_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
1:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:37
前スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
歴代スレッドは >>2
FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
こっちもチェックしてみてちょ.
2:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:37
歴代スレッドはこちら.
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
3:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:38
関連サイト. 質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/
上のページの日本語訳.
http://www.FreeBSD.org/ja/
FreeBSDハンドブック.
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
日本のFreeBSD関係の情報ならここ.
http://www.jp.FreeBSD.org/
日本語マニュアル検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/
Google検索.
http://www.google.co.jp/bsd
4:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:45
お疲れさまです.
5:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:45
Unixの長寿スレもついに僕と同い歳ですか.
今後も5.0Rに向けて期待しています.
>>1 乙かれ〜.
6:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:45
テープドライブをSCSI ID4に付けて認識はするのですが.
sa0 at ahc0 bus 0 target 4 lun 0
sa0: <ARCHIVE Python 04106-XXX 727A> Removable Sequential Access SCSI-2 device
sa0: 7.812MB/s transfers (7.812MHz, offset 15)
使おうとすると以下のようなエラーが出てしまいます.
# mt status
mt: /dev/nsa0: Device not configured
#
SCSIはきちんと認識されています.
ahc0: <Adaptec 2940 Ultra SCSI adapter> port 0xec00-0xecff mem
0xec020000-0xec020fff irq 10 at device 16.0 on pci0
aic7880: Wide Channel A, SCSI Id=7, 16/255 SCBs
GENERICカーネルでブートしても同じようになります.
何か特別に設定がいるのでしょうか.
識者の方よろしくお願いします.
7:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:47
毎回FreeBSDマシンを起動するたびに.
Nvi saved the file rc.conf
って件名のメールがroot宛に送られてくるんだけど,
こいつを止めるにはどうしたらいいの?
rc.shutdown にはそれらしき行がみつからんし.
8:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:57
>>5
おまえは1歳2ヶ月なのかと問いつめたい.
9:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 01:30
あげないと11があがる・・・.
10:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 02:39
>>7
そのメールの内容は読んだかい?
11:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 05:26
BSD Magazine No10で紹介されたWide Studio使っている人いますか?
やはりportsに登録がないのでmake installしたのでしょうか?
12:jvimって凄く良くないですか?(teratermからリモートで使うと):2002/02/04 05:53
jvimって, FreeBSD標準のエディタにならないのでしょうか.
13:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 06:00
はい.
14:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 06:05
freebsd-hackersあたりでみっちり周りを説得できれば.
あるいは奇跡が起きないとも限らないけど・・・.
15:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 06:29
OS X使いはじめたのですが, utfの扱いにこまっています.
FreeBSDで扱えるのは当分先でしょうか.
Emacsだとサポートするパッチがあると聞いたことはあるのですが.
システムレベルでサポートされると相互運用が楽だなぁ.
16:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 06:39
OSが文字コードに依存しちゃマズいでせう.
ときれいごとを逝って見るテスト.
17:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 07:28
つーかjvimをbase systemに入れたら, 中国とかの辺りから.
クレームが来そうだ.
nviを最初からnvi-i17mにってのならまだ行けるかもしれんが.
18:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 07:40
m17n ?
19:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 07:53
jvimは勘弁.
nvi-m17nならいいや.
20:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 09:54
FreeBSD4.4でXMMSを使用しているのですが,
CDを聞こうとしてもできません.
MP3は聞けます.
ディレクトリ/cdromを指定してもそこにファイル.
が無いのです.
今は仕方無く, xcdplayerを使用しています.
21:20:2002/02/04 09:55
どこがおかしいか思い当たる点ありますか?
あったら教えてください.
22:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 11:08
>>3
関係ないが 速い>早い でないの.
23:いひひ@風邪引き:2002/02/04 11:22
>>20
Options->Preferenceで, Input Pluginsから, CD Audio Playerを.
ダブルクリックしてみるよろし. DeviceでCDドライブ指定してみろ.
CDを演奏するときは, 「DirectoryをOpenする」操作をすると.
トラックを読み込むはずだ.
24:FreeBSDさん@お腹脂肪だらけ:2002/02/04 12:32
FreeBSD4.5Rの正式なjdkが出るのはまだまだ先ですか?
当分は linux-jdk-1.3.1.02_1 使っておいたほうがいいですか?
25: - @lJDrtOWM - :2002/02/04 16:14
はじめてノートPCにFREEBSDをインストールしているのですが.
Unable to transfer the compat22 distribution form acd0c.
という文章が出てきました.
これのcompat22というのは何なのでしょうか?
気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
26:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:19
nviって, 日本語の解説が少ないね. と言うか全然ない.
27:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:23
>>26
viの解説で足らないようなエキスパートさんですか?
28:いひひ:2002/02/04 16:32
>>25
無くても動く.
compat22ちゅうのはVersion 2.2.x系列への互換性を.
保つためのShared Object. 後でportsから(/usr/ports/
misc/compat22)入れることも可能.
インストール時は最小限の物だけ入れて, packagesで.
cvsup入れて, STABLEを追っかける. これ最良.
29:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:34
>>27
exコマンドとかマクロとか知りたいのヨ!
人生楽したいのヨ! (w.
30:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:44
>>29
それってviの解説本でいいんじゃないの?
31:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:54
なんか良い本ある?
32:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:55
>>31
vi
33:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 16:57
?
34: - @lJDrtOWM - :2002/02/04 18:00
>>28
ありがとうございます.
心置きなくインストールを再開したいと思います.
35:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 18:23
30じゃないけれども.
とりあえずオライリーを探してみたけど, デスクトップリファレンスしかなかった.
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/vidkr/
36:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 18:55
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0110-0.html
37:37:2002/02/04 19:54
ipfilter(ip-fil3.4.23.tar.gz)のインストールしたのですが, うまくいきません.
HDDをみるとディレクトリ lkm がありません.
またmodload, modstatもありません.
繰り返しインストールしても変わりません.
1
#cd /usr/src/sys/pc98/conf
#cp MyKernel98 FIREWALL
#config FIREWALL
2
#cd /usr/local/bin/ip_fil3.4.23
#make freebsd4
3
#make install-bsd
4
#FreeBSD-4.0/kinstall
Kernal configuration to update [FERWWALL] [returnキー]
5
#cd /usr/src/sys/pc98/conf
#config FIREWALL
#cd ../../compile/FIREWALL
#make depend; make
6
#make install
uname -m を実行すると i386と返ってくる事があるとの情報(古い?)により.
Makefile, kinstallを変更しました.
何か間違ってるでしょうか?
FreeBSD(98) 4.4R-REV1
PC9821Cx LGY98 LGY98
38:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 20:39
>>29
$ quiz function ed-command
exじゃなくてedのコマンドだけど, 基本は押さえていると思う.
日本語じゃないけど, とりあえずこれで100%とれるまで修行すれ.
39:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 21:02
>>35-36
どうもです.
狩ってきます.
40:前スレの969:2002/02/04 22:25
> 969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:01
> 自宅の勉強用マシンで sendmail やApacheが.
> 「FQDN を設定しろ. ちょっとすねちゃうぞ」
> とのたまうのですが, 間違っても周囲に迷惑を.
> かけないドメインは hostname.localdomain で.
> 良いのでしょうか?
>
> 972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 00:08
> >969
> それでいいような環境なら, まずsendmailもapacheも.
> 動かしておく必要はなさそうだけど.
メール周りを勉強したいのですが, 迷惑かけたくない怖がりなのれす.
プライベートアドレスみたいに迷惑をかけないドメイン名って無いのでしょ.
うか?
41:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 22:35
>>40
つーかケーブル引っこ抜きやがれでございます. いや, マジな話.
42:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 22:35
>>40
> プライベートアドレスみたいに迷惑をかけないドメイン名って無いのでしょ.
> うか?
俺もむかし聞いて「localhost.localdomainってのならいいなじゃない?」
て言われた. 正しいかどうかは知らん.
自分の出したメールがこうなっているけど, いけないのかもしれなと.
ビクビクしている.
Received: from AC6BC.localdomain (localhost.localdomain [127.0.0.1])
by P2B-F.localdomain (Postfix) with ESMTP id 235EF4B8
43:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 22:36
まちがった. こうだ.
Received: from BH6.localdomain (localhost.localdomain [127.0.0.1])
by BH6.localdomain (Postfix) with ESMTP id 235EF4B8
44:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 22:48
example.con とか example.org は例え用の予約ドメインですが, どうです?
ウチは www.example.net とかでやってますが.
いや, 他に proxy とか pop3 とかを頭に付ける予定ならです.
45:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 23:14
HP製のDJ840Cというプリンタを買いました.
/japanese/ghostscript-gnu-cjk/をインストールしたら.
選択肢にこの機種がありました.
それでFreeBSDから印刷してみたいのですが.
/etc/printcapにはどう書けばいいのか教えてください.
46:名無しさん:2002/02/04 23:45
>>40
知ってて怖いのか, 知らないから怖いのか?
どっち?
お外とお話ししないなら, 41氏のいうとおり.
47:ja-kdeめんてな:2002/02/05 00:33
>>前スレ985氏.
>どうしてLinux方面からは文句が出ないの?
>と思って試しにsrc.rpmを拾って中を見てみましたら,
>他にもパッチが入っておりました.
>
おお, 情報どうもです〜. ports-jpとか直メールで教えてくださると, もっと.
嬉しいのですが(苦藁.
>その中の, kdevelop-2.0.1-i18n-20010922.diff というのを当てま.
>したら(rejが出ましたけれども), 無事にツリービューで日本語が.
>出るようになりました.
>
>KDE.gr.jp においてあるパッチだけではだめだったんですね・・・・・・.
>
このパッチ, kde.gr.jpがkdevelop-2.0.1用に用意していたものですね. 2.0.2
用のものが用意されていなかったので, 本家にマージされたと思っていました.
ですよ. 確認を怠ったのが敗因ですな.
japanese/kdevelopで独自にパッチを用意しても良いのですが, kde.gr.jpに.
2.0.2用のパッチを置いてもらう方が順当でしょうかね. 現在, rejの出ないパッ.
チの作成・テストを行っているので, もうちょいお待ちを.
48:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 00:43
ISP から dhcp で IPアドレスもらってるのですが,
/var/log/maillog に.
Feb 5 00:49:47 foo sendmail[19038]: gethostbyaddr(192.168.80.170) failed: 1
と言われます. 何を直せばいいんでしょうか?FreeBSD 4.5-STABLE です.
49:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 00:56
あのー. FreeBSDでADSL(フレッツ)接続したいんですが・・・.
付属のCD-ROMはLinux版なんですけど, 問題なかとですか?
50:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 00:58
はい.
51:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 01:18
stableでlinux-netscape-navigator-4.79つかってるんだけど,
ローカルファイルを開こうとすると/usr/以下がlinux環境になっちゃってて.
実際のマシンある/usr以下のファイルがみえないんだけど,
見るにはどーすればよいですか?
ついでにuser-agentのlinuxをFreeBSDに変える方法もあったらきぼんぬ.
FreeBSDnative版つかえばいいんだろうけどFlashがまとも見えんのは致命的・・・.
52:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 01:37
現在 4.5 RELEASE の配布ファイルを落としているのですが.
Irvine (win) でやると MD5 のチェックができないし,
一つ一つのファイル落とすのにログインから始めてるので.
ヘタすりゃアタックになります.
日付とディレクトリ構造を保持したままローカルに保存できる.
他の方法ってありますでしょうか?
できれば MD5 のチェックも自動で行ってくれれば嬉しいのですが.
落としたいファイルは bin/*, sys/s*, crypto/* とかその辺です.
>>48
/etc/resolv.conf
nameserver nnn.nnn.nnn.nnn (ISPのネームサーバのIP)
ISP からローカルアドレスを貰っているのならこれで良いかも.
一時凌ぎなら /etc/hosts に 192.168.80.170 localhost とか.
書いてみたら良いかもしれません. 全く自信は無いですが.
53:51:2002/02/05 01:51
>>52
minimumのisoイメージ落とすってのはどう?
54:52:2002/02/05 01:55
>>53
それも考えたのですが, パッ検索してみただけでは.
内容の詳細が判らなかったのですよ.
55:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 03:31
wgetでmirrorじゃ駄目か?
日付まで保持したかどうか覚えてないが.
56:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 04:31
>>47
> おお, 情報どうもです〜. ports-jpとか直メールで教えてくださると, もっと.
> 嬉しいのですが(苦藁.
ごめんなさい・・・・・・.
気がとがめはしたのですが, 最初にここで始めると, 場を移しにく.
く思ってしまったのでございます.
portsの積極的なメンテナンス, ありがとうございます.
GNOMEの方はどうも手がかけられていないようなので, ja-* は入.
れていないのですが, kde関係はおかげさまで使わせて頂いており.
ます.
> japanese/kdevelopで独自にパッチを用意しても良いのですが, kde.gr.jpに.
> 2.0.2用のパッチを置いてもらう方が順当でしょうかね. 現在, rejの出ないパッ.
> チの作成・テストを行っているので, もうちょいお待ちを.
よろしくお願いします.
なぜKDE.gr.jpに今までおいていなかったのか, ちょっと不思議で.
すね.
57:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 09:01
>>51
>ついでにuser-agentのlinuxをFreeBSDに変える方法もあったらきぼんぬ.
どこか(app-defaultとかXAPPRESDIRとか)に.
Netscape という名前のリソースファイルがあるはず.
そのなかを書き換えるとかわるよ.
58: - @lJDrtOWM - :2002/02/05 17:01
昨日からBSDをインストールを始めて.
ただいまX-Windowを使用するために設定を行っているのですが.
Monitorの設定で行き詰まっています.
私が今回入れようとしているのは96年製の東芝のノートなのですが.
"11.3型FLサイドライト付TFT方式カラー液晶ディスプレイ.
最大800 x 600ドット, 1, 677万色同時表示"
としかモニターに関する事がかかれておらず, 水平・垂直同期周波数を.
どう設定していいのか分りません.
お分かりになる方よろしくお願いします.
59:いひひ:2002/02/05 17:06
>>58
XFree86のバージョンとビデオチップ書かなきゃ.
先に勧めないぞと30秒問い詰めたい.
だいたい, 同期周波数いい加減でもうちのは動いてるぞと.
60: - @lJDrtOWM - :2002/02/05 17:17
>>59
すみませんでした.
Free86のバージョンはどうすれば分るんでしょうか?
ビデオカードはグラフィック・アクセラレータにCT65550と.
かかれていました.
61:いひひ:2002/02/05 17:24
> Free86のバージョンはどうすれば分るんでしょうか?
ls -al /var/db/pkg/ | grep XFree86
> ビデオカードはグラフィック・アクセラレータにCT65550と.
> かかれていました.
XFree86-4系列なら/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.chips
3系列は忘れた.
62: - @lJDrtOWM - :2002/02/05 17:48
お早い返答ありがとうございます.
>ls -al /var/db/pkg/ | grep XFree86
というのを打ってみたところ.
コマンドライン?#ってのに戻ってしまって.
何も表示されませんでした・・・.
せっかく教えて頂いたのにゴメンナサイ.
>XFree86-4系列なら/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.chips
>3系列は忘れた.
こちらは教えていただいた4系の方を入力してみたところ.
Permission deniedと出てしまいました.
これが出るということは使用できない?使用出来るようには.
なっていないってことですよね.
とりあえずもぉ少し自分で壊す気持ちで頑張ってみたいと.
思います.
いひひさん色々ありがとうございます.
63:いひひ:2002/02/05 17:58
> コマンドライン?#ってのに戻ってしまって.
> 何も表示されませんでした・・・.
ports使ってないのですねん. リョーカイ.
だとしたら, あなたが入れているXのバージョンは.
恐らく3.3.6ですね. 3.3.6のCTか・・・googleが一番速いかな.
> こちらは教えていただいた4系の方を入力してみたところ.
> Permission deniedと出てしまいました.
> これが出るということは使用できない?使用出来るようには.
> なっていないってことですよね.
じゃなくて, おいらの示したファイルはREADMEという.
名前が付いているとおり, 読むための物です.
ですんで, 実行しちゃイケマセン.
viかless, moreなんかで読んで, セッティングを理解した上で.
XFree86を書き換えてください.
XFree86-3.3.6でも同じ名前のファイルは存在するはずです.
64:いひひ:2002/02/05 17:59
誤:XFree86を書き換えてください.
正:XF86Config
# 3.3.6ならXF86Setup使えば楽なような気もするが・・・.
65:いひひ:2002/02/05 18:09
>>63
とりあえずこの辺が参考資料になりそうかな.
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200106/msg00321.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/log/freebsd351.html
66:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 18:13
NoteでXといえば[下矢印]ココもおすすめ.
My Walking Linux HomePage
http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/
Toshibaのなんて名前のnote? >>58
67: - @lJDrtOWM - :2002/02/05 18:46
いひひさんに名無しさん.
ほんとうにご親切にしてもらってありがとうです.
>>63-65
>viかless, moreなんかで読んで, セッティングを理解した上で.
>XFree86を書き換えてください.
わかりました.
頑張って書き換えを行ってみたいと思います.
>とりあえずこの辺が参考資料になりそうかな.
何からなにまで本当にすみません.
>>66
>Toshibaのなんて名前のnote?
東芝の96年製で, DynaBook Satellite Pro 430CT
と言うやつです.
68:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 18:56
>>57
すみません, 具体的にリソース名教えてくれませんか?
Netscapeのデフォルトのリソースファイルが見当たらないんで・・・.
# appres じゃぁウィンドウ周りのリソースしか表示されないのね.
69:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 19:30
bashで, PS2="\$"に設定したんですけど, rootになってもプロンプトが $ なんですが,
これは仕様ですか?
70:69:2002/02/05 19:34
PS2->PS1
71:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 19:49
>>69
root になってから echo $PS1 やってみ.
72:57:2002/02/05 20:26
>>68
# find / -name Netscape ででるはずですよ.
ただこのなかで *versionLocale: 2ch としても.
[下矢印]のように User Agent の一部が変わるだけでした.
Mozilla/4.79 [2ch] (X11; U; Linux 2.2.16 i686)
トップの Mozilla を書き換える方法はわかりませんでした, ゴメソ.
73:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 20:44
>>71
何も表示されないです.
改行して終わります.
74:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 20:45
テキストファイルをjvim2で開くと, SJISだからどうのと言われて編集できません.
EUCとかJISにコンバートするにはどうしたら良いんでしたっけ?
75:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 20:52
>>74
qkc file.txt
76:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 20:52
>>74
/usr/ports/japanese/nkf
77:68:2002/02/05 20:52
>>72
さんくすこ.
うーん, Linuxの文字は変えたいなぁ無理なのか.
>>74
man nkf
78:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 21:30
>>61
http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/list.html
に 65550てのがあるけど これ使えませんか?
79:52:2002/02/05 21:42
>>55
スクリプトから wget 呼んで色々やって貰いましょうかねぇ.
80:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 22:16
>>74
SJISもちゃんとそのまま編集できて, セーブ前に.
:set jcode=J
とか.
:set jcode=E
とかやればiso-2022-jpやEUCにそれぞれ変換して保存することだって可能な.
jvim3を使わないのはなぜ?
81:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 22:54
>>80
FreeBSD portsのjvim3はXに依存してるので, X無し環境では実行.
できない, に100ガバソ.
っていうか一度誰かがdlopen()なパッチをvim-jp MLに流してた.
けど, その後音沙汰ないんだよなぁ...
82:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 22:59
>>81
.if !defined(WITHOUT_X11)
があるが, それで make したら依存しないんじゃ・・・.
83:名無しさん@お腹がいっぱい.:2002/02/05 23:07
euc-jp2utf-8なアプリって無いかな?
84:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 23:32
>>83
lv?
lv -Iej -Ou8 sample.eucjp.txt > sample.utf8.txt
以前はtcsというのもあったんだけどなぜかportsから消えてる.
85:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 23:53
freebsdのkde2について質問です.
デスクトップの設定でフォントをtruetypeにすると,
日本語が文字化けしてしまいます.
どうすれば直りますか?
86:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 23:57
>>83
iconv(1)
87:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 00:29
>>51
# sysctl compat.linux.osrelease='2.4.2 on FreeBSD 4.5-STABLE'
ってのはどう?
88:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 00:34
dfの出力の, サイズを表す各行の先頭の数値をある一定数まで加算したいのですが,
先頭の数字を数字と認識し, 加算をさせるにはどのような方法がありますか?
89:74:2002/02/06 00:38
>>75-77
どうもです.
ところで, コンソール(telnet)で使えるファイラーではやっぱりfdでしょうか?
90:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 00:46
白井さんは知らんが, 俺はファイラの必要性を感じない.
zshで事足りてる.
91:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 00:55
>>51
/usr以下が見えなくてもアクセスはできるはず.
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x15632.html より引用.
> さらに, Linux モードは状況に応じてファイルシステム本来の.
> ルートマウントポイントを置き換えてファイルの参照を行ないます.
> これは, union オプションを指定してマウントされたファイルシステム.
> (unionfs ではありません!)が行なっていることと同じです.
> ファイルを検索する際にはまず /compat/linux/original-path ディレクトリを,
> それから見つけられなかったときにのみ, /original-path を調べます.
たとえば, コマンドラインから /compat/linux/bin/sh を実行すると.
ちょっと奇妙な空間に入ることができる.
% uname -sr
FreeBSD 4.5-STABLE
% /compat/linux/bin/sh
bash$ uname -sr
Linux 2.4.2
bash$ ls /usr
X11R6 dict etc i386-redhat-linux include lib man share tmp
bin doc games i486-linux-libc5 info libexec sbin src
bash$ ls /usr/local
bin include lib libexec man share
etc info libdata linux-jdk1.3.1 sbin src
bash$
てな感じ.
/usr 以下には見えなかった /usr/local にアクセスできているのがポイント.
92:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 01:07
>>88
うーん, スマートにやる方法は, ちと思いつかない. 誰かよろしく.
perl -e 'foreach(`df`){$i+=$1 if / (\d+)/;}print "$i\n";'
ちなみに, dfの出力の先頭って数値ですか??
93:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 01:09
>>89
あとtelnetよりsshの方がよいかと.
94:92:2002/02/06 01:13
>>88
バグってた.
perl -e 'foreach(`df`){$i+=$1 if / (\d+) /;}print "$i\n";'
95:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 01:45
あまり関係ないが.
>>90
ふとしらいさんのページ見たら, FDCloneがバージョンあぷしててビビった.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/index.html
fdshってオモロそう.
96:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 01:49
>>92
>dfの出力の先頭って数値ですか??
ああ. 数字列だったと思います.
クラスタ数(で良いんだったか?)を表すと思いました. クラスタは標準で1KBだったか.
今, 必死でperl勉強中です. (汗)
97:51:2002/02/06 02:02
>>91
どもども. 直接指定すれば問題ないわけね.
ファイル->開くでディレクトリ移動できんのがちょいとめんどいと.
>>87
ずばり望み通りです. ありがとう〜.
sysctl.confに加えたよ.
#でもlinuxのバージョンが上がったときに変更を忘れないようにしないとね^^;
98:92:2002/02/06 02:06
>>96
あう?
dfの出力って.
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0s1a 49583 42794 2823 94% /
/dev/wd0s1f 2861202 2300037 332269 87% /usr
こんなんじゃないですか??
99:92:2002/02/06 02:11
>>96
まさか,
du -s
が欲しい答えだったら, ちょっと泣きますよ?ボク.
100:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 03:07
>>98
/>du
59 ./dev
10838 ./usr/bin
48 ./usr/include/arpa
123 ./usr/include/cam/scsi
191 ./usr/include/cam
35 ./usr/include/dev/ppbus
261 ./usr/include/dev/usb
297 ./usr/include/dev
186 ./usr/include/g++/std
うちだとこんな感じの出力です.
>>99
いや, そういう訳じゃないんだ.
CD-Rに入る大きさにディレクトリ構造を分割したいんだ. 680くらいにね.
で,
duでサイズとファイルのパスを出力して,
上から順に足していって,
680を上回った時点でストップさせて,
パスのファイルを構造を保ったまま別ディレクトリに移動して,
移動し終わったら,
du出力の移動されていないファイルの行から, 上と同じような処理を繰り返して,
もし, 最期に来ちゃったら, そこまでの範囲を総て移動して,
終了.
みたいな感じを想定してます.
101:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 03:13
あ.
dfって書いてた・・・ゴメンッッ!!
指間違えてた. (激しく鬱だ)
duね.
102:92:2002/02/06 03:33
>>101
うううにゅううううぅぅぅぅぅぅ(泣)
103:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 04:43
FreeBSDで.
portsでja-latex2html-99.1j3.01入れてるんですが,
文字化けした文字を表示したあげくに,
Died at /usr/local/bin/latex2html line 2746.
といって死んでしまうんです. どうしたら.
いいでしょう?
104: - :2002/02/06 06:54
FreeBSD4.4で, kernel.oldの起動もCDーROMからの起動も.
できなくなってしまいました.
ppbusと言うところで止まってしまい, なんどやっても.
再び再起動してしまいます.
泣きそうです. 泣いてます.
再インストールもできない状態です.
どなたか助けて下さい.
105:無責任モード:2002/02/06 07:04
BIOS で パラレルI/O 殺せる?
プリンターつながってる?プリンター電源入ってる?(これは関係ないだろうな)
パソコン壊れたんじゃないのって気もするが・・・.
106:104:2002/02/06 07:05
Parallel port busというところで.
必ず止まって再び起動してしまいます.
107:104:2002/02/06 07:09
>>105
プリンターは繋がってませんです.
108:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 08:19
>>104
似通ったハード構成をもう一台用意する.
[下矢印]
臓器移植.
[下矢印]
ウマーくいけばいいんだけどね.
109:104:2002/02/06 09:06
IP packet filtering initialized
divert enables rule-based forwarding disables default to deny
logging limited to 100 packet/entry by default
上記のメッセージの後に再び再起動してしまいます.
なんかログが溜りすぎが原因でしょうか?
110:いひひ:2002/02/06 09:24
>>109=104
ん?Parallel port busの認識に失敗してるんじゃないの?
キホソ的にはマザボ交換で直りそうな気もするが・・・.
ppc0ってブート時に殺せなかったっけ・・・?
111:いっひっひっ:2002/02/06 09:38
なにをいまさら...............
112:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 10:01
誤って, 今使ってるカーネルのconfigファイルを消してしまいました.
現在使ってるカーネルか再構成できないでしょうか?
113:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 10:18
FreeBSDならsysctlとか/dev/xxxの有無, コンパイル&実行できるか.
等々から再構成できそうな気もするけど, 一発でやってくれるコマンド.
は無いんじゃないかな.
というか, ここはやはり>>112がunconfigコマンド作ってcontribute
するべきだろう. (w.
# configureのノリでやればshell scriptでできそう.
114:名無しさん@Emacs:2002/02/06 10:27
>104
ここら辺の話?
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020107%2e103829%2e74753622%2ehiromi%40tac%2etsukuba%2eac%2ejp%3e
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010503%2e135050%2e01455509%2eyatt%40msc%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
115:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 10:49
>>114
MLのスレぱっと見てみて,
「銀河タンが2ch使うかぁ?」
とか思った. 逝ってきます・・・.
116:ここが変だよFreeBSD:2002/02/06 13:02
STABLE が起動しなくなったりしてていいのか? (w.
117:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 13:36
FreeBSD Expert を買ってきて, 4.4-RELEASEをインストールしました.
で, 質問なんですけど, /usr/local/以下にもいろいろインストール.
されますよね.
/usr/と/usr/local/のどちらかにインストールされるのかって.
ポリシー(基準)があるんですか?
前使っていたDebianだと/usr/local/以下には自分用に.
空けられていて何もインストールされなかったんですが.
あと自分でtarボールからインストールする場合には.
皆さんどこにインストールしているんですか?
118:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 14:21
>117 OSは/usr/local以下には一切触れません.
119:いひひ:2002/02/06 14:24
>>117
hier(7)を見たまえ. 以上.
120:117:2002/02/06 15:04
118さん, いひひさん, ありがとうございました.
/usr/local/以下にはports/packagesで入れたのが.
インストールされているみたいですね.
121:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 16:06
標準の ftpd や telnet や ssh で.
同一IPからの二重ログイン禁止って,
どうやればよいのでせう?
122:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 16:08
Intel C/C++ for LinuxってFreeBSDのlinux emulation上で動くでしょうか?
123:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 17:13
FreeBSD(98)を初めてインストールしようとしています.
インストール途中で1回やめてしまい, 再度フロッピーから起動した所.
HDDが認識されません.
最初は認識され, パーティション設定も出来ました.
どうしたら良いのでしょうか.
124:いひひ:2002/02/06 17:27
>>122
googleって見たがわからん. 人柱ゴー!(イヒヒ.
>>121
last -f /var/run/utmp
で現在ログイン中のユーザー, そしてログイン元が出る.
これをログインシェルの中で判定して, 同じログイン元から.
来るユーザーがあるようなら異常終了しちゃえばいいのか?
・・・どうも泥臭いな. もっと利口なやりかたはあると思う.
125:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 17:29
>122
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=intel+c%2B%2B&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ports-jp
126:121:2002/02/06 17:50
>124
inetd とかの類(super-server) で設定できれば楽なんですが・・.
もちっと, 検索してみます.
>123
>HDDが認識されません.
bios で認識しないのならあきらめませう.
FreeBSD(98)のインストーラーが認識しないなら,
一回 DOS で fdiskしてみませう. ってのが一般的かな?
127:121:2002/02/06 18:09
もとい,
tcp wrapper とかの類で設定できれば楽なんですが・・撃津堕子濃.
128:123:2002/02/06 18:30
>>121
ありがとうございます.
インストーラーで認識していないようなので.
FDISKをしてみましたが, 相変わらずです.
wdc0 not found at 0x640
この症状になる前は正常だったのですが.
129:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 19:07
www/galeonを.
WITH_FULL_MOZILLA=yes
でmakeするとどう違うのでしょうか?
正直www/mozilla-embeddedがどういう役目.
をしているのか分かってません.
130:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 19:44
>>129 sageてるのは何か意図があってのことかな?
131:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 19:51
>>130
いつもの癖で特に意図はない.
navi2chを使っている多くのは人は下ってても.
気付いてくれると思います.
132:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 20:25
友人にsshでシェルを解放しています.
最初に仮のパスワードを発行したのですが.
変更してくれません.
こんな時, どんな手段が有効なのでしょうか?
/etc/motd に書いて警告はしているのですが・・・.
133:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 20:30
FreeBSD4.5Rです.
linux_mozillaを入れたらlinux_base-6.1が入りました.
日本人が使うならjapanese/linux_localeも入れておいたほうが.
いいですか?
linux_baseをportsで入れた時は/etc/fstabに.
linux用のprocを書くのだと思いましたが合っているのでしょうか?
合っているならどう書けばいいのか教えてください.
既に, /etc/rc.confにはlinux_enable="YES"をしました.
134:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 20:46
>>132
使っているOSはな〜に?
