_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらねえ質問はここに書きこめ!10
http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10111/1011188491.html

くだらねえ質問はここに書きこめ!10

  1 :login:Penguin:2002/01/16 22:41 ID:SMIfjTdT
  初心者から上級者までくだらない質問はここでどうぞ.
  * 質問の前に過去ログを探してね.
  * 使用ディストリ, バージョン, ソフトなどを書いてね.
  * 質問する方は, 「何をしたいのか」を明確にしましょう. (質問の基本)
  * 回答がないのは, ほとんどの場合聞き方が悪いためです.
    逆ギレせず, 答えてもらえるよう工夫して質問しましょう.
  * 複数のスレ/板へ同じ内容の質問はご遠慮ください.
  前スレ.
  * くだらねえ質問はここに書き込め! 8th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007377296/
  過去スレ・お役立ちリンクは >>2-10 あたり.
  前スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009054499/

  2 : - :2002/01/16 22:42 ID:HzTbeILR

  3 :login:Penguin:2002/01/16 22:43 ID:SMIfjTdT
  * 過去スレ(だいぶ消えてしまっています)
  ・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ.
      http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
      http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
      http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995091987/   3rd
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997856956/   4th
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000929996/  5th
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003518903/  6th
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/ 7th
  ・超初心者のためのスレッド  過去スレ・現スレ.
      http://cocoa.2ch.net/linux/kako/985/985529730.html
      http://cocoa.2ch.net/linux/kako/992/992114491.html 2
      http://cocoa.2ch.net/linux/kako/997/997109209.html 3
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000460247/  4
  ・超々初心者の質問すれ  過去スレ・現スレ.
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/
      http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004342159/ vol.2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005481445/ vol.3
  ・2ちゃんねる検索.
      http://2ch.dyn.to/
  ・2ちゃんねるマルチビューア(過去ログビューア)
  http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi

  4 :前スレの999:2002/01/16 22:44 ID:R18hl37e
  ルリルリで1000取ろうとしたが失敗.

  5 :login:Penguin:2002/01/16 22:44 ID:SMIfjTdT
  各ディストリビューション情報 (順不同)
  Red Hat Linux 7.2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/
  Vine Linuxすれっど  統合  その2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/
  Debian GNU/Linux スレッド! Ver.4
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006278960/
  Kondara MNU/Linux スレ2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003213099/
  TurboLinux7発売だゴルァ!
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999956964/
  Laser5スレ(2)
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/
  plamo linux専用掲示板.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
  Linux Mandrakeについて語ろう.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
  SuSE Linuxってどうなの?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
  おもいかねGNU/LINUXスレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
  Miracle Linuxって・・・.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/

  6 :login:Penguin:2002/01/16 22:44 ID:t7CUqUu9
  2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得.
  (くだらねえ質問スレ, 超初心者スレ, 超々スレ統合版)
  http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

  7 :login:Penguin:2002/01/16 22:45 ID:SMIfjTdT
  * お役立ちリンク.
  ・日本の Linux 情報.
      http://www.linux.or.jp/
  ・Linux JF (Japanese FAQ) Project.
      http://www.linux.or.jp/JF/
  ・Linux専用サーチエンジン.
      http://www.google.com/linux
  ・Linux 関連ドキュメント検索システム.
      http://search.luky.org/
  ・英和辞典.
      http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
  ・Linux Tips
      http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
  ・Linux How-To
      http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/index.html
  ・Linux関連リンク集.
      http://linux.ascii24.com/linux/db/links/

  8 :login:Penguin:2002/01/16 22:45 ID:SMIfjTdT
  * ありがたいお言葉.
  ・情報検索の順番.
    1, ディストリのHP(特にFAQ)をよむ.
    2, JFにいく. http://www.linux.or.jp/JF/
    3, 検索サイトで検索.
    4, 本を読む.
    5, 6がなくて.
    7, 自力でやってみる.
    8, それでも, 理解できなかったら人に聞く.
  ・英語でもがまんして読めよ.
    読める範囲でかまわないから.
  ・画面のメッセージをちゃんと見てね.
  ・質問する前に man は読んどけ. あと, man -k もな.
  ・怒らないからこっちからの質問にはきちんと答えてくれ.
    「直前になんの作業した?」
    「なんにもしてないのに急に調子が悪くなりました」
    その一言が余計な手間を発生させる・・・.

  9 :login:Penguin:2002/01/16 22:45 ID:SMIfjTdT
  ・どのディストリがいいの?
    Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ.
    知人がいなけりゃ, Vine か Debian.
    次点は Red Hat か Turbo.
  ・インストールしたらすぐアップデートパッケージをあてろ.
    すぐにだ.
    やり方はディストリの公式ページに書いてある.
  ・よくわかってないのに --force とか --nodeps 使うな.
  ・ノートPCは IBM か東芝.
  ・USB とか winmodem はおまえにはムリ.
    PS/2 キーボードなりまともなモデムなり買ってこい.
  ・作業時はメモを取れ.
    後で同じ手順を再現できるくらいまで詳しく.

  10 :login:Penguin:2002/01/16 22:46 ID:SMIfjTdT
  ・おすすめパーティション.
    /boot 30MB
    swap 200MB
    / 残り全部.
    ディスクが2GB以下の場合は.
    swap 50MB
    / 残り全部.
  ・/dev/hda1〜/dev/hda4 は基本パーティション.
    /dev/hda5〜は拡張パーティション.
    ドライブによってこれは hdb, hdc, ・・・のように変わる.
  ・初心者は Windows とのデュアルブートなんてムリはするな.
    Windows 消すか, もう一台 PC 買ってこい.
  ・接続に時間がかかるときは, 名前解決があやしい.
    ping, route, netstat, traceroute あたりは -n をつけてみろ.

  11 :login:Penguin:2002/01/16 22:49 ID:SMIfjTdT
  すべてこのアドバイスは偉大な先達の方より引き継いだものです.
  (勝手に使用してしまってすみません)
  ここに最大限の感謝を送ります.
  一部私の, 手際の悪さから関係の無い書き込みが.
  >>2-10あたりに混ざってしまいました.
  ここにお詫び致します.

  12 :前スレの999:2002/01/16 22:50 ID:R18hl37e
  >>11
  ご苦労様です.
  邪魔しちゃってスマソ.

  13 :名無しさん@XEmacs:2002/01/16 23:29 ID:d53gvZYt
  貴様ら, freshmeat.netにつながりません. どうしたらいいですか?

  14 :login:Penguin:2002/01/16 23:32 ID:/c/Nfxf4
  >>1
  何はともあれ乙カレ.

  15 :login:Penguin:2002/01/16 23:39 ID:OhKfxauS
  古いFMVに赤帽7.2入れては見たものの, CDが読めません. インストールでは.
  使えたのにもかかわらず.
  ということで, カーネルを再インストールするらしいということしか分からないので,
  やってみているものの, うまいこといきません. マシンが遅くて, カンペ代わりのの.
  ネスケがすぐに落ちるし, もう, なんというか, とほほです.
  なんか, いい方法ないでしょうか?

  16 :login:Penguin:2002/01/17 01:37 ID:kwp69T1E
  >>13
  デュークはペンギンですか?

  17 :login:Penguin:2002/01/17 01:44 ID:1Yu/Zuih
  >>15
  秋葉の中古屋に行って「買って下さい」と言う.

  18 :う"ぃん@りぬくす:2002/01/17 02:31 ID:xhUma7UL
  いいタブブラウザーってないですかね. KDEとかGNOMEにしばられない. あと, モザイクが必要でないタブブラウザーをさがしているのですが.

  19 : - :2002/01/17 02:57 ID:9nCMvjzp
  雑誌に載ってたOMOIKANEがインストールしたんだけど.
  起動時ログイン名とパスワード求めてくるんだけど,
  ログイン名は打ち込むことできるんだけど,
  なぜかパスワードは字自体を打ち込むことができない.
  なんで??

  20 :login:Penguin:2002/01/17 03:05 ID:30Itxcav
  お恥ずかしい質問なのですが.
  先ほどVine Linuxをインストローリングジェットストリームしまして.
  その時にパッケージを何も選ばなかったため.
  shutdown -h now
  halt
  をしてもコマンドがないと言われ電源を切ることができません.
  この場合はどんなパッケージを入れたらよいのでしょうか.

  21 :login:Penguin:2002/01/17 03:11 ID:GaLH90qR
  >>19
  パスワードはエコーバックされないというオチでは?
  Windowsはアスタリスクが表示されるけど, ふつうの.
  OSは表示しないよ. のぞき見されたときにパスワード.
  の文字数がばれるだけでも危ないじゃん.
  とりあえずパス打ったらリターン! だめ?

  22 :login:Penguin:2002/01/17 03:18 ID:GaLH90qR
  >>20
  以下のものなどが入っているパッケージはSysVinit-2.78-5.i386.rpmでは.
  /dev/initctl
  /sbin/halt
  /sbin/init
  /sbin/killall5
  /sbin/pidof
  /sbin/poweroff
  /sbin/reboot
  /sbin/runlevel
  /sbin/shutdown
  /sbin/sulogin
  /sbin/telinit
  /usr/bin/last
  /usr/bin/lastb
  /usr/bin/mesg
  /usr/bin/utmpdump
  /usr/bin/wall

  23 :login:Penguin:2002/01/17 03:21 ID:30Itxcav
  >>22
  さっそく入れてみます.
  ありがとうございます.

  24 : - :2002/01/17 03:21 ID:9nCMvjzp
  >>21
  うう, 恥ずかしながらそうでした・・・.
  ありがとうございます.
  ってか, WIN以外使ったことなかったので.

  25 :20:2002/01/17 03:26 ID:30Itxcav
  >>22
  入れようとしたら既に入っていると言われ.
  /sbin/halt で電源が落とせました.
  which halt でも見つからなかったので助かりました.

  26 :login:Penguin:2002/01/17 03:28 ID:GaLH90qR
  >>23, 24
  とまどうのもはじめだけ. みんなで幸せになりましょう.
  頑張ってね(はぁと).

  27 :login:Penguin:2002/01/17 03:33 ID:GaLH90qR
  >>25
  /sbinにパスが通っていなかったんすね.
  rootでログインしたのと同じにするなら,
  "su"だけでなく, "su -"でrootになってちょ.
  man suも読んでみてね.

  28 :20:2002/01/17 03:42 ID:30Itxcav
  わかりました.
  "su"と"su -"の違いから調べてみます.

  29 :login:Penguin:2002/01/17 08:20 ID:ySeXh3GU
  >>18
  >> KDEとかGNOMEにしばられない.
  どういう意味?
  >> モザイクが必要でないタブブラウザーを.
  たいてい必要ないと思うが.

  30 :login:Penguin:2002/01/17 08:41 ID:QF0zNlHf
  >18
  skipstoneとかどーすか? けっこーイケまっせ.

  31 :login:Penguin:2002/01/17 12:35 ID:lw3JtWfs
  Debian Woodyって8枚のCD焼く必要本当にあるんですか?

  32 :login:Penguin:2002/01/17 12:38 ID:JouLm0eC
  >>31
  ないです.

  33 :login:Penguin:2002/01/17 12:50 ID:0mg566jd
  miracle Linux 2.0 のイメージファイルってまだないですよね?
  (ftp://miraclelinux.com/ にはなかったので. )

  34 :login:Penguin:2002/01/17 13:42 ID:z5GYrW6B
  今日突然, LAN経由でのログインに20秒ほどかかるようになってしまいました.
  考えられる原因として, どのようなものがあるでしょうか?
  DebianのWoddyを使用しています.

  35 :login:Penguin:2002/01/17 13:43 ID:/xfpQhk4
  >>34
  see >>10

  36 :34:2002/01/17 13:58 ID:z5GYrW6B
  FTP, SMTP, POP, SSH全てにおいてこの現象は起きています.
  ここ2週間何も変更していません.
  BINDは使用しないでIP指定でやっています.

  37 :login:Penguin:2002/01/17 14:07 ID:lw3JtWfs
  >>32
  どれを焼けばいいか教えてください.

  38 :login:Penguin:2002/01/17 14:19 ID:/SKmLZOi
  >>36
  だから>>10にあるように名前解決の問題だって.
  該当のマシンの/etc/resolv.confを見て, DNSサーバが正しく.
  設定されているか, 設定されているDNSサーバが生きているか.
  どうかを確認すれ.

  39 :login:Penguin:2002/01/17 14:23 ID:JouLm0eC
  http://ftp.planetmirror.com/pub/debian-cd/unofficial/woody/i386/
  焼くなら7枚ですな.

  40 :login:Penguin:2002/01/17 14:27 ID:2QPlDS61
  >>38
  >>36みたいなのが返ってきているんだから,
  もうちょっと書いてやらんと, わからんと思うぞ. たぶん,
  該当のマシンが, telnet/telnetd のどっちを指すか, わからんと違うかなあ. .
  >>36
  サーバ(telnetd側)が接続元であるクライアント(telnet側)のIPアドレスから.
  逆引きできてないんと違うか?

  41 :login:Penguin:2002/01/17 15:04 ID:MzUw8YLT
  xのアプリを自動起動させたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
  .bashrcに書き込むと何個も同じアプリが立ち上がるし.
  .bash_profileだとそのアプリだけ漢字変換出来なくなるし・・.

  42 :login:Penguin:2002/01/17 15:16 ID:bGhyDAPh
  >>41
  .xinitrcあたりでどうよ?

  43 :41:2002/01/17 15:27 ID:MzUw8YLT
  xinitrcって/etc/X11/xinitにある奴ですよね?
  出来ればユーザレベルでさわれるファイルが良いんです.
  .Xresorceとかダメですかね?

  44 :login:Penguin:2002/01/17 15:29 ID:LhDUxWCc
  >>43
  ホームディレクトリに置いとけばそっち優先で読んでくれるよ.

  45 :41:2002/01/17 15:32 ID:MzUw8YLT
  >>44
  あ, やっぱり?
  さっきxeyesで試したら動きました.
  どーもです.

  46 :login:Penguin:2002/01/17 15:48 ID:/xfpQhk4
  >>41
  window manager 側で設定できるかもな.

  47 :login:Penguin:2002/01/17 15:54 ID:8Z2LWieA
  ls コマンドのソース何処にありますか?

  48 :login:Penguin:2002/01/17 16:04 ID:DadwwDIp
  >>47
  GNU fileutilsの中に含まれている.
  http://www.ring.gr.jp/pub/GNU/fileutils/
  みたいにGNUのミラーならどこからでもダウンロードできる.

  49 :41:2002/01/17 16:04 ID:MzUw8YLT
  さっきのマシンは動いたんですけど別のマシン(Redhat7.1)だと.
  .xinitrcを記述しても動いてくれません.
  なぜでしょうか?

  50 :login:Penguin:2002/01/17 16:08 ID:IiHB63jS
  Linux使ってる人って,
  鯖缶とかめざしてる人多い?

  51 :login:Penguin:2002/01/17 16:14 ID:8Z2LWieA
  >>48
  サンクス.

  52 :login:Penguin:2002/01/17 16:19 ID:MeiBM9uO
  >>49
  RedHat7.2だけど.
  /etc/X11/xdm/Xsessionを以下のように書き加える.
  ・・・.
  (中略)
  # now, we see if xdm/gdm/kdm has asked for a specific environment
  case $# in
  1)
  if [ -x /usr/share/apps/switchdesk/Xclients.$1 ]; then
  exec -l $SHELL -c "/usr/share/apps/switchdesk/Xclients.$1";
  fi;
  の下に.
  if [ -x "$HOME/.xsession" ]; then
  $SHELL -c "$HOME/.xsession"
  fi;
  を書けば~/.xsessionを読み込む.

  53 :login:Penguin:2002/01/17 16:21 ID:JouLm0eC
  >>50
  さばのかんづめ?んなことない.
  さばちゃん, ならいるかも.

  54 :52:2002/01/17 16:23 ID:MeiBM9uO
  なんか誤爆知っちゃたか?

  55 :41:2002/01/17 16:48 ID:MzUw8YLT
  >>52
  redhat7.1にはその記述ありました.
  .xsessionを設定すると自動でXアプリは起動するのですが今度はKDE2が.
  起動しなくなっちゃいました.

  56 :login:Penguin:2002/01/17 16:50 ID:/xfpQhk4
  >>55
  KDE 側で設定できないの?

  57 :login:Penguin:2002/01/17 16:53 ID:YDKgfkPm
  gnuのfileutilsがソース.

  58 :41:2002/01/17 16:56 ID:MzUw8YLT
  >>56
  KDEには自動起動の設定は無かったと思います.
  今は自動起動出来る状態なんですが問題が出ていて困ってるんです.
  Xアプリを.bash_profileから読んでるんですが, ここから読まれたアプリは.
  「かんな」の漢字入力が出来ないんです.
  shift+スペースを押してもダメで.
  自動起動したアプリを一度終了させて再度手動で立ち上げるとかんなでの.
  入力出来るんですけどね.

  59 :login:Penguin:2002/01/17 17:04 ID:JouLm0eC
  自動起動って, , , セッションとかで, , , ,

  60 :41:2002/01/17 17:05 ID:MzUw8YLT
  >>59
  .xsessionでやると>>55みたいになるの.

  61 :login:Penguin:2002/01/17 17:06 ID:/xfpQhk4
  >>58
  >>「かんな」の漢字入力が出来ないんです.
  環境変数あたりかな.

  62 :名無しさん@Emacs:2002/01/17 17:09 ID:oLufc4mN
  単純にそのアプリでかんなの利用を定義する前に.
  そのアプリを起動してるから, かんなが使えないだけでそ?

  63 :41:2002/01/17 17:16 ID:MzUw8YLT
  >>62
  そうなんです.
  ~/.bash_profileで読んでるから, かんなより早く起動しちゃう.
  これをどうにか出来ないかなーと・・.

  64 :login:Penguin:2002/01/17 17:24 ID:JouLm0eC
  >>63
  シェルスクリプトを書いて, そこからアプリを実行.
  セッションでそのシェルスクリプトを実行ってのはどう.

  65 :41:2002/01/17 17:30 ID:MzUw8YLT
  >>64
  それやってるんですけどダメでした.
  例として.
  autostartって言うファイルに.
  (sleep 10; ~/hogeexe) &
  を書いてautostartをbash_profileから読んでるんですが, 日本語入力出来ませんでした.
  .xsessionからautostartを読む方法はまだ試してません.

  66 :login:Penguin:2002/01/17 17:38 ID:JouLm0eC
  だから「.xsessionからautostartを読む方法はまだ試してません. 」を言ったるのですが.
  やって味噌!

  67 :login:Penguin:2002/01/17 17:39 ID:JouLm0eC
  日本語変だった(藁, 逝ってきまーす.

  68 :41:2002/01/17 17:54 ID:3ak123GB
  >>66
  それをやると自動起動はするんですが, タイトルバーも何も無いXwindowが.
  起動します.
  KDEが立ち上がってくれない・・.

  69 :login:Penguin:2002/01/17 17:58 ID:e5SsZdu2
  > Xアプリを.bash_profileから読んでるんですが, ここから読まれたアプリは.
  アフォですか?
  .xsession で KDE を exec する前にその X アプリとやらを起動するように.
  書けばいいだけじゃん. 違うのか?

  70 :41:2002/01/17 18:06 ID:3ak123GB
  >>69
  それは/etc/X11/xdm/Xsession  をさわれって事ですよね?
  ~/.xsessionでは無く.

  71 :login:Penguin:2002/01/17 18:11 ID:e5SsZdu2
  いや ~/.xsession だよ. てゆーかね .bash_profile から X アプリ起動しようと.
  する意図が理解できないのはオレが厨だから?

  72 :41:2002/01/17 18:13 ID:3ak123GB
  >>71
  最初は~/.xsessionでやってたんですけどそれでやるをKDEが立ち上がらないんです.
  そこで.bash_profileを使ったんです. 邪道ですが.

  73 :login:Penguin:2002/01/17 18:13 ID:JouLm0eC
  exec autostart を最終行に追加では?

  74 :login:Penguin:2002/01/17 18:13 ID:e5SsZdu2
  .bash_profile ってログインの時しか読まないんだよな?
  違ったっけ?

  75 :login:Penguin:2002/01/17 18:14 ID:JouLm0eC
  >>72
  だからそれじゃないって!

  76 :login:Penguin:2002/01/17 18:23 ID:JouLm0eC
  /etc/X11/xdm/Xsessionから~/.xsessionという順番なはず.
  >>72 startkde が無いと思われ.

  77 :login:Penguin:2002/01/17 18:32 ID:/xfpQhk4
  このへんごちゃごちゃしてるからねー.
  がんばれ.
  「xxでだめだったから**をやる」じゃなくて.
  「xxでだめなのはなぜだろう」と考えるべし.

  78 :login:Penguin:2002/01/17 18:35 ID:fxOJDGIH
  rxvt ってメニューバー出さない.
  オプションは無いのでしょうか?

  79 :login:Penguin:2002/01/17 18:40 ID:3Mfdy/Pt
  RedHat7.1はどうかしらんが, 7.2だと.
  kde|kde1|kde2)
  exec -l $SHELL -c "/usr/share/apps/switchdesk/Xclients.kde"
  ;;
  となっていて Xclients.kde の中身は.
  exec startkdeとなっとる.
  execの前に$SHELL -c "起動したいアプリ &"
  て書けばいいじゃね〜の?

  80 :login:Penguin:2002/01/17 18:44 ID:d5gJnl79
  RedHat 7.2使ってます.
  iptablesでなにもポリシーを追加していないのに,
  DNSやHTTPにローカルネットワークからアクセスできないのはどうしてでしょうか?
  ポリシーは全てACCEPTになっています.
  Ipchainsは起動しないようになってます.
  あと, RP-PPPoEのFireWallのところも, NONEにしました.
  何にも壁がないはずなのにどうしてなんでしょうか?
  DNSやHTTPは.
  Iptables –A INPUT –p tcp –j ACCEPT
  のようにポートを空ける設定をするとちゃんと働きます.
  それから, -p で複数のプロトコルは指定できないんでしょうか?
  なぞだらけです.
  それからさらに, RP-PPPoEでつながるときとつながらないときとあるんですが・・・.
  これは仕方がないことなのでしょうか?

  81 :41:2002/01/17 18:44 ID:3ak123GB
  Xclients.kdeに記述って事ですか?

  82 :login:Penguin:2002/01/17 19:19 ID:S/X+Kcvl
  私は糞ですが, Debian/Woodyはどのrawファイルを焼いたらいいのか教えてください. ハァハァ.

  83 :login:Penguin:2002/01/17 19:40 ID:eAMcedfb
  >>81
  KDE nara ~/.kde/Autostart aruzo.
  toriaezu
  $ ln -s ../.kde/Autostart ~/Desktop
  yattemi.

  84 :login:Penguin:2002/01/17 21:38 ID:CUIEClyU
  モデム.
    |
  ハブ----Linux/smbマシン.
    |
  ルータ.
    |
  ハブ.
    |
  windowsマシン.
  samba使って, windowsマシンと共有したいんですが.
  ルーターを通してる環境で可能でしょうか?

  85 :login:Penguin:2002/01/17 21:50 ID:G8CJnMZP
  >>89
  教えて君でないのなら,
  > DNSやHTTPにローカルネットワークからアクセスできないのはどうしてでしょうか?
  この箇所について「なぜアクセスできないのか」を調べよ.
  >>84
  「ルーターを通しているから不可能」ということはない.
  ただし, 君の環境で可能かどうかは別問題である.
  まず, やってみそ.

  86 :85:2002/01/17 21:52 ID:G8CJnMZP
  指がすべったけど, 無論 >>89 は >>80 の間違いだからね.

  87 :なっちありがとう.:2002/01/17 22:01 ID:ym86ts0b
  今度OSを入れなおそうと思います.
  ダウソしたりCD焼いたり面倒くさいので第一候補はFreeBSDです.
  しかしlinuxのapt-getも捨てがたい.
  なんかおすすめありますか?

  88 :OL:2002/01/17 22:40 ID:LGwFn9qO
  XWindowを終了時に起動するスクリプトってありますか?
  起動時のxinitrcみたいなイメージなんですが.
  RedHat7.2をつかってます.

  89 :login:Penguin:2002/01/17 23:40 ID:/YXIWgzo
  >>87
  Free Solaris8がいいと思われ.
  $45くらいで購入できたはず.

  90 :login:Penguin:2002/01/17 23:41 ID:/YXIWgzo
  sageるの忘れてた.

  91 :login:Penguin:2002/01/17 23:44 ID:DadwwDIp
  >>89
  ダウンロードができなくなってる. ぷらっとホームにもなかったし.
  CDオーダーしかないのね.

  92 :login:Penguin:2002/01/17 23:57 ID:yaBoyK2f
  >>87
  ディストリにも寄るんだろうけど, 普通はftpインストールくらいはできるはず.
  よってFreeBSDでなくても良し.

  93 :login:Penguin:2002/01/18 00:21 ID:roCRAjYs
  突然winからlinuxにつなげなくなりました(samba)
  同時にftpは繋がるのですがレスポンスが悪くなりました.
  telnetも同様です(繋がるまでが長い)
  突然です. 助けて先生!

  94 :93:2002/01/18 00:27 ID:roCRAjYs
  httpは即つながります.
  20時間悩み中・・・.

  95 :34:2002/01/18 00:29 ID:AKFZC68q
  >>93
  私のところも同じです.
  今日突然です.
  Debian(Woddy)+プロバイダーはWAKWAKでアドレスプラスを使用しています.

  96 :93:2002/01/18 00:43 ID:roCRAjYs
  >>95
  ぬぬぬ・・・.
  うちは Vine です.
  外部からだと大丈夫そうなんですが, LAN内ではおかしいです.
  しかし, LAN内の別のマシン(win機)へは, 問題無くつなげられます.
  そのマシンからVine機にはやはりレスポンスが異常です.
  た, たすけ・・て・・・.

  97 :34:2002/01/18 01:14 ID:AKFZC68q
  >>96
  以下のような文章が見つかりました.
  http://search.luky.org/linux-users.5/msg00044.html
  私の場合WINシステムのプロパティーで表示されるフルコンピュータ名をhostsに.
  「192.168.1.xxx   hoge   hoge」のように記述した所, 解決しました.
  ただ, いままで動いていたという事実が何か気持ち悪いです.
  40の人から「サーバ(telnetd側)が接続元であるクライアント(telnet側)のIPアドレスから.
  逆引きできてないんと違うか?」という指摘を受けていましたが, そのとおりだったようです.
  40さんありがとうございました.

  98 :login:Penguin:2002/01/18 01:26 ID:2AHt+Cja
  SSHじゃなく簡単なtelnetサーバを作りたいのですが良いフリーソフト.
  を教えてください.
  設定も簡単なのがいいな〜.
  くだらない質問ですがなんかいいの教えて下さい.

  99 :login:Penguin:2002/01/18 01:27 ID:Z34TkgJW
  ブロードバンドルータで複数台PCがYahooBBに接続できるようにしたい.
  のですが, PCの配置上, 無線LANを使いたいと思っています. しかし,
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/linux/lin_qa_37.html
  などの情報を見ていると, 無線LANカードが使えたからといってネット接続.
  ができるとは限らないようで, 困っています.
  デバイスによっては, 無線LANのブロードバンドルータを経由してYahooBB
  に接続することが可能なのでしょうか. 情報お持ちの方, どうかお教え下さい.
  Plamo-2.2.1 + Kernel-2.4.17を使っています.

  100 :98:2002/01/18 01:33 ID:2AHt+Cja
  Red Hat Linux7.1を使用というのを追加します^^;

  101 :名無しさん@Emacs:2002/01/18 01:47 ID:zb//HHV4
  >>98
  何をききたいのかサパーリわからん.

  102 :なっちありがとう.:2002/01/18 01:53 ID:6y4O/UmS
  重要)inetdがはいっていることを確認してください.

  103 :98:2002/01/18 01:54 ID:2AHt+Cja
  わかりずらくてすんません.
  サーバにtelnetで入れるようにしたいんです^^;

  104 :login:Penguin:2002/01/18 01:58 ID:5+WMJdcs
  ハードリンクって別のHDDのパーテーションに張れますか?

  105 : - :2002/01/18 02:00 ID:+XOVZmrg
  /etc/inetd.confのtelnetの行のコメントを外す.
  さらに, /etc/hosts.allowを書き換え.
  ALL:ALL
  とする.
  これでバリバリ入れるゾ!!

  106 :login:Penguin:2002/01/18 02:02 ID:nikFuPOF
  telnetdってパケージ・・・あると・・・おもうんだけど・・・.
  あと, クライアントから接続できません詰まりましたって言う前に.
  xinet.dを勉強してくださいな.

  107 :名無しさん@Emacs:2002/01/18 02:04 ID:1aF9/kpd
  >>104
  張れるわけねぇだろ. ゴルァ.

  108 :login:Penguin:2002/01/18 02:04 ID:nikFuPOF
  >>105
  ん?赤帽7.1Jってのは.
  inet.dかえ?xinet.dだと思ってたけどなぁ.

  109 : - :2002/01/18 02:05 ID:+XOVZmrg
  >>103
  おっと!!
  貴方のOS聞くのを忘れてたヨ.
  ま, いいか.

  110 :なっちありがとう.:2002/01/18 02:17 ID:6y4O/UmS
  超重要)なっちはどのオーエス入れればいいの???

  111 :98:2002/01/18 02:18 ID:2AHt+Cja
  うんっxinet.dなんですよ〜.
  105>親切あんがと^^;  xinet.dなんでできないっす(笑)
  109>98=103=赤帽7.1Jです.

  112 :93:2002/01/18 02:21 ID:roCRAjYs
  >>97
  うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
  おっしゃるソレを試してみたところ, 一瞬で直りました!!
  有り難うございます先生! 神!!
  ・・・・・・でも なんで今まで大丈夫だったんだろう・・・.

  113 :login:Penguin:2002/01/18 02:39 ID:aUApE2PT
  ipchainsの設定いじるだけでMSNのファイル転送って使えます?

  114 :98:2002/01/18 02:48 ID:2AHt+Cja
  ありがとうございます  TELNETでなやんでましたが.
  REDHATのHPで検索した所, 使えそうなRPMを発見しました.
  これからそれをいれてがんばります.
  ただ質問ばっかすんませんでした.

  115 :login:Penguin:2002/01/18 03:11 ID:y4nTYS01
  すいません. mcを起動するため.
  まず, GNOMEターミナルを起動しますよね.
  それでrxvtからgnome-terminalと入力すれば起動するはずですよね?
  ですが起動しないんです.
  ちなみにTurbolinux7です.
  どうしたらいいか解決策をご存知の方お願いします.

  116 :login:Penguin:2002/01/18 03:27 ID:nikFuPOF
  >>115さん.
  まず, gnome-terminalが入ってるか, チェキ!
  whichでもfindでもなんでもよいから, チェキ!
  話はそれからね.

  117 :うむむ:2002/01/18 04:11 ID:XikDzzoV
  apacheをsuEXECで起動しているのですが.
  <Directory /home/*/public_html/perl>
  #SetHandler perl-script
  #PerlHandler Apache::Registry
  Options -indexes +execCGI
  #PerlSendHeader On
  </Directory>
  のように指定すると所有者権限で動いてくれるのですが(当たり前)
  コメントアウトを外す(つまりmod_perl有効にする)と, とたんに.
  このディレクトリ内でのみnobodyで動いているかのような振る舞いをします・・・.
  これは仕様なのでしょうか?もし解決策を知っている方いましたら教えてください<(_ _)>

  118 :うむむ:2002/01/18 04:14 ID:XikDzzoV
  もちろん動くというのはperlで書いたCGIのことです.

  119 :login:Penguin:2002/01/18 06:48 ID:anYz8ZmC
  >>117
  httpって普通nobodyだろ!それでいいの.

  120 :41:2002/01/18 11:10 ID:JcqWB7Cu
  >>83
  昨日自動起動で悩んでた物です.
  >>83さんの言うとおり確かにAutostartがありました. (毎日使ってたし・・)
  先ほど~/.kde/Autostartから起動したら全ての問題が解決しました.
  ありがとうございました.

  121 :login:Penguin:2002/01/18 11:30 ID:oPtLv4Wd
  >>116
  それは何か設定をしなければならないのですか?
  ちなみにfindでは表示があったんですけど, WHICHじゃなにもでず.
  rvxtにmcを打つ込むと普通にmcは立ち上がりました.

  122 :login:Penguin:2002/01/18 11:37 ID:nikFuPOF
  >>121
  あぁ・・・ネタじゃないとかなり痛いと思う質問ですね・・・.
  パスの通ってる所にgnome-terminalがあるかどうか調べる.
  時whichを用います.
  $ which gnome-terminal
  として/usr/bin/gnome-terminalという風にでなかったら.
  いくらrvxtでgnome-terminalとしても実行されません, されるも何も.
  実行すべきものがありません. 私は.
  貴方が, gnome-terminalに拘っていたから, どうすべきかを教えたまでです.

  123 :login:Penguin:2002/01/18 12:28 ID:38RdtpGA
  >>122
  本当の初心者なんで・・・.
  えーといわれたとおりwhich genome-terminai
  と入れました. しかし, 反応せず.
  ってことはないのはどうしようもないと・・・.

  124 :login:Penguin:2002/01/18 12:37 ID:uL+qE6kw
  >>121
  find でどう表示があったの?
  つーか, 目的は mc なの? gnome-terminal なの?

  125 :login:Penguin:2002/01/18 12:44 ID:38RdtpGA
  No such file or directory
  とでます.
  mcは一様起動?してるので今はgnome-terminalのほうです.

  126 :名無しさん@Emacs:2002/01/18 12:47 ID:IXcCsvX5
  locate gnome-terminal

  127 :た:2002/01/18 12:47 ID:bi9jzfM6
  apacheにhtmlファイルをおいています.
  Linux上のネットスケープで見てみると, 自動的に漢字が表示できますが,
  windows上のネットスケープで見ると文字化けします. 手動で文字コードを切り替えたら漢字表示できるんですが,
  自動的に判別する方法をご存知ないでしょうか.

  128 :login:Penguin:2002/01/18 12:57 ID:XcEQDuRr
  >>127
  Netscapeの設定で解決できるはず.
  「自動認識」ってチェックボックスなかったっけ?
  詳しいことはWindows板で聞くと良い.

  129 :た:2002/01/18 13:04 ID:bi9jzfM6
  ありがとうございました.

  130 : - :2002/01/18 15:41 ID:6y4O/UmS
  で, 結局デビアンinstallした.
  installerでパケージセレクトとかやってないまま終わってしまった.
  普通にコンソールが立ち上がる. その状態でnetwork, lilo, aptの設定.
  この状態だと, 日本語入力やフォンとの設定も自前でやるの?
  だとしたら, なっち助けて.
  おまえの/etcぜんぶよこせや.

  131 :login:Penguin:2002/01/18 15:59 ID:nikFuPOF
  >>130
  Debianスレの第4スレ1-900まで読んでくださいな.
  答えはその中に確実にあります.

  132 :login:Penguin:2002/01/18 16:35 ID:yyY6W6C7
  KDE2.xのKDEコントロールセンターの設定はどこに書き込まれてるのでしょうか?
  何かあって立ち上がらなくなったときの為に知って置きたいので.

  133 :login:Penguin:2002/01/18 16:58 ID:PAgDL1cI
  >>132 ~/.kde とかっていうディレクトリの中のファイルだったはず.

  134 :boot: loadlin:2002/01/18 19:02 ID:kNAzwJOn
  LASER5 の ISO イメージを落としてきて,
  X-CD-Roast を使って焼こうとしているのですが, オプションが.
  わかりません. 詳しく紹介しているサイトなどありましたら教えて.
  いただけませんでしょうか?

