_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


「その25」とあるが, 「その25」のpart_2である.

================================
================================


初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25(2ちゃんねる)
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

  1:RB26DETT:2002/11/08 01:56
  FreeBSD 関連の質問はここで.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
  オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
  FreeBSD 関連の検索は >>5
  FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
  FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
  ちょっとした事 >>8
  FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
  くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
  前スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

  2:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:58
  * 歴代スレッド 1 から 10
  初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
  http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
  http://cocoa.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
  http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
  http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

  3:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:59
  * 歴代スレッド 11 以降.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs    (消滅)
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026316070/  (dat落ち)

  4:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:59
  * 歴代スレッド 21 以降.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/  (dat落ち)
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/ (dat落ち)
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032260323/ (dat落ち)
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/

  5:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:00
  * FreeBSD 関連 検索.
  質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
  日本語マニュアル検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
  ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
  Google検索.
  http://www.google.co.jp/bsd
  FreeBSD 本家検索 (英語)
  http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
  * SoftWare 検索.
  Freshmeat(in English)
  http://freshmeat.net/
  リリース予定.
  http://www.freebsd.org/releng/index.html
  リリース情報.
  http://www.freebsd.org/releases/

  6:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:00
  * FreeBSD 関連スレッド.
  FreeBSDを語ろう Part.2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/l50
  [情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
  [*]FreeBSD(98)専用スレ[*]
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50
  中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50
  BSDバブルを仕掛けるスレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50
  *BSD系質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50
  *BSDニュース@2ch
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
  お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
  FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
  FreeBSD current 苦難の道.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/

  7:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:01
  2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
  *BSD Diary Links
  http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
  FreeBSD おぼえがき.
  http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
  Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
  CVSup サーバの負荷状況.
  http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

  8:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:01
  ちょっとした事.
  FreeBSD-stable更新の方法.
  http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
  CVSup Mini How To(tagの解説あり)
  http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
  4-STABLEではまったら・・・.
  (1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
      まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
  (2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
      次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.

  9:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:01
  キタ----------------!!!!

  10:>>1はjkhですか?:2002/11/08 02:18
  >>1
  FreeBSD質問スレの新スレを立ち上げる.
  ちょっと気合い入れて関連リンクを充実させてナ.
  >>9でキターもキターけど.
  なんかデジャヴュ感が消えない.
  よくよく調べてみたら.
  前スレと同じ「その25」だ.
  まー  よくある話だ.
  だけどそーゆうのはけっこう楽しいんだ.
  ニュー速の祭スレみたいでナ.
  だけど  もう君はそうゆうレベルじゃあないだろ?
  ささいなスレ立てミスを笑ってすまされない・・・それがFreeBSDスレ.
  小さなミスがそく荒しに直結するような.
  そうゆう領域でリリースエンジニアリングをして欲しいものだと.
  5.0-RELEASEを子一時間問い詰め(以下略.

  11:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:45
  じゃーここは, 「No.25_1」ということで.

  12:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 03:02
  No.25-pl1ということで.

  13:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 03:06
  $ cvs tag その25
  cvs tag: Tagging .
  W http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176 : その25 already exists on
  branch 1.26 : NOT MOVING tag to version 1.26
  $ cvs tag その25-p1
  cvs tag: Tagging .
  T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176
  ==== ここより通常進行 ====

  14:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 09:33
  >>10
  26->25はだめで.
  小->子はOKか.

  15:名無しさん@Emacs:2002/11/08 11:37
  その15以来ですな_1は, 次はその35でおきる予定?
  その26は永久欠番になりますた.
  ところで過去ログ置き場あるならもう過去スレ貼る必要ないんでねえの?

  16:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 13:55
  『BSDカンファレンス2002 - BSDの「今」を語る - 』開催!
  開催概要.
  日時:11月23日 ( 土・祝 ) 10時〜16時30分 ( 9時30分受付開始 )
  会場:津田ホール ( 東京・千駄ヶ谷 )  T101/102会議室・104会議室.
  参加費用: 2, 000円 ( 配布資料および開催記念Tシャツ付き)
  参加申込:申込のページにて事前登録制.
  予定されているプログラム内容.
  ・基調講演「Mac OS X and UNIX」(アップルコンピュータ株式会社)
  ・*BSD update「*BSD情報」
  ・パネルディスカッション「Why *BSD? - BSDの魅力と課題-」
  ・Lightning Talk
  ・BSDを利用したシステム事例紹介.
  ・BSDを利用した組込システム紹介.
  ・最新BSD活用テクニカルセミナー.
  主催:BSDカンファレンス実行委員会 ( 有志 )
  運営:株式会社びぎねっと.
  運営:株式会社びぎねっと.
  運営:株式会社びぎねっと.
  運営:株式会社びぎねっと.
  運営:株式会社びぎねっと.
  http://bsdcon.jp/

  17:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 16:43
  >>15
  そのログ置き場は, このスレを見ている(?)ユーザさんの好意で.
  提供されている(この表現も適切じゃないなぁ)場であるからして.
  何時, 前触れもなく消滅しても我々は文句の一つも言える立場に.
  おらんとです.
  よって, 過去スレリンクはログ置き場の存在とは別個に提示して.
  おくべきだと思うのですが.   いかがでございますか?

  18:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:50
  日本語でインストールする方法教えてください.

  19:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:54
  http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

  20:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 21:19
  >>18
  cat <<EOF >> ~/.cshrc
  alias 'めいくいんすとーるわーるど' make installworld
  EOF

  21:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:06
  nvidiaのbe-taドライバでたよ.
  http://www.nvidia.com/view.asp?IO=freebsd_1.0-3203

  22:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:48
  5.0はCMD680のATA133コントローラに対応しているのでしょうか?
  4.6.2-RELEASE までは対応してないみたいなのですが.

  23:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:58
  >>22
  4.7-RELEASE で "Sil 0680" というのがサポートされてるようだが・・・.

  24:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 23:23
  CMDはSilicon Imageに買われますた.

  25:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 00:20
  >>17
  ちゃんと見てますよ. (w.
  勉強させてもらってます.
  >>15
  いきなり過去ログ置き場を閉鎖したりしませんが,
  >>17さんの言う通り, いつ何が原因でどうなるかは分かりませんので・・・.

  26:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 09:56
  ThinkPad X24 でXを動かしている人いませんか?
  linux の情報はちらほらあるんだけど,
  どうもうまくいかない&よく分かりません.
  このままだとlinuxに乗り換えてしまいそうです.
  設定方法などを教えていただけませんか?
  お願いします.

  27:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:21
  >>26
  「教えて君逝ってよし!」となじられる前に今まで自力で調べてみた.
  成果ぐらいはちょろっと書いておくべきだな.

  28:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:28
  >>26
  そのへんならべつにLinuxだろうがFreeBSDだろうが設定の手順なんて.
  これっぽっちも違わんだろうに.

  29:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:33
  X23とかX22とかでの設定でも一緒ってことにはこれっぽっちも.
  頭が回ってない, に26800ガロン.

  30:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:38
  そうですね.
  まずここを見て,
  http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
  モニターの設定は.
  Non-Interlaced SVGA, 1024x768@60Hz, 800x600@72Hz
  にするとか, Device 欄にVideoRam 8192 を書き加えるとかしてみました.
  あと, linux板のThinkPadスレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/
  にちょうどよさそうな話があったのですが, (475)
  ドライバを入れるというのがよく分からなくて, 現在調べてるところです.
  よく分かってないので見当違いのことをしてるかもしれません.
  ちなみに, startxすると, モニターが見つからない, というような旨の.
  エラーがでます. こんなところでしょうか.

  31:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:44
  >>28 >>29
  そうだとは思うんですがね.
  たとえば自動検出されることが前提になっていたり,
  linux用のドライバがそのまま使えるのかな, と思ったり.

  32:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:45
  つうかXF86Configの該当部分そのままコピペすりゃよかろうに.

  33:26:2002/11/09 10:48
  >>32
  それで動かないから困ってるんですが.

  34:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:56
  つうか (てめぇで滅茶苦茶に書いて動かないとほざいている) XF86Configの該当部分そのまま (このスレッドに) コピペすりゃよかろうに.

  35:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:57
  >>30
  >>31
  禿しく見当違い.
  とりあえずOSのバージョンとかXFree86のバージョンとかports/packagesか.
  自力コンパイルか, ぐらいは書いてもらわないとこれ以上は何ともいえない.
  わけだが.

  36:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:58
  >>33
  とりあえずFreeBSD徹底入門改定版でも買ってくればぁ〜.

  37:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 11:15
  こんな感じでググってみりゃほぼドンピシャなネタがヒットするわけだが.
  http://www.google.co.jp/search?&q=XFree86+FreeBSD+ThinkPad+X22

  38:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 11:16
  >36 改訂だな.

  39:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 11:45
  >>26 つか素直に[下矢印]の通りにやったら?
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-config.html
  HorizSync 31.5 - 48.5
  VertRefresh 50.0 - 70.0
  で問題ないと思う.

  40:ネットワーク:2002/11/09 11:52
  私はwindows98とFreeBSDをデュアルブートしています.
  windowsではフレッツADSL, USB接続型モデムを使っています.
  FreeBSDでもネットしたいので設定してみたのですが, うまく出来ません.
  #ppp -ddial をしてみると,
  tun0: Warning: /dev/usb0: Cannot send a netgraph message: No such file or
  directory
  tun0: Warning: deflink: Device (PPPoE:/dev/usb0) must begin with a '/', a '!'
  or contain at least one ':'
  ってエラーが繰り返し出てきます.
  何が原因なんでしょうか?
  モデムが認識されてないのかなとも思ったんですが,
  # usbdevs -v
  Controller /dev/usb0:
  addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), SiS(0x0000), rev 0x0100
  port 1 addr 2: power 450 mA, config 1, Optimizer USB ADSL Modem (0x0001),
  Centillium Communications (0x0723), rev 0x0001
  port 2 powered
  と認識されてるみたいです.
  分かる方, いらしたらお願いします.

  41:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 11:56
  >>40
  とりあえずFreeBSDのバージョンとUSBモデムの製品名ぐらい書いとこうや.

  42:ネットワーク:2002/11/09 12:00
  >41
  バージョンは4.7  モデムの製品名はADSLモデム-suです.

  43:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 13:36
  >>42
  そのモデムとPCとの通信仕様をきぼんぬ.
  まさかATコマンドではあるまい. (藁.

  44:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 13:58
  >>40
  ng_pppoeはethernetデバイスが必要(PPP over Ethernet)なはず.
  インターフェースとして認識できてなきゃ駄目. ifconfigしてみろ.

  45:ネットワーク:2002/11/09 14:13
  >>43
  すいません, よくわからないんですけど, 製品仕様に「通信方式はRFC1483カプセリング方式」って.
  書いてあります. この事じゃなかったらスイマセンです.
  >>44
  ifconfigの結果です. これじゃ認識されてないんですか?
  # ifconfig tun0
  tun0: flags=8051<UP, POINTOPOINT, RUNNING, MULTICAST> mtu 1500
  inet6 fe80::d41d:8cd9:8f00:b204%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x6
  Opened by PID 225

  46:ネットワーク:2002/11/09 14:15
  ちなみにカーネルには次を加えて再構築しました.
  options IPFILTER #ipfilter
  options IPFILTER_LOG #ipfilter
  options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK #ipfilter
  options TCP_DROP_SYNFIN #ipfilter
  options MSGBUF_SIZE=40960 #for PPPoE
  options NETGRAPH #for PPPoE
  options NETGRAPH_ETHER #for PPPoE
  options NETGRAPH_PPPOE #for PPPoE
  options NETGRAPH_SOCKET #for PPPoE
  pseudo-device tun 1 # Packet tunnel
  そして, /etc/ppp/ppp.confの内容は.
  default:
  set device PPPoE:/dev/usb0
  set MRU 1454
  set MTU 1454
  set log Phase Chat IPCP CCP tun command
  set ctsrts off
  add default HISADDR
  accept CHAP
  enable dns
  provider:
  set authname ユーザー名.
  set authkey パスワード.
  にしてあります.

  47:44:2002/11/09 14:31
  >>40
  ifconfigは引数つけずに実行する.
  正しくethernetデバイスとして認識されてスタートかかってればインターフェース名がでるから.
  set device PPPoE:??
  とする.
  これは正しくない->set device PPPoE:/dev/usb0

  48:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 15:50
  konqueror で2ちゃんのトップページからは入れません.
  なんででしょ?

  49:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 16:04
  >>48
  さあ, なんでだろうね.
  うちではまったく問題無いけど.

  50:ネットワーク:2002/11/09 16:29
  >>47
  # ifconfig
  lp0: flags=8810<POINTOPOINT, SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
  faith0: flags=8002<BROADCAST, MULTICAST> mtu 1500
  lo0: flags=8049<UP, LOOPBACK, RUNNING, MULTICAST> mtu 16384
  inet6 ::1 prefixlen 128
  inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
  inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
  ppp0: flags=8010<POINTOPOINT, MULTICAST> mtu 1500
  sl0: flags=c010<POINTOPOINT, LINK2, MULTICAST> mtu 552
  となりました. lo0ってのが, それっぽいから.
  set device PPPoE:lo0
  に変えたんですけど,
  # ppp -ddial provider
  Working in ddial mode
  Using interface: tun0
  Nov 9 16:13:37 ppp[228]: tun0: Warning: lo0: Cannot send a netgraph message:
  No such file or directory
  Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: lo0: Cannot send a netgraph message:
  No such file or directory
  Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: deflink: PPPoE: unknown host
  Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: deflink: PPPoE: unknown host
  Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: deflink: Device (PPPoE:lo0) must begin
  with a '/', a '!' or contain at least one ':'
  となりました. 何がいけないのでしょうか?試行錯誤してますが駄目でした.

  51:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 16:39
  >>50
  lo0はループバックじゃ!全然違う.

  52:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:14
  >>40
  NICとEthernet接続のADSLモデムとを用意した方が早いような. . .

  53:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:20
  ときにFreeBSDで動作実績のあるUSBなADSLモデムって存在するの?
  Linux方面でもごく限られたハードしかドライバないようだけど・・・.

  54:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:30
  だれか, hackまたは黙殺して下さい.

  55:ネットワーク:2002/11/09 17:32
  >>51
  違うみたいですね. 試しにUSB抜いて#ifconfigしたけど, 繋げてる時と同じ結果が返ってきました.
  ッてことは正しくethernetデバイスとして認識されていないって事ですよね.
  >>52
  NICって何ですか?調べてきます. 貧乏なのでお金はかける事ができません.
  NTTとの契約はフレッツADSLだけなので電話も使えません. だからダイヤルアップの接続もできない.
  >>53
  まぢっすか?じゃぁ, 俺はFreeBSDでネットは使えないって可能性が大ですね.
  でも, 頑張ってみます.

  56:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:46
  >>54 「隗より始めよ」

  57:54:2002/11/09 17:50
  わかりました. では黙殺します.

  58:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:05
  押したキーのスキャンコードを表示するようなプログラムを教えてください.

  59:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:08
  ビスドはぜんぜん面白くありませんでした.
  リナックスに戻す方法を教えてください.

  60:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:10
  >>58
  「FreeBSD スキャンコード プログラム」でググッてみたかい?

  61:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:11
  >>59
  そんなあなたに.
  Linux@2ch掲示版.
  http://pc.2ch.net/linux/

  62:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:26
  >>55
  NIC == ネットワークカード == LANカード.
  Realtek(カニ)の安い奴買えば1000円くらいだし.
  sisのでも2000円くらいで手に入る.
  借りているADSLモデムをEthernet接続タイプに変えるのに金かかるっけ?
  おぬしのレベルだと変えた方がいいと思われ.

  63:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:23
  x おぬしのレベルだと.
  o 低レベルなOS使うなら.

  64:58:2002/11/09 19:48
  >>60
  当然しました.
  がよくわかりません.

  65:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:50
  >>63
  犬厨は犬板に帰ろうね.

  66:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:50
  FreeBSD4.7からmount_ntfsして, ntfs(WindowsXP)上にあるmp3を.
  xmmsで再生しています.
  mp3のファイル名(アーティスト名/曲名)には日本語をばりばり使って.
  いるので, xmmsで見ると_と?のオンパレードになります.
  これを何とかしたいんですが. . .
  1.mp3プレーヤーを変えれ.
  2.無理. XPでファイル名を半角文字に変えれ.
  3.どっちも外れ. ググりが足りない.
  正解はどれでせう.
  お手を煩わせるのは恐縮ですので, いきなりファイナルアンサーでお願いします.

  67:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:55
  >お手を煩わせるのは恐縮ですので, いきなりファイナルアンサーでお願いします.
  新手の釣り師.

  68:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:58
  >>66
  正解したときの賞金はいくらですか?
  100万円以上ならここで降りだな.

  69:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 20:12
  >>40
  お前が使っているADSLモデム用のドライバが無いことにはどうにもならない.
  1 モデムの資料を入手して(これが結構やっかい)ドライバ書く.
  2 NIC買ってethernet接続のADSLモデムに代える.
  どっちでも好きなほうを選べ.
  1でつなげることが出来れば神になれるぞ. (w.

  70:名無しさん@お腹いっぱい:2002/11/09 20:34
  >>40
  君に*BSD使うのは無理ポ.

  71:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 20:45
  >>70
  んにゃ. そんなことは無いと思うぞ.
  ビンボはハッカーになるための重要な動機となる. 精進してくれ. >>40

  72:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 20:51
  あいも変わらずのクソスレだな, おい. だれだよ, このスレ立てたの?
  馬鹿の再生産はそろそろお終いにしようじゃないか, なぁ愚民どもよ. (w.

  73:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:46
  >>21
  /kernel: nvidia0: <GeForce4 MX 440>
  の文字に感動し, 嬉々としてtuxracerを実行したらば, 直後にsegfault
  してしまいました.
  その他は今のところ特に問題なく使えていますね.

  74:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:57
  >66
  3 です.
  xmmsでshift-jisなタグが扱えるパッチがあるがや. 有名だと思ってたんだけど.

  75:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:57
  TeleTYpe端末とFreeBSDの関係に付いて教えてください.

  76:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:09
  5.0の日本語インストーラの作り方教えてちょんまげ.

  77:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:14
  >>74
  ファイル名っていってんだから違うんじゃないの?
  ntfsで日本語は今んとこダメでしょ.
  libiconv.koがもっと使えるようになれば, ntfs.koでiconvするなりできそう.
  だけど.

  78:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:43
  >>75
  FreeBSDがサポートしているシリアルコントローラには.
  テレタイプ接続に必要なカレントループインタフェース.
  タイプが無いようです.

  79:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:45
  リナックスならNTFSの日本語ファイル名変換なんて朝飯前よ.
  この低級ソフトはそんな事も出来ないのかよ.

  80:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:49
  NTFSって何?おいしいの?

  81:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:51
  >>79
  > リナックスならNTFSの日本語ファイル名変換なんて朝飯前よ.
  > この低級ソフトはそんな事も出来ないのかよ.
  低級なのでlow levelなところまで手が回りやすくて便利ですね.

  82:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:53
  >>79
  すっごーい. さすがリナックスだね.
  でもWindows2000って言う奴もNTFSサポートしてるんだよ.
  知ってた?NTFS使うならwindows2000だよ.

  83:58:2002/11/09 23:54
  58です. 言われた通りぐぐってきましたが分かりませんでした.
  押したキーのスキャンコードを知るにはどうすればいいですか?

  84:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:55
  linuxのext2は電源落ちたらファイル即死だからな.
  でext3はNTFSからジャーナリング技術パクってきたと(稾.

  85:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:59
  >>79
  Dual bootが標準的な使い方の一つであるLinuxには必須の機能だというだけ.
  必要ならすぐにサポートされるのがこの世界.
  これで疑問は解けたかな?

  86:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:00
  Solaris>>>>>>>>>>>>>>>BSD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Linux

  87:66:2002/11/10 00:07
  >>66です.
  ファイナルアンサーありがとうございます. >>各位.
  信仰告白するようでアレですが, 私は犬は見るのも.
  嫌いで, ひっつかまえては保身湯にして韓国に売って.
  しまうタチです.
  今のところはだめぽってことですので, 末永く遊び倒し.
  たいと思います. ntfsの日本語が見られないことと好き.
  嫌いは別でございますので.
  すぐ高級とか低級とか言いだす輩は無粋ですね.
  # しかし今日のマジオネアの貴理子はひどかった.

  88:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:12
  >>62
  Realtek(カニ)やVIAチップのNIC買うぐらいだったら昼飯抜いてsisチップ.
  のNICを買った方がいい. 体重も0.5kgぐらい減って良いことづくめだろぉ.
  使う機器にもよるがどぉーもrace conditionな問題が残っているように.
  思う.

  89:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:35
  RealtekのNICって何か困ったことあんの?うちでは普通に使えてるんだけど.

  90:がばろん@Mたんちゅきちゅき:2002/11/10 00:39
  FreeBSD 4.7 をXなしのUSERにてインストールし,
  x11/XFree86-4, x11/gnome2, www/mozilla, を.
  portsよりmake installしたマシンにおいて,
  さらにx11/XFree86をmake installすることで,
  前スレ769, 867の現象.
  > ktermやkinput2, mule, xfontsel等を起動させようとすると,
  > /usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: Undefined symbol
  "XmuCvtGr
  avityToString"
  > というエラーが出て起動しません.
  を再現することができました.
  わたしの場合は, x11/XFree86, x11/XFree86-4をそれぞれdeinstallし,
  あらためてXFree86-4のみをインストールしなおすことで,
  この現象は解消することができました.
  前スレ769と867が同じ原因によるものなのかはわかりませんが,
  もしかすると「一通り必要なパッケージを入れた」ときに,
  おなじようなことがおきたのかも.
  なにかの参考になるかは, わかりませんが,
  いちおうx11/XFree86インストール前と後の,
  nmとlddの結果も記しておきますね.

  91:がばろん@Mたんちゅきちゅき:2002/11/10 00:41
  # XFree86-4のみをインストールした状態.
  %nm -o /usr/X11R6/lib/libX* | grep XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXaw.a:Tree.o: U XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXaw.so: U XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXaw.so.6: U XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: U XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXmu.a:StrToGrav.o:00000100 T XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXmu.so:0000eac0 T XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6:0000eac0 T XmuCvtGravityToString
  %ldd /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
  /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7:
  libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
  libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2816a000)
  libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281b4000)
  libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281bd000)
  libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281d3000)
  libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281e1000)
  libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2829d000)
  libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x282ab000)

  92:がばろん@Mたんちゅきちゅき:2002/11/10 00:42
  # XFree86-4をインストールし, さらにXFree86をインストールした状態.
  %nm -o /usr/X11R6/lib/libX* | grep XmuCvtGravityToString
  /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: U XmuCvtGravityToString
  %ldd /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
  /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7:
  libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
  libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28167000)
  libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281af000)
  libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281b8000)
  libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281ce000)
  libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281da000)
  libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2827a000)
  libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x28288000)

  93:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 01:12
  >>88
  知ったかぶりはしあわせですなぁ...

  94:前スレ769:2002/11/10 01:28
  >>91, 92
  情報ありがとうございます.
  私の方は結局わからなかったため, 4.6.2Rを入れて 現在は問題なく.
  使っています.
  私の場合は, X Developperで入れて, gnome等は入れない状態だったんですが.
  結局 何が原因なんでしょうかねぇ.

  95:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 01:32
  >>89
  あるよ. scpやftpで大量のデータを送っていて同時にUDMA66/100のディスクに.
  書き込み/読み込みを行うとかなりの確率で「詰まる」.
  >>93
  違うよ. しわ寄せって言うんだよ. 何か知っているの?
  いや言いたくなければ言わなくていい.

  96:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 01:34
  FreeBSD4.6を使っています.
  パッケージからxdviを入れたのですが, 日本語を含むdviファイルを.
  再生しようとすると,
  Virtual character xxxx in font min10 ignored.
  (xxxxはいろいろな数字)が幾度も表示された後.
  xdvi.bin: unknown op-code 129, offset 328
  と表示されてxdviが 一瞬起動した後 落ちてしまいます.
  どうも, linuxのほうでは 以前から多少あったらしく,
  tetex周りや フォント周りが原因であることが多いようですが,
  いまいち解決策がわかりません.
  ご教授願います.

  97:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:41
  >>95
  NICの型番とCPUのクロック周波数をきぼんぬ.
  FreeBSDの/usr/src/sys/pci/if_rl.cを読んだ感じだと速いCPUをもってくれば問題なくカニでも使えるように思ったんだけれど.

  98:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 03:18
  >>66
  NTFS を FAT32 にして.
  ja-msdosfs を入れて(/etc/fstab も変更)
  ja-ls を入れて(これは別にいいか)
  プレイヤーを ja-gqmpeg にしたら.
  幸せになれるかな.

  99:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 04:09
  4.5を使っていますが, 今日とあるpackageが必要になったのでftpで取りに.
  行ったら「もう4.5用のpackageは置いてないよ」とのメッセージが・・・.
  最近, FreeBSDのVerUpが早くて, それはそれでいいのですけれど, 旧verが.
  切り捨てられるのが早くないですか?
  あと, Java2はどうなったんでしょうか・・・.

