_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その37
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その37
1 :2BUGs:2003/10/25 23:35
FreeBSD 関連の質問はここで.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
* 関連スレ >>2-15 くらい.
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/l50
2 :2BUGs:2003/10/25 23:35
* 歴代スレッド 1 - 10
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
3 :2BUGs:2003/10/25 23:36
* 歴代スレッド 21 - 30
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
4 :2BUGs:2003/10/25 23:38
* 歴代スレッド 31 - 前スレ.
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
5 :2BUGs:2003/10/25 23:38
* FreeBSD 関連 検索.
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
日本語マニュアル検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索.
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
* SoftWare 検索.
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
Freshports(in English)
http://www.freshports.org/
6 :2BUGs:2003/10/25 23:39
* FreeBSD 関連スレッド.
*BSD系質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
[情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
* FreeBSD(98)専用スレ-Rev02 *
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
7 :2BUGs:2003/10/25 23:40
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
*BSD Diary Links
http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき.
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087
* 初心者向け.
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
8 :2BUGs:2003/10/25 23:42
新しいネタを追いかける人は・・・.
FreeBSD-stable更新の方法.
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況.
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・.
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
リリース予定.
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報.
http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 23:42
おすすめ本.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
改訂版 FreeBSD徹底入門.
10 :2BUGs:2003/10/25 23:42
@Linux 板.
インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
* *BSDとLinuxって何が違うの? *
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌.
FreeBSD press
http://www.ux.mycom.co.jp/
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ. まぁ間違ってないか.
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
11 :2BUGs:2003/10/25 23:45
微妙に抜けてた・・・.
* 歴代スレッド 11 - 20
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
12 :2BUGs:2003/10/25 23:46
次スレ立てる人は >>11 と >>2-5 を適当に順番を合わせてください.
では質問どうぞ〜.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 23:49
ばんじゃーい.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 00:05
お前ら.
http://ivtv.sourceforge.net/
http://ivtv.sourceforge.net/docs.html
http://www.paken.org/linux/itvc16/index.html
この辺りを参考にハードウェアMPEG2のデバイスドライバとキャプチャアプリ作って下さい.
15 :初心者:2003/10/26 01:00
FreeBSD5.1にはカーネルの再構築で.
サウンドドライバを組み込めないのでしょうか?
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:10
>>15
その程度のことはここできかずとも自力で調べて見当が付けられるぐらいの.
能力が身に付くまでは5.x系列には手を出さないことを強くおすすめする次第.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:14
で, >>16は答え知っててそういうこと書いてるんだよな?
書いてみ, 答え.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:21
>>16が答えらしきものを書いたとして>>17はそれが正しい答えかどうか.
判別できるのだろうか?
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:25
>>17
この突っ込みは頭悪すぎだな.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:30
5.1って何か違うの?
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:34
違うよ.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:35
違わないよ.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 01:41
で, しらないから結局答を書けないわけだ. (w.
しったかばっかりでうんざり.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 02:13
>>15
ちょっと前の -CURRENTだけどフツーに使えてるので, 今まで3x, 4xを.
使ったことがあれば, フツーに設定するだけで使えますよ.
dmesgの一部.
sbc0: <Creative SB AWE64> at port 0x388-0x38b, 0x330-0x331, 0x220-0x22f irq 5
drq 5, 1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc0
> uname -v
FreeBSD 5.1-CURRENT #0: Wed Oct 15 22:59:20 JST 2003
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 02:25
むしろ半端に答えを書いちゃうようなヤシのほうを.
「しったか」というんじゃないのか?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 02:32
半端に答え書いちゃうほうのが誰かに訂正されるだけまし.
経験上「それぐらい自分で, , , 」というヤシのほとんどは実は答えをしらない.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 02:47
まあ確かに逃げ口上にも使うだろうけど, 「ほとんど」ってほど.
打率高くはないだろ.
漏れはたとえば「ググれ」と書く前には自分でググってみるぞ.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:01
教える側がGoogleりマシーンになってる現状を嘆いてるようにしか聞こえん.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:05
>>27
だな.
それに今回の質問って判らない奴が居るほどレベル高いか?
まぁ.
>>15 には4.xを使うことを勧めるわけだが.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:10
portsからXFree86-4をインスコしてるんですが,
make -j8 installとかすると追い越しちゃう見たいのです.
時々そんなの作り方分からないとか言って落ちます.
portsでマルチジョブでmakeする方法って何か特殊な指定をしないと.
いけないのでしょうか?
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:16
-j9 を指定しないってのは駄目なのか?
つうか install に -j はつけないほうが良いぞ.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:25
特殊な指定云々以前に-jオプションを付けたときにどうなるかってことを.
portsの枠組では想定してないわけで.
つーか-j8なんて極端な値を指定しちゃうとmake worldでもかなり高い.
確率で失敗するよな・・・.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:44
>>29
で, 答えは?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:51
>>31-32
こんな深夜なのに, 素早いレスポンス, どうもありがとうございます.
とりあえずあちきのP3-550 Dual では, 幸運にもmake worldで一番具合が良いのが.
-j8だったのです. これでXもと思ったのですが, portsでは止めておいた方が.
良いみたいですね. あんまり使わないほうが良いって意見でもありがたいです.
buildまでは大丈夫かな?ちょっとやってみます.
それで駄目だったら, 諦めて地道に待ちます. . .
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 04:14
nbenchってまだバグったままだよね?
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 04:20
>>34
XFree86のツリーはBSD makeでのparallel buildを想定していないので.
-jつきbuildはできません. gmakeなら多くの場合可能ですが.
kernel moduleはBSD make用に書いてあるのでそこで止まります.
・・・・・・2年ほど前まではそんな状態でした. 今ではどうか知りません.
portsのmake buildで並列makeを使うには${PORTSDIR}/../Makefile.incに.
.if defined(MAKE_JOBS)
.if defined(USE_GMAKE)
MAKE_ARGS="MAKE=${GMAKE} -j${MAKE_JOBS}"
.else
MAKE_ARGS="MAKE=${MAKE} -j${MAKE_JOBS}"
.endif
.endif
のように書いておいてmake MAKE_JOBS=4のようにすればわりと動きます.
並列makeにはちゃんとしたMakefileが必要なので, portによって動いたり.
動かなかったりするのはそういうことです.
37 :30:2003/10/26 04:46
>>36
ほぇー勉強になります. やってみます.
本当にありがとうございますです.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 06:28
Linux では RAM 64MB で OOo が動くのか?
FreeBSD での 256 MB よりも, そっちが信じ難い.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 08:56
LinuxにはLPI, RHCE, TurboCEなどの資格がありますが, BSD系にはそういった資格試験はありますか?
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 09:24
>>39
BSD系の求人では, 履歴書にそのジャンルの資格を書いてきた奴は無条件に落とします.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 11:14
っていうかあれらの資格って取って意味あるの ?
「こいつわかってねぇな」って思われるだけな気がする.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 11:23
>>41 「意味」
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 12:11
うちの会社, 「Linux技術者を大幅に増やすぞ!」って.
トップからのお達しがあったんで,
おいらも今度TurboCEを取りにいかなきゃならなくなっちまった.
・・・鬱.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 12:50
>> 履歴書にそのジャンルの資格を書いてきた奴は無条件に落とします.
こういう事を風潮する奴が多いけど, 結局の所, 資格でしか人を判断できない,
出来損ないの人事担当ではないか?
では, Linux系の資格は持っているけど, ここで仕入れた情報を元に, 意図的に.
書かなかった香具師は採用するんですね(藁.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:03
たとえ持ってても履歴書の資格欄にそれを書いちゃうと.
DQN扱いされるようなヘボい資格は書いちゃダメってのは.
世間一般の常識だとばかり思ってたがなあ.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:20
>>45
で, その資格はDQNか否かという判断は誰が?
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:26
「優秀な人->資格など不要」から, 「資格持ち->優秀でない」という.
非論理的な推論をしてしまう人がたまにいるんだよね・・・.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:32
私こんな資格持ってます!! って目をギラツカセテル香具師と.
取れそうなんで取っておきました. って香具師の違い.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:35
続きは資格/就職板でヨロ.
>>39 への回答としては「ねーよ」でいいのかな?
50 :15:2003/10/26 13:50
みなさんすみません.
NOTESファイルにサウンドドライバの.
記述がなかったので聞いてみただけなんで.
できるかどうか聞いてみただけなんですけど.
よくわからないからドライバモジュールで.
指定しておきます.
51 :15:2003/10/26 13:51
みなさんすみません.
NOTESファイルにサウンドドライバの.
記述がなかったので聞いてみただけなんで.
できるかどうか聞いてみただけなんですけど.
よくわからないからドライバモジュールで.
指定しておきます.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:58
>>50
see /usr/src/sys/conf/NOTES
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 14:40
>>50
52の内容に追加. /usr/src/sys/i386/conf で.
# make LINT
ってやってみな.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 14:44
make: don't know how to make LINT. Stop
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 14:53
こんにちは.
私は昨日KNOPPIX3.3をDLしたのですが, 起動してみたところ,
うちはルータでは無く直接モデムにとPCを繋いでいるのでIPなどは勝手に取得してくれず,
ネットーワークカードに設定から手動で設定しなければなりませんでした.
しかし「IPアドレス」「ネットワークマスク」「ブロードキャストアドレス」「デフォルトゲートウェイ」「ネームサーバ」を.
にそれぞれ何を入力していいかイマイチ分かりません.
普段はWindowsXPなのでこれらを自動取得してきてくれるのですが, この場合どうすれば良いのでしょうか?
固定IPでは無いので毎回設定し直す必要があるのでしょうか?
ちなみに環境は以下のようになっています.
* モデム:NTT西日本の「MS」
* ISP:@nifty
* 回線:フレッツADSL8M
どうかご教授の程宜しくお願い致します.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 14:58
>>55
それが, FreeBSDとどういう関係があるの?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 14:59
>>55
メニューに.
ADSL/PPPOE configuration
ってのがあるのでそれで設定してください.
58 :55:2003/10/26 15:10
>>57
レスありがとうございます.
教えていただいた方法で解決することができました.
御迷惑おかけ致しました.
>>56
スレ違いで申し訳ありませんでした.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 15:30
portsでktermをインストールして, xterm上でktermと打ってみたんですが,
Command Not Foundと出るだけです.
mtoolをインストールしてmdirと打っても同じでした.
起動するには何か特別な操作が必要なんでしょうか?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 15:31
>>59
rehash!!
or ~/.cshrc
and man man man man man deth
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 15:55
>>60
キタキタキタキタ--------------!!
どうもありがとうございました.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 16:05
むしろ >>1 に「質問する前には必ず rehash してください」と書いておきたいくらいの勢いで.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 16:44
標準の.cshrcに 'alias precmd rehash' 入れちまえ的な勢いでつな.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 16:49
fvwmを使っているのですが, 起動した時に閉じればXも同時に終了できるような.
ktermが起動するようにするにはどうすればよいのでしょうか?
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 16:52
>>64
>起動した時に閉じればXも同時に終了できるような.
Xを起動した時に, 閉じた時にXも同時に終了できるような.
です. すみません.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 16:54
>>64
~/.xinitrc はどうなってる?
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 17:05
fvwm 知らんが, たいていの典型的 WM ならこう.
--- .xinitrc のケツ ---
fvwm &
exec kterm
---
最後に端末エミュレータを exec する.
しかし突っ込みどころの多い文章だな. . .
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 17:09
>>66
exec fvwm
です.
>>67
ありがとうございます.
文章下手糞で申し訳ないです.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 17:52
初心者は4.8-RELEASE-i386-disc1.isoなるものを入れておけばOK?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 17:55
>>69
あと数日待って 4.9-RELEASE-i386-disc1.iso を入れるとよろし.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 18:05
>>70
おお, ありがとうございます.
ハード構成が新しいので(Pen4 2.8CGHz & GFFX5600), 新しいOSの方が嬉しいです.
72 :69:2003/10/26 18:06
4.9-RC4-i386-disc1.isoというやつが4.9-RELEASE-i386-disc1.isoに化けるのですね.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 18:11
>>63
やりすぎ.
74 :アドバイス下さい!:2003/10/26 18:18
前スレで推薦された「FreeBSD徹底入門」早速買ってきました.
初心者には結構判り易かったのですが付属2枚目のCDに.
糊みたいなのが付いてて拭き取ったらその下はキズだらけ・・・.
交換に2日かかる. 漏れに「お前はやめとけ!」って.
警告されているような気がしてならん.
雑誌類の付属CDでこんな事一度も無かったのに.
新しい本が手に入ったら使いこなせるように頑張ります.
本を推薦してくれた方, 有難う御座いなした.
75 :アドバイス下さい!:2003/10/26 18:20
>>74
x いなした.
o いました.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 18:31
>>74
付属のCD自体はちょこっと古いので.
別のパソコンを持っているなら.
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/releng4.iso
をダウンロードしてCD-Rに焼いて試してみてはいかがですか?
ちなみに, もう少しで新しいバージョンがリリースされます.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 18:43
>>71
それもう旧型ハード.
78 :アドバイス下さい!:2003/10/26 19:01
>>76
4.8ですねよね?
リンク切れてますね. ディスク1と2, mini.ISO, CHECKSUM.MD5ですよね?
mini.ISOとCHECKSUM.MD5も必要ですか?用途が判らなかったもんで・・・.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 19:39
切れてないと思われ.
lrwxr-xr-x 1 ftp ftp 26 10 25 15:05
pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/releng4.iso ->
4.9-RC-20031025-JPSNAP.iso
80 :アドバイス下さい!:2003/10/26 20:04
>>79
releng4.iso サイズ0KBでした.
4.9-RC4-i386-disk1.isoを落とせばいいって事ですか?
上記のサイトは「鯖が見つからない」って怒られますた.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 20:14
zipのパスワード解析やりたいんだが, それらしいツール何かある?
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 20:27
>>80
どうせインストールしたら, 飽きてすぐ消すんだから何でもいいよ.
さっさとインストールしてしまえよ.
>>81
はい.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 20:34
(ニヒリズムかこいい・・・)
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 20:40
>>80
失礼しました.
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.9-RC4-i386-disc1.iso
は落とせますか?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 20:45
>>82
ぬぉ〜, 教えてくれ, そのツール.
wineでWindowsのが適当に動いてるができればネィティブ版がほしい.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:07
FreeBSDにはフリーのバックアップツールってありますか?
ネットワーク上のMacOS Xの指定フォルダを定期的にバックアップしてくれるやつがいいんですが.
87 :アドバイス下さい!:2003/10/26 21:08
>>84
落とせました. どうもです!
>>82
漏れの事良く判ってんじゃん.
いちいち消さんでも他のマシン有るから漏れの予想せんでエエから・・・・・.
他の人を構ってあげてくれ. w.
88 :85:2003/10/26 21:09
教えてくれよ _no
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:15
>>88
んなツールあるわけないじゃん. アホ.
90 :85:2003/10/26 21:18
_no
91 :かっいいぞ・・・:2003/10/26 21:28
UNIX・・・あんたらものすごくかっこいいぞ・・・.
あんたたちは英雄だ!! 今その事実知ったおれを許すしてくれ・・.
すまなかった そして ありがとう!!
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:30
あ, どうもスイマセン, >>91がお騒がせしました・・・.
すぐ連れて逝きますんで・・・.
>>91
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:33
自分で作れば言いじゃん.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:34
>>91
かっいいか.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:34
>>38
>Linux では RAM 64MB で OOo が動くのか?
>FreeBSD での 256 MB よりも, そっちが信じ難い.
FreeBSD 版の方が機能が満載なんじゃねーの?
俺はそう思ってたぞ.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:25
>>86
cron+rsync
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:26
39です.
>>49
ありがとうございました.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:19
Windows用のFINAL DATAのような.
コマンドありませんか.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:23
ありません.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:29
ソフトならありますか.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:32
「FINAL DETA のような」
とは,
商用なのだけど体験版がオンラインでダウンロードできるソフト.
という認識でいいのでしょうか?
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:33
はい. 商用でもなんでもいいのです.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:33
FINAL DETA
FINAL DETA
FINAL DETA
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:33
>>101
ちがうだろ.
Vevter の Pro レジで扱っているようなソフトってことだろ.
空気読めよ.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:34
Vevter
Vevter
Vevter
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:35
>>104
あほか?
Sofnap で売っているソフトってことだろ?
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:37
>>106
え,
法人向け Lisense があるかどうかってことじゃないの?
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:38
Sofnap
Sofnap
Sofnap
Lisense
Lisense
Lisense
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:44
ええっと, 欲しいのは.
rmしてしまったファイルを復活させるようなやつでつ.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:46
>>109
最初からそう言え.
無い.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:48
>>109
最初からそういえ.
何回, ミスタイプして恥ずかしい思いをさせられたと思ってんだ.
後半なんか恥ずかしさを隠すために苦労したんだぞ.
rm で消したものを戻せたら困るじゃねーかよ.
何のために消したんだか.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:55
あっ. すみません.
じゃなくてmbrとかdisklabelを誤って消してしまったHDから.
ファイルを復活させるようなやつでつ.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:57
mbrだけなら復活できるが.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:17
とにかく, ディスクがクラッシュしてしまった時に.
使えるソフトが欲しいです.
(そんな目にはあいたくありませんが. )
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:18
>>113
> mbrだけなら復活できるが.
そのやり方教えて下さい.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:18
じゃぁバックアップ汁.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:19
>>114
ハードウエアの障害をソフトウエアで修復するのでしょうか?
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:47
まぁマジレスするとほそかわさんの.
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/index.html
を参考にしろと.
あとその名もsalvageという512byteセクタのddイメージ限定で, とにかくファイルっぽいものをサルベージするツールもある.
googleしれ.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 01:19
インストールをしようとすると.
agp0という行で固まってしまいます.
たぶんビデオメモリあたりと思うのですが.
どうしたらいいのでしょうか?
PCはdynabook G5
nvidia Gforce4 440
120 :86:2003/10/27 01:25
>>96
ありがとうございます.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 01:28
>>119
[下矢印]をきちんと読んでから質問を書き直してみてプリーズ.
質問の仕方.
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 01:30
>>120
返事だけ書かずに実際試してみて成功したか失敗したをきちんと報告汁.
かつがれてる可能性だってあるんだぞ?
123 :114:2003/10/27 01:36
>>118
ありがとうございます. googleします.
124 :944:2003/10/27 09:53
前スレ944でつ.
/etc/inetd.confでは, time行のコメントは外してkill -HUPしてあります.
試しに, /etc/hosts.allowに, time : ALL : allowとしてみたら,
rdate -p myFQDNも正常に答えが帰るようになりますた.
thanks >> 945
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 14:19
# disklabel -r /dev/da1s1
ってやったのに da0の情報が出ます.
実際に da1をマウントしてもda0のパーティションマウントしてます.
何か考えられる事ありませんか?
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 14:33
>>125
/dev/MAKEDEV all
とかかもしれん. ちがうかもしれん.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 17:51
>>125
情報があまりに少な杉.
OSのバージョンとドライブの機種名ぐらい晒すぐらいのことも.
思い付かないものかい?
128 :125:2003/10/27 18:09
すみませんでした.
4.2-RELEASE. QUANTUM VIKING II 4.5WSE 5520 2台.
です.
target 0, target 1 と別々に認識されてるように見えますが.
#disklabel ではどちらも da0見に行ってしまい鱒.
他に必要な情報あれば言って下さい.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 18:17
>>128
ls -l /dev/da[01]? とか,
dmesg | grep da とか.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 20:02
CVSタグに.
RELENG_4_9_0_RELEASE
が加わりました.
報告までに.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 20:27
/usr/ports/mail/courierをmakeしようとしています.
make extractまで終わって, そのままmake configureをすると,
--enable-unicode=iso-8859-1というのが本体のconfigureに渡ってしまう.
のですが, 各文字コードに対応させるために, これを--enable-unicodeのみの.
オプションに変更しようとしています.
config.statusを書き換えて再実行する手は分かりますが, 一般的に.
portsをmakeするときに本体のmakeなりconfigureなりに引数を渡したい.
ときは, どのようにすればいいのでしょうか?
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 20:34
/usr/ports/mail/courier/Makefile
の--enable-unicode=iso-8859-1の部分を.
を消したらいいんでないの.
133 :131:2003/10/27 20:46
>>132
検討違いの書き込みでスマン.
134 :130:2003/10/27 20:50
Makefile.inc に.
CONFIGURE_ARGS+= --enable-unicode
って書いてみました. これでよさそうですね.