  135 :login:Penguin:2002/01/18 19:18 ID:A4k1WRM/
  すみません, 質問です.
  今, NEC VALUSTAR  VU  にTurboLinux7wをWin2000と.
  デュアルブートで使ってます.
  キーボードとマウスはPS/2でつないでましたが, USB接続を使ってみようと思い,
  電源を入れて直ぐに出てくるOS選択のグラフィカルな画面でEscを押し,
  boot : linux nousb  と入力.
  しかし, USBキーボードが反応なしです.
  ところが, PS/2とUSBの両方を同時に接続していると,
  どちらのキーボード・マウスも使えます. (設定はPS/2のままです)
  さらにダブルキーボード・ダブルマウスの状態で.
  turboxcfgでマウスの設定をUSB接続に変えても.
  キーボード・マウスはどちらも使えますが,
  今度はXが使えなくなります.
  どうしてでしょうか?

  136 :login:Penguin:2002/01/18 19:38 ID:BSTLX9qx
  >>135
  VUだけじゃワカンネェ.
  NECのサイト探しちまったヨ.
  VALUESTARのNXシリーズじゃないみたいだけど?
  http://www.a-yu.com/pub/qa80.html
  nousb入れなかったらどうなるん?

  137 :135:2002/01/18 19:49 ID:A4k1WRM/
  >>136
  ごめんなさい, 書き漏らしです.
  NEC  VALUSTAR  VU550N/27Aというやつです.
  linux nousbを入れないと, USBキーボードは使えません.
  PS/2なら使えます.
  ただ, linux nousbを入力せずに両方を接続, という方法は.
  まだやってないのでわかりません. すみません.
  今, 手元にそのPCがないので帰ったらやってみます.
  具体的な答えがなくとも,
  だいたいこの辺を調べてみたら?
  というヒントでもあれば助かります.

  138 :login:Penguin:2002/01/18 20:03 ID:BSTLX9qx
  >>137
  そもそも両方挿してないと・・・っていう時点でおかしいよね.
  原因はハード的なもんみたいだけど.
  BIOSの画面でUSB Keybord Supportとか, そういう項目ないんかい?

  139 :135:2002/01/18 20:09 ID:A4k1WRM/
  >>138
  今, 手元にそのPCがないので, 帰ったら調べて見ます.
  やっぱりハードの問題ですか・・・・.
  ご返答ありがとうございます.

  140 :login:Penguin:2002/01/19 01:58 ID:0wEmKLzV
  >>74
  Xsessionがbash -loginになってたら読まれるYO!
  -loginである必要があるのか小一時間問い詰めたいけどね.

  141 :login:Penguin:2002/01/19 09:29 ID:CjcS5kDp
  Linuxでテレビを見る!! みたいなスレありませんか?

  142 :login:Penguin:2002/01/19 11:30 ID:+HyVC6DG
  RedHat 7.X をそっくりパクって, 新たなディストリビューション.
  をつくるのに必要なノウハウを書いた文献はありませんか?

  143 :login:Penguin:2002/01/19 11:32 ID:BFCEg/gJ
  >142
  CobaltOSの話?(笑)

  144 :名無しさん@:2002/01/19 11:35 ID:OlAn+3aM
  くだらない質問で申し訳ございません. . .
  拡張子  tar  のファイルをWindows98にて使用することは可能なのでしょうか?
  解凍ツールがあればお教え頂けるとうれしいです><
  どうか宜しくお願い致します.

  145 :login:Penguin:2002/01/19 11:43 ID:d1PqTvjq
  >>144
  アーカイバプロジェクトにいって見れば?

  146 :名無しさん@:2002/01/19 11:49 ID:OlAn+3aM
  >>145
  アーカイバプロジェクトにて解決致しました.
  どうもありがとうございました^^

  147 : - :2002/01/19 17:30 ID:Sm0MUZGE
  今, glibc2.4.0とgcc3.0.0を同時にコンパイルしてるんだけど.
  いつおわるんじゃボケェ.

  148 :login:Penguin:2002/01/19 17:57 ID:KKMs37u8
  >>147
  スペック次第.

  149 : - :2002/01/19 18:25 ID:Sm0MUZGE
  make: /lib/ld-linux.so.2: version `GLIBC_2.2.3' not found (required by
  /usr/local/lib/libc.so.6)
  やっちゃったー. 忠告しろやボケェ!

  150 :名無しさん:2002/01/19 20:21 ID:suzqDg1j
  例えばあるディレクトリに.
  a.txt b.txt c.txt
  とかあって, これに.
  1_a.txt 2_b.txt 3_c.txt
  とか連番を付けたい時, どのようにしますか?
  lsの結果をパイプに流す形を取れば名前順, サイズ順.
  等, 臨機応変に付けれると思うのですが. . .

  151 :login:Penguin:2002/01/19 20:23 ID:icJcfwFQ
  http://www.lain.org/~wing/Linux/Hardware/
  Linux ハードウェア実績リストみてみたんですが, Linxで100BASE-TXで.
  うごくLANカードってホンの数種類しかないんですね.
  こんなんで使い物になるのかな...

  152 :login:Penguin:2002/01/19 20:25 ID:6pqnKdd5
  >>150
  シェルスクリプト書け.

  153 :login:Penguin:2002/01/19 20:31 ID:D1yOUcM6
  redhat linux7.2
  lynxがインストールされていなくてインストールしたいのですが.
  rpmファイルがFTPサーバに置かれていません.
  http://www.pp.htv.fi/kpuolama/lynx-2.8.2-2.i386.rpm
  上記のようにhttpから始まるアドレスからコンソールで.
  入手するにはどのようにすればいいでしょうか?
  方法が無ければsambaで別のPCと共有するか.
  VNCでGUIをリモートから立ち上げるしか無さそうですよね.

  154 :login:Penguin:2002/01/19 20:48 ID:6pqnKdd5
  >>153
  wget

  155 :login:Penguin:2002/01/19 21:02 ID:MwYjOHk2
  >>151
  そんなことないよ. カードベンダーは数あれど.
  NICのチップベンダーはIntel, 3Com, DEC, VIA, RealTek,
  National Semiconductorと両手で数えられるほどだから,
  実際のところそんなに種類があるわけじゃない. ちゃんと.
  設定してやればちゃんと100Base-TXで動く.

  156 :login:Penguin:2002/01/19 21:03 ID:D1yOUcM6
  >>154さん.
  でけました!こんなコマンドあるの知りませんでした.
  本当に感謝です!勉強になりました!!

  157 :login:Penguin:2002/01/19 21:29 ID:QFloCURu
  >>84
  俺も知りたい. 何つかったらいいんかね?

  158 :login:Penguin:2002/01/19 22:12 ID:mjV3hYRE
  woodyはFTPサイトのどのファイルを焼けばいいのか教えてください.

  159 :login:Penguin:2002/01/19 22:17 ID:6pqnKdd5
  >>157
  よくしらんけど,
  lmhosts とかそういうヤツだっけ?
  >>158
  焼かなくてもインストールは可能.
  http://www.jp.debian.org/releases/testing/i386/install.ja.html

  160 :login:Penguin:2002/01/19 22:21 ID:mjV3hYRE
  >>159
  焼くとしたら?

  161 :login:Penguin:2002/01/19 22:26 ID:6pqnKdd5
  >>160
  焼こうと思ったことがないから知らん.
  この辺に情報あるんじゃねーの?
  http://www.jp.debian.org/CD/

  162 :login:Penguin:2002/01/19 22:46 ID:zq5UmQpu
  起動中のどのプロセスがどれだけメモリを使っているか調べるにはどうしたらいいですか?

  163 :login:Penguin:2002/01/19 22:56 ID:6pqnKdd5
  >>162
  ps とか top とか.

  164 :login:Penguin:2002/01/19 23:06 ID:NNa1I9pT
  カーネルを, さいこうちくしたら.
  カンナサーバーとこうしんできなくなってしまいました.
  いちおういぜんのカーネルでは, かんじへんかんができるのですが,
  ドライバのかんけいでネットがつかえないんです.
  どうかアドバイスをおねがいします.

  165 :login:Penguin:2002/01/19 23:08 ID:6pqnKdd5
  >>164
  元のカーネルに戻す.

  166 :login:Penguin:2002/01/19 23:11 ID:hMpvSwLa
  Linuxを始めようと思うのですが, なにかおすすめの本はありませんか?
  RedHatかTurboを使おうとおもっています.
  よろしくお願いします.

  167 :login:Penguin:2002/01/19 23:18 ID:6pqnKdd5
  >>166
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000166968/

  168 :login:Penguin:2002/01/20 00:08 ID:ASvOim0y
  USB Floppyのフォーマットができません.
  fdformat /dev/floppy
  /dev/floppy: not a floppy device
  と言われます.
  どうしたらいいんでしょうか?

  169 :login:Penguin:2002/01/20 00:10 ID:8b3BKO8h
  >168 /etc/fstab をみて,
  フロッピーのマウントポイントをさがしてくれい.

  170 :login:Penguin:2002/01/20 00:12 ID:EnndP+Id
  何回も言うけど, 自分で対応できないんだったらUSB使うの止めろ.

  171 :login:Penguin:2002/01/20 00:13 ID:xPu9u3SY
  >>164
  変更前後のカーネルのバージョンを書いて欲しい.
  それから, canna server が走ってるかどうか, ps で確認した?
  まさかとは思うが, カーネルの設定で UNIX domain socket を.
  落としたとかないよね?

  172 :168:2002/01/20 00:25 ID:ASvOim0y
  # cat /etc/fstab | grep floppy
  /dev/floppy /floppy auto defaults, user, noauto 0 0
  # ls -al /dev/floppy
  floppy -> sda
  /dev/fd0が使用不可の状態なので, USBを使いたいのですが...
  ちなみに使用することは普通にできてます.

  173 :login:Penguin:2002/01/20 00:27 ID:dWps4DA0
  >>172
  使用不可の状態なのに.
  使用することは普通にできているとはこれいかに.

  174 :login:Penguin:2002/01/20 00:42 ID:w5VFaj04
  外部からのアクセス(http)は,
  www.hogehoge.com -> 192.168.1.2
  にしているんですが, ローカルからの場合, つまり.
  192.168.1.3 などから www.hogehoge.com を指定した時に 192.168.1.2 にアクセスするには.
  どうしたらいいんでしょうか.
  Bindとか使わないとダメなんでしょうか. 教えて先生ー.

  175 :login:Penguin:2002/01/20 00:42 ID:ASvOim0y
  >>173
  USBのFDDは使用できてます.
  USBのFDDをLow-levelフォーマットしたいだけなんですが.
  fdformatコマンドでできないんでしょうか?

  176 :あきじ:2002/01/20 00:47 ID:XZqGnGMp
  >>174
  /etc/hosts に.
  192.168.1.2 www.hogehoge.com
  って書くのは駄目?

  177 :login:Penguin:2002/01/20 00:55 ID:pL4RN/C8
  カーネルコンパイルしてリブートしたら, 起動時にカーネルパニックになってしまいました.
  このカーネルパニックの画面を逆スクロールして, 上の方のメッセージを見る方法はないのでしょうか.
  会社でそのようなことをしている人を見かけた覚えがあるのですけど.
  正しくブートするカーネルのdmesageと付き合わせてみたいのです.

  178 :login:Penguin:2002/01/20 00:55 ID:ypmAZ4Sp
  >>175
  fdformat だと, レガシーフロッピーを見に行くんじゃないのかな.
  ローレベルフォーマットしないとダメなの?
  mke2fs /dev/sda
  とかじゃだめ?

  179 :login:Penguin:2002/01/20 00:59 ID:ypmAZ4Sp
  >>177
  一般的にはShift + PgUPだけどカーネルパニックになったら.
  きかないんじゃないかなぁ...
  ダメもとで試してみてください.
  でも, ふつーはギリギリでエラーメッセージみえるぞ.
  ありがちなのは「/ヲmountデキネーゾ」ってメッセージ.
  大抵は, /になるディバイスに関係する部分をmoduleに.
  してしまってる場合. IDEとかSCSIドライバとか, ext2fsとか.

  180 :login:Penguin:2002/01/20 01:14 ID:dWps4DA0
  >>174
  この人?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010549058/458

  181 :login:Penguin:2002/01/20 01:15 ID:ASvOim0y
  >>178
  /dev配下にシンボリックリンクを作ったり, メジャー, マイナー番号変えてみたり.
  したんですが(テキトーに), ダメでした.
  BIOS版GRUBのbootdiskを無くしちゃったんで,
  再作成したかったんですが. . .

  182 :login:Penguin:2002/01/20 01:22 ID:ypmAZ4Sp
  >>181
  別にローレベルフォーマットしなくても, 上書きしてくれるよ!

  183 :177:2002/01/20 01:39 ID:pL4RN/C8
  >>179
  ありがとうございます. Shift + PgUPで逆スクロールできました.
  /がマウントできていないことは解っているのですが, grubからルートの情報が渡っているかを確認したかたのです.
  モジュールのことは気付きませんでした.
  これからいろいろやってみます.

  184 :login:Penguin:2002/01/20 01:41 ID:ASvOim0y
  そっか. 上書きだ.
  dd if=stage1 of=/dev/floppy bs=512
  dd if=stage2 of=/dev/floopy seek=1 bs=512
  できました. ありがとうございました. >>182

  185 :174:2002/01/20 01:51 ID:w5VFaj04
  >>176
  ダメでした. それが一番簡単そうでいけるかなと思ったのですがだめでした.
  >>180
  別人です. w.
  うちのサイトのBBSに http://www.hogehoge.com/〜  などとリンクを書かれると.
  自分のサーバ内なのに自分だけがちゃんと開けないもどかしさを.
  何とかしたいと思ったもので・・・.
  うーん・・・どうやるのかにゃ・・・.

  186 :174:2002/01/20 01:53 ID:w5VFaj04
  やば, hogehoge.comは人の物でしたか.
  逝ってきます.

  187 :名無しさん@Emacs:2002/01/20 01:59 ID:5bcaB1eJ
  >>174
  これってルータごしですよね?
  それなら仕様じゃないの?
  うちの環境はFTPだけど, localからのアクセスできないよ.
  (local同士なら問題なし)
  ブラウザの設定でploxyかませばいけるんじゃない?

  188 :login:Penguin:2002/01/20 02:11 ID:T1HQQG3a
  >>164 です.
  カーネルのバージョンは, 2.4.9 で Makefile の.
  エクストラバージョンをへんこうしてさいこうちくしています.
  Unix Domain Socket は, Y になってました.
  ブートするときに, starting canna [ OK ]
  とでているので, カンナじたいは, はしっているとおもいます.
  あと, かんじにへんかんしようとすると.
  タイトルバーに「 Auxiliary Controll 」
  ほんぶんに「 かなかんじへんかんさーばーとつうしんできません. 」
  とひょうじされます.
  なにかおもいあたるものがあればぜひおしえてください.

  189 :login:Penguin:2002/01/20 02:13 ID:cuN5cZLV
  >188
  なみだなしにはよめませんでした, みんなひらがなで.

  190 :login:Penguin:2002/01/20 02:14 ID:gXxxEzSu
  SKKを使って幸せになるとか.

  191 :ほげ:2002/01/20 02:14 ID:4EXF4Utc
  シヌナヨ.

  192 :174:2002/01/20 02:31 ID:w5VFaj04
  >>187
  確かに串を通すとhoge-hoge.comでもアクセスできます.
  でもそのためだけに外部経由でローカルマシンにアクセスするって悲しいです・・・.
  今オリジナルブラウザ(文字列www.hoge-hoge.comを192.168.1.2に置換して処理)を.
  作ってます. 冷静に考えると作っているのが馬鹿みたいです. w.
  ルータ換えれば出来るようになるんですかね・・・うにゅ.
  というわけでまだ逝かずにガムバリマス.
  いや, どなたかステキ技術を教えてくれませんか. w.

  193 :ほげ:2002/01/20 02:39 ID:4EXF4Utc
  192. 168. 0. 3のマシンのhostsに.
  >192.168.1.2 www.hogehoge.com
  って書くんだよ.
  >>>176
  >ダメでした. それが一番簡単そうでいけるかなと思ったのですがだめでした.
  DNS resolving の原理についてもうちょっと勉強してください.

  194 :ほげ:2002/01/20 02:41 ID:4EXF4Utc
  >192. 168. 0. 3のマシンのhostsに.
  違った, 192.168.1.3だね. 要するにローカルでブラウジングするマシンで.

  195 :po:2002/01/20 02:41 ID:nPrhPdFa
  DNSサーバ(1)を内側にたてて, 内側の端末のpriDNSを(1), secDNSをプロバイダの.
  DNSサーバに設定すれば?

  196 :ほげ:2002/01/20 02:44 ID:4EXF4Utc
  >>195
  いや, namedプロセスは一つでいいでしょ. そこで外部のアドレスの解決要求.
  が来た場合はプロバイダのDNSに聞きに行って, 内側のアドレスについてのみ.
  データファイルを書いておけばOKかと.

  197 :ほげ:2002/01/20 02:46 ID:4EXF4Utc
  てか, 微妙にピントがずれてた. 要は, 自前で立てるnamedプロセスに, 自分の.
  LAN内からの名前解決は全て任せて, ローカルのWWWサーバのデータファイル.
  だけを自分で書いてそれ以外は外部DNSのデータをキャッシュするようにすれば.
  いいのではないかって言うこと.
  本当はdnscache+tinydnsがお勧めなんだけどね.

  198 :po:2002/01/20 02:48 ID:nPrhPdFa
  >>196
  ん?namedプロセスは1つだが?内部DNS(1)のみ.

  199 :ほげ:2002/01/20 02:49 ID:4EXF4Utc
  >>198
  うん. ちょっと校正不足だった(笑)ので197で修正, と.

  200 :po:2002/01/20 02:49 ID:nPrhPdFa
  >そこで外部のアドレスの解決要求.
  >が来た場合はプロバイダのDNSに聞きに行って, 内側のアドレスについてのみ.
  >データファイルを書いておけばOKかと.
  そうなんだが.
  同じこと書いてるんだけどな. 書き方悪かったかな.

  201 :po:2002/01/20 02:51 ID:nPrhPdFa
  >>197
  その通り. ダトオモウヨ.

  202 :login:Penguin:2002/01/20 02:54 ID:ml3ZNHDw
  >>188
  どのソフトを使っているときにそうでるの?kinput2が問題っぽいけど.
  とりあえず.
  ps x|grep kinput2
  はどうでるか?

  203 :ほげ:2002/01/20 02:55 ID:4EXF4Utc
  >>200
  スマソ. 漏れの読解がちょいと足りなかった. 逝って来ます.

  204 :po:2002/01/20 02:58 ID:nPrhPdFa
  >>203
  逝かないでくれ!でもsageる.

  205 :ほげ:2002/01/20 03:07 ID:4EXF4Utc
  スマソsage

  206 :174:2002/01/20 03:13 ID:w5VFaj04
  ほげさん, poさん, 有り難うございます.
  ブラウズするマシンはwin機なんですが, hosts(にかわるもの)ってあるんでしょうか.
  レジストリん中とかですかね?っていうか, 聞きすぎですね. w.
  >>197が理想です. 頑張ってみることにします.
  DNSの事ももうちょっと勉強します. はにゃー.

  207 :あきじ:2002/01/20 03:22 ID:XZqGnGMp
  >>206
  C:\WINNT\HOSTS
  C:\WINDOWS\HOSTS
  あたり.

  208 :あきじ:2002/01/20 03:30 ID:XZqGnGMp
  書き忘れてたけど, hosts 等で運用するのは.
  トラブルの元になるので本当は駄目っす.
  ちゃんとDNSの設定をしてれば外だろうが中だろうが.
  関係無く行くはずだし. まぁ頑張って勉強してくれ.

  209 :login:Penguin:2002/01/20 03:31 ID:H+ZPM05u
  vine215じゃ.
  swapが確保できんのじゃあ教えろや.

  210 :login:Penguin:2002/01/20 03:39 ID:HmoEb3zS
  >>168 です.
  漢字入力の件, 無事解決しました.
  どうもありがとうございました.
  ・・・・まちがって別のスレに書いてしまった. 欝だ氏納.

  211 :あきじ:2002/01/20 03:46 ID:XZqGnGMp
  >>209
  教えてやるから以下の情報を書け.
  fdisk で p
  cat /etc/fstab
  df
  fdisk が見付からないとか書くなよ. (w.

  212 :174:2002/01/20 04:19 ID:w5VFaj04
  >>208
  あきじさん有り難うございます.
  そういわれるとさらにDNSいじる気になります.
  >>209
  もちょっと丁寧に聞けよぅ〜. w.

  213 :黒@ivKwWHFg -  :2002/01/20 07:14 ID:HRQWdkm+
  linuxって, ntfsにインストールできたっけ?
  xpに入れ替えてlinux消しちゃったから,
  もう一度インストールしたいんだよね.

  214 :黒@ivKwWHFg -  :2002/01/20 07:30 ID:HRQWdkm+
  213に自己レス.
  なんかすげー勘違いしてた.

  215 :login:Penguin:2002/01/20 09:01 ID:/7HK87xA
  >214
  hehehe. VMWare使うとか, いっそXP消しちゃうってのはどう?
  俺はLinux使い始めたら, もうWinには戻れなかったけどなあ.

  216 :login:Penguin:2002/01/20 09:11 ID:D+7TnM1x
  >>215
  VMwareって5万円するんだよね・・・.
  使いたくても高すぎる, 鬱.

  217 :名無しさん@XEmacs:2002/01/20 11:38 ID:hJLw95RV
  Java版のICQを使おうとして, JDK1.3.1_02のRPMをSunから落としてきて, 現在ICQJavaのinstallを設定しているのですが,
  classes.zipがどこにあるのかがわからず, 当惑しております.
  /usr/java/jdk1.3.1_02/lib/
  いかにあるようなことがいろいろなサイトに書いてあるのですが, 無いものはないのでどうしようもありません.
  いったいclasses.zipはどこにあるんでしょうか?

  218 :login:Penguin:2002/01/20 12:00 ID:bmMDPWua
  >216
  安いPC一台分だね.

  219 :赤い防止:2002/01/20 12:54 ID:NdasRyrs
  NICカード, 使えんよ, どうすればいいん?

  220 :login:Penguin:2002/01/20 13:02 ID:dWps4DA0
  >>219
  状況を詳しく書く.

  221 :login:Penguin:2002/01/20 13:03 ID:xTCXFCxt
  ATOK X Linux.IMGを手に入れたのだがTL7WでATOKを起動する方法がわかりません.
  どこにいれて何をすればいいのか教えてくださいませんか?

  222 :login:Penguin:2002/01/20 13:18 ID:XPJClhtt
  >>221
  割れ厨君.
  住所・氏名を教えてください.
  すぐにお迎えに上がります.

  223 :217:2002/01/20 13:29 ID:hJLw95RV
  今のJDKだとrt.jarが該当するものだ, ということがわかったのでそれを設定してみたが, 今度はICQが起動しない・・・.
  誰かLinuxでICQ Javaの起動に成功した人, レポートよろしくm(_ _)m

  224 :login:Penguin:2002/01/20 14:02 ID:Fj0K00y7
  >221
  買えバカ. なっさけねーの. 俺は買った.
  その価値はある.

  225 :219:2002/01/20 14:26 ID:NdasRyrs
  Linksysの10BaseのEthernetCardをつかってます.
  http://www.linksys.co.jp/support/Linux.htm
  によると, OKなようですが, インストして, 再起動したあと, どこをどうやって認識させればいいのかわかりません・・・.
  ちなみに初心者です.

  226 :login:Penguin:2002/01/20 14:29 ID:LpvAQYuj
  これから初めてLinuxを買おうと思う.
  最初はどんな種類のLinuxから入れば慣れやすいか告げてくれ.
  俺は最初, TurboLinuxを買おうと思ったんだが・・・.
  どうだろうか, 兄弟.

  227 :login:Penguin:2002/01/20 14:30 ID:4Kr4TP6q
  >>226 >>9

  228 :login:Penguin:2002/01/20 14:30 ID:dWps4DA0
  >>226
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/

  229 :login:Penguin:2002/01/20 14:51 ID:3s031smB
  Vine 2.1.5で, PPxPでネットにつなぎたいんですが,
  TAがINSメイトV-30DSUなんですが,
  ppxp/modemの設定ファイルどう書けばいいのかわかりません.
  とりあえずエラーログとか鳥説などを見ながら.
  include standard
  Name "V-30DSU"
  MaxDTESpeed 115200
  Initialize "ATE1Q0V0"
  isdnDial "ATD\p"
  HangUp "ATH"
  みたいな漢字でやってみたんですけど,
  やっとランプが全部ついてネットワークに接続したと.
  思ったら1, 2秒で切れます.

  230 :login:Penguin:2002/01/20 15:00 ID:tedOrnpd
  >>222
  >住所・氏名を教えてください.
  >すぐにお迎えに上がります.
  親切にありがとうございます.
  場所は 192.168.0.1
  氏名は localhost.localdomain
  です.
  お待ち申し上げております.

  231 :login:Penguin:2002/01/20 15:12 ID:zC+Z5glX
  QDIALがなぜか立ち上がらなくなった. . .
  何回かやるとすぐ立ち上がらなくなって再起動だし,
  今度は再起動しても立ち上がらなくなった.
  誰だよこんな糞コード書いたのは・・・(怒.
  一気に萎えた.
  Vineは捨てて先進的なRedHat Linuxにモデムは.
  自動認識してもらうか, , ,

  232 :login:Penguin:2002/01/20 15:24 ID:JyjO3OOD
  >226
  ようこそ. 別に無理して買う必要も無いと思うが, ディストリビューター.
  にとっては良い事なので, 裕福ならなるべく買ってやっておくれ :)
  僕は大体, 雑誌付録で済ませてる. 余裕がある時は買って, ささやかながら.
  サポートしてるつもり.
  ガイシュツだからアレだが, Vineはオススメできるよ.
  細かい所まで気を配ってるのが分かる.
  最近, RedHat7.2を試してるんだけど, 意外にイイね.
  Vineに比べれば細かい所で日本語化が甘いけれど, 昔に比べりゃ.
  マシだし, GNOMEやKDEもキレイでいい感じ.
  LASER5 7.1もつい最近までテストしてたけど, 妙に不安定なので.
  かなりパッケージを入れ換えた. ちょっとオススメできない.
  健闘を祈る :)
  >229
  年末にDSLにするまでISDNを使っていたけれど, NECのATERMなんかは.
  generic modemの設定で動いてくれた :)
  いちど, 試してみては?今, ppxp/modemを見てみたら, すげーシンプルだった.
  特にいじった記憶は無いなあ. 認証でコケてるかもしれないから,
  認証方式を全部試してみるのもいいかもね.

  233 :login:Penguin:2002/01/20 15:27 ID:JyjO3OOD
  >231
  おいおい, 短気はいかんぜよ.
  PPxPはすげー安定してるよ. 俺は使ってた3〜4年, トラブルらしい.
  トラブルも無かった. RHに乗り換えるのもいいが, その程度の心構え.
  じゃまた同じとこでトラブるぜ.
  ディスクだとか, ハードの不調も疑ってみたか?

  234 :login:Penguin:2002/01/20 15:55 ID:uAFXjVj1
  Vine 2.1.5 ppcなんですが,
  PowerBook G4で24ビットカラー出てる人います?
  yaboot.confに.
  append = " video=aty128fb:vmode:16, cmode:24"
  とか書いてみるのですが, これだと表示できないみたい.
  novideoで起動すれば表示は出来るんだけど,
  これだと当然8ビットカラーにしかならんのです.

  235 :login:Penguin:2002/01/20 18:20 ID:QhDNGfrf
  超初心者です.
  Win98+TLW7だとLinux上でLANが上手く動作してくれません.
  [OS]Windows98+Turbolinux7.0
  ・Win98インストール後TLW7インストール(LILO無し)
  [LANボード]
  ・corega FEther PCI-TXL:via-rhine
  [問題]LinuxにてLANボード動作不可.
  ・Win98では通信出来ます.(ハード不良ではないらしい・・・)
  ・Linux起動時にeth0:NG(Device not found)
  [/var/log/messages]
  localhost ifup:Delaying eth0 initialization.
  localhost network:Bringing up interface eth0 failed.
  [確認事項]
  ・#lsmod :何も表示されません.
  ・#ifconfig eth0
  eth0:error fetching interface infomation:Device not found
  ・/etc/modules.conf
  alias eth0 via-rhine
  alias parport_lowlevel parport_pc
  その他いろいろ調べたり, 試したりしたのですがわかりません.
  認識も, モジュールロードもされないのは何故でしょうか?
  Win98のせいかなぁ...以前TLW7のみインストした時は何もしないで.
  認識もモジュールロードもされたのですが・・・.

  236 :login:Penguin:2002/01/20 20:16 ID:JyyJUJSE
  パーテーションってどうやって切ったら良いのですか?
  どういう風に切ると快適に使えるんでしょうか?

  237 :login:Penguin:2002/01/20 20:27 ID:dWps4DA0
  >>236 >>10

  238 :login:Penguin:2002/01/20 20:29 ID:dWps4DA0
  >>236
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010552740/

  239 :235:2002/01/20 21:39 ID:QhDNGfrf
  ブートディスク(FD)から起動した場合.
  eth0を認識, モジュールロードされました.
  ...loadlinかvmlinuzが原因かな?
  FD内のファイルを解析してみます...はぁ.

  240 :login:Penguin:2002/01/20 22:16 ID:lyxyrTpC
  ちょっとmgettyの設定ミスって5分に一度激しくビープが鳴ってしまいます.
  リブートすれば直るんですが今晩はどうしてもできません.
  ビープスピーカーコネクタを抜く以外に,
  一時的にビープを切る方法はないでしょうか?

  241 :login:Penguin:2002/01/20 22:19 ID:5bcaB1eJ
  >>239
  単純にさ.
  /lib/modules/カーネルバージョン/net 以下に.
  via-rhine.o は存在するのか?
  存在するなら. #modprobe via-rhine は実行してみた?

  242 :login:Penguin:2002/01/20 23:08 ID:bOvf0iWn
  質問です.
  hoge.zipというファイルを解凍すると.
  foo.docというファイルが出てくるのですが.
  fooの部分が文字化けしてしまいます. 解凍と同時に.
  hoge.txtに改名するにはどうすればいいでしょうか?
  今は解凍後リネームしてますがファイルが大量にあるもので.

  243 :login:Penguin:2002/01/20 23:45 ID:sRS7mDzN
  >>242
  unzip; index=0; for file in `ls *`; do mv $file $index.doc; ((index++); done
  これでは不満?

  244 :Be名無しさん:2002/01/20 23:48 ID:HMjCMwHy
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-15.html
  sched.c を一部変更を加えて, 現在のカーネルのsched.c と差し替えたい.
  どうすればいいでしょうか.

  245 :235:2002/01/20 23:56 ID:QhDNGfrf
  >>241
  #uname -a
  Linux linux 2.4.5-3BOOT #1 Thu Aug 2 16:58:59 JST 2001 i586 unkown
  /lib/modules/2.4.5-3BOOT配下にnetはありません.
  /lib/modules/2.4.5-3BOOT/kernel/drivers/netで良いでしょうか?
  #find / -name via*
  ・/lib/modules/2.4.5-3/kernel/drivers/net
  ・/lib/modules/2.4.5-3BOOT/kernel/drivers/net
  上記にvia-rhne.oは存在しました.
  ちなみに下記も見えましたが・・・?
  ・/usr/src/linux-2.4.5/drivers/net/via-rhine.c
  #modprobe via-rhineはまだ実行してません.
  ・#man modprobeで勉強してみます.
  モジュールを検索するのかな?

  246 :login:Penguin:2002/01/21 00:06 ID:hDU+29RH
  >245
  ウチもvia-rhineは何枚も使ってるけど, ディストロつーか.
  ドライバのバージョンによっては妙な認識をする事があるね.
  ヘタすると認識しない.
  だから, いっそカーネルのバージョンを上げてドライバを.
  新しくするとアッサリ動くよ.
  ちなみにvia-rhine.cってのはドライバのソース.
  カーネルコンパイルの時に一緒にコンパイルするのな.
  チロッと読むとタメになる情報とか書いてるよ.

  247 :235=245:2002/01/21 00:16 ID:tGvWZC0k
  >>246
  ドライバのVersionですか...調べてみます.
  #Linux初心者なのでコマンドも満足に使えません(^^;
  カーネルのVersionは結構新しいものだと思っていたのですが.
  このバージョンは古いのでしょうか?<2.4.5
  http://www.linux.or.jp/JF/
  ここに逝って調べてみます.
  カーネルのVersion上げるのって時間がかかりそう・・・.
  ****.c  ソースなんですね!読んでみます.
  ってC言語ってことなのか...はぁ無知で鬱(--;

  248 :login:Penguin:2002/01/21 00:17 ID:EiHkdrmQ
  Xfのバージョンはどうやって調べられる?

  249 :242:2002/01/21 00:36 ID:klgkvfVC
  >>243 レスありがとうございます. 試してみたのですが.
  bash: syntax error near unexpected token `done'
  というエラーが出てしまいます.
  少し修業にでてきます. レスありがとうございました.

  250 :login:Penguin:2002/01/21 00:37 ID:A0ohBhtC
  >247
  カーネルが新しいほど, 付随するドライバも新しくなるよ.
  ちなみに2.4系は今2.4.17が最新かな. preなら18も出てるけど.
  ちょっと古いね>2.4.5
  カーネルを入れ換えるのは思ってるより簡単.
  とりあえずトライよ.
  ソースはソース内のコメントに便利な情報つーか作者のメモが.
  書いてあったりするから, コメント読むだけでも収穫大なのよ.

  251 :login:Penguin:2002/01/21 00:39 ID:RTpqaDZO
  厨房でスマソ.
  "li18nux"ってなんて読むんですか?

  252 :235:2002/01/21 00:43 ID:tGvWZC0k
  ここで見てきました...
  http://www.turbolinux.co.jp/update/
  カーネル.
  ・kernel-2.4.9-4.i586.rpm
  ・kernel-BOOT-2.4.9-4.i586.rpm
  ドライバ.
  ・dd011030.img
  とりあえずGetしてきたのですが・・・.
  これで良いのやら...参考書付録のものとFTP版って.
  同じなのかな?
  後はカーネルの, うpの仕方か...
  続きは明日かな・・・がんがるぞぉ.
  >>241, 246
  お助けありがとうございました!

  253 :login:Penguin:2002/01/21 00:44 ID:CBNPb+cd
  「li十八nux」
  「りぬっくすいんたーなしょなりぜーしょん」
  「えるあいいちはちえぬゆーえっくす」

  254 :login:Penguin:2002/01/21 00:46 ID:CBNPb+cd
  >>252
  FTP版と製品版の違いは, 有償ソフトがつくかつかないか.
  (マニュアルはturbolinux.co.jpから取れるし)

  255 :login:Penguin:2002/01/21 00:47 ID:RTpqaDZO
  >>253
  ちょっとぁゃiotaぃっす.

  256 :235:2002/01/21 00:49 ID:tGvWZC0k
  >>257
  えっ!?
  2.4.17・・・・・・・.
  どこでそんな高価なものが落ちてるのでしょう?
  >>254
  基本は同じってことですね.
  有償ソフトは無くて良いです.
  どもです!

  257 :login:Penguin:2002/01/21 00:51 ID:/cK9LCDy
  kernel.org

  258 :257:2002/01/21 00:53 ID:/cK9LCDy
  おっしゃ, 予言get!!
  http://www.al.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/linux-2.4.17.tar.gz
  ほれ.

