_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078/l50
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.

  1:1:2000/12/07(木) 11:11
  もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる,
  メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん,
  もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ.
  こんな俺だけど質問していい?

  2:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/07(木) 11:25
  ok.

  3:2:2000/12/07(木) 11:33
  ok.だけど俺専用ってのは却下ね.

  4:1:2000/12/07(木) 12:02
  >>2-3
  文字化け(わざと?)してるけど, ありがと.
  早速質問だけど. インストールするファイルはどれを選べばいいんでしょう?
  FreeBSD4.2 Release です.
  HDの容量が2GBしかないんでALLはきついです.
  とりあえず.
  bin
  1.* - 3.* compati*
  man
  src 全部.
  X 全部.
  ports
  くらいで大丈夫ですか?
  後, Linuxとのバイナリ互換はした方がいいんでしょうか?
  お願いします.

  5:栗之助:2000/12/07(木) 12:21
  私はカスタムでとりあえず下のだけ入れます.
  bin
  compat 1X
  compat 20
  compat 21
  compat 22
  compat 3x
  CRYPTO ---- crypto , ssecure , scrypto
  dict
  doc
  man
  src ---- sys , lib
  ports
  Xfree86
      Basic ---- bin , cfg , lib , man , prog , set
      Server ---- SVGA , VGA16
      Fonts ---- fnts , f100 , fcyr , fscl , non
  4だけじゃ少ないような気が...
  少なくとも, DESのためにCRYPTOはいるような気が.
  srcは全部はいらないと思います.

  6:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/07(木) 12:29
  私もカスタムで.
  bin, compat22, compat3x, crypto, dict, doc, info, manpages, proflibs
  ソースは, カーネルのみ(ssys*), ports は後で最新のものを追加.
  X は, サーバを再構築する気しないので Xlkit, Xlk98, を除いて全部.
  Linux バイナリ互換は何かと便利なので 2GB あればやっておいた方が吉.

  7:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/07(木) 12:33

  8:いひひ:2000/12/07(木) 13:15
  2GBあればとりあえずいろんな物に.
  手を出せると思うが, どうか.
  専用線があるのなら,
  ・bin
  ・packagesからcvsup
  だけ入れてまず最初にSTABLE最新版を入手し,
  全部構築し直す.
  compat入れたりするのはそれからだ.

  9:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/07(木) 13:43
  本家の ML に目を通せる人じゃないと, STABLE はきついと思う.

  10:>9:2000/12/07(木) 14:32
  そんなことはない, と思うぞ.
  ところで, currentで, loader.confで, ぐちゃぐちゃ書いていると,
  fsck行ったところで, 止まってしまうんだが.
  unloadして, load kernel;bootで, bootさすと立ち上がるが.
  あとで, kldloadで, ふにゃふにゃやるとOKなんだこれが・・・???

  11:2:2000/12/07(木) 14:36
  >>4

  12:1:2000/12/07(木) 15:26
  >>2 さん.
  また文字化けしてますよ.
  >>5-10
  ありがとうございます.
  とりあえず5さんの構成でインストールしてみます.
  FTPインストするのでかなり時間がかかると思うので,
  終わったら連絡します.

  13:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/07(木) 15:55
  >>11の通訳.
  >化けたのはたまたまです.
  >私は, 6.4GBで4.1-Rを十分につかってます.

  14:1:2000/12/07(木) 19:58
  インストールおわりました.
  今, PCが.
  「これは端末のホストですか?」Yes or NO
  と聞いているのですが, これはどうすればよいのでしょう?
  そもそも端末のホストとは何なんですか?

  15:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/07(木) 20:52
  telnetdとftpd 動かすかって言ってんじゃねーの?

  16:1:2000/12/07(木) 21:06
  >>15
  正確には.
  |このマシンは末端のホストですか?
  |(つまりインターフェース間でパケットを転送しません)
  と聞かれてます.

  17:15:2000/12/07(木) 21:18
  ルーティングするかって聞いてるのか, ,
  端末と末端じゃ似てるけど違う気がする. (w.
  NIC2枚挿してたり, ここからダイアルアップして.
  NAT使うとかじゃなければNoでいいけど,
  わかんなけりゃYesでもかまわんと思う.

  18:1:2000/12/07(木) 21:38
  >>14-17
  端末では無く「末端」でした, すいません.
  よくわかんなかったのでYesを選んどきました.
  「このマシンをNFSサーバーとして設定しますか?」
  と聞かれてますが, これはどういう事でしょう?

  19:15:2000/12/07(木) 21:44
  簡単に言えばほかのUNIXマシンと一部のディスクを共有するかって聞いてる.

  20:15:2000/12/07(木) 21:47
  もー帰るから続きは家に着いたらね. (w.

  21:1:2000/12/07(木) 22:06
  >>15
  ウチのPC-UNIXマシンは一台しかないから.
  「このマシンをNFSサーバーとして設定しますか?」・・・No
  「このマシンをNFSクライアントとして設定しますか?」・・・No
  でいいんですか?
  次に.
  ・セキュリティレベル・・・medium
  ・Linuxバイナリ互換・・・Yes
  と選びました.
  現在FTPにログインしてるみたいで少々時間かかりそうです.

  22:1:2000/12/07(木) 22:07
  >>15
  待ってま〜す.

  23:15じゃないけど.:2000/12/07(木) 23:08
  >>21
  いいと思うよ.
  ftpにいったのは, Linuxバイナリ互換をYesにしたから.
  必要なファイルを取りにいったのさ.

  24:1:2000/12/07(木) 23:14
  っと, Linuxバイナリ互換のpackageがインストール終了されたみたいです.
  次にユーザーを一つ追加して, packageは何もインストールせず,
  Xの設定も行わずにインストールが終了しました.
  とりあえず, rootでログインして.
  #chsh -s /bin/tcsh  でシェルを変更しました.
  他に何かやっておいた方がいい事ってありますでしょうか?

  25:栗之助:2000/12/07(木) 23:42
  Xの設定をしましょう.
  # XF86Setup
  続いて, X の省電力モードを /etc/XF86Config のファイルで設定しましょう.
  デバイスとビデオカードの設定の部分に書き加えます.
  Section "Device"
  Indentifier ・・・.
  VenderName ・・・.
  BoardName ・・・.
  Option "power_off" <-これ.
  ・・・Section "Screen"
  Driver "SVGA"
  Device ・・・.
  Monitor ・・・.
  DefaultColorDepth 32
  BlankTime 10 <-これ.
  SuspendTime 20 <-これ.
  OffTime 30 <-これ.

  26:名無しさん@アキバ迄徒歩30分:2000/12/08(金) 00:00
  >>8
  激しく同意.
  ふつーcvsup & stable
  ADSL な俺は家でもやってる.

  27:15:2000/12/08(金) 00:20
  ただいま.
  あぶねー, 17は設問ひっくり返してた.
  ルーティングしなくていいかって聞いてたのねん.

  28:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 01:53
  勉強のためにとりあえずインストールして遊ぶのが目的なら.
  2Gでもフルインストールすればいいとおもうんだけどなぁ.
  サーバー用のディスクスペースが必要とか,
  仕事用ファイルが増えたりするわけじゃないんだから.

  29:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 03:14
  >>28
  2GBってフルインストールできるの?
  私は最小インストール(telnet, ftp, gzip, gcc)だけして.
  1つ1つソースから入れるというのがよいなぁ.

  30:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 03:45
  OSだけなら1Gも無いでしょ.
  実際は入れるpackages次第だけど,
  そもそも全部いれられるものでないし.
  でもgnomeやkdeで遊ぶとなるときついのかもね.
  どっちもつかってないからわからんが.

  31:asm:2000/12/08(金) 07:28
  >>14-17辺り.
  ちょっと補足すると, その設定は/etc/rc.confの.
  gateway_enable="YES"
  に対応している.
  これに限らず, インストーラーで行う設定が.
  どのファイルに関係するのかわかりにくいってのが(FreeBSDに限らず)
  GUI or メニュー系設定ツールの欠点だね.
  >>24
  >とりあえず, rootでログインして.
  >#chsh -s /bin/tcsh  でシェルを変更しました.
  実は4.1R以降では /bin/csh と /bin/tcsh は同じものなので.
  chshする必要は無かったりして.
  >他に何かやっておいた方がいい事ってありますでしょうか?
  >>1 は専用線接続のようだから, Xの設定が終われば.
  あとはひたすら pkg_add していけばいいんじゃない?
  最近はusbマウスなんかも何も設定せずに使えるんで.
  あっけないと言えばあっけない.
  あ, そうそう,
  # cp /dev/null /etc/motd
  # echo 'tcp_extensions="YES"' >> /etc/rc.conf
  ぐらいはしておくと良いかも.

  32:1:2000/12/08(金) 10:09
  みなさん, おはようございます.
  >>25 さん.
  ウチのPCは.
  モニター ICM LS-2617FN II
  ビデオカード Matrox Mystique G200 4MB
  なので, とりあえず.
  #/usr/X11/bin/XF86Setup
  を実行してXを設定しました. 続いて,
  #ee /etc/XF86Config として.
  --------------------
  Section "Device"
  Identifier "Primary Card"
  VendorName "Unknown"
  BoardName "Matrox Mystique G200 4MB"
  Option "power_off" <-書き加えた.
  VideoRam 4096
  EndSection
  Section "Screen"
  Driver "SVGA"
  Device "Primary Card"
  Monitor "Primary Monitor"
  DefaultColorDepth 16
  BlankTime 10 <-書き加えた.
  SuspendTime 20 <-書き加えた.
  OffTime 30 <-書き加えた.
  -----------------------
  ウィンドマネージャーは何を使おうか迷っているのですが,
  何かおすすめのモノはありますか?
  友達がLinuxでKDEを使っているのを見たんですが,
  なんかすごく重そうで, ちょっとイヤでした.
  私的には起動が早くて, マウスをあまり使わなくても操作できるヤツがいいんですが・・・.

  33:asm:2000/12/08(金) 10:20
  >>32
  >ウィンドマネージャーは何を使おうか迷っているのですが,
  >何かおすすめのモノはありますか?
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969611537
  このスレが参考になるかも.
  ちなみに俺はfvwm2を使ってる.

  34:1:2000/12/08(金) 10:20
  >>27 (>>15)さん.
  すいません, 説明不足でした.
  >>31 さん.
  >ちょっと補足すると, その設定は/etc/rc.confの.
  >gateway_enable="YES"
  >に対応している.
  って事は, 後で上記の設定をエディターで書き加えるなりすれば.
  設定を変更できるって事ですね.
  ># cp /dev/null /etc/motd
  ># echo 'tcp_extensions="YES"' >> /etc/rc.conf
  とりあえずやってみます.
  ちなみにこれをやるとどういう事になるんでしょうか?
  >専用線接続のようだから.
  CATV接続でネットにつないでます. ちょっと聞きたいんですが,
  インストール時にネットワークの設定をしました.
  そこで, DNSサーバーを設定する場所がありましたが,
  ウチのCATV局ではDNSにプライマリーとセカンダリが用意されています.
  しかしインストール時の設定ではDNSを一つしか設定できませんでした.
  このままでも問題なく繋がっているんですが, どうせなら2つとも設定したいです.
  どうすればよいでしょうか?

  35:asm:2000/12/08(金) 10:44
  >>34
  /etc 以下のファイルは大抵manにその説明が載ってるし,
  日本語版もちゃんとある.
  # http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/howto.html
  # jmanのインストール法はここ.
  # Web上での検索もできる.
  # http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
  これで rc.conf と motd を検索すればすぐにわかると思う.
  >ウチのCATV局ではDNSにプライマリーとセカンダリが用意されています.
  >しかしインストール時の設定ではDNSを一つしか設定できませんでした.
  >このままでも問題なく繋がっているんですが, どうせなら2つとも設定したいです.
  これも同様.
  ずばり答えてもいいんだけど, せっかくだから自分で探してみれば?
  % ls -lt /etc
  とかで更新時刻を見れば目的のファイルもかなり絞りこめるよ.

  36:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 11:00
  的外れだったら, 訂正してくださいな.
  1. /etcにresolv.confファイルを作成.
  2. nameserver と domain を記述.
  例.
  domain hoge.ne.jp
  nameserver xxx.yyy.zzz.aaa <-プライマリDNS
  nameserver xxx.yyy.zzz.bbb <-セカンダリDNS
  ん〜, これで良かったか?

  37:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 11:02
  >35
  うぁ, ごめん. . . 書いちまった. . .

  38:1:2000/12/08(金) 11:44
  #setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
  と.
  #setenv LANG ja_JP.EUC
  の違いは何なんでしょうか?
  どちらを実行しても同じような感じなんですが・・・.

  39:asm:2000/12/08(金) 13:42
  >>38
  http://www.tru64unix.compaq.com/faqs/publications/i18n/japan/Single_UNIX_Documentation/NCH0001X.HTM#environ-misc
  [上矢印]ここなんかはどう?
  でも, FreeBSDだと何故か優先順位が.
  LC_* > LC_ALL > LANG
  になってるんだよなあ.

  40:1:2000/12/08(金) 15:44
  >>39 さん.
  ありがたいのですが, よくわかりませんでした・・・.
  jman 見れるようになりました. ~/.csh に.
  setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
  setenv PAGER jless
  を書き加えましたが, LANG と LC_CTYPE ではどのような違いが出るんでしょうか?
  ウィンドマネージャーはfvwm2を選択しました.
  /usr/ports/x11-wm/fvwm2
  をmake install してます.

  41:1:2000/12/08(金) 15:47
  っと, fvwm2 を make install したら.
  ** Error code 1
  と出て, 処理が中断されてしまいました. 何でなんでしょう?
  とりあえずpackageの方で試してみます.

  42:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 16:42
  >>41
  > ** Error code 1
  ここだけ抜き出されてもわかりません.

  43:asm:2000/12/08(金) 16:54
  >>40
  LC_CTYPE とか LC_TIME とかが設定されていると,
  国際化に対応したプログラムはそれに応じて動作を変えるようになる.
  例えば LC_TIME は日付や時刻の表記に影響するので,
  dateコマンドの出力を変えたりできる.
  % setenv LC_TIME ja_JP.EUC
  % date
  2000年 12月 8日 金曜日 16時34分59秒 JST
  % setenv LC_TIME C
  % date
  Fri Dec 8 16:35:05 JST 2000
  で, jman は LC_CTYPE を見て出力を日本語にするか英語にするかを.
  決めているわけ.
  LANG 環境変数は LC_* が設定されていない場合のデフォルトを示し,
  また, LC_ALL 環境変数が設定されていると他の LC_* 全てが上書きされる.
  (はずだけどFreeBSDでは何故か上書きされない).
  要するに, デフォルトの使用言語を LANG で指定し,
  細かい設定を LC_* で調整すればいいってこと. (上のdateの例みたいに)

  44:1:2000/12/08(金) 17:18
  >>42
  表示が早すぎて見えませんでした.
  コンソール画面で上に消えていった表示を見ることはできるんでしょうか?
  packageでインストールしてみたらうまくいったみたいです.
  >>43
  詳しい説明ありがとうございます.
  fvwm2をpackageからインストールしたんですが,
  #startx を実行してもfvwm2が立ち上がってきません.
  かわりになにやら右上に時計が表示され,
  xtermが3つ起動した非常に殺風景な薄緑色の画面になります.
  それともこれがfvwm2なんですか?

  45:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 18:15
  >44
  たぶん, それはtwmっていうウィンドウマネージャでしょう.
  fvwm2を使えるようにする前に. . .
  ホームディレクトリに.xinitrcファイルとか, 置いてありますか?

  46:1:2000/12/08(金) 18:21
  >>45
  無いです, どっかからコピーしてくるんでしょうか?
  それとも自分で作るんですか?とりあえず.
  #ls ~/
  .cshrc
  .history
  .klogin
  .login
  .profile
  こんな感じです.

  47:45続き:2000/12/08(金) 18:23
  /usr/X11R6/lib/X11ディレクトリ下を覗いてください.
  xinitってディレクトリありませんか?
  これはデフォルトであると思いますが, ここにあるxinitrc
  ファイルをホームディレクトリに.xinitrcのファイル名で.
  コピーしてください.
  その他にfvwmかfvwm2ってディレクトリあります?
  そこにsystem.fvwmrc or system.fvwm2rcって名前の.
  rcファイルがあるはずですので, これも同様にホーム.
  ディレクトリに.fvwmrc or .fvwm2rcって名前でコピー.
  します.

  48:45さらに続き:2000/12/08(金) 18:31
  コピーしたファイルのパーミッションを変更してください.
  chmodでオーナーの書き換えと実行権限を立てておけば良いです.
  それから.xinitrcの内容を書き換えます.
  下のほうに.
  twm&
  xterm -geome以下略&
  xterm -geome以下略&
  exec xterm以下略.
  って, 記述されていますよね?
  そこを使わないものはコメントして必要なfvwmを記述します.

  49:45オーラスかな?:2000/12/08(金) 18:36
  こんな感じで記述してあれば, okだと思います.
  #twm&
  xterm -geome以下略&
  #xterm -geome以下略&
  #exec xterm 以下略.
  exec fvwm2
  これでstartxでXを起動するとmotifライクなfvwm2な画面に.
  なるはずなんですけど. . .
  半年前の記憶を頼り&今, 手元に環境がないので的を外して.
  いる部分があるかもしれませんが.

  50:1:2000/12/08(金) 19:50
  >その他にfvwmかfvwm2ってディレクトリあります?
  ないです・・・.
  Xを終了すると,
  [FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
  [FVWM][Read]: trying to read system rc file
  [FVWM][Read]: <<ERROR>> file 'system.fvwm2rc' not found in $HOME or
  /usr/X11R6/etc
  と表示されます. いったいこれらのファイルは何処にあるんでしょうか?
  とりあえず, ~/.xinitrcを編集してfvwm2はたぶん起動してると思います.
  何もウィンドが表示されてないところで左クリックすると.
  >Builtin Menu
  >Exit FVWM
  と表示されます.

  51:45:2000/12/08(金) 20:12
  いま, 4.x系ですか?3.x系から大幅に変更していなければ.
  packageから(/stand/install or pkg_addで)追加した.
  ものは, /varディレクトリ下のいずれかのサブディレクトリ.
  (名前を失念しました)に, どこに何のファイルを落としたか.
  logが残るので, そのlogファイルで当該のsystem.fvwm2rc
  の在処を見つけることができます.
  ドロ臭い方法だとfind or ls とgrepで探索する方法かなぁ.
  find /usr | grep system.fvwm2rc - とか.
  ls -R /usr | grep system.fvwm2rc - 等で. (記述あってるかな?)
  あと, 始めにportsでインストール試みたんですよね?
  fvwm2のソースファイルが/usrのどこかに落ちてきていれば.
  その中を漁ってみると, 関連のファイルが含まれているかも.
  しれません. それでも駄目なら拾ってこないと. . .

  52:45:2000/12/08(金) 20:36
  1さんへ.
  今日は, これで引き上げなので以後は他の人のフォローが.
  入るのを待ってくださいな.
  自宅から, ここへのアクセスは異様に重いので. . .

  53:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 20:41
  パッケージ情報のありかは.
  /var/db/pkg
  個別のインストール情報は.
  pkg_info -f パッケージ名.

  54:1:2000/12/08(金) 20:52
  >>51 さん.
  使ってるのは4.2-R です.
  #find / | grep fvwm    したところ, system.fvwm2rc は見つかりませんでした.
  どこから拾ってくればいいんでしょうか?

  55:1:2000/12/08(金) 20:54
  >>51 さんサンキューです. 気をつけて帰って下さい.

  56:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 21:02
  >>1
  設定のサンプルはウチの 4.2-BETA にも無いようなんでもともと.
  無いんだと思う.

  57:1:2000/12/08(金) 21:04
  >>53
  ありがとうございます.
  /var/bd/pkg/fvwm-2.2.4/
  の中身を覗いてみたんですが, どうもそれらしいモノはありませんでした.

  58:56:2000/12/08(金) 21:04
  /usr/ports/distfiles/ にソースが展開されてると思うけどその.
  中に無いかな?

  59:56:2000/12/08(金) 21:05
  展開はされてないな.
  tar.gz があるからその中にない?

  60:1:2000/12/08(金) 21:05
  >>56 さん.
  どうすればいいですかね?
  どこかで拾ってくるか, 自分で書くしかないんですか?

  61:56:2000/12/08(金) 21:08
  関係ないけど www.fvwm.org つながんねーな.

  62:56:2000/12/08(金) 21:16
  こんなんみっけ.
  http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/

  63:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 21:39
  ports の make に失敗したんなら,
  /usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/
  にサンプルがあるよ.

  64:63:2000/12/08(金) 21:44
  find しても見つからなかったんですね. 失礼しました.

  65:1:2000/12/08(金) 22:28
  すいません, ちょっとツタヤにビデオ返しに逝ってきました.
  >>62
  http からどうやってファイルをとればいいんでしょう?

  66:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 22:32
  >>50
  portsのpkg-plistから該当ファイルを探すってのはどう?
  俺も初心者なんておそるおそる・・・.

  67:56:2000/12/08(金) 22:36
  >>65
  ん?そのまま取得できない?
  3つくらいサンプルあるでしょ?

  68:1:2000/12/08(金) 22:49
  >>67
  エーと, win98マシンから2chを見てるんですよ.
  ってことはmtoolsをインストールしなきゃ.
  コンソールのFreeBSDでhttpのファイルをゲットできませんかね?

  69:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/08(金) 22:53
  >>68
  fetchを使いませう.

  70:56:2000/12/08(金) 23:09
  fetch で取れた?
  http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/system.fvwm2rc

  71:1:2000/12/08(金) 23:18
  >>69
  サンクス!
  jman fetchで調べて使いました.
  なにやらfvwm2が一気にかっこよくなりました.
  しかしXを終了すると, エラーがいくつか出てます.
  --------------------
  [FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
  [FVWM][Read]: trying to read system rc file
  [FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: Font
  -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
  [FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command:
  -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
  [FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: HilightFore black,
  Hilight Back palevioletred
  FvwmIconMan: FvwmIconMan*sort option no longer takes true or false value
  Please read the latest manpage
  FvwmIconMan: Bad element in show/dontshow list: name
  waiting for X server to shut down xterm: fatal IO error 32 (Broken pipe) or
  KillClient on X server ":0.0"
  --------------------
  こんな感じです.
  ホームディレクトリに .fvwm2rc がないぞって言ってるのはわかるんですが,
  後は, Fontがないって事ぐらいしかわかりません.

  72:1:2000/12/08(金) 23:19
  >>56 さん.
  fetchでゲットできました.

  73:56:2000/12/08(金) 23:33
  >>71
  man を見ると確かに Style に Font というオプションは無い.
  Style * Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
  という行を.
  DefaultFont -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
  に書き換えるといいかな.
  使える font の名前は X 起動した状態で.
  % xlsfonts
  とすれば名前の一覧が出るからそこから選べ.
  % xfd フォント名.
  とすればどんなフォントなのかも見れる.

  74:56:2000/12/08(金) 23:36
  ごめん.
  % xfd -fn フォント名.
  だった.

  75:asm:2000/12/08(金) 23:53
  ども, 帰宅しました.
  ports, package問わずインストールしたファイルの確認は.
  % pkg_info -L パッケージ名.
  でできるよ.
  また, 正確なパッケージ名は ls /var/db/pkg でわかる.
  # ちなみに, 俺はパッケージ名を補完入力するために次のように設定している.
  # complete pkg_info 'p@*@`\ls /var/db/pkg`@'
  fvwm2の設定については, しばらく56さんにお任せします.

  76:56:2000/12/09(土) 00:01
  つーか, それやっぱり開発バージョンの設定ファイルなんだろうな.
  >>63 のところにあるんならそっちに差し替えてもいいけど, まあ動け.
  ばいいか.
  それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして.
  そっち編集しな.
  >>75
  遅くまでお疲れさまです.

  77:56:2000/12/09(土) 00:10
  これも.
  Style * HilightFore black, HilightBack palevioletred
  こう変更するといいのかな.
  DefaultColors black palevioletred
  HilightColors black palevioletred
  両者の違いは, , , 使ったらわかるか.

  78:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 00:22
  1 じゃないけど質問させて下さい.
  memory 1.6 MB の pc98 があるんですけど,
  FreeBSD を動作させることは可能ですか?
  install floppy を作ってみましたが,
  カーネルを読みこみおわる前にメモリ不足になって.
  しまうのか, 途中で reboot してしまいます.
  # ちなみに memory 増設は不可能. 回路かどこかが.
  # 物理的にこわれている様子.
  使えればルータ & firewall として使おうと思っているんですが.

  79:56:2000/12/09(土) 00:28
  >>78
  # NEC のマシンは使ったことありません.
  http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/575
  には「memory 4M でインストールできなくなりました」とあるので.
  さすがに 1.6 では無理じゃないかな.

  80:1:2000/12/09(土) 00:48
  >>56 さん.
  >DefaultColors black palevioletred
  の方は問題ないのですが,
  >HilightColors black palevioletred
  を書き加えると,
  [FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors' in ModulePath
  '/usr/X11R6/libexec/fvwm/2.2.4'
  とX終了時に出ます.
  後, usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/ には何も残ってませんでした.
  まあ, make clean したから当たり前か・・・.
  >それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして.
  >そっち編集しな.
  これは, ~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集しろって事ですか?

  81:78:2000/12/09(土) 00:49
  >>79
  即答ありがとう.
  うーん, やはり無理ですか.
  となれば, このマシンはもはやゴミでしかないな.
  # ノートですが, 一日数十回のふたの開け閉めが.
  # つみかさなって数万回にもなり, ディスプレイの根本.
  # が折れてフタがしめられなくなったやつ.

  82:56:2000/12/09(土) 00:53
  >HilightColors black palevioletred
  > を書き加えると,
  > [FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors'
  ごめん HilightColor だ. 最後の s はいらない.
  > これは, ~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集.
  そう.

  83:1:2000/12/09(土) 01:32
  >>56 さん.
  エラーが出なくなったので, 言われたことやりました.
  system.fvwm2rc を /usr/X11R6/etc/ に移動して,
  コピーしたホームディレクトリの ~/.fvwm2rc を編集することにします.
  後はその他の環境を整えようと思います.
  とりあえず kterm16c をportsからインストールしときます.
  他にもmule とか使ってプログラミングの勉強もしたいし.
  Tex も使ってレポートも書いてみたいです.
  音も鳴らしてみたいな〜.
  明日(今日)の朝は早くからバイトなんでそろそろ寝ます.
  今日はつき合ってくれてありがとうございます.
  では, お休みなさい.

  84:1:2000/12/09(土) 11:55
  ふーバイトから帰ってきました. 疲れた・・・.
  kterm16c をportsインストールして,
  ~/.xinitrc に.
  exec kterm16c -km euc
  と書き加えて, ついでに ~/.cshrc に.
  alias kterm kterm16c -km euc
  と書いてktermで日本語が表示できるようにしました.
  次にプログラミングの練習用にテキストエディタが欲しいんですが, やっぱmuleが無難でしょうか?
  後, 問題はかな漢字変換なんです. 私は今までATOKしか使ったことがないんですよ.
  フリーの変換ソフトでATOK風のヤツってないですか?

  85:栗之助:2000/12/09(土) 13:54
  Cとか書くんでしたら, XEmacsを使ってる人も大勢います.
  muleと比べて使いやすい方を極めてはどうですかね.
  あと, jvimも入れて, 一応viの使い方憶えた方がこれから役に.
  立つことがあるかも.
  日本語変換はやはりCannaとWnn4ですかね?全然Atok風じゃないけど.

  86:56:2000/12/09(土) 13:56
  俺もバイト終わった :-)
  エディタは好きなの使いな. でもいろんなのに慣れて損はないと思う.
  けどね. とりあえず vim と emacs20 はインストールしておこう.
  # FEP はねえ・・・俺は SKK しか使ってないからパス.

  87:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 14:00
  >>84
  cannaとかwnnで, キーバインドをatok風にするのが吉.
  muleとかよりもemacs20系とかのほうがよさげじゃないの?
  muleにこだわりがあるなら別だけど.

  88:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 14:26
  >>85
  WXG for Linux / FreeBSD Ver 1.0 ってのがよいらしい.
  http://www.aisoft.co.jp/japanese/ainews/news/freewxgl.asp
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975596184
  # とは言え俺もSKKしか使ってないんだが.

  89:いひひ:2000/12/09(土) 15:32
  VJEの方が・・・・とか言ってみる :-)
  ほれ, 体験版だ.
  http://www.vacs.co.jp/news/pcuxVJE30trial.htm

  90:1:2000/12/09(土) 17:40
  >>85-89 さん.
  レス感謝です.
  muleに思い入れがあるわけじゃなく,
  大学のプログラミングの授業で使ったのがmuleだったのです.
  学校のワークステーションはソラリスでしたが,
  かな漢字変換もATOKだったので使いやすかったです.
  (winとは使い勝手が若干違いましたが)
  エディタはみなさんお勧めの emacs を選択することにします.
  そこでpackageを見てみると,
  1)emacs-19.34b
  2)emacs-20.7
  3)emacs-dl-20.7
  4)ja-emacs20-dl-canna-1.4
  5)ja-emacs20-dl-wnn6-0.3.6
  と, たくさんありました. どれを選択するのが吉でしょう?
  4, 5)だとはじめから日本語も入力できる環境が整ってそうな感じはしますが・・・.
  1〜3)はどんなモノなんでしょうか?
  かな漢字変換の canna や Wnn で,
  スペース      :変換.
  [上矢印] + スペース:変換候補指定.
  <- + ->      :文節を伸ばす/縮める.
  [下矢印]            :決定.
  こんな感じにキーバインドを変更できますでしょうか?
  後, canna と Wnn にはどういった違いがあるんですか?

  91:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 17:49
  こういうスレもなかなかいいね.
  1に乾杯. キラッ.

  92:1:2000/12/09(土) 19:16
  >>91
  サンキュ〜.
  後, viって使えるようにした方がやっぱりいいですか?
  なんかあの独特の操作感になじめないんだよな〜.
  けど, 結構みんな使ってるみたいだから優れたエディタみたいですね.

  93:56:2000/12/09(土) 19:34
  最初なじめないのはみんな同じこと.
  vi も emacs も unix も 3button mouse も Win32 Programming も.
  スーパーファミコンも, なんでも最初は使いにくかったハズ.
  とりあえず日本語が必要ない設定ファイルや, source のちょっとし.
  た修正は vi で編集する癖を付けよう. それだけでしばらくしたら慣.
  れるよ.

  94:ま:2000/12/09(土) 19:35
  >>92
  優れているからというよりは標準だからっていう意味のほうが.
  強い気が. 大抵のUNIX系OSには標準で入ってるし.

  95:56:2000/12/09(土) 19:38
  誰か >>90 の emacs variants について解説してくれ.
  俺は普段生の emacs20 しか使ってない.

  96:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 19:40
  >> 90
  基本的に ja- から始まる emacs20 を入れてやれば, それに依存する.
  emacs-* なども一緒に入る. Wnn6 は売り物なので, 持っていなければ.
  ja-emacs20-dl-canna を入れて Canna と使うのが吉かと.
  Wnn4(FreeWnn) を emacs20 から使いたいのであれば, ports には.
  ないので, TamagoV4(egg) を自分で導入する必要あり.
  http://www.m17n.org/tamago/ver4.ja.html
  ja-xemacs なら, Canna も Wnn4 も使えるパッケージがありますな.

  97:栗之助:2000/12/09(土) 20:11
  viは設定ファイルとかをちょっとだけ直すとかいうときに便利です.
  他には, WEBサーバにtelnetして, 間違えたHTMLファイルの文をちょこっと.
  直したりとか.
  あと, テキストエディタがブッ壊れたりとかしてviくらいしか使えなく.
  なったりすることがあるかも知れませんし...
  ほんの基本だけ憶えても損はしないと思いますよ.   U^ェ^U
  そいから, 個人的にはEmacs20よりXEmacsの方がよいかと.
  つか, 私はmule->XEmacs->Emacs20って順番に憶えました.

  98:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 20:24
  そーだな, 私も最初は ftp でWinに持ってきて編集してたのが.
  emacs 覚えて, vi覚えてって順番だった.
  vi は rootで作業するときにowner変わらないとか,
  ハードリンクされたファイル編集するときとか必須ですな.

  99:1:2000/12/09(土) 20:54
  みなさんありがとうございます.
  package を利用して,
  ja-emacs20-dl-canna-1.4
  ja-emacs-manual-****
  をインストールしてみます.
  終わったら vi の方もインストールします.
  >>56 さん.
  わかりやすい例えありがと.
  vi って日本語は扱えないんですか?

  100:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 21:43
  >>99
  素のviはダメ<日本語. jvim を使いましょう.

  101:1:2000/12/09(土) 21:48
  emacs のインストールが終わりました.
  引き続き vi をインストールしようかと思うんですが,
  package を見たところ,
  editors/vi-vnelvis-1.4
  editors/vile-9.1
  editors/vilearn-1.0
  editors/vim+ruby-6.0m
  editors/vim-5.7.15
  editors/vim-6.0m
  editors/vim-lite-5.7.15
  editors/ja-jvim-2.0r
  editors/ja-jvim-3.0.j2.lb
  editors/ja-jvim-canna+freewnn-2.0r
  editors/ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.lb
  editors/ja-jvim-canna+wnn6-2.0r
  editors/ja-jvim-canna+wnn6-3.0.j2.lb
  editors/ja-jvim-canna-2.0r
  editors/ja-jvim-canna-3.0.j2.lb
  editors/ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
  editors/ja-jvim-freewnn-2.0r
  editors/ja-jvim-freewnn-3.0.j2.lb
  editors/ja-jvim-wnn6-2.0r
  editors/ja-jvim-wnn6-3.0.j2.lb
  と, たくさんありすぎて・・・.
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/editors.html
  で調べてみたんですが, どれを入れるべきなのかいまいちわかりません.
  みなさんのお薦めなんかあれば是非教えて下さい.

  102:56:2000/12/09(土) 22:03
  さあ, 俺は日本語使う時は jed だし, 使うとしても SKK だから.
  editors/vim-lite-5.7.15
  editors/ja-jvim-3.0.j2.lb
  のふたつだけどね・・・どうですか?>SKK 以外な人.
  あと, ディスク容量が平気なら ja-jed も入れておくといいかも.

  103:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/09(土) 22:32
  >>101
  日本語が扱えるのは, ja-* の方.
  いまさら 2.x 系もないから, Canna 使うつもりなら.
  ja-jvim-canna-3.0.j2.lb
  ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
  のどちらかだな.
  もちろん, FreeWnn も使ってみたいというのであれば,
  ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.lb でもよし.
  jvim-canna(+freewnn) の方は, ONEW という日本語入力ライブラリ.
  経由で Canna Server と通信して日本語入力を行う.
  jvim-direct_canna の方は jvim 自身が持つ Canna Server と.
  通信する機能を利用できる.
  初めて使うんなら, どちらでもあまりかわらんと思う.
  つーか, うだうだ悩まないでとりあえず入れてみ.
  間違っているようなら, pkg_delete してから入れなおせば済む話だし.

  104:1:2000/12/09(土) 23:59
  >>103
  ラジャー!
  ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
  インストールしました.
  困ったことに emacs で日本語入力できません.
  自分で調べてみて,
  ホームディレクトリに ~/.emacs を作って,
  ------ここから-------
  (if(and(boundp'CANNA)CANNA)
  (progn
  (load-library "canna")
  (canna)))
  ------ここまで--------
  を書きました. その後,
  /usr/local/lib/canna/default.canna を ~/.canna としてコピーしました.
  しかし, emacs を起動して, Ctr-o とやってもcannaを立ち上げることができません.
  /etc/hosts にも.
  127.0.0.1 cannaserver
  と書いて再起動もしました.
  #ps -ax | grep canna    とやってみると,
  171 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/cannaserver
  と表示されるので一応 cannaサーバーは起動しているみたいなんですが・・・・.

