_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「その15」とあるが, 「その16」である.
================================
================================
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
1:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 15:56
FreeBSD関連の質問はここで.
前スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
歴代スレッドは>>2, FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ.
2:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 15:57
歴代スレッドはこちら.
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250
3:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 15:57
関連サイト. 質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/
上のページの日本語訳.
http://www.FreeBSD.org/ja/
FreeBSDハンドブック.
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
日本のFreeBSD関係の情報ならここ.
http://www.jp.FreeBSD.org/
日本語マニュアル検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/
Google検索.
http://www.google.co.jp/bsd
4:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 15:58
「その15」・・・.
5:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 15:58
最悪だ. やっちまった.
すいません.
6:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 15:59
続きはこちらへ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/150
7:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 16:01
1です.
運営委員会のみなさまどうしましょう?
16立て直すのでしたら他も方お願いします.
このスレは責任を持って新スレに誘導します.
8:みつを:2002/04/19 16:08
その15でもいいじゃないか.
こっちでもいいじゃないか.
あっちでもいいじゃないか.
にんげんだもの.
9:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 16:33
まさにその通り.
10:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 17:30
と, いうわけでここが.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
となりますた.
googleで探してわからない, FreeBSDに関する質問なんでもどうぞ〜.
11:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 17:34
レーザープリンタなら, メーカーに関係なくプリントアウトできるのでしょうか?
テキストをプリントアウトしたいんですが・・・.
機種はブラザーのMFC-6800Jです.
12:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 17:35
>>11
まずは.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/printing.html
へGo!
13:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 18:09
>Google検索.
>http://www.google.co.jp/bsd
どうしてgoogleに, bsd専門のページがあるのですか?
しかもでーもん君のマークまで入って. .
14:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 19:55
質問してもいいのかなぁ?
NATルーターにしかFreeBSDを使ってない初心者です.
ノートPCにFreeBSD4.5-RELEASEを導入しようとしていますが,
インストール段階(ディバイス認識時)でパニックになって.
落ちます.
ノートPCは, CLEVO 2200T SiSの640Tのチップセットです.
Pci_cfgintr_viregin using rotable interupt 3
エラーコード?
fatal frapo12 prasefaut
super visor read page not present
スペル間違ってるかもしれませんが,
分かる方よろしくお願いします.
行なった事.
必要最小限の構成のコンフィグで起動した.
BIOSもPCI周りを中心にレガシーっぽくした^^;;
どうでしょ?
作り方が分かればINSTALL用のFDを別PCで作成してもいいです.
15:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 19:55
前スレが上がってしまったのでage
16:あっきー:2002/04/19 19:57
インストールの時に.
/usr/X11R6の場所にいろんなファイルを展開してましたが,
/usr/X11R6はどのようなファイルがおかれているのですか?
上級者の皆様お願いします.
17:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:01
>>16
上級者じゃないけど.
X関連が入ります.
18:14:2002/04/19 20:03
あ!630tだったかなぁ?
19:あっきー:2002/04/19 20:04
X?
Xwindowですか?
念のために.
20:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:06
>>19
X です.
21:質問OK?:2002/04/19 20:11
DNSサーバをFreeBSDでたてたんですけど, 他のFreeBSDのマシン.
では正引き, 逆引きができるんですが, windowsのマシンになると.
これらができません.
正引きしようとすると次のようなエラーがでます.
** ドメイン名 can't find ホスト名 : Non existent domain
DNSの設定ファイルにはwindowsマシンのIPが書かれていることは.
確認済で, windowsマシンでnslookupを打てばDNSサーバのIPがでます.
これはwindows側で何か設定をしなくてはいけないのでしょうか?
22:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:11
XはFreeBSDじゃない.
23:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:12
>>21
DHCPで渡せば?DNS鯖アドレスを?
24:21:2002/04/19 20:15
>>23
DHCPを立てていない初心者です.
25:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:16
>>19
FreeBSDスレでXwindow以外ののXって, なんだよ?
26:あっきー:2002/04/19 20:18
何度もごめんなさい.
???
XってXwindowと違うんですか?
27:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:22
>>26
man X
28:23:2002/04/19 20:23
>>21
http://www.y-min.or.jp/~nob/FreeBSD/DHCP.html
適当に, ローカルドメイン名決めて.
適当に, DHCPSインストールして.
適当に, 繋げれば動くよ.
くれぐれも, WAN側に向けないように.
29:21:2002/04/19 20:30
>>23
先生, ありがとうございます.
明日にでもやってみます.
30:あっきー:2002/04/19 20:33
ありがとうございます.
あと,
インストールの時に conptを/に転送ってメッセージがあったのですが,
conptはどのようなファイルですか?
31:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:34
>>30
conpt?
なんだそりゃ?
32:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:38
>>31
compatと思われ.
33:あっきー:2002/04/19 20:40
たぶんcompatです.
分かりますか?^^;;;
34:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 20:52
>>33
compat(ible)
あとは英和辞典な.
35:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 21:01
>>26
マジレスしとくか.
"X Window System" は「X という名前のウィンドウ・システム」という意味.
"X Window" とか, ましてや "Xwindow" なんてのはヘンテコな呼び方.
36:あっきー:2002/04/19 21:38
>>34
共存?
37:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 21:39
>>13
俺も知らなかった. これなんなの?
38:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 21:40
>>30
Handbook 読め. ぼけ.
39:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 21:43
すげー質の下りようだな.
40:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 21:46
>>13
> どうしてgoogleに, bsd専門のページがあるのですか?
どうしてって言われてもなぁ.
開発者が使うからじゃねーの?
41:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 21:48
>>13
Linux も Mac も MS もあるぞ.
http://www.google.co.jp/advanced_search?hl=en
の下の方見てみ.
42:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 22:17
>>16
env PAGER='less +/X11R6' man hier
43:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 23:07
コンバット.
ゴキブリ退治です.
44:初心者:2002/04/20 00:43
UNIXUSERの4月号からFreeBSD4.5をいれました.
それから, パッケージでFreeWnnに対応したmuleとFreeWnnを.
いれました.
でも漢字変換ができません. サーバーに接続できません.
という, エラーがでてしまいます.
なぜか, rootで起動したmuleでは変換できます.
多分, パッケージからソフトを入れただけで,
なんの設定もしてないのが原因だと思います.
設定すべき箇所を教えてください.
45:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 00:50
>>44
まずはググってみれ.
とりあえず「emacs FreeWNn サーバー 接続」でどうよ?
46:名無しさん@XEmacs:2002/04/20 01:24
>>44
setenv JSERVER localhost
47:初心者:2002/04/20 01:50
>>46
すごい!変換できました.
こういう情報っていうのは, マニュアルのどこかに載ってるもの.
なんですか?それとも, 一般常識的なことですか?
なにか, いいホームページがあれば教えてください.
48:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 01:55
>>47
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/466.html
49:初心者:2002/04/20 02:14
>>48
QandAなんていうのがあったんですね.
ありがとうございました.
50:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 02:21
>49 >3
51:14:2002/04/20 09:01
ここならレス付くと思ったけど,
ダメかな, 自力でがんばってみます.
52:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 09:14
>>51 使ってないデバイスを殺しまくる.
53:14:2002/04/20 09:30
>>51
かなり殺したさ, シリアルに, PCMCIA, パラレルに.
ISA-LAN, SCSIにマウスまで.
BIOSでPNP無し/有り HDDのモード変えたけど.
ダメだった, , くすん・・・・.
がんばってインストール用のFD作るしかないかな.
54:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 10:12
>>53
BIOSでPNP無しにしてもだめだとすると, ちとノートPCでは.
つらいねぇ.
55:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 10:18
>>53 boot_verboseしてみた?
56:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 10:19
>>14==51
ノートの機種は?
57:51:2002/04/20 10:23
>>56
台湾のCLEVOのヴァリュー版ノートPCです.
http://www.clevo.com.tw/products/2200t.asp
セレロン1.2G メモリー256M HDD 20G
58:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 10:24
>>56
>>14に書いてあるわけだが.
59:53:2002/04/20 10:26
>>55
boot_verbose とは?
BOOTローダーが走った後.
ディバイス認識時の前に, いらない物殺せる.
画面でしましたが?
60:53:2002/04/20 10:29
安いので, このノート買った人多いと思います.
OS無しで12万でした.
このノートは無理なのかなぁ?
61:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 10:30
>>59
loaderが走る前にセットすると起動メッセージが詳しくなるのココロ.
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=loader&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0
62:53:2002/04/20 10:34
>>61
リンク切れのようですけど,
man loader ですね?
63:59:2002/04/20 10:50
>>61 出てくるメッセージ量は同じですが.
ハードコピー取れないので,
頑張ってメモしてみます.
アドレスばかり出てて 意味有りなのかわからないけど^^;;
64:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 11:49
続きはこちらへ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/150
65:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 11:53
お互いがお互いに相互リンク貼ってどうするんだ?(ボソ.
66:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 12:35
せっかくの休日なんでSTABLEにしようかと思うんだけど.
最近の出来はどうですか?
ここ見ると, 問題もなさそうなのですが.
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
67:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 12:47
>>66
問題なっしんぐ. うちのはとても快調です.
68:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 12:49
>>67
ありがとう.
#折角の休日にmake worldするのが既に駄目人間ですね.
69:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 15:08
skkinput を入れた所 kterm で Shift+Space すると日本語入力.
モードになってしまいます.
これってどうすれば無効に出来るんでしょうか.
70:59:2002/04/20 15:10
別マシーンでカーネル作って, FDで読ませたら.
ディバイス認識した.
少しずつ寄せて逝きます.
71:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 15:11
>>70
おおすげぇ. おめでとう.
72:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 15:13
>>69
skkinput はずせば?
73:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 15:19
>>69
つーか, 日本語入力モードへの変更以外の目的で, Shift+Space 押すことあるの?
74:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 15:22
まぁ某OS系では逆スクロールに割り当てられる事が多いね.
75:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 15:29
>>72
Netscape で使っているのでそういうわけにはいかんです.
>>73
パイプの後にスペースを押すようなきわどい操作の時につい押してしまうんです.
76:名無しさん:2002/04/20 16:30
本スレはこちらでいいのですか?
77:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 16:33
>>76
いいです.
>>4-10 と.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/43-46n
を参照.
78:73:2002/04/20 18:22
>>75
なる.
KTerm*VT100*translations: #override
ってのをファイルに入れて.
xrdb -merge そのファイル.
とするか, ~/.Xdefaults とか ~/.Xresources とかに書いておくか,
自分しか使ってないマシンなら, 直接.
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm
に書き加えよう.
79:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 19:14
thinkpad 240Zで4-stableのPXEブートにチャレンジしてるんだが成功率が低い.
事務所でやると成功率7割, 鯖部屋では1割以下. (両方ともスイッチングHUB)
forthのソースでシンタックスエラーが出たり, BTXでレジスタダンプしたりと.
止まり方はその時によって異なる. ファイルの読み込みが不完全なようだ.
ぐぐってみたがヒットせず. この件, 情報無い?
80:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 23:18
インストールFDってWindows2000の.
コマンドプロンプトでも作成できますか?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/fdimage.exe
を使って.
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/floppies/karn.flp
を書き込もうとしたんですが,
C:\>fdimage.exe [ent]
で反応無しになってしまいます.
81:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 23:24
>>80
おまえは>>3から出直せ.
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install-guide.html
82:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 23:55
>>80
win2000のコマンドプロンプトはDOSじゃないから無理では?
83:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 00:03
>>80
>>81のリンク読んでね.
E:\> tools\fdimage floppies\kern.flp A:
って書いてあるっしょ.
それでもだめなら, コマンドプロンプトをusモードに変更しる. (意味無いかも)
84:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 00:46
ports から linux 用 Opera を入れたのですが, メニューやツールバーまわり.
のフォントが無闇に大きくて困っています. (メニューやツールバーだけで画面.
がうまってしまい, まともに使えません. )解決方法を御存知の方いますか?
85:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 00:56
>>82
今日4.5-RELEASE のFDを win2Kのコマンドプロンプトから書き込みましたが?
それより俺は, install用FDのカーネルの作り方が知りたい, , ,
86:85:2002/04/21 00:58
まずはやって見て結果を出す^^
仕事ならそれなりの調査が必要だが?
87:80:2002/04/21 01:06
>81-86
Win98の起動ディスクがあったので, それを使って英語モードで起動したら.
fdimageで書き込むことができました.
現在FTPインストール中です. ftp5.jpを使っていますが100KBps前後で受信しています.
ありがとうございました!
88:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 01:31
ghostscript を使って印刷をしようと ja-vfghostscript-5.50a_5 を入れて.
% gs -sDEVICE=mjc180 -dNOPAUSE -dBATCH -sOutputFile=/tmp/test.mjc180
test.ps
% lpr /tmp/test.mjc180
としたところ, うまく印刷できたのですが, /etc/printcap に.
epson|EPSON MJ-900c:\
:sh:\
:mx#0:\
:of=/usr/local/bin/mj900c:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
と, /usr/local/bin/mj900c に.
/usr/local/bin/gs -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=mjc180
-sOutputFile=-
-
と書いて lpr -P epson test.ps とすると ghostscript のエラーの様なものが印刷されてしまいます.
どうすればうまく印刷できるのでしょうか. 因みに /var/log/lpd-errs は.
GNU Ghostscript: Unrecoverable error, exit code 1 というメッセージが.
出ています.
89:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 01:56
>>85
man crunchgen
/usr/src/release/Makefile
/usr/src/release/sysinstall/Makefile
90:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 02:15
>>88
うーん, それでよさそうに見えるけど.
印刷しようとした ps ファイルがまずいってことはないかなぁ.
あ, それとも, テンポラリディレクトリが溢れてるのかも.
91:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 10:42
>>90
最初に使用した test.ps と後に使用した test.ps は同じものなので, もし test.ps がまずいのなら.
最初に gs した時点でエラーが出ているの思うのですが, それらしきものは表示されていません. ソ.
それとテンポラリディレクトリは十分にあります.
92:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 12:47
/etc/printcap の最後の行が \ で終わってるのは変だと言ってみる.
それはそうと, 今時わざわざ5.5を選んで入れるその理由が知りたい.
93:91:2002/04/21 13:41
/usr/ports/japanese/ 以下にあったので何も考えずに入れてみたのですが.
もしかして 5.5 は古いですか? 古いのならどのバージョンを使えばいいのでしょうか.
94:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 14:12
>>93
うちの.
/usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk/は.
6.5.2だよ.
95:へっぽこ"管理"者:2002/04/21 15:22
tcpdumpについておしえてください.
tcpdumpで連続したポート番号を指定するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば.
%tcpdump -i インターフェイス名 udp src port 33434
とひとつのポートを指定する方法はわかったのですが.
33434から33532までなど連続したポートの指定方法がわかりません.
どなたか教えてください.
ちなみにXはいれないという環境なのでetherealなどは使えません.
96:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 18:23
取ったダンプをローカルPCに持って来ておもむろに ethereal. これ最強.
あるいは.
(udp[0]*256+udp[1] >= 33434 and udp[0]*256+udp[1] <=
33532) or \
(udp[2]*256+udp[3] >= 33434 and udp[2]*256+udp[3] <=
33532)
97:84:2002/04/21 18:27
>>95
tcpdump '33433 < udp[0:2] && udp[0:2] < 33533'
ただ, tcpdump の式解釈部はどうもバグがあるっぽい(<= が == を含意しない.
ことがあるとか, 今試して気付いた)ので, 適当なパケットでテストしてから.
使う方がいい.
98:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 18:41
KDE2, kinput2とFreeWnnで日本語入力環境を作りました.
kinput2 を Shift+Space で呼び出して漢字を入力をした後,
再度 Shift+Space を入力しても日本語入力状態のままになってしまいます.
なにか設定がたりないのでしょうか・・・.
99:FreeBSD:2002/04/21 19:57
FreeBSDでライブカメラをしたい.
良いフリーソフト, などありますか?
実行しているページ知ってますか?
100: - :2002/04/21 20:07
サウンドカードを組み込みカーネルを再構築して.
Realplayerやx11amp.MTVをインストールしたのですが,
mp3, Mpeg等の音声が超早送り状態で再生されてしまいます.
MTVのoptionでAudioQualityを変更するときちんと再生されたりします.
特別な設定が必要なのでしょうか?
FreeBSD4.5-S
サウンドチップ:ForteMedia FM801
どなたか教えてください. おながいします.
101:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 21:09
>>75
パイプの後にスペースをいれなければいいんです.
102:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 22:36
>>96
>>97
できました. ありがとうございます. Cみたいな構文をつかうのですね.
103:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 00:21
む. 前スレで話題になっていた, rsyncを-zオプションを付けて使うと落ちるという問題,
何やらportsのほうで修正が入ったみたいだね.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/rsync/Makefile#rev1.67
とりあえず試してみるといたしましょうか・・・・・・.
104:初心者:2002/04/22 01:21
誰か, FreeBSDが起動するときにどういう風に,
設定を読み込んでいくか説明お願いします.
105:104:2002/04/22 01:23
ちなみにハンドブックの説明ではよくわかりませんでした.
106:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 01:32
>>104
具体的にどの辺がわからないんだ?
handbookにはかなり丁寧に書いてあるが.
107:104:2002/04/22 01:41
えーと, 聞こうと思ったのは, /etc/defaults/rcのあとの.
順序なんですが, 実際にrcを読んでみても, ややこしくて.
よくわかりませんでした.
ハンドブックには, あんまりかいてないし.
なにか, いいサイトはないですか?
108:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 01:43
>>107
う〜ん, rcを読めば判ることをわざわざ解説してるページは.
あるかなぁ.
そんなに難しいこととしてないと思うので, ゆっくり読み進めていくのを.
お薦めします.
109:104:2002/04/22 01:48
>>108
ゆっくり読んでみます. おやすみなさい.
110:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 01:58
.xsessionについての質問です.
あるホームページ(どこか忘れた)で.xsessionの最後に.
execをつけてtwmを起動しないと.xsessionのスクリプトが.
終了してしまい, Xも終了してしまう, とかいてありました.
execをつけると.xsessionを実行していたプロセスが.
twmのプロセスに化けるためXが終了しないという説明のようでした.
ここで使われているXというのは, Xサーバーのことですか?
あと, なんで.xsessionを実行しているプロセスと.
Xサーバーの終了が関係しているのですか?Xサーバは.xsessionを.
実行しているプロセスを監視してるということですか?
111:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 02:32
>>110
別に exec を使わんでもいいけど.
twm &
みたいにすると良くない.
exec に関しては使った方が速いかも?という程度.
で .xsession が終了すると X が終了してしまうのは,
X, .xsession を呼び出している xdm が .xsession 終了時に.
X を落とすから.
112:110:2002/04/22 02:37
>>111
どうもありがとうございます.
しつこく思われるかもしれませんが, もう一回質問,
XはXサーバーのことですか?
113:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 02:42
>>110
jman Xしてxdmの説明読むのが良い.
114:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 02:48
>>112
横からレスしますが.
あの文脈だとXサーバのことですね.
.xsessionで起動してる方がXクライアント群ということです.
なお.xsessionの最後でのクライアント起動にexec使うのが.
推奨されるのは, プロセス数節約のためです.
115:110:2002/04/22 02:50
>>110
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/xdm.1x.html
うーん, むずかしい.
いろいろ調べつつがんばってみます.
どうもありがとうございました.
116:110:2002/04/22 02:53
>>110じゃなくて>>113です.
>>114
なるほど. 謝謝.
117:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 05:35
いいかげんXサーバって止めろや.
118:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 05:42
FreeBSD 4.5R を新規に入れました.
パッケージで入れた ja-dvipsk-vflib-5.78a_1 が当初動きませんでした.
/usr/local/share/texmf/dvips/base/psfont.map
にある.
rml Ryumin-Light-H <`min
gbm GothicBBB-Medium-H <`goth
rmlv Ryumin-Light-V <`min
gbmv GothicBBB-Medium-V <`goth
を.
/usr/local/share/texmf/dvips/config/psfont.map
に追加したら動く様になったのですが, これでよいのでしょうか?
それとも, 何か導入のミがあったでしょうか?お願いします.
119:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 06:03
ところでこのスレの後継スレは,
その16になんの, 17になんの?
120:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 06:09
16は永久欠番.
121:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 08:54
>>117
なんで?
122:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 10:59
KDE3がportsにざっくり入ったね.
自分はKDEは絶対入れないけど.
123:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 11:09
>>120
それ, カコイイ.
124:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 13:51
>>122
せっかくだから理由を語るよろし.
125:122:2002/04/22 14:16
>>124
入れない理由?
決して煽ってるわけじゃないから勘違いしないでね.
統合デスクトップというもののメリットが.
"自分"には感じられないから.
アプリケーション同士の連携とか, 統一した操作感とか,
デスクトップとかファイラーとかの必要性がない.
本当に統合デスクトップが必要なのかと小一時間問い詰めたい.
僕はmltermとEmacsとMozillaがあればそれでいい.
使っているWindowManagerはFluxboxです.
126:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 14:42
>>103
さらに修正入ったね.
revisionは変わってないようだが.
127:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 15:37
rawrec というソフトのように,
音声を標準出力してくれる FreeBSD で.
使えるソフトってありませんか?
128:初心者:2002/04/22 23:00
必要な環境変数をきちんと設定している自信が,
まったくないんですが・・・ (この前ここで環境変数.
JSERVERの設定をしておかないとemacsからWnnで日本語.
変換できないって教えてもらったばっかりだし・・・)
まず, 必要な環境変数っていうものが, どれかわかりません.
皆さんはどうやって, 環境変数の設定をしてるんですか?
129:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:23
FreeBSDで簡単にftpサーバを立てる方法を教えてくんろ.
wu-ftpを入れてみたけど, なぜかログインできない・・・.
もしかして, ftp用のパスワードは別に設定しなくてはいけんのでしょうか・・・.
130:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:26
>>129
FreeBSDのftpd使わないでwu-ftpd使わなきゃならんのか?
131:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:46
>>129
> wu-ftpを入れてみたけど, なぜかログインできない・・・.
/etc/shells か?
> もしかして, ftp用のパスワードは別に設定しなくてはいけんのでしょうか・・・.
んなこたーない.
132:129:2002/04/23 01:15
>>130
>>131
webで最初に見つけたページで wu-ftpを使っていたからです.
設定して動かしてみると, anonymouseでログイン可能. ファイルのアップロードができない状態になってしまいまして,
いろいろと設定をいじってました.
現在はwu-ftpdはあきらめて, /etc/inetd.conf を書き直して標準のftpdを使うようにしました.
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid `したのですが, 接続が拒否されてしまいます. 一眠りして,
hosts.allow
を見直してみようと思います.
133:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 01:39
>>132
接続が拒否されるならinetdか?(inetd経由で起動している場合)
あとは/etc/ftpusersとかか?
134:ライブカメラをしたい:2002/04/23 01:39
FreeBSDでライブカメラをしたい.
良いフリーソフト, などありますか?
実践しているページ知ってますか?
135:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 01:46
>>134
Linuxな漏れはUSBのCPiAカメラとw3camで2分で実現できたがな・・・.
136:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 01:48
>>134
OV511のカメラならドライバがあった.
http://ovtvid-bsd.sourceforge.net/
137:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 01:52
>>134
ここ参考になりませんか?
http://skippy.dyndns.org/story.php?sid=79
138:4. 5のインストール中:2002/04/23 01:55
初めて書き込む15歳の高校生です.
xpとのマルチブートに挑戦しようと, FreeBSD4.5
をCD-ROMからインストールしようとしても,
mounting root from ufs 〜md01(だったと思います)
のところで止まってしまいます. 検索かけたら, 4.2の.
CDを使って出来た人のサイトを見つけましたが, それを.
使わずにやれる方法を探しています.
機種は, バカにされそうですが, VAIO PCG FX55G/BP
です. よろしくお願いします. m(_ _)m
139:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 02:05
>>138
どのへんまでは成功してるんだ?
エラーで停まるまでのひととおりの作業手順を書いてみれプリーズ.
140:4. 5のインストール中:2002/04/23 02:50
1.いったんOSをmeに戻し, パーティションをC:15G, D:15G
に分割し直しました.
2.XPへアップグレード.
3.xp のディスク管理のところを開き, Dドライブを.
基本パーティションに変更.
4.kern.flp と mfsroot.flp のFDで再起動.
5.「Kernel Configuration 〜」画面で,
「Skip kernel」を選択.
6.画面がつらつら流れ,
Mounting root from ufs:/dev/md0c(でした. )
こんな感じです.
一応, 「Kernel Configuration 〜」画面で,
上から.
2番目を選択して, 7つの conflicts の項目を inactive
にしてからやった場合も同じ結果でした.
やぱーり IRQ の数字とか変えないとだめなんでしょうか?
141:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 03:53
>>140
うーむむむ. へんなとこで止まるねぇ.
フロッピーがおかしいのかもしれないので, 違うフロッピーに.
mfsrootもいっかい書き込んでやっても, だめかなぁ.
もし可能なら, BIOS画面でPlug&Play OSをNoにしてみるってのも.
考えられるけど, どうかなぁ.
142:129:2002/04/23 10:06
>>133
inetd.conf で, tcp ではなく tcp6 のコメントを外していたのが原因でした.
tcp の方を外すと, 匿名ftpが出来るようになりました.
ですが, 一般ユーザのログインは, /etc/shell
に合わせてユーザのshell(今まではリンクをつくってそこを指していました)を修正するとログインすることができました.
143:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 15:32
FreeBSD4.5RでLine入力から録音するにはどうすればいいのでしょうか?
SoundBordは認識できています.
144:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 15:41
すいませんお聞きします.
UNIXとはなんでしょう?
OSということはわかるんですが...
145:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 15:43
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
146:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:07
http://www.google.com/search?q=FreeBSD+%98%5E%89%B9&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
147:143:2002/04/23 17:11
>>146
ここ一週間ぐらいぐぐってんですが成功しないのです.
148:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:12
ps auxで自分のプロセスしか出なくなったのはいつから?
自分は, 4/9のstableなんだけど.
149:うひひ:2002/04/23 17:15
>>146-147
よけいなお節介ですが悪魔付きを薦めます.
http://www.google.co.jp/bsd
150:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:17
>>148 4/20のstableは問題ないぞ. その前も問題なかった.
151:143:2002/04/23 17:26
% mixer +rec line
% wavrec a.wav
これを再生してみるのですが無音です.
catで中を覗くと.
RIFFフコ^F^@WAVEfmt ^
このあとずーと@^@^が続きます.
152:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:32
>>150
sudoだと全てのユーザーのプロセスが表示されるから.
セキュリティ的なFixが入ったのかと思ったけど.
うちだけって事ならmake worldしてみます.
153:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 18:36
質問です.
サウンドカードはSoundBraster 64なんですけどkernelをconfigしたときに.
WARNING: The snd drivers are deprecated. Please see pcm/sbc/etc.
ってでるのはなんでなんでしょうか?
以下をくわえたのですが.
#ネットで調べると.
#controller snd0
#って書けってなってるけどこれは古い情報なんですよね?
device pcm
device snd
device sb0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1
device sbxvi0 at isa? drq 5
device sbmidi0 at isa? port 0x330
device opl0 at isa? port 0x388
154:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 18:48
すいません4.5-RELEASEです.
155:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 18:55
>>153
まずはハンドブックをどうぞ.
http://www.google.co.jp/bsd?hl=ja&q=%83T%83E%83%93%83h+&lr=
156:153:2002/04/23 19:38
一応そこはみたのですが...
確かにそこにあるとうりやる(device pcmだけにする)とエラーはでないものの.
音もでないんです.
cat /dev/sndstat
とやってもSoundBrasterの文字もでないし/dev/audioもできてないです.
ネットで他のところを調べるといろいろ書いてあるのにハンドブックは情報が少ないような. 他に設定しなくていいのかなぁって感じなのですが.
157:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 19:46
>>156
ISA PnPでないSound Blasterだとカーネル設定ファイルに.
IRQとかいろいろ書かなきゃならないはず. LINTはみた?
158:153:2002/04/23 20:03
おさわがせしました.
device pcm
device sbc
だけにしたら音が出ました.
古い本とネットで実践した人のところしかみてなかったのでどうも違ってたようです.
こんなシンプルでよかったとは. 助言ありがとうございました.
159:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:09
カーネルの再構築をしようと思いまして,
configを実行すると,
config:0:unknown options "MAXUSERS"
とか出て, 失敗するのですが, これって何が悪いのでしょう?
confファイルのmaxusers をいじってもだめなのです.
160:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:10
sudo って何?須藤?
161:143:2002/04/23 20:10
maxusers 0
で駄目ですか?
4.5Rでここが変わりましたよ.
どなたか>>143をお願いします.
162:153:2002/04/23 20:14
たびたびすみません. そろそろうざいですか?
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Apr 23 2002 16:13:46
Installed devices:
pcm0: <AudioPCI ES1373-B> at io 0xecc0 irq 9 (1p/1r/0v
channels duplex)
これってひょっとしてサウンドカード使われてないですか?
ま, 一応音が出たしのんびりやろうかな.
163:143:2002/04/23 20:16
>>160
インストールは.
/usr/ports/security/sudo/
でmake isnstall cleanして下さい.
説明は.
man sudo
や.
http://www2.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?keyword=sudo&target=command&partial=on®exp=on&case=off
どなたか>>143をお願いします.
164:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:16
>>162 lineでなくmicだとどうよ?
165:164:2002/04/23 20:33
x >>162
o >>163
166:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:36
RASについて教えてください.
書籍「FreeBSDExpert」を参考にRASをFreeBSD4.5STABLEとIIJ-PPPにて.
構築したいのですが, 電話をうけモデムが受信してもpppが動いてくれません.
環境は(コピペじゃないので打ち間違いがあるかもしれません)
カーネルは.
pseudo-device tun
をつけて構築しているのを確認し,
/dev/tun0 /dev/tun1 /dev/cuaa0 /dev/cuaa1 の存在を確認しました.
/etc/rc.confに gateway_enable="YES" を追加.
rc.serialに modem d a 1
2 を追加.
/etc/ttysに ttyd0 "/usr/libexec/getty DialUP0" dialup
on を追加.
/etc/gettytabに.
DialUP0|115200-baud:\
:np:sp#115200:pp=/usr/local/etc/DialUP0.ppp
/usr/local/etc/DialUP0.pppには.
#!/bin/sh
/usr/sbin/ppp -direct DialUP0
とかかれてあります.
cu -l /dev/cuaa0でモデムにATコマンドを投げることに成功しており,
2回のコールで自動受信・文字エコーと結果コードを無効にしています.
この状態でwindows2000のモデムからFreeBSDのモデムにダイアルすると,
FreeBSD側モデムが受信開始 > winがピーゴロゴロ開始 > 「リモートサーバの反応なし」ダイアログ.
となってしまいます. ppp.logには記録が何もありません. コマンドから/usr/local/etc/DiauUP0.pppを実行してみると,
ちゃんとpppは動いてppp.logにその結果が書き込まれました.
ttysかgettytabに問題があり, pppが起動していないのではと思うのですが,
ps auxをすると/usr/libexec/getty DialUP0 ttyd0がちゃんと動いており,
何が悪いのかわからなくなってしまいました.
どうか道しるべをお願いします.
167:143:2002/04/23 20:39
>>165
Mixer line is currently set to 75:75
Mixer mic is currently set to 0:0
この状態でスピーカからは音声が聞こえているので.
Line入力で問題無いと思います.
念の為に.
% mixer +rec mic
Recording source: line
とするとmicではなく, 何故かlineが選択されました.
168:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:39
w3mから2chに書き込むと改行が効かないのですが.
どうしたらいいのでしょうか・・・・.
行が長すぎるエラーで書き込めません.
169:143:2002/04/23 20:42
>>168
cookiesを読むようにしてみてはどうでしょうか?
170:168:2002/04/23 20:46
>>169
よくわかりませんが, 検索します.
確か設定で見たような気がします.
ありがとうございました.
171:127:2002/04/23 20:56
>>167
% mixer =rec line
で, 録音ソースが line 入力に設定されるはずです.
% mixer recsrc
で,
Recording source: line
と表示されれば, 録音ソースは line になっているはずです.
そこで,
% mixer
で,
Mixer rec is currently set to 0:0
と表示されるとミュートされてるのと同じなのですが,
この点は確認されましたか?
# jman mixer でマニュアル読めれば分かると思いますが.
172:127:2002/04/23 20:58
>>127
FreeBSD徹底活用2に掲載されていた soundin.c という.
プログラムで何とかなりそうです.
173:143:2002/04/23 21:08
>>171
> % mixer recsrc
で.
Recording source: line
となっています.
Line入力は出来ているので, どうwav録音するか.
アドバイスが欲しいのですが.
174:127:2002/04/23 21:16
Mixer rec is currently set to 0:0
のように, rec が 0 でないのは確認されたんですよね.
/usr/ports/audio/wavplay をいれると, /usr/local/bin/wavrec という.
コマンドがインストールされるので,
% wavrec test.wav
として10秒待ってみれば, test.wav というファイルができます.
それを wavplay で再生すれば, line からの音声が録音されて.
います.
175:143:2002/04/23 21:19
>>174
はい. 0ではありません.
>>150にも書きましたが, そのwavをwavplayで.
再生しても無音です.
176:143:2002/04/23 21:20
>>150ではなく>>151でした.
177:127:2002/04/23 21:31
無音ということは, ノイズのような音さえ聞こえない.
ということですよね. うーん・・・.
原因も解決法も思い付きません. 役に立てず, 申し訳ない.
こちらは, Sound Blaster Live! のバルクなんですが,
line 入力から録音できています.
178:143:2002/04/23 21:34
僕のはYAMAHAのYMF754のボードです. Lavi!も予備があったので後で試してみます.
pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> port 0xb400-0xb403, 0xb800-0xb83f
mem
0xe0000000-0xe0007fff irq 11 at device
12.0 on pci0
ds1: setmap (1000, 41e4), nseg=1, error=0
pcm0: ac97 codec id 0x83847608 (SigmaTel STAC9708/9711)
pcm0: ac97 codec features 18 bit DAC, 18 bit ADC, 5 bit master
volume,
SigmaTel 3D Enhancement
pcm0: ac97 primary codec extended features surround DAC
pcm: setmap 1f000, 1000; 0xdbf9b000 -> 1f000
pcm: setmap 2f000, 1000; 0xdbfab000 -> 2f000
pcm: setmap 3f000, 1000; 0xdbfbb000 -> 3f000
pcm: setmap 4f000, 1000; 0xdbfcb000 -> 4f000
pcm: setmap 5f000, 1000; 0xdbfdb000 -> 5f000
pcm: setmap 6f000, 1000; 0xdbfeb000 -> 6f000
179:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 21:39
初心者もOKということでこちらに書かせていただきます.
PC-9821にFreeBSDをインストールしようとしたのですが,
mfsroot.flpで作成したディスクを入れた後に,
再起動してしまいます. メニューに到達できません.
かなり間抜けっぽい質問ですがよろしくお願いします.
180:127:2002/04/23 21:40
ひょっとして, これですかねぇ.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64975
181:143:2002/04/23 21:44
>>180
非常に症状が近いですね.
解決には至ってないようですが.
OSSの購入も考えてみます.
182:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 21:47
>>179
もうちょい詳細な機種名プリーズ.
できれば再起動してしまう直前に何かエラーメッセージでも出てたら.
だいたいでもいいんで書いてみるよろし.
183:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 21:51
NXだったら笑うな.
184:127:2002/04/23 21:54
OSS も使ってみたんですが, ports からそのまま.
インストールしただけでは, wavplay/wavrec が.
こちらでは使えませんでした.
# それで, newpcm ドライバに戻したのでした(笑.
185:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:00
PC-9821Xa7が一台あります. ところがこれに使えるディスプレイがありません. ディスプレイなしで,
FreeBSDをインストールしてサーバに仕立てるようなことは可能でしょうか?
186:179:2002/04/23 22:01
レスどうもありがとうございます.
機種はPC-9821 V233です.
エラーメッセージは.
panic: ufs_dirbad: bad dir
って感じのが見えました.
187:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:06
>>185
ディスプレイなしでインストールは多分無理.
いったんインストールが済んでしまえばサーバ運用は余裕だけど.
188:ビッダーズ向上委員長:2002/04/23 22:10
ヤフーは, どこをどうとっても最悪.
ビッダーズが一番!!![下矢印]
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049
皆, 左上の会員登録をクリックして,
入会しよう.
189:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:18
>>143
BIOSでPnP aware OSみたいのをNOにするのは試した?
190:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:24
>>187
ありがとうございます. 捨てるにはもったいないのでオークションにでも出すことにします.
191:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:25
>>186
mfsroot.flpが.
1.ちゃんと書き込めてない.
2.フロッピーのフォーマットが違う.
3.AT互換機用.
になってないか, 確認してみてちょ.
192:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:33
まさか本当にAT互換機用の使ってたりして.
193:179:2002/04/23 22:57
>>191
レスどうもありがとうございます.
フロッピーのフォーマットは1.44Mです.
AT互換機用でなく, PC98用だというのも確認しました.
となると, 1のようなのですが,
Webを漁っていたら, WindowsのDOSプロンプト上で,
ディスクを作成してはダメって書いてありました.
私がやったのがそれでした・・・.
普通のDOSで作成したらメニューに到達しました.
お騒がせしてすみません. どうもありがとうございました.
>>183 >>192
ウワァァァン.
194:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 23:00
PC98用って1.2Mじゃないの?
195:191:2002/04/23 23:09
>>194
だと思うんだけど, うまくいったということで, 気にしない.
いや, やっぱ気になる・・・.
196:152:2002/04/23 23:16
% sysctl kern.ps_showallprocs
kern.ps_showallprocs: 0
jp.FreeBSD In The Press
http://www.freebsd.org/ja/news/press.html
にあった.
「FreeBSD 4.x-STABLE を安全に設定するために」
を見て変更してたの忘れてたわ.
逝って来ます.
197:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 23:23
>>194-195
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.5-RELEASE/98readme/Instal98.txt
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/4.5-RELEASE/floppy98/
198:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 02:03
>>185
エレコムとかで変換コネクタ売ってるYo.
199:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 02:40
>>185
よくはわからんがXa7はミニD-subじゃないのかな.
繋げれるけど変な模様しか映らないというのなら, GRPH+2で起動だ.
200:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 02:48
インストール時に Anonymous FTP を拒否して設定したんだけど, その後気が変わって.
sysinstall で導入してみたら, 適当に /tmp とかに指定してみたホームディレクトリに変な.
ディレクトリがゾロゾロ出来てしまいました.
sysinstall で再び削除した後もホームディレクトリが ftp~ みたいに表示されてしまう.
のですが, これを変更or削除する方法はないのでしょうか?
201:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 02:54
>200
/etc/passwdは見たか?
202:4. 5のインストール中:2002/04/24 07:33
>141さま.
いろいろ考えてくれて有難うございます. でも, だめでした.
僕の持ってるCDROMには kern と mfsroot
の部分も入っていた.
ので, それを利用しても全くおんなじ症状でした.
そこで, もうちょっと検索かけてみると, 海外では以下の30860番.
を読んで頂けるとわかりますが, どうやらBIOSの設定で, USB用のIRQを割.
り当てられるように, 変更しなければいけないようだとわかりました. (辞書.
と格闘!英語も出来なくちゃいけないなんてたいへんだあ. . . )
でも, ぼくのに入っているBIOSは PHOENIX なのでその変更が出来ません.
もし, 出来る方法をご存知であれば教えていただけないでしょうか?
4.4-RELEASE installation requires enabling of 'Assign
IRQ for USB' =
option
in AWARD BIOS. 4.3-RELEASE doesn't require it.
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=30860
203:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 07:37
>>202
君が見ているのはPC/AT互換機用の情報じゃないの?
204:185:2002/04/24 08:11
>>198
>>199
ありがとうございます. 早速, ためしてみます.
205:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 08:14
おひまなかた, RASに関して>>166に助け舟を.
206:age:2002/04/24 08:26
>>205
FreeBSDをもう一台用意してそこからダイアルしたらどうなるでしょう?
207:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 08:58
>>185
私はこの間, PC-9821 Xa12ではまったばっかりだよ.
GRPH+2押しながら起動して画面が映ったんで,
HELP押しながら(もちろんGRPH+2も使ってね)起動して,
ソフトウェアディップスイッチで.
「プラズマディスプレイ」を「有効にする」にしたら,
次からGRPH+2しなくても画面映ったよ.
変更を記憶するスイッチも忘れずにね.
208:141:2002/04/24 10:22
>>202
4.4-RELEASE installation requires enabling of 'Assign IRQ for
USB' =
option in AWARD BIOS
^^^^^^^^^^^^^^
なんでしょ?PHOENIXなら問題ないんじゃないの?
で, メモリディスク(RAM-DISK)のマウント.
Mounting root from ufs:/dev/md0c
で止まるってことは, mfsrootが読み込めないかメモリが壊れてるかの.
どっちかだと思うけど, 違うのかな?
209:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 11:58
vinum の striped って sd は同一容量じゃないといかんのか?
210:205:2002/04/24 12:54
>>206 普通のモデムは一台しかなく, 後はWinモデムばかりです・・.
211:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 13:03
>>210
getty は PPP のネゴシエーションを検出して pp に指定したプログラムを.
実行するが, その検出が機能していないってことだろ.
Win か getty のどっちが悪いかわからんが.
pp じゃなくて al 使ってログインシェルとして ppp(8) を実行するようにすれば,
確実に ppp が実行されるのでログがとれるようになるから, それで追跡してみろ.
って, 前にも似たようなネタあったな. そのときは pppd(8) だったが.
212:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 14:45
adslの動的グローバルアドレスなので, dyndnsに登録して, apacheによる.
WEBサーバを立ち上げているのですが, 自分のLAN内から, 登録してあるdyndnsの.
アドレスに接続すると, ルータにアクセスするため, LAN内から自分のホームページを.
見ることが出来ないので, 何か解決策ないものでしょうか?
213:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 15:25
>>212
私もできません.
なので, LAN内からアクセスする場合は, hostsファイルにLAN内のWEBサーバ.
のアドレスを直書して, そのホスト名を指定するようにしています.
ちょとめんどう.
214:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 15:45
>213
同じ悩みに人が多いのでは?と質問したのですが,
やはり, そのような逃げ道しかありませんか. (^^;
bind9のview機能を使うと, もしかして出来るかもしれないとの情報ですが,
本当でしょうかね?
215:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 16:12
>>185
専用スレもヒソーリあるでよ:
*FreeBSD(98)専用スレ* (163)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
216:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:33
>>214
ちょっとよくわかんないんだけど, 外部からアクセスできるんなら.
同じ経路を通って内部へもアクセスできるのでは?
その ADSL ルータでは外部から内部のアクセスに対しては NAPT をやってくれるので.
外部からは接続できるけど, 内部からのアクセスに対しては NAPT をやってくれない.
ということ?
なら, ルータの問題のような気がする. ルータに機能がないかもしれないけど.
217:216:2002/04/24 18:36
>>214
それはそれとして, 内部のクライアントに対して内部のアドレスを提供するっていう.
だけなら BIND9 の view 使うまでもなくて, 単に内部クライアント向けに.
ネームサーバを立ち上げるだけだよ.
dyndns だったら外部向けにネームサーバーを立ち上げてるわけじゃないでしょ?
218:213:2002/04/24 18:39
>>216
まぁ, ルータに「LAN側からルータのWAN側アドレスへのアクセスは,
webサーバにリダイレクトする」って設定すればいいのかもしれない.
けど, 漏れはルータ自身のWebベースの設定ページを使いたいので,
そういう設定はしてません.
219:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:39
内側のマシンが外側がらアクセスしようとすると弾くんだよね.
うちにMN128SL10は.
そういう時は外のproxyを通して見てるけど.
220:213:2002/04/24 18:42
>>217
たしかに, それはよさそうなんだけど, う------む.
内部に立てるDNSサーバの設定として, (ドメインがhoge.comだった場合)
www.hoge.com は自分で答える.
それ以外の.
*.hoge.com は外部の(本物のhoge.comの)サーバに問い合わせる.
って設定するにはどうしたらいいのかわかんないんだよぅ.
221:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:58
FreeBSD で親指シフト使っている方っていますか?
222:216:2002/04/24 19:15
>>218
なるほど. 確かにそれだと NAPT 使えないですね.
>>219
そういうルータってのも確かによくありそう.
>>220
www.hoge.com の SOA と NS と A を内部 DNS サーバに持たせて,
あとは普通に外部を参照すればいいです. そうすれば www.hoge.com については.
自分が答えて, 他の *.hoge.com は外に問い合わせてくれます.
223:--w--w--w-:2002/04/24 19:17
>>221
「変換」キーをshiftに割り当てたニセ親指シフトなら. . .
(右シフトキーが使えないとやっぱり不便なのでやめたけど. )
224:220:2002/04/24 19:17
>>222
ありゃ, そうだったんですか.
ちとやってみます〜. どもです.
225:210:2002/04/24 19:19
>>211
レスありがとうございます.
alを使った方法というのを知りませんので,
じっくりと検索しながら取り組むことにします.
(長期戦になるとは思わなかった・・)
226:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 21:53
まだ VJE-Delta Ver2.5 for Linux/BSD を使われている方っておられますか?
私の環境では vjed は正常に起動しますが, vje は.
ld.so failed: Can't find shared library "libXmu.so.6.0"
と怒られて起動できません.
どうしたらいいのか教えて頂けませんか?
環境は FreeBSD-stable (3 日前に cvsup + make world しました)です.
ちなみに古いので互換性の問題かと思って compat* はインストールしたけどだめでした.
お願いします.
227:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 21:55
次は何がいつ頃出るんでしょう?
228:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 21:56
>>227
明日.
229:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 22:10
>>227
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.6R/schedule.html
230:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 22:12
>>227
明日2002年04月25日版が出る.
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
231:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 22:25
もうPC9821LS13にインストしたいです.
初心者にお勧めの解説サイト教えてください.
232:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 23:03
NMBCLUSTERSの値って何に使われてるんでしょうか?
ネットワーク回りで使われてるバッファみたいですがよく分からない・・・.
> m_clalloc failed, consider increase NMBCLUSTERS value
というエラーが大量に吐かれていたのでとりあえず,
1024から1536に増やしてみましたが・・・.
233:名無しさん@お腹いっぱい:2002/04/24 23:15
>>231
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/
とりあえずスタートラインね.
(あと, 質問はageがよいかと)
234:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 23:29
>>232
とりあえず jman tuning.
# たしか前スレか前々スレ辺りでも同じ話題があったような.
235:232:2002/04/24 23:39
>>234
ごめんなさい, ハンドブックにも同じような事が書いてありました・・・.
とりあえず, 「netstat -m」でmbuf利用状況が取得できるみたいなので,
暫く定期的に監視してみます.
236:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 23:43
>>233
アリガトです.
すごく詳しく説明されているので, 何とか頑張れそうです.
237:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 23:51
>>138
ブート途中のカウントダウンするところで,
スペースキーかなんか押す.
プロンプトが出たら,
set hw.pcic.intr_path=1
set hw.pcic.irq=0
boot
これでいければあとは普通にインストール.
でも, 再起動したらまた同じところで引っかかるので,
/boot/loader.confに.
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
を追加しておく.
238:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 00:15
「FreeBSD徹底入門」の新しいヤツは FreeBSD 5.0が出るまでに.
出版されるのでしょうか?
239:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 00:27
>226
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6はある?
あと, ありそうなのはbrandelf忘れとか(linuxの)
ldconfig忘れとか.
240:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 01:16
NTFS への書き込みは, 4.5-RELEASE ではまだサポートされてないんでしょうか.
$ echo a > a
a: No such file or directory.
とかなって, 結構悲しいんですが.
241:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 01:35
>>240
まだっていうか, サポートするつもりがあるのかどうか疑問.
242:240:2002/04/25 01:52
>>241
うーん. やはり Linux を入れるかな.
Linux の NTFS は「一応」書き込み可能だし.
というか, NTFS の処理ルーチンとかデバイスドライバとか, OS を超えて共有.
できるようにすればいいのに, と思った. *BSD や Linux や他の PC/ATベース.
の OS 群が, それぞれに実装するのはどこかしら馬鹿げているような気が.
(それをつきつめていくとマイクロカーネルの話になるのかな?)
243:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 05:58
>242 がんがれ.
244:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 09:17
>>221
VJE-DeltaのVer4 が出てくれれば・・・.
(これは, 親指シフトが出来るように機能強化されてるのです. )
245:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 13:50
>242 WDM移植すれ.
246:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 13:59
>239
レスありがとうございます.
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 はあります.
/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6.0 にシンボリックリンク張ってありましたけど.
あと, brandelf は vje が ELF 形式でない, と怒られます.
何か他に情報があればお願いします.
247:いひひ:2002/04/25 14:11
>>246
変だね. バイナリ壊れてないかい?
248:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 14:32
>247
そう言われると返す言葉がありませんが, CD-ROM から直接インストールしたので,
おそらく大丈夫かと...
さっきこんなもの見付けたので,
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/47636
ちょっと挑戦してみます.
249:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 15:25
/etc/rc.confにkeymap設定してるんだけど, NUM LOCKが反転(LEDオンでNUM LOCKオフ)してしまう.
プログラマブルなキーボード使ってるんで, そのせいかとも思ってるけど, 俺のところだけ?
250:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 16:14
>>248
しかたないので, LD_LIBRARY_PATHを設定しよう.
251:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 18:59
>>239, 247, 250
ありがとうございました!なんとかできました(先輩に助けてもらったんですけど).
FreeBSD 3.4R くらいの古いバージョンのインストールディスクから,
Xbin.tgz というのをとってきて(このアーカイブの中にlibXmu.so.6.0がある),
それを /usr/X11R6/lib/aout というディレクトリに展開するとできました.
結局文字通り libXmu.so.6.0 をリンクできなかったのが原因なんですね.
だから, LD_LIBRARY_PATH を設定してもいけたでしょうね.
/usr/X11R6/lib/aout というのは /etc/defaults/rc.conf にのっていました.
現在は emacs20 で vje を使うのに苦戦してます.
FAQ にのっている情報は古いみたいで, できなかったもので.
こちらはもう少し挑戦してみます.
252:241:2002/04/25 21:22
>>242
あ, まったくサポートされてないわけではないよ.
書き込み.
書き込み能力には制限があります. 制限: ファイルは非常駐である必要があり,
疎であっては (未初期化領域を持っていては) なりません. また圧縮ファイルも.
サポートしていません.
jman mount_ntfs より.
253:DVD-RAM:2002/04/25 21:40
すんませーん.
4.5Rで, DVD-RAM使ってみた方いますかー?
秋山さんのod-driverは4.1Rまでのしかなくて, それ以降.
はどうなってるのかなぁと思いまして.
いちおう, うちのはMATSUSHITAのLF-D100です.
254:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 23:38
kinput2で, ~/.Xdefaultsに.
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash
と書いてC-\でオンするようにしています.
ところが, これだとC-M-\も拾ってしまうので kterm 内でemacsを.
使っているときにindent-region出来ないなど不便です.
kinput2にC-M-\でオン/オフさせなくすることは出来ないものでしょうか.
255:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 01:27
>>253
おいらは日立のGF-2050というドライブだが, ちゃんと.
使えているよ. 4.5Rな.
確か, 4.4か4.3あたりから, cdromデバイスへの書き込みが.
できるようになったあたりから使えていたはず.
もちろん, おいらが知っている範囲では UDF ドライバなんぞ.
ないから, Windows との共用はできないけどね.
256:DVD-RAM:2002/04/26 02:11
>>255
あ, そうなんですかー.
一応, 書き込み試してみたんですが, だめだったんですよ.
SCSIだからかも.
明日もういっかいためしてみます.
どもでした.
257:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 02:11
>>254
おれ, indent-regionは.
ESC C-\ でやってる・・・.
258:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 11:27
Debianでいうapt-get upgradeみたいな, バグフィックスやセキュリティーアップデート.
なんかを一気に自動的にやってくれるコマンドとかありますか?
259:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 11:29
>>258
>バグフィックスやセキュリティーアップデート.
何の?
260:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 11:55
>>258
packageやportsでいいなら portupgrade でがつっとやってくれるよ.
261:INSTALL:2002/04/26 13:57
FDDからもCD-ROMからも起動できないノートマシンにFreeBSDはInstallできま.
すでしょうか?HDDにはWindows2000(FAT32)のみ既にinstallされてい.
ます.
Install用のkernel起動後は, 内蔵LANポートを使ってFTPインストールできると.
考えてますが, そもそもInstall用kernelをどうやって起動させるのかが.
分かりません・・・Linuxならloadlinとかあるのですが.
PGC-Z505(VAIO)です.
262:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 14:15
>>261
win2k, FreeBSD用のパーティションとは別に, FreeBSDインストール専用の.
小さいパーティション作ったらどう?
そこにboot用のカーネル入れて, 起動すればあとは何とかなるでしょ.
263:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 14:52
>>261
他にFDD/CD-ROM起動ができるマシンがあるなら, HDDを引っこ抜いてそちらで.
インストールしてから戻すってのもアリかも.
264:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 16:06
>>261
ところでそのマシン, win2kが消えたら一体どうなるの?
興味シンシン.
265:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 16:21
>>166
/usr/local/etc/DialUP0.pppの属性はどうなってるの?
266:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 16:22
>>262
FDやCDからブートできないのにどうやってパーティション作るの?
267:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 16:36
つーかW2Kが入ってるノートなら, ネットワーク経由で他のマシンからツールなりパーティショ.
ンマジックなりを持ってくればいいのでは? >> 266
で, >>264, 漏れのはZ505じゃないけど, やっぱFDDもDVDもないノート. で,
プレインストールのOS(W2K)が逝ったら何も出来なくなります(藁.
いちお, メーカ純正FDDなりCD-ROMドライウ"を購入して, っていうのが正しい.
リカバ方法だと思われ. >>261 はきっとFDDもCD-ROMも持ってないと思われ.
る. 最近のノートはそういうの多いね.
268:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 18:34
>>267
気持ち悪い奴だな.
269:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 00:18
俺もパーティションマジック使って, パーティション区切った.
270:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 11:49
4.5Rをインストールして, portsからXFree86 4.1.0をインストールさせて,
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
でXサーバーはたちあがったんですが, マウスが動いてくれないようで.
psmintr out of sync (xxxx != xxxx).