>>131 ありがとうございます.
135 :131:2003/10/27 20:50
訂正. 131=134です.
132さん(=133さん?)ありがとうございます.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 21:12
>>128
あ〜, それそうなる.
1をみたい時は2を指定汁. 何故か1つずれる.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:10
さっき友達の家のMacの設定してて思った.
なんでネットワークの設定してブラウザを起動するだけで,
そのブラウザはどのネットワークを使うかわかるんでしょうか?
つまり, フレッツ+FreeBSDのようなうちの環境の場合,
PPPoEの設定して, Internetに接続.
その後, ブラウザを起動すると, ネットサーフィンできる.
他にも, すぐcvsup , mailなんでも使える.
誰が, アプリケーションにどのネットワークインターフェイスを使うか教えているんでしょうか?
極端な例でいうと, 二つのネットワークにつながったパソコン(しかも両方のネットワークともにインターネットにつながる場合)
は, アプリケーションを起動したとき, どっちのネットワークを使うのでしょうか?
138 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/10/27 22:20
FreeBSD でハードディスクフォーマットしたいんだけど.
どうやるの?
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:21
>>137
netstat -rしてdefaultになっている方を使う.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:22
FreeBSD ハードディスク フォーマット.
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%83n%81%5B%83h%83f%83B%83X%83N+%83t%83H%81%5B%83%7
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:23
>>137
netstat -r 汁.
man route とか.
「自分の」アドレス(とマスク)判れば, その範囲では困らないし,
範囲外はデフォルトで指定されてるか, 例えば rdisc 使うとか.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:23
>>138
read Handbook
man disklabel
man newfs
/stand/sysinstall
give up... return to 2ch.
143 :140:2003/10/27 22:23
おっと尻切れ・・・. ではもう一度.
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%83n%81%5B%83h%83f%83B%83X%83N+%83t%83H%81%5B%83%7D%83b%83g
144 :137:2003/10/27 22:30
>>139, 141
なるほど.
default routeっていうので設定されているんですね.
もうちょっとググってみます.
ありがとうございました.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:42
ThinkPadX22 と 5.1R の組み合わせは.
サスペンド&リジュームをまともに使えますか?
昔何かの雑誌でXをあげてると復帰できないとか.
見たような気がしますがどうなんでしょう?
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:48
>>144
あー, どうせググるなら, routed とか gated とか, OSPF とか BGP とかで.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 23:04
>>145
現状の5.xにまともな動作を期待するなって・・・.
148 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/10/27 23:11
>>142
ありがとうございます. newfs で解決すますた.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 23:41
>>146
そこまでは必要ないと思うが.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 01:30
fetchmail(APOP にて運用している環境)を.
6.2.4_1 から 6.2.5 に上げたんですが,
cannot get a range of message sizes
となって, fetch 出来なくなってしまう事象に陥っています.
別の MUA で fetchmail アクセス先のサーバーへ直接接続して.
みると, 問題なく APOP 出来ました.
尚, 全てのアカウントで上記不具合が発生しているわけでは.
なくて使えているアカウントもあるので不思議なのですが...
この事象の対応策等をご教示頂ければ幸いです.
151 :俺様:2003/10/28 01:52
マジで質問です. ノートにFreeBSD5.1入れようとしたんですが何度やっても.
キーボードが途中で利かなくなってしまいます.
で, 5.0入れたんだけどこれも一緒.
で, さらに4.7まで戻ると, インストールできたし, そのあともキーボードがきかなくなることはなくなりました.
ついでに, solaris8やOpenBSDとか, win2kとかも入れたんですが正常だったんです.
なんか, キーボードがとまるの回避する方法あるのでしょうか?
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:02
>>151
機種.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:36
>>150 古いので実害がないなら戻す. メッセージとソースを睨めっこして原因追求.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 03:33
FreeBSDはSunのWorkstationにインストールできますか?
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 03:34
はい.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 03:34
いいえ.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 03:35
どちらでもない.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 03:37
できるかもしれないしできないかもしれない.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 04:57
>>154
機種.
160 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/10/28 07:03
FreeBSD 5.0 で iplog 使ってますが,
なんでか, newsyslog されないんですよね.
/var/log/iplog 600 10 500 * Z /var/run/iplog/iplog.pid
newsyslog でローテートできてる方いますか?
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 09:23
そういや前にiplogを導入したときはファイルディスクリプタを.
閉じてくれなくて, 最終的にリミットまで使いはたして.
他のデーモンやアプリがファイルを開けなる素敵な自体に陥った.
FAQかと思ったらそうでもなかったんで俺んちだけだったのかなぁ.
162 :X20:2003/10/28 09:39
>>145
S3 なら問題ない. ただし幾つか注意が要る.
5.1R リリース直後くらいの過去ログを見てくれ.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 10:40
どなたか教えてください.
今回FreeBSD 4.8Rをインストールしてcvsupで最新版にアップグレードを.
したのですが, /stand/sysinstall をしてftpからパッケージを入れよう.
とすると4.8-RELEAS-p13のディストリビューションが見つかりませんの.
エラーがでます. どうすればパッケージ導入ができるのでしょうか?
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 11:17
>>163
sysinstallにoptionという項目がありますので, 4.8-RELEASE に変更してください.
4.8-RELEASE-p13用のパッケージは無いわけですよ.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 11:52
>>164
大変ありがとうございました.
166 :125:2003/10/28 12:30
>136
誰かが disklabel壊してました.
解決しました(誰が壊したかは不明)
お世話かけました.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 13:29
mozilla1.4にjdk1.4のフラグインを入れたのですが, _ZdlPvというシンボルはないと怒られます. どうすれば良いのか教えてください.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 14:03
エラーメッセージを勝手に翻訳しないで正確に書くクセを付ける.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 14:06
>>162
情報どうもです.
まだムリポのようですね.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 14:25
>>168 x
正しくは「便所で一人で泣く」
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 15:46
>>164
質問と関係ないけど, これを書き換えるの面倒だよね. . .
sysinstall が -p? の部分取ってくれればいいのに・・・とか思う.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 16:10
これから, FreeBSDの世界に入門する者にとっては.
5.1と4.8どっちインストールすればいいんでしょうか.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 16:19
まず, 英数を変換したときはF8を押すことを覚えよう.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 16:25
>>172
4.9
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 17:13
5.1が付録のビギナーズバイブル買ってきたんだけど.
入れるのやめたほうがええかな.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 17:17
自己責任で.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 17:18
正直, 4.7あたりが一番人に勧めやすかったような.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 17:19
5.1-CURRENT 部内サーバで使ってますが, shutdown時に.
時たまパニくる以外は安定してまっせ. 家庭なら無問題じゃない?
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 17:20
>>177
正直3.5-STABLEがすすめやすかった.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 18:17
Linux版のFileMaker ServerをFreeBSDで運用されてる方はいますか?
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 20:25
portsでmakeを実行すると.
There is a COMMENTFILE in this port.
COMMENTFILEs have been deprecated in
favor of COMMENT variables.
Please, rectify this.
*** Error code 1
Stop.
こんなエラーメッセージが出ます. どうしたらいいのでしょう?
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 20:42
4.8-R環境で「要gcc3.0以降」というソフトをコンパイルしたいのですが, どうすればいいのでしょう?
とりあえずsysinstallでgcc30-3.0.4を入れてみても2.95.4のままだし・・・.
そもそも4.8ではコンパイラを変えるのはマズイ?
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 20:47
FreeBSD 4.7 の /stand/sysinstall のパーティションの編集で自動設定を選ぶと.
/, swap, /var, /tmp, /usr と作成されますが,
/tmp は消さないと何かまずいことでもありますか?
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 20:59
>>181
portsと本体のバージョンが合ってないんだろ.
>>182
/var/db/pkg/gcc-3.0.4/+CONTENTをみてみよう.
>>183
消すとまずいことが起きる可能性はあるけど,
消さないなら何もまずいことは起きないだろ.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 21:05
>>182
$ man pkg_info
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 21:10
>>153
port version ひとつ前に戻す術って, どの様にするのでしょうか?
何処かで見掛けた気もしたので, google 検索してみたのですが,
思う様な検索結果が得られませんでした.
すみませんが, ご教示お願いします.
ちなみに, pop3.c のみしか diff していませんが,
当該メッセージ部分は 6.2.5 で追加されているところでした.
187 :182:2003/10/28 21:15
>>184-185
調べても特にエラーは記録されておらず, pkg_infoでもgcc30-3.0.4がリストアップされますが,
gcc --version とやると2.95.4と表示されます.
これってportsから3.3とかをインストールしないとダメなんでしょうか?
ところで仮に全てうまくいったとしたら, 2.95に戻さない限りもう二度とカーネルコンパイルは.
やらない方が良い?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 21:18
>>186
根本的に何をどうしたいのかよく判らないな.
・FreeBSDのバージョン.
・portsツリーをcvsupで更新したものかどうか.
・エラーになるportsスケルトンはportsツリーのものから改変したものかどうか.
あたりを晒してみれ.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 21:22
>>187
"pkg_info -v gcc-3.0.4"でインスコされてるファイル一覧が.
表示されるのはオッケイ?
ようはports/packagesのgccはコンパイラをccでもgccでもない.
別の名前を付けてインスコする, ってこと.
190 :181:2003/10/28 21:46
>>184
ありがとうございます.
でも試したportsの殆どでそうなったので多分違うかと.
結局なぜか/usr/portsを一度すべて消して更新したら出ないようになりました.
それにしても今日初めてkinput2をインスコして, 使ってみたんだけど.
本にはShift+spaceで確定って書いてるのにそれやると何も出ないし,
Enterで確定すると変換した文が二回表示されて改行されるし, 使いにくい. . .
emacsで書いてコピペした方が早いかな.
191 :150&186:2003/10/28 21:54
>>188
お手数かけてすみません.
FreeBSD 4-stable (10/3)
portsツリーは, cvsup にて更新しています.
スケルトンの改造等はしていません.
fetchmail は, 6.2.4_1 では特に問題なく使えていたので,
急場しのぎとして, 現在 6.2.5 になっている port を.
6.2.4_1 に戻す術をご教示お願いします.
192 :150&186&191:2003/10/28 21:56
>>191
> FreeBSD 4-stable (10/3)
fetchmail を入れているマシンは, 10/5 早朝の 4-stable
でした.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:14
初めてのkernel makeです. 5.1でi386/confのGENERICをコピーしたファイルの.
CPUのところで, I586以外をコメントアウトしたのに, 実際のmakeでは,
-mcpu=pentiumpro となってしまうのですが, どこが悪いのでしょう?
初回は, I686をコメントアウトせずにconfigして, そのあとcompile以下を.
消去して, 再度configしたのですが, 相変わらず, pentiumproのままです.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:27
4.9-i386-disc2.iso ができてた.
4.9R はいつなんだろう・・・.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:29
ports/devel/fam の更新 fam-2.6.9_2 ===> fam-2.6.9_3
が二ヶ月前からできないでいます.
configure.in:37: your implementation of AM_INIT_AUTOMAKE comes from an
configure.in:37: old Automake version. You should recreate aclocal.m4
configure.in:37: with aclocal and run automake again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/fam.
automake, autoconf, autom4te, autoheader, aclocal にいくつもバージョンがあって.
連関もわかりません. これらのツールの解説とバージョンごとの違いを理解したいので教えてください.
また, fam はどのようにすればビルドできるようになりますか.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:38
diskinfo -tって, マウントしてるDISKに実行しても大丈夫?
197 :182:2003/10/28 22:40
>>189
一覧は確かに表示されますが, 理解できる事と言えば「error」や「warning」が無い事ぐらい・・・.
結局 gcc --version とやって3.xが表示されるようにするにはどうすれば良いのでしょう?
どこかの環境変数か設定ファイルの操作だとは思うのですが.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:40
>>193 /etc/make.conf ?
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:44
FreeBSD-users-jp って nntp 経由でみれるって, www.jp.freebsd.org のどっ.
かに書いてある?
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 22:52
>>195
automake-*とかautoconf-*とかの類を全部いったんpkg_deleteしてから.
やり直しても一緒?
うちでは全く問題なくmake buildできてるけど.
201 :193:2003/10/28 23:07
>>198 其れらしきものが, 見当たりませんでした.
fbsd-1# cat /etc/make.conf
# -- use.perl generated deltas -- #
# Created: Mon Oct 27 19:02:29 2003
# Setting to use base perl from ports:
PERL_VER=5.6.1
PERL_VERSION=5.6.1
PERL_ARCH=mach
NOPERL=yo
NO_PERL=yo
NO_PERL_WRAPPER=yo
202 :193:2003/10/28 23:09
make depend; make
するまえに, Makefileを見ましたが, それらしき記述がないです.
どのファイルにconfigの結果が入っているのでしょう?
203 : - :2003/10/28 23:11
204 :195:2003/10/28 23:12
>>200
削除しようとして /var/db/pkg 以下を見ているうちに気づいたのですが,
devel/automake15 をさらに追加したところビルドできました.
INDEX を見たところ automake-1.5, に依存しているはずなのに.
実際はインストールしていなかったのが原因でした.
pkgdb -F で誤って他のバージョンに依存させていたようです.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 23:13
>>201
/usr/share/mk/bsd.cpu.mk嫁.
206 :195:2003/10/28 23:25
automake-1.5, は automake-1.5, 1 のまちがいです. ごめんなさい.
古いバージョンはほとんど linux バイナリの関連で要求されていました.
標準的には autoconf-2.53 が使われているのか, man ページ.
もこのバージョンです.
自分でとってきた KDE 関係のビルドには autoconf-2.57
automake-1.7 を使うよう, ./config.status を逐一書きかえています.
( 4.7-RELEASE のときは gcc についても gcc3 と書きかえていました. )
これらの使い分けが ports システムではどのようになされているのでしょうか.
それぞれの違いは何なのでしょうか. ポインタがあれば教えてください.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 23:52
質問です.
Freebsd 4.9-stableにportsでx11を入れようとしたらなぜかコンパイルに失敗したので, パッケージでいれました.
それでXFree86 -configureをやったら, なぜか.
Fatal server error:
xf86EnableIO: Failed to open /dev/io for extended I/O
とでてきてなんどやってもできません.
/dev/ioのパーミッションを777にしてもできませんでした.
どうすればいいのでしょうか?
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:00
>>207
まさかとは思うが, Intelチップセット内蔵グラフィックかい?
209 :ななし:2003/10/29 00:04
>>207
これは関係あります?
http://www.essenz.com/support/comp.unix.bsd.freebsd.misc/Oct/19/206982.html
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:10
>>207
% grep kern_securelevel_enable /etc/rc.conf
の結果を晒してみるよろし.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:21
portsやpackageからソフトをインストールして実行すると.
一旦リブートするまでCommand not found.になりますが,
これは仕方ないのですか?
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:22
>>211
rehash 汁!
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:26
>>211
>>60-63あたりでがいしゅつ.
214 :207:2003/10/29 00:27
>>208
ごめんなさい, そのまさかです.
i810です. 言うの忘れてました. ちなみに/boot/loader.confには.
agp_load="YES"しています.
>>209
わからないです. . . .
>>210
% grep kern_securelevel_enable /etc/rc.conf
kern_secure_level_enable="YES"
でした. ちなみに, 最終的にはセキュリティレベルは2になるようです.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:31
i810といえばXF86ConfigのDeviceセクションにOption "NoDDC"が必要なアレですか(中途半端な知識)
216 :193:2003/10/29 00:39
>>205 ありがと. でも, syntax わかんねぇー.
オレ, 週末からずーっとupgrade格闘して(4.6.2->4.7, 4.8, 5.1),
とうとう駄目で, 5.0インストールしてkernel bugにあたって,
どうせkernel makeするならと, 5.1にupgradeして, 今度は, configが.
わからん. う----む, FreeBSDって, ほんとに硬派だね.
なんか, こう, なんでも書いてある, 電話帳みたいな本ないすか?
FreeBSD UNLEASHEDとか. 「徹底入門」じゃ, ぜんぜん, 先に進まん...
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:41
>>214
agp_load="YES"ならそっちは問題なしおちゃん.
kern_securelevel_enable="NO"に書き換えて再起動汁.
218 :207:2003/10/29 00:42
>>217
あの, , , そうするとセキュリティレベルが下がりますよね?
下げないでなんとかはならないんでしょうか?
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:43
>>216
> こう, なんでも書いてある.
ソースを読むんだルーク.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:45
>>216
bsd.cpu.mkの最後の3行だけでピンと来ない?
まあmake buildkernelで使うほうは/usr/src/sys/conf/Makefile.i386も.
みないとアレだけど.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:47
>>218
な り ま せ ん.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:48
FREE-BSD4.8を使っています.
大量のデータのバックアップを取る必要が出来たので, 次の2つの方法.
を検討しています.
(1.) IEEE1394のカードを増設して, 外付HDDにバックアップ.
(2.) サーバとクライアントに安物Gigabit-EtherI/Fを増設して,
クロスケーブルで繋いでクライアントにデータ退避.
金銭的にはそれほど差が無いので, 速度・安定度の面でどちらがお勧め.
でしょうか?
223 :207:2003/10/29 00:50
>>221
あ, そうなんですか. すいません.
XFree86はちゃんと起動できました. ありがとうございました.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:54
>>222
判らんのなら, ディスクに取る方にしとけ.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:57
FireWireのドライバと安物NICのドライバのどちらが安定してるかは.
案外難しい問題ではある・・・.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:01
>>222
IEEE1394はstableとは言い難い.
GbEの方にしておけ.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:02
>>222
IEEE1394のドライバはまだ安定面で使い物にならん.
素直にIntelのPro1000のバルクを2枚買うのが吉.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:12
>>193
何がしたいんだ?
man make.conf するか, /usr/share/examples/etc/make.conf よめ.
229 :150&186&191&192:2003/10/29 01:37
ヘタレなりに動作確認をすすめていましたが,
spool にメイルが入っている状態で, APOP によるアクセス.
をした場合には当該エラー発生となる様です.
POP3 アクセスでは正常処理できました.
APOP アクセスを使用されている方で, fetchmail 6.2.5 へ.
上げた後に問題発生されているいらっしゃいませんか?
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:40
まず, ヘタレなりにエラーの内容を書いたら?
231 :150&186&191&192:2003/10/29 01:43
>>230
150 に報告したのですが・・・.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:44
portsからgcc32を入れたのですがgccと入力しても使えず,
gcc32と打たないと駄目なようです.
これをmakeで使えるようにするにはどうするのでしょうか?
233 :傍観者:2003/10/29 01:46
230 はバカタレだな.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:51
>>232
gcc32を入れたら普通こうやっておくのが常識.
cd /usr/bin
ln -s ../local/bin/gcc32 cc
ln -s ../local/bin/g++32 c++
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:56
(>>234の脳内だけの常識?)
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 01:59
>>232
MakefileがあるならMakefileのコンパイラ指定してる行を書き換える.
Makefileがないなら環境変数CCで指定する.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 02:04
>>232
そのままでmakeで使えるだろ?なんで使えないんだ?
238 :232:2003/10/29 02:14
>>234
どうも「既にファイルがある」みたいなメッセージが出てしまいます.
もしかしてあらかじめccやc++を消しておくのが常識?
環境変数に関してはサッパリ知識がないのでお手上げです.
CCの指定方法とかは常識以前の問題らしく, マトモに解説している.
所はどこにもないようで・・・.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 02:28
かつがれてることもわからないとは・・・.
いっぺんオライリーのmake本あたり読んてみたほうがいいかモナー.
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/make/
240 :195:2003/10/29 02:45
>>182-239
反省中. わかっているようでいてわかっていないのが.
自分のことだと気づいた.
さようなら. いとしい質問者よ.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 04:23
そういえば, 祝 4.9-stable !
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 10:12
>>238
make CC=gcc32 とでもすれば?
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 10:43
すいませんどなたか教えてください. いまFreeBSD4.8Rでmozilla
をportから入れたのですが, 文字化けを起こしてます. mozillaのバージョン.
は1.5.2で, jlpは1.4.1なんですけど.
どなたか日本語化の方法を教えてください.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 10:49
とりあえずMozilla本体とJLPのバージョンが一致してないとマトモに.
動かないのは定説.
ちなみにJLPインスコしなくてもWebページ部分はMozillaだけで.
きちんと日本語表示できるけど.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 11:42
>>243
どこが文字化けしてるの?
まさかcharacter codingをISO-8859-1に固定している, とかじゃないよね?
