_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


TeX 第二章.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50


TeX 第二章.

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/02 22:19
  組版ソフトウェアTeXに関する話題です.
  前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
  ソフトウェア http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/l50
  ビジネスソフト http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/l50
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/989657468/l50
  理系全般 http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/l50
  数学 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
  言語学 http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/l50
  latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/

  2 :名無しさん:2002/10/02 22:24
  2ですか?

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/02 22:25

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/02 23:06
  わざわざ第「二」章と書くあたり, さてはPlain TeXユーザーだな?
  スレ立て乙です.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 12:15
  初心者ですみません.
  縦横比1:1.55で, 横書33字 x 26行の設定で印刷せよと言われているのだが,
  どう設定すればよいのでしょうか?

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 13:28
  いまGhostscriptって日本語出すにはバージョンいくついれたらいいの?

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 13:37
  >>6
  7.05

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 13:40
  スレ違いだが 7.05. 素で TrueType フォントのサポートあり.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 14:03
  >>1
  スレ立てありがとう.
  前スレなかなか埋まらないね.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 14:21
  >>1
  乙彼.
  これでスレタイでいじめられずに済むなあ. .

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 15:46
  >>1
  お疲れ〜.
  これでスレタイで怒らずに済むなあ. . .

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 19:39
  OmegaでTeXが多言語対応になるとpTeXは将来捨てられる運命なのでしょうか?
  そもそもOmegaで日本語がまともに扱えるのか誰か教えて.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 20:05
  >>12
  遠い将来には捨てられるべきものなのかも知れないけど, 日本語印刷特有の.
  規則に素のTeXで完璧に対応できるようになる見込みは将来的にもあんまり.
  なさそうな気がするねぇ.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 22:19
  第二章, おめでとう.

  15 :名無しさん@お腹8分目:2002/10/03 23:38
  >>970+
  pxdviでやったら開けたけど, 日本語の部分がすべて"[_][_]"みたいになってしまう〜.
  やっぱしフォントが入ってないのかな?
  というかもう一度はじめからTeXのセットを入れなおしたほうがええんかなぁ.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/04 01:13
  >>15
  dvipdfm + gv/acroread
  だとどうよ?

  17 :房院生:2002/10/04 10:10
  第二章, 乙です.

  18 :975:2002/10/04 20:05
  >>15
  うろ覚えだが, RH7.2にvfontcap.jaとか無かった?
  デフォのvfontcapの替わりに使ってみてどうよ.

  19 :名無しさん@お腹8分目:2002/10/04 22:06
  レス39s!ためしてみますぅ〜.

  20 :これのこと?:2002/10/06 15:19
  #1 RedHat7.2 dvi 問題.
  @ 問題:
  RedHat7.1 を RedHat7.2 にしたら,
  xdvi と dvips で以下のようなエラーが出るように.
  なった.
  Virtual character 22342 in font min10 ignored.
  Virtual character 22343 in font min10 ignored.
  Virtual character 22344 in font min10 ignored.
  @ 解決方法:
  Tex Q & A より.
  [3849] Re: RedHat7.2 の xdvi での日本語表示 に書かれているように,
  /usr/share/VFlib/2.25.1/vfontcap を以下のように変更し,
  pxdvi , pdvips を使えば良いようだ.
  min:\
  :fc=r-kochi-mincho:
  goth:\
  :fc=r-kochi-gothic:

  21 :oooooooooooooh!:2002/10/07 11:58
  >20
  すぺしゃるさんくす!まじで!つかえるようになりました!
  最後にちょっとした質問. . .
  xdvi と pxdviってどういう関係??
  Vine2.5ではxdviで日本語表示できたけど. . .
  RedHat7.2ではxdviは何も表示できないなんだよね〜.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/07 13:01
  >>21
  > xdvi と pxdviってどういう関係??
  > Vine2.5ではxdviで日本語表示できたけど. . .
  > RedHat7.2ではxdviは何も表示できないなんだよね〜.
  Vine ではxdviに直接日本語パッチがあたってる模様.
  Red Hatのxdviはオリジナルのまま, 日本語パッチをあてたものはオリジナル.
  と区別するためにpxdviに名前が変えられてるみたい.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/07 19:30
  >>21
  ようはTeXとpTeXの関係.

  24 :login:Penguin:2002/10/09 01:37
  "TeX-sugar"ってなんなのでしょうか?

  25 :login:Penguin:2002/10/10 22:24
  LaTeXに使う画像ファイルに付いて, , ,
  AdobeのIllustratorの保存形式で"Illustrator EPS"とかいうものがあるのですが,
  これって普通の"EPS"ファイル形式とどこが違うのでしょうか?
  それとこの"Illustrator EPS"ファイルをLaTeX中に張り付けるのは大丈夫なのでしょうか?
  ここはUnixのスレッドなので場違いかも知れませんが, 宜しくお願いします.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 22:52
  >>25
  Adobeローカルな呼び方で.
  ラスターベースなEPS = Photoshop EPS
  ベクターベースなEPS = Illustrator EPS
  と称してるみたいね.

  27 :login:Penguin:2002/10/10 23:42
  >>25
  大丈夫でしょうかって, 壊れるわけじゃないからやってみれば.

  28 :名無しさん@お腹8分目:2002/10/11 00:42
  >>27
  ですね. いや心配なのは, 配布するさいにwindows環境で大丈夫でもUnix環境では対応しきれるのかなって思ったんです.
  実際にやってみます!レスありがとう!

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:43
  プレビュー付けっぱなしにしちゃう罠.

  30 :名無しさん@お腹8分目:2002/10/13 20:55
  くだらない質問なんですけどLaTeXのコメントって.
  /* コメント */
  でよかったんだっけ?

  31 :login:Penguin:2002/10/13 20:57
  ばーか, くるくるパーセントだYo.

  32 :名無しさん@Emacs:2002/10/13 21:01
  >>30
  藁田.

  33 :名無しさん@お腹8分目:2002/10/13 21:34
  >>31
  「ばか」じゃねーよ!アホなんだよ(笑)!レスあんがチョ!

  34 :棄教者@egKIKYO7cg - :2002/10/13 22:07
  % TeX
  // C++
  # *.conf とか *.pl とか.
  /* C */
  /* 新しい言語の設計者たちはどうしてこうやって恣意的に違う文字(列)をコメントにしたがるのだろう. . . */

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 23:40
  >>34
  !.Xdefaults
  ;Emacs-LISP
  (mail address: see RFC2821 or 2822)
  <!-- HTML -->
  ってのも忘れちゃいやん.
  #if 0
  Cのコメントをこんな形で書いたことがあります.
  と懺悔してみるテスト.
  #endif

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:09
  pLaTeXで  <, >, [, ], |, ||  といった記号が出せません.
  LaTeXのコマンド一覧にあった.
  \langle などを使うと, エラーといわれてしまいます.
  記号は, pLaTeX  と  LaTeX  で共通ではないのですか?

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:34
  >>36
  \langle は数式モード内だけで出せる記号だけど, その辺の確認はしてますよね?
  TeX と pTeX の違いだけなら, 縦組みとか日本語化(禁則処理とかも含む)
  以外にはあまり差はないんだが.

  38 :36:2002/10/14 00:40
  ごめんなさい, 確認してませんでした.
  Wordで作った文書が, あまりにもアレなので, LaTeXを初めて使ってみたんです.
  数式モードとか, そういうのがあることすら, 分かってませんでした.
  もうちょっと勉強してから出直してきます.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:40
  >>36
  とりあえず書いてみます.
  俺の持ってる本だと, 数式モードにして.
  | \mid
  || \parallel
  <, > はそのまま入力.
  で出るみたい.
  [, ] は数式モードにしなくてもそのまま入力すれば出ると思うのだが・・・?

  40 :36:2002/10/14 01:23
  お手数かけてます.
  {eqnarray}で挟んだら, 出てきました.
  文字列の右に(1)とか付いてしまいますが.
  [, ], は, ? と ?の逆向きで表示されてしまいます.
  \mid, \parallel なども, 「エラーだぞゴルァ」と言ってきて,
  途中で処理が止まってしまいます.
  ・・・・・・・・Windowsだから?

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 02:15
  >>40
  > {eqnarray}で挟んだら, 出てきました.
    これは, 正確には「\begin{eqnarray}と\end{eqnarray}で挟んだら・・・」って.
  意味かな?(一応, 確認の意味で)
    で, もしそうなら,
  > 文字列の右に(1)とか付いてしまいますが.
  付かないようにするなら, eqnarray*環境を使えばいいかと. すなわち,
  「\begin{eqnarray*}と\end{eqnarray*}で挟む」ってこと.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 03:57
  >>36
  ってかもうちっと勉強しろ.

  43 :名無しさん@Emacs:2002/10/14 11:21
  >>40
  なんでわざわざ eqnarray なの?
  $hoge$ なinline数式でいいじゃん.
  うちはjisなwinでもeucなLinux/FreeBSDでも.
  ・ [, ] はテキストモードでそのまま.
  ・ <, > は数式モードでそのまま(テキストモードだと 逆! と 逆? がでてくる)
  ・ |, || は数式モードでそのまま.
  だけどな.
  とりあえず, 誰のどの(La)TeXを使ってるのか書けや.
  >>42
  同意.

  44 :36:2002/10/14 16:29
  ううう, もうちょっとどころか, もっといっぱい勉強してきます.
  HTMLのタグを使う感覚で, 書けるものだと思ってました. 甘すぎました.
  使ってるTeXは, 会津大学のFTPから頂戴してきました.
  「誰の」とか「どの」ということすら, 分からない状態です.
  ・・・・・・こういうの, 厨房っていうんでしょうか.
  インストールも, よく分からなくて, 3日かかりました.
  ごめんなさい.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 16:33
  >>44
  とりあえず黄色い本読んどけ, かな?
  http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0784-2.html

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 16:47
  >>44
  >使ってるTeXは, 会津大学のFTPから頂戴してきました.
  それは多分格闘(じゃなくて角藤)パケジだね.
  インストールは奥村さめのサイトわかりやすい解説があったはず.
  >HTMLのタグを使う感覚で, 書けるものだと思ってました.
  HTMLだってタグ知らなきゃ何も書けないでしょ, 同じだよ.
  HTMLが平気な人ならTeX覚えるのも早いはず. ガンガレ.
  本を1冊ぐらい持ってたほうがいいと思うな.
  このスレ的にはお勧めは.
  1. 奥村さめの美文書(技術評論社)
  2. 乙部さめの Another Manual シリーズ(ソフトバンク)
  だったと思う.

  47 :46:2002/10/14 16:49
  >>45
  それもあったな. あまり読みやすくないのがアレだけど.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 18:48
  >>45
  ランポートの本だったら新しい奴の方がいいよ.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 20:39
  >>44
  漏れもHTML覚える時は, さすがにタグ事典を買った.
  HTMLよりも先にLaTeX覚えた変わり者だけど.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 20:45
  >>49
  漏れも先にLaTeXだった.
  LaTeX->Unix系OS->HTMLの順で進んだのでHTMLのタグは.
  latex2htmlで見当付けてあとはw3c.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:43
  昔自分はこれで格闘版インストールした.
  http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
  それよりも前は雪景色が今はカバーのpLaTeXなんとかマニュアルとかいう.
  厚い本を友達から借りてインストール.
  >>46
  奥村さめ美文書いいよね.

  52 :名無しさめ@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:46
  >>46, >>51
  おまえらムトゥ教徒ですか?
  ムトゥさめもTeXの本出してなかったっけ?

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:29
  マクロポケットリファレンスはもう手に入らないの?

  54 :36:2002/10/15 00:26
  >>46
  角藤=カクトウなんですね. カクフジと読んでしまいました.
  おっしゃるとおり, HTMLでいうところのタグが, 分かってないです(他も分かってないけど).
  確かに, HTMLの時は, まずハンドブック買いました.
  今はWebの仕様書を見てますが.
  >>51
  そのページ, 初めて見ました. 詳しく書いてありますねー. ビツクリ.
  勉強になりますた. ありがとうございます.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:40
  ################################
  # #
  # LaTeX > PDF & LaTeX > HTML #
  # #
  ################################
  最近TeXファイルを最終的にPDFとHTMLに変換することを考えてるのですが, , ,
  まず, PDF変換のほうで, "dvipdf"コマンドなるものがRedHat7.2にデフォルトで入っていて,
  ラッキーと思って使ってみたのですが実際にできたpdfファイルを.
  XPDFなどで開いてみたのですが, なにも表示されず. . . 何が問題なのでしょうか?
  あとほかに, 違う方法でTeXファイルを最終的にPDFにする方法ってありますかねぇ?
  いい方法を知ってる方は教えてください!
  あとHTML化ですが, latex2html(でしたよね?)のいい参考サイトなどはありますか?
  この場合も最終的にHTMLにできればよいので, ほかの方法でいいのがあればヒントをくださいな.
  お願いします. m(__)m

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:49
  dvipdfm

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:25
  UNIX上での日本語が使えるLaTeX(2eでもそれ以前でも)の構築は.
  俺には荷が重いです. それでいてdvi, ps, pdfも使いたいし.
  前いれたらフォントサイズが2つしか(10pt, 11pt?)入らなかった...
  METAFONTとか. 各種ライブラリとか.
  挫折して, 今はヘタレですけど本買ってきてSetup.exeで.
  一発インストールできるWindowsでLaTeX2e使ってます.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:26
  ひとりごとはよそでおながいします.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:44
  http://forum.nifty.com/ftex/sample/index.htm
  の「年賀状もTeX」をはがきに印刷したいのですが,
  % platex nenga.tex ; dvips nenga.dvi ; lpr nenga.ps
  とやるとA4の左下に出てしまします. どうすればハガキに印刷できるのでしょ.
  う. .

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:47
  >>59
  どこに原因があるかいくらでもポイントが推測できるわけだが.
  とりあえずお使いの環境を示してみるよろし.

  61 :名無しさそ@お腹いっぱい.:2002/10/16 06:27
  >>57
  ソラリスとかってそんなに大変なの?
  漏れはFreeBSDとLinuxだけどTeXのインスコで苦労はしなかったな.

  62 :名無しさそ@お腹いっぱい.:2002/10/16 08:34
  漏れはSolarisにインスコしたけど, カンチンだったよ.
  makeの仕方に慣れてないんじゃない?

  63 :厨房院生:2002/10/16 09:45
  すいません, 教えて君です.
  しかもガイシュツかもしれません.
  TGIFで作ったEPSファイルがWindowsでは読み込めないのですけど,
  これを解消する方法を教えてください.
  おながいします.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 09:47
  >>63
  Windows のどのソフトで読み込めないの?

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 09:48
  >>63
  「教えて君」とわかっていて改善しないのはなぜか.
  「ガイシュツかもしれません」とわかっていて.
  過去ログを読まないのはなぜか.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 10:14
  >>59
  ちゃんと dvips で用紙タイプを設定しましたか?
  dvips はオプション -t で用紙サイズを設定するようになっているので.
  ハガキに印刷するときは dvips -t hagaki として用紙サイズを設定します.
  オプションがエラーになる場合は, 使用している dvips のバージョンが.
  ハガキ用紙サポートのパッチがあたっていないものである可能性があります.
  A4の左下とハガキの印刷位置が一致するプリンタを使うとかして対処しましょう.
  TeX のソースを修正してちょうど良い位置に印刷されるようにするのも可です.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 11:22
  >>57 >>61-62
  METAFONTとかVFLIBとかもうobsoleteなんだけど.
  そういう最新(?)情報って少なかったりするからねえ.

  68 :名無しさん@Emacs:2002/10/16 11:58
  >>67
  どゆいみ?

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 12:20
  そいう事知らないと, ビットマップフォントインストー.
  ルしたり, VFlibコンパイルしたりする余計な手間が増.
  える, って意味.

  70 :厨房院生:2002/10/16 14:42
  >>64
  irfan viewです.
  >>65
  焦っているからです.

  71 :名無しさん@Emacs:2002/10/16 14:58
  >>67
  最新の情報をおながいします.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 15:13
  >>70
  いらすとれーたー  か  ごーすとすくりぷと  を使いなさい.

  73 :sage:2002/10/16 15:23
  >>70
  Word や Powerpoint にでも張り付けるのでしょうか.
  EPS はこういったアプリには不向きと思います.
  とっとと(大きめの画像サイズで)ラスタライズして.
  Windows に転送した方がいいと思います.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 15:27
  >>70
  http://www.irfanview.com/main1.html
  いちおう EPS はリストにあるな.
  「(TIFF preview)」ってなんだろう.

  75 :sage:2002/10/16 15:42
  >>74
  Previewとなると, 悩んでいる彼はEPSの張り付けは出来る.
  けど, 描いたはずの画像が見えていないということかな?
  irfanとやらでは実際のベクトルデータではなくEPSファイル.
  に一緒に保存されるプレビュー用のビットマップデータが.
  表示されるようになっているのでは?
  で, tgifではプレビュー用のデータを張り付けていなかったとか.
  印刷すれば描いた画像は見えるはず. EPSではなくEPSI形式で保存.
  してみたら?
  >>73
  自分で書いておいて何ですが, ここは TeXスレですね.
  どちらにしろWindows版のTeXなら(でもここはUnix板..)EPSで.
  なくても画像張り付けられるのでは?

  76 :59 解決!!:2002/10/16 17:28
  >>60 解決したのですが環境を書いておきます.
  OS:Debian linux woody
  Printer: Cannon BJ-F360
  /etc/printcap:
  lp|bjf360|Cannon BJF360:\
  :lp=/dev/lp0:sd=/var/spool/lpd/bjf360:\
  :sh:pw#80:pl#72:px#1440:mx#0:\
  :if=/etc/magicfilter/bj600-filter:\
  :af=/var/log/lp-acct:lf=/var/log/lp-errs:
  pTeX (Web2C 7.3.7) p3.0.1 (EUC), based on TeX 3.14159
  kpathsea version 3.3.7
  dvips : dvips(k) 5.86g
  gs 7.05
  です.
  >>68 いろいろ探しまわってたら.
  /etc/texmf/dvipsj/config.ps になんか加えればいいとあったので,
  @ hagaki 100mm 148mm
  @+ ! %%DocumentPaperSizes: hagaki
  @+ %%BeginPaperSize: hagaki
  @+ << /PageSize [283 419] >> setpagedevice
  @+ %%EndPaperSize
  を加えて解決しました. これでdvips -t hagakiとしてハガキサイズで出せるようになりました.
  もーサイコー!!!

  77 :厨房院生:2002/10/16 17:41
  EPSの件ですが, なんとかなりそうです.
  irfan viewでは画像が見られなかったのですが,
  illustratorでは見られました.
  TGIFって難しいですね.
  ちなみにVineでTeXを使っているので, ここの板で聞いてみました.
  レスをくれたみなさん, ありがとうございます.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 19:03
  >>74
  それってラスター形式のEPS限定と思われ.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 19:05
  >>77
  Vine使ってるならここよりLinux板向きなわけだが.
  http://pc.2ch.net/linux/

  80 :名無しさめ@お腹いっぱい.:2002/10/16 20:39
  >>79
  Linux板に新たにTeXスレを立てる必要もないだろ.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:02
  migemoでtexを検索したらこんなスレを開いちまったよ. ショボーン.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970401931/

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 01:53
  >>81 うけまくり.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 18:31
  enumerate環境で.
  1.
  2.
  3.
  というのを.
  1'.
  2'.
  3'.
  とすることはできますか?

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 18:43
  \renewcommand{\labelenumi}{\arabic{enumi}'.} とか?

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 19:13
  >>84
  速レスありがとうございます. ばっちりできました.
  descriptionで\item[1']とやっていましたが字が太くて気になってました.
  この方法だと見た目もいいですね.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 00:16
  >>83
  \usepackage{enumerate}
  \begin{enumerate}[1']
  \item hoge
  \end{enumerate}
  のが簡単だけど解決しちゃったみたいなのでsage.

  87 :84:2002/10/22 08:34
  >>86 これは知りませんでした. 感謝. >>84 は文書全体に関わって形式を統一するとき,
  >>86 さんのは一時的に形式を変更するとき, という使いわけがいいのかな・・・と思って試.
  してみたら[]で指定したときとしないときでは左マージンの量が違うようです. これって何.
  とかなりますか.

  88 :not 86:2002/10/22 10:30
  >>87
  >[]で指定したときとしないときでは左マージンの量が違うようです.
  hogeの左端が揃ってるからそのほうがきれいだと思うが?

  89 :84=87:2002/10/22 11:30
  >>88 ごめん. 状況説明がうまくなかった.
  \renewcommand{\labelenumi}{\arabic{enumi}'.}
  \begin{enumerate}
  \item hoge
  \end{enumerate}
  \begin{enumerate}[1'.]
  \item hoge
  \end{enumerate}
  としたときに両者の左のアキが違うので, 両者を併用するときには注意がいるのかな,
  ということが知りたかったんです.

  90 :88:2002/10/22 14:37
  だから, 両者のhogeの左が揃ってる.
  (よって1'.のときのほうが1が左に寄る)
  ので美しいと言ってるんだけど,
  キミの環境ではそうならないのかな?

  91 :84=87=89:2002/10/22 20:45
  >>88=90 はい, そうならないのです. >>89に書いた例だと.
  1'. hoge
  1'. hoge
  のような結果になります.

  92 :91:2002/10/22 20:55
  書き忘れ:usepackage{enumerate}して>>89を処理した結果です. 手元の環境では.
  ・\renewcommand{\labelnumi}で変更したもの(あるいはデフォルト)同士ならhogeの左端が揃います.
  ・\begin{enumerate}[1]と\begin{enumerate}[1...]では1の左端が揃います.
  ・\renewcommand{\labelnumi}したものと\begin{enumerate}[1]したものでは何も揃いません.

  93 :88:2002/10/22 20:55
  うーむ, 不思議だ.
  \labelenumiを\renewcommandしない場合でも.
  1. hoge
  1'. hoge
  みたいにずれる?

  94 :88:2002/10/22 20:59
  かぶった. (w.
  >・\begin{enumerate}[1]と\begin{enumerate}[1...]では1の左端が揃います.
  そのときhogeの左側そろってない?

  95 :91:2002/10/22 21:20
  >>88 面倒な話におつきあいいただき申し訳ないです. \labelnumiをいじらないで.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{enumerate}
  \begin{document}
  \begin{enumerate}
  \item hoge
  \end{enumerate}
  \begin{enumerate}[1]
  \item hoge
  \end{enumerate}
  \begin{enumerate}[1.......]
  \item hoge
  \end{enumerate}
  \end{document}
  を処理してみた結果が.
  1. hoge
  1 hoge
  1....... hoge
  という感じになります.

  96 :88:2002/10/22 22:46
  う〜む. 確かにそうなる.
  >>94はjarticleを改造した自作class+a4jを使った時の出力だった. すまそ.
  でも自分で\labelenumiの定義はいじってないのに何でそんな違いが出るのかわからん.
  まあ, labelenumの左端が揃えばそれはそれで美しい気がするのだけど, どう?

  97 :91:2002/10/22 23:02
  >>88 なるほど. enumerate環境自体をいじればそうなるという感じですかね. 私はヘタレな.
  んでそこまでやりませんが.
  >まあ, labelenumの左端が揃えばそれはそれで美しい気がするのだけど, どう?
  ええ, 今回の件で, 番号を揃えるか, 続く文の頭を揃えるかという見方, あるいはそれをした.
  ければ何を参考にしたらいいかというヒントをいただきました. どうもありがとうございます.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:26
  うちの大学のUnixに入ってるTeXってなんか"jlatex"ってやつでしかも"dvips"じゃなくて"dvi2ps"とか.
  普段使ってる環境と微妙に異なっていて非常に使いづらい!とくに"LaTeXe2"書式で書いた文章が"jlatex"では.
  コンパイルできなかったり. . .
  これって普通なの?"jlatex", まじで"latexe2"に変えてほしいわ!

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:31
  >>98
  とりあえず日本語TeXの実装にpTeXとjTeXのふたつの流派があるって.
  ことぐらいは一般常識として憶えておいて損はないと思われ.
  jlatexは後者のほうだな.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:52
  >>98
  platexとか入ってないの?
  #ちなみにlatexe2じゃなくてlatex2e.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:59
  >>98
  でも dvi2ps って.
  $ dvi2ps なんとか.dvi > なんとか.ps
  ってすればいいだけちゃうん?

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 00:03
  >>101
  古いdvi2psだとフォントをビットマップ化するからイヤンとかいう問題かもね.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 00:06
  >>102
  そうだったのか・・・. 知らんかった.
  ところで TeX から生成したと思われる pdf のフォントがビットマップになってるやつが.
  たまにあるのはなぜ?
  これも古いからかのう.
  最近の dvipdfm とかだとかなりサイズが小さくなるみたいだけど.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 00:53
  >>103
  古いps2pdfは思いっきりビットマップにしてたね.
  最近はビットマップ化しなくなったという噂はきく.
  うちは長いことdvipdfmしか使ってないから.
  $ man ps2pdf
  マニュアル ps2pdf は登録されていません.
  ってな状態だけど.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 19:02
  >>104
  あぁ, そのせいか.
  それを知らなかった俺は, 昨年テロの時友達にクルアーン和文解説のPDF化を頼まれたんだが.
  たまたま古い環境しか使えなかったために, えらい目にあったよ.
  今はdvipdfmのおかげで幸せな日々を過ごしております. ナムー.
  関係ないが, はじめてtetexな環境にkunten2e入れた.
  他人のLinux環境なんだが, tetexって日本語ダメと聞いてた俺は浦島太郎ですか?
  それともディストリビュータが独自パッチでも当ててるのか?

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 19:35
  >>105
  オリジナルのteTeXはいまんとこ日本語には対応してないやね.
  日本語対応はpTeXなりjTeXなりをきちんとパッケージングしとくとか,
  オリジナルのteTeXから部品を入れ換えるとかしてるんぢゃないかと.
  推測する次第.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 19:35
  >>106
  そっかー. やはり, 本来は日本語対応してないんだな.
  サンクスコ.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 20:17

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 01:10
  >>105
  Red Hat だと日本語対応のコマンドも"p"を付けて含まれてるよ.
  tex --- ptex
  latex --- platex
  xdvi --- pxdvi
  dvips --- pdivps
  という感じ. tetexのパッケージングの際, 日本語化パッチをあてて作ったコ.
  マンドをこういう名前にして入れてるみたい. たぶん英語圏のユーザーはオリ.
  ジナル(日本語化パッチなし)をそのまま使いたいからだと思う.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 19:43
  LaTeXって複数の表や図を挿入すると縦一列になってしまうのですが, これを横に2つずつ並行して配置することって可能なのでしょうか?

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 19:51
  >110
  subfigure.sty とかかな.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 21:34
  >>109
  昔は platex 発見, と思ったらポーランド語のやつだった気がしたけど.
  最近は日本語の platex が入ってるんかな?

  113 :名無しさめ@Emacs:2002/10/26 22:40
  >>109
  昔は日本でplatexっていったら日本語だったけど.
  いつの間にか由緒正しい(?)ポーランド語とぶつからないよう.
  パケジ名がptexになってるよ.
  漏れのよく使ってる某Linuxディス鳥だと.
  TEXINPUTS.platex = .;$TEXMF/{ptex, tex}/{platex, latex, generic, }//
  みたいにしてplatexコマンドでptexも探してくれるようにしてる.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 23:52
  ptexディレクトリを掘ったのはアスキーではなかったっけ?(ディス鳥でなく)

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 00:12
  >>114
  TEXINPUTS.platex = .;$TEXMF/{ptex, tex}/{platex, latex, generic, }//
  みたいにするかどうかがディス鳥依存なのでは?
  >>113
  ハンドルネームから察するに "で" ですよね.
  メンテナさんがいずれptex-binで勝手に対応できるように.
  するってdu-mlで逝ってたけど, 今どうなってるのですか.

  116 :おやくそく:2002/10/27 00:21
  handle=別名.
  name=名前.
  handle name=別名の名前?

