソ.
  じゃあ知名度だけ教えてもらえますか?
  Linuxのなかで何位くらいか.

  107 :login:Penguin:2001/10/22 15:57 ID:w9iNU5fE
  >>106
  個人ユーザなら10位以内,
  企業ユーザなら3位以内, ってとこか.

  108 :80=97:2001/10/22 15:57 ID:Y//mpk/u
  >>107さん.
  どうもです.

  109 :login:Penguin:2001/10/22 16:08 ID:UEWHdO16
  >>105 電源入れたら自動的にチェックがかかるはず.
  自動修復出来る程度の壊れ方ならば, 何もせずまってればいい.
  もし「修復できましぇ〜ん」と泣きを入れて来たら, root パスワード.
  入れてログインした後, fsck /dev/hd?? とチェックしたいファイル.
  システムを指定して手動でチェックする.

  110 :login:Penguin:2001/10/22 17:21 ID:v7D5A154
  Cのプログラムを書いて実行すると.
  フォアグランドで走らせるとうまく行くのに.
  バックグランドで走らせるとFloating Exceptionエラーがでます.
  一体なにが原因なんでしょうか?
  知ってる方教えて下さい.

  111 :login:Penguin:2001/10/22 17:30 ID:hN9kknKl
  ICEWMの起動時にウィンドウ最小化の状態で立ち上げたいツールが.
  あるんですが, そういうのはICEWMでは設定できないって書いてあったんだけど.
  そうなの??軽くて好きなんだけど, 出来ないなら違うのに変えようかと.
  思ってる・・・.

  112 :login:Penguin:2001/10/22 17:45 ID:UEWHdO16
  >>110 君の書いたコードが間違ってるから.
  コードも見せずにデバッグしてくれと言われても...
  少なくともどんなプログラムなのかぐらい書けや.

  113 :110:2001/10/22 18:56 ID:v7D5A154
  >>112
  ごめんなさい.
  ただ, フォアグランドだときちんと動くのです.
  プログラムはモンテカルロシミュレーションで長過ぎて出せませんが.
  コントロール+Zで中断して.
  bgでバックグランドで再開すると.
  うまくバックグランドで再開してくれる場合と.
  いきなりすぐFloating Exceptionになってしまう場合.
  の2通りの場合があります.
  いずれも同じプログラムです.
  普通はこんなこと起きるのでしょうか?

  114 :login:Penguin:2001/10/22 19:09 ID:Th967uEt
  >>113
  君のプログラムが悪い.
  デバッグせよ.

  115 :84:2001/10/22 19:50 ID:lIOJbcdC
  >>93
  ためしてみまっす.
  ありがとね.

  116 :login:Penguin:2001/10/22 19:52 ID:UEWHdO16
  >>113 最初から & でバックグラウンドにすると動くのか?
  そうならシグナルのハンドリングに問題があるんじゃないか.
  シミュレーションのソフトでシグナルをいじる必要があるとも.
  思えないし, 使ってるライブラリが何かやってるぽいな.

  117 :login:Penguin:2001/10/22 22:17 ID:dYoGV1zY
  >>113
  最適化の問題とかかなぁ?
  とりあえず, signalつかまえて, sleepさせといて,
  gdbでattachしてみるってのがいいのかなぁ.
  あとは最適化オプションとかの問題?

  118 :login:Penguin:2001/10/22 22:43 ID:8LvY4RSI
  >>110
  隣の山本係長がベストタイミングでkill -9してるんだよ, きっと.
  嫌われてるね.

  119 :login:Penguin:2001/10/22 22:47 ID:kttABX6o
  Operaの広告消せないのかな?

  120 :login:Penguin:2001/10/22 22:48 ID:w9iNU5fE
  >>118
  実名はマズいだろ.

  121 :login:Penguin:2001/10/22 22:57 ID:C36I0X99
  じゃあ隣の山本係長とやらを頃せばいいじゃん.

  122 :login:Penguin:2001/10/22 23:55 ID:nCAtj8SB
  コエーヨー.
  係長殺される前に, 110は頑張ってデバッグしろ.
  まあ, 大体の場合, 自分のしょーもないミスだからさ.

  123 :login:Penguin:2001/10/23 01:32 ID:2zFE+gUM
  >>113
  > いきなりすぐFloating Exceptionになってしまう場合.
  -gでcompileして, core dumpさせたら, gdb a.out coreだべ.
  whereすれば, どこでcore dumpだかわかるべ.
  $ ulimit -aでcore sizeにlimtかかってないかも調べとけよ.

  124 :login:Penguin3:2001/10/23 01:54 ID:jezzJBVJ
  一度, VINE  LINUXを入れたんですけど,
  キーボードが認識されないみたいなんで,
  もう一度, WINDOWS  MEに戻そうと, リカバリしようとしたんですけど,
  し終わって, 再起動すると右上に  LI  とだけでて何もできません.
  何回リカバリしても同じです. どうしたらいいのでしょう?
  ちなみにPCはNECのバリュースターVC667Jです.

  125 :login:Penguin:2001/10/23 01:55 ID:rroY4MTf
  Vine 2.1では(2.1.5ではないでしょ?)

  126 :login:Penguin:2001/10/23 01:56 ID:AwqciS+c
  どうやってリカバリしたのか不明だ.

  127 :login:Penguin3:2001/10/23 02:00 ID:jezzJBVJ
  x 右上に  LI
  o 左上に  LI
              でした. すいません.

  128 :login:Penguin3:2001/10/23 02:01 ID:jezzJBVJ
  >>125 VINE2.1です.
  >>126 メーカーのリカバリCDでしました.

  129 :login:Penguin:2001/10/23 02:03 ID:vNEUc7EI
  [模範解答]
  リカバリCD-ROMが起動しはじめた瞬間にF8叩いて,
  FDISK.EXE を探す. パスが通っているのなら.
  >FDISK /MBR
  だ.
  [こうすれば治る説]
  インストールできたということは, インストールCDは.
  起動するんだな? どうにかしてレスキューモードに.
  移行して, シェルを呼び出すんだ.
  そして, ターゲットのraw deviceの先頭から.
  ゴミを掻き殴れ.
  次にWindows MEのリカバリCDをセットしたら.
  うまく逝くじゃろうて.
  [厨房よ]
  「りなっくすとやらをいんすとろーるしたら.
  ぱそがこわれました. 」と申し出て修理しる!
  たぶん有料(手間賃数千円?)だ.

  130 :login:Penguin3:2001/10/23 02:07 ID:jezzJBVJ
  >>129
      すいません. 初心者なものでもうちょっと.
      詳しく教えてもらえませんか?

  131 :login:Penguin:2001/10/23 02:13 ID:wz8NUuTg
  >>130
  初心者は免罪符では無い.

  132 :129:2001/10/23 02:15 ID:vNEUc7EI
  2台目か? 裕福じゃのう.
  (ふつーPCが起動不能になったら,
  このスレにカキコすんのも難儀するだろ)
  んっと. リカバリCDをセットする.
  CD-ROMが回り始めたら, F8キーを押しっぱなしにする.
  すると, 英語のメニューが出るだろう.
  で, Confirm云々という選択肢があるはずなので,
  それを選択し, Enterじゃ.
  あと, 英語でY/Nって訊かれるから.
  Nと答え続けろ.
  続きはそれからだ.
  ところで, やっぱりUSB K/Bだからだろうか??

  133 :login:Penguin3:2001/10/23 02:20 ID:jezzJBVJ
  >>131 すいません.
        何も知らないのにインストールした自分を反省します.
  >>132
        1. Normal  しかありませんけど.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい%:2001/10/23 02:49 ID:1yS98P/t
  バックアップってどうやるんですか?
  Meだけどヘルプや検索でも出てこないんで・・・.
  DドライブにLINUXをいれてるんですけどパーテンション確保するまえに.
  バックアップとっておきたいんですが・・・.

  135 :login:Penguin:2001/10/23 03:14 ID:wz8NUuTg
  >>134
  Windows板またはPC初心者板へ行くか.
  検索してください.

  136 :login:Penguin:2001/10/23 03:22 ID:tWxRuvbu
  インストールしたいけど, 1024シリンダ制限がある.
  「Large Disk HOWTO」以外で参考になるとこないでしょうか?

  137 :名無しさん@お腹いっぱい%:2001/10/23 03:36 ID:1yS98P/t
  >>134は解決しました.
  >>135さんどうも.
  ところでLinuxのネットワークの設定に書き込むIPアドレス等は.
  現在WINでつかってるもので大丈夫ですか?

  138 :176:2001/10/23 03:59 ID:fAAV939I
  >>137
  リクエストにおこたえして・・・.
  大丈夫だよ.

  139 :名無しさん@お腹いっぱい%:2001/10/23 04:00 ID:1yS98P/t
  >>138
  ありがと.

  140 :login:Penguin:2001/10/23 04:00 ID:wz8NUuTg
  >>137
  そういうやりかたしてると嫌われるよ.
  関係サイトでドキュメントを読んでください.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい%:2001/10/23 04:04 ID:1yS98P/t
  >>140
  スマソ.
  おれ今.
  「こんな簡単リナックス」
  って言う入門書読みながらやってるんだけどそれでもよくわかんなかったんで.
  今度からはもちっと努力します.

  142 :login:Penguin:2001/10/23 04:29 ID:n7UAvdwZ
  blackbox  http://blackbox.wiw.org/
  拾ってみようとしたんですが,
  ftp://portal.alug.org/pub/blackbox/
  に繋いでもさっぱり落とせません. 何故なんでしょう?

  143 :142:2001/10/23 04:53 ID:n7UAvdwZ
  PASV+LISTコマンドを使うでうまく逝きました.

  144 :login:Penguin:2001/10/23 05:39 ID:tEwNTBSn
  デスクトップパソコンに, Windows98と(LASER5)共存させています.
  SoundBlasterlive使ってます.
  接続したスピーカーから音が出ません. (Windows98からは, もちろん出ます. )
  なぜか, 普通のヘッドフォンを接続したら, それからは音はでます.
  これは, どう言う事なのでしょうか?

  145 :login:Penguin:2001/10/23 05:47 ID:wz8NUuTg
  >>144
  マルチ発見.

  146 :login:Penguin:2001/10/23 05:54 ID:iG8xCSwT
  この前, 中古で売られてたコンピューターに,
  安売りされてたLinuxを入れました.
  いろいろ試してもインターネットに繋げません.
  教えて下さい.
  あと, なにぶん初心者なので, 分かりやすくお願いします.

  147 :login:Penguin:2001/10/23 06:23 ID:wz8NUuTg
  >>146
  コンピュータの種類も書かない.
  Linuixの種類とバージョンも書かない.
  インターネットの接続形態も書かない.
  どういろいろ試したのかも書かない.
  2chのInfomationも読まない.
  単発で質問スレも立てる.
  これが質問する態度かと問いたい, 小一時間問い詰めたい.

  148 :login:Penguin:2001/10/23 06:32 ID:0zpzGE/Z
  autoconfって何でしょう?
  使い方を読んでいるのですが, 難しくてよくわからない・・・.

  149 :login:Penguin:2001/10/23 07:20 ID:AwqciS+c
  146みたいなのを真に受ける必要は全く無し.

  150 :login:Penguin:2001/10/23 08:33 ID:xvcu9L0N
  >>148
  http://www.a2zsd.co.jp/~a2zsd217/book/autoconf/book1.html

  151 :144, 146:2001/10/23 08:56 ID:gcV6oE1A
  解決しました.

  152 :login:Penguin:2001/10/23 11:24 ID:0BMZbx2c
  ポートフォーワードについてなんだけど,
  LANの中にあるWebサーバを,
  外からアクセスしたいのね,
  /usr/sbin/ipmasqadm autofw -A -r tcp 8001 8080 -h 192.168.1.120 -v
  /usr/sbin/ipmasqadm autofw -A -r udp 8001 8080 -h 192.168.1.120 -v
  外からは, http:///??????:8001でアクセスして,
  192.168.1.120:8080に飛ばしたいんだけど,
  やってみたんだけど, これ駄目でした,
  情報あるしとよろすく.

  153 :login:Penguin:2001/10/23 11:50 ID:mAQWANE6
  autofwって知らんけど, portfwだったり?
  ipmasqadm portfw -a -P tcp \
  -L ????? 8001 -R 192.168.1.120 8080

  154 :login:Penguin:2001/10/23 13:40 ID:aeb/PgfL
  LinuxにCDからソフトをインストールしたいのですが, コマンドはどのように打てば宜しいのでしょうか?

  155 :login:Penguin:2001/10/23 13:57 ID:LutOkBfn
  WindowsのフォントをLinuxで使うって出来るのでしょうか?
  日本語が少々水来.

  156 :login:Penguin:2001/10/23 13:59 ID:wz8NUuTg
  >>154
  Distributionに付属のドキュメントを読んで下さい.
  あなたの必要としている情報は全てここにあります.
  http://www.linux.or.jp/
  http://www.google.com/
  >>155
  ライセンスを無視すればできます.

  157 :login:Penguin:2001/10/23 14:03 ID:LutOkBfn
  >156
  ぜひ教えてください.
  いえ, あくまで知的好奇心です.

  158 :login:Penguin:2001/10/23 14:05 ID:wz8NUuTg
  http://www.google.com/
  検索すれば腐るほど出てきます.

  159 : - :2001/10/23 14:14 ID:LutOkBfn
  /2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/805
  これですか.

  160 :17:2001/10/23 15:45 ID:sZLWnwjm
  RED HAT LINUX6.2(ZOOT)  カーネルは2.2.14-5.0 です.
  apache を起動すると途端にすべての反応が鈍くなり, uptime でロード.
  アベレージを見ると, あっという間に 3 とか 5 とかという数字になっ.
  てしまいます. apache を停止するとロードアベレージも元に戻るので,
  apache が暴走しているのかと考え, apache のみ, 設定はいっさい変え.
  ずに再インストールしましたが, 起動してみるとやはりロードアベレージ.
  がぐんぐん上がって, マシンの反応が極端に鈍くなってしまいます.
  どうしたらよいでしょうか?
  ちなみに, マシンは専用のレンタルサーバで, apache のバージョンは,
  1.3.12-2 です.

  161 : -  :2001/10/23 16:56 ID:Cid9oqMW
  インストール方法を具体的に丁寧に神妙に教えてるサイト教えろ!
  俺はさっさとつかいてーんだよ.
  VineLinux付書籍を数ヶ月前買って入れたら, CRTはダメ, ビデオカードはダメ.
  DVD-ROMドライブはダメフロッピーはダメってアホか!!

  162 :login:Penguin:2001/10/23 17:17 ID:yVLvDYKS
  GPLでかつUSBサポートしている日本語Linuxってありますか?
  日本語はパッチ通せばいいくらいでいいです.

  163 :login:Penguin:2001/10/23 17:22 ID:7QFY8wCw
  >>160
  httpd.confを見直して見ては?

  164 :login:Penguin:2001/10/23 17:22 ID:wz8NUuTg
  >>162
  GPLじゃないLinuxなんてあるの?

  165 :login:Penguin:2001/10/23 17:29 ID:qx54Wgdi
  USBは, カーネル2.4.x

  166 :login:Penguin:2001/10/23 18:14 ID:yVLvDYKS
  >>164
  スマソ...うっかりGPLって打っちまった.
  もともとLinuxってGPLじゃん!
  軽量の打ち間違いです. 俺逝って良し!

  167 :login:Penguin:2001/10/23 19:41 ID:5UTChzwy
  2ちゃん画像落としまくりスクリプトを作ってみました.
  こちらへどうぞ.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003833552/

  168 :タコイカ:2001/10/23 20:42 ID:qSylz1WL
  MS-DOSからインストーラーを起動させるために.
  再起動してF8を押し, Step-by-stepを選んで.
  質問に全てキャンセルしているのですが,
  どうしてもSafe modeで立ち上がってしまいます.
  OSはWindowsMEなんですが,
  MS-DOSだけを立ち上げる方法が98とは違うんでしょうか?
  本当にくだらない質問ですみません.
  自分のやり方に原因があるのでしたら教えてください.
  よろしくお願いします.

  169 :login:Penguin:2001/10/23 21:05 ID:wz8NUuTg
  >>168
  Windows板かPC初心者板へどうぞ.

  170 :イカタコ:2001/10/23 21:05 ID:qSylz1WL
  すみません.
  逝ってきます.

  171 :login:Penguin:2001/10/23 21:55 ID:uSV0YUVv
  >>169
  別にここでもいいんじゃないの?

  172 :login:Penguin:2001/10/23 22:12 ID:3WmzsA0x
  >>171
  役割ってもんがあんじゃない?
  越権行為だよ. (w.

  173 :login:Penguin:2001/10/23 22:14 ID:uHXlW2iX
  Redhat7.2の付いた雑誌ってもう出てますかね?

  174 :login:Penguin:2001/10/23 22:48 ID:P1S6vhcG
  出てない.

  175 :login:Penguin:2001/10/23 22:56 ID:S4BsST8/
  asxストリーミング再生できるソフトってない?

  176 : -  :2001/10/23 23:04 ID:bn2Q2K1B
  umountしないで, FDを抜くとどうなりますか?

  177 :login:Penguin:2001/10/23 23:07 ID:P1S6vhcG
  >>176
  やってみ.

  178 :login:Penguin:2001/10/23 23:07 ID:wz8NUuTg
  >>176
  フロッピーが飛び出してきます.

  179 : - :2001/10/23 23:08 ID:bn2Q2K1B
  >178
  なぜ, アンマウントは必要なのでしょうか?
  CD-ROMは, アンマウントしないと取り出せないですが.

  180 :login:Penguin:2001/10/23 23:16 ID:mzfWJdNa
  >>179
  ライトキャッシュに残っているデータを書き込んでから取り出す為です.
  umountせずに取り出すとキャッシュに入っているデータがフロッピーに書き込まれないので,
  フロッピーディスクの内容が破壊されます.

  181 : - :2001/10/23 23:22 ID:bn2Q2K1B
  >>180
  それは, アクセスランプで確認はできないのですか?

  182 :login:Penguin:2001/10/23 23:29 ID:XUQCeuno
  >>179
  CD-ROMは(MOもね)
  ハード的に取り出しを禁止できるけど.
  FDDはそれができないからじゃ.
  ついでに, PC/ATのFDDは伝統的に.
  挿入検知もできん.
  (necpc98はできる)
  (mac, x68kは自動排出, 取り出し禁止ができる)

  183 : -  :2001/10/23 23:39 ID:bn2Q2K1B
  >>182
  そうですか.
  CD-ROMのほうがうまくできているのですね.
  抜いてはいけないと知らなくて, 抜いてしまった.
  アンマウントというコマンドあるけど, つい.
  抜いてしまう. アクセスランプ点灯してないから.
  といって, 気を抜いて抜いてしまう.

  184 :login:Penguin:2001/10/23 23:47 ID:XUQCeuno
  通常用途ではFD使わないように.
  するだけで幸せになれるんじゃネーノ?

  185 : -  :2001/10/23 23:49 ID:bn2Q2K1B
  >>184
  小さなファイルをFDに保存してるのです.
  HDDがクラッシュしたときのために, だから.
  FDは必要です.

  186 :login:Penguin:2001/10/23 23:50 ID:tc3/VAeW
  Linuxに体がなじみすぎると, むしろWindowsで.
  いつ抜いていいのか, 迷ってしまう.
  DOSならともかく, まがりなりにもマルチタスクなんだから,
  不意にOSがアクセスしにきて物理的に壊れないか心配.

  187 :login:Penguin:2001/10/23 23:56 ID:ET6KN5/F
  >>185
  MSDOS形式でフォーマットされたFD使っているなら, マウントしないで.
  mtoolsを使ってみたら?mdirとかmcopyとかDOSっぽいコマンドでFDと.
  データのやり取りができるし, マウントしていないからアクセスして.
  いないときにならいつでもFDを抜けるよ.

  188 :login:Penguin:2001/10/23 23:56 ID:uHXlW2iX
  Redhat7.1->7.2で何が変わったの?
  Grub以外に大きな変更点など教えて.

  189 :login:Penguin:2001/10/23 23:58 ID:lSOznTwj
  フロッピ使いたいならmtools使ったら楽でいいよ.
  ファイルの移動でどうしてもフロッピが必要なら別にDOSフォーマットでも.
  困らんだろ.

  190 :login:Penguin:2001/10/24 00:01 ID:XZp0N0cm
  小さいファイルのバックアップならtok2にスペース借りて.
  ftpなりtelnetで接続して保存しておくのも良いかと.
  容量は無制限.
  バックアップするファイルをtar.gzで固めて.
  tok2に送るスクリプト書いてcronで回してるよ.
  まぁ利用規約違反かもしれないけど.

  191 :login:Penguin:2001/10/24 00:04 ID:hbSpEcYo
  GUIが好きなら, MToolsFM.

  192 :185:2001/10/24 00:26 ID:+Wut1vMb
  >>186
  そうですか, 私と逆ですね.
  私も早くLinuxになれて, そんな言葉を言ってみたいです.
  私のPCには, Debian GNU/Linuxをインストールしてあります.
  mtoolというのもあるんですよね. 私は, コマンドリファレンス.
  本を持っているのですが, mountのほうがカッコイイかなあ.
  と思いまして. mount -t vfat mount -t iso9660とかで,
  FDだけじゃなく, いろいろ使えるから, こっちのほうが.
  カッコイイと思いました.
  でも, mtoolsも便利ですよね. 便利なのは使うと良いですよね.
  >>189
  そうですよね. mtoolsがせっかくあるのだから, 使うのが.
  良いですよね.
  >>190
  常時接続の環境がありませんので, いつでも, 便利な.
  FDを利用してるのです. tok2に送るスクリプトを書く.
  って凄いですね. cronというのは定期的にプログラム.
  を実行するプログラムですね. 私も, そういう技術も.
  身につけたいです.
  >>191
  ビデオカードは, 2001年の春頃に出たけっこう新しいやつなので,
  CD-ROMに入ってるデフォルトのXFree86では, 対応していなくて.
  X Window Systemが起動できないので, GUIはまだ利用できません.
  WindowsでXFree86のサイトから, プログラムをダウンロードしたので,
  それをインストールして, GUI環境を手に入れるつもりです.
  これからも頑張っていこうと思います.
  皆さん, アドバイスありがとうございます.

  193 :login:Penguin:2001/10/24 00:34 ID:Be8HWo6h
  なんか最近, 単発質問クソスレたてたり, アレな質問の仕方しか.
  できないやつが目立ってたから, 185が一瞬, 神に見えたよ.
  . (w.

  194 : -  :2001/10/24 01:53 ID:qATynAc5
  TurboLinux7を使っています.
  X-Windowの画面上(アイコン等)の文字サイズを4倍位にしたいのですが,
  どのようにしたらいいのでしょうか?

  195 :194:2001/10/24 02:08 ID:qATynAc5
  あ, デスクトップ設定でフォントサイズは大にしてますが,
  そのさらに4倍位にしたいのです.

  196 :148:2001/10/24 10:55 ID:2vGgDC61
  >>150
  とてもわかりやすいです. 今度から「初心者」も検索キーワードに必要ですね.
  ありがとうございました.

  197 :login:Penguin:2001/10/24 13:35 ID:85cb3e78
  RedHat7Jをインストールしたのですが.
  最初からインストールされているnetscape4.75では日本語入力できるのですが.
  netscape6を後から追加したのですが, 日本語入力できません.
  ちなみにMozillaもダメでした.
  後から追加したブラウザは日本語を受け付けてくれません.
  ブラウザ付属のメーラーも日本語を受け付けません.
  どのような理由が考えられますでしょうか?
  ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください.

  198 :login:Penguin:2001/10/24 13:38 ID:Ay05e2rc
  >>197
  locale

  199 :login:Penguin:2001/10/24 13:44 ID:ZB+FIowX
  「質問というよりもツブヤキ」
  コンソールとターミナル. これらは同じものなのだろうか?
  コンソールというとまだXが起動されていない状態に感じるし.
  ターミナルというとX上で動作しているように思われるのは.
  俺だけだろうか?
  俺はXを使いたくないだけなんだ.
  コンソール(ターミナル)でvi(クローン)を走らせ.
  日本語を入力したいだけなんだ.
  jvim+onewをcannaで動かしたいだけなのに.
  makeが通らねぞコンチクショヲ!
  * wmはtwmが好き.

  200 :login:Penguin:2001/10/24 13:46 ID:Ay05e2rc
  >>199
  意味不明.

  201 :login:Penguin:2001/10/24 14:37 ID:aevD4ikr
  >>199
  あなた明らかに厨房ですな.

  202 :201:2001/10/24 14:40 ID:aevD4ikr
  てゆーか X 嫌いで使いたくねーのに twm 好きなのか.

  203 :login:Penguin:2001/10/24 14:44 ID:JSZ4zD4O
  >>199
  > makeが通らねぞコンチクショヲ!
  一発で通ったら面白くねーじゃん.

  204 :login:Penguin:2001/10/24 14:55 ID:6rT0qVVQ
  特例のディレクトリのファイルなどをほかの場所へバックアップするスクリプトありますか?
  起動時に自動バックアップさせるとかほかのマシンへ転送させるとかしたいんですけど.

  205 :login:Penguin:2001/10/24 15:13 ID:ZB+FIowX
  >>204
  vi /etc/rc.d/init.d/バックアップするスクリプト.
  cp -rf $特例のディレクトリ $ほかの場所/
  :wq
  chmod 755 /etc/rc.d/init.d/バックサップするスクリプト.
  ln -s /etc/rc.d/init.d/バックアップするスクリプト /etc/rc.d/rc3.d/S99バックアップするスクリプト.

  206 :login:Penguin:2001/10/24 15:20 ID:wnEqB+7Y
  cp -a の方が情報保存されていいだろう.

  207 :login:Penguin:2001/10/24 15:28 ID:ZB+FIowX
  いまだにかな漢字変換サーバとすら通信できない俺だが.
  >>200-204, 206レスありがーと.

  208 :login:Penguin:2001/10/24 16:36 ID:reRXaAaz
  windowsにturbolinuxをループバックでインストして再起動したんだけど.
  windowsが起動してしまいます. linuxを起動する方法を教えてください.

  209 :login:Penguin:2001/10/24 17:09 ID:JwsuFIvB
  >>208
  マルチうぜ. 氏ね.

  210 :名無しさん@Emacs:2001/10/24 19:16 ID:f6lGxsYp
  あのー, xclockのソースがほしくて, XFree86のsrc.rpmをrpm -ivhしたら,
  ・・・はインストールできません.
  とだけ言われてどうにもなりません. これはどーすれば展開されるのでしょー.
  ていうかsrc.rpmからソースとるのって, なんかやり方違います?

  211 :login:Penguin:2001/10/24 19:20 ID:XZp0N0cm
  普通にソース落してくれば?

  212 :login:Penguin:2001/10/24 19:25 ID:JSZ4zD4O
  rpm -i でソース展開できるって, 今日初めて知った.
  マニュアルには書いて無いような.
  で, 今までは rpm2cpio を使ってた.

  213 :210:2001/10/24 19:26 ID:f6lGxsYp
  いや, XFree86のsrc.rpmばらして, xclockのソースにパッチあてて,
  またrpmにしてリビルドってのをやりたいんどす.
  Lin厨でほんとスマン.

  214 :210:2001/10/24 19:28 ID:f6lGxsYp
  >>212
  rpm2cpioっすか. 初めて知った.
  ちとやってみます.

  215 :210:2001/10/24 19:32 ID:f6lGxsYp
  ああっ. すみません. もとのsrc.rpmファイルが壊れてただけだった.
  rpm -iで展開できました. すみませんすみません.

  216 :login:Penguin:2001/10/24 19:49 ID:JBswYyKH
  どういたしましてどういたしまして.

  217 :login:Penguin:2001/10/24 20:20 ID:Pj7b4rir
  まえに, rpm分解しようとして, マニアルをシコシコ.
  よみあさって結局わからなくって, ふと目にはいったのが,
  rpm2cpio. というわけで, ぼくも, rpm2cpio使ってたクチです.
  あのマニアルのどこに-iなんてオピョションがのってんだよ〜.
  よし, いますぐ調べてみよう. そうしよう!(みんなのこえで)

  218 :login:Penguin:2001/10/24 21:10 ID:U+SGevm3
  RTLinuxを今度仕事で使うことになったんですがこれってX動くんですか?

  219 :login:Penguin:2001/10/24 21:47 ID:+DlkNVyA
  ミラクルLinuxRC3とRedhat7.2. どっちにしたらイイですか?

  220 :login:Penguin:2001/10/24 22:11 ID:KoCGUVvU
  >>219
  なにが?

  221 :login:Penguin:2001/10/24 22:12 ID:n98RuKxb
  このOSって今後ほんとに社会(各企業)に浸透していきそう?
  正直, どうなん?

  222 :login:Penguin:2001/10/24 22:15 ID:wBTm/VEA
  >>221
  どうでもいい.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 22:21 ID:m2afXvGI
  >>218
  特に動かない理由はなさそうだけど.
  試しにやってみた方がいいかもね.

  224 :login:Penguin:2001/10/24 22:22 ID:n98RuKxb
  >222
  どうでもよくもないっしょ.
  趣味でだけ使う, ってのならともかく.

  225 :login:Penguin:2001/10/24 22:22 ID:CGiHN9Gy
  >>221
  すでに浸透していますが, 何か?

  226 :login:Penguin:2001/10/24 22:23 ID:pzMTN4Yd
  >>224
  なんで?

  227 :login:Penguin:2001/10/24 22:33 ID:tPOc5Cj5
  正直, 気づいたら部署のファイルサーバになってた.
  (うちは, ふつーの製造業)
  TLJ6.?のパッケージ版みたい.
  ちょうど, cygwinでデータ処理にCでプログラム書いて.
  いたから, ラッキーって思ってそっちで動かしたんだけど,
  セグフォくらって動かない.
  よーし, 父さんデバッグしちゃうぞー, って思ったら,
  gdb: commande not found
  (涙)
  サーバーだから当然なんだけどね.....

  228 :login:Penguin:2001/10/24 22:37 ID:CGiHN9Gy
  >>227
  もう見てらんないな.

  229 :login:Penguin:2001/10/24 22:51 ID:U+SGevm3
  192.168.1.1  (ローカルタイムサーバー)
  192.168.1.2
  このような2台のマシンがあったとして2のマシンの時刻を1に会わせたいのですが, どうしたら良いでしょうか?
  今はWebminを使用してますがあれは起動時にしか会わせてくれないようなので, ,
  定期的に会わせてくれるスクリプトの様な物などがあったら良いのですが.