246 :193:2003/10/29 12:45
>>228のおかげで, >>208と>>198の言おうとしたことがわかりました.
/etc/make.confに.
CPUTYPE=i586/mmx
を書けばよかったのね. オレ, OSXがメイン. どうか, 親戚のよしみで,
もう少し, その, 何と言うか.... たいへん, 有り難かったです.
新しいkernelが動かん時は, また, よろしくです.
それにしても, /etc/make.confはいってみれば, globalな設定で,
kernel configの方は, localな設定だよね. なんで, localな設定が.
globalな設定をoverrideしないの?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 12:49
>>246
make.confの設定とカーネルのconfigファイルの記述では.
作用する部分が違うわけだが.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 13:02
psやtopの出力にあるVSZとRSSの違いを教えてください.
プロセス自身の大きさはVSZなんでしょうか? え, 違う?
249 :248:2003/10/29 13:03
topの出力ではVSZとRSSではありませんね. 失礼しました.
250 :193:2003/10/29 13:08
>>247 なんとなく, 分かるけど, kernel configで指定したCPUとmakeの-marchや-mcpuが.
異なる状況と言うのは, あり得るんですか?
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 13:35
>>250
あえてそうなるように指定すれば当然そうなるけど.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 14:31
>>229
なんかそのへんバグってるっぽいね. 当該エラーメッセージでぐぐってみるよろし.
fix 入るまで 6.2.4 を使ってた方がよさそう.
PORTS でバージョンを戻す方法は知らんけど (わしも知りたい) .
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 14:31
FreeBSDでフリーで使えるkylixみたいなIDEってありますか?
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 14:37
FREE BSDのいんすとーるでおしえてください.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 14:39
>>250
* gccの-marchはコンパイラがCPU依存の最適化をするためのヒントを渡すため.
* configファイルのI386_CPU-I686_CPUはkernelの中でCPU依存のコードを生かすか.
殺すか, などの判断材料に使われる.
-> grep -r 'I.386_CPU' /sys/
たとえばCPUTYPE=p4でI386_CPUを指定する(386で動かないコードを.
含むカーネルで386に配慮した処理をする)のは無意味だけど, I686_CPU
だけしか指定してなくてCPUTYPE=p3とかいうのは, 新しいgccのバグに.
当たった場合には有効な回避手段だね.
256 :193:2003/10/29 14:48
>>255 すっげー, よく分かりました. そういう哲学なのね.
でも, kernel configでI585を指定したら, Makefileを生成する時.
一行入れてくれてもいいと思うけどなぁ. 高度なことやりたければ,
そのMakefileいじればいいんだし...
257 :193:2003/10/29 17:20
本当に, お騒がせで申し訳ないんだが, 今度は, /etc/make.confのCPUTYPEの設定が.
portsのコンパイルで反映されません. CFLAGS= とは, 書きたくないです.
何とか, localにやる方法ないですか. たとえば, /usr/portsのどこかで.
おまじないするとか... Makefile.incですか?
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 18:37
>>257
全く意味が判らないな.
現状どうなっていて, 希望としてはどうなって欲しいのかはっきり書いてみれ.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 18:38
>>253
Eclipsではダメかい?
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 18:42
きましたねー.
http://www.freebsd.org/releases/4.9R/announce.html
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 20:16
レンタルサーバでFreeBSD3.4使ってるんだけど.
/varがいっぱいになってしまって対策を考えてるんだけど.
どうも腑に落ちない部分があるので質問.
df -kすると.
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0s1e 127023 114214 2648 98% /var
こんな感じに114MBほど使ってるわけだわな. んでdu -kすっと.
2035 /var
全然ファイル無いわけさ. 一体なんでこうなるの?
基本的なことがわかってない気もするが. . .
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 20:39
>>261
行儀の悪いソフトウエアが走っていると, ファイルを正しく消さないんですよね.
再起動したら治るかもしれないし, 治らないかもしれない.
>>161と同じ問題ですね.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 21:08
便乗して質問なんですが, 普通はこういうのはどうやって調べるんでしょうか?
lsof 使うと確認できるようなのですが, 標準コマンドでも調べれるもんでしょうか?
264 :261:2003/10/29 21:33
>>262
ためしに再起動したら直ったよ. ありがとう.
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0s1e 254046 4070 229654 2% /var
ぴったりduの結果と合うわ.
これから犯人のお馬鹿プログラムを探します.
265 :229 他:2003/10/29 21:41
>>252
結局, 6.2.4_1 の package を仕込みました.
% sudo pkg_add -f ./fetchmail-6.2.4_1.tgz
pkg_add: warning: package 'fetchmail-6.2.4_1' requires 'libiconv-1.9.1_1', but
'libiconv-1.9.1_3' is installed
266 :196:2003/10/29 21:58
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 22:07
>>196
大丈夫.
つーか, いま手元で試してみた.
HDDはIBMの2.5インチのやつ.
ad0: 38154MB <IC25N040ATCS04-0> [77520/16/63] at ata0-master UDMA100
% diskinfo -t ad0
ad0
512 # sectorsize
40007761920 # mediasize in bytes
78140160 # mediasize in sectors
77520 # Cylinders according to firmware.
16 # Heads according to firmware.
63 # Sectors according to firmware.
Seek times:
Full stroke: 250 iter in 6.284967 sec = 25.140 msec
Half stroke: 250 iter in 5.232613 sec = 20.930 msec
Quarter stroke: 500 iter in 8.959490 sec = 17.919 msec
Short forward: 400 iter in 3.973938 sec = 9.935 msec
Short backward: 400 iter in 3.496056 sec = 8.740 msec
Seq outer: 2048 iter in 0.476024 sec = 0.232 msec
Seq inner: 2048 iter in 0.437056 sec = 0.213 msec
Transfer rates:
outside: 102400 kbytes in 5.165855 sec = 19822 kbytes/sec
middle: 102400 kbytes in 6.176386 sec = 16579 kbytes/sec
inside: 102400 kbytes in 9.574211 sec = 10695 kbytes/sec
268 :193:2003/10/29 22:32
>>258 レス, ありがとう.
新しいkernelがpanicになってしまったので, また, 後日お願いします.
あれほどこだわった, compile optionがまずかったのでしょうね.
kernel page fault...
困ったなぁ.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 22:38
atk-1.4.1_1をportsからインストールしようとすると.
*** Could not run GLIB test program, checking why...
*** The test program failed to compile or link. See the file config.log for
the
*** exact error that occured. This usually means GLIB is incorrectly
installed.
configure: error:
*** GLIB 2.0.0 or better is required. The latest version of
*** GLIB is always available from ftp://ftp.gtk.org/ If GLIB is installed
*** but not in the same location as pkg-config add the location of the file
*** glib-2.0.pc to the environment variable PKG_CONFIG_PATH.
と出てしまいます. 文章からなんとなくGLIB 2.0.0以上が必要だとわかったんですが, pkg_infoで.
確認すると既にglib-2.2.3が入ってるんです.
何がいけないのでしょうか?
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 22:42
>>269
OSのバージョンとかports treeがいつごろのものかとか.
config.logの当該部分のコピペとかの情報が足りない.
271 :196:2003/10/29 22:50
ad0ad0: 176700MB <IC35L180AVV207-1> [359010/16/63] at ata0-master UDMA100
512 # sectorsize
185283624960 # mediasize in bytes
361882080 # mediasize in sectors
359010 # Cylinders according to firmware.
16 # Heads according to firmware.
63 # Sectors according to firmware.
Seek times:
Full stroke: 250 iter in 4.797075 sec = 19.188 msec
Half stroke: 250 iter in 3.624475 sec = 14.498 msec
Quarter stroke: 500 iter in 6.111180 sec = 12.222 msec
Short forward: 400 iter in 3.537410 sec = 8.844 msec
Short backward: 400 iter in 2.181875 sec = 5.455 msec
Seq outer: 2048 iter in 0.205904 sec = 0.101 msec
Seq inner: 2048 iter in 0.212098 sec = 0.104 msec
Transfer rates:
outside: 102400 kbytes in 1.841604 sec = 55604 kbytes/sec
middle: 102400 kbytes in 2.198432 sec = 46579 kbytes/sec
inside: 102400 kbytes in 3.747770 sec = 27323 kbytes/sec
272 :183:2003/10/29 22:51
>>184 ありがとうございます. 消した方がまずいですか. では次回からも消さずにインストールします.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:00
>>268
> あれほどこだわった, compile optionがまずかったのでしょうね.
で, なんでそこまでこだわるのよ?
/usr/src/sys/i386 以下のコードにしかほとんど影響ないはずなんだが...
さほどカーネルサイズ変わるわけじゃねぇし...
Linux とちゃってスピードもたいして変わんねぇし...
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:04
なんとなくこだわりたくなる気持は分かる.
あんまり意味ないんだけど.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:06
>>273
なんでこだわらないの?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:10
mozillaで2chのAAをちゃんと見る方法ってある?
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:13
ある.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:19
kernelをガチガチのcompile optionでチューニングか..
高速なCPUにどこまでも回り続けるDisk
優れたGENELIC kernelがある今さらに.
compile optionをセットするメリットなんてないだろ.
富永 ---
そう もはや.
メリットはない.
だが.
意味はなくても.
それをヤル ---
それがいかに.
大事なコトか.
そういうモノがいかにOSとの付き合いに大事なのか.
知ってるよな オレ達は ---
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:26
GENELIC カコイイ!!
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:27
ここ1年全然CPUが速くなってない(Intel/AMD共倒れ)からむかつくし<ー最適化の理由.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:33
4.9キタ?
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:36
もう, とっくに来ました.
283 :273:2003/10/29 23:41
>>275
> なんでこだわらないの?
だって, 手足速くした方が効くんだもん.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:41
来てるね.
ところでDISC2って必要なんでしょうか?
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:43
>>270
すみません. OSは翔泳社の改訂版FreeBSD徹底入門に入っていたFreeBSD4.6.2-RELEASE,
portsは一昨日DLしたばかりなのでおそらく最新版だと思います.
config.logの当該部分とはどの部分の事でしょうか?
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 23:47
>>285
config.logに書いてある内容は>>285しか知り得ないわけだが.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:04
5.2RELEASEまだ? (・epsilon・)
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:06
こんばんは.
私は今, FreeBSD4.8をインストールしている真っ最中なのですが, ネットワーク設定のところで行き詰ってしまいました.
というのも, 私の家はルータを使用していないのでDHCPとの通信ができず, 各欄をどのように設定してよいか分からないのです.
私のようにPCとモデムを直接繋いでいる者は, どのように設定したらよいのでしょうか?
どなたか教えてください!!
289 :276:2003/10/30 00:07
おお!
ちゃんとAAが見えるぞ.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:12
>>288
取り合えず適当にIP等を入力するか, 設定を飛ばして,
インストール後にFreeBSDハンドブックの16章あたりを参考に設定すれば?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:14
4.9Rキター.
みたいですが, また前回みたいにマイナーチェンジしてISOイメージが.
更新されたりしませんよね?
292 :288:2003/10/30 00:15
レスありがとうございます!
290さんの言われた通り, 一回インストールしてからFreeBSDハンドブックを参考に.
設定してみようと思います.
ご丁寧にありがとうございました.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:15
>>283
胴衣.
速いCPUと速いメモリに良く回るDISKが効く.
そういうのを追求したところ4.8RのGENERIC kernelにSMPオプション入れて.
4.9Rのbuildworld 18分でできたyo.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:15
>>291
make world すれば?
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:15
>>291
リリース直後後にこっそりマイナーチェンジされたこともあり.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:25
>>286
>270さんの仰る当該部分というのがどこか分からないんですが.
Platform以下なのかCore tests以下なのか, Cache variables以下なのか.
Output variables以下なのかconfdefs.h以下なのか. . .
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:31
>>293
ハードウェア構成晒して.
298 :283:2003/10/30 00:44
>>293
> 速いCPUと速いメモリ.
buildworld なんかは, 速いディスク+広大な主記憶, が効くと思ってる.
最近(-current)だと.
ThinkPad R30: CPU:2G RAM:256M Disk:2.5'(UDMA:100)
で make buildworld が約 50 分.
自作: CPU:Athron-XP(1800+) RAM:1G Disk:3.5'(UDMA:100)
で make buildworld が約 30 分.
昔(-3.x の頃かな?)だと.
CPU:P5/MMX(233M) RAM:128M Disk:3.5'(SCSI2 wide)
で make world が約 2.5 時間.
CPU:Celeron(400M) RAM:64M Disk:2.5'(UDMA:33)
で make world が約 4 時間.
だったような記憶がある.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:54
>>298
>Athron-XP(1800+)
プッ.
>.UDMA:100
プッ.
「 だって, 手足速くした方が効くんだもん」ってことは, この古いマシンから別の新しい.
のに乗り換えたんだとおもうが, 今は何使ってるんだ?昔の構成だけ晒されてもわからん.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 01:03
少し前から何かつまらんヤシが一匹紛れ込んどるな.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 01:25
興味があったので, ちょっと試してみたが,
Pentium4 2.26GHz/FSB533, RIMM PC800 512M, IDE HDD 80GB(IBM IC35L080AVVA07-0)
で, 23分だな. 昔Sun3でgccをコンパイルするのに一晩待ったのが懐かしい.
ネタで,
i486DX4+MEM32M+Narrow SCSI 4G
でmake buildworldしてますよ. 24時間以内に終わるか?
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 01:41
以前, ベンチマーク代わりに今でいう,
\time make buildkernel
とか出していましたネ.
CPU: VIA C3 Ezra-T (999.52-MHz 686-class CPU)
real memory = 503250944 (491456K bytes)
ad0: 114473MB <ASI ARAID99 1000 Ver1.00> [232581/16/63] at ata0-master UDMA100
10/26 の 4-stable の make buildworld
1h6m22.17s real 50m55.82s user 11m44.51s sys
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 01:58
>>299のご自慢のマシンをお披露目するまでにどのぐらい不愉快なレスに付き合えばいいんですか?
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:01
クダラナイPC自慢ならよそでやれば.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:14
mount_smbfs -E EUCJP:SJIS //administrator@winpc/share /mnt
ってやってls /mntすると日本語が化ける.
jlsなら化けない.
-Eオプションっていったい・・・.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:16
1:手足を速くすれば速くなる.
2:ただし, ここ1年InelもAMDもほとんど進化してないので, 手足はたいして速くならない.
[下矢印]
最適化で頑張るしかない.
という状況で, MMX PentiumからAthlonXP1800+にしたら速くなりましたって何いってるの?
パフォーマンスの話に貧乏人は口をだすなよ.
レベル下がるし, 話混乱するし.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:17
ls /mnt | catなら化けないとかいうお約束ネタ?
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:20
>>303
なんかもうしばらく続きそうだね・・・.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:25
>>307
残念ながら化ける. 化け方は変わった.
ちなみにwinマシンはwin2ksv
FreeBSDは5.1-RELEASE-p10
-E cs1:cs2
でcs1はローカル側のキャラコードだからEUCJP
cs2はサーバ側だからSJIS
だと思ったんだが間違ってるだろうか.
ちなみにcs2をUTF-8にしてもだめ.
まあ, 実用上は困らないんだが・・・.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:56
memtestでエラーが出た場合, どうすれば良いんでしょう?
750M(256*3)のメモリー積んでいて, 240-256当たりでエラーが出てます.
メモリーの刺し順を変えれば当面は大丈夫だと思うのですが,
OSの方でメモリーのある領域を使わないようにするなんて, 設定できませんか?
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 03:03
1枚ずつ挿してテスト汁.
FreeBSDはwinとくらべてダメめもりにシビアだから.
エラーがでたメモリは捨てろ.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 03:09
エラーが出たらヤフーオークションに出しチャだめよ!
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 03:36
4.9.1のリリースまでmake worldしないほうが無難?
ACPIとかPAEは使わなければ大丈夫そう?
どうせメモリは4G以上つまないし.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 05:46
こんにちわ今4.7release使っていますが.
make worldで4.9releaseにアップデートできますか?
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 06:27
>>314
私にはできますが, あなたにできるかは知りません.
ドキュメントをしっかり読めばできるかもしれません.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 08:41
>>302
4.9R build時間.
64bit PCI経由でUltra160SCSIでstripe組んでいるのが効いている.
1121.58 real 970.97 user 458.74 sys
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 08:45
>>278
| 優れたGENELIC kernelがある今さらに.
| compile optionをセットするメリットなんてないだろ.
うん, 特にどのオプションをどう変更するとどうなるかが分かっていない.
人がいじるには, 得られるメリットの割にリスクが小さくないよね.
ただ, compile optionをセットするメリットは高速化だけでなく,
GENERICに入っていない機能・処理を有効化するという目的もあるんだ.
たとえばEXT2FSはライセンスの問題でデフォルトでは入っていない.
acpiだって4系列では標準だと無効化してあるよね.
あと, GENERICだと君んちのデスクトップPCやノートPCには必要なくても.
サーバとして運用する時(DB, web, proxy, ...)にはそのままの設定だと.
性能をひきだせなくていじりたい場合があるね. もっともこのあたりは.
sysctlや/boot/loader.conf経由で変更可能になったり自動計算ができる.
ようになっていたりというのもあるからそれほどたくさん変えはしない.
だろうけど(あとパラメータを変えるのにいちいち再コンパイルかよ,
という意見もあるかも).
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 09:54
>>313
よくわからんけどバージョン番号の仕様的に4.10は問題があるから.
次のバージョンは4.9.1になるってこと?
それからどのレベルのことを不安がっているのかわからないから.
何ともいえないけど自宅では週1でstableのmake worldしていて.
PPPoE+IPFILTER+IPNATのルータにしていたからその程度には.
大丈夫だろうね.
stable系列の割には4.9は新しい機能が多いから不安が残るという.
のは正解かも.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 10:15
>>318
>ちなみに次の公開は4.9.1-RELEASEとなるらしいです.
と, スラドに書いてあったのを読んだのでは?
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 10:24
>>319
マイナーバージョンは不運に終わる事が多いから, 4.9.1はトラブルで瞬殺されるとおもう.
次バージョンは 4.9.2-R とみた.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 10:33
RELENG_4_6 上の 4.6.[12]-RELEASE とは意味が違うんだが.
RELENG_4_9_1 を作るということ.
4.9R の kern.osreldate は 490000. 4.10R は表現できないでしょ?
(4a0000 は影響がでかいと思われ)
5.x は 5.10R 以降を見越して 5.1R だと 501000
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 11:19
4.9R をインストール中です.
日本語 xdvi が3種類あるのですが, どれを入れたら良いのでしょう?
設定等の要らない楽なほうがいいです.
日本語 dvi2ps もどれを選ぶべきか迷います.
あと, Office は FreeBSD 版より Linux 版を入れた方が軽いのでしょうか?
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 11:31
>>322
ニーズはひとそれぞれだから自分でいじってみて確認するしかないだろう.
あるいはググってみて誰かが書いたインプレ読んでみるとか.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 12:41
FreeBSD 5.1 を使用しています.
gnome2をportsでいんすとーるしたのですが,
gnome-terminalで日本語入力が出来ません.
他のあぷり(mozillaやglade2)などでは,
入力できています.
何か設定法などあるのでしょうか?
日本語入力は, skkinputを使用しています.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 12:54
>>324
mozillaでできてるならできるはずだけど. うちはkinput2だけど入力できてるな.
「できません」ってのは具体的にはどういう状態になるの?
たとえば[あ]みたいな画面さえ出てこないとか, 入力まではできてるようだけど.
確定しても入力されないとか, 入力はされるけど文字化けするとか・・・.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 13:35
>>325
>たとえば[あ]みたいな画面さえ出てこないとか,
この状態ですトホホ, shift+spをまったく認識してなくて, どんどんスペースが.
打ち込まれていきます.
なんかコンパイルオプションがあったりするのかなぁって感じです.
かなすぃ.
327 : - :2003/10/30 14:40
オッス! ハッカー殿に質問であります.
どうやったら住基ネットに侵入できるのでありますか?
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 15:30
>>327
スレ違い.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/598-599
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 16:09
4.9-RELEASEにゃportsが無いのか?
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 16:17
>>329
ftp には無いよね, 忘れてるんだと思う.
make release ってなぜか ftp 用のディレクトリに ports/ 作らないんだよ.
4.9-i386-disc1.iso にはある.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 16:19
>>330
をぉ, Thx
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 16:25
miniが欲しい・・・.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:11
4.8 から 4.9 に make world する時は mergemaster もしないといけませんか?
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:31
しなくても罰せられることはありません. 御自由に.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:31
>>333
念のためやっとけばいいんじゃない?