みたいなのをカーネルが吐くんで, 調べてみたところ,
カーネルオプション.
options "PSM_HOOKAPM"
options "PSM_RESETAFTERSUSPEND"
をたしてカーネルの再構築してやればいいと言うようなことがかいてあったんですが,
だめでした. なんでしょうか?
271:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 11:49
IDが出ない板でもいたずらをする人のプロバイダの特定がされますが,
使用している電話番号までわかりますか?
272:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 11:50
>>270
マウスはUSB?
>>271
お使いFreeBSDのバージョンは?
273:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 11:51
271です.
WindowsXPプロです.
FreeBSDは4.5を遊びで使うくらいです.
OSによる差はあるのでしょうか?
274:272:2002/04/27 11:54
>>273
ここはFreeBSDについての質問スレです.
275:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 11:55
FreeBSDでは特定できるのでしょうか?
4.5BSDも使っているので...
276:273:2002/04/27 11:56
ISDNを使ってます.
フレッツIDSN
277:272:2002/04/27 11:56
>>275
私の記憶では4.5BSDは存在しません.
278:273:2002/04/27 11:58
LASER5でもパッケージを出しておりますし.
http://www.jp.freebsd.org/
にFreeBSD4.5があります.
よろしくお願いいたします.
279:272:2002/04/27 11:58
>>278
それは4.5BSDではありません.
280:273:2002/04/27 12:00
FreeBSD4.5という書き方の間違いだったのでしょうか?
間違いでしたらお許しください.
BSD4.5->FreeBSD4.5でお願いいたします.
281:272:2002/04/27 12:01
>>280
あなたの高度は質問はこの板では対処不可能です.
ここへ行くことをお勧めします.
初心者の質問.
http://cocoa.2ch.net/qa/
282:273:2002/04/27 12:03
何が間違いなのでしょうか?
どこがいけないのでしょうか. . .
ご案内いただいた板で聞いても誰もわからないと思うのですが...
283:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:03
>>272
マウスはPS/2で.
バージョンは4.5Rです.
284:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:04
>>282
質問する板の選択.
285:273:2002/04/27 12:06
初心者板で.
IDが出ない板でもいたずらをする人のプロバイダの特定がされますが,
使用している電話番号までわかりますか?
という質問をして答えが得られるのですか?
286:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:07
>>283
moused使わないでXF86Configのほうには直接/dev/psm0を.
指定してみるとどうよ?
287:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:10
>>285
少なくともUNIX板で一年粘ったところで答えは得られないわな.
288:272:2002/04/27 12:10
>>285
はい.
そのような高度な質問に答えるプロフェショナルが揃っています.
289:285:2002/04/27 12:18
向こうで聞いてきましたが.
>>775
電話番号や本名はプロバイダーをハックしないとばれない.
運用してるホームページがわかるかどうか知らないが, hpに電話番号や本名が書いてあれば底からばれるかも.
ということしか帰ってこないです.
電話番号は分からない, ということなのでしょうか?
290:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:19
>>286
だめみたいです.
なんだかマウスの反応が早すぎる(?)
ような感じで画面の端の方に飛んでいってしまいます.
291:272:2002/04/27 12:20
>>289
そのような高度な質問はここへ行くことをお勧めします.
初心者の質問.
http://cocoa.2ch.net/qa/
292: - odn59.avis.ne.jp - :2002/04/27 12:21
何で答えてくれないのですか?
293:272:2002/04/27 12:22
>>292
どの質問ですか?
294:292:2002/04/27 12:22
使用している電話番号が分かるのか, ということです.
2chで書き込みをすると.
295:272:2002/04/27 12:24
>>294
Unix及びFreeBSDに関係無いからです.
296:292:2002/04/27 12:24
何で関係ないのですか?
OS使ってインターネットにつなぐではないですか?
通信技術で聞いても誰も答えませんし.
297:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:25
>>292
禿しく板違い.
298:292:2002/04/27 12:26
>>297
どこで聞けばよいのですか?
初心者板で聞いた.
電話番号や本名はプロバイダーをハックしないとばれない.
運用してるホームページがわかるかどうか知らないが, hpに電話番号や本名が書いてあれば底からばれるかも.
これで答えが出ているのですか?
299:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:42
>>292
| 何で答えてくれないのですか?
誰にも答える義務はないからです.
300:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 12:55
続きはこちらへ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/150
301:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:00
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
何で答えてくれないのですか?
302:名無しさん@Emacs:2002/04/27 13:06
みんなようけ釣られてるな・・・・・・.
303:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:08
(タチの悪いのが居付いたもんだな・・・)
304:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:10
・板違い.
・マルチポスト.
・荒らし.
答えたくなくなるような要素満載だな.
305:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:15
コミュニケーション能力がない(というか.
最初からコミュニケーションをとる気がない)から.
まわりの反感を買い, 攻撃対象となってしまう.
彼は今まで何度同じことを繰り返してきたんだろうか.
306:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:15
PCカードって挿しただけでは使えないんですか?
イーサネットカードを挿したらedとかいう名前のインターフェイス.
として割り当ててもらえると思ったんですが, うまくいきませんでした.
/etc/defaults/pccard.confに, そのPCカードと同じ名前(LPC3-CLX)が.
書いてあるから使えると思ったんですが・・・.
どうすればいいでしょうか?
/etc/rc.confとかになにか書かないといけないんでしょうか?
FreeBSD4.5です.
307:270=283=290:2002/04/27 13:16
だれかわかりますでしょうか?
308:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:19
>>307
Xのlogには何か出てる?
/var/log/XFree86.0.log
309:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:21
>>306
どう「うまくいかない」のか説明してもらわんことにはねぇ・・・.
たいていは差すだけで使えるはずだけど, バヤイによっては.
ちょこちょこ設定ファイル書き足す必要があることもある.
310:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:23
>>309
ifconfig -a を実行しても.
edというのが出てこないです.
311:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:25
>>307
PS/2ってハードウェア的な個体差が大きいからなあ.
特に切替え機なんかを使ってたりすると地雷を踏む可能性大.
同じトラブルを経験した人じゃないと答えにくいと思う.
312:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:30
>>310
とりあえず.
% dmesg | grep pccardd
の結果を貼っ付けてみるとか.
313:名無しさん@Emacs:2002/04/27 13:35
>>307
漏れもそのエラー出たよ, man psm に対策法が載ってるYO!
device psm に フラグを付けるだけだたーよ.
314:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:40
>>310
/etc/rc.confに.
pccard_enable="YES"
pccard_if??="YES"
を書いたら起動時にピロリン. とか鳴って.
ed1というインターフェイスに割り当てられました.
お騒がせしました.
315:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:56
>>308
(**) option "protocol" "auto"
(**) Mouse0: protocol "auto"
(**) option "corepointer"
(**) Mouse0: corepointer
(**) option "Device" "/dev/psm0"
(**) option "Buttons" "5"
(**) Mouse0: Buttons 5
ログは関係ありそうなのはこのくらいしかでてないです.
>>311
切り替え機は使ってないんですがね.
http://www.google.com/bsd?hl=ja&q=out+of+sync+%280000+%21%3D0008%29&lr=lang_ja
たいていはためしてみたんですが, 中々うまくういかない. . .
316:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 13:58
>>313
ありがとうございますねー.
317:報告:2002/04/27 16:57
去年の12月からFreeBSDをはじめて.
今さっき.
遂にFreeBSDからインターネットに接続することができました!
現在, 日本語はmuleでうってコピペしていますが.
kinputの設定もがんばって見ようと思います.
Windowsからネットをするより軽快な気がする.
(無理してxpを入れてるもので・・・)
もっときちんと設定ができたら.
FreeBSDの設定のためのホームページを作りたいです.
318:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 17:38
>>317
Win95を(以下板違いのため略.
319:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 17:47
>>317
頑張れ.
320:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 18:50
>>319
禿同.
321:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:15
http://bsd2ch.tripod.co.jp/ ここ停滞しちゃってますねぇ.
サイトの拡充を影ながら楽しみにしていたのですが. . .
322:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:40
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
これ見て, 真剣にUNIXやりたいって考えたぼくは, 貧乏で低脳です.
ですが, 本気でいけてる〜って思っちゃいました.
まずは, 自分なりに色々勉強して, それからあらためて質問させて頂きたいと思います.
その時は, がんがんしごいちゃってください.
323:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:50
>>321
力尽きたか...
324:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 20:47
FreeBSD4.5にportsからMozillaをいれたんですが.
ウィンドウの下側, Statusバーより下に.
label="&contextSendPage.label;"
---------------------^
<key id="key_searchMail" key="&searchMailCMd.key
;"command="cmd_searchMsgs" modifiers="accel,
shift"/>
----------------------------------^
っていうメッセージがかなり大きくでているんですが.
これってバグですか?
バージョンはわかりません. ごめんなさい.
今日, portsを新しくしてインストールしました.
japanese/mozilla-jlp/から入れました.
325:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 21:05
jlpはmozillaと同じバージョンを入れてください.
326:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 22:20
( bugという言葉の定義もきちんと普及させるべきだな. . . )
327:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 23:58
コンソールで帯域使用量を確認できるプログラムって.
ありませんか?X上で動くやつならいくつかありますが...
328:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 23:58
何の帯域? 君の脳味噌?
329:327:2002/04/28 00:13
とりあえず見つけたのでmakeして試してみます.
>>328
つまらん. 気が向いたら死ね.
330:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 00:21
>>327
何を見つけたのか教えてちょうだい.
ネットワークプロトコルごとの帯域制限に興味があるので, それに使える.
ものなら, 私も試してみたい.
331:327:2002/04/28 00:28
ipband
http://ipband.sourceforge.net/
332:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 01:28
FreeBSDでC言語のプログラミングってできるんでしょうか? 教えてください.
333:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 01:53
>332
できます.
334:--rx--rx--rx:2002/04/28 01:54
>>332
紙と鉛筆だけでもC言語のプログラミングは出来ますが.
335:332:2002/04/28 02:15
ありがとうございました 早速FreeBSDが付録でついてる週刊アスキーとりよせました.
336:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 02:24
>>325
japanese/mozzila-jlp のほうは0.9.9 のままだけど, それが依存している.
www/mozilla は一足先に1.0rc1になっちゃってるから・・・・・・.
337:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 04:59
カスタムinstall用FDを作成していますが, うまくいきません.
INSTALL用のFDの作成方法を教えてください.
bootasiaでお願いします.
/usr/src/release
で,
#make boot_ja.flp
としていますが, 間違っていますか?
338:337:2002/04/28 05:02
cc -O -pipe -Wall -I/usr/src/release/sysinstall/../../gnu/lib/libdialog
-I/usr/obj/usr/src/release/sysinstall -I/usr/src/re
lease/sysinstall/../localization/kon2 -DJAPANESE -DUSE_KON
-c makedevs.c
makedevs.c:277: syntax error before `, '
makedevs.c:280: syntax error before `, '
*** Error code 1
Stop in /usr/src/release/sysinstall.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/release.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/release.
となっちゃいます.
通常のinstall-fdで, install できないので, 作成しております.
339:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 08:15
>>337-338
まずは試しに素のカーネルで素のインストールフロッピー作ってみるとか.
ちなみにOSのバージョンは?
340:xmms日本語:2002/04/28 08:29
FreeBSD-4.5でxmms日本語化した人いませんか?
どーがんばっても出来ません・・・.
glibが1.2.2じゃないとconfigure出来ないと言われるし, 今portsで入っているのglib-1.2.10だし.
誰か教えてください.
341:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 08:42
>>340
ひとつ前かふたつ前のスレで私家版port貼ってあったな.
342:337:2002/04/28 09:08
>>339
4.5-RELEASEです.
とりあえず, bootasiaのソースを展開した状態での結果です.
情報少ないけど, 調べてみます.
343:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 10:12
FreeBSD Press 10号についているCD-ROMからインストールしたのですが,
FreeBSDのバージョンが 4.5REALESA+SP となっているためにftpからportsを.
インストールするたびに/sysinstallのオプションでバージョンを 4.5REALESA に書き換えな.
ければいけません.
どのファイルでバージョンが設定されているのでしょうか?
344:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 10:24
>>343
portsでインストールするならftpを使わないじゃない?
345:344:2002/04/28 10:25
それだけじゃ何なんで.
/etc/make.confに.
releaseName="4.5-RELEASE"
を入れておけ.
346:344:2002/04/28 10:35
スマソ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/542
ここを見ると>>345の方法で上手くいくみたいなんだけど.
自分で試したら適応されなかった.
/etc/defaults/make.confにもreleaseNameって無いね.
他の識者にバトンタッチ.
347:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 10:35
>>344
すいません. packages の間違いでした.
さっそく, make.conf に付け加えておきます.
348:名無しさん@Emacs:2002/04/28 10:41
うちでは /etc/rc.conf に書いてます.
/etc/defaults/rc.conf にreleaseNameはありませんが,
これで反映されてます.
識者じゃないのでこれが正解なのかは疑問.
349:344:2002/04/28 10:50
あ, rc.confか.
スマソ.
350:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 14:00
releaseNameって環境変数で指定するんじゃないの?
setenv releaseName 4.5-RELEASE
を試してみてちょ.
351:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 16:50
>>350
ports を使うときにあらかじめ環境変数に設定しておきたいものは.
/etc/make.conf に書くというので正解です.
352:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 16:57
>>351
releaseNameはあくまでsysinstallに渡す環境変数.
portsを使うときは直接には関係ないわけだが.
353:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 18:03
portsから, KDE3をインストールしようとしてるんだけど,
ディレクトリにいって, make installすると,
途中で.
checking for Qt... configure: error: Qt (>= Qt 3.0.2) (library
qt-mt) not
found. Please check your installation!
For more details about this problem, look at the end of config.log.
Make sure that you have compiled Qt with thread support!
と言うようなのがでてきたので, qt-3.0.3だけ個別に-threadオプションもつけて.
コンパイルしたのに, 同じエラーがでるようなんですが,
どういうことでしょ??
354:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 18:18
>>353
Qtがports/packagesでインストールしたやつぢゃないとか?
355:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 18:22
>>354
げ portsからじゃなきゃだめだったのね.
実は今日FreeBSDはじめてインストールして.
portsも初めてだったので. .
356:353:2002/04/28 19:27
qt3.0.3をportsからmake installしようとしたら,
こんどは.
gmake[1]: 入ります ディレクトリ.
`/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3/src'
g++ -c -pipe -fno-exceptions -I/usr/local/include -Wall
-W -g -pthread -D_THREAD_SAFE -fPIC -DQT_SHARED -DQT_
THREAD_SUPPORT -DQT_THREAD_SUPPORT -DQT_NO_NIS -DQT_
NO_IMAGEIO_MNG -DQT_NO_IMAGEIO_JPEG -DQT_BUILTIN_GIF_
READER=1 -DQT_NO_STYLE_AQUA -DQT_NO_STYLE_MAC -DQT_
NO_STYLE_INTERLACE -DQT_NO_STYLE_COMPACT -I
/usr/local/include/freetype2 -I/usr/local/include
-I/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3
/include -I/usr/X11R6/include -I.moc/debug-mt/ -I
/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3
/mkspecs/freebsd-g++ -o .obj/debug-mt/qapplication_x11.o
kernel/qapplication_x11.cpp
In file included from kernel/qt_x11.h:143,
from kernel/qinputcontext_p.h:5,
from kernel/qapplication_x11.cpp:77:
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:34: syntax error before
`;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:37: syntax error before
`;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:41: syntax error before
`;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:54: syntax error before
`;'
/usr/X11R6/include/X11/Xft/XftFreetype.h:71: syntax error before
`, '
gmake[1]: *** [.obj/debug-mt/qapplication_x11.o] エラー 1
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/x11-toolkits/qt30/work/qt-x11-free-3.0.3/src'
gmake: *** [sub-src] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/qt30.
とか言うのがでてきたんですが, これはどういうことでしょう・・・?
357:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:03
コマンドラインで使える, イイ! FTPクライアント無いですか?
358:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:07
>356 portupgrade freetype
359:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:16
portsディレクトリをアップグレードしたいのですが, どうすればいいですか?
360:356:2002/04/28 20:21
>>358
おお,
できたようです.
ありがとう.
361:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:22
>>357
ports/ftp/lftp
362:356:2002/04/28 20:33
>>359
現存するportsディレクトリを消して, 新しいのをまた,
/usr以下で展開すればいいだけじゃない?
363:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:41
>>362
それでも構わないが・・・.
cvsupを使ったほうがいいぞ.
364:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:45
>>363
cvsupの使い方が解りません.
/usr/ports>$cvs update
するだけじゃ駄目なんですか?
365:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:47
>>364
cvs updateとcvsupは違う.
頼むからハンドブックを読んでもらえませんか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html
366:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:49
>>364
http://www.freebsd.org/ja/handbook/cvsup.html
これ読んでから質問すれば丁寧に教えてくれると思うよ.
367:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 21:10
>>365
>>366
はい. よく読んでみます.
368:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 22:27
トンネリングデバイス(tun0 など)経由で nmap -sS 等を実行すると.
Could not determine what interface to route packets
through
というメッセージが出てエラーになるのですが, 回避方法を御存知の方は.
居ますか?
369:343:2002/04/28 23:16
遅くなりましたが, 結果報告です.
sysinstall は, rc.conf に releaseName="4.5-RELEASE"
と書くことで大丈夫でした.
portsも使うので, make.conf にも書いておきます.
370:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 23:18
>>369
portsは関係無いよ.
371:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 23:29
マザーボードの温度とかを表示することはできますか?
372:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 23:30
>>371
温度"とか"何ですか.
373:371:2002/04/28 23:32
あと, ファンの回転数とか, そういったハードウェアに関する情報です.
Windows だと, そういうのを表示するソフトがあるそうなんですが,
FreeBSD ならどうやるのかな, と.
374:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 23:34
>>373
/sysutils/xmbmon/
375:371:2002/04/28 23:40
>>374
おお, まさにこれですね. ありがとうございます. 早速試してみます.
376:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:33
Pentium!!! 750MHzなんですが, portsから, KDE3のインストールはどのくらい時間がかかりますか?
377:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:34
>>376
ストップウォッチ持って, makeしてみればわかるでそ.
378:376:2002/04/29 00:44
じゃあ, 今からやってみよっと.
# 7時までにおわるかな.
379:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:57
ここで刺激を受けて, KDE3 をインストールしようとしたのですが, qt3 のインストールで止まってしまいます.
エラーの内容は >>356 と同じです. ちゃんと cvsup したのですが・・・.
パッチでも当てなくてはいけないのでしょうか?
380:名無しさん@Emacs:2002/04/29 00:59
>336
jplはもうmozilla.jpのサイトでjplをクリックすれば良いんちゃう?
381:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 01:05
本当にKDEが必要なのかと小一時間問い詰めたい.
382:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 01:11
FreeBSD 上で VMware を (ホスト OS として) 動かすことはできるでしょうか?
383:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 01:18
>>382
emulators/vmware
384:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 01:38
あああ, すいません, 「VMware 3.0 を」です.
emulators/vmware は VMware 1.? ですよね?
385:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 02:48
>>384
portsには1と2両方ある.
3は出た当時のCURRENT, STABLEともにダメで, 動かすために作業中の人がいるらしい.
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
でVMware 3.0が出た頃のログを見てくれ.
386:372:2002/04/29 03:06
おお, がんがってる方がいらっしゃるんですね.
PORTS になるのを待ってみることにします.
387:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 03:48
>>381
主観的な話は, 自分に日記までにしてね.
388: - :2002/04/29 05:10
インテルからでているLinux用の無償ノーサポートバージョンの.
C++コンパイラとFortran90コンパイラのPortsはないのですか?
389:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 07:40
>>388
icc
390:不明なデバイスさん:2002/04/29 11:27
FreeBSD4.5-RELEASEにてルーターを構築しようとしているのですが, ipfwの.
設定でつまづいています.
wan側:fxp0 LAN側:fxp1 PPPoEにてBフレッツに接続.
この状態で, インターネット側のデバイスをtun0とすると, 起動時にtun0が.
無いと怒られます. この次点でPPPoE接続が出来ていない為, tun0が見えな.
いのが原因のようです. で本来のfxp1を指定すると問題なく起動, 接続でき.
ます. (tun0だと接続できても外に出られない)
ここで質問なんですが, tun0と指定した場合とfxp1と指定した場合の動作.
の違いは有るのでしょうか.
391:不明なデバイスさん:2002/04/29 11:29
間違えました.
wan側:fxp1 LAN側:fxp0 PPPoEにてBフレッツに接続.
です.
392:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 11:59
>>390
/etc/ppp/ppp.conf の設定ミスってないか.
ってか /etc/ppp/ppp.conf で tun0 指定してるってことはないよね?
NIC を指定すればいいんだけども.
んで, その設定をしていれば, PPPoE で接続するとき tun0 を使うはずだよ.
うちでは /etc/rc.conf で ppp 接続するようにしている. なんら問題なし.
393:不明なデバイスさん:2002/04/29 12:11
>>392
そこは.
set device PPPoE:fxp1
で大丈夫ですよね. なんでだろう?
PPPoE接続後のifconfigにはtun0現れてるので問題無いはずなんです.
けど, 駄目なんですよね.
394:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 12:26
/etc/ppp/ppp.linkupでipfwのスクリプトを走らせるってのはダメ?
395:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 12:26
>>393
まず基本の基本だけど, 起動時に ppp を接続するようにしてるんだよね ?
396:不明なデバイスさん:2002/04/29 12:52
>>394
それだと, 接続語に起動するんですね.
やってみます.
397:不明なデバイスさん:2002/04/29 12:53
>>395
はい. rc.confで起動するよう設定しています.
398:がとらぼ:2002/04/29 14:31
ppp.confに書くインターフェイス名はNICの名前.
PPPoEでipfwで外側インターフェイス名として指定するのはtun0
/etc/ppp/ppp.conf
default:
set device PPPoE:fxp1
set MRU 1454
set MTU 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept chap
accept pap
プロバイダ:
set authname プロバイダのID
set authkey プロバイダのパスワード.
# nat enable no ・・・NATを使わない時は#を取る.
399:がとらぼ:2002/04/29 14:34
default:と プロバイダ: の行以外は行頭にスペース要ります.
400:不明なデバイスさん:2002/04/29 15:46
>>397
やはりtun0ですか.
PPPoEでの接続が終わればtun0でもエラー出ないので, 394の方法が良い.
のでしょうね.
tun0では無くfxp1をしていた場合, フォルターとしての機能は変わって.
くるのでしょうか.
がとらぼさんのHPは参考にさせていただいてます. 以前Bフレ総合での.
書き込みを見てLinuxからFreeBSDに移行しようとしているんですが.
余計なもの入らないのは良いけど, 苦戦中です.
401:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 16:20
確か /etc/rc.conf で ppp 接続するとき ppp_nat="YES" になったような気が.
だからそこを"NO"にしないといけなかったような. もちろん natd を使う場合ね.
くわしくは /etc/rc.network を読もう.
402:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 16:37
>>400 tun0では無くfxp1をしていた場合, フォルターとしての機能は変わって.
fxp1ではPPPoEのフレームしか見えないからipfwではフィルター出来ない.
403:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 16:52
>>400
うちは 5.0-CURRENT だけど問題なく動いてるよ.
そろそろ設定とかエラーメッセージをここにのせる時期かも.
404:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 17:00
ipfwが動くまでにpppが起動し終ってないんじゃない?
俺は/etc/rc.confでppp_mode=backgroundしておいて,
/etc/ppp/ppp.confのプロバイダのとこでset mode ddialってしてる.
405:名無しさん@Emacs:2002/04/29 17:11
USBのCD-Rドライブを持ってるんですが,
FreeBSD4.5で使うにはどういう風に設定すれば良いのでしょうか.
ハンドブックとか色々捜したのですが,
どうもみあたりません.
それさえ使えれば快適なBSD生活が送れそうなのですが,
だれかタスケテー.
406:不明なデバイスさん:2002/04/29 17:35
やっと動くようになりました. ipfwもtun0でエラーは出ません.
で, tun0でなくfxp1で動いた原因も判りました.
ipfw -a list
01000 4 1248 deny ip from any to 192.168.0.0/16 recv tun0
ここで捨てられてたんですね. tun0でipfwがちゃんと動作していたから.
クライアントからHPが見れなかったという初歩的なミスでした.
人のHPから設定を引っ張ってきたのが原因です.
皆さん, ありがとうございました.
407:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 18:57
FreeBSDをシングルユーザモードで起動させたいです.
>>FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0, a)/boot/loader
boot:
という画面に.
boot -s
と入力してみたのですが.
No bootとなってしまいます.
どなたかシングルユーザモードで起動のさせかた教えてください.
408:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:05
>>407
-s
だけじゃだめだっけ?
409:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:10
>>408
同じくNo bootとなってしまいました.
#ログインシェルを変更せずにzshをを削除と削除とは.
410:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:16
>>407
10秒カウント待ちに入ってからスペースバーを押し,
set boot_single
boot
という二行を鬱.
411:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:53
>>407
もしくは 最初のスラッシュが出ている所で.
/kernel -s
412:407:2002/04/29 21:31
無事シングルユーザモードで起動できました.
ありがとう.
413:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 23:14
すいませんmergemasterで/etcを更新中に.
結構いい確率で固まってしまうのですが, なぜでしょうか?
(毎回違う場所で固まる)
以下, 作業手順です.
どこか間違いがありますでしょうか?
4.5RELEASE をインストール(XFree86はいれない)
[下矢印]
/etc/defaults/make.confを/etcにコピー.
cvsup のあたりを設定する.
[下矢印]
/usr/srcでmake update
[下矢印]
make world ; make kernel KERNCONF=MYKERNEL
mergemaster -v
[下矢印]
更新中に固まる(キー入力を受け付けなくなる)
414:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 23:19
やってることが滅茶苦茶.
ハンドブックを読まれる事をお勧めします.
415:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 23:25
FreeBSD 4.4R ですが, なぜだか定期的(20分おきぐらい?)に.
ロードアベレージが 2.0 近くになるのですが, top でチェックしても.
負荷のかかっているプロセスはありません.
これって例えばカーネルの中で何かやってるってことでしょうか?
(例えばドライバとか. . . )
416:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 23:31
FreeBSDかLinuxで携帯の着メロつくれるソフトってありますか?
smd, pmd, mmf, qcpのどれでもいいです. qcpはメロじゃなくてボイス.
417:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 23:52
>>415
どんな環境だか知んないけどcronは?
カーネルのやってることはロードアベレージ(単位時間内に.
存在する平均プロセス数)とは違うと思う>>どう?識者.
418:415:2002/04/30 00:09
だいぶ下がったあとだけど top -Su の結果はこんな感じ.
他にも似たようなソフトウェア構成のサーバ管理してるけど,
こうなるのはこのマシンだけなのよ.