  105:56:2000/12/10(日) 00:13
  # 俺は Canna 使ってねーぞ.
  ~/.emacs に (set-language-environment "Japanese")
  を入れるとどうなんだ. あと C-o じゃなくて C-\ はどうだ.
  (・・・と info emacs には書いてあるが. )

  106:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/10(日) 00:30
  >>56 さん.
  SKK派なのにありがとうございます.
  (set-language-environment "Japanese")
  を~/.emacs に書き加えて, C-o と C-\ の両方とも試して見ましたが,
  C-o ・・・反応無し.
  C-\ ・・・Can't activate input method 'japanese' と一番下の行に表示されます.
  info emacs これって英語なんですね・・・辞書はPCの近くに常備しなきゃ.

  107:56:2000/12/10(日) 00:37
  >>all
  leim って勝手に組み込まれないの?
  それともこの Canna 用パッケージでは必要無い?
  >>106
  % pkg_info | grep leim
  の結果は?
  それと emacs で.
  M-x list-input-methods
  を実行するとどうなる?
  (M-x は Alt-x)

  108:56:2000/12/10(日) 00:42
  あ, /usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr にもな.
  んか書いてあるな.
  % pkg_info -L emacs20なんちゃら.
  でマニュアルを探すとなんか書いてあるかもね.

  109:1=106:2000/12/10(日) 00:47
  >>56 さん.
  #pkg_info | grep leim
  #
  ・・・何も表示されません.
  M-x list-inout-methods
  ---------表示, ここから-----------------
  No input method is available, perhaps because you have not yet
  installed LEIM (Library of Emacs Input Method)
  *
  *
  *
  You should be able to use various input method.
  --------ここまで---------
  うーん, どうやらLEIMとやらが入ってないみたいですね・・・.
  別途, 入手せねばならないのですか?
  後, ずっとrootで使ってますけど問題ありですか?

  110:56:2000/12/10(日) 00:49
  >>109
  問題あり. ちょっと emacs は中止して一般ユーザ作ろう.
  もう作ってる?

  111:1:2000/12/10(日) 00:53
  >>56 さん.
  /usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr 読みました.
  ~/.Xdefaults なんてファイルは無いんですが, これは何処にあるんでしょうか?

  112:1:2000/12/10(日) 00:56
  >>110 56さん.
  一応, 作ってあります.
  rootのホームディレクトリの~/.****を一般ユーザーのホームにコピーすれば.
  今までの環境は, そちらにも反映されますよね?

  113:56:2000/12/10(日) 00:56
  >>111
  もちろん自分で作る.
  でもその前に一般ユーザになってちょ.

  114:56:2000/12/10(日) 00:57
  >>112
  OK. コピーしてくれ.

  115:1:2000/12/10(日) 01:04
  >>56 さん.
  了解, コピーします.
  ・・・終わったので, 一般ユーザーでログインしなおします.

  116:56:2000/12/10(日) 01:05
  ログインしたら.
  % id
  と実行.
  所属グループの一覧はどうなってる?

  117:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/10(日) 01:06
  おいおい, rootのままでコピーしたのかよ.

  118:56:2000/12/10(日) 01:07
  後でファイルの所有者変えて.

  119:1:2000/12/10(日) 01:35
  >>116 56さん.
  ユーザー名=Reynolds
  $id
  uid=1001(Reynolds) gid=1001(Reynolds) groups=1001(Reynolds), 0(wheel),
  5(operator)
  と出ます.
  >>117-118
  rootのままコピーしたら一般ユーザーからファイルがいじれなくて困ってます・・・.
  所有者がrootのままになってるんですが, どうすればこれを一般ユーザーに変更できるんでしょうか?

  120:1:2000/12/10(日) 01:43
  >>119
  所有者の変更は自己解決しました, すいません.

  121:103:2000/12/10(日) 01:47
  >>104
  /var/db/pkg/ja-emacs20-dl-canna-1.4/+DESC  にヒントがある.
  /etc/hosts に cannaserver の記述は必要ない.
  ja-emacs20-dl-canna-1.4 を入れたのであれば, 依存関係から.
  apel-emacs20-10.2, emacs-20.7, emacs-dl-20.7, ja-Canna-3.2.2 が.
  入っているはず. /var/db/pkg 以下をみてまず確認.
  入っていなければ, その名前の package を pkg_add.
  .emacs.el の設定はとりあえず.
  (set-language-environment "Japanese")
  (set-default-coding-systems 'euc-japan)
  (set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
  (set-terminal-coding-system 'euc-japan)
  (load "canna")
  (canna)
  だけ.
  ls -l /usr/local/bin/emacs を確認.
  emacs-dl-20.7 への symlink になっていれば OK.
  emacs-20.7 等への link になっていたら直す.
  emacs を起動して, モード行に かんな の文字列があれば,
  あとは, C-o で日本語入力モードの切り替えが出来るはず.

  122:56:2000/12/10(日) 01:47
  >>119
  OK. グループはそれでよし.
  いろんなものインストールしたりあちこち作業する時は, X 上がってるん.
  なら root 作業用の kterm をひとつ置いとけ. console なら root の仮想.
  コンソールを置いとけ. で, 特権が必要なアクション以外は全部一般ユー.
  ザでね.
  (su でもいいけど俺的にはパスワードめんどうだ, sudo も嫌い)

  123:103:2000/12/10(日) 02:00
  >>107
  >それともこの Canna 用パッケージでは必要無い?
  121の方法なら必要ない.
  もしくは leim-20.7 を入れて,
  (require 'canna-leim)
  (set-input-method "japanese-canna")
  としてもよし.

  124:103:2000/12/10(日) 02:04
  >>123
  おっと, この場合の  toggle-input-method は C-\ だ.

  125:1:2000/12/10(日) 02:26
  >>121 103さん.
  おお!この方法でcannaの立ち上げにどうやら成功したようです.
  しかし!日本語を表示できるフォントが設定されてなかったみたいで,
  何を入力しても, [_][_][_]・・・となってしまいました(トホホ.

  126:56:2000/12/10(日) 02:32
  >>125
  ~/.Xdefaults (or .Xresources) 作って >>121 の +DESC を参考にフ.
  ォント設定してね. 俺もう寝る. おやすみ.

  127:1:2000/12/10(日) 02:36
  >>56 さん.
  今日も遅くまでつき合ってくれてありがと.
  おやすみなさい.

  128:103:2000/12/10(日) 02:38
  あ, それ書こうと思ったら先越された(笑 >>126
  ~/.Xdefaults 編集したら, xrdb ~/.Xdefaults を実行するの忘れずに.

  129:1:2000/12/10(日) 03:20
  ~/.Xdefaults
  で, /var/db/pkg/ja-emacs20-dl-canna-1.4/+DESC
  を見ても, いまいちフォントの設定の仕方がピンときません.
  /usr/local/bin/emacs の symlink は, root
  #cd /usr/local/bin
  #ln -is emacs-dl-20.7 emacs
  これでOKでしょうか?
  今日の朝8時からバイトなので, そろそろ寝ます(後, 4時間弱か・・・.
  今日はありがとうございました.

  130:[上矢印]@1:2000/12/10(日) 03:23
  X-> /usr/local/bin/emacs の symlink は, root
  O-> /usr/local/bin/emacs の symlink は, rootで.
  すいません.

  131:asm:2000/12/10(日) 05:40
  >>129
  ls -l /usr/local/bin/emacs として,
  lrwxrwxrwx 1 root wheel 13 Nov 30 17:39 /usr/local/bin/emacs -> emacs-dl-20.7
  のように表示されればO.K.
  で, emacsで日本語が表示できない件だが, まず ~/.Xresources に.
  --- ~/.Xresources ---
  !!! X resouce file
  #define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
  #define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
  #define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL
  *international: on
  *customization: -color
  *cursorColor: darkgreen
  !!! for Emacs-20
  Emacs.Font: fontset-16
  Emacs.Fontset-0: EFONTSET(16)
  Emacs.Fontset-1: EFONTSET(20)
  -------------------
  というファイルを用意する. そして, この設定を有効にするために.
  xrdb ~/.Xresources というコマンドを実行すればいい.
  X起動時のスクリプト(startxを使っているなら~/.xinitrc,
  xdm経由なら~/.xsession)にもこの一文を書いておくべし.

  132:asm:2000/12/10(日) 05:45
  せっかくなんで俺の ~/.emacs の基本的な設定についての部分をコピペ.
  よかったら使ってやってください.
  --- ここから ---
  ;;-*- mode: Emacs-Lisp; -*-
  ;;;
  ;;; default settings
  ;;;
  ;(setq load-path (cons "~/lib/emacs" load-path))
  (if (eq window-system 'x)
  (progn ; X 上での設定.
  (define-key function-key-map [delete] [8])
  (put 'delete 'ascii-character 8)
  (load "hilit19" nil t) ; 色付けシステムを要求.
  (global-unset-key "\C-z")
  ))
  ; DEL に C-h を割り当て, C-h と BS を delete-backward-char にする.
  (load "term/bobcat" nil t)
  (setq-default fill-column 78)
  (setq next-line-add-newlines nil ; ファイルの最後でカーソルを止める.
  require-final-newline 'query ; ファイルの最後の改行を確認する.
  kill-whole-line t) ; 行頭の C-k で行全体を削除.
  (load "jka-compr" nil t) ; dired で圧縮ファイルの中身も見られるように.
  (set-scroll-bar-mode 'right)
  ; 日本語関連.
  (set-language-environment "Japanese")
  (prefer-coding-system 'euc-japan-unix)
  (set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix)
  (set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
  ; canna
  (require 'canna-leim)
  (set-input-method "japanese-canna")
  (toggle-input-method)
  (global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method) ; "C-o"でもかんな起動.
  (global-set-key "\C-_" 'canna-undo) ; 入力の再変換.
  (global-set-key "\C-x\C-\\" 'canna-touroku-region) ; 単語登録.

  133:asm:2000/12/10(日) 06:09
  そうそう, /var/db/pkg 以下のファイルは pkg_info コマンドでも見ることができる.
  (というか /var/db/pkg 以下のファイルを整形して表示してくれるコマンドが pkg_info)
  とりあえず .emacs に記述すべき内容とかは大抵.
  % pkg_info -dD (パッケージ名)
  でわかるので, まめにチェックすべし.
  # そういや pkg_info に -s ってオプションが増えたのね. 便利だ.
  次に入れるべきはブラウザ&メーラー辺りか?
  とりあえず, WWWは.
  japanese/ja-netscape-communicator-linux-4.76
  www/linux-lesstif-ns-0.91.0 (<-これでnetscapeの日本語関連のバグが回避できる)
  Mailは定番の.
  mail/mew-emacs-1.94.1
  を入れとけ. 全てpackageになってるんでインストールも楽々だ.

  134:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/10(日) 06:36
  メールソフトはSylpheedがおすすめです.
  http://sylpheed.good-day.net/

  135:栗之助:2000/12/10(日) 08:03
  あと, MSのインテリマウスのようなホイールマウスを使ってる人が.
  多いと思いますが, ホイールくるくるを使えるようにしたらいいですね.   U^ェ^U
  http://www433.elec.ryukoku.ac.jp/~takeda/FreeBSD/X11/wheel_mouse.html
  ネスケ4.76でも, ここの4.73用のパッチファイルでOKです.
  muleとかで重宝します. まぁネスケで使えるのが一番便利ですけど.

  136:1:2000/12/10(日) 13:21
  今日のバイトは楽だった.
  >>131-132
  アリガトー, 早速試してみます.
  >>133-135
  そうですね, emacs + canna がうまく動作したら.
  ブラウザーとメーラー関係を入れたいと思います.
  定番はネットスケープでしょうか?みなさんは何使ってます?
  w3m というのも気になります. これってテキスト表示のみなんですよね?
  メーラーは定番の.
  mail/mew-emacs-1.94.1
  にします(と言っても使ったこと無いんだけど・・・.

  137:56:2000/12/10(日) 16:28
  俺は主に w3m.
  JavaScript が必要な時だけ Netscape(英語版)で見る.
  Multimedia 系は Windows で見る.

  138:1:2000/12/10(日) 20:29
  >>56 さん.
  ありがとう.
  明日提出のレポートが終わってないので今日は2chにこれません.
  すいません.
  emacs + canna の設定を引き続きがんばってみます.

  139:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/10(日) 22:29
  >>132
  この場合 leim ぢゃだめだっつーに. >>123 を別途するならいいけど.
  なんかこのスレ, 珍しく親切な人が多いな.

  140:asm:2000/12/11(月) 06:53
  いや, >>132 の方法でも leim は不要でっせ.
  実際にemacs関連は ja-emacs20-dl-canna-* しか入れてない状態でも.
  >>132 の設定ファイルで日本語入力できたから.
  # 4.0R および 4.2R で確認.
  もちろんホームディレクトリ以下に leim があったなんてオチもなし.
  3.x の頃は leim が必要だったかもしれないが, とりあえず今は.
  そのまんまで日本語入力できるよ.

  141:1:2000/12/11(月) 18:08
  >asmさん.
  >>131
  の設定を,
  ~/.xinitrc
  ~/.Xresources
  に書き加えたところ,
  ----ここから----
  !!!: not found
  *international : not found
  *customization : not found
  *cursorColor : not found
  !!!: not found
  Emacs.Font : not found
  /home/Reynolds/.xinitrc : 20 : Syntax error : "(" unexpected
  waiting for X server to shut down
  ----ここまで----
  のエラーが出てXを起動することが出来なくなってしまいました.
  ちなみに~/.xinitrc の内容は,
  ----ここから----
  #!/bin/sh
  # $Xconsortium: xinitrc.cpp, v 1.4 91/08/22 11:41:34 rws Exp $
  userresources=$HOME/.Xresources
  usermodmap=$HOME/.Xmodmap
  sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
  sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
  !!! X resource file
  #define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
  #define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
  #define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL
  *international : on
  *customization : -color
  *cursorColor : darkgreen
  !!! for Emacs-20
  Emacs.Font : fontset-16
  Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
  Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
  ----ここまで----
  です.
  pkg_delete や make deinstall でアンインストールを行った場合,
  依存関係によりインストールされたモノも一緒に消去されるんでしょうか?
  後, 上記のコマンドを使ってアンインストールを行うと,
  その package/ports に関する痕跡は完全に消えるんでしょうか?
  (win9xのようにアプリ本体をアンインストールしてもレジストリが残る様なことはありますか?)

  142:1:2000/12/11(月) 18:19
  >>132 と同じ設定に ~/.emacs をしたところ,
  emacs起動時に, 一番下の部分に,
  Error in init file : Symbol's function definition is void :
  set-keybords-coding-s(以下文が切れて読めませんでした)
  C-\ でcannaを起動しようとすると,
  Can't activate input method 'japanese'
  となります.

  143:45:2000/12/11(月) 19:34
  >141
  どのファイルに, どのような内容を書くべきか.
  整理したほうが, 良さそうです.
  満足に説明できそうに無いので詳細は割愛しますが.
  Xが起ちあがらないのは, .xinitrcファイルに.
  131の.Xresourcesファイルに書くべきものが.
  書いてあるからです.
  その.xinitrcに追加したEmacsに与えるべき.
  情報を削除し, 131の内容を.Xresourcesファイル.
  に書けば, (Emacsが正常に動作するかは別として)
  Xは大丈夫でしょう.

  144:45:2000/12/11(月) 20:28
  fvwm2-i18n-2.2のポップアップメニューにktermを追加.
  kterm上でkinput2+Cannaを用いて漢字変換を可能にする記述.
  ~/.fvwm2rcファイルへの書き足し.
  -----ここから.
  中略.
  ###〜### Menus ###〜###
  AddToMenu RootMenu "Root Menu" Title
  + "Xterm" Exec exec xterm
  + "Rxvt" Exec exec rxvt
  + "Kterm" Exec exec kterm -km euc <=追記行.
  + "" Nop
  中略.
  -----ここまで.
  途中の複数スペース, タブはここのボードでは省略されますんで.
  ~/.Xresourcesファイルの記述.
  -----ここから.
  KTerm*VT100*Translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  KTerm*inputMethod: kinput2
  KTerm*allowSendEvents: True
  KTerm*VT100*KanjiMode: euc
  -----ここまで.
  \はバックスラッシュです.
  /.xinitrcの変更.
  -----ここから.
  #!/bin/sh
  # $XConsortium: xinitrc.cpp, v 1.4 91/08/02 11:41:34 rws Exp $
  userresources=$HOME/.Xresources
  usermodmap=$HOME/.Xmodmap
  sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
  sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
  # merge in defaults and keymaps
  if [ -f $sysresources ]; then
  xrdb -merge $sysresources
  fi
  中略.
  if [ -f &usermodmap ]; then
  xmodmap $usermodmap
  fi
  #ここまではオリジナル. 以降は変更部.
  # start some nice programs
  if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
  /usr/X11R6/bin/kinput2 &
  XMODIFIERS="@im=kinput2"
  export XMODIFIERS
  fi
  LANG=ja_JP.EUC; export LANG <=xdmに移行するための暫定処置.
  exec fvwm2
  -----ここまで.
  MS-DOSのコマンドライン上でFEPを起動するのと.
  同じ動作を, ktermのコマンドライン上で実行する.
  と言う, なんとまぁ, ゴミみたいですけど. . .

  145:45:2000/12/11(月) 21:12
  .xinitrcはシェルスクリプト.
  .Xresources, .fvwm2rcはrdb, fvwm2に情報を与える.
  定義(パラメータ)ファイルと言う事で.

  146:1:2000/12/11(月) 23:12
  >>143-145 45さん.
  詳細なありがとうございます.
  無事Xも立ち上がり, 終了時にエラーも出ません.
  残るは Emacs + Canna です.

  147:139:2000/12/11(月) 23:17
  >>140
  それはすまぬ.
  自分はTamagoしか使ってないので適当なことを書いてまった.
  ということは, leim-20.7 では quail が入るだけなのか?

  148:1:2000/12/11(月) 23:27
  Emacs + Canna なんですが,
  >>121 さんの設定通り, ~/.emacs に.
  ----ここから----
  (set-language-environment "Japanese")
  (set-default-coding-systems 'euc-japan)
  (set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
  (set-terminal-coding-system 'euc-japan)
  (load "canna")
  (canna)
  ----ここまで----
  記述する事で, Canna は立ち上げに成功してます.
  後はフォントの問題なんですが, 今の状態では何を入力しても,
  [_][_][_][_]・・・.
  となります.
  後, >>141 の package/ports の件なですが,
  どなたかご存じの方がいれば教えて下さい.

  149:121:2000/12/11(月) 23:38
  >>148
  ~/.Xresources に  >>131 の記述はありますね?
  そうすると後は, ~/.emacs に.
  (setq default-frame-alist
    (append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist))
  を加えたらどうでしょうか.

  150:121:2000/12/11(月) 23:51
  前言撤回.
  今試してみたら, >>131 の設定がきちんと出来れいれば,
  >>149 を追加しないでもちゃんと日本語が出ますね.
  #うちの環境だと, *cursorColor : darkgreen を設定するとエラーになるけど.

  151:1:2000/12/12(火) 00:02
  >>148 さん.
  ~/.Xresources には  >>131 の記述有りです.
  ~/.emacs にその内容を書き加えたところ,
  #emacs
  No fonts match 'fontset-16'
  と表示されてしまいます.

  152:121:2000/12/12(火) 00:07
  >>151
  >>131 を使うなら, >>149 をいれちゃダメだ. 悪い.
  >>131 を記述した後に, xrdb ~/.Xresources は実行した?

  153:1:2000/12/12(火) 00:11
  >>121 さん.
  えーと, >>150 の様に試してみましたが,
  やはり >>151 の様になりEmacs 自体が起動できません.
  フォントが入ってないんでしょうか?
  #xlsfonts
  を試してみると色々あるんですけどね〜.

  154:1:2000/12/12(火) 00:16
  >>152
  言われた通りにやってみましたが, やはり emacs を起動しようとすると,
  No fonts match 'fontset-16'
  となってしまいます.

  155:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/12(火) 00:24
  IIAYMAのやっすいPC買ってきてFreeBSD入れてたんですけど.
  Xがどうやっても入りません.
  i810が悪いんでしょうか?
  今のFreeBSDでXFree86-3使いたいんですけどi810のチップセットは対応してるんでしょうか?
  XFree86-4使わないといけないんでしょうか?
  支離滅裂ですいませんが御教授下さい〜.

  156:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/12(火) 00:42
  >>154
  そのエラーが出るってことは, まだ >>149 の間違った設定が.
  残っていると思います. もう一度, ~/.emacs をチェック.
  整理しましょう. ~/.Xresource は,
  !!! X resource file
  #define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
  #define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
  #define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL
  *international : on
  *customization : -color
  !*cursorColor : DrakGreen <- うちだとエラーがでるのでコメントアウト中.
  !!! for Emacs-20
  Emacs.Font : fontset-16
  Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
  Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
  ~/.emacs は,
  (set-language-environment "Japanese")
  (set-default-coding-systems 'euc-japan)
  (set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
  (set-terminal-coding-system 'euc-japan)
  (load "canna")
  (canna)
  ですね?
  この設定で手元のマシンでは, emacs上で日本語出ています.
  もし, ~/.emacs.el があったらそっちが ~/.emacs より優先されるので注意.

  157:asm:2000/12/12(火) 00:44
  % xrdb -query
  を試してみて. 表示に次の3行が含まれてればO.K.
  Emacs.Font: fontset-16
  Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
  Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20
  大文字小文字にも注意して.

  158:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/12(火) 00:52
  >>155
  i810 は, 4.1R 以降 + XFree86 4.0.1 (portsのやつ) でないとダメみたい.
  agp.ko を kldload するのを忘れずに.

  159:asm:2000/12/12(火) 00:54
  上の発言は>>1さん宛てね.
  >>155
  XFree86-3.xをi810で動かすのはほとんど無理じゃない?
  XFree86-4での成功例なら[下矢印]とか.
  http://FromTo.Cc/hosokawa/diary/2000/20000903-home2/index.html

  160:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/12(火) 00:59
  http://www.xfree86.org/4.0.1/Status16.html#16

  161:160:2000/12/12(火) 01:02
  おっと出遅れたか. 4.0.1でも公式には「Linuxだけ」みたいだけど,
  動いちゃうもんなのね.

  162:1:2000/12/12(火) 01:03
  >>156
  ~/.Xresource には >>156 の記述の下に.
  ----ここから----
  KTerm*VT100*Translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  KTerm*inputMethod: kinput2
  KTerm*allowSendEvents: True
  KTerm*VT100*KanjiMode: euc
  ----ここまで----
  が書いてあります.
  ~/.emacs は>>156 と全くいっしょです.
  >>157
  #xrdbv -query には以下の3行が.
  Emacs.Font: fontset-16
  Emacs.Fontset-0: -fontset-16
  Emacs.Fontset-1: -fontset-20
  となっています. どうやらこれが問題みたいですが,
  どのように改善すればよいのでしょうか?

  163:158:2000/12/12(火) 01:05
  ports-current の XFree86-4 には FreeBSD でも i810 を.
  有効にするパッチが含まれているのです.
  だから, 4.0.1 の FreeBSD 用配布バイナリではダメなはず.

  164:121:2000/12/12(火) 01:30
  >>162
  156 は, ~/.Xresource じゃなくて ~/.Xresources の間違い.
  ~/.Xresources の.
  Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
  Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
  とマクロを使っている部分を,
  Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
  Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20
  と直に書いてみたらどう?

  165:1:2000/12/12(火) 01:48
  >>164 121さん.
  ためしてみましたが, やはりNo fonts match 'fontset-16' となってしまいます.
  #xrdb -query は,
  Emacs.Font: fontset-16
  Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
  Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20
  となりました. 何が原因なんでしょう?
  明日, 朝早いのでそろそろ寝ます.
  またお願いします.
  (しゃっくりが止まらない〜)

  166:121:2000/12/12(火) 03:55
  うーん, なんだろ?
  156 にも書いたんだけど, そのエラーは私の勘違いで書いた.
  設定が ~/.emacs に残っていると出ると思うのですが.
  root の, ~/.emacs (.Xresources) と一般ユーザアカウントの.
  それとを混同しているとかありませんか?

  167:1:2000/12/12(火) 14:19
  >>161 121さん.
  うーん, そんなこと無いと思います.
  一応 /root/.emacs の内容も確認して一般ユーザーと一緒の設定にしてみましたが.
  やはりダメでした.
  現在のports collection はインストール時に選んだモノが入っているんですが,
  もしかして, ports-current にする必要があるんでしょうか?

  168:asm:2000/12/12(火) 19:55
  >>1
  うーん, 俺にもなぜうまくいかないのか全然わからん.
  > 現在のports collection はインストール時に選んだモノが入っているんですが,
  > もしかして, ports-current にする必要があるんでしょうか?
  少なくともこちらでは4.2R時点での環境でもうまくいっていたので, それはない.
  とりあえずもう一度次の手順で確認して.
  1. 一般ユーザーでログイン.
  2. startx
  3. xrdb -query でリソースの確認.
    >>165 のようになっていればO.K.
  4. xlsfonts -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-*-*' でフォントの確認.
    最後が -jisx0208.1983-0 で終っているようなフォントが表示されればO.K.
  5. cat ~/.emacs で .emacs の確認.
    >>156 のようになっていればO.K.
  6. emacs の実行.

  169:1:2000/12/12(火) 20:52
  >>168 asmさん.
  ありがとうございます.
  今, 大学なんで家に帰ったら早速確認してみます.
  はぁ〜0時前には帰れるかな・・・?

  170:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/13(水) 00:33
  今日Linuxいじってたらぶっ飛んじゃったよ. 厨房だから直せないでやんの.
  このスレ見てたからFreeBSD入れちまった.
  さてはて, どうなる.

  171:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/13(水) 10:00
  1さんじゃないけど・・・.
  FreeBSD4.2-R の Linuxバイナリ互換で,
  Turbo Linux 6.0W についてきたATOK12SE って動かせますかね?

  172:1:2000/12/13(水) 11:54
  >asmさん.
  一度, Emacs-Canna 関係のpackage を pkg_delete して,
  再度インストールして, 設定ファイルを書き直したところ,
  上記の設定でうまくいきました.
  みなさんの協力感謝します.
  引き続き, cannaをatok風にカスタムしようと思うんですが, これは,
  /usr/local/lib/canna/sample/default.canna
  をホームディレクトリに.
  ~/.canna でコピーして, これを編集すれば良いんですよね?

  173:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/13(水) 15:31
  >171
  jp.freebsd.orgのMLに, その筋のLogがありましたけど. . .
  その後, どこかで動いているのか, はたまた駄目なのか.
  動けば, どこぞのサイトでコンテンツあがってそうなものですけどね.

  174:121:2000/12/13(水) 16:04
  >>172
  をを, 良かった良かった. 第一関門突破ですかね.
  ATOK風:[下矢印]がお望みのものかと.
  /usr/local/lib/canna/sample/just.canna
  これを ~/.canna にコピーで OK .

  175:45:2000/12/13(水) 18:24
  全体を読み返してみると, FreeBSDっぽくない気がしないでもない(汗.
  これは, これで良いんだろう. たぶん.
  これが, いきなりカーネル再構築って話だと, 違った展開なんだろう.
  初めての人が, カーネル作り直すのか?ってのは別.

  176:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/13(水) 19:32
  >>175
  そうだね, これがメーリングリストだったら.
  「ハンドブックに全部書いてあります」
  「Q&Aを見ましょう」
  「chmod(1)を参照してください」
  だモンね.

  177:1:2000/12/13(水) 20:36
  >>174 121さん.
  ありがとうございます, 早速コピーしました.
  ブラウザ&メーラーは, asmさんのアドバイスよりpackage を利用して,
  ja-w3m-0.1.11.p.17
  ja-netscape-communicator-linux-4.76
  linux-lesstif-ns-0.91.0
  mew-emacs20-1.94.1
  以上をインストールしました.
  ちょっと Netscape を使ってみたのですが,
  起動時に,
  エラー: /usr/local/lib/netscape-linux/plugins/libnullplugin.so: undefined symbol:
  FE_GetToplevelWidget
  Plug-In /usr/local/lib/netscape-linux/plugins/libnullpligin.so がロードできません.
  無視します.
  とメッセージが表示されます.
  後, ネットスケープの一番上のバーと, fvwm2の右下のアイコンが文字化けしてしまいます.

  178:45:2000/12/13(水) 22:13
  linuxベースのNetscapeはasmさんにまかせよう.
  文字化けの件についてはNetscapeだけ?
  例えば, kterm -name 日本語 & とか実行してウィンドウの.
  タイトルバーとfvwm2のアイコンマネージャには, きちんと.
  表示されます?
  これが, 正常ならばNetscapeだけに絞り込めばいいだろうし,
  そうでなければ, .fvwm2rcファイルのWindowFont項目で指定.
  しているフォントタイプあたりを調整してみると.
  fvwm2はi18nパッチ対応してますよね?

  179:45:2000/12/13(水) 22:58
  ん?文字じゃなくてアイコンが化けてる?
  駄目なのはNetscapeか?

  180:1:2000/12/13(水) 23:57
  >>178-179 45さん.
  レスありがとうございます.
  #kterm -name 日本語.
  で試したところタイトルバーとアイコンマネージャの両方とも化けてました.
  Netscape が原因じゃないみたいです.
  kterm(ネスケやw3mも含めて)上での日本語入力はどうやってやるんですか?
  今回はコピー&ペーストでやりましたが・・・.
  >fvwm2はi18nパッチ対応してますよね?
  どうやって確認すればよいのでしょうか?

  181:asm:2000/12/14(木) 00:40
  >>1
  ども. emacsの件は無事うまくいったようでなによりです.
  では順を追って.
  >起動時に,
  >>エラー: /usr/local/lib/...略...
  >とメッセージが表示されます.
  このエラーメッセージは linux-lesstif-ns-* を使っていると出るようです.
  とりあえず無視で結構かと.
  # 詳しくは「linux lesstif」辺りのキーワードで ports-jp を検索.
  >fvwm2の文字化け.
  fvwm2のバージョン2.2系列(安定版)には国際化(I18N)されたものとそうでないもの.
  の2つがあります.
  % ls /var/db/pkg/
  で fvwm2-i18n-2.2 が出てくれば国際版です.
  出てこないなら fvwm-2.2.* を pkg_delete したあと,
  あらためて fvwm2-i18n-2.2 を pkg_add してください.
  # ちなみに fvwm2 の開発者向けバージョンである2.3系列では.
  # 国際化パッチが本家にマージされているらしい(未確認).
  # でも一部 .fvwm2rc の構文が変更になっているようなので移行するなら注意.
  後は ~/.cshrc にて.
  setenv LANG ja_JP.EUC
  となっているのを確認して, ~/.fvwm2rc でフォントを指定すればよいです.
  とりあえず俺の .fvwm2rc ではこんな感じ.
  ---
  WindowFont "-adobe-new century
  schoolbook-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1,
  -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
  DefaultFont "-adobe-new century
  schoolbook-bold-i-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859-1,
  -*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
  ---

  182:asm:2000/12/14(木) 00:50
  >>181
  おお, 変なところで改行されてしまった.
  とりあえず代わりにこっちで試してみて.
  ---
  WindowFont "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
  DefaultFont "-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
  ---
  フォントが気に入らないなら xlsfonts や xfd を使って調整してね.

  183:1:2000/12/14(木) 11:20
  昨日は, 布団の中でレポートやっててそのまま寝てしまいました,
  すいませんでした.
  >>181-182 asmさん.
  適切なアドバイスありがとうございます.
  言う通りにやったら無事日本語表示できました.
  後, netscape や w3m 上で日本語入力したいのですがどうすればよいでしょう?

  184:45:2000/12/14(木) 12:49
  ja-kinput2-canna-3.0あたりはインストール済んでいるでしょうか?
  まだでしたらpackage/portsから追加してください.
  それが済みましたら.Xresourcesファイルの編集です.
  144にてサラッと述べてますが, もう一度, 書いておきます.
  (今までに記述したEmacs関連の後ろからで結構です)
  ~/.Xresourcesファイル追記.
  KTerm*VT100*Translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  KTerm*inputMethod: kinput2
  KTerm*allowSendEvents: True
  KTerm*VT100*KanjiMode: euc
  !
  Navigator*VT100*Translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  Navigator*inputMethod: kinput2
  Navigator*international: True
  Navigator*allowSendEvents: True
  !
  Netscape*VT100*Translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  Netscape*inputMethod: kinput2
  とりあえず, これを書いておけばktermとnavigator上で.
  shiftキー押しながらspaceキーを押すと変換モードになる.
  はずです. 解除も同様にshift+spaceキーで.
  w3mは使ってないので割愛.
  あと, .Xresourcesファイル編集したらxrdbはお約束.
  .xinitrcの中で実行しているならば, Xの再起動でOK.
  くれぐれも苦労したEmacs関連の記述は消さないように.

  185:1:2000/12/14(木) 19:08
  現在, FreeBSDから書き込んでます. 文字化けしてないか不安です.
  Cannaの設定もATOK風でなかなか使いやすいです.
  45さんありがとうございます.

  186:1:2000/12/14(木) 20:59
  >>185
  文字化けしてなくて安心です.
  w3mを使ってる方に聞きたいのですが,
  w3mをインストールして, 3回ほど起動しました.
  すると, 一般ユーザーでログインするたびに root から以下のようなメールが届きます.
  -----ここから-----
  Subject: Nvi saved the file w3mtmp226-0
  On Web Dec 13 20:04:37 2000, the user shinra was editing a file name
  /home/shinra/.w3m/w3mtmp229-0 on the machine <私のドメイン>, when it was saved for
  recovery. You can recover most, if not all, of the changes to this file using
  the -r option to vi:
  vi -r /home/私の一般ユーザーディレクトリ/.w3m/w3mtmp226-0
  -----ここまで------
  ログインするたびにこのメールが届いてしまい,
  毎回メールを読んで終了するのが面倒です.
  どのようにすればこのメールが届かないようにする事が出来るんでしょうか?

  187:45:2000/12/14(木) 21:44
  >186
  それ, w3mうんぬんじゃなくて, viでファイルを編集中に.
  クラッシュしたからリカバリーするよってメッセージっす.
  そのメッセージのとうり.
  vi -r /home/私の一般ユーザーディレクトリ/.w3m/w3mtmp226-0
  ってコマンドラインから打ってファイルw3mtmp226-0を開いて.
  viを終了するなり, なんなりすれば収まりますよ. たぶん.

  188:1:2000/12/14(木) 22:52
  >>187
  45さんの言うとおりでした.
  しっかりメッセージ呼んでなかったです, すいません.
  rootでログインするとCUIに,
  一般ユーザーではGUIになるような設定には出来ませんでしょうか?
  xdmを使うとグラフィカルログインになってしまうんですか?

  189:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/15(金) 01:10
  xdm上げないようにして, 一般ユーザの.loginにstartx仕込めばいいんで.
  ないの?

  190:1:2000/12/15(金) 01:29
  >>189
  まったくその通りでした.
  ありがとうございます.

  191:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/15(金) 03:39
  >>190
  tty で startx するかどうかを見分けるようにしないと.
  telnet だろうと rxvt -ls だろうと X を起動しようと.
  してしまいますよ.

  192:1:2000/12/15(金) 08:05
  >>191
  では, どうすれば良いんでしょうか?

  193:asm:2000/12/15(金) 09:35
  >>1
  素直にxdmでいいんじゃない?
  http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/831.html
  # ログインスクリプトが .xsession に変わるので注意.
  # chmod +x .xsession するのを忘れずに.
  >rootでログインするとCUIに,
  そもそもrootでloginするのが間違い.
  大体の設定は終ってるんだから, あとroot権限が必要になることって.
  パッケージのインストールと /etc 以下のファイルの更新ぐらいでしょ.
  だったらXの設定も終ってることだし,
    一般ユーザーでlogin ->
    ブラウザで設定ファイルの例を見たり, パッケージの検索をする. ->
    (http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html とか)
    ktermを開いてsu -> pkg_add -r ほげほげ or vi /etc/ほげ.
  とやるのが便利だと思う.
  あと, xdmを立ち上げていてもコンソールからログインする方法はある.
  [下矢印]ここの「仮想コンソール」の説明とかを参考.
  http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/x.html

  194:45:2000/12/15(金) 09:39
  こう書いてみたら?
  ~/.loginの記述.
  set tty = `tty | sed 's/\/dev\///'`
  echo $tty
  if ( $tty == ttyv0 ) then
  startx
  endif
  Xの起動するコンソールはttyv0(ブート時の)のみ.
  後々のためにttyコマンドと/etc/ttysの中身は.
  一度くらい調べてみてください.
  あと, .loginを参照するのはcsh系なんで, bash等を.
  ログインシェルにした場合は, それに合わせる必要が.
  あります. (.profileに書けばいいんかな?)