  117 :はあ?:2002/10/27 00:35
  ハンドル=handlebars
  ハンドルネーム=handle

  118 :117:2002/10/27 00:36
  ついでに.
  http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/nw-more_print.cgi?MT=handle&ID=a4cf/a4cf963583440463000000.txt&sw=3

  119 :113:2002/10/28 07:23
  >>114
  掘ったptexディレクトリをどうやってplatexで読みに逝かせるか,
  そしてtexmf.cnfに直接手書きするか.
  別ファイルに書いておいてupdate-hogeするかがディス鳥依存.
  >>115
  そうです. デブです.
  昨日新マシンに入れたときはptex-binインスコしただけで.
  勝手に/etc/texmf/texmf.d/20pTeX作ってくれたよ.
  >>116-118
  英語でも一応handleに軍piがあがるものの両方可だし.
  日本語なら普通はハンドルネームでしょ.
  あーでもウェブサイト全体をHPっつーのは抵抗ある.
  要は習慣の問題と思われ.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 10:18
  >>119 私は日本語では普通「ハンドル」だと思ってたのだが. というわけで習慣の問題という点に同意.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 19:09
  Windowsに.
  TeX(+Ghostscript+GSView)とCygwinとMeadowを入れたいんですが.
  インストールする場所(+Pathを設定する場所)をかぶらないようにしたいんですよ.
  インスコの場所はできればUNIXライクな構成にしたいんですが.
  お勧めってありますか?

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 19:19
  CygwinとMeadowを両方入れたい理由ってのがわかんないけど.
  TeX関連は/usr/local以下に入れておけばいいんでない?

  123 :121:2002/10/30 19:21
  >>122
  Thanks
  > CygwinとMeadowを両方入れたい理由ってのがわかんないけど.
  どういうことなんですか?
  なんか間違った事言っちゃいました?

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 19:33
  >>121-123
  CygwinにEmacs 21が入ってるからじゃない?
  Unixライクにしたいんだったら>>122のいうように.
  /usr/local
  以下に入れるのが吉.

  125 :122:2002/10/30 19:35
  >>123
  いや, 他の用途に是非ともCygwin使いたいってんなら構わないけど.
  MeadowはCygwinなしでは使えないと思い込んでるのではと心配でね:-)
  蛇足だけど低スペックなマシンならEmacs/Meadowよりもxyzzyがお勧め.

  126 :121:2002/10/30 19:36
  >>124
  どうもです!
  Cygwin入れればEmacsが使えるんですね,
  気づかなかったというか, とにかくThanksです.
  >122もありがとうございました.

  127 :122:2002/10/30 19:38
  >>124
  あうー, CygwinのEmacs動かないとか逝ってる人がいる.
  http://hunter.ss.u-tokai.ac.jp/~ikeda/prezemi/meadow.htm

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 21:36
  >>127
  MS-IMEとか使いたかったMeadowとか.
  自前でコンパイルしたNTEmacsの方が良いかもね.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 01:46
  Yatexの数式モードを \begin{align} ... \end{align} 内でも使いたいんですが.
  どうすればいいんでしょうか.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 02:18
  >>129
  .emacsでAMS-LaTeXを使うってのを有効にすればいいんじゃないの?
  マニュアル見れば書いてあるよ.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 19:39
  2行連続であけるときはなんと入れれば良いのですか??
  1行なら\par とか \\とかですよねぇ.
  あと, タイトルの文字の大きさだけ指定したいときの書き方とか.
  教えてください・・・.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 22:38
  今のところGhostscriptは.
  GNU Ghostscript 7.05と.
  AFPLの7.04とどっち入れるべきなんでしょう?

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 09:25
  >>131
  2行以上の空きは \vskiphoge を使う.
  hoge は2行分なら 3ex か 4ex ぐらいでよろしかろ.
  # ex は x という字の高さ.
  >タイトルの文字の大きさだけ指定したい.
  意味不明つーか何通りかにとれて面倒だから.
  他の人がレスするorあんたが何をしたいのかはっきり書くのを待つ.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 18:29
  行間は \baselineskip を使えって.
  \vskip2\baselineskip ならちょうど2行あきになる.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:00
  >>121
  遅レス.
  Win32 TeXとCygwinを両方入れるなら, Cygwin側のTeX関連パッケージ.
  (teTeX, ghostscript, texinfo)は入れない方が無難.
  柱になる気があるなら早田さんとこで出してるCygwin版pTeXを使うのもアリ. (w.
  http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/tex.html

  136 :名無しさん@Emacs:2002/11/04 01:18
  葉書の宛名で, 郵便番号が枠にきっちり入るTeXの雛型どっか落ちてませんか.
  枠無視して真中に郵便番号と住所と宛名を打つのは秀和の本にあったやつをも.
  とに位置調整してなんとかなったのですが, 郵便番号がどうにも枠に入らないっ.
  す.

  137 :名無しさん@Emacs:2002/11/04 08:47
  >>136
  なけりゃ自分で作れ.

  138 :名無しさん@Emacs:2002/11/04 14:45
  >>136
  少し古いけど.
  海上忍『Linux各種設定 x 活用徹底ガイド』(技術評論社)
  に載ってる.
  ページ全体を(100, 148)(0, 0) な picture 環境にして.
  \put(43, 129){1桁目}
  \put(50, 129){2桁目}
  \put(57, 129){3桁目}
  \put(65, 129){4桁目}
  \put(71, 129){5桁目}
  \put(78, 129){6桁目}
  \put(85, 129){7桁目}
  すればよろし.

  139 :138:2002/11/04 14:47
  あ, もちろん.
  \unitlength1mm
  でな.

  140 :136:2002/11/04 18:23
  >138
  thanks探してみまそ. ただ, テンプレ+宛名住所データから印刷用TeXを作る.
  スクリプトが面倒になりそうな予感がします.
  >137
  むう, がんがっているのだがなかなかうまくいかんのだ. 自作は再来年の年賀.
  状に間に合えばいいかなと考えている.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 19:36
  >>136
  プリンタの印刷可能範囲との絡みは大丈夫?
  うちではなんかの雑誌に載ってた奴で毎年賀状つくってるけど問題無いな.
  (先代のプリンタではNGだった. )

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 19:43
  宛名印刷は TeX に頼らず専用プログラムに任すのも手かな. . .
  例えばこんなのとか.
  http://member.nifty.ne.jp/seto-yoneji/hagaki.html

  143 :136:2002/11/04 20:37
  >142
  これかなり良さげですな.

  144 :138:2002/11/04 21:04
  >>140
  海上本にはdatからTeXに宛名住所データを引き渡す.
  perlのスクリプトの見本までしっかり載ってまつよ.
  >>142
  それもいいかもなー.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 22:14
  年賀状スレで挙がってたソフト.
  http://member.nifty.ne.jp/seto-yoneji/jyuroku.html
  >>42さんのと同じ人の作品だな.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 04:05
  「誰でもできる  やさしいTeX入門」を書店で購入したのですが.
  完全自動インストール後にemacsからC-c t j  という具合に.
  コンパイルを実行したのですが, エラーが出てしまいます.
  Spawning child process: no such file or directory
  Windows環境でemacsを利用したことがないのですが, 解決策があれば教えてください.
  OSはWindows2000
  インストール先はインストーラーのデフォルトのC:\usr\localです.
  dvioutのサンプルファイルの表示は確認出来ました.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 07:22
  >>146
  YaTeXが入ってないか, パスが通ってないかのどちらかだろう.

  148 :名無しさん@Emacs:2002/11/05 10:51
  >>146
  google://PATH/

  149 :教えたガリや三:2002/11/05 18:27
  >>146
  問題の切り分けをしたほうが良いです.
  1. メモ帳でTeXソースを作る.
  2. ソースのあるディレクトリに移り,
  platex filename
  する.
  3. DVIファイルでうまく見られるか?
  4. 見られたら, TeXシステムに問題がないと思われる.
  YaTeXに関する.emacsの設定に間違いがないか確認すべし.
  YaTeXのサイトからマニュアルを入手すべし.
  #「誰でもできる  やさしいTeX入門」はすっきりした, 初心者向けの.
  #好ましい本だったと思う. でもより多くの情報を求めるなら奥村本の.
  #ほうが後々まで役立つ.

  150 :146:2002/11/06 01:12
  Meadowとやらを使ってみたら, サクっと動きました.
  C:\usr\local\homeの下の.emacsとemacsディレクトリ以下の内容はそのまま流用.
  dvioutにかぎらずshellモードの起動など, 別プロセスをEmacsから起動出来なくなっていたようですが, それもMeadowで解消.
  不可解ではありますが, 同じ書籍で問題のあった人いませんか?
  自分はこれまでTeX関連まったく触った事なかったのですが.
  マニュアルの類を作成するにあたり試してみようと思いました.
  サーバー類はUNIXなんですが, 手近のクライアントは現在Winしか.
  ありませんので, この本はタイムリーでした.
  一発でサクっと動けば文句なしだったんですが...
  書籍については習うより慣れろじゃありませんが, 例文に多くのページを.
  割いている書籍はございませんか?

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 01:22
  >>150
  奥村本.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 01:26
  >>150
  ところで, その本についてるEmacsってのは何なんでしょうか?
  NTEmacs (21.2)ですか?
  その本は見たことないので知りませんが,
  うちではNTEmacs(自前でコンパイルしたもの)で普通に野鳥が動いています.

  153 :132:2002/11/06 06:09
  だれか・・・?

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 14:20
  >>151
  奥村本は「現在お取り扱いできません」になってしまった.
  >>152
  GNU Emacs 21.2にIMEパッチを適用したもののようです.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 14:55
  あえてここで聞かせてください.
  今自分はWindowsでplatex2eを使っていますが,
  FreeBSDを使っているときはtgifでepsファイルを作成して.
  TeXファイルに貼り付けていました. 同じWindows環境でTeXを.
  使っている方で, epsファイルを出力できる(tgifのような)使いやすい.
  ドローイングソフトはありませんか?
  (Cygwinでtgifを使う以外でお願いします)

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 15:04
  >>154
  11/15 重版予定. しばし待たれ.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 15:21
  >>155
  Dynamic Draw
  http://www.molips.com/jp/
  簡単な図なら WinTpic がいい.
  http://rd.vector.co.jp/soft/win95/writing/se061886.html
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/etc011.html

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 15:57
  >>157
  レスありがとうございます.
  簡単な図しか書かないのでちょうど良さそうです.
  明らかに板違いかつ内容違いなので無視されるかと思っていたんですけど,
  ちゃんと見てくれて本当に有難いです.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 17:12
  FAXフォームの雛型などありませんか?

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 17:25
  >>159
  ぐぐった?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 19:38
  latex fax だと検討違いな検索が大量にひっかかりました. 書籍にはいくつか掲載されてるようですがダウンロードのサービスは見当たりません.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 19:48
  >>161
  もう一歩だ. グーグル先生は語句を追加すると絞り込んでくれるぞ.
  "latex fax スタイルファイル"
  でぐぐってみて. 結構あるけど5分もかからずにいくつか見つかる.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 21:45
  >>132
  GNU Ghostscript 7.05 でいいんでない?
  機能に差はなくなっていると思ったけどね.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 01:00
  表のことについて, いろいろ調べてみたのですがわからないことがあるので.
  教えて下さい.
  まず, 完成した表があります.
  \begin{tabular}[t]{|c|p{10cm}|} \hline
  償却原価法 & \multicolumn{1}{c|}{方法} \\ \hline
  適用する場合を除く & 取得原価から貸倒引当金を控除した額 \\ \hline
  \raisebox{-.7em}[0pt][0pt]{適用する場合} &
  償却原価法に基づいて算定された額から貸倒引当金を控除した額 \\ \hline
  \end{tabular}
  この表の一部分をカッコにして, 穴埋め問題を作りたいのですが,
  \def\hoge{(\underline{        })}
  して, 穴にしたい部分を \hoge に書き換えるだけだと, 表の幅が変わってしまいます.
  「適用する場合を除く」の幅を取得して,
  \begin{tabular}[t]{|p{???}|p{10cm}|} \hline
  p{???} の部分に与えてやりたいのですが, どのようにすれば幅を取得できる.
  のでしょうか?
  http://prince.fukuoka-edu.ac.jp/~nakata/slatex.txt によると, \setwidth で.
  取得できるとありますが, Vine の platex では使えませんでした.
  よろしくお願いします.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 01:12
  >>159
  FAXフォームと言えば, 日付を現在の日付に置き換える方法ありませんか?

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 01:14
  >>165
  \today

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 01:26
  >164
  \setwidth を普通に使えばできるはずなんだが. 出たエラーを貼れ.

  168 :164:2002/11/07 01:34
  >>167
  \newlength{\aaa}
  \setlength{\aaa}{償却原価法に基づいて算定された額から貸倒引当金を控}
  として platex にかけると,
  ! Missing number, treated as zero.
  <to be read again>
  償.
  l.31 ...に基づいて算定された額から貸倒引当金を控}
  ?
  となって止まります.

  169 :164:2002/11/07 01:36
  訂正します.
  \newlength{\aaa}
  \setwidth{\aaa}{償却原価法に基づいて算定された額から貸倒引当金を控}
  として platex にかけると,
  ! Undefined control sequence.
  l.31 \setwidth
  {\aaa}{償却原価法に基づいて算定された額から貸倒引当金を控}
  ?
  となって止まります.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 01:36
  >>155
  資金に余裕があるまたは学生なら, 「いらすとれーたー」を買ってしまうのも手かと.
  >>157 のように Tpic を使い始めると, 自分一人で使っているときにはいいが.
  誰か別の人に「その絵が欲しい」と言われたときに渡すのが面倒だったりする. (実話)

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 05:09
  >>155
  これ([下矢印])はどうよ?
  EPS-draw
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA023018/epsdraw.htm
  ちなみに, このソフトの作者氏はEPS-convなるソフトも作っていらっしゃる.
  よーです. 詳しくはこちら([下矢印])
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA023018/software.htm
  # ごめん, 俺はまだ使ったことないです(をい).

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 05:54
  >>155
  へたれな俺は Illustrator よりも Canvas の方が使いやすいんで,
  Canvas で絵を描いてる. ただ和文フォントを埋め込んだ eps と.
  dvipdfm の相性がいまいちで, Acrobat Reader とかで見ると絵の中の.
  日本語がぎざぎざしてる. 欧文は OK.
  これさえなければ Canvas を薦めたいところだが.
  で, Canvas の和文フォントの吐き方がまずいのか,
  それともマイナーな Canvas なんぞにdvipdfm が対応してくれないのか,
  悪いのはどっちかご存知の方いますか ?

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 10:19
  >>171
  以前ちょっと試してみました.
  EPS-convのほうですけど, 写真をEPSにしてTeXに貼り付けて.
  遊んでみましたけど, ちゃんと変換されて問題なかったですよ.
  EPS-drawは>>170と同じで「他の人に欲しいといわれたとき云々」で.
  やめました. うちでは図を書くのはMS-PowerPoint+WMF2EPSです.
  私が必要とする図なんてPowerPointのお絵かき機能で充分です(笑.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 11:51
  このためだけにというなら大げさすぎるが.
  必要で入れているなら OpenOffice の Draw も結構いけるかも.
  (俺はちょろっと使った程度)

  175 :157:2002/11/07 12:16
  >>172
  Canvas はたしか日本語フォントの埋め込みに問題があるので.
  うまくいかなかったはず.
  私は図は picture 環境にどっぷり. 他の人にホスィと言われた時は.
  自前のツールで eps に変換してあげてる. (時々うまくいかん時もある)
  たいていの図は emacs でいきなり書けるほど picture 環境にはまってしまった.
  GUI はマウスに手を伸ばすのがめんどくさい.
  # しかし図の作成を頼まれまくる罠.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 12:18
  LaoxのBOOK館は品揃えいいね. 奥村本Get

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 17:07
  >>175
  同志ハッケソ.
  マウスよりpicture環境のほうがぴしっと描けるしね.
  ただ, 正三角形がかなり不正確にしか描けないのが痛い.
  # 図の作成は学生時代アルバイト(RA)でやってたよ.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 17:42
  >>175
  Canvas のせいなんですか?
  私は以前, dvipdfm が eps を pdf 化するときに GhostScript を呼ぶと聞いたので,
  そのときにラスタライズされるものだとてっきり思っていました.
  その推測が正しいなら, dvips + Distiller ならばギザギザは発生しないのですが・・・.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 22:51
  >>164
  \setwidth じゃなくて \settowidth だよ.

  180 :164:2002/11/08 02:56
  >>179
  どうもありがとうございました.
  \settowidth を教えていただいたおかげで, 考えていたことが実現できました.
  % \kakko{ふがほげ}で, ふがほげと同じ幅の空欄を作るコマンド.
  \def\kintou#1#2{%
  \leavevmode \hbox to #1 {%
  \kanjiskip=0pt plus 1fill minus 1fill
  \xkanjiskip=\kanjiskip #2}}
  \def\kakko#1{\settowidth{\aaa}{#1}\kintou{\aaa}{()}}
  均等割付について参考にしたページ http://klavis.fc2web.com/othercmd.html#kintou

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 07:28
  >>164=180
  よく考えてみたら \phantom ってのがあるじゃねえか.
  あえて均等割付にする理由がワカラン.

  182 :164:2002/11/08 15:04
  >>181
  それだと, 「うんこ」 を「(  )」に置き換えるのには, 使えないのではないですか?
  使う相手が表だけじゃないので, カッコを均等割付っす.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 18:29
  初歩的な質問かもしれませんが, お願いします.
  \begin{equation}
  \begin{split}
  〜数式〜.
  \end{split}
  \end{equation}
  という環境を作るために.
  \newenvironment{式}{\begin{equation}\begin{split}}{\end{split}\end{equation}}
  と環境を定義したのですが, これを使用して.
  \begin{式}
  〜数式.
  \end{式}
  とやっても.
  「\begin{split} on input line ** ended by \end{式}」と出てきて.
  エラーになってしまいます. 普通に記述した場合, 問題なく実行される.
  ので, 環境の定義が間違っているとしか思えないんですが, ちょっと.
  分かりません. どなたか教えてください.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:46
  とりあえず.
  \begin{equation}\begin{split}
  と.
  {\end{split}\end{equation}
  は通らない気がすると思いながら試したら, うちの.
  pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.7)
  だとなんか違うエラーが出るよ.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:58
  TEXのインストにチャレンジしているのですが.
  http://www2.wbs.ne.jp/~skaga/tex/ptexins/step02.htm
  ここを参考にインストを進めていましたが.
  dvioutを立ち上げたときの設定で.
  Texrootとtexpkの指定でGuessボタンを押しても.
  自動的に設定してくれません.
  texpkってどこを指定してやればいいのでしょうか?
  分かるかたいらっしゃったら教えてください  よろしくお願いします.
  追記.
  tex314w.lzh  というファイルから解凍したものを使っています.

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:59
  あ, つい普段の癖でsageいれてもうた^^;

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:05
  split 環境がどういうものだか分からないし, ウチ(pTeX (Web2C 7.3.1)
  p2.1.11 (EUC), based on TeX 3.14159) の TEXMF ディレクトリの下になかっ.
  たから適当な環境作ってみたら, そのコードで通っちまった. エラーが再現で.
  きない.
  もうちょい使ってる OS, TeXの種類と split 環境がどういうものかを教えて.
  くれないと誰も答えられないと思う.
  エラーメッセージから推測できるのは, 失礼なんだけど, ソースから.
  \begin{split} を削除し忘れているかも.

  188 :184:2002/11/08 20:32
  >>187
  splitは数式を分割する数式内環境でつ.
  似たようなのでそれ自体が数式環境になってるmultilineてのもありまつ.
  あー思い出した. splitもmultilineもamsmath パケジに入ってるんだっけ.
  てことで.
  \usepackage{amsmath}
  \newenvironment{shiki}{\begin{equation}\begin{split}}{\end{split}\end{shiki}}
  して.
  \begin{shiki}
  equation &= line 1 \\
  &= line 2
  \end{shiki}
  をTeXかけたら.
  ! LaTeX Error: \begin{split} on input line 33 ended by \end{shiki}.
  ってエラーが出た.
  \begin{shiki}
  equation &= line 1 \\
  &= line 2
  \end{split}
  \end{shiki}
  にすると.
  ! LaTeX Error: \begin{equation} on input line 33 ended by \end{split}.
  と出る.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:51
  >texpkってどこを指定してやればいいのでしょうか?
  Guess 押したら自動的に設定されるはずなのだが・・・.
  [Guess] -> [いいえ]
  で出来なければ,
  ^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
  とでもTEXPKの欄に書いてみたら?

  190 :189:2002/11/08 20:53
  あ, さっきのは.
  >>185
  へのreplyです.

  191 :183:2002/11/08 21:21
  >>187
  すみません. 使用しているOSはwindowsXPで, texはCDからインストールしたので.
  ちょっと曖昧ですが,
  Version3.0.1, Based on Tex, version3.14159(SJIS)
  web2c7.3.3と出てきます.
  split環境は>>188さんが説明している通りで, 数式の「=」などの位置を.
  整えるために使用し,
  \usepackage{amsmath}
  が必要です.
  例えば.
  \begin{equation}
  \bgin{split}
  y &= x \\
  a &= b
  \end{split}
  \end{equation}
  とやれば, 二つの数式の=の位置が揃うように出力されるんですが・・・.

  192 :183:2002/11/08 21:23
  bgin x
  begin o
  です. 実際は間違えてません.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 21:39
  amsmath の split や align なんかの環境は, \begin{hoge} の際に.
  \end{hoge} までを丸ごと取得するようになっていて, \begin{hoge} の.
  実行時に, \end{hoge} が見えている必要があるんだったと思う.
  >>183 の定義だと, \begin{式} が \begin{equation}\begin{split} と.
  展開されて実行されるが, そのときには \end{式} はまだ展開されて.
  いないので, \end{split} が見当たらないといったエラーがでる.
  対処法は・・・分からん. スマソ.

  194 :183:2002/11/08 21:43
  >>193
  そういう理由でできなかったんですか.
  別の方法を探してみます. 有難うございました.

  195 :185:2002/11/08 22:39
  >.189
  すいません  Cドライブの容量不足でファイルが作れずにインストが正常に行われて.
  いなかったみたいです^^;
  ドライブを掃除してやり直したらGuessで設定できました.
  ところが.
  *.texから*.dviを作ろうとしたら.
  This document requiers  a Japanese Font but Can't find Kanji FONT(46)
  といわれてしまいます.
  これはどこが悪いのでしょうか(TT

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 23:19
  >>175
  >>178
  無駄だと承知しつつ, 改めて試してみた. 環境は,
  dvipdfm version 0.13.2c-j-p1d
  dvips(k) 5.90a
  Canvas 8.0.3 biuld 596
  Distiller 4.0
  Canvas で MS 明朝, MS ゴシック, Arial を使って絵と文を書いて,
  フォントを埋め込むというオプションをチェックして eps で保存.
  結果は「どっちの方法でもぎざついて」ます. やっぱり悪いのは Canvas だね.
  Illustrator と比べてみても和文フォントの吐き方が全然違うからね.
  Deneba の掲示板でリクエスト書いても無理だろうな ...

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 23:38
  そういえば Canvas については.
  奥村さんのところでこんな話もありました.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/4987.html

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 16:36
  奥村さんところでbibunits.styの使い方を質問しているやつがいました.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/12672.html
  ぼくもこの人とはちょっと違うエラーが出てちゃんと章ごとに.
  参考文献をつけることができなかってんけど(結局他のスタイル.
  ファイルで逃げたけど)だれかbibunitsの使い方わかる人教えてくれませんか.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 20:59
  YaTeX1.70が上手く動かないんだけれども, たすけて.
  make installして, .emacsに設定書いて, mule &で起動.
  その後, M-x yatex-mode
  ってしたときに,
  Symbol's value as variable is void : if
  ってでるのだけれども, これは「諦めろ」ってこと?
  mule 2.3はYaTeX動くよね?

  200 :名無しさん@Emacs:2002/11/09 21:34
  >>199
  とりあえず, *.elc を消して.
  (setq debug-on-error t) 汁.

  201 :199:2002/11/09 21:44
  >>200
  やってみたら, 次のように出た.
  Signaling: (void-variable if)
  (cond ((boundp ...) hilit-background-mode) ((boundp ...)
  frame-background-mode) ((fboundp ...) (get-frame-background-mode ...)) (if
  (face-background ...) (if ... ... ...)) (t nil))
  (defvar YaTeX-background-mode (cond (... hilit-background-mode) (...
  frame-background-mode) (... ...) (if ... ...) (t nil)))
  eval-buffer(#<buffer *load*<2>>)
  load-source-file-function("yatex19"
  "/home/usrname/lib/mule/site-lisp/yatex/yatex19.el" nil nil)
  load("yatex19")
  (if (and YaTeX-emacs-19 YaTeX-display-color-p (not ...)) (load "yatex19"))
  eval-buffer(#<buffer *load*>)
  load-source-file-function("yatex"
  "/home/usrname/lib/mule/site-lisp/yatex/yatex.el" nil nil)
  execute-extended-command(nil)
  call-interactively(execute-extended-command)
  全然分からん.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:37
  >>201
  今読んでみたけど, こりゃバグだな.
  開発元に連絡すれ.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:44
  数式モードで, 登録されてない関数をつかうにわどうしたらいいんでしょうか.
  ord とかを使いたいんですが, \ordとやってもコマンドがないっていわれるし.
  ふつうにordと書くと勝手にイタリックになって, 文字間隔もおかしくなります.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:56
  \mathrm{ord}
  面倒ならプリアンブルで.
  \def\ord{\mathrm{ord}}
  しておいて.
  \ord
  # ordって何?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:17
  もうちょっとぜいたくな解決法.
  \usepackage{amsopn} %% or \usepackage{amsmath}
  \DeclareMathOperator\ord{ord}
  これで \ord が使える. 詳細は latex amsopn.dtx で.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:24
  LaTex内で計算出来ませんか?
  簡単な発注書なんですが, エクセルとか慣れないので.
  LaTeXで処理出来ないかなと.
  個数と単価, 合計, 消費税の計算などです.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:46
  >>206
  TeX のプリミティブ命令でできるのかもしれないけど,
  それは辛いでしょうな.
  awk などにデータ(CSV形式なやつとか)を標準入力して計算させ,
  LaTeX の tabular 形式で出力するようなスクリプトを組むのが.
  一番お気楽でいいと思うよん.
  出力結果を \input{} で取り込むようにすれば良いでしょう.
  なんかのスクリプト言語を知ってれば3分で終るはず.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 06:11
  『[改訂版]LaTeX2e 美文書作成入門』の第5刷のサポートページができてますな.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e/p5.html

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 14:28
  大学のsolarisにteratermでログインし, そこでtexファイルをplatexでコンパイルし,
  dviファイルを転送し, ローカルのdvioutで確認するという変な作業をやっているのですが,
  \includegraphics{hoge.eps}のようにhoge.epsを取り込んでもdvioutからは図が見れません.
  unable to open hoge.eps(PS)と出ます.
  hoge.epsというのは.
  set term postscript eps enhanced
  set output "hoge.eps"
  としてgnuplotで作成したものです. dvipsでpsファイルにしたものは図も見れますし,
  大学のxdviでも見られます. platexのversionです. どうすれば図を見られるようになるでしょうか.
  pTeX (Web2C 7.2) p2.1.8 (EUC), based on TeX 3.14159
  kpathsea version 3.2

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 14:42
  >>209
  dvioutにGhostscriptのありかを教えたか?

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 14:50
  >>210
  texファイルとepsファイルをダウンロードしてwin meのplatexでコンパイルすると.
  図がみれます. 大学のplatexとdvioutの相性が悪いのかな.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:00
  >>211
  あ, そういうことか. もっと早く言ってくれ.
  epsファイルなしではeps画像は見えないよ.
  dviファイルは「ここにこの大きさのeps画像が来るよ」とdvioutに伝えて,
  dvioutは「gsさん, eps画像来たので表示お願い」とgsを呼び出して.
  gsが「ああ, このepsファイルを見せればいいんですね」という手順になってる.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:12
  >>212
  できました. ありがとうございます.
  実は大学のホームページスペースで作業していてdviファイルを保存せずにブラウザから直接開いて見ていました.
  dviファイルをepsファイルのある場所に一度保存してから見たら図がありました.
  ワンクッションおかなければいけないのでめんどくさいですが, たいしたことではないですね.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 16:22
  >>199
  解決してよかったね(^^)

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:44
  \begin{figure}の[htbp]って言うこと聞かなくてむかつくことないですか?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:57
  \usepackage{here}
  とか.
  \def\textfraction{.1}
  \def\topfraction{.999}
  \def\bottomfraction{.999}
  \def\floatpagefraction{.999}
  \def\dblfloatpagefraction{.999}

  217 :215:2002/11/10 18:32
  >>216
  下のはド素人なのでわかりませんでしたが, hereで完璧です. ありがとうございます.

