_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34
1 :2ch BSD USERS GROUP:2003/07/19 02:19
FreeBSD 関連の質問はここで.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
* 関連スレ >>2-15 くらい.
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
2 :2BUGs:2003/07/19 02:20
* 歴代スレッド 1 - 10
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
3 :2BUGs:2003/07/19 02:20
* 歴代スレッド 11 - 20
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
4 :2BUGs:2003/07/19 02:21
* 歴代スレッド 21 - 30
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
5 :2BUGs:2003/07/19 02:21
* 歴代スレッド 31 - 前スレ.
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
6 :2BUGs:2003/07/19 02:28
* FreeBSD 関連 検索.
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
日本語マニュアル検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索.
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
* SoftWare 検索.
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
Freshports(in English)
http://www.freshports.org/
7 :2BUGs:2003/07/19 02:29
* FreeBSD 関連スレッド.
*BSD系質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
[情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
* FreeBSD(98)専用スレ-Rev02 *
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
8 :2BUGs:2003/07/19 02:30
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
*BSD Diary Links
http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき.
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087
* 初心者向け.
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
9 :2BUGs:2003/07/19 02:31
新しいネタを追いかける人は・・・.
FreeBSD-stable更新の方法.
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況.
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・.
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
リリース予定.
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報.
http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
10 :うほっ, いいBSD!:2003/07/19 02:44
@Linux 板.
インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
* *BSDとLinuxって何が違うの? *
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌.
FreeBSD press
http://www.ux.mycom.co.jp/
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ. まぁ間違ってないか.
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 02:57
イイ!
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 02:58
このスレ, イイ!
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 15:29
新スレ乙〜〜.
ところでテンプレに http:// と http:// が混在してるけどワケあり?
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 15:57
すいません. フロッピーディスクを使うにはどうしたらよいのでしょうか?
ほんと初心者ですいません.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 16:03
>>14 好きなのを選べ.
1. mountする.
2. mtoolsを使う.
3. 他のフロッピーを使えるマシンから読み出す.
4. コースターにする.
5. 指で磁気の状態を読み取って判断する.
16 :14:2003/07/19 16:06
2でお願いします.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 16:09
floppyイメージをddしてファイル保存しておきたいんだけど,
FD起動でできるかな.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 16:10
>>16
packageかportsでまずインスコしる.
そしたら.
mdir a:
mcopy foo.txt a:
mcopy a:bar.log ..
mdel a:hoge.exe
mcd a:file
のようにDOSのコマンドの最初に m をつけたものが使える.
詳しくは man mtools.
19 :うひひ:2003/07/19 16:25
>>15
DATのようにtarで流し込んだりはしないの?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 16:28
ランダムアクセスできるメディア全体にtarで流し込むのはオレの流儀に反する.
普通はどうなんだろうね?
21 :1:2003/07/19 20:47
>>13
ワケ無しです.
書き込んだ後に気づきました・・・.
次回から個人差サイトは ttp に死体気分.
次回っていつだろ・・・.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 02:23
同じような値段のアスロンとペンティアム4, サクサク感で選ぶならどっちがいいでしょう?
23 :22:2003/07/20 02:26
もちろんFreeBSDで使う場合です.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 03:13
age
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 03:31
>>16
2を選択した理由をお聞かせ願いたい.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 05:17
>22
どちらも固すぎると思います.
サクサク感なら, カールかうまか棒が良いでしょう.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 05:22
>>22
はっきり言っておきます. 何使ってももっさりします.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 09:03
一乙.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 11:54
>>14-18
mtools って long filename 対応してたっけ? それ以前に日本語のファイル名は・・・?
まあ, mount しても全角文字の記号類が入ったファイル名でトラブルがありそう.
だけど, 少なくとも漢字と仮名だけのファイル名なら問題ないはず.
>>22
用途次第.
動画処理みたいに並列度が高くて分岐が少ないアプリなら, Pentium4 のほうがそういう.
用途にチューニングされているので, そっちの勝ち.
一方, gcc みたいに並列度が低くて条件分岐が多いアプリは Athlon の圧勝.
というか, ハード関係の板で質問し直した方が的確なレスがつくような.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 12:11
>>29
japanese/mtools/pkg-descr嫁.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 13:01
>>14
検索すれば簡単に見つかるし,
いい加減なレスに左右されなくて済むと思うが.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/350.html
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/640.html
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1861.html
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 14:26
とつぜんすいません.
crontabでcgiを実行させるとき, データをcgiに渡すことはできます?仮に.
1 1 1 1 1 /home/.../test.cgi?name=aaa&mail=bbb
と書いてやってみたのですがうまくできませんので教えていただけるとうれしいです.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 15:10
gnome2-2.2.2_1をportinstallでインストールしたのですが,
> (nautilus:827): Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c:line 526
> (gdk_window_get_parent): assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
Nautilusを閉じると, 上記のようなエラーが出てNautilusを強制終了させるまで.
出力され続けます.
Google検索した結果,
http://mail.gnome.org/archives/gtk-list/2003-June/msg00205.html
これと同じ状態なのかと思うのですが, 何か解決法はあるのでしょうか?
また, gnome-session起動直後に, 「パネルのストックアイコンが読み込めません」
というエラーも出るのですが, 関係があるのでしょうか.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 15:26
FreeBSD 4.7-RELEASEの環境に, cvsでportsを更新して,
jdk14をmakeしようと試みたんですが,
===> Building for jdk-1.4.1p3_3
# Start of jdk build
bsd i586 1.4.1-p3 build started: 03-07-20 15:04
gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make'
gmake[1]: *** ターゲット `7_2003_15_23' を make するルールがありません. 中止.
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-sanity] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
なんていわれちまいました. 誰か, 成功した人います?
あ, OSバージョンチェックはMakefile書き換えて避けてます, はい.
やっぱりkernelのバージョンアップが必要かなぁ?
で, 何故かこのスレはひたすらsageなのね?
35 :22:2003/07/20 15:36
みなさんどうもです.
ここ1週間ぐらい自作板をみてましたがペン4はもっさり, アスロンはさくさくとで.
ています. ベンチマークもいろいろ出ていますが, どれもウィンドウズのもので.
FreeBSDだとどうなのか良く分かりません.
用途は週1でカレント追っかけ, 週2時間ぐらいのテレビ番組をfxtvなどでエン.
コ, 時々xineやogleで動画鑑賞, メインの作業はもじらでブラウズ, ミュールや.
gawkでうん10メガのテキストファイル編集やオープンオフィスでの作業などです.
同じ金額を出すならサクサクのがいいのですが.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 16:18
>>32
1 1 1 1 1 QUERY_STRING=name\%3daaa\%26mail\%3dbbb /home/.../test.cgi
でどうよ. SHELL が csh だと頭に env が必要だが.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 17:23
FreeBSDでルータ作っててipfwとnatdでクライアントにポートあけようとしてるんだけど,
ipfwにクライアントのポートをあけるルールを書いてるのに,
蹴られちゃうんだけどどうして?
ちなみにルールファイルに追加して再起したらちゃんとポートがあいてるんだけど. .
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 18:06
>>36
レス大変ありがとうございます.
やっぱりうまくできません・・・.
ほかにアドバイスがあれば教えていただければ幸いです.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 18:18
/var/db/pkg以下が壊れてしまった場合, 作りなおすにはどうしたらいいのでしょうか?
プログラムをportsからインストールしようとすると,
===> Installing for sylpheed-0.9.3
===> sylpheed-0.9.3 depends on executable: pkg-config - found
===> sylpheed-0.9.3 depends on shared library: X11.6 - found
===> sylpheed-0.9.3 depends on shared library: glib12.3 - found
===> sylpheed-0.9.3 depends on shared library: gtk12.2 - found
===> sylpheed-0.9.3 depends on shared library: Imlib.5 - found
===> Generating temporary packing list
===> Checking if mail/sylpheed already installed
*** Error code 1
Stop in /usr/local/ports/mail/sylpheed.
のように, インストールの途中でエラーで終わってしまうんです.
これはsylpheedに限らず全てのportsで起こっていますから,
pkgdbが壊れたのではと思っています.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 18:24
>>39
portupgradeについてくるpkgdb/portsdbを試してみては.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 19:06
pkgdb -F
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 19:39
>>38
どうできないのか具体的に書かないと何も分からんが. . .
じゃ, HTTP 経由で実行する方法.
1 1 1 1 1 fetch -o - "http://.../test.cgi?name=aaa&mail=bbb"
自分で試していないので合っているか不明...
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:10
>>17
どういう意味?
FD起動のFreeBSDでddコマンドを使ってFDをRAWファイル化したいの?
44 : - :2003/07/20 20:24
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:31
>>43
そう.
98でやりたいんだ.
1.25Mを読みたい.
それともHDDにインストールした方が良い?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 22:08
FreeBSD と PIC で何か面白そうな工作してるひとっている?
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 01:09
>>46
FreeBSD Press見ると時々なんかやってるけど.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 01:48
>>47
ほほう. チェックしてみます.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 01:55
日本じゃvkern/vpsって人気無いの?
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 02:25
>>45
2FDDならPicoBSD(98)
1FDDならfixit(LiveCDROM)かetherboot(<-動くかどうか不明)
でもインストールしたほうが起動も速くて楽. MOでも良いし.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 02:49
>>50
どうもありがとう.
やってみる.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 02:54
インストールについての質問です.
120GB の HDD を買ってきて, ベアボーン PC に FreeBSD 4.8-RELEASE を.
インストールしようと思ったのですが,
HDD を fdisk しようと思ったところで困ってしまいました.
手元に Windows XP なマシンしかないので, fdisk も無いし,
MS-DOS な起動ディスクを作ることもできません.
こういう場合は普通はどうするものなのでしょうか?
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 03:04
コンピュータの管理のディスクのディスクの管理からできるでしょ.
Windows板で聞くべき.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 03:06
>>52
CDブートすればOK.
インストーラでfdiskもできる.
# MSに頼る必要はありません.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 03:31
>>53
ひえぇ, その WinXP マシンは既に IDE 4つ埋まってるので,
それはちょっと難儀過ぎます・・・.
>>54
あ, インストーラのあの画面は fdisk と等価値だったんですね (<-アホ過ぎ) .
今まで FreeBSD は何十回となくインストールしてきてましたが,
IDE なディスクへのインストールは初めてでしたので, びびってしまっていましたが,
これでなんとかインストールできます.
ありがとうございます.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 13:42
>>42
成功しますた!本当にうれしいですよ.
Thank you very much.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:02
FreeBSDでルータ作成中なのですがfirewallの設定は今は.
openなのですけどw3mとかでgooとか他のサイトは速攻表示されるのに.
yahooだけはいっこうに表示されないのは何が原因なのでしょうか・・?
宜しくお願いしますm(_ _)mマジでわかんない・・・.
firewallがいけないんですかねぇ?
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:07
>>57
互助会スレへGo
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 21:42
FreeBSD 5.1を新規で入れたんですが, shutdown -p nowで電源が落ちません.
apmを有効にしたけどダメ.
どうしたら電源が落とせるようになるのでしょう?
当方がやったのは.
・/boot/device.hints
hint.acpi.0.disabled="1" 0->1に書き換え.
hint.apm.0.disabled="0" 行追加.
・/boot/loader.conf
apm_load="YES" 行追加.
・/etc/rc.conf
apm_enable="YES" 行追加.
device apmのコメントを外してkernel再構築もしてみたけどダメ.
他のマシンでですが, 5.0ではこの手順でうまく落とせていたのですが・・・.
何か間違えてたりしているのでしょうか?
それとも何か他に変更する箇所があるのでしょうか?
どなたか教えてくださいm(__)m
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 21:45
>>59
MotherBoard何使っているの?
それに対応している確信はあるの?
そもそも起動時のログは?
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 21:50
FreeBSD-5.1RをノートPCにインストールしました.
Xの導入まで終わりいよいよネットの設定ということで.
Mozillaを入れようと.
/usr/ports/japanese/mozilla-jlp
でmakeしたんだけど.
>> mozilla1.3.1-jajppack-tm0.2.xpi doesn't seem to exist in
/usr/ports/distfiles/.
とエラーです.
mozilla1.3.1-jajppack-tm0.2.xpi というファイル確かにftpサーバに.
無いようなのですが, どこで入手できるのでしょう?
mozilla1.3b-jajppack-tm0.2.xpi てのは置いてあるみたいだけど.
5.1はPackageにもなぜかjaのmozillaが無くてまいりました.
よろしくお願いします.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 21:55
jlpはMozillaの中からインストール出来るから, まずはwww/mozillaの方で入れて.
後からjlpだけ入れたら?
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 21:56
/etc/groupの内容をエディタ(vi)で直接編集していて面倒だったので, 良い方法あったら教えて下さい.
group-a, group-bという2つのグループがあったのですが, group-aのメンバーをgroup-bに加える事になりました.
両方に登録されているメンバーもいるので, 重ならないように処理出来ませんか?
64 :嘘かも:2003/07/21 21:56
>>59
kldload acpi
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 22:06
>>59
"disabled"を"disable"にしてみるか両方書いておくかしてみるとどうよ?
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 23:27
disableは抜くの!
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 23:41
>>59
/boot/device.hints
に,
hint.apm.0.flags="0x20"
を追加してみるとか?(・・?)ハテ.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 02:56
前スレの351さんってまだ見てるかな?(見てないだろうな・・・)
351さんのkayakと同じものを, 恐らく同じ出品者から私も買いました.
それだけに同様の症状が出るんですが, win95を入れてみた所, 正常にnetに繋がりました.
800円のnicで解決されたとのことですが, amdのnicが勿体ないですよね.
どうやらnicが壊れているわけではないという, ただそれだけの報告でした.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 14:08
FreeBSD 4.9はいつ出ますか?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 14:13
>>69
>>6
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 14:20
みつかりませんでした.
FreeBSD 4.9はいつ出る予定ですか?
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 14:27
>>71
>>9
73 :71:2003/07/22 14:34
みつかりました. サンクス.
"September 2003 : FreeBSD 4.9"
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:07
libssl.so.3に関しての質問です.
5.1RELEASEでportsを通してmakeを行う時に必ず最後に.
/usr/libexec/ls-elf.so.1:Shared object libssl.so.3 not found
とエラーが出てきてしまいます.
しかしmakeは完了しているようで何故かmake installも出来て.
その後インストしたものもちゃんと起動するのですが,
上のエラーが気にかかります.
googleで探してみてopensslがらみのものらしいというのは解ったのですが.
libssl.so.3というのはそもそもどういうものなのでしょうか?
またBSDのportsの中にはそれらしきものもないので.
入手するとするとどこから入手すれば良いのでしょうか?
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:10
76 :sage:2003/07/22 22:21
本当に困ってるんだ・・・.
スラックウェア9. 0 なんだけどCDbootでインストールは出来るんだけど.
起動ディスクってどう作るの?
bootdsks.144なんてどこにもないし迷っちゃうな〜〜.
色々と試したんでけどもう限界!!
どなたかアドバイスを下さい.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:23
ペンギン信者は逝ってよし.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:24
>>74
そこでいうところの「BSD」ってのは「FreeBSD」のことを指してると読みかえて.
オッケイ?
もしそうだとして, sysinstallのDistribution選択で"crypt"のチェックをわざわざ.
外したりしなかった?
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:25
>>76
>どなたかアドバイスを下さい.
スレタイトルを理解できるように夜間中学からやりなおしたまえ.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:25
>>76
禿しく板違い.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:29
>>74
/etc/make.confを空にしてからmake world汁.
82 :74:2003/07/22 22:31
>>78
すいません, 迂闊でした. FreeBSDです.
そしてcryptoのチェック外してインストールしました.
インストールするとexpat云々が見つからないと言われたので.
敢えて避けたのです.
(他にもXとかをインストールする際にも言われました)
かなり古くて初歩的な知識しかないのですが.
cryptoを入れれば良いのでしょうか?
このサービスの意味がよく解ってなかったのでちょっと調べてみます.
83 :sage:2003/07/22 22:35
板違いですよねすんません.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:37
VPNをはろうと画策しています.
サーバー側:会社にあるFreeBSDマシン. ファイアーウォールの中にあるが, 頼めば.
ポートはあけてくれる. Global IPアドレス.
クライアント側:Windows2000 Proffesional. eAccessのADSL1.5MBにてネットに接続.
ルーたーにポートフォワード機能はある.
この状況で会社のFreeBSDマシン(常時起動)のドライブを, 自宅のマシンにて.
ネットワークドライブとしてマウントしたいです.
VPNをはるとしたらどんな方式がよろしいでしょうか?
85 : - :2003/07/22 22:38
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 22:40
>>84
Zebedee
87 : - :2003/07/22 22:42
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 23:06
>>84
pptp
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 23:34
ニュース速報から議論板に移転しますた.
[スーパーフリー]早大生ら5人 集団強姦114[Xデーは?]
さあ, 皆さん!xデーめざしてage続けましょう!
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058814853/l50
90 :x:2003/07/23 02:12
ThinkpadX24をつかっているのですが.
XF86Configに以下のようなものを追加し.
mozillaやsylpheedでスクロールできるようになりました.
Option "Emulate3buttons" "on"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "EmulateWheelButton" "2"
しかしButton 2(真中ボタン押すだけ)がxevで見ても反応ないです.
Button 2でペーストしたいと思うのですが.
どのようにしたらButton 2を動かすことができますでしょうか?
無理であれば違うキーをButton 2にしてもいいと思っています.
なにかいいアイディアあればおしえてください.
それと現状はmltermとktermやxtermへはマウスで反転して.
shift+insertでコピペができてます.
mozillaやsylpheed内ではctrl+c, ctrl+vでできてます.
mltermとmozilla間でコピペできるようになりたいです.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 02:16
kde-3.1.2_1 を ports にて入れたのですが日本語入力ができません.
そういうものなのでしょうか?
kterm や emacs , Mozilla では問題なく入力できているのですが,
kwrite や kdevelop で日本語を入力することができないという状態です.
利用しているのは.
ja-Canna-3.6p3
ja-kinput2-canna-3.1_2
です.
ためしに Canna から FreeWnn してみましたが状況は変わりませんでした.
なにか原因, 回避方法等, ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 03:55
5.1Rだけど俺もだめだった.
XMODIFIERとか検索で引っかかる範囲の設定はしたつもりだけど.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 06:58
>>91
4.8-RELEASEにports-currentだけどいちおう普通にkinput2動いてるぞ.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 07:08
>>91
こっちの板はいってみた?
http://www.kde.gr.jp/index.php3
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 11:01
>>90
夏ネタ?
とりあえず "Emulate3buttons"は外そう.
ThinkpadX24だから3ボタンだよね?
2ボタンのマウスでボタン2つを同時クリックして.
3ボタン目(button2だけど)をエミュレートするオ.
プションだよ.
96 :ThinkPad使い.:2003/07/23 11:49
>>90
ぼたん2は EmulateWheelButton になってる.
んで, 左右ぼたん同時押しに元のぼたん2の代わりをさせるのが Emulate3buttons.
キーボードのキーに元のぼたん2の代わりをさせたいのなら, 例えば.
http://www2.neweb.ne.jp/wd/fbm/kbd/kbd-j.html
とかでできる.
97 :84:2003/07/23 11:53
Poptopというプロトコルをportsでインストールすれば可能らしいという情報は.
見つけました. しかしブロードバンドルーたーがポートフォワーディングだけではなく.
VPNにも対応している必要があると言われたのですが・・・.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 12:55
>>97
ひとくちにVPNっていっても具体的な実現手段はいろいろあるわけだが.
つーかどこの誰にそう言われたのよ?
99 :84:2003/07/23 13:10
>>98
> つーかどこの誰にそう言われたのよ?
いやここのページに.
http://www02.so-net.ne.jp/~nsasaki/pptp/
VPNパススルー機能.
がルータになければだめと・・・.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 13:26
>>99
「・・・」の後をきちんと書かないのは何か深いわけでもあるのかい?
ただのグチならひとりごと板へGo
http://life.2ch.net/yume/
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 13:39
ファーム更新で機能追加してるバヤイだってあり得るけどね.
そのへんで望みがなさそうなら思い切って新しいの買っちゃえばぁ〜.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 13:49
>>91
qtconfigを実行してInterfaceのXIM Input StyleをOver The Spotにして, File->Saveしたら, どうよ?
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 18:31
あゆあゆも使ってるFreeBSDでハァハァしたいです.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 18:34
ハァハァ.
105 :99:2003/07/23 20:45
>>100
> 「・・・」の後をきちんと書かないのは何か深いわけでもあるのかい?
いえいえべつに愚痴ではなくて「VPNパススルー機能」がルータになければ.
VPNができないのかなと疑問に思っただけです.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 22:06
FreeBSD 5.1-Release が Grub 0.93 でブートできません. a5 ファイルシステム.
なんか知らないとか言われまつ. FreeBSD 5.0-R は問題なくブートできまつ.
おなじような人, 理由の思いあたる人はいませんか?
107 : - :2003/07/23 22:07
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 22:20
>>106
とりあえずうちでは4.8-RELEASEと5.1-RELEASE同居でどっちも起動できてるな.
まあ5.0-RELEASEからmake worldでうpしてるんで, 最初からインスコしてるのと.
ブートローダーがちょっと違ってるかも知れないけど.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 22:29
>>106
ググってみるとザクザク出てくるけど, ようはGRUBがUFS2な.
ファイルシステムをまだきちんと扱えないみたいね.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/23 23:30
Xfree86-4.xでは, mtrrの設定はどうやったらいじれますか?
というか, write-combining range の設定に.
失敗している場合どうすれば解決できますか?
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 00:40
upsdを使おうとしているのですが, こんな警告がでます. biosではシリアルを有効に設定してあるのですが・・・.
upsd[256]: openport: cannot open port /dev/cuaa0: Device not configured
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 00:41
CPUのタイプ(intel, mips等)を表示させるコマンドって.
なんでしたっけ?
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 00:48
/var/log/messagesに記録されてます.
114 : - :2003/07/24 00:49
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 00:53
FreeBSD でだけどこれじゃだめ?
% grep CPU /var/run/dmesg.boot
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 00:56
ほとんど同じことかと・・・.
117 : - :2003/07/24 00:56
118 :115:2003/07/24 00:57
>113
uptime が長いと /var/log/messages からは消えてると思われる. じゃあ, どっちかっていうと.
% dmesg でもいいじゃん.
119 :116:2003/07/24 00:58
なるほど.
ついでに111についでに答えられます?
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 01:00
>>114
>>115
ありがとーございます. grep使う方法もあったのですねー.
クロックまで出るとはいいですね.
以前, SGIのO2ではコマンド一発でメモリ量とかCPUタイプが.
表示されたのですが, 忘れちゃって・・・.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 01:05
cd /usr/ports/misc/cpuid
make install rehash
cpuid
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 01:06
sysctl hw.machine
sysctl hw.model
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 01:06
dmesg だったら grep CPU /var/run/dmesg.boot で,
sysctl hw.model なんてーのもあるけど, 名前しか出ない罠.
124 :115:2003/07/24 01:07
まず kernel に sio0 が組み込まれているかチェック.
device sio0 at isa? port IO_COM1 flags 0x10 irq 4
/dev/cuaa0 があるかどうかチェックして, あるんだったら.
/dev/cuaia0 が希望するように設定されてるかチェックしな.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 01:07
>>110
メモリアドレスとVRAM容量を/var/log/XFree86.0.logから探す.
アドレスとVRAM容量を「memcontrol set -b アドレス -l VRAM容量 -o 名前 write-combine」で設定.
126 :116:2003/07/24 01:27
kernelには組み込まれてます.
# Serial (COM) ports
device sio0 at isa? port IO_COM1 flags 0x10 irq 4
「/dev/cuaia0 が希望するように設定されてるかチェック」っていうのが何なのか.
ちょっとよくわからないんですが.
127 :116:2003/07/24 01:29
stty -f -a /dev/cuua0
ってことでしょうか?だと.
stty: /dev/cuaa0: Device not configured
ってでます.