  259 :login:Penguin:2002/01/21 00:54 ID:mRKk71C+
  >>251
  > "li18nux"ってなんて読むんですか?
  「Linux・いんたーなしょなる・いにしあちぶ」じゃネーノ?
  http://www.li18nux.org/charter/index_ja.jsp
  "Linux" をなんと読むのかは知らん.

  260 :login:Penguin:2002/01/21 00:54 ID:GVkRaqZe
  LILOがLIで止まります.
  何か意味があったと聞いたのですが・・・.

  261 :login:Penguin:2002/01/21 00:55 ID:mRKk71C+
  >>259 訂正.
  「Linux・いんたーなしょなりぜーしょん・いにしあちぶ」

  262 :login:Penguin:2002/01/21 00:56 ID:mRKk71C+
  >>260
  http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=LILO%82%AALI%82%C5%8E%7E%82%DC%82%E9

  263 :251:2002/01/21 01:02 ID:RTpqaDZO
  >>253, >>261
  ありがとうございます.
  ですが, 「えるあいいちはちえぬゆーえっくす」の読み方を知りたいのです.
  あああ, 読み方ないのかなあ.
  っていうか読めねえぞゴルァ.

  264 :235:2002/01/21 01:04 ID:tGvWZC0k
  >>257
  あなたは神様ですか?
  ありがたや・・・.
  パッチもついでにGetしたし, 明日うpします.
  皆様, ありがとうございました!

  265 :login:Penguin:2002/01/21 01:13 ID:wavVY/fT
  そーかー.
  www.kernel.org(は今とまってるけど)も知らない人も.
  いるんだなー. まぁ, しょうがないけど...
  http://www.turbolinux.co.jp/sitemap.html
  とかみても, リンクさえなさそうだもんなぁ...

  266 :login:Penguin:2002/01/21 01:38 ID:2JqfDgOa
  >>260
  ブートブロックの1024番以降にブートパーティションのアドレス.
  が, , つまりIDEの2台目や3台目にLinuxをインストール.
  すると lba32 オプションを付けてやらないとそうなる.

  267 :login:Penguin:2002/01/21 04:02 ID:hUBBd2Fh
  w3mで改行できません早くまともなブラウザが必要です. mozillaを拾って来ました. 解凍しました. ライブラリがない. ldd
  mozilla-bin->not foundライブラリのパスの通し方教えて.

  268 :login:Penguin:2002/01/21 04:13 ID:3nNB1yBW
  huh? w3mで改行できんって, エディタ何つかってんのよ.
  ライブラリのパス以前に, 必要なライブラリ全部入ってるかい?
  rpmコマンドを実行した時のエラーを良く見て, 必要なパッケージ.
  を集めて来るべし.

  269 :login:Penguin:2002/01/21 04:14 ID:ilCYCNAC
  質問じゃないけど, NHKBSのCG作家を紹介する番組・デジスタラボ,
  リーナスとかストールマンにインタビューしてる.
  渋い人選だけど, CGにあんま関係ないじゃん.

  270 :login:Penguin:2002/01/21 04:25 ID:eDWLXNDd
  最近web鯖に以下のようなアクセス(エラー)ログが大量にあるのですが,
  自力で調べてみてもNimdaに似てるかな?ぐらいしか私には分かりませんでした・・.
  詳しい情報等, 又は解説してあるHPのURL等を教えていただけませんか?
  [Mon Jan 21 01:38:13 2002] [error] [client 61.194.226.50] File does not exist:
  /var/www/html/MSADC/root.exe
  [Mon Jan 21 01:38:14 2002] [error] [client 61.194.226.50] File does not exist:
  /var/www/html/c/winnt/system32/cmd.exe
  [Mon Jan 21 01:38:14 2002] [error] [client 61.194.226.50] File does not exist:
  /var/www/html/d/winnt/system32/cmd.exe
  [Mon Jan 21 01:38:14 2002] [error] [client 61.194.226.50] File does not exist:
  /var/www/html/scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe
                                                    etc・・・・・.

  271 :login:Penguin:2002/01/21 05:07 ID:sTz+aJVT
  >>270
  nimda....
  セキュリティー板いってこい!!

  272 :login:Penguin:2002/01/21 05:16 ID:eDWLXNDd
  >>271
    了解!逝って来ます!!(・o・)b

  273 :login:Penguin:2002/01/21 08:23 ID:oJHHJuFo
  w3mで2chに書き込もうとすると最初の改行が効かないんだが. . .

  274 :た:2002/01/21 11:16 ID:QsdPSRJe
  一般ユーザーでLANG=C  となってるのを  export LANG=ja_JP.eucJP
  としても, set-languege-envを使っても一旦ログアウトすると.
  またLANG=Cに戻ってしまいます. 良い方法をご存知ないでしょうか?

  275 :login:Penguin:2002/01/21 11:26 ID:jWv13mnu
  >>274
  シェルの初期化スクリプトで何とかならない?

  276 :login:Penguin:2002/01/21 11:28 ID:mpuo5FaJ
  >>273
  UNIX板のnavi2chスレで話題になってた2ch側の仕様変更に関係あるのでは?
  navi2chでも改行が無視される問題が起きてたようだから.

  277 :login:Penguin:2002/01/21 11:28 ID:Owgh8iES
  >>274
  ホームディレクトリにある.
  .bash_profile
  に書くんじゃなかったっけ?
  うちVine2.1.5
  間違ってたらスマソ.

  278 :login:Penguin:2002/01/21 11:28 ID:oZykZqw9
  ISAバスのLANカードのIRQとメモリーを知りたいのですが, WINDOWSを持っていないので,
  調べられないでいます.
  簡単に調べる方法があれば, ご伝授願います.

  279 :login:Penguin:2002/01/21 11:28 ID:BaMXnKc8
  >>274
  ls -a で.で始まるファイルをよく見ること.

  280 :login:Penguin:2002/01/21 11:43 ID:zU+waU4j
  >>278
  LANコントローラのメーカーのサイトとかにdiagnose(診断)ユーティリティが配られてたりしてない?

  281 :274:2002/01/21 12:08 ID:pN104eGU
  ./bash_profileを書き換えたら, LANG直りました.
  実は, Windowmakerの上でGNOMEを使っているのですが,
  root権限でログインすると文字化けしないところが, 一般ユーザー.
  でログインすると一部文字化けします. (漢字)GNOME関係はほぼ.
  なんともないのですが, GNU〜という名前のソフトが文字化けします. Windowmakerの設定が怪しいと思っているのですが,
  どこのファイルみたらいいのか分かりませんでした.
  どなたかご存知ないですか.

  282 :login:Penguin:2002/01/21 13:12 ID:Owgh8iES
  >>281
  .bash_profile はrootのを書き換えたのねん?
  全ユーザーのを書き換えたいんだったら.
  うちの場合Vineで.
  /etc/sysconfig/i18n
  を書き換えるんだが. . .
  他のディス鳥はわかりまへん. スマソ.

  283 :login:Penguin:2002/01/21 13:15 ID:jIJoHs33
  >>281
  ~/GNUstep/Defaults/WMGLOBAL
  の中で.
  MultiByteText = yes;
  にしてますか?

  284 :login:Penguin:2002/01/21 13:30 ID:6AVCHX9T
  あのさあ, 俺はREDHAT使ってるんだけど, DialUPが, ぜんじぇんできんのよ.
  REDHATのTOOLで, 契約しているプロバイダーの情報を入れて, ダイヤルしても.
  ぜんぜんつながらん, だれか親切な人教えてください.
  TAは, NTT-MEのMN128で, Windows, BeOSでは繋がって動いてます.

  285 :>>283:2002/01/21 13:38 ID:Gb+B7SQJ
  一般ユーザーでログインして, cd ~/GNUstep/Defaults, ls
  としましたが, WMGLOBALが見つかりません. 存在するファイルは.
  次の通りです.
  WMRootMenu, WMstate, WPrefs, WMWindowAttributes, WindowMaker

  286 :スペックは?:2002/01/21 13:46 ID:FvW+ucU/
  RedHat7. 2をインストして使ってんだけど, スペックってどれくらいあれば足りるの?
  うちは8MBのビデオ, 128MBメモリ, 600CPU(Crusoe)なんだけど, やけに遅く感じる・・・.
  入っていたうちのひとつのゲームなんかめちゃめちゃ画像遅くて. . ・.
  みんなはどんなん?スペックは.
  ウィンドウズに比べてスペック低くてもOKって聞いたのに・・・それってXを使っていない環境での, 話なんだろうか?

  287 :>>283:2002/01/21 13:46 ID:Gb+B7SQJ
  すいません. rootだと存在します. ここにあるWMGLOBALをそのまま.
  コピーしちゃってもいいのかな.

  288 :>>286:2002/01/21 13:53 ID:Gb+B7SQJ
  K6-3 450MHz, memory 128MB, Riva tnt vram 8MBでlinux大全という.
  分厚い本についてたRedHatいれたらWMが非常に遅かったです.
  その上にGNOMEいれたら, とても使えたものじゃなかったです.
  一切の再コンパイルをせず, そのまま使った条件ですが.

  289 :login:Penguin:2002/01/21 13:58 ID:hzwlvLXt
  >>287
  いいよ. 283じゃないけど.
  それと, デフォルトのfontの後に日本語表示用フォントを指定する. 例えばこんな.
  {
  SystemFont = "-*-helvetica-medium-r-normal-*-%d-*-*-*-*-*-*-*,
  -misc-fixed-medium-r-no
  rmal-*-%d-*";
  BoldSystemFont = "-*-helvetica-bold-r-normal-*-%d-*-*-*-*-*-*-*,
  -misc-fixed-bold-r-
  normal-*-%d-*";
  MultiByteText = YES;
  }
  あとchmodで所有をユーザに変えるのを忘れずに.

  290 :>>289:2002/01/21 14:01 ID:Gb+B7SQJ
  文字化け解消しました. ありがとうございました.

  291 :た:2002/01/21 15:12 ID:lG1JoxA0
  ipマスカレード機能を使っていますが起動のたびにipchainsを実行するのが.
  面倒なので, /etc/network/interfacesにeth0, eth1の設定のあとに.
  up ipchains -A foeward ...と書き込んだのですが, NICはちゃんと.
  認識されるのに上の部分だけ無視されます. なにかいい方法は.
  ありませんか.

  292 : - :2002/01/21 15:28 ID:Ldw9IVlo
  Linuxペンギンに著作権はあるのですか?

  293 :login:Penguin:2002/01/21 15:34 ID:FaWNzBES
  >>292
  だれかが作ったものだから, 当然あります.

  294 :login:Penguin:2002/01/21 16:18 ID:g+snku3T
  >>273
  クッキーを有効に汁.

  295 :login:Penguin:2002/01/21 16:20 ID:VI+jV1at
  >>291
  /etc/rc.d/rc.local に書け.

  296 :login:Penguin:2002/01/21 16:34 ID:m4pQFRpF
  up ipchains -A foeward ... ????

  297 :>>296:2002/01/21 16:49 ID:NJSCnnLQ
  foeword->forwardでした. すいません.
  >>295 debian使ってるのでrc.localがありません.

  298 :login:Penguin:2002/01/21 17:38 ID:H/UA2HA9
  LinuxでRASサーバーを立てようと思って調べたところ.
  mgettyとpppdの組み合わせが一般的みたいですが.
  pppdをrp-pppoeで使ってるのでpap-secretsとかを.
  書き換えるわけにいかず困ってます.
  試したらやっぱりPPPoEが使えなくなりました.
  何か共存するいい方法ないでしょうか?

  299 :login:Penguin:2002/01/21 21:00 ID:vwX/Nl3D
  WindowsMeで動くmule, emacsのようなエディタはありませんかね?
  検索したら, Meadowってのが有名らしいんですけど, それはMeには対応してなかったみたいなので・・・.
  スレ違いだったらごめんなさい.

  300 :login:Penguin:2002/01/21 21:07 ID:WoEcTzdc
  >>299
  スレ違いつーか, 板違いだけどとりあえず回答.
  emacsのWIN32移植版がある. 試してみなされ.

  301 :超昇進者:2002/01/21 21:29 ID:ERty7sPY
  Linuxのパソコンはどこで買えますか?

  302 :メールを読んでLinuxの書籍代稼がない?:2002/01/21 21:31 ID:JAdBk12l
  まぁ, お金もらえるのは数ヶ月後くらいになると思うけど,
  本当にもらえるし, どうせタダなんだし, 結構な金額になるからやってみない?
  とか言ってみるテスト.
  http://members.home.ne.jp/leafkey2ch/mint/mint.html

  303 :login:Penguin:2002/01/21 21:36 ID:LvYSPUGn
  >>299
  Meで動くXEmacsはあった. 何処か忘れたので自分で探してね.
  >>301
  ジャパネットタカダ.

  304 :login:Penguin:2002/01/21 21:49 ID:ElboecRu
  質問なんですが,
  RPMで入れたソフトって.
  普通にtar.gzでアップデートできるんですか?

  305 :login:Penguin:2002/01/21 21:50 ID:ElboecRu
  >>299
  xyzzyがEmacsに近いと思うよ.

  306 :login:Penguin:2002/01/21 22:42 ID:LvYSPUGn
  >>304
  どう答えていいものやら難しい質問ですが, >>304さんのおっしゃる「普通」の.
  基準により, できると答えてもいいですしできないと答えることもできます.
  普段rpmのspecファイルを書いてる人には「普通」にできますしそうでない(以下略.

  307 :login:Penguin:2002/01/21 22:56 ID:2yjhT9hZ
  アキバでUNIX用の3ボタンを売ってる店教えろ.
  バルクでも質流れでもいいから500円以下のものキボンヌ.

  308 :スペックは>?:2002/01/21 23:09 ID:FvW+ucU/
  >>288
  コンパイルすると早くなるの?
  おせぇて. どのあたり?

  309 :login:Penguin:2002/01/21 23:10 ID:LvYSPUGn
  >>307
  板違い. そんなもの自分で探せ.
  漏れは大阪日本橋で買った300円のps/2使ってた. オマエモ新幹線乗って買いに逝け.

  310 :ツンドラ狼:2002/01/21 23:18 ID:z3Wgr4xV
  >>307
  なぜスクロールマウスを使わん?
  押せばいいのに(藁.

  311 :login:Penguin:2002/01/21 23:27 ID:LvYSPUGn
  >>308
  コンパイルするだけで速くなるならプログラマ要らん. しかも漢字間違ってるぞもしかしたら早くはなるかもしれんな.
  >>208
  漏れセレ400のmem128Mでwmはエンライテンメント使ってるが遅くは感じんもしかしたら牛喰いすぎて脳ミソ麻痺してるかもしれんが.
  でもmem128Mでgnomeはやめとけ嬉しがってアプレットいぱーいぶらさげたりでもしたらメモリすごく喰うぞ.

  312 :login:Penguin:2002/01/21 23:28 ID:08nulVkc
  Miracle Linux なにあれ.
  インストールの後, 立ち上げると必ずカーネルパニックおこしてやんの.

  313 :311:2002/01/21 23:30 ID:LvYSPUGn
  s/208/288/だ.
  もう終電なので蛙.

  314 :login:Penguin:2002/01/21 23:31 ID:mRKk71C+
  >312
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/

  315 :>>235:2002/01/22 00:27 ID:Ql+0Qh3+
  >>235
  漏れの質問.
  >>241
  #modprobe via-rhine
  #lsmod
  Mdule Size Used by
  via-rhine 9488 0 (unused)
  #/etc/rc.d/init.d/network restart
  上記操作でLAN認識, モジュールロード出来ました!
  自動で認識させるのには...
  ・/etc/modules.confファイル.
  alias eth0 via-rhine
  alias parport_lowlevel parport_pc
  を変更すれば良いのでしょうか?

  316 :login:Penguin:2002/01/22 00:56 ID:s/6nQirR
  emacsでやっとcannaがつかえるように.
  なったさ. 一日かかったさ.
  emacsを覚えるにはcannaが必要,
  ところがcannaをインストールしようにも.
  emacsの知識が全く無い. ツカレタ.
  なあemacsって何がおもしれえの?

  317 : -  :2002/01/22 01:19 ID:DS7Du1mx
  >>316
  おまえのそのレスの何処がおもしれえの?
  そもそも emacs を覚えるのに canna は.
  別に必要じゃないだろ.

  318 :login:Penguin:2002/01/22 01:39 ID:s/6nQirR
  インストールできて嬉しかったんで書いた.
  レスじゃないし.
  つまんなくて当然ですスマソ.
  cannaしか変換サーバいれてないんで.
  俺には必要!
  チュートリアルでもやってみるわ.

  319 :login:Penguin:2002/01/22 02:05 ID:VTKF1l2Z
  canna使うならskkを使うか, ATOKなどを買った方がいいかも.
  おせっかいでスマソ.

  320 :304:2002/01/22 04:12 ID:DMfkLj+C
  >>304なんですが,
  あるソフトをRPMでインストールしたとして,
  つぎに, tar.gzで同じソフトをインストールする場合は,
  はじめにRPMで入れたソフトをアンインストールする必要はあるでしょうか?

  321 :名無しさん@XEmacs:2002/01/22 04:41 ID:Js7a70Vm
  >>320
  RPMで管理したい->RPMでアップデートする.
  つまりおとなしくRPM拾ってこいという事.
  無い->どうしても必要ならSPECの書き方覚えなさい.
  そのtar玉がソースであれバイナリであれ.
  RPMを使いたくない->好きにしなさい.
  どうなるか判ってやる分にはあり.
  つまりアンインストールする必要があるかどうか.
  判るまではやんないほうがいいよって事.

  322 :あきじ:2002/01/22 05:42 ID:VZEAYWjk
  >>298
  >pppdをrp-pppoeで使ってるのでpap-secretsとかを.
  >書き換えるわけにいかず困ってます.
  pap-secrets って.
  user1 * password1
  user2 * password2
  てな感じでいっぱい書けるけどこれじゃ駄目なの?

  323 :login:Penguin:2002/01/22 06:12 ID:ZHw52+l/
  >286
  おおっ  Crusoe持ってるとはウラヤマシイ. 僕にクレ.
  そんだけのスペックがあれば, それなりに快適だと思うけどな.
  ひょっとして, 試したゲームってTuxレーサーとか?
  それはOpenGLだかMesaに対応したXFree86入れるなりせんと.
  遅くて当たり前だっぺよ.
  あと, 別にGNOMEやKDEを無理に使う必要は無い. 軽めのWMを.
  使えばかなり軽くなる. 現に, ウチじゃいまだにP54Cのマシンが.
  現役だが, 必要なものを厳選してるから快適だ.
  StampedeLinux使うって手もあるっぺよ :)

  324 :login:Penguin:2002/01/22 06:25 ID:ZHw52+l/
  >315
  /etc/rc.localあたりに.
  /sbin/modprobe via-rhine
  って一行書き足すだけでもオッケイよーん.
  >284
  ひょとして, インストール直後で一般ユーザーでPPP接続の設定しようと.
  してないか? /dev/ppp0だとか/dev/ttyS1だとか, 接続に必要な.
  デバイスファイルのパーミッションを一般ユーザーでも使えるように.
  設定するか, グループに入れるかせんと.
  VineLinuxはPPxPでの接続がデフォだったから, /dev/ppp0が存在.
  しなくてハマった事がある.
  まあ, PPxPを使ってみるのもいいかもね. 簡単だし.
  まずrootで接続設定してみそ.

  325 :login:Penguin:2002/01/22 14:22 ID:XBU57+3+
  昨日から kza-0.401 がつながらないんですけど.
  何か情報あったらお願いします.

  326 :login:Penguin:2002/01/22 16:08 ID:Fmil6g1v
  今日はじめてLinuxっていうの入れてみました.
  Laser5です.
  んで, Xwindow楽しみにしてたのにリストアップされるビデオボードに.
  でも使ってるやつのがないんですよね.
  いろいろ設定変えてみてもやっぱり動かず><
  んで, いろいろHPみてたらLinux用ドライバーが配布されるのが2月の予定らしいです.
  どっかにLinux用のドライバー置いてないですか?
  ビデオボードはKyroです, , ,

  327 :login:Penguin:2002/01/22 16:09 ID:ZKDvfvhe
  どうしても, RS-232C機器の2つ目をつけたいのです.
  でも, 最近のPCには, COMが1しかないです.
  COMを増やすにはどうしたらいいでしょうか?
  USBにつけるCOMポートが, I・O・DATAから出てますが(USB-RSAQ2)
  これなんか, Linuxで使えますか?
  ディス鳥の予定は, ターボの7です.
  よろしくお願いします.

  328 :ろぐいんぺんぐぃん:2002/01/22 16:09 ID:gIo2yfGw
  WindowMakerについて語るスレってありますか?
  見つかんなかったんですが.

  329 :login:Penguin:2002/01/22 16:13 ID:styze8wZ
  赤某7.1です.
  bindでネームサーバーを立てました.
  このマシンのresolvは自己のみを参照しています.
  nslookupをすると, 問題なく参照が出来ます.
  別の同一ネットワークに繋いだマシンがあります.
  このマシンはresolvに, 先記のマシンのみを参照しております.
  このマシンでnslookupをすると.
  # *** Can't find server name for address xxx.xxx.xxx.xxx: Server failed
  と出てエラーになってしまいます.
  同様のエラー報告を探しても, 逆引きが出来ていないとの例しかなく,
  困っております.
  勿論, 両者はPing等はお互いに通ります.
  もしかしてxinetdとかで穴を空けてやる必要とかあるのでしょうか?
  よろしくお願い致します.

  330 :login:Penguin:2002/01/22 16:13 ID:t48+c4Np
  Gnumericで, セルの書式設定でフォントを見るとアルファベットが, ならんで.
  ますが, 漢字フォントを入れる方法誰か知らないですか.

  331 :login:Penguin:2002/01/22 16:16 ID:Fmil6g1v
  >>327
  I  O  DATAに直接聞いてみればどうでしょう.

  332 :login:Penguin:2002/01/22 16:23 ID:biKn583O
  >>326
  FB(フレームバッファー)を使ってみてはどうでしょうか?
  参考:http://www.holonlinux.com/faq/in_hard/qa_format.php3?no=65
  >>327
  使えるそうです. ただし, USBという事とコンバーターという性質を忘れてはいけません.
  (下手したら途中でKernelPanicして, そのまま御亡くなりになっても・・・)
  参考:http://search.luky.org/linux-users.8/msg08374.html
  >>328
  そういうのはUNIX板であることが多いですよ.

  333 :login:Penguin:2002/01/22 16:30 ID:HJE2z9wu
  >>327
  安心して使いたいのなら, PCIバスに刺さるマルチポートシリアル.
  カードを買うと良い. 単純にI/OポートとIRQの設定だけで済むから.
  安いところで買えばUSBシリアルより安く済むかも.

  334 :327:2002/01/22 16:32 ID:ZKDvfvhe
  >>332
  ありがとうございます. 助かりました. 早速試してみます.
  >>331
  くすん(泣)

  335 :328:2002/01/22 16:35 ID:gIo2yfGw
  >>332  レスありがとうございます.

  336 :login:Penguin:2002/01/22 16:37 ID:biKn583O
  >>327さん.
  くれぐれも, シリアルですから, USBみたいな使い方ができないことを覚えていて.
  くださいね. 最悪システムがぶっ飛びます. 下手したらマシンが逝きます.
  シリアルって結構シビアです.
  >>329さん.
  赤帽は本家にリファレンスがありますよね. まず, その通りにやって下さい.
  あとはデフォルトでFireWallがある場合はPort53空いているかどうかチェック.
  してください.

  337 :login:Penguin:2002/01/22 16:40 ID:1j3l7tAA
  >>328
  UNIX板にあるよ. かなり沈んではいるが.
  「最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ. 」

  338 :login:Penguin:2002/01/22 16:42 ID:b/u5jyds
  最強のウィンドウマネージャ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969611537/
  でもWindowMakerの話できるよ.

  339 :T:2002/01/22 17:36 ID:BTrTGGDr
  Linuxをサンバにする際の最も, 適当なハードウエア教えて下さい.

  340 :login:Penguin:2002/01/22 17:47 ID:b/u5jyds
  >>339
  あなたは, カレーを作るのにもっとも的した材料を聞かれて答えられますか?

  341 :login:Penguin:2002/01/22 18:44 ID:9s/WNYvL
  カーニバル!

  342 :329:2002/01/22 18:58 ID:styze8wZ
  とりあえず自己解決しました.
  役に立つかどうか解りませんが, 結果としてご報告致します.
  何故かクライアント側も赤帽7.1だとこの症状は起きませんでした.
  (駄目だったクライアントは赤帽6.2)
  messages見ると, 逆引きファイルのdateの付近で.
  # dns_rdata_fromtext
  というエラーが.
  試行錯誤でもうまくいかず, 11桁であったserialを10桁に減らしたら解決.
  正引きは11桁のまま.
  今度は自分のIP以外のPTR記述行で.
  # ignoring out-of-zone data
  というエラーが発生.
  #    IN    NS hogehoge.hogehoge.
  と記述していたNSを.
  #@ IN    NS hogehoge.hogehoge.
  に書き換えて無事終了しました.
  >>336
  赤帽のリファレンスって, X上からの操作しか書いてなかったんで駄目でした.
  FireWallは問題ありませんけれども, 確認するのを失念しておりました.
  ありがとうございました.

  343 :login:Penguin:2002/01/22 19:00 ID:iCRdkocM
  Linuxの設定ってWindowsみたいに.
  ダイアログによる設定ではなくて.
  テキストファイルを直接編集する.
  ようにできているみたいですが.
  どれがどれの設定ファイルなのか.
  どこかにかいてないですか?
  あと, 設定ファイルをみても.
  どの項目がどの設定になっているのか.
  わかりません.
  設定ファイルの文法とかあるんでしょうか?

  344 :login:Penguin:2002/01/22 19:03 ID:vN5Xx3YM
  書き方はプログラムによってバラバラ.

  345 :login:Penguin:2002/01/22 19:21 ID:Th2ZZ8GH
  ども, こんにちわ.
  bindでつまづいています.
  サーバー:
  RedHat7.2ja
  eth0:RP-PPPoEでインターネットに接続.
  eth1:内部ネットワークに接続(IP:192.168.0.1, NETWORK:192.168.0.0/24)
  これにbindを入れたんですが,
  ・内部ネットワーク(192.168.0.0/24)から名前解決できない.
  ・サーバーマシンのresolv.confをnameserver 192.168.0.1とすると名前解決できな.
  い.
  ・サーバーマシンのresolv.confをnameserver 127.0.0.1とするとちゃんと名前解決.
  してくれる.
  ってな状態です.
  このとき, netstat -lの出力を見てみると,
    localhost:localdomain:domain LISTEN
  となっていました.
  で, 突然.
  ・内部ネットワーク(192.168.0.0/24)から名前解決できない.
  ・サーバーマシンのresolv.confをnameserver 192.168.0.1とすると名前解決できな.
  い.
  この問題が解決したので, netstat -lを実行すると,
    192.168.0.1:domain LISTEN
    61.151.*.*(こんなんだったかな?うろ覚え):domain LISTEN
  という2行が追加されていました.
  う〜ん, なんでだ?と思いつつ再起動すると, 元の状態に戻ってしまった・・・名前.
  解決できん!
  いったいどうやって上の2行を追加したんでしょう?
  そもそも, 上の2行を追加することが根本的な解決方法なんでしょうか?
  ご教授くださいませ.

  346 :login:Penguin:2002/01/22 19:23 ID:/ab5E+M1
  >>343
  各ソフトのReadme 見ればわかるし, 有名ソフトならweb に情報あるし・・・.

  347 :login:Penguin:2002/01/22 20:07 ID:SrMUEeoi
  gcc -o aaa aaa.c > err
  とかやっても err ファイルにメッセージが溜まりません.
  エラーがたらたら流れちゃうんですけどどうすれば・・・.
  ああ, ハズカシイ.質問・・・.

  348 :login:Penguin:2002/01/22 20:12 ID:YUpPhTi2
  例としてよく出てくるhogeとかfooって何の意味があるんですか?
  由来とかあれば是非教えてください.

  349 :login:Penguin:2002/01/22 20:21 ID:Fmil6g1v
  >>347
  gcc aaa(入力) -o ....../err/aaa.out(出力)
  errというディレクトリにコンパイルしたファイルを入れたいのなら.
  これでOK.

  350 :login:Penguin:2002/01/22 20:30 ID:GyNWsjj6
  >>347
  bash の場合 man にリダイレクトの説明が載っているから.
  調べてみると今後の役に立つと思う.

  351 :login:Penguin:2002/01/22 22:12 ID:SzRcTnKz
  >>347
  > gcc -o aaa aaa.c > err
  $ gcc -o aaa aaa.c 2> err
  $ gcc -o aaa aaa.c 2>&1 | less

  352 :login:Penguin:2002/01/22 22:17 ID:SzRcTnKz
  >>345
  eth1がupしてない時にnamedを起動したから,
  >   localhost:localdomain:domain LISTEN
  だったんだろう. upしてから, namedを起動して,
  >   192.168.0.1:domain LISTEN
  となったのだろう.
  > そもそも, 上の2行を追加することが根本的な解決方法なんでしょうか?
  netstatは, 設定するツールじゃなくて, システムの状態を見るツールな.
  利用用途はそれでよい.

  353 :login:Penguin:2002/01/22 22:38 ID:+bitaIDD
  >>352
  まさにそのとおりでした.
  pcmciaの次にnamedが起動するんですが,
  LANカードの認識が終わらないうちにnamedが立ち上がってしまうようです.
  機動が終わってログインした後, namedをリスタートすることで何とか対処してますが,
  ほかに方法はないんでしょうか?

  354 :login:Penguin:2002/01/22 22:55 ID:s3ZgOClu
  Athlon に CPU バグが発見されました.
  Linux Kernel 2.4 に影響します.

  355 :login:Penguin:2002/01/22 23:11 ID:GOKKNwMf
  新しめ&安定したコンパイラとライブラリを持つディストリって何?
  ちょと真面目に開発がしたい.

  356 :355:2002/01/22 23:13 ID:GOKKNwMf
  IDがゴックンだー.
  速報に持っていきたい・・・.

  357 :login:Penguin:2002/01/22 23:37 ID:E0frNIbF
  >>354
  詳細キボーンヌ.

  358 :login:Penguin:2002/01/22 23:40 ID:vN5Xx3YM
  ほんとだったらバグアスロン暴落でウマーなんだけどな.

  359 :235:2002/01/23 00:21 ID:0GteNSrL
  >>324
  ・/etc/rc.local
  に教えていただいた通り追記で上手く行きました!
  レスありがとうございました!!
  起動時(init.dなのかな(?):rc3)は相変わらずNG表示ですが.
  Login後はifconfigで正常認識.
  起動時もOKにするにはinittabらへんを変更すればイイのかなぁ?

  360 :login:Penguin:2002/01/23 00:27 ID:92+xL3tk
  age

  361 : -  :2002/01/23 00:57 ID:DNGapSMu
  >>357
  Gentoo Linux -- Gentoo Linux News
  http://www.gentoo.org/
  これは CPU のバグであって, Linux のバグで無い.
  Here are the details. As you may know, x86
  systems have traditionally managed memory using 4K pages.
  However, with the introduction of the Pentium processor,
  Intel added a new feature called extended paging, which
  allows 4Mb pages to be used instead.
  Here's the problem -- many Athlon and Duron CPUs
  experience memory corruption when extended paging is
  used in conjunction with AGP. And, this problem hits
  us because Linux 2.4 kernels compiled with
  a Pentium-Classic or higher Processor family kernel
  configuration setting will automatically take advantage
  of extended paging (for kernel hackers out there, this
  is the X86_FEATURE_PSE constant defined in
  include/asm-i386/ cpufeature.h.)

  362 :217:2002/01/23 01:23 ID:LoRnhllh
  LinuxでC3使っている人, 感想をきぼんぬ.

  363 :357:2002/01/23 01:31 ID:KBk+5j09
  >>361
  THX
  なるほどWin2kでAGP関連でレジストリ書き換えないと安定しないのはこれのせいだったのかな.
  最近K7M + Slot A Thunderbirdもかなりくたびれてきたし, P4 2AGHzとか買っちゃおうかなあ.

  364 :ほげ:2002/01/23 01:32 ID:zJ8ZzwkT
  マニュアルみりゃ分かることを書いてるアフォ連中ばっかりだなぁ・・・.
  本論と関係ないのでさげ.

  365 :login:Penguin:2002/01/23 01:42 ID:W+MH/49x
  そもそもくだらねえ質問のスレだからね.

  366 :質問366番:2002/01/23 03:54 ID:gWZ04w2W
  dvipdf と dvipdfm の違いを教えて下さい.
  よろしくお願いします.
  できればどちらの方が良いか教えて下さい.

  367 :765:2002/01/23 03:59 ID:LYWb2Jrn
  何がどうあれ, コレでOKやろ.
  http://www.puchiwara.com/hacking/
  なぁ, 諸君.

  368 : -  :2002/01/23 10:31 ID:dMuju5nd
  善悪の区別がつかないコドモが見れる形で公開するなんて信じられません>>367
  とりあえず日教組と船舶振興会に連絡しておきました.

  369 :login:Penguin:2002/01/23 11:55 ID:BNCQf1x1
  >>367
  本屋で見たがクソの役にも立たん本だな.

  370 :login:Penguin:2002/01/23 12:54 ID:OLSqX4GQ
  RHL7.1Jのマシンにtelnetやsshでログインすると,
  一発目は蹴られて, その直後に再度ログインしなおすと.
  ログインできるようになる. なんでー?

  371 :login:Penguin:2002/01/23 12:56 ID:9+OvMEMg
  >>370
  名前解決に時間がかかってる, とか?

  372 :login:Penguin:2002/01/23 13:01 ID:yjCIyvZl
  >>361
  こりゃえらいこっちゃ, 漏れの2.4安定しないと思ってたら,
  Athlonのせいだったのか. WINだと安定しているのだが.
  う〜〜ん謎.

  373 :login:Penguin:2002/01/23 13:41 ID:dMuju5nd
  >>372
  WinはIntelCPU意外だとx386互換と見なしている, と言ってみるテスト.

  374 :教えて君:2002/01/23 14:25 ID:CDuzNf4A
  ものすごく, 下らないことかもしれないけど.
  すごーく気になってるんで教えてください.
  GTK+って, なんて読むんですか?
  僕は心の中でジーティーケイ  プラスと読んでるんですけど.

  375 :370:2002/01/23 14:34 ID:OLSqX4GQ
  名前解決は問題ナッシングです.
  蹴られたときの/var/log/messageはこんな内容[下矢印]
  Jan 23 14:28:26 LinuxBOX sshd(pam_unix)[9825]: session opened for user oresama
  by (u
  id=0)
  Jan 23 14:28:26 LinuxBOX sshd(pam_unix)[9825]: session closed for user oresama
  sshで接続した直後に切られているみたい.
  で, 切られた直後にもう一度ログインを試すとログインできる.
  使っているのはRHL7.1日本語版で, sshdはOSに付属のもの.
  (OpenSSH_2.5.2p2)です. 謎だー. . .

  376 :login:Penguin:2002/01/23 15:14 ID:AMSJutV+
  >>373
  板違いだけど, そんなことはないぞ.
  >>372
  2.4カーネルでPentium(かそれ以上)用のカーネルを使ってる?
  拡張ページングを無効にしてカーネルを再構築してみることを.
  オススメするよ.