  218 :『やさしいTeX入門』:2002/11/11 15:46
  >> 146
  普通にCD-ROMからインストールして, 特にC:/usr/local/をホームにしてれば.
  Emacs + YaTeXからC-c t jでエラーが出ることは再現できてないんですが.
  Win2000, WinXP, WinMeでテストしてます.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 22:05
  wrapfig.styを使って図の回り込みをして, 図の題名を付けるためにfigureを使いたいのですが.
  2つ組みあわせるとうまくいきません. wrapfigを使って図に題名を付けるにはどうすればいいですか.
  [下矢印]これではうまくできませんでした. 題名がつかないうえに回り込みもしません.
  \begin{figure}
  \begin{wrapfigure}{r}{8cm}
  \includegraphics[width=8cm]{hoge.eps}
  \end{wrapfigure}
  \caption{hohogege}
  \label{aaa}
  \end{figure}

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 22:37
  \begin{wrapfigure}{r}{8cm}
  \includegraphics[width=8cm]{hoge.eps}
  \caption{hohogege}
  \label{aaa}
  \end{wrapfigure}

  221 :220 補足:2002/11/12 22:45
  >>219
  スレが下の方に行ってるときにsageで質問しても見落とされる可能性が高いよ.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 23:25
  >>221
  レスがついてるのに219が自分で見落としてたりして(藁.
  漏れのEmacsは50行だから普通のスレは51まで下がると見ないな.
  漏れの場合はTeXスレは毎日チェックするスレのひとつだけど.
  TeXスレはageってるときしか見ないって香具師も多いだろうね.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 23:46
  ぐは. figureはいらなかったのですね. ありがとうございました.
  >>221
  すいません. sage癖が付いてまして・・・.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 09:40
  >>218
  別のPC(Win2000)にも入れてみたけど.
  やっぱり駄目だったよ.
  Meadowで動いているからいいけどね.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 01:25
  \begin{tabular}{ll}
  1&
  wfwero;gvqwq3riogf2p389vgfp3ruvgf[235978gvf2[-579vr[gf23ruipvgi;rqvjkger;vuiqgqqrvg;uirvg;qii;uqgeri;vgq3;rivg
  \\
  \end{tabular}
  とか書くと, 右側の文字がはみ出て困ります. 助けて下さい.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 19:48
  epsファイルの図面を差し込みたかったのですが, dvips.styが見当たらないようです.
  プリアンブル部分にこのように宣言したのですが.
  \usepackage{dvips}{graphicx}
  このようなエラーが表示されてしまいます.
  This is pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (SJIS) (Web2C
  7.3.7)
  (./edit.tex
  pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2001/06/01> patch level 0)
  (c:\usr\local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
  Document Class: jarticle 2001/10/04 v1.3 Standard pLaTeX class
  (c:\usr\local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize10.clo))
  (c:\usr\local/share/texmf/tex/latex/psnfss/times.sty)
  ! LaTeX Error: File `dvips.sty' not found.
  Type X to quit or <RETURN> to proceed,
  or enter new name. (Default extension: sty)
  Enter file name:
  dvips.styというファイルは見当たりませんでした.
  動作環境はWindows2000で, 「誰でもできる  やさしいTeX入門」の付属CD-ROM
  からTeX環境をインストールしました.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:08
  >226
  \usepackage[dvips]{graphicx}
  でないかな?dvipsの前後が [ ].

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:35
  >>227
  お恥ずかしい限りです.
  しかしコンパイルは成功するものの.
  dvioutによるプレビューに失敗します.
  Warning
  Failed to make test1.pbm by the command C:\usr\local\gs7.0.5\bin\gswin32c.exe
  @tmp$.@@@
  the file tmp$.@@@ is a parameter file

  229 :名無しさん@Emacs:2002/11/15 20:47
  >>228
  gsがWinでのプレビュー用のビットマップファイル作るのに.
  失敗するとそんなエラーが出るなあ.
  原因はメモリorHDD空き領域の不足とかepsファイルが変な場所にあるとか.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 21:02
  >>229
  epsファイルはtexファイルと同じディレクトリに置いてあります.
  cygwin環境と併用している事が原因って事はありますか?
  tmp$.@@@というファイルは作成されているようです.
  #すごいファイル名だな.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:11
  >>230
  cygwin上でmeadowからYaTeX使ってます.
  で, コマンドプロンプトから直接dvioutを起動したところ.
  epsファイルの差込が確認出来ました.
  .emacsに  (require 'cygwin32-mount)  を加えてます.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 15:34
  dia for windowsって日本語使えナインすね.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:04
  CVSでLaTeXのファイルをバージョン管理してます.
  タイトル部分にそのバージョン番号を自動的に参照させたいんですが.
  何か方法ありませんか?

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 07:32
  <PRE>Cのソースを引用する場合はなにをつかえばいいんでしょうか?</PRE>

  235 :名無しさん@Emacs:2002/11/18 08:50
  >>234
  verbatim環境とか\textttとか.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 17:37
  moreverb.sty

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 22:49
  xdvi *.dvi と打つと.
  ・・・.
  Virtual character 29822 in font min10 ignored.
  xdvi.bin: unknown op-code 129, offset 136
  となってしまいます. 調べましたがフォントの設定などよくが分かりません.
  だれか教えて頂けないでしょうか.
  環境はredhat8.0でtetexを入れています. (スレ違いは承知です. )

  238 :名無しさん@7.3.11:2002/11/19 22:58
  >>234
  http://www.damtp.cam.ac.uk/user/kp229/tex++/
  これでどう?C, C++のソースをTeXに変換してくれるよ.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 23:13
  >>237
  たぶんその xdvi は日本語に対応していないのでは?

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 23:22
  >>237
  >>109 or DIE!

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 00:24
  >>239, 240
  解決しました. どうもすんません.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 22:29
  epsfigかgraphicsパッケージを使って,
  できるかぎり簡単に.
  EPS画像のまわりに文字をまわりこませたいのですが,
  どうしてますか?
  floatfltはつかいかたがもひとつわからん...

  243 :名無しさん@Emacs:2002/11/20 23:12
  graphicxとwrapfigじゃだめ?

  244 :242:2002/11/20 23:30
  >243
  む, 調べてみます.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 00:00
  >242
  おいらはpicins.styっての使ってる.
  いろいろ使ってみてレビューきぼん.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 02:59
  \pagestyle{empty}  と設定しても1枚目だけはページ番号が消えません.
  消し方ありませんか?

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 06:53
  >>246
  ああ, articleとかだとそうなるね.
  奥村先生のjsarticleを使う, もしくは\thispagestyle{empty}すればOK.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 18:36
  dvipdfmでpdfに変換したところ, イラストレーターで作成した図(eps)がごっそり抜けてしまったのですが, 図入りで変換する方法ありませんか?

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 19:10
  >>248
  それはillustrater側の問題.
  fontをアウトライン化してなかったり, (これは関係ないかも)
  ラスタ画像食わせたepsをdvipdfmで変換しようとするなどするとそうなる.
  illustrator -> texは地雷を踏まないepsを作らないと表示されなかったり.
  プリントアウトできなかったりするので注意.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 21:21
  >>249
  dviには図が入ってるんですけどね?
  印刷も大丈夫なんです.
  でも, pdfに変換するとスペースだけ空いて, 図が抜けてるんです.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 22:11
  >>250
  dvipdfmはepsの処理にGhostscriptの助けを借りるわけだが,
  ひょっとしてGhostscriptインスコしてない, とか?

  252 :249:2002/11/26 23:32
  >dviには図が入ってるんですけどね?
  >印刷も大丈夫なんです.
  >でも, pdfに変換するとスペースだけ空いて, 図が抜けてるんです.
  >
  とりあえずillustraterがepsはきだす時の設定を変えてみれ.
  俺の環境では, "Preview形式"が"なし"になってなかったりすると.
  >>250 みたいな現象が起こる.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/27 11:53
  >>252
  プレビューなし, サムネールのチェックを外してみたところエラーが出力されるようになりました.
  環境変数GS_LIBは設定してあります.
  C:\usr\local\gs7.05\lib;C:\usr\local\gs7.05\kanji;C:\usr\local\fonts
  Cygwinシェルから実行するとgs_init.psが見つけられないようです.
  GNU Ghostscript 7.05: Can't find initialization file gs_init.ps.
  test.dvi -> test.pdf
  [1][2][3][4][5][6][7][8(./test1.eps<PS>
  Conversion via ->gswin32c -q -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a4
  -sDEVICE=pdfwrite
  -dCompatibilityLevel=1.3 -dAutoFilterGrayImages=false
  -dAutoFilterColorImages=fa
  lse -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dColorImageFilter=/FlateEncode
  -dUseFlateCom
  pression=true -sOutputFile=./aa00792 ./test1.eps -c quit<- failed
  )
  pdf: image inclusion failed for (test1.eps).
  ][9]
  21439 bytes written
  gs_init.psを検索したところ C:\use\local\gs7.05\libの下にありました.
  コマンドプロンプトから実行すると成功します.
  test.dvi -> test.pdf
  [1][2][3][4][5][6][7][8(./test1.eps<PS>)][9]
  91051 bytes written
  cygwinとの混在環境での環境変数やPATHの読み違えが多いのですが, 良い方法はないものでしょうか?

  254 : - @3hCIDts34E - :2002/11/27 13:40
  >>253
  > cygwinとの混在環境での環境変数やPATHの読み違えが多いのですが, 良い方法はないものでしょうか?
  環境変数を設定する時に cygpath を通すとか.
  例えば,
  (Bounce Shell)
  export TEXMF=`cygpath -w -a /usr/local/share/texmf`
  (C Shell)
  setenv TEXMF `cygpath -w -a /usr/local/share/texmf`
  どうでしょ?

  255 :ナミモニ:2002/11/27 23:20
  Illustratorで透明効果やテクスチャ効果を使って作図すると,
  dvipdfmではpdfにeps画像を正常に埋め込めなくなります.
  (ページが表示されなくなるか図の部分が空白になるか).
  最近出たgs8.00は透明効果にも対応するようになりましたが.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 19:16
  >>253
  >cygwinとの混在環境での環境変数やPATHの読み違えが多いのですが, 良い方法はないものでしょうか?
  CygwinのTeX関連パッケージをインストールしないのが一番.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 19:19
  どなたかWin2kでepsファイルを編集できるフリーのソフト知りませんかね?
  GNUplotで作成したグラフに手を加えたいのです.
  もしくはeps -> wmfの変換をしてdynamic draw上で編集しようかとも思うのですが.
  Irfanviewというソフトで試したところepsファイルが読み込めなくてできませんでした.
  epsファイルに対応してるのに・・・??
  なのでこの変換ができるソフトがあればそれも教えて頂きたいです.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 19:39
  >>257
  >>171はダメだった?

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 19:43
  >>257
  Photo(以下略.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 20:24
  >>257
  Meadow, Emacs, xyzzy, 秀丸, vivi, ....

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 20:44
  >>257 pstoedit

  262 :257:2002/11/28 21:40
  レスありがとうございます.
  >>258
  eps-drawはepsファイルの出力はできても入力はできないみたいなんですよね.
  一からファイルを作成する場合には良さそうですね.
  >>259
  Photoshopですか?高くて手が出ませんよ・・・.
  >>260
  そこに書かれてるのはエディタですよね?関係ないような・・・.
  >>261
  良さそうですね. 試してみたいと思います.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 21:54
  >262
  >260は, gnuplotで出力したepsはかなりお行儀がよいので.
  テキストエディタでじゅうぶん編集できる, って意味ではないかと.
  僕もそうやっていたし.

  264 :261:2002/11/28 21:57
  >>262
  260はeditorでpsファイルの中身を直接いじれとおっしゃっているわけで,
  関係なくはない. まあ, あくまでネタだが.

  265 :261:2002/11/28 22:00
  >>263 かぶったような, かぶってないような. (w.

  266 :260:2002/11/29 09:24
  >>263
  フォローありがとん.
  先輩に「テキストエディタでできないほど手を加えるくらいなら.
  最初からgnuplotで描き直した吉」とか言われて育ちました.
  >>264
  Emacs21のPostScriptモードでも, ネタ扱いですか?

  267 :261:2002/11/29 12:10
  >>266
  「エディタでいじればいいじゃん」と書かずに, エディタ名を羅列していると.
  ころがネタチックじゃん. 自分もそのつもりで書いてるくせに. (w.

  268 :260:2002/11/29 12:49
  >>267
  あれだけエディタ名羅列してあればそのうちの1個で開いてみて.
  「おお, 編集できるじゃん」と気付くと思ったのだけど.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 12:58
  >>262のように実際にエディタで開きもせずに.
  >そこに書かれてるのはエディタですよね?関係ないような・・・.
  と言い切る感覚が理解できない俺は旧人類ですか?

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 12:59
  そろそろやめれ.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 13:04
  (そもそも >>257 がスレ違い)

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 21:36
  platex file.tex
  でコンパイルしたら.
  This is pTex Version 3.14159-p3.0.4 (sjis) (Web2C 7.3.11)
  kpathsea: Running mktexfmt platex.fmt
  コマンドまたはファイル名が正しくありません.
  I can't find the format file 'platex.fmt'!
  と返されます. 何がいけないんでしょうか?

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 21:41
  >>272
  手元の環境について圧倒的かつ絶望的なまでに説明不足な点.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 21:51
  >>273
  OSはwindowsMEです.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 21:52
  >>274
  状況は何も変わってないぞ・・・.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/29 22:49
  >>274
  あんたが窓厨なことぐらいは (sjis) でわかる罠.
  mktexfmtが動いてないっぽいな. ちゃんとmftools入れた?

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/30 00:05
  TeX (テフ)
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/232

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 10:56
  \begin{table}[tbp]
  \caption{各ピアの登録情報}
  \label{tab:routing}
  \vspace{1ex} % Something bad in the style file?
  \begin{center}
  \begin{tabular}{c|p{0.6\columnwidth}}
  \hline
  \hline
  ピア & \multicolumn{1}{c}{<query>...</query>タグ情報}
  \\ %
  \hline %
  A & \mbox{<audio>classic pop rock</audio>}, \mbox{<video>classic pop
  rock</video>}
  \\ %
  \hline
  \end{tabular}
  \end{center}
  \end{table}
  のようにしてみたんですが,
  どうも, <query>とかがうまくいかず, ?query?
  とか表時されてしまいます.
  \verbとか使ったんですが, table環境の中で使えないのか.
  うまくいきません.
  たすけて.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 12:29
  <と>もしくは$<$と$>$

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 19:03
  <>は日本語用フォント(多くはM$明朝かな)を使い,
  $<>$は数式用フォントを使う.
  本文用英字フォントを使うには.
  \textlt \textgt とか何とか言ったような気がする.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 19:07
  > <>は日本語用フォント(多くはM$明朝かな)を使い,
  単なる全角じゃないの?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 19:09
  >278 \usepackage[T1]{fontenc} しとけ.
  %% これで困る環境ってまだ残ってるんかいな?
  %% LaTeX2eなら, まともに入ってればECフォントも使えるはずなんだが・・・.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 19:10
  M$明朝なんて板違い.
  % 窓厨にファイル渡したときにレイアウトが壊れると嫌だから.
  % 確認用にこっそり窓領域に ln -s して使ってるけどな.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 19:14
  >>280
  > \textlt \textgt とか何とか言ったような気がする.
  \textless \textgreaterのことかな?

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/08 20:08
  lyxの事をここで聞いてもいいですか?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/08 20:55
  >>285
  LyX, 使ってみませんか?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039179640/

  287 :285:2002/12/08 23:04
  >>286
  一応見てみましたけど, 開店休業状態みたい.
  書き込んではおきましたが・・・.
  いざってときはやっぱこっちでいいでしょうかね.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/09 23:59
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/
  windowsの話で申し訳ないんですが, ここのjsarticleってのインストールしようとしています.
  で, 指示どおり/usr/local/share/texmf/ptex/platex/js/にダウンロードしました.
  でもplatexは認識してくれません(`jarticle.cls' not found)
  そもそもpathみたいのは通さなくていいのですか?
  いまいちTeXがどの環境変数をつかっているかわかりません.
  TEXINPUTSとかTEXMFMAINとか.
  TEXMFMAINは/usr/local/share/texmfとなっていますが,
  そこから先はどうやってファイル(styファイルとか)を探しているのですか?

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 00:03
  >>288
  OSは? Windowsって言ったってたくさんあるぞ.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 00:04
  me>>289です.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 01:34
  >>290
  DOS 窓で mktexlsr と打ち込んでから TeX 処理してもうまくいきませんか?

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 02:54
  ls-R は消すべし消すべし.
  http://www.namazu.org/~satoru/computing/mktexlsr.html

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 10:46
  Redhat7.2にjTeXは入っていませんが, RPMでインストール可能でしょうか?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 10:48
  >>293
  Red Hat Linux 統合スレ Part7
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/10 21:24
  >>291
  うにょ. できたサンクス.
  こんどはunixのことなんですが,
  ~/share/texmfにはls-Rはありません.
  TEXINPUTS=$HOME/share/texmf:
  しかし.
  ! LaTeX Error: File `moreverb.sty' not found.
  と怒られます. moreverb.styは~/share/texmf/tex/latex/miscにあります.
  どうすればよいですか.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/11 00:04
  >>292
  なるほど, ls-Rってこういう用途に使われてたのか.
  うちdebianなんで, こういうの全部自動でやってくれるんだよね.
  だから特に手間かからないよ.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/11 00:45
  >>295
  TEXINPUTS=$HOME/share/texmf/tex/
  この状態では .sty や .cls を探すのに時間がかかるので,
  本来ならば TEXINPUTS をもっと細かく設定すべきだけど.
  >>296
  その状態が続くと, 他の環境に行ったときに苦労する.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/11 03:27
  >>292
  Cygwinではls-Rがあるほうが圧倒的に速い.
  まぁ, Cygwinだから当たり前だがな.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/11 03:46
  >>292
  何も考えずに消したら消したで痛い目にあう.
  texmf.cnf 見て !! を消しておくのを忘れんようにな.
  % A leading !! means to look only in the ls-R db, never on the disk.
  % TEXMF = !!$TEXMFMAIN
  TEXMF = $TEXMFMAIN

  300 :295:2002/12/11 15:56
  >>297
  むしろ細かく設定しないとエラーがでます.
  TEXINPUTS=$HOME/share/texmf/tex/
  これではできませんでした.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/11 16:06
  >>300
  TEXINPUTS=$HOME/share/texmf/tex// はどうよ?
  漏れはこうしてる.
  export TEXMF=/usr/local/share/texmf
  export HOMETEXMF=$HOME/texmf
  export TEXINPUTS=.:$HOMETEXMF//:$TEXMF//

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/12 17:42
  >>301おお. できた. サンクス.
  TEXINPUTS=~/share/texmf//:

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/12 17:45
  >>302
  と思ったらusepackage使ってないだけでした.
  それと質問なんですが,
  \verbを使わないで\~^の記号を出すことはできますか?

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/12 21:57
  >>303
  コードで書けば出るんじゃ? TeXBook が読める環境にないのでわからんけど.
  とりあえず, \backslash で \ が出る.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/13 11:54
  >>303
  ~ => {char '136} or \textasciitilde
  ^ => {char '176} or \textasciicircum

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/13 12:04
  BIBTEXで.
  @inbookの中で,
  author ="Japanese Society for Artificial Intelligence",
  とすると, for Artificial Intelligence, J. S.
  となってしまい, うざいです. なんとかなりませんか?

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/13 17:42
  dvipdfmxでOpenTypeの埋め込みができるはずなんですが, 上手くできません.
  $TEXMF/dvipdfm/config/cid-x.mapに.
  >ryumin-l H HiraginoMin-W3.otf
  >gtbbb-m  H HiraginoKakuGo-W6.otf
  を追加して, $TEXMF/dvipdfm/CIDFont/に*.otfを置きました.
  \usepackage{morisawa}を書いたtexファイルをplatexで処理して,
  dvipdfmx -vv を実行すると.
  >)(CID[CIDFontType0]:c:/Unix/TeX/share/texmf/dvipdfm/CIDFont/HiraginoMin-W3.otf
  >  Embedding 104 of 20296 glyphs
  >  Embedded size: 141203 bytes
  >)
  という感じのLogが出て, Acroreadでフォント情報を見ると.
  >オリジナルフォント  種類        エンコーディング  実際のフォント      種類.
  >HiraMinPro-W3       Type1(CID)  Identity-H        埋め込み サブセット Type1(CID)
  >HiraKakuPro-W3      Type1(CID)  Identity-H        埋め込み サブセット Type1(CID)
  と出てるので成功してるっぽい雰囲気はあるんですが,
  和文フォントの部分が表示されてません.
  上手く表示できるようにするにはどうすればいいでしょうか・・・.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/13 19:34
  >>307
  OSとかアプリケーションの名前とかバージョンとかにほとんど触れてないのは.
  何かの作戦?

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/13 19:43
  >>308
  TeXだとあんまりOSに依存してないからいいかなーと思ってますた.
  主に使ったツールは, Windows2000上の.
  pTeX (Web2C 7.3.11) 3.14159-p3.0.5 (SJIS)
  dvipdfm-0.13.2c
  AcrobatReader 5.1.0
  です.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/13 19:56
  >>304-305
  ありがとうございます. 出せました.
  \は\backslashは数式モードでできました. {\char '134}では出ませんでした.

  311 :橋:2002/12/14 12:47
  秀丸でコンパイルしようとしても「PATHが通っていないためGui-shellが開けません」
  というメッセージが出てきます.
  PATHの通し方をどなたか教えてください.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/14 14:05
  >>311
  OSヲ書きましょう. というか激しくイタチ外です.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/15 23:14
  すいません. 板違いじゃなければ良いのですが.
  maketitleでタイトルはまんなかに, 著者名と日付は右寄せしたいんですが.
  そーいうスタイルファイルか, 再定義, しかたおせーてください.

  314 :313:2002/12/15 23:16
  あ. platexつかってます.

  315 :橋:2002/12/16 10:35
  >>312
  すいません. XPhomeです. 板違いなことさえ知りませんでした.
  ちなみに, autoexe.batは.
  SET windir=C:\WINDOWS
  SET winbootdir=C:\WINDOWS
  SET COMSPEC=C:\WINDOWS\COMMAND.COM
  set
  PATH=C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\PROGRA~1\JUSTSY~1\JSLIB32;c:\ptex\bin
  SET PROMPT=$p$g
  SET TEMP=C:\WINDOWS\TEMP
  SET TMP=C:\WINDOWS\TEMP
  set TEXMF=c:/ptex/texmf
  set TEXMFCNF=c:/ptex/texmf/web2c
  set PATH=c:\ptex\bin;%path%
  となっています.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/16 10:58
  (WindozeXPならautoexec.batにpath書いても無駄)
  unix板でOS訊かれてXPhomeって答える香具師は嫌いだ.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/16 17:41
  >>316
  激しく同意.
  つーことで, Windows板で聞いてください>>312
  でも, せめてgoogleで検索かけてから行ってね. 「環境変数 XP」って.
  検索語突っ込んだだけでも結構引っかかるんで.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/16 18:34
  まあまあ, 環境変数の問題だって思わなかった.
  (つーか, TeXの問題だと思った)んでしょ. 最初にここで聞くのは間違いじゃないでしょ.
  そりゃまあ, ソフト板か数学板って選択肢もあるけど.
  >313
  classファイルは何でしょ?jarticleだと仮定して,
  share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls の273行目あたりからが定義部分.
  で実際は280-291行あたりで出力してるので, その辺を書き換えてください.

  319 :橋:2002/12/16 22:07
  318さんのコメントがヒントになって解決できました.
  ありがとうございます.

  320 :名無しさん@Emacs:2002/12/24 19:39
  YaTeX はスレ違いっすかねぇ.
  x-symbol を入れて, yatex-mode-hook に.
  (defvar x-symbol-lisp-directory
  "~/lib/emacs/lisp/x-symbol")
  (defvar x-symbol-data-directory
  "~/lib/emacs/etc/x-symbol")
  (load (expand-file-name "auto-autoloads"
  x-symbol-lisp-directory))
  (x-symbol-initialize)
  と書いたんだけど, なんか間違ってる?手動で x-symbol-mode すれば動くんだけど.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/26 17:14
  関係ないけど, Googleでx-symbolを検索したら, このスレが引っ掛かった.
  なんか早いな.

  322 :名無しさん@Emacs:2002/12/26 17:35
  >>320
  スレ違いじゃないけど, その質問はお手上げ. すまそ.
  YaTeXのmlに書くと歓迎されるんじゃないかと言ってみるテスト.

  323 :320:2002/12/26 21:07
  自己解決しました.
  (add-hook 'yatex-mode-hook (setq x-symbol-language 'tex))
  を足しておけばいいようです.
  ちなみに x-symbol は Emacs 環境下において, 数式だの貼り込んだ画像だのを.
  インラインで表示可能にするパッケージです.
  cf. http://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/TeX.html
  preview-latex(http://preview-latex.sourceforge.net) はさすがに無理かな.

  324 :320:2002/12/26 22:19
  >>323
  訂正.
  (add-hook 'yatex-mode-hook
  '(lambda ()
  (setq x-symbol-language 'tex)))
  かな.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/27 00:00
  tabluar環境内で表を作っているのだけれども, その表の中に.
  斜線を入れたい. で, slashbox.styってものをみつけて, 実際やってみたのだけれども,
  どうも上手くいかない.
  \documentclass{jarticle}
  \usepackage{slashbox}
  \begin{document}
  \begin{table}[htbp]
  \begin{tabular}{|c|p{5zw}|p{5zw}|c|}
  \hline
  a&これはテスト. これはテスト. これはテスト. &\slashbox{\mbox{}}{\mbox
  {}}& a4 \\
  \hline
  b&これもテスト. これもテスト. これもテスト. & これもテスト. これもテスト.
  これもテスト& b4\\
  \hline
  \end{tabular}
  \end{table}
  \end{document}
  2列目と3列目はちょっと長めの文章が入るのでp{5zw}ってしているのだが,
  これだと, 一行目の斜線が思った通りに入らない. きちんとセルの右上と.
  左下とを結んで欲しいのだけれども, slashbox.styじゃ無理?

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/29 18:00
  SHELL=/bin/sh
  .SUFFIXES: .tex .dvi .aux .log
  presentation.dvi: presentation.tex
  platex presentation.tex
  all: presentation.ps
  presentation.ps: presentaion.dvi
  dvips -f < presentation.dvi > presentation.ps
  see:
  gv presentation &
  clean:
  rm -f *.ps *.log *.aux *.toc *.dvi *.bbl *.blg
  として,
  makeしても,
  make: don't know how to make presentaion.dvi. Stop
  といわれます.
  どこがおかしいですか?どうか教えてください.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/29 18:02
  「ぷれぜんたいおん」

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/29 18:16
  ワラタ.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/29 18:17
  >>326
  >>327 に同意, ってのはともかく,
  presentation.dvi: presentation.tex
  (タブ) platex presentation.tex
  でやってみそ.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/29 18:49
  >>329
  たいおんの綴違いを直したのですが,
  DVIまではできるのですが, PSファイルまでMAKE一発で.
  つくってくれないです.
  どこがだめでしょうか?

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/29 18:49
  >>329
  たいおんの綴違いを直したのですが,
  DVIまではできるのですが, PSファイルまでMAKE一発で.
  つくってくれないです.
  どこがだめでしょうか?

  332 :320:2002/12/29 21:52
  >>330
  latexmk -f -pvc おすすめ. UNIX だとファイルをセーブした瞬間に,
  自動的に再コンパイルして xdvi のリロードまでしてくれる.
  ps まではやってくれないかもしれないけど.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/30 01:19
  >>330
  make allするか, all:をpresentation.dvi:の上にしてからmake

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/30 09:36
  なるほど, allは一番上に無いとダメなんですね. 有難う御座います.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/30 14:49
  Makefileで漏れも質問.
  .dvi.ps:
  dvips $< >$@
  .tex.dvi:
  platex $<
  というMakefileがあって, hoge.texがある状態で.
  make hoge.psとやると.
  make: *** No rule to make target `hoge.ps'. Stop.
  となります. なぜですか?

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/30 14:58
  >>335
  .SUFFIXES

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/05 21:11
  TEXってなんかいろいろ種類あるみたいですけど, 文法に互換性はあるんでしょうか?
  大学の図書館にある古いTEXの本参考にしてもいいの?

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/05 22:44
  >TEXってなんかいろいろ種類あるみたいですけど,
  >文法に互換性はあるんでしょうか?
  >
  文法というよりは方言に近いかな?
  jLaTeXでなく.
  pLaTeX2eについての本がいいと思う.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/06 02:02
  >>306
  遅レスだけど,
  author ="{Japanese Society for Artificial Intelligence}",
  で, うまくいかないかな?