128 :110:2003/07/24 01:58
>125
その方法で設定してもXFree-4では起動時に.
自動設定されてしまい結局失敗してしまいます.
このせいかどうかは定かではありませんが.
現状では画面が縦に3分割して表示され使い物になりません.
XFree-3では問題なく起動できていました.
チップはTRIDENTのCyberBladei7です.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 03:39
DHCPサーバーをやらせるとしたら最近じゃ何がオススメだろ?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 05:13
>>129
PentiumIII
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 06:16
>>130
いや, DHCP ぐらいだったら余り物の Pentium で十分.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 06:20
DHCPなら普通のブロードバンドルーターでいいだろ,
PCじゃ電気代くいすぎだ.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 06:28
だって会社かもしんないじゃん. ルータが導入できる環境じゃないのかも.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 08:53
FreeBSDでMS-wordのファイルを読もうと思ったら.
OOoを使う以外にはどんな方法があります?
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 10:27
>>134
wvWare
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 10:58
>>128
ModeLineから疑え.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 11:07
>>127
ちょっとばかり特殊なケーブルが必要なUPSだったりしない?
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 16:52
>>134
フリーという指定じゃないので, こいつ.
http://www.dehenken.co.jp/publisity/pub000207.html
ちょっと古いが, こいつをwineで動かす(動かんと思うけど)
http://office.microsoft.com/japan/downloads/
Word Viewer 97 は, Word 97 のファイルを表示, 印刷する.
ことのできるフリーソフトウェアです.
139 :615:2003/07/24 23:00
R5.1のsendmailがローカル配信で失敗します.
原因がわかりません,
どなたか教えてください.
以下はログです.
Jul 24 22:53:59 moe mail.local: lockmailbox /var/mail/username failed; error
code 75
Jul 24 22:53:59 moe sm-mta[594]: h6ODrTDx000593: to=<username@****.***>,
delay=00:00:30, xdelay=00:00:30, mailer=local, pri=31203, ds
n=4.0.0, stat=Deferred: local mailer (/usr/libexec/mail.local) exited with
EX_TEMPFAIL
140 :134:2003/07/24 23:05
>>135
>>138
ありがとうございます.
まずはwvWareを試してみたいと思います.
141 :138:2003/07/24 23:55
>>140
OOoが楽でカネもかからんと思うが.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 02:37
なりげなくX-windowを使っていると.
たまに画面全体が右にずれてしまいます.
そのせいでリンクをクリックするたびにマウスポインタを右にずらせなければなりません. どうすれば画面が右にずれなくなるのでしょうか?
XFree86Configの設定ミスでしょうか?
どなたか分かる人お願いします.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 03:20
スレ違いかもしれませんが質問させてください.
FreeBSD5.1 と WindowsXP のマシンを同じルータにつないでいるのですが.
それぞれのマシンからインターネットへ traceroute すると, FreeBSD の方.
だけ 1 ホップめから timeout してしまいます.
これはルータの仕様でしょうか, それとも FreeBSD の設定? の問題でしょうか.
ルータはコレガの BARWL です.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 04:10
>>142
画面の端っこにポインタをやると「ずれる」のなら, 仮想画面(Virtual)と.
実画面の大きさが合ってないんだろう.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 04:13
>>143
Windows系列とFreeBSDはtracerouteで使用している.
プロトコルが違うから.
ぐぐれー>143
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 11:43
http://www.fkimura.com/stable1.html
セキュリティーブランチを適用してみようと思っててここを参考にしようかと思ってるんだけど,
何か付け足すことあります?
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 11:52
>>146
微妙に余計で微妙に省略し杉で微妙に時代遅れな部分があるな・・・.
cvsupが済んだら/usr/src/UPDATINGや/usr/src/Makefileのコメントを.
じっくり読んで理解してから作業することを強くおすすめする次第.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 12:26
pkg_infoすると, こんな感じでダブりまくりなんです.
ORBit-0.5.12 High-performance CORBA ORB with support for the C language
ORBit-0.5.13_1 High-performance CORBA ORB with support for the C language
ORBit-0.5.8_1 High-performance CORBA ORB with support for the C language
pkgdb -Fでもダブりは解いてくれないようですし. ctrl-dでも消えません.
どうするのが良いのでしょう?
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 12:42
>>148
/var/db/pkg に行って, 最新の以外は rm -rf 汁.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 14:21
それ以前に, pkg_updateすべきところでpkg_addとかしてるんじゃない?
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 17:57
携帯サイト見れるブラウザ教えて!!
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 20:19
w3m で agent を DoCoMo に汁.
153 : - :2003/07/25 21:48
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 22:18
その32の772で, ThinkPad X23 に 5.1-RELEASE 入らね〜, と.
叫んでいた者ですが, 最近 users-jp で見つけた.
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
のおかげで, どーにかインストーラの画面まで辿り着きました.
お騒がせスマソっつーことで御報告まで.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 00:34
>>149
らじゃー.
なんかportsupgradeの警告が増えるんだが, キニシナイ.
>>150
3.x時代からのカオス状態なんです. . .
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 03:38
あのー.
WindowsXPとFreeBSDってデュアルブート可能なのでしょうか・・・?
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 03:50
>>156
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=WindowsXP%82%C6FreeBSD%82%CC%83f%83%85%83A%83%8B%83u%81%5B%83g&lr=lang_ja
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 04:00
>>157
ハァ・・・.
やっぱりこんなメンドクサイことしなくちゃいけないのですか・・・.
redhatのままにしておきます.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 04:01
「やっぱり」とは?
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 04:35
>>158
どこを参照されたかは知りませんが,
ウチでは別にメンドクサイことせずに可能でしたが・・・.
ちなみに, 現在どういうHDD構成になっていて,
どうしようと考えておられました?
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 05:17
>>156 >>158
これも参考になるんではないかと.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c020619174648%2eM0127364%40hurricane%2ehirata%2enuee%2enagoya%2du%2eac%2ejp%3e
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 05:46
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 06:22
デュアルブートはgrub使うとめちゃくちゃらくちんだよ.
デュアルどころかトリプルも, それ以上もらくちん.
164 : - :2003/07/26 06:37
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 06:52
質問する.
[下矢印]
(うまい)答えがもらえない.
[下矢印]
適度に煽る.
[下矢印]
むきになった奴が答える.
[下矢印]
ウマー.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 07:04
booteasyで4つのOS切り替えてたが, 特に問題なし.
一体どこで悩むんだろ?
167 : - :2003/07/26 07:34
168 :116:2003/07/26 08:50
cronを使って定期的にリブートできないものなんでしょうか?
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 09:02
>>168
できなかったの?
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 10:32
できるよ.
171 :615:2003/07/26 11:41
ちなみに, >>139ですが,
何か情報ないんでしょうか?
BSDのFAQでは似たようなログがありましたけど,
4.4Rのものみたいなので, 無関係ではないかと・・・.
cfはfreebsd5.m4で書いています.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 12:31
>>171
/var/mailがNFS上?
173 :615:2003/07/26 13:23
いや, NFSはもう最初から使っていないですけど,
とりあえず仕方がないので, Postfixを変わりに動かすことにしました.
でもやはりsendmailにしたいなぁ・・・.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 13:52
http://esenden.com/rank/ninki/ranklink.cgi?id=groovy
175 :106:2003/07/26 13:53
108, 109さんレスありがとうございます.
grub 0.93 ではまだ FreeBSD 5.1-R を起動できないみたいですね.
結局以下のようにして運用してます.
grub 0.93 からフロッピーディスクに入れた MBM 0.38 を選択できる.
ようにし, MBM から FreeBSD 5.1-R をブートするようにしました.
フロッピーディスクはドライブに入れっぱなしなんですが, ブート.
シーケンスを HDD -> CD-ROM -> FDD のように設定しておけば, 起.
動のたびに FD にアクセスにいくようなこともなく快適です.
FreeBSD 以外に NetBSD, Linux(論理領域)もブートしたいためです.
まぁ MBM(in MBR) & LILO っていう道もないわけではないのですが,
LILO にはあまりいい思い出がないので, 避けてしまいました.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 14:06
09 02 02 08 10 56 78 98 45 34 21 78 99 63 79 40 28 87 36 77 56 78 89 67 38 28
49 84 29 93 51 26 17 28 39 39 40 50 15 38 49 59 38 52 77 73 03 08 78 67 56 76
45 67 87 93 92 81 72 39 49 39 29 72 69 75
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 14:07
.jj
>>u
.aij
>>r
.tjo;;
>>i
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 14:11
>>175
>>108は「GRUBで5.1-RELEASE起動できてる」と書いてあるようにしか.
読めないんだけど・・・.
179 :106:2003/07/26 14:40
>>178
確かにそうですね.
108さんは FreeBSD 5.0-R から 5.1-R に make world で上げられたそうですが,
そうか ! ブートローダだけ 5.0-R のものに置き換えてしまえばいいのかも.
ちょっと試してみまつ. 178さんどうもありがとう.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 14:53
>>179
いやだから, そうぢゃなくて・・・.
>>109で書いてるように問題はUFS2なわけで, make worldが抵抗あるなら.
ファイルシステムの作成を5.0のインストーラでやってから5.1の中身を.
インスコするのがさしあたり手っ取り早い手順のような.
5.1のインストーラでファイルシステム作成時にUFS2の有効無効を指定.
できれば話は早いんだがそこんとこどうよ?
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 14:54
$ uname -rs
FreeBSD 4.5-RELEASE-p26
の環境で, 以下のエラーが山のように出て安定稼動させられません.
/kernel: swap_pager_getswapspace: failed
どうすれば出ないように出来るのでしょうか? また原因は何が考えられますか?
教えてください.
182 :理解:2003/07/26 15:01
>>180
理解.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 15:04
>>181
原因: swap_pager_getswapspace
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 15:04
>>180
> 5.1のインストーラでファイルシステム作成時にUFS2の有効無効を指定.
> できれば話は早いんだがそこんとこどうよ?
Z(Custom Newfs)で newfs のオプションを変更できるようになるから,
"-O2" -> "-O1" に変更すればよし.
185 :106:2003/07/26 15:07
>>180
本質がやっと理解できました. 180さん, 109さん本当にどうもありがとう.
ちなみに.
# uname -r
5.1-RELEASE
# mv /boot /boot-5.1
# cp -R 5. 0-Rの/boot /boot
してもMBMからはちゃんとブートできました.
grub からは同じエラー.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 15:10
流されて, 漂って, 助けが必要.
これってどういう事?
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 18:20
いつの間にか ports から mnews が消えちゃった?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 18:24
> japanese/mnews||2002-12-08|security vulnerability
とあるね.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 19:06
いつからか気が付くと, 5.1-RELEASEの起動時,
以下のメッセージで止まるようになってしまいました.
数分待ってもこのままなので, しょうがなく.
Ctrl-Cを2回押してみると再開される感じです.
ネットワークがらみのような気はしているのですが,
どのような原因が考えられるでしょうか?
ちなみに, ネットワーク環境はflet's ADSLで.
ブロードバンドルータを通して接続しております.
:
Starting sshd.
Starting sendmail.
190 :sage:2003/07/26 19:33
>189
名前解決は大丈夫?_?
(まと外れならスマソ.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 19:43
5.1R で aria 1.0 を ports で入れると,
compile で worning がエライたくさん出て,
やっと出来たバイナリーも動かなかった.
ちゃんと動いてる方, いますか?
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 21:12
cvsupで5.1にした後, kde3をportsからインストールしようとしたら,
artsの所で,
checking if Qt compiles without flags... no
checking if STL implementation is SGI like... no
checking if STL implementation is HP like... no
configure: error: "no known STL type found - did you forget to install
libstdc++-devel ?"
と・・・・・・.
これってgcc 3.3になったせい なのでせうか?
どうすれば良いのでしょう.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 22:31
Xの設定がうまくいきません・・・.
ビデオチップは Intel 830MG ってやつです・・・.
card model と Driver はどれにすればいいのでしょうか?
194 :193:2003/07/26 22:33
インストールに使ったのはFreeBSD5.1です.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 22:48
>>188
あらー・・・.
ところで, それってどこで見れるの?
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 22:52
>>195
MOVED
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 23:04
>>193
これと同じやり方で大丈夫なはずだけど.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2058.html
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 23:15
>>197
>/boot/loader.conf に以下の行を追加して再起動します.
>
>agp_load="YES"
これやったらKDEが立ち上がってくれました.
ありがとうございます.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 23:17
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/26 23:22
>>196
thx
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 01:48
5.1Rなんか使って「xxxが動きません」なんて言うヤシは.
自分でちゃんと動くようにしてから報告すること.
できないようだったら5.1R/currentは使っちゃ逝けません.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 01:53
んなこたーない.
> FreeBSD 5.X はいわゆる``卵鶏問題''を抱えています. プロジェクトでは皆が可能.
> な限りリリースを安定で信頼性の高いものにしようと考えているのですが, その安.
> 定性と信頼性を得るには, 広い範囲での試験, 特にシステムの新しい機能に対する.
> 試験が必要です. しかし, たくさんのユーザにシステムを試験してもらうためには,
> 実際のところ最初のリリースを作成し, 配布しなければならないのです!
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 02:06
5.1や4.8の日本語インストーラーってないの?
204 :192:2003/07/27 02:07
つうか, 5.1Rにあげてから気が付いたんだが,
gcc3.3になってからports関連も壊滅なのね.
へっぽこな僕は, 以前の環境に戻そう. しょぼーん.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 14:32
>>203
これか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/73983
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74860
206 : - :2003/07/27 18:32
全くの初めてでFreeBSDでサーバーを構築, 運用しなければならなくなりました.
(今まではdebianを使用していました)
FreeBSDについての定番のよい参考書などがあれば教えて頂けませんか?
FreeBSDのバージョンはunameで見ると.
FreeBSD 5.0-RELEASE #0
と出ます.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 18:49
>>206
さしあたり.
http://www.jp.freebsd.org/
でものぞいてみてば, バージョン5.xは現状あくまで人柱リリースであって,
とくに一般に公開するサーバな用途で実用に供するのは, よほど特殊な.
事情でもない限り禿しくおすすめしかねる, ということぐらいの情報はすぐに.
みつけられそうなもんだけど.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 18:52
>>206
いきなり5.0でつか. 大変ね.
定番.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/qid=1059299410/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-2777803-0109002
評判.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/qid=1059299410/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-2777803-0109002
最新(誰かレビュー汁)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909636/qid=1059299410/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-2777803-0109002
209 :207:2003/07/27 18:53
x のぞいてみてば,
o のぞいてみれば,
210 : - :2003/07/27 19:41
>>207
既にOSがインストールされている海外のレンタルサーバーなので現状のバージョンで.
やるしかないのです. ふぅ〜.
>>208
有難うございます.
早速, 全部購入してみようと思います.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 19:49
>>208
あーあ, やっちゃった・・・.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 21:53
ノートPC ---- [イソターネット] ---- FreeBSD鯖 ---- モデム ---- [電話回線] ---- 固定電話.
ってできるかな?海外から自宅経由で日本に電話かけたいんよ.
SIP とか VoIP とか調べてるんだけどようわからん. 鯖 -> 固定電話は.
何とかなりそうなんだけど.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 22:13
イソターネットなるものがこの世に存在しないので出来ません.
サーバ -> 固定電話が出来るならあとはどうとでもなるだろ.
214 : - : *
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/27 22:52
isoternet なくなっちゃったの?
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 00:22
>>211
なにを?
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 00:23
>>215
ありゃ?アクセスできない?
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 01:02
>>213
鯖が落ちたり変になった時は, 5.0なんて不安定なOS使わせるなよと.
BSDを馬鹿にしませう. w.
とりあえずLinuxの/etcが/etcと/usr/local/etcに分かれてル事と,
sysinstall, port, package, portupgradeとcvsupでの管理覚えれば,
他はLinuxとあまり違わんと思う.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 01:13
Debianに/usr/localなど(略.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 01:27
せめて5.0Rじゃなくて5.1Rを使えば?
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 01:47
> 既にOSがインストールされている海外のレンタルサーバーなので現状のバージョンで.
> やるしかないのです. ふぅ〜.
だそーだからしょうがないでしょ.
しかし開拓者精神に溢れたレンタルサーバだ.
# 海外のレンタルサーバで「サーバーを構築, 運用しなければならな」い状況と.
# いうのを今一つ想像できないのだが・・・.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 01:53
FreeBSD-R5.1をノートにインストールしごちょごちょやっています.
Cannaを入れたのですが, ktermでは漢字入力できるのですが, 他の.
ソフト(mozillaとか)では shift+SPACE を押しても漢字入力モード.
になりません.
必要な設定がありましたらアドバイスいただけないでしょうか.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 02:00
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 02:11
>>222
さしあたり"FreeBSD XFree86 kinput2 日本語"でググってみようか.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 02:17
NAT環境に置かれている5.1Rのマシンからkddlabs.co.jpのftpに繋がらないです.
使っているのはgftp2.0.15RC1,
同じ環境にあるRedHatのマシンからは全く問題ありません.
同じく使ったGftpのバージョーンは2.0.13です.
なぜなのかな,
ipfw一応設定してありますが,
NATなので, openです.
こんなメッセージが.
Cannot bind a port: Can't assign requested address
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 02:20
>>222
俺もそうだ.
XMODIFIERとかkinput2とか, そういうのはググた範囲で設定したけど駄目だった.
227 :212:2003/07/28 03:04
あー, 出来合いのでできそうだ.
うれしいのでカキコ.
http://www.iptel.org/ser/
http://www.asteriskpbx.com/
http://www.linphone.org/
便利な世の中になったもんだ.
ところで.
>225
とりあえず切り分けでしょ.
他の FTP クライアント, 例えば FreeBSD 標準の, を使っても.
ダメなら OS 周り (ipfw を含む) の問題, できるならクライアントの問題.
ipfw 設定してあるってクライアントのこと?なんでそんなの設定するの?
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 03:10
>>226
XMODIFIERS だけどな.
229 : - :2003/07/28 03:29
230 : - :2003/07/28 04:40
231 : - :2003/07/28 05:48
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 11:58
; >>222
echo '*inputMethod:kinput2' >> .Xdefaults
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 12:13
>>222
.xinitrcか.xsessionでXMODIFIERSを設定してみたら?
あ, LANGの設定も必要かも・・・.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 15:13
vinumは安定してますか?
ccdの方が良いですか?
RAID初心者で一度も運用した経験がありません.
FreeBSDのシステム管理は/etcを弄れる程度です.
235 : - :2003/07/28 15:44
236 : - :2003/07/28 15:54
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 19:36
>>234
atacontrolでEdenたんにミラーリングかませている素人(?)もいます. w.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:01
コンソールで動くお手軽なメーラーとして, お勧めの環境ありますか?
mutt使おうかとか思ったけど,
sendmailの設定間でしなきゃならないのがメタクソ嫌なんですけど.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:04
postfixでええやん.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:08
ピンでsmtpとpopをしゃべる方がナウいと思うんだけど.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:14
Mew, などと触ったこともみたことないブツの名前を挙げてみるテスト.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:22
Mewもmuttもcmailも, postfixとかsendmailが. . .
普段postfix殺してる人も多いと思うんだけどねぇ.
特にモバイルでbsdしてる人とか, お勧めのメール環境を聞きたい.
あ, xでシルフィードとかモジラっつーのは勘弁で.
243 : - :2003/07/28 21:23
244 : - :2003/07/28 21:27
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:33
>>242
Mew なんてMeadow上でも動く訳ですが, UNIX版となんか違うんですかね?
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:44
>>245
プロバイダの SMTP/POP サーバを直接指定する設定にするぶんには,
別に違いは無いでしょ.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 21:49
>>246
そうだね, mewはsendmailいじらんでも良いみたい. しらなんだ.
248 :名無しさん@Vim%Chalice:2003/07/28 21:53
FAQだったらスマソ.
i830のマシンに5.1Rを入れて使ってるんだが,
Xの終了時に画面が乱れます.
表現しがたいんだが, 画面全体が赤くなったり青くなったり.
で, そのまま「もよーん」て感じでコンソールに戻れる.
あと, ログアウトすると画面がブラックアウトする.
とりあえず.
agp_load="YES"とか,
/etc/XConfigへの.
Options "NoDDC"
とかはちゃんとやってて, 起動してからログアウトするまでは普通に使えてます.
これってそういうもんなんでしょうか?
# とりあえず今は4.8を入れてみようとダウソ中.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 22:01
>>248
素敵だと思う.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 22:06
snapshots.jp.FreeBSD.org の.
daily SNAPSHOTs サービス.
FreeBSD/i386:
The latest version of FreeBSD -CURRENT is: 5.1-CURRENT-20030711-JPSNAP
The latest version of FreeBSD 4-STABLE is: 4.8-STABLE-20030712-JPSNAP
なんだけど, どうしたんだろ?
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 22:22
>>249
激しくワロタ! コーラ吹いちまたーよ.
252 :237:2003/07/28 22:47
あり?Q&Aかなんかに, atacontrolの使い方書いてあった気がするけど・・・.
・・・どこだったろう・・・?
>>234他.
まぁ, 改めて, atacontrol悪くないと思うんだけど,
使っている人って余り居ないのかな?
あんまり見ない気がするんだけど・・・.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 23:13
>>248
漏れはi810だがXを終了すると同様にもよーんとなるよ.
ログアウトうんぬんはよくわからんが,
その代わり再度Xを起動するとグレーの画面一色になり何もできず強制電源OFF.
今は再度Xを動かしたい場合はOSごと再起動かけてます.
ただこれFreeBSDのせいというよりはXFree86の問題のような気がする.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 23:46
FreeBSD-4.8 で java/jdk13 から java/jdk14 に上げたら mozilla の.
plugin が入らなくなりました.
どこか別のportsに分けられたのでしょうか?
255 :254:2003/07/28 23:54
http://www.freebsd.org/java/dists/14.htmlより,
>Greg Lewis has released the third patchset (patchlevel 3) for the
>JDK1.4 software. The code is now ready for general testing, although
>not all features have been implemented (e.g. plugin, NIO).
とのこと. お騒がせしました.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/28 23:54
>>254
それは「上げる」とはいわないような.
そもそもMozillaのpluginはJDK13でないと対応してないんでないかい?
257 :248@Vim%Chalice:2003/07/29 01:04
>>253
あ, 同じ状況だ.
別に気にしなきゃいいんだけど, なんかモニタが壊れそうで気分が悪い.
とりあえず4.8Rでも同じ状況だったから諦めたよ.
# ろくにバックアップとってなかったからまた一から環境作んなきゃなぁ.
まぁ厨なオレにとってはなんだかんだで4.8Rにして正解だったかもしれんが.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 11:39
i386 FreeBSD-4.8R使ってます.
初めてApacheでサーバを作ってみて, 1ヶ月間起動しっぱなしとかやってみて.
初めて気付いたことがあるので質問させてください.
毎日3時のperiodicで, 一定以上の空きメモリがあると, 一気にメモリ食われます.
空きメモリが少ない場合は, 大して食われません.
そして, 一気にメモリ食われた場合, その後メモリリークだかなんだか,
ちっとも回復しません.
Apacheごとほったらかしたら, swap食い始めたようで.
Apacheをgracefulして, なんとか回復させました.
でも, 空きメモリは一定以上は回復しません.
メモリ食われるのはまだいいんですが, periodic終了後に.
これを回復させる方法はないでしょうか.
ご存知の方がいたら教えていただけると助かります.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 11:43
260 : - :2003/07/29 11:48
261 : - :2003/07/29 12:15
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 12:22
FreeBSD 5.1-RELEASE を使っています.
ログイン直後とかに表示される.
FreeBSD 5.1-RELEASE (hogehoge) 0#:
の #0: が, いつの間にか #4: にかわっていたのです.
アップデートとか全然してないので, 変だと思うのですが,
気にしなくてもいいものなんでしょうか?
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 12:25
>>258
おかんに「部屋かたづけなさい!」って怒られるまでは.
