_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その35

  1 :FreeBSD 4.8-STABLE:2003/08/27 22:09
  FreeBSD 関連の質問はここで.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
  * 関連スレ >>2-15 くらい.
  オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
  FreeBSD 関連の検索は >>6
  FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
  FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
  FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
  FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
  くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
  http://pc.2ch.net/unix/dat/1058708085.dat

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:14
  * 歴代スレッド 1 - 10
  初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
  http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
  その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
  その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
  その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
  その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
  その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
  その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
  その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

  3 :名無しさん@EMACS21:2003/08/27 22:15
  * 歴代スレッド 1 - 10
  初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
  初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
  http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
  その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
  その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
  その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
  その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
  その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
  その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
  その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:15
  * 歴代スレッド 11 - 20
  その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
  その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
  その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
  その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
  その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
  その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
  その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
  その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
  その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
  その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
  その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:15
  aa

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:15
  はしのえみ.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:16
  NetBSDのスレはどこですか?

  8 :名無しさん@EMACS21:2003/08/27 22:18
  * 歴代スレッド 21 - 30
  その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
  その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
  その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
  その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
  その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
  その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
  その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
  その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
  その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
  その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
  その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/27 22:20
  尻の穴の小さい椰子やのう.

  10 :3Bugs:2003/08/27 22:21
  * 歴代スレッド 31 - 前スレ.
  その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
  その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
  その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
  その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/

  11 :3Bugs:2003/08/27 22:23
  * FreeBSD 関連 検索.
  質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
  エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
  日本語マニュアル検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
  ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
  Google検索.
  http://www.google.co.jp/bsd
  FreeBSD 本家検索 (英語)
  http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
  * SoftWare 検索.
  A.G.E.N.T
  http://agent.hisec.co.jp/
  Freshmeat(in English)
  http://freshmeat.net/
  Freshports(in English)
  http://www.freshports.org/

  12 :3Bugs:2003/08/27 22:24
  * FreeBSD 関連スレッド.
  *BSD系質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
  *BSDニュース@2ch
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
  お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
  [情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
  FreeBSDでBBルータを作ろう互助会.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
  * FreeBSD(98)専用スレ-Rev02 *
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
  中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
  FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
  FreeBSD current 苦難の道.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
  WXG for Linux/FreeBSD
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
  FreeBSDはもう時代遅れになります.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
  FreeBSDを語ろう・モア.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/

  13 :3Bugs:2003/08/27 22:25
  2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
  *BSD Diary Links
  http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
  FreeBSD おぼえがき.
  http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
  Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087
  * 初心者向け.
  かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
  http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
  日本語マニュアルのインストール方法.
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

  14 :3Bugs:2003/08/27 22:25
  新しいネタを追いかける人は・・・.
  FreeBSD-stable更新の方法.
  http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
  CVSup Mini How To(tagの解説あり)
  http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
  CVSup サーバの負荷状況.
  http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
  STABLEではまったら・・・.
  (1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
      まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
  (2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
      次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
  リリース予定.
  http://www.freebsd.org/releng/index.html
  リリース情報.
  http://www.freebsd.org/releases/
  最近の*BSD関係ネタ in /.J
  http://slashdot.jp/bsd/

  15 :3Bugs:2003/08/27 22:25
  @Linux 板.
  インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
  * *BSDとLinuxって何が違うの? *
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
  @雑誌.
  FreeBSD press
  http://www.ux.mycom.co.jp/
  BSD Magazine
  http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
  Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ. まぁ間違ってないか.
  http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
  UNIX MAGAZINE
  http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
  Software Design
  http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
  UNIX USER
  http://www.unixuser.jp/

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 03:17
  >>1
  おつ〜.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 05:02
  くだ質スレで質問したものですが, こちらに移ります.
  XFree86 を 3.? から 4.3.0 に上げてからというもの,
  Sawfish のメニューや Mozilla などの ASCII な英数字の表示のフォントが,
  ことごとく (いわゆる) 全角英数字として表示されてしまうようになってしまいました.
  これを打開 ((いわゆる) 半角英数字として表示) するにはどうしたらいいものでしょうか?
  OS は FreeBSD 4.8 (4.5 からアップデート) で, 各種ソフトウェアは PORTS で入れています.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:29
  パーティションの切り方でお勧めはなんでしょうか.
  man tuningとか見ても.
  / 128M
  swap 1G
  /var 128M
  /var/tmp 128M
  /usr 3G
  /home 残り.
  とかなっているが, これってもう時代遅れでしょ?
  とりあえず, 40Gの場合.
  / 1G
  swap 2G
  /var 1G
  /usr 残り.
  としているのだが, 自分のパーティションを.
  どんな風にしているかさらしてくれたら.
  参考にしてみたいんだけど.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:32
  / 40G

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:33
  >>18
  お願い! df コマンドの実行結果見せて!!
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996671027/

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:44
  >>18
  俺, こんな感じ. 80GB のディスクで,
  40GB だけ使ってます.
  # df -k
  Filesystem    1K-blocks    Used    Avail Capacity  Mounted on
  /dev/ad0s1a    14450654 2324504 10970098    17%    /
  /dev/ad0s2e    20154808 3920392 14622032    21%    /usr/home
  /dev/ad0s1f     2204456       2  2028098     0%    /usr/obj
  /dev/ad0s1e     3096462 1574574  1274172    55%    /usr/ports
  procfs                4       4        0   100%    /proc
  自分一人で使ってる作業端末だから, 基本的に / だけの.
  シングルパーティンションで構わないんだけど, 他 OS から.
  のアクセスを考えて /usr/home だけ別領域にしてる.
  /usr/obj を別にするのは, make world 後に umount して.
  newfs で簡単に掃除するため. /usr/ports は make 時に.
  デカくなるから念の為.
  swap は 1GB だったかな.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 11:54
  / だけだと softupdate で死ぬね.
  / 256MB
  swap 適当.
  /var 256MB
  /usr 残り全部.
  ぐらいで良いと思う. /home は, /usr/home に置く.

  23 :18:2003/08/28 12:10
  19-22
  早いレスどうも.
  >>20さんの書いてあるところに逝ってきます.
  >>21さんのは特徴あるな, とオモタ.
  おいらは>>22さんの考えに近い.

  24 :18:2003/08/28 12:18
  >>20
  っていうかSolarisが大半なので(Linuxもあるし)
  いかにもFreeBSDっぽい, っていうのはありますかねぇ.
  やっぱり>>21さんのはFreeBSDっぽくて, イイ!!とオモタ.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 12:32
  FreeBSD 5.xRのデフォルトを考慮して.
  / 256M
  swap 適当.
  /var 256M (/var/logは/usr/local/var/logにシンボリックリンク)
  /tmp 128Mかmfs
  /usr 1024Mでjailにroマウント出来るように.
  /usr/obj noatimeとかできるように. squidのcache_dirを置いたりもする.
  /usr/local 8Gぐらい. 入れるportsの数による.
  /usr/home 残り全部.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 13:01
  つーか, 用途次第でわ?

  27 :21:2003/08/28 13:34
  >>26
  まったくもってその通り.
  俺のは, あくまで自分一人で使う作業端末, って前提だからね.
  OS によって特徴はあるかと思うけど, 大事なのはどーゆー目的.
  で使うか, だよ >>18 さん.
  ちなみに, 俺も昔は / 全部, って使い方だった.
  FreeBSD 2.2.7 の頃からかれこれ 6 年ばかり仕事で使ってきて.
  いろいろ失敗もしつつ, ここ半年ぐらいはこーゆーディスクの.
  切り方に落ち着いてる. 使えるディスクの容量にもよると思うけ.
  どね.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 14:20
  5.1を使ってるのですが, C#は使えないのでしょうか?
  どうも4.5でしか動かないような事がどこかに書かれていた気がするのですが・・・.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 14:35
          *
        ***
      *****
    *******
  *********
    *******
      *****
        ***
          *
  /* どうしたら[上矢印]のように出力できるのでしょうか */

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 14:36
  echo "        *        "
  echo "      ***      "
  echo "    *****    "
  echo "  *******  "
  echo "*********"
  echo "  *******  "
  echo "    *****    "
  echo "      ***      "
  echo "        *        "

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 14:41
  w3m -dump http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/29

  32 :29:2003/08/28 14:57
  #include <stdio.h>
  main(){
  int i, j;
  for(i = 1; i <= 9; i++){
  printf("*\n", i);
  printf("*", j);
  }
  }

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 15:00
  うむ, 質問の意図はわかった. 宿題は自分でやろうね.
  ヒント一つだけあげる. 「スペースは?」

  34 :29:2003/08/28 15:12
  #include <stdio.h>
  main(){
  int i, j;
  for(i = 1; i <= 4, i++;){
  printf(" \n", i);
  }
  for(i = 5; i = 5; i++);{
  printf("*\n", i);
  }
  }

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 15:23
  >>29
  C/C++の宿題は私にやらせてよ!Ver12
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1060706382/

  36 :17:2003/08/28 16:37
  あり?全角英数字表示されるのは私だけ?

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 17:16
  >>17
  >>36
  XFree86-4.3.0になって最初のころにフォント管理のしくみがちょっと変わった.
  関係でその手の奇妙な動作が頻発したような記憶があるんだが, なにせ.
  昔のことなんであんまりハッキリ覚えてないなぁ.
  というわけでports-current使って最新版にageてみるのことを強くおすすめ.
  しておく.
  最新版だけどだめぽ, というときはとりあえず.
  % fc-list | sort
  の結果を晒してみてちょんまげ.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 17:25
  超初心者の馬鹿でごめんなさい.
  徹底入門を使って4.6をインストールしました.
  でXを使おうと四苦八苦しているのですが, xdmでログインしたあと.
  画面中央に[default]と出て, termが起動しません.
  どうすればよいのですか?

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 17:51
  まず4.8R-p4にcvsupだな.
  そしてXFree86をアップグレード.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 17:56
  まあXFree86が動かんことにはcvsupもキツいだろう.
  つーことで4.8-RELEASEを最初からインスコし直して.
  それからcvsupで4.8-RELEASE-p4にageませう.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 18:05
  >まあXFree86が動かんことにはcvsupもキツいだろう.
  なんで?

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 18:08
  >>40
  GUIのcvsupしか知らない?

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 18:10
  今初めてGUIのcvsup使いました.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 18:29
  >>38
  .xinitrc
  .xsession

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 18:36
  >>44
  ~/.xsessionが存在しない状態なら通常xtermが起動するはずだから,
  問題はxtermがなにゆえ自動的に起動しないのか, っつーことでは.
  ないかと.
  それにしてもその「画面中央に[default]と出て」って状態みてみてー!
  >>38
  XFree86が動いてない状態でxtermを起動しようとするとどういう反応が.
  返ってくるか報告プリーズ.
  もちろん~/.xsessionが存在してるなら適当にリネームしてからXFree86
  動かしてみませう.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 21:32
  先日2.2.8から4.8に入れなおしました. 2.2.8にTCP Wrapper入れるとログ.
  が初めから画面上&/var/log/messagesに記録されてたけど, 4.8で2.2.8
  +TCP Wrapper初期状態(ログをmessagesに取る&画面上に表示)にする.
  にはどうすればよいのでしょう・・・どうかご教授お願いいたします.
  4.8+2.8時代のTCP WrapperのPackage+compat22は却下します(ぉ.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 21:48
  syslog.conf(5)

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/28 22:13
  s/cvsup/cvsup-without-gui/
  ということで.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 01:07
  >>40
  一昨日?くらいから stable は FreeBSD 4.9-PRERELEASE になってるが.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 01:10
  >>48
  -g オプションを付ければ良いだけでは.
  #cvsup /etc/stable-supfile -g

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 01:20
  >>50
  いまのcvsupはlibX11をダイナミックリンクしてるもんで最小構成からCVSup
  かけるにはcvsup-without-x11のほうでないと都合が悪かったりする罠.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 01:30
  ufs で iノード増やすには.
  newfs -i 2000 /dev/hoge
  でよろしいですか? マニュアルが複雑過ぎてとほほで・・・.

  53 : - :2003/08/29 14:20
  最近のママンはいろんな物が搭載されてて, ウゼー.
  漏れの用途ではオンボードでギガイーサがあるP4ママンで十分なのに・・・.
  オンボードRAID?いらん.
  S-ATA?いらん.
  AGP 8X?いらん.
  IEEE1394?いらん.
  こんなママン無いですかねぇ.
  昔のママンの方が扱いやすかった・・.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 14:27
  5.1漬かってますだ.
  ports/x11-wm/sawfish2 をmakeしたいんだけど.
  Can't find librep
  みたいに言われます.
  /usr/X11R6/lib にインストールされてるはずだけど・・(0.16.1_1 かな)
  どしたらE ですか?

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 14:28
  >>53
  つーかオンボードなギガイーサがいちばん余計な気がするのはともかく・・・.
  キューブ型ベアボーンとかのちっこいママン板ならそれなりにあるんぢゃネーノ?

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 14:29
  >>54
  librepの共有ライブラリのケツの番号がsawfish2のMakefileに.
  書いてあるのと違ってたりしない?

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 14:37
  Intel 82547EI (KENAI II CSA) Chipset(ギガイーサ  チップ)を.
  emドライバで動かした人います?

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 14:44
  >>53
  > 漏れの用途ではオンボードでギガイーサがあるP4ママンで十分なのに・・・.
  >>55
  > つーかオンボードなギガイーサがいちばん余計な気がするのはともかく・・・.
  ママンにはあれもこれも載せざるを得なくなるわけが良くわかる会話ですた.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 14:58
  BSDのバージョンあげたらノートPCのPCMCIAでCDROMの認識ができなくなった.
  のですがバージョンアップしてサポートされないってどうゆうことでつか?

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 15:02
  >>59
  いくつからいくつへ上げたのかレポートされないってどうゆうことでつか?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 15:07
  >>60
  FreeBSD 4.6-RELEASE =>  FreeBSD 4.8-RELEASE
  =>  FreeBSD 5.1-RELEASE
  でつが.
  ちなみにVAIO-Uでつ.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 15:15
  NEWCARD OLDCARDでぐぐれ.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 15:22
  ほーいサンクスコ.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 21:14
  つーかNEWCARDでいいことあるの?なんでGENERIC kernelに入ってるの?
  それが知りたい.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 21:25
  このスレOKが全角じゃねーかよ.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 21:28
  >>65
  半角厨かよ・・・.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 22:06
  時代遅れと言われるかもしれませんがipfwでFireWall作っています.
  で, いろいろあってnic3枚差しなのですがpingのパケットを通す方法が.
  わかりません, だれか小一時間ほど解説願います.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 22:27
  互助会スレ向きぢゃネーノ?

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 22:29
  自分のほうは「いろいろあって」と全く詳細を説明するつもりがないのに.
  一体何を「小一時間ほど解説」というのだろう?

  70 :38:2003/08/29 22:47
  >>45様.
  .xinitrcや.xsessionはユーザーフォルダにあるはずなのですよね?
  このようなものは見つかりませんでした.
  で[でふぉると]の文字のことですが, セッションメニューと書かれた.
  ウィンドウの真ん中に表示されていました. (普通のユーザーで入ったとき)
  しかし昨日, rootで入ると同じようにセッションメニューと書かれた.
  ウィンドウの中に[chooseSessionListWidget]表示されていました.
  徹底入門によるとどうやらこれは[自ホストと通信出来ていないときのエラー]
  だそうです.
  しかし今日また入ってみると今度は[failsafe]と出てきました.???
  もう何がなんだかで・・.
  あと, xtermの件ですが, [can't open display]と言われます.
  きっと俺本当に馬鹿なんだろうなぁ. この板見てる人達にしたら・・・.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 22:52
  >>70
  .xinitrcや.xsessionは自分で書かなきゃ存在しなくて当然.
  ところで/etc/rc.confで"hostname="行がもし存在してなかったら適当に.
  何か書いてみて再起動してからXFree86起動してみるとどうよ?

  72 :71:2003/08/29 22:58
  >>70
  あと/etc/hostsも/etc/rc.confに書いたhostnameを"localhost"と.
  書いてある行の後ろに付け足しておいたほうがモアベターかも.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 23:14
  %s/ユーザフォルダ/ホームディレクトリ/c
  ガマンならん.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/29 23:14
  >>67
  それじゃキーワードだけ教えてやるからぐぐれ.
  ICMP. あとECHO REQUESTとかECHO REPLYとか.
  ついでに言っておくとIPでもTCPでもUDPでもLPPでも.
  無いからね. 基礎の基礎から頑張れ.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 00:23
  いろいろとサイトを回ったのですが, 自分じゃ解決できない事がありまして, わかる方いたら.
  ご教授を!!おもにサーバー用途で使っていたFreeBSDをGUIも使ってみたいと思い.
  構築したのですが, 日本語変換が出来ません.
  FreeBSD5.1+Gnome2.2+Kinout2+Cannaです. portsからのインストです.
  X上でみてみるとKinputとCannaサーバは動いてるんですが,
  エディタやブラウザ, gnomeTermなどで[あ]
  とか出てきてくれません, ただし, Ktermのみ上だと入力も変換もできるのです.
  .cshrc
  setenv LANG ja_JP.euc_JP
  setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
  setenv JLESSCHARSET japanese
  setenv XMODIFIERS @im=kinput2
  setenv CANNAHOST localhost
  .xinitrc
  Kinput2 -canna -cs unix -xim &
  .Xresources
  *inputMethod:  kinput2
  Kinput2*conversionEngine:  canna
  Kinput2*cannahost:  localhost
  Kinput2*useOverrideShellForMode:  True

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 00:33
  >>75
  LANGとLC_ALLの後ろに書いてある内容が違うのはなぜ?

  77 :75:2003/08/30 00:47
  setenv LANG ja_JP.eucJP
  setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
  です. タイプミスっす.
  ちなみに同じ設定をrootに対してやるとcannaサーバに接続できない.
  言われて変換が出来なくなります. ただし, Kterm以外のXアプリでも[あ]
  が出てきます.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 00:50
  >>77
  それなら名前解決絡みかモナー.
  >>71-72あたりに挙がってるポイントをチェキしてみて.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 01:49
  >kinout2
  入った漢字が出てッちゃってんじゃネーノ. w.

  80 :全スレ889:2003/08/30 01:52
  >>75
  便乗質問!
  漏れの場合はkinput2とsj3の組み合わせで, rootだと使えるのに.
  通常のユーザだと.
  Xsj3cWarning: sj3_open: connected to server error
  Warning: sj3 Object: Failed to connect first server, then try to second server
  Xsj3cWarning: sj3_open: connected to server error
  Error: sj3 Object: Failed to connect to second server
  と表示されて漢字変換できません.
  (.xinitrcの内容はrootも通常ユーザも同じ)
  .xinitrc
  export LANG=ja_JP.eucJP
  export XMODIFIERS='@im=kinput2'
  kinput2 &
  exec startkde
  sj3の入力方法はイマイチ不明だし, , , うがー.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 01:56
  その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
  その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
  その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
  その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?

  82 :80:2003/08/30 02:08
  頑張っても英語が読めないもので・・・.
  exciteに任せると変な訳出されたし.
  connectedということは, 既につながってるということでしょうか.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 02:09
  ヲイヲイ.

  84 :80:2003/08/30 02:18
  ネタでもなんでもなくて本当に分からないんです.
  接続できませんでした.
  接続に失敗したので, セカンドサーバで試してみます.
  接続できませんでした.
  セカンドサーバへの接続に失敗しました.
  って最初読んだのですが, それだと.
  >その四度も繰り返されている似たようなエラーメッセージは理解しているのか?
  との繋がりがよく分からなくて.
  「サーバが立ち上がってないんじゃねーの?」って言いたいなら.
  rootだと使えることの説明にならない気がして,
  ということは実は既に他につなげられてて.
  ポートが埋まってるということなのかなぁ, とか思ったわけです.
  でもヲイヲイってことは相当見当違いなんでしょうね.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 02:19
  店員「ようこそ, わが社のショールームへ」
  顧客「車が欲しいのだが・・お薦めの車はあるかね?」
  店員「はい, それでしたらわが社の最新車"Windows"はいかがでしょう?多機能な走りでシェアもNo.1ですよ」
  顧客「シェアNo.1か・・それなら安全性も十分なんだろうな」
  店員「いえ, 実は・・この車は欠陥が多く, すでに34箇所も欠陥が発生しております」
  顧客「そんな無責任な・・それじゃあこの車を購入したユーザはみんなどうしてるのかね?」
  店員「はい, お客様に当社まで部品を取りに来てもらってお客様自身で修理していただいております」
  顧客「もし, それで車が壊れた場合は?」
  店員「すべてお客様の責任となります. お客様の車がどうなっても当社は責任を一切持ちません」
  顧客「それでよく商売ができるな」
  店員「はい, お客様はみんな馬鹿なので・・シェアNo.1ということでみなさん購入されていきます」
  顧客「しかしだな・・そんな欠陥車を売って大丈夫なのか?」
  店員「もちろんです, わが社では幹部はMac社, サーバーはLinux社の車を乗っていますから」
  「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト.
  http://japan.cnet.com/news/ent/story/0, 2000047623, 20060667, 00.htm

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 02:35
  rootでできてuserでダメなんて.
  ありがちなトラブルだしなあ.
  syslogとパーミッションのチェックはしたの?

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 02:45
  >>84
  で, kinput2のマニュアルは読んでみた?
  とくにsj3のサーバ指定関連とか.

  88 :80:2003/08/30 03:57
  パーミッションはどこを見ていいか分からないので.
  ホームディレクトリだけですが, 特に問題が無さそうに見えます.
  kinput2には-sj3やセカンドサーバに接続するオプションがありましたが,
  どれも結果は同じでした.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 04:46
  >>88
  >>78にあるような名前解決まわりの設定がきちんとしてあれば,
  "-sj3serv localhost"で繋がらないはずがないんだけどなぁ.
  手元でも実験してみたけどコマンドラインでサーバ指定しないと.
  "connected to server error"になるしサーバ指定すればきちんと.
  繋がるな.
  もちろん.Xdefaultsとか.Xresourceとかで指定しても大丈夫だな.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 13:00
  FreeBSD5.1Release 使ってます.
  /dosディレクトリを作ってから, /etc/fstabの最終行に.
  /dev/ad0s1 /dos msdos rw 0 2
  と加えました.
  その後, mount /dos  とするとマウントできました.
  でも, 再起動すると起動中にとまってしまって,
  よくわからない状態になってしまいます.
  /usrとか/tmpとかマウントされてない状態です.
  しかも, なぜか/etcがread-only file systemとかなんとか言われて,
  /etc/fstabを変更できません.
  どうしたらいいでしょうか?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 13:38
  >>90
  「FreeBSD シングルユーザモード fstab 修正」でググっとけ.

  92 :80:2003/08/30 15:45
  >>89
  あ, いけました. ありがとうございます.
  -sj3servだけじゃ駄目なんですね.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 21:14
  FreeBSD4.8 にportsからmozilla-firebirdを入れました.
  起動しようとすると, 数秒間ディスクがカタカタいって,
  その後何事もなかったかのように終了してしまいます.
  さて, 起動させるにはどうしたらよいですか?

  94 :75:2003/08/30 21:23
  >80
  その後, rootの設定で, 各設定ファイルのホスト名を統一したら80と同じくrootでは.
  問題なく使えるようになりました. しかし, 同じ設定を一般ユーザーに対して.
  つかってみると, やはりKtermのみでしか使用できません.
  カナを使うために.Xresourcesに使用するアプリケーションを記述.
  していたサイトがあったのですが, 一般ユーザーはコレを記述しないとダメなんでしょうか?
  (Ktermだけ使えるというのが不思議です)
  >86
  パーミッションと権限はチェックしてましたがsyslog見てませんでした.
  確認してみます!

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 21:33
  >>94
  コマンドラインに"-xim"くっつけてみるとどうよ?

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 21:34
  >>93
  とりあえず$HOME/.mozillaとか$HOME/.phoenixとかは名前変えるか.
  削除してからもう一回起動してみればぁ〜.

  97 :93:2003/08/30 21:38
  >>96
  .mozilla .phoenix ともに名前変えて, その上で実行してみましたが,
  同じ結果でした. なにもエラーなど出ずに終了してしまいます.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 21:39
  OpenOffice.orgバイナリ落し完了!10分かかった.
  Mozillaのテキストボックスに日本語入力できなくてJVIM経由だが.
  気にしなければ何でもない.それよりメモリ64MBだけで足りるかな?
  (なぜかカーソルキーがMozillaの中だけで使えないけど入力しないし. )

  99 :75:2003/08/30 21:39
  >93
  ウチは/usr/X11R6/bin/MozillaFirebirdでランチャに登録して起動させてます.
  しかし, このブラウザコンパイルするのに6時間かかりましたぞ.
  使ってて悪くはないけど, 思ったよりメモリ使う. Operaより少し軽いくらい?

  100 :93:2003/08/30 21:48
  >>99
  MozillaFirebirdもパス通っていたのか. 大文字だと気づかぬ.
  で, MozillaFirebirdでやってみても同様でした.
  /*
  pen200MHz Mem96M ぐらいなので, 厳しいですかね.
  がんばってw3mメインでいこうと思ってはいるんですが,
  念のためにいれておこうと思っています.
  */

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 21:51
  そんなあなたにネスケ4.7

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 22:07
  >>100
  syslogやコンソールにも何の痕跡も残ってないのかい?

  103 :93:2003/08/30 22:17
  >>102
  syslogにもコンソールにもそれらしいのは残ってないですね.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/30 22:20
  >>46
  TCP wrappers はその後 inetd に統合されてます一応.
  jman inetd で 「実装に関する注」のところをみてみて.
  http://draenor.org/securebsd/secure.txt ここにもちょこっと.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 01:04
  bash-2.03$のとこを,
  現在のディレクトリを表示させるには, どうすればいいのでしょうか?

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 01:11
  >>105
  PS1='\w'
  つか, man bash

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 03:11
  340MBのIDE HDDを使った機械でFREEBSD2.2.8RでDNSサーバーやルーターを.
  組んでいた.ところがどうだろう5.1Rでは同じハードウェア(HDD)には.
  MINIMALーINSTALLですら入れられないのだ.
  ちなみに, 2.2.8Rでは100MBのHDDに入れてルーター+DNSサーバーとして.
  十分にディスクのスペースに明きがあり, カーネルの再生成も, NAMEDの.
  ソースからのコンパイルインストールもできたのに.
  ふくれあがるバカリでは, ちょっと問題があるのではないかな.
  特に家電などの組込みには不都合だろう.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 04:26
  今の今までFREEBSD2.2.8R使ってた機械をこれからも使い続けるつもりなら.
  ずっとFREEBSD2.2.8R使ってりゃいーじゃん.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 04:27
  >>107
  >家電などの組み込み.
  大きなお世話.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 06:05
  >>107
  家電への組み込み時は, MINIMAL INSTALLのような贅沢な構成使っては.
  いませんので御心配無く.
  つうか, これからもその340MBディス使い続ける気なの?

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 09:24
  >>107
  4.8R に DNS SNMP Apache をインスコして, C や Perl などの.
  開発環境を残したルータでも 100MB 切っていますが?
  # あぁ, 釣られてしまった・・・.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 10:00
  組み込みにソースは要らないだろ.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 10:48
  >>107
  486マシンかな. でも捨てるのはイクナイ.
  とりあえずHDDは消耗品だから, そろそろ気をつけておいて.
  >>111
  結構入るんだね100MBって. 関係ないけどちょっと驚いた. w.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 12:39
  組み込みで自己ビルド?

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 20:25
  茶々はよし.
  次の方どうぞ.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 23:47
  インストール時にブートマネージャ設定が失敗したらしいので,
  ブートディスクを作ろうと思っています.
  それで調べてみたのですが, DOSモードじゃないと作れないんですか?
  XP上で作りたいんですが.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/31 23:50
  >>116
  つくれますが何か.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 00:48
  command.comだけのDOS6.2のブートディスクでしょ. 作れます.
  2000もXPもあんまり触った事がないので説明できませんが.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 07:00
  XP上のコマンドプロンプトから作れます.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/71.html
  ブツはここ.
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
  ブートマネージャの再インストール.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
  お節介ならスマソ. 気をつけて・・・.