  100:SSLしたい:2002/11/10 04:21
  4.7releaseにPackageでインストールしたApache, mod_perl, mod_mp3
  でWEBサーバ動かしてました. そこにSSLなWEBサーバページを追加したく.
  てmod_sslをPackageで追加したんですが, #apachectl start すると.
  [warn] Loaded DSO libexec/apache/mod_mp3.so uses plain Apache 1.3 API, this
  module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
  [warn] Loaded DSO libexec/apache/libperl.so uses plain Apache 1.3 API, this
  module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
  なる警告メッセージが出るようになってしまいました. このメッセージ出な.
  くするにはApacheを再コンパイルするしかないみたいなんですが, Package
  からインストールしたApacheを再コンパイルするって出来ないんですかね.
  (やっぱソースがローカルに無いみたいなんで無理な気もするが)

  101:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 05:15
  >PackageからインストールしたApacheを再コンパイルするって出来ないんですかね.
  そりゃあ無理だ. だけどportsからインスコしなおすことは出来るヤン.

  102:syosinsya:2002/11/10 10:13
  OI, OMAERA!!
  ima BSD kara kakikonderuzo!sugoidaro!
  u-n, 3ka kan tatakai tuduketaga toutou XP tono kyouzonn ni
  seikousitazo!!Hyahhou!!
  BootSelector ha MBM wo tukatta.
  demo nihongo nyuuryoku dekimasen.2ch mo irigutikara ha hairemasen
  nazeka NOT FOUND ni naru.KDE no hyoujunn Browser tukattemasu.
  korekaramo tatakai ha zutto tuduku noda.thx

  103:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:24
  >>102
  [下矢印]こっちでやれ.
  夢・独り言.
  http://life.2ch.net/yume/

  104:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:26
  >>102
  ローマ字見づらいから全部英語に訳せ.

  105:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:43
  >>99
  portsを使え.
  packagesを使いたいやつはRELEASEごとにアップグレードしる.
  Javaのようにportsにしかないのもあるからやっぱりportsだな.
  >>100
  Apache+mod_sslをportsで入れてから, mod_mp3, mod_perlを入れると幸せになれるかもな.
  >>104
  激しく同意.

  106:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:50
  Hi, folks!!
  Now I'm writing with BSD, is it splendid ?
  Well, I have fought three days, and eventually it's successful
  to coexist with XP !!! adding MBM as a boot selector.
  However, I cannot input Japanese, cannot enter 2ch from the entrance.
  I wonder it goes "NOT FOUND" using a standard browser coming with KDE.
  The fighting will go and on from now. Thanks.

  107:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:57
  英語のほうがはるかに読みやすい罠.

  108:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 12:19
  What a see wa nihon zin death.

  109:102:2002/11/10 12:20
  ふぅ, やぁBSDハッカーの諸君, ボクがウワサの102だ.
  いきなり日本語バリバリで登場したので驚いたかな?
  ふふ, 驚くのも無理はない.
  まぁWinから書いてるわけだが.

  110:SSLしたい:2002/11/10 12:32
  portsならコンパイルするからOKということですか.
  /usr/ports/www/apache13/Makefileの中のCFLAGSに"-DEAPI"オプション.
  を追加するだけであとは普通にmake; make installでいいのかな.

  111:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 12:37
  ふつーapache13-modssl

  112:SSLしたい:2002/11/10 12:50
  HDDが800MBしかないボロPC使ってるんで /stand/sysinstall の.
  distributions から ports をまるまる全部インストールすると空容量.
  少なくなって結構厳しいです.
  なもんでマシンに/usr/ports/www/apache13/ ディレクトリ作って.
  ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/www/apache13/
  にあるファイルをその配下にまるまるgetしてきて, そこで make しようと.
  したんだけどエラー出ちゃいました. 必要なアプリのportsファイルだけ.
  持ってきてもやっぱダメなんですかね・・・・・.

  113:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:00
  最低限ports/Mkは必要, 他にも依存関係に応じて必要なのがある.
  それにapeche13-modsslだと何度言ったらわかるんだ?

  114:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:04
  馬鹿の再生産工場はこちらですかな(プププ.

  115:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:11
  >>99
  すこしは探してから言えよ.
  http://wuarchive.wustl.edu/mirrors/FreeBSD/ports/i386/packages-4.5-release/
  ただし ports 使った方がいいと思うぞ.

  116:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:25
  >>106
  Why don't you use "Mozilla" instead of Konquencer?
  And are you running "kinput2"(standard XIM for Japanese)?
  Without this, you can't use Japanse ever.
  Please, do "ps -ax|grep kinput2" before asking.
  Thank you.

  117:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:26
  野良 make が一番.
  portsなんて肥大, 依存関係地獄, ワケワカで, すでに破綻状態だね.

  118:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:30
  >>116
  What is "Konquencer" you said, haha.
  Use Konqueror, XIM with an input-style "Over The Spot", this is important,
  will help you.

  119:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:36
  >>97
  プラネックスの古めのやつPNW-9700-T. これはVIAのチップだったような.
  気がするから(手元に箱だけあって見あたらん...)ひょっとしたら蟹に.
  はあらぬとばっちりがいったのかもしれん.
  #同じようなものというイメージあるからな...
  マシンはP-III 800MHzか600MHz. 何度か変えているが440BXのボードだ.

  120:SSLしたい:2002/11/10 13:55
  >113
  わかた.
  ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/www/apache13-modssl
  でやってみるどす.

  121:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 14:27
  あのさぁ, GNOME入れようと思ってパッケージダウンロードしたんだ.
  関連して必要なパッケージもダウンロードしたんだぁ.
  けどさぁ, db3-3.3.11ってやつも必要なんだけど, ソースしか置いてないんだ.
  パッケージがないんだ. どーすりゃーいーの?
  ソースコンパイルってどーやるのさ. #makeって打てばいいの?どこのディレクトリから#make
  って打てばいいの?わかんないよ.

  122:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 14:34
  >>121
  4.7-RELEASE 用のパッケージなら,
  db3-3.3.11, 1.tgz というのがちゃんとありますが, 何か?

  123:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:07
  >>102
  俺も 4.7-re のkonquerorで2ちゃんのトップから入れん.
  ここで聞いたけど軽く流された, よーするに壷が表示されないんよ.
  んで絵のある場所は一応リンク状態になっとるけどクリックすると.
  Not Found になる. 原因はわからずじまい.

  124:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:26
  navi2ch 使え.

  125:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 16:19
  >>119
  経験的にはカニでトラぶったのはISA時代だけ.
  VIAのvrドライバものはトラぶりまくり.
  性能的にはどちらもお勧めでないのは周知.

  126:SSLしたい:2002/11/10 16:23
  うまくいきました.
  アドバイスくれた人ありがとう.
  portsは不必要なアプリディレクトリを消してHDD容量をなんとか.
  確保しておきました.

  127:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:18
  >>127
  フツーに発見できますた. どもです.

  128:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:20
  素直にリナックス使えば全て円満に済むものを.
  わざわざこんな糞ソフトに手出したばっかりに.

  129:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:32
  ソフト?

  130:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:48
  OSを「基本ソフト」と訳したのは誤訳だね.

  131:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:58
  >>129-130
  お前ら「リナックス」みて気付け.

  132:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 18:47
  だれか.
  /stand/sysinstall loadConfig
  の具体的な使い方を教えてください.
  jman sysinstall
  を読んでもいまいちよくわかりません.

  133:102:2002/11/10 19:45
  >>123
  ウチではkeymapを106鍵に設定したら入れるようになりました.
  うちでも壷の画像が表示されなかったので同じ原因かもしれません.
  101鍵では「アドレス〜jp/~ch2」の~が?になってるせいでNotFoundになってたんですが,
  106鍵にすると正常に~になるのでアドレスが正しくなり, 入れるようになったようです.

  134:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:10
  BSDだけでなくUNIX全般に言えることだが.
  単語を変なところで縮めるのウザイ.
  usr, src, man, , bin, etc, lib等気持ち悪い.
  最近のX系ライブラリはまともなスペル多いけどな.

  135:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:16
  >>134
  mv /usr /user
  mv /user/src /user/source
  とかしていけばいいじゃん.

  136:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:21
  まあ伝統だからね.
  実際homeの四文字がそのままで.
  3文字の単語が縮められてたりもするし.
  別々の人が作った以上仕方が無い.

  137:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:21
  >>134
  あなたはGUIの無い状態で.
  changedirectry C:\Documents and Settings\Administrator\Application
  Data\Microsoft\CLR Security Config\v1.0.3705
  とか何も見ないで打てますか?とか歴史的云々を語るのもだるいのでお茶を濁す深情け.

  138:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:21
  >BSDだけでなくUNIX全般に言えることだが.
  それを言うなら英語文化全般と言わなきゃ.
  Abbreviation, Acronym のたぐいは UNIX に限って使われるわけじゃない.

  139:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:24
  英語圏は日本語と違って文字列に美的感覚なんて無いからな.

  140:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:26
  頭文字レベルの省略はいいでしょ.
  母音抜くのは俺も昔は抵抗あったな.
  Cのソースとか書いてて.

  141:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:27
  usr は user の略じゃないYO!!

  142:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:30
  釣れ放題です.

  143:123:2002/11/10 20:32
  >>102
  多分ロケ-ルの問題かな・・・.

  144:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:34
  usrは頭文字なのでオッケーでしょ.

  145:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:38
  ハンガリアン記法うざーってことだな.
  プログラミングの世界ではたしかMSの誰かが広めたような気が.

  146:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:38
  >>134
  それは, 毛唐に字が書けますか?と言ってるようなもの.
  昔はタイプが少ないのが偉いっていう変な気分が合った.
  メモリーが高かったからなんだけどね.

  147:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:53
  >>145
  UN*Xの略字文化はそんな立派な統一規約じゃないよ.
  部分によってバラバラに略し方が違います.
  ある物はそのままだったりまさに混沌としている.

  148:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:55
  >>141
  え, USERじゃないの?

  149:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:05
  >>148
  アクロニムだよ.

  150:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:08
  ここのスレって何人ぐらいいるのかな?

  151:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:09
  >>150
  お前一人.

  152:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:39

  153:wintel:2002/11/10 21:40
  本当のところ, 「Windowsが売れればCPUなんて何でも良い」と思っているMicrosoftと,
  「CPUが売れればOSなんて何でも良い」と思っているIntelの薄氷の信頼関係の元に成り立っている, 蜜月状態を表す言葉.

  154:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:40

  155:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:51
  COBOL糞よってBSD糞.
  C++最高よってLINUX最高.

  156:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:51

  157:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:56

  158:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 22:01
  >>155
  ママぁこのしと何言ってるの?

  159:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 22:08
  >>158
  見ちゃダメって言ったでしょ.
  あのおじさんの話聞いちゃいけません.

  160:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 22:28

  161:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:04
  >>155
  こんな"質問"スレで管を巻かずに"語ろう"スレに殴り込んだらどうよ?
  バトルフィールドとしてはアッチのほうが最適と思うがよ.

  162:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:07
  2枚のNICを認識させるのって.
  network_interfaces="fxp0 xl0 lo0"
  ifconifg_fxp0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
  ifconfig_xl0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
  ifconfig_lo0="inet 127.0.0.1"
  じゃ, だめなんですか?

  163:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:08
  IntelのCPUのxeonですが「マルチスレッド・アプリケーションで顕著なパフォーマンスを発揮します. 」
  がIntelのうたい文句のひとつなんだけど, FreeBSDってマルチスレッド.
  ではない(?)のでxeonの能力を最大限に引き出すことはできないと考えて.
  よいのでしょうか.

  164:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:17
  >>162
  前スレ, 前々スレは読んだ?

  165:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:18
  外部からのtracerouteコマンドだけを防ぐ場合.
  # ipfw add deny icmp from any to any icmptype 8
  でOK?

  166:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:32
  このソフトってeth0もないのね.
  これじゃネットワーク使えないよ.
  やっぱリナックスの真似事だな.

  167:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:32
  こんばんは. 今日初めてFreeBSD入れました.
  CDのdisk1から, スタンダードでインストールし, やっとのことで, IPアドレスを.
  割り振り, 最低限の設定は終わりました.
  で, 今度は, ためしにlinux のext2をマウントしてみようと言うことで, mount_ext2fs
  を実行したのですが,
  mount_ext2fs /dev/ad0s1 /mnt
  mount_ext2fs: vfsload(ext2fs): No such file or directory
  と出力されてしまいます.
  Linux は, linuxでいうところの, /dev/hda1に割り当てられているので,
  こちらの世界では, /dev/ad0s1になるのですよね?
  いったい何が原因なのでしょうか.

  168:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:37
  >>167
  エラーメッセージをよーくよんでごらん.

  169:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:38
  >>167
  このOSが糞だから崇高なリナックスの領域には触れることも出来ないのよ.

  170:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:39
  >>167
  See /sys/i386/conf/LINT

  171:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:40
  たしかにlinuxならSlackwareかPlamoだけど.
  やっぱFreeBSDだなlinux-kernel自体が貧弱だし.
  もっと86版に力いれて無料ならsolarisだが.

  172:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:41
  >>170
  options EXT2FS
  こうなっていましたが, これは有効になっているんですよね?

  173:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:42
  linuxならdebianだろ?

  174:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:53
  >>168 が良いヒント出してるのに. . .

  175:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:57
  >>174
  crw-r----- 2 root operator 116, 0x00020002 Nov 11 02:22 /dev/ad0s1
  と, 存在しますが, これではないのでしょうか.

  176:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:03
  >>173
  (プ.
  >>171
  plamoも最近ごちゃごちゃしすぎ.
  やっぱslackwareでしょ.
  カーネルから集めるのが一番だろうけど.

  177:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:24
  >175
  http://www.google.com/search?q=mount_ext2fs%3A+vfsload%28ext2fs%29%3A+No+such+file+or+directory&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

  178:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:32
  >>177
  options EXT2FS
  を, カーネルのコンフィグファイルに書き込んで, 再婚パイルですね?
  どうもありがとうございました.

  179:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:44
  インストール時にWin2000のNTFSにマウントは.
  かけられないのでしょうか?
  あともうひとつ, REDHATのようにデュアルブートの.
  画面でグラフィカルにできるのでしょうか?

  180:180:2002/11/11 00:51
  FreeBSDでApache動かしてるPCがあるので, それ利用して.
  C言語の勉強やりたいとおもい始めてます.
  10年ちょっと前にPC-98+TurboC で作ってたことあるので.
  簡単なCのプログラムならわかるんだけど, FreeBSD環境で.
  のコンパイルやリンクのやり方やMakefileとの関係や仕組.
  みとかがさっぱりでして.
  そこら辺知るのにいいサイトとかあったら教えてください.
  それと素人質問ですがTurboCみたいな統合開発環境を提供.
  してくれるBSD用ツールみたいのあるんですかね?
  (そんなの使わない方がいいのかもしれないですが)

  181:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:51
  >>179
  RedHat はそんなことしませんが?
  Grubいれたきゃいれなさいな.

  182:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:54
  eeエディタってコピー&ペーストできないの?

  183:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 01:13
  >>182
  向こうで答えでてるじゃん.

  184:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 01:39
  >>180
  WideStudioでもぶち込んでみたらどうじゃ?
  それが良いか悪いかは自分で判断するということで.

  185:GNOMEつかいたい!:2002/11/11 01:42
  #pkg_add ja-gnome-1.4.1b2_3.tgz
  パッケージのインストールが無事に終了.
  #gnome-sessionと打ってもcommand not foundらしい.
  なんでだー!!
  #find / -name gnome-session -print
  しても発見できませんでした. どゆーこと?
  なにか間違えてる?どこ?どーすればいーのさー.
  おながいします.

  186:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 01:46
  >>185
  落ち着け. まずはpkg_info | grep gnome
  をやってみそ.

  187:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 01:57
  >>185
  rehash

  188:GNOMEつかいたい!:2002/11/11 02:15
  >>186
  #pkg_info | grep gnome
  gnomebasic-0.0.20 Provide Visual Basic compatible functionality for GNOME, es
  gnomecanvas-0.18.0 A graphics library for GNOME
  gnomedb-0.2.96_1 Provide uniform access to data sources for the GNOME enviro
  gnomehier-1.0_3 An utility port, installing hierarchy of common GNOME direc
  gnomelibs-1.4.2_1 Libraries for GNOME, a GNU desktop environment
  gnomemimedata-2.0.1_1 A MIME and Application database for GNOME
  gnomeprint-0.37 Gnome print support library
  gnomevfs-1.0.5_4 GNOME Virtual File System
  ja-gnome-1.4.1b2_3 The Japanese "meta-port" for the GNOME integrated X11 deskt
  ja-gnomelibs-1.4.2_1 Libraries for GNOME, a GNU desktop environment
  でした.
  >>187
  rehashって再起動したら同じ事ですよね?もち再起動してやっても駄目でした.

  189:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 02:51
  Xeonで, HT対応していますか?

  190:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 02:56
  yes and no.

  191:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 03:04

  192:名無しさん@Emacs:2002/11/11 03:21
  NISのことについて質問させて下さい.
  Linux(Vineと思われる)をサーバーとし,
  FreeBSD 4.7-RELEASEをNISクライアントとして.
  使おうと思っているのですが, ログインが出来ません.
  一応.
  ypcat passwd
  とすると.
  ユーザ:x:(数字):(数字):名前:ホームディレクトリ:ログインシェル.
  と返ってくるので,
  NISサーバーのpasswdマップは参照できていると思います.
  また,
  ls ~hoge
  とするとユーザーhogeのホームディレクトリは参照できます.
  よろしくお願いします.

  193:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 03:23
  >>188
  japanese/gnomecore を入れればよさそうだが.
  だけどなんで japanese/gnome は japanese/gnomecore を DEPEND していないんだろう?
  x11/gnome との関係もわかりにくい気がする.
  FreeBSD はどちらかというと KDE 寄りだよね. kde-freebsd ML も活発だし・・・.

  194:192:2002/11/11 03:25
  やったこと.
  /etc/rc.confに以下を追加.
  (domainはNISドメイン名, hostはNISサーバーのホスト名)
  nisdomainname="domain"
  nis_client_enable="YES"
  nis_client_flags="-S domain, host"
  /etc/host.confの以下の行のコメントをはずす.
  nis
  /etc/groupに以下を追加.
  +:*::
  vipwで以下を追加.
  +:::::::::

  195:not 本人:2002/11/11 05:04
  >>185 http://www.running-dog.net/bsd/47/inst.html

  196:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 08:58
  >>192
  ユーザ:x:(以下略.
  って, shadow パスワードになってない?
  NIS に shadow を流してるんじゃ, ログインできない.
  のは当たり前のような・・・・・・.

  197:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 09:33
  FreeBSD のデフォルトの bootmanager で, 起動する OS を常に FreeBSD にし.
  たいんですけどどこをいじればいいんですか?
  /boot の下のファイル見たり, man loader とか見たんですが, これは.
  FreeBSD を選択した後に読まれるファイルのように思ったんですが.

  198:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 09:43
  >>197
  そういうことはできないんじゃなかったかな.
  常に, 直前に選択したものからブートするようになっている.
  それより, FreeBSDのブートマネージャって,
  起動のたびにMBRのセクターに書き込みを行なうから,
  恐くてあまり使いたくない.

  199:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 09:55
  >>197
  man boot0cfg
  だけどデフォルトのboot0にこだわる必要なんかないぞ.
  >>198
  お前も読め 10回ぐらい.

  200:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 11:05
  keymapファイルを編集して, キーを入れ換えたりしてるんですが,
  コンソール(黒画面)でコマンド打ったりする分には平気なのですが,
  lessとかftpの中では入れ換えがうまく行かないのです.
  どうしたらうまくいきますか?
  ちょっと特殊なことやってるんですが,
  日本語106キーボードを, ascii配列だと思って無理矢理使う.
  さらに.
  コントロールとキャップスの入れ換え.
  BSとバックスラッシュの入れ換え.
  をしています.
  とくに, BSになるはずのキーを押しても, ^Hとでて,
  バックスラッシュになるはずのキーを押すと文字が消えます.

  201:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 11:20
  >>199
  -o noupdate ですね.
  できました. ありがとうございました.
  デフォルトの OS が起動できれば他に不満はないのでこれでいきます.
  一応フロッピーに入ってる grub もあるし.

  202:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 11:21
  >>200
  stty erase '^h'

  203:200:2002/11/11 12:03
  >>202
  でも, それでは相変わらず, バックスラッシュが打てないと思われますが,
  いかがでしょう.

  204:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:06
  >>203
  それはキーマップの変更が不完全なせいでしょう.

  205:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:34
  プロンプトを日本語化したいのですが..cshrcに.
  setenv PAGER jless
  setenv LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
  を設定してもうまくいきません. どうしたらいいでしょうか?

  206:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:40
  >>205
  まずはshellがcshもしくはtcshかどうか確かめよう.

  207:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:41
  >>205
  mv ..cshrc .cshrc

  208:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:42
  >>205
  jlessはあるのか.

  209:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:48
  プロンプトを日本語化?変すぎ.
  しかも PAGER の設定関係あるのか?

  210:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:52
  PS1=日本語; export PS1
  or
  set prompt=日本語.

  211:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 13:29
  >>210
  プロンプトが日本語になりました.
  どうもありがとうございました.

  212:205:2002/11/11 15:53
  >>209
  PAGERの設定は関係ないです.
  ただ設定した内容を書いただけです. すみません.
  jmanをプロンプトで表示させたいのですが, うまくいきません.

  213:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 15:58
  コンソールをプロンプトと呼ぶのは御遠慮ください.

  214:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 15:59
  >>212
  コンソールとプロンプトを近藤してる伊予柑.

  215:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 16:05
  >>212
  PS1=jman; export PS1
  or
  set prompt=jman

  216:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 16:52
  んで206, 208のは確認してみたのかと.

  217:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 16:58
  >>215
  プロンプトがjmanになりました.
  どうもありがとうございました.

  218:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 17:00
  # あちらの世界では「MS-DOSプロンプト」なんて言ってるからなあ.
  >>212
  こういうところも参照してね.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1166.html
  (FreeBSD QandA 1166 - kterm 上で日本語マニュアル)
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
  (FreeBSD JPMAN Project - 2. 入手方法と使い方)

  219:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 18:12
  jfs, xfs, ext3, raiserfs
  dehadoregaanzennanodesyouka?

  220:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 18:22
  ファイルを解凍したら日本語のディレクトリが作られてしまいました.
  削除しようとして.
  >rm -r "日本語ファイル名"
  とかやってもできません.
  >rm -ri *
  以外に何か方法ありませんか?

  221:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 18:41
  ls, grep, xargs

  222:うひひ:2002/11/11 18:44
  >>220
  rm -r 日本語ディレクトリ名.

  223:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 18:52
  >>220
  ASCII文字以外を含むファイルまたはディレクトリを.
  一括再帰的に削除するようなプログラムを.
  Cで書く.
  #実際, 書いたら需要がありそうだな.

  224:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 19:08
  >>220
  ls | grep -v 残すやつ | grep -v 残すやつ | ・・・ | xargs rm -rf

  225:224:2002/11/11 19:11
  >>221
  書く前に更新ボタン押すの忘れていた.
  吊ってくる.

  226:220:2002/11/11 19:13
  >>221
  >ls | nkf -e | grep 日本語ファイル名 | nkf -s | xargs rm -r
  でできました. ありがとうございます.
  >>222
  EUC ならそれでいいんですけどね.
  >>223
  そういうのあったら便利ですね.

  227:うひひ:2002/11/11 19:19
  >>226
  EUCだのsjisの問題だったのか.
  別にktermでsjisモードにして普通にやれば良いんじゃネーノ?

  228:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 19:37
  >>227
  説明不足でした.
  確かに SJIS モードにすればできますね.

  229:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 19:55
  ぼくは何も考えずにlynxを立ち上げることにしています.

  230:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 22:03
  リモートホストのディレクトリが sftp で覗ける時に,
  それをローカルホストに(NFSの様に)マウントしたいのですが,
  何か方法はありますでしょうか?
  # リモートホストが自分の管理下にあれば SSL + NFS しちゃうだけなんですけど.

  231:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 22:19
  このOSってeth0もないのね.
  これじゃネットワーク使えないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  232:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 22:45
  >>230
  hackしる.
  完成したら喜んでdebug部隊に志願するぞ.
  >>231
  書くところを間違えてるよ.
  http://life.2ch.net/yume/

  233:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 22:48
  lin*x# mount -t ftpfs ftp://example.com/path/ /mnt

  234:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 23:41
  このOSってeth0デバイスもないのね.
  これじゃネットワーク使えないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  235:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 23:51
  >>234
  このスレではやめてくれ.
  こっち逝ってくれよ.
  FreeBSDを語ろう Part.2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/l50

  236:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:04
  >>235
  馬鹿は放置が基本.

  237:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:11
  このOSってeth0デバイスもないのね.
  これじゃネットワーク使えないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  238:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:12
  >>234
  意味不明コピペウザい.
  近頃では犬房でももっとまともに攻めてくるぞっと. (w.

  239:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:12
  放置すれ.

  240:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:15
  でもヤシは泣きながらくるおしくコピペすると思う罠.
  ほら[下矢印]

  241:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:16
  >>236
  初心者もOK!なのに酷い.

  242:241:2002/11/12 00:17
  ごめん誤爆されたようです.