  230 :login:Penguin:2001/10/24 22:55 ID:XZp0N0cm
  >>229
  xntpd

  231 :229ではありませんが:2001/10/24 23:35 ID:Iiv7epJt
  ntpdってなんか大事で嫌なんですよねぇ・・・.
  合わせたいと思ったときに一発だけ合わせられるようなプログラムってありませんか?

  232 :login:Penguin:2001/10/24 23:38 ID:XZp0N0cm
  >>229
  あるよ.

  233 :login:Penguin:2001/10/24 23:39 ID:XZp0N0cm
  なんだ>>229じゃないのか.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Clock.txt
  読んでくれ.

  234 :231:2001/10/25 00:02 ID:syJ/eBhU
  もちろん, 時報と合わせるのじゃなくて, ネット上のタイムサーバーと一発だけ合わせるソフトということです.

  235 :login:Penguin:2001/10/25 00:04 ID:sbJZ/3Nw
  >>234
  xntp3の中にntpdateというのが入ってる.

  236 :login:Penguin:2001/10/25 00:28 ID:+kCcGGDd
  printer driverの書き方がわかりやすく書いてある本, サイトを教えてください.
  (昔SUN3上でシステムを作っていたのである程度のことはなんとかなると思います)

  237 :login:Penguin:2001/10/25 00:39 ID:C0ZG2LNa
  どなたかLinuxでiモードの着メロ作る方法知りませんか?

  238 :231:2001/10/25 01:10 ID:syJ/eBhU
  >>235 ども. 勉強してみます.

  239 :login:Penguin:2001/10/25 03:53 ID:Ovp09UWJ
  sedで文字列の置換を行うスクリプトなんですが,
  s/age/sage/
  s, age, sage,
  s;age;sage;
  別に/でなくても動くようですが, これらに何か違いってあるんでしょうか?
  一つのシェルスクリプト内なのに, ところどころ書き方が違ってるんで,
  何か意味があるのか, それとも数人でいじったのか・・・?と思いまして.

  240 :login:Penguin:2001/10/25 04:04 ID:KI/i+Sm+
  >>239
  セパレータはスラッシュじゃなくてもいいんだよ.
  なぜかっていうと, スラッシュをパターンに含めたく.
  なったとき, スラッシュをエスケープしまくったら.
  見づらいでしょ, 特にパスネーム解析のとき.
  折れはよく _ を使う.
  元々このへんの表現って, ed, viから来てんだっけ?

  241 :login:Penguin:2001/10/25 15:44 ID:cH+VT301
  UPSを使いたいんですがシリアルポート1が認識してくれません.
  おそらく/dev/ttyS0が起動してないか何かだと思うのですが, ,
  シリアルポートを使えるようにする設定とかあるんですか?
  Redhat7.1です.

  242 :login:Penguin:2001/10/25 16:08 ID:NH7juBeB
  >>241
  dmesgにそれらしい情報出てる?

  243 :login:Penguin:2001/10/25 16:25 ID:cH+VT301
  それらしいのですか?
  serial driver のバージョンが出てるくらいです.

  244 :login:Penguin:2001/10/25 16:54 ID:MKhUPrIf
  基本的にwindowsと何処が違うのでしょうか?
  またLinuxにするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
  やはり私みたいな初心者はwindowsで十分でしょうか?
  質問が多くてすみません. それではよろしくお願いします.

  245 :login:Penguin:2001/10/25 17:09 ID:s/EyjdJx
  Redhat7とTurbo7のインストール時にUSBキーボードが動かなくてこまってます.
  どういう風にすればよいのでしょうか?

  246 :login:Penguin:2001/10/25 17:18 ID:goy6DTDT
  基本的にってのがよくわからないのですが, わりとわかりやすい.
  linux紹介ページを挙げときます.
  http://www.linux.or.jp/general/linux.html
  linuxを使うことのメリットは, タダで手にはいるとか.
  windowsより機能が豊富だとか, オタク的にいじって.
  遊ぶとたのしいとかありますけど, 反面, windows
  よりもずっと難しいです. なので, 結局つかうか.
  つかわないかはパソコンを使う目的によるんじゃない.
  でしょうか. はい.

  247 :login:Penguin:2001/10/25 17:19 ID:cH+VT301
  解決しました.
  UPS側のディップスイッチがOFF(初期設定)でした, ,

  248 :login:Penguin:2001/10/25 20:55 ID:OriAT4rI
  Netscape6.1をインストールして前にあった古いNetscapeをアンインストール.
  したらコンソールのnetscapeで起動できなくなってしまいました.
  /usr/local/netscape/netscapeとしないと起動できないんですけど,
  直す方法ってどうやるんですか?

  249 :login:Penguin:2001/10/25 21:00 ID:goy6DTDT
  >248
  echo 'alias netscape=/usr/local/netscape/netscape' >>.bashrc

  250 :login:Penguin:2001/10/25 21:16 ID:OriAT4rI
  やっぱりエイリアスするしかないですか.
  でもその方法だと.bashrcの中身がそれだけになりそうな.
  気がするんですけど大丈夫ですか?

  251 :login:Penguin:2001/10/25 21:33 ID:OriAT4rI
  あっすごーい. 最後に追加されてる!
  249さん, 失礼なこといってごめんなさい.
  勉強になりました.

  252 :login:Penguin:2001/10/25 22:23 ID:2OxDYpU8
  なんかほほえましいスレですな.

  253 :login:Penguin:2001/10/25 23:39 ID:pJxH2VBw
  実行する前に .bashrc のバックアップを取ったの.
  かが非常に気になる. (w.

  254 :ラン:2001/10/25 23:54 ID:NU6SQrYE
  USBのFD使ってるんですが, どんなにやっても必ずドライブレターが(E)
  になるんです. いろいろ調べたんですがFDのドライブレターは変更できない.
  というふうに.
  http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/011cdromno9x/cdromno9x.html
  に書いてありました.
  パーティションしたくてfips使ってるんですがFDがAドライブじゃないので.
  大変困っています. 2chの方たちならわかると思ってわらをもすがるおもい.
  で書いてます.
  こんなくだらねぇスレたてんな! なんていわずどうか知ってる方教えてください.
  お願いします.

  255 :login:Penguin:2001/10/26 00:00 ID:BCqxnHMe
  fipsつかうのに, なんでドライブレターが必要なの?
  フロッピーから bootができないって話?
  それなら, ハードウェアが対応してないと無理.

  256 :login:Penguin:2001/10/26 00:16 ID:lWL9JDtI
  192.168.1.10
  192.168.1.20
  上記のような複数のLinuxマシンがあったとしてマシン同士で共有化させることって出来ますか?
  nfsって言うのを聞いたことあるのですがどうやるのかわからないので, ,
  それと共有ってどのように共有されるのでしょう.
  他のマシンのディレクトリを自分のマシンのディレクトリのように使えるのでしょうか?

  257 :login:Penguin:2001/10/26 00:31 ID:ftJJc/1U
  Linuxデiモードノ着メロハ・・・.

  258 :login:Penguin:2001/10/26 00:33 ID:ftJJc/1U
  メロォ.

  259 :login:Penguin:2001/10/26 01:15 ID:zfGpP3Ok
  >>256
  あなたのいう「共有化」はどんな意味で?
  NFSなら, JFにHowto文書があるよーん.
  NFSサーバが提供するファイル/ディレクトリ資源を,
  mount することができる.
  mountしちゃえば, あとはふつーのディレクトリツリーの一部.

  260 :ラン:2001/10/26 01:40 ID:cQQl3kJ5
  >255さんへ.
  お返事ありがとうございます------!!
  とってもうれしいです.
  >それなら, ハードウェアが対応してないと無理.
  そうなんですか?
  とりあえず.
  Do you have a bootable floppy disk in drive A: as described in the
  documentation? (y/n)
  というところまでできたんですが, yをおすと.
  a:\rootboot:000
  が読み取れないみたいなんです.
  原因はドライブレターとおもうんですけどどうなんでしょう?

  261 :いやマジで:2001/10/26 02:08 ID:VTKZ62xR
  PC持ってないので, プレステ2でエロ画像収集をしたいのですが, ブラウザとダウンロードの部分だけ無料で手に入らないものでしょうか?

  262 :login:Penguin:2001/10/26 02:17 ID:wUgR7thZ
  >>260
  そりゃyおしちゃだめだろ.
  で, documentは読んだの?
  >>261入らない. つーか, そういうのを期待してるなら,
  ジャンクなペンティアム200位のPCかってくればヨシ.

  263 :login:Penguin:2001/10/26 07:47 ID:O1a8Hotw
  すいません, 厨房質問です.
  メルコ製のIFC-SCD2(SCSI-2)なんですが,
  インストール時に選択できません. どうしたらよいのでしょう?
  ディストリは Turbolinux 7(FTP版)でございます.
  一応 Googleで検索しました.

  264 :login:Penguin:2001/10/26 08:35 ID:tttbrYkm
  メルコのWebサイトいって,
  なんてチップが載ってるかしらべてみ.
  もしくは, 自動認識できないか?

  265 :256:2001/10/26 08:40 ID:lWL9JDtI
  >>259
  ありがとう御座います.
  setupコマンドでserviceでnfsって奴にチェック入れたんですがこれだけじゃダメですよね?
  なんか他にもやらなくちゃ行けないことあるんですか?>共有化.
  一応webminとかを使っても出来るようなんですがやってることはnfsらしいので.

  266 :login:Penguin:2001/10/26 10:46 ID:eKkMemsu
  >>261
  w3mとwgetでも使えよ.

  267 :login:Penguin:2001/10/26 11:02 ID:p82w65PA
  >>264
  自動認識は出来ません.
  チップは NINJA-SCSI3 らしいです.
  SCDはアダプテックなのに...

  268 :login:Penguin:2001/10/26 13:30 ID:YIYOAVjH
  apache のエラーログを見たら, ここ1ヶ月以上, 24時間絶え間なく,
  [Thu Oct 25 16:35:01 2001] [notice] child pid 28697 exit signal Segmentation
  fault (11)
  というのが繰り返されています. それもほとんど規則正しく2秒おきです.
  これはいったい何でしょうか?
  また, それにまじって, [下矢印]のようなログも, 13行分必ずセットで, 延々と繰り返されて.
  います. これも, いったい何でしょうか?
  [Sat Oct 13 03:19:06 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/root.exe
  [Sat Oct 13 03:19:06 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/MSADC/root.exe
  [Sat Oct 13 03:19:07 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/c/winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:08 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/d/winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:08 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:09 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/_vti_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:10 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/_mem_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:11 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/msadc/..%5c../..%5c../..%5c/..チ&#11823;..チ&#11823;..チ&#11823;winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:11 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/..チ&#11823;winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:13 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/..タッ../winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:13 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/..チ・./winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:15 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe
  [Sat Oct 13 03:19:16 2001] [error] [client 210.xx.xxx.50] File does not exist:
  /home/info/scripts/..%2f../winnt/system32/cmd.exe

  269 :login:Penguin:2001/10/26 13:38 ID:4sSaVPSk
  >>268
  ファイルが無ーんだろ.

  270 :login:Penguin:2001/10/26 13:47 ID:kQ0sXP4N
  んな, こたぁーないニムダ.

  271 :268:2001/10/26 13:52 ID:YIYOAVjH
  >>269
  的確なご回答ありがとうございます.
  ・・・・・・って, それは分かるんだけど, なぜ, 存在しないファイルに24時間.
  延々とアクセスしようとし続けるのか, それが不思議だし不気味なんです.
  イタズラでしょうか? だとしたら, どうすればいいんでしょう?
  ちなみに, client のIPアドレスは, その13行セットごとにまったく違うア.
  ドレスなんです.

  272 :268:2001/10/26 13:55 ID:YIYOAVjH
  >>270
  的確なご回答ありがとうございます.
  な〜るほど, そういうワケでしたか.
  [下矢印]こっちの方は, 何のことか分かりますかね?
  [Thu Oct 25 16:35:01 2001] [notice] child pid 28697 exit signal Segmentation
  fault (11)

  273 :login:Penguin:2001/10/26 13:56 ID:h0xaLlhR
  >>272
  Apacheのバージョンは?
  ディストリビューションは?

  274 :Anonoymous:2001/10/26 14:00 ID:PpWq7Q/F
  >>268
  腐れ暗号赤感染IISが>268のIISをバッファオーバーフローさせようとしているのじゃ.
  しか〜し, Linuxに感染するファイルはありません  :P

  275 :268:2001/10/26 14:07 ID:YIYOAVjH
  >>273
  RedHat6.2
  Apacheは, 最初が 1.3.12-2で, 途中で 1.3.12-2 にアップグレード.
  しましたが, どちらのバージョンの時にもこのログが見られます.

  276 :login:Penguin:2001/10/26 14:54 ID:V8YdB9o9
  >>273 セグフォやばいじゃん. そんなバグ見つかってたっけ?

  277 :ppm:2001/10/26 15:04 ID:JCMSFx9r
  LINUXに対応してるカチューシャみたいなのってあるのか?

  278 :268:2001/10/26 15:13 ID:YIYOAVjH
  自己レスです.
  だんだん分かってきました. セグフォって言うんですね.
  ウチの場合, まったくシステムをいじってないのにある日突然出まくるよう.
  になったんで, どうやらハードがどっかイカれてるのかもしんない.
  いろいろヒントをくれた人, どもありがとうございました.

  279 :login:Penguin:2001/10/26 15:19 ID:Laxgv0Fz
  >>277
  navi2ch
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/l10

  280 :login:Penguin:2001/10/26 15:21 ID:V8YdB9o9
  >>278 本当にハードウェアならばいいんだが, 外からの攻撃に.
  セグメンテーションフォルトを起こしたのなら, どこかに.
  バッファオーバフロー系のバグがある事を示唆している.
  Red Hat 6.2 の Apache には 1.3.14-2.6.2 のアップデート.
  が出ているので入れ換えたほうがいいと思う. mod_perl や.
  PHP 等もインストールしていたらそれもアップデートすべき.

  281 :268:2001/10/26 15:38 ID:YIYOAVjH
  >>280
  ありがとうございます.
  275 でトンチンカンなこと書いてしまいましたが, 正しくは.
  「Apacheは最初が 1.3.12-2で, 途中で 1.3.14-2.6.2 にアッ.
  プグレード」でした. 偶然ですが, 280さんの言うバージョンに.
  ぴったりでした.

  282 :ベビーユーザー:2001/10/26 16:04 ID:T1TrrvDB
  ローカルマシン(Windows)で圧縮ファイル(test.zip)を.
  インターネット上のサーバ(Linux)にアップロードした後,
  telnetでtest.zipを同じディレクトリに展開する方法を教えてください.
  コマンドはgunzipとgzipが許可されてるみたいです.

  283 :login:Penguin:2001/10/26 16:15 ID:u1flxSCN
  WindowMakeerで, タイトルバーを表示しない, フォーカスしない, という.
  設定にしているとき, 設定メニュー(タイトルバーを右クリックしたときにでるメニュー)を表示するにはどうすれば良いんでしょうか?

  284 :login:Penguin:2001/10/26 16:17 ID:Laxgv0Fz
  >>282
  gunzip では .zip の展開はでないんじゃネーノ?
  unzip 使え.

  285 :ppm:2001/10/26 16:27 ID:JCMSFx9r
  >>279
  さんくす.

  286 :login:Penguin:2001/10/26 16:42 ID:Laxgv0Fz
  >>283
  http://www.nurs.or.jp/~gen56/wmaker/wmfaq_j.html#4.21

  287 :login:Penguin:2001/10/26 18:24 ID:4hcrD2xy
  「未だにDOSか」「逝ってよし」なんて言わないでね(^_^;)
  MS-DOS
  LAN-Manager ------ Linux(samba)------- プリンタ.
    と, いう構成で, どうしても, DOSからLinux(上のプリント鯖samba)経由で印刷したいのです.
    プレーンテキストはgsとかで何とかなるとして, 罫線や網掛けの入った修飾情報つきの印刷情報を流すと, 修飾情報が化けるか,
  文字が化けるかのどっちかになってしまいます.
    今更, DOSマシン用のプリなんて買うのはすごく勿体ない気がするので, なんとか[上矢印]みたいにしたいんですが, 方法ないでしょうか?
    例えば[上矢印]みたいな接続で, 一太郎で印刷できるぞ!っていう人が居たら, なに入れるとそれができるか, 是非教えてくださいませ, ませ.

  288 :283:2001/10/26 18:47 ID:RI/vK2rI
  >>286
  はい, うちでも Control-Esc に設定されているのですが, 「フォーカスしない」設定になってると開かないようなんです.
  今は直接設定ファイルを書き換えているのですが, も少しうまい方法はないものかと.

  289 :login:Penguin:2001/10/26 19:48 ID:N6P7ZzZs
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/l50
  なんでこのスレ思いっきり下がってるんだろうって思ったけど, キニシナイ!!

  290 :login:Penguin:2001/10/26 23:02 ID:6Su/iQrO
  /bin/mailで添付ファイルつきのメールって送れますか?
  もし出来るなら, そのやり方教えてください.

  291 :login:Penguin:2001/10/26 23:14 ID:3Kx3oK6Z
  >>290
  mpack

  292 :login:Penguin:2001/10/27 00:00 ID:LI1EflQL
  >291 情報ありがとうございました.

  293 :login:Penguin:2001/10/27 03:53 ID:iuR4bAr5
  シェルスクリプトの勉強中なんですが,
  echo 'AGE SAGE ABORN' | read a b c の結果って,
  $a=AGE, $b=SAGE, $c=ABORN
  にはならないんでしょうか?全て空白になってしまいます.

  294 :login:Penguin:2001/10/27 10:05 ID:bP39tam3
  >>293
  パイプでつなぐと, サブシェルが起動されて, そっちで実行される.
  readってのは, shell buildin command だから, その環境でしか.
  有効ではない. よって, パイプの後ろであるreadが終了した時点で,
  一緒に消滅してしまって, 親shellには反映されない.
  で, わかる?
  で, 多分もっとスマートなやり方あるんだろうけど,
  echo 'AGE SAGE ABORN' > /tmp/hogehoge$$
  read a b c < /tmp/hogehoge$$
  rm -f /tmp/hogehoge$$
  ってのでどーだ?
  いちおう$$を使うことでコンフリクトを防いでみたりする.

  295 :login:Penguin:2001/10/27 12:43 ID:02wRBY7B
  キーボードでマウスの操作を代替できるソフトに.
  どんなのがあるのでしょうか.
  key2mouse というのは自分で見つけましたが, 他に.
  も有名な物があれば教えてください.

  296 :名無しさん@Emacs:2001/10/27 12:55 ID:UwkDy4Oa
  コンソールで動くバイナリエディタで使いやすいものを紹介してください.
  GUIのやつでも, すんばらしいのであれば, ちょっと見てみたいので, それもおしえてください.

  297 :login:Penguin:2001/10/27 13:02 ID:B4/k8S6k
  >>296 DOS/Windows みたいな素晴らしいのは無いんじゃないか?
  ソースが公開されてるからデバガは使ってもバイナリエディタは.
  あまり必要ないからね. freshmeat.net で検索してみろや.

  298 :login:Penguin:2001/10/27 13:48 ID:qeiYwcyP
  >>296
  odでテキストにダンプしてviってのはダメ?
  vimあたりなら, 直接編集する機能がありそうだけど...

  299 :login:Penguin:2001/10/27 14:31 ID:thXwGJXV
  Linux全般についての書籍で, 初級から読んで, 確実に.
  ある程度までステップアップできるものはありませんか?
  分厚いとか, 読者側にそれなりの努力を求める本でかまいません.
  が, 英語は勘弁してくださいTT
  オライリーのRunning Linuxみたいな本が良いのですが,
  いかんせん本書は古すぎる気がするし, そもそも入手困難です.
  オライリーに問い合わせたところ, Running Linuxの3版を現在.
  翻訳作業中で来年中に出版予定(!)という事でしたが,
  ちょっと急ぎなのでよろしくお願いします. 手元にはLinux大全(IDG, Softbank)
  がありますがこれよりお薦めのもの, お願いします.
  オライリー系は全般的に, 「単に技術的な事の表面を舐める」ような.
  説明に終始せずに重要な事は何度も繰り返すし, 「なんでこういうシステム.
  じゃなきゃいけなかったのか」みたいな説明も深く, そういう傾向の本を.
  お願いしますです.

  300 :login:Penguin:2001/10/27 14:43 ID:hYPlkXW2
  書籍専用スレがあるよ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000166968
  でも答えを急ぐなら, あなたに合う本はあなたが見つけるしかない. . . かな?
  あなたが, 今どの段階にあって, 何をしたいのか?が分からないと答えようもない.

  301 :login:Penguin:2001/10/27 14:48 ID:thXwGJXV
  >>300
  ありがとうございますー.
  Linuxはそこそこ使ってきたんですけど(興味本位の無目的),
  「習うより慣れろ」的に我流で来てしまったのでもう一度ちゃんと.
  体系的に勉強したいなと思いまして. 使用目的に合致した.
  特化したスキルを得るレベルではなくて, それ以前のLinux全般.
  レベルまでで良いのですが. 書籍専用スレに行ってみますね!

  302 :login:Penguin:2001/10/27 15:34 ID:VC/hX7Hi
  >>301
  つーか, 「体系的」なんてないとおもわれ.
  せいぜい, shellの知識, 起動スクリプト, プロセスに関する.
  基本的知識, システム管理に関する知識.
  ふつーに運用してたら, これだけだろ.
  あとは, なにかやろうと思ったらいもづる式に知識が増える.

  303 :login:Penguin:2001/10/27 15:51 ID:thXwGJXV
  >>302
  やっぱそうですよね. 書籍スレの方でもそう言われました.
  ちょっと, そんな魔法のような本があったらなー, と妄想入って.
  しまいました. ごめんなさい.

  304 : -  :2001/10/27 16:03 ID:Em/i0DUL
  >>303
  むしろ Linux 以外の UNIX も触ってみたほうが.
  勉強になると思う.

  305 :login:Penguin:2001/10/27 16:33 ID:fOENIB94
  portmapとは具体的に何をするものなのでしょうか?
  とっても気になるこの存在.
  色々と調べてみましたがさっぱり解りません.
  どなたか教えてください. よろしくお願いします.

  306 :login:Penguin:2001/10/27 16:43 ID:B4/k8S6k
  >>305 RPC (リモートプロシジャコール) で使うポートを割り.
  当てる. NFS, YP (NIS), rusers/rstat, 等が RPC を使う.
  個人ユーザでは不要な事が多い. man portmap

  307 :login:Penguin:2001/10/27 16:47 ID:fOENIB94
  >>306
  丁寧なレスありがとうございます. とてもよく解りました.
  ありがとうございました.

  308 :login:Penguin:2001/10/27 17:24 ID:eqywu2A7
  >>296
  Emacsのhexl-mode

  309 :便乗:2001/10/27 17:28 ID:esfp3Kd9
  >>308
  hexl-modeって日本語対応してる?

  310 :login:Penguin:2001/10/27 18:27 ID:KfMvuZjH
  linuxのアンインストールの仕方教えてください.

  311 :310:2001/10/27 18:31 ID:KfMvuZjH
  ター坊買ったばかりだっつーのに社長代わったって言うし・・・.
  技術者大量にやめたとか言うし・・・.
  ついでにきいときます, 1番メジャーなLINUXってどこですか?

  312 :310:2001/10/27 18:36 ID:KfMvuZjH
  一応おれの名誉のために言っておくけど.
  linuxよちよちスレッドとか言うの立てたのおれじゃないからね.

  313 :login:Penguin:2001/10/27 22:16 ID:/9+VhJJF
  >>310
  HDDをフォーマットする.
  >>311
  信者による宗教戦争を招くから, 訊かないほうが良いかと.

  314 :login:Penguin:2001/10/27 22:31 ID:fOENIB94
  すいません, もう一つ質問させていただきます.
  manと検索エンジンで調べてみましたがありませんでした.
  kparm と  bash-staticは具体的に何をするものなのでしょうか?
  お願いします.

  315 :/.:2001/10/28 00:09 ID:cPCDMqYG
  LinuxでDVD+RWってつかえますか?
  使えれば結構いいと思うんですけど.

  316 :login:Penguin:2001/10/28 00:34 ID:WcoThGMc
  >>310 Win のアンインストールの仕方教えてください.

  317 :login:Penguin:2001/10/28 00:34 ID:TcKgOEKw
  >>316
  HDDをフォーマットする.

  318 :login:Penguin:2001/10/28 00:48 ID:WcoThGMc
  >>314 kparm は知らん. kparm --help はやったか?
  bash-static は名前から想像するにスタティックリンクされた bash.
  動的リンクライブラリを必要としないので, 壊れたシステムの復旧とかに使う.
  スタティックリンクかどうかは ldd を使えば判る.

  319 :login:Penguin:2001/10/28 01:01 ID:sCPZOKxO
  マザーボードの温度等を調べることのできるソフトは.
  ありませんか. マザーボードの附属には Win のソフトが.
  大抵ついているのですが.

  320 :319:2001/10/28 01:02 ID:sCPZOKxO
  附属には -> 附属のCD-ROMには.

  321 :login:Penguin:2001/10/28 01:47 ID:WcoThGMc
  >>319 lm_sensors

  322 :login:Penguin:2001/10/28 02:03 ID:t8zGq8K1
  >>314
  つーか, どこで出て来たんだ?
  kparmとbash-static
  話の文脈とかおしえろや.
  >>318のlddっつーのは,
  $ ldd /bin/bash
    libtermcap.so.2 => /lib/libtermcap.so.2 (0x4001a000)
    libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4001d000)
    /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
  って使う. 上記のはlibtermcapとlibcと/lib/ld-linux.so.2を使ってる.
  ってことだ.

  323 :319:2001/10/28 02:32 ID:sCPZOKxO
  >>321
  ありがとうございます. 早速試してみます.

  324 :318:2001/10/28 10:54 ID:HSZFrXsh
  >>318 >>322
  レスありがとうございます.
  わたしは少し病気持ちでして自分の知らないパッケージを一つでもインストールされるのが耐えられません(笑.
  そういう訳でインストール時の話です.
  さらにkparmはrcで起動時に作動させられているので何が行われているか解らないとなおさら気が済まないので質問させてもらいました.
  bash-staticについてありがとうございました. おかげさまでとても清々しい気分です.

  325 :login:Penguin:2001/10/28 11:18 ID:/vz42UUS
  >>324
  rpm -qi -p xxx.rpm とかで調べらんないのか?
  .src.rpm 展開してドキュメント読むとか.

  326 :login:Penguin:2001/10/28 11:39 ID:ETM24OTo
  >>287
    自己.
    やっぱダメかぁ・・・・・・誰も答えられないって事は, こんな事をしようって方にむりがあるのかもですね.
    でもプリンタを改めて買うのは, イタすぎるよなぁ・・・・・・.

  327 :そらしど:2001/10/28 11:41 ID:NiL05+vf
  FreeBSDからLinuxに移行したいと思ってますが, Linuxって最初から.
  ゴチャゴチャ入ってるんで, FreeBSDと同じように必要最低限のものから.
  インストールしたいんですが, パッケージ?のリストとかってありますか?

  328 :login:Penguin:2001/10/28 11:49 ID:9GGK8Upc
  >>327
  インストーラで必要な物だけインストールすればいいんでない?
  もしくは, debianにするか, 最小構成でインストールすれ.

  329 :login:Penguin:2001/10/28 12:25 ID:/vz42UUS
  >>327
  rpm 系のディストリでも.
  たいていは入れるパッケージは選べるよ.

  330 :login:Penguin:2001/10/28 13:18 ID:W7Q2a6Vh
  MPEG再生にはどのソフトがお奨めでしょうか.
  自分はenjoympegとかいうやつを使ってるのですが.
  音量の調節が出来ないんですよ.

  331 :login:Penguin:2001/10/28 13:20 ID:172VHW4S
  NAT経由でログインしていると, タイムアウトでtelnetが切断.
  されてしまうことがあります.
  ちょっと, 放っておいただけで, タイムアウトされてしまい,
  一々再ログインするのが面倒なのですが, 何かいい方法はない.
  でしょうか?
  とりあえず現状で, しばらく何もしない時はtopコマンドを使っている.
  のですが, 他にいい方法があれば教えてください.

  332 :login:Penguin:2001/10/28 14:45 ID:eXmCUxsP
  最小インストールでも, いらないもの(syslogd等)が入って気持ち悪い.
  そんな>>327に良いドキュメントがある.
  英語だが, 難しくはないので辞書を片手にやってみるがヨシ.
  http://www.linuxfromscratch.org/

  333 :login:Penguin:2001/10/28 14:48 ID:eXmCUxsP
  >>331
  誰が切断しているんだろう?
  仮にルーターが切断しているのだとすると,
  ルーターの設定を見るしかない.

  334 : -  :2001/10/28 15:03 ID:Du8Q2X21
  新しいビデオーカードを使いたいので,
  XFree86をアップデートしました.
  そして, startxをすると, no screensと出てきます.
  Debianの, インストールのときに, モニタの選択.
  をしたのですが, 他に何かしないといけないのでしょうか?

  335 :login:Penguin:2001/10/28 15:13 ID:/vz42UUS
  >>332
  これモナー.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Building-Minimal-Linux.html

  336 :login:Penguin:2001/10/28 15:20 ID:/vz42UUS
  symlink を消すとき, 実体の方もいっしょに消す簡単な方法ってない?
  rm --follow-symlink xxx てのはなかった.

  337 :赤帽の人:2001/10/28 15:28 ID:yFd52Dmz
  >>330
  SDL使ったSMPEGつうのがありますから, 探してみんしゃい.

  338 :login:Penguin:2001/10/28 15:37 ID:sCPZOKxO
  >>330
  MPEG に限らないが, 動画再生では mplayer が今後有望では.
  ないかな. 実際かなり使える. ただし GUI はまだかなりしょぼめ.
  >>336
  普通のファイルへの symlink だったら.
  rm `ls --dereference xxx`
  が思い着くが. でも symlink が知らないところで複数ある場合が.
  あるので, よく判っている時以外はやらん方がいいかもね.

  339 :336:2001/10/28 15:59 ID:/vz42UUS
  >>338
  ども.
  「symlink 複数」は考慮しなくていい状況っす.