  120 : - :2003/09/01 08:58
  >>117-119
  ありがとうございます.
  調べてみたら, ブートマネージャはbsdをインストールする方のhdd(自分はad1)だけ.
  じゃなく, もう一つのhdd(ad0)にもブートマネージャを入れなければならなかった様でした.
  リンク先見て勉強します.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 09:07
  非常に厨房な質問で申し訳ないのですが.
  環境はFreeBSD4.8Rです.
  portsからgames/lgeneralをインストールしました.
  しかし, lgeneralのデータがないようです.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2003-July/007470.html
  によると, portsに不備があったようです.
  そこで, portsのgames/lgeneral-dataをUPDATEしたいのですが,
  英語力もなく, まったく始めての作業で, 何をどうすればいいのかもわかりません.
  どうすればよいでしょうか?

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 10:19
  net/cvsup-without-gui と sysutils/portupgrade をインスコし, テンプレの >>13, >>14にあるページをみて.
  使い方チェックしておいてください. 日本語.
  supfile の書き方などの説明があるので, これも少なくとも読もう.
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
  まずは ports用 supfile を作って, Ports を更新します.
  /usr/share/examples/cvsup/ 以下に, わかりやすい supfile の見本がいくつか置いてあるよ.
  最初に一度作れば ok, ハンドブックの通り /usr/local/etc/cvsup ディレクトリも掘っておく.
  そして cvsup supfile
  CVSup が済んだら portsdb -Uu (man みて)
  それで make install なり portupgrade game/lgeneral-data なりすれば, 新しいデータに置き変わるかと.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 10:22
  supfile に書く cvsup サーバーのリスト. 一応.
  http://www.jp.freebsd.org/mirror.html

  124 :121:2003/09/01 12:19
  >>122-123
  かなり丁寧な説明をありがとうざいました.
  おかげで, 無事目的のPortsをインストールできました.
  なんとか, supfileもcvs-supfileをテンプレートに書き換えれました.
  CVSupの後は何をしているのか, いまいち,
  わからんちんなまま作業した感じもあるのですが, エラーも見ることなく,
  とりあえずうまく行きました. 本当にありがとうございました.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 13:22
  ports/sysutils/fastest-cvsupで一番近いcvsupサーバーを調べて, それをSUPHOSTにしなされ.

  126 :121:2003/09/01 15:45
  >>125
  追加情報ありがとうございました.
  fastest-cvsupやってみました. 結果が出ました.
  ! 気づいたのですが.
  さきほどの私は, 地理的に非常に近い大学のFTPサーバを指定しました.
  (ネットワーク的に近いかどうか分からないが, 以前, パッケージインストールが速かったので, 近いだろうと推測して選びました)
  本当はcvsupサーバを指定すべきだったんですね.
  これから, このサーバを使うことにします. (厨房が帯域使ってごめんね)

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 15:58
  >>126
  http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
  仮にcvsup5.jp.FreeBSD.orgが近くてもネットワーク的に一杯一杯なんで他を選んだりとか.
  ネットワーク的に近いのは重要だけども他の要素も加味して複合的に選んであげてください.
  #4ってえらく空いてるな・・・.

  128 :121:2003/09/01 18:17
  >>122 >>123 >>125 >>127
  なるほど.
  グラフ見たり, fastest-cvsupで臨機応変にえらびます. わかりましたです.
  またFreeBSD SarchやGoogleでも分からない時はお願いしますです.
  (FreeBSD Sarchって最近の例が少なくなってません?)

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 18:36
  ちょっと俺様用メモ. ごめんね.
  4.6 ぐらいのちょっと古めのリリースで最新の ports を使う場合には,
  (1)sysutils/pkg_install をインストール.
  (2)/etc/make.conf に USE_OPENSSL=yes を追加.
  (3)同じく OPENSSL_SHLIBVER=2 を追加.
  とする.
  (1)がないと make install でコケる.
  (2)をやると毎回ウザいメッセージが出るが, ないと make clean が無限ループする.
  (3)がないと ports の openssl を勝手にインストールされる.

  130 :名無しさん@Emacs:2003/09/01 19:27
  DellのDimension4600CにFreeBSD4.8Rをインストールしようとしたのですが,
  NICが認識されずに困っています. NICはBroadcom 440xというものです.
  Hardware対応表に乗ってなかったので, 今のままでは使えなさそうです.
  どのようにしたら認識させることができるのでしょうか?
  stableやcurrentでは認識されるのでしょうか?
  また, ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
  詳しい方いらっしゃいましたら, 御教授願います.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 19:36
  >>130
  詳しくないけど;p
  > DellのDimension4600CにFreeBSD4.8Rをインストールしようとしたのですが,
  > NICが認識されずに困っています. NICはBroadcom 440xというものです.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2003-August/002563.html
  ぐぐったら出てきた.
  存在は確認してるみたい.
  今現在使えるかどうかまでは追ってない.
  > また, ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/snapshots.html
  こんなプロジェクトもある.
  ただインストールした後でNICが使えないと最新のソースにあげるのに一苦労しそうだな.
  最悪USB LANを用意するぐらいの覚悟はして置いた方が良いかも.
  #もちろん  毎回CDを焼いてもいいのだけどな  RWならコスト的にもOK?

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 19:40
  また, ネットワークを使わずにstableやcurrentをインストールできますか?
  ガーン.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 21:36
  >>130
  BCM4401でしたら8/10頃の-currentで元気良く動いてますが.
  bcm0: <Broadcom 10/100 Base-T Ethernet> mem ...
  pcib1: device bcm0 requested decoded memory range ...
  bcm0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
  bcm0: core 0x806 revi 0x4 vend 0x4243 match 0x18000058 (type 0x0 base
  0x18000000) inst 0x0
  bcm0: core 0x804 revi 0x2 vend 0x4243 match 0x18002058 (type 0x0 base
  0x18002000) inst 0x0
  まぁ, 置いてあったパッチと想定しているソースが違ったので,
  多少の手を入れる程度のことは必要だった. 今の版がどうなの.
  かは知らない.
  尤も -currentだからOS自体も動く保証はないし, 特に今は ATAng
  の影響が大きそうなので初めてであればお勧めしない.
  そーゆーのが楽しめる人にはご自由に.
  #これ, Linux用のソースはメーカから提供されてるんだよな.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/01 23:04
  今, multimedia/avifileコンパイルできる?
  c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../../include -I/usr/local/include
  -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -D_GETOPT_H -Wall -Wno-unused
  -I../../include -O -pipe -mcpu=pentiumpro -D_LARGEFILE_SOURCE
  -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -c avm_output.cpp
  -fPIC -DPIC -o .libs/avm_output.lo
  ../../include/avm_map.h: In member function `void
  avm::AvmOutput::resetDebugLevels(int)':
  ../../include/avm_map.h:82: error: `class avm::avm_map<const char*, int,
  avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Less,
  avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Equal>::const_iterator'
  is protected
  avm_output.cpp:154: error: within this context
  gmake[2]: *** [avm_output.lo] Error 1
  gmake[2]: Leaving directory
  `/files/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib/common'
  gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
  gmake[1]: Leaving directory
  `/files/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib'
  gmake: *** [all-recursive] Error 1
  *** Error code 2
  Stop in /files/ports/multimedia/avifile.
  *** Error code 1
  Stop in /files/ports/multimedia/avifile.

  135 :93:2003/09/01 23:24
  >>93 です.
  いまだ解決していません. どなたか同じような現象になった方いませんか?
  firebird -v とやると,
  Mozilla 1.5a,  Copyright (c) 2003 mozilla.org <developer build>
  と出ますです.

  136 :130:2003/09/02 00:13
  >>131
  まだドライバが書かれてないのでしょうか.
  NICが使えないと何もできないので大変困っています.
  >>133
  よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか・・・.
  bcmというドライバで動かすようですが, currentでは組み込まれているということですか?
  パッチというのはどこへ行けば手に入るのでしょうか?
  厨な質問かもしれませんが, お願いします.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 00:25
  >>136
  >>133に挙がってる情報からある程度自力でアタリつけられないようなら.
  -currentに手をだすのは厳禁.
  無茶しないで3ComとかIntelとかのNIC買ってきなって・・・.

  138 :130:2003/09/02 00:30
  はあ, そうですか.
  それでは以後Releaseに組み込まれることは無いんでしょうか.
  あるとすればいつ頃になりますでしょうか?

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 00:46
  >>138
  http://www.freebsd.org/releng/

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 00:50
  peace 使って win32 バイナリ動かそうと厨ながら頑張っております.
  が, win2000 から持ってきた ftp.exe や calc.exe が全く動かんのです.
  % ktrace ./ftp.exe
  zsh: invalid system call ktrace ./ftp.exe
  てなかんじになっちゃって.
  なんかモジュールを kldload し忘れてるのかなあ. .

  141 : - :2003/09/02 00:52

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 12:08
  先日, 社内のネットワークルーティングを大幅に変更しました.
  各ルータにて向きを変え, テストも成功.
  しかし, 一部メールサーバが認識されないセグメントがあります.
  ネットワーク内にDNSをやっているFreeBSDサーバがあり, そのサーバの.
  ルーティングテーブルに変更前のルーティングが記載されていたので,
  そのルーティングを削除することで, 無事メールサーバが認識される.
  ようになりました.
  それからしばらくして・・・,
  月に1度のFreeBSDサーバのリブートを行った後, またメールサーバが.
  認識されなくなってしまいます.
  FreeBSDサーバのルーティングテーブルを見ると, 削除した古いルーティングが.
  また記載されている・・・.
  そしてまたこのルーティングを手動で削除.
  しばらくこのようなことを繰り返しているのですが, どうしてこのFreeBSDサーバは.
  不要なルーティングを記憶したままでいるのでしょうか・・・.
  不要なルーティングを永遠に削除する方法を, どなたかご教示いただけますでしょうか.
  ちなみに, ルーティングによって認識されなくなってしまうメールサーバも.
  FreeBSDサーバです.
  よろしくお願い致します.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 12:09
  FreeBSDでIP over FireWireって使えますか?

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 12:42
  >>142
  ルーティングは静的?動的?
  多分静的っぽいが.
  /etc/rc.conf
  とかそこらへんになんか書いてあるだけじゃないのか?

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 12:46
  >>143
  > uname -v
  FreeBSD 4.8-RELEASE-p1
  > grep fwe /usr/src/sys/i386/conf/LINT
  device fwe # Ethernet over Firewire (non-standard!)
  こんな感じ.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 13:03
  >>142
  static_routesが/etc/rc.confに有るか, rc.localあたりでroute addされているに一票.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 13:40
  お昼を食べて戻ってきたら, ご親切なレスが・・・.
  嬉しいです(T_T)
  >>144, >>146
  どちらもビンゴ!でした.
  感謝, 感謝です.
  いや〜, 素晴らしいスレッドですね.
  本当にありがとうございました!

  148 :143:2003/09/02 15:57
  >>145
  なるほど, 4.8以降ですか.
  ありがとうございます.

  149 :145:2003/09/02 16:07
  >>148
  いや しらねって.
  手元で出したら有っただけ.
  どのバージョンから入ってるかは調べてない.
  つうかnon-standard  がちょっと気になるけど.
  まっがんばれ.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 20:24
  cvswebでfwbみれば・・・・・・.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/02 23:57
  FreeBSD i386 ISO-IMAGEのreleases4.4を探しているのですが.
  どなたか配布されてるサイトをご存知ないでしょうか?

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 00:01
  >>151
  ディレクトリの命名規則が明確に決まってるわけで,
  ちょいとググってみりゃすぐヒットするぞ.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 02:10
  4.9-RELEASE まだー?

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 02:19
  >>153
  そんなあなたに.
  http://www.freebsd.org/releng/

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 02:37
  まだports slushもしてないじゃ?

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 05:37
  あのぉ・・・.
  FreeBSDの5.1インスコしてXもなんとか入れることができたのですが,
  X(KDE)を使うとマウスポインタがなぜか3つも表示されてしまいます・・・.
  使う分には支障ないのですが・・・.
  なにか改善策は無いでしょうか・・・.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 06:11
  いや, それは支障あるだろ.
  まずは, X レベルなのか KDE レベルなのかをハッキリさせる.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 06:19
  >>157
  Xのほうです.
  でもこのままでもいいや〜.
  レスありがとうです.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 06:45
  >>153
  今 FreeBSD 4.9-PRERELEASE だけど, ここ数日大きな変更がないね.
  sendmail の fix が主かなー. ata のすげーバグもあったなー.
  usb のもあったなー. ftp のもあった気がするー. 他にも色々.
  RELEASE が待ち遠しい.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 12:33
  パーティションなんですけど, 以下の様に区切ってます.
  swap 1024MB
  / 128MB
  /var 2048MB
  /usr 4096MB
  /home 残り.
  先日友人にコアダンプしたときってルートに吐かれるから,
  ルートは実メモリ+スワップの分を取らないと駄目だ, と言われました.
  本当?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 12:46
  >>160
  超ウソ. coredump は, そのプロセスのカレントディレクトリに吐かれる.
  ほんでもって core 解析でもするんでなければ sysctl -w kern.coredump=0
  を設定しておくのが普通(個人的に).
  # 礼儀正しい daemon は / にいるから / に core を吐く.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 13:08
  /etc/sysctl.confに.
  kern.corefile="/path/hoge/%N.%P.%U.core"
  とでもすれば任意の位置にcoreを吐いてもらえる.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 15:45
  >>161
  今ドキ, sysctl で -w オプションかよ.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 15:52
  -wって何をするオプションだたーの?

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 15:54
  >>164
  http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sysctl&dir=jpman-4.3.0%2Fman&sect=0
  http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sysctl&dir=jpman-4.4.0%2Fman&sect=0

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 15:59
  なあるほど, サンクスコ.
  これなら, 前から使ってる人は変更に気付かなくても無理はないかも.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 17:38
  >>165
  jman プロジェクトに参加して,
    FreeBSD 2.2 の sysctl は著しく改良されています.
  の所を.
    FreeBSD 2.2 の sysctl は激しく改良されています.
  と変更する勇者求む.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 17:43
  むしろ「禿しく」きぼんぬ.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 17:52
  「ちょしく」ってなんだよ!
  ってイソネソつけてみてくだちい. > 著しく.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 17:58
  そんなんやるんだったら 4.xの翻訳の差分出さないか?
  どうせそんなに量無さそうだし.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 17:58
  「あらわしく」も読めないドキュソどもがたむろするスレはここでつか?

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 18:14
  妻乱.

  173 :160:2003/09/03 18:15
  >>161, >>162
  ありがつ. 勉強になります.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 19:00
  「いちじるしく」なんじゃ・・・.
  漏れ釣られたのか ?

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 19:08
  >>174
  >>174
  >>174

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/03 19:22
  リリースプリーズ(涙)

  177 :161:2003/09/03 20:55
  >>163
  マジかよ, 全然気が付いてなかった. rc.sysctl を覗いて.
  みたらいつの間にか変わってるね. ちなみに 4.8S だけど.
  カッコ良く登場したつもりが痛いなぁ > 漏れ.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 00:53
  誰かXFree86設定スレ見てあげて.
  漏れは経験不足でわからん(TT

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 03:16
  RedHat Linux のカーネルをBSD由来のカーネルに.
  置き換えてしまうなんてことはできないのでしょうか?

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 03:57
  >>179
  http://usjma.cool.ne.jp/omikuji/lucky.cgi?room=fcff

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 05:28
  FreeBSD5.1です.
  portinstall 使おうと思ったら.
  bsd01# portinstall japanese/ruby-refe
  /usr/local/sbin/portinstall:35:in `require': No such file to load -- pkgtools
  (LoadError)
  from /usr/local/sbin/portinstall:35
  bsd01# pkgdb -u
  /usr/local/sbin/pkgdb:35:in `require': No such file to load -- pkgtools
  (LoadError)
  from /usr/local/sbin/pkgdb:35
  こんなエラーがでてしまいます.
  最後にしたことといえば, pkg_addでパッケージからJDKを入れたことです. (JDKは動きませんでしたが. . )
  どうすればいいでしょうか?

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 06:42
  何時間か経つと, システムが勝手にhaltしてしまうのですが, いったい何が原因でしょうか?

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 06:53
  日頃の行ない.
  過剰な秘密主義.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 15:00
  >>182 もしかしてこれか?
  /usr/src/UPDATING
  20030904:
  Between August 9th and August 30th, a bug existed in the i386
  virtual memory system which could cause panics under load.
  Anyone running a kernel built between those dates is advised
  to update at the earliest possible convenience.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 15:05
  いまだに不安定なんですね.

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 16:33
  >>184
  その UPDATING によると, 今日の時点の stable だと.
  もう大丈夫ってことか?
  stable@freebsd.org にも安全宣言みたいなの, 出てたし.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 16:43
  >>186
  build しなおしたら大丈夫みたい.
  ここ数日原因不明の panic で, 熱暴走か?と思って,
  ファン追加とか熱対策してた. (w.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 17:04
  安全宣言を信じて全 build 中・・・.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 18:50
  信じることによって成立するOS. それはFreeBSD.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 19:25
  それはFreeBSDに限らない[上矢印]

  191 :130:2003/09/04 20:27
  >>130
  自己レスです.
  調べているうちに, http://people.freebsd.org/~dmlb/
  というドライバを公開しているところを見つけたのでこれを使ってみることにしました.
  ただ, 5-currentでしか動かないと書いてあったので, 4.8Rのインストールを諦め, 5.1Rを入れて.
  公開されているドライバのインストールを試してみたところ,
  運良くそのなかの一つがmakeが通り, ドライバをインストールすることができました.
  不安定な感じもしますが, とりあえず使えるようになって良かったです.
  レスをくれた方, どうもありがとうございました.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 20:56
  >>181
  解決したので, 自己レスします.
  portupgradeの各種ファイルは.
  /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6
  に入ってて,
  Rubyのバージョンを1.8にしたので,
  RUBYLIBのパスが.
  /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6から.
  /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8になってました.
  ということで,
  pkg* port*を/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8以下にコピーして.
  問題解決しました.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 01:44
  http://linuxsound.jp/みたいな感じのHPで, freebsd版のやつありませんか?

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 01:57
  What is "HP"?
  HewHewlett-Packard?
  Horse Power?
  Hit Point?

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 02:05
  ALSA専用でもなけりゃたいていのアプリケーションが同じように.
  動作するのにわざわざ単なる縮小再生産のために手間をかける.
  奇特なヤシもそうそういないだろう・・・.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 03:12
  >>194
  夜死詐吐じゃあるまいし, その手の突っ込みはもういいよ. 虚しくねぇか?

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 03:31
  「夜死詐吐」って何でSKY?

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 03:54
  そんな事訊くと銃殺, らしい:)

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 10:07
  ずーっと前に i810 で XFree86 のプロセスが 90MB もメモリを消費している.
  のは正常?  と質問した者です. って, このスレだったかどうかも忘れましたが.
  えーと, 転がっていた Mystique (220MHz) に差し換えて XF86Config の.
  Driver の行だけを修正して X を起動したところ, 今度は 28MB になってました.
  こんなに差があるもんなんですね. ちょっとびくーりです.
  # 速度的にはほぼ互角です.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 10:49
  次スレの1にはこれ貼っとく?
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/9068

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 10:56
  >>200
  これもいいな. 出来れば翻訳して.
  http://www.catb.org/~esr/faqs/smart-questions.html

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 10:58
  http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
  http://www.linux.or.jp/column/20020222.html

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 11:48
  飯島さんとか奥山さんはメールだときついけど, 会ってると意外と良い人だったりするんだがな.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 12:13
  外面が・・・(以下自粛.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 12:30
  本当に良い人だったら, メールだろうが対面だろうが変わらないはず.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 17:10
  FreeBSD 用の OpenOffice.org 1.1RC を希望.
  http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1062626717/

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 21:32
  /usr/ports/dns
  存在に気付かなかった漏れの目は節穴さんれすか (TT

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 21:35
  できたばっかだから無理もない.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 22:46
  BSD限定の話ではないんですが,
  どこで訊けばいいかわからなかったので.
  よくUnix利用者はtarで固めてgzで圧縮してますけど,
  zipで一発にはなんでしないんですか?
  コマンドも楽だしこっちのほうがいいような気がするんですが. . .

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 22:48
  >>209
  くだ質スレがどうして目に入らなかったのか参考までに教えてちょんまげ.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 22:55
  >>210
  と書くヒマがあったら答えてあげればいいのに.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:04
  4.8入れているんだけどさすがにセキュリティーのためにアップデート.
  したほうがいいかなと思って入るんだけど具体的にどんなことすればいいの?
  WindowUpdateみたいな便利な機能は期待していないけど,
  最低これこれのパッケージを導入しなさいみたいなサイトはない?

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:09
  >>212
  「FreeBSD セキュリティブランチ」でググっとこう.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:09
  >>212
  "cvsup" "make world" "portupgrade"

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:23
  >>209
  GNU tar で一発ですが?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:50
  >>209
  「圧縮 <-> 解凍」などという笑止千万なモノイイを傍目に.
  「まとめる, そして, 圧縮する <-> 復元, そして, 展開する」
  という手順を常に納得するためです.
  あ, でも次によく使うのが lha だ. w.
  結論: 惰性.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:51
  標準で入ってるもので固めとかないと復元の際に困るとか.
  人に渡す時失礼とかいうのもあるな.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/05 23:53
  >>209
  gzip 以外の圧縮プログラムも使いたい.
  compress とか compact とか.

  219 :209:2003/09/06 00:13
  >>210
  すいません, 気をつけます. . .
  >>215
  それは一応わかっているのですが,
  Unixを使いはじめたころ, GNU tarの.
  オプションを覚えるのに苦労した経験があるので,
  ふとtar.gzにこだわる理由はなんだろう, と思ったのです.
  zipならファイル名も短くなりますし.
  #そういう問題でもないですが. .
  >>216
  なるほど, そういった何が何をしているのか.
  を明確にしておくのも大切なような気がします.
  でも, lhaよりzipのほうが圧縮率はよいのではないですか?
  #と書いて, gunzipのほうが圧縮率がよいのかも,
  #とか思ったんですが, そうでもないんでしょうか.
  #自分で試せばいいのか. .
  >>217
  zipが入っていない環境もあるんですね.
  じゃあ, 何かを公式に配布する場合はtar.gzなのかな. .

  220 :209:2003/09/06 00:15
  >>218
  他の圧縮プログラムを使う理由はなんですか?
  やっぱり圧縮率の関係でしょうか.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:17
  >>220
  選択肢があるからです.

  222 :209:2003/09/06 00:18
  >>221
  なるほど. .

  223 :218:2003/09/06 00:25
  >>220-222
  なるほどじゃねーよ. (w.
  漏れが知ってる範囲の「公式配布」な歴史だと, tar.z -> tar.Z -> tar.gz -> tar.bz
  とかなわけだが, 圧縮するのは compact, compress, gzip, bzip2 と来てるんだな.
  でも, tar は基本的に変わってない. 変えずに済むのが, 役割分担してる場合の良い所.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:26
  まあzipが無い環境では gzip も無いけどな.
  当然, tar も gz は認識しない(ちょっと前のSolarisとか)

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:27
  >>219
  zipとlhaでは圧縮率ほどんど変わらんよ.
  gzipは--bestなら若干上でbzip2だとさらに上.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:31
  >>223
  とはいえtarもプラットフォームというか実装ごとの互換性の壁は存在するけど.

  227 :209:2003/09/06 00:38
  >>223
  結構納得してしまいました. (w.
  固めるほうは変えずにすむとはいえ,
  圧縮プログラムは変わってるわけで,
  なんかそれじゃlhaがzipになりました,
  とそれほど変わらない気がしてしまうのですが. .
  tarで固めただけで配布しているなら.
  納得できるのですけど. .
  >>224
  そうなんですか.
  とすると, tar.gzで配布してるところなら,
  zipで配布しても変わらないということでしょうか.
  >>225
  確かにbzとgzの両方で配布しているところを見ると.
  結構bzのほうが小さいですね.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:38
  >>226
  まぁねぇ.
  おかげで一時期の SunOS とか3つも4つも tar があったっけ.

  229 :209:2003/09/06 00:39
  >>226
  そうなんですか. .
  やっぱり>>216さんのいうように惰性なんですかね.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:44
  >>227
  >なんかそれじゃlhaがzipになりました,
  >とそれほど変わらない気がしてしまうのですが. .
  全然ちゃう. この手のはパイプで繋いで使うの.
  コマンド名 ファイル名で標準出力に吐いてくれれば, いちいち.
  使い方を覚える必要が無い. だからこそ手軽に入れ換える気にもになる.

  231 :209:2003/09/06 00:50
  つまり, tarコマンドなんかにオプションつけて.
  使うのは本当はイレギュラーなことだということですよね.
  #日本語わかりにくくてすいません, 伝わらないかも. .
  なんとなく理解できたような気がします.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:52
  先生! 掲示板でチャットしちゃうのはいくないと思います.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 12:05
  っていうかさー.
  zipだとpermissionはどうなっちゃうわけー.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 12:15
  いっぺんtarで固めてから・・・.
  意味ねー.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 12:42
  っていうかさー.
  zipだとsymlinkはどうなっちゃうわけー.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 12:55
  FreeBSD4.8をMELCOのWLAR-L11GにEtherLink3で繋いだ場合,
  dhclientから素直にIPアドレスが与えられるのですが, WLI-PCM-S11Gで繋ごうと.
  した場合にはWEPの設定もしていないし繋がりません. それで一度dhclientを.
  killしてから# dhclient wi0 賭してみた所5分程待たされた上ifconfigで見ても.
  inetの所が0:0:0:0となったままか, あるいは.
  dhclient: Can't bind to dhcp address: Address already in use
  dhclient: Please make sure there is no other dhcp server
  dhclient: running and that there's no entry for dhcp or
  dhclient: bootp in /etc/inetd.conf. Also make sure you
  dhclient: are not running HP JetAdmin software, which
  dhclient: includes a bootp server.
  という表示がでてしまいます. その時WindowsからAir.navigator
  というユーティリティーを使ったら『DHCPサーバーがありません』と表示され,
  FreeBSD側のマシンから固定IPアドレスを設定しても状況は改善されませんでした.
  FreeBSDマシンにEtherLink3を付け変えてもやはりinetが0:0:0:0のままだったので.
  dhclientを再起動させると何故か今度は正常にIPアドレスがもらえて通信できました.
  やはり/etc/rc.confにdefaultrouterを設定しないといけないのかな?どなたか御教授く\
  ださい.

  237 :236:2003/09/06 13:15
  後これから本屋に行くのでお勧めの本などあったら紹介してください.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 13:34
  >>237
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/918
  918 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [] 投稿日:2003/08/25 11:47
  表紙につられて萌え萌えうにっくす買っちまった.
  このOSを対象にして書いてあるみたいなんで, おまいらよろしく.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 13:38
  完全自殺マニュアル.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 14:38
  unzip や lha も圧縮率 0 とかできたかな.
  tar だと圧縮かからないから, のろいマシン古いマシンでも.
  ちょっとしたバックアップや移動などに便利な使い方ができる.
  と思ってた.
  tar.gz とかに関しては, tgz や tbz などの suffix も使ってるよね.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 16:30
  portversionで.
  djbdns-1.05_4 ? error - origin not found
  ってなっちゃったんだけど,
  多分dnsグループに移動されたらからだとおもうのですが,
  どうすればいいのでしょうか.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 16:31
  >>240
  tar.z, tar.Z -> taz
  tar.gz -> tgz
  tar.bz2 -> tbz
  でいいんだっけ?
  そういえば, 以前 star っていう機能拡張高速版 tar ってのがあったように記憶してるが,
  今頃どうしてるんだろう?

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 17:24
  >>242
  ports/archivers/star

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 17:55
  家に余ってた約束のSX6000+4.8でRaid組んでみたけど起動できない・・・(涙.
  元のHDD上でpst有効にする->Card+HDD組んで認識(元のHDDそのまま)->
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html実行->BIOSでRAIDカード優先起動に設定.
  するとBTX Loader起動前で止まる・・・.
  どなたかへるぷみ〜.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 18:13
  portsdb -uU

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 18:17
  >>233
  ダイジョーブじゃねーの? man zip
  The zip program puts one or more compressed files into a
  single zip archive, along with information about the files
  (name, path, date, time of last modification, protection,
  and check information to verify file integrity).
  >>235
  symlink は -y でいけると思う.
  >>240
  同じく, -O -n とかでいけるんじゃないか?
  以上, Solaris 8 の話で, FreeBSD でどうなるかは知らん.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 19:32
  >>241
  pkgdb -F

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 21:38
  inputrc を消しちゃったんですが, どうすれば復活できますか?