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/06 15:44
  >>337
  古い本だとLaTeX 2.09を対象にしている場合があるので, 注意.
  338の方が書いておられるようにpLaTeX2eに基づいて解説されいる本がよいと思う.
  何はともあれ, 奥村晴彦『[改訂版]LaTeX2e 美文書作成入門』(技術評論社, 2000年11月, ISBN4-7741-1107-4,
  定価2980円+税)よんで勉強しましょう.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/07 15:36
  tableの中の, 各コラムの中で改行する方法を教えてください.
  例えば今は.
  インスタントラーメン うまかっちゃん, はかた.
  もん.
  カップラーメン 一風堂, カップぬードル.
  カレー.
  とかいうようなテーブルになってしまうのですが, これを,
  インスタントラーメン うまかっちゃん.
  はかたもん.
  カップラーメン 一風堂.
  カップぬードルカレー.
  というようにしたいのです.
  お願いします.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/07 15:37
  あれ, おかしくなってる.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/07 18:03
  >>341
  できないみたいですが. 理由は,
  http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/seminar/2000/tex4.pdf
  の2.1の最初のあたりを読んでください.
  でも, あえてやるのなら,
  \begin{tabular}[ll....]
  インスタントラーメン うまかっちゃん& ....\\
  はかたもん &....\\
  カップラーメン 一風堂&....\\
  カップぬードルカレー &...
  \end{tabular}
  とでもするかもしれません.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/07 22:30
  >>341
  parbox なり, minipage で囲んでしまえば大丈夫. とりあえずこんな感じ.
  \documentclass{jarticle}
  \begin{document}
  \begin{tabular}{cc}
  test1 & \parbox{1cm}{test21 \\ test22} \\
  test3 & test4
  \end{tabular}
  \end{document}

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/08 10:27
  >>344
  parbox の幅を指定しないといけないのが面倒だよね.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/08 11:08
  できました.
  parboxでは, なぜか,
  \documentclass{jarticle}
  \begin{document}
  \begin{tabular}{cc}
  test1 & \parbox{1cm}{test21 test23\\ test22} \\
  test3 & test4
  \end{tabular}
  \end{document}
  とかすると,
  test1 test21
  test23
  test3 test22
  となってしまうという問題.
  (スペースが改行に絶対変わる)
  というトラブルがありましたが,
  \documentclass{jarticle}
  \begin{document}
  \begin{tabular}{cc}
  test1 & \parbox{1cm}{test21$\quad$test23\\ test22} \\
  test3 & test4
  \end{tabular}
  \end{document}
  とし, 数式のスペースを間にいれることで解決しました.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/08 11:35
  >>346
  > (スペースが改行に絶対変わる)
  > というトラブルがありましたが,
  そりゃ \parbox の幅指定(1cm)が 文字列 "test21 test23" に比べて狭すぎる.
  だけでは?

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/09 22:04
  \quad \qquadは$で囲まなくていいはず.

  349 :335:2003/01/11 19:10
  >>336
  ありがとう.

  350 :名無しさん@EMACS21:2003/01/11 20:57
  「あとがき」の章を作ってchapter*で第[ゲタ]章のない章題にしたのですが, こう.
  すると目次に「あとがき」が載りません. 第[ゲタ]章をつけずに, 目次に載せるに.
  はどこを設定すれば良いでしょうか.
  とりあえず.
  \addcontentsline{toc}{chapter}{あとがき}
  \chapter*{あとがき}
  としたのですが, あとがきを2回書くのが(・A・)イクナイ!!

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/11 23:39
  ベクトルなんかで使うSを$みたいな出力にする方法わかりますか?

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/12 02:29
  >351
  実数全体を表す lR みたいな書体のことですか?
  amsfonts を入れて $\mathbb{R}$ とか $\mathbb{a}$

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/12 04:36
  >>352
  書体を変えるわけですね.
  ありがとうございます.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 03:40
  Lyxスレはつぶれてしまったようだが,
  Windows版で日本語入力できるLyxがでないと話にならないんでしょうね.
  グルグルで検索してみても, Unix(Linux)上での情報でさえ.
  異常に少ないようでスレが成立するわけないね.
  残念だがしょうがない.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 03:42
  >>354 追加.
  しかも, Cygwinとは決別しないとインスコがまた大変.
  でもCygwinとは分離できそうにないのでやっぱみちは遠いと.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 09:38
  windowsのdvioutってLaTeXをインストールしないと.
  インストールできないですか?

  357 :名無しさん@Emacs:2003/01/15 09:43
  >>356
  そんなことないよ. フォントのパス通せばOK.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 09:51
  >>357
  あ, ほんとに. でももうghostviewいれちゃったからいいや.
  ghostviweってこんなにきれいに表示してくれるのか.
  1年前に入れたやつはけっこう汚かったな.

  359 : - :2003/01/15 12:49

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/16 20:41
  >>340
  2002年12月25日(だったか?)に第5刷出てますぜ.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 00:00
  >>360
  > (だったか?)
  正しいです.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e/p5.html
  ところで, この奥村センセの本, 3年ごとに改訂版が出るって聞いたんだけど, そうな.
  ると今年のいつだろう?

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 17:34
  Mac OS XにpTeX入れようと思うのだけど, sjisとeucとどっち入れたら.
  幸せになれるでしょうか.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 19:15
  >>362
  そのへんにあるパケジ突っ込んでしゃんしゃん, ぢゃあ嫌かい?

  364 :362:2003/01/18 19:31
  >>363
  それが「そのへんにあるパケジ」に二種類の選択肢があるんです.
  http://www.r.dendai.ac.jp/~kiriki/tex/index.html
  Windowsな人はsjis, UNIXな人はeucというケースがやっぱり多いのかな?

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 21:05
  好きな方にしてかまわないよ. どちらが幸せになれるかは.
  あなたの生活の仕方次第.
  ちなみに私は euc で統一している. (FreeBSD, MacOS X)

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 21:32
  >>365
  ありがとう. じゃ生活かえりみて考えてみるよ.
  ええっと, よく使うmiはどっちのコードも使えるし,
  Terminalは主にeucで使っているのでeucならnkf通さなくても見られるし,
  あと去年, 科研費マクロ使った時にsjisだと機種によって違うらしくて.
  変数値設定する箇所があってなんか嫌だったし, そうするとeucかな.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/20 07:14
  (C.)ってどうやって出すの?

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/20 09:40
  >>367
  (1) そのまま「(C.)」を使う.
  (2) \newcommand{\degree}{\char'27\kern-.3em\hbox{C}}
  (3) \newcommand{\degreee}{\kern-.2em\r{}\kern-.3em C}
  他にもあるのかもしれんけど別にやり方決ってるわけじゃないらしい.
  ググレばいろいろ見つかります.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/20 19:19
  (4) $^{o}C$
  とか.
  oの位置やCとの間隔が気に入らなければ,
  (5) $^{^{o}}\hspace{-0.4em}C$
  とか.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/20 22:10
  teTeX 2.0 そろそろですな.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/20 22:28
  $^\circle C$ でどうよ?

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/21 01:56
  >>371 単位はroman体 $^\circ$C

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/21 16:27
  図表のキャプションで例えば,
  Fig. hogehoge
  の様に":"を入れないで出力したいのですが, どうすれば良いでしょうか.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/21 18:14
  \makeatletter
  \long\def\@makecaption#1#2{%
  \vskip\abovecaptionskip
  \iftdir\sbox\@tempboxa{#1\hskip1zw#2}%
  \else\sbox\@tempboxa{#1 #2}%
  \fi
  \ifdim \wd\@tempboxa >\hsize
  \iftdir #1\hskip1zw#2\relax\par
  \else #1 #2\relax\par\fi
  \else
  \global \@minipagefalse
  \hbox to\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}%
  \fi
  \vskip\belowcaptionskip}
  \makeatother
  これプリアンプルに書いて, caption 使ってみそ.
  jarticle.cls の中の定義から : をとっただけ.

  375 :名無し象は鼻がウナギだ!:2003/01/22 14:13
  いまどき古臭いのであるが・・・.
  \def\yoshinoya#1#2#3#4#5#6#7#8#9#10#11#12#13#14#15#16#17#18#19#20{%
  そんな事より#1よ, ちょいと聞いてくれよ. スレとあんま関係ないけどさ. \\
  昨日, 近所の#2んです. #3. \\
  そしたらなんか人が#4で#5んです. \\
  で, よく見たらなんか#6んです. \\
  もうね, アホかと. 馬鹿かと. \\
  お前らな, #7如きで普段来てない#3に来てんじゃねーよ, ボケが. \\
  #7だよ, #7. \\
  なんか親子連れとかもいるし. 一家4人で#3か. おめでてーな. \\
  よーしパパ#8, とか言ってるの. もう見てらんない. \\
  お前らな, #9やるから#10と. \\
  #3ってのはな, もっと殺伐としてるべきなんだよ. \\
  #11奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない, \\
  刺すか刺されるか, そんな雰囲気がいいんじゃねーか. 女子供は, すっこんでろ. \\
  で, やっと#12かと思ったら, 隣の奴が, #13, とか言ってるんです. \\
  そこでまたぶち切れですよ. \\
  あのな, #13なんてきょうび流行んねーんだよ. ボケが. \\
  得意げな顔して何が, #13, だ. \\
  お前は本当に#13を#14のかと問いたい. 問い詰めたい. 小1時間問い詰めたい. \\
  お前, #13って言いたいだけちゃうんかと. \\
  #3通の俺から言わせてもらえば今, #3通の間での最新流行はやっぱり, \\
  #15, これだね. \\
  #16. これが通の頼み方. \\
  #15ってのはネギが多めに入ってる. そん代わり#17. これ. \\
  で, それに#18. これ最強. \\
  しかしこれを頼むと次から#19にマークされるという危険も伴う, 諸刃の剣. \\
  素人にはお薦め出来ない. \\
  まあお前らド素人は, #20ってこった. }

  376 :名無し象は鼻がウナギだ!:2003/01/22 14:14
  とりあえず上のmacroで, TeXを吉野家コピペジェネレータとして使うことができる.
  さすがのKnuthも思いつくまい. 改良 or patch求ム.

  377 :名無しさん@Emacs:2003/01/22 15:02
  >>375
  藁田.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/22 16:35
  >>375
  \begin{document} の前にそのままコピペしても,
  ! You already have nine parameters.
  l.90 \def\yoshinoya#1#2#3#4#5#6#7#8#9#1
  0#11#12#13#14#15#16#17#18#19#20{%
  ?
  こんなエラーでるじょ. 使い方わからん. ショボーン.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/22 17:09
  パラメータの数多すぎだね.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/22 20:27
  >>378
  10個以上の引数は使えないとエラーメッセージに出ているような.

  381 :名無しさん@EMACS21:2003/01/23 07:05
  TeXから整形したpsファイルを作る下記のようなMakefileを作ったのですが,
  make.dviの所でplatexを3回繰り返しています.
  3回というのは, 目次や参考文献や参照があるときの必要回数を経験から判断.
  して決め打ちしたのですが, これどんな場合でも3回で十分でしょうか.
  あるいは何かの返り値を使って繰り返し回数を決めるような方法ってあるので.
  しょうか.
  #Makefile
  # *.tex -> main.dvi -> main.ps -> book.ps (A5 size book)
  TEX = main.tex 100.tex 110.tex 130.tex book.bib
  all : book.ps
  book.ps : main.ps
  psbook main.ps | psnup -Pa5 -2 > $@
  main.ps : main.dvi
  dvips -O 0, 3 main.dvi > $@
  main.dvi : $(TEX)
  platex main
  jbibtex main
  platex main
  platex main

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 07:42
  TEX初心者です. システムはPLATEX2epsilonを使ってます. 質問があるのですが・・・.
  数式の改行命令は何でしょうか. また, $a_{i}$のaの上に, \tildaを付けたいとき.
  はどう命令すればよいのでしょうか.
  卒論をTEXで書いているのですが, ゼミの先生に薦められて買ったのが乙部さん.
  の本で・・・とにかくわかりにくい・・・.
  あまりにLVの低い質問ということは承知しています・・・スレ汚しすみません.

  383 :名無しさん@EMACS21:2003/01/23 07:48
  >382
  そういう人は文典買うと良いかもしれない.

  384 :382:2003/01/23 07:57
  >>383
  文典?よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか.
  現スレ, 前スレともに検索したのですが見あたりません・・・.

  385 :名無しさん@EMACS21:2003/01/23 07:59
  >382
  数式の強制改行は普通の強制改行とおなじ. \\とかいろいろある.
  tildaは使ったことがないが_は命令だから多分.
  \tilda{a}_iとか \tilda{a}_{i}とかでいけないか.

  386 :名無しさん@EMACS21:2003/01/23 08:02
  >384
  「LaTeX2e文典」生田誠三 朝倉書店.
  辞書みていなものだ. 定価はカバーを捨てたので忘れた.

  387 :382:2003/01/23 08:28
  >>386
  ありがとう早速amazonで注文します.
  >>385
  \tilda{a}_iとか \tilda{a}_{i}ではエラー出ました.
  その他にも色々試しましたがダメですね. 文典で勉強してみます.
  後, なぜか改行されない・・・.
  \begin{equation}
  X(t)=Y(t) \\
  v(dx)=c\biggl( \sum_{i=1}^{n} p_{i}delta_{a_i}(dx)\biggr) \\
  c=0, \ p_{i}=0, \ \sum_{i=1}^{n} p_{i}
  \end{equation}
  ってどこが変ですか?

  388 :382:2003/01/23 08:33
  [上矢印]数式はちゃんと出力されるんですが, なぜか改行されないんです・・・.

  389 :クンクン(葬式):2003/01/23 09:19
  >>381
  {\TeX}nician とか {\TeX}acker と呼ばれる人たちは, 何回.
  LaTeX を掛けてもつねに相互参照が狂う tex ソースファイルを.
  ハックすることができるらしいわよ. . .
  通常は2回か3回で十分で, 4回目でまだワーニングが出るような.
  原稿を処理したことはないですがやっぱり心配よね. .
  TeX が吐き出すログファイルを grep して,
  Label(s) may have changed.
  があったらもう一回 TeX を掛けるようにしたらどうかしら. . .
  クククnoクーン. . .

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 09:24
  >>381
  latexmk

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 09:55
  >>382
  TEX じゃなくて TeX な.

  392 :382:2003/01/23 09:58
  >>391
  間違えた・・・鬱.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 12:55
  >390
  おおなんという優れもの. Thanks.

  394 :名無しさん@Emacs:2003/01/23 13:37
  >>387
  乙部さんの数式の章見ればわかるはずだけど.
  equation自体は1行数式環境だからね.
  alignとかgatherとかeqnarray使うとか.
  alignedで入れ子にするとか. . .

  395 :382:2003/01/23 16:37
  >>394
  もっとしっかり勉強します. ありがとう.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 22:50
  >>387
  \tilde{a}

  397 :名無しさん@Emacs:2003/01/23 23:18
  >>1にもリンクされてる数学板のスレ, 久しぶりに見たら.
  見違えるほど良スレに成長してたので再リンク.
  TeX総合スレッド.
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/24 02:46
  先ほどFreeBSDをインストールし, platexを入れてplatex *.texとしたら.
  platex.fmtファイルを見つけることができないみたいなことをいわれて.
  しまいました. これはインストールにミスっているのでしょうか?

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/24 03:07
  >>398
  [下矢印]にじくーり目を通したうえで改めてFreeBSD質問スレのほうできくよろし.
  質問の仕方.
  http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

  400 :382:2003/01/24 11:45
  >>396
  できました. ありがとう〜.
  乙部さんの本確認したら, ちゃんと\tildeになってました・・・  我ながら.
  もうアホかとバカかと小1時間(鬱.

  401 :398:2003/01/24 14:07
  /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf ファイルに.
  ptex ptex - ptex.ini
  platex ptex language.dat platex.ini
  の2行を付け加えてfmtutil --allしたら使えるようになりました.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/24 16:42
  FreeBSD4.7Rでxdviを使っています.
  .dviファイルを見ようとしましたが, うまくいきません.
  フォントが足りないのかと思い,
  ja-ptex-pkfonts*-1.0_1
  ja-vfxdvi*-17_1をインストールしてみましたが,
  xdvi: Can't find font cmr12.300pk
  xdvi: Not all pixel files were found
  と言われてしまいます. どうしたら良いでしょうか.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/24 16:50
  >402
  たぶん/usr/local/share/texmf/web2c/XDviの中のresolution値を300に.
  すればいいと思うけど.

  404 :402:2003/01/24 17:10
  >403
  回答ありがとうございます.
  教えて頂いたパスにはXDviと言うファイルは見当たらなかったのですが,
  /usr/local/share/texmf/xdvi に同名のファイルが見付かったので, これに.
  Xdvi*resolution: 300
  という行を追加しましたが, 状況は変わりませんでした.
  何か他の解決策がありましたら宜しくお願いします.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/24 17:13
  >404
  Xは再起動した?

  406 :405:2003/01/24 17:22
  あと自分の場合は~/.tcshrcに.
  setenv PKFONTS /usr/local/lib/fonts/pk*
  と書いてある.

  407 :402:2003/01/24 17:51
  >405
  何度か再起動してます.
  >406
  やってみたのですがうまくいきませんでした.
  どうやら/usr/local/lib/fonts/pk* 以下に.
  cmr12.300pkというフォントはあるようです.

  408 :405:2003/01/24 18:23
  >402
  pk*の*の部分は自分のインストールしたresolutionの値を入れてますか?
  私はこれで通ったのであとのことはわかりません.

  409 :402:2003/01/24 18:56
  >408
  そのようにしたところうまくいきました.
  ありがとうございます.

  410 :屁タレなTeXnician:2003/01/25 18:44
  いろいろ, Webで調べてみたのですが, わからないので質問させてください.
  \begin{enumerate}
  \item ほげほげ.
  \item ふがふが.
  \item はにゃ〜ん.
  \end{enumerate}
  と, 書いて,
  ア. ほげほげ.
  イ. ふがふが.
  ウ. はにゃ〜ん.
  と出力させたいのですが, どうすればよいでしょうか?
  数字順やアルファベット順はrenewcommandを使えばできるのですが,
  アイウエオ順やイロハ順にするには, どうすればよいのでしょうか?
  お手数ですが, ご存じの方, よろしくお願い致します.

  411 :名無しさん@EMACS21:2003/01/25 20:24
  >410
  単純にはできない. 簡単に表示するなら,
  \begin{description}
  \item[ア.] ほげほげ.
  \item[イ.] ふがふが.
  \item[ウ.] はにゃ〜ん.
  \end{description}
  と逃げるのを勧める.
  どうしてもcounterでやりたいなら, \alpfみたいなカウンタでアイウエオ順や.
  イロハ順のカウンタ種を自作して(仮りに\irohaとしようか)
  \newcounter{HOGE}
  \begin{list}{}{\usecounter{HOGE}}
  \renewcommand{\makelabel}{ \iroha{HOGE}. }
  \item ほげほげ.
  \item ふがふが.
  \item はにゃ〜ん.
  \end{list}
  カウンタ種の作り方は漏れは知らない.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/25 21:03
  \makeatletter
  \def\@iroha#1{%
  \ifcase イ\or ロ\or ハ\or ニ\or (略)
  セ\or ス.
  \else
  \@ctrerr
  \fi}
  \def\iroha#1{%
  \nameuse{\@iroha{c@#1}}}
  \makeatother

  413 :屁タレなTeXnician:2003/01/25 21:09
  >>411 様.
  レスありがとうございます.
  そうなんですか・・・, 残念です.
  「アイウエオ順」や「イロハ順」って, けっこう需要がありそうですが,
  簡単でないのですね.
  時間がないので, とりあえず, 教えていただいた方法で, 逃げますが. (w.
  そのうち, 機会があれば, みんなが簡単に使えるように, 挑戦したいです.
  もし, よろしければ, そのような新しい機能を盛り込むために勉強になる.
  おすすめの書籍やWebページを, ご教示いただけるとありがたいです.

  414 :屁タレなTeXnician:2003/01/25 21:14
  >>412 様.
  ありがとうございます.
  教えていただいた方法で, チャレンジしてみます.

  415 :411:2003/01/25 21:17
  >413
  >412みろ. 親切な人がいるぞ. 漏れも勉強になった.
  漏れはこういうのの勉強はレファレンスですることにしてるので, 前にも書い.
  たが文典を重宝にしている.

  416 :クンクン(葬式):2003/01/25 22:54
  >>411-412
  pLaTeX でも同じような定義をしていたわね.
  クククnoクーソ.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 06:11
  >>410
  \newcounter{katakana}
  \renewcommand{\labelenumi}{
  \setcounter{katakana}{8339}
  \addtocounter{katakana}{\value{enumi}}
  \addtocounter{katakana}{\value{enumi}}
  \char\sjis"\arabic{katakana}.
  }
  \begin{document}
  \begin{enumerate}
  \item aa
  \item bb
  \item cc
  \item dd
  \item ee
  \end{enumerate}
  \end{document}

  418 :417:2003/01/26 06:13
  SJIS のテーブルが糞なせいで カ以降の50音順のサポートおよびイロハ順は.
  結構めんどくさい. 汚くて良ければ完全版も作れそうだが・・・.

  419 :417:2003/01/26 06:39
  412>>
  が書いてくれた方法で実現するのがてっとり早い気がしてきた.
  実際 \alph とかはそうなっているわけだし・・・.
  字種が多すぎるのが問題だな.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 06:44

  421 :417:2003/01/26 10:07
  \newcounter{katakana}
  \renewcommand{\labelenumi}{
  \ifnum \arabic{enumi} < 6 % a-o
  \setcounter{katakana}{33599}
  \addtocounter{katakana}{\value{enumi}}
  \else \ifnum \arabic{enumi} < 18 % ka-ti
  \setcounter{katakana}{33598}
  \addtocounter{katakana}{\value{enumi}}
  \else \ifnum \arabic{enumi} < 21 % tu-to
  \setcounter{katakana}{33599}
  \addtocounter{katakana}{\value{enumi}}
  \fi\fi\fi
  \addtocounter{katakana}{\value{enumi}}
  \char\arabic{katakana}.
  }
  ア-ト 20 items な.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 10:23
  sjis 限定だと, 他の OS で使えないだろうから,
  TeX の精神に反するのでは?

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 10:36
  日本語を使っている以上, OS(のデフォルトの文字コード)に.
  依存してしまうのは仕方ないと思うが.

  424 :422:2003/01/26 12:01
  >>412 なら nkf で変換すれば済む.
  >>421 だとマクロ自体のコードも替えなくてはならない.
  ・・・という意味なのだが.
  OS 依存の度合(?)が大きく異なりはしないか?

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 14:31
  >>421 は自分の手元でスクリプトまわして >>412 のようなマクロを生成すればよい.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 15:37
  422の意見がわけわかんねぇ. なんで「OS依存」という言葉が出てくる?
  文字コードへの依存度を低くしたいという趣旨ならわかるんだが.

  427 :417:2003/01/27 13:21
  ASCII 日本語 TeX ならどの OS だろうと \sjis プリミティブが動く.
  したがって, SJIS のコード番号による生指定が可能.
  詳しくは, ASCII 日本語 TeX についてくる倉沢さんのオンラインドキュメント参照.
  jtexdoc.tex という名前のファイル.

  428 :おながいします:2003/01/27 13:28
  乙部さんの4000円くらいの本譲り受けたので.
  CD-ROMでインストールしようと思ってるのですが.
  発行が1999年なのでWinXPについて全く書いてないのです.
  このCD-ROMでやるのとネットからDLするのは.
  どちらがオススメですか?
  また, CD-ROMでやる場合, XPだから, といことで.
  気をつけることはありますか?

  429 :検索しる!:2003/01/27 13:50
  http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html

  430 :おながいします:2003/01/27 13:54
  >>429
  thx
  てことはCD-ROMでインストールして修正パッチあてる.
  ということですね. お手数かけてすみませんでした.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/29 04:22
  ページの左右上下の余白を小さくするような制御の仕方が分からないです.
  ご教授ください.

  432 :431:2003/01/29 04:58
  自己解決しました.
  どうもすみませんでした.

  433 :名無しさん@Emacs:2003/01/29 10:18
  >>432
  解決方法を記すのが質問した人間の義務でつ.
  % どうせ \setlength したんだろうけど.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/29 22:30
  >>431
  漏れも知りたい.
  てことで>>433さん, おながい.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/30 00:18
  >>434  逆でしょ. (w.
  ----------.
  >>433
  漏れも知りたい.
  てことで>>431さん, おながい.

  436 :名無しさん@Emacs:2003/01/30 00:24
  433ではないが・・・,
  \setlength{\oddsidemargin}{-1in} %左の余白を0に.
  \setlength{\evensidemargin}{-1in}
  \addtolength{\oddsidemargin}{15mm} %左の余白.
  \addtolength{\evensidemargin}{15mm}
  \setlength{\textwidth}{\paperwidth} %テキスト領域の幅を用紙幅に.
  \addtolength{\textwidth}{-35mm} %テキスト領域の幅を調整.
  \setlength{\topmargin}{-1in} %上の余白を0に.
  \addtolength{\topmargin}{10mm} %上の余白.
  \setlength{\textheight}{\paperheight} %テキスト領域の高さを用紙高に.
  \addtolength{\textheight}{-45mm}%テキスト領域の高さ調整.
  \setlength{\footskip}{10mm}
  因みに jsarticle とかを使うなら, turuemm, truein 使ってね.

  437 :名無しさん@Emacs:2003/01/30 23:00
  yatex と auctex とその他の違いを教えて下さい.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/30 23:43
  引数が空だったら何もしないようなマクロってどうやって定義するんで.
  しょうか?
  \newcommand{\hoge}[1]{\section{#1}}
  とかで, \hoge{}だったら\section{}ではなくて,
  何もなかったことにしたい. という感じなのですが.

  439 :クンクン(葬式):2003/01/31 07:24
  >>437
  auctexは秀丸で使えないけど, yatexはWZや秀丸に移植されてるわよ. . .
  yatexは開発に日本人が関与しているから日本語の情報源が多いわよ. . .
  クソクソはAUC TeX使っているけど.
  クククのクーソ. . .

  440 :名無しさん@Emacs:2003/01/31 09:01
  >>439
  飛鳥(野鳥の秀丸移植版)ってちゃんと動くの?
  漏れは動かなかったのでxyzzyに乗り換えて花鳥使ってたよ.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/31 18:34
  AUCTeX 使ってみたくて, 日本語 info を探したんだけど.
  見つからん.
  AUCTeX の info って訳されてないの?

  442 :クンクン(葬式):2003/01/31 21:38
  >>440
  知らないわよ. . . クンクンの同僚は WZ で野鳥動かしていたような. . .
  >>441
  クンクンは英語で info 読んだわ. . . そんなに難しくないわよ. . .
  他のドキュメント読むときのためにもなるから英語を勉強するといいわよ.
  クククのクーソ. . .

  443 :422:2003/01/31 22:33
  \newcommand\hoge[1]{\if#1\relax\relax\else\section{#1}\fi}
  を試してみてちょ.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/01 18:49
  TEXで.
  \begin{table}[thbp]
  \caption{$A$の登録情報{\it a}}
  \label{tab:reg_a}
  \vspace{1ex}
  \begin{center}
  \begin{verbatim}
  <?xml version='1.0'?>
  <register xmlns= http:// >
  <title>Registration of peer A</title>
  <link>http://</link>
  \end{verbatim}
  \end{center}
  \end{table}
  みたいなテーブルを組みました. 実際は, このテーブルは結構長くて2ページくらい.
  も続きます. しかし, この命令では, どうしても1ページ以上の長さのテーブルを.
  出力してくれません.
  \labelで参照番号を付けたいので, どうしてもテーブルにしたいのですが, 何かうまい.
  方法が有りましたら教えて下さい.
  よろしくお願いします.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/01 19:16
  >>444
  longtableパッケージを使う.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/01 20:02
  longtableパッケージを使おうとしましたが, どうもエラーがでます.
  >>444
  のようなtableの使いかたは, 実際表をつくっているのではないのが.
  原因かもしれません.
  でも, \begin{table}[thbp]を\begin{figure}[thbp]
  にしてもうまくいかないのは一緒です.
  よろしくお願いします.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/01 21:31
  >>446
  \begin{center}
  \begin{verbatim}
  (略)
  \end{verbatim}
  \end{center}
  \begin{table}
  \relax % dummy
  \end{table}
  でどうよ?