そのOSでパスワードの有効期限を制限できるなら有効期限を指定すると解決します.
有効期限機能がなければ適当な期間が経過したらアカウント止めると良いのでわ.
(どうせ使っている人にはわからんて)
私はアカウント発行する時にはパスワードとしては英数時適当にまぜて辞書び.
き攻撃でヒットしにくいようにしています.
なかなか最初に渡したパスワードを変えない人がいるから, 変えてくれなくても.
あんまり困らないようにしてます.
135:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 20:56
>>134
もちろんFreeBSD4.5Rです.
FreeBSDの/stand/sysinstallでアカウントを追加した.
時は有効期限の設定はなっかった気がします.
adduserでやれば出来るのかな.
136:134:2002/02/06 20:58
>>使っているOSはな〜に?
ってこのスレは FreeBSDのくだ質だった.
欝だ志能.
137:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:04
カレントディレクトリにある, ディレクトリの一覧って.
どういうコマンドで得られますか?
$ find . -type d -print
だと再帰的にいっちゃうんですが.
138:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:05
>>135
% man 5 passwd
ってことで, 通常はvipw使って/etc/passwdにちょいちょいと.
書き足してやればオッケイ.
sshでどうかは未確認なんで悪しからず.
139:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:08
>>137
% ls -F | grep /
140:137:2002/02/06 21:13
>>139
ありがとう!
目から鱗です. こういうパズル的な楽しさがUNIXですね.
141:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:28
>129 うちではWITH_FULL_MOZILLAでないgaleonはまともに動きません.
>133 ja-linux_localeはべつに必要ありません. linprocfsも/procを見るような.
ソフトウェアを動かす必要がある時に嫌々入れるものです.
>137 find . -type d -maxdepth 1
142:141:2002/02/06 21:37
>137 BSD系の場合は ls -d */ というのも場合によってはアリかも.
143:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:49
find hoge -type d -maxdepth 1 -mindepth 1
144:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:04
portupgradeを使ってKDE(実際はja-kde2)とその一味をdeinstallする方法はありますか?
一味とはkde関係と, kdeをインストールする為だけに入れられた他のソフトです.
145:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:07
ここって何を話す板?
146:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:11
>>145 スレ違い.
147:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:18
>>112
configファイルに.
options INCLUDE_CONFIG_FILE
という行を入れて・・・・・・ ないよな, デフォルトでは入らないもん.
148:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:24
>144 cd /usr/ports/japanese/kde2 && make package-depends|xargs sudo pkg_delete
とかやるとスッキリし過ぎるんでほどほどに.
149:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:28
pkg_addでKDEをインストールして,
startkdeと入力すると,
xsetroot: unable to open display
xset : unable to open display
ksplash : cannot connect to X sever
Aborting, $DISPLAY is not set
Aborting, $DISPLAY is not set
ERROR : KUniqueApplication : Pipe closed unexpected
ksmsever: cannot connect to X sever
connect () failed : :No such file or directory
と表示されてしまいます.
XFee86で設定した条件ではサーバは起動したのですが・・.
150:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:34
>>149
startkde
ってのは~/.xinitrcの最後に書くもの.
151:149:2002/02/06 22:39
すいません まちがえました.
startkdeじゃなくてxinitのことです.
エラーメッセージは・・・沢山出てきて,
上の方に行ってしまうのですが, 見る方法はないのですか?
152:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:41
>>151
いいえ.
153:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:43
>>151
みるだけならScroll Lockキーを押してPageUp/PageDownキーで.
移動できるけど. 復帰したい時はもう一回Scroll Lockキー.
154:149:2002/02/06 22:53
>>153
わかりました.
どうもありがとうございます.
155:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 22:58
FreeBSD4.4-R
apache1.3.22
BIND9.2.0
上記の構成でサーバ構築しようとしています.
BINDの設定で手こずっていて, ようやく起動できたのですが, 今度はapacheが起動.
できなくなりました.
/usr/local/sbin/apachectl start
とすると.
[Wed Feb 6 22:58:49 2002] [alert] httpd: Could not determine the server's
fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
とエラーが出ます.
DNSの設定がまだ途中なのでこのようなエラーが出てくるのでしょうか?
(DNSの設定を終えれば大丈夫??)
それとも他に変更する個所があるのでしょうか?
156:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:01
>>155
そういうことはDNSの設定をきちんと終えてから質問しても.
遅くないと思われ.
157:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:04
>51今更だが, user-agent は sysctl で.
compat.linux.osname 変えたら変わらない?
158:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:21
4.4Releaseと4.5Releaseの違いって何ですか?
そういうことに詳しい日本語のページとか教えてください.
159:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:24
>>158
>>3
160:sage:2002/02/06 23:28
>>158
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.5R/relnotes-i386.html
161:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:39
FreeBSDをNISクライアント solarisをNISサーバにするには,
FreeBSDにはDESっていうものを入れないといけないそうですが,
これって4.5Releaseにはデフォルトで入っているものでしょうか?
DESを入れる方法をお願いします.
162:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:47
>>161
crypto を入れる. minimul でも入るのでたぶん入ってると思うよ.
163:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 23:55
>>161
どうもありがとう.
ネットで調べてたら.
DES暗号化に変更する.
Solarisのパスワード暗号化はDESを利用しています.
FreeBSDは標準ではMD5 暗号化を使用しているため,
そのままではパスワードが共通になりません.
とあります.
現在DESを使ってるのかMD5を使ってるのかどうっちなのか?
を調べる方法を教えてください.
164:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 00:03
>>163
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=DES&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA
165:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 00:04
vipwでパスワードのフィールドになんて書かれてるのか見るのDES!
$1$で始まってたらそれはMD5なのDES!
166:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 00:11
FreeBSDファウンデーションはロゴを作るのに君の助けが必要だ. GIMPを立ち.
上げて書きやがれ!そしてGIFかJPEGかPNG形式で logo@FreeBSDFoundation.org
まで送りやがれ. Webページのトップやレターヘッドにできるように適当な大.
きさと形で頼むぜ. それとWebページの最後に載せるような小さいロゴも欲しい.
な. 応募した作品の権利はFreeBSDファウンデーションに帰属するからそこんと.
こよろしく. 優勝者はFreeBSDファウンデーションの事務局で決めるぞ.
名誉と栄光を賭けて頑張りやがれ!!
応募作品は[下矢印]
http://www.freebsdfoundation.org/logocontest/page01/
---------------------------------------------------------------------
ってなことらしいんですが, だれかデーモン君をモナーっぽくしてロゴ作ってみませんか?
http://www.freebsdfoundation.org/#logocontest
167:135:2002/02/07 00:12
>>138
change欄にGMT基準時からの秒数を書いて.
その, 時が来たらどうなるのですか?
168:163:2002/02/07 00:30
DESインストールされているかどうか分かりませんでした.
cryptは前インストールした記憶があるのですが,
http://www02.so-net.ne.jp/~taku/FreeBSD/md5-to-des.html
のページにあるように, libdescryptXX がそもそも/usr/lib
以下に存在していなかったので, もしかしたら入っていないの.
かもしれません.
そこで,
>>164
さんのページから.
ヒントを得て, /stand/sysinstall
からFTPでインストールしようとしたら,
4.5stable用のパッケージは無いと怒られます.
こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
#以下http://www02.so-net.ne.jp/~taku/FreeBSD/md5-to-des.html
のページから抜粋.
3.確認:
ライブラリが DES のものに切替えられているか確認します. 私の場合 cd /usr/lib ; ls -l
/usr/lib/lib*crypt* でみると,
lrwxr-xr-x 1 bin bin 13 Mar 25 23:35 libcrypt.a@ -> libdescrypt.a
lrwxr-xr-x 1 bin bin 18 Mar 25 23:35 libcrypt.so.2.0@ -> libdescrypt.so.2.0
lrwxr-xr-x 1 bin bin 15 Mar 25 23:35 libcrypt_p.a@ -> libdescrypt_p.a
-r--r--r-- 1 bin bin 10770 Mar 17 08:08 libdescrypt.a
-r--r--r-- 1 bin bin 16608 Mar 17 08:08 libdescrypt.so.2.0
-r--r--r-- 1 bin bin 12426 Mar 17 08:08 libdescrypt_p.a
-r--r--r-- 1 bin bin 4616 Mar 25 23:37 libscrypt.a
-r--r--r-- 1 bin bin 12489 Mar 25 23:37 libscrypt.so.2.0
となってます. 上記のように, /usr/lib にあるシンボリックリンク libcryptXX が, libdescryptXX を.
指していれば, 大丈夫です. libdescryptXX は存在するものの, libcryptXX から指されていなけれ.
ば, リンクを張り直します. libdescryptXX がそもそも存在しないならば, MD5 しか使えません.
169:163:2002/02/07 00:31
>>165
vipwでパスワードのフィールドを見た所,
ユーザやルートは全て$1$で始まってました.
170:135:2002/02/07 00:34
自分のアカウントでやったらどうなるか分かりました.
171:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 00:35
>>135
change / expire を使うなら.
login.conf も有効です.
172:同定26:2002/02/07 00:50
>>166
モナーよりも, 艷っぽいおねいさんにしてください.
炉は勘弁してください. ああ, 撲に絵心があったなら・・・・・・.
みなさんがんばってキモいデーモン君を引退させてください.
おながいします.
173:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:00
>>168
> ライブラリが DES のものに切替えられているか確認します. 私の場合 cd /usr/lib ; ls -l
その記述はすでに古い. 4.5-REL では libcrypt.* は他へのリンクにはなって.
ないはず.
% perl -e 'print crypt("hoge", "hoge"), "\n"'
の結果が.
hojc.7BUvCifs
になれば DES crypt が入ってる.
んで, パスワードを crypt する際に DES を使うか MD5 を使うかはライブラ.
リが入ってるかどうかだけには依存しない. login.conf(5) も参照すること.
174:163:2002/02/07 01:05
>>173
>% perl -e 'print crypt("hoge", "hoge"), "\n"'
>の結果が.
>hojc.7BUvCifs
そのようになりました.
>んで, パスワードを crypt する際に DES を使うか MD5 を使うかはライブラ.
>リが入ってるかどうかだけには依存しない. login.conf(5) も参照すること.
もう少しヒント頂けないでしょうか?
man login.conf
しましたが良く分かりませんでした.
175:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:07
>>174
> しましたが良く分かりませんでした.
passwd_format string md5 The encryption format that new or
changed passwords will use. Valid
values include "des", "md5" and
"blf". NIS clients using a
non-FreeBSD NIS server should prob-
ably use "des".
176:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:10
>>155
たしか, http.confで.
ServerName IPアドレス.
と設定しておけばおっけ.
httpd.confのコメントに「正式なDNS名を持たない場合は,
IPアドレスいれとけ」って書いてあるよね.
177:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:12
FreeBSD 4.5 R のインストール直後に, gnome 環境をパッケージインストールしようと.
ハンドブック「5.7.1.2. GNOME のインストール」に従って.
# pkg_add -r gnome
をやったのですが幾つかのパッケージの fetch に失敗してうまくいきません.
PACKAGEROOT を色々なftpサイトに変えてやってみましたが, 同様でした.
また, /stand/sysinstall を用いて ja-gnome をパッケージインストール.
しようとしても失敗します. ftp サイトを色々変えてみましたがダメでした.
どなたか対策を教えてもらえませんでしょうか.
# ports でコンパイルは時間がかかり過ぎるマシンなんで・・・.
178:163:2002/02/07 01:16
>>175
これはNISではDESを使うと書いてあるだけで,
現在MD5で書かれたpasswdファイルのパスワード.
をDESに切り替える方法が分かりません.
その方法はどうするのでしょうか?
179:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:17
>>178
/usr/bin/passwd で設定しなおす.
パスワードの暗号化は不可逆なので変換はできない.
180:177:2002/02/07 01:30
追加情報ですが, OS自体はPCカード経由でFTPサイトからインストールしました.
あと, 大抵のパッケージは/stand/sysinstallでもpkg_addでもインストール.
できます. 部分的にこの両者でパッケージインストールに失敗する物が存在する.
という事です.
181:163:2002/02/07 01:35
>>179
passwdで変更したのですが, まだ,
master.passwdには,
$1$がついており, MD5のままであります.
$passwd
を行う前に, DESを基準とするべくおまじない.
が必要となるのでしょうか?
ほんと何度もすみません.
182:51:2002/02/07 01:37
>>157 ありがとう. でも >>97 なの.
>>166 以前デーモン君のAA(でーもなーだっけ?)があったよ〜な.
>>103 htmlのコードはEUCになってる? それかGSのバージョンを要確認.
これで駄目ならエラーをもうちょい詳しく出してみそ.
しかし流れ早いねー.
(ここのQ&Aをまとめる話はどうなったんだろう・・・)
183:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:44
>>181
cap_mkdb /etc/login.conf は実行した?
184:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 02:01
GNU Ghostscript 6.53がリリースされた模様(ぼそ.
185:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 02:59
>>177, 180
ネットワークが不安定なら, 手動でFTPでパッケージファイル取ってきて,
それをローカルでpkg_addすれば?
186:初心者:2002/02/07 03:08
メーラーの Mew でサーバーにメールを残す設定にすると.
何度も同じメールをとってきちゃうんだけど, 回避方法はある?
サーバーにメールを残しながらよ.
187:155:2002/02/07 05:39
>>176
ThanX
やってみるよ.
188:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 07:18
>>186
はい.
189:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 07:26
FreeBSD Security Advisories <security-advisories@freebsd.org>
からgpgで署名されているメールが来ますが, この送り主の公開鍵は.
どこで公開されているのでしょうか?
190:177:2002/02/07 07:38
>>177 さんくすです.
どうやら, /stand/sysinstall がFTPサイトから落してくるINDEXファイルと.
実際にサイトにあるパッケージが一致してないような感じだったんですが・・・.
どこら辺に問題があったのでしょうか?
結局, ports で make しています. (現在コンパイル中・・・いつになったら終るやら. )
191:177:2002/02/07 07:40
[上矢印]修正 >>185 さんへの感謝でした.
192:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 07:46
>>190
FTPサイトから先にpackagesを持って来てインストールすれば?
193:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 07:54
>189
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/handbook/pgpkeys.html#PGPKEYS-OFFICERS
194:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 07:56
>>193
ありがと. なんか長いね.
自分の2048bitの公開鍵でもこの半分もないのに.
何が違うのかな〜.
195:177:2002/02/07 07:59
>>192
gnome のメタパッケージ?(>>177のやり方)で導入しようとすると,
特定のパッケージがとってこれないようです.
それら問題のあるパッケージのみを手動で手元にもってきたとして,
それらはどのディレクトリにおいたらFTPサイトと連携して.
メタパッケージの導入が出来ますでしょうか?
196:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 08:00
>>195
カレント.
197:177:2002/02/07 08:12
>>196 なるほど, ありがとです.
198:163:2002/02/07 08:38
>>183
ありがとうございます.
そのキーワードを元に調べた所, 以下のようなページをみつけました.
このページの通りにやった後, 再起動してから,
ログインユーザで.
$passwd
したら, 今度は全然返事が帰って来なくなりました.
いつもは,
old password?
とかいうふうにきかれていたのですが. .
これはどうやって解決したらいいのでしょうか?
#ページ.
(3) MD5からDESへの変更.
現在のバージョンではパスワードファイルにMD5だけでなくDESも使用できるようになっています. 特.
に, 4.1.1-RELEASEからはcryptoに含まれているため簡単にDESが利用できるようになりました.
DESを使用するには, まず, /etc/login.conf のdefaultに次の一行を加えます.
:passwd_format=des:\
この後, cap_mkdb /etc/login.conf を実行することによってDESが使用できるようになります.
199:163:2002/02/07 08:43
追加です.
$passwdを行う際,
1.su で root 権限を得る( または root でログインする ).
2.vipw で DES なパスワードにしたいユーザのパスワードフィールドから $1$ を削除する.
3.passwd 上記のユーザ名 で再度パスワードを設定する.
のようにしてもだめでした.
200:163:2002/02/07 08:49
ごめんなさい.
>>198
の症状は.
$passwd
から時間がかかるだけでした.
201:189:2002/02/07 09:10
ついでに質問ですが, このページにある.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/handbook/pgpkeys-developers.html
FreeBSD Developerの公開鍵をいっきにimportする方法はありますか?
今は, ひとりごとにコピペして保存にてimportしています.
#そんなに登録してどうなるの?というつっこみは御遠慮ください.
202:163:2002/02/07 09:19
何度もすみません.
solaris8でNISサーバ.
FreeBSDでNISクライアント.
を設定しました.
そして, あらかたの設定が終った後,
# ypcat -k passwd
すると,
ypcat: no such map passwd.byname. reason: Can't bind to server which serves
this domain
という返事が帰って来ます.
これは, サーバ, クライアントどっちがおかしいのでしょうか?
サーバがおかしいという事なのかな?と思うのですが, 確認方法.
を教えてください.
203:104:2002/02/07 09:34
>>105
>>108
>>110
>>114
レス下さった方, どうも有難う御座います.
あれから数時間に渡り格闘していた所.
ついには, 電源ランプすら付かなくなってしまいました.
笑えません. 非常に笑えません.
泣いた方がよろしいのでしょうか??
204:104:2002/02/07 09:38
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
[上矢印]この後に必ず再起動してしまっていました.
205:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 09:45
>>194
沢山 sign されてるようだ.
まあまったく sign がなかったら信用できないしね.
206:205:2002/02/07 09:47
厳密には自分が信頼できる筋から入手した key で sign されて.
ないと意味ないが...
207:163:2002/02/07 09:47
いろいろ試行錯誤してNISの設定は(多分)成功しました.
しかし, 実際やりたかったのは,
ユーザがログインしたとき, つねに同じ/home以下の環境.
が再現されるような事なのです.
つまり, あるユーザが.
solarisでログインした時の/home以下と.
FreeBSDでログインした時の/home以下を.
同じものにしたいのです.
NISでは, ユーザのパスワードを同じものにする事くらい.
しかできないっぽいのですが,
上記のような事を実現するには, どのようなものが必要に.
なるのでしょうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 09:52
amd(8)
209:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 09:57
たとえFreeBSD全体をmake.confで.
CPUTYPE=p3
でmake worldしてもunameやWanderlust使った時にでる.
i386やi386--freebsdってのは変わりませんよね.
これはAlphaに対してi386っていう意味だからかな.
210:209:2002/02/07 10:04
kerlnelを.
machine i386
を.
machine i686
にしたらどうなるのかな〜.
ドキドキ.
211:209:2002/02/07 10:04
# config MYKERNEL
config: line 20: Unknown machine type
ガ--------ソ!
212:いひひ:2002/02/07 10:11
>>203
どっかが逝ったようですね. マザボが悪いのか電源が悪いのか・・・.
213:209:2002/02/07 10:43
>>212
たぶん, いひひの風邪がうつったと思われ.
214:104:2002/02/07 10:52
たびたび申し訳ありません.
現在なぜかOSの起動に成功し.
rootでloginしようとして.
passwdを打ちこむと, いきなり再起動.
何回やっても再起動する現象が起きています.
これはなんですか?意味不明です.
215:いひひ:2002/02/07 10:56
>>214
あれ, 電源入らなかったんじゃ無かったの?・・・本当に風邪かな. (イヒヒ.
216:104:2002/02/07 11:03
>>215
申し訳ないです.
現在, 再起動を延々と繰り返しております.
一般userでloginして.
su rootをすると.
なぜか, 再起動.
頭がおかしくなっています.
217:209:2002/02/07 11:08
どうでもいいけど.
rootになるのに.
su root
^^^^
って必要あんの?
218:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 11:14
>>104
PANICってrebootされてるとか.
219:207:2002/02/07 11:39
さきほど, NISサーバである, solaris
に登録されているユーザ(user)でNISクライアントである.
FreeBSDにログインしようとしたところ,
ログイン後のディレクトリは,
/
でありました.
こうじゃなくて,
どの端末から, ログインしても.
ログイン後のディレクトリが,
Solarisの.
/export/home/user
以下になる.
ようにするにはどうすればいいのでしょうか?
220:いひひ:2002/02/07 11:40
>>216
インストールCDから, 緊急用シェル立ちあげて,
腐ったと思われるバイナリを入れ替える, に0.5票.
実は差したメモリが不良品だった, に0.3票.
マシンが呪われているのでデーモン様に祈る, に0.2票.
さあ真実はどれだ.
221:名無し:2002/02/07 12:35
>>219
1)Solaris の /export/home/user を nfs export する.
2)FreeBSD で /export/home のディレクトリをつくり.
mount Solaris:/export/home /export/home でnfs マウントする.
3)FreeBSD でログイン.
たぶん, tcsh か cshが違うぞとか, そんな実行ファイルはねぇぞ!とか.
言われるのを全部直せ.
おれは, .cshrcに.
if ((! $?UN) && ($?prompt)) \
setenv UN `uname -sr|sed -e 's/\([0-9]\)\..*/\1/; s/\ //'`
switch ($UN)
case FreeBSD*:
case SunOS4:
set xpath = (/usr/{X11R6/bin, local/bin/X11} )
set texpath = (/usr/local/bin/{jtex, tex})
set bsdpath = ( /usr/{etc, openwin/bin} )
set jpath = (/usr/local/bin/Wnn4)
set path = ( ~/bin $path $xpath $bsdpath $texpath $jpath )
setenv MANPATH
/usr/share/man:/usr/local/man:/usr/openwin/man:/usr/man:/usr/X11R6/man
breaksw
case SunOS5:
set svr4path = ( /usr/openwin/bin /usr/sbin /opt/SUNWspro/bin /usr/ccs/bin )
set path = ( ~/bin $path $svr4path )
setenv MANPATH
/opt/SUNWspro/man:/usr/share/man:/usr/local/man:/usr/openwin/man:/usr/man:/usr/X11R6/man
setenv LANG ja
endsw
で切り替えている.
222:初心者A:2002/02/07 13:37
FreeBSD4.4RをSony製NoteにCD-ROMブートしようとすると.
インストール中に.
Mounting root from ufs:/dev/md0c
と, 表示した後に固まってしまいます.
解決方法を知ってる方, おしえてくだされ〜.
223:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 14:19
FreeBSDをインストールして使ってみています.
Kterm上では「Shift+Space」でKinput2が起動するのですが,
MozillaでKinput2が起動してくれず困っています. (スペースが入ってしまう)
やったことは, PortsでKinput2+Cannaをインストールし,
.profileに.
export XMODIFERS="@im=kinput2"
と書いたことくらいです. (LinuxからFreeBSDに来たので, bashをつかってます(^-^;;)
どなたか, どうかMozillaで日本語を書くための設定を教えてください, , ,
Mozillaは0.9.7を入れたのですが(本家には0.9.8はまだ見つからなかったので),
フォントがきちんとアンチエイリアシングされてて驚きでした.
224:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 14:23
>>223
> どなたか, どうかMozillaで日本語を書くための設定を教えてください, , ,
使ってるshellは?
> Mozillaは0.9.7を入れたのですが(本家には0.9.8はまだ見つからなかったので),
> フォントがきちんとアンチエイリアシングされてて驚きでした.
portsを更新してwww/mozillaでmake installすれば0.9.8が入る.
225:名無しさん@Emacs:2002/02/07 14:59
>>223
~/.mozilla/default/zghm70lu.slt/user.js (<-ないので自分で作る)
に以下の内容を書けばよろしい. ディレクトリ名は個人で異なるので注意.
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
226:224:2002/02/07 15:04
>>225
あ, それでいいのか.
俺は~/.xsessionに~/.zshrcを読み込ませないと.
出なかったからshellなんて聞いちまった.
227:207:2002/02/07 15:20
>>221
有難う御座います.
大体できましたが, まだ若干問題があります.
まず, solaris側(NIS, NFSサーバ側)で,
/etc/dfs/dfstabに.
share -F nfs -o rw=FreeBSDホスト名, ro, root=FreeBSDホスト名 /export/home
としました.
次に,
FreeBSD側(NIS, NFSクライアント側)で,
#mkdir /export/home
#chmod -R 777 /export/home
し,
/etc/rc.conf ファイルに,
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
と設定, 再起動しました.
また, /etc/fstab ファイルに.
solarisサーバ名:/home /mnt nfs rw 0 0
としました.
そうすると,
NISユーザ(user)で,
無事FreeBSDマシンの/export/home/userに.
ログインできました.
(この際, /bin/bashが無いなどと怒られましたが,
#cp /usr/local/bin/bash /bin
で解決できました)
ここまでは, 順調だったんですが, なぜか,
設定ファイル等を, /export/home/userディレクトリに.
コピーしようとすると.
permission denied:Read only file system
と怒られます.
上記の設定だけでは, 書き込み許可にはなっていないのでしょうか?
何か忘れているところがあれば教えてください.
228:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 15:41
>>222
起動フロッピーを作る.
229:223:2002/02/07 15:42
224, 225さん, ありがとうございました. 日本語の入力できました.
230:222:2002/02/07 16:06
>>228
fdimage.exeで起動FD作って, FD-Bootしてみても同じ結果でした.
結構いろいろなサイトを見たりしたのですが, あまりInstallで.
つまづく人がいないみたいなので, PCとの相性か?とも思ってます.
231:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 16:20
>>230
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64527
なんてのは?
232:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 18:03
>>222
http://www.jp.FreeBSD.org/ の検索ページで.
「4.4R VAIO」 で検索すると users-jp 64483 が見つかりますが.
これで先に進めませんか?
これをインストール時に設定するには users-jp 64527 に書いてあります.
233:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 18:04
FreeBSDでnetscapeのページを印刷しようとすると,
ファイル->印刷.
で現れる印刷タブのページでいっつも.
向き 横.
用紙 レター.
に設定されています.
ですので, いっつも.
向き 縦.
用紙 A4
にセットしてから印刷していますが,
印刷する時は, いつも.
向き 縦.
用紙 A4
になるように設定することはできないのでしょうか?
234:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 19:40
486SX-33MHZ, 12MB のノートに 4.5-RELEASE を入れて.
今カーネル再構築中だったりなんかするんですが,
make depend でかれこれ1時間かかってたり(藁.
どーせ使わないカーネルモジュールをコンパイルするのは.
ひじょーにバカバカしい上, ディスク容量も逼迫しているため,
いらないモジュールのコンパイル/インストールをやめさせたいんですが,
これはどうすればいいんでしょうか. 教えてくださいませ.
235:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 20:21
4.5-RELEASEのsendmailのバージョンはいくつですか?
236:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 20:38
>234 grep MODULES /usr/share/examples/etc/defaults/make.conf
237:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 20:38
初歩的な質問で申しわけありません.
テキストファイルの置換をsedでやりたいのですが,
余計なファイルは作らずに, 同一のファイルに書き出したいんです.
sed -e 's/hogehoge/gehogeho/g' ~/a.txt > ~/a.txt
これだと, 何も書かれていないファイルができてしまいます.
上手くやる方法がありませんでしょうか?
238:207:2002/02/07 21:07
>>227
もお願いします.
239:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:19
FreeBSDおぼえがき の.
>そして永遠に procfs ってかんじ.
ってどう言う意味だろう?
240:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:21
>>237 ありません.
241:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:25
perl -i -e 's/sage/age/g' hoge.txt
242:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:33
FreeBSDのバージョンを4.4から4.5にあげたら.
NETATALKで共有しているディレクトリがMacから見えなくなってしまいました.
サーバーのIPを指定してやれば共有できるのですが, セレクタからはサーバーが見えません.
何か心当たりがありましたらよろしくお願いします.
243:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:38
>>236
むむ, そんなものが. どうもです.
もう make depend は終わって本体の make が始まっちゃったけど,
make install のときだけそれを指定してもうまくいくかな?
たぶん明日の朝には make は終わるんでためしてみるです.
# 最近のマシンはあっというまにコンパイルが終わってしまって風情がない(ぉ.
244:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:39
>>237
UNIXプログラミング環境読め.
245:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:40
>>242
どうやってバージョンを上げたのかな?
246:237:2002/02/07 21:50
>>240-241
レスありがとうございます. sedじゃ無理なんですね.
勉強になりました. 241さんのperl でうまくいきました.
助かりました.
247:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 21:55
>>246
つーか, 原因はsedとゆーよりshell側なんだけど.
248:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 22:04
>>246
viとかemacsをバッチモードで使うという手もあるぞ.
249:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 22:09
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/movie.html
250:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 22:23
>>239
procfsって, 頻繁にセキュリティホールが見つかる.
地雷原だってことじゃない?
FreeBSD-SA-02:08.exec も procfs がらみだし,
過去にも何度か穴が見つかってる.
まあ, プロセスのメモリにじかに触れたりするんだから.
当然といえば当然か.
251:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 22:56
>>245
/stand/sysinstallからOptionsを書き換えてUpgradeしました.
なので/usr/local/etc以下は変わってないはずなんですが, , ,
252:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 23:03
>>251
それだと/etc以下にも新しいファイルが突っ込まれないか?
ふつうバージョン上げるときは, sysinstallの最初の画面で'Upgrade'と.
書いてある項目を選択するもんだけど. これなら/etc以下のファイルは.
ほぼきちんと復元されるようになってるぞ.
253:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 23:08
>>252
言葉が足りなくてすいません.
/stand/sysinstallからOptionsのRelease Nameを.
4.4-RELEASE->4.5-RELEASEに書き換えた後,
"Upgrade"からバージョンアップしました.
一応, /etc以下のファイルも確認したんですけど.
特に書き変わっていませんでした.
254:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 00:52
FreeBSDでGNOMEを使用しています.
しかし, 日本語表示ができません.
シェルはbashを使っています.
cshの時は,
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv "ja_JP.EUC"
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
で良かったんですが, bashの場合は,
~/.bash_profile
になんと書けばよいのでしょうか?
255:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 00:56
>>254
> setenv "ja_JP.EUC" <-これ間違い.
LANG=ja_JP.EUC; export LANG
LC_ALL=ja_JP.EUC; export LC_ALL
XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS
検索すればいくらでも見つかると思うが?
256:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 01:01
>>255
「cshの時は」ってハッキリ書いてあるけど.
ちなみに.
---
LANG=ja_JP.EUC
LC_ALL=ja_JP.EUC
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LANG LC_ALL XMODIFIERS
---
ってなふうに, 最後にまとめてexportするのもひとつの手.
257:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 01:10
>>256
csh> setenv "ja_JP.EUC"
だと.
csh> env
(中略)
ja_JP.EUC=
だと思うが何か?
最近のFreeBSDはLC_*の指定は, 直接locale名称を.
環境変数に設定することができんの?
258:256:2002/02/08 01:17
>>257
おっと確かに. スマソ.
259:257:2002/02/08 01:17
ちなみにlocale関係の環境変数は.bash_loginに書くよか,
.xinitrcに書いた方がいいと思ふ.
# 常時kon使うってんなら別だが.
260:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 01:27
>>256
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_ALL=ja_JP.EUC
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
はどう?
261:257:2002/02/08 01:31
>>260
その書き方はお勧めできないんじゃなかった?