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 21:40
  >>248
  FreeBSDの標準コマンドにそんなものはありませんが何か.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 21:44
  >>248
  バックアップから取り出す. バックアップ無ければあきらめる.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 21:57
  >>250
  あうー. あきらめまつ. . .

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:03
  >>238
  『もえたん』は出たんだろうか?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:15
  [お知らせ]2ch特化型新サーバのテスト中につきご協力をお願いいたします.
  http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062766671/l50
  だってさ.
  4.8-RELEASE なの?

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:22
  ここで聞かれても.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:42
  ハードディスクが2つ繋がっていて,
  ad0s1 ntfs win2000
  ad0s2 fat データ.
  ad0s5 ?
  ad3 freebsd
  となっていて, ad0のハードディスクをマウントしようと思って.
  mount -t msdos /dev/ad0s1, 2, 5 と全部試したんですがすべてinvalidになってしまいます.
  どうすればマウントできるでしょうか?

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:45
  >>255
  msdosfsでどう?
  s1とs5にmsdosはおかしいだろう.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:47
  >>255
  % man mount_msdos
  % man mount_ntfs

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 01:52
  >>255
  マウントディレクトリを指定していない罠.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 02:10
  >>255
  ありがとうございます.
  ad0s1のほうは  -t ntfsで出来たんですが,
  ad0s2のほうはmsdosfs読み込み途中でinvalidになってしまいました. ちなみにad0s2は60GB
  くらいあるんですがこのせいとか?

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 02:25
  >>259
  じつは拡張パーティションになってるとか?

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 02:38
  32G超えられるんか?

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 03:07
  >>253
  2ch特化型サーバ構築作戦 Part2
  http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1062137886/
  Xeon Dualだそうで.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 03:19
  Xeon二発な鯖でFreeBSDとはおめでてーな.

  264 :255:2003/09/07 10:16
  >>260
  あっそうですね. 拡張領域です.

  265 :前スレ952:2003/09/07 11:08
  画面割れ, 外部CRT使用不可なノート(Panasonic S21)にFreeBSD入れようとしていたものです.
  その後, RS-232Cケーブルを交換したところ無事導入できました.
  (5.1だとUSB認識あたりで止まるので4.8にしました)
  アドバイスありがとうございました. >レスくれた人.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 12:24
  >>264
  http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/mount.asp
  論理ドライブどうなってるのかにゃ.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 16:38
  ど素人の間抜けな質問で申し訳ないが.
  最近5.1を入れたのですよ.
  で, いままでApacheぐらいしか触ってなかったし.
  コンソールの日本語対応でもやってみるかっと.
  jmanをパッケージをつかいインストールして.
  .cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです.
  で, jman lsなんてコマンドを入れてみたのですが.
  出るのは, 文字化けしたものばかり.
  メーリングリストやQandAを参考にすると.
  jp-kon2をいれよとのことなんで, portsから.
  /usr/ports/japanese/kon2-16dot/をいれてみましたが.
  文字の化け方が変わっただけで, やはり, 文字化けしています.
  ついでに, Xもいじってみたのですが, GNOMEのメニュー表示は.
  日本語になっていたのですが, ktermでは文字化けしています.
  TeraTermを使って外部から見るとしっかり日本語化されているので.
  表示周りの設定ではないかと思うのですが, このあたりが良くわからないのです.
  なんとか, コンソールで日本語を使う方法を教えてください.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 16:52
  setenv LANG ja_JP.EUC
  これが違ってるかと.
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
  一通り読んでみてください.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 16:52
  .cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです.
  .cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです.
  .cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCという設定を加えたのです.
  キタ------------!!!!!

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 16:55
  >>269
  落ち着け.
  参考にしてる文献が古いとありがちだ.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 16:56
  PAGERはどうした.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 16:57
  X での kterm の起動は,
  kterm -km euc とか.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/357.html

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 17:01
  (Gnomeは"ja_JP"の後ろは不問なの?)

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 17:13
  >>268
  げ, EUC じゃなくなったのっていつごろから?
  >>267 じゃないんだけど, ずっと EUC ってしてて,
  最近 OS バージョンアップしたけど, とくに不具合なかったんで気づかなかったよ・・・.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 17:24
  >>274
  > げ, EUC じゃなくなったのっていつごろから?
  4.6-RELEASEから.
  一年以上昔ですな.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 17:29
  >>274
  CVSupでうpグレードしてるとja_JP.EUC -> ja_JP.eucJPなsymlinkが.
  残っちゃうから無理もないけどね.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 17:50
  >268
  ありがとうございます.
  設定がEUCでなく, eucJPになったのは了解いたしましたが.
  標準コンソールでは, 相変わらず文字化けしております.
  >271
  setenv PAGER jless
  を設定しているので, とりあえず, 問題はないはずです.
  >272
  ktermでの表示はうまくいきました, ありがとうございます.
  デフォルトがSJISになっていたのですね.
  しかし, 標準コンソールでは文字化け中.
  kon2ってなにか設定でもあるのでしょうか?
  いろいろ参考にしましたがkon2を入れろとは書いてあるのですが.
  入れた後, どうするかが, まったくわからないです.
  >274
  /usr/share/locale/にはja_JP.EUCが入っているので.
  おそらくは, 古い設定でも, 大丈夫なのではないかと思います.
  でも, eucJPが最近の主流のようなので, 変えておいたほうが良いようです.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 17:55
  >>277
  kon を実行していますか?

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:03
  >>277
  本題とはあんまり関係ないけどktermのデフォルトはシフトJISではなくJIS

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:05
  >>277
  入れた後, 起動する.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:07
  rehash

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:22
  はっ!釣りか?

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:24
  tree

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:26
  標準コンソールは日本語出せないです.
  >>281 さんのように source ~/.cshrc && rehash して.
  >>280 さんのように kon[RET] すれば ok
  exit 打つと kon から標準コンソールに抜けます.
  kon の画面の微調整は jman kon とかに.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:28
  >278
  >280
  konの実行をしていませんでした.
  実行をしたところ.
  KON> fatal error: can't open /dev/vga
  ってことで, 起動しませんでした.
  /devにはvgaが入っていないので.
  起動しないのはわかりましたが,
  vgaをインストールし忘れたってことでしょうか?
  それとも, これはカーネルの再構成が必要?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:39
  がいしゅつみたい.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono33.html
  81 名前:名無しさん@お腹いっぱい. 投稿日:2003/06/21 03:07
  FreeBSD 5.1-RELEASE を使用させていただいております.
  kon を起動しようとしたところ,
  KON> fatal error: can't open /dev/vga
  というエラーが出力され起動できません.
  ・・・.
  86 名前:名無しさん@お腹いっぱい. 投稿日:2003/06/21 07:42
  >>81 >>85
  # sed -i.bak -e '/vga/s/^#//' /etc/devfs.conf
  # /etc/rc.d/devfs restart

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 18:41
  >>285
  そういや5.x系は/etc/devfs.confいじらないとkonが動かないんだった.
  #link ttyv0 vga
  と書いてある行の先頭の#を消して再起動してちょんまげ.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:05
  BSD 4.6.2 でルータを構築しようとしているですが,
  デバイスの検知を行っています. のメッセージのままかれこれ2時間ほど反応がありません.
  もう一度始めからやり直してみるべきでしょうか?
  因みにスペックは.
  CPU PenPro200MHz RAM96MB NIC*2 FDドライブ DVD-ROMドライブです.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:13
  >>288
  BSD 4.6.2って何ですか?

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:15
  UNIX 板で「BSD」とか言っちゃう香具師は負け組.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:26
  >287
  ありがとうございました, おかげでうまくいきました.
  これから, 日本語環境が使えるソフトをいじってみたいと思います.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:27
  BSDつったらBSDだろうが.
  ったく, 頭悪いなあ.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:29
  >>288
  BSD じゃなくて FreeBSD だろ?
  な? な?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:35
  >>292
  BSDのことならスレ違いなのでよそでおながいします.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:36
  >>288
  もう一度だな.
  NIC*2<-この認識にてこづってると予想.

  296 :288:2003/09/07 21:39
  もう一度・・・.
  FreeBSD 4.6.2 でルータを構築しようとしているですが,
  デバイスの検知を行っています. のメッセージのままかれこれ2時間ほど反応がありません.
  もう一度始めからやり直してみるべきでしょうか?
  因みにスペックは.
  CPU PenPro200MHz RAM96MB NIC*2 FDドライブ DVD-ROMドライブです.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:41
  で, NICは何よ?

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:42
  >>296
  何で今更4.6.2なのか.
  NICの素性.
  M/Bは何.
  とりあえず最初からやり直してみるのも手というか掛かるコストは一番低いと思うが.
  やり直して駄目ならもう一回おいで.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:43
  問題が起きたら, インストールに必要な最低限のもの以外を全部外してやってみるのが定石.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 21:56
  >>213-214
  そうなのか・・・CVsup+make worldせにゃあかんのか・・・.
  RedHatみたいにアップデートパッケージをポンと入れる.
  ってわけにはいかないわけだね.
  ところでみんな, どれくらい豆にアップデートしてる?
  俺は4.8-release入れてからそういうの今まで一度せずに.
  今に至っているよ.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:07
  >>296
  今は 4.8-RELEASE か 5.1-RELEASE をインスコするのがいいよ.
  対応ハードウェアはここ.
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.8-RELEASE/HARDWARE.HTM
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.1-RELEASE/HARDWARE.HTM
  3.2節に対応 NIC が出てる.
  古いマザーに DVD とか新し目のもの差してるみたいだけど,
  HDD もいまどきサイズのでかいもの ?

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:15
  もうじきAthlon64が発表されるけどBSDの対応状況はどうよ?
  すでにWindowsは対応を表明したらしいけど.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:19
  >>300
  >そうなのか・・・CVsup+make worldせにゃあかんのか・・・.
  常にではない, 関係がある部分だけ.
  関係がある部分が判らないうちは make world しておくほうが無難ではある.
  > ところでみんな, どれくらい豆にアップデートしてる?
  自分に関係のあるセキュリティホールが見つかるたび.
  もしくは, 重要なバグが発見されるたび.
  そのあたりの情報収集は基本だと思ってるが.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:20
  >>300
  そりゃ, お前さんの考え方次第だ.
  アップデートインストールしても良いし,
  必要部分だけ make install とかも有りだろうし,
  バックアップ取って, 新規インストールしても良いだろう.
  tgz バラして, コピーとかもありかもな.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:33
  >>302
  http://www.freebsd.org/releases/5.2R/todo.html
  より引用.
  Tier-1 Support for AMD64 Hammer
  Productionable support for the AMD64 platform. Currently, AMD64 runs
  fully in 32-bit emulation mode, and boots to single-user in 64-bit
  mode. We expect full production support for the AMD64 architecture in
  5.2-RELEASE.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:37
  >>305
  FreeBSDの話をしたいわけではなさそうだが.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:44
  >>306
  同意.
  上でBSD =/= FreeBSD という話をしてるのに.
  BSDと書くということは, BSDの話をしたいのであろう.
  1995年に開発が終わってるのでBSDのHammer対応は無いと思われます.

  308 :305:2003/09/07 22:46
  >>302
  おまけ.
  Xもちゃんと動いているらしい.
  http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1510056+0+archive/2003/freebsd-current/20030907.freebsd-current
  >>306
  "BSD"厨いい加減ウザイ.
  文句があるなら俺じゃなく302に言えよ.

  309 :302:2003/09/07 22:52
  喧嘩イクナイ(・A・)
  家族みんな仲良く.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 22:58
  そして煽り書き込み[下矢印]

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:01
  >>308
  いちおうでも訂正せずに相手する方がはるかにタチが悪い.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:04
  で302はNetBSDの対応状況を聞きたいのか? -> スレ違いだ.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:04
  まあある意味ウソに尾ひれを付けて広めてるようなもんだからな・・・.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:05
  >>311
  夜死詐吐, あまえはもう寝ろ.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:05
  スレタイ見て書き込んでんだから.
  ったく, うざすぎ.
  はい次の方[下矢印]

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:07
  FreeBSDは次のバージョンから"BSD"という文字列の使用を.
  禁止されることになりました.
  嘘だけど.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:10
  >>316
  嘘(=A=)イクナイ.
  泥棒の始まりだよ.

  318 :255:2003/09/07 23:12
  よくわからんがicrc error cmd=read fsbn 10586835とdmesgで出ていて.
  調べたらIDEケーブルを変えろとのことでした. ad0s1だけが読めるのはpioモードにフォールバックしたから??
  とかなんとか. ケーブル変えて本当に読めるのかなぁ.

  319 :305:2003/09/07 23:21
  ハァ--------キモイキモイ.
  じゃあ, 指摘用テンプレ作ったので.
  これから回答する人は.
  回答の末尾にも付け加えてください. [下矢印]
  -----
  あと, "FreeBSD"を"BSD"と省略しちゃうと.
  恐いキモオタ兄ちゃんから不粋なツッコミが入るので.
  気をつけたほうがよいですよ.
  ----
  一行目は.
  「"FreeBSD"を"freebsd"なんて表記してると」
  のように適当にかえてたも.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:26
  >>314
  「夜死詐吐」ってのは何だ?

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:26
  初心者を小馬鹿にした嫌味なレスが多いのが気になる.
  初心者もOKと題している以上, そのようなレスは止めないか?

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:28
  >>319
  まずは自分から実行してね.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:29
  悪いケーブルっていうのはあるよ.
  まず試してみそ >>318

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:39
  man 夜死詐吐    しろよ.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:43
  ちなみに一人称は「性」

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/07 23:46
  [上矢印]
  初心者を小馬鹿にした嫌味なレス.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:11
  [上矢印]
  玄人を小馬鹿にした嫌味なレス.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:28
  質問です. LaVie PCLM500/5DにFreeBSD 4.8-releaseを入れたんですが, どうにもこうにも.
  Xがあがらず困っています. たぶんディスプレイ周波数設定あたりでつまづいていると.
  思います. ATI mobility radeon 9000搭載です.
  どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:30
  >>328
  で, その設定内容とは?

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:32
  >>328
  で, そのXのバージョンは?

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:33
  IA32 での 53bit精度とか long double 絡みのこと, long double 精度の関数って.
  IA64 や Hammer 対応ではどうなってるの ?
  ref)
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/587.html
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/588.html

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:34
  わからなかったので適当に周波数を31.5-57.0にして垂直周波数を50-90
  ビデオカードをunlisted からatiにして接続先は空欄です.
  解像度は24bitで1024*768
  って感じです. ホント適当に設定しました. . .

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:36
  >330
  さっき入れたばかりなのできっとXFree86 4.3.?
  だと思います.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:41
  >>328
  とりあえず /etc/X11/XF86Config の.
  Section "Device", "Screen", "Monitor"
  の内容をコピペすると回答できる人がいるかも.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:42
  >>332
  そりゃあ適当にやって思い通りに動いたら奇跡だ・・・.
  とりあえず周波数の設定は取扱説明書に書いてあるはずなんで,
  きちんと調べた上で以下を参考にきちんと手順を踏んで設定汁.
  XFree86 の設定.
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html
  FreeBSD QandA ジャンル別一覧: Xの設定.
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML-QA/Xinstall-qa.html
  XFree86設定スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:42
  Openofficeってどういれればいい?
  editors/openofficeをいれてメニューが英語なので, japanese/openofficeを.
  いれた. でもやっぱり英語.
  $HOME/OpenOffice.org1.0.3/を削除して再起動してもやっぱり英語.
  んで, 適当にwordやエクセルのファイルを拾ってきて.
  openoffice ファイル名.
  とするとどれもabort
  で, 全然使えない状態なのだが, , ,

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:47
  みなさん, 回答ありがとうございます.
  そのうちまた質問させていただくかもしれませんが, そのときはよろしく.
  お願いします.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:50
  >>336
  こういうドキュメントが.
  http://ja.openoffice.org/documents/install/freebsd.html
  うまくいったら教えて.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 00:56
  5.1RELEASEでDVDを見ようとhw.ata.atapi_dma: 1とした.
  DVD-ROMのパフォーマンスは上がったが, HDDの書き込み速度が1/3になってしまった.
  hw.ata.atapi_dma: 0とすればHDDの速度はもとに戻るんだが, 両立させるには.
  どうすればいい?

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 01:00
  >>331
  現物が無いので何とも言えないが, たぶん改善されないな.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 01:05
  >>339
  > HDDの書き込み速度が1/3になってしまった.
  なんかおかしくない?
  atacontrol使えば個別に指定可能かもだけど・・・.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 01:07
  >>339
  前スレ.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono34.html
  の 842=850 氏の問題と同じ ?
  Primary/Secondary の master/slave の情報は出しておいた方が.

  343 :339:2003/09/08 01:29
  >>341-342
  スマソ. 環境はこんな感じ.
  atapci0: <Intel ICH5 UDMA100 controller> port 0xf000-0xf00f, 0-0x3, 0-0x7,
  0-0x3, 0-0x7 at device 31.1 on pci0
  ad0: 176700MB <IC35L180AVV207-1> [359010/16/63] at ata0-master UDMA100
  acd0: DVD-ROM <DV-516E> at ata1-slave PIO4
  とりあえず, この状態で.
  # atacontrol mode 0
  Master = UDMA100 (これがHDD)
  Slave = ???
  # atacontrol mode 1
  Master = ???
  Slave = PIO4 (問題のDVD)
  hw.ata.ata_dma: 1
  hw.ata.wc: 1
  hw.ata.tags: 1
  hw.ata.atapi_dma: 0
  IOZONEで1Gbyteのファイルの読み書きをさせると.
  44784026 bytes/second for writing the file
  49182018 bytes/second for reading the file
  こんな感じ.

  344 :339:2003/09/08 01:34
  んで, /boot/loader.confに hw.ata.atapi_dma="1" って書くと, DVD-ROMが.
  DMA33で認識されて, DVD再生でへんな引っかかりがなくなるけど, IOZONEで.
  HDDの書き込みが16Mbyte/secぐらいになってしまって泣き.
  hw.ata.atapi_dma="1" の状態で,
  # atacontrol mode 1 PIO4 PIO4
  Master = ???
  Slave = PIO4
  にすると, DVDはPIO4に戻るものの, HDDの書き込み速度は遅いままなので全然.
  意味なしで, HDDの書き込み速度を戻すには, /boot/loader.confの.
  hw.ata.atapi_dma="1" をコメントアウトして再起動するしかない状態です.

  345 :339:2003/09/08 01:39
  う〜ん, 前スレの842=850と環境同じだ.
  うちもHDD増設するとHDDの書き込み速度が同じように落ちる. だからHDDは1台だけにしてるのだが, , ,
  なぜだ?Abit IC7は駄目なのか?

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 01:55
  >>344
  /usr/src/sys/dev/ata以下を眺めてみると.
  hw.ata.atapi_dma
  とは別に.
  hw.ata.ata_dma
  つーのもあるようだけど.
  それにしてもATAPIの設定をいじってATAのほうに影響するってのは謎だね.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 06:04
  rootのパスワードを忘れてしまい, シングルモードで立ち上げようとしたのですが.
  GRUBを入れたので, どうやっていいのかわかりません.
  だれか教えて下さい.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 08:00
  そういう人はGRUBなんか使っちゃいけません.
  :
  :
  FreeBSDの場合直接カーネルをGRUBでロードしてもいいことは何も.
  無いので/boot/loaderをロードするのが普通だと思うけど/boot/loader
  をロードしているのなら/boot/loaderが起動した直後にスペースキー.
  辺りを叩くとプロンプト(ok)が出るからそこで.
  boot -s
  と入力するとシングルユーザモードで起動する.
  これで意味不明だったらGRUBを使うのは止めること. あんなものわざわざ.
  入れるのは自分のやってることをちゃんと理解している人だけ.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 09:52
  >>347
  menu.lst か grun.conf に chainloader +1 で >>348 さんのいう状態にいけるはず.
  要は Windows, Solaris, NetBSD などのエントリーと同じように書いてあげれば飯竹.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 11:17
  飯竹. . . いいたけ->「いいだけ」か. ちょっと悩んだ.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 12:34
  >>340
  どうもサンクス.
  数値計算にはOS替えて商用コンパイラっていう声もあるけど,
  速いCPUの低価格化も激しいから, 期待してたの.
  引き続き IA64 や Hammer での long まわりのことなど情報お待ちしてます.
  実機使える方もよろしく.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 13:33
  >>351
  お待ちしますだけじゃなく, 自分でも集めてるんだろ?
  ちょっとは結果も書いてくれ.

  353 :351:2003/09/08 13:36
  >>352
  まだろくに調べられてないです. まじスマソ.

  354 :291:2003/09/08 14:13
  また, お世話になりに来ました.
  今度は, portsとパッケージ関連でつまずいてます.
  日本語環境がそれなりにうまくいってるっぽいので.
  GNOMEを使って, Webとメール環境を作ろうと思ったのですよ.
  でで, Mozilla1.3をパッケージから入れたのですが,
  どこにもMozillaのコマンドが入らずうまくいかないのです.
  (実際, mozillaというコマンドはどこにも存在しなかった)
  で, 一度アンインストールし, portsから入れてみたのですが.
  途中で, エラーになり止ってしまいます.
  それと, CVSに挑戦してみようと試してみたのですが.
  /usr/ports/net/cvsupitでmakeをかけたところ.
  ===> cvsupit-3.1 is marked as broken: Does not build.
  というメッセージが出てきて, うまくインストールできませんでした.
  どなたか, この2つを使う方法をご教授ください.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:15
  去年専門学校に入りました一年生です.
  UNIX系の授業をたくさんとっているので, そこそこプロフェッショナルです.
  FreeBSDの資格ってありますか?ずっとFreeBSDを使っていたので, 就職にアピールした.
  いです.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:28
  >>354
  cvsupitはだいぶ昔に廃止されますた.
  かわりにcvsup-without-x11の最新版packageを拾ってきてpkg_addしませう.
  なお間違ってもcvsupをportsからmake installしようなどと考えないように.

  357 :356:2003/09/08 14:29
  おっとまちがった・・・.
  x cvsup-without-x11
  o cvsup-without-gui

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:30
  >>357
  自称プロフェッショナルの学生ほど痛いものはない.
  資格? そんなものあったら(以下略.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:34
  プロ学生?
  全学連とか民青とか?

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:37
  >>356
  なんでportsのcvsupは駄目なんすか?

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:40
  >>357
  去年学校入って, 1年生ってのも変じゃない. 今って1月とかだっけな.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:41
  >>355
  @freebsd.orgのメールアドレスを持ってたら, 個人的には"やるな"とか思うが.
  がんばれ. (w.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 14:46
  >>356, 360
  コンパイルに時間かかるから ?
  >>291=354
  このスレッドの >>121 あたりから.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 15:31
  無職ども, 学生の嫉妬するなよ.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 15:31
  cannaを起動するのにrootになってcannaserverと打ち込まないと.
  cannaが起動しません.
  どうすればkinpu2と入力だけでcannaが起動するのでしょうか?
  教えてください. おねがいします.
  chmod 1777 /tmp と打ち込んでも駄目でした.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 15:52
  [下矢印]仏のように優しい人がサーバとクライアントという概念についてわかりやすく解説.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 15:52
  rootで立ち上げない方が宜しいかと.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 15:59
  server
  n. サーバー <<分散処理システムにおいて, client からの要求に応じてサービスを供給する機器>>.
  client
  n. クライアント <<親システム (server) に要求を出して処理をしてもらうシステム>>.
  The server carries out a command at the client's request.
  クライアントの要求を受けて, サーバーが命令を実行する.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 16:00
  >>365
  skk使え.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 16:11
  skkなんて, 格好悪くて使えません.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 16:41
  >>365
  普通, /usr/local/etc/rc.d とかに canna.sh みたいなのを置いておく.
  つか, その canna どうやって入れたの?

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 16:41
  >>364
  FreeBSDを使ってることをアピールできる会社なんて, ほとんどないだろ?
  Windozeでプログラムできます, っていうヤシくらい遺体と思われる.
  自称プログラマのほとんどはVBユーザだし, しかもまともに組めない.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 16:51
  >>372
  BSDi社. (w.

  374 : - :2003/09/08 16:53

  375 :365:2003/09/08 16:58
  >>371
  portsで入れました.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 17:03
  >>375
  root で.
  # cp /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
  # /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
  しる.

  377 :365:2003/09/08 17:07
  >>376
  どうもありがとうございます.
  解決しました.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 21:43
  >>366
  涅槃で聞け!

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 22:25
  FreeBSD5.1 kernel.panicキター---------------!!
  初体験でなんか初めてFrEEBSE入れた時みたくどきどきした.
  多分X Windowがらみなのだが, 何が原因か調べるのってどうすりゃいいの?

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 22:27
  今make中だが今日はインストール見送りが吉?

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 22:37
  >>379
  とりあえずここかなあ.
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 22:57
  FreeBSD4.7Releaseを使っています.
  POP3 clientを作ろうと思い,
  動作確認のためにPOP3 serverを走らせようかと思いました.
  調べてみたところ, 結構いろいろな種類があるみたいです.
  http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?stype=all&query=POP3+server
  よろしければ皆さんのお勧めを教えて頂けませんか?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 23:16
  >>382
  フツーに Qpopper-4.0.5 とかでいいんじゃねーの?

  384 :121:2003/09/08 23:35
  >>363
  誤爆しないでくださいよ(笑.
  たしかに!たしかにまぎわらしいタイミングでまぎらわしい質問をしました!
  自分でも似た質問でかぶってるナと思ってました!自分自身まぎらわしかったです!
  でも!でもね! グスン. 書き込み自体は>>128で終えてます・・・.
  親切に教えてもらったので, 誤爆くらいヘッチャラですけど.
  >>336
  遅レスです. 公式の方がデキがいいけど, このページにもお世話になりました.
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/freebsd/app/openoffice.htm

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/08 23:52
  portupgradeについて質問です.
  portupgrade -RuC gettext
  とするとgettextとgettextを使うものがアップグレードされるらしい.
  で, 私はmozillaはいつも WITH_JAVASCRIPT_DEBUGGER=yes WITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yes
  をつけてコンパイルしてるんだけど, portupgrade -RuC gettextとした時にこの.
  mozillaにつけてたオプションは勝手に適用されたりするものなんでしょうか?
  されない場合, わかってるなら手で付けられるけど, -Rオプションでひきづられる.
  portsのオプションを全部手でつけるのはやっかいだと思うけど, -Rや-rを指定した.
  時にイモヅル式にコンパイルされていくportsのコンパイルオプションはどうつけれ.
  ばいいんですか?

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 00:08
  >>385
  http://www.google.co.jp/search?q=pkgtools.conf&lr=lang_ja

  387 :385:2003/09/09 00:18
  ためしにportupgrade -RuC gettextしてみたらものの見事にmozilla他多数のアプリが.
  /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.4" not found
  で起動不能に陥った.
  全部いれなおしだなこりゃ.
  portupgradeって地雷?

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 00:23
  >>387
  古い共有ライブラリを残しておくオプションもありますが何か?
  真の地雷は>>387の脳内に埋設されているのだろう・・・.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 00:27
  >>387
  漏れは portsupgrade は使ってないんだけど,
  最近, gettext が 0.11 から 0.12 に上がったときに,
  gettext をインストールし直させられ (make deinstall しろって言われた) て,
  同じ目 (libintl.so.4 が見つからない) に遭った.
  portsupgrade のせいじゃなくて,
  gettext の ports の最近の変更が地雷のような気がする.
  libintl.so.4 を残しつつ libintl.so.5 をインストールするのが正しいと思うのだが.

  390 :389:2003/09/09 00:28
  >>388
  > 古い共有ライブラリを残しておくオプションもありますが何か?
  あ!そうなのか. 漏れの脳内にも地雷が・・・.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 00:31
  >>387
  > portupgradeって地雷?
  地雷かどうかは知らないですけど.
  > Shared object "libintl.so.4" not found
  これについては  firebirdの makeの時に引っ掛かったので.
  /usr/local/lib/libintl.so.5に symbolic link張って回避しましたん.