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/01 22:01
  >>447
  うまく行きました.
  ひとひねり考えればうまくいくもんですね.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/02 01:50
  表を作っているのですが, うまく作ることができません.
  やりたいことは,
  o 1 2 3・・・となっている部分は, 左寄せではなく, セルの真ん中に配置したい.
  o "現金・預金に関する注記事項" が改行されてしまうが,
    罫線にかかる部分からバッサリ切って欲しい.
  何かうまい方法がありましたら教えて下さい. よろしくお願いします.
  \documentclass[a4j, 12pt]{jarticle}
  \usepackage{array}
  \begin{tabular}[htb]{|r|p{10zw}|r|*{10}{p{1zw}|}} \hline
  \multicolumn{2}{|l|}{商規における注記事項} & 時間 &
  1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 & 7 & 8 & 9 & 10 \\ \hline
  1 & 金銭信託の会計処理 & 2分 &&&&&&&&&&\\
  2 & 現金・預金に関する注記事項 & 2分 &&&&&&&&&&\\
  3 & 金銭債権の評価 & 4分 &&&&&&&&&&\\
  4 & 不渡手形の会計方針 & 2分 &&&&&&&&&&\\
  5 & まとめ問題 & 75分 &&&&&&&&&&\\ \hline
  \multicolumn{2}{|l|}{合計} & 85分 & \multicolumn{10}{l|}{} \\ \hline
  \end{tabular}

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/02 04:54
  >>449
  中央寄せ.
  \documentclass[a4j, 12pt]{jarticle}
  \usepackage{array}
  \begin{document}
  \begin{tabular}[htb]{|r|p{10zw}|r|*{10}{p{1zw}|}} \hline
  \multicolumn{2}{|l|}{商規における注記事項} & 時間 &
  \multicolumn{1}{c|}{1} & \multicolumn{1}{c|}{2} & \multicolumn{1}{c|}{3} &
  \multicolumn{1}{c|}{4} & \multicolumn{1}{c|}{5} & \multicolumn{1}{c|}{6} &
  \multicolumn{1}{c|}{7} & \multicolumn{1}{c|}{8} & \multicolumn{1}{c|}{9} &
  \multicolumn{1}{c|}{10} \\\hline
  1 & 金銭信託の会計処理 & 2分 &&&&&&&&&&\\
  2 & 現金・預金に関する注記事項 & 2分 &&&&&&&&&&\\
  3 & 金銭債権の評価 & 4分 &&&&&&&&&&\\
  4 & 不渡手形の会計方針 & 2分 &&&&&&&&&&\\
  5 & まとめ問題 & 75分 &&&&&&&&&&\\ \hline
  \multicolumn{2}{|l|}{合計} & 85分 & \multicolumn{10}{l|}{} \\ \hline
  \end{tabular}
  \end{document}
  切るのはわからへん.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/02 07:27
  クソクソが意味のあること書いてるんで驚いているのは俺だけか?

  452 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/02/02 08:47
  >>442
  WZの野鳥は白鳥時代に使ってた.
  確か作者(移植者)が亡くなって他の人が引き継いで.
  今はパク鳥と呼ばれてるんじゃなかったかな.
  >>451
  クソクソといっても葬式だからね.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/05 23:22
  teTeX 2.0がリリースされたみたいですが, どういった点が改良されたのでしょうか?

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 00:31
  これで FreeBSD の ptex ports が更新されるな.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 03:02
  Wz editor 4.0 用 TeX入力用プラグインマクロ.
  pHackTeX[p白鳥(ぱくちょう)]
  http://staff.aist.go.jp/w.mizutani/pHackTeX.htm

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/08 00:55
  \begin{table}[thbp]
  \caption{応答の例}
  \end{table}
  みたいなタグでくくると, キャプションが.
  表1 応答の例.
  とかになるんですが, これを,
  リスト1 応答の例とするようにするにはどうすればいいですか?

  457 :456:2003/02/08 01:09
  というのは, 表では無く,
  >>444みたいな.
  XMLのタグ記述をだらだらとTABLE環境でのせようと思ってるからです.
  (なぜなら, 参照\ref{tab:}を使用したいから)

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/08 01:37
  >456 see jclasses.dtx.
  \tablename をゴニョゴニョ, と.

  459 :456:2003/02/08 14:20
  >>458
  ありがとう.
  しあkし, tableを普通に表として使用したい.
  記述もつかっていますので, あるtableだけリストと.
  表示されるようにしたいのです.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/08 16:55
  >459 see float.dtx. CTAN から入手できます.

  461 :456:2003/02/08 23:12
  調べた結果一番楽な方法は,
  \def\tablename{リスト}
  とする事でした.
  参考まで.

  462 :右寄せ・左寄せが逆:2003/02/12 23:34
  pLaTeX(ver.2.1.11)で左綴じ横書きの冊子を編集する.
  ため, ドキュメントクラスとしてjbook.clsを使用して.
  います.
  奇数ページの左側に綴じシロを確保したいためなのです.
  が, ページの右寄せ・左寄せが奇数・偶数ページで逆に.
  なってしまいます. 奇数ページ=左寄せとなってしまい.
  ます.
  \addtocounter{page}や\layoutでテストしてみると,
  何らかの理由で偶然にズレいるのではなく, {page}に.
  合わせて逆向きにページ寄せを実施しているようです.
  \setlength{maiginparwidth}でマージンをマイナス値.
  に設定してみたりしましたが, うまくいきません.
  どのように対処すればよろしいでしょうか?

  463 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/02/12 23:37
  >>462
  \setlength{\oddsidemargin}{hogept}
  \setlength{\evensidemargin}{hugapt}

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/12 23:40
  marginparwidth は傍注の幅だじょ.

  465 :462:2003/02/13 01:20
  >>463, >>464
  \setlength{\oddsidemargin}{positive value}
  \setlength{\evensidemargin}{negative value}
  でうまく行きそうです. 有難うございました.

  466 :名無し:2003/02/13 03:26
  >>642
  >436 の様にした方が計算しやすいかもよ.

  467 :名無し3:2003/02/15 06:24
  dviout新バージョン公開記念age

  468 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/02/15 10:03
  >>467
  漏れには関係ないことです.
  (実はUNIX板なのに窓ユーザが多いの?)

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/15 11:55
  >>468
  TeXの文法(特に数式)はC等のプログラミングに考え方が似ている.
  でも, 一般のWindowsユーザーは大部分がプログラミングの経験が.
  ないはず.
  プログラミングを知らないでTeXを使っている人はどれくらいいる.
  んだろうか?TeXの考え方になじめるのだろうか?・・・と前から疑問に.
  思ってる.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/15 12:29
  >>468
  漏れ基本的に窓ユーザー.
  でも, ウニクスもたまに使います.
  ところで dviout と xdvi 比べると.
  dviout のほうがかなり高機能なんだけど,
  ウニクスユーザーは xdvi くらいの機能で満足してるの?
  漏れとしては, dviout ほどとは言わないけど,
  xdvi はもうちょっと機能を強化してホシィんだけれど.
  >>469
  漏れ(文系)の周りには TeX 使いが結構いるけど,
  プログラミング知ってる人はほとんどいないです.
  漏れも, 今はプログラミングするけど,
  初めに TeX 使いはじめたときは全然プログラミングのこと知らずです.
  (ありもののマクロ使うのに限れば) TeX の書き方って,
  単に命令を並べるだけということが多いから.
  プログラミングに近いってほどのものでもない気がします.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/15 13:43
  >>470
  確かにそうだね. 皆がマクロを書く訳じゃないし.
  個人的にはTeXを使い始めてすぐに, 行列や方程式を生成する命令を追加した.
  くなったけど.
  俺も文系だ.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/15 15:43
  なぜdvipskなどでPostScriptにして.
  ghostscriptなどでPDFファイルにしようとは思わないんだろうか.

  473 :470:2003/02/15 19:10
  > なぜdvipskなどでPostScriptにして.
  > ghostscriptなどでPDFファイルにしようとは思わないんだろうか.
  最終的に配布するときは PDF にするしかないけど,
  自分でプレビューしたり, 印刷したりするときには.
  dviout だけですませちゃいます.
  少くともプレビューや印刷に関しては dviout って機能が豊富なんで.
  けっこう便利 & 楽ちんです.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/15 21:36
  >>472
  dvipdfm もよろしく.

  475 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/02/15 21:44
  >>470
  xdviのほうがdvioutより好みのプレゼンモードにカスタマイズできるので好き.
  まあ大島センセに「ここをこうして」って頼めばいろいろ実現しそうだけど.

  476 :470:2003/02/15 22:49
  >>475
  xdvi でプレゼンしてまっか?
  漏れも dvi ファイルでプレゼンできるのならやりたいんですけど,
  一般人の PC に xdvi or dviout 入ってることって少ないんで.
  外で PC 借りてプレゼンやるときには困るです.
  まあ, 自分の PC 持ち込めばいいんだけど.
  PC 使えますかって聞くと, たいてい.
  「パワーポイント入ってますから大丈夫です」って感じだし.
  パワーポイントなんて漏れのほうが持ってないYO!

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/15 23:49
  >>476
  自分はノート持ち込んでxdviでやってますよ.
  pause以外の特殊効果は不要というか.
  アニメーションとかむしろ邪魔だと思うし.
  外のマシン借りる時で「パワーポイント入ってますよ」と言われたら.
  「PDF用意してくださいね」と解釈してdvipdfmかprosper+ps2pdfで変換してます.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/16 04:24
  ps2pdfってフォント代替がイマイチなのか,
  できたpdfがきちゃないからあまり好きじゃない.
  pdf作るときだけpsを窓に移してAcrobat使ってる.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/16 11:10
  dvipdfmxで決まりだろ!

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/16 12:31
  >>473
  > 少くともプレビューや印刷に関しては dviout って機能が豊富なんで.
  具体的にはどんな感じで高機能なの?

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/16 19:36
  助けてください, 印刷できなくて困ってます.
  Windowsでdvioutを使って文章と図を印刷しました.
  解像度が中品質(360dpi)ならきちんと刷れるんですが,
  高品質(720dpi)だと印刷しても真っ白なんです.
  何故なんでしょう?
  環境はWin2Kに角川版のtexいれてます.

  482 :481:2003/02/16 19:38
  プリンタはcanonのBJ-F600です. 360dpiだと図が荒くなってしまうので720dpiで印刷したいんです.

  483 :470:2003/02/16 20:12
  >>480
  例えば,
  * 設定の変更が楽.
  * 異なった設定の組み合わせを事前に登録しといて, そこから選択できる.
  * 複数ページ表示, 印刷可.
  * 日本語の TrueType フォントの変更, 多書体化が楽.
  * 欧文 TrueType フォントも使用可.
  * プレゼンテーション・モード.
  なんか, なくてもあんまり困らないような機能が. . .
  それに, よく考えると xdvi でもできそうだな.
  自分で xdvi 使ってたときには, dviout と比べると.
  なんかいまいちだなという気がしてたんですが,
  今考えると別にたいして違わないような気もしてきた. . .
  TrueType フォントの変更なんて遊びで試して以来,
  使ってないし.
  まあ, dviout だと設定を変えるのはプロパティシート開いて,
  そこで適当に選択するだけで済むのが楽と言えば楽かな.
  起動しなおさなくても変更を反映できますし.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/16 20:23
  >>478
  フォント情報埋め込めばOKなはずだけど?
  でも普段はdvipdfm使ってる.
  prosper使うとdvipdfm通らないから仕方無く(略.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/16 21:27
  なんじゃこのチャット?
  http://c2.cgiboy.com/jikuu7/

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/17 00:28
  時に君らはADOBE InDesignというソフトをしってまっか?

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/17 00:40
  >>486
  知っているがスレ違い. ・・・というより板違い.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/17 18:23
  奥村先生のところで数式フォントの人気投票やってます.
  いまのところcmがトップ.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/mathtime/comparison.html

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 00:51
  インデントのかけかた教えて.
  jreportで書くと, なぜか章の始めがインデントされません.
  これを無理矢理インデントかけたい. どうしたらいい?
  明日の昼までに教えて下さい.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 01:25
  >489
  \usepackage{indentfirst}

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 09:32
  jbookで, リファレンス(thebibliography環境)を一つの章として.
  扱いたいんだけど, 前の章に属してしまう.
  このままじゃ目次にも載らないよ.
  一つの章として扱うにはどうしたらいいのか教えてください.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 11:30
  >>488
  Computer Modern 以外の選択肢があると思えない. 見慣れてるせい.
  だけじゃないと, 思う.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 11:51
  ということに, したい.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 11:59
  >>492
  CM が人気あるのは, まさに見慣れてるからじゃないのかなあ.
  おれは, 普通一般に使われてるフォントに近い txfonts が.
  TeX で簡単に使えるようになったのに,
  今だ CM が人気ある理由のほうがわからん.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 12:27
  >>494
  よく言われるのは, CM はリュウミンライトとよく合う, ということかな.
  Times 系だと太い.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 13:06
  >>495
  リュウミンライト使ってるところって, どのくらいあるのだろう?
  安めの PostScript プリンタはみんな平成になっちまった.
  ていうか, TeX ってリュウミンライトじゃないし.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 13:56
  >>491
  \renewcommand{\bibname}{\chapter{参考文献}}
  や.
  \renewcommand{\bibname}{\chapter*{参考文献}\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}}
  でどうですか.

  498 :491:2003/02/18 14:11
  >>497
  すいませんこれプリアンブルに書くんですよね?

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 16:06
  >>498
  実際に書いて試してみると, 幸せになれると思います.
  (どっかで「幸せになれると思います」について語っているスレがあったな・・・. )
  >>495
  リュウミンライトはともかく, 細いのが美しいデスね, CMは.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 16:14
  >>499
  板違いだけどこれか?
  お前ら!「幸せになれるかもしれません」って何だ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025452291/
  漏れはcmは細いので部屋が少々暗くても目が疲れなくて好き.
  でもword使いの連中に数式の美しさを自慢するためなら.
  いつも香具師らが使ってるフォントに近いtxのほうが.
  TeXの美しさが際立つので効果あり.

  501 : - :2003/02/18 16:24

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 16:48
  なんかcmって癖があるんだよね. 特に有名な@とか.
  まぁアルファベットはtxと同じくらい綺麗だと個人的には思うけど.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 18:11
  以前, tx を使って書いた文書を TeX 使いに見せたときに.
  「Word みたいなフォントだね」と言われて以来.
  tx 使うの止めてしまった.
  別に tx が悪いわけではないのだが.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 18:18
  txの\infとか\sumとかかなり不恰好だと思うんだけど,
  >>494さんや>>502さんは気にならないの?
  あと数字が太すぎるのは萎える.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 19:10
  >>504
  確かに\infとか\sumはcmの方が好き. っていうか一番好きかも.
  ただ, 漏れは文系(元理系志望)なんで, あんまりこういう記号は使わないんだよね.
  #数字はちょっと太い方が見やすい・・・といってみるテスト.

  506 :491:2003/02/18 19:34
  >>497 >>499
  なんかうまくいきませんでした. こんなエラーを吐きます.
  ! Incomplete \iffalse; all text was ignored after line 51.
  <inserted text>
  \fi
  んーむ, わからん.
  実は今日卒業論文の締め切りだったのです.
  ちょっと不恰好だけれどもとりあえずだしました.
  自分でTeXの勉強してエラーの原因さがしてみます・・・.
  レス下さった>>497さん, >>499さん ありがとうございました.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 20:24
  >>504
  Computer Modern Italic で文章を書くと激しく読みにくい.
  theorem 環境を使ったとき, そう感じた.
  だから TX 支持. Times の歴史は伊達じゃない.

  508 :499:2003/02/18 20:40
  >>500
  そう!それです!
  「〜かもしれません」でしたね・・・.
  >なんかcmって癖があるんだよね. 特に有名な@とか.
  誰か@だけ改良してくれないかな・・・.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 20:49
  >>507
  >Computer Modern Italic で文章を書くと激しく読みにくい.
  かなり同意.
  字自体は Times より美しいのになぜか読みにくい.
  傾きすぎなのかも.
  そこそこキレイなのに激しく読みにくい欧文フォント.
  といえば MS-Word でよく使われてる Century .
  あれで10ページぐらいの英文を読んで, ComputerModern は.
  偉大だと思った.

  510 :497:2003/02/18 20:54
  >>506
  そうですか.
  自分は jsbook でやってるのですが.
  jreport では無理でしたか・・・.

  511 :クンクン(葬式):2003/02/18 21:20
  >>503
  その昔, コンピュータで文書を作成するときに,
  きれいなフォントで出力したらお偉いさん達が「これは活字で印刷したやつだろ」
  って突っぱねたので, わざと 8x5 ドットの粗悪なプリンタで出力したら.
  お偉いさん達が絶賛したそうな.
  クククのクーソ.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/18 23:52
  UTF-8のソースをPDF化したいと考えています.
  lambda -> odvips -> ps2pdf(GhostScript)
  の順でコンパイル&変換すると, odvips で hyperref.sty で組み込んだ.
  しおりや文章のタイトル, 作成者の情報が軒並みエラーとなってしまいます.
  (PDFファイルの作成自体は成功します).
  odvips -> ps2pdf の変わりに dvipdfm を使えばしおりなどは正常に組み込めますが,
  画面全体が bitmap で埋め込まれるようでファイルサイズが大きくなってしまいます.
  こういう場合はどうしたら良いんでしょうか.

  513 :494:2003/02/19 00:22
  >>504
  どっちかっていうと cm より tx のが好きですが,
  理由は単に cm より幅が狭いから (ワラ.
  そもそも, おれは一つ一つの文字や記号の形まではあまり気にならない.
  (気付かない) です.
  でも cm で書かないと TeX で書いた気がしないという.
  ことはあるけど.

  514 :名無しさん@Emacs:2003/02/19 02:26
  >>478
  GNU gs-7.05 入れれ.
  >>513
  PC でプレゼンするようになって, 見やすい tx 使いはじめてから.
  cm より tx が好きになった.
  cm って数式にはいいけど, 文章かくときは間延びしてるように見える.
  とくにイタリック. cm に合う文章用のフォントがあるならいいかも.
  誰かが書いてたように Ryumin-Light とかは確かにあってるような・・・.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/19 02:29
  >>514
  プレゼンのときはセリフのないフォントを使います.
  以前SliTeX使ってた癖でね.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/19 12:39
  LaTeX用に作ったファイルをMS-Wordに読み込ませる方法はありませんか?
  図込みで.
  卒論LaTeXで書いてたらWordにしろといわれますた.
  PDFで勘弁してよ〜.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/19 12:46
  http://www.tex2word.com/
  こいつは図の面倒は見てくれなさそうだしなぁ・・・.
  腹くくって図は手動張り込みが早かったり.
  #どうせWordだとレイアウトの微調整も必要っぽいし.

  518 : - :2003/02/19 16:24






  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/19 16:59
  >> 516
  LaTeX2HTML で HTML にして, Word で読み込んでみたら?

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/20 00:08
  プレゼンではセリフのないフォントを使うのが常識かと思ってたんだけど,
  それって分野によって違うものなの ?
  理学系とかは文章と数式がいっぱい書いてあるスライドとかあたりまえだから,
  Times で構わんってことかあ.

  521 :クンクン(葬式):2003/02/20 07:16
  >>519
  それだと数式は画像になってしまうわ. . .
  クククのクーソ.

  522 :名無しさん@Emacs:2003/02/21 13:23
  >>520
  むしろセリフありのフォント使う人は文系に多いのでは?

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/21 22:00
  >>522
  そうそう.
  特に, パワーポイントでプレゼンする人は.
  Times なんかのセリフ付きの使うのが結構いる.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/21 22:43
  プレゼンに良いフォントって何かねぇ?
  フリーでだと.
  欧文: Computer Modern のサンセリフ.
  和文: MotoyaCeder1
  数式: Euler Font
  とかにしてみてるんだけど,
  お薦め何か教えて, フリーでなくても.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/22 03:05
  >524
  自分は.
  欧文:Helvetica
  和文:ヒラギノ丸ゴW4
  数式:txfonts
  を使ってます.

  526 :名無しさん@Emacs:2003/02/24 01:28
  ArabTeXつかっているひといませんか?

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/24 04:58

  528 :クンクン(葬式):2003/02/24 08:09
  >>526
  前の会社で使おうとしたわ. . .
  ローマ字転写した原稿を打ち込めば自動的にアラビア文字に変換して出力するから便利だけど.
  クルアーンみたいな特殊な正書法はサポートしていないから断念したの.
  クククのクーソ. . .

  529 :526:2003/02/24 15:31
  >>528
  Shukran Jajiiran

  530 :クンクン(略式):2003/02/24 15:51
  `afwan

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/28 17:07
  テンプレート集みたいなの, どっかに無いですかねぇ?

  532 :クンクン(略式):2003/02/28 19:39
  >>531
  作れないかな?
  奥村先生巻き込みキボンヌ>Vineな人たち.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/28 20:09
  >531
  こんなのだめ?
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/texindex.html

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/01 00:30
  アスキーから出てたコンパニオン邦訳読んでみたいんですが,
  amazon では在庫切れとのこと. どなたか状況知りませんか?
  本物を嫁, いやおっしゃる通り. が, リファレンスとしてならまだしも.
  ざーっと読むのに日本語版が欲しいのよ. 古本屋周るしかないのかな.
  any suggestion?

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/01 11:50
  >>534
  今年あたりに原書は改版されるとか聞いてるので, 買い控え中.
  図書館はどうなの?

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/03 00:20
      更新した場所を示すために, カラムの左欄外に, 縦棒ひくことが.
  |  ありますよね. たとえば, この行と次の行みたいな感じに.
  |  こういうのってどうやって実現するのかご存じの方いらっしゃい.
      ますか?

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/03 01:08
  >536
  こないだ似たようなことをするのに tabular 使ったよ.
  つまり左は | だけのコラムで右が本文ね.
  具体的には右はさらに minipage に入れて大きな一文字扱いにした.
  もっといい方法はありそうだけど, 一つの方法として.

  538 :クンクン(葬式):2003/03/03 07:31
  >>537
  その方法だと文章を複数ページにまたがらせることができないわよ. . .
  クククのクーソ. . .

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/03 12:21
  >538
  もちろんわかった上で使っております.
  だからあくまで一つの方法.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/03 14:38
  >>534
  本やタウンにはまだ在庫あったよ.
  https://www.honya-town.co.jp/satellite/index.html
  今年改版っても訳書が出るのは遅れるだろうし.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/04 12:36
  >>536
  段落の終わりとかで \hspace と \vspace で戻ってから \rule を引き,
  再び \hspace と \vspace で進むとか・・・.
  ぎゃあ死ぬほど汚い方法だぁ.

  542 :536:2003/03/05 13:43
  >>536
  >    更新した場所を示すために, カラムの左欄外に, 縦棒ひくことが.
  >|  ありますよね. たとえば, この行みたいな感じに.
  ぐぐってみたら, こういうのをchangebarって言うんだそうですね.
  うまくいくかどうかわからないけど以下を見て挑戦してみます.
  http://www.mackichan.com/index.html?techtalk/471.htm~mainFrame

  543 : - :2003/03/05 13:57

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/05 13:58
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044958245/l50
  1を自殺に追い込むスレ.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/05 19:04
  >>540
  ありがとう. そういう情報を待ってました. 改訂版がでたら.
  また買えばいいやのココロ. 残り一冊みたいなので欲しい方は.
  おはやめに.

  546 :名無しさん@Emacs:2003/03/06 07:25
  10ページほどのps文書ファイルをLaTeXに挿入したいのですが, どうやるのでしょうか?

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/06 07:56
  1p ずつ eps に切り出し => \includegraphics

  548 :名無しさん@Emacs:2003/03/06 18:56
  jsbook(jbookでも)でopenanyにして.
  奇数頁からも章をはじめたいのですが.
  \chapterを定義し直していると出来ません.
  対処方はないものでしょうか.
  (失敗しているプリアンプルは下記)
  \documentclass[openany]{jsbook}
  \makeatletter
  \renewcommand{\chapter}{
  \@startsection
  {chapter}{0}{0mm}{10mm}{15mm}{
  \bfseries\Huge
  \begin{picture}(0, 0)
  \put(0, -5){\rule{170mm}{0.5mm}}
  \end{picture}}}
  \makeatother

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/06 21:38
  \renewcommand{\chapter}{
  の後ろに.
  \if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi
  とか.
  そもそも元のソースのままだと\chapter{}しても.
  改ページしないと思うんだが.
  jbook.cls か jsbook.cls の該当部分をよく読んで,
  それでも解らないならカスタマイズなんかに.
  手を染めない方が幸せだと思うぞ.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/06 21:51
  >>546
  最終的に PS にするのなら, エディタでちまちまコピペ・・・って手もあるけど.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/08 01:16
  >>531
  http://hashi4.civil.tohoku.ac.jp/~bear/bear-collections/style-files/style-fj.html
  Styleuse.TeX と Bear-Collections
  というのもあります. 詳しい使い方は,
  http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/~bear/bear-collections/index-j.html
  の Styleuse.pdf, Supplement.pdf をどうぞ.

  552 :548:2003/03/08 13:01
  >>549
  thx! でもできない...
  ソースじっくり読みます.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/13 20:37
  dviファイルからtexを再現するのってできますか?

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/13 21:40
  できるわけないだろハゲ. 宇治ね.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/16 19:11
  >>553
  詳しい方法は知りませんが,
  dviは画像ではないため, txt化できるといううわさを聞きました.
  だから, 著作権関係を考えるとdviは危険なので,
  pdfを使うべきとか・・・.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/16 19:12
  TeX->HTMLの変換がしたくて色々探していたところ,
  LaTeX2HTMLというものを発見しました.
  ちなみに, よく見てみると, 我が家で使っているGui-Shell君にもその機能がついているようで.
  と思いきや.
  「latex2html -short_extn -no_subdir -html_version 4.0, ...」
  というようなコマンドが出たまま動かなくなってしまうのです.
  誰かLaTeX2HTMLやGui-Shellを使っている方がいたら,
  LaTeX2HTMLの使い方を教えてください.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/17 02:28
  >>555
  dvi2tty?

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/17 02:33
  >>556
  日本語を食べられないLaTeX2HTMLに日本語を食わせたとか,
  そんな話じゃないよね?
  とりあえず以下のページを熟読してLaTeX2HTML単体での動作とかを理解するべし.
  http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/ltx2html.html

  559 :556:2003/03/17 02:54
  >>558
  ありがとうございます.
  紹介されたページを熟読させていただきます.
  ところで,
  もし余裕があれば誰か教えてください.
  実は私は,
  「このような話なら, unix板に行け」と回されてきたのですが,
  TeXとunixの関係ってどんなものなんですか?

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/17 04:06
  >559
  今となっては, UNIX 上で産声をあげたという経緯から.
  知ってる/使ってるヤシが多そう, ってとこでは.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/17 04:17
  >>560
  産声はTOPSじゃなかったっけ.
  UNIXではなかったと思う.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/17 09:37
  奥村氏によればSAILマシン (Stanford Artificial Inteligence Lab) 上で生まれたそうだ.
  91年だかに全て止まったとか.
  CTAN の tex.web を tangle にかけて出てくる tex.p ってBorlandの dcc32 じゃ通らないんだよな.
  きっとそのマシンで動いてた古いPascalコンパイラの文法を使ってるんだ.
  まあそれはともかく, 開発の中心がUNIXに移っているから&Windozeユーザよりレベルの高い人が多いから.
  海胆板で聞けと言われるのでしょうよ.

  563 :560:2003/03/17 12:32
  ギャフンフガフグ.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/19 17:22
  クラスオプションでtwocolumnを指定している環境で.
  二段抜きの表を作るのはどうやるのですか?

  565 :クンクン(葬式):2003/03/19 17:29
  \begin{table*}
  \end{table*}
  でできたと思うわ. . .
  クククのクーソ. . .
  multicol パッケージを使うと, もっといいかもね. . .
  クキューン. . .

  566 :564:2003/03/19 17:35
  >>565
  table*でできますた.
  即レス感謝!

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/19 18:09
  TeXの詳しい使い方・入門から応用まで, 参考になるサイトをキボン.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/19 18:37
  http://www.google.co.jp/

  569 :クンクン(葬式):2003/03/19 22:08
  クンクンは奥村先生のところをポータルにしているわ. . .
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
  よ.
  クククのクーソ. . .

  570 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/03/19 22:12
  最近のクンクンは話す内容がまともでつまらない.
  ただ, 役に立つことは認めよう.
  クククの(略.

  571 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/03/19 22:29
  >>570
  つーか葬式とか略式はクンクンじゃないし.
  ThinkPad570の中古を手にいれた.
  OOoは重かったけどTeXならまだまだ使い道あり.
  prosperでacroreadだと重いけどseminarでxdviなら.
  プレゼンも全然平気ですた. 改めてTeXマンセー.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/21 10:11
  dvipdfmはteTeXをインストールしていないと使えないのでしょうか?