  243:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:26

  244:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:15
  このOSってeth0デバイスもないのね.
  これじゃネットワーク使えないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  245:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:34
  >>231 >>234 >> 244
  新手の空ageだな.
  さっさと死んでくれ.

  246:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:36
  放置すれ.

  247:名無しさん@Emacs:2002/11/12 01:52
  反応すれば荒らしの思う壷.

  248:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 02:26
  >>244
  デバイスの種類によって名前が違うだけですよ.
  linuxはそこら辺のところがeth〜なんかでラッピングされてるだけ.

  249:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 02:28
  >>248
  こぴぺにまぢれす・・・わざとか?

  250:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 03:07
  なんかemacs21を今日のportで入れようとしたら,
  libXaw3d.so.7がないとかなんとかで入れれなかった.
  それで, Xaw3d-1.5を入れなおしたが, やはり駄目だった.
  Xaw3dのportおかしくないか?

  251:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 04:04
  xmms で日本語を表示する方法の最新版の決定版を教えて.
  見つけた port はどれも古くて 4.7R では compole 出来なかった.

  252:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 04:21
  >>251
  いまのaudio/xmmsからMASTER_SITESとDISTNAME適当に書き換えて, パッチの.
  ちゃんと当たらない部分を削ってやればmake install通るけど.

  253:251:2002/11/12 05:57
  ノーマルの xmms ですよね?
  S-JIS ID-3 タグの表示って出来ますか?
  #できたらいいなぁ.

  254:252:2002/11/12 06:38
  >>253
  いいえ.
  日本語パッチ適用済ソースを拾ってくるよう書き換えるのココロ.

  255:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 07:13
  なるほど. Makefile の diff を張ってもらえませんか? もしも, 数行でしたら.

  256:251:2002/11/12 07:14
  >>255 は私です.

  257:名無しさん@Emacs:2002/11/12 12:47
  X 上で操作している時は gkrellm の biff を使っていました.
  ssh で外部から操作するときにコンソールで使える biif は.
  ないでしょうか? ビープ音が鳴らせる奴がいいです.
  FreeBSD 標準の biff は Maildir を見てくれないようです.
  zsh で.
  export MAIL=/home/hoge/Maildir
  としているので, この biff にビープ音が鳴る機能があればいいのですが・・・.
  簡単なシェルスクリプトで実現させようとしたのですが,
  echo ""
  echo "\007"
  のどちらでも音が鳴りません.

  258:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:02
  >>253
  tag消してファイル名に全部かいちまえ.

  259: - :2002/11/12 13:13
  FreeBSDとWin98をデュアルブートブートしています.
  昨日, 誤ってスキャンディスクをしてしまい,
  それからOSが選択できなくなりました.
  どうすれば元に戻るのでしょうか?

  260:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:14
  スキャンディスクってWindowsのでしょ?
  関係ない気がするのだが.

  261:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 16:29
  安BBルーターに失望したので.
  Bフレベーシックで使うBBルータを作るというか構築しようおもてるのれすが,
  セレロン300やK6ぐらいのロースペックのCPUにIntelの100Bでスループット.
  どんくらいでるのかなと. 既にやってる人いたら教えてくらさひ.
  よろしくおながいします.

  262:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 16:59
  >>261  んーとたしか, ポーリングで90Mbpsとかだっけかな.
  4.6掲載のUNIXUSERで見た記憶があるよ.
  まぁフィルター次第だと思うけどね.

  263:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 18:01
  bpfを用いて, 任意のパケットを送受したいのですが, C言語での書き方がわかりません.
  デバイスを開くのはわかるのですが, それからioctl等の初期化を行う.
  儀式がよくわかりません.
  どなたかご教授ください. よろしくお願いします.

  264:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 18:04
  >>263
  tcpdump とかのソース読め.
  BPFフィルタのルール自体, 一種のプログラム言語みたいになってる.

  265:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 20:23
  >>263 儀式なんかせずにlibpcapを使えば?

  266:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 21:37
  このOSって/dev/hdaデバイスもないのね.
  これじゃインストールすら出来ないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  267:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 21:39

  268:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 22:51
  >>266
  インストールできないのにどうしてわかったの?
  それともインストール済みのやつで確認したの?

  269:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 23:07
  >>>268
  コピペにいちいち反応すな.

  270:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 23:59
  >>263
  UNIX MAGAZINE の2000年7月号の記事.
  BSDをハックする15 ネットワークの疑問(2)にbpf.hのBIOCSHDRCMPLT
  の詳しい解説があります.

  271:263:2002/11/13 00:37
  こんにちは. レス遅くなりました.
  とりあえず, tcpdumpやら, libpcapやら教えて頂いたので.
  参考にします.
  ただ, 自分で1からやりたいと思いまして, 直接/dev/bfpを触ろうとしたんです.
  UNIX MAGAZINE の2000年7月号の記事.
  BSDをハックする15 ネットワークの疑問(2)にbpf.hのBIOCSHDRCMPLT
  も参考にしたいと思います.
  ありがとうございました.

  272:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 08:22
  >>271
  おまえレベルでは無理, 時間の無駄.

  273:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 09:07
  このOSって/dev/sndデバイスもないのね.
  これじゃ音鳴らすことすら出来ないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  274:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 09:07
  >>272
  問題外. 退場.

  275:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 09:24
  >>273
  >これじゃ音鳴らすことすら出来ないよ.
  うん, おまえレベルでは絶対無理. (w.

  276:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 09:51
  このOSってSCSIエミュレーションもないのね.
  これじゃcdrecordも使えないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  277:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 10:01
  >>266 >>273 >>276
  もっとUNIX板らしく!
  強いて言うなら*BSDらしく!

  278:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 10:17
  >>277
  技術的な議論ができない犬厨が煽っているだけだと思われ.
  それより, 書き込み禁止の危険を帯ながらこの板が下がらないように空ageしてくれていると感謝しよう.
  >>266 >>273 >>276
  ありがとう, いつも上にあって見やすいよ.

  279:66:2002/11/13 10:19
  >>66です. その節はお世話になりました.
  今日は優しい優しい兄貴たちにライフラインをお願いにきました<(_ _)>.
  母艦にpkgを置いてnfs_clientなモバギからpkg_addしたいのですが,
  うまくいかずに困っています.
  --------------------------------------------------
  FreeBSD 4.7R (10.0.0.1) # 母艦.
  NetBSD 1.6R/hpcmips (10.0.0.2) # モバギ.
  --------------------------------------------------
  ...な環境で, モバギからmount 10.0.0.1:/mbg /mntしました.
  モバギから母艦の/mbgにはrwできます.
  また, setenv PKG_TMPDIR /mntしています.
  母艦の/mbgにmipsel(hpcmips)用pkgのperl-5.8.0.tgzを置いて.
  モバギから.
  # cd /mnt
  # pkg_add perl-5.8.0.tgz
  すると, can't chown hoge...と怒られます. 他のpkgでも同様です.
  そもそも, モバギ上でpkg_addしようとすると, 「十分な空き容量が.
  ない」と怒られたので, 十分な空き容量のある母艦の力を借りれば.
  pkg_addできるはず...と思ったのですがぁ.
  1.そんなことはできない or お前の力では無理.
  2.まずはcan't chown hoge...の詳細をさらせや.
  3.リナックスならできるよん. これだから(略).
  4.炉画像晒せば教えてやらないこともない or 教えてやるからまずハァハァさせろや.
  ファイナルアンサーをお願いします.

  280:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 10:25
  2の『まずはcan't chown hoge...の詳細をさらせや. 』で.
  ファイナルアンサー.
  あと, /etc/passwdにそのユーザーがいるか確認しる.

  281:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 10:32
  >>276
  >これじゃcdrecordも使えないよ.
  うん, おまえレベルでは絶対無理. (w.

  282:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 11:36
  >>279
  多少あてずっぽだけどNFSサーバ側の/etc/exportsに-maprootが必要かも.
  man exports

  283:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 12:51
  >>279です.
  >>280さん:早いレスありがとうございます.
              展開しているあらゆるファイルについて, Permission denied
              だったかOperation not permittedが表示されていました.
  >>282さん:-maproot=root:wheel追加したらpkg_addできる.
              ようになりました.
  # FreeBSD暦=実質半年ですが, この板で基本的な知識と調べ方を.
  # 覚え, 何度も失敗を重ねたうえで, ウェブ閲覧と日本語環境構築と.
  # emacsとmake インスコとpkg_addとcvsupとnfsdができるように.
  # なりました. make installworldを自信をもってできるように.
  # なりたいなぁ. これからもよろしこです<(_ _)>.

  284:283:2002/11/13 12:53
  >>279=283です.
  x 暦.
  o 歴.
  失礼をば.

  285:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 14:21
  FreeBSDのソースを読んでますが.
  sigaction, bind, listen, socketなどの.
  関数がどこにあるのか分かりません.
  src/sys/kern
  あたりに同じ名前の関数があったりしますが.
  引数が全然違います.
  たとえばsigaction
  を呼び出すときには.
  sigaction(int, struct sicaction*);
  みたいにして呼び出してるみたいですが.
  kern_sig.cには.
  int sigaction(struct thread*, struct sigaction_args*)
  と定義してあります.
  意味がわからずに混乱してますので.
  だれか助言をくれませんか.

  286:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 14:27
  >>285
  libc

  287:285:2002/11/13 14:44
  >>286
  *.2ファイル.
  見つかりました.
  cじゃないですよね.
  なかみはアセンブリ言語か何かでしょうか?
  やべー全然わからんす.
  なんの言語なのかまでおしえてもらえませんでしょうか?

  288:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:02
  RAIDの導入を検討しています.
  FreeBSDということで, 3ware購入が最有力なのですが, 7000-2RTLを使ってい.
  らっしゃる方がいましたら, 感想等お聞かせ願います.
  5は使わない(1だけあればよい)のと, 2portあれば十分なので, 値段が非常に.
  安い7000は大変魅力的です. これって他の7000シリーズ(7450等)と同じコン.
  トローラなのでしょうか?

  289:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:20
  windowsで音を聞く(winamp)より.
  FreeBSDで音を聞く(xmms)方が音質が悪く感じるのですが.
  気のせいでしょうか?ドライバとか再生ソフトの差なのでしょうか?

  290:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:22
  おとなしく windoze 使っててください.

  291:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:28
  >>287
  機械語.

  292:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:31
  >>289
  LinuxのALSAドライバの音がいいよ.
  生ウィソより VMware on Linux上のウィソの方が音がいいくらいだ.

  293:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:34
  ちなみにThinkpad 570なのですが.
  これを入れると音がよくなるとか.
  この再生ソフトがオススメとかありますか?

  294:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:42
  >>293
  とりあえず, mpg123とかで再生しても音が悪いのならデバイスドライバの問題だろな.
  音が悪いって, どう悪いの?途切れるとか, こもるとか?

  295:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:45
  >>293
  超オススメがあるけど, おまえには無理だろうな.

  296:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:47
  >>295
  と, 罵倒しておきながらFreeBSDで音が良くなる方法教えてくれるんだから.
  素敵だヨなぁ.

  297:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:48
  こもるような. 音の帯域が狭いというか.
  クリアなサウンドじゃないというかそんな感じです.
  mpg123でちょっとやってみます.

  298:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 17:06
  今更ながら4.6-R(手元にCDがあったので)をインスコして.
  PPPoEダイアルアップルーター化しているのですがうまく動いてくれません.
  ppp.confやrc.confなどは現在動いている4.5-S(PPPoEダイアルアップルータマシン)から.
  移したんです.
  具体的に書くと.
  起動時にPPPしたときに「natdがtun0のinterface addressを取得できません」エラーが.
  でます.
  natdの仕様が変わったのでしょうか?情報お持ちの方お願いします.

  299:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 17:12
  >>287
  それはroff(7)のファイルだね.
  これUnix programmerの常識.
  system callだから/usr/src/lib/libc/i386/sys/syscall.Sからソフトウェア割り込みでkernelへ.

  300:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 17:15
  >>298
  おまえの解釈などいらん.
  でて来たエラーメッセージをそのまま書け.

  301:298:2002/11/13 17:25
  >>300
  エラーは[下矢印]です.
  natd: tun0 cannot get interface address
  起動後手動で.
  #natd -f /etc/natd.conf -n tun0
  すると問題なんです.
  rc.confのnat部.
  natd_enable="YES"
  natd_interface="tun0"
  natd_flags="-f /etc/natd.conf"

  302:NoBSD:2002/11/13 18:02
  BSDってプライドが高いイメージがあって,
  ちょっとやりにくいです.
  やっぱり, 始めるならLinuxかなぁ?とおもってしまう.
  はためでみてても, (Linuxのはやりとかなくても)
  BSDの方が, おたかく止まってる感じがしてしまいます.
  ネガティブでスマソ.

  303:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 18:06
  >>302
  なら黙って Linux を使えばいいだけでは?

  304:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 18:11
  質問スレで質問もせず最後に謝罪の文をつけてまで.
  独り言を人に聞かせたがる人はネガティブとは言わないと思う.

  305:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 18:13
  放射性の強い方は専用板へどうぞ.
  http://life.2ch.net/yume/

  306:285:2002/11/13 18:23
  >>299
  ありがとござんす.
  激しく一歩前に進めました.

  307:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 18:32
  >>301
  そもそも, ppp(8)は成功してる?
  ifconfig tun0してみて.
  inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
  みたいな行は見付かる?

  308:298:2002/11/13 18:50
  >>307
  pppは成功してます.
  %ifconfig tun0
  tun0: flags=8051<UP, POINTOPOINT, RUNNING, MULTICAST> mtu 1454
  inet6 fe80::250:d8ff:fe13:36ad%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x8
  inet 219.111.***.*** --> 61.120.***.*** netmask 0xffffff00
  Opened by PID 60
  勝手に思ったのですが.
  ppp後IPアドレスが割り当てられる前にnatdが動いてしまうのかなと・・・.
  ちなみにppp.conf
  default:
  set device PPPoE:ed0
  set speed sync
  set mru 1448
  set mtu 1448
  set log Phase tun command
  add default HISADDR
  enable dns
  so-net:
  set authname ****
  set authkey ****
  rc.confのppp部.
  ppp_enable="YES"
  ppp_mode="ddial"
  ppp_profile="so-net"

  309:298:2002/11/13 18:51
  ipfwも動かしてます.

  310:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 18:55
  つまり, 起動後に手でnatdを動かす分には問題ないのね?
  だったら,
  #!/bin/sh
  while
  do
  ip=`ifconfig -a|grep おまえに割り当てられたIPアドレス`
  if [ -n "$ip" ]; then
  # setup NAT
  /sbin/natd -f /etc/natd.conf
  break
  fi
  sleep 1
  done
  というスクリプトを/etc/rc.localから呼んでやるのはどうよ?

  311:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 21:00
  >>301
  思い付きだが.
  先に適当にtun0をupしておけばいいんでないの?
  例えばrc.confのnetwork_interfaces=のリストにtun0追加して.
  ifconfig_tun0="inet 0.0.0.0 netmask 255.255.255.255"
  とか.
  だめかな?

  312:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 22:05
  >>311
  起動時に変換するアドレスを調べるはずなのでNG.

  313:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 22:14
  PCカードを安全に取り外す為にはどうやって停止したら.
  いいんでしょうか?  コマンド等があったら教えてください.

  314:名無しさん@Emacs:2002/11/13 22:15
  % su
  # shutdown -p now

  315:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 22:22
  >>302
  UNIX系のメーリングリストとかなんてみんなそんなもんだよ.
  いちいち関わらずに, 情報だけgoogleで抜けや.

  316:名無しさん@XEmacs:2002/11/13 23:24
  4-stable な環境でさ,
  Canna3.6 port 上げたら vim で kinput2 介して日本語入力が.
  おかしく(かな入力の度に見掛け "^@" が混入)なってしまった.
  でも, トラブルシュートした,
  そんな神さまはいらっしゃいませんか??

  317:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:24
  >>298
  何故, pppでnatしないのだ?

  318:316:2002/11/13 23:27
  >>316
  Canna サーバは unix domain socket 接続してます.

  319:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:37
  質問です.
  FreeBSDからLinuxへ乗り換えるとき, アカウントはどうやって移行すればいいですか?

  320:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:48
  自宅サーバを構築しようとしてるんですが,
  DynamicDNSのIP更新を行う便利なツール.
  または, 情報を教えてください.

  321:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:50
  >>320
  どこのサービス使ってるか知らんけど, DynDNS は対応 Client 紹介してるよ.
  http://clients.dyndns.org/unix.php?service=dyndns
  漏れは ddclient 使ってる. かなり, イイ!と思う.

  322:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:54
  ハンドブックに載っている以下の方法って古いってどこかで見たんですけど, ドウなんですか?
  # /usr/sbin/config MYKERNEL
  # cd ../../compile/MYKERNEL
  # make depend
  # make
  # make install
  古いとしたらドウやるのが今的なんでしょうか?

  323:名無しさん@Emacs:2002/11/13 23:55
  >>320
  >>321
  おいらはez-ipupdate
  FreeBSD使ってるなら,
  /usr/ports/net/ez-ipupdateにあるよ.

  324:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:56
  >>320
  /usr/ports/net/ddclient

  325:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:56
  >>321
  使っているのは, miniDNSなんですが.
  ルータが途中にあるので, ルータのIPとか調べてくれるとうれしいのですが.
  ddclientってしてくれますか?

  326:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:58
  >>322
  ハンドブック嫁.
  http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html

  327:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:58
  >>321
  そんなのあったんですか.
  初めて知ったYO!

  328:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:59
  >>312
  それはnatd -dynamicで回避できるのではないかと.

  329:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:00
  >>319
  コピーする.

  330:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:01
  >>316
  以前, libcanna.soがくさるとそうなるという記述をFreeBSD-users-jp MLで見た記憶がある.
  そのときはja-Cannaをpackagesで入れて対処していた.
  というわけで, packagesでCannaを入れ直してみそ.

  331:325:2002/11/14 00:03
  >>323
  僕もez-ipupdateを使ってるのですが,
  ルータのIPまでは, 調べてくれそうにないので・・・.
  スクリプトを書くのも面倒なので, 全部やってくれるツールないですかね?

  332:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:05
  >>326
  ああ, すいません, 322もハンドブックからの転載なんですが,
  私はFreeBSD 4.5-RELEASEを使っているので,
  # cd /usr/src
  # make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
  # make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
  とやるべき, ということですか?
  今まで322にある方法でやって特に不具合は無いようですが.

  333:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:10
  >>325
  ddclientはそのあたり設定次第でなんとでもなる.

  334:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:16
  /etc/master.passwdを/etc/shadowにコピーでOKですか?
  >>329

  335:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:22
  >>332
  前のでも不具合が出ることは無いよ.
  ただ, /usr/src以下が汚れるのが嫌なだけ.
  >>334
  さらに, /etc/pam.confもコピーしてください.

  336:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:22
  >>332
  configが古かったりすると, コンパイルに失敗するときがある.
  make world するときは.
  # cd /usr/src
  # make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
  # make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
  これ.

  337:335:2002/11/14 00:25
  コピー先は/etc/pam.d/passwdです.

  338:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 00:45
  >333
  こんな感じでうちでは上手くいってる.
  web=checkip.dyndns.org/

  339:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:01
  家では FreeBSD 4.7R 上の GNOME 1.4.2 で.
  1) gnome-login-check がしばしばエラーになる.
  2) gtop (LigGtop_Server) が大量のエラーを出す.
  3) Battstat applet が AC を接続した時にエラーになる.
  4) Tick-a-Stat applet がテストモジュールしか動かない.
  の不具合が起こってます.
  もしも同じ環境の人がいたら状況を教えてください.

  340:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:03
  >>336
  逆にいうと同じRELEASEを使いつづける限りは昔の手順でOK

  341:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:03
  >>316
  漏れも canna-3.6 にしたら同じ症状です.
  ports tree を cvsup して portupgrade で入れました.
  kinput2をリコンパイルしてみたりしたけど解決せず.
  仕方ないので package でdowngradeしました.

  342:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:18
  >>316 >>341
  洩れもはまって元に戻したクチなんだが, MAINTAINER 氏は build までしかやっていない模様.
  http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c87of8v1hy1%2ewl%40ale%2eimgsrc%2eco%2ejp%3e
  御本人なりの事情はあるそうだけど, ちょっと (--; だな.
  やるからには, ちゃんとやってホスィ.

  343:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:18
  >>335, >>336, >>340
  ありがとうございます.
  理由もわかったし, 不具合が無いとも判ったので今度は新しい方法でやってみようと思います.

  344:316 & 318:2002/11/14 01:29
  >>330
  >>341
  >>342
  オレだけじゃないと分かって, 妙に安心しちゃいました.
  > 洩れもはまって元に戻したクチなんだが, MAINTAINER 氏は build までしかやっていない模様.
  port-jp の件のスレは読んでいたんだけど,
  問題なくて当然なのかと思ってちと悩んでしまったヨ. 皆, アリガト.

  345:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:43
  dumpでバックアップしたいんだけど, やっぱシングルモードでやるのが.
  普通ですよね?
  でもシングルモードだとssh使ってリモートホストにバックアップ, ってのが.
  できないと思うんですけど, どうすりゃいいっすか.
  マルチユーザモードでdumpしてOK?

  346:342:2002/11/14 01:43
  改めて, MAINTAINER 氏の名前をみて半分程納得した.
  それが免罪符になるとは思わないけど・・・.

  347:sage:2002/11/14 03:10
  今ふと思い立って, maillog を見たら・・.
  sendmail[47001]: gethostbyaddr(IPv6:::1) failed: 1
  って, 私は qmail 使いなので, sendmail は止めているハズなんですけど・・.
  コレって何ですか?何処をチェックすればいいですか?
  もしかしてアタック?
  FreeBSD 4.6.2R
  を使ってます.

  348:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 03:13
  sendmail_enable="NONE" にしないと完全には止まらないけど, そうなってるよね?

  349:347:2002/11/14 03:14
  大丈夫. ちゃんと NONE にした.

  350:347:2002/11/14 03:17
  349の発言は.
  >>348
  です. そいと 「ちゃんと NONE にしてある. 」 の間違い. スマソ.

  351:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 03:25
  >>350
  /etc/mail/mailer.conf はどーよ.

  352:335:2002/11/14 08:27
  >>345
  BSD由来のdumpならマシンを止めなくても使える.
  もれはtar派だが.

  353:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 08:36
  >>345
  究極的には動いているシステムをバックアップするのは一貫性が取れない可能性があると思うのだが.
  ちなみに, shutdown nowしてシングルユーザーモードにおちるとネットワークはつながったままだからsshを使える.

  354:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 10:54
  なんか, カーネルを作り直したら, ルートパーティションがマウントできなくなっちゃいました.
  起動の途中で, 手動でマウントしやがれ, と出るので, 半泣きで.
  ufs:ad0s1
  とか,
  mount ufs dev/ad0s1 /
  入力してるんですが, どうにもならないです.
  困りました.

  355:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 10:55
  >>354
  元のカーネルに戻すのが先でない?

  356:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 10:56
  >>262
  UNIXUSERの単語を出してくれたおかげでそういや特集記事があったなと.
  思い出しました. サンクス.
  で, Pen2MMXの160?ぐらいの隅っこにぶんなげてたマシンで立ててみたけど.
  36Mbpsぐらいの速度がでてるBフレッツで19Mぐらいになりますた. 結局HDDが.
  いかれてたみたいだったので使い物にならなかったけど.
  使うPCとかもうちょい吟味すれば充分実働できそうなので詳しくもっとやってみるダス.

  357:342:2002/11/14 11:14
  >>316 >>341
  4.x では ports/japanese/Canna/files/patch-al は不要, 手元で確認すた.
  ちかれた, 腹へった.

  358:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 11:53
  >>355
  泣きながら, テッテー入門に従って戻そうと試みましたが, 戻らんDeath.
  ls とか使いながら, 古いカーネルの場所は分かったんですが, モジュールの.
  読み方がわからんとか言われました.
  仕事場で泣きながら解決方法探します.
  ありがとでした.

  359:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 11:55
  >>354
  デバイスが無いことが考えられるので, 元のカーネルに戻すべし.
  # chflags noschg /kernel
  # mv /kernel.old kernel
  あるいは, 古いカーネルとかGENERICなカーネルで起動すべし.
  起動のときのカウントダウン時にスペースなんかを押して止めて,
  > unload
  > load kernel.old
  > boot
  >>356
  ipfw使ってるならipfw2を使うと速いよ.

  360:UPDATING:2002/11/14 12:08
  4.7-p2キタキタキタキタ--------------!!!!!!!!!!
  20021113: p2 FreeBSD-SA-02:43.bind
  Correct name server vulnerabilities.

  361:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 12:12
  >>357
  ありがとん.
  おかげでkinput2でもまともに日本語が使えるようになりました.
  send-prって日本語使ったらまずいんだよね.

  362:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 12:27
  皆は, FreeBSDを新規インストールした場合, どんな順番で環境を.
  構築していますか?

  363:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 12:32
  まずXMMS

  364:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:34
  >>362
  .profile -> /etc/* -> X -> kernel -> ja-* -> other...