  195:45:2000/12/15(金) 09:45
  あぁ, 余計なこと書いてしまった・・・.
  鬱だ. . .

  196:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/15(金) 10:08
  >>193-195 asmさん, 45さん.
  こんな朝早くからアドバイスありがとうございます.
  学校から帰ったら早速試してみます.

  197:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/15(金) 12:07
  xdmの画面でCtrl+rを押して, CUIにしてからログインしたらダメ?

  198:1:2000/12/16(土) 00:06
  xdmと45さんの方法を両方試して見ましたが,
  45さんの方法を取る事にしました.
  今使ってるマシンにVIBRA128が刺さってるので認識させようと思い, メーリングリスト等を検索してみました.
  4.*-Stable や 3.2-R 等でVIBRA128を使う方法は見つかったのですが,
  4.2-Rで使う方法は見つかりませんでした.
  どのようにすればサウンドカードを認識させる事ができるのでしょうか?

  199:121:2000/12/16(土) 09:20
  kernel は作り直しました?
  とりあえず, kernel config file に.
  device pcm
  を入れてカーネルを作り直しインストール.
  あとは root で,
  cd /dev
  sh MAKEDEV snd0
  すれば再起動後から使えると思う.

  200:1:2000/12/16(土) 14:39
  >>199
  ハンドブック見ながら試してみましたが, ダメみたいでした.
  何か他に方法はありませんか?

  201:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/16(土) 16:37
  >>200
  どうダメだったのかを具体的に説明希望.
  VIBRA128なら標準で使えるはず.

  202:1:2000/12/16(土) 18:26
  >>201
  言う通りでした.
  一回目のカーネルの再構築では, 色々コメントアウトして.
  コンフィグレーションしたのが悪かったみたいで,
  イーサネットカードも認識しなくなってしまいました.
  一度,
  #cd /usr/src/sys/i386/conf
  #config GENETIC
  #cd ../../complile/GENETIC
  #make depend ; make ; make install
  #reboot
  で, Geneticカーネルに戻して,
  #cd /usr/src/sys/i386/conf
  #cp GENETIC MYKERNEL
  #ee MYKERNEL
  で device pcm だけ書き加えて,
  #config MYKERNEL
  #cd ../../compile/MYKERNEL
  #make depend
  #make
  #make install
  #reboot
  で, 無事認識に成功しました.
  ところで, カーネル再構築の段階で.
  /usr/src/sys/complile以下に出来るディレクトリは削除してもいいんですか?
  (この場合だとGENETIC と MYKERNEL)

  203:56:2000/12/16(土) 19:09
  >>202
  ディスクを圧迫して困るのでなければ消さない方がいい.
  次回 kernel を作り直す時に同じラベル(MYKERNEL)を指定すれば修正の入っ.
  てないオブジェクトは前回のがそのまま使えるから, make にかかる時間がか.
  なり短くなる. GENERIC は(使う予定がないなら)消してもいいでしょ.

  204:1:2000/12/16(土) 23:10
  >>203 56さん.
  ありがとうございます.
  xmmsを使って本当に音が鳴るか試してみたところ,
  mp3を無事再生することが出来ました.
  ところで, fvwm2の詳しい使い方についてどなたかレクチャーしていただけませんか?
  4つに分かれたデスクトップをキー操作で移動したり, アクティブなウインドを切り替えたり,
  ショートカットを設定して kterm や netscape を立ち上げたり出来ると便利なのですが・・・.

  205:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/16(土) 23:12
  /kernel.GENERIC は非常用に取っておくのが普通でしょ.
  カーネル作るのは /usr/src で.
  make KERNEL=MYKERNEL kernel
  がいまどきかな.

  206:56:2000/12/16(土) 23:33
  > /kernel.GENERIC は非常用に取っておくのが普通でしょ.
  あ, kernel じゃなくて /sys/compile/GENERIC のことなんですが.

  207:56:2000/12/16(土) 23:41
  > mp3を無事再生することが出来ました.
  俺のノートは音出ないよ :-<
  > 4つに分かれたデスクトップをキー操作で移動したり.
  これ[下矢印]を .fvwm2rc に足してみ. Ctrl + 上下左右で移動できるから.
  C のところは Alt がよければ M, Shift がよければ S, Ctrl + Alt がよければ.
  CM という風に書いてね.
  # 2ch だとズレるんだろうな. ほんとうは縦に揃えてるんだよ.
  Key Left A C Scroll -100 0
  Key Right A C Scroll +100 0
  Key Up A C Scroll 0 -100
  Key Down A C Scroll 0 +100
  > アクティブなウインドを切り替えたり.
  これ[下矢印]で Windows みたいになるのかな??
  Sawfish に乗り換えちゃったから試してないよ.
  Key Tab A MS Prev Focus
  Key Tab A M Next Focus
  > ショートカットを設定して kterm や netscape
  キーボードのショートカット?
  こんなん[下矢印]で動くのかな. R となっているのはルートウィンドウ上でとい.
  うこと.
  Key k R C Exec kterm
  Key n R C Exec netscape

  208:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/16(土) 23:53

  209:1:2000/12/17(日) 00:54
  >>207 56さん.
  ありがとうございます, 成功しました.
  ところで ~/.fvwm2rc の設定を有効にするにはどうすればよいのでしょうか?
  いつもXを一度落としてから, 再びstartxでやってるんですが・・・.
  source や xrdb ではエラーが表示されるだけでダメみたいです.

  210:56:2000/12/17(日) 12:30
  ルートメニューに fvwm2 を再起動する項目無い?
  無ければ.
  Key r R C Restart fvwm2
  とでも足しておけば Ctrl + r で再起動できるから楽.

  211:1:2000/12/17(日) 13:17
  >>210
  ありがとうございます.
  起動時に,
  F1**** で待機している時間と,
  HIT [ENTER] **** 10 second *** booting kernel
  で待機している所を短くして,
  起動を早くしたいのですが, どうすれば良いでしょうか?
  後, startx した時に, num lock を on にしたいのですが,
  何か方法はありませんか?

  212:56:2000/12/17(日) 15:01
  > F1****で待機している時間と,
  これは Boot Manager だね. boot0cfg(8) で設定できるようだけど,
  俺は使ったことない. いじったことある人の解説希望.
  > HIT [ENTER] **** 10 second *** booting kernel
  > で待機している所を短くして,
  たとえば /boot/loader.conf に.
  autoboot_delay="3"
  とでも書けばいい. /boot/defaults/loader.conf は書き換えちゃだめよん.
  loader(8) と loader.conf(5) も読んでね.
  > 後, startx した時に, num lock を on にしたいのですが,
  これはわからない.
  ただ, X Server に NumLock を認識させるには XF86Config の Keyboard
  Section に ServerNumLock を加えればいいようだ. Mini Keyboard しか.
  ないから試せないけど. XF86Config(5) 見てね.

  213:1:2000/12/17(日) 23:27
  >>212 56さん.
  ありがとうございます.
  ちょっと気づいたのですが,
  NumLock を on にすると >>207 で設定したショートカットキーが使えなくなってしまいます.
  これを解決する方法はないでしょうか?

  214:56:2000/12/18(月) 19:38
  ごめんねえ, わからないわ. NumLock 使わないし.
  この際テンキーの無い状態に慣れたらどう?
  わかる人いませんか?
  もうこのスレに飽きてきたのかな ^^;

  215:1:2000/12/18(月) 21:50
  ですかね〜 >>214
  そろそろメーリングリストの方にも行ってみますか・・・.
  あ, 最後に mew の使い方を伝授していただけませんか?

  216:45:2000/12/18(月) 23:21
  いや, べつにこのスレ飽きてないですよ.
  1日1回くらい, 様子見に来てるし.
  まぁ, 1さんのやりたい事って, ほぼ達成したようだし.
  要望の無いもの書いても空気に向かって話すようなもの.
  ですから. 自分が知らないモノも書けないわな.
  またネタが見つかったら, 割り込ませてもらいますよ.
  って, mewか. . . (うちの環境, 古いんだよな. muleだし)

  217:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/19(火) 00:33
  はじめまして.
  ちょっとスレ違いない気もするのですがよかったら教えて下さい.
  victorのintertop MP-C102でNetBsdを動かすことはできるので.
  しょうか?(最近安く売っているのを見かけるのですが, WindowsCE
  じゃ使う気がしないので・・・)よろしくお願いします.

  218:mewの使い方:2000/12/19(火) 01:43
  http://www.mew.org/
  つーか同時にインストールされるinfo読めばよし.

  219:asm:2000/12/19(火) 10:33
  >>1
  俺もちゃんとこのスレ見てるよ.
  最近忙しいのでなかなか書き込む暇が無いけど.
  >boot0cfg
  man boot0cfg を見れば使い方はそんなに難しくないよ.
  例えば待ち時間を5秒にするなら.
  % boot0cfg -v -t 91 ad0
  でOK.(起動ディスクがATAの場合)
  ついでにデフォルトで起動されるスライスを, 最後に起動したものではなく,
  常に固定にしたい場合は -o noupdate と -s オプションを使って,
  % boot0cfg -v -o noupdate -s 2 ad0
  とすればいい. (この場合はSlice 2に固定)
  boot2の待ち時間については下のリンク先を参照.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=971195037&st=144&to=148&nofirst=true
  >NumLock
  多分fvwmのバグだと思う.
  もしかすると2.3系列では直っているかも. (根拠ナシ)

  220:45:2000/12/19(火) 13:59
  >217
  http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/#supported
  動くけど表示周りが駄目. . . だそうです.

  221:1:2000/12/19(火) 20:25
  >>216-219
  まだ見ててくれたんですね, ありがとうございます.
  MEWのことなんですが,
  http://www.mew.org/
  と, #info mew **** をみて, メールの書き方はわかったのですが,
  メール関係のPOP, SMTP等の設定はどうすればよいのでしょう?

  222:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/19(火) 21:58
  >220さん, ありがとうございます.
  interlinkは見た目がカッコイイのに・・・.
  残念だけど諦めます.

  223:45:2000/12/19(火) 23:36
  >221
  1.ISPのmail serverに直接mew+imで受け渡しを行う.
  2.自ホスト(localhost)でsendmail, poperを動かして.
    mew+imは自ホストと受け渡しを行う.
  どちらにするのでしょう?
  1.ならば.
  http://www.mew.org/FAQ/FAQ02/index-j.html#2.3
  の設定と~/.emacsファイルの編集で済みそうですけど.
  後者だと, やる事が一気に増えます.
  ちなみに1.は経験が無いです. 始めから2.の方法でやる.
  つもりでいましたから.

  224:1:2000/12/20(水) 00:21
  >>223 45さん.
  2は, 自分のPCがメールサーバーになるって事ですか?
  双方のメリット, デメリット等を教えていただけるとありがたいです.

  225:218:2000/12/20(水) 00:34
  >>223
  1.ならば, imsetupすれば以上でしょ.
  infoだけでなく /usr/local/share/doc/* と.
  /usr/local/share/examples/* も見れ. > 1
  あたしゃimではlocalを選択して,
  fetchmailでメール取り込んでるけど.

  226:1:2000/12/20(水) 11:15
  >>225
  ~/.im/Config を編集するだけで良いんでしょうか?
  いまだに man info pkg_info や付属ドキュメントが全然使いこなせない・・・.
  どこにインストールされたとか, 把握できないんだよな〜.

  227:ty123:2000/12/20(水) 11:22
  >>226
  cd /var/db/pkg
  ls
  とやってみて. インストールされているパッケージがわかるから. /
  それで, pkg_info -L XXXXXXXでファイルの一覧が出てきます.

  228:1:2000/12/20(水) 12:29
  >>227
  ありがとうございます.
  設定の HOW TO のドキュメントってないですかね?

  229:45:2000/12/20(水) 14:13
  >223, 224のフォロー.
  メリット, デメリットを問われると「さぁ?」って.
  ハッキリしません.
  自前でMTA持つと外部MTA(ISPのmail server)を介さずに.
  宛先へ送信することが可能ってのがありますけど.
  でもメリットとは言えませんね, 受信サイトで送ったメール.
  を吐き捨てられる場合もあるし, こちらの受信に関しては.
  ISPのserverに依存しなきゃならないですから.
  2番目の方法は, 損得じゃできないです. ミーハーな興味主体で.
  やらないと面倒臭いことの方が多いので, やってられないです.

  230:45:2000/12/20(水) 22:54
  そろそろ動いてるかな?

  231:1:2000/12/20(水) 23:56
  >>230
  一応できました. 1の方法で試してみました.
  ~/.im/Config にとりあえず,
  Address=私のメールアドレス.
  Smtpservers=サーバーのSMTPアドレス.
  PopAcount=/POP:ユーザーID@ポップアドレス.
  を設定したらメール受信できるようになりました.
  しかし ~/.im/Config にはかなりの未設定項目があるのですが,
  設定しておいた方がよい項目はありますか?
  FromDomain や ToDomain ってなんなんでしょう?
  後, メールとニュースの保存先がデフォルトでは.
  ~/Mail ~/News  になっているんですが,
  これを ~/MEW/Mail ~/MEW/News に変更したいのですが,
  ~/.im/Config の MailDir と NewsDir に設定するディレクトリは.
  MailDir=MEW/Mail
  NewsDir=MEW/News
  こんな感じでよいのでしょうか?

  232:asm:2000/12/21(木) 09:43
  >>231
  /usr/local/share/doc/im/man/imput.jis は読んだか?
  こういうのはとりあえず試してみるのが一番.
  そうそう, mewは~/.im/内のファイルを起動時にしか読まないので注意すべし.
  とりあえずConfigに.
  log=
  と書いて, logを出力しないようにしておけば?

  233:45:2000/12/21(木) 16:53
  ISPのアカウントとローカルマシンで普段使用するアカウントが.
  異なる場合はConfigのUser項目にISPのアカウントを設定して.
  おいたほうが良いです.
  これ忘れると送り出したメールのFrom:句が.
  ローカルアカウント@ISPドメイン名.
  になって, リプライが返ってこなかったり. . .

  234:1:2000/12/21(木) 21:54
  >>232-233
  ありがとうございます.
  /usr/local/share/doc/im/man/imput.jis
  見て設定しました.
  emacs の事なんですが, なんか日本語入力がおかしいです.
  C-o と入力してcannaを起動しようとすると,
  [kana-kanji conversion]という別ウィンドが開いて日本語入力する事が出来ません.
  ~/.emacs の記述は,
  ---ここから---
  ;; canna setting
  (set-language-environment "Japanese")
  (set-default-coding-systems 'euc-japan)
  (set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
  (set-terminal-coding-system 'euc-japan)
  (load "canna")
  (canna)
  ;; mew setting
  (autoload 'mew "mew" nil t)
  (autoload 'mew-send "mew" nil t)
  (setq mew-mail-domain-list '("私のメールドメイン"))
  (autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
  (if (boundp 'mail-user-agent)
  (setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
  (if (fboundp 'define-mail-user-agent)
  (define-mail-user-agent
  'mew-user-agent
  'mew-user-agent-compose
  'mew-draft-send-letter
  'mew-draft-kill
  'mew-send-hook))
  ---ここまで---
  となっています.
  なにか解決する方法はないでしょうか?

  235:45:2000/12/21(木) 23:46
  ctrl+oじゃくなてctrl+\で起動してみてください.
  Can't activate input method 'japanese'
  ってエラーメッセージでます?
  そうしたら, ~/.cannaファイルに以下を追記してください.
  (global-unbind-key-function 'japanese-mode)
  (global-set-key "C-\" 'japanese-mode)
  この2行追加したら, Emacsを再起動してctrl+\を押下して.
  ください.   これで変換モードに切り替わりませんか?

  236:1:2000/12/22(金) 00:58
  >>235
  ありがとうございます.
  無事日本語入力できるようになったのですが,
  >>234 の様になった原因は何なんでしょう?

  237:45:2000/12/22(金) 01:46
  canna対応emacs-dl-20.xをインストールしたら変換キーの.
  デフォルトがctrl+\でした.
  mule(emacs19.x)の癖で, 一所懸命ctrl+o押してもウィンドウ.
  が開くばかり(??・・・なぜ, ラインモードにならんの?)
  ちと, 気がつくのが遅かったです, 私.
  本当のところ, デフォルトはctrl+o, ctrl+\どちらなのか.
  今だに判ってないのは内緒.

  238:121:2000/12/22(金) 07:34
  >>236
  C-o で kinput2 が動いてしまっているようですね.
  packages の emacs 系は XIM の機能が有効な状態になっていますので,
  C-o したときに, XIM 側(この場合はkinput2)の漢字変換機能が先に.
  反応してしまいます.
  対応方法は, http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1299.html と.
  同様の方法で対処できます.
  csh, tcsh なら .cshrc (.tcshrc) で.
  alias emacs 'env XMODIFIERS="@im=none" emacs'
  bash なら .bashrc で.
  alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'
  と alias をかけておくと楽ですね.
  こうしておけば, C-o で emacs 自身の漢字変換モードに移行できます.
  >>237
  1 の設定だと, C-o が標準. canna-leim を使うなら, C-\ が標準.

  239:121:2000/12/22(金) 07:41
  良く言われる事ですが(それこそMLではいやなほど), とりあえず,
  なんか問題がある場合 ML の検索をかけてみましょう.
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
  ML の情報は非常に有用な知識のデータベースです.
  既に古くなった情報が引っかかって逆にはまる場合もあるけど(笑.
  packages, ports から導入したコマンドの問題を調べるときは,
  ports-jp も検索対象に含めると良いと思います.
  「大抵, 今自分がはまっている問題は, 過去にも誰かがはまっている」
  というのは往々にして正しいものです.
  最初のうちは, うまい検索キーワードが見つからずに, 目的の情報が.
  引き出せないかも知れないけど, だんだん慣れてきます.
  今回のパターンでは, 「emacs kinput2」くらいで見つかります.
  Unix 使いとして独立への第一歩は, 調べ物上手になる事だと思います.
  昔から, みんな人の設定を盗み(?)見て大きくなったんだから(笑.

  240:121:2000/12/22(金) 08:09
  うゎ, こんなぢぢむさいことをsageずに書いてるし. 鬱だ.

  241:FreeBSDビギナー:2000/12/22(金) 10:31
  >>239
  >>240
  でもそれって100%真ですよ.
  自分がそうだったし.

  242:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/22(金) 13:03
  Windows98上でファイルをtar.bz2圧縮しました.
  レンタルサーバ(FreeBSD2.2.8)上で解凍したいのですが.
  telnet接続後の入力コマンドはどうすれば良いのでしょうか?
  圧縮ファイル名:sample.tar.bz2

  243:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/22(金) 13:25
  最近のtarなら.
  tar Ixvf sample.tar.bz2

  244:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/22(金) 13:33
  bzip2 -cd sample.tar.bz2 | tar xvf -

  245:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/22(金) 13:39
  tar xyvf sample.tar.bz2
  これもあるかも.

  246:242:2000/12/22(金) 14:08
  ありがとうございました.
  [[解決]]

  247:1:2000/12/23(土) 10:08
  >>238-239
  ありがとうございます.
  無事解決しました.
  検索は and or not おぼえたらスゴイ便利になりました.

  248:1:2000/12/23(土) 11:50
  フロッピーってどこにマウントするのですか?
  cd-romなら, #mount cdrom /cdrom ですよね?

  249:56:2000/12/23(土) 12:21
  普通の PC 内蔵 FDD で既に disk が format されているなら.
  # mount /dev/fd0 /path/to/anywhere

  250:56:2000/12/23(土) 12:22
  > 既に disk が format されているなら.
  というか, 既に filesystem が作られているなら.

  251:1:2000/12/23(土) 19:36
  >>249-250
  /path/to/anywhere って, どこでも良いんでしょうか?
  例えば, /mnt/fd と言うディレクトリをrootで作り,
  #mount /dev/fd0 /mnt/fd
  こんな感じで良いのですか?

  252:56:2000/12/23(土) 19:49
  どこでもいいよ.
  anywhere って書いてあるじゃん(笑)

  253:1:2000/12/23(土) 20:11
  >>252
  さんきゅー.

  254:1:2000/12/24(日) 22:00
  kinput2 と emacs のキーバインドはどうやって設定されているのでしょうか?
  両方とも ~/.canna (現在は /usr/local/lib/canna/sample/just.cannaをコピーしたもの)の.
  設定を呼び出しているように感じるんですが・・・.
  netscape や kterm では入力・かな漢字変換はATOK風なんですが,
  emacs では変換中の文節を<-, ->で伸ばしたり縮めたり出来ません(kinput2ではできます)
  emacs でもATOK風にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?

  255:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/25(月) 00:43
  FreeBSDとLinuxの違いはなんですかー?

  256:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/25(月) 01:58
  >>255
  そういう質問しているうちはどちらも同じ.

  257:not煽り:2000/12/25(月) 02:33
  FreeBSDは緩やかに消えていくのでしょうか?

  258:121:2000/12/25(月) 11:14
  mule-19.34b Aemacs-dl-canna _B
  L[fBB
  As@H
  % chmod u+w ~/.canna sA~/.canna W
  @(set-key mode "\Right" foo) ;; foo
  sAeRs[2sB
  @(set-key mode "\Right" foo)
  @(set-key mode "\Right" foo)
  s \Right \C-f B
  @(set-key mode "\Right" foo)
  @(set-key mode "\C-f" foo)
  ~/.canna S5lRs[B
  \Left s \C-b sB
  A ATOK like A[ADB
  ^@vB

  259:121:2000/12/25(月) 11:16
  w3m で書いたら化けた・・・.

  260:121:2000/12/25(月) 12:45
  2chブラウザから再度.
  mule-19.34b なら問題ないのに, emacs-dl-canna だとダメですね.
  特殊キーの設定が反映されないみたい. なぜだろ.
  きちんと試したわけではないけど, 都合以下の方法でどうでしょ?
  % chmod u+w ~/.canna を実行した後に, ~/.canna を編集.
    (set-key mode "\Right" 'foo) ;; 'foo の部分はいろいろ.
  とある行を見つけて, 同じ内容をすぐ下にコピーして2行にする.
    (set-key mode "\Right" 'foo)
    (set-key mode "\Right" 'foo)
  下の行の \Right を \C-f に直す.
    (set-key mode "\Right" 'foo)
    (set-key mode "\C-f" 'foo)
  ~/.canna 全体で5ヶ所あるのでそれらも同様にコピー&修正.
  \Left がある行も同じようにしてこちらは \C-b の行を追加する.
  これで, 一応 <- -> は ATOK like になりますが, うーん, 泥臭いな.
  もっと真っ当な方法があると思うんだけど.

  261:1:2000/12/25(月) 15:20
  >>258-260
  ありがとうございます.
  前よりはマシになりましたが, 本当に"like"ですね・・・.

  262:121:2000/12/25(月) 17:40
  そうそう. 逆に使いづらいかもしれない.
  この際, 標準の Canna キーバインドに慣れるというのはどう?
  ホームポジションから手を動かさなくて済むし.
  #で, Windows でも窓使いの憂鬱がないと生活できない体になると(笑.

  263:1:2000/12/25(月) 18:21
  >>262
  アドバイス感謝します.
  いろいろ試してみたいと思います.
  またフロッピーについて聞きたいんですが,
  新しいフロッピーを.
  #fdformat /dev/fd0
  #newfs /dev/fd0
  #mount /dev/fd0 /mnt
  とやってマウントしようとしても.
  mount: /dev/fd0 on /mnt: incorrect super block
  と表示されて, マウントする事ができません.
  これはどうすればよいでしょうか?

  264:いひひ:2000/12/25(月) 20:44
  /dev/fd0じゃなくて, /dev/fd0.1440とかじゃなかったっけ?
  はずしてたらスマソ.
  とか言ってたら, /etc/disktabにやり方がでとるな. なるほど, サイズは.
  省略できるのか.
  --------------------------------
  # Floppy formats:
  #
  # To make a filesystem on a floppy:
  # fdformat [-f <size>] fd<drive>[.<size>]
  # disklabel -B -r -w fd<drive>[.<size>] fd<size>
  # newfs <opts> fd<drive>[.<size>]
  #
  # with <opts>:
  # -t 2 - two heads
  # -u 9|15|18 - sectors per track
  # (using the default value of 1/4096 is not much useful for floppies)
  # -l 1 - interleave 1 (for most floppies)
  # -i 65536 - bytes of data per i-node
  # (the default -i value will render you with a floppy wasting way
  # too much space in i-node areas)

  265:45:2000/12/25(月) 23:38
  mountが正しいfstypeを認識していないのじゃないかと.
  (newfsまでエラーが出ていないのなら. disklabel書かずに.
  newfs通りますか. . . )
  /sbinの中を覗いてください. filesystemに対応したmountが.
  ゴロゴロ転がってます. その中のmount_msdosあたりで駄目?

  266:45:2000/12/25(月) 23:48
  ちなみに蛇足だけど, こうも書ける.
  fdformat fd0
  disklabel -rw fd0 fd1440
  ufsにする場合:
  newfs fd0
  mount /dev/fd0 /fd
  msdos(FAT12)にする場合:
  newfs_msdos fd0
  mount_msdos /dev/fd0 /fd
  または.
  mount -t msdos /dev/fd0 /fd

  267:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/26(火) 00:59
  悪質な嫌がらせ攻撃方法を発見しました.
  cat /kernel | write target
  とか. . . .

  268:1:2000/12/26(火) 01:46
  >>264-266
  ありがとうございます.
  CPU+マザーボード+HDを新たに入手できたので,
  万一に備え, 苦労して設定したファイルをフロッピーに保存しておこうと思ってましたが,
  無事, 保存することができました.
  ちなみに現在の構成は, PEN2(200MHz) + よくわからんATマザー + HD2GB で,
  新しいパーツは, Celleron300A + SOYO-6IZA + HD4GB これでちょっとはマシになるのか・・・.
  明後日あたりに早速組み立て+FreeBSDをインストールしてみます.
  >>267
  それって, /kernel(バイナリ)の内容を誰かの端末に表示させるって事ですよね?

  269:56:2000/12/26(火) 02:01
  >>267
  mesg(1) で拒否できます.

  270:asm:2000/12/26(火) 02:12
  >>267
  UNIXに不慣れな奴だと talk(1) でも大騒ぎ. (w.

  271:45:2000/12/26(火) 19:33
  まさか. . . 今までの(と同じ)質疑応答をもう一回繰り返す.
  展開にはならないよね?(泣.

  272:267:2000/12/26(火) 20:02
  >>269
  >>270
  拒否できるんですか. . .
  知らなかった.

  273:>267:2000/12/26(火) 20:28
  そんな君にはslを・・・.
  http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/

  274:121:2000/12/27(水) 13:47
  sl 入ってるマシンうざすぎ.

  275:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/28(木) 01:35
  あれ.

  276:1:2000/12/28(木) 23:37
  パーツの変更, 再設定などはすべてうまくいきました.
  現在は実家に帰っていて, PCをいじれないので,
  年があけてからまたお願いします.
  少し早いですが, みなさん良いお年を.

  277:たみー:2000/12/29(金) 12:02
  FreeBSD3.2を使っております. 2年間くらいサーバーを使っていますが下記のような.
  メッセージが/var/log/messagesに最近から毎日1000行くらい出るように.
  なってしまいました. このメッセージは何を言っているのか教えて頂きたいのですが.
  よろしくお願いします.
  Dec 20 20:47:17 cs popper[95071]: (v2.53) Unable to get canonical name of
  client, err = 0

  278:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/29(金) 12:45
  「clientマシンのip adressからhostnameが逆引きができません」
  つーか辞書引いたり検索するくらいしろよ!

  279:名無しさん@お腹いっぱい.:2000/12/29(金) 22:23
  >>277
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/294.html
  これを読みましょう.

  280:121:2000/12/29(金) 23:10
  qpopper なら qpopper(8) の -R option を見るべし.
  そもそも現在の Internet では, 逆引きなり, auth(ident)
  なりの問い合わせはあまり意味がないと思う.

  281:taco:2000/12/30(土) 00:35
  FreeBSDは「フリービーエスディー」ですか「フリービーエスデー」ですか?

  282:マジカル*TOKO:2000/12/30(土) 05:07
  >>281
  FreeBSDと書いて「デモちゃん」と読む. これ常識.

  283:aki:2000/12/30(土) 06:50
  >>281
  「ふりび」に一票.
  他の二つは「ねっとびー」「おーぷんびー」かな.

  284:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/02(火) 23:45
  Netscapeからまだ書き込みできません.
  このスレッド一通りみて, .Xdefaultsとかいろいろ書いてみたのんですけどダメみたいです.
  .Xdefaultsはこんなかんじで書いたんですが, ,
  Netscape*international: true
  Netscape*allowSendEvents: true
  Netscape*inputMethod: kinput2
  Netscape*VT100*translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  それと, portsからnetscape-navigator-4.76/をいれました.
  LANG=ja_JP.EUCにしてあります. でも2chの書き込み欄の名前の横にある.
  "書き込み"ボタンだけ文字化けしてしまいます.
  それと, コピー, ペーストしても文字化けしてしまいます.
  でも, 書き込んだ内容はちゃんと表示できるみたいです.
  なぜでしょ, ,

  285:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/02(火) 23:52
  すみません抜けました,
  cannaでShift+spaceで変換できないです.

  286:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/03(水) 00:38
  >284
  xrdb -merge ~/.Xdefaults してないとかいうオチは無いか?
  あとkinput2はちゃんと起動してあるか?
  フォームが化けるならlibxpg4-ns-3.3も入れとけ.

  287:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/03(水) 02:18
  >284
  xdm使っているんなら, .Xdefaultsは286さんの言う通り.
  手動でmergeせんといかんな.
  つーか, xdm使ってるんなら, .Xresourcesに書いとけ.

  288:121:2001/01/03(水) 09:01
  linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns
  の組み合わせのほうが幸せになれると思う.
  このスレでも上のほうで説明あったぞ.

  289:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/03(水) 15:00
  skkinputでフォームに日本語を入力しちょうと落ちます.
  検索したところkinput2ならいけるらしいとわかったのですが.
  乗り換える気はありません. skk派の人はどう対処していますか?

  290:FreeBSD関係ないけど:2001/01/03(水) 16:36
  >>262
  いまごろきづいたが「窓使いの憂鬱」とやらがあれば.
  WINDOWSでも幸せになれるのかな. 落としてみよう.

  291:284:2001/01/03(水) 19:23
  >>286-287-288さん.
  ありがとうございます.
  libxpg4-ns-3.3をportsから入れて見ようと思いましたが, なぜかエラーが出.
  コンパイルできなかったです. それで, pkg_addしてみたのですが.
  なんか同じで, 解決しないみたいです. なぜでしょ.
  xrdbはしてるのですが, それと, .Xdefaultsと.Xresourcesはどう違うんでしょう.
  .Xresourcesの方が良いでしょうか. .
  とりえず, >>288さんの言われたように,
  linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns入れて見る事にします.
  ありがとうございました,
  またよろしくおねがいします.

  292:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/03(水) 22:33
  このスレを読んで, linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns
  をインストールしました. 前にもありますが, libnullplugin.so が.
  ロードできないのに加えて, ump.so も新しく Linux の plugin を持っ.
  てきたのに.
  | undefined symbol: fstat
  とエラーが出てロードできないです. どうにかならないでしょうか?
  >>289
  a.out Netscape だとこっちも同じようにダメだったんですけど,
  上記の組合せだと skkinput が問題なく使えています.

  293:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/03(水) 23:36
  よくわからんが.
  OSのバージョンとportsのバージョンが一緒なら.
  エラーはでないはずだぞイ.
  新しいバージョン用のportsつかうなら.
  それなりのスキルが必要だと思う.
  おれは4.1R付属のFreeBSD版のねすけだけど困ってないよ.
  skkinputはつかってないけんども.

  294:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 00:39
  >292
  情報ありがとう.
  #でもせっかくLinuxから流れてきたのにLinuxなモノを.
  #使うのはアレだな, とか思ってたりして.
  emacsで書いてフォームに張り付け, ってのをしてる.
  んだけれどこの方法&表示のされ方が3年くらい前のSolarisっぽい.

  295:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 01:56
  FreeBSD4.0のレンタルサーバなのですが,
  sendmailのログをとるように設定したいです.
  sendmail.cfをどうかきかえればいいのでしょう?

  296:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 02:04
  skkinput と netscape で検索したら.
  「skkinputならうまくいくのですが〜」
  ってのばっかりHITしたけどどういうことよ?
  http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/30403
  最新版のみのバグなんかな?

  297:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 02:20
  ごめん, skkinput が落ちていたのは昔の話だった.
  今になって確認したらちゃんと動きました.
  |skkinput*conversionStartKey: Shift<Key>space
  |Netscape*inputMethod: skkinput
  |Netscape*preeditType: OverTheSpot
  FreeBSD-4.2R + ja-netscape-navigator-4.76 + ja-skkinput-2.03
  だけど, これでどう?

  298:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 03:00
  ありがとうございます.
  >>296
  の記事にある設定でいけました.
  パッケージは297さんと同じです.
  #でも正反対の検索結果なんておっかしいなぁ・・・.
  ただし少し問題ありです.
  * google等で入力した日本語が検索結果表示の画面では消えている.
  * skkinputの窓が出た状態で送信するとnavigatorがバスエラーで消える.

  299:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 03:41
  google の検索表示はこっちも化けます. form の password 表示.
  がおかしくなるのと同様の, libxpg4-ns のバグでは?
  linux バイナリ + lesstif-ns だと問題ないです.
  ja-netscape-*-linux で ump.so を動かすのには, SuSE で配布さ.
  れているバイナリを使ってなんとか成功です.
  FreeBSD の a.out 版より安定しているように見えるのは気のせい?

  300:296とか293とか他諸々:2001/01/04(木) 04:23
  ほえ??
  google化けないよ??
  4.1Rでja-netscape-navigator-4.73とlibxpg4-ns-3.3
  4.76問題かな. バージョン古くてすまそ.

  301:295:2001/01/04(木) 05:37
  どなたかもしよければ295に答えて. . .

  302:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 05:43
  レンタル屋さんに聞いてください. >295

  303:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 05:48
  > 301
  FreeBSD-users-jp@jp.freebsd.org へ逝ってよし.
  ただし www.jp.freebsd.org で検索君してからな.

  304:>302-303:2001/01/04(木) 05:54
  ここで答えてやる奴は一人もいないのか. (藁.
  そう. 2ちゃんねるってそういう所.

  305:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 06:19
  sendmailのログというと, ふつーは/var/log/messages
  で, 一般ユーザはさわれない.
  295がrootならば, そこから抽出すればよかろう.
  そうでないなら, sendmailを利用するアプリケーション側で.
  ログをとる必要がある.

  306:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/04(木) 16:45
  >>305
  cfいじって設定できる立場ならログみれるでしょ.
  ちなみにsendmailのログ(のほとんど)は /var/log/maillog だと思う.
  デフォルトだと24時間でログ回しちゃうので注意.

  307:121:2001/01/04(木) 22:50
  >>306
  つーか, syslog 経由でしょ.
  mail.info の facility, level なら 306 の言う通り, /var/log/maillog に落ちる(see
  /etc/syslog.conf).
  roteta の設定は, /etc/newsyslog.conf で変更可能.

  308:121:2001/01/04(木) 23:47
  >>292
  http://pubweb.bnl.gov/people/hoff/ の.
  「Linux X86 2.0 w/libc6 」 にある UMP 1.10 の.
  npump.so ならちゃんと plugin としてロードできた.
  実際に音を鳴らしてないから動くんか知らんけど.