だからハードがらみ(違うのはほぼハードウェアだけなので)かなと思ったんだけど.
last pid: 43957; load averages: 0.45, 0.69, 0.43 up 5+14:34:04 00:06:40
77 processes: 1 running, 76 sleeping
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt,
100% idle
Mem: 20M Active, 61M Inact, 20M Wired, 8308K Cache, 22M Buf,
12M Free
Swap: 512M Total, 84K Used, 512M Free
PID UID PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
360 0 2 0 2392K 1772K select 6:15 0.00% 0.00% snmpd
5 0 18 0 0K 0K syncer 1:57 0.00% 0.00% syncer
244 0 2 0 548K 328K select 1:53 0.00% 0.00% natd
378 0 10 0 908K 404K nanslp 0:27 0.00% 0.00% svscan
264 0 2 -12 1268K 744K select 0:22 0.00% 0.00% ntpd
1454 0 2 0 1888K 1184K select 0:07 0.00% 0.00% nmbd
43784 1000 28 0 2004K 1000K RUN 0:04 0.00% 0.00% top
42378 1000 2 0 1668K 1284K select 0:04 0.00% 0.00% imapd
283 0 10 0 968K 624K nanslp 0:04 0.00% 0.00% cron
397 7796 2 0 940K 440K select 0:04 0.00% 0.00% qmail-send
4 0 -18 0 0K 0K psleep 0:03 0.00% 0.00% bufdaemon
40354 0 2 0 2108K 1496K select 0:03 0.00% 0.00% sshd
260 0 2 0 932K 560K select 0:02 0.00% 0.00% syslogd
404 0 2 0 888K 360K accept 0:02 0.00% 0.00% tcpserver
398 65534 -6 0 888K 364K piperd 0:02 0.00% 0.00% multilog
396 7792 -6 0 888K 364K piperd 0:01 0.00% 0.00% multilog
285 0 2 0 904K 504K select 0:01 0.00% 0.00% usbd
2 0 -18 0 0K 0K psleep 0:01 0.00% 0.00% pagedaemon
418 0 2 0 888K 380K select 0:01 0.00% 0.00% qmail-lspawn
40252 0 2 0 3364K 2180K select 0:01 0.00% 0.00% smbd
420 7794 -6 0 876K 384K piperd 0:01 0.00% 0.00% qmail-clean
165 0 2 0 548K 312K select 0:00 0.00% 0.00% dhclient
0 0 -18 0 0K 0K sched 0:00 0.00% 0.00% swapper
403 0 -6 0 888K 376K piperd 0:00 0.00% 0.00% multilog
405 7791 2 0 904K 496K accept 0:00 0.00% 0.00% tcpserver
399 7791 -6 0 888K 376K piperd 0:00 0.00% 0.00% multilog
402 0 2 0 904K 496K accept 0:00 0.00% 0.00% tcpserver
40355 1000 18 0 1424K 968K pause 0:00 0.00% 0.00% tcsh
342 0 2 0 1056K 660K select 0:00 0.00% 0.00% dhcpd
419:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 00:31
ports-currentを使っていいます.
TeXを使いたくて/usr/ports/japanese/ptex-euc/を入れました.
あと, xdviとghostscriptを入れればいいと思うのですが.
portsからどれを入れればベストでしょうか?
似たようなのが数種類あってよく分かりません.
特にVFlib 対応という意味がわかりません.
420:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 00:32
だからcronわ?と示唆されているじゃないか.
知らない単語の混ざった答えはシカトかよ?
そしてtopを見せられてもハードウェアの構成など.
分かりません.
421:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 00:39
>>419
VFlibは, ベクトルフォントが使えるやつです.
キレイです.
オレは, VFlibなやつ入れてます.
ちなみに, X鯖はASTEC-X(win)です.
422:415:2002/04/30 00:46
>>420
すんません. cron にはまぁいろいろと登録してあるのですが.
(fetchmail とか mrtg とか)
これほどまでの負荷になるもんでもないと思います.
top ではもちろんハード構成はわかんないですね.
とりあえずソフト構成を見ていただこうと思って. . .
続いてハード構成として, マザボの種類とか, dmesg の結果を.
見ていただこうかと思ったんですが, 念のため cron 殺して.
様子みますです. どもすんませんでした.
423:マカー:2002/04/30 01:29
MacOSXってBSDがベースらしいですね.
さらにこんなマックもでたようです.
その名もemac!
http://www.apple.com/education/emac/
emacでemacsを動かしましょう!
424:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 01:33
>>419
日本語フォント関係はいろいろありすぎて俺は良く分からんが, うちでは.
japanese/xdvik-vflib
print/ghostscript-gnu-cjk, japanese/ghostscript-gnu-cjk
にしている. それと.
japanese/dvipsk-vflib
もいるんでないか.
425:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 01:34
>>423
おぉ, すげぇ>emac
2台買うだけで, もれなくemacsだ.
426:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 04:39
>>416
midなファイルをケータイに喰わせる形式のファイルに変換するツールを.
作った人が居たような居なかったような.
mid2なんとかで検索したら出て来ないかな.
427:419:2002/04/30 06:14
>>421, 424
ありがとう.
> print/ghostscript-gnu-cjk, japanese/ghostscript-gnu-cjk
print/ghostscript-gnu-cjkは6.52で.
print/ghostscript-gnuは7.05です.
7.0.5からは日本語化パッチがいらないと聞きました.
古くてもcjkの方を使ったほうがいいのでしょうか?
428:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 11:52
>>427
不安なら古いのを使うのが普通.
自分で解決するスキルがある奴は, 常に最新のを使う.
429:415:2002/04/30 12:27
cron 殺しても関係なかったでした. . .
ハードですが, マザーは GIGABYTE の 6OXM7E(i815),
刺さってんのは,
xl0: <3Com 3c905-TX Fast Etherlink XL>
vr0: <VIA VT3043 Rhine I 10/100BaseTX>
ぐらいです.
ありがちなパターンだと思うんですけどなぜこのマシンだけ. . .
430:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 12:40
FreeBSDでIPNATとIP FILTERを動作させてルータにしています.
IP FILTERではすべてスルーさせていますので, ブロックされていることはないと思います.
しかし, FreeBSDにつながっているクライアントマシンで, ゲームでIPアドレスを直接.
指定して接続するタイプのゲームがあるのですが, そのゲームでうまく接続されません.
ゲームによって, 接続できるものとできないものがあるみたいなのですが・・・・.
なぜ, うまく接続できないのか原因を知っている方がいましたらぜひ教えてください.
接続できないゲームの例:JaxisやDungeon Siege
接続できるゲームの例:CounterStrikeやUltimaOnline
431:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 12:48
当方FreeBSD4.5-Relなんですが, portsにてja-platex209-jis導入を試みたのですが失敗してしまいました.
どうやらptex-commonで失敗してるみたいなんですが・・・どなたか対処方をご存知ありませんでしょうか.
以下, 失敗した時のptex.logの内容です.
----------
This is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159
(JIS) (Web2C
7.3.1) (IN
ITEX) 30 APR 2002 12:37
**\input ptex \dump
(/usr/local/share/texmf/ptex/plain/base/ptex.tex
! I can't find file `plain'.
l.5 \input plain
Please type another input file name:
! Emergency stop.
l.5 \input plain
End of file on the terminal!
No pages of output.
432: - :2002/04/30 13:12
freeBSDを会社のサーバに使ってる馬鹿どもがいますがなにか?
433:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 14:51
>>430
NATの設定ちゃんとしてるかい?
ゲームで使うポートをゲームするマシンに.
転送するようにすればできると思うけど.
434:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 15:12
>>427
7.05 は cjk 相当が入っているの?
435:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 15:19
>>434
[ports-jp 12671]で狩野さんが.
>せっかく加藤さんに対応して頂いたのですが, GNU-GS 7.05 が出て gs-cjk に.
>対応するようになったので, チェック不要になってしまいましたね・・・.
>(7.50 が出るまで -afpl は不要という前提の下で)
と書いているけどどうだろう?
対応しただけでcjk相当は入ったとは言ってないね.
436:430:2002/04/30 15:23
>>433
あ, なるほど.
それをしていませんでした.
うまく接続できるゲームとできないゲームがあるのはなぜなのでしょうか・・・・.
437:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 15:36
>>435
どうなんだろう? [gs-cjk 01981] GNU Ghostscript 7.05 released では.
* Much improved asian language support over 7.04 from the gs-cjk
project.
となっているけど.
どのくらい gs-cjk project の成果が本家に取り込まれたら「入った」って.
いえるんだろうか.
438:433:2002/04/30 15:41
>>436
できないゲームは IP 直指定で自分がホストになるやつ.
じゃない?できるゲームは専用サーバに接続でしょ?
NATで設定してないと他の人はアナタのゲームするマシンに.
行くことができずにルーターに接続することになるからそうなるんだよ.
439: - kappa.allnet.ne.jp - :2002/04/30 16:18
>>437
一応全部取り込まれてるはずですよ.
/usr/local/share/ghostscript/7.05/lib/CIDFnmap に.
/Kochi-Mincho (/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-mincho.ttf)
1
/Adobe-Japan1 ;
/Kochi-Gothic (/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic.ttf)
1
/Adobe-Japan1 ;
440:439 の続き:2002/04/30 16:27
とフォントのある場所を2行書き足してやるだけで動くはず. あと,
/usr/local/share/ghostscript/Resource/CMap の下に.
CMap ファイルを展開してやる必要があるかも.
ports が対応してくれれば, この辺は自動でやってくれますが.
441:430:2002/04/30 16:42
>>438
すばやいレスありがとうございます.
友人側がHostになり, 私がそのHostのIPを直接うちこんで接続するといったゲームで.
接続できないのです.
接続される側は無理だと思うのですが, 接続するのは大丈夫なはずですよね?
ためしにCATVモデムと直接つないだら, 接続できました.
CATVから付与されるのはグローバルIPアドレスです.
442:433ではないけど:2002/04/30 17:16
>>441
> 接続される側は無理だと思うのですが, 接続するのは大丈夫なはずですよね?
大丈夫かどうかはそのゲームの通信方法によります.
PASVじゃないFTPのように「データコネクションは相手から自分へ」なんて場合は大丈夫じゃないです.
ゲーム名+「NAT」で検索すれば, たいがいのゲームについてはどう設定すればよいか書いてあると思います.
443:270:2002/04/30 17:31
相当遅いレスなんだけど,
マウスデバイスに, flags 0x200
をつけて, カーネル再構築したら, マウスがちゃんと動いてくれるようになりました.
だけど, ホイールが使えないみたいなんだが, もうずっと使えないのかな?
444:437:2002/04/30 17:48
>>439
解説ありがと. 試したくなってうずうずしてきました.
いい加減 5.5 + VFlib からの移行をしたいと思ってるんだけど.
手持ちフォントの位置調整の仕方をわかってないのでふん切りがつきません.
(お遊び環境で 6.5+cjk で表示ができるとこまでは確認した)
ports が 5.5 との共存可能に作ってあれば敷居低いんだけど. 藁.
445:いひひ:2002/04/30 18:20
>>443
んーと, 過去のやり取り見てたんだが, mousedは動いたかな?
mousedのjmanより.
--------
-z target
Z 軸(ローラ/ホイール)動作を別の軸や仮想ボタンに割り付けます. 有効.
な target は以下のいずれかです:
x
y X または Y 軸の移動として, 検知した Z 軸移動を報告します.
N 仮想ボタン N および N+1 を押したイベントとして, 検知した負/
正の Z 軸移動をそれぞれ報告します. 物理ボタン N と N+1 が存.
在する必要はありません. 論理ボタンへの割り付けは Z 軸移動を.
仮想ボタンへ割り付けた後に行われます.
N1 N2
仮想ボタン N1 および N2 を押したイベントとして, 検知した負/
正の Z 軸移動をそれぞれ報告します.
N1 N2 N3 N4
2 個のホイールがあり 2 番目のホイールが水平スクロール動作を.
生成するために使用されるマウス, およびユーザが加えた水平の力.
を検知するノブまたはスティック付きのマウスで有用です.
2 番目のホイールの動きは, 負の向きが N3 にマップされ, 正の向.
きが N4 にマップされます. ボタン N3 および N4 がマウスに実在.
する場合, このアクションは検出されません.
水平移動や 2 番目のローラ/ホイールの動きは常に検出されるわけ.
ではないことに注意してください. なぜなら, これらをエンコード.
するための受け入れられた標準が無いように見えるからです.
また, 水平方向において, 左が負であると考えるマウスもいれば,
逆だと考えるマウスもいることにも注意してください. 更に, 2 個.
のホイールが両方とも垂直に塔載されており, 一方の方向ががもう.
一方の方向とはマッチしないものもあります.
--------
で, mousedがうまく動くことを確認したら, rc.confの.
mouse_flagsに登録しておこう.
んで, XF86Configで, 5ボタンマウスとして認識させるべし.
・・・ってこれは>>315見る限りでは出来てるみたいですね.
446:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:05
すみません, FreeBSD4.5Rでルータを作ったのですが.
セキュリティ強化のためsshdをプライベート側のみ.
認識させたいのです.
どうしたらいいのでしょうか?
447:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:11
>>446
man sshd
448:430:2002/04/30 19:11
>>442
分かりやすい説明thx!!!!
こちからコネクションを張るゲームは大丈夫ということですね!
この場合の主な対策としては(まだ新しいゲームで情報がない),
そのゲームで使うポートを調べて, そのポートへのアクセスを.
LAN内のゲームをするマシンにforwardすれば良いのでしょうか?
ポートスキャンとしてnmapが一般的ですが, Win2kでどうやって調べるんだろう・・・・.
449:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:12
>>448
分り易い説明をしても分かってないみたいですね.
450:433:2002/04/30 20:13
>>448
> そのゲームで使うポートを調べて, そのポートへのアクセスを.
> LAN内のゲームをするマシンに...
>>433 を見てないのか?無視か?お前の目は盲目か?
そのゲームのサイト行ってみたか?大抵説明があるもんだ.
例え無くても使ってるポートを調べる手段なんていくらでもある.
ちょっと google 回せばわらわら出てくるはずだ.
こんな所で聞くよりも早い.
451:none:2002/04/30 21:38
430じゃないけど, ネットゲーとかで使われてるポートを調べる手段としてどんな方法があるかな?
マイナーなゲームとかだと, なかなか情報がないから自分で調べる事になると思うんだけど・・・.
452:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 21:38
初めて知ったけどjapanese/linux-JM/なんてのがあるんだね.
これ入れてmanするとこっちが表示されるの?
453:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 21:47
>>452
CVSup や fetchmail など(重複しない)マニュアルのみしか入らないと思ったが.
454:442:2002/04/30 22:07
>>451
付属マニュアル, 公式サイト, 検索エンジン, tcpdump・・・くらいですかね.
455:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 22:54
>>451
とりあえず全ポートをWinにフォワードしといて, ゲーム動かしてる.
最中に tcpdump でパケット見るってのはどうかな.
456:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 23:30
>>430みたいにFreeBSDルータ通してるなら.
全部ブロックするようにしといてゲーム動かして.
ログを見るとかwinだとnetstatでも分かるし.
調べる方法いっぱいあるね.
457:age:2002/04/30 23:31
Fatal trap 12: fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x1
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8: 0xc01bd8ef
stack pointer = 0x10:0xc04b8f6c
frame pointer = 0x10:0xc04b8f88
code segment = base 0x0, limit0xfffff, type 0xlb
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL=0
current prodess = 0(swapper)
interruptmask = net tty biocam
trap numbar = 12
panic; pagefault
syncing disks...
cone
uptime:0s
automatic reboot in 15 secunds=press a key on the console to
abort
--> press a key on the console to reboot,
--> or switch off the system now
再起動なり.
bsdmagazineの付録から4.5をいれてみましたら.
こんなのが出てログイン出来ませぬ.
機種は compaq presario 5WV210
win meと共存.
1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm, ./\
キーボード設定を106にしてもほかのにしても.
上下の"\"の位置のキー入力が聞いておらぬ模様.
bsdmagazine no3 付録の3.4をいれてみましたら.
ログインできるものの.
上下 "\"位置 + "]"位置 が効かぬ始末.
教えてクンnari
458:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 23:33
bsdmagazineの付録から4.5をいれてみましたら.
こんなのが出てログイン出来ませぬ.
機種は compaq presario 5WV210
win meと共存.
1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm, ./\
キーボード設定を106にしてもほかのにしても.
上下の"\"の位置のキー入力が聞いておらぬ模様.
bsdmagazine no3 付録の3.4をいれてみましたら.
ログインできるものの.
上下 "\"位置 + "]"位置 が効かぬ始末.
教えてクンnari
459:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 01:33
(ヘンにかっこつけなきゃひとつくらいはレスつくものを. . . )
460:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 01:35
>>459
あ, それ俺も思った.
461:457:2002/05/01 01:55
俺かっ.
ためしめみたっかたのです.
ごめんなさい.
462:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 02:25
>>461
おちけつ.
463:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 02:32
>>461
試されてたのか.
なんかむかつく.
464:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 02:44
>>463
おちけつ・・・落ち尻??
465:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 02:52
うぉっちけつ.
466:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 02:59
>>465
いや〜ん.
467:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 03:39
>>443
flags 0x200を付けたらホイールは使えないよ.
使いたければ, flagsを抜かしてから.
ちゃんとうごくようにいろいろがんばってくれ.
ただ, その症状って,
マウスのハードが微妙に非互換だったりもするんだよね・・・.
468:457:2002/05/01 04:19
463様.
試したのは機能であってさらには間違いでございます.
いわゆる"厨房"というやつでしょうか.
リアルにあの頃の心の扉が開きました.
半泣きです.
マジで.
平にご容赦くださいませんでしょうか.
469:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 07:54
>>457 >>458
状況がよくわからん.
もう一回わかりやすく書き直してくれ.
470:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 09:17
>>468
>>463はどう見てもネタってやつだ.
471:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 10:56
>>425
不覚にも笑ってしまった.
472:名無し:2002/05/01 15:00
>340
xmms 今のままで十分日本語化されています.
シフトJISファイル名が化けるということでしたら,
localeをja_JP.SJISにして起動してみてください.
473:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 15:10
>472 あのパッチはEUCのファイル名でSJISのtagというありがちなファイルのためにあるんじゃ.
474:313:2002/05/01 15:23
>>443
フラグのつけ方間違ってませんか,
man psmには, psmintr: out of sync (xxxx != yyyy)の対策として.
bit 8 NOCHECKSYNC となってるので, フラグは 0x0100 でいいのでは?
実は私, 最初の0bit目を考えるのを忘れてて,
ずっと0x0080 とやってハマってました.
今は, ちゃんとホイールも使えていますよ.
475:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 17:39
HDDを一個増設したいんですが, その場合現在あるパーティション.
構成のどのへんにつけくわえていくのが妥当でしょうか?
現在は/パーティションを最初に作っただけなんですけど,
増設したデータは出来れば,
/home以下のユーザディレクトリに割当たれるようにしたい所であります.
そして各ユーザの許容データキャパシティを増やしたいと思っています.
476:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 17:40
FreeBSD PRESSのNO.10についてきたやつを使っています.
xdviを使おうとしたらフォントがないとか言われるのですが,
どうすればいいですか?
477:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 17:52
現在Solaris8がNISサーバ, NFSサーバで.
FreeBSD4.5Rがクライアントとして, 使用しています.
ここにおいて, どうもXEMACSの日本語入力がおかしいのです.
どうおかしいのかといいますと,
SHIFT + SPACE で日本語入力できるのですが,
一度バッファ側で日本語入力モードにすると,
なぜかエコー領域におきましても, 常に日本語入力モード.
になってしまい, 普通エコーモードではあんまり日本語打たないのに.
かなりうざい事になってしまいます.
今までFreeBSDでユーザを管理していた時はそんな事無かったん.
ですが, どうしてでしょうか?
また, 日本語入力において, 漢字を選択する時, 応答時間がたまに.
めちゃくちゃおそい時も現れるようになってしまいました.
現在のSolaris8で管理しているユーザの.
.bash_profileの内容は,
bash$ more .bash_profile
TERM=vt100; export TERM
LANG=ja_JP.EUC; export LANG
LC_ALL=ja_JP.EUC; export LC_ALL
XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS
で.
.xinitrcの内容は.
bash$ more .xinitrc
kinput2 -canna +ximp &
xrdb -load ~/.Xresources
exec gnome-session
で有ります.
何か問題だと思う点が有りましたら御教示よろしくお願いします.
478:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 17:56
FreeBSD4.5RでIEEE1394規格のDVD player
を使用して, DVDを鑑賞するには.
どのようにすれば.
よろしいでしょうか?
479:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 17:59
>>445 467 474
レスありがとうございますね.
474のとおりに, 0x0100でもやってみたのですが,
動かすと勝手にメニューを開いたりとか.
今度は違った動きで暴走するようになってしまいます.
480:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 18:32
>>479
mousedと入力を取り合っていると思われ.
481:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 18:35
SHARPのメビウスPC-PJ120Sというモバイルノートに.
FreeBSD4.4Rを入れようとしたんですが,
インストーラがHDDを認識してくれません.
思い当たる原因は何でしょうか.
482:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 19:03
>>475
だったら/homeにマウントすりゃいいんぢゃない?
何が問題なんだ?
483:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 19:13
>> 478
IEEE1394のドライバを自分で書く.
484:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 19:13
>>482
それは, スレーブのHDDを/home
にマウントすればいいという事ですね?
それでやってみます.
(こういうの良く分からないので, 質問しました)
485:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 19:16
>>483
今サポートされてないの?
486:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 20:20
>>484
dump & restoreを覚えるよい機会だね.
487:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 20:31
>>486
dumpなくしてrestoreなし, という教訓を>>484が得ませんように. (w.
488:486:2002/05/01 20:51
>>487 それは.
+ dumpを使わずにrestore(と他のコマンド)でfilesystemのコピーができるよ.
+ restoreはdumpで作ったデータと一緒に使う以外にも使い道があるよ.
+ その他.
のうち, どれがあてはまりますか?
489:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 20:54
ports/japanese/linux_locale を make install している途中にエラーが出て.
コケてしまうのはオイラだけですか.
if [ ! -f /compat/linux/usr/share/locale/locale.alias.orig
]; then /bin/cp -p
/compat/linux/usr/share/locale/locale.alias
/compat/linux/usr/share/locale/locale.alias.orig fi
Syntax error: end of file unexpected (expecting "fi")
*** Error code 2
こんなん出るんですが.
490:475:2002/05/01 21:01
>>486
dump & restore
はこの前やった事あるんですけど,
HDD1個から2個にする場合でも, 出来るんですか?
前は40G から 120Gにdump & restoreしたんですけど,
今回は.
70Gから.
70G + 60G
という形態に変えたいのです.
なんにしろ, スレーブのHDDを/home
にマウントしてみます.
491:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:03
1個から1個を2回やればいいんじゃ.
492:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:13
kde3 に移行中なんですけど.
kxicq2のportsが古いのでcvsで最新版をもってきて.
>gmake -f Makefile.cvs
>./configure --with-extra-includes=/usr/local/include/
--with-extra-libs=/usr/local/lib --with-qt-includes=/usr/local/include
--with-qt-libraries=/usr/local/lib
でconfigureスクリプトを走らせると以下のエラーになるので.
す.
checking for Qt... configure: error: Qt (>= Qt 2.2.2) (libraries)
not found.
Please check your installation!
For more details about this problem, look at the end of config.log.
http://www.kxicq.org/ にかかれているDownloadの所の説明で.
# replace the admin dir with a version from lets say kdebase
from the kde3
source distribution
# remove $(LIB_KFILE)\ from kxicq/Makefile.am
がよくわからんのです. 誰か教えてください.
configure のエラーは上の説明とは関係ないのかな?
493:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 23:26
>>483
IEEE1394のドライバはまだサポートされてないの?
494:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 23:30
>>489
そりゃどうみてもセミコロンがひとつ抜けてるわけだが.
495:486:2002/05/01 23:38
>>490
スレーブ, というのをどんなふうにやろうとしているのかよく分からないが,
+ いまある/homeの上に新しいディスクをmountすると容量が追加されると思ってる.
->無理.
+ 複数のディスクを結合して一つのディスクのように見せかけたい.
-> ccd(4)かな. でも今ある/homeのデータを消さずにはできないんじゃ・・・・・・.
+ 例えば /home/foo に新しいディスクをmountしてそこに何人かの.
ディレクトリを移動して元の場所からsymlinkする.
+ 新しいディスクをどこかにmountしてunionfsで/homeにかぶせる.
->そして迫りくるunionfsのバグをデバグしてパッチを-CURRENTへ・・・・・・.
496:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 00:15
>>495
禿しく考え過ぎ, もしくは煽り過ぎ.
497:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 00:25
>>490
dump&restoreは, 他にバックアップできるデバイスかマシン(テープとか.
HDDとか)が無いと無理. っつーか意味無い.
新HDDを/home2とかに一旦マウントして, tarで移しましょう.
cd /home2
tar Ccf /home - . | tar xvpf -
498:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 00:40
>>494
>そりゃどうみてもセミコロンがひとつ抜けてるわけだが.
!!
つまり, 文字通り文法の誤りであると.
ちなみに, エラーが出たっぽい箇所はこうなってるワケですが.
ports/japanese/linux_locale(抜粋)
if [ ! -f ${LINUXBASE}/usr/share/locale/locale.alias.orig ];
then \
${CP} -p ${LINUXBASE}/usr/share/locale/locale.alias \
${LINUXBASE}/usr/share/locale/locale.alias.orig \
fi
要は, fi の手前にセミコロンが足りないのですよね.
っていうか, 足したらちゃんと動きました. ありがとうございました.
499:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 01:02
今簡単なPerlCGIをFreeBSDのWebサーバ上に設置しようとしてるんですが・・・.
EUCで書いた. ASCIIで転送した. パーミッションもいい.
置き場所もいい. .htaccessもいい. TELNETで単体で動かしてもOKだった.
・・・なのにブラウザ上から呼び出すとエラーが出るのは何故?
「おめぇ, そりゃアレじゃねぇの?」とかいうのあったら教えて下さい.
500:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 01:04
>>499
log出せよ.
501:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 01:05
>>499
バッファリングしないようにしたら治ったりして.
たしかこれじゃなかったかな. 違ったらスマソ.
$|=1;
502:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 01:14
>>499
よーし. 神になるチャーんす!
1.print "Content-Type: text/html\n\n" の書き忘れ.
2.httpd.confで, ExecCGI が許可されてない.
どうだ.
503:499:2002/05/02 01:50
>>500
log・・・ error_logってファイルには何も書いてないみたいですが.
で, access_log.20020501ってのを今調べてみてます.
>>501
バッファッリングしない?・・・フォームから渡されるデータを無視するって事です?
#! /usr/local/bin/perl
# test01 arguments analyze
$| = 1;
print "Content-type: text/html\n\n";
read(STDIN, $str, $ENV{"CONTENT_LENGTH"});
$str =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C", hex($1))/eg;
・・・(略)
とやってみたんですが, 変わらないみたいです.
>>502
1は書いてます.
2は・・・それドコにあるので?/etcには無いんですが.
ただ, レンタルサーバだし, 借主(私じゃないのです)曰く.
「cgi-bin, maps, icons 等のサーバシステム側にある.
ディレクトリ名以外であればどのディレクトリでも.
利用可能なハズ等々・・」だそうで.
504:498:2002/05/02 01:56
>>498
うげ.
誤: ports/japanese/linux_locale(抜粋)
正: ports/japanese/linux_locale/Makefile(抜粋)
ですた. 以上.
505:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 01:58
>>503
そりゃhttpd.confはふつー/etcの下には置かないわな. ports/packagesで.
インストールすると/usr/local/etc/apacheの下.
ひょっとするとapache.confとか別の名前にしてあるかモナー.
506:502:2002/05/02 02:03
>>503
エラーログに何も出てない?そんな馬鹿な.
ブラウザに出るエラーは, 何エラーなの?