  365:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:41
  >>362
  screen
  rsync
  cvsup-without-gui
  /etcのcheckout
  /usr/ports/localに自作meta portsをいれてmake install
  ccache
  setenv CC='/usr/local/bin/ccache cc' ;make buidkernel

  366:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:48
  >>362
  1. /etc/rc.confでconsole環境などの整備.
  2. cvsup-without-guiのpackagesをinstall
  3. /etc/make.confのSUP設定.
  4. cd /usr/src; make update
  5. シングルユーザーモードでcd /usr/src;make world kernelしてreboot
  (このときに自分用kernel configを食わせる)
  6. portsよりportupgradeのinstall
  7. portupgrade -cCrRa
  8. 使いたいportsを突っ込む.
  9. 入れたportsの設定.
  10. reboot
  いじょ.

  367:366:2002/11/14 13:49
  ...mergemaster忘れた(--;
  5に追加.

  368:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:54
  1. /etc以下の printcap, make.conf, rc.conf
  2. 自分のディレクトリの.ファイル.
  3. おもむろにXをビルド.
  5. emacs

  369:368:2002/11/14 14:00
  1.はその他のファイルも含む(ネットワーク関係も)
  4.が抜けたのは単に打ち損ない.
  4. Window manager (ctwm or Afterstepぐらい)
  6.ぐらいにメールの設定をやっていますかねぇ.
  sendmailとかmewとか.
  あとは必要になったら入れます. 特に順番は考えない.

  370:とりあえずX...な素人:2002/11/14 14:03
  「入れる」とはいわないが, とりあえずlocate.updatedbしてどこに.
  なにがあるかlocateで確認できるようにしておきます.

  371:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 14:13
  あのぉ, ,
  FreebsdでCPUのクロック数を取得するにはどうしたらよいでしょうか?

  372:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 14:30
  dmesgをgrepする.

  373:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 15:33
  grep CPU /var/run/dmesg.boot

  374:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 16:04
  mergemaster で merge するとき, l(左)と r(右)間違えない?
  l が右にあって r が左にあるから最初間違えてた・・・.

  375:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 16:51
  replace の R, leave の L と覚えてくさい.

  376:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 17:05
  シングルユーザでNFSをマウントしたいのですが,
  どうすれば良いでしょうか?
  OS:4.7Rです.
  宜しくお願いします.

  377:質問:2002/11/14 17:10
  FreeBSD4.5でXは3.xです.
  昨日のportsからemacsとかkinput2とか入れたんですが.
  emacsで日本語を入力しようとすると[_]になってしまいます.
  .emacsは.
  (set-language-environment "Japanese")
  (prefer-coding-system 'euc-jp)
  (set-terminal-coding-system 'euc-jp)
  (set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
  .Xdefaultsは.
  Emacs.font: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14
  Emacs.fontset-0: -misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14
  Emacs.fontset-1: -misc-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16
  Emacs.fontset-2: -misc-fixed-medium-r-normal--24-*-*-*-*-*-fontset-24
  こんな感じです.
  さらにkinput2でmozillaやktermに日本語の入力は.
  できるのですが, 変換候補が文字化けしてしまっています.

  378:質問=377:2002/11/14 17:11
  関係ないかもしれませんが.
  portsでインストールしたときのLANGはCでした. (今はja_JP.EUC)
  それとmozillaを起動すると.
  Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
  Gdk-WARNING **: ISO8859-1
  Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
  Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
  とエラーがでます.
  一応, /etc/XF86Configの内容.
  Section "Files"
  RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
  EndSection

  379:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 17:42
  ハイパースレッディング対応FreeBSDの登場はいつになりますか?

  380:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:00
  プログラミングについて質問させて下さい.
  Makefile を作る際にファイルの依存関係を記述しなければならないと.
  思うのですが, これを自動でやってくれるようなツールはないでしょうか?
  [下矢印][下矢印]こんなんを自動で作ってくれるとうれしい.
  hoge.o: hoge.c hoge.h
  foo.o: foo.c foo.h hoge.h
  実は make に上記のような機能があるのを見落としているのでしょうか?

  381:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:06
  >>380
  gcc -M *.c >> Makefile

  382:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:38
  telnetのログはデフォルトだとどこに落ちますか?
  パスとファイル名を教えていただけると助かります.

  383:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:42
  はじめてインストールしてます.
  セキュリティの設定で,
  Low・Medium・High・Extremeがあるようですが.
  それぞれどこにどのような事をしてくれるんでしょう?
  提供予定のサービスはwww, mail, ftp, dnsを予定してますが.
  どれが最適でしょうか?
  以上, よろしくお願いします.

  384:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:47
  >>381
  どうもありがとうございました.

  385:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 19:28
  >>383 こちらへどうぞ.
  http://www.google.com/search?q=freebsd+low+medium+high+extreme&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

  386:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:31
  なんかUNIX系のサイトとか見てると.
  コマンド名に(n)見たいな感じで括弧の.
  中に番号書いてあるじゃないですか.
  あれって何の意味があるの?

  387:名無しさん@Emacs:2002/11/14 20:33
  man のセクション.

  388:名無し職人:2002/11/14 20:56
  4.7-p2 のiso-image ってのは出ないものなんでしょうか?

  389:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 21:23
  >>388
  -p1 しかないね.
  ftp://daemon.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/
  自分で make release 汁!

  390:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 21:43
  >>382
  言っていることが意味不明.
  telnetdの認証についてのログのこと?

  391:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 22:17
  このOSってリナックスのぱくり?

  392:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 22:28
  ネタを書き込む人ももう少し頭を使ってください.

  393:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 22:38
  >>392
  放置しる.
  最近, FreeBSDのことをろくすっぽ知らないでアフォなことを書く犬厨の発言が多い.
  ほとんどは同一犯なんだろうが.

  394:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 22:58
  このOSって/proc/cpuinfoもないのね.
  これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  395:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 23:20
  FreeBSD4.6で, apache+ipv6をパッケージでインストールしたのですが, ipv6アクセスで着ません.
  httpd.confのListen設定の所は変更しました.

  396:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 00:06
  ワザとらスぃ 書き込みヤめれ.
  どうせ煽るなら もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっと もっともっと もっと もっと もっと もっと.
  もっと(キミ 暇なの?)
  ひねったのを書こう!

  397:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 00:09
  kon上のemacsをカラー表示にできません.
  .emacsとかkon.cfgとかtermcapあたりかなと思って.
  ググってみましたが, めぼしいものを見つけられませんでした.
  4.6.2-RELEASE, kon2-0.3, emacs21.2_1です.
  Pen100でビデオも弱いマシンなんでX使いたくないんですが,
  日本語入力にはSKKを使いたいもんで.
  よろしこ.

  398:396:2002/11/15 00:09
  [上矢印]書き間違えました.
  みなさんごめんなさい.

  399:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 00:38
  >>388
  4-STABLE じゃダメなの?
  http://www.jp.FreeBSD.ORG/snapshots/
  RELEASE に意味(or 価値?)があるということなのかな.

  400:377:2002/11/15 00:51
  >>377-378
  自己レスです.
  /stand/sysinstallでXFree86のフォント(nonとか)を入れたら.
  正しく表示されるようになりました.
  フォントってよくわからないです.
  出直してきます.

  401:377:2002/11/15 00:52
  >>377-378
  自己レスです.
  /stand/sysinstallでXFree86のフォント(nonとか)を入れたら.
  正しく表示されるようになりました.
  フォントってよくわからないです.
  出直してきます.

  402:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 01:29
  >>399
  >>388はmake worldをできるレベルではないと思われ.
  make worldをできるヤシはこんなことは聞かないはず.

  403:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 02:40
  >>402
  「知らない」からって, 「レベルが低い」と決め付けるのは.
  いかがかと思いますが. そもそも世界中の計算機は.
  すべて CVSup して make world 出来る IP Reachable な.
  物だとお思いですか?

  404:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 04:15
  >>403
  もちろんです.

  405:402:2002/11/15 05:00
  >>403 = >>388
  言いがかりだねぇ. じゃあきみは何でレベルをはかるの?
  CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ.
  よっぽど変な環境でない限りCVSupできない香具師がここに書けているわけがないし.
  で, p2は何の変更だっけ?
  きみのIP reachableでないマシンには関係ないでしょ.

  406:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 05:03
  >>403
  もはや計算機だけではありません.
  家電にもIPアドレスがふられている時代ですよ.

  407:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 06:14
  >>405
  漏れは>403でも>388でもないけど, CVSupできない環境から書きこんでる.
  IP reachable = CVSupできる ってわけでも無いぞ.
  (できない理由は管理者がDQNだからだけど)

  408:397:2002/11/15 06:26
  うわ, なんか最後の行がおかしなことに. なんで?
  あらためまして, , , ,
  よろしくお願いします.
  ついでに追加ですが,
  kon上で例えばw3mなんかは色が表示されてます.
  いまや快適な日本語環境のためにはX必須ですかねえ.
  ま, カラーがなくてもやってけない訳ではないですが.

  409:名無しさん@Emacs:2002/11/15 07:50
  STABLE で /usr/src/etc/periodic/security/510.ipfdenied
  の実行属性がないんですけどこれでいいのですか?

  410:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 07:58
  >>394
  >これじゃCPUの周波数知るのにdmesgをgrepする方法しかないよ.
  きみレベルだとそうだろうなぁ.
  馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ.

  411:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:08
  >>394=>>410

  412:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:16
  「レベル」という言葉に反応しすぎ.
  反応するならバージョンにしてくだちい.

  413:403:2002/11/15 08:26
  >>405
  おはようございます. まず最初に断っておきますが, >>403 != >>388 です. よろしくお願いします.
  >言いがかりだねぇ. じゃあきみは何でレベルをはかるの?
  言いがかりとはなんでしょうか?
  >>388 の「4.7R-p2 の ISO イメージは存在するか? 」の問いに >>399 が.
  「stable ならあるよ」と, ISO イメージの話をしているのにmake world の.
  話が出てくるのかも理解できませんし, 勝手にレベルを付けてる事の方が.
  ずっと失礼でしょう.
  少なくとも私には >>388 のあのたった一行に, レベルを計る要素は見付けられませんが.
  >CVSupできるマシンが1台あればいいでしょ.
  CVSup で全て賄えるなら ISO イメージの配布は必要ないですよね.
  たとえば非常に narrow な network でトラフィックに負担を掛けたくないから,
  どこか早い回線のある場所で ISO イメージを落として CD を焼く, という事だって.
  有り得ますし, あるいは make world したらサービスが丸一日停まってしまうので.
  Binary で入れたいという事だって有り得ます. あるいは, 本当に IP Unreacable な.
  場所の計算機にインストールする為にそれが必要なのかもしれません.
  (続きます)

  414:403:2002/11/15 08:27
  (続きです)
  >で, p2は何の変更だっけ?
  BIND の脆弱性へのパッチ, ですね. 常時接続ではない環境では関係無いかも.
  知れませんが, 「最新の RELEASE を用意したい」と考えたら, p2 の ISO
  イメージがあったら欲しいと思うんじゃないでしょうか.
  手馴れている人間だったら SNAPSHOTs から stable でも current でも好きな物を.
  持って来れば良いかと思いますが, インストールする先のユーザが初心者だったら.
  どうしましょう?穴があるのを解ってて, ftp に上がってるISO イメージを使わせますか?
  粘着で申し訳ありません. でも, そう言う環境のユーザも中にはいるということを.
  知って欲しいと思い, 書きました. 私自身, 最近までそうでしたから.
  「そう言う環境に身を置け!」などと言っているのではなく, 想像力を欠如させたら,
  この業界ではまずいと思うんです.
  時間が無いので推敲せずに, 書き込みます. 不適切な部分がありましたらご容赦ください.

  415:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:28
  このOSって CVSup make world するしか能がないのね.
  これじゃみんなで同じソースから同じバイナリを作る.
  冗長な作業の繰り返しにしかならないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  416:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:40
  >>415
  おまえなんだかんだ言いながら「勉強になるなぁ」と思ってるだろ.
  憶えたての言葉を使ってみたい幼児と同じだね.

  417:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:49
  >煽りの方.
  つーか, 本当にすまんが.
  全然おもしろくない.

  418:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:50
  >>416
  [二番煎じ君 FreeBSD 乗り換えプロジェクト]は着々と進行中ですね :-)

  419:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:00
  pc98でFreeBSD(98)使ってるんですが, ディスク容量が少ないのです.
  CVSUPしてみたいんですが, ディスクフロウしそうで怖いのですが, また, pc98用のcvsupはまだ出来てないと見聞するのですが.

  420:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:01
  >>415=>>416

  421:416:2002/11/15 09:08
  >>420
  悔し紛れになにやってんの?

  422:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:10
  >>416
  同じくらいうざいってこと. バカの一つ覚えみたいに反応するな.

  423:416:2002/11/15 09:11
  ギャハハのハ.

  424:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:27
  ここはひどいHPですね :-)

  425:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:32
  ここは食いつきがよいHPですね. :-)

  426:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:35
  「初心者もOK」とか餌まいて, いい加減馬鹿どもに媚び売るのやめない?
  いくらLinuxがお手本だからって, そこまでLinux Emulationしなくていいじゃん.
  そのくせ論理ドライブでうごかなかったりするんだよなぁ.
  どうせ真似するならイイとこだけ真似しようよ(ププッ.

  427:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:35
  >>419
  /usr/src/ と /usr/obj/ に 670-680MB ぐらい必要です.
  足りない場合は, HD の増設, NFS 等で回避してください.
  また, pc98用のcvsup というものはありません. i386用と共通です.

  428:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:48
  >>410
  二番煎じというぐらいだからmount_linprocfsぐらいはすぐ出てくるね.
  普通の人だったらTSCを読み出すぐらいは考えるだろう.
  だけどCPUの周波数を知るのにそういうことするのは馬鹿あるいは技術馬鹿.
  だよな. /var/run/dmesg.bootにちゃんと諸元書いてあるのだからそれを読み.
  出すのが一番楽. 動作中にクロックを可変するような変態ハードウェアなんて.
  普通は売っていないし4桁ぐらいの有効数字ならほとんど変動しないだろう.
  知らないとか単に技術的な興味から「やってみたい」と言うのは別にしてね.
  >馬鹿って可哀想な生き物なんだねぇ.
  こういう馬鹿未満が多いとしたらそれはそれで悲しいな.

  429:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 09:52
  >>426
  韓国の真似したいなら「hogeの起源はlinuxニダ」とか言っててくだちぃ.

  430:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:00
  また釣れた(ププッ.

  431:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:00
  >>428
  >だけどCPUの周波数を知るのにそういうことするのは馬鹿あるいは技術馬鹿だよな.
  >/var/run/dmesg.bootにちゃんと諸元書いてあるのだからそれを読み出すのが一番楽.
  こんなヤシ馬鹿りだから進歩がないんだろうな.
  きみの口癖知ってるよ. 「車輪の再発明」だろ?
  つまらんやつ(プ.

  432:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:05
  空気読まずにageる馬鹿が一人・・・.

  433:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:08
  >>431
  > こんなヤシ馬鹿りだから進歩がないんだろうな.
  > きみの口癖知ってるよ. 「車輪の再発明」だろ?
  ああその通り. 「車輪の再発明はどんどんやれ」って.
  言っているよ.
  手をヌキタイところはヌクけどな.

  434:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:09
  スマソ.

  435:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:09
  手でヌキタイ.

  436:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:09
  このソフトってvmlinuzもないのね.
  これじゃ起動すら出来ないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  437:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:12
  このソフトってメモ帳もないのね.
  これじゃテキスト編集すら出来ないよ.
  やっぱウィンドウズの二番煎じだな.

  438:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:12
  >>436
  vmlinuzだけあっても起動はできないよ, お馬鹿さん. (w.

  439:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:14
  >>436
  # mv /kernel /vmlinuz
  # echo 'kernel="/vmlinuz"' >> /boot/loader.conf

  440:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 10:16
  >>438
  Linux の場合は vmlinuzだけでも起動できる.

  441:うひひ:2002/11/15 10:23
  犬厨と馬繰れ厨房のトンチ問答のスレッドはここでつか?

  442:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 11:00
  ここは"手取り足取り物語"スレの元祖です. (昔はな)

  443:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 11:29
  ============初心者お断り==============

  444:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 11:42
  [上矢印]Linux初心者お断り.
  [下矢印]FreeBSD初心者もOK

  445:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 11:42
  っていうかあんまり面白くない.
  このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね.
  とか.
  このOSってグルがNetBSDに逃げちゃったよね.
  ぐらいの濃い煽りはかけないものか.
  まぁ放置の方向で.

  446:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 11:53
  程度の低いことを書くのが, 高級な嵐だと心得ているやつだとすると侮れんが, まあ真性だろ.

  447:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 12:06
  まぁ放置の方向で.

  448:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 12:12
  >>455
  >このOSってJavaの開発かんたんに出来ないよね.
  できるけど?
  あ, 馬鹿にはできないって意味?

  449:354:2002/11/15 12:52
  ども.
  結局, 折れのスキルではどうしょうもなくなっちったので, 再インストールしました.
  うんでも, 手取り足取り擦れで, メモとっけといわれてたので, バックアップはちゃんと取ってたです.
  そんで, けっこう簡単に環境作り直すことが出来ました.
  改めて, 教えてくださった方々, ありがとです.
  バッテリーの管理や輝度"調整が出来たりで5.0使ってたんですが, 4.7に戻しました.
  パクリ論争が起こってるみたいですが,
  旧・mac
  http://pc.2ch.net/jobs/
  ヘどうぞ.
  GUIとかのはなしは, Altoの頃にまでさかのぼり議論できたりします.

  450:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 15:00
  このソフトってOpneGLでdrm-kmod使うのにリナックス・エミュレーションが必須なのね.
  これじゃネイティブ環境が作れないよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  451:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 15:05
  NICドライバのインストールで問題が発生しています. どなたか, HELP ME
  NICドライバをカーネルに組みこむ時に, カーネルのmakeで.
  「if_fet.oでのMFREE()が未定義です. 」というエラーが出ます.
  ネットで調べた結果, 「MFREE()マクロは新しいmbuf.hにしか含まれていない」
  というような情報があった(英語なので流し読み)のですが, どなたか,
  mbuf.h(mbuf.c)が入っているアーカイブは何という名前かわかりませんか?
  できるだけ, 転送量(と手間)を減らしたいので.
  おそらく, そのファイルが新バージョンになれば, うまくカーネルがメイクできる.
  と思うのですが.
  しかし, 4.7Rは十分新しいと思いたい・・・. (??)
  ちなみに, 使用しているバージョンはFreeBSD 4.7Rです.

  452:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 15:16
  >>451
  > NICドライバのインストールで問題が発生しています. どなたか, HELP ME
  >
  > NICドライバをカーネルに組みこむ時に, カーネルのmakeで.
  > 「if_fet.oでのMFREE()が未定義です. 」というエラーが出ます.
  あ, これVIAのchip使ったNIC用のメーカが配っているドライバの話ね.
  自分でMFREE()マクロを定義してやるか置換えのパッチを当てる必要があります.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020730144525%2e083b722e%2eakiba%40dit%2eco%2ejp%3e
  あたりのスレッド参照.

  453:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 15:24
  へぇ.
  http://people.freebsd.org/~anholt/dri/
  ってページがあるのか. 勉強になるな. ありがとよ >>450
  けどお前の情報は古かったな おまけにスレ違いだ.

  454:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 16:06
  >>428
  Crusoe とか Pentium III って動作中にクロック変わらないか??

  455:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 16:29
  vaio c1vjに5.0-20021103-SNAPをインストールしているんですが.
  Probing devices, ...で固まって一向に前に進めません.
  どうしたらいいでしょうか?
  ちなみにisoイメージを焼いたCDROMからブートしてます.

  456:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 16:31
  4.7R を試す.

  457:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 16:43
  いや, 5.0なんですが.

  458:名無し職人:2002/11/15 17:30
  postgresql を使いたい場合は, ports で入れた方が良いんでしょうか?
  また, その時のデータベースファイルは, /usr/local/pgsql/data/base
  以下になるんでしょうか?

  459:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 17:40
  >>457
  何をどうするべきか自分で分かってるなら聞くな.
  分かってないなら素直に従え.

  460:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 17:44
  linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BSD

  461:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 17:49
  5.0をインストールしたいのに4.7をインストールしろ?

  462:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 17:57
  >>461
  そのパソコンに乗っているシーピーユーはおっそいよ.
  だから, メークワールドにとても時間がかかる.
  4.7をインストールしたほうがいいと思うけど.
  ていうか, なんで5.0インストールしたいの?

  463:397:2002/11/15 18:20
  なんか間が悪かったんでしょうか.
  スキルのない漏れはおとなしくLinux+jfbtermに流れときます.
  ではまた.

  464:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 18:26
  >>462
  32bit cardbusが使えると聞いたもので. . .

  465:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 18:30
  >>463
  たまたま誰も関知していない領域の話だから黙っているだけじゃないのかな.
  ここにいる人達が全てを知り尽くした万能の神々とでも?

  466:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 18:32
  >>464
  問題を自分で解決できないんだから 5.0 なんか使えるはずがなかろう.
  ただの教えて君は犬でも使ってろ.

  467:464:2002/11/15 18:37
  たしかに, そんな状況でcurrent入れようというのも.
  間違っているような気はしていましたが.
  #初心者OK!のスレで, そんな言い方されるとは思っていなかった.

  468:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 18:49
  >>467
  実は折れ, 初心者でミニノートにCurrent入れてたけど, 大変だったよ.
  何度も泣きそうになった.
  今は, 素直に4.7使っている. 輝度の調整効かんけど, 安定してるから良しとしてる.
  正直, モバイル用途や使いたい機器がはっきりしてるんだったら, WINXPのほうが良いと思うよ.
  使えない機器を使えるようにするのがうれしい人なら, Current使うといいと思うよ.

  469:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 18:55
  >>467
  初心者が Current 追っかけちゃいかんって規制はないけど.
  すくなくとも"自分に降りかかる火の粉(災難)は自分で払え.
  それができなきゃ安定版を使え"という暗黙の了解はあると.
  思います.   まぁ, 面と向かって言われなきゃわからんけど.
  # 言葉遣いが悪いのは, このスレに限ったことじゃないけど.

  470:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 19:06
  俺, VAIO C1VJ に 4.6 載せて使ってます. 輝度の調整できてますよ.
  CPU のモードも切り替えられて, 割と便利かな.
  5-current には手を出してない. 少なくとも, 自分で『初心者』と.
  認識しているような人が手をだす代物じゃないでしょう.

  471:464:2002/11/15 19:09
  とりあえず, DP1はインストできたけと.
  ここから, upgradeしてもなぜか上手くいかない.
  11月中にreleaseでるんだろうなら, それを待つか.

  472:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 19:11
  11 月中には出ないんじゃないかなぁ.

  473:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 19:52
  >>467
  初心者に対しての適切かつ親切なアドバイスとして.
  「とりあえずrelease ver.使っとけ」という返事だったのがわからんのか・・・.
  ちょうどスレが殺伐としてるときだから, ってのもあるけどね.

  474:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:06
  >>473
  おい, おい, それじゃできる初心者に失礼だろが.
  はっきりいってやれよ.
  愚鈍はヘタな興味なんか持たずに, 農作業と生殖活動だけしてとっとと氏ねや.
  ってな. (w.

  475:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:19
  CURRENT って具体的にどう大変なの?
  make world なんて当然すんなり逝かないんだろうな・・・.

  476:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:22
  どう大変なのかを自分で調べられる方でないと.
  お薦めできません. いやマジで.

  477:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:23
  とはいうものの,
  RELEASE版がそれほど安定していない, というか.
  そのままでは細かい不具合が残っていたりして,
  一方, 中級者以上はSTABLE追いかけてたりして RELEASE版にはあまり興味なく,
  結局RELEASE版のインストール時やインストール直後の各種ノウハウが.
  あまり蓄積されずに追いて行かれる感じがやだな.

  478:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:36
  つーかCURRENTでうpしてる機能を使わないんだったら手ぇだす必要まったくねーじゃんよ.
  ったく馬鹿ばっか. (w.

  479:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:37
  MS-DOSのpingのオプションで-fっていうのがあると思うんだけど.
  FreeBSDのpingで同じようなオプションってあるのかな?
  そしたら生殖活動の相手してあげてもいいよ.

  480:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:40
  >>479
  -fってなにすんだよ?
  オマエおんななのか?

  481:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:45
  パケットの断片化を認めないオプションです.

  482:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:48
  >>481
  あ, flagmentationか. とうぜんあるだろ, FreeBSDなら.
  だってそのへんの本場だよ, BSDは.

  483:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 20:59
  >>482
  そうだよね.
  自分でもあまりにもバカらしい質問だから.
  聞いて良いものなのか困ってたんだけど.
  ほんとにわからなくって.
  邪魔だったら消えます.

  484:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 21:07
  どうも一部に"来る者は拒む"人が混じっておいでなようで(藁.
  # ケンカでもしたいのかな?

  485:316 & 318:2002/11/15 21:12
  >>357 == 神さま.
  どうもアリガト. 感謝致します.

  486:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 21:32
  /stand/sysinstall でUPGRADEしているんですが, インストールする前に.
  どのバージョンにアップグレードしようとしているかチェックすること.
  はできないのでしょうか?

  487:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 21:39
  >>486
  のものです.
  4.6.2 -> 4.7 にアップグレードしたいのですが, /stand/sysinstall の UPGRADE
  してもダメですねぇ.