  309:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/05(金) 01:29
  >>308
  うっ, 確かにこっちの plugin なら全く問題なくロードすることが.
  出来ました. 音の方も大丈夫です. 感謝.

  310:名無しさん:2001/01/06(土) 23:08
  FreeBSDって usbマウスとかどうです?

  311:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/06(土) 23:17
  >>310
  使えます. MS IntelliMouse Opticalで問題なく動いてます.

  312:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/06(土) 23:17
  bsdマウスは?

  313:311:2001/01/06(土) 23:24
  あ, Opticalの側面についてるボタンはまだ使えてないです.

  314:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/07(日) 00:14
  >>313
  使えるぞ.

  315:名無しさん:2001/01/08(月) 11:42
  >314
  安いネットワークカードってなに?
  カネがねぇの.

  316:名無しさん:2001/01/08(月) 11:42
  安いネットワークカードってなに?
  カネがねぇの.

  317:名無しさん@お金いっぱい.:2001/01/08(月) 12:00
  >>315
  本当に金がないなら ISA の NE2000 互換でも入れ説け.
  金を持ってるやつは今時 ISA バスが付いてる MB なんて.
  使ってる訳がないからな.
  www.jp.freebsd.org でハードウェアんとこ見て見ろ.

  318:名無しさん:2001/01/08(月) 12:26
  NE2000って沢山あるよ?
  NE2000って付けばどれでもいいの?

  319:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/08(月) 12:41
  >>318
  概ね大丈夫. でも, 本気で探すの?
  3000〜4000くらいの, PCIカード買った方が良くない?

  320:名無しさん:2001/01/08(月) 12:51
  >319
  3000〜4000円ぐらいつて事?
  その位ならなんとか.
  3Comのネットワークカードが8500円位で 泣きながら帰ってきた.
  何がいいです?

  321:名無しさん@お金いっぱい.:2001/01/08(月) 13:45
  ネットワークカードは1000円くらいでワゴンセールやってる.
  やつのほうがよく動きますよ.
  適当に買ってあとでチップの名前見ればなんとかなるですよ.

  322:319:2001/01/08(月) 13:47
  >>320
  単位を書いて無かったね(^-^; ドルだったらバカ高かも(^-^;
  ADMTekとかMacronixとかLINKSYSのチップを使ったカード..要は,
  「DEC2114x互換チップ」とある奴ね...がそのくらいの値段で.
  手に入るよ. オレが試した中では...
  PANEX FNW-9800-T...ADMTek Cometチップ.
  Corega FEtherA PCI-TX...Macronix. でも, 今コレガのページをみると.
  このカードがない. 製造中止?
  LINKSYSのカード. 型番忘れ.

  323:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/08(月) 17:43
  ADMTekのCometは大きいファイルのFTP中にカーネルごと.
  こけることがあるから避けた方がいいよ.
  PLANEXの9800-Tね.
  あとRTL8139Aも絶対ダメ. 安定しているという人も多いけど.
  俺は他人には勧められない.
  いまはVIAの100Mbpsのやつ(たしかVT86C100だか)使ってるけど問題なし.
  当方ド田舎在住で2000円くらい.
  遅いという話もあるけど実感はない.
  あとはIntelEE100Proマネジメントアダプタ. サーバでの実績あり.
  たまに"strayIRQ7"とかメッセージ出すけど特に害はなし.

  324:320:2001/01/08(月) 19:11
  NE2000 互換見てきたら,
  古いしISA用に?作られたんでPCiバス用のって少ないって.
  で, いっこ見つけたのが, なんとかんとか?6500円ぐらい.
  PANEX FNW-9800-T は製造中止ってホームページに書いてあった.
  リスト作って, さ迷おーか.
  VT86C100Aってのはリストにありますね. ん----.

  325:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/08(月) 20:10
  だまって fxp にしとけって. むちゃ安定してる.
  100B だったら 4K 円位, 100+ なら 5K 円位か?
  Management Adapter が出てこいつらが値下がりしているので狙い目.
  #100B は Autonego でこけるハブがあるので止めた方がいいけど.

  326:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/08(月) 21:13
  1000円ちょいの安いのってドライバ書く人間から言わせると,
  ちょっと無茶な設計してるっての聞いたことあるけど, どうなのかね?

  327:45:2001/01/09(火) 01:04
  3.3R〜4.1Rまで動作しているカード.
  PLANEX ENW-8300-T(RealTek 8029) \1, 150なり.
  OSからは NE2000 PCI Ethernetとして検出してますよ.
  notePCには同社 FNW-3600-TXを使ってます.
  参考になる?

  328:1:2001/01/13(土) 17:13
  1です. あけましておめでとうございます.
  東北はタマラン, 雪のせいで帰るのがとんでもなく遅れてしまった・・・.
  ハードウェアを換えたらXの設定がうまく行かなくなってしまった.
  ・Diamond ステルスIII S540
  ・ICM LS-2617FNII
  という構成なんですが, /usr/X11R6/XF86Setup を実行してビデオボードを設定し,
  モニタ水平周波数:24.8-64
  モニタ垂直周波数:50-100
  で, 1024*768 16bit color を選択しました.
  この構成でTurboLinuxWorkStation6.0でXを正常に起動できたのですが,
  FreeBSD4.2 では起動することができません.
  何か設定に不備があるのでしょうか?

  329:319:2001/01/13(土) 18:14
  http://www.xfree86.org/3.3.6/S3V.html

  330:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/13(土) 18:25
  >>328
  % startx >& err.txt
  してなんかエラーが出てないかチェックしてみそ.

  331:320:2001/01/14(日) 00:53
  327さん参考になりました.
  オークションの人がボード送ってきてくれないので・・.
  その先をちょと質問です.
  インストールする画面でVisualモードで.
  デバイスの設定画面 で キーボードとかLANボードとか設定する画面,
  詳しく解説しているサイトないです?
  USBマウス, USBキーボードとかがあります.
  まだ, そういう段階には早いんですが・・・.

  332:asm:2001/01/14(日) 02:40
  >>328
  あと, TurboLinuxで動いているのならXF86Configファイルの.
  "Monitor"や"Device"セクションをそのまま持ってくるってのもアリかも.

  333:asm:2001/01/14(日) 03:10
  >>331
  >インストールする画面でVisualモードで.
  >デバイスの設定画面 で キーボードとかLANボードとか設定する画面,
  >詳しく解説しているサイトないです?
  インストーラを起動して最初に出てくる"Kernel Configuration Menu"で.
  "Start kernel configuration in full-screen visual mode"を.
  選んだときに出る画面のこと?
  USBが使えるような最近のマシンなら, 何もせずに.
  "Skip kernel configuration 〜"を選んでも大抵の場合問題無く起動するんで,
  無視しても構わないと思う.
  # 俺もそのメニューは最近全然使ってないし.
  >USBマウス, USBキーボードとかがあります.
  USBマウスは特に何もしなくてOK. ホットプラグも自由自在.
  USBキーボードについては持ってないんで詳しいことはよくわからんが,
  一応使えるようだ.
  USBキーボードonlyでインストールが出来るかとかはよくわからないんで,
  経験者がいたらフォローお願い.
  331さんもUSBキーボードでのインストールができたら, ここ(MLでもいいけど)へ.
  報告してくれるとありがたい.
  # まあ, もしインストールできなくてもBIOSの設定でUSBキーボードを.
  # 普通のキーボードのように見せることができるはずだから, 多分大丈夫.

  334:asm:2001/01/14(日) 03:18
  そうそうUSBを特に設定せずに使えるようになったのは4.1R辺りから.
  だったはずなので, それ以降, できれば最新の4.2Rをインストールすべし.

  335:4.1.1-Rです.:2001/01/14(日) 04:54
  USBマウスはrc.confに,
  moused_enable="YES"
  moused_type="auto"
  moused_port="/dev/psm0"
  moused_flags="-3"
  usbd_enable="YES"
  って書いて.
  それで, カーネル設定ファイル(/sys/i386/conf/XXX)に.
  device uhci0
  device usb0
  device uhid0
  device uhid1
  decice uhci
  device usb
  device uhid
  device ums
  を加えて再構築したら使えました.
  device uhidとかはUSBマウスを使うだけなら.
  要らないかもしれません.

  336:しおり君:2001/01/14(日) 14:21
  \\\ここまで読んだ\\\

  337:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/14(日) 21:41
  俺も便乗してFreeBSDをインストールしたいんだけど.
  どうやって入手するの?雑誌についてるCD-ROMは勘弁.
  FTP経由だとは思うんだけどよく分からないんだよね.
  http://www.jp.freebsd.org/
  ここみてもよくわからないし.

  338:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/14(日) 21:54
  age

  339:1:2001/01/14(日) 22:05
  >>330
  すいません書き方が悪かったです.
  設定は出来て, Xも立ち上げることも出来るんですが,
  画面表示がTVのチューニングがズレたような状態で,
  画面が二つに分かれる&ものすごいチラつき状態になってしまいます.
  /usr/X11R6/bin/XF86Setup では.
  Card : Diamond Stelth III (S520/S540)
  Monitor : Horizontal 24.8-64 Vertical 50-100
  Modeselection : 1024*768 16bpp
  こんな感じで設定してます.
  カードの選択では, Detailed Setup で詳細な設定をした方が良いのでしょうか?

  340:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/14(日) 23:00
  >>335
  4.2-RELEASEだとmousedの設定なしでusbdの設定だけで動くよ.
  4.1.1の時はUSB使ってなかったんでわからないけど.

  341:331:2001/01/14(日) 23:44
  雑誌のCD-ROMの 4.2-RELEASE でやってみましたが.
  そこまで行かないんです.
  Kernel Configuration Menu で.
  "Start kernel configuration in full-screen visual mode"
  "Skip kernel configuration and continue with installation"
  を両方やってみましたが, 次の画面"Welcome to FreeBSD"の画面で.
  キーボードから入力できなくなるんです.
  フロッピーを作り直してもそこから先に進めないので.
  Visualモードのところかな?, と, 思うのです.
  本屋で見てきたら protをハイライトさせて 変えるとありましたー.

  342:asm:2001/01/14(日) 23:50
  >>341
  使ってるキーボードは何? USB?
  もしかしてインストールしようとしているマシンって.
  NECのNXシリーズだったりしない?
  だとしたら似たような話がMLで昔あったと思う.

  343:asm:2001/01/15(月) 00:13
  >>337
  同じ話をつい最近した覚えが・・・ああ, これだ.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=978713440&st=290&to=290&nofirst=true
  337の環境がわからないんで適切な答えかどうかはわからんが,
  初めてなら下の4.2-RELEASEのISOファイルを焼くといい.
  ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.2-install.iso
  # ftp2.jp.FreeBSD.org, ftp3.jp.FreeBSD.org, ... といくつもミラーが.
  # あるんで近い所を選ぶとよい.
  # http://www.jp.FreeBSD.org/mirror.html#ftp
  出来るだけ最新のものが欲しいのならsnapshotsという手もある.
  http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
  ISOファイルに入っているパッケージには日本語関連のものがかなり欠けているんで,
  パッケージは別途ネットワーク経由で入れることになる.

  344:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/15(月) 00:20
  4.1Rを使っています.
  335の処置でUSBマウスが使えるようになりました.
  USBマウスをホットプラグしたときに使えるようにするには.
  どうしたらいいんでしょ.
  最新はサポートしています?

  345:asm:2001/01/15(月) 00:25
  >>339
  多分/etc/XF86Configの"Monitor"セクションの中のModelineがまずいんだろうな.
  xvidtuneコマンドでも調整できるけど, やっぱりTurboLinuxの設定持ってくるのが.
  早いんじゃない?

  346:名無しさん@337腹いっぱい.:2001/01/15(月) 00:34
  >>343
  ありがとう. 早速落としてるよ.
  また分からないことあったら聞くと思うけど宜しく.
  たぶん, 馬鹿な質問するんだろうけどね(藁.

  347:320:2001/01/15(月) 00:39
  >342さん.
  gateway2000のESSENTIAL SLです.
  キーボードはUSBなんです.

  348:あげ:2001/01/15(月) 01:23
  プライマリパーティション以外にインストールするにはどうしたらいいの?

  349:45:2001/01/15(月) 02:13
  >>339
  >>345
  このvideo cardの詳細探したら, S3 Savage4 Proってあったけど.
  これのドライバのLinux onlyっちゅう制限は無くなったの?
  XFree86-3.3.6で, *FreeBSDな環境* では, 動かんよ〜ってのを.
  見たことが. . . 対応したんなら忘れてくれ.

  350:名無しさん@Emacs:2001/01/15(月) 04:44
  >>337
  > http://www.jp.freebsd.org/
  > ここみてもよくわからないし.
  これ読んだ?
  読んで分らないんなら諦めな.
  http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/availability.html
  http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
  http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/install.html
  http://www.jp.FreeBSD.org/BootAsia/index-jp.html

  351:asm:2001/01/15(月) 10:40
  USBキーボードの件, 面白そうなのでこちらでも実験してみた.
  # ちなみにキーボードは友人Aのポリタンク(G3とも言う)から拝借.
  結論:USBキーボードのみを挿した状況で4.2RのインストールCDからのブートを確認.
        もちろんキー入力を受け付けているので, インストールも可能と思われる.
  関係ありそうなBIOSの設定を抜き出すと(AWARD, バージョンは・・・忘れた),
  PNP OS Installed : No
  Assign IRQ For USB : Enabled
  USB Keyboard Support Via : BIOS
  # [上矢印]これが無いとブートローダでキー入力ができない.
  こうすると, dmesgで.
  >ukbd0: Alps Electric M2452, rev 1.00/1.01, addr 5, iclass 3/1
  >kbd0 at ukbd0
  となってUSBキーボードが /dev/kbd0 として認識された.
  多分 >>341 のようになる原因は, PS/2キーボードも存在すると勘違いしたカーネルが.
  >ukbd0: hogehoge
  >kbd1 at ukbd0
  と, USBキーボードを /dev/kbd1 として認識しているためだと思う.
  解決策は, USB Keyboard SupportをOS側でやらせてみるか(ブートローダが使えなく.
  なってしまうが), BIOSのバージョンを上げてみるか, カスタムバージョンの.
  インストーラを作るかしかないと思う.
  # Kernel ConfigurationではUSBの設定はいじれない(はず).
  まあ, インストールさえ終わってしまえばUSBの設定はいくらでも変えられるので,
  おとなしく安物のPS/2キーボードを買うってのも一つの手.

  352:asm:2001/01/15(月) 11:07
  >>335
  ええと,
  >moused_enable="YES"
  >moused_type="auto"
  >moused_port="/dev/psm0"
  >moused_flags="-3"
  これはPS/2マウス用の設定なんでUSBマウスには不要.
  >usbd_enable="YES"
  これも4.1R以降のインストーラなら, USBが存在する場合に.
  自動的に設定してくれるので, 意識して設定する必要はない.
  >device uhci0
  >device usb0
  >device uhid0
  >device uhid1
  >decice uhci
  >device usb
  >device uhid
  >device ums
  これも最初からGENERICカーネルに含まれているんで, 改めて設定する必要なし.
  末尾の0, 1も不要.
  てことで, 4.1R以降なら特に意識せずにUSBマウスは使用可能です.
  >>344
  おかしいなあ, ホットプラグも標準で対応してるはずだけど.

  353:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/15(月) 14:39
  > >>344
  > おかしいなあ, ホットプラグも標準で対応してるはずだけど.
  もしかしてHubを経由しているのが問題とか?

  354:337:2001/01/15(月) 17:54
  そういえば, FreeBSDってWin2000とのデュアルブートOKなの?
  出来ればデュアルブートさせたいんだけど・・・.
  >>349
  >このvideo cardの詳細探したら, S3 Savage4 Proってあったけど.
  >これのドライバのLinux onlyっちゅう制限は無くなったの?
  これマジ?今入れようとしているマシンのVideoCardがS3 Savage4なんだけど・・・.

  355:1:2001/01/15(月) 19:11
  >>349
  ほんとだ, ドキュメントにLinuxにしか対応してないと書いてある・・・.
  しょうがないkonでがんばるか・・・.

  356:45:2001/01/15(月) 20:17
  >>354
  >>355
  気を落とさずに http://www.jp.freebsd.org/ のusers-jpで.
  「Savage4」をキーワードに検索してみて.
  自力でドライバ作り直して動かした人のスレッドあったから.
  同じように動かせる保証は無いけど, 追試がうまくいけば.
  幸せになれるSavageユーザがいるかもしれんし. . .
  # 無理に勧めてるわけじゃないですよ. あくまでも参考に.

  357:337:2001/01/15(月) 22:31
  >>356
  参考にはしてみるけど初心者の俺には難しそうだ.
  手っ取り早いのはVGAを買い換えるって言う方法だな・・・. (藁.

  358:1:2001/01/15(月) 23:00
  >>356
  できたっス.
  ありがとー, 久しぶりに感動しました.
  >>357
  いやスゲー簡単だったヨ.
  /usr/ports/x11/XFree86 を make install するだけ.
  なんか途中でいろいろ聞いてくるけど, 全部 YES って答えた.
  私はこれで, Diamond Stelth III S540 が使えるようになりました.

  359:337:2001/01/15(月) 23:15
  >>358
  へぇー. まぁとりあえず.
  ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.2-install.iso
  これを落としきらないことには何も始まらないしな・・・.

  360:45:2001/01/16(火) 00:24
  >>358
  そうですか. portsの方で解決しましたか.
  もう一つの方法xfree86-3.3.6 distributionから.
  Server link kit(lkit)を組み込んでXF86_SVGAを.
  作り直す場合は, s3savを追加してmakeなんですが.
  s3bci.hが足りなくってs3sav_accel.cのコンパイル.
  でabortします.   この足りない部分を, どこから.
  持ってくるかまでは追い込めなかったです.
  #  とりあえず, おめでとう.

  361:45:2001/01/16(火) 00:35
  >>354
  順番が逆になったけどデュアルブートの件.
  インストールする順番をW2K->FreeBSDでやってみましょう.
  FreeBSDのBootManagerを使うことになると思います.
  # NT4 + FreeBSD3.3 で共存してたけど, 今は環境分けてるの.

  362:121:2001/01/16(火) 08:52
  >>361
  あとは MBM や Grub 辺りを使ってみるとか.
  MBM で Win98, W2k, 4.2-stable がトリプルブートできてる.

  363:asm:2001/01/16(火) 14:30
  >>353
  >もしかしてHubを経由しているのが問題とか?
  うーん, こっちも直接本体ではなくUSBハブ内蔵のディスプレイ経由で.
  繋いでいるんだが, ちゃんと動いてるよ.
  とりあえず一旦usbdを殺したあと, usbd -dv としてデバッグモードで.
  抜き差しをちゃんと検出できているかチェックしてみて.
  >>348
  何のことだかよくわからなかったんだが, もしかして拡張パーティション(拡張領域)に.
  インストールできるかって聞いてるのか?
  だったらNO.
  ちゃんと基本領域を確保してやんないとダメ.
  >S3 Savage4 Pro
  そういや XFree86-4.0.2 じゃどうなんだろ.

  364:45:2001/01/16(火) 17:11
  >>363
  Virge & Savageファミリーはドライバ実装済みで.
  その他のS3chipは未対応な様子ですね.
  # Trio64と共にPlan9に逝こうか. . .

  365:1:2001/01/16(火) 22:46
  1です.
  なんか今更なんですが, ネットスケープのフォントが見にくいです.
  英数半角文字は問題無いんですが, 全角の平仮名/漢字が太く表示され,
  文字が潰れた感じになってしまいます. 何とかならないでしょうか?

  366:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/17(水) 02:02
  >365
  編集->設定で日本語のフォントをいろいろかえてみそ.
  packageで入れたなら, 普通はそのままでOKだとおもうのだが.

  367:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/17(水) 02:20
  xtt で win のフォント使えばOK

  368:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/17(水) 03:54
  win95で C と D に半分こに別れてます.
  win95を残しておきたいんで.
  もう一つ e みたいのを作って FreeBSDを入れたいんですが.
  領域はどうやってつくるの?

  369:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/17(水) 04:02
  >領域はどうやってつくるの?
  ソフトの話か?
  ディスクに空きがありゃ, freebsd のブートディスクから.
  立ち上がるソフトでできる.

  370:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/17(水) 14:06
  fips使えーとかいう話ではないかと.

  371:45:2001/01/17(水) 16:39
  ディスクに空きが有る/無しがわかると話が進めやすいのにね.

  372:1:2001/01/18(木) 16:40
  /usr/ports/japanese/ee を make install したところ,
  以下のようなエラーメッセージが・・・.
  -----------------------------
  ===> Extracting for ja-jee-1.0
  >> Checksum OK for jee.tar.gz.
  >> Checksum OK for ee-3.0.tar.gz.
  >> Checksum OK for libncurses-3.0.tar.gz.
  ===> ja-jee-1.0 depends on shared library: canna.1 - found
  /usr/bin/gzip -nf -9 -dc /usr/ports/distfiles/jee.tar.gz | /usr/bin/tar -xf -
  -C /usr/ports/japanese/ee/work/ee
  /usr/bin/gzip -nf -9 -dc /usr/ports/distfiles/libncurses-3.0.tar.gz |
  /usr/bin/tar -xf - -C /usr/ports/japanese/ee/work/ee
  /bin/mv /usr/ports/japanese/ee/work/ee/libncurses
  /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses
  ===> Patching for ja-jee-1.0
  ===> Configuring for ja-jee-1.0
  ===> Building for ja-jee-1.0
  awk -f /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses/MKkeys.awk
  /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses/keys.list > keys.tries.h
  Warning: Object directory not changed from original
  /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses
  cc -O -pipe -I. -I/usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses -Wall -DMYTINFO
  -DKANJI -DSJIS -c lib_kernel.c -o lib_kernel.o
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/japanese/ee.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/japanese/ee.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/japanese/ee.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/japanese/ee.
  ------------------------------
  どうすればインストールできるんですか?

  373:名無しさん@Emacs:2001/01/18(木) 17:42
  1. make clean install ではだめか.
  2. Makefile に書いてあるメンテナの人に教えてあげる.

  374:373:2001/01/18(木) 17:43
  1'. ports を cvsup か何かで最新にしてから試してみる.

  375:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/18(木) 21:18
  今日友人から譲り受けたPC-A325(Mebiusの古い奴)にFreeBSD4.2Releaseを.
  入れようとしたんだけど途中で止まっちゃうんだよね.
  ppc0: cannot reserve I/O port range
  上のように表示される.
  多分IRQの設定がまずいと思うんだけど誰か分かる人いる?

  376:45:2001/01/18(木) 23:36
  >>375
  パラレルポートのI/Oポートアドレスが378 or 278以外になって.
  いる可能性あり. (例えば3BCとかは, 上記エラーが出る模様)
  BIOS設定で確認, 値変更あたりからやってみてはどうでしょう?
  # 推測だからハズしている可能性あり.

  377:45:2001/01/18(木) 23:41
  ちなみに, それくらいのエラーで止まるのが謎.
  放っておくとストレージデバイスの検出に進んでいくと.
  思ってたんですけど. . .

  378:375:2001/01/19(金) 00:01
  BIOSでパラレルポートのI/Oポートアドレスがいじれない様です.
  それに加えアドレスもわからない.
  パラレルポートにFDD繋ぐタイプのノートなんだよね.
  FDDの検出のところでも同様にcannot reserve I/O port rangeでてる・・・.

  379:45:2001/01/19(金) 02:03
  >>378
  BIOS(と言うかセットアップユーティリティ?)のParallel Port FDD:の.
  項目はDiskette A:になってて, プリンタポートとしては無効な状態なの.
  ですね. (ネット徘徊して, わかったのはこの程度)
  じゃ, インストーラ起動直後にkernel Configuration Menu(visual mode)
  でParallel Port chipset(ppc0)を無効にしてみては, いかがですか?

  380:368:2001/01/19(金) 03:39
  >>369 さん どうもです.
  500Mbぐらいの ハードディスク買おうと思うのですが.
  インストールするのに十分なサイズですか?

  381:>>380:2001/01/19(金) 03:48
  確か最低で 30MB くらいで間に合ったような. (藁.

  382:375:2001/01/19(金) 07:48
  >>45
  それは試した. するとシリアルポートのところでとまっちゃう.

  383:>>380:2001/01/19(金) 08:15
  500M の新品 HDD を売ってる店を探すのは難しいぞー.

  384:121:2001/01/19(金) 12:56
  >>372
  http://bento.freebsd.org/errorlogs/4-latest/ をみると.
  4-stable で japanese/ee の build error がでてる.
  ちょっとみてみたけど, 4.X 上でコンパイルするにはがんばるしか.
  なさそう.
  どうしても使ってみたいのであれば, 3.X 用の package が動くので,
  packages-3-stable/japanese/ja-jee-1.0.tgz を使えばいいかな.

  385:asm:2001/01/19(金) 13:05
  >>381
  いや, 30Mは圧縮したbin配布物の容量だ.
  実用上の最低限を考えるとbin+crypt+man+src/sysで百数十メガって.
  ところじゃない?

  386:1:2001/01/19(金) 21:11
  >>384
  ありがとうございます.
  私はCATVの常時接続を利用しているんですが, 最近セキュリティが気になります.
  ハンドブックのセキュリティの項目を読んだんですが, 具体的に何をして良いのかいまいちわかりません.
  セキュリティ強化について教えて下さい.

  387:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/19(金) 21:53
  まず.
  % netstat -af inet | grep LISTEN
  としてどんなサービスが稼働してるか見てみよう.

  388:1:2001/01/19(金) 22:13
  >netstat -af inet | grep LISTEN
  tcp4 0 0 *.1047 *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.6000 *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.canna *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.ssh *.* LISTEN
  tcp46 0 0 *.ssh *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.submission *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.smtp *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
  tcp4 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN
  こんな感じです.

  389:387:2001/01/20(土) 00:49
  >>388
  > >netstat -af inet | grep LISTEN
  > tcp4 0 0 *.1047 *.* LISTEN
  これは何だろう?
  > tcp4 0 0 *.6000 *.* LISTEN
  これは Xserver が接続を待っている. 仕組みがわからなければ jman X や.
  jman Xserver を読んでみよう. そしてセキュリティについては jman Xsecurity
  を読んでみよう. 普通に使う分にはデフォルトのままで問題ないけど, 理解.
  を深めるために xhost や xauth をいじってみるといい.
  > tcp4 0 0 *.canna *.* LISTEN
  これは Cannasever. Unix ひとつだけだろうから localhost 以外を listen
  する必要はないけど, 俺は canna 使わないので制限する方法があるのかどう.
  かは知らない.
  > tcp4 0 0 *.ssh *.* LISTEN
  > tcp46 0 0 *.ssh *.* LISTEN
  ssh は知ってるよね?
  外から入る時は telnet の代わりに使おう. Windows 機があるなら, TeraTerm
  を ssh 拡張して試してみるといい. 外から入る必要がなければ止めておこう.
  今は ps で pid を調べて kill する. /etc/rc.conf に ssh_enable="NO" と.
  書くと次回起動時には止まっている.
  > tcp4 0 0 *.submission *.* LISTEN
  > tcp4 0 0 *.smtp *.* LISTEN
  これらは sendmail. 使う?
  > tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
  > tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
  telnet と ftp. 使わないなら /etc/inetd.conf の該当する行をコメントア.
  ウトしよう. ついでに inetd.conf(5) を読んでいろいろいじってみよう.
  これらのサービスを使うのなら /etc/hosts.allow でアクセス制限する.
  hosts_options(5) を読むと良し.
  > tcp4 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN
  RPC のサービス番号を応答するデーモン. NFS/NIS を使わないなら 99% 必.
  要ない. ps で portmap というプログラムの pid を調べて kill.
  /etc/rc.conf に portmap_enable="NO" と書いておくと次回起動時には.
  止まるのでそうしておこう.
  > こんな感じです.

  390:387:2001/01/20(土) 00:53
  >>389
  > 今は ps で pid を調べて kill する. /etc/rc.conf に ssh_enable="NO" と.
  sshd_enable の間違い.

  391:45:2001/01/20(土) 01:43
  >>382
  シリアルポート->パラレルポート->ストレージ->PCMCIAの順で.
  デバイス検出するようなので, HDD or CD-ROMの検出に時間が.
  かかっているんじゃないですか?
  ちなみにCD-ROM Driveを外して, FD Driveを内蔵しインストーラ.
  実行したら, どうなるでしょう. (PCCardの設定まで進みますかね?)

  392:380:2001/01/21(日) 06:02
  381さん 383さん 385さん.
  どうもです.
  本屋で眺めてきたら500Mぐらいあった方がいいみたいでした.

  393:板・スレ違いかもしれませんが・・:2001/01/22(月) 10:30
  会社のPC(自分のだけど)を自宅からsshを利用して操作しようとおもい,
  会社PCにFreeBSD4.2, 自宅にTera Term(+ssh)を入れました.
  で, 会社PCにtera termで繋いだときにダイヤログが出てくるのですが,
  ここで「Use plain password to log in」を選んでいます.
  plainとかかれているのですが, パスワード等はちゃんと暗号化されているのでしょうか?
  ここ[下矢印](とてもわかりやすかった)をみると, 大丈夫なようにかかれているのですが・・.
  http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~one/ssh/
  よろしくお願いします.

  394:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 11:51
  されてます. tcpdump かけてみるなりすれば確認できます.

  395:netgraphってどう使うの:2001/01/22(月) 16:28
  よろしく.

  396:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 19:45
  BSDmagazineのおまけCD-ROMからFreeBSD 4.2-REREASEをインストールした.
  のですがX関係のパッケージが入ってないらしくXF86Setupがありません.
  /stand/sysinstallでftpサイトからもってこようと思ってるのですが.
  XF86Setupはどのパッケージに入っていますか?
  また, あのコマンドはどこに入っているんだろう, とかってのを調べる.
  手段はありますか?

  397:396:2001/01/22(月) 19:50
  >また, あのコマンドはどこに入っているんだろう, とかってのを調べる.
  >手段はありますか?
  s/どこに/どのパッケージに/

  398:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 20:09
  >>396
  > XF86Setupはどのパッケージに入っていますか?
  x11/XFree86 にあると思うよ, たぶん.
  > また, あのコマンドはどこに入っているんだろう, とかってのを調べる.
  > 手段はありますか?
  grep XF86Setup /usr/ports/x11*/*/pkg-plist
  じゃだめ?^^;
  ports/misc あたりにそういうツールありそうだけど・・・.

  399:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 20:42
  > XF86Setup
  4.2-RELEASE/XF86336/Xset.tgz
  4.2-RELEASE/XF86336/Xjset.tgz(日本語版?)
  ports/package じゃなくて, 通常の配布物として入ってるんだな.

  400:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 20:47
  >398
  丁寧にありがとうございます.
  /usr/ports以下にパッケージの情報があるんですね.
  しばらく探検してみます.

  401:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 21:17
  XFree86を入れたのですが入ってない様でした.
  >>399のディレクトリはCD-ROMにないのでどこかで拾ってこようかと.
  思うのですがXサーバは4を入れちゃってます.
  もうxf86configしかないのでしょうか?

  402:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 22:04
  >>401
  > XFree86を入れたのですが入ってない様でした.
  入れたのは XFree86-4 だよ.
  /usr/ports/x11 に XFree86 と XFree86-4 と両方あるでしょ.
  > 思うのですがXサーバは4を入れちゃってます.
  ports や pkg_add で入れたのなら pkg_delete で消せるけど.
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.2-RELEASE/XF86336
  常時接続で時間かかってもいいなら.
  # cd /usr/ports/x11/XFree86; make install clean;
  でもいいけどね.
  (XF86Setup ってそんなに必要なものだったっけ?)

  403:>>395:2001/01/22(月) 22:08
  man 4 netgraph

  404:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 22:22
  > /usr/ports/x11 に XFree86 と XFree86-4 と両方あるでしょ.
  あ, ありますね.
  しっかしXF86Setupはどこにもできてなくて困っちんぐです.
  > # cd /usr/ports/x11/XFree86
  > # make install clean
  常時接続なのでXの4は捨ててこれでいきます.
  > (XF86Setup ってそんなに必要なものだったっけ?)
  設定ファイルを手で書き換える程の理解がない&xf86configだけの設定では.
  いかないので欲しいです.
  ありがとうございました.

  405:bau:2001/01/22(月) 22:31
  /stand/sysinstallで組み込むんだったら.
  Configure -> Distributions -> XFree86を選択して.
  ftpサイトからXFree86 3.3.6を持ってこれたのに.
  XFree86 4.xからは/etc/XF86Config-4の記述が変わって.
  いる部分があるらしいので頑張ってください.
  いまのところ, xf86configでテンプレート吐き出すくらい.
  は可能という話ですけど. . .

  406:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 23:05
  あれま, いろんな方法があるんですね.
  他のパッケージを入れていて/etc/init.dがないことに気付いた.
  (&& 他にもないファイルやディレクトリがあるかもと不安になった)ので.
  別の雑誌のおまけCD-ROMを使って再インストールしています.
  今度は大丈夫そうです. おつきあい頂いた皆様, ありがとうございました.

  407:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/22(月) 23:40
  /etc/init.dは間違いでした(^^;
  % cat /usr/ports/misc/dnetc/pkg-plist
  distributed.net/dnetc
  distributed.net/dnetc.sh
  distributed.net/INFO
  etc/rc.d/dnetc.sh
  @unexec rmdir %D/distributed.net 2>/dev/null || true
  なんですけど.
  このディレクトリもありませんねぇ・・・.
  #素直にファイルサーバとしてのみ使おうかな.

  408:121:2001/01/23(火) 00:03
  linux 系の /etc/init.d/ に相当するものは,
  /usr/local/etc/rc.d/ や, /usr/X11R6/etc/rc.d/ などです.
  通常 ports や packages でインストールしたものは, /usr/local
  以下か X系なら /usr/X11R6 以下にインストールされます.
  >>407 の dnetc なら, /usr/local/distributed.net/dnetc や,
  /usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh としてインストールされます.
  この辺の話は, Handbook の Ports の項.
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
  や, さらにつっこんだ話は Porter's Handbook
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/index.html
  に詳しい. ただし, Porter's Handbook の日本語訳は内容が古いので,
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/porters-handbook/index.html
  のオリジナルも併せて参照しましょう.

  409:402:2001/01/23(火) 00:31
  ごめんねえ. sysinstall てあまり使わんもんで.
  ちなみに /etc/defaults/rc.conf が /etc/rc.conf に設定できる内容の.
  一覧になってるから見ておくといいよ.

  410:402:2001/01/23(火) 00:34
  ところで, /etc/init.d と言えば皆さん rc.network とかに書いてあるデ.
  ーモンを boot 時以外に操作する時どうしてます?  直に起動したりシグ.
  ナル送ったりします?

  411:393:2001/01/23(火) 00:44
  >>394さん.
  レス, ありがとうございます.
  今家で確認できました.

  412:1:2001/01/23(火) 01:52
  >>287
  返信遅れて申し訳ありません.
  言われた通り,
  /etc/rc.conf に.
  portmap_enable="NO"
  sshd_enable="NO" (たぶんリモートログインする事無いんで)
  こんな感じで書き換え&加えてみました.
  sendmail は im + mew でメールの送受信を行ってる場合には,
  sendmail_enable="NO" にしてかまわないんでしょうか?
  後, Netscape でMIDIとか鳴るようにできませんか?
  それにしても雪のせいでCATV回線が断線とは・・・.
  東北とは恐ろしい所よ.

  413:>>409:2001/01/23(火) 02:06
  Linux は, start, stop, restart のオプションあるケド,
  FreeBSD には無い?

  414:1:2001/01/23(火) 02:46
  >>412
  失礼, >>287 じゃなくて >>387 でした.

  415:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 03:05
  >413
  4.2-RELEASE(4.1から?)から, Linux 風の start, stop を.
  使うようになったはず.

  416:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 03:19
  >>415
  > 4.2-RELEASE(4.1から?)から, Linux 風の start, stop を.
  > 使うようになったはず.
  ?? どこの話?

