_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


総合質問スレ. Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1192199226/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1192199226/l50
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1192199226/l50
2ちゃんねる *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
レス数が1000を超えています. 残念ながら全部は表示しません.
総合質問スレ. Part3

  1 :Be名無しさん:2007/10/12(金) 23:27:06
  * [重要!]OS板は専門板の無いシステムや, OS・仮想環境一般の話題の板です.
  ・Windows 関係の質問は Windows板 http://pc11.2ch.net/win/ へ.
  ・Mac 関係の質問は 新旧Mac板 http://pc11.2ch.net/mac/ http://pc11.2ch.net/jobs/ へ.
  ・Unix(Linux) 関係の質問は UNIX(Linux)板 http://pc11.2ch.net/unix/
  http://pc11.2ch.net/linux/ へ.
  一般的な総合質問のスレです.
  あんまり人が居なかったりするので, 即答は期待しないように.
  OS板内にスレがあるシステムの質問は, (スレ一覧から検索して)該当スレに.
  その他, 専門板がある質問は, 該当板にどうぞ.
  デスクトップ関連  デスクトップ板.
  CD・DVD等のメディア関連  CD-R, DVD板.
  ソフトウェア関連  ソフトウェア板  ビジネスsoft板.
  ハードウェア関連  ハードウェア板.
  プログラミング関連  プログラム技術板.
  〜Win3.1  昔のPC板.
  ネットワーク関連  各ネットワーク関連の板.
  その他PCに関すること  パソコン一般板.
  過去スレ.
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1137633982/
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1159086272/

  2 :Be名無しさん:2007/10/14(日) 22:09:31

  3 :Be名無しさん:2007/10/25(木) 13:03:37
  2ch専用マシンを組みたいのだが, オススメなOSなんか無いでしょうか?
  2chブラウザ, ウェブブラウザ, 日本語入力環境必須で, あとはメールくらいか.
  できれば余計なものが無いほうが好ましいです.
  1CDものが結構あるようですが, 光学ドライブは邪魔くさいのでHDDやフラッシュメモリなんかに.
  インストール可能なものでお願いします.

  4 :Be名無しさん:2007/10/26(金) 00:05:46
  ウェブブラウジングに, 最新版の Flash Player が動く, という条件を.
  加えると, Windows か. Mac か. Linux という選択しか無くなります.
  http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
  見てみたら Solaris にも最近は対応してるようですね.
  BSD 系 PC-Unix では, Linux エミュレーションで動かすことになるので.
  最新版への追従や細かな不具合等で面倒かもしれません.
  (私の FreeBSD 環境の場合, Flash 関係で FireFox ごと固まっている.
  みたいなことが起きています. Flash 9 には対応できていません)
  2ch ブラウザも, 今何を使っているのか知りませんが, あなたにとって.
  使い良い 2ch ブラウザがあるかどうかが問題となるでしょう.
  あと, 半角カタカナの利用にこだわるなら, Unix 系は歴史的事情から.
  避けるのが無難です.
  (Unix環境でデファクトスタンダードだったEUCのコードと, シフトJISの.
  半角カタカナのコードが被ってるせいでトラブるかも)

  5 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:34:33
  win98インストールするのにHDDが160越えてたらどうなる?

  6 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 00:43:38
  少ない.
  2000は欲しいところだ.

  7 :Be名無しさん:2007/11/07(水) 11:11:54
  Windows板行ってくれ.

  8 :Be名無しさん:2007/11/10(土) 18:08:56
  学校のPCにインスコされてるXPのパッケージを見てみたらアカデミック版と書いてあったのですが, これは普通のとどう違うのでしょうか?

  9 :Be名無しさん:2007/11/10(土) 19:56:37
  Windows板で聞いてください.

  10 :Be名無しさん:2007/11/12(月) 20:51:22
  PCの更新のやつから.
  XP SP からXP SP2にインストールして再起動したら画面が暗くなってつかえなくなるんですが.使えるようにする方法はありますか?? XP SP
  にもどすと普通に使えるんですが..

  11 :Be名無しさん:2007/11/12(月) 20:53:56
  Windows板で聞いてみてください.

  12 :Be名無しさん:2007/11/27(火) 23:08:56
  XPですが, アイコンやらスタートボタンやらにマウス近づけると説明が表示されますが, 非表示にできないでしょうか?

  13 :レビィー@RevGiOKgRo - :2007/11/27(火) 23:24:26
  OS中に止まってしまって再度ディスクよみこませようとしたんだけどエラーリーディング OS って表示されて困ってます 助けて下さい. m(_ _)m

  14 :Be名無しさん:2007/11/27(火) 23:50:45
  >>12 Windows板行ってください.
  >>13 OSは何?

  15 :レビィー@RevGiOKgRo - :2007/11/28(水) 00:01:41
  すいません 『error loading operating system』でした.
  助けて下さい. m(_ _)m

  16 :Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:05:27
  MaCBooKProのOSをVistaにしたいのですがどういう方法ですればいいのですか?

  17 :レビィー@RevGiOKgRo - :2007/11/28(水) 00:16:45
  windows xp

  18 :Be名無しさん:2007/11/28(水) 00:21:28
  >>17 この板ではWindowsの質問は受け付けません.
  >>16 ここでそういう質問をしてるようでは無理.

  19 :Be名無しさん:2007/11/28(水) 20:24:56

  20 :Be名無しさん:2007/11/30(金) 09:35:08
  質問です.
  外付けHDDにOSをインストールしようとしています.
  CDレスでインストールする方法などありますか?

  21 :Be名無しさん:2007/11/30(金) 09:35:56

  22 :Be名無しさん:2007/11/30(金) 11:01:21
  そのOSがWindowsならWindows板で.
  何か特殊なOSならそのOS名をよろすこ.

  23 :Be名無しさん:2007/11/30(金) 22:11:52
  特殊・・CentOS入れようかなと思ってたけど, そしたらLinux板かしら.

  24 :Be名無しさん:2007/11/30(金) 22:12:57
  当然.

  25 :Be名無しさん:2007/12/02(日) 00:32:17
  質問です.
  SONY VAIO PCV-HS21BL*をデスクトップのPCだと思ってヤフオクで.
  買いましたが, 違いました.
  OSはWindows XP Home Edition です.
  すぐ, アナログのディスプレィ17型 (FTD-G722AS3バッファロー)だけだけ買いましたが,
  今日やっと届いて, 繋いだけど, まったく音が出ません.
  説明書もないし, メーカーが違うのなんて使うの初めてだし, もう悲しいです.
  どうやったら音が出ますか?どこで聞いたらいいのかも分かりません.
  助けてください.

  26 :Be名無しさん:2007/12/02(日) 00:48:11
  とりあえずここが板違いであることは確か.

  27 :Be名無しさん:2007/12/02(日) 00:51:27
  >>26
  分かりました. ひとつ消えてよかったです. ありがとう.
  次行きます.

  28 :Be名無しさん:2007/12/03(月) 01:42:34
  windows vistaで.
  フォルダを開いてツリー表示にしておくと.
  数の多いフォルダだと物凄く読み込みに時間がかかります.
  zipなどの圧縮ファイルの中身まで自動的に読み込むのが原因だと思うんですが.
  これを切る方法ってありますか?

  29 :Be名無しさん:2007/12/03(月) 17:52:29
  ウィンドウズが立ち上がらなくなってちまい  困っていまプ  どうしま超〜.

  30 :Be名無しさん:2007/12/03(月) 18:26:08
  >>1 を読め.

  31 :Be名無しさん:2007/12/16(日) 19:34:17
  ほんとにここの奴らって使えないよね.

  32 :Be名無しさん:2007/12/18(火) 19:26:46
  windows2000のログオン画面でパスワードを打ち込めなくなりました.
  OSのCDもありません. どうすればいいですか?

  33 :Be名無しさん:2007/12/20(木) 01:27:12
  XP ProfessionalのPCで回復コンソールを使いたいのですが, インストールCDを.
  持っていませんし, 既に起動できない状態なのでWindowsの入っているドライブ.
  にあるi386フォルダを使ってインストールすることもできません.
  もう一台インストールCDの付いたマシンがありますが, こちらはXP Homeです.
  OSが違っていても, 回復コンソールは使えるのでしょうか?

  34 :33:2007/12/20(木) 01:32:13
  すみません, 私も>>1を読んでいませんでした.
  Windows板で尋ねることにします.
  <(._.)>

  35 :Be名無しさん:2008/01/07(月) 06:08:54
  >>34
  ていうか氏ね!

  36 :Be名無しさん:2008/01/08(火) 18:08:58
  PCが起動出来ないんです;;
  電源は入るのですが.
  それから背景が黒くて.
  [Intel UNDI, PXE-2.1 (build 082)Copyright (C)1997-2000Intel Corporation
  For Realtek RTL8193(X)/8130/810X PCI Fast Ethernet Controller v
  2.16(041224)PXE-E61:Media test failure, check cable
  PXE-M0F:Exiting PXE ROM.Operating System not found
  _]
  以上の文字が出る画面から進まなくて何回電源を切ってやり直しても上の画面と1番初の画面のFUJITU何とかの画面とを繰り返すばかりで進まないんです.
  何故でしょうか・・・.
  教えて下さい.

  37 :Be名無しさん:2008/01/08(火) 23:19:32
  Windowsの英語版を自作PCに入れたいのですが.
  こういうやつ[下矢印]
  http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46749246
  を買ってインストールって出来るんですか?

  38 :Be名無しさん:2008/01/09(水) 13:12:52
  >>36-37
  >>1

  39 :Be名無しさん:2008/01/14(月) 07:13:22
  >>1のテンプレにPC初心者も入れてもらえないかな?
  案内カテゴリにあるせいかPC初心者板知らない人多すぎ.
  PC初心者.
  http://pc11.2ch.net/pcqa/

  40 :Be名無しさん:2008/01/23(水) 07:20:29
  学校でOSについて説明することになったんです.
  XPとかビスタとかの具体例使って分かりやすくまとめてください!
  お願いします.

  41 :Be名無しさん:2008/01/23(水) 07:24:12
  >>40
  教える立場なら自分でまとめろ.
  できないなら断れ!
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

  42 :Be名無しさん:2008/01/23(水) 07:54:02
  課題研究の発表なんでほとんど強制的なんです・・・.
  うぃきぺでぃあ先生忘れてました.
  ありがとうございます.

  43 :Be名無しさん:2008/01/23(水) 17:16:05
  おもしろおかしくてネタとして最適なOSはありませんでしょうか?

  44 :Be名無しさん:2008/01/23(水) 18:36:53
  OS()笑.

  45 :Be名無しさん:2008/01/23(水) 19:38:33
  >>43
  Windows全般.

  46 :Be名無しさん:2008/01/24(木) 19:40:56
  >>45
  スマソ.
  Windows 以外で探しています.

  47 :Be名無しさん:2008/01/31(木) 17:01:26
  現在使用のPC環境を別のHDDに無事移植する方法を教えてください.

  48 :Be名無しさん:2008/01/31(木) 19:49:40
  http://pc11.2ch.net/pcqa/
  パソコン初心者板.

  49 :Be名無しさん:2008/02/03(日) 18:20:37
  ビスタですがWindows Media Player11のショートカットをクリックしても動きません.
  右クリックで「管理者として実行・・」だと立ち上がります.
  MP3やWAVファイルをクリックしてもWindows Media Player11が立ち上がらなくて困っています.
  これはどう直すのでしょうか?

  50 :Be名無しさん:2008/02/03(日) 19:15:17
  http://pc11.2ch.net/win/
  Windows板で聞いてください.

  51 :Be名無しさん:2008/02/03(日) 19:16:10
  >>50
  了解&ありがとうございました.

  52 :Be名無しさん:2008/03/01(土) 14:42:55
  OSの役割として, CPUなどのリソースを複数のアプリケーションにうまく割り当て, 効率よく動かす,
  というのがありますが, この割り振り, スケジューリングにはとても高度な考え方が適用されていると.
  本を読んでしりました.
  このことについて, 大まかに(概要的に)説明している書籍やサイトをご存知なら教えてほしいです.
  他にもGPUの汎用シェーダーを頂点処理, ピクセル処理にうまく割り振るロジックもすごいみたいですが,
  こういった処理の割り振りを考えるにあたって代表的な考え方, アルゴリズムを勉強したいと思っています.
  よろしくお願いします.

  53 :Be名無しさん:2008/03/01(土) 16:34:55
  OSの話なら図書館でタネンバウムのMinix本のスケジューリングのところとか.
  GPUの話は詳しい話はまだ論文の段階じゃないかな?
  さわりで良ければGPUスケジューリングで検索してこんなのが出てきた.
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0428/kaigai175.htm

  54 :52:2008/03/01(土) 16:38:27
  >>53
  とても参考になりました!
  ありがとございました!

  55 :Be名無しさん:2008/03/08(土) 10:40:11
  お願いします.
  元々homeのOSにOfficeをぶちこんでしまいました.
  結果OSあぼんなのですがどうしたら良いでしょうか.

  56 :Be名無しさん:2008/03/08(土) 18:39:01
  Windowsの質問は板違い.

  57 :Be名無しさん:2008/03/09(日) 02:55:18
  今まで観れていた無料のGyaoが,
  「問題が発生したため.
  Microsoft Internet Explorer
  を終了します」
  と半月前からGyaoの画面に表示され.
  動画が観れません, 解決法お願いします.

  58 :Be名無しさん:2008/03/11(火) 10:31:03
  Windowsの質問はWindows板で.

  59 :Be名無しさん:2008/03/23(日) 18:50:38
  こういうふうにどこから突っ込んでいいやらわからないような人には.
  どうやって説明すればわかってもらえると思いますか?
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1199552213/
  293 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2008/03/23(日) 14:26:04 ID:44DO9+1h
  疎いオレは何が64bitになるのかさえワカラン.
  具体的に64bitになると32bitから何がどう変わってどんなメリットがあるん?
  294 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2008/03/23(日) 15:17:39 ID:sBv1AQed
  32bitと64bitの差は処理速度.
  64bitのがはるかに早い.
  295 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2008/03/23(日) 16:52:02 ID:8uEQ2SSl
  >>293
  一度に扱える, データ量が, 倍になる.
  道路が2車線から4車線に変わるように.
  296 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2008/03/23(日) 17:20:41 ID:44DO9+1h
  へー. じゃあ一気に512bitとかにすれば良いと思ったけど, 大き杉だと何かマズイのかね.
  スレチかな.
  297 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [sage] 投稿日:2008/03/23(日) 17:23:41 ID:y3JpHVS1
  >>296
  CPUの仕様なんでそんなコロコロ変更できないし.
  ひとつのチップの上に敷ける配線の密度もその技術に達してない.

  60 :Be名無しさん:2008/03/24(月) 09:23:04
  一番大きな違いは処理速度よりも, ポインタが4Gの壁を越えることだと思うけどね.
  いずれにしろすっぱりわかりやすい説明は無理だと思う.

  61 :Be名無しさん:2008/03/29(土) 23:34:08
  DELL製のOSインストールCDは, Microsoft正規品との違いはありますか?
  オークション等をみていると, DELLの方は全然入札なくて気になります.

  62 :Be名無しさん:2008/03/30(日) 00:08:13
  有. まずDELL製PC以外にインストールすることは, MSとDELLの契約上禁止されてる.
  単体を分離して販売することももちろん禁止.

  63 :Be名無しさん:2008/03/31(月) 16:40:04
  なによりも板違い.

  64 :Be名無しさん:2008/04/04(金) 16:50:14
  質問ですが,
  windowsVista  にはスクリーンセーバーはないんですか?

  65 :Be名無しさん:2008/04/04(金) 17:37:24
  Windows板できいてください.

  66 :Be名無しさん:2008/04/10(木) 21:27:16
  vistaにしてからブラウザがフリーズしまくるんですが皆さんは同じようなことになりますか?
  また改善する方法があれば教えてください.
  pcスペック.
  CPU E8400
  マザー  G31
  メモリ 2G
  です.

  67 :Be名無しさん:2008/04/11(金) 11:47:11
  Windows板できいてください.

  68 :Be名無しさん:2008/04/11(金) 22:14:45
  そうします.

  69 :Be名無しさん:2008/04/17(木) 16:40:18
  windows updetで95の更新プログラムをインストールできません.
  どうすればできるのでしょうか?

  70 :69:2008/04/17(木) 16:47:39
  xpのSP2です.
  上の訂正で95の更新プログラムです.

  71 :Be名無しさん:2008/04/17(木) 18:29:24
  Windows板できいてください.

  72 :Be名無しさん:2008/04/18(金) 00:18:55
  肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね.
  これって浮力が働いてると思うんですけど, 友人は否定してきます.
  ちなみに死体で, 死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください.
  どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが, どうですか?

  73 :Be名無しさん:2008/04/18(金) 00:43:26
  浮力は働きません.
  外圧で吸い込まれていくだけです.

  74 :Be名無しさん:2008/04/18(金) 00:48:39 ?2BP(0)
  >>72はマルチ.

  75 :Be名無しさん:2008/04/21(月) 01:46:56
  よーし, おまいらのために特別,
  ほかの板に振られない質問を考えてきてやった.
  「この板は何のためにあるの?」
  回答yrsk.

  76 :Be名無しさん:2008/04/21(月) 13:34:33
  ローカルルール嫁.

  77 :Be名無しさん:2008/04/22(火) 04:44:45
  Windows使ってると頭が悪くなるみたいだな.

  78 :Be名無しさん:2008/04/24(木) 23:26:26
  VISTAでEXPLORERにBOOKMARKをインポートするにはどうすればよいかわかりません.
  どうかよろしくお願いします.

  79 :Be名無しさん:2008/04/25(金) 11:59:42
  Windows板できいてください.

  80 :Be名無しさん:2008/04/25(金) 21:06:40
  同じレスがくり返されているのは何故でしょう?
  回答のつもりであれば多少無茶振りでもOS板らしい視点でしてみてはどうでしょうか?

  81 :Be名無しさん:2008/04/26(土) 11:18:14
  OS上でCのプログラムを書いて.
  OS上で実行, ただし実行時にはOSを仲介しないでダイレクトに実行されるプログラムは作成可能でしょうか?
  例えばネットワークカードの制御ができるかなんですが, わかるひともしいたら教えてくださいー.
  OSはFreeBSDっす.

  82 :Be名無しさん:2008/04/26(土) 16:33:19
  何かしらのプロセスを作る時点でOSを仲介しないと無理な訳だが.
  ネットワークカードの制御ってIOのやりとりだから普通はOSが許さない限りはアクセスできないんじゃないの.

  83 :Be名無しさん:2008/04/26(土) 16:59:26
  だねえ.
  まあOS上で実行っていう前提だから, 配置と前処理まではOSを頼っていいのかな.
  要はドライバモジュールとして作成して, その実行権限があれば可能と言えるかな?

  84 :Be名無しさん:2008/04/27(日) 11:18:17
  Linuxならioperm(2)を使って,
  BSD系なら/dev/ioをopenしてやれば,
  ユーザープロセスからI/Oを叩ける,
  そういうことをやりたいのだよね.
  OSの管理下じゃない環境で実行できるバイナリを作りたい.
  という話じゃないよね?

  85 :Be名無しさん:2008/04/27(日) 22:03:56
  HDDのデータを完全に削除したいのですが,
  HDDのフォーマットだけで復元できないように削除されるものなのでしょうか?

  86 :Be名無しさん:2008/04/28(月) 15:55:25
  一般的にはHDDに上書きしてやれば大丈夫です.
  特殊な機械で読み取られる危険性まで考慮する必要があるなら,
  グートマン方式とかそういう, 複数回パターンを書き込んで確実に.
  痕跡を消す必要があります.

  87 :Be名無しさん:2008/04/28(月) 17:29:54
  XPからVISTAにすると起動遅くなりますか?

  88 :Be名無しさん:2008/04/28(月) 19:02:43
  Windows板できいてください.

  89 :Be名無しさん:2008/04/28(月) 19:05:47
  超廃スペックマシンならむしろ早い.

  90 :85:2008/04/29(火) 17:56:48
  なるほど. ありがとうございました.

  91 :Be名無しさん:2008/04/30(水) 03:55:55
  今, むか〜し買ったOSがMeのPCを使っていて, そろそろ買い替えようと思っているのですが.
  OSはXPかVistaのどちらがいいのでしょうか?

  92 :Be名無しさん:2008/04/30(水) 06:23:11
  フリーのOSとかもありますし, 他のOSも考えてみてはいかが?
  まず, そのPCのスペックがOSの動作要件を満たしているか確認しましょう.

  93 :Be名無しさん:2008/05/06(火) 16:59:35
  >>91と同じ境遇なんだが予算が15kならXP一択?
  Vistaにするならbusinessくらいの機能は欲しいんだ.
  まぁ試しに別のPCに入れてたXP入れてみたらガコガコ音が凄かったから.
  PCごと買い換えた方がいいのかしら.

  94 :Be名無しさん:2008/05/06(火) 18:43:00
  メモリ足りなくてスワップしてるかHDDが良くないかだろうね.
  そもそも元のスペックも乗り換えたい理由もわからないのだけど.
  このOS板で何をアドバイスすればいいんだろう?
  OSだろうとなんだろうと, 限られた予算内で探してるって事なら,
  コレがないと困るって, もっと具体的な条件を言わないとダメでしょ?

  95 :Be名無しさん:2008/05/09(金) 03:44:19
  OS = OpenSolaris ?

  96 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 13:27:29
  Vista搭載機をXPにダウングレードするよりも2kにした方がメリット多いですかね?

  97 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 14:41:52
  Windows板できいてください.

  98 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 16:32:55
  メリットなんて人によって変わるので数えられません.
  自分にとっての項目を提示しましょう.
  発疹等が出た場合には速やかに使用を中止し医師の指示に従って下さい.

  99 :Be名無しさん:2008/05/13(火) 21:15:54
  VMware使って3台の2003 serverをゲストにし.
  クラスタを構築しようとしてますが,
  どうやらお互いのPCからディスクが見えていないような感じです.
  ADは構成していてDC以外の2台をクラスタ構成にしようとしてます.
  どなたかアドバイスいただけないでしょうか・・・.

  100 :Be名無しさん:2008/05/14(水) 00:02:17
  今このスレのすぐ下がコレなんだけど, その誤爆かな?
  VMware総合スレ. Part11
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1172292545/

  101 :Be名無しさん:2008/05/14(水) 06:08:11
  間違えてました, ありがとうございます.

  102 :Be名無しさん:2008/05/16(金) 20:22:10
  PC以外のOSって何がありますか?携帯のtoronやPS3みたいなので.

  103 :Be名無しさん:2008/05/16(金) 21:02:40
  メインフレーム用のSystem/390(IBM)とかOS/IV(富士通)とかVOS(日立)とかACOS(NEC)とか.
  携帯電話用のSymbian
  組み込み用のVxWorksとかpSOSとかeCosとか.

  104 :Be名無しさん:2008/05/18(日) 11:16:30
  ネットに繋がってないXPSPにXPSP2にバージョンアップできますか?

  105 :Be名無しさん:2008/05/19(月) 04:14:03
  Windows板できいてください.

  106 :Be名無しさん:2008/05/19(月) 12:39:06
  OSXでデフラグって必要無いって聞いたんですが本当なんですか?

  107 :Be名無しさん:2008/05/21(水) 16:37:42
  Mac板で(ry

  108 :Be名無しさん:2008/05/21(水) 17:37:11
  >>106
  詳しくないですがフォーマット時のファイルシステムによって.
  断片化のしやすさは変わってくると思われます.
  レスがくるかはわかりませんがOS板的には以下のスレ辺りが.
  守備範囲ではないでしょうか?
  FS関連スレ.
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/

  109 :Be名無しさん:2008/05/25(日) 19:55:03
  パソコンのスペックかわらずに, 2000からXPにかえたら, けっこうサクサク動きますか?
  cel1.7Ghz メモリ1.5G です.

  110 :Be名無しさん:2008/05/26(月) 12:13:06
  >>109
  >>1

  111 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 08:04:10
  >>109
  そのスペックであれば, なにがしかのOSがけっこうサクサクでない理由をむしろ知りたいです.
  基本性能の比較ならば各OSのベンチマーク結果等を探してみては?

  112 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 16:18:26
  >>109
  XPを普通に使うなら逆に重くなるんじゃないか?
  メモリ2000より使うよたしか.

  113 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 18:10:45
  板違いの板に来てドザ同士で助け合いですか?

  114 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 18:28:48
  >>113
  ローカルルール参照.
  リソース分配の観点から特定の目的でのスレッド立てが制限されているわけで,
  スレッドの中でのOSの比較という話題に関しては叩きにならなければ問題ないでしょう.
  むしろそういう書き方のほうが問題とされる可能性がありますよ.

  115 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 19:29:51
  >>114
  >>1も嫁よ.
  ・Windows 関係の質問は Windows板 http://pc11.2ch.net/win/ へ.

  116 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 19:39:42
  >>109は単にWindowsの質問じゃねぇか.
  OSの比較でも話題でも無い.
  XPと2000を比べてるのはOSの比較じゃなく.
  「Windowsのバージョン間での比較」
  そして, その質問をしてるだけ.
  ゆとりドザはこれだから困る.
  ここまで説明しても理解できるかどうか疑問だが.
  「一を聞いて十を知る」という事ができない, どうしようもないクズだな.

  117 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 19:44:42
  >>115
  総合的なOS板の総合質問スレより, 詳しい回答が返るでしょうから.
  専門板を薦めるのは当然ですが何か?

  118 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 19:54:30
  >>116
  >>113は助け合いですかと質問をしました.
  それについて>>114は助け合いなら問題ないと答えました.
  そういう特定ユーザーグループを中傷をするのは問題があると思います.

  119 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 20:52:36
  もういいから巣に帰れよ基地害.
  Windows
  http://pc11.2ch.net/win/

  120 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 20:55:25
  やっぱりドザか.

  121 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 21:40:11
  っていうか>>111の質問答えてよ.
  1.5Gもメモリ積んでてまともに動かないOSなんて有るの?

  122 :Be名無しさん:2008/05/27(火) 23:14:15
  氏ね.

  123 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 10:37:12
  >>121
  1.5認識されてないってことも否めないし, セレロンだから弱ってんじゃないのか.

  124 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 16:29:08
  自演乙.

  125 :Be名無しさん:2008/05/29(木) 18:00:21
  >>123
  そうか, カタログスペックで言ってる可能性があるから確認させないと駄目だったか.
  まあそれも本人のマシンのベンチマーク情報が有ればわかりそうだから,
  ベンチマーク紹介で結果的には良かったって事かも.   ありがとう.

  126 :Be名無しさん:2008/06/10(火) 22:01:26
  最近XPhomesp2 up版インストールしたんだが.
  2つの別のPCで両方ともインターネット認証に失敗した.
  仕方なく電話でやったが同時インストールしたXPpro64bitは.
  すんなりインターネット認証できた  なんか不思議.
  同じ構成でできないOSがあるのは何故だ.

  127 :Be名無しさん:2008/06/10(火) 22:21:27
  そりゃOSの構成ファイルが違うんだから当然の話じゃないか?
  移植されたゲームに同じテクが使えるとは限らないのと同じで.

  128 :Be名無しさん:2008/06/10(火) 23:24:05
  xpを再インストール.
  シリアルの番号の載っている本を紛失.
  購入店が初インストール.
  このような状況なんですが再インストールできる方法教えてください.

  129 :Be名無しさん:2008/06/10(火) 23:52:14
  >>128
  状況説明が日本語になっていませんよ.
  それじゃ確実に出来る方法としてはまた買って購入店にインストールしてもらえばいいでしょ?
  としか言えません.
  あと, 詳しい事はちゃんと詳しそうなスレを探して聞くか参考にするかしてください.

  130 :Be名無しさん:2008/06/11(水) 10:09:45
  板違い.

  131 :Be名無しさん:2008/06/11(水) 14:58:27
  >>128
  今GENOで9kだよ.

  132 :Be名無しさん:2008/06/11(水) 18:38:01
  ドザのスレ潰し.

  133 :Be名無しさん:2008/06/11(水) 19:46:12
  windows2000のマシンで, 多数あるファイルの拡張子を変換(m4a->mp4)するDOS(?)コマンドをおしえてくださいませ.

  134 :Be名無しさん:2008/06/11(水) 20:05:58
  ren *.m4a *.mp4

  135 :133:2008/06/11(水) 20:30:05
  134さん.
  素早いレス, ありがとうございます.

  136 :Be名無しさん:2008/06/12(木) 02:49:23
  ドザのスレ潰し.

  137 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 03:14:02
  しばらくvista使って今xpに戻したら文字の小ささにびっくりした.
  これは錯覚じゃなくてvistaの使用ですよね?
  解像度の設定は1280*1024で同じです.

  138 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 03:52:36
  わけがわからん.
  アウトラインフォントの大きさなんていくらでも変えられるんじゃないの?
  昔の携帯機のビットマップとかならともかく.

  139 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 21:09:30
  メーカーの同じモデルのPCを2台買ったとして.
  両方ともそれぞれOSが入ってて正常動作してます.
  1台目のPCのHDDが壊れたのでもう一台のPCから.
  HDDだけ入れ替えて起動したらどうなる?
  普通に起動できるの?

  140 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 21:47:35
  構成が全く同じならシリアルNoとかで意図的にプロテクトされてなきゃ大丈夫じゃない?
  ただネットワーク周りの状況が違う場合は, 他のマシンに依存していたりすると.
  うまくいかない可能性はあるだろうね.

  141 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 22:50:35
  その境目ってどこなのかな.
  たとえばマザーが違えばダメとか. .

  142 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 23:45:59
  境目もなにも, 意図的に区別しようとしているなら, ソフトウエアで個体の違いを検出出来るかどうかじゃないの?
  してないなら互換性の話になるね.

  143 :Be名無しさん:2008/06/16(月) 23:54:41
  その固体の検出の方法がわかれば苦労はしないのだがね.

  144 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 00:11:41
  以前, M.Sのアクチでメーカー製認証不要のPCは構成パーツの60%合致していないとアウトという話を聞いたことがある.
  ただしM.BとCPUは一品のみでも不可(これは試した)
  まあ話半分で聞き流してくれ.

  145 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 02:34:51
  ネットワークカードの番号とか.

  146 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 18:25:15
  アクチだがあっちで構成記録されてるみたいで.
  電話したら構成が全く違いますねって言われたことあったな.

  147 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 19:58:15
  >>144
  MBとCPUは変更しても, 同じ型番ならおkだけど違う型のだとNGってことね.
  同じPCならリカバリCDも1枚で両方使えるってことね.

  148 :144:2008/06/17(火) 21:46:04
  そうだね. だだし同じ型番のCPUでもリビジョンが違うとはねられる場合も.
  (C-0->E-0とか, 要ロット確認)
  しかしメーカーPCの春モデル, 秋モデルなどのメーカー型番ちがいは構成パーツは一緒でメモリ増量アプリ追加だけなんてのもあるからそのへんは可能性あり.
  いずれにせよこの手の付属OSはめんどくさい.

  149 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 22:57:35
  ライセンス上使いまわせないものを使いまわす神経の持ち主の扱いの方がずっと難しい.

  150 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 23:12:10
  メーカーはOSのトラブルでもなんでも動かなくなったら.
  新しいものに買い換えましょうというスタンス.
  消費者は常に消費しましょうと・・.

  151 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 23:26:23
  消費者のモラルの欠如というか, 未だかつて生産者になったことのない奴の意見だな.