  377 :login:Penguin:2002/01/23 15:49 ID:lNhANlXd
  linux&  Cプログラミング勉強中の者です.
  linuxではWindowsでいうところのCtrl-zはどうやるんですか?
  redhat 7.2です.

  378 :login:Penguin:2002/01/23 15:52 ID:9+OvMEMg
  >>377
  「WindowsでいうところのCtrl-z」ってなんですか?
  EOF ですか?

  379 :login:Penguin:2002/01/23 15:56 ID:KBk+5j09
  >>377
  undoかな?
  Emacs なら C-/ (Ctrl + /)
  vi なら u

  380 :login:Penguin:2002/01/23 15:57 ID:lNhANlXd
  >>388
  はい. キーボードではどうやるんですか?

  381 :login:Penguin:2002/01/23 15:58 ID:lNhANlXd
  いや, コンソールで.outを実行してるときに.
  どうやるか知りたいんです.

  382 :login:Penguin:2002/01/23 15:59 ID:lNhANlXd
  EOFのほうです. すいません.

  383 :login:Penguin:2002/01/23 16:03 ID:c6PLUzav
  C-dとか?

  384 :378:2002/01/23 16:04 ID:9+OvMEMg
  ぎゃふん.
  EOF はネタだったのに.

  385 :login:Penguin:2002/01/23 16:05 ID:UBGC8Vhe
  >>382
  Ctrl-Dです.

  386 :login:Penguin:2002/01/23 16:18 ID:geICzCpN
  Linux で, デバイスドライバとしてではなく, 単発のコマンドアプリ.
  としてハードを叩くことを実現したいと考えています.
  具体的には物理アドレス0x40000000に配置されたPCIバス上の.
  デバイスを叩くようなことです.
  デバイスドライバのソースには沢山具体例がありますが, これらは.
  カーネルに組み込むことを前提に書いてあるのでいまいち参考に.
  ならなくて・・・(カーネルソースが関わると理解できないんです)
  そういうコードの例はどこかにありませんか?

  387 :login:Penguin:2002/01/23 16:28 ID:nf2j7QEh
  liloのタイムアウトを無くしたいんですけど.
  timeout="5"
  の部分を消すだけで良いんですか?

  388 :387:2002/01/23 16:38 ID:nf2j7QEh
  timeout="0" だっけ?

  389 :login:Penguin:2002/01/23 16:44 ID:plLYALH2
  >>386 X 鯖.

  390 :login:Penguin:2002/01/23 16:47 ID:plLYALH2
  >>386 もひとつ pciutils パケジ.

  391 :login:Penguin:2002/01/23 17:13 ID:SeR9m2Xf
  redhat linuxの6を使ってると思います. たぶん.
  教えてほしいことがあります.
  大学の研究室で科学計算ソフトを使うために.
  linuxをつかってるのですがバイナリファイルがcdromに入っていて.
  それをインストールすることになったのですが.
  どうすればいいのかわかりません.
  cdromの中にはtar.gzファイルがあるのですが.
  これを解凍してからアーカイブを開けばいいんですよね?
  それにはまずマウントすればいいと思うんですが.
  そのあとどうすればいいのかわかりません.
  マウントしてからそれをgunzipコマンドで解凍しても.
  read-only-fileとなってしまうのでできないです.
  どうしたらいいでしょう?

  392 :391:2002/01/23 17:16 ID:SeR9m2Xf
  超々初心者スレのほうがいいですかね?

  393 :login:Penguin:2002/01/23 17:20 ID:Civlx2A0
  >>391
  とりあえず何か本を読むことをお勧めする.
  そんな調子じゃ, マシンをまかせられないYO!

  394 :391:2002/01/23 17:21 ID:SeR9m2Xf
  そこをなんとか・・・.

  395 :safda:2002/01/23 17:22 ID:FOpw4p0s
  Linux(RedHat) のSamba とWindows2000 NT Server を.
  ファイルサーバーとして比較するとどちらがパフォーマンスがいいでしょうか?
  扱うファイルはマイクロソフトのExcel, Wrodファイルです.

  396 :login:Penguin:2002/01/23 17:26 ID:RIPMMWpk
  Wrod

  397 :login:Penguin:2002/01/23 17:34 ID:dMuju5nd
  >>395
  うちの環境に限れば, 小さいファイルはWinが速いが大きいとLinuxが速い.
  ワードとエクセルなら微妙だがLinux
  つかハード構成やOSの組み合わせであっさり引っくり返る事もある, 実測せれ.

  398 :login:Penguin:2002/01/23 17:44 ID:uN8P4mEU
  >>391
  それってマウントしてその場で解凍しようとしてない?
  ヒントは.
          man cp

  399 :391:2002/01/23 18:01 ID:SeR9m2Xf
  >>398
  すいませんそうでした.
  別フォルダにコピーしてそれでgunzipで解けました.
  現在アーカイブを開こうとしているところです.
  tarでいいんですよね?

  400 :login:Penguin:2002/01/23 18:11 ID:dMuju5nd
  >>399
  ドキュメントを読め.

  401 :login:Penguin:2002/01/23 18:12 ID:SeR9m2Xf
  >>400
  はい.

  402 :名無しさん@Emacs:2002/01/23 18:26 ID:aM4AW5wO
  tar zxvf foo.tar.gz

  403 :400:2002/01/23 18:26 ID:SeR9m2Xf
  ヘルプ読んできたんですけどつまづきました.
  tar -x ファイル名で抽出できるはずなのにできないです.
  tar -tで内容を表示させようとしてもできません.
  not found in archiveになってしまうのです.
  たしかにあるはずなんですけど.

  404 :login:Penguin:2002/01/23 18:28 ID:JFX8ytQV
  >>399
  教えて差しあげるのは簡単なのですが.
  LinuxならびにUN*X系の基本中の基本なので自分でがんばってください.
  man tar
  これで答えがあるはずです.

  405 :400:2002/01/23 18:30 ID:SeR9m2Xf
  >>402
  zは解凍したからもういらないですよね.
  xだけではだめなんですか?
  f=アーカイブファイル名を指定するだから.
  fが必要ということか!
  ちょっとやってみます.

  406 :名無しさん@Emacs:2002/01/23 18:30 ID:aM4AW5wO
  tar xf foo.tar
  tar tf foo.tar

  407 :400:2002/01/23 18:41 ID:SeR9m2Xf
  できました.
  tar fxv foo.tar
  でできました.
  最初-をつけて実行したらできませんでした.
  でもmanで調べたらちゃんとオプションのところに.
  -Aとか-cとかになってるのに何でなんですかね.
  -fxvで実行したらyou must specify one of the 'Acdtrux' options
  というエラーがでました.
  specify=いちいち名を上げる, 記入するなどと辞書にでていましたが.
  このエラーは何を言いたいのでしょう. オプション指定しろっていってるんですよね?
  ちゃんとしてるのに.

  408 :名無しさん@Emacs:2002/01/23 18:47 ID:aM4AW5wO
  -xvfなら通るはず. 順番の問題.
  何はともあれ, 研究頑張って下さい.
  計算物理系D3より.

  409 :login:Penguin:2002/01/23 18:58 ID:9+OvMEMg
  >>404
  man tar はむずかしいよ.
  おれも読んで混乱するもの.
  いくつか例文を覚えとけ.

  410 :厨房かもしれんが:2002/01/23 19:12 ID:Civlx2A0
  漏れの経験上, tarは.
  cvf
  と.
  xvf
  と.
  tvf
  と.
  z
  と.
  b ブロックサイズ.
  と.
  -
  の使い方覚えれば十分と思われ.

  411 :login:Penguin:2002/01/23 19:19 ID:dMuju5nd
  自分でファイル管理とかするとよく使うのはこれら>>410
  --diff
  --append
  --directory
  --info-script
  --one-file-system
  --remove-files
  --absolute-paths

  412 :login:Penguin:2002/01/23 19:50 ID:oYBFZEuj
  swap パーティションをftabにマウントするように.
  /dev/hda2 swap swap defaults 0 0
  とかいて再起動しました.
  mountされているものを見るためmountを実行しても.
  sh-2.05$ mount
  /dev/hda4 on / type ext2 (rw)
  none on /dev/pts type devpts (rw, gid=5, mode=620)
  none on /proc type proc (rw)
  と/dev/hda2はでてきません.
  そこでswapon /dev/hda2とやるとdeviseがビジーだといわれます.
  これは普通にマウントされてるんでしょうか.
  どうやってswapがオンになってることを確認すればいいですか?

  413 :login:Penguin:2002/01/23 19:59 ID:9+OvMEMg
  >>412
  free

  414 :login:Penguin:2002/01/23 20:00 ID:9+OvMEMg
  >>412
  違った, swapon -s とか cat /proc/swaps とか.

  415 :login:Penguin:2002/01/23 20:07 ID:oYBFZEuj
  おー助かりました. 273MB.

  416 :login:Penguin:2002/01/23 20:24 ID:lrlmT3vp
  XWindowを入れてない環境で(つまりコンソール画面)画面解像度が変更できるのは調べて分かったんですが.
  FONTの設定は変更できないのでしょうか?
  コンソール画面の環境設定を詳しく解説しているサイト, または知っている方は教えてください.

  417 :login:Penguin:2002/01/23 21:00 ID:bUiAJ582
  newsyslogインストールした人いる?

  418 :login:Penguin:2002/01/23 21:45 ID:FyX7+Lxr
  linuxをはじめて, まだ間もない初心者です.
  redhat7.2(ftp)をフルインストールしました.
  c言語を勉強しようと, 現在格闘中なのですが,
  先に勧めなくて困っています.
  コンパイルしようとすると.
  undefined reference to 'sin'
  ということをいわれてしまいます.
  math.hをかいたら現れたのですが.
  いまいち, linux自体にも不慣れなため.
  どうしたらいいかさえ, わかりません.
  math.hは.
  usr/lib/bcc/include
  usr/include/
  usr/i386-glibc21-linux/include
  の三箇所で発見しました.
  bccの中のmath.hは0バイトでした(関係ないでしょうか?)
  それ以外の二つをdiffしたら, なんか, たくさんでてきたので.
  ただ, コピーしちゃまずそうですよね(そういう問題でもない?)
  とにかく, linuxにもcにも不慣れなため,
  どうしたらよいか, わかりません.
  どなたか, 助言をくださるとたすかります.

  419 :login:Penguin:2002/01/23 21:55 ID:PAoC6Ab+
  すいません, ほんと下らない質問なんですが, VineLinux2.1.5に.
  netscape6.2をインストールしたんですが, 起動の仕方が解りません.
  どうしてもデフォルトのcommunicator4.76が立ち上がってしまいます.
  ググって見たんですが, 見付けられませんでした.

  420 :login:Penguin:2002/01/23 21:56 ID:c6PLUzav
  >>419
  フルパスで指定するかシンボリックリンンクでも張っておけ.

  421 :login:Penguin:2002/01/23 21:57 ID:U0KiBg1N
  無線LANカードの対応状況を知りたいんだけど.
  Hyperlink付属の無線LANカードFWL11CARD
  (チップセット IntercilのPRISM II )
  実際に使えている人いますか?

  422 : - :2002/01/23 22:04 ID:PAoC6Ab+
  >>420
  有り難う御座います, デフォルトのブラウザに設定するにはどうすれば良いのでしょうか?
  htmlファイルをダブルクリックした時に立ち上がる様にしたいのですが・・.

  423 :login:Penguin:2002/01/23 22:10 ID:yypUITWa
  >>418
  gccでmath.hを使うには, オプションが必要.

  424 :login:Penguin:2002/01/23 22:12 ID:JFX8ytQV
  sin()はmath.hで定義されているANSIな関数です.
  bccってなんですか?bccってぼ〜らんどですよね・・・.
  gccではないのですか?

  425 :login:Penguin:2002/01/23 22:13 ID:c6PLUzav
  >>422
  ダブルクリック・・・.
  したことないから知らん.

  426 :login:Penguin:2002/01/23 22:18 ID:JFX8ytQV
  で, gcc前提で話を進めると.
  ぶっちゃげたはなし, <math.h> で定義されている関数の本体は.
  全てmathライブラリにあります. だから・・・リンクの際に.
  「 -lm」 が必要になるわけです. リンカーの使い方はご自分でお調べに.
  なってくださいね.

  427 :login:Penguin:2002/01/23 22:38 ID:GUvDPOo5
  bindの吐くログだと思うのですけど,
  /var/log/messages に.
  時々.
  lame server on 'hogehoge.com' (in 'hogehoge.com'?): xxx.xxx.xxx.xxx#53
  みたいなログが出るのですけれど, これいは一体何なのでしょうか?
  lameとかで検索してもイパーイありすぎてワケワカラン.

  428 :login:Penguin:2002/01/23 22:40 ID:K0dgWhVO
  >>427
  http://www.google.com/search?hl=ja&q=named+lame+server&lr=lang_ja

  429 :login:Penguin:2002/01/23 22:51 ID:GUvDPOo5
  >>428
  Thx!
  大変勉強になりました.

  430 :素人:2002/01/23 22:54 ID:hAfwg+yk
  LINUX入れました!!
  さーて, なにができるのかわかんねぇからWIN立ち上げてIEで2chするか・・・.
  ってなわけで, LINUXって初心者は何するべきなんだ?

  431 :login:Penguin:2002/01/23 23:08 ID:QrIiY+dg
  >>430
  アンインストロール.

  432 :login:Penguin:2002/01/23 23:11 ID:z14E3mcb
  >>430
  Linux立ち上げてコンカラで2chしろ.

  433 :login:Penguin:2002/01/23 23:14 ID:Wzxq78HT
  >>430
  emacsをとことんカスタマイズ.
  そしたら, win上でmeadowな体になるよ.

  434 :login:Penguin:2002/01/23 23:23 ID:Civlx2A0
  >>431
  ワラタ.
  しかし, 「MBRが・・・」でくだ質行きと思われ.

  435 :login:Penguin:2002/01/23 23:35 ID:GfhKkMgN
  >>434
  MBRが...なぞと解ってれば, 質問もせんだろ.
  今のうちに, FAQとその答を書いておこう.
  1. 「FDISK.EXEでLinuxのパーティションが消せません」
  ->FDISK.EXEのバグなので, Microsoftのサービスセンターに電話.
  2. 「LI と出て止まってしまいます」
  ->MBRのLILOが残っています. Linuのインストーラを.
    一旦立ち上げて, F2など(デスビによって違う)でコンソールに.
    降りて.
  dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=521 count=1
    を実行.

  436 :435:2002/01/23 23:37 ID:I9FTVtrf
  すまん, 上の.
  bs=512
  の間違いだ. 失敗するとタイヘンだから注意して!!

  437 :416です.:2002/01/23 23:37 ID:lrlmT3vp
  >>416
  自分でも調べたけど分からない・・・.
  もしかしてFONTの設定とか出来ないのか・・・.

  438 :login:Penguin:2002/01/23 23:40 ID:c6PLUzav
  >>437
  どうやって(何を使って)コンソールの解像度を変えてるか.
  わからなりゃ答えられん. ソフトによって違うし.

  439 :login:Penguin:2002/01/24 00:18 ID:To+u5lHx
  >>435
  ネタですか?

  440 :418:2002/01/24 00:54 ID:HSKUKG9p
  >424, 426
  ありがとうございます.
  リンカのつかいかたをしらべてみます.
  ど素人にお答えくださって感謝です.

  441 :馬鹿でごめんなさい:2002/01/24 00:57 ID:ux+ftAEJ
  RedHat7.2にて.
  wu-ftpd-2.6.1  を  インストールしたのですが  他のマシンからFTP接続できないで困っています.
  インスト手順.
  #rpm -ivh wu-ftpd-2.6.1.rpm
  #vi /etc/xineted.d/wu-ftpd
    にて.
    disable = yes  を.
    disable = no  に変更.
  #/etc/rc.d/init.d/xinetd restart
  と言う感じです. RedHat7.1のときは  これで問題なく利用できてました.
  rootではなく  userでアクセスしています.
  README等も読んで見ましたが駄目でした・・・.
  誰か注意点などご教授宜しくお願いします.

  442 :login:Penguin:2002/01/24 02:26 ID:x9ZivrKg
  便乗xinetd質問.
  /etc/xinetd.d/内のファイルを書き換えた後,
  書き換えた内容を反映させたいのですけれど,
  # ps -ax | grep xinetd
  でPIDを調べて.
  # kill -HUP PID
  しても内容が反映されません.
  取りあえず書き換える度にrebootしているんですけど, さすがに・・・.

  443 :login:Penguin:2002/01/24 03:00 ID:29HVlhIN
  >>442
  運がよければ.
  #/etc/init.d/xinetd stop
  #/etc/init.d/xinetd start
  または.
  #/etc/init.d/xinetd restart
  でxinetdだけ再起動できると思います.
  っつーか, 441に書いてあるよーな.

  444 :442:2002/01/24 03:20 ID:x9ZivrKg
  レスThx.
  結局.
  # killall xinetd
  # xinetd -stayalive -reuse -pidfile /var/run/xinetd.pid
  しました.
  やってるコトは違いないと思うんですけど, 一度落とすってのが何か嫌・・・.
  init.d以下にxinetdがないので, 作っておきます.

  445 :login:Penguin:2002/01/24 09:28 ID:BJlD4Lw7
  httptunnelでトンネルを掘って, その中に.
  zebedeeのパケットを流し込むことってできる?
  zebedeeにこだわる必要はないんだけど,
  httptunnelは暗号化してくれないんで. . .

  446 :login:Penguin:2002/01/24 11:07 ID:xr71Hmms
    職場から, 自宅サーバーにログインし apt-get upgrade をかけていた最中に.
    ふっと思い立って, 別のことをやり始め, さくっとハードディスクのマウントのしなおしなぞしたら.
    (apt-getしているのを忘れてました....)glibcがおかしくなってしまいました...
  lsと打つだけで,
    ls: /lib/ld-linux.so.2: version `GLIBC_2.2.3' not found (required by
  /lib/libc.so.6)
    ls: /lib/ld-linux.so.2: version `GLIBC_2.2' not found (required by
  /lib/libc.so.6)
    となるような状況です.
    環境はVine-linux 2.1です. ここからどうしたら復旧できるでしょうか..... 助けてください.
    お願いします.

  447 : -  :2002/01/24 11:10 ID:lffXZBlI
  windowsとlinuxを同時に使えるフリーのやつ教えてください.

  448 :login:Penguin:2002/01/24 11:29 ID:LHj4GsU5
  フリーwindowsがないから無理>>447

  449 :login:Penguin:2002/01/24 11:36 ID:tga9uVR/
  >>446
  む〜本家Debianのaptならばそんな事態は起こらないのだけど.
  >required by /lib/libc.so.6
  ってあるじゃないですか?要にはそれがコンパイルされたものと.
  不一致なわけです.
  策としては・・・.
  1.インストしなおす(もっとも速いかもしれない)
  2.libc.so.6に該当する全てのAppを再コンパイル.
  3.もしかしたら・・・シンボリックを張れば逃げられるかも・・・.
  どちらにしても, 2.1からのupgradeでおかしくなったと.
  Vine本家に連絡すべきでしょう. BTS(ばぐとらっきんぐしすてむ)
  ってVineに在ったかは知りませんけど.

  450 :login:Penguin:2002/01/24 11:44 ID:tga9uVR/
  追記しておきますと.
  rpmでも依存性チェックがあったはずですので.
  そういう事態はちょっと意外です.
  upgradeはエラーを出して途中で止まっていませんでしたか?
  その場合もう一回やり直してみてください.

  451 :login:Penguin:2002/01/24 12:14 ID:fx4pjUgI
  >>421
  http://www.linux-wlan.com/linux-wlan/index.html

  452 :446:2002/01/24 12:18 ID:xr71Hmms
  >>450
  >upgradeはエラーを出して途中で止まっていませんでしたか?
  >その場合もう一回やり直してみてください.
    glibcをコンパイルしている最中に  ハードディスクをアンマウントしてしまったと思われるのです.
    確かにエラーが出ていたのは覚えているのですが, 内容までは覚えていません.
    リトライしようにも, やはり,
    apt-get: /lib/ld-linux.so.2: version `GLIBC_2.2.3' not found (required by
  /lib/libc.so.6)
    となります. あぁ.
    一度シャットダウンしたらもう立ち上がらなさげです.
    VineのインストールCDでブートしてコンソールに落ちて, ハードディスクマウントして,
    ftpで別のPCに必要なデータ送信して, 0からインストール, しかないですかね...... うー.

  453 :login:Penguin:2002/01/24 12:25 ID:tga9uVR/
  >>452
  まぁ・・・動いているのが不思議なぐらいですね.
  多分, その状態だとrpmすら動かないでしょうから・・・.
  まてよ・・・ということはaptが引っ張ってきたキャッシュが残っているので.
  rpmだけ動かせる状態にもってくれば, aptのキャッシュで.
  いける可能性があります.
  あくまで, 可能性です.

  454 :login:Penguin:2002/01/24 12:53 ID:GchBTcOc
  Apachをアップデートしたいんですが,
  そもそも今までモノのアップデートという作業をしたことがありません.
  インストールと同じ手順でいいんですか?上書き?
  教えて先生!

  455 :446:2002/01/24 13:07 ID:xr71Hmms
  >>453
    あ, RPMは動きますね. とりあえず,
  rpm -qa
    はちゃんと返ってきます.
    aptのキャッシュって, どこにあるんでしょう?
    /var/apt/cache
    の下なんでしょうか. そうするとファイルがない..... うー.

  456 :login:Penguin:2002/01/24 13:09 ID:LHj4GsU5
  >>454
  1. コンテンツや/etc下等の設定ファイルをバックアップ.
  2. 現在インストールされているOSを再インストール.
  3. バックアップと差分を取って忘れてた設定も洗い出す.
  4. 新しいOSをインストール.
  5. バックアップからコンテンツをリストア.
  6. 3. の差分情報を元に設定ファイルを修正.
  7. 次回に備えて修正部分をメモる.

  457 :login:Penguin:2002/01/24 13:14 ID:UqZnLa7b
  manのファイルサイズはいくつあるのでしょうか?
  日本語版および英語版とか.

  458 :login:Penguin:2002/01/24 13:15 ID:LHj4GsU5
  >>457
  ls -l で見てください.

  459 :login:Penguin:2002/01/24 13:24 ID:tga9uVR/
  >>455
  もしも, Vineが宗家Debianと同じaptを採用しているのであれば.
  /var/cache/apt/archives
  以下にDLした全てのパケージがあるはずです.
  aptはrootがキャッシュをクリアしない限り残る仕様なので.
  残っていると思います.

  460 :454:2002/01/24 13:33 ID:GchBTcOc
  >>456
  ま, まじですか先生!
  ApachのバージョンアップにはOSの再インストールが必要なんですか!
  め, めんどうだにゃぁ・・・.
  へこんだっす.
  教えてくれてありがとうございますです.

  461 :login:Penguin:2002/01/24 13:52 ID:0/hrPIjr
  >>460
  そんな馬鹿な・・・.
  あとApacheでしょ.
  さらにディストリくらい書きなよ.

  462 :login:Penguin:2002/01/24 14:04 ID:AuT5+b8b
  >>456
  何でapacheのインストールに.
  OSの再インストールが必要なのよ?

  463 :login:Penguin:2002/01/24 14:04 ID:LHj4GsU5
  >>460
  修正したとこ憶えてないでしょ?
  一度設定を洗いなおしてから運用したほうがラク, 絶対だから騙されたと思ってやれ.

  464 :446:2002/01/24 14:09 ID:xr71Hmms
  >>459
    ありました.
  /var/cache/apt/archives/glibc_2.1.3-22vl1_i386.rpm
  /var/cache/apt/archives/glibc_2.1.3-23vl1_i386.rpm
    の2つがありました.
    rpm -qa で, 確認するとglibc_2.1.3-23vl1_i386が入っていたので,
  rpm --replacepkgs  glibc_2.1.3-23vl1_i386.rpmとしました.
    ですが, やっぱり,
    ls: /lib/ld-linux.so.2: version `GLIBC_2.2.3' not found (required by
  /lib/libc.so.6)
    ls: /lib/ld-linux.so.2: version `GLIBC_2.2' not found (required by
  /lib/libc.so.6)
    です. もう, 再インストールしか手ないんですかね....

  465 :454:2002/01/24 14:18 ID:GchBTcOc
  >>461
  がーん. OS入れ直すところだったっす!
  ディ, ディレクトリですか?これなのかなぁ・・・.
  [root@mikeneko /]# find / -name "apache" -print
  find: /proc/7/fd: 許可がありません.
  /etc/logrotate.d/apache
  /usr/include/apache
  /usr/lib/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/eng/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/es/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/fr/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/hu/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/ja/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/ko/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/pt/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/se/apache
  /usr/lib/linuxconf/descriptions/sk/apache
  /usr/lib/linuxconf/help.eng/apache
  /usr/lib/linuxconf/help.ja/apache
  /usr/lib/linuxconf/suse/sysv/apache
  >>463
  な, なるほど!
  httpd.confだけじゃだめっすかね?(安易. w.

  466 :login:Penguin:2002/01/24 14:38 ID:tga9uVR/
  >>464
  Vineのメンテナーがおかしいのですかね・・・.
  glibc_2.1.3がとってきた奴で要求するのは.
  glibc_2.2.Xなんですよね.
  ftpをのぞいてそこらを確認してください.
  再インストしても又aptしたら同じ様になるかもしれません.

  467 :login:Penguin:2002/01/24 14:46 ID:UEHVK2Bj
  >465
  >463がいってるのは"ディレクトリ"ではなく"ディストリ"
  ディストリ=ディストリビューション.
  ようは何使ってるの?ってこと.

  468 :[上矢印]:2002/01/24 14:50 ID:UEHVK2Bj
  ごめん.
  463->461
  の間違い.

  469 :446:2002/01/24 15:07 ID:xr71Hmms
    とりあえず, 会社からつなげっぱだったんですが, 回線断しました.
     どうにか, APACHEあたりはなんとなく動いているみたいなんですが.
      あーきーらーめー. Turboと赤帽どっちいれようかなぁ...

  470 :454:2002/01/24 15:08 ID:GchBTcOc
  >>467
  は, 恥ずかしいイイイイイ!
  ディレクトリと勘違いしたっす!!!(号泣.
  Vine 2.1です. お店で買いました.

  471 :461:2002/01/24 15:27 ID:0/hrPIjr
  >>470
  Vineはインストール昔したことあるくらいだけど.
  とりあえずrpmも使えるしソースからも入れられるし.
  漏れはaptよう知らんけど[上矢印]見るとそれも使えるようだし.
  rpmならhttp://rpmfind.net/でapacheで検索かければ出てくるから.
  それもってきてrootで.
  rpm -Uvh apache-*.*.i386.rpm
  とすればワラワラなんか表示されるから必要っていわれたもの全部持ってきて.
  インストールしなさい. rpmの使い方はあとは自分で調べなさい.

  472 :454:2002/01/24 16:00 ID:GchBTcOc
  >>471
  検索したらいっぱい出たっす!
  VineだからRedHatのを使えばいいんですね.
  具体的に教えていただいてすんません 先生!
  ありがとうございます!

  473 :login:Penguin:2002/01/24 16:06 ID:fx4pjUgI
  >>470
  とりあえず2.1.5にアップグレードしる!
  aptが入るから, suして/etc/apt/source.listを編集しる.
  そのあと, apt-get updateしてからapt-get upgradeすればOK.

  474 :login:Penguin:2002/01/24 16:10 ID:fx4pjUgI
  >>472
  Vine2.1に赤帽のrpmを入れちゃだめだYO!
  ftpサイトのupdatesに1.3.22があるからそれを入れろ.

  475 :login:Penguin:2002/01/24 16:28 ID:T0qB5WGZ
  perlがインストールされているかどうかを.
  perl -v
  とか.
  perl -V
  で確認は出来るのですが.
  実際のperlのインストールフォルダって.
  どこで確認すればよいでしょうか.
  majordomoをインストールしようとして.
  perlのインストールパスを確認しようと.
  思っているのです.

  476 :login:Penguin:2002/01/24 16:38 ID:rBePBxe+
  >>457
  which perl
  で出来る・・・のかもしれん.

  477 :login:Penguin:2002/01/24 16:44 ID:GZoBGyab
  rpm -ql perl

  478 :login:Penguin:2002/01/24 16:46 ID:T0qB5WGZ
  >>476
  できました. ありがとう!!

  479 :よろしくお願いします.:2002/01/24 16:53 ID:7SYNjhP8
  会社のパソコンを家から遠隔操作したいと思っています.
  ソフトはVNCを使おうと思っていますが, 会社はLinuxのNAT機能を.
  使って, 各端末がネットに繋がっています.
  外から, 会社の端末にアクセスするために, Linuxに外から来た通信を.
  許可するようにしたいのですが, どういったコマンドを打ってやればいいですか?
  会社の端末のIPは, 192.168.1.2です.
  VNCが使っているポートは. 5800です.
  よろしくお願いします.

  480 :login:Penguin:2002/01/24 16:54 ID:rPSIo4/T
  192.168.1.2 っておい. (w.

  481 :login:Penguin:2002/01/24 16:59 ID:K/EtjNB2
  面白いネタだね.

  482 :ひんと:2002/01/24 17:04 ID:dk5qrrqv
  route

  483 :login:Penguin:2002/01/24 17:08 ID:T0qB5WGZ
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/qmail+majordomo+distribute-2.html#ss2.1
  こちらのページの.
  > 2.1 majordomo のインストール.
  > (1) majordomo の user id と group id を決めます. ここでは, user を.
  > majordomo(7797) に, group を daemon(2) にすることにします. /etc/passwd と.
  > /etc/group を修正してください.
  この部分で.
  passwd と group の修正方法がわかりません.
  教えてください, よろしくお願いします.
  >>477
  なんか沢山でたけど.
  これって大丈夫なのでしょうか?

  484 :login:Penguin:2002/01/24 17:09 ID:4POyh7R5
  >>479
  素直にVNC使うのはヤバイ.
  sshのポートフォワードやSSLトンネル, VPNなど使うことをお勧めする.

  485 :プ:2002/01/24 17:09 ID:dk5qrrqv
  vi

  486 :454:2002/01/24 17:13 ID:GchBTcOc
  >>473
  ほぎゃー! じゃ, じゃあそれを先にやります!
  その, 2.1.5を見てきたら, すごくいっぱいrpmがあったっす!
  一個ずつ.
  rpm -Uvh 〜.
  でいいんですかね??
  き, きつい・・・.
  >>474
  危うく入れそうになっちゃったッス!
  かなり自身持ってRedHatのならOK!みたいに考えていたんで.
  やばかったです.
  ひー, ひー, ひー(汗.

  487 :login:Penguin:2002/01/24 17:13 ID:0/hrPIjr
  >>479
  Linux NAT鯖はグローバルIPアドレスもってるんでしょ?
  だったらそのLinuxマシンでSSHサーバが動いてればできるよ.
  ほかのやり方もあるだろうがこれが一番楽(だと思う).

  488 :login:Penguin:2002/01/24 17:17 ID:0/hrPIjr
  >>486
  まとめて実行したほうが楽だと思う.
  rpm -Uvh hoge.rpm dame.rpm giko.rpm ....
  rpmでやるならね.

  489 :login:Penguin:2002/01/24 17:26 ID:fx4pjUgI
  >>486
  違うよ!
  2.1.5のCD-ROMを手に入れて, アップグレードインストールしる!
  ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.1.5/CDIMAGE/Vine215-i386.iso
  これをCD-Rに焼け!

  490 :login:Penguin:2002/01/24 17:32 ID:0OuIHu5g
  自分のパソコンをwebサーバーにして外部に公開したいのですが,
  どこを設定すればいいのでしょうか.
  ADSLでアクトンのルーターつかってます.
  tomcatとapacheの設定はすんでます.

  491 :login:Penguin:2002/01/24 17:48 ID:p7+ZIGG9
  >>490
  ルータの設定なら専用スレ逝ったら??
  ブロードバンドルーター(アクトン)2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004541925/

  492 :login:Penguin:2002/01/24 17:48 ID:T0qB5WGZ
  >>483です.
  うー, 教えてくれよ.

  493 :login:Penguin:2002/01/24 17:54 ID:IhywjV0c
  >>492
  アカウント作れってことじゃネーノ?

  494 :login:Penguin:2002/01/24 17:59 ID:fx4pjUgI
  >>492
  man useraddか?

  495 :login:Penguin:2002/01/24 18:05 ID:0/hrPIjr
  >>492
  vi /etc/passwdでユーザ編集.
  vi /etc/groupでグループ編集.
  viじゃなくてもEmacs, mule, その他のエディタの好きなの使用しる.

  496 :479:2002/01/24 18:06 ID:7SYNjhP8
  >>487
  すみません. その方法, 詳しく教えていただけにでしょうか?
  ちなみに, LinuxはRed Hatです.
  >>480
  >>481
  ネタじゃありません.
  あのIPは会社のLANの中の, 遠隔操作したい端末のIPです.
  LinuxはちゃんとグローバルIPもっています.

  497 :454:2002/01/24 18:24 ID:GchBTcOc
  >>488
  ちょっとくじけて途方にくれてたっす!
  一度にできるんですか!(メモメモ.
  やる気が出てきたっす!
  と, 思ったら,
  >>489
  な, なるほど!先生方は頭イイッス!
  それをダウンロードさせてもらってCDに焼きます.
  ADSLバンザイ!
  先生大好き!

  498 :login:Penguin:2002/01/24 18:28 ID:0/hrPIjr
  家のマシンはLinux?Windows?
  Windowsならttsshいれてポートフォワードの設定で.
  ローカル5901(何番でもよい)を.
  192. 168. 1. 2の5800に飛ばす, と設定してLinux鯖に接続.
  そしたらvncクライアントを起動して接続先を5901にした場合は.
  localhost:1として接続.
  Linux-NATから接続先マシンまではSSH暗号路ではないそうなので留意.
  もちろん接続先マシンではvncサーバを動かしておく必要がある.
  デフォルトだと5900+ディスプレイ番号じゃないか?まあそれはどうでもいいか.

  499 :login:Penguin:2002/01/24 18:31 ID:X4ApDDRe
  大変だ!!
  アッカから新しいルータ届いたら.
  linuxで繋げるようになったら!!

  500 :おむこさん志望:2002/01/24 18:55 ID:DCeo9fPv
  >>445
  原理的には動くはず. ホストclientからホストserverのtelnetに.
  zebedee, httptunnelでアクセスする例だと,
  1.サーバ側で, zebedeeをポート番号を指定してサーバモードを起動する.
  server$ zebedee -s -T 10000
  2.サーバ側で1.で指定したポートにむかってhttptunnelを起動する.
  server$ hts -F server:10000 10001
  3.クライアント側でserverにhttptunnelを張る.
  client$ htc -F 20001 server:10001 (適宜環境によってProxyを設定する)
  4.クライアント側でzebedeeをクライアントモードで起動. この時.
  サーバはclient, ポート番号を20001に指定して起動.
  client$ zebedee -d client -T 20001
  このときListening on local port 43806 (このポート番号はzebedeeが決める)
  5.clientのポート番号43806(4.でzebedeeが指定したポート)にtelnetで.
  アクセス.
  client$ telnet client 43806
  っていう感じ.

  501 :479:2002/01/24 19:32 ID:7SYNjhP8
  >>489
  レスありがとうございます.
  ということは, Linuxは何も設定いらずってことでしょうか?
  それが一番助かります.
  でも, まだ, ちょっと試していないのですが, LinuxがTelenetサービスを.
  停止していた場合は, 無理なのでしょうか?
  質問ばかりで, 申し訳りません.