  392 :今更ですが・・>>255です:2003/09/09 01:09
  IDEケーブルを変えてもダメで・・.
  ところで2つハードディスクがついてることは言いましたが, 一つは最近買った80GBのもの,
  もうひとつは家に余ってた昔のFMVに乗ってた2GBのもの. この古い方にFreeBSDを入れて動かしてます.
  で思ったんですが, HDDの転送速度が違うものを乗せるとうまく動作しなかったりするんですかね?
  ちなみにdmesgでは, こうなってます.
  ad0: 76319MB <ST380021A> [155061/16/63] at ata0-master UDMA100
  ad3: 2452MB <FUJITSU M1638TAU> [4982/16/63] at ata1-slave WDMA2
  acd0: CD-RW <LITE-ON COMBO LTC-48161H> at ata0-slave PIO4

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 01:27
  >>392
  転送速度つーか転送方式の違いががクサそうやね.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 01:32
  javaの実行環境を半日くらいで入れたいのですが, どうするのが一番はやいでしょうか?
  celeron450でHDDの空きが2Gもないので, jdk14のコンパイルは無理です.
  確かバイナリがどっかで配付されていたと思うのですが, それが一番良いでしょうか?
  基本的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします.
  環境は4.8RC/celeron450MHzです.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 01:34
  >>385
  Makefile.local ってのもあるぞ.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 01:39
  >>394
  JDK1.3でいいなら, 最新のportsに java/diablo-jdk13 ってのがあるから.
  それ入れれ.
  どうしてもJDK1.4が欲しいのなら, java/linux-sun-jdk14 を入れれ.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 02:17
  >>385
  >portupgrade -RuC gettext
  >とするとgettextとgettextを使うものがアップグレードされるらしい.
  されません.
  -Rはgettext*が*dependしているものを更新するオプション.
  君に必要なのは-rf.
  -uはshlibを消すオプション. わざわざ指定しなければ保存してくれたのに.
  君は自分で地雷を埋めて自分で踏んだ.
  -Cはデフォルトなので指定する必要なし.
  portupgradeはよく切れるナイフです.
  指が残っている内に使い方を調べることをお薦めします.

  398 :394:2003/09/09 04:34
  >>396
  ありがとうございます.
  いろいろ考えますたが1.3を普通に入れはじめした.
  半日で終わりますように(-人-)

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 04:38
  385がpkgtools.confの存在に気が付いていない事を誰かツッコミいれてあげようよ.
  portupgradeはpkgtools.confをいじってナンボだと思うよ.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 04:49
  初めて書き込みます. よろしくお願いします.
  dvipdfmx でPDFを作りたいのですが, 以下のようになってしまいます.
  > dvipdfmx det.dvi
  /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libcrypto.so.3" not found
  /usr/lib/ 以下を探しても, /libcrypto.so.1 しか見つかりません.
  この libcrypto.so.3 というのを使えるようにするには, 何かをインストールすれば良いのでしょうか.
  >>391 あたりに関係のありそうな文章が書かれていますが, 初心者なもので理解ができません.
  仏の様に優しい方, ヒントだけでも結構ですので教えて頂けたらありがたいです.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 06:54
  >>400
  おいおいちょっと待て, 「/libcrypto.so.1しか見つかりません」て,
  それ本当にFreeBSDかい?

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 07:22
  禿しく強引な推測をすると.
  「/usr/lib/libcrypt.1しかみつからない」
  というようなことがいいたいのかも知れないが・・・.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 07:56
  4.8Rを使っています.
  mozillaの入力ダイアログや「google検索」となってる検索の部分などが化けています.
  これはどうやったらなおるのでしょうか?
  IMEでvjeを使ってるのでその影響かと思うのですが, 違うでしょうか?
  よろしくおねがいします.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 08:07
  >>403
  あまりに情報が少な杉で原因の推測のしようもないけど, とりあえず.
  VJEのせいってことはあり得ないな.
  ・Mozillaのバージョン.
  ・ports/packagesを使ったか他の方法でインストールしたか.
  ・XFree86標準のもの以外にインストールされてる日本語フォントの種類.
  ・LANGやLC_ALLなどの環境変数.
  あたりを晒してみるべし.
  ついでながら「IME」ってのはあくまでWindowsファミリー特有の用語で,
  FreeBSDはじめ他のOSで動く日本語入力プログラムをそう呼ぶのは.
  極めて不適切なので念のため.

  405 :403:2003/09/09 09:57
  >>404
  レスありがとうございます.
  情報の出し方が悪くて申し訳ないです.
  また, IMEなどのご指摘ありがとうございます.
  とりあえず仰ってる物から書きます.
  ・Mozillaのバージョン.
      1.3.1です.
  ・ports/packagesを使ったか他の方法でインストールしたか.
      portsで入れました.
  ・XFree86標準のもの以外にインストールされてる日本語フォントの種類.
      ports/japaneseにあるものはだいたい入っています.
  ・LANGやLC_ALLなどの環境変数.
      LANG ja_JP.eucJP
      LC_ALLは設定していません.
      #言語関係はこの1つだけです.
  先ほど書き忘れて申し訳ないのですが, よくよく考えるとxpdfをインストールする前と後でmozillaがおかしくなりました.
  ports/japaneseからxpdfを入れても日本語PDFが見れなかったので,
  http://www.foolabs.com/xpdfからソースを持ってきて./configure
  --enable-japaneseしてインストールしました.
  この質問と関係があるか分からないのですが, 現在, xpdfで日本語PDF読もうとすると'Adobe-Japan1'
  collectionが見つからないなどのエラーが出て起動できない状態です.
  引き続きよろしくお願いします.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 10:03
  >>401さん >>402さん.
  400の者ですが, 強引な推測をさせて申し訳ありません.
  正しくは, /usr/lib/ 以下に libcrypto.so.3 という名前と似ているものがあるか探したところ.
  libcrypto.so.1 と libcrypto.so.2 はありましたが, 問題の libcrypto.so.3 は見当たりません,
  dvipdfmxを実行するにはそれが必要みたいなのですが, どう対処するのが良いのでしょうか?
  といった意味です.
  そもそも libcrypto.so.~ というのが何なのか分からないものですから, 御迷惑おかけして申し訳ありません.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 10:36
  >>405
  pdf 読みたいなら acroread 使えばいいんじゃないの?
  ports なら print/acroread と print/acroread-commfont と.
  japanese/acroread-jpnfont かな?よく判らんけど.
  最後のだけ入れれば, xpdf でも日本語見られるようになる気がする.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 10:38
  >>406
  暗号関係の共有ライブラリのバージョン3.
  file libcrypto.so.* とか.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 10:53
            だ  か  ら  FREEbsd  の  資  格  教  え  ろ.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 11:01
  >>409
  だからねーよ.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 13:47
  しかもFREEbsdというものは無い.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 14:47
  FreeBSD-4.8 で/port/japanese/acroread5-jpnfont をインストールしようとし.
  ています.
  http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
  上記のURLにおいてAcrobat Reader5 UNIX 用日本語フォントをダウンロードする際は.
  登録が必要とのことなので, フォームに必要事項を記載して registerボタンを.
  クリックしたのですが, Webサーバー的に403 Forbiddenだそうです.
  Webブラウザは Mozilla1.4 on FreeBSDと Internet Explorer 6 on Windows98で.
  試してみましたが, 両者ともダメでした.
  どういった原因が考えられるでしょうか? 宜しく御教示願えないでしょうか.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 15:39
  向こうさんの問題っぽいne

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 15:49
  直接MASTER_SITESに書いてあるURLでWebブラウザ開いてみると・・・.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 16:23
  print/acroread5-commfont/Makefile
  の通り DIST_SUBDIR が定義されているので,
  落としたら /usr/ports/distfiles/Acrobat5/ の下に.
  print/gv も日本語 PDF ちゃんと見えるよ.
  >>406
  ところで /stand/sysinstall で crypto 関係のもの入れた ?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 17:49
  >>408さん >>415さん.
  ありがとうございます. 暗号関係のパッケージを探せば良いわけですね.
  /stand/sysinstall でやってみます. 後ほど報告致します.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 17:53
  >>405
  japanese/xpdf絡みといえばjapanese/alias-fontsが何か影響してるのかな?
  いずれにしてもMozillaの日本語フォントの設定を確認してみるよろし.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 19:43
  416です. openssl-0.9.7b_1.tgz を入れたら, 無事 libcrypto.so.3 が入りました.
  ありがとうございました. が, しかしまた問題発生.
  > dvipdfmx det.dvi
  det.dvi -> det.pdf
  [1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+398/600 --dpi 998
  gbm
  mktexpk: don't know how to create bitmap font for gbm.
  kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
  ** Fatal error: Could not locate a virtual or a physical font file for 'gbm'.
  となりPDFがに変換されません.
  /usr/local/share/texmf/dvipdfm-orig/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg
  の最後の行に(linux関連の掲示板に載っていたので)
  f jis-cjk.map と加えたりしましたが, 変化なしでした. どなたかご享受願います.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 20:17
  /stand/sysinstall -> Configure -> Distribution -> crypto
  というのが.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 20:31
  漏れは print/dvipdfmx 使ってないんだけど.
  japanese/dvipdfm も試してみては ? (ちゃんと使えてる)

  421 :412:2003/09/09 20:50
  415さんありがとう.
  できました.
  ftpでとってきたjpnfont.tar.gzを.
  /usr/ports/distfilesにおいて make installしても.
  ダメだったんですよ. 以前.
  やっぱWebブラウザでとってこないといかんのかな. とおもってましたが,
  /usr/ports/distfiles/Acrobat5の下. というのがポイントでした.
  遅いレスですまんです.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 21:19
  gettextバージョンアップの罠に引っかかりました.
  cd /usr/local/bin
  ldd * |& grep libintl.so.4
  libintl.so.4 => not found (0x0)
  libintl.so.4 => not found (0x0)
  libintl.so.4 => not found (0x0)
  libintl.so.4 => not found (0x0)
  と, こっちは4つなのでいいのですが,
  cd /usr/X11/bin
  ldd * | & grep libintl.so.4 | wc -l
  194
  大杉ますがな.
  シンボリックリンク張って逃げた方が楽かな.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 21:26
  wget
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.7-RELEASE/packages/devel/gettext-0.11.5_1.tgz
  してぶっこ抜いちゃうのは. w.

  424 :389:2003/09/09 21:30
  >>423
  その手があったか・・・.
  ところで, gettext はどうやってインストール (バージョンアップ)
  すべきだったんでしょうか?
  >>388 の「古い共有ライブラリを残しておくオプション」というので.
  インストールすれば良かったのかなと思うのですが,
  実際に具体的にはどうすれば???

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 21:32
  リンク張ってコケるヤシが出たらパケジから共有ライブラリぶっこ抜くという.
  二段戦法でGo!
  もれはいまのところリンク張りでこれといった問題には当たってないな.
  まあGTKあたりはgettextの後でバージョンうpしてるもんで, 結局.
  作り直してるブツもけっこうあったりするけど.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 22:01
  >>424
  portupgrade -rf 'gettext*'

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 22:04
  毎年, 約1万組の日韓結婚.
  それに伴なう朝鮮化した混血児.
  年間, 日本の新生児約100万人のうち,
  約1〜2万人の新生児に.
  容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている.
  また, 韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!

  428 :389:2003/09/09 22:06
  >>426
  え? portupgrade を使わないと gettext のアップデートはできないですか?

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 22:13
  >>428
  >ところで, gettext はどうやってインストール (バージョンアップ)
  >すべきだったんでしょうか?
  に対する返事としては適切だと思うが. っていうか-ports読め.
  http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=42862+0+archive/2003/freebsd-ports/20030831.freebsd-ports+raw

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 22:58
  >>420さんありがとうございます.
  既に japanese/dvipdfm はインストール済みで,
  これまた実行できていなかったんですが, reinstallしたらちゃんと実行できました.
  良いヒントありがとうございました.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 23:30
  おめで----. w.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 23:32
  >>412さんと同じようにadobeのフォントパックが落とせなくて困っています.
  >>414さんのレスにある「MASTER_SITESに書いてあるURL」ってのを探しているのですが, 見つかりません.
  どこに書いてあるものなのでしょうか?

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/09 23:33
  >>415

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 14:53
  >>432
  MASTER_SITES= ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 19:58
  portsの使い方がいまいち良くわからないので教えて下さい.
  使いたいアプリがあったらそこで make&&make install&&make cleanするのは.
  OKなのですが.
  Q1:make時にオプションを設定できるものとその設定可能な内容はどうすると.
  事前にわかりますか?
  1つmakeする時に他のもつられてmakeされる場合があって, そのつられてる方.
  にも一括して同時にオプション指定をしたいのですが, makeしてみないとどん.
  なオプションが設定可能かわからないのです.
  Q2:portsツリーを更新した時に自分が使ってるportsのうちどれが更新された.
  かってどうやって調べるんですか?
  portsツリー更新のたびにportupgrade -scC \*するのが正解ですか?
  Q3:pkgtools.confを設定してみたいのですが, pkgtools.confに何を書いてど.
  こにおけばいいんですか?
  PKGTOOLS_CONF Configuration file for the pkgtools suite. Default is
  ``$PREFIX/etc/pkgtools.conf''.
  って, $PREFIXはどこなんでしょう?
  Q4:portupgradeって日本人作のようですが, マニュアルが記号とアルファベッ.
  トと数字の暗号文になっているのは嫌がらせですか?

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 20:50
  アノゥ, モシヨカッタラ..... < FMVカッテクダサイ....
  コノトオリデス.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 21:02
  >>435
  A1:Makefileをきちんと読む以外に一般的な方法はありまへん.
  A2:portupgradeにportversionってのがある. 標準コマンドにはpkg_versionってのがある.
  A3:ドキュメントをきちんと読みませう. ググってよそさまの設定を参考にするって手もあり.
  $PREFIXは/usr/ports/sysutils/portupgradeでmake -V PREFIXして確認できる.
  A4:ある意味存在自体が嫌がらせ. 肌に合わないなら使わなきゃいいだけのハナシ.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 21:52
  >>437
  いや, Q4で明らかに「釣り」ってアピールしているんだから, そんな簡単に釣られなくても・・・・・・.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 22:12
  OpenSSHってシステムにはじめから組み込まれているじゃん.
  Portsとかで提供されていればPorts Upgradeで簡単に最新版.
  にアップデートできるのに下手にシステムに組み込むから.
  どうやってアップデートしていいのかわからん.

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 22:16
  >>439
  make world

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 22:17
  また「釣り」かよ.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 23:18
  >>441
  最近はLinuxに嫌気がさしてFBSDに流れてくるものも多いから.
  あながちつりではないよ. 文化が違うからなぁ・・・.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 23:26
  >>442も釣りだな.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/10 23:27
  >>439
  『Portsとかで提供されて』ますがなにか?

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 00:16
  わーいわーい. 釣りにマジレス楽しいぜ.
  いうわけで乗ってみる.
  >>439
  cd /usr/ports/security/openssh-portable
  make OPENSSH_OVERWRITE_BASE=y install
  と黒板を埋め尽くすまで書いてみよう.

  446 :439:2003/09/11 00:40
  >>445
  ふむふむ・・・メモメモ.
  みんな知ってた?

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 00:51
  >>446
  /usr/src/以下でOpenSSHだけmake dependして入れ直す方法も黒板に書き尽くせ.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 00:56
  >>446
  漏れは security/openssh-portable/Makefile 読んで知った.
  OpenSSL も合わせてどうぞ.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 01:08
  portupgradeがrubyで書いてあるのも嫌がらせだな.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 01:09
  もっと面白く.
  ハイ次ぃー.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 01:20
  >>450様から素敵な話題を提供していただけるそうです.
  わくわくどきどき.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 01:58
  >>449
  あの手の輩は適当に煽てあげて, 本人が気がつかない程度にコキ使ってやればいいんだよ.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 09:20
  ちょっとひどくないか.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 09:51
  >>449
  portupgrade で Ruby 自身が upgrade できない病はもう治りましたか?

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 12:02
  フロッピー1枚で動くFreeBSD98はないでしょうか?

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 15:56
  FreeBSD-4.8-Rleaseを使っています.
  ports/www/apache13とports/lang/php4をインストールした後,
  php-3.0.18-i18n-ja-3を--enable-versioning付きでコンパイルして,
  インストールしました. インストール完了後, apachectl startを.
  すると, bus errorを吐いて, apacheが起動しません.
  portsを使わず, apacheとphp4をコンパイルしたところ, 正常に.
  動作しましたので, ports固有の問題ではないかと考えているですが,
  対処方法などはありませんでしょうか.

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 18:15
  >>456
  ???
  php3 と php4 を同時に使いたいの?
  漏れは知らんが, それ出来ないんじゃ?

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 19:42
  >>456
  最近PHP-usersにそんな話題があったよ.
  結論としては, Apacheを2個用意するしかないね, という感じだった.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 20:01
  *default release=cvs tag=RELENG_5_1
  でcvsupしたら, 下のような感じでアップデートされたのだが,
  src/sys以下だから, make worldしなくても.
  カーネルを再構築するだけどO.K.?
  --------------------------------------------------
  Updating collection src-all/cvs
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_fpregs.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_ioctl.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_map.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_mem.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_note.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_regs.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_rlimit.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_status.c
  Checkout src/sys/fs/procfs/procfs_type.c
  Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs.c
  Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_fileno.c
  Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_internal.h
  Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_vncache.c
  Checkout src/sys/fs/pseudofs/pseudofs_vnops.c
  Finished successfully

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 21:45
  今日 4.8-STABLE (4.9-PRERELEASE) の cvsup したら.
  kernel が起動途中で止まるのができてしまいました.
  昨日までの /usr/src のファイルを cvsup で引っ張ってくるのって.
  どうやればいいんでしょう?
  man cvsup や handbook を読んでやってみたんですがうまくできません.
  どなたか教えてください.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 21:50
  >>460
  > man cvsup や handbook を読んでやってみたんですがうまくできません.
  具体的にはどうやって見たの?

  462 :460:2003/09/11 21:54
  すいません. 自己解決しました.
  supfile 中に.
    date=2003.09.10.00.00
  って書いてだめだったんですが,
    *default date=2003.09.10.00.00
  でできました.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 21:54
  >>459
  大抵大丈夫なんじゃねーの?
  ただ, ひょっとしてもしかしたらシステムコール周りで不整合が有るかも試練.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/11 21:57
  >>460
  その状態で cvsup 出来るの?
  古いカーネルで起動できるんなら, 2〜3日待ってみれば?
  直るかも知れんし, 直らんかも知れんが.

  465 :460:2003/09/11 22:02
  古い kernel でブートして cvsup しました.
  2003.09.10.00.00 だと大丈夫だった.
  お騒がせー. 感謝.

  466 :460:2003/09/11 22:03
  古い kernel でブートして cvsup しました.
  2003.09.10.00.00 だと大丈夫だった.
  お騒がせー. 感謝.

  467 :460:2003/09/11 22:03
  古い kernel でブートして cvsup しました.
  2003.09.10.00.00 だと大丈夫だった.
  お騒がせー. 感謝.

  468 :460:2003/09/11 22:06
  あれっ, 多重書き込みごめん.

  469 :446:2003/09/11 23:50
  >>447
  あ, それもスマートそうな方法.
  詳細おすぇーておすぇーて.
  でもみんなすげぇなぁ.
  いったいどこで勉強してんだよ・・・.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 00:10
  >>469
  場所や手段が問題なのではなく, 量と時間が問題なのではないか?

  471 :435:2003/09/12 00:39
  釣りじゃないんです.
  Q1:について.
  やっぱり, 個別設定については楽に事前に調査する手立てはなしですか.
  がんばります.
  Q2:について.
  pkg_versionがいけてました. これを使います.
  Q3:とQ4について.
  ドキュメントを読めっていわれても, 附属のマニュアルは日本で通用する文章じゃ.
  ありませんでした.
  他を当たらないとわからないようなドキュメントはドキュメントとしての価値は.
  ないです. 「ググれ」と勧めていただいているあたりportsupgradeのマニュア.
  ルはやはり駄目と認めていただけているようで.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 01:01
  >>471
  | Q1:について.
  | やっぱり, 個別設定については楽に事前に調査する手立てはなしですか.
  make fetch-recursive は? make fetchでオプションが表示されるから.
  | Q3:とQ4について.
  | ドキュメントを読めっていわれても, 附属のマニュアルは日本で通用する文章じゃ.
  | ありませんでした.
  | 他を当たらないとわからないようなドキュメントはドキュメントとしての価値は.
  | ないです. 「ググれ」と勧めていただいているあたりportsupgradeのマニュア.
  | ルはやはり駄目と認めていただけているようで.
  君にとって価値がないのと日本で一般的に価値がないのとを同じように書くから.
  「釣り」といわれるのだよ.
  具体的に何が問題? 「ググれ」はportupgradeに限った話じゃないでしょ?

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 01:17
  435がportupgradeのドキュメントを整備してくれる幹事になってくれる?
  とりあえずBSD Magazine連載の「portupgrade通信」をダイジェスト転載する許可を著者と出版社に御願して見て下さい.
  (専門誌に載ったTipsはWebに書かれないのでgoogleで引っかからない法則)

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 01:42
  >>472
  オプション一覧が表示されるのはmaintainerがわざわざ気を利かせて.
  明記しているケース限定の話で一般的な取り決めぢゃあない罠.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 02:13
  KNOBはMakefileを${PAGER}で見て確認. これ最強.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 05:01
  FreeBSD-4.8をノートPCで使用しているんですが,
  どのLANカードなら正しく認識しくれるかが分かりません.
  FreeBSDで使えてお勧めのLANカード(PCカード)を教えていただけませんか?

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 07:31
  >>476
  /etc/defaults/pccard.conf嫁.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 17:37
  FreeBSD98 4.4で下のアドレスにあるキットを使って1FD FreeBSDをmakeしようとしてるのですがうまく行きません.
  http://www.infonets.hiroshima-u.ac.jp/~taoka/FreeBSD/1FDBSD/README.html
  script/bootfd.shにあるブートストラップコードを書いている所でエラーになります.
  disklabel -w -B -b /usr/mdec/fdboot -s /usr/mdec/bootfd fd0.$1 fd$1
  これは1段目のブートプログラムがfdbootで2段目がbootbdだと思うのですが4.4だとこのファイルがありません.
  4.4だとどのファイルを指定すればいいのでしょうか?

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 18:51
  ports の editors/xemacs21-mule をいれようとしている.
  のですが,
  ===> Patching for xemacs-mule-21.4.14
  ===> Applying FreeBSD patches for xemacs-mule-21.4.14
  Ignoring previously applied (or reversed) patch.
  1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to lib-src/Makefile.in.in.rej
  >> Patch patch-aa failed to apply cleanly.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/editors/xemacs21-mule.
  でコケます.
  どうすればイイですか? お前らおしえてください.
  OS は FreeBSD 5.1-RELEASE.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 19:02
  >>479
  エラーメッセージの中身が理解できれば自明では?

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 19:06
  >>479
  以前に応用の(あるいは逆にされた)パッチの無視.
  無視された1つのけちんぼのうちの1つ--救済は拒絶します,
  解放-src/Makefile.in.in.rejに>>
  パッチ・パッチ-aaは清潔に当てはまりませんでした.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 22:51
  http://www.scitechsoft.com/products/ent/snap_linux.html
  にある Free 21-day trial を拾ってきて, installっていうLinuxバイナリ.
  を実行しようとしてるんだが,
  % ./install
  ELF binary type "0" not known.
  ./install: Exec format error. 間違ったアーキテクチャです.
  とでて実行できない.
  Linuxエミュはいれていて, linux-mozillaは動いてるんだけど, なんで?

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 23:03
  http://www.google.co.jp/search?q=%22ELF+binary+type+%220%22+not+known.%22

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 23:17
  >>482
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/604.html
  http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/linuxemu-lbc-install.html#AEN15958
  http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/linuxemu-mathematica.html#AEN15996

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/12 23:41
  OpenOffice1.1RC4のLinxuバイナリインストールをFreeBSDにできたヤシいる?
  俺は5.1p2で./setupしたらcoreはいちまった.
  てへ?

  486 :482:2003/09/13 00:07
  brandelf -t Linux installで実行できるようになりましたが.
  # ./install
  SciTech SNAP Graphics 2.0 for Linux will be installed onto your system in the
  following directories:
  Binary program files: /usr/bin/snap
  Shared library files: /usr/lib
  Shared driver files: /usr/lib/snap
  Machine specific config files: /usr/lib/snap/config
  Continue with installation ? (Y/N): Yes
  Installing files... Done!
  linux: pid 826 (install): ipc type 17 is not implemented
  で止まってしまいました.
  実はこの"install"ファイル, unzipで展開できるのですが, 今日は眠いのでねます.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 11:05
  初心者です. 5・1リリースをミラーサイトからダウンロードしてCDに焼いたの.
  ですがブートしません. ISOフォルダにあるのはブートイメージではないのですか?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 11:37
  >>487
  初心者だからダメなんだろう.
  なんだよ初心者って. アホか.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 11:48
  そのCDの中身はxxx.isoっていうファイルが入ってない? (w.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 12:06
  >>489
  487ですがそうなんです. 多分それが原因ですかね. でも使ってる.
  ライティングソフトではこのファイルをイメージ焼き出来ないんです.
  因みにRecorderNow  Dxというモノです.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 12:11
  >>489
  あ, すんません. よく見たら出来ます田. やり直します. スマソ.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 13:04
  >>487
  「イメージ焼き出来ない」(>>490)って原因が分かっているなら最初からそう書けばいいのに.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 18:14
  >>492
  他人にいわれなくても問題の切り分けができるような香具師が「初心者です. 」なんて.
  書いたりしないだろうけどな.
  自称初心者=質問を小出しにしてなおかつ肝心なことは最後まで隠し通そうとする人間.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 19:17
  DOSパーティションから5.1RELEASEをインストールしたいのですが,
  winXPでc:\FreeBSD\にbase\等必要なファイルを置いて.
  メディア選択でDOSを選ぶと以下のメッセージが表示されてインストールできません.
  「No DOS primary partitions found! This installation method is unavailable.」
  drivers.flpでmsdosfs.koを読み込んでいるのですが, 何がいけないのでしょうか.
  ヒントのご教授おねがいします.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 19:28
  msdosfs は FAT 用.
  ntfs は NTFS 用.
  でないのかな. やったことないのでスマソ.

  496 :494:2003/09/13 19:41
  >>495
  ありがとうございます. そのヒントを元にもう一度挑戦してみます.

  497 :494:2003/09/13 20:50
  検索したらこんなページが出てきたんですけど, NTFSじゃ無理ってことなんでしょうか.
  http://www.gulf.or.jp/~too/freebsd/5.0/install.html
  ブータブルCD-ROMドライブ, 壊れてるってのに・・・.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 20:57
  >>497
  そのとーり. いまのところはね.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 21:01
  もしある程度回線が速く, kern.flp や mfsroot.flp が準備できるならば,
  Internet 経由のネットワークインスコが試せるよ.
  悩む点も少ないと思うがどうかな.

  500 :494:2003/09/13 21:24
  ありがとうございます. ネットワークインスコに挑戦してみます.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 21:57
  nVidia カードの人, x11/nvidia-driver 試してみたかい ?
  glxgears とか走らせてぶったまげただ.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:04
  >>472
  問題はマニュアルがついてないからググらなきゃいけないところです.
  なぜマニュアルがないのかがなぞです.
  >>473
  作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?
  アルファベットの羅列はマニュアル以前に文章じゃないので, その辺り勘違いさ.
  れないように.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:17
  >>502
  FreeBSD関係じゃねーがあるフリーソフトの作者の講演(というと正しくない. 本当はある.
  研究者の講演)のQ&Aであった話だ.
  「マニュアルを書くのは手間がかかるんです. だからできるだけ多くの人に使ってもらおう.
  とするなら英語のマニュアルの方を優先するんです」

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:18
    作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?
    作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?
    作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?
    作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?
    作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:19
  あ, ひょっとしてportupgradeのマニュアルは英語としても意味不明で.
  なにがなんやらって話? そういう話だったらゴメソ.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:27
  >>423
  wget が libintl.so.4 がなくて動かない罠.
  あー俺さ.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:28
  >>506
  じゃあ標準の.
  fetch (w

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:34
  ln -s汁.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:36
  >>502
  問題はマニュアルがついてないフリーウェアを使うためにググらなきゃいけないことを.
  面倒に思う君です.
  それならそんなモン使わなきゃ良いのに, なぜ使うかがなぞです.
  マニュアルがなくて苦労した人がちゃんとしたマニュアル書いてけあげればいいだけの.
  話だと思うが, なぜそうなる?