  152 :Be名無しさん:2008/06/18(水) 00:14:36
  流れがよくわからんが最近は消費者にモラルまで求めるんだなw

  153 :Be名無しさん:2008/06/18(水) 01:00:00
  万引き犯「流れがよくわからんが最近は客にモラルまで求めるんだなw」

  154 :Be名無しさん:2008/06/18(水) 22:13:07
  質問です!
  MEって重過ぎてしょっちゅうフリーズして強制終了してばかりで.
  使うのをやめていたのですが.
  OSをxpにしたらこの症状はなくなるのでしょうか?
  もう処分しようかと思っていたのですが・・.
  もったいないので使えないかなぁと思って・・.

  155 :Be名無しさん:2008/06/18(水) 22:59:12
  もしあなたがハードウエアだとした場合, 英語でオペレーションされても何となくは動けるでしょうが,
  わからなくて途方にくれる場合もあるでしょう. あるいは無理難題を言われても同様でしょう.
  そういう場合であればちゃんを日本語で指示ができるか, ちゃんとスケジュールを考えてくれる.
  新しい上司をつれてくればちゃんと仕事ができるようになるでしょう.
  しかし, ハードウエアの不調, つまりあなたが病気やサボってる場合であれば, いくら上司が完璧でも.
  致命的な事態にならないようにするのが精一杯で, カバーは難しいでしょう.

  156 :Be名無しさん:2008/06/19(木) 01:40:50
  damnsmallでも入れてください.

  157 :Be名無しさん:2008/06/19(木) 06:38:24
  どのスレに書き込むか迷ったんですが・・・.
  OSのクリーンインストールのトラブルです.
  BIOSの1stブート設定をCDにしているのにも関わらず, CDを読み込んでくれません.
  設定保存はしています.
  何か考えられる原因はありますか?

  158 :Be名無しさん:2008/06/19(木) 12:01:20
  ドライブかメディアのトラブルでCDが読めてないとか?

  159 :Be名無しさん:2008/06/19(木) 18:08:40
  >>158
  ドライブは2つあるので両方で試しましたが, ダメでした・・・.
  メディアのトラブルということになるのかなあ.

  160 :Be名無しさん:2008/06/19(木) 18:41:32
  読み込みってアクセスランプが点かないってこと?
  キー押せとか表示が出てるのにそのままにしてキャンセルされてるだけとかはないよね?

  161 :Be名無しさん:2008/06/19(木) 23:41:39
  >>157
  とりあえずレスしてみるが, (MB, CPU, メモリ等が正常と仮定して)
  1stブート設定ができるという事はドライブが認識されているという事だよね.
  IDEかSATAか不明だがもしIDEなら最近のMBのIDEコントローラはJMicronみたいな後付けチップもあるからそのへんの認識確認も必要かと.
  OKならケーブル.ドライブ.メディアの順で. とにかく詳細不明なんでこんなところか.

  162 :Be名無しさん:2008/06/21(土) 07:49:07
  >>159
  今時珍しいが, scsi接続ではないよね. そうだとしたら, SCSIインターフェースのメニューに入って.
  CD-ROMを接続したIDをBOOT対象とする事.
  IDE接続だったら, BIOS画面が出たところで, マザーに繋いであるCD-ROMドライブの型番見える?
  一瞬で次の画面が出てしまうからよく目を凝らして. 見えているところで, PAUSEキーを押すと,
  当該画面が見えたままになるBIOSもあるようだから, やってみて.
  ここで, CD-ROMの型番が見えなかったらドライブが認識出来ていないという事.
  ケーブルやプライマリ, セカンダリといった接続や, マスタ, スレーブ等のジャンパ設定をチェック.
  まさかIDE  RAID専用端子に繋いでいないよね?
  BIOS起動順序で見えるCDROMの項目は, 実際にはCDROMが繋がっていない, 認識されていなくても.
  表示してしまうBIOSがあるから要注意. あてになりません.
  あとは, マシンに電源が入っている状態でCD-ROMにディスクを入れると, 円盤が回転する音が聞こえる?
  CD-ROMドライブは, ディスクが入ると, まずレーザ発射してレンズを上下させてフォーカスイン.
  フォーカスが取れると, ようやくディスクを回転させ始める. 回転しないという事はディスクの読み取り不良が.
  起きているという事. インストールに使っているOSは, 台湾製のCDRだったり, CDRWだったりしていない?
  WINから読むときは何度かリトライしつつ, 平然と読み込むように見えるが, OSが無い状態や,
  DOSから読むときは, リトライを満足にせず, 読み取りをあきらめてしまうケースが多いよ.

  163 :Be名無しさん:2008/06/21(土) 12:45:01
  自分が今導入してるOSのbitを確認するには何処から確認出来る?

  164 :Be名無しさん:2008/06/21(土) 14:01:37
  cat > foo.c
  main(){printf("%d\n", sizeof(* void));}
  ^D
  cc foo.c
  ./a.out

  165 :Be名無しさん:2008/06/27(金) 20:27:49
  金銭的事情からubuntuを使いたいんですが.
  OS無しのPCとubuntuのCDを手に入れたらBIOSの勉強もせないかんとですか?

  166 :Be名無しさん:2008/06/27(金) 21:05:55
  BIOSの勉強ってなに?

  167 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 09:20:18
  NASM使ってOS作れますか?

  168 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 10:08:57
  作れないことはないと思いますが.
  例えばブートまわりの処理をディスクにどうやって書き込むかとか, そういう.
  周辺のツールも必要だとは思います.

  169 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 13:12:25
  ハンドアセンブルして疑似命令でバイト列並べればたとえ対応してないCPUのASMだって使えます.

  170 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 16:40:01
  多少なりともC言語はわかるのですが,
  やはりアセンブリ言語覚えなきゃ話になりませんよね?

  171 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 18:46:45
  さぁ?
  何をやりたいかによるんじゃないですかね.
  多少じゃないくらいC言語がわかるレベルになると, 自然にアセンブラも.
  身につくんじゃないかという気がしますが.

  172 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 19:03:25
  と, アセンブラを弄れない馬鹿が言ってるのを見ると笑える.

  173 :Be名無しさん:2008/06/29(日) 20:35:03
  とりあえずCコンパイラでASM出力してみてはどうでしょ?
  最適化してあるのが読めるようになれば相当じゃないかと.

  174 :Be名無しさん:2008/06/30(月) 00:07:15
  質問させてください. 内定もらった学生です. 来年の入社までPCソフトを使いこなせるようにしたいのですが親父は「エクセルだけ練習して使.
  えるようにしろ. ワードはグラフも書けんがエクセルは計算・グラフだけでなく文章書けたり, そのままメールで送信も出来るから実務ではエクセルだけで十分.
  パワーポイントは入社してからでも遅くない」とのことですがそれ以外で仕事に役立つPCソフトとかあるのでしょうか?ちなみに仕事は資料・文書作成(在庫管理・材料発注等)の.
  オフィスワークになると思います.

  175 :Be名無しさん:2008/06/30(月) 00:22:10
  とりあえずビジネスソフト板は見てみたの?
  しかしまあ各OSでどんなアプリが仕事に使えてるかは私も聞いてみたい気がするな.

  176 :Be名無しさん:2008/06/30(月) 00:56:51
  あるソフトの特殊技能を要するスペシャリストでもない限り, 新人研修で大体ある程度のソフトの使い方は教えられるし,
  日本語入力ができてプレゼンぐらいできれば別に焦る必要は無い.
  ちなみにWord(文書作成)+Excel(表計算)+PowerPoint(プレゼン)+Outlook(PIM)が, 4大オフィスツール.
  だけど最近はPIMはグループウェア化, Wordとかもテンプレートがあるから自流は通用しない.
  あとExcelで文書書くのは, 技術土方だけだから安心しろ. 構造化ドキュメントなんて書けないから.
  まあそんなことを覚える暇があったら, ビジネスマナーの一つでも覚えたほうがいいと思うぞ.

  177 :Be名無しさん:2008/07/01(火) 00:30:44
  質問させてください.
  メーカーもののパソコンを買った場合, 出荷時のアプリケーションはそのままで, ガイドを英語で表示させる事は可能でしょうか・・・?
  また, それはどのようにしたら良いのでしょうか?
  (外国人が使うので)よろしくお願いします.

  178 :Be名無しさん:2008/07/01(火) 00:55:14
  >>177
  パソコン一般板総合質問スレッドVol.5
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213431119/

  179 :Be名無しさん:2008/07/01(火) 00:56:40
  適当なOS のLiveCDかなんか作って起動すれば?

  180 :Be名無しさん:2008/07/07(月) 00:42:40
  XPからvistaにアップグレートしたんですがvista使いにくいんで.
  XPに戻したいんです.
  どうすればいいですか?
  やっぱりダウングレートですか?

  181 :Be名無しさん:2008/07/07(月) 01:27:04
  他の選択肢を相談しているのか復元の具体的方法を聞いてるのかわかりません.
  前者ならWineとか考えてみてはどうでしょ?

  182 :Be名無しさん:2008/07/07(月) 03:48:25
  ハードディスクをそのままvmdkとかにできるソフトってなかったでしたっけ.

  183 :Be名無しさん:2008/07/07(月) 05:14:35
  vmdkはvmwareのイメージですからそちらのスレで紹介されてませんか?
  べたイメージで吸い出してそれを変換することも可能でしょう.

  184 :Be名無しさん:2008/07/12(土) 02:30:00
  携帯電話や組み込み以外に特殊用途に利用されているOSとはどのようなもOSなんでしょうか?

  185 :Be名無しさん:2008/07/13(日) 02:03:37
  >>184
  TRON
  NetBSD
  Linux

  186 :Be名無しさん:2008/07/13(日) 16:54:16
    DOSとか, リアルタイムOS系とかのこと?

  187 :Be名無しさん:2008/07/14(月) 17:48:39
  学生の質問きいてくだしあ.
  プロセス制御ブロック(PCB)についてです.
  こいつの役割について答えよ, という問題なんですが.
  プロセスのRun
  Ready
  Waitの状態を制御しているものとしかわかりません.
  もう少し深く, でもわかりやすい答えをどなたかお願いします.

  188 :Be名無しさん:2008/07/14(月) 18:44:08
  よくわからないけど, そいつがなかったらどうなるのかを考えればいいんじゃないの?

  189 :Be名無しさん:2008/07/15(火) 14:16:53
  カーネルのプロセス管理において,
  プロセス固有空間にあると不都合なデータの置き場所.

  190 :Be名無しさん:2008/07/23(水) 20:16:46
  Macに正規XPホームSP2をブートキャンプ領域にインストールしました.
  しかし, オーディオデバイスがなしとなり,
  インターネット接続が不可になっています.
  ウイザードを使用しても, ローカルエリア接続・ワイヤレスネットワーク接続のアイコンができません.
  なぜでしょうか.

  191 :Be名無しさん:2008/07/23(水) 21:07:32
  そういえばブートキャンプ系って今スレどこなんだろ?
  しかし最近Macは追っかけてないからOS周辺の状況さっぱりだな.
  誰か簡単にレクチャーできる人がいたらお願いしたいな.

  192 :Be名無しさん:2008/07/24(木) 03:26:30
  mac板へ池.

  193 :Be名無しさん:2008/07/24(木) 05:05:41
  >>192
  それじゃどの板だかわからないってば!

  194 :Be名無しさん:2008/07/25(金) 01:43:36
  新マクド板池.

  195 :Be名無しさん:2008/07/26(土) 23:00:42
  24でCTUの連中が使っているOSって何?
  WindowsじゃないからLinuxなんだろうけど, GUIなのにキーボード.
  カタカタ無駄打ちし過ぎで明らかにいかさま臭いんですが・・.
  ただOSのデザインはかっこいい気がする.

  196 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 09:50:17
  DEllのOptilexで2000使ってたんだが, 起動しなくなった.
  データはサルベージしたんでosをxpにしようかと思うんだが.
  これって起動しないからアップグレード版は無理だよな?
  通常版だとフォーマットされちまうの?設定とかは引き継ぎたいんだが・・・.

  197 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 09:56:08
  >>196 >>1

  198 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 18:14:37
  XPのOS購入したいんですけど, SP3版ってもう発売されてますか?
  近々発売されますか?HOME版の方です.

  199 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 18:34:50
  >>198 >>1

  200 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 19:06:49
  UNIX  LINUX  BSD
  この中でC言語を勉強するのにオススメのOSはどれですかね?

  201 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:08:35
  どれでもいい.

  202 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 20:09:53
  どうでもいい.

  203 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 22:52:17
  ネタ問答ならもっと面白い事しようよ.
  >>200
  実際に使うOSがオススメ.

  204 :Be名無しさん:2008/08/06(水) 23:35:17
  別のOS(vista basic と.
  premium)がはいった2つのHDDをつけてPC起動するとどうなるんでしょうか?デュアルブートみたく起動前にOSを選択できるなんて便利なことにはなりませんよね・・・?

  205 :Be名無しさん:2008/08/07(木) 00:00:53
  BIOSの起動順位設定にしたがって優先されるHDDに入ってるOSから起動すると思われ.

  206 :Be名無しさん:2008/08/07(木) 00:11:17
  PCエミュレータでHDDイメージ作って色々実験してみたらどう?

  207 :Be名無しさん:2008/08/07(木) 00:13:12
  レスありがとうございます. m(_ _)m
  現在起動していないOSが入ったドライブは使用できるのでしょうか. ><?
  先日新しいOSとHDDを購入したのですが, 現在使っているHDDに入っているデータを使いたいんです.

  208 :Be名無しさん:2008/08/07(木) 00:18:44
  全部バックアップ取ってから色々実験してみるのが一番じゃないの?

  209 :Be名無しさん:2008/08/21(木) 02:50:06
  HDDの調子が悪くなってきたから.
  今まで使ってたのを捨てて.
  新しくHDD買ってきて, それにOS入れようと思うんだが.
  ショップブランドのPCを購入したので.
  一応OSのソフトも付いてるんだが.
  1台にしかインストール出来ないと, 説明書に書いてある.
  新しくOS買わなきゃダメなのかな?

  210 :Be名無しさん:2008/08/21(木) 06:14:12
  ライセンスによる.
  っていうか買わなくたってフリーのOSはたくさんあるじゃない.

  211 :Be名無しさん:2008/08/21(木) 09:42:30
  エロゲー出来ないじゃないかー.

  212 :Be名無しさん:2008/08/21(木) 17:21:53
  Windowsならライセンスの移行はできる.

  213 :Be名無しさん:2008/08/21(木) 19:20:15
  >>211
  是非ReactOS辺りで試してみてくれ.
  wineなら結構動いてるっぽいよ. プロテクト絡みには誤爆しやすいみたいだけど.

  214 :Be名無しさん:2008/08/24(日) 09:09:52
  vistaとXPてどう違うの?
  両方ipod使えるの?

  215 :Be名無しさん:2008/08/24(日) 11:43:03

  216 :Be名無しさん:2008/08/24(日) 11:45:00
  TOMOYOとOMOIKANE位の違い?

  217 :Be名無しさん:2008/08/24(日) 12:07:27
  TOMOYOとSELinuxなら比較対象としてわかるが...

  218 :Be名無しさん:2008/08/28(木) 01:22:59
  lenovoのN200のXPプリインストール機種をVISTAのUltimateにアップグレードしたのですが, 起動時に.
  「Azalia Mixer Selector は動作を停止しました」
  と表示されます.
  色々調べたのですが, 解りません.
  お解りになる人いらっしゃったら是非とも教えてください.

  219 :Be名無しさん:2008/08/28(木) 02:58:01
  ハードウエア板辺りにその機種扱ってるスレはないの?

  220 :Be名無しさん:2008/08/29(金) 02:19:47
  宜しくお願いします.
  Vista Transformation Packをインストールしたのですが,
  参考サイトだとConfigure user accountとなっているのですが.
  自分のだとVistalize user accountになってます. .
  このままで大丈夫でしょうか?入れなおした方が良いのでしょうか?

  221 :Be名無しさん:2008/08/29(金) 02:42:27
  Debianをワンクリックでインストールするにはどうすればいいですか?まで読んだ.

  222 :Be名無しさん:2008/08/29(金) 10:41:40
  >>220 >>1

  223 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 01:07:39
  ADSLから光に変えたんですが, 接続先がADSLのままでネットに繋がりません.
  どうしたらいいのですかorz

  224 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 04:06:22
  >>223
  説明をよく読んで理解しましょう.
  ちなみに貴方の説明は日本語的にも曖昧で私には状況がよくわかりません.

  225 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 04:10:17
  >>223
  ネットに繋がらない.
  |
  +  1. 業者に来てもらう.
  |
  |        [まちがい]
  |          確実な方法ではありますが, 時間も手間もかかるのが難点です.
  |          それよりも別の手段を探してみませんか?
  |            ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
  |                            [上矢印]
  |                    ココがポイント!
  |
  +  2. RegSeekerを使う.
              [せいかい]

  226 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 09:32:34
  >>223 >>1

  227 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 11:26:29
  Windows XP SP3を利用しています.
  マルチコアCPUって, 複数のアプリを起動する場合.
  どういう順番で処理が割り当てられるんですか?
  エンコはたまにしかやらないけど, エンコ中にPC使えないのが嫌なので.
  Duoよりも高い安定性があるならQ6600買おうかなぁと思っているので.

  228 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 12:13:06
  >>227
  >>1 読んだか? Windows板行った方が良いかもしれんが.
  Windowsの場合, アクティブなスレッドを優先順位の高い順に空いているCPU(コア)へ割り当てる.
  また, 10ms毎にタイムスライスで, 実行中のスレッドは中断されて, 別のスレッドが動く.
  リソースの競合(特にHDDアクセスとか)が発生すると, パフォーマンスが劇的に落ちる場合がある.
  優先順位は書くと長くなるのでやめるが, 基本的にはどのアプリも同一.
  つまり, 複数のアプリを起動していても, それぞれのプログラムは均等に動く.
  227が使うエンコの挙動にもよるが, 2コアでも4コアでも, サクサク動く時は動くし, 重いときは重い.
  エンコはCPU負荷もあるけどHDDアクセスが多いから, 2コアでも4コアでも大差無いとは思うが,
  これは試してみないとわからん.
  少なくとも, 2コアでもエンコ中に他のアプリが動かなくなるような事はない.

  229 :Be名無しさん:2008/09/03(水) 12:37:11
  >>228
  ご親切にありがとうございます.
  とても解りやすかったです. これで安心してDuoのCPUが買えます.
  やはりHDD等の干渉も大きいんですね. 心得て置きます.
  windows板はXPでのソフト中心の話題だと思いこんでて.
  ハードの話はOSかなぁ? という変な妄想持ってました.
  ですが, その通りwindows板で聞くべきでしたね.
  それなのに, ご教授頂きありがとうございました.

  230 :Be名無しさん:2008/09/06(土) 13:58:49
  PCの調子が悪くなったのでXPの再インストールをしようと思ったけどリカバリCDが見当たらない.
  そこでヤフオクでXPのパチモンを手に入れたのだけどこれで.
  PCについている認証番号(裏側についているシール番号)で認証できるかな.
  ネットでの認証は無理のようだけど電話ならいけるの?
  だれかやったことのある人教えてくれないかな.

  231 :Be名無しさん:2008/09/06(土) 14:07:03
  >>230 >>1

  232 :Be名無しさん:2008/09/06(土) 18:11:01
  >>230
  そんな個別事情誰がわかるんだよ!
  >>321
  無意味なレス禁止!

  233 :230:2008/09/06(土) 18:24:57
  >>232
  わからねえなら黙っとけよ. バ〜カ!

  234 :Be名無しさん:2008/09/06(土) 19:24:36
  >>233
  解決方法は誰でも解るよ.
  自分で電話しろ. そうしたら結果教えてくれるだろ.
  それなのに230が何を聞きたいのかがわからないんだよ.

  235 :Be名無しさん:2008/09/06(土) 22:13:00
  >>230
  今のXPクラスは, リカバリーは自分で作る物では, ない?
  メーカー製なら, 電話して, リカバリーCDを欲しいって言えば, 手に入らないの?(幾らするか知らん. )

  236 :ken:2008/09/06(土) 23:37:33
  yahooオークションで.
  正規品DE*L製XP ProSP2CD+正規プロ*クトキー認証保証.
  みたいにOSが出品されてるのですがこれを使用すると違法なんでしょうか?
  初心者的な質問で申し訳ありません.

  237 :Be名無しさん:2008/09/06(土) 23:57:36
  OSベンダーによって違うでしょ.
  添付品は, その機種のみ使用許諾が有効となってる場合も多い.
  中古であれば, ライセンスの譲渡条項を確認するべき.

  238 :ken:2008/09/07(日) 00:03:30
  OSベンダーとはなんでしょうか?
  ライセンスの譲渡は禁止されてるもののでしょうか?

  239 :Be名無しさん:2008/09/07(日) 00:08:52
  禁止されてるかどうか確認しないとわからないってこと.
  ぶっちゃけ, 私は良くて貴方は駄目っていうのがあり得るのが権利というものだし.

  240 :ken:2008/09/07(日) 00:11:32
  わかりました確認してみます.
  ありがとうございました.

  241 :Be名無しさん:2008/09/07(日) 00:19:30
  まあ, ライセンスだから, 特段に記述がなければその権利は許諾していないという事だから注意ね.
  勿論問い合わせれば許可される場合もあるだろうけど, 基本的には無理と思った方がいい.

  242 :ken:2008/09/07(日) 00:25:47
  ありがとうございます.

  243 :Be名無しさん:2008/09/07(日) 00:55:25
  今XPの入ってるHDDが10GBでバッファとか不明.
  1TBはWD10EACS-D6B0
  この場合, 認識が1TBの953GBぐらいだからキリ良く.
  53GBと900GBに分けて53GBにOS移植して900GBでガンガン使うか.
  そのまま移植しないで2つ搭載して使い続けるか.
  どっちのほうが処理速度とか起動速度が早くなる?
  元々OSの入ってたHDDをデータ用にしてしまったせいで.
  よくわからないHDDをOS専用として使ってるけど.
  起動するのに2分ぐらいかかる上に常駐が起動するのにも時間がかかって.
  触れるようになるまで5分〜10分かかるのはHDDのせいなんだろうか.

  244 :Be名無しさん:2008/09/07(日) 16:41:09
  動画や地出時録画編集するなら1TBはいる.

  245 :Be名無しさん:2008/09/08(月) 10:20:24
  >>243
  まず日本語勉強して.
  >>1 を良く読んでから, 再質問しろ.

  246 :Be名無しさん:2008/09/08(月) 10:27:43
  >>243
  マルチ.

  247 :ゆとり:2008/09/09(火) 17:27:38
  サーバ関連まったく無知の状態からWindowsServerの基本知識を学ぼうと思うすですがどこから始めればいいですか?
  どうか教えてください. m(__)m

  248 :Be名無しさん:2008/09/09(火) 18:58:50
  >>247 まず >>1 を読むことから.

  249 :Be名無しさん:2008/09/11(木) 18:27:46
  PC全体のバックアップをDVDに書き込みたいのですが, 方法を教えてください.

  250 :Be名無しさん:2008/09/11(木) 23:09:14
  >>249
  使用OS書け.
  てか, >>1 読んで他板行け.

  251 :Be名無しさん:2008/09/12(金) 00:33:40
  >>249
  mmcのコマンド発行すればいいんじゃないか?

  252 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 04:05:41
  某電気店でプレミアムのUPG版を購入したのですが, アップグレードに成功しない為, 返品とゆう事で店に了承を得たのですが,
  最期に挑戦した所でやっと成功しアップグレードが完了したんです.
  このまま店に返品した場合, こちら側が現在使用しているプレミアムがその店で購入した事や, 結局成功した事などの情報は漏れてしまうのでしょうか?

  253 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 05:20:58
  はい.

  254 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 15:34:47
  >>252 >>1

  255 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 19:54:06
  >>252
  プレミアムという呼称が何を指すのかわかりませんが,
  書き込みして発信元が漏れませんかというような話ですか?
  それとも店に返品したら他の商品の勧誘が来ませんかって話ですか?
  OSの内容と何か関係ありますか?
  >>254
  テンプレなんて読んでたら書かないだろうから無意味な事はやめれ.

  256 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 20:15:37
  >>255
  返レスありがとうございます. プレミアムとはWindows Vista Home Premiumのステップアップグレード版DVDの略です.
  アップグレードは成功したのですが, このまま店に返品した場合, こちらがアップグレードに成功した事, 今,
  使用している事等の情報は店側には漏れるんでしょうか?

  257 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 20:22:56
  >>252
  可能です.
  以上.
  [下矢印]次の方どうぞ.

  258 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 20:44:32
  >>257
  可能です. とは?
  現在こちらが使用しているOSがその電気屋で購入したOSなのか等の情報を店側に漏れるとゆう事ですか?
  何処から情報が漏れるんですか?因みに返品はしましたが今の所は何も連絡がありません.

  259 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 20:45:19
  >>256-257
  全く人の話聞いてねえ!
  とりあえず店の内部事情のスレならパソコン一般板だろうか?
  電気屋のスレは家電製品板にあるかもしれない.

  260 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 20:57:47
  >>257 OS板にまで現れやがったかこのおちゃらかし野郎.

  261 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 21:50:28
  >>259
  内部事情とかじゃなくて購入したOSから, こちらが現在購入したOSを使用しているのか等の情報を得る事が可能なのかを聞きたいんです.
  プロダクトキーってのがある位だからそこからプロの方なら特定できるのではないかと思いまして. 宜しくお願いします.

  262 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 22:17:25
  >>261
  だからさ, 返品したものの扱われ方がわからない事には誰が答えられるんだ?
  誰かが同じキーを使ってもわからないというなら, 何の為にそんな面倒なものがあるんだ?

  263 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 22:57:26
  >>262
  プロダクトキーとは正式版だとゆう事を証明する物らしいですね. 単刀直入に聞きます. こちらの使用状況を調べれますか?

  264 :Be名無しさん:2008/09/13(土) 23:39:11
  >>263
  何度も言ってるように関係者にしかわからない事は内部の人が居そうな所ででも聞いてください.
  一般的に言えるのは, あなたが私に教えた事は私は知っているという事です.
  あなたが他の人にだけ教えた事はその人から聞けば知ることになるでしょう.
  証明するのにどこかに問い合わせたのならば, そこはその情報を持っているのでしょう.
  店が不良品としてそこに照会とかするのであれば, 当然使用済なのはわかるでしょう.
  そんなことするのはどうかは知りませんし, 問い合わせた店に教えるかも知りません.

  265 :Be名無しさん:2008/09/14(日) 08:37:54
  >>264
  かなり遠回しな言い方ですね. つまりこちら側が他言しない限りは情報が漏れることはない.
  ありがとうございました.

  266 :Be名無しさん:2008/09/14(日) 09:00:57
  誰もそんな事は言っていません.
  あなたが言わなくたって, 例えば今の2chはあなたの発信元を知っているでしょう.
  例えば連投荒らしなんかであれば, それが開示される事がありますし,
  犯罪予告等は通報されて, それを手がかりにしかるべき機関が捜査すれば,
  誰がやったかはすぐにわかってしまうわけです.

  267 :Be名無しさん:2008/09/15(月) 22:07:47
  WindowsかLinuxの上で動くFACOM M770/6 OS IV/MSPかOS IV/XSP
  のエミュレータは無いですか.

  268 :Be名無しさん:2008/09/15(月) 22:15:02
  http://slashdot.jp/hardware/07/04/29/0418205.shtml

  269 :Be名無しさん:2008/09/30(火) 10:49:48
  すいません.
  http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php
  このサイトの  CPUの二次キャッシュを正しく認識させる.
  というのは実際に効果があるのでしょうか?
  検索してみたところ賛否両論あってどっちか分かりません.
  もし効果があるようならばレジストリについて調べてから.
  やってみようと思っています  どなたか実際にやってみた方.
  教えて欲しいです.

  270 :Be名無しさん:2008/09/30(火) 11:47:47
  Windowsの質問はWindows板へ.

  271 :Be名無しさん:2008/09/30(火) 11:50:48
  あちらで新たに質問して来ました.
  板違い失礼しました.

  272 :Be名無しさん:2008/10/01(水) 10:18:28
  WIN98なんですが, エクスプローラにデスクトップフォルダがなぜか.
  見当たりません. 復活方法ありますか?よろしくお願いします.

  273 :Be名無しさん:2008/10/01(水) 10:22:31
  Windowsの質問はWindows板へ.

  274 :Be名無しさん:2008/10/01(水) 10:36:40
  新しくノートPCを買おうと思っていて, OSが「VISTA  SP1  32ビット」
  なんですが, コア2のメモリー4ギガにしようとしたところ,
  「32ビットで3.2ギガまでしか活かせないから4ギガだともったいない」
  と言われたんですが, 2ギガの方が良いのでしょうか?
  アドバイスください. お願いいたします.

  275 :Be名無しさん:2008/10/01(水) 11:33:36
  >>273
  そもそもWindowsが何を指すかわからないんじゃないか?
  彼らにとってVistaはXPはOSであって, 窓や小さなソフトではないんだろう.
  じゃなかったらあんたの自作自演としか思えんよ.
  >>274
  OSを変えれば生かせるって話じゃないの?
  Windows系のOSはよくわからないけど, 32ビットなら直接のアドレス指定は2の32乗で4Gまでしかできない.
  それ以上を扱うにはセグメントや, ディスクのようなセクタやクラスタの概念で間接的に管理することになる.
  質問の場合はギリギリだから32ビット全般の問題ではなく, あるとすればOSかアーキテクチャ固有の制約か?

  276 :Be名無しさん:2008/10/01(水) 23:36:29
  当方のmac環境なんですが, windowsにも少し股がる質問なので.
  ここでいいのんか解らんけど質問させてください.
  MikuMikuDanceを弄りたいのですが, 当mac環境で動かす事は可能でしょうか.
  mac os x 10.3.9
  プロセッサ  1.8  GHz PowerPC G5
  メモリ  1GB DDR SDRAM
  mac上でwindowsを実行するソフトも幾つか調べてみたりしたんですけど.
  対応が10.4.6以上とかがほとんどで, windowsを実行するソフト買う為に新しいmacOS買うっていうのも.
  何か回りくどいので.
  この環境でMikuMikuDanceをいぢれる方法があれば教えて欲しいのと.
  いっその事windows用のパソコンを買うんであれば.
  MikuMikuDance, 動画編集, ついでにエロゲ(3Dでなくてもいいです)が.
  快適にできるパソコン(ノートだと望ましいですけどそうでなくても)を.
  予算10万以下で, おすすめがあれば教えて欲しいです.
  板違いだったらおしりペンペンして下さい.

  277 :Be名無しさん:2008/10/02(木) 01:50:44
  >>276
  とりあえずMacもそのソフトも全く知らないんだけど, Windowsなら.
  QEMUやBochs辺りでも動かそうと思えば動くんじゃないかな?
  ビデオとかはかなり化石なボードのエミュレーションだから,
  それが乗った実機でも動かないようなものは無理だろうけど.
  マシンは正直浦島太郎でわかりません. その手の板にスレがあるんじゃないかな?

  278 :Be名無しさん:2008/10/02(木) 02:23:16
  >>277
  ありがとうございます!
  おしえていただいたエミュレーターも調べて.
  色々試してみたいと思います.

  279 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 04:27:10
  XPのHEのSP3からVistaに乗り換えるときはWindows Vista (各グレード) SP1 アップグレード.
  要は通常版を買わずにアップグレード版を購入したほうがお得ってことでよろしいですか?
  早朝から初歩的な質問で申し訳ないです.