  502 :498:2002/01/24 19:45 ID:uoSG2LVB
  >>501
  LinuxのNATサーバにはsshd(telnetサービスの暗号化版かな?)が.
  少なくともサービスとして動いてる必要がある.
  ディストリビューションとインストール時の設定によっては.
  sshdはすでに動いてるはず.

  503 :login:Penguin:2002/01/24 19:49 ID:bjHIrXag
  fdiskで, 以下のようなメッセージが出ます.
  ディスク /dev/hda: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 9729
  ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト.
  デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム.
  /dev/hda1 * 1 13 104391 83 Linux
  /dev/hda2 14 9729 78043770 5 拡張領域.
  /dev/hda5 112 242 1052226 83 Linux
  /dev/hda6 243 625 3076416 83 Linux
  /dev/hda7 626 880 2048256 83 Linux
  /dev/hda8 881 1008 1028128+ 83 Linux
  /dev/hda9 1009 2283 10241406 83 Linux
  /dev/hda10 2284 3558 10241406 83 Linux
  /dev/hda11 3559 6108 20482843+ 83 Linux
  /dev/hda12 14 46 265009+ 82 Linux スワップ.
  Partition table entries are not in disk order
  ------------------------------------
  最後の「Partition table entries are not in disk order」について,
  勿論, なぜこのメッセージが出るかは分かっています.
  swap領域が拡張領域の先頭にあるので本来は/hda5になるべきなのですが,
  後からswap領域のみ作ったためにhda12になっています.
  このメッセージが出る状態(swapのIDががhda12な状態)は.
  直したほうがよいのでしょうか?
  そうすると, 他のパーティションも1つずつ後ろにずれるわけですが.
  このまま利用を続けても特に問題は無いのでしょうか?
  サーバとして利用しているので出来ればこのまま放っておきたいのですが・・・・・・.

  504 :479:2002/01/24 19:54 ID:7SYNjhP8
  >>498
  すみません.
  ttsshのインストールはすみました.
  >Windowsならttsshいれてポートフォワードの設定で.
  >ローカル5901(何番でもよい)を.
  >192. 168. 1. 2の5800に飛ばす, と設定してLinux鯖に接続.
  とは, どう設定するのでしょうか?
  また,
  >Linux-NATから接続先マシンまではSSH暗号路ではないそうなので留意.
  とは, どういった意味でしょうか?
  接続もとのWindowsにttsshをインストールしてからは, あとはWindows側の.
  設定だけで, Linuxでは, 何も設定がいらないということでしょうか?

  505 :login:Penguin:2002/01/24 20:02 ID:x9ZivrKg
  先日初心者にディトリ何がいいか聞かれた.
  Vineの日本語環境も捨てがたいが, Turboのturbopkgのアップデートの楽さも捨てがたい.
  結局, 赤帽系ならrpmあるから楽だぞと伝えた.
  ただし, rpmばかりに頼らないで, ソースからのコンパイルもできるようになれよ, とだけ伝えた.
  果たしてこの進言は正しかったのであろうか?
  本題:
  Turbo7WSでGnome使っているんですが, 何故かturbopkgのオートアップデートの度にGnomeが立ち上がらなくなります.
  turbowmcfgにもgnomeがなくなってしまい, 毎回設定しなおしで面倒なコトになってます.
  良い解決策はないものでしょうか?

  506 :498:2002/01/24 20:09 ID:uoSG2LVB
  >>504
  前半の質問はコレ見る.
  http://www18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/home/vnc/
  後半の質問はわからなければ君は気にする必要はない.
  さらにLinuxではsshdが動いていなければ駄目だ.
  動いてなければインストールしる!
  vnc, ssh, ttsshまで聞けばあとは調べられるだろう?
  http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=ssh%81@vnc%81@ttssh&lr=lang_ja

  507 :login:Penguin:2002/01/24 20:42 ID:CmO8xuO4
  mailコマンドでmailを送るとき,
  From: のアドレスを変えるにはどうすれば.
  いいんですか?

  508 :login:Penguin:2002/01/24 20:59 ID:wQ0LOks3
  modules.confにネットワークカードのモジュールを.
  組み込むために,
  alias eth0 tulip
  としているのですが,
  eth0の部分は, 適当な値に変えてもいいんですか?
  たとえば, networkcard とか.

  509 :login:Penguin:2002/01/24 22:40 ID:TUTp+y49
  >>508
  だめです.

  510 :名無しさん@Emacs:2002/01/24 23:32 ID:LWWSn7hq
  nfsでDiskless クライアント作ってるんですけど, 起動時に, カーネルを呼出し,
  その後rc.sysinitで mount -a -t nfsで全てのnfsのディレクトリをmountさせると,
  なんかすごく時間がかかります.
  サーバーの/var/log/messagesには, ちょうど30秒毎にclientから要求が来てます.
  もっと短くすることは出来ないんでしょうか?
  使用しているのは server, client共にVine Linux 2.1.5 + seed
  NFSはnfs-utils-0.3.1-12vl2を用いています.

  511 :login:Penguin:2002/01/24 23:44 ID:CfWV9wkZ
  lynxで掲示版に書き込もうとすると.
  s-jisで書いてください とか.
  書き込めても文字化けしたりします.
  直す方法を教えてください.

  512 :login:Penguin:2002/01/24 23:56 ID:dDwVv+8F
  update-alternativeコマンドの使い方を教えて下さい.
  /usr/bin/cpp-2.95.3 を, g++ として使いたいのですが.
  usageに書いてあるpath, linkにそれぞれ何を入れればいいのか分かりません.
  宣しくお願いします.

  513 :質問です:2002/01/25 02:13 ID:6MeQZ2/H
  linux入れたパソコンをルータにしたのと.
  1万円前後のルータって.
  どっちが高機能ですか?

  514 :login:Penguin:2002/01/25 02:15 ID:a2GkCadP
  高機能って具体的にどんな?

  515 :513:2002/01/25 02:22 ID:6MeQZ2/H
  >>514
  linuxじゃこれができない.
  というようなことは, ありますか?

  516 :login:Penguin:2002/01/25 02:23 ID:DW5PKWmq
  >>515
  1万円程度のルータにUNIXマシンが負けることはないと思われ.

  517 :login:Penguin:2002/01/25 02:26 ID:+pVk8RB7
  消費電力では負けだな.

  518 :513:2002/01/25 02:28 ID:6MeQZ2/H
  >>516
  売ってるルータの〜機能っていうのは.
  linuxでもできるってことですか?

  519 :516:2002/01/25 02:29 ID:DW5PKWmq
  >>517
  まあな, 設置面積でも負ける品.

  520 :login:Penguin:2002/01/25 02:29 ID:kz7WUf8Z
  ここで聞いてるようではLinuxをルータにしても.
  使いこなせないような気がする・・・.

  521 :login:Penguin:2002/01/25 02:29 ID:a2GkCadP
  HTMLでブラウザを使って簡単に設定とかは出来ないな.

  522 :login:Penguin:2002/01/25 02:30 ID:a2GkCadP
  >>520
  > ここで聞いてるようではLinuxをルータにしても.
  > 使いこなせないような気がする・・・.
  あんな状態で作っても恐くて使えないと思うぞ.

  523 :login:Penguin:2002/01/25 02:36 ID:k9K5L1wp
  1万円市販ルータとlinuxルータの比較.
  市販ルータ.
  ・安価.
  ・設定が楽.
  ・消費電力が低い.
  ・騒音がない(少ない)
  linuxルータ.
  ・色々できる(あんなことや・こんなこと)
  ・古いPCのリサイクルができる.
  ・login可能.
  ・マシンのupgradeが容易.
  利点はこんなとこ?
  ほかにもあるなら, 例をあげてくれ.
  おれは設定が楽って一点だけで, 市販ルータつかってる.
  セキュリティー面で手抜きができるしね.
  その弊害として, DDNSの自動更新の設定を.
  まだできずにいるが(藁.

  524 :login:Penguin:2002/01/25 02:40 ID:kz7WUf8Z
  場所の問題は?
  でも, 両方の利点を持ったルータはあったような.
  1万円では無理かもしれないけど.

  525 :441:2002/01/25 03:20 ID:mDphurfK
  >>441
  です. だれかwu-ftpdの初期設定で.
  ご教授していただける方はいないでしょうか?
  よろしくおねがいします.

  526 :X-WINDOWS初心者:2002/01/25 03:23 ID:6385O075
  X-Windowsについて教えてください.
  最近Linux系の本を見てみると, X-Windowsについてかかれているものをよく見かけるので.

  527 :login:Penguin:2002/01/25 03:24 ID:a2GkCadP
  それはX Window Systemの事か?

  528 :login:Penguin:2002/01/25 03:39 ID:/JFzmxiu
  >>525
  他のマシンから出来ないってことは, 自己への接続なら出来るってこと?
  赤帽7.1なら/etc/xinetd.d/wu-ftpってファイルがあると思うからそれを見てみそ.
  あと, 炎壁があるならその辺も.
  んで外部からFTPを試す時に, tail -f /var/log/messages で確認しながらやってみそ.
  >>526
  X-Windowな.
  sはいらん.
  初心者に有り勝ちな間違いは置いといて, 何をどう教えて欲しいんだ?

  529 :login:Penguin:2002/01/25 04:11 ID:fV6iMzmW
  >>528
  > X-Windowな.
  ネタですか?

  530 :login:Penguin:2002/01/25 09:59 ID:MKfbwhPC
  >>529
  -はいらないとしてX Windowで変か?
  XFree86って書けと?

  531 :login:Penguin:2002/01/25 11:03 ID:GUMC5F4J
  >>530
  間違い.
  man X 参照.

  532 :login:Penguin:2002/01/25 11:27 ID:CawW+CvZ
  Redhat7.2 FTP版でDMZ作成しようとしてます.
  現在, 192.168.1.1
  172.16.1.1
  202.224.200.1  のNICが動いています.
  ここで, 192.168.1.1だけをローカルLANに繋ぎ, 他の2つは.
  接続を外して192.168.1.2のマシンから202.22.200.1へ.
  ping打つと何故か応答が返ってきます.
  これを解決するにはecho 1 > /proc/sys/net/ipv4/conf/all/hidden
  echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/conf/<dev>/hidden
  すれば良いって聞いたんだけど, hiddenが存在してないんです.
  こんな時どうすればいいんでしょうか?
  カーネル再構築とかすればhiddenもでてくるんでしょうか?
  長くてすいませんが誰か教えてください.

  533 :login:Penguin:2002/01/25 11:29 ID:1gRYvPRb
  red hat 7.2でシリアルポート経由のMIDI音源KORG NX-5RでMIDIファイルを.
  再生させたいのですが, どういうふうにすればいいのでしょうか?

  534 :login:Penguin:2002/01/25 11:37 ID:SRuMHq85
  >>532
  それってNICを同一マシンに3枚刺して.
  それぞれ.
  eth0:192.168.1.1
  eth1:172.16.1.1
  eth2:202.224.200.1
  ってこと?
  もしその状態で反応が返ってくるというのであれば.
  eth1とeth2をdownさせてないのが原因だとおもうんだけど.
  ちゃんと殺してる?(ifdown eth*)

  535 :login:Penguin:2002/01/25 11:44 ID:dvIz57s9
  >>411
  root でloginして,
  # lokkit
  で, カスタマイズを選べば解決するはず.

  536 :login:Penguin:2002/01/25 11:47 ID:CawW+CvZ
  >> 534
  言葉足りなくてすいません.
  そうです  1台のマシンにNIC 3枚刺しの状態です.
  ifdown eth2  をする事で解決しました.
  どうも, ありがとうございます.
  出来ればifdownってどんな動作してるか知りたいんですけど,
  教えてもらえませんか? 調べててもあんまり詳しく書いてないんです・・・.

  537 :login:Penguin:2002/01/25 13:10 ID:ATuT6tOJ
  現在時刻あわせにntpdを使用してるのですがこれって常時見に行ってるんですよね?
  付加はどれくらいの物なんでしょうか?
  見に行く間隔など変更出来たらと思いまして.
  ntpdateは使ってません.

  538 :login:Penguin:2002/01/25 13:11 ID:GUMC5F4J
  >>537
  ntpdate使え.

  539 :login:Penguin:2002/01/25 13:25 ID:0xm1DN8E
  TurboLinux7.0WSで, 起動時のメッセージ.
  lilo移行〜Loginまで, 画面に表示させない方法.
  教えてくだしゃんせ.

  540 :537:2002/01/25 13:34 ID:ATuT6tOJ
  >>538
  なんでntpdだとダメなんですか?
  ntpdate&clonetabだと指定した時間しか合わされないですよね.

  541 :login:Penguin:2002/01/25 13:39 ID:a2GkCadP
  うちの(FreeBSDのだけど)ndpdは/var/log/messagesを見ると.
  だいたい30分おきにチェックしてるよ.
  毎回0.5秒前後進んだり遅れたりしてる.
  負荷?そんなの知らん.

  542 :537:2002/01/25 13:41 ID:ATuT6tOJ
  >>541
  30分おきなのね.
  じゃあ全然大丈夫か.
  その設定ってどこかにあるんでしょうかね?
  ntp.confにはそれらしい物ないし.

  543 :login:Penguin:2002/01/25 13:45 ID:RUt/S2FJ
  >>542
  /etc/cron.daily/
  辺りじゃないの?

  544 :login:Penguin:2002/01/25 13:47 ID:9QNxxVJS
  >>539
  ディスプレイの電源を切る.

  545 :login:Penguin:2002/01/25 13:58 ID:GUMC5F4J
  >>539
  詳細なバージョンも書いてね.
  両方ともソース書き換え.
  LILOは簡単, カーネルは面倒くさいので画面初期化のあたりで文字色を黒くする.
  fbを使っているならそこでも文字色を黒くする.
  ただしLILOは直でカーネル起動すれば修正の必要なし.

  546 :login:Penguin:2002/01/25 14:01 ID:aH9dU+UZ
  ntpd起動させてるんですが, これってどれくらいの間隔で更新してるんですか?
  タイムサーバ見に行ってるのって 1日おきにぐらいなんでしょうか?
  知ってる方教えてください.

  547 :login:Penguin:2002/01/25 14:04 ID:aH9dU+UZ
  >>437
  同じようなカキコがあったのか・・・気付かなかった・・・.
  常時ってどれくらい?間隔.

  548 :537:2002/01/25 14:18 ID:ATuT6tOJ
  >>546
  一瞬自分の書き込みかと思った・・.

  549 :login:Penguin:2002/01/25 14:19 ID:fkcozmGQ
  >>537
  >>546
  間隔は一定ではない.
  はじめは短かく, だんだん長くなる.
  ntpq -p の poll の覧が現在の間隔 (秒).

  550 :login:Penguin:2002/01/25 14:20 ID:fkcozmGQ
  >>549
  ちなみに when の欄が「次に合わせるまであと何秒か」.

  551 :login:Penguin:2002/01/25 14:20 ID:fkcozmGQ
  >>550
  違った.
  「前回問い合わせてから何秒たったか」

  552 :537:2002/01/25 14:22 ID:ATuT6tOJ
  poll 64って出たけど64分間隔って事で良いのかな?
  だんだん長くなるって事はずっと使ってると間隔がどんどん開いていく?
  2時間とか3時間とか72時間(3日)とか.

  553 :541:2002/01/25 14:23 ID:a2GkCadP
  >>537
  スマソ嘘書いたったみたい.
  >>549
  サンクス.

  554 :537:2002/01/25 14:26 ID:ATuT6tOJ
  よくわからないけど間隔開いてるなら負荷にもならないしntpdでいいか.

  555 :login:Penguin:2002/01/25 14:29 ID:fkcozmGQ
  >>552
  > poll 64って出たけど64分間隔って事で良いのかな?
  see >>549
  > 2時間とか3時間とか72時間(3日)とか.
  そこまでは知らんです.

  556 :login:Penguin:2002/01/25 14:31 ID:fkcozmGQ
  >>552
  1ヶ月動きっぱなしのマシン見たら1024秒間隔だった.
  これが max じゃないかな.
  3日間隔で時計合わせられてモナー.

  557 :537:2002/01/25 14:31 ID:ATuT6tOJ
  今は64秒って事か.
  この64秒って数字自分で変更出来ないのかな.

  558 :537:2002/01/25 14:34 ID:ATuT6tOJ
  >>556
  1024秒おきか.
  約17分って言うことね.
  貴重な情報どうもです.

  559 :login:Penguin:2002/01/25 14:39 ID:aH9dU+UZ
  # ntpq -p
  remote refid st t when poll reach delay offset disp
  ==============================================================================
  *gps1.kek.jp .GPS. 1 u 131 512 377 33.86 -1.583 0.96
  +ntp.nc.u-tokyo. .GPS. 1 u 215 512 377 28.55 0.128 0.50
  こんなん出た. 512秒間隔ってことですね.
  1行目のサーバが逝ってた時に2行目のサーバを見に行くのかと思ったら,
  どっちも更新してるんですね.
  ntpq -p 連打してたらちゃんとwhen秒カウントしてた.
  予備にとか言ってタイムサーバ登録しまくっておくと更新しまくりってことですか.
  ひぃ.

  560 :login:Penguin:2002/01/25 14:43 ID:IuIntaE1
  ntpdはハードウェアクロックのドリフト具合とかも考慮に入れながらマターリと時間を合わせるdaemonだから,
  常時接続, 常時稼働マシンじゃないとあまり具合がよろしくないよ.
  常時稼働マシンじゃないなら起動時にntpdateで合わせた方がいいと思う.

  561 :537:2002/01/25 14:46 ID:ATuT6tOJ
  >>560
  思いっきり常時接続&年中無休マシンです.

  562 :login:Penguin:2002/01/25 14:54 ID:fkcozmGQ
  >>559
  > どっちも更新してるんですね.
  どのサーバの時刻を採用するか, とかいろいろ考えてあるみたい.
  よく知らんけど.
  >>560
  常時稼働でもふつー起動時に ntpdate すると思われ.
  Red Hat 6.x なら /etc/ntp/step-tickers に.
  NTP サーバの IP アドレスを書いとけばおっけー.
  rc.d/ 見とけ.

  563 :537:2002/01/25 14:59 ID:ATuT6tOJ
  >>562
  >Red Hat 6.x なら /etc/ntp/step-tickers に.
  >NTP サーバの IP アドレスを書いとけばおっけー.
  大丈夫!ちゃんと書いてます.
  新しいntpではntp.confを設定してntpd起動するだけでここに書き込んでくれるみたい.

  564 :login:Penguin:2002/01/25 16:48 ID:SRuMHq85
  この前までちゃんと動いていたNICが.
  今日突然, 機能しなくなりました.
  はじめは設定ファイルを読めてないのかなと.
  思って.
  ifup eth0
  と入力したところ「そんなもんねぇーよ!」
  と怒られてしまいました.
  NICが駄目になったのかな?と思いちょうど.
  win2kとRH7.1のdualになってたのでwin2k
  を立ち上げてみたところwinではちゃんと.
  認識されていました.
  これはRH側のドライバファイルが壊れている.
  ということでしょうか?
  NIC:3Com 3C501
  だったと思います.

  565 :login:Penguin:2002/01/25 16:53 ID:GUMC5F4J
  >>564
  どっちかが動くと思うので試してみて.
  ・winで「再起動」を選択し, Linuxを起動.
  ・電源を切って, かしわ手2回, 電源ONでLinux起動.

  566 :564:2002/01/25 17:04 ID:SRuMHq85
  >565
  了解しました!外からなんで戻ったら試してみます.
  電源切ってLinux起動は試してみましたが.
  だめだったのでwin再起動からLinuxを起動してみます.
  ちなみに電源切ってLinux起動の時かしわ手を2回打ちませんでした.
  [上矢印]もしかして重要だった?(ワラ.

  567 :login:Penguin:2002/01/25 17:10 ID:GUMC5F4J
  >>566
  注意点:電源はケーブルまで抜くこと.
  Windowsから電源落とさずにLinuxを起動すると上手く行かないって例があった記憶がある.
  DualOSのマシン専用罠.

  568 :564:2002/01/25 17:16 ID:SRuMHq85
  >567
  ケーブルまで抜くんですか!
  それはやってないのでやっぱり両方を試して見ます.
  レスさんくすです.

  569 :login:Penguin:2002/01/25 17:22 ID:GUMC5F4J
  >>568
  ACPIのWake on LAN対応だと電源断でもカードが生きてる.

  570 :539:2002/01/25 18:59 ID:0xm1DN8E
  544, 545>>Thx!!
  さっそくやってみまそん.

  571 :445:2002/01/25 22:43 ID:wmbHyjcZ
  >500
  そのままだとNGだったけど, zebedeeのかわりにstoneを使ったらいけました.
  thx!

  572 :login:Penguin:2002/01/25 22:49 ID:QoaFH0fX
  リナ板見てたら, DOSの頃の苦しみを思い出したよ! w.

  573 :441:2002/01/25 23:25 ID:mDphurfK
  >>441
  です.
  >>528
  アドバイスありがとうございます.
  利用しているのは  RedHat7.2です  以前7.1を利用していました.
  7.1の時と同じ手順でインストしたのにうごいていません・・・.
  自分のマシンからは問題なくFTPで入ることが出来ますが.
  同じネットワーク内のマシンからFTP接続できません.
  ファイヤーウォールは無しでインストしたと思います.
  そもそも  赤帽7.2はデフォルトで  FTPに限らず  自分いがいの  マシンから.
  アクセスできない設定になっているのでしょうか?
  tail -f /var/log/messages  で  確認してみましたが.
  自分で自分にFTPしたログは出ますが  他のマシンからは  ログも残っていない.
  状況です.
  どうか  よろしくおねがいします.

  574 :login:Penguin:2002/01/25 23:49 ID:wmbHyjcZ
  >573
  xinetdかな. /etc/xinetd.d/以下のファイルを漁って,
  disable=noにしてみるとか.
  あと, /etc/sysconfig/network-scripts/ifup(だったっけ?)の.
  中を見て, ipchainsの設定を調べてみるとか.

  575 :441:2002/01/25 23:51 ID:mDphurfK
  アドバイスありがとうございます.
  早速やってみます.

  576 :login:Penguin:2002/01/26 00:00 ID:bEiOTFHI
  >>575
  /sbin/ipchains -L
  してみれ.

  577 :login:Penguin:2002/01/26 00:17 ID:pQQZDg+O
  USBの音源って使えるの?

  578 :login:Penguin:2002/01/26 00:19 ID:ioRZsIXB
  >>577
  つかいにくい.

  579 :441:2002/01/26 00:34 ID:eX2/RQY8
  >574
  /etc/xinetd.d/以下すべてのファイルの  disable=no  にし  一個づつ.
  #/etc/rc.d/init.d/xinetd restart
  で再起動して  アクセスできるか試みましたが  うまく行きませんでした.
  /etc/sysconfig/network-scripts/ifup  も見てみましたがよくわかりませんでした.
  >576
  ありがとうございます.
  /sbin/ipchains -L  してみましたが.
  SSHもtelnetもまだ駄目ですので  ココにログをあげれませんが・・.
  以下手書き.
  chain input (policy ACCEPT):
  target prot opt source destination ports
  ACCEPT udp ------ 192.168.1.254 anywhere domain -> 1
  025:65535
  ACCEPT udp ------ 192.168.1.254 anywhere domain -> 1
  025:65535
  ACCEPT all ------ anywhere anywhere n/a
  REJECT tcp -y---- anywhere anywhere any -> 0:10
  23
  REJECT tcp -y---- anywhere anywhere any -> nfs
  REJECT udp ------ anywhere anywhere any -> 0:10
  23
  REJECT udp ------ anywhere anywhere any -> nfs
  REJECT tcp -y---- anywhere anywhere any -> x11:
  6009
  REJECT tcp -y---- anywhere anywhere any -> xfs
  chain forward (policy ACCEPT):
  chain output (policy ACCEPT):
  です  ずれて読みずらいところがあるかもしれませんが  ゆるしてください.

  580 :576:2002/01/26 00:50 ID:bEiOTFHI
  >>579
  そもそもそういうレベルの話なのかね?
  聞いてるとなんかネットワーク自体がつながってないような・・・.
  そもそもPing通るの?

  581 :441:2002/01/26 00:59 ID:eX2/RQY8
  >580
  アドバイスありがとうございます.
  pingは  赤帽から他のマシン.
  他のマシンから  赤帽  ともに通っておりまする・・・.

  582 :441:2002/01/26 01:08 ID:eX2/RQY8
  今  他のマシン(W2K)にて  FTPデーモンをあげて.
  赤帽からアクセスしましたが  問題なく  接続できますし.
  ファイルの  get  も  putもできました・・・.
  この逆がしたいのに・・  自分が情けないです.

  583 :login:Penguin:2002/01/26 01:21 ID:HCWW9nfi
  /etc/hosts.allowとhosts.denayとかは?
  man hosts_accessね.
  あと, ftphostsあたりのftpd固有の設定. (RedHatにどのftpdが入ってるかしらんけど. )

  584 :login:Penguin:2002/01/26 01:22 ID:6bI4ZhpO
  >579
  REJECT anywhere anywhere any -> 0:1023ってなってるじゃん.
  これって, 任意のホストから任意のホストのポート0から1023への.
  アクセスをREJECTってなってるんで, ipchainsの設定を.
  REJECTからACCEPTにしてみるべし.
  /etc/sysconfig/networkとか, そこらへんかな.

  585 :576:2002/01/26 01:27 ID:bEiOTFHI
  >>584
  あ, ほんとだ(ワラ.
  0:10だと思ってた. w.
  /etc/sysconfig/ipchainsだね.

  586 :441:2002/01/26 01:29 ID:eX2/RQY8
  >583
  ありがとうございます.
  /etc/hosts.allow  hosts.denay  や  ftpaccess  などもチェックしましたが.
  問題ありませんでした.
  >584
  アドバイスありがとうございます.
  早速やってみます.
  0から1023のポートを閉じているって事ですか・・・.
  とにかく  いまやってみます!

  587 :441:2002/01/26 01:40 ID:eX2/RQY8
  >585
  私も10
  23  ってなんだろうともってました・・.
  変なところで改行されていて  それに気がつかず申し訳ございませんでした・・・.
  >583
  /etc/sysconfig/ipchains  のなかの  REJECTをACCEPTにかえて再起動したところ.
  FTP  も  OPENSSH  も両方ともつ買うことが出来ました!!!!
  ありがとうございます.
  アドバイスしていただいた  皆様  本当にありがとうございました!!
  今回の作業は全部ドキュメント化して  今後も生かさしていただきます.
  で最後に  0:1023ACCEPT  にしたので  これだと全ポートがあいてるので.
  任意のポート番号だけ  ACCEPTに直したほうがよいのですよね?
  では  本当にありがとうございました!

  588 :login:Penguin:2002/01/26 01:46 ID:6bI4ZhpO
  >587
  セキュリティポリシーをどうするかは関知しないけど,
  壁(firewall)の内側でプライベートアドレスを振ってて.
  自分しか使わないならACCEPTのままでも不具合はないぞ.
  ま, いろいろいじってみるがよろし.
  オレ的にはftp, telnetを捨ててscp, sshにするけどナー.

  589 :441:2002/01/26 01:52 ID:eX2/RQY8
  >588
  いつもありがとうございます.
  ルータ経由なのでルータでポートごとにスタティック切ってるんで.
  そこまで気にすることもないですかやはり・・・.
  telnet  ftpは  snifferで簡単にパスワードばれちゃうんで使いたくないのですが.
  外からファイルをあげたい時に  ftpは重宝なのです・・.
  scpってのがftpのかわりになるのですか?
  これから  googleで  scp  っての探してきます.

  590 :441:2002/01/26 02:00 ID:eX2/RQY8
  http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0287.html
  これですね  ちとやってみます.

  591 :login:Penguin:2002/01/26 02:12 ID:LBNBRrO7
  作業メモは自分の日記にでも書いてくれ.

  592 :login:Penguin:2002/01/26 04:34 ID:7gUePhjS
  いまさらですけど, SimCity3000 for Linux(ja) ってもう売っているところはないのでしょうか?
  別にゲームがやりたいわけじゃないけど, 記念に欲しいなって思うんで・・・.

  593 :login:Penguin:2002/01/26 09:09 ID:NJpQfolC
  えっと・・・バックアップって良いコマンドがあるのでしょうか・・・?
  いままでずっとcpでHDD丸ごとコピーしてたんですが.
  何かあったときに復元しやすいバックアップ方法ってあるんでしょうか,
  皆さんのバックアップの方法教えてください!

  594 :login:Penguin:2002/01/26 09:11 ID:NXCgSY7s
  >>593
  物理的に違うHDDに差分でバックアップするなら.
  pdumpfsが便利. ほっておけば勝手にやってくれる.

  595 :login:Penguin:2002/01/26 09:28 ID:NJpQfolC
  >>594
  ぬぬぬ, pdumpfs ですか, 初めて聞きました.
  調べてみます. 有り難うございます.

  596 :login:Penguin:2002/01/26 10:32 ID:rphfP0aL
  >>593
  私はrsync派です.
  http://www.double-h.com/linux/tipsmemo/others/general01.html
                  [上矢印]
  こことか, 参考にならないかな.

  597 :login:Penguin:2002/01/26 10:45 ID:NJpQfolC
  >>596
  それって, ネットワーク経由じゃないとダメなんでしょうか.
  先日まではネットワーク経由でやっていて問題無かったんですが,
  ローカルの2台目のHDDにrsyncすると, 暫くコピーした後に, 途中で止まってしまいます.

  598 :login:Penguin:2002/01/26 11:20 ID:LBNBRrO7
  >>597
  ローカルでもできるはずだよ.
  コマンドライン書いてみ.

  599 :login:Penguin:2002/01/26 11:24 ID:NJpQfolC
  >>598
  mount /dev/hdd5 /backup
  rsync -auv / /backup
  です. すんません.

  600 :login:Penguin:2002/01/26 11:41 ID:LBNBRrO7
  >>599
  /backup をコピーするとこで止まるんじゃねーの?

  601 :login:Penguin:2002/01/26 11:49 ID:rphfP0aL
  ん?
  あぁ, ローカルはこれを見てみるといいよ.
  http://www.infoscience.co.jp/technical/rsync/examples.html

  602 :login:Penguin:2002/01/26 11:54 ID:NJpQfolC
  >>600
  ザーっとコピーされてるファイル名が表示されていて, 止まった後に確認したら.
  一応なんとかそれらはコピーされてました.
  っていうか, なんか色々 いじってたら, /backup (/dev/hdd5)内にファイルが作れなくなっちゃいました(笑.
      mkdir aaaa
  って打つと.
      mkdir: ディレクトリ`aaaa'を作れません:読込専用ファイルシステムです.
  とか言われちゃいました. 踏んだり蹴ったりです. ぎゃふん.

  603 :login:Penguin:2002/01/26 11:57 ID:NJpQfolC
  >>601
  ぬおっ. 早速読ませてもらいます.
  有り難うございます.

  604 :login:Penguin:2002/01/26 12:01 ID:LBNBRrO7
  >>602
  / には /backup が含まれるでしょ.
  それを /backup/ 以下にコピーしようするとどうなるか考えてみ.

  605 :login:Penguin:2002/01/26 12:04 ID:NJpQfolC
  >>604
  うぎゃっ!なるほど・・・そういうことですか・・・.
  IQ低いのかな俺・・・.
  有り難うございます・・・(赤面.

  606 :login:Penguin:2002/01/26 12:15 ID:NJpQfolC
  確かに /backup/backup/backup/backup・・・  っていう, お馬鹿なディレクトリが出来ちゃってました(笑.
  消せないです! >>602 と同じく 読込専用ファイルシステムとか言われてしまうので,
  フォーマットしてrsyncしようかと思います.
  有り難うございました・・・.

  607 :login:Penguin:2002/01/26 12:34 ID:rphfP0aL
  >>606
  ははは・・・よくやるんですよ, そういう凡ミス.
  私の使っている, スクリプトを上げても良かったのですが,
  >601のスクリプトでいいと思います. 頑張ってくださいね.

  608 :login:Penguin:2002/01/26 13:36 ID:BR6NV0dL
  どうしてMLでは他人を平気で叱る人が多いのですか?
  おまけに叱り方が凄く嫌味だし. . .
  特にアカデミズム関係は. . .
  あれじゃあML読むのはいいけど投稿したくなくなる.

  609 :login:Penguin:2002/01/26 13:46 ID:byAZqMvb
  >608
  くさかべよういちにきいてみろよ.

  610 :login:Penguin:2002/01/26 13:46 ID:87HfgnXT
  gnome 1.4
  つかってるひといます?
  日本語表示とか大丈夫?

  611 :login:Penguin:2002/01/26 14:54 ID:mKQQDR3M
  Sylpheedを使いたいのですがroot権限がありません.
  とりあえずmakeはしてみたものの.
  どのファイルを実行すればSylpheedが起動するのかわかりません.
  うー...

  612 :login:Penguin:2002/01/26 15:54 ID:fWSCijYo
  ほんとうにくだらない質問ですが, squidは3401, 3130ポートを.
  なにに使ってるんでしょうか?[下矢印]
  udp 0 0 0.0.0.0:3401 0.0.0.0:*
  udp 0 0 0.0.0.0:3130 0.0.0.0:*

  613 :login:Penguin:2002/01/26 16:19 ID:byAZqMvb
  >612
  へそくりの隠し場所.

  614 :605:2002/01/26 16:23 ID:NJpQfolC
  >>604 >>607  できました!有り難うございましたっ.

  615 :login:Penguin:2002/01/26 16:29 ID:NXCgSY7s
  >>614
  試してもいいからpdumpfsも使ってみてよ〜.

  616 :login:Penguin:2002/01/26 16:49 ID:e4wyMBMu
  >>611
  sylpheed
  (藁.

  617 :login:Penguin:2002/01/26 16:54 ID:m9T2TQvQ
  settei dekitanode kakiko(test

  618 :login:Penguin:2002/01/26 16:56 ID:m9T2TQvQ
  sorry... sure tigai datta...

  619 :login:Penguin:2002/01/26 16:57 ID:LBNBRrO7
  >>608
  > どうしてMLでは他人を平気で叱る人が多いのですか?
  叱られるようなことをするからでしょ.
  つーか, 叱ってるのかな.
  意見を言われてるだけだと思うけど.
  不本意な言われ方をしたなら, きっちり反論すればいいだけ.

  620 :login:Penguin:2002/01/26 17:25 ID:OewJDhZ1
  >>619
  それはどうかな?
  面と向かってはいわないようなことをメールだと平気で書ける輩も多い.
  意見を言うだけなら無礼な言い方はしないでしょう?

  621 :577:2002/01/26 17:35 ID:3Agp1ypf
  どっかにUSB音源に関する情報ありますか.

  622 :login:Penguin:2002/01/26 17:49 ID:NXCgSY7s
  はい.

  623 :login:Penguin:2002/01/26 17:56 ID:RqJvA2PG
  vim-5使ってるんだが, sh/perlスクリプトやCで.
  タブのインデントをスペースに.
  スペースのインデントをタブに.
  一気に変更するにはどうしたらいい?
  秀丸で言うと範囲選択して.
  「編集-変換-スペースをタブに」
  「編集-変換-タブをスペースに」
  という作業のこと.

  624 :login:Penguin:2002/01/26 18:04 ID:s635pemj
  >>620
  それを2chで議論するか?
  煽られて当たり前のここは気にならんのかもしれんが.