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:37
今4.6とか4.7使っているけど, がんばって4.9にアップしてみようかな.
先輩方, ハンドブック以外に見ておいたほうがいいサイトとかありますか?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:53
>>336
/usr/src/Makefile
/usr/src/UPDATING
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 19:16
お世話になります.
現在FreeBSDを勉強しながらサーバの構築をしているのですが, FreeBSDでのRAIDの構築方法で壁にぶつかってしまいました. .
サーバ機はDellのPowerEdge600SC, RAIDコントローラはCERCを使用します.
googleやML等, 色々と調べたのですが, 話題はFreeBSDでCERCが使用できるかどうかの問題に終始していました.
# 初心者の私には少々厳しい・・・.
思いっきり教えて君になってしまいますが, 何も調べようがないこの状態.
どなたかFreebBSDでRAIDを構築する方法を教えて下さい (_ _;
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 19:25
PowerEdge 600SCのCERCと言っても, 時期によって差が有るという話も聞くが.
とりあえずうちではamr0として使えているぞ.
あとFreeBSD-users-jp-MLの検索をすれ!
340 :338:2003/10/30 19:29
ML見ると, 確かに認識はするらしいです.
ただ根本的に分からない部分があるんです. .
普通にBSDインストールすればRAIDになってるんですか?
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 19:40
FreeBSDのFreeをすっとばすとこわいお兄さんたちが(略.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 19:42
>>340
ハードレイドだから, RAID装置でRAIDにする.
OSは単なるハードディスクとしか見ない.
343 :338:2003/10/30 19:46
>>342
ええっ!?
RAIDの初期設定は既にできていて, ドライバも組み込まれているなら, OSインストする時点で既にRAIDとして稼働しているのではないんですか?
すみません, RAID装置でRAIDにするという方法がちょっとわからないんです・・.
# やばい, ぱにくってきた. .
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 19:47
話がずれるけど,
以前atacontrolでミラーリングする手順が羅列されてたMLがあったんだけど,
どこいったかなぁ・・・検索サービス使ってもミツカンネ.
#ファイル鯖はミラーリングするべきか, rsyncすべきか・・・.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 20:02
>>343
ハードウェアRAID=RAID装置.
OSをインストールする遥か以前の話で, 電源を入れた時点で.
すでにRAIDは稼働してるってこと.
346 :338:2003/10/30 20:10
>>345
?
そうですよね??
つまりRAIDの初期設定ができていてドライバが組み込まれているなら, すでにRAIDの環境ができているということですよね??
私は何か勘違いをしてるのかな・・.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 20:16
>>346
で, それが出来てるんだったら何を知りたいんだ?
348 :338:2003/10/30 20:20
>>347
最後に確認をさせて下さい!
構築が心配なもので・・.
RAIDの初期設定ができていてドライバが組み込まれているならRAIDの環境ができている=サーバの構築をしても心配ない.
ということですよね?
私はインストールの時にも何か設定が必要なのかと思いました.
Win2k の時, インストール時にドライバ組み込みをしないとRAIDが構築できなかったことが記憶に残っていて・・.
349 :322:2003/10/30 20:21
>>323
どうも. 特にこれが標準とかこれは過去の遺物とかないんですね. 試してみます.
あと, 皆さんは OpenOffice はどちらを入れてるんですか?
メモリの要求量がかなり違うのですが.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 20:22
>>346
落ち着け.
ハード側でRAIDを構築した場合は.
OSから見ればただのHDDにしか見えてない.
ドライバーはIDEやSCSIのドライバーの代わりに.
RAID板のドライバーを使うだけの事だ.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 20:28
>>348
その辺で, パニックてる人間がサーバの構築をするって言うのが問題.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 20:30
338にVinumを教えたら, なんともシュールな構成でセットアップしそうだな. (w.
353 :初心者.:2003/10/30 21:15
質問です.
ラップトップPCにFreeBSD4.6.2-RELEASEをインストールしているものです.
とりあえずインストールして動いています.
LANを構築したいと思ってやってみたのですが.
カードをちゃんと認識してるのかさえよくわかってません. (カード挿すとピポっとなります. )
カードの種類はPCMCIAです. LaneedのLD-CDL/Tを使用しています.
ためしにpingを打ったのですが, No route to host とでています.
コンフィギュレーションのネットワークインターフェースの設定をいじってみました.
まず, カードを認識させるためには何をすればよろしいのですか?
Windowsを今までいじってきたので大苦戦してます.
もし, よろしければお手柔らかにご指導お願いします.
354 :初心者.:2003/10/30 21:16
連続投稿すみません!カードは.
http://www2.elecom.co.jp/photo/p51/r_cdlt.pdf
を使ってます.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 21:19
>>353
すでにカードは認識してるようだが.
ところでGoogleって知ってる?
356 :初心者.:2003/10/30 21:21
ただ今参考になるようなドキュメントを探しております.
検索の仕方が悪いのでしょうか.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 21:24
>>356
検索の仕方が悪いかどうか, どうすればアカの他人が判断できるよ?
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 21:34
FreeBSD5.1にgnome, kinput, cannaを使って日本語入力ができるようにしたいのですが,
ktermでしか日本語が入力できません.
mozillaやgedit等でSHIFT+SPACEしても普通にスペースが入力されるだけです.
ktermではちゃんと変換もできました.
解決策を教えていただけないでしょうか.
359 :初心者.:2003/10/30 21:34
>>357さんのおっしゃるとおりですね^^
カードは認識しているようです. 起動後スロットに差し込みましたら.
カードのの名前などがずらっと出てきました.
ネットワークインターフェースの設定をすればよろしいのでしょうか?
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:07
>>358
このへん参照.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/360.html
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:09
ports/japaneseにjman入ってないの?>4.9-RELEASE
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:24
>>361
意味不明.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:32
>>359
/stand/sysinstall を実行して, "Configure"(だったと思う)を押して.
「ネットワークの設定」という箇所があるから, そこでネットワークカードを.
指定すると, 「DHCP を有効にしますか?」って聞いてくる.
有効にしたければ「はい」したくなければ「いいえ」で先に進んで.
ネットワークの設定.
こんな感じだったと思うです.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:33
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:34
あるportsをインスコしようとすると, 「古いのがあるからdeinstallしてからにしてくれYO!!」と言われました.
そこでdeinstallしようとすると「〜が依存してるからむりぽ」と言われました.
こういうときは一度依存している物を全てdeinstallしないといけないんでしょうか?
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:38
>>365
建前上はYes
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:42
portupgrade -r あるportsすりゃいいじゃん.
368 :初心者.:2003/10/30 22:43
>>363さん ご丁寧にありがとうございます. 僕自身もいまそこの設定を終え.
rebootさせたのですが, どうもpingをしても応答が帰ってきません.
原因が不明です.
FreeBSD側192.168.0.112
XP 側192.168.0.1
双方からpingをしあっても帰ってきません. 認識していないって事なのでしょうかね?
FreeBSD側のLANカードは時折XP側からpingをしたさいに点滅していました.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:44
>>367 はいってないんだからupgradeしようがないじゃん.
pkg_add -f すれ. ナんか起こっても知らんけど.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:49
>>360
そこにあるとおり.
kinput2 -xim
で起動してみましたが, やはりkterm上でしか日本語入力できませんでした.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:52
>>370
こんなようなことはやってみた?
Google 検索: FreeBSD Mozilla kinput2
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+Mozilla+kinput2
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 22:55
>>367
portupgrade -r ・・・ 依存するパッケージも含めて "recursive" にすべて upgrade する.
つまり依存するpackageも全て最新版にしてくれる, という事でしょうか?
これなら古いのも, 依存する他のも新しくしてくれて, ウマ-?
でも>>369さんの言う事が気になる・・・.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:03
>>368
2つのパソコンのネットワーク図ってどうなっているんですか?
2つのパソコンをクロスケーブルで直繋げとか, ルータ+ハブで.
繋げているとか.
あと, FreeBSD 側は DHCP ですか?
374 :初心者.:2003/10/30 23:21
>>373さんありがとうございます. 亀レスでごめんなさい.
ネットワーク図[下矢印]
BSD-----ハブ------Windows---ISDNで外部へ(未だISDNです^^;)
>あと, FreeBSD 側は DHCP ですか?
ここがよくわかりません.
ネットワークコンフィギュレーションでは.
ホスト名 mybsd.example.jp ドメイン名 example.jpです.
IPv4ゲートウェイが192.168.0.1 ネームサーバも192.168.0.1
インターフェースが.
v4が192.168.0.112 ネットマスク225.225.225.0
その後OKを押し設定を有効にし, 再起動.
起動が異常に遅くなり, 起動するのに5〜10分近くかかります.
BSD側からpingをすると, 反応もなく止まってしまいます.
fetchコマンドを使用しても止まってしまいます.
DHCP(<-必要な情報を割り当てるプロトコルですよね?)というのに問題があるのでしょうか?
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:22
>>374
pccarddが起動していません.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:28
ビギナーズバイブルで5.1インストールしてんですけど.
Mozillaでモナーや顔文字がずれないフォントってないもんですかね.
ゴシックPに相当するやつ.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:30
>>376
/usr/ports/japanese/monafonts
/usr/ports/japanese/monafonts-ttf
378 :初心者.:2003/10/30 23:33
>>374さんpccarddが起動していないのですか・・・. LANカードのライトは光ってるんですけど.
今の状況は,
Starting standard daemons・・・・省略・・・・・・.
ardd[47]: No card in database for "Laneed"("LD-CDL/T")
Oct 30 23:23:51 mybsd pccardd[47]:pccard started
[上矢印]起動中にここでずっと止まります.
精一杯やってみます. なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします.
スレッドこんな質問で消費してしまってごめんなさい.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:42
>>326
gnome2ならふつう(?)japanese/im-jaとか.
japanese/uimとかいれて.
immoduleつかうでしょう.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:45
(禿しく俺流の「ふつう」だな・・・)
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 23:53
>>378
>ardd[47]: No card in database for "Laneed"("LD-CDL/T")
ひょっとして, そのカードは登録されていないとか?
[下矢印]のすれの >>176 >>182 とか参考になります?
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
382 :初心者.:2003/10/31 00:17
378の書き込み訂正します >>374->>>375です.
>>381さん 大感謝です^^. かなり参考になりそうです.
過去ログからわざわざありがとうございます. m(_ _)m
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 00:37
>>382
うまく動作したら, 報告きぼんです.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 00:38
FreeBSD-4.9-Rダメっぽいんですが・・・.
Gateway2000のPenIII 450MHzのやつでインストール中にカーネルパニックで死にます.
マザーはIntelのOEMだし, ほとんどリファレンス設計みたいなマシンなんですが.
FreeBSD-4.9.1-R待ったほうがいいかも.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 00:42
>>301
i486DX4で, 15時間25分でした.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 00:53
メモリーが駄目なんじゃない?もしくは換気がうまくいってなくて暴走とか.
4.9Rが駄目ってことはヒッジョーに考えにくい. 体験上, ほとんどの場合ハードウエアに問題がある.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 00:57
>>386
いやそんな事はない. kernel panicになったので, 再びFreeBSD-4.8Rを再インストール.
した. 問題なく動いている. memtestもノーエラーで通る.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 01:04
>>387
「そんなことない」は原因を確定してから言いたまえ.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 01:08
>>388
それが出来るなら初心者スレには来ません.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 03:27
>>389
ここに来てもどうにもならないから早く寝た方がいいよ.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 05:42
ふりーbsdというのは, WindowsXPにインストールできるんだよな?
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 08:22
「ふりーbsd」って何?
FreeBSDをインストールするのならVMWareとかがあれば出来るけど.
393 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/10/31 08:59
プッ.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 09:53
表記をミスるとすっ飛んでくるこわいお兄さん降臨.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 10:41
>>394
つまらない釣り師に釣られてあげてる, 親切なお兄さんだと思う.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 12:31
>>391
フリーのBSDです.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 13:09
WindowsXPの内部でふりーbsdをエミュレートするってこと?
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 13:29
こわいお兄さんマダァ-? チンチン.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 13:30
きっと月末はいそがしいのよ. >こわいお兄さん.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 15:33
小金丸さん謹製 4.9R 日本語 install disk で install してみたら,
[ALT]+[F2] とか切り替えていたら, KON が.
"fatal error, segmentation fault" で install が止まってしまった・・・.
これ, 漏れの所だけですかね・・・.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 16:46
> わたしたちは, すべてのユーザに FreeBSD 5.1, そして次回公開予定の FreeBSD 5.2 を使ってほしいと考えています.
> PAE 対応は 数カ月前に 4.X に 追加された機能であり, まだ広範囲の試験がおこなわれていませんので,
> 従来と同じ動作を望むユーザの多くは, 5.X へ移行する時まで FreeBSD 4.8 を使うと良いでしょう.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 17:14
で, 質問はなに?
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 17:20
>>389
boot -c かなんかで, 要らんデバイス殺してみれば?
後, GENERIC に agp が入ってから起動しないのが結構ある.
古いのいれて, kernel 作り直せば大丈夫.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 17:55
>>371
やってみましたがほしい情報が見つかりません.
mozilla -xim
等で起動してみましたが日本語入力できませんでした.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 17:59
iccでカーネルこんぱいるに成功したらしいですけど,
実際に環境が提供されるのは, 何時頃?どんな形でしょうか?
1, 純粋にディストリビューション提供される?
2, portsとして提供.
3, 公式には提供されない.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:03
単純に色々なコンパイラで動作確認すると, ソースの偏ったところが洗い出せるぜ.
ってことでしょ.
あとiccの使用許諾をとって自力でカーネル作り直す奴は, 最近のCPUでgccよりもごくわずかに効率が良いよ.
ってかんじ.
407 :391:2003/10/31 18:29
は?Freeはフリーって読むんだろうが.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:42
>>407
同じ読み方で読めればそれで良いということはありません.
名前を正式な表記で正しく記述するのは大切なことです.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 19:17
KDE のフォント指定について質問です.
Konqueror で開いた Web ページで "font-family: serif" が指定.
されていると, 日本語文に外国語の漢字フォントが呼び出されてしまいます.
(長音記号や読当国会体対といった文字は全て山冠に豆という文字に,
句読点は縦書きスタイルに文字化け. )
ハングル書体と繁体字中国語書体をインストールする前は jis-fixed
固定ビットマップフォントが呼び出されていました.
KDE では qtconfig の設定によって一つのフォントに複数の.
フォントを代替指定できるので, この方法で欧文フォントに日本語フォントを.
関連づけて使っていますが, "serif" フォントが存在しないため,
ここでの操作は難しいです.
XFree86Config で Load "xft" しているので, ~/.xftconfig の方で.
match any family == "serif" edit family += "Times New Roman";
としてみたのですが改善しません.
"serif" があるときの日本語表示対処法を教えてください.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 19:25
>>409
どっか適当なページのURLを貼ってみてプリーズ.
ちなみにハングル・中文フォントは具体的にはどういう名前のフォントかも.
ヒントになるかも知れないので晒してみてプリーズ.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 19:31
>>384
http://www.freebsd.org/releases/4.9R/errata.html は確認した?
412 :409:2003/10/31 19:38
>>410
ハンドブックのフォント指定をいじりました. 66KB
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20031031193637.png
よろしくおねがいします.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 19:44
>>412
パッと見が中文フォントっぽいな・・・.
414 :409:対serif日本語表示対処法:2003/10/31 20:00
>>410 >>413 アドバイスありがとうございます.
/var/db/pkg/ko-baekmukfonts-ttf-2.0/+CONTENTS:lib/X11/fonts/TrueType/batang.ttf
が呼ばれていました.
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20031031195714.png
415 :409:対serif日本語表示対処法:2003/10/31 20:48
>>410 >>413
qtconfig serif をキーに google で検索ヒットした書類のなかに,
http://mail.fontconfig.org/pipermail/fontconfig/2003-October.txt
ここを読んでみているのですが, serif, sans-serif, monospace といった CSS で.
generic な分類名を fontconfig と qtconfig でどう扱うかについては議論中のようです.
(ちがっていたらごめんなさい. )長いのでじっくり読んでみます.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:03
make worldってなんですか?
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld
の4つすべてをまとめてmake worldとでも呼ぶのでしょうか?
教えて下さい.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:04
>>415
ところでKonquerorはKDE本体の設定とは別に自前でフォント設定もできるけど,
そっちのほうで適当なフォント指定してみるとどうよ.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:04
>>416
/usr/src/Makefileの頭のほうちゃんと嫁.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:05
>>406
はぁ?
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:07
もう一つ質問なんですが,
/usr/srcを更新する場合に,
(/etc/make.comfに必要な記述をした上での)
# cd /usr/src
# make update
と.
(stable-supfileは変更済みとして)
# cvsup -g -L 2 /usr/share/cvsup/stable-supfile
は等価と考えていいのでしょうか?
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:07
emacs20-emcws を使っているのですが, C-x C-D してファイルにカーソル.
合わせてそこでfとか押したらそのファイルが開けるというような設定は.
どのようにしたら良いのでしょうか?どなたか教えてください.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:10
>>420
そーゆう疑問が出始めるなら, 本当にmakeファイル読んだほうが早い.
読めないなら手元にあるマニュアルどおりに作業しろ.
423 :416:2003/10/31 21:11
>418
読んだところ.
make buildworld
make installworld
make buildkernel
make installkernel
と.
make world
make kernel
が同じって事ですね.
理解しました, ありがとうございます.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:13
>>423
>が同じって事ですね.
>理解しました, ありがとうございます.
新たなタイプの釣りか?
425 :416:2003/10/31 21:15
make world : システムのコンパイル+インストール.
make kernel: カーネルのコンパイル+インストール.
ですよね?
でも自分にはシステムとカーネルが何なのかがいまいち理解できません.
システムとは何を指して, カーネルとは何を指すのか.
わかりやすく教えて下さい.
426 :416:2003/10/31 21:20
>424
いや, いつもただコマンドの意味を理解しないで実行してましたが.
やっぱりこれからはちゃんと中身を理解した上でコマンドを打っていこうかと思いました.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:21
面白くないなぁ.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:21
>>425
ごくおおざっぱにいえば.
kernelは/boot以下+/etc以下.
worldはそれ以外.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:22
>>427 おなら?
430 :409:対serif日本語表示対処法:2003/10/31 21:31
>>417 ありがとうございます!
その方法で konqueror の表示はうまくできました. 美しいです.
431 :416:2003/10/31 21:50
>428
ありがとうございます.
あと, FreeBSDを最新のRELEASEにしたい時に,
あるサイトでは.
1. make buildworld
2. make buildkernel
3. make installkernel
4. make installworld
の順番でやれといわれましたが, これを.
1. make kernel
2. make world
(もしくは逆の順番)
でやっても問題はありませんか?
それとも順番なんて関係ないのでしょうか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 21:54
>>431
kernel->userland の順で入れ替えないと, システムコールが追加されていた場合に不幸になるかもしれない.
433 :416:2003/10/31 22:05
>431
てことは.
1. make kernel
2. リブートしてシングルユーザーモードでログイン.
3. make world
4. mergemaster
5. リブート.
でOKいいんでしょうか?
別にmake buildworldを1番先にやらなければってことはないですよね?
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 22:12
>>433
/usr/src/Makefileに書いてあるとおりにやるのが鉄の掟.
どっか入れ替えてもどっか飛ばしてもトラブルにはまることうけあい.
435 :416:2003/10/31 22:20
>434
そうですか, ではおとなしく手順通りにやってみます.
ありがとうございました.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 22:24
>>435
馬鹿の癖になんでハンドブック読まないんだ?
自分は偉いとか勘違いしてるのか?
437 :416:2003/10/31 22:30
>>436
おまえらカスを利用してやった方が楽だからだよ.
どうせ, おまえはわからないから答えられなかったんだろうけどな.
アホはすっこんでろ.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 22:33
>>437
やっぱりプライドの高い馬鹿だ. (w.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 22:35
>>438
馬鹿をからかうんじゃない.
440 :283:2003/10/31 22:45
>>434
> /usr/src/Makefileに書いてあるとおりにやるのが鉄の掟.
なぜ鉄の掟なのよ?
commitlog/* 眺めてわかっててやるんだったら,
make kernel だけとか,
make world だけとか,
で大丈夫な局面の方が多いんだが...
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 22:45
>>436-439 自作自演ハッケソ.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 22:47
>>440
そーゆう人はなんでこの順番なの?
って疑問に思わないから, 別に大丈夫.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 23:05
>>438=>>439
必死だな(藁.