  340 :login:Penguin:2001/10/28 16:21 ID:wSP2GOz2
  >>331 Linux の IP masquerade の仕様. タイムアウト時間は変えられる.
  http://www.e-infomax.com/ipmasq/howto/beta/m-html/ipmasq-HOWTO-m.html#AEN2344

  341 :login:Penguin:2001/10/28 23:06 ID:q1OFE1mg
  インストール時に英語のシステムとして構築したシステムを日本語入力可能にしたいのですが, うまくいかずに泣いています.
  現在X上での日本語表示はできていますが, かな入力はどうすればイネーブルできるのですか?
  Web上で関連しそうなドキュメントを探してみたのですが, みつけられませんでした.
  もしこれらがすでにドキュメント化されていれば, それらへのリンクも大感謝です.

  342 :login:Penguin:2001/10/28 23:12 ID:/vz42UUS
  >>341
  ディストリは?

  343 :341:2001/10/28 23:21 ID:q1OFE1mg
  Mandrake8.1です.

  344 : -  :2001/10/28 23:47 ID:qbWLfhxO
  TurboLinux7を入れて起動したのですが, なぜか画面がでか過ぎて,
  文字やアイコンが小さくて見えません.
  本を頼りにフォントサイズを最大にまで上げて,
  何とか字の形がわかるようになったのですが,
  文字やアイコンを大きくする方法はないでしょうか?
  xconfigなども試しました.
  よろしくお願いします.

  345 :login:Penguin:2001/10/28 23:53 ID:XESn74HT
  >>344
  解像度はいくつに設定してある?

  346 :login:Penguin:2001/10/28 23:58 ID:qbWLfhxO
  >>345さん.
  最初のインストール時は「自動」になっていたので,
  「640*480」にしたのですが, ぜんぜん大きさが変わらないんです.

  347 :mt.fuji:2001/10/28 23:59 ID:I8jS7yD1
  FTP経由でTurboLinux7をHDDがまっさらのノートにインストール.
  したいのですが, どうやったらいいのかさっぱりわかりません.
  そのノートにはCDがないのでFD起動->FTPインストールを期待してるんですが,
  起動用のFDの作り方がわからないのです.
  どなたかお力添えを!

  348 :login:Penguin:2001/10/29 00:12 ID:mq8aJnzZ
  >>347
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Installation-HOWTO-8.html#ss8.2

  349 :login:Penguin:2001/10/29 00:43 ID:m4ONeEgy
  Mosquito Linux ってなんで使ってる人いないんですか.

  350 :login:Penguin:2001/10/29 00:44 ID:Wi7PNY4l
  /var/log/message を見てると, どうも私のマシンはportmapがブロードキャストしてるようなんです.
  これをNIS, NFSサーバへのユニキャストに変更したいのですが(これは必要なんですよね?), どこを設定すれば良いんでしょうか?
  /etc/yp.conf にはNISサーバのIPアドレスとNISドメインはちゃんと指定しているのですが・・・.

  351 :login:Penguin:2001/10/29 01:16 ID:9yLpIoNP
  >>341
  skk t-code wnn canna atokのどれかは入ってるよな?

  352 :login:Penguin:2001/10/29 01:20 ID:IIFMX2jr
  お知恵を貸してください.
  Linuxを入れるつもりがないPCでrawriteでインストールディスクを.
  作成し, そのまま忘れてリブートしたのですが, 当然Linuxの.
  FDからブートされてしまい, 言語の選択の画面まで自動で進んで.
  しまいました.
  いちど電源を切り, 全く別の用件ででFDドライブを一度抜き差ししたので.
  すが(コネクタの形状を確認したかった), 次回の起動時から.
  Invalid system disk
  Replace the disk, and then press any key
  とメッセージが表示されWindowsが起動しなくなってしまいました.
  ウインドウズの起動に関わる部分が改変されたのか, ハードディスクが.
  壊れたのか, 単にディスクを認識できなくなっているだけなのか.
  判断がつかなくて困っております.
  BIOSでの起動の優先順変更など, いろいろ試してみたのですが復旧.
  できませんでした.
  FDD抜き差しが直接の原因である可能性もありえなくはないのですが.
  同様の経験があり復旧された方, 原因が分かる方, いらっしゃいませんで.
  しょうか.
  CD, FDからのブートは正常に行えます. (DOS起動ディスク, Red HatのCD
  で確認)
  その他の情報:
  OS Windows98
  Linux Red Hat7J
  マシン FMV-5233NA/X
  HD構成 3.2GB FAT32 c: のみ.

  353 :login:Penguin:2001/10/29 01:22 ID:HXG/W0T1
  shuttleのFV24にturbo7を入れようとしたのですが, どうしても.
  Xの設定が出来ません.
  viaの統合chip setには入らないのでしょうか.
  HPにあるドライバはXFreeの4.1.0用ではないし困ってます.
  どなたかよろしくお願いします.

  354 :login:Penguin:2001/10/29 01:26 ID:74/QQPOR
  Redhat7.1で, PostgreSQL7.1.1を使ってます.
  日付の計算がわからないので質問させてください.
  2001年10月01日 という日付を,
  20011001 という数値データでテーブルに格納してます.
  このデータを, selectでひっぱってやる時に,
  一週間後の日付で出したいのですが.
    20011001  ->  2001/10/08
  こういう感じにしたいのですが, どなたかお知恵をお貸し下さい.

  355 : - :2001/10/29 01:41 ID:i9sMfuk2
  またしてもADSLネタなんですけど, 普段は.
  eAccessからUSBタイプのモデム(Broardband Blaster DSL USB7410C)
  を使ってWindows2000からネットに繋いでます.
  RedHat7Jでもネットに繋ぎたいんですが,
  メーカーからはLinux対応のドライバが出ていないんですよね(泣).
  やはりあきらめるしかないのでしょうか?
  どこかに誰かが作ったドライバとかないのでしょうか?

  356 :login:Penguin:2001/10/29 01:42 ID:xKkJQyeN
  >>321
  教えてもらった lm_sensors だけど, どうも温度関係の.
  数値が変だ.
  temp1: +35.0 (limit = +60, hysteresis = +50)
  temp2: +41 (limit = +60, hysteresis = +50)
  temp3: +208 (limit = +60, hysteresis = +50)
  (単位: (C.))
  マザーボードが古いからかなあ.

  357 :login:Penguin:2001/10/29 01:56 ID:zxyif/Wc
  >>355
  とりあえず, 2.4系のカーネルで繋いでみる.
  実態はモデムだ. 動くかもしれん.

  358 :login:Penguin:2001/10/29 02:02 ID:DBPxVreN
  >>352
  そういう状況なら, Linuxは関係なさそう.
  FDのコネクタはずしにいったときに,
  HDDのコネクタがはずれかけた, とか, そういう.
  ことじゃない?
  もう一度箱をあけて, 確認してみるのが吉.

  359 :355:2001/10/29 02:07 ID:i9sMfuk2
  >357
  お・・・俺なんかの為にそこまで・・・っ!
  ありがとうございますっ!!

  360 :login:Penguin:2001/10/29 02:09 ID:w2ukCX6E
  >>354
  言語がなにかわからんけど,
  1. 数値を年, 月, 日に分解.
  dddd=data%100;
  mmmm=((data-dddd)%10000)/100;
  yyyy=((data-dddd-10000*mmmm)/10000;
  2.その言語がもってる日付データに変更.
  3.7足す.
  4.あなたのお好きなスタイルで出力.
  でどーよ?日付の計算は, 自前でやるよかライブラリに.
  任せるのが一番.

  361 :login:Penguin:2001/10/29 02:11 ID:w2ukCX6E
  >>359
  勘違いしてるよ. 「君が」繋いでみるんだよ.

  362 :355:2001/10/29 02:12 ID:i9sMfuk2
  どひゃー.
  やってみます. まずは勉強.

  363 :login:Penguin:2001/10/29 03:59 ID:+GY4+fAG
  >>358
  コメントありがとうございます.
  一度蓋を開け, HDコネクタを抜き差しして再度試して.
  みましたが, 状況に変化なしでした. 起動画面にHDの型番(?)
  が出ており, HDDのモーターも回っているため, 接続の問題では.
  ないのではないかと思います.
  試しにHDを外してブートしてみたのですが, その時の表示は.
  「Operating system nou found」というもので今回の症状とは.
  異なっていました.
  もしWin98の起動に必要な何かがいかれてしまっているのだとしたら,
  それを復旧するためにできることって何かありますでしょうか?

  364 :login:Penguin:2001/10/29 04:15 ID:hzPDvhn7
  >>363 こうなると思い付くことをいろいろやってみるしかないですな.
  Winの起動FDを入れてみると, DOSは立ち上がりますか?
  立ち上がったら,
  fdisk /mbr
  をやってみるといいかも.

  365 :login:Penguin:2001/10/29 04:27 ID:OZCBeRwU
  >>326
  遅レスだけど, ちょっと関心があるので.
  DOSって本物の昔のMS-DOSアプリのことですか?

  366 :login:Penguin:2001/10/29 09:05 ID:pmE8gO0X
  赤帽7.2で mkinitrd を実行しようとすると.
  All of your loopback devices are in use!
  と言われ, エラー終了してしまいます.
  どうしましょう?

  367 :愛のキューピット・イズミちゃん:2001/10/29 10:37 ID:zunreQcO
  Redhat7.0でkylixをインストールして使用してみたんです.
  簡単なGUIプログラムを作成して動かしてみたんですが,
  プルダウンメニューとポップアップダイアログのフォントが.
  変更できないんです. .
  kyulixのソフトにはメニューとポップアップダイアログの.
  フォント変更機能は無いし, GNOMEシステムのフォントを.
  変更してもkyulixにはまったく有効でなかったんですよ.
  助けてください. . .

  368 :太っ田君:2001/10/29 11:22 ID:30y1hC0T
  RT-Linuxで, ユーザプログラムとモジュールプログラムとのリアルタイムデータ送信って可能なのでしょうか?
  ユーザプログラム->モジュールプログラムのデータ送信のやり方がわかりません. 誰か教えてくれませんか?

  369 :341:2001/10/29 11:58 ID:ug9WSj0A
  >>351さん,
  そ, それが無い様なんです. ぴー. (泣.
  どこからか拾ってこれないんでしょうか.

  370 :login:Penguin:2001/10/29 12:31 ID:K849+SmC
  >>369
  インストールしたらいいやん.
  rpmなくてもソースもあるし. どっかのディストリのsrpmからリビルド.
  すればいいし. 購入してもいいし.

  371 :login:Penguin:2001/10/29 13:47 ID:wmpyf0uG
  X上でダブルクリックしただけでユーザからシャットダウン, リブートできる.
  物を作りたいんですけど, どうしたら良いでしょうか?
  現場マシンなんですけど使うのがパソコン知らないおじさんばかりなんで, ,
  /sbinの中のファイルを利用してみようと思ったんですけどユーザ権限なんで.
  無理でした.

  372 :341:2001/10/29 13:49 ID:ug9WSj0A
  >>370さん.
  ごもっともです.
  でRedhatのディストリからCanna入れましたが, むむぅ.
  その後の設定等どの辺から確認するべきなのでしょう.
  パッケージからインストールするという作業は, バイナリを解凍してコピーするだけなのですか?
  それとも何らかの設定等も一応やってくれるんですか?
  psを見てもかな漢らしきプロセスが見当たらないので, 恐らくインストール後の設定は自分でしなければいけないのかなという気がしてるんですが,
  どなたかここらを見ろというのをご存知でしょうか.

  373 :login:Penguin:2001/10/29 13:52 ID:RQeEpgrA
  >>371
  リブートは.
  Ctrl+Alt+F1 -> Ctrl+Alt+Delete
  でできますが, 何か?

  374 :login:Penguin:2001/10/29 14:05 ID:pmE8gO0X
  >>372
  kinput2 -canna &
  かな?

  375 :341:2001/10/29 14:27 ID:ug9WSj0A
  >>374さん,
  が〜ん, 漏れのシステムkinput2がないみたいです・・・.
  これはどのあたりのパッケージにいるはず何ですか?
  とほほ・・・.

  376 :374:2001/10/29 14:36 ID:pmE8gO0X
  私の赤帽7.2には,
  kinput2-canna-wnn6-v3-14
  なるRPMが入ってます.

  377 :371:2001/10/29 15:06 ID:wmpyf0uG
  >>373
  それを言ったんですが「だめだ」って言うんです.
  何がだめなのかわからないんですが, , ,

  378 :login:Penguin:2001/10/29 15:44 ID:K849+SmC
  >>377
  #!/bin/sh
  sudo shotdown -h now
  これをデスクトップに置いておいたらいいんでない?

  379 :371:2001/10/29 16:06 ID:wmpyf0uG
  >>378
  それしか無いですね.
  やってみます.
  shutdownの前の"sudo"って何ですか?

  380 :371:2001/10/29 16:09 ID:wmpyf0uG
  suserでしたね.

  381 :login:Penguin:2001/10/29 17:30 ID:klEtjm3m
  イントラネットでのメールサーバー(sendmail, qpoper)構築でいい解説ページご存知ないですか?
  googleで探しても見つからなかったので・・・.
  ちなみにredhat7.0jです.

  382 :login:Penguin:2001/10/29 18:21 ID:ljsCV12G
  玄人志向のATAカードが異様に安いんですが,
  Linuxとかで使えるんですかね・・・.
  http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100pci.html
  http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100raidpci.html

  383 :login:Penguin:2001/10/29 22:02 ID:/s0qYTJ0
  SSIで<!--#exec cmd="/etc/rc.d/init.d/httpd start" -->とかって, 動くんですか?
  <!--#exec cmd="reboot" -->はダメでした.
  できるコマンドとできないコマンドの違いってなんなんですか. ふぇ.

  384 :login:Penguin:2001/10/29 22:15 ID:K46Hlc4c
  363です.
  >>364さんありがとうございました.
  Win98の起動ディスクが1しか見つからなかったので,
  とりあえず1だけで起動し, fdisk /mbr を実行してみまし.
  たが, 状況は変化しませんでした.
  (実行時にメッセージが表示されないのは正常な動作ですよね?)
  試しにfdiskで領域情報の表示をやってみたのですが,
  3GでFAT32なアクティブなパーティションがひとつあると.
  認識しているようです. ところが, cドライブに移って.
  dirをやってみると, ファイルが全くなく, 3GB空いています.
  のような表示がされます. これはディスクの容量のすべてです.
  (以前は500M程度しか空きはなかったのですが. )
  echo hogehoge > temp
  のようなことも正常に実行できました. (そもそも起動ディスクで.
  FAT32の中が見れることも知らなかったのですが)
  となると, 原因はHDのなかのファイルが何かの拍子に全部なく.
  なったことのように見えます.
  だんだん話が板違いになってきたのですが, 次のことについて.
  識者の皆様のご意見を伺いたいと思います.
  ・Linux のインストーラを起動しただけでHDに書き込み/変更.
  するようなことはあるか.
  ・HDの中身が何かの拍子にすべて消えるということはあるか.
  ・上記のような場合に, HDの中身を復旧できる可能性はあるか.
  お願いいたします.

  385 :login:Penguin:2001/10/29 22:36 ID:YgUanTA9
  >>365
  そうです. 本物のMS-DOSです. ver6.1

  386 :login:Penguin:2001/10/29 22:37 ID:YgUanTA9
  >>354
  と言うより, 日付データはDATEデータ型に格納すればいいんじゃないかと思いま.
  すが?
  例えば, 目的のデータはtab1のdというィールドとして, SELECT d+'7 day' FROM
  tab1;で希望通りになると思います.

  387 :login:Penguin:2001/10/29 23:16 ID:42j2TyRI
  wineでproxomitron動かした人いる?

  388 :login:Penguin:2001/10/29 23:19 ID:zlSaH5er
  Turbolinux7 Workstation FTP版のインストールについておしえてください.
  ちなみに私は初めてのlinuxです.
  CDからブートしてインストールしようとしたら.
  言語の設定でJapanese でOKしたら  数秒後.
  以下のメッセージがでてインストールが止まります.
  Mongoose - Please wait. Preparing for installation...
  /usr/bin/python: error while loading shared libraries: /lib/libc.so.6:
  undefined
  symbol: _nl_current_LC_COLLATE, version GLIBC_2.0
  installation exited abnormally 127.
  だれか教えてください  お願いします.

  389 :login:Penguin:2001/10/29 23:24 ID:7Aoc7UiV
  >>383 Web サーバのプロセスは "nobody" や "httpd", "www-data" といった名前のシステムユーザの権限で動く. Web
  サーバがクラックされたり, 設定を誤ったりした時の危険を最小化するために, わざと特権を持たないユーザで動かしているのだ.
  ところがシャットダウンやリブートには一般に "root" の権限が必要だ. だから君の SSI は動かない.
  Web サーバからこうした特権が必要な処理を行わせるには, SUID されたラッパプログラムから間接的にシャットダウンのコマンドを呼び出す,
等の工夫が必要.

  390 :login:Penguin:2001/10/29 23:57 ID:NTBrLgG0
  ど厨房な質問で申し訳ないんですが,
  Cannaで真ん中の点を出す方法を教えてもらえませんか?
  外人の名前を苗字を区切ったりするときに使う, あの点です.

  391 :354:2001/10/30 00:00 ID:uYgBk6im
  >>360さん.
  言語(?)はPostrgreSQLです.
  最近データベースを始めたばかりで苦戦してます.
  若輩者なので, 書かれた式がよくわからないのですが,
  「言語がもってる日付データに変更」というのは.
  私も考えました. しかし, それを行う場合, 日付データを.
  格納するテーブルを新たに構築しないといけないのかなっと.
  思いまして(その必要はないのかもしれませんが),
  それはちょっと避けたいのであります. .
  >>386さん.
  そうなんです. DATEデータ型なら話しは早いのですが,
  あいにく数値データ型(integer)で8桁で表された.
  数値(20011030 等)を処理しなければならないのです.
  私は既にあるテーブルに対して処理をしなければなりませんので,
  それをDATEデータ型に変更することもできません.
  日付としての計算を行いたい場合, このままでは無理でしょうか.
  試しに +'7day' をやってみましたがやはり文法エラーが出ます.
  +'7'なら, 処理は正常終了するのですが, もちろん日付としての.
  加算処理はなされません・・(うーんあたりまえですが).
  最悪シェルスクリプトで日付の計算をしようかとも思うのですが,
  簡単に処理できるコマンドもわからないもので,
  どうしたものかとホトホト困っております.

  392 :login:Penguin:2001/10/30 00:01 ID:3c741g3F
  > 外人の名前を苗字を区切ったりするときに使う.
  =じゃないの?
  >真ん中の点を.
  Insキー押して, ->キーを6回ほど押す.

  393 :login:Penguin:2001/10/30 00:24 ID:fmjM4O5o
  >>389
  権限からんでたのですか!
  SUID されたラッパプログラムから間接的に〜  がよくわからないけど.
  がんばってみます.

  394 :login:Penguin:2001/10/30 01:07 ID:3U8HfPnA
  >>391さん.
  PostgreSQLは, SQLサーバ(データベースサーバ)ですから言語じゃないっす. PostgreSQLからデータを取り出すのには,
  何を使ってるんでしょう?MS-Access?他にもperlなどのプログラム言語で作ってる例もありますね.
  もともとのデータは整数型だそうですけど, そこからPostgreSQLに登録するのには何を使ってますか?
  私は日付データが6ケタのテキストデータのを使ってますが, insert文でDATE型にあうように整形してます.

  395 :あずあず:2001/10/30 01:29 ID:SP7mXh4s
  デフォルトで入っているrpmのdbパッケージ削除して.
  ソースからビルドしたら, ライブラリの依存関係でいろいろ.
  動かなくなった. Linuxってこういうのダサイと思わない?
  こういうの管理する手間って結構かかるけど, みなさんは.
  同じですか? 私はこういうのを解決する何らかの仕組みを.
  実装して欲しいと切に思います.

  396 :login:Penguin:2001/10/30 01:30 ID:dPCI5nyR
  >>395
  tarボールだけ使えば問題ない.

  397 :login:Penguin:2001/10/30 01:30 ID:oqPKTa51
  それを解決するのがrpmだと思うんだけど.
  自分で管理できないならrpm使ってろ.

  398 :354=391:2001/10/30 01:48 ID:uYgBk6im
  >>394さん.
  >PostgreSQLは, SQLサーバ(データベースサーバ)ですから言語じゃないっす.
  ご親切にどうもありがとうございます(ぺこ).
  >PostgreSQLからデータを取り出すのには, 何を使ってるんでしょう?
  私が使うのはシェルスクリプトです.
  select文でデータを抽出し, メールで飛ばそうかと思いまして.
  サーバがLinuxで動いていて, PostgreSQLでデータベースが構築.
  されています.
  >そこからPostgreSQLに登録するのには何を使ってますか?
  確かperlです. この辺は私がやってるもんじゃないですので・・・.
  そこでデータベースに日付のデータが整数型で.
  登録されてしまっているというわけです.
  この状態で日付の計算を行いたい場合,
  テーブルから整数型データの8桁の数値を抽出し,
  それをinsert文でDATE型にして別テーブルに.
  押し込み, さらにそれを拾ってきて計算するといった手順が必要に.
  なるのでしょうか.

  399 :login:Penguin:2001/10/30 01:50 ID:0DOfdwmJ
  >>395
  Linux=RedHat にするなと思うのですが, いかがですか?

  400 :login:Penguin:2001/10/30 02:23 ID:sWhwSg/o
  RPMこそがLiNuXだ.
  debやtgzは傍系.

  401 :login:Penguin:2001/10/30 04:24 ID:Oh6vF5Ok
  >>395
  rpm --justdb
  で, rpmでそれをインストールしたことにしてもだめか?

  402 :login:Penguin:2001/10/30 13:01 ID:RA1l41Wf
  Linuxって何?

  403 :login:Penguin:2001/10/30 13:08 ID:OBhS8yKE
  >>402
  OSだと思います.
  .bash_profileと.bashrcってどう違うんでしょうか.

  404 :login:Penguin:2001/10/30 13:13 ID:/NRPLc4e
  >>403
  http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

  405 :403:2001/10/30 13:27 ID:OBhS8yKE
  >>404
  レス, サンクスコ. で, リンク先読んでみたら.
  .bashrcは.
  >対話的シェルとして起動.
  みたいなこと書いてあったんだけど, 対話的シェルって何ですか?
  csh使っててbashに切り替えたときに読み込まれるって事でいいのかな?
  それに対して.bash_profileはloginしたときにしか読み込まれない.

  406 :login:Penguin:2001/10/30 13:40 ID:i9ztvz5S
  >>405
  仮想端末上とかでプロンプト出してて ls とか cat とか打ち込んで.
  使うのが対話的シェル. (ユーザと対話してるから)
  #! /bin/sh とかで始まるシェルスクリプトの際に使われるのが.
  対話的じゃないシェル.
  実体は同じだけど, 使われ方が違うだけの話.

  407 :403:2001/10/30 14:10 ID:WZIsTchj
  ほー, 分かったよー. ありがと>406
  最後にみんなが同じ設定に成るようにするには/etc/profileに書けば.
  いいのですか?

  408 :login:Penguin:2001/10/30 17:57 ID:AoVPyt75
  ATOK X を入手して, Redhat7.1に無事にインストールが完了したのですが.
  [ctrl]+space を押しても日本語入力できないし, パレットも表示されません.
  ジャストシステムのホームページに記載されてることを全てチェックして.
  条件はクリアしてるのですが, さっぱりです.
  その上, 今まで使っていた日本語入力システムも使えなくなってしまいます.
  ちなみにATOKXサーバーはきちんと起動しています.
  htt_server
  htt_xbe
  atokmngdaemon
  も全て正常に動いています.
  どなたかお助け願います.
  タコで申し訳ありませんがよろしくお願いします.

  409 :login:Penguin:2001/10/30 18:14 ID:oqPKTa51
  >>408
  箱の中に3冊マニュアルがあると思うけど.
  ご利用の手引の26ページ目読んだ?

  410 :390:2001/10/30 20:19 ID:DGMO4g1i
  >>392
  ありがとうございます!!!
  ・・・・・・・.
  おお!!
  あ, シフト押しながらでコピーしたのをペーストできたりもするんですね.
  周囲にLinuxユーザがいなくて・・・, 感謝です!!!

  411 :login:Penguin:2001/10/30 22:06 ID:VK4rRZD1
  >>398
  >>287= >>326 = >>385 = >>386です.
    そのデータ登録スクリプトの方をいじった方がいいと思います.
    perlなら特に文字列処理には強いですから, 基データが整数型であっても,
  PostgreSQLにDATE型で登録する為の文字列に整形するのは簡単にできるはずで.
  す.
    私は, 例えば今日なら011030というテキストデータをPostgreSQLにperlスクリプトで登録していますが, 文字列を分解して,
  ちゃんと動いてますよ?
    また, selectで取り出した後, 4文字+2文字+2文字に分解して, if文で条件分岐を細かく設定すれば, 計算はできるとは思いますが,
  それよりは基を直した方がよいのではないか?と思います.
  #  何時までOCNの規制かけとくんだ!アップロードできねーじゃねーか!

  412 :402:2001/10/30 23:07 ID:RA1l41Wf
  >>403
  os?
  じゃあwinとかmacみたいなものなの?

  413 :login:Penguin:2001/10/30 23:09 ID:9iEC1TYN
  なんとなく気になったので書きます.
  よく404エラーでサーバのApacheのバージョンが.
  出てるじゃないですか.
  最新のバージョンじゃないのはセキュリティホールとか.
  大丈夫なんですか?

  414 :login:Penguin:2001/10/31 00:06 ID:UGwzcW9Y
  >>413 最近 Apache には重大なセキュリティホールは出てない.
  バグ Fix とか, 特定のモジュールに限定されるホールとかだけ.
  ディストリが出してるアップデートは, 旧版にパッチだけ当ててる.
  ことも多い. バージョンが古いからって危険とは限らない.

  415 :login:Penguin:2001/10/31 02:22 ID:WWcezRjC
  HELPです!
  nfsをいじってたら他のLinuxマシンからTELNET, SSHが出来なくなりました.
  192.168.1.4  192.168.1.5  192.168.1.6  192.168.1.7  (おかしいのは192.168.1.4
  Redhat7.1)
  以上の4台のマシンが稼働してます.
  nfsのサーバー側の/etc/hostsに全部のマシン名, IPを書き込みました.
  TELNETはどのマシンからもできません.
  もちろんからも出来ません.
  1台だけ隔離状態です.
  昨日までまともだったのに急にこんな状態です. nfsの設定をしたのは最近です.
  OSはRedhat7.1が3台と7.0Jが1台です.

  416 :login:Penguin:2001/10/31 02:34 ID:q3JXPctH
  >>415
  pingは通るの?
  おかしなキカイのifconfig -aと, netstat -r は?

  417 :login:Penguin:2001/10/31 06:52 ID:qiTzgqAM
  われながらあまりにくだらないのですが.
  Windowsとvineとを同じPCで使っていて.
  vineの起動にはFDを使っていました(LILOとかはHDDにいれなかった)
  ら, 起動FDを間違えてフォーマットしてしまいました.
  どうすればいいでしょうか. おろおろおろろ.

  418 :login:Penguin:2001/10/31 07:06 ID:TZIojFSG
  >>417 そのままでんがな.
  http://www.vinelinux.org/manuals/FAQ.html#toc3.4

  419 :415:2001/10/31 10:57 ID:A6gkI4J2
  >>416
  pingは両方から通ります.
  netstat -rの結果は.
  -----------------------------------------------------------------
  Destination    Gateway    Genmask      Flags  MSSWindow irtt  Iface
  192.168.1.0    *          255.255.255.0    U    40  0        0  eth0
  127.0.0.0      *          255.0.0.0        U    40  0        0  lo
  default        192.168.1.1  0.0.0.0        UG    40  0        0  eth0
  -----------------------------------------------------------------
  こんな結果です.

  420 :login:Penguin:2001/10/31 11:02 ID:GWiMaZJe
  >>419
  /etc/hosts.deny
  ha?

  421 :login:Penguin:2001/10/31 11:21 ID:/wfZ0drV
  NICをrc.sysinitで自動認識・識別させたいと思っています.
  anacondaなどのインストーラは自動的にロードすべきモジュールを識別してくれていますが, これはどうやっているのでしょうか?
  /procをマウントした後に/proc/pci(または/proc/bus/pci/devices)を覗けばNICの情報は得られると思うのですが,
  この情報とロードすべきモジュールの名前の対応表みたいなのがあるんでしょうか.
  スマートな方法があれば教えてください.

  422 :login:Penguin:2001/10/31 12:09 ID:xwRvmusB
    ガイシュツだったらすいません.
  apt‐getやmph‐getなど直接FTPから情報を取ってくるようなソフトが.
  動かなくて困っています. 色々試してみた所, Webブラウザから.
  ファイル名までを指定すれば問題無くダウンロード出来るのですが,
  ディレクトリ名で終わるようなアドレス(ftp://ftp.hoge.co.jp/pub/
  hoge/ みたく)を入力するとWindowsマシンで見てローカルのフォルダ.
  の様に見える場所が全てテキストで帰ってきてしまうようです.
    これは設定ミス? それとも仕様なのでしょうか? この不具合と.
  なにか関係あるのでしょうか?
    ProxyをWindows98で立てている事も問題を複雑化させているのかなとも.
  思うんですが, どなたか解決策をご存知無いですか?

  423 :login:Penguin:2001/10/31 13:15 ID:O5xyKTjv
  >418
  mkbootdisk をつくるためにはlinux起動しないとならないんですが,
  起動ディスクなしでどうやって起動すれば. .
  他のマシンで作成しても大丈夫でしょうか.

  424 :415:2001/10/31 13:41 ID:A6gkI4J2
  >>420
  hosts.denyの中身は.
  --------------
  ALL : ALL--------------
  host.allow
  -------------------------------
  portmap : 192.168.1.0/255.255.255.0 : allow
  ALL : 192.168.1.4/255.255.255.0
  ALL : 192.168.1.5/255.255.255.0
  ALL : 192.168.1.6/255.255.255.0
  ALL : 192.168.1.7/255.255.255.0
  -------------------------------
  hosts.denyとhost.allowは, こんな感じでした.

  425 :415:2001/10/31 13:43 ID:A6gkI4J2
  424のhosts.deny改行入ってなかったです.
  ALL : ALL  です.

  426 :login:Penguin:2001/10/31 13:44 ID:JdwzTlVf
  >>421 /usr/share/kudzu/pcitable

  427 :login:Penguin:2001/10/31 13:49 ID:59E+2GwQ
  なんか同じ質問多いからFAQ擦れとかほしいですね.
  ぼくは知識がなくてよい1になれそうにないので,
  だれかたくましい1きぼーん.

  428 :typo:2001/10/31 13:53 ID:JdwzTlVf
  >>423 他のマシンにも Vine の同じバージョンの.
  カーネルが入ってろりなら, 作れろり. 他にはhttp://www.vinelinux.org/manuals/FAQ-3.html#ss3.17
  に書いてあろりように CD-ROM からも起動できろり.