404だったら帰るぞ.
507:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 02:03
FreeBSDでインターネットラジオを聞きたいのですが, お勧めのソフトありますか?
508:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 02:10
>>507
インターネットラジオにもいろいろあると思うんだが, どれ?
509:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 02:12
>>507
RealPlayerとかって, ラジオは聞けないんだっけ?
510:499:2002/05/02 02:14
>>505
あ, 見つけました. httpd.conf. でも中を見るのも禁止みたいです.
大体, 管理者に4日前にメールしたんですが, リアクションないんですよね.
GW休みだろか?
499のエラーメッセージを翻訳ソフトにかけると,
「内部のサーバーエラー.
サーバーは内部のエラーまたは誤コンフィギュレーションに遭遇し,
あなたの要求を完成することができなかった.
どうぞ, サーバー管理者, support@xxxxxx.netと接触し,
エラーが起こったという時刻をそれらに知らせてください.
それのためにあなたがした何でもエラーを起こしたかもしれません. 」
と言ってるんですが.
511:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 02:17
>>510
あぁぁぁ, そりゃ.htaccessが悪いに一票.
つーか, わかりづらいので翻訳しないでくれ・・・.
512:511:2002/05/02 02:21
>>510
う, でもCGIの実行失敗でもそれ出るね.
やっぱエラーログ無いとわからん.
513:457:2002/05/02 02:36
469様どこをどう伝えればよいやら申し訳ない.
電源を入れる.
F1 DOS
F2 Free BSD
勿論F2を押したら動き出してしばらくすると.
automatic reboot in 15 secunds=press a key on the console to
abort
ここで止まってEnterキーを押したら.
--> press a key on the console to reboot,
--> or switch off the system now
もう一回押したらば.
rebooting
ウィーンカシャカシャカシャ・・・・再起動.
F1 DOS
F2 Free BSD
英語でいわれてもよう解らぬからNOで押して, 設定したらしきことはタイムゾーンとマウスとrootパスワード位なものです.
適当にして3.4ならログイン出来る所まで行けるのに4.5だとrebootingしてしまうのは何でだろう?
4.5だと「BackSpace左隣」と「左Shift左隣」の2つの位置のキー.
3.4だとそれに加え「Ender左隣下 "]や}"」の3つの位置のキーが効かないのは何でだろ?
FreeBSDでちょいとプログラミングしてみたかったのです. FreeBSD, その前に人間止めちまえと思われたらそれまで.
とほほ.
514:499:2002/05/02 02:43
>>506
あ, ブラウザのタイトルバーには.
500 Internal Server Errorって出てます.
>>511
CGIと同じディレクトリに置いてる.htaccessの中身です.
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType application/x-httpd-cgi .cgi/
・・・本に載ってたまんまなんですが, ヘンなトコあります?
>>512
割り当てられたホームディレクトリ内のlogs/error_logは空.
/usr/local/apache/logsはディレクトリ自体が空.
関係するか分かりませんが, /var/log/apacheの方は中を見せてくれません.
他, 見るトコあります?
515:506, 511, 512:2002/05/02 02:55
>>514
.htaccess を消すかリネームしてみるのはどうかな.
エラーログが無い or 見れないとつらいね.
516:499:2002/05/02 02:58
あっ!Webプログラミングってカテゴリがあったんですね.
板違いというヤツだったかも. 申し訳ない. あっちでも聞いてみます.
なんか色々知恵を絞ってもらってありがとうございました.
517:467:2002/05/02 03:33
>>479
0x100問題でもなく, mousedとの設定のコンフリクトもないのに,
どういうわけか, ちゃんと動かない. でもWINDOWSでは動く.
そういうハズレマウスを引いたときの対処法が0x200だよ.
数百円出して, 機種の違う別のマウスを買ってくると.
以前ためした設定でホイールもあっさり動作するとおもわれ.
ってゆうか, 漏れの場合はそうだった.
518:467:2002/05/02 03:34
勿論, moused他の設定はちゃんとしてることが前提だけどね.
519: - :2002/05/02 04:36
>>513
キーボードの方は, 単に英語101になってるだけと思われ.
3.4-RELEASEの環境がまだ残ってるなら, 試しにコンソール画面で.
kbdcontrol < /dev/ttyv0 -l jp.106
ってしてみ. ちなみに, X上でのキーボードの設定はまた別でおこなうからね.
んで, panicの方なんだけど...う〜ん, 原因は何だろうね.
カーネルを読み込んでる最中に起こるのなら, 大概はIRQが衝突してるとか,
そんなのが主な原因だったり.
止まる時に出るのは >>457 で間違いないんだよね. Fatal trap云々の直前には,
何が表示されてるの?
520:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 06:46
FreeBSD PRESSの10号から4.5Rをインストールして, KDE3をいれたんですが, 日本語がでないみたいなのです.
これに入ってたお助けパッケージからいれたfvwm2の環境では.
問題なく日本語入力が出来ていたのに, KDE3だと出来ないのです. .cshrcには.
setenv EDITOR vi
setenv PAGER jless
setenv BLOCKSIZE K
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv JSERVER localhost
と記述してあり.
.xinitrcには.
#!/bin/sh
xrdb -load $HOME/.Xresources
kinput2 &
exec startkde
と言うように書いてあります. これのほかに, なにか書き換えなければならないものはあるのでしょうか?
521:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 07:15
>>520
japanese/kde3-i18nは入ってる?
ま, いまんとこKDE3はまだきちんと日本語使える状態ぢゃあ.
ないようだけど.
522:520:2002/05/02 07:30
>>521
入ってますよ.
それから, kde3でもktermだけはshift+スペースで日本語が打てるみたいなんです.
523:477:2002/05/02 08:37
>>477
も助けて!
524:あみえ:2002/05/02 08:44
NFSサーバーにNFSクライアントからRootでCPしたいのですが, そのFileやDirectoryがRoot. Wheelになってしまいます.
FileのOwnerを変えずにそのままCPするにはどうしたらいいのでしょうか?
/etc/exportsの設定をかえるのですか?
525:475:2002/05/02 09:07
有難う御座います.
>>497
その方法は,
スレーブに/homeを作って,
現在のマスターにあるHDDの/home
をスレーブの/homeに移動した上で,
マスターの/homeを削除するっていう事ですよね?
それでやってみます.
有難う御座いました.
526:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 09:16
>>477
SHIFT+SPACEじゃなくて, C-\で日本語入力モードをトグルするってのは.
どうかな?XEmacs使わないので見当違いだったらごめん.
ちなみに, エコーモードってミニバッファのことかな?
527:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 09:17
>>524
cp -p とか.
528:493:2002/05/02 09:50
IEEE1394のドライバはまだサポートされてないの?
まじ誰か答えて!
529:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 09:50
ports の apache-ssl は,
なぜ古いバージョンのままなのでしょうか?
530:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 10:28
>>528
これだな. これ.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67971
531:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 10:36
>>528
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/index-j.html
http://junkun.vbl.tsukuba.ac.jp/~junkun/FreeBSD/IEEE1394/install.html
これのこと蟹.
532:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 10:43
>>509
RealPlayerかあ・・・.
思いつかなかったよ. サンクス.
533:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 10:45
>>529
キミがサボってるからだ.
534:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 13:46
現在のportsのXwrapperって,
X -> Xwrapper-4
だけど, startxはXwrapperを呼んでるみたいで一般ユーザはstartx動かない.
Xwrapper -> Xwrapper-4
と, リンクを張ったら動くようになったけど, 正しい対処はこれでいいのかなぁ?
535:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 13:49
>>534
いんじゃない?
536:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 14:19
winから本格的に移行しようと思ってます.
日曜プログラマでDelphiを使ってるんですが,
linux-base7を使えばkylix2がFreeBSD上で動きますか?
それとも諦めてLinuxを使った方がいいですか?
537:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 15:45
>>536
動くんじゃない?
ただし, 当然kylixで作ったものもLinuxバイナリになっちゃうと思うけど.
538:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 19:22
>>534
一般ユーザの~/.xserverrcを作るなり書き換えるなりするのが.
あるべき対処法と思われ.
そもそも素のstartxはXwrapperでなくXFree86を直接.
呼んでたような・・・.
539:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 19:32
>538 startxはxinitを実行する. xinitはxserverrcを見て, なければXを実行する.
というわけでFreeBSD的には, X -> Xwrapper-4というsymlinkができていなければいけない.
>534の問題は, XFree86-4をアップデートした後にwrapperを入れ直していないところ.
じゃないかな.
540:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 19:53
alias tar-pack-highest='tar cfB - $1 | gzip -9 > $2'
というエイリアスを設定したのですが,
$ ~/>tar-pack-highest script/ ./test.tar.gz
bash: $2: ambiguous redirect
こんな事を言われてしまいます.
何が悪いのでしょうか?
541:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 20:15
>540 aliasは何も考えずに文字どおりに展開します. ですから.
$ ~/>tar-pack-highest script/ ./test.tar.gz
は.
$ ~/>tar cfB - $1 | gzip -9 > $2 script/ ./test.tar.gz
と等価です. 引数を渡したかったら関数を使うよろし.
542:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 20:16
>>539
ダウト. そもそもバイナリであれシンボリックリンクであれ.
/usr/X11R6/bin/Xなんて名前のファイルは不要なはず.
543:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 20:20
>542 じゃあマニュアルが間違ってるから報告しといてね.
544:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 20:39
>>541
ありがとうございます.
下記のシェルスクリプトを書いたら正常に動作しました.
cat script/tar-pack-highest.sh
tar cfB - $1 | gzip -9 > $2
ありがとうございました.
545:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 21:37
/home 以下の設定ファイル(.profiles等)だけをバックアップしたいのですが,
どうやったらいいのでしょうか?
tar cfB - /home/hoge/.*
とやると, /home/hoge/以下が総てバックアップされてしまいます.
546:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 21:42
tar cfB - /home/hoge/.[A-Za-z]*
547:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 22:07
find $HOME -type f -name '.*' -maxdepth 1 | pax -w
548:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 22:21
>>547
"-maxdepth 1"だと~/.gimp/とか~/.sylpheed/みたいなのは困っちゃうな.
549:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 22:27
>548 じゃあ-type fを省略.
550:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 22:31
>>547
できました.
どうもありがとうございました.
551:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 23:52
>>545
直下だけでいいなら「~/.[^.]*」というパターンも使えるね.
あと, findの-Eオプションはバックポートされたんだっけ?
552:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 23:59
>>551
4.5-RELEASEのfind(1)はどアタマで解説してあるな.
553:あみえ:2002/05/03 06:37
>>527
助かりました.
ありがとうございます.
554:457:2002/05/03 08:00
519様.
# kbdcontrol< /dev/ttyv0 -ljp.106
#
これでよいのだろうか?変わりませぬ. 他の字は多分106だと思う.
plip0 : <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0 : <Printer> on ppbus0
lpt0 : Interrupt-driven port
ppi0 : <Parallel I/O> on ppbus0
Fatal frap 12: fault while in kernel mode
これ以上うえはスクロールの止め方ある?知らぬから書けませぬ.
555:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 08:31
>>554
うちのdmesgと比べると, ppiの次はATAPI HDD の認識っぽい.
とりあえず, VGA以外のカードを全部抜いて, 試してみるとか.
くらいしかないかなぁ.
ちなみに, コンソールの出力は, デバイスのプローブが終った後.
ならバックスクロールできるんだけど, プローブ中にpanicだと.
難しいかな・・・.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/145.html
556:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 08:48
Promise 社の Ultra100 TX2 って current でサポートされてませんでしたか ?
インストールはできたけど, インストール後 boot -> panic -> reboot になる.
今は Ultra66 でしのいでる.
557:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 08:49
>>556
currentは知らんが4.5Rで使えてる.
558:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 09:36
>>554
Presario 5WV210 製品仕様:
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/old_pre5000.html
KT133なマザーボードの, Duron650MHzなマシン...これといって.
へんてこなマシンだとは思わないのだけど...何が悪いんだろう.
>これでよいのだろうか?変わりませぬ. 他の字は多分106だと思う.
つまり, ほかのキーは全部日本語106キーに対応した文字の出方をするのに.
\の刻印のあるキーだけが無反応って事? Xの端末エミュレータからkbdcontrol
してるわけじゃないよね.
SHIFT+2 とか SHIFT+0 で, 何が出るの?
559:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 09:40
>>557
あう, そうなんですか.
インストール後, カーネルの再構築とかしてもだめみたいです.
Ultra100 につないだハードディスクからの起動がだめ ... な訳ないですよね.
560:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 11:46
バクスラじゃなくれ円記号が出ないっていうオチだったら殺すけ.
561:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 13:52
pips880Cを使って印刷しようと思っています.
プリンタはEPSON PM-880C, OSはFreeBSD4.5です.
とりあえず, /dev/lpt0にプリンタデバイスをあてました.
ls>/dev/lpt0 などをすると印刷されるので,
続いて, lprの設定にいきました. そこで, 適当なフィルタで.
lprを実行すると/dev/lp: No such file or directoryとログに残って印刷されないので,
ln /dev/lpt0 /dev/lp とシンボリックリンクを張ってみたところ, 印刷されました.
そこで, pips880を実際に使っうために/etc/printcapの設定をpips880がデフォルトで.
作るものに直し, testとだけ書かれたファイル"test"に対して,
pips880 testとし, 印刷をクリックすると,
lpr: stdin: empty input file
と出て印刷されません.
ちなみに, この設定でもlpr testとすると印刷されます.
そこで, pips880が悪いような気がするのですが, ここからどうすれば良いか.
わかりません.
助言を宜しくお願い致します.
562:477:2002/05/03 13:57
>>526
>SHIFT+SPACEじゃなくて, C-\で日本語入力モードをトグルするってのは.
>どうかな?
それで行えば問題なくなりました.
なぜでしょうか?
よく分からないです.
後, 出来れば, やっぱりなれた.
SHIFT+SPACEの方が嬉しいです.
なんとかならんでしょうか?
>ちなみに, エコーモードってミニバッファのことかな?
そうです.
563:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 17:30
今年中にUNIXの知識や技術を中小のIT企業に就職すれば.
習得できますかね. 0からの出発で.
今連絡があるのは, 携帯通信の会社かネット証券の会社の.
システム開発です.
使用言語にUNIXという単語がありましたんで質問させていただきました.
564: - :2002/05/03 17:32
難解な日本語だな.
565:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 17:33
>>563
どこまでいけば「習得した」ことになるかと.
お前の能力しだい.
566:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 18:35
> 使用言語にUNIXという単語がありましたんで質問させていただきました.
どういう意味?
567:推理:2002/05/03 18:50
(現在転職活動中なんですが, )
今年中にUNIXの知識や技術を中小のIT企業に就職すれば.
習得できますかね. 0からの出発で.
今(の時点で先方から)連絡がある(^Hった)のは, 携帯通信の会社か(^Hと)ネット証券の会社の.
システム開発です.
(応募した会社の募集要項の)使用言語(欄)にUNIXという単語がありましたんで質問させていただきました.
568:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 19:32
>563みたいな人物でも面接(雇用)しようって会社があるんだ・・・.
就職できたら連絡してね.
その会社とは関わらないようにするから.
569:561:2002/05/03 22:10
>>561です. 書き込みした後, いじっていたら さらに酷い状況になりました.
dmesg|grep lpt0で,
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
と認識はされてるようなんですが,
lptestや, catによる出力でプリントアウトすることができなくなりました.
もちろん, /dev/lpt0はありますし, カーネルも印刷できた先程と変えていません.
変えたことと言ったら, rc.confにlpd_enable="YES"としたくらいです.
全く見当がつかないのですが, なにか考え得る理由はありますでしょうか?
570:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 22:23
>>569
うー, とりあえず /etc/printcap の該当部分だけコピペしてくれ.
状況がつかめん.
571:561:2002/05/03 22:29
test|printer|lp|EPSON PM-880C printer:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sh:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:\
:sd=/var/spool/lpd/test:\
:pw#90:p1#66:\
:mx#0:\
:lf=/var/log/lpr-errs:
といった感じです.
catで/dev/lpt0に出力したときは printcapは関係ないかと思って.
あまり言及しなかったのですが, printcapに関係あるのでしょうか?
572:561:2002/05/03 22:31
さらにこれでも試しました.
lp|test|printer|Canon PM-880C printer:\
:sh:sd=/var/spool/lpd/test:\
:lp=/dev/lpt0:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:
573:570:2002/05/03 22:39
>>571-572
むぅ.
/var/spool/lpd/test
/usr/local/libexec/if-simple
が存在してるなら, 問題なさそう.
574:561:2002/05/03 22:44
>>573
if-simpleはハンドブックにある通りで, 存在してます.
/var/spool/lpd/testもmkdirしましたし, 確かに存在します.
プリンタがやばいのかと思ってwindowsで印刷してみると,
印刷できました, , ,
すると, 他に理由があるのでしょうか.
575:570:2002/05/03 23:06
>>574
たしかに, cat で出ないのは変だ.
lpd を止めてから, もう一度 cat で出してみよう.
それで出るなら, /var/spool/lpd/test/ にゴミがあるのかも.
576:561:2002/05/03 23:15
lpdをkillしても, やはりcatでさえ印刷できませんでした.
MAKEDEVで デバイスを作り直しても影響ありません.
少々気になったのですが, lpdのログに残ってる.
May 3 22:14:54 lpd[95]: lpd startup: logging=0
というのは なんのヒントにもなりませんよね?
他にも気づいた点は, catでの出力の初回ではプリンタが キキ と少しだけ.
動く音がするので, なにかしら反応しているみたいです.
その後は全く動かなくなります.
577: - :2002/05/03 23:27
startxが起動しないんですけど.
xinitrcになんて書いたらいいですか?
578:570:2002/05/03 23:40
>>576
それは, プリンタが解釈できない文字列を受け取って, うまく.
動かなくなってるんだね. プリンタの電源を一度入れなおそう.
で, /usr/ports/print/pips880/pkg-descr に.
/usr/local/libexec/pips880/setup
を実行すれば, printcap を sppol ディレクトリを.
勝手に作ってくれるっぽいこと書いてあるけど, どう?
579: - :2002/05/03 23:46
BSD43でウィンドウ環境をどうしても手にいれたいのですが.
Xの設定は完了.
ウィンドウマネージャのインストール完了.
startxが不機能.
よろしこお願いします.
580:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 23:52
>>579
なんかエラーでてない?
とりあえず ~/.xinitrc には.
twm
と一行書いておけばいいと思う.
581:561:2002/05/03 23:52
そのsetupは実は初めに行いました.
その後 pips880を使ったところ, >>561の症状になったので,
lprが使えるような設定にするため, まじは実験でハンドブックに従って.
printcap等を一度書き換えてみました.
そこで, 今の状況に陥ったんです.
電源の方もきったり, もう一度, setupで直してみましたが, やはり影響がありません.
dmesgの結果から 認識されてることは確かなんですよねぇ.
分けのわからない自体で御迷惑おかけして すみません. >>570
582: - :2002/05/03 23:57
~/.xinitrc ファイルをfindで探そうと思ったのですが.
チルダが打てません(涙 場所をおしえてくささい.
583:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 23:57
ApacheでPHP使ってPgsqlにつなぎたいです.
OSは4.5-RELEASE-p2+です.
packageでこれだけ入れてみました.
ja-postgresql-7.1.3
postgresql-7.2
apache-1.3.23
mod_php3-3.0.18_3
mod_php4-4.1.2
ブラウザから.
Fatal error: Call to undefined function: pg_connect() って言われるんですね.
何が足りないか教えてくださいです.
584:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:05
>>582
なんで find で探すの?
~ ってホームディレクトリのことだよ.
585:570:2002/05/04 00:15
>>581
setupがせっかく設定してくれたprintcapを書き換えちゃったのね.
いけずぅ.
printcapをからっぽにして, もういちどsetupしてから,
lpd を再起動して,
echo "hogehoge" | lpr -Pプリンタ名.
で出ると思う.
これで出ないとすると Linux エミュレーションの設定が出来てない.
っぽい. あきらめて, ghostscriptをフィルタに使ったほうがいいと思う.
586: - :2002/05/04 00:16
rootのホームディレクトリは/rootでいいでしょうか?
.xinitrc(一行だけのファイル)にtwmを書き込みました.
ふたたびstartxで同じエラーです.
20行のえらーです.
587:580:2002/05/04 00:22
>>586
なんだエラーでてんじゃーん.
そのエラー見せてよ.
startx >& error.log
みたいな感じでファイルに入れて.
588: - :2002/05/04 00:38
ノートパソコンからログファイルを吸い出す環境がありません.
ネットワーク設定もできてません.
えらの一部です.
Fatal server error:
No valid modes found.
When reporting a problem releated to a server crash , please
send
the full server output , not just the last message
X connection to :0.0 broken (explicit kill or scerver shutdown).
あとCofigration Drivers
Operationg System
XF86Config
がずらずらとありました必要ですか?
589:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:42
今まで動いてたPCルータが壊れてしまったので.
新たに余ってるパーツでFreeBSD4.5でルータを作ろうとしたのですが.
インストール時の最初のブートで, ハードウェア情報を読んでいるときに.
止まってしまいます.
具体的には.
si0:なんたら.
ppc0:なんたら.
plip0:なんたら.
・・・ここで止まってしまいます. (FDブートでもCDROMブートでも)
PCのスペックは.
MB:Asus P2B-N
CPU:Celeron 466MHz
Mem:128M PC100 CL2 Prinston
VGA:オンボード.
NIC1:オンボードi82558
NIC2:i82559 や DEC21140(着いてなくても止まります)
もし何らかの対処法がございましたらご教授いただければ幸いです.
590:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:42
>>538 >>539 >>542
ありがとう.
原因は, ~/.xserverrc がXwrapper呼んでたからでした.
作った記憶が無いんだけど・・・.
これを削除すると普通に起動.
(Xwrapperの再インストールはしてたので, 不思議だったんですよ. 間抜け. )
ちなみに/usr/X11R6/bin/startx は, /usr/X11R6/bin/Xをデフォルトの.
Xサーバとして起動するみたいですな.
591:580:2002/05/04 00:42
>>588
Xの設定できてないじゃーん.
592:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:42
>>588
X の設定がおかしいだけじゃん.
なんで >>577 で .xinitrc を疑ったんだろ.
593:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:44
>>589
ありゃ??
最近そこで止まるって人多いね.
なんなんだ???
ATAカードかSCSIカード差してないんだよね?
594:589:2002/05/04 00:46
いえ, 他には何も差しておりません.
595: - :2002/05/04 00:48
/stand/sysinstall でXfree86で設定したはずなのですが.
Xの設定とはどうやるのでしょうか?
596:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:50
>>595
ほい.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=X+%C0%DF%C4%EA&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=handbook
597:593:2002/05/04 00:55
>>594
むぅ.
ちなみに, ftpからとっきてる?
もしそうなら, しかたないので, 4.4Rをまず入れて,
ハンドブック読みながら, 最新のソースに入れ換えて.
カーネル再構築するしかないかな. (でも, また止まるかもしれないので,
次のRELEASEが出るまで, 4.4Rで我慢するほうがいいかな?)
598:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 00:56
WindowsMediaPlayerの代わりに使えるような.
アプリケーションってないですか?
.mpg .avi .mp3 と DVD が再生できれば十分なんですが・・・.
599:589=594:2002/05/04 01:00
>>597
前のルータは4.4使ってたのですが, 4.4焼いたRがどこかいってしまったので.
今回4.5のisoイメージをFTPしてRに焼いて使いました.
時間はかかりますがもう一度4.4を落として試してみます. ありがとうございました.
plipで止まる人が多いということは, 4.5はハードの相性問題があるということでしょうか・・・.
600:593:2002/05/04 01:06
>>599
plipまで出て止まるってことは, その次のデバイスをプローブするときに.
止まるんだと思う.
4.5Rで追加されたデバイスかなにかの問題かと思うけど, わかんない.
601:名無しさん@Emacs:2002/05/04 01:06
>589
BIOSでUSB関連の設定を変えるとうまくいかない?
602:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:09
ホスト名っていうのは, 自分で勝手に決めていいんですか?
別に, ウェブサーバーとか立ててるんじゃなくて.
一人でプログラムとネットサーフィンに使ってるだけなんですが・・・.
もともとの設定はlocalhost.my.domainとかいう, よく分からない.
のになっています. どうしておけばいいでしょうか?
603:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:11
>>598
/usr/portsで,
# make search key="Windows Media Player"
とか,
# make search key="DVD"
とか, 思いつくままに検索汁.
mplayerが1番対応してたっけか?
604:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:17
>>603
そんな便利なコマンドがあったんですね.
しりませんでした.
605:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:17
>>602
これを参考に, 好きな名前を付けたまえ.
*皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!*
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/
606: - :2002/05/04 01:19
# XFree86 -xf86config XF86Config.new
このコマンドは実行されないと出ますどうしたらいいですか?
コマンドが受付ないとすごくこまります.
607:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:24
>>605
例えば, Yahoo!ならwww.yahoo.co.jpってなってますよね.
じゃあ, このウェブサーバーの名前はwwwってことですか?
それともwww.yahoo.co.jpですか?
608:605:2002/05/04 01:31
>>607
www はホスト名だね.
www.yahoo.co.jp もホスト名と言えなくもないけど, こっちは普通FQDNって言う.
で本題だけど, hostname で表示される名前は, www のほうが好き.
(FQDNだとうざい)
609: - :2002/05/04 01:35
>それともwww.yahoo.co.jpですか?
それですが, うーん混乱.
610:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:37
>>608
ありがとうございました. すっきりしました.
デフォルトの設定でlocalhost.my.domainと.
.my.domainと書いてたのが気になって.
これが無いとプロバイダ-に怒られるんじゃないかって.
心配してたので.
611:457:2002/05/04 01:55
555様申し訳ねーScrollLockキーは止まってからやるのですね動いてる時に打してたよ.
25行? x 3画面分?必要と言われるのであらば, , , ツレーやだー書きたくねーどの辺が解決の糸口なの申し付けて頂きテー.
電脳内イジルノ怖ーい, 「VAG以外のボード」解んなーい, メモリ足し位しかしたこと無し,
画面とハードディスク以外の標準装備の品々(モデムCD等々)引っこ抜けといわれてる?心の準備希望.
558様「Xの端末エミューター]湧かんなーい, とりあえずログイン出来る3.4にrootで入ってkbdcontrol?してます?
「Shift+2="」?フォントが違って自信薄し多分これ「Shift+0=~」Shift+2つ右隣と同じのでした.
4.5のインストール画面の時はキー変えると普通に変わってちゃんと打ててますが, 3.4だとかわんねー.
4.5は泣く泣く手を引くこともいといませぬが, 3.4で普通に打ちてー.
612:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 01:59
>>611
おちけつ.
613:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 02:05
>>611
もっとわかりやすく書いてくんない?
614:make world:2002/05/04 02:14
やっとこさWoodyに慣れたの今日この頃だったのに.
勢いでFreeBSDPRESS No.10買っちまったい.
615:583:2002/05/04 02:48
誰もかまってくれない. しょうがないから自力でやってみた.
PHPをオプションつけてmakeしたら動いた. packageを使おうと思ったのが駄目なのね.
616: - :2002/05/04 03:19
>>520
kde.gr.jp のパッチは当てた?
パッチ当てて build してみたけど日本語はよさそうだった.