引き篭もってないで, たまには外に出ろよデブ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 23:10
make worldに失敗したらスッげー困っちゃう人はREADMEも.
よく読んで慎重に作業するでしょ. レジストリ弄るよりある意味やばいわけだからさ.
んでも, 単なるインストール厨は>>416みたいなワケワカンネー事いうんだよ.
ぜひとも好きな順序でやってくれ. 壊れてもかまわねーんだろ?
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 23:18
>>421
Emacs の Info はご覧になりましたか.
dired 機能のひとつだとおもわれますが.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 00:15
PCのマイク入力やライン入力から入った音をサウンドカードで出力して.
アンプがわりに使うことはどうすればできますか?
$ dmesg |grep pcm
Preloaded elf module "snd_pcm.ko" at 0xc0433500.
pcm0: <Acer Labs M5451> port 0xed00-0xedff mem 0xf7eff000-0xf7efffff irq 11 at
device 6.0 on pci0
pcm0: <SigmaTel STAC9721/9723 ac97 codec>
$ mixer -s
vol 100:100 pcm 75:75 speaker 75:75 line 75:75 mic 75:75 cd 75:75 rec 0:0
ogain 50:50 line1 75:75 phin 0:0 phout 0:0 video 75:75
esdを起動して, esdrec | esdcat で可能かと思ったのですが, まったく音が.
出ませんでした.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 00:24
>>445
そのfが効かないので, どうすればいいのかなと思いまして..
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 00:30
FreeBSDビギナーズバイブルの付録DVDって.
ブータブルじゃないんですかね. DVD起動できんよ.
UNIXユーザの付録DVDならできたからPCは問題ないはず.
買った人で同じ症状いますか?
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 00:52
>>448
わざとだろ. この馬鹿. ブタ.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 00:54
>>446
あと, どのラインの入力から録音するかという属性があるようですよ.
ermixer でどのラインからが録音になってるか調べてみては.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 01:26
>>445
Bugs and problems にある 「"No file on this line" が出て何もできん」
ってやつか?
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 01:34
>>449
意味不明.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 01:42
>>452
基地外はスルー汁.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 01:44
>>451
はいそうです.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 01:45
>>451
はいそうです. これって何なんですか?
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 02:18
>>452
googleしてみそ, 一番最初にヒットするページに書いてある.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 03:42
* DVDROMからのインストールについて.
本書付属のDVDROMからインストーラが起動しないことがあります.
本書付属のDVDROMは片面2層です. DVD装置によっては読み取りが.
できない, または読み取りができてもDVDROMからの起動ができない,
ほかのDVDROMからは起動できるが本書付属のDVDROMからは起動.
できない, ということがあります.
まずWindowsまたはFreeBSDでDVDROMの中身を確認してください.
エクスプローラから中身を確認できなかったりmount_cd9660でマウント.
できない場合, 誤ってCDROM装置を使っているかDVD装置が古い.
可能性があります. DVD装置の場合ファームウェアを更新することで状況.
が改善する場合があります. なおファームウェアの更新は自己の責任に.
おいて行ってください.
エクスプローラから中身を確認できたりmount_cd9660でマウントはできる.
場合, DVDROMを使った起動だけができない可能性があります.
これも同じくDVD装置のファームウェアを更新することで状況が改善する.
場合があります. なおファームウェアの更新は自己の責任において行って.
ください.
そのDVD装置からはインストールできない可能性があります.
代替え案として他にDVDROMを認識するマシンを使ってFTP経由で.
インストール方法があります.
* DVD装置のファームウェアの更新.
本書付属のDVDROMからインストーラが起動しないことがあります.
この場合, DVD装置のファームウェアを更新するとDVDROMが読み取.
れるようになる, またはDVDROMから起動できるようになる場合がありま.
す.
DVD装置のファームウェア情報はDVD装置を提供しているメーカの.
サイトをご覧ください.
ファームウェアの更新は自己の責任において行ってください.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 07:25
Panasonic の CD-R/W ドライブ, KXL-CB20AN を利用する方法を教えて下さい.
以下に自分が行なった事をのせます. /dev 以下で MAKEDEV で cd0 は作りました.
-------mount_cd9660---------
# mount_cd9660 /dev/cd0c /cdrom [/dev]
mount_cd9660: /dev/cd0c: Device not configured
--------usbdev -v------------
# usbdevs -v [/dev]
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: self powered, config 1, CDRCB02(0x0d0a), GENERIC(0x04da), rev
0.00
port 3 powered
--------dmesg | grep cd------
# dmesg G cd [/dev]
cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
cd0: <GENERIC CDRCB02 1.02> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 650KB/s transfers
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray
closed
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 09:49
FreeBSD 向け伺かはありますか?
460 :446:2003/11/01 11:39
>>450 ありがとうございます.
:-] どうもいじっていたマシンではドライバが録音に対応していないのが.
原因みたいでした. mixer =rec mic のようなのは何度か試したんですが,
mixerコマンドに引数を与えずに実行すると「Recording source: mic」と.
いう行が出ないのでおかしいとは思っていたんですが・・・・・・.
ところでesdrec|esdcatでやると遅れが数秒ぐらいでるので, あまり使えない.
ということが分かりました・・・・・・.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 13:10
RELENG_4_9 タグの UPDATING, 10/22で止まってるような.
RELENG_4 には4.9-RELEASEが10/28付けで書かれているけど.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 13:43
unix用のデスクトップマスコットは ninix というのがありますよ.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:20
nice を使って優先度を下げるのに加えて最大でも.
CPUを50%しか使わないとかいう設定は可能ですか.
CPUの発熱が心配なので 常時流しっぱなしのJOBの.
CPU利用率を制限したいのです.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:40
>>463 CPU を休ませるようなプログラムを作って, 優先度を高くして実行する.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:47
最近は ninix でなく ninix-aya でないと動かないのもけっこうあるが・・・・・・.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:58
毎週のようにバージョンアップしている ninix-aya の方が高機能だ.
ninix 使うには x11-toolkit/py**-gtk を入れとくとよい.
ロケール名 eucJP でエラーが出るときは.
/usr/local/lib/python*.*/site-package/japanese/aliases/__init__.py に.
'euc_jp': 'japanese.euc_jp',
の行を加えるとよい.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 16:03
訂正.
japanese/pycodec も入れて,
'eucjp': 'japanese.euc_jp',
を加えるとよい.
ごめん.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 17:25
4.9でtopすると.
top: nlist failed
ってでるのは俺だけ?
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 17:38
>>468 これじゃなくて?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1616.html
470 :468:2003/11/01 17:42
>>469
それと関係あると思うんですが/boot.configは無いのでどう手を打ったらいいのか分かりません.
クリーンインストールだったしなぁ.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 18:33
>>468
典型的なのはソースを新しくして make world してユーザランドだけ更新され.
たのにカーネルは古いままのとき(だから make buildkernel installkernel
したあといったんリブートしてから make installworld するのが普通)
なんだけど, クリーンインストールだったら関係ないよな.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 18:47
>>470
ブートローダーが標準じゃない, なんてことはない?
473 :468:2003/11/01 19:12
>>472
FreeBSDのみですのでブートマネージャはStandard(ブートマネージャなし)です.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 19:38
>>473
kvm_mkdbを手で実行したらtopは何というの?
475 :468:2003/11/01 20:07
kvm_mkdbはfile not foundでした.
476 :463:2003/11/01 20:25
>>464
halt で loop ですか. やってみますか.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:33
アップデートするのがまんどくさいんだけど,
apt-get や yum みたいのない?
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:33
質問です.
portsのsecurityの中にfreebsd-updateというアプリが入っていますよね.
このアプリを使いfetch, &installでセキュリティブランチを上げることが出来るんですが.
uname -aしてもmake worldしたときのように 4.8-RELEASE-p13 とはなりません.
これは何故変わらないんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃるならお教え下さい.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:34
>>477
何気にかぶりましたね. w.
/usr/ports/security/freebsd-updateを使えば簡単にできますよ.
480 :477:2003/11/01 23:35
>479
さんきゅ.
なんというシンクロニシティ.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:38
>>480
ほんと自分でも凄いと思います.
>>478
自己レスですが質問の意味が分かりにくいので補足.
p13とかの部分が何故変わらないのかをお聞きしたいです.
p-14がまだ出てないことも知っています.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:40
>>478
カーネルは再構築しないとマズいんでない?
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:42
>>482
ということはunameはシステムコールか何かから情報を取っているのでしょうか?
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:46
>>483
FreeBSD なんだからソースを読めばいいのに.
/usr/src/usr.bin/uname/uname.c
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:48
>>484
今読んでますが・・・.
486 :478:2003/11/01 23:55
多分分かりました. (間違ってたらスマソ)
おそらくfreebsd-updateで取ってくるバイナリは, 例えば4.8R-p13だとopensslだけを再コンパイルした物じゃないでしょうか?
そのpatchだけをあてただけではopensslのバイナリが最新になっただけでカーネルはまったく変わっていない状態.
それでunameはカーネルから情報を取ってくるだけなのでp13とか出てこないと・・・.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 23:58
R4.9でpackageからCannaをインストールしたのですが,
OS起動時に自動でcannaserverが起動しません.
起動スクリプトは自分で書くものなのでしょうか?
(R4.3のときはインストールしたら勝手に起動するようになって.
いたのですが. )
488 :478:2003/11/02 00:01
/usr/local/etc/rc.dのcanna.shがcanna.sh.sampleになってない?
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 00:03
>>487
/usr/local/etc/rc.dにサンプル(canna.sh.sample)がインスコされてると思うから,
必要ならcanna.shにリネームすればok
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 00:11
リネームよりピーコ汁.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 00:19
リネームするとうpだてやアンインスコの時に怒られるもんね.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 05:30
>>487
インスコ時に表示されるものは死んでも読まない主義ですかね?
> Installing a sample startup script as /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample.
>
> Now the cannaserver uses a UNIX domain scoekt by default. If you need
> to use a TCP connection, please edit your startup script
> (e.g. /usr/local/etc/rc.d/canna.sh) and add the -inet command-line
> option to the cannaserver execution.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 07:27
>>478
freebsd-update installの後にrebootはした?
494 :459:2003/11/02 07:34
どうもです. ninix-aya でググって見つけました.
コンパイルしないといけないんですね.
敷居高いなー. うまくいくだろうか.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 09:57
OperaでFlashコンテンツが見たいんですけどどうすればよいのでしょう?
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 10:00
細かい環境を書かない時点でネタけてーい.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 14:07
>>492
中卒で英語が読めませんが何か?
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 14:59
>>497
中卒なら英語は読めるはずですが何か?
辞書のひき方も習うし.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 15:22
>>498
マジレス萎え.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 15:34
その位の英語は読めなきゃいCanna.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 15:38
>>499
中卒なんてくだらねー煽りいれるからだろ.
キチガイですが何か?って書かれれば納得するが.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 15:39
sysinstallでパッケージをインストールすると, メッセージが全くでない罠.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 15:39
>>499
>>487の時点で萎えてますが何か?
504 :500:2003/11/02 15:40
おまえらその辺でやめましょうよ.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 16:30
大卒だけど英語読めませんし, 漢字もかけませんし, 馬鹿です.
506 :487:2003/11/02 16:55
>488-491
リネームしたら起動するようになりました. ありがとうございます.
ちなみにR4.3のとき.
setenv CANNAHOST localhostと設定していたので, ここでもはまってしまいました.
setenv CANNAHOST unixとやったら通りました.
>492
コンソール画面からpkg_addで後から入れたんじゃなくて,
ftpでR4.9をインストール時に一緒に入れたのでメッセージが出てこないんですよ.
そう書けばよかったのでしょうが・・・.
もうひとつ質問があるのですが, ja-man(jmanコマンド含む)パッケージは.
無くなったのでしょうか?ja-man-doc-5.1はあったのですが.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 17:12
MIT卒だけど漢字読めませんし, 日本語もわかりまセーン!
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 17:22
>>507
アメリカ人って卑怯だよな.
509 :495:2003/11/02 17:23
>>496
環境ですね, すいません.
FreeBSD 4.9-RELEASEにFreeBSDネイティブのOpera 7.21(portsの最新版)です.
MacroMediaのサイトに行っても「お使いのプラットフォームに・・・」で.
ダメなんでどうすればよいのでしょうか?
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 18:23
>>506
ftp.gnu.orgクラック騒動の余波で, 公式packages作成時にgroffのソースが.
入手不可能な状態だったせいでja-groffのpackageが作れなかったため,
芋づる式にja-manのpackageも作成が出来なくなってたってことみたいよ.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 18:25
起動時に /usr/local/etc/rc.d/ 以下のスクリプトが, それぞれ2回実行されてしまいます.
portsで入れた *.sample とかを残しておいたので, それも呼ばれるのかと思って削除したのですが, 同様の結果でした.
環境は FreeBSD 5.1-RELEASE-p10です.
4系列では, 実行権限があって拡張子が.shのファイルだけ実行された記憶があります.
今回 4.9 から 5.1に乗り換えたばかりなので, 挙動に戸惑っています.
どうすりゃいいんでしょうか.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 18:29
>>511
自分で整理して必要なものだけ残すとか.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 18:30
>>511
いっぺん/etc/rc.d以下をきれいさっぱり削除してからmergemasterしてみるとか.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 18:47
>>513
眼科逝きなさい.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 19:12
FreeBSD5.1で, 起動のとき, sendmailで非常に長くまたされます.
なんで?
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 19:14
>>515
DNS周り見直せ.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 19:14
自分の逆引きができてない. 5.1 に限った事ではない.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 19:21
>>514
ポカーン.
/usr/local/etc/rc.d以下のスクリプトがどうやって起動してるのか.
ちょっとは考えてみような・・・.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 19:33
Mebius PC-MT1-H3
http://www.sharp.co.jp/products/pcmt1h3/text/p5.html
にFreeBSD 5.1Rを本体付属のLAN端子からFTPインストールしたいです.
起動可能なUSBのFDDに作成したkern.flp, mfsroot.flpを順に入れる.
ところまでは問題ないのですが, 文字が灰色から白に変わって.
> (前略)
> umass0: NEC NEC USB UF000x, rev 1.10/1.23, addr 2
> pci0: <bridge, PCI-unknown> at device 7.3 (no driver attached)
> pci0: <display, VGA> at device 9.0 (no driver attached)
> cbb0: <TI1450 PCI-CardBus Bridge> at device 10.0 on pci0
> cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
> pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
> pci_cfgintr: 0:10 INTA routed to irq 3
> cbb1: <TI1450 PCI-CardBus Bridge> at device 10.1 on pci0
> cardbus1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
> pci_cfgintr: 0:10 INTB routed to irq 3
> pci0: <network, ethernet> at device 11.0 (no driver attached)
> *
と出たところで止まってしまいます. 5.0Rも試したのですが, 同じ箇所で.
止まってしまいます.
インストールディスクは他のマシンのインストールに使えます.
PCカードスロットには何も刺していません.
どうすればハングアップせずにインストールを継続できますか?
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 19:47
>>518
/usr/local/etc/rc.d/ と.
/etc/rc.d/, mergemaster は直接的な関係はあるのか?
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:09
>>511
/etc/rc.d/localdaemonsが二度走りしてないかという事らしい:)
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:12
>>520
4.xではNo
5.xではYes
523 :459=494:2003/11/02 23:37
>>462, >>464-466
単に make と打ったらコンパイルできました>ninix-aya
1つエラーが出たけど, 致命的ではなさそうです.
今は愛理&都馬を使ってます. これはちゃんと動きます.
1st-innerport やノエリはダメですね. お薦めがあったらお願い.
GNOME2 の Metacity だと, 何1つ設定の必要がなかった.
枠もでなかったし, 位置も正常. なんでだろ?
*** Error code 1 (ignored)
if [ -f Makefile.pre.in ]; then make -f Makefile.pre.in boot PYTHON=python;
else cp Makefile.modules Makefile; fi
(cd modules ; make prefix=/usr/local/ninix-aya)
python setup.py build_ext --build-lib . --build-temp .
running build_ext
building '_niseshiori' extension
cc -DNDEBUG -O -pipe -mcpu=pentiumpro -D_THREAD_SAFE -fPIC
-I/usr/local/include/python2.2 -c _niseshiori.c -o ./_niseshiori.o
cc -shared -lc_r ./_niseshiori.o -o ./_niseshiori.so
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 23:48
5.1ブート時のデーモン君のAAが怖すぎて夢に出てきそうなんですが・・・.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 23:52
だったら消しとけよ.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:14
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200310221343%2eWAA12135%40mx%2ealles%2eor%2ejp%3e
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:43
pkg_add とか ports から install したとき, メッセージが出るけど(Canna とか),
pkgadm とかいうユーザを作って置いて, pkg_add したときとかのメッセージを.
root 宛に mail で知らせる, って仕組みを作るのはどうだろう?
そうすれば, pkg_add の時, メッセージが流れて見えなかった, とかに.
なっても解決出来そう.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:47
メッセージがみたければあらかじめリダイレクトすれば.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:54
>>519
超能力で答えよう.
ACPI周りかな?
俺も似たような状況でノートでインストール用のカーネルが起動しなかったんだけど,
Daily SNAPSHOTを使ってみそ. 最近のは多分動くんじゃないかな?俺のは動いた.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 01:04
19行あれば欧文AAでも8頭身モナーが(
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 01:09
Linuxにあるこのキー[下矢印]みたいなのはあります?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/sysrq.txt.html
Xを道づれにアプリが暴走した(CTRL+ALT+BSが効かない)ときにコンソールに落したい.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 02:13
5.1ブート時のデーモン君の画面.
デフォルトのカウントタイムを2秒くらいにしたいんですけど.
設定変更するファイルを教えてくださいませ.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 02:24
/boot/defaults/loader.conf を参考に /boot/loader.conf
へ autoboot_delay="60" などと記入する.
534 :511:2003/11/03 02:42
>>513
>>518
有り難うございました. 無事解決した模様です.
4.X では /etc/rc でやっていたことが, こりゃまた複雑になったんですね.
/etc/rc.d/ の2つのスクリプトから /usr/local/etc/rc.d/ が.
呼ばれていたのはわかっていたのですが, 怖くて手が付けられませんでした.
# mergemaster で i[CR] が大変ですた.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 03:22
>>527
pkg_info -D じゃご不満か?
536 :478:2003/11/03 05:52
>>493
もちろんリブートしました.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 12:10
>>527
前世紀から頻出のアイディアだけど誰も実装した人がいません.
ヒーローになってください.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 15:47
pkg_infoでは不満な>>527や>>537がいるのはこのスレですか?
にしたって, rootにメールってねぇ・・・.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 16:35
FreeBSDってお勉強用のOSなの?
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 16:37
Windowsってエロゲー用のOSなの?
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 16:54
>>538
http://www.freebsd.org/ja/handbook/
542 :541:2003/11/03 16:56
誤爆スマソ.
>>539
http://www.freebsd.org/ja/handbook/
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 17:33
こんなこと言ってる人がいるんですが,
FreeBSDは業務で使われることはないんですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1065775150/101-
102 :いつでもどこでも名無しさん :2003/11/03 01:20 ID:???
どうでもいいが, FreeBSDなんて使えてもヲタってだけだろ.
業務でも使えない完全に趣味なOSだし.
使えて自慢になるとすればSolarisかRHLくらいだな.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 17:38
>>543
もちろんです.
FreeBSDが業務で使われるなどということは間違ってもありえないので,
この板で社内でFreeBSDを使う際の運用法を議論している連中や.
[下矢印]のような一覧などは全てヲタの脳内妄想を展開しているに過ぎません.
http://www.freebsd.org/ja/gallery/gallery.html
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 17:41
>>543
これ以降のレスも必死すぎてワラタ.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 17:50
>>540
図らずも当たりだ....
今さらパッチ当ての為にネット接続のリスクを冒す気もないし.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 18:08
>>543
>ブルドーザで飯食ってるか?
で, ブルドーザをスプーン代わりにして飯を食ってる姿を想像して笑ってしまった.
全然関係無いな.
すまそ.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 19:12
xmms, ogg123, playsound が連続演奏中に.
不意に固まります. 曲切換え時が最もハングアップしやすいです.
oss398a-freebsd-v5.1-RELEASE を使っています.
原因の見当をつける方法でも教えてください.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 20:11
>>543 >>544
ナンデヤンエン!
使ってますがナニカ?
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 20:15
>>549は痛い.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 20:23
>>548
ハンドブックを読みましょう. 英語の方を.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:13
>>543
ぼくも釣られてあげよう...