  488:kinput2:2002/11/15 22:08
  >>487
  /stand/sysinstall の.
  Option のところを変えるんちゃう?

  489:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 22:18
  >>455
  まず-CURRENT MLを検索して, ACPIを無効にする方法を調べてみましょう.

  490:451:2002/11/15 22:19
  452さんありがとうございました.
  MFREEを書き換えることで解決しました. 一応動いてますし.
  ちなみに, 4.5Rのmbuf.hにはMFREEの記述がありました. (;;)
  今時400MBのHDでXも動いてます. FreeBSD万歳〜!

  491:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 22:22
  >>482
  想像でものを言うな.
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ping&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.7-RELEASE&format=html

  492:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 22:51
  FreeBSD4.7ですが, portsにもpackagesにもcannumが見当たりません.
  cannumは何処に行ってしまったのでしょう.

  493:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 22:54
  あ, ありました.

  494:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 22:56
  生のCD-Rには, 製造メーカーなどの情報が入っているらしいのだが,
  その部分を読み出すには, どうしたら良いですか?
  (4.7 Stable, CD-R=/dev/acd0)

  495:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 23:26
  YMF740 で音鳴ってる人います?
  /usr/src/sys/dev/sound/pci/ds1.c に YMF740 ってあるんだけど.
  そこからどうしたらいいか分らないんですが・・・.
  /usr/src/sys/i386/conf/LINT とか眺めてるんだけど.

  496:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 23:33
  レス書き込み時に,
  書き込み欄に空白を入れても省略されてしまいますが,
  省略されないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?

  497:496:2002/11/15 23:35
  書くとこ間違えました・・・.

  498:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 23:35
  >>495
  # kldload snd_ds1

  499:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 23:36
  >>494
  man cdrecord

  500:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:01
  FreeBSDでセキュリティ関係のアップデートをするには,
  どのようにしたらいいのでしょうか?
  FreeBSD.orgのセキュリティ勧告を見てもさっぱりです・・・.
  LinuxだとRPMをDLしてきて, rpm -Uvhですむので簡単ですが.
  FreeBSDの場合, どのようにするのが良いのでしょうか?
  参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい.

  501:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:04
  >>500
  まずは, OS 周りのソースを全部入れとけ. X のは不要.
  あとは /usr/src 全体にパッチ当て.

  502:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:04
  >>499
  /dev/acd0 = ATAPI CD

  503:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:08
  >>498
  ありがとうございます. 鳴りました.
  # kernel 再構築とかするのかと思ってた.

  504:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:16
  FreeBSDでAirH'はできますか?

  505:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:30
  >>502 man atapicam

  506:500:2002/11/16 00:32
  CVSupっていうものがあったんですね.
  これは便利かも・・・.

  507:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:42
  >>504
  FreeBSDはrelease? current? 貴様のノートの機種は?AirH"の何?
  ちなみに洩れの場合CFE-02を買ったらRicohのcardbusが.
  OLDCARDだと3.3V給電できなくて動かなかった.
  # 機種によっては3.3Vパッチはあるのでbsd-nomadsあたりを探せ.
  -currentのNEWCARDでは動きそうだったけど.
  ひっこ抜くとそのままfreezeしちまうんで, 結局NetBSDで使うことにした.
  んで最近マシンそのままで128k対応のAH-H401Cに.
  乗り換えて激しく欝なんだけど, これもNEWCARDだと抜くと刺さるやね.

  508:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 00:53
  >>500
  勧告みて.
  cvsup + portupgrade

  509: - :2002/11/16 01:02

  510:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 01:29
  PC-9821 V233にFreeBSD(98) 4.6.2-R(正確には,
  DOS/V用のISOイメージに98用差分を付け足した品)をインストールしたのですが,
  XFree86をインストールしようとしたら,
  「XFree86-4パッケージはINDEXに見つかりません」と出て, インストール出来ません.
  ちなみに, CD-ROM, FTP Passive(ftp.pc98.jp.freebsd.org)の2つ試しました.
  どなたか抜け道を教えて下さい. お願いします. m(_ _)m

  511:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 01:42
  先生質問ですです.
  ipfwとnatdでルータ作ったんですけど, ルータ専用機でいう所のポートフォワードってのはどうすればいいのですか?

  512:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 01:49
  >>511
  ここあたり参考にならない?
  http://www.f-bell.net/FreeBSD/router.html

  513:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 02:16
  >>512
  すんません. うちはルータ使ってないんです.
  教えてもらったところのはルータタイプのADSLモデム使ってるようなんですよね.
  やりたいことは,
  インターネット]--[FreeBSDルータ]--[ウィソマシン x 2機]
  の環境でウィソ機の一台に外から繋げるようにしたいんです.
  この場合, 入ってきたパケットはまずipfwにはいって,
  ipfwのdivertでnatd.confにしたがってあて先を書き換えられてipfwに戻って, 内部に入るんですよね?
  だからnatd.confにredirect_port tcp 192.168.1.2:9801 9801って書いて,
  ipfwのるーるにallow tcp from any to any 9801をdivertの下に書いたんですが,
  サーバには何も届かないんです.
  ルータを作るところまでは探せばいっぱい見つかったんですが,
  ポートフォワードは見つからないんです.

  514:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 02:17
  FreeBSDで使える安いRAIDカードを教えてください.

  515:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 02:33
  >>513
  $ dmesg | grep '^ipfw'
  $ sysctl net.inet.ip.fw.one_pass

  516:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 02:50
  >>515
  $ dmesg | grep '^ipfw'
  (なんもなし)
  $ sysctl net.inet.ip.fw.one_pass
  net.inet.ip.fw.one_pass: 1
  でした.
  dmesgのほう, 起動してから数週間たってるんですけど, 問題ないですよね?
  とりあえずsysctl net.inet.ip.fw.one_pass=0してtcpdumpで覗いてみたんですけど,
  # tcpdump -n port 9801
  tcpdump: listening on fxp0
  ^C
  180 packets received by filter
  0 packets dropped by kernel
  って. 何が悪いんだろ, ほんと.

  517:あのぉ〜:2002/11/16 05:21
  X立ち上げと同時にktermも起動させようと思って.xinitrcに.
  twm &
  kinput2 -canna &
  xclock -geometry 50x50-1+1 &
  xterm -geometry 80x50+499+51 &
  kterm -km -geometry 30x30+50+50 &
  exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
  とktermの行を追加したんですけど,
  #startx でktermが起動しません. 何故でしょうか?
  ちなみにxtermから#ktermするとktermは立ち上がるんです.
  あと, プログラムを立ち上げたとき, エラーログなどをファイルに保存する事ってできますか?
  できるなら, ktermを起動したときのログを見てみたいんですけど. そしたら解決方法がみつかるかと.

  518:名無しさん@Emacs:2002/11/16 05:32
  >>517
  > kterm -km -geometry 30x30+50+50 &
  -km の意味理解して付けてるの?

  519:あのぉ〜:2002/11/16 06:10
  kterm -km euc -geometry
  euc抜けてますた.
  でまぁなんでですか?

  520:あのぉ〜:2002/11/16 06:33
  >>519
  >でまぁなんでですか?
  euc付けたらフツーにで起動しました. 回線切手首吊ります.

  521:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 08:52
  おちけつ.

  522:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 10:52
  >>513
  rc.confで.
  natd_flags="-dynamic -f /etc/natd.conf"
  とかやってるか?
  ならnatdの設定としては合ってる.
  tcpdumpして, どこでpacket落ちてるかみるんだな.

  523:513:2002/11/16 10:55
  >>516
  divertを使うときはちょっと前まで.
  - ipfwはモジュールでなくカーネルに組み込む.
  - options IPDIVERTをkernel configファイルに指定.
  だったと思いますが, いまは違うのでしょうか.

  524:!=516だが:2002/11/16 12:13
  >>523
  カーネルは, これで良い.
  options IPFIREWALL #firewall
  options IPDIVERT #divert sockets
  tcpdumpは, どこみてるの?
  -iでインタフェース指定して, 入り, 出のところ押えてみたらどうよ.
  あと, ipfw list眺めてパケット落ちるところ無いか?

  525:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 12:15
  >>523
  今もそうです.
  最近, 某所の4.6.2Rで動かしていたrouterがそれで逝っていたので.

  526:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 12:48
  このソフトって新聞にも登場しないね.
  リナックスは日本の電子政府が採用の方向で動き出したよ.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  527:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 12:54
  日本政府は方向音痴なので注意されたし.

  528:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 15:18
  http://www.yas.mu/network/fletsq/
  ここを参考に2セッション同時接続を試してみたのですが, なぜか.
  tun1に10.0.0.2が割り当てられたままになってしまいます.
  オンデマンドを諦め, フレッツ用起動スクリプトの-autoを-ddialにすると.
  問題なくtun1が使えるようになります.
  -autoでちゃんと接続出来るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

  529:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 15:18
  >>リナックスは日本の電子政府が採用の方向で動き出したよ.
  サーバにJAVA使えるとかいってるのと同レベル.

  530:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 16:02
  >>529
  JAVAと表記するやつは100%馬鹿と同レベル.

  531:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 16:11
  JAVA!

  532:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 16:21
  >>528
  ppp.linkdownに割り当たったIPアドレスを解放するように記述.

  533:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 16:43
  http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/bt878a-s.html
  これってFreeBSDで使えるはずですよね.
  Bt878aのチップ使ってるってかいてるから. .

  534:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 16:52
  某台帳のシステムにNTを選んでしまったお国の採用・・・.
  糞と認定を受けたのでつね. (w.

  535:GNOME:2002/11/16 17:17
  GNOME入れてみました. .xinitrcに次に二行を加えました.
  sleep 3;
  gnome-session
  そしたらgnome起動しました!「you are not running GNOME complaiant Window
  Manager」というアラートを出しながらですけど.
  だからsawfishもpkg_addしてみました. .xinitのtwmの所をsawfishに変えてstartxしたんですけど,
  画面の中央にGNOMEdesktopと表示されたまま止まってしまいます. 何か他に設定が必要なんですか?
  .xinitのsawfishのところを元のtwmに戻しても同じ症状です. sawfishをインストールする前まではアラート出しつつGNOME起動してたのに.
  どーしてでしょうか??

  536:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 17:28
  >>535
  .xinitrc に sawfish を書いてはいけません.
  ウィンドウマネージャは GNOME 側から設定にしたがって起動されます.

  537:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 17:30
  ドイツとかフランスでも採用だね. フランスのやつは理由がおもしろい.

  538:GNOME:2002/11/16 17:50
  >>536
  そーなんですか. ありがとうございます.
  で, あのぉ, そのGNOME側からの設定ってどこで変えればいいんでしょうか.
  って事は.xinitrcの中はgnome-sessionだけで良いんですか?

  539:ぴろぴろ:2002/11/16 17:51
  >>537
  なにが? 何処をみればわかるか教えて.

  540:ぴろぴろ:2002/11/16 17:53
  >>538
  Window Manager の選択するメニューあるでしょ?
  コンパねだっけ.
  そういうオレは, BB ユーザ.

  541:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 17:58
  >>538
  gnome-session だけでいいです.
  ウィンドウマネージャは GNOME コントロールセンターで変えます.

  542:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 18:51
  これって, 昔のBOWの仲間?
  http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases02/111402sfu.asp

  543:511:2002/11/16 19:19
  >>522
  $ fgrep natd /etc/rc.conf
  natd_enable="YES"
  natd_interface="fxp1"
  natd_flags="-f /etc/natd.conf"
  $ cat /etc/natd.conf
  log yes
  verbose no
  deny_incoming no
  log_denied yes
  log_facility security
  same_ports yes
  unregistered_only yes
  punch_fw 1000:100
  redirect_port tcp 192.168.1.2:9801 9801
  となっていたので, /sbin/natd -verbose -dynamic -f /etc/natd.conf -n fxp1
  で再起動してみましたが依然ダメです. 下のようにしたんですけど, どこで落ちてるかってどうやって見るんでしょう?
  # tcpdump -i fxp1 -n port 9801
  tcpdump: listening on fxp1
  ^C
  145 packets received by filter
  0 packets dropped by kernel

  544:511:2002/11/16 19:19
  >>523 名前欄が私なのは何で?
  >>524
  >>525
  # grep '^options.*IP' /usr/src/sys/i386/conf/MORE
  options IPFIREWALL
  options IPFIREWALL_FORWARD
  options IPFIREWALL_VERBOSE
  options IPDIVERT
  options IPSTEALTH
  # ipfw list
  00100 divert 8668 ip from any to any via fxp1
  00200 allow tcp from any to any 9801
  00300 allow tcp from any to any setup
  00400 allow udp from any to 0.0.0.53
  00500 allow udp from 0.0.0.53 to any
  00600 reset tcp from any to any 113 in recv fxp1
  65534 allow ip from any to any
  65535 deny ip from any to any
  こうなってます. ルールがユルい他は問題ないと思うのですが.
  前にFreeBSDの雑誌でFreeBSDをルータにしてゲームをやるって記事があったと思うんですけど,
  買ってきたら参考になるでしょうか? 近くにバックナンバー置いてる書店あるので.

  545:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 19:32
  xdmでのログインでトラブってます.
  rootだとログインできます.
  一般ユーザでホームに.xsessionを作らないとログインできます.
  一般ユーザでホームに.xsessionを作るとログイン途中で止まってしまいます.
  ウィンドウマネージャの起動中に止まっているようで, gnomeだとスプラッシュが.
  表示された状態で止まります.
  どのような原因が考えられるでしょうか?

  546:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 19:42
  xsessionにエラーがある.

  547:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 19:55
  >>545
  ~/.xsession-errors

  548:545:2002/11/16 20:12
  >546, 547
  ありがとうございます.
  とりあえず調べたところ, 一般ユーザのgnome-sessionの途中で止まるみたいです.
  他のウィンドウマネージャだと問題ありませんでした.
  .xsession-errorsには次のようになってました.
  SESSION_MANAGER=local/HOSTNAME:/tmp/.ICE-unix/28809
  Loaded background '0x810ef80

  549:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 20:48
  ipfw pipe 1 config bw 512Kbit/s
  などとやって帯域制限をする場合, 設定した値を忘れた時は,
  現在の値をどうやったら表示出来るのでしょうか?

  550:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 20:59
  >549
  次からはちゃんと自力で調べような. 約束だぞ.
  # ipfw pipe list

  551:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:02
  なんか無性にipfw極めたくなった.

  552:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:12
  ipfw2の導入についてなのですが, カーネルに以下を追加し.
  options IPFIREWALL
  options IPFIREWALL_VERBOSE
  options IPDIVERT
  options IPFW2
  libaliasをコンパイル・インストールすればいいのでしょうか?
  /usr/src/lib/libalias
  #make -DIPFW2

  553:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:20
  >>550
  どもども, 調べたつもりになって必死に -list とやってました.
  でも pipe に関してはかなり情報が乏しい気が・・・.

  554:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:23
  >>552
  4.7Rのリリースノート読もうな, 坊や.
  http://www.freebsd.org/releases/4.7R/relnotes.html

  555:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:28
  >>553
  ipfw の man に載ってるよ?
  --
  IPFW(8) FreeBSD System Manager's Manual IPFW(8)
  (略)
  SYNOPSIS
  (略)
  ipfw pipe {delete | list | show} [number ...]
  (略)
  --

  556:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:42
  make worldをした後に.
  パッケージでソフトをインストールしようとしたら.
  Can't find the `4.7-STABLE' distribution on this
  ていわれました. なぜでしょうか?
  make world 失敗してしまったのでしょうか?

  557:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 21:57
  optionで 4.7-RELEASE にしる.

  558:552:2002/11/16 21:59
  >>554
  リリースノートも見て, 以下のサイトを参考にしました.
  http://www.geocrawler.com/mail/msg.php3?msg_id=9472899&list=152
  たぶん, 合っているんだろうと思いますが, 自信が無くて聞いてみますた・・.

  559:504:2002/11/16 22:11
  >>507
  ありがとう!!

  560:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 00:02
  >>543
  そのtcpdumpで表示なしってことは, NATインタフェースの入り口側の.
  9801ポートにSYNも届いて無いってことですな.
  そんじゃ相手とpingする所から確認かな.

  561:515:2002/11/17 00:36
  >>544
  | >>523 名前欄が私なのは何で?
  間違ったのさ.
  $ grep gateway_enable /etc/rc.conf
  または.
  $ sysctl net.inet.ip.forwarding
  は(natd(8))?

  562:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:13
  標準で入っているmakeは何と言うmakeですか?
  gnu makeを上書きしてしまった為portsのMakefileが読めなくなってしまったので.
  ググったらBSD makeと言うのが出てきたけどそんなの無いし・・・.

  563:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:15
  >>562
  特に名前はないんでない?
  強いて言えば「FreeBSD の make」だ.

  564:562:2002/11/17 01:20
  >>563
  もう一度拾ってきて入れ直したいのですが[下矢印]にそれっぽいのが無かったので.
  automakeってやつでいいのですか?
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/master-index.html

  565:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:24
  >>564
  標準で入っているやつなんだから.
  /usr/src 以下を探せ.

  566:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:24
  >>564
  それは違う.

  567:562:2002/11/17 01:33
  >>565
  んー・・・  /usr/src見てきたけどわかんないス・・・.
  findしてもそれっぽいのが出て来ないし・・・.

  568:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:34
  >>562
  /stand/sysinstall -> Options -> Install Root を適当な所にして.
  Configure -> Distributions -> [X] bin を展開して /usr/bin/ にコピーする.

  569:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:45
  >567
  /usr/src/usr.bin/makeってのがそれっぽく見えるのは気のせいかなぁ?

  570:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 01:51
  >>569
  make が動かんのにソースをどうするつもりだ?
  Makefile の中身を手で実行するのか?

  571:562:2002/11/17 01:53
  >>569
  僕のには/usr/src以下はsysしか入っていないみたいです. インストールの仕方が悪かったのかな?
  今, >>568さんの方法でやってみてます. まだダウンロード中ですがこれはうまく行きそう.

  572:ぴろぴろ:2002/11/17 02:00
  >>571
  インストールの仕方が悪いか否かは,
  何をもって「悪い」のかというのがあるので何ともいえないけど,
  src 全部仕込んだつもりでいたのになかったのであれば,
  意図したインストールが出来ていなかったということ. それだけ.

  573:568:2002/11/17 02:00
  >>562
  あぶなそうなので, 補足.
  # cp 適当な所/usr/bin/make /usr/bin/

  574:562:2002/11/17 02:22
  無事portsのMakefileが読めるようになりました.
  >>568さん, みなさん, ありがとうございました.

  575:511:2002/11/17 03:12
  >>560
  相手の鯖にpingは帰ってきます.
  >>561
  |間違ったのさ.
  うちが変なのかとびっくりしますた.
  $ fgrep gateway_enable /etc/rc.conf
  gateway_enable="YES"
  $ sysctl net.inet.ip.forwarding
  net.inet.ip.forwarding: 1
  となっていました.
  それで, 自分で弄っていてもなんか訳わかめなんで・・・・・・.
  使えなくても自分が不便なだけなんで, いったん諦めたほうがいいのかとか思ってます(鬱.

  576:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 05:03
  BSD makeは元はpmakeじゃなかったっけか?

  577:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 06:11
  /usr/share/doc/psd/12.make/paper.ascii.gz には PMake と書いてある.

  578:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 07:56
  コンソール にroot で login して vim を使うと画面が崩れます.
  行頭に 25h と表示されます.
  login shell は zsh で echo $TERM の結果は cons25 になっています.
  なんでんでしょうか?

  579:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 08:27
  >>578
  >root で.
  >login shell は zsh.
  プッ.

  580:578:2002/11/17 08:51
  失礼. vimrc の kterm-color が原因だったようです.

  581:515:2002/11/17 11:14
  >>561 じゃあだめもとで.
  - ログが出るようになっているかどうか確認した上で, ipfwのルール100を.
    00100 divert 8668 log ip from any to any via fxp1
    として何か出るか見てみる.
  - ifpwを無効にしてもいいなら, そうしてみて届くかどうか試す.
  - ケーブルを{取り換え|作り直し}てみる.
  - NICを交換してみる.

  582:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 12:00
  FreeBSDのsrc/usr.bin/makeを覗いてみてビックリ.
  Makefile.distっつうのがあって, 中身は数行ccしてるだけ.
  実行すると ./pmake が生成される. gmakeが無事なら.
  # gmake -f Makefile.dist && ./pmake
  でFreeBSD makeを生成可能.
  仮にgmakeすらなくても十分手で実行できるよ.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/make/Makefile.dist
  そうとう昔からあるようであ.

  583:545:2002/11/17 12:59
  /tmp/.ICE-unixのオーナをrootに変えたらOKでした.
  なんでかは調べてないけどエラーメッセージに出てました.
  スンマセン.

  584:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 13:25
  j2sdk1.4.1はいつ出るんだろう. c99の対応も5.0までに間に合うんだろうか, ,

  585:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 15:38
  >>579
  静的にリンクして/binに置いていたら何のshellを使おうとOkだと思うが.
  (pshとかscshみたいに他の管理者が使えない可能性があるshellをのぞく)
  そうでないなら逝ってよしだな.

  586:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 15:52
  とにかくリナックスの二番煎じは糞です.

  587:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 16:04
  糞なのは禿同だが, 二番煎じではないだろ. リナックスに失礼だべ.

  588:名無しさん@Emacs:2002/11/17 16:11
  jakarta-tomcat41 を linux-jdk13 で起動時に立ち上げ, ログインした後にプロセスを確認すると行方不明になるのは何故?
  /usr/local/etc/rc.d/020.jakarta-tomcat41.sh start をしなおさないと使えない. . .

  589:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 16:41
  >>586
  いい加減 linux 厨うざいから消えろ.
  http://www1.plala.or.jp/sakumoto/pidb/linux/linuxhis.html
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/src/share/misc/bsd-family-tree

  590:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 16:52
  知識の半端さからLinux厨と思わせているが, 実は真性.

  591:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 17:01
  このソフトってネットワークプログラムするのにソケット使うのね.
  やっぱ, リナックスの二番煎じだよな.

  592:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 17:20
  メーリングリストのログをもらったのですが, インポートの.
  仕方がわかりません.
  ファイルはUNIX mbox形式で, 文字コードはJISです.
  emacs+mh用にインポートするにはどうしたらいいのでしょうか?
  教えてください. おながいします.

  593:名無しさん@Emacs:2002/11/17 17:37
  >>588
  > jakarta-tomcat41 を linux-jdk13 で起動時に立ち上げ, ログインした後にプロセスを確認すると行方不明になるのは何故?
  native-jdk13 を使うと, 起動時に死ない事が確認できたのでこっちを使う事にした.

  594:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 17:45
  FreeBSD4.6.2
  をつかってるのですが,
  突然.
  not ufs
  とかいいだして, ブートしてくれなくなりました.
  ルートパーティションを読み込んでくれてないのだろうと思うのですが,
  インストールディスクから.
  Labelの付け直しをしてもそれを反映してくれません.
  どなたか, この状態からの復旧方法をご存知ないですか, , , ?

  595:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 18:13
  [上矢印]この機会にリナックスを勉強して社会復帰しましょう.

  596:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 18:15
  [上矢印]嫌です.
  助けてください.

  597:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 19:00
  [上矢印]でも, マジで適当なLinuxのインストールCD-ROMからブートしてみて,
  fdiskで様子を見てみるといいよ.
  何らかの手がかりは得られるはず.

  598:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 19:15
  [上矢印]
  インストールディスクから起動して.
  disklabelエディターで.
  編集した後に(W)をおしたんだけど,
  そこで,
  Using existing root partition.
  とかいわれてマウントできない!!ていいます.
  ラベル張替えが失敗していることは分かるんですが, ,
  どうしていいのやら, , ,

  599:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 20:12
  [上矢印]インストーラとかのsysinstallだと,
  マウントポイントに指定したところに.
  余計なお世話でマウントしようとしてハマることがある.
  / だとそれを現在の / にマウントしようとしてハマる.
  /mnt とか, 適当なマウントポイントを指定するといいかも.

  600:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 21:18
  build world
  したあとって, パッケージのインストールがちゃんとうまくいかないことが多くないですか?
  それとも僕のアップデートの仕方が間違ってるのでしょうか?

  601:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 21:25
  # cd /usr/src ; make build world
  make: don't know how to make build. Stop

  602:600:2002/11/17 21:28
  あーごめんね.
  make world
  ですね.

  603:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 21:39
  これどうやんの?HP社員て誰よ?
  http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1035908898&LAST=100
  55 名前:日本HP社員:2002/11/17(日) 19:45 ID:JA/HP.9.
  毎日, 通勤で使うので早く作って欲しいっす.
  ところで, 私のID, 自社名を出してみました.
  仕事柄, ちょっとした小技です.

  604:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 22:30
  農協?

  605:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 22:56
  >>594
  細川日記のプロジェクトX風のところ参考にしたらどうよ.
  いきなり現物のラベル編集はいかがなものかと.

  606:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 23:04
  不定期 性写真日記.

  607:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 23:05

  608:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 23:14
  >>606
  俺もかなり以前から気になっていた.

  609:600:2002/11/17 23:17
  >>605
  何ですか, それは?
  URL教えてください.