B系でもshellによっては>>260だと駄目なはず.
# 漏れは出会ったこと無いが.
よって255か256が推奨のはずだよん.
262:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 01:33
>>259
常時 TeraTerm なんで問題なし. むしろ, .bash_login で.
case `tty` in
ttyp*)
LANG=ja_JP.EUC
LC_ALL=ja_JP.EUC
export LANG LC_ALL
;;
esac
としてあげませう.
263:257:2002/02/08 01:36
>>262
その手があったね.
漏れはJEの昔から.xinitrcに書いてたよ.
264:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 02:38
>>227
share -F nfs -o rw=FreeBSDホスト名, ro, root=FreeBSDホスト名 /export/home
の「ro」があやしい.
ためしに, ro, rw=FreeBSDホスト名 の順にしてみるとか・・・(あんま関係ないかも)
あとは, Solaris側からFreeBSDのホスト名が解決できてないとかー.
Solarisの/etc/hostsに明示的に書いてる?
ちなみに関係無いけど, FreeBSD側は/etc/fstabで直マウントするより, >>208をお薦めする.
265:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 03:36
今迄はWanderlustを使っていた者です.
しかし, 複数のメールアドレスへの対応がいまいちの様な気がしてきたんですよ.
で, muttに換えたいんですが複数アドレスへの対応ってどうやって設定してますか?
Kondaraのサイトとかにはmailclient.rb使う方法が載ってるんですが,
FreeBSDだとどのportsに入ってるんでしょう?
ご教授お願い致します.
266:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 04:29
Mewで@niftyのメールを読みたいのですが, サーバーにメールを残す設定にすると.
何度でも読みに行きます. 未読メールだけ読みに行く設定にできないものでしょう.
か. Mewのバージョンは1.94です.
ProtoKeepはいろいろ試したつもりなのですが・・・.
267:266:2002/02/08 04:31
「読みに行く」---->「取り込む」ということです.
268:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 04:49
文字化けしちゃってる, ファイルorディレクトリを, iノード番号で, 削除するにはどうしたらいいですか?
rm [ファイル名]だと, 削除できないファイルが出来ちゃっています.
lsとると, ?V?疑\supsett?H???_のように, おかしく表示されています.
教えてください.
269:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 04:57
>>268
% find . -inum 99999 -delete
なんてどうよ?
270:254:2002/02/08 07:50
>>255-263
有難う御座います.
でもその設定を.bash_profile
に書いてもgnomeはまだ日本語化できないです.
現在NISとNFSによりsolaris(サーバ)の.
/export/homeをFreeBSDにマウントした上で,
NIS userでFreeBSDにログイン, 設定しています.
この場合, 何か特別にしなければいけない事でも.
あるという事なんでしょうか?
271:254:2002/02/08 07:56
と思いきや今試したらできるようになっていました.
本当に助かりました.
有難う御座いました.
272:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 09:35
>>261
Solarisのshがとおりません->export FOO=foo
273:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 14:28
>>266
なぜ今更1.9.4なのかというつっこみと.
なぜ「メールサーバーの残す設定」というのを.
具体的に書かないのかという突込み入れておくテスト.
274:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 16:08
>>269
文字化けファイルのあるディレクトリにて.
#find . -inum 3722121 -delete
で, 削除することが出来ました. 有難うございます. !!
275:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 16:37
>>266
詳しいことは忘れたけれども, imgetのUIDLとかLASTとかいうのを.
いろいろいじって~/Mailを作り直したらなおった気がする.
Mew2にすれば, 問題ないが.
276:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 20:18
何時になったら, portsのXFree86-4が4.2.0になるの?
277:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 21:07
>>276
Xをportsで入れる利点って何?
278:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 21:07
>>276
たぶん4.2.0は見送って次のバージョン待ちだろうね.
279:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 21:17
FreeBSD 4.5-R + XFree4.1.0 使ってます.
startx すると正常にAfterstepが立ち上がるのですが, Xwrapperする.
とX印のアイコンと例の黒白シマシマのまま止まってしまいます.
どうやら.xinitrcを読みにいってくれてないみたいなのですが,
Xwrapperで.xinitrcを読みに行かせるには, 何か設定してやらないと.
ダメなのですか?
~
280:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 21:27
>>279
禿しくがいしゅつだけど, Xwrapperは直接起動させるもんでは.
ないのココロ.
~/.xserverrcに一行.
---
exec Xwrapper $@
---
と書いておくと, startx起動したときに直接Xサーバが呼ばれず.
Xwrapper経由で呼ばれる, という仕掛け.
なお, Xwrapperを使うなら/usr/X11R6/bin/XFree86のSUIDビットは.
落しておくように.
281:279:2002/02/08 21:49
>>280 ありがとうございます, exec行を書くと上手く行きました.
Xwrapperはstartxの代わり, と過去ログにあったモンで直接.
叩くのかと思ってました スマソ.
282:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 21:58
Xfree86 4.2.0
を入れて見た所,
起動時に,
Feb 8 21:54:21 host /kernel: pid 198 (xfs.xtt), uid 0: exited on signal 6
(core dumped)
というエラーがでるようになってしまいました.
これってどうやったら解消できるでしょうか?
もしくは, 解消法とかはどこ(どのログとか?)
に載っているのでしょうか?
283:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 22:00
>>282
portsに入ってる4.1.0じゃなにが御不満?
284:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 22:10
>>283
不満では無いけど, ちょっと入れて見ようかな?
と思いました.
285:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 22:37
>>284
色々と大変だよ4.2.0は...
286:名無しさん:2002/02/08 22:40
>>284
人柱er 精神, 万歳!!
287:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 22:43
>>282
だーかーらー, 4.2.0はすべからくそういう調子なの.
288:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 22:58
システムが入ったパーティションの切り直しをしたいのですが,
Windowsで, SYS c: みたいなことはどうやったらいいのでしょうか?
289:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 22:59
>>288
% man dump
% man restore
290:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 23:01
>>277
分割版portsは便利だよ.
>>287
すべからく[須く]
(副) [漢文訓読に由来する語. 「すべくあらく(すべきであることの意)」の約.
下に「べし」を伴うことが多い]当然. 「学生は_勉強すべし」
291:287:2002/02/08 23:12
>>290
御指摘サンクスコ.
いったい何と間違って覚えたんだろ?
292:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 23:45
OS付属のftpdを起動させるにはどこをどうすればいいでしょうか.
293:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 00:07
>>292
man inetd.conf
294:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 00:13
>>292
バージョンによってはちと面倒かモナー.
/etc/defaults/rc.conf
/etc/inetd.conf
あたりをながめてみるよろし.
295:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 00:17
>>293
#/usr/libexec/ftpd
で起動しないのはなぜなんでしょうか.
296:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 00:20
>>295
そういうふうにつくってあるから.
297:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 00:21
daemonにもいろいろあるのじゃ.
起動すると自分でdaemonに化ける者,
必要なときに始めて出てくる者・・・.
298:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 00:30
まとめます.
ftpd
* rc.confで-Dフラグを指定->常駐.
* inetd.confを設定->必要に応じてinetdを経由して起動.
* #/usr/libexec/ftpd->起動しない.
という理解でよろしいですか?
299:aka_銃殺大王:2002/02/09 01:06
>>298
まとめたら, QandA形式にして, 某所に投稿すべし.
300:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:10
>>299
本物の銃殺大王様ですか?
よーし, パパjp.freebsd.orgで.
銃殺キーワードに検索しちゃうぞー(以下略.
301:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:30
XFree86 4.2.0 はいちどportsに入ったが, 取り下げられた.
あとは推して知るべし.
302:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:31
>>289
眺めましたが, Bootに必要な情報が乗ってませんでした.
例えば, 新しくディスクを追加して, そちらにシステムを移動したい場合,
dumpで / /var /usr 等をレストアするにはどうするんですか?
又, サイズが違ってしまっても, ブートローダーはカーネルをロードできるのですか?
dumpでパーティションの先頭セクタのブートレコードは記録されるのですか?
Restoreでパーティションの先頭セクタにブートレコードは記録されるのですか?
カーネルの位置がずれていたり, /のサイズが変更されていた場合, ブートローダー.
はカーネルを認識できるのですか?
303:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:34
>>300
そういえば core たん, どこ逝ったんだろう・・.
304:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:34
>>302
もちろんFreeBSDのQandAは既に検索済みだと思いますが.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
これのどこが不満なのか言ってください.
305:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:44
>>304
ハンドブックも調べました.
Boot0は使ってない(MBMを使ってる)ので必要ないんですが,
ハンドブックによると, カーネルのロードには boot1 と boot2 が必要みたいなんですが.
boot1はスライスの先頭セクタに存在するらしいのですが, dumpでコピーされるのですか?
おそらくboot1とboot2というプログラムが私の求めている解だと思うのですが,
これを単独でインストールする方法はありますか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
の方法も良いのですが, 動作原理を理解したいし, より複雑な復旧処理も体得したいので.
306:305:2002/02/09 01:51
あと, FreeBSDのファイルシステムはスライス内に作られたパーティションですよね.
と言うことは, MBRはスライスの先頭セクタしか読めないわけで, スライスの先頭セクタに.
起動するために必要なboot1をインストールしないと起動できないような気がしますが・・・.
307:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 01:55
dumpは, パーティションのファイルシステムの論理構成をバックアップするようなので,
スライスの物理構造をいじらないと思うのですが.
この点が気になってしまいます.
それとも, ディスクラベルエディタで作成すると, あらゆるスライスは起動可能になるのですか?
ここら辺の説明が見つからないので気持ち悪いし怖くて実行できません.
何が起こるか予測できないので.
308:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 02:06
以上が私のFreeBSDに対する切実な疑問です.
サーバ機能としてはとても安定していて, UNIX標準に近い設定方法などが使えて,
便利なのですが, いかんせん, ハードウェアに密着した解説が無いので苦労します.
異なるアーキテクチャに移植されているOSだけに, PC/ATアーキテクチャに依存する.
説明はしにくいのでしょうが, ソフトウェアから見た視点だけでなく, ハードウェア.
から見た視点で説明していただけると, この上なく理解が容易ですし, 何をすれば.
いいのかがよく解ります. Windowsを使い続けてきた知識を生かせますから.
309:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 02:11
>>308
お勉強がしたいなら身をもって実験してみりゃ済むハナシのような.
べつにハードディスクだっていまどきそう高くもないことだし.
310:教えて君:2002/02/09 02:12
multiple default route ってどう設定すれば.
良いですか?
FreeBSD4.5-Release です.
311:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 02:13
installbootのこと?
312:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 02:41
>>309
理論が解らないと駄目なんだよ. 応用が利かない. 無駄.
313:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 04:09
postscriptプリンタつかってます.
lprで最低限, *.txt *.dvi *.ps ぐらいは.
lpr hoge.dvi
とかやって出力できるようにしたいんですが,
(今は dvips hoge.dvi | lprとかa2ps hoge.txt | lpr)
フィルタはどうしたらいいんでしょう?
ハンドブックの「上級」も読みましたが,
それぞれフィルタをいちいち書かなきゃなんないのが面倒で.
magicfilterとかapsfilterとか, 他にもいくつかあるようなんですが,
設定が簡単なのは?
314:313:2002/02/09 04:18
ごめん. magicfilterが便利でした.
315:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 06:02
> おそらくboot1とboot2というプログラムが私の求めている解だと思うのですが,
> これを単独でインストールする方法はありますか?
disklabel -B ad0s1
(see disklabel(8))
ブートシーケンスについて知りたきゃ, まずは.
man boot
man loader
すべし.
実のところ /boot/loader さえロードできれば, boot1やboot2は不要.
これは, GRUB使ってる人がよくやってるよね.
PC/ATアーキテクチャに密着した部分をもっと詳しく知りたいのなら.
/usr/src/sys/boot/i386/ 以下を読むべし.
316:名無しさん:2002/02/09 08:52
>>305
私は NT ローダで切替えてますが, 4.0 -> 4.2 にしたら.
Bootsect.bsd の構造が変わったみたいで, 悩んだ記憶があります.
QandA みて, 新しく 該当部分を切り出して作り直したんですが.
CD を見るとまさしくそのものがあった.
ライブ CD を探すべし.
317:282:2002/02/09 10:05
Xfree4.2.0普通に使ってますが,
Xの起動時によく落ちるのと, xfs.xttのエラー.
が発生するのとで, やめようかな?と思います.
portsから入れたら旧バージョンに戻りますか?
318:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 10:30
>>312
実際に作ってディスクの構造覗いた方が速いだろ.
319:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 11:06
>>317
そんなにうまくは出来てない.
# rm -rf /usr/X11R6
すべし.
320:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 12:25
>>319
いくらなんでもそれは乱暴だろう. アプリケーションもろともじゃん.
321:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 12:43
>>273
.im/Configの設定で,
Keep=7
ProtoKeep=MSGID
などとした. Mewのバージョンが古いのは, マシーンが古く(Pentium以前),
2.2.1RELEASEを初心者としてインストールして, Muleのバージョンも古い.
ままインストールしたから.
古いマシーンを生かすためにFreeBSDに手を着けたわけ.
322:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 13:18
>>320
じゃあ, 以下のような段取りかな.
(1)mv /usr/X11R6 /usr/X11R6.junk
あと, /etcにも何かディレクトリ作ってなかったかな. そいつも名前変更.
(2)portでインストール.
/etc/make.confに以下の一行が追加されているのを確認しておくこと.
XFREE86_VERSION= 4
この手にしても, /usr/X11R6以下のアプリケーションの救出は面倒くさそうだけど.
323:282:2002/02/09 13:24
>>322
では, だましだまし使います.
それによってスキルつくかも知れんし.
4.2.1とかはでないのかな?
324:320:2002/02/09 13:50
>>323
4.2.0 はどうやって入れたの?
2002/01/19-2002/01/22 の ports/x11/XFree86-4 じゃないんだ?
最新の ports で上書きしちゃっても平気じゃないかなーという気もしなくもなくはない・・・.
一時離脱します. 夜復帰します.
325:名無しさん:2002/02/09 14:25
>>320
漏れは 319 で正解と思う.
アプリは, ライブラリに依存してるので作り直さにゃならんだろうし.
分かるものは, 設定ぐらい自ら保存くらいするのが常識.
326:282:2002/02/09 14:30
>>325
うーん, しんどそうなので,
だましだまし使うことにします.
327:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:39
FreeBSDでプログラムの勉強しようと思っています.
CとC++を勉強したいのですが,
便利な開発環境支援ソフトみたいなのってあるんですか?
328:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:43
>>327
プログラム板向きぢゃない?
どういうものをイメージしてるのかいまひとつ.
ピンとこないんだけど.
329:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:53
>>328
どんなツールがあるのか教えてくだされば.
自分で検索して, 調べます.
FreeBSDが好きなので, BSDでできるツール.
無いかな?と思っています.
330:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:53
次のFreeBSDのリリースではkonを使わなくても日本語がコンソールで.
使えると聞いたんですが, 本当ですか?
331:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:55
>>329
http://www.freebsd.org/ports/devel.html
どうよ.
332:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:56
>>330
どこで?
脳内?
333:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 14:58
>>332
すいません. 意味がよくわかりません!
334:332:2002/02/09 15:00
>>>333
どこでそんな奇怪な噂を耳にしたのかな?
ひょっとしてチミの脳内?
ってこと.
335:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 15:04
>>334
友人がそう言ってました. 違うんですか〜?
336:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 15:09
>335 じゃあその友人から事実を訊いてみればいいんでないの. たぶん伝言ゲームだと思う.
337:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 15:20
ネットワーク端末上なら使えるよ.
338:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 15:25
>>315
なるほど,
disklabel -B
が, FDISKの起動可能にする設定と, SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね.
詳しいオプションはmanを読めと言うことですね.
どうもありがとうございました.
339:329:2002/02/09 15:27
>>331
ちょっと多すぎです.
おすすめはどれっすか?
340:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 15:36
>>339
「開発環境支援ソフト」ってのがどういうものを.
指してるのか, 詳細かつ具体的に解説プリーズ.
341:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 15:59
>>322
Xだけ別のディレクトリにインストールして, /usr/X11R6の下から.
lndir(1) でsymlink貼りまくって次の更新に備えるってのはどうよ?
それでもやっぱりしんどいかなあ.
342:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 16:31
FreeBSD機をルーターにしてみようと思うのですが, 時々激しいディスクアクセスが.
起こる際, コンソールからの操作が数テンポ遅くなるような環境だったりします.
秒単位のタイムラグが起こるようなマシンに, ミリ秒単位の制御が必要なルーターの.
仕事を預けてしまうのはマズイでしょうか?
343:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 16:35
ルータの機能だけなでHDDが必要?
344:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 16:36
>>342
ちょっとしたルーターならハードディスクなしでも,
それこそフロッピー一枚でだってつくれるけど.
345:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 17:10
リモートホスト等のログから.
その形跡から道をたどってプロバイダやHPを見つけることは出来ますか?
346:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 17:11
>>345
FreeBSDを使ってですか?
347:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 17:13
>>346
申し訳ない全く意味がわかりませんでした.
348:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 17:14
>>347
FreeBSDの意味が分からなにのになぜここで質問を?
349:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 17:15
>>347
スレ違い.
っていうかPC 初心者板逝け.
http://pc.2ch.net/pcqa/
350:Q:2002/02/09 17:55
2つ厨問があります.
1.
ソースからBIND9.2.0を make install しました. 既存のサイトを参考にし, named.pid
を /etc/namedb/run 内へ移動したのですが読み込みが出来ませんでした.
その後, 最初のディレクトリである /var/run 内へ再度移動しようとmv したのですが,
どういう訳か named.pid が消えてしまいました. find / -name named.pid でも見つかり.
ませんでした. これはなぜファイルが消えてしまったのでしょうか?<操作ミス??
2.
上記の理由により, BINDを再インストールしたいと思います.
一度アンインストールしたいのですが, ソースから make install した場合の.
アンインストールはどのように行えばよいのでしょうか?
サイト・ML等を検索してみましたが, port, packeg 等の方法しか見つけられませんでした.
<探し方に問題があるかも・・・.
ご教授いただけたら幸いです.
351:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 17:59
find に -printオプションつけるとか.
352:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 18:02
>>342
コンソールはディスクアクセスの全ての完了を待つのかも知れないけれど, 一つ一つ.
のアクセスの間にはルーターとしての処理は動けるだろうし... 例えば, HDにread要.
求を出してHDからread完了の割込が掛かるまでの間は他の処理は動ける.
FreeBSDのスケジューラ(カーネル)の動きを知らないので一般論ですが...
HDがPIOなPC-98でADSLルータ組んで, PC-98でportsをmake, 内側のマシンでダウン.
ロードとかやっても特に遅いという事はなかった.
コンソールが遅くなってもgatewayの処理はたぶん大丈夫(だと思う).
# *BSDのリアルタイムの応答性能と精度ってどの程度なんだろ.
# NetBSDをSHあたりで組み込みに使ったりしてるみたいだからそこそこなんかな.
353:342:2002/02/09 18:17
>>343
>>344
あ, いえ, 既にWebサーバとして稼働しているマシンにルータも任せよう.
という話なので, 新たにルータ専用機を組むという事ではありません.
そんなに24/7なマシンは増やせないので・・・.
354:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 18:29
>>350
どうしてソースから直接インストールしたファイルが.
アンインストール可能だという発想ができちゃうのか,
本当に不思議で不思議で仕方がないんだけど.
FreeBSDのports/packagesに限らず, RPMやらDebian
Package等々, いわゆるパッケージシステムってのは,
その主な目的のひとつとして「アンインストールの実現」
ってのがあるわけで, わざわざそういう手数を踏まずに.
アンインストールが可能だったら, パッケージシステム.
なんて無用の長物といっても過言ではないわけで.
結論, 「ない」. 以上.
355:名無しさん:2002/02/09 18:46
kon を使わない日本語コンソールの件.
もしかして, FreeBSD(98) のこと?
356:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 18:48
Makefile に uninstall 書いてくれてるのもあるがね.
357:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 18:58
>356 純粋な疑問だけど, 使ったことある?
358:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:16
>>357
EBLibraryはuninstallがあって使ったよ.
359:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:21
FreeBSD4.5Rにportsから入れたwww/mozillaは日本語化パックを.
入れる事なくskkinputでの入力や中クリックを使ったコピペ.
が問題無くできるのですがwww/linux-mozillaは出来ません.
Shift-Spaceでskkinputの入力状態にならなく, 検索ウィンドウに.
に日本語をEmacsから中クリックうぃ使って貼り付けようとしても.
化けます. ついでに上部のタイトルバーも化けます.
ターミナルエミュレータからlinux-mozilla起動すると.
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
こう出るのですが何か関係しているのでしょうか?
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_TIME=C
こうしています.
360:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:26
>>359
ln -s /compat/linux/usr/share/locale/ja_JP.eucJP
/compat/linux/usr/share/locale/ja_JP.EUC
あとports/japanese/linux-locale入れた?
361:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:31
>>360
> あとports/japanese/linux-locale入れた?
>>141さんが必要ないと言っていたので.
入れていませんでした. これから入れます.
362:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:35
japanese/linux-locale
を入れたら問題無くなりました.
ありがとうございます.
363:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:36
>358 成程. 役に立つこともあるんだ. (としか言い様がないな)
>350 named.pidはnamedが起動する時に作るファイルです. 一度殺して起動し直しましょう.
>これはなぜファイルが消えてしまったのでしょうか?<操作ミス??
おそらくは.
あなたのやるべきことは再インストールではなくて, pidを任意の場所に作る.
方法を調べることです.
364:360:2002/02/09 19:38
>>361
compat-linuxでなくcompat-linux7なら要らんかも>>ja-linux-locale
漏れはlinux-JDKがkinputで動かないので.
compat-linuxじゃなくVine-2.1.5を自作portsで展開してるけどね.
365:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:46
>>364
ついでに聞きますが.
linux_base/
linux_base-62
linux_base-7
は共存できるのですか?
366:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 19:48
>>342
HDDへのアクセスがPIOだったりしない?
でも, 秒単位のタイムラグってことは.
それ以外にも原因はありそう.
WebサーバならCGIとかの負荷がかかっていないかとか.
あ, 安物NIC使ってるのなら, データ転送による.
CPU負荷ってのもありうるな.
367:360:2002/02/09 19:55
>>365
入れたことないから知らないけど,
compat-linux7入れればcompat-linux62相当のlibraryは含まれてるんじゃない?
赤帽自体が後方互換性で必要としてるだろうから.
368:360:2002/02/09 19:57
あと, compat-linux7は4.5-RELEASE以降でないと.
syscall足りないので動かないよん.
369:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 20:05
>365 解説しよう! linux_base-62は正体不明だ. 誰がこんなの作ったのか, 誰も知らない.
しかもこれはlinux_baseのrepo-copyで, 作られてからアップデートもされていない.
つまりただのゴミだ. だれも触りたがらないので放置されている.
>367 甘い, 甘いぞ, つーかportsの作り方があかんやろ. 早い話, 後方互換性がありません.
両方入れないと駄目. 現時点で問題が少なそうな対処法は,
「linux_base-6.1を入れる -> linux_base-7.1をpkg_addで上書きする」
これしかありません. はい. portsではrpmがconflictを検出してこけるので駄目です.
メンテナも時間不足を理由に逃走しましたので, 待っていても直りません.
勇者求む.
370:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 20:10
>>338
> disklabel -B
> が, FDISKの起動可能にする設定と, SYSのローダーインストールに相当する操作なんですね.
ちょっと違う.
その例えで言えば, "disklabel -B"は「SYSのローダーインストール」だけに相当する.
うーん, >>338さんはまずここから読み始めるのがいいかも.
http://www.tkcity.net/~nobusan/boot_hdd.html
371:360:2002/02/09 20:15
>>369
そんなんだ・・・.
結局今のportsって, rpmのwrapperで動いてるのが悪いのか?
rpm2cpio * | cpio -id でええやんけと思うんだけどな.
NetBSDだとrpm2pkgってのでcompat-linuxをインストールしてるけどね.
# FreeBSDでcompileしたら, librpm.soにpic objectが足りてなくて.
# linkできなかったんで, めんどくさくて棄ててしまった.
372:名無しさん:2002/02/09 20:41
google で "FreeBSD" を検索すると.
一発目が, GNU のページ. すんごく鬱.
373:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 21:12
>>372
GNU ってコンピュータ界のヤマギシみたいなもんか.
374:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 21:55
>371 FreeBSDでのほほんとコンパイルできたよ. たぶんFreeBSDに入ってるrpm-3.0.6と.
NetBSDに入ってるrpm-2.5.4の非互換性に引っ掛かったんだと思う.
・・・・・・いいなあコレ. rpmをpkg_addする, ただしPLISTは外部から供給. って感じかな.
勇者求む.
375:名無しさん:2002/02/09 22:14
>>371
Linuxアプリの依存関係処理を楽にするためにrpmを.
そのまま使ってるのかと思ったんだけれど,
chinese/linux-gtk, devel/linux-sdl12, devel/linux_devtools,
emulators/linux_base-62, emulators/linux_base-7, emulators/linux_base,
lang/compaq-cc, lang/gcc-devel, x11-toolkits/linux-gtk
だけしか, rpmにBUILD_DEPENDSしていない.
これなら, rpm2cpioで置換えちゃっても大丈夫そうだね.
376:342:2002/02/09 22:14
>>366
う〜ん, HDDはPromiseにつながってるので, 内部的にどう扱われているのかは.
何とも・・・.
CGIは使ってないしNICはIntelなので, やはりクサイのはディスク周りなのかなぁ.
いずれにしろ, こういう状態のマシンではルータ化は無理?
377:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 22:17
>>376
PIOかDMAで動いてるかはPromiseだろうが関係ないだろ.
調べてみないの?
378:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 22:28
>375 そう, rpmをそのまま使う必要なんてぜんぜんないの. たぶん最初にそうやった.
のは「カッコイイから」だと思う. 今だってpkg_deleteはrpmを使わずにやっちゃうから.
/compat/linux/var/lib/rpmにどんどん汚れがたまる構造になってる.
勇(略.
379:375:2002/02/09 23:25
linux_baseのrpm2cpioを使う版をつくってみた.
http://embug.dyndns.org/kusakari/DOWNLOAD/ports/linux_base/linux_base.patch
rpm使ってない事を強調したくてrpmのLinuxバイナリを入れないようにしたりとか.
さくっといじっただけなので, まだボロボロ. pkg_deinstall時に, ごちゃごちゃ.
言われる. 人柱募集.
380:名無しさん:2002/02/10 00:18
>>378
某OS のレジストリ的で・・・.
windoze を追う Linux としては, 見習うところを.
ちゃんと見習ってるってこと? (藁)
381:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 00:39
>>380 378の何をどう読んだらそういう解釈になるんだか.
382:360:2002/02/10 00:42
>>380
それは意味が違う.
FreeBSDのportsでの*.rpmの扱いがダサいって話.
install時にはrpmを使ってるのにuninstall時には.
問答無用でrmするので, rpmのdatabaseが整合性.
取れなくなってしまうって話.
あんまり犬厨を刺激するような発言は控えてくれ.
rpmはgdbmを使ってると思うけど, 漏れはこの辺無知なので.
Windowsみたいにゴミが残るかどうかは知らん.
>>379
diff見た感じ良さそうですが, 今手元にredhat6.1見当たらないので.
探してからテストします. あんだけの量.
make fetch出来る回線無いのよ・・・.
383:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 00:44
FreeBSD入れるマシンを(手持ちのジャンクパーツからかき集めて)組みたいんですが, P54-100MHzあたりだと力不足でしょうか?
主にWebサーバ(Apache+PHP)&データベース(MySQL)でXは使用しません.
384:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 00:44
>>383
それで一日100万アクセスは辛いよ思います.
385:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 01:35
>>383
DB動かすなら, マシンはそれでいいから, ATA100のカードさして速いHDDつけよう.
386:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 02:59
すいません, telnet や ftp でマシンに接続した時に, クライアントの.
ホストを逆引きしに行きますよね?これって止めさせられませんか?
jman telnetd, ftpd しても多分見当たらなかったと思います.
あ, hosts に書けとか DNS 立てろとかは DHCP なのでカンベンして下さい.
あと, ついでに既出でもカンベンして下さい.
387:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 03:06
>>386
telnetd -u0
とかどうかなぁ.
388:Q=350:2002/02/10 03:07
>>354
なるほど.
ってことは上書きするってことでしょうか.
>>363
/var/run を見たときにpidファイルがあったので起動時に作成されるファイルとは.
思いませんでした. ご指摘されたようにpidファイルの作成方法を調べてみました.
以下のURLを参考にやってみようと思っています.
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Chroot-BIND-HOWTO.txt
一つ教えていただきたいのですが, FreeBSD4.4?Rは, -u スイッチ(非rootユーザの動作)
をサポートしているのでしょうか?
上記のサイトには特に注意がなかったので可能と思っていますが, 自信がありません・・.
今まで http://www.google.com/bsd で検索していたのでHITしなかったのですね.
Linuxサイトには情報がいっぱいあるのに, ちと寂しい・・・.
389:386:2002/02/10 03:17
>>387
おおっ, アリガトン!!!
・・・って jman telnetd で普通に書いていましたね (; R-故に)ノ ハンセイ.
あとは ftp の場合だけですが, 今度こそ jman ftpd に無かったと思います.
jman utmp にも多分・・・.
390:387:2002/02/10 03:30
>>389
標準以外のftpd使おう. きっとできるに違いない.
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/index.html
ちなみに, telnet, ftpは使わないで全部ssh, scpでやるって手も.
あるなりよ.
391:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 03:31
>>388
んと, 確か pid ってソフトが自分自身のプロセス ID を.
ファイルに書き出したものですよね?
削除してもそんなに問題ないと思いますが.
反面, 手動での作成は止めといた方が無難かと思います.
それにアンインストールは HDD の容量さえ許せば, そんなに.
気にしない方が良いかと思いますよ.
またインストールしたら, 勝手に上書きされると思いますので.
あとは Linux を全く知りませんので何もいえませんが,
jail 環境は私も構築する予定です. 頑張って下さい.
392:i386:2002/02/10 04:01
>>390
一応 wu-ftpd も proftpd も触れた程度の経験はあるのですが,
結局いつまで経ってもユーザが自分ひとり(ワラ)なのと,
chmod も telnet でしてますので, 一番簡単な標準 ftpd に.
落ち着いてたのですよ.
ssh は暗号鍵などの初期設定が必要かと思い使用していませんでしたが.
今立ち上げたら普通に接続できましたよ. 簡単なのですね.
しかし scp って実際には使った事無かったのですが, 今調べたら.
http://www.csi.ad.jp/wg/tech/ttssh/
Win からでも, どうにか使用できるみたいですね. 試してみます.
有難う御座いました. (言い忘れてましたが TeraTerm 環境でした)
393:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 09:49
>>392
WinSCP ってのがあるYO!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=winscp
394:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 10:34
>>383
インプレスのPC-Watchは, 「うちはPentium 100MHz搭載のサーバ使ってます」と.