顧客にすすめてますけどなにか?
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:17
RHLが使えると自慢になるのか. そうなのか. (w.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:29
>>552
顧客側でUNIXだLinuxだとイキまいてるから.
名前を出してみるものの, その途端「え?それナニ?」
ってことになるんだろ?(悲.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:47
なーに, 性能評価したら2倍の性能だったとかいって, システム作っちまえば, 勝ちだよ.
どうせ後のメンテもシステム丸抱えで面倒みるんだし.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:59
>>554
そういう顧客にはBSD/Linxを入れればもーまんたい.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 23:02
FreeBSDはUNIX系機400台中20台くらい入ってるが, ベンダー丸抱えで24時間365日.
サポートしてくれるところが基本的にないので, 汎用サービスにはなかなか使えん.
(その点RedHat系はぼちぼち使えるようになってきた. )
あとは緊急時一次きりわけ&オペ要員の教育と, 監視システムへの組み込みが.
問題. 自分が個人的に使うサーバはFreeBSDかNetBSDにすることが多いけどね.
(スレ違いごめん)
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 23:03
お前ら突撃しる!
何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
http://slashdot.jp/askslashdot/03/11/03/1331218.shtml
559 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/11/03 23:38
>>557
もれも.
560 :541:2003/11/04 00:03
>>558
読んでると*BSDはインストーラーが不評のようだな.
今のインストーラーは十分親切だと思うのは時代遅れなのかな.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:10
>>560
「Windows以外も使ってみたいんですぅ」という需要に限って言えばそうだろうね.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:14
リターンキーばしばし打って一丁あがりってわけには逝かないからな・・・.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:16
むしろあのインストーラの方が手間がかかってる分Winなんかより愛着が湧くと思ってる.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:17
インストールとアプリケーションインストールおまかせメニュー.
のgtkとかkdeで作ったGUIがあればいいんだよね?
そんなの, あんがいと簡単にできそうだけど.
FreeBSD.ORGでやる必要なんかないけど, たとえばリリースごとに簡単.
インストールパックセットなんかサードパーティからでれば解決ってかんじ?
作ってみようかなぁ.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:19
>>560
残念ながら.
・まずはドキュメントを読め.
・英語を読めないやつは(ry
こう主張するヤシがおおでを振っていられる状況ではLinuxと差がつくばかり.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:20
>>564
がんがれー.
漏れ自身は何入れられるかわからんインストーラを使うことはないと思うが. . .
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:21
ドキュメントをちゃんと読まないような人は, インスコ出来たって.
まともに運用出来ないだろうからなあ.
そういう用途はもとからあまり想定してないわけで.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:54
なんかLinuxってWindowsの劣化コピーって感じで好きになれないな.
結局Linuxは何を目指しているんだろう.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 01:02
>>568
それはスレ違い&板違い.
Linux
http://pc.2ch.net/linux/
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 01:03
インスコ->Xでそのまま使うんじゃ.
Linuxのインストーラーのほうが優秀だと思うが,
X入れないんなら大して変わらない. (と思う)
インストーラーごときで引く連中はどうせ.
「Linux, なんか最近有名になってきてるし入れてみようかな」
で, 結局そのまま放置な気がする.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 01:15
>>543
やhooのWebサーバはFreeBSDですね. 国内某大手電気メーカの社内.
システムはFreeBSDですね. そのメーカはへたれなので社外にはLinux
をサポートするとか言っていますが. Sonyは今もFreeBSDだったかな?
某hp社は『某社システムに納入実績があります』と言ってくれます.
正式サポートかどうかはしらんけど.
個人的にはマンドクサィのであんまり業務には使いたくありません.
気休めぐらいにしかならないRedhatのサポートにでもまかせて.
深夜休日は知らんぷりしたいです.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 01:18
>>568
LinuxそのものはべつにWindowsファミリーと同じ方向を向いてるわけぢゃないだろ.
あくまで一部のディストリビューターがそれっぽく仕立ててるだけのお話.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 01:32
中の人は皆カーネルにしか興味がない.
これLinuxでも*BSDでも同じ.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 02:00
libh はなかなか進まないねぇ.
http://www.freebsd.org/projects/libh.html
http://rtp1.slowblink.com/~libh/
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 02:30
安部のホームページの背景にコマンドが書いてあるが,
香具師はUNIX系OS触れるのかな?
http://www.s-abe.or.jp/
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 03:12
ウブだなあ.
本人が手作りでサイト作ってるわけでもあるまいに.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 03:15
インストーラもそうだけど, 普段運用していく上で重要な.
セキュリティホールの修正方法も初心者を遠ざけてるような気がする.
英語のSA読んで, patchとか, makeとか, mergemasterとか.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 09:11
>>577
freebsd-updateというのも最近portsで出ているけどね.
下手なディストリビューションよりも, 複数台運用のノウハウが溜まっているから楽だよなぁ.
/usr/obj以下を同期してmake installworldでリリース追随とか.
MASTER_SITE_OVERRIDEを設定して, portupgrade -Paで追随とか.
得に大学とか企業サーバーで使う分には楽.
自宅の数台程度で生活環境として使うんなら, 日本語環境とか何でも入っているディストリビューションのほうが楽だと思う.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 09:48
kylixさえまともに使えたらな〜・・・.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 14:57
Kdevelopじゃ不満ですか?
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 17:42
4.[789]-RELASE辺りのLIVE CD-ROMってどこかにありませんでしょうか?
SNAPSHOTsにstableのがあるのはわかったのですがRELASEかRELASE-pxのが.
ないかなと思いまして. ご存知でしたらよろしくお願いします.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 18:07
disc2(ぼそっ.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 18:27
厨な質問なんですが, LIVE CD-ROMって何ですか?
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 19:00
disc2焼いてCDブートしてみりゃ一目瞭然.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 21:16
老害のみなさん>>14はいつできるんですか?
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 21:50
>>585
若者の「仕事」だろ:-p
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 22:33
FreeBSDからyahoo, google, exciteに恐ろしく繋がりにくいです(15分以上待ってもindexが表示されない).
gooや2chはすぐに繋がり, マルチブートしているWindowsXPからは上記全てにすぐ繋がるのですが...
何か繋がりやすくする方法はありますか?
OSはFreeBSD4.9-RELEASED,
試したソフトウェアはOpera7.21Final, Mozilla1.5, Kterm上からのfetchです.
ちなみにfetchで実際に存在しないgoogle.co.jp/index.htm (not .html)などをDLしようとすると1秒も経たないうちにNot
Foundが表示されます.
また, digやhostでDNSに問い合わせた所, yahoo, google, 上記全て無事にIPアドレスが表示されました.
問題発生の直前に行った操作は特別ありません.
接続形態はFTTH(BBIQ)です.
PC初心者板から誘導されて来ました.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 22:51
DAEMONTOOLSの使い方が分からな過ぎてもぅ3つほど公式?紹介サイトを巡っています.
WinmeなのですがもぅDLする場所だけでも教えてくれる人いないでしょうか・・.
もぅ・・考えすぎて疲れました・・・.
589 :禿しく板違い:2003/11/04 23:15
>>588
パチョコン初心者板へGo
http://pc2.2ch.net/pcqa/
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 23:16
>>587
さしあたり互助会スレのほう読んでみればぁ〜.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:09
>>587
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=mss+blackhole&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:11
ノートPC(TOSHIBA DynaBook)にインストールされているFreeBSDの.
X上でキー入力すると, しょっちゅう同じキーが2度印字されてしまう.
現象に見舞われており, 参っています. 思い当たる原因と解決策があれば.
教えて下さい.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:16
ところでインストーラーは使用期限切れとか, 古いとか言われてるけど,
誰か新しい物を作ってはいないのですか?
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:19
>>593
いつどこでどなたがそんなことを?
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:23
>592
XF86Config(-4)の"InputDevice"セクションのキーボードの部分に,
以下の1行を追加する.
Options "XkbDisable"
以上, toshiba Linuxのページより.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:25
>>592
XF86Configにoptions "XkbDisable"を追加.
キーボードのチャッタリングでぐぐればいい.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:25
>>593
>>574
過去ログ全部読めとは言わんが, 少し前のレスくらい読め.
598 :592:2003/11/05 00:32
>>595-596
ありがとうございます.
手元にないので後で試してみます.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:44
>>591
わざわざありがとうございます.
貼ってくれたURLも開けないような状況なので後で見てみます.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 00:49
>>594
man sysinstall
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 01:25
>>593
sysinstall以外を作っているという話は聞いたことありません.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 01:53
FreeBSD の installer ってすごい使いやすい.
NetBSD に比べたら.
・・・って, NetBSD もすごく使いやすくなりましたね.
漏れ, geometry とかの計算, さっぱり分からなかったですよ・・・.
(今でもわからないけど・・・)
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 02:29
インストーラー対決 FreeBSD vs NetBSD
それはまさに.
五十歩百歩.
どんぐりの背くらべ.
604 :574:2003/11/05 02:51
libh ってインストーラっぽくないもんなぁ.
もっといい名前つけられなかったんだろうか.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 02:58
NetBSD って, da0s1e とか無いですね. sd0e とかしかない.
(何という言葉を使って良いのか, わからない・・・)
これで, いつも頭が混乱する・・・.
606 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/11/05 05:39
てか, いつから NetBSD のインストーラー変わったの?
2, 3日前にインスコしてびっくり. 前のでなれてたからな.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 10:45
>>602
OpenBSDは仲間外れですか?
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 12:52
大容量のHDDを繋ぐと/stand/sysinstall のfdiskで文句いわれますが.
何て言ってるんですか(英語嫁とか言われそうだが)
また, その状態でスライス切っても問題ないかな?
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 13:04
英語嫁とか言われそうだが.
シャキーン.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 13:22
>>608
なんて言ってるかはワカランが, 文句言ってる事は判ると.
英語嫁.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 20:52
>>608
問題ないことにしとけ.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 00:21
lnでcp -Rに相当するような再起的ハードリンクって出来ませんでしょうか?
オプションにはないようなので何か他に代用できる方法がありましたら教えてください.
よろしくお願いします.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 00:38
>>612
片っ端から全部シンボリックリンクするの?
根元のディレクトリ一個じゃだめな訳?
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 00:40
FreeBSDでのジャーナリングシステムはどーなんすか?
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 00:42
存在しないものにどーもこーもなかろう.
616 :612:2003/11/06 00:43
>613
シンボリックリンクではなくハードリンクしたいのです.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 00:46
昔シェルスクリプト書くのが楽しかったころに,
まさにそれ書いた記憶があるなぁ.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:16
FreeBSDで使えるおすすめの2chブラウザないでしょうか.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:17
>>616
じゃあ, 2行で. カレントから下を../ltestへね.
エラーひとつ出るけど実害ないので無視.
find . -type d -exec mkdir ../ltest/\{\} \;
find . -type f -exec ln {} ../ltest/\{\} \;
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:26
>>612
X11の中にlndirというコマンドが入ってる.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:30
>>620
マニュアルに思いっ切り(略.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:33
>>620
>>616
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 02:05
つーか, gnu を使っていいなら.
cp -al
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 05:45
>>612
pax -rwl source destination
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 12:33
特定のポートをLISTENしているアプリを, ドメイン名で制限することは可能でしょうか.
hoge って名前のdaemon がとあるポートををLISTENしているとして,
.jp だけを許可したい場合に.
hoge : .jp : allow
のように intedのような処理をlibwrapperを使っていないアプリケーションでも.
対応できたらいいなぁと思うのですが, 現状では hoge が使用しているポートを.
firewall で .jp だけ制限するって方法しか思いつきません.
IP addressを調べて列挙するのも大変なので, firewall側でドメイン指定できたら.
いいなぁ(重くなりそう).
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 12:47
>>625
逆引できる保証はどこら辺にあるのですか?
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 12:56
>>626
保証がなくてもいいのでは?
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:03
質問です.
CompmartオリジナルPC CM-SV254/B4L を購入後,
FreeBSD4.8RをCD-ROMからインストールしようとしているのですが.
kernel configurationでfull-screen visual modeで設定後.
ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata0: resetting device..
とでて停止してしまいます.
どうしたらいいでしょうか?
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:07
4.9-RELEASEで再チャレンジしてみるとか.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:13
>>628
マザーボードなに?
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:17
textproc/scrollkeeper/ のインストールが終わりません.
/usr/X11R6/bin/scrollkeeper-rebuilddb -q -p /var/db/scrollkeeper
このコマンドにさしかかると,
file:///usr/local/share/xml/catalog:1: parser error : Start tag expected, '<'
not found
PUBLIC "ISO 8879:1986//ENTITIES Diacritical Marks//EN//XML"
"/usr/local/share/xm
^
このようなエラーメッセージがくりかえしぽつりぽつりと出るだけで,
7〜8時間経っても先に進みません.
632 :628:2003/11/06 14:06
>>630
http://www.compmart.co.jp/home/info/c_cm_egg02c.asp
スペックはこんな感じです.
MX46-533GNですね.
1時間ほど放置してみたんだけど, 止まったまま・・・.
633 :774:2003/11/06 14:12
>>632
ほほぅ SiS651 ですか, 4.x の ata(4)では非対応ですなぁ.
ここを参考に. 同じ事ができるのか知らんけど・・・.
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031021-home/index.html
634 :774:2003/11/06 14:16
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021008-home2/index.html
4.6.2 用のほ**わスペシャルを配ってくれてますね.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:20
>>632
チップセットがSiS651だな.
俺もそれで困ったが, 次の順序でインストールできた.
1:BIOSでUltraDMAを全て無効にする.
2:これで取り合えずエラー無くインストールできる.
3:/usr/src/sys/dev/ata/ata-dma.cの634行以下くらいに.
SiS関連のコードがあるのでそこに(SiS650とSiS730の間くらいに)
ata_find_dev(parent, 0x06511039, 0) || /* SiS651 */
を書き加えてからカーネルを再構築する.
4:再起動してUltraDMAの設定を戻す. (戻さないと起動しない)
636 :628:2003/11/06 14:27
>>633-635
情報ありがとうございます!
次の画面に進めました〜.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:35
>>627
逆引できなければ, jp ドメインからのアクセスかどうか判定できないじゃん.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:46
逆引きできないとこなんか判定する以前の問題だと思うが.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:22
FreeBSD 4.9-RELEASEをインストール後,
portsからvmware2を入れようと試みたんですが make install の最中に.
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:
In function `FindMPN':
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:184:
invalid operands to binary >>
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:188:
invalid type argument of `unary *'
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:
In function `HostIF_LookupUserMPN':
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:185:
warning: `pte' might be used uninitialized in this function
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:
In function `HostIF_LockPage':
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:185:
warning: `pte' might be used uninitialized in this function
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:185:
warning: `pte' might be used uninitialized in this function
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:
In function `CheckFunc':
/usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only/freebsd/hostif.c:185:
warning: `pte' might be used uninitialized in this function
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib/vmmon-only.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/vmware2/work/vmware-distrib.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/vmware2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/vmware2.
とエラー吐いて止まってしまいます. これは何がいけないんでしょうか.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:26
CD-DA から dd コマンドで取り出した raw ファイルを.
RIFF data, wave audio の形式に変えるツールを.
教えてください. もしくは先頭 44 バイトの添付方法を.
わかりやすく解説するサイトを教えてください.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:33
>>640
くだ質へ逝け.
FreeBSDの話じゃないだろう. 知将.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:36
>>640
AFsp
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:38
>>641
むしろパチョコン初心者板向きでは?
644 :640:2003/11/06 19:20
>>642
ありがとうございました. QandA 745 にも説明がありました.
おさわがせいたしました.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 21:53
>>640
dagrab を使えば?
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 22:08
>>635
bootのカウントダウンでスペースキーを押して.
set hw.ata.ata_dma=0
boot
でもいけるね.
この間ATAドライバのメンテナをしてるsos@がDragonFlyBSDのMLで.
ちょうどこの問題について書いてたけど, 知らないチップセット.
だったらとりあえずPIOモードにfallbackするようにはできないのかなあ.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 22:16
>>640
soxはどう?
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 22:18
Athlon64対応ってどうなんでしょうか?
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 22:27
>>648
http://www.freebsd.org/platforms/amd64.html より引用.
---
Currently FreeBSD/amd64 runs in 64-bit multiuser mode.
Multiprocessor hardware is supported, but currently only
running in uniprocessor mode.
---
amd64のSMP関連ではこんなメールもあった.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/77050
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 22:44
>>649
情報ありがとう. 新しく買ったマシンがAthlon64なんでちょっといろいろやってみます.
651 :他力本願:2003/11/06 23:08
>>650
Opteronを32bitモードで使ってますが, VMware2でWindowsが動きません.
Athlon64でいろいろお試し報告キボン.
AMD64 nativeの具合とかもcurrentスレあたりにお願い.
652 :640:2003/11/06 23:19
>>645
dagrab は以前愛用していましたが, 3年前にマザーボードを交換して以来.
dagrab: read raw ioctl failed at lba 18717 length 12: Input/output error
このようなエラーを返し, 動作しませんでしたので, 諦めていました.
私の唯一のマシンでもリッピングが出来るとわかったのは dd コマンドによる.
方法を知った1ヶ月前のことです.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:08
ちょっと, 確認しておきたいので質問です.
FreeBSD5.1では, ./MAKEDEVは不要になったのですか?
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:29
あえてこんな嘘大袈裟紛らわしいが蔓延するところできかずとも.
確認する手段なんていくらでもあるだろう・・・.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 16:09
プリンタの設定について質問です.
EPSONのPM-880Cを使っていまして, 最終目標はpips880を使って.
psファイルを自由に印刷することです. FreeBSD4.6.2Rです.
まずはハンドブックに従って, 設定していったのですが,
pstest 20 5|cat >/dev/lpt0
では, しっかり印刷されるのですが,
pstest 20 5|lpr
と, lprを経由すると, 印刷がはじまらず,
lpqの結果が.
localhost#lpq
lp is ready and printing
Rank Owner Job Files Total Size
1st root 15 (standard input) 105 bytes
localhost# lpq
waiting for lp to become ready (offline?)
Rank Owner Job Files Total Size
1st root 15 (standard input) 105 bytes
とオフラインにかわったあと, 印刷されていないのにジョブが無くなります.
/etc/printcapは.
lp|pm880c:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:\
:sd=/var/spool/lpd/pm880c:\
:mx#0:
です. if-simpleはcatで出力するだけのフィルターです.
lpdも特にエラーを出さずに起動しているのですが,
原因がお解りの方がいらっしゃいましたら, 宜しくお願いします.
656 :655:2003/11/07 16:51
適当にいじっていたら, なぜか直りました, , ,
失礼しました.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:08
FreeBSD wo ima tukatte irunodaga,
dareka, nihongo no tukaikata wo osiero
does anyone know how to use japanese language in FreeBSD?
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:16
>>657
日本語入力?
kinput2 とか wnn とか?
釣られたかな・・・.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:40
>>657
適当に検索すれば,
日本語環境の構築に関するホームページが見付かる.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 18:25
FreeBSD最新版で,
BT878/BT848チップ用のTVソフト.
fxtvが使えないのだが,
使えた人いる?
http://web.ffn.ne.jp/~hsakai/FreeBSD-TV/index.html
これを試したわけだが,
カーネルの再構築は, devicd bktrを追加しただけ.
fxtvのディレクトリでmakeとやると途中で止まってしまう.
http://people.freebsd.org/~rhh/fxtv/
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 18:26
>>660だが訂正.
>makeとやると途中で止まってしまう.
make installとやると途中で止まってしまう.
662 :660:2003/11/07 18:29
もちろんWinXPの環境では, ちゃんと観れるので.
ハードウェアの設定は間違いないわけだが.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 18:40
FreeBSDはRed Hat Linux8みたいに X-Windowベースでのインストールが.
出来る日はくるのでしょうか?
664 :660:2003/11/07 18:44
またまた, 訂正.
device bktr
カーネル設定ファイルには, ちゃんと書いたが.
ちなみに, ここは, bktr0にするとエラーがでた.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 18:44
>>663
だれかが作ればできるんでないの?
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:00
>>660
>FreeBSD最新版で,
バージョンは?
>make installとやると途中で止まってしまう.
エラーメッセージは?
>ハードウェアの設定は間違いないわけだが.
ハードウェアのメーカー, 型番は?
本気でアドバイスを貰おうと思うなら, 自分の情報をちゃんとださないと.
だれもアドバイスできません. これでは「動きません」とたいしてかわらん.