ログアウト時に core 吐いたり, (たぶん)pkg-plist がダメで make package できなかったりしたけど.
617:616:2002/05/04 03:41
ごめん, 日本語入力の話だったのか.
罪ほろぼしに, 洩れは.
~/.cshrc に setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
~/.xinitrc に kinput2 -canna +ximp & って書いてる.
618:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 06:43
>>615 よしよし.
ところでうまくいかなかったほうのhttpd.confと, 今動いているほうの.
httpd.confのdiffを取ってみれば, なにが問題だったか分かるかも.
619:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 07:26
>>606
Xはインストールされてますか? ハンドブックを読んでみてください.
ちなみに, 日本語インストーラーからはXの設定はできないです(今はできるんだっけ?).
FreeBSDハンドブック.
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/
620:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 07:40
>>616
.cshrcに[setenv XMODIFIERS"@im-kinput2"]を記述したら,
できるようになりました. ありがとうございます.
621:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 07:43
>>618
packagesのmod_php4はPostgreSQLのサポートが有効になってない罠.
622:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 08:01
>>606
コマンドは絶対パスで打つ癖をつけときな, とくに root ではな.
一般ユーザでは XF86Config.new があるディレクトリまでいって打つんだぜぇ, ジョーよ.
623:477:2002/05/04 09:32
>>562
>>477
もお願い.
624:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 10:21
>>562
>>477
VJE-Delta を使う. ってのはだめだよなあ・・・.
625:561:2002/05/04 10:38
プリンタのその後なんですが, 一晩おいたら cat等では出力されました.
御迷惑をおかけしました.
ところが, やはりpips880の設定だとlprが通りません.
そこで, /etc/printcap以下 少したどってみたのですが,
フィルターが,
#!/bin/sh
PATH=${PATH}:/usr/bin:/usr/local/bin
GSCONF=/usr/local/libexec/pips880/gsconfig880
PIPS=/usr/local/bin/pips880
TMP=/tmp/pips.$$
trap "rm -rf $TMP; exit" 0 2 3 4 6 7 8 10 11 12 13
15
psselect -r > $TMP
${GSCONF} < $TMP | ${PIPS} -ui C
rm -rf $TMP
というもので, GSCONF=/usr/local/libexec/pips880/gsconfig880という項目がありました.
これは どう見ても ghostscriptのドライバかなにかに見えるので,
それでは, これを使って 直接ghostscriptを使えないかと思ったのですが,
ここから どうすれば良いのかわからなくなりました.
適当にファイルを移動したりして なんとかghostscript経由で印刷できないでしょうか.
もちろん, pips880で印刷できれば良いのですが, , ,
626: - :2002/05/04 12:56
Xの導入で困っています.
Xの導入を/stand/sysinstallで導入したつもりで.
startxを実行したらXの導入が完了したないえらーがでました.
ハンドブックやQ&Aを読むとちんぷんかんぷんです.
よろしこお願いします.
627:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 13:06
>>626
ここを参考に汁.
XFree86設定スレ (179)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
628:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 13:18
>>625
/usr/local/libexec/pips880/gsconfig880 < psファイル.ps | /usr/local/bin/pips880
-ui C > /dev/lpt0
で出れば, lpd 起動して.
lpr -Ppm880c psファイル.ps[
で出ると思う.
629:628:2002/05/04 13:20
>>628
([ はカキコミスです. )
lpr -Ppm880c psファイル.ps
630: - :2002/05/04 13:42
>>627
サッパリわかりません.
631: - :2002/05/04 14:52
>>627
LINUXはWindowsみたいでいやなんです.
初心者がBSDにとっくみやすい明快なHPきぼんぬ.
632:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 15:43
>>626
エラーの内容を書いて欲しい.
Xがインストールされているかチェックして, インストールされてなければインストールして設定する.
633:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 15:55
>>632
Syntax error in 10
と出ました.
634:561:2002/05/04 16:19
>>628
できました!ありがとうございます.
お蔭様で, 印刷できました.
dviファイルをdvipsでpsファイルに変換したんですが, 日本語もしっかりで印刷されました.
# dvi2psの方は日本語フォントが足りないらしく 空白に.
助言くださった方, 本当にありがとうございました.
635:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 16:21
すごく低レベルな質問で申し訳ありません.
Free BSD PRESS NO.10 の CD からインストールをしました.
(1.) X Free4.10を使用するためDistributions は Developer
としました.
(2.) お助けパッケージと XFree86-4.1.0_13, 1をインストール.
(3.) wrapper をインストール.
(4.) ユーザ追加.
以上までは本を見ながら正しくやったつもりですが,
startx を実行しても X Window が立ち上がりません.
ほかに設定が必要なのでしょうか?
636:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 16:27
XF86Config の設定しなさい >>635
637: - :2002/05/04 18:33
>>632
エラーをタイプしています.
カタカタ, , ,
638:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 18:35
639: - :2002/05/04 18:56
640:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 18:59
CDROMドライブのついていないノートパソコンにNFSを使ってインストールしようと.
思ったのですが, うまくいきません.
やったことは, ハンドブックの通りにサーバー側は.
rc.confに,
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 4"
portmap_enable="YES"
portmap_program="/usr/sbin/portmap"
mountd_flags="-r"
と,
exportsに.
/cdrom -alldirs note.bsd.jp
と追加しました.
また, hostsに.
192.168.10.1 server server.bsd.jp
192.168.10.2 note note.bsd.jp
としました.
ノート側は, IPv6, DHCPは行わないとし, IPv4で,
サーバー指定の通り設定しました.
ネットワークカードは認識されています.
以前に, 3.xのときに うまくインストールできたのに これだとping noteでpingが通りません.
さらに, コンソールでportmapを実行すると.
server portmap[206]: cannot bind udp: Address already in use
と, mountdを実行すると.
server mountd[264]: can't register mount
と, nfsdを実行すると.
server nfsd[269]: can't register with udp portmap
と出ます.
この状態で なにを直せば良いのか教えてください.
641:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 19:54
> server portmap[206]: cannot bind udp: Address already
in use
これがすべてを物語っているように思うが. しかし, nfs は使ったことないので,
トンデモなことを書いているかも.
やっぱ ftp で インストールでしょ. その方が簡単, 便利, 安全.
642:640:2002/05/04 20:15
>>641
>> server portmap[206]: cannot bind udp: Address already
in use
>これがすべてを物語っているように思うが.
そこの意味がよくわからなかったなりに, IPを変えてみたのですが(既にアドレスが使われている, というから),
変化ありませんでした.
そもそも, ノートとserverとは違うIPであるのに,
already in useという意味が良く分からなくて, give upでした.
643:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 20:18
>>642
sockstat とか netstat -a の結果は?
644:640:2002/05/04 20:28
>>643
sockstatにgrepかけたものを 順に書きますと,
daemon portmap 63 3 udp4 *:111 *:*
daemon portmap 63 4 tcp4 *:111 *:*
root nfsd 291 3 udp4 *:2049 *:*
root nfsd 291 4 udp4 *:1011 *:*
root mountd 297 3 udp4 *:1010 *:*
root mountd 297 5 tcp4 *:1021 *:*
root mountd 297 6 udp4 *:1009 *:*
root mountd 297 4 dgram syslogd[60]:3
でした.
netstatのほうは 45行もあったので, 全てをコピぺするわけにはいかないかと.
思うのですが, どの辺を写せばいいでしょうか?
645:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 20:29
>>642
ちゃうちゃう. それは, すでに portmap が起動していて, そのポート.
(Adressってのはこの場合ポート番号なのよ)をlistenしているって意味.
646:640:2002/05/04 20:38
>>645
なるほど, そうだったんですか.
確かに, rc.confで起動させているので, 二重起動させようとしてました.
するとmountd -r, nfsd, portmapの起動はなんとかなったようですが,
やはりノートへのpingが通りません.
ノートのエラーメッセージを見たら,
ed1:device timeout
192.168.10.1:/cdrom/4.5-RELEASE:nfsd: RPCPROG_NFS: RPC Port
mapper failure -
RPC: Unable to send
とあるのですが, ここがもろに答えへのヒントでしょうか?
647:名無しさん:2002/05/04 20:47
ノート側のネットワークに異常がある, 646 のエラーはその結果に一票.
irq とか.
648:640:2002/05/04 21:07
>>647
IRQとメモリのアドレスはWindowsで確かめた上で, 別のでも試してみましたが,
変化ありませんでした.
649:名無しさん:2002/05/04 21:24
外の ftpサーバにつながる?環境がわからないけど.
650:640:2002/05/04 21:26
>>649
すみません, まだダイヤルアップなんで, ノートからは試せません.
(*BSDで使えるPCMCIAのモデムカードを持ってないんです)
651:名無しさん:2002/05/04 21:49
>>650
たぶん 4.5R だと思うけど.
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.irq="0"
を試してみる, または, 4.3R の .flp で NFSマウントできるか試してみる.
652:640:2002/05/04 22:24
>>651
はい, 4.5Rです. で, 試したのですが,
どちらも port mapper failureが出てしまいました.
相変わらずpingは通りません.
hw.pcic.intr で検索してみたところ, 4.4からpcmciaの認識をしないということですが,
私の環境では, ethernetカード自体は認識されてるような気がします.
というのは, メモリアドレス, IRQを指定した後, カード検出をすると,
HUBのランプが付くから, という理由で あまり信憑性がありませんが. . .
653:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 22:30
外付けのHDD(インターフェースはIEEE1394)に.
FreeBSDをインストールしてもOSをブートできますか?
654:640:2002/05/04 22:49
以前インストールできた3.3Rを試したところ 同じ症状なので,
やはりノートではなく, サーバーが怪しいみたいです.
もう少しいじってみます.
655:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:08
>>653
うーん, 無理くさい.
SCSIなら確実に大丈夫なんだけどなー.
656:653:2002/05/04 23:15
>>655
そうですか.
わざわざ質問に答えて頂きまして,
ありがとうございました.
657:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:45
いろいろ頑張ってみたのですが, やはり4.5Rにphp4をportsで入れることが.
出来ません.
パッチ充ての時にエラーになってしまうようですが・・・どうすればphp4を.
入れられるのでしょうか?
あと, autoconfもなんか既に入ってるverを無視して別のverのものをわ.
ざわざ入れやがるし・・・欝だ・・・.
658:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:48
コンソールでAltキーを押しながらファンクションキーか何かを押したら.
画面が初期化されてしまったのですが, これって何なんでしょう?
どこかに解説があるのでしょうか?
659:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:56
>>658
初期化ちゃう. 切り替わっただけ.
Alt+F1押してみれ.
660:640:2002/05/05 00:09
ふと, サーバーで自分のマシンにnfsでパッケージインストールを試みてみたのですが,
Unable to get packages/INDEX file from selected media.
と, はねられました.
661:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 00:59
>>659
おぉ, 凄い裏技だ!
どこにも載ってないから裏技でいいんですよね?
662:いひひ:2002/05/05 01:03
裏技の基準が「どこにも載ってない」って言うのは問題アリと思う.
663:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 01:04
man syscons
664:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 01:20
>>661
>どこにも載ってない.
うちの弟が学生の頃に買って来た徹底入門には書いてあったな.
665:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 01:40
>>661
http://www.freebsd.org/ja/FAQ/x.html#VIRTUAL-CONSOLE
FAQにもありますが何か?
666:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 01:42
>>661
/stand/help/usage.hlp.gz
/stand/help.JP/usage.hlp.gz
にも載ってるので, インストール時に読んでれば・・・あぁ残念.
667:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 02:02
>>657
mbregexを有効にしてないか?
いつだったか忘れたが, mbregexを有効にするとconfigureへのパッチがrejectされる問題があった.
昔, 俺がこのスレで質問したことがある.
ちなみに, ports-currentではこの問題はない.
668:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 02:30
DeskJet 970というプリンタをFreeBSDで使用したいのですが,
Linux用のドライバ.
http://hpinkjet.sourceforge.net/productssupported.php
を使うことはできないのでしょうか?
FreeBSD4.5RをInstallした直後の状態で, printcapを設定してテスト印刷.
をしたのですが, 印刷されたりされなかったりと挙動不審でした. (特別な.
ドライバを導入していないのにプリンタが動くのは汎用ドライバが入っているからでしょうか?)
hpijs-1.1.tar.gzというドライバが5/3にリリースされたみたいなので, これを.
使用しようと考えています.
導入方法はマニュアル通りにmake installした後, どのようにすればよろしいのでしょうか?
669:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 03:18
>>668
汎用ドライバは無いよ. printcapにif=を設定してなければそのまま.
たれ流しなので, 入力したものがそのままプリンタに出てます.
ドライバをインストールしたら, ハンドブック見ながら printcap
を設定するだけでOK.
670:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 03:46
>>667
あなた, 神!ありがと!
って, まだ解決してないんだけど(汗, googleで"mbregex"で検索してみ.
たら, どうもこれは半ばFreeBSDではFAQっぽい問題のようですね.
FreeBSDでportsでphp4を入れるときの既知の問題みたいでした. thx!
671:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 04:03
FreeBSD で使えるサウンドカードで, 比較的音質が良いのって.
何があるのでしょうか?
672:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 04:52
>>671
さうんどぶらすたー互換品とかLive!とか.
温室は保証できない.
673:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 05:15
FreeBSDはNEC LavieNXでは使えないんですか?
674:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 05:39
>>671
SB Pro/16/Gold/Live!, YMF744
と使って来ましたが, どれもOKでした.
でも, 私に音質を語れる耳はありません.
まともなスピーカーもないし.
今はせいぜいMP3聞くぐらいにしか使ってませんが,
他にもっと面白い使い方してる人いるんすかね?
675:ちゃれんじ:2002/05/05 05:41
xml, xsltやりたくて,
http://www.emergence.jp/ci/publications/hajimete/hajimete.ndoc.html#3.2
ここ参考にしながらFreeBSD4.5RでApache+JDK+Apache-JServ+Cocoon-1.8.2を.
インストールしてみたんだけどCocoonの付属文書のCocoon Status Pageを開くと.
Publishing Engine could not be initialized.
java.lang.RuntimeException: Error creating
org.apache.cocoon.processor.xsp.XSPProcessor: make sure the
needed classes can
be found in the classpath
(org/apache/turbine/services/resources/TurbineResourceService)
at org.apache.cocoon.framework.Manager.create(Manager.java:122)
at org.apache.cocoon.framework.Router.init(Router.java:80)
at org.apache.cocoon.framework.Manager.create(Manager.java:109)
at org.apache.cocoon.Engine.<init>(Engine.java:179)
at org.apache.cocoon.Engine.getInstance(Engine.java:232)
at org.apache.cocoon.Cocoon.init(Cocoon.java:157)
at
org.apache.jserv.JServServletManager.load_init(JServServletManager.java:579)
at
org.apache.jserv.JServServletManager.loadServlet(JServServletManager.java:498)
at org.apache.jserv.JServConnection.processRequest(JServConnection.java:269)
at org.apache.jserv.JServConnection.run(JServConnection.java:188)
at java.lang.Thread.run(Thread.java)
というメッセージで怒られます. どこらへん直したらいいかわからないのでだれか.
アドバイスお願いします.
676:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 05:59
>675
エラーメッセージの.
make sure the needed classes can be found in the classpath
が全てを物語ってると思うんだけど.
# CLASSPATH環境変数を確認してみそ.
で, Apache-JServなんてobsolateなもんつかうより.
tomcat + mod_jkの方が良くないかい?
# 事情があるなら別だけど.
で, 大事なことを言い忘れたが, Java Servlet/JSPの話題は激しく板違い.
http://pc.2ch.net/tech/ ム板へGO!
677:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 08:55
Servlet の話がでたので便乗.
最近 CVSup した 4-stable だと tomcat が.
shutdown.sh でちゃんと終了してくれないんですけど・・・.
% bin/startup.sh
% bin/shutdown.sh
% ps ax | grep java
2012 p2 S 0:09.80 /usr/local/jdk1.3.1/bin/i386/green_threads/java
-Djav
2046 p2 R+ 0:00.00 grep java
ガーン!!みたいな感じで・・・.
前はちゃんと終了できたんだけど,
4月下旬に CVSup したころからおかしくなりました.
ちなみに.
% java -version
java version "1.3.1-p6"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build
1.3.1-p6-root-020427-00:21)
Classic VM (build 1.3.1-p6-root-020427-00:21, green threads,
nojit)
です. (jdk も作り直してみたけど症状変わりませんでした)
みなさんのとこはではちゃんと動いてます?
678:668:2002/05/05 08:55
>>669
ありがとうございます, さっそくやってみます!
679:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 09:11
>677
hotspot動かないjdk-1.3.1-p6は最初っからout of 眼中です.
linux-j2sdk1.4.0マンセーですが何か?
680:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 09:14
みなさま, おこんにちわ.
最近, って, この数ヶ月かな. ネスケが起動しないことが.
多いんですけど, 同じような人いませんか??
[1] アボート netscape (coreを出力しました)
4.79のリナックス版を使ってます. もちろんフラッシュとか.
リアルプレイヤーとかの, プラグイン(ヘルパーっていうの?)
も, 使ってます.
~/.netscape/ 以下を消してまた最初からやると, 起動可能ですが.
また数日で, 駄目になるような. ジャバとフラッシュ入れなきゃ.
いいのかも. でもそれじゃ, 存在価値無し.
個人的にはFreeBSD 4.5-RELEASE になって以降の様な気がします.
それ以前はスタイルシートをOFFにして快調だったよ.
お助け情報きぼーん.
681:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 09:16
>>673
俺はLavieZに4.5-RELEASEを入れてるが.
682:677:2002/05/05 09:18
>>679
犬板に帰れ.
おっと, せっかくだから聞いとくが.
それは FreeBSD の ports で入れた linux-jdk14 が hotspot で動くってこと?
たしか linux-jdk13 とかは Classic VM で動いてた記憶があんだけど.
683:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 10:02
XFree864.2.0をPortsを使いインストールしました.
xf86configで設定してstartxで起動できるか試してみたところ.
XFree86 Version 4.2.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 18 January 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 4.5 i386 [ELF]
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sun
May 5 09:57:01 2002
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
Symbol xf86InterpretEDID from module /usr/X11R6/lib/modules/libvbe.a
is
unresolv
ed!
cat: /root/.Xauthority: No such file or directory
ここで止まってしまいCtrl+Cをおすまで, 動きません.
/rootのディレクトリに.Xauthorityというのはありませんでした.
対処法が分かりましたら教えてください.
684:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 10:07
>>683
touchしてみたら?
XFree86設定スレ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
685:679@犬の皮を被ってます:2002/05/05 10:16
$ /compat/linux/bin/uname -a
Linux 2.4.2 FreeBSD-4.5-STABLE #0: Sun Apr 14 07:05:16 JST
2002
679@ i386 unknown
$ /usr/local/linux-jdk14/bin/java -version
java version "1.4.0"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.0-b92)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.0-b92, mixed mode)
ですが, 何か?
# つーか, 1.4.0では最早-classicオプションは無いっす.
# お蔭でNetBSDで使えないっす(泣.
[下矢印]を消せば, 1.3.1だって-hotspotで動くはず.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/java/linux-jdk13/files/patch-ad?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
これは古いlinuxlatorだったころの対策patchの消し忘れだと思うけど.
# まあ, linux_base=赤帽だと問題あるのかも.
# 漏れは葡萄の2.1.5を/compat/linuxにぶちまけてるので,
# 単純に漏れの環境で動いてるから, 動くとは断言できんけどね.
686:683:2002/05/05 11:30
>>684
cat: /root/.Xauthority: No such file or directory
というエラーはでなくなりました!
その前のSymbol xf86InterpretEDID from module /usr/X11R6/lib/modules/libvbe.a
is
unresolv
ed!のまま動かない状態です.
XFree86専用のスレッドがあるようなので, 以後はそちらで質問させていただきます.
ありがとうございました.
telnetでずっと作業をしているのですが, X Window Syetemはtelnet経由.
では使用できないのかな・・・・・.
687:476:2002/05/05 11:36
なぜ放置されてますか?
688:640:2002/05/05 11:58
もう一度設定を見直して, いろいろいじってみたら なぜか今度は成功しました.
ところが, ノート側で.
NIC memory corrupt - invalid packet length
と吐いて通信不能になってしまいます.
調べてみると あまり対策という対策もなく, 4.0Rでのパッチなどしか見付かりませんでした.
すると, インストール時には対策のしようがないような気がするのですが,
なにか方法はありますか?
ちなみに.
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.irq="0"
はセットしておきました.
689:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 12:12
>>687
流れがはやいから?
690:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 12:14
ホスト名を変えて再起動すると次のような.
エラー?が出てCtrl-cを押すまで止まってしまいます.
sendmail[80]:My unqualified host name(localhost)
unknown;sleeping for retry
ホスト名は/etc/rc.confでhostnameと言う変数に.
代入して設定しました.
/etc/hostsの設定は変更しました.
誰か教えて下さい.
691:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 13:27
>>686
telnetは文字端末だからXを動かせないんじゃないかな.
X上で動くNetscapeなども使えないっていうことだね.
X serverを動かしておいてX clientとして接続することはできるけどね.
Xはほとんど使わないので, 実際に経験があるわけではないけどね.
692:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 13:49
>>690
/etc/hosts に.
127.0.0.1 localhost
って書いてある?
693:690:2002/05/05 13:59
/etc/hosts
::1 localhost Mercury
127.0.0.1 localhost Mercury
宇宙が好きなので.
694:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 14:02
>>693
そのマシンのホスト名がMercuryで, ネットワークカードは.
ささってないの?
なら, sendmailを止めればおっけー.
695:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 14:17
sshでリモートのFreeBSDに繋いでemacsとmewでメールの送受信をできるように.
したいのですが(CATV回線でメールサーバがmailなので, NATで繋いでいるWindowsでは.
メールが使えない), 日本語入力の事も考えるとどのソフトの組み合わせを選べば.
良いのかが分かりません.
onew, eggは仮名文字変換サーバーとやりとりするクライアントソフト.
wnn, cannaは変換を行うサーバーソフト.
emacs, xemacs(X Window Systemで動く), mule(emacsの国際版)
まずは, これらを1つずつ組み合わせなければいけないという事が分かりました.
emacs20-dl-wnn6(emacsのwnn6バージョン)とonew-wnn6(Wnn6サーバとやり取りをするクライアントソフト)
とWnn6というのをPortsから入れて適切な設定を行えばよろしいのでしょうか?
696:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 14:57
>>690
hostnameにFQDNを指定すれ.
FQDNって何?とかいう質問は却下.
697:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:16
>>695
> onew, eggは仮名文字変換サーバーとやりとりするクライアントソフト.
> wnn, cannaは変換を行うサーバーソフト.
> emacs, xemacs(X Window Systemで動く), mule(emacsの国際版)
> まずは, これらを1つずつ組み合わせなければいけないという事が分かりました.
微妙に勘違いがあるような.
詳しく説明するのは面倒なんで, FreeBSD PRESSのNo.7, 8あたりを読んでね.
とりあえず, 手っ取り早くemacsとmewでメールの送受信をできるように.
したいのなら, 以下のports(packages)を入れればOK
editors/emacs21 (emacs21)
japanese/FreeWnn-server (ja-FreeWnn-server)
editors/tamago (tamago-emacs21)
mail/mew2 (mew-emacs21)
# ()内はpackage名ね.
698:名無しさん@Emacs:2002/05/05 15:28
editors/leim21 って入れなくても良いんだっけ?
699:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:28
あるディレクトリにある, 複数のファイルの拡張子を一度で変更したいのですが,
どうやったらいいのでしょうか?
700:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:31
>>699
csh系なら.
foreach i (*.txt)
mv $i $i:r.hoge
end
701:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:36
shの関数に, DOS batchのexistの様なものはありますか?
702:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:44
>>700
どうもありがとうございました.
703:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:50
どなたかWXG for FreeBSD を 入手する方法を教えてください.
704:690:2002/05/05 15:57
>>696
どうやらホスト名というのは間にドット.
を入れておくものなんですね.
これってUNIXはネットワークにつながってる.
のが普通だからなのでしょうか.
とにかく, 起動中に止まらなくなりました.
ありがとうございました.
705:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 16:10
インターネットにADSLで接続してるのですが.
いつも,
su
password
ppp -ddial adsl
exit
を実行しています.
これを一般のユーザでも実行できるようにしようと.
シェルスクリプトに.
#!/bin/sh
ppp -ddial adslと書き.
chmod 4770 filename
としたのですが, うまくいきませんでした.
どうしたらいいですか?
706:690:2002/05/05 16:20
結局.
/etc/hostsは.
::1 localhost Mercury.my.domain
127.0.0.1 localhost Mercury.my.domain
に落ち着いたのですが.
::1っていうのを意味もわからず書いている.
のですが::1はどういう意味ですか?
QandA763で調べたのですが・・・.
あと127.0.0.1はローカルネットワーク.
に使うものですよね.
707:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 16:57
>>688
それうちでも出た.
4.4Rだったけど.
で, 対策うまくいかなかったから, 3.4Rに変えてしまった.
よくわからんが, 4.x特有なのかなぁ?
708:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 16:59
>706
::1はIPv6のアドレスでIPv4での127.0.0.1に相当する物です.
709:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 17:01
>>707
4.4Rでもあるかわからんが, PAOをマージしたときに漏れたやつなんじゃないかと思った.
なんてカード?
710:690:2002/05/05 17:07
>>708
なるほどIPv6・・・.
むずかしいですね.
俺もはやくIPv6の仲間に入れるように.
スキルアップせねば.
711:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 17:19
>>709
MACNICAのME1-JEIDAというやつです.
712:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 17:38
>>705
pppの実行を許可したい一般のユーザをnetworkグループに所属させたあと,
ppp.confの allow users でそのユーザ名を指定してやれば.
シェルスクリプトなんて書かなくても起動できる.
でもせっかくADSLなんだから, rc.confの ppp_* を適切に設定して,
起動時に自動接続するようにすれば?
713:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 17:57
>>703
メーカーニ電話する.
VJE-Delta なら, メーカでまだ販売してますよ. 辞書をコンバートできたはずですから乗り換えてもよいかと.
714:705:2002/05/05 18:02
>>712
なるほど.
networkグループに所属すればいいんですね.
setuidはあまり使わないほうがいいって.
良く書いてありますしね.
>せっかくADSLなんだから, rc.confの ppp_* を適切に設定して,
>起動時に自動接続するようにすれば?
不正アクセスがこわいので, こまめに接続, 切断を行ってます.
ipfilterとかの使い方をマスターすれば自動接続もいいですね.
715:697:2002/05/05 18:35
>>698
leim無しでもtamagoは動くみたい.
手元のマシンでも実際問題なく動いているよ.
716:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 18:41
こまりました.
現在, とても小規模なLANをACCAのADSL(PPPoA)でインターネットに接続しています.
境目にはACCAから強制的にレンタルさせられるモデム(ルータタイプ)を置いていて.
それがNATを行っていますが, その他のセキュリティーに関する設定などは出来ない.
ようなので他の市販のものに変えようと思いましたが, 「モデムレンタルの解約は.
できません」と云われたし, そんなに資金もないしで, FreeBSD4.5機をルータにして.
一段下に置き(丸投げします), ipfwを働かせようと思いました.
で, 初心者なりに孤独に勉強をして, やっと今日設定が出来たと思ったので.
実際に稼働するかどうかテストを試みました.