  625 :login:Penguin:2002/01/26 18:33 ID:HNwPJ0oE
  sgmlの文書をcsvに変換するツールがあったら.
  教えていただきたいのですが. (逆はすぐ見つかったんですが. )
  最終的にデータベースに食わせられる形式であればcsvにはこだわりません.

  626 :login:Penguin:2002/01/26 18:51 ID:7jfLsj9S
  >620
  気に入らない意見を言う奴からのメールは読まなければいいだけ.

  627 :login:Penguin:2002/01/26 19:13 ID:aNXhdvKV
  /home/user/public_htmlにNFSで別のマシンのHDDをマウントしたんですけど.
  そこにftpでファイルをUPしようとすると, readonly  となってしまいます.
  NFSの設定では書き込みも設定してるのですが, どこを直せばいいのかわかりません.
  今あるシステムに/homeの領域を増やす(複数のHDDで/homeを形成)
  のってこんなやりかたでいいんでしょうか?

  628 :login:Penguin:2002/01/26 19:20 ID:UBUnUmFm
  >>625
  html変換してhtml->csvが一番楽.

  629 :login:Penguin:2002/01/26 19:23 ID:iBL9Bn3w
  raidってなんですか?

  630 :login:Penguin:2002/01/26 19:29 ID:LBNBRrO7
  >>629
  http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=raid

  631 :login:Penguin:2002/01/26 19:29 ID:8Rv7Hw0W
  >>629
  検索せれorPC初心者板へ.

  632 :login:Penguin:2002/01/26 20:14 ID:NJpQfolC
  今まで使っていたNICが Vine2.1->2.1.5 にしたら認識しなくなってしまったっす.
  loだけで eth0がでてきません. どうしてなんでしょうか.
  あと, PlanexのNICって, linuxじゃメジャーじゃないんですかね?

  633 :625:2002/01/26 20:18 ID:HNwPJ0oE
  >>628
  なるほど, html経由で行けばいいのですか.
  調べてみます.
  ありがとうございました.

  634 :login:Penguin:2002/01/26 20:23 ID:tfbD1mvO
  >>632
  前使ってたモジュールをinsmodしては?

  635 :login:Penguin:2002/01/26 20:35 ID:NJpQfolC
  >>634
  早速やってみます.

  636 :login:Penguin:2002/01/26 20:39 ID:s8/UJnkj
  Vine Linux2.1.5の花火のようなスクリーンセーバの名前を.
  ご存じの方いますでしょうか.
  ランダムで種類を選ぶようにしてたら表示されてて,
  これを標準にしようとしたところ名前がわかりませんでした.
  くだらない質問ですみません.

  637 :login:Penguin:2002/01/26 20:40 ID:rphfP0aL
  >>632
  [悪戦]ど素人から初心者への道[苦闘]
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010133819/318
  これかも・・・.

  638 :login:Penguin:2002/01/26 20:41 ID:NXCgSY7s
  >>636
  xscreensaver

  639 :login:Penguin:2002/01/26 20:43 ID:OewJDhZ1
  >>626
  そりゃそうだね.
  >>632
  重要なのは使ってるチップ. 俺もPlanexのNIC使ってるよ.

  640 :login:Penguin:2002/01/26 20:54 ID:I+mJ+SkF
  bash# /sbin/modprobe snd-card-ymfpci
  とすると.
  lib/modules/2.2.16/misc/snd.o: unresolved symbol proc_unregister_Ra668f85e
  /lib/modules/2.2.16/misc/snd.o: unresolved symbol register_chrdev_Rc8dc8350
  /lib/modules/2.2.16/misc/snd.o: unresolved symbol
  register_sound_special_R4f1ad354
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol mem_map_Rf5e564d4
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol __wake_up_R7a24c808
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol proc_root_R9f91dbb5
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol __pollwait_Rd53b1a94
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol create_proc_entry_Rf5d4daed
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol lookup_dentry_R5ce91895
  /lib/modules/misc/snd.o: unresolved symbol register_sound_dsp_R3f971c87
  /lib/modules/misc/snd.o: insmod /lib/modules/2.2.16/misc/snd.o failed
  /lib/modules/misc/snd.o: insmod snd-card-ymfpci failed
  となってしまいます・・・.
  これは・・・どうすれば直るのですか・・・?

  641 : -  :2002/01/26 21:22 ID:XWWf6UTs
  pdumpfs ってデバイスファイルに対応して.
  いなかったような.

  642 :login:Penguin:2002/01/26 21:24 ID:NXCgSY7s
  デバイスファイルがバックアップ取る必要に.
  責まられたことないので気にしていませんが.

  643 :ろぐいん@ぷぇんぐぃん:2002/01/26 21:57 ID:xwxC0tJD
  >>640
  alsaとカーネルのバージョンがあってない.
  もしRH7.2だったら何も言わずにカーネル再構築しろ. それで直る.

  644 :ろぐいん@ぷぇんぐぃん:2002/01/26 21:58 ID:xwxC0tJD
  カーネルのバージョン書いてあるじゃん.
  鬱だ・・・.

  645 :login:Penguin:2002/01/26 23:29 ID:/R0agjlH
  今後Linuxを使っていく上で覚えた方が良いプログラミング言語ってのは何ですか?
  やっぱりC言語でしょうか・・・.
  変な質問ですいません.

  646 :login:Penguin:2002/01/26 23:36 ID:NJpQfolC
  > loだけで eth0がでてきません. どうしてなんでしょうか.
  と言っていて, 色々やっていたら以下のようなものが出ました.
  # modprobe eth0
  Note: /etc/conf.modules is more recent than
  /lib/modules/2.2.17-0vl10/modules.dep
  modprobe: Can't locate module eth0
  >>634 氏の通りのことをやった方がいいんでしょうか.
  もう, eth0が出てこなくて 本当に泣きそうです.
  どうか助けてください(涙.

  647 :login:Penguin:2002/01/26 23:37 ID:GSgMVgsD
  >>645
  C, C++ができたら良いと思うな・・・.
  まぁ, 読める程度で事足りますよ. (大抵の場合)
  それよりも, 結構無視されがちなのは・・・sed, awkなのですけど.
  意外と出来れば非常に便利です. Perlもできたらいいな.
  シェルスクリプトも・・・こう見ると, 必修科目は多そうな気がしますが.
  挙げた中で取っ付きやすい物から, 覚えて聞けば良いと思いますよ.
  #なんだかんだで, 自然と身についていきます.

  648 :login:Penguin:2002/01/26 23:39 ID:GSgMVgsD
  >>646
  プラネクスのカードの方ですか?
  先に「>>1さん求愛スレ」こと「[悪戦]ど素人から初心者への道[苦闘]」
  に同じ様な内容があったのを載せておいたのですが・・・.
  それでダメでしたか?

  649 :login:Penguin:2002/01/27 00:28 ID:jX7UPYcv
  >>648
  あ!気が付きませんでした!!指示してくださっていたんですね!
  さっそく試してみます!
  おっしゃるとおり, Planex >>632 の者です.

  650 :login:Penguin:2002/01/27 00:49 ID:8DhNwszM
  ある日とある日の日数差を出せるコマンドってありますか?
  dateとexprでやってるんですが, それ以外で.

  651 :login:Penguin:2002/01/27 01:04 ID:eRCmY81T
  >>650
  探してみるものですね・・・.
  http://member.nifty.ne.jp/seto-yoneji/dcal.html
  こんなのでいいですか?

  652 : - :2002/01/27 01:12 ID:t6jgIjmB
  初めてkernelのVersion-UP作業をしようとしています.
  Turbolinux7.0
  kernel:2.4.5
  ここで下記の2ファイルをDLしてきました.
  http://www.al.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/
  ・patch-2.4.17.gz
  ・linux-2.4.17.tar.gz
  1. 解凍が上手く出来ません.
  #man gzip
  #man gunzip
  #man zcat
  を見たのですが・・・.
  #gzip -d patch-2.4.17.gz  ではダメなのでしょうか?
  #gzip -d linux-2.4.17.tar.gz を実行後.
  #tar xvf ***** ではダメなのでしょうか?
  ご教示よろしくお願いいたします.

  653 :login:Penguin:2002/01/27 01:20 ID:eRCmY81T
  >>652
  うーん, 超々だったかな・・・2〜3日前同じ様な質問がありました.
  man gunzip
  man tar
  参照です. ちなみに, patchの当て方は.
  man patch
  を参照してくださいです.
  tar玉の扱いは基本なので, 頑張って調べて覚えてください.

  654 :login:Penguin:2002/01/27 01:20 ID:9C6s5gOG
  >652
  実験用のディレクトリを作って.
  その辺にあるファイルを適当にコピーして.
  実験してみればいいじゃないか?

  655 :652:2002/01/27 01:24 ID:t6jgIjmB
  >>653
  #gunzip linux-2.4.17.tar.gz
  #tar xvf linux-2.4.17.tar
  で上手く行きました!
  でもpatchの方はフォーマットが違う!とお叱りを受けました・・・.
  何故??DLファイルがオカシイのでしょうか?

  656 :login:Penguin:2002/01/27 01:26 ID:eRCmY81T
  >>655
  ヒントをさし挙げましょう.
  -p1と-p0の違いです.

  657 :login:Penguin:2002/01/27 01:30 ID:eRCmY81T
  >>655
  ん?・・・.
  patch-2.4.17.gzの解凍が出来ないのですか?
  それとも, patchが当たらないのですか?

  658 :652:2002/01/27 01:35 ID:t6jgIjmB
  >>657
  ファイルの解凍が出来ません.
  #gunzip patch-2.4.17.gz
  [Err]
  patch-2.4.17.gz: not in gzip format
  となってしまいます.

  659 :login:Penguin:2002/01/27 01:37 ID:eRCmY81T
  lessで中をのぞいてみてください.
  時々, IEなんかのブラウザーで落とすと勝手に解凍しやがる.
  時があります.

  660 :login:Penguin:2002/01/27 01:40 ID:bE3FzlZq
  ディストリはDebian GNU/Linuxなんですが.
  セットアップのaptの設定以後で, advanceを選択してあとでじっくり.
  何が必要なのか調べてインストールしたいので, 何もいじらずに.
  終了して続行しても, なにやらtexだのemacsだのlynxといった文字列.
  の含まれるパッケージが展開されていました.
  とりあえず最初は, 余計なものは一切入れたくないのですが, どうしたらいいんでしょうか. . . .
  dselectの時に, 片っ端からチェックのついてたものを消していくべきだったのでしょうか.
  とはいえ, それでは手間が掛かりますよねぇ. . . .

  661 :login:Penguin:2002/01/27 01:40 ID:kyQ73PkQ
  その前に linux-2.4.17.tar.gz に patch-2.4.17.gz は.
  必要ないと思うがどうか?

  662 :login:Penguin:2002/01/27 01:40 ID:9C6s5gOG
  >658
  file patch-2.4.17.gz
  でどうなる?

  663 :652:2002/01/27 01:41 ID:t6jgIjmB
  >>659
  #less patch-2.4.17.gz
  ソースらしきものがたくさん表示されました.

  664 :名無しさん:2002/01/27 01:43 ID:b+vcCjeV
  Linuxのroot権限を収奪したいのですが,
  どういった方法がありますか?
  また, 逆に, rootのパスワード解析をしたいのですが,
  何か方法はありませんか?

  665 :login:Penguin:2002/01/27 01:43 ID:eRCmY81T
  >>663
  gzipだと, 化け文字だらけになります.
  diff -crN hoge.org/lib/boke/lib/itteyoshi.pm
  見たいなasciiな文字列があれば, 回答されちゃってますし.
  突っ込むつもりでしたが, patch-2.4.17は必要ありません・・・.

  666 :652:2002/01/27 01:45 ID:t6jgIjmB
  >>661
  必要ないものなのでしょうか?
  kernelの修正版じゃないのでしょうか?
  >>662
  patch-2.4.17.gz:'diff' output text
  と表示されました.

  667 :login:Penguin:2002/01/27 01:46 ID:eRCmY81T
  >>664
  passwdをjohnで総当り辞書検索することで出来なくはないです.
  root権限を乗っ取る方法はいくらでもあります. googleで出てきます.
  それらを使うのは「あくまで自己責任」ということをお忘れないように・・・.

  668 :login:Penguin:2002/01/27 01:49 ID:eRCmY81T
  >>666
  patch-2.4.17は2.4.17にする為のpatchなんです・・・.
  これはたまたまでてきた, なつみかんのpatchのはじめの部分.
  diff -crN natsu3.orig/lib/htmlrender.pm natsu3/lib/htmlrender.pm
  *** natsu3.orig/lib/htmlrender.pm Fri Oct 13 15:28:35 2000
  --- natsu3/lib/htmlrender.pm Sat Jan 13 15:41:45 2001
  こんな感じの文字列があれば解凍出来てます.

  669 :664:2002/01/27 01:49 ID:b+vcCjeV
  >>667
  >passwdをjohnで総当り辞書検索することで出来なくはないです.
  この方法を詳しく教えていただけないでしょうか?

  670 :652:2002/01/27 01:50 ID:t6jgIjmB
  >>665
  asciiな文字ありました.
  .gzとなっているけど回答炭なんですね.
  [結論]
  ・linux-2.4.17.tar.gz
  だけVersion-UpすればkernelはVersion-Upされる.
  ・patch-2.4.17.gzは必要なし.
  このファイルってなんの為にあるのかな?

  671 :652:2002/01/27 01:53 ID:t6jgIjmB
  ・・・.
  なんとなくわかりました...
  patchでupするファイルを指定しているのかな...

  672 :login:Penguin:2002/01/27 01:54 ID:eRCmY81T
  >>660
  i386で武藤さんの徹底本の付属CDでは分かりかねますが.
  インスト時にパケージを選びますよね?Advanced simpleの二種ありますね・・・.
  >最初は, 余計なものは一切入れたくないのですが.
  なにも, 選択しなければよろしいかと最低限の物はインストされていると思うのですが・・・.

  673 :login:Penguin:2002/01/27 01:56 ID:kyQ73PkQ
  >>671
  試しに linux-2.4.16.tar.gz を DL してきて,
  patch-2.4.17 をあてて diff 取ってみ.
  そしたら, 理解できるはず, 伝聞じゃなくて,
  実行するのがミソ.

  674 :login:Penguin:2002/01/27 01:57 ID:eRCmY81T
  >>664
  やっていることは見知らぬ国のトリッパーと変わりはしません.
  googleでお調べください・・・・そこいらの厨房雑誌にも載ってます.
  >>670
  低速接続の人が毎回20MBも落とすのはしんどいでしょ?
  だから, その前のVerとの差分でVerUpしたら, ウマー!!
  だったということですね.

  675 :652:2002/01/27 01:59 ID:t6jgIjmB
  >>673
  はい!!色々試してみます!
  >>皆様.
  ありがとうございました!また勉強になりました!

  676 :login:Penguin:2002/01/27 02:16 ID:bE3FzlZq
  >>672
  ずばり本は, 徹底入門です. . .
  そして, simpleだとtettei-****といういくつかのタスクパッケージなる.
  ものがあり, simpleで試したときはこれらも無視して続行.
  advanceではdselectというのが起動するので, それも何もせず続行.
  すると, PCカードのパッケージは削除するし, 以下のものをインストール.
  しますよ, というような英語がでて, そのままYを押してしまうと.
  先ほど書いたようにemacsだの入っています.
  ソレくらいならいいのですが, mailの設定のようなものまで・・・.
  へたにdselectでチェックをはずしまくるとまずいですよねぇ?
  tcshとかについていたのですが・・・.
  というわけで, 他のイメージを探しまくっていたら.
  http://www.linuxiso.org/
  なのがあったので, これでやってみます.

  677 :login:Penguin:2002/01/27 02:23 ID:eRCmY81T
  >>676
  え?・・・.
  ふ, ふつうはemacsどころか, lessすら入ってきません.
  eximは勝手に入ってくるでしょうね.
  まぁ, 最低限(起動する+apt)を入れたらそれでいいと思います.
  あとは, package.debian.orgと相談しながら入れるべきパケージを.
  決めていただけば宜しいかと・・・.
  詳しい事はDebian Ver.5の方にどうぞ.

  678 :login:Penguin:2002/01/27 02:26 ID:eRCmY81T
  自己レスです. 粘着さんに突っ込まれそうなので.
  >やっていることは見知らぬ国のトリッパーと変わりはしません.
  ちがいます. 盛大に違います.
  #第一crypt()だし・・・最近のLinuxのデフォールトとは違いますね.

  679 :login:Penguin:2002/01/27 03:32 ID:bE3FzlZq
  >>677
  回答ありがとうございます.
  その最小構成にならないんですよねー.
  まだイメージのDLには5時間くらいかかので今日は寝ながら.
  debianスレでも読むとして, 実はDebianって初心者にはオススメできない.
  ディストリだったんですね. . . .

  680 :login:Penguin:2002/01/27 04:41 ID:4z8SJ0hU
  >>679
  >実はDebianって初心者にはオススメできないディストリだったんですね.
  自分でそう思うのは良いとして, 公言するのはいかがなものか.

  681 :login:Penguin:2002/01/27 05:02 ID:bE3FzlZq
  >>680
  いや. . . ディストリビューションを選択するのに, 初心者はVineや.
  RedHatがいいと本でよく見ますが, Debianの特徴にパッケージ管理.
  が厳格だとか, 初心者にはインストールが難しい, というのをよく見た.
  ので.

  682 :login:Penguin:2002/01/27 05:28 ID:K94f5foJ
  Linuxにして2ヶ月弱の初心者です.
  TurboとKDEのX環境でXemacsを使っているのですが,
  非Xの環境でのXemacsとemacs21の操作感覚は同じようなものだと.
  考えてよいのでしょうか? もう少し慣れたらPDAからTelnetで.
  emacsを使いたいなどと考えているのですが, あまりに操作感覚が.
  違うようであれば, どちらに慣れておくべきなのでしょうか.
  ただ, あまり違わないのであれば, Xemacsをマスターすること.
  に集中したいと思います. しかし2種類入れて自分で判断しろって.
  のはちょっと, , , まだ起動時のemacsを書いたり出来ないもので.
  どちらか一つで逝きたいと思います. アドバイスお願いします.

  683 :login:Penguin:2002/01/27 06:01 ID:4z8SJ0hU
  >>681
  かくいう漏れはRedHatユーザ. (藁.
  >>682
  XEmacsをマウス使わないで操作するのとほぼ同じ. 画が出ない程度.
  しかしPDAのキーボードと普通のキーボードでは凄まじく操作感覚は異なると思われ(藁.
  しかし起動時のemacs書くってなんだ?

  684 :login:Penguin:2002/01/27 09:11 ID:eRCmY81T
  >>681
  GUIのインストーラーじゃないし, 日本語がインストール時に一切でないからでしょう.
  なんらかで, UN*Xを突いた事がある人ならよいのですが, 突いた事がない方が.
  Debianインストールむつかすぃ(=ゲイツのインスコは英語のガイドじゃないYO!)
    [下矢印]
  Linuxって, めんどくせー(つーか, やってられねぇ)
    [下矢印]
  Linuxマズー! UN*Xマズー.
  となって欲しくないからかな?

  685 :login:Penguin:2002/01/27 09:53 ID:4+KFQakw
  でもDebianって慣れれば(好きになれれば)最高のディストリだと思うけどね.
  まぁVineも良いし, Redhatもそれなりに良いし, Turboはデスクトップでは結構良いから.
  どれを選んでも良いと思うよ, 結局は.

  686 :login:Penguin:2002/01/27 10:16 ID:E8449u3b
  >>685
  warata

  687 : - :2002/01/27 10:24 ID:JxCUn2Nl
  実は昨日, DMAが勝手にoffになったんですよ.
  10BASE-TのLANでFTP3GB位FULLダウソ後に, コンソールになんかメッセージが出てたですよ.
  Plamo2.2で, カーネルにDMA内臓済み. HDDはマクスターの40G
  ひょっとして, やられた??
  ウフフ.

  688 :login:Penguin:2002/01/27 10:43 ID:4z8SJ0hU
  >>687
  なににやられたの?
  dmesgすると(or /var/log/messages)あたりにHDDをリセットします見たいなこと言ってない?
  良くあることと思ってたが, 漏れもやられたの?それに.

  689 : - :2002/01/27 12:17 ID:JxCUn2Nl
  安心した. そんなメッセージだったよ.
  ありがとう.

  690 :login:Penguin:2002/01/27 13:55 ID:FyQntXtM
  質問なんですが,
  /usr/local/binにパスを通したいんですが,
  .bash_profileに.
  PATH=$PATH:/usr/local/binって書きました.

  691 :login:Penguin:2002/01/27 13:57 ID:LNe891zV
  >690
  よかったね.

  692 :login:Penguin:2002/01/27 17:10 ID:eRCmY81T
  >>690
  で?どうなったんですか?(汗.

  693 :login:Penguin:2002/01/27 18:22 ID:Gi3QDIa3
  GNOMEさかな君のデフォルト名 Wandaが.
  "A Fish Called Wanda" (邦題 ワンダとダイヤと優しい奴ら)って映画から.
  来てるって事は, 日本のLinuxerには周知の事実となっているのでしょうか?
  ヘルプでも言及されていないし, モンティパイソン好きとしては.
  ちょいと心配.

  694 :login:Penguin:2002/01/27 19:55 ID:mEVksdfj
  先輩方に御教示お願いしたいのですが,
  apacheで, URLのリダイレクトをする方法はわかるのですが, URLフレームをする方法(httpd.confの書き方)を教えていただきたいのです.
  (つまりやりたいことは, http://hogehoge-hanyan.com/~dokyuso/ というどこかのプロバイダにあるページを,
  http://foot.com/にてフレーム表示したいのです)
  色々なところを探してみましたが, リダイレクトの方法はのっているのですが, URLフレームにてアドレス転送をする方法は見つけることが出来ませんでした.
  やっぱり, 適当なディレクトリにURLフレーム転送のhtmlページを作って, VirtualHostで振るしかないのでしょうか.
  当方の環境は,
  Redhat 7.2
  apache 1.3.22-2
  です.
    御教示いただければ幸いです.

  695 :login:Penguin:2002/01/27 20:30 ID:eRCmY81T
  >>694
  その方法でよいと思われますが・・・あとは, cgiとかJavaScriptとか・・・.
  Linux固有の問題でなさそうなので, ここで質問されたらどうでしょう.
  [UNIX板]Apache関連.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/
  決して, 初心者な問題ではないと思いますので, 議論してください.
  #あと, Linux板から誘導受けましたってのは出さない方が吉かもしれません.

  696 :login:Penguin:2002/01/27 20:43 ID:tUyJBfu/
  >>684
  この前woodyのインストールしたら, インストーラに日本語出たよ.
  いつからだろう?
  Debianのインストーラって後戻りしたりステップを飛ばしたりできるから好き.
  別にGUIなんて余計だしさ.
  Omoikaneのインストーラは後戻りできなかったから嫌いじゃ.

  697 :login:Penguin:2002/01/27 21:18 ID:mEVksdfj
  >>695
  ありがとうございました. 一度そちらに行って質問してみます.
  Linux板から, という件は了解です.

  698 :login:Penguin:2002/01/27 21:21 ID:eRCmY81T
  >>697
  だめじゃん, 堂々と赤帽って書いちゃ・・・.
  ApacheのVerだけでいいのに・・・(苦笑.

  699 :login:Penguin:2002/01/27 21:21 ID:PLxP6Byy
  質問です.
  sambaから見えるファイルと見えないファイルがあって困っています.
  sambaの文字コードの設定を, 途中で変えてしまったのが原因で,
  EUCとSJISのファイルがごちゃ混ぜになっている状態です.
  ファイル名を全部EUCで統一すれば良いと思い, nkfでやってみようと.
  思ったのですが, 数が膨大なのと文字化けのため, できません.
  何かいい方法はないでしょうか? お願いします. .

  700 :login:Penguin:2002/01/27 21:23 ID:mEVksdfj
  697です.
  >  Linux板から, という件は了解です.
  と書いておきながら, 向こうでは,
  当方の環境.
  Redhat 7.2
  と書いてしまいました...鬱だ, 逝ったほうがいいかも...

  701 :login:Penguin:2002/01/27 21:35 ID:v3J3xHUq
  >>699 ファイル名変換スクリプトがsamba2.2.2 に同梱されていたと思う.

  702 :login:Penguin:2002/01/27 21:39 ID:gV2Pii8A
  NICを2枚刺してeth0はtelnet可, eth1はtelnet不可といった.
  使い方をする場合どこをいじったらいいでしょうか.
  設定するファイルかキーワードだけでいいので教えてください.
  よろしくおねがいします.

  703 :701:2002/01/27 21:40 ID:v3J3xHUq
  >>699 smbchartool というらしい.
  http://www.google.com/linux?hl=ja&q=smbchartool&lr=

  704 :login:Penguin:2002/01/27 21:41 ID:v3J3xHUq
  >>702 ipchains あるいは iptables. .

  705 :login:Penguin:2002/01/27 21:43 ID:gV2Pii8A
  >>704
  すみませんディストリビューションを書き忘れてました.
  でも分かりました. ありがとうございます.

  706 :hanamogera:2002/01/27 21:49 ID:vH59fvgx
  namedの話なんですけど, 自分の管轄するゾ--ンにデータがないときは, それをnamed.caに書いてあるネームサーバーに問い合わせるじゃないですか.
  たとえば, 自前のネーム鯖にnslookupでwww.yahoo.com問い合わせたときとかとか.
  で, その解決ができないんですけど・・・タイムアウトになってしまいます.
  データベースに入ってるヤツはすこぶる良好に解決してくれるんですが.
  どうしたらこの状況をダハ出来ますか?
  環境は赤帽7.2にBIND9です.

  707 :699:2002/01/27 22:18 ID:PLxP6Byy
  >701さん.
  できました! ありがとう.
  大量の日本語名エロ動画が見えるようになりました.

  708 :login:Penguin:2002/01/27 22:50 ID:LNe891zV
  >700
  いや, ある意味ワラタよ.

  709 :login:Penguin:2002/01/27 22:51 ID:LNe891zV
  >707
  おめでとう. 辛かったろ.

  710 :login:Penguin:2002/01/27 22:54 ID:eRCmY81T
  >>700
  まぁ・・・その質問内容で板違いカエレ!とか言う人はいないと思うよ.
  Linuxerらしく粘着質に議論したらいいと思う. 決して, スキルに.
  不安を持つ事はないから.

  711 :700:2002/01/27 23:12 ID:mEVksdfj
  すっかりネタ振りになってしまったかも, , , でも頑張ります.

  712 :login:Penguin:2002/01/28 00:44 ID:qF7AeYAX
  turbolinux7使ってんだけど, デスクトップがでかすぎて.
  はみ出てるのはどうにかならないんですか?

  713 :login:Penguin:2002/01/28 00:55 ID:PSf3O+5Z
  >>712
  # turboxcfg
  じゃないでしょうか?

  714 :login:Penguin:2002/01/28 01:00 ID:qF7AeYAX
  コマンドからじゃなきゃできないんですか?

  715 :login:Penguin:2002/01/28 01:12 ID:PSf3O+5Z
  >>714
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-HOWTO-4.html
  これでいいですか?

  716 :login:Penguin:2002/01/28 01:34 ID:KeJDO+Wd
  >>715
  わざわざすいません.
  助かりました. ありがとうございます.

  717 :login:Penguin:2002/01/28 09:08 ID:0wn1oZQm
  既出かも.
  konquerorから2ちゃんの掲示板一覧のページへ行けなくなったんですけど.
  最近.
  だれかkonquerorで来てる人いますか?

  718 :login:Penguin:2002/01/28 09:24 ID:dlObpS/v
  あの, FTPでログインした時のログってどこにあるんでしょう?
  またはFTPでアップロードしたログでも良いんですが(一緒にあるのか?)
  FTPはproftpでTurbo使ってます.
  あと, 転送量ってどこを見てるんですか?もしかして, ログからファイルサイズ.
  を計算するスクリプト書いているんですかね.

  719 :login:Penguin:2002/01/28 10:24 ID:TobQDemO
  >>718
  /var/log/xferlog
  http://homepage1.nifty.com/Que/plamo/proftpd/
  上記参照, 自分でログの形式を指定できる.

  720 :noriji:2002/01/28 14:49 ID:lpynX1TB
  マスタHDDにWindows98SEとWindows2000Professionalをデュアルブートし,
  スレーブHDDにRedHat Linux7.2をインストールして3つのOSを使用しています.
  Windowsは2000側のブートローダで98or2000の選択が可能となっていますが,
  Linuxのブートローダまでマスターブートレコードに書き込むとエラーとなりますので,
  LinuxについてはLinuxのルートフォルダにブートローダを書き込み,
  起動フロッピーを利用してLinuxを起動しています.
  さて, 質問なのですが, スレーブHDDに追加でFreeBSD4.4を.
  追加インストールしたいと思っているのですが, その場合は.
  ブートローダをどこに書き込むようにすればいいのでしょうか?
  Linux同様にルートフォルダでOKなのでしょうか.
  どなたかご存じの方がみえましたら是非アドバイスをよろしくお願いします.

  721 :login:Penguin:2002/01/28 15:14 ID:PSf3O+5Z
  >>720
  まずは, ゆっくりこれを読んでね.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux+FreeBSD.html

  722 :login:Penguin:2002/01/28 15:23 ID:PSf3O+5Z
  >>720
  上を読んだら, こっちを読んでね.
  Grubでやってるのかな?しらないけど, NTLoaderで逝くとすると.
  FreeBSDをブートセクタを書き換えない設定でインストールします.
  FreeBSDのパーティションにブート可能フラグを立てる, DOSやlinuxで.
  いうところのアクティブ領域にしてやると, 一旦FreeBSDが起動するよう.
  になりますから, Linuxと同じくddなんかでパーティションの頭を吸い出し.
  ます. その後Windows側をアクティブ領域ししてあげると, NTLoaderが.
  はたらきますので吸い出した奴をboot.iniに書き足す.
  概略としてはこんな感じになると思います.
  easybootが勝手に設定するかもしれませんけど.

  723 :login:Penguin:2002/01/28 15:26 ID:PSf3O+5Z
  >>722
  事故レス・・・booteasyじゃん.
  詳しい事は.
  http://www.tkcity.net/~nobusan/multi_boot/other_os.html#freebsd
  参照ということで.

  724 :noriji:2002/01/28 16:41 ID:lpynX1TB
  login:Penguin様.
  ありがとうございます.
  もう一度調べてチャレンジしてみます.

  725 :login:Penguin:2002/01/28 17:36 ID:9mg1YrLj
  >>724
  2ch初心者?

  726 :login:Penguin:2002/01/28 19:01 ID:xmxkvGHi
  Proftpdの質問です.
  以前扱っていたサーバーでproftpdを設定していましたら.
  # Quotas on
  という設定をproftpd.confに見つけました.
  その名の通りquotaの設定なのですが, 別のサーバーで新たにquota設定をしようとしたところ,
  # proftpd - Fatal:unknown configuration directive 'Quotas' on line 10 of
  'etc/proftpd/proftpd.conf'.
  となってしまいます.
  Quotaが使えるパッチがあるのかと探してみたのですが見つからず,
  カーネルもQuota supportを入れてみたのですが変化なし.
  何か別の物が必要なんでしょうか?

  727 :login:Penguin:2002/01/28 19:16 ID:PSf3O+5Z
  >>726
  ProFTPDのmake時./configureのオプションとしてあるのかも・・・.
  UNIX板に専用スレあると思うから聞いてみるのはどうでしょう?

  728 :login:Penguin:2002/01/28 19:26 ID:PSf3O+5Z
  >>727
  興味があったので調べたよ.
  http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_Quotas.html
  これによると, 依存関係でmod_quotaが必要だから, そいつがないんだろうね.
  makeしたら良いと思うよ.

  729 :726:2002/01/28 20:08 ID:xmxkvGHi
  >>727-728
  なるほど, contrib内にmod_quota.cをハケーン.
  しかし漏れは, これをどうしたらいいか解らないヘタレ.
  # ./configure --enable-quota
  とかダメ元でやったらヤパーリダメデシタ(鬱.
  とりあえずウニ板で聞いてきます.

  730 :728:2002/01/28 20:22 ID:PSf3O+5Z
  >>729
  READMEにありません?
  普通は.
  ./configure --with-modules=mod_quota:mod_pam
  こんな感じじゃないでしょうか?
  ./configure --helpもお忘れないように・・・.
  SPECファイルも有効です. Debianだとdebian/rulesも・・・ちなみに.
  Debianのコンパイルオプションは以下の通り.
  proftpd_1.2.1+1.2.2rc3-3
  ./configure --prefix=/usr \
  --cache-file=../config.cache \
  --sysconfdir=/etc --localstatedir=/var/run \
  --enable-autoshadow \
  --with-modules=mod_ratio:mod_quota:mod_pam:mod_readme \
  こんな, かんじでどうぞ.

  731 :729:2002/01/28 20:53 ID:xmxkvGHi
  >>730
  度々ありがとうございます.
  READMEには見当たらず, ./configure --helpに.
  # --with-modules=LIST    add additional modules to proftpd(以下略.
  とあったので.
  # ./configure --with-modules=mod_quota:mod_pam
  でやってみました.
  make中にquota.cの辺りでwarningが3つ程出ましたが, 無事にmakeできました.
  ./configure --with-modules=mod_quota:mod_pam
  proftpd.conf内にもQuotasを書いてもエラーが出ずに起動しました.
  (今, kernelをmake中なんで接続のテストが出来ませんが)これでOKのようです.
  本当に有難うございました.

  732 :login:Penguin:2002/01/28 21:21 ID:F15vVMiT
  カーネルがクラッシュしたときにコンソールに出るメッセージを.
  ファイルに落とすにはどうすれバインダー.
  あと, とあるプログラムを起動時にnobody権限で走らせるには?

  733 :login:Penguin:2002/01/28 21:55 ID:/U32afSu
  echoの出力をファイル名にすることってできませんか?

  734 :棄教者@witdLTi2 -  :2002/01/28 22:09 ID:CxjQGxP6
  LinuxでAEC-6880 RAID アダプターが使えると言うことなので買ったのですが,
  Linuxにカードを認識させる方法が分かりません.
  現在メーカー(ACARD Technology)にメールを出しているところですが.
  どなたか同様の経験をされた方, いらっしゃったらお願いします.
  (ACARDからメールをもらったらここに張り付けます)

  735 :login:Penguin:2002/01/28 22:11 ID:Nw0diSVb
  RH7.1 + samba-2.0.10-2
  をりようしてたんだけど  日本語版2.2.2がごみ箱昨日とかあって良いかもという事で.
  RH7.2 + samba-2.2.2.ja-5.i386.rpm いれました.
  sambaも動いているし  swatも使えるまではいきましたが.
  win上から  アクセスできません.
  マイネットワークから  見えてますが  アクセスすると.
  「ネットワークパスがみつかりません. 」と怒られます.
  ファイル名指定実行ではアクセスできます「\\192.168.1.1」
  /etc/rc.d/init.d/ のなかに  smb  はありますが  nmbが  ありません.
  swatからも  nmbd停止中になってます.
  root@samba root]# ps ax |grep mb
  1026 ? S 0:00 smbd -D
  1034 ? S 0:00 nmbd -D
  1142 ? S 0:00 /usr/sbin/nmbd -D
  1150 ? S 0:00 /usr/sbin/nmbd -D
  1595 pts/0 S 0:00 grep mb
  [root@samba root]#
  となっていますが  一体どうすれば解決できるかお知恵をかしてください.