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:38
  辞書片手ですら英語を読むことができない奴は*BSDを使うな.
  ・・・とは言いたくないが, せめて自分の無知を棚にあげて.
  暴れるのだけはやめてくれ.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:46
  実際のところREADME以外に懇切丁寧なマニュアルがついてるソフトウェアは.
  作者以外の人間が書いてることが少なくないような.
  portupgradeを中心にしたports/packagesガイドなんて企画で本一冊書いたら.
  そこそこ売れるかもね. ビジネスチャーンス!

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 22:48
  >>511
  オライリーに持ち込め. (w.
  表紙は何?

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/13 23:19
  >>497
  そのドライブ, ブートできないだけ?
  だったら FD から入れればいいと思うんだが, 完全に壊れてるの?

  514 :494:2003/09/14 00:49
  >>513
  完全に壊れてます.
  それとは別にUSBの外付けCD-RWドライブならありますが,
  これだとインストーラが認識できないとどこかのサイトで書いてありました.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/14 00:51
  今, 手元にFreeBSD5.1を入れたマシンが2台あるんですが.
  それぞれでPorts Treeを持つのはもったいないし管理も面倒なので.
  NFSで共有しようと思います.
  で, ちょっと問題なんですがこれと似たようなことやっておられる方いますか?
  っていうか, できるのかなぁ?
  /usr/ports/distfilesの共有はあちこちに文献があるのでわかるんですが.
  /usr/ports以下はインデックスファイルがあるのでちょっと悩んでいます.
  んで, とりあえずやってみたこと.
  * やろうとしてること.
  /usr/ports以下をNFSで共有すること.
  * 前提条件.
  1) ports treeのあるマシンの/usr/portsは毎日cronからcvsupで更新をかけている.
  2) sysutil/portupgradeを両方のマシンにインストールしている.
  * やったこと.
  1)・ports treeのあるマシンからNFSのためにエクスポート(/etc/exports)
          =>/usr -alldirs -maproot=root:wheel xxx.xxx.xxx.xxx
    ・NFSサーバの起動.
          =># rpcbind ; nfsd -u -t -n 4 ; mountd -r
    ・portupgradeのデータベースのありかを書き換え(/usr/local/etc/pkgtools.conf)
          =>以下の2行を追加.
              ENV['PORTS_INDEX'] ||= '/var/db/portsdb/INDEX'
              ENV['PORTS_DBDIR'] ||= '/var/db/portsdb'
      それにしたがって/usr/ports/INDEX.db, INDEX-5, INDEXを移動.
      (各マシン上のデータベースを別にするため)

  516 :つづき:2003/09/14 00:51
  2)・NFSのクライアント側を上と同様にINDEX.dbのありかを書き換え.
    ・クライアント側でNFSマウント.
          =># nfsiod -n 4 ; mount xxx.xxx.xxx.xxx:/usr/ports /usr/ports
  * 問題点.
  ・make search nameをかけて検索すると/usr/portsにINDEX-5を作ってしまう.
  ・そのほか, INDEX.dbは設定した場所に作られているようだが(タイムスタンプで確認)
    INDEXだけ更新されてないような気がする.
  * 今考えていること.
  ・/usr/ports/INDEX-5, INDEXを/usr/ports以外におく.
          =>grepでINDEX, INDEX-5を検索.
          /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
            .if ${OSVERSION} >= 500036
            INDEXFILE?= INDEX-5
            .else
            INDEXFILE?= INDEX
            .endif
  このあたりを直接置きたい場所に書き換える?
  ・それとも, INDEX-5やINDEXは共有してしまっても大丈夫なんでしょうか?
    それなら何もしない.
  もしできるのなら, 何か設定上足りないところがありますか?

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/14 01:10
  ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX.local'
  あとportsの元側でcvsupしたらportsdb -uU
  exportsは.
  /usr/ports -maproot -network 192.168.ほげ.0 -mask 255.255.255.0
  とか.
  /usr/ports -maproot 192.168.ほげ.ふが.
  でいいんじゃないか?

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/14 01:52
  オレ, 4-stable の Ports Tree を NFS 共有(他, src も)
  してるんだけど, INDEX-5 は全く気付いていなかった...
  cvsup && portsdb -Uu && portsclean -D
  # 他に,
  # ・/usr/src/UPDATING と /sys/i386/conf/LINT の更新チェック.
  # ・日本語ドキュメント環境のマシンの make install
  って感じの流れで cron 仕込んでます.

  519 :515:2003/09/14 01:57
  >>517
  ども. ありがとうございます.
  やっぱりそのままで良いみたいな感じですね.
  ENV['PORTS_INDEX'] ||= ENV['PORTSDIR'] + '/INDEX.local'
  はpkgtools.confのコメントにあるものですね.
  これはやってみます.
  # portsdb -uU
  はcvsupを行うスクリプトで最後に入れて確認しています.
  で, /etc/exportsなんですが, 私もそうしようと思ったんですが,
  なんかファイルシステム単位でないとうまくいかないようなんです.
  で, /usr/portsは/usrファイルシステム(スライス)にあるので,
  このような設定になりました.
  /usr/portsだけをエクスポートできるうまい方法があるなら.
  ぜひ, ご教授願います.

  520 :515:2003/09/14 02:05
  >>518
  あ〜, どうも.
  やっぱりそうですか. なんかリリースノート読んでると.
  5.0あたりからINDEX-5を参照するようになったと・・・・・.
  で, 相変わらずパッケージデータベースはINDEXだと・・・.
  どうなんでしょうかねぇ.
  #あと, /sys/i386/conf/LINTは, tag=RELENG_5_1では.
  #NOTEに変わっているような. 最初, 見つからなくてびびりました.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/14 02:06
  >>519
  /usr/ports だけ mount すれば?

  522 :515:2003/09/14 06:53
  >>517 >>521
  ごめん, できました.
  どうもmountdに正しく設定ファイルが伝わってなかったようでした.
  なので, /etc/exportsは.
  =>/usr/ports -maproot=root:wheel xxx.xxx.xxx.xxx
  でマウントできました. 吊ってきます.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/14 14:13
  >>479
  ようやくxemacs21-muleの消し忘れパッチがports-currentから消え去った模様.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:04
  >>510
  無知ってどの辺りが?
  英語ぐらい, , , 云々ぬかす売国奴は, 試しにその英語とやらで反論書いてみて.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:10
  ふ  hu fu fhu freepaper

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:12
  >>524
  All your base are belong to us.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:20
  FREE  BSD

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:28
  BSD4.6.2にsqliteを以下のガイドにそって導入してみたのですが,
  http://www005.upp.so-net.ne.jp/nakagami/Memo/SQLite.html
  # sqlite
  /usr/local/bin/sqlite: Permission denied.
  # bash
  bash-2.05b# sqlite
  bash: sqlite: command not found
  rootでログインしてるのに使えないです.
  ls -lで見たところもちろん権限ありました.
  sqliteのバージョン変えてもMakefileで割り振ってるパーミッションを.
  変更してもやっぱり同じで詰まってます.
  何か根本的に間違っているのでしょうか?

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:30
  >>528
  >>319

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 02:43
  こんなところで>>319が役立つとは.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 07:22
  >>524
  どの辺を無知かと指摘されているか説明させていただきますと,
  英語の話とは全く関係ございません. 残念ですが, ここでみなさんが.
  指摘されているのは, 「作者がREADMEをちゃんと書くべきだろう」と言う事です.
  作者がREADMEを書く必要はありません. 全ては自己責任です.
  あなたがもし, 「READMEが読めないソフトなんて使いたくない」なら.
  使わなくて良いんですよ. ここであなたと作者の関係は切れてしまいますが,
  作者の人は別にそれでも良いと思っていますよ, た〜ぶ〜ん.
  ここにはあなたと違って, 「READMEはとても読めた物じゃないが,
  使い方を知っていればとても有用であるので使う」人たちがいる, だけのことです.
  ま, あなたには「むかついたので使わない」という権利があるんですよ.
  今ここでその権利を行使してみては如何ですか?あ, あとあなたには.
  この現状について改善点をレスしてみる, と言う権利もありますので,
  お忘れなきように.
  他の人のレスに納得がいかなければメールで本人に聞いて見ればいかがですか?
  あなたの人生にとても有用な返事がいただけるかもしれません.
  #・・・文が稚拙だから >>531 を読まないと言う権利もございますな(藁.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 10:02
  >>528
  cd /usr/ports/databases/sqlite/
  make install

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 10:35
  >>531
  何か言いたいこと言ってくれてありがとうって感じだな.
  >>502
  自分で一回でもソフトウェアを作って公開したことある ?
  その後で同じ台詞を吐けたら尊敬するよ.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 10:52
  README あった方がいいと思った人が書けばいい.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 10:57
  >>502
  |>>472
  |問題はマニュアルがついてないからググらなきゃいけないところです.
  |なぜマニュアルがないのかがなぞです.
  |>>473
  |作った人がちゃんとマニュアル書けばいいだけの話だと思うが, なぜそうなる?
  金払えば?

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 11:04
  >>535
  金払えばマニュアル書いてくれんの?

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 11:17
  >>526
  誰かFreeBSDに移植して欲しい.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 12:38
  >>500
  FTPインスコが正解.
  ネットワーク設定の方法としては.
  ホスト名にはサーバーにするPCの名前.
  ドメインには取得したドメイン名.
  Ipv4ゲートウェイとネームサーバーにはルーターのIPアドレス.
  Ipv4アドレスには, そのサーバーのIPアドレスを自由に決める.
  ネットワークマスクは255.255.255.0だが, 自動入力されるはず.
  これで恐らくインスコ可能.
  間違ってたらスマソ.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 12:54
  >>536
  3マソ円 x 実働日数くらいで引き受けるライターいるんじゃないか?
  お前が金出して成果を寄付すりゃいいだろ.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:19
  >>531
  何でREADMEの話してるの?
  >>533
  ある.
  ドキュメント書くのは面倒だがそれを書いてないのは当然片手落ち.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:24
  >>540
  アフォで塚?
  だから書いてあるだろうが.
  お前が「英語」だの「わかりにくい」だの手前勝手な文句付けてるだけだろ.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:26
  >>540
  何で当然なのですか?

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:34
  FreeBSD 5.1を入れました.
  以前に3.*あたりは管理していたんですが, 色々かわっているようで.
  とまどっています.
  まず, 外からsshでログインできないのですが, これは.
  どこを設定するんでしたか?

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:39
  >>543
  内からは乗れるのか?
  sshdは起動してるのか?

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:39
  釣りか?

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 14:46
  >544
  sshdは動いてます.
  ssh localhost
  では大丈夫です.
  他のホストにpingは通ります. DNSも引けてます.
  はて・・・・.

  547 :543:2003/09/15 14:49
  telnetだと.
  telnet: connect to address 192.168.182.23: Connection refused
  telnet: Unable to connect to remote host
  Trying 192.168.182.23...
  拒絶されます.
  ・・・・・.
  あれ, いま試したらsshでつながりました. ごめんなさい.
  すみませんすみません.

  548 :543:2003/09/15 14:50
  おさわがせしました.
  次はいつも苦労するXFree86の設定です.

  549 :543:2003/09/15 15:17
  もうひとつだけおねがいします.
  xf86cfgはよくわからないのでxf86configを使って.
  なんとかXが動いていますが, 800x640ぐらいの解像度になってしまってます.
  これを1280x1024がデフォルトになるようにするのはどうしたら.
  よかったんでしょうか.

  550 :コテハン:2003/09/15 15:26
  >>543
  お前, Nextスレの1だろ.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 15:40
  >>549
  教えてやってもいいが.
  そもそもその解像度で表示できるのか?

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 15:41
  >>543
  800x640って何だ?1280x1024って何だ?ColorDepthは8, 16, 24のどれ?
  VGAは何を使っているんだ?それには何MByteのRAMが載っているんだ?
  ディスプレイの機種は?
  手元にあって参考にしているFreeBSD関連の書籍の名前は?

  553 :543:2003/09/15 17:01
  おさわがせしてすみません. しばらくじたばたしてました.
  カードはscanpciしたら.
  pci bus 0x0001 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x10de device 0x002d
  nVidia Corporation NV5M64 [RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro]
  と出たのでxf86configでnvを選びました.
  解像度は, ディスプレイを選びなおして「1280x1024を60Hzで.
  出せる」ってやつにしたらうまくいきました. LCD(SharpのLT-1810A)なのでどれを.
  選べばいいのかよくわかんなかったんです. ColorDepthは今16のはず.
  とりあえずxdpyinfoすると下のようになったんで, うまくいったようです.
  (でもフォーカス甘くて見にくい・・・)
  screen #0:
  dimensions: 1280x1024 pixels (361x292 millimeters)
  resolution: 90x89 dots per inch
  depths (7): 16, 1, 4, 8, 15, 24, 32
  root window id: 0x37
  depth of root window: 16 planes
  number of colormaps: minimum 1, maximum 1
  default colormap: 0x20
  default number of colormap cells: 64
  preallocated pixels: black 0, white 65535
  options: backing-store NO, save-unders NO
  largest cursor: 32x32
  略.

  554 :528:2003/09/15 17:05
  >>532
  レスありがとうございます.
  どうやら実行ファイルをmakeした/usr/ports/databases/sqlite/内に置いていたのが不味かったみたいです.
  使えるようになりました.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 17:56
  ロングホーンを見なよ. w.
  M$の次期コンセプトPCを見なよ. w.
  色調までそっくりにしてきやがった. w.
  パクリもここまで来るとスガスガしいねっ猿バルマーちゃん. w.
  イエ〜イ!モンキーダンス!!!(苦笑.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 18:24
  FreeBSDでプログラミングできると就職できる会社教えてください.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 18:29
  /usr/ports/editor/openoffice-develのMakefile中にある.
  http://projects.imp.ch/openofficeというサイトから.
  FreeBSD5.1用のOpenOffice1.1RC4のパッケージ拾って来て,
  pkg_addしたのですが, 起動すると.
  /libexec/ld-elf.so.1がないぞって怒られました.
  一応.
  > ln -s /usr/libexec /libexec
  なんて事して起動するようにはなったのですが,
  Root下のlibexecってなんなの?

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 19:48
  >>557
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/706-
  辺りを参照のこと.

  559 :557:2003/09/15 20:23
  >>558
  サンクス.
  しかし, 今5.1使ってるんだが,
  5.2が立たらに.
  アップグレード時に地雷踏みそうで恐いなぁ.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 21:12
  >>556
  FreeBSDカーネルのコードが書けるなら, どこでも就職できるだろ.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 22:46
  /stand/sysinstall使ってpackage入れようとするときに,
  いちいち.
  ftp?.jp.freebsd.orgとか指定するのが面倒なんですが,
  ここらへんどっかで設定しておけないんでしょうか?
  なんかsysinstallの使い方まちがってますか?

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 22:54
  >>561
              マ        ニ        ュ        ア        ル        嫁.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/15 22:56
  こうして>>556は世界一のカーネルハカーとなり, とある有名会社へ就職した.
  しかし, カーネルを書く仕事があるわけでもなく,
  ただ依頼される仕事はVB, VB, VB, VB, ....
  自動でできる財務処理.
  グラフの書けるオートスクリプト.
  勤務時間表作り.
  Excelなど触った事なく, Word, Accessなど見た事もない>>556は.
  何もできず, ただただ呆然と立ちつくすのみ.
  あわれに思った神様は>>556をなんでも書けるVB厨にしてあげた.
  >>556はすぐ首にされ,
  ぁゃiotaぃ新興宗教のメンバーとなり,
  その後の行方は誰にも分かれない............

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 00:54
  >>561
  ヒントかも.
  PACKAGEROOT=ftp://ftp.jp.freebsd.org/
  PACKAGESITE=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-stable/packages/All/

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 01:06
  >>563
  筋肉少女帯ですか.
  しかもエヴァの元ネタ.
  >>556
  http://docs.yahoo.co.jp/info/hr/1/eng/bas.html
  こういうのはどう?

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 04:01
  >>560
  具体的にどこの会社でしょうか?
  私カーネルのコードなんて掛けないです.
  FreeBSDのperlでcgiとかなら掛けます.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 05:04
  >>566
  揚げ足取んなよ. ネタに釣られてやっただけでも有り難いと思え.

  568 :567:2003/09/16 05:53
  test of 567 get

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 05:59
  >>565
  > >>563
  > 筋肉少女帯ですか.
  > しかもエヴァの元ネタ.
  >
  スレ違いで申しわけないが,
  詳細キボン.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 12:52
  今日の午前中cvsupした4.9-PRERELEASEでmakeしたkernelで.
  bootするとusb認識のところでだんまりに入ってしまいます.
  usb mouseを抜いておくと問題なく立ち上がります.
  同じような症状でている人はいませんか?

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 12:59
  今日の午前中のソースをまっ昼間に実際に運用しちゃってる人なんて.
  そうはいないような・・・.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 14:00
  >>571
  ?

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 14:34
  ATI  RADEON7000使っていますがXF86での解像度がイマイチで.
  カードコンフィギュレーションでも単にatiのpciドライバとしか認識されず.
  カードの能力を発揮してません. どうすれば改善出来るでしょうか.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 14:56
  曖昧な表現しかできない自分の文章力を怨む.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 15:40
  >>573
  どういう状態で何が問題なのか文章からはわかりませんね.
  何もできませんが祈ってあげましょう. 解決にはなりませ.
  んが特に悪くなることはありません.

  576 :573:2003/09/16 16:04
  >>575
  例えばデフォルトの解像度を強制的に上げるような方法はないのでしょうか.
  通常カードを購入すればそういったユーティリティーも付属してますよね.
  それに類するようなものがあれば教えて欲しいのですが.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 16:17
  >>576
  >通常カードを購入すればそういったユーティリティーも付属してますよね.
  ついてるならそれ使えばいいじゃん.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 16:49
  >>573
  最初にカードの能力を発揮していない, とか書いている.
  時点であなたの物の考え方がよく分かりますね.
  本当に解決したいと考えていますか?
  他人に物を教えて貰うときの謙虚な姿勢を作りましょう.

  579 :573:2003/09/16 17:04
  >>577
  それはウィンドウズでしか動きません.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 17:06
  Windowsつかえばイインジャネーノ(AA略)

  581 :573:2003/09/16 17:07
  >>577
  >他人に物を教えて貰うときの謙虚な姿勢を作りましょう.
  これでも十分謙虚にしてるつもりですが.
  ところで情報は書いて頂けないのですか?  578のような書き込みはしても.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 17:13
  >>573
  まぁ, 言葉使いは謙虚かもしれないが, それだけだと, 何をどうしたいのか?というのがわかりませんよね?なので,
  1. 具体的にどの様な状況であるのか.
  2. 現在の状況をどの様な状況にしたいのか.
  3. 設定したファイルを公開.
  くらいはやらないと誰も答えられないと思います.
  あ, もちろん, その前にgoogleやjp.freebsd.orgで検索をかけてみてくださいね.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 17:43
  >>581
  "CTL"+"ALT"+"+" 押してみるとか.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 18:03
  >>573
  マジレスすると XF86ConfigのSection "Screen"のModesだろうね.
  Modelineの設定も必要かもしれん.
  ただね, その質問のしかただと誰もまともな答えはしないよ. ネタ.
  に見える. それからスレ違いかもね.
  XFree86の設定はFreeBSD固有のものじゃないから.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 18:29
  今日も親切な人が一杯のデーモン君スレでありました.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 18:59
  >>573
  ネタじゃないかったのか!.
  ならそれらしく書けや.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 22:08
  >>586
  逆ギレするところまでがネタだったのかも?

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/16 23:53
  >>573
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82AB_0004.html#1138

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 10:33
  FreeBSD984.4でja-slirc-0.12.tbzをインストールして動かそうとしたらlibc.so.5がないと怒られました.
  これはどのパッケージをインストールすればいいのでしょうか?

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 11:04
  FreeBSD-SA-03:12.openssh に対応しようとして, ふと分からなくなりました.
  [For OpenSSH included in the base system]
  というのと.
  [For the OpenSSH ports]
  というので対処法が違っています.
  自システムのどこを見れば "in the base system" なのか.
  from ports なのか分かるのでしょう?
  # インストール時の記録が残っていないもので・・・.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 11:27
  今回のセキュリティ勧告はとりあえず.
  sshdを落とせと書いているけど,
  Portで最新のを入れるだけでもだめなのね.
  ところで.
  openssh と openssh-portable
  の違いってなに?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 11:40
  >>590
  真性?新星?と思いつつも,
  初心者O.K.な質問スレだから答えるべきなんだらう.
  おそらく!!
  [For OpenSSH included in the base system]
  は最初にインストールした時に入ってるもの.
  基本的には/usr/local以外に入ってる.
  [For the OpenSSH ports]
  /usr/local/に入る.
  変な事してない限り.
  /usr/(bin|sbin)に入ってるのがBaseSystem
  /usr/local/(bin|sbin)に入ってるのがPortsから入れたやつ.
  PortsからOpenSSHインストすると,
  ssh, sshd, などがBaseSystemにもともとあるやつと.
  Portsなやつの二つ入る事になる.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 11:43
  >>591
  pkg-descr嫁.

  594 :590:2003/09/17 11:47
  >>592
  激しくサンクスです.
  ports から入れたものは /usr/local 以下に入るのか.
  覚えておきます.
  # 手で make install したものとごっちゃになりそうな気が・・・.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 12:06
  >>593
  なるほど, ようは移植版ってことね.
  Opensshの3.7以降をソースでいれても.
  sshdを使う限りOSのバージョンアップは必須なの?

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 12:34
  >>594
  手動make instalのprefixが何処になってるのかは知らんが, BaseSystemに上書きだけはやめとけ.
  まぁ, よっぽどの鯖でない限り.
  portsとかportupgrade使ってアップデートしてりゃ問題ないと思うが.
  >>595
  >Opensshの3.7以降をソースでいれても.
  >sshdを使う限りOSのバージョンアップは必須なの?
  >
  趣味.
  ただ, 自分がどこに入ってるssh使ってるかは.
  whichで確認しとけ.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 12:58
  4.2-RELEASEとかのopensshは大丈夫ですか?

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 12:59
  >>597
  そんな質問出る時点で, その 4.2-R はダメだろ?

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 13:01
  >>598
  そうなんですか. ショホ"ン.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 14:31
  vi で編集してたら.
  Resource temporarily unavailable
  って出た.
  Perlがごりごり動いているからかなぁ.
  メモリを増やせばなんとかなる?

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 15:13
  >>597
  おいおい, 4.2-RELEASEは危険過ぎるぞ.
  sshのセキュリティホールの中でも.
  もっとも危険で有名な穴と言われることもある,
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/715
  が見つかる以前のリリースじゃねえか.
  この穴を突くツールはかなり前から出回っていて,
  世界中でクラックされるサーバが続出している.
  あまりに有名過ぎて, 映画のネタにも使われたぐらいだからな.
  http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/16/204231
  既に>>597のマシンはクラックされてしまっている可能性があるぞ.
  今すぐ回線切って, 4.8-RELEASEをクリーンインストールしなおしてから.
  セキュリティパッチを当てろ.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 15:33
  FreeBSDで sendmail を使いたいのですが,
  もともと入っている sendmail は, "mailwrapper"などへ.
  リンクされているようです.
  ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると.
  /usr/sbin に, sendmail本体が格納されるようです.
  多くの人はどのように使っているのでしょうか?

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 15:37
  >>602
  mailwrapper経由で呼び出す.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 16:02
  多くのひとは自分で sendmail 入れたりしないでそのまんま使ってるのでは?
  あるいは, 自分で入れずに PORTS の sendmail を入れるとか,
  自力でなんとかできるなら mailwrapper とか気にせずに入れて使ってると思う.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 16:44
  /usr/sbin/sendmailは, mailwrapperへのシンボリックリンクで,
  初期では/etc/mail/mailer.confの設定により.
  システムについてくる/usr/libexec/sendmail/sendmailにリンクされてる.
  Portsからsendmailとかpostfix入れると,
  /usr/local/sbin/sendmailってのが作られる.
  mailwrapper経由でPortsで入れたSMTP鯖使いたい場合,
  /etc/mail/mailer.confの設定書き変えて,
  /usr/sbin/sendmail(-> mailwrapper)で.
  実際には/usr/local/sbin/sendmailを呼びだすようにする.
  というわけで,
  >ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると.
  >/usr/sbin に, sendmail本体が格納されるようです.
  >
  ってのはmailwrapperの機構を理解しきれてない.
  あまりスマートなやり方でないと思うのだが.
  俺の場合は外にさらす訳ではないので,
  デフォのをそのまま使ってます.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 16:49
  >>602
  > ネットで検索した色々なサイトを参考にインストールすると.
  たとえばどのサイトよ.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/17 23:49
  mailwrapper 経由だと何故か接続がすぐに切れてメールが送れないサイトが.
  あったのでソースからコンパイルしてwrapperなしで使ってます.
  4.4-Release+8.11.6(だった)

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 01:31
  ThinkPadT40買いました.
  すぐにPartitionMagicでFreeBSDのパーティション作って.
  FreeBSDをインストールしました.
  そのあと, Windowsの環境に入って, PartitionMagicを起動すると,
  二つほど, 何かと何かの値が同じでないといけないとかいうメッセージがでたので, 修正していいとOKを押しました.
  そうすると, その後にエラーメッセージ(よく覚えてない)がでて, パーティションマジック自体起動しなくなりました.
  ここで, あまり気にせず, 再起動すると, なんとWiindowsが途中で起動しなくなりました.
  丁度, Windowsの旗がでて, 下に青いゲージが動いてる画面で青いエラー画面になります.
  FreeBSDにはいって/stand/sysinstall >> Configure >> FDISK
  を選択すると, 次のような警告がでました.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 01:32
  WARNING: a geometry of 70735/16/63 for ad0 is incorrect. Using a more likely
  geometry.
  If your geometry is incorrect or you are unsure as to whether or not its
  correct
  please consult ..... or use the (G)eometry command to change it.
  Gコマンドを使って, どういう風に変更すればいいのでしょうか?
  ちなみに, ad0はこんな感じです.
  Offset Size(ST) End Name PType Desc Subtype Flags
  0 63 62 - 12 unused 0
  63 5018257 5018319 ad0s1 4 unknown 23
  50818320 20478150 71296469 ad0s2 8 freebsd 165
  71296470 4715 71301184 - 12 unused 0
  あと, 言い忘れましたが, この機種は, 初回の起動時に,
  ファイルシステムがNTFSに変換されています.
  ちなみに, ad0s1はFreeBSDからマウントできて, ファイルの中身も無事です.
  なんとか起動させたいです. お願いします.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 02:02
  Partition ImageでHDDを丸ごとコピーして, ThinkPadのマニュアルを読んでHDDを初期化しろ.
  HDDにThinkPad用の復旧データが入っているから気をつけろ.

  611 :なまず:2003/09/18 02:02
  namazuでpdfを検索しようとして/usr/ports/japanese/xpdfを.
  make installしようと思ったんですが, 先にmake cleanやってみたら(何がほかに入るのか見てみた)
  XFree86とかフォントとかいろいろ入りそうな表示が出ます.
  Xが入ってないサーバですし, なるべく不要であれば使わないアプリは入れたくないです.
  対策方法ってありますでしょうか?