ちなみに俺は4.9Rでfxtvでテレビ見れてますよ.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:04
>>663
非公式(私家版)なら可能性あり.
公式サポートはまず無理だろと思う.
あっちのあなこんだがFD一枚で上がるNFSインストールなどはなかなかのものだな.
668 :660:2003/11/07 20:27
>>666
>FreeBSD最新版で,
バージョンは?
5.1
エラーメッセージです.
# make install
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1663: warning: duplicate script for target
".BEGIN" ignored
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1664: warning: duplicate script for target
".BEGIN" ignored
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1665: warning: duplicate script for target
".BEGIN" ignored
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1666: warning: duplicate script for target
".BEGIN" ignored
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1667: warning: duplicate script for target
".BEGIN" ignored
There is no COMMENT variable defined
for this port. Please, rectify this.
*** Error code 1
>ハードウェアのメーカー, 型番は?
LeadtekのWinfastTV2000XP Deluxeです.
多分, BT878チップ搭載だと思います.
669 :660:2003/11/07 20:30
それと, fxtv*.tgzのサイズが1KBしかないのが気になるけど.
tcl/tkなどで書かれているから?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:35
>>668
とりあえず/usr/ports以下をバッサリ削除してports-currentにでもcvsupするか.
公式ミラーサイトから5.1-RELEASE用のports.tar.gzを拾ってきて展開汁.
671 :いなむらきよし:2003/11/07 20:36
キケー!!
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:48
>>653
devfs.conf
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:58
FreeBSD-4.9R+KDEでjavaを使用したいのですがどのように設定するのでしょうか?
一応portsよりJDK13とfdcはインストールしました.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:58
FreeBSD-4.9R+KDEでjavaを使用したいのですがどのように設定するのでしょうか?
一応portsよりJDK13とfdcはインストールしました.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 21:03
ふかわ登場.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 21:08
設定ってどの程度を差してるのかわからんけど,
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.3.1
setenv PATH $PATH/$JAVA_HOME/bin
あとは, CLASSPATH を適切なディレクトリに通すぐらいじゃだめか?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 21:09
一応portsよりJDK13とfdcはインストールしました.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 21:10
>>676
ひょっとすると「KonquerorでJavaアプレットを」って意味かモナー.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 21:37
>>678
すいません. その通りです〜〜.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 22:31
ん?ふつーにkonqueror の設定で javaへのpath書けって.
かいてあるとりにしたらjava Appretみれないか?
681 : - :2003/11/07 22:31
682 :640:2003/11/08 02:30
>>673 or >>674
/usr/local/bin/javavm
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 03:18
>>679 おれは一身上の都合により java へのパスは.
/usr/local/linux-sun-jdk1.3.1/bin/java
になってるな. これでも4.9上のコンカラでJava Appretみれてるよ.
さすがじゃJava.
684 :682:2003/11/08 03:24
初めて ports で java 入れた人にはこれはむずかしい.
「 java 実行ファイルまたは 'java' へのパス」とのことで.
whereis java とか locate bin/java して素直に.
/usr/local/jdk1.3.1/bin/java などと書くとはまる.
動作しない. javawrapper も導入して上記パスを書けば.
使えるようになる.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 04:02
compat/linuxなんですが iddすると.
/lib/ld-linux.so.2: 1: Syntax error: "(" unexpected
/lib/ld-linux.so.2: 1: Syntax error: "(" unexpected
となります. 何がいけないんでしょうか?
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 04:27
>>685
/etc/rc.conf で linux_enable=``YES'' してます?
687 :685:2003/11/08 05:07
>>686 はい, してます.
現状ふつーにlinuxバイナリは使えてます. 王様の翻訳とか.
んで, lddする必要があったのですが, どのバイナリで.
やってみても上記のエラーがでるんです.
OS は 11/2時点の FreeBSD 5.1-CURRENTです.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 05:19
>682.683ありがとうございます.
ご指導通りパスを設定してみましたが, まだ動きません.
検証方法として他のPCにインストールしてあるwebminをkonquerorでアクセスして"telnet/sshログインの項目を操作しようとしているのですが,
"アプレットをロード中"から画面が変わりません.
どのあたりで設定ORインストールが間違っているのでしょうか?
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 05:47
漏れも翻訳の王様もってる.
しかもCURRENT
さて, CD-ROMどこいったかな, , , , ,
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 08:40
コンピュータ間でプロセスのコピーはできますか?
cpコマンドでしょうか?
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 09:57
>>690
義務教育から日本語を学び直したほうがよいと思われます.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 10:51
>>690 出来るOSもある.
>>691 プロセスマイグレーションも知らない厨房発見.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 11:23
cpコマンドで?うっそぉ〜ん!
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 11:27
FreeBSD質問スレで「出来るOSもある」って返答もいかがなものかと.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 12:04
FreeBSD 4.9R に jdk-1.3.1 をパッケージで入れて, ports から eclipse-2.1.1 を.
インストールしますた. しかし,
java.lang.UnsatisfiedLinkError:
/home/local/eclipse/plugins/org.eclipse.swt.gtk_2.1.1/os/freebsd/x86/libswt-pi-gtk-2135.so:
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so.200: Undefined symbol
"pthread_attr_destroy"
というエラーが出て起動できません. 使えてる人居ます?
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 12:39
>>693
そのOSがコマンドラインシェル持っててaliasみたいな機能があればできるだろ.
お前, お頭の回転鈍いな.
>>694
一般人が簡単に入手できるのはAIBOくらいか. コマンドラインシェルがつかえるかは知らぬ.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 20:59
プロセス != 実行可能ファイル.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 23:28
>>695
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2003-July/thread.html#462
この一連のやりとりが参考になると思います.
結論から言うとportsからjdk-1.4.1p4_1をインストールすれば無事起動するはず.
JDKのビルドの最中にkldload linprocfsしろとか.
mount -t linprocfs linprocfs /compat/linux/procしろとか言われて.
一度エラーで止まってしまうかも知れませんが. 指示通りにすれば大丈夫です.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 02:13
ports で, NATIVE_BOOTSTRAP=yes にして,
jdk 1.3 -> 1.4 へのバージョンアップってできます?
同じバージョンじゃないとできない?
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 11:23
>>699
できない.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 11:30
>>698 おぉ, ありがとうございます!・・・でも jdk のビルドって重そう.
だなぁ. eclipse でさえ一日がかりだったんですが. 最悪2日(土日)
くらいで終わらないとマズーなんですが, どのくらいかかります?
PIII 550MHz, 256MB でディスクはいっぱいありますが, 激しく力不足な予感・・・.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 13:04
ThinkPad R40初期型(モバイルセレ1.6GHz, 640MB)で3時間弱かかりました.
ディスクの作業領域も確か2GB以上必要だったはず.
なので可能なら速いマシンでビルドしてmake cleanする前にmake package
しておいて, 出来上がったpackageを頂いてpkg_addするのがいいかも.
703 :701:2003/11/09 14:00
>>702 ありがとうございます. 参考になりました.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 14:44
/usr/ports をついさっき更新し portupgrade -a したときに /usr/pots/graphics/libglut
が更新されていたのですが make に失敗します.
--------------------------------------------------
cc -O2 -pipe -march=pentiumpro -I../include -I/usr/X11R6/include -c
glut_winmisc.c -o glut_winmisc.o
cc -O2 -pipe -march=pentiumpro -I../include -I/usr/X11R6/include -c
layerutil.c -o layerutil.o
building static glut library
ranlib libglut.a
cc -fpic -DPIC -O2 -pipe -march=pentiumpro -I../include -I/usr/X11R6/include
-c glut_8x13.c -o glut_8x13.So
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lGL
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/graphics/libglut/work/Mesa-5.0.2/src-glut.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/graphics/libglut.
--------------------------------------------------
以下環境についてです.
% uname -a
FreeBSD xxx 4.9-STABLE FreeBSD 4.9-STABLE #1: Sun Nov 9 14:05:57 JST 2003 \
root@xxx:/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL i386
% ldconfig -r|grep GL
110:-lGL.1 => /usr/X11R6/lib/libGL.so.1
112:-lGLU.1 => /usr/X11R6/lib/libGLU.so.1
141:-lGLcore.1 => /usr/X11R6/lib/libGLcore.so.1
pots/x11/nvidia-driver を入れ直し(関係ない?)たりしてみましたが状況は.
変わらずです. 何がいけないんでしょうか?他に必要な情報があったら指摘し.
てください. よろしくお願いします.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 17:45
>>704
うちでは4.9-RELEASEですんなりmake install通ったけど, freebsd-portsで.
同じような報告は挙がってたな.
まあOpenGLまわりはもうしばらく大工事が続く気配が濃厚なもんで,
あわてず騒がず落ち着いて様子をみてたほうがいいかもね.
706 :705:2003/11/09 17:48
ちなみにウチはnvidia-driverは用事がないんでもともと入ってないけど.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 22:06
FreeBSD ビギナーズバイブルの付録の5.1でのインストールした環境で.
portsupgrade -r mozilla-gtkをやると.
以下のエラーでアップグレードできません.
** Fix the problem and try again.
---> Skipping 'japanese/desktop-kit' (Desktop-kit-1.0) because
'www/mozilla-devel-gtk2' (mozilla-gtk2-1.4b) failed
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped /
!:failed)
! www/mozilla-devel-gtk2 (mozilla-gtk2-1.4b) (unknown build error)
* japanese/desktop-kit (Desktop-kit-1.0)
ビギナーズバイブルでインストールされた方, いらっしゃいませんか?
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 23:49
What is the problem above the excerption.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/09 23:55
swapファイルを作ろうとして色々弄繰り回して再起動したらシングルユーザーモードで起動して, ファイルに書き込めなくなりました.
設定ファイルの/etc/rc.confを弄ろうにもファイルに書き込めないのでなにもできません.
どうすればいいですか?
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 00:02
mount /
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 04:55
mount -w /
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 05:08
fsck
713 :709:2003/11/10 08:35
>>710-711
file system is not cleanと出てマウントできませんでした.
その後, >>712さんの通りfsckしてみたら, ディスクが変な音を立てます.
あるブロックが読み込めないので再試行しますか?とでるのでこれをYにするとずっと変な音を立て続けます.
714 :709:2003/11/10 08:38
mdconfig等を使ってスワップ領域を作ったのに原因があるのでしょうか.
ちなみにノートパソコンで, ハードディスクは一台だけです.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 08:50
>>713
> ディスクが変な音を立てます.
ディスクが壊れてます. たぶん...
716 :704:2003/11/10 12:56
>>705-706
わかりました. 特に害もないのでしばらく様子を見ることしにます.
どうもありがとうございました.
717 :704:2003/11/10 12:59
>>716
s/しにます. /にします. /
間違えました. 死にません. 度々すみません.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 20:58
>>717
多分それやってもコンピュータが壊れる事はまずないから,
試しに一度やってみるのもいいんじゃなかろうか?
うまくいったら報告来なくていいし,
失敗したらまたここに書き込め.
うまい対応策は誰かが知ってると思う.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 23:18
>>229
今頃になってだけど fetchmail-6.5.2 での apop トラブルは,
fetchsizelimit 0
を ~/.fetchmailrc に書いておけば避けられる.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/10 23:52
>>718
激しく誤読したのだが,
717> 間違えました. 死にません. 度々すみません.
718> 多分それやってもコンピュータが壊れる事はまずないから,
718> 試しに一度やってみるのもいいんじゃなかろうか?
多分死んでもコンピュータが壊れることはまずないから,
試しに一度氏んでみるのもいいんじゃなかろうか?
718> うまくいったら報告来なくていいし,
718> 失敗したらまたここに書き込め.
718> うまい対応策は誰かが知ってると思う.
うまく氏ねたら報告来なくていいし,
氏ぬのに失敗したらここに書き込め.
うまい逝き方は誰かが知ってると思う.
じゃないよな? 論理的には矛盾してないのが怖い・・・.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 00:26
あるportsが, ユーザに入力を求めずmake installだけで.
インストールできるportsかどうかって, どうやったら見分けられますか?
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 00:37
>>721
bsd.port.mkの上のほうに書いてある解説は読んでみた?
FreeBSD Porter's Handbookは読んでみた?
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 00:42
/usr/bin/dialog を使用しない port のこと?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 00:46
ビデオキャプチャをやりたいと考えてますが, お勧めのPCIカードはありますか?
環境:FreeBSD4.8
CPU:Celeron2.5GHz
アクセラレータ:845GE内蔵.
録画予約も対応できるツールはありますでしょうか?
IOデータのGV-BCTV5Eは使えますか?
今月の日経LinuxにHDDレコーダの特集がありますが, これをFreeBSD
にも適用できますでしょうか?
キャプチャ環境を組んでいる方, ぜひ環境を教えてください.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 00:54
>>723
-DBATCH付ければ大概dialogすっ飛ばせるような気がする今日この頃.
726 :723:2003/11/11 01:02
横やりごめん. 勉強してまいります.
質問された >>721 さんどうぞ[下矢印].
727 :721:2003/11/11 01:08
Makefileに"IS_INTERACTIVE=yes"って行があるかないかで.
判断できるみたいですね. ありがとうございました.
Porter's Handbookもこれから読んでみます.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 02:43
>>724
GV-BCTV5E つかってます. ビデオ端子からの録画に成功してます.
予約は, atコマンドでしてます.
サウンドカードからの録音になるのでサウンドカードは必要です.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 17:14
「初心者もOK」に甘えてレベルの低い質問で申し訳けありません.
これから FreeBSD を勉強するためにノートコンピュータを買おうと思っています.
今まで10年 Mac を普通に使って来ただけなので, Intel系のCPUのことがよくわかりません.
FreeBSD をビルドから行う場合, どの程度のスペックが必要なのでしょう.
某社の安いAMDノートで, モバイルAMD Athlon XP-M プロセッサ2200+ 搭載の.
ものがあるのですが, freebsd.org に Athlon-XP はサポートしていると書かれて.
ありましたが, XP-M は見つかりませんでしたが大丈夫でしょうか.
また, 4.9 を使用したいのですが, ISO-IMAGES-i386 の 4.9 で大丈夫でしょうか.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 18:21
>>729
動くかどうかってレベルなら, CPUだけでいえばノートなら.
何買ってもほぼ確実に動くはず. Athron XPとAthron XP-Mは.
カタチが違うだけで中身はほぼ一緒なんで, そのへんは.
心配する必要なし.
もちろんXFree86やサウンドやネットワーク機能なんかの内蔵.
デバイスがきちんと使えるかどうかは全く別の問題なので,
注意して前もってみっちり下調べしておく必要があるけど.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 18:26
> FreeBSD をビルドから行う場合, どの程度のスペックが必要なのでしょう.
正直, Pentium 100MHz, メモリ32M, HDD500Mくらいはないと苦しいね.
732 :名無しさん@Vim%Chalice:2003/11/11 18:39
あたらしくFreeBSDをインストールするときに.
いちいちportsをインストールしていくのが面倒なので,
初めてメタポートというものを作ってみました.
間違いがあったら教えてください.
# New ports collection makefile for: myfav
# Date created: 11 Nov 2003
# Whom: Foo Bar <foo@example.com>
#
# $FreeBSD$
PORTNAME= myfav
PORTVERSION= 1.0
CATEGORIES= local
MASTER_SITES= # empty
DISTFILES= # empty
MAINTAINER= foo@example.com
COMMENT= The "meta-port" for my favorite apps
RUN_DEPENDS= bash:${PORTSDIR}/shells/bash2 \
# mail
fetchmail:${PORTSDIR}/mail/fetchmail \
procmail:${PORTSDIR}/mail/procmail \
mutt:${PORTSDIR}/japanese/mutt-devel \
# Japanese environment
cannaserver:${PORTSDIR}/japanese/Canna \
kinput2:${PORTSDIR}/japanese/kinput2+canna \
jless:${PORTSDIR}/japanese/less \
nkf:${PORTSDIR}/japanese/nkf \
qkc:${PORTSDIR}/japanese/qkc \
733 :732:2003/11/11 18:39
# language
ocaml:${PORTSDIR}/lang/ocaml \
ruby18:${PORTSDIR}/lang/ruby18 \
# others
vim:${PORTSDIR}/editors/vim \
screen:${PORTSDIR}/misc/screen \
.if !defined(WITHOUT_X11)
RUN_DEPENDS= bochs:${PORTSDIR}/emulators/bochs \
xinit:${PORTSDIR}/x11/XFree86-4 \
fvwm2:${PORTSDIR}/x11-wm/fvwm2-devel \
rxvt:${PORTSDIR}/japanese/rxvt \
firebird:${PORTSDIR}/www/mozilla-firebird \
.endif
EXTRACT_ONLY= # empty
NO_BUILD= yes
do-install: # empty
.include <bsd.port.mk>
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 19:10
>>730
ネットワークカード, サウンドデバイスを確認して, 下記にあればOKでしょうか.
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html に.
>>731
>> FreeBSD をビルドから行う場合, どの程度のスペックが必要なのでしょう.
> 正直, Pentium 100MHz, メモリ32M, HDD500Mくらいはないと苦しいね.
この程度のスペックでOKであれば, 中古で安いのがかなり出回っていそうですが,
少し前のコメント( >>702 )に,
> ThinkPad R40初期型(モバイルセレ1.6GHz, 640MB)で3時間弱かかりました.
> ディスクの作業領域も確か2GB以上必要だったはず.
とありました.
もし前述のスペックでビルドしたら, 何十時間(or 何日)もかかるのでしょうか.
それでも一旦ビルドしてしまえば, 動作には十分だと考えてよいでしょうか.
735 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/11/11 19:28
あーあ, CRT モニター壊れちゃったよ.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 19:30
>>734
それはjdkのbuildにかかる時間. FreeBSD自体だったら30分もかからない.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 19:30
スペックが低いとそのくらい覚悟する必要があるかも.
後詳しい事はFreeBSDハンドブックにも書いてあったはず.
スペックと時間の関係も確かあったと思う. 参照してみてくれ.
(make world野当たりだったっけ?)
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 19:41
>>734
Sun3/60(68020/16MHz)でX11R4を金曜日の夜make worldすると, 次会社に.
来るまでには完了(あるいは失敗)してた. 実際には24時間かかるか.
かからないぐらいだった模様.
参考になれば...ならないな, ごめん.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 19:51
Libretto ff1100CT(pentium MMX 266MHz mem.128Mbytes HDD 20Gbytes)
このマシンは FreeBSD 4.8-STABLEの build world"だけ"で約12時間近く.
掛かっていたように記憶してます.
近年のスペックのマシンならば, 無用の心配のように思います. >>734
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 19:55
>>734
> もし前述のスペックでビルドしたら, 何十時間(or 何日)もかかるのでしょうか.
3.x のころ 230M の MMX ペンタに RAM 128M で SCSI-2
の 7200-RPM ディスクで 1.5 から 2 時間程度だった.
当時の, 記憶だと CPU のスピードが 160M で RAM 96M
のマシンでも SCSI-2 のディスクのマシンだと 2 時間.
位だったんだが, IDE ディスクで戦うと 5 時間とかっ.
てこともあった.
個人的には. いまだに, CPU 速度より足腰の強力さの方.
が重要だと思ってる.
> それでも一旦ビルドしてしまえば, 動作には十分だと考えてよいでしょうか.
こっちは yes
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 20:05
>>735
いつの時代だよじいさん?
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 20:09
>>740
734=729氏は notePCを所望しておられるのでガッカリしちゃうかも.
(SCSI HDD内蔵notePCってあったっけ?)
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 20:16
いまどきATAでもDMA効くからそんなにベラボーなCPU負荷はかからないわけだが・・・.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 20:33
>>742
PowerPC版ThinkPadとかはSCSI HDDですよ.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 20:38
>>744
それは暗黙に FreeBSD/ppcに逝けと?
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 21:09
Realtek RTL8180Lチップの無線LANカードを, 利用出来てる方いらっしゃいますか?
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwpk11x.shtml
を導入したいのですが, カニさんNIC内蔵ノートを使っていた時,
不具合連発した事があったので腰が引けています.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 21:10
いや, かなり古いですよ?
一応無駄雑学として.
(ppcならNetBSDでも良いと思うんだけど・・・)
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 21:55
>>746
そのチップはハードウェア対応リストにありますか?
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 21:59
>>747
NetBSDでも, っつーより, NetBSDでないと, だな.
FreeBSD/powerpcはまだまだ実用品にはほど遠いし, そうでなくても.
ThinkPad PowerSeriesで動くことはおそらく金輪際ないと思われ.