  429 :login:Penguin:2001/10/31 14:01 ID:JdwzTlVf
  >>415 /etc/hosts に登録したらログイン出来なくなったのか?
  だったら 逆引き->正引き->逆引きが合わなくなってるとか?
  DNS 使ってないならハズレだが.

  430 :login:Penguin:2001/10/31 14:29 ID:/wfZ0drV
  >>426
  こんな所にテーブルがあったんですね.
  もう一寸kudzuについて調べてみます.
  ありがとうございました.

  431 : - :2001/10/31 15:30 ID:5Da43AYP
  Windowsのデバイスマネージャのように.
  デバイス一覧を表示させるコマンドってありませんか?

  432 :login:Penguin:2001/10/31 15:32 ID:5itjjL/5
  おい, お前ら犬厨房, 名前にマイナスの付いたファイルを消したいんだが.
  どうすればいいか教えろ.

  433 :犬厨房:2001/10/31 15:37 ID:6WCZgnq9
  >>432
  see `rm --help'

  434 :login:Penguin:2001/10/31 15:41 ID:Fu4D4o9T

  435 :login:Penguin:2001/10/31 15:45 ID:/wfZ0drV
  >>431
  PCIは/proc/pciまたはlspci
  IDEは/proc/ide
  SCSIは/proc/scsi
  あと知らない.

  436 :login:Penguin:2001/10/31 15:48 ID:5itjjL/5
  ばかやろー オプション扱いされてきえねーんだYO.
  まったく犬厨房はやくにたたねぇな.

  437 :432:2001/10/31 15:51 ID:6WCZgnq9
  >>436は, >>433の書き込みを読んだのかい?

  438 :437:2001/10/31 15:54 ID:6WCZgnq9
  まちがえましたた. 437=433 =/= 432です.

  439 :431:2001/10/31 15:56 ID:5Da43AYP
  >>435
  ありがとうございます.

  440 :login:Penguin:2001/10/31 16:13 ID:5itjjL/5
  やっぱりできねーぞ ゴルァ.
  ヘルプみても出来ねぇぞ ゴルァ.
  早く教えろ ゴルァ.

  441 :login:Penguin:2001/10/31 16:15 ID:5itjjL/5
  >>433
  rm -a とかやってみろゴルァ -a がファイル名だ.
  消してみろ ゴルァ.

  442 :login:Penguin:2001/10/31 16:17 ID:O5xyKTjv
  >443
  rm ./-filename
  or

  443 :login:Penguin:2001/10/31 16:17 ID:kWP1i3/F
  バカが見る〜ブタのケツ〜.
  はーすっきり. オツムを使って考えろぴー.
  テスト中の書き込みだっぴ〜.
  きにするなっぴー.

  444 :login:Penguin:2001/10/31 16:18 ID:sDOSQvMP
  >>441
  本気なのかネタなのか知らないが.
  cdでディレクトリを移動してから.
  rm ./-a
  で消えるだろ.
  うぜえ.

  445 :login:Penguin:2001/10/31 16:23 ID:5itjjL/5
  できたぞ ゴルァ.
  おめえらすげぇよ ゴルァ.
  ありがとうございました ゴルァ.

  446 :443:2001/10/31 16:23 ID:kWP1i3/F
  w3m入れて書き込み出来たので感動して浮かれてしまってた. 443です. ペコ.
  そこで, 質問なんですが. w3mでリンク先のURLを編集してから.
  そこへジャンプするにはどうしたらよいのでしょうか?
  いままでは, LYNXつかってまして, 「E」で逝けたんです.
  おしえてください. <-上のオバカとは違って丁寧.

  447 :login:Penguin:2001/10/31 16:44 ID:7TVwoeGu
  言葉遣いが変わっても馬鹿は馬鹿だな.
  g で Ctrl-p で履歴呼びだして編集しろや.

  448 :login:Penguin:2001/10/31 17:02 ID:4XduMcQR
  >>447
  それはLynx風キーバインド?
  うちのw3mは「g」じゃなくて「U」だよ.

  449 :login:Penguin:2001/10/31 17:10 ID:7TVwoeGu
  >>447
  そう. 馬鹿が今まで Lynx 使ってたと言ってたからな.

  450 :443:2001/10/31 18:17 ID:kWP1i3/F
  >>447
  あのぉ〜 CTL-p だと画面がスクローリするんですが・・・.
  激しくCTL-pしても, やっぱりスクローリしてる見たいなんですが・・・.

  451 :443:2001/10/31 18:19 ID:kWP1i3/F
  あう, きまじぃーぜぇ〜.
  そうか, 「g」がキーワードだったわけかぁ〜.
  ありがとう. 僕がバカでした.

  452 :443:2001/10/31 18:23 ID:kWP1i3/F
  あ----, まってくれ, 僕は, リンク先のを行く前に編集したいのねん〜.
  フンフン, どうよ?そこんとこわかってもらえるかなぁ?きみたち?

  453 :login:Penguin:2001/10/31 18:59 ID:7TVwoeGu
  まんま同じ機能はないな. 逝ってからじゃ何かまずいことがあるのか?
  それが厭だったら, u で URL 表示させたのをコピペして好きに.
  すればよろし.

  454 :443:2001/11/01 00:02 ID:/Xpys1+j
  やましぃ〜ことは全然ないんですが,
  CGIにURLを渡すようリンクがあうときに,
  CGIの部分を削ったりとかぁ〜, 必要なんだもん. もんもん.
  そか, uでコピペカ, ツライすぎ. おいらのマウス壊れてんだよう.
  (完全には壊れてません)

  455 :login:Penguin:2001/11/01 01:16 ID:SPx6di7u
  KDEで日本語のスペースのあるディレクトリやファイルが作成できるようですが,
  何か問題がないのでしょうか.

  456 :455:2001/11/01 01:26 ID:SPx6di7u
  あと, Konquerorから2ちゃんにカキコできないんですけど,
  みなさんも同じなのでしょうか.

  457 :login:Penguin:2001/11/01 01:38 ID:TAlzHdBJ
  >何か問題が.
  どんな?

  458 :login:Penguin:2001/11/01 01:45 ID:lC8LSvaW
  Linuxから通信機器(ルーターやスイッチ)の設定をシリアルポートから変更したいのですが, どーすればいいですか?

  459 :login:Penguin:2001/11/01 01:46 ID:i4U7B0P5
  >>441
  rm -- -a

  460 :login:Penguin:2001/11/01 01:54 ID:SPx6di7u
  >何か問題が.
  >どんな?
  スペースや日本語が含まれているファイルには.
  あるプログラムからアクセスができなくなるとかです.
  そういったことは心配する必要はないのでしょうか.
  私はプログラムは書かないので教えてください.
  > あと, Konquerorから2ちゃんにカキコできないんですけど,
  「ブラウザが変ですよん」という表示がでて書き込めないのです.

  461 :login:Penguin:2001/11/01 02:00 ID:I0H2w3ip
  KDEの時計あるでしょ.
  それを2週間ほど進めてみてよ.
  どうなる?

  462 :login:Penguin:2001/11/01 02:38 ID:owAlii/5
  GRUB でシングルモードの立ち上げはどうやるんですか?
  ご教授お願いします.

  463 :login:Penguin:2001/11/01 02:56 ID:pZOiuJC7
  >>462
  簡単なのは, menu がでてるときに, e を押して編集モードにして,
  kernel 指定行の最後に 1 をつけるだけ.

  464 :login:Penguin:2001/11/01 03:07 ID:NIGQUP4m
  ふつうに kernel オプションに single を付け加える.
  だけぞなもし.

  465 :login:Penguin:2001/11/01 03:08 ID:NIGQUP4m
  すでにレスがあったぞなもし. 鬱ぞなもし(-_-)

  466 :login:Penguin:2001/11/01 03:58 ID:owAlii/5
  >>463-465 レスどうもです.
  シングルモードで起動出来ました.

  467 :login:Penguin:2001/11/01 05:10 ID:SdNfueTt
  Redhat7.1でSquidを動かそうとしているのですが,
  動いてくれません. 分かる範囲で簡単に症状を示します.
  バージョンは, squid-2.3.STABLE4-10です.
  1. ntsysvでsquidにチェックを入れ, スタート時OKと出ているのですが,
     ps -auxwwでSquid -Dが確認できない.
  2. telnet localhost 8080も繋がらない.
  3. /etc/rc.d/init.d/squid restart をしてやると,
     Stopping: [FAILED] <-動いていないのだから当然?...
     Starting: [OK]と, OKになるものの,
     やはりpsではSquid -Dを確認できない. (一瞬見えるけどすぐ消える)
  squid.confの設定は, 問題ないと思うのですが,
  とにかく起動してくれないので困っております. お助けを〜.

  468 :??:2001/11/01 05:34 ID:BtNYwrEx
    "学級王山崎"  の山崎邦正がredhat使ってるのはホントですか?
  C++のプログラミングも得意らしいって話もホントっすか?

  469 :login:Penguin:2001/11/01 05:35 ID:owAlii/5
  Redhat7.1のSquidのデフォルトはport 80では?
  /etc/squid.conf のhttp_poer 80 とか書き換えたか.

  470 :login:Penguin:2001/11/01 05:37 ID:owAlii/5
  >>469
  x http_poet 80
  o http_port 80 とかを書き換えたか?

  471 :>468:2001/11/01 05:51 ID:4KVtyXcI
  ある程度ホントだよ. 2種も持ってるらしいから.
  ちょっとしたPCマニアなんじゃないの?

  472 :467です:2001/11/01 06:17 ID:SdNfueTt
  もちろんhttp_port 8080に書き換えております.

  473 :login:Penguin:2001/11/01 10:40 ID:ORlw8cfO
  squid -k check

  474 :login:Penguin:2001/11/01 11:35 ID:equQhd3I
  カーネル 2.4.x では, UDF での書き込みはサポート.
  されたのでしょうか?

  475 :467です:2001/11/01 13:33 ID:SdNfueTt
  >>473
  squid: ERROR No running copy と言われてしまいます...

  476 :login:Penguin:2001/11/01 13:51 ID:3LvjOCuV
  >>475 squid -z はやった?

  477 :467です:2001/11/01 14:00 ID:SdNfueTt
  >>476
  やってます. エラーも無くCreating Swap Directories
  と表示されます. cacheの場所はsquid.confで,
  デフォルトの /var/spool/squid から,
  /var/spool/squid/cache に変更しています.

  478 :login:Penguin:2001/11/01 14:36 ID:owAlii/5
  >>477
  >/var/spool/squid/cache に変更しています.
  これのパーミッションは?squid固有のパーミッションのはずだが.

  479 :467です:2001/11/01 14:45 ID:SdNfueTt
  /var/spool/squid がdrwxr-x---(750)で,
  /var/spool/squid/cache がdrwxr-xr-x(755)です.
  所有者, グループは共にsquidです.

  480 :hebo:2001/11/01 16:09 ID:ZsD0r102
  redhatを論理パーティションにインストールしようとすると.
  Logical partition of type 0 detected  とでます.
  パーティションタイプ0のドライプ上に論理パーティションがあるため.
  だそうです.
  ユーティリティで直せるそうなのですが, やりかたがわかりません.
  ちなみにwin98SEです.

  481 :むむ:2001/11/01 17:40 ID:eTW410X6
  けけけ.

  482 :リストラ牛:2001/11/01 18:47 ID:ahDbp0JF
  リストラ機会にLinuxを勉強しようとしてるんだが・・・・.
  自作PCにTurboLinux7のFTP版を入れた.
  しかし・・・SCSIボードが認識されてない.
  IO DataのSC-NBPCIBを使っているが, 使われているチップはwd7296aらしい.
  wd7000.oを無理矢理にLoadしてみたが, Loadできなかった.
  wd7296aチップ採用のSCSIをLinuxで使ってる人っている?

  483 : - :2001/11/01 19:30 ID:TcTHTjeB
  LinuxとBTRONがくっつく話はどなったの?

  484 :login:Penguin:2001/11/01 19:54 ID:o5XHEqTn
  >>482
  ほとんど唯一使えない SCSI カードだ.
  玉砕覚悟で,
  http://schering.si2.uni-hannover.de/stuff/gaertner/WD719X/The_unofficial_WD_PCI_SCSI_Adapter_Page.html
  をどうぞ. うまく言ったら報告すべし.

  485 :login:Penguin:2001/11/01 19:54 ID:qLjtizgu
  >>483 ITRONの間違いと思われ.
  http://www.elmic.co.jp/japanese/pdf/loi_news.pdf
  今月のMSTで展示するみたいね.

  486 :リストラ牛:2001/11/01 20:00 ID:ahDbp0JF
  >484
  了解. すでにCorega NIC(via-rhine.o)で散々, 苦労しているので.
  苦労は覚悟の上.
  試してみるぜ! 報告をお楽しみに.

  487 :login:Penguin:2001/11/01 20:15 ID:0dMm+bkb
  パーティション, どんなふうに切ってる?
  ウチはこんな感じ. ext3にしようかな〜.
  Filesystem Type 1k-blocks Mounted on
  /dev/hde2 ext2 2063536 /
  /dev/hde3 reiserfs 20964180 /home
  /dev/hde5 reiserfs 3140576 /tmp
  /dev/hde6 reiserfs 6289220 /usr
  /dev/hde7 reiserfs 6337408 /var

  488 :login:Penguin:2001/11/01 21:06 ID:APuxAGPr
  シェルから.bashrcファイルに1行追加することできないですか?
  exportでやってみてもだめでした.

  489 :login:Penguin:2001/11/01 21:10 ID:TAlzHdBJ
  >>488
  echoと>を組み合わせる.

  490 :login:Penguin:2001/11/01 21:12 ID:uXwIUF2n
  >>489
  「>」だと悲惨な 488 のできあがり.
  「>>」にしとけ.

  491 :login:Penguin:2001/11/01 21:26 ID:APuxAGPr
  echo export>source /home/hoge/ >/null/null
  これでやってみましたがうまくいきません.

  492 :login:Penguin:2001/11/01 21:28 ID:uXwIUF2n
  >>491
  なんですかこれは.

  493 :login:Penguin:2001/11/01 21:33 ID:jWzseVIh
  >>491
  (W

  494 :login:Penguin:2001/11/01 21:33 ID:ZumUb1s6
  一般ユーザーからdosemu立ち上げてるんですけど,
  ファイルに書きこみができません. どうしたらいいんですか?

  495 :491:2001/11/01 21:38 ID:APuxAGPr
  マジで教えて!
  >をechoの後においてもだめだったし, ,

  496 :login:Penguin:2001/11/01 21:39 ID:TAlzHdBJ
  >>491
  echo hogehoge >> punyu

  497 :491:2001/11/01 21:42 ID:APuxAGPr
  source /home/hoge/ >/null/null
  と言う一文を.bashrcに書き込みたいだけなんです.

  498 :login:Penguin:2001/11/01 21:44 ID:TAlzHdBJ
  >>497
  496の.
  hogehoge = source /home/hoge/ >/null/null
  punyu = .bashrc

  499 :498:2001/11/01 21:46 ID:TAlzHdBJ
  >>498
  source /home/hoge/ >/null/null は.
  ""で括る.

  500 :login:Penguin:2001/11/02 00:13 ID:/HoAYzgK
  というかエディタでいぢれよ. (w.

  501 :login:Penguin:2001/11/02 00:38 ID:mtn6NWMT
  Linuxに最適なノートパソコンは無いでしょうか?

  502 : - :2001/11/02 00:58 ID:j7ac8hZb
  LINUXのXってみてたら目が疲れるのなんで?

  503 :login:Penguin:2001/11/02 04:14 ID:7Oc9FI6q
  Apacheでhtdocs内のファイルのパーミッションを変えたら「Forbidden」が出て.
  アクセス不可になってしまいました.
  どうもhtdocs内のディレクトリが.
  dr--r--r-x
  だとOKで.
  dr--r--r--
  だとダメなようです.
  末尾の x は一般ユーザーの実行許可だと思うのですが, www サーバでは.
  これが必須なのでしょうか?

  504 : - :2001/11/02 04:18 ID:xLrF7pYW
  英語キーボードもらったんで使ってみたんだけど.
  どこ押してもアンダーバーが打てません.
  どすればいいの?

  505 :467です:2001/11/02 05:12 ID:Ie3me1U5
  squidの件, 自己解決しました.
  お付き合い頂いた方どうもです.

  506 :システムヴイって読んでしまう阿呆:2001/11/02 05:29 ID:iBNFIXqc
  sudoers で su だけを禁止する書きかたをおしえてください.

  507 :login:Penguin:2001/11/02 05:56 ID:P1OfKNtR
  >>506
  言いたいことが良くわからないけど・・・・.
  suってrootのpassが必須だから問題ないのでは?

  508 :MacOS-Xはエックスって読んでいた(506):2001/11/02 06:41 ID:iBNFIXqc
  必須なんですか?
  なんか, おいらのところでは, sudoers に.
  hoge ALL=NOPASSWD:ALL
  って書いたら, hoge の時に.
  sudo su
  ってやったらパスワード無しにrootになれちゃうです.
  こゆ動作にあんまり一般性が無いようなら念の為.
  Sudo は version 1.6.2p2+ で, ディストリビューションは.
  Debian で potato です.

  509 :login:Penguin:2001/11/02 06:47 ID:DZedhOvG
  >>503
  > 末尾の x は一般ユーザーの実行許可だと思うのですが, www サーバでは.
  ディレクトリは x がないとそこに cd できない.

  510 :login:Penguin:2001/11/02 06:47 ID:DZedhOvG
  >>501
  > Linuxに最適なノートパソコンは無いでしょうか?
  IBM か東芝.

  511 :login:Penguin:2001/11/02 06:55 ID:DZedhOvG
  >>506
  > sudoers で su だけを禁止する書きかたをおしえてください.
  hoge ALL=NOPASSWD: ALL , ! /bin/su

  512 :login:Penguin:2001/11/02 06:58 ID:DZedhOvG
  >>504
  > 英語キーボードもらったんで使ってみたんだけど.
  > どこ押してもアンダーバーが打てません.
  キートップをよく見ろ.

  513 :login:Penguin:2001/11/02 06:59 ID:DZedhOvG
  >>502
  > LINUXのXってみてたら目が疲れるのなんで?
  姿勢が悪いから.
  椅子, 机, キーボード, ディスプレイを調節しろ.
  高さとか. 角度とか.

  514 :506:2001/11/02 07:14 ID:iBNFIXqc
  有り難う御座いました > 507, 511

  515 :login:Penguin:2001/11/02 08:25 ID:xV1vHlfB
  ケースのHDDのLEDの消し方って?

  516 :login:Penguin:2001/11/02 08:35 ID:d2axSFWc
  FMV-DESKPOWER S III 16Aにlinux入れた人いますか.

  517 :login:Penguin:2001/11/02 08:42 ID:JCITQ5/T
  >>516
  何か問題あるのか?
  FMVじゃないけど.

  518 :login:Penguin:2001/11/02 08:50 ID:d2axSFWc
  Xwindowがうまく行かない.

  519 :login:Penguin:2001/11/02 08:52 ID:e+3hxPoe
  はぁ.

  520 :518:2001/11/02 09:03 ID:d2axSFWc
  本体(linux)自体は, すんなりインストールできるんだけど,
  Xが立ち上がらない.
  もしかすると, 640*480は, うまく行くかもしれない.
  1024x768は欲しいんだけど.

  521 :login:Penguin:2001/11/02 09:12 ID:P1OfKNtR
  たったそれだけの少ない情報で問題解決できるやつは神だな.
  すくなくともエラーログぐらいは書きましょう・・・・.

  522 :518:2001/11/02 09:38 ID:d2axSFWc
  すんません.
  今は, 仕方なくwindows98使っています.
  ビデオカードはATI社  3D RAGETM+です.

  523 :login:Penguin:2001/11/02 10:21 ID:UbS2aio9
  >>522
  まず, そのカードはXで使えるのか?
  対応してるのかぐらいは自分で調べてくれよ.

  524 :login:Penguin:2001/11/02 11:01 ID:LTGdMwf9
  KDEとRedhatのバージョンを知ることってできませんか?
  カーネルならuname -rで知ることができますがkdeやRedhatのバージョンを知るにはどうしたらいいのか, ,
  rpm -qa|grep kde 以外だとすぐわかるのですがそれ以外の方法で.

  525 :login:Penguin:2001/11/02 11:06 ID:J/S6iO25
  >>524
  KDEはKDEアプリを起動してヘルプのバージョン情報を調べる.
  RedHatのバージョンは.
  cat /etc/redhat-release
  でどーよ?

  526 :524:2001/11/02 11:41 ID:LTGdMwf9
  redhatの方は解決しました.
  ターミナルからkdeのバージョンを得ることはできないんですか, ,

  527 :login:Penguin:2001/11/02 12:11 ID:e+3hxPoe
  >>524
  > rpm -qa|grep kde 以外だとすぐわかるのですがそれ以外の方法で.
  じゃぁ, rpm -qa|grep kde で.

  528 :login:Penguin:2001/11/02 12:12 ID:Ga6CDWxE
  本当にくだらない質問ですいません.
  シンボリックリンクのつづり教えて下さい.

  529 :528:2001/11/02 12:19 ID:Ga6CDWxE
  symbolic link
  こうかな?

  530 :login:Penguin:2001/11/02 12:59 ID:LjE4rjNP
  >>528
  今後もくだらない質問をせずに済むように.
  env LANG=C man ln
  とか覚えとけ.

  531 :login:Penguin:2001/11/02 14:13 ID:sS2/wLHN
  自分のマシンにどんなパケットが飛んできてるか調べる方法無いですか?
  etherealって言うソフトで調べられるらしいんですがXのソフトなので.
  使えません.
  一応Xは入ってるんですがgnomeのバージョン古いし, , , (KDEは2.2ですが)

  532 :login:Penguin:2001/11/02 14:29 ID:e+3hxPoe
  >>531
  tcpdump

  533 :login:Penguin:2001/11/02 14:49 ID:JnPtZbSm
  カーネルの再構築って何のためにおこないのですか?

  534 :login:Penguin:2001/11/02 14:50 ID:JnPtZbSm
  おこなう.
  間違い.

  535 : -  :2001/11/02 14:56 ID:JWN0gY5u
  >>533
  (1) 俺専用カーネルを作りたいから.
  (2) /proc/versionで見たとき俺の名前が入っていて欲しいから.
  (3) 念のため.
  (4) ディスク容量が極端に少ないとか, 特殊な環境(組み込み機器とか)で動かしたいから.
  (5) 自己満足.
  のいずれか.

  536 : -  :2001/11/02 14:57 ID:JWN0gY5u
  >>533
  おっと, あともう一つ忘れてた.
  (6) 宗教上の理由.

  537 :login:Penguin:2001/11/02 15:19 ID:wJNoPWd0
  TurboLinux7をHDインストールしたいのですが,
  普通にコピーしてインストールしましたが, 正常にXが起動できません.
  ほかのハードでも実験しましたが, 結果は惨敗.
  正しいHDインストール方法を教えてください.
  教えて君ですいません.

  538 : - :2001/11/02 15:22 ID:nrJSwbvs
  >>537 気合がたりないんだよ.
  情報がないから, これくらいしか書けんな.

  539 :login:Penguin:2001/11/02 15:27 ID:Eylvv9Do
  GRUBへinitrdを渡す方法を教授をお願いします.
  一応, 下記でLinuxは立ち上がってます.
  title 2.2.19-udma100-ext3
  root (hd0, 0)
  kernel /vmlinuz-2.2.19-udma100-ext3 root=/dev/hda2
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  [下矢印]これでinitrdのパラメータは送れているのですか? 今一解りません.
  kernel /vmlinuz-2.2.19-udma100-ext3 root=/dev/hda initrd=/boot/initrd

  540 :login:Penguin:2001/11/02 15:31 ID:wJNoPWd0
  >>538
  情報無いからって適当なこと書くな.
  初心者叩きはスレの趣旨に反する.

  541 :login:Penguin:2001/11/02 15:35 ID:s6DUoodX
  >>540
  あーあやっちゃた.

  542 :login:Penguin:2001/11/02 15:38 ID:wJNoPWd0
  >>540
  スマソ!学校PCからアクセスしてるから他人にカキコされた!
  >>538さん, すいません!

  543 :login:Penguin:2001/11/02 15:43 ID:e+3hxPoe
  >>542
  上塗り.

  544 :login:Penguin:2001/11/02 15:46 ID:wJNoPWd0
  いじめないで〜.

  545 :login:Penguin:2001/11/02 16:06 ID:sS2/wLHN
  >>542
  どの学校?
  fusianasan希望!

  546 :491:2001/11/02 16:29 ID:788m8MgK
  きのうの.bashrcへの書き込みはうまくいきました.
  echo "source /home/hoge >/home/null" >>~/.bashrc
  で, 出来ました.
  そこでもう一つ質問なのですが上のスクリプトを再度実行すると.
  ~/.bashrcの最後の行に source /home/hoge >/home/null が追加されますが,
  すでに追加されてる場合は追加を取りやめたいんです.
  どうしたらいいでしょうか.
  sortとuniqなどを駆使してますがうまくいきません.

  547 :うひひ:2001/11/02 16:33 ID:W3BCCvy7
  >>542
  久々に腹抱えて笑った. いい味だしてるなぁ.
  そんなこと書いてると.
  問われるぞ. 問いつめられるぞ. 小一時間問いつめられるぞ(わ.

  548 :login:Penguin:2001/11/02 16:36 ID:e+3hxPoe
  >>546
  むずかしいことしようとしてるなー.
  本当にやりたいことは何よ.

  549 :546:2001/11/02 16:41 ID:788m8MgK
  シェルスクリプトファイルを実行したら source /home/hoge >/home/null
  を書き込みます.
  ここまでは>>546のコマンドでうまくいきました.
  ここからが問題です.
  .bashrcに一つだけ追加されるならいいのですが何個も追加されるとやばいんです.
  実のところsource /home/hoge >/home/null以外にも追加した文があって.
  それはプログラムの自動実行になってます.
  それが何個もあると, , ,
  わかりますよね?
  追加された数だけ起動しちゃうと言うわけです.

  550 :login:Penguin:2001/11/02 16:55 ID:Wuzt5rtC
  >>546
  tail -1 ~/.bashrc | grep '^source /home/hoge > /home/null$' > ~/.bashrc
  で出来たよ.

  551 :546:2001/11/02 17:05 ID:788m8MgK
  tail -1は行の最後尾から見に行くんですよね.
  だれかが.bashrcいじっちゃうかもしれないからhead -999で早速試してみます.

  552 :550:2001/11/02 17:16 ID:Wuzt5rtC
  >>551
  どの行でもいいなら,
  cat ~/.bashrc | grep '^source /home/hoge > /home/null$' > ~/.bashrc

  553 :550:2001/11/02 17:22 ID:Wuzt5rtC
  cat ~/.bashrc | grep '^source /home/hoge > /home/null$' >> ~/.bashrc
  でした. 不幸になってないこと祈ります.

  554 :546:2001/11/02 17:23 ID:788m8MgK
  あら?
  なんか実行したら source /home/hoge > /home/null だけになっちゃった.
  バックアップとって作業してたから良かったけど.

  555 :546:2001/11/02 17:27 ID:788m8MgK
  >>553
  >>でやっても何個も追加されちゃう, ,

  556 :login:Penguin:2001/11/02 17:55 ID:OMmoFdX9
  鯖マシン(VL2.1CR for Alpha)のログを見てたら.
  Nov 2 01:16:33 saba useradd[4656]: new group: name=rpcuser, gid=29
  Nov 2 01:16:33 saba useradd[4656]: new user: name=rpcuser, uid=29, gid=29,
  home=/var/lib/nfs, shell
  =/bin/false
  なんてログが残ってたんだけど, これってヤバイ?
  自分ではuseraddなんてしてなくて, 考えられるのはアタックされたか,
  apt-get dist-upgradeかけたときになんかのパッケージによって自動で.
  作られたかだと思ってるんだけど.
  そもそも, ユーザrpcuserを作成するようなパッケージって何があるんだろ?

  557 :546:2001/11/02 18:05 ID:788m8MgK
  if cat ~/.bashrc | grep '^source /home/hoge > /home/null$'
  then echo がいしゅつ.
  else
  echo "source /home/hoge > /home/null" >>~/.bashrc
  fi
  上のコードでいけました!
  みなさんありがとう!

  558 :550:2001/11/02 18:13 ID:Wuzt5rtC
  >>557
  一行でまとめると.
  grep -q '^source /home/hoge > /home/null' ~/.bashrc || echo 'source /home/hoge
  > /home/null' >> ~/.bashrc
  でいけるよ. (今度はちゃんと試したので間違いない)
  同じパスが2回出てくるのがイヤな感じなんだけど, これしか思いつかなかった・・・.
  たぶん誰かが, もっとスマートな書き方教えてくれるかと.

  559 :546:2001/11/02 18:32 ID:788m8MgK
  >>558
  出来た出来た.
  こっちの方がスマートでいいや.
  どうもです.

  560 :login:Penguin:2001/11/02 18:38 ID:+ee73IaR
  makeがわからん.....下のMakefileで.
  オブジェクトをリンクするのはわかるが,
  .c->.oのコンパイルの依存関係は書いてないのに.
  なんでmakeはコンパイルまでしてくれるんだ?
  # Makefile
  LD = gcc
  CC = gcc
  TARGET = prog
  OBJS = a.o b.o
  CCFLAGS = -g
  LIBS = -lfl
  LDFLAGS = -g $(LIBS)
  all: $(TARGET)
  $(TARGET): $(OBJS)
  $(LD) $(OBJS) $(LDFLAGS) -o $(TARGET)

  561 :login:Penguin:2001/11/02 18:50 ID:0QrQ7JkM
  >560 「暗黙のルール」ってのがあって, makeは.cから.oを,
  .oから実行ファイルを作ることを知っている. メジャーな.
  やつなら大体知っているので, 特にルールを明示的に記述する.
  必要はなし.

  562 :login:Penguin:2001/11/02 19:25 ID:Wuzt5rtC
  apacheの過去ログMLを見てたら,
  >まだ /etc/passwd にパスワードが書かれてるような古いシステムをお使いですか?
  っていう発言があったんだけど, これってどういう意味??

  563 :login:Penguin:2001/11/02 19:33 ID:OMmoFdX9
  >>562
  最近では/etc/passwdではなく/etc/shadowにパスワード.
  (を暗号化したもの)を書き込むのが普通だと思うんだけど.
  そういう意味で, 古いシステムってことじゃない?