  280 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 11:13:07
  Windowsの質問はWindows板へ.

  281 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 17:54:55
  >>279
  一概には言えません.
  通常は以前のものとは別個に使用権がつきますが,
  一般に, アップグレードでは継承されて元のOSの使用権は消滅します.
  個別にマイクロソフトの場合はどうなのかとかは詳しく知りませんので,
  専門の所を探してみてください.
  >>280
  気持ちはわかりますが同じ文面を多重に投稿するのは止めましょう.
  最近プロバイダ単位のアクセス規制が頻繁ですが, 原因を調べると大抵多重投稿です.

  282 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 18:59:21
  >>281
  嘘つくな.
  一般論では, ユーザーはソフトウェアの利用権を買う.
  アップグレード版は以前のバージョンを持っていることを条件に, 安くその利用権を得ることができる.
  アップグレード版を買っても以前のバージョンのソフトウェア利用権を転売等することはできないし,
  どちらかを使っているときはもう一方のバージョンは使えない(選択的利用権)から, 利用権の継承ではない.
  >>279
  アップグレードの場合は安く買えるし, 必要に応じてXPに戻せる. (不必要になったからといってXPを返品・転売することは不可.
  VistaはMSに問い合わせたほうが確実だが, 恐らくハードディスクから削除してバックアップも廃棄すれば転売可能. )
  ただし共存させることはできない. 1台のマシンにWindowsを共存なんてオタク以外はまずしないだろうが.
  そういった意味で大部分のXPユーザーにとって, アップグレード版は利用価値がある.
  Windows Vista自体の性能や機能, 利用者にとっての価値があるかどうかは, 別問題なので割愛.

  283 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 20:36:36
  >>282
  嘘とは心外だなあ.
  同じ事を言っているとしか思えませんが, 継承って言葉に問題ありましたか?
  要は, 通常版なら同時に使えたり切り離して利用する事が可能なので, 単純には得と言いにくい.
  と指摘しておきたかっただけです. そういう利用をしない限り安いし十分でしょうけど.

  284 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 20:46:55
  後の例が悪かったな.
  利用権の継承ではないから, 条件付で以前のバージョンを選択することもできる.
  解釈によっては, 1・2・3とバージョンがあったとして, 2・3がアップグレード(アップデート)版で,
  1から3へのアップグレード(アップデート)権がある場合, 2の利用権を放棄すれば,
  著作権法の定めるところの譲渡転売禁止条項がない限り2は転売可能であると解釈できる.
  以上2つの理由から, 利用権の継承とは言えない.

  285 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 21:07:51
  >>284
  アップグレートといえば, 一般には古いものを下取りというか回収して, その分安く販売する事を指すでしょう.
  マイクロソフトの場合はそういうこともあるのかもしれませんが, 専門では無いと言った通りです.

  286 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 21:13:21
  >>283, 285
  横レスすまんが, 前のバージョンの権利は剥奪されるわけではないから, >>282の選択的利用権のほうが適確だと思う.
  MSも昔からそれを認めているし, 権利は剥奪も回収もされないよ.

  287 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 21:51:55
  >>286
  つまり, パッケージの付加オプションとして各版の選択的利用権を売っていて,
  その優待販売をMSではアップグレ‐ドと称している訳ですか.
  紛らわしいけど勉強になりました.

  288 :Be名無しさん:2008/10/08(水) 21:57:36
  通常・・・そのバージョンの利用権.
  うpぐれ・・・対象バージョンとの選択的利用権(対象バージョンがないと選択権なし=利用不可)

  289 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 15:35:02
  質問良いですか?
  会社のNECのVISTA機(ノート)が旧に重くなりました.
  型番忘れてしまったけど覚えてるスペックは.
  OS VISTA HOME BASIC
  CPU CeleronM 410
  メモリ  1GHz
  HDD 80GB
  なんとも非力なマシンだけど今まではまぁまともに動いていたらしいです.
  症状はとにかく重たい.
  で, とりあえずメモリ見たんですけど総合が896MB(グラに128取られてる)
  キャッシュ済みが400〜500MB
  空きが0〜10MB
  通常「総合-キャッシュ済み=空き」ですよね?
  一応memtestを昨日の23:30〜翌日08:00くらいまで試したんですがエラーはないみたいです.
  ほか, エラーログ調べたら「Servicing」てサービスが1週間で1500ものエラー出してます.
  この「Servicing」をMicrosoftのサイトで調べたのですが検索にかかりません.
  タスクマネージャの「サービス」「プロセス」の中にもありません.
  ウィルスチェックもAVG AntiVirusと名前忘れましたけどソースネクストのセキュリティソフトでかけたのですが見つかりませんでした.
  CPU使用率は常に5〜8%になってます.
  他に考えられる原因はなんでしょうか?
  分かる方お願いします.

  290 :Be名無しさん:2008/10/15(水) 23:33:40
  愛が足らないのです.
  つまり, 愛がすべてを解決してくれるのです.

  291 :289:2008/10/16(木) 00:47:30
  >>290
  試しましたが愛では解決できませんでした.
  「Servicing」が何かわかる方いませんか?
  それか, 知っている人が多いであろうスレはないでしょうか?
  書き忘れましたがHDDの空きはC:\が40GB中20GB程, D:\が40GB丸々余っています.
  情報小出しですみません.

  292 :Be名無しさん:2008/10/16(木) 01:32:22
  よくわからないけど, そもそもエラーログってどんな内容なの?
  ベンチマークは正常?

  293 :Be名無しさん:2008/10/21(火) 10:51:44
  ビスタホームプレミアムsp1
  IE7を早くする方法おしえてください.

  294 :Be名無しさん:2008/10/21(火) 12:29:49
  ホームベーシックに格下げ後, Firefoxを入れる.
  これはガチ.

  295 : - :2008/10/23(木) 21:49:56
  組み込み型のOSとはどういうことでしょうか?.
  家電製品でトロンが使われているそうですが.

  296 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 22:16:29
  ITRONとBTRONの違いってこと?

  297 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 22:23:42
  質問してよろしいでしょうか?
  先日, Windows2000のOEM(DELL)版を買ったのですが, 自作機にインストールできません.
  ヤフオクなどには, 他社製パソコンにもインストール可能なマニュアル等がある様なので, 方法はあると思うのですが・・・.

  298 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 22:33:30
  だったらそのマニュアルとやらでも買えば?
  何が聞きたいのかさっぱり.

  299 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 23:33:19
  >>295
  組込み機器とは, コンピュータが組込まれて制御などをおこなっている.
  機器のことですが, そのようなコンピュータでも, OS を使うことがあります.
  コスト(利用可能な資源)や信頼性やリアルタイム性などの要求がありますが,
  そういった要求を満たす OS が組込み型 OS です. ITRON はそういった.
  OS のひとつです.

  300 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 23:52:49
  >>299
  その方法を知りたいのですが, 教えていただけませんか?

  301 :Be名無しさん:2008/10/23(木) 23:59:26
  方法?そんなもの決まってるでしょ.
  何故インストール出来ないか考えて調べれば良いだけじゃないの?

  302 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 00:02:20
  >>300
  ?
  コンピュータに比べて, 動作環境がずっとシビアな機器ってあるだろ.
  たとえばルーターや携帯電話, MP3プレーヤー, 家電, 工作機械みたいなもの.
  特定の限られた構成のデバイスで, 特定の仕事をすることに特化したOSが組み込みOS.
  書き込み方法はICに専用の機器を使って直書きしたり, 外部からディスクや接続線経由で書き込んだり等さまざま.
  ほとんどはx86じゃ動かないぞ.

  303 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 00:02:51
  あ, ごめん, 別の件だったね.
  っていうか, 組み込みOSについての方法ってどういう意味?

  304 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 00:06:10
  >>300
  信頼性やリアルタイム性についてここで説明しろってのは無理.
  大学の課題かなにかか?

  305 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 00:43:07
  >>298
  そのマニュアルに載っているようなインストール方法が知りたいのですが, 教えて頂けませんか?

  306 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 00:45:25
  >>305
  >>301

  307 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 06:40:02
  >>306
  理由はDELL専用のCDなのに他社のパソコンにインストールしようとしたからだと思います.
  でも, もし他社のパソコンにインストールする方法があるなら, 是非知りたいんで, よろしければ教えて下さい.

  308 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 12:04:02
  >307
  そんな事聞いてるんじゃないんです. どこが違ってるせいで普通と違う挙動になるのか考るべきと言ってるんです.
  専用品ならば指定のマシンで使わないと使用権も無いんじゃないですか? もしそういう状況で想定されてるような.
  保護手段なのであればそれを回避するような事を合法的に教えられるんですか?莫迦ですか?
  ところで, 私には原型を留めないカスタム改造をしたDELLのパソコンと, 他社のパソコンの区別はつきません.
  例えば人間はキーボードにロゴが入っていればそこのPCだと思えますが, OSが認識してるかは微妙でしょう.
  そもそも組み立てメーカーだと, 全くの純正品でもそのメーカーを特定できる部品があまり無いですね.
  OSからだと, OEMの区別がつかなくて, 下請けのチップのメーカしか見えないことも多いでしょう.
  さて, どこで確実に見分けられるんでしょうね?

  309 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 12:31:45
  >>308
  どこで見分けているんですかね?
  見分けるための要素が全くわかりません.
  もし良ければそれを発見するアドバイスをお聞きしたいのですが.

  310 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 12:45:58
  ここまでサービスされて言われた事がピンとこない様であればセンスがないです.
  とりあえず他のOSでも入れてみたらどうですか?

  311 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 13:46:18
  センスなくてすいません.
  どうしても2000がいいんです!!
  何とかなりませんか?

  312 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 15:52:30
  そろそろ >>1 を読もうか.

  313 :Be名無しさん:2008/10/24(金) 15:53:30
  >>311
  正規版を手に入れる.
  以上.

  314 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 15:48:30
  質問です.
  VistaUltimateは一つのパッケージにx86版と.
  x64版が入っているのでしょうか?
  それともx86版とx64版のエディションがそれぞれ.
  存在しているのでしょうか?
  検索してみてもなんか表記が統一されていない.
  ような印象を受けたので聞いてみました.

  315 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 18:25:08
  まあどうでもいいんだけども, 一般に, 実物持ってないとはっきりしない質問は,
  持ってる人が多そうなスレで聞いた方が早いよ.
  スレッドのタイトルが検索に引っかからなかったなら, それを聞けばいいと思う.

  316 :Be名無しさん:2008/10/25(土) 21:56:56
  >>314
  64bit版も同梱されてるが, x64という言い方はしない.

  317 :Be名無しさん:2008/10/26(日) 12:53:19
  >>315
  正しい板で質問することすらできていない人には.
  無駄なアドバイスだと思います.

  318 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 18:12:19
  >>317
  いや, 専門板の方が逆にどのスレで聞いていいか迷うということはある筈.
  正直門外漢にはどこを勧めていいかもわからないもの.
  まあそれから3時間で解答が来たんだから, 下手にたらい回しの対応しなくて正解だったかな?

  319 :Be名無しさん:2008/10/27(月) 20:53:47
  そうやって, 質問の内容には何も答えない.
  実に素晴らしい対応だと思います^^

  320 :Be名無しさん:2008/10/28(火) 10:09:58
  板違いの質問が一番素晴らしいわ.

  321 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 19:04:02
  自作PCがエラーで起動できなくなってOSの再インストールしようと思ってるのですがずいぶん前に組んでもらったのでOSのCDを無くしました.
  こっから質問なんですがヤフ*クで出品されてるDELL製OSを買おうかと思ってるのですがインストール時に電話認識が必要だと色々調べてわかりました.
  きれぎみに喋る以外にコツなどありますか?
  何聞かれてどう答えればいいかとか.
  ちなみに夢の中の話です.

  322 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 19:08:19
  DELL製OS

  323 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 22:09:33
  電話の応対について教えてもらえる板ってどこなんだろうかねえ?

  324 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 23:28:46
  1月くらいにPC自作しようと思ってるのだが, 来年でもまだOSはXPのほうが評判いいかな?
  XPの場合, 早めに買っておかないと来年には在庫なさそうな気がして焦ってる.
  わかりそうな人いたら教えてください.

  325 :Be名無しさん:2008/10/30(木) 23:50:35
  >>324 >>1

  326 :Be名無しさん:2008/10/31(金) 00:04:24
  専用のところあったのか.
  すまなかった.

  327 :Be名無しさん:2008/10/31(金) 00:04:56
  自作板じゃ教えてくれないの?
  とりあえず評価版の期限切れまではこのままでいいや.

  328 :Be名無しさん:2008/10/31(金) 00:12:52
  >>326
  いや, OSの比較だから問題ないと思うぞ,
  稼働スレがどれなのかは知らんが.

  329 :Be名無しさん:2008/11/16(日) 23:28:08
  PC初心者です. 古いPCのLCDが使えなくなったので  このPCのHDDを取り出して中古PCを買い, 取り付けたいと思います.
  外付けHDDケースで使う場合, 中古PC内蔵のHDDを取り出さないでも外付けHDDは使えますか?
  古いPCのOSはWIN98ですが別に買った中古PCのOSがWIN98でなくてもOKですか?

  330 :Be名無しさん:2008/11/17(月) 11:54:14
  PC初心者板でどうぞ.

  331 :Be名無しさん:2008/11/17(月) 17:45:53
  誘導するならスレッド教えてやったら?
  >>329
  内容がどうでもいいならインターフェースが適合すればドライバがあれば使える.
  データを取り出したいのならファイルシステムが対応しているOSならば使える.
  そのまま起動したいのであれば元のPCとハードウエア互換が必要.
  全く情報不足で判断できないが, ノートパソコンでIDEのFAT32で,
  外付けケースがUSBだと仮定すれば.
  USBマスストレージ ドライバがあるOSならば基本的には使える.
  但し特殊なフォーマットは対応していない可能性もある.
  NX以前のNECマシンにもWin98は存在するが,
  これは互換機と違う旧来のパーティーション管理に対応してる特別版で,
  そういうフォーマットの場合は対応していなければ読めない.
  イメージ化して98エミュレータを使うとか方法は無くもないが, 初心者向けではない.

  332 :Be名無しさん:2008/11/18(火) 02:03:25
  初心者です, どこで聞いたらイイか解らないので, すいません. winOSにmacOSって動くソフトみたいなのありますか?逆はあるよう何てすが,
  誰か教えてもらえませんか?

  333 :Be名無しさん:2008/11/18(火) 02:10:42
  この板に沈んでるスレを検索するだけでもある程度の情報はあるんじゃないかな?

  334 :Be名無しさん:2008/11/18(火) 18:15:09
  32bitと64bitでは何が違うのですか?

  335 :Be名無しさん:2008/11/18(火) 20:38:26
  32bitCPUで動かないのが64bitOSなんだろう  うん.

  336 :Be名無しさん:2008/11/18(火) 22:12:04
  .aviをmp3にするにはどうすればいいですか.

  337 :Be名無しさん:2008/11/20(木) 11:22:17
  >>336
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html

  338 :Be名無しさん:2008/11/20(木) 22:23:33
  Xp hpme SP3 DSP版を使っています.
  起動用ディスクを作りたいと思っているのですがここのページにSP3用のものがありません.
  http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
  購入当時からSP3だったのですが無印ではなさそうだしこれは何をDLしたらいいのでしょう.

  339 :Be名無しさん:2008/11/21(金) 02:08:59
  何に使うかによっては教える.

  340 :Be名無しさん:2008/11/21(金) 09:25:17
  >>338
  Windows板.
  http://pc11.2ch.net/win/

  341 :Be名無しさん:2008/11/21(金) 09:54:18
  >>339
  初めて自作の二台目ができたので念のために.
  フロッピーを活用したいというのもあります.
  >>340
  そっちで改めて質問することにします.

  342 :Be名無しさん:2008/11/21(金) 10:22:28
  起動ディスクやブート関係のスレなんてこの板にだっていくつもある訳だが,
  ちゃんと探してみたんだろうか?

  343 :Be名無しさん:2008/11/22(土) 04:47:56
  教えて下さい.
  ServicePack3にServicePack2のプロダクトキーはつかえますか?

  344 :Be名無しさん:2008/11/22(土) 09:49:58
  >>343
  Windows板.
  http://pc11.2ch.net/win/

  345 :Be名無しさん:2008/11/22(土) 14:56:25
  使えますん    とでも言っとけばいいのに. . .

  346 :Be名無しさん:2008/11/30(日) 22:31:59
  OSはVista HomeとXP  Professionalとではどちだが使いやすいですか? 用途は株式投資用でゲームなどには使いません.

  347 :Be名無しさん:2008/11/30(日) 22:38:50
  ブラウザの閲覧条件とか, 取引ソフトの対応状況を確認すればいいのでは?

  348 :Be名無しさん:2008/11/30(日) 22:42:52
  >ブラウザの閲覧条件.
  もう少しくわしくお願いします.

  349 :Be名無しさん:2008/11/30(日) 22:51:57
  ちゃんと表示できるのを保証してる環境があるでしょ? まあ無ければ自分でインストールすればいいだけだけど.

  350 :Be名無しさん:2008/11/30(日) 23:00:48
  そういえばマルチディスプレイとかやりたい場合って, できるOSってどの辺なんだろ?
  超漢字とかでも可能?

  351 :Be名無しさん:2008/12/02(火) 07:19:28
  さくらんぼキッスの歌詞は持ってるんですが, OSタンのflashはショート版なので, fullの歌詞が欲しいんです.
  カラオケで歌いたいだけです.
  探しても見当たらないorz

  352 :Be名無しさん:2008/12/02(火) 09:49:49
  1 Vistaの入ったPCにHDDを増設.
  2 Vista内の管理画面でMARを選択して初期化しパーディション.
  3 Vistaに元々あるデータを増設HDDにコピー.
  4 増設HDDを取り外し, 新規に組んだマシンに取り付けてXPをインストール.
  この方法でうまく行くでしょうか?
  2 の初期化の時にMBRを選んだのでXPインストール時に不具合が出ないか不安です.

  353 :Be名無しさん:2008/12/05(金) 11:46:54
  画面に水色の線が4本入って作業しにくくて困っています. webページも開かず壊れたのでしょうか?

  354 :Be名無しさん:2008/12/09(火) 03:26:28
  最近の無料OSではマウスも使えてwindowsのような.
  操作感のようなものがあると聞いたのですが,
  例えばなんていうOSなのでしょうか?
  まとめ・比較サイト等がありましたら教えてください.

  355 :Be名無しさん:2008/12/09(火) 04:12:52
  windowsのような操作感っていうのが, どの程度のどれを指すのかわからないけど,
  例えばというならとりあえずReactOSを挙げてみる.

  356 :Be名無しさん:2008/12/09(火) 10:20:27
  Ubuntuのデスクトップ環境のことだろうと思うけどな.

  357 :Be名無しさん:2008/12/12(金) 01:40:17
  >>354
  各種LinuxディストリビューションについてはLinux板へ.
  各種BSDについてはUNIX板へ.
  ReactOS, HaikuについてはOS板該当スレへ.
  OSASKについてはKのwikiでやれ.

  358 :Be名無しさん:2008/12/12(金) 02:44:07
  ちょっと違うがこの辺のスレで扱えるだろうか?
  GUIデザインの良いOS
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1031506421/

  359 :Be名無しさん:2009/01/01(木) 18:50:20
  神様 質問です.
  MS-DOS(Win98SE版)で, 8文字以上のファイルを認識させる.
  裏ワザみたいな方法って無いのでしょうか?
  Ghostのリストア用バッチで, どうしても半角15文字のファイル名を.
  認識させなくてはならないのです.

  360 :Be名無しさん:2009/01/01(木) 19:33:43
  >>359
  lfn バッチファイル  でぐぐればそれっぽいのがあるかもしれない.

  361 :Be名無しさん:2009/01/02(金) 09:33:04
  ちょっと複雑なのですが, 教えて下さい.
  1:HDD1をパーティションC:D二つに分けて, XPをデュアルブートにしました.
  2:HDD2をパーティションE:F二つに分けて, EにVISTAをインストールしました.
  3:VISTAのDVDで, HDD1のDディスクにVISTAを上書きインストールしました.
  現在この状況なのですが, HDD2から起動すると, HDD2のEと, HDDのDに入ったVISTAを最初に選んで起動できます.
  起動後はドライブレターも強制的にCになります.
  HDD1から起動すると, XP二つの選択画面になります. 当然Dのほうは起動しませんが, これをXPとDに入ったVISTAを選べる状態にして,
  HDD2を取り外しても使えるようにしたいのですが, どのような方法で対処できますか?

  362 :Be名無しさん:2009/01/02(金) 12:07:46
  適当なブートローダ入れてみるとか?
  ブート系のスレはこの板に幾つかあったと思うけど, 稼働してないのかな?

  363 :Be名無しさん:2009/01/02(金) 12:42:39
  有難う. スレ違いみたいなので.
  ちょっと該当スレいってきます.

  364 :359:2009/01/02(金) 17:21:47
  >>360
  ありがとうごぜぇますだ.
  それらしいのが見つかりますただ.

  365 :Be名無しさん:2009/01/11(日) 12:12:34
  初めてOS入れるときってDSP版でも問題ないん?

  366 :Be名無しさん:2009/01/11(日) 13:57:47
  Windowsの質問はWindows板でどうぞ.

  367 :Be名無しさん:2009/01/11(日) 17:18:06
  >>1嫁と言いたいところだが, 仮想環境はOSじゃねーだろwww

  368 :Be名無しさん:2009/01/12(月) 01:42:51
  HDDにCD/DVDのディスクイメージを書き込んで, HDDから起動することはできないでしょうか?
  OSインストールを頻繁にやっていると, 遅いCDからではなくHDDから起動したくなってしまって.
  HD-PSGU2という仮想CD機能付きHDDは持ってるのですが, CDと大差ないスピードで・・・.
  UNetbootinというほぼ求める機能を持っているソフトは見つけたのですが,
  これだとLinux系にしか対応していない&起動HDDの起動設定を書き換えるようなので,
  そういうのでは無くHDDをそのままインストールディスク化できる方法があったらご教示お願いします.

  369 :Be名無しさん:2009/01/12(月) 16:44:54
  ウィンドウズXP SP3を使っています.
  同じPC内でのOS等の移動は可能でしょうか.
  現在.
  C: 総量10. 0G 残り 1. 8G(OS等々)
  D: 総量27. 3G 残り 22G
  となっています.
  これはコピーだけで移動可能でしょうか?
  補足といたしまして.
  ソースネクストなどのPC引越しソフトの利用を考えています.
  が, 別OCへの移動は可能と記載ありますが同一PCでの記載は無かったのです.

  370 :Be名無しさん:2009/01/12(月) 17:40:41
  物理的に書き換え可能なら何事も可能でしょうが, 貴方に可能かを知る方法はありません.

  371 :Be名無しさん:2009/01/12(月) 17:43:41
  WindowsXPで.
  コマンドプロンプト(%SystemRoot%\system32\cmd.exe)やDOSプロンプト(C:\WINDOWS\system32\command.com)でBU.COMを実行すると.
  Error --- 環境変数の領域が足りません.
  とエラーになる.
  Win9Xの時のようにconfig.sys(やconfig.nt)に.
  shell=c:\windows\system32\command.com /P /E:2048
  を書き加えても同じ.
  ショートカットのプロパティから環境変数の初期サイズを2048としても変らず.
  あと, DOSプロンプトではなぜかdoskey.exeも効かない.
  なんでかな.

  372 :Be名無しさん:2009/01/14(水) 11:51:34
  命令語とデータ語は計算機内でどのように区別されてるんですか?

  373 :Be名無しさん:2009/01/14(水) 12:03:46
  ハーバードアーキテクチャ?

  374 :Be名無しさん:2009/01/14(水) 13:27:31
  いろいろ.
  ハーバードアーキテクチャでは別のメモリ空間に置く.
  ワード単位でタグが付くマシンもある.
  セグメント単位やページ単位で実行可能属性が付くマシンもある.

  375 :Be名無しさん:2009/01/14(水) 15:41:46
  >>373
  >>374
  ありがとうございます.
  まとめてあるウェブサイトがあれば教えていただけませんか?

  376 :Be名無しさん:2009/01/15(木) 12:59:43
  アーキテクチャの教科書かなぁ.
  ハーバードアーキテクチャとかタグ付きワードとかそういう話には触れてない.
  ものも多いけどね.

  377 :Be名無しさん:2009/01/16(金) 17:28:53
  少し前に.
  MSが中国でアクティベーションを初めて壁紙が黒くなるニュースがあったと思います.
  この続報が知りたいのですがどこかにないでしょうか?
  または, どこかへ誘導して下さい.

  378 :Be名無しさん:2009/01/19(月) 07:45:10
  DELLのinsp1526(vista)のHDが故障の為, 中古shopでメーカー表記無しですが同じ規格の状態異常無しのHDを購入しました.
  早速OSをインストールする為DELLの公式サイトを見ながら.
  1, 起動後F12を押しDVDプレーヤーにてアプリケーションDISK読み込みし各種操作.
  2, 再起動後OS リカバリDISKをDVDプレーヤーにて読み込み.
  3, 「windows download」とでてゲージがたまり黄色字に変化後ブラックアウトしていまい先に進めません.
  何か手順を間違えていますか?
  変わった点は, HDを交換後起動時の一瞬DELLと表記されなくなりました.
  アプリケーションDISKとOSリカバリDISKは以前使ってた同機種のものも使ってみました(混ざったかもしれませんが)
  後HDの方は店頭にて確認してもらい問題なく使用できるとの事でした.
  長々と申し訳ありませんが本当に困っているので宜しくお願い致します.

  379 :Be名無しさん:2009/01/19(月) 11:27:51
  Windowsの質問はWindows板でしたほうが答えをもらえると思います.

  380 :Be名無しさん:2009/01/19(月) 15:02:54
  >>378
  DVDプレーヤーというのが意味不明ですが, DVDドライブの間違いですか?
  DVD起動は可能と言う事ですね?
  メーカーロゴが表示されないというのが非常に気になりますが, 事情がよくわかりません.
  何のOSでもいいからブートしたいのであればこの板のブートローダ系スレを参考にするか,
  リカバリディスク等の機種固有情報を知りたければハードウエア板のメーカースレをみてみてください.
  言っている事がわからなければPC初心者板に行けばエスパー達が答えてくれるかも?

  381 :Be名無しさん:2009/01/30(金) 00:04:02
  現在meを使用中で, 共有でXPをDLしましたが, 全く使い方がわかりません.
  拡張子が, CCDファイル, CUEファイル, IMGファイル, SUBファイル とあります.
  何をどうしたらよいのでしょうか.
  教えて下さい.
  宜しくお願いします.

  382 :Be名無しさん:2009/01/30(金) 00:11:32
  わんわんわわん.

  383 :Be名無しさん:2009/01/31(土) 10:45:26
  割れ厨は帰れ.

  384 :Be名無しさん:2009/02/01(日) 01:52:43
  IntelVTをエミュレートできてそれが搭載されていないCPUで動くような, VMないしエミュレータは有りませんか?

  385 :Be名無しさん:2009/02/01(日) 05:30:17
  ありますん.

  386 :Be名無しさん:2009/02/01(日) 06:38:50
  スレ教えてくださいな.

  387 :Be名無しさん:2009/02/01(日) 18:00:04
  何をどう教えたらよいのでしょうか.
  教えて下さい.
  宜しくお願いします.

  388 :Be名無しさん:2009/02/01(日) 18:12:11
  >>384に最適なスレを教えてあげればいいと思いますよ.

  389 :Be名無しさん:2009/02/02(月) 11:41:28
  質問させていただきます.
  WindowsとLinuxのデュアルブートをしたいと考えているのですが,
  現在内蔵ハードディスクはC以外にももう一つあるので, パーティションを分割せずに.
  そこにLinuxを入れたいと思います.
  この場合, その空きドライブに普通にLinuxをインストールすればデュアルブート可能なのでしょうか?
  最初のブート時にLinuxかWindowsを選べるようにしたいのですが. .
  よろしくお願いします.

  390 :Be名無しさん:2009/02/03(火) 11:43:43
  現在どうやってブートしてるか, による.
  Windowsのバージョン(XPかVistaか)やLinuxのディストリビューションで話が変わってくるから,
  それぞれWindows板やLinux板の該当ディストロのスレで聞くとかしてくれ.

  391 :Be名無しさん:2009/02/03(火) 12:13:07
  MBRに何が入るかって話じゃないか?
  採用ブートローダによるだろうな.
  総合スレ調べてないから良スレあったら報告してね.

  392 :Be名無しさん:2009/02/04(水) 13:16:18
  メモリ管理に関する質問なのですが,
  論理アドレス空間xGB, 物理メモリyMB, ページサイズzKB
  これらからページ番号, ページフレーム番号を求めるにはどういった計算をすればいいのでしょう?
  薄々板違いのような気もするので, そのようであれば誘導お願いします.

  393 :Be名無しさん:2009/02/04(水) 23:22:09
  DSP版のOSをアップグレードする際にはまたDSPをインストール.
  しなければいけないのでしょうか?
  それともアップグレード版でいけるのでしょうか?
  大丈夫ならその場合はDSP版時に購入したパーツは外しても行けるのでしょうか?

  394 :Be名無しさん:2009/02/05(木) 00:02:57
  契約書を読んでください.

  395 :Be名無しさん:2009/02/05(木) 00:37:48
  >>392
  x/(y x z)=

  396 :Be名無しさん:2009/02/05(木) 15:11:48
  >>392
  マッピングテーブルがない限り番号は出てこないと思うが.
  課題か何か?

  397 :Be名無しさん:2009/02/07(土) 21:24:50
  Win2kはMBMでマスクしても効果ないとのことですが,
  他にも効果のないOSはあるのでしょうか?

  398 :Be名無しさん:2009/02/14(土) 23:40:41
  vista32入ってるパーティションに7入れたらデュアルブートになるかな?

  399 :Be名無しさん:2009/02/14(土) 23:44:19
  仮想化ソフトの比較サイトない?
  ググっても2007年とか古めのしか見つからない.
  ホストはwin xp pro xp3でいろんなOSやソフト試してみたり, 自作ソフトのテスト環境に使いたい.
  スナップショットの世代管理が楽なのがいい.
  とりあえずvmware workstation試用版使ってみてる.

  400 :Be名無しさん:2009/02/15(日) 20:45:07
  OSのインストールができません.
  環境は自作PCで,
  マザボ  M4A79 Deluxe
  外付けDVDドライブ  DVSM-DM512U2(USB2.0)
  内蔵CDドライブ  LCW-T1610BAK (IDE)
  HDD  HDT721010SLA360 1T
  持っているOSが  win95  と  XP Pro SP3
  症状は, 電源を入れたら.
  reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot
  device and press a key
  とでます.
  試した事は,
  DVDドライブにXPを入れるが, 例のメッセージ.
  CDドライブに95を入れるが, 例のメッセージ.
  HDDにXPのセットアップファイルをコピーし, ブートしてみるが例のメッセージ.
  もちろん, メッセージが出るとキーは押下してみました.
  ブート順位はちゃんと指定. バイオスではデバイスの認識はされていました. IDEはマスター認識.
  XPも95も, 他のパソコンでは正常に動きます.
  何故メッセージがでるのかさっぱりわかりません.
  何かアドバイスできたら, 何でもお願いします.

  401 :400:2009/02/15(日) 23:19:02
  すいません.
  他の板で聞いてみます.