散らかしてるほうが楽だろ?厨学生.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 12:42
>>262
密かに誰かにkernelを作り変えられている悪寒.
自分でやった覚えなかったら急いで回線切って首を. (w.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 13:03
>>263
うまい!一言で説明してるなー.
>>258
FAQ 読め!うーぱーるーぱー.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/misc.html#MORE-SWAP
266 :258:2003/07/29 13:11
>>263
>>265
サンクスコ. アフォでも理解できますた.
ゴメソ 厨で・・・.
ゴメソ うーぱーるーぱーで・・・.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 13:31
(「アフォロートル」をオブラートでくるんでみたのか?)
268 :262:2003/07/29 13:32
>>264
がーん.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 13:40
>>264
Charlie Root の手口だな.
270 :犯人:2003/07/29 14:11
>>262
ちっ!よく気づいたな.
271 :262:2003/07/29 14:28
正直, やばいんですか?
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 15:12
ヤバイかどうかはご自分で判断してください.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 15:42
>>269
こいつか.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034819345/43-44
274 :262:2003/07/29 16:25
ぐは. 単に motd ってファイルに書かれてるだけだったのか. . .
275 :Charlie Root:2003/07/29 16:54
>>274
それはそうだけど, #0 が #4 に書き換わってるってことは,
普通に考えて, 今までに kernel が 4回アップデートされてるわけで,
そんなの記憶にないってんなら, 正直, やばいんでは?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 16:59
-rw-r--r-- 1 root wheel 1107 Jun 25 10:00 /etc/motd
[上矢印] こんなのが書き換えられているだけでも十分やばいっす.
277 :262:2003/07/29 17:55
root 盗られてるっぽいんですね.
再インストールしてパスワード変えて首吊って気まふ. . .
ご迷惑おかけしました.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 18:09
>>277
再インストールの前に, ネットワークから隔離してログを良く確認しる.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 18:19
どの穴から侵入されたかわからないまま再インストールしたって,
対策をしておかないと同じ穴からまた侵入されるぞ.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 18:28
しかしカーネル再構築を4回もするクラッカーというのも.
イマイチ想像しづらいものがあるな.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 18:40
>>277
uname -v 晒せや.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 19:57
newver.shを律儀に実行したクラッカー?
ログの足跡を消していないのにmotdは改ざんするってのは面白いクラッカーだな.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 03:38
日本語入力関係で一番活発に活動しているのはどこですか?
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 03:48
もう, すごい初心者で皆さんの.
言っていること分かんないんですが.
そんな自分は来ない方がいいですかね?
285 : - :2003/07/30 04:11
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 05:09
>>284
handbookからはじめなさい.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 10:23
XFree86 を 4.2.0から 4.3.0にアップグレードしたら.
Xでキーボードが動かない. /etc/X11/XF86Configは.
前のものをそのまま使っているけど, 変更しなければ.
ならない箇所あるの?
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 15:14
>>287
XFree86設定スレ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/
あんたのXF86Configのキーボードの部分を貼った方が解決が早いと思われ.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 15:46
handbookってどういうやつですか?
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 15:53
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 19:25
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 00:30
>>291
標準で入ってましたっけ?
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 00:48
>>292
> 標準で入ってましたっけ?
標準ってどこまでのことを言ってるんだ?
個人的には 5-current)/(業務的には 4-stable から``やばそうなもの''
を抜いて使用してるんで, 何が標準かはようわからんのだが...
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 00:52
>>292
標準というのが何を指すのかよー判らんね・・・.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 02:34
すみません, 標準のftpdなんですけど,
匿名を拒否するのはどうすればいいんですか?
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 02:40
>>295
とくに何も設定しなければ匿名ではログインできないはずだが.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 02:55
どうせインストール時に質問わからずに Yes 選んだんだろうな.
とりあえず.
1.vipw で ftp ユーザを削除.
2.vipw で ftp ユーザのログインシェルを /bin/nologin にでもする.
3./etc/ftpusers に ftp を追加.
以上から好きなのを選べ.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 03:53
BIOSを変更するにはどうしたらいいですか?
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 06:21
>>298
マザ-ボードを交換汁 -> 板違い.
300 :295です:2003/07/31 06:29
>>296
>>297
ありがとうございます.
ftpのログインシェルを適当なダミアドレスにしました.
でまた質問させて頂きたいですが,
インストール時にNOを選ぶ場合,
ユーザftpはどんな具合に置かれるんですか?
つまらない質問ですが, すみません.
301 :283:2003/07/31 06:35
誰も答えてくれないのでkannaを入れて穴が開いたまま使うことにしました.
どうもありがとうございました.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 06:47
kanna
kanna
kanna
>どうもありがとうございました.
どういたしまして.
303 :283:2003/07/31 09:01
Cannaですね.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 09:03
>>300
ユーザ ftp なんていないよ.
anonymous FTP させたくないのに, ftp ユーザは欲しいのか?
>>300 のやりたいことがよくわからん.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 09:49
FreeBSD 4.6.2-RELEASE-p6を使っています.
ad0のdumpを取る時に, /var/log/messages にこんなログがたくさん出るのですが, 何を意味しているのでしょうか?
/kernel: dscheck(#ad/0x20005): negative b_blkno -1245589029
adと出ているのでディスクのエラーっぽく見えるのですが, 実は.
ハードウェアRAIDを使用しており, RAIDコントローラの方では.
エラーを検出していません.
RAIDコントローラはdmesgでは次のように見えます.
/kernel: ad0: 76319MB <Accusys ACS7500 B4U1LN> [155061/16/63] at ata0-master
UDMA66
ポインタでもいいので教えて頂けると助かります.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 10:16
>>305
あ, それ, 漏れも出るときありますよ. んー, と思ってソース見たんですが,
アロケーションブロックに負の値があったとか, そんなんだったような気が.
します. 正直, わけわからんかったです. めっちゃ高い SCSI の RAID カード.
使ってたときです.
307 :306:2003/07/31 10:17
あ, そうそう. んで ls -l /dev | grep 20005 すれば, 少なくとも.
どのパーティションに対してのエラーなのかだけは分かります.
308 :295です:2003/07/31 15:04
>>300
なるほど, よく判りました.
やりたいことは特にありません(笑.
それでカーネルの再構築で,
ipfwを有効にしたのですが,
再構築>インストール>リブート.
この段階で, 外部からアクセスできなくなりました.
または内部から外部へアクセスしようとすると,
Permission deniedが出てできません.
これはrc.confでfirewall関連のエントリを書かなくても,
firewall_enable="YES"とか.
閉じこまれている状態になるのですね.
なぜですか?(またつまらない質問ですが, すみません)
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 15:08
質問です.
fetchmailでプロバイダのメールを取り込みたいのですが, 取り込んだメールが.
~/Maildir/ではなくて, /var/mail/USERNAME に落ちてしまいます.
qmailを使っているので~/Maildir/に落ちて欲しいのですが, どうしたらよいの.
でしょうか?
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 15:22
>>308
ipfw list
311 : - :2003/07/31 15:23
312 :名無しさん@Emacs:2003/07/31 15:35
4.8を完全に更地にして, FreeBSD5.1をインストールして使ってるんですが,
5.1にしてからXFree4.3でなぜかxtermが立ち上げると即座に終了してしまいます.
rxvtが立ち上がるので問題もなく, 放置したままで使ってるんですが,
誰か同じ症状の人, もしくは原因付き止めた人はいないでしょうか?
313 :295です:2003/07/31 15:53
ipfw listはただdeny all to allの感じですけど,
rc.confでYESにしなくても, ONの状態になるんだとの不思議なだけです.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 16:12
>>309
procmail スレへどうぞ. ただし man を見れば分かる話ですけど.
315 :314:2003/07/31 16:13
ごめん間違えた. fetchmail か.
えと, fetchmail の設定で mda を qmail-inject にすると良いです.
316 :310:2003/07/31 16:20
>>313
だって rc.confでの設定は.
kernelにipfw(IPFIREWALL)が組み込まれてなかったら kldload 使って読み込んで.
設定のスプリクト走らせるだけだし.
#/etc/rc.network 読んでみな.
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
を追加してなきゃ DEFAULT DENY 何だから蹴られて当然だと思うが.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 16:27
>>312
似たような症状だと思うけど, うちでは, X を一旦終了して,
また再起動すると, Eterm が即座に終了するようになってしまう.
kterm は大丈夫. で, 一度 kterm を起動すると, それ以降は.
Eterm も普通に使えるようになったりする.
ちなみに, FreeBSD 4-stable, XFree86-4.3.0, 1 だす.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 19:00
>>317
4系列でもなるんですか.
時たま偶然xtermが立ち上がることがあって,
その時/devあたりっぽいワーニングが出てたので,
5系列で/dev関連が変更されたからか?と思っていたのですが.....
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 19:33
>>318
環境変数 LANG が C じゃないと xterm が落ちたと思う.
env LC_ALL=C xterm
ってやってみ.
320 :295です:2003/07/31 20:13
>>316
> options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
> を追加してなきゃ DEFAULT DENY 何だから蹴られて当然だと.
そうですか, なるほど.
ありがとうございます.
rc.networkが見つからないな...(5.1Release)
321 :295です:2003/07/31 20:15
/etc/rc.d/network*のことですか?
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/31 22:13
>>319
新しめのヤシならそのバグは直ってるぞ.
つーか4.3.0のxtermはUnicodeなフォントが認識できれば日本語通るし.
XIMも使えるけど.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 00:00
徹底入門改訂版の付録の00Mitapkgsって, 配布自由なライセンスなのかな?
参考にしたいんだけど, おいらが買った奴は紛失してしまった.
配布自由だったら, どっかにアップされてないかなぁ.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 00:57
>>323
本人に聞いてみる.
編集部に問い合わせる.
MLで叫ぶ.
325 :295です:2003/08/01 03:59
Intelのオンボードのサウンドデバイスですが865(マザー)
最新のハンドブックではオンボードのサウンドは.
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
options PNPBIONS #From R4.8 Handbook
でオンボードのサウンドデバイスが対応になるみたいんだけど,
Configでunknown option "PNPBIOS"が出ています.
R4.8以降のサウンドの対応はどうなっているのかな.
オンボードのサウンドカード(それなりに新しいマザーまたはチップ)
でちゃんと音鳴らしている人,
何かアドバイスあればお願いします.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 04:33
s/PNPBIONS/PNPBIOS/
s/Config/config/
view /usr/src/sys/i386/conf/LINT
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 04:37
>>325
>>295 は解決したのか?
それはそうと,
options PNPBIONS #From R4.8 Handbook
もし, [上矢印]の通りに書いてあるなら綴りが間違っているから直せ.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 04:42
>>327
326 で指摘済. w.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 04:46
>>328
書いてから気づいた.
リロードしてから書くべきだった・・・.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 06:03
http://esenden.com/rank/ninki/ranklink.cgi?id=groovy
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 18:19
mod_ssl について教えてください.
Apache1.3が稼動しているんですが, mod_ssl を入れるためには.
どうすればいいのでしょうか. どこのサイト見ても mod_ssl を configure
する時に apache の場所を指定してリビルドしなきゃならないと書かれて.
いるんですが, 後からSSLだけ追加ってできないんでしょうか.
332 : - :2003/08/01 18:20
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 18:28
>>331
> mod_ssl を configure する時に apache の場所を指定してリビルドしなきゃならないと書かれて.
いるんですが, 後からSSLだけ追加ってできないんでしょうか.
意味がわからん.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 18:28
>>331
Apache はどうやって入れたの?
335 :331:2003/08/01 18:34
レスありがとうございます.
>>333
開発・実験用ではなく納入先で稼動しているものなので,
一度削除してから入れなおす, というのは避けたいんです.
>>334
前任者からは /usr/ports/www/apache13 で.
make, make install としただけだと聞いています.
OSは FreeBSD4.7relです.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 18:43
fmlのメーリングリストの設定をしていて, 正常に終わったはずなのですが,
CGIの設定をしてあるので, Webからアクセスして, 新規MLを作成すると以下のエラーがでてしまします.
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka from main /usr/local/fml/makefml
3593
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka-ctl from main
/usr/local/fml/makefml 3594
WARN: cannot open /.qmail-Lnux:unet:co:jp-ka-default from main
/usr/local/fml/makefml 3595
ちなみにコマンドでmakefml newmlの場合はエラーなく作成できました.
どなたか, わかる方教えてもらえないでしょうか?お願いします.
337 : - :2003/08/01 18:45
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 19:46
>>335
で, 前任者とはもう連絡とれる状態ではないの?
いずれにしても一般に公開してるサーバならApache最新版に入れ替えとかないと.
セキュリティとかセキュリティとかセキュリティとかの絡みでいろいろマズいことも.
起こり得るような.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 19:52
mod_sslはapacheへのパッチあてが必要.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 20:22
うちのwu_ftpdのぱっちは, なんで !rootd なんだろー?
341 :295です:2003/08/01 21:05
>>325-328
ありがとうございます.
実はここで書き込むときのタイプミスでした.
カーネルでは間違っていません.
多分オプションの書き方が変っているのかな.
[Config]も大文字のタイプミスでした(汗.
とにかくunknown optionがでてしまうので,
仕方がありません.
>>295の結果ですが, >>300にしました. ありがとうございます.
サウンド, 鳴らしたいな・・・.
またよろしくお願いします.
342 :331:2003/08/01 21:13
>>338 >>339
わかりました. んじゃー先方にもそういう形で説明してパッチあててビルド.
し直すか, apache+modssl に入れ替えさせてもらうようにします.
ご両人ともありがとうございました.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 21:31
>>331
ちゅーか, portsでmake installしただけなら, いつでも現状に戻せるでしょ.
make packageして取っておいて. httpd.confとかetc周りを待避して置けば.
あとはapache13-modsslをインスコして, 再稼働してチェック. 問題なければOk
344 :295です:2003/08/01 22:49
言い忘れました,
どうやら5.1Releaseのカーネルソース入れても,
LINTは入ってないので,
参照しようがありませんね.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 23:13
>>344
snd_driver_load="YES"
を /boot/loader.conf に追加してrebootしる.
dmesgに.
pcm0: <ふがほげ・・・>
なんて行がでてくれば多分OK.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/01 23:56
>>344
LINTは作るものだ.
347 :295です:2003/08/02 00:13
>>345
今やってみます.
>>346
知識不足ですみません.
もう少し詳しく説明してもらえますか?
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 00:15
>>346
YOU make LINT IF YOU WANT
349 : - :2003/08/02 00:15
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 01:12
>295
何でFreeBSD 5.0以降に LINT が入っていないか.
俺は知らないけど, man を見るのが良いんじゃないか?
セクション4にデバイスドライバ名でマニュアルがあるので,
# man 4 hogehoge で.
4.8のLINTにも以下の案内が有るみたいだしね.
# For more information about this driver and supported cards,
# see the pcm.4 man page.
あとサウンドだったら.
src/sys/i386/isa/sound/sound.doc
もまだ残っているかなぁ, と思われ.
がんがれ.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 01:26
>>347
sys/i386/confでmake LINTすれば作れるとMakefileにゃ書いてある.
sya/conf/NOTESとsys/i386/conf/NOTESをつらつら眺めるでも可.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 01:27
4系列で"option PNPBIOS"ありの状態が実質的に5系列の.
デフォルトなわけだが.
それはともかく>>325はサウンドデバイスの具体的な機種名を.
晒してみるつもりはこれっぽっちもないわけ?
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 01:53
354 : - :2003/08/02 04:52
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 13:05
ついさっきcvsupしたportsのを使って, japanese/waeijiro-fpwのビルドして.
いるんですが, 辞書作成中に'word is empty'と出てエラーになります.
元辞書は, 先日入手した2003年7月25日版のVer.65です.
'word is empty'となるのは, 90847行目で.
* (〜する)時間がなくなる : run out of time (to)
という部分です.
その前の行(90846行目)は,
* (〜する)時間がある(〜する) : have time (to)
です.
この問題の回避策はありますでしょうか?
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 13:24
使ってないので適当レスだが, 問題の行だけ手作業であぼーんしちまえば.
いいんでないかい.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 13:33
>>355
> 'word is empty'となるのは, 90847行目で.
> * (〜する)時間がなくなる : run out of time (to)
> という部分です.
> その前の行(90846行目)は,
> * (〜する)時間がある(〜する) : have time (to)
> です.
>
> この問題の回避策はありますでしょうか?
随分前に同じ変換をしたときに, やはり同じような問題が出た. そのときは,
該当する行かその前の行にクソなコードがあって, それを手動で削除した. ど.
んなコードかは既に忘れちった. スマソ.
358 :295です:2003/08/02 17:21
>>350-352
なるほど, デフォルトってことか,
loader.confの手も使いましたが,
やっぱ認識されていないみたいですね.
確かにもっと具体的な環境を書けばよかったのですが,
すいませんでした.
マザーボードはIntelの純正品のD865GLC,
MicroATXなわけで, あまっているサウンドカードがありますが,
PCIを他のカードに使いたいので,
できればオンボードのサウンドを生かしたかったのです.
マザーのURLはこちら,
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d865glc/
サウンドデバイスは:
SoundMAX4* XL ( ADI 1985 CODEC 対応, 6ch オーディオ)
( S/PDIF 内部ヘッダ および オーディオ内部ヘッダ )
だそうです.
あまりハードウェアは詳しくないので,
だめもとでdevice pcmもカーネルconfに追加して,
やってみたのですが,
dmesgでpci multimedia Audio no detectedが出ています.
これはpciなので, 関係あるのかな.
それにLINT, マニュアルページについてもう少し研究してみます.
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました.
359 :355:2003/08/02 18:27
>>356
>>357
japanese/waeijiro-fpwで使っているwaeijiro-fpwを1.1にすれば問題ないよう.
です.
つーことで, 余裕があればsend-prします.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 19:32
FreeBSD を 始めたいと思っている者ですが,
ノートしか持っていないのです. 問題なく動くのでしょうか?
機種は Toshiba dynabook ss7 です.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 19:42
>>360
まず, ブートフロッピー作って試して見れ.
362 :360:2003/08/02 19:57
>>361
えっと, フロッピードライブがないです.
自分の機種でも動くようなら インストールするのに.
PCMCA 接続の純正CDドライブを買ってしてみようと思ったのですが・・・.
USB2.0 のコンポドライブもあるのですが, だめっぽいです.
363 :360:2003/08/02 20:11
[上矢印]う, 誤字ばっかり. .
入れようとしていたのは雑誌についていた 4.6 です.
サイトをあちこち見て回ったのですが,
ペンティアム M に対応してるとの記述が全然なかったもので, 不安で.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 20:17
>>363
USBのFDDも持ってない? 借りることの出来る友達いない?
> 入れようとしていたのは雑誌についていた 4.6 です.
悪いことは言わないから, 4.8にしておけ.
> サイトをあちこち見て回ったのですが,
> ペンティアム M に対応してるとの記述が全然なかったもので, 不安で.
Pentium M 独自の機能は使えないかもしれんが, 動くことは動くんではない?
識者の意見求む.
365 :360:2003/08/02 20:31
>>364
> 悪いことは言わないから, 4.8にしておけ.
あ, わかりました. ちょっと本屋で探してきます.
> USBのFDDも持ってない? 借りることの出来る友達いない?
今度借りてみます.
ところで, 予め HD にコピーしたデータからインストールってできませんか?
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 20:35
>>365
できるけどそのバヤイでもフロッピードライブは必要.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 20:44
>>365
できる. というかその方法が一番楽.
最新号のBSD Magazineを本屋で買ってくれば, 直撃の記事が載っている.
368 :360:2003/08/02 20:46
>>366
わかりました.
フロッピードライブも今から借りてくることにしました.
しばらく時間空けます.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 21:09
NTFSなスライスしかない状態でも大丈夫だっけ?
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 22:08
>>369
FreeBSDサイトを探してみたが, クリック力がなく, 断念.
NTFSの読み込みは早くから対応してるが,
NTFSをインストールメディアにするのは無理みたい.
実機は知らないが,
パーテーション操作ツールでFAT領域をひねり出す.
Windowsをリストア(笑)する時にFAT領域を用意しておく.
(隠しHDの領域からリストアなら良いが)
この時に空きスライス(なりUFSなり)も用意しておいたり.
・・・FreeBSDのファイルシステムはUFSでよかったのカナ. FFSだったかも.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 22:53
あの,
任意のユーザでCDが挿入されたときに自動マウントされるようにするには,
どうすればいいのかな.
amd以外の方法ありますか?
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/02 23:03
amd以外ないと思われ.
373 :360:2003/08/03 00:29
> 最新号のBSD Magazine
買いました. 4.8 付いてます.
あと, USB-FD 以外に Vaio 用の PCカード接続.
CD ドライブを借りれてしまいました.
これから, Dドライブ(7GB, FAT32)に入れようと思うのですが,
NTFSに変換したほうが良いですか?
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 00:32
>>373
この先もいちいちどこかで引っかかるたびにここできくつもりかい?
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 00:36
>>373
なにはともかく, もちついて[下矢印]でもじくーり読むよろし.
FreeBSDのインストール.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 00:37
gccをバージョンアップするにはどうすればいいですか?
make install してから gcc -v しても古いままです...
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 00:40
373も言ってるが, 何するにしても聞くんじゃ何もできないぞ.
いくらスレタイが「初心者」でも.
何でもそうだけど, つまずくのが一番の近道だね.
とりあえず, NTFSとかは関係なし.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 00:43
>>376
なにかひどく誤解をしてるようだが・・・.
新しいバージョンのgccを自分で書くプログラムのために使いたいならportsから.
lang/gcc32なりlang/gcc33なりをインスコすりゃあ, /usr/local/bin/gcc32とか.
/usr/local/bin/gcc33とかいう名前になるけど, そういうことではない?
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 00:46
>>378
その通りでした...ありがとうございます.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 01:05
>>374
すみません, 勝手がわからなかったもので,
なんとなく判ってきたのでもう大丈夫です.
>>361
>>364
>>366
>>367
>>375
>>378
どうもありがとうございました.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 01:05
>>185
うちでは grub から UFS2 が読めなかったので.
chainloader +1
で boot してます.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 03:08
Apache 1.3.28 にした人いる?
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 04:28
userでX立ち上げると, 必ずXtermに.
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!
うざくて,
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200303/msg00059.html
なんとかならんのかね.
384 : - :2003/08/03 04:38
385 : - :2003/08/03 04:41
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 04:47
>>383
LANGをCにして起動するとかぢゃダメなん?
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 08:19
IRCが繋がらないです.
denied access とサーバから返ってくる.
ポート全部塞いでるのになぜ?
以下は外部からスキャンしたログでつ.
(The 1601 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
25/tcp open smtp
53/tcp open domain
68/tcp filtered dhcpclient
80/tcp open http
110/tcp open pop-3
137/tcp filtered netbios-ns
138/tcp filtered netbios-dgm
139/tcp filtered netbios-ssn
Remote OS guesses: FreeBSD 4.3 - 4.4PRERELEASE, FreeBSD 5.0-RELEASE (x86)
Uptime 0.008 days (since Sun Aug 3 07:59:18 2003)
388 : - :2003/08/03 08:28
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 10:38
>>383
luit使うと, LANG=C以外でというかja_JP.eucJPでは.
xterm立ちあがらなくなったりするから.
なんか矛盾したはなしだ.
Unicode使う意味ねぇ------------.
まぁ, 気長に待つか.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 16:06
4.8-STABLE で ports-current とってきて使ってます.
X は入れてないマシンで, 画像もいまのところ使う予定はぜんぜんないんですが,
portsで japanese/man をmake install すると,
groff -> netpbm -> tiff -> jpeg
なんていう連鎖でインストールされて鬱になります.
これを事前にどっかで止める方法はありませんか?
使っているのがpnmcut だけみたいなので, tiff やらjpeg やらの.
グラフィックライブラリは不要な気がするんですけど, その辺の止め方が.