  573 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/03/21 10:41
  Debianだとtetex-baseにdependしてるね.
  一般にdvipdfmがtexのリソースを使うか否かは知らない. すまそ.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/21 11:10
  >573
  ありがとうございます. 自分はFreeBSDを使っていますが,
  BSDでもteTeXに依存しているようです. 今はptexをインストールして使っています.
  dvipdfmのソース(最新)と日本語パッチを持ってきてconfigureしたのですが,
  kpathsea関係でつまづいてしまいます. もう少し調べて見ます.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/21 19:45
  http://www.fmp666.com/temp/latex.jpg

  576 :名無しさん@Emacs:2003/03/22 17:32
  縦書きのpsファイルを作るにはどうしたらいいんでしょうか?
  tarticleを指定してxdviで確認したまではよかったものの.
  dvipsでpsに変換したものをgvでみてみると「やーが横書きの物のままです.
  たとえばレートと言う単語が含まれているとき, xdviでみたときは.
  全て縦書きになっているのにpsにしてみるとーが横を向いてしまっています.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/22 20:01
  Vine 2.6 の TeX 環境では再現しない.
  dvips -Pdl とすれば当座はしのげるかも.
  あとは Ghostscript を新しくしてみるとか.
  環境 (OS, pTeX/dvips/ghostscript 等のバージョン) を.
  詳しく書けばもっと的確なレスが付くと思う.

  578 :クンクン(葬式):2003/03/22 21:12
  >>575>>577
  http://kanpou.pb-mof.go.jp/
  に官報がPDFで掲載されているけど,
  これをgvで見るとちゃんとなってるかしら?
  なっていなかったらフォント周りが原因だと思うわ. . .
  なっていたら dvips* が原因よね. . .
  クククのクーン. . .

  579 :名無しさん@Emacs:2003/03/22 21:31
  gvで官報pdfみても括弧やら句読点やらの位置が妙です.
  やっぱりフォントのせいなのでしょうかね.
  ii ptex-base 2.1-1 basic ASCII pTeX library files
  ii ptex-bin 3.1.2+0.04-1 ASCII pTeX binary files
  ii ptex-jisfonts 2-7 Provide an environment of jis.tfm and jisg.t
  ii tetex-base 2.0.2-2 basic teTeX library files
  ii tetex-bin 2.0.2-2 teTeX binary files
  ii tetex-extra 2.0.2-2 extra teTeX library files
  ii dvipsk-ja 5.92b+jp1.6-1 DVI-to-PostScript translator with Japanese s
  ii gs 7.05-3 The Ghostscript Postscript interpreter
  ii gs-cjk-resourc 1.20010910-3 Resource files for gs-cjk, ghostscript CJK-T
  ii gs-common 0.3.3.1 Common files for different Ghostscript relea
  ii gsfonts 6.0-2.1 Fonts for the ghostscript interpreter
  ii gv 3.5.8-27 A PostScript and PDF viewer for X using 3d A
  ii xdvik-ja 22.40v-j1.14-1 Japanized DVI Previewer for the X Window Sys
  Debian GNU Linux でフォントはヒラギノ明朝・ゴシックW3のtruetype版使ってます.
  ついでにそのpsからps2pdf14でpdfを作りWinのAcrobatReaderで開いてみたところ.
  レイアウトまで崩れててみられた物じゃなかったです.

  580 :クンクン(葬式):2003/03/23 00:16
  クンクンの Debian (sid) でも官報の句読点変だからこれ以上 HELP できないの. . .
  ちなみにクンクンは tex -(LaTeX)-> dvi -(dvipdfmx)-> pdf
  って処理していて, いきなり PDF にしているわ. . .
  会社でクンクン以外はみんな M$-Window だから. . .
  クククのクーン. . .

  581 :名無しさん@Emacs:2003/03/23 03:21
  >>580
  そうですか, じゃ, そのうちdebian-usersにでも投げてみます.
  ありがとう.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/24 19:43
  自分で make した gs-7.05 & TT東風 on RH8.0 では.
  官報 pdf の句読点・括弧も問題なし.
  ヒラギノ固有の問題か, .debの問題か.

  583 :名無しさん@Emacs:2003/03/24 20:25
  東風, MSゴシックも試してみましたが句点, 括弧がずれます.
  .deb側の問題なのかなぁ.

  584 : - :2003/03/24 20:37

  585 :山崎13:2003/03/24 21:47
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048474667/l50
  よろしく!!

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 08:28
  数日前にTeX一式をネットよりDLして我が家のWindowsマシンにインスコしますた.
  色々なフォントでdvipdfmでdviからpdfを作ってみたのですが,
  pandoraフォントなどの情報がなぜかビットマップでPDFに格納されてしまいます.
  これはどうすれば普通にTrueTypeで(?)保存できるのでしょうか?
  times, palatino, century など普通のPSフォントでは問題ないのに. . .

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 11:17
  >>586
  TeXtrace で Type1 フォント作るとか.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 17:35
  >>587
  なるほど, そういったキーワードで色々調べてみます.
  ありがとうございました.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 13:26
  TeXしろーとですが教えてください.
  TeXって何者ですか?HTMLとかC+とかJavaScriptのような言語名ですか.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 13:35
  http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=TeX%82%C6%82%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 14:13
  >>590
  レスありがとうございます.
  結果は20, 400件もありましたね.
  いまだ40位しか読んでいませんが, ずいぶんと時間がかかってしまいました.
  しかもぜんぜん分かりません.
  ソフトということは知っています.
  コンパイルエンジンなのか?言語なのか?システム(<-意味が分からない)なのか?
  マクロなのか(マクロとは何かも分かりませんが. )?
  20, 400件すべて読めということですか?
  知っていたら誰か教えてください.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 14:37
  >>591
  読んでもわからないなら.
  たぶん君には必要のないものだよ.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 14:39
  私もTeX(といってもLaTeX)のWebページを作っていて, TeXの.
  説明には悩みます.
  コンパイルエンジンとマークアップ言語とシステムのそれぞれの.
  意味に使われていると思うのですが, どうでしょう?>みなさま.
  「LaTeX2e 美文書作成入門」の著者の奥村先生は, 「組版ソフト」
  と書かれていたと思います.

  594 :593:2003/03/27 14:40
  >>593は>>591へのリプライです. 書き忘れ.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 14:45
  >>591
  コンパイラっつーか言語っつーか, そんなもん.
  エディタで .tex ファイルを書く.
  tex に食わせると .dvi っつー中間ファイルができる.
  それをもとに画面に出力したり適宜変換して印刷したり.

  596 :クンクン(葬式):2003/03/27 15:11
  ご賢察の通りTeXは組版に特化した言語の名前です.
  イメージとしてはHTML/XMLのように文書をマークアップしていく, とお考え下さい.
  もちろんそれ以上のことができ,
  変数, マクロ, 条件分岐の機能を使って簡単なプログラムが書けます.
  詳しくは TeX 日本語 奥村 でぐぐって下さい.
  クククのクーソ. . .

  597 :クンクン(葬式):2003/03/27 15:12
  >>596
  誤爆した. . . 恥ずかしいわ. .
  くきゅーん.

  598 :名無しさん@Meadow:2003/03/27 16:09
  >>555
  >詳しい方法は知りませんが,
  >dviは画像ではないため, txt化できるといううわさを聞きました.
  >だから, 著作権関係を考えるとdviは危険なので,
  >pdfを使うべきとか・・・.
  pdfだってテキスト化できるでしょ?
  http://www.himote.org/~moyu/tech/pdf_to_text.html
  見てみて!

  599 :591:2003/03/27 16:26
  レスありがとうございます.
  実は私は,
  『pLaTeX2e for Windows Another Manual』(乙部巌己+江口庄栄 著)
  というCDつきの本で, TeXを入れて使っているのです.
  この本では, .texの原稿をGui-Shellというソフトで処理してdviを作ります.
  というわけで, 私はずっと, TeXは言語で, Gui-Shellがコンパイラなのだと思っていたのです.
  しかし, いろいろな所で, 「TeXで処理する」とか「TeXにかける」とかいう表現があるのを見て,
  TeXがなんなのか疑問に思えたのです.
  私は今, Gui-ShellとかWinshellとか言うソフトを持っているのですが,
  これらがどうTeXに関係するのか知りたいのです.
  また, マクロとはなんなのでしょう??使えはするもののその正体が分からず困っています.
  回りくどい質問の仕方ですいませんでした.
  さしあたり, >>596 のとおり, 具具ってみますが, なにか知っている人がいたら教えてください.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 16:46
  >>599=591
  それらはTeX支援ソフトです.
  入力やコマンドの実行がGUIでできたりと.
  コマンドラインを利用した事の無い人に.
  とっては学びやすいかもしれない.
  乙部さんの本を良く読んでみてください.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 16:59
  そうかぁ, GUIから入るとそう思っちゃう人も出てくるのか.
  一番最初くらいはコマンド打ち込んで欲しいな.
  やってることもわかるし.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:07
  >>601
  何か良いサイトあったら教えてください. (コマンドの載っているサイト)
  「必要だから使える」ので, GUIは良いのですが正体も知りたいもので.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:14
  http://www.google.co.jp/

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:17
  書き込む暇があったらググったページを漁る方が良いと思う.
  キーワードは "TeX 入門" とか.
  それでヒットするページには.
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/intro/
  http://www.klavis.info/texindex.html
  http://www.educ.cc.keio.ac.jp/~s05215/common/latex2e/
  等々.
  または.
  「[改訂版]LaTeX2e美文書作成入門」を読むのも良いと思う.
  http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1107-4
  乙部さんの本もいいけどね.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:23
  乙部本/Gui-shellの弊害だよな.
  バックエンドのことをまるっきり知らなくても.
  TeXが使えちゃうもんだから, 裏側のシステムのことが.
  全然わからない厨房TeXユーザが大量発生してしまった.
  dviファイルだけ別マシンに持って行って図が見られんと騒いでみたり,
  pdf作るのにdvioutの印刷からdistiller使おうとしたり,
  PSプリンタがあるのにdvioutから印刷したり,
  PSにしてから印刷しろと言ったらgs経由で印刷してたり.
  するやつが漏れの周りにもゴマンとおる.

  606 :598:2003/03/27 17:48
  >>598
  >pdfだってテキスト化できるでしょ?
  って書いたんだけど, 反応ないな.
  だれか漏れの情報に感謝してくれ.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:52
  コマンドラインってなんですか?
  \付の文字のことですか??
  >>604 さんの紹介してくれたサイトくらいのことは.
  出来るつもりですが. . .

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:55
  >>607
  > コマンドラインってなんですか?
  DOS 窓のアレ・・・とか言われてピンと来ないなら, GUI を剥いた TeX を.
  理解するにはちょっと時間がかかると思う.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 17:58
  .texをコマンドプロンプトで処理しろと??

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:05
  >>598
  >pdfだってテキスト化できるでしょ?
  って書いたんだけど, 反応ないな.
  だれか漏れの情報に感謝してくれ.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:07
  >>609
  そうだよ.
  609=591 なのか?

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:08
  607=609=591 かな?
  この板の住人的にはそもそも「.tex を GUI で処理しろと??」って.
  感じなんだよね.
  latex つーコマンドがあるとするわな, ウィンドウズなら latex.exe か,
  したらコマンドプロンプトから.
    > latex syorui.tex [リターンキーを押す]
    [上矢印]
    コマンドプロンプト.
  なんていう風にやると, latex コマンドが syorui.tex を処理し始め,
  ダララーとログメッセージが出てとまるワケ.
  で, そのディレクトリ (フォルダ) を見るとアラ不思議, syorui.dvi
  なんつーファイルができてるワケ.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:14
  Ghostscriptっていうのは削除してもOK?

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:16
  おまえら, 低レベルの話はもう止めれ.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:44
  >>613
  なんで削除したいの?

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 19:08
  607=609=591です.
  皆様レスどうもです.
  CUIでやってみます.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 20:53
  >>610
  pdftotextって, いまいちじゃない?
  せめて脚注を本分にうめこまんでほしい.

  618 :598:2003/03/29 00:05
  >>617
  反応わに(= ありがとr).
  色々な方法のうち, どの方法でpdftotextしましたか.
  漏れとしては, 検索・カトアンドペースト等の加工・処理が楽にできる形.
  にできれば十分であって, レイアウトなど二次的と思た(てる).
  実は, 漏れ自身は, やたことないのでつ.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 02:51
  >>616
  やったら感想きぼん.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 23:42
  txfontsやpxfontsなどのPostScript系フォントを使おうとしている者ですが,
  \usepackage{txfonts}としてDVIへのコンパイルは通るものの,
  Windows上のDVIOUTで表示しようとすると,
  pzcmi8r.1493(7463):
  Searched e:\tex\..\pzcmi8r.tfm
  ......(snipped)......
  Searched e:\tex\..\pzcmi8r.tfm
  Can't open template file:e:\tex\bin\mktexpk.exe ^s ^d ^D ^M
  のようなalertが出てDVIOUTが強制終了しまいます.
  このメッセージはどんな意味でどうすれば解決できるんでしょうか?
  奥村氏のサイトやFTEXのインストール法PDFを三回くらい読んで.
  ほぼその通りに環境変数やPATHやDVIOUTの設定はしたので.
  タイプミスとかの間違いはないと思います.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/30 01:29
  >>620
  UNIX 板的には「新しいxdvi を使え」が標準的な回答だと思うが,
  dviout の話って UNIX 板なのかと思いつつマジレス.
  TXFONTS や PXFONTS の PK ファイルがない.
  (というか最終的にType1フォントを使うことが目的だから当然か)
  ので, dviout ではなく, dvips なり dvipdfmx を使って PS や PDF を.
  生成してからそのファイルをプレビューすべきと思われ.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/30 02:20
  >620
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/11370.html
  dviout関連はここから.
  http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22Can%27t+open+template+file%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
  辿っていけば答が見つかるだろ.
  "自動生成させるべき部分を自分で打ち込んでスペルミスした" に1票.

  623 :名無しさん@お願いいっぱい.:2003/03/30 09:31
  今, MacOSXを使っていてその中でTeX文書(pTeX)を作成しています.
  さらにそこへ図をいれるためにTgifを使いたいのですが,
  すでにFreeBSDにこれは組み込まれているんですよね?
  別にtar.gzをインストールしなくてはいけないのですか?
  Googleでいろいろ調べたのですが, わかりません.
  この起動方法から使い方までまったくわかりません.
  誰か教えてください. お願いします.

  624 :名無しさん@お願いいっぱい.:2003/03/30 09:47
  623です. スレちがいですか?

  625 :クンクン(葬式):2003/03/30 10:50
  もしかしたら Mac 板かもしれないわね. . .
  クンクンは Mac は分からないけれど,
  UNIXで動く適当なソフトのソースコードを拾ってきて.
  コンパイルして,
  インストールして,
  使えるようになったことはありますか?
  No なら Mac 板へ, Yes なら Tgif をコンパイル, インストールすればいいのでは?
  クククのクーソ. . .

  626 :名無し:2003/03/30 11:25
  >さらにそこへ図をいれるためにTgifを使いたいのですが,
  >すでにFreeBSDにこれは組み込まれているんですよね?
  >別にtar.gzをインストールしなくてはいけないのですか?
  というあたりで, UNIXのソフトをコンパイルは無理と思われ. X window も入.
  れないといかんし, 日本語化もせねばならんだろうし.
  ptexも, packageで入れたのでしょ? 別に Tgif に拘る必要を感じない.
  eps で保存できるドローソフトならなんでもいいっしょ?

  627 :620:2003/03/30 22:08
  レスありがとうございました.
  確かにDVIOUTはWindowsですよね. . .
  でも他にTeXのいいスレがなさそうだったので. . .
  >>621
  一応今までは何とかacrobat readerで表示してしのいで来ましたけど,
  これだと相当めんどいですよね. PDF開きっぱなしでdvipdfmしても.
  ファイルがロックされてて強制終了してしまうし, いちいちPDFを閉じて.
  dvipdfmしてできたPDFを開きなおすという作業していました.
  つまりPKフォントを作ればいいということでしょうか?
  確かにtfm, vf, htfという拡張子のファイルはありますが,
  pzcmi8z*.pkというファイルはないようです.
  昔書籍のCD-ROMからインストールした時はPostScriptフォントの.
  Previewができた記憶があるので, 頑張ってなんとかするつもりです.
  (でもその時はPostScriptフォントのPDF化ができなかった. . . )
  >>622
  一応, Computer Modernは問題なく使えているのでスペルミスではないだろう, と.
  622さんは問題なくPostScriptフォントを使ったDVIファイルのPreview
  ができているということですか?

  628 :俺も:2003/03/31 01:12
  >>599
  その本持ってるけど, 件の説明はじめの方に思いっきり書いてあったよ.
  しかしあの本は分厚すぎて読む気にならない.
  プリンタドライバによってレイアウトがかわってしまうという致命的な.
  弱点がなければワードが一番いいような気がするんだけど・・・.
  今どちらを使おうか迷ってます.

  629 :名無しさん@カラアゲうまうま:2003/03/31 11:17
  >>628
  別にword使ってくれていいけど, 人にファイル渡すときは.
  pdfとtextにしてください. おながいします.

  630 :622:2003/03/31 21:00
  >>627
  >622さんは問題なくPostScriptフォントを使ったDVIファイルのPreview
  >ができているということですか?
  もちろんできる.
  dviout上で Ctrl-q して, 出てきた文字列の.
  --- parameters ---.
  以下をここに貼ってみて.

  631 :620:2003/03/31 23:27
  >>630
  どうもです.
  --- parameters ---.
  gsx=D:\gs\gs8.00\bin\gswin32c.exe
  gen="E:\tex\bin\mktexpk.exe ^s ^d ^D ^M"
  BMP=6:6:800
  TEXPK=^r\tfm\\^s^tfm;^r\pk\\^s.^dpk;^r\vf\\^s.vf;^r\ovf\\^s.ovf;^r\tfm\\^s.tfm
  --- End ---.
  でございます. m(__)m

  632 :622:2003/04/01 00:34
  >>631
  >gen="E:\tex\bin\mktexpk.exe ^s ^d ^D ^M"
  genの先頭に"`"(バッククオート)が抜けてる. 正しくは.
  gen="`E:\tex\bin\mktexpk.exe ^s ^d ^D ^M"
  だね.
  # より正しくは.
  # "`E:\tex\bin\mktexpk.exe ^s ^d ^D ^M --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s"
  genの値はdvioutが自動生成してくれるので.
  Option => Setup parameters => Font2
  で [gen:] というボタンを押せばいい.

  633 :622:2003/04/01 00:38
  >>632
  ># "`E:\tex\bin\mktexpk.exe ^s ^d ^D ^M --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s"
  自己フォロー. 正しくは.
  # "`E:\tex\bin\mktexpk.exe --dpi ^d --bdpi ^D --mag ^M ^s"
  でした.

  634 :620:2003/04/01 01:17
  >>622
  解決しますた! まさかそんなところにバッククオートがあったとは. . .
  UNIXの環境変数などの設定に慣れ過ぎて, 完全に意識の外でした.
  確かに自動生成せずに打ち込みました. 自動生成しようとしてなぜか.
  一度応答なしになってしまい, 自分でやった方が早いとばかりに. . .
  ともあれありがとうございますた!感謝申し上げます.

  635 :622:2003/04/01 02:00
  >>634
  乙.
  >確かに自動生成せずに打ち込みました. 自動生成しようとしてなぜか.
  >一度応答なしになってしまい, 自分でやった方が早いとばかりに. . .
  もし "応答なし" を再現できるなら奥村さんとこのBBSにでも.
  バグレポよろしく.
  自動生成機構には最近修正が入ったはずなんで, エンバグしてるかも.

  636 :名無しさん@お願いいっぱい.:2003/04/01 19:02
  623=624です.
  返事が随分遅れてしまいました.
  >625  一応やってみたのですが, わかりません. コンパイル?どういうコマンドを打てばよろしいのでしょうか?
  いまいちわかりません.
  >626  無料ソフトでうまくいくのは何でしょうか?出来れば教えてください.
  よろしくお願いします.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/01 19:07
  >>636
  板違いです.

  638 : - :2003/04/01 19:13

  639 :名無しさん@お願いいっぱい.:2003/04/01 19:45
  >>637
  はい, ごめんなさい. どうもすみませんでした.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/01 19:58
  新ツール?
  http://jbbs.shitaraba.com/travel/528/
  ここの一番したのやつ.
  みんなで書き込もう.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 22:06
  >>629
  いや, むしろPDFじゃ読めないからWord文書で送れと要求されることがあるらしい.
  fj.comp.texhaxでの"LaTeX to Word"で議論があるようです.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 23:10
  >>641
  ところで, latex2wordは日本語扱えるようになったんですかね.
  (http://www.lightstone.jp/chikrii/index.htmのやつですが. )
  できれば, うれピー.

  643 :名無しさん@Emacs:2003/04/05 20:45
  >>642
  latex2wordはWordが入ってないと動かないからダメ.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/07 17:16
  教えてくんですみませぬ.
  数式カウンタのカウンタ名って何でしたっけ.
  文典が手許にないもので.
  (文典並みの情報量のwebページってないですかねえ)

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/07 18:22
  質問です.
  emacs-yatexで作製し, コンパイル中に.
  (/usr/share/texmf/tex/latex/amsfonts/umsb.fd) [1])
  *
  とでてとまるのですが, なにがおこったのでしょうか.

  646 :645:2003/04/07 18:25
  じこれすすまそ.
  \end{document}の書き忘れでした...
  逝く逝く逝って来ます.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/07 19:50
  >>644 equation, eqnarray の連番のカウンタは equation らしい.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/08 16:03
  >>644
  乙部センセの本に載ってなかったっけ.

  649 :642:2003/04/09 04:28
  TeX2word, ver.1.*では, 日本語ファイルが変だったけど, ver.2を使ってみた.
  ら, うまくいきますた.
  wordなんかでトロトロやってられないから, TeX(漏れはemacs+yaTeX)でサク.
  サク書いてから, TeX2wordでwordファイルに変換して, TeXやってない連中に.
  配る. これ, 最高.

  650 :642:2003/04/09 04:35
  あ, OpenOfficeがあるよ. 漏れも, Linuxに入れてみた. でも, いつもあ,
  cygwinでつ.

  651 :642:2003/04/09 05:04
  650は, >>643へのレスですた. スマソ.

  652 :642:2003/04/09 05:29
  >>650は, >>643に答えになってませんでした. スマソ.

  653 : - :2003/04/09 05:35

  654 : - :2003/04/09 05:57

  655 : - :2003/04/09 05:57

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/12 12:52
  ダウンロードしたtexinfoな日本語ドキュメントを印刷したかったのでplatexを使ったところ,
  texinfo.tex内の\itfamでUndefined control sequenceを出してしまいました.
  platexではなくtexならばtexinfo.texの解釈に成功するので(けど日本語はNG),
  たぶん設定の違い(platexが事前になにかのtexファイルを読んでいない?)だと思います.
  こういう場合はどのファイルを参照し, またどこに設定すればよいのでしょうか?
  環境は, RedHat8.0のTeX環境そのままです.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/12 14:27
  こんなの.
  という言葉は NG ワードに登録してもいいのかなぁ.

  658 :クンクン(葬式):2003/04/12 14:53
  >>656
  platex = p + La + TeX
  La を抜くと ptex
  これで試してみたら?
  クククのクーソ. . .

  659 :クンクン(葬式):2003/04/12 14:55
  >>657
  Pink BBS で実装されている特定のホストを書くと IP が晒される機能を他の板でも実装して欲しいと思う今日この頃.
  クククのクーソ.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/16 23:34
  >>658
  なるほど, ptex.
  無事に印刷までできました. ありがとうございます.

  661 : - :2003/04/17 11:54

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/17 14:23
  奥村さんのpLaTeX2eについていたCDをインストールしたのですが,
  Dvioutでサンプルを開くと.
  C:\dviout>C:\usr\local\bin\mktexpk.exe --dpi 360 --bdpi 360 --mag 360/360 cmr7
  Cannot find cmr7.mf .
  I try ps2pk --> gsftopk --> ttf2pk.
  Cannot find cmr7.tfm .
  C:\dviout>Pause to keep the above message by Cut & Paste!
  続行するには何かキーを押してください . . .
  というエラーが出て, 表示できない文字があるみたいです.
  表示できている部分もあります.
  どう設定すればよいのでしょうか?

  663 :クンクン(葬式):2003/04/17 14:49
  とりあえずフォント周りの問題かしら. . .
  DVIOUTは使っていないから分からないけど,
  取扱説明書のフォントのインストールに関係した箇所を読んでみたらどうかしら. . .
  クククのクーソ. . .

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/17 22:50
  >>662
  googleで用例を探すとか. 分かってると思うけど.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/18 00:10
  >662
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/610
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/383
  回答も情報も分散しますのでマルチポストはおやめくださいませ.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/18 00:28
  >662
  まずは.
  Help => Troubles in dviout
  嫁.
  そのエラーも書いてあるぞ.
  多分TeXインストールをしくじったんだろう.
  奥村本は版によってはCDにバグがあるのでサポートページも要確認.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/18 17:35
  natbib で Nanashi et al. (2003) のように ref. を付けたいのですが.
  文献データベース 2ch.bib から jbibtex を使って.
  source.bbl を作ると.
  \bibitem{Nanashi03}
  ********
  のようになります. natbib 対応にするには.
  \bibitem[Nanashi et al. (2003)]{Nanashi03}
  のようにしないといけないのですが,
  [Nanashi et al. (2003] は手で入れることになるのでしょうか?

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/19 01:55
  >667
  natbib使ったことはないけど.
  http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=natbib+jbibtex

  669 :667:2003/04/19 15:54
  bst file で設定するようです.
  目的にあったものを探してみます.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/19 18:23
  >667
  どうにもならなければ奥村先生のところのBBSで.
  聞いてみるのも手かもね.

  671 :名無しさん@Emacs:2003/04/19 20:20
  今まで prosper + acroread ウマー だったのですが.
  初めて日本語プレゼンの準備をしたら acroread 上で日本語文字が.
  ギザギザになって, ショボーン.
  フォントの埋め込みとかの問題だと思うのですが.
  どなたか解決策ご存知だったら教えてください.
  環境は.
  ・Debian GNU/Linux 3.0
  ・gs-ja (7.05-1.4)
  ・dvipsk-ja (5.86g+jp1.5f-1)
  です.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/19 20:26
  >>671
  情報が乏し過ぎてコメントのしようもないが・・・.
  とりあえず"dvipdfmx"でググってみるよろし.

  673 :名無しさん@Emacs:2003/04/19 20:40
  >>672
  dvipdfmx?
  googleったけどprosperが通るようになったとか書いてあるページは.
  みつかりませんでした.
  情報乏しすぎますかね?
  要はgs-jaのps2pdfコマンドのデフォルトでは.
  dvipdfmと違って日本語を汚いビットマップに.
  してくれちゃうのでその辺を, ウマーな設定で.
  解決してる人がいたら教えていただきたいなと...

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/19 20:52
  >>673
  デフォルトだとか工夫すれば解決できるとかそういう問題ではなく.
  それがいまんとこGhostscriptの仕様. あきらめれ.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/19 21:01
  >>671
  gs7.05 以降なら設定さえしてあれば日本語 CID/TT フォントを埋め込める.
  このへん[下矢印]を参考に 7.05/lib/{gs_res.ps, CIDFnmap} をいじれ.
  http://www.gyve.org/gs-cjk/index-j.html
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/linux/gs706.html
  # debパッケージでは設定されてないのか?

  676 :674:2003/04/19 21:15
  >>675
  ううむ, ps2pdf13とかps2pdf14とかだとフォント埋め込みできるのね・・・.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/19 21:19

  678 : - :2003/04/20 05:46

  679 :671=673:2003/04/20 20:33
  >>675
  ありがとうございます. 頑張ってみます.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/22 22:06
  seminarパケジで高さを中央寄せじゃなくて上から詰めていく.
  (例えば1行だけのスライドを作ったときにスライドの中央じゃなくて.
  いちばん上にその1行が表示されるようにする)コマンドを教えてください.
  xdvi でプレゼンしたい(非力なノートなのでacroreadは却下)のですが.
  中央寄せだと \pause を使ったときに気持悪い出力になります.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/22 23:16
  >>680
  seminar は使ったことがない けど,
  \vfil とか \vfill を使ってみるのはどう?
  最後の行のあとに \vfil か \vfill を入れる.

  682 :680:2003/04/22 23:30
  >>681
  おお, なるほど.
  \vfil ・・・ 可変長で縦に空白を入れる.
  \vfill ・・・ \vfilをもっと伸びやすくしたやつ.
  ですね. thx!