  564 :ふふふ:2001/11/02 19:46 ID:Ito80NR8
  >>560
  make -p
  すると暗黙ルールが見れるよ.

  565 :login:Penguin:2001/11/02 20:27 ID:7Oc9FI6q
  >>509
  どもども, あまりに基本的過ぎて情報が無かったので助かりました.
  こういう事でもくだらないで済まない人間もいるのであった.

  566 :login:Penguin:2001/11/03 00:03 ID:Ih68Tli/
  >418, 428
  ありがとうございました.

  567 :login:Penguin:2001/11/03 00:28 ID:YH628rnT
  ktermを起動したときにメッセージを表示させる方法教えてください・・・.

  568 :login:Penguin:2001/11/03 00:43 ID:FJEhSQPT
  >>567
  質問の意味がいまいちよく分からないんだけど,
  kterm を起動するたびに同じメッセージを出したいのなら.
  ~/.bashrc なんかに.
  echo 'hoge'
  とか書けばいい.

  569 :login:Penguin:2001/11/03 01:08 ID:0JtIUOkl
  >>567
  fortuneのこと?

  570 :login:Penguin:2001/11/03 05:29 ID:qPgAP0ns
  教えてくださーい.
  なんか, いきなり重くなったのでプロセスをみたら,
  "luckscan-a"とかいうソフトが動いてました. 何なんでしょうか, これ.
  ちなみに, /var/log/messages を見たら, 丁度その時間帯は.
  Nov 3 03:53:23 localhost rpc.statd[272]: gethostbyname error for
  ^X??X??Z??Z??ffff750 8049710
  8052c28687465676274736f6d616e797265206520726f7220726f66
  (以下, しばらく空行)
  みたいなかんじです. どういうことですかね? よろしくお願い.
  します.

  571 :login:Penguin:2001/11/03 05:35 ID:jyyY5cfB
  >>570
  おめでとー.
  http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/search/namazu.cgi?key=rpc.statd
  http://www.google.com/search?q=luckscan-a

  572 :さあね:2001/11/03 05:40 ID:GcEErXop
  >>570
  http://project.honeynet.org/scans/scan13/som/som30/analysis.txt
  ようするにrootkitだな. RedHat 6.2で脆弱性のあるrpc.statdを使ってると.
  やられちまうらしい. つまり君のことだな. この際だから新しいバージョンを再インスト.
  セキュリティアップデートには気をつけてろよ.
  # honeynetってのはご愛敬ってことで.

  573 :login:Penguin:2001/11/03 05:51 ID:Qysg4uSa
  qmailをインストールして, 試しに echo to: hoge | qmail-inject で.
  ローカルユーザのhoge(自分宛て)にメールを出してみたんですが,
  syslogを見ると hoge@localhost.localhost に送ってしまっているので.
  ホスト名が探せずに失敗してしまいます.
  どうしてlocalhostが二回出てきてしまうんでしょうか?
  リモート(husa@foo.ne.jp)への送信は成功してます.
  設定として, /var/qmail/control 内のlocals, me, defaulthost, rcpthosts は.
  全て localhost と自分のプロバイダ等を指定してます.
  いろいろいじってはみたんですが・・・.

  574 :570:2001/11/03 06:05 ID:gBWlOjs8
  ハハハ, 昨日インストールしたばっかりだったんすよ・・・(マジで)
  生協でとっても安く売っていたんで(800円), 6.2J買っちゃいました・・・.
  >571, 572 ありがとうございました.
  回線切って逝きまーす・・・.

  575 :さあね:2001/11/03 06:39 ID:GcEErXop
  >>574
  ことコンピュータに関する限り, のこりものに福はないってことだな.
  >>573
  defaulthostとdefaultdomainの両方にlocalhostを設定してないか?

  576 :tako570:2001/11/03 06:41 ID:MuGUKhz3
  すいません, また回線つなげてしまいました・・・固定じゃないし・・・.
  もう一つ, DQNな質問いいっすかね?
  /var/log/secure ;
  [root@localhost log]# cat secure
  Nov 1 23:09:29 localhost login: ROOT LOGIN ON tty1
  Nov 1 23:21:44 localhost login: LOGIN ON tty1 BY yaz
  Nov 1 23:35:28 localhost login: LOGIN ON tty1 BY yaz
  Nov 2 00:40:43 localhost login: ROOT LOGIN ON tty1
  Nov 2 00:51:07 localhost login: ROOT LOGIN ON tty1
  Nov 3 04:35:13 localhost in.fingerd[7184]: connect from 66.1.26.170
  これ, もうパスワード取られちゃったってこと? 踏台とかされたのかなー?
  # つか, だれだよ, "66.1.26.170" !! ( whoisしても, でてこない・・・)

  577 :login:Penguin:2001/11/03 07:06 ID:CrICliuj
  >>576
  バーカ, 100年早いんだよ.
  別の機械でupdates以下をごっそり取ってきてから.
  とっとと再インストールしろ.

  578 :login:Penguin:2001/11/03 07:08 ID:+BG7OrUF
  詳解・linuxカーネル(おらいりー)265ページ欄外注釈より抜粋.
  . . . 具体的にはシステムを496日間連続して運転すると, 最後の約20秒間は.
  times()の戻り値が-1になってしまいます.
  これってやばくない?

  579 :さあね:2001/11/03 07:11 ID:GcEErXop
  上から5行は君のログイン記録だろう.
  最後の行はfingerしてるねえ. 伝統的にfingerも侵入者に狙われやすい.
  finger rootとかしてみな.
  さて, 君がくらったrootkitだけど, パスワードはとられてないはず.
  正確には, /etc/shadowを盗まれて, 解析が成功してない限りは大丈夫.
  よっぽどわかりやすいパスワードでなければまず大丈夫だろう.
  けれど, こいつはいろいろと裏口しかけてくらしい. そんでもって, それをクラッカーに.
  メールで報告する. ので, IPかわれば大丈夫といえば大丈夫だけど, やっぱ.
  気分悪いから再インストールをおすすめする.
    詳しい挙動はさっきのリンクを見てくれ. セキュリティアップデートはRedHatの.
  サイトを見てくれ.

  580 :さあね:2001/11/03 07:13 ID:GcEErXop
  おまけ:whois の結果.
  Sprint BWG (NETBLK-SPRINTBWG-1BL-AZPX)
  NA
  Phoenix, AZ 99999
  US
  Netname: SPRINTBWG-1BL-AZPX
  Netblock: 66.1.20.0 - 66.1.31.255
  Coordinator:
  Ratzlaff, Daniel (DR786-ARIN) abuse@sprintbbd.com
  913-315-9786
  Record last updated on 02-Mar-2001.
  Database last updated on 1-Nov-2001 03:53:09 EDT.
  The ARIN Registration Services Host contains ONLY Internet
  Network Information: Networks, ASN's, and related POC's.
  Please use the whois server at rs.internic.net for DOMAIN related
  Information and whois.nic.mil for NIPRNET Information.

  581 :tako570:2001/11/03 07:27 ID:Qcz7PKCA
  >579
  どうもです.
  大人しくvineにもどします, ハイ.
  しかし, カッコイイっすね, そんだけの知識があるってのは.
  僕もこれを期に, 少しは勉強シマース.
  では, オヤスミなさいませ.

  582 :login:Penguin:2001/11/03 09:46 ID:jyyY5cfB
  >>581
  > 大人しくvineにもどします, ハイ.
  そういう問題じゃない.
  Vine 入れても同じこと.
  再インストール後に.
  ちゃんとアップデートパッケージを適用しろ, っつーこった.
  http://www.redhat.com/apps/support/errata/
  http://www.jp.redhat.com/support/errata/
  http://vinelinux.org/errata/2x/i386.html

  583 :573:2001/11/03 17:24 ID:Qysg4uSa
  ローカルにメールする時にも.
  hoge@localhost. <-後ろにピリオドあり.
  になってしまうんですが・・・.
  defaultdomainを空白にしたからだとは思うんですが,
  ローカルの場合もきっちりホスト名+ドメイン名を指定する必要があるんですか?

  584 :フクレキ!:2001/11/03 19:59 ID:PVfKDq3+
  WindowsだとMBのメーカーや型番, リビジョン等色々わかるソフトがありますよね.
  それをLinux上でもやってみたいと思ってるんですがなにかそういうツールないでしょうか?

  585 :ぴっぴ:2001/11/03 20:14 ID:/GzQAjuV
  レッドハットリナックスのクイックスタートで.
  マニュアルどうりにパーティション切り離したんだけど.
  インストールのときディスクドルイドが認識してくれないんですけど.
  困ってます. 誰か教えてください.

  586 :login:Penguin:2001/11/03 20:22 ID:zvlO2wGK
  >>585
  使ってるハードの機種名と構成,
  RedHatのバージョン名,
  それと一応, 何のソフトを使ってパーティションを切ったかを詳しく書け.

  587 :login:Penguin:2001/11/03 20:34 ID:617JR+Zu
  >>578
  Linuxってのはそういうもんです.
  http://search.luky.org/linux-users.8/msg07832.html
  から始まるスレ参照.

  588 :ぴっぴ:2001/11/03 21:02 ID:ja85/BwX
  IBM  APTIBA
  メモリ:54M
  HD  :14G
  REDHAT:7.1
  WINとLINUXの共存.
  WINから起動ディスクをFDに作って.
  FIPSでパーティションを確保, 解放.
  マウスポイントを指定して容量を2400M  LINUX  NATIVE
  SWAPは追加でもちゃんと認識してくれるんですが.

  589 :ぴっぴ:2001/11/03 21:11 ID:ja85/BwX
  FDISK/STATUSで見ると未使用がちゃんと確保されてるのに.
  なぜできないのかまったくわかりません.
  C:とD:の2つWIN用につかってるからできないんですか?
  切り離したパーティションを元に戻すのにはどうしたらいいですか?

  590 :login:Penguin:2001/11/03 21:16 ID:MPn9DEvB
  >>589
  自動認識じゃなくて, fdiskでやってみるとどーよ?

  591 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 21:24 ID:ja85/BwX
  >>login:Penguin
  fdiskで解放したんですけど. linuxの領域を確保しようとすると.
  アロケーションの失敗とかでて, 次に進めないんです.

  592 :login:Penguin:2001/11/03 21:24 ID:jyyY5cfB
  login:Penguin はたくさんいるから.
  >>590 とか書くといいYO!

  593 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 21:27 ID:ja85/BwX
  パーティションの初期化とかやってないからできないんですか?

  594 :リストラ牛:2001/11/03 21:28 ID:OF3yqdRr
  >484
  玉砕された. wd729x.oを始めはそのまま使ったが, 認識できず.
  ソースをコンパイルしなおそうとしたが, bios32.hなんて古い.
  ヘッダーを参照しているし, ある程度ソースを手直しsすると,
  コンパイルが通らない・・・・.
  カーネルが2.4.5の今じゃ, このドライバはNGのようだ.
  更にwd7296aチップ搭載SCSIコントローラドライバの最新情報希望.

  595 :login:Penguin:2001/11/03 21:31 ID:SCRKGNh4
  >>583 たぶん Red Hat 系で sendmail だと思うが.
  デフォルトの sendmail.cf は sendmail.mc に.
  FEATURE(always_add_domain)
  を指定して作ってあるからだろ.
  /etc/mail/sendmail.mc から上の行を削除して.
  m4 /etc/mail/sendmail.mc >/etc/sendmail.cf
  すればローカルにはホスト/ドメインが付かなくなる.
  んでも付いてもかまわんだろ?

  596 :じゃこてはん:2001/11/03 21:33 ID:SKFj5N25
  590だけど,
  >>591
  1: nで確保したあと, tでIDを変更した?
  2: ちゃんとwで終了した?(qで抜けるとHDDに反映されない)
  終了後, fdisk -l /dev/hd??
  でもって, 確認するといい.

  597 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 22:00 ID:98tI7yfx
  >>じゃこてはん 596
  fdisk -l /dev/hd?? すみません. なにで確認するんですか?
  nとかtとかwとか出てきたことないんですけど.

  598 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 22:03 ID:98tI7yfx
  インストールのとき確保しようとすると.
  BOOT  Partition>1024 cylinders
  ってでるんですがなんのことだかさっぱりです.

  599 :578:2001/11/03 22:04 ID:IQEHyFPe
  >>587
  Thanks.

  600 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 22:07 ID:98tI7yfx
  fdiskの終了の仕方がわかりません.
  いつもリセットです.

  601 :禿既:2001/11/03 22:08 ID:SCRKGNh4
  >>598 ちっこい (数10M程度) /boot をディスクの先頭に作れ.
  そして思いのままにパーティション切れ. エラーは消えるであろう.

  602 :貴様!歯を食いしばれ!:2001/11/03 22:11 ID:SCRKGNh4
  >>600 w 押して Enter キーじゃよ.
  キャンセルしたい時は q 押して Enter.

  603 :login:Penguin:2001/11/03 22:11 ID:jyyY5cfB
  >>598
  30MB くらいの /boot パーティション作っとけ.
  あと, ここ読んどけ.
  http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-ig-x86-ja-7.1/s1-guimode-partitioning.html
  http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-ig-x86-ja-7.1/s1-guimode-fdisk.html

  604 :じゃこてはん:2001/11/03 22:12 ID:YUAetD3x
  >>660
  それじゃぁHDDに反映されません.
  つーか, fdiskの意味がわかっているのか, かなり心配です. (w.
  コマンドプロンプトに降りてfdiskを起動...っつっても.
  わかんないよなぁ.

  605 :login:Penguin:2001/11/03 22:16 ID:jyyY5cfB
  あー, Windows のパーティションがでかいと.
  /boot 作ってもムリかも.
  Windows パーティション消しちゃえよ.
  消せないならもう一台 PC 買ってこいよ.

  606 :login:Penguin:2001/11/03 22:18 ID:SCRKGNh4
  >>605 あー, それには俺も禿しく同意するね.

  607 :login:Penguin:2001/11/03 22:19 ID:Am7q90jJ
  >>605
  HDDだけじゃだめなぬか?

  608 :login:Penguin:2001/11/03 22:21 ID:jyyY5cfB
  >>607
  増設のやり方わかんないー, とか.
  SCSI 買ってきたー, とかなりそうじゃん.

  609 :login:Penguin:2001/11/03 22:42 ID:dkkdCS08
  >>608
  そして, Microsoftは儲かるのだった.

  610 :仕様書無しさん:2001/11/03 22:55 ID:726h3Gn3
  DELLのXPSD333ていうマシンハード構成を全く変更せずに.
  Solaris8のインストール成功した人いませんか?
  どうしてもグラフィックカード選択の所からすすめないんです.
  どなたか同じ体験された方アドバイスください.
  お願いします.

  611 :login:Penguin:2001/11/03 23:03 ID:E4NN7PH1
  >>610
  板違い. Unix板のSolarisスレに書け.

  612 :login:Penguin:2001/11/03 23:04 ID:Xz4+lxi/
  ちょっとー.
  GRUBからliloみたいに起動時にlinux=1って入力したいけど.
  どうすんの?

  613 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 23:04 ID:w7Rs+k4S
  >>601
  あなたの言うとおりでした. ありがとうございました.
  1Mの/Boot作ったらインストールできました.
  6時間もやってようやく終わりました.

  614 :login:Penguin:2001/11/03 23:07 ID:TXLKu74T
  >>613
  1MBは小さすぎないか?
  俺マシンは.
  $ du -h /boot
  4.2M /boot
  ってなってるぞ.

  615 :539:2001/11/03 23:07 ID:SGGUopAD
  >>612
  がいしゅつ >>462をみるべし.
  だれか〜  >>539 のGRUBの質問に答えて〜.

  616 :login:Penguin:2001/11/03 23:13 ID:Xz4+lxi/
  >615
  素万個, できたアルヨ.

  617 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 23:17 ID:w7Rs+k4S
  >>614
  /bootは紅い字で出てて使ってないみたいだったから.
  そのままにしました. ちゃんと立ち上がるんで大丈夫だと思います.

  618 :login:Penguin:2001/11/03 23:19 ID:jyyY5cfB
  >>617
  使っとるよ・・・・・・.
  14GB もあるんだから, 10MB くらい取ったっていーじゃん.

  619 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 23:25 ID:w7Rs+k4S
  >>618
  私はWinとLinaxを共有しているんで.
  Linaxの方は2.5Gしか確保してないんですよ.
  PostgreSQLにしかつかわないんでいいんです.

  620 :login:Penguin:2001/11/03 23:37 ID:TXLKu74T
  >>619
  /bootにはカーネルイメージとその他幾つかのファイルが入るのです.
  1MBしかないと, カーネル1つは入ったとしても2つ入れるのはほぼ絶望的だと思う.
  大抵の人はRPMで入れたカーネルを緊急用に残しつつ,
  最新kernelを持ってきて自分で入れたり.
  前のバージョンのRPMのカーネルを残しつつ,
  セキュリティーfixで出たRPMカーネルを入れてみたり.
  と, するのでやはり10MB程度は欲しい.

  621 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/03 23:51 ID:w7Rs+k4S
  >>620
  今からなおせるんですか?

  622 :login:Penguin:2001/11/03 23:59 ID:SCRKGNh4
  >>621 不可能じゃないが若干難しい.
  次にインストールする時に注意すればいいyo.

  623 :620:2001/11/04 00:00 ID:ixqLAM9D
  >>621
  GNU partedやPartition Magicを使えば(ext2なら)直せるかもしれない.
  しかし, この手のパーテーション操作ツールを使う場合は,
  起動フロッピーを用意して置かないと起動不能になってしまう.
  LILOはカーネルイメージファイルの直アドレス指定で起動しているから,
  チョト位置が変わっただけで起動不能になってしいます.

  624 :ぴっぴ@EFd5iAoc -  :2001/11/04 00:11 ID:81ItuNpj
  >>623
  起動フロッピーはあります.

  625 :login:Penguin:2001/11/04 00:15 ID:9IsfwsD+
  >>539
  起動時の話なら, eでエディットモードに降りて,
  kernelのとこで, またeして, linux=1書きくわえて,
  ESC ESCでメニューにもどってreturnじゃないか?

  626 :620:2001/11/04 00:17 ID:ixqLAM9D
  >>624
  じゃあ, GNU partedや, Partition Magic等のパーテーション操作ツールを起動して,
  /bootの容量を拡大.
  起動フロッピーで起動して, LILOをインストールしなおし($ lilo -v).
  で, 終了.
  ちなみに俺はPartition Magicは使ったことがあるが, partedは使った事ない.
  よって, partedの質問には答えられないかもしれん.

  627 :login:Penguin:2001/11/04 00:23 ID:MJESOBW4
  > だれか〜  >>539 のGRUBの質問に答えて〜.
  GRUB には initrd というコマンドがある.
  それで指定せよ.

  628 :login:Penguin:2001/11/04 00:50 ID:zNV6nibN
  Apacheの設定をしたいのですがApacheってディフォルトではどこに入ってるのですか?
  今動いてる状態なんです.
  Redhat7.1です.

  629 :login:Penguin:2001/11/04 00:53 ID:zNV6nibN
  /etc/httpd/conf
  見つけました.
  前ってこんな場所でしたっけ?

  630 :login:Penguin:2001/11/04 01:03 ID:xlW9G7Cv
  >>626
  むずかしいことやらすなよ.

  631 :login:Penguin:2001/11/04 01:03 ID:xlW9G7Cv
  >>628
  rpm -ql apache

  632 :login:Penguin:2001/11/04 01:24 ID:XZMdAuq1
  REDHATの7. 1英語版をインストールしたんですが.
  インストール中に言語が選択できたので日本語を選択したんです.
  そしたら一部文字化けするんですよね.
  それって回避できるものなのでしょうか?

  633 :デフォルトの名無しさん:2001/11/04 01:27 ID:J21STbGA
  xf86configを使ってXwindowの」設定をした後,
  startxを実行すると,
  Fatal server error;
  No Valid modes found
  X connection to :0, 0 broken (explicit kill or server shutdown)
  と表示されるだけでXWindowが表示されません.

  634 :厨房一年生:2001/11/04 01:31 ID:tW9TMh/+
  くだらない質問で申し訳ございません.
  実は, Linuxを一時アンインストールして, Winに戻そうと思うのですが,
  DOSのfdiskを実行すると, 「HDDがありません」と言われてしまいます.
  以前やった時は, /mbrを使った記憶があるのですが, 手順を忘れてしまいました.
  現在, LinuxのインストールCDで, Disk Druidを使って, パーティションを.
  削除中です.
  この後, 私はどうすれば良いのでしょうか?(泣.
  ちなみに, 回線切って氏ぬのと, パソコンを壊すのはイヤです・・.

  635 :login:Penguin:2001/11/04 01:40 ID:XZMdAuq1
  LinuxのFDISKでパーティションを切れば良し.
  ちゃんとDOSパーティションに属性を変えるのを忘れないでね.

  636 :厨房一年生:2001/11/04 02:14 ID:gFsyeSsw
  >635さま.
  アドバイスありがとうございます.
  でも, 何故かできません・・. (泣.
  LILOのバージョンが古い?みたいな英文のメッセージも出てきて・・.
  もうしばらく, 色々試してみます.

  637 :厨房一年生:2001/11/04 02:31 ID:gFsyeSsw
  どうもお騒がせしました.
  どうやら, 別のパソコンにハードディスクを移設したとき,
  マザーの設定を変更しなかったのが原因のようです・・. (苦.
  ハハハハハ・・.

  638 :login:Penguin:2001/11/04 03:28 ID:zNV6nibN
  くだらない質問かどうか分からないですが教えてください.
  Apacheにmod_gzipを組み込んだのですが9Mなどの大きなテキストを展開しようとするとブラウザが固まってしまいます.
  mod_gzip自体は動いてるのですが何故大きなファイルだと固まるのか気になります.
  解決策などあるでしょうか.

  639 :login:Penguin:2001/11/04 04:14 ID:C7hB1D8h
  今度librettoを買ってLinuxとやらを触ってみようと思うんですが.
  GUIな環境を使うのに必要なスペックってどれくらいでしょう?
  Libretto50以前とかだとPentium120Mhz以下でメモリも20MBとか.
  いう世界なんですが, ヤフオクあたりで2万しないのでねらっています.
  移動中にテキストエディタが動けばいいのでCUIだけでもいいのですが.
  せっかく触るなら・・・と思います.

  640 :login:Penguin:2001/11/04 04:20 ID:C9kzEOF1
  >>639
  今使ってる奴の環境が.
  ショボければショボいほど.
  大丈夫だろう. (KDE, Gnome除く)

  641 :login:Penguin:2001/11/04 04:26 ID:C7hB1D8h
  ってことは, 今使ってるのが最強クラスのだから相当イライラかもしれない.
  わけですね.
  CPUとかはまあいいとして, HDDが遅いとつらいでしょうね・・・.

  642 :login:Penguin:2001/11/04 04:41 ID:d2IZ9CO/
  >>641
  HDDよりメモリ, CPUのほうが大事じゃない?
  うちのHDDは33MHzだけど快適だよ?

  643 :login:Penguin:2001/11/04 06:18 ID:avq8/7j0
  tcpseverってudpは通せないの?
  sambaもtcpserverから起動させたいんだけど,
  nmbdがポート137/udp使ってるから無理??

  644 :login:Penguin:2001/11/04 09:00 ID:Q1h8MA+y
  >>639
  X上げずにkonとか使えばEmacs20もそれなりに快適に動作するよ.
  俺は以前Lib70(MMX Pentium 120MHz, 32MB)でX + Emacs20 使ってたが,
  まぁそれなりに使えたよ.

  645 :login:Penguin:2001/11/04 09:01 ID:aHN7BlJk
  >>643
  UDP もできたような.
  Samba なら, smb.conf の hosts allow とか hosts deny で.
  制限すりゃいいんでないの?

  646 :腐れ厨房:2001/11/04 10:27 ID:9JN+6ygR
  タボリナクスWS6なんですけどプライベトIPアドレスを恒常的に変更しタインですけどどしたらイですか?今は起動してからipconfig eth0
  ***.***.***.***てフにいちいち手作業でやてますです.
  マニュアルだとturbonetcfg使えみたいなこと書いてアルンですけど実行すると.
  プログラムはシグナル11により終了しました: Segmentation fault
  と表示されて終了しちゃいますです.

  647 :login:Penguin:2001/11/04 10:55 ID:JLvYbjdI
  先輩, IP変えて2chで自作自演ですか?
  おーよ. turbonetcfgは.
  セグフォって使えねーよ.
  そういうことはフツーshell scriptでわ...?
  そ, そんなことは知ってるぞ.
  単にturboが壊れてるのが気になるだけだゴルァ.

  648 :login:Penguin:2001/11/04 10:56 ID:aHN7BlJk
  >>646
  grep -r IPアドレス /etc
  で探せ.

  649 :login:Penguin:2001/11/04 11:09 ID:rX8VZl3t
  自作自演だけの為なら,
  alias buttaiX='ifconfig eth0 192.168.0.1
  alias kunkun='ifconfig eth0 192.168.0.2
  だけでいいのでわ?
  キサマ!
  なぜ俺様のコテハンをしってる!?
  社内で有名ですよ, 先輩.

  650 :腐れ厨房:2001/11/04 11:13 ID:9JN+6ygR
  ありがとです. うまく逝たポイです.

  651 :login:Penguin:2001/11/04 11:27 ID:HIl22tdn
  先輩, >>549で 閉じ'忘れてしまいました.
  だまっとけ. うまくいったらしいし.
  痩せるほど心配することじゃないぞ.

  652 :login:Penguin:2001/11/04 11:28 ID:Ue8EP6zG
  Mebius PC-PJ1ですが, CD無しで, ハードディスクからインストール.
  出来そうなもの有りませんか?
  ターボリナックス7を持っていますが, 出来ないそうなので.
  他のもので, 何かありませんか?

  653 :login:Penguin:2001/11/04 11:59 ID:Rpzs+LZE
  先輩, UnixUserによるとTurbo7もHDDインストールできそうですよ.
  READMEに「DocumentCDを読め」だとー!
  雑誌の付録に, んなもんないぞゴルァ.
  ってなわけで, TurboLinuxのサイトを漁ってみてください.

  654 :login:Penguin:2001/11/04 12:01 ID:Rpzs+LZE
  先輩, こんどは目がきえてますよ?
  等幅対応しよーとして,
  Emacsからコピペしたら消えたぞゴルァ.
  PC-PJ1
  ってなわけで, TurboLinuxのサイトを漁ってみてください.

  655 :login:Penguin:2001/11/04 12:29 ID:ZzJAbwtB
  どうも, 対象製品 が.
  Turbolinux 3.0
  Turbolinux 2.0
  Turbolinux Workstation 1.4
  Turbolinux Workstation 1.0
  となっているんです. (ターボリナックス ジャパンより)
  更に, 日刊アスキーLINUXにて.
  ユーザーガイドには不備が目立った. たとえば, 3.0にあったSMBやローカルハードディスクからのインストールできる.
  機能は4.0で削除されたのだが, ユーザーガイドにはサポートしているかのように書かれている. また5-8章が抜け落ち.
  ているという点もそうだ. とはいえ, ターボリナックス ジャパンではユーザーガイドの正誤表 を公開しているので,
  そちらを見ておけば問題ないだろう.
  と有りました.
  実際にはまだ試してませんが, どうなんでしょうか, インストールできるのでしょうか?
  雑誌の付録です.

  656 :login:Penguin:2001/11/04 13:32 ID:vKtPA0sb
  .so
  .o
  .a
  の違いを教えてください. お願いします.

  657 :login:Penguin:2001/11/04 13:35 ID:lJDF15dk
  >>656
  .oは, 生なオブジェクトコード.
  .aは, .oをまとめてインデックスつけたもの.
  .soは, コンパイル時にシンボルだけ渡して実行時に動的リンク.
  できるようにしたもの.
  で, いい?

  658 :login:Penguin:2001/11/04 13:42 ID:vKtPA0sb
  早速のレスありがとうございました.

  659 :名無しさん@Emacs:2001/11/04 13:54 ID:A/4zdAoR
  Slackware 8.0 に mh-6.8.4-JP-3.05 をインストールしました.
  Emacs にてメールの一覧を見る時に,
  日本語の subject を読めるようにしたい為,
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  次のような設定をしました.
  1. まずはデコードする為, ~/Mail/scan.form を用意.
  %{subject} の部分を %(hdecode{subject}) に変更.
  また, ~/.mh_profile に.
  scan : -form scan.form と記述.
  すると, 今迄.
  =?ISO-2022-JP?B?GyRCOUhEazlxGyhC?=
  のように見えていたタイトルが.
  $B9HDk9q(B
  のようになり, デコードできているように見えます.
  2. さらに ~/.mh_profile に.
  process-coding: ja_JP.jis7 を追加.
  ここで, きちんと日本語表示になって欲しいのですが,
  $B9HDk9q(B
  のままで, 逝きづまってしまいました.
  ja_JP.jis7 の部分を ja_JP.euc や ja_JP.sjis に変更すると.
  それぞれ見栄えが変更する(勿論文字化け)ので,
  process-coding 自体は効いていると思います.
  あと何をしたらきちんと日本語が表示されるのでしょうか ?
  .emacs でしょうか ?

  660 :login:Penguin:2001/11/04 16:01 ID:aHN7BlJk
  >>659
  mew か wl に乗り換える.

  661 :659:2001/11/04 19:04 ID:A/4zdAoR
  >>660
  何とか mh-e でという方向で...
  附属のドキュメントを読んだら, .mh_profile で.
  scan: -form を指定しなければ自動的にデコードされると.
  書いてありました. 確かに何も指定しないで.
  $B9HDk9q(B
  の様になりました.
  よって私の .mh_profile は今次のような状態です.
  Path: Mail
  Process-Coding: ja_JP.jis7
  Display-Coding: ja_JP.jis7
  File-Coding: ja_JP.jis7
  $B9HDk9q(B って言うのは, ブラウザ等で.
  ISO-2022-JP の文字コードで書かれた物を.
  ISO-8859-1 として見ているような感じですよね ?!
  なぜ ja_JP.jis7 の設定が効かないのでしょうか...

  662 :腐れ厨房:2001/11/04 19:33 ID:9JN+6ygR
  タボリナクスだとrmやmvコマンドに-iオプションが付いてて大量に削除や上書き移動する時にいちいちyキーとリタンキを幼いと逝けナインです.
  こゆ時はどしたらイですか?
  大量のテキストファイルがある場合で.
  echo y | rm *.txt
  とかだと最初の一つしか削除されないです.