いまいちわかりません.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 16:44
>>390
そんなものは存在しないのでportsを使わず野良インスコするしかない罠.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 18:05
先生!5.1-RELEASE/i386の, 日本語インストーラーはないんですか?
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 18:10
>>392
>>205
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 18:27
>>393
あんがと. 次>>1さん. http://www.koganemaru.co.jp/をリンクに登録してくれるとうれしいです.
===
Google用メッセージ.
Q.4.8-Rや, 5.1-R用のBootAsiaはないの?
A.http://www.koganemaru.co.jp/にあるので, どうぞ.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 18:52
>>387
80/tcp open http
多分これが原因.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 18:56
>>394
まかり間違ってもBootAsiaではない罠.
397 :名無しさん@Vim%Chalice:2003/08/03 19:48
5.1Rをノートに入れて使ってます.
トラックパッドは普通に使えてるんですが,
肩が凝るのでUSBマウス(Microsoft Trackball)を使いたいと思ってます.
Xではsysmouseを参照させてるので, mousedで.
moused -p /dev/usm0
とかすりゃあいいらしいと言う事までは分かったんですが,
肝心の/dev/usm0がありませぬ.
MAKEDEVも無いわけで, どうすれば良いかはまっております.
どうしたものでしょうか?
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 20:03
usbdが動いていれば, 後はデバイスを挿すだけで使えるはずだが?
とりあえず, /etc/rc.confに.
usbd_enable="YES"
を追加した後,
/etc/rc.d/usbd start
を実行しる.
399 :名無しさん@Vim%Chalice:2003/08/03 20:30
>>398
/etc/rc.confにはその記述があり,
usbdも動いているのは確認できたんです(ps aux | grep usbd)が,
それでも, 使えていません.
/etc/usbd.confを見ると確かに挿しただけでmousedに渡すはずですが.
で, 気になるのが, /dev/ums0が無い事なんですが,
これはもしかして自動的に作られる物ではないんでしょうか?
soその場合はどうやって作れば良いのでしょう?
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 20:47
EARLY.TXTを読まずに5系列を使うことなかれ.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/03 20:49
>>397
% man usm
No manual entry for usm
% man ums
UMS(4) FreeBSD Kernel Interfaces Manual UMS(4)
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 00:44
FreeBSD4. 2で, FreeWnnを使用中ですが, 変換モードに入り, 文章を入力している最中,
y を入れた後に数行上の行末にカーソルが飛んでしまう事があるのですが, そういう事.
ありませんか?最初これに気付かずに例えば, 「今日は」といれると kyouha のkyの.
ところで, あさっての方にカーソルが飛んでいってしまうのでとっても使いにくくてしょうがありません.
日本語入力してない時にはこういうことはないので, FreeWnnのせいだと思っているのですが.
何でも良いので情報いただけると助かります.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 00:53
>>402
経験ありませんが何か. つーか4.2あたりでFreeWnnってもう入ってたっけ?
まあ何にしても, あんまり太古の遺物なバージョンだと再現実験できるような.
環境の人間が誰もいなかったりするわけで, このさい4.8-RELEASEにでも.
ごっそり入れ替えてしまうことを強くおすすめする次第.
404 :402:2003/08/04 01:09
>>402の件ですが, , ,
大変失礼しました.
4. 2ではなくて, FreeBSD 4. 6. 2Rの間違いでした.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 01:20
4.6.2でも太古の遺物度は大差ない.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 01:29
現行の4.xRは4.8Rか4.6.2Rだから太古の遺物ってこたーないんでないの.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 01:38
「現行の」つー括りでどうして4.6.2が含まれるのかと小(略.
セキュリティブランチが生き残ってるって意味では4.3からあるし.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 03:40
>>395
http開いても大丈夫だと思うけど,
友達のとこも繋がってるし,
まさかBanListに追加されてることはないな.
別に俺変なことやってないんだけどな(鬱.
んま, 仕方がないから, 友人のとこしばらく借りることにしますた.
それに.
>>390
誰もそんなことやってないような気がするんだが,
日本語プロジェクトとかあったな,
そこのインストールドキュメントを読んだほうが・・・.
409 :390:2003/08/04 04:35
>>391
了解. 気分の問題だけなので, このまんま行きます.
しかし, groff のどこでpnmcut なんて使ってるんだろ?
謎です. フォント関係?
>>408
回答さんくすです.
インストールドキュメントには #make install までしか書いてないみたいです.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 11:17
>>409
このあたりみたいですね.
jman grohtml
名称.
grohtml - groff の HTML ドライバ.
(略)
依存関係.
grohtml は grops と gs に依存します. grohtml が gif ファイルを生成する.
よう構成されている場合には, 更に ppmtogif と ppmquant にも依存します .
しかしながら png ファイルを生成するよう構成されている場合 (デフォルト)
には png 出力デバイスを持つ gs に依存します. 画像は表, 図, 式や線に遭遇.
した時に生成されます.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 17:30
>>408
IRCサーバに接続後にスキャンされるポート番号を調べたか?
漏れが繋いでるサーバは以下のポートをスキャンされる.
80
113
1080
3128
8080
10080
俺はIRC繋ぐ時は80を塞いでから繋がった後ポートを開けてる.
412 :411:2003/08/04 17:45
後, "denied access"と"ban"は関係ない.
banはチャンネルレベルでのアクセス制限.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 19:40
何か, ファイルパス辺りのバッファオーバーフローが見つかったそうですが,
どんな感じなんでしょうか?
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 20:09
>>411-412
そうなんだ, 情報ありがとうございます.
なんで俺の友達のとこhttp開いてるのに,
普通に繋がるのかな.
「ban」はたとえで使ったつもりでした.
サーバにブラックリストに乗せられてるとか,
謎なんだけど, うちのIPの逆引きがjpにも関わらず(OCNのADSL回線),
irc.stealth.netにつなげてみたら,
+rで接続ができました.
415 :414:2003/08/04 20:09
だんだんネタがFreeBSDから離れそうですが,
すまない.
416 : - : *
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 20:11
>>415
最初っからほとんどカスってもいないだろう・・・.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 22:04
>>413
cvsup /etc/stable-supfile -g && make world 済ませました.
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:08.realpath.asc
419 :414:2003/08/04 22:43
>>417
BSDのせい?」じゃないのかなと思って,
それまでにRedhatを外側に置いてたから,
普通に使ってたけど.
以前BSDでeggdropがまともに動かないって話が聞いたことあるんだけど.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 22:57
ここはFreeBSD質問スレ.
BSDならスレ違い.
421 :414:2003/08/04 23:31
>>420
そんなに怒んなくてもいいんだろが,
だからFreeBSDだてば, Freeを抜かしただけなんだげど・・・.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 23:33
それを抜かすと別物になるのですが.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/04 23:37
タカラクジとカラクジが別物であるようにな.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 00:25
FreeBSDでは皆さんどんな日本語入力システム使ってるんでしょうか?
特に商用とか使って幸せな人おりますか?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 01:55
>>424
まずは, FreeBSD => FreeBSD.
Wnn6は不幸せだった.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 01:56
>>424
Canna
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 02:14
skkinput. 独特のクセのある変換法と無数にあるバグが萌え.
一般人はおろか, skk使いにすら勧めるのは躊躇われるが,
とにかく漏れは使ってる.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 02:48
Cannaにはもう疲れたよ.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 03:10
>>424
VJE Delta使ってそこそこシヤワセ.
http://www.vacs.co.jp/images/syohin.htm#delta30linux
でもこれ, Enterキーが確定 + 改行にならんのよ.
そこが不満と言えば不満.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 04:08
>>429
むか〜し体験版を入れてみたことあるなあ.
自分の苗字(ちょっと珍しい)が候補に出てきて.
うれしかったことを覚えてる.
まだ体験版ってあるんだね. 手頃な値段に値下げされてるし・・・.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 07:52
>>430
未だに, 3か月ごとに再インストールしてる漏れっていったい...
そろそろ買わなきゃなぁ.
432 : - :2003/08/05 08:10
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 08:28
どうせなら4.0になってから・・・とか思うよな.
434 : - :2003/08/05 09:09
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 09:45
SKKで思い出したが,
SKK-11.6をパッケージからインスコした時APELが同時に入らんから動かんぞ〜.
何で誰も文句言わないんだろ...て漏れも忘れてたが.
APELなんて入れてるのが基本だから見過されてるのか.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 10:37
>>435
ports or package で?
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 10:58
>>436
ports/japanese/ddskk/Makefileに.
> BUILD_DEPENDS=
${LOCALBASE}/${EMACS_VERSION_SITE_LISPDIR}/emu/emu.el:${PORTSDIR}/editors/apel${DEPPORT_SUFFIX}
としか書かれてないから,
portsではビルド時にAPELがインストールされるけど,
packageを使うと実行時の依存関係がないからAPELはインストールされないと.
ports/japanese/skk10-elisp-emacs20/Makefileには.
> BUILD_DEPENDS+=
${LOCALBASE}/${EMACS_LIBDIR_WITH_VER}/site-lisp/emu/emu.el:${PORTSDIR}/editors/apel-${EMACS_PORT_NAME}
> RUN_DEPENDS+=
${LOCALBASE}/${EMACS_LIBDIR_WITH_VER}/site-lisp/emu/emu.el:${PORTSDIR}/editors/apel-${EMACS_PORT_NAME}
てちゃんと両方書かれてるんですけどねえ.
解釈間違ってないですよね?あまり自信ないけど.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 13:52
cd /usr/src
patch -p0 < 001_realpath.patch
cd lib/libc
make obj cleandir depend
make && make install
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.3/common/001_realpath.patch
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 14:05
借金を抱えている人も助けます. 皆さんは0円から出来ます.
本当に稼げます. 皆さんがサイドビジネスとして頑張れば,
お金が入ります. 努力しない人は0円であります. クーポン屋は.
本当に努力した人だけに給与を与えます.
http://www.c-gmf.com/farewell/box10.htm
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/05 21:34
i855GMでXうごいた人いますか?.
441 : - :2003/08/05 21:34
442 : - :2003/08/05 21:36
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 09:07
>>435-437
今cvsupかけたらSKKのversionが12.0にあがって, 同時に前述の件も直ってました.
MAINTAINERさんここ見ててくれたのかなあ...感謝します.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 09:43
vaio c1に4.7入れて使っていたんですが,
今日起動したら.
いきなりディスクマウント付近で異変がおこり再起動されて以下のメッセージが.
でました.
ad0: 19077MB <HITACHI_DK23BA-20> [38760/16/63] at ata0-master UDMA33
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:/dev/da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line Abort manual input
mountroot> _
となってルートのデバイスがわからないから入力してくださいって.
意味だと思うのですがディバイス名覚えてなくて今困っています.
環境は, 工場出荷時のままのパーティションのままで.
WINDOWSのDドライブをFreeBSDに割り当てています.
FreeBSDはルートと/usrにスライスを分けています.
以下のデバイスを試したのですがだめでした.
ufs:/dev/ad0s1a
ufs:/dev/ad0s2a
ufs:/dev/ad0s3a
ufs:/dev/ad1s1a
どなたか同じ環境での df を見せてくれませんでしょうか;;
やっぱどこかにdfの内容を保存しておかないとだめですね;;
445 : - :2003/08/06 09:45
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 10:03
CGIをローカルで動かしてみたいのですが,
どのようなソフトがいるんでしょうか.
Apacheがあれば十分?
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 10:07
cgiとだけ言われてもなあ.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 11:19
多分http鯖を建ててフリーの掲示板cgiとかを試してみたいんだろうけど,
大抵のcgiはperlで書かれているからapacheを入れて「正しく」設定すれば.
動くんじゃないの.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 11:38
なんで聞く前にやってみようと思わないんだろう.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:03
TarBallでインストールしたアプリ?を.
アンインストールするにはどうすればいいでつか?
ハンドブックにはのってません.
なにやらデータベースに登録情報があるという.
情報がありましたが理解できません.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:05
>>450
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_4
> なにやらデータベースに登録情報があるという.
> 情報がありましたが理解できません.
どこにそんなことが?
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:06
なにやらTarBallでインストールしたアプリ?
とありましたが理解できません.
453 :450:2003/08/06 13:13
>>451
http://docs.meg.nu/handbook/x881.html
ここです.
>インストール結果はデータベースに登録されます.
>これにより, インストールしたプログラムがもし.
>も気に入らなかったときも, システムから すべて.
>の痕跡をきれいに 消去 することができます.
でも451氏の誘導リンクで理解できました.
454 :450:2003/08/06 13:15
>>452
俺のTarBallの認識が間違っているのだろうか, , ,
455 : - :2003/08/06 13:15
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:20
ある意味packagesの拡張子が.tgzなのがハナシをややこしくしてる罠.
.rpmのような理解不能な形式もそれはそれでどうかと思うけど.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:21
>>453
それは「TarBallで入れた」じゃなくて.
「ports で入れた」だろう.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:21
>>456
ただの cpio+alpha だよ.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:23
>>456
その「+alpha」の存在意義つーか必然性が理解できないのよ.
460 :459:2003/08/06 13:24
x >>456
o >>458
461 :450:2003/08/06 13:30
まだバイナリ形式は調べてないが.
>>457
の言うportsで入れたとなればインストール情報が残っているということか.
ではmake uninstall機能も付けていると, ,
うーん理解できん体系化できん.
462 :450:2003/08/06 13:36
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_3
ここによればあまりLinuxではRPM, FreeBSDでは, , ?, , のバイナリ形式.
を利用するのが一般的だと思いました.
で, portsはTarBallのもっと楽版という捕らえ方です, , いまのところ.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:44
>>450
けっきょくどうやって入れた何をどうしたいんだ?
464 :450:2003/08/06 13:56
>>463
アプリサイトでapp.tar.gzを拾ってきて.
tar zxvf app.tar.gz
cd app
./configure , , , , , , , , ,
make
make install
そんで実行ファイルを起動したがすぐアプリが停止.
以前は起動に成功した.
それで俺の導入の仕方に問題ありとみて白紙に戻したいわけです.
ちゃんとインストール場所とかも指定しなかったので.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 13:58
>>464
それならインストールしたファイルを手動で消すしかない.
466 :450:2003/08/06 13:59
つまり, どこにどんなけのファイルが散らばったか.
わからないので手作業でけすにも手付かずという状態です.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:01
>>450
このへんは読んだ?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:03
>>464
それなら>>453で解説してるような手順とはまったく無関係だな.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:03
>>467
ports じゃないらしいぞ.
>>464 見れ.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:04
getopt関数について調べているのですが, /src/include/unistd.h に.
int getopt(int, char * const [], const char *);
と書かれているのは見つけたけれど, その関数の本体部分が見つかりません.
どのファイルにあるのでしょうか?
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:06
>>466
make -n install の結果をよく読む.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:09
>>470
locate getopt汁.
すぐ出て来るぞ.
473 :470:2003/08/06 14:34
>>472
データベースが小さいから無理とか出ました.
あと, getopt コマンドを探しているわけではなくて.
getopt.c の中の.
while ((c = getopt(argc, argv, argv[1])) != -1)
の getopt(argc, argv, argv[1]) がどのファイルで定義してるか探しているのですが,
どうも道に迷ってしまった感じで・・・.
474 :450:2003/08/06 14:38
>>468
つまり無関係と, , ports=tarballではない.
portsはtarballを取りに行ってmake〜make installまで完全に自動化.
という理解でいいですか?
>>471
make -n installの結果はファイルの置き場リストが出ると思ってい.
ましたが. はずれました.
スクリプト群がありましたが嫁ん.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 14:57
>>474
スライス切るところからやりなおせ.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 15:16
>>474
> スクリプト群がありましたが嫁ん.
読め.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 15:25
>>473
ゴチャゴチャ言ってないでfindでも何でも使って自分で探せ.
すぐ出て来るって言ったハズだ.
478 :450:2003/08/06 15:42
>>475
ウェブサーバとメールサーバとして動かすだけですが.
使い込まないとスライスきるタイミングがわからん.
>>476
すまんが教えてください, スクリプトとは.
tcshつかってるんですがこれに依存するんですか?
依存するとしたらどのくらい依存するのでしょうか?
479 :450:2003/08/06 15:58
ちにみにスライスは動的に変更できないと考えてよろしいですか?
480 :450:2003/08/06 16:00
あと最初の質問ですが.
そのtarballのreadmeなり読めばどこにどんなファイルがつくられて.
何がどう変更されたかわかるから, もう聞くなということでしょうか?
481 : - :2003/08/06 16:22
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 16:23
>>480
そうでーす. そういうのはパッケージ(FreeBSDのpkgシステムじゃないです)が違えばMakefileが.
全然違ったりするんで, 一般論はありません.
しいて一般論をあげるならば, 前に出てたmake -n installの結果をじっくり読むとかくらいしかないです.
ものによっては, make uninstallとかでアンインストールできるものもあるかもしれません.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 16:41
>>429-433
VJE-Pen はどうなったんでしょう.
Xへ移植とか改良しているグループってあるんでしょうか.
初めて入れた時, プリンタが使えるようになった, と喜んだんでつが・・・.
484 :450:2003/08/06 16:43
>>482
どうも納得です.
自分の中で答えがでました^^;;;
スライスをきりなおせ, というレスにも納得です.
とりあえず機能させないといけないのでこのまま.
インストール状態を残しておいて/usr/localに.
別途インストールすることにしました.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 17:21
>>473
man 3 getopt
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 19:39
>>483
Xに移植して嬉しいようなシロモノか?
まあPDcursesとか使えば案外あっさりできちゃうかモナー.
487 :486:2003/08/06 19:41
と思いきやOpenPenってXに思いっきり依存してるのね・・・.
ftp://ftp.vacs.co.jp/pub/unix/OpenPen/pen.euc
488 :483:2003/08/06 21:44
そう言えば, VJE-PEN付属のvprは動かなかったような・・・.
XZは!db/NOTEは!いろいろ思い出す・・・. 実ったのはMIFESくらいかな.
嬉しくないけど・・・.
489 :470:2003/08/06 22:18
少し眠ってしまいました.
>>485
getoptの使い方ではなくてgetopt関数のソース自体が知りたかったのです.
477(=472?)さんの助言で名前にgetoptが含まれるファイルを探してみたところ,
それらしい物が出てきたので (/usr/src/gnu/usr.bin/grep/getopt.c 等)
とりあえず解決したとします.
答えてくださった皆様, どうもありがとうございました.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:38
質問ですが・・・.
Centrino搭載ノートPCに5.1Releaseインストール成功した方いますか?
某社のノートPC買ってしまったんですがカーネル起動中に必ず落ちます.
情報くださいです.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:45
FreeBSD4.8にて, ディスククオータ導入を試みています.
カーネルと, rc.confを設定し, /etc/fstabに,
rw, usrquota, grpquota を記入して, リブートすると,
起動時の, mount -o usrquota でエラーが出てしまい, 初期化に失敗してしまいます.
mountコマンドは, quota関連オプションを無視してくれると思っていたのですが,
対処法ありますか?
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:47
>>490
> 某社のノートPC買ってしまったんですがカーネル起動中に必ず落ちます.
「某社」なんてもったいぶらずに, ちゃんと型番を書く.
で, どういうタイミングで, どういうメッセージを吐いて落ちるの?
起動時のメニューで "Boot FreeBSD in Safe Mode" を選択しても駄目なの?
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:49
>>490
ちょろっとググってみた限りではThinkPad T40で4.8も5.1もいちおう動作してるみたいよ.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:50
エラーが出てしまい,
エラーが出てしまい,
エラーが出てしまい,
消防のとき弁当をフタで隠しながら食べてたタイプとみた!
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:50
>>491
usrquota -> userquota
grpquota -> groupquota
嫁.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/quotas.html
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 22:53
>>492
そういやCentrino云々と関係ないけどFireWireサポート絡みですんなり逝かない.
機種があるとかいうネタが過去スレにあったような記憶が・・・.
497 :491:2003/08/06 23:22
>>494
ゴメンなさい, 「mountのオプションが変だよ」といった旨のエラーでした.
そして消防のときは給食でした.
>>495
解決しますた. usrquotaってLinuxだったんすね. 多謝!
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/06 23:33
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 00:25
>>489
src/lib/libc/stdlib/
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 01:27
4-stable(2003/08/03)を使用しているのですが,
ls コマンドの -T オプション指定時の出力様式について,
% ls -lT .cshrc
-rw-r--r-- 1 foo users 628 May 13 01:03:55 2001 .cshrc
という様に, 月の値が strftime(3) でいうところの %b
ではなくて,
% ls -lT .cshrc
-rw-r--r-- 1 bar users 1291 2 21 00:39:24 2003 .cshrc
という様に, 月の値を %m な様式で出力させるには,
どうしたらよいのでしょうか?
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 02:09
>>500
LC_TIME=ja_JP.eucJP ls -lT
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 02:41
FreeBSD 4.4 を使うことになりしまた.
Linux で今まで使っていたソースで, tzset() して timezone 大域変数から値を取るものが.
あるんですが, これがコンパイルと降りませんでした.
ちなみに Linux での timezone 大域変数は, UTC と地方時との差が秒で入っている long 型です.
Web で検索して調べてみたら, gettimeofday(struct timeval *tv, struct timezone *tz) の.
timezone 構造体の tz_minuteswest メンバ変数がそれらしいことがわかったのですが,
timezone 構造体は obsolete と書かれていました・・・・・・.
# gettimeofday() は Linux にもあったのね. 今知りました.
いくら検索してもどうにもなりません.
簡単に UTC と地方時の差を求められるにはどうすればいいでしょうか.
よろしくお願いします.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 02:58
localtime(3) 系の関数じゃいかんの?
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 03:03
>>503
メールの Date フィールドの「Thu, 07 Aug 2003 01:01:36 +0900」の「+0900」という.
のを求めたいんです.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 06:27
>>504
time(3) localtime(3) で求めた tm_gmtoff が.
"timezone 大域変数" と同じものだと思うよ.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 06:58
>>505
どうもありがとうございます.
struct tm のメンバにそんなのがあったんですね. Linux の man localtime にはなくて,
FreeBSD で man localtime したら載っていました.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 07:03
>>501
TNX
BTW, 500 のユーザ bar は, LC_TIME を設定していませんが,
何故に出力出来ているのでしょうか?
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 10:05
5.1Rですが,
ext3ファイルシステムはマウントできましたっけ?
mount_ext2fsしかないみたいな.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 10:11
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 10:18
>>509
逝ってよし.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 10:19
>>508
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+ext3+mount
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 10:59
>>501
うむ, googleも探してみたんだけど,
http://www.faqchest.com/linux/freeBSD/fbsd-03/fbsd-0303/fbsd-030316/fbsd03030712_21056.html
mount_ext2fsでちゃんと大丈夫なのかな,
エラー起こしたらやヴぁいんだからね.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 11:17
>>512フーン.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 11:18
(FreeBSDのmount_ext2fsはもともとのデキが相当ヤヴァいけどね・・・)
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 17:42
>>512
どうゆ意味?
516 : - @7194856702 - :2003/08/07 21:00
Networkの設定についての質問です.
IPv4 GatewayとIPv4 Addressを設定しようと思ったのですが, 自分の本には.
ルータを使用し, 固定IPを割り当てることを前提にして書いてあるんです.
僕はルータ買うお金もないので使わない方向で設定しようと思ったのですが.
動的IPの場合はIPv4 GatewayとIPv4 Addressはどのように設定したらいいんでしょうか?
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 21:09
>>516
こういうことかい?
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/dhcp.html
518 : - @7194856702 - :2003/08/07 22:20
>>517
すいませんが, 違います.
Network ConfigrationでIPv4 AddressとかIPv4 Gatewayに192.168.1.1とか.
数字を入力しますよね?
ルータを使わないで動的IPでネットに接続したい場合はどの様に入力すれば.
いいのでしょうか?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 22:32
>>518
インストーラの話ならその画面がでてくる前にいろいろ聞かれるなかった?
つーか動的IP接続が本当に使える状態ならIPアドレス等を入力する画面は.
出てこないはずだけど.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 22:39
>>518
ひょっとしてNetwork Installしようとしてるのか?