誇らしげに書いていた時期(4, 5年前だったか?)があったんじゃなかったかな.
同時にアクセスしてくるユーザー数がそんなに見込まれない(自分しか使わない.
実験用Webアプリケーションとか)なら, 大丈夫なんじゃない?
395:339:2002/02/10 10:47
>>340
>「開発環境支援ソフト」ってのがどういうものを.
>指してるのか, 詳細かつ具体的に解説プリーズ.
簡単にコンパイル, デバッグをXEMACSなんかから, 呼び出せて.
実行できたらいいなと思います.
C++とかやったことないんで, どうあったら便利か?
なんて事も良く分からないですが.
396:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 10:49
>>393
WinSCPって PasswordAuthentication yes
じゃないと動かないのがちょっとって感じ.
397:名無しさん@Emacs:2002/02/10 10:55
>>396
RSA1なら使えるよ?
WinSCP Ver.2.0.0(Build 87)
398:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 11:00
>>397
ぬう, 何時の間に2.0が...
399:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 11:38
>>395
M-x copmile
でxemacsからコンパイルできるよん.
で, コンパイル時にエラーがあればC-x`でエラー行にジャンプできる.
漏れはmuleだけど, C-c C-cにバインドしている.
(setq c-mode-common-hook
'(lambda ()
(define-key c-mode-map "\C-c\C-c" 'compile)))
デバッグもできると思う. (けどやったことないので誰かおながい)
400:375:2002/02/10 11:52
rpm2cpioを使うと, 一部のrpmで, sym linkが展開されない模様.
これさえ何とかなれば, 他に問題は無さそう.
401:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 12:40
4.5-RELEASEでkernel configに.
device mii
を残した状態(edで必要だから)で, if_aueをkldでloadすると.
ifconfigした瞬間にkernel panic起こすなぁ...
Fatal trap 12: page fault while kernel mode
fault virtual address = 0x8
fault code = supervisornread, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc02f8678
stack pointer = 0x10:0xc8c53da8
frame pointer = 0x10:0xc8c53db4
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current pocess = 262(ifconfig)
interrupt mask = net
trap number = 12
panic: page fault
if_aueもkernelにstaticに組み込むか, もしくは.
miiをkernel configから外して, kldでloadすると.
問題ないんだけれども. もしかして2重にmiiをloadしちゃうのかな?
何時の間にやらedをmiiへのdependなしでcompileするオプション.
なくなってるしー.
誰か同じ症状の人居ません?
ちなみに環境は.
IO-DATA USB-ET/TX
Intel 82371AB(PIIX4) USB controller(VAIO C1XG)
の組み合わせ.
402:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 13:58
FreeBSDでFDをフォーマットするにはどうすればいいのですか?
多くの場合DOSフォーマットされたのを使うと思うのですが.
Windowsは使う予定がないのでFreeBSDのフォーマットがしたいのですが.
403:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 14:00
と思ったらfdformatっていうそなまんまのコマンドがあった.
鬱だフォーマットしよう.
404:375:2002/02/10 14:07
gcc-devel, compaq-ccは, rpmにBUILD_DEPENDSしているくせに,
rpm2cpioを使ってる. なんだかなあ.
405:402:2002/02/10 14:47
fdformatの後はdisklabel, newfsすると思うのですが.
disklabelの使いかたがよくわかりません.
FDの場合どうすればいいのでしょうか?
406:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 15:00
>>405
そこまで判ってるんだったら, あとは.
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+floppy+newfs+disklabel
でせう.
407:402:2002/02/10 15:29
>>406
ありがとう. できました.
/mnt/fdを.
drwxrwxrwx
にしてもFDをmountすると.
drwxr-xr-x
こうなってしまって一般ユーザで書き込みできないのですが.
どうすればいいのでしょうか?
/dev/fd0は666にしてあります.
408:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 15:41
>>407
% man mount
409:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 16:55
mule(Emacs19.34)を立ち上げるたびに,
locale not supported by C library,
locale unchaged
と出るですけど, 何のエラーですか, これ?
410:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 16:58
>>409
OSのバージョンは?
muleだけ?
環境変数LANGはどうなってる?
411:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 17:01
>>409
あと, 理由が無いならEmacs21.x or XEmacsを使ったほうがいいような.
412:409:2002/02/10 17:08
>>410
version 4.5Rをいれて,
.cshrcに.
setenv jp_JP.EUCを書き込んで,
(これで例えば, ターミナルを立ち上げたときの.
You have a new mailが日本語になるというのを.
何かで読んだような気がしますが, 今のとこ, その気配なし)
mule-cannaをインストールして,
.emacsに.
(load-library "canna")
(canna)
と書き込んだぐらい.
他は何もやってない.
413:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 17:11
jp_JP.EUC->ja_JP.EUC
414:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 17:12
>>412
もし本当に.
setenv ja_JP.EUC
とやっているなら, 今すぐ.
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
にしよう.
んでもって,
setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libxpg4.so
てしとくとエラー(というかワーニング)が出なくなるかも.
415:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 17:15
>>412
>>409のメッセージはLANGの値がシステムでサポートされてないlocaleを.
指してるときに出るもんなんで, いちばん可能性としてありそうなのは.
---
setenv LANG ja_JP.EUC
---
と書くべきところのつづりを間違えてる, ってあたりではないかと.
416:409:2002/02/10 17:16
>>413
あ, そうですね.
ミスってました.
どうもありがとうございます.
417:413:2002/02/10 17:17
>>414
> んでもって,
> setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libxpg4.so
> てしとくとエラー(というかワーニング)が出なくなるかも.
libxpg4はもういまはただのスタブですよん.
412は4.5-RELEASEだし, LD_PRELOADのような外道は.
推奨しない方が良いかと.
jp_JP.EUC -> ja_JP.EUCのtypoで.
setlocale(3)がへくってるんでしょう.
418:414:2002/02/10 17:17
>>412
>>413>>415の通りなら, LD_PRELOADは忘れてくれ.
できるだけLD_PRELOAD指定しない方が良い.
419:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 17:18
(なんで今更Muleなんだろう・・・)
420:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 17:18
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と.
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます. . .
===============================読者数:81300人 発行日:2002/01/15
どもども, ひろゆきですー.
昨日は警察庁からの偽メールに取り乱しちゃいましたですー.
いやあ, 今考えるとちょっぴり恥ずかしいですー.
よーく考えてみると, おいらも以前に「ネタ」と称して"閉鎖騒動"なんか起こしてたんですよねー.
その時のコメントはこんな感じでしたあ, , , [下矢印]
>そして, 今回のオークションネタは, ネタのわかる人たちへの最後の花向けと,
>ネタのわからない人たちを笑う最後の悪趣味な冗談だったわけです.
まったく, おいらってば自分のことは棚に上げて, なにを言ってるんでしょうねぇ, , ,
どうもおいらは自分に甘く他人に厳しいというか, 自分の言動と他人の言動を相対的にみる能力が著しく欠落しているようなんですー.
ひょっとしたら, こういうところで「人格障害者」なんて言われちゃうんですかねぇ, , ,
警察庁にはあんな高飛車で脅迫めいたメールを送りつけてしまったし, 恥の上塗りですー. . .
でもみんなは, そういうとこも含めておいらのこと好きなんだよね?
まさかこんなことで愛想尽かしたりしないよね?
これからも応援してちょ!
んじゃ!
421:414:2002/02/10 17:18
>>417
おお, なるへそ. 勉強になります>スタブなのか.
422:409:2002/02/10 17:22
>>417>>418
どうもありがとうございました.
エラーが消えました.
423:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 18:30
>421 スタブってのもちょう違うような気がしますなあ. 中身空っぽやし.
$ ls /usr/src/lib/libxpg4
CVS/ Makefile fakelib.c
$ cat /usr/src/lib/libxpg4/fakelib.c
/* $FreeBSD: src/lib/libxpg4/fakelib.c, v 1.1 2000/06/03 12:28:13 ache Exp $
*/
static int ___fake_library___;
$
424:BSD:2002/02/10 18:53
ipfwにて, IPv6overIPv4のパケットのみ許可というルールは可能でしょうか?
ipfwのプロトコル指定がip, tcp, udp, icmpくらいしか無いので, どういう.
条件で許可をすればいいのか悩んでいます. 確かカプセリングされたV6パケット.
のプロトコルNo.はTCPでもUDPでもなかったはずですし.
事情により, ipfwが動いているホストでIPv6パケットに戻してからipfw6で.
フィルタリングという方法は取れないのです....
deny tcp
deny udp
allow ip
で妥協するしかないのかな. でもこれじゃ目的のパケット以外も抜けそう....
425:417:2002/02/10 18:58
>>423
訂正します, libxpg4.so.3は盲腸です.
4.0の頃にlibcに中身を移した時のドタバタを振り返るとトマソンかも知れず. (w.
そういや-currentでLC_TIMEのlocale database(つーかplain text)が.
大分以前よりbackword compatibility無くなってんだけれど.
誰もacheにつっこまへんの?
426:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 19:24
>>424
それは proto で指定すればおっけいかも.
IPv6overIPv4のプロトコルナンバー何番だったかなー.
む.
http://www.fkimura.com/ipv6-2.html
によると41番っぽい.
427:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 20:09
>425 acheの破壊工作はいつものことだから放置しておいて.
5.0-RELEASEより前にCITRUS神の降臨を〜と祈ってる状態なんじゃないかなと.
citrus移植の人材募集してるし.
428:424:2002/02/10 20:59
>>426
をぉ, そんなのあったのか... /etc/protocolなんてのもあったのね.
しかも, man ipfwするとちゃんと載ってるし.... ガビソ.
426さん, ありがとうございました. もっと精進しなければ!
429:417:2002/02/10 21:14
>>427
漏れの手元ではcitrusのisw* func突っ込んだ4.4-RELEASE
(-currentは使ったこと無いヘタレ)が動いてるんだけど.
1. MB_LEN_MAX 6 -> 32の変更はNetBSDに習って.
__RENAMEマクロ使って吸収? それともlibcのmajor上げちゃう?
# 前者だと, lintの変更から何から結構大事.
2. rune API/ABIどーするよ.
漏れはsym書けるほどC言語知らん(ジャバ & パスカリャーなの)
これもlibcのmajor上げて逃げ?, rune.h, runetype.hはどーする?
3.singlebyte ctypeは今runeにべったりだから.
棄て棄てしてNetBSDからパチる?
4.localedefへの移行を考えると/usr/share/locale/の.
locale databaseって一部plain textだし後方互換性メタメタだよね.
_PATH_LOCALEはどっか変更した方が良い?
5.libcのmajor upと_PATH_LOCALEを変更して.
現状のLC_COLLATE, LC_MONETARY, LC_NUMERIC, LC_MESSAGESは.
あぼーんしちゃって良い? 機能的には退化しちゃうけど.
6.抵抗勢力なache(freebsd-i18n読んでないので妄想だけど)
を如何に説得する? 漏れは英語の偏差値は低いぞ.
とか, 漏れには判らん問題山積みなのねん.
なんかcitrus MLのArchiveを立ち読みした限りでは.
なんかまた構造変わる見たいだし. 暫く静観かのう.
430:417:2002/02/10 21:15
あ, ちなみに今citrusのrepositoryに入ってる.
FreeBSDのソースは, _RuneLocale構造体のpaddingが.
変なので, 重要なfixだけ貼っとく.
#ifdef __FreeBSD__のとこ.
# あと他にもいくつかtypoあってcompileこけるはずだけど.
# いまwindowsからなのでdiff取れない. スマソ.
runetype.hの何行目だ, ここ.
メモ帖じゃ判らん・・・.
--
typedef struct _RuneLocale {
/*
* copied from _FileRuneLocale
*/
char __magic[8]; /* Magic saying what version we are */
char __encoding[32]; /* ASCII name of this encoding */
#ifdef __FreeBSD__
rune_t __pad1; /* backward compatibility */
int __pad2; /* backward compatibility */
#endif
rune_t __invalid_rune;
_RuneType __runetype[_CACHED_RUNES];
rune_t __maplower[_CACHED_RUNES];
rune_t __mapupper[_CACHED_RUNES];
_RuneRange __runetype_ext;
_RuneRange __maplower_ext;
_RuneRange __mapupper_ext;
/*
* __variable_len is copied from _FileRuneLocale
*/
/* Data which depends on the encoding */
#ifdef __FreeBSD__
void * __rune_variable;
size_t __variable_len; /* how long that data is */
#else
size_t __variable_len; /* how long that data is */
void * __rune_variable;
#endif
/*
* the following portion is generated on the fly
*/
__rune_mbrtowc_t __rune_mbrtowc;
__rune_wcrtomb_t __rune_wcrtomb;
struct _RuneState *__rune_RuneState;
size_t __rune_mb_cur_max;
void *__rune_RuneModule;
char *__rune_codeset;
} _RuneLocale;
よって, 後は若者に期待.
431:417:2002/02/10 21:24
もう一点あった.
7. static linkedなbinaryからはrunemoduleをdlopen()出来ない.
んで, 国際化されたtcshを持つFreeBSDは困っちゃう.
# libc.soとlibc.aは異なるcompile optionにする?
# それとも最近のNetBSDが向かおうとしてる? full dynamic linkedに.
# 移行して/libを用意する??
もあった.
432:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 21:26
酔ってる?
433:417:2002/02/10 21:35
いえ, オナニーしていますが何か?
434:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 21:42
FTP版のFreeBSD4.5をダウンロードしているんですけど,
4.5-install.isoだけでもインストールは完了できますか?
435:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 21:47
>>434
きっとする.
436:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 21:52
ハハ きっとですか. ありがとう.
437:435:2002/02/10 22:17
>>436
おぅ, がんばれ.
438:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 23:17
以前Xfree86 4.2.0をいれてしまったといっていたものです.
Xfree86 4.2.0をいれてから, 何かと問題が起きています.
まず, 異様にnavi2chが重たいということ.
同様, ネットワークに関するものがめちゃ思いです.
telnetも重いですし, ftpにいたっては使えなくなりました.
sshも使えなくなっています.
不思議なのは, Xfree86ってX関係の事ばっかしのはずなのに,
なんでネットワークに関係するものまで重たくなっているのか分からない.
ということであります.
後, 思い当たるのは, 最近NISとNFSのクライアントを.
FreeBSDで設定した事と,
研究室内の別のマシンにSquidを立てた位です.
一番怪しいのはXfree86だと思うのですが,
ネットワークのトラブルもXfree86 4.2.0が悪さをしている.
という事はありえるでしょうか?
439:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 23:31
> 後, 思い当たるのは, 最近NISとNFSのクライアントを.
> FreeBSDで設定した事と,
hostname lookup がおかしくなってるんじゃない?
440:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 23:32
>>438
普通に X 立ち上げると 6000/tcp listen している.
441:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 23:37
>>438
とりあえずX落として, telnet, ftp, sshが使えるかどうか試してみ.
Xの落とし方が分からない時は, ALT+CTRL+BSでよろ.
442:438:2002/02/10 23:54
今nslookupしてみたら,
*** Can't find server name for address ***.***.***.***: Timed out
*** Default servers are not available
となりました.
研究室の専攻のDNSサーバが連休に入ってメンテナンスのためなどで.
落ちてるのかな?とも思います.
しばらく様子見ます.
443:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/10 23:56
>>438
navi2chスレに重いって書き込んでたの君?
444:438:2002/02/11 00:02
>>443
そうです. ばれました?
で, 代替DNSサーバを設定しなおしたら,
軽くうごくようになりました.
本当になんというか,
怪我をして手が使えなかったのが使えるようになった.
みたいな感じです.
ありがとう.
445:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 00:26
>>444
本当になんというか,
すげー鵜座かった.
446:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 00:41
>438 それだけいろんなとこいじっといて.
それらになにもふれずに真っ先にnavi2chを疑うってすげーな.
447:438:2002/02/11 01:07
>>446
でも結局DNSだったし, 自分とは関係なかったよ.
448:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 01:08
>>438
あのぉ・・・Xって通信プロトコルの一つなんだよぉ〜(号泣)
RPCつかって部品どうしのやりとりやってるところもあるんだよぉ〜(号泣)
449:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 01:53
>>447
DNSサーバー含めてあなたの環境です.
navi2chは関係ありません.
450:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 06:00
>>447
結果論で開き直るんだったら, 最初から他人に訊かないよーに.
451:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 06:31
質問です.
sshで.
RSAkeyではなくplain passwordを使用してログインする場合,
その認証経路は安全ではない, ということなんでしょうか.
それとも既に安全なんでしょうか.
452:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 06:43
>>451
安全です.
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~nishi/security/ssh/RFC
によると, 最初にサーバとクライアント間でバージョン番号の確認, .
暗号方式の交渉, セッションキーの交換が行われ, これらが完了した.
時点で, 以後通信は暗号化されます.
で, そのあとに利用者の認証が行われるので, きっと安全です.
453:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 08:38
portupgradeで教えてください.
さっきから突然core dumpしてしまいました.
こんなcore産んだ覚えありません.
橋の下に捨てていいでしょうか?
root@P3B-F# portinstall security/nmap
[Updating the pkgdb in /var/db/pkg ... - 267 packages found (-1 +3)
(...)/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/pkgdb.rb:292: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.6 (2002-01-28) [i386-freebsd4]
zsh: 71007 abort (core dumped) portinstall security/nmap
どうしたらよいのでしょうか?
portupgrade-20020204です.
454:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 09:28
思いっきり[BUG]と書いてあるから, ports-jpとかでreportすればいい.
んじゃないか?
455:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 09:31
>>454
ラジャー.
ports-jpに投稿したさいはみなさんおたやわかに.
456:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 09:36
>>453
/usr/ports/INDEX.{db, rbo} とか壊れてない?
一度消して再構築してみ.
457:453:2002/02/11 09:47
>>456
/var/db/pkg/pkgdb.db
が壊れていたようです.
削除したら正常になりました.
昨日, 2つを同時に動かしたのが原因かもしれません.
portupgradeは同時に2つ以上を動かすと整合性が.
とれないのでしょうか?
458:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 09:48
Pentium90なPCが余ってます.
これにed0とdc0のカードが2枚あります.
ルータとして使うと, どれぐらいのスループレットが出るのでしょうか?
ed0の先にADSLモデム(ルータータイプ)
dc0の先にSWHubとWin系のPCをぶら下げようと思ってます.
459:456:2002/02/11 10:47
>>457
ああ, そっちか. よく見たらエラーメッセージもpkgdb.rbって書いてあるね.
> portupgradeは同時に2つ以上を動かすと整合性が.
> とれないのでしょうか?
どうだろ?
ちょっと話ずれるけど, /var/db/pkg/pkgdb.db はBerkeley DB 1.85の.
ファイルだけど, db 1.xってトランザクションはサポートしてたっけ?
460:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 11:00
>>458
環境にもろ依存すると思いますが参考程度なら.
某所から勝手に転載.
-----------------------------------------------------------------------
Intel EEP100B(+)とIntelCPUの組み合わせの場合.
CPU速度 100MHz 166MHz 200MHz
Netperf結果 26Mbps 60Mbps 85-90Mbps
という結果がでました.
ところが, 3com Fast Etherlink XLとIntelCPU(200MHz)の組み合わせの場合.
CPU速度 200MhZ
Netperf結果 65Mbps
となりました.
461:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 11:04
FreeBSD4.4-Rもlogはsyslog使ってるよね?
syslogdのパスってどこなの?
バージョンの調べ方教えてください.
manを見たかったんだけど(-aスイッチのサポートについて)
man: unable to find the file /etc/manpath.config って表示されちゃう.
ヘタレでごめんくさい.
462:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 11:05
>>461
% which syslogd
/usr/sbin//syslogd
463:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 11:28
>>460
3com Fast Etherlink XLが遅いって事なの?
464:460:2002/02/11 11:29
>>463
だから, あくまでもその計測した人の環境ではってこと.
465:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 11:35
>>464
なるほど.
458ではないけど, 100MbspあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
まぁNATとかいれるて大丈夫とはいえないけど・・.
現在市販されている, ADSL用のルータ程度の性能であれば, Pentium100でOK?
466:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 13:04
>>465
まったくもってOK.
つーか, ここでOKじゃないと言われたらやらないのか?
とりあえずやってみて, NAT含めてスループット報告する.
くらいの漢気を見せてくれ!期待している!
467:460:2002/02/11 13:31
>>465
> 458ではないけど, 100MbspあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
^^^^
これはMHzの間違いかい?
468:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 13:52
>>467
そんな半端な. (w.
469:466:2002/02/11 14:10
>>465
> 458ではないけど.
スマソ見落としていた.
>>458
ということでガンバレ.
470:451:2002/02/11 14:21
>>452
ということは(plain認証で安全と言うことであれば)RSAkeyを使う意味と言うのは.
更にhostを指定することで安全性を高める.
ということでしょうか.
471:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 14:29
>>461
syslogdのことを調べるより先に, /etc/manpath.configを修復する.
ほうが先だろう?
MANDATORY_MANPATH /usr/share/man
MANDATORY_MANPATH /usr/share/perl/man
OPTIONAL_MANPATH /usr/local/lib/perl5/5.00503/man
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
MANPATH_MAP /usr/X11R6/bin /usr/X11R6/man
472:409:2002/02/11 14:41
4.5Rで性懲りもなくmule(emacs19.34)使ってます.
w3をインストールしたのですが,
.emacsにどのように書いたらいいのでしょうか?
lispの文法がさっぱり分からないので,
雛型を探してきて貼り付けるしかないのですが,
/usr/ports/japanese/w3/work/w3/w3-mule.el
を.emacsに貼り付けてみたり,
net上で落ちてるものを(もちろんpathは直して)
貼り付けてみましたが,
M-x w3
とすると.
No much
とメッセージが出ます.
473:460:2002/02/11 15:25
>>467
458ではないけど, 100MhzあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
に訂正. (w.
そういえばLambとか気になるね性能が.
FreeBSDも動くらしいし.
OpenBlockは却下だ. (w.
474:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 15:30
同じような悩みだけど, konでw3を見ようとすると, 俺の場合, 確か2chはまともに見えなかったような・・・.
時々lynxで見ている. なぜだろう.
475:452:2002/02/11 15:51
>>470
せっかくgoogleで検索までしてdraftのURL教えてあげたのに.
読んでくれないんだね・・・カナスイ・・・.
hostキー, serverキー(どちらもRSA key)はIP spoofing対策.
ユーザ認証RSA keyは, ホスト認証(.rhostsや/etc/hosts.equiv)や.
パスワード認証をしないときに, ユーザ認証に使う.
と書いてあるよぅ.
476:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 16:10
初めて4.4-R入れて使っているのですが, sysinstallでお手軽に4.5-Rに出来るのでしょうか?
無理にアップグレードせずに5.0まで待った方が良い?
477:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 16:12
超初心者質問ですが, FreeBSDで以下のグラフィックボードは対応していますでしょうか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41754523
478:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 16:20
PCG-C1RにFreeBSD4.5を入れてみました.
Xの設定は出来たのですが, サウンドの設定が出来ません.
適当なオプションを付けてカーネル再構築をしたのですが,
鳴りません. 誰かC1Rで音を鳴らせた人はいますか?
479:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 16:38
>>477
GeForce 256搭載グラフィックボードですかね. とりあえず, オークション.
に参加しておきなさい.
配布文書等から推測されるFreeBSDでのサポート状況は,
こんなかと思われます.
使っている人, 実体験を語ってくれ.
インストール時(コンソール画面)
問題なし.
標準のXFree86(XFree86-3.3.6)
疑問符つき(先代のGeForceはサポートされている)
最新のXFree86(XFree86-4.1.0)
問題なし.
# XFree86-4.2.0は, それそのものに問題を抱えているようなので,
# 推奨しない.
480:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 17:10
>>479
レスありがとうございます. とりあえず入札しておきました.
FreeBSDどころかUNIX系に触るのこれが初めてなんですけど, 奥が深いというか難しいというか, , ,
481:460:2002/02/11 18:29
>>468
自分の発言が「何が半端」なのかわからんのですが.
482:468:2002/02/11 19:30
>>481
> >>465
> > 458ではないけど, 100MbspあればADSL回線(MAX 8Mbps)には十分って事でよいのかな?
> ^^^^
> これはMHzの間違いかい?
申し訳ない. かちゅで見てるんだけど, 上のように表示されてたので,
^^^^が458に掛かってるように見えたのよ.
で「458MHzなんて半端な周波数のはず無いだろ(わらい)」という.
意味だったんだけど, ホントは458じゃなくてMbpsに掛かっているのね. スマソ.
483:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 19:47
>>472
どんな環境でEmacs使ってんの?
わざわざEmacs19.xってことは昔のCPUってこと?
484:460:2002/02/11 19:48
>>482
なるほど. 納得しました.
485:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 19:49
FreeBSDを再起動する時って,
もしその時に, ユーザの一人がプログラムを走らせてたりしたら.
やばいですよね.
そこで, ユーザが今, FreeBSDマシンにログインして.
何をやってるのかを調べるコマンド教えてください.
486:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 19:52
>485
w.
ps -aux
「**落とすよー」と大声で叫ぶ.
487:名無しさん@Emacs:2002/02/11 20:14
shutdown(8) なお話ですな.
488:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 20:40
portsからlinux-mozilla入れてflashが再生できました.
気をよくしてYahoo GameでLinuxのJava Pluginをインストール.
してみましたがゲームは出来ませんでした.
java_vmというプロセスがCPU食っているだけでした.
何かFreeBSD側にJavaを入れればいいのか, そのうち.
入る予定のJava関係を待っていればできるようになるのか.
, 諦めが肝心なのか教えてください.
489:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 20:49
wall
490:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:02
>>451
いちおうある程度は安全だけど.
より安全を目指すならとっとと公開鍵のほうに以降すべし.
http://ettercap.sourceforge.net/
とか関係あるかも.
491:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:04
>>478
$ dmesg | grep '^pcm'
492:485:2002/02/11 21:10
>>486
走っているプロセスをみるだけでなく,
今, 誰がログインしてるかどうか?を調べるのは.
どうすればいいのでしょうか?
493:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:11
>>492
w.
494:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:14
>>492
w w)
495:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:15
>>492
>>486をよっく見たまえ. ダボーだよ. ダボー.
496:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:16
ん?ひょっとして485は「w」というコマンドを知らないのでは??
みんなふざけて.
w.
とか書いているわけじゃナイーヨ.
497:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:24
>>492
ちなみに, バックグラウンドで計算している人(つまり, ログインしてないけど.
プロセスが動いている人)もいるかもしれないので,
ps auxww | grep -v root
で確認しとくと, 後で恨まれなくて済むかもなー.
498:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:35
なんでwho(1)よりw(1)の方が高機能なんでしょう? 俺の予想では,
w(1)を作った人がwhoの機能に不満を持っていて, それでメンドくさ.
がり屋な人だったから一文字のコマンドにした, です.
独り言スマソ.
499:451:2002/02/11 21:35
>>490
そのある程度というのが気になるんですよね.
要するにどんなところ(不特定)からも安全にログインしたいんです.
だから公開鍵は利用できません.
500:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:36
>>491
device pcm
でカーネル再構築をやってみたんですけど, ダメでした.
Linuxだと簡単に鳴るらしいんですが・・・.
501:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:39
>>499
> だから公開鍵は利用できません.
だから公開鍵を利用すんじゃないの?
502:485:2002/02/11 21:48
みんな藁ってるのかと思いました.
503:何も情報書かない奴は銃殺:2002/02/11 22:14
>>500
はあ? sound chipは何で, どんなdmesgが出力されて.
おまえのkernel configはどう書いてあんだよ.
無印C1なら昔使ってたが, soundはISA上なんで,
ちゃんとkernel configで割り込み指定が必要.
--
device pcm
--
では動かん, これはPCI chip用のlineだ.
--
device pcm0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x0
--
でなら確か動くはずだ.
# つーかちゃんとsrc/sys/i386/conf/LINT読め.
それでも動かなきゃ.
--
device snd
device sb0 at isa port 0x220 irq 5 drp 1
--
こっち使え.
504:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 22:19
>>499
ある程度=スーパークラカーがパケットダンプしたくらいじゃ破れない.
これで安心したか?
このへん見とけ.
http://www.google.com/search?hl=ja&q=rsa+%8Ed%91g%82%DD%81@%83X%81%5B%83p%81%5B%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E&lr=lang_ja
暗号に「絶対」なんてないってことが判るだろ.
で, 納得したら>>501の言うように, 公開鍵つかっとけ.
セッションキーによる暗号化に加え, plain passwdの代わりに.
RSAベースの認証するわけだから, どっちが安全か漏れでも判る.
505:名無しさん@お腹がいっぱい.:2002/02/11 22:20
前にチョロっと使ってたpineをportinstallしたら.
バグが直ってないから入れちゃ駄目と止められました.
CUIで使えるメーラで良いのが有ったら推薦してください.
506:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 22:22
>>505
漏れmnews
507:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 22:23
>>505
muttが人気かも.
俺はEmacs派だけど.
508:500:2002/02/11 22:25
>>503
ありがとうございます.
ISAってとっくの昔に死滅したものだと思ってました・・・.
厨房ですんません.
509:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 22:25
オレも mutt だな.
510:505:2002/02/11 22:34
>>506, >>507
muttにmnewsですか.
取り敢えず今の環境で素早く試せそうなmuttでやってみます.
ありがとうございました.
511:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 22:42
>>500=508
ちなみにPCIのchipならもはやkernel再構築なんぞ要らない.
/boot/loader.confで.
--
userconfig_script_load="YES"
snd_load="YES"
--
と書いて再起動すれ.
chipの種類がわかってんなら, もうちょい細かい指定も出来る.
SEE ALSO /boot/defaults/loader.conf
あ, あと cd /dev/ && ./MAKEDEV snd* も忘れない事.
# device pcm
# って書き方, 未だに違和感あるの漏れだけ?
512:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 23:22
SYN floodに対抗するFreeBSDでの設定方法の情報って, どこかにありま.
したっけ?
今はやりの2ch攻撃用ツールを自宅サーバに使ったら, 影響受けたみたい.
だから強化したいのよ.
513:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 23:28
>>499
>> 要するにどんなところ(不特定)からも安全にログインしたいんです.
>> だから公開鍵は利用できません.
「どんなところ」というのが, 信用の十分おけないマシンからでも.
ってのを含むなら絶対むりだね.
そうでないなら秘密鍵を持ち歩こうよ.
514:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 23:38
>>513
ふと思ったんだけどさ. 指紋認証システムってあるじゃん?
あれの秘密鍵出力モードみたいなんがあればちょっと安心かも.
持ち歩くったってフロッピーじゃいやでしょ?
ちょっと板違い気味なので逝ってくるけど.
515:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 23:47
>>512
"SYN flood FreeBSD" で google すればいっぱいかかるよ.
TCP_DROP_SYNFIN でいいのかな.