ところが, それなのに, LANのHUBとBSD機のNICを繋いでも,
HUBのLINKランプが点灯しないんです.
これまで モデムへ繋いでいたケーブル(HUBのuplinkポートからストレートケーブルで.
モデムへと繋いでました)を, 単純にBSD機へ繋ぎ直せばいいのかと考えてたんですけど.
電気がつかないよ!どーしてだろ!
どうやって繋げばいいんでしょう.
その, LANに繋ぐほうのNICは内蔵されていた PCI Ethernet card です.
HUBはスイッチングハブで, 普通のポートにはLANの各機からのケーブルが.
ささっています.
FreeBSDに関係ないことなんですけど,
どうかご親切な方がいますように!
717:名無しさん@お腹いっぱい:2002/05/05 18:49
>>714
> 不正アクセスがこわいので, こまめに接続, 切断を行ってます.
接続, 切断のコマンドをaliasするとらーくちーん.
718:695:2002/05/05 20:18
>>697
FreeBSD PRESSのNo.7, 8ですね!
日本語環境について勘違いがありそうなので, さっそく手に入れたいと思います.
手っ取り早くメールが使えるPortsのリストとても助かります.
viと違って, メールを使ったりシェルを使ったり?といろいろな事がemacs上で.
できてしまうときいているので楽しみです.
719:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:32
>>714
ちょい補足だけど, シェルスクリプトにはsetuidできないOSが多いよん.
720:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:36
>>716
FreeBSDから伸びてるケーブルはHUBの普通のポートに.
入れないとだめだよ.
Uplinkてのはクロスになってるポートで, HUBとHUBを.
ストレートケーブルで繋ぐ時, 片っぽのHUBのUplinkを.
使う.
721:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:52
>>720さん.
ありがとう!
とてもつまらない間違いをしていたのですね!
恥ずかしいや!
丁寧にお答え下さって本当にありがとうございました.
722:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:04
kon2-16dotをPORTSを使って導入しようとしたのですがエラーメッセージがでてしまいます.
makeすると.
>> k14.bdf doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.tut.ac.jp/Linux/Packages/Utils/
このようなエラーメッセージがでます.
FreeBSD4.5stableを使っているのですが, Packageを使っても導入できませんでした.
日本語のmanをみるのにkonとjlessを使いたいので, 原因がわかる方がいましたらぜひ.
ご教授お願いします.
723:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:15
>>722
packageなら, フォント入ってるんじゃないかな?
ja-kon2-14dotのほうは入ってたけど.
724:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:54
>>721
たいていの安いハブにはUplinkポートにするか普通のポートにするかの.
切り替えスイッチがついているもんだぜ.
725:722:2002/05/05 22:54
>>723
インストールはja-kon2-14dotのPackageからできました!
そして起動しようと/usr/local/bin/konとすると.
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)
KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate
ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg
と表示され, konが起動しません.
マウスのタイプがおかしいみたいなので, kon.cfgの.
# Mouse device file name
MouseDev:
/dev/sysmouse
というのを/dev/psm0にしました(ps/2接続のマウスを使用)
それでも起動しないのですが, 原因はフォントでしょうか?
726:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:09
>>725
fontが入ってないっぽいね.
どのfontを入れればよいのかは知らないけど, monafontsとかはX Window用.
のfontだから駄目なのかなぁ.
727:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:31
>>725
一応聞いておくけど, それxtermとかから起動してないよね?
728:725:2002/05/05 23:39
>>726
ports/japaneseにあるfontとつくものは, latexやX用のフォントでkon用の.
ものがみつかりませんでした.
Linuxではkon用のフォントがあるみたいなので, 探してみようと思います.
>>727
telnetで接続して, そこでkonを起動しようと試みています.
729:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:39
4.5Rにphp4.2.0をportsからインストールしますた. make installも無事通った.
のですが, phpinfo()を記述したファイルをブラウザで表示させても, phpinfo()の実行.
結ではなく, ファイルの中身がそのまま表示されてしまいます・・.
apache1.3.22, php4.2.0, それぞれportsから入れています. php導入後は.
php.ini-distをphp.iniとして/etcへコピー. httpd.confはphpを入れた際に.
書き換えられたものをそのまま利用しています.
730:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:45
>>728
そうゆうことはできません. man kon
telnet する前に手元の端末で kon を動かすべし.
731:727:2002/05/05 23:54
>>728
ちゃんと端末から起動しないとだめじゃん・・・.
732:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:59
馬鹿にすんなと怒られるかと思いつつも,
勇気をだして聞いてみた 727 萌え.
733:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:59
>>728
TeraTerm 使え.
734:725:2002/05/06 00:01
>>730 >>731
私は, 何してたんでしょう.....
Windows2000とTeraTermで日本語が表示できてるのに,
konを起動しようとするなんて意味のない事をした上にtelnetでkon
を起動....お騒がせして申し訳ないです.
735:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 00:02
XPマシンにFreeBSDいれたら起動メニューでXPが?に(泣).
強引に選んだら文字化けの謎の文字列.
・・・何故・・・.
というわけで, 意味が分かる方ご指導のほどよろしくお願いして良いですか?
736:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 00:02
ワラタから許す.
737:716=721:2002/05/06 00:35
>>724さん.
ありがとうございます.
はい, 今あるのは 「uplink ポートをつかってる場合, 普通のポートの1つは.
使えないよ」というものなんですが, なんていうか私は HUB 同士の接続に.
ついてすごく間違った認識をしていたみたいで, 「集めて, 渡す」というような.
なので, 従来繋いでいたモデム(ルータ)のポートが1つだけだったこともあって.
そのままBSDに「渡せ」ばいいと思ってしまっていたんです.
で, 先程教えていただいたので再度チャレンジしてめでたく繋がりました.
繋がりましたが.
この無知っぷりからしてご想像がつくと思うんですけど.
やっぱり難しいな!
内部ネットワークは問題なく通信できているんですが, 外部に繋げませんでした.
NAT がちゃんと機能していないようでした. これじゃルータにならないや!
はー.
明日仕事がおわってから, また調べます.
つまらない質問で, なんかこの板では申し訳ない感じでしたが.
思いの外ご親切にしていただいたのと, ちょっとずつ解っていくのが楽しいのとで.
調子に乗ってながながとお邪魔してみますた.
738:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 00:36
>>737
ひとりごとは日記に書いてくんない?
739:737:2002/05/06 00:44
へへ, いや, ちょっと聞いてもらいたかったんだよ.
たまにはいいでしょ?
これ以上書かないからさ.
740:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 01:03
>>735
XPのローダーを使うようにしていれば, MBRを書き換えずに済み,
トラブルも起きにくいという真実.
http://www.ozawa.ics.keio.ac.jp/~sigeharu/Hobby/unix/main.html
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/admin.html#NT-BOOTLOADER
741:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 02:30
>>680
ホームページにブラクラを設定してあるに一票.
>>687 >>476
情報すくなすぎ.
xdviにもいろいろ種類があるだろうに.
742:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 09:12
>>740
>XPのローダー.
それってGRUBよりいいのか?
743:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 09:33
a
744:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 09:37
>>742
無論.
745:740じゃないが:2002/05/06 09:43
>>741
使い勝手という点ではgrubには全く及ばないが, Win周りのトラブルは.
置きにくい. それだけ.
746:695:2002/05/06 10:53
editors/emacs21
japanese/FreeWnn-server
editors/tamago
をPortsからインストールしました.
emacsを起動してInput Method欄にjapanese-egg-wnnと入力したのですが,
"あ"という文字が画面にでるはずが, ??と文字化けしています.
本文中でも文字化けが起こってしまい, 日本語が表示できないみたいです.
ホームディレクトリに.emacsというファイルがなかったので作成し.
(set-input-method "japanese-egg-wnn")
と記述し.
.cshrcに.
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUCと追記.
他にも日本語入力をするのに必要な設定があるのでしょうか?
747:688:2002/05/06 11:04
>>709
試しに, サーバーを4.5Rで, クライアントは3.3Rのインストールと言う形で.
行ったのですが, 同じ事態になりました.
もしかして, サーバーが4.5Rというのがまずいのかと思ったのですが,
どうなんでしょうか?
748:名無しさん@Emacs:2002/05/06 11:07
>746
emacs20の(set-language-environment "Japanese") に相当する設定が要るん.
じゃなかったかな.
749:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 11:08
>>746
オレはmule(emacs19ベース)なので, もしかしたら参考にならないかもしんないけど, 一応.
(setq default-kanji-code *euc-japan*)
(set-keyboard-coding-system default-kanji-code)
(set-default-file-coding-system default-kanji-code)
(set-file-coding-system default-kanji-code)
(set-display-coding-system default-kanji-code)
(set-default-process-coding-system default-kanji-code default-kanji-code)
750:740:2002/05/06 11:08
>>742
もちろん, Linuxを含むマルチブートの場合はGRUBにするのが一番だが,
FreeBSDはほとんどの機能が /boot/loader に集約されているから,
単純なチェインローダーさえ用意できれば十分.
てことで,
1. MBRを書き換えないので, MBRにメーカ独自のプログラムが.
入っているノートPC等でも大丈夫.
2. XP(2000, NT)に標準でついてくるので別途インストールの必要なし.
3. /boot/boot1 をXP側にコピーして C:\boot.ini に一行書き加える.
だけでよい.
という利点があるXPのローダーはかなり便利.
まあ, ブートセレクタにも萌え画像が欲しいとかいう要望には.
答えられんが.
751:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 11:25
FreeBSDを4.4Rから4.5Stableにageたところ,
UDMA33のHDDをUDMA66と誤認識し, PIOモードになるようになってしまいました.
こういう場合はどう処置すればよいのでしょうか. . ?
[4.5Stable]
ata1-slave: ATAPI identify retries exceeded
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA66
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575
(ad0s3 bn
7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575
(ad0s3 bn
7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575
(ad0s3 bn
7489616; cn 495 tn 82 sn 50) retrying
ad0s3a: UDMA ICRC error reading fsbn 7489616 of 108448-108575
(ad0s3 bn
7489616; cn 495 tn 82 sn 50) falling back to PIO mode
[4.4Release]
ata1-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata1-slave: identify failed
ad0: 8063MB <ST38421A> [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CDROM <CD-532E-B> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
swapon: adding /dev/ad0s3b as swap device
752:735:2002/05/06 11:34
っていうか, むしろXPが起動できないんですけど・・・.
何故かMicrosoftWindowsXPという文字列を含んだ謎の化け文字が羅列される罠.
753:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 11:45
LANカードが認識されない.
LibrettoL1 FreeBSD4.4-R
LANカード:3com 3C589C Ether Link III
上記LANカードが自動認識されると聞き購入しますた.
しかし当方では認識されません. rc.conf pccard.conf は以下の通りです.
rc.conf
pccard_ep0="inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.0 <pccard_ifconfig
としても駄目.
pccard_enable="YES"
pccard_ether="ep0"
pccard.conf
card"3Com corporation" "/3c589/"
config auto "ep" ?
insert /etc/pccard_ether $device start -link0 link1 <-[下矢印]どちらをコメントアウトしても駄目.
#insert /etc/pccard_ether $device start link0 -link1
remove /etc/pccard_ether $device stop
なお 3C589C は W2K にて問題なく動作しています.
有識者の方, ご教授願います.
754:697:2002/05/06 12:18
>>746
とりあえず, Emacs21で最低限必要と思われる設定のサンプルを.
書いておきます.
~/.Xresources
---
!!! for Emacs
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
---
~/.emacs
---
; for Dired-mode
(setenv "LC_TIME" "C")
; 日本語関連.
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
; その他.
(set-scroll-bar-mode 'right)
(global-font-lock-mode t)
(blink-cursor-mode nil)
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
---
MewについてはInfoを見ながら適切に設定してください.
http://www.mew.org/release/info/
Mewをportsから入れた場合は, 以下の設定がないとハマります.
(setq mew-icon-directory "/usr/local/share/emacs/etc/mew2")
755:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 12:31
>>753
4.5Rならたぶん使えるんじゃないかな?
そういえば, その10あたりで似たような人がいたなぁ・・・.
756:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 13:34
>>751
実は密かにUDMA66に対応していた, というオチは・・・?
ダメ元でUDMA66用のケーブルに繋ぎ代えてみると良いかも知らん.
757: - :2002/05/06 13:42
こんにちはFreeBSDプレスの雑誌でインスト体験中です.
入れるPCはノートPCです.
目標;pingコマンドでヤフーに成功させる.
とりあえずインストらしきものは終了しました.
PCカードが認識しませんウィンドウズのデバイスでは.
ドライバを追加でできるのですがBSDではどのような.
プロセスで認識させがらいいですか?
ちなみにADSLです.
758:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 13:43
Makefile見なかったので気付かなかったけどports/japaneseの.
xemacsってどれもWITHOUT_X11を無視するのね.
759:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 13:53
>>757
pccarddというプロセスで認識.
760:751:2002/05/06 13:54
>>756
ありがとうございます.
HDDの型番でぐぐってみるとどうやらUDMA66対応っぽいです.
中古のマシンなので, 前の使用者が怪しい換装をしたのかも?
とまれ, ケーブル取り寄せて交換してみたいと思います.
#だとすれば, 何故UDMA33で認識されてたのだろう. .
#ソース見ると4.4RでもUDMA66対応だったのに?
>>757
まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?
761: - :2002/05/06 14:13
>>pccarddというプロセスで認識.
なるほど, unsupportedの時はドライバの追加が.
わかりません.
>>まずは/stand/sysinstall->Configure->Networking->Interfacesかな?
Netwaork Configurationの画面がでてきましたが.
それぞれの項目設定でプロバイダのどの情報をいれたらいいかわかりません.
ホスト名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
ドメイン名:ウィンドウズでいうコンピュータ名ですか?
IPv4ゲートウェイ:勝手に設定されるはず.
ネームサーバ:これはウィンドウズのときは入力していたので理解できます.
インターフェースfaith()の設定.
IPv4アドレス:勝手に取得するはず.
ネットマスク:勝手に取得するはず.
ifconfigへの特別なオプション:わかりません.
よろしくおねがいします.
762:名無しさん@Emacs:2002/05/06 14:38
>761
/etc/rc.confにこんな風に追加して再起動しちゃえ.
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
そのあとでifconfig -aあたりの結果を貼ると誰かが良いこを教えてくれるかも.
763:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 14:53
FreeBSD4.5で動作確認されていて, お勧めのPCMCIAのNICってありませんか?
ご存知の方や, FreeBSD上でご自分で使っているPCMCIAのNICがありましたら,
教えてください.
764:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 14:54
#ifconfg -a
lo-:flags=8049<UP, LOOPBACK, RUNNING, MULTICAST> mtu
16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 suopeid 0x1
inet 127.2.2.1 netmask 0xff000000
ppp0:flags=8010<POINTOPINT, MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPINT, LINK2, MULTICAST> mtu 522
faith0: flags=8043<UP, BROADCAST, RUNNING, MULTICAST>
mtu 1500
inet6fe80::d41d:8cd9:8f00:b204%faith0 prefixlen 64 scopeid
0x4
よろしくお願いします.
765:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:06
>>764
もしかして, フレッツADSL?
766:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:08
>>764です.
PCカードをメルコに変更したらランプがつきました.
これはどう考えたらいいですか?
認識してますか?
767:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:10
>>765ふれっつです.
768:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:12
>>765
勘違いです, えーJDSLです.
769:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:18
pccardd でリターンするとなんか動いてる.
感動(涙.
770:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:20
pingでLANのマシンにやったのですが.
ping: sendto : NO route to hostの連発です.
とまりません どうすれば, , ,
771:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 15:25
CTRL-Cか?
772:765:2002/05/06 15:32
>>768
J-DSLなら大丈夫. DHCPで万事おっけい.
773:768:2002/05/06 15:39
DHCPのアドレスをどこに設定するのですか?
このHPをBSDでみたいです.
>>771なんとかとまりました.
774:772:2002/05/06 16:04
>>773
DHCPは, >>762だけ設定しておけば, あとは起動時にJ-DSLのルータ.
とネットワークケーブルで繋がってればOK.
775:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 16:32
>763
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/defaults/pccard.conf?rev=1.98.2.29&content-type=text/x-cvsweb-markup
776:742:2002/05/06 17:14
>>750
>MBRにメーカ独自のプログラムが入っているノートPC
へえ, そんなことがあるんですか. サンクスコ!
知らなかたヨ, Toshibaのノートしか使ったことないけど.
777:名無しさん@Emacs:2002/05/06 17:36
>764
NICが見えてないねぇ.
じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの.
pccard:以降を書いてみませう.
778:名無しさん@Emacs:2002/05/06 17:42
>764
あと今さらだけど使っているPCとNICの名前とかも書いておいたほうが幸せに.
一歩近づけると思う.
779:695:2002/05/06 17:55
>>748
emacs21とemacs20では設定方法が違うのですか・・・・.
emacs21の情報をもう少し調べてみたいと思います.
>>749
.emacsに設定しましたが, 駄目でした.
難しいですね・・・・.
>>754
具体的な設定サンプル, ありがとうございます.
しかし, これを設定しても日本語が表示できませんでした・・・・.
どれもPortsでmake;make installしたものです.
ホームディレクトリに.Xresourcesや.emacsがなかったので, どちらも.
viで新規作成しました. rootで作業しています.
780:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 18:15
FreeBSD(98)用のPackagesて普通のFreeBSDには入れられない全然別のもの?
781:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 18:22
>>779
Emacsはどうやって起動している?
Xから? コンソールから? それともネットワーク越し?
あと, FreeBSD, XFree86のバージョンと,
いつの時点でのportsを使ったのか教えて.
782:695:2002/05/06 18:38
>>781
まず, TeraTerm TTSSHでtestユーザでログインし, suでrootになり.
emacsと起動させています.
そしてInput Methodでjapanese-egg-wnnと実行.
最初にemacsで表示されるメッセージもすべて英語です.
FreeBSDは4.5 stable(4月10日にPortsと一緒に), XFree86のversionは4.2.0ですが,
X Windowは使っていません.
すべてPortsでインストールしています.
783:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 18:39
なんでrootで使ってんだか.
784:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 18:50
>>780
同じもの.
*FreeBSD(98)専用スレ* (169)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
785:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 18:55
>>782
TeraTermの設定で, 入出力をEUCに設定してる?
786:695:2002/05/06 19:17
>>785
漢字(受信), 漢字(送信)共にEUCにしています.
787:名無しさん:2002/05/06 19:24
>>780 補足.
x11/XFree86 みたいに, 環境変数 MACHINE を参照しているものは除く.
788:780:2002/05/06 19:58
>>787
そうだったのかっ.
ありがとう.
789:697:2002/05/06 20:29
>>782
とりあえず, 意味なくrootで作業するのはやめれ.
そもそも .emacs は誰のホームディレクトリに置いている?
# ネットワーク越しなら .Xresources は不要だし,
# 日本語入力もローカル(Windows)で行なえばよし.
# というか,
# > CATV回線でメールサーバがmailなので, NATで繋いでいるWindowsでは.
# > メールが使えない.
# ってのがどういう意味なのかわからんが,
# 実はsshのport forwardでPOP3を飛ばすだけで解決したりして.
790:695:2002/05/06 20:58
>>789
.emacsは/rootと/home/testの2つに置いています.
CATV回線のPOP3, SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので,
NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です.
port forwardでPOP3を飛ばす, 解決する気がしてきました. (w.
日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合, Input Methodは.
何を設定すればよろしいのでしょうか?
.emacsに(set-language-environment "Japanese")
だけを記述したら, Ctrl+\で自動的にWnnが起動するようになりました.
791:名無しさん@Emacs:2002/05/06 21:10
教えて偉い人.
>790
> CATV回線のPOP3, SMTPサーバのアドレスが両方ともmailなので,
> NAT越しにメールの送受信をすることができないという事です.
これってどういうことなの?お馬鹿な俺にもわかるような解説希望.
792:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:12
さぁ, 俺も分からんからきっとすごい事やってるんだと.
思って口出さなかった.
793:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:18
>>790
695は, サービスが(アドレス, ポート番号)の対で識別するものでなく,
一アドレス一サービスだと思っている, ということではなかろうか.
794:697:2002/05/06 21:32
>>790
> 日本語入力はWindowsのIMEで入力する場合, Input Methodは.
> 何を設定すればよろしいのでしょうか?
Emacs側のInput Methodは使わない.
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
と設定しておけば, 変換済みの日本語を直接送ることができるよ.
ってこと.
「CATV回線のPOP3, SMTPサーバのアドレスが両方ともmail」であることと.
「NAT越しにメールの送受信をすることができない」ことは関係ナシ.
Windowsマシンからメールの送受信ができないのなら,
原因は他にあるはず.
795:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:46
USB CD-R/RWどうやったらマウントできるんだ・・・.
起動時に.
ugen0: GENERIC CDRRW05 USB CD-R/RW drive, rev 1.10/0.00, addr
2
って出てくるってコトはugen0でいけるのか・・・?
さぱーりさぱーり(泣)
796:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:47
>>755
その10でカキコしたのも私です ^^;
その後未解決のまま無線LAN導入して, 無線用PCカードは問題なく設定できたので.
そのまま放置していました. 今回新たにもう1台ノートPCを購入することになり,
無線LANは新しいPCで使用, Librettoは無線・有線両方で使用可能にしようと考えています.
/etc/rc.conf, /etc/pccard.conf は >>753 のように記述してあります.
dmesg | grep irq の結果は.
pci0: <S3 model 8c12 graphics accelerator> at 4.0 irq
11
pci0: <unknown card> (vendor=0x10b9, dev=0x5451) at 6.0
irq 10
pci0: <unknown card> (vendor=0x104c, dev=0x8020) at 15.0
irq 7
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ohci0: <AcerLabs M5237 (Aladdin-V) USB controller> mem
0xdfff6000-0xdfff6fff
irq
6 at device 20.0 on pci0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
となっており, unknown card が2行あるのが気がかりです.
[下矢印]このあたりのスレッドも呼んでみましたが, 試しても同様の結果となりました. <unknown card
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010215001152V%2eie9t%2dsbgk%40asahi%2dnet%2eor%2ejp%3e
引き続きアドバイスお待ちしております.
797:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 22:08
ここのスレッドのおかげで.
Free BSD 4.3 + gnome - 1.2
のインストールができました.
しかし, gnome が root からしか立ち上がりません.
どうすればいいのですか?
よろしくお願いします.
798:695:2002/05/06 22:10
FreeBSDをルータにして接続していて, CATVのメールサーバは外部から.
接続できないようになっている=CATVモデムと直接つながっているFreeBSDマシン.
しかメールを送受信できないという事です.
こういう場合でも, NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?
799:695:2002/05/06 22:11
http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
こんな設定になっています.
800:755:2002/05/06 22:42
>>796
L1 に 4.4R で無線LANの PCカードが使えましたか. では私の見当違いです. 失礼しました.
4.4R だと PCカードコントローラがうまく動かないはずと思っておりました.
2件の <unknown card> は, サウンドチップと IEEE1394 のコントローラのようですね.
801:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 22:48
>>798
そういうことか.
納得しました, 変な事いってスマソ.
802:801:2002/05/06 22:51
>>801
俺は書き込みしてないか(笑.
803:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:11
>>777
こんなんでましたけど.
>NICが見えてないねぇ.
>じゃぁ今度はNICを一回抜き挿ししてからdmesgってやって出てくるものの.
>pccard:以降を書いてみませう.
#dmesg
usb0: host controller halted <- が数百行たぶん.
とpccard: card inserted , slot 0
これは何でしょう.
804:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:13
ワーナーさんはL5買ったんですかね?
805:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:16
今日のportsは, 更新多目ね.
806:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:25
自分のIPconfigを見るには?なんてコマンドしたらいいですか?
807:697:2002/05/06 23:42
>>798-799
> こういう場合でも, NAT越しにメールを送受信する事ができるのでしょうか?
できます.
NATとはそういうものです.
> http://members.tripod.co.jp/sas_beach/wlarl11ljcom.htm
> こんな設定になっています.
要するにFQDNでないホスト名をDNSに問い合わせる際に付加する.
ドメイン名が適切に設定されないってことですな.
FreeBSDマシンの /etc/resolv.conf のsearch(またはdomain)行に.
書かれているドメイン名を, WindowsマシンのDNS検索に用いる.
サフィックスに追加してやればよし.
808:>>806:2002/05/06 23:46
ifconfig
809:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:54
自分のIPアドレスがかかれてません.
ということは, IPを取得してないということですか, ,
127.0.0.1 と netmaskがありましたがそれ以外.
IPはありませんでした, ADSLだから児童的に取得するはずなのですが.
pccard_enable="YES"
pccard_ifconfig="DHCP"
これは実行したのですが.
ADSLで必須の設定って何ですか?
810:名無しさん:2002/05/07 00:12
ports から aumix をインストールしようとしたのですが.
automake: configure.in: required file `./depcomp' not found
となり, make ができません.
これは何なのでしょうか?
811:名無しさん@Emacs:2002/05/07 00:25
>809
それだけ.
812:名無しさん@Emacs:2002/05/07 00:29
>803
こんな風に出ない?
pccard: card inserted, slot 0
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0
on pccard0
ed0: address xx:xx:xx:xx:xx:xx, type NE2000 (16 bit)
ちなみにこれはIBM Corp. (Ethernet)とか言うカードらしい. 他のだと.
IO-DATAのPCLA/TEとかいうのも手元で使えている. 両方とも10Baseね.
813:名無しさん@お腹いっぱい:2002/05/07 00:41
あのう, 非常に下らん質問します.
でもマジです.
UNIXってなんですか?
いまTVでしてるCM見てもさっぱりわかりません.
814:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 00:44
知らなくて良いよ.
815:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 00:49
UNIXというのはコンピュータを動かすためのオペレーティングシステムの一種です.
これ以上の質問はスレ違いなのでやめてくださいね.
816:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 00:53
>>813
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/80/5787180.html
嫁.
817:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 01:09
>>812
pccard: card inserted, slot 0 これが2行あります.
pccard: card removed, slot 0 ちなみにこれもあります.
ところが.
, , , , , , on pccard のような行はいっこうにありません.
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 11 slot 0
on pccard0
最後の4行はこうです.
pccard: card inserted , slot 0
pccard: card removed, slot 0
WARNING: / was not properly desmounted
pccard: card inserted, slot 0
どんな具合でしょうか.
818:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 03:20
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
ここの一番上の4.5他国後が消されてます.
誰か持ってる人いますか?
819:名無しさん:2002/05/07 03:34
リンクが, 04/02 に変更されている.
boot_ja.flp -> boot.flp. 他も同様.
820:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 04:13
>>819
どういうことですか?
821:819:2002/05/07 04:42
こーゆーこと.
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/kern.flp
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/I18N-flp/4.5-RELEASE/mfsroot.flp
822:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 05:16
おはようございます.
BSD Magazine の何号かでデーモン君がソース探検でfactorって.
コマンド使ってるんですけど, うちのマシンには入ってないんです.
portsで何いれたら入りますか?
$ cd /usr/ports
$ make search key=factor
ではそれらしいもの見つからなかったんですけど.
823:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 05:28
games を入れれ.
% where factor
/usr/games/factor
824:はまった:2002/05/07 17:53
ports の mail/wanderlust-xemacs21-mule って flim を先に.
入れて無いと途中でこけるね.