  402 :Be名無しさん:2009/02/15(日) 23:52:44
  FD刺してたとか言うオチは無しで.

  403 :Be名無しさん:2009/02/19(木) 02:36:35
  OSの授業での質問なんですが, お願いします.
  プロセスには実行中状態, 実行可能状態, ブロック状態の3つあり,
  実行中状態からならブロック状態と実行可能状態に移行でき.
  ブロック状態は実行可能状態に移行することができます.
  ですが, なぜ実行可能状態からブロック状態にうつることができないのでしょうか?
  ブロック状態から実行中状態に移行できないことはわかったのですがこっちがわかりません.
  よろしくお願いします.

  404 :Be名無しさん:2009/02/19(木) 12:48:51
  一台のパソコンに, XPを二つインストールする事はできるのでしょうか?

  405 :Be名無しさん:2009/02/19(木) 17:45:22
  >>403
  「ブロック状態」の定義は?
  多分, プロセスの実行が, なんらかの理由で妨げられた時, だと思うんだけど.
  例えば read システムコールを実行して, ディスクが読み出し動作をするのを.
  待っているとか.
  実行可能状態では, そのプロセスは実行されてないわけだから, 待ちに入る.
  ようななにかを実行しようとすることもできないわけで, ブロック状態に入る.
  こともない.
  OSによっては, 別のプロセスから, プロセスをなんらかの待ち状態に.
  設定可能だったりするかもしれない. そういう場合は, 実行可能状態から.
  なんらかの待ちの状態への遷移もあることになる.

  406 :Be名無しさん:2009/02/24(火) 14:18:10
  ビスタでパスワード忘れた時に一時的に使う方法ってありませんか?
  セーフティモードありましたっけ?

  407 :Be名無しさん:2009/02/24(火) 21:26:48
  USBから起動できるOSってある?

  408 :Be名無しさん:2009/02/25(水) 10:41:07
  あります.

  409 :Be名無しさん:2009/02/26(木) 22:58:06
  >>408
  どんなのある?
  USBからubuntuってできる?

  410 :Be名無しさん:2009/02/27(金) 09:15:40
  BIOSがUSBから起動に対応してるかどうかのほうが重要.
  あとUSBメモリの容量.

  411 :Be名無しさん:2009/02/28(土) 01:19:49
  VistaSP1で, 専ブラのスレやお気に入りをクリックする度にビープ音がなって鬱陶しいんですが,
  これって何が原因なんでしょうか?

  412 :Be名無しさん:2009/02/28(土) 13:03:55
  お前が原因.

  413 :Be名無しさん:2009/03/14(土) 14:19:04
  怪しいPCショップでXPプロフェッショナルを10000円で買ったのだが, いわゆる割れでした.
  返品して正規をネットで買った方が良いと思いますか?

  414 :413:2009/03/14(土) 16:07:24
  解決しました.

  415 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 12:31:23
  リアルタイムosで質問です.
  優先度が高中低の3つのタスクがあり, 全てが実行可能状態なら.
  1cpuなら優先度高のタスクが実行され, 他は実行可能状態になります.
  では2cpuならどうなりますか.
  優先度中も実行されますか?1cpuは遊んでる?

  416 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 12:41:16
  そのシステムによる.
  とはいえ常に1つのタスクしか実行状態にならないとすると, 常にCPUが.
  1つ遊んでいることになるわけで, CPU個数ぶんのタスクが実行される.
  だろうとは思うが.

  417 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 12:45:44
  どうなるって, あなたの作ったリアルタイムOSが勝手にディアル対応になるのか考えてみればいいんじゃないの?

  418 :@bienna(sfID:atsuinfo)@KvKoaNcMgg - :2009/03/30(月) 13:25:02 ?2BP(1006)
  >>415
  それは仕様の決定する所.

  419 :415:2009/03/30(月) 13:36:15
  >>415, 417
  仕様に依存するって事は決まって無いのね.
  まぁ遊んでるcpuがいたら本末転倒だし.
  レスありがとう.

  420 :415:2009/03/30(月) 13:39:17
  番号間違えた.
  >>416, 417, 418

  421 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 15:03:09
  そもそもリアルタイムOSってどこの定義の奴?
  なんかTRONにしか聞こえなかったけど.

  422 :@bienna(sfID:atsuinfo)@KvKoaNcMgg - :2009/03/30(月) 15:28:28 ?2BP(1006)
  http://e-words.jp/w/E383AAE382A2E383ABE382BFE382A4E383A0OS.html
  これだろ. 処理資源に対してプログラムごとの優先度とかがきっちり決まってて,
  「ブレーキを押したと伝えられたらCPUは絶対に1秒でタイヤの制御機械に命令を投げる」
  っていうちっさなOS

  423 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 17:07:37
  「タスク」も「優先度」も「実行可能状態」も一般的な語だと思うがなぁ.
  俺なら, 「二重待ち状態」でも出てきたならTRONですかと訊くが.

  424 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 17:19:22
  http://www.surprise002.co.nr
  すごく助かります.

  425 :Be名無しさん:2009/03/30(月) 18:48:19
  >>422
  そこには優先度云々なんて書いてなくね?
  単純に優先度で塞がってたら1秒で廻ってこない.

  426 :Be名無しさん:2009/04/01(水) 00:14:44
  再インストールとリカバリーの違いはなんですか?

  427 :Be名無しさん:2009/04/01(水) 10:33:21
  パソコン一般板でどうぞ http://pc11.2ch.net/pc/

  428 :Be名無しさん:2009/04/04(土) 01:06:17
  OSを起動しようとしたらError loading operating system と出て来てそれ以降動かないのですがどうしたらよいでしょうか?

  429 :Be名無しさん:2009/04/04(土) 09:04:42
  >>428
  リカバリ.

  430 :Be名無しさん:2009/04/05(日) 01:56:01
  RealPlayer11をインストールしたら, 動画を左クリックで保存できなくなってしまった.
  いままでなら, "開く, 保存, キャンセル"のダイアログが表示されていたんだが.
  なぜか勝手にストリーミング再生しようとする. サイトによっては右クリックも不可.
  当然zipファイルなので解凍前に開いても再生されないわけだが, どうすればよいでしょうか?

  431 :Be名無しさん:2009/04/05(日) 07:21:56
  HDDの空きに別のOSインストールしましょう.

  432 :Be名無しさん:2009/04/05(日) 09:01:31
  ここはOS板です.
  パソコン関係のふつうの質問は,
  パソコン一般板でどうぞ http://pc11.2ch.net/pc/

  433 :Be名無しさん:2009/04/06(月) 10:24:03
  ファイルサーバーをLinuxで作る予定なのですが.
  LinuxではRAID1は組めるでしょうか?
  教えてくださいお願いします.

  434 :Be名無しさん:2009/04/06(月) 10:36:27
  >>433
  ドライバ次第.

  435 :Be名無しさん:2009/04/06(月) 11:03:34
  >>434
  ありがとうございます.

  436 :Be名無しさん:2009/04/12(日) 21:24:34
  Windows XP Professional に関する質問です.
  メインメモリ共有型のVRAMってあるじゃないですか?
  GM45 Express チップセットとか.
  当方, メモリを4GB積んでいるのですが,
  この場合, VRAMに割り当てられるメモリ領域は, OS管理外のものでしょうか?
  OSが管理してるメモリ?

  437 :Be名無しさん:2009/04/12(日) 22:17:23
  最近新しいパソコンに乗り換えました. OSは新旧ともにXPです.
  ファイルと設定の転送ウィザードで外付けHDDにバックアップをとり,
  新しいパソコンにデータを写しました. おおむね問題なかったのですが,
  「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」としていたデータが読み取れなくなってしまいました.
  古いパソコンは破棄してしまったので,
  今手もとにあるバックアップデータと, 新しいパソコンで何とかするしかありません.
  どなたか教えていただけないでしょうか.

  438 :Be名無しさん:2009/04/13(月) 04:14:11
  >>426
  再インストール->アンインストール後インストール.
  リカバリ->工場出荷時の状態に戻す.

  439 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 09:29:05
  PC等のウィンドウズのスレとかソフトウェアのスレ読めないんだけど.
  なんかあった?他のハードウェアとかは読めるんだけど.

  440 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 10:36:06
  pc11鯖からpc12鯖にひっこした.

  441 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 15:31:16
  >>440
  ありがとございます.

  442 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 22:44:26
  すみません. 凄く初歩的な質問をさせて貰います.
  実は友人から貰ったノートPCがスパイウェア(一定時間で勝手に海外サイトが繋がる)に侵されていて,
  駆除するよりOSを入れ直したほうが早いといいのはセキュリティ板を見てなんとなく分かりました.
  でも, そのためのリカバリーCDなど一式が友人も持って無く, 市販のXPを入れようと思います.
  それで本題なのですが, OSをインストールする時に気をつける事に何があるのかと, おおよその値段を教えて頂けないでしょうか?
  値段をググリましたが, 携帯ではよくわかりませんでした.

  443 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 22:59:59
  Linuxなら無料だよ!

  444 :Be名無しさん:2009/04/16(木) 23:30:47
  無料ですか.
  ありがとうございます, 調べてみます.

  445 :Be名無しさん:2009/04/17(金) 23:48:50
  VISTA Ultimateのパッケージ版は32bit, 64bit両OSが同梱されているようですが.
  DSP版だと片方ずつ別パッケージでしか購入できないのでしょうか?

  446 :Be名無しさん:2009/04/18(土) 08:34:53
  Windows板.
  http://pc12.2ch.net/win/

  447 :Be名無しさん:2009/04/18(土) 08:41:57
  先日知り合いから貰ったPCがWindows 2000 なのですが, XPを入れたいです.
  もう店頭には置いてないですよね. . どうしたら手に入りますか?
  初歩的な質問ですみません.

  448 :Be名無しさん:2009/04/18(土) 10:03:30
  Windows板.
  http://pc12.2ch.net/win/

  449 :Be名無しさん:2009/04/18(土) 22:32:49
  スレッドを指定しない誘導は不要ってテンプレに入れた方がいいだろうか?

  450 :Be名無しさん:2009/04/28(火) 01:52:26
  >>447
  DSP版なら売ってるよ.
  FDDや光学ドライブなどと一緒に購入する必要がある.

  451 :Be名無しさん:2009/04/30(木) 01:11:57
  はじめまして. 一つ質問です.
  私はXP home editionを使用しています.
  これを起動した状態でその画面内で他のOSを起動させることは可能ですか?
  知りたい理由は単純で, 昔やっていたPCゲームのインストールを正常に行えないのです.
  前のOSではできるのかなという単純な発想で質問する形になってしまいましたがお許しください.
  それか, ほかに手段がありましたらご教授願いたいです.

  452 :Be名無しさん:2009/04/30(木) 11:59:36
  >>451 >>1

  453 :Be名無しさん:2009/04/30(木) 22:25:29
  >>451
  仮想環境を使えば可能だね.
  ゲームが動くかはわからないが.

  454 :Be名無しさん:2009/05/05(火) 12:27:40
  XPの起動と終了の音楽?みたいのが突然全く鳴らなくなりました.
  音の設定ではちゃんと割り当てていて, テストではちゃんと鳴るのに, なぜか本番の.
  起動と終了で鳴りません・・・.
  何が悪いのでしょうか・・・?

  455 :Be名無しさん:2009/05/14(木) 09:18:00
  XPのEMBEDDED  Editionには普通のSQL SERVER 2005はインストールできない?
  なんか試しにやったらブルースクリーンになってしまったんだが・・・・.

  456 :456:2009/05/16(土) 16:06:56
  解決しました. ありがとうございます.

  457 :Be名無しさん:2009/05/25(月) 20:47:17
  Vistaを使ってるんですが, フォルダ内検索.
  (CTRL+F)で, ファイル名に含まれているワードを入力しているのに,
  検索結果がゼロのまま, 『検索条件に一致する項目はありません』と出ます.
  ヒットすることもあります.
  何か検索の設定がおかしいんでしょうか?だとすればどこがおかしいんでしょう.

  458 :Be名無しさん:2009/06/02(火) 14:36:06
  今Vistaを使っていて, VirtualPC2007を落としました.
  ここでXPを入れたいのですが, ヤフオクで落とせるものの中でどういうOSを買えばいいのでしょうか?

  459 :Be名無しさん:2009/06/05(金) 09:09:00
  似たようなスレがなかったので質問してみます.
  作った製品の命名とかみなさんどうしてますか?
  なかなかいい名前が思いつかなくて困ってます.
  名前付けるときに参考にしたものとかあれば教えてください.

  460 :Be名無しさん:2009/06/05(金) 22:58:16
  正規品.

  461 :Be名無しさん:2009/06/07(日) 18:20:12
  Soralisのセマフォって何ですか?

  462 :Be名無しさん:2009/06/11(木) 07:34:19
  普通はセマフォって排他処理とかロックの話だよな?

  463 :Be名無しさん:2009/06/11(木) 11:56:46
  セマフォはセマフォで, Solarisのそれに特になにがあるわけでもないと思うが.
  てかUnix板のSolarisスレで聞いたら? わけわかめに荒れてるスレもあるけど.

  464 :Be名無しさん:2009/06/25(木) 13:46:06
  XPは最低どのくらいのスペックで動く?
  またはVistaも.

  465 :Be名無しさん:2009/06/25(木) 19:09:24
  1)6月上旬にVista買った人.
  2)6月26日にアップグレード権つきVista買った人.
  3)XPの人.
  2は5000円でアップグレードできるクーポンみたいなのを一緒に販売すると店の人が言ってたんだけど.
  そのアップグレード権っていつまで有効なんでしょうか?
  とりあえずは様子見でVistaのままでいたいんですが.
  次に.
  1と3の人はどうやって7にアップデートできるんでしょうか?

  466 :Be名無しさん:2009/06/26(金) 13:17:31
  windows7 って32bit?64bit?

  467 :Be名無しさん:2009/06/26(金) 13:48:35
  質問.
  DSP版のWinXPを使っていて, Win7のUP版を買うとする.
  その場合, WinXPで同時購入したライセンス的に必要な周辺機器は, 外していても問題が無いのか?
  それとDSP版のWinXPが32bitでも, UP版の64bitを使う事が出来るのか?
  その2つが知りたいです. よろしくお願いします.

  468 :Be名無しさん:2009/06/26(金) 14:14:14
  >>464-467 >>1

  469 :Be名無しさん:2009/07/04(土) 08:43:38
  すいません, ちょっとお聞きしたいのですが,
  XP32bitOSのメモリは4Gまでですよね.
  で, 実メモリ4G乗せて更に仮想メモリに3G設定すると合計7G
  になりますが, これは機能するのですかね?
  様は, 仮想メモリというのは実メモリと足して.
  32bitOSのアドレス空間の範囲内でしか機能しないのでしょうか?

  470 :Be名無しさん:2009/07/06(月) 01:00:00
  システムコールの必要性って何でしょうか.
  わかる人いたら教えていただきたいです.

  471 :Be名無しさん:2009/07/06(月) 09:14:03
  宿題の丸投げか?
  全く授業聞いてないとしか思えんが.
  システムコールがなかったらなにもできんだろうが.

  472 :Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:19:32
  システムコールがなければファンクションコールを使えばいいじゃない      by マリー.

  473 :Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:49:55
  システムコールがなかったら対応アプリを買ってくればいいんどす.

  474 :Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:56:04
  OSの機能は全て静的ライブラリで提供.
  アプリケーション毎にカーネルから再コンパイル.
  でおk.

  475 :Be名無しさん:2009/07/09(木) 14:41:44
  結局分からないのですか?
  明日までにお願いですうううすすううs
  単位がgdgsd

  476 :Be名無しさん:2009/07/09(木) 15:02:53
  そういう問題は先生の望む答えを書かないと点がつかないんじゃね?
  そうじゃなきゃ>>474方式の不便な所が必要性なんだろ.

  477 :Be名無しさん:2009/07/10(金) 08:54:42
  >>475
  こんな事もわからんやつが単位取る方が問題じゃ.

  478 :Be名無しさん:2009/07/14(火) 21:18:06
  OSの勉強を初めたくてここに来たんだけど,
  今OS勢いのある, 小さいオープンソースなOSってなに?
  何年か前だと, MONAとかOSASKとか聞いたんだけど,
  今盛り上がってないみたいだね.

  479 :Be名無しさん:2009/07/30(木) 13:46:23
  スレ違いかもしれませんが,
  WindowsXPとLinuxのデュアルブート.
  Linuxを起動しようとすると, 「cannnot display・・・」みたいなメッセージが表示されて.
  画面がうつらない場合どうすればよいのでしょうか?
  おそらく解像度関係だと思うのですが, 変更の仕方がわかりません.

  480 :Be名無しさん:2009/08/04(火) 18:07:28
  Windows板に7の質問スレが見当たらなかったので質問させてください.
  現在XPを使っているメーカー製のノートPCにパーティションを作ってWindows7RCを入れてみました.
  内蔵の無線機能があるノートなのですが, 親機の電波は拾っているものの.
  セキュリティの問題が解決しないなどとと出てネットに接続出来ません.
  もちろんXPでは問題なく使えている親機との無線接続です.
  何をしたら繋がるのでしょうか?

  481 :Be名無しさん:2009/08/04(火) 19:34:38
  >>480
  続きはこちらへどうぞ. . .
  http://pc12.2ch.net/win/

  482 :Be名無しさん:2009/08/05(水) 00:37:14
  >>481
  板更新してなかったみたいです.
  失礼しました.

  483 :Be名無しさん:2009/08/05(水) 01:03:36
  >>478
  よく分からないけど新スレ.
  [アマチュア]和製OS総合[マイナー]
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1249341250/

  484 :Be名無しさん:2009/08/10(月) 12:50:33
  ちょっと知恵を貸して欲しい.
  先日WinXPのシステムファイルが吹っ飛んだんだが, 再インストールする前に.
  HDDのデータを回収したいんだが, CD-RやUSBメモリーから起動(ブートだっけ?)出来る物で.
  オススメの物を紹介して下さいな. ちなみにWin以外のOSの知識無く, 英語も厳しいかも.

  485 :Be名無しさん:2009/08/10(月) 13:15:24
  全く知識がないなら無理.
  そのハードディスクは外して, 別のハードディスクにXPをインストールして,
  その環境でサルベージする.

  486 :Be名無しさん:2009/08/12(水) 23:30:38
  すいません, WinXPのeeepc901を使ってるんですが, 今日起動したら.
  右クリックで表示できる全てのメニューが一瞬で消えるようになった上,
  デスクトップ上のマイコンピュータ, ゴミ箱, IE等をクリックしても.
  各プログラムのプロオパティが開かれるだけで肝心の本体は一つも開かれず,
  唯一起動できたタスクマネージャを使い,
  何かのプログラムが誤作動をおこしてるんじゃないかと思い片っ端からプロセスを消していきましたが一向に直る気配がありません.
  どうすれば治るかわかる方いますでしょうか?

  487 :Be名無しさん:2009/08/12(水) 23:55:07
  他のOSが正常に動けば, とりあえずハードの問題ではないとは判明するね.

  488 :Be名無しさん:2009/08/15(土) 17:36:02
  WindowsXPです.
  , NETFramework3.5をインストールしたらWindowUpdateでパッチを入れろと出たので入れました.
  するとシャットダウンメニューが, 「更新をインストールしてシャットダウンする」に変わりました.
  ここまではいつものことなのですが, 「更新をインストールしてシャットダウンする」を選択すると.
  自動的に電源が切れます・・・インストール中です・・・みたいなメッセージが永遠に出続け, いっこうに電源が落ちません.
  1時間放置しましたが駄目でした.
  強制的に電源を落としてみると, シャットダウンメニューが「更新をインストールしてシャットダウンする」のままでした.
  解決方法ないでしょうか?

  489 :Be名無しさん:2009/08/15(土) 20:43:20
  >>1

  490 :Be名無しさん:2009/08/18(火) 12:17:08
  Vistaってエクスプローラ立ち上げてaviとかwmaとか動画を選ぶとき,
  アイコンにカーソル当てると, プレビューみたいのが出てきますよね.
  いちいち, あの小窓がウザいんですが, これを起動しない方法ってありますか?

  491 :Be名無しさん:2009/08/18(火) 23:51:31
  設定できないのなら別のファイルマネージャーつかったら?

  492 :Be名無しさん:2009/08/19(水) 14:41:44
  インストールしてるときにキーボードがいうこと聞いてくれないんですけどどうしたらいいですか?

  493 :Be名無しさん:2009/08/19(水) 17:55:07
  そのOSってUSB対応してるの?

  494 :Be名無しさん:2009/08/24(月) 08:06:47
  初めてPCで2ちょんねるにはいるとしたらログインっていうのしないとだめなんでしょうか?
  無料ですよね?

  495 :Be名無しさん:2009/08/24(月) 10:25:03
  例えばなんだけど, ノートPCにC(20G)とD(10G)ドライブがあり, 外付けHDD(500G)もあります.
  ゲーム(700M)をインストールした場合, どの場所からのレスポンス速いですか?
  自分はCドライブだと思ってるけど, 友達は外付けHDDと言います・・・.
  インストール先ドライブに空き容量が確保できていない場合なども知りたいです.
  OSの2000やXPで違う場合もあれば理由が知りたいです.

  496 :Be名無しさん:2009/08/24(月) 11:24:15
  >>1

  497 :Be名無しさん:2009/08/24(月) 14:44:19
  >>494
  「2ちょんねる」って何処のホストコンピューターかわかりませんが, 一般にマルチユーザーのOSに入る(操作する)にはログインする必要があります.
  ユーザーに課金可能なOS(使用時間の統計を取っている)は多いですが, 実際にどうかは管理者を探して聞いてください.
  >>495
  >>496のようなレスポンスは早いですが無意味ですよね.
  結局伝聞やカタログスペックではラチが開きませんのでベンチマークソフトで計測してみましょう.
  そういえばこの板って一般的なOSの比較はアリの筈ですが, レスポンス計測とか見た記憶ないな.
  誰かスレッド知ってたら教えてください.

  498 :Be名無しさん:2009/09/02(水) 22:25:22
  ウィンドウズ2000ですが.
  ディスクの管理で間違ってパーティションDをアクティブにしてしまい起動不能になりました.
  再インストールの画面では.
  D:NTFS
  C:NTFS(d)
  と表示されて.
  Cにはデータが入っているので.
  今はDになってしまったほうにウィンドウズを入れたいんですが.
  boot from CD:
  press any key to from CD
  になって再インストできません.
  どうしたらいいでしょう.

  499 :Be名無しさん:2009/09/02(水) 22:38:00
  別のところで聞きます.

  500 :Be名無しさん:2009/09/07(月) 18:28:44
  windows 7までの繋ぎとして, フリーのOSを使おうと思っています.
  windowsとあまり変わらない環境のもの(動作するソフト等)でオススメってありますか?

  501 :Be名無しさん:2009/09/07(月) 19:36:02
  ない.

  502 :Be名無しさん:2009/09/08(火) 02:28:02
  Win7搭載PCが発売されるのはいつ頃になる予定ですか?

  503 :Be名無しさん:2009/09/08(火) 23:17:34
  WindowsXPの音量を設定してるファイルってどこにありますか?
  PC起動するたびに音量設定がおかしくなるので設定ファイルみたいなのあれば読み取り専用にでもして固定したいのですが.

  504 :Be名無しさん:2009/09/17(木) 09:35:13
  パソコンの買い替えを検討しているのですがXP, visa, 7のなかでどれにするべき?

  505 :Be名無しさん:2009/09/17(木) 11:12:40
  PCサーバでも買っちゃえば? OS別売りだから好きなの入れれば良い.

  506 :Be名無しさん:2009/09/18(金) 14:59:18
  i386とx86_64の違いが分かりません.
  噛み砕いて説明してほしいです. m(_ _)m

  507 :Be名無しさん:2009/09/18(金) 15:16:48
  i386は80386でしょ, 32ビット.
  但し16ビットの8086?80286の命令セットを持ってる.

  508 :Be名無しさん:2009/09/18(金) 15:42:38
  x86_64は64ビット.

  509 :Be名無しさん:2009/09/18(金) 17:37:16
  >>508>>507
  ありがとうございます. m(_ _)m

  510 :Be名無しさん:2009/09/22(火) 03:36:48
  バックアップにHDDを購入し, 新しく買ったほうにWindowsインストールしてライセンス入れたら,
  使用中のHDDで起動したOSのほうがライセンス認証されなくなりました. 当然なのですが.
  (新しく買ったHDDにはライセンスを入れただけで完全にインストール完了する前に途中でやめました)
  ここからライセンスを認証させるにはどうしたらいいでしょうか?
  現在はHDDふたつともPCに付けていますが, OSは古いほうのHDDから読み込んでいるみたいです.

  511 :Be名無しさん:2009/09/22(火) 08:54:52
  >>1

  512 :Be名無しさん:2009/09/22(火) 10:44:45
  この板での質問はこのスレだけでなくて各OSのスレでも可能です. (ローカルルール参照)
  OS名が決まっている場合はそちらをどうぞ.

  513 :Be名無しさん:2009/09/22(火) 19:17:57
  OSの調子が悪くOSだけをフォーマットしたいんだけど, OSだけをフォーマットって, どうやってやるの?
  ヨロシクお願いします.

  514 :Be名無しさん:2009/09/22(火) 19:42:15
  まず裸になります.

  515 :Be名無しさん:2009/09/24(木) 14:47:27
  鯖用PCで32bit64bitのOS入れて使うことって出来ますか?

  516 :Be名無しさん:2009/09/25(金) 01:27:59
  学校でvistaの載っているノートPCを用意してくださいと言われたのですが, home版とultimet版は具体的に何が違うのでしょうか?

  517 :Be名無しさん:2009/09/25(金) 02:02:39
  [上矢印]ついでに32bit版と64bit版の違いもおねがいします・・・.

  518 :Be名無しさん:2009/09/25(金) 04:12:17
  >>515
  今売っているのなら, 大抵64bit対応じゃないですか?
  ハードウェア板の猿スレ辺りなら詳しい亊判るんじゃないかな?
  >>516
  学校で指定されているのなら, 学校に確認した方がいいのでは?
  ソフトが同じ操作で動けばなんでもいいんだと思いますが.

  519 :Be名無しさん:2009/09/25(金) 10:04:00
  ここはWindowsの質問のスレではありません.

  520 :Be名無しさん:2009/09/25(金) 11:41:18
  別に質問をするのは構いませんよ.
  只, 特定のOSに限定される質問をしても答えられる人はまず見ていないと思ってください.

  521 :Be名無しさん:2009/09/28(月) 04:22:50
  ネットもメールもマウスもサウンドも不要, 電源を入れたら.
  多言語テキスト直ちに入力可, というOSはありますか?
  キングジム社のポメラのように, 電源を入れたら直ちに.
  日本語テキストを入力できる, という感じでノートパソコン.
  を使いたいと思っています.
  ネットもメールも不要で, テキストがUTF8テキスト形式で保存できて,
  それがUSBで転送できる, という機能さえあればいいです.
  画面も白黒でいいです. マウスとかも認識しなくていいです.
  ウィンドウとかも要りません. ファイル操作とかもコマンドで.
  できればいいです. サウンドも不要. 画像再生も動画再生も不要.
  ポメラが凄く気に入っているのですが, 画面が小さいのと.
  キーボードが小さいのと, 日本語以外の外国語が入力できないのが.
  ネックであるため, ノートパソコンを上記の要領で使いたいと.
  考えています.
  よろしくお願いします.

  522 :Be名無しさん:2009/09/28(月) 08:16:06
  ちょっと思い浮かばないが...
  MS-DOSに専用アプリを1から作り込むとかそういうことになりそうで.
  > USBで転送できる.
  WindowsフォーマットのUSBマスストレージに書き込めればOK?
  > 日本語以外の外国語が.
  何語が必要なの?

  523 :Be名無しさん:2009/09/28(月) 08:35:15
  確かマスストレージならDOSにもドライバある気がするな.

  524 :Be名無しさん:2009/09/28(月) 14:20:24
  早速のお返事ありがとうございます.
  > MS-DOSに専用アプリを1から作り込むとかそういうことになりそうで.
  ガーン. そんなの私にはムリです.
  > WindowsフォーマットのUSBマスストレージに書き込めればOK?
  はい. あるいはSDカードへの書き込みでもいいです.
  (というより可能であればこちらのほうが希望です. 本体に埋め込まれててかさばらないし, どこかに置き忘れる心配もないので).
  > 何語が必要なの?
  ドイツ語・フランス語・ロシア語については, 原文で起草することがあるので, キーボード配列も含めて必須です.
  フランス語のキーボード配列は, スイス式配列がいいです.
  可能であれば, スペイン語の?とか, チェコ語の?????とか, ポーランド語の????????とか,
  ギリシャ文字あたりも入力できればこれに越したことはありません.
  (これらについては, キーボードからの直接入力でなくとも, 表示さえできればいいです).
  その他の言語はさしあたり不要です.
  > 確かマスストレージならDOSにもドライバある気がするな.
  それは, DOSにすでに含まれているということですか.
  それとも, ネット上に転がっているのを探してきて,
  DOSに入れるということですか.
  OSのことは詳しくないので, もし初歩的な質問でしたら申し訳ありません.
  よろしくお願いします.

  525 :Be名無しさん:2009/09/28(月) 14:24:32
  あ, 特殊文字が?に化けてしまったみたいです.
  ?部分はアルファベットの上下にいろいろ記号の付いた文字です.

  526 :Be名無しさん:2009/09/28(月) 14:41:36
  http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/dongara.html#dosdrvers

  527 :Be名無しさん:2009/09/29(火) 16:51:27
  linuxのカーネルをコンパイルしたものを, LiveCDとして起動をさせる方法がわかりません.
  Ubuntu LiveCDのSquashFSファイルを解凍等してみたのですが, いまいちパッとしません.

  528 :Be名無しさん:2009/09/29(火) 17:19:36
  >>524
  正直知識がないのだけど, それだけの各国語の入力と表示.
  (あとUTF-8対応とか)はDOSだとかなり難しいと思う.
  (いらない機能が多くても)WindowsかLinuxを使うしかないんじゃないかな?

  529 :Be名無しさん:2009/09/29(火) 19:07:03
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9285/EMACS-JA/emacs_511.html

  530 :Be名無しさん:2009/09/29(火) 20:46:34
  LiveCDにGRUBは使われているのでしょうか?

  531 :Be名無しさん:2009/09/30(水) 05:52:25
  >>527, 530
  Linux板で聞いたほうが早いと思う.

  532 :Be名無しさん:2009/10/01(木) 14:54:41
  えー, linux0.01について質問があるのですが, よろしいですか?

  533 :Be名無しさん:2009/10/01(木) 15:23:13
  linux0.01のコンパイルは通っているのですが, いざqemuでaディスクからブートしようとすると, Loading
  system...のまま止まったままになります.
  http://mapopa.blogspot.com/2008/09/linux-0.html
  ここを参考にしてみたのですが, 上記URL中でのmakeの結果として生成されたImageファイルは89kbyteなのに対して,
  上記と同様にmakeした私のImageファイルは.
  84kbyteなのです.
  どうして違いが出たのかが一向にわからず, 困っています.

  534 :Be名無しさん:2009/10/01(木) 15:43:11
  a.outとelfの違ってなんですか?

  535 :Be名無しさん:2009/10/01(木) 16:46:35
  >>533
  ホスト環境(コンパイルする環境)に違いがあるんじゃないかと思うが...
  linux0.01ってMinix上でコンパイルするんだっけ?
  >>534
  Linkers&Loadersを見るといいと思われ.