  417:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 04:27
  >>416
  /usr/local/etc/rc.d/* のスクリプト. 微妙に外していてスマソ.

  418:bau:2001/01/23(火) 09:20
  >>412
  横から割り込み.
  > sendmail は im + mew でメールの送受信を行ってる場合には,
  > sendmail_enable="NO" にしてかまわないんでしょうか?
  送信メールをimから配信依頼する先(MTA)が外部MTAならば.
  localhostで中継する必要が無い(MTAを動かす必要が無い)
  ので, それでOKでしょう.
  sendmail_enable
  システム起動時にMTAを走らせるか否かを指定するswitch

  419:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 09:42
  >>415
  3.x 時代からあります. 2.x はどうだったかなぁ. 覚えてない.
  ちなみに packages や ports のみであって標準のものについては.
  rc.d な仕組みは存在しません. -HUP するなりしないとだめ.
  NetBSD は 1.5 から /etc/rc.d ができました. ばんざい(ってほどでもないが)

  420:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 13:19
  SysV init vs. BSD init の話ですが, 俺的には /etc/rc.d は便利でいい.
  んだけど runlevel が嫌なんだよね. だから BSD init の runscript の一.
  部に runlevel 無しの /etc/rc.d 方式が組込まれてるとやりやすいんだけ.
  ど, NetBSD はそんな感じ?  それとも完全に SysV 方式?

  421:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 13:32
  >>420
  いわゆる SysV 的 runlevel にはなってないんでご安心くださいませ.
  /etc/rc1.d やら /etc/rc2.d なんてものはありません.
  とりあえず自動的に /etc/rc.d 内にあるものを実行するのと, あとは.
  SysV の /etc/init.d 的な使い方.

  422:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 20:26
  >>419
  2.2.x辺りからrc.dはできたけど, start|stopは使ってなかった.
  # 引数なしでstartとして扱っていた.

  423:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/23(火) 21:51
  #遅い返事ですが.
  >>408さん, 丁寧にありがとうございます.
  /usr/ports/*/*/pkg-plist
  に書かれてるパッケージ(X含まず)のインストール先は.
  /usr/local からのパスって事ですね.

  424:121:2001/01/23(火) 22:08
  >>423
  そです.
  >>410
  自分は手で打っちゃいますね.
  ほかにすっきりした方法は提供されていませんし.
  まあ signal の送信は, killall を使えば簡単ですよね.
  たまに間違って, killall -HUP 1 とかやりますが(笑.
  昨日久しぶりに sysinstall を使ってみたら, 間違えて DHCP を.
  有効にしてしまい, ifconfig wx0 inet ... とか打ち込むはめに.
  まいった.

  425:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/24(水) 00:51
  >>418
  ありがとうございます.
  安心して sendmail_enable="NO" にする事ができます.
  後, Netscapeでマルチメディアを扱う方法知りませんか?(音楽とか)

  426:bau:2001/01/24(水) 01:36
  >>425
  rvplayer5.0(RealPlayer)とtimidityってのがあるみたいですね.
  組み込んでないんで, なんとも言えないですが. . .
  根気よくwebサイト探してみてください.

  427:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/24(水) 03:59
  ふつー ports/www/xswallow

  428:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/01/24(水) 05:46
  >>425
  > 後, Netscapeでマルチメディアを扱う方法知りませんか?(音楽とか)
  んなもん Windows と同じで MIME-Type に関連付けるだけでしょ?
  まだ音を鳴らすソフトさえ無いのなら ports から探す.

  429:1:2001/01/24(水) 22:37
  >>426-428
  了解.

  430:名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 21:51
  age

  431:名無しさん:2001/02/04(日) 21:43
  FreeBSDを新しいハードディスクに  MBRをStandardにして.
  入れてみたんですが.
  FreeBSDを起動しようと.
  インストール最後の画面, Exit  Install  でEnterを押すと.
  C\  にある  windowsが起動しちゃいます.
  どなたか助けてくだしゃい.
  起動ディスクみたいの作れませんかぁ?

  432:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/04(日) 22:09
  >>431
  C:\のMBRにブートマネージャ入れれ.
  マネージャはいろいろ種類があるので念力で探せ.

  433:オススメ:2001/02/04(日) 23:51
  http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html

  434:431:2001/02/05(月) 01:16
  >432さん  433さんのでやってみます.
  433さん  これどうやって起動するんですか?
  a\にコピーして  再起動して  a:\mbm.comですか?
  今, windowsが立ち上がらないので, まだ試してないんですが(^^

  435:MBMええで:2001/02/05(月) 01:33
  >434
  ドキュン^H^H^H^Hドキュメントよめよ.
  MBM INSTALL でインストール.
  MBM EDIT でパーティションエディタ.
  最新バージョンでは, MBRのMBMからエディタとか立ち上がるようになったね.

  436:431:2001/02/05(月) 07:33
  >435さん.
  あありがとうございます!

  437:431:2001/02/05(月) 21:44
  ソフトウエアのインストールで.
  Unable to transfer the Xfonts distribution from acd0c.
  Do you want to try to retrieve it again?
  とか言われるんですけど, ,
  これはHDのスペースが足りないのですか?
  その他にも.
  xf100
  xfcyr
  Xfscl
  XfnonServere/XSVGA distribution
  Serveres/XVG16   distribution
  Xbin
  Xcfg
  Xkib
  Xman
  Xprog
  Xset
  も同様に言うので, No  を選んでみたんですが.
  HDDは1.2Gぐらいです.
  お願いします!!!

  438:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/05(月) 21:48
  >>437
  CDからXfontsディストリビューションが転送できないって書いてある.
  英文くらいちゃんと読め. それが嫌ならインストールするの止めろ.
  それも嫌なら日本語インストーラ使うかLinux入れな.

  439:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/05(月) 21:48
  単にそのCDにX関係が入ってないだけでは.

  440:431:2001/02/05(月) 22:14
  >>438
  まじですか?
  >>439
  ALLできのうやってみたら/etc/ 内にX11 ってのもなかったです.

  441:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/05(月) 22:32
  /etc/X11 なんてのは(現状リリースされている)FreeBSDを普通に.
  入れた場合は作られないと思うが・・・.
  /usr/X11R6 の下にX関係が入ってるか?
  入ってないならインストーラでX-Userでも選んでインストール.
  しなおしてくれ.

  442:431:2001/02/05(月) 22:56
  >>441san
  X11R6とかX11とかそれらしいのはありませんでした.
  やりなおしてみます.

  443:bau:2001/02/05(月) 23:39
  久々に浮上したのね, このスレ.
  CD-ROMからインストールしてXwindow周りのパッケージが.
  入っていないと言うと. . .
  余談ですけど, BSDmagazineの添付はやばいです.
  2000 No.6の4.2RはXwindow関係が空っぽ.

  444:431:2001/02/05(月) 23:50
  >>433san
  2000 No.6 号です!
  なんかまずいこと?(アワワ.
  普通は買うんですか?
  ダウンロードは時間かかるし..

  445:bau:2001/02/06(火) 00:21
  >>444
  いや, 収録の都合で削ったんでしょね.
  (Free, Free(98), Open, Net...詰め込み過ぎ)
  UnixUser 2000/02の添付には収録されてますよ.
  FreeBSD Express(だったっけ?)も入ってるだろうし.
  (CDの中身, 買う時に確認できないのが辛いですね)

  446:bau:2001/02/06(火) 00:53
  UnixUserも今回はIM周りの欠落がありますねぇ.
  雑誌収録物には, つきものですね. >削除(欠落)
  Walnut Creek(既に旧名?)のCDパッケージ探すと.
  幸せになれるかもしれません.
  価格と折り合いがつけば, 五橋研究所のパッケージ.
  でも宜しいかと.
  時間と金銭的にゆとりがあれば, ftpがベストかな?

  447:348:2001/02/06(火) 16:33
  もう一度.
  プライマリパーティション以外にインストールするにはどうすればいいの?

  448:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/06(火) 21:14
  >>447
  >>363のことじゃないのか?

  449:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/06(火) 21:17
  >>447
  セカンダリのドライブにインストールしたいの?
  プライマリパーティションという言葉では検索してもみつからない.
  (みつかりにくい)と思う.
  言葉はちゃんと覚えよう.
  "セカンダリ  パーティション  インストール  BSD"で検索(google)
  したらいろいろあったよ.
  中身はよく読んでないけど.
  質問の意味が違ってたらごめん.

  450:431:2001/02/06(火) 21:24
  447さんどうもです.
  UnixUser 2000/02のCDROMを借りてきましたー.
  で, FreeBSD  Packages ってかなり選択するものがあるんですが,
  これは外せない, とかありますか?

  451:375:2001/02/06(火) 22:35
  Win2000がCドライブに入っていてDドライブにFreeBSDをインストールしたのだけど.
  どうやったらFreeBSDを起動させられるの?
  ちなみにWin2000->FreeBSDの順で入れた. CドライブとDドライブは物理的に別の.
  HDD. 4.2Releaseをインストールした. FTP版の.

  452:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/06(火) 23:39
  >>451
  いっぺん氏ぬ?
  それとも>>431-435くらい読んでから氏ぬ?

  453:bau:2001/02/07(水) 00:22
  >>450
  月並みだけど, 何を入れるかは人それぞれ.
  431さんが, *何をしたいのか* を書いてくれると.
  助言がつくと思います.
  プログラミングが目的なら素のままでも構わないですし.
  日本語文章が扱えてネット徘徊もしたいのなら, それに.
  応じて追加しなきゃならないモノがありますし.

  454:431:2001/02/07(水) 02:37
  >453san
  どうもです.
  とりあえずkinput2と.
  sawfish-0.33.1  と, あと適当に入れてみました.
  rootでは入ってXF86Setup とすると.
  画面が歪みきってます. ぶるぶるいってます.
  マウスも動かないです.
  マウスはシリアスマウス  PS/2 とか書いてあります. です.
  設定ではPS/2〜〜とかいうのを選んだはずです.
  基本ソフトウエアは.
  SVGA  と, VGA16を選んでます(これは表示系?)
  何とかしたです...(^_^;
  Packagesを入れた時.
  ---
  add of package XFree86-aoutibs-3.3.3 aborted, error code 1 -
  Plesse check the debug screen for more info
  ----
  loading of dependant package XFree86-aoutlibs-3.3.3 failed
  ---
  と, error がでましたがそのせい?

  455:431:2001/02/07(水) 02:43
  もしかして, ビデオカードですか?全然きにしてなかったんですが.
  STB  Velocity 128
  と書いてあります.

  456:348:2001/02/07(水) 10:38
  >>448, >>449さんありがとう.
  >>363は読んでませんでした.
  363の言うとおりで, プライマリディスクの拡張領域に入れたいのです.
  現状基本領域はWindows98に占領されているため, 基本領域は.
  使用できません.
  Windows用に.
  /dev/hda1・・基本.
  /dev/hda2・・拡張.
    /dev/hda5・・論理.
    /dev/hda6・・論理.
  を確保していて,
  /dev/hda3・・EXT2
  /dev/hda4・・swap
  としてLinuxを入れています.
  まだまだハードディスクには余裕があるので,
  この構成は保ったまま, GNU partdを利用して.
  拡張領域に空き領域を作り, そこにFreeBSDを入れたいのですが.
  無理でしょうか?
  FreeBSDを入れる方は, Windowsは消去してから入れるのですか?
  Windowsとの共存は無理なのですか?

  457:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 13:24
  >>456
  >>363
  に拡張領域には入れられないって書いてあるから, やっぱムリなんじゃない?
  Linuxは拡張領域の論理パーティションにインストール&起動ができるらしいんだけど.

  458:348:2001/02/07(水) 15:48
  >>457
  やっぱり今の状態ではFreeBSDは入れられないんだ.
  前に他スレで訊いたら, 訳もなくできるようなこと言われて.
  面食らったんだけど・・・ガセだったのかな.
  でも, Windows*とFreeBSDを共存させてる人って居ないの?
  それくらいできてもよさそうな感じがするんだけど.
  Linuxにできることがなぜできないんだー.

  459:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 16:17
  拡張パーティションにインストールできないだけでないの? (いや, ホントに.
  できないのかどうかもよくしらんけど)
  新しくプライマリパーティションをつくればいいんでしょ? (いや, どうすれば.
  いいのかはよくしらんけど)
  ここら辺の用語はごちゃごちゃしてわかりにくいよな.
  このほかにFreeBSDだとスライスとか言ったりするし.
  [下矢印]プライマリパーティションの用語説明 (いや, 正しい説明なのか.
  どうかはよくしらんけど)
  http://www.ascii.co.jp/ghelp/38/003836.html

  460:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 18:26
  >>458
  拡張領域に入れる事を考えなければできます.
  Linux消しちゃえ消しちゃえ.

  461:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 19:10
  「インストールできない」のか「インストールできても起動できない」のか.
  私もよくわからないですね.
  >>458
  hda3は基本領域ですよね?
  であれば.
  1.空き領域にLinux用論理ドライブ/dev/hda7を作る.
  2./dev/hda3のデータを/dev/hda7に全コピー.
  (ddとか使うんだっけ?windowsでいうところのxcopyみたいなやつ)
  3./dev/hda3にBSDをインストール.
  BSDのswapは/dev/hda3に別スライス作って割り当ててもいいし,
  /dev/hda4をBSD用にして/dev/hda8を作ってLinux用にするのでも.
  いいですね.
  私の環境は.
  /dev/hda1:基本(Win98)
  /dev/hda2:基本(W2k)
  /dev/hda3:基本(BSD -> /とswap)
  /dev/hda4:拡張.
    /dev/hda5:論理(Linux -> /)
    /dev/hda6:論理(Linux -> swap)
  ですね.
  起動はgrubでやってます.

  462:431:2001/02/07(水) 19:45
  Mouse動くようになりました. 設定を間違えてたみたいです.
  画面のSVGAを左隣のSVG?とかにしたら, 歪みがなくなりました.
  cardの設定でビデオカードらしきものがありましたが選択できませんだした.
  歪みがなくなったのでOKとしました.
  www> XF86Setup
  とすると  Unable to start X server! と言われました.
  stand/sysinstall として.
  pkg_add xtt-VGA16-1.3.0
  としてみたんですが同じ結果.
  基本ソフトのインストールはXFree86のところは.
  Basic - bin , cfg, lib, mam, prog, set
  Server 全部.
  Fonts -全部.
  入れてみました. どこか足りないとこありますでしょうか??

  463:462:2001/02/07(水) 20:25
  ftpで落とすと, 途中で止まってしまうのです..
  Ws_FTP  LEで落としてます.
  あと, ハードディスクに落としたとき.
  mount /cdrom 見たいに落としたハードディスイクを.
  mountする時はどうします?
  まだダウンロードができないでいうのですが^^;

  464:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 20:54
  jman mount_msdos

  465:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 22:50
  >>462
  とりあえずVelocity128なら確実に動く(昔使ってた)から頑張ってね.

  466:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 22:50
  >>462
  iria使ってみれば?

  467:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/07(水) 22:51
  >>466は>>463へ訂正.
  失礼しました.

  468:462:2001/02/07(水) 23:00
  >>464san
  了解です.
  >>465san
  何度もやってみます!希望がでてきました.
  >>466san iriaでさっそくやり直してみます.
  外部とtelnetも使えてLANボードも認識できたので.
  ftpでとにかく落としてみます!

  469:bau:2001/02/08(木) 01:50
  >>462
  遅くなりました.
  STB Velocity 128のVideo Chip=Riva128だったので.
  XF86SetupのカードリストからVelocity 128を選べ.
  なかったのなら, Riva128の方を選択してみてください.
  X ServerはSVGAとVGA16だけ入れてあればOKのはずですよ?
  # Savageの件もそうだったんですが製品名より.
  # ビデオコントロールチップを示したほうが良いです.
  あと, OSのインストール, Xwindowの設定が終わるまで.
  packages/portsを入れるのは我慢したほうが良いかと.
  不具合の原因がわかりにくくなります.
  # すっぴんの状態にインストールやり直したほうがいいかも.
  # って, もう遅いか. . .

  470:348:2001/02/08(木) 10:32
  >>461
  ごていねいにありがとうございました.
  残念ながら/dev/hda3は基本領域にはなっていません.
  Winのfdiskでは基本領域は一つしか作れなかったからです.
  linuxのfdiskは変更が可能と思われますので,
  ddでコピーした後に変更を試みてみます.
  その前に/dev/hda7での起動を確認することも大事ですね.

  471:462:2001/02/09(金) 00:14
  >>469san
  ありがとうございましたー.

  472:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/09(金) 07:10
  拡張領域からboot出来るようにしてみたよ.
  って記事が流れてきた. [tech-jp: 3025]

  473:462:2001/02/09(金) 12:37
  >>469san  bau san
  startx でX  windowは動いたんですが, やはりチップがありませんでした.
  win95のモニターの設定で『STB Velocity128』を選んでいたので.
  てっきり『STB Velocity128』と, 思っていましたが,
  『nVIDIA Riva128』というカードでした. チップは同じ名前でNVIDIA Riva128でした.
  色々やってみましたがお手上げ. Xwindowを立ち上げると,
  画面から  めちゃはみ出てて操作できない部分もあると言う感じ.
  画面サイズを変える設定で.
  Super VGA 1024*768〜〜〜800*600〜〜を選ぶとサイズは良いのですが.
  画面がチカチカして使えません.
  ビデオカードを入手しようと思うのですが..(;_;
  無難なモノでお勧めって言うの何かありますでしょうか?
  使っているモニターは大体のビデオカードが動くようです.
  長くなっちゃった^^;
  宜しくお願いします.

  474:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/09(金) 12:55
  >>437
  うまく設定されてないだけどのような. ビデオの設定というよりも.
  モニタの方.
  とりあえずビデオカード交換したいなら G200 がお勧めだ. 安いし.

  475:462:2001/02/09(金) 13:08
  >>474san
  早々, ご教授ありがとうございます!
  あきらめついでに最後に設定の下3列(^^;60HZかな?を.
  設定したらチラツキが無くなりました.
  端が少し歪んでるけど  これなら使えそうです!!
  bau san もありがとうございました.

  476:bau:2001/02/09(金) 22:10
  >>475
  終了っぽいところに追加するのもなんですけど.
  ディスプレイの周波数, 値がわかるなら設定しときましょう.
  ディスプレイの取扱説明書を持ってるなら仕様のページを.
  開いて走査周波数(または偏向周波数)の項目を見てください.
  そこに書かれている値をXF86SetupのMonitorで設定するんです.
  例えば, 水平周波数が24〜70kHzとあったらMonitor sync rates
  のHorizontalの項目に24-70と入力してEnterで決定します.
  同様に垂直周波数が50〜120HzならVertical項目に50-120と入力.
  してEnterで決定します.
  あとは, 解像度をModeselectionで選べばいいです.
  1024x768でカラーは16bpp(65536色)あたりで良いでしょう.
  適切な設定を行えば悪くはないと思いますよ. >Riva128

  477:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/09(金) 23:06
  馬鹿です. すいません.
  wide-dhcpの起動スクリプトの意味がわからず, 書き込んでしまいました.
  FreeBSD4.2にてwide-dhcpsを/stand/sysinstallでインストールしてしまいました.
  で/usr/local/etc/rc.dに入ってきたwide-dhcps.sh.sampleをwide-dhcps.shとコピーし,
  [インターフェース]のところをed0とかきかえ, 早速./wide-dhcps.shと打ってみました.
  結果は.
  ./wide-dhcps.sh: Cannot determine the PREFIX
  とでて, dhcpは立ち上がりませんでした. wide-dhcps.shの内容をみると,
  最初に.
  if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
  echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
  exit 1
  fi
  とあるのですが, 手元のポケットコマンドリファレンスをみても意味がわかりませんでした.
  原因はここにあると思うのですが, わけがわからず寝てしまいそうです.
  ちなみに/usr/local/sbin/dhcps ed0  とするとちゃんと立ち上がります.
  何かアドバイスをどうか頂けないでしょうか. よろしくお願いします.

  478:477:2001/02/09(金) 23:33
  あう, リブートしたらちゃんと立ち上がってる・・  > dhcp
  でも手動で./wide-dhcps.shとやってもだめ・・.
  ここら辺になにかあるのかな?

  479:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/09(金) 23:44
  ./wide-dhcps.sh start
  とか?

  480:475:2001/02/10(土) 00:00
  >>476san
  おぉ, 周波数と解像度も合わせました.
  歪みもなくなって画面サイズも調節できて,
  荒かった画質も鮮明になりました.
  ビデオカードの設定は元に戻ってしまうのですが.
  これなら, まったく問題なく使えます. ありがとうございました!!!
  あと, TimeZoneで, Asia Japan と設定したのですが.
  9時間ずれちゃてます.
  /etc/localtime
  etc/wall_cmos_clock と言うのはあります.
  どうしてでしょうか?

  481:477:2001/02/10(土) 00:14
  >479さん.
  早速dhcpsをkill して  ./wde-dhcps.sh start てうってみたけど.
  Cannot determine the PREFIX
  とでてしまいます・・.
  さっきjman shを読んでみましたけど, さっぱりわからない・・.

  482:479:2001/02/10(土) 00:22
  あーごめん, まじめに読んでなかった.
  フルパスで起動せよ.

  483:477:2001/02/10(土) 01:42
  >479さん.
  /usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh startで立ち上がりました.
  なんとなくですが, スクリプトの意味がわかりかけはじめました.
  /usr/localあたりのパスを確認しているって感じなのでしょうか.
  どうもありがとうございました.

  484:348:2001/02/10(土) 06:24
  >>472
  http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3025
  ですね. お知らせありがとう.
  本家に取れ込まれるといいですね.
  それまで待とうかな.

  485:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/10(土) 18:16
  su -l  できる.
  userの作り方を教えてください.

  486:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/10(土) 18:22
  >>485
  wheelグループに加える.

  487:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/10(土) 19:00
  >>486san
  ありがとうございました.

  488:487:2001/02/10(土) 19:12
  telnet でloginして.
  su -l になれたんですが.
  FreeBSDの入ってるマシンで.
  新しく作ったアカウントでloginして.
  startx とするとXが起動しません.
  rootではstartxできます.
  どうしたらいいでしょうか?

  489:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/10(土) 19:18
  http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57151
  から始まるスレッドを見よ.

  490:487:2001/02/10(土) 19:23
  >>489さん.
  さっそく行ってきます.

  491:487:2001/02/10(土) 20:01
  >>489さん.
  >ports/x11/xwrapper を install するだけ,
  とありましたが,
  x11 の中にxwrapperとうのがなかったので.
  近い名前のwrapper-1.0-1 tgz  を.
  pkg_add wrapper-1.0-1 tgz  として再起動したら.
  root でもstartx とすると.
  execve failed for /usr/X11R6/bin/XFree86 (errno 2)
  _X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno =2
  giving up.
  xinit: No such file or directory (errno 2) unable to connect to X server
  Xinit: No such process (errno 3);Server error.
  になってエラーが出るようになりました.
  あれれ??何か方法はありますでしょうか?

  492:491:2001/02/10(土) 21:34
  んー. とりあえず.
  元に戻りました.
  489さんのリンクもう一度行ってきます(^^;

  493:491:2001/02/11(日) 00:41
  一応報告.
  作ったユーザで, startx  するとGNOMEが立ち上がるまえの状態で.
  画面だけが固まってしい, errorとかも表示されません.
  xinit  とするとrootがstartxした時とまったく同じなのでこれでOKという事に.
  しました. 9時間ずれるってのも, 489さんのリンクの先にありました(HeHeHe

  494:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/11(日) 14:54
  windows2000からtera termつかってFreeBSDを触って喜んでいる者ですが,
  こないだ知り合いにX-window使ってないの?といわれてしまいました.
  xの入れ方は過去スレにあったのを参考にしたのですが, windowsから利用する場合は.
  どうしたらよろしいのでしょうか?
  現在, FreeBSD4.2を触っています.

  495:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/11(日) 15:18
  1)MS-Windows用のXサーバを使う.
  2)VNCを使う.
  他に何かあるかな・・・.

  496:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/11(日) 15:33
  >>495
  近いなら画面切り替え機を使う.

  497:名無しさん:2001/02/11(日) 17:27
  Apacheの設定で.
  ドメインが.
  domain.com
  だったとしたとき.
  http://domain.com/
  でアクセス出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか.
  wwwを付けた場合は出来たのですが.

  498:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/11(日) 18:47
  >>497
  よくわからないけど, それはDNSの設定だと思うよ.

  499:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/11(日) 19:22
  >>497
  それ以前にすでにFreeBSDに関する質問ではなくなっていると思うぞ.

  500:494:2001/02/11(日) 22:10
  >495さん.
  VNCサーバをFreeBSD側に入れて, VNCのクライアント?側をwindowsに入れれば良いんでしょうか?
  あと, MS-windows用xサーバ, というのはなんでしょうか?
  VNCみたいなものなのでしょうか?
  とりあえず, VNCを落としてみます.

  501:厨房:2001/02/12(月) 02:09
  PCカード用NICなのですが.
  認識にeb13(PCMCIA用NE3800コンパチ)と言う設定を利用している模様です.
  違う設定(eb0とeb1とかfe0とeb0とか)を用いた2枚差しの例は.
  参考にしているWEBSITEでも, よく見かけられるのですが.
  同一NICを利用している例は見当たりません.
  こういう.
  同一メーカ同一NIC2枚差しを成功させることは可能なのでしょうか?
  使用NICはMELCO LPC-T2(PCカード)です.

  502:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 02:28
  x NE3800
  o NE2000

  503:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 11:04
  su したら.
  you have mail.
  と言われるようになりました.
  何でしょうか?mailとかの設定とかしてません.

  504:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 11:07
  わはは.

  505:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 11:19
  make install
  したとして.
  元の状態にも戻すには.
  どうしたらいいでしょうか?
  make installする前の状態にしたい.

  506:ずもも:2001/02/12(月) 11:26
  make uninstall

  507:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 11:37
  >>506
  don't know how to make uninstall.Stop
  と言われますよ.

  508:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 12:12
  Automake使ってるとuninstall出来るんだっけか.
  あとはmake -n installの出力をよ〜く眺めて,
  その逆のことをするとか?

  509:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 13:20
  >>501
  同じ種類のNICでも複数枚挿せば違ったデバイス番号がつくから平気じゃないかな?
  eb0とeb1っていうのはそういうことだと思うぞ.
  ところでホントにeb13つう名前のデバイスがあるの?

  510:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 13:23
  >>503
  rootにはシステムからメールが届くのです.

  511:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 13:44
  >>505
  パッケージによってはpkg_deleteでも消せる.

  512:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 14:43
  make deinstall

  513:厨房:2001/02/12(月) 15:14
  >>509
  eb0からeb12まで埋まってたのでPnPでeb13となったようです.
  余分な行削って, カーネルの再構築とやらやったら.
  eb13だったデバイスがeb0になりました.
  仰るように, 番号は関係無いようですね.
  素のまま指すとslot 0の方しか認識されません.
  何せ一昨日始めて入れて, その後FTP経由で8回も.
  インストールしなおす羽目になったの無知厨房なもんで・・・.
  もうちょい情報調べて, いじってみます.

  514:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 17:13
  freeBSD(98)で日本語を利用(読み, 書き)できるようにするには, どうしたらいいですか?
  Xを導入していないと書きの方はできませんか?

  515:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 17:32
  >>500
  http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/astecx.html
  体験版もあるから試してみるよろし.

  516:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 17:37
  >>514
  FreeBSD(98)は使ったことないけど, あれはkonとか使わないでも漢字.
  表示できるんじゃなかったっけ(いやすまん, うろ覚えなんで他の人の.
  突っ込みを待つ).
  入力はまた別の話. Xとは関係ない. CannaとかWnnとかSKKとか入れて,
  それに対応したエディタとか(Xで使う場合は)kinput2を入れる.
  今一番旬なやつはCanna互換として動くWXGかな.
  ここ[下矢印]行ってみ.
  http://www.ekotoba.com/

  517:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 17:39
  FreeBSD(98) のコンソールは特別な設定をせずとも日本語の表示が可能.
  編集はemacsでもjedでも日本語使えるエディタを普通に使えばよし.

  518:517:2001/02/12(月) 17:40
  う, かぶった.

  519:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 17:45
  >504, 506, 508, 510, 511, 512さん.
  ありがとうございました.

  520:514:2001/02/12(月) 18:01
  >>516-517
  分かりました. どうもです.

  521:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 19:00
  4.2RELEASEで日本語が使えません.
  kinput2-wnn2が入ってます.
  試したのは.
  vi と  netscape-communicator4.76です.
  #kinput2  とやって.
  Shift+spase とやってもなんにもならないです.
  jman jman で  日本語がへんてこんになって文字化けしてます.
  すみません. 宜しくお願いします.

  522:121:2001/02/12(月) 19:08
  >>521
  wnn2 はよく知らない :-)
  >jman jman で  日本語がへんてこんになって文字化けしてます.
  jless は入れた?環境変数LANGの指定は?
  日本語表示可能な端末を使ってる?
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

  523:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 19:08
  >>521
  1).XresourcesでImputMethod関連の設定はしているのか?
  2)KTerm使ってる? KTermのKanjiModeはどうなってる?
  3)LANG設定してるか?

  524:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 20:00
  >>522さん.
  ja-less-332 がどこにもありません. packgageどの辺りのありますか?
  >>523さん.
  1)はやってませんでした.
  2)はTerminalというのを使ってます.
  3)は522さんのチンク先でやりました.

  525:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 20:09
  ほれ.
  http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=less&stype=all&release=4.1-STABLE%2Fi386

  526:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 21:01
  >>525さん.
  Canna
  FreeWnn-lib
  FreeWnn-server
  VTOfont
  Wnn6
  Extracting for ja-Wnn6-97.6.6
  No MD5 checksum file.
  Please set the CD-Rom 'wnn6 for Linux/FreeBsd' (which is an old versuon!)
  into your cdrom-drive.(press Reture)
  By default a mount point and a device file
  are '/cdrom' and '/dev/wcd0c' respectively.
  Are these correct?(y/n)y
  Stop in/usr/ports/japnese/Wnn6.
  *** Error code1
  Stop in/usr/ports/japnese.
  となりました.

  527:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 21:12
  freeBSDであるユーザーを別のグループにも所属させるようにする(linuxのgroupadd)には.
  どうしたらいいですか?

  528:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/12(月) 21:35
  >>526
  Wnn6はフリーウェアではないのです.
  使いたければ買いなさい.
  http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn/index.html
  ・・・つーか英語読みやがれ.

  529:asm:2001/02/12(月) 21:41
  おひさです.
  >>521
  >jman jman で日本語がへんてこになって文字化けしてます.
  ja-less は ja-man を入れたときに依存関係で一緒に入っているはず.
  たぶんPAGER環境変数の設定ミスで日本語版じゃないlessを起動してるんじゃないかな.
  setenv PAGER jless (csh系の場合)
  としてみて.
  >>527
  man -k group
  とすればいろいろ出てくる.
  俺はviで /etc/group を直接書き換える場合がほとんどで,
  たまにスクリプト用に pw コマンドを使うぐらいかな.

  530:527:2001/02/12(月) 22:42
  了解しました.
  あと, 個人ユーザーからsuすると,
  "su : you are not in the correct group to su root."
  とエラーが出ます.
  どのグループに所属させればいいのでしょうか?

  531:121:2001/02/12(月) 22:50
  >>530
  wheel

  532:bau:2001/02/12(月) 23:14
  今時のニュージェネレーション(ニュータイプ?)って.
  /etc/passwdをいきなりエディタで編集しはじめそう.
  で恐い. vipwで育ちがわかったりして.

  533:なんちゃってroot:2001/02/12(月) 23:38
  /etc/passwd~
  /etc/#passwd#

  534:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 13:23
  ext2でフォーマットされたフロッピーを,
  mount -t ext2fs /dev/fd0.1440 /mnt/floppy/
  しようとすると,
  "ext2fs: vfsload(ext2fs): No such file or directory"
  なるエラーが出てマウントできません.
  fd0.1440 -> fd0 でも同じでした.
  どこがいけないのでしょうか?
  ちなみに, /sbin/mount_ext2fs はあります.

  535:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 13:42
  fsはいらないんでないの.
  mount -t ext2 /dev/..

  536:534:2001/02/13(火) 13:48
  >>535
  そうすると今度は,
  "mount: exec mount_ext2 not found in /sbin, /usr/sbin: No such file of
  directory"
  となります. /sbin/mount_ext2fs ならあるんですけど・・・.

  537:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 13:53
  mount_ext2fs /dev/...
  だとできるの?

  538:534:2001/02/13(火) 14:08
  >>537
  できませんでした.
  mount_ext2fs /dev/fd0(.1440)
  "Usage: mount_ext2fs [-o options] special node"
  のエラーでした.
  DOSフォーマットは勝手にファイル名削られるのできついんですよね・・・.

  539:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 14:19
  >>538
  オイオイ.
  mount_ext2fs /dev/fd0a /mnt/floppy
  のように, マウント先を指定してやらなかったから怒られたんじゃないのか?
  そんでもって, DOSフォーマットとext2fsに何の関係が???

  540:538:2001/02/13(火) 14:26
  >>539
  すんません, おおぼけかましちゃいました.
  で, mount_ext2fs /dev/fd0(.1440) /mnt/floppy/ でも, やはり.
  "vfsload(ext2fs): No such file or directory" エラーでした.
  っていうか, vfsload ってなんだろう?

  541:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 14:59
  あー.
  カーネルの再構築すれ.
  LINT読んでな.

  542:540:2001/02/13(火) 15:19
  えーいきなり再構築ですか?
  インストールしたばっかなのに・・・.
  始めからext2対応でもいいような気が・・・.
  分かりました. どうもです.

  543:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 15:31
  >>542
  インストールしたばっかりだから, カーネルの再構築するの.

  544:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 16:26
  >>543
  太古に封印した常識を復活させないように!

  545:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 16:28
  >>543
  そそ. 再構築じゅーよー.
  ちょい前は kernel 再構築してから softupdate 有効にしてたのが.
  最近 のは @src/sys/i386/conf/GENERIC に softupdate 追加されてて.
  tunefs してから再構築出来るのはうれしいかもしれない.
  とはいえ最近は一からインストールしてないから試してないけど.

  546:542:2001/02/13(火) 16:48
  いろいろカーネル設定しなおしているんですけど,
  インストールした初心者に対して.
  これだけはやっとけ!! っていうような設定はないでしょうか?
  後悔したくないんで・・・.

  547:同じくビギナー:2001/02/13(火) 16:55
  >>546
  o /kernel.GENERICは削除してはならない.
  -> 自分で作ったカーネルが動かなかった時に必要.

  548:543:2001/02/13(火) 17:30
  >>544
  はにゃ〜, 封印されちゃった.
  でも, 使いもしない ISA デバイスが「ないよ〜」ってデロデロ.
  出て来るのは鬱陶しいし, 使わない物を後生大事に抱えて.
  いるのもなんとなく気持ち悪いし.
  >>546
  options CPU_WT_ALLOC
  [上矢印]WriteAllocateを有効にする. K6ユーザは必須.
  options CPU_SUSP_HLT
  [上矢印]CPUが遊んでいる間はHLT命令を投げる. 冷え冷え〜.

  549:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 19:05
  make world のときも GENERIC 作ります?
  そのとき, module もカスタムとは別に作る必要あり?

  550:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/13(火) 23:53
  初めて触れるモノは, いじる前に一通りドキュメントに.
  目を通す癖を *自分の体(頭)* に設定しておく.
  熟読オプションを付けるとなお可.
  手を加えたら何をどの様に変えたのかメモを残す.
  習慣オプションも有効.
  # 初めてのカーネル再構築にはドキドキしたもんだ.

  551:547:2001/02/14(水) 00:14
  >>548
  >options CPU_SUSP_HLT
  知りませんでした.
  たまには/usr/src/sys/i386/conf/LINTも読んでみようっと.
  makeoptions CONF_CFLAGS="-O2 -mcpu=i686"
  とか. . .
  -mcpuはi386なりi486なりk6なりに.