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/30 22:36

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 16:59
  論文のレイアウトを変更せずに(幅や高さを変更しても一枚におさまる.
  文字数や段組を変えない)
  行の横幅, 高さ, 行間等を調整する方法を教えて下さい.
  緊急です. よろしくお願いします.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 17:10
  というのは, 論文を投稿したのですが,
  論文の段組を変更せずに, 縦幅を圧縮して, 更に.
  上のマージンを空けろという指示が来たのです.
  まじで困っているので助けて下さい.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 17:38
  または, ページ番号をもう少し下に調整する方法をお願いsます.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 18:09
  緊急なら自分で調べろよ. 聞くところ間違ってるぞ. setlengthとTeXをキーにして, ぐぐってみなされ.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 18:10
  緊急なら自分で調べろよ.
  聞くところ間違ってるぞ.
  setlengthとTeXをキーにして, ぐぐってみなされ.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 18:15
  縮小コピー.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 18:28
  「緊急です」とか「まじで困ってる」とか, 思いっきり釣りワードだよな・・・.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/02 01:12
  tableofcontents が赤いんですけど.
  漏れだけですか?

  692 :名無し:2003/05/02 02:27
  はい.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/02 03:53
  どっちかというと, MS明朝がいいですな.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/02 08:39
  平成明朝のほうが好きです.
  でもcmとMS明朝って意外に合うんですよね.
  MSはさっさとcenturyとかいう読みにくいフォント捨てろ.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/05 02:58
  >>684
  \textwidth
  \textheight
  使えば?

  696 :695:2003/05/05 03:00
  最上部に空白作りたいなら,
  \vspace
  使えばいいだろうし.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/05 08:57
  >>696
  \setlength{\topmargin}{hoge}
  のほうがいいんじゃない?

  698 :関連リンク:2003/05/05 23:04
  こんなTeXは嫌だ.
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033383742/l50
  >>1 に追加よろしく.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/06 22:29
  MS備長.
  イッテミタカッタダケ.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/09 01:44
  -------------     -------------.
  |                  |     |                  |
  |        a        |    |       b         |
  |                  |     |                  |
  -------------    --------------.
      (a)                   (b)
                Fig.1 hoge
  というように, 複数の画像ファイルをまとめて1つのfigureで扱い,
  それぞれの画像についてもcaptionを付けたいのですが, どうにも上手くいきません.
  graphicxで\includegraphicsを使っています.
  こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/09 02:07
  >>700
  subfigure はいかが?

  702 :700:2003/05/09 02:26
  >>701
  なるほど, graphicxのオプションで対応できるのかと思い込み,
  「tex, graphicx」でぐぐってたのがいけなかったんですね.
  お陰で助かりました.
  どうも有り難うございました.

  703 :クンクン(葬式):2003/05/09 09:32
  \begin{figure}
  \begin{tabular}{cc}
  \includegraphics & \includegraphics \\
  (a) hanajan & (b) kunkun
  \end{tabular}
  \caption{kukuku no kuun.}
  \end{figure}
  でどうかしら. . .
  クククのクーソ. . .

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/13 01:20
  tex に限らない, 文書作成に関するスレッドってありますか?
  Java やら Linux 系とかだと日本語翻訳のプロジェクトがいろいろ会って,
  保守, メンテナンスなどの作業などについて, いろいろ語り合うようなものがあっても.
  いいと思うのだけど.
  新規に自分で書くのも含めて.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/13 16:53
  >>700
  >>701で解決済みと思うけど.
  http://www53.tok2.com/home/xxxxxxxx/latex/017.html

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/17 21:49

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/18 07:23
  Windows での Visual Tabular のように簡単に表のコードが.
  作成できるツールってUnix 用ではないものなのでしょうか.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/18 16:35
  plain2 でしらべれ.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/18 23:32
  みなさん \mathup って使ってますか?
  乙部本にも書いてないし, webで検索しても全然出てこないんですが・・・.
  WindowsXPでpLaTeX2eを使ってますが, \mathupはUndefined control sequenceになります.
  何かパッケージ等必要なのでしょうか?
  # ソフ板で聞いたのですが無反応なので, マルチポストですが失礼します.
  # つーかソフ板のTeXスレ沈んでるし・・・.

  710 :ゆにこ:2003/05/18 23:34
  先日  ユニックス買おうと思って  秋葉に行ったら  間違えてユニクロへ言ってしまいまひた!!!

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/18 23:57
  \mathup なんて, ありません. 以上.

  712 :709:2003/05/19 00:04
  >>711
  じゃあ漏れはコレにだまされたのか・・・.
  http://www.ed.yama.sut.ac.jp/~j-masumi/suty21/tex/LaTeX/intro006.html
  お騒がせしました.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/19 00:42
  >>712
  シャイプ(Shape)って何よ>そのページ.

  714 : - :2003/05/22 01:52

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/24 21:46

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 00:53
  数式中でも\fboxの中ってrm体になっちゃいますよね.
  そこを普通の数式文字にするのに$$使ってるんですが.
  本当はどうやるのが正しいのですか?

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 03:24
  >>716
  それで正しいと思われ.

  718 :716:2003/05/26 11:41
  >>717
  thx!これで安心して後輩にソースファイル送れます.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 20:08
  >>718みたいな理由で漏れもひとつききたいことがあるんだけど.
  (C.)<-2バイト文字使わないで入力したい時どうするの?
  欧米でも(C.)(度F)つかうだろ.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 20:22
  >>719
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/12718.html
  とか.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 20:43
  \[ $\bm{K}^m$ \longrightarrow $\bm{K}^n$ \]
  コレ[上矢印]でエラーが出るんですが, なぜですか?

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 20:51
  >>721
  $ いらん気が.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/26 21:12
  >>722
  ありがとうございますた. 無事変換できますた.
  TeX歴数日なもんで, 全然わからなかたです.
  美文書の「累乗」のところに, 「$x^{2}$ と書く癖を付けましょう」とか書いてあったので,
  「あれ〜?」とか思てますた.

  724 : - :2003/05/26 21:14

  725 :719:2003/05/26 23:05
  >>720
  ありがとうございます.
  度とCを別々に書くんですね.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/27 01:43
  $^\circ$C
  とかは?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/27 03:13
  >>726
  >>720のページをさかのぼると分かるが, その他にも.
  textcompパッケージを使って\textcelsiusなんてのも.

  728 : - :2003/05/28 16:45

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 11:05
  俺も xdvi でプレゼンしたい.
  自分のマシンを使うなら, わざわざ pdf にして acroread 使うまでもないと思う.
  ただ, xdvi で全画面表示の仕方がわからない. どうすればいいのですか?
  疑似じゃなくて, 本当の全画面表示です.

  730 : - :2003/05/29 11:14

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 11:52
  >>729
  なんで疑似じゃだめなの?

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 11:52
  以前, 学会で TeX + dviout (Windows ね) かなんかでプレゼンしてる人がいたけど,
  やっぱ字はちっちゃいし, レイアウトはショボイし, あんまり良い印象をもたなかったな.
  pdf でも似たようなもんだろう.
  #内容はともかく, あくまでプレゼンの印象.
  見た目でもインパクトを与えたいなら, 苦労してでも.
  PowerPoint とか OpenOffice とかでちゃんと資料を作った方が.
  良いと思うけどな.

  733 :729:2003/05/29 12:11
  >>731
  枠とか, スクロールバーとかを見せたくないから.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 12:47
  字がちっちゃかったのもレイアウトがショボかったのも.
  TeX のせいではないと思うがどうよ? > 732

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 13:09
  もっとましなxmltexが出て欲しい.
  はよ規格をあわせてくれ.

  736 : - :2003/05/29 13:14

  737 : - :2003/05/29 13:38

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 16:12
  >> 735
  xmltexについて解説してあるサイトでおすすめの所ありますか?

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 22:26
  >>732 は prosper を知らない?
  http://www.colorado.edu/its/docs/latex/prosper/0/prosper-tour.pdf

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/29 22:31
  >>738
  すまんがわしもしりたいんですじゃ.
  Unixを主につかってるわけではないんですので.
  Unix系はすべてサーバ用途につかうことしか考えておらんのれす.
  わしもおすすめのサイト知りたい. それよりxmltexはUnix専用ですかいね.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/30 00:52
  >>732
  \hugeとか\Largeで十分すぎるくらい大きくなるが?
  seminarパケジ(場合によってはprosperも一緒に使う)最強.
  >>733
  疑似だけど1024x768のwmakerで枠とかスクロールバー消してる.
  xdvi-ja -bg black -cr black -s 6 -paper a4r -expert -sidemargin 2 -topmargin 2
  -gamma 2 -geometry 1036x776-0-0

  742 :729:2003/06/01 09:48
  >>741
  やっぱ, そうやるしかないのか.
  俺は pdf にして acroread でやる事にするよ.
  やっぱちゃんと全画面に出来るのは大きい.
  #誰か dvi を使うプレゼンツール作らないかな.
  #つーか, 全画面できる xdvi でいいだけなんだが.
  >>732
  たぶん君が想像するプレゼンと, 俺らがやってるそれは, 全然違っていると思う.
  数学や理論物理が内輪に向けでやるプレゼンでは, もう数式のオンパレード.
  つーか, 数式が大半. 文は補足にほんのちょっと入る程度. 数式が一番伝わるからね.
  そんなもんだから, 俺は slides も seminar も prosper も使ってない.
  article で適当に文字を大きくするだけ. あ, 俺, 理論物理ね.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/01 13:50
  yatex使っている人いる?
  AMS-MATHパッケージのgatherとかalign環境で数式モードがonに.
  なってくれないようだ. おかげで簡単ギリシャ語入力とかができない・・・.
  みんなどう思う?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/01 17:27
  readme くらい読め.
  (setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t)

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/01 23:31
  >>742
  何で本物の全画面にこだわるのか全くわからない.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/01 23:33
  dviout って全画面表示するような・・・.
  だって, サンプルを見てたら画面が真っ暗になってびっくりしたもん.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/01 23:51
  でもdvioutってUNIXじゃ動かないよね.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/02 00:26
  vmware を割るとか.
  wine 上で動くか試した香具師はいないのだろうか.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/02 00:33
  漏れは全画面にこだわるから,
  モニターの縁に黒い紙を張って邪魔な部分をマスクしてます.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/02 00:41
  >>742
  おれもスタイル的にはarticleで.
  全然いいんだけど.
  articleじゃHugeにしたって.
  OHPシートには字が小さい気がするんで.
  FoilTeX使ってます.
  FoilTeXだと30ポイントまで指定できるんで.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/02 08:06
  >>744
  743じゃないけどありがとう.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/02 16:52
  >>749
  藁田.
  >>750
  seminar使うと10ptベースでもHugeは大きすぎて困るくらい.
  別に普通のarticleとFoilTeXでもいいんだけどね.

  753 :743:2003/06/02 23:43
  >>744
  本当だ, マジその方法でできたよ.
  それを知らずに卒論・修論をTeXで書いてきた漏れは・・・回線切ってく(ry

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/03 01:22
  OpenOffice 1.1beta は pdf 出力をサポートしてるって言うんで.
  Calc でグラフ書いて pdf に出力して.
  TeX に張り込もうと思たんだけど.
  pdf の張り込みかたわからず.
  2時間くらいかかって, pdf->epsに変換して張り込むか, pdfのままでbounding box
  指定してやればいいとわかった.
  どっちの方法もちと面倒.
  OpenOffice 1.1betaのeps出力はげしくキボン.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/03 03:00
  >>754
  グラフを Draw に貼りつけて, File => Export で EPS 出力ってのは試した?

  756 :754:2003/06/03 23:01
  >>755
  あたま-イイ!!
  というかおれアホ.
  なんでこんな簡単な方法に気付かなかったのか. . .

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/04 13:17
  magicpoint (というプレゼンツール)なら数式を TeX で書けるよ.
  つうか, 単なるフィルタなので TeX にかぎらないわけだが.
  %filter "tex2eps.sh eqns1"
  $ f(x) = x + f(x) $
  $ g(x) = g(x) + 1 $
  %endfilter
  %image "eqns1.eps"

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/04 16:35
  半角カナを出せないのはあきらめますが,
  半角カナもどきを出したいのです.
  単純に \tiny などで小さくするのはなく,
  フォントの高さはそのままで幅を狭くすることはできませんか?

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/04 17:13
  > 半角カナを出せないのはあきらめますが,
  半角にデザインされたフォントをインストールしてそのフォントを指定すれば.
  普通に出力できます・・・ってたぶんそういうことを言ってるのではないのですよね.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/04 17:43
  > 半角カナを出せないのはあきらめますが,
  utfパッケージとか言うのを使えば出せますよ.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/04 20:15
  \usepackage[dvips]{graphicx}
  して,
  \scalebox{.5}[1]{ワラ}
  とか?

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/04 22:12
  >>757
  MagicPoint使うぐらいならprosper の方がマシだ・・・.
  1つのプレゼンテーションの中に100個とか式があると,
  MagicPointではファイルの数が増えすぎて嫌.
  >>742
  数式ばっかりではなく, 数式の物理的な意味もきちんと説明するためには.
  「文は補足にほんのちょっと」ではまずいと思われ.
  「その式の意味を説明しろ」とか, 昔, 先生に指導されませんでした?
  式ばかり見せるのはプレゼンではなく説明なんじゃないだろうか・・・.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 00:02
  >>759-761
  ありがとうございます. 761氏の方法を使わせていただきました. ちと感動.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 05:58
  >>742 の業界では数式を説明言語として使ってるんじゃないかな.
  プログラム書く人だったら, アルゴリズムをうだうだ日本語で書くより.
  (疑似)コードで示した方が速いことってあるでしょ?

  765 :729:2003/06/05 09:31
  >MagicPoint使うぐらいならprosper の方がマシだ・・・.
  >1つのプレゼンテーションの中に100個とか式があると,
  >MagicPointではファイルの数が増えすぎて嫌.
  その通り.
  タイトルと本文の2つの TeX 領域に分ける, とかすれば減らせるが,
  それでは magic point の機能は使えないわけで, ナンセンス.
  結局, TeX で全部作るのが正解. 数式依存度が激しい場合はね.
  俺は扱う対象自体が数学的なものだから, 見出し項目すらも数式なしには書けないわけで.
  >数式ばっかりではなく, 数式の物理的な意味もきちんと説明するためには.
  >「文は補足にほんのちょっと」ではまずいと思われ.
  >「その式の意味を説明しろ」とか, 昔, 先生に指導されませんでした?
  口頭で説明しますが, 何か?
  >>764 の言う通り, = や 〜 や -> で式自体に語らせる事ができる.
  それを口頭でなぞって説明すれば, もう十分. 結果のグラフや表もそれ自体が語る.
  本論に入ったら, 文はまず使わないね. 象徴する単語や語句は所どころに散りばめるが.
  >式ばかり見せるのはプレゼンではなく説明なんじゃないだろうか・・・.
  国際会議, 学会, 研究会, seminar 等ですが.
  つまり, 上でも言った様に, 同業者向け. 同業者以外にはサッパリでしょう.
  一般向け, job interview とかには, もちろん, こんな talk はしない.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 10:35
  背を丸め毛を逆立てるちび猫をちょっと感じる.

  767 :729:2003/06/05 10:47
  数式にアレルギーのある香具師がこのスレにいるとは思わなんだ.
  何に TeX 使っての? >>766

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 10:51
  どの辺から数式アレルギーだと読み取ったのだろう.

  769 :729:2003/06/05 11:05
  数式多用ごときを虚勢と感じてる辺り.

  770 :多分729とは同業者or類業者:2003/06/05 13:09
  なぜ729が疑似全画面が嫌なのかだけが理解できない.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 16:44
  >>741 の.
  >xdvi-ja -bg black -cr black -s 6 -paper a4r -expert -sidemargin 2 -topmargin
  2 -gamma 2 -geometry 1036x776-0-0
  こんなのの, 自分のパチョコン用の alias なり script なり書けば.
  いいだけじゃん. xdvi-max とかいって.

  772 :729:2003/06/05 17:46
  >>770 同業か, やばいな.
  簡単に説明すると次の様な感じ.
  俺は, せわしなくページをめくるのは嫌いで, 一覧性の高い方が好きなので, A4 縦を使っている.
  例えば, 模型の説明などは1ページに修めたい. これは俺の好み. トラペの時も同じ.
  で, A4 縦を, 縦フィット全画面と横フィット全画面で, 時々切替えて表示したいのさ.
  acroread では ctr-0 ctr-2 ctr-3 などで出来る.
  疑似の全画面だと, 用紙のサイズと向きが限られてしまう.
  xdvi は, その時の気分で, 即席なんちゃってカラーに出来るのが良いんだけどな.
  -fg white -bg black でリバースにも出来るし.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 18:49
  あの〜, 基本的なことかもしれないんですが,
  転置行列の表現の仕方を教えてください.
  \bm{A} とか \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \end{pmatrix} の左肩に,
  t を付けたいのれす.
  # 超初心者でごめんなさい.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 19:47

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 20:04
  >>773
  \newcommand*\trans[1]{\left.\vphantom{#1}\right.^t #1}
  \trans{\bm{A}}
  なんでかしらんが \left. ... \right. が必要なもよう.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/05 23:41
  \left. \right は t の高さを揃えるために必要.
  でも >>775 の定義だと \trans の引数にカウンタの加算をする.
  命令があると, 1 回目の #1 の \vphantom で 4 回, 2 回目の #1
  で 1 回の, 計 5 回の加算を行ってしまう.
  以下の定義の方がよろしかろ.
  \newcommand*\trans[1]{%
  \setbox0=\hbox{$#1$}\hbox to 0pt{\vrule width 0pt height \ht0}^t%
  \kern-1.25pt\box0\kern1.25pt}%%% 1.25pt は経験値.
  $\trans{A}$
  $\trans{\begin{pmatrix}
  1&1&1\\
  1&1&1\\
  1&1&1
  \end{pmatrix}}$

  777 :770:2003/06/06 01:08
  >>772
  >で, A4 縦を, 縦フィット全画面と横フィット全画面で, 時々切替えて表示したいのさ.
  あー, なるほどね.
  俺はA4横の縦横フィット派だから気付かなかった.
  xdviでもzとZでサイズ変わる(acroreadのctrl-*より速いがややショボイ)けど.
  大きさ変えて表示したい部分はTeXファイルの段階でslideを複数準備してる.
  >>771
  俺は似たようなのを .abbrev_defs に入れてます.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/08 00:00
  >>761
  イイ!!
  日本語フォントにない中国語の字を使いたい時, マジで助かる.

  779 :始めて2日目:2003/06/09 01:19
  表を作るときにmulticolumnが横に欄をぶち抜くように,
  縦に欄をぶち抜くコマンドってないですか?くだらない.
  質問だと思いますが答えてもらえると助かります.
  初めてレポートに使ってみたんですが, なかなか思い.
  通りにいかなくて. ビチョウセイムズカシイヨ.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 02:04
  >>778
  \usepackage{graphics}
  \newcommand{\LRkanji}[2]{%
  \scalebox{0.5}[1]{\makebox[2zw]{#1\hspace{-0.1zw}#2}}}

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 02:32
  >>779
  横線を引かなくするだけでいいなら, \hline の代わりに \cline{n-m} .
  これで第nカラムから第mカラムまでの横線になるので, \cline{2-5} とか.
  まぁ, 文字の位置は自力で動かすなりしないとダメだが. . .
  # スマートなやり方, どなたか教えてちょ.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 08:57
  これをやるためのパッケージがあったはず.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 15:13
  X-ML-Name: xdvi-jp
  X-Mail-Count: 00617
  Subject: このMLに対する感想.
  [下矢印]
  X-ML-Name: xdvi-jp
  X-Mail-Count: 00619
  #unsubscribe
  ワロタ.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 17:00
  そういえば漏れ, いまだにxdviじゃなくてdvioutのmlに入ってた.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 22:38
  >>779 >>781
  自動で(上下の)真ん中に配置する方法とかが.
  another manual vol 1. に詳しく載ってるよ.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 22:54
  >>779, 782
  multirow.sty というスタイルファイルがあります.
  使い方は, プレアンブルに.
  \usepackage{multirow}
  と書いておいて,
  \multirow{行数}{セル幅}{テキスト}
  のように指定します. (セル幅は 0.5cm みたいに指定するか,
  自動調整にまかせる場合は * 印を指定します.)
  横線を引く場合は, \cline で適宜設定してください.
  例[下矢印]
  \begin{tabular}{|l|l|l|}
  \hline
  aaa & bbb & ccc \\
  \hline
  ddd & \multirow{2}{*}{eee} & fff \\
  \cline{1-1}\cline{3-3}
  ggg & & hhh \\
  \hline
  iii & jjj & kkk \\
  \hline
  \end{tabular}

  787 :781:2003/06/10 01:47
  >>785-786
  サンクス.

  788 :642:2003/06/10 07:47
  >>786
  2chネラに似合わず親切やね.

  789 :779:2003/06/10 18:02
  >>781さん.
  ありがとうございました. その方法でやってみたらなんとか形になりました.
  >>785さん.
  暇ができたら勉強してみようと思います.
  >>786さん.
  うちの環境だと使えないみたいです. PCについても初心者なんで.
  良くわかりませんが, ありがとうございました.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/10 18:09
  >>789
  ぐぐれ. ここにある.
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex2/multirow.html

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/10 18:45
  行列で 複数の 0 をまとめて大きな 0を書く場合がありますが, この大きな 0を.
  書くにはどうすればよいのでしょうか?

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/11 00:00
  >>791
  bigzerol, bigzerou っていうマクロを見つけたので, 使ってみました.
  \documentclass{article}
  \newfont{\bg}{cmr9 scaled\magstep4}
  \newcommand{\bigzerol}{\smash{\lower1.0ex\hbox{\bg 0}}}
  \newcommand{\bigzerou}{\smash{\hbox{\bg 0}}}
  \begin{document}
  \[
  A =
  \left[
  \begin{array}{ccc}
  1 & & \bigzerol \\
  & \ddots & \\
  \bigzerou & & 1
  \end{array}
  \right]
  \]
  \end{document}

  793 :792:2003/06/11 00:02
  つづき.
  \documentclass{article}
  \newfont{\bg}{cmr9 scaled\magstep4}
  \newcommand{\bigzerol}{\smash{\lower1.0ex\hbox{\bg 0}}}
  \newcommand{\bigzerou}{\smash{\hbox{\bg 0}}}
  \begin{document}
  \[\left(
  \begin{array}{ccc}
  1 & & \bigzerol \\
  1 & 2 & \\
  1 & 2 & 3 \\
  \end{array}
  \right)\]
  \[\left(
  \begin{array}{ccccc}
  1 & & & & \\
  1 & 2 & & \bigzerou & \\
  1 & 2 & 3 & & \\
  1 & 2 & 3 & 4 & \\
  1 & 2 & 3 & 4 & 5
  \end{array}
  \right)\]
  \[\left(
  \begin{array}{ccccc}
  1 & 2 & 3 & 4 & 5 \\
  & 2 & 3 & 4 & 5 \\
  & & 3 & 4 & 5 \\
  & \bigzerou & & 4 & 5 \\
  & & & & 5
  \end{array}
  \right)\]
  \end{document}

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/11 03:46
  >>791
  手を抜くとすれば\mbox{\LARGE 0}.
  \LARGEは\hugeとしてもいいかも.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 10:55

  796 :642:2003/06/23 11:09
  yatex使ってる人いる?
  list環境で, 勝手にインデントしてくれるから, 日本語だと,
  いらんところに空白ができちゃう.
  この問題どうしてます?

  797 :642:2003/06/23 11:18
  このスレ, ものすごく落ちてるから上げさせてもらった.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 12:08

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 12:13
  >>797
  そんなことするから・・・.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 13:09
  >>796
  改行コードがunixになってれば問題ないはず.

  801 :642:2003/06/23 13:52
  >>800
  そうレスか. いま, cygwinのsjis環境なので, あとで別のLinux機で.
  試してみます. でもそうすると, 英語圏の人, 困っちゃわね.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 14:05
  >でもそうすると, 英語圏の人, 困っちゃわね.
  意味不明.

  803 :prosper使ってみたいヒト:2003/06/23 14:55
  http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-1032-7.htm
  「やさしく学べるpLATEX2epsilon入門」
  これどうよ?
  prosperの解説までのってるみたいなんだけど, だれか買ったヒト.
  いたらレビュー希望.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 15:32

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 19:22
  >>800
  Linuxでやてみたら, 空白空きませんでした.
  >>802
  改行コード消して, 間のスペースを詰めて, 組み版するの.
  だから, 前行の最後の単語と次行の最初の単語がくっついて.
  しまいませんか?実は, そうではないので, どうやっている.
  のですか, というのが次の問い. よろしう, お願しま.

  806 :805:2003/06/23 19:28
  大勘違いですた.
  meadowのsjisでも, 改行によってリスト環境の空白なんて.
  できませんでした.
  実は, yahtmlの方なんですが, 改行で空白あいちゃいます.
  よね. あっちの方は, 皆さん, どうなさってます.
  スレ違いって話もあるけど, 書いてみまつ.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 20:07
  >>806
  それがyahtml使わない人が多い理由かも.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 22:23
  >>807
  やっぱ, そうですたか.
  まったくインデントしないか, ああするかですね.
  インデント止める方法, 探ってみます. ども, えろう.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 00:23
  dvipdfmx なんだけど, -f option で map ファイル指定して.
  /usr/share/texmf/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg
  内の.
  f cid-x.map とかの内容をオーバーライドしようとしても.
  出来ません.
  場合によってフォントをembedしたりしなかったりという指定を.
  したいんですけど, やっぱり dvipdfmx.cfg をその都度変える.
  しかないんですかね?

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 16:42
  >>809
  mapファイルの扱いについては, W32版ではあるけれど.
  http://members.jcom.home.ne.jp/kakuto/g0010.html
  が参考になるかも.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 23:28
  「これだけでできるLaTeX実践活用ガイド」(技術評論社)
  を読んで感動したので, 自分用の雑学問題集を作ることにしました.

  812 :わからんち:2003/06/25 23:55
  Debian(sarge)ですが, あちらではスルーされてしまったので.
  こちらで質問させて下さい.
  apt-get install ptex-bin としたところ,
  ptex-bin (3.1.2+0.04-1) を設定しています ...
  Did't run update-texmf as you requested!
  Did't run update-fmtutil as you requested!
  Running iniptex. This may take some time. ...
  fmtutil: no info for format `ptex'.
  dpkg: ptex-bin の読み込みエラーです(--configure):
  として止まってしまいます.
  いまイチTeXの動作機構がわかってないのでどのようにしたら.
  良いか見当がつかないのですが・・・.
  教えてくんろ.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 00:10
  >>812
  どうみてもTeXそのものの問題というよりDebianのパッケージシステムに.
  べったり依存した問題のようだが.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 00:26
  >>812
  >Did't run update-texmf as you requested!
  >Did't run update-fmtutil as you requested!
  debconfにさからった祟りじゃろ.
  スルーされたのは誰も解決法がわからないからだと思う.
  試しに.
  $ sudo apt-get install okumura-clsfiles
  してみるとどうなる?

  815 :わからんち:2003/06/26 00:30
  ですよね〜. 結局わからないままにグチャグチャと.
  試し, 最終的にソースからパッケージを作ってインストールを.
  2回連続で試みるという意味不明の方法で解決(?)しました.
  これは(La)TeX固有の話な気がするんですが,
  hoge.fmtってどういう類のファイルなんでしょか?

  816 :わからんち:2003/06/26 00:35
  >>814
  おっと, 入れ違いでしたね.
  >debconfにさからった祟りじゃろ.
  多分, その通りでございます.
  >>815のように解決する前に.
  dpkg-reconfigure tetex-bin してfmtutilsとかいうの.
  をdebconf様におまかせしました.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 03:04
  \framebox{\footnote{テスト}}
  と書くと注釈が表示されないのはどうして?

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 04:11
  >>817
  \footnote の仕様. 他にも \tabular 環境など \footnote を利用.
  できない場所はあるのだけど, その場合は \footnotemark と.
  \footnotemark を組み合わせて使う.
  \framebox{本文\footnotemark}
  \footnotetext{脚注}
  どうしてなのかは, TeX 関係のムツカシイ本を読んでくれ.

  819 :まちごうた:2003/06/26 04:13
  x \footnotemark と \footnotemark を組み合わせて使う.
  o \footnotemark と \footnotetext を組み合わせて使う.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 08:49
  >>810
  ありがとうございます,
  頂いたURLの<<-f mymap.map>>の所が正に私の知りたかった箇所です.
  しかし・・・・・・私の環境だと.
  dvipdfmx -f msembed.map foo
  しても msembed.map のマップより dvipdfmx.cfg にある cid-x.map
  の方が優先されてしまいます. . 僕だけかな(悩)使用しているのは.
  This is dvipdfmx-20021230 by the dvipdfmx project team,
  an extended version of dvipdfm-0.13.2c developed by Mark A. Wicks.
  です.