  663 :login:Penguin:2001/11/04 19:35 ID:B1SWEg5X
  >>662
  /bin/rm -f *.txt

  664 :login:Penguin:2001/11/04 20:02 ID:aHN7BlJk
  >>662
  unalias rm
  unalias mv
  help unalias

  665 :腐れ厨房:2001/11/04 20:06 ID:9JN+6ygR
  あろがとです. 上手く逝きましたです.

  666 :login:Penguin:2001/11/04 20:07 ID:aHN7BlJk
  >>662
  'rm' *.txt

  667 :腐れ厨房:2001/11/04 20:18 ID:9JN+6ygR
  >>666
  ありゃりゃ不思議です. これでも上手く逝きましたです.
  どゆ理屈で「'」で囲うとエリアスが無効にナルンでしょか?

  668 :login:Penguin:2001/11/04 21:04 ID:j0DvbTOx
  >>667
  腐れ厨房蚊注射KATANA  ハッケソ.

  669 :login:Penguin:2001/11/04 21:04 ID:OM3nDKsH
  Linuxって何?

  670 :login:Penguin:2001/11/04 21:20 ID:+9om7QfY
  aliasを一時的に無視したければ.
  \rm *.txt
  なんて手も.

  671 :login:Penguin:2001/11/04 21:28 ID:Kmn3q+BY
  オークションでRedHat用のパソコンを購入しようと考えています.
  予算は5万円程度までと考えています.
  どの程度のスペックが妥当でしょうか?

  672 :login:Penguin:2001/11/04 21:33 ID:aHN7BlJk
  用途による.

  673 :名無しさん:2001/11/04 21:38 ID:Kmn3q+BY
  >>672
  インターネットとプログラミングが出来れば充分です.
  欲を言えばマルチメディア系も月並みに動けば.

  674 :login:Penguin:2001/11/04 21:40 ID:UsQRtinW
  HDD10G以上.
  メモリ128M以上.
  CPUセレ500以上.
  で, どうよ.

  675 :login:Penguin:2001/11/04 21:42 ID:aHN7BlJk
  「マルチメディア系」をあきらめれば.
  もすこしスペック落とせるな.

  676 :login:Penguin:2001/11/04 21:47 ID:Kmn3q+BY
  スペックは, 高ければ高い程良い, と考えて良いのでしょうか?
  それとも, これ以上高くしても意味無ぇよ, というのがあるのでしょうか?

  677 :login:Penguin:2001/11/04 21:50 ID:8eXGw3Cd
  >>671
  > オークションでRedHat用のパソコンを購入しようと考えています.
  > 予算は5万円程度までと考えています.
  http://www.dual.co.jp/products/pc/index.htm
  ここの39800円で我慢しろ.
  49800円の方でもいいぞ.

  678 :login:Penguin:2001/11/04 21:53 ID:ilxhMN5K
  >>677 398 の Duron は 7.2 がブートしない可能性大.
  498 の Celeron にしろ.

  679 :login:Penguin:2001/11/04 21:53 ID:Tq0ikYxd
  >454
  超遅レスだけど, 漏れはこんな感じでmain.cを改造して使ってるよ.
  本当はもっといじっているけど, とりあえずその機能だけ.
  ---&sp../w3m-0.2.1.orig/main.c Sun&spNov&sp&sp4&sp21:42:05&sp2001
  +++&spmain.c Sun&spNov&sp&sp4&sp21:49:17&sp2001
  @@&sp-26, 6&sp+26, 7&sp@@
  &spHist&sp*URLHist;
  &spHist&sp*ShellHist;
  &spHist&sp*TextHist;
  +Str&spDefaultURL;
  &sp
  &sp#define&spN_EVENT_QUEUE&sp10
  &sptypedef&spstruct&sp{
  @@&sp-205, 6&sp+206, 7&sp@@
  &sp&sp&sp&sp&spprepare_sys_errlist();
  &sp#endif /*&spnot&spSYS_ERRLIST&sp*/
  &sp
  +&sp&sp&sp&spDefaultURL&sp=&spStrnew();
  &sp&sp&sp&sp&spsrand48(time(0));
  &sp
  &sp&sp&sp&sp&spNO_proxy_domains&sp=&spnewTextList();
  @@&sp-1309, 7&sp+1311, 7&sp@@
  &sp&sp&sp&sp&spCurrentKeyData&sp=&spNULL;
  /*&spnot&spallowed&spin&spw3m-control:&sp*/
  &sp&sp&sp&sp&spcmd&sp=&spsearchKeyData();
  &sp&sp&sp&sp&spif&sp(cmd&sp==&spNULL&sp||&sp*cmd&sp==&sp'\0')&sp{
  - &spcmd&sp=&spinputLineHist("(exec&spshell)!", &sp"", &spIN_COMMAND,
  &spShellHist);
  + &spcmd&sp=&spinputLineHist("(exec&spshell)!", &spDefaultURL->ptr,
  &spIN_COMMAND, &spShellHist);
  &sp&sp&sp&sp&sp}
  &sp&sp&sp&sp&spif&sp(cmd&sp!=&spNULL&sp&&&sp*cmd&sp!=&sp'\0')&sp{
  &sp fmTerm();
  @@&sp-2951, 7&sp+2953, 7&sp@@
  &sp&sp&sp&sp&spif&sp(url&sp==&spNULL)&sp{
  &sp if&sp(!(Currentbuf->bufferprop&sp&&spBP_INTERNAL))
  &sp &sp&sp&sp&sppushHashHist(URLHist,
  &spparsedURL2Str(&Currentbuf->currentURL)->ptr);
  - url&sp=&spinputLineHist("Goto&spURL:&sp", &spNULL, &spIN_URL, &spURLHist);
  + url&sp=&spinputLineHist("Goto&spURL:&sp", &spDefaultURL->ptr, &spIN_URL,
  &spURLHist);
  &sp if&sp(url&sp!=&spNULL)
  &sp &sp&sp&sp&spSKIP_BLANKS(url);
  &sp&sp&sp&sp&sp}
  @@&sp-3212, 6&sp+3214, 7&sp@@
  &sp&sp&sp&sp&spparseURL2(a->url, &sp&pu, &spbaseURL(Currentbuf));
  &sp&sp&sp&sp&sps&sp=&spparsedURL2Str(&pu);
  &sp&sp&spdisp:
  +&sp&sp&sp&spStrcopy(DefaultURL, &sps);
  &sp&sp&sp&sp&spif&sp(PREC_NUM&sp>&sp1&sp&&&sps->length&sp>&sp(PREC_NUM&sp-&sp1)&sp*&sp(COLS&sp-&sp1))
  &sp&sp&sp&sp&sp&sp&spdisp_message_nomouse(&s->ptr[(PREC_NUM&sp-&sp1)&sp*&sp(COLS&sp-&sp1)],
  &spTRUE);
  &sp&sp&sp&sp&spelse
  @@&sp-3258, 6&sp+3261, 7&sp@@
  &sp offset&sp=&sp0;
  &sp s&sp=&spcurrentURL();
  &sp&sp&sp&sp&sp}
  +&sp&sp&sp&spStrcopy(DefaultURL, s);
  &sp&sp&sp&sp&spif&sp(PREC_NUM&sp>&sp1&sp&&&sps->length&sp>&sp(PREC_NUM&sp-&sp1)&sp*&sp(COLS&sp-&sp1))
  &sp&sp&sp&sp&sp&sp&spdisp_message_nomouse(&s->ptr[(PREC_NUM&sp-&sp1)&sp*&sp(COLS&sp-&sp1)],
  &spTRUE);
  &sp&sp&sp&sp&spelse
  これで, uやcでURLを表示すると, それを覚えておいて, Uや!(wget用)のとき.
  あらかじめ入力しておいてくれる.

  680 :login:Penguin:2001/11/04 21:54 ID:mD2foDJj
  >>676
  基本的には, スペックは高いほどいい.
  特にメモリは重要.
  だが,
  スペック高い.
  ->新しいハード.
  ->まだLinuxで使えない/使うのが難しい.
  の場合もある.

  681 :login:Penguin:2001/11/04 21:54 ID:zNV6nibN
  シェルスクリプトで有るプログラムが起動してるかどうかを監視したいんです.
  /hogehoge/program
  [上矢印]
  これが動いてるかどうかを見る.
  出来るでしょうか?

  682 :login:Penguin:2001/11/04 21:58 ID:3UsXyYBC
  教えて偉い人.
  Athlonの箱でAthlonに最適化したkernel-2.4.13ac6を使ったら.
  ソースのコンパイルの時にcoreを吐いて終了する場合がランダムに.
  起きはじめました.
  同じ箱でi686に最適化したkernel-2.4.13ac6を使うとこれは起き.
  ません.
  これは, カーネルを最適化しすぎたのが原因でしょうか?あるいは何か.
  他の理由でしょうか?

  683 :名無しさん:2001/11/04 21:58 ID:Kmn3q+BY
  >>677
  >>678
  ありがとうございます.
  498 の方を購入致します.
  しかし, 今のPC(Win2k AMD500 13G)より高スペックなので少し変な気分.

  684 :login:Penguin:2001/11/04 21:59 ID:ilxhMN5K
  >>681 完璧を求めなければ.
  if ps ax | grep -v grep | grep -q /hogehoge/program ; then
  で充分じゃないか?

  685 :679:2001/11/04 22:00 ID:Tq0ikYxd
  うがが, やってしまった.
  とりあえずs/\&sp/ /gしてくれ.

  686 :login:Penguin:2001/11/04 22:03 ID:ilxhMN5K
  >>682 Athlon 最適化は腐ってるらしい.
  コンパイラの最適化にも問題があるらしい.
  悪いのはハードウェアと言う者もいる. 検索せろ.

  687 :684:2001/11/04 22:20 ID:ilxhMN5K
  >>681 if killall -q -0 /hogehoge/program ; then
  ならほぼ完璧だが Linux でしか動かん.

  688 :login:Penguin:2001/11/04 22:23 ID:k5uKK8lw
  >>686
  >Athlon 最適化は腐ってるらしい.
  >コンパイラの最適化にも問題があるらしい.
  2.4.[0-5]あたりまでだとブートすらできなかった様な > 最適化.
  gccの話は従来のflagでも問題があるのかしら. 調べて何か判ったら.
  書きます.

  689 :login:Penguin:2001/11/04 22:54 ID:zNV6nibN
  >>684
  ありがとう御座います.
  Linuxなので一応動くと思います.
  試してみます.

  690 :login:Penguin:2001/11/05 00:13 ID:Vbjd08dD
  .bashrcが読み込まれないんですけど・・・.
  起動時に読み込まれないだけでなく, . .bashrcとしても.
  .bashrcの内容が反映されないというのは何故なんでしょう?

  691 :login:Penguin:2001/11/05 00:18 ID:DDKm+Ell
  >>690 実行されてないんじゃないか?
  set -x してからやってみれば?

  692 :690:2001/11/05 00:21 ID:Vbjd08dD
  >691 即レスありがとうございます. まさにその通りでした.
  set -xって何? と聞くと教えて君なので, これをキーワードに.
  調べてきます.

  693 : -  :2001/11/05 01:34 ID:EmKiW9UI
  WindowsXPの「ブロードバンド対応」っていったい何の事を言ってるのでしょうか?

  694 :login:Penguin:2001/11/05 03:52 ID:8eB2ThSf
  板違い.

  695 :305:2001/11/05 06:01 ID:rlfGSVvW
  rootで/etc/X!!/XF86Configと打ち込むと許可がありませんとなり情報が得られずそこで終わってしまいます. どうゆうことでしょうか.
  音も出ない, スクロールマウスも動かない, ktremも動かない. つかれました.
  WindowsXPに嫌気がさしてLinuxインストールしましたがやはりLinux
  が, やはりLinuxが変わりにはなれそうもないですね. 愚痴ばかりかいてしまいましたが上記の質問のお答え待っております. 宜しくお願いいたします.

  696 :login:Penguin:2001/11/05 06:29 ID:8eB2ThSf
  cat /etc/X11/XF86Config>aho.txt;cat aho.txt>sine.txt;cat sine.txt|less
  って実行しろ.

  697 :login:Penguin:2001/11/05 09:28 ID:jf16KYkU
  Promise の Ultra100 TX2 を Linux で使っている.
  方はいらっしゃいますか?

  698 :login:Penguin:2001/11/05 09:42 ID:qa4GkO8D
  >>305
  単に実行許可がないだけでは?
  音もスクロールマウスもktermも, 動かないなら自力で動かすのです.
  現時点では, やる気のない人にLinuxは無理だと思います.
  それならいっそ, Windowsに戻れば幸せになれるかもしれません.

  699 :login:Penguin:2001/11/05 10:18 ID:HDKvf0k1
  >>305
  普通にファイル名を打ち込むと, 「そのファイルを実行せよ」という意味になります.
  /etc/X11/XF86Configは, 大抵の場合, 設定ファイルなので, 実行できるような.
  ファイルにはなってません.
  (ファイルにはそれぞれパーミッションというのがあります. 調べてください)
  Xの設定をいじくってそれを反映させたいのならば, 再起動するのが簡単です.

  700 :login:Penguin:2001/11/05 10:22 ID:6LpWQU5g
  700!

  701 :login:Penguin:2001/11/05 10:41 ID:3MDk9cm8
  TurboLinux6です.
  sambaを立ち上げるのに, 毎回TurboService開くのではなく,
  毎回起動時に自動的に立ち上げたいのですが,
  /etc/rc.d/init.d/smb startを.
  どのファイルに記述すれば良いのでしょうか?

  702 :login:Penguin:2001/11/05 10:57 ID:hdDw9/pw
  >>701
  やりかたはいろいろ.
  やり方1:setupコマンドでSystem serviseでsambaを選ぶやり方2:linuxconfを起動してControl項目の"control
  service activity"で設定する.
  やり方3:/etc/rc.d/init.d/smb start を~/.bashrcか~/.bash_profileに書き込む.

  703 :login:Penguin:2001/11/05 11:30 ID:rdn9eDyd
  >>702
  ~/.bashrcか~/.bash_profileじゃユーザがログインしない限り動かないから,
  /etc/rc.d/init.d/rc(n).d にシンボリックリンクを放り込むのが良いのでは.
  ないかと.
  # cd /etc/rc.d/init.d/rc5.d
  # ln -s ../smb S10smb
  ってなカンジ. 手元にTurboがないんで /etc/rc.d/init.d/rc5.d/ なのか.
  /etc/rc.d/rc5.d/ なのか未確認だが手持ちの環境で確認してくれ・・.

  704 :login:Penguin:2001/11/05 12:01 ID:GHnzqanb
  LinCityがやりたくてmakeしようとしたのですが.
  bash# make lincity
  gcc -c main.cxx -o main.o -O2 -Wall -Wpointer-arith -Wcast-align
  -Winline -DLIBDIR=\"/usr/local/lib/lincity\"
  main.cxx: In function void do_save_city()':
  main.cxx:693: implicit declaration of function int strcat(...)'
  main.cxx: In function void load_city_raw(char *)':
  main.cxx:1171: implicit declaration of function int strncmp(...)'
  main.cxx: In function void draw_save_dir(int)':
  main.cxx:1637: implicit declaration of function int strncpy(...)'
  main.cxx:1640: implicit declaration of function int strncat(...)'
  make: *** [main.o] エラー 1
  となってしまいます...
  なにがいけないのでしょうか...

  705 :login:Penguin:2001/11/05 12:54 ID:xmx282/P
  ヘッダのインクルードが出来ていないのかな?
  現物を見ていないので何とも言えないが.

  706 :701:2001/11/05 13:23 ID:yc8yrMTQ
  いろいろとありがてう.
  /etc/rc.d/rc5.d/ にすでにK35smbというものがるが,
  これは消していいのですか. それとSとかKとか続く数字は.
  何を意味しているのですか?

  707 :login:Penguin:2001/11/05 13:59 ID:/LWvImIH
  ターミナルからtestと言うプログラムを起動したとします.
  $ ./test
  これを入力すると入力処理が止まってしまいますよね.
  これを辞めない方法ってありますか?
  Ctrl+Cで抜け出せるんですけどプログラムじたいも終了してしまうんで.
  ターミナルからと言うよりシェルのスクリプトなんですけど, ,

  708 :login:Penguin:2001/11/05 14:04 ID:pwaX/M6O
  誰か教えてください.
  TURBO  LINUX7を東芝の3年前くらいのノートにインストールしてて,
  最近そのマシンをWINに戻して知り合いに譲ることになり, LINUXを消して.
  WIN95のみインストールしようとしたのですが, HDの認識が変なことに.
  なってしまったのです.
  最初にLINUXの入っている状態で起動FDからDOSを起動し,
  DOSでFDISKをして2GBのHDを1800Mと約200Mに分割し,
  FORMAT  C:. その後リカバリCDから起動し, 95をインストール.
  しようとすると, ターゲットドライブにはファイルかフォルダがある, という.
  ようなメッセージが出てきて, インストールが止まってしまいます.
  で, インストールを中止し, CDに入っているであろうFDISKをすると,
  ドライブのサイズは最大504Mで, しかも先ほど起動FDからFDISKした時には.
  確かにCドライブはDOSのパーティションになっていたのに, NONDOSと出て.
  しまいます.
  で, 私の考えではリカバリCDの中のシステム?がHDを504Mで認識して.
  しまっていることが原因だと思うのですが, こういった場合どうすれば良い.
  のでしょうか?ちなみにFDISK  /MBRというのはやってみました.

  709 :login:Penguin:2001/11/05 14:42 ID:/LWvImIH
  #!bin/sh
  if test -x ./test ; then    #起動可能だったら起動させる #testを起動.
  ./test
  fi-------
  上のようなスクリプトなんですけど./testの部分で止まってしまうんです.
  本当は続きがってその続きも実行しいほしいんですが.

  710 :login:Penguin:2001/11/05 14:42 ID:aHi1r8AX
  あまりにくだらない質問なのですが, よろしくお願いします.
  当方RedHat7Jです.
  S-JISのファイルが正しく読めません.
  ウェブサーバにすると, S-JISで書かれたCGIがサパー利動きません.
  今のところEUCに変換してごまかしてますが, なんとかなりますでしょうか?
  /etc/sysconfig/i18nってのにja_JP.ujistってのを追加したのですがだめでした.
  よろしくおねがいしますです.

  711 :login:Penguin:2001/11/05 14:50 ID:rdn9eDyd
  >>706
  そのファイルって, シンボリックリンクで /etc/rc.d/init.d/smb にリンクされてる?
  されてるならあとはTurbo専用の設定ファイルか何かを読んでるはず.
  (自動スタートかどうかを判断するために)
  詳しくは /etc/rc.d/init.d/smb をエディタで覗いてみよう.

  712 :login:Penguin:2001/11/05 14:53 ID:rdn9eDyd
  >>709
  testを裏で起動しておいて欲しいのなら.
  # ./test &

  713 :709:2001/11/05 15:03 ID:/LWvImIH
  >>712
  # ./test &
  rootじゃ無いとだめですか?
  ちょっとやってみますね.

  714 :709:2001/11/05 15:08 ID:/LWvImIH
  出来ました!
  どうもです!

  715 :login:Penguin:2001/11/05 15:25 ID:GH5kGbD6
  /boot/kernel.hと/boot/System.mapって何の為にあるんですか?

  716 :login:Penguin:2001/11/05 15:36 ID:rdn9eDyd
  >>715
  System.mapとは?(英語)
  http://www.google.com/search?q=cache:jb6Ta77ACA8:www.dirac.org/p/linux/systemmap.html+what+/boot/System.map+&hl=ja

  717 :715:2001/11/05 15:46 ID:GH5kGbD6
  >>716
  ありがとう 早速読んでみます.

  718 :715:2001/11/05 17:11 ID:GH5kGbD6
  /boot/kernel.hは/etc/rc.sysinit/mkkerneldothによって自動的に作られているけど, 開発なんかしない人にも必要なの?

  719 :login:Penguin:2001/11/05 17:23 ID:X3tqVpXR
  crontabを実行したいんですけど権限が無いらしく実行できません.
  cron.denyなども探しましたが見つかりません.
  どこにあるのでしょう?
  Redhat7.1です.
  それとファイル容量をみる方法って無いですか?

  720 :login:Penguin:2001/11/05 17:41 ID:p2Ittwzq
  >>719
  > それとファイル容量をみる方法って無いですか?
  du

  721 :login:ASCII:2001/11/05 17:53 ID:R98/RxA6
  ls -l という越智だったりして.

  722 :login:Penguin:2001/11/05 20:19 ID:aYmlYTr2
  viのコマンドヒストリが急に使えなくなったよ.
  screenで起動してるような表示になってるし・・・.
  aliasや.exrcは何も設定してません.
  めちゃくちゃ不便でコマル・・・.

  723 : - :2001/11/05 20:32 ID:uBVtmfmC
  TurboLinux7(Linux)でSoundBlaster AWE64D(PCI)を認識させる方法を教えて!

  724 :login:Penguin:2001/11/05 20:57 ID:8eB2ThSf
  >>723
  http://search.linux.or.jp/cgi-bin/namazu.cgi?key=awe64&max=20&sort=score&submit=%1B%24B8%21%3Aw%1B%28B&whence=0&dbname=JF&sort=score

  725 :login:Penguin:2001/11/05 21:10 ID:X3tqVpXR
  >>723
  ターボ7は普通に認識すると思うけど.

  726 :login:Penguin:2001/11/05 21:14 ID:jRtnLH2L
  この違いって趣味?
  if [ expr ]; then
  ./execute
  fi
  [ expr ] && ./execute

  727 :login:Penguin:2001/11/05 21:28 ID:DFmEiOl2
  VL2.1.5だけど, tcshやbashの吐くメッセージを素のコンソールとxtermでは.
  英語, konやktermでは日本語にするにはどうすれバインダー?
  シェルスクリプトでラッパーを作るのが簡単なのかな.

  728 :login:Penguin:2001/11/05 21:52 ID:qa4GkO8D
  >>726
  「[ expr ] が真なら ./execute」というだけの意味なら, 趣味でしょうね.

  729 :login:Penguin:2001/11/05 21:54 ID:TLZJeeCl
  >>707
  $ ./test &

  730 :login:Penguin:2001/11/05 22:00 ID:jRtnLH2L
  >>728
  ありがと.

  731 :login:Penguin:2001/11/05 23:02 ID:jRtnLH2L
  /etc/rc.sysinit中にある/sbin/getkeyは何をしてるんですか.
  何処を探しても何の資料もありません.

  732 :login:Penguin:2001/11/05 23:40 ID:HYm1fA3M
  proftpdを使って, anonymousftpサーバをたてています.
  proftpd.confのMaxClientsPerHostを"1"に設定.
  して, アクセス制限をしているのですが, IEなどのブラウザからの.
  アクセスを弾いてしまいます. これはブラウザ側の問題ということ.
  になるのでしょうか?

  733 :login:Penguin:2001/11/05 23:41 ID:v7gNUzDJ
  >>731
  そんなのわざわざ調べるのはお仕事でやってるんですよね?
  あっちからホイっと資料なんか出てくる仕事は楽そうでいいね.
  ソース読め.

  734 :login:Penguin:2001/11/05 23:51 ID:p2Ittwzq
  >>731
  /sbin/getkey i
  ってやって, いろんなキー押してみ.

  735 :login:Penguin:2001/11/06 00:01 ID:OIoSJm7X
  家のマシンで鯖立ててるんですが自宅同士(LAN)だとTELNETもFTPも出来るのですが.
  会社からだと出来ません.
  TELNETしようとしても.
  「Telnet Configration
  Please Enter Your Passeord;」
  と, 表示されログインできません.
  パスワードといっても何のパスワードかも分からず, ,
  hosts.denyファイルは以下の様に編集してます.
  in.telnetd: ALL
  in.ftpd: ALL
  FTPも方は全く接続できません.
  ルータのポートとLinuxのファイヤーウォールセキュリティーは一応開けてます.

  736 :login:Penguin:2001/11/06 00:08 ID:nrn7mEx9
  hosts.allowは?

  737 :735:2001/11/06 00:31 ID:OIoSJm7X
  hosts.allowは以下の通りです.
  ALL: 127.

  738 :login:Penguin:2001/11/06 00:45 ID:AXrF6XR+
  >>733
  「あっちからホイっと資料なんか出てくる仕事」ができる人が効率的な人.
  そうじゃない人は今時ヤバいっすよ.
  >>734
  ただ入力した文字がそのまま出てくるだけですけど. . .
  もしかしてそういうコマンドなんですか.

  739 :ななしさん@おなかいっぱい:2001/11/06 00:53 ID:d/4ZCDML
  >>738
  だから, ソースはあるんだろ? きちんと知りたきゃ読んでみ?

  740 :login:Penguin:2001/11/06 00:55 ID:K3mFLCMa
  >>705
  Linuxのfdiskじゃないと出来ないらしい.
  で, Turbo以外のディストリのCDを持ってる場合はCD入れて起動して.
  レスキューモードを選べばfdiskが起動可能.
  TurboのCDはレスキューモードがなさそうなのでレスキューディスクを.
  作らなきゃいけないのかもしれないがここまで調べたところで.
  力尽きた. スマソ.
  Turboを起動しちゃってfdiskで自身の領域を消しちゃってすぐ電源を.
  落とす, とかじゃダメかな・・・・・・.

  741 :740:2001/11/06 00:57 ID:K3mFLCMa
  >>705じゃなくて.
  >>708だった. スマソ・・・・・・.

  742 :login:Penguin:2001/11/06 00:59 ID:AXrF6XR+
  >>739
  読んでもわかんないんです.
  もちろん時間があれば何時かは解読できるんでしょうけど.
  先ずはC言語の復習からですかね.

  743 :login:Penguin:2001/11/06 01:05 ID:zgljipzZ
  すいません, 今課題やってるんですが.
  「シェルプログラミングはどんな時に有効か」
  って設問が全くわかんないんですが. . .
  どんな時有効なんですか?マジで困ってます.