  552:121:2001/02/14(水) 00:43
  >> 549
  > make world のときも GENERIC 作ります?
  作る人. make.conf で.
  KERNCONF=CLI GW GENERIC
  みたいにしてる.
  > そのとき, module もカスタムとは別に作る必要あり?
  kernel config とは関係ないような気がするけどなぁ.
  modules/ipfw/Makefile なんかを見ると,
  #If you want it verbose
  #CFLAGS+= -DIPFIREWALL_VERBOSE
  って module には個別にオプション渡さないといけないみたいだし.

  553:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/14(水) 09:39
  release 4.2を入れたいのですが, FTPのどのディレクトリを.
  取ってくればいいのでしょうか?

  554:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/14(水) 13:45
  >>553
  全部取れる環境の人ならインストーラだけ落としてFTPインストール.

  555:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/14(水) 21:54
  しつもんしつもん!
  sshでFTPフォワーディング?をやりたいと思ってます.
  で, 調べているうちに, PASVでやらなきゃいけないと知りました.
  というわけで, PASVでFTPサーバを動かすときのipfwの設定のやり方を教えてください.
  現在,
  allow tcp from any to any established
  allow tcp from any to 192.168.0.1 22 setup
  deny ip from any to any
  といった感じです.
  と, 今書き込むボタンを押そうとしたんですが,
  ipfwだけの問題じゃなさ過ぎるような感じですよね・・・.
  jman ftpdじゃよくわかんないし・・.

  556:121:2001/02/14(水) 22:37
  PASV にするか, ACTIVE にするかを選択するのは.
  ftp client で, server は関係ないと思うが?
  ftp + ssh の話は [FreeBSD Q&A 1179] が詳しい.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1779.html

  557:121:2001/02/14(水) 23:00
  >>556 [FreeBSD Q&A 1779] の間違い. URL はあってる.
  現実的には scp を使うか, sftp を使うか, クライアントが.
  Windows なら WinSCP を使うとかする方が楽だと思いますね.

  558:555:2001/02/15(木) 00:34
  早速とんで行きます!レスどうも!

  559:526:2001/02/15(木) 12:21
  >>528さん, asmさん  ちょとやってみたんですが.
  手探り状態です.
  .Xresourcesが, どこにも無かったので/usr/X1186R6/lib/X11/xdm/Xresources  を/root にコピー.
  cp したXresourcesを.
  #xlogin:*login.translations: #override \    #何か分からないから#をつけた.
  KTerm*VT100*Translations: #override \
  Shift<Key>Space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  KTerm*inputMethod: kinput2
  KTerm*allowSendEvents: true
  Kinput2*sendbackKeyPress: true
  Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP
  Kinput2*modeLocation: BottomLeft
  .Xresources で保存.
  xrdb -merge ~/.Xresources
        # setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
        # setenv PAGER jless
        # jman jman
  Ctrl + 中ボタン設定でeuc, で日本語のファイルは表示されます.
  これで  jman jman は日本語になりましたが, 1度Ktermを閉じると元に戻り.
  #  setenv LC_CTYPE〜〜からやり直さないと日本語表示になりません.
  ##################それと.
  #  kinput2 を起動して  Shift+  Space  をしても何ともなりません.
  これは, Ktermでも  wwwブラウザ, vi  で試しました. (英語は勉強中^^;
  宜しくお願いします.

  560:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/15(木) 13:01
  necのpc9801に110ピンのnicを刺すのですが,
  divice ed0 at nec? port ....
  というカーネル設定は有効なのでしょうか?
  configを通らないのですが, rerease-4.1ではサポートされていないのでしょうか?
  エラー "config: no nec's to wildcard"が出ます.

  561:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/15(木) 13:41
  >>559
  表示に関してはそのsetenvの内容を.cshrcに書き込めばヨロシ.
  .Xresourcesは俺もよくわからん. あれはスペースとタブを区別するんだったっけ?

  562:559:2001/02/15(木) 17:28
  >561さん.
  ありがとうございまたー!日本語表示の設定を維持する事ができました. jmanもOKです.
  あとkinput2の方なですが, root は.cshrc に.
  setenv XMODIFIERS @im=kinput2
  を足してみましたが,   kinput2 を起動して, Shift+Speceで何ともなりません.
  あと, 一般ユーザの場合ですが.profile??に書くのでしょうか?
        setenv XMODIFIERS @im=kinput2
        export JLESSCHARSET=japanese
  export PAGER=jless
  export LANG=ja_JP.EUC
  ??検索で出てこないです・・・すみません. お助け.

  563:いひひ:2001/02/15(木) 17:32
  >>560
  C-BusカードはISAバスとして認識されているはずだ.
  device ed0 at isa? port ...
  が正しい. つーか, /usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC読め.

  564:121:2001/02/15(木) 18:47
  >>562
  45さんの発言 >>184 辺りは参考にならない?
  このスレを一度見直してみよう.
  > あと, 一般ユーザの場合ですが.profile??に書くのでしょうか?
  使っている shell によります.
  setenv と export がごっちゃになっているので, 何の shell を.
  使っているのかわかりませんが,
  tcsh を使っているのなら, ~/.tcshrc に.
  setenv XMODIFIERS @im=kinput2
  setenv JLESSCHARSET japanese
  bash を使っているのなら, ~/.bashrc に.
  XMODIFIRES="@im=kinput2"; export XMODIFIRES
  JLESSCHARSET=japanese; export JLESSCHARSET
  ってな感じです.

  565:560:2001/02/15(木) 21:32
  >>563さん.
  レスどうもありがとうです.
  読んだけどよく分かりませんでした・・・.
  flagsとかは設定しなくてもいいんですかね?

  566:初心者です:2001/02/16(金) 06:44
  すんません  タッケテクダサイ.
  chsh(チェンジシェル)でcshからbashに変えたんですが.
  次からrootでlogin出来なくなってしまいました.
  あいにく入れたばっかで一般user作ってなかったんです!
  メッセージでは「/bin/bashがなんちゃらかんちゃら」とかいってます.
  toorとか試してみたんですが全部はじかれちゃいます.
  どうすれば良いのでしょうか?
  ベテランの方どうか宜しくお願いします!!!!!
  タッケテ.

  567:121:2001/02/16(金) 07:18
  >>566
  single user mode で立ち上げて chsh すればよし.
  手順は以下の通り.
  1) boot 中の "Hit [Enter] to boot immediately ・・・"
      のメッセージの時にスペースなどを押して一旦ブートを止める.
  2) ok のプロンプトから, boot -s を入力 (single user mode で boot)
  3) "Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:"
      single user mode の shell 選択メッセージでそのまま Enter
  4) この時点ではディスクがまだマウントされていないので, mount -a
  5) あとは chsh なり vipw なりで root の shell を変更.
  #普通 FreeBSD には /bin/bash はないと思うぞ.
  #packages or ports で入れたのであれば /usr/local/bin/bash

  568:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/16(金) 07:31
  どうでもいいが,
  >「/bin/bashがなんちゃらかんちゃら」
  はねえだろ.
  大抵, その「なんちゃらかんちゃら」の部分が解決のための.
  重要なヒントになってるんだから.

  569:566:2001/02/16(金) 07:58
  >567さん.
  無事解決しました! アドバイスありがとうございます.
  やはりchshの時にShell:/bin/bashと書いてしまったからみたいです.
  bashは/usr/local/bin/bashでした(汗.
  でログインの時「/bin/bashが見つからない』とメッセージが出てしまった.
  次第です.
  おさわがせしました.
  >567さん.
  すみませんです.
  確かに言われればそのとうり.
  結局「なんちゃらかんちゃら」の部分は「/bin/bashが見つからない」
  てことでした.
  質問するとき今度から気を付けます.

  570:566:2001/02/16(金) 08:02
  すみません.
  下の>567さんは>568さんです.
  また宜しくお願いします.

  571:いひひ:2001/02/16(金) 09:50
  >565
  LANカードの種類によってFlagsを変えること.
  そのFlagsの値は, /usr/src/sys/pc98/conf/GENERICを.
  参照するべし.

  572:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/16(金) 11:57
  >>571
  分かりました. どうもです.
  あと, options COMPAT_LINUXして, make dependで,
  ../../compat/linux/linux...のコンパイル方法を知らないと.
  エラーが出るんですが, compat/linux を組み込もうと思ったら,
  linux_base...tgzをpkg_addすればいいのでしょうか?

  573:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/16(金) 12:20
  >>572
  そのオプションはいらん.
  Linuxエミュレーションを使いたければ/etc/rc.confで.
  linux_enable="YES"
  と指定すればヨシ.
  [下矢印]読んどけ.
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/linuxemu.html

  574:562:2001/02/17(土) 18:58
  >>564さん.
  ktermでkinput2使う事ができました.
  Netscapeは  Shift+Spase  が効きません.
  #
  あと, ja-xemacs-canna-21〜〜を入れたいのですが.
  ja-から始まるモノが見つからないのです.
  ftp:// 〜〜〜/prots/japanese/    などのディレクトリィ以下のモノは.
  これに当てはまりますか?
  ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/japanese/xemacs21-canna.tar
  こういのはありました.
  日本語を使えるedit が欲しいのです.

  575:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/17(土) 21:58
  kinput2やemacsなどを起動しようとしたときに, 必要なシェアードライブラリ.
  (libccanna16.so.1, libXaw.so.6 など, アプリによって違う)が.
  見付からないと文句を言って来るんですが, これらはlinux_emulationがなければ使えないのでしょうか?
  当方, /compat/linux/以下が全くの空です.
  Xは導入してません.

  576:> 574:2001/02/17(土) 22:00
  とりあえず kterm と同じく.
  ---
  Netscape*international: True
  Netscape*allowSendEvents: True
  Netscape*inputMethod: kinput2
  Netscape*vt100*translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  ---
  が設定されている事が必要.
  ports で ports/japanese 以下にあるものは, package では ja-なんとか.
  と言う名前になるのでそれでいいかと.
  ただ依存関係が多いので ports でインストールするなら ports.tar.gz
  ごと落とした方が楽・・・のような気がする. (11MB あるけど)
  ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports.tar.gz

  577:> 574:2001/02/17(土) 22:01
  とりあえず kterm と同じく.
  ---
  Netscape*international: True
  Netscape*allowSendEvents: True
  Netscape*inputMethod: kinput2
  Netscape*vt100*translations: #override \
  Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
  ---
  が設定されている事が必要.
  ports で ports/japanese 以下にあるものは, package では ja-なんとか.
  と言う名前になるのでそれでいいかと.
  ただ依存関係が多いので ports でインストールするなら ports.tar.gz
  ごと落とした方が楽・・・のような気がする. (11MB あるけど)
  ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports.tar.gz

  578:>575:2001/02/17(土) 22:16
  二重書き込みスマソ.
  ldd で確認すれば分かるけど, package の emacs/mule は, X の.
  ライブラリをリンクしているので, X のライブラリが必要.
  FreeBSD なら, Xbin.tgz にあるライブラリを入れるか, 自前で.
  (もしくは, ports の Makefile をいじって)作り直し.
  kinput2 は, X サーバがないと動かない.

  579:121:2001/02/18(日) 06:01
  >>548
  >options CPU_SUSP_HLT
  Cyrix 486(S/DX)/5x86/6x86(MX) にしか効果ないぞ.

  580:548:2001/02/18(日) 13:10
  >>579
  >Cyrix 486(S/DX)/5x86/6x86(MX) にしか効果ないぞ.
  げーん. そーだったのか...

  581:562:2001/02/18(日) 17:26
  >>576-578さん.
  ありがとうございましたー.
  /japanes/ の中からxemacs〜〜をportsで入れました.
  10時間ぐらいかかりました(^_^
  root の方は.Xresources と.cshrcに書き加えて  Netscape 以外はkinput2が誓えるようになりました.
  .Xresources に, Kterm を設定したようにNetscapeを記述してみましたが,
  Netscapeの入力フォームで, Ctrl + Spase をしても何ともなりません.
  一般ユーザは, 一応, .Xresources をrootからコピーして用意,
  .cshrcをいじってみましたが, これは何もならないので, .profileをいじったら.
  xwindows  のGBOMEとか, そのへんのが日本語になりました. (.profileってのしか編集できそうもなかった.
  やっぱりNetcapeだけ, Ctrl + Spase を受け付けません.
  この一般ユーザってのが  >>564さんにも言われたのですが・・・何なんでしょう?(^^;
  .tcshrcとか.bashrcとか無かったらコピーしてくるんですか?
  .Xresourcesは, /usr/X1186R6/lib/X11/xdm/Xresources  からコピーしまた.
  とりあえず今は, Netscapeを何とかしたいです. m(__)m

  582:>591:2001/02/19(月) 01:07
  大したアドバイスじゃないですけど.
  ・使っているシェルは何でしょうか?
  export で環境変数を設定しているので sh 系だと思いますけど,
  それだと .cshrc は全く関係ないですよ.
  ・X のリソースが設定されているかどうか確認.
  xrdb -query | grep Netscape
  ・Netscape
  ports/package でインストールしたと思いますけど, japanese
  カテゴリのものを使ってますか? (関係ないかも知れないけど)

  583:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 04:46
  もしかして, FreeBSDってプライマリの1024シリンダ以内に.
  置かないとだめですか?

  584:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 05:01
  >>583
  んなことないよ.
  4.2 での場合だけど, インスト時の fdisk は.
  きちんと 1024 シリンダ以上のディスクに対応してた.

  585:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 06:07
  4.2で試したんですけど, 3番目のプライマリは.
  容量が大きすぎてインストールできないよーと.
  怒られてしまいました. 7GBほどあります.
  1番目と2番目のプライマリで12GBほど使っているので.
  8.4GBは優に超えています.
  1024シリンダの問題ではなく, 容量自体の問題ですか?
  パーティション切れる最大容量ってあるんですか?
  事実上無制限だと思ってましたが. . .

  586:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 13:10
  FreeBSDにはフレームバッファはあるのでしょうか?
  Linuxでいうjfbtermみたいなもののことです.
  広いコンソールで日本語が使いたいのです.

  587:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 13:12
  4.3Rはいつでる?
  重役が4.2は縁起がわるいから, いれられない.
  といってやがる.

  588:いひひ:2001/02/19(月) 17:22
    だったら, 4.3も四散に通じて演技悪いやね.
  バージョンナンバーは気にせずに「STABLEバージョン」と.
  いうことで押し通せばいいんじゃないの?

  589:581:2001/02/19(月) 18:59
  >>582さん.
  シェルはshでした.
  nviを入れている途中, ハードディスクがいっぱいになって.
  xwindowが使えなくなり, 仕方がないので再インストールしたら.
  Netscapeのフォームでkinput21が使えるようになりました. まだ, 不具合はありますが.
  一般ユーザの方は設定しなくても全て日本語が使えました. なぜでしょう??(^^;
  今度は, nviで日本語が使えるように, です. 新しいHD買わないとダメかも.

  590:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 20:15
  はろー.
  FreeBSDのCDROMを入れて電源入れても.
  インストーラーが起動しないんだけど.
  どうにかなんないかしらん.
  kern.flpとmfsroot.flpはあるよん.
  ちなみにPCMCIA経由でPlexWriter 412Cでーす.
  よろちく!

  591:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/19(月) 20:39
  >>587
  4.3は3月末.
  十扼さんは夏の5.0を待て.

  592:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/20(火) 16:45
  >>590
  BIOSでATAPI CD-ROMのブートが優先度1番になってないに1票.
  つか, kern.flpとmfsroot.flpがあんならフロッピー作れや.

  593:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/20(火) 21:44
  FreeBSD(98)-4.2のFTPインストールはDHCPに対応していますか?
  DNS等ちゃんと設定しているのに, DHCPの場合だけ名前解決エラーで.
  中止されてしまいます.

  594:590:2001/02/21(水) 10:02
  おはよう!
  フロッピー作りました. FTPインストールも無事終わりました.
  4.2-RELEASEではなくて, 3.5-RELEASE+PAO用のフロッピーでは.
  PMCIA経由でEther CardもCD-R  Driveもすんなりと認識してくれました.
  ありがとう>592
  でもですね, RebootしてHDDから起動したらPCMCIA経由でなにも認識しなく.
  なってしまいました. .
  起動中のlog見てみたんですが, Ether Card, SCSI Cardの名称は表示されて.
  いたのでもう少しだと思うんだけど. .
  すみませんが, 助けてもらえませんか.
  viで編集するのはpccard.conf?それともpccard.conf.sample?
  それとも全く他の場所でしょうか.

  595:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/21(水) 13:12
  4.2を入れたのですが, キーボードの選択を間違えてしまい,
  rootのパスワードが自分で入力したものと一致していません.
  一般ユーザは間違っていなくて, ログインできるのですが,
  Xの設定も失敗しており, rootで入れないで困っています.
  もう一度インストーラの画面でroot passwordのタブを選択.
  してみたのですが, うんともすんとも言ってくれません.
  何か良い方法はないでしょうか?
  同じドライブに入っているLinuxの設定を変えればufsでマウントして.
  ファイルの中身は読めそうですが書き込みはできないそうです.
  それとも黙ってもう一度インストールをやり直したほうがいいですか?

  596:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/21(水) 13:23
  >>595
  シングルユーザーモードで起動してはどうだい?
  freeBSDはよくしらんが似たようなものだろ.
  注意事項は過去ログを参照してくれ.
  http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/963538902.html

  597:121:2001/02/21(水) 13:46
  >>595
  >>567 参照. 手順は同じ. chsh に変えて passwd.

  598:121:2001/02/21(水) 13:49
  >>594
  kernel が PAO のものになっていないに一票.
  はまりやすいところ.

  599:121:2001/02/21(水) 16:03
  あ, でも,
  >起動中のlog見てみたんですが, Ether Card, SCSI Cardの名称は表示されて.
  >いたのでもう少しだと思うんだけど. .
  ってことは, PAO kernel は入っているのかなぁ・・・.

  600:594:2001/02/21(水) 19:33
  >>121
  その通りでした. いまやっと回線開通したです!!
  かなりアドレナリンが. . (笑.
  この数週間あきらめないでよかったです.
  途中Linuxにいってみたりもしましたが, 結局うまくいかなかったろ.
  しましたので, うれしさひとしおでございます.
  みなさんどうもありがとう.
  1.kernel.PAOを既存のものと取り替えてreboot
  2.起動途中で  db>と表示されとまる.
  3.今度は起動の際に, ストップさせ/kernel.oldで立ち上げる.
  4./bootにvi でkernel.confを作り.
    flags apm0 0x08
    q
    と書いて保存.
  5.再起動(kernel.PAO)
  6.ping xxx.ne.jp
  7.しばし恍惚とする.
  いやー良かった!!

  601:594:2001/02/21(水) 19:35
  4.はぼくがTP530CSをつかっているからです.
  webで書き集めた情報でやったんで自分が4.でなにをしているのか.
  よく分かっていませんが(笑.
  これってどういうことなんでしょう?
  flags apm0 0x08
  q

  602:121:2001/02/21(水) 19:58
  >>549
  PAO-FAQ.jp に書いてあるよ.
  [301] APM BIOS を使用するとカーネルがハングする. なぜ?
  ・・・.
  o flags 0x08 または options "APM_FORCE_64K_SEG"
  APM BIOS が間違ったセグメントリミットを返す実装において,
  これを強制的になんとかしようというものです. 実際に IBM
  ThinkPad 530Cs ではどちらかを指定しないとブート時にカー.
  ネルが PANIC します.

  603:594:2001/02/21(水) 22:45
  u, tasikani.
  kichin to me wo too site nakatta desu..
  netscape iretara nihongo yomemasita.
  mada yomeru dakedesu.

  604:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/22(木) 10:32
  596, 597さんありがとう.
  おしえられたとおりにして, passwdでかえられました.
  でもXはtwmなんですね.

  605:twm常用:2001/02/22(木) 13:14
  >>604
  あのなぁ, twmだって結構使えるんだぞ.
  ~/.twmrcを書き換えれば大抵の事は出来るし.
  Window Makerみたいに, マウスでかちかちいじくって.
  変化を楽しむことは出来ないけどね. . .

  606:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/22(木) 15:33
  i486(33MHz)上のFreeBSDでconfig, make dependをして,
  celeron(500MHz)上のlinuxでmakeをし, その成果をFreeBSDに戻して来る方法はありますか?

  607:606:2001/02/22(木) 15:36
  ethernetでつながっています.

  608:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/22(木) 16:01
  質問のいみがよくわかりません. >>606
  NFS, rsync, rcp をどれも知らないなら, 調べてみるべし.
  これらでは駄目だというなら, 具体的にまずい点を書くべし.

  609:121:2001/02/22(木) 16:02
  >>604
  X は XFree86 でしょ :-)
  Window Manager は package なり ports なりの x11-wm
  カテゴリから好きなものを自由に選んで使いましょ.

  610:594:2001/02/22(木) 18:48
  TP530CSのSVGAサーバーの調整がどうもうまくいかないんです.
  WEBでもいくつか対応法をあげてくれている方がいたので.
  いろいろ試してみたんですが, 最後はXが立ち上がらなくなってしまいました.
  いまはインストールしたてのキレイな状態でXも立ち上がります.
  どなたか助けていただけないでしょうか.
  以下のサイトがくわしいのですが, どう導入すればよいのか. .
  http://www.st.rim.or.jp/~motoyuki/FreeBSD/#TP530
  すみませんが相談にのってください.

  611:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/22(木) 21:09
  幸せなスレ.
  1から全部読んでしまった.

  612:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/22(木) 21:41
  ISAバスに接続するカードがなくなったんですが,
  カーネルのコンフィグから.
  device isa
  を外してもいいんしょうか?
  FreeBSD 4.2-STABLE(2001/02/21)
  PentiumII 300MHz
  440LX
  Sound Blaster PCI
  IDE = HDD*2 + DVD-ROM
  PS/2 mouse , Keyboard
  --
  FDD , RC-232C は使ってない.

  613:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/22(木) 22:10
  >>612
  だいじょぶですよん.

  614:613:2001/02/22(木) 22:19
  >>613
  これ嘘だ. ごめん. 外せませんです.
  俺疲れてるな・・・寝よ.

  615:121:2001/02/23(金) 05:36
  >>610
  とりあえずこれを読むべし.
    http://www.linet.gr.jp/~egota/TP230Cs/svga230.sjs
  linux での例ですが, この辺の話は FreeBSD でも基本的に同じ.
  FreeBSD 3.5.1R に付属の XFree86 は 3.3.6 なので,
  上記文書を以下のように読み替える.
    * cir_driver.c の変更は3610行目付近.
    * /usr/X11R6/lib/Server/site.def -> xf86site.def
    * #define XF86SvgaDrivers (xf86site.def:169行目)
    * SVGAサーバーのみを YES (xf86site.def:89行目)
    * それ以下のVGA16サーバー以降を全て NO に変更 (xf86site.def:92-139行の間)
    * mkmf -> ./mkmf
  場合によっては http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/666
  のパッチも必要(<-うちのはこのパッチを当てないとダメだった).
  /etc/XF86Config は,
  http://dpo.ori.u-tokyo.ac.jp/member/daigo/comp/pcunix/ThinkPad230Cs.html
  にあるものを参考に.
  * moused を動かしているなら以下の修正を.
    Device "/dev/mouse" -> Device "/dev/sysmouse"
  * moused を動かしていないなら以下の修正を.
    Protocol "Sysmouse" -> Protocol "PS/2"
    Device "/dev/mouse" -> Device "/dev/psm0"
  うまく動けば, 800x570 の仮想画面が使えるはず. 以上, 健闘を祈る.

  616:594:2001/02/23(金) 09:44
  >>121
  うお, ありがとう.
  朝飯くってからやってみる!!

  617:594:2001/02/23(金) 18:59
  >>121
  arigato-
  okagesamade 800x570 de tukaete masu yo-
  tottemo kaiteki de su
  korekara nihongo to mail ga tukaeru youni sitemimasu.
  honnto arigato!

  618:612:2001/02/23(金) 21:09
  >>613
  参考までに, どこら辺でだめなのか教えてください.
  やっぱりキーボード・マウスあたりがだめなんでしょうか?

  619:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/23(金) 23:30
  質問させてください.
  HDDを増設したいのですが, なにぶん古い機種で(toshiba ブレッツア黒)
  大容量のHDDが増設できそうもありません.
  というわけで, IDEカードを使おうとおもうのですが,
  お勧めなカードはありませんでしょうか?
  FreeBSD4.2を利用していて, 速度は気にしていません.
  よろしくお願いします.

  620:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:12
  >>619
  速度を気にしないなら, 買う必要無し.
  起動に使うディスクを元のまま使って, 増設HDDをでかくすれ.
  カーネルさえ読みこめればBIOS未対応でも大丈夫.

  621:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:25
  4.2 ga youyaku hairimasita.
  WindowMaker ha kaitekini ugoite imasu.
  Atoha Nihongo nyuuryokudake nanodesuga,
  kinput2+Canna ha douyatte kidousasereba iinodesuka?

  622:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:28
  soreto pkg_add no tukaikata wo osietekudasai.
  "man" de pkg_add, pkg_info, pkg_create wo yondemimasitaga,
  yoku wakarimasendesita.
  $ pkg_add kterm
  nadoto suruto,
  pkg_add: can't find package `kterm`
  to okorarete simaimasu...

  623:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:34
  >>622
  Debian の apt-get みたいな全自動を想像してるのなら, そんな便利なもの.
  ではないので, まず自分で package を取ってくるか CDROM 準備するかしな.
  いとだめ.
  自動がいいなら /stand/sysinstall の Configure->Packages で ftp を使.
  うか ports で make install するかのどっちか.

  624:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:42
  >>623 san
  package ha ftp de kterm-hogehoge.tgz wo tottekurebaiinodesuka?
  kono houhou ha port de make install suru baaidesuka?
  sorekara, Linux de iu "LANG" ha douyatte setteisureba iinodesuka?
  Nihongo ni setteis itainodesuga... (ja_JP.euc?)

  625:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:47
  "su root" siyouto suruto,
  su: you are not in the correct group to su root.
  to okoraremasu.
  koreha dono file wo dounaoseba iinodesyouka?

  626:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 01:58
  >>625
  "wheel" group ni tuikasite kudasai.
  /etc/group wo hensyu subesi.

  627:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 02:02
  >>624
  > package ha ftp de kterm-hogehoge.tgz wo tottekurebaiinodesuka?
  そう. その後pkg_addを使う.
  でも /stand/sysinstall 使えば勝手に取りに行くよ?
  > kono houhou ha port de make install suru baaidesuka?
  /usr/ports 以下で make install する場合は必要無い.
  勝手に ftp で取りに行く.
  > sorekara, Linux de iu "LANG" ha douyatte setteisureba iinodesuka?
  > Nihongo ni setteis itainodesuga... (ja_JP.euc?)
  俺の手元ではja_JP.EUC. でも日本語のメッセージ出してくれるアプリって少.
  ないと思うけど. 詳しいことは知らない.
  > "su root" siyouto suruto,
  > su: you are not in the correct group to su root.
  rootでloginしなおして.
  # pw groupmod wheel -m username
  おやすみ.

  628:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 02:06
  >>626 san 627 san arugatou
  su ha dekiruyouni narimasita.
  pkg_add de ikutuka package mo ireraremasita.

  629:619:2001/02/24(土) 11:03
  >>620さん.
  レスありがとうございます.
  つまり, FreeBSDには俗に言う, 4G・8G・32Gの壁というのが.
  存在しないってことなのでしょうか?
  また, マザー上のIDEインターフェースに3台以上のHDDが取り付けられるのでしょうか?
  すでに2台のHDDが取り付けられているため, これ以上は無理だと思っていました.
  ([上矢印]これは自分の勘違いかも)
  上記2つの理由により, IDEカードを買おうと思った次第なのです.

  630:620:2001/02/24(土) 12:13
  >>629
  >すでに2台のHDDが取り付けられているため.
  これがマザーにIDEが1個しかなく, 1本のケーブル上に2つのHDDが.
  取り付けられているって意味ならカードを買うしかない.
  マザーにIDEが2個出ているならHDD2個+HDD2個の最大4台まで.
  HDDを増設できます.

  631:619:2001/02/24(土) 12:26
  >620さん.
  IDEというのはケーブルさす穴のことですよね?
  それならば2つあり, 片方にHDD2つ, もう片方にCDドライブが刺さってます.
  ということはあとひとつ増設できる, ということですね.
  また, カーネル?が存在しない(ブートに使用しない?)HDDならば.
  BIOSに左右されず利用できるということでいいのでしょうか?
  増設するPCは会社で利用していますので, 月曜日にためしに32GB程度のHDDを買って.
  のせてみて, うまく動いたら経費で落とそうと思います.

  632:asm:2001/02/24(土) 12:29
  >>586
  コンソールの解像度や色はvidcontrol(1)で変更可能.
  ただ, konが対応してるかどうかは知らない.
  kldload vesa
  しておくと(4.x系), より幸せになれるかも.
  >>629
  HDDの制限についてはQ&A 1507とかがあるけど,
  情報がかなり古くなってるね.
  http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1507.html
  4.1R以降で大容量HDDを使うときに問題になる可能性があるのは.
  (A)マザーボードの制限.
  (B)BIOSの制限.
  ぐらい. (ブートローダやカーネルについては対応済)
  Toshiba ブレッツアが何年前のものかは知らんが.
  マザーボードの制限については大丈夫じゃないの?
  BIOSの制限が関係するのは起動時のみなので,
  増設ディスクとして使うのなら問題なし.

  633:619:2001/02/24(土) 13:00
  >asmさん.
  レスありがとうございます.
  ブレッツアはもともとwin95搭載機だったので, マザーボードは大丈夫と思います.
  すみませんが, 追加の質問よろしいでしょうか?
  よく, vine等とかでパーテションをお任せできった場合 /boot というのが作成されますが,
  この /boot こそが(B)を回避している仕組みなのでしょうか?

  634:620:2001/02/24(土) 13:20
  >>633
  /bootの作成理由のおおもとは, ブートローダが1024シリンダまでに.
  カーネルが無いと読みこめない制限があり, ディスク先頭付近に.
  カーネルの入ったパーティションを持ってくる必要があったため.
  現在では, 他のUnix系OSにならい, /bootをローダが読みこめる簡易な.
  ファイルシステムとし, 他をJFSなどにするためにも使われている.

  635:asm:2001/02/24(土) 13:25
  >>633
  BIOSの他にブートローダの制限回避の意味もあります.
  ブートローダはBIOSが用意している命令を使ってカーネルをHDDから読み込むのですが,
  古いBIOSの命令ではHDDの先頭から8GB以降の場所にアクセスできません.
  また, 新しいBIOSでは8GB以降の場所にアクセスできる命令を用意しているのですが,
  その命令に対応していないブートローダもあります.
  そこで, カーネルの入るべきパーティションだけを独立させて8GB以内の.
  場所に置くわけです.
  カーネルさえ立ち上がればBIOSを経由せずにHDDへアクセスするので,
  ハードウェア的に対応している限り任意の場所にアクセスできます.

  636:asm:2001/02/24(土) 13:26
  かぶった(^^;

  637:asm:2001/02/24(土) 14:33
  >>622-627
  pkg_addでも-rオプションを使えば勝手にpackageをftpで.
  取ってくるようになる. (依存packageを含む)
  packageを取得するURLは次のように決まる.
  1)PACKAGESITE環境変数が設定されている場合.
  "${PACKAGESITE}[package名].tgz"
  2)PACKAGESITE環境変数が設定されていない場合.
  "ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/[%22uname
  -m"の値]/packages-[バージョン]/Latest/[package名].tgz"
  Latestディレクトリにはそのpackageの最新安定版へのシンボリックリンクがあるので,
  例えば.
  % setenv PACKAGESITE
  ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/
  % pkg_add -rv ja-netscape-communicator-linux
  とすれば ja-netscape-communicator-linux とその依存packageがインストールできる.
  # ミラーサイトは以下を参考にネットワーク的に近い所を選んでね.
  # http://www.jp.FreeBSD.org/mirror.html
  # おまけ.
  最近のstableにはPACKAGEROOT環境変数ってのが追加されている.
  これは上の 2) で決まるURLの"ftp://ftp.freebsd.org%22/の部分を置き換える.
  だから, 4.3-RELEASE以降では.
  % setenv PACKAGEROOT ftp://ftp.jp.freebsd.org/
  % pkg_add -rv ja-monafonts
  とかやると幸せになれると思う.
  詳しくは /usr/src/usr.sbin/pkg_install/add/main.c の.
  getpackagesite関数を見てね.

  638:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 17:14
  release4.2で, xを立ち上げずに漢字入力ができるようにするには,
  何をインストールすればいいですか?

  639:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 21:51
  kon, muleとか?

  640:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/24(土) 23:12
  ports使う人はMASTER_SITE_OVERRIDEも設定しましょう.
  % setenv MASTER_SITE_OVERRIDE
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/

  641:bau:2001/02/25(日) 01:24
  >>638
  jserver(Wnn)にはuum, cannaserverにはcanuumを探すと宜しいかと.

  642:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/25(日) 02:06
  >canuum, uum
  FreeBSD の ports だと, どちらもセキュリティホールが.
  ふさがれず放置状態だったような気が.

  643:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/26(月) 14:47
  canuumいれてみたんですが起動方法すら分かりません.
  Xなかったらkinput2消していいんですよね?

  644:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/27(火) 13:05
  Vine2.1 の LILO を入れたら, FreeBSD が認識されなくて,
  FreeBSD がブートできなくなりました.
  FreeBSD のブートマネージャだけ入れ直したいのですが,
  どうすればいいのでしょうか.

  645:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/27(火) 13:14
  grub入れれば?

  646:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/27(火) 15:37
  ホームディレクトリのスレッド見てて久しぶりに掃除をしてたのですが,
  $HOME/cd
  $HOME/su
  $HOME/kterm
  なるファイルを見つけてしまいました.
  これってやっぱり木馬なんでしょうか?いずれもサイズ0で実行権限は.
  ついていませんでした. いままでホームにはパスを通してなかったのですが.
  やっぱりインストールし直した方がいいですか?

  647:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/27(火) 15:46
  ネタ非歓迎.

  648:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/27(火) 15:47
  > $HOME/kterm
  > なるファイルを見つけてしまいました.
  ktermを多用する日本人用に特化した木馬?

  649:さげさげ:2001/02/27(火) 15:48
  cdが外部コマンドだとさぞ困るだろうね.

  650:646:2001/02/27(火) 15:51
  いずれのファイルも作ってしまった覚えがないようなあるような・・・.
  実は最近ハードディスクを買って新しいディスクに, インストール.
  し直したのですがホームだけまるごとコピーしてきました.
  その中にすでに上記のファイルがありました.

  651:646:2001/02/27(火) 15:54
  >>647
  >>648
  >>649
  つーことは, 間違えて自分で作ってしまったっぽいですね.
  再インストールはやめにします.
  んでも, なんで俺はこんなファイル作ったんだろ.

  652:646:2001/02/27(火) 16:01
  連続でごめんなさい.
  日付を見ると.
  98-08-30 kterm
  00-06-07 su
  00-07-07 cd
  でした. 確かに仕掛けるにしてはあまりにも時間が離れすぎてるな.
  #どうも, 木馬ではなさそうなのでsage

  653:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/28(水) 02:40
  最近マウスが唐突に吹っ飛ぶ症状が出てる.
  以前はなかったのでハード的な障害だと思うんだけど, そうなると.
  ちょっとマウスに触れるだけでそこら中にコピペを繰り返す(笑.
  おかげで, うちには変な0バイトファイルが多いです.
  #Xは Ctrl-Alt-F1 -> Alt+F9 で一応復活できる.
  ##WINだと即死.

  654:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/28(水) 10:47
  すみません. 教えてください.
  portsで, XFree86の4.0.2を入れようとしたら, ディスクがいっぱいになってしまったので,
  srcとmanといらないportsを削除しようと思うのですが, これはディレクトリごとそのまま削.
  除していいのでしょうか.
  特に, portsディレクトリで300Mほど食っているので, これを整理したいです.
  だれおしえてください.