750 :746:2003/11/11 22:09
>>748さん.
リストに同チップ使ったカードは載ってない様に見えます.
LINTを見て, それっぽいのが見あたらなかったんですが,
それでも 動いてるよ って方がいるかな?と思ったので質問してみました.
無難にLucentの奴使ってるので, 安いAP + カードのセットを探してみます.
ありがとうございました.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 23:16
>>750
本家のMobileMLになんか有った気がする.
#記憶が正しければ 動かないよって話だったはずだが.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 23:36
mpdを使ってみて, Netgraph のすばらしさに気が付いたのですが.
man 4 netgraph してもイマイチ理解するまでに至りません.
チュートリアルっぽいページとかありませんでしょうか?
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/11 23:58
>>752
ぐぐって出てきた最初の2つ. 日本語の奴はみたことない.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:01
>>752
cd /sys/netgraph
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:04
FreeBSD4.8RでintelのPRO/1000MTを使用しています.
FreeBSD上で使用するときには, Windows用のPROSetIIで設定できる.
割り込み加減率は変えられないのでしょうか?
ちなみに対Windowsとのスループットは平均340Mbps程度です.
もうちょっと速度出てもいいような気もしますが・・・.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:23
>>734
カーネルのコンパイルだけなら, 1時間はかからないね.
buildworldなどをすると一日くらいかかったりします.
私のところのPCは486DXです(爆)
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:27
>>755
Windowsのバージョンは幾つですか?
Windowsのバッファが馬鹿なせいで速度が出ない場合が有ったような気がする.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:28
>>744
そんなのあるんだ. 知らなかった・・・.
今でも売っているの?
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:34
>>753さん.
ありがとうございます.
やはり日本語のドキュメントはないですか.
教えて頂いたページで勉強したいと思います.
>>754さん.
ありがとうございます.
ソースをボーッと読むよりも理解してから読んだ方がいいかと思います.
上記ページで勉強した後ソースにも当たりたいと思います.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:40
>734
何をしたいにしても.
CPU 1GHz
メモリ 256MB
HDD 10GB
以上あれば無問題.
最近のノートなら余裕でしょ.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:50
>>758
Google 検索: ThinkPad PowerSeries
http://www.google.co.jp/search?q=ThinkPad+PowerSeries
762 :755:2003/11/12 00:52
>>757
Windows2000SP4です.
最近はGbEもずいぶん安くなって, 一昔前の100Baseと変わらない値段.
になりましたね. もっとも, 扱うファイルのサイズも一昔前とは比較.
になりませんが.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 00:53
>>760
ハードディスクだけ異様にラインが低くないかい?
実際10MBではports/packagesボカスカインスコしてると.
けっこうすぐ埋まっちゃうような・・・.
764 :757:2003/11/12 01:00
>>762
有名な奥山さんの記事見っけ.
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html
こんなのも有った.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/426
765 :724:2003/11/12 01:02
>>724
レス サンクス.
日経Linuxに載ってたのもGV-BCTV5Eでした.
ぜひチャレンジしてみます.
参考まにで使用しているツールを教えてください.
FXTVを使うのもありかな.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 01:37
ffmpeg です.
最初は FXTVだったけどコマンドラインで使えないようなのでffmpegにしました.
320x240 で使ってます.
最新のチップに比較すると画質が悪いのかもしれません, Winだったら買う人.
いないんでしょうね.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 01:47
FreeBSDでVPNサーバー構築しようと思っているんだけど.
もぐらプロジェクトの.
http://www.kmc.gr.jp/proj/vpn/server-setting.html
にある方法ってFreeBSDにそのまま当てはまると思う?
何でもRedHat 7.3を前提とした解説らしいんだけど.
FreeBSDだとここは変更するとか, ここは実現不可能とある?
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 02:12
どういうシチュエーションを想定してるのか判らないけど,
あんまりグッとこない方法ですねぇ.
素直にIPsec+VPNで作ったらどうですか?
FreeBSD VPNでぐぐれば設定例は出てくると思う.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 10:05
>>767
/usr/ports/net/poptop なんてどう?
770 :729 / 734:2003/11/12 14:46
スペックに関して様々な情報をありがとうございました.
勉強の為に最低限の条件を整えるためなら, さほどの条件は必要ないこと.
しかし, 余裕があるにこしたことは無いことなどがわかりました.
そこで新たな質問が出来てしまったのですが,
当初は FreeBSD の専用機にするつもりでしたが, FreeBSD ハンドブックによると.
FIPS でパテーションを切って MS-DOS の環境も残すことが出来るように書かれています.
これは毎起動時にどちらで立ち上がるか選択できるということでしょうか.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 14:55
>>770
選択できるよ. ただし, FreeBSD の領域を DOS/Windows からは参照できない.
逆は可能.
ところで最近の大容量HDDに対して FIPS は使えないんじゃ?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 15:04
シツモンサセテクダサイ.
ディレクトリを丸ごとFTPでゲットしたい場合って・・・.
tarで固めて, もって来る以外に方法って, ありますか?
今, 困ってることに・・・.
Windowsで動く解凍ソフトで, (tarにも対応!)
tarのファイルが解凍できないんですよね.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 15:10
>>767
大筋の流れはそれほど変わらない.
普通pppdじゃなくてpppなのと, sudoがあんまりないくらい.
まあ, rootでは実行しないほうがいいので, sudoせずに適切な.
ユーザーを割り当てればよし.
>>768-769
ppp over sshはたしかに遅いんだけど, 会社のマシンを自宅LANに.
勝手に参加させたいようなときはお手軽よ.
sshが通ることとやってもクビにならないことは必須. (ssh通らなくても.
over httpするとかいう手もあるが, 実用性はよく分からん. )
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 15:18
>>772
lftp や wget なんかを使った方が早くないか?
/usr/bin/ftp でというなら, mget かなあ. man を斜め読みする限りではね.
まあ, /usr/bin/ftp は使ってないので良く知らんけど.
tar.gz が展開できないのは, それが壊れているからだと推測してみるテスト.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 15:22
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 15:33
>>775
それはFreeBSDに関した質問ですか? 違いますよね. >>1に従うとそれ以外の質問は.
くだ質http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/l50となっていますが,
現在dat落ちなので, 次スレhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/1
を見て一番上に書いてある文章を10000回読んで下さい.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 15:58
>>767-769
ports/mpd もいいかも, です.
ppp over ssh も http://www.kmc.gr.jp/proj/vpn/ からの利用にちょっと惹かれます.
>>776
256回とか65536回とか1677万(r
778 :772:2003/11/12 16:08
あんがとー.
779 :718:2003/11/12 17:12
遅レスですまんが,
>>720
他に読み方あるか?
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 17:17
もういいじゃないか.
781 :729 / 734:2003/11/12 17:21
>>771
>> ところで最近の大容量HDDに対して FIPS は使えないんじゃ?
レスありがとうございます.
ざっとサイトを見回ったところ, 下記のサイトに実例がありました.
2年前の記述のようですが, ATA/100 40G で大丈夫なようですので安心しました.
http://www.fkimura.com/fips-osbs0.html
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 18:22
2年前ぐらいならともかく, いまどきWindowsプリインストールされてるノートPCで.
FAT32でフォーマットされてるブツなんて存在しないだろう・・・.
783 :729 / 734:2003/11/12 18:58
>>782
なるほど NTFSフォーマットでは FIPS は使えないということですね.
NTFS に対応したツールがないということは,
先にパティションを切ってから双方をインストールするか,
PartitionMagic を使うって感じでしょうか.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 19:15
>>783
ntfsresize, SystemRescueCD
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 21:46
% portversion -vL"="
ruby_static-1.6.8.2003.04.19 < needs updating (port has 1.6.8.2003.10.15)
これを.
% sudo portupgrade -a
で上げようとすると, patch があたらないのがある為.
異常終了してしまいます.
どの様にしたら適切な upgrade ができるのでしょうか?
===> Patching for ruby_static-1.6.8.2003.10.15
===> ruby_static-1.6.8.2003.10.15 depends on file: /usr/local/bin/ruby - found
===> Applying extra patch
/usr/ports/lang/ruby16_static/files/ruby16-patch-ext+zlib+extconf.rb
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to ext/zlib/extconf.rb.rej
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/ruby16_static.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade88592.9
make
** Fix the problem and try again.
786 :785:2003/11/12 21:50
環境を記し忘れましたが,
4-stable(11/7)
port-current(11/12)
portupgrade rev.1.220(port-current)
です.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 22:17
>>785
$ make -V MAINTAINER
knu@FreeBSD.org
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 22:25
いらなくなったextra-patchを消し忘れ, ってとこか?
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 22:25
portsのアンインストールは make deinstall でできますが, なくなって.
しまったports(graphics/Mesa3とか)はどうやってアンインストール.
すればいいですか?
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 22:25
>>787
ちなみに.
$ make maintainer
でもオッケイ.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 22:26
>>789
$ man pkg_delete
792 :767:2003/11/12 23:27
>>768-769
うーん, それもいいんだけどVPNサーバーにしようとしているFreeBSDマシンが.
会社のLANの中なのよ. 外部との唯一の接点はSSHだけだからppp over sshの.
この方式に掘れたわけ.
>>773
> まあ, rootでは実行しないほうがいいので, sudoせずに適切な.
> ユーザーを割り当てればよし.
pppd改めpppってroot権限で実行しなくても大丈夫なの?
一応Portsの中にsudoあるみたいだけどこれって使うとなんかまずい?
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/12 23:36
ユーザーモードpppとも呼ばれる結縁.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 00:52
>>793
あほ.
>>792
$ ls -l /usr/sbin/ppp
-r-sr-x--- 1 root network 373080 Nov 12 17:17 /usr/sbin/ppp*
795 :767:2003/11/13 02:04
>>794
> -r-sr-x--- 1 root network 373080 Nov 12 17:17 /usr/sbin/ppp*
あ, FreeBSDのpppははじめからroot権限があるからsudoはいらないわけね.
情報ありがと!
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 02:16
current苦難の道のスレが埋まったので, 誰か次スレたてて下さい.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 02:20
後継スレが立つ前に埋まるようなスレは不要!
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 02:25
そこをなんとか.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 02:38
FreeBSD current 賽の河原.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 02:55
よかったな暇人共.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 08:27
最近新しいノートパソコンを買うことになったので.
家に余っている[ThinkPad A20m]を3台(一台は汚れていますが・・.
MDコンポ1台を無料で譲ります. 欲しい方居ましたら貰ってやって下さい.
http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/muryou.html
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 09:31
XFree86 を新しい物に変えるために削除しようとしたら,
依存されている物がたくさんあるようで削除できませんでした.
これを削除するには依存されている物もすべて削除しないといけないのでしょうか?
また, このようなわけのわからない依存関係にならないようにするには,
何にも依存していない port や package から入れた方がよいのでしょうか?
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 09:55
>>802
ひとこと「そのとーり」と書いておけば気が済むかい?
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 10:05
>>802
pkg_delete -f
portupgrade
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 10:08
>>802
おまえがわけわからないよ.
806 :729 / 734:2003/11/13 16:56
>>784
情報ありがとうございます.
探せばツールは用意されているってことですね. m(__)m
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 22:56
せっかくブロードバンドの世界になったんだから,
osのインストルも全部 ネットじかで.
もうCD-Rもいらんぜよ. ソフトも全部pkg_add.
それにしてもcannaが固まるのにゃ困ったもんだ.
KDEは あかんね. グノムがよかった.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 23:01
>>782
IBM のは, 大抵 FAT32 だが?
最初の起動時に NTFS に変換掛けてる.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/13 23:02
gnomeも重い. twmでいいや.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 01:50
>>807
ionにしとけ.
http://modeemi.cs.tut.fi/~tuomov/ion/
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 04:22
>>807
CDないとエロゲができん.
812 :802:2003/11/14 10:56
>>803-805
ありがとうございます.
わけわからなかったので物理フォーマットしました.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 11:34
>>810
ionでskkinput3が使える方法を教えてくれー.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 14:37
FreeBSD 5.1R を始めてインストールしました.
そこで, ports を使った perl のインストールについて分からない点があるので.
教えてください.
OSインストール時には perl をインストールせずに, ports から perl-5.8.2_1
をインストールしました.
その後, ja-man-1.1j_5 をインストールしたところ依存ファイルで, perl-5.6.1_14
をインストールされてしまいました.
本当は, perl-5.8.2_1 に一本化できると良いのですが, ports の ja-man-1.1j_5
を使用するはどうしても perl-5.6.1_14 は必要なのでしょうか?
きっと, 必要なんですよね・・・(?)
だとしたら, /usr/local/bin/perl を perl-5.8.2_1 に維持する方法はあるので.
しょうか? できれば, portupgrade -rR ja-man とかしても, /usr/local/bin/perl
が 5.8.2 のままで維持できる方法を教えてください.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 14:47
>>814
ここらへんは読みましたか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20030605%2e225030%2e77958603%2eyasu%40utahime%2eorg%3e
816 :814:2003/11/14 16:17
情報ありがとうございます.
こういう解決方法があるんですね.
本当は「/etc/make.conf」に「PERL_VERSION= 5.8」とか見たいな方法があると.
良いなと考えていたのですが, とりあえず portupgrade -o の方法を試してみます.
でも, これって portsdb -Uu とかすると, 再度 portupgrade -o をしなくちゃ.
いけないんですかね? まぁ, スクリプト書けば済むけど.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 16:58
漏れだったら perl-5.8 は ports からじゃなくってソースからインスコする.
んで, /var/db/pkg にはダミーの 5.6.x とか 5.8.x とか mkdir だけして.
おいて, /etc/make.conf と /usr/ports/Mk/bsd.port.mk も適当に修正しとく.
# つか, 漏れの 4.9S も 5.1R も既にそうしてる.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 17:30
>>814
pkg-message
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 17:30
>>816
>本当は「/etc/make.conf」に「PERL_VERSION= 5.8」とか見たいな方法があると.
>良いなと考えていたのですが, とりあえず portupgrade -o の方法を試してみます.
そのものズバリな方法があるのでやってみてはどうですか.
$ less +/PERL_VERSION /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
820 :814:2003/11/14 17:40
>>817
/var/db/pkg/ をいじったことないなぁ.
今, ちょっとだけ中を見たけど, 結構分かりやすい構造だね.
一瞬 /var/db/pkg に perl-5.6.1_14 をでっち上げれば良いかと思ったけど,
それじゃ portupgrade したときに対応できないですよね.
最近, ソースからインスコするとこける事が多かったんで, ports を使いまくる.
習慣がついちゃいました. アンインスコもそれなりにしてくれるのも気にいってるし.
今でもソースからインストールしているのって Apache + mod_ssl + PHP + postgreSQL
くらいだなぁ. 他の数百は ports 頼り.
821 :814:2003/11/14 17:42
>>819
おぉ!! やっぱしあるんですね.
これから, portupgrade -o を試そうと思っていたのですが,
ちょっとその方法を調べてみます.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/14 17:48
>>821
つーかports/packagesなperlなら.
$ /usr/local/bin/use.perl port
でmake.confに気の利いた設定をいろいろ書き足してくれるわけだが.
詳しくは.
/usr/ports/lang/perl5.8/pkg-message
参照のこと.
823 :814:2003/11/14 18:37
>>819
# vi /etc/make.conf ってやったら, 既にこんなことが書き足されていました.
# -- use.perl generated deltas -- #
# Created: Fri Nov 14 01:41:41 2003
# Setting to use base perl from ports:
PERL_VER=5.6.1
PERL_VERSION=5.6.1
PERL_ARCH=mach
NOPERL=yo
NO_PERL=yo
NO_PERL_WRAPPER=yo
とりあえず,
PERL_VER=5.8
PERL_VERSION=5.8
と書き直してインストールし直したらちゃんと 5.8.2 が入りました.
今まで /usr/ports/Mk/bsd.port.mk を読んだことは無かったので,
非常に勉強になりました.
なんか, ますます ports を頼る機会が増えそう.
package や linux の RPM に比べてカスタマイズができるってのは.
とっても気に入ってます. 出来合いのバイナリのインストールじゃ.
物足りないけどソースからのインストールはちょっと敷居が高いという.
自分にはぴったりな感じ.
824 :814:2003/11/14 18:38
>>822
つまり, perl-5.6.1_14 はインストール後に勝手に use.perl port をするけど,
perl-5.8.2_1 は自分でやらないといけないのですね. それを怠ったために.
不幸になっちゃったのですね.
# あぁ, 英語はむずかしぃ.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 08:35
canna+kinput2について質問です.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/freebsd/app/kinput.htm
日本語入力のために, このページ試しました.
FreeBSD5.1を使ってます.
emacsを立ち上げて, シフト+スペースを押しても.
日本語入力できません.
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh.default
そもそも, これは存在せず,
canna.sh.sampleがあったので, 同じディレクトリに.
canna.shとしてコピーしました.
あと, 以下の4行のスペースが全角だったのを直してコピーしました.
*inputMethod: kinput2
Kinput2*conversionEngine: canna
Kinput2*cannahost: localhost
Kinput2*useOverrideShellForMode: True
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 10:27
#!/usr/bin/perl
print "英語は別に難しくないでしょ>>824 \n";
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 11:12
>>825
なんか知らんが, そのページ信用しない方が良さそうだぞ?
>漢字変換サーバには「Canna」や「Wnn」「Namazu」などがあります.
Namazu が漢字変換サーバって・・・・・・.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 11:23
>>825
と言ってみるテストか?ちなみに.
>Kinput2*cannahost: localhost
[上矢印]
この部分を『unix』に書き換えてみてはどう?
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 13:53
>>828
tamesite mimasita ga, dame desita.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 14:32
>>825
あまりにツッコミポイントが多杉てどこから手を付けて良いものやら・・・.
とりあえず.
・canna.shに実行ビットが立ってない.
・再起動してない.
なんてことはない?
$ ps ax
でcannaのプロセスが起動してるかどうか確認してみた?
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 14:50
hpijs 1.5 と GNU Ghostscript 7.07 (2003-05-17) で, 印刷がしたいです.
プリンタは hp deskjet3420 です.
で, 一般ユーザーで.
gs -sDEVICE=ijs -sIjsServer="/usr/bin/hpijs" -dIjsUseOutputFD
-sDeviceManufacturer="HEWLETT-PACKARD" -sDeviceModel="DJ3320" -dNOPAUSE
-sOutputFile="/dev/ulpt0" do.ps -c quit
みたいな感じに打込むと,
**** Unable to open the initial device, quitting.
というエラーが出ます.
ところが, root だと普通に印刷出来てしまう.
印刷するたびに root になるのも嫌なので, なんか方法があったら教えて下さい.
あんまり関係ないですが, deskjet3420 はなかなか良いです, 安いし.
インクカートリッヂがちょっと高いですが, インクの詰め替えをすれば安くつきますよ.
http://www2u.biglobe.ne.jp/~navy77/page007.html
カートリッヂに穴を開けたりする必要はありません. はじめからシールの下に穴があいてます.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 15:13
>>831
lpr使えばぁ〜.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 15:20
>>832
gs で直接印刷は不可能だけど, lpr を設定して, gs のフィルタ?経由で印刷可能.
という事もあるんでしょうか?
本当に無知ですみません.
とにかく, もう一度 lpr の設定を確認してみます.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 15:36
$ ls -l /usr/bin/lpr
-r-sr-sr-x 1 root daemon 27184 10 27 22:53 /usr/bin/lpr
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 21:12
>>831
-sOutputFile="/dev/ulpt0"
ということのために.
**** Unable to open the initial device, quitting.
というエラーとなるのだから,
一般ユーザでも/dev/ulpt0に書き込み可能なようにすればいいはず.
(5.Xだとどうすればいいんだろう. )
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/15 22:04
devfs.conf
837 :831:2003/11/16 00:25
みなさん, どうもすみません.
順序としては, 一般ユーザでも/dev/ulpt0に書き込み可能にする.
(この時点で gs -sDEVICE=ijs 略 で印刷可能?)
その後, lpr の設定という事のよーですね.
devfs.conf の設定したことないんだけど, 頑張ってみます.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/16 00:39
>>837
ちゃうちゃう. その「どちらか」.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/16 00:49
>>838
先走りしそうになりました.
lpr の意味がいまいちわからなかったんですが, 834の人のおかげで, なんとなく分りました.
で, とりあえず, devfs.conf を触ってみました, mab devfs.conf で何も出ないのね・・・・・・.
rc.devfs とかもあるけど, devfs.