「DHCP使いますか」て聞かれたらYesにしてみそ.
IPアドレスもゲートウェイも勝手に割り振ってくれるはず.
521 : - @7194856702 - :2003/08/07 23:19
>>519
DHCPとかIPv6の事ですか?
>>520の話と総合するとDHCPの所でYesと答えればいいんですね.
動的IP接続が本当に使える状態かどうかはわかりませんが(ドライバ入れた覚えもないし)
とりあえずやってみます.
>>520
Network InstallではなくてCDからです.
お二人とも, アドバイスありがとうございます.
522 : - :2003/08/07 23:28
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/07 23:36
>>519-520
>>516のISPがわからないのに何でDHCP使えと断定できるんだ?
こういうDQNな質問はYBB!ユーザだろうという読み?
524 : - @7194856702 - :2003/08/07 23:57
DHCPの所でYesと答えましたが駄目でした.
因みにISPはBBIQです. DQNですいません.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 00:18
ブロードバンドルーターの類いが無いの?
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 00:20
>>525
>>516
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 00:30
>>524
PPPoEだったらインストーラからいきなりは接続できない罠.
つーかCD-ROMがあるのにCD-ROMからインスコしないのかい?
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 00:36
>>524
このスレで質問してるからにはFreeBSDで接続という事でいいんだな?
ならば互助会スレ行ってmpdの入れ方みて入れれ.
529 : - @7194856702 - :2003/08/08 00:48
>>527
いえ, ネットに接続するのが目的なのでCD-ROMからインストールした後に /stand/sysinstall -> Configure
->Networking
から設定しようとしているんです.
言葉足らずで自分の状況が伝わってないかもしれないですね. すいません.
>>528
もちろんFreeBSDからの接続です.
mpd, 使い方調べて入れてみます.
ありがとうございます.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 01:14
いきなりportsからmpdいれるのは, ソースを持ってこられないから無理では?
ハンドブックを参考にppp.confからつなげてみ.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 01:19
532 : - :2003/08/08 01:20
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 01:21
>>530
あぁ, 今接続できてるから何とかなるかと・・・ まぁ, ppp.confの方が確実か.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 01:32
mpdだとipnatでmssclampしないとヤフーが見られないワナ.
そのかわり100Mbpsの実力を発揮できる.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 02:24
FreeBSD5.1R のパッケージをインストールしたいのですができません.
ネットからpackegeをダウンロードするときに,
ネットワーク環境でhostnameなどを聞かれるのですが,
回線がCATVでして,
普段Windowsを使っているのですが, その場合はproxyなどの設定は.
全くしないようになっています.
その場合, ネットワーク環境の設定はどのようすればいいのでしょうか?
もしくわ, 直接ネットに繋がっているという設定はあるのでしょうか?
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 02:37
>>535
日本語の意味が分かりません.
とりあえず, その FreeBSD 機で ping ftp.jp.freebsd.org が通る.
状態であれば, NAT 越しであっても問題ないはずです.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 02:45
>>535
まさか匿名FTPのName:とPassword:のことぢゃあないだろうな?
538 :535:2003/08/08 02:57
ping ftp.jp.freebsd.orgは通りました.
多分, NATなんですが, その場合は.
ネットワーク環境をどうすればいいのでしょうか.
539 : - :2003/08/08 03:22
540 : - @7194856702 - :2003/08/08 08:34
>>530
仰るとおり, 無理でした. make installするとエラーがたくさん出てきました.
今度はpppですね. 僕の本にも書いてあるので調べながらやってみます.
でも, 最初の質問から微妙にずれている気がするのは気のせいでしょうか?
http://vcc.urz.tu-dresden.de/mbone/freebsd/pics/bsd2_095.jpg
これのName ServerにはPrimary DNSのIPアドレスを, Netmaskには255.255.255.0
を入れるのはわかったけど, GatewayとIPAddressの所には.
どんな数字を入力したらいいのでしょうか?というのが最初の質問だったのですが・・・.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 08:42
参照.
http://www.urlto.net/ad01/
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 09:17
>>540
いいんだよ. 必要な情報はpppがつながるときにサーバから貰ってきてそれが設定される.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 17:14
Yahoo!って, FreeBSD使って安定性が立証されていると耳にしたが, 実際に.
FreeBSDのどんなバージョンを使ってるの?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 17:16
Yahooオリジナルバージョン.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 17:24
立証?
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 18:31
Yahooでフルタイム働いているFreeBSD developerも.
いるんじゃなかったっけ?
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 18:43
FreeBSDのバヤイportsも含めてコードやパッチを投げたことがある人は.
みんなdeveloperだからなぁ.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 19:26
他OSより高負荷に強めと言われるFreeBSDのsocket周りはYahoo版からのcommit.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 19:28
>>547
うそ. 初耳. ソースは?
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 19:30
kqueueの開発にもYahooはかなり協力してたよね.
syncache, syncookiesはどうだったっけ?
551 :546:2003/08/08 19:33
>>547
スマソ.
s/developer/commiter/
と読みかえてくれ.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 19:36
>>551
commiterってcommit権限がないとcommiterっていわないんじゃなかったっけ?
send-prしてもcommiterにcommitしてもらわないと, 取り込まれないし・・・.
553 :547:2003/08/08 19:37
>>549
うう, contributorととり違えてた・・・. 妄言スマソ.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 19:40
>>553
納豆食. しかしcontributorなんて単語があるなんて知らなかったでつ.
555 :546:2003/08/08 19:55
>>552
> commiterってcommit権限がないとcommiterっていわないんじゃなかったっけ?
もちろん[下矢印]に名を連ねているって意味.
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT-src/access
・・・って, 今確認してみたら確かに何人かいるようですな.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 20:22
4.8-RELEASEを入れたいのですが, インストールは問題なく行えるものの, 再起.
動後に必ず同じ場所でpanicで落ちてしまいます.
panicは 'trap 12 : page fault' が原因のようです. 場所はagp0の次の所.
マシンはi815EP + Cel1.4G + GeForce3 + etc
etcの内訳は Ether-I/Fx2(xl0, fxp0), AHA2940, AudioPCI, MTV1000です.
install時は問題なかったのですが, rebootしたら駄目というのが腑に落ちな.
いのですが, 似たような症例や解決法をご存知ありませんでしょうか?
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 20:44
NATでパッケージのインストールをダウンロードで行う場合どうすれば.
よいのでしょうか?
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 20:55
>>557
イマイチ何が聞きたいのかよー判らん.
何をどうしたらどこでどんなふうに引っかかったかきちんと説明汁.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 20:58
山勘でpassive ftpと答えてみる.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 21:00
passive ftpはデフォルトで有効なはずだが.
561 : - @7194856702 - :2003/08/08 21:07
>>530
pppでなんとかネットに接続できました.
でも>>534からするとpppだと100Mbpsの実力を十分発揮できなさそう.
なのでそのうちがんばってmpdも入れてみます.
みなさん, どうも有り難うございました.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 21:11
sysinstallのサイト選択にあったような遠い記憶が...
563 :556:2003/08/08 22:04
補足:
カードの類を GeForce3 + 3c509 + 82558 だけのシンプルな構成にして試して.
見ましたがやっぱり駄目でした. 同じ場所でpanicです.
もしかして, i815マシンに512MBのメモリ載せてFreeBSDは走らない?あるいは.
B-Stepのi815では駄目?他に原因が思いつきませぬ・・・.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/08 23:43
>>563
メモリそのものがハードウェア的に故障してるのかもね.
565 :こんばんは:2003/08/09 01:08
free BSD っていったい何が出来るのですか?
ちなみに私のパソコンの使用用途は, HPの維持管理・皆様のHP閲覧等です.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 01:12
>>565
親糞区だが,
> free BSD っていったい何が出来るのですか?
free BSD っていったい何ですか?
> ちなみに私のパソコンの使用用途は, HPの維持管理・皆様のHP閲覧等です.
HPって横河ヒューレットパッカードですか?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 01:23
>>566
> HPって横河ヒューレットパッカードですか?
それはYHP
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 01:41
>>556
>>564もありえるからmemtest86をしてみた方がいいと思う.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 02:51
FreeBSDの安定性って, OpenBSDよりもあるの?
FreeBSDの安定性が, どれだけ凄いのか?
570 :569:2003/08/09 02:52
OpenBSDとFreeBSD両方使ったことあるやつ, レス希望.
ちなみに我輩は, OpenBSDユーザ.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 02:54
>>569
今夜はもう寝て, 頭をすっきりさせようね.
572 :569:2003/08/09 02:56
>>571
今晩は, オールナイト日本聞きます.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 03:34
安定性の定義を書け.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 08:39
>>573
h[n]を(離散時間)システムのインパルス応答としたとき.
sigma[n=-\infty, \infty] |h[n]|<\infty
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 09:35
>>566 お約束だが.
> HPって横河ヒューレットパッカードですか?
そんな会社ありませんが.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 09:41
>>575
ありますが何か?
調べもしないで言うのはどうかと思うが.
http://www.google.com/search?q=%E6%A8%AA%E6%B2%B3%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 09:51
>>574
> で? `FreeBSDの安定性'ってなによ?
578 :!= 575:2003/08/09 10:05
>>576
「ありました」じゃないのか?
横河HP -> 日本HP だろ.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 10:10
>>577
半減期の長さに決まってるだろ.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 10:21
>>576
http://www1.jpn.hp.com/info/company/abouthp/hpj_03gaiyou.pdf
> 1995年 YHPから日本ヒューレット・パッカードへ社名変更.
位は調べてから言ってるんだが, 君の示したURLに元に戻したという記述があるのかね?
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 11:10
本筋と関係ないが横河HPってオレはYHPと書くけどHPと書くほうが普通?
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 11:12
HPはヒットポイントの略ですが何か?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 11:14
馬力だろ.
584 :うひひ:2003/08/09 11:54
>>581
縦筋とは関係ないがさすがにオッサンでも現在はYにしろヨコガワにしろ付けないだろ.
単にマシンやOS的には日本法人で語らずともHPでいいんでないか?
ちなみに横河HPから日本HPへは単純な社名変更でなく資本多少が動いた上での社名変更.
だったと記憶する.
えっちぱーてぃしてぇな.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 12:08
>>584
あり? 資本比率はそのときは変わらなかったような記憶があるんだが.
偽記憶か?
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 12:23
>>584 >>585
http://www.yokogawa.co.jp/News/press/9907/990706.htm
もういいよ, このネタは.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 13:20
HPJっていうよな. このごろ.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 13:29
スレ違いで盛り上がってるわけだが.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 13:59
質問です.
LinuxでPCルーター組んでいたんですが.
メモリがあまりにも無いのでBSDに移行しようと思いました.
それで, BSDにはLinuxのようにwebminからiptanlesのチェーンを弄れるようなのはあるのでしょうか?
590 :589:2003/08/09 13:59
iptablesの間違いです.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 14:04
iptable ってFreeBSD でうごくんでしたっけ?
592 :591:2003/08/09 14:05
iptablesの間違いです.
593 :589:2003/08/09 14:07
あれ?
動かないんですか??
知りませんでした, 出直してきます. . .
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 14:28
CVSupでシステムソースを同期するとき,
stable-supfileとかでsrc-allにしてます?
それとも必要なものだけ指定してますか?
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 14:43
俺はsrc-all
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 14:46
>>589
iptablesってのはLinux独自のパケットフィルタツールの名称.
*BSDでは代わりにipfwとかipfとかを使う.
で, Webminのモジュールだが,
http://webadminmodules.sourceforge.net/?page=Networking
をちょっと覗いた範囲ではipfwやipfに対応したものはなさそうですな.
597 : - :2003/08/09 14:50
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 14:56
>>594
src-allにした上でrefuse指定しとる.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 15:27
>>596
pfも使うぞ.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 15:34
>>598
サンクスコ.
最初インストールしたときに配布ファイルをbin, crypt, sys-srcだけ選択したんだけど,
同期したときどれだけ選択すればいいっすか?
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 15:48
>>600
sys-srcは分かるけど, binだけとかcryptだけとかは, 意味あるの?
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 15:49
>>601
鯖でやってるからこれだけで十分だと思いまして.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 16:00
>>601
「最初インストールしたとき」って書いてあるぐらいだから, CVSupのsupfileでなく.
sysintallで選択するバイナリセットのことだろ.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 16:04
>>603
そのとおりです.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 19:10
こんにちは, 今回初めてFreeBSD4.8を.
インストールしカーネルの再構築をしているのですが,
CPUに対するオプションで有効なオプションがわからないのです.
もし, 同じようなCUPをお使いで有効なオプションを知ってるいる.
方がいらしたら, お教え願えませんでしようか.
使っているCPUは.
VIA C3 Samuel 2 (801.82-MHz 686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x673 Stepping = 3
Features=0x803035<FPU, DE, TSC, MSR, MTRR, PGE, MMX>
です. (dmesg出力の一部)お願いします.
606 :556:2003/08/09 19:51
>>568
教えていただいたmemtest86を試してみましたが, 無問題でした.
で, メモリを256MBに減らしたらあっさりと動いてしまったので,
「i815にメモリを512MB積んだマシンでは, 環境によっては4.8Rは起動不可」
なのではないかと疑っています. (i815は搭載可能上限が512MBなのがなにか.
関係してるのかな?と)何方か, i815マシンにメモリを512MB積んで4.8Rが.
動いてる方っていますでしょうか?
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 19:58
余裕で.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 19:58
PCゲームってのはコア層がやるもんだよ.
過去の現象見ても, 事務機としての普及が第一だろうね.
はっきり言ってLinux/UNIXは汎用的な事務機としてはロクなもんじゃない.
基本的に計算機の玄人が使うようにできてるからな.
事務屋にゃ扱える代物じゃねーんだよ.
ただ, つけいる隙はあると思うね.
Linux/UNIXはUIの取り換えがきくから, 専用機として作り込むのにはWindows
なんかより断然いいだろう.
そこらへんのじじばばが何気に街角で触ってる機械が実は誰も知らないけど.
Linuxでしたなんて現象はこれからどんどん増えるだろうね.
事務機としてもマルチウィンドウが必要なところってのは実はあんまり無い.
その証拠にほとんどのWindowsユーザはアプリケーションを最大化して使って.
るじゃない.
Xなんか使わなくてもDOS時代のUIを思い出せば充分使えるものになるだろうね.
むしろその方が混乱が無いだろう. アクティブウィンドウが切り替わっただけ.
で「パソコン壊れたー!」ってパニック起こす連中を嫌と言うほど見て来た.
パソコンとしてもそれに適したUIが出て来れば使う人はいるだろうね.
そのへん頑張ってるのがKDEやGnomeだが, こっちはさほど利点が無いから難し.
いな.
NECや富士通が気合い入れて自社UIを作って出しゃいいんだがな. KDEやGnome
ベースでもいいからさ.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 20:06
Xなんか使わなくてもDOS時代のUIを思い出せば充分使えるものになるだろうね.
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
783 名前:login:Penguin :2003/08/09 19:58 ID:QOBlHNM5
>>782
UNIX板にコピペしてきます.
610 : - :2003/08/09 20:09
611 : - :2003/08/09 20:22
612 : - :2003/08/09 20:23
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 20:40
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 21:07
>>605
i686だとサポートされてない命令使うからだめらしい.
i586でいいんじゃん?
615 : - : *
616 :!= 605:2003/08/09 21:23
>>614
cpu I686_CPU
ではなく,
cpu I586_CPU
という意味だよね?
ところで, i686 だと何がダメなのかな?
605 さん, 結果報告(I686_CPU->I586_CPU 差異等)
おながいします.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 21:29
>>616
べつにカーネル設定ファイルに書いてあるだけなら問題ないけど・・・.
カーネルを小さくしたいなら意味がないから削っても構わない, ぐらいの.
おハナシではないかと.
cpu I686_CPU
以外を削ったら, たぶんまともに起動もしない悪寒・・・.
618 :!= 605:2003/08/09 21:32
>>617
ああ, そういうことなの...
「だめらしい」とあったので気になったんだよぉ.
619 :!= 605:2003/08/09 21:41
>>617
> cpu I686_CPU
> 以外を削ったら, たぶんまともに起動もしない悪寒・・・.
ところで, てもとの三台の設定ファイル確認したら,
全て cpu の値は I686_CPU のみだった.
うち, 一台は.
CPU: VIA C3 Ezra-T (999.52-MHz 686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x689 Stepping = 9
Features=0x803035<FPU, DE, TSC, MSR, MTRR, PGE, MMX>
なマシン(identcpu.c いじってます)
# 他二台は Celeron
620 :617:2003/08/09 21:55
なるほろ, VIA C3系はちゃんと"686-class CPU"なのね・・・.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 22:05
src-crypto
src-secure
ってsupfileで有効にするべきですか?
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 22:14
>>621
/etc/make.confの設定による.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 22:15
>>621
(使途目的なりがあり, それを自覚しているのにも関わらず)
取捨選択を自分で出来ないならば,
src-all
しておけよ.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 22:18
>>622
CPUTYPE/CFLAGS/COPTFLAGS/NO_SENDMAIL/NOPROFILE/NOPERL
だけ#をはずしてるんですが.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 22:43
> 556
>>606
気になったので調べてみたら同じTRAP 12でパニックする人が.
いるようです.
http://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable/msg11731.html
http://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable/msg11732.html
ちなみにうちもi815EP B stepでして,
Celeon 1.4Gで動かしています.
メモリは128M+256Mの384Mでは動作しています.
>「i815にメモリを512MB積んだマシンでは, 環境によっては4.8Rは起動不可」
最終的には512Mにしようかと思っていたのですが.
やってみて駄目なら元に戻します, , ,
626 :ホットスポット:2003/08/09 23:11
質問です.
/stand/sysinstallからconfigure->packages->ftp
と行くときのこのftpと言うのはどこのポートを空けておけばいいんですか?
現在, 普通のftpと一緒の20, 21を空けているのですがどうしてもftpにつながりません.
httpからならアクセスできるのでポートの問題なのではと思ったのですが・・・.
どうか皆さん, 教えてください.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/09 23:54
>>626
FTPクライアントが使うポートを空けるべし.
別にHTTPでいいじゃん.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 00:15
XFree86-4.2.0をパッケージでインストールしたのですが,
startxをしてもXが起動しません.
他に何か設定はいりますか?
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 00:22
>>628
ハンドブック嫁.
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 00:30
/kernel: chip1: <Intel 82801AA (ICH) AC'97 Audio Controller>
port 0x2400-0x243f, 0x2000-0x20ff irq 5 at device 31.5 on pci0
i810E の PC に 4.8R をインスコしてみますた. [上矢印]のチップで.
サウンドを使うにはどうしたら良いですか? snd_ich.ko というのが.
あったので kldload してみましたが, 何のメッセージも出ません.
xmms してみても音が出ないです.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 01:40
>>630
とりあえず.
# kldload snd_pcm
# kldload snd_ich
してみれ. これでダメなら.
# kldload snd_driver (ありったけのサウンドドライバをロードする)
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 01:42
おっと snd_driver が有効なのは 5.x だった. スマソ.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 01:46
連続ですまんが 4.8Rの場合.
# kldload snd
でありったけになりそう.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 03:31
>>624
この文から推測するに /etc/defaults/make.conf を直接いじってないか?
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 04:35
そんなあなたにCDE
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 05:26
FreeBSD 4.4 なんですが, fork() を行うと失敗して, errno に EAGAIN が出てしまいます.
レンタルサーバです. CGI で nkf を呼び出して漢字コードを変換しようと思ったのですが.
開発機の Linux では fork に失敗しません.
何か注意することはありますでしょうか.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 08:18
portupgradeでXFree86-4を4.2.0 -> 4.3.0 に上げたら, まともにキー入力できません.
アルファベットのキーを押すと解像度が変わります.
alt-ctrl-F1はEnterになるようです.
alt-ctrl-BSは効きます. (Xが終わります)
/var/log/XFree86.0.logに変わったところは無いのですが, stderrにはこんなのが出ます.
expected keysym, got XF86_Switch_VT_1: line 8 of xfree86
expected keysym, got XF86_Switch_VT_2: line 11 of xfree86
: 略.
expected keysym, got XF86_Switch_VT_12: line 41 of xfree86
expected keysym, got XF86_Ungrab: line 45 of xfree86
expected keysym, got XF86_ClearGrab: line 48 of xfree86
expected keysym, got XF86_Next_VMode: line 51 of xfree86
expected keysym, got XF86_Prev_VMode: line 54 of xfree86
The XKEYBOARD keymap compiler (xkbcomp) reports:
> Warning: Multiple interpretations of "NoSymbol+AnyOfOrNone(all)"
> Using last definition for duplicate fields
> Warning: Multiple interpretations of "NoSymbol+AnyOfOrNone(all)"
> Using last definition for duplicate fields
:
これがpc/pcについても出ます.
/usr/X11R6/lib/X11の下のXKeysymDBなどの日付が古いままなのですが, どうしたものでしょう?
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 10:36
>>636 limits
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 12:03
CVSupでmake worldしたあと,
/usr/srcに必要ないものがいっぱい残るけど消してもいいの?
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 12:16
>>639
「必要ないものがいっぱい残る」のは/usr/objでは?
/usr/src消しても次にCVSupするときに取ってくるだけだから.
どうしても消したきゃ消してもいいけど.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 12:39
FreeBSD4.5から4.8-STABLEにあげたら,
Xは3のままでもXIMが動くようになって,
mozillaほかで日本語入力できるようになりますた.
STABLEは食わず嫌いだったですが反省.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 12:42
(単にLANGの指定が間違ってただけのような・・・)
4.5: LANG=ja_JP.EUC
4.8: LANG=ja_JP.eucJP
643 :630:2003/08/10 14:56
i810E のサウンドの件ですが, 全部の snd_* を読み込むようにしても.
ダメぽでした. うーん, もうちょっとオナニーしてみます.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 23:31
>>641
関係ないけど, 偶然にもおいらも今日4.5R->4.8Rにageました.
主要なもの(postfixやらapacheやらcourier-imapやら)が殆ど全部verが上.
がって, 如何に今までほったらかしていたかが・・・.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/10 23:32
4.8Rで,
>cd /usr/ports/multimedia/avifile
#su
#make install
Make sure the Makefile and distinfo file
(/usr/ports/multimedia/avifile/distinfo)
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
となってしまいますー. 初心者でわけわからん, おしえてくだせー.
646 :636:2003/08/11 00:12
>>638
ありがとうございます.
ulimit -u が 50 に設定されていました. 共用サーバなので, ルート権限がなく, これを.
上げることはできません.
この CGI で, そんなにたくさんの子プロセスを同時に走らせているわけではないのです.
nkf を, その都度 fork() して close() して, と, ちまちまと 1 子プロセスを起動したり.
終了させたりしています.
それで, 何回目の fork() で EAGAIN のエラーになるのかとカウントしてみましたら,
47 回目(ssh でログイン時)か 49 回目(ログインしていないとき)でした.
この ulimit -u の値というのは, fork() できる回数の上限のことなのでしょうか?
fork() した子プロセスが終了しても, 一度 fork() してしまったら, もう ulimit -u の.
値を消費してしまい, 子プロセスが終了しても, fork() の残り回数がひとつずつ.
減っていってしまう, という理解でよろしいのでしょうか.
よろしくおねがいします.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 00:43
>>646
死んだ子は看取ってやらなきゃ, 成仏できない.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 01:15
>>645
書いて有るとおりに.
#make install の代わりに.
#make NO_CHECKSUM=yes install と実行しましょう.
何でそうしなきゃいけないとか, 何故そういう状況になるかなどは.
忘れたので他の人ヨロ.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 01:33
>>648
make patchで失敗する可能性もおおいにあり得る罠.
NO_CHECKSUM=yesで通ったら今後一週間ぶんぐらいの運は.
使い果たしたと思ってまず間違いないね.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 02:48
>>645
エラーの原因になっているファイルを /usr/ports/distfiles から消す.