516:512:2002/02/12 00:05
>>515
そっちで検索か!
www.jp.freebsd.orgでも「SYN flood」で検索したが, 1996年ごろの.
「SYN floodがCERTで案内されたね」とかいうのしか引っかからなかったよ.
ちょっと逝ってきます.
517:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 00:05
>>514
フロッピーを物理的に死守するつもりでいくならいいとは.
思うよ. ただ, そのフロッピーを指しこむマシンが信用でき.
ないなら意味ないな.
そういう意味で俺はノートパソコンに入れて持ち歩いているが.
518:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 00:11
>>513
出先で急に自宅のサーバにログインする必要が生じて,
ネットカフェや他人の家のPCやなんかから.
アクセスする場合のことです.
さすがに秘密鍵を持ち歩くのはめんどくさいです.
で, 結局sshのplain passwordで認証すれば.
一応安全ということでいいんですよね.
519:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 00:40
>>518
何が一番安全かと言われれば,
そんなところで使わないのが一番安全かと.
友人やネットカフェの利用者が妙なプログラムを.
入れてないことを祈ろう.
520:472:2002/02/12 00:48
>483
本当に金がないんで,
Pentium100, 64M, 1.5Gぐらいの.
を手に入れて使ってます.
この前まで, i486DX, 32M, 800Mぐらいのを.
使ってました.
x入れることができて感動してます.
記念にMozilla入れてみたのですが,
ADSL環境下で,
(<-数人で共同生活しているので回線代はなんとか払える)
検索に早くても5秒以上かかるので,
w3ぐらいが適当かなと.
19.34にこだわるわけではないのですが,
とりあえず19.34を入れてみて,
その後入れたw3が動かないのが.
ショックだったんで.
(貧乏人はlynxでも使ってろか?)
521:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 00:52
> 結局sshのplain passwordで認証すれば一応安全ということでいいんですよね.
そうでもない. それだけだと, man in the middle 系の attack を受けると,
パスワードも通信内容も盗まれる可能性がある (attack 用のツールが既に.
出回っているという意味では ssh protocol version 1 の方が危険だが,
原理的には ssh protocol version 2 でも同種の attack は可能).
パスワードパケットの時間間隔でパスワードを推定するという話もあったし.
というわけで, known_hosts を持ち歩き (ホスト鍵に変化があるという報告が.
あったら, man in the middle attack を疑うこと), かつ公開鍵認証を使う,
という方針でないと, 本当に secure とは言えない.
あと, ネットカフェの場合, そこにインストールされている ssh クライアン.
トないし OS に罠が仕掛けてあれば万事休すなので, どうあがいても secure
にはなりっこない.
522:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 00:52
>>500
# kldload snd_ds1
# dmesg | grep ^pcm
523:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 00:55
その環境だと emacs-21.1 はあれかもしれぬので,
19.34 にこだわらぬのなら emacs-20.7 入れたほうが.
後々のためによいと思います.
emacs-20.7 入れて emacs-w3m 使うのが吉かな.
524:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 01:40
>520
w3よりはlynxのほうが使い勝手いいとおもうがなぁ.
w3m-imgという手もあるけど,
素ペン100ぐらいだと, ネスケ4.xでもいいんじゃない?
いきなりMozillaは厳しすぎ(藁.
525:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 02:33
>>512
FreeBSD 4.5-RELEASEからは, 激しいSYN flood攻撃にも耐えうる.
syncache & syncookiesの複合ガードが有効になってるはず.
(これって DARPA と NAI Labs の支援を受けて開発されたそうだ.
詳しくはリリースノートを参照のこと. )
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/
のスレでも書いたんだが, 具体的な数値を挙げて.
syncache & syncookiesの性能を説明していたメールが.
本家に流れていたはずなんだが, 検索しても見つけられなかったんで,
心あたりのある人補足おねがい.
526:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 02:54
>>521
> というわけで, known_hosts を持ち歩き (ホスト鍵に変化があるという報告が.
> あったら, man in the middle attack を疑うこと), かつ公開鍵認証を使う,
> という方針でないと, 本当に secure とは言えない.
known_hostsを持ち歩くよりは, ホスト鍵のfingerprintをメモっておくほうが.
楽でいいかも.
ところで, 公開鍵認証を使うためには ~/.ssh/identity も持ち歩かなきゃ.
ならないから, 不特定の場所からログインするときはちょっと不便だよね.
こういうときは, S/Keyのようなone-timeパスワードのほうがいいと思う.
俺は使ったことないんだけど, 結構使っている人は多いみたい.
> あと, ネットカフェの場合, そこにインストールされている ssh クライアン.
> トないし OS に罠が仕掛けてあれば万事休すなので, どうあがいても secure
> にはなりっこない.
御意.
527:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 04:13
fdをインストールしたんですけど, キーバインドを変更したいのですが,
どうやったら良いんでしょうか?
また, fdクローンのサポートページや団体などはありますか?
また, fd以外にも, telnetで使える良いファイラーがあったら教えてください.
528:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 04:14
>>520
年収800万でlynx使っているのですが何か?
529:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 04:19
>>527
w3mがお薦め.
530:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 05:03
WWW Browser って書いてありますけど.
531:名無しさん:2002/02/12 05:51
>>527 作者のサイトを紹介しておきます.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/index.html
532:520:2002/02/12 07:38
結局, w3m入れました.
当たり前だけど, mozillaとは大違い!
起動に30秒とか平気でかかってたもんなぁ.
どうもありがとうございました.
533:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 10:45
>>530
w3m .
てしてみ.
534:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 11:52
>>533
ハア?
535:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 12:05
>>527
「ファイラー」に要求する機能は?
536:こんな感じ:2002/02/12 12:09
『必須』
ファイル及びディレクトリの操作.
キーカスタマイズ.
『できれば』
圧縮ファイル操作.
ディレクトリ構造を保った状態での部分コピー, 及び移動.
システム管理.
537:533:2002/02/12 12:09
>>534
あれ?「.」が見えなかったのか, 「あれはファイラーじゃないじゃん?」
という, ハア?なのか分からないけど, とりあえずファイル一覧が出る.
よー. って, これってファイラーとは言わないのか・・・.
いちおう, エクスプローラ風にがんばってるんだけど.
538:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 12:12
>>536
bash
539:こんなのもできたら欲しいかな.:2002/02/12 12:15
二画面タイプ.
ディレクトリ登録.
関連付け起動.
540:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 12:17
>>537
使える?
あと, キーバインド変更できる?
less風にしたいんだけど.
541:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 12:18
>>538
渋いですな. . . って, バリバリ使ってます.
542:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 13:00
俺はファイラーの必要性は感じない.
zshで事すます.
543:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 13:00
>>542
Windowsだった方には必要性を感じる人がいるかもね〜.
544:537:2002/02/12 13:06
>>540
キーバインド変更できるのかちょっとわかりません.
packageで入れたんだけど, 最初からlessバインドだった.
まぁ, 漏れはw3mはマウスで使うのであんま問題ない.
545:初心者:2002/02/12 14:41
4.5のISOイメージをがんばってダウンロードしたんですが,
いざ, Winで焼こうとするとエラーがでて焼けませんでした.
これって, きちんとダウンロードできていないってことでしょうか.
546:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 14:45
>>545
なんていうエラーかによる.
547:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 15:08
>>545
>>546に同意なのだが, 焼いたときにエラーが出たのなら.
CD-R作成時のエラーである可能性大.
548:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 15:12
>>545
>これって, きちんとダウンロードできていないってことでしょうか.
とりあえずそれを確認するために, そのイメージのMD5の値をチェックすれ.
適当なRingServerの/pub/FreeBSD/toolsにckdist.exeってのがあるから.
549:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 16:24
vi系, Emacs系以外でお勧めなエディタある?
DOSのVZが好きだったて奴に薦められるようなの.
550:いひひ:2002/02/12 16:46
VZか・・・. WZそっくりならこっからダウソすればいいんだが・・・.
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/
551:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 16:50
>>545
データとして焼いてるとかね.
ISOを落とすのにがんばったから,
もうおしえてあげてもいいでしょ.
552:うひひ:2002/02/12 17:16
>>550
これってさぁUNIX用とかいいながらLinuxバイナリなんだよね.
しかも.
*
本ソフトウェアは, gcc(GNU)の標準ライブラリとXlibのライブラリ.
をリンクしていますので, 本来でしたら再リンクが可能な様に本ソ.
フトウェアのオブジェクトプログラムを提供すべきでありますが,
本ソフトウェアは使用期限の付いたbe-ta版ですので, 実行形式ファイ.
ルのみの公開とし, オブジェクトプログラムの公開は割愛させてい.
だだきます.
*
そして難関をクリアしても.
*
2001年6月末までの使用期限があります. 正式な版はパッケージソ.
フトとして発売される予定です. 発売までの間は, 使用期限を延長.
したbe-ta版を随時提供します.
*
とか言いながらも現在凍結状態じゃないかな.
警告ていどかも知れないが.
553:いひひ:2002/02/12 18:02
>>552
昔ちょっと使っただけですぐ撤退したから.
すっかり忘れてた・・・.
そんな規約があった気もする.
554:うひひ:2002/02/12 18:30
>>533
僕も昔ちょっと使おうと思ってダウソしておいて挫折した.
今回の質問にひらめき古いファイルを見ていたタイミングだったので.
vzの時代あったよなぁ.
でももうどんな感じか思い出せない.
>>549
そいつは放って置けばとりあえずviかemacs使うだろうし.
自分でvz互換エディタ書けるまで放っておきゃ良いだろ.
書けるころにはドチラカの信者(うひひ.
555:いひひ:2002/02/12 19:01
>>554
> 書けるころにはドチラカの信者(うひひ.
実は/usr/bin/eeの信者になってたりして.
556:いったいいつまで初心者なんだ!:2002/02/12 20:48
NECのPC9821-V13にLASER5のCDからFreeBSD4.3をインストールしようとしたのですが,
skip kernel config...を選ぶと,
いろんなデバイス名が画面にでてから,
pci0: <Trident model 9660 VGA-compatible display device> at 8.0
というメッセージがでたまま10分ぐらい止まったままになります.
ほったらかしておくとそのうちインストールが再開してパーテーションの編集.
になります.
これってなにか私が悪いことしたのでしょうか?
それともこれで正常なのでしょうか?
PCIスロットには何も挿っていません.
Cバスのスロットにモデムが挿してあります. これがおいたしているのでしょうか?
557:だから初心者はいやなんだ!:2002/02/12 21:31
556です.
さらにインストールを進めていって98用のX-Serverのインストールになる.
と, 「PC98-Servers/X9480をwcd0から転送できません」と言うような.
メッセージがでます.
添付の冊子をみるとX-Serverはdisc4にはいっている様なのでディスクを入れ.
換えてみたのですが, やはりうまくいきません.
98用のX-Serverは全部ダメです.
ほかのものはインストールできているようなのですがなにがいけないんでしょうか?
disc4をみると98用のX-Serverは入っているようなので,
改めて「ファイルシステムからインストール」を指定してディレクトリをフルパスで.
していすればいいのでしょうか?
それとも後でいれればいいですか?
9821-Nb10に2.2.8を入れたときには起きなかったのでパニクッています.
どうか教えてください.
558:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 21:47
>>557
とりあえず, モデムはずしておくと幸せになれたような気がしないでもない.
漏れ98ではX使ってないので, X関連はわからなーい.
559:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 21:55
>>549
しらいさんが昔後悔したVZライクなエディタがあった気がする.
560:559:2002/02/12 21:55
x 後悔.
o 公開.
561:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 21:57
>>557
インストーラ(sysinstall?)に頼るのはあきらめるとして,
まずCDROMをどこかにマウントしてみましたか?
562:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 22:04
>>559
japanese/neのことでせう. ちなみにいまのメンテナは代わってるけど.
563:512:2002/02/12 22:05
>>525
「本家」というのがどこか分からんで, fp.freebsd.orgとfreebsd.org両方.
「syncache」「syncookies」で検索してみたけど, 私もヒットせず.
見たのは2chの書き込みだったかも, とかいう落ちは・・・(汗)
564:525:2002/02/12 22:17
見つけた. cvs-allを探し忘れてたよ.
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1177017+0+archive/2001/cvs-all/20011125.cvs-all
ふむふむ, 手元のマシンで実験したところ.
毎秒10万パケットを超えるSYN floodingにも耐えることができたとな.
・・・・・・マジ?!
これってciscoもビクーリするほど凄い性能なんだけど.
565:512:2002/02/12 23:13
>>564
読みました. うむ, すげぇ.
最後の一文は, 「彼奴にビールをおごるなら, 数ガロンに値する功績だ」
とでもいうことかな.
ちなみに, 私の環境で影響を食らったのは, VirtualPCで動いている.
FreeBSDにSYN floodをかましたので,
(ホストOSのWin2000でdobornを動かす)
+(ホストOSがTCP/IPの嵐を処理する)
+(VirutalPCがゲストOS向けに, LANカードのエミュレートする)
+(ゲストOSのFreeBSDがSYN floodをさばく)
---
= こいつら動かしている1台だけのPC, CPU利用率100%
というオチだったらしい. 鬱死.
566:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 23:23
FreeBSDでRealSystemServer(Free)を使ってストリーミングサーバを.
構築したいのですが, 使用期限がFreeのものは1年となっています.
これは1年経ったら二度と使えない(登録制でDLできないなど)
のでしょうか.
それともDLし直して再インストールすればまた使えるのでしょうか.
また, 対応するFreeBSDは3.0となっていますが, 最近のFreeBSDだと.
どういう感じでしょうか. 使っている方がいましたらよろしくお願いします.
567:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/12 23:37
>>557
インストーラがはじめのディスクのX関係のディレクトリを対象にしてるんで, 見つけられないってことじゃないかな.
改めてメディア変更して, 「ファイルシステムを指定」でもいいかもしれないけど, 俺は最初はとにかく最小構成のインストール(minimum)
にして, 再起動後に必要なパッケージとか, X関係をインストール(/stand/sysinstall)してる.
それと, インストーラのデバイス選択は, スキップせずに不要なデバイスだけは外したほうがいいのだけどね. 特にFBSD98の場合は.
568:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 00:31
VMWareの上でFreeBSDを動かそうと思うのですが,
XF86-4.1も問題ないでしょうか?
569:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 00:34
>>567
ところでFreeBSD(98)って4.3-RELEASEでも IDEはwd/wcdなんでしたっけ?
ad/acdになってないんでしょうか?
570:名無しさん@XEmacs:2002/02/13 00:50
>>568
VMWare 上でXつかいたなら, おそらくXFree4.x系列の方がいいぞ.
ports/emulators/vmware_xf4mod というXFree4.x系列のXサーバモジュールが.
ある. ということは, 3系列は, VGAモードかぁ.
571:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 00:59
>>566
BSD Magazine の9号に詳しい記事があったな.
誌面では4-stableで構成したとある. だから行けるんじゃないかな?
ライセンスうんぬんはわからない.
一年猶予があるならそのとき考えれば?
572:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 01:02
>>570
Makefileみると判るけど, そのモジュールは4.1.0では標準で.
含まれてるのココロ.
ついでながら, このモジュールの組み込みにはちょっとした.
テクを要する, とかいうネタが以前のスレで挙がってたような.
記憶があるのココロ.
ちなみに3.x系列だとWMWare Toolsのほうでで専用Xサーバが.
用意されてるのココロ.
573:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 01:08
>566
環境(win/linux/bsd)が変わろうが, 特に変わらないです.
沢山の英語の質問に答えるとライセンスファイルが取得できるURLが.
メールされるんだけど, そのファイルに使用期限が書いてあるだけ.
ちなみに書き換えても無駄.
昔は使用期限なかったんだけどねー. RealEncoderだかがバグだとかいう.
理由でRealSysyemからストリーミングの停止食らって.
(どうも稼働中のRealServerなどはすべてRealSystemの管理下にらしい.
しかも不適切なメッセージ表示するからなぜうまくいかないのか非常に混乱する)
RealEncoderをバージョンアップしたら, こんどはサーバが対応しなくて,
サーバをバージョンアップしたら使用期限が1年になりましたとさ・・・・・・.
このとき再度登録したので, 結論から言うと何度でも登録できます.
ただ以上の状況から, リアルタイムストリーミングでもしない.
限り使うメリットはないです. 保存できないようにプロテクトだったら.
すでに保存するツールが世の中に出回ってるので,
素直にhttpでストリーミング配信することをお勧めします.
Firewall内からも見えますし, RealSystemに突然サーバ機能を止められたり.
もしないので(障害発見するとすぐ止められます)安心です.
574:568:2002/02/13 01:10
>>570
ほんとだ, portsにありましたね.
ってみたら, それは既にXF864.1.0の一部だって言われた.
xf86configでカードの一覧みたけど出てない・・・.
鬱.
575:568:2002/02/13 01:16
>>572
今, まさにその問題で悩んでます・・.
過去スレ漁ってみます・鬱.
576:568:2002/02/13 01:26
http://www.chikara.biz/multi/http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006505912
の420辺りがそうかな・・・.
さっき試したけどうまく動かなかった・・・.
これからPackageで4.1を入れてからやり直しです.
577:572:2002/02/13 01:38
>>576
そうそう, それそれ. 424がズバリな答えね.
578:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 01:47
the server fails with mfbQueryBestSize unresolved and failure to set up a
write combiner range.
で, とまってしまう・・・.
http://www.xfree86.org/pipermail/xpert/2001-December/014100.html
http://www.xfree86.org/pipermail/xpert/2001-October/011958.html
に仲間をハケーンしたけど回答無し・・・欝だ.
579:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 01:50
>>573
どうもです. 非常に気持ちが悪いですね.
HTTPストリームにします.
580:ipfwなのね:2002/02/13 02:06
4.5Rで自宅でADSL+NATな環境で, ipfw設定してます.
外部からは, 下記だけ使えるようにしたいのね.
Port State Service
21/tcp open ftp
23/tcp open telnet
25/tcp open smtp
で, 65000をやめたいのだけど, やめると何もできなくなってしまいます.
どのへんが抜けててタコなんでしょうか?
00050 425233 192510641 divert 8668 ip from any to any via vx0
00100 3080 363236 allow ip from any to any via lo0
00200 0 0 deny ip from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny ip from 127.0.0.0/8 to any
01000 645956 385355250 allow tcp from any to any established
01001 0 0 allow ip from any to any frag
01002 29907 2732141 allow ip from 192.168.210.0/24 to any
01010 74 3544 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 80, 8080
01020 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 512-514
01030 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 901
01040 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 5680
01110 7 4032 deny udp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 67-68
01120 0 0 deny udp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 514
01210 0 0 deny udp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 137, 138
01220 0 0 deny tcp from not 192.168.210.0/24 to hoge.x.x.hoge 139
65000 137111 28856390 allow ip from any to any
65535 1 576 deny ip from any to any
581:名無しさん:2002/02/13 03:58
>>580
65000 を deny log ip from any to any にして使ってみて.
/var/log/security を見て, 通したいもの, 通してもよいものを方向等も考慮して追加していく.
カーネルの config には options IPFIREWALL_VERBOSE を入れておく.
23/tcp ではなく 22/tcp を推奨する.
simple の条件を参考にして自分の環境に合わせていくといいかも.
582:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 04:04
>>580
ちと複雑なので, ココっていう指摘はできないけど,
IPパケットは, 行ったら戻ってこないといけないので,
逆方向も許可しなきゃだめじゃなーいー?
01002 - 01220 あたり.
見当違いだったらスマソ.
583:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 08:17
"いひひ" と "うひひ" (50音順) はどっちが真似したの?
584:うひひ:2002/02/13 09:30
>>583
マネと言うのは語弊があるので. 襲名という意味で.
うひひのデビューが早いのだがそのポリシーに共感した.
いひひ氏がいひひを襲名し僕は全面バックアップ体制の.
コンビネーションという図式である.
585:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 09:46
>580
>581の言うとおり, ルールの設定方法が逆だよ.
デフォルトを全部denyにして, 通したいものだけをallowしる!
つまり, 貴様の場合は以下のようにしてください.
内側->外側 基本的に許可.
外側->内側 21 23 25 だけを許可.
接続が確立したものは許可(established)
あとはDNS問い合わせのために,
ポート53を通るudpは上下とも許可(不安ならISPのDNSのアドレスを指定しる)
さらにネットワークゲームやICQで使用するポートも許可.
あと, ICMPも許可しといたほうがいいでしょ.
で, 最後に全部deny, deny
補足しとくと, 581の「22/tcpを推奨しる!」というのは,
telnetじゃなくてsshを使えってことだYO! 勘違いすんなYO!
漏れも激しく同意する.
最後に, 582はもっと勉強しる!
586:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 11:09
>>585
便乗させてください.
・プライベートネットワーク内のPCからpingやtraceroute を使いたい.
・ファイアウォール上でDHCPサーバを立ち上げている.
・ファイアウォール上でSambaサーバを立ち上げている.
ときに問題なく使うためには具体的にどのようにルールを書けばいいんでしょう?
587:568:2002/02/13 11:38
動きました.
最後にmousedを止めてなくて, /dev/psm0がbusyだって怒られてましたが・・.
一応メモを転記.
------------
こいつを追加.
Section "Device"
Identifier "VMware SVGA"
Driver "vmware"
BusID "PCI:0:15:0"
EndSection
Moduleセクションに.
Load "mfb"
を追加.
で, ScreenセクションのDeviceを.
Device "VMware SVGA"
にする.
ScreenセクションのDefaultDepthは, 多分24にしておくと幸せ.
(VMwareのホストの環境によるけど. )
588:568:2002/02/13 11:50
とりあえず, Xサーバーが動くようになりました.
FreeBSD4.5-Release + XFree86-4.1.0 on VMWare です.
XFreeはPackageから入れました.
まだXサーバが動くけど, xdmしてログインしても何も出来ません.
次に何をしたら, ナウで素敵で和風な環境を満喫できるでしょうか.
589:582:2002/02/13 11:51
>>585
は〜い, センセ〜. 勉強してきまう〜. ちぇ〜.
590:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 11:53
585だけど,
>586
貴様, そんな質問が出ると言うことは一回も試したことないんじゃないですか?
580のように自分で試してから出直ししる!
ipfwのルールって言いたいだけちゃうんかと小一時間(以下略)
591:名無し@570:2002/02/13 12:04
>>587-588 568
moused は.
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"
EndSection
にしとけば使えるぞ.
>ナウで素敵で和風な環境を満喫できるでしょうか.
つーのがなにを希望するのか具体的には漏れにはわからんが.
とりあえず, kterm とか?
Win風味なら, ja-kde-2.2.2か?
(KDE全部のメタパッケージだから付属を引っ張るとデケーが)
592:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 12:05
>582
ごめんなさい.
貴様を煽ったりするつもりはなかったんです.
貴様の言うとおり行きと帰りを許可しなければなりませんが,
サーバ待ち受けポートのようにポートがキッチリと決まっている場合と違い,
サーバからクライアントに向かうポートは動的に決まるゆえ,
ポート指定でルールを書くことが出来ませんぬ.
だから, サーバからクライアントに向かう接続については,
ポートで指定するのではなく,
ヘッダを見て既に接続が確立済み(established)かどうかでチェックをするというわけ.
>580のルールには.
01000 645956 385355250 allow tcp from any to any established
と書いてあるゆえOK.
593:582:2002/02/13 12:19
>>592
はーい先生!ポイントはestablished・・・. ガーン.
あぅ〜〜〜謎に気づいたのに, 先生早いようぅ. ちぇ〜.
でも, establishedは便利〜. 勉強しちゃった. えへ.
594:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 12:20
>>590
ごめ〜ん. こんなんにしてみたんですけどあってます?
02000 allow icmp from any to any out xmit vr0 icmptype 0, 3, 8
02010 allow icmp from any to any in recv vr0 icmptype 0, 3, 8, 11
02020 deny icmp from any to any via vr0
02030 allow icmp from any to any via xl0
vr0 が外向き, xl0 が内向きです.
595:568:2002/02/13 12:25
>>591
mousedはそうやって使いますか. なる.
とりあえず, ja-kde-i18n-2.2.2を入れてみました.
今風のXのDesktopを体験したいなっていうのが本音.
FreeBSDはずーっと使ってるけど, X環境は5年ぐらいまともに触ってなくて・・.
KDE2とか使って見たいです.
本当はLinuxの有名所のディストリビューション使えば.
インストール一発で素敵なデスクトップに対面できるんだろうけど,
FreeBSDにこだわって見た.
とりあえず, Package(ja-kde-i18n-2.2.2)は入ったみたいだけど,
設定とか必要かな・・・試してみる.
596:568:2002/02/13 12:30
やっぱxdm上げてログインしても, 何も始まらないや.
当然なんでしょうが・・・.
なにするとKDEに会えるでしょうか?
なんか昔の記憶では, SHIFTだかCTRL押しながらログインすると.
とりあえず, ターミナルが出てくるからそこでWMを上げてやれば.
なんとかなったと思うのですが, 今はターミナルすら出てこないです.
597:名なし:2002/02/13 12:45
KDE入れて.xinitrc編集.
598:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 12:52
>>594
590ではないが, 普通は実際に試してから言うもんだと思われ.
599:568:2002/02/13 12:58
>>597
KDEはいれました.
.xinitrcのサンプルはないですか?
600:おいくそども:2002/02/13 13:00
210.175.13.57
俺のIPだ. ハックノ練習してごらんよ. できねーだろうけど. w.
601:名無し@570:2002/02/13 13:09
俺の環境趣味入り.
.xinitrc
-- begin
LANG=ja_JP.EUC
exports LANG
kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg -jserver localhost &
exec startkde
-- end
602:名無しさん:2002/02/13 13:12
>>600
いい子だから厨房はUNIX板来ないでママに甘えておきな(藁.
厨房の仕返し依頼は他に行ってね. w.
603:849:2002/02/13 13:19
>>601
ありがトン.
でも, 重大な事実が判明.
ja-kde-i18n-2.2.2
はローカライズされたメッセージとかドキュメントだけで,
本体は入ってなかった・・・ (爆.
めんどうだったので, sysinstallのDesktopで入れてみた.
だけど, キタ----ッ と思った瞬間に, XFree86がCore吐く・・・ 欝だ.
604:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 13:25
しかし2chに書き込めないと思ったら80番チェックとか開始してたのね・・・.
他にも8080とかチェックしている模様.
詳しくは.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002776091/
とか.
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013538671/
まで.
んで, ここはFreeBSDスレなので80番用のそれっぽい答えを書いておくと.
ipfw add deny tcp from 64.71.128.0/18 to any 80
ipfw add deny tcp from 216.218.128.0/18 to any 80
あたりでヨロシクと言いたい心.
605:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 13:26
>>604
昔からだよ.
606:604:2002/02/13 13:27
あれ. んじゃ今まで書き込めたのは何だったのだろう.
私は昨晩深夜から書き込めなくなったんですよ(涙.
607:461:2002/02/13 14:14
>>471 亀レススマソ.
ThanX
/etc/manpath.config を見たら以下の行が無かった.
OPTIONAL_MANPATH /usr/local/lib/perl5/5.00503/man
で, 上記の行を挿入して再起動したけど相変わらずsyslogdのmanは.
表示されません.
man: unable to find the file /etc/manpath.config
他に設定変更等必要なのでしょうか?
608:だから初心者はいやなんだ!:2002/02/13 14:17
556 557 です.
おかげさまで何とかなりました.
起動が遅いのはCバスに入っていたモデムを抜いたら直りました.
X-Server は disc1 に入っていたのに気づきませんでした. 後から/stand/sysinstallでいれました.
モロにFAQっぽい質問でしたが教えていただいたので抜け出せました.
初心者ってハマッているときはなんにも解らなくなっちゃうんですね.
ありがとうございました.
609:568:2002/02/13 14:30
VMWare に FreeBSD4.5.0+XF86-4.1の環境です.
twmだと動くけど, Afterstep, kdeが動きません.
なんか解決の指針というかポインタはありませんかね?
610:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 14:42
>>598
いや, 実際これで動かしてるんですけど問題ないのかなぁと思って.
611:Q:2002/02/13 14:48
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Chroot-BIND-HOWTO.txt
を参考にしながらBINDのインストールを進行中です.
上記テキスト中の「2.5 ログ記録」syslogに関して疑問があるのですが,
「-aスイッチがサポートしていれば, syslogd起動時のコマンドラインに.
"-a /chroot/named/dev/log"を追加するだけ」
とあり, FreeBSD4.3では/etc/rc.conf に, syslogd_flags="-s -l /chroot/named/dev/log"を.
追加すればよいとあります.
rc.conf に上記の行を追加して, 他のプロセスがsyslogdを使用した時に影響しない.
のでしょうか?
厨問で申し訳ありませんが返答いただければ幸いです.
612:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 15:32
>>611
実際やってみよう.
613:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 15:39
FreeBSDでアプリケーションをインストールする手順がわかりません.
基礎的なことを説明しているサイトなど知ってませんか?
やっぱり本買わないといけないのかな〜?
614:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 15:42
>>613
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
とりあえずお薦め.
615:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 15:56
>>613
>>3
616:614:2002/02/13 16:02
>>615
あうぁ>>3の存在を忘れていた・・・鬱市.
617:Q=611:2002/02/13 16:04
>>612
そう思ったのですが, サーバをリモートで操作していて, 失敗すると・・・.
ってな具合で, なんらかの影響があると面倒なことになってしまいます.
<ローカルで扱えない.
アドバイスいただけますでしょうか・・・.
618:PC-9821 Xe10:2002/02/13 16:30
すいません, 4.4(98) で jail を試したいのですが,
ソースは最低どれを入れなくてはいけないのでしょうか?
もしかして, make world 時には src の全部ですか?
ssys だけ入れてコンパイルした今は, 大体こんな感じで,
/usr/src に Makefile ができていません.
# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0s2a 35M 26M 6.5M 80% /
/dev/wd0s2e 31M 1.9M 27M 6% /var
/dev/wd0s2f 77M 39M 33M 54% /tmp
/dev/wd0s2g 180M 174M -7.6M 105% /usr
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
/dev/wd1s2e 278M 67M 189M 26% /home
4.5(98) がでれば, システムの方のスライスを切らず / のみにして.
再構築する予定ですが, それでも HD が 400MB - 64MB (swap) の.
環境では, もしかして足りないかとも思いまして・・・.
home の方の容量は 340MB - 16MB (swap) です.
環境: CPU i486DX4 100MHz + Memory 16MB
jail は jman jail を見ながら構築する予定.
619:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 16:45
>>512
どぼ〜んをうちの自宅鯖で試したら全然効かなかったよ. (4.5-STABLE)
>>517
これってデフォルトで有効になってるの?
620:619:2002/02/13 16:47
ごめんまちがえた.
>>517じゃなくて>>525ね.
これじゃてんで意味不明だ^^;
621:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 16:54
>>618
ううぅぅ漏れもXe10で6年前くらいにFreeBSD(98)つかっていたので.