  536 :Be名無しさん:2009/10/07(水) 07:29:08
  DLしたISOファイルを開こうととすると.
  以下のメッセージがでてしまう.
  This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
  that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
  Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?

  537 :Be名無しさん:2009/10/07(水) 08:34:27
  VMで適当なOSでマウントしてネットワークで読み出す.

  538 :Be名無しさん:2009/10/07(水) 19:00:27
  1バイトは0〜F*2の256通りで表現していますが.
  1バイトを0〜V*2の1024通りで表現出来るように.
  基本を変えたら今あるあらゆるデータサイズは1/4に縮むんでしょうか?

  539 :Be名無しさん:2009/10/07(水) 19:55:25
  何が言いたいのかわかりませんよシャノンさん.

  540 :Be名無しさん:2009/10/07(水) 22:50:01
  0〜F*2 8ビット.
  0〜V*2 10ビット.
  1/4には縮みません.
  情報量が1/4増えただけですので, 見た目の桁数は4/5に縮みます.
  が, 一桁ぶんのデータサイズが5/4増えてますので, ビットで数えれば同じです.

  541 :Be名無しさん:2009/10/13(火) 21:55:09
  PCで文字変換ができません.
  どうしたらいいのでしょうか?
  Webブラウザではできますが, その他はできません.

  542 :Be名無しさん:2009/10/14(水) 08:28:47
  パソコン初心者板.
  http://pc11.2ch.net/pcqa/

  543 :Be名無しさん:2009/10/16(金) 20:08:02
  >>541はOSがReactOSなんじゃないか?

  544 :Be名無しさん:2009/10/16(金) 20:53:45
  ReactOSだったらIMEを利用する機構自体が実装されてない(はずな)ので.
  ウェブブラウザでは変換できるということにすら到達してない.

  545 :Be名無しさん:2009/10/16(金) 21:03:31
  アジャイルだかなんだかは使えないの?

  546 :Be名無しさん:2009/10/29(木) 23:29:11
  質問です.
  新古品のDELLのノートにVISTAをインストールしていたら.
  プロシージャエントリポイントsetenvironmentvariebleAが.
  kernel32.dllからみつからない.
  ってでて再起動してしまいました.
  再起動したら予期せぬエラーが・・・って出てまた再起動してしまいます.
  どうしたらいいでしょうか?
  もうかれこれ10回ほど再起動しました・・・.

  547 :Be名無しさん:2009/11/04(水) 18:30:57
  WinXP  Sp3のパソコン使ってますが.
  マウスが重いなって思ったらいきなり電源落ちました.
  これはどういうのでしょうか?
  最近稀に電源が勝手に落ちます.
  起動中に落ちたりもしました.

  548 :Be名無しさん:2009/11/17(火) 00:34:53
  携帯から失礼します.
  XPをインストールして立ち上げた時にXPの画面が小さくなるのですが・・・.
  どうやったら, パソコンの画面に合ったサイズになるのでしょうか?

  549 :Be名無しさん:2009/11/17(火) 02:53:13
  ネタ系の質問ですみませんが, よろしくお願いします.
  中国のパチモン「Windows大家族」の笑いどころをあまりPCに詳しくない人に説明するとき,
  何に例えればすぐに理解してもらえるでしょうか.

  550 :Be名無しさん:2009/11/18(水) 07:45:43
  今日PCを立ち上げたらいきなり.
  「Windows XP の正規品の確認結果」なるものが現れて.
  'Windows のライセンス認証が必要です, だそうです.
  今のPCは元々  5年前にショップオリジナルのOEM品として購入したものです.
  HDDの入れ替えで3回くらい再インストしてます.
  最後にインストしてから1年半経ちますが, 今まで上のようなことが発生したことはありません.
  内容を見るとプロダクトキーが正規のものではないので.
  正規のWindowsを買えの一点張りです.
  これは放置していて大丈夫なものですか?

  551 :Be名無しさん:2009/11/19(木) 20:45:28
  ウィンドウズ7を使っているのですが, 使いたいアプリが対応していないため, ウィンドウズxpにダウングレードしたいと思っています.
  7からCDを起動しても, インストールの部分が選択できなくなっていてインストールできません.
  CDブートで試してもはじかれて7が起動してしまいます.
  マザーボードはギガバイト製のP35チップのものを利用しています.
  どうしたらインストールできるようになりますか?

  552 :Be名無しさん:2009/11/19(木) 21:23:22
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1070006632/479

  553 :Be名無しさん:2009/11/20(金) 12:30:24
  VISTA以前のOSだとクイック起動に登録したIEボタンを押せば.
  複数のIEを立ち上げることができたのですが, 7だと押しなおしても.
  2個目以降のIEは起動しません.
  ワンクッリックでIEを増やす操作はありませんか?

  554 :Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:23:15
  windows7 64ビット版と32ビット版, どちらを選ぶべきか?
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258726867/l50

  555 :Be名無しさん:2009/11/21(土) 11:51:08
  vistaの入ったPCに後からパーティション切ってXPを入れました.
  案の定XPしか起動出来なくなったのでコマンドプロンプトでC(vista):Windows\system32に移動してbcdeditと打ち込んだのですが.
  ブートローダーのID(identifier)が{default}としか表示されず, 困っています.
  長い英数字が表示されたと記憶しているのですが, 手順を間違えているのでしょうか?
  携帯から失礼しました.

  556 :Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:49:38
  なぜウィルス対策機能はOS標準搭載されないの?
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258865131/l50

  557 :Be名無しさん:2009/11/23(月) 01:32:57
  Mac OS X 10.6 Snow Leopard
  ってパッケージが3000円くらいで売られているようですが,
  これをVirtualPCとかに入れて動きますか?

  558 :Be名無しさん:2009/11/25(水) 14:13:57
  BIOS  A01でOSのインストールしようと思ったんですけど.
  ディスクをぜんぜん読み込んでくれません.
  Bootの設定はCDROMを優先にしてるのですが, ほかに何か設定があるのでしょうか?

  559 :Be名無しさん:2009/11/25(水) 23:31:00
  >>547
  電源交換.

  560 :Be名無しさん:2009/12/02(水) 03:09:47
  スレチでしたらすみません・・・.
  結婚式をした友人が写真をメールで送って!と言うので送りました.
  すると返信が「大きすぎて見れないから小さくして」と.
  使っているのがウインドウズ2000で「画像とFAXビューワ」は無く, 一部しか見られない.
  という話でしたが私が手元にウインドウズ2000がある訳でもなく.
  そもそもZIP圧縮で送ったフォルダが解凍できず散々説明してベクタでDLさせて・・・.
  ウインドウズ2000ってそんなに何もついていないんでしょうか.
  何かこの「写真を小さくする方法」が解決する様なソフト.
  またはウインドウズ2000でも写真を画面内におさめて見る機能があれば教えて頂けないでしょうか.
  ぐぐってもVIXしか出てこなくて・・・VIXは無理でした(相手がぱにくった)

  561 :Be名無しさん:2009/12/02(水) 09:08:56
  板違いです.

  562 :Be名無しさん:2009/12/02(水) 20:00:04
  >>560
  郵送で写真と手紙を送った方が速いのでは?

  563 :Be名無しさん:2009/12/03(木) 21:19:43
  560
  ウインドウズ板が正しかったでしょうか・・すみません.
  一応CDに焼いて写真にして郵送した友達が居るのですが.
  「これじゃ見られない〜」とか言ってる様です.
  イライラしてきてパソコンが古すぎて解らない, という事で終了させてもらいました・・.

  564 :Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:35:32
  WINDOWS7のタスクバーにポインタを合わせると出てくる.
  プレビューウインドウを大きくする設定方法はありますか?

  565 :Be名無しさん:2009/12/08(火) 04:02:31
  最近スパイウェア対策にSpyBotというソフトをダウンロードしたのですが・・・.
  ダウンロードした翌日からウィンドウズの起動に時間がかかるようになり,
  IEを開く時や電源を落とす時にも時間がかかるようになってしまいました.
  こういう現象はどうやって解決すればいいのでしょうか.
  使用しているのはXPです.

  566 :Be名無しさん:2009/12/08(火) 19:18:30
  10個のファイルを同時にダウンロード開始したとき.
  それぞれのファイルはハードディスクのランダムな位置10箇所に同時に書き込まれるものなのでしょうか?
  それともそれぞれ断片化しながらも1箇所に連続してかかれていくのですか?
  前者の場合ランダムwriteという形になってHDDだと速度がすぐに頭うちになるという認識で良いでしょうか.

  567 :Be名無しさん:2009/12/08(火) 21:58:37
  >>566
  ふつう, バラバラの場所に書かれます.
  が, OSとHDDの間にはバッファがあるのが普通なので, HDDへのランダムライトが.
  原因で速度が頭打ちになるということはまずありません. (OSからHDDへの書き込みは,
  ある程度まとめて, 効率的に行われる)
  また, HDDへの書き込みはデータ本体以外にも, 管理データとかの書き込みもあるので.
  そういうふうに厳密に1対1には対応しません.
  そもそもそういう条件の場合, どこが(絶対的なリソース不足で, あるいは能力の限界を.
  越えた多重化で)ボトルネックになるかは, 具体的な設定がないと, なんとも言えません.

  568 :Be名無しさん:2009/12/08(火) 23:09:42
  >>567
  ありがとうございます.
  バッファ=HDDのキャッシュ容量ということであっていますでしょうか.
  対象はライブ動画ですのでいつ終わるかわかりませんのでファイルサイズは不明です.
  例えば対象が50あったとして一つの最大速度が200kb/sで私の回線が最大10MB/sだとすると.
  回線速度はちょうどで問題ありませんがHDD書き込み遅延により最大速度は出ないのではないかと思いました.
  ランダムライト速度がバッファの容量を下回らなければ遅延はないという認識であっていますか?
  遅延するのではないかと思った理由は最近のハードディスクですと.
  ランダム512k 30MB/s
  ランダム4k 2MB/s
  というような性能でしたので  もし下の2MB/sという数値が適用されるのであれば遅延するかと思いました.
  バッファ容量はそんなに小さくないので 2MB/sというような数値にはならないとということですよね?

  569 :Be名無しさん:2009/12/10(木) 22:09:29
  512kのほうだと思う.

  570 :Be名無しさん:2009/12/14(月) 15:53:40
  XPつかっていますが, 今しがたMS  Microsoft Silverlightを自動更新しますか?
  とのメッセージがでましたが, これはなんのソフトですか?
  インストールした覚えないんだけど.

  571 :Be名無しさん:2009/12/14(月) 17:18:35
  >>570
  flashの類似品.

  572 :Be名無しさん:2009/12/14(月) 19:59:37
  windows7ですが.
  Live mailにて受信したのを返信するとメッセージを送信できませんでした.
  と出てあて先が  ;  だけになってアドレスが消えてしまいます.
  アドレスをコピペで入れてもメッセージを送信できませんでした.
  受信者の中に電子メールアドレスが指定されていないユーザーが存在します.
  すべての受信者の電子メールアドレスがアドレス帳に入力されていることを確認してください.
  と出ます.
  ちなみに返信アドレスはドコモです.
  こちらは普通のプロバイダーアドレスです.
  何か設定するのでしょうか?

  573 :Be名無しさん:2009/12/14(月) 22:43:29

  574 :Be名無しさん:2009/12/15(火) 13:52:27
  7とXPをデュアルブートしたいのですが.
  簡単にできますか?
  またできる前提の話ですが.
  それぞれのブートドライブ以外のハードディスクは.
  7とXPのどちらでも読めるようになりますか?

  575 :Be名無しさん:2009/12/15(火) 14:56:15
  >>574
  簡単にできると思うけどできないかもしれない.
  なんかブートメニューの設定がうまくいかなかったりするらしいけど,
  ここで紹介されてるのを使えばおkらしい.
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/112
  XPでフォーマットしたパーティションならどっちでも読める.
  XPで読めないパーティションもあるらしい. 2TB以上の部分にあるパーティションとか.

  576 :Be名無しさん:2009/12/15(火) 20:00:07
  VineLinuxでファイルのリスト表示をすると, #abc#のように#に挟まれたファイルあります.
  これは何なのでしょうか?
  rmコマンドで削除しようとしても, 「引数が足りません」と出て削除出来ません.
  ファイル名自体は作った記憶があるのですが, ちゃんと別にあります.

  577 :Be名無しさん:2009/12/15(火) 21:07:19
  Unix板かLinux板にどうぞ.

  578 :Be名無しさん:2009/12/15(火) 23:53:45
  とあるネトゲをプレイしてると結構な頻度でブルースクリーンが出て再起動になってしまいます.
  せめて画面を確認できれば原因が何かある程度はわかりそうなんですが, ブルースクリーンの画面が.
  一瞬しか映らないためはっきりと分かりません.
  windowsのエラーログにもでないので原因が分からず・・・.
  なので, ブルースクリーンの画面をなんとか確認する手立てとかはないでしょうか.
  ずっと表示さえ出来ればなんとかなるんですが. . . . OSは再インストールは何度もしてます.

  579 :Be名無しさん:2009/12/16(水) 00:06:45
  >>578
  自作パソコンなら高確率でメモリ不良か電源関連のトラブルだと思う.
  前社ならメモリ交換するしかない, 後者なら電源をいいやつに換装しろ.
  ああ, まさかとは思うが, パソコンの電気はコンセントから直にとっているよな?
  とってないと電圧不足で再起動が頻繁におこり, 最後には逝くケースもある.
  自作パソコンの質問スレで自分のメモリのメーカーの種類などを.
  書いて相談にのってもらえ.
  メーカー品なら保証期間内ならここで相談するより.
  症状をサポートに電話で話せ.
  最後にハード面でのトラブルは自分の環境をできるだけ詳しくかけ.
  もっというとOS板より自作パソコンなら自作板で, 一般パソコンなら.
  メーカー別のスレで聞くか, サポートに電話かけろ.

  580 :Be名無しさん:2009/12/16(水) 00:12:09
  それとネトゲもいろいろあるらしいな. 軽いやつから重いものまで.
  自分はネトゲはやらないので相場がわからんが,
  (つまりマシンに重い処理負担がかかるネトゲとかなら)
  ネットゲームによって推奨環境がちがうだろうし, 条件を満たしておらずに.
  おちてしまっている可能性も考えられる.
  グラボの処理能力はもちろん, 粗悪な電源やメモリをつかっていれば.
  処理の重いプログラムを走らせると頻繁におちるようになり, 最後には.
  システムごと巻き込んでパソコン本体が駄目になることも考えられるな.
  いずれにしても, 君の環境も書かれていないし, とあるネトゲの推奨環境を.
  満たしているか, いないのか, 電源やメモリは何を使っているのか.
  自作なのかメーカー品なのか何もわからないとあってはこれ以上.
  アドバイスの仕様もない.

  581 :Be名無しさん:2009/12/16(水) 00:18:11
  ちなみにメモリ関連のテストはMemtest86とググってテストして不良かどうか.
  確認できる. やり方まではサポートしない.
  電源関連は富士通やNECなどのメーカー品なら, 直接サポートに依頼し,
  自作系なら自作板の質問スレで自分の環境をテンプレ通りに詳しく書いて.
  相談するように.

  582 :Be名無しさん:2009/12/16(水) 00:23:20
  なお, あくまでソフト面の動作不良の線をおいかけるなら,
  コントロールパネル=>パフォーマンス&メンテナンス=>システムを開く.
  詳細設定を選んで起動と回復というタブが表示される.
  そこにシステムエラーと書かれた項目があるが, デフォでは.
  再起動にチェックされているのでこれを外せ.
  そうすればブルースクリーンになった時もそのままの状態でみられるように.
  なる.
  まあ, こんなところか, あとは他の人にサポート任せるw

  583 :Be名無しさん:2009/12/16(水) 00:29:00
  なお, パフォーマンスとメンテナンスの項目は.
  XPの場合, クラシック環境では別の項目になっているらしい.
  自分はクラシックを使わわず, カテゴリの表示で解説しているが,
  VISTAや7ではまた表示や語句が異なる可能性がある.
  まあ, 大体似たような名前でなっているとは思うがね.
  以上でサポートおしまいW

  584 :Be名無しさん:2009/12/21(月) 05:27:12
  質問です.
  自作なんですがOSインストールするときはDVDドライブもHDDもマスターにしないとできないんでしょうか?
  変えたボードに平べったい線のコネクタが一つしかないんです.

  585 :Be名無しさん:2009/12/21(月) 06:39:37
  意味がさっぱりわかりませんが, エスパーすると, 今までのマザー側コネクタ2つで4台分のIFがあったのが.
  コネクタ1つで2台分のIFしかありません. って話?
  それとインストールがなんで関係するんでしょう?
  装置番号がズレるみたいな話?

  586 :Be名無しさん:2009/12/21(月) 18:39:46
  そうです平べったいのが4台分だったけどボード変えたら2台分しかないってことです.
  DVDとHDDをどう接続しますか?いろいろ試しましたが両方マスターは無理でした.
  HDDだけをマスターにするとDVDが読み込まなくなる.
  DVDをマスターにすると途中までインストール作業はしますが再起動のあと続かなくなります.

  587 :Be名無しさん:2009/12/21(月) 20:30:25
  解決しますた.

  588 :Be名無しさん:2009/12/28(月) 18:29:16
  お聞きします.
  WMP, iPod以外で音楽を再生できるプレイヤーの.
  ようなものはありますか?
  いいものはありませんか?
  再生回数, ランキング等が残るといいのですが,
  wmaが使えるWMPは再生記録が残らなくて不満なのです.

  589 :Be名無しさん:2009/12/28(月) 23:49:44
  プロセスの強制終了について教えてください.
  外付けHDにある動画を再生すると, プレイヤーが固まり終了できなくなります.
  タスクマネージャからプロセスを殺そうとしても駄目, XP用のtaskkillコマンド,
  OptProcessというフリーソフトも使いましたが駄目でした.
  親プロセスを殺すとシステムが完全に停止するのでそれもできません.
  内臓HDだと大丈夫で, プレイヤーはRealとGOMで両方とも起きます.
  システム再起動もこのプロセスを終了できないせいなのか, 途中で固まってしまい,
  こうなると電源ボタンを押して強制的に電源を切るしかありません.
  こういう頑固なプロセスをなんとか殺す方法はないでしょうか?

  590 :Be名無しさん:2009/12/29(火) 00:23:49
  >>589
  安全に再起動という意味なら, 準仮想化した環境を使えばいいかも.
  電源OFFしなくても強制再起動が可能になるかも.

  591 :Be名無しさん:2010/01/03(日) 14:11:43
  質問させてください.
  XPの入ったHDDと, それをバックアップしてWindows7にアップデートしたHDDを一つのパソコンで使い分ける場合は規約違反に当たるのでしょうか?
  二つのパソコンに入れるのならば規約違反なのですが, この場合は該当するのか知りたいです.

  592 :591:2010/01/03(日) 14:19:58
  よく考えたら新しいマシンを作りたくなった場合, アップデート版ではまた買わないといけませんね・・・.
  とりあえずオリジナルを買うことにします, >>591の質問は無視していただいて結構です.
  お騒がせいたしました.

  593 :Be名無しさん:2010/01/08(金) 16:52:17
  VISTAのデスクトップのカレンダーの上に.
  時計が表示されています.
  下に移動したいのですが.
  ドラッグアンドドロップしても勝手にもとの場所に戻って.
  しまいます.
  どうすればガジェットを好きな場所に移動できるでしょうか?

  594 :Be名無しさん:2010/02/13(土) 15:31:50
  WindowsXPをNTFSフォーマットで再インストールをするだけでは.
  ファイルは復元されてしまう可能性ありますか?
  外付けか何かにしてChipherコマンドをかけないとだめですか?

  595 :Be名無しさん:2010/02/14(日) 18:44:04
  明日, windows7のパソコンが届く(今はXP)予定ですが,
  使い始めの頃に気をつけるべきことなどありますか?

  596 :Be名無しさん:2010/02/21(日) 15:58:56
  WindowsのGUIが徹底してMacの反対に配置されているというのは有名な都市伝説ですが.
  (メニューバーMac上, Win下  ウィンドウの最大化閉じるMac左上, Win右下  OKキャンセルボタンMac右がOK, Win左がOK)
  こういったユーザーインターフェースが人間工学的にどのように配置されていると利便性が良いか.
  といったようなことを考察をしているサイトはありますか.
  自身はlinuxを利用しているのである程度はボタンやメニューの位置を自分の好きなようにいじれるので, いろいろと検証してみたいです.
  また, そういったGUIについての議論を重ねている板やスレッドももしあったら教えてもらえると幸いです.
  お時間あったら回答くだちい.

  597 :Be名無しさん:2010/02/21(日) 17:23:09
  ユーザビリティ で検索すれば山のように出てくる.

  598 :Be名無しさん:2010/02/21(日) 22:45:37
  二つ質問があります. よろしくおねがいします.
  (1)
  WinXPや7などのOSは.
  AというHDDにシステムが入ってる場合.
  他のハード構成が同じ母体のPCなら.
  BというHDDにシステム全体をコピーするだけで動作可能ですか?
  (2)
  AというHDDにOSをインスコして.
  そのAを複数の端末PCから共有システムとして.
  利用する事は可能ですか?(そういう方法はありますか?)
  つまりそれぞれ端末のHDDにはシステムが無い.
  勿論ログインは常に一つの端末のみという制限があってもいいです.

  599 :Be名無しさん:2010/02/21(日) 23:00:16
  あ, (2)はWinとかだと使用するハードが変化するので無理なのか・・・.
  Linuxとかなら可能でしょうか?

  600 :Be名無しさん:2010/02/22(月) 08:42:44
  Windowsは知らん.
  前者は OS マイグレーション で.
  後者は ディスクレスワークステーション で.
  ググれ.

  601 :Be名無しさん:2010/02/23(火) 21:19:34
  数日前からダーティービットが出て, chkdsk /fでも, エラーチェックで.
  自動的に修復する, 不良セクタの回復, でも相変わらず, ダーティーなまま.
  CrystalDiskInfoで確認しても, 代替セクタや不良などは一切なし. お手上げです. . .
  えろい人, ダーティービットを消す解決方法を教えてください.

  602 :601:2010/02/23(火) 21:22:14
  吸いません, 601です. 書き忘れました.
  OSは XP+SP2 です.
  よろしくお願いします.

  603 :Be名無しさん:2010/02/24(水) 20:33:13
  使用OSはVISTAなんですが, システム情報からWindowsエラー報告を見ると.
  ログが表示されるのに2〜3分かかります.
  重たいのでログを消去したいのですが, その方法が分かりません.
  誰か教えてください.

  604 :Be名無しさん:2010/02/25(木) 07:31:21
  他のOS使えばいいじゃない.

  605 :Be名無しさん:2010/02/26(金) 23:18:31
  質問です.
  パーティション分割したUSBメモリの第2パーティションにUbuntuを入れたいんですが, 可能ですか?
  また, その方法は普通にパーティション分割をしてないUSBメモリに入れる場合とやり方がガラリと変わったりするのでしょうか?

  606 :Be名無しさん:2010/03/05(金) 00:18:59
  Windows7でDirectX10.1対応グラボとDirectX10対応グラボではデスクトップの描画性能に差がつくでしょうか?
  http://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/

  607 :606:2010/03/05(金) 03:56:22
  申し訳ありませんでした.
  板違いのようでした.
  Windows板の方に転記させていただきました.

  608 :Be名無しさん:2010/03/19(金) 18:14:37
  イタチだったらするーで.
  外付けの1.5Tがあり  ubuntu上では認識されてるのに.
  win7だと認識はされているが未割り当てとなっていてどうすることもできないんです.
  解決策はありんす?

  609 :Be名無しさん:2010/03/19(金) 19:44:46
  ext2ならドライバあるんじゃなくて?
  colinux辺りだとどういう認識されるんだろうか?

  610 :Be名無しさん:2010/03/19(金) 20:27:53
  >>609早めのレスどうもです.
  どうもよくみてみたらfat32で.
  「パーティションわけされてません」とでているのですが.
  win7で割り当てるとしたらなかのデータは消えるのか消えないのかどうか.
  colinuxとか立ち上げるのはめんどうなので. .
  やっぱデータ移してNTFSで入れなおしたほうが早いでしょうか.
  変換して動作が不安定になるのがいやだし.
  第一ドライブ割り当てられてないから変換できないと思うし.

  611 :Be名無しさん:2010/03/20(土) 03:16:34
  そもそも実際ファイルシステムはなんなのさ?

  612 :Be名無しさん:2010/03/20(土) 08:43:26
  1.5t/fat32<-そと,
  win7/ntfs

  613 :Be名無しさん:2010/03/20(土) 14:18:22
  http://www.i-kochi.or.jp/prv/nishitan/DMCP/develop.html
  パーティーション形式というのは色々あるわけで, 普通はfdisk形式.
  もしかしたらパーティーション切らないでフォーマットしてスーパーフロッピー形式になってるとかじゃないの?
  1.5Tって容量で正しく作れるのかは知らないけど.

  614 :Be名無しさん:2010/03/20(土) 14:32:48
  http://euc.jp/periphs/nt40mo.ja.html
  もしスーパーフロッピーが読めないOSであればこの辺が有用かも?

  615 :Be名無しさん:2010/03/21(日) 02:27:24
  下記のWindows7マニュアルでしたらどの本がいいでしょうか?
  宍倉 幸則さんの本は以前にも買っていて好きなのですが,
  ちょっと執筆の仕方に独自性がありすぎるような気がして今回は他の本と比べて買おうとしたのですが,
  近所の本屋にはどれも置いていないのでAmazonで買うしかないのです.
  Windows 7 上級マニュアル 橋本 和則.
  \ 2, 709
  Windows 7 完全制覇パーフェクト 飯島 弘文.
  \ 2, 919
  できる大事典 Windows 7 Starter/HomePremium/... 羽山 博, 吉川 明広, 松村 誠一郎, できるシリーズ編集部.
  \ 3, 129
  Windows 7 Bible 宍倉 幸則.
  \ 2, 814

  616 :Be名無しさん:2010/03/21(日) 07:22:34
  Windows板にどうぞ.

  617 :Be名無しさん:2010/03/21(日) 07:32:07
  具体的にスレ紹介してやっとくれ.

  618 :615:2010/03/21(日) 23:40:46
  板違い申し訳ありませんでした.
  ここでの質問を取り下げてWindows板で質問させていただきます.
  誘導していただきありがとうございました.

  619 :Be名無しさん:2010/03/25(木) 17:14:19
  勉強のためにLinuxかUnix系に乗り換えたいんですが, 心配事があります.
  乗り換えた場合, エロゲはどうやってやればいいんでしょうか?
  この件があるため, どうしても乗り換えることができません><

  620 :Be名無しさん:2010/03/25(木) 18:40:59
  Windowsも使う.

  621 :Be名無しさん:2010/03/25(木) 18:45:24
  今夜も Wine で乾杯! - 16本目.
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265896447/

  622 :Be名無しさん:2010/03/25(木) 18:48:03
  >>619
  勉強の為だったら作るんだ!
  Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/

  623 :Be名無しさん:2010/03/30(火) 06:37:53
  x86系において, 定義された変数のメモリ領域確保はどのように行われるのでしょうか?
  たとえば状況として, 自作PCでメモリ部分の一部の回路を静電気で破壊してしまったとします.
  ある領域, たとえば0x0000AAAA〜0x0000FFFFにハードウェア的にアクセスできなくなってしまった場合,
  その領域に変数を作成しようとしてエラーになってしまうことはあるのでしょうか?
  それとも, OS的にはその部分ははじめからないものとして最初からそこに変数用のメモリが確保されることはないのでしょうか?

  624 :623:2010/03/30(火) 06:38:42
  あ, すいません. >>623の補足です.
  OSはWinNT系でお願いします.

  625 :Be名無しさん:2010/03/30(火) 09:23:06
  壊れてるかどうかはアクセスしてみるまでわからないので,
  一度OSが存在すると認識しちゃったアドレスなら, プロセスに割り当てられてしまう. たぶん.

  626 :623:2010/03/30(火) 09:32:43
  >>625
  ショートした回路には物理的にアクセスできるんですか?
  たとえば 1 2 3 4 5  と番地があったとして.
  これはたまたま使える回路が横並びに 5 つならんでいるからこうなっただけであり,
  たとえば3番地が壊れて使える回路が4つしかない場合は, 1 2 4 5  ではなく, 1 2 3 4  となるのではないのですか?

  627 :Be名無しさん:2010/03/30(火) 10:22:28
  そもそも化けるだけじゃなくて?
  回路があればそれを検出したり勝手に直すことはできるんだろうけど.
  保護回路が働くようなデカいショートならリセットするか煙吹きそう.

  628 :Be名無しさん:2010/03/30(火) 15:27:18
  たとえばアドレスバスがショートしてきちんとアドレッシングできなくなったんであれば,
  アドレス 0〜7 の中身が, 0〜3 0〜3 になったりする.
  いずれにしろそういうことを想像だけであれこれ考えてもしょうがない. 考えたいんであれば,
  きちんと0からハードウェアを勉強しなさい.

  629 :623:2010/03/31(水) 02:56:49
  考えたいんじゃなくて答えが知りたいんです.
  だからここで質問したまで.
  ようは今まさにショートしたと思われるメモリがあるから, 聞いてるだけであり.

  630 :623:2010/03/31(水) 02:58:08
  >>628はもう黙ってていいよ.

  631 :623:2010/03/31(水) 03:26:55
  暴言吐いてごめんなさい.
  ただ急務なのです!

  632 :Be名無しさん:2010/03/31(水) 19:06:52
  そもそも質問が意味不明だな.
  そのOSがハードの異常を検出できるかって話をしたい訳?

  633 :Be名無しさん:2010/04/12(月) 07:26:13
  Windows7をXPproにダウングレードする場合の手順って.
  XPproをディスクからインスコ(非認証)
  マイクロソフトに電話.
  7のプロダクトキーを伝える.
  XPproのプロダクトキーを貰う, 認証.
  って流れであってる?
  30日までと聞いて焦ってます.

  634 :Be名無しさん:2010/04/12(月) 09:23:36
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1269653403/l50

  635 :Be名無しさん:2010/04/16(金) 18:49:44
  聞くスレが間違ってるってことかな?
  そっちで聞いてみます.

  636 :Be名無しさん:2010/04/27(火) 19:07:33
  質問です.
  マックOSクローンってあるんでしょうか?
  もちろんオープンソースで.
  DOS, ウィンドウズ, Be, (Unixもかな)とクローンがあるのにマックのクローンがないのが不自然だって気がするんだけど.
  最新のハードで昔のマックを使いたい人っていると思う.
  今のマックOSに不満持っている人もいると思うし.

  637 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 00:50:52
  MacOSクローンは無いよ.
  かつてMacのクローンマシンはあったけどね.
  Macのエミュレータはあるけど何かと制限が多いので.
  その頃のMacの知識も無いと扱いづらいと思う.
  当然ROMやMac OSも揃えなければならないし.

  638 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 02:34:59
  usbメモリーや外づけhddにインストールできるos
  (ubuntuやクヌーピクス等)
  をusb, hddにインストールして.
  その後仮想化ソフトでwindowsをインストールし.
  windowsの環境を持ち出す事はできるのでしょうか.