ただ, fetch が途中で失敗してファイルが途切れている場合.
とりあえず, cvsup しなおすとか...
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 02:55
>>646
ulimit -uは同時に存在しているプロセスの数です.
そういうふるまいをするということは, 子プロセスが死んでいないのではないかと.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 04:15
>>645
> type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
の指示に従えばインスコは出来る.
# make NO_CHECKSUM=yes install
エラーが出なくなるまで毎日cvsupする方を勧めるが.
653 :636:2003/08/11 04:24
>>647>>651
ありがとうございました. 解決しました.
看取るというのを検索してみたら, wait() や waitpid() のことなんですね.
ちまちま pipe() -> fork() -> exec() -> close(pipeしたディスクリプタ) して呼んでいる.
nkf の PID を waitpid(pid, NULL, WNOHANG) してやることで fork() に成功し EAGAIN
が出ないようになりました.
pipe のディスクリプタを閉じてやれば自動的に子プロセスは死ぬのかと思っていましたら,
残っているんですね.
開発環境の Linux の ulimit -u は 6143 だったから, 問題が表面化しなかっただけかも.
しれません. OS の違いもあるのかもしれません.
どうもありがとうございました.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 06:00
>OS の違いもあるのかもしれません.
これ釣りですよね. 多分.
以後続くであろう罵倒の予想. 「OSの違い以前に, そんな作り方しているお前が悪い」
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 07:09
>>654
初心者って言うのはそういうもんだよ.
656 :645:2003/08/11 07:25
>>648>>649>>650>>652
#make NO_CHECKSUM=yes install
gzip: /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz: unexpected end of
file
/usr/bin/tar: Unexpected EOF in archive
/usr/bin/tar: Unexpected EOF in archive
/usr/bin/tar: Error is not recoverable: exiting now
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
ということで, がんばって CVSup をハンドブック見てやってみるよ!
色々教えてもらってありがとうございます.
一週間分の運は使い果たせなかったということで.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 08:03
>>654
君はひねくれた完成の持ち主だなあ.
>>656
頑張ってね!
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 09:56
>>656
avifile-0.7.27-20030122.tgzが壊れてるだけに10ペソ.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 10:59
>>656
rm /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
make clean
をした後, やり直してみ.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 11:54
make distclean
でえーやん.
661 :659:2003/08/11 12:03
知らんかった・・・.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 14:27
>>648
記憶違いでないならば...
>>645のようにチェックサムでこけるのは.
元々のソースファイルのMD5値が規定の値と違ってるからじゃなかったっけ?
% md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
て打って.
/usr/ports/multimedia/avifile/distinfo
に書いてある値と比べてみそ.
でMD5値が違っても中身がほぼ同じで成功するって場合はない事はないが,
>>656見る限り正解は>>658
% gzip /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
がそもそもできてないでしょ.
おそらくソースをfetchしてくる時になんらかの原因で壊れたかな?
まあ既にavifileは新しくなってるからcvsupした方がいいとは思うけどな.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 15:27
STABLEじゃなくてただのセキュリティーブランチを適用するだけだったら,
mergemasterってしなくてもいいですか?
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 15:41
>>663
ケースバイケース.
たいていは大丈夫だろうけど.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 16:46
アスキーより『4.4BSDの設計と実装』が発売決定いたしますた.
パチパチパチ.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 16:57
>>665
詳細キボン.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 19:12
supfileの.
*default prefixって/usrだけど別のところに保管してmake worldしてもいいんですか?
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 19:14
餅和了.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 19:16
>>668
もちホーラ?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 19:27
もちろん.
671 :645:2003/08/11 21:45
>>658>>662
> su
Password:
# md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
MD5 (/usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz) =
b7b11ae152276f49faebb31add9b27a5
# cd /usr/ports/multimedia/avifile/
# less distinfo
MD5 (avifile-0.7.27-20030122.tgz) = e8431bc88e0f49059077ac7138e7e47d
# rm /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.27-20030122.tgz
# make clean
# make install
中略.
are up to date. If you are absolutely sure you want to override this
check, type "make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/avifile.
ということで, 改めて CVSup がむばってみます!
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 21:52
/usr/ports/multimedia/avifile# make
root[Mon
11/Aug 9:46pm]
[snip]
>> Checksum OK for avifile-0.7.34-20030319.tgz.
普通に通るようだが.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 22:01
#md5 /usr/ports/distfiles/avifile-0.7.34-20030319.tgz
MD5 (/usr/ports/distfiles/avifile-0.7.34-20030319.tgz) =
5b3a831ed3d12a5d12d23b8d9673b88d
#cat ./distinfo
MD5 (avifile-0.7.34-20030319.tgz) = 5b3a831ed3d12a5d12d23b8d9673b88d
うちだとこんなんだが・・・.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 22:06
> # md5 /usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz
> MD5 (/usr/ports/distfiles//avifile-0.7.27-20030122.tgz) =
b7b11ae152276f49faebb31add9b27a5
^^^^
だし. cvsupでスッキリ治るでしょ.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/11 23:28
4.5頃よりも4.8STABLEの方が軽いかも.
常用のは2.1.5以来ずっとPenPro200MHzのまんまだけど,
X(fvwm2)もXemacs21.4.もwnnも軽いなぁ.
だんだん軽くなるのは良いなぁ〜.
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium Pro (199.31-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x619 Stepping = 9
Features=0xf9ff<FPU, VME, DE, PSE, TSC, MSR, PAE, MCE, CX8, SEP, MTRR, PGE,
MCA, CMOV>
real memory = 167772160 (163840K bytes)
avail memory = 160006144 (156256K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc030b000.
Pentium Pro MTRR support enabled
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 00:53
文字化けに関して;
FreeBSD4.8 + ja-samba2.2.8a-j1.0
でWindos用ファイルサーバーを構築しました.
ところが, sambaサーバに置いた日本語ディレクトリが.
例えば.
スケジュール -> 83X83~!@
と言う文字に変換されてしまって, 困っています.
FreeBSDから参照しても, 同じファイル名に変換されているので.
単なる文字化けではなく, 文字コードに変換されているっぽいです.
sambaが原因なのか, FreeBSDが原因なのか分からないのですが.
これを直す方法などありますでしょうか?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 01:02
>>676
smb.confのファイル名変換関係の設定を晒すべし.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 01:02
2ちゃんねる大規模規制中!
書き込もうとしたら「アクセス規制中です!!」と出て書き込みできない方へ.
あなたのプロバイダは2ch運営陣により書き込み禁止の設定がされています.
詳しい状況は, ここ[下矢印]を参照(この板のみ規制プロバも書き込みできます)
批判要望版@2ch
http://aa2.2ch.net/accuse/
679 :676:2003/08/12 01:19
# Global parameters
[global]
coding system = EUC
client code page = 932
workgroup = *****
server string = LOCAL-FILE-SERVER
security = SHARE
encrypt passwords = Yes
map to guest = Bad User
log file = /var/log/log.%m
max log size = 50
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
os level = 2
preferred master = No
domain master = No
dns proxy = No
oplocks = No
です.
最初, sambaユーザーで登録してたユーザーからファイルを移したんですけど.
そうしたら, 他のユーザーからは読取専用権限しかなかったので.
シェルから.
#chmod -R 777 ShareDir;chown -R nobody;chgrp -R nobody
とかやりました.
また, ファイルを移したときは, Windows上からはちゃんと日本語ファイル名として.
見えていたのですが, 15, 6時間放置してたら, 文字コードファイル名に化けてました.
ショボショボ.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 10:15
> 666
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4316
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 10:19
以下のISOイメージって, どこに置いてあるでしょうか?
4.8-RELEASE-p3, 4.7-RELEASE-p13, 5.1-RELEASE-p2
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 10:36
>>681
そのうち[下矢印]に置かれるだろうけど, 当然ながらまだ出来てない.
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 10:40
>>681
ひらがなだらけのしくる君にさいそくすればいい, らしい:)
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 10:56
へくる君?
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 11:14
ふたごのきょうだい, らしい:)
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 12:29
4.7-RELEASE 使っています.
パッチが二つ出た時って,
# cd /usr/src
# patch < patch1
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
# cd /usr/src
# patch < patch2
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
とかせずに,
# cd /usr/src
# patch < patch1
# patch < patch2
# make buildkernel && make installkernel && shutdown -r now
としてコンパイルの手間省いても大丈夫ですか?
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 12:38
5.1-RELEASEをインストールし, cvsup standard-supfile/ports-supfile,
make worldして(kernelはcurrent GENERIC)とりあえずx11/XFree86-4を作りました.
XFree86 -configureで作成されたXF86Config雛型を使って立ち上げたところ.
正常動作(しているようにみえる)のですが, X終了時必ずcore dumpします.
他のマシンやvmware for windowsで試しても同じでした.
Xについて4.x系とは何か違った設定がいるのでしょうか?
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 13:21
ibcs2 って何ですか?
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 13:21
さあ? うちではcore dumpはしませんが.
というぐらいしか書けない罠.
>>687
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 13:22
>>688
man ibcs2
ibcs2 -- load iBCS2 runtime support for SCO and ISC binaries
691 :688:2003/08/12 13:30
FreeBSD-SA-03:10.ibcs2 Security Advisory
The FreeBSD Project
Topic: Kernel memory disclosure via ibcs2
らしいんですが, これも patch ./patch && make world でいいのですか?
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 13:35
>>691
Security Advisoryを読め.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 17:37
>>686
普通そうするんじゃ?
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 17:53
SeagateのHDDをIDEカード(Iwill SIDEPro66)で接続してFreeBSD4.8Rを入れて,
カーネル再構築をしたんですけど, どうしてもErrorCodeが出てしまいます.
他のマシンでIDEカードを経由せずに同じカーネルファイルで再構築したんですが,
成功します.
これってIDEカードかHDDが悪いっていうことになる?
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 18:17
>>694
頭は生きてるうちに使えよな.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 20:14
どうしてもErrorCodeが出てしまいます.
どうしてもErrorCodeが出てしまいます.
どうしてもErrorCodeが出てしまいます.
キタワァ!!!!!
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 01:06
IDEカード経由でHDDを接続してるんですが,
DMA転送が有効になってるか知りたいんですが, どうしたらいいでしょうか?
なってなければDMA転送を有効したいんですが,
どうしらいいでしょうか?
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 01:09
% dmesg -a | grep DMA
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 01:30
>>697
man atacontrol
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 01:43
20030812のカレントのスナップショットをインストールしています.
ディストリビューション選択でperlをインストールするように選ぶと.
最後にperlがpkg_addでインストールされるようですが, このperlイン.
ストール中にパニックで落ち, インストールが完了しません.
0812のスナップショットのインストールはやめた方がいいでしょうか?
701 :700:2003/08/13 01:49
perlのところで2回panicになったので3度目はperlを外して見ましたが.
今度は, portを入れ終えたらしきところでpanicになりました.
犯人はperlじゃないらしいのですが, なぜ?
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 01:55
>>701
CURRENT スレに逝った方が良いですよ.
703 :700:2003/08/13 02:06
カレントスレに行く前にもう一度と, 今度はハイパースレッディングを.
offにしたら何事もなく終了.
HTはまずいんすかね〜.
704 :637:2003/08/13 05:01
>>637なんですが.
/usr/X11R6のまっさらなよそのマシンでXFree86-4のportsをbuildして.
できたXKeysymDBをコピーして持って来たらまともに動きました.
なんでこのあたり更新してくれないんだよーportupgradeかXFree86のMakefile.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 15:46
USB-MIDIのドライバってない?
NetBSDから移植したのがあるらしい,
ということまでは分かったんだけど, 肝心の場所が不明.
706 : - :2003/08/13 15:50
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 16:58
vfs周りのソース読んでるのですが, Hard Link関連の処理が見あたらないっす.
vfsではsymlinkだけなんですか?
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 17:50
>>707
kern/vfs_syscalls.c の link() じゃないの?
コメントに Make a hard file link. って書いてあるよ.
その下の symlink() は Make a symbolic link. って.
コメントしてある.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 18:14
FreeBSD 5.1R + Xfree86-4.3.0 なんですが, xf86config で生成した.
XF86Config に xtt を追加したぐらいの設定で, top すると 98MB も.
メモリ食ってます. こういうものなんでしょうか?
710 :707:2003/08/13 18:47
>>708
さんくす.
hard 「file」 linkだったとは・・・.
711 :185でつ:2003/08/13 19:20
GRUB 0.93 で FreeBSD 5.1-Release がブートできない件ですが.
>>381 さんどうもありがとう. 教えていただいた通り, /etc/grub.conf に.
title FreeBSD 5.1-R (UFS2 on /dev/hdb2)
root (hd1, 1, a)
chainloader +1
で UFS2 のままブートできました. また,
>>184 さんどうもありがとう. インストール時に / パーティションを.
C (Creat) したあと, Z (Custom Newfs) で 1 を選択することで,
title FreeBSD 5.1-R (UFS on /dev/hdb2)
root (hd1, 1, a)
kernel (hd1, 1, a)/boot/loader
と UFS からブートできました.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 19:28
>>709
うちはいいとこ15MBぐらいだけどなあ.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 20:11
>>712
げ, マジですか. それはいくらなんでも小さすぎ. . .
ズレて読みにくいと思いますが, 再起動して xinit した直後の.
状態はこんな感じです. ちなみにビデオは i810 です.
thout-xtt:
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
1758 oresama 96 0 76668K 75136K select 0:02 0.81% 0.73% XFree86
with-xtt:
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
1802 oresama 96 0 84260K 82848K select 0:02 12.25% 5.86% XFree86
714 :713:2003/08/13 20:13
s/thout/without/
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/13 22:00
>>713
巨大杉・・・i810だから, とか?
716 :713:2003/08/13 23:19
>>715
えーん. 確かにでか杉ですよね. Mille2 使ってるときは, この半分ぐらいでした.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 03:11
portsからjapanese/man-docを入れようとすると.
# make
===> Extracting for ja-man-doc-5.1
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1
Stop in /files/ports/japanese/man-doc.
*** Error code 1
Stop in /files/ports/japanese/man-doc.
となってしまいます. packageからしかインストールできないんでしょうか?
5.1-CURRENTです.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 03:47
>>717
そのままやがな.
> You need the Japanese manual source in
> "/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
> in order to build this port.
とりあえず.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
あたり読んでみなはれ.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 10:10
>>715
俺, もっと巨大. top で XFree86 みるとこんな感じ.
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
174 afo 28 0 99M 98M RUN 1:16 1.51% 1.51% XFree86
FreeBSD 4.8-stable, XFree86-4.3.0, 1, i810E です.
これって異常?
720 : - :2003/08/14 13:41
4.4BSDのカーネル解説書の翻訳がでるけど買う?
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 13:59
オリジナル持ってるから買わない.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 14:36
>>719
俺, もっと巨大.
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
46154 root 2 0 288M 39044K select 2:39 0.00% 0.00% XFree86
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 17:41
今から 4.8 を FTP Passive でインストールしようと思うのですが,
4.8 が公開されてから出たパッチはすべて当てられているのでしょうか?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 17:45
>>723
あてられてない.
make worldなりしましょう.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/14 22:24
>>723
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.8-RELEASE-p3/
ここつかえや.
726 :713:2003/08/14 23:02
>>719
ふむー. もしかして i81x はこういうもんなんでしょうかね?
ちょっと時間があるときにでも PCI カード挿して確認してみます.
727 :723:2003/08/15 00:11
>>725
p3という事はパッチが当たった物であるということですね?
そんなのがあるなんて初めて知った.
今回はもう入れてしまったので>>724の仰る通りに行こうと思います.
>>724-725ありがとうございました.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 01:13
CURRENTで/dev/bktr0はどうつくればいい?
MAKEDEVがなくなってdevfsを使うらしいのだが, さっぱり.
729 : - :2003/08/15 01:14
730 :728:2003/08/15 01:39
わかった.
カードがちゃんと認識されれば自動でつくられるらしい.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 03:00
ThinkPadX24でkonが使えなくて困ってます.
画面になにも表示されなくてexitで抜け出します.
Alt+Fxで他のコンソールに切替えて, Alt+F1で戻ると.
一瞬ですがkonが動いてたらしい表示が見えます.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 03:59
そうですか.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 12:00
FreeBSD4.7Rで/usr/src以下のソースを読んでみています.
関数のプロトタイプ宣言が.
int main __P((int, char *[]));
という風になっているのですが,
これは何かフィルタの類で自動生成されたものだったりしますか?
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 16:17
>>733
いいえ.
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59496
735 :733:2003/08/15 17:14
>734
ありがとうございます,
__P macroは C 言語の記述法の traditional style と modern style の差異.
を吸収する為ものだったんですね.
736 :名無しさん@EMACS21:2003/08/15 18:15
最近ports/japanese/vfghostscript*が空になってるんですが, どこか違う所.
にいっちゃったんですか?
もしかしてports/pring/ghostscript-gnu-comfontがその代りなのでしょうか?
* ghostscript-gnuに今fetchできないソースがあってmakeが通らなくて確かめ.
られへんのです.
737 :732:2003/08/15 18:42
FreeBSD4.8Rに最新のports ja-kon2-16dot-0.3なのですが.
ThinkPadx24になんかありそうな気が.
一瞬見えるってのがなんとも気味が悪い.
738 :731:2003/08/15 18:45
>>737
731のまちがいでし.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 18:48
>>737
Mobility RADEON系のグラフィックチップがkonとの相性が.
よろしくないような噂を小耳に挟んだような記憶が.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/15 18:53
>>736
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/vfghostscript55/Attic/Makefile
741 : - :2003/08/15 21:59
742 : - :2003/08/15 22:48
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 00:49
>>731
man kon
SEE ALSO /usr/local/etc/kon.cfg
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 02:15
マンコ, ん?
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 02:23
>>744
ヒソ, ヒソ.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 02:56
以前 ports でアニメの登場人物のような名前の付いた tcsh を見かけた気がしますが,
あれはなんだったのでしょうか?
747 : - :2003/08/16 02:57
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 03:07
>>746
日本語メッセージカタログだにょ.
たーけらしー語尾になったり, 言葉づきゃーになったりする,
だらとろくせーやつだなも.
今も細々と作ってるみたいだよもん.
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/catalogs/
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 03:12
>>746
むかーしむかし, tcshがbase systemに入る前のことじゃった・・・.
tcshの日本語メッセージカタログを差し替えてアニメやゲームの登場人物っぽい.
口調にしちゃうカタログがportsに入ってたんだが, tcshがbase systemに入って.
しまったもんでうまいことカタログを差し替えるのが困難な状況となってしまい,
ネタ的にもいささかout of date気味だったこともあってかそのまま放置プレイののち.
あえなく強制あぼーん, という次第.
元ネタのカタログについてはこちらを参照されたし.
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/catalogs/
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 03:17
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 04:38
懐かしいなぁ.
2.2.8の頃は使ってた気がする.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 05:18
5.1RELEASEを入れたらNetscape7, Mozillaともに日本語が入力できなく.
なってしまいました.
XMODIFIERSの設定は済み. ktermへは普通にkinput2で入力可能.
$ printenv XMODIFIERS
@im=kinput2
症状1:shift+spaceでも日本語入力モードにならない.
症状2:ktermから日本語をコピーするとへんな文字(JIS化け?)になる.
症状3:Netscape7上の日本語をコピーする場合は正常.
どうすればNetscape7やMozillaにkinput2で日本語を入れられるのでしょう?
同じ設定で, 4.3RELEASEではMozillaに日本語入力できてます.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 05:35
echo $LANG
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 06:02
http://esenden.com/rank/network/ranklink.cgi?id=mercury
755 :752:2003/08/16 06:12
LANGをja_JP.EUCからja_JP.eucJPにしたら入力できるようになりました.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 14:10
portsで英和辞書って存在しますか?
FreeBSD pressで英和翻訳スクリプトが載っていたのですが,
オフラインで使えるアプリケーションがあれば教えてください.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 14:29
>>756
japanese/eijiro-fpw
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 18:03
突然でつがpostgreSQLってどう発音するん?
ぽすとぐれ えすきゅーえる??
元は研究用データベース postgres から派生と本に書いてありまつが?
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 18:05
スレ違い.
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 23:53
はじめまして,
えと, FreeBSD 4.8-RELEASEにportsやPackageからisc-dhcpやnet-snmpを.
インストールし, いざ/usr/local/etc/rc.d/の下にあるシェルスクリプトから.
ソフトを起動しようとしたのですが.
Cannot determine the PREFIX
と表示されてしまいます. 文字どうりPREFIXが特定できていないようなのです.
自分で調べたかぎりではPREFIXはデフォルトでLOCALBASEなどの値に書き換えられる.
と言うことが分かったのですが, そのLOCALBASEなどの値がいつシェルスクリプト中.
のPREFIXに置き換えられるのか?また, 具体的にLOCALBASEの値の確認の仕方が分か.
らず困ってしまっています.
もし, 解決方法や原因を知っていらっしゃる方, または同一の症状の方がいらっしゃ.
いましたらお教え願いませんでしょうか?長々と申し訳ございませんがお願いします.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/16 23:59
>>760
エラーメッセージはそれだけ?
isc-dhcpdならこれ[下矢印]も出るはずなんだけど.
Please use the complete pathname.
これなら書いてあるとおり, フルパスで起動すれば解決する.
762 :world:2003/08/17 01:36
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld
上4つをしました. 残りは/etcだと思っていますが.
実は一度もmergemasterをしたことないです. (やり方よくわかってない)
でもトラブルがいつも起きていないのですが・・・.
やはりしたほうがいいんですよね.
/etcってそんなにバージョンで変わっていますか?
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 01:42
>>762
どのバージョンからどのバージョンへかによって違うが.
まあ, /etc のバックアップをとってから, mergemaster したまへよ.
764 :760:2003/08/17 01:57
>>761
はい, おっしゃるとおりisc-dhcpでのエラーは.
Cannot determine PREFIX.
Please use the complete pathname.
です. たしかにシェルスクリプトのPREFIXの評価部分をコメントアウトし.
PREFIX=/usr/localなど自分で追加してやればisc-dhcpについては.
問題なく起動しているようです. (ps -axで確認)
しかし, もう一つのnet-snmpはどうも正常に起動していないようで.
且つ, このようなエラーが出ているのは, 検索をかけてみた結果.
どうも希らしく同じような症状の方もいらっしゃらないようなのです.
自分の環境が悪いのではあろうと思います. しかし, これと言って.
PREFIXやLOCALBASEなどの値を意識的に変えた事がないのです.
(不本意に影響するような事をしていると考えられます. )
そこでPREFIXやLOCALBASEなどはカーネルの再構築などで変わってし.
まうものなのか?などの情報が欲しくここを訪ねて見たわけです.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 02:07
>>760
/usr/local/etc/rc.d/の下にあるシェルスクリプトを読んでみた?
読めば分かるよ. 多分. . .
766 :760:2003/08/17 02:14
申し訳ない. シェルスクリプトは大まかにここでこうしている.
程度にしか理解していません. (現在シェルスクリプトの詳細を.
勉強中, 文字列の展開やら式の評価の仕方がよくわかって無いです.
修行がたりないのに手っ取り早くここで聞こうとした事は認めます.
ごめんなさい.
767 : - : *
768 : - :2003/08/17 02:26
769 :765:2003/08/17 02:31
>>760
$0 から PREFIX を設定するから,
prompt> /usr/local/etc/rc.d/何とか.sh start
って実行しないとダメだよ.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 05:39
#pwd
/usr/local/etc/rc.d
であっても起動ファイルを実行する時は.
#/usr/local/etc/rc.d/hoge.sh start
と入力する癖を付けておけ.
もしくはzshに登録しておけ.
771 :wani:2003/08/17 08:47
unixってGUIでつかえますか?
つかえるならブラウザはつかえますか?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 10:12
>>771
妻乱.
773 :760:2003/08/17 10:36
>761, 765=769, 770様貴重な時間を割いて教えていただきありがとう.
ございました. うまく動きました.