  744 :login:PenPen:2001/11/06 01:05 ID:IT7r+hSO
  /proc/cpuinfo
  をみてみたところ.
  model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1800MHz
  stepping : 10
  cpu MHz : 1794.583
  cache size : 0 KB
  ~~~~~~
  だったんですけど, これってキャッシュを認識していないということ.
  でしょうか. どうすれば認識するようになるでしょうか. .

  745 :735:2001/11/06 01:33 ID:OIoSJm7X
  何やっても繋げないです, ,
  せめてTelnetさえ繋がればあした会社から作業出来るのに・・とほ.

  746 :login:Penguin:2001/11/06 01:34 ID:zKPHo/EN
  >>738
  > ただ入力した文字がそのまま出てくるだけですけど. . .
  違うよん.
  観察力がたりない.
  getkey はたぶん rc.sysinit から呼ぶためだけに作られたもんだから,
  ソース以外に資料はないと思う.

  747 :login:Penguin:2001/11/06 01:36 ID:zKPHo/EN
  >>738
  > 「あっちからホイっと資料なんか出てくる仕事」ができる人が効率的な人.
  それしかできない人はヤバいっすよ.

  748 :login:Penguin:2001/11/06 01:57 ID:y0zEfYJA
  >>727
  .bashrcや.cshrcの中で, TERMみてからLANGなりLC_ALLなりLC_*なりを.
  セットすればヨィのでわ?

  749 :login:Penguin:2001/11/06 02:14 ID:Z2ggR9k6
  >>745
  つーか, あぶなスギ. やめれ.

  750 :735:2001/11/06 02:36 ID:OIoSJm7X
  >>749
  ポート開きっぱなしって所が危ないのかな?
  とにかく外部からTelnet, ssh, ftp出来なくて困ってます.

  751 :login:Penguin:2001/11/06 02:39 ID:sAswHSa1
  gdmを使ってるのですが, rootでログインできません.
  authority faildとか言われてしまいます.
  root以外のuserだと問題なくログインできます.
  xdmにするとどちらでも問題なくログインできます.
  startxでも問題ないです.
  gdmの設定がおかしいのだと思うのですが, どうしたらよいでしょう?

  752 :名無しさん@Emacs:2001/11/06 03:13 ID:u8VYcZhg
  >>751
  distribution によって違うが, gdm.conf を探して,
  AllowRoot=true
  にすること. 探し方は自分でかんがえてちょ.

  753 :名無しさん@XEmacs:2001/11/06 03:33 ID:sAswHSa1
  >>752
  レスどうもです.
  早速試してみます.

  754 :751:2001/11/06 05:19 ID:sAswHSa1
  >>752
  解決しました. どうもでした.

  755 :login:Penguin:2001/11/06 07:54 ID:A8vQBlwz
  >>735
  会社にファイアウォールがあれば, それを撤去し,
  ローカルマシンのhosts.allowに.
  ALL : ALL
  と書いたら?オレもアクセスできるようになるけどさ.
  それがいやなら, hosts.allowに.
  in.telnetd: あなたの会社.co.jp

  756 :735:2001/11/06 08:45 ID:OIoSJm7X
  >>755
  hosts.allowにALL : ALLって書き込みましたがグローバルIPでのTelnetは出来ません.
  いつものログイン画面じゃなく, 変なパスワード要求がされます.
  「Telnet Configration
  Please Enter Your Passeord;」
  こんな文章です.
  なんのパスワードを入力してもダメだし, , ,

  757 :735:2001/11/06 08:49 ID:OIoSJm7X
  よくよく見てみると上のログインメッセージはルータへのTelnetだったようです.
  ルータに繋ごうとしてたみたいですね.

  758 :login:Penguin:2001/11/06 09:05 ID:A8vQBlwz
  それじゃぁルータの設定で,
  23番ポートへのアクセスをLANの該当するマシンのIPアドレスに.
  振っちゃってくださいませ.
  あとつながったら, ALL:ALLなんてままにしてちゃだめだよ.
  家の全部の鍵を開けているようなものだから.

  759 :735@会社:2001/11/06 10:02 ID:jnA0wJSW
  ルータの21, 22, 23のポートあけてるのに・・.
  全然つながらない.
  きのうルータのポートの設定したんだけどもしかして設定したら保存再起動必要かな?
  ALL:ALLにしっぱなしで会社きちゃった, ,

  760 : - :2001/11/06 10:15 ID:Na/2/oMD
  REDHAT, TURBOLINUX, LASER, VINE, とさまざまな種類がありますが,
  どれが一番いいのですか.

  761 :login:PenPen:2001/11/06 11:13 ID:z3FottIp
  >>746
  getkeyの動作が分かりました ありがと 観察不足でした.
  ソースは理解できないけど まあ人それぞれ色んな立場があるということで.

  762 :login:Penguin:2001/11/06 11:21 ID:YF2BpKjT
  >>760
  日本のlinux情報から初心者必見のカテゴリへ逝け.
  http://linux.or.jp/

  763 :login:Penguin:2001/11/06 11:23 ID:othc6pDj
  /boot/map
  /etc/modules.conf
  の作成の仕方を教授願います, 使用distoroはdebianです.

  764 :腐れ厨房:2001/11/06 11:53 ID:L4/pUR9A
  ADSLでネトに繋がらないです. ODNのJ-Dslでモデムはルータタイプだと思うんですけど,
  これてルータですからドライバとかPPPoeみたいな接続ソフトは要りませんよね?
  んでLinux側に問題があるのかモデム(ルーター)側に問題があるのかまず調べたいんですがどしたらイですか?
  とりあえずモデムまでpingは通りますです. そから先のプロバイダのDNSには通りませんです.
  nslookupでDNSを引いてみるとこなりますです.
  # nslookup 143.90.130.21
  *** Can't find server name for address 143.90.130.21: No response from server
  *** Can't find server name for address 143.90.130.37: No response from server
  *** Default servers are not available

  765 :login:Penguin:2001/11/06 12:17 ID:othc6pDj
  >>764 腐れ厨房蚊注射KATANA  ハッケソ.
  そのモデムのことは知らないが, /etc/hostsにモデムのIPを付ければどうだ?
  んで, それにぶら下がるのPCのゲートをそのIPにセットする.
  つか, だれか〜, だれか〜 >>763  教えて〜.

  766 :login:Penguin:2001/11/06 12:18 ID:eZ6Pj6I0
  >>765
  modconf

  767 :login:Penguin:2001/11/06 12:47 ID:j7IfWMLe
  >>763
  何がやりてーのか知らねーがdebianなら/etc/modules.confはいじるな.
  編集不可だ. /etc/modulesをごにょごにょしてupdateすれ.

  768 :腐れ厨房:2001/11/06 13:32 ID:L4/pUR9A
  >/etc/hostsにモデムのIPを付ければどうだ?
  モデムのIPだけ書き足し再起動しましたけど変化なしです.
  >それにぶら下がるのPCのゲートをそのIPにセットする.
  ちょと意味が和姦ナインですけどモデムを使用してるのはWindowsマシンとこのLinuxマシンの2台でWindowsマシンゲトウェイをセトしてるので問題なく接続されてますです.

  769 :708:2001/11/06 13:50 ID:8iFv0eV6
  >740  さんありがとうございました.
  一応DOSのFDISKがちゃんと行われている.
  様に見えたので, LINUXの方は気にしていませんでした.
  LINUXのFDISKですか. 難しそうだ. なんせ, もともとCD  BOOTが.
  出来ずLINUX起動ディスクからインストールし, LINUXの起動も毎回.
  起動ディスクでやっていたんですが, なんか最近色々やっているうちに.
  LINUX起動ディスクからのインストーラ起動も出来なくなってしまって・・・.
  まあ, 方向性がわかれば, またやりがいもあるってもので. LINUX
  からのFDISK, なんとか頑張ってみますわ.

  770 :login:Penguin:2001/11/06 15:23 ID:othc6pDj
  >>768
  じゃあ, 上流(ISP)に向かう経路は  [Linux] -> [Win] -> [モデム]  になるのカー?
  ならウイソのI設定じゃん. (w.
  [マイネットワーク(右クリック)]  -> [ローカルエリア接続]  -> [プロバディ]  -> [TCP/IP]
  -> [次のIPアドレスを使う]  ここでモデムのIPをデフォルトゲートウエイにする,
  DNSの設定も忘れずに. ・・・・つか板違いじゃん.
  >>766 サンクス, 今一使い方が解らないので調べてみます.
  >>767
  あ, やっぱり/etc/modules.confは編集不可なのね, (Web一回りしてみた)
  debianで自作したmoduleはどーやって登録するのかな〜っておもったんで.

  771 :login:Penguin:2001/11/06 16:29 ID:Rm7JoxCX
  >>770
  > あ, やっぱり/etc/modules.confは編集不可なのね,
  いや, 別にやってもいいがdebian的には/etc/modulesってディレクトリの中をいじってから.
  update-modulesするのがポリシーなんだよ.
  /etc/modulesってファイルにmoduleのエントリいれとけば起動時にロードしてくれるぞ.

  772 :login:Penguin:2001/11/06 16:31 ID:Rm7JoxCX
  > debian的には/etc/modulesってディレクトリの中.
  /etc/modutils ってディレクトリだ. すまん.

  773 :ててて:2001/11/06 16:34 ID:w6oX5vZ0
  DDNS のクライアントソフトを使おうと試行錯誤してみましたが,
  どうしてもうまく逝きません. どなたか詳しい方, アドバイスください.
  * 実際に打ち込んだコマンド.
  /usr/sbin/ddns3 --user メアド --pass パス set XXXXX.no-ip.com xx.xx.xx.xx
  * 返ってきたメッセージ.
  server_message: -ERR user 'メアド' unknown
  client_error: could not authenticate
  * 使ったクライアントソフトの詳細.
  ----------------------------------------------------------------------
  DDNS Client v3 (c) :: http://www.ddns.nu/
  (c) 2001 Alan Yates <alany@alanyates.com>
  Usage: ddns3 <required args> [optional args] <action list>
  Required args
          --user  username
          --pass  password
  Optional args
          --host  server-hostname         specify server host
          --port  server-tcp-port         specify server port
          --debug                         activate debug mode
          --auth  auth-name               specify authentication type
  Authentication types:
          plaintext, crypt, md5, ddns (default), strong
  Actions:
          list                            lists IP-Handles
          set <handle> <ip>               sets an IP-Handle's value
          guess <handle> <source>         sets an IP-Handle's value
                                          guessing the IP from the <source>
                                          end of the connection, ends are
                                          named 'remote' or 'local'
  ----------------------------------------------------------------------
  おねがいします. <(_ _)>

  774 :ててて:2001/11/06 16:44 ID:w6oX5vZ0
  すいません. マヌケすぎる質問でした. もう一度考え直します.

  775 :腐れ厨房:2001/11/06 17:39 ID:Zz6/WPME
  >上流(ISP)に向かう経路は  [Linux] -> [Win] -> [モデム]  になるのカー?
  ああそゆ意味じゃなかたです. LinuxとWinは並列でハブ->モデム->プロパてなてますです. んでWinのホは問題なくアクセクしてるて意味です.

  776 : - :2001/11/06 17:45 ID:m0CeBc3A
  >>724
  AWE64 (ISA)じゃなくてAWE64D(PCI)だよ〜.
  まあ, 他のカード買えって事で自己終了!

  777 :login:Penguin:2001/11/06 17:55 ID:m+EJfkV9

  778 :login:Penguin:2001/11/06 18:25 ID:lwxWGsTR
  >>538
  気合を入れ直して再度インストールしたら成功したよ.
  アリガトウ!!
  >>545
  岩崎学園情報科学専門学校  どこ校かは言えん.
  ふっし〜したら魔女に殺されてしまうよ.

  779 :login:Penguin:2001/11/06 18:57 ID:othc6pDj
  >>773
  DynDNSに特化したクライアントソフトがあるからそっち使った方がらくだよ〜ん.
  機能も豊富だしね  「ipcheck」 paytonが必要.
  h  t  t  p://sourceforge.net/projects/ipcheck/
  [下矢印]使用例ね, cronで回しているけど本当はいけないんだ, なんか考えなければ.
  /usr/sbinipcheck.py --makedat -r http://checkip.dyndns.org/ 自分のID パスワード.
  とったドメイソ.
  ちなみにでびあんにはパケジになっている.
  >>772  レスサンクス.
  /etc/modules ってファイルに使うモジュールを書き足してから.
  # update-modules でおっけーですか?
  それとも /etc/modules/0keep かaliasesとかいじって.
  # update-modules  でも良いのですか?
  ためしにやってみたら「cant locate modules」(だったかな)が沢山出てしまった(苦.
  >>775
  Turboはよく知らないけど, Turboのゲートウエイ指定が悪いんじゃない?
  /etc/network/interface の記述中でgatewayの記述を指定したらどおだ.
  「gateway XXX.XXX.X.XXX」  XはモデムのIPね.

  780 :login:Penguin:2001/11/06 19:56 ID:yDuMU00g
  ログにポートを8をがんがんたたかれた跡があるんですけど. なんなんでしょうか?

  781 :login:Penguin:2001/11/06 19:57 ID:yDuMU00g
  ログにポート8をガンガンたたかれた跡があるんですけど, なんなんでしょうか.

  782 :login:Penguin:2001/11/06 20:07 ID:sPwfFRye
  >>781
  たぶんそれは, ポート8をたたかれた記録だと思います.

  783 :腐れ厨房:2001/11/06 20:10 ID:hlH78dgP
  >/etc/network/interface の記述中でgatewayの記述を指定したらどおだ.
  >「gateway XXX.XXX.X.XXX」  XはモデムのIPね.
  そのファイルが見つからなかたのでturbonetcfgでgetwayのIPをモデムのIPに代えてみましたです. でもダメだたです.
  ただそこにはgateway機器はeth0て設定になてましたけど.
  あとネットアドレスてゆよな設定もアルンですがそれもモデムのIPでやて見たんですけどダメでしたです. とにかくモデムまでのpingは通りますです.
  モデム(ルータ)側の設定でしょか?Windowsのマシンを落としてWindowsのIPにifconfigしてやたんですがその時はダメでしたです.

  784 :779:2001/11/06 20:59 ID:othc6pDj
  >>783
  モデムまではpingが通るならDNSが引けてないか?
  turbonetcfgなんちゃらで設定して.
  駄目だったら.
  [下矢印]この結果を晒してみて, それとモデムのIPね, 何か解るかも.
  $ ifconfig
  $ route

  785 :779:2001/11/06 21:01 ID:othc6pDj
  >>784
  x  turbonetcfgなんちゃらで設定して.
  o  turbonetcfgなんちゃらでISPのDNSのIPなどを設定して.

  786 :腐れ厨房:2001/11/06 22:37 ID:hlH78dgP
  DNSが引けてないてカンジです. モデムのIPは192.168.1.1です. ルータータイプなんですがデバイスとして認識させなきゃ逝けナインでしょか?
  # ifconfig
  eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:1C:0D:82
  inet addr:192.168.1.3 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
  UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
  RX packets:778 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:576 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  collisions:0 txqueuelen:100
  Interrupt:11 Base address:0xe000
  lo Link encap:Local Loopback
  inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
  UP LOOPBACK RUNNING MTU:3924 Metric:1
  RX packets:55 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:55 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  collisions:0 txqueuelen:0
  # route
  Kernel IP routing table
  Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
  192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0

  787 :735:2001/11/06 22:48 ID:OIoSJm7X
  きのう質問した者です.
  会社からTelnetしてみましたがダメでした.
  hosts.allowをALL:ALLにしてもTelnet繋がらずでした.
  他に原因有るのでしょうか?

  788 :腐れ厨房:2001/11/06 22:49 ID:hlH78dgP
  あとturbonetcfgにあるテストでこな結果がデマしたです. ゲトウェイの接続がよくナインでしょか?
  このシステムのFQDNm : tinko.manko
  使用可能なインターフェース : はい.
  Gateway機器 : eth0
  使用可能なGateway機器 : はい.
  稼働しているGateway機器 : はい.
  稼働しているデフォルトRoute : はい.
  Gatewayへの接続 : いいえ.
  プラママリーDNSへの接続 : いいえ.
  セカンダリーDNSへの接続 : いいえ.
  その他のDNSへの接続 : N/A
  ホスト名検索の動作 : いいえ.

  789 : - :2001/11/06 23:20 ID:Oa3/r4S+
  linux miniを入れたんですが14日後に使えなくなるって書いてたんです.
  どーなるんですか?
  14日以内に消してしまわないとパソコン止まっちゃうんですか?
  後5日で僕のパソコンはおしまいなんでしょうか?

  790 :login:Penguin:2001/11/06 23:56 ID:6tu3A3r5
  Etherから来たパケットをシリアルを通して,
  別のPCへ転送したいのですが,
  どのようにlinux上で.
  プログラミングすればよいのでしょうか?

  791 :login:Penguin:2001/11/07 01:27 ID:qyK0iZgy
  >>腐れ厨房氏.
  あれ?俺もJDSLなんだが, そんな設定なんぞ考えなかったよ?
  要は, マシンをDHCPクライアントにすればいいだけなんだが,
  インストールの時に設定画面出なかった?
  LANカードは認識してるんでしょ?
  Turboは消したから今わからんけど.
  って, 俺なんか外してる?

  792 :779:2001/11/07 02:13 ID:Hg+XIWb5
  >>788
  DNSが引けてない.
  Gatewayへの接続 : いいえ <-はいにしてIPをモデムのIPをいれる.
  プラママリーDNSへの接続 : いいえ <-はいにしてISPのDNSマスターのIPをいれる.
  セカンダリーDNSへの接続 : いいえ <-はいにしてISPのDNSセカンダリのIPを入れる.
  その他のDNSへの接続 : N/A
  ホスト名検索の動作 : いいえ <-はいにしてhosts, bindの検索順.
  ・・・・ってTurboの専用ツールはいじったことがないから[上矢印]予想だけどどお?
  /etc/system とか/etc/network とかのディレクトリは無いのカー.
  DNSを読みに逝く設定ファイルはTurboにはどのファイルにあるかしらべて.
  そこに書けばいい話のようだ.

  793 :login:Penguin:2001/11/07 03:05 ID:q2b70edr
  >>786
  俺も J-DSL を使っている.
  DHCP を使っていないのなら, /etc/resolv.conf をちゃんと.
  書かないと駄目だが, それは OK ?

  794 :腐れ厨房:2001/11/07 07:33 ID:mkuudYvt
  あれれれ?みなさんのアドバイス試そうと思て今起動したら何故かアクセク出来ましたです.
  どこをどういじったか和姦ナインですけどゆべは確かにいくらやてもダメでしたです. turbonetcfgて設定しても次回の再起動にしか反映されナインでしょか?

  795 :login:Penguin:2001/11/07 07:35 ID:UpH6Ev86
  LAN環境で, 勝手にハブにマシンつないでホストをハクされないように.
  Linuxサーバーにipアドレスによるアクセス制限のほかに, MACアドレスによる.
  制限も付加したいと思ったんですが, こんなことできるんでしょうか.
  googleとか調べたところ, apacheに当てるmacアドレス制限パッチはあったんですが,
  iptableのような, マシン全体に効くものを探しています.
  おかしな質問かもしれないのですが, 識者の方よろしくおねがいします.

  796 :login:Penguin:2001/11/07 08:01 ID:0MWr8Wm8
  mvでディレクトリをリネームすると, タイムスタンプが更新されるように.
  なっちゃたんだけど, なぜ?

  797 :login:Penguin:2001/11/07 08:53 ID:R1dDKthd
  dslでサーバーを構築しようと2, 3日格闘しているものですが, なかなか進みません.
  ドライバが対応されてなかったり, DSLの接続に非常に悩みましたが, 今何とかすべての.
  LANがとりあえずつながりDSLにもつながるまで息ました. 目下の問題は,
  - 起動時にeth0でハングる!(サウンドドライバのためかとも思いましたが, はずしてもxでした)
  - LAN内のPCから外が見えない.
  - LAN内からはゲートウェイのIPアドレスのみPINGできます. 各ifのアドレスには.
  反応しません. 当然, 外に関してはまったくみれません.
  - DSLはつながっているようにみえるのだが, 外が見れない場合がある.
  どなたか, お助けを.

  798 :超々初心者すれのsad:2001/11/07 09:19 ID:DD4PQDaE
  >>797
  >起動時にeth0でハングる!(サウンドドライバのためかとも思いましたが, はずしてもxでした)
  これ俺の悩みとかぶってるかな・・・?

  799 :797:2001/11/07 09:34 ID:R1dDKthd
  もうちょっと整理して, かつ思い付くままに質問かいてみます.
  前提は下記の構成です.
  DSL Modem - eth0 - Gateway (Linux) - eth1 - Hub - PC(win98) * 2
  現状は,
  DSLへの接続はできる. 2枚のNICの適切なドライバも組込み済み.
  ? eth0が起動時にハングる. PCIなのでaliasにドライバを書いているだけなのだが.
  ? loのアドレスはデフォルトで127.0.0.1になっているがこれは変更できないのか?
  ? ->eth0, eth1のアドレスを192.168.0.1, 192.168.0.2などに設定したのだが, この場合.
  LAN内のPCのDefalut Gatewayのアドレスはどれになるの?やはり.
  127.0.0.1か?(今はここにしか, pingが通らない)
  ? Linux上のネットワークの設定は何が必要か?
  ゲートウェーの設定なども必要なのか?仮装IPの設定以前にやっていなければならない.
  最低の設定は何なのでしょう?
  ? Linuxのnetcfgのルーティングの設定は, WinpoetがつながるPPP0をデバイスに設定する.
  ということでいいのでしょうか?IPはPPP0からたどって勝手に認識されるとの前提で.
  空欄にしておいてよいのでしょうか?
  ? Ethernet-How-to で2枚以上のカードを認識させるためには, LILOで設定が必要などと.
  ありましたが, netcfgでブート時に起動すると設定すれば両者とも起動するようになると.
  思うのですが, これは結局同じ事をやっているのでしょうか?
  などなど, 悩みは尽きませんが. . .
  ご親切な皆様, よろしくお願いいたします.

  800 :login:Penguin:2001/11/07 09:50 ID:z0ntopWH
  800!

  801 :797:2001/11/07 09:53 ID:R1dDKthd
  >>800
  お返事かと思った. . .

  802 :man iptables:2001/11/07 09:54 ID:8dcTCwkO
  >>795
  その iptables にそんな機能がありますよ.

  803 :login:Penguin:2001/11/07 10:01 ID:cEXhFdxK
  >>795
  MAC アドレスを偽造されたらどうすんの?

  804 :login:Penguin:2001/11/07 10:06 ID:W3tkFiCE
  >>803
  繋ぐことが出来るMacアドレスは対象のサーバに設定として書き込む.
  だけなんで, 外部(繋がらない環境)から繋がるはずのMacアドレスを.
  盗むことはできないから, 簡易的なセキュリティにはなるだろうね.
  もちろんtcpdumpとかsnifferとかでネットワークを盗み聞きされれば.
  どうしようもないけど.

  805 :login:Penguin:2001/11/07 11:05 ID:ZWLJQT8E
  >>799
  なぜ. eth0にローカルアドレス振ってあるんだ?
  その構成だとeth0はグローバルアドレスになるんじゃない?
  あとはこの辺じゃないか?
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO.html
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NAT-HOWTO.html
  つーか, その程度の知識だとハクられて終わりっぽい. . . .
  ローカルでしっかりテストして公開してくださいね.

  806 :login:Penguin:2001/11/07 11:37 ID:e8B3Og8o
  /etc/named.conf は1から全部書かなくちゃいけないんでしょうか?
  Xも何も入れてないんでターミナル上で使えるツールがあればと思います.

  807 :login:Penguin:2001/11/07 11:42 ID:R1dDKthd
  >>805
  気をつけます.
  そうなると, やはりグローバルアドレスはppp0ではなくて, eth0につくという.
  ことなのですね. 了解いたしました.

  808 :login:Penguin:2001/11/07 11:50 ID:cEXhFdxK
  >>806
  手で書いてもたいした手間じゃないだろ.

  809 :超初心者:2001/11/07 14:36 ID:rNYKhczl
  Red HadにFUJITSUのFortran&C Package V2をインストールをしたい.
  のですが, 説明書よんでも, よくわかりません.
  超初心者にわかりやすく教えていただきませんか?
  LINAXのインストール操作自体, あまりわからないので.
  よろしくお願いします.

  810 :ててて:2001/11/07 15:03 ID:lwWEXdLy
  質問質問質問質問質問質問質問質問質問質問質問質問質です.
  詳しい方, アドバイス下さい. m(_ _)m
  NMB が勝手に止まってしまうんですけど, どうしてでしょうか?
  $ /etc/rc.d/init.d/smb restart
  Shutting down SMB services:        [  OK  ]
  Shutting down NMB services:        [  OK  ]
  Starting SMB services:             [  OK  ]
  Starting NMB services:             [  OK  ]
  (しばらくして・・・)
  $ /etc/rc.d/init.d/smb restart
  Shutting down SMB services:        [  OK  ]
  Shutting down NMB services:        [FAILED] <- どして?
  Starting SMB services:             [  OK  ]
  Starting NMB services:             [  OK  ]
  samba は mph-get upgrade で最新版にしているつもりです.
  っていうか最新版にしてから調子悪いのです.
  アドバイスください. m(_ _)m

  811 :login:Penguin:2001/11/07 17:32 ID:MAi8Pfmp
  >810 とりあえず less /var/log/messages してみろやコ"ルア.
  なんかエラーが起きたときはとりあえずmessages見ろやコ"ルア.

  812 :login:Penguin:2001/11/07 18:01 ID:UpH6Ev86
  >>802
  なんとそうでしたか. 全く気づきませんでした・・・.
  マニュアル読み直してみます. ありがとうございました.
  >>803
  >>804
  macアドレス変えられるNICはいくつかあるみたいですけど,
  探すのにそれなりの手間と知識を要するので, 初心者よけになるかと思いました.
  無線LANにも標準でこのような機能が付いてるので, そこそこの認証効果はあるのでは?と思ってます.

  813 :アプレット@EFd5iAoc -  :2001/11/07 23:52 ID:0/Y43FLs
  画面の解像度, 変えるのってどうやればいいですか?

  814 :アプレット@7oIM8fok -  :2001/11/07 23:53 ID:0/Y43FLs
  難しいですね. redhat.

  815 :名無しさん:2001/11/08 00:02 ID:l4d6E4S5
  afioを何と読んでいますか?

  816 :login:Penguin:2001/11/08 00:47 ID:QNktuDms
  背景.
  パソコンをしてると, 足のつまさきと指がかじかむ季節になりました.
  ことしもあと, もうすこしですの.
  さて, ところで.
  質問をおねがいいたしますっ〜. えっつっと〜.
  WindowsにFilemon. exeっていう〜,
  アクセスしたファイルを名ログするツール見たいなのがあるんですけど〜.
  Linuxにも〜, そういうアプリって〜ありますぅ?
  ぜーんぶ, ぜ--------んぶのアプリについて監視したいのれす〜.
  お答えまってます. 敬具.

  817 :login:Penguin:2001/11/08 00:49 ID:V9UIEvtl
  FTP立てようと思ってるんですがどのようなソフトが良いでしょうか?
  proFTPを検討してます.
  Redhat7.1なので標準で入ってる物でもかまいません.

  818 :login:Penguin:2001/11/08 00:50 ID:Q5F3kM9W
  >>813
  xvidtune -next

  819 :名無しさん:2001/11/08 00:52 ID:l4d6E4S5
  >>817
  検討中のProFTPDを使えばよろし.

  820 :Anonoymous:2001/11/08 00:57 ID:wHhHqTZo
  >>817
  proFTPが初心者でも設定が楽じゃ, 設定如何でログも読みやすく出来るしの.
  それに動作も軽く転送も早いぞ.
  [下矢印]ここみれば一通り設定できるようになる, 一読を勧める.
  http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/

  821 :Anonoymous:2001/11/08 01:00 ID:wHhHqTZo
  >>816
  less grep head tail find  (わ〜らい.

  822 :817:2001/11/08 01:23 ID:V9UIEvtl
  proFTPって最初から入ってるんですか?
  Redhat7.1ですけど.

  823 :Anonoymous:2001/11/08 01:32 ID:wHhHqTZo
  >>822
  # rpm -q proftp <-さがしてみよ, インストールされてたら反応がある.
  [下矢印]rpm  コマンド使い方.
  http://www.a-yu.com/system/rpmc.html
  >>816
  まじでレスするなら.
  XのGNOMEなら, logview ってアプレットがあるが・・・.

  824 :login:Penguin:2001/11/08 01:40 ID:QNktuDms
  >>821
  あ, ありがと〜わらってもらえて〜. 汗.
  一言:質問の文が悪かったみたいで, ごめんささい.
  >>823
  マジルレスありがとう, でもぉ〜GOMEもってないもん〜.
  カーネルにパチとかあてないとダメなのかなぁ・・・ <-話しをデカクしてミルミルぅ〜.

  825 :817:2001/11/08 01:44 ID:V9UIEvtl
  proftp1.2.4入れてみました.
  proftp.confの設定やりたいんだけど/etc/proftp.conf  にファイルが無いです.
  1から作らなくちゃダメかな?
  それとhttpd restratとか必要ですか?
  今ならマシンの再起動出来るからリブートしちゃっても良いんだけど・・.

  826 :login:Penguin:2001/11/08 01:58 ID:BJz5apvv
  >>824
  オマエキモイ.

  827 :login:Penguin:2001/11/08 02:04 ID:l4d6E4S5
  >>825
  Prefix指定して無いだろ.
  /usr/local/etc/か.
  /usr/local/proftpd/etc/辺り見てみそ?たぶん後者.

  828 : - :2001/11/08 02:09 ID:qqMJBq+V

  829 :817:2001/11/08 02:29 ID:V9UIEvtl
  >>827
  /usr/local/etc/にありました.

  830 :login:Penguin:2001/11/08 10:05 ID:ldtS/OSr
  コンソールで標準出力とファイルの両方に出力するにはどうすればいいのですか?
  command >>file だとファイルだけにしか出力されませんよね.
  そもそもそんな事は出来ないのでしょうか?

  831 :login:Penguin:2001/11/08 10:16 ID:xEcTsGgF
  >>830
  man tee

  832 :login:Penguin:2001/11/08 10:29 ID:JMOYSJ3Z
  >>831
  ありがとうございました. 調べてみます.

  833 :login:Penguin:2001/11/08 10:47 ID:7kh10ILq
  http://www.adultcross.com/toybox/

  834 :login:Penguin:2001/11/08 18:00 ID:rNPPPvOT
  quota が効いてないみたいなのです.
  JF 読んで設定しました. Redhat7.1 + quota3.00-4 です.
  # quotacheck では.
  Block limits File limits
  User used soft hard grace used soft hard grace
  ----------------------------------------------------------------------
  user_hoge +- 20916 5120 6400 6 days 6 0 0
  と出ているのにいっこうに制限される気配がありません. 参りました.
  どこが悪いんですかねえ. . . .

  835 :834:2001/11/08 18:02 ID:rNPPPvOT
  見づらくてすみません.
  上のは, used が hard limit を遙かに越えてるってことです.
  もちろん quota の設定を行う前から越えていたってことはありません.

  836 :login:Penguin:2001/11/08 18:29 ID:V9UIEvtl
  くだらない質問ですいません.
  ターミナルでユーザログインの時は$マークが出てますよね. これをしてるマシンを見かけるんですがどうやって.
  変更するんでしょう.
  setとやるとそれらしいのが出てくるのですが.

  837 :login:Penguin:2001/11/08 18:41 ID:9HZPK/IQ
  bashなら, export PS1="\$ " で望みに適いますか?

  838 :836:2001/11/08 18:50 ID:V9UIEvtl
  >>837
  それをやると.
  export PS1="\$ "
  \$
  って出てきてなにもずっと\$が続きコマンドを受け付けなくなります.

  839 :836:2001/11/08 18:52 ID:V9UIEvtl
  PS1='[\u@\h \W]\$ '  で出来ました.

  840 :login:Penguin:2001/11/08 22:21 ID:YYONkBvF
  くだらない質問ですみません.
  デフォルトのOSをWinにするにはどうすればいいんですか?
  /sbin/liloコマンドを実行するとこまでいったんだけどそのあとが?です.