  736 :login:Penguin:2002/01/28 22:32 ID:PSf3O+5Z
  >>735
  とりあえず, samba.gr.jpの最新版に更新してみればどうでしょう?
  ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/net/samba-jp/pub/net/samba-jp/samba-2.2.2-ja/packages/RedHat7.2/samba-2.2.2.ja-10.i386.rpm

  737 :login:Penguin:2002/01/28 22:34 ID:PSf3O+5Z
  追記:
  RH7.2はFHS準拠だから.
  /etc/init.d/smb
  /etc/init.d/nmb
  だと, 思うんですが・・・.

  738 :login:Penguin:2002/01/28 22:41 ID:dNSBLKJC
  >>732
  su - nobody

  739 :login:Penguin:2002/01/28 23:14 ID:ysZQPOuM
  3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます.
  http://210.172.69.179/jps_search_02au
  http://nara.cool.ne.jp/mituto

  740 :login:Penguin:2002/01/28 23:44 ID:Eq4yEdV4
  ACIDってなんてよむのさ?

  741 :login:Penguin:2002/01/28 23:54 ID:3izCFzLw
  >>740
  漏れは「あしっど」って読んでるよ.

  742 :84:2002/01/28 23:59 ID:NejVAXX8
  >>732
  http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/01/23/0631230&mode=thread
  とか.
  setuid(2)をしてからexec()するラッパープログラムを作るのが.
  普通かな.
  ネットワーク関連のだえもんなら, (x)inetdに任せるのが簡単.
  >>733
  FNAME=`echo hogehoge`
  touch $FNAME (でも, ls $FNAMEでも)
  または,
  echo hogehoge | xargs touch
  とか.
  echo hogehoge | xargs ls
  とか.

  743 :732:2002/01/29 00:09 ID:BL8PmVXM
  >742
  サンクス. LKSTですね. メモメモphi(. . )
  Vine2.1.5なのでカーネルのバージョン上げないとダメかぁ.
  あと, nobodyで動かしたいのはhttptunnelとstoneなので.
  inetdに任せることにします. ipchainsと加えて二重に.
  アクセス制限をかけられるのもいい感じだし.

  744 :login:Penguin:2002/01/29 00:09 ID:L/NHjeIT
  >>741
  だよね?!
  いや, いま, どう読むかで論議中.

  745 :login:Penguin:2002/01/29 04:29 ID:sltBBv+z
  >>744 「エーシーアイディー」ではだめなのか?

  746 :login:Penguin:2002/01/29 06:14 ID:uAr9UbEj
  ACID is Anonymous Coward IDentification

  747 :login:Penguin:2002/01/29 06:59 ID:ishXBJ4a
  >>746タン は スラド へカエレ! (藁.

  748 :login:Penguin:2002/01/29 07:55 ID:KDQvr7Zu
  ふだんXプログラムは書かないので気づかなかったんだけど.
  gccを2.95.2から2.95.3にして, glibcを2.1.2から2.2.5にしたら,
  -lX11つけてコンパイルリンクしようとすると.
  undefined reference to `atexit'
  つーてリンカがこけるようになった. . . 原因はどれだろう.
  atexitは/usr/lib/libc.aにちゃんと入っているのだけど.

  749 :748@別端末:2002/01/29 08:15 ID:ORcfRmvX
  あ, gccの設定が悪くてリンカに -lc が渡っていないというオチ *ではない* 模様.

  750 :login:Penguin:2002/01/29 09:15 ID:e6zwuII8
  >>748
  なぜに, /lib/libc.so.*ではなくて/usr/libc/libc.a?

  751 :login:Penguin:2002/01/29 10:48 ID:EW8UDB9k
  ユーザーを作ったら, そのホームディレクトリの.
  /home/usernameに, .saves-512-username-domeinnameなるファイルが.
  できていました.
  内容は何もないようなのですが, これは何のためになぜできた.
  ファイルですか?
  消しちゃってもいいんでしょうか.

  752 :login:Penguin:2002/01/29 10:53 ID:whrDyfH8
  >>751
  ディストリは?
  勝手な推測だけど512ってユーザーIDだったりしない?

  753 :質問君:2002/01/29 10:58 ID:Utv/Xmbi
  フレームバッファを使おうとすると/dev/fbがねえぞゴルァと.
  怒られます. ls /devとするとfbおよびfb0-31まであるようなのですが.
  MAKEDEVをしてみても変わりません(よくわかってないですが).
  何がいけないんでしょう?

  754 :748@別端末:2002/01/29 11:01 ID:ORcfRmvX
  なぜにといわれても, .a の方にだけ入っとるのだもの.
  % dir /lib/libc.so.6
  lrwxrwxrwx 1 root root 13 Jan 27 11:30 /lib/libc.so.6 -> libc-2.2.5.so*
  % nm /lib/libc-2.2.5.so | grep atexit
  00031104 T __cxa_atexit
  000312f0 t __dyn_atexit
  0011e8c8 ? __elf_set___libc_atexit_element__cleanup__
  0011e8c8 a __start___libc_atexit
  0011e8cc a __stop___libc_atexit
  00121240 b added_atexit_handler.180
  000312f0 T atexit@GLIBC_2.0
  そう, たしかにgcc-2.0のときにはso側に入っていて, そのなごりが.
  atexit@GLIBC_2.0 っていうシンボルだと思うんだけどね. .
  % nm /usr/lib/libc.a | grep atexit
  (略)
  atexit.o:
  U __cxa_atexit
  00000000 T atexit
  (略)
  % ld hoge.o -L/usr/X11R6/lib -lX11 -lc
  ld: warning: cannot find entry symbol _start; defaulting to 0804c980
  /lib/libdl.so.2: undefined reference to `atexit'
  実はリンクの探し方がよくわかっていないんだけども,
  直接の原因はこいつ.
  % dir /lib/libdl.so.2
  lrwxrwxrwx 1 root root 14 Jan 27 11:30 /lib/libdl.so.2 -> libdl-2.2.5.so*
  % nm /lib/libdl-2.2.5.so | grep atexit
  U atexit
  こいつが解決できない. なんで.
  % ld hoge.o -ldl -lc
  ld: warning: cannot find entry symbol _start; defaulting to 0804c940
  これはエラーでない. なのに,
  % ld hoge.o -lc -ldl
  ld: warning: cannot find entry symbol _start; defaulting to 0804c8e0
  /lib/libdl.so: undefined reference to `atexit'
  これだとエラーでる. そういうものだっけ?
  厨房くさくなってきた. . .
  ld hoge.o -lc -ldl

  755 :748@別端末:2002/01/29 11:04 ID:ORcfRmvX
  754は >>750 です.
  ちなみに >>751
  > ユーザーを作ったら, そのホームディレクトリの.
  > /home/usernameに, .saves-512-username-domeinnameなるファイルが.
  > できていました.
  これはemacsのテンポラリファイルというかバッファ保存ファイルだべ(emacsでそのファイルをなんと呼んでいるかは知らないが, そういう性質のしろもの).
  数字はたぶんそのemacsのpidです. . .

  756 :login:Penguin:2002/01/29 11:15 ID:EW8UDB9k
  >>752
  ディストリビューションはDebianです.
  ユーザーIDとはidというコマンドででてくるのですよね?
  それだと512ではないのです.
  最初からあったのかどうかもわからないんですよ.
  でも, また別にguestとか作ってやっても, このようなファイルは.
  できていません.

  757 :login:Penguin:2002/01/29 13:55 ID:kmLsMoTR
  ターボリナックス7.0ワークステーションで,
  カーネル2.4.5-3, WMは, Enlightenmentに変えてます.
  グラフィカルログインのgdmで, 自動ログインするには.
  gdm.conf内のAutomaticLogin=が怪しいと見たのですが.
  =の後, 何を記入するのですか?

  758 :login:Penguin:2002/01/29 17:29 ID:TY1t6Sem
  ipchainsでDENYとREJECTを指定するのでは, どっちが.
  DoSアタック(?)に強いんでそ.
  というのも, 常時接続のマシンが原因不明で落ちることが.
  あるんだけど, これってipchainsでポートをDENYで.
  ブロックしているのとなんか関係有るのかなとか.
  思ってるんだけど. . .

  759 :login:Penguin:2002/01/29 17:54 ID:JM9WicBu
  TurboLinux7 + KDE 使っています.
  画面下のツールバーからターミナルアイコンをクリックすると.
  rxvtが立ち上がるのですが, こいつの色を背景黒, 文字を白に.
  するにはどうしたら良いですか?

  760 :login:Penguin:2002/01/29 18:38 ID:rRsJ0FR4
  >>758
  返事を返さない DENY の方が軽いような気がする.
  原因は別なんじゃない?
  電源とか. 角度とか.
  >>759
  man rxvt

  761 :login:Penguin:2002/01/29 18:43 ID:ln2nFSEB
  http://www.zdnet.co.jp/hoge
  どうも, 何回かアクセスすると現れるようになっているんだけど.
  どうやっているのでしょうか?
  たとえば 3回アクセスがあったらアクセスを許可する, なんてのは.
  どうやってるのかな?
  ほかに応用の効く技術ならぜひ調べてみたい.

  762 :login:Penguin:2002/01/29 18:49 ID:rRsJ0FR4
  >>761
  裏で load balance してるだけでは?

  763 :login:Penguin:2002/01/29 19:17 ID:nookrYhY
  本当にくだらない質問です.
  ・LINUXでインターネットはつかえますか?
  ・WINMEとマルチブートは可能ですか?
  ・今, WINMEが入っていますが, 削除しないとまづいですか?
  過去ログみてみましたが, 明確な答えが見つからなかったもので・・・.
  スイマセン.
  お願いいたします.

  764 :763:2002/01/29 19:24 ID:nookrYhY
  超超初心者版があるのですね. スイマセン.
  そっちで質問してきます.
  申し訳ないです.

  765 :login:Penguin:2002/01/29 22:25 ID:w8/le9TM
  >>763
  ・使えます.
  ・可能です.
  ・基本的には平気ですが, HDDに空きが全くないとかなら話は別.

  766 :login:Penguin:2002/01/30 02:55 ID:wRNAFON8
  新規ユーザー登録を"adduser"ではないやり方で.
  もっとパソの内部が分かる方法があったような.
  気がするのですが, コマンドが思い出しません.
  どなたか教えてください.

  767 :login:Penguin:2002/01/30 03:01 ID:ZXB690O7
  >766
  スレを渡って同じ質問はいかんぞ.
  内部を知りたいなら, adduserの中身を見ればいいんじゃないの?

  768 :login:Penguin:2002/01/30 03:02 ID:ZXB690O7
  ちなみに, ユーザー追加あたりは, 思いっきりデスビ依存な.
  部分だから, そういう聞き方じゃきっと情報は得られない.
  知りたい方法を使ってたディストリビューション名がわからんと.
  話にならないと思う.

  769 :login:Penguin:2002/01/30 03:04 ID:wRNAFON8
  >>767
  どうやって中身を見るんですか?
  初心者なもので・・・.

  770 :login:Penguin:2002/01/30 03:16 ID:wRNAFON8
  >>768
  ディストリビューション名って・・・何ですか?初心者もろ出しですが.
  ユーザー名:パスワード記号化:ユーザー番号:グループ番号.
  :コメント:ホームディレクトリ:/bin/bash
  のような所から作った記憶があるんですけど・・・.

  771 :login:Penguin:2002/01/30 03:22 ID:22qOS6O8
  >770
  「先生, 私の車, エンジンブレーキがついていません」
  ていう生徒が必ずいるそうだよ, 教習所の教官曰く.

  772 : - :2002/01/30 03:25 ID:VsoCDZfl
  >>770
  ウソでしょ?
  自分の使用しているディストリもわからんと?
  cat /etc/issue

  773 :login:Penguin:2002/01/30 03:29 ID:wRNAFON8
  >>772
  お恥ずかしい・・・.
  しかもこのパソにはLinux入ってなくて.
  確かめようもないんです・・・.
  レポートに必要で. . .

  774 : - :2002/01/30 03:38 ID:VsoCDZfl
  >>773
  まさかviで.
  vi /etc/passwd
  とか?

  775 :login:Penguin:2002/01/30 03:41 ID:wRNAFON8
  >>772
  調べました.
  「ディストリビューションパッケージ」ってことですね.
  たぶんあれはTurboだったような・・・.

  776 :login:Penguin:2002/01/30 05:40 ID:pk3x495n
  xv とか WindowsのExplorerみたいに画像のサムネイルを見れるツールって.
  ありませんか?XVはシェアらしいですが, フリーきぼん.

  777 :login:Penguin:2002/01/30 05:48 ID:TkYfGjM2
  >>776
  こんなソフト無いですか? in Linux板.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986034990/

  778 :login:Penguin:2002/01/30 05:55 ID:pk3x495n
  >>777
  ありがと.

  779 :728:2002/01/30 10:01 ID:XyBUTpA+
  >>770
  useraddもあるでしょ?man adduserしたらでてくる.
  ちなみに言って置くとshadow化されているのであれば.
  >ユーザー名:パスワード記号化:ユーザー番号:グループ番号.
  >:コメント:ホームディレクトリ:/bin/bash
  という認識は微妙にずれています.
  www.linux.or.jpにはJFという読み物もありますゆえ・・・.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Shadow-Password-HOWTO.txt
  ここで, 事足りますね.
  かく言う私はadduserもuseraddもつかわないんですけど(ぉ.

  780 :login:Penguin:2002/01/30 11:49 ID:XyBUTpA+
  いや, 本当にくだらないんですが.
  LinuxにおけるSSE2の対応どうなってるかご存知の方.
  いらっしゃいませんか?
  ちょいと, 計算鯖にはPen3かPen4かで思案しておりますので.

  781 :login:Penguin:2002/01/30 12:23 ID:yBH+yFyu
  >>780
  Linuxというかgcc側の問題では?

  782 :780:2002/01/30 14:08 ID:HxDpaIbY
  gccもさることながら, カーネル側のサポートも・・・.

  783 : - :2002/01/30 15:04 ID:EgmgA/i4
  Red Hat7.1なんですがtelnetにもFTPにもつなげません.
  root権限でsetupを変更してもファイルを書き換えないんです.
  何かいい方法ないですか?

  784 :login:Penguin:2002/01/30 15:23 ID:4XyzoUio
  RedHat7.1なんですがJDKがインストールできません.
  いろんな本やサイトと同じようにしているのですが・・・.
  パスは/usr/java/jdk1.3.0_02に通してあるんですが,
  # java
  と打ち込むと.
  /usr/java/jdk1.3.0_02/bin/java :/usr/bin/cut:
  そのようなファイルやディレクトリはありません.
  というエラーになります. /usr/bin/にcutというファイルは.
  無いし, .bashrcにも一言もそのような名前のファイル(?)は.
  書いてありません.
  どうすればいいでしょうか. 宜しくお願いします.

  785 :login:Penguin:2002/01/30 15:42 ID:HxDpaIbY
  >>783
  意味がわかりません・・・.
  状況を詳しく細かく書いてくれないとわかりません.
  超々スレの管轄だと思います.
  >>784
  PATHって書いてくださいね.
  原因はPATHの優先順位とかみましたか?
  ConfFileも確認しましたか?
  >>784

  786 :あ:2002/01/30 16:16 ID:dzzDtZhh
  linuxのLILOのコマンドで文章をcatで開きましたが,
  この文章を内容を編集(変更)し上書きするにはどうすればいいのでしょうか?

  787 :あ?:2002/01/30 16:26 ID:EpjNqQ5w
  >>786
  ソナタハ, ナニヲシタイノデスカ?

  788 :あ:2002/01/30 16:28 ID:dzzDtZhh
  >>787
  起動時にpcmciaで停止してしまうので, pcmciaのファイル中身を変更したいのです.

  789 :784:2002/01/30 16:36 ID:4XyzoUio
  784です.
  >>785
  返答ありがとうございます.
  ConfFileは分かりません. 試しにConfFileと検索してみましたが.
  どこにもありませんでした. すいません.
  /usr/bin/cutはJDKにデフォルトで設定されている.
  何かなのか, とにかくこのcutがなんなのかわかりません.
  試しに.bashrcに書いたPATHを消して.
  # java
  と打ち込んでみると,
  javaって何?とエラーがでました.
  多分PATHの設定は正しくできたのだと思います.
  インストーラーもCDに付属していたものなので大丈夫だと.
  思います.

  790 :login:Penguin:2002/01/30 16:45 ID:XYfwLfiS
  >>789
  じゃあ, そのPATHの設定とやらを晒してみそ.

  791 :735:2002/01/30 16:53 ID:WRRIYM6w
  >>735-737
  返事が遅くなってしまいましたがありがとうございます.
  最新版にアップしましたが  やはり  nmbdはどこにもみあたりませんでした.
  /etc/init.d/smb  はあるけど  /etc/init.d/nmbはないです.
  /etc/rc.d/init.d/ のなかに  smb  はありますが  nmbが  ありません.
  SWATから  nmbd起動や再起動をしても  あがってきません.
  samba-2.2.2.ja-10.i386.rpm  だけではnmbはインストされないのでしょうか.
  日経Linux2月号も  samba-2.2.2.ja-5.i386.rpm  しか付属されてなかったのですが.
  どなたか  よろしくおねがいします.

  792 :login:Penguin:2002/01/30 16:54 ID:XYfwLfiS
  ちなみにcutコマンドは, textutilsパッケージに入ってる.

  793 :login:Penguin:2002/01/30 17:39 ID:HxDpaIbY
  >>784
  Conffileはコンフィグファイルです. Javaのコンフィグファイルなんて.
  知りませんので, そのように書きました.
  >試しに.bashrcに書いたPATHを消して.
  ># java
  >と打ち込んでみると,
  >javaって何?とエラーがでました.
  ・・・なぜ root でしますか・・・そりゃ, PATHが無いので見つからないでしょう.
  >>790さんのいう通りPATHのチェックとcutコマンド入れてみてはどうでしょう?

  794 :login:Penguin:2002/01/30 17:39 ID:IANacvjC
  >>791
  /etc/init.d/smb が smbd と nmbd を起動してくれる.

  795 :login:Penguin:2002/01/30 17:44 ID:HxDpaIbY
  >>791
  仕方が無いでRH7.2の/etc/init.d/smbを拾ってきてみました.
  /etc/init.d/smb
  # See how we were called.
  case "$1" in #もし仮に引数がstartの時.
  start)
  echo -n "Starting SMB services: "
  daemon smbd -D
  daemon nmbd -D  <-ここで起動する.
  echo
  touch /var/lock/subsys/smb
  ;;
  となっています. だから/etc/init.d/nmbなど必要ないのです.
  ただ, 起動するだけであれば.
  /etc/init.d/smb start
  これで出来るはずです.

  796 :784:2002/01/30 17:45 ID:4XyzoUio
  >>790
  ルートの.bashrcの中身は.
  #.bashrc
  PATH=$PATH:/usr/java/jdk1.3.0_02/bin
  # User specific aliases and functions
  alias rm='rm -i'
  alias cp='cp -i'
  alias mv='mv -i'
  #Source global definitions
  if [ -f /etc/bashrc ]; then
            . /etc/basurc
  fi
  となってます.
  JDKは/usr/の下にjavaディレクトリを作成し,
  /usr/java/jdk1.3.0_02以下にインストールしました.

  797 :login:Penguin:2002/01/30 17:51 ID:HxDpaIbY
  PATHの確認したければ.
  echo $PATHでいいかと, その設定だと/usr/java/jdk1.3.0_02/bin
  の優先順位は最低です.
  おそらくはcutコマンドに用事があるのでは?
  http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_textutils/man1/cut.1.html

  798 :784:2002/01/30 18:00 ID:4XyzoUio
  >>797
  知らなかったcutについてわかりました.
  ありがとうございます.
  しかし, やはり.
  /usr/java/jdk1.3.0_02/bin/java :/usr/bin/cut:
  そのようなファイルやディレクトリはありません.
  というエラーの原因がわかりません.
  あるはずのない/usr/bin/cutというファイルに.
  何の用があるのでしょう・・・.
  /usr/java/jdk1.3.0_02/bin/javaだけでいいじゃないか, と.

  799 :784:2002/01/30 18:05 ID:4XyzoUio
  ごめんなさい.
  正式なエラーは,
  /usr/java/jdk1.3.0_02/bin/java :/usr/bin/cut:
  そのようなファイルやディレクトリはありません.
  /usr/java/jdk1.3.0_02/bin/i386/native_threads/java: error while loading
  shared libraries: libjvm.so :cannot load shared object file:
  no such file or direvtory
  です. 後半は英訳されてるだけだと思うので, はしょりました.

  800 :login:Penguin:2002/01/30 18:19 ID:XYfwLfiS
  >>799
  ln -s /bin/cut /usr/bin/cut
  で解決したりして...

  801 :login:Penguin:2002/01/30 19:57 ID:IWNQOb08
  >>799
  /usr/java/jdk1.3.0_02/bin/javaなんてなくて.
  /usr/java/jdk1.3.0_02/jre/bin/javaだったりして...

  802 :735:2002/01/30 21:52 ID:WRRIYM6w
  >>791 です.
  >>759  さん  お手数かけましてありがとうございます.
  わざわざ拾ってきていただき光栄です.
  解説までしていあただきありがとうございます.
  /etc/init.d/smb start
  で起動しても  SWATでは  nmbd停止中となってますが  これは特にきにしなくてよいのでしょうか?
  で.
  そもそも  Windows2000から  マイネットワークから  クリックするとアクセスできないのは  nmbd  とは関係ないのか・・・.
  [ネットワークパスがみつかりません]と言われるのは  samba.confの設定なんでしょうか?
  ファイル名指定して実行  だと  できるのに・・・.
  「くだらねぇ質問」より「超超初心者版」の器なのかもしれない・・・.

  803 :login:Penguin:2002/01/30 22:14 ID:5oR8oqaA
  某斜線点で話題になっているmltermに感動したんだが,
  この感動はどこにぶつければ良いのでしょう?
  mltermタン ハァハァ.

  804 :login:Penguin:2002/01/30 22:42 ID:Z5mikoGl
  こんにちは^^
  さっそくですがお言葉に甘えて下らない質問をさせてください.
  Linuxに手をだしてみようと, HDDに空容量を作り, パーティションを新規作成してLinuxをのせました.
  ちなみに Laser5Linux 7.2 です.
  インストール完了まではとてもスムーズにいったのですが, グラフィカルモードで立ち上げると,
  画面が真っ暗になって表示されません. インストール時のディスプレイの設定が合ってないのかと,
  色々変えようとしたのですが, 自分の使用してるディスプレイのメーカや型(ちなみにSOTECです・・・)が一覧になく,
  半分あてずっぽうです(「一覧に無い場合に指定する」となっているものは今度は画面のサイズが合わないです).
  結局どうやっても真っ暗になるか, 「オーバーザレンジ」と出てくるかです.
  画面に表示すらされないので, 設定など変えようもなく,
  (グラフィカルをデフォルトにするとtextモードで立ち上げられないのでしょうか)
  もしtextモードで正常に立ち上がったのだとしても,
  そのあとX  Windowをどうやって動かせばよいかわかりません・・・.
  かなりとっちらかった文面になってしまいましたが, にっちもさっちも行かなくて困っています・・・.
  詳しい方, どうか力を貸してください.
  お願いしますm(_ _)m

  805 :linaxer@初心者:2002/01/30 22:46 ID:dzzDtZhh
  LASER5の下の方にあるメニューボタンがなぜか, なくなってしまいました.
  他のユーザでログインするとあるのですが・・・・.
  どうやって表示するのですか?

  806 :hanamogera:2002/01/30 22:47 ID:SwgbWcLP
  sendmailでメールを送ろうとすると,
  Relaying Denied . IP name lookup failes [192.168.0.100]
  と出てきてしまいます.
  access.dbにはちゃんと.
  192.168.0.0/24 RELAY
  と書いてあります.
  なにがいけないんでしょうか?ご教授ください.

  807 :login:Penguin:2002/01/30 22:58 ID:XyBUTpA+
  >>791さん.
  遅くなりました. MacOSXの設定にとまどりまして・・・.
  nmbd - クライアントへの NetBIOS ネームサーバのサポート機能.
  ですので, これがないとIPでの参照しかアクセスできなくなるです.
  ps axで動いているか確認, その後/var/log/samba/log.nmbdを確認してください.

  808 :TurboLinux6.0Server:2002/01/30 23:01 ID:RUXKB4u5
  qpopperをインストールして, telnet localhost 110で.
  確認したのですが,
  -ERR POP timeout from Hoge.Hoge.fam.cx
  +OK Pop server Hoge.Hoge.fam.cx signing off.
  Connection closed by foreign host.
  とエラーが表示されました. DNSの設定がおかしいのでしょうか?
  誰か教えてください.

  809 :login:Penguin:2002/01/30 23:01 ID:XyBUTpA+
  適当に目が付いたところから答えていきます. (無視されたと逆切れしないでね)
  >>804
  Displayに対してリフレッシュレートにミスがあります.
  textで立ち上げて, setupコマンドでXの設定が出来たはずです. (RH系はくわしくないです)

  810 :login:Penguin:2002/01/30 23:03 ID:XyBUTpA+
  >>808
  time outしてます. netstatなどで経路のチェックをしましょう.

  811 :TurboLinux6.0Server:2002/01/30 23:11 ID:RUXKB4u5
  >>810
  netstatで経路をチェックしました.
  Active Internet connections (w/o servers)
  Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
  tcp 0 126 localhost.locald:telnet 192.168.1.21:1298 ESTABLISHED
  Active UNIX domain sockets (w/o servers)
  Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
  unix 5 [ ] DGRAM 158 /dev/log
  unix 0 [ ] DGRAM 628
  unix 0 [ ] DGRAM 509
  unix 0 [ ] DGRAM 284
  unix 0 [ ] DGRAM 246
  unix 0 [ ] DGRAM 168
  今現在DDNSでメールサーバを作成しようとしているのですが.
  どうしたらよいのでしょうか?やっぱりDNSの設定が必要なのですか?

  812 :login:Penguin:2002/01/30 23:25 ID:XyBUTpA+
  >>811
  すまんのぉ, netstatは経路じゃねぇ. ゴルァ!! と突っ込んでおくれよ・・.
  tracerouteですわ.

  813 :TurboLinux6.0Server:2002/01/30 23:37 ID:RUXKB4u5
  >>812
  traceroute to Hoge.fam.cx (211.***.***.253), 30 hops max, 40 byte packets
  1 * * *
  2 * * *
  3 * * *
  4 * * *
  これってどうなのでしょうか?

  814 :login:Penguin:2002/01/30 23:44 ID:XyBUTpA+
  >>813
  DNSの逆引きはできているが, そこまでの経路がまったくできていない.
  ってことですね.
  なーんか, 設定がまちがってませんか?DNS絡みはオッケーですよ.

  815 :login:Penguin:2002/01/30 23:46 ID:hgpUrxZ3
  鯖ってなんですか?

  816 :login:Penguin:2002/01/30 23:46 ID:XyBUTpA+
  FireWallとか立ててたら話はべつですけどねぇ.

  817 :login:Penguin:2002/01/30 23:52 ID:1yr6IFa8
  >>815
  http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%8EI%82%C1%82%C4%82%C8%82%F1%82%C5%82%B7%82%A9%3F

  818 :login:Penguin:2002/01/30 23:57 ID:+XMsIKvz
  >>815
  サーバ.

  819 :TurboLinux6.0Server:2002/01/30 23:58 ID:RUXKB4u5
  >>816
  FireWallは立ててません.
  でも, ルータですが・・・・問題あるのでしょうか?

  820 :login:Penguin:2002/01/31 00:00 ID:aJa1oeFC
  >>812
  は?netstatで-rオプションつければ, ちゃんとルーティングテーブル.
  出て来るぞ. むしろtracerouteより前にチェックする項目だろ?
  >>811は, netstatでチェックしてるけど, 「経路」はチェックしてないな.

  821 :login:Penguin:2002/01/31 00:00 ID:F012riDa
  くだ質と超初心者と超々, うまいこと役割分担できないかな?

  822 :login:Penguin:2002/01/31 00:00 ID:zszTWZBp
  串ってなんですか?

  823 :820:2002/01/31 00:02 ID:aJa1oeFC
  あ, DNSがちゃんとひけない状態だったら, -nオプションつけるのを.
  忘れないように.
  netstatコマンドは, やっぱり基本だから, ちゃんとman読んで,
  実行してみて身につける価値あり.
  # とりあえず悪さするようなコマンドじゃないから, やりたい放題だし.

  824 :login:Penguin:2002/01/31 00:04 ID:qxZgu4II
  >>822
  プロキシーサーバ.

  825 :login:Penguin:2002/01/31 00:06 ID:zszTWZBp
  かう鹿ってなんですか?

  826 :login:Penguin:2002/01/31 00:08 ID:X54/wIvy
  >>821
  役割分担は難しいだろ.
  なにをもって「初心者」というか, なにをもって「くだらない」というかは.
  客観的基準をつけるのは難しい.
  むしろ, 単純に負荷分散で均等に質問が回ってくれている方が,
  やりとりもブツ切れにならずに嬉しい.
  「空いてるスレへおまわり下さい」みたいな.
  年末くらいまでは, うまいこと動いていた感じだけど,
  ここのとこ, 浮き沈みが激しいよね.
  3つとも定期ageして, 空ageが多いとこで質問してもらうように.
  するのがいいかもしれないね.

  827 :login:Penguin:2002/01/31 00:09 ID:kAM+WA7+
  >>825
  牛と鹿.

  828 :TurboLinux6.0Server:2002/01/31 00:09 ID:xamZxffy
  >>823=820
  [root@Host src]# netstat -n
  Active Internet connections (w/o servers)
  Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
  tcp 0 126 192.168.1.25:23 192.168.1.21:1298 ESTABLISHED
  Active UNIX domain sockets (w/o servers)
  Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
  unix 7 [ ] DGRAM 158 /dev/log
  unix 0 [ ] DGRAM 737
  unix 0 [ ] DGRAM 682
  unix 0 [ ] DGRAM 628
  unix 0 [ ] DGRAM 509
  unix 0 [ ] DGRAM 284
  unix 0 [ ] DGRAM 246
  unix 0 [ ] DGRAM 168
  [root@Host src]# netstat -r
  Kernel IP routing table
  Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
  192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
  default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
  これってどうなんですか??よく意味がわからないのですが・・・.

  829 :login:Penguin:2002/01/31 00:14 ID:SS4Ho1g/
  Debianで, 「かんな」と「うんぬ「と「skk」という日本語入力ソフトが選べますが, 皆さんはどれを使ってますか?
  また, どれがどういう風な利点があり, 欠点があるでしょう?

  830 :login:Penguin:2002/01/31 00:15 ID:7Pdpcvyz
  レッドハットで自作サーバーを構築しようと思ってます.
  ADSLは固定IPで契約しています.
  ADSLモデム.
  |
  @
  |
  レッドハットサーバー.
  |
  |
  クライアントのPC
  上図のように構築するとき@部分にルーターは必要でしょうか?
  すみません何方か教えてください.

  831 :TurboLinux6.0Server:2002/01/31 00:20 ID:xamZxffy
  >>830
  ルータをかまさなければ, LinuxにPPPoEのインストールを.
  行います. ルータをかますと, その必要はなくなります.
  フィルタリングとかすれば多少のセキュリティーにもなりますけどね・・・.
  設定の楽な方は, ルータ導入でしょう<多分.

  832 :login:Penguin:2002/01/31 00:22 ID:pgIy6KC9
  質問専門スレは, 全部で3つあります.
  くだらない質問スレ(このスレ)
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011188491/l50
  超初心者質問スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997109209/l50
  超々初心者質問スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012232421/l50
  どれも現状では大差ないです.
  また, インストールや, 基本的なセットアップについては,
  ディストリビューションごとのスレッドで質問したほうが答えを得られやすいです. ノートパソコン専門スレもあります.
  一つのスレに質問が重なると, 答えられない可能性が高いので,
  なるべく空いてるスレに回ってください.

  833 :login:Penguin:2002/01/31 00:26 ID:7Pdpcvyz
  >>830 さん.
  どうもありがとうございます.

  834 :820:2002/01/31 00:28 ID:pgIy6KC9
  >>828
  あーあ, -n と -rは, 同時に指定するんだよ.
  netstat -r -nな. だから, manを読んで, ちょっとは意味.
  覚えろって.
  んで, だ.
  eth0あるけど, lo (ループバック)がないじゃん.
  ふつーはloがlocalhost 127.0.0.1 に割り当てられる.
  それがないから, 元の質問のも失敗する.
  ifconfig lo up
  って打って, から,
  ifconfig
  ってオプションなしで実行してみ.

  835 :login:Penguin:2002/01/31 00:31 ID:pgIy6KC9
  >>829
  skkは, クセが強い. 単漢字変換を高度にした感じ.
  試してみる価値はある. ネット上で情報漁れ.
  Wnn Cannaは, ともに連文節(?)変換. Wnnの方が賢くなりやすいけど,
  軽さ/単純さ(?)のせいでCannaの普及が著しい.
  現状, Wnn/Cannaはどちらでもヨイかと.

  836 :login:Penguin:2002/01/31 00:33 ID:WoiBhbQB
  >>820
  いやいや, すいませんねぇ・・・てんぱってて・・・.
  loがないなんて思いも付かないので  どーせルーター設定でしょ.
  とかおもったのですよ.

  837 :TurboLinux6.0Server:2002/01/31 00:36 ID:xamZxffy
  >>834
  netstat -r -nした結果.
  Kernel IP routing table
  Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
  192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
  0.0.0.0 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
  ifconfig lo up
  って打って, から,
  ifconfig 結果.
  eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:99:80:50:D9
  inet addr:192.168.1.25 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
  UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
  RX packets:185 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:162 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  collisions:0 txqueuelen:100
  Interrupt:10 Base address:0x7000
  lo Link encap:Local Loopback
  inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
  UP LOOPBACK RUNNING MTU:3924 Metric:1
  RX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  collisions:0 txqueuelen:0
  ifconfig lo up しても.
  netstatしてもloが表示されないのはなぜ???

  838 :login:Penguin:2002/01/31 00:53 ID:SS4Ho1g/
  >>835
  ありがとうございます.
  知り合いにかんなってムスメが居るのでCannaにします.

  839 :516:2002/01/31 00:55 ID:3muGP/Rm
  >>838
  ワラタ.

  840 : - :2002/01/31 01:00 ID:jZVN+MH6
  タグ埋め込みについておきかせください.

  841 :login:Penguin:2002/01/31 01:03 ID:t3s191ys
  >>837
  慌てるな. ifconfigの結果は大丈夫だぞ.
  次にrouteing tableの追加だ.
  route add -net 127.0.0.0 netmask 255.0.0.0 lo
  これでもう一度.
  netstat -r -n
  してみろ.
  ネットワークの設定には,
  1 インターフェースの設定 (loとかeth0, 1とかppp0とか)
  2 経路の設定.
  の両方が最低限必要. 1を設定するのがifconfigで2を設定するのが.
  routeコマンドなど. (他の代替手段は勉強してくれ)
  2の方はDHCPとかだと勝手にやってくれるんだけど, loの場合は.
  自分でやる必要がある. 普通は起動スクリプトがやるんだけど,
  今回は, lo自体が死んでたってことで, あとから自分でrouteで.
  設定してやる必要があったってわけだ.
  これで.
  netstat -r -n
  と.
  ping localhost
  の結果ageろや.

  842 :login:Penguin:2002/01/31 01:04 ID:qAPKRPQO
  >>840
  http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83%5E%83O%96%84%82%DF%8D%9E%82%DD

  843 :login:Penguin:2002/01/31 01:05 ID:t3s191ys
  >>840
  多分板違い.