自分の力が足りないだけの問題でした. 申し訳ない.
774 : - : *
775 : - :2003/08/17 11:10
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 19:53
高負荷状態の時にbufdaemonとかvmdaemonなどの.
プロセスを片っ端からnice値-10くらいにしたら端末操作が.
少々軽やかになった気がしました(そのせいなのかは知りませんが).
で, これらのプロセスを起動時に起動時にnice値変えようと思ったのですが,
どこで変えればいいのでしょうか?
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 20:27
>>776
rcファイル.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 22:00
M/BにEPIA V10000を使っています.
FreeBSD 4.8と5.0のインストールCDがどちらも不意にリブートしてしまうのですが.
何か解決のヒントがあったら教えてください.
リブートするタイミングはカーネルのロード後という以外に規則的なものは無く,
起動して放っておくだけで大体5分以内にリブートします.
カーネルのロード後なので, 使っているモジュールに問題があるのかと,
Kernel Configuration Menu ->
Start kernel configuration in full-screen visual mode
の画面で取り除けるものは全て取り除いても, やはり改善されませんでした.
M/Bを除く電源やメモリなどのハードウェアは一通り交換しても改善されません.
ちなみに, FreeBSDのKernel Configuration MenuやLinux,
Windowsのインストーラで今のところリブートしたことはありません.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/17 22:02
acpi.koを止めてみるとか.
780 :778:2003/08/17 22:50
インストール済みのHDDを用意して.
/boot/loader.conf
に.
hint.acpi.0.disabled="1"
と書いてみたんですが駄目でした.
これで合ってるかどうかも自信ありませんが.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 00:59
FreeBSD超初心者です.
http://www.sapphiretech.com/P-motherboard/M-A3-275.htm
このMBのオンボードのグラフィックス機能でXが立ってる方いらっしゃいますか?
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 01:09
(「Xが立ってる」なんで表現はじめて聞いたが・・・?)
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 01:22
(グラフィック機能内蔵チップセットのほうの製品名ではなく.
あえて世の中に星の数ほどあるママン板を限定した恐ろしく.
確率の低い賭けに打って出たのはなんでだろう?)
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 01:34
>>782-783
まぁ, 初心者さんをいじめてやるなや.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 01:46
>>784
「640x480x16色限定なら動かないなんてことはまずあり得ない」とか.
「どうせAGPスロット空いてるんだしダメモトで買ってみて運よく動いたら.
動作報告プリーズ」とかもいぢわるに受けとられちゃう?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 02:21
えいじろう って, 有料になったんだな. . .
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 02:27
無料だったことなんてあったっけ?
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 05:32
niftyで配布してるだろ?
niftyの接続料はかかるが, 英字郎自体に課金はかからない.
nifty以外での配布は金がかかったかもしれん.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 05:33
(英 *字* 郎ってなんだろ...)
790 :778:2003/08/18 08:11
その他の情報・・・待ってます.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 10:11
>>781
へーATIのRV100コアなんだ. XFree86的には制御コード入っているし,
そのままでは認識しないようだったらChipID定義してXFree86のドライバ.
に埋め込めば使えるんじゃない?
ATIは無闇にチップの制御方法をいじらないからサポート外でも結構簡単.
に使えることがあるよ. コピペ程度でもCいじれる人ならね.
この辺りのソースね.
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/common/xf86PciInfo.h
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c
ってのも初心者的にはいぢわるなのかな.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 12:30
FreeBSD(5.1)で, adduser すると, /etc/group の該当するグループに.
ユーザー名が書かれてしまいます.
user:*:100: --> user:*:100:newuser
沢山のユーザーがいた場合, 書ききれなくなってしまうと思うのですが,
これは書いておかないとダメですか.
書き込まないようにするにはどうしたらいいのですか.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 12:46
>>788
NIFTYで配布してるのは古いバージョン.
最新のバージョンは買うしかないはずだが?
794 : - :2003/08/18 12:56
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 15:49
>>792
「書き切れなくなる」?
とくに一行何文字までなんて制限はないはずだけど・・・.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 16:04
FreeBSD 4.5 から CVSup で 4.8 に上げようと思っています.
XFree86 も FreeBSD 4.5 と一緒に入れた 3.X から 4.X にしようと思うのですが,
3.X を削除するにはどうすれば良いでしょうか?
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 16:59
マジレス. rm -rf /usr/X11R6/
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 17:26
IP Firewall のスレってありますか?
IP Filter のスレしか見つからなくて.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 17:52
ipfwのことなら互助会スレへGo
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 20:51
>>794
早速 rm -rf /usr/X11R6 (恐かったので実際は mv) して,
ports で XFree86-4 を入れて, X に関連するものをインストールし直しています.
今のところうまくいっているようであります.
どうもでした.
801 :800:2003/08/18 20:52
間違えました. >>794 じゃなくて >>797 ですたね.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/18 21:09
>>794で間違いないって!
もっと自分に自身を持って!
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 00:58
:>>802s/自身/自信/
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 15:03
以前Linuxを少しかじっていて, この度FreeBSD-RELEASE4.8をVMware(4.0.1)上へ.
インストールしました(ホストOS:WinXPpro). ですが, RHLなんかの一般的な編集エデ.
ィタviでLinuxでは問題なく編集できていたのですが, FreeBSDのviの機能が若干お.
かしいと思い投稿しました.
具体的には,
・編集モードでのバックスペースキーで削除ができない.
・DELキーが機能しない(小->大文字に変換したりする).
という削除関係の機能です. パッケージは全てインストールしたつもりなのですが・・・.
どこか間違っているのでしょうか?
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 15:12
>>804
vim でも入れれば?
806 :うひひ:2003/08/19 15:23
>>804
普通はviでBack SpaceとかDeleteとか使わ(え)ないんじゃないか?
むしろ使えるのがおかしいので(ry
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 15:26
>>804
おそらく端末の設定の問題だろうけどviでBSやDELキー使って編集.
しようという態度が間違っているんじゃないの?
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 18:54
>>805-807
なんかわらた.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 19:41
赤い犬の糞は /bin/bash だし /usr/bin/vim だもんなぁ.
ついでに /usr/bin/httpd と(萌 ある意味では時代を先取り.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 20:02
APMで電源を落とすと, HDがいきなり止まるのですが.
これで普通なのですか?
止まる様子は電源コードが抜けてしまったときと同じ感じなんです.
手動で落とすときや, 窓で自動に落ちるときはもっと惰性で回ってから.
止まっているのに・・・.
何か設定が間違っているのでしょうか?
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 20:02
>>804
.exrcでmapまわりの設定を行えばFreeBSDのviでもLinuxのvim(viの実体)と同じようにできます.
しかし, わざわざそんなことする人は少ないというのが既出のようです...
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 20:19
>>811
ありがとうございます. MS上がりなもので, どうしても頼ってしまうんですよね・・.
これから本格的にFreeBSD以前にViの勉強をしたいと思います.
それと, .exrcでmap周りの設定とはどういうことでしょうか??もしお暇がありま.
したらお答えいただきたいです.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/19 20:22
>>812
>>6の頭のほうを読んでみてね(はぁと.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 00:53
5.1Rで素人苦労のBT878A-STVPCI2とfxtvを使ってます.
チューナーでテレビはみれるのですが, [File]->[Save Video as..]でファイ.
ル名を指定してRecordを押すと.
SetCaptureMode called when contin running
SetTransferMode called when contin running
SetRegionGeom called when contin running
SetPixelGeom called when contin running
TVCAPTUREConfigure() failed: Continuous is running
SetCaptureMode called when contin running
SetTransferMode called when contin running
SetRegionGeom called when contin running
SetPixelGeom called when contin running
TVSCREENCapConfigure() failed: Continuous is running
こんなメッセージが出て録画できません. どうすればいいのでしょう?
ffmpegはビデオ入力は録画できても, v4lctlの設定が反映されず, チューナ.
ーからの映像が録画できません. ffmpegでチューナーからの映像を録画する.
にはどうすれば委員ですか?
815 :あ:2003/08/20 05:12
FreeBSDにJavaのSDKのヴァージョン1.4以上をインストールしたいのですが,
Linux 自己解凍ファイル.
Solaris SPARC 32 ビット自己解凍ファイル.
Solaris x86 自己解凍ファイル.
のどれをインストールしたらいいですか?
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 06:13
>>815
おとなしくportsの指示(distinfo)に従っておくとよいのでは.
817 : - :2003/08/20 06:28
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 14:06
4.9-RELEASEにACPIがMFCされるって噂を聞いたんですか, まぢでつか?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 18:23
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releases/4.9R/todo.html
によると, 確かに ACPI がマージ中なようですね.
ところで, ports/lang/TenDRA を使っている人はいますか?
% tcc -g hello.c
とすると,
/usr/bin/ld: cannot open /usr/lib/crt0.o: No such file or directory
となってしまいます.
どうやれば回避できるかご存じの方はいらっしゃいますか?
ちなみに, 8/11 の 5.1-CURRENT です.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 18:39
sysutils/rc_subrも出来たから, 4.x系でも5.x系と同じ管理に出来るな.
つーか素直に5にしろってか.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 19:03
mount_smbfsについて質問です.
mount_smbfsでWindowsの日本語ファイルを操作するとき,
FreeBSD側の文字コードがEUCの為, 文字化けを起こしてしまいます.
-Eオプションで文字コードの変換が出来るみたいですが,
EUCを指定するとcore dumpしてしまい動きません.
$ mount_smbfs -E euc-jp:cp932 //hoge@hogehoge/c$ /mnt
Segmentation fault (core dumped)
FreeBSD 4.8-RELEASE を使っています.
ちなみにSJISでは正常に動いています.
よろしくお願いします.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 19:14
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64286
823 :821:2003/08/20 19:56
>>822
レスありがとうございます.
でも, iconv-extra入れてみても症状は変わりませんでした.
なにか根本的な事を間違っているんでしょうか・・・.
ぐぐってみるとEUCじゃ動かないって人はよく見るんですが・・・.
824 : - :2003/08/20 20:05
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 21:52
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3369
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/20 23:23
コイツけっこう知ってるじゃんと思わせたかと思いきや,
基礎がガッソリ抜け落ちてたり, たった数語の英語エラーメッセージを.
読もうともしない(ほどの英語力), というのが最近の新参の傾向.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 06:12
すいません. 教えてくだされ.
カーネルを消しちゃいました. てへっ.
どうやって復旧したらよいでしょうか?
Thinkpad535 2台にインストールして使っていたのですが.
片方のマシンから消しちゃったのです.
ひどいことに, カーネルを削除してから電源を落としてしまっています.
起動しようとすると カーネルローダーが kernel が見つからないぞといってダメです.
FreeBSD-4.3RELEASEです.
カーネルは再構築したことはありません. /sys/srcは展開していません.
もう片方のマシンのカーネルをコピーできればいい.
#どちらのマシンも, OSインストール後にカーネルはいじっていないので.
と思うのですが, どうやってコピーしたらいいものでしょうか.
1FD FreeBSD(2.2.4だったかな?)でHDDをマウントすると,
カーネルのないルートディレクトリが見えるんです・・・.
でもそこから先に手が届かない(泣)
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 06:31
ハードディスク引っこ抜いて, 生きてる方のマシンに繋いでマウント汁.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 07:44
>>827
kernel.GENERIC は無いのか?
というか.
>FreeBSD-4.3RELEASE
古.
830 : - :2003/08/21 08:02
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 08:10
関係ないが俺のノートは4.1R.
今更VerUPするくらいなら入れ直した方が早そうとおもた. . .
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 08:15
古いノートの再生が目的の場合, バージョンageてもあまり意味ないもんね.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 11:38
netstat -rn した時のフラグの意味を教えてください.
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
(略)
192.168.0.51 00:e0:18:03:4c:c0 UHLW 1 487 sis0 1196
FlagsのWの意味がわかりません. 日本語マニュアルには.
W RTF_WASCLONED クローンした結果として作成されたルート.
クローンとは何を意味するのですか?
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 11:52
実際に通信してみた結果出来たルートだよん.
って事かな?
cloneは分岐系?
835 :827:2003/08/21 19:14
みなさまサンクスでした.
結局ですね, いかに楽して復帰するかは考えるのやめて.
>>828
の方法で着実にやりますた.
もう一台あったタワーのFreeBSD使って.
2.5->3.5HDDアダプターも買ってまいました.
でも, あっというまに復帰できてしまった. . .
最初からそうしてればよかった.
#kernel.GENERIC もけしちゃったんですよ.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 19:59
Linuxのloadlinみたいなのある?
状況を説明すると,
NotePCにインストールしたいのですが,
ブートできるデバイスがHDDしかありません.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 20:05
>>836 ありません.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 20:24
>>837
レスありがとう.
今回はあきらめます.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 22:42
>>827
Fixitで上げてmountしてifconfigしてFTPすればよかったのに. . . .
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 22:59
5.1でGnome入れててCVSupしたんだけど.
Gnome2入れようとしたらGnomeをdeinstallせよ とのメッセージ.
Gnome消そうと X11/Gnome いくとMakeファイル等が消されてて.
READMEのみ.
どうやってGnomeをdeinstallしましょう・・・.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/21 23:15
>>840
% man pkg_delete
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 00:37
5.1でDISK構成はこんな感じです.
ad0: 176700MB <IC35L180AVV207-1> [359010/16/63] at ata0-master UDMA100
ad2: 28613MB <IBM-DPTA-353000> [58135/16/63] at ata1-master UDMA66
acd0: DVD-ROM <DV-516E> at ata1-slave PIO4
ad2のディスクを物理的に外した状態で, iozoneでad0へ200Mbyteの書き込みを行.
なうと40Mbyte/sec程度ですが, 上記のようにad2を物理的につないぐと(マウント.
しなくても)ad0への書き込み速度が16Mbyte/sec程度に落ち込んでしまいます.
ad2をつないでもad0の書き込み速度を落したくないのですが, 何が原因なんでしょう?
もう一つ, IBM DPTA, DTLA, ICxxxxxxAT, ICxxxxxxAVでは hw.ata.tags を1に.
するとTagged Queuingをサポートするとのことですが,
# sysctl hw.ata.tags
hw.ata.tags: 0
# sysctl -w hw.ata.tags=1
sysctl: oid 'hw.ata.tags' is read only
と, hw.ata.tags=1にできません. どこで設定できますか?
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 00:37
本当に初心者です.
FreeBSDを学校で使ってるんですが.
それを自分のノート(バイオ)に入れても.
使うことができるんですか?
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 00:44
>>842
sysctl(8)のSEE ALSO嫁.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 00:45
>>843
できるかも知れないしできないかも知れない.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 03:03
勤め先なんかでcvsupやftpを外部に通してもらえない方は.
どうやって/usr/src配下のソースを同期させてますか?
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 03:04
と, 質問なのでageます.
848 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/08/22 03:39
メールで受け取るCTMというのが外出だったような.
やったことなしスマソ.
http://www.google.co.jp/search?as_sitesearch=bird.zero.ad.jp&q=zau60806+CTM
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 03:45
>>846
自宅で CVSup して CD-R に焼いて持ち込みというのが現実的かと.
持ち込みも禁止でつか?
850 :842:2003/08/22 03:50
hw.ata.tags="1"は/boot/loader.confにかいて設定することができました.
が, hw.ata.tags="1"になってもパフォーマンスは微妙にアップしたかしないかで.
ベンチマークや体感ではあまり差がなく, ad2にIBM-DPTA-353000をつないだ時に.
ad0への書き込み速度が40Mbyte/secから16Mbyte/secに落ち込むことに比べると非.
常に小さな変化です.
Mother boardはIC7ですが, 書き込み速度が40Mbyte/secから16Mbyte/secに落ち込.
むことはなんとかならないでしょうか?
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 06:22
4.8-p3を使ってます.
net-snmpを入れてトラフィックをモニタしてるんですが,
IF-MIB::ifSpeed.1 = Gauge32: 10000000
とか出るんです. 10M?
NICはxl0で100baseTXのはずなんですが.
NICのランプも100がついてるんですが.
なんででしょう.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 08:07
>>846
HTTP Proxy経由でFTPできれば, FTPサイトにあるCTMアーカイブをfetchするもよし.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 13:08
>>846
管理者にねじ込んでDMZに一台cvsup-mirrorを立てろ.
ホストが1台しか無いのなら5999を通過させてもらえ.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 13:55
>>846
CTM 楽だよ.
HTTP で取ってきて, cvsupd で他のマシンにも配布してます.
users-jp に詳しいやり方あった.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 18:21
FreeBSD5.1にしてから,
portupgrade関連のportsdb -uUにINDEX-5読み込ませてると.
なぜかcore吐いてすげ--困ってる.
同じ症状の人いる?
856 :833:2003/08/22 20:53
遅らせながらありがとうございました. netstat -rnを観察してみると.
確かにそうですね.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/22 21:14
そういやLatin-1エンコードなCOMMENT行がMakefileに書いてあるportsが.
あるけどあれって大丈夫かね?
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 00:46
>>855
めちゃ外してそうだが,
portupgrade 自体をインストールし直すと治ったりするかも?
859 :855:2003/08/23 01:35
>>858
それはやってみました.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 01:52
pipsで印刷しようとしたら.
Input ESC/P code.
pips error: /home/foobar/test.ps: Convert processing is failed.
lpr: stdin: empty input file
pips error: ...Abort
ってエラー出して印刷されないんだけど, どうしたら治りますか?
861 :846:2003/08/23 03:11
みなさんどうもです.
cvsupとftpが塞がれているので http proxy を使う方法を試してみます.
( users-jp の 72957 を見てみます )
# ちなみに CTM のことをすっかり忘れてました;;
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 14:23
FreeBSD4.6.2にJDK1.3をPortsから入れようとしたのですが,
makeをしたら,
===> Installing for gtar-1.13.25_6
===> Generating temporary packing list
===> Checking if archivers/gtar already installed
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/archivers/gtar.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/java/jdk13.
のメッセージでmakeが終了してしまいました.
j2sdk-1_3_1-src.tar.gz
bsd-jdk131-patches-8.tar.gz
のファイルは, /usr/ports/distfilesに入れました.
初心者で申し訳ないですが, どなたかご教授お願いいたします.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 14:41
===> Checking if archivers/gtar already installed
*** Error code 1
これ, なんだろうね.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 14:51
>>862
初心者だと自覚してるならなおのこと, 4.6.2なんて太古のバージョンは.
さっさと捨てなされ.
865 :初心者:2003/08/23 15:33
すいません, お聞きしたいことがあるのですが・・・.
ファイル名だけが存在して消せなくなってしまったファイルは,
どうすれば削除出来るのでしょうか?
Cで組んだプログラムを実行後,
出力したファイルを閲覧しようとしても削除しようとしても出来ません.
恐らくは, Cのプログラムが問題で,
この壊れた(?)ファイルが出来てしまったのだと思うのですが,
何とか削除する方法はありませんでしょうか?
板違いでしたら申し訳ありません.
それでも, どなたかご存知の方がいたら教えて下さい.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 15:44
大変さは良く解った.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 15:50
>>865
板違いではないがどちらかといえばくだ質向きだな.
つーか方法はいくらでもあるんだが, とりあえず問題点をもうちょっと.
絞り込むためにも, まずは>>865が試してみた方法を晒してみようや.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 16:05
>>865
どんなプログラム組んだんだ?
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 16:19
FreeBSDでVPNサーバーをたてようとおもっています.
以下の例はRedHutでの設定例だそうですが,
http://www.kmc.gr.jp/proj/vpn/server-setting.html
これをFreeBSDでも同じように実現することはできるでしょうか?
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 16:26
作ったときと読むときで違うパスを見てるとか. w.
871 :865:2003/08/23 16:34
レスありがとうございます.
>>865
くだ質スレがあったのですね・・・すいません, 吊ってきます・・・.
それはさておき, FFFTPの画面上で, そのファイルを開こうとしても「No such file or directory」と表示されてしまいます.
そこで試した方法とは,
そのファイルを削除しようとしても,
DLしようとしても,
その一つ上のディレクトリごと削除しようとしても,
FFFTPで無理矢理上書きアップロードしようとしても.
TeraTermで, rmコマントも試みましたが, 駄目でした.
おいらの知識では, これくらいしか思いつきませんでした.
>>868
実は私ではなく, 他の人のPGなんです.
その方に伺ったら, 普通の出力ファイルを吐き出すPGらしいのですが・・・・・・あまり深くまでは・・・.
とりあえず, その方にPGの見直しのお願いをしておりますが・・・・・・.
現在も壊れた(?)ファイルを量産中です(T T)
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 16:56
PGってもしかしてプログラムのこと?
それはともかくパーミッション関係じゃネーカ?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 17:03
プログラマのことじゃね?
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 17:05
これだな.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2112/pg_clock.html
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 17:07
>現在も壊れた(?)ファイルを量産中です.
壊れた質問も量産しそうだがな・・・.
876 :862:2003/08/23 19:11
>>863
gtarはもう入ってるんでErrorCode1って事でしょうか?
もしかして, tarが壊れているということでしょうか.
すみません, 解かりませんでした. .
>>864
やはり, 昔のCDからのインストールは良くないのですね. .
最新にあげてみます.
ありがとうございました.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 20:17
$ uname -rs
FreeBSD 4.5-RELEASE-p26
の環境で CVSup を実行すると以下のメッセージが大量に出ます.
non-existent -- dependency list incomplete
表面的な問題は無いようなのですが, 気になるのと,
確証は無いのですが portupgrade でインストールエラーが出る原因じゃないかと思うので解決したいです.
どうすれば解決できるでしょうか?
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 20:30
なにをcvsupしてるんだろう?
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 20:50
>>878
あ, すいません. ports です.
$ cat /usr/local/etc/cvsup/supfiles/ports-supfile
*default tag=.
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
ports-all
として, 以下のスクリプトでやってます.
$ cat /etc/periodic/weekly/300.cvsup
#!/bin/sh
echo "Updateing ports tree:"
/usr/local/bin/cvsup /usr/local/etc/cvsup/supfiles/src-supfile
/usr/local/bin/cvsup /usr/local/etc/cvsup/supfiles/ports-supfile
echo "Rebuilding ports databese:"
/usr/local/sbin/portsdb -Uu
880 :877:2003/08/23 20:59
すいません, 追加です.
>>879 のスクリプトで portsdb -Uu してたら以下のようなエラーで中断されてしまいました.
[下矢印]に似たのが山のように吐かれる.
make_index: gnomeicu2-0.99: no entry for /usr/X11R6
make_index: gnomeicu2-0.99: no entry for /usr/X11R6
make_index: festvox-don-1.4.0: no entry for /usr/ports/audio/festlex-poslex
Killed
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 2835 port
entries found .........1000.........2000......../usr/ports/INDEX:2834:Port
info line must consist of 10 fields.
..... done]
syslog には.
$ tail /var/log/messages
Aug 23 20:51:29 felidae /kernel: pid 650 (httpd), uid 80, was killed: out of
swap space
Aug 23 20:51:31 felidae /kernel: swap_pager_getswapspace: failed
Aug 23 20:51:33 felidae last message repeated 57 times
Aug 23 20:51:33 felidae /kernel: pid 651 (httpd), uid 80, was killed: out of
swap space
Aug 23 20:51:36 felidae /kernel: swap_pager_getswapspace: failed
Aug 23 20:51:37 felidae last message repeated 51 times
Aug 23 20:51:37 felidae /kernel: pid 165 (httpd), uid 80, was killed: out of
swap space
Aug 23 20:51:41 felidae /kernel: swap_pager_getswapspace: failed
Aug 23 20:51:42 felidae last message repeated 55 times
Aug 23 20:51:42 felidae /kernel: pid 7163 (perl), uid 0, was killed: out of
swap space
と出ています. 何があったんでしょうか?
昔は何のエラーも無く実行できていたのですが・・・・・・.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 21:09
"out of swap space"てあーた.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 22:05
>>877
とりあえずswap不足解決したらどうよ.
swap大きく取るべし.
vnconfigで空いてるところに取るか, ディスク増設するか.