  610:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 23:21
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%BB%E3%81%9D%E3%81%8B%E3%82%8F+%E5%86%99%E7%9C%9F&lr=

  611:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/17 23:25
  ごめん. こっちだった.
  http://www.google.co.jp/search?hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8%5C&q=%E3%81%BB%E3%81%9D%E3%81%8B%E3%82%8F+%E6%80%A7%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=Google+Search

  612:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 01:12
  なんでスレみれないんですか??school系の.
  なんか変なところに飛ばされてもう大変なのですがなんでですか??

  613:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 01:17
  >>612
  FreeBSD に関係ない質問は他でどうぞ.

  614:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 02:43
  portsでインストールするときデフォルトで入っているものを上書きするにはどうしたら良いのですか?
  とりあえず今悩んでいるのはopensslです.

  615:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 03:01
  >>614
  言いたいことがよくわからない.
  > とりあえず今悩んでいるのはopensslです.
  現状はどうなっていて, それをどうしたいんだ?

  616:615:2002/11/18 03:01
  あ, すまん.
  カン違いしてた.

  617:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 03:26
  >>616
  で, 答えてやらねぇのかよ.

  618:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 06:17
  GALEONが起動できません!
  #galeon &
  Fatal error 'Cannot allocate priority ready queue.' at line ? in file
  /usr/src/lib/libc_r/uthread/uthread_init.c (errno = ?)
  ついでにmozillaも起動できません.
  # mozilla &
  /usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/mozilla-devel/components/libuconv.so:
  Undefined symbol "nl_langinfo"
  僕には無理だ. 誰か助けてください.
  もしかしてネットワークに繋げれない環境だから?そんなこと関係ないよね?
  ウワァァァン.

  619:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 06:39
  >>618
  貴様が4.4Rあたりの古いFreeBSDをインスコしてんのに.
  4.7R, もしくは-currentのpackageを拾ってきてるのが原因.
  versionのおなじpackageを取ってくる, あるいはports使って手前でbuildしや.
  5.0になるとi386なのにppc拾ってくる輩なんぞも増えそうだし, binary packageは.
  mozilla-1.2b-freebsd47-i386.tgz
  みたいな感じにしたほーがいんじゃね?
  # もしくはNetBSDみたいに+BUILD_INFO or +BUILD_VERSIONでpkg_addがチェックするとか.
  と無責任に言い放ってみる.

  620:618:2002/11/18 07:18
  >>617
  俺様は4.5Rの古いバージョンをインスコしてんのに,
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
  ここからパッケージダウンロードしてインストールしているのが原因?
  他のは全て上手くいってたから問題ないのかと思ってたけど, 駄目なのか.

  621:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 10:43
  / は umount できないから softupdate にするのは無理ですか?

  622:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 10:45
  >>614
  portsのMakefileをみるべし.
  さすれば答えが見付かる.

  623:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 10:58
  >>621
  できます. 特にお勧めしないけど. ただ漢らしく/一発な.
  構成ならやってもいいかもね.
  ヒント: readonly なら可.

  624:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 11:12
  >>623
  なるほど. できました.
  / 一発構成なのでやってみました. 遊びで使ってるマシンだし.

  625:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 11:16
  >>620
  > http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
  まさしくそのページに書いてある「アップグレードキット」の話を嫁.
  そのページからリンクされるpackagesは定期的にbuildされるけど,
  こいつらは常に4.xの最新バージョンでbuildされてるんだよもん.
  するとだな, 古いreleaseには存在しないライブラリ関数があったような場合.
  GNU autoconfとかがハケーソして, 使うようにbuildしちまうわけだよもん.
  んで, 古いreleaseにそのbinaryをもってくと, その関数は当然欠落してるんで.
  >> 618みたいなエラーになるんだよもん.
  前述のうpグレードキットをpkg_addすれば.
  最新のlibcやら*.mkやらがインスコされるので, 問題なく動くようになるはず.
  # 但しちゃんとメンテされてるかどーかは知らんだよもん.
  確実なのは4.7入れろってこっただよもん.

  626:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 11:22
  リナックス==神.
  ビスド==芋.

  627:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 11:23
  リナックス == 神  false
  ビスド == 芋      true (w

  628:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 11:36
  >>625
  upgrade kitは廃止されました.

  629:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 13:56
  リナックス==神 false
  ビスド==妹 true (w
  愛してるよぉ.

  630:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 14:21
  acroread 起動するのに options COMPAT_LINUX って要るんでしたっけ?
  ELF bynary type "3" not known (うろ覚え)って言われたんですけど.
  おかしいな. 前は起動できたのに. GENERIC にも書いてないし.

  631:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 14:57
  >>630
  好きな方を選べ.
  /boot/loader.conf:
  linux_load="YES"
  /etc/rc.conf:
  linux_enable="YES"

  632:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 14:58
  [上矢印]当然要る.
  acroread for FreeBSD なんて存在しないからね.

  633:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 14:59
  5.0を日本語でインストールする方法を教えてください.

  634:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 15:18
  日本語で説明すりゃいいのか?

  635:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 15:26
  >>633
  前にもそんな質問した奴がいたね. 本人?

  636:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 15:29
  つーか, 何度も質問されないように答えてやれよ.
  >>633
  日本語でインストールする方法はねーよ.

  637:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 15:49
  portsのlibxineがmakeできません. filesのパッチ類が愉快なことになっている.
  ような気がします.
  こういう場合にportsの1部だけ(今回はlibxine)持ってくるようなことは可能な.
  のでしょうか?

  638:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 16:07
  CDからブートするゴージャスなレスキューディスクって無いもんですかねぇ?

  639:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 16:24
  >>638
  またでかい馬鹿がきたな.

  640:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 16:31
  >>638
  ある.
  ゴージャスの定義が良くワカランが.

  641:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 16:32
  ゴジャース! バーヤ!
  キタ------------------------!!

  642:638:2002/11/18 17:39
  >>640
  emacsとか動いたりするとゴージャスです.
  mp3とか聞けるとさらにゴジャースです.
  どうせCDブートだし・・・.

  643:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 17:51
  Solaris>>IRIX>>HP/UX>>>>>>>>>>>>>>Linux
  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>OSASK>>>>>>>>>BSD

  644:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 17:53
  >>642
  このスレではそういうのは自分で作ることになってますです.

  645:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 18:23
  >>642
  KNOPPIXのFreeBSD版みたいなのが欲しいのか?

  646:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 18:25
  >>642
  KNOPPIX で ufs が mount できれば満足?

  647:638:2002/11/18 18:44
  >>645
  >>646
  KNOPPIXについては噂レベルで聞いたことがありませんが, 多分そんな感じです.
  ufsマウントは出来るのでしょうか?スライスまでいけるのかな?
  FreeBSDのインストールディスクで復旧しようとして, 泣きそうになった思い出.
  があります. 結局, 無理だったんですが・・・.

  648:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 18:49
  >>638
  叶姉妹にお願いしる!

  649:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:00
  >>646
  ufs に加えて SolarisIA のやつとか ntfs とかいろいろ.
  操作できるとゴージャスかも. 既にありそうだけど.

  650:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:09
  >>648
  ヒルトン姉妹のほうが適切と思われ.

  651:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:11
  "あらゆるファイルシステムをマウントできる CD boot 可能な OS"
  イコール"ごーじゃす"で, ファイナルアンサー?
  つーか, それって"ごーじゃす"でもなんでもないやろ.

  652:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:14
  >>651
  口語的な意味合いだと「楽しい」「素晴らしい」なんて.
  意味もあるわけで, 全く不適切ってこともないだろ.

  653:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:24
  >>643
  Solarisは時間がたつとIRIX, HP/UX, Linux, OSASKを経由して最終的にBSDに変わということ?
  >>644 に激しく合意.
  十分なディスク容量にmkisofsとburncd or cdrecordがあればすぐ作れるし.
  mfsを使うようにしておけば書き込みが必要な場合もOkかな.
  あとはunionfsを駆使してなんとかできそう.
  ...swapはどうしましょ?

  654:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:31
  >>647
  最近はCD-ROMの2枚目がfixitになっているのでそれの/dev/にだいたいのものは揃ってる.
  なければ/dev/にMAKEDEV*をコピーして./MAKEDEVすればOk.
  あとは, mount /dev/ad0s1 /mnt2とすればよいじゃろう.
  Fixitに入った時点でbaseは全て使えるので>>651ゴージャスだぞよ.

  655:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 19:35
  あんま関係ないけど, 「ゴージャス」っていうと.
  ひところスキー場とかボウリング場とかでガンガン.
  かかってた印象が強い次第.

  656:BSD:2002/11/18 20:17
  FreeBSDにanacondaを移植したら, 誰か使いますでしょうか?

  657:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 20:23
  >>656
  LASER5関係者の方ですか?

  658:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 21:02
  あんま関係ないけど「ゴージャス」っていうと.
  ゴージャス松野って感じ.

  659:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 21:12
  >>647
  FastTrakなar0まで扱えるとイイね.
  Partition Magicまで入っていたりするとなおイイね.

  660:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 22:11
  portupgradeの事で質問させて下さい.
  portsツリーをcvsupした後,
  例えば,
  www/apache13-modssl を.
  www/apache13-hoge にコピーして.
  apache13-hogeのMakefileも適当に書き直して.
  (PORTNAME= apache13-hogeとか)
  portsdb -uUしてもapache13-hogeがINDEXに.
  反映されないんですけど,
  これってそういうもんなんでしょうか?

  661:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 22:16
  >>660
  /usr/ports/INDEXとportupgradeは一切無関係なわけだが.

  662:660:2002/11/18 22:22
  >>661
  あ, そうなんですか?
  てっきりportsdb -uUで.
  /usr/ports以下のportスケルトンから.
  /usr/ports/INDEXを生成しているのかと.
  思ってました, ,
  では, apache13-hogeをportupgradeで.
  インストール・保守する方法ってあるん.
  でしょうか?

  663:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 22:35
  >>661
  man portsdbしたか?
  >>662
  /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/portsdb.rb
  を読んだか聞きたいのだが?

  664:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 22:46
  >>653
  > Solarisは時間がたつとIRIX, HP/UX, Linux, OSASKを経由して最終的にBSDに変わということ?
  Solarisなるものに『硫黄』と『塩』を加え『炎』を用いることで.
  『黒』->『白』->『黄』の過程を経て最終的に究極の色である.
  『赤』=BSDに到達する. 此れこそが『賢者のOS』の創造である.
  -『バークレイ錬金術』より-

  665:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 23:03
  SPARC Solaris, Plamo, FreeBSD, NetBSD 常時使ってるけど Plamo が一番気持ちイイ.
  Solaris だけ CDE で他は全部 afterstep ね.

  666:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 23:06
  >>660
  www/Makefileに載せなきゃ駄目でしょ.
  local/ とか掘ってそこに入れて(local/Makefile も書く),
  EXTRA_CATEGORIES = [ "local" ] とするのがいいみたいだが.

  667:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 23:44
  >>665
  ここは FreeBSD の質問スレッドですので, 独り言は.
  適切な板, または, スレッドでおながいします.

  668:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 23:53
  FreeBSD4.6.2使ってます. jp.freebsd.orgから, mozilla1.0.rc3, 1のパッケージを.
  ダウンロードして, 一緒に置いてあった日本語化パックもインストールしたんですが,
  メニューが英語のままなんです. 今のところ, 日本語化を2つの方法で試していて,
  一つはもじら組からJPLをインストール, です. しかしインストールは成功しても,
  日本語化されるのはブックマークだけで, LANGUAGEのところは, need updateと.
  なってしまいます. FAQにバージョン違いだろうと書いてあるんですが, ちゃんと1.0のを.
  使ったつもりなのです.
  もう一つの方法として, pkg_addした時に出てきた,
  If you XIM wouldn't work propery, try to make a file
  "${HOME}/.mozilla/${USER}/*.slt.user.js"
  with below content;
  user_pref("xim.input_style", over-the-spot)
  というのを何とか解読?しようとしてたんですが・・・,
  どうもダメです.
  教えてクン&長カキコ&スレ違いグレーゾーン  で申し訳ないですが,
  教えてもらえませんでしょうか?

  669:653:2002/11/18 23:54
  >>664
  なるほど.
  それで, '>'の記号はそれぞれ変わるのにかかる時間を表していたんですね.
  ありがとうございました. _phi(. .)めもめも.

  670:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 23:59
  >>668
  1.0rc3と1.0は違うバージョンなわけだが.
  ちなみにJLPがまともにインストールできてるぶんには.
  後半の作業は不要なはず.

  671:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 00:00
  >>663
  読んでませんでした, ,
  こんなところにrubyのスクリプトがあったとは, ,
  今後参考にします.
  >>666
  pkgtools.conf確認しました.
  local作成して, 無事INDEX作成できました.
  ありがとうございました.

  672:668:2002/11/19 00:02
  >>670
  インストールは一応SUCCESSと出ますが, Languageのところで.
  japanese(need update)と出て, 選択することもできないんです.
  ProfileManagerでプロファイルを作成しても, ダメなんです.

  673:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 00:06
  >>672
  1.0用のJLPは1.0rc3なMozillaには使えないようになってるんだけど.

  674:668:2002/11/19 00:10
  >>673
  うーん, ではpackageのja-mozillaを使えと言うことですね.
  ただ, インストールはできても, 日本語にできない・・・・.

  675:名無しはん@EMACS:2002/11/19 00:50
  >674
  JPLはmozillaでモジラ組のサイトでリンクをクリックしてもインストールでき.
  る. そっちが楽かも.

  676:668:2002/11/19 00:58
  >>675
  あ, それも試したんですけど, ダメだったんですよ.
  こいつも need updateと出てしまって.

  677:668:2002/11/19 01:00
  というか, そもそもpackageからインストールってのが.
  間違い・・・・ですか??

  678:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 01:02
  >>676
  FreeBSDのバージョンをageるのがどうしてもイヤなら, ports/packagesに.
  拘泥するよりmozilla.orgからFreeBSD用コンパイル済バイナリを拾ってきて.
  $HOME以下に展開して使うほうがベターのような.

  679:668:2002/11/19 01:08
  >>678
  あ, やっぱりそうですか.
  それに4.6.2を使っているのは, ただ日本語インストーラーが.
  付いていたから・・・です. まだFreeBSDに触れ始めたばかりなので,
  日本語のほうが何かと分かりやすいかな, と思って4.6.2です.
  4.7にした方がいいのかな??

  680:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 01:27
  >>679
  4-stable に port-current ってのはどう?

  681:いひひ:2002/11/19 01:48
  >>680
  漏れもそれに一票.

  682:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 02:04
  >>678
  しかし, FreeBSD用バイナリのサポートが冷遇されていると言う罠.

  683:73:2002/11/19 02:21
  >>73
  自己レスばかりで馬鹿丸出しですが, 5-currentにupdateして.
  nVIDIAのドライバをコンパイルしなおしたら不思議なぐらいちゃんと.
  tuxracerが動くようになりました.

  684:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 02:41
  >>682
  当然だ.

  685:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 06:50
  なんで 4.6.2 を 4.7 にするのに日本語インストールが関係あるんだ?
  まさか OS のバージョンを上げるのに度にインストールしないと.
  いけないと思っているのか? インストールなんて一度すればそう.
  するもんじゃない.

  686:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 08:20
  >>685
  4.6.2を4.7にあげる.
  -> /stand/sysinstallも4.7用にあげないといけない.
  という話では?
  まぁ, 細かいBug fixなどがいらなければ/stand/sysinstallは古いのを使いつづけてもいいわけだが.

  687:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 08:21
  aho だな. 日本語 installer がついてたから 4.6.2 入れてそのまま使ってるっ.
  てるってことだろ.

  688:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 08:53
  >>679
  日本語の方がとっつきやすいけれど, わかりやすいわけではない.
  日本語にして技術用語を排することでかえってわかりにくくなることもある.
  以前『IPアドレスを自動取得に設定していますからDHCPサーバーは立ててません』と言いはなったアフォを見たので.

  689:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 11:58
  日本語インストーラで入れたFreeBSDは, 本家とは別の日本語ディストリだという.
  感覚で受け入れられており, まぜるな危険というLinuxあたりで習得した知恵が働くの.
  ではないか?

  690:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 12:44
  >>690
  なるほど.
  犬はそういう問題があるんですね.
  ちなみにもれはBSD Magazineに付いていたCD-ROMが日本語インストーラーだったのが気持ち悪くて,
  インストール直後に/usr/src/release/sysinstallでmake depend all install cleanしたくち.

  691:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 16:39
  linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BSD

  692:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 16:42
  >>691
  ある意味では正しい. 場合によるってヤツだな.

  693:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 16:42
  >>689
  そんな犬を一生懸命真似しようと努力してるFREEBSDっていったい?

  694:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 18:26
  kernelやportsを/var領域でコンパイルするようにしたいのですが, ports, src, objを/varの下にmvして,
  ln -s /var/{ports, src, obj} /usr/{ports, src, obj}という.
  形でリンクを貼ったら何か不都合が発生する事は.
  ありうるでしょうか?

  695:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 18:48
  >>694
  それより, 何で/var以下でやりたいのかを聞きたい.

  696:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 19:02
  >>693
  日本語のインストールフロッピーは FreeBSD のほうが先だろう.
  真似してるのは犬のほう.

  697:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 19:07
  語ろうスレでやれ.

  698:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 20:36
  ディスクラベルエディタで自動(a)を選択した場合, /home のマウントポイントは.
  作られませんが, これは /(ルート)のパーティションが使われる,
  ということなのでしょうか?
  自動だとルートパーティションは128M だということなので,
  ちょっと足りないかな?と思い, 質問する次第です.

  699:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 20:47
  make中にエラーが出たんですけど,
  sysctl: unknown oid 'compat.linux.osname'
  Linux: unexpected operator
  i386 Build started: 1.3.1-p7-root-021119-20:30
  ELF binary type "0" not known.
  ELF binary type "0" not known.
  ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point
  to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build.
  A Java 2 SDK 1.3.1 build must be bootstrapped against any
  1.3 build. Please update your ALT_BOOTDIR setting, or
  just unset it, and start your build again.
  どこをどう修正すればよいのですか?

  700:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 20:49
  >>699
  > どこをどう修正すればよいのですか?
  質問の仕方をもっと的確に修正すればいいと思います.

  701:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 20:49
  >>698
  未確認(空覚え)だけど, /usr/home のリンクになるんじゃなかった?
  即ち, /usr 配下だったと思うけど.

  702:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 20:51
  >>698
  いいえ.

  703:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 21:03
  foo(4-stable) というマシンの /dev/lpt0 に接続している.
  "HP720C" を bar(4-stable) というマシンから,
  リモートプリンタとして利用したいのですが,
  ここで, HP720C には, pnm2ppa が要るのですが, foo にも.
  必要なのでしょうか?
  それとも, bar だけでも構わないのでしょうか?

  704: - :2002/11/19 21:13

  705:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 21:31
  >>703
  Handbookよーく嫁.

  706:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 21:34
  >>699
  echo 'linux_enable="YES"' >> /etc/rc.conf; reboot

  707:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 21:37
  ddclientを使用してzoneeditの更新を行いたいのですが.
  うまくいきません.
  どうなたか教えてもらえませんか?

  708:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 21:43
  いいよ.

  709:707:2002/11/19 21:54
  >>708
  まじっすか.
  usr=web〜.
  server=www.zoneedit.com
  protocol=zoneedit1
  login=login_name
  password=pass
  *.example. com
  のコメントをはずしているのですが, 更新できません.

  710:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 22:17
  そうですか.

  711:707:2002/11/19 22:35
  windowsのDiCEだと問題ないのですが.
  設定で違う場所は, DiCEのオプションで更新モードがホストだけです.

  712:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 22:37
  そうですか.

  713:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 22:40
  >>705
  よーく読んでみました.
  11.4.3.1. リモートホストに接続されたプリンタ.
  で, リモート側で対処するのが解ということですね...
  変換スクリプトをローカル側で対処して, リモート側へ.
  送るという使い方をしたかったのですが,
  出来ないということも確定?
  もし, 私がまだよーく読んでいなかったら指摘下されば.
  幸いです.

  714:707:2002/11/19 22:40
  ddclient.cacheのstatusはgoodになっていてIPも取得できているみたいなのですが.
  どうすればいいでしょうか.

  715:703 & 713:2002/11/19 22:44
  >>713
  ちなみに, NFS 仕込んでいまして, ローカル(bar)環境で.
  ppa を作っておいてリモート(foo)へ入って lpr というのは.
  動作確認済です.

  716:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 23:01
  >>713
  いわゆるBSD lprでも.
  「ローカルで加工したジョブを改めてリモート向けのキューに突っ込む」
  なんてちょいとばかりトリッキーな手を使えばできないこともない模様.
  実際やってみたことがないんでナニだけど, とりあえずググってみるよろし.

  717:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 23:03
  4.5-RELEASEにqpopper4.0.4をportsオプションなしでインスコしたんですが,
  sshなterminalからtelnet localhost 110には応答するんですが, Windows上のMUAから.
  つながりません. /var/log/messagesにもログは落ちてません.
  netstat -aすると110はLISTENしてます.
  sshだとportforwardするしかないんでしょうか?

  718:703 & 713:2002/11/19 23:07
  >>716
  おお, やぱ教科書には載ってない/(or オレが見逃しているだけ?)
  けど, あるんですね.
  720C を絡めての google 検索とかはしていたのですが,
  それだと, かなり限定されていまして...
  #逆に入れないと膨大だったりして.
  もう少し気長に調べてみます. 有難うございました.

  719:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 00:32
  >>694
  ある. そのコマンドだと意図どおりのsymlinkがはれない.
  >>695
  /varのほうがディスクの外側にある, とかそういうことだろう.
  俺はobjを/varに, srcとportsを/homeの下に置いてるけど特に問題はないよ.
  symlinkで実現すると, obj の下にできるツリーが symlinkを追いかけた.
  形でなく, 実際のディレクトリ構造を反映したものになるのが,
  嫌な人もいるかもしれないぐらいじゃない?

  720:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:19
  Netscape7.0って動きますか?

  721:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:22
  >>720
  知ってどうしたいの?
  そもそも自分でどのぐらい調べたの?

  722:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:23
  >>720
  mozilla じゃだめなの?

  723:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:29
  >>722
  SSLとか完璧でしたっけ?
  7.0はportsにあるらしき噂を聞いてますが, どのバージョンのportsで.
  どの7.0が入ってどの程度動くかはあんまし情報が無くて・・・.
  まだPR1しかなかったりして?

  724:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:31
  「どのバージョンのportsで」?
  portsに世にいうところのバージョンの概念なんて(事実上)ありませんが何か?

  725:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:32
  >>723
  そんなあなたに.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/

  726:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:33
  >>696
  FreeBSDの真似をしたわけではないだろうね. 自意識過剰なやつが多いねFreeBSDユーザは.

  727:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:38
  日本語インストーラならアップルが起源ニダ.

  728:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:38
  パーティションテーブルをいじっていたら,
  Winの起動とそのパーティション(ad0s1)の読み取りが.
  出来なくなってしまいました.
  fdiskの結果を貼っておきます.
  #fdisk
  ******* Working on device /dev/ad0 *******
  parameters extracted from in-core disklabel are:
  cylinders=7474 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)
  Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
  parameters to be used for BIOS calculations are:
  cylinders=7474 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)
  Media sector size is 512
  Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
  Information from DOS bootblock is:
  The data for partition 1 is:
  sysid 7, (OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
  start 16065, size 24563385 (11993 Meg), flag 0
  beg: cyl 1/ head 0/ sector 1;
  end: cyl 1023/ head 254/ sector 63

  729:728:2002/11/20 01:39
  The data for partition 2 is:
  sysid 169, (NetBSD)
  start 24579450, size 15625000 (7629 Meg), flag 80 (active)
  beg: cyl 1023/ head 254/ sector 63;
  end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
  The data for partition 3 is:
  sysid 165, (FreeBSD/NetBSD/386BSD)
  start 40204450, size 15621425 (7627 Meg), flag 0
  beg: cyl 1023/ head 254/ sector 63;
  end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
  The data for partition 4 is:
  sysid 7, (OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
  start 55825875, size 64243935 (31369 Meg), flag 0
  beg: cyl 1023/ head 254/ sector 63;
  end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
  こんな感じです.
  パーティションテーブルを理解せずにいじってしまったので.
  自業自得と言われればそれまでなんですが,
  復旧法が分かる方, ぜひ教えてください.

  730:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:43
  >>725
  ども〜.   とりあえず存在するようですね.
  でも, やっぱ入れるのは package かな・・・.

  731:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:43
  具体的にどう「読み取れない」のか一切触れもしない高等テクニックに乾杯!

  732:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:46
  >>730
  Linux版バイナリ突っ込むだけのportなんてpackageと大差ないだろ・・・.
  つーか思いっきりFORBIDDENだったりする罠.

  733:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 01:51
  >>726
  日本語のインストールフロッピーが無いとFreeBSDのように簡単にインスコできないじゃん.
  って逝ってあせって作ったんだとおもてますた.
  言われてみれば確かに全然似てねーな.
  むしろMS-DOSのインストーラによく似てたな.

  734:728:2002/11/20 01:57
  >>731
  済みません.
  マウントしようとすると,
  # mount -t ntfs /dev/ad0s1 /mnt/windows
  ntfs_procfixups: magic doesn't match: 00000000 != 454c4946
  ntfs_loadntnode: BAD MFT RECORD 0
  ntfs_vget: CAN'T LOAD ATTRIBUTES FOR INO: 0
  ntfs: /dev/ad0s1: Invalid argument
  となります.
  4番目のスライスもNTFSですが, そちらは問題なくマウントされます.