助けてあげたいけど, つらいのう〜〜〜.
近くにSCSIカード+SCSIディスク, もしくはNFSサーバになってくれる.
マシンないでしょうか?
で, 4.4(98)にはjailはいってると思いますが, make worldするってことは,
今入っているバージョンは4.4(98)じゃないってことでしょうかー?
622:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 19:05
>>609
とりあえずxtermとウィンドウマネージャだけのシンプルな~/.xinitrcから.
試してみるよろし.
でもって, こっちで何かききたいときはある程度詳細なエラーメッセージも.
添えてもらえるとモアベター.
623:568:2002/02/13 20:27
pkg_delete -a して, やり直したらうまくいきました.
なんかXデビューって感じです.
今の悩みは, .xinitrcがきかない事.
.xsessionにexec startkde と書くと, とりあえず, kdeは動きます.
LANGにja_JP.EUCをセットしたいんだけど, どうすればよいのでしょう.
普段はXしないので, .login に setenv LANG jp_JP.EUC と書いてます.
624:618:2002/02/13 20:27
>>621
とても熱いメッセージ有難う御座います (笑.
NFS は使ったこと無かったので思い付きませんでしたが,
近くに Pen133MHz で HD 1GB の AT ノートがありましたよ.
どうにかそれを駆使してチャレンジしてみます.
>> make worldするってことは.
make world (と jail) はした事無いのでわかりませんが,
jman jail では以下のように書いてありましたし,
>使用例.
> jail 用ディレクトリツリー設定.
> この例は jail 用ディレクトリツリーをどのように構築するかを示しています:
> D=/here/is/the/jail
> cd /usr/src
> make world DESTDIR=$D
> (途中略)
> ln -sf dev/null kernel
以下の説明でも似たような事してましたので. (/usr/sbin/jail はあります)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-White/6586/firewall.html
しかし make world を使用していないサイトもありましたので.
http://www.pcc-software.org/security/jail-apache.html
少し混乱していますが, まぁ取り合えず jman 通りに.
やってみてから考えようかと思いまして.
目算としては apache や sshd らへんを閉じ込めようと思っていますので,
それが呼ぶファイルがわかる程度のスキルがあれば make world は.
必要ないのかも知れないなぁ, とは思っています.
長文失礼致しました.
625:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 20:33
>>623
% ln -s ~/.xsession ~/.xinitrc
626:525:2002/02/13 20:49
>>619
まずは>>564を読むべし.
100Mのイーサネットで送ることのできる最大パケット数ってのは.
理論値でも毎秒15万弱.
てことは, 100BASE-TXで直結されているマシンでも.
SYN floodingには力不足. (すげえ)
Gigabit Ethernetでも導入すれば, 性能の限界が見えてくるかも.
ちなみに, syncacheは常にON.
ソースを読むと, sysctlでSYN+ACKパケットの再送回数が指定できるみたい.
syncookiesはsysctlでON/OFFが切替えできて, デフォルトはON.
てことで, FreeBSDにとってSYN floodingは.
もはや何の脅威にもならないってことですな.
627:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 21:00
>>625
お手数かけました.
ハンドブックを読み直したら理解できました.
今は素敵なデスクトップ構築に爆進中です.
まずはkinput2から・・・.
628:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 21:18
>>624
jail環境にmake worldは必要ないに1票.
lddとかobjdump使えば必要な*.soが判るよ.
あとは/etcとかで必要なファイルはktrace/ktruss.
# option KTRACEつきkernelの必要があるけど.
FreeBSD + jail関連のweb pageだけでなく.
一緒にchroot関連も調べると参考になる.
629:525:2002/02/13 21:18
>>626に追加情報.
net.inet.tcp.syncache.hashsize 等は loader tunable なので,
/boot/loader.conf で変更可能みたい.
# 普通は変更する必要はないけど.
630:512:2002/02/13 21:25
>>619
dobornの我が家での顛末は, >>564-565を読んでみてくれ.
sysctl -a | grep syncache とすると, syncacheの領域に関する情報が.
引っかかるので, 4.5-stableではデフォルト有効ではないかと思われる.
631:512=630:2002/02/13 21:28
すまん, >>626と>>629にかぶった上, syncache関係は情報不足だ.
かっこ悪いなぁ>俺.
632:619:2002/02/13 21:54
525さん, 512 さん, フォローサンクスです.
net.inet.tcp.syncookies: 1
これかな.
ちなみに実験はVMware上のWIN2KからFreeBSDホストに向けてやってみたんだけど,
vmnetでtcpdumpできないみたいね.
netstatでみたらパケットいっぱい来てたから,
やはりSYN floodにはFreeBSD, これ最強ってことかな. すごいね.
633:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:04
「Citrus Project 」ってどんなプロジェクトなんですか?ホームページ.
を見たんだけど, よく分かりません. 詳しいBSD系の方, 僕でも分かるように噛み砕いて教えて下さ〜い.
634:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:06
>>619
LAN内で確認してみたいんだけど,
syn floodするツールってある?
635:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:25
>>633
OSを国際化(もち, 日本語にも対応)するプロジェクトじゃなかったっけ.
636:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:32
>>633
ありがとうございます!なんとなくわかりました.
でも今でも結構国際化されてますよね?さらにどう便利になるのでしょうか?
質問ばかりですみません.
637:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:42
>>636
しろーとさんからみていまよりうれしくなることはあまりない.
638:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:46
>>636
国際化は日本語化とちがって, 結構たいへんなりよ.
漏れはまだ, 文字を打つ毎にカーソルが左に移動する.
環境を使った経験はないけど.
639:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 22:47
>>636
基礎知識としてこのへん読んどけばぁ〜.
LinuxWorld Online:LinuxとSolarisの違いを知る:第5回 国際化アーキテクチャ--その1--
http://www.idg.co.jp/lw/back/200111/20011124_01_solaris.html
640:619:2002/02/13 23:00
>634
漏れがつかったのは2ch攻撃用ツールだよ.
言えない理由もわかるよね?
というわけでスマソ.
641:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 23:02
>>636
今まではOSが国際化されてないのでXを国際化したりライブラリを入れ替えたり.
してごまかしてた.
OSが国際化されると非X環境でも国際化されるし,
文字コードなどに依存したトラブルもなくなる. ハズ.
んなわけでCitrusの成果がmergeされると日本人はうれしくて,
その方向で話がすすんでたはずなんだけど, どうなった?
自分でやるといろいろ勉強になると思うけど, 大変だからね. .
642:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 23:07
>>639
参考資料ありがとうございます. 早速読みました. 僕には内容が.
難しいのですが, どの方法でも問題にぶち当たるということはわかり.
ました. でもOSの国際化はプログラマにとっては恩恵なんですね〜.
643:618:2002/02/13 23:10
>>628
情報有難う御座います.
教えて頂いた ldd は凄く役に立ちそうですよ. (基本っぽいですが)
1 FD でシステムを作ろうとした時とかにも利用できそうですし.
その他のコマンドは難しそうですので, 必要になった時に追々.
試してみます.
>>一緒にchroot関連も調べると参考になる.
他では chroot した環境の事を jail と呼んでいたりとヤヤコシイですね.
引き続き調べてみます.
644:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 23:12
>>641 ぢつは禿しくがいしゅつ.
645:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/13 23:20
>641 acheをどうにかするのが先決らしい.
そういえば, 今リンク貼ろうとして気付いたけど,
CompaqがTru64向けに, 国際化プログラムを詳しく解説した.
オンラインドキュメント&PDFを公開してたはずなんだけど,
いつのまに無くなってるね・・・ 手元にPDF保存しといてヨカターヨ.
# I18N handbookを買う金は無い(きっぱり).
646:512=630:2002/02/13 23:22
>>634
俺も>>619 , 640と同じく, 2ch攻撃用ツールをお手軽再利用しただけ.
これ, 配布元のページが書き換えられたらしく, 今も手に入れられる.
のか知らない.
647:634:2002/02/13 23:39
>>640
あれは持ってるけど, URLにガードかかってるよね.
実際自分のサイトが問題ないことを確認したいんだけど, 効果的なツールがほしい.
648:634:2002/02/13 23:42
>>646
あっ, 自分のところで試すんだから, hostsで対応すれば良いんだね.
突然, 納得した.
実績のあるツールでテストするのが一番かと. (笑.
で, 結局4.5のDefaultだとどうなの?
649:619:2002/02/13 23:58
>>648 そゆこと.
>>632が4.5のDefault設定だよ. 1=有効ってことかな.
厳密には4.5-STABLEだけど, makeしたのはリリース直後だから4.5Rでもそうでしょ.
リリースノート読み返すとそれっぽいしね.
650:634:2002/02/14 00:35
Limiting closed port RST response from 900 to 200 packets per second
これが出れば効いてるって事かな?
651:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 00:38
>>642
>でもOSの国際化はプログラマにとっては恩恵なんですね〜.
Citrusはとりあえずのところ, 「OSの国際化」までは考えてないと思う.
libcの国際化プラスアルファが当面の目的と思われる.
# キーワードはC99とXPG5, SUSV2あたりでいいのかな?
OSの国際化ってゆーともっと大仕事だからね・・・.
consoleの国際化とかfilesystemの国際化とか,
メッセージカタログの各国語訳とか.
# んで, 更には多言語化(m17n)ってのもあるしね.
>>639のリンクではwchar_tのCSI vs Internal Unicode Hard Codeの.
話が載ってたけど, これらについては.
* Linux NLS分科会 ML (glibc国際化の日本語対応作業)
http://www.linet.gr.jp/ML/pod/
* Citrus mailing list
http://www.haun.org/ml/b-l-j/a/index.html
での議論を読み比べてみると面白いと思う.
652:Q:2002/02/14 00:56
jail について教えてください.
>>611にあるリンク先のテキストを見ると, chroot内でnamedが動くように書かれて.
いますが, 「3.ピカピカのBINDを新規にコンパイル・インストールする」の章を見ると.
「標準的なインストールをするだけ」と書かれています. これはインストール先は.
/usr/local/sbin 以下で, 実際に動作するのは/chroot/named 以下ということでしょうか?
make install 時にインストール先を指定する必要は無いのでしょうか?
653:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 01:08
>>651
m17n+メッセージカタログでi18nだよ.
654:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 01:13
>>653
I18N+メッセージカタログでM17Nならまだ判るんだが・・・.
655: - :2002/02/14 01:16
FreeBSD4.5Rで, USB Ethernet NICってどこの製品が無難ですか?
100じゃなくて10BaseTで十分っす.
LiblettoSS1000でふ.
656:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 01:18
>>655
とりあえず>>3
657:651:2002/02/14 01:22
>>651
[m17n]
Multilingualizationの略. 多言語化.
複数の異なる言語を同時に扱うための仕組みを提供する.
[i18n]
Internationalizationの略. 国際化.
多種の言語を切替えて使えるようにすること(同時には1種類)
通常はL10Nと共に用いられる. L10Nのための汎用的な枠組みを提供する.
[l10n]
Localizationの略. 地域化.
ソフトウェアなどに, ある特定の地域・言語に合わせた振舞いを行わせる.
足し算云々の問題ではないと思うが?
# んで, 大体の処理系がm17nめんどくせー, Unicodeに.
# しちまおーぜーっていう潮流なんだと思っているが?
# んで更にはlibc直すのめんどくせー, UTF-8だゴルァ.
# なんじゃないの?
658:まーかす君:2002/02/14 01:23
>>641>>651
>今まではOSが国際化されてないので.
すでにFreeBSDのlibcはある程度国際化されているよ. FreeBSD 4.2でlibxpg4
をlibcに統合したはず. ただ, このlibxpg4は名前の通りXPG4に対応している.
だけで, 現行のXPG5には対応していない(XPG6ってもうでたんだったっけ?).
はっきりいって, 商用unixはもちろん, XPG5に対応しXPG6も視野に入れている.
glibc-2.2にも比較にならないほど劣っている. それをなんとかしようという.
のがCitrusだったはず.
>filesystemの国際化.
異なるロケールのファイル名が同時に存在する可能性があるから, 国際化では.
不十分で多言語化されていないと困るんだよね. だから一番面倒.
まあ, ファイル名はUTF-8にして, あとはどこでもUTF-8を扱えるようにすれば.
いいか. そのためにはXではXutf系の関数を標準にする必要があると. (w.
>>>639のリンクではwchar_tのCSI vs Internal Unicode Hard Codeの話.
基本的にワイドキャラクタがUCS-4なglibc-2.2でも普通にISO Cの国際化フレーム.
ワークにしたがって使う分には全く問題ないだけどね.
まあ, これから当分はUnicodeで扱えない文字体系なんて出てこないんだから,
glibcで十分OKOK. 火星人とかアーヴ語とかもちだしてくるCSI厨のほうが.
逝ってよし. __STDC_ISO_10646__マンセーと. (w.
ちなみに>>639のリンク先の樋浦たんはSunでSolarisの国際化やXの国際化を.
やった人. でもLi18nuxのトップでLinuxやglibcの国際化を支援していたりする.
# そういえばXomCTLはどうなったんだ?
659:651:2002/02/14 01:23
間違えた, >>657は>>653
660:651:2002/02/14 01:27
>>658
マーカスクンクン登場!
何が何でもUnicode一色に染め上げたいようだな. (w.
ワラタよ.
661:655:2002/02/14 01:43
>>656 そこのへんは調べタンだけどね・・情報すくなくて.
了解, 今度の日曜にでも買ってきて人柱になるよ.
自宅ルータにするつもり.
662:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 01:45
>>661(>>655)
素直にブロードバンドルーターとやらを, お薦めしる.
663:まーかす君:2002/02/14 01:46
>>657
# んで, 大体の処理系がm17nめんどくせー, Unicodeに.
# しちまおーぜーっていう潮流なんだと思っているが?
# んで更にはlibc直すのめんどくせー, UTF-8だゴルァ.
# なんじゃないの?
おー, よくわかってんじゃない.
QTはUCS-2(将来はUTF-16)で, Gtk-2.xもUTF-8だしね. Unicodeで十分十分.
Han Unification?文字のなんたるかをわかっていないなあ. CJKの漢字の.
違いはグリフの違い. アルファベットのブロック体と筆記体の違いと同じ.
フォントを切り替えればいいだけの話. 何の問題もなし.
文字コード間の変換の問題?UTF-8以外はレガシー. それ以外の文字コードを.
使っているやつが悪い.
外字?Extension Bで数万語の漢字を加えてもまだ足らんのか?
「m17n = Unicode」これで万事OK, 何の問題もなし.
というわけで, 某トンガドメインの人の召喚きぼんぬ. (w.
664:坂村 健/:2002/02/14 02:04
Unicode3.0も全て漏れなくTORON文字コードに収録しました.
既にCCSとしてのUnicodeはobsolateです, CESの一種に過ぎません.
さあ, FreeBSDユーザーも超漢字で幸せになろう!
665:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:15
>>664
あれ, いつの間にプロジェクトの名前変えたんですか?
666:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:18
>>661
つか, 使えるデバイスの名前ってあらかたソースのコメントに.
書いてあったりするけど.
bsd-usbも参照してみるよろし.
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/
667:ななし:2002/02/14 02:19
freebsd固有かどうか分かりませんが,
XFree4のXF86CONFIGで.
Load "freetype"
としたのですが,
xfontselをやっても.
フォントが表示されません.
どうすれば直りますか?
668:667:2002/02/14 02:20
kde2で表示させようとすると.
日本語の部分が化けます.
669:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:21
>>667 禿しくがいしゅつ.
670:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:24
>667
Load "freetype" じゃくて.
Load "xtt" にすれば?
# freetypeとxttは同時には使えない.
誤解が多いようだが, 今流行りのアンチエイリアスは.
Load "freetype" とはかんけーない.
671:580 :ipfwなのね:2002/02/14 02:26
>>585 サンキュ 仕事で終電で遅レススマソ.
videoボードなしのマシンだから, 週末にでもコンソールつなげて格闘シテミルヨ.
正直ありがちと思ったから, 「ココ見れ直リン」を期待してた. スマソ.
IPFIREWALL_VERBOSE 忘れてた・・鬱.
672:667:2002/02/14 02:27
>>670
#Load "freetype"
Load "xtt"
だとttf自体が表示されません.
がいしゅつですいません.
調べてきます.
673:580 :ipfwなのね:2002/02/14 02:31
sshは会社側穴あけてからやろうとは思ってるんだけど.
時間がなくて・・・.
674:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:31
>>672
それは面妖な. たぶんふつうに調べても判らなそうな気配.
ひょっとするとまだ抜けてる手順ががあるのかモナー.
ちなみにTrueTypeフォントはどのディレクトリにどうやって.
インストールしたのかな?
675:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:32
>672
fonts.dirが無いに15万SYN packet
676:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:33
>>675 いらねー.
677:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:34
最新のFreeBSDがサポートするPCカードの一覧のような物が何処かにありませんでしょうか?
昔のPAOの時代には.
http://home.jp.FreeBSD.org/~toshi/PAO3/SUPPORTED.CARDS.jp
を参考にしていたんですが・・・.
678:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:35
>>677
/etc/defaults/pccard.conf
どうよ?
679:まーかす君:2002/02/14 02:35
ヘブライ語もアラビア語も, ノミとハンマーで字を書いてた頃の遺物でしょ?
正直言って, コンピュータ時代には不要なんだよね.
漢字も, そもそもコンピュータには.
適さないんだよね. 逝ってよし! (w.
680:667:2002/02/14 02:36
cp *.tt[cf] /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
mkttfdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
あと, /etc/X11/XF86CONFIGにPathを書き足しときました.
調べましたが, 文字の打ち間違いはないです.
VFlibのインストールで虎ぶったので, そころへんが問題なのかも.
681:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:37
>677
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf
>676
xtt自身は必要だぞ>fonts.dir. Xftは必要としてないが.
xfontselってXftには対応してないと思ったけどな.
682:667:2002/02/14 02:38
ついでですが.
Rhumin-rightとGothic-BBB(だっけ?)
がインストールしたVFlibの登録されてないです. どのportを拾えばいいんですか.
>>675
fonts.dirはaddttfont(mkttfdir)で作りました.
683:676:2002/02/14 02:41
>>681 いらねーのはSYN packetのほう.
684:677:2002/02/14 02:42
>>678, >>681 さんくす!
685:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 02:44
>>679
Markus, 奴ならホントに言いかねない> アラビア語・ヘブライ語は不要.
というわけで, mgk25はXFree86-i18nに, カエレ!
ついでにBrunoも一緒にな. (w.
686: - :2002/02/14 02:50
国際化等といえば, 昔macで縦書きでワープロできてFEPも縦で候補がでてくるのは.
ちょい, おおやるじゃんって思ったことあった(当時ね・・)
そーいや, 昔, HI-UXのman, コピッてX68kのNetBSDに入れてたころあったな・・.
ってFreeBSDと関係なかった・・のでsage
687:667:2002/02/14 02:52
Load "xtt"
#Load "freetype"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libxtt.a
(II) Module xtt: vendor="X-TrueType Server Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.3.0Could not init font path element
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from
list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/, removing
fr
om list!
688:667:2002/02/14 02:53
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libfreetype.a
(II) Module freetype: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.1.9
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing
from
list
689:667:2002/02/14 02:54
[上矢印] #Load "xtt"
Load "freetype"
の時の.
>startx >& x.log
です.
690:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 03:06
>689
fonts.dirここ貼ってみ.
それからfonts.dirをfonts.scaleにピーコするとどうなるかも教えれ.
691:667:2002/02/14 03:13
22
MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
bw=0.5:MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:MSGOTHIC.TTC -Ricoh-MS
Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-
0
bw=0.5:MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:MSMINCHO.TTC -Ricoh-MS
Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-
0
bw=0.5:gotp3.ttc -DynaLab-DFGothicP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:gotp3.ttc -DynaLab-DFGothicP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:kochi-gothic.ttf -misc-Kochi
Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-
1
bw=0.5:kochi-gothic.ttf -misc-Kochi
Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201
.1976-0
bw=0.5:kochi-mincho.ttf -misc-Kochi
Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-
1
bw=0.5:kochi-mincho.ttf -misc-Kochi
Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201
.1976-0
bw=0.5:mimp3.ttc -DynaLab-DFMinchoP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:mimp3.ttc
-DynaLab-DFMinchoP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0gotp3.ttc
-DynaLab-DFGothicP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -misc-Kochi
Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -misc-Kochi Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
kochi-mincho.ttf -misc-Kochi
Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
kochi-mincho.ttf -misc-Kochi Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
mimp3.ttc -DynaLab-DFMinchoP-W3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
(END)
です.
なお,
cp fonts.dir fonts.scaleは.
なにも起こりませんでした.
692:名無しさん@XEmacs:2002/02/14 03:19
>689
単に XF86Confing から Speedo のエントリ消して, KDE最優先なら.
.xftconfig 書いておくっつーのはダメなのきゃ?
693:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 03:20
>691
# mv MSGOTHIC.TTC msgothic.ttc
# mv MIMINCHO.TTC msmincho.ttc
して再度mkttfdirしてみそ.
たしーか, 大文字だと蹴られたような気がする.
気のせいかもしれん.
694:667:2002/02/14 03:33
>>693
大文字->小文字.
でやってみました.
あいかわらずばけます.
>>692
blackboxとかも使いたいす.
695:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 03:39
いや, KDEが化けるのはまた別の問題かもしれんから, X起動時に.
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/, removing
fr
om list!
でtruetypeのディレクトリが無視されるエラーと.
$ xlsfonts | less
の出力にtruetype fontが表示されるか否か, をまず解決汁.
696:658のまーかす君:2002/02/14 03:48
>>679>>685
そこまでひどいか?
Markus Kuhnは, むしろ, Unicodeにすれば今使われている言語(というかスクリプト)
全部に対応できると単純に思っているだけで, 特定のスクリプトの排斥は考えていない.
と思う. まあ, そのへんのアホさ加減がありがた迷惑なんだが.
697:667:2002/02/14 03:54
hoge@moemoe ~> xlsfonts | grep ms
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
698:667:2002/02/14 03:57
Load "xtt"の場合はttfのディレクトリが無視されますが,
Load "freetype"だとttfのディレクトリは読んで, ttfも表示.
できるみたいです.
ただし, その場合英語のttfは表示できますが,
日本語が化け化けです.
すいません, 落ちます.
699:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 04:06
>696
MarkusのpostしたXmb*あぼーん -> Xutf*のロードマップみたらねぇ. (w.
「諸君, 私はUnicodeが好きだ(以下略)」なヘルシング的過激派だと思ってたけど.
# 樋浦さんもMarkusをUnicode過激論者で頭が痛いとか発言してたような.
700:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 04:24
>>699
アツく語ってますぜ〜.
LinuxWorld Online:LinuxとSolarisの違いを知る:第6回 国際化アーキテクチャ--その2--
http://www.idg.co.jp/lw/back/200201/20020124_01_solaris.html
701:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 06:02
>>696
>>679 は これのことだと思う.
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003010.html
オイラは英語が不自由なので不要とまで言ってるか.
わからんけど,
Right-to-left writing was invented a few millenia ago because it is more
convenient for right-handed operators of chisel and hammer. In my honest
opinion, RTL writing has no place in the computer age.
だそうな.
702:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 06:33
>>701
「不要」どころか「お前はもう氏んでいる」ぐらいの.
ノリだな, こりゃ・・・.
いっぺんアラビア語Windowsやらヘブライ語Windowsやら.
みせて感想をきいてみたいもんだねぇ.
703:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 07:39
>>701 >>702
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
を見る限り, terminalでのBidiサポートについての発言みたいだけどね.
GUIについてはBidiサポートは否定してないみたいよ.
# mlterm作者様も別スレ降臨してるようだし, 意見聞きたいとこ. (w.
でも以前おにいちゃんも日記に書いてたけど, Uni*とかPan*とか言い出す輩は,
他文化に対してどうしてこうも植民地主義者的?な態度なのかねー.
704:658:2002/02/14 07:43
>>701
うぉ, 最近のMarkusはしらんかったが, スゲー豪快だな. まさしくUnicode厨.
の代表にふさわしい. >>679にはすまんかった.
それにこんなことも逝っているなあ.
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
In the end (a few hundred years from now), I think only scripts that are
most simple and efficient to use on computers will survive and that
means among other things
a) small alphabet (for ease of keyboard entry)
b) left-to-right (compatibility with the major modern scripts)
c) no ligatures (somewhat easier to edit and enter)
漢字もつぶしたいらしい.
ただ, これはあくまでも端末エミュレータとその周辺だけ話で, 他では.
アラビア語もヘブライ語もかまわないという意味だけどね. 某しお兄.
ちゃんの気持ちがだんだん分かってきた(苦笑)
705:658:2002/02/14 07:51
あっ, かぶった. それにもうちょい上の引用のほうがいいかな.
http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2002-February/003014.html
We are already about to see the disappearance of Han ideographs in Korea
(though it took a few centuries), they are very slowly also disappearing
Japan.
706:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 14:05
Mule, Emacs, vi・・・.
どれがデファクトスタンダード?
707:いひひ:2002/02/14 14:09
>>706
デファクトスタンダードと言うのでしたら,
viかeeでしょう.
708:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 15:26
微妙にスレ違いぎみのまーくす君でもりあがってるスレは.
ここですか? (w.
709:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 15:31
>>707
eeがスダンダード????
そうかここは FreeBSD スレか...
てっきり まーかす君スレかと. (w.
710:いひひ:2002/02/14 16:07
>>709
まーかす君のネタはこっち逝ってやれ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/l50
711:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 16:17
eeの操作体系というか, eeの全てが許せません.
どうしたらよいでしょうか?
eeに甘い, FreeBSDも嫌いになりそうです.
712:いひひ:2002/02/14 16:35
>>711
vi使えば?
713:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 17:26
コンソールに割り込んでくるエラーメッセージ.
(たとえばrootでログインすると他のコンソールにその事が表示されているという, あれです)を黙らせるには, どうすれば.
いいのでしょう?
どうしてFAQに載っていないのだろうか・・・・・・.
それとも疑問に思う事を疑問に思うべき愚問なのか・・・・・・(多分それ・・・・・・).
714:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 17:33
>>713
/etc/syslog.confでどうよ?
でも, メッセージが表示されるからこそコンソールだと思うんだけどなあ.
715:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 17:48
>>713
メッセージの内容にもよる.
syslogdが出してるメッセージならsyslog.confの設定で変えられるし,
特定のプログラムが出してるのならそのプログラムを実行するときに.
標準出力や標準エラー出力を/dev/nullに吐かせる.
具体的には.
$ hoge > /dev/null 2>&1
とか.
FAQに載っていないのはUNIXの世界では常識的なことだからかと.
716:713:2002/02/14 18:24
>>714-715
ありがとうございます.
>714
viの上に表示されたりするので気持ちが悪かったんです.
| でも, メッセージが表示されるからこそコンソールだと思うんだけどなあ.
アプリには十分な量のメッセージを出して欲しいのですけど,
syslogdにしゃべって欲しいとは思わない環境なんです.
>715
syslogd. 確かに常識的なことです.
何故それを考えなかったんだろう? と今になって・・・・・・.
717:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 19:06
>>705 あ, あごが外れそう・・・.
718:525:2002/02/14 23:10
>>650
あー, TCPの知識なしにSYN floodの実験やるのはやめてくれー.
SYN floodってのはopen portに対してやらなきゃ意味がない.
あと, SYN floodの実験をやる場合は, 攻撃対象から返ってくる.
SYN+ACKパケットを黙って捨てるフィルタを#必ず#いれておくこと.
そうしないと, TCP RST(もしくはICMP host unreachable)パケットが.
攻撃対象マシンに戻され, half-open状態がリセットされてしまう.
(つまりSYN floodは失敗).
さらに, 2ch攻撃ツールのように, SYNパケットの送信元アドレスが.
ランダムなものに偽られていると, 攻撃対象のマシンは.
そのランダムなアドレスにSYN+ACKパケットをばら撒いてしまう.
当然, フィルタがないと, 周りに大きな迷惑をかけてしまうよね.
719:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/14 23:50
>>711
# ln -sf /bin/ed /usr/bin/ee
720:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 00:53
FreeBSD4.4-RELEASE で intel 版 Solaris8 のファイルシステムって,
どうやってマウントするんでしょうか ?
ext2fs と ntfs は, カーネルをリコンパイルしたらおっけいだったんですが,
Solaris8 は ufs を指定してもダメだし, Linux でマウントする場合みたいに.
mount -t ufs -o ufstype=sunx86 (略)
というふうにもできないみたいですし.
721:名無しさん:2002/02/15 01:06
>>718
D-Bone使ってると.
まわりに変なパケットを送りまくって.
回線が込みまくるってこと?
最近うちのまわりの回線が異常に.
混んでいるのはそのため?
以上sage書き込みでした.
722:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 01:19
>>721
それがホントなら, チミはよっぽど2ch鯖に近いとこにリンクしてるんだな.
723:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 01:25
>>720
http://www.jp.freebsd.org/search.html
はあたってみた?
724:名無しさん:2002/02/15 01:36
>>720
すいません.
ext2fsをmountするのって.
kernelにどのオプションをつければいいんでしょうか?
現在困ってます.
725:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 01:39
>>724
% man mount_ext2fs
726:ななし:2002/02/15 01:51
>>725 載ってないです.
727:720:2002/02/15 01:57
>>724
/usr/src/sys/i386/conf/LINT
を見ると分かると思います.
728:724:2002/02/15 02:03
>>727
ありました.
ありがとうございます.
729:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 02:09
FreeBSD 4.4 X 4.1.0 のかんきょうでcannaをつかって.
にほんごにゅうりょく をしたいんですが,
ひらがなを にゅうりょく することは できるんですが,
へんかん しようとすると,
「かなかんじ へんかんさーば とつうしんできません」
とでて, へんかんできません.
.cshrc
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv CANNAHOST weiss(ほすとめい)
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
.xinitrc
kinput2 -canna &
とかいて, X きどうごに.
cannaserver &
としてるんですけど, なにがだめなんでしょうか.
730:724:2002/02/15 02:13
root@hoge ~#mount_ext2fs /dev/ad1s1 /home/linux/
mount_ext2fs: /dev/ad1s1: Operation not permitted
再構築したのですが, こういうエラーを吐いて死にました.
fsckをしろと注意されました.
731:ななし:2002/02/15 02:13
>>729
ps auxw|grep canna
でcannnaが逝きてるか確認は?
732:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 02:15
>729
/etc/hosts を確認してみる.
つーか, そのまえにCANAHOSTをlocalhostにしてみる, かな.
未設定でもいいけど.
733:729:2002/02/15 02:24
>731さん, 732さん, こんな夜中にありがとうございました.
CANNAHOSTをlocalhostにしたら無事変換できるようになりました.
3日くらいはまっていたので, かなり感動しています.
ありがとうございました.
734:731:2002/02/15 02:28
>>733
多分/etc/hostsの編集ができてない.
echo "127.0.0.1 weiss weiss.localdomain" >> /etc/hosts
735:720:2002/02/15 02:41
>>723 の書き込みを見落としてました. (無視したようで申し訳ないです)
>http://www.jp.freebsd.org/search.html
>はあたってみた?