  655:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/28(水) 10:49
  >>654
  /stand/sysinstall

  656:654:2001/02/28(水) 10:50
  >>655
  すみません. 説明が足りませんでした.
  portのいらないスケルトンを削除したいです.
  スケルトンだけでも300Mぐらいあるので・・・.

  657:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/28(水) 11:46
  300M?そんなにあるかい?
  スケルトンだけなら100Mにも満たない筈.
  distfilesやworkやらが残ってるだけじゃないの?

  658:いひひ:2001/02/28(水) 14:47
  cd /usr/ports; make clean;
  で, とりあえずworkは全部消える.
  時間かかるけどね.
    環境構築してハイさよならですます気ならいいけど,
  そうでないならportsは残しといた方がいいと思うけどね.
  pkg_version -c | sh
  で, アプリのアップグレードが完了してしまうというのは,
  スゲー楽だ.
    うちだとportsのスケルトンは105MB程度かな.
  distfilesがなんか536MBとかなってるけど(爆)
  また大掃除するか・・・.

  659:asm:2001/02/28(水) 14:49
  >>654
  make distclean
  してみれば?
  http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html
  の20番と21番を見るべし.

  660:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/28(水) 22:21
  portsでcanuumをmake install しようとしたら,
  ===> ja-canuum-1.0 is forbidden: Several root exploits.
  となりました.
  http://www.freshports.org/category.php3?category=20
  ここにも書いてありますが, "Several root exploits"とは.
  どういう意味なのでしょうか?

  661:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/02/28(水) 22:27
  メモリースティックリーダー/ライター.
  http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/DSC/MSGC-US10/index.html
  って, 使えますか?

  662:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 11:22
  >>660
  Rootを盗れる穴がたくさん空いてるからつかったらいかんよ, ということじゃー?

  663:660:2001/03/01(木) 13:47
  なるほど, しかしほとんどスタンドアロンの状態で使うので.
  無理やりインストールできないでしょうか?

  664:121:2001/03/01(木) 14:36
  >>663
  Makefile 中の FORBIDDEN 行を消せば入れられるかな.
  決してオススメはできませんけど.
  #uum なり canuum を使わざるを得ない状況って.
  #あまり想像できないんだけど.

  665:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 15:09
  助けてください.
  PCACIAカードを使ってるんですけど,
    ifconfig ed13
  としても,
    ed13: flags<なんとかかんとか> mtu 1500
      ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
  と, inetが出てきてくれません.
  どうやったら出てくるのでしょうか?
  ちなみに, FreeBSD4.2です.

  666:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 15:10
  >665
  rc.confにちゃんと設定してある?

  667:名無しさん:2001/03/01(木) 15:11
  BSDはまだ使ったこと無いけど,
  ifconfig ed13 plumb
  じゃだめ?

  668:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 15:12
  >>666
  はい, ちゃんと.
    network_interfaces="ed13 lo0"
    ifconfig_ed13="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
  となってます.

  669:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 15:14
  >>667
  ifconfig: plumb: bad value
  とエラーが出てきます・・・.

  670:名無しさん:2001/03/01(木) 15:17
  /dev 以下にデバイスはできているの?(ed13)

  671:名無しさん:2001/03/01(木) 15:25
  全部入れたらどうだ?
  ifconfig ed13 plumb 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0 up
  とか.

  672:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 15:26
  >>670
  ないです・・・.
  これが原因ですか?

  673:670じゃないけど:2001/03/01(木) 15:28
  >>667
  ないなら, それが原因.
  ためしに, >>671のコマンドを起動後にやってごらん.
  そうしたらうまくいくはず.
  MAKEDEVかかんかでデバイスを作ったら?

  674:673:2001/03/01(木) 15:30
  ごめん, たぶんMAKEDEVは使えないはず.

  675:663:2001/03/01(木) 15:31
  >>664
  Xも立ち上げられないようなボロノートなんです.

  676:名無しさん:2001/03/01(木) 16:06
  まずはNICが認識できる様にすることだな.
  NICはFreeBSD&そのノートで実績あるの?

  677:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/01(木) 17:27
  液晶ディスプレイって使える?
  ちなみにデルの奴.

  678:663:2001/03/01(木) 20:46
  canuumをインストールして, 起動しようとしたら,
  Your terminal doesn't have ue entry in termcap.
  Maybe, Your terminal is not strong enough to use Uum!
  Sorry, something is wrong with termcap, maybe.
  とエラーが出ます. termcapとはどういうことでしょうか?
  また, 対処法をお願いします.
  ちなみに, pc-9801にFreeBSDをインストールしています.

  679: - :2001/03/02(金) 01:24
  >>678
    termcap という端末情報データベースによると, おめーの使っている.
    端末は ue というエントリを持っていない. おめーの端末は uum を.
    使うには機能が貧弱すぎる. あるいは, termcap がおかしいんでねか?
  てな.
  で, 「おめーの使っている端末」というのは環境変数 TERM で.
  設定されている端末の種類だ. kterm とか vt100 とかな.
  /etc/termcap を見ると, 例えば vt100 のところに.
      vt100|dec-vt100|vt100-am|vt100am|dec vt100:\
        (略):ue=2\E[m:\(略)
  とあろう. で, jman 5 termcap を見ると,
      exit_underline_mode  ue  下線モードから抜ける.
  とある. canuum は, 下線モードから抜けるときに環境変数 TERM を.
  見る. (もし TERM=vt100 なら) ue=2\E[m であることがわかるので,
      2ミリ秒間を空け, ESC を出力, [ を出力, m を出力.
  とする. で, vt100 な端末 (まぁ kterm と思いねぇ) は,
      ESC [ m が送られてきたので, 下線モードを抜けよう.
  と動作するわけ.
  # 実際に TERM を見たり /etc/termcap を見るのは canuum で.
  # なくて, canuum から呼ばれる termcap ライブラリ.
  つまりチェックポイントは環境変数 TERM の値, /etc/termcap
  が壊れていないか, 変な端末で実行しようとしてないか, てなとこ.

  680:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 01:53
  FreeBSDで使えて入手が簡単なRAIDってなに?

  681:530:2001/03/02(金) 02:30
  以前TP530の件でお世話になったものです.
  あれ以来FreeBSDで快適に利用できています.
  2chもkterm+w3m+jvim3で来れるので非常に.
  さくさくです.
  いやあ, 最高です.
  でわでわ. (笑.

  682:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 03:29
  これって.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/15.html
  インストールするマシンによって.
  LinuxにするかFreeBSDにするか, と言うくらいの問題ですか?
  Linuxに  or  FreeBSD  を選ぶ問題として.
  どうですか?

  683:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 03:55
  >>682
  そのリンク先見てちょっと笑った.

  684:名無しさん@cocoa.2ch.net:2001/03/02(金) 13:09
  >>682
  どっちにしてもFreeBSDを勧めるのか・・.
  なんか某援助交際OSと違って控えめな表現が気に入った.

  685:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 16:46
  >>665
  rc.confじゃなくて, pccard.confのinsertのところに, ifconfigの初期化コマンドを入力する.

  686:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 16:51
  >>659
  とりあえず, portは削除しました.
  ありがとうございます.
  あと, 他にカーネルソースとかマニュアルも削除したいのですが・・・.
  どうやったら削除できるのでしょうか.
  あと, 他に削除した方がいいところとかありますか?
  なにしろ, HDDが600MBしかないので・・・.
  よろしくお願いします.
  あと, マニュアルはXFree86をいれたら後に日本語のやつを入れるつもりです.

  687:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 19:20
  HDDが少ないならportsをつかわずに.
  バイナリのpackagesでいれたほうがよいぞ.
  カーネルソースを消すのは薦めない.
  再構築したらmake clean をわすれずに.

  688:619:2001/03/02(金) 19:51
  >620さん, asmさん.
  すみませんレスが遅れました.
  今日やっと増設・マウントを行いました.
  スライスを切るときに「BIOSがなんたら〜」等の警告が出ましたが,
  順調に動いているようです.
  初めての増設でしたので, 一週間ほど様子を見た後.
  運用に入ろうと思います.
  ありがとうございました.

  689:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 20:51
  >>687
  XFree86を入れたいんですけど, packagesだとどうやって入れるか分からないんです・・・.
  それに, FreeBSD(98)なので, portで入れたほうが確実かなと思っているんですけど・・・.
  でも, そうやったらディスクが足りないので, いらないファイルを一時的に削除しようと思ってます.
  とりあえず, XFree86をいれたら, また戻そうと思ってるんですけど・・・.

  690:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 20:53
  >>685
  できました.
  ありがとうございます.

  691:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/02(金) 21:07
  >>689
  「消すのを薦めない」って言う人は, たいていが大容量ハードディスク.
  を持ってる人だから, ディスクの容量が少ない人の気持ちはわからないのさ.
  俺はディレクトリごと丸ごと消してるね.
  けすのがめんどくさいけど.
  本とはもっといい方法があるんだろうけど, とりあえず不具合はおきてない.
  だからって, 大丈夫って保証はしないけどな.

  692:687:2001/03/03(土) 01:42
  5年前は500Mで普通に運用してたもんだ(遠い目)
  でも/sysとmanは絶対消さなかったよ.
  一時的だったら/src以下まるごと消しちまえばよい.
  manは/usr/share/man/以下.
  しかしmanってcatmanなければ5Mぐらいじゃないの?
  それだけ消してXがコンパイルできるようになるもんなんかな.

  693:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/03(土) 10:39
  FreeBSD(98)でも必要なXほげ.tgzをtarで展開するだけだが.
  どれが必要なのかはXFree86の配布物にリストがあるからそれ見る.
  ユーザレベルでXをmakeする奴なんて普通いない. 滅茶苦茶時間かかるし.
  # 開発する奴は別だが.
  そもそもXってpackages/portsになってたっけ?

  694:693:2001/03/03(土) 10:43
  そういや/stand/sysinstallでもXのインストールできたような気がする.
  # 使った事ないから気がするだけ.

  695:689:2001/03/03(土) 12:18
  >>693
  このスレの過去ログに, 「portsでやったら簡単に問題なくインストールできた」って.
  いうのがあったので・・・.
  >>694
  それだと, 古いバージョンで, 私のパソコンではなぜか動かないんですよ.
  だから, 新しいのを入れようと思って・・・. (あたらしいのも動かない気がするけど・・・)
  あと, 使いもしないゲームをインストールしてしまった気がするんですけど,
  ゲームってどうやって消せばいいですか?どこのディレクトリですか?
  教えてください.

  696:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/03(土) 16:22
  >>695
  packages/portsで入れたんだったら.
  pkg_info -aI
  して.
  pkg_delete
  自分でmakeした物だったら/usr/localで探して自分で判断して消す.

  697:名無しさん:2001/03/04(日) 02:04
  自分でもFreeBSD入れようと思い, PC買ってきました.
  回線がフレッツISDNなんで, 時間節約のつもりで本を買ってきた(FreeBSDは1冊しかなかった)
  んだけど, これが2.2.1なんすよ.
  で, ReakTek8139のドライバがなくていろいろ調べてたら対応できそうなのは2.2.8以降みたいなのね(あってる?)
  3Comの3C905入れたらとりあえず動いたけどPCIがハーフサイズじゃないと.
  ふたが閉まらないマシンなので, 最小構成でアップグレードしたいんすけど.
  どれを落としてきたらいいの?やっぱ全部?
  んー, もっかい本屋回ったほうが早いかなぁ・・・.

  698:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/04(日) 04:30
  >>697
  本は古いのしかないので.
  http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
  で先に検索しておこう.
  結構見つかるよ.

  699:名無しさん:2001/03/04(日) 05:43
  >>698
  ありがとうございます.
  現状は, 2.2のドライバがあったので, カーネルの再構築をしたんですが,
  net/if_media.h が見つからんと出たので探して入れたところ.
  ifmediareq の定義が無いと言われ, その定義を探したらif.hに.
  あるらしいことがわかり(現状のにはない)それだけを入れればすむ.
  話じゃなさそうなんで(ここまでフロッピーでデータをやりとりしてた)
  アップグレードを決意しました. 45GBのHDDも8GBしか認識しないしね.
  cvsもcvsupもうまく動かない(何もしないか認証蹴られるかcoreを吐く)ので,
  本では古いのしかないんでしたら, 一気に4.2releaseまで64Kbpsでやろうかと.
  思います, いまさらa.outでもないですしねぇ・・・.
  ということで, 紹介してもらったところを探してみます.

  700:名無しさん:2001/03/04(日) 12:35
  ports/package で入れられるのは X-Server だけじゃ?? >FreeBSD
  # フォントやアプリ, ライブラリ群もあったかな.
  /stand/sysinstall を使っても, 実際には XFree86 のディストリ.
  ビューションを展開してるだけ, のように思いましたが...

  701:699:2001/03/04(日) 15:35
  結局, 時間がかかりすぎるのでPC屋に行ったら雑誌がありました.
  (雑誌があるのを知らなかった)
  で, 4.2-Release をインストールしてます.
  あっさりNICも認識し, 45GBも認識しました.
  >>700 そうなんすよ, だかrどれを落としたらいいのかわからんかったです.
  cvsかcvsupが使えるようでしたが・・・.

  702:asm:2001/03/04(日) 19:51
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980109361&st=153&to=164&nofirst=true
  の157, 162, 164辺りへのレス.
  # さすがにあっちに書くのは板違いだろうから.
  「古いユーザランドと新しいカーネル」の組み合わせで問題が起こりにくいのは.
  確かなんだけど, その新しいカーネルをコンパイルするために新しいユーザランドが.
  必要になることもある.
  # config(8)等がバージョンアップされてたりとか.
  だから一般論でどちらが先って言うのは無理で, 結局 /usr/src/UPDATING を.
  ちゃんと読むしかないわけで.
  ちなみに, ここ最近はこんな感じで安定してるね.
  ---
  make buildworld
  make buildkernel
  make installkernel
  reboot (in single user)
  make installworld
  mergemaster
  reboot
  ---
  make buildkernel では, その前の buildworld で作った /usr/obj/ 以下にある.
  ツールを使うようになってるけど, install は kernel のほうが先.
  そういや, ここ数日の -stable でも話題になってたね.
  # "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッド.

  703:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/05(月) 00:05
  make buildworld
  make installworld
  kernel のリビルド.
  mergemaster
  make dev
  ってマルチユーザーでいつもやってるけど,
  結構, 無茶?

  704:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/05(月) 01:23
  >>702
  その.
  > reboot (in single user)
  って.
  shutdown now
  じゃだめってことなんかな?

  705:asm:2001/03/05(月) 20:56
  >>703-704
  確かに >>702 は安全側に振ってある方法だから,
  その手順の意味がわかっていれば, 一部省略しても大丈夫な場合が多いと思う.
  というか, -stable の "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッドが.
  まさに同じような話の展開をしてるんで, 目を通しておくといいかも.
  http://docs.freebsd.org/mail/archive/2001/freebsd-stable/20010304.freebsd-stable.html
  とりあえず良い発言を見つけたんでコピペ.
  ------
  On Fri, Mar 02, 2001 at 11:34:19PM +0900, Daniel C. Sobral wrote:
  > Here is the order suggested and the why:
  >
  > 1) make buildworld -- because the new kernel may depend on new tools
  > (config(8) is a common example, but no the only one).
  > 2) make buildkernel -- some programs may depend on new syscalls, so
  > build the kernel before installing the world.
  > 3) make installkernel -- install a new kernel (the copy of the old one
  > is preserved)
  > 4) reboot single user -- make sure the new kernel works
  > 5) mount filesystems, make installworld -- install the rest of the world
  > 6) mergemaster -- update /etc -- the new userland tools may require new
  > /etc scripts and configuration files.
  ------

  706:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/06(火) 02:19
  あれ? MAKEDEVはいつやるの?

  707:初心者です.:2001/03/06(火) 03:13
  う----, 話題が変わってすみません.
  iij-pppの設定ファイルを上手く書けなくて困ってます.
  mn128-miniをcom1に繋いでます.
  ppp.confはこんな感じです[下矢印]
  ##############################################################
  # PPP Configuration File#
  #############################################################
  default:
  set log Phase Chat Connect Carrier LCP IPCP CCP tun command
  set device /dev/cuaa0
  set speed 115200
  #set speed 230400
  set timeout 0
  #set taddr 192.168.1.0/24
  #set xaddr 192.168.1.1
  #allow users unko
  #set ifaddr 0.0.0.0/24 xxx.xxx.xxx.xxx/0
  #
  #############################################################
  # ISDN 64Kbps MN128-mini# pap Yokohama PPP
  #############################################################
  pap64:
  set ctsrts on
  set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5$S12 OK ATDT\\T
  TIMEOUT 10 CONNECT"
  disable lqr
  accept lqr
  deny chap
  accept pap
  set openmode active
  set phone 0196213720
  set authname sawagani
  set authkey tkrc1512
  dial
  #
  #############################################################
  # ISDN 64Kbps MN128-mini# CHAP PPP
  #############################################################
  chap64:
  set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5\$S12 OK ATDT\\T
  TIMEOUT 10 CONNECT"
  disable lqr
  accept lqr
  accept chap
  deny pap
  set openmode active
  set phone 0196213720
  set login "TIMEOUT 20 login: sawagani word: tkrc1512"
  dial
  #
  実行するとこうなります[下矢印]
  # ppp pap64
  Working in interactive mode
  Using interface: tun0
  Warning: Carrier: Invalid log value
  Warning: Usage: set log [local]
  [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
  Mar 6 12:02:07 ppp[321]: Warning: Carrier: Invalid log value
  Mar 6 12:02:07 ppp[321]: tun0: Warning: Usage: set log [local]
  [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
  ppp ON >
  Ppp ON >
  ppp ON >

  708:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/06(火) 04:08
  あんた, パ*ワードまる見えだよ(藁.
  今後ミスを直してもつながらなかったら,
  それは他のだれかが使ってるからじゃ.
  はよかえれ. もう遅いかもしれんがね.

  709:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/06(火) 04:45
  >>707
  早くパスワード変えろよ〜.

  710:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/06(火) 12:55
  PC98-Xv13 にFreeBSD4.2を入れたいのですが,
  NICを認識してくれません. 内蔵の 100BASE-T を.
  認識させるにはどうすればいいのでしょうか?

  711:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/06(火) 17:22
  >>710

  712:asm:2001/03/06(火) 18:20
  >>706
  >あれ? MAKEDEVはいつやるの?
  mergemaster の後.
  というか, /dev/MAKEDEV が更新されて"sh MAKEDEV all"が必要なときは.
  mergemaster が教えてくれるはず.
  >>707
  /var/log/ppp.log はどうなってる?
  >>710
  こういう機種依存の話は FreeBSD-users-jp メーリングリストのほうが.
  反応がよいと思う.

  713:706:2001/03/07(水) 02:21
  >>712
  サンクス.
  でもついこないだageた時は.
  mergemasterでMAKEDEVは更新されたが実行はしなかったような.
  もしや気づかずにキャンセルしちゃったかなぁ.
  ちょい謎だ.

  714:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/07(水) 03:31
  いっひっひひひひ>>707

  715:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/07(水) 15:25
  スナップショットが4.3Betaになったのであげ.

  716:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/07(水) 18:52
  >>707は書き込んだ直後に.
  誰かに入られてpass変えられたせいで.
  ネット接続できなくなったに3ペリカ.

  717:asm:2001/03/07(水) 22:35
  >>713
  誤解を招いてしまったようでスマヌ.
  /dev/MAKEDEVが更新されているとmergemasterは終了時に.
  ------
  *** You installed a new /dev/MAKEDEV script, so make sure that you run
  'cd /dev && /bin/sh MAKEDEV all' to rebuild your devices
  ------
  というメッセージを出すだけで, 実際に実行はしない.
  ・・・・・・ってのは2日前までの話.
  どうやら現在は.
  ------
  Would you like to run it now? [y or n]
  ------
  って, 今すぐ実行するか聞いてくるようになってるみたい.
  http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh
  # 4.3Betaになったことだし, 俺も久々にmake worldしようかな・・・.

  718:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/07(水) 23:25
  ベータってことは機能追加はないの?
  #usbdが固まるので.

  719:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/07(水) 23:36
  apache動かんです.

  720:asm:2001/03/07(水) 23:46
  >>718
  基本的に機能追加は無いけど, リリースに向けてのバグフィックスは当然行なわれる.
  send-prするか, FreeBSD-users-jp辺りで同じ状況の人がいないか聞いてみれば?

  721:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/07(水) 23:56
  sendmail動かんです.
  bind動かんです.
  djbdns 動きました!
  ありがとうございました!

  722:713:2001/03/08(木) 01:29
  >>717
  ちゃんと英語読まない俺がわるいのにすまんです^^;
  最近は実行もしてくれるのね.
  日に日に便利になってよし!

  723:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/11(日) 18:11
  先月, Thinkpad240のFreeBSDをstableにしたら.
  なぜかXがうんともすんとも言わなくなってしまった.
  どうなってるんでしょう?
  ところで, これ何?
  http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59592

  724:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/12(月) 19:56
  4.2releaseですが.
  ports で  /apache13 で, apache_1.3.12を入れようとすると.
  apache_1.3.14が入ってしまいます.
  fetch  ftp://〜〜apache_1.3.12  とやって  apache_1.3.12をいれたいんですが.
  まず, どの場所fetch  すればいいですか?
  あと, 落としたものを.
  % tar zxvf apache_1.3.12.tar.gz
  する時は, どの場所でやるのが良いですか?
  apache_sslを入れたいのですが, portsでapache_1.3.14が入ってしまうと.
  上手くいきません.

  725:名無しさん:2001/03/13(火) 00:22
  sslなら最新が1.3.14だし, それをソースから入れるのはどうよ?
  最近FreeBSDさわり始めたんで, どーもついついportsを使わずに.
  ソースから入れてしまう・・・.

  726:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/13(火) 16:35
  FreeBSDとかNetBSDとかあるけど, どう違うの?
  LINUXみたいに誰かが作ったの?
  どこで手に入れられるの?
  CD-ROM雑誌についてる?
  VineLinuxよりも簡単ですか?

  727:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/13(火) 16:38
  >>726
  その程度も調べようとしない厨房は逝ってよし.

  728:世の中って面白いよね:2001/03/13(火) 17:58
  あぁ, ここですら・・・かぁ.

  729:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/13(火) 18:08
  名前が違います.
  いえ, 自然に発生しました.
  ぷらっとほーむでお買い求めください.
  はい, CD がたくさんついているのをお買い求めください.
  おつむによります.

  730:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/13(火) 18:09
  >>726
  freebsd-users-jpで, 聞いてみろ.
  きっと, 面白い答えが返ってくるぞ.

  731:おっとスレ違い:2001/03/13(火) 18:10
  なんだ, 専用スレがもうあるじゃない.
  すごいなあ!!>2ch

  732:障害明け名無しさん:2001/03/14(水) 04:27
  ThinkPad600を使ってます.
  IBMのEtherJetというLANカードが使いたいのですが,
  LINTにはサポートされてるように書かれてるし, GENERICカーネルの.
  設定ファイルを読んだらLINTに書いてあったデバイス名?のcs0って.
  記述はあるのに, ifconfigで設定できません.
  PCMCIAでLANカードの設定方法がかかれたページをご存知でしたら.
  お教えください. インストール本も買ってみましたが, 内容が古いっす・・・.
  リリースは4.2です.

  733:こぴぺで書いてます.:2001/03/14(水) 06:18
  kinput2についてなのですが, netscape navigator 4.7.6 でフォームに日本語を書き.
  込もうとすると, うまく入力できません. [あ]っていう表示がチカチカ点滅します.
  例えば, 文字検索などでの書き込みは綺麗に出来ます.
  どうしてでしょうか?
  4.2-releaseで, パッケージに付いて来た, cannaとkinput2を使ってます.

  734:>733:2001/03/14(水) 07:02
  FAQな気もするけど, これのことかな?
  http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/44131

  735:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 07:37
  >こぴぺで書いてます.
  ってあるだろ. マトモに相手すんなよ.

  736:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 09:05
  >>733, 734
  チカチカ点滅で書けなかったのね. ごめんごめん.
  でもね,
  http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
  ここで検索しようよ. もったいないよ.

  737:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 10:19
  >>733
  複数行を入力するテキストボックスで日本語が表示.
  できなくなるわけね.
  ports の libxpg4-ns を入れればちゃんと表示できる.
  ようになります. (/usr/ports/www/libxpg4-ns/)
  make するときに何か出て来たら, その指示に従ってね.

  738:名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/14(水) 14:25
  >>732
  このスレのどっかにあった.

  739:121:2001/03/14(水) 15:44
  >>732
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/15003
  から始まるスレッド参照かな. この後動くようになったのかは??

  740:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 16:56
  カーネルというか, ベース部分のバージョンについては.
  ハンドブックとか見てなんとなくイメージが掴めたのですが,
  ports のバージョンがよくわかりません.
  ports にも current とかありますよね? 当然最初から.
  ついてる ports はその時点のソフトウェアが入るだけだと.
  思います. ということは, ports にも, {3.2|4.2|5.0} 用の.
  {stable|current}とかあるんですか?

  741:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 16:59
  portsにはcurrentしかないんだよ.
  今は, 4-stable, 5-currentをサポートしている.

  742:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 17:24
  >>741
  ありがとうございます.
  そのあたりの,
  「現在のcurrent がサポートする対象」とか, 「以前の current の行き先.
  (例えば 3 をサポートしてたころの等)」とかってのは, handbookなりに.
  書かれてますか? 見つけられなかったのでポインタを教えて頂けると.
  嬉しいです.

  743:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 17:35
  こら, いいかげんにしろ.
  users-jp で少し前に話題になったはず.
  「3-stableは, 切るよ」って.
  ポインタは当然ここ.
  http://www.jp.freebsd.org/search.html

  744:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 17:58
  >>743
  厳しいお言葉で(^^;
  検索結果を見ているうちに, ようやくイメージが掴めました.
  これで安心して ports に挑むことができます.
  こんな調子なので users-jp には逝けない...

  745:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 18:07
  判ってないなぁ. users-jpの使い方を.
  しばらく眺めていればいいんだよ.
  しばらくすると誰かが自分のしたかった質問をしてくれる.
  心でアリガトって思いながら, そのやりとりを利用するの.
  急いでいて, 通信環境に余裕があれば検索しまくり.
  いきなり質問して怒鳴られるのは当たり前と思うぞ.
  あそこは.

  746:724:2001/03/14(水) 18:53
  >>724さん.
  どうもです.
  opensslの署名をしてなかった為かな, と, 思い.
  ちと, 手探りしてたら, 例えば, 日本ベリサイン社とかに頼んで・・.
  結局, お金がかかるのかな?まだ, 全然このサイトを見てないんですが.
  http://www.verisign.co.jp/

  747:746:2001/03/14(水) 18:55
  >>724さんだった^^

  748:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 20:12
  >>745
  ちょっとアーカイブを検索すれば答えが見つかっちゃうので.
  users-jpに質問したくても出来ません・・・.

  749:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 22:57
  >>748
  同感.
  さらに, アーカイブで見つけられなかった場合.
  「前例が無い, みんなうまく行ってるのか(汗」
  って事で, 色々調べて自己解決.

  750:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 23:17
  >>748-749
  それをusers-jpで言っておやりよ.

  751:733:2001/03/14(水) 23:27
  すんません〜.
  みなさんどうもありがとうございました.
  こぴぺで書いたってのは, 一度jvim3で文章書いて, それを貼り付けたって意味です.

  752:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/14(水) 23:39
  そんなにusers-jpって参加しにくいか?
  普通にわからないことをはっきりさせて質問すれば.
  問題ないでしょ.
  なにがわからないのかがわかったら.
  どうすればいいのかもわかってしまうことも多いけど. .

  753:749:2001/03/14(水) 23:58
  既出でなくても聞けない質問はあるだろう,
  んで, 既出ではないのは何故かって考えると.
  「多分, 簡単に解決するんだろうなぁ」って思って.
  あとは自分で調べて, んで解決.
  ようするに, 解決できるくらいの問題で悩んでるの(笑.
  一度, どうにもならん事で投稿したけどね, ハード固有の問題だったらしい.
  その通りだよ.
  「何がわからないのか分かったら解決できる」
  だね.

  754:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/15(木) 02:10
  「古いのが原因なんじゃないか?」
  とか思うとつい2の足を踏んじまうね.
  一度バージョン上げたらうまくいかなくなった時に質問したら.
  開発者からパッチがでてきたことがある.
  まあ使いようだ.

  755:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 00:32
  スワップ領域なのですが, インストール時に設定した第2スライス(まるごと)から.
  第4スライスの第1パーティションに変更したいのです.
  /etc/fstab にエントリーを作りましたが,
  not configured とか言われてしまい, マウントできません.
  スワップ領域としての初期化はどのようにすればいいのでしょうか?
  mkswapとか無いですよね?

  756:いひひ:2001/03/16(金) 10:21
  いきなりfstab書き換えたか・・・. 勇者だな.
  fstab書き間違えると面倒だから, 最初はマニュアルで.
  明示的にswapさせた方がいいんだな.
  man swaponしてみそ.
  not configuredなら, disklabelはちゃんと書かれているだろうか.
  うまくできないようだったら, DOSからFATでフォーマットして.
  vnconfigでswapに仕立てるという手もあると思われ.

  757:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 10:58
  >>756
  それが, disk label が無いから not configured だよーん.
  って怒られるんですよ.
  あと, vcなんたらでswapファイル作るって手もあるみたいですけど,
  そのパーティション全体をswapドライブにしたいのです.
  お答えによると, 一度DOS領域にして, vncofigすればいいわけですね.
  man vnconfig で調べてみます.

  758:fuck:2001/03/16(金) 13:17
  >>755
  >>757
  FAQ
  < current
  なら, vnconfig
  > current
  なら mdconfig
  別にDOS formatになんぞせんでも, へーきだぞ.

  759:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 13:18
  >>745-749
  ってワケでusers-jpに流れてるメールの内容が高度になっちゃうのも.
  当然なんですよね.
  あそこで質問できるような問題にあたるくらいになれば一人前?(^^;

  760:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 13:43
  >>757
  よく分からないなら /stand/sysinstall からやった方が簡単なのでは.
  深いこと考えずに, すぐにできると思われるけど.

  761:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 15:00
  >>760
  いや, それがですね, /stand/sysinstall でやると,
  別スライス中のパーティションが見えないんですよ.
  >>758
  < current
  > current
  ってなにを意味してるのでしょう?

  762:761:2001/03/16(金) 15:01
  あ, 現在の容量より大きいか小さいかって事ですね.

  763:いひひ:2001/03/16(金) 16:26
  ちゃう.
  currentではvnconfigの名前が変わったんだ.
  新名称がmdconfig.

  764:いひひ:2001/03/16(金) 16:38
  > < current
  > > current
  > ってなにを意味してるのでしょう?
  わかる人にはわかるが, わからない人にはわからないやね.
  まず, ここ最近のFreeBSDのバージョン分岐を簡単に記しておく.
  2.1
  [下矢印]
  2.2->2.2.1->2.2.2->2.2.3.....->2.2.8->2.2-STABLE
  [下矢印]
  3.0->3.1->3.2->3.3->3.4->3.5->3.5.1->3.5.1-STABLE
  [下矢印]
  4.0->4.1->4.1.1->4.2->4.2-STABLE(4.3-BETA)
  [下矢印]
  (5-CURRENT)
  となっとるわけやね.
  バージョンツリーのなかで, 常に最下位に居るのがCURRENTツリー.
  逆に, 右側に伸びていくのがSTABLEツリー.
  CURRENTツリーの機能強化が一通り終わり, バグフィックスに.
  目星がつくと, 現状のCURRENTからSTABLEツリーが伸びていくわけだ.
  つまり,
  > < current
  > > current
  という表記は,
    いま使っているバージョンがCURRENTツリーの物ですか,
  それとも, それよりも古いバージョンのものですか, ということを.
  尋ねとるわけ.

  765:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 18:22
  細かい話だが, 3.x系STABLEの最終は3.5-STABLEみたい.

  766:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 20:34
  >>765
  もっと, 細かい話だが.
  >>764には.
  R2.1.5がぬけていて,
  更に言うと,
  2.1-stableってなかったっけ?

  767:766:2001/03/16(金) 20:38
  /usr/share/misc/bsd-family-treeか.

  768:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 21:22
  便乗で申し訳ありません. ちょっと教えてください.
  #make -j 4 buildworld > world.log 2>&1 &
  このコマンドについて教えてください.
  特に"2>&1 &"のリダイレクトの使い方がよくわかりません.
  この場合,
  #make -j 4 buildworld > world.log
  じゃいけないんでしょうか?

  769:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 23:36
  2>&1は, stderrもworld.logに書き込む.
  最後の&はバックグラウンド実行だけど, これはあんま意味ないような.

  770:名無しさん:2001/03/16(金) 23:38
  最後の & はりダイレクトじゃないよ.
  標準エラー出力のことはわかってて言ってるの?

  771:名無しさん:2001/03/16(金) 23:38
  かぶった, スマソ.

  772:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/16(金) 23:52
  http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/node8.html#SECTION00033200000000000000

  773:障害明け名無しさん:2001/03/17(土) 02:52
  732です.
  738, 739さんありがとうございました.
  どうやっても認識してくれないので,
  LANカードをコレガの物に買い換えたら解決しました.
  ありがとうございました.

  774:いひひ:2001/03/17(土) 09:04
  あわてて書くとミスなり抜けなりあるもんだね.
  欝死.

  775:名無しさん:2001/03/19(月) 10:51
  テスト.

  776:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/19(月) 16:41
  FreeBSD PRESS No.2 FreeBSD de JAVA!
  kernel ni patch atete
  IBM JDK1.3 wo install shitanodesuga
  java no code wo jikkou suruto
  > sigaltstack: Cannot allocate memory
  to iwaremasu
  JBuilder4 wo install shitainodesuga...
  ato, /compat/linux/dev/null ga arimasen
  nande?

  777:どーでもいいが,:2001/03/19(月) 17:09
  ローマ字は読み難い.
  libxpg4-ns-3.3 入れて楽になりな.
  monafonts も忘れるなよ.

  778:778:2001/03/19(月) 19:19
  ppp で nat が上手く行きません・・・.
  サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
  クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0
  サーバ側にはモデムが繋がっており, 既にインターネットに接続可能になっていて,
  クライアント側からもインターネットに接続できるようにしたいんですが, 上手くいかず困っています.
  FreeBSD 側の設定は下記のとおりで.
  接続時の手順は >>779 の様にやってます.
  ----- rc.conf -----
  linux_enable="YES"
  saver="blank"
  gateway_enable="YES"
  network_interfaces="ed7 lo0"
  ifconfig_ed7="inet 192.168.1.13 netmask 255.255.255.0"
  hostname="server"
  ----- rc.conf -----
  ----- ppp.conf ------
  default:
  set device /dev/cuaa1
  set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
  set speed 115200
  set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT OK-AT-OK
  AT&F1E0Q0V1&
  A3&C1&D2X6S0=0 OK \\dATDP\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
  set timeout 120
  set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
  add default HISADDR
  enable dns
  nat enable yes
  nifty:
  set phone 0123456789
  set authname hogehoge
  set authkey xxxxxxxx
  ----- ppp.conf ------
  -----resolv.conf ----
  nameserver 202.248.37.74
  nameserver 202.219.63.253
  -----resolv.conf ----
  ----- host.conf -----
  hosts
  bind
  ----- host.conf -----
  ------ hosts ------
  127.0.0.1 localhost localhost.MyDomain server.MyDomain
  192.168.1.13 server.MyDomain server
  192.168.1.14 client.MyDomain client
  ------ hosts ------

  779:778:2001/03/19(月) 19:20
  >サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
  >クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0
  なんで,
  Windows2000側では 「マイネットワーク」->「ローカルエリア接続」のプロパティ.
  ->「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティ->「デフォルトゲートウェイ」
  で, サーバーのIPである「192.168.1.13」を設定してあります.
  Windows2000で TeraTermPro を2つ開いて FreeBSD にログインして su し,
  片側で.
  # ppp -nat
  ついでにもう片側で.
  # tcpdump not port telnet
  して ppp のプロンプトが PPP に変わって接続完了後,
  Windows2000側で InternetExplorer を立ち上げると,
  tcpdump 上で 3回ブロードキャストのパケットが見えた後,
  InternetExplorer が「ページを表示できません」になってしまいます.
  問題解決の指標等ありましたら, お願いします・・・.
  ---------------------
  # ppp -nat
  Working in interactive mode
  Using interface: tun0
  ppp ON server> dial nifty
  ppp ON server>
  Ppp ON server>
  PPp ON server>
  PPP ON server>
  ---------------------
  ---------------------
  # tcpdump not port telnet
  tcpdump: listening on ed7
  18:21:46.774764 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
  18:21:47.522522 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
  18:21:48.273808 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
  ---------------------

  780:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/19(月) 22:37
  Win2000からDNS引けてないとか. (俺もちょっとはまった)

  781:776:2001/03/20(火) 00:18
  どーもすみません.
  make だけして make install してませんでした.
  こんどは.
  > JIT connot get processor_num. Assuming SMP...
  と出るんですが, patch あてた以外は ident
  しかかえてないし・・・.
  JBuilder はインストールで [NEXT] ボタン他が出てきません.
  なんでか [EXIT] だけは必ず表示されますが.