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 02:39
  >611
  /etc/make.confに.
  WITHOUT_X11=yes

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 08:39
  >>607
  mailwrapperの内容見てみたかよ. ファイル読んでexecveしているだけだぞ.
  それで動作上の違いが出てくるなら環境の問題などの起動のやりかたの問題.
  なんだよ. 「ソースからコンパイルして」なんて言っているから何も分かっ.
  ていないし問題の把握さえ放棄したということなんだろうな.
  漏れだったら「何故か接続がすぐに切れてメールが送れない」という症状.
  が出たら詳細ログを取ってSMTPのどの段階で切れるか確認するし, tcpdump
  も取るよ.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 12:47
  NECのusbキーボードを使っているのですが, ブート後に動作しなくなるため.
  起動オプションメニュー(アスキーアートのデーモンが表示されて10秒カウントダウンする)ときに.
  いつも「6. escape to loader prompt」を選択し,
  > set hint.atkbd.0.disabled="1"
  > set hint.psm.0.disabled="1"
  > boot
  とPS/2周りを非活性化するコマンドを打ち込んでからブートしています.
  しかし, 設定が保存されないためか, 毎回ブートするたびに非活性化させるコマンドを.
  打たなければなりません.
  毎回非活性化させるコマンドを打たずに, 常にPS/2周りを非活性化させるにはどのようにすればよいでしょうか?
  freebsd5.1を使っています.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 12:48
  >>607
  原因の究明もしていないのに,
  あたかも mailwrapper のせいだったかのように公然とレスするのはどうかと思われ.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 12:48
  あと, 他のusbキーボードではps/2を非活性化させずとも動作するのでしょうか?

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 13:33
  >>614
  /boot/device.hints に書くじゃだめ?

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 14:20
  FreeBSD 5.1RELEASEで, 起動時にnfsマウントをしたいのだが.
  fstab(5)の第4フィールドの"bg"オプションなどはどうやって指定するの?
  というのも, mount_nfs(8)のmanで"bg"や"soft"は非推奨オプションに.
  なっていて互換性のために残されているという風に書かれている.
  代わりに"-b"と"-s"があるのだがこれをfstabで"b"や"s"と指定すると.
  "Inappropriate file type or format"で蹴られてしまう.
  どうしたものでしょうか.
  何か良い方法がありませんか?
  特に何もなければ, そのまま非推奨オプションを使うか,
  rc.localかrc.d/* で指定することになるの?
  mount_nfs(8)で指定できるオプションが.
  fstab(5)と微妙に違ってるような気がする.

  619 :618:2003/09/18 14:24
  自己レス.
  fstab(5)でそのまま"-s"と"-b"と指定したら.
  通った.
  本当に有効になってるか, ちょっと検証してみる.

  620 :618:2003/09/18 14:45
  さらに自己レス.
  どうもうまくいってるみたいだ.
  ちなみにmount_nfs(8)の"-x [retry]"は.
  fstab(5)では"-x[retry]"って書けば良いみたい.
  ってどうでもいいか.
  最終的にはこんな感じ, エントリを載せておくよ.
  xx.xx.xx.xx:hogehoge hogehoge nfs rw, -x5, -b, -s, -i 0 0
  #mount -p
  xx.xx.xx.xx.:hogehoge hogehoge nfs rw 0 0
  お騒がせしてスマンカッタ.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 15:38
  portupgrade -r qt したら, ひどいことになった. . . .

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 16:33
  >>611
  XFree86といってもFreeBSD portsだとかなり細かく分割されてるんで,
  ライブラリぐらいは我慢して見ないふりしておくぐらいのほうが精神衛生上.
  よろしいかと.
  >>612
  残念ながらportsのxpdfではXlib無効にするオプションは存在しましぇん.
  ソースからコンパイルするぶんにはXなしでも逝けるっぽいけど, あまり.
  実用的な面でうれしいこともなさそうな感じだな.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 16:50
  >>616
  5-current & 4-stable のリリースノートに.
  ---
  A bug that even when no AT keyboard is connected, atkbd(4) registers
  an AT keyboard during console initialization has been
  fixed. kbdcontrol -k /dev/kbd1 is no longer needed when only a USB
  keyboard is connected.
  --
  と書いてあるんで, 5.2-RELEASEや4.9-RELEASEではなおってると思われ.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 17:37
  AA のデーモン君を消す事は出来ますか?
  結構崩れていて恐いんです.
  メニューは消えても残っても良いです.

  625 :自鯖男:2003/09/18 17:39
  自宅サーバをかしている友人がへぼPerlを書いて暴走させて.
  遠隔で入れないから再起動してくれーっていつも連絡入るので,
  うざいからApacheにSuexec入れて.
  kern.maxprocperuidを20ぐらいに.
  落として暴走してproc使い切っても.
  サーバが応答ナシ, なんてことにならないように.
  したのだけど, こんなことすると.
  普段の動作に問題でてきますかねぇ?
  識者の皆様, 経験上のことでいいので.
  こういうときサーバーの暴走を抑える方法とか.
  教えて下さいです.
  馬鹿な質問でごめんなさいです.
  その友人をkillallしろっていうのはナシの方向で・・・.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 19:06
  >>624
  beastie_disable="YES" を /boot/loader.conf.local に仕込んで終りかと.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 21:42
  >>617>>623
  参考になりました. ありがとうございます.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 22:15
  >>625
  CGIWrapに機能拡張してリソース制限できる奴がどっかに落ちてたんで.
  それ使ってる. あと, 簡単なとこではcronでkillしまくるとかniceしまくる.
  さくらのたなかさんが作ったmoduleもまだどっかにあるんじゃないの?

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/18 22:37
  >>608-609
  Win&LinuxなPCにFreeBSDを入れているが自分も.
  >Windowsの環境に入って, PartitionMagicを起動すると, 二つほど,
  >何かと何かの値が同じでないといけないとかいうメッセージがでたので, 修正していいとOKを押しました.
  >そうすると, その後にエラーメッセージ(よく覚えてない)がでて, パーティションマジック自体起動しなくなりました.
  と出る. FreeBSDは何度も入れなおしているが, 一応消したら起動するようになる.
  修正しなくてよい, とすると回避できた事はあったが. Windowsが起動しない.
  ってことは無かったな.
  また同じことが起こる可能性はあるんで, 原因究明頑張って.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 08:11
  portsからいれた東風フォント(ja-kochi-ttfonts-20030809)で,
  全角-(マイナス)が(+-)(プラスマイナス)として表示されます.
  フォントのバグでしょうか?

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 09:57
  なんだろ. この脱力感, , ,

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 11:32
  >>628
  ApacheUsersを探してみたけど,
  たなKAさんのmoduleってのはそこにはない?
  CGIWrapの機能拡張って難しそうだなぁ.
  しかしその友人のためにそこまでやろうとする漏れって.

  633 :632:2003/09/19 11:45
  すいません. 見つけました.
  mod_access_limit  ですね.
  ちょっとやってみます.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 12:30
  portsで提供されている特定のソフトウェアがバージョンアップした場合,
  そのportsごと更新するにはどうすれば良いのでしょう?
  また, 旧版を残しておきたい場合はそのportsのディレクトリを別名で複製.
  しておけば良い?

  635 :634:2003/09/19 12:36
  ちなみにCVSUPの解説を幾つか読んでみたのですが, どうも.
  システム更新のような大袈裟な話ばかりで・・・.
  必要なのは, ほんの小物ひとつのバージョンアップだけですし.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 12:55
  >>634
  漏れは, その port のディレクトリ (/usr/ports/foo/bar) だけ持ってきて,
  古いのを pkg_delete してから, その foo/bar の下で make install とかしてた.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 13:53
  祭です. また一人犯罪予告でタイーホか!?
  http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1060648091/365
  From: [365] 音速の名無しさん <>
  Date: 03/09/19 11:36 ID:2Ggup9LE
  >>361
  17位以下なんですがお給料でないんですか?
  軽急便を見習ってVオプ編集部に突入だ!
  とりあえずガソリン144リッターほど買ってきます.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 14:01
  >>634
  関連パッケージとかでいろいろ不都合があったりもするので,
  ports全体をcvsupしておいてportupgrade -rしましょう.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 14:02
  あ, あげちゃった. スマソ.

  640 : - :2003/09/19 14:18
  UNIXとか, LINUXって, なんで,
  ユーザ名の頭に数字つけたらいけないんでつか?

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 14:55
  なんでわざわざFreeBSDスレでそんなことをたずねるんでつか?
  FreeBSDでは頭が数字のユーザ名もつくれないことはなかったような.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 17:42
  FreeBSDでは数字から始まるユーザー名を持つアカウントが作れました.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 18:00
  "UNIX" が何をさしてるのか不明だ.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 18:16
  FreeBSD4.8Rにmpd3.14を入れてみたのですが, 起動直後にmpdを実行すると.
  module_register: module netgraph already exists!
  linker_file_sysinst "netgraph.ko" failed to register! 17
  と出てしまいます.
  カーネルには以下の追加をしたのみですが, もしかして4.8Rでは不必要なのでしょうか?
  options NETGRAPH
  options NETGRAPH_PPPOE
  options NETGRAPH_SOCKET
  options NETGRAPH_ETHER

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 18:29
  >>644
  4.8-RELEASEに限った話ではないけど, 4-stableではとくにモジュールを使うか.
  カーネル設定ファイルに書いて静的に組み込むかどちらかにしないとおかしな.
  ことになるな.
  とりあえずmpdを使ってみたいってだけなら, mpd起動時に勝手にモジュールが.
  読み込まれるんでカーネル設定ファイルのほうをいじる必要はないし, 設定.
  ファイルのほうをいじるならそれでは足りないってこと.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 18:43
  >>644
  細かい話は互助会スレのほうがベターかと.

  647 :644:2003/09/19 19:11
  なるほど, そういう事ですか〜.
  とりあえず, 設定を色々変えてカーネルを再構築してみます.
  ただ, 多くのサイトで解説されている通りの事を最小限やっただけなので,
  同じ問題が出るならとっくに既出だと思ってました.
  これがバージョン依存の不具合だったりすると私の手に負えないなぁ・・・.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 20:49
  死ぬほど既出です.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 21:06
  >>647はあまりきちんと状況を理解してない悪寒.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/19 21:26
  >>647
  互助会スレでまったく同じことした人既出.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 01:37
  >>647
  options不要. loader.confでnetgraph.koだけプリロードする.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 01:56
  >>651
  loader.confに何も書かなくてもmpdが自力でモジュール組み込みますが何か.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 19:34
  FreeBSD 4.8-RELEASE をPC98で使っています.
  pkg_addを使って, opensshを入れたいのですが,
  # pkg_add -r openssh
  とすると, openssh-3.5がインストールされてしまいます.
  Webを見ると, 新しいpackageもリリースされているようですが,
  そこを参照させるにはどうしたらいいのでしょうか.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 19:35
  webcam で遊んでいます.
  pnm あるいは jpg ファイルにタイムスタンプを入れたい.
  (画像の中に時間を表示させる)のですがいいソフトありま.
  すか.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 20:03
  >>653
  禿しく誤解してるようだけど, ひとつの-RELEASEに対応するpackageの.
  バージョンはただひとつ. Webで確認できるのは(ほんの少し前の)
  ports-currentでのバージョン.
  FTPサイトに置いてあるpackages-stableは4-stable用. 依存関係等を適当に.
  ごまかせば, たまたま運良く4.8-RELEASEで動いてくれる可能性もあるけど,
  公式には新しいバージョンのports/packagesを4.8-RELEASEで使いたいなら.
  ports-currentをCVSupで引っ張ってきて使うしかない.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 20:34
  users-jpのメルをくだ質に振るのはいかがなものか.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 20:46
  つーかOpenSSHのバージョンageるならセキュリティブランチcvsupで.
  引っ張ってきてmake world汁.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 22:16
  >>655
  >>657
  CPUは遅いし, ディスクは300MBしかないので, makeはしない方向で,
  セキュリティアップデートだけ行うことを考えていました.
  そのためには, 4.8-RELEASEではなく, 4-stableをインストールすべきだったということでしょうか.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 22:49
  >>658
  いいえ.
  別にmake専用環境を用意するのがまっとうな対策だろうね.
  「makeはしない方向で」セキュリティ対策していくのは, こと.
  FreeBSDでは事実上困難と思っておいたほうがよさげ.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/20 23:21
  >>658
  ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4-LATEST
  つかって ftp インストールするとか,
  ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/releng-4.iso
  つかって cd からインストールするとかかのう.
  あと, どっかで -p なイメージ配ってたな.
  まぁ, 漏れなら素直に make するがな.

  661 :654:2003/09/20 23:59
  /usr/local/bin/vid --device-name=/dev/ugen0 | /usr/local/bin/pnmscale -xysize
  320 240 |/usr/local/bin/pnmtojpeg | \
  djpeg | ppmcaption - - -scale 1 -blur 3 -fg black -bg white -pos -10, -10
  -right -text '%a, %d-%b-%Y %l:%M:%S %p %Z' | cjpeg \
  > webcam.jpg

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 00:31
  http://www.daemonology.net/freebsd-update/

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 00:43
  Thinkpad X22 に 5.1 をインストールしようとフロッピーから起動すると.
  pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.5 (no driver attached)
  pci0: <multimedia, audio> at device 31.5 (no driver attached)
  でフリーズしてしまいますです. 回避方法を教えて下さい.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 01:09
  >>663
  最初の起動時の画面でデーモン君の横に出てくるオプションで.
  "Safe Mode"を選択してみるとどうよ?

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 01:14
  >>664
  kern.flp, mfsroot.flp を使用している時でも出ますでしょうか?
  けちっているので, CD-ROM ドライブは持ってないです...
  FD boot -> FTP でインストールしようとしているので.

  666 :470:2003/09/21 07:31
  >>570
  私のところも 9/11 以降の kernel だと USB認識のところでフリーズします.
  9/10 までのだと大丈夫.
  キーボードは, PFU の HHK-light2(USB) で, このキーボードの Hub に.
  USB マウスをつないでいます. chip は SiS963 です.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 07:55
  http://www.agemasukudasai.com/movie/

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 14:17
  >>624
  どうですか? >>626を参考にしたのですが私のほうではダメでした.
  こっちの状況としては/boot/loader.conf.local なるファイルの存在がありませんでした.
  代わりに/boot/loader.conf というカラファイルがあったので, に対してbeastie_disable="YES" を.
  書いてみたのですがダメでした.
  beastie_disable="YES" だけを書いた /boot/loader.conf.local を作成してもダメ.
  で, /bootを見ていたところbeastie.4thというファイルの存在に気がつき, これを見たところ.
  デーモン君AAなどのメニューを構成しているものだと知りました. そこでbeastie.4thを.
  /boot内でgrepしたところ  loader.rcで beastie.4thをincludeしているとことがあったので,
  これを / でマスクしたところデーモン君AAのメニューが表示されなくなりました.
  いちおう参考まで.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 14:30
  >>668
  通常何のひねりもなくインストールしてるなら, /boot/loader.confが.
  カラってことはなさそうだけどね.
  ちなみにウチだと.
  ---
  # -- sysinstall generated deltas -- #
  userconfig_script_load="YES"
  ---
  となってて, 確か下の行の値ががYESになってないと.
  /boot/loader.conf.localを読みに逝かなかったはず.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 14:48
  $ uname -rs
  FreeBSD 4.5-RELEASE-p26
  での RWIN の変更方法を教えてもらえないでしょうか?
  net.inet.tcp.recvspace は存在しませんでした.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 14:56
  >>670
  ソースツリーgrepして存在しないんなら存在しないんだろ.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 15:00
  >>669
  >>通常何のひねりもなくインストールしてるなら, /boot/loader.confが.
  >>カラってことはなさそうだけどね.
  そ, そうですか(^^;). 普通の人と違いそうなところといえば, サーバ用途だけしか考えて.
  いないので, 配布ファイルの選択では Kern-Developerしか選んでいないことかなぁ.
  これ関係あるのかどうか・・・.
  あと, portsコレクションをインストールしてないとか・・・.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 15:02
  freebsdでこれを使うにはどうすればいいのか教えてください.
  http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6016821

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 15:05
  >>668
  beastie_disable="YES" の機能は5.1-RELEASEが出た直後に-currentに入った.
  だから, /boot/beastie.4th を最新のものに置き換えてやらないとダメだろう.
  http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/boot/forth/beastie.4th
  ちなみに最新の beastie.4th では, /boot/loader.confに.
  loader_color="YES"
  と書くことで, デーモン君に色がつく. (笑.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 15:09
  >>669
  > ちなみにウチだと.
  > ---
  > # -- sysinstall generated deltas -- #
  > userconfig_script_load="YES"
  > ---
  > となってて, 確か下の行の値ががYESになってないと.
  > /boot/loader.conf.localを読みに逝かなかったはず.
  んなこたない.
  man loader するか /boot/defaults/loader.conf の記述とかを参照すべし.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 15:40
  >>673
  それをつけてどうしたいのか説明してくれ.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 18:09
  FreeBSD 5.xでmonoでASP.NET動かせている人いる?

  678 :4.8:2003/09/21 18:38
  すみません教えてください.
  一般ユーザで.
  tar zxvf <任意ファイル>
  を実施するとerrorで実施できません・・・・.
  #勿論su  だとOK
  なにかモードを変えなきゃいけないのでしょうか?
  #確かに変更しなきゃいけないのは判るんですが. . .
  #何を変更する必要があるんでしたっけ?
  すみません初心者で・・・.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 18:44
  >>678
  FreeBSDの初心者はOKだけど, 質問の初心者はスルーだな.
  [下矢印]ここが最低.
  > errorで実施できません・・・・.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 18:45
  >>678
  > を実施するとerrorで実施できません・・・・.
  なんでどんなエラーか書かないの?

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 18:47
  エラーメッセージはそのまま貼れとかFreeBSDその他のバージョンを明記汁とか.
  >>1に書いとかんとあかんかな, やっぱ.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 18:55
  そういう基本ができてないやつは放置?

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 19:02
  >>682
  つーか, いくつかの理由を想像して無駄になるかもしれないものまで書くのは.
  俺 は 嫌 だ.
  勿論, お前が答えるなら邪魔しない.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 19:27
  >>683
  俺も答える気は無いから安心してくれ(何を?
  つーか, こういう風に基本ができてないやつって.
  いくつかの理由を想像して仕方がないから複数の選択肢を与えたら.
  よくわかりませんだの, むつかしいだのいって逃げるのが 俺も嫌い.
  ついでにもし解決したとしても結果を書き込まないで.
  質問の   な   げ   っ   ぱ   な   し   ジ   ャ   ー   マ   ン   ぶっ放すし.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 20:28
  qmail関連で詰まっています. どうか助けてください.
  portsからqmailとその関連をインストールし.
  qmail本体の起動とローカルでのメール配信はうまくいってます.
  そこで, 外部とのやり取りをするためにsmtpを起動させようと思ったのですが,
  いろいろなWebサイトを参考にしたところ.
  tcpserver -v -u [qmaildのUID] -g [nofilesのGID] -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp
  /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &
  と, いう具合にせよとあるのですが, これを実行すると.
  曖昧なリダイレクト出力です.
  っと, 実行してくれませんでした.
  参考にしたサイトがLinux系なのでBSDの場合では何か違うところがあるのでしょうか?
  よろしくお願いいたします.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 20:31
  >>685
  >>319

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 20:32
  >>685
  シェルは何使ってんの?

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 20:35
  >>685
  /bin/shで実行する.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 20:42
  5.1のisoイメージがftpサイトから落とせません.
  最後の1KByteが落とせないんだけど, なんで??

  690 :685:2003/09/21 21:01
  >686
  注意します.
  >687
  cshでした.
  >688
  実行できました. シェルの問題だったのですね.
  これまた, 初心者丸出し.
  つぎは, pop3に挑戦してみます.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:14
  >>689
  別のFTPサイトからでもダメ?

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:23
  >>691
  ftp1.jp.freebsd.org
  ftp2.jp.freebsd.org
  で試してもだめでした. .

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:25
  使ってないからよく知らんが, ncftpだったら最後の1KBのとこから.
  落としなおせない?

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:28
  fetchの-rオプションも使えるかモナー.
  % man fetch

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:29
  >>693
  reget って, server 側の機能な気がするが.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:33
  >>684
  たまに逆ギレするヤシも居るしな.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:50
  GCCでコンパイルして, a.outができました.
  しかし, 実行の仕方がわかりません.
  宜しくご教授願います.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:53
  追伸.
  a.outと入力しても, a.out: Command not found.というエラーが出ます.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/21 21:54
  >>697
  釣りでないのなら, ./a.out しる!

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 00:21
  PPPoE ルータにしているマシンを NFS サーバにもしている方.
  って, いらっしゃいますか?
  いらしたら, IPfilter とか ipfw とかの仕込みはどの様にさ.
  れているのか環境設定を差障りがない程度に教えて下さい.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 00:23
  互助会スレへGo

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 00:57
  板違いかとも思いましたが, FreeBSDをお使いの方へ特に聞きたいと.
  思いますので, ご教授ください.
  [質問内容]
  FreeBSDでXを動かすのにお勧めのビデオカードをご紹介ください.
  今, FreeBSD(4.8R)を入れているマシンは故Gateway2000のGP6-233という.
  モデルで, PentiumII+440LXマザーのものです. ところが, このモデルに標準で.
  付いているRIVA128のカード(STB Velocity128)がかなりの曲者で,
  Xを起動するとError 11とかでCore吐きまくったり, マトモに動いてくれません.
  何回も設定変更を試してみましたがことごとく駄目で, ネットで検索しても.
  うまく行かなかった人が何人か居るようです.
  んで, これ以上労力を費やすのも嫌なので, おとなしく動いてくれる.
  ビデオカードに交換しようと思います.
  [条件]
  ・とにかくトラブルが少ない(設定でも, 安定性でも)
  ・1024*768で32bit表示可能(VRAM4M以上?)
  ・AGP X1モードで動作.
  ・入手性がよい(入手先はヤフオクを考えています. )
  ・性能はそれほど気にはしていません.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 01:17
  >>704
  ビデオカードよりママン板のほうを替えたほうが・・・.
  RIVA128がそんなに変態カードなんて噂は聞いたことないなぁ.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 01:24
  AGPが出回りだした初期のブツだとグラボとマザボの相性がキツかったりするんで.
  安定動作を求めるならPCIのグラボにしといたほうがいいかモナー.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 03:04
  >>702
  2年ほど前にRIVA128使っていましたが, 何も問題なく素直なカードでしたよ.
  BIOSでAGP周りの設定をいぢると何とかなるかも. ならないかも.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 03:45
  >>702
  Xのバージョンはいくつでしょうか.
  自分もRiva128使ってましたがパッチのあたってない素の4.3だと動きませんでした.
  portsから新しいのを入れると直るかもしれません.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 06:36
  >>699ありがとうございます.
  >./a.out しる!
  できました. てっきり同じディレクトリにあるから, ./なんて発想出てきませんでした.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 10:35
  >>707
  理由を説明しておくと, 他人のホームディレクトリに何か.
  あやしい実行ファイルとか無いか見たりしているときに.
  うっかりそれを実行してしまうと危険だからです.
  例えば root で作業中に /home/cracker/bin/ に cd して.
  ls で一覧を見ようとしたらそこにある ls というアカウント.
  乗っ取り用のコマンドが置いてあったりとか.
  ・・・まぁpathの順番も関わってくるけど.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 10:59
  >>665
  hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
  は試したの?

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 11:05
  質問です.
  皆さんは, DVD-R への書き込みに何を使っていらっしゃいますか?
  私は, 4-STABLE で cdrecord-ProDVD を使用していますが,
  他のお薦めソフトがあれば教えてください.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 13:46
  fortuneの大もとソースって所在はどこなんでしょう??
  URLキボンヌ,
  日本語用に改良したくおもいます.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 17:25
  freeBSDをlibretto30に入れたいのですが, パーティションはどのように切ったらよいのでしょうか?
  使用目的は, webサーバで, HDDは450Mです.
  / 256MB
  swap 20MB
  /usr 残り全部.
  にしようと思ってるんですが, アドバイスお願いします.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 17:35
  >>711
  copyright が 1985 になってるトコ見ると, 4.2BSD と 4.3BSD の間のどこかじゃねーの?
  FreeBSD なら /usr/src/games/fortune だと思うが.

  714 :712:2003/09/22 17:37
  >>712の構成でう, ftpインストールしようとしたら,
  write failed, file system is full
  っておこられた><

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 17:41
  >>712
  バージョンにもよる. 最近は / に 128M ってのが標準だった気がする.
  つか, それフルインストールはむりぽ.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 17:43
  バージョンは, 4.8です.
  確かに, autoだと, /は, 128Mなんだけど, , ,
  ダウンロードしてきたファイルを, /  に一時的においてるのかな・・・^^;

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 17:59
  >>716
  /っつーか/tmpだか/var/tmpだかを使ってるはず.
  /varやら/tmpやらを独立させないと/パーティション使うから,
  そりゃ足らなくなっても不思議ぢゃないな.

  718 :712:2003/09/22 18:08
  /var, /tmpって, いくらぐらいいるの?
  それらを含めるつもりで, /を256Mにしたんだが, ・・・・.
  やっぱ, 足りないのかな・・・.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 18:11
  >>718
  いや, だからどう入れようとしたのよ?
  X-All とかにしたんじゃないのか?

  720 :712:2003/09/22 18:14
  >>719
  X-userです.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 18:21
  >>718
  そのへん全部まとめるなら512MBぐらいは確保しといたほうが無難だろうね.
  つーかよっぽどの信念を持ってるわけでもないなら/varぐらいは分割しとけば?

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 18:25
  この容量ならむしろ / 一発の単一パーティションにすべきかと.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 18:28
  >>722
  漏れも, そのくらい容量が制限されてるなら / 一発にするな. どう切っても後悔する.

  724 :712:2003/09/22 18:29
  / 434MB
  swap 20MB
  でやってみます.
  現在, ダウンロード中・・・.
  これで, 止まったら, 最小インストールしかないのかな・・・.

  725 :712:2003/09/22 18:35
  /mnt: create/symlink faild, no inodes free
  だそうです・・・^^;

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 18:38
  つーかXFree86は後から入れれ.

  727 :712:2003/09/22 18:39
  >>726
  了解!!

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 19:02
  RELENG_4 と RELENG_4_? と 4-STABLE がそれぞれどういう関係にある.
  ものなのか記述してある文書はありませんか. 長くなければここで.
  教えてくれてもうれしい.
  http://www.FreeBSD.org/releng/
  みてもよくわからん. RELENG_4 は 4-CURRENT みたいなイメージなの?
  関連して, 現在 FreeBSD 4.7 使用中で, 新機能いらずでセキュリティパッチ.
  だけ欲しい (/etc などの変更が最小限で済みそうという) という場合は.
  RELENG_4_? をおっかけてればいいの?

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 19:14
  >>720
  なんで, web サーバ用途なのに X を入れようとする?
  知人で librett50 を 2.2.x で使ってるヤツがいるけど,
  インストール時に ports を展開しようとすると, 同じ.
  ように inode 不足で失敗するっつってた.
  まずは, 最低限のモノを入れて, インストールを成功さ.
  せるこった. パーティションは / のみでいいと思うよ.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 19:24
  >>728
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvs-tags.html

  731 :712:2003/09/22 19:40
  >>729
  言われると思った・・・.
  ついでに, 報告すると, Userでインストールでもだめっぽい.
  こんどは, Ninimalでインストールやってみる.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 20:01
  FreeBSD5.1で, ネットワークを3COMの3C59xにすると.
  立ち上がらなくなるのですが, こちらのミスでしょうか. . .

  733 :712:2003/09/22 20:07
  だめだ, minimalでも入らない・・・><

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 20:29
  FreeBSD-5.1でportsからskkfepを入れようとしていますが,
  stty.c: In function `chld_changed':
  stty.c:315: storage size of `statusp' isn't known
  *** Error code 1
  とでてインストールできません.
  どうすればインストールできるでしょうか?

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 21:10
  Customから選んで入れればいいのでは?
  何か意図的に避けてる理由あるの?

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 21:17
  >>735
  Minimal選択して入るのがbinとcryptoだけなのはご存知?
  Customで入れてみたところで, crypto省いたらギリギリ収まる,
  なんて状態ではとても実用にならないだろうな.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 22:37
  Minimalがギリギリで入ったとしてもwebサーバとしての運用は難しいだろ.
  せめてディスクだけでも何とかしないとダメそうだなぁ.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 22:41
  >>734
  とりあえずエラーで止まるところのソースの#ifdef ... #endifの条件に.
  __FreeBSD__がマッチするよう書き足せばコンパイルは通るな.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 22:41
  >>734
  とりあえずエラーで止まるところのソースの#ifdef ... #endifの条件に.
  __FreeBSD__がマッチするよう書き足せばコンパイルは通るな.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 22:45
  >> 709
  駄目でした... というか, 指定方法を間違えているような気が.
  /boot/device.hints に.
  set hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
  は違いますか?