  639 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 04:16:04
  usbメモリー等からWindows環境が起動できたとしてもアクチの関係で.
  インストールに使ったPCに接続された状態でないと使えない->持ち出し不可じゃないかなと思う.
  Windows NT4等アクチの無い物なら可能だろうけど今更感が否めない.
  まずは使ってみたいと思うWindowsのバージョンや種類を決めて.
  Windows板の当該質問スレッドで持ち出せるかどうか聞いてみて  http://pc12.2ch.net/win/

  640 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 07:17:39
  >>639
  ありがとうございます.
  windowsを持ち出すのは難しいですね.

  641 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 08:09:17
  ダーウィンじゃダメなの?

  642 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 08:27:55
  >>639
  何をボケたことを.
  質問はUSBインストールのOS上でエミュレータ動かしてその上にwindowsをインストールできるかって話じゃない?
  とりあえずこの板にある仮想化ソフトの対応環境を調べてみればいい.

  643 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 20:33:36
  >>642
  はいその通りです.
  windowsはxpでlinuxや仮想ソフトは無料で.
  手に入るのが結構あるので持ち出せるのでは.
  ないかと思っていましたが.
  トライアンドエラーでやればできそうですね.

  644 :636:2010/04/30(金) 23:05:01
  >>637
  レスありがとうございます.
  さすがに昔のマック, 例えば漢字トーク7.5.1とか使う気にならない.
  でも, 最新のハードで使えるならって思う人は少なくないって思うけど.
  やっぱりapple社の縛りがあるんだろうか・・・.
  エミュレータは昔苦労してインストールしたけど, 使い物にならなかった・・・.

  645 :Be名無しさん:2010/05/02(日) 02:55:39
  windows7を使ってるんですけど.
  動く目盛りの画が出た後に.
  真っ暗な画面の左上に英語で一瞬文字が出たときは.
  普通に起動するんだけど何も出なかったときは.
  画面が真っ暗なままです. それで何回も切ったりつけたりしてます.
  どうすれば良いか教えてください.

  646 :Be名無しさん:2010/05/02(日) 03:34:08
  >>645 Windows板のこちらへどうぞ.
  [マジレス]超初心者の質問に答えるスレ125[エスパー]
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1271127714/

  647 :Be名無しさん:2010/05/03(月) 13:29:06
  何処で聞けば良いのか判らなかったんで適切なところが有ったら誘導お願いします.
  現在の複数ソケットのメモリのアドレスってどうなってるんですか?
  メモリアドレスの管理はOSでしてるのか?それともBIOSでしてるのか?です.
  具体的に言うとソケット1のアドレスA00000とソケット2のA00000のソフト上では区別はどうしてるか, なんです.
  (まさかハードで同じアドレスを禁止してる, とかはないと思いますが)

  648 :Be名無しさん:2010/05/03(月) 13:56:25
  現在一般的なふつうのSMPの場合, 複数のプロセッサは同じメモリ空間につながっている.

  649 :Be名無しさん:2010/05/03(月) 14:43:19
  >>647
  どんな規格のメモリーをどのようなアドレスでマッピングするかはボード設計の領域だよ.
  ぶっちゃけアドレス線の配線を動的/静的に変えて同じアドレスにならないようにしている.
  この辺詳しい人は電気・電子板かなあ.
  http://science6.2ch.net/denki/

  650 :649:2010/05/03(月) 14:50:17
  あ, 俺バカす.
  質問よく読んでなかったわ.
  649は忘れてくれ.

  651 :Be名無しさん:2010/05/07(金) 20:03:56
  OSの操作とかではなく, 市場?的な観点から聞きたいことが・・・.
  主にゲーム目的で新しいPCを購入予定で, OSはWindows7と決めてますが.
  32bit版と64bit版があり, どちらを選択しようか迷ってます.
  64bit版ならメモリも4GB以上認識する等, メリットはありますが.
  上記にも書いたとおりゲーム目的の為, 32bit版では動くソフトも, 64bit版では動かないソフトもでてくるかも?と.
  思うと, イマイチ踏ん切りがついてない状態です.
  ゲームだけでなく, 今後発売される全体的なPCソフトとして見て, 7は64bit版を購入したほうがいいのかどうか・・・.

  652 :Be名無しさん:2010/05/07(金) 20:42:21
  >>651 >>646

  653 :Be名無しさん:2010/05/08(土) 04:05:12
  win7とXPをHDDを分けて起動ディスクの変更で.
  使い分けを考えているのだけど,
  これやってもシステム上問題はないでしょうか?
  認証の必要なソフトなどは片方のみ(ウィン7)に入れ,
  XPはXP32bitでしか動かないソフト専用に考えてます.

  654 :Be名無しさん:2010/05/08(土) 07:26:45
  >>653 >>646

  655 :Be名無しさん:2010/05/12(水) 22:10:51
  INTEGRITYというOSについて教えてください.
  どのような分野で普及しているのか, 価格など.

  656 :Be名無しさん:2010/06/05(土) 06:13:48
  Winampで音楽再生時.
  アナログジャック出力5.1ch, 蟹オンボでスピーカーフィルなる機能を使っているんだけど.
  XPの時は5.1chすべてのスピーカーで出力してくれていたんだが.
  7にしたらサブウーファのみ音が出ない.
  センターとウーファをスワップさせると今度はセンタースピーカーから音が出ない.
  OS, 蟹のサウンドテストではきちんと全部音が出ている.
  いろいろ設定イジってたんだけど根尽きた.
  全てのスピーカーから音が出せるように解決策教えてくれ・・.
  7の仕様ならもう諦めるわ.

  657 :Be名無しさん:2010/06/06(日) 12:53:35
  マザボの調子が悪かったので交換をしたいんですが.
  OSはXP SP3, CPUもメモリもその他のパーツは変更無し.
  交換はマザボのみの場合OSは入れ替えるべきなんでしょうか?

  658 :Be名無しさん:2010/06/06(日) 12:58:24
  OSも買いなおしが必要.

  659 :Be名無しさん:2010/06/09(水) 02:47:44
  フォルダを削除しようとしたら「アクセスが拒否されました」って言われました.
  管理者でログインしてるんですが何故ですか?

  660 :Be名無しさん:2010/06/09(水) 08:06:00
  お前みたいな気もい奴にあちこち触られた挙句勝手に削除しようとするからだろ.

  661 :Be名無しさん:2010/06/20(日) 13:05:25
  32bitと64bit両方動くアプリや, 32bitでしか動かないアプリがありますが,
  どういう設計の違いでこういうことが起こるのですか?

  662 :Be名無しさん:2010/06/20(日) 14:05:48
  Macの場合ファットバイナリとか言って両方のバイナリが入ってる.

  663 :Be名無しさん:2010/06/23(水) 11:28:40
  デスクトップ上のファイルアイコンの表示は,
  エクスプローラ上での右クリック->表示->アイコン.
  となっていますが, これを.
  同じくエクスプローラ上でのファイルの並びで右クリック->表示->詳細.
  にすることは可能なのでしょうか?
  お願い致します.

  664 :Be名無しさん:2010/06/23(水) 11:47:09
  こちらへどうぞ.
  [マジレス]超初心者の質問に答えるスレ126[エスパー]
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1276315949/l50

  665 :Be名無しさん:2010/06/23(水) 17:35:51
  >>663
  wineのファイルマネージャーならソース弄ればどんな機能でもつけられます.
  頑張って改造してください.

  666 :Be名無しさん:2010/06/25(金) 11:19:49
  windows7に変えたんだけど, 7は最近使ったファイルはタスクバーのとこのプロパティの設定をOFFにするだけでいいのかな?
  XPにフォルダがあった場所やレジストリの項目もなくなってるから, デフォルトでプライバシーに配慮してあるのかな.
  実は保存場所が変わってたり, レジストリも位置も変わってるんだよ, というのがあったら教えてくらはい.

  667 :Be名無しさん:2010/06/25(金) 21:06:12
  Windowsの質問は.
  こちらへどうぞ.
  [マジレス]超初心者の質問に答えるスレ126[エスパー]
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1276315949/l50

  668 :Be名無しさん:2010/06/25(金) 21:17:57
  答えられないなら黙ってください!

  669 :Be名無しさん:2010/07/01(木) 05:40:52
  .

  670 :Be名無しさん:2010/07/03(土) 21:46:01
  下記のイベントが発生しました.
  {遅延書き込みデータの紛失}
  バッファのデータを \Device\HarddiskVolume12 へ転送しようとしました.
  書き込み操作に失敗し, 一部のデータのみファイルに書き込まれました.
  しかし, HDD数はおろか, パーティション数も12未満です.
  どのHDDが該当するのか分かりません.
  「HarddiskVolume12」が割り当たっているデバイスを確認する方法を.
  ご存知の方がいたら教えていただけませんでしょうか.
  [参考環境]
  Windows2000SP4
  物理ディスク0:M/B直, パーティション数6
  物理ディスク1:Ultra100 TX2接続, パーティション数3
  物理ディスク2:SI3114接続, パーティション数2

  671 :Be名無しさん:2010/07/05(月) 20:04:06
  一度OSのインストールしてインストール後にBIOSの更新をしたらまく立ち上がらなくなって.
  インストールしたHDDをフォーマットして再度OSインストールを試みたものの.
  インストール画面にならずに, デスクトップの背景だけが映るだけといった症状になりました.
  これはBIOSを初期化(CMOSクリア)をすれば良いのですか?
  そもそもHDDはのフォーマットを別PCでしたのが, 間違いだったのですが・・・.

  672 :Be名無しさん:2010/07/09(金) 21:46:42
  windowsが入ってるPCにmacOSをインストールしたいんですが.
  CDいれて起動時にcdブートでインストール出来ますか?
  あと, インストール後にマシンを起動するときにwindowsとmac
  のどちらで起動するかを選択することってできますか?

  673 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:15:09
  そんな質問してるようではPCでMacOSを動かすのは無理.

  674 :Be名無しさん:2010/07/16(金) 07:58:26
  windowsとmacの違いってなんでしょうか?
  見た目やAPIは当然違いますが, もっと根本的なことが知りたいです.
  メモリではmacはビッグエンディアン, windowsはリトルエンディアンまでは調べましたが,
  CPUの命令なども違うのでしょうか.
  またmacが画像処理に向いているとはどういう事でしょうか?

  675 :Be名無しさん:2010/07/16(金) 09:11:59
  CPUがビッグエンディアンだったから, Mac OSもビッグエンディアンだったけど,
  Intel Macになってからはリトルエンディアンだろう.
  基本を勉強したほうがよい.

  676 :Be名無しさん:2010/07/16(金) 09:31:16
  >>675
  ありがとうございます. メモリの前にCPUがそうだったねですね.
  出直してきます.

  677 :Be名無しさん:2010/07/16(金) 14:55:23
  >>672
  Mac買ってBootcampでWindows入れろよ.
  こうすりゃオプションキーを押しながら起動すれば, 好きなOSで起動出来るぞ.
  あとは起動してるOSからもう一方のOSに再起動出来るしな.

  678 :Be名無しさん:2010/07/16(金) 19:45:31
  >>674
  Macの画像処理云々は, 最初からメニュー操作等のツールボックスを持っていたので.
  ドラッグ&ドロップとか基本的な手順が確立されていて扱い易かった事が大きいだろうな.
  印刷環境も含めてWYSIWYGを目指していた時代では確かに優位だった.
  でも今ではGUIが一般的になったので, Macの操作感が欲しい人以外は割安な他OSを.
  使った環境で画像処理する方が多いと思う, 時代の流れで.

  679 :Be名無しさん:2010/07/18(日) 18:34:38
  OSインストールの関連で質問させてください.
  無償OS(正確にはWindowsServerの評価版)を,
  OSなしの中古パソ(DELL GX60?)にインストールしたいと思っています.
  OSの配布はDVDのISOイメージですが, パソにはCDとFDのドライブしかありません.
  そこでUSBに接続したDVDドライブからインストーラの起動を期待しましたが,
  やはり認識されないようでした.
  * DVDドライブのある別パソではインストーラの起動を確認できたので.
    DVDの不備はないと思われます.
  BIOSで以下の項目の順序変更などしてみましたがダメでした.
  * Boot Sequenceの項目.
  1.IDE CD-ROM Device
  2.Hard-Disk Drive C:
  3.Diskette Drive
  4.Integrated NIC
  * Hard-Disk Drive Sequenceの項目.
  1.System BIOS boot devices
  2.USB device (not installed)
  最後のnot installedの表記や, USB機器のドライバとの兼ね合いからも,
  無理なのかなーとも思い始めてるのですが,
  なにか対応策ありますでしょうか?
  * 2ちゃんねるの書き込み制限のためレス遅れるかも. m(_ _)m

  680 :Be名無しさん:2010/07/18(日) 19:20:44
  >>679
  その別パソにHDDだけつなぎ変えて(ry

  681 :Be名無しさん:2010/07/24(土) 20:36:28
  初歩質問で申し訳ないのですがお願いします.
  他板で質問したのですが返答ありませんでした.
  法律やタブーに触れることでしたら, 指摘お願いします.
  知り合いが使わなくなったPCをくれるというのですが, OSが入っていないそうです.
  OSディスクは紛失してしまったけど.
  ケースにWinVistaのプロダクトキーシールは付いているとの事.
  どこかでOSディスクを手に入れてインストールし,
  シールのキーを使えばちゃんと認証するはず, という理解でよろしいでしょうか?

  682 :Be名無しさん:2010/07/24(土) 20:44:47
  製造元がわかれば, 問い合せてみたらどうでしょ?

  683 :681:2010/07/24(土) 21:26:00
  >>682
  製造元はマウスコンピューターだそうです.
  このような場合, ショップはOSインストールディスク(リカバリディスク?)を.
  単品で売ってくれるものなのでしょうか?
  また, 売ってもらえるとしたらいかほどなのでしょうか?
  店から買った本人ではないというのも心配要因です.
  顧客ナンバーとか求められたりするのでしょうか.

  684 :Be名無しさん:2010/07/24(土) 22:10:24
  >>683
  機種わからなければ答えようもないと思うけど, 例えば.
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1232668635/
  では修理出すしか手段がないみたいな話が出ているね.
  まあ改めて入手する分には動けばなんだっていいでしょ.

  685 :681:2010/07/24(土) 22:30:14
  機種はわからないそうです.
  修理に出すのは最後の手段にしたいです.
  メーカー修理にはあまり良い経験が無いので;
  最初の質問で書きました.
  他Vistaディスクでインストール, シールのキーで認証というのは可能なのでしょうか.

  686 :Be名無しさん:2010/07/24(土) 22:38:00
  そんなの試してみなきゃ誰にもわからないと思いますよ.
  契約的な問題はメーカーに問い合せてください, 以上.

  687 :Be名無しさん:2010/07/26(月) 23:35:42
  Googleでも出てこなかったので, 質問させてください.
  XPと2000の間のNTFSフォーマットHDDについてです.
  「2000を入れて使っていたHDDは, そのままXPでも使える(FATだろうとNTFSだろうと)」という.
  内容はよく目にしますが, その逆, つまりXPでNTFSフォーマットして使っていたHDD(パーテーションありです)
  を2000で正常に読み込む, という場合は不具合があるのでしょうか?
  というのも, WindowsXPと2000がそれぞれ1台ずつあり, XPがうまく起動できなくなったため,
  急遽2000でデータを吸い出そうとXPのHDDを取り出し,
  外付けのHDDケースに入れて2000に繋いでみたのですが, パーテーションの情報を読み取りきれず,
  最初のドライブレターのある箇所(システムドライブのC:\)しか読み込めず,
  データを入れていた後半パーテーション2つにはアクセスできなかったのです.
  ちなみにXPはクリーンインストール, NTFSでフォーマットしたものです. パーテーションは3つです.
  (コンパネの管理情報ではパーテーションが分かれているのは表示されましたが, ドライブレターなしの状態で.
  不明な状態になりました. )
  仕方なく別のPC(XPです)にその外付けHDDを繋ぐと, きちっと全パーテーションが読み込めてデータも取り出せました.
  やはりXPのNTFSバージョンの方が上なので, 2000ではパーテーションが読めなくなってしまうのでしょうか?
  (ちなみにテストしてみて, XPでのNTFSフォーマットであっても, 1パーテーションなら普通に使えるようでした. )

  688 :Be名無しさん:2010/07/27(火) 00:11:55
  よくある容量の壁の問題では?

  689 :Be名無しさん:2010/07/30(金) 23:09:05
  教えてください.
  Windowsで, NTFSシステムでHDDを使う場合で, WindowsのOSの古い・新しいの間での互換性って.
  どの程度なのでしょうか?
  古いOS(Windows2000)でフォーマットしたHDDを新しいバージョン(Windows7)で読み書きするのは,
  普通に出来ると思いますが, その逆のパターンでは, どうなのでしょうか?
  たとえばWindows 7 でNTFSフォーマットしたHDDを, Windows2000に繋いで普通に使う,
  こういうことは可能ですか?

  690 :Be名無しさん:2010/07/31(土) 01:34:18
  ファイルシステムを扱うスレッドはどこですか?

  691 :Be名無しさん:2010/07/31(土) 04:38:58
  Windows7をいれたんですがタスクバーなどの全てのフォントをMS UI  ゴシックにしたいです.
  どうにかなりませんでしょうか?

  692 :Be名無しさん:2010/07/31(土) 05:03:31
  >>690
  ハードウェア資源の割り当て調停はOSの根本だから, どんなOSでどんなメディア使うかによって.
  OSから見れば Windows(FAT, NTFS等), Linux(ext2, ext3等), Unix(ufs, zfs等), 新・Mac(HFS,
  HFS+等), 他OS(BASIC, OS-9等)
  メディアから見れば CD-R, DVD(iso, udf等), ハードウェア, データベース, ネットワーク,
  WebProg等の専門板と扱う所が分散している.
  用途や実際に使うOSやメディアによって, この辺から行き先を選ぶ参考にしてみて下さい.
  >>689, 691
  Windows関係の質問はWindows板 http://pc12.2ch.net/win/ へお願いします.

  693 :Be名無しさん:2010/07/31(土) 09:47:08
  >>690
  ないね.
  汎用OSの基本的な機能のひとつだし, この板にスレ立ててもいいと思うよ.

  694 :Be名無しさん:2010/08/11(水) 17:46:19
  もともとXPが入っていたパソコンを買いました.
  数年使っていると不要なものがたまりすぎたので.
  一度初期化したらos not foundと表示され使えなくなりました.
  雑誌のディスクでubuntuを入れて今は使っているのですが,
  xpに戻したいと思います. それでosのディスクを買おうと思っているのですが,
  OEM・DSPのどちらでもいいのでしょうか?
  プロダクトキーはパソコンにシールが貼ってあるのでわかります.

  695 :Be名無しさん:2010/08/25(水) 10:17:11
  落としてから起動しようとしたら.
  XPの更新インストール始まった.
  いつになったら終わるんだよ.
  仕事できないんだけど.

  696 :Be名無しさん:2010/08/27(金) 10:05:33
  XP使ってて, ドライバとかの関係で起動できないエロゲがあるから7に買い替えようと思うんだが, 一つ質問.
  32bit版と64bit版とあるけど, 32bit版をメモリ最大にすれば問題なく快適にプレイできる?
  できるなら32bit版買うんだが,
  32bit版よりも64bit版の方が動作が速いとかあるなら教えてほしい.

  697 :Be名無しさん:2010/08/27(金) 10:07:28
  特定のゲームの質問は, そのゲームのスレでしたほうがいいと思うぞ.
  ていうかこの板はWindowsの質問をする板じゃない.

  698 :Be名無しさん:2010/08/29(日) 02:32:03
  教えてください!
  新しいOSを入れたいのですが, 付属のDVDドライブが壊れていて, うまくいきません.
  もともと入っていたOS(XP)はハードディスクから再インストールできるので何回でも入れることが出来ます.
  パーティションの分割も出来ます.
  Linuxとデュアルブートしたいのですが, DVDが壊れているので, どのようにすればいいのか今一解りません.
  もし, 入れたいOSの.isoをうまく使って, ハードディスクからOSをいれるような方法があればそういう形をとりたいと思います.
  ただ, それ以外の方法でもいい方法であればかまいません.
  ちなみに, DVDの修理は出来ません.
  外付けのハードディスクからはインストールできないことは確認済みです.
  NEC VALUESTAR
  Windows XP Home Edition (Build 2600) SP 3

  699 :Be名無しさん:2010/08/29(日) 08:02:43
  無理.

  700 :Be名無しさん:2010/08/31(火) 00:52:39
  win7についての質問です.
  win7のバックアップ機能でシステムドライブをバックアップ後,
  レイドに組み替えたストレージにリストアってできますか?

  701 :700:2010/08/31(火) 01:01:00
  板違いな気がするのでwindows板で聞きなおします.

  702 :Be名無しさん:2010/10/10(日) 13:10:34
  >>700
  専門用語ばかり使わないで日本語で頼む.

  703 :Be名無しさん:2010/10/21(木) 23:48:53
  オムロンが組み込み機器向けに開発したOSの情報を探しています.
  すでに生産中止になっているらしいのですが・・・9NXとかなんとか・・・.
  どのようなOSか情報ありませんか?

  704 :Be名無しさん:2010/11/01(月) 15:40:57
  Windows7って, XPとかと違って共有リソースに「タスク」が表示されない.
  (\\コンピューター名 でエクスプローラでアクセスした状態で, 共有フォルダとプリンタしかない)
  Win7から他のサーバの共有リソースにアクセスしても, 「タスク」が見えない.
  よって, Win7端末から他の端末のタスクをリモート実行したいのにできない.
  タスクを表示させ, 実行できるようにするやり方分かる人いないかな?

  705 :Be名無しさん:2010/11/11(木) 15:28:46
  WindowsXP SP3使っているのですが,
  普通に起動できて, 何時間つけっぱでもほぼ大丈夫です.
  ただ, 3Dゲームの様なマシンのパワー使いそうなものを8時間くらいつけっぱなしにすると,
  画面はそのままでフリーズします. マウスカーソルも反応しなくなります.
  音はそのまま停止.
  PCスペックや, エアフローはばっちり大丈夫です.
  これってOSインストール失敗ですかね?
  ディスクからSP1->SP2適用->SP3適用の順でやりました.
  原因まったくわからないです.

  706 :Be名無しさん:2010/11/11(木) 16:13:01
  Windowsの質問はWindows板へどうぞ.

  707 :Be名無しさん:2010/11/11(木) 22:08:54
  この問題わかる人がいたら回答をお願いしたいです.
  1)プログラムを動作させるためにスタックがどうして必要か図を用いて説明 せよ.
  2)プロセスを生成するために OS が提供すべきシステムコールについて説明 せよ.また, プロセス生成時に OS は何をおこなっているのか簡単に説明せ よ.
  3)OS 内のプロセス管理システムは各プロセスを管理するためにプロセスデ ータ構造を用いている.プロセスIDからそのプロセスのプロセスデータ構.
  造を効率よく見つけるためにはどういうデータ構造を用いる必要があるか. 説明せよ.
  4)プロセスがどうしてユーザ空間とカーネル空間に分割されているのか説明 せよ.もし, 分離されていないときに何が起きるのか?
  5)複数のプロセスを実行するためにはレジスタを仮想化しないといけない. レジスタの仮想化とは何で, 何をおこなうものか説明せよ.また, コンテ.
  キストスイッチとの関係を説明せよ.
  6)プロセススケジューリングに必要なデータ構造を設計して, タイムシェア リングスケジューリングを実現するためにはデータ構造をどのように操作.
  すればいいか説明せよ.

  708 :Be名無しさん:2010/11/12(金) 07:43:02
  教科書見れば書いてあるだろ.
  教科書も買わず講義も聞かずで単位が取れるわけがない.

  709 :Be名無しさん:2010/11/12(金) 09:22:06
  >>707
  1不要.
  2CPUにお任せ.
  3禁書目録.
  4CPUの動作モードによる.
  5スタック.
  6FIFO
  さあ採点してくれたまえ.

  710 :Be名無しさん:2010/11/12(金) 10:26:08
  ええやん答えてあげれば. 器小さいのう. 教科書買わない講義聞かないで単位取るなんて今の大学生では当たり前.
  まぁ俺は4番しかわからないけどね.
  ちなみに4番は空間を分けることによって勝手なアクセスを防ぎ, ソフトウェアの信頼性を保つことが出来る.

  711 :Be名無しさん:2010/11/12(金) 18:41:08
  スレ違いならすいません. 解答お願いします.
  EASEUS Disk Copyで旧HDDから新HDDへOSの引越しをしようとしたのですが, 先に新HDDの初期化->フォーマットを行ったところ,
  ドライブ名がE:になってしまいました.
  システムのコピーは無事終了したのでEドライブから起動してみたところ, Windowsは立ち上がるのですが, ログインができませんでした.
  システムデータを残した旧HDDをつないで新HDDから起動を行うと通常通りログインできます.
  その際コンピュータの管理では.
  新HDD->E: (システム)
  旧HDD->C:(ページファイル)  となっています.
  解決策は.
    ・システムの参照先の変更[C:->E:]
    ・ドライブ名の変更[C:<=>E:]
  のいずれかだと思い,
  現在http://ohkouchi.blog119.fc2.com/blog-entry-632.htmlを参考にドライブ名の変更を行おうとしています.
  解決策が正しいのか, 別の方法, 正しいOS引越しの手順など, アドバイスよろしくお願いします.
  WindowsのバージョンはXP professional ver2002 Service Pack3 です.

  712 :Be名無しさん:2010/11/15(月) 17:23:22
  板違いです.

  713 :Be名無しさん:2010/11/16(火) 08:06:52
  いつも脊髄反射で板違いしか書けない池沼は呼んでません.
  質問に答えられないなら帰ってください(笑)

  714 :Be名無しさん:2010/11/16(火) 08:12:54
  Windows7-64bitのDSP版を使っていて私が購入した時はまだFDDでの.
  同時購入がOKだったのですが今新しいパソコンを自作してFDDをつければ.
  アクティベーション可能でしょうか?教えて下さいお願いします.

  715 :Be名無しさん:2010/11/16(火) 08:58:12
  >>713 2ちゃんねるのルールを理解できないバカは出て行ってください.

  716 :Be名無しさん:2010/11/16(火) 18:11:02
  >>713>>715
  板のローカルルールにもあるように, 事実を踏まえて発言し, 感情的にならないようにしてください.
  板違いとされているのは, パソコン初心者, OSの機能と関係しないソフト・ハードウェアの話題です.
  専用の板があるOSの話題に関してはそちらが引き取る場合には優先権がありますが, 板違いではありません.
  つまり, よくわからなくて戻ってきた質問者を差し戻すには具体的な引き取り先スレッドを示す必要があります.
  他板の事情がわからなければ, 重複スレを阻止する為にもOS板内の各OSの既存スレに廻してください.
  餅を売っている所は餅屋なんです.

  717 :Be名無しさん:2010/12/13(月) 15:38:32
  PC用のOSは, 今後どのようにグレードアップしていくのでしょうか?
  機能をあまり使いこなせない私にはよくわからんです.
  市販されているPCがubuntuみたいな無料のOS使うようになって安くなればな〜と思うです.

  718 :Be名無しさん:2010/12/13(月) 17:44:57
  OSというのはハードウエアを人間が制御するために存在するものです.
  まず, ハードウエアが進歩すればそれをOSに対応させる必要があるでしょう.
  操作についても, キーボード, マウス, タッチデバイスと, 新しい手段が生まれればそれが得意なOSが有利になります.
  ハードウエアに互換性があれば, 古いOSでも使用できます.
  逆にいえば, 今のOSに対応しているハードウエアが流通しなくなれば, そのOSを使い続けるのは難しくなるでしょう.

  719 :Be名無しさん:2010/12/13(月) 18:08:44
  但し, ハードウエアに互換性が無くなっても, PCエミュレーターを使って仮想ハードを構成し, その中で旧来のOSを動かすことは出来ます.
  ハードウエアの過渡期にはそういう機能を搭載しているOSが有利と言えます.

  720 :Be名無しさん:2010/12/13(月) 22:13:49
  教えてください. お願いします.
  マウスコンピュータのXPプレインストール機(デスクトップ)を買ったのですが.
  どこかが壊れたらしく起動しなくなり困っていたら.
  知人が  「俺の余っているPC, OS無し, を安く譲ってあげるよ」  と言ってくれました.
  で, 知りたいのはその場合(非マウス機にインストール)でも.
  認証がうまくいくのでしょうか?
  ということです.
  どなたかお願いします.

  721 :Be名無しさん:2010/12/14(火) 00:03:46

  722 :Be名無しさん:2010/12/24(金) 11:08:39
  昨日パソコン新調してOSがwindows7になりました(メモリ2G).
  今まで音楽はパソコンで聴いていたんですがwindows7の場合,
  3分に一回くらい処理落ちが起きて音楽が途切れます.
  ビジュアル系のシステムをほとんど無くしても無駄なようですしどうすればいいのでしょうか?

  723 :Be名無しさん:2010/12/24(金) 11:50:50
  おすすめのLIVE  CD
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1130820621/
  とりあえずなんかつかってみたら?

  724 :Be名無しさん:2010/12/24(金) 21:51:44
  OSをXPから7の64bitに変えたのですが.
  アプリの起動やローディングが長くなってしまいました.
  例えばiTuneで曲を再生すると10秒くらいフリーズして, それからHDDの回る音がして.
  再生されるような感じです.
  一度起動してしまえばサクサク動くのですが, 1時間くらいしてから起動すると.
  またローディングが入るようになります.
  データの保存も最初の一回だけ, 5秒くらいフリーズします.
  XPのときはすぐ再生されていたのですが, 7はこれが仕様なのでしょうか?

  725 :Be名無しさん:2010/12/25(土) 00:17:00
  同じ人?
  ならOSを変えたんじゃなくてマシンを変えたんでしょ?
  とにかくLIVECDは使ってみた?

  726 :Be名無しさん:2011/01/01(土) 13:39:24
  必要に迫られてOSにデュアルブートする形で新たにXPを導入せざるを得なくなりました.
  XPの価格をググってみると, 10万近い物から16000円程度のものまであり, 相場の見極めができない状態です.
  また, XPのインストールディスクがジャンク屋で安く売られているという話もあり, 判断に窮しています.
  現在のWindowsXPの適性価格を教えて頂けたらと思います.

  727 :Be名無しさん:2011/01/01(土) 16:53:27
  >>726
  デュアルブートする形でってことはユーザー管理や鯖用途じゃないよな.
  だったら必要に迫られた理由を明確にして >>1 から適当な板を探すのが早い.
  場合によってはXP入りの中古PC買う方が安くて楽かも知れんよ.

  728 :Be名無しさん:2011/01/02(日) 02:38:31
  >>727
  的確なお答えと誘導, ありがとうございます.
  そのように諸々調べてみたいと思います.

  729 :Be名無しさん:2011/01/06(木) 16:27:41
  最近64ビットOSとかよく聞きますが.
  昔の16ビットOS上のファイルを最近の64ビットOSにそのまま持ってきて.
  普通に参照することが可能なんでしょうか??
  例えば.
  1. メモ帳で作ったテキストファイルを16から64ビットOSに持ってきたときに普通にメモ帳でみれるかどうか.
  2. 16ビットOS上でLZH圧縮したDATA.LZHを64ビットOS上でlhasaなどlzhを解凍するとこができるかどうか.
  以上です.
  よろしくお願いします.

  730 :Be名無しさん:2011/01/06(木) 17:27:24
  1 できる.
  2 「lhasaなど」が64ビット対応していれば動く.