一応, 検索してみましたが,
local な HDD 上の Solaris8 のファイルシステムを.
mount する方法は見つけることができませんでした.
>>730 >>724
/dev/ad1s1 が存在していないのではないでしょうか ?
/dev/ で ./MAKEDEV ad1s1 する必要があると思います. (教えすぎ?)
736:729=733:2002/02/15 02:42
>734さん.
確かに/etc/hostsの設定が間違っていました.
修正した所, CANNAHOST weiss でちゃんと変換できるように.
なりました.
737:720:2002/02/15 02:47
>>730
失礼. 間違っていたようです.
mount する権限が無い場合,
mount_ext2fs: /dev/xxx : Operation not permitted
となるようです.
738:724:2002/02/15 02:49
./MAKEDEV ad1s1したのですが, mountできません.
どうして?
/stand/sysinstallのfdisdk見るかぎりでは,
/dev/ad1s1であっているはずなのですが.
739:724=730:2002/02/15 02:50
パーミッションはrootですがそれでもだめなんですか?
740:724=730:2002/02/15 02:55
mount_ext2すると以下のerrorがでます.
warning: R/W mount denied. filesystem is not clean - run fsck
741:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 02:56
>>735
検索結果をみる限りは「現状では不可能」ってことみたいだけど.
742:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 02:59
>>740
それならとりあえずリードオンリーでマウントしてみるとか.
# mount -r -t ext2fs /dev/ad1s1 /home/linux
743:740=724=730:2002/02/15 03:05
リードオンリーだとできました.
ありがとうございます.
ただ, writableできないと困ります.
>>740のメッセージをはいてるんで.
fsck.ext2 /dev/ad1s1
してみたいんですけど, 大丈夫でしょうか?
勇気がないです.
744:720, 735:2002/02/15 03:13
>>741
>検索結果をみる限りは「現状では不可能」ってことみたいだけど.
そのようですね.
ただ, できなかったのは 1 年以上前のハナシのようなので,
現在では状況が変わってないかな〜と, 淡い期待(笑.
745:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 03:15
>>743
まことに残念ながら, 現状のext2fsサポートは2.2系のLinuxカーネルな.
システムで作成されたファイルシステムには書き込みできない模様.
http://www.jp.freebsd.org/search.html
から"ext2fs mount"なんてキーワードで検索してみると状況が把握.
できるんではないかと.
746:ななし=740:2002/02/15 03:20
>>745
残念です. 分かりました.
ありがとうございました.
まとめ ext2fsのmount
cat "options EXT2FS" >> /usr/src/sys/i386/conf/kernel
で再構築.
mount -r -t ext2fs /dev/ad1s1 /linux
readonlyのみに対応.
以上でよろしいですか?
747:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 03:23
FreeBSDの外部ファイルシステムサポートってボロボロなんだね・・・.
748:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 03:27
FreeBSDなんて時代遅れなシュステム使わなくて.
slackwareでも使えば?
デバイスドライバやら商用ソフトやら注目度はLinuxだし.
安定度や速度ではLinuxのほうが少し有利だし.
Slacは玄人好みと先進性を両立してるよ.
749:ななし:2002/02/15 03:32
>>748
ん?ファイルシステムの原理的には.
linux 速度 > 安定度.
freeBSD 速度 < 安定度.
では?
750:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 03:33
>>749
確かサーバーの負荷実検ではLinuxとSolarisが良い勝負だったな.
751:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 03:38
>>749
またカビの生えたようなネタを引っ張り出してきたな.
それって相当昔のハナシだぞ.
752:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 03:44
いかに世間知らずなBSDユーザーが多いか, って事だな.
俺はFreeBSD&OpenBSDユーザーでBSD好きだけど,
腐ってもLinux, 桁違いの企業や研究機関, そしてエンドユーザーが.
絡んでるんだ, なめてたら本当FreeBSDなんて死んでいくよ.
753:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 04:02
ファイルシステムの優劣なんてメジャーバージョンかわったら変わる.
754:anagram:2002/02/15 04:13
>>740
FreeBSDのバージョンくらい書かないと.
sparse superblocksサポートはだいぶ前に入って, 4.2-RELEASEの少し前に.
MFCされたよ. (2000/11/05)
ML検索で出てくるのはそれよりしばらく前の時期のスレッドのようだけど.
試せる環境の人は試して報告してくれませんか?
755:anagram:2002/02/15 04:26
>>751
まだ ext2fs で async が標準というディストリビューションが多いのは確かかも.
sync なんて誰も使わないので枯れていないということで非推奨だし.
ただ, インストール時に ext3fs/jfs/xfs が選べたりあるいは標準だったりするのも.
出てきてるのは見逃せない前進だね.
*BSD 使いとしては FFS softupdates で標準的な使い方では満足しつつも,
FFS softupdates のオンディスクジャーナルサポートや NetBSD LFS や.
jfs4bsd あたりの動向に期待, というところかな.
756:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 04:52
*BSD使いなら, もっと誇りを持て.
いい加減な伝聞や曖昧な記憶は信じるな, 自分で納得行くまで調べろ.
無いものは作れ, 動かないものは動かせ.
汚いものはきれいに直せ, いい加減な実装で満足するな.
...という精神は, もう末端ユーザからは失われつつある?
757:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 05:01
すいません, 板違いかもしれませんが・・・・・.
http://www.geocities.com/ccsacla/images0012.jpg
どうやらブラクラ+ウイルスらしいのですが2日前に踏んでしまいました.
一応, チェッカーで確認したのですが何も異常がなかったのですが踏んだ瞬間, エラーが出ました.
もし何かわかりましたら対策等御教授願えませんでしょうか. お願いします.
OSはWindws98です.
758:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 05:14
FreeBSD4.4-RELEASE kara
Debian GNU/Linux 2.2r5 de format shita
ext2fs ni write dekitayo!
#install shita bakarino Debian de
#netscape ni japanese nyuuryoku dekinaiyo
#chikusyo (laugh
759:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 05:18
ま, Linuxが何故こんなに使われてるか,
ただの厨房ブームだと思ってたら頭悪すぎだね.
「良い物が普及するとは限らない」って.
馬鹿の一つ覚えみたいな恥ずかしい論理で.
自我を保つのも自己防衛本能だろうけど,
現実を見失ったらダメだな.
760:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 05:28
>>759
それをFreeBSD質問スレに書く意味は?
煽りなんかいらないよ.
761:anagram:2002/02/15 05:32
>>757
報告ありがとう!
念のため聞くけど, インストールのときに.
「2.0との互換性を維持したフォーマットにしますか?」
とかいう質問は出た?
これに No で答えてはじめて, sparse superblock な.
フォーマットになると思うので.
762:758:2002/02/15 05:38
>>761
>念のため聞くけど, インストールのときに.
>「2.0との互換性を維持したフォーマットにしますか?」
>とかいう質問は出た?
質問された.
ただ, yes と答えたか no と答えたかまでは覚えてない. スマソ.
763:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 06:41
>>703
亀レス&マジレススマソ.
実際のところ, terminal と BIDI ってのは相性悪すぎ.
あえて, 実装せずに, 上位のレイヤに任せるという判断は, それはそれ.
で一つの見識だと思ふ.
というか, ちゃんと BIDI に対応をしようと思うと, terminal だけじゃ.
どうにもならんし, その際に terminal 側でどこまで支援するか, きっち.
り仕様を決めるのは, 大変だろうな, とは思う.
もともと,
>>704
a) small alphabet (for ease of keyboard entry)
b) left-to-right (compatibility with the major modern scripts)
c) no ligatures (somewhat easier to edit and enter)
(あと, 個人的には, d)fixed-pitch font ってのをいれたい)しか想定.
せずに作った, 超化石な仕様をいまだにひきずってるわけだから.
CJK にても, 全角半角という, 非常にうまい semantics を導入することで,
割と自然にこの枠組のなかにおしこめているとは思うけど, こないだ縦書き.
対応したときには, これが足枷になったりしたわけで, やっぱり無理してる.
ことには変わりない.
とはいえ, きれいな仕様や実装は無理という話と, とりあえず実用的な実装.
が可能かちぅ話はまた違うからねぇ.
Markus みたく, いろいろ事情を考慮した上で前者を優先したい(感情的に.
煽ってる部分を無視すれば, 言いたいことはそういうことでしょう)という.
人もいるだろうし, それはそれでアリだとは思う.
一方で, わたしは, 後者を優先したいから, 少々無理してでも対応しようと.
思うだけのこと. そっちの方が, 面白いしね.
ちなみに, mlterm がまだ 1.9.x で, 英語の Web Site すらなく, もちろん.
sourceforge に移転する前で, ほとんど誰も注目してなかったころから,
Markus にはマークされてました(W いきなり直メールきて焦りまくり.
そのアンテナのはり具合には感心した経緯があるので, わたしみたいなヘタ.
レと違って, 勉強熱心なスゲー人とは思ってます.
> Uni*とかPan*とか言い出す輩は,
Unix は...?って突っこみたくなるのは私だけですか?(ぉ.
764:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 08:04
>>763
>Unix は...?って突っこみたくなるのは私だけですか?(ぉ.
unix は筆頭でしょ? (w.
765:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 08:09
>>764
やはり(W
766:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 13:00
topとps -aとやって表示されるものの違いについてなんですが,
topは文字通りCPU使用率の高いものについて表示しますよね.
(top [number]で好きな数だけ表示されるので実質ps -aと同等にもできますけど).
じゃあps -aで表示されてtopで表示されないものがあるのはわかるんですけど,
この前ps -aで表示されなくてtopで表示されるものがありました(dhcpdです).
これは何ででしょうか?
767:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 13:20
ps x
768:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 18:45
ネットワークがおかしくて困ってます.
FreeBSD 4.5-RELEASEをインストールして, ftpdを走らせていますが.
下り(BSD->クライアント)のバイナリモードのみ異様に遅いor転送できない状態が続いています. (バイナリの上りとテキストは3-400KB/s
一度, 再インストールしてみましたがいっこうに改善されません.
何か解決策などはありますでしょうか?
環境は.
・NIC: 蟹8019(10BASE-T/ISA, 非PnPで使用)
・ftpd: 標準のftpdおよびproftpdで同じ結果.
・テストしたftp client: FFFTP, ftp.exe
ちなみにsambaを使用してファイル転送を行った場合は上り下りとも糞遅いです(泣)
769:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 18:51
>>768
蟹100を買ってくるってのはだめ?
もしくは, Winのほうが自動ネゴシエーションになってれば,
10固定にするってのはだめ?
770:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 19:05
ISAマシンじゃねーの?
お婆ちゃんが, 蟹の10は良い品だけで, 100は糞だよって言ってたけど・・.
771:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 19:11
>>770
確かに蟹100はauto senceのまま10ハブに挿してうまく繋がったことのほうが.
少ない. mediaを明示的に10に指定しちまえばとりあえず問題ないんだが・・・.
772:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 19:20
>>771
VIAのRhine系も割とそんな感じ.
773:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/15 20:40
>>743
unionfsを使えば別の場所へ書き込むことはできる.
それをどうやってext2fsへ書き戻すかは, 俺に聞かないでくれ.
774:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 00:06
インターネット接続の設定について質問です.
ダイアルアップルーターにFreeBSDをDHCPを使わないで繋いでいます.
/etc/hosts /etc/resolv.conf /etc/host.conf /etc/rc.conf
を設定してpingでLAN内のマシンは反応するようになりました.
あとは /etc/ppp/ppp.confを設定するだけでいいのでしょうか?
厨房な質問ですがおながいします.
775:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 00:36
印刷に関する質問です.
ある man ページを印刷しようと思い,
man -t マニュアル > マニュアル.ps として, この ps ファイルを印刷したのですが,
元々のマニュアルが1ページごとに区切られておらず,
文頭から文末まで一続きで記述されていたせいか,
印刷した物も, それぞれのページが綺麗に一枚のページに収まってくれません.
このような場合, 元のマニュアルを整形し直して,
1ページごとに区切って出力することは可能でしょうか?
776:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 01:12
>>774
おまいは, ダイヤルアップルータがあるのに, さらにFreeBSDマシンから.
ダイヤルさせたいのか, と, 軽ぅく問い詰めたい.
1. FreeBSDマシンのデフォルトゲートウェイは,
そのダイヤルアップルータになっているか?
/etc/rc.conf の「defaultrouter=」行を確認.
2. FreeBSDマシンのDNS設定は, ISPのネームサーバを.
使うようになっているか?ダイヤルアップルータが.
DNS代行してくれるなら, ルータでもかまわんが.
/etc/resolv.conf の「nameserver」行を確認.
そのFreeBSDマシンは, まだインターネット向けサーバー用とかのために.
外からアクセスできるようにしたら, だめだぞ. 危ない, 危ない.
777:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 01:46
>>775
漏れもやってみたけど, なんか綺麗にページ分けされてたよ?
man -t perl > perl.ps
gv perl.ps
ってふうに, 一度ファイルに出力したからかな?
778:777:2002/02/16 01:48
>>777
ファイル出力うんぬんは関係ないか・・・逝ってくる.
779:774:2002/02/16 01:51
厨房の774です. 無事つながりました. ゲートウェイの.
設定をしてなかったようです. 今思えばpingのエラーメッセージも.
'NO ROUTEなんちゃら'って書いてありました.
>おまいは, ダイヤルアップルータがあるのに, さらにFreeBSDマシンから.
>ダイヤルさせたいのか, と, 軽ぅく問い詰めたい.
http://www.freebsd.org/ja/handbook/isdn.htmlの17.6.3に.
ルータはPPPを組み込んでいるって書いてあるんですよね.
精進します.
780:775:2002/02/16 01:58
>>777
perl の man を見てみると,
元から1ページごとに区切ってあり,
これなら綺麗に出力できそうです.
ちなみに, 私が印刷しようとしたのは ipfw(8) なんですが,
見てもらえば分かるように, 文頭から文末まで,
ページの区切りが一切存在しません.
う〜ん, 自分で書き換えようか・・・.
781:777:2002/02/16 02:23
>>780
むむ?
うちだとipfwも綺麗に出たです.
試したのは 4.2(98) です.
ちなみに, man ipfw は日本語で出るんですが,
man -t ipfw > ipfw.ps
gv ipfw.ps
すると英語でした. 何故〜.
782:777:2002/02/16 02:24
>>781
書き忘れましたが, man じゃなくて, すべてjmanでした.
(alias man jman してました)
783:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 02:54
FreeBSDをルータにしている環境でWinMXを使おうとすると.
概ね良好に動作するものの, アップロードがタイムアウト.
になる不具合が出てしまいます.
設定はnatd.confに.
redirect_port tcp 192.168.0.2:6699 6699
redirect_port udp 192.168.0.2:6257 6257
というクライアント機へのフォワーディング指定を追加し,
ipfwの方で.
add allow tcp from any to any 6699
add allow udp from any to any 6257
add allow tcp from any 6699 to any
add allow udp from any 6257 to any
という設定を加えています.
この設定に何か不備があるのでしょうか?
ちなみにnatdとipfwを止めて外付けルータを使うと不具合は.
起こらないのですが・・・.
784:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 06:24
質問です.
今 apache 用に www という user/group を作って.
server の top page を www group の人が書き換えられるように.
したいのですが,
chmod を実行すると group writable なディレクトリですが変更できません.
chmod は owner でないと無理なんでしょうか.
drwxrwxr-x 4 www www 512 2/16 04:13 ./
drwxr-xr-x 14 root wheel 512 1/ 9 17:00 ../
-rw-rw-r-- 1 www www 923 2/16 04:13 index.html
こんな感じです.
OS は FreeBSD 4.4-RC2 です.
785:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 06:37
>>784
そうかも.
786:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 10:57
しょうもない質問は承知のうえなのですが・・・.
/dev/snd0をrmしてしまいました. どうすれば復帰できるのでしょうか?
MAKEDEVではダメでした.
787:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 11:06
????? cd /dev && sh MAKEDEV snd0で駄目?????
そんな馬鹿な!!!
# mknodって手もあるけど・・・.
788:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 11:24
>>786
漏れもそんな馬鹿なに一票.
789:786:2002/02/16 11:27
ちなみに4.3R(98)です.
どうやってもデバイスファイルが出てきません.
おっかしいなぁ・・・.
790:787:2002/02/16 11:36
もしかして, /dev/snd0を探してる?
man sndのFILEセクションを良く読め. (w.
791:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 11:51
>>783
add divert ...
を設定しました?
792:768:2002/02/16 13:31
遅レススマソ.
>>769
とりあえず, ADMtek AL981(PCI 100BASE-TX)に変えてみたら何故か解決しました[謎]
なんでやろ?8019, 素直なハズなんだが・・.
さて, Win98用のNIC買ってこなくては・・・・・・・・・.
793:786:2002/02/16 15:12
snd0 の件は, なんとなく解りました. これ自体, 今は要らないファイルだったと.
いうことかな?でも消す前はあったのですが.
ちなみに.
./MAKEDEV snd -> Syntax error
./MAKEDEV snd0 -> 無言で終了.
カーネルは snd と mss0 を有効にしてコンパイルしました.
確かチップがCS-423?だったかな. 98CanBeのサウンド. X-Mateと同じだった.
と思う(というか対応ハードウェアリスに, このドライバ使うよう指示あり).
で, IRQとDMAの設定は完璧なのですが, いざFreeAMPなんかで音を出そうと.
すると, コンソールに.
/kernel : Sound : DMA (Output) time out - IRQ/DRQ config error?
と出力され, 音が出ません. error?と言われても, それがエラーなのか俺が.
カーネルに聞きたいくらいなのですが.
リソースの設定が完璧という根拠は, 事前にリソースシェアリングの.
できない古いWin95をインストールして, システムが使うリソースと.
ハードウェアの正常動作を確認してあるためです.
NIC2枚挿しでルーターとして使っていますが, それ含め音以外は概ね.
問題無いのです・・・なんでこんなつまらんところで, といった感じです.
794:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 15:41
質問です.
Windows とFreeBSD(98)-4.4Rのデュアルブートのマシンで,
Windowsを再インストールしました.
すると, ブートセレクタでFreeBSDが選べなくなったので, (これは予想していた)
インストールフロッピーで起動して, 「パーティション」や「ラベル」を選んだのですが.
以前あったwcd0s1などが全然表示されません. これは, ディスクの中身は消えてしまったのでしょうか.
以前は, mキーで / /home /usr などを元どおりでマウントして,
/bin以下をインストール, でうまくいっていたのですが.
パーティションとマウントポイントをメモした紙はあるのですが,
順番と容量が不明で怖くて触れません.
もし, よい方法があれば教えて下さい.
795:名無しさん@XEmacs:2002/02/16 17:14
>>794
98かあ.
俺は386BSDの頃の知識だからなぁ.
どうやってWindows をインストールしたかに依るような気がする.
まず, それを教えてYO!
796:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 17:17
>>794
NEC製の起動メニューは, どうなってんのよ?
WindowsはBSDのファイルシステム見えないから, 相互に影響は.
しないはず. 強いて言えばBSDのほうからWindowsのパーテイションが.
見えるが・・・.
98は特にOSごとパーティション分離が可能だから, AT互換機ほど.
面倒くさくないはずなんだけど.
797:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 17:21
>>794
98なら, TABを押しながら起動すると,
固定ディスク起動メニューが出てくると思うが.
798:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 17:47
>>793
OSのバージョンと, dmesg の中から snd0 に関係しそなところの.
コピペと, kget コマンドがあれば, その実行結果キボン.
799:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 18:59
Windows(98) の fdisk はしこたま危険と聞いたことあり.
FreeBSD(98) の FD で boot して, パーティション(スライス)を.
確認してみるよろし.
800:初心者さん@混乱中:2002/02/16 21:07
板違い(ごめんなさい)ですが, 他を検索しても全然.
わからなかったのでここで質問させてください.
FreeBSDの.
/usr/share/dict/web2
をFreeBSDユーザーではない人が入手するにはどうしたらいいですか?
web2をそのまま落とせるFPTサイトってないのでしょうか.
801:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 21:25
>>800
CVSから直接落とすのが早いかな.
/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi?lang=ja
/src/share/dict
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/dict/?lang=ja
802:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 21:28
>>80
特に板違いとも思わんが.
FreeBSD の配布サイト(どこでもいい)や CD-ROM 中の.
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/dict/dict.??
をダウンロードしてきて,
% cat dict.?? | tar xvzf -
とすれば出てくる. Windows であれば, DOS 窓で.
dos> copy /b dict.aa+dict.ab+dict.ac+...... dict.tgz
としてファイルを結合. これを tar+gzip なアーカイブを扱えるソフトに.
食わせてやればいい.
803:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/16 21:36
>>802
クラック用途だから板違いと見た.
804:800:2002/02/16 22:09
>>801-802
ありがとうございました.
>>801さんのリンク先にありました.
でも>>802さんの教えてくれたDOS窓の使い方を今まで.
知らなかったので, 勉強のためそっちをやってみました.
>>803
xyzzyでispell使いたいだけです.
805:787:2002/02/17 01:11
>793
うーん, FreeBSD(98)事情は知らないんだけど,
> カーネルは snd と mss0 を有効にしてコンパイルしました.
> 確かチップがCS-423?だったかな.
CS423Xなら, mss0でなくてcss0でどお?
もしくはpcm0でもCS423Xも動くはず.
806:793:2002/02/17 01:25
>>798
各出力結果です.
[dmesg]
mss0 at port 0xf40 irq 12 drq 1 on isa0
snd0: <MS Sound System0 (CS4231A)>
mss0: driver is using old-style compatability shims
[kget]
quit
でした. どうなんでしょう?
807:793:2002/02/17 01:26
OSのバージョンは, FreeBSD4.3R(98)です.
808:793:2002/02/17 01:28
>>805
pcm0は, コンフィグファイル上で有効にしてカーネルをコンパイルすると,
コンパイルエラーで止まります. たぶん移植されてないのではないでしょうか.
css0は, そもそもGENERIC98に項目がありませんでした.
809:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 01:42
pcm0: <Intel 82801BA (ICH2)> を使ってるんだけど,
4.5-STABLEにしてから急に一部の動画が.
mplayer or avifile でまともに再生できなくなっちゃった.
再生のときサウンドoffにすると絵はきちんと出る.
で, いろいろ試した結果,
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/ich.c
を1.3.2.3まで戻すとちゃんと再生されるようになった.
ダメ動画がどういう条件かいまいちわからないんで.
アレなんだけど, どうしたもんだろ.
810:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 02:29
ノートパソコン(think pad s30)の内蔵の無線LANを使いたいんですけど,
どうやったらいいですか?つーか認識させる方法がわからないんです.
811:名無しさん:2002/02/17 07:53
>>810
現状ではダメっぽいねぇ. X22 X23 も.
bsd-nomadsを検索してみてちょ. 「勇者のパッチ」があるよ.
812:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 12:05
なんか du -s /tmp すると異様にでかい(10MBくらい)あって, しかも.
cd /tmp
du -s *
しても, ほとんど容量ないので変だなと思って, boot -s で起動して.
rm /tmp
しようとしたら, (Read-onlyになっているのを忘れていたせいで)
どばどばーっと permission denied がでて,
drwx------ 11 root wheel 1024 12/ 1 14:56 /tmp/.../BitchX/
-rw-r--r-- 1 root wheel 1580573 12/ 1 14:54 /tmp/.../ircii-pana-75p3.tar.gz
-rw-r--r-- 1 root wheel 135435 12/ 1 14:14 /tmp/.../lynx.cfg
こ・・・こんなファイルが!?
同じ感じでやられた人いますかー?
813:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 12:51
JCOMのルーター解禁に伴いFreeBSD4.4-RELEASEを使い,
NATを構築しているのですがrc.confに2枚目のNICの設定を記述して.
再起動すると「Doing initial network setup: hostname.」のメッセージの後,
止まってしまいます.
どういった設定を行えばよいのでしょうか?
814:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 13:07
>>812
FreeBSDのバージョンも教えてくれた方が,
どこにセキュリティホールがあったか考えやすいっす.
815:812:2002/02/17 13:18
>>814
あ, そうでした. すみません.
4.2R(98)で, 当時はGENERIC98カーネルでした.
動いていたのは,
telnetd, ftpd, sshd, httpd, Canna, Samba, PostgreSQL(postmaster), squid
でした.
816:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 14:59
>>815
おそらくこれだと思われ.
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-01:49.telnetd.v1.1.asc
817:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 15:04
>>815
つまりセキュリティホールは>>812自身であったと.
818:815:2002/02/17 15:19
>>816
どもです.
なんかlynx.cfgとirciiを置いた時間に40分も間隔があるので,
/tmp/.../ のとこは自動スクリプトじゃなくて手動でやられた感じ.
ですね.
なので, 他に同じようなファイル置かれた人はいないのかもー.
819:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 18:59
何所に書けば良いのか分からないので, ここに書くが.
批判要望を先程見た所, この板以外 最近良く飛ぶ様だな,
夜勤さんによれば, 外国からの攻撃で一部のリモホはアクセス規制をしている様だ.
ソフトウェア上での規制では, 結局回線領域の問題は解決されない.
有料化も近い様だ, 俺達はどうする?金を払い この板に居続けるか.
何方かが避難所を作るまで待ち, 其方に移動するか.
820:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 19:36
>819 今頃冬眠から覚めたのかい?
821:819:2002/02/17 19:58
>>820
長い間, 忙しくて2chを見て無かったからね.
822:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 20:03
>>819
とりあえず雑談スレあたりに移動してくれ.
823:822:2002/02/17 20:03
ここね.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
824:820:2002/02/17 20:12
そんな感じはしたよ. あまりにもガイシュツなことをさも今知ったみたいに話すからさ.
>821の移動先はこっち.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013391187/
825:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 23:56
ogle で DVD を見ています. なかなかいい感じなのですが, やはり.
ちょっと遅い. (Athlon 1GHz + Millenium G400 + XFree86 4.1で,
24bpp の時 23fps 程度. ) PowerDVD とかと比べるとやはりかなり.
遅いのですが, 高速化する方法はありませんか?
826:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 10:03
FreeBSD4.2を使ってますが, 古いパソを使ってるため.
viでEscキーを押したときになるビープ音がやたらうるさいのです.
これを消すことはできませんか?
827:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 10:17
>>826
set visiblebell
はどう?
828:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 10:17
>>826
これじゃだめ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/417
829:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 10:21
>>827-828
両方だめでした. コマンド一覧みたいな本に載ってますでしょうかね?
みなさんはあの音嫌だと思いませんか?
830:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 10:40
>>829
kterm or xterm なら kterm -vb & でいける.
831:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 11:19
つーか線引っこ抜け.
832:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 11:48
>>826
X 使ってるなら xset -b とか.
833:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 14:16
>>826
こんそーるなら~/.inputrcに.
set bell-style none
と書いとく.
834:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 14:36
>>783
自己レスですが, 一応解決しました.
どうも設定ミスの嵐だったようで, そもそもnatdが動いていなかった.
というオチでした. (w.
まずppp環境なのにrc.confで.
natd_interface="fxp0"
network_interface="lo0 fxp0"
とかやっていた上,
ppp_nat="YES"
となっていたので, 一見natdが動いていると錯覚していたのでした.
しかもnatd.confでは.
dynamic yes
が抜けていたりしたし・・・.
ついでにipfwでは.
add divert natd all from any to any
をやってなかったりして.
835:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 16:09
FreeBSD4.4-Rにて.
sshでリモートログインしているんだけど, パスフレーズの変更で質問.
ssh-keygen -p でパスフレーズの変更は可能だけど(変更経験あり), 今回変更.
しようと思ったら,
you don't exsit, go away!
なんて表示されるんだけど, これってクラックされたのか???
SSHでは, TratermPro+ttsshでログインしている.
パスフレーズは, 正しくても, 誤っていても, 無くてもログインできちゃうぞ.
どうなっとんねん・・・.
836:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 16:42
portsのapache-sslってもうメンテナンスされないんですかね?1.3.12はさすがに古いだろうと思うんですが.
837:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 16:44
>>835
むむむ!?
とりあえず, TeraTermからログインしたあと, localhost に対してssh してみよう.
ssh localhost -l ユーザ名.
みたいな感じで. どうなるのかな.
838:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 16:45
>>836
てゆうかApache-SSLプロジェクト自体まだ生きてるの?
839:836:2002/02/18 17:15
>838
生きてるような死んでるような.
http://www.apache-ssl.org/
apache_1.3.23のはまだ出てないね.
840:835:2002/02/18 17:31
>>837
結果は同じ.
You don't exist, go away!
だって・・・ 鬱.
841:837:2002/02/18 17:47
>>840
はぅ・・・何が起きてるんだろう・・・.
842:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 17:50
>>839
ports/www/apache13-modsslとは, 別なんだろうか.
これだと, apache-1.3.23 + mod_ssl-2.8.6 になるようだが.
無知ですまん.
843:835:2002/02/18 17:52
>>841
だろ.
取りあえずサポートにメールしてみた.
レスありがと!
844:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 18:01
>>835
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssh/ssh-keygen.c
とかみると,
> /* we need this for the home * directory. */
> pw = getpwuid(getuid());
> if (!pw) {
> printf("You don't exist, go away!\n");
> exit(1);
> }
とかなってますな.
なので,
・id(1)でuidを確認してみる.
・/etc/passwdにエントリがあるかどうか確認してみる.
・/etc/pwd.dbとかが壊れてないか確認してみる(これは無意味?)
・NIS使ってる場合にはpasswd.byuidが取得できてるか確認してみる.
と何かわかるかもしれませんね.
・・・ぜんぜん見当違いだったらごめんなさい・・・.
845:838:2002/02/18 18:03
>>842
別物. mod_sslの方が事実上標準.
数年前に比較評価した時にはもうApache-SSLのFAQに「Q.Apache-SSLは.
死んだのか? A.生きてるYO!」って書いてあって痛かった.
846:842:2002/02/18 18:24
>>838 = >>845
ありがとう.
ふむ, それだと>>836がApache-SSLにこだわるのには何か特別な理由が.
あるのだろうか?(処理速度が速い, とか)
847:無責任モード:2002/02/18 19:08
>>840
/etc/ssh/ssh* と /usr/local/etc/ssh*
/usr/sbin/sshd と /usr/local/sbin/sshd
/usr/bin/ssh-keygen と /usr/local/bin/ssh-keygen
848:655:2002/02/18 19:57
USB Ether買ってきたよ, でも,
usbdまできたら, ピーってなって固まる・・・なんで,
dめすじ.
pci0: <PCI bus> on pcib0
pci0: <NeoMagic model 0083 VGA-compatible display device> at 4.0
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xffaff000-0xffafffff irq 11 at
device 11.0 on pci0
usb0: OHCI version 1.0
usb0: SMM does not respond, resetting
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
aue0: Elecom Co., Ltd LD-USBL/TX, rev 1.10/1.01, addr 2
aue0: Ethernet address: 00:90:fe:30:53:20
miibus0: <MII bus> on aue0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
chip1: <Toshiba Fast Infra Red controller> port 0xffc0-0xffdf irq 11 at device
17.0 on pci0
ぱっち.