もしくはメモリ増設.
883 :877:2003/08/23 22:51
>>882
$ swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity Type
/dev/ad0s1b 246552 6092 240460 2% Interleaved
一応これだけ空いてるんですけど, 足りないですか?
件の作業中に top してたんですけど, 特にメモリ不足って風でも無かったですし.
物理メモリは 128MB SDRAM で, 省スペース 98NX なんで増設は厳しいです.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/23 22:55
>>877
足りないからout of swap spaceになっとるわけだ.
885 :snapshots:2003/08/23 23:50
snapshots.jp.FreeBSD.org
って落ちてるの?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 00:13
>>885
traceroute to snapshots.jp.FreeBSD.org (211.14.6.234), 64 hops max, 44 byte
packets
1 balthasar (192.168.0.1) 0.559 ms 0.414 ms 0.370 ms
2 YahooBB219180XXXXXX.bbtec.net (219.180.XXX.XXX) 21.016 ms 18.007 ms 19.723
ms
3 10.18.0.2 (10.18.0.2) 19.726 ms 18.725 ms 19.535 ms
4 10.0.9.129 (10.0.9.129) 129.564 ms 188.768 ms 219.437 ms
5 10.0.1.174 (10.0.1.174) 149.277 ms 158.624 ms 238.923 ms
6 ge-1-2-0.border03.colo01.bbtower.ad.jp (211.14.2.14) 29.204 ms 28.173 ms
19.466 ms
7 GigabitEthernet1-0.edge01.colo01.bbtower.ad.jp (211.14.3.196) 19.684 ms
18.082 ms !H *
8 * * *
:
だめ.
traceroute6 to snapshots.jp.FreeBSD.org (3ffe:501:185b:1:210:f3ff:fe03:50cb)
from 2002:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX, 30 hops max, 12 byte packets
1 2002:XXXX:XXXX:2::1 937.628 ms 0.44 ms 0.378 ms
2 2002:XXXX:XXXX::1 26.963 ms 28.544 ms 29.51 ms
3 hitachi1.otemachi.wide.ad.jp 29.636 ms 36.9 ms 29.475 ms
4 pc6.otemachi.wide.ad.jp 29.241 ms 28.045 ms 29.46 ms
5 3ffe:3900:2::2 29.461 ms 28.998 ms 29.513 ms
6 pc6.otemachi.wide.ad.jp 29.498 ms 27.26 ms 29.76 ms
7 3ffe:3900:2::2 29.321 ms 27.012 ms 28.739 ms
8 pc6.otemachi.wide.ad.jp 28.916 ms 26.422 ms 28.637 ms
9 3ffe:3900:2::2 28.951 ms 27.173 ms 29.736 ms
10 pc6.otemachi.wide.ad.jp 29.219 ms 24.619 ms 29.588 ms
11 3ffe:3900:2::2 28.739 ms 29.855 ms 29.458 ms
12 pc6.otemachi.wide.ad.jp 26.661 ms 45.885 ms 39.41 ms
13 3ffe:3900:2::2 29.827 ms 28.903 ms 29.565 ms
14 pc6.otemachi.wide.ad.jp 29.698 ms 27.321 ms 29.688 ms
15 3ffe:3900:2::2 28.263 ms 29.2 ms 29.203 ms
16 pc6.otemachi.wide.ad.jp 25.521 ms 30.581 ms 29.58 ms
:
だめ.
887 :877:2003/08/24 00:43
>>884
# pstat -s
Device 1K-blocks Used Avail Capacity Type
/dev/ad0s1b 246552 6096 240456 2% Interleaved
/dev/rvn0c 262016 0 262016 0% Interleaved
Total 508568 6096 502472 1%
と, 増やしてみても perl のプロセスが大量にメモリを喰ったまま帰ってこないので強制終了しますた.
どうやら単純にメモリが足りないのではなさそうです.
原因探しの旅に逝ってまいります.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 01:30
>>877
swap置いてあるディスクが死んでたりしない?
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 02:11
5.1-CURRENTで.
/usr/ports/x11/XFree86
/usr/ports/x11/kde3
/usr/ports/japanese/kde3-i18n
を入れてあります.
この状態でstartxし, xterm上でstartkdeすると,
Xlib: extension "GLX" missing on display ":0.0"
Xlib: extension "GLX" missing on display ":0.0"
/libexec/ld_elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libqt-mt.so.3:undefined symbol
"xkbSetPerClientControls"
というメッセージが延々と出続けるのですがどの辺りが悪いのでしょうか.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 02:30
>>889
xtermからstartkdeしたがるヤシはそういないような気もするけどそれはさておき・・・.
とりあえずXF86Configのそれらしいところに.
Load "glx"
とでも書き込んでみるとどうよ?
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 02:40
>>889
X は 4.3.0 の方がよいと思われ.
892 :890:2003/08/24 02:45
ガーン.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 02:56
Gnome2のファイルマネージャーでコピーが出来ないので.
コマンドでやろうと思い, cp *.txt /go_home
とやってみたのですが一つのファイルしかコピーできませんでした.
同種ファイル全部コピーするにはどうすればいいでしょうか?
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 02:58
>>893
それで大丈夫なはずだけど・・・.
895 :889:2003/08/24 03:09
>>890
kdeを使ってみたいけどインストールしても何も起きなくて.
途方に暮れてた所でみつけたコマンドです(笑)
Load "glx"
をやっても何も変わらなかったのですが,
そもそもglxというファイルは無さそうです.
>>891
最近のは安定してないということでしょうか.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 03:14
>>895
ports/x11/XFree86 は 3.3.6 なんだけど.
ports/x11-servers/XttXF86srv-* 入れないと TrueType font も使えないし.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 03:15
>>895
x11/XFree86は3.3.6
x11-servers/XFree86-4-Serverは4.3.0
3.3.6じゃなく, 4.3.0をためしてみ.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 05:46
FreeBSD4.8 Xfree-4を使っています.
ビデオカードはTrident Cyber9525DVDなんですが.
8bitでないとなぜか起動しません.
Windowsでは1024x768 16bitで動作していました.
どうしても16bitで起動させたいのですが, やはりだめでしょうか?
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 06:00
>>898
VRAMの容量を明示的に指定してみれば?
それで駄目ならエラーログさらせ.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 09:24
>>895
バージョンはとんでもない勘違いですね・・・.
ありがとうございます.
というわけでmake逝ってきます.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 10:22
>>898
Tridentで16, 24bpp動いてるよ.
X -configureやっただけで桶だった.
902 :898:2003/08/24 13:14
XF86configで16bit設定して, /usr/X11R6/lib/X11/XF86Configの.
8bitのところへもModes "1024x768"と追加したら.
16bitカラーで起動するようになりました.
903 :八九三:2003/08/24 13:21
どうやらGnomeのエラーと言うより, FreeBSDじたいがファイルを認識出来ないみたいなんです.
そのファイルは, Windowsで使用していたファイルで名前が長く日本語を使っています.
(???)????kill_you????.txtのようになっています.
FreeBSDで認識させるにはファイル名を変更するしかないのでしょうか?
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 15:40
その物騒な名前のせいに違いない.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 20:43
Xを起動する為, xf86cfg -textmodeと入力し, 設定したのですが,
うまくXが起動しません.
コツを教えて下さい.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 20:45
>>905
まずはテメエが使おうとしてるハードウェアの構成を正しく把握汁.
907 :889:2003/08/24 20:51
makeに苦戦中です.
/usr/ports/x11-servers/XFree86-4-Server/
をmakeすると.
card-cfg.c: In function `CardConfig':
card-cfg.c:130: warning: implicit declaration of function `XmuSnprintf'
card-cfg.c: In function `CardModelCallback':
card-cfg.c:308: error: `XtNtip' undeclared (first use in this function)
card-cfg.c:308: error: (Each undeclared identifier is reported only once
card-cfg.c:308: error: for each function it appears in.)
card-cfg.c:308: warning: left-hand operand of comma expression has no effect
*** Error code 1
と出て止まってしまいます.
また, /usr/ports/x11/XFree86-4/
というのを見つけたため, 試しに入れてみようとしたら.
making all in ./large...
rm -f encodings.dir fonts.dir
+ /usr/X11R6/bin/mkfontdir -n -r -p /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/
-e . .
/usr/X11R6/bin/mkfontdir: failed to create directory in -n
*** Error code 1
と出て止まってしまいました.
ぐぐっても中々うまく見つけられず・・・.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 21:00
>>907
古いXFre86いれっぱなしのままで新しいXFree86makeしようとしてない?
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 21:30
>>905
漏れは xf86config 以外使ったことない.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 21:46
だれか4.8でPanaのKXL-CB20ANを動かした人いませんか?
cdcontrolでトレイのオープンはできるんですがCDの中身が見えません.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 21:50
ハード板ではPanasonicのATAPIなCDドライブが変態チックなのは定説らすぃ.
912 :910:2003/08/24 21:50
USBなドライブだった・・・.
913 :912=911:2003/08/24 21:51
910氏ではありませぬ.
吊ってきまつ.
914 :877:2003/08/24 23:06
>>877あたり, とりあえず解決っぽいです.
CVSup で refuse 使ってた所為で古いままの ports が悪さしてたみたいです.
refuse 無効にして CVSup, portsdb -Uu で変な挙動も示さずうまくいきました.
助言してくれた方々, どうもありがとうございました.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/24 23:41
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059471157/936
935 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2003/08/24 23:31 ID:5ZzUNIx7
>>933
僅か?僅かどころじゃねーだろカスが.
ID:5ZzUNIx7
これって凄いですか?
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 01:53
emacs-21.2_1をインストールしたのですが, muleでメールの送信できますか?
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 02:11
>>916
御自分でおっしゃってる意味が御理解できてらっしゃいますか?
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 11:47
表紙につられて萌え萌えうにっくす買っちまった.
このOSを対象にして書いてあるみたいなんで, おまいらよろしく.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 11:50
>>918
欄外のコラムが面白い.
つうかむしろメイン:-)
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 11:53
>>919
昼間っからお互い暇人でつね. w.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 14:27
>>918
立ち読みして内容がしっかりしてそうなので読みたいのだが,
タイトルと表紙のせいで購入躊躇してる漏れって・・・.
922 :889:2003/08/25 16:41
>>908
全部deinstallするのは大変でしたが, うまくできました.
ありがとうございます.
ところで,
>xtermからstartkdeしたがるヤシはそういないような.
というのは, 一般的にはどうやってやるのでしょう.
923 :919:2003/08/25 17:54
>>921
逆だろ.
タイトルと表紙で買えよ;p;p;p
924 :919:2003/08/25 17:57
>>922
> >xtermからstartkdeしたがるヤシはそういないような.
> というのは, 一般的にはどうやってやるのでしょう.
http://www.kde.gr.jp/FreeBSD/K-2.php#2.1
ほらよ.
古いから.
export LANG=ja_JP.EUC
は.
export LANG=ja_JP.eucJP
だな.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:01
>>921
アレを立ち読みする度胸があるのに購入は出来ないというのは.
不思議な心理のような気も.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:15
あのFreeBSD初心者なんですけど, FreeBSDはでクライアントで使っています.
ソフトのインストールがとても使いやすくて良いんですが.
良く使うブラウザ等のソフトがFreeBSDの物だととても遅いので.
linux用の物を使っているのですが, これってFreeBSDを使っている意味ってどこかあるんでしょうか?
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:17
>>926
他人にきくようなことぢゃないだろ・・・.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:17
>>926
それは他人に聞くことなのか?
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:28
初心者なのでどうしたら良いのかよくわからなくって.
やはりLinux用を使うのならLinuxにしてしまった方が良いのしょうか?
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:30
>>929
好きに汁.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 18:30
好きなようにすりゃいいだろ.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 19:16
今, 手元にあるマハーポーシャのパソコンにFreeBSDを入れて遊びたいのでが,
インストールがなかなか上手くいきません.
933 :889:2003/08/25 19:45
>>924
おぉ!かっこいいです.
でもおもいっきりFAQでしたね. ごめんなさい.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 20:07
>>922
大変?
pkg_delete -r 'X*'
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 22:17
>>929
漏れは, Linuxエミュレーションは, ネイティブとほぼ同じだと思って使ってるよ.
厨なんで, 詳しい説明は出来ないけど.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 22:41
FreeBSD の ports に sl 風の quit がコミットされてました.
2ちゃんねらーが, とうとう本家にも. (w.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 22:51
>>936
2ちゃんねらーが, ってことでいうと,
既に Navi2ch や Gorua や monafonts なんてのも入ってるわけですが,
しかしまぁなんともいやはや・・・ (<-早速インスコしてみたらしい)
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 23:07
おまえら,
http://www.jp.freebsd.org/
の"FreeBSD ハンドブック"をクリックしてみて下さい.
今だけ.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 23:26
send-prすべきか?
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 23:42
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
で読め.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 23:47
>>938
うわ!
(でもローカルにファイルあるし)
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/25 23:50
>>940
そういう問題でも無いかと.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 00:06
403?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 00:56
>>938
Forbidden
You don't have permission to access /www.FreeBSD.org/ja/handbook/ on this
server.
ですた.
945 :889:2003/08/26 01:12
>>934
そんな便利なやり方が・・・・・・.
あ, でも1個1個pkg_deleteしたらそれぞれのmakeでコケるようになっちゃって,
もう一度全てmake deinstallしなおし(pkg_deleteしてあるからエラーになるけど, 次からmakeが通るようになる)
だったんです.
pkg_deleteとmake deinstallって何か違うんですかね.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 07:24
>>945
君が知るべきなのは.
make clean
だッ!
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 09:04
今使っているパソコンがどのようなビデオカード,
サウンドカードを使っているかを調べるコマンドって.
ありますか?
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 09:16
認識されてるものはdmesg, されてないものはshutdown -p nowで調べられる.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 09:51
萌えがきもいの何で?
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 17:35
>>946
便乗質問いいでつか. プログラミングもコンパイルも超厨でつ.
Portsからインストールして, pkg_deleteしました. (コンパイル中で聞かれる.
オプション指定を変えたくなった)
再度 同じPortsをmake install したら一度目より速くコンパイルが終り, インストール.
できました. でも, 同じバイナリ(設定ファイルかな?)が出来たのでアレアレ?状態.
再度deleteしました.
make clean をしてから, make installしたら, 一度目と同じくらいコンパイル時間が.
かかりました.
これは, (ソースからではなく, コンパイル済みの)オブジェクトファイルから.
コンパイルしているから速いのでは?と考えましたが, 正しいでしょうか?
カーネルのコンパイルばかりか, Portsシステムのコンパイルに置いてもmake clean は.
必ずした方がいいのでしょうか?
(今回の例で漏れはPortsインストール時, make cleanするようになりましたが)
答えにくい質問と思いますが, プログラマな一般常識をお教えください.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 18:31
ふつーmake install clean
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 18:41
画面割れたノートPC(外部ディスプレイも, x)にFreeBSD5.1を.
シリアルコンソールインストールしようとしているのですが.
bootパラメータに -h を入れるタイミングってmfsroot.flp入れて.
ビープ音が出てからで良いのですか?
http://www.argv.org/~seiken/FreeBSD/OldDoc/Install.html#Serial-boot
を参考にしているのですが端末側(ハイパーターミナル)に.
何の反応も返ってこないので...
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 19:27
netatalk-1.6.3.1で教えてください.
FreeBSD4.8にいれて共有しようとしているのですが,
共有したいフォルダに, たとえば「A」が初めてアクセスし,
.AppleDBと.AppleDoubleが「A」のオーナーで作られると,
あとで同じ共有フォルダに「B」がアクセスしようとしても,
見ることができません.
その共有フォルダや.AppleDBと.AppleDoubleをモード777でセットしても.
だめでした.
netatalk-1.4のときにはそれでうまく行っていたのですが, なにか.
変更されたか知りませんか?
よろしくおねがいします.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 19:46
>>951
ありがとうございまつた.
やっと「ふつー」を知りました.
やっぱり, 独学は妙な所を知らないままなのでだめでつね.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 20:19
>>954
ついでに, PORTS に限らず, make コマンド (と Makefile) について勉強しとくと吉.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 21:52
何時の間にか FreeBSD 4.9-PRERELEASE になってますねー.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 22:01
4.8もp4だな.
958 :889:2003/08/26 22:12
>>946>>951
cleanって毎回しなきゃいけないんですか?
直前にmakeしたばっかのものを入れなおすだけなのに.
ソースを更新するときに使うっていう認識だったので気になります.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/26 22:16
自分で判断できるようになるまではmake cleanしとけ.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 00:00
jdkバイナリおめ.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 01:09
>>952
ピーってなったらスペースキー押して.
-h りたーん.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 02:24
>>960
しあわせ.
http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 07:08
OpenOffice.org 1.1 8月以降日本語判のFreeBSDのPackageを持ってる方はいらっしゃいませんか?
FreeBSD 4.8-RELEASE-p1なのですが.
# pwd
/usr/ports/japanese/openoffice-devel
# make
===> ja-openoffice-645 is marked as broken: Does not work yet, installation
problems.
と言われてしまうので.
一, 二週間前だと確か何かのファイルのバージョンが古すぎると言われた気がしますが忘れました.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 08:28
>>953
netatalkスレとマルチ.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 10:21
ports から java/jdk14 (jdk-1.4.1p3_3) を入れたんですが,
Java Plugin が作られていないようです. java/jdk13 の時は.
/usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so
がインストールされていたと思うんですが java/jdk14 では.
Java Plugin は使えないんでしょうか?
966 :965:2003/08/27 10:23
>>254-255
ですね. すみません.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 11:32
portsでインストールしてます.
/usrがいっぱいになったので /usr/ports を /var/port に移動して.
ln -s /var/ports /usr/ports
すると XFree86インストールしようとすると.
make: don't know how to make Makefiled, Stop
って怒られます.
なして?
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 12:18
163 :本7@Ona1OO7eK2 :2003/06/02 23:11 ID:kj6343j9
>>158
軽い. それに尽きる. Pen4機でWin98とか超快速やぞ.
敷居の低さがよいし. WIN用のApacheとかめちゃめちゃ重いやん.
あんなん自己満足だけ. ベンチおたくと同じ発想でなきゃ使わん.
IISとか使いたくないしな. Red Hat8.0とかにしてもレスポンス悪杉.
どうでもいいようなGUIに凝ってないで誰でも使いこなせるようなシス.
テムにしろって思う. 16色でいいからクリックした瞬間に窓開いてくれよ.
しかもなんで今時テキストのコンフィグやねん.
TelnetなんかやってないでWEBブラウザで全部操作させろ.
あとルートパスワードぐらい2重にしろ.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 12:19
284 :本7@Ona1OO7eK2 :2003/06/03 01:03 ID:AmRyA5KY
基本的にUnix系のカーネル層は全リソースをファイルろして扱う.
しかも基本的にファイル構造に絶対的な親子関係がない.
万一正しく理解していない物が設定を誤ればとんでもない欠陥を生む.
すごく簡単にシステムが崩壊させれるよね?
Root権限の限りカーネルもOS全体もなんならキーボードやマウスまでなん.
でも対等に扱われてる. パスワード一個しかない水際越えたらもはや自分の.
手足のようにいじってしまえる. 俺がWinを見限らないのはネットワークにうといOS
な半面ネットワークで重大な欠陥を産み出す事は少ないし明らかに故意でない.
と起こり得ない. OSが常にユーザより上位にいて操作に対して常に監視しているか.
ら. しかも出まわってる情報も非常に理解しやすい見る側, 使う側の立場で創作.
する考えか方が浸透してる. 完全な支配を求める以上はそれを行う者の絶対的な.
信頼と技術が必要. なまじ弄くると収集つかない. 極めていない物がUnixOSでWEB
公開するという事はその行為自体が高いリスクを負ってるって事.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 12:37
>>965
現在は使えません.
971 :889:2003/08/27 16:49
>>859
今日ログイン時に出るTipsで.
You can install extra packages for FreeBSD by using the ports system.
If you have installed it, you can download, compile, and install software by
just typing
# cd /usr/ports/<category>/<portname>
# make install && make clean
って言われちゃいました(笑)
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 16:50
corega BAR SW-4P HG のバーチャルサーバ機能を使ってFreeBSD5.1RでWWW, FTP, POP3,
SMTP等を構築してみましたが, なぜかWWW以外のサービスが正常に動きません.
pingや, WWWはLAN内部からでもWANからでもきちんと通ります.
FTPなんかLANの内部からでもログインできないのですが, FreeBSDの方で何か設定が必要なのでしょうか?
プライベートIPが割振られたら, FTPは動かないとか・・・?
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 16:51
上は859じゃなくて>>959.
レス元間違えるの2回目だ. 疲れてるなぁ.
吊ってきます.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 16:57
>>972
>>6嫁.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 17:40
バージョンアップするとき, /etc/以下の更新が無いなら.
(UPDATINGにそれらしきものが書いてないなら)
mergemasterをする必要は無いのでしょうか?
4.8Rをインスコしてp4までバージョンアップしましたが,
mergemaster面倒臭いです.
もし必要無いのなら, したくないです.
詳しい方教えてください.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 17:49
4.8からp4まで/etc以下の更新はあったかなぁ.
つーかmergemasterがそんなにめんどくさいか?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 17:51
>>975
どうせセキュリティアップデート程度ならmergemaster実行したところで.
そんなにたいした手間でもないだろ.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 17:52
>>976
習慣的にやってるからはっきりとは憶えてないけど, たとえばsendmail絡みだと.
ちょこちょこ更新されてることがあるような.
979 :975:2003/08/27 21:06
必要かそうでないかの回答が欲しかったのですが・・・.
まあ, 結論はめんどくさがらずmergemasterしろってことですかね.
片手間管理者(ボランティア)なので労力はできるだけ減らしたいんですが.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 21:07
>>975
mergemasterのどこが面倒臭い?
-sオプションとか付けずに素で実行すれば.
ほとんど操作はいらないだろ.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 21:11
次スレよろ.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 21:17
>>965
"Experimental"なpatchsetではかなり前からPluginもサポートされてるそうだ.
# 漏れはリコンパイルが面倒なんで試してないが.
http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=67304+71169+/usr/local/www/db/text/2003/freebsd-java/20030608.freebsd-java
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/JDK14SCSLConfirm.html
983 :975:2003/08/27 21:17
面倒臭い, というよりも行う必要がないものを.
わざわざする必要はないのではないかということです.
あー質問の仕方が悪かったのかな. 必要かどうかを聞いたんですがね.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 21:19
FreeBSDってDisc1だけでもインストールできますか?
全部ダウンロードするのは面倒です・・・.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 21:27
network install すればー. これなら FD だけでいいよ.
986 :980:2003/08/27 21:27
スレ立て失敗しました.
[下矢印]次の人よろ.
>>984
FreeBSD本体のインストールだけなら.
mini.isoだけでも大丈夫.
987 :名無しさん@EMACS21:2003/08/27 22:01
>983
やらなくても致命的でないことが多いけど,
やらないとUPGRADEした意味が無いことが多いので,
UPGRADEする手間を既に掛けるんだからやっとけ.
&
mergemasterしなくても大丈夫なときは, mergemasterしても作業は楽だし,
mergemasterが面倒なときはmergemasterしないといけないときだから,
mergemasterはやっとけ.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:06
しかしmergemaster使ってのマージはあまり快適じゃないなあ.
vimdiffとか使いたい. 差分を見ながら必要な所だけマージっての.
989 :名無しさん@EMACS21:2003/08/27 22:12
>>986
http://pc.2ch.net/unix/dat/1061989747.dat
とりあえず立ちますた.
990 :名無しさん@Vim%Chalice:2003/08/27 22:15
その辿れないリンクは何とかならんのかと小一時間(ry
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:16
>>989
迷惑だから, 中途半端なことするな.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 23:43
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 04:00
FreeBSD-4.9-RELEASE is comming soon.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 10:24
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 10:50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:31
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:31
本当に初心者もOK??? FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:34
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:36
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:37
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/