  731 :Be名無しさん:2011/01/06(木) 17:49:13
  基本的には添付アプリの対応フォーマット形式であれば, OSには依存しません.
  同じ名前のアプリであっても, 作り直し等で実質別物になっていて.
  サポートが切り捨てられているデータ形式は有るかもしれません.
  マニュアルやヘルプをよく読んでみてください.
  ・テキストファイル.
  文字コードやフォントの字体, 外字の登録の差異によって表示が変わる可能性はあります.
  開ける文書サイズに違いがあるので, 逆方向には持っていけないことがあります.
  ・書庫.
  lzhフォーマットにはOS識別子が含まれていて, それが違うファイルは特殊な指定をしないと操作対象にならない場合があります.
  larc lharc lh 等, 旧形式や実験的形式の対応はあやしいかもしれません, そんなの試した人誰か居るかな?

  732 :729:2011/01/06(木) 18:37:14
  >>730-731
  情報ありがとうございます.

  733 :Be名無しさん:2011/01/08(土) 21:25:59
  正月明け, PC(デル・ボストロ220s  ビスタ)をつけたところ,
  スタートアップ修復と言う画面がでて, 問題を検査してるようですが.
  5時間たっても終わりません. キャンセルをするとそのまま, フリーズしてしまいます.
  とりあえずなかのデータを取り出してからリカバリーをかけようと思うのですが.
  セーフモードでも起動できません. (bootは起動できます)
  そこで, KNOPPIX6.0.1CD日本語版(Linux)と言う物を手に入れて, ディスクからOSを起動させようとしたのですが.
  「デジタル範囲超過」とディスプレイに表示され止ってしまいます.
  解像度の問題だとは思うのですが, 変更の仕方がわかりません.
  KNOPPIX6.0.1CD日本語版での, セーフモードから解像度を変更のしかた教えてもらえないでしょうか?
  「KNOPPIX6.0.1CD日本語版」以外のソフトでもかまいません.
  宜しくお願いします.

  734 :Be名無しさん:2011/01/08(土) 22:06:35
  ブートオプションで解像度指定できるんじゃないかな?
  具体的な書式は多分サイトのどこかに書いてない?

  735 :Be名無しさん:2011/01/09(日) 18:46:16
  >>734
  ありがとうございます.
  探してみます!

  736 :Be名無しさん:2011/01/09(日) 18:52:50
  探さなくてもブート待ち画面でファンクションキー押すと主なオプションの説明が出るのが多いんじゃないかな?

  737 :Be名無しさん:2011/01/11(火) 23:29:42

  738 :Be名無しさん:2011/01/20(木) 12:16:31
  Windows XPの64bit版のスレってないですか?

  739 :Be名無しさん:2011/01/20(木) 20:44:46
  >>738
  なかったら自分で作れ.
  ただしWindows板にな.

  740 :Be名無しさん:2011/01/22(土) 18:47:19
  すまん, あったわ.

  741 :Be名無しさん:2011/01/28(金) 14:30:29
  今XPでwin7にうpしようと思ってるんだけど,
  XPhomeだとwin7のどれが同等でしょうか?

  742 :Be名無しさん:2011/01/30(日) 21:42:43
  >>741
  Vistaを経由しないとクリーンになって設定を全部消されるぞ.

  743 :Be名無しさん:2011/01/31(月) 03:48:02
  アクティベーションのことで質問.
  本体の仕様変更(光学ドライブ, メモリー, HDD, マザーボード等の装換)後にアクティベーションで引っかかって使えなくなったあと.
  仕様を元に戻したら今まで通り使えるようになるのですか?
  ちなみにPC(OSはxp)はプロダクトキーはわかりますが, リカバリーCDがない状態です.

  744 :Be名無しさん:2011/01/31(月) 08:51:45
  >>743
  使えますん.
  はい次の人どうぞ.

  745 :Be名無しさん:2011/01/31(月) 10:02:11
  >>743
  該当部分のソースを見なければOSの実際の動作なんてわかりかねます.
  公開仕様であればメーカーに聞いてください.

  746 :Be名無しさん:2011/02/03(木) 11:32:36
  >光学ドライブ, メモリー, HDD, マザーボード等の装換.
  本体の仕様変更ってレベルか?

  747 :Be名無しさん:2011/02/03(木) 12:38:49
  今XPsp2使っててwin7sp1出たら買おうかと思うンだけど.
  DSP版とパッケージ版は値段が安い, メモリ容量, 32, 64bitどちらかしか選べない以外では何が違いがありますか.

  748 :Be名無しさん:2011/02/03(木) 20:23:09
  >>747
  この板を7で検索しただけでもなんか色々あるけど, OS購入検討スレってどこかな?

  749 :Be名無しさん:2011/02/04(金) 19:20:58
  先日, XPを入れようとしてインストールしていたんですが,
  39%くらいで青い画面になって.
  *** STOP : 0x0000000A
  とかなんとか書いてあるんですが.
  何が原因でしょうか・・・.
  CPUはI3で.
  マザボはGIGABYTEのH55M-D2H
  をつかってます.

  750 :Be名無しさん:2011/02/04(金) 19:32:48
  想定した通りの挙動をハードウエアがしないのでOSのプログラムが停止させたのでしょう.
  何を想定していたのかは作った当人達に聞いてください.

  751 :Be名無しさん:2011/02/04(金) 22:12:08
  win7sp1はいつ発売しますか.

  752 :Be名無しさん:2011/02/06(日) 00:51:16
  emachines J4505を使用しています. メモリーを増設した場合, 不具合が出ると聞いたのです.
  その場合の対処方法を教えて下さい. (1GB増設予定)
  ちなみに, 現在はサービスパック3が入っています.

  753 :Be名無しさん:2011/02/06(日) 00:54:00
  イーマシンJ4505を使用しています. 1GB増設しようと思うのですが, この場合,
  不具合も出ることもあると聞いています. もし出た場合の対応の仕方を教えて下さい.

  754 :Be名無しさん:2011/02/06(日) 07:11:56
  [eMachines]イーマシーンズ改造増設スレ  vol.23
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265832130/

  755 :Be名無しさん:2011/02/11(金) 21:21:39
  win7sp1はいつ発売しますか.

  756 :Be名無しさん:2011/02/13(日) 15:19:03
  win7sp1はいつ発売しますか.

  757 :Be名無しさん:2011/02/18(金) 12:55:18
  こんな質問でごめんなさい.
  OSがWindows7のパソコンを持ってるのですが, Windows7にXP対応のスクリーンセーバーを使った場合, やっぱり正常には動きませんよね?
  熱帯魚のスクリーンセーバーを購入したのは良いが, XP対応でした.
  稀に問題なく使える事があるそうですが, やっぱり使う事は不可能ですよね?

  758 :Be名無しさん:2011/02/18(金) 13:16:06
  無理やり入れようとすると裁判沙汰になります.

  759 :Be名無しさん:2011/02/18(金) 16:32:53
  >>757-758
  XPmodeってなんですか?

  760 :Be名無しさん:2011/02/18(金) 21:54:46
  inspiron8000(256M)にwindows98(日本語版)をインストールしようとしたのですが,
  「windows98は少なくとも16MBのメモリーを搭載したコンピュータが必要です」
  と出てきてメモリーを認識してないみたいです. どうすれば認識してくれるでしょうか?
  FDDが壊れてるためpuppy
  linuxからHDをfat16(2G)とfat32(8G)にフォーマットしてwin98のCDの中身をfat16にコピーしてからfree
  dosのCDから起動できるやつで起動したのちコマンドでsetupを起動してます.
  メモリーの認識?の前のドライブの認識ではエラーは出ていません.

  761 :Be名無しさん:2011/02/18(金) 22:06:08
  そもそもメモりチェックなんかスルーさせればいいのでは?

  762 :Be名無しさん:2011/02/18(金) 22:42:37
  >>761
  ドライブのチェックが終わったあとメモリーのチェックという項目とかはないんですけどカラーの画面になってメモリーが(ryでOKを押すとDOSに戻ってしまいます.
  dosでmemoryってコマンドするとメモリのところに256って出ているのでdosでは認識しているいると思います.

  763 :Be名無しさん:2011/02/19(土) 00:05:45
  SETUPってのはDOSのコマンドなんだろ?
  DOSというかCUIでコマンドの動作を変えたい時はコマンド起動時にどうするんだっけ?

  764 :Be名無しさん:2011/02/19(土) 22:29:55.93
  ココで訊いていいのかわからないんだけど.
  ハッキングに向いてるOSってなにがあるんだろ.
  あくまでもハッキングだから. クラックはしない.
  スレチだったらごめん, 誘導して?

  765 :Be名無しさん:2011/02/20(日) 00:28:15.43
  「ハッキング」, 「クラック」なんて言っているキミには無理そうだから諦めな.
  FやSから始まるキーワードで検索しなきゃ.

  766 :Be名無しさん:2011/02/20(日) 00:40:21.45
  ハッキングに向いているOSは, , まだハッキングされていないOSだ.

  767 :Be名無しさん:2011/02/20(日) 17:40:55.20
  Windows98SE もしくは WindowsME の入ったパソコンを自作したいのですが,
  これらの OS を入手するとしたらヤフオクしかないのでしょうか.

  768 :Be名無しさん:2011/02/20(日) 23:33:00.49
  >>766
  その場合「ハッキング」って何?

  769 :Be名無しさん:2011/02/21(月) 00:37:12.64
  >>768
  反論があるなら提示してみて.

  770 :Be名無しさん:2011/02/21(月) 10:07:10.07
  なるほど.
  ハッカーはまだハッキングされていないOSに興味を示すのかw

  771 :Be名無しさん:2011/02/21(月) 19:00:45.52
  vistaで管理者アカウントのパスワードを忘れてしまった場合.
  どうすればいいの?

  772 :Be名無しさん:2011/02/21(月) 19:26:32.55
  あなたの思いのタケをぶつけてみてください.

  773 :Be名無しさん:2011/02/21(月) 20:50:56.13
  携帯の料金未納で強制解約されました(auです)
  弁護士に委託され.
  はや2年.
  確実にブラックリスト.
  そんな私はフレッツ光の.
  契約を考えいます.
  可能でしょうか?
  携帯事業者とパソコン事業者は情報を共有してますか??

  774 :Be名無しさん:2011/02/21(月) 22:09:47.62
  君はもう一生なにもできないよ.
  あきらめて来世に望みを託した方がいい.

  775 :Be名無しさん:2011/02/23(水) 00:17:38.62
  LInux suSE か.

  776 :Be名無しさん:2011/02/23(水) 07:57:54.95
  win7sp1はいつ発売しますか.

  777 :Be名無しさん:2011/02/23(水) 08:13:52.52
  OSの発売日は発売元に問い合せてください.
  OS個別の質問はカバーしきれませんので, そのOSのスレを検索してそこでどうぞ.

  778 :Be名無しさん:2011/02/26(土) 18:48:15.24
  XPからwin7 64bitに変えたのですが, マウスポインタが遅くなりました.
  設定では既に最大にしてあります.
  XPのときと同じ速度に戻せないでしょうか.
  同じは無理でももう少し速くしたいです.

  779 :Be名無しさん:2011/02/26(土) 19:30:17.97
  画面の解像度を下げるとか, カウント数の違うマウスに変えるとか.

  780 :Be名無しさん:2011/03/07(月) 21:29:50.36

  781 :Be名無しさん:2011/03/08(火) 23:39:43.25

  782 :Be名無しさん:2011/03/19(土) 05:35:01.41
  自作のそのへんのパーツにマックのOSって入れれないんですか?
  アップルが売ってるマックのハードにwindowsは入れれるんですか?

  783 :Be名無しさん:2011/03/19(土) 07:36:46.23
  どちらも無理です.
  ちゃんと買ってください.

  784 :Be名無しさん:2011/03/19(土) 08:23:26.89

  785 :Be名無しさん:2011/04/04(月) 19:27:44.92
  海賊版OFFICE. 同梱物の写真から1000%クロ確定. (クイックスタートガイドの誤植, プロダクトキーおよびCOAシールの位置・デザインの相違等々.
)
  http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n98848384

  786 :Be名無しさん:2011/04/06(水) 14:59:10.61
  >>782
  「アップルが売ってるマックのハード」に「自作のそのへんのパーツ」を付ければいいのでは?

  787 :Be名無しさん:2011/04/09(土) 00:03:34.31

  788 :Be名無しさん:2011/04/14(木) 02:51:46.30
  ちょっと質問なんですけど, メーカー製PCってあるじゃないですか.
  日立とか富士通とかそういうやつ.
  例えばCドライブを80GBから2000GBのハードディスクに換装して.
  リカバリ入れたら正常に動作するんでしょうか.
  マイクロソフトが違うPCと認識してブロックされたりするんですか, 認証関係で.

  789 :Be名無しさん:2011/04/14(木) 09:51:05.37
  Windowsのことを答えられる人はここにはいません.

  790 :Be名無しさん:2011/04/14(木) 17:01:41.57
  2000GBww
  電話しろよ.

  791 :Be名無しさん:2011/04/14(木) 19:23:43.35
  pc殴ったらこんなのでて起動しなく.
  なりましただれか助けてwindows7です.
  http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiurpAww.jpg

  792 :Be名無しさん:2011/05/09(月) 14:25:26.95
  今まで表示されなかったのに.
  起動時に毎回「ローディングオペレーションシステム」が表示されだして起動が遅くなった.
  なんですかこれは.

  793 :Be名無しさん:2011/05/09(月) 14:41:11.08
  恋ですね.

  794 :Be名無しさん:2011/05/09(月) 21:30:48.91
  実は毎回起動時に一瞬表示されていたのだが.
  使い込んで動作が遅くなってから気になるようになっただけかも.

  795 :Be名無しさん:2011/05/09(月) 21:43:48.56
  みんな表示されてるの?

  796 : - 忍法帖[Lv=13, xxxPT] - :2011/05/10(火) 14:37:09.10
  home Premium アップグレード版で.
  windows7 Ultimate 32 bit
  から.
  home Premium 64bit の変更ってできんの?

  797 : - 忍法帖[Lv=13, xxxPT] - :2011/05/10(火) 14:46:35.53
  クリーンインストールはいいんだけどさ, それってアプデ版でいけんの?
  >* :アップグレード(上書きインストール), 新規インストール(カスタム)選択可能.
  >.[白上三角]:新規インストール(カスタム)のみ可能.
  こういう書き方だったんだが, よくわからん.
  ぐぐれば.
  http://berserga.blog.so-net.ne.jp/2009-10-22
  って出るし.

  798 :Be名無しさん:2011/05/11(水) 12:54:11.66
  お聞きします.
  Windows7  ホームプレミア64bit使用です.
  Windowsアイコンのシャットダウンからスリープを選択して実行しても.
  モニター消灯->本体電源ランプ白->オレンジ->1秒ぐらいしたらすぐ->白.
  再度モニターもついて起動します.
  スリープしません.
  どうしてでしょうか??

  799 :Be名無しさん:2011/05/11(水) 13:02:39.63
  活発ですね.

  800 :Be名無しさん:2011/05/11(水) 18:31:37.55

  801 :Be名無しさん:2011/05/21(土) 14:32:36.77
  ウインドウズ7ですが.
  スタートアップやmsconfigやスタートアップツールで表示されない.
  自動起動のソフトはどうやったら解除できるのでしょうか?

  802 :Be名無しさん:2011/05/21(土) 15:41:50.32
  死ねば直るよ.

  803 :Be名無しさん:2011/06/05(日) 16:40:26.18
  windows7で.
  エクスプローラーでDVDドライブにアクセスしたときに.
  勝手にトレイが開いて困ってます. これを抑止する方法を教えてくださいませ.
  エクスプローラー上の「書き込み」って項目も消したい. . .

  804 :Be名無しさん:2011/06/13(月) 21:58:34.67
  64ビットで32ビットのファイルは開けますか?

  805 :Be名無しさん:2011/07/15(金) 21:14:36.84
  WIN7は32と64どっち買えばいいの?
  itunes
  IE
  株SBI
  JANE
  弥生会計.
  オフィス.
  POWERDVD
  使うんだけど.
  32が10500円.
  64が10800円.

  806 :805:2011/07/15(金) 21:21:21.78
  windous板で聞いてきます.
  失礼しました.

  807 :Be名無しさん:2011/07/19(火) 11:29:10.96
  DOSパラで買ったPCに付いてたXPを他のPCにインスト.
  DOSパラで買ったPCのXP消してWin7を入れる予定なんですが,
  OEM版のXPは他のPCには入れられませんか?

  808 :Be名無しさん:2011/07/19(火) 14:31:53.97
  警察にいって聞いてきてください.

  809 :Be名無しさん:2011/07/19(火) 20:54:09.75
  書籍の「HAL伝説」のコンピュータは, IBMのワトソンのことなのか.
  だれか知っいる人教えて下さい.

  810 :Be名無しさん:2011/07/19(火) 21:40:21.54
  IBMのワトソンより以前に書かれた本だが?

  811 :Be名無しさん:2011/07/20(水) 22:28:00.76
  ワトソンがHALのことと違うのなら本の.
  HALはどうなったのでしょうか?

  812 :Be名無しさん:2011/07/21(木) 07:55:59.28
  えーと.
  ふつうあの本でHAL, HALと言ってるのは『2001年宇宙の旅』というフィクション.
  (原作は小説. 映画もある)のHALのこと, じゃないかと思うわけですが,
  あなたの聞きたいその「HAL」とは何?

  813 :Be名無しさん:2011/07/21(木) 12:38:09.48
  あそこで開発していたコンピュータ.

  814 :Be名無しさん:2011/07/21(木) 18:14:32.95
  お前のチンコはコンピュータ開発できるのか, すげえな.

  815 : - [東電 54.8 %] - :2011/07/21(木) 22:55:19.21
  ぉにゃの子かもよ.

  816 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/07/21(木) 23:38:08.02
  USBかCD/DVDで起動できて.
  HDDにインストールせずブラウズできる程度の.
  環境が作れるOSなりDistributionなり.
  何がありますかね.
  ちなみにSplashtopOSは起動しませんでした・・・.
  AMD Athlon64X2程度の環境で動けばいいです.

  817 :Be名無しさん:2011/07/22(金) 09:25:20.95
  http://distrowatch.com/search.php

  818 :Be名無しさん:2011/07/24(日) 21:34:14.87
  だれかスレ立て代行お願いできませんか.

  819 :Be名無しさん:2011/07/25(月) 12:56:31.61
  何?

  820 :Be名無しさん:2011/07/25(月) 22:58:26.52
  仕事でやらないような開発がしたいんで,
  国産のフリープログラマでもリポジトリ機会があるプロジェクト探してるんだが,
  OS系でそういうものって無いかな?

  821 :Be名無しさん:2011/07/26(火) 07:50:52.63
  「リポジトリ機会」って何?

  822 :Be名無しさん:2011/07/27(水) 00:05:50.17
  Windows7 DSP 安く売ってるところしりませんか?m(_ _)m

  823 :Be名無しさん:2011/07/27(水) 00:56:27.18
  国産のフリープログラマ.
  辺りから日本語が怪しい.
  仕事ではなく趣味で参加できるようなOS開発のプロジェクトに参加.
  したいんだけど, そういうの無い?って聞きたいのかな?
  OS系なら腐るほどあるんだけど, 国産のOSでそういうものは聞いた事無いな.
  昔はあったと思うけど孫正義に潰されたんだっけ.

  824 :Be名無しさん:2011/07/27(水) 08:34:38.33
  > 昔はあったと思うけど孫正義に潰されたんだっけ.
  なんでもかんでも孫正義が潰したことにすればいいと思ってるだろお前w

  825 :Be名無しさん:2011/07/29(金) 06:36:27.80
  windows ME のノートを買ってきたのですが.
  時計が遅れるのです. 1分に1秒くらいの遅れがでます.
  その他ソフトやハード, 付属バッテリの充電等の動きは.
  正常に動くように思えます.
  どこか故障していますか?

  826 :Be名無しさん:2011/07/29(金) 06:37:08.62
  windowsの板と間違えましたので.
  >>825を取り消します. すみませんでした.

  827 :Be名無しさん:2011/09/13(火) 01:29:19.47
  アイドリング時で.
  アクティビティモニタのkernel task CPUが20%前後って普通ですか?
  OS10.5.8

  828 :Be名無しさん:2011/09/13(火) 07:50:08.94
  Mac OS ?

  829 :Be名無しさん:2011/09/13(火) 21:22:55.87
  後付けハード用のドライバがそのOSバージョンに対応してないとかね.
  再起動すると暫くは何事もなく普通に動作してたりする.

  830 :Be名無しさん:2011/11/02(水) 17:56:25.86
  XP  PRO  IE ver6 ですがOSをインストールしなおした際にお気に入りをCDにコピーしました.
  お気に入りを戻そうと思ったら戻す所が見つかりません.
  たしか戻す前はVer7か8だったと思います.
  6を使いたかったので8にはしたくないんです.
  お気に入りをどこにぶち込めばいいか教えて下さい.

  831 :Be名無しさん:2011/11/02(水) 20:18:40.39
  尻にでもぶち込んでみろ.

  832 :Be名無しさん:2011/11/23(水) 20:11:10.88
  WindowsServer2008R2にリモートデスクトップ接続した際に新しくプリンタがリダイレクトされません.
  サーバ:WindowsServer2008 R2
  クライアント:WindowsXP SP3
  XPのクライアントからサーバにリモートデスクトップ接続した際に, 既に存在するプリンタは.
  リダイレクトされるのですが, 新たに追加したプリンタがリダイレクトされなくて困っています.
  新たに追加したプリンタのドライバはサーバにも64bit版がインストールされています.
  因みに, Windows7の別のクライアントでは新たに追加したプリンタも問題なくリダイレクトされます.
  また, XPのクライアントには.NET Framework 3.0SP1及びRDP6.1が適用されています.
  Windows7では問題ないのに, なぜXPのクライアントでは上手くいかないのでしょうか.
  また, 既に存在するプリンタはリダイレクトされるのに, 新しく追加したプリンタはどれもリダイレクトされない理由が分かりません.
  何か分かる方がいたらお教え下さい.
  よろしくお願いします.

  833 :Be名無しさん:2011/12/06(火) 13:29:01.48
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/423-433
  というわけで.
  Splashtop OS がまだダウンロードできるサイトありませんか.

  834 :Be名無しさん:2011/12/06(火) 14:44:30.90
  >>833
  windows用インストーラーのほうのリンクはページの***(ヒント:お好み焼き)に載ってた.

  835 :Be名無しさん:2011/12/07(水) 00:33:36.81
  ヒントが謎だったけど, 解けたかも.
  Splashtop_OS_v1.0.5.2_20110708.EXEってファイルがダウンロードできたけど.
  これでいいのかな.
  だったらなんだかありがとうございます.

  836 :Be名無しさん:2011/12/07(水) 21:06:58.27
  あああぁぁaaaaaaaaa
  windows2000では使えなかった・・・・.

  837 :Be名無しさん:2011/12/08(木) 18:23:02.03
  ていうかOSなのにOS依存てどういうこと?

  838 :Be名無しさん:2011/12/08(木) 18:24:03.71
  わけがわからなくてぼくはもう気が違つてしまひさふです.

  839 :Be名無しさん:2011/12/09(金) 19:30:15.06
  XPでインストールは成功, でもAMDのCPUには対応してないらしくエラーメッセージを出して起動できず.
  どうせ公開も終わってるわけだし大したもんじゃないんじゃないの,
  Puppy Linuxでも使ったほうが役に立つと思う.

  840 :Be名無しさん:2011/12/10(土) 01:24:11.46
  パピー?

  841 :Be名無しさん:2011/12/10(土) 13:36:50.05
  スレチかもしれませんが, Vistaを使っていていきなりガジェットやブラウザ上で表示されるプレーヤーが正常に機能しなくなってしまいました.
  ガジェットは時計をいれているのですが, 時計の枠と秒針, 長針だけ0時の状態で表示され, 背景などがなくなってしまっています.
  IEでは埋め込み型のプレーヤー等が一切表示されず(枠の中が白くなるとかではなく, 枠すら表示されない)ブラウザゲーム等も表示されません.
  文章や静止画像といったものはレイアウト通りに表示されているようです.
  キャッシュやクッキーの削除, フラッシュプレイヤーの入れ替え等試してみたのですが効果ないようです. .
  どなたか解決方法か正しいスレッドへの導きをお願い致します. m(_ _)m

  842 :Be名無しさん:2011/12/17(土) 18:16:15.85
  さっき知り合い同士で会話してたんだが.
  A「UNIXの特徴ってなんなの?」
  B「特徴を一言か・・・OSだなw」
  俺「コマンドプロンプトじゃね?」
  A「へー  ユニックスにはコマンドプロンプトっていうのがあるのか」
  B「MSDOSもあるだろ」
  B「UNIXはOS  プロンプト(ターミナル)はどこOSも持ってる」
  俺「じゃあプログラムの中身がみれるとか」
  B「UNIXはフリーライセンスだけど, UNIXだからプログラムが見えるとか言ってると笑われるから注意なw」
  俺「あとウィンドウズはOSいじれないね」
  B「PC詳しくなればなるほど, UNIXをいじろうとは思わなくなると思う, つーか無理w」
  C「逆アセンブルできないの?」
  B「逆アセンブルは規約違反で犯罪だな, , , してもアセンブラレベルだと読みたくないし. . . 」
  B「ウインドウズはこれだから・・・とかいう人いるけど, ウインドウズは素晴らしいOSだと思うよなw」
  俺もUNIXとか全然つかわんし聞きかじった知識をAに説明したわけだが.
  そんなに間違ってること言ってる?
  なんだがBにすごい馬鹿にされてる気がして腹たったんだが.

  843 :Be名無しさん:2011/12/17(土) 20:06:21.81
  普通にバカにされてるな.

  844 :Be名無しさん:2011/12/18(日) 00:09:12.96
  > 逆アセンブルは規約違反で犯罪だな.
  これは流行る.

  845 :Be名無しさん:2011/12/18(日) 00:16:41.49
  みんなバカだけどBも十分バカだよ.
  知らない奴が会話の中でバカに見えるのはある意味仕方ないが.
  Bは知ったかの匂いしかしないバカ.

  846 :Be名無しさん:2011/12/18(日) 00:18:55.05
  ツッコミ所多すぎて困る.

  847 :Be名無しさん:2011/12/18(日) 01:18:30.00
  ああ  普通に馬鹿にされてたのか.
  てか上から目線がすげーうぜー.
  大体「PC詳しくなればなるほどUNIXをいじろうと思わなくなると思う」
  ってなんだよ  自分自身は詳しくないけど勝手に玄人の考え予想して言うと.
  みたいな変な言い回ししてんじゃねーよ  あーホントイライラするわー.

  848 :Be名無しさん:2011/12/18(日) 03:21:45.72
  乳酸菌摂ったほうがいいよ.

  849 :Be名無しさん:2011/12/20(火) 18:04:18.08
  別に他のOSにあろうがなかろうが特徴は特徴だからな.
  GUIしかないOSって結構あるだろう.
  弄りにくいハッカーは自分でコンソールをつける.
  まあ別にビューアがあれば見れてエディタがあれば弄れる訳だけど,
  UNIXがフリーだという人は珍しいな.
  最近はパソコンも普及しているから, 専門用語も自分の知っているその用法だけが正しいと思っていて.
  自分の知らない用法で使われると, その相手は知識がないので間違っているんだと思う人が居るのかもしれない.

  850 :Be名無しさん:2011/12/20(火) 20:52:13.92
  ハッカーも正しく伝わらないね. 悪いヤツはクラッカーがあたりまえだ.

  851 :Be名無しさん:2011/12/20(火) 21:46:01.64
  昔は同じ言葉を使う仲間の場所以外で, コンピュータの話ができる事自体が奇跡だったから.
  イチから説明しなくていいってだけで一目置いたし, 仲間の知らない情報を吸収しようと思うから.
  よくわからない事を言われてもとりあえず話を聞いてたんじゃないかな?
  今は誰もが必ず読んでるPC雑誌とかが存在しないから, 「共通語」がなくなってて,
  イチから説明していた頃以上にシンドイものがあったりするね.

  852 :Be名無しさん:2012/01/18(水) 12:17:43.45
  UNIXがふりーってゆーか, UNIXって表記自体が久しぶりに見た気がするw
  昔は伏字にしたり小文字使ったりしていたけど・・・・.
  いつ解禁になったんだろうねw

  853 :Be名無しさん:2012/01/18(水) 16:36:36.84
  通常の文脈で言及する際に伏せ字にすることに法的な意味は本来全くない.
  また, 小文字にした程度の紛らわしさであれば, 偽ブランドで商売して訴えられたら確実に負ける.
  解禁もなにも, 最初から無意味.

  854 :Be名無しさん:2012/01/30(月) 22:13:15.35
  おーディオのブランド名だっけ?

  855 :Be名無しさん:2012/02/02(木) 20:33:05.58
  machを扱うスレってどこでしょう?

  856 :Be名無しさん:2012/02/02(木) 21:09:13.37
  >>855
  NEXTSTEP/OPENSTEP
  http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1135687100/
  mach関連だけどmachの話題はほとんど無し.
  machはマッハって読んだほうがカッコイイだろ!
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005039977/
  unix板なら話題振れば(スレが機能してるかどうかは抜きで)語れる人がいると思う.

  857 :Be名無しさん:2012/02/02(木) 21:48:31.71
  rt-machとか, リアルタイムOS関連はどこがいいんでしょう?

  858 :Be名無しさん:2012/02/02(木) 23:40:10.40
  それはOSより目的次第じゃないかな:板>組み込み:ハードウェア>音楽:DTM>取引:データベース>・・・・・・.
  と, OS-9ぐらいしか使ったこと無い俺が答えてみる.

  859 :Be名無しさん:2012/02/02(木) 23:55:29.88
  組み込みなら電気・電子板やLinux/unix板の雑談スレで聞くのが良いかも.

  860 :Be名無しさん:2012/02/02(木) 23:58:51.37
  いや, OS板というのはそもそもそういうOSの機能を扱う板じゃない?
  OS固有の機能と言うことで各OSのスレがあるだけであって.

  861 :Be名無しさん:2012/02/03(金) 08:20:25.17
  「リアルタイムOS」ってスレタイでスレ立てたら?
  そういやQNXスレが落ちてそのままだった.

  862 :Be名無しさん:2012/02/13(月) 03:44:30.29
  教えてくだされ.
  VISTAHOMEなんだけど,
  起動をかけるとマウスカーソルに黒バックから先に進まなくなった.
  システムの復元ポイントも見つけれず,
  SFCコマンドを入れても, ほかのシステム復旧がありますので.
  再起動してください. と出るばかりで.
  再起動しても何も変わらない・・この場合は.
  リカバリという答えのみになるんでしょうか?

  863 :Be名無しさん:2012/02/13(月) 08:37:54.64
  そもそも正常に動かなくなったシステムを「リカバリ」したいのではないのなら,
  あなたは何がしたいのですか?
  復旧するにはまず, 現状を把握しなければ始まりませんので,
  同様なケースがないか調べて, あればそれとの違いを書き出して,
  同じ原因かどうか, そのシステムの専門家に見解を聞いてみてください.

  864 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 08:51:35.93
  フリーのosで, インストール型のオンラインゲームが動くものって何ですか?

  865 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 10:00:28.63
  「フリーのOSでネットワーク使えるOSは何ですか?」というのと何か違うのか?

  866 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 10:20:58.40
  フリーのOSってネット使えないんスカ?!