825:695:2002/05/07 18:12
>>794
ただいまの.emacsの設定は以下のようにしています.
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
これで, TeraTermの送受信をEUCにして, 日本語入力を試みましたが.
日本語を入力すると, すべて?マークになってしまいました.
しかし, 1歩前進できました!ありがとうございましたm(_ _)m
>>807
分かりやすい解説感謝です.
/etc/resolv.conf のsearch行にかかれているのを, プライマリDNSサフィックス.
に設定したら送受信共にできました!
本当にありがとうございます!
826:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:40
>825
君の環境が良く分からないが無いがとりあえず.
teraterm?の文字コード指定がEUCである事を確認して.
env LANG "ja_JP.EUC" emacs
でemacsを起動させたらどうなる?
827:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:49
>>826
% env LANG=ja_JP.EUC emacs
でないと.
828:695:2002/05/07 20:52
>>826 >>827
env LANG=ja_JP.EUC emacs
で起動したら日本語が使えました!!!!
.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCも追記!
日本語が使える・・・・・嬉しいです.
Ctrl+\でWnn+eggでの変換もできるようになりました.
これから, mewを導入してみたいと思います. ありがとう!
829:822:2002/05/07 21:02
>>823
すみません, 意味がわからないんですけど・・・.
whereってコマンドもないし・・・.
830:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 21:44
>>829
たぶんwhereisのこと.
localhost> whereis whereis
whereis: /usr/bin/whereis /usr/share/man/man1/whereis.1.gz
831:名無しさん@Emacs:2002/05/07 22:01
>>830
(t)cshではwhereはシエル組込みのようです.
% where where
where はシェルに入っています.
832:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 22:45
gaim で日本語使えてるひといますか?
833:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 22:48
sylpheed-clawsで, メールパッド(というのか?)で,
SubjectのフィールドではSHIFT+SPACEでkinput2が起動・入力できるのに,
本文用の部分ではSHIFT+SPACEが効きません. SPACEが入力されるのみ.
すみませんが, このような状況になった方はいますか?
また, 解決策をご存じの方は御教授汁.
834:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 22:52
>>832
Googleで探すと日本語化パッチがいくつかヒットするけど,
最近のバージョン向けのものは存在しない模様.
835:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 22:54
>>833
claws版ぢゃないsylpheedだけど, ふだんは快調でもたまーにそういう.
状態になることがあるねぇ.
836:822:2002/05/07 23:06
やっとこさ意味わかりました.
ソースツリー展開して.
$ cd /usr/src/games/factor
$ sudo make
$ sudo make install
で出来ました. どうも.
837:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:07
>>835
ほおお. という事は, 再現する事もある現象なんですね.
こちらでは, ずっとその状態です.
なんなんでしょうね.
Xとかgtkのプログラム知らないから想像つかない.
838:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:28
rc.confにnamed_enable="YES"と書いておいても全然DNSが起動されてる気配が無いのですが,
コンソールからnamedと打つとバッチリ動いてくれます.
これってどこが問題なのでしょう?
839:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:36
>>838
/var/log/messages
に, なんかエラーでてない?
840:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:37
migemoをいれようとしたらこんなエラーがでました.
# make install
===> Installing for ja-migemo-xemacs21-mule-0.32, 1
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32, 1 depends on file:
/usr/local/lib/xemacs/site-packages/lisp/apel/emu.el - found
===> ja-migemo-xemacs21-mule-0.32, 1 depends on executable:
migemo - not found
===> Verifying install for migemo in /usr/ports/japanese/migemo
===> Extracting for ja-migemo-0.32, 1
>> Checksum mismatch for migemo-0.32.tar.gz.
Make sure the Makefile and distinfo file (/usr/ports/japanese/migemo/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override
this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/migemo.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/migemo-xemacs21-mule.
ここで,
# make NO_CHECKSUM=yes
してからもう一度.
#make install
しても同じ結果になります.
どこに問題があるでしょうか?
841:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:49
>>840
migemo-0.32.tar.gz
のチェックサムが, そのportsが期待しているものと違うのだね.
migemo-0.32.tar.gz をマスターサイトから手動でとってくるか,
portsを最新版にしよう.
842:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:04
>>840
make NO_CHECKSUM=yes install
じゃネーノ?
もちろん>841の方が正しい解だろうけど.
843:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:28
素人にNO_CHECKSUMを教えるのはやめてくだちい.
844:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:40
portsそこだけupgradeという技も・・・.
845:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:45
>>701
man test
man [
で-f -xなど見れ.
846:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:46
んじゃmake makesumしてmakeとか.
847:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:52
>>846
輪をかけてやめてくだちい.
848:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 02:23
FreeBSDで, auのJava開発環境動かすほうほうないですかね.
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezplus2.html
849:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 03:12
http://ittin.angelic.jp/upload/source/Nobu_0445.swf
イイ!!
850:再願:2002/05/08 03:28
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/freegbsdiretai.html
誰か解りませんでしょうか?
851:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 04:20
>>850
「ページがみつかりません」だと.
852:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 07:40
>>810
俺もそうなったのでpackageで入れたよ.
そのうち直るでしょ.
853:報告:2002/05/08 08:58
1. gnome の package は bonobo に依存しています.
2. ftp site に bonobo の package は存在しません.
3. 故に gnome を package でインストールすることは出来ません.
以上.
854:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 14:18
/var/log/messages に /dev/lpt0 のプリンタの状態を吐かせるには.
どうしたらよいのでしょうか?
具体的には out of paper などのメッセージを残させたいのです.
/etc/syslog.conf で.
kern.info;lpr.info /var/log/messages
等としてみましたがダメでした.
855:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 16:17
>>853
あると思うんだが, どこに無かった? PATHもね.
856:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 17:40
FreeBSD4.4-R
ブートスクリプトのパスってどこ?
857:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 18:33
>>856
/bootじゃないの?
858:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 18:59
ezmlm+idx で, 添付ファイルの投稿を拒否もしくは除去する方法ってあるの?
mimeremoveに書いてあるContent-Type は除去されるけど, それ以外のファイルは添付されたまま流れちゃうんだよね.
誰か知ってる人がいたら教えて!
859:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 20:05
>>849
皆さん踏むなよ.
860:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 20:50
>>858
ちょっとソース見たけど, 「すべての添付ファイルを除外」ってのは設定だけでは.
無理っぽい.
ezmlm-send.cに手を加えればできるかもしれないけど・・・.
861:858:2002/05/08 21:39
やっぱムリなのか・・・・・・.
手軽にウィルス対策しようと思ったら, 添付ファイルを全て除去するのが一番簡単なんだけどね.
なぜこういう設定ができないんだろう?うーん・・・・・・.
862:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 23:27
portsからKDE3入れるときqt2のライブラリ消したらaviplayが動かなくなりました.
aviplayのportsってqt2.3に依存してるんだけど, KDE3と両立するのでしょうか?
863:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 23:53
>862
一応, qt2とqt3をportsから何も考えずにインストールしても, 共存できるようになってるみたい.
が, こういう過渡期の状態にある物は得てして混乱が多いので,
念には念を入れて自分で一つ一つ確認して共存できるようにした方が良いかも知れない.
864:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 01:40
GTKもQtもついこの間メジャーバージョンが上がった所為で,
portsが豪い事になってる・・・.
865:再願:2002/05/09 04:26
オフラインのをつながっていると勘違い.
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7376/freebsdiretai/index.html
866:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 04:37
PPPoEでIPアドレスを自動取得するために.
ppp.confに「set ifaddr 0 0」を追加したのですが, ifconfigすると,
tun0: flags=8010<POINTOPOINT, MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::**************%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x8
と言う感じでIPv4のアドレスが返ってきません.
どこに問題があるのでしょうか?
FreeBSD 4.5-RELEASEです.
867:853:2002/05/09 06:37
>>855
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/bonobo-1.0.20_1.tgz
868:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 06:40
>>867
-stableなpackageはそりゃあったりなかったりするわな.
869:855:2002/05/09 07:02
>>867
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1126680 5 6 05:49 bonobo-1.0.20_2.tgz
あるじゃん, bonobo がないんじゃなかったのか?バージョンのことはあんた言ってなかったよな.
だから, PATHもねって言ったんだがね.
-stable の package は10日周期程度で更新されるから覚えておけよ.
870:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 08:33
>>869
gnome-1.4.1b2_2 package は bonobo-1.0.20_1 を要求する.
_1 が ftp site にないのも事実だし,
net から gnome が「package で」インストール出来ないもの事実だ.
良く読め.
871:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 08:43
>>868
確かに. release の package でもないのあるけどね.
872:867:2002/05/09 09:24
>>870 == 853?
bonobo-1.0.20_1.tgz に依存する gnome-1.4.1b2_2.tgz はどこにあるの?
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/
にはないようだが...
蒸し返すようで悪いが 853 は「bonobo がない」としか言っていないんだよ, 「良く読め」と言われてもねぇ.
そもそも, 853 はどんな手順でインストールしようとしたんだ?
873:869:2002/05/09 09:30
>>872 は俺, スマン.
874:869:2002/05/09 09:50
devel/bonobo の RIVISION が上がったのが, 05/01 だから 05/06 まではあったのかな.
853 の報告が 05/08 か... よくわかりませんね. 御本人の説明を待ちましょうか.
875:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 11:10
うちのマシン, 5月8日頃の4.6-PRERELEASEにしたんだが, そうしたら.
portsのXFREE86_VERSIONのデフォルト値が「4」になってしまった.
/usr/ports/Mk/bsd.port.mkによれば,
4.5-RELEASE以前なら「XFREE86_VERSION?= 3」
4.5-STABLEと5.0-CURRENTは「XFREE86_VERSION?= 4」
うぅ, まだ腐ってやがると思ってXFree86-4には手を出さない.
ようにしていたのに.
876:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 11:16
/etc/make.confに, XFREE86_VERSION=3 を書きなされ.
877:875:2002/05/09 11:29
>>876
とりあえず昨晩はそれで逃げたが.
「4-STABLEのケツにしがみつき続ける気なら・・・」
ということで, 今, XFree86-4-ServerやXFree86-4-Libraryをbuild中.
さらば, XF86Setupで一発設定の世界よ・・・.
878:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 11:35
まあ, 4.6-RELEASEからはデフォルトがXFree86 4.2.0のpackagesになるらしいし.
879:876:2002/05/09 11:36
>877
あー質問ぢゃなかったのか・・・, こりゃまたスンズレイしまスた.
880:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 12:01
>>877
ports-currentにはもう XFree86-4-Serverも XFree86-4-Libraryもないよ.
で,
Sat Apr 27 11:22:59 2002 UTC以降の ports-current(/usr/ports/Mk/bsd.port.mk)と.
Sat Apr 27 11:11:50 2002 UTC以降の -stable(/usr/src/sys/sys/param.h)
の ANDで XFREE86_VERSION=4になるんだけど・・・・・・.
881: - :2002/05/09 12:06
まるっきりデタラメではないが, ホラ吹いてる奴がいるような・・・.
882:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 12:16
>>880
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/XFree86-4-libraries/
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-servers/XFree86-4-Server/
両方ともあるが.
883:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 12:21
>>882
ports-currentの話なんだけど・・・・・・.
884:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 12:24
>>881
どのレス?
885:882:2002/05/09 12:35
>>883
特にタグを指定してないからports-currentの情報だが.
886:883:2002/05/09 12:46
>>885
ports/x11 ports/x11-servers とか混同, 勘違いしてた. スマソ.
887:名無しさん@お腹いっぱい:2002/05/09 15:09
>>866
man ppp
あと /usr/share/examples/ppp/ 以下を参考に.
888:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 19:52
FreeBSDでプリンタ(パラレル接続)を使いたいのですが, FreeBSDハンドブック.
をみながら/etc/printcapで適切な設定を行うだけでよろしいのでしょうか?
epson, hp, canonがlinuxドライバをリリースしているようですが, FreeBSDでは.
このようなドライバがなくても使えるという事ですか?
dmesgで出力されるメッセージやnetscapeで表示させたWebサイトを印刷したいです.
889:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 20:02
>>888
Handbookの記述だけだとズブのしろーとにはキツいだろうね.
Googleあたりでゴリゴリ検索してみるのがおすすめ.
なお, チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい.
FreeBSDでもそのまま使えるし, 実際ports/packagesでも.
提供されてるんで要ちぇきらっちょー.
890:889:2002/05/09 20:07
>>888
もちろん.
http://www.jp.FreeBSD.org/
のFAQやQ&A, メーリングリストログ検索なんかもガシガシ.
活用してちょんまげ.
891:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 20:20
>>889
> なお, チミの逝ってる「linuxドライバ」ってのはたいてい.
これって Ghostscript のドライバだよね.
組み込まれてるかは gs -h でチェックすべし.
892:888:2002/05/09 20:35
>>889 >>890
な〜るほど!
これから, Googleでシコシコとプリンタ関連のbookmarkをつくります.
エプソンやHPが提供しているlinuxドライバはプリントアウトするのに,
必須のものではなくカラーで綺麗に印刷する時に使うもの.
という認識でよろしいのでしょうか?
893:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 20:51
>>891
CanonのもEPSONのもHPのもGhostscript組み込みのドライバ.
ぢゃあないんでgs -hはあんまり意味ないような.
>>892
とりあえずインクジェットプリンタでは必須.
894:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 21:36
>>865
ataまわりで落ちてるのは間違いないな.
# ataは大きな変更が頻繁に入るから, 4-STABLEでも一番の地雷原.
# 実際, 俺もはまったことがある.
# http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/132
で, 対応方法だが, 俺にはわからん.
BIOSでATA(HDD)の転送モード等をいじってみたりすると.
運が良ければ動くかも, って程度しかアドバイスできん.
あと, 現在の -STABLE のataまわりは, 4.5-RELEASEの頃と.
大幅に変わっているから, もう解決しているかもしれん.
数週間後に出る 4.6-RELEASE を試してみるのもいいかもな.
それでもダメなら, backtrace取って.
freebsd-stable@FreeBSD.orgとかに報告するしかないのかな.
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html
895:888:2002/05/09 22:17
ここの>>668を参考にして.
hpijs-1.1.tar.gzをダウンロードして.
# tar xzvf hpijs-1.0.tar.gz
# cd hpijs-1.0
# ./configure
# make
# make install
としました.
deskjet970cxiというインクジェットプリンタを使いたいですが, これで後は.
printcapの設定だけでしょうか?
896:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 00:09
USBのマウスって使えますか?
897:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 00:13
>>896
使えます.
898:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 00:23
>>897
激しくありがとう.
899:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 00:51
>>895
何をどう調べたらそういう仮定が導き出せるのか不思議で.
仕方ないんだけど・・・.
とりあえず.
http://hpinkjet.sourceforge.net/
もうちょっと真剣に読んでみたら?
900:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 01:13
SUNTACのSlipper Uだけど, usb.ko + ucom.ko + uvscom.koで使えている.
人います? それともカーネルに入れないといけない?
/dev/usio0ができたんだけど, それにアクセスすると[uhciab]で.
止まってしまうんです.
901:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 02:19
>>900
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=SUNTAC+Slipper&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=bsd-usb
902:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 07:09
16は永久欠番なので次スレは.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
でよろしく.
903:あああ:2002/05/10 14:53
linux emulationでopenoffice1.0動かしてたんですが,
fontをいじっているうちにopenofficeのメニューの.
フォントだけが文字化けするようになってしまいました.
openoffice以外では日本語は何の問題もなく,
openofficeでもメニュー以外の本文などでは.
日本語入力できますし, きちんと表示されます.
904:あああ:2002/05/10 14:56
それで一度openofficeをアンインストールして.
setupを実行してみたのですが,
今度はsetup の日本語も文字化けするようになりました.
おそらくlinux emulationの日本語localeか日本語フォント.
に問題があるのだろうと.
思い, そころへんをインストールしなおしたりしてみたのですが,
いっこうに直りません.
どうすればいいでしょうか?
長くてすいません.
905: - :2002/05/10 14:57
UNIXを学ぶ場合, やはり順序みたいなものってあるんでしょうか?
例えば, WinからJAVA, アクセスのVBEで最後にUNIXをいうふうに.
906:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 15:34
>>905
ない.
907:もちろんです:2002/05/10 15:37
>>905
計算ドリル -> そろばん -> ダイガー計算機 -> ピアノ -> 茶道 -> UNIX
908:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 15:45
>>905
やりたいと思った瞬間に即実行に移すのが望ましい.
後回しにしなければならない理由なんか見当たらない.
余計なことに充てる時間があったら, その分UNIXにまわせ.
909:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:06
>>905
まず英語だ. UNIXと平行しながらでもいいが.
910:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:08
はじめてFreeBSDいれてみたんですが.
セットアップも順調におわりXもたちあがりました.
そこで先輩方に質問.
このソフト(ports? or packages?)は必須だろとかあったら教えてください.
あ, サーバ用途ではなくクライアントPC用です.
911:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:12
>>910
人それぞれ.
912:しょしんしゃ:2002/05/10 16:14
w3m img
mozilla
wl
kterm
nessus
nmap
913:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:18
超初心者なんですが, FTPでのインストールができません.
「ftp@ftp.freebsd.orgとしてログインしています」
「選択されたすべての配布ファイルを展開します」
の後, またサイト選択画面に戻ってしまいます.
やっぱり設定が悪いのでしょうか.
激しくガイシュツだったらスマソ.
914:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:19
vim/emacs
kinput2/skkinput
wxg/canna
ion/fluxbox
screen
nkf
gmake
platex
acroread
slashem-tty
915:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:20
>>913
超初心者さんにはCD-ROMからのインスコをお勧めしちゃいま〜す.
916:うひひ:2002/05/10 16:20
>>907
スレ違いですが. タイガー計算機は電気式の電卓もあったようですが.
ここで言われているのは機械式ですよね?
現在入手困難なのでX上で機械式計算機をエミュレートするようなソフトは.
有りませんか?
数式入れると歯車がガラガラ回るようなヤシ.
寅治郎の原点からUNIXを学びたいです.
917:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:22
>>910
「必須だ」と言われて入れても,
けっきょく使わなきゃ意味がない.
918:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:25
>>915
CD-ROMだとインストーラーが起動途中で固まってしまうのれす.
ちなみに4.4-RELEASEですが.
919:910:2002/05/10 16:30
確かに使わなきゃ意味がないのですが.
どんなものがあるのかすらわからないレベルでしたので.
こういういいツールがあるよ.
なんていうやさしい意見を期待しておりました.
初心者セットみたいなものがあればよかったのですが. (w.
920:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:35
fdを忘れた.
921:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:43
はじめてこの板に来たんですけどunixって何ですか?
922:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 16:47
>>921
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
923:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 18:48
昨晩, 何気にcvsupして, make worldしたら, 4.6-Prereleaseに.
なっちゃったんですが, このまま使いつづけても平気でしょうか?
それともRELENG_4_5に戻した方が良いのでしょうか?
普通の(公開している)Webサーバなんですが...
924:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 19:30
>>923
戻したところで結果は一緒だろ.
925:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 19:33
>>919
2chで「やさしい意見」なんぞを所望するのは.
刑務所で羽毛ふとんを所望するようなもんだな.
926:888:2002/05/10 19:33
>>899
がんばって読みました.
printcapの設定をする前に, まだまだやらなければいけないのですね.
しかし, 具体的に何をすれば良いのかが分かりませんでした.
gs -hはghostscriptのコマンドですよね.
ghostscriptは導入してないのですが, ghostscriptは別にportsなどからインストール.
しなければいけないのでしょうか?
927:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 19:38
>>926
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+HP+DeskJet+%93%FA%96%7B%8C%EA+%88%F3%8D%FC+%90%DD%92%E8
928:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 23:25
XF86Setupのディスプレイの設定で出てくる.
@の後ろの周波数って何を指しているんですか?
(例)Standard VGA, 640x480 @ 60Hz
[上矢印]
これ.
929:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 23:28
間違えました, 修正します.
(例)Standard VGA, 640x480 @ 60Hz <-これ.
930:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 23:30
1秒間に60回画面を書き換える.
931:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 23:30
>>928-929
水平周波数.
932:929:2002/05/10 23:32
水平同期周波数とは違いますよね.
933:929:2002/05/10 23:44
Horizontalは, 水平同期周波数.
Verticalは, 垂直同期周波数.
@の後ろの周波数は, 水平周波数.
これで, いいのでしょうか?
934:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/10 23:45
>>932
ほかに何があるよ?
935:929:2002/05/10 23:49
>>934
モニタのビデオ信号帯域幅というのがあるんですけど.
936:929:2002/05/10 23:52
すいません. 935の質問は撤回します.
単位がMHzでした.
質問にお答えしてくださって.
ありがとうございました.
937:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 01:08
>>919
> 初心者セットみたいなものがあればよかったのですが. (w.
これを望むならBSD系より, むしろLinux系を薦めるよ.
それより自分のニーズに合った物を見極める眼力を養えるよう.
精進しなさいってこった.
938:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 01:18
>>933
どこの世の中に, 水平同期60Hzなどという低い周波数のモニタがある!
概算で,
水平同期周波数/縦のドット数=垂直同期周波数.
となる.
939:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 01:47
>>919
> 初心者セットみたいなものがあればよかったのですが. (w.
そういえばこんなのがあったな.
望むものかどうかは知らんが.
http://www.ohnolab.org/~kimoto/freebsd/pops-j.html
940:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 02:02
質問です.
skkinputを使おうと思って関連のパッケージを.
インストールしたんですが,
core dumpedとかエラーメッセージが出てうまくいきません.
検索したらFAQに出てるのを見つけたので.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1285.html
1番目のほうを試してみたのですが.
すでに設定ファイルは書かれているとおりになっていました.
で, 2番目を試そうと思ったのですが.
skkserv.cが見つかりません.
どうやったらskkinputが使えるようになりますか?
FreeBSD 4.4 Rereaseでicewm使用です.
muleでは使えているのですが・・・.
941:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 02:10
>>940
上の設定でダメなら下をやってもダメだろうなぁ. たぶんそのFAQに.
書いてあるのと原因が違ってるんぢゃないかな.
とりあえずいったん外して, 改めてportsからインストールし直して.
みるってのはどうよ?
942:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 02:14
先生!/usr/ports/japanese/postgresql7が, 何故かmake install できません!
943:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 02:17
>>942
ここでいわれてもなぁ・・・.
944:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 02:28
/etc/make.confにCPUTYPE=k6-2とプロセッサ種別を.
設定してbuildなりportsのmakeなりしてよい事あるでしょうか?
SSLのアクセラレーションに効果ありますか?.
逆に困ることはありますか?
M/B+プロセッサを切り替える時困るのかなと思ってますが.
945:940:2002/05/11 02:46
>941
レスありがとうございます.
実はそれも何度か試してみたんですが.
まったく状況は変わらずなのです・・・.
妙な設定ファイル書いちゃったのかなあ.
skkinputに関係のある設定ファイルって.
どんなものがありますか?
今のところいじったのは.
.Xresources
.skk
.emacs
くらいです.
946:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 02:51
>>945
設定うんぬんっつーか, バグだろ?
947:940:2002/05/11 03:23
そ, そうなのかっ?
FreeBSD4.4+icewm+skkinputは.
使用不可ってこと?
948:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 04:40
>>947
もし XFree84-4.2 を使っているなら, わたしのところでも再現してる.
kinput2 とかもダメ. ただ XIM を使わないようにすれば core dump
だけは回避できた. そしたら skkinput 使えないけどな・・・.
>>946 のいうとおり, XFree86-4.2 の XIM まわりのバグだと思う.
949:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:32
うちのskkservとskkinputはXFree4.2.0で使えてるよ.
共にportsよりインストール.
環境変数でja_JP.EUCになっていないなんて事はないよね.
#以下妄想.
#~/.xsessionで~/.zshenvを読んでいないとcore dunpしたかも.
950:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:33
iiimf-skk使っている人はいないのかな?
次スレは「その17」でよろしく.
951:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:48
ボクちゃん, 誰に言ってるのかナー?
952:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:53
>>951
次スレを立てる人.
953:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:54
自分でやりゃいいのに.
954:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:57
>>953
次スレを立てるタイミングに自分がいればそうしますよ.
でも, まだ早いでしょ.
955:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 07:58
どうぞ, 970-980あたりでバカがでてくるしね. オレは別に構わんよ.
956:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 10:08
ちょっと調べたんだけど, skkinput は kinput2 protocol
が使えるみたい. つうことで, kterm とかは xim を使わずに,
kinput2 を使って変換すればいいのでは?
957:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 10:09
QandA 360(だったかな)を参照.
958:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 10:27
>>918
0)どこでフリーズするかカキコしてみる.
1)4.5-Releaseを試してみる.
2)できるだけ周辺機器をはずしてやってみる.
3)BIOSいじってみる.
959:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 10:52
歴代スレッド・テンプレート分割したほうがいいかも.
それより見れない過去ログなんとかならないのかな?
960:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 11:32
>959 金払ってィンドーズ使えって以外に現状解決策はないけど.
961:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 12:41
vim6のChaliceとかEmacsのNavi2ch for Emacsとかって使えないの?
俺は2ch見る時はィンドーズ使ってるヘタれなんでよぅ知らんのだけど.
962:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 12:46
過去ログ立てるのちょっと待って.
今2chビューアに金払ったから, どっかにageるわ.
963:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 13:07
cocoaとpcで過去ログの同期が取れてない奴があるね.
cocoaがいつ消えるか分からないからpcにある方優先で.
行きましょうか?
964:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 13:16
あぶね〜ぇ, 新スレ立てちまうところだったよ(汗.
じゃ, スレ立ておまかせしちゃっていい?
トップのレス参照リンクを 2-10 にしといて, その中に埋め込んでもらう.
方法もあるけど. . .
965:963:2002/05/11 13:34
>964
せっかくですから962さんの作業完了までまちましょうか?
15時までに962さんの作業が完了すればこちらの方で.
スレ建てを行ないますが, 15時以降は皆様にお願いしますね.
966:964:2002/05/11 13:43
すれ違いの事故防ぐためには音頭とりは少ないほうが良いわけで.
じゃ, 962&963両氏におまかせして傍観しときます.
よろしくお願いしますです. >両氏.
967:962:2002/05/11 14:20
遅くなりましたがageてみました.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/index.html
>963さん, これでよろしいか?
968:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 14:33
超初心者です. KDE3にしたら, ログインした端末から別の.
計算機にsshでログインし直したときに, xemacsがバックグラウンドで.
起動できなくなったのですが.
969:963:2002/05/11 14:38
次スレ建てました.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/l50
>967
お金出してもらった上にせかしてすみませんね.
本当にありがとうございました.
970:962:2002/05/11 14:43
>969
気にしないでください.
こういう事でしか役に立てないんで.
971:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 14:44
>>967
>>969
ご苦労さまです.
972:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 15:01
続きはこちらへ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/l50
973:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 15:14
974:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 20:10
16は?
975:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/11 22:44
>>974
永久欠番.
976:900:2002/05/12 02:52
>>901
お前は日本語が使えないのですかと問うてみたい.
お前はman uvscom uplcomぐらいしてみたことがあるのですかと聞いてみたい.
でも返事をくれてありがとうといってみたい.
977:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/12 04:05
>>974
こういうの, 絶対出てくるとおもってたよ.
978:次スレ:2002/05/12 11:31
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/
979:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 01:06
980:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 07:44
981:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 09:26
2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/