*** if_aue.c.orig Fri Jan 4 09:29:37 2002
--- if_aue.c Mon Feb 18 18:32:54 2002
***************
*** 121, 126 ****
--- 121, 127 ----
{ USB_VENDOR_ABOCOM, USB_PRODUCT_DLINK_DSB650TX_PNA, 0 },
{ USB_VENDOR_IODATA, USB_PRODUCT_IODATA_USBETTX, 0 },
{ USB_VENDOR_ACCTON, USB_PRODUCT_ACCTON_USB320_EC, 0 },
+ { USB_VENDOR_ELECOM, USB_PRODUCT_ELECOM_LDUSBLTX, PII },
{ 0, 0, 0 }
};
*** usbdevs.orig Mon Feb 18 18:14:44 2002
--- usbdevs Mon Feb 18 18:34:52 2002
***************
*** 383, 388 ****
--- 383, 389 ----
/* Agiler products */
product ELECOM MOUSE29UO 0x0002 mouse 29UO
+ product ELECOM LDUSBLTX 0x4005 LD-USBL/TX
/* AKS products */
product AKS USBHASP 0x0001 USB-HASP 0.06
849:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 20:02
>>833
「こんそーるなら」ではなく「ログインシェルがbashなら」では?
850:sage:2002/02/18 20:09
sage
851:名無しさん@お腹いっぱい:2002/02/18 20:59
>>848
make -f Makefile.usbdevs をやったかどうかと.
このパッチぐらいしか浮かばないなぁ.
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024001139%2e53cbfe9a%2eeyes%40navi%2eorg%3e
852:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 21:11
>>843
dhclient待ちでない? ->/etc/usbd.confをチェキ.
じーっと待ってると動いたり. (w.
# でもbeepは鳴らんよなー.
あと, usb周りはkld?
この擦れのどっか書いたけど, うちのC1XGだと.
staticでkernel組み込んどかないとifconfig中に.
死ぬ不具合あったけどね...
853:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 21:13
まちがえた, 852は s/843/848/g
854:655:2002/02/18 22:31
>>851-852
ohci.c見たらそのパッチ4.5Rでも入ってなかったから当ててみたけど.
変わらなかったです.
ユーザーランドじゃなくてkernelが逝ってしまうのです.
beepはなんかキー押すとなるのね.
usbdを取りあえず立ち上げなければ死なないけど,
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 0x0100
port 1 powered
port 2 powered
やった瞬間にkernel逝っちゃいます. (挿してなければ上記)
$ kldstat -v
Id Refs Address Size Name
1 1 0xc0100000 28f130 kernel
Contains modules:
Id Name
3 uhub/ukbd
4 usb/uhub
5 uhub/uhub
6 uhub/if_aue
7 aue/miibus
8 uhub/if_cue
9 uhub/if_kue
88 pci/ohci
102 ohci/usb
103 uhci/usb
104 uhub/ugen
105 uhub/uhid
106 uhub/ums
855:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/18 23:05
ports で java/jdk13 がビルド出来ないんですけど, 家だけですかね?
先週 cvsup した 4-stable なんですけど.
エラーはこんな感じです.
/usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/javah -old -bootclasspath
../../../build/bsd-i386/
classes -d ../../../build/bsd-i386/tmp/java/java.lang/jvm/CClassHeaders/ \
java.io.InputStream java.lang.Boolean java.lang.Byte java.lang.Character
java.lang.Class
java.lang.ClassLoader java.lang.Double java.lang.Float java.lang.Integer
java.lang.Long java.lang.Object java.lang.Runtime java.lang.Short
java.lang.Stac
kOverflowError
java.lang.String java.lang.Thread java.lang.ThreadGroup java.lang.Throwable
java
.lang.ref.Reference
java.lang.ref.SoftReference java.lang.reflect.Field java.lang.reflect.Method
jav
a.lang.reflect.Constructor
java.lang.reflect.InvocationTargetException java.security.AccessControlContext
j
ava.util.Properties
sun.io.ByteToCharConverter sun.io.CharToByteConverter sun.misc.VM
java.util.MissingResourceException: Can't find bundle for base name
com.sun.tool
s.javah.resources.FreeBSD_i386, locale en_US
at java.util.ResourceBundle.throwMissingResourceException(ResourceBundle
.java:712)
at java.util.ResourceBundle.getBundleImpl(ResourceBundle.java:683)
at java.util.ResourceBundle.getBundle(ResourceBundle.java:546)
at com.sun.tools.javah.Util.initPlatform(Util.java:159)
at com.sun.tools.javah.Util.getPlatformString(Util.java:144)
at com.sun.tools.javah.OldHeaders.write(OldHeaders.java:92)
at com.sun.tools.javah.Gen.run(Gen.java:152)
at com.sun.tools.javah.Main.run(Main.java:176)
at com.sun.tools.javah.Main.main(Main.java:45)
Error loading resources. Please file a bug report.
gmake[3]: ***
[../../../build/bsd-i386/tmp/java/java.lang/jvm/obj/.class.headers
.i386] Error 10
gmake[3]: Leaving directory
`/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java/jvm
'
gmake[2]: *** [optimized] Error 2
gmake[2]: Leaving directory
`/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java/jvm
'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/make/java'
gmake: *** [all] Error 1
856:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 00:44
>>855
なんかリソースバンドルがみっからないって書いてあるので,
LANGとかの設定っすかね.
漏れは4.4Rでビルドして, うまくいきました.
857:4.4R on NotePC:2002/02/19 01:24
PC カードの挙動が起動時に差していたときと起動してから差したときとで.
違うのですがどこを直せば同じになるでしょうか?
具体的な症状は PHS の P-in を着信モデムとして使おうとしているのですが.
起動時に差してあれば自動着信してくれるのですが.
一度抜いて差しなおすといくら AT コマンドで設定してあっても自動着信してくれません.
この挙動の差を無くしたいのですがどうすればよいのか分かりません.
pccard.conf には P-in についての記述はありません.
P-in の代わりに PALDIO 611S にすると差しなおしても自動着信してくれます.
858:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 02:11
>857
洩れんとこでは, P-in抜いてもイベント発生しなかったり.
resume復帰で刺さったり, 散々な思いをさせていただきました.
全然解決方法じゃなくてスマソ.
859:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 02:24
とうとうXFree86-4.2.0のportふかーつか?
PORTEPOCH=2なんてことになったりしない?
860:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 02:55
>>856
native_threads うまく動いてます?
demo にある SwingSet2.jar を -native で動かすと SIGSEGV ・・・・・・.
やっぱデフォルトで native 作らないようになってるのには.
それなりの理由があるんでしょうかねぇ.
ちなみに plugin は mozilla-0.9.8+ で java.sun.com みると.
バッチシ動いててちょっと感動です.
861:XFree86-help:2002/02/19 07:05
FreeBSD 4.5-releaseをインストールした初心者なんですが.
カーネルを再構築した後に, portsからXFree86-4をインストール.
したあと, Xが動きません.
XFree86-4.1.0-12.1がはいるようなんですが,
make install cleanの後.
rehashして.
XFree86 -configureして.
ここで動作確認するように画面に出ているので.
指示された通り.
XFree86 -xf86config /root/XF86Config.new
とやるのですが, うんともすんともいいません.
画面固まったままです.
何も動かなくなります.
ご指導よろしくお願いします.
862:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 07:10
>>861
ハードウェアの情報もあるとベターじゃないかな.
863:XFree86-help:2002/02/19 07:13
ええと, すみません.
ハードウェアの情報とは何を書けばよろしいのでしょうか?
すみません, ほんっと初心者です.
864:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 07:37
>>863
・コンピュータのメーカーと機種名(自作機ならメインボードの名称)
・グラフィックカードと搭載グラフィックチップの名称.
もしWindowsと両方起動できるようにしてあるなら,
Windowsのデバイスマネージャから.
「ディスプレイアダプタ」の項目を書き写してもらえると.
より確実.
865:XFree86-help:2002/02/19 08:00
メインボード:Freetech P6F209
ディスプレイアダプタの項:S3 Graphics Inc. ProSavage
これでいいのでしょうか.
866:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 08:19
>>865
この[下矢印]あたり見ても ProSavage はでていないね.
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status28.html#28
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status28.html#28
結構新しめのPCですか?自作?
867:XFree86-help:2002/02/19 08:31
星野金属のPandoraってやつです.
自作といえば自作なんですが.
サポートされてないってことですか?
どーしよー.
868:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 08:40
http://www.probo.com/pipermail/savage40/2001-August/000016.html
これはどう?
英語は良く分かんないから適当だが.
869:XFree86-help:2002/02/19 08:58
頑張って英語読んでみたのですが.
どーも専門用語が理解できません.
workaroundってなんでしょうか?
あと, 何かダウンロードするようなんですが.
xf40free.tgz
xf41free.tgz
?
これをどうするのでしょう?
大混乱です.
870:868:2002/02/19 09:11
分かんないもん同士でなんだが, ndiviaのドライバと同じように.
使うんじゃないのかな. だとしたら, Linuxのページも参考になるはず.
ちなみに, >>868のサイトはgoogleで2番目に出て来た.
自分で探すのを忘れずにがんばれ!!
871:868:2002/02/19 09:12
ndiviaじゃなくて, nvidiaだった.
すまん.
872:XFree86-help:2002/02/19 09:29
ううう, すみません.
ディスプレイアダプタのことはまったく調べていませんでした.
どうなるんだろ.
マイPCでBSDにXが入る日はくるのか・・・.
ガムバリマス.
873:なまえをいれてください:2002/02/19 09:32
workaroung
壁にブチ当たったときに,
壁を乗り越えるのではなく迂回すること.
つまり, 応急処置.
874:ぱんだ:2002/02/19 10:53
FreeBSD 3.5.1使用しているのですが.
telnetにいきなり入れなくなっていたいました.
hosts.allowとかも設定したわけでもなく.
入ろうとすると普段ならFreeBSDなんたらと1行でて,
Login:とでるのですが.
Loginの文字がでずに強制切断されてしまいます.
telnetdが壊れたのかと思い, 他のサーバーからtelnetdをコピーしてきましたが駄目でした.
875:836:2002/02/19 11:06
>846
portsのapache+mod_ssl-1.3.22+2.8.5がsignal11で落ちるってことが何回かあって.
apache-ssl-1.3.22+1.44を入れたら落ちなくなったんですわ.
buildworld 2つ並行でやっても落ちることないしmemtestやってもエラーも.
出ないしでsignal 11はmod_sslが原因?って事で出来たら-sslを使いたいなぁと.
どうせならportsがいいなと そういう事です.
mod_sslのを元にした自作のportsならあるんですけど適当に作ったもんでどうも.
怪しくて(なぜかsslの部分がモジュールになってたり...)
876:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 11:09
何をしたのか, どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ.
答えは出てこないよ.
877:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 11:42
tools/bsdboot/bsdboot.comの使い方についてお聞きします.
FDから起動したDOS上でbsdboot.comを実行し, HDDにインストール済みの.
FreeBSDを起動させようと思い,
bsdboot -u -f kernel
と実行させたところ,
hd0a:kernel file is not found(うろ覚えなので間違ってるかも)
のようなメッセージがでて起動できませんでした.
bsdboot -u -f ad0a:kernel
だと, デバイスが定義されていないと怒られてしまいました.
FreeBSDはIDEのドライブ1の最初のパーティションにインストールして.
います. (カーネル名は, /kernel)
解決方法をご存知の方が居られましたらご教示ください.
878:856:2002/02/19 11:46
>>860
あ, うちは native_threads はいってないようです.
(4.4Rについてきたportsを使ったとおもうのですが・・・)
green_threads では, 問題ないようです.
879:860:2002/02/19 12:18
>>878
WITH_NATIVE_THREADS=yes して.
Defs-bsd.gmk をちょっと直せばできあがるんですが,
HotSpot が動くまではあまり意味がないかも・・・・・・.
880:ぱんだ:2002/02/19 12:39
>>876
>何をしたのか, どこからどこに telnet したのかちゃんと書かなければ.
>答えは出てこないよ.
とくに何もしてないがそうなっていたので困っています.
常時接続宅内サーバー.
telnetは同ネットワーク空間&他ネットワーク空間からした結果.
telnetdは同ネットワーク空間内の別の鯖よりコピーしてもみたが結果変わらず.
コピーはftpとWebminを駆使して使用しました.
コピー先はinetd.confを参照して /usr/lib/telnetd に・・.
コンソールでやってみるとloginの文章はでているがUserIDいれてエンターおしたら.
パスワード入力を求められずにまた「login:」に戻ってしまった(;_;)
rootでも同じ(;_;)
お願いしますm(_ _)m
881:いひひ:2002/02/19 13:29
なんもねえのにコネクション切れる.
わけねーべやとか思うんだが・・・・.
本当に「なにもしていないのに」状態がおかしく.
なったのならそのマシンの寿命だろうな. 全とっかえ.
異常になる前, 最後にやっていた操作を思い出せませんか?
882:ぱんだ:2002/02/19 14:00
>>881
複数のユーザーが使う環境だったんで・・・・クラックでもされたんだろうか.
HPとFTP程度の公開しかしてないのだが・・・.
異常に気づく前にした行動といえば・・・・2週間前くらいにadduserをしたぐらいか・・.
組み直ししたいのはやまやまですが.
とりあえずrc.confやinetd.confは変えてないです・・.
883:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 14:21
>>880
その telnet 先の PC で, telnet localhost ってやったら入れる?
というか, telnetd って普通 libexec に入ってない?
884:いひひ:2002/02/19 14:31
変「えて」ない?ふむ. 中身が変「わって」いないかどうかは.
チェックして無いのだな?
# もしクラックされたとしたら, /etcをいじれるのはお前さんだけじゃない.
他にも,
・STABLE追っかけて既存の穴潰してたか.
(3.5.1としか書いていないんじゃ情報として不十分)
とか,
・妙なログ残ってないか?
・inetd.conf他configファイルの中身を目視チェックかけたか?
・inetdをkillして再度立ちあげてみたか(クラッカーが仕掛けた.
inetd.confを読み込んでいないか, というこった)
こんなとこだな. なんかヤバげな気がしないでもない・・・.
885:いひひ:2002/02/19 14:33
>>883
> というか, telnetd って普通 libexec に入ってない?
禿同.
886:ぱんだ:2002/02/19 14:43
・・・なんかID 0 のユーザーが3人いる.
rootとtoorはいいとして.
dvdってなに?
(webminで確認中)
>>883
> というか, telnetd って普通 libexec に入ってない?
すんませんlibexecでした.
とりあえずdvdを消してみた・・・.
駄目だった・・・.
再起動してみた・・・.
駄目だった・・・.
887:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 14:53
(LoginShellが変更されただけとかいう落ちは無いよなぁ・・・)
888:ぱんだ:2002/02/19 15:01
発見〜!!!
なぜか /usr/bin/login がかき変わってた様子(日付がそのファイルだけ2/8)
別鯖からloginをコピーしたらうごいた〜〜(T-T)ノ.
自己完結ですいませんでしたm(_ _)m
いひひさんすいませんでしたm(_ _)m
889:ぱんだ:2002/02/19 15:04
しかもPSYBNCがはいってる.
・・・・.
890:いひひ:2002/02/19 15:20
とりあえずオメデトウなのだが, 次は/usr/bin/loginが書き換えられた原因を.
突き止めないといかんだろう. 繰り返されるとコトだぞ. setuidされてるし.
891:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 15:26
TeX関係の質問はどこに行けばよい?
だれか誘導して・・・.
892:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 15:29
>>891
どうよ.
くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/981423902/
Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
893:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 15:32
>ぱ 読んどき.
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/announce-jp/792
894:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 15:54
>>889
再構築しとけ.
895:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 15:55
>>888
そこで完結としないでほしい気がする.
「なぜか」とか言ってる時点でそれってやばくねーか.
インターネットに繋がっているなら即刻外すことをきぼー.
896:ぱんだ:2002/02/19 16:04
もちろんこれから対策研究です・・.
なぜかの原因もたいていは予想ついたんで穴ふさぎとパス変更など・・・.
やることいろいろあるね・・・.
897:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 16:23
>>896
いろんな裏口を仕込まれてる可能性が高いから一旦ネットワークから.
切り離して最新リリースをまっさらの状態から入れないと.
裏口を利用してまたすぐに乗っ取られると思われ.
898:いひひ:2002/02/19 16:27
>>897
誤:最新リリース.
正:最新STABLE
最新RELEASE入れただけなら同じ手食って仕込まれるだけやん.
899:名無し@porter:2002/02/19 16:30
>>861
オソレス スマン.
俺は, ほぼ同じチップセット(via PM133)のやつを使っていた.
母板がGA-6PMMだ.
動くようにするにはちょっとコツがいる.
今職場なのであとでコツを書く.
(マシンは自宅だ)
900:ぱんだ:2002/02/19 16:53
先ほど現象で変更されていたファイル・・bindのnamedbのDNSが書き換えられてた.
901:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 17:17
>>900
クリーンインストールしなさい.
902:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 17:23
ふつう telnet ではなく ssh でしょ. なぜ今ごろ telnet
使うのか, 小一時間(略).
903:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 17:32
>>902
そういや telnet って社内の閉じられたネットワーク内で, 端末が Windows のときに.
使うぐらいかな.
そんなことしてるのおいらだけかな.
904:897:2002/02/19 17:33
>>898
あう. RELENG_4 ブランチの最新リリースのつもりで言ったんですが,
RELENG_3 ブランチだとリリースじゃなくて CVSup でソース取って来ないと.
マズー ですね.
905:いひひ:2002/02/19 17:57
>>903
ttssh使うって手がちゃーんとあるがね・・・. telnetd不要に一票.
906:XFree86-help:2002/02/19 19:03
>>899
待ってます.
期待してます.
あなたが頼みの綱です.
907:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 19:17
>>903
cygnus 使って ssh するという手もありますな.
もしくは Virtual PC / VMWare 使ってOS入れるとか.
いひひさんと同じく telnetd不要に一票.
908:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 19:30
でも, アプリケーションをインストールするのもめんどくさい誰も管理してない.
WindowsとかMacをたーまたま使う時があるんだよなぁ・・・.
909:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 20:12
>>907
>いひひさんと同じく telnetd不要に一票.
まぁ /etc/hosts.allow と ipfw の併用等で.
固めておくなら動かしといてもいいんじゃない?
910:うふふ:2002/02/19 20:13
えへへ.
911:あはは:2002/02/19 20:38
おほほ.
912:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 20:41
>909
何の為に?
913:へへっ:2002/02/19 20:42
>>909
ひひっ.
914:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 20:45
>>912
sshは用意できないけどtelnetなら用意できる, って状況はそれなりに.
ありがちのような.
915:うひひ:2002/02/19 21:08
なんか910からの流れで呼ばれたような(うひひ.
つかtelnet使うなぁ鬼のように使うなぁ.
外部と遮断しとけば良いのだろ?なんでローカルに.
ソコまで気を使うのか小一時間・・.
そこらの通りかかりにあるパチョコンからちょっとtelnet.exeで入.
れれば美味しいとおもうがね.
社内のやつ信用できないと言ってもなぁ.
ハードからコンセントまで自由にできるやつがパケット覗くとは思えない.
企業規模と自由に出入りできる人数の問題とかコンピータ以外の要素が重要か.
少なくとも一人暮らしの家庭ではtelnetでええんちゃうの.
916:ききっ:2002/02/19 21:12
サーバーで見せしめ用にsniffが動いてるあるよきっと.
917:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 21:51
telnetd の穴は埋めてありまスか?
918:857:2002/02/19 23:31
>858
ってことは FreeBSD の設定が悪いんじゃなくて P-in の方に.
非常に悪質な癖があるってことですか?
あきらめるしかないのかなぁ・・・.
919:XFree86-help:2002/02/19 23:43
>>899
help me
920:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 01:21
>902
激しく同意.
だが, うちのネットワークはほとんどのportが閉じられてて,
唯一外に出れるホストではtelnetはあるけどssh入ってないんだな.
「せきゅりてぃのため」らしいんだな.
ようするに管理者がキチガイなんだな(鬱.
sshなんて知らないんだろうな.
しゃーないから自宅でもtelnetd走らせてる・・・.
921:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 01:26
>>920
23番で sshd 待たせとけば?
922:名無しさん@porter:2002/02/20 01:29
>>919
すまん遅くなった.
おれがやった方法は, まず,
あらかじめ http://www.probo.com/timr/ にいって,
sav40src.tgz を落しておく.
1)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
2)make patch
3)cd work/xc/progrms/Xserver/hw/xfree86/drivers/savage
4)tar xfvz '適切なパス'sav40src.tgz
5)cd /usr/ports/x11/XFree86-4
6)make
7)make install
でおしまいだ. 少なくともこれで動いていた.
XF86Configはすまんが自分で作ってくれ.
おれは, 今は, GeForce3 Ti200 に浮気したので.
あと, 4.2.0 には上のドライバが含まれているし, 4.2.0 は現在,
バグ潰しで頑張っている様なので, もう少し待って, 更新されたportsから.
入れる手もあると思う.
初心者さんだから, 最新のportsを使う方法を覚えておいてもいいかも.
知れないね.
923:名無しさん@porter:2002/02/20 01:31
済まん.
http://www.probo.com/timr/savage40.html
じゃった.
924:XFree86-help:2002/02/20 01:34
>>922
Thanxです.
非常にありがたいっす.
PCの前でm(__)m
ガムバリマス.
925:920:2002/02/20 01:43
>>921
特定のホストから出る以外はどのportもあいてないのれす. 80番だけプロ棋士でね.
ただ, そのホストにユーザー権限でsshインストールできれば.
なんとかなるかもしれんと今オモタ.
とりあえず自宅鯖の穴は塞げるか.
あぁ, スレちがいまくりでスマソ.
926:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 02:23
>>925
80番で sshd 待たせとけば?
927:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 02:36
4.5Rいれたばっかりっす.
xで, fontのサイズを全体的に大きくしたいなと思って,
/etc/XF86config
見てみたら, fontに関して.
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/以下あたりに.
設定ファイルがありそうだなとは思ったのだが,
sizeの指定の仕方がわからないっす.
具体的にどうしたらいいんでしょう?
あるいは,
.Xresources
とかで指定するんでしょうか?
928:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 02:41
>>927
キンコーン. 正解!
Windowsみたいに全部を全部おっきくしたりはできないのね.
929:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 02:48
ちっちゃな雪使いシュガー地上波実況スレッド わっほ〜19個目.
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=593&KEY=1014135432
930:927:2002/02/20 02:51
>>928
正解というのは.
>.Xresourcesとかで指定.
ですか?
各terminal(まだxtermだけですが)
上のフォントを大きくしたいのですが.
931:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 03:02
直接指定するなら xterm -fn フォント名 です.
Xのresouceに登録しておくと それがdefaultで使われます.
フォント名は xlsfonts で出てくるものが指定可能です.
r14 r24 などがあれば xterm -fn r14 xterm -fn r24 とか.
やってみるのがよろし.
932:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 03:04
>930
とりあえずCtrl押しながら右クリックしてみそ.
933:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 03:05
>>926
そのhostにsshのクライアントがはいってないってことでは?
だから, 自宅のサーバにアクセスする時に.
しかたなく, telnetでログインしてるってことでしょ?
934:927:2002/02/20 03:52
>>928, 931, 932
どうもありがとうございます.
何とかなりそうですが,
指定の仕方が具体的には分からないので,
ちょっと色々調べてみるっす.
935:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 04:15
>>928
Windows って全部を全部おっきくできるんですか?
どうやるのか教えてちょんまげ.
936:982:2002/02/20 04:48
>>935
[画面のプロパティ]->[設定タブ]->[詳細]->[全般タブ] のフォントサイズ.
でよろ.
スレ違いスマヌ.
937:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 05:15
>>936
私のマシンではそこが変えられなくなっているので知らないの.
ですが, それは各アプリケーションのテキストの部分が scale
されるのですか?
それとも X のリソースニ.
*Font: 12x24
とか書くようなもの?
938:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 05:41
>>937
前者のニュアンスでたぶん合ってると思われ.
ようはフォントのpixel/point比が変化する, ってこと.
939:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 05:53
>>938
サンクス! すっきりしたよ.
940:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 07:17
FreeBSD機でppp+natd+ipfwをやっているのですが, 時々.
looutput: mbuf allocation failed
と出て接続が切れてしまう事があります.
これってどういう事なのでしょう?
941:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 07:42
>>940
http://google.com/search?q=FreeBSD+looutput%3A+mbuf+allocation+failed
942:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 07:44
>>940
FreeBSDのバージョンぐらいは書いとこうや.
すでに最新バージョンでは直ってるバグだったり.
するかも知れないわけで.
943:838:2002/02/20 11:10
>>875
亀レスすまそ.
ウチではmod_sslで問題起きた事ないし, signal11ってやっぱりハード.
を疑っちゃうんだけど, memtestってmemtest86の事?
944:名無しさん@Emacs:2002/02/20 14:28
再起動をしないでネットワークインターフェースを.
リスタートするコマンドってありますか?
つまり, リナックスでいうところの.
/etc/rc.d/init.d/network restart
に相当するコマンドを教えて欲しいんです.
navi2chの書き込みテストを兼ねてるんだけど,
大丈夫かな?
945:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 14:54
>>944
リスタートの意味がいまいちよく分からないんですが,
ifconfig で up, down するとか, 一回削除して再度設定し直すじゃダメですか?
946:944:2002/02/20 15:31
返事遅れてスマソ.
ごめんなさい, 俺がなんか勘違いしていたのかもしれないです.
2つのマシンをLANでつなげたので, /etc/hostsを書いたんですけど,
設定を有効にするためには再起動とかをしなくちゃいけないと.
思ったんです.
でも, そのまま ping をやったらちゃんと応答したから.
別にそんな必要なかったんですかね.
947:944:2002/02/20 16:19
944です.
2つのマシンをLANでつなげ, sshでログインできるようになったんですけど,
1つのマシンからもう1つのマシンにファイルをコピーする方法を教えてください.
調べても NFS を使ったやり方しか見つけられませんでした.
(NFSは使っていない)
あと, 今はユーザーpppを使ってインターネットに接続しているのですが,
ppp -background provider
こんな風に接続しているんですけど,
接続の切り方が分かりません.
今は.
kill プロセスID
とやっています.
この切断の仕方もお願いします.
948:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 16:22
>>947
man scp
949:944=946=947:2002/02/20 16:31
>948さん.
ありがとうございます.
Unix系のOSを触って日が短いので, 皆さんが常識だと思っている.
ような知識がありません.
scp というコマンドも知りませんでした.
pppの切断の仕方の方もお願いします.
950:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 16:49
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
[上矢印]によると今, cvsup.jp.freebsd.org って何か変なのかな?
951:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 16:58
950です. 舌たらずだったので補足.
たまにしか見ないグラフなんで, こんなもんなのかもしれないんだけど.
0 付近から一気に MAX まであがってまた 0 付近に戻って...の繰り返しがちょっと気になったので.
952:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 17:23
>>950
断続的に死んでて, refuse されていたクライアント(by cron)が.
一斉に CVSup している最中と思われ.
953:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 17:25
>>949
man ppp
して, pppctl を探したまい.
別に kill で殺しても問題ないけど.
954:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 17:43
>>952
以前は access limit が 128 だったと思うんだけど.
「断続的に死んでて」が原因で減らしたのかな?
955:949:2002/02/20 17:46
953さん, ありがとうございます.
さっそく man してきます.
956:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 17:49
いま cvsup.jp.freebsd.org だめっぽいね・・・.
他所を試してみるかな.
957:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 18:50
dateコマンドで, 今日より未来の日付で変更を行い,
ntpdateで現在の時間に修正をかけるのですが,
本日日付に修正されません.
で,
dateコマンドで, 過去の日付に変更し.
ntpdateを行うと時間は正常に修正されます.
これってntpdateのバグ?
環境:
FreeBSD 4.5R
958:927:2002/02/20 19:00
.Xresouces に.
rxvt*font: 8x16(そういえば, ja-rxvt入れた)
みたいに付け加えてみると,
確かに大きくなったっす.
新たに立ち上げたrxvtに関しては, ですが.
検索してみた結果,
% xrdb -remove
% xrdb -merge ~/.Xresources
とすればいいのでは?と思ってやってはみたものの.
Xを立ち上げなおしても,
.xinitrcで指定している,
もともと立ち上がるrxvtに関しては.
Fontの変化はないっす.
どこをいじったらいいんでしょうか?
959:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 19:12
>>958
> % xrdb -remove
> % xrdb -merge ~/.Xresources
> とすればいいのでは?と思ってやってはみたものの.
> Xを立ち上げなおしても,
> .xinitrcで指定している,
> もともと立ち上がるrxvtに関しては.
> Fontの変化はないっす.
> どこをいじったらいいんでしょうか?
>
rxvtを立ち上げる前にリソースデータベースを読み込めば良い」ってことは分.
かったんだから, あともう少し. ~/.xinitrcの中でrxvtを立ち上げる前にリソ.
ースを読み込めば良いわけだから・・・・・・.
けんとーを祈る.
960:958:2002/02/20 19:49
>>959
ありがとうございます.
なるほど,
~/.xinitrc に.
xrdb -merge ~/.Xresources
を書き込んでやれば,
% xinit
のときは毎回参照するなぁと思ったけど・・・.
よく見たら, .xinitrcで指定してるrxvt2つのうち,
1つはfontsize変わってました.
ということはと~/.xinitrcをみると,
その最後,
rxvt (-geometry なんちゃら)&
exec rxvt (-geometry なんちゃら) -name login
このあとの方がfontに変化なかったっす.
おそらくexecか-name loginかのどちらかが原因で,
こういうことになっているのだから,
順番を入れ替えてみると・・・.
やっぱり変化なし.
ということは-name loginと書くことで.
userresourceでなく.
sysresourceになるのかな?
と思い, .xinitrcの最初の部分の.
sysresourceを$HOME/.Xresources
に書き換えてみたが, 変化なし.
五里霧中です. アドバイス欲しいっす.
961:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 19:51
新スレ立てました.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
962:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/20 22:36
rxvt*font: という指定を Rxvt とか RXvtとか書いたらどうでしょうか?
963:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:46
964:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:47
965:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:47
966:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:48
967:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:49
968:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:49
969:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:50
970:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 02:50
971:名無しさん@Emacs:2002/02/21 03:06
972:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 03:06
973:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 03:07
974:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 03:08
975:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 03:27
976:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:27
977:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:28
978:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:28
979:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:35
980:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:41
981: - :2002/02/21 12:42
982:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:44
983:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:45
984:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:45
985:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:52
986:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 12:52
987:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 13:18
988:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 13:35
989:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 18:02
990:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/21 20:11
2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/