  867 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 12:26:19.13
  >>866
  それってあなたが元々オンラインゲームが「ない」と思っていて,
  「何が違うのか?」という反応を見たので.
  ネットワーク使えるOSも「ない」と考えたってことか?

  868 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 14:45:40.48
  ひねくれものの回答.

  869 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 18:46:08.48
  誰か>>865を日本語に訳してくれないか.

  870 :Be名無しさん:2012/03/02(金) 20:57:34.50
  >>869
  どの単語がわからないの?

  871 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 07:37:56.48
  少なくとも「ネットワーク使える」というのは「てにをは」が抜けてる日本語だが,
  単語が全て通じれば話が通じると思ってる?

  872 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 08:13:50.41
  お前あたま大丈夫?

  873 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 09:21:31.77
  単語が全て通じれば話が通じると思ってるほうが, 大丈夫じゃないと思うよ.

  874 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 15:53:15.77
  >>873
  それって, あなたが元々「ネットワーク使える」が「通じない」と思っていて,
  「あたま大丈夫?」という反応を見たので.
  あたまも「大丈夫じゃない」と考えたってことか?
  たしかに丈夫な石頭みたいだな.

  875 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 16:24:47.83
  質問よろしいでしょうか?
  現在Windows7をしようしていたのですが.
  Linux(CentOS)をWindows7の入ったシステムHDDとは.
  別のHDDにインストールしてしまい.
  デュアルブートができない状況にあります.
  幸いなことに事前にWin7の修復ツールを作っていたので.
  それで今Win7のコマンドプロンプトを開いています.
  この後BootrecでブートレコードをWindowsに戻せば.
  Windows7を起動することができるでしょうか?

  876 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 16:32:27.53
  7って使ったことないけど, なんで別HDDにインストールしたらブートできないの?
  ブートローダの設定はしたの?

  877 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 16:34:21.47
  実はLinux入れる前にしたつもりでするのを忘れていてブートローダーの設定をしていなくて現在に至ります.

  878 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 16:38:13.21
  初心者のうちはとにかく最初からやり直す, ぐらいのつもりで経験を積んだほうがよい.

  879 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 16:39:29.47
  了解DEATH

  880 :Be名無しさん:2012/03/03(土) 16:47:17.44
  つまり, GRUBかなんかを入れちゃったけど設定してないから立ち上がらないってだけ?

  881 :Be名無しさん:2012/03/15(木) 09:09:22.58
  Windows7には個人設定でテーマがありますよね.
  日本版には「日本」っていうテーマがありますが.
  あれの壁紙の中にネットで拾ってきた壁紙を入れたいと思っています.
  「日本」テーマの壁紙はC:\Windows\Globalization\MCT\MCT-JP\Wallpaper\
  に入っているところまで確認できたのですが, ここに拾ってきた壁紙を勝手に入れても大丈夫でしょうか?
  同フォルダにはiniファイルがあったり一つ上の階層のThemeフォルダにはJP.themeという.
  テーマのファイルが置いてあったりします.
  壁紙を勝手に追加しても, それらのiniやThemeファイルにも何か手を加えないとダメなんでしょうか?
  拾った壁紙だけ使うってのなら「個人設定」から壁紙設定をすればよいんですが.
  「日本」テーマにある壁紙と一緒にスライドショー形式で設定時間ごとに壁紙を変更したいので.
  拾ってきた壁紙を「日本」テーマに入れたいと思っています.

  882 :Be名無しさん:2012/03/16(金) 01:05:00.23
  そこまで調べたならなぜ人に聞く必要があるんだ?

  883 :Be名無しさん:2012/03/16(金) 06:48:02.99
  >>882
  iniファイルとThemeファイルの役割がちょっと分からないんです.

  884 :Be名無しさん:2012/03/25(日) 02:29:22.20
  お教えください.
  HDDのみでwindows2000をインストールしたいのですが調べて実行してもうまくいきません.
  (1.)使用するHDDをC/Dに分割.
  (2.)別のパソコンにHDDをつないでDドライブにW2Kを丸ごとコピー.
  (3.)元のノーパソにHDDを戻す.
  (4.)DOS起動ディスクからCドライブフォーマット.
  (5.)sys a: c:でシステムコピー.
  (6.)smartdrv実行.
  (7.)Dドライブでwinntを実行.
  でファイルコピーまでは成功して再起動するんですが.
  そのあと  operating system not found
  になります.
  調べたところ, この方法でうまくいくようなんですが, なにか見落としてますか?

  885 :Be名無しさん:2012/03/25(日) 10:37:03.03
  すいません, ちなみに起動ディスクからcドライブは見えます.
  operating sysytem not foundの場合は物理的にHDDが見えていない.
  というのもがあったのですが, 今回の場合C/Dドライブともに見えるのです.
  BIOSでも認識してます.
  Cドライブにファイルはコピーされているようなのですが, そこから進みません.

  886 :Be名無しさん:2012/04/04(水) 00:05:47.59
  PC上のクロックソース(カウンタ)って, 時計とか音源とかビデオとか通信系とか,
  何系統もある気がしますが, それらを資源としてまともに管理しているOSってあるんでしょうか?

  887 :Be名無しさん:2012/05/01(火) 14:08:27.31
  CD/DVDのみで起動できて,
  ライティングソフトがついている.
  初心者にやさしい無料OS教えてくれ.

  888 :Be名無しさん:2012/05/08(火) 09:37:22.72
  今32bitのvistaだけど.
  7に移るなら同じ32bitのを選ばなきゃ駄目?
  64bit買っても無駄なの?

  889 :Be名無しさん:2012/05/08(火) 20:06:18.90
  こんな便所の落書きで聞かなくても.
  買って試せばわかるじゃん.

  890 :Be名無しさん:2012/05/11(金) 23:50:40.35
  そんなことは言っちゃだめよ.

  891 :Be名無しさん:2012/05/27(日) 03:16:26.73
  すいません, どなたかご回答お願いします.
  今のXPのPCで, 対応OSがWin95, 98のCD-ROMを使いたいのですが,
  どうすれば使えますか?
  どうしても昔のゲームがしたくてしょうがないのですが. .

  892 :Be名無しさん:2012/07/06(金) 05:42:20.21
  20台のクライアントとTCP/IPで接続するアプリを作ることになりました.
  アプリは1台のDBサーバーとの接続も行います.
  ラクアイント(20台)<=>アプリ動作PC(Windows7)<=>DBサーバ(1台)
  可能であればWindows7 Professionalで動作させたいのですが, Win7の同時接続台数が.
  20台までということもあり, 上記構成だとDBサーバと接続できない可能性を危惧しています.
  また, 現状, Win2008は選択肢として避けたいと考えております.
  アプリを動作させるPCのOSとしてWin7は適当でしょうか?

  893 :Be名無しさん:2012/07/08(日) 00:00:48.78
  利用規約に書いてあるのは.
  ファイルサービス, プリントサービス, インターネット情報サービス,
  インターネット接続共有サービスおよびテレフォニーサービスを利用するために.
  だから自分で作ったアプリへの接続は関係ないんじゃないの?

  894 :892:2012/07/09(月) 09:58:39.20
  ライセンスではありませんが, 規定台数(20台)以上の接続が発生すると.
  その分の処理がキューイングされパフォーマンスが低下するとありましたので.
  Windows7では無理な気がしてきました.

  895 :Be名無しさん:2012/07/12(木) 23:31:13.54
  >>892
  その20台ってのは完全に同時につなぎっぱなしなのか?
  そうではなくて定期的とかに接続・データ転送・切断を繰り返すのなら.
  一度にキューに入るのはそこまで多くないぞ.

  896 :Be名無しさん:2012/08/01(水) 02:49:38.43
  Win16って何時までサポートされますか?
  64bit版だとダメなのは知っています.

  897 :Be名無しさん:2012/09/09(日) 09:32:48.93
  パソコンを買い直してWin7Proをインストールし直したんですが,
  しばらくたってから「ライセンス認証が通らないよ!」という.
  メッセージが頻繁に出るようになりました.
  購入したOSがOEM版だということを忘れていました・・・.
  OSを入れなおさなくても別のプロダクトキーを入力すればライセンス.
  認証が通るとのことなのですが, このキーはやはりインストールして.
  いるものと同じWin7"Pro"のキーでなければいけないでしょうか?
  Home Premiumのキーでも登録でき, そのかわりProの機能は削除.
  される・・・というようなことにはならないでしょうか?
  Proの機能は必要ない上にまもなくWin8も発売されるのでHome Premium
  で安くあげたいと思っています.
  どなたかご教示お願いします!

  898 :Be名無しさん:2012/10/14(日) 01:37:05.93
  電源を入れるとブラウザだけが立ち上がるようなOS, もしくは表面上同様に動くOSはありませんか?
  求めるものは高速起動, 軽快なブラウジング, メール機能です.
  できればメモ帳程度の機能はほしいです.
  * 回線速度が遅いのは許容できます.
  YouTube, ニコ動等動画サイトは不要.
  amazonは使いたいです.
  環境はMMX266MHz, MEM128MB, HDD40GB(64GBSSDへの換装可能)
  Chrome OSは要求スペックが高すぎるので, x.
  当方この方面の知識はありませんが可能性, 方向性を示していただければ後は自分で調査, 検討していきたいと考えています.
  宜しくお願いします.

  899 :Be名無しさん:2012/10/15(月) 09:28:26.06
  >>898
  >>817 のサイトでOld Computers にチェック入れて探すとかね.

  900 :Be名無しさん:2012/10/19(金) 09:41:33.15
  >>898
  PC-DOS + WebBOY

  901 :Be名無しさん:2012/10/19(金) 11:51:47.78
  P5B  E8600メモリ5Gで7使用してますが, このスペックで8は問題なく.
  稼動しますか?

  902 :Be名無しさん:2012/10/27(土) 15:55:49.60
  32bit xpマシンが寿命, そろそろマシン買い替えで.
  タイミング的にwindows8 64bitにしようかと思ってます.
  ソフトがどれだけ動くかっていうのが気になっているのですが,
  64bitのwindows8環境で, Hyper-vを32bitのwindows xpとして動作させることは可能なのでしょうか.

  903 :Be名無しさん:2012/11/17(土) 09:34:20.26
  vistaでユーザアカウント制御のメッセージが出る出ないの違いは何ですか?
  ソフトによって出る場合と出ない場合があるんですが.
  ソフト別に設定できるところがあるんでしょうか?

  904 :Be名無しさん:2012/11/29(木) 11:05:11.87
  Windouws7のPCを買いましたが, 古いMOドライブや販売ソフトが.
  XPまでしか反応しないんですけど, 7をXPとして使用することは.
  可能でしょうか?

  905 :Be名無しさん:2012/12/09(日) 05:56:58.76
  http://toshibadirect.jp/g/gpc-PB3522CFSGBW--360--0/
  http://toshibadirect.jp/c/cpc-b35gc/
  初心者の質問ですいません.
  上の2点の違いはOSのみですか?
  Windows7と8ってそんなに違うものですか?
  これで上32800円と下39800ならどちらが買いでしょうか.

  906 :Be名無しさん:2012/12/24(月) 23:57:50.48
  >>905
  CPUが1世代違うのと内蔵カメラの画素数が違う.
  ビデオチャットしないんだったら大差は無いと思う.
  7と8は違うけど「Classic Shell J」とかでカバーはできると思う.
  よく使うソフトが8で動作するか確認できるなら8でも問題は少ないと思う.

  907 :Be名無しさん:2013/01/05(土) 23:17:00.60
  何故故にセレロン?

  908 :Be名無しさん:2013/01/21(月) 22:24:09.76
  windows7でオフィス2007使ってるのですが, 小さな不具合が気になります. これは皆さん共通のバグなのか,
  それとも自分のPCが何か悪いのか教えてください. ちなみにPCはレノボ.
  1, エクセルやワードのファイルを開いて(リボンは触らない操作で)内容をいじり,
  上書き保存や印刷をしようとリボンやクイックツールアクセスバーを触ろうとしてもアイコンが灰色で有効でないことが多々あります.
  唯一右上の全画面表示とかのアイコンは生きてるので, 何度か全画面表示にしたり戻したりを繰り返すとアイコンが有効になって操作できる感じです.
  (続く)

  909 :Be名無しさん:2013/01/21(月) 22:25:11.93
  2, フォルダ内でファイルの名前を変更する時, カーソルキーで入力部分を移動しようとしてもカーソルが動きません.
  でもデリート等を押すとカーソルが合わさっていない部分の文字が消えたりするのでカーソルが表示上動いていないように見えるだけのようなのですが.
  実はPCを買い換えて3か月くらいしたらいきなりPCがブルースクリーン?になり電源がいきなり落ちるという症状になり交換してもらったことがあります.
  (原因不明でこんな症状はマレだとサポートセンターの人にも言われた)
  上の症状はPC取り替え前にも起きていたのでもしかしたら自分が持ってるファイルか何かが原因なのか, と.
  でも仕事で使ってるので変なソフトは一切インストールしていないし, ファイルもオフィスソフト系やpdfやjpegなどの画像ソフトしか保存していません.

  910 :Be名無しさん:2013/02/03(日) 23:20:12.49
  XPの機能に関する名称について教えてください.
  pcの電源を入れたまま暫く触らないでいると,
  一時お休み的な省電力状態にになるようデフォルトで設定がされていますが,
  マウスに触れたらすぐさま元の状態に戻るのを「スタンバイ」と言うのだと思いますけど,
  スタンバイの状態のまま更に放っておくと今度は電源自体が切れるような状態になり,
  戻すには電源スイッチを押さなくてはならなくなります.
  この二段階の後っかわのほう,
  作業状態に戻すのに電源スイッチを押すほうの名称はなんと言うのでしょうか.
  休止状態? スリープ?

  911 :Be名無しさん:2013/02/04(月) 05:39:20.90
  >>910
  休止だと思うが.
  つーか, うちのは, 電源ボタンを休止に割り当ててる.

  912 :Be名無しさん:2013/02/13(水) 07:59:24.83
  保存した筈のデータがデスクトップに無いくて困ってます.
  ファイルの保存先をデスクトップに指定して保存したのにデスクトップにファイルが見当たりません.
  エクスプローラーを起動してデスクトップフォルダを見ると保存されています.
  Windows7Pro 64Bitです.
  何か設定が可笑しいのでしょうか?

  913 :Be名無しさん:2013/02/13(水) 09:08:36.48
  アイコンの整列を更新日時順にしてみ.

  914 :Be名無しさん:2013/02/13(水) 09:19:15.84
  >>913
  改善しませんね.
  エクスプローラー上にあるアイコンの名前を変えると.
  デスクトップに反映されます.
  再起動したり色々やってたのでid変わってます.

  915 :Be名無しさん:2013/02/13(水) 09:43:13.50
  F5もダメだろうな.

  916 :Be名無しさん:2013/02/13(水) 10:23:02.92
  F5もダメでした.
  やっぱり再インストールしか無いのかな.
  一応pcの構成.
  http://i.imgur.com/iUxHPWR.jpg

  917 :Be名無しさん:2013/02/13(水) 15:13:00.86
  うーん.
  夜まで待ったら?
  力になれんでスマン.

  918 :Be名無しさん:2013/02/24(日) 00:57:50.85
  今XPのパソコンを使ってるんですけど, 来年の4月でマイクロソフトのサポート.
  終了するらしいので買い替えを考えているんですが, WIN7だとXP用のソフト.
  が使えるけどWIN8だとダメみたいなのでWIN7のパソコンにしたいと思って.
  るんですが, それっていつまで買えるんですか?

  919 :Be名無しさん:2013/02/25(月) 16:02:37.96
  >>918
  自作する気があるなら, DSP版買っとけ.
  ドライバが供給されるかは, パーツメーカー次第だが多分大丈夫だろ.
  早く買わないと無くなる.
  もし, 本気で7のPCがいつまで買えるかって聞いてるなら, 病院で頭診てもらえ.
  そんなの分かる奴がこの世にいる訳ないだろ?
  中古でいいなら数年先でも買えるが.
  大手メーカーは既に, 型落ち品しかない.
  しかも型落ち品に8入れて新製品として売ってる物があるぐらいだ.
  これから一般人向けに売られるのは全部8
  ショップブランドなら, DSP版とドライバがある限りやってくれるだろうが.

  920 :Be名無しさん:2013/03/02(土) 14:20:35.75
  Win7でゲームのアップデートに失敗し, 一からディスクよいrインストールしようとしてるのですが,
  インストールしようと.
  setup.exeをクリックすると, インストールしたいのにアンインストールのウィザードがでてきます.
  自分でフォルダゴト削除してしまったからなのか, そのアンインストールもうまくいかず.
  インストールが進みません.
  自分でちょっとぐぐってみたのですが, レジストリとの関係性でインストールがアンインストールにかわってしまってるという感じなのでしょうか?
  対処方法教えていただければ嬉しいです.

  921 :Be名無しさん:2013/03/04(月) 23:07:30.25
  初歩的なことですが.
  XP7->8にアップグレードした場合  「デスクトップ上」にあるデータは消えてしまいますか? 8にしても残りますか?
  (優待プログラム使用)

  922 :Be名無しさん:2013/03/05(火) 01:53:15.51
  >>921
  知ってるか?
  2000の時から, デスクトップの場所が変えられるって.
  7からは, レジストリの操作さえいらない.
  エクスプローラーで右クリックのプロパティで場所を変更.
  #XPは私用で触った事が無いので分からんが, マイドキュメントはプロパティから変えられたと思う.
  だから, 俺の環境では, デスクトップは昔からDドライブにある.
  OSクリーンインストールしても無問題.
  勿論, 8でも同じ.
  出来うる限り, Dドライブに変更してる.
  マイドキュメントとか, あの辺も変えられる.
  最近知ったのは, SkyDriveやDropbox等々も変更出来る事.
  バックアップは, Dドライブを外付けのHDDにコピるだけ.

  923 :Be名無しさん:2013/03/05(火) 01:55:45.65
  >>921
  そうそう, 7からなら, 各種設定を引き継いでバージョンアップ出来るらしい.
  だから, デスクトップも残るんじゃね?
  XPは諦めろ.

  924 :921:2013/03/05(火) 22:30:27.79
  >922
  移動できるのは知ってました.
  今使ってるのは7でそろそろ8にしようかとしてるところです.
  「Windows の設定, 個人用ファイル, およびアプリを引き継ぐ」という項目があるらしいですが.
  デスクトップ上にあるものも引き継がれるのか気になったので質問させて頂きました.
  回答していただきありがとうございました.

  925 :Be名無しさん:2013/03/29(金) 15:19:33.35
    巷で, ハードディスクが, AFTというものになってきています.
    素のMS-DOS/PC-DOS(FAT16)で対応出来るのでしょうか.
    (パフォーマンスが落ちると聞いています. )
    何かユーテリティを使うと対応出来るのでしょうか.

  926 :Be名無しさん:2013/03/29(金) 15:28:21.60
  今時MS-DOSでそんなに性能を気にするものかどうかと思うが,
  物理セクタが4KBになってて, 512Bのセクタをエミュレーションするために.
  遅い, というものだから, ユーティリティで対応できるようなもんじゃない.

  927 :Be名無しさん:2013/06/21(金) 21:12:17.34
  知り合いの人で一ヶ月か2ヶ月くらい前に.
  windowsupdateして再起動してからログオンできなくなった,
  ていう人がいるんですけどそういう経験ある人います?
  フォーマットせずに直せますかね?

  928 :927:2013/06/21(金) 21:16:46.00
  あ, OSはXPのsp3です.

  929 :Be名無しさん:2013/06/25(火) 00:46:17.72
  個人的には, そういう経験は, ありません.
  ググってみたら?

  930 :Be名無しさん:2013/06/30(日) 04:31:51.15
  Win8でセーフモードにするには正常に起動した状態で操作しないといけないみたいなんだけど.
  起動中(再起動中)に変になったらお仕舞なのですか?

  931 :Be名無しさん:2013/07/02(火) 18:02:16.58
  ノートに限界を感じてるからデスクをBTOとかで買おうと思うんだけど, インストールしてもらうの7と8どっちがいいかね?
  ノートは7なんだけどやっぱりソフトの互換性とか使いなれとかで7の方が良いか,
  既に7は有るわけだし8が主流になって環境的に問題ないならそっちがいいのかと迷ってるんだ.
  一応使うソフトはVBとOfficeとブラウザくらいなんだけど細々としたフリーソフトとかは使うかも.
  本体はそれなりのぐらぼCPUでメモリ16Gくらいの予定なんだがどうだろうか.

  932 :Be名無しさん:2013/08/31(土) 18:46:48.71
  32ビットXP使っててOME版システムビルダーパックの64ビット版Wi7 Pro買ってOSを入れようとしたら.
  このインストールディスクは, お使いのバージョンのWindowsと互換性がありません.
  アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です.
  詳細については, コンピューターのシステムの情報を参照して下さい.
  Windowsを新しくインストールするには, インストールディスクを使って.
  コンピューターを際記号(ブート)し, [新規インストール(カスタム)]を選択して下さい.
  って出るのですがどうすればいいのでしょうか?

  933 :Be名無しさん:2013/08/31(土) 20:04:09.23
  はい.

  934 :Be名無しさん:2013/09/14(土) 19:34:18.79
  どこで聞けばいいのかわからないのでここに書きます.
  Windowsって頻繁にセキュリティアップデートというのをしていますが,
  何かしらセキュリティにこれこれこういう問題があるというのを.
  こうも頻繁に, どのように察知しているんでしょう?
  そして具体的にどういうアップデートをしているんでしょうか.
  逆にいえば, クラッカーの人はどんなことをしてアップデートを強いているんでしょうか.
  そしてそんなアップデートを頻繁に行いながら, 割れOSが.
  いつまでたっても平然と使い続けられるのは何故でしょうか.
  ご教示いただけますと幸いです.

  935 :Be名無しさん:2013/09/14(土) 20:29:27.64
  無理, 以上.

  936 :Be名無しさん:2013/12/29(日) 10:30:48.25
  ふと思ったんだけど, システムコールだけでチューリング完全なOSってどの位あるのかな?

  937 :Be名無しさん:2013/12/30(月) 12:27:59.02
  意味不明.
  システムコールだけだと, 普通はループ作れないから, チューリング完全にはなりえないよ.

  938 :Be名無しさん:2014/01/01(水) 16:08:24.46
  割り込みで同じ処理やってるのはループじゃないの?

  939 :Be名無しさん:2014/01/01(水) 21:36:16.30
  同じ場所(プログラムカウンタが指すアドレス)に戻れないでしょ.

  940 :Be名無しさん:2014/01/02(木) 01:27:24.63
  >>939
  どういうこと?
  割り込みベクタ登録して飛び先の場所が無くなってたら暴走しないか?
  OSなにやってんの?

  941 :Be名無しさん:2014/01/02(木) 10:03:47.95
  何言ってるんだかわからない.
  割り込みベクタでループは作れないでしょ.
  スタックポインタを自分でいじって, 積まれた呼び出し元アドレスを捨てればいいけど,
  そんなことしたら「システムコールだけで」という条件に反する.

  942 :Be名無しさん:2014/01/02(木) 11:17:43.80
  OSが定期的にコールバックするんじゃないの?

  943 :Be名無しさん:2014/01/02(木) 14:35:20.75
  >>941
  チューリング完全という場合は無限のメモリが前提なので,
  ネストの制限とかは考えないのが一般的じゃないかな?
  実際の実装上はかなりきつくて実用プログラムは無理なのも多い.
  (っていうかそもそも実用例ってなんだ?)

  944 :Be名無しさん:2014/01/03(金) 09:13:11.86
  まぁいいや.
  「システムコールだけ」ってことは, MS-DOSなら, INT 21H以外どの命令も使わないで, ってことだと思うけど,
  それでどうやって, テープと, テープへの記号の読み書きと, 読み書きヘッドの移動と, それらを制御する.
  有限状態機械を表現するのか, それが具体的に説明できさえすれば, 誰も反論できないから.

  945 :Be名無しさん:2014/01/03(金) 13:01:52.34
  逆質問されても困るよ.
  MS-DOSのテープデバイスの扱いとかよくわからないし.

  946 :Be名無しさん:2014/01/03(金) 16:11:43.69
  チューリングマシンのテープのことだよ.
  チューリングマシンについてすら知らずに, チューリング完全云々とか言ってたのか.
  そりゃ話がすれ違うわけだわ.

  947 :Be名無しさん:2014/01/03(金) 16:50:55.35
  お花畑は荒らすなよ.

  948 :Be名無しさん:2014/01/03(金) 17:40:36.89
  >>946はチューリングテスト不合格だな.

  949 :Be名無しさん:2014/01/10(金) 11:10:35.59

  950 :Be名無しさん:2014/01/10(金) 11:41:32.42
  意味踏め.

  951 :Be名無しさん:2014/01/10(金) 11:42:48.14
  「意味不明」, だった.

  952 :Be名無しさん:2014/01/13(月) 10:40:37.36
  ネットにつながないならXPを使い続けても大丈夫ですか?
  ワードやエクセルが主な使い道です.

  953 :Be名無しさん:2014/01/13(月) 11:26:39.09
  見つかって逮捕される覚悟があるならご自由にどうぞ.

  954 :Be名無しさん:2014/01/13(月) 18:50:36.41
  データのやり取りをしないなら全く問題なし.

  955 :Be名無しさん:2014/01/14(火) 00:47:43.45
  個人的に, >>954氏の補足をします.
  「データのやり取りをしない」というのは, LANによる接続はもちろん, USBメモリ,
  (他のパソコンとの)ハードディスクの付け替え, その他の媒体によるデータ交換などを,
  しないということです.
  要するに, 完全にスタンドアローンで使うのなら問題ないということです.

  956 :Be名無しさん:2014/01/14(火) 16:27:57.22
  そこまで神経質にならなくても.

  957 :Be名無しさん:2014/01/14(火) 23:29:18.43
  具体的には, ?

  958 :Be名無しさん:2014/01/15(水) 00:11:06.63
  今は大丈夫とか逝ってる奴らは実際に逮捕報道されてから青ざめるんだろうな(藁)

  959 :Be名無しさん:2014/01/15(水) 00:13:34.38
  逮捕の理由は?

  960 :Be名無しさん:2014/01/15(水) 04:42:00.49
  バカがまじってるな.

  961 :Be名無しさん:2014/01/15(水) 11:23:24.13
  OS  window7 homeのPCがネットに繋がらなくなったんです.
  もう一台, XPのマシンと二台をHUB経由でルータにつなげてるんですが.
  XPは今現状繋がってる訳なんですが, 7の方は「識別されていないネットワーク(ホームネットワーク)」って繋がりません.
  ケーブルなんでIPアドレスとか特に設定はしてないです.
  ネットワークドライバの再インストールとか試したり再起動したりしてんですが解消されず.
  ググって色々試してるんですが分かりません.
  教えて頂けるとありがたいです.

  962 :Be名無しさん:2014/01/15(水) 11:31:34.21
  Windowsの質問は板違いです.

  963 :Be名無しさん:2014/01/17(金) 17:42:21.69
  私自身, バカですが, 理由を答えてほしいとおもうのですが.

  964 :Be名無しさん:2014/01/18(土) 10:38:07.04
  バカは板違いです.

  965 :baka:2014/01/19(日) 01:45:55.13
  イケズだなぁ.

  966 :Be名無しさん:2014/01/19(日) 16:06:35.57
  XPからWin8に乗り換えてFirefoxでツリー型タブを使用しているんだけど質問.
  Firefoxを閉じようとすると開いてるタブも全部閉じますかって聞いてきてタブを残すことができないです.
  XPの頃はそんなことなくてタブをピン留めしなくてもタブが勝手に保存されてFirefoxを再起動した時にもタブが残ってたんですが.

  967 :Be名無しさん:2014/01/19(日) 21:59:03.93
  すいません, 昔WindowsNT4.0を買った時, そのインストールCDだったか, それともインストールされたサンプルビデオだったかに,
  なんかアメリカの学生学泉祭のようなシチュエーションでバンドが演奏してるって感じのミュージックビデオがあった記憶があるのですが,
  そのバンド名とか曲名とか分かりますでしょうか?

  968 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 01:12:18.98
  WindowsXP終了間近ですが, 皆さんはどうされていますか.
  メインマシンは, すでに, Windows7/8.xなり, 別のOSに, 移行済みでしょうか.
  ところで, 新たなOSでは, 従来のアプリケーションが動かないものが多いと思うのですが, それは, どう対処されているでしょうか.
  WindowsXPを従来のアプリケーション動作用に残しておいて, 新規OSと接続されているかたいらっしゃいますか?
  セキュリティ上の注意点などを, お教えくださったら, 幸いなのですが.

  969 :968:2014/02/16(日) 02:33:16.07
  sage忘れていました.
  済みません. . . .
  補足. (書き忘れ)
  上記の質問は, 新規OSと, Windows XPは, 別々のマシンにインストールして, LAN接続するとしてということです.

  970 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 06:57:54.53
  Wineで動かないアプリはそもそも使ってないので問題ありません.
  そもそも終了したからといってOSの動作が変わるわけでもないし,
  許諾に書いてある端金以上の補償は元々無いんじゃないの?

  971 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 09:44:23.59
  >>970
  誰に言ってるの?

  972 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 09:55:02.48
  >>966
  オプション->一般->Firefoxを閉じるとき前回終了時のタブとウィンドウを表示する.

  973 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 09:59:44.92
  >>971
  そんな質問されましても貴方が誰かはここではわからないのでお答え致しかねます.

  974 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 10:01:22.75
  知り合いのおばちゃんがWindows7をXPモードで使用していて.
  7に戻すのはどうするのか教えてくれと頼まれてしまったんだが解りやすく頼む.
  俺は7は知らんのだよ.

  975 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 10:10:06.53
  オレも使ったことが無いのでわからんな.
  専用スレで聞くか再セットアップみたいな?

  976 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 16:02:38.93
  一度xpモードに切り替えてしまったら再インストロールするしかないよ.

  977 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 17:13:19.96
  右上のX印を, クリックすれば, いいのでは.

  978 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 22:42:24.01
  Windows7を, お使いの方は, 少ない(いらっしゃらない?)ようですが, 何を, お使いでしょうか?
  OS板的に興味が, あります.

  979 :Be名無しさん:2014/02/16(日) 23:11:18.50
  deb系のlinuxにwine入れて動かしてる.
  素直なツールなら普通に動くので大体満足だな.
  もっとOS板らしい変わった環境を期待していたなら御免.

  980 :Be名無しさん:2014/02/17(月) 00:43:14.31
  いえいえ, 回答ありがとうございます.
  OS板的には, メジャーすぎるWindows系OSは, タブーに近いのかなとも思います.

  981 :Be名無しさん:2014/02/17(月) 00:45:27.59

  982 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:26:41.70

  983 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:27:31.20

  984 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:28:27.28

  985 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:29:20.58

  986 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:30:38.19

  987 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:33:39.91

  988 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:34:19.24

  989 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:35:15.09

  990 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:40:25.31

  991 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:43:54.89

  992 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:45:22.26

  993 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 11:52:20.98

  994 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 12:05:32.38

  995 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 12:06:41.90

  996 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 12:19:29.68

  997 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 12:21:08.08

  998 : - :2014/02/18(火) 18:01:07.39
  OSは7と8どちらがよろしいのでしょうか?
  https://www.youtube.com/watch?v=OU8e1L6jBxQ

  999 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 20:59:30.30
  7

  1000 :Be名無しさん:2014/02/18(火) 21:00:25.11
  8

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.2.2.0 2014/02/06 もも * if
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/