  735:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 02:33
  MS-DOSのインストーラに似てる==NTの一次インストーラに似てる.

  736:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 06:02
  私はこれから, アユアユが使っているFreeBSDをインストールします.
  ハァハァ.

  737:694:2002/11/20 06:37
  >>695
  遅レスです.
  1. /usrの残り領域が少ない.
  2. /varに10GBのあまりがある.
  3. OpenOfficeをcompileしてみたい.
  という理由です.

  738:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 06:54
  >>737
  portsのコンパイルに関してはWRKDIRPREFIX使えばオッケイ.
  kernelのほうでも何か環境変数を指定して作業ディレクトリ.
  変えられるはずだけどちと失念.

  739:737:2002/11/20 07:08
  >>738
  サンクス.

  740:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 08:07
  >>695
  漏れもディスク使用量の関係から /var/obj 以下を /usr/obj に.
  mount_null して使っている. こんな感じで2年くらい使っているけど,
  いまのところ問題なし(man すると嫌なこと書いてあるけど).
  あ, もちろん WRKDIRPREFIX は /var/tmp を指定して(ただこれだと.
  /var/tmp/usr/ports 以下にディレクトリができてうざいので,
  こっちも mount_null しようかと考え中).

  741:694=737:2002/11/20 08:16
  thanx です.

  742:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 08:24
  >>728
  > beg: cyl 1/ head 0/ sector 1;
  ってとこかなぁ.
  モレは犬のfdiskしか知らないから信用しないでね.

  743:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 13:38
  canna3.6おかしくない?
  くだ質でも出てるしFreeBSDusersでもでてるけど.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/72099
  いつ頃治るのでしょうね?

  744:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 13:48
  >>743
  この板で書いてあることは全部読んだか?
  もれは4.7-STABLEだがusers-JPでcommit予定だったpatchを当てて正常に動いているぞ.

  745:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 14:13
  いや, もちろんpatch当てれば動くのはわかってるのですが.
  cvsupしてportupgradeで治るようになればいいんじゃないかなーと.
  他力本願すぎますね. ごめんなさい.
  自分でもいじれるようにがんばります.

  746:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 14:47
  >>745
  Commit予定ってことだからそのうちなるんじゃねーの.
  freshportsでも見て待ってなさい.

  747:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 15:03
  つーか話してる間にオマイラ新しいのできてんぞ.
  freshports見てみ.

  748:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 15:06
  >>747
  ぉお, 一番上にありますね.

  749:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 15:15
  AIDAさん本当にありがとう.

  750:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 17:25

  751:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 21:52
  FreeBSD上でFAT32フォーマットってできないんですかね?
  ちょっと理由があってFreeBSD上でフォーマットしたいんですが・・・.

  752:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 22:07
  >>751
  % man newfs_msdos

  753:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 22:32
  >>752
  thanks

  754:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 23:09
  4.6.2-RELEASEっていうのは.
  「RELEASE」っていうのまで含めてバージョンの名前なんですか?
  それとも, 4.6.2がRELEASEされたってことなんですか?
  初歩的な質問かもしれませんが.
  お願いします.

  755:703 & 713 & 715 & 718:2002/11/20 23:11
  >>718
  QandA のプリンタ項を参照して環境設定出来ました.
  リモート側(/dev/lpt0 に HP720C 接続)の filt.input
  設定は,
  #!/bin/sh
  /bin/cat && exit 0
  exit 2
  なスクリプトで,
  (gs, pnm2ppa 等を仕込んだ)ローカル側から,
  Plain text も, PostScript も共に印刷出来ることを確認済.
  ご教示頂きどうもありがとうございました.

  756: - :2002/11/20 23:12

  757:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/20 23:35

  758: - :2002/11/21 01:26
  Portsからbashをインスコしようと思ったのですが, bash1/ とbash2/があって.
  違いが分かりません.
  具体的にどこが違うのですか?
  厨質問スマソ.

  759:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 01:26
  >>758
  メジャーバージョン.

  760: - :2002/11/21 01:31
  >>758
  なるほど. 簡潔なご指摘ありがとうございました.
  して, メジャーバージョンが違うということは大きな変更があったと思うのですが,
  どんな違いがあるのでしょうか?
  連厨質問スマソ.

  761:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 01:37
  >>760
  せっかくソースコードが入手できるんだから自分で見比べて確かめてみれば?

  762:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 02:28
  >>754
  CURRENT  =開発版.
  STABLE  =安定版.
  RELEASE  =リリース版.
  簡単にいうと, アルファ, ベータ, 正式みたいなもんだ.
  よくわかんなきゃRELEASEにしとけ.

  763:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 03:01
  説明になっておりません.

  764:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 03:07
  EPSONのCC-500Lを使う事は出来ないのでしょうか?
  スキャナはだめでもせめてプリンタとして.

  765:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 03:07
  ある程度, 新機能などの状態が固まって, いざリリース. これ RELEASE 版.
  それをベースにバグフィックスし続けて STABLE.
  安定性くそくらえ, 素人にはおすすめできない開発版. これ CURRENT.

  766:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 03:09
  >>765
  補足しておくと, STABLE は, いずれは次の RELEASE へ.

  767:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 03:28
  CLIEのN700(OS3.5)をFreeBSDでも使えるようにいろいろ検索してみたのですが.
  これといったものが見当たりませんでした.
  そしたら4.7-RELEASEのリリースノートのUSBデバイスに以下のようなものが.
  ありまして.
  Handspring Visor and other PalmOS devices ( uvisor(4) driver)
  Handspring Visor
  Palm M125, M500, M505
  Sony Clie 4.0 and 4.1
  やはり4.0, 4.1というのはOSのバージョンのことで3.5では難しいのでしょうか. .
  似たようなCLIE(OS)で[上矢印]を使ってHotSyncなど行なっている方いらっしゃいますか?

  768:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 04:48

  769:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 05:23
  >>767
  ちなみにこいつは試してみた?
  http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/palm/coldsync/pkg-descr

  770:767:2002/11/21 06:13
  >>769
  レスありがとうございます.
  http://www.coldsync.org/description.html によると, USBはVisorに対応していて,
  他のは赤外線ポートをRS-232扱いにして使う(誤訳してたらごめんです)
  みたいな感じだったのと, 日本のサイトで試した方もCLIEではだめだったそうで.
  実際には試してはいないです 希望としてはUSBでおこないたいのですが.
  やっぱり試してみますです.

  771:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 09:43
  >>766
  いや, 厳密にいうと.
  -Stable (-Release + パッチを当てたヤツ)
  -Current (開発版)
  -Release (リリースされる以前の-Current版) + リリース以前の安定版.

  772:GNOME_VS_KDE:2002/11/21 11:17
  FreeBSDの初心者・・ありがたい.
  FreeBSD-4.6-RELEASEのバグで旧CDドライブからのインストールが出来ず.
  漸くFreeBSD-4.7-RELEASEで上手くいきました.
  ところが, GNOMEにKDE3をインストールしてみると, いまだにGNOMEの.
  KDEメニューが文字化け・・・. パッチを探すも, バージョン違いで.
  よくわからない. (kde3.0.5) gnomecoreにgmenuがあるが・・, 初心.
  者なのでパッチを作ることもできない.
  日本語対応は表示, 入力というところでしょうが, KDEメニューの.
  文字化けは, これからも続くのでしょうか. 教えてください.

  773:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 15:17
  >>772
  それは開発者でないとわかりません.

  774:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 15:19
  >>772
  根本的な誤解をなさっているようですが.
  GNOMEにKDEをインストールとはどういった意味でしょう?
  まずはGNOME, KDEをどのようにインストールしたのか,
  その辺から説明していただけますか?

  775:GNOME_VS_KDE:2002/11/21 16:02
  >>774
  レスありがとうございます.
  GNOMEには統合メニューというのがあります.
  FreeBSD-4.7-RELEASEをGNOMEで設定します. (GNOME2は様子見)
  その後で, KDE3をパッケージかportsでインストールします.
  kde-3.0.3 ja-kde-i18n-3.0.4などです.
  それから.
  .Xclientsにstartkdeを書き, setenv LC_ALL ja_JP.eucJPを.
  設定する. 後は, startxかxinitを実行すれば, メインGNOMEメニュー.
  にKDEメニューが現れます.
  しかし, 最初のメインGNOMEメニューは正常でもサブはメタメタです.
  setenv LC_ALL C  で行えば英版メニューのもどりますが,
  GNOMEメニューも英版なってしまいます. これは, UTF-8の設定でおか.
  しくなっているのは分かっているのですが, せっかく日本語化パッケ.
  ージを作成されているのに, 後でパッチ作成まちです. そのうちバー.
  ジョンが上がってソースの仕組みも変わってしまって初心者にはなお.
  せないのです. しかし, いままでのgnomelibsのパッチは中に入って.
  いるようです. 他に設定があるのでしょうか.

  776:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 16:03
  FreeBSDでなぜか, CDROmが開かなくなった.
  OPENボタンおしても, ひらかず,
  針金であけてます.
  たすけて.

  777:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 16:06
  >>776
  fuser && umount && eject

  778:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 16:27
  >>775
  それって起動してるのKDEじゃないか?まぁいいや.
  日本語フォント入ってる?
  japanese/alias-fonts をどうぞ.

  779:GNOME_VS_KDE:2002/11/21 16:59
  >>778
  pkg_info|grep fontsで見たところ.
  Xfree86-font群.
  ja-VTPS-fonts-1.0
  ja-alias-fonts-1.0
  ja-jisx0213-fonts-1.03_5
  ja-shinonome-0.9.8
  などが表示されます.
  メニュー以外はkdeコントロールセンタで日本語に設定できます.
  国とか言語を日本, 日本語に設定すれば, アプリケーションの.
  メニュー, アプリケーション実行表示は日本語になっています.

  780:名無しさん@Emacs:2002/11/21 17:00
  FreeBSD-jdk で demo/jfc のやつを起動すると, 正規の窓枠より小さな枠で表示されるのは仕様? linux-jdk だと普通なんだけど.

  781:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:12
  FreeBSDではコピーアンドペーストって簡単にできないのでしょうか?
  gnomeのktermとかでドラッグして真中ボタンでペーストっていうのは.
  gnomeが入っているから出来る技なんですよね?
  ほかのWMでは難しいのでしょうか?

  782:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:15
  簡単と難しいの定義は?

  783:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:20
  >781
  それ, gnome関係ない. Xの技.
  ちなみにXがなくても同じことが出来るよ.

  784:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:21
  >>781
  > ほかのWMでは難しいのでしょうか?
  gnome は window manager ではありません.

  785:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:22
  今コピペができないというかやり方自体がわかっていないので.
  ctrl+vとかいろいろやっていたのですが, わかりません.
  なにかいいドキュメントご存知ないですか?

  786:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:25
  >>1

  787:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:25
  >>785
  中ボタンじゃだめなの?
  一部のアプリでは Shift + Insert でできる, かも.

  788:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:28
  FreeBSDの実際のファイルサイズの最大の大きさって.
  どれくらいなのでしょうか?FAQに載っているのは理論的な.
  大きさですよね. 実際にはSCSIデバイスの最大値(2TB)
  とか, ccdの最大サイズとかに依存しますよね.
  実際に作ったことのある大きさってどれくらいですか?

  789:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 17:30
  shift+insertでできたよ. ありがとう!>>787

  790: - :2002/11/21 21:55
  PCG-Z505VR/K でFreeBSD4.7-RELEASE-p2を使っております.
  起動時に,
  (probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 0 24 0
  (probe0:umass-sim0:0:0:0): NOT READY asc:3a, 0
  (probe0:umass-sim0:0:0:0): Medium not present
  なんてでてTimeoutするのを待っているのか, ちょっと起動時間が長くなって気持ち悪いので,
  恐らく何かしらのデバイスが認識できてないのだろうと思って調べているのですが,
  調べ方が悪いのか, これだと思う情報が見つかりませんでした.
  当初, MemoryStickSlotかと思ったのですが, umass0としてちゃんと認識されているようです・・・.
  また, PCCardには何も挿していません.
  どなたか情報へのポインタでもいいので, 情報ありませんか?
  よろしくお願いします.

  791:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:06
  FreeBSDをクライアントとしてバリバリ使っている人.
  pkg_info  の結果を見せてもらえませんか?
  あと質問です, 4.7Rを使っているのですが夜中の3時頃に, 突然.
  LANのアクセスランプが点滅し, findコマンドが実行されるときがあります.
  気持ち悪いので, top->killで止めています, そのような設定(cron?)はし.
  ていないのですが・・・, クラックされている可能性はありますか?

  792:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:07
  >>791
  ワクワク. そんな気がする.

  793:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:10
  (夜中の3時なのによく気づいたな. . . )

  794:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:11
  >791 をみて pkg_info |wc -l やってみたらこうなった.
  % pkg_info |wc -l
  204
  バリバリに使っている人だとこれよりも多いんだろうか, 少ないんだろうか?

  795:791:2002/11/21 22:12
  >>792
  まじですか!・・・.
  どうしよう・・・自分の知識では再インストールか・・・.
  なんとか排除できないもんでしょか?

  796:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:14
  再インストールしてもまたやられるに1俵.

  797:791:2002/11/21 22:15
  どうしよう・・・・・・・・・・・.

  798:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:18
  ネットワークから完全に隔絶してインストールしてもすでにやられているに米百俵.

  799:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:20
  たぶんFreeBSDを狙う「periodic」っていうハンドルの凄腕ハッカーだな.

  800:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:24
  俺, cronとかlocateとか嫌いだし,
  logのローテーションは手動でやるし,
  at は使わないから.
  cronは切ってるな.
  新規インスコ後, 真っ先にやる.

  801:791:2002/11/21 22:29
  クラックの痕跡みたいなものはどこのログを見たらいいですか?

  802:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:31
  謎のメールが毎日のように送られてくる(きている), にもいぴょう.
  あ, あて先はroot@791ね.

  803:791:2002/11/21 22:41
  >>802
  mailコマンドを実行しましたが, そのようなメールは無いようです.

  804:791:2002/11/21 22:49
  cat  /etc/passwd  を実行したところ,
  toor:*:0:0:Bourne-again  Superuser:/root:
  とありましたが, こらは関係ありますか?

  805:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:52
  とりあえず cat /etc/crontab でもしてみたらどうかね.

  806:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:52
  ガクガクブルブル.

  807:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 22:58
  >>807
  man periodicして, /etc/periodic.conf, /etc/defaults/periodic.conf嫁.

  808:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 23:02
  ア, ナールほど・・・・.

  809:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 23:04
  >>791
  Charlieなる凄腕のハッカーが,
  自分の名前を怪盗ルパンよろしく残した形跡があるかも知れません.
  それも確認してみてください.

  810:791:2002/11/21 23:07
  >>807
  心配せんでもいいってことですか?

  811:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 23:07
  コナンにみつけてもらへ.

  812:807だが:2002/11/21 23:17
  >>791
  Gorua調子悪くてスマソ. 番号間違いまくりの落ちまくり.
  んで, 心配なら再インストール.
  正直なところ君のことはかなり心配だと思う....

  813:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 23:21
  >>791
  % pkg_info|wc -l
  312
  それより毎週金曜の夜中4時にもクラックされてないか心配しる!

  814:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 23:44
  厨な質問なんですけど, デバイスドライバーを作る方法を教えて下さい.
  自分の使ってるUSBカードリーダーがFreeBSDには対応してないんですが.
  Linuxには対応してて, ソースも公開されてるんです.
  これをなんとかFreeBSDに移植したいのですが, どんな事から勉強すれば良いのでしょうか?
  まだFreeBSD歴3ヶ月のド素人なんですがスキルアップの良い機会なので.
  がんばってみようと思います. 指針だけでもアドバイスいただけると嬉しいです.
  これが, そのカードリーダーです.
  http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sma03f.html

  815:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/21 23:53
  >>814
  他のドライバのソース読む, とか.

  816:791:2002/11/22 00:02
  >>805
  localhost# cat /etc/crontab | less
  wo jikkou sitatokoro
  # /etc/crontab - root's crontab for FreeBSD
  #
  # $FreeBSD: src/etc/crontab, v 1.21.2.3 2000/12/08 10:56:07 obrien Exp $
  #
  SHELL=/bin/sh
  PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
  HOME=/var/log
  #
  #minute hour mday month wday who command
  #
  */5 * * * * root /usr/libexec/atrun
  #
  # rotate log files every hour, if necessary
  0 * * * * root newsyslog
  #
  # do daily/weekly/monthly maintenance
  1 3 * * * root periodic daily
  15 4 * * 6 root periodic weekly
  30 5 1 * * root periodic monthly
  #
  # time zone change adjustment for wall cmos clock,
  # does nothing, if you have UTC cmos clock.
  # See adjkerntz(8) for details.
  1, 31 0-5 * * * root adjkerntz -a
  desita
  mada nihonngo no settei wo siteimasenn

  817:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 00:20
  >>814
  これ読んで, /usr/src/sys/devの下を読めばすぐできるに違いない.
  http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1179-1
  出来たらsend-prしてくれ.

  818:814:2002/11/22 00:32
  >>815
  ありがとうございます.
  ハギワラシスコムのドライバーをFreeBSD, Linux用で見比べてみます.
  (意味が解るかどうかべつとして)
  ドライバー作る時ってC言語やカーネルの仕組みなどの理解が必要ですよね?・・・やっぱり.
  >>817
  参考書籍まで提示してくれて感謝です.
  あしたジュンク堂に逝ってバックナンバー探してみます.

  819:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 00:42
  >>816
  やっぱperiodicが侵入していたね.
  あとadjkerntzってハンドルの時計職人も侵入していたみたい.
  でもこいつは時間を治してくれるだけだから実害はないかな?
  あとCharlie Rootって外人からメール来てない?

  820:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 00:47
  (つまらない ネタ書く奴ほど ageたがる )

  821:ブルーリボンの名無しさん:2002/11/22 00:49
  >>819
  おい, こらっ.

  822:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 03:07
  古いノートに4.7を入れ, ある程度環境が出来上がったので.
  PlamoLinux1.4のインストールFDDで立ち上げ,
  母艦のWin2000へsmbmountしてddでHDD丸ごとファイルとして.
  バックアップしました.
  Windows9xでは FDISK /MBR,
  Liloでは /sbin/lilo でMBRの復帰が出来ましたが.
  boot0の復帰はインストールFDから出来ますか?

  823:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 04:36
  つまらない奴ほど「つまらない ネタ書く奴ほど ageたがる」とどうでもいいこと書きたがる.

  824:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 04:37
  ktermのバージョンを, 6.2.0_2から, 6.2.0_5へ上げたら,
  色が付かなくなりました.
  どこをいじればいいのでしょうか?
  TERMは, kterm-colorにしています.
  他のxtermや, mltermは, 問題なく色が出ています.
  kterm16cも使えるので, それでいいと言えば, まぁそうなんですが.

  825:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 08:26
  Linux<<<FreeBSD<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<Plan9

  826:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 09:46
  ってか, ホントに 791 は再インスコしちまったみたいだぞ.
  >>799 >>802 他は極悪人だ.

  827:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 09:46
  嘘を (略.

  828:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 10:19
  >>794
  普段の作業端末として, 仕事の全てを FreeBSD 上でやってるけど.
  # pkg_info |wc -l
      105
  こんな程度だった. 手で入れてるのは XEmacs, Ruby, w3m, mew
  ぐらいで, 後はほとんど ports に頼ってるんだけどなぁ.

  829:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 12:19
  ここは低級オペレーションシステムについて語る板です.
  高等な議論をなさりたい方はリナックス板へどうぞ.

  830:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 12:45
  思うんだけど, カタカナでリナックスって書いてあるのって馬鹿っぽいよね.
  まぁ, どうでもいいことではある.

  831:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 12:53
  >>829
  raw deviceが無いくらいで高級と言われてもねぇ...

  832:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 13:25
  オペレーションシステムて何でつか?

  833:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 13:56
  BふれっつBASIC用にぶろーどばんどるーたーを.
  FreeBSD4.7-RELEASEで構築しようとしてるのれすが,
  NICはIntelの100Bx2(fxp0, fxp1で認識) Pentium2MMXの200MHzなPCで.
  インターフェース間(片方PPPoE)のスループットが19Mbps程度でていたのですが,
  同じrc.confやppp.conf, ppp.linkupを持ってきて.
  セレロン400MHzなPCに(NICは同じIntel100B)同じことをさせると2Mbpsしか.
  でません. CPUだけみればセレロンのほうが速いと思うのですが.
  この速度差は何によって生じているのかわかんないれす.
  他に気づいた点は,
  MMXなマシンの場合, 起動直後からすぐルーティングされますが.
  このセレロンなPCだと, 数分待たないとルーティングされない.
  現象が起きています.
  こんだけで「ハハーン」と思える人いたら助けて.

  834:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 13:59

  835:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 14:00
  セレロンの整数演算処理能力が低すぎて回線についていけないと思われ.

  836:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 14:00

  837:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 14:05
  >>835
  i386-SXでも150mbps程度の処理能力はあるが何か?

  838:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 14:23
  >>837
  localhostとのスループット?

  839:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 14:45
  ミリbps

  840: - :2002/11/22 15:00

  841:791:2002/11/22 15:26
  >>826
  心配召されるな御仁.
  そんな安直に動きはせん.

  842:833:2002/11/22 15:41
  「ハハーン」なんて書かなきゃヨカタ. ショボーン.

  843:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 15:54
  >>833 設定が悪いの一言だね.
  1から設定引き継がないで真面目に設定してみ.
  /etc/sysctl.conf
  kern.ipc.somaxconn=1024
  kern.ipc.maxsockbuf=1048576
  net.inet.tcp.rfc1323=1
  net.inet.tcp.sendspace=65536
  net.inet.tcp.recvspace=65536
  net.inet.udp.recvspace=166400
  net.inet.udp.maxdgram=36864
  net.local.stream.sendspace=65536
  net.local.stream.recvspace=65536
  /usr/include/sys/types.h
  #define FD_SETSIZE 4096
  /usr/include/sys/socket.h
  #define SOMAXCONN 1024
  カーネル.
  makeoptions COPTFLAGS ="-O2 -m486 -pipe"
  options DEVICE_POLLING
  options HZ=1000
  options IPFIREWALL
  options IPFIREWALL_VERBOSE
  options IPDIVERT
  options NETGRAPH
  options NETGRAPH_PPPOE
  options NETGRAPH_SOCKET
  % sysctl -w kern.polling.enable=1
  % sysctl -w kern.polling.user_frac=80
  ぐらいはデフォルトでやるのが管理者ってもんだべ?

  844:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 16:11
  なんか香ばしい方がいらしたみたいで.

  845:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 16:17
  質問させて下さい.
  BSD機をルーターにしてADSLへと繋げているのですが,
  内部の他のPCからヤフーなどにPing, tracerouteなどを行うと.
  返事が返ってきません. 全てタイムアウトになってしまいます.
  BSD機からPingを打つとどこからでも返事が返ってきます.
  ipfwの設定が悪いのでしょうかと思ったのですが,
  ${IPFW} 100 add ${ALLOW} icmp from any to any
  となっているので, ipfwは大丈夫だと思います.
  僕の頭以外に悪い所はどこでしょうか?

  846:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 16:17
  32bit*33MHz*8bit=

  847:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 16:21
  >>845
  ルーティング.

  848: - :2002/11/22 16:27

  849:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 16:35
  >>847
  すいません, もう少し詳しく教えて下さい.
  ルーティングは合っていると思います.
  内部PCのゲートウェイはBSD機,
  BSD機のゲートウェイは特に設定していませんが, tun0デバイスになっているようです.

  850:うひひ:2002/11/22 17:10
  >>845
  たぶんココ見れば悪いか悪くないか確認できる.
  http://www.eclat.co.jp/~aladin/service/horo.html

  851:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 17:19
  このパソコンってeth0もないのね.
  これじゃメールやネットすら出来ないよ.

  852:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 17:29
  >>849
  ルーティングが合ってると思ってるだけじゃだめなんじゃねーの.
  実際合ってねーと.
  ルーティングテーブル良く見れ.

  853:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 17:51
  現在  win98----BSD----internetとなってる環境で(ISDN PPP),
        bsd-----win98----internetに変更しようと思ってるんですが.
  bsdからinternetに繋ぐのにはどこを見直せばよいのでしょうか.

  854:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 17:55
  PORTS の nvi , 普段は問題無いのだが, :E で画面分割の機能を使うと, 終了時に.
  「nvi in free(): warning: chunk is already free.」と出ちゃう.

  855:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 18:04
  ふーん. .

  856:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 18:06
  >>849
  tracerouteとnetstat -rの結果ぐらい貼れ. 自分のホストは適当に伏字にして.

  857:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 18:19
  >>853
  板違い. win板にGO!!
  一つルーティングの質問があると・・・・・何故に同じ様な厨が寄ってくるんだ?

  858:gn355my0:2002/11/22 18:42
  >>854
  なぜにnvi?
  vim じゃダメなのかい?

  859:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 18:49
  >>858
  itojunがm17n化したやつじゃなきゃヤだ.