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 22:48
  >>740
  頭にsetをつけるのはboot:プロンプトから打ち込むときだけですが何か.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 22:55
  >>741
  kern.flp の中身の device.hints もそう?

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 23:01
  そりゃ書式が違ってたらおかしいだろ・・・.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 23:14
  >>743
  見たことあります???
  kern.flp は loader.rc から直接読み込んでいるから, インストールされた状.
  態とは違うみたい.
  ということは, 指定方法は合っているのかな.
  負けっぽい. しばらく 4.x でいくしかないか...

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 23:37
  >>744
  loader.rcのほうに書いてみるとか・・・.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/22 23:44
  >>745
  普通に include しているだけみたいだから駄目そう.
  とりあえず,
  hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
  は効果なさそう.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 00:00
  質問なのですが学校で使っているFreeBSDの入ったPCを使って.
  #emacs **.tex
  で作ったファイルを自宅に持ち帰り.
  windowsのPCでPLATEXで開くと日本語で書いた部分が文字化けしてしまって読めないのですが.
  なぜなのでしょうか?
  やっぱりフォントの指定が間違っているのでしょうか?
  お願いします.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 00:12
  >>747
  文字コードだろ・・・.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 01:10
  >>747
  nkf

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 02:17
  姫野ベンチのC版を試そうとしてますが, うまくいきません.
  http://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/program1.htm
  2つ質問があります.
  質問1:
  makeできません. どうすれば?
  % make
  make: don't know how to make himenoBMTxps.o. Stop
  質問2:
  Intelコンパイラを使うと早くなるらしいのですが, どうすれば使えるの.
  ですか?
  http://w3cic.riken.go.jp/HPC/HimenoBMT/compile_op.html

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 06:21
  フレッツADSLの場合, インターネット上のサイトからFreeBSDを.
  FTPインストールすることはできないのでしょうか?
  PPPoEはインストール後でないと使えないみたいですし.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 06:52
  >>751
  PPPoEをしゃべるルータ経由なら無問題.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 06:52
  ブロードバンドルーター使えば出来る.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 07:00
  >>750
  Makefile付いてないのにmakeなんて使えるわけねーだろコノヤロー!
  つーか適当なCプログラミングの本買ってきて嫁.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 07:10
  >754
  Makefile付いてる配布物もあるぞコノヤロー!
  ・・・そのままぢゃ使えないって意味ではないほうがマシだなこりゃ.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 08:24
  http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
  http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
  http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
  http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai
  http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=eedeai

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 08:49
  >>755
  でも普通 foo.cがあると foo.oを作成するためのデフォルトルールがある.
  はずだから, foo.oをmakeできないということはfoo.cがない, という.
  ことなんじゃない? それともFortranのソースからfoo.oをコンパイルする.
  ようになってる?

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 08:55
  >>757
  実物をご自分の目で確かめてからまたどうぞ.

  759 :757:2003/09/23 09:11
  >>758
  へいへい(portupgrade -N lhaしたよ). こうなったけど.
  $ make himenobmtxpa
  cc -O -pipe -march=pentiumpro himenobmtxpa.c -o himenobmtxpa
  もしかしてアーカイブには小文字のファイル名で保存されているけど.
  説明には大文字小文字交えて書いてあったのでコンパイルできひんやんけー.
  ということ?

  760 :!= 758:2003/09/23 09:24
  >>759
  makefile 無かったか?

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 09:41
  >>760
  ターゲットを明記するぶんにはmakefileがあろうとなかろうと.
  CFLAGSが変わるぐらいでほぼ>>759の通りになるけどね.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 09:47
  何のための [Mm]akefile なんだか・・・.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 10:51
  hostname とか domain ってどんな名前でもいいんですか?
  ADSLでネットにつなぎたいんですが, 別に外に向けてサーバを立てる予定とかはないです.
  このようなときってプロバイダの名前とかにするとかっていうのはないんでしょうか?
  インストール本とか見てもそこら辺さらっと流してよくわかんないし.
  皆さん. よろしくお願いいたします.

  764 :712:2003/09/23 10:55
  結局, custmで, binのみの選択で,
  無事?インストールできました. ><

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 11:01
  >>763
  example.com にでもしといたら?

  766 :751:2003/09/23 11:08
  >>752-753
  ありがとうございます.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 11:50
  >>763
  好きな名前をつける. でも外部に存在しない名前.
  おれは saeco.internal.mynetworkって名前にしてる.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 12:49
  host.example.local
  で良いじゃん.
  mynetworkなんていうgTLDは絶対に作られないだろうけど.
  .localはこういう用途のために予約されていなかったっけ?

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 12:58
  http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2606.txt
  リザーブされているdomainname
  .test
  .example
  .invalid
  .localhost
  適当なのを選んで使えって.
  例. myhost.example

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 13:21
  "example.jp"ってのもいいかもな.
  http://jprs.jp/doc/rule/wideusejp-reserved.html

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 13:36
  >>768
  local を予約しようという draft は失効した.
  だからといって .local て TLD が出来るとも思えないが.
  確か .arpa 内にプライベートアドレス用のドメインをリザーブ.
  しようという draft も失効した.
  >>769
  RFC を読むとわかるが,
  どれも LAN 内で使うためのドメインではない.
  .localhost や .invalid を使うのは明らかな誤り.
  IETF はドメインを持たない個人を冷遇しているのがよくわかる.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 14:21
  >>771
  > IETF はドメインを持たない個人を冷遇しているのがよくわかる.
  「インターネット」と関係ないから余所に迷惑掛けない範囲で自己責任で好きなの使えやゴルァ,
  ってポリシーなのかな?

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 14:36
  >>771
  うんちく披露ついでに, もう一押し>>763の「どうしたらいいのよ?」という問いに.
  解を示すのが賢者たる者の役目と思われる.
  「これは駄目」だけでは未消化な疑問に悶々とするではないかと.
    「どぉすればいいんだよぉ〜.」 by TOKIO

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 14:37
  というよりこの問題を扱いたくないように見える.
  何度と無く draft が提出されても徹底的に無視されてるし.
  商売と結びつかないから興味無いんだろ.
  ならオレたちも勝手にするさ.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 14:42
  >>773
  結局 >>772 って事なんだろ.
  root_ネームサーバの管理者ですら無茶苦茶やるんだからどーでもいーや.
  どれを選んだらよいかと問われたら俺は ".local" を薦める.
  RFC2606 に載っているドメインを使うのは間違いだから.

  776 :734:2003/09/23 14:50
  >>739
  ありがとうございます.
  しかし, 私の力量では解決できないので, あきらめます.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 15:11
  WinXP IE6.0でハンドブック開くたびに文字化けしてて直すのが面倒なんだけど,
  どうにかならないですか?

  778 :777:2003/09/23 15:19
  http://www2.pt.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
  ちなみに文字化けするのはここのページだけど, トップに戻ったら.
  同じ内容が書いてて文字化けしない別URLがありました. いったいなんなんだ.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 15:53
  >>778
  そこ, HTTPのヘッダでは, charset=ISO-8859-1ってなっているけど,
  本体の方のmetaでは, charset=EUC-JPって指定してあるからじゃない?
  で, 実際にはcharset=EUC-JPなわけで.

  780 :777:2003/09/23 17:08
  >>779
  なるほど. ありがとです.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 18:16
  いっそのこと.moeにしておけば.
  moeTLD流行ってるし.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 18:28
  物理メモリ, 仮想メモリの容量と, それぞれの空き容量を調べるための.
  システムコールはありますか?
  自作のプログラムから調べたいのですけれど.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 18:41
  FreeBSDのソースを利用してインストールイメージを作りたいと思うのですが.
  どこか詳しく説明してあるサイトを御存知ないでしょうか?
  具体的にはCVSUPを利用してソースを取得した後, 最終的にxxx.isoという形に.
  したいと考えております.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 18:48
  >>783
  google "make release"

  785 :783:2003/09/23 19:47
  >>784
  make releaseってこういう場合に使うものだったんですね.
  謎が一つ解けました.
  ありがとうございました.

  786 :750:2003/09/23 20:06
  make himenobmtxpsとしたらうまくいきました.
  こうやってやるんですね.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 20:09
  japanese/acroread5-jpnfontをportsで入れようとしています.
  makeすると.
  ===> ja-acroread5-jpnfont-2002.5 : Be required to register with Adobe
  before downloading the Japanese font pack. You should manual-fetch
  Japanese pack of "Asian Font Packs"
  from http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html.
  とでるので, 上のURLから jpnfont.tar.gz をとってきて/usr/ports/distfiles/
  におきました. その状態でmakeしてもやはり同じメッセージがでます.
  何がいけないんでしょう?

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 20:13
  >>787
  このスレに全く同じネタが既出なわけだが.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 20:21
  >>782
  なかったらtopだのdfだのsysctlだの出来ないじゃん?

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 20:37
  >>789
  ん?

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 20:38
  Opteron 24xの32bitモードでFreeBSD 4.8はSMPモードで.
  動くのでしょうか?
  やってみた方いますか?

  792 :750:2003/09/23 20:40
  Pentium4-2.8C + gcc3.3.1ですが, 商用コンパイラと比べると半分ぐらいの結果でしょうか.
  結果.
  MFLOPS measured : 657.944106 cpu : 53.336841
  Score based on Pentium III 600MHz : 8.023709

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 20:50
  >>789
  kvm(3) とか sysctl(3) とかはセクション 3 にあるみたいだけど?

  794 :782:2003/09/23 21:08
  sysctl(3)ってシステムコール知りませんでした.
  ありがとうございます. 試してみます.

  795 :793:2003/09/23 21:14
  あれあれ?漏れは何か大きな勘違いをしてたようでつね?吊ってきまつ・・・.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 21:57
  下記の構成に5.1Rをインストールしようとしましたが.
  mfsootフロッピーに入れ替えてブートしている途中で.
  リブートがかかります. なにが原因でしょうか.
  同じような構成でインストールできた方は.
  いらっしゃいますか.
  CPU Intel P4 3.0GHz(HT Enable)
  M/B ASUS P4C800-E Deluxe
  Mem PC3200 512Mbytex2
  VGA RADEON 9600np
  HDD Seagate ST3120026AS(S-ATA)

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 22:00
  >>796
  さしあたりHyperThreading切ってみるとどうよ?

  798 :796:2003/09/23 22:18
  HTをDisableにしてやってみましたが.
  同じでした.
  すぐリブートしてしまうので十分見れていませんが.
  検知されたデバイスがずらずら表示されて.
  "audio...." の後で trap発生のようです.

  799 :712:2003/09/23 22:47
  パーティションは, 結局以下のようにしました.
  / 434M
  swap 20M
  いろいろと, ありがとうございました. m(_ _)m
  インストールパッケージは以下の通りです.
  これが, 精一杯みたいです.
  FreeBSD 4.8 (binのみ^^;)
  apache 1.3.28
  qmail 1.03
  vpopmail 5.2.1
  wget 1.82
  ディスクの使用状況はこんなかんじ・・・.
  %df
  Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
  /dev/ad0s1a 437438 169658 232786 42% /

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 23:01
  そのHDDだと/var/qmail/queueがi-node厳しくないか?

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 23:02
  >>773
  プライベートアドレスの逆引き用ドメインはローカルで自由に使える.
  わけだから, 例えば逆引きと同じゾーンに突っ込んで.
  host.1.168.192.in-addr.arpa. IN A 192.168.1.2
  2.1.168.192.in-addr.arpa. IN PTR host.1.168.192.in-addr.arpa.
  でいいじゃん. 使いにくいけど, どの RFC とも矛盾しないと思う.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/23 23:58
  >>801
  ここで質問している奴は逆引きを自由に設定する権限は無いと思うが.
  結局プロバイダのドメインを "ユーザーID.so-net.ne.jp" みたいに.
  勝手に拝借するのと変らない行為だ.
  で, 思ったわけだが, これは本来プロバイダがユーザに対して,
  「このドメインをお使い下さい. ただし外からは見えませんよ」
  と提供するべきものだな.
  ユーザが勝手に設定するという発想がそもそも誤りなのかも.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:04
  HOST名をどうつけるかって話だから, なんでもいいじゃんってはなしでしょ?
  プライベートアドレスはひとまず関係ない.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:18
  なんでもいいってわけにはいかないぞってはなしでは?

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:25
  ていうか, 答えるのに必要な前提がほとんど提示されてない気がするのだが?

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:38
  まぁ, まとめるとPPPなど, 一時的にプロバイダからIPを付与される.
  環境においては, クライアント側でHOST名として設定する名前と.
  プロバイダDNSで設定されている名前との整合性を取る方法は.
  ないので 勝手に名前つける->正逆の不一致 となってしまう.
  んで, それが嫌な場合にどうするか, については合理的な解決方法を.
  提示できないってことだ.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:43
  >>803
  そうですね.
  だから「ドメイン名は無しで, ホスト名だけ自分の好きな名前を付けとけばいいですよ」
  といった一言を返してあげれば質問者は一安心するんじゃないでしょうか?
  (他人がどのような設定を行っているのか, 具体例が知りたいのだろうと推測)
  ホスト名"だけ"でも使用に支障は無いはずですが, いかがでしょうかね?

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:54
  FreeWnn+mule+kinput2の環境で半角仮名の入力の仕方をおしえて.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 00:56
  ん?Emacs21だけど普通にハンカクカナ(ってなに?)u入力できるけど?

  810 :808:2003/09/24 01:02
  >>809
  普通ってどうするんですか?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 01:02
  >>793
  それはシステムコールとは言わないのでは?

  812 :808:2003/09/24 01:04
  egg使ってます.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 01:19
  C-x RET C-\ (set-input-method)でjapanese-hankaku-kanaを選ぶ.

  814 :808:2003/09/24 01:32
  C-x RET(ここでビープ音)
  試しに C-x C-\(ここでビープ音)
  で, japanese-hankaku-kanaを選択できません.
  % mule --version
  GNU Emacs 19.34.1
  です.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 01:39
  Mule 2.3 は捨てて Emacs 21 (せめて 20) 使うべし.

  816 :702:2003/09/24 02:32
  >>706 さんありがとうございます!!
  cvsupでports更新してから, Xサーバを再インストールみたら, これまでの苦悩が.
  嘘のようにあっけなく動いてくれやがりました.
  4.8RをFTPインストールしたら, てっきりXも最新版が入ってるのかとばかり思い込んでた・・・.

  817 :808:2003/09/24 04:02
  特にポリシーなくmule使い続けてますがmuleは駄目ですか.
  最近新マシンにCURRENTいれてmuleをportsから入れたら-nwオプションなし.
  では"Fatal error (11).セグメントエラー"で起動しないmuleができちゃっ.
  たりしてますが.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 04:22
  mule はもうメンテされてないからねぇ.
  特にポリシーないなら Emacs21 に移行した方が幸せかと.

  819 :808:2003/09/24 04:31
  portsをみるとfreewnn用は.
  mule-freewnn
  xemacs21-freewnn
  の2個だけで, emacs21のfreewnnはないんですが, xemacs21でOK?

  820 :808:2003/09/24 04:44
  というわけで, xemacs21-freewnnをいれ C-x RET C-\ とすると.
  Possible completions are:
  japanese-egg-sj3 japanese-skk
  japanese-egg-wnn japanese-skk-auto-fill
  という選択肢だけで, japanese-hankaku-kana はないのですが,

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 05:18
  egg だったらフェンスモード中 ESC < で半角にならん?
  japanese-hankaku-kana は leim だけど, XEmacs って無いんだっけ.

  822 :808:2003/09/24 07:23
  フェンスモードで ESC < してみましたが, 文節再構築?するだけみたいです.
  $HOME/.eggrcも更新してみましたが変化なしです. xemacsのeggrcのサンプルこぴる.
  とエラーになるのでmuleのサンプルこぴってます.
  xemacsにしたら.emacsrcの.
  (set-display-coding-system *euc-japan*)
  がエラーだといわれてしまいましたが, こっちは放置.
  /usr/X11R6/lib/X11/ccdef/ccdef.kinput2.eggを眺めていたらkinput2では"F6"
  で半角かなになるのはわかりました. ハンカクカナ.
  が, kinput2はX立ち上がってないと使えないので.
  と, ここまで書いてきてきがつきましたが uum がないです.
  portsからFreeWnn-(server|lib)入れましたが uum のマニュアルやrcはあっても.
  uumの実行ファイルがないです.
  uumもmule同様メンテナンス対象外です?

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 07:51
  ja-bjfilters600というpackageがあると聞いたのですが,
  ftpサイトには無いようです.
  何か別のpackageに統合されるとかしたのでしょうか.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 08:03
  >>819
  >xemacs21でOK?
  いまさらどうでもいいのかも知れないがヲレ的にはNo.(?)
  emacs21(生) + leim21 + ports/editors/tamago だよ.
  環境書かなくてスマソ.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 08:22
  >>822
  アフォですか?
  Emacsでわざわざuum使うの?
  あくまでemacsとは関係ない文脈で話をすれば, メンテナがさぼってるだけなのか.
  なにがしかのポリシーでそうしてるのかは知らんけど, 現状のports/packagesでは.
  確かにuumはインスコされないようになってて, どうしても使いたいときは後から.
  自力コンパイルするかportsを改造するしかないやね.
  ちなみにXEmacsは設定ファイルの書式をはじめとして旧GNU Emacsとかなり毛色が.
  違ってるもんで, とくにこだわりがないならFSF Emacsのほう, portsなら.
  editors/emacs21+editors/leim21の組み合せにしといたほうが移行の壁は低いと.
  思われ.
  FSF Emacs関係のportsで-mule云々が存在しないのは, Mule相当の機能がほぼ全て.
  オリジナルのソースのほうに統合されてるから.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 18:05
  >>819
  とりあえず, googleなりjp.freebsd.orgなりで検索かけてみなよ.
  個人的にはportsのjapanese/emacs21-emcws/Makefileを読めば, なんとかなりそうな気がするが.
  >>822
  XEmacsの設定も検索かければ出てくるんじゃないかな?

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 18:38
  emcwsは何かと考えると, emcas21-emcwsでも大丈夫と分かる.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 20:10
  初心者的な質問ですが, システムのセキュリティ方面のメンテナンスについて.
    SAにかいてあるとおりにする.
    自力でソースを取得し, Portsに手をいれてメンテする.
    /usr/srcに手をいれてメンテをする.
  とかいろいろ手段はあるけど, どうしているんですか?
  個人的には, Portsを維持したままで, そこにパッチを当てていくのが.
  楽だとは思うのですが, FreeBSDからパッチが出たもの以外はだと,
  一からソースを取ってがしがしコンパイルしています.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 20:46
  ケースバイケースで全部あり得るな.
  /usr/srcに入ってるぶんについては原則セキュリティブランチのほうで.
  それなりに迅速に対応するから追っかけてりゃ問題ないような.
  portsのほうはSAに貼ってあるパッチがだいたいそのまま適用できるし.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 21:20
  母艦のDVDからLAN経由でノートにインストールしたいのですが.
  どっかに方法が載ってないでしょうか.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 21:28
  母艦のOSは何よ?

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 21:33
  >>830
  FTPなりNFSなりで共有掛けてノートをFDで起動, 後は適当に.

  833 :808:2003/09/24 23:05
  emacsは日記書いたりメール書いたりするだけなので, eggと同じキーバインドで.
  入力できるならmuleでもEmacsでもXEmacsでもOKなのですよ. なので, .emacsでエ.
  ラーが出たら標準のサンプルファイルと置き換えるだけだったりします.
  ditors/emacs21+editors/leim21 も試してみます.
  逆にemacs上でなんでもするってわけじゃないので, uumはあれはあれで便利なの.
  ですが, もう下火ですか.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 23:11
  >>833
  ものはためしにFreeWnnなportsのメンテナつっついてみればぁ〜.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 23:19
  PORTS で apache2 & mod_php4 で make 通ってる方いますか?

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/24 23:59
  >>829
  おとなしくSA待ちが一番楽なわけですね.
  このスレではあまりメンテナンスについては語られてないようですが,
  正しい追いかけ方とかWatchすべきML(FreeBSD-securityなど)は.
  ありませんか?

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 00:04
  >>835
  います.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 00:28
  >>836
  > 正しい追いかけ方とか.
  cvsup
  >WatchすべきML
  announce(-jp)で十分じゃね?

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 00:34
  OS本体絡みのネタに関してはcvs-allでUPDATINGが更新されてたら.
  必ずチェキしとくのが吉.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 00:38
  >>835 フツーに通りますが?

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 00:55
  CUPSを使おうと思ってportsからCUPS関係を入れたのですが, 印刷がうまくいきません.
  gimp-printも入れています.
  プリンタはPM-760Cで, フィルタも760なんとかを選んでいます.
  この状況でテストプリントを行うと, バイナリを間違えて印刷したような物がでてきます.
  エラーは特に出ていませんでした.
  もはや何処が悪いのか解らなかったので, この程度の情報しかだせません.
  あ, dmesgではきちんと認識されています.
  どの辺が怪しいでしょうか?

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 01:45
  >>831
  母艦はFreeBSD4.8Rです.
  ビギナーズバイブルの付録DVD, 5.1Rをノートに入れて試してみようと考えました.
  母艦はいじりたくないのです.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 01:55
  >>841
  漏れは厨なんで, 人に教えるほどじゃないけど.
  パラレル接続と仮定しまつ.
  pipsは入れた?・・・みたいね.
  pips動作のため,
  LinuxエミュレーションON?
  printcapはOK?(pipsをフィルタに設定する)
  pipsをインストールしてすぐにpipsのGUIを起動して空ファイルを作った?
  pipsをインストールした状態で, lprにポストスクリプトを喰わせると.
  素直に印刷出来ますが・・・.
  CUPSを使うにしてもpipsレベルを解決しないといけないんじゃない?
  CUPSは知らないんす. ゴメソ.
  つっこみどころ満載のレスです. FreeBSDスレらしくねちねちつっこんでください.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 01:55
  >>842
  >>832にもあるように, 母艦のほうでFTPかHTTPかNFSか, いずれかの設定は.
  最低限しなきゃならないけど・・・.

  845 :843:2003/09/25 01:57
  >>841
  あっ. CUPSを使うならprintcapは関係なかったかな?

  846 :843:2003/09/25 01:59
  >>841
  あっ. CUPSを使うならprintcapは関係なかったかな?

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 01:59
  >>843
  それではさっそくお言葉に甘えて・・・.
  「CUPS+gimp-print」と「標準LPR+pips」はどちらか一方しか使えませんが何か?

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 02:00
  [上矢印]ゴメソ.

  849 :843:2003/09/25 02:02
  >>847
  なるほど. さすが, このスレ.
  ありがとうございます. 間違いに気づきました.

  850 :835:2003/09/25 02:25
  >>837 >>840
  むむ, そうですか. 私の環境の方の問題なのかな. もうちょっと良く調べてみます.
  一応状況説明しておきますと, FreeBSD 4.5 と 4.8 の環境がありまして,
  以前 (数ヶ月前まで) は問題なく PORTS でインストールできてたのですが,
  最近 cvsup && pkg_delete して再インストールしようとしたら make が通らないという状況です.
  しばらく待てば修正されるかなーと一ヶ月くらい待ってみてまだだめみたいなんで,
  他にそういう人がいないかなと思い, 質問させていただいた次第です.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 02:30
  >>850
  何でエラーの内容をさらさないのか理解に苦しむのだが.
  まぁ一人で格闘する気なら問題は無いけどな.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 02:46
  >>841
  Gimp-PrintのPM-760Cでなく, CUPS標準のStylus Color Seriesってのを設定してみるとどうよ?
  ちなみにパラレル?USB?

  853 :835:2003/09/25 04:13
  >>851
  すいません, とりあえず一人で格闘しています.
  php の configure で Apache のバージョン判定しようとして httpd -v する際に,
  /usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libaprutil-0.so.9: Undefined symbol
  "gdbm_errno"
  となってしまってこけていました.
  なんでこんなこけかたするのかは, 引き続き調べてみます.
  apr って PORTS 的には gdbm に依存してなさそうなんですが,
  なんでこんなエラーになるんだろう?

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 08:34
  >>853
  「gdbm入れる->aprを入れる->gdbm消す->apr動かない」という流れかと.
  だとすると解決は.
  portupgrade -f apr

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 09:23
  >>841
  GS はちゃんと Gimp-print に対応させてコンパイルした?

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 11:33
  >>855
  Gimp-PrintのCUPS版ドライバはCUPSの中で機能するもので.
  Ghostscriptは直接には関与しませんが何か?

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 11:42
  ロジテックの EZGO-80CF128 という小型PCに.
  FreeBSD-5.1R をインストールしていろいろいじってる最中なのですが.
  dmegs を見ていたら,
  acpi0: <AMIINT AMIINT10> on motherboard
  ACPI-1287: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA]
  (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
  ACPI-0175: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA]
  (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
  pcibios: BIOS version 2.10
  Using $PIR table, 1 entries at 0xc00f71a0
  acpi0: power button is handled as a fixed feature programming model.
  Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz
  ACPI-1287: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA]
  (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
  ACPI-0175: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.SBRG.PS2M._STA]
  (Node 0xc1859260), AE_AML_REGION_LIMIT
  acpi_timer0: <24-bit timer at 3.579545MHz> port 0x408-0x40b on acpi0
  acpi_cpu0: <CPU> port 0x530-0x537 on acpi0
  acpi_button0: <Power Button> on acpi0
  こんな感じのメッセージがありました.
  この状態でマシンの電源スイッチを押すと shutdown 動作になって.
  正常に電源が落ちます.
  とくにこの動作で困ってないのですが Error とあるので気になります.
  このメッセージはほうっておいてもいいものなのでしょうか?

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:06
  4-STABLE で SA-03:14.arp 当てようと思って buildworld, installworld したら.
  /kernel: arplookup <DefaultGatewayのAddr.> failed: host is not on local network
  /kernel: arpresolve: can't allocate llinfo fo <DefaultGatewayのAddr.>rt
  とログに出まくるようになりました. ネットワークに出ていけません.
  # route -q flush
  # route add default <DefaultGatewayのAddr.>
  とか手で指定し直してみましたが意味ありませんでした.
  これって既出でしょうか?解決法があれば教えてください.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:11
  >>858
  すんません, 省略してしまいました.
  x buildworld, installworld
  o buildworld, buildkernel, installkernel, installworld
  あと uname は 4.9-PRERELESE です. cvsup は昨夜です.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:11
  >>858
  c) Rebuild your kernel as described in
  <URL:http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html%3E
  and reboot the system.

  861 :860:2003/09/25 12:12
  カーネルも作り直したのね・・・.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:14
  >>861
  無駄レスさせてごめんなさい.
  あと出すべき情報は何があるでしょうか?
  routed は動かしてません.
  Default Router は /etc/rc.conf の中で defaultrouter="アドレス" として指定.
  IPv4 です. IPv6 は理解していないので設定上も意識していません.

  863 :860:2003/09/25 12:27
  よく判らないけど, とりあえず.
  arp -a
  してみれば?

  864 :860:2003/09/25 12:30
  消去は  arp -da  だってば.
  どっちにしろ私じゃ判らんから詳しい人待ってた方が良いかと.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:48
  >>858
  たぶんこれ[下矢印]じゃね?  なんか, もう一回src/sys/netinet/if_ether.cに.
  手が入ってるもより.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/netinet/if_ether.c#rev1.64.2.26
  ・・・・・・いや, もれもこれ引っかかって, 今kernel作り直しているところな.
  のだが.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:51
  日本語マニュアルをインストールするために/stand/sysinstallで.
  メニューからconfigure, packageと選択してFTPを選択したのですが,
  以下のようなエラーが出ます.
  Cannot resolve hostname `ftp.feebsd.org'! Are you sure that your
  name server gateway and interface are correctly configured?
  ネットには接続されているのですが, 何がいけないのでしょうか?
  FreeBSD5.1です.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 12:55
  >>865
  それっぽいですよね.
  私も今別マシンで cvsup 中です.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 13:35
  >>858 です.
  if_ether.c だけ新しいものと入れ換えて再度カーネルを作り直したところ.
  無事, ネットワークに出ることができました.
  お騒がせしました.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 14:20
  >>866
  feebsd
  feebsd
  feebsd
  有料BSDかよ!