  841 :login:Penguin:2001/11/08 22:24 ID:YRMaaUFp
  >>840
  超ガイシュツだと思うが,
  /etc/lilo.conf
  をエディタでいじってみてちょ. それからコマンド実行.

  842 :login:Penguin:2001/11/08 22:26 ID:YYONkBvF
  >>841
  どうもありがとう.
  やってみるチョ.

  843 :login:Penguin:2001/11/08 22:27 ID:JxYoRUXn
  >>840
  それは最後の作業だ(笑.

  844 :login:Penguin:2001/11/08 22:30 ID:YYONkBvF
  boot = /dev/hda
  prompt
  timeout = 100
  image = /boot/vmlinuz
      label = linux
      root = /dev/hda4
  other = /dev/hda1
      label = win95
      table = /dev/hda
  ごめんまだわからないんですがどこを変えるの?[上矢印]

  845 :login:Penguin:2001/11/08 22:33 ID:YRMaaUFp
  >>844
  timeoutの後あたりに.
  default = win95
  っていれてみて.
  俺って古いかな?

  846 :login:Penguin:2001/11/08 22:35 ID:YYONkBvF
  >>845
  蟻ガトー.

  847 :login:Penguin:2001/11/08 22:42 ID:JxYoRUXn
  「やってみる」と言ってから4分で「まだ分からない」と発言.
  リアル厨か. がんばれ, テキトーに.

  848 :初心者dedu:2001/11/09 00:40 ID:bAVKk+be
  CGIをLinux(RedHat)で動かしたいんですけど, よくわかんないです. Apacheが動いていて取りあえず普通のページは見れる状態になっています.
  はじめの.
  #!/......
  ってとこのやつがわかんないんですが・・・. Perlってはじめから入ってるんですか??ていうかよくわかんないですとにかく.
  本当に超初心者なんで誰かわかりやすくおしえてもらえたらうれしいです.

  849 :login:Penguin:2001/11/09 00:53 ID:CyKrYg2y
  なんか同じ書き込み前も見たな.

  850 :login:Penguin:2001/11/09 01:17 ID:UpiHa1qm
  rootのパスワード変更したいんですけどUserconfで変更しても変更が反映されません.
  何故でしょうか?
  rootパスワードの変更方法を教えてください.
  >>848
  /usr/bin/perl
  /usr/local/bin/perl
  which  perl  で調べられるよ.

  851 :login:Penguin:2001/11/09 02:33 ID:9Y16qetE
  YMF7x4なサウンドカードではジョイスティック使えないの?
  ns558.oをロードするところでエラーが出ちゃうんだけど.

  852 :login:Penguin:2001/11/09 03:35 ID:oeWBs0Fy
  >>850
  #passwd
  じゃだめなん?

  853 :login:Penguin:2001/11/09 09:01 ID:lA9giubY
  ペンギンの壁紙クレクレ君.

  854 :login:Penguin:2001/11/09 10:32 ID:F5kvL2k0
  >>853
  ほれ.
  http://www.themes.org/search/?searchtext=penguin

  855 :login:Penguin:2001/11/09 13:21 ID:DACjUFa3
  通ってる学校の先生が逝って傷んだけど, LinuxでGCもPS2もできるんでしょ?
  そんなにPC自体のスペックが高くなくても.

  856 :login:Penguin:2001/11/09 13:44 ID:JnknRpgI
  >>854
  蟻が十三.

  857 :login:Penguin:2001/11/09 14:01 ID:yQy1hjJl
  >>855 ウインドウシステムが重い(正確にはGNOMEやKDEなどの.
  デスクトップ環境). カーネルそのものは割と軽い.
  話は変わるが, 「FAQ読め」的な質問が多いので, 回答するよりも.
  回答へのポインタを示すほうが良いとオモワレ.
  もうすぐ次スレなので, 次スレの>1にJFかなんかへのリンクを.
  きぼんぬ. ほかに貼っておいたほうがよいリンクとかある? > ALL

  858 :うひひ:2001/11/09 14:10 ID:RIUXt9Dg
  >>857
  JFほか便利リンクスレッドから借用したお役立ちリンクキボンヌ.
  あーんど柴田検索あたりほしいねぇ.
  2番には昔あったディストリビューションリンクとかか.
  まぁぐぐるイッコで用は足りるんだがな(うひひ.

  859 :login:Penguin:2001/11/09 14:11 ID:F5kvL2k0
  >>857
  前テンプレ作ったけど, けっきょく使われなかった.
  http://cocoa.2ch.net/linux/kako/997/997109209.html
  の6から.

  860 :login:Penguin:2001/11/09 14:13 ID:F5kvL2k0
  あと, これ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/

  861 :login:Penguin:2001/11/09 16:41 ID:Jo0EDSAR
  rpm -bb hoge.spec > hoge-make.log ってすると,
  エラーメッセージやウォーニングなんかはコンソールに出力されて.
  hoge-make.log には書き込まれないんだけど, すべてのメッセージを.
  記録するにはどうすればいいのかなあ?

  862 :login:Penguin:2001/11/09 16:47 ID:yQy1hjJl
  >861 bash 標準エラー出力 リダイレクトで検索.
  rpmの質問でなくてbashの質問なことに注意.
  (cshとか使っていたらそれで検索)

  863 :login:Penguin:2001/11/09 16:47 ID:F5kvL2k0
  >>861
  rpm -bb hoge.spec >hoge-make.log 2>&1

  864 :Anonoymous:2001/11/09 19:08 ID:j9PkLU5s
  >>858
  以前立てたときに, JFとかJMのリンクのテンプレ書いたけど.
  すげー長くなってうざくなったからカットしたし. (w.
  以前のテンプレ使用きぼん.

  865 :login:Penguin:2001/11/09 20:48 ID:x2ykq0HS
  久しぶりに使おうと思って見ようとしてみたら,
  chasen のホームページへアクセスできませんでした.
  形態素解析システム茶筌.
  http://chasen.aist-nara.ac.jp/index.html.ja
  このホームページ, および, chasen が現在どういった状態なのか,
  ご存知のかたいませんか?

  866 :login:Penguin:2001/11/09 21:52 ID:OMM6Awu8
  つい最近までみえてたよ > chasen.aist-nara.ac.jp
  一時的に落ちてるんじゃないの?

  867 :login:Penguin:2001/11/09 21:54 ID:OMM6Awu8
  >>864
  最重要なのだけ 1 に書いて, あとは >>2-9 とかに書けばいいんじゃない?
  そうやってるとこ多そうだし.

  868 :865:2001/11/09 21:56 ID:LKly5mpy
  >>866
  おお, そうですか.
  安心しました.
  ありがとうございます.

  869 :初心者dedu:2001/11/09 22:56 ID:BxoAXqdt
  >>850
  ありがとうございます. できました. が, ちょっともう少し教えてほしいとこが・・・・.
  which perl
  としたら.
  /usr/bin/perl
  と返答があったので.
  #!/usr/bin/perl
  という書き出しでCGIを作ってのせて見たんですが, 実行すると, Perlの文がそのままでるだけなんです.
  #!/usr/bin/perl
  print "Content-type:text/html\n\n";
  print "<html>";
  print "テストです";
  print "</html>";
  exit;
  こんなふうにするとそのままこの文がでてしまうんですが・・・.
  何故でしょう, , ,

  870 :login:Penguin:2001/11/09 22:58 ID:Eo+wQnrX
  VineLinux 2.1.5なんですけど, telnetした時, 今まで/var以下へのシンボリックリンクが水色で表示されていたのが.
  赤色になっています.
  気が付くとmail(qmail)も何だか動作がおかしいです.
  これは関係あるのでしょうか?
  また, 赤文字は何を表しているのでしょうか?

  871 :login:Penguin:2001/11/09 23:03 ID:Eo+wQnrX
  >>869
  CGIの拡張子が.cgiであるかを確認しましょう.
  CGIのパーミッションも確認しましょう.
  httpd.confを見直しましょう.
  # AddHandler cgi-script
  # Options
  # ScriptAlias
  この辺の単語をサーチして後は調べて下さい.

  872 :login:Penguin:2001/11/09 23:03 ID:7Z5AjA++
  >>870
  man ls して /color[Enter]

  873 :login:Penguin:2001/11/09 23:14 ID:4ni84rH4
  ごめんなさい, ぜんぜん質問じゃないんすけど,
  MIRACLELINUX2.0のBOOT用FDイメージ, だれか下さい!
  雑誌に付いているMIRACLELINUX2.0を手にいれたものの,
  僕の手元には CDROMドライブの無いPLAMOLINUX入りのPCと,
  CDROMの付いているOS無しPCしかありません.
  後者の方にMIRACLEを入れたいのですが, この状態では無理っぽいのです.
  FDイメージさえあればインストールできそうなのです・・・.
  どうかよろしくお願いします!!

  874 :login:Penguin:2001/11/09 23:27 ID:Eo+wQnrX
  >>872
  Thx

  875 :初心者dedu:2001/11/09 23:33 ID:BxoAXqdt
  >>871
  拡張子, パーミッションは間違いありません.
  調べたら.htaccessがどうのこうのとあったんでこれを作っておいてみました.
  が, よくわかんないです, やっぱりうまくいきません・・・なんなんでしょうか????

  876 :login:Penguin:2001/11/09 23:41 ID:Eo+wQnrX
  >>875
  httpd.conf見直そうヨ.

  877 :初心者dedu:2001/11/09 23:44 ID:BxoAXqdt
  >>876
  ごめんなさい. 何処をどうみればいいか全然わかんないんです. 本当に初心者なんで・・・.

  878 :login:Penguin:2001/11/09 23:47 ID:Eo+wQnrX
  >>877
  >>871に書いた通り.
  httpd.confの解説は検索すればいくらでも出てくるかと思われ.

  879 :login:Penguin:2001/11/09 23:54 ID:7Z5AjA++
  Apache 本買ってこいよ.
  こんなのどの本でも書いてあるぜ.

  880 :初心者dedu:2001/11/10 00:15 ID:yNC5XRXX
  >>878
  >>879
  わかりました. もう少しがんばってみます.

  881 :login:Penguin:2001/11/10 00:55 ID:nm3bogii
  Linux系OSの売上No.1ってどこだっけ?

  882 :login:Penguin:2001/11/10 01:31 ID:TJuH0yxv
  >>881
  日本ではVineじゃねーの.
  世界的にはどれだろう?
  RedHatかMandrakeかな.

  883 :login:Penguin:2001/11/10 01:35 ID:cMiS0iL3
  >>882
  サンキュ.
  パソコンの前でボーっと40分待っててよかったよ.

  884 :login:Penguin:2001/11/10 02:10 ID:AB4C1z17
  ん〜vineって売れてるのか?
  販売してるパッケージうちの近所だと.
  RedHat, ターボ, ホロンぐらいしかみたことない.
  VineユーザーってFTP版の利用者が殆どだとおもってた.

  885 :login:Penguin:2001/11/10 02:13 ID:k6Z5Jr6H
  873です.
  だれかたのむよー.
  FTPにも置いてないんですよー・・・.

  886 :login:Penguin:2001/11/10 02:41 ID:AB4C1z17
  >>885
  Boot用FDはインストール途中につくるやつじゃないのか?
  インストールFDだったら, CDからつくれる.
  それに, FTPにもあったぞ.
  いったい, 何がやりたいの?

  887 :login:Penguin:2001/11/10 03:29 ID:k6Z5Jr6H
  >>886
  今動くPCにCDROMは付いてないものでして, ,
  FTPはいろいろ回ったんですが, それらしいものはなかったです.
  あった場所ぜひ教えて下さい!
  ああ, 朝までに動かさないと・・・.

  888 :login:Penguin:2001/11/10 04:04 ID:+6aP+IJd
  6.4GのHDD手にいれたんで, 今のPCにLinux入れたいんですけど・・・.
  どれがいいですか?

  889 :さあね:2001/11/10 04:19 ID:YzLCB467
  >>888
  Slackware Linux 8.0
  http://www.slackware.com/

  890 :名無しさん@Emacs:2001/11/10 04:21 ID:BLrfK+yB
  勘で入れてみれ(藁.
  どれが合うかは他人には判らんよ.

  891 :login:Penguin:2001/11/10 04:28 ID:AB4C1z17
  >>886
  ゴメン俺のみまちがいっぽい.
  物が違うわ.

  892 :888:2001/11/10 04:35 ID:+6aP+IJd
  それならVine Linuxいれてみるか・・・.
  ・・・っていうか俺はLinuxで何がしたいんだ・・・まぁいいか・・・.

  893 :login:Penguin:2001/11/10 04:38 ID:GAfAj0Yu
  >>887
  boot.img
  bootnet.img
  pcmcia.img
  3つあるけどどれが必要なのさ?

  894 :さあね:2001/11/10 04:54 ID:YzLCB467
  >>893
  boot.img    ジェネリック.
  bootnet.img ネットワーク経由でインストール用(NICのドライバを含んでいる)
  pcmcia.img  ノートPC等でインストールにPCカードが必要な場合.

  895 :ほんとに申し訳ないんだけどさ:2001/11/10 05:04 ID:7YomfL+U
  Linuxてみんななんて発音してるの?
  リナクス? リヌクス? リナックス?

  896 :login:Penguin:2001/11/10 05:43 ID:RrqON4/4
  ぬめとりすく.

  897 :login:Penguin:2001/11/10 05:48 ID:AVN6ihyl
  らいぬっくす.

  898 :Anonoymous:2001/11/10 11:43 ID:XpAlLZvy
  >>877 >>880
  大抵, デフォルトの設定ではcgiは動作しないから /etc/apache/httpd.conf を.
  書き換える.
  cgiを動作させるためのモジュール入っているカー.
  mod_perl
  # /usr/local/sbin/httpd -l
  cgiを動作させる場所は合っているカー.
  http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0264.html
  日本語表示出来るカー.
  /etc/apache/httpd.conf
  AddDefaultCharset on をコメントアウトする.
  買うならオライリーのApache本がいいぞ.

  899 :login:Penguin:2001/11/10 11:47 ID:Q4T1b3TI
  >>895
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005228139/

  900 :login:Penguin:2001/11/10 12:35 ID:5C3T6WHa
  >>893
  boot.imgです.
  もう昼ですが, よろしくお願いします・・・.

  901 :login:Penguin:2001/11/10 12:46 ID:CXsRaDt3
  >>900
  なんだネタじゃなかったっぽいね. だったら,
  思うんだけどさ, そんなに必要なら, OSの入ってないCD-ROMを.
  現在稼動しているマシンにつなげて, フロッピーにコピーすりゃいいじゃない?

  902 :login:Penguin:2001/11/10 12:48 ID:Q4T1b3TI
  >>901
  おれ, それ別スレに書いたよ・・・・・・.

  903 :login:Penguin:2001/11/10 12:50 ID:CXsRaDt3
  >>902
  で, その反応は?

  904 :login:Penguin:2001/11/10 12:55 ID:Q4T1b3TI
  >>903
  たしか, なし.
  つーか, どのスレか忘れた.
  >>873 の文, 3回くらい見たぞ.

  905 :login:Penguin:2001/11/10 13:02 ID:C8QTl1Ec
  現在稼働しているPCはノートPCなので無理です.
  あと, 僕は別スレに書いたり, 3回くらい書いたりはしてません, , .

  906 :login:Penguin:2001/11/10 13:15 ID:CXsRaDt3
  >>904
  要はやっぱりネタなわけね.
  こういう馬鹿がいるから, 本当にレスがほしい奴が.
  無視されたり, あおられたりするんだよな. ったく.

  907 :名無しさん@Emacs:2001/11/10 13:15 ID:v4UC0b8r
  全角の空白を入力する方法を教えてください.
  kinput2 および, emacs のegg で.

  908 :login:Penguin:2001/11/10 13:32 ID:C8QTl1Ec
  >>906
  ちがうって言ってるじゃないですか.

  909 :login:Penguin:2001/11/10 13:37 ID:C8QTl1Ec
  そもそもなんでこんなに手間を書けてネタをやらなきゃいけないんですか?
  ほんと, おかしいよ.

  910 :902=904:2001/11/10 13:42 ID:Q4T1b3TI
  >>908
  なら, 同じ質問をあちこちに書くのはやめた方がいいよ. マジで.
  あちこちに質問を書く.
  -> レスがついたのを見逃がす.
  -> レスを書いた人が「こいつに回答しても聞いてない」と思う (>>901-904 みたいに)
  -> 答えてもらえなくなる.
  -> マズ-

  911 :login:Penguin:2001/11/10 13:45 ID:C8QTl1Ec
  だから, このスレにしか書いてないって言ってるじゃないですか.
  偉そうに言う前に, どこのスレで見たか書いて下さいよ.

  912 :login:Penguin:2001/11/10 13:49 ID:+slxNL6U
  >>911
  氏ね.

  913 :902=904:2001/11/10 13:49 ID:Q4T1b3TI
  あー, そうか.
  たしかあの時うまく書きこめなかったんだった.
  超スマソ.

  914 :login:Penguin:2001/11/10 13:49 ID:8LdaFx+t
  マターリ, マターリ・・・・・・.

  915 :login:Penguin:2001/11/10 13:52 ID:C8QTl1Ec
  >>912
  怒りたいのはこっちですよ.
  僕は馬鹿じゃないので怒りませんが.

  916 :902=904:2001/11/10 13:53 ID:Q4T1b3TI
  >>915
  ごめんよー.
  で, >>901 の CD-ROM ドライブつけかえるってのはどうよ.

  917 :login:Penguin:2001/11/10 13:57 ID:C8QTl1Ec
  >>916
  古いノートPCなもので, 無理です.

  918 :902=904:2001/11/10 14:00 ID:Q4T1b3TI
  >>917
  とりあえず Plamo でもなんでも入れて FD 作ったら?

  919 :うひひ:2001/11/10 14:08 ID:yInIdjGN
  >>873
  なに?まとめると.
  CDROMブートできない. BIOS見た?
  起動FD欲しい. FTP見た?
  みんなダメ?
  dosのFDで立ち上げてCDROMのDosTOOLかなんかで.
  コピーすりゃいいだろ.
  ダメ?

  920 :login:Penguin:2001/11/10 15:00 ID:FEs5CJkv
  >>873
  Windowsマシン持っている友達のところへ押し掛ける.
    [下矢印]
  CD-ROM入れてWindows立ち上げ, Linuxの起動FDを作る.
    [下矢印]
  ウマー.
  日頃の人間関係がモノを言うな.

  921 :login:Penguin:2001/11/10 15:32 ID:C8QTl1Ec
  DOSもってないです.
  CDROMブートできないです.
  そんな友達いないです (ii)
  だれかboot.imgを・・・・・・・・・.

  922 :902=904:2001/11/10 15:38 ID:Q4T1b3TI
  >>921
  >>918 はどーなのよ.
  インストールまでしなくても Plamo のインストーラ FD で起動すれば.
  CD-ROM を mount して dd で FD 作成, くらいはできんじゃネーノ?
  FD イメージは CD に入ってんだろ?

  923 :login:Penguin:2001/11/10 16:00 ID:C8QTl1Ec
  やってみたのですが・・・.
  #root
  #mkdir /cd
  #mount -t /dev/cdrom /cd
  #cd /cd
  #ls -d
  .
  #
  わけわかんねです.

  924 :902=904:2001/11/10 16:13 ID:Q4T1b3TI
  ls -d でなくて ls では?

  925 :login:Penguin:2001/11/10 16:22 ID:C8QTl1Ec
  ls
  としてもなにも見えませんでした.

  926 :login:Penguin:2001/11/10 16:30 ID:FEs5CJkv
  >>923
  >mount -t /dev/cdrom /cd
  mount -t iso9660 /dev/cdrom /cd
  だと思う. mountでエラー出てないなら正常にマウントできて.
  いるはずだが?

  927 :login:Penguin:2001/11/10 16:31 ID:d/HbI9YA
  mount コマンドの後, えらーめっせーじ出てなかった?
  単に.
  # mount
  って, うったらどういう出力でる?

  928 :login:Penguin:2001/11/10 16:33 ID:pKESEnIC
  Nov 10 16:16:50 ns modprobe: Can't locate module char-major-4
  Nov 10 16:16:50 ns getty[7748]: open failed on "/dev/ttyS0": No such device
  messagesログにこの2行が何回も何回も書き込まれているのですが,
  何が原因がわかりません.
  messagesが非常に読みにくいのでどうにかしたいのでどなたかご伝授ください.
  RH4.2です(prox).

  929 :login:Penguin:2001/11/10 16:35 ID:d/HbI9YA
  友達いないなら, パッケージかってこい.
  ホロンなら安いだろ. で, ホロンで好きなFD作ってから.
  インストール. 以上.

  930 :login:Penguin:2001/11/10 16:42 ID:C8QTl1Ec
  #mount -t iso9660 /dev/hdc /cd
  でマウントできました・・・.

  931 :login:Penguin:2001/11/10 16:49 ID:C8QTl1Ec
  dd成功.
  みなさんおさわがせしました・・・.
  そしてありがとう.

  932 :login:Penguin:2001/11/10 16:50 ID:aMKv8zq0
  おめでとう.

  933 :login:Penguin:2001/11/10 17:08 ID:KTIH0f/u
  ちょっとええ話.
  でした.

  934 :login:Penguin:2001/11/10 19:00 ID:8LdaFx+t
  >>928
  char-major-4 は, カーネル構築の際に.
  Character devices - Enhanced RTC Support を入れれば解決.
  No such device は辞書を引くべし.
  messagesを読むときは, 目的に応じてgrep等を使うと幸せになれます.

  935 :login:Penguin:2001/11/10 20:42 ID:qjnG7Fhl
  OSバージョン番号部分をpppoedへと変更するにはどうすればいいんですか?
  ちなみにター坊7です.

  936 :login:Penguin:2001/11/10 22:02 ID:fgxH6yDW
  ダイヤルアップで, プロバイダに繋げて.
  インターネットをしたいのですが, モデムを認識しません.
  SOTECのWINbookU270R4を使ってます.
  KDEのkpppコンフィグレーションで掲げられてる.
  /dev/modem, /dev/ttyS0やらのデバイス全部試したのですが.
  どうしてでしょう?

  937 :login:Penguin:2001/11/10 22:09 ID:NG6EpAzW
  >>936
  win modemだね, きっと.
  ドライバが必要だが, Linux用ドライバがあるかどうかは不明.
  モデムの型番調べて検索してみたら?

  938 :login:Penguin:2001/11/10 22:25 ID:NG6EpAzW
  >>935
  よく意味がわからないけど,
  /usr/src/linux-現用バージョン/Makefile
  の一番上にバージョンを記述するところがあるので,
  そこをいじってカーネルリコンフィグ.
  こんなんで, 答えになった?

  939 :935:2001/11/10 23:31 ID:xTqX780r
  >>938
  レスありがと.
  >>935はADSLの「フレッツ接続ツール」なるものをインストールしてるときにでてきたんだけど.
  よく意味がわからずに質問しました.
  すいません.
  ところで「フレッツ接続ツール」ってTurbo7に対応してます?
  red hatには対応してるらしいけど・・・.
  誰か使ってる人いる?

  940 :login:Penguin:2001/11/10 23:44 ID:r6FJojVg
  >>939
  フレッツ接続ツールは良い噂をあまり聞かないなぁ.
  rp-pppoeを使うのが良いと思われ.

  941 :あのね:2001/11/11 00:13 ID:hRO+NcA5
  linux ではどれでもWIN9x のふぁいるを消すことができますか?
  My(Space)* とか消すのどうしてます?
  今でも FD とか使うんだろうか?

  942 :login:Penguin:2001/11/11 00:14 ID:inHZAvO9
  VMware2.0.4でHOSTOSがRedHAT7.1でGuestがNTworkstaion.
  P3だと問題なくインストールできるのに,
  K7だとVMwareがCoreDumpでインストールできません.
  マザーはA7Vです. 誰か解決策を知りませんか?. マザーが悪い?
  (Viiから引越しです. へへっ)

  943 :login:Penguin:2001/11/11 00:15 ID:vqPkzN+j
  >>941
  方法はいくらでもあるが.
  rm -i My*
  rm 'My *'

  944 :login:Penguin:2001/11/11 00:19 ID:rwyRMYm0
  >>941
  Vine2.1などカーネル2.2.17の奴はダメ.
  リードオンリーでマウントしないとWindows側で.
  エラーを起こすから.
  Vine2.0と2.1.5ならOK.
  スペースの扱いはcommand.comやcmd.exeでも""使うだろ.

  945 :login:Penguin:2001/11/11 00:45 ID:sixVV2QB
  そろそろviiに移行しませんか?

  946 :login:Penguin:2001/11/11 00:59 ID:t2DYb2bv
  なぜ素直に7thとしなかったのだろうか? >vii立てたお調子者.

  947 :login:Penguin:2001/11/11 01:00 ID:jTvoV5H0
  Linuxでも, NTFSサポートのオプション有効にしてカーネルをコンパイルし直せば,
  NTFSの読み書きができるそうなのですが, これを使って, NTFSのパーティションに書き込みをすると,
  NTFSがぶっ壊れるとの話を以前聞きました.
  これは現在でもそうなのでしょうか?それとも, 今では解決している話なのでしょうか?
  厨な質問かもしれませんが, よろしければ誰か教えてください.

  948 :login:Penguin:2001/11/11 01:27 ID:+FTcfT+6
  >>946
  つか大文字ならまだ救いはあったがな VII とかさ.

  949 :login:Penguin:2001/11/11 01:28 ID:+FTcfT+6
  >>947
  2.4.12 つかってるがまだ危険みたいだよ. そう書いてある.
  もちっと待つべし.

  950 :login:Penguin:2001/11/11 01:51 ID:DH/dyxw8
  hxdのファイルの日本語表示は可能ですか?
  webにはあまり情報が無かったのですが,
  日本語表示を行っている方いましたら,
  どうぞ, ご教授ください.

  951 :login:Penguin:2001/11/11 01:57 ID:5gTQQfYU
  >>947
  ぶっこわしたよ.
  2.2.19

  952 :login:Penguin:2001/11/11 02:29 ID:nxc3zDxt
  WindowsでいうRWINの設定はLinuxではどうやってやればいいのですか?
  http://forums.speedguide.net:8117/で見ると, Linuxからだとデフォルトで5840
  なのです.
  ADSL使っていて, WindowsではRWINを39420 (1460の27倍)にしている.
  やってみたことは, man route, man ifconfig辺りを読んで,
  /sbin/ifup のスクリプト内の.
  route add default gw ${GATEWAY} ${DEVICE}を.
  route add default gw ${GATEWAY} window 39420 ${DEVICE}
  に書き換えて, 再起動させてみたんだけど, 相変わらず.
  http://forums.speedguide.net:8117/  では 5840 と表示されるのです.

  953 :login:Penguin:2001/11/11 03:13 ID:MKwNy/EW
  >>947
  JFにConfigure.helpの訳一覧がズラーッと並んでるから,
  全バージョンを一気に落としてNTFSにDANGERのついてない.
  やつを検索すればよい. 私が使ったのでついてないやつは.
  なかったけど.

  954 :login:Penguin:2001/11/11 03:25 ID:MKwNy/EW
  うーむ, DC395が標準で入らないのはなぜ?
  パッチはおととしからある.
  どこのショップいっても3000円でLinux向けって.
  395くらいしかないのに.

  955 :ド初心者:2001/11/11 03:26 ID:ZkoGFcap
  カードHで常時接続できるようになったのですが.
  Linux入れるメリットはありますか?
  音楽とかソフトとかが低価格で出来るようになったらうれしいと思ってます.
  それと, Linuxで落天とかでネットショッピングとかは楽しめるのでしょうか.
  3年ほど前にマック7から8で色々遊んでた程度の経験はあります.
  現在の環境はWinMeですが, 新物好きなので.

  956 :login:Penguin:2001/11/11 03:27 ID:7nZhjS4b
  2.4.13-ac8 も DANGEROUS でした.

  957 :login:Penguin:2001/11/11 04:14 ID:hjptY8fo
  あのー今月号のLinux World附録CDのMiracle
  Linuxインストールしようとしたら途中でインストーラ起動中に強制的に再起動かかってしまい先に進まないんです. 何故だ?
  テキストモードでもダメ. 皆さんは正常にインストールできました?

  958 :login:Penguin:2001/11/11 09:16 ID:vqPkzN+j
  >>945
  > そろそろviiに移行しませんか?
  あれって新スレのつもりだったのか.
  誘導なしっつーのはひどいんじゃないか?

  959 :login:Penguin:2001/11/11 20:44 ID:dreaOehs
  次スレ建て直していい?
  関連リンクを新しく直したテンプレ作ったんだけど.

  960 :login:Penguin:2001/11/11 21:08 ID:vqPkzN+j
  >>959
  よろしく.

  961 :login:Penguin:2001/11/11 21:27 ID:dreaOehs
  次スレ立てました. 以降の書き込みはこちらへどうぞ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/

  962 :nn:2001/11/11 22:58 ID:XwdFhLyi
  > 952
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/607

  963 :質問:2001/11/17 21:29 ID:YfUgEmJn
  red hat linux7.1でインストールして起動して最初にログイン画面が出るけど.
  何を打ち込めば良いの?誰か教えてください. お願いします.

  964 :login:Penguin:2001/11/17 22:18 ID:3/UQKVM4
  =================== 終了 =========================
  以降の書き込みはこちらへどうぞ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/

  965 :login:Penguin:2001/11/18 00:57 ID:sR0FRwMt
  >>963
  ネタ?つまらんぞ.

  966 :login:Penguin:2001/11/18 01:40 ID:Z2wCgztF
  ネタだとわかってるなら age るな.
  =================== 終了 =========================
  以降の書き込みはこちらへどうぞ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/

  967 :7thスレの1:2001/11/18 06:41 ID:GPbd8mYj
  viiスレ(廃棄スレ)を立てた1は余程悔しかったらしいな(藁.
  まあ君の人生が廃棄されないうちに更正しな.

  968 :viiスレ(廃棄スレ)を立てた1:2001/11/18 08:59 ID:1QrpcR/L
  >>967
  確かに悔しかったが.
  ここで恥晒す程ではない!
  =================== 終了 =========================
  以降の書き込みはこちらへどうぞ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/

  969 :login:Penguin:2001/11/19 02:37 ID:yvM/8eDb
  >>968 とか言いつつageるやつ(ピュア.

  970 :login:Penguin:2001/11/27 23:14 ID:WL7ht9xe
  vine linux2.1.5 でIPアドレスをDHCPサーバから取得するよう設定している.
  (社内LAN環境)のですが相手ホスト側とは問題なく接続できるのですがlocal
  host(127.0.0.1含む)や取得したIPアドレスにpingが飛びません(T-T).
  そのせいだと思うのですがGNOMEそのものやXアプリケーションの起動にものす.
  ごく時間がかかります.
  固定でIPアドレスを設定すると解決するのですが, DHCP自動取得で早く起動さ.
  せるための情報をどなたかお持ちでしたらこんなにうれしいことはありません.
  よろしくお願いします. (^-^)

  971 :login:Penguin:2001/11/27 23:17 ID:76fFIekb
  =================== 終了 =========================
  以降の書き込みはこちらへどうぞ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/

  972 :かおり:2001/11/28 16:50 ID:ehA57hVX
  MacOS9です.
  pagemillを使ってます.
  アップロードしようと思ってもできません.
  一回はできたんですけど,
  設定かえてないのに,
  アップロードできませんでした.
  FTP:ログインできませんでした.
  ってでます.
  どうしたらできるようになるでしょーか.

  973 :login:Penguin:2001/11/28 16:54 ID:QuvMYbQk
  =================== 終了 =========================
  以降の書き込みはこちらへどうぞ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 7th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/

  974 :login:Penguin:2001/11/28 16:57 ID:QuvMYbQk
  ついでに.
  匿名でいい2chでわざわざ女性名を名乗る場合.
  ・自分が女であることをアピールし答える側に多い男に.
  質問に答えてもらおうとする下心のある女.
  ・ネカマ.

  975 : - :2001/11/28 19:04 ID:CFVBHOyY

  976 :login:Penguin:2001/11/28 22:57 ID:nI7+Tlj3
  >>974
  ・自分が女であることをアピールし答える側に多い男に.
  質問に答えてもらおうとする下心のあるネカマ.
  だ.

  977 : - :2001/11/29 00:19 ID:A5UD1xbI

  978 :login:Penguin:2001/11/29 00:23 ID:id0H2VJ2
  >設定かえてないのに,
  ここと.
  >どうしたらできるようになるでしょーか.
  ここがあやしい.

  979 :login:Penguin:2001/11/29 00:44 ID:zSGiDIxj

  980 :Kusakabe Youichi:2001/11/29 01:01 ID:8zUzipwT
  >>976: login:Penguin wrote:
  > ・自分が女であることをアピールし答える側に多い男に.
  > 質問に答えてもらおうとする下心のあるネカマ.
  なんでそんなことするやつが何人もいるかってのは,
  「そんな幼稚な方法でもひっかかる(念のため答えちゃう)男が.
  けっこういる」っていうことなのでは?:)
  ____________________________
  void@merope.pleiades.or.jp
  日下部陽一.
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  981 : -  :2001/11/29 01:08 ID:id0H2VJ2
  >>980
  板違い.
  マー板に帰れ. (w.

  982 :login:Penguin:2001/11/29 01:32 ID:a1pu6nK0

  983 :login:Penguin:2001/11/29 01:35 ID:zSGiDIxj

  984 :login:Penguin:2001/11/29 03:13 ID:zSGiDIxj




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/