  860:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 18:53
  >>854
  FreeBSD の libc は double free safe だから実害はない,
  はず. nvi のバグっぽい. 通報なりデバグなり対処すれば.
  >>858
  好みでしょう. vim はぐちゃぐちゃしてて嫌, というのは.
  わからんでもない. 漏れは vim だけど.

  861:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 18:57
  ja-kde-i18n-3.0.3  は, どのISOイメージにも入ってないんですか?

  862:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 19:51
  てゆーか, ICMPとUDPの違いじゃないのか.

  863:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 19:58
  一つのHDDに複数のFreeBSDをインストールしようとしているのですが,
  /dev/da0s2
  /dev/da0s3
  にインストールして, ブートセレクタから/dev/da0s3を選んでも,
  /dev/da0s2の方が起動してしまいます.
  どうやったらできますか? インストールしたのは4.7-RELEASEです.

  864:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:05
  >>863
  スライス・パーティション構成全部書き出してみればぁ〜.
  インストールした当人がそのつもりになってるだけで実際には.
  きちんと共存できてないのかモナー.

  865:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:18

  866:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:28
  >>860
  二重 free() でも実害が無いのは承知しているのですが,
  とりあえずどこかでつぶやいとけば itojun 先生がデバグしてくれるかなと思って.
  つーか, 今 IETF で居ないのか.

  867:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:36
  >>863
  その現象, 俺のところでも出た.
  どうも, boot1, boot2あたりが自分自身のスライスを知る術がないため誤動作するみたい.
  とりあえず ok プロンプトで止めて手動選択すればいけるが,
  完全には解決できないみたい.

  868:sage:2002/11/22 20:40
  >>864
  da0s1 DOS
  da0s2 FreeBSD1 パーティションは / のみ.
  da0s3 FreeBSD2 パーティションは / のみ.
  da0s4 FreeBSD swap /home
  という状態です. da0s3から起動して, boot2のところでlsするとda0s2の内容が表示されています.
  boot2でloaderの位置を指定すればよさそうな気がしているのですが, スライスの指定方法が分からないです.

  869:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:45
  age てしまった・・・.
  >>867
  そうだったんですか.
  スライスの選択がどうも分からないんですが, どうすればよいのでしょうか?
  da(0, s3a)/boot/loader
  とかやってるんですが, 違うっぽいです.

  870:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:47
  >>867
  だっせ〜ローダ. (w.

  871:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:49
  このソフトって, 自分自身のマルチブートもできないのね.
  リナックスならどこの基本/論理パーティションに置いても,
  自由に起動できるのにね.
  やっぱリナックスの二番煎じだな.

  872:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:50
  >>866
  ちなみにm17nパッチはPorts Collectionにあるのより.
  新しいバージョンが出てるのは御存じ?

  873:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:52
  そのとおりだが, リナックスの二番煎じにすら届いていない罠.

  874:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:52
  (人口無能?)

  875:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:52
  >>871
  そのとおりだが, リナックスの二番煎じにすら届いていない罠.

  876:845:2002/11/22 20:56
  ダメだ・・  内部からだとicmpだけタイムアウトになってしまいます.
  NATがicmpを変換していないというのは素人考えですか?

  877:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 20:56
  (人工無能?)

  878:ブルーリボンの名無しさん:2002/11/22 20:59
  FreeBSD 徹底入門を買ったものの読んでも.
  わからなくて, 荒らしている悪寒.

  879:ブルーリボンの名無しさん:2002/11/22 21:02
  FreeBSD 徹底入門を買ったものの.
  読みこなせず, 煽っている悪寒.

  880:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:04
  >>876
  設定した当人しか知り得ないことと思われ.

  881:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:30
  >>872
  試しに BSD/OS でその最新パッチ当てて make しようとしたら,
  いろんなファイルやら何やらが足りないと言われてうまく make できひんのですが,
  これはダメパッチなんでしょうかね.
  つーか, もしかして, nvi-m17n は itojun 先生に見捨てられてる?
  これは vim へ移行しるという啓示なのでしょうか?

  882:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:37
  >>876
  あのお, いくちかおききちたいことが.
  ・TCP のつうちん(webとか)はできてるんでちか?
  ・ないぶのほかのPC からBSD きにはping はとおってまちか?
  ・ないぶのほかのPC のでふぉるとるーとはどんなせっていでちか?
  ・ないぶのほかのPC のIP あどれちゅはちゃんとせっていされてまちか?
  ・ちろーとのあたちがこんなにいっぱいちらべるべきとこをみちけだせるくらい.
    あなだらけのちつもんかきこなのは, なぜでちか?
  ・BSDまちんをるーたにするせっていなんてせかいじゅうのwebにあふれてるのに,
    みちけられないのは, なぜでちか?

  883:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:42
  質問させてください.
  DATテープから一部のファイルをrestoreしようとして.
  とりあえずrestore t  したのですが,
  tape read error: Input/output error
  というエラーがでて, テープを読めません. (数度試しました. )
  mt -f /dev/sa0 status 0
  として,
  Mode Density Blocksize bpi Compression
  Current: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
  ---------available modes---------
  0: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
  1: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
  2: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
  3: 0x26:DDS-4 1024 bytes 97000 DCLZ
  ---------------------------------
  Current Driver State: at rest.
  ---------------------------------
  File Number: 0 Record Number: 0 Residual Count -32768
  このようなメッセージが出ました.
  ほかのDDS-4のテープを入れるとデータを読みます.
  何が悪いのか教えてください. よろしくお願いします.

  884:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:43
  FreeBSD徹底入門買ったけど利用したのはCDROMぐらいかな.
  あとは同じぐらいの厚さの標準リファレンス(黒本)がいいね.
  でも, 最終的にはネットよ. 2chはわかんないくせにあげあしとりが.
  いてもういやっ. ぷぷぷ.

  885:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:45
  >>874
  本物の人工無能に聞いてみました.
  http://www.aiful.co.jp/
  Q:やっぱリナックスの二番煎じだなといっているのは誰ですか?
  A:別の表現でもう一度おっしゃっていただけますか?
  Q:本当に犬なんでしょうか?
  A:ペットについて詳しくありません.
  だそうです.

  886:861:2002/11/22 21:44
  >>861
  なんですが, portsかpkg_add  -r  でインストールするしかないんですか?

  887:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 21:52
  しっかしなんでこんな出来損ないのOS使うわけ?
  なんかするにはすぐ犬えみゅうが必要だし.
  もしかしてマゾ? (w.

  888:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 22:01
  FreeBSDで画像ビューアでおすすめありませんか?
  jpgがメインです.
  gimpだと連続でみれないのでつらいです.

  889:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 22:09
  >>888
  君の用途に適するかは知らぬが, 著名なのは xv ee ImageMagick
  この擦れにも情報がある.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/

  890:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 22:14
  っぷ.
  まぁ. えち画像もたまには見るけど.
  あ, ありがとう.

  891:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 23:02
  ちなみにgqviewを使いました. ありがとう.

  892:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/22 23:50
  >>869
  無茶かもしれんけどsorce読め.
  この場合だとたぶんda(0, 3, a)/boot/loader だな.
  うちのマシンは.
  ad4s1 4.7-Stable
  ad4s2 5.0-current
  だけどほとんど何も考えずに両立しているよ. これはcurrentで多少改良.
  されている事もあるのかもしれんが(何も問題が起きていないのでsource
  読んでいない<-.....)

  893:892だ:2002/11/22 23:58
  誤:sorce
  正:source
  別にgrub使ってもいいんだぜ. それぞれの/boot/loaderをロードする.
  ようにする. それなりに便利だぜ. 間違ってもliloのようなおバカな.
  ものは使うなよ.

  894:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:17
  CDからインストールしている途中2回ぐらいEnter押したあとぐらいにとまって動かなくなるんですけどいったいどうしたのでしょうかね.

  895:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:25
  >>894
  どのバージョンのOSをどっから拾ってきたかとか.
  ハードウェアの構成とか肝心な情報に一切触れて.
  ないことを反省する.
  いますぐ回線切って首吊って(略.

  896:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:25
  さあねぇ.

  897:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:26
  >>791
  > あと質問です, 4.7Rを使っているのですが夜中の3時頃に, 突然.
  > LANのアクセスランプが点滅し, findコマンドが実行されるときがあります.
  これは FreeBSD の仕様みたいなもんだからしょうがない.
  止め方なんてこのスレの人間でも誰一人知りませんよ.
  イヤなら FreeBSD なんかさっさと捨てて Linux に入れ替えましょう.

  898:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:29
  >>897
  いままでみたうちでも相当恥ずかしい部類に入る煽りだな.

  899:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:36
  Linux だって同じようなことしてるわけだが.

  900:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:43
  >>899
  いままでみたうちでも相当恥ずかしい部類に入るマジレスだな.

  901:894:2002/11/23 00:45
  UNIX USERって雑誌を付録の4.7-RELEASEにひかれて買いました.
  ハードウェアの構成はお手数かけますがここを見て欲しいhttp://new-ubon.youfuckin.net/uhです.

  902:894:2002/11/23 00:48
  すみません間違いましたhttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77G/spec.html
  のPCG-FX55G/BPのところを参照してください.

  903:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 00:51
  あとは「2回くらい Enter 押したら」よりもう少し正確に状況を伝えればイイかも.

  904:894:2002/11/23 01:07
  2回ですEnterは2回です.
  起動直後の画面でまず一回.
  次はカーネルの設定でISAのカードなどがあればIRQを設定するとかいうところで.
  関係ない人はEnterでいいらしいのでそこで2回目.
  そしてしばらくしたところで止まります.
  雑誌によると次はインストールのメニューがでてくるらしい.
  そこでは通常は2番目のStandardを選択すればいいらしいです.

  905:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 01:19
  >>904
  固まったときの画面はどういう状態?
  何か読めるような文字は書いてある?
  それとも真っ暗とか真っ白とか?

  906:894:2002/11/23 01:25
  >>905文字は書いてあります.
  でも今は調べる気力はないです. お付き合いどうもありがとうございました.
  http://www.vinet.or.jp/~wrx-ra/index.html

  907:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 01:33
  もう来なくていいよ.

  908:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 01:36
  >>907 お前がな.

  909:あわわわわ:2002/11/23 02:12
  /etc/rc.conf の内容を編集したらFreeBSDが起動しなくなりました.
  ダブルコーテーション付け忘れてたみたいです. で, 起動の途中で.
  /etc/rc.conf:33:Syntax error:Unterminated quoted string
  Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
  と表示されます.
  rc.confを修正すれば治るんですけど, 修正しようにもしようがありません.
  そのままリターンキー押したらコンソール画面が出るんですけど, viもlessも動きません.
  cpは出きるみたいだったのでrc.conf~をrc.confにコピーしようとしたけども読みこみしかできず.
  書きこみできないとのエラーがでます.
  どうしゅれば良いんでしゅか?おながいします.

  910:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 02:24
  >>909
  >>5

  911:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 02:33
  >>909
  まぁmountを使わずには出来ないな.
  神だと出来るけど.

  912:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 03:15
  >>909
  さんざん外出だが, そういうすれなので逝っとく.
  そのままリターンキー押してshellが起動したら.
  mount -a
  vi /etc/rc.conf
  修正終ったらセーブしてリブート.
  マウントできない場合は.
  cat /etc/fstabで/のデバイスノード名確かめて.
  fsck -y /のデバイスノード名.
  してからmount -a
  viが起動しなかったらマウントしているパーティションが足らないので,
  fstabにあるデバイス全部fsckしてからmount -a
  edコマンド覚えると普通/だけmountでなんとかなる.

  913:あわわわわ:2002/11/23 03:34
  >>912
  ありがとん. もう少し調べてから質問すればよかったーです. ごめんくさい.
  治療できますた.

  914:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 05:24
  >>885
  この人工無能面白いね. どんな仕組みになってるんだろう?

  915:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 07:00

  916:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 07:34
  >>914
  apache + tomcat
  だそうで.

  917:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 07:51
  FreeBSD4.7でDVD-RAMが使えません.
  具体的に書くと, disklabel -rw /dev/acd0 auto とすると.
  2.6Gディスクだと上手く書き込めるのですが, 4.6Gディスクだと.
  auto: "auto" requrirs the uasage of a canonical disk name
  auto: anknown disk type
  となってしまいす.
  助けて--.

  918:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 07:58
  もちつけ.

  919:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 08:17
  いわゆるひとつのセクタサイズネタ?
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/22.html

  920:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 08:28
  こっちのほうが的確かな.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1845.html

  921:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 08:36

  922:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 08:47

  923:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 08:54
  >>918-920
  ごめんなさい. パニくってます自分.
  今, 2.6Gのディスクを試したところ同じエラーになりました.
  どうやら既にスライスが有ると駄目みたいです.
  (ddは成功してるようなので大混乱してます)
  じゃあてんで, FDISK-newfsをすると成功するのですが, 今度は.
  書きこみ途中にWTITE-BIG MEDIUN ERRORになります.
  あーわけわからない. . .
  もうちょっと現象をしぼりこめたらまた質問します.

  924:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:22
  頼むから自分が動揺してることを自覚してるうちはパピコ控えてくれい.

  925:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:41
  4.7Rを使っています.
  インストーラからKDEをインストールして, packageから.
  ja-kde-i18nとkinput2-cannaとCanna-3.5b2を入れました.
  そのあと.cshrcで.
  setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
  を設定してstartxするとcoreを吐いてXが止まってしまいます.
  XMODIFIERSをコメントアウトすると正常にKDEは立ち上がりますし,
  .xinitrcなどを削除して起動するとtwmも立ち上がります.
  どういったところに問題があるんでしょうか?

  926:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:41
  sageてしまった. ageます.

  927:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:46
  >>925
  .xinitrcには何と書いた?
  cannaserverは動いてる?
  俺は4.7R FreeWnn + kinput2 + KDEで一応使えたけど.

  928:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:49
  オマエラいい加減リナックスの優位性について認めろよ.

  929:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:51
  >>925
  LANGかLC_ALLは設定してある?

  930:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:53
  >>927
  速レスありがとうございます.
  .xinitrcには.
  exec startkde
  とだけ書いてあります.
  また, cannaserverも起動していますし, .cshrcにて.
  setenvしてあります.

  931:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:56
  >>929
  ありがとうございます.
  LANG ja_JP.euc.JP を設定しています.
  4.6.2Rのときは正常に動作していた.cshrcなので,
  特に問題は無いと思うのですが.

  932:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 09:57
  >>931
  typoです.
  setenv LANG ja_JP.eucJP
  でした.

  933:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 11:16
  オマエラいい加減リナックスの優位性について認めろよ.

  934:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 12:33
  昨日Freebsd4.7にnetscapeをインストールしたんですが. 今日になって.
  みたら, netscapeが起動しません.
  インストールした時は, XF86のnetscapeのロゴから.
  ブラウザが起動したんですが, 今回は, 押しても反応してくれません.
  コンソールから.
  netscape& としても.
  ELF binary type "0" not known.
  [1] Abort trap netscape
  と出てきます. よろしければ. 解決方法を教えて下さい.

  935:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 12:41
  >>934
  >>631

  936:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 12:48
  おまえら, 犬エミュなしで生きて行けないのですか.

  937:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 12:50
  しっかしなんでこんな出来損ないのOS使うわけ?
  なんかするにはすぐリナックスえみゅうが必要だし.
  オマエラいい加減リナックスの優位性について認めろよ.

  938:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 12:52
  (人工無能が壊れてきてるようだな・・・)

  939:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 13:04
  ホントだ!!おまいら手加減てものを知れYO!!
  スリーサイズとか好みのタイプとか聞いてんじゃねーよ.
  rmsは好きですか?って聞いたら親身になって答えてくれる可愛い子だったのに.

  940:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 13:08
  >>883
  そのエラーの意味は知らないが, テープはFDと同じで.
  読めなくなることあるよ.

  941:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 13:16
  物質である以上すべてのメディアはいつか使用不能になります.
  半永久と言われている半導体ですら電子採掘効果でボロボロになります.

  942:934:2002/11/23 13:27
  >>934 起動できました, ありがとうございました.

  943:kinput2:2002/11/23 13:50
  >>925
  .xinitrc の startkde の前に sleep 3 を入れるといけるんちゃう?

  944:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 14:07
  fdiskでHDD(wd0)にパーティション1と2を作って, wd0s1をnewfs_msdosすると,
    newfs_msdos: ioctl: (GSLICEINFO): Inappropriate ioctl for device
    newfs_msdos: /dev/wd0s1: can't get slice info
  というエラーが出てきてフォーマットできません. . .
  どうやったらFAT32でフォーマットできるのでしょうか?誰か教えてください・・・.

  945:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 14:21
  wd0っていつの時代の人?

  946:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 14:34
  >>943
  ありがとうございます.
  今, KDEをportからmake中ですので, 終わったら.
  試してみようと思います. あと半日ぐらいでしょうか.
  結果のご報告は次スレですね.

  947:944:2002/11/23 14:52
  >>945
  PC98使ってるので・・・.

  948:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 15:03
  >>863
  まずは予備知識としてこれを読むべし.
  http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/boot-blocks.html
  起動するドライブとパーティション(FreeBSD的に言うとスライス)を.
  見つけるのは boot1 の仕事で, こんな感じのロジック.
  1. DLレジスタに格納されている値(これはBIOSまたはブートセレクタによって.
  設定される)を起動対象のドライブ番号とし, そのドライブのMBRをロードする.
  2. MBR内のパーティションテーブルを先頭から順に走査し, アクティブな.
  FreeBSDパーティションを発見したら, そこを起動パーティションとする.
  3. アクティブなFreeBSDパーティションが見つからなかったら,
  同様に非アクティブなFreeBSDパーティションを探し,
  最初に見つかったものを起動パーティションとする.
  4. 起動パーティションから boot2 -> /boot/loader -> /kernel と.
  順にロード・実行する.
  つまり, 同じディスク内の異なるFreeBSDパーティションからの.
  起動を切替えるためには, 以下のどれかの方法を使わなければならん.
  a. パーティションテーブルのアクティブ・インアクティブを切替えられる.
  ブートセレクタを使う. 例えば, FreeBSDのboot0を使う場合は,
  boot0cfgでupdateオプションを指定しておく.
  b. grubを使ってboot1, boot2を経由せず直接 /boot/loader を読み込むようにする.
  c. /dev/da0s3のboot1をhackして, 上記2, 3の手順を省略して.
  強制的に3番目のパーティションを起動に用いるようにする.

  949:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 15:34
  しっかしなんでこんな出来損ないのOS使うわけ?
  なんかするにはすぐリナックスえみゅうが必要だし.
  オマエラいい加減リナックスの優位性について認めろよ.

  950:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 15:44
  (天然無能・・・)

  951:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:06
  (これって cron なのかな. . . )

  952:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:08
  >>948
  サンクス.
  b. の, grubを使ってboot1, boot2を経由せずにというのがよさそうですね.
  あと, boot0を使っている人は, 起動時にアクティブフラグが書き換えられるから.
  この件の不具合には気づかなかったということでしょうね.

  953:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:14
  外部ntpサーバに同期しに行かない自分の内部時計でスタンドアローンで.
  動くntpサーバにするには ntpd, ntp.confでどういった設定にすればで.
  きますでしょうか.
  ローカル環境で某機械に実装されたntpクライアントの試験がしたいので.
  ntpサーバをローカルで動かしたいんです.

  954:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:15
  落ち着くんだあやき巡査.

  955:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:15
  (>>951 能無しさん@Emacsと同類なんだろう・・・・・・)

  956:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:16
  >>953
  とりあえずチミのコードネームは「丸投げ君」で逝くとしよう.

  957:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:19
  >>953
  see /usr/share/doc/ntp/index.htm

  958:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:21
  ニュースサーバくらいリナックスなら.
  ウエブアドミン使えばボタン一撃ですよ.
  こんな糞ソフトは早く見切りましょう.

  959:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:24
  (ぢつはネガティヴキャンペーン?)

  960:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:27
  ...ニュースサーバ?

  961:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 16:35
  (ニュースサーバ・・・. botもヴァカなら教え込んだヤシもヴァカだな. )

  962:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 17:01
  たぶんnの数を見間違えたんでしょ.

  963:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 17:10
  ttp を http に読み替えるようなものだな(プ.

  964:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 17:12
  >>916
  けっこう語彙が豊富で, アイフルのおねえさんっぽい受け答えしてくれる.
  隙を見せると, 金貸そうとするが. (w.

  965:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 18:40
  通信トラフィックを知りたいんですが, 便利なツールを教えてください.
  知りたいのは,
  特定のインタフェースの流量.
  あるインタフェースから別のインタフェースへのフォーワーディング流量.
  これの時系列データが取れるようなやつ希望.

  966:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 18:41
  ntpはインストールすると何か不安定で, 却って遅かったよ.
  どうせオプショナルだし, 必要なし.
  green_threadの方が安定してた.

  967:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 18:53
  >>965
  man netstat

  968:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 18:55
  LINUX==SKYLIE GT-R
  BSD==MidgetII

  969:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:01
  ADSL - ルータマシン - Windows クライアント 1 台.
  という構成です.
  現在は ppp の NAT 機能 + ipfw で 1 年ほど不具合もなく使ってます.
  ただ users-jp とかを見るとみなさん結構 natd を使ってるように見えるので.
  気になってたんだけど, ppp の NAT 機能と natd を使う場合で,
  運用などになんか違いみたいなのはありますか.
  クライアントから外へはすべてのものを通して, 外部からいきなりというものは.
  遮断する, また特別 port fowarding などもしてない非常にシンプルな使い方なので.
  nat 機能うんぬんはどちらでも変わらないだろうと思ってます.
  唯一違うとすれば divert することでアドレス変換する前とした後の両方を.
  ipfw にかけられるか, ppp でアドレス変換した後のものを ipfw にかけるか.
  の違いかなあと思うんだけど ...

  970:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:03
  >>968 ダイハツは嫌いなのか.

  971:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:04
  >>968
  すかいりー じーてぃーあーる?

  972:897:2002/11/23 19:11
  もう30切ったし結局このスレの住人には答えられなかったって事で.
  俺様の勝利なわけだ.
  つまらん.

  973:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:21
  >>967
  netstatでインタフェース毎の流量見れました.
  フォーワーディング流量見るのはどうやるの?

  974:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:24
  >>972
  真性さんだと判明しました. 保険も利くよ.

  975:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:25
  実用性はミゼットの方が上.

  976:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:26
  >>971
  リナックスとやらの堅牢さで辞書が壊れかけている模様(藁.

  977:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:39
  >>973 どうやって「フォワーディング」していますか.

  978:894:2002/11/23 19:44
  拡張パーティションにfdiskで空きパーティションをつくってそこにインストールしようと思ってるんですけど.
  これじゃインストールできないですか?ここが問題でCDが途中でとまってしまうのでしょうか?
  レッドハッドでは問題なかったのですが.

  979:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:51
  >>977
  見たいのはnatdのredirect_portで出入りしてるとこです.

  980:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:56
  >>869
  ユーザpppでnat出来るならばnatdを使用する意味は全く無い.

  981:894:2002/11/23 19:58
  ん!基本パーティションと拡張パーティションをあわせて4っつ以上は作れないらしいですね.
  これはデュアルブートしている場合, windowsで2個  Linuxで2個つくって4個ですよね. これ以上つくれないということですか?
  それともwindowsで4個Linuxで4個という考えでいいですか?

  982:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 19:58
  >>978
  論理パーティションへのインスコは無理です.
  フリービスドの仕様です.
  レッドハットと同じつもりではやっていけません.

  983:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:01
  素直にリナックス使ってれば全てクリック一つで済む物を.

  984:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:02
  >>978>>981
  インストールする前に少しは下調べしたら?バカ?

  985:925:2002/11/23 20:03
  >>943
  sleep 3のみでは駄目でしたが,
  http://www.f-bell.net/FreeBSD/xfree86-ja.html
  にあるとおり, .xinitrcを.
  kinput2 -canna &
  sleep 3;
  gnome-session
  とすることで無事起動できました. 日本語入力も可能です.
  >>943氏のレスが大きなヒントになりました. ありがとうございました.
  また, レスを下さった, >>929 >>927 の両氏にも感謝します.

  986:894:2002/11/23 20:06
  >>982どうもありがとうございます.
  >>984

  987:925:2002/11/23 20:06
  >>985
  またtypoです.
  kinput2 -canna &
  sleep 3
  exec startkde
  です. 失礼しました.

  988:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:14
  >>986
  現在の技術ではインターネットを介して臭いまで伝送することはできません.
  臭いのはあなた自身なのです.

  989:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:18

  990:894:2002/11/23 20:18
  http://www.rr.iij4u.or.jp/~akubi/pchira/main.html
  http://www.starlightkiss.com/wpc/main.html
  http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1034417116/
  ではどうもありがとうございました. めんどくさいのでFreeBSDは>>983の意見を参考にひかえさしていただくことにします.
  >>988いや間違いなくあなたは臭いです.

  991:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:19
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26

  992:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:20
  >>990

  993:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:21
  >>990

  994:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:22
  >>988, 990

  995: - :2002/11/23 20:26

  996: - :2002/11/23 20:27
  >>994

  997:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:27
  みんな臭いってことでいいじゃないか. 特に>>894の臭いは抜きん出ているけど.

  998:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:28

  999: - :2002/11/23 20:29

  1000:名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/23 20:29

  1001:1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/