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 14:24
  揚げ足取っても取られるな・・・.

  871 :a:2003/09/25 14:27
  FreeBSD 4.8-RELEASE-p9
  を使っているんだけど.
  dmesgで.
  All mbufs exhausted, please see tuning(7).
  というメッセージが出ます.
  $ netstat -m
  348/4240/65536 mbufs in use (current/peak/max):
  260 mbufs allocated to data
  88 mbufs allocated to packet headers
  224/3906/16384 mbuf clusters in use (current/peak/max)
  8872 Kbytes allocated to network (18% of mb_map in use)
  139 requests for memory denied
  1 requests for memory delayed
  0 calls to protocol drain routines
  mbufは大きくしたんですがどうしたら直りますか?

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 14:54
  「大きくしたんですが」てあーた.
  NICが何かとかmbufの設定はカーネル再構築かsysctlでやったかとか.
  具体的な情報を晒しとかないと.
              エ      ス      パ      ー      募      集      か      よ      !
  なんて煽られちゃうぞぉ〜.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 15:25
  エスパー募集かよ!

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 15:33
  エスパー募集します.

  875 :伊東:2003/09/25 16:20
  呼びました?

  876 :855:2003/09/25 16:30
  >>856
  > Gimp-PrintのCUPS版ドライバはCUPSの中で機能するもので.
  > Ghostscriptは直接には関与しませんが何か?
  いや, テストプリントが上手く生かないんなら, gs からんでくるだろ?
  >>841 エラーはでてないって, どこにでてない? ログにも出てない?
  Gimp から直接印刷はどうよ?

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 17:25
  >>876
  「テストプリント」がCUPSの設定フォームから実行するそれを指してるなら,
  ports/packagesでいうところのghostscript-gnuはフォントを共用してる以外は.
  一連のデータの流れには全くノータッチ. PSのラスタライズを担当するのは.
  cups-pstorasterね.
  CUPSのエラーログはCUPSの設定フォームのプリンタ設定画面で確認できるな.
  プリンタに送られたデータの中身が送ったプリンタにマッチしてるか否かはともかく,
  データ自体が確実に送られてるならエラーらしきメッセージが出力されるはずが.
  ないわけで.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 18:27
  おれもAll mbufs exhausted, please see tuning(7). がでたな.
  4.8R-p8だから今make buildworld中.

  879 :841:2003/09/25 19:50
  みなさん, 色々レスありがとうございます.
  プリンタはUSB接続です.
  エラーが出てないというのは/var/log/cups/error_logを確認してのことです.
  テストプリントはブラウザからの設定画面から行えるものを試しています.
  CUPS標準のStylus Color Seriesはまだ試してませんでした.
  今からやってみます.

  880 :こまったさん:2003/09/25 20:05
  突然ですいません.
  freebsd-5.1を使っているんですけど, /etc/resolv.confに.
  nameserverを設定したのですが, 再起動すると/etc/resolv.confの.
  設定がデフォルトにかきかえられてしまいます.
  /etc/re.d/の起動スクリプトをgrepしてresolv.confにかんする.
  スクリプトdisklessを見付けたのですが, どうも正常にみたいです.
  どなたかご指導おねがいします.

  881 :841:2003/09/25 20:07
  試して見た結果.
  Stylus Color Seriesではそもそも印刷が行われませんでした.
  再びエラーも出ていないのが気になるところですが・・・.
  Gimpは入れてないのですが, Ginpから直接印刷できるのですか, 知らんかった.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:08
  >>880
  DHCPかppp使ってる?

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:08
  >>880
  DHCPクライアントです, って落ちじゃないか?

  884 :こまったさん:2003/09/25 20:09
  DHCP使ってます.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:11
  >>884
  じゃぁもうわかるね.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:12
  >>884
  んじゃ, それで正常じゃんか.
  なんか不都合が出てる?

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:13
  DHC使ってます.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:14
  >>887
  なんか不都合出てる?

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:17
  >>879
  それなら[下矢印]で実例が出てる構成とまるまる一緒だから, テストプリントが.
  失敗するならもっと根本的なところで問題があるのかも知れないなぁ.
  http://www.hayagui.com/cupsaddprinter.html

  890 :こまったさん:2003/09/25 20:18
  起動がものすごく遅い.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:22
  >>890
  そりゃFreeBSDのせいじゃないから通信技術板にでもいってくれ.

  892 :?(+-)?・?・?・?・?・:2003/09/25 20:26
  そしたら, resolv.confは起動ごとに設定しないといけないんですか?

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:29
  >>881
  念のため確認. cups-lprのpackageはインスコされてる?
  まあ問題を切り分けるためにも, いっぺんCUPS外して標準LPR+pipsとか.
  標準LPR+gimp-print+ghostscript-gnuなんて構成でも試してみるっつー.
  手もアリかもね・・・.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:29
  >>892
  起動ごとに設定しないとつながらないのか?

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:29
  ウホッ.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:30
  >>887
  化膿姉妹はけーん.

  897 :こまったさん:2003/09/25 20:33
  設定しないと, ネットワークに繋がるのが遅い3分はかかります.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:40
  >>897
  DHCPだから.
  つーか, ちったぁおまえの環境くらい書いたらどうだ?

  899 :こまったさん:2003/09/25 20:48
  環境はインストールしてそのままです.
  ftpを使ってインストールしたので, sysinstallの.
  DHCPをYESにしたぐらいです.
  あとルーターのDHCPサーバーを使ってます.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:54
  >>899
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c000001c3596a%249ab478f0%240b01a8c0%40konnop4pe%3e
  この辺読んでみれ, 後は知らん.

  901 :同定28さん:2003/09/25 20:54
  >>899
  答え: /etc/dhclient-enter-hooks スクリプトで, make_resolv_conf()
  を自前のものに置き換えます. 撲はdnscacheの設定を変更して再起動する.
  ようにしています.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:57
  sendmailの仕業かも.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 20:59
  自分も同じくDHCPをYESにしちゃった.
  症状出たんで,
  ・・・設定後「chmod 400 /etc/resolv.conf」
  ってやっちまったけどな(ぉ.

  904 :こまったさん:2003/09/25 21:32
  ありがとうございます.
  うまく設定できました.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 21:58
  どうやって解決したか秘密のまま去って逝く人キタ------------------------ !!!!!

  906 :881:2003/09/25 22:28
  LPR+pipsでは印刷できるのですよ.
  ただ, 新し物好き感覚でCUPSを使いたかったのですが.
  cups-lprも入ってます.
  いろいろありがとうございました. もう少しがんばってみます.

  907 :こまったさん:2003/09/25 22:36
  >>905
  すみません.
  /etc/dhclient.confに.
  interface "sis0"{
  domain-name
  domain-name-servers
  }
  を追加しました.

  908 :名無しさん@お腹痛い:2003/09/25 23:54
  jail の表と中で同時に bind って動くのか?

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/25 23:57
  >>908 bind って listen するアドレスって設定できますよ.

  910 :名無しさん@お腹い:2003/09/26 00:04
  >>909
  options {
  listen-on {
  10.0.0.1;
  };
  };
  って書いても.
  not listening on any interfaces
  って文句言い張る.
  何故?

  911 :名無しさん@お腹い:2003/09/26 00:13
  >>910
  自爆しました. typo してました.
  徹夜明け年取ると, 判断力が鈍る.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 01:27
  FreeBSD4.7Rで.
  usbのプリンタと, マウスと, ハードディスクを使っています.
  今, システムにどのデバイスが認識されているのか知ろうと思い,
  usbdevsを使ってみたのですが, マウスしか表示されません.
  デバイス自体はちゃんと使えるのに, なにが起きているのでしょうか.
  またどうしたら, 他のデバイスをシステムから確認することができるでしょうか.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 09:56
  テンプレにあるhttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.htmlをみて.
  日本語マニュアルをインストールしようとおもうのですが,
  # cd /usr/ports/japanese/man
  って書いてあるのですが, このmanというディレクトリはどうすれば作成できるのでしょうか?
  このページでもハンドブックのportsのところでもすでにディレクトリが.
  作られてることとして話が進められてて分からないです.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 10:04
  >>913
  本当にきちんとhowto読んでるならそこで引っかかるなんてことはありえない.
  はずだけどなぁ.
  つーかhowtoにも書いてあるけど, 日本語マニュアルはよぽどの事情がない限り.
  極力portsではなくpackagesのほうでインスコすることを強くおすすめする次第.

  915 :913:2003/09/26 10:10
  >>914
  ありがとうございます. packageでやってみます.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 10:35
  mount -t msdosでDOS領域をマウントできますが, 逆にWindowsXPからFreeBSD5.1の.
  ファイルにアクセスすることはできますか?

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 10:47
  >>916 いいえ.

  918 :916:2003/09/26 10:52
  >>917
  そうなんですか. ありがとうです.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 11:35
  ppp -ddial providerでADSLに接続してpingしたら次のようなエラーが出ました.
  ping: cannot resolve www.yahoo.co.jp: Host name lookup failure
  netstat -rnで見るとつながってるっぽく見えるのですが, 解決策をお願いします.
  以下はnetstat -rnの結果です.
  Routing tables
  Internet:
  Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
  default 218.xx.xxx.xx UGSc 2 0 tun0
  127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
  218.xx.xxx.xx 220.xxx.xxx.xxx UH 3 0 tun0
  Internet6:
  Destination Gateway Flags Netif Expire
  ::1 ::1 UH lo0
  fe80::%rl0/64 link#1 UC rl0
  fe80::201:80ff:fe0f:7989%rl0 00:01:80:0f:79:89 UHL lo0
  fe80::%lo0/64 fe80::1%lo0 Uc lo0
  fe80::1%lo0 link#3 UHL lo0
  ff01::/32 ::1 U lo0
  ff02::%rl0/32 link#1 UC rl0
  ff02::%lo0/32 ::1 UC lo0
  ff02::%tun0/32 fe80::201:80ff:fe0f:7989%tun0 UC tun0

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 11:39
  >>919
  /etc/resolv.confの設定でないかい?

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 11:49
  (また同じネタのループですか?)

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 15:32
  FreeBSD5.1-RELEASE のインストールで, 配布ファイルを ufs からインストール.
  したいのですがどうすればよいのでしょうか? INSTALL.txt にも ufs からの.
  インストールについてはあまり詳しく書かれてないようで・・・.
  とりあえず, /dev/ad0s3d のパーティションのトップに freebsd ってディレクトリを.
  掘ってそこに base とか置いて sysinstall で file system からのインストール.
  を選択 & ufs:/dev/ad0s3d と指定してみたのですが上手く行きませんでした.

  923 :919:2003/09/26 15:59
  >>920
  レスありがとうございます.
  nameserver    2xx.xxx.xxx.xx
  nameserver    2xx.xxx.xxx.xx
  というようにプロバイダのDNSアドレスに書き換えられているのですが,
  他にも何か必要なのでしょうか?

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 16:11
  >>838
  遅れましたがサンクスです. しかし, 秋はPatchの時期ですか・・・・.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 16:17
  初めて質問させて頂きます.
  FreeBSD4.2 ぐらいで導入してから,
  不定期にですが,
  RELENG_4 で cvsup して.
  4.7までは全て順調に動いてました.
  ですが, 今回 cvsupして, 4.9-stable になったら.
  sshでログインできなくなりました.
  sshdも動いていないようです.
  /var/log の下を grepでsshをキーワードに探ったのですが.
  何もひっかかりませんでした.
  ちなみにsshd以外はmail関連もweb関連も順調に動いています.
  sslなapach2とか, curier-imap with ssl とか, postfix with sslも.
  問題なく動いています.
  make buildwolrd && make installworld した後に,
  kernelもmakeしてinstallしています.
  何から手を付けたら・調べたら良いのかわからない状態です.
  情報をいただけたら幸いです.
  よろしくお願いします.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 16:36
  >>923
  dig www.yahoo.co.jp
  nslookup www.yahoo.co.jp
  とすると, どの様なメッセージが出ますか?
  >>925
  sshdを手動で動かしてみたら, どうですか?

  927 :925:2003/09/26 16:40
  >>926
  rootになって手動で /usr/sbin/sshd 動かしてみました.
  Privilege separation user sshd does not exist
  とメッセージが出て起動しません.
  そもそもFreeBSDではsshdはどうやってスタートしていたのかすら.
  よくわからなくなってきました・・・.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 16:44
  >>927
  mergemasterはしましたか?

  929 :919:2003/09/26 16:58
  >>926
  それぞれ以下の様なメッセージが出ます.
  ; <<>> DiG 8.3 <<>> www.yahoo.co.jp
  ;; res options: init recurs defnam dnsrch
  *** Can't find server name for address 218.47.162.1: No response from server
  *** Can't find server name for address 218.47.162.9: No response from server
  *** Default servers are not available

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 17:03
  >>929
  > *** Can't find server name for address 218.47.162.1: No response from server
  > *** Can't find server name for address 218.47.162.9: No response from server
  > *** Default servers are not available
  正常に接続されていないみたいですね. pppの設定を見直すことをお勧めします.

  931 :925:2003/09/26 17:16
  >>928
  mergemaster -siva
  は実行してみました.
  mergemaster -sivr
  をこれからやろうと思うのですが,
  結構いじったファイルが多いので.
  何かヒントになるようなファイルはありませんか?

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 17:27
  >>931
  >Privilege separation user sshd does not exist
  いないんじゃないの?

  933 :925:2003/09/26 18:09
  >>932
  でした.
  sshd の userとgroupを作ったら解決しました.
  それと別に気合で mergemaster -sivr もしてみました.
  どうもお騒がせいたしました.
  ありがとうございました.

  934 :919:2003/09/26 19:52
  >>930
  /etc/rc.confに.
  firewall_enable="YES"
  firewall_type="OPEN"
  と書き加えたらpingが通りました. ホントすいません. こんな質問してしまって.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 20:19
  AirHカードCFE02は特に設定しなくてもsio4と認識してくれるんですが,
  通信する前からアンテナとモードのランプが点いてしまいます.
  バッテリー消費してるようで気味悪いのですが, なんとかなりませんか.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 20:48
  FreeBSD5.2-RELEASEは実際いつくらいにでるのでしょうか?
  4.xから5.xに移行したいんですが.
  今5.1にして後で5.2にするのは面倒なんです.
  後1ヶ月いないとかに出ませんか?

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 20:51
  pccardc power 0 0

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 20:54
  バカダナァ.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 21:31
  >>936
  ハッキリいって5.xはいまもって常用できるような完成度にはほど遠いわけで,
  どのみち一度は4.xに戻すことになるだろうね, 間違いなく.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 21:38
  ん?常用してますが?デスクトップもだけど,
  会社部門サーバとして5.1-CURRENTバリバリ動いてますが?
  個人的だけじゃなくて, うちの課, 5.1-CURRENT +KDE3.1 + OpenOffice.org
  に置き換えちゃいましたが?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 21:45
  >>940
  いくら匿名掲示板だからって, そゆ恥ずかしいことを.
  大声で叫ばないほうが良いと思うぞ.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 22:20
  >>941
  どのへんが恥ずかしいの?
  自分で面倒見るなら特に避ける必要はないと思うけど.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 22:24
  公私混同.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 23:01
  roland ua-30(USBオーディオデバイス)を使いたいのですが.
  linuxの時は, 「insmod audio」で音が出るようになったのですが.
  freebsdで「insmod audio」に相当するコマンドはありませんか?
  freebsd5.1使ってます.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 23:03
  (insmodが何をするコマンドなのか知ってりゃすぐ調べがつきそうなもんだが・・・)

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 23:10
  man kld で SEE ALSO 見てみなってとこですか.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 23:18
  「FreeBSD USBオーディオ」でググってみたのかと小一時間問(略.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 23:39
  かれこれ2カ月ぐらいportsでmultimedia/avifileがコンパイルできません.
  checking for main in -lqt-mt... no
  checking for Qt library (version >= 200)... no
  configure: WARNING:
  *** Could not run Qt test program, checking why...
  *** Configure discovered/uses these settings:
  *** Qt libraries: /usr/X11R6/lib
  *** Qt headers: /usr/X11R6/include
  *** Note:
  *** Compilation of Qt utilities also might be turned off (if not wanted).
  *** If you are experiencing problems which will not be described
  *** bellow please report then on 'avifile@prak.org' mailing list
  *** (i.e. some misdetection or omitted path)
  configure: error:
  *** The test program failed to compile or link. See the file config.log for
  the
  *** exact error that occured. This usually means Qt was incorrectly installed
  *** or that you have moved Qt since it was installed. In the latter case, you
  *** may want to set QTDIR shell variable
  Qtもportsで入れたので(というか, avifileをmakeしようとしたら入った)の.
  でQtが入ってないとか, どっかに移動させたということはないです.
  WITHOUT_QT=yesをせずにmakeしたいのですが, どうすればいいですか?

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/26 23:43
  >>936
  ほい.
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/5-roadmap/schedule.html
  ただし, 5.x系列が-stableブランチとなるのは, 2004年3月に予定されている.
  5.3-RELEASEまで延期されてまつ.
  http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=367477+0+archive/2003/freebsd-current/20030921.freebsd-current

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 00:08
  FreeBSDでCD-DAのデジタル再生ってできましたっけ?
  (つまりATAPIケーブルのみドライブに繋ぐ)
  必ずドライブのアナログ出力ケーブルを.
  サウンドカードに繋がないとCD-DAは聞けないですよね・・・・・.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 00:27
  >>950
  んなーこたーない.
  最新の-currentではなぜかできなくなってるようだけど・・・.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 00:30
  >>948
  4.8-RELEASEにports-currentだけど, つい最近もQtのバージョンうp絡みで.
  avifileもmake buildしてちゃんと動いてるぞ.

  953 :850:2003/09/27 00:36
  最新の最新ではないですが, CURRENTです.
  会社のは4.8+patchにしてますが.
  >>952
  ホントになんにもわからないのです. デジタル再生については.
  googleでFreeBSD+CD||CD-DA+プレーヤ||player+デジタル.
  で検索してもちんぷんかんぷんなのしかでてこないし.
  gripとかでもデジタル再生できるんですか?
  再生さえ出来ればコマンドでも全然いいんですけど.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 00:43
  >>950
  audio/soxをportsで入れて,
  dd if=/dev/acd0t1 bs=2352 | sox -t raw -r 44100 -s -w -c 2 - -t ossdsp
  /dev/dsp
  とか・・・.

  955 :950:2003/09/27 00:50
  850と書いてた・・・・.
  >>954
  ありがとうございます.
  のこりはmanページとかからたどります.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 01:00
  >>954
  そんなのsosの陰謀だぁ.
  audio/cdparanoia入れて, atapicamで君と握手.

  957 :951:2003/09/27 01:06
  >>953
  とりあえずいまXMMSでできるのは確認しますた.
  gripにはそれらしいオプションはなさそうだけど.

  958 :950:2003/09/27 01:14
  >>957
  あれ?XMMSでもできました?
  そんな入出力プラグインあったっけ・・・・. チョット確認してみます.
  >>956
  atapicam?
  そういえばacd0がcd0に見えるってatapicamの機能でしたっけ?
  dvd+rw-toolを使うために入れたんだっけ.
  疲れててとんでもないこと言ってるような気もする.

  959 :950:2003/09/27 01:24
  検索かけ直すと.
  http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/535.html
  こんな便利なページが. w.
  ありがとうございました.

  960 :956:2003/09/27 04:50
  >>958
  まったくもってその通り! > atapicam

  961 :948:2003/09/27 10:28
  >>952
  だいたい週一でcvsupしてmake installworldしてるCURRENTだけど, 一度も.
  make通ったことがない, , ,

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 12:06
  >>961
  FreeBSD 5.1-CURRENT #4: Mon Sep 22 02:02:42 JST 2003
  なマッシーンでmake したけどだめだね. ふつーに./configureしてみたけど.
  そっちもだめ. ちょっと追ってみますね.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 12:49
  >>948, 961
  CURRENTでは, いまのところQt周りが全滅ですが...
  http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=561874+0+current/freebsd-ports
  に示されているURLのpatchを当てて入れればいけるはず.

  964 :962:2003/09/27 16:34
  >>963
  20030922時点の-CURRENTでqtをportupdate -r
  したけど,
  qt-3.2.1
  arts-1.1.4, 1
  es-kde-i18n-3.1.3
  es-kde-i18n-3.1.4
  ja-kde-i18n-3.1.4
  kdeaddons-3.1.4
  kdeadmin-3.1.4
  kdeartwork-3.1.4
  kdebase-3.1.4
  kdegames-3.1.4
  kdegraphics-3.1.4
  kdelibs-3.1.4
  kdemultimedia-3.1.4
  kdenetwork-3.1.4
  kdeutils-3.1.4
  kmplayer-0.7.4.a
  とkde回りは全部入ったけど. . . .

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 16:44
  80GBのディスク(Seagate)で, 先頭16GBにWindows2000,
  残りにFreeBSD 5.1-RELEASEという構成でインストールしようとしたところ,
  インストール及びブートセレクタ->ブートローダまではいくのですが,
  そのあと kernel が見つからないというメッセージが出て.
  ok プロンプトに落ちてしまいます.
  スライスを切る手順等はいろいろ何度も試したので全ては書けませんが,
  1. 5.1RのブートCDのfdiskで ad0s1: 16GB, type 7(NTFS),
  ad0s2: 16GB, ad0s3: 32GB, ad0s4: 残り(ad0s2〜ad0s4はtype165)を確保.
  2. Label editorでad0s2をデフォルト割付し, USERインストール.
  としたところ, 上記の症状でした.
  (ディスク全部を FreeBSD に割り当て, ad0s1 にインストールした場合は.
  うまくブートできました. )
  何がいけないのでしょうか?

  966 :965:2003/09/27 16:49
  ブートローダのプロンプト上のコマンドを.
  よくわかっていないのですが,
  ok プロンプト上で lsdev を実行すると,
  最初の一回は全スライスの情報が表示されるのですが,
  二度目以降はスライス情報が出なくなり,
  Input/Output error が出ます.
  ディスクのせいでしょうか?

  967 :963:2003/09/27 16:54
  >>964
  9/22に-pthead周りが戻されたのが関係しているかも.
  それ以前のCURRENTでは,
  qt-3.2.1: 以前のバージョンのqtが入っているとmake installで失敗.
  その他qtに依存するport: qtを見つけられずconfigureで失敗.
  ですた.

  968 : - :2003/09/27 17:35

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/27 19:29
  >>965
  boot0cfg -o packet

  970 :948:2003/09/27 21:17
  >>967
  んじゃ, 今から今日のCURRENTに更新してもう一回ためしてみます.

  971 :948:2003/09/27 23:55
  つうわけで, 二時間ぐらい前のCURRENTになりました.
  qt再コンパイルして, avifileのコンパイル開始したら, いつものところは通過.
  しましたが, 今度はここでこけました.
  c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I../../include -I/usr/local/include
  -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -D_GETOPT_H -Wall -Wno-unused
  -I../../include -O -pipe -mcpu=pentiumpro -D_LARGEFILE_SOURCE
  -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -pipe -c avm_output.cpp -fPIC -DPIC
  -o .libs/avm_output.lo
  ../../include/avm_map.h: In member function `void
  avm::AvmOutput::resetDebugLevels(int)':
  ../../include/avm_map.h:82: error: `class avm::avm_map<const char*, int,
  avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Less,
  avm::AvmOutput::AvmOutputPrivate::Equal>::const_iterator' is protected
  avm_output.cpp:154: error: within this context
  gmake[2]: *** [avm_output.lo] Error 1
  gmake[2]: Leaving directory
  `/user/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib/common'
  gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
  gmake[1]: Leaving directory
  `/user/ports/multimedia/avifile/work/avifile0.7-0.7.34/lib'
  gmake: *** [all-recursive] Error 1
  *** Error code 2
  Stop in /user/ports/multimedia/avifile.
  *** Error code 1
  Stop in /user/ports/multimedia/avifile.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 00:47
  >>971
  そりは2ヶ月近く前から(のり)弁当(大盛り)に上がってるわな.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 00:58
  最廉価メニューかよ!

  974 :948:2003/09/28 01:37
  Mon Aug 4 03:25:54 PDT 2003って, ちょうど俺がニューマシンを組んだころだよ, , , ,

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 03:02
  http://www.hifi-pc.com/req.htm に出てるカラーバーがうまく表示されない.
  ので, Xの設定を調整したいのですが, 何をすればいいのかさっぱりわかり.
  ません.
  できれば目でみながらちょこちょこ調整して設定に反映させたいです.
  どうすればいいんですか?

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 03:08
  $ man xvidtune

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 03:15
  >>976
  すいません, man xvidtuneしましたが, 彩度の変更方法がわかりません.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 03:54
  昔でてたと思いますが, 今ってPortsのSAってでなくなってます?
  うちに最後にメールで届いたのは去年の4月です. squideの件.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 08:17
  >>975
  そこでさわるのはXではなく, ディスプレィの設定だと思うのだけど...

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 09:15
  >>978
  なくなりますた.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 10:58
  インストール説明等のページで.
  近いFTPサイトを選択しましょうというのを良く見かけますが,
  どのFTPが近いかを調べる方法はあるのですか?

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 11:06
  >>981
  くだ質スレへGo

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 11:14
  >>982
  くだ質スレに載ってました. ありがとうございます.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 17:54
  XFree86 4.2.x から 4.3.x に上げたらキーボードが使えなくなりました.
  以前は[下矢印]の設定だけで使えていました.
  Section "InputDevice"
  Identifier "Keyboard0"
  Driver "keyboard"
  EndSection
  Option "XkbRules" "xfree86"
  など, web で見つけた他人の設定をいくつか追加したりしてみましたが反応な.
  しでした. キーボードは HHK です.
  FreeBSDは家にあった 4.6-RELEASE の CD から入れました. まず posts を update
  しようとしたのですがこれではまってしまいました.
  どのような設定が必要なのでしょうか.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 21:22
  >>984
  ホントにそれ「だけ」なのか?漏れの /etc/X11/XF86Config には.
  Section "ServerLayout"
  Identifier "XFree86 Configured"
  Screen 0 "Screen0" 0 0
  InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
  InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
  EndSection
  こんなのも有るが.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 22:22
  すみません, お願いします.
  うっかりカーネルを上書きしてしまいました.
  IPFW+NAT用に再構築したものなんですが,
  現在再構築できる環境にありません.
  どなたか, IPFWオプションで再構築したものを.
  入手できる所ご存じないでしょうか. ,
  もしくはカーネルをいただけると助かるのですが.
  4.4r〜4.8rあたりなら大丈夫だと思うのですが.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 22:33
  kernel.oldはない?

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 22:39
  portinstallにおけるインストール前のシミュレーション(-n)する際に,
  依存関係で入るものも表示してくれるようなオプションってないんでしょうか?

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 22:41
  ないんです. 多分, 以前インストールせずに.
  直接cpとかしたやつだったと思います.
  今回それを新しいマシンにftpでsendしたつもりが.
  逆に新しい方のkernel(GENERIC)をコピー元に.
  持ってきてしまったみたいで・・・時すでに遅し・・・.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 22:54
  >>989
  良く知らんが, /modules/ipfw.ko じゃダメなのか?

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 22:59
  アフォな質問は次スレまで待つかくだ質スレでおながいします・・・.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:03
  >>988
  make clean
  これで全部でるのか知らんが, , ,

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:04

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:15
  SAMBAで使ってるディスクをネットワーク越しに同期を取りたいのですが.
  何かいい方法ないでしょうか?
  CVSでバイナリやらSJISで名前のついたファイルやらを扱えたらいいのですが・・・.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:16
  ports/shellsからtcshが消えちゃいました.
  どこへいった?

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:19
  /bin/tcshでは問題ありますか?

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:22
  >>995
  ls -li /bin/*csh

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:23
  足で電源引っかけてマシン落しっちゃったら/bin/tcshがぶっ壊れたので再生したい.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:32

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/28 23:35

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/