  844 :login:Penguin:2002/01/31 01:09 ID:t3s191ys
  ほれ.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LAN-mini-HOWTO.html
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NET3-4-HOWTO.html
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO.html
  一部古い情報もあるけど, JFよんどきゃ2chの質問なんて.
  全部こたえられるぞ.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-network.html

  845 :840:2002/01/31 01:15 ID:jZVN+MH6
  ありがとう!

  846 :login:Penguin:2002/01/31 01:22 ID:WoiBhbQB
  「はて?なんで loがrouting tableに登録されなかったのかなぁ」
  と調べることが重要ですな.

  847 :login:Penguin:2002/01/31 10:24 ID:0DKUJEQv
    Explore2fsを最近知ったのですが, 使ったことのある方.
  どうかアドバイスをお願いします.
    と, 言うのはExplore2fsのサイトに逝くと, 注意書きに.
  バックアップ取れ!(Back up first!)って書いてたんで.
  びびっちゃって・・. あと, 日本の解説サイトでも書きこまない.
  方がいいとか・・(涙.

  848 :login:Penguin:2002/01/31 10:42 ID:WoiBhbQB
  >>847
  それなりに安定していると思います.
  Linuxお決まりの「使用してもいいけど自己責任でね(ニアソ」ですから.

  849 :847:2002/01/31 11:33 ID:0DKUJEQv
  >>847
  入れてみようと思います. ありがとうございました.

  850 :804:2002/01/31 11:35 ID:xbLPl4NC
  一度TEXTモードでチャレンジしてみようと思います.
  809さん, ありがとうございました^^

  851 :login:Penguin:2002/01/31 12:01 ID:XZoAeYMA
  IEE1394でハードディスクを増設してTL7Wをインストールしようと思ってるのですが,
  簡単にできますか?

  852 :login:Penguin:2002/01/31 12:41 ID:Ddef3/tq
  >>851
  > 簡単にできますか?
  簡単の感じかたが人によって異なるので.
  答えるのは難しいと思います.
  まぁ, そんな質問をするあなたには.
  "難しい""と思います.

  853 :851:2002/01/31 13:06 ID:XZoAeYMA
  >>852
  インストールウィザードを使ってインストールできますか?

  854 :804:2002/01/31 13:20 ID:qNc3U7XL
  804でっす.
  textでログインできましたっ^^
  でも, setupコマンドを実行すると, 文字化けしてしまい, 設定のしようがなくなってしまいます・・・.
  これをしっかり日本語表示させるには(英語でもいいですが・・・)どうすればよいのでしょうか?
  くだらなくてすいません;

  855 :login:Penguin:2002/01/31 14:36 ID:l1nqjp1D
  FTPソフトでProFTPDとwu-FTPがありますが, どちらの方が優れているのでしょう?

  856 :login:Penguin:2002/01/31 14:41 ID:Ddef3/tq
  >>855
  優れているって, どう決めればいいんだか・・・.
  せめて"〜において優れているのはどっちですか?"
  なら答えはでるかもしれないのに.

  857 :login:Penguin:2002/01/31 17:22 ID:l1nqjp1D
  >>856
  すいません.
  安全性・安定性においてどちらが優れているか?と聴きたかったのです.

  858 :login:Penguin:2002/01/31 17:37 ID:zNpxfiO7
  >>854
  jfbtermかkonをきどうですわん.
  LANG=Cにしてもいいよ.

  859 :login:Penguin:2002/01/31 17:37 ID:Ddef3/tq
  >>857
  個人的にだけど.
  ProFTPDがいいかも.

  860 :login:Penguin:2002/01/31 21:45 ID:Ouiqo146
  wu-FTPDからProFTPDへの切り替えっていうのはサイト探していても結構見つかるけど,
  逆ってないね.
  漏れも個人的にProFTPDに一票.

  861 :login:Penguin:2002/01/31 22:00 ID:4ttL3iEU
  なんか流されててかわいそう. w.
  >>806
  sendmailでメールを送ろうとすると,
  Relaying Denied . IP name lookup failes [192.168.0.100]
  と出てきてしまいます.
  name lookup というのは名前解決のことでないのかね.
  逆引きできないホストからのリレーを禁止してまへんか?
  誰が言ったか知らないがsendmail.cfは読むものじゃないって.
  たしかにプログラムコードを読むように読解するのは無駄骨っぽいが,
  でもsendmailがsyslogとかに吐くメッセージは基本的にsendmail.cfの中で.
  定義されているので, そのメッセージをcf中で検索してみると,
  何が起きているかおぼろげにわかったりする.
  # で, いつのまにか sendmail.cf をそらで書けるようになる(マジデスカ.

  862 :596:2002/01/31 22:36 ID:l1nqjp1D
  >>859 >>860
  ProFTPDを使うことにします. ありがとうございました.

  863 :login:Penguin:2002/01/31 22:39 ID:QGADezeq
  サーブレットつかってWebサーバーたててる人.
  いますか?

  864 :hanamogera:2002/01/31 22:49 ID:dMxPGtR2
  >>861
  レスありがとうございます.
  ところで,
  >逆引きできないホストからのリレーを禁止してまへんか?
  ってーのはどこで設定しているのでしょうか・・・.
  あと, m4を使ったsendmail.mcの詳しい設定方法載ってるページないですかね?
  RedHat7.2で使おうと思っているんですが, なかなかm4を使った設定の仕方ってありません.

  865 :login:Penguin:2002/01/31 23:12 ID:BAafTeiq
  >>861
  sendmail.cfを最初から書けるのって.
  日本に数人という噂を聞いてんですが, 本当?

  866 :マジレス:2002/01/31 23:14 ID:RIb4ient
  >>865
  http://search.luky.org/linux-users.8/msg02907.html

  867 : - :2002/01/31 23:36 ID:vY6xPwIV
  linux laser5をノートPCに入れてます.
  メルコ  BUFFALOの  USB-LAN  型式LUA-TX
  を差し込んだのですが,
  機能しません(ランプが光りません)
  どうしたらいいのでしょうか?
  全然初心者なんで・・・. 申し訳ありません.
  よろしくお願いします.

  868 :login:Penguin:2002/01/31 23:43 ID:j/E8zEsN
  Red hat インストールしたけど.
  Gnome の画面でパネルが表示されない.
  なぜですか!!!

  869 :login:Penguin:2002/02/01 00:05 ID:0DxQaaOu
  つーか, おとといは超々初心者, 昨日は超初心者・・・あしたあたり.
  ここも新スレかなぁ・・・テンプレ用意しときますです.
  >>867
  pcmciaを利用するにはカーネルのサポートならびに.
  pcmciaのサービスが必要です.
  とりあえず, 下を読んで試行錯誤してみてください. 分からない所あればどうぞ.
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO.html
  >>868
  ちょっと, 質問が漠然過ぎます.

  870 :login:Penguin:2002/02/01 00:17 ID:LGl0BdCt
  >>869
  おい, >>867は, USB LANインターフェースの話をしてるんだぞ?
  なぜにPCMCIA-HOWTO?
  >>867
  とりあえず, lsmodして,
  usbcore
  usb-ohci又はusb-uhci
  が入っているかみてみ.

  871 :login:Penguin:2002/02/01 00:22 ID:LGl0BdCt
  FreeBSDじゃ動いているらしいな.
  http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/199912/msg00010.html

  872 :hanamogera:2002/02/01 00:25 ID:bUVke5vb
  sendmailちゃんと動き出した・・・ワケワカラン.
  ところで, UW-IMAP+sendmailを使っているのですが,
  OW6.0でPOP3+sendmailだと完全に動くんですが, IMAP4+sendmailだとなぜか送信だけができません.
  これまたワケワカランです.
  どうやったら解決できますか?

  873 :login:Penguin:2002/02/01 00:33 ID:0DxQaaOu
  >>870
  てへ, やっちゃった(藁.

  874 :login:Penguin:2002/02/01 00:36 ID:0DxQaaOu
  汚名返上いきますわん.
  ずばり!これ!
  http://www.dual-pc.com/linux/Vol2.html#_3.USB_Etherを稼動させる.
  これでどう?

  875 :870:2002/02/01 00:41 ID:LODf6NGw
  >>874
  おぉ, すばらしぃ.....って, 867はどこへいったんだ. ゴルァ.

  876 :login:Penguin:2002/02/01 00:44 ID:8HgeEP3H
  identd ってなんですか?
  ps axしたら.
  identd -e -o
  とかいうのが5つくらい動いてるんですが・・・.

  877 :login:Penguin:2002/02/01 00:53 ID:0DxQaaOu
  >>876
  Linux板も一応UN*X板の隔離板だから, こういいましょう.
  RFC 1413を読んだら?Identification Protocol

  878 :login:Penguin:2002/02/01 01:07 ID:Qy3YWB9B
  RH6.1から7.2にアップグレードしました.
  アップグレード自体は成功したんですけど.
  起動画面の文字化けが激しいです. どの辺をチェックしたら良いのでしょうか?
  ちなみにXに問題はありません.

  879 :login:Penguin:2002/02/01 01:20 ID:0DxQaaOu
  >>878
  Gnomeとかが字化けしてますか?localeの問題でしょう.
  Glibc辺りの不一致とか・・・.

  880 :login:Penguin:2002/02/01 08:24 ID:qBZiSHub
    ウィンドウマネージャをカスタマイズし, かっこよさや.
  かわいさを競い合って, 公開しているようなサイトってありますか?

  881 :login:Penguin:2002/02/01 08:37 ID:CQ5hgG9b
  >>880
  http://www.themes.org/

  882 :login:Penguin:2002/02/01 08:40 ID:hfC7cfcj
  >>880
  http://www.themes.org/
  あまりかわいい系は無い.

  883 :880:2002/02/01 09:09 ID:qBZiSHub
  >>881-882
    ありがとうございました.

  884 :804:2002/02/01 10:16 ID:hUbZ39TI
  854さん, ありがとうございます^^
  がんばってみます!

  885 :804:2002/02/01 11:29 ID:h3tUDmlC
  ええと, 度々登場の804です(^^;
  kon起動することでアッサリと文字化けはおさまりました.
  そして・・・Xの設定なんですが, 水平・垂直の周波数の範囲, ビデオメモリ, 全て仕様通りに入力してるつもりなのですが・・・.
  表示テストの時点でダメ出しがでてしまいます.
  少しずつ設定を変えてみたりしたのですが, なかなか正確に表示されません. (真っ暗か波のような砂嵐です)
  何か良いアドバイスなどありましたら, 是非御教授ください!

  886 :login:Penguin:2002/02/01 11:32 ID:aIP33RL0
  >>885
  > 何か良いアドバイスなど.
  ログを出せ.

  887 :login:Penguin:2002/02/01 11:35 ID:xk3pPHem
  >>804
  苦言言うけど, 問題おきた時点でそれまるなげしてないか?
  それと仕様通りって言われても, だれもあんたのPCの構成しらないんですが?
  >>2-10は見にいきましたか?
  #XFree86 --configure

  888 :login:Penguin:2002/02/01 11:39 ID:0DxQaaOu
  >>885
  まぁ, 一応かいとくと・・・.
  一般にログのありかは/var/log/以下だよ.
  で, Xがセグフォルったとか, いろんな愚痴を Xまわりだと.
  $HOME/xsession-errorに書き作ってるとおもう.
  えっと, まずはWindowsを立ち上げてみて正常に映るDisplay設定.
  をメモしてみましょう.

  889 :login:Penguin:2002/02/01 11:43 ID:0DxQaaOu
  誤解を招くとこまるから・・・Xのログは/var/log/以下にあるし,
  xsession-errorはxのセッション時のエラーのログだから.
  (こんなlocaleしらんで, とかよく書いてる奴ね)

  890 :867:2002/02/01 13:12 ID:0P7xIVXt
  >>874
  あ, ありがとうございます!!!!!泣.
  しかし,
  /usr/src/linux/drivers/usb/pegasus.c
  このファイルがありません.
  というか, /usr/src/内にファイルがありません.
  どうしたらいいのでしょうか?
  >>875
  疲れてて寝ました. スイマセン.

  891 :login:Penguin:2002/02/01 14:02 ID:m4bFWnWp
  >>890
  /usr/local/srcにもなかったら, カーネルのソースをインストールしてないだけ.

  892 :adduser:2002/02/01 14:31 ID:5McoyDBz
  新参でぇす.
  えーと, 起動時にずらずらと出てくるログ, あれを記録する方法が.
  あったような気がするんですが, ありましたっけ?
  できたら, 一つ前の起動(今動いているのの, 前に起動したときのログ)
  が見れるとありがたいです.
  カーネルの再構築を本を見ながらやったら, それ起動すると, コケる.
  んで, なにが悪いのか, しらべたいので.

  893 :login:Penguin:2002/02/01 14:34 ID:aIP33RL0
  dmesg -a
  less /var/log/messages

  894 :login:Penguin:2002/02/01 14:34 ID:HC9Yhxcp
  >>892
  root権限で/var/log/messagesを追うか.
  dmsgですね.

  895 :login:Penguin:2002/02/01 14:35 ID:HC9Yhxcp
  >>893
  ケコーンですね.

  896 :892:2002/02/01 15:02 ID:5McoyDBz
  >>893
  >>894
  ありがとうございまーす.
  でも, dmesgでは, その起動のログしか残ってないようです.
  /var/log/messages にも, おかしい方は記録が無いです.
  /varは, /dev/hda5に独立したパーティションになってるんですが,
  もしかしてパーティションを読み込んでないのかな?

  897 :login:Penguin:2002/02/01 15:05 ID:w+LZfCVb
  ならば, /etc/fstab をみる. マウントするようになっている?

  898 :892:2002/02/01 15:35 ID:5McoyDBz
  なってます.
  標準の2.4.7を残してあるのですが, そっちでなら起動しますから・・・・・・.
  カーネルageないと, USB-ET/TX-Sや, USB-RSAQ2が使えそうもない.
  し・・・・・・.

  899 :867:2002/02/01 15:59 ID:0P7xIVXt
  >>891
  カーネルのソースをインストするには.
  再インストールしかないですか?
  たしか, インストするときにカスタムでやったような気が・・・.
  カスタム以外でやればいいですね.
  再インストールすればいいですか?

  900 :892:2002/02/01 16:06 ID:5McoyDBz
  >>899
  カーネルのソースだけダウンロードするのはダメ?
  ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/kernel.org/kernel
  に, いろいろなバージョンが揃っていますけど.
  ちなみに自分2.4下の, Linux-2.4.17.tar.gzをダウンロードして,
  tar xfz Linux-2.4.17.tar.gz で解凍して, できた linux  というディレクトリを.
  mv linux /usr/src/linux-2.4.17 で/usr/src下に展開しました.

  901 :login:Penguin:2002/02/01 16:17 ID:QAhnWook
  質問です.
  デバイスをビジー状態でアンマウントできない時がありますが.
  この原因は何なんでしょうか?
  sync(8)をしてもアンマウントできませんでした.
  対処法を教えてください. お願いします.

  902 :867:2002/02/01 16:17 ID:0P7xIVXt
  >>900
  アドバイスありがとうございます.
  いや, というか今, 設定できていないのが,
  ネットワークデバイスなので・・爆.

  903 :名無しさん@Emacs:2002/02/01 16:22 ID:EV4KXrDE
  >>901
  どっかのプロセスがマウントしたディレクトリ以下のどこかを使ってるってこと.
  ファイルサーバ(samba, nfs, ftpd, etc.)が使ってたりしてない?
  またはどこかのユーザがそのディレクトリに居るとか, 読み書きしているとか.

  904 :867:2002/02/01 17:37 ID:0P7xIVXt
  再インストしたんですが,
  /usr/src/linux/drivers/usb/pegasus.c
  のsrcの中には  redhatしかありません.
  ちなみに, 使用しているのはLASER5
  ネットワークサーバとかいうのでインストしました.
  CDとかからソースを入れることできないんですか?

  905 :867:2002/02/01 17:55 ID:0P7xIVXt
  >>904
  解決.
  申し訳.

  906 :login:Penguin:2002/02/01 18:09 ID:krYK9Y+q
  telnetって危険なんですか?
  telnetサーバ立ててる人っています?
  最近の本とかwebだと, 「telnetはやめてSSHにしましょう. 」って感じですよね.
  会社から自宅サーバにアクセスしたいと思ってるんですが,
  会社のファイヤーウォールがtelnetのポートしか開放していないっぽいんですよね.

  907 :login:Penguin:2002/02/01 18:28 ID:8XCMNHBv
  >>906
  管理者を説得すべし.

  908 :login:Penguin:2002/02/01 18:33 ID:krYK9Y+q
  ファイヤーウォールのtelnetポートで, SSHを使う事ってできるの?
  自宅サーバのSSHを23で立ち上げておいて,
  ファイヤーウォールのtelnetポートって23を通過させて,
  社内からアクセス.
  なんてことは出来ないんでしょうか?

  909 :おむこさん志望@GqCwfDSA -  :2002/02/01 18:46 ID:mZPdvWNI
  >>907
  同意. その管理者をまず何とかした方がいい. でもSSHは開けてくれなさそう.
  >>908
  とりあえずhttptunnelで家までトンネルを掘って, そこにSSHを通せば.
  Proxy経由でFireWallも抜けられるしセキュリティも確保できる.
  http://www.zdnet.co.jp/macwire/0105/17/c_macostng.html
  のあたりが分かりやすいね.
  sshdを23番で立てる方法はman sshdを見れば分かるけど, 仕事中やり過ぎると.
  社内の管理者にマークされるという危険も伴う(以下略)

  910 :login:Penguin:2002/02/01 18:54 ID:m4bFWnWp
  >>896
  # df
  マウントしてあれば/dev/hda5 〜〜〜〜 /varって出る.

  911 :login:Penguin:2002/02/01 18:54 ID:HC9Yhxcp
  >>908
  see /etc/services
  結論から言えば出来ます.
  といいますか, 23を開けて22番を閉じている理由を小一時間.
  問い詰めたいです. Theoマンセー!

  912 :login:Penguin:2002/02/01 18:57 ID:krYK9Y+q
  >>909
  httptunnelなんて方法があるんですね.
  知らなかったです.
  詳しく調べてみます. ありがとうございました.

  913 :login:Penguin:2002/02/01 20:20 ID:pqOZ5oHh
  SSLTelnet という手もあるけどね.

  914 :908:2002/02/01 20:45 ID:krYK9Y+q
  うぅ・・・. 調べてみましたが, さっぱり分からなかったです・・・.
  httptunnelは, クライアントもlinux系OSでなきゃダメなんですかね?
  サーバーとクライアント両方にhttptunnelをインストールするんですか?

  915 :おむこさん志望@GqCwfDSA -  :2002/02/01 20:50 ID:mZPdvWNI
  >>914
  httptunnelの本家.
  http://www.nocrew.org/software/httptunnel.html
  にはWin32用のバイナリが用意されてるよ. あたしは.
  使ったことないけど.

  916 :login:Penguin:2002/02/01 22:38 ID:T7QoZPKE
  すみません, 教えていただきたいことがあるのです.
  社内で個人的にDNSを立ち上げてるんですが, うちのリーダーから.
  /etc/resolv.conf に問題があると指摘されました.
  nameserver 0.0.0.0
  nameserver "外部DNS"
  これでローカル->外部DNSの順で名前解決を利用できてるのですが,
  0.0.0.0 は指定しちゃいけないというのです.
  理由をgoogleとかで探しているのですが, 逆に0.0.0.0を指定している.
  ところばかりです.
  このような設定がNGという理由に, 何か心当たりはないでしょうか?

  917 :login:Penguin:2002/02/01 23:04 ID:CQ5hgG9b
  問題ないと思うけどな.
  そのリーダーに聞いてみれば?

  918 :login:Penguin:2002/02/01 23:22 ID:BC98EsN/
  2chにコードを張り付けたんですけど, 長めの行が.
  不定期的に折り返されてしまいます.
  いま, 下のスクリプト通してからコピペ(もじら0.9.3)してるんですが,
  なにか他に良い方法ないでしょうか?
  #!/usr/bin/env ruby
  require 'jcode'
  $KODE='s'
  while gets do
  a = $_.gsub(" ", " ")
  puts a.gsub("\t", "  ")
  end

  919 :918:2002/02/01 23:24 ID:BC98EsN/
  失敗. スマソ.
  gsubの第二引数は, &bnspです. (タブの方はは2こ分)

  920 :login:Penguin:2002/02/01 23:24 ID:CQ5hgG9b
  >>918
  uuencode して貼れ.
  navi2ch ならラクだ.

  921 :login:Penguin:2002/02/01 23:28 ID:aIP33RL0
  >>920
  ファイルを選べばuuencordeしてくれるの?
  どうやるの?

  922 :login:Penguin:2002/02/01 23:51 ID:bMJKgu48
  >>920
  失敗分は, uuencodeして貼りました.
  でも, しょせんネタレスなんで, いちいちデコードして.
  もらうのが申し訳ないのですが...
  # せっかくだから, お気楽に読んでもらいたいっす.
  # みんながnavi2chならいいんですけどねぇ.

  923 :23:2002/02/01 23:53 ID:vX4F3/9I
  initrd-$version.img
  は, どうやったら中身が見れるの?
  mount -t ? -o loop /boot/initrd-$version.img /mnt
  ? を教えてください.

  924 :--add-kernel=/boot/Penguin:2002/02/02 00:19 ID:+sOcSu+4
  canna での日本語入力のことなのですが,
  スペースキーを押して変換したあと,
  また打ちはじめるとき, 前に変換した分が決定しているように.
  したいのですが, できませんでしょうか?

  925 :TurboLinux6.0Server:2002/02/02 00:29 ID:eMi7QCFq
  sendmailにて.
  CF-3.7Wpl2ディレクトリーでsendmail.defを書換えて.
  make sendmail.cfをしたのですが.
  MASTERDIR=./Master TOOLDIR=./Tools \
  ./Tools/Configure sendmail.def > sendmail.cf.tmp
  /bin/sh: ./Tools/Configure: Permission denied
  make: *** [sendmail.cf] Error 126
  エラーが表示されました. このエラーってなんですか?
  誰か教えてもらえませんか?

  926 :login:Penguin:2002/02/02 00:31 ID:Jwqq7UVx
  >>925
  > このエラーってなんですか?
  Permission denied

  927 :TurboLinux6.0Server:2002/02/02 00:33 ID:eMi7QCFq
  >>926
  権限が駄目って言われてるんですよね.
  どこの権限が駄目っていわれているのでしょうか?

  928 :login:Penguin:2002/02/02 00:36 ID:5AIXSyU3
  >>925
  たぶん, ファイルを書きたいけどパーミッション出ないどー.
  permissionの説明:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=permission&sw=0
  denyの説明:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=deny&sw=0
  自分が何をやっているか, 何が起こるべきかちゃんと理解しているのなら, root権限でやってしまうべし.
  万が一, ファイルのパーミッションのことを何も知らないようなら, sendmailはもう少し勉強してからのほうがいいです.

  929 :login:Penguin:2002/02/02 00:36 ID:1GJLvWjb
  >>927
  ./Tools/Configure:
  ヒジョーにネタくさい(藁.

  930 :login:Penguin:2002/02/02 00:36 ID:kM/9g1Ny
  >>927
  ./Tools/Configureの実行権がおちてるんでわ?

  931 :TurboLinux6.0Server:2002/02/02 00:38 ID:eMi7QCFq
  >>928.929.930
  今現在rootで作業中.
  ./Tools/Configureの権限を思い切って777にしました.
  Configureが一応出来たのですが, sendmail.cfが0バイトで.
  何も表示されません・・・・なんででしょう・・・.
  >>929さんへ, これはネタではありません. マジです(-. -;

  932 :login:Penguin:2002/02/02 00:46 ID:E7UGGNZZ
  /usr/src/linux/drivers/usb/pegasus.cをコンパイルして完了です.
  こういう文があるのですが,
  LASER5を使用している場合上のコンパイルはどうやったらいいんですか?
  教えてください. お願いします.

  933 :TurboLinux6.0Server:2002/02/02 01:15 ID:eMi7QCFq
  sendmail.cfを書換え終え.
  cp sendmail.cf /etcにコピーしました.
  メーラーでメールを送ったのですが.
  No mail for rootと表示されました・・・.
  どこがおかしいのでしょうか?誰か教えてください.

  934 :login:Penguin:2002/02/02 01:29 ID:M9eng1Fm
  2ch重くないですか?

  935 :login:Penguin:2002/02/02 01:47 ID:X3kNlX3L
  >934
  ぇぇ, とっても.

  936 :login:Penguin:2002/02/02 01:51 ID:jL2RtZVg
  gcc3でC++をコンパイルする方法を教えてください.

  937 :command not found:2002/02/02 01:55 ID:LoFCUXHp
  マルチは逝ってよし!
  g++ で逝ってよし!

  938 :login:Penguin:2002/02/02 02:49 ID:D/qzTH46
  え〜ん, Lokiが無くなっちゃったよ〜.
  と嘆くスレは無いですか?

  939 :login:Penguin:2002/02/02 02:53 ID:5t6jKpEa
  シャープのノートPC, MURAMASAにRedhat7.2を入れたのですがnicが認識しません.
  ネットワークカードはRealTekの8139(内蔵)です.
  ifconfigをしてもeth0が出てきません.
  何か原因と考えられること無いでしょうか?

  940 :939:2002/02/02 03:10 ID:5t6jKpEa
  事故解決!
  /etc/module.confを触ったら簡単に認識してくれた!
  alias eth0 rtl8139
  [下矢印]
  alias eth0 8139too

  941 :login:Penguin:2002/02/02 03:35 ID:Klg77wq7
  >>937
  g++はやってみたんだけどコンパイルできない〜.
  なんでだろ?
  gcc3とgcc3-c++はちゃんとインストールしたんだけど.
  だれかおせーて!

  942 :login:Penguin:2002/02/02 03:42 ID:8eptEBmX
  >>941
  コマンドを実行した時のエラーメッセージなどを.
  すべて忠実に書き写してここに張りつけて下さい.

  943 :login:Penguin:2002/02/02 03:42 ID:TTwf0uIE
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012232421/292-293nマルチ.

  944 :login:Penguin:2002/02/02 03:47 ID:Klg77wq7
  >>942
  g++ hoge hoge.c
  g++:comand not faund

  945 :login:Penguin:2002/02/02 03:48 ID:Klg77wq7
  あ, スペル間違ってるかも.

  946 :login:Penguin:2002/02/02 03:49 ID:8eptEBmX
  >>943
  まるちなのは知っています.
  それでも救うのが 8eptEBmX という ID のさだめなのです.
  ということで >>941 さん, エラーを全部ここに張りつけて下さい.
  待ってます.

  947 :login:Penguin:2002/02/02 03:50 ID:+mdCcaG3
  >>933
  #tail -f /var/log/maillog
  とかしながらメール送ってみれ.

  948 :login:Penguin:2002/02/02 03:57 ID:8eptEBmX
  >>944
  g++: command not found
  と書きたかったわけですね. 上記の英語を日本語に直すと.
  「g++ というコマンドが見つからない」という意味になります.
  こういったエラーが出る原因は g++ がインストールされていな.
  いのか, パスが通っていないかのいずれかです.
  使っているディストリビューションのパッケージ管理コマンドで.
  g++ がインストールされているか確認して下さい.
  インストールされていなければ, インストールして下さい.

  949 :login:Penguin:2002/02/02 04:05 ID:Iw545tr2
  >>948
  redhat7.2を使っています.
  rpm -qa で調べてみるとちゃんとインストールされています.
  パスが通っていないとはどういうことでしょうか?
  教えてくださいよろしくお願いします.

  950 :login:Penguin:2002/02/02 04:14 ID:8eptEBmX
  >>949
  rpm -ql パッケージ.
  として, 一覧を表示して, g++ が一体どのディレクトリに.
  インストールされたのかを調べて下さい.
  そして, そこに実際にそのファイルがあることを確認して.
  ください.

  951 :command not found:2002/02/02 04:19 ID:h86GP0b3
  whereis g++
  で逝ってよし!

  952 : -  :2002/02/02 04:31 ID:/AvUEPwF

  953 :login:Penguin:2002/02/02 04:45 ID:X3kNlX3L
  >952
  政治力を背景に, 大企業に募金を募って回る.

  954 :2ch-Linuxビギナーズ:2002/02/02 07:11 ID:A4Y3Pdeb
  くだ質, 超初心者, 超々初心者スレあわせて,
  貴方が多いと思う質問事項TOP5を教えてください.

  955 :login:Penguin:2002/02/02 09:24 ID:KvxOnWXe
  >>954
  「Linuxで**はできますか?」
  「できるよ」

  956 :login:Penguin:2002/02/02 09:38 ID:cbzPJN+5
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012606719/l50
  どなたか, このスレの1が, FAQを何と勘違いしてるか教えてください.
  そろそろ誘導が困難になってきました.

  957 :login:Penguin:2002/02/02 09:38 ID:whMMNTAJ
  >>954
  ほぉ?テンプレにでも反映してくれますの?
  **というEtherNet Cardが使えません!Windowsでは認識されています.
  初心者なのですが, Linuxインストールしました. 何をすればいいんでしょうか?
  初心者ですが, どのデストリを使えばいいんですか?
  等.

  958 :login:Penguin:2002/02/02 09:40 ID:whMMNTAJ
  >>956
  馬鹿は放置でsage進行で甚振ってあげてください.
  くだ質, 超々質, 超質などに誘導しないでください.

  959 :login:Penguin:2002/02/02 10:31 ID:oPaYSsxV
  そろそろ, こっちも新スレでしょうか...

  960 :login:Penguin:2002/02/02 11:07 ID:A4Y3Pdeb
  >>957
  んと, 初心者質問心得ページに反映させんの.

  961 :login:Penguin:2002/02/02 11:30 ID:iy9HS+C9
  >>960
  あとは, Xが動きません編.
  1:G550等Cardが新しい場合.
  2:リフレッシュレートなどXConfigがおかしい場合.
  3:そもそも, インストールしてない場合.
  **ってサービスは何をやっているんですか?
  swatが動きませんとか, 出そうで出ないものもありますが・・・.

  962 :login:Penguin:2002/02/02 12:59 ID:Jwqq7UVx
  >>960
  「どんどんメモリを消費するのですが. 」

  963 :login:Penguin:2002/02/02 14:03 ID:uEGRIyaN
  >>960
  1.nihon go ga hyoji dekimasen
  2.関西のうどんはなぜおいしいのですか?

  964 :login:Penguin:2002/02/02 14:48 ID:+mdCcaG3
  >>954
  ・LinuxとUNIXの違いは?
  ・Linuxでゲームできるんですか?
  ・Windowsが起動しなくなりました.

  965 :login:Penguin:2002/02/02 15:12 ID:Jwqq7UVx
  >>954
  「どこで DL できますか?」
  「製品版と FTP 版の違いは何ですか?」
  「わたしの Windows Me に入りますか?」
  「犬厨ってレベル低い!」

  966 :login:Penguin:2002/02/02 15:14 ID:290a0TAF
  そろそろ次スレの話でもしますか?

  967 :login:Penguin:2002/02/02 15:37 ID:WnmUFKAf
  じゃ, 975ゲッターが次スレたてるってことで.
  超質スレのテンプレのバグフィックスしよっか?

  968 :login:Penguin:2002/02/02 15:51 ID:B0fjr7XY
  本当にすいませんですが, turbo linux6.1を入れたのですが.
  rootでログインまではできたのですがその後がチンプンカンプンです.
  googleでもかなり調べたのですがサパーリです.
  どう言った事をすればいいのか・・・・昨日からずっとやってます.
  だれか教えてください. 本当にオネガイシマス.

  969 :login:Penguin:2002/02/02 15:52 ID:VX8aJ5Ey
  >>968
  rm -rf /

  970 :login:Penguin:2002/02/02 16:00 ID:B0fjr7XY
  それって削除するコマンドじゃ・・・?

  971 :login:Penguin:2002/02/02 16:01 ID:VX8aJ5Ey
  >>970
  だって何をしたいのかも分からないから.
  消したWindowsでも入れるんでしょ?

  972 :login:Penguin:2002/02/02 16:01 ID:VX8aJ5Ey
  消した->消して.
  だな.

  973 :login:Penguin:2002/02/02 16:01 ID:6HUFIpAk
  >> 968
  とりあえず, パソコンでやってることって何よ?
  それをLinuxでできるようにすればいいんじゃないの?

  974 :login:Penguin:2002/02/02 16:03 ID:2AehEx7j
  ls -a

  975 :login:Penguin:2002/02/02 16:04 ID:B0fjr7XY
  すいません. 言葉が足りなかったみたいです.
  いえ, 古いパソコンに入れたのでwinを入れなおす気はないです.
  本とか買ってもう少し勉強してからにします.
  お騒がせしてすいませんでした.

  976 :login:Penguin:2002/02/02 16:05 ID:2AehEx7j
  ん, 975に逃げられた?

  977 :login:Penguin:2002/02/02 16:08 ID:B0fjr7XY
  いえ, そういうわけじゃないんですが.
  自分の勉強不足を人に聞いて済まそうとしたのが.
  愚かだったなぁ. と思いまして.
  もう少し修行しようかと.

  978 :login:Penguin:2002/02/02 16:09 ID:A4Y3Pdeb
  >>967
  バグフィックスプリイズ.

  979 :login:Penguin:2002/02/02 16:11 ID:TTwf0uIE
  >>980
  次スレ--.

  980 :login:Penguin:2002/02/02 16:11 ID:VX8aJ5Ey
  >>977
  >>375踏んだ奴が次のスレ立てるって話だったんだけどね.

  981 :login:Penguin:2002/02/02 16:12 ID:VX8aJ5Ey
  >>975だ.

  982 :login:Penguin:2002/02/02 16:12 ID:VX8aJ5Ey
  >>979
  俺かよ.
  rm -rf /の罰はあったたな.

  983 :login:Penguin:2002/02/02 16:13 ID:VX8aJ5Ey
  どうする?テンプレ?
  >>6だけにしてみてどうなるか実験する?

  984 :login:Penguin:2002/02/02 16:15 ID:A4Y3Pdeb
  >>983
  んじゃ, 質問は新スレに移行,
  このスレの余りで>>6のバグフィックスは?

  985 :login:Penguin:2002/02/02 16:16 ID:2AehEx7j

  986 :login:Penguin:2002/02/02 16:19 ID:VX8aJ5Ey
  移行しました.
  くだらねえ質問はここに書きこめ!11
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012634326/
  **********************終了************************

  987 :login:Penguin:2002/02/02 16:20 ID:2AehEx7j

  988 :login:Penguin:2002/02/02 16:21 ID:2AehEx7j

  989 :login:Penguin:2002/02/02 16:24 ID:2AehEx7j

  990 :login:Penguin:2002/02/02 16:28 ID:xA/bhsd/

  991 :login:Penguin:2002/02/02 16:29 ID:2AehEx7j

  992 :login:Penguin:2002/02/02 16:31 ID:2AehEx7j

  993 : - :2002/02/02 16:31 ID:A4Y3Pdeb

  994 :login:Penguin:2002/02/02 16:31 ID:2AehEx7j

  995 :login:Penguin:2002/02/02 16:32 ID:2AehEx7j

  996 :login:Penguin:2002/02/02 16:32 ID:OUf2RU2Y

  997 : - :2002/02/02 16:33 ID:OUf2RU2Y

  998 : - :2002/02/02 16:33 ID:A4Y3Pdeb

  999 : - :2002/02/02 16:34 ID:OUf2RU2Y

  1000 :login:Penguin:2002/02/02 16:34 ID:TTwf0uIE

  1001 :1001: Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/