  821 :820:2003/06/26 08:59
  使用しているのはVine2.5で, dvipdfmxは.
  http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/apt/SRPMS.tetex2/dvipdfmx-20021230-0t1.src.rpm
  から入手しました.

  822 : - :2003/06/26 09:05

  823 :817:2003/06/26 13:53
  >>818-819
  おー, 意図したようにできたぞ.
  ありがとん.

  824 :名無し:2003/06/26 14:03
  >>809
  http://www.r.dendai.ac.jp/cgi-bin/BB1/treebbs.cgi?log=2792
  参考にならんか?

  825 :820:2003/06/26 14:23
  ソースに直接手を入れていたのか〜.
  ありがとうございます!>824

  826 :820:2003/06/26 14:34
  それにしてもdvipdfmの作者は一体何の為に config のmap設定も.
  オーバーライド出来ないような -f オプションを用意したんだろう?
  configから呼び出すmapに存在しないmappingを付け足す程度にしか.
  使い道がないのでは?(それも重要だけど)
  dvipdfmのマニュアルとML archiveを読んだけど,
  答えは見つかりませんでした・・・MLに入って聞いてみようかな.

  827 :820:2003/06/28 06:44
  結局2日も放置か. dvipdfmは開発止まってんのかな?

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 07:55
  mxつかっとけ.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 09:30
  でもmxはmと被る部分には手を付けないよ.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 14:30
  そういうポリシーだからね.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 21:16
  あたらしくOSインストしたらLaTeX(or Xdvi?)で日本語がつかえなくなっちゃったんすけど. . . 前に,
  どこかのファイルの中のスクリプトを書き直したら使えるようになったはずなんですけど.
  どうすればいいんすかね?ちなみに今RedHat9.0をつこうてます.

  832 :禿しく板違い:2003/06/28 21:31
  >>831
  Linux板へGo.
  http://pc.2ch.net/linux/

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 23:00
  >>831
  このスレの>>20とかの問題じゃなくて?

  834 :初心者:2003/06/29 15:55
  TeXを試用してるんですが, 多くのフォントを使えるようにするのは難しいのでしょうか.
  用途は広報なんですが, 型にはまらないようなものはTeXは向いてないんでしょうか.
  縦書き, ルビ振りなどは問題ないし, ファイルがとても軽いので期待してるんですが,
  フォントがあれこれ使えないと, 残念ながら, あきらめるしかない.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 17:37
  広報ってチラシとかポスター作り? それはTeXには全然向いて無いでしょう.
  素直にイラレを使った方が楽だと思う. って, ここはUNIX版だけど.

  836 :834:2003/06/29 18:03
  壁新聞みたいなものです. 形式にとらわれない.
  新聞でいうとスポーツ面のような感じです.
  やはりそうなんでしょうかね. ちょっと調べたのですが,
  http://kansai.anesth.or.jp/gijutu/tex/texfaq/jfonts.html
  http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/fontproj.html
  できるとしても, かえって手間がかかってしまうみたいですね.
  DTPソフトでword文章いくつも取り込むと, とてつもなく大きくなるんです.
  先日などはA3の1ページで70Mbものファイルサイズになってしまいました(鬱.
  それで以前から興味あったTeXを試して, 期待してるのですが. . .
  ともかく, ありがとうございました.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 00:19
  LaTeXで"usepakage"でつかうようなマクロのライブラリってデフォルトだとどこのフォルダにはいってるんですかね?
  RedHat(8.0)の場合だと???ルートから教えて下さい!

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 01:13
  >834
  http://www.klavis.info/fonts.html
  というページはありますが.
  >837
  /usr/share/texmf か,
  /usr/local/share/texmf とか.
  /usr/lib/texmf とか.
  find / -name "texmf" しる.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 15:28
  /usr/local/share/texmf/tex/latex/amsmath/amsmath.sty
  があるのにもかかわらず, "\usepackage{amsmath}"
  を使うとコンパイル($ platex ***.tex)したときにエラーが起きる. なぜだ?

  840 : - :2003/06/30 15:48

  841 : - :2003/06/30 15:56

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 16:09
  どうやってインストールしたの?

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 16:55

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 16:56

  845 :834:2003/06/30 19:51
  >>837
  なるほど. TeXじゃなくてdvioutでフォントを変えるんですね.
  これは簡単です(2番目3番目の例は無理ですが(^^;
  ワード->ドローソフトに貼る->jpgで保存->DTPソフトで編集・版組,
  と考えてたんですが, これなら,
  TeX(原稿書き)->PSファイル->ドローソフトで編集・版組,
  もいけそうです.
  まぁ, 前者の方がすぐにできるんですが,
  TeXは面白いし, この際なのでちょっと勉強してみます.
  ありがとう.

  846 :834:2003/06/30 19:53
  お礼は>>838でした(汗.

  847 :838:2003/07/01 03:56
  >845
  TeX は初期状態では「min」「goth」なるフォントの, それぞれの.
  文字の大きさを知っているだけです.
  その「min」「goth」に実存するフォントを対応づけるのはもともと.
  dviout の役目ですから, MS明朝でも平成明朝でも, 極端な話.
  みかちゃんフォントにでもできるわけです.
  その後にある「hgfonts パッケージ」というのは, TeX に.
  「min」「goth」以外のフォント名を教えようというわけで, 要するに.
  1つの文書に3つ以上のフォントを共存させるための策です.
  TeX は非常に融通が効くシステムだと思います. ぜひ使い倒し.
  ましょう.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 08:53
  >>839
  それは, おまえのTeXソースが糞だから(ry

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 15:30
  >>848
  そうだたのかー(ToT)

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 16:13
  >>839
  いろいろ考えられるけど, これなんかどうですか.
  http://www.namazu.org/~satoru/computing/mktexlsr.html
  >>848
  わからないなら(ry

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 23:10
  >>850
  その前に, >>839 に kpsewhich amsmath.sty してもらってからの方がいいんじゃ?
  でも, たぶん >>850 の問題が一番引っかかりやすい・・・.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 04:38
  minipage環境を用いて, 縦長の表を横に複数並べているのですが,
  表の長さが違っていて, 垂直位置が中央揃えになります.
  これを上揃えにしたいのですが, どうしたら良いでしょうか.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 08:51
  >>852
  がんばれば良い.

  854 :hoge夫:2003/07/02 10:30
  試してないけど, vspace*でマイナスの値を入れとくとか,
  topsidemargin(だっけ?)を変更するとか?
  それでだめなら>>853を参照.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 12:16
  >>852
  tオプションつければいいだけじゃないの?
  \begin{minipage}[t]{**pt}〜\end{minipage}みたいに.
  確かminipage環境はcがデフォルトだったと思うので.
  これでいけるかと.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 15:59

  857 :852:2003/07/02 23:17
  >>855さんの方法で出来ました. こんなオプションがあったのですね.
  ありがとうございました.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 19:07
  dvi とか ps のファイルをテキストファイルに変換するオススメのものはありますか?
  日本語がとおって, かつメンテナンスされているようなもので.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 23:34
  >>858
  Distiller +Acrobat (Reader) が一番おすすめ.
  ってのはともかく, dvipdfmx なり ghostscript で困ることある?

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 23:55
  >>859
  そいつら, どうやってテキストファイルを吐くんですか?

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 02:47
  >>860
  Acrobatでテキストを選択してエディタにコピペ...
  マジレスすると, dvi2tty, ps2text.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 03:29
  >858
  逆コンパイルするってこと?

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 03:45
  編集中のtexファイルを急いでpdfに変換したいとき,
  みなさんは, どうやっていますか?

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 03:58

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 04:14
  >>858
  やったこたないけど, dvi->pdf(dvipdfm)->テキスト(pdftotext)かな.
  どっちも単体で使ったことはある.
  pdftotextはxpdfに含まれてる.
  http://www.foolabs.com/xpdf/

  866 : - :2003/07/04 04:43

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 06:07
  tbookで.
  \chapter{あああ}
  を使うと.
  第1章 あああ.
  ってなる. これを.
  第一章 あああ.
  にする簡単な方法ってあるのかな?
  要は, 章番号を漢数字にしたいってことなんだけど, , ,

  868 :743:2003/07/04 06:42
  >>863
  pdftex

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 10:17
  >>867
  \usepackage{plext}としておいて,
  \renewcommand{\thechapter}{\Kanji{chapter}}
  でいけるかと.
  Overfullは無視ということで・・・. w.

  870 :863:2003/07/04 13:01
  >>868
  pdftexは知らなかった.
  で, 一番シンプルなtexファイルで試してみたけど.
  以下のエラーになって困ってしまった.
  ! Undefined control sequence.
  l.3 \begin
  {document}
  ?
  しょうがないので以下の変換するスクリプトを作成しました.
  #!/bin/sh
  # tex から pdf への変換を行う.
  # tex2pdf foo.tex として実行すると foo.pdf が生成される.
  tex_file=$1
  dvi_file=${tex_file%.*}.dvi
  platex $tex_file
  dvipdfm $dvi_file
  ついでにEmacsのdiredモードで, 拡張子(.tex)に連動して.
  実行できるようにしたら, かなり便利になりました.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 13:53
  >>870
  イイ!!

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 16:12
  カルノー図をTeXの中に載せたいんだけど, なにで作るのが一番楽かな?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 16:32
  空けといて紙.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 21:15
  初めまして.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 22:33

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 05:31
  >>872
  GIMP

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 13:03
  >>872
  カルノー図ぐらいTeXでかけるだろ.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 14:39
  一番楽な方法, って書いてあるが.
  877は質問も理解できないアフォ?

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 14:48
  あれこれ悩むよりTeXで書くのが一番楽という主張がわからない>>878はワードでも使っていなさい.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 14:51
  揚げ足でスマンが ${tex_file%.*}.dvi って /bin/sh で通るの?
  #!/bin/sh -> #!/bin/bash か何かですか?

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 15:45
  platex foo && dvipdfm foo で困らないだろ.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 15:52
  >>880
  linuxなんだろうね.

  883 :870:2003/07/05 21:17
  >>880
  bashへのリンクになっとりました.

  884 :クンクン(オッサン係):2003/07/06 03:11
  クンクン(葬式)・・・.
  ・・・みぃ〜つけた. . .
  クククnoクーン. . .

  885 : - :2003/07/06 03:37

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 23:10
  ねえねえ.
  prosperからhyperref使って外部プログラム見せたいんだけど.
  引数の渡し方がわからんのれす.
  \href{run:/usr/bin/xine\ -pq\ ./hoge.mgp}
  これでは駄目でした.
  教えて! ヒマな人!

  887 :886:2003/07/06 23:27
  写しマチガイ.
  s/mgp/mpg/

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 23:55
  >>886
  エラーメッセージ晒せ. 話はそれからだ.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 00:38
  誰か奥村さんが出演した放送大学見ました?

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 02:32
    見ましたよ. これはどこかで見覚えが・・・・・・と思ったら,
  やはり奥村先生でした.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 09:01
  放送大学なんて永い事見てないな・・・.
  texの講演してたの?

  892 : - :2003/07/07 09:25

  893 :886:2003/07/07 11:09
  >>888
  acroread 5.0.5で開いて, リンクをクリックすると.
  There was an error opening this document. No such file or directory.
  OK押すと.
  Could not open the file '/usr/bin/xine -pq ./hoge.mpg'.
  といわれるのれす.
  ファイル名はフルパスにしても同様です.
  ちなみにplatex -> dvips -> ps2pdf で作成してます.

  894 :870:2003/07/08 01:05
  編集中の tex を pdf に一瞬で変換する別の便利な方法を見つけました.
  が, この方法が使えるのはEmacsユーザーだけです.
  ここのサイトにある smart-compile.el を落して.
  http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp-j.html#smart-compile
  次のように設定します.
  (require 'smart-compile)
  (setq smart-compile-alist
  (append '(
  ("\\.tex$" . "platex %n && dvipdfm %n")
  )
  smart-compile-alist))
  (global-set-key "\C-cuc" 'smart-compile)
  すると, C-c u c [RET] だけで変換できるようになります.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 01:39
  式番号を(1-2)みたいに表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
  jsarticleを使ってるんですが, (1)みたいにされてしまいます.
  \sectionとあわせて使っても(1)みたいになってしまいます.

  896 :886:2003/07/09 12:47
  自己レス.
  xpdfなら問題なくできました.
  acroreadの問題か・・・.
  TeXと関係なくってすいません.

  897 : - :2003/07/09 12:54

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 22:08
  >>895
  jsarticle は使ったことないので, うまくいくか分かりませんが,
  jarticle の場合は, プレアンブルに以下のように書いておくと,
  セクション毎のナンバリング (1-1), (1-2), ..., (2-1), (2-2) に.
  なります.
  \makeatletter
  \@addtoreset{equation}{section}
  \def\theequation{\thesection-\arabic{equation}}
  \makeatother

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 16:08
  FreeBSDのportsから入れたja-xdvik-vflib-pk400-22.15_1で,
  \documentclass[a4j, twocolumn, 9pt]{jsarticle}な.texファイルをplatexした.
  .dviを開こうとすると,
  xdvi: Can't find font cmtt10.365pk
  xdvi: Can't find font cmss10.365pk
  xdvi: Can't find font cmss12.365pk
  xdvi: Can't find font cmsy6.365pk
  xdvi: Can't find font cmr6.365pk
  xdvi: Can't find font cmr12.365pk
  xdvi: Can't find font cmr17.365pk
  xdvi: Can't find font cmr8.365pk
  xdvi: Can't find font cmsy10.365pk
  xdvi: Can't find font cmsy7.365pk
  xdvi: Can't find font cmmi10.365pk
  xdvi: Can't find font cmr10.365pk
  xdvi: Can't find font cmr7.365pk
  xdvi: Not all pixel files were found
  と言われます.
  確かに, 400pk, 438pk, 480pk, 576pk, 691pk, 829pk, 995pkしかないので,
  365pkなんてフォントは探しても見つからないと思うんですが, これをみられ.
  るようにする方法はありますか?

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:57
  依存関係めちゃめちゃだからportsはお奨め出来ない.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 12:18
  vflib版はとくにここ最近だとあまりきちんとメンテナンスされてないかモナー.

  902 :899:2003/07/13 14:17
  ということは, 自前でコンパイルしていれた方が良いということ?

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 20:50
  >>899
  今時のDVIWareなら mktexpk でフォント生成してくれる筈だがな...
  まあ, 将来性を考えたら dvipsk と dvipdfm(x) がお勧め.
  preview には dvipsk + gv でよい.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 21:30
  ぼーっと放送大学を見てたら奥村センセが TeX の講義してた.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 10:05
  奥村氏って本職がTexなの??研究やってんの?

  906 :クンクン(葬式):2003/07/14 11:11
  http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/intro.html
  元々はアルゴリズムとかデータ解析がご専門みたいね. . . .
  でも TeX で一番名前が著作物が多いのが奥村先生だからそれで講師として呼ばれたのかも. . .
  クククのクーソ. . .

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 16:25
  >>899
  洩れの ~/.Xresources には.
  xdvi.pixelsPerInch: 400
  xdvi.mfMode: nexthi
  って書いてあった.
  pk400 な ports だったら xdvi.makePk: on も追加した方が良いかも.

  908 :899:2003/07/14 22:00
  昨日は結局手でxdvik-22.40y+xdvik-22.40w-j1.17.patchを入れました.
  そしたら, エラーは無くなりちゃんと開けるようになりました.
  が, 今日になってportsにxdvik-22.40w+xdvik-22.40w-j1.17.patchが...
  こちらでも問題なく開けるようになっていました.
  手で入れる練習をしたと思うことにします.
  >>903
  dvipsk + gvも考えたんだけど, ちょっと面倒いかなと思って.
  YaTeXからxdviを呼び出せるのが便利なので, xdviにこだわってるだけ.
  なんだけどね.
  dvipdfmxはよく使ってます.
  >>907
  もし, またフォント回りでエラーになったら試してみます.
  ありがと.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 22:50
  prosper&acroread(linux-507)でプレゼンをしたいと思っています.
  背景が白(frames, gyomなど)のスタイルファイルを用いた場合,
  acroreadのフルスクリーン表示をすると白いはずの部分が黒くなって.
  しまいます.
  WindowsのAcrobatやgnome-gvなんかで表示するときちんと表示されます.
  なにか情報をお持ちの方, ご教授ください. お願いします.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 23:51
  acroreadの設定の問題では?

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 00:14
  実験のレポートをtexで書いたら, 先生に「変わり者」だと言われてウトゥ.
  一生懸命勉強したのに. . .

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 00:57
  かわりものは良いことです.

  913 :M1生:2003/07/15 01:03
  数式だらけの卒論をwordで書いたら, 先生に「ご愁傷さまです」と言われた.
  春休み中に全部TeXで書き直してついでにWinからLinuxに乗り換えた.
  おかげで今, みんながTeXで苦労してるのを尻目にレポートさくさく.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 01:12
  商学部ですが, レジュメをTeXで作ってる変態です.
  周りは Word 使いしかいないので, さびすぃ.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 01:19
  生物系ですが,
  論文をTeXで書いたら, 教授が手を入れたいからwordでよこせと.
  つか, Online投稿はword形式だったり・・・.
  ウワァァン!!

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 02:06
  大学生でパソコン持ってない人はどうすんの?

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 07:43
  学校の端末使えってことで.
  # 昔は数少ない端末を学生が奪い合ったものだが.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 08:23
  >>917
  VT100?
  この前, 生でVT100を見て興奮したのは秘密. w.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 09:11
  大学の情報処理, 一頃はUNIXだったのに, 最近windowsが多いって?
  wordやExcelの使い方なんかやってんのか. ほんとなさけなぁー.

  920 :クンクン(葬式):2003/07/15 10:44
  >>914
  数学を扱う分野でも経済学や商学部の先生方の中には数式に重きを置かない人が多くて,
  そういう人は数式を汚く組版している紀要とか雑誌とか見ても何とも思わないわ. . .
  だから TeX で書いてもあまり報われないの. . .
  >>915
  生物, 医学系の人は Mac な人多くない?
  クククのクーソ. . .

  921 : - :2003/07/15 11:14

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 11:30
  >>919
  雇用情勢がこんなところにも影響して来てるんだよね. やたら実学指向.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 13:19
  >>915
  ナマモノ系は数式が少ない(あっても単純なものが多い)上に.
  写真・図版が多いですからねえ.
  TeXのありがたみは確かに感じにくい.
  >>920
  私が学生やってた五, 六年前でも受け付ける形式は.
  MacWriteやPageMakerがOKでTeXは, xだったりしました.
  MS Wordは使えたり使えなかったり.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 17:03
  >>919
  すみません. ゼミ生にWordの使い方教えてます.
  ちなみに情報センターの共同利用室はソラリス(マシンはサン純正)数台と.
  窓・赤帽のデュアル(マシンは富士通とか)がいっぱいあります.
  赤帽は未だにVer. 7.xなうえ, 一般ユーザでシャットダウンしようとしたら.
  「権限がありません」とかエラーが出ました. 誰もつかってないみたい.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 00:54
  ページ数を非表示にしたいのですが, どうすればよか?

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 01:52
  >>925
  \pagestyle{empty}

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 01:57
  >>925
  \maketitle を使うなら.
  \thispagestyle{empty}も入れとけ.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 03:05
  926さん, 927さん, ありがとん.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 03:44
  >>886 喪前の環境は危険だ!!
  いますぐ, xpdfを, 消すか, 最新版に更新しる!
  喪前は, 任意のコマンドが実行可能な脆弱性がそんなに欲しいのか?
  ?href{run:/bin/rm\ -rf\ /}
  として作った PDF を貰ったら, それを xpdf で開くつもりか?
  普通は acroread から呼び出すように設定したブラウザで,
  .mgp というファイルタイプを /usr/bin/xine -pq で開くように.
  定義するものだ.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 03:55
  >>913
  こんなパターンもありますぞ:
      教官(外国人):"In writing English, you should use StarSuite."
          ((HTMLは使わずに)StarSuiteでレポート書いてね)
      俺(日本人):"Sorry, but I want to use LaTeX instead of it. Can I do so?"
          ((ウルセー!!)LaTeX使わせろ(ゴルァ)
      教官(外国人):"YES!!! YES!!!"
          (やけに嬉しそうに俺の方をボン!!!と叩く・・・イテェYO(笑))
  >>914 イイ!!
  >>919
  へー, そうなんだ・・・.
  # ウチの某大学では まだ(いい意味で) UNIXです.
  >>922
  それが悪いとは限らないのかもしれんが, 「実学指向」過ぎるのはどうかと.
  思うねぇ.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 04:02
  \documentclass{jarticle}
  \author{俺様}
  \title{TITLE1}
  \date{日付}
  \begin{document}
  \maketitle
  \end{document}
  みたいに書くことが多いと思うけど, この \author, \title, \date と \maketitle って.
  プリミティブではなくてマクロですよね. どこで定義されてるのでしょうか?

  932 :931:2003/07/16 04:11
  あ, \maketitle は見つけますた:(***)/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
  \dateに突っ込んだ内容を表示させてるっぽいのが.
      {\large \@date}%
  あるいは.
      {\large \@date \par}% % Set date in \large size.
  らしいんだが, この \@date って何???本文(document環境の中)で \@date って.
  書いてもエラーになるし・・・なんやねんコレ??

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 05:05
  >>931
  (***)/texmf/tex/latex209/base/latex.texに.
  \def\date#1{\gdef\@date{#1}}
  \gdef\@date{\today}
  というのがあるはず.
  \@dateは, \dateの中身のTeX内部での保存箱で,
  デフォではその日の日付を入れてある, という感じかな.
  それと, *.texのなかで@がついた命令を書くとエラーになる.
  \makeatletterと\makeatotherで挟んでやると無問題.

  934 :886:2003/07/16 12:29
  >>929
  なるほろ〜.
  \href{file:hoge}
  としといて, あとはブラウザにまかせる訳ですね.
  これなら portability もある程度保てるし.
  ブラウザはプレゼン前に立ち上げときゃいいし.
  イイ!!

  935 :名無し:2003/07/16 12:36
  >>914
  (文系)のレジュメつくるのに, イイ!!スタイルありますか?
  自作してたりしたら晒してくれると嬉しいぽ.

  936 :914 (会計系の人):2003/07/17 02:11
  >>935
  その場しのぎでいろいろスタイルを付け足している人なので,
  これといって, イイ!!スタイルは確立しておりませんです.
  レジュメを書いている時間より, スタイル一覧のページを見て.
  失望している時間のほうが長いです.
  http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/texindex.html
  TeX で貫き通すつもりだったけど, B/S とか P/L を並べて矢印を.
  いろいろ引いたりする時は, Word で簡単っぽいことに気がついたので,
  図が多くて時間がない時には, どうしても Word 使っちゃいますね.
  まー, でも卒論は, TeX で書きますよ.

  937 :教えてください:2003/07/20 16:58
  Word2TeXというソフトは日本語文書にも対応してるのでしょうか?

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 17:58
  システム開発の仕事について, TeXは全然使わなくなったのだが,
  事務書類(請求書, 見積書など)の自動生成.
  とか.
  Webアプリでの, HTMLベースなのに, 「きれいに印刷したい」という顧客の要望.
  などを考えると,
  TeXを使ってみるかとか思い出しています.
  さすがに業務日誌とかはプレインテキストだけど.
  こういった事例(数式全く使用せずの事務系)でTeXを活用されている方はいらっしゃいますか?
  あと, 実例では, 結構テーブルが多いですね.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 19:02
  >>938 数式云々はTeXの(重要ではあるけど)一面でしかないと思ってます. 私は某研究会.
  委員の派遣依頼を各職場に出すとき, TeXで名前をさしこみ印刷したりとかはしてますね.
  大量印刷だとTeX通すのに時間かかるということで自前でps吐く自作ソフトにぶちこみます.
  が, 文章の整形とかの面ではTeX使った方がずっと品質いいです(その自作ソフトがしょぼ.
  いとも言うけど).

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:39
  1000 文字のレポートとかってどうやって数えるのが楽ですか?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:08
  >>938
  自分は会議の議事録(数式皆無・表あり)をTeXで作ってる.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:30
  >>940
  egrep -v "(\\\\|%)" hoge.tex |wc -m
  こんなのどう?

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 22:21
  pLaTeXって中野さんの本についているやつと, インプレスのAnother Manualについてるのどっちがいいですか?

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 00:18
  EasyTeX使っている人いる?
  http://www.juen.ac.jp/math/nakagawa/texguide.html#zeta2

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 00:24
  たったの4件しかヒットしなかったが.
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=tex+%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%96%87%E6%9B%B8&lr=

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 08:59
  堀田さんのページ, 太文字の嵐, 見にくい.
  何とかしてくれ. たのむ.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 11:53
  >940
  textに落として, wordで文字カウント・・・.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:25
  >>947
  word が使えなかったらダメじゃん.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:32
  つーか素直にwc使えばwordの文字カウントより速い.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:35
  日本語英語まじりでカウントしてくれるwcキボンヌ.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:36
  >>950
  vine に入ってる香具師はマルチバイト対応でしたが.
  藻前の環境はそんなにヘタレてるんでつか?

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:46
  「こういうtext」は何文字に数えるんだろう.
  8文字に数えるソフトが多そうだが, 「n字以内」と言う時は6字とするのが.
  正しい気がする. (12or13字は論外)

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:56
  $ echo こういうtext | wc -m
  9

  954 :950:2003/07/21 15:59
  % echo こういうtext | wc -m
  9
  持ってた・・・.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 16:52
  >>952
  なんで6文字で正しい気がするの?

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 17:09
  原稿用紙の使い方というやつ.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 17:35
  wcて改行コードまで数えるの?糞じゃん.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 17:43
  それはバターナイフで魚を下ろせないと文句を言うようなもんだよ.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 18:06
  BSD$ echo -n こういうtext | wc -m
  SysV$ echo 'こういうtext\c' | wc -m
  GNU$ echo -e 'こういうtext\c' | wc -m

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 18:26
  >>956
  それだと, 1行何文字かも指定しないと正しくカウントできないね.
  あとぶら下がりとか禁則も. やっぱりWordが....

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 18:56
  Word の話をするのなら板違い.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 02:38
  こういうのはどうだろう.
  cat hoge.txt | tr -d "\n" |wc -m

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 02:46
  cat hoge.txt | wc -lm | awk '{ print $2 - $1 }'

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 03:01
  TeXのソースからプレインテキスト作るやつあるでしょ,
  あれにパイプで渡してさらにwcに渡したらいいんでは.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 11:25
  http://www.taiyaki.org/elisp/word-count/
  TeX に対応しないかな.

  966 :965:2003/07/22 11:36
  word-count-non-character-regexp
  に TeX コマンドをぶちこめばいいのか.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 17:59

  968 :781:2003/07/30 03:54
  \TeX

  969 :968:2003/07/30 03:55
  名前欄消し忘れた・・・合ってるんだけどさ.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 15:03
  羽生萎えてる.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 16:06
  >>970
  ??

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 23:15
  ごばく>>970

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 03:22
  おまえら, そろそろ新しい \chapter に移行しませんか?
  というわけで, >>975, >>980, >>985, >>990, >>995, >>1000 の順に.
  新スレ立てて見て無理だったら報告しる!!

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 04:00
  >>970-972
  羽根さんのことかと思ったよ.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 10:50
  立てました.
  このスレの>>1にあった他板のリンクはいずれも.
  checking file...movedなので載せませんでした.
  新しいURLを知ってる人, よろしく.
  \chapter{\TeX} % 第三章.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 10:55
  >>975
  > このスレの>>1にあった他板のリンクはいずれも.
  > checking file...movedなので載せませんでした.
  一度ここで調べ直してまとめてからスレを立てても.
  遅くはなかったのでは?

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 13:37
  他板のリンクなんていらないじゃん.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 19:30
  \begin{document}

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 21:50
  \subsection*{リンク集キボンヌ}
  >>977には賛成.
  でも2ch以外のリンク集はあってもいいんじゃない?
  奥村さめ http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
  これ以外に各pc-unixのtips(Linuxのあのディストリはどの.
  パケジを入れれはOKとか)が載ってるページがほしいな.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 15:11
  1000 を取りたい方は, きちんと \end{... で終わらせてくれよ.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 16:06
  そしてカッコの閉じ忘れでエラーになる, と.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 21:04
  テンプレは当然.
  \begin{thebibliography}
  でつね?

  983 : - :2003/08/02 04:55

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 15:58
  >>982
  新スレのリンク集は\itemize環境っぽいけどな.

266 KB






_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/