  782:778:2001/03/20(火) 12:21
  >>780
  まさにドンピシャでした.
  Windows2000 側で nifty の DNS を指定してやると.
  成功しました.
  ありがとうございました.

  783:776:2001/03/20(火) 22:05
  まいどすみません.
  検索したら同じ現象が見つかりました.
  >777
  Mozilla にしました.
  monafonts?

  784:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/20(火) 22:10
  >>783
  2ちゃんねる用フォント「モナー」
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981805118&ls=50

  785:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/20(火) 22:25
  カーネルってなんでっか?

  786:776=783:2001/03/20(火) 23:14
  >784
  さっそく入れてみました. ports にもはいってるのですね.
  でも, 半角カナの表示が見にくいんだけど, 設定間違ってます?

  787:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/21(水) 03:13
  >>785
  お近くのケンタッキーフライドチキンで聞いてください.

  788:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/22(木) 21:44
  Etermについて教えてください.
  FreeBSD4.2R + window maker にてEtermを利用しているのですが,
  VNCビューワをいれたWin98クライアントからEtermを立ち上げると,
  Etermの背景が色化けします.
  Etermはportsから入れただけで何も設定していません.
  また, FreeBSD端末自身でEtermを使ったときは正常です.
  VNCは-depth 32, -depth 16, どちらで立ち上げてもだめでした.
  解決方法を知っている方いませんでしょうか.
  よろしくお願いします.

  789:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/22(木) 23:29
  FreeBSD では ATAPI の CD-R(W) が使えないって本当ですか?
  うーん, やっぱ Linux にモトサヤかな・・・.

  790:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/23(金) 01:16
  >>789
  burncd(8)参照. 中には動かない物もあるだろうけど.

  791:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/23(金) 03:09
  4.3-BETA で.
  #date HHMM.SS をやると.
  date: send (delayed error): Address already in use って怒られませんか?
  オイラのとこだけ?

  792:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/23(金) 05:02
  >>791
  timed上げてる?

  793:789:2001/03/23(金) 08:26
  >>790
  どうもです. /usr/sbin/burncd 標準で付いていたのですね.
  でも, Disck At Once モードでちゃんと焼けるのかな?
  やっぱり cdrecord 使いたい気が・・・.

  794:791:2001/03/23(金) 09:01
  >>792
  上げてません. 4.2-STABLE までは OK でした.
  ntpd 動いてる host と動いてない別の host でも同じ症状です.
  /usr/src/sys/date/netdate.c で getsockopt() が, エラー返してるのまでは見たけど.
  それ以上は, 追いきれませーん (T T)

  795:791:2001/03/23(金) 09:05
  /usr/src/bin/date/netdate.c の間違いでした. すみません.

  796:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/23(金) 10:46
  ja-xemacs-mule-21.1.14にwanderlust-xemacs21-mule-2.4.0をportsで入れたら起動の度に.
  (1) (warning/warning) Autoload error in:
  /usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/auto-autoloads:
  Already loaded
  と言われて怒られます. どうしたらエラーメッセージが出ないようにできますか.

  797:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/23(金) 11:13
  >>796
  APEL がダブって入っているのでは?
  /usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel の中を消してみたらどう.

  798:asm:2001/03/24(土) 01:09
  >>793
  ん? 最近cdrecordもFreeBSDのATAPI cdに対応したって話を聞いたような気が・・・.
  俺はburncd(8)しか使ってないんでガセネタかも知れんが.

  799:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/24(土) 01:19
  4.3-RC になってるね.

  800:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/24(土) 01:36
  CDROM焼きには(SCSI CDRで)
  ports/packages に入ってる cdrdao を愛用してるけど,
  これってATAPIで使えないのかな?

  801:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/24(土) 03:37
  cdrdao って焼きツールだったかな?

  802:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/24(土) 03:54
  いまSOFTUPDATES使ってて, たしかに速くなったんだけど.
  asyncとどう違うのかわからないんです. tech-jpでは.
  恐くてきけないんで, どなたかこんなわたしに教えてください.
  #/usr/src/sys/ufs/ffs/ffs_softdep.c もみてるけど,
  # 良くわからないいい.

  803:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/24(土) 06:54
  No.忘れたけどBSD magazineでsodaさん辺りが解説してなかったかな.
  # 確かNo.2か3かその辺.

  804:803:2001/03/24(土) 06:56
  あ, >>802ね.

  805:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/24(土) 17:58
  FreeBSDでcdparanoia使えないんだね. 学科氏.

  806:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/25(日) 01:00
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60156
  4.3-RELEASEって4/15になっちゃったのか.
  # やっぱ-STABLE位購読しとくかな.

  807:806じゃないけど:2001/03/25(日) 02:25
  -stableって流量は日にどれくらい?
  ついでにcvs-allもおしえてちょ.

  808:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/25(日) 03:50
  漏れは, 英語を読むと精神的疲労がたまるんで,
  http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  ここからめぼしい記事だけ読むことにしてるよ.

  809:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/25(日) 05:04
  げ, 1日100通近いじゃん.
  subject読むだけでもきついYO

  810:asm:2001/03/25(日) 06:03
  >>802-804
  BSD magazine No.4のfurutaさんの記事だね.
  俺も2chでちょっと発言したことがあったけど,
  ほとんどBSD magazineの受け売りなんで, あんまり信用しないでね.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979408065
  # BSD magazine No.4は他の記事も中身が濃いんでバックナンバーを.
  # 取り寄せる価値は十分あると思う.
  >>805
  ATAPI cdからのrippingだけなら単にdd(1)を使って.
  % dd if=/dev/acd0t1 of=track1.raw bs=2352
  ってやればできる. (MAKEDEVをあらかじめやっておく必要があるけど)
  wav形式とかに変換したいなら, portsのaudio/soxを使って.
  % dd if=/dev/acd0t1 bs=2352 | sox -t raw -r 44100 -s -w -c 2 - -t wav
  track1.wav
  でO.K.
  # といいつつ, 俺はaudio/dagrabを使ってるけど. (笑.
  Disk At Onceはやったことないからわかんない.
  >>807
  -stableならともかく, cvs-allを追っかけるのはかなりツライよね.
  # ちなみに俺が購読してるのは-stableと-archだけ. (それもほとんど斜め読みだし)

  811:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/25(日) 12:09
  STABLEはdigestでsubject一覧の流し読みするといいよ.

  812:788:2001/03/25(日) 16:06
  >>788
  あきらめたほうがよいでしょうか.

  813:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/25(日) 22:00
  まあ誰も同じことをしたことないんでしょう.

  814:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/25(日) 23:52
  結果.
  1y6n
  2y7y
  3y8y
  4n9n
  5y10y
  以上.
  P.127 P.200

  815:f22:2001/03/25(日) 23:52
  >814

  816:名無しさん:2001/03/27(火) 22:43
  tcp_wrappers-7.6.tgz  が見つからないのですが.
  /stand/sysinstallでftpで取ろうとしたんですが.
  ありませんでした. すみませんどこにありますか?

  817:816:2001/03/27(火) 22:58
  ありました.

  818:816:2001/03/28(水) 08:04
  tcp_wrappers入れられました.
  ちょとFreeBSDと関係ないんですが.
  ftp 211.**.**.**
  >ftp :connect :10060
  >ftp
  で何かすると.
  >ftp  ls
  Not  connected.
  となります. ダイアルアップルータの設定で.
  開いてるportは, 23, 80, 446, 2000  なんですが.
  ftp :connect :10060ってつながってるんですよね?どうしてですか?
  前も気になっていたんですが・・・.

  819:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/28(水) 08:46
  >>818
  そのftpはWinだね? で, 10060はWSAETIMEDOUTだな.
  だからつながってない.

  820:819:2001/03/28(水) 08:48
  ちなみにftpが使うportは20(non-passiveの時), 21だす.

  821:818:2001/03/28(水) 18:17
  >>819-820
  わかりました. と言う事は.
  portを閉じておけば, tcp_wrapperも不要と考えていいですか?
  tcp_wrapperを使わないで, telnetなら23, ftpなら20, 21を閉じてれば.
  安全と言う事ですか?m()m
  開いているportにping  o'deathされるぐらいという事?でしょうか?

  822:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/28(水) 19:12
  >>821
  libwrap.a が inetd にリンクされてる.
  /etc/inetd.conf の該当行をコメントアウトすれ.

  823:821:2001/03/28(水) 20:49
  >>822
  それは  tcp_wrapperを無効にするんですよね?

  824:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/28(水) 21:43
  >>823
  すまん, 誤解を招く書き方だったかも.
  /etc/inetd.conf で使わない奴はコメントアウトすれば,
  TCP Wapper の設定によらず, 他のホストからアクセスで.
  きない, ということ. だから>>821
  >portを閉じておけば, tcp_wrapper は不要と考えて.
  いい. あるホストからのみ接続を許すときには, TCP Wrapper
  の設定が必要だが, 他のホストからアクセスを認めない.
  (ポートを塞いである)なら不要.
  実際には FreeBSD 3.2-RELEASE から TCP Wrapper (の機能)が,
  inetd に組み込まれているため, /etc/inetd.conf でなくても.
  /etc/hosts.allow でも制御できるという事だな.
  これで分かったかい?  説明下手でごめんね.
  Win な ftp の話が出てきて少し混乱したぞい.

  825:名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/29(木) 20:20
  ほんとに初歩で申し訳ないけど.
  インストール失敗しました.
  1回今のFreeBSDを消して.
  入れなおしたいんだけど.
  どうしたら消せるの?
  もう1度インストールする時に前に入れた.
  スライスをデリートして作りなおすだけでいいもん.
  なんでしょうか?
  だれかおしえてください.

  826:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/29(木) 21:08
  >>825
  スライス消さなくてもいい. インストール時に newfs すればいい.
  スライス消してもいいけど, 意味ない.
  スライスって奴は FreeBSD で使う領域のことだよ. Windows でいうパーティション.
  newfs が, Windows の format コマンドに対応するんだな.

  827:名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/29(木) 21:18
  >825
  早速の返答ありがとう.
  スライス消しても意味ないんですか.
  インストールの時にnewfsですね.
  速攻でやってみます.

  828:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/30(金) 01:03
  shutdown -p now ってやっても電源が落ちない・・.
  カーネルの再構築とかが必要なのでしょうか.

  829:CCルリたん.:2001/03/30(金) 02:40
  >>828
  PAO使えばいいっって昔だれか言ってたな. だがもう4.0系は.
  PAO吸収されちゃったから, PAOないぞ〜. PAO〜ん.
  ちなみにWindowsで電源落ちないマシンはFreeBSDでは絶対.
  落ちないぞ.

  830:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/30(金) 02:49
  >>828
  UserConfigでapmをenableすれば再構築いらんはず.
  SEE ALSO boot(8)

  831:823:2001/03/30(金) 10:56
  >>824
  わかりました.
  hosts.allow を変えて, You  are  not  wellcomeが出ました.
  You  are  not  wellcome...を開いた人のログは  inetd.confでやるのでしょうか?
  passwdを間違えたログとか.

  832:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 12:44
  >>831
  /var/log/messages 見れ.
  この手のログは, syslogd で処理するのが普通.
  つーわけで, 設定は /etc/syslog.conf だな.

  833:825:2001/03/30(金) 17:46
  もう1度インストールしなおすとき.
  Newfsの所がYになっていたので.
  そのまま先に進みました.
  これでフォーマットされているんでしょうか?
  なんかすぐインストールしだして, フォーマット.
  してる風には感じないんですが.
  これで, いいんでしょうか?

  834:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/30(金) 18:26
  newfsうんたらのポップアップメニューとか出てなかった?

  835:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 19:46
  newfs オプションが y なら, newfs するよ. ディスプレイの画面を.
  よく見よう.
  Windows のフォーマットに比べると, 格段に早いけど, 心配無用.
  厳密には Windows でいう「フォーマット」している訳じゃないからね.
  分かりやすく説明するために, その言葉を使っただけなんだな.
  その辺りのことは, 初心者は, まだ知らなくてもいいと思う. まずは.
  コマンドを使いこなそう. コマンドを知らなければ何もできないからね.
  使いこなしてくるうちに分かってくると思うよ.
  ちなみにインストールで ports.tgz を/usr/ports に展開するのに.
  一番時間がかかるんだな. インストール時に Alt-F4(だったかな?)で.
  確認してみそ.
  # 今は ports の構成が変わったので, 展開が速くなったかも.

  836:825:2001/03/30(金) 19:59
  >834, 835
  そうですか. 先に進んでよかったんですね.
  でもまだインストールは出来てないんですよ.
  よく分からないんでディストリビューションは.
  X-Dにしたんですが, 色々質問があったあと.
  パッケージの選択を指示されるのですが, よく分かりません.
  どれを選べば最低限動くのでしょう?
  その後Xの設定をしたいので, Xはインストールしておくべき.
  だと思うんですが・・・.

  837:825:2001/03/30(金) 20:08
  パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD
  見てるからダメなのかな・・・.

  838:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 20:26
  えーと, これだと, X Window はインストールされているよ.
  カーネルのソースもインストールされるはず.
  多分, ウインドウマネージャどれにするか聞いているんじゃないかな.
  KDE とか gnome とか AfterStep などの名前が画面に出てきてるかしら?
  ウインドウマネージャなら, どれを選んでもいいんでない? 好みでしょ.
  # オレはインストールするとき, 配布ファイルは自分で選択し, 設定は.
  # 後でするので, 想像で答えざるを得ないな. 間違ってたらスマソ.
  # 本に何か書いてない? FreeBSD の Version は?

  839:825:2001/03/30(金) 20:32
  versionは4. 2Releaseです.
  選ぶのはAll, archivers, ...., x11
  という奴です.
  ktermやらxvやらemacsとかを選ぶみたいなんですが.
  emacs自体もいっぱい項目があってどうしたらいいのか.
  分からないんです.
  コンパイラ(例えばgmakeとかgcc)などをここで入れる.
  必要はないのでしょうか. あとで入れたらいいでしょうか?

  840:825:2001/03/30(金) 20:34
  ここでGnomeとかもあるんですが・・.

  841:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 20:50
  ああ, packages の事だったのね. 失礼. 全然ちゃうこと書いてたね.
  オレは, Emacs 使っていないので ja-XEmacs21-sumo-canna 選択みたいな感じ.
  こればかりは, 好みの問題かな. 関連 packages もインストールしてくれる.
  ので便利よ.
  package は後でインストールできるし, 環境設定整えてからでもいいと思う.
  ja-Kterm よりか ja-Eterm の方がお薦め.
  gcc インストールされてるよん. make も入っているけど BSD な奴です.
  gmake(== GNU make)はではないので入れときましょう.

  842:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 20:53
  >>840
  インストールしてみればいいと思うよ. HDD 容量それなりにあるんでしょ?
  もし使わないなら, 消すこともできるしね.

  843:825:2001/03/30(金) 20:58
  わかりました.
  とにかくここでは分かってるものだけ.
  選択して先に進めばいいと言うことですね.
  いくつか気になったことがあるんですが.
  emacsを選択するとwnnもいれてくれるのでしょうか?
  それとも.
  jp-xemacs-wnn6
  を選択した方がいいんでしょうか?
  日本語についてもいくつか選択枠が.
  あるんですが, とりあえず.
  jp-kinput2-cannna+sj3+wnn
  を選択して, 全部いれちゃったほうが.
  いいのでしょうか?

  844:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 21:15
  >>843
  日本語を使いたいなら, japanese カテゴリから選択すればいい. 確実.
  必要となる依存パッケージもインストールしてくれるよ.
  どのパッケージを選択しても, 良きに取り計らってくれるよ.
  Wnn6 はフリーではないので, 注意ね. もし手元にないなら,
  XEmacs21-FreeWnn などを選択しましょう.
  まあ, とにかくやってみな. 便利過ぎて感動するぞ.

  845:831:2001/03/30(金) 21:17
  >>832
  たびたびスミマセン.
  passswdを間違った時は記録されていたんですが.
  telnetでlogin画面を出して, そのままtelnet画面を閉じてしまうと.
  記録されません.
  下調べしたuserのログも記録したいです.
  *.notice;kern.debug;lpr.info;mail.crit.err /var/log/messages
  に何をたせばいいですか?

  846:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/30(金) 21:50
  そろそろpart2か?

  847:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/03/30(金) 22:14
  もし,
  1. 他のホストから telnet で接続.
  2. 認証(login)せずに, Ctrl-D などして接続を切る, と仮定するなら.
  記録されない(できない)じゃないかなあ. あくまで認証失敗したときに.
  記録されるので.
  ちょこっと今実験したけど, 無理っぽい. 間違ってなければだけど.
  つーわけで, ports/security/iplog ですかねえ.

  848:831:2001/03/30(金) 23:12
  >847
  ありがとうございます.
  試してみます.

  849:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/30(金) 23:19
  必殺の「ソースいじれば?」はあるが...

  850:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/03/31(土) 02:18
  >>707-709
  ところで, この人どうなった?

  851:845:2001/03/31(土) 10:57
  >>847
  iplog 入れてちゃんとログ取れるようになりました!
  どうもでした.

  852:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/01(日) 10:36
  ひょっとしたら激しく板/スレ違いかもしれませんが・・・・・・.
  ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/doc/ja/books/handbook/
  ここにあるファイルの日本語が, こんな感じに文字化けしてしまいます.
  FreeBSD CURO/CUReCUR|CUR^3CUR 1/2! CUR^3CURIYENIYENoYENEYENO:YENAYEN-CURI
  FreeBSD Release 4.2 CURIYENCURYENoYEN^1YENE! 1/4YENeCUR-aCUReCURO, AEu:
  元はEUCみたいですが, これってどういう過程で起きてるのでしょう?
  ちなみに, 表示はwindowsでしか試せていません.

  853:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/02(月) 12:39
  こんにちは.
    我が家のFreeBSD 4.2-REL サーバーでPPP接続をしている際に,
  ちょっと大目のデータをやりとりし始めると.
    kernel : microuptime() went backwards .......
    といったメッセージが出て(syslogに非常に負荷をかけるので)
  困っていたのですが, この拳の決定的な解決策がどうもWebからは.
  見つけられませんでした.
    とりあえず「APMが悪いらしい」という事でしたので, BIOS上の.
  設定でPower Management関係をOFFにするのと, カーネル再構築時に.
  apmを無効にしましたが, 同様の体験をなさった皆さんの対処法はこ.
  んな感じでしたでしょうか?
  (昨日カーネル再構築をしたので, まだ検証できていません)

  854:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/02(月) 13:38
  >>852
  こっちでは文字化けしないよ. ちゃんと表示できる.
  book.html.tar.gz です. Windows 2000 で確認.
  たぶん元原稿は SGML で書いてあって, それを html に.
  変換していると思う. 未確認だけど.
  テキストファイルの奴があるけど, どうよ?

  855:doc-jp:2001/04/02(月) 21:57
  >>854
  そうそう. DocBook という SGML のアプリケーションから.
  HTML に変換してます.
  ports/textproc/docproj
  を入れれば make できるよ.

  856:852:2001/04/03(火) 07:48
  >>854
  ゴメンナサイ, ps, pdf, txt, rtfの四つは試したのですが,
  htmlは試してませんでした. そしてこちらは上手く読めました.
  印刷が目的だったのですが, html版が幸い1ページ構成なので.
  一応は解決しました.
  どうも納得がいかなかったのでkonとemacsを入れて試した所,
  やはりhtml版以外は文字化けしてます.

  857:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/03(火) 11:11
  >>856
  確かにpdf, txt はダメだね. txt は文字化け, pdf は.
  Acrobat Reader でエラーになる.
  つーわけで, >>855 さんが書いた方法で, 自分で作った.
  方がいいかも. users-jp ML の話題にもなっていたよう.
  な気がする. 読み流しているだけなので詳細は要検索.

  858:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/03(火) 11:32
  >>857
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/QandA/readmail.cgi/QandA/1864

  859:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/03(火) 12:46
  >> 853
    "apmをはずしてカーネルを再構築したらなおりました. "
    http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/53954
  ということで正解.

  860:825:2001/04/04(水) 17:27
  XF86SETUPでビデオカードどれ選んだらいいのか.
  わからない・・・.
  GeForce2GTSなんですがどうしたらいいんでしょう?
  Geforce(DDR)えらべばいいのかな?

  861:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/04/04(水) 17:37
  自動検出させた方が良くないか?
  あ, 特に何も指定しなければ, 自動で検出してくれるはず.
  オレはいつもそうしているけど.
  手動でやってはまった経験あるぞい.
  サーバは多分 SVGA かな. 健闘を祈る.

  862:825:2001/04/04(水) 17:43
  自動で検出ですか.
  確かに最初にGeforce2GTSという風に.
  分かっているみたいです.
  でもドライバはあるのでしょうか?
  また自動で検出と言うことをした場合.
  XF86SETUPではビデオカード.
  以外の設定だけしておけば良いと考え.
  たらいいのでしょうか?

  863:名無しさん@ただいまお食事中・・・:2001/04/04(水) 18:26
  ドライバと言うか, サーバの種類だね.
  VGAカード, というか, その上に載っている石に対応した.
  Xサーバがあるんですよ.
  例えば RIVA TNT に対応したサーバは XF86_SVGA とか.
  その選択を間違えると, X は起動しません.
  未確認ですが, Geforce2GTS は SVGA サーバでしょう.
  少なくとも私のマシンでは SVGA です. RIVA TNT だけど.
  あ, そうそう, これは, XFree86 4.X にはあてはまらない.
  ので注意ね. 4.X はサーバは一つ. ビデオカードに対応し.
  た(OSに依存しない)ドライバを使います. だから,
  勿論設定ファイルの互換性も無いと考えたほうがいいです.
  XF86Setup で設定するのは, マウス, キーボード,
  ディスプレイの垂直および水平周波数ぐらい. 私の場合.
  あとは XF86Setup におまかせー, って感じです.
  ビデオカードに関する設定は全くしないです.
  # もうそろそろ区切りがいい所で, 新スレッド立てた方が.
  # いいかも.

  864:825:2001/04/04(水) 18:31
  >863
  分かりました. やってみます.

  865:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/04(水) 23:58
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
  立てたよ.

  866:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/04/06(金) 14:55
  暇暇星人はこのスレッドで上がった問題を.
  適宜Q&Aに送ってちょ.

  867:3nohonnyaku:2001/04/08(日) 03:42
  >>3 yakusuto
  okだけど俺専用ってのは却下ね.

  868:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/03(木) 07:21
  FreeBSDのISOイメージはありますか?
  どこから入手できますか?

  869:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/03(木) 07:26
  http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/mirrors-ftp.html#MIRRORS-JP

  870:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/03(木) 12:26
  こんにちは.
  linuxをやり始めたばかりの初心者です.
  先日自宅のコンピュータにfreeBSD4.2をインストール.
  し, さて, Xを起動しようかとXF86Setupを試みたところ,
  自分の使っているビデオカード(intel810e)がカード一覧に現れず,
  そこから先に進めなくなってしまい, 困っています.
  Xconfiguratorの方でもカード一覧にintel810eは現れません.
  更にモニタの一覧にも自分の使用しているモニタ(FlexScan L360)
  は現れません.
  おかしいな, と思い, SuperProbeコマンドを実行してみたところ,
  Generic VGA (or unknown Super VGA)と現れるだけで,
  カード情報が現れませんでした.
  このような状況に陥った際, どのようにすればいいでしょうか?

  871:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/03(木) 12:44
  >>870
  XconfiguratorなんてものはFreeBSDには存在しないはずだけど.
  まずはLinuxでの話かFreeBSDでの話かハッキリさせるべし.

  872:名無しさん@XEmacs:2001/05/03(木) 13:24
  終わったスレを上げないでくれ.
  i810 だったら, XFree86 4.03 じゃないと動かないんじゃないの?
  i810 持ってないし使ったことないので知らんけど.
  犬のXサーバ使う必要があったかも.

  873:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/03(木) 13:58
  >>870
  タライ回しにされて, ここかと思ったスレッドは既に新スレッドに移行済み.
  だったというありがちなオチ(^-^; まぁ気にすんな.

  874:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/03(木) 23:06
  初心者用FreeBSD質問スレッド・パート2  続きはこちらで.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
  最高に暇な方はGW中の暇つぶしとして, このスレ内容を抵当にQ&Aにまとめ.
  http://www.jp.FreeBSD.org/
  へ送って下さい. まとめた方はパート2スレで報告して下さい.
  2重投稿を避けるためにお願いします.
  =====終了です. これ以上書き込まないでください=====

  875:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/11(金) 13:51
  腹減った.

  876:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/11(金) 14:06
  今晩のおかずは何にしようかな.

  877:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/11(金) 14:11
  >>873
  ちょっと早過ぎないか.
  まだ>>877だけど.

  878:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/11(金) 19:32
  >>877 新スレッド移行の目安って, 一般的には800〜850ぐらいだろ.

  879:877:2001/05/11(金) 23:51
  >>878
  新スレッド立てる時の具体的な数的目安みたいなものがあるの.
  レスの数じゃなくて, 一定時間に来たレスの数にもよると思うけどね.

  880:877:2001/05/11(金) 23:53
  (続き)
  その事を考慮すると, 新しいスレッド建てるのって少々早すぎると.
  思うけど, , ,

  881:終了:2001/05/12(土) 00:25
  実際にもう移行してるんだから, いいだろ.
  なに, 駄々こねてんだよ. 同主旨のスレッドが複数あったら紛らわしいだろ.
  *****************  終  了  *****************

  882:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 00:31
  >>879-881
  終わったスレageるな.
  逝け.

  883:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 04:17
  >>882
  オマエもな.

  884:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 07:15
  たぶんネタなんだろうが...
  >>883
  おまえがだ.

  885:お腹いっぱい:2001/05/12(土) 08:37
  if (882 == 884) {
      printf("こいつアブネーやつだ!西鉄バスジャック犯のガキと同じだ. \n");
      printf("自分が相手を論破できるまで絡んでくるぞ. 気をつけろ!!!\n");
  }

  886:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 09:25
  馬鹿って壮絶にうざい.

  887:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 11:57
  論破=ロンパールーム.

  888:名も無い分析屋:2001/05/12(土) 12:04
  おれも900行ってないのに新スレ移行は, ちと早いと思う.
  が, このスレはもう1ヶ月も前に終了したスレなんだよね.
  つまり, 今ageてる連中は馬鹿っていうより, 単に.
  気付いてないだけなんじゃない?
  (そうだとしたら, 余計に馬鹿だと思うけど)

  889:終了:2001/05/12(土) 13:42
  初心者用FreeBSD質問スレッド・パート2  続きはこちらで.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
  最高に暇な方は, このスレ内容を適当にQ&Aにまとめ.
  http://www.jp.FreeBSD.org/
  へ送って下さい. まとめた方はパート2スレで報告して下さい.
  2重投稿を避けるためにお願いします.
  =====終了です. これ以上書き込まないでください=====

  890:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 13:43
  銘スレの予感.

  891:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 14:32
  FreeBSD馬鹿逝ってよし!
  続きはLinux板にて.

  892:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 15:03
  >>891
  同感!!!
  最近, FreeBSDのアホまでがLinux厨房と同じようなレベルとなってしまった.

  893:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 15:53
  あげるお前もな.

  894:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/12(土) 16:12
  >>893
  そうやって揚げてるオマエもな.

  895:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/13(日) 00:08

  896:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 07:51
  >>894
  お前もな.

  897:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 09:28
  >>896
  オマエモナー.

  898:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 09:39
  >>892
  >最近, FreeBSDのアホまでがLinux厨房と同じようなレベルとなってしまった.
  バカか?最初っから同じレベルなんだよ.

  899:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 14:25
  899 GET

  900:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 14:26
  900 ゲットーイエーイ.

  901:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 16:13
  そろそろ新スレ建てる時期か. しかし何となく後味悪し.
  # 建てる人は「おれが建てる」と宣言するよろし.

  902:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 16:17
  >>901
  ぅをい!

  903:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 20:03
  >>901
  俺が勃てる.

  904:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/14(月) 20:33
  銘スレの予感.

  905:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/15(火) 08:55
  >>890-904
  ほら, 偏差値30野郎が出てきたぞ.

  906:901:2001/05/16(水) 19:32
  >>905
  一応sageで書いたんだから, これくらい見逃がしてくれよ.

  907:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/19(土) 23:17
  銘スレの予感.

  908:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/20(日) 02:44
  >>907
  あなたはこんなことで感銘を受けてしまえる.
  人なんですね. 少し感心しました.

  909:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/20(日) 23:17

  910:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/20(日) 23:17

  911:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/20(日) 23:37

  912:CCCP:2001/05/21(月) 01:37
  銘スレの予感.

  913:電波少年:2001/05/23(水) 04:09
  Der Meister
  Lauft!
  Weil der Meister uns gesandt
  verk&uuml;nden wir den Untergang
  der Reiter der Boshaftigkeit
  f&uuml;ttert sein Geschw&uuml;r aus Neid
  Die Wahrheit ist wie ein Gewitter
  es kommt zu dir du kannst es h&ouml;ren
  es kund zu tun ist ach so bitter
  es kommt zu dir um zu zerst&ouml;ren
  Weil die Nacht im Sterben lag
  verk&uuml;nden wir den j&uuml;ngsten Tag
  es wird kein Erbarmen geben
  lauft, lauft um euer Leben
  Die Wahrheit ist ein Chor aus Wind
  kein Engel kommt um euch zu r&auml;chen
  diese Tage eure letzten sind
  wie St&auml;bchen wird es euch zerbrechen
  Es kommt zu euch als das Verderben
  Die Wahrheit ist ein Chor aus Wind
  kein Engel kommt um euch zu r&auml;chen
  diese Tage eure letzten sind
  wie St&auml;bchen wird es euch zerbrechen

  914:電波少年:2001/05/23(水) 07:46
  http://nazi.org/

  915:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/27(日) 04:48
  FreeBSD4.3のCDを買いたいのですが, どこに行けば手に入れることが可能ですか.

  916:ななし:2001/05/27(日) 05:05
  買いに行くならここ. だけどまだ 4.3 は, 出ていないようだ.
  http://www.plathome.co.jp/index.html
  単にCDが欲しいなら, これを待つのが近道だろう.
  http://www.vwalker.com/publishing/unixuser/next.html
  あと, 質問はこっちにね. まぁ, こっちも終わりが近いが・・.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

  917:もう少し:2001/05/27(日) 06:31
  待つと雑誌の付録になるだろう.     >  915

  918:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/27(日) 13:00
  >>116
  >>117
  どうも.

  919:FreeBSDのMLに:2001/05/27(日) 13:16
  >Plathome から.
  >Release&Write シリーズ Free UNIX最新版『Release & Write Vol.18 FreeBSD 4.3』
  >が DVD 2 枚組みででるようです.
  >2800 円/ 5 月 28 日発売予定.
  ってのがあったぞ.     >  915

  920:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/27(日) 13:28
  CD版じゃないの.

  921:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/27(日) 19:43
  >>920
  DVD-ROM で販売のはず.
  posts の distfiles も入るからお買い得だと思うよ.
  DVD-ROM 持ってない人は, 買いに走ろう :-)
  # 古いスレッド上げないでね.

  922:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/27(日) 20:20
  >>915-917
  氏ね, 低能野郎.

  923:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/28(月) 15:24
  >>922
  死ね.

  924:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/28(月) 16:07
  > 新旧 FreeBSD スレ.
  でももはやこっちの方がレス数が少ないんだよね.

  925:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/29(火) 15:55
  そろそろ新しいスレでも建てますか.

  926:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/05/29(火) 16:09
  >>925
  第3弾ができてます.
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

  927:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/06/23(土) 15:57
  俺はあゆあゆが使っているFreeBSDを, これからインストールします.

  928:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/06/26(火) 09:03

  929:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/06/26(火) 23:49
  馬鹿は完全放置しよう.

  930:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/07/01(日) 01:10
  >>929
  激しく同意.

  931: - :2001/07/01(日) 01:21

  932:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/07/01(日) 01:38

  933: - :2001/07/01(日) 04:33

  934: - :2001/08/26(日) 00:58

  935: - :2001/08/26(日) 00:59
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567&ls=50

  936:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:02
  >>935

  937:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:08

  938: - :2001/08/26(日) 01:09
  >>936
  あーあ, この子, 1000取れなかったからって怒っちゃてるよ^^;
  ごめんね〜(^^).

  939:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:10

  940:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:11

  941:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:13

  942: - :2001/08/26(日) 01:15
  >>941

  943:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:16
  >>942
  回線切って首吊ってしね.

  944: - :2001/08/26(日) 01:18
  >>943
  残念ながらつなぎ放題.

  945:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:20
  >>942
  これからもがんばってください^^

  946:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:20
  >>944
  ping攻撃決定.

  947:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:21
  >>945=切り番ゲッター.
  こんなとこで自作自演カコワルイ(プ.

  948:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:25

  949:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:26

  950:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/08/26(日) 01:28

  951:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/12/19 22:30
  >>18-200

  952:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/12/19 22:42

  953:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/12/21 19:36
  おぉぉ, 懐かしいスレが一年ぶりに登場.
  思えばおいらもこのスレを参考に一生懸命 FreeBSD 勉強したもんだ.

  954: - :2001/12/21 20:12

  955:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/12/21 20:22
  この辺もよろしく.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987158067/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990764339/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975616498/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/992533773/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796/

  956:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/12/22 15:13
  ところで, このスレ立てた>>1はどうしているんだろう?
  あれから1年たった今, 立派な BSD 使いとして世界に君臨しているのだろうか?

  957:牛たん・・・ハァハァ・・・:2001/12/22 15:23
  なんか趣きぶかそーなところなのに厨房質問でアレだが,
  UNIX板ってGNUネタOKなの?

  958:名無しさん@お腹いっぱい.:2001/12/22 15:28
  >>957
  たぶん OK だけど, 板違い.

  959:958:2001/12/22 15:28
  違った, スレ違い.

  960:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/30 12:17

  961:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/30 12:18

  962:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/30 16:03
  >>960-961
  練習?

  963:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/30 18:28
  ちとテスト.
  >>960, 961

  964:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/30 18:51

  965:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/31 00:05

  966:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/31 09:44
  >>963, 963

  967:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/01/31 23:06

  968:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/01 16:53

  969:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 11:46

  970:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/03 02:37

  971:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:39

  972:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:40

  973:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:40

  974:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:41

  975:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:41

  976:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:41

  977:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:41

  978:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:42

  979:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:44

  980:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:46

  981:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:47

  982:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:47

  983:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:48

  984:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:48

  985:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:48

  986:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:49

  987:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:04
  もう限界です.

  988:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:05
  誰か引き継いでください.

  989:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:09

  990:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:10

  991:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:11

  992:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:12

  993:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:14

  994:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:14

  995:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:14

  996:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:15

  997:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:17

  998:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:18

  999: - :2002/02/04 01:18

  1000:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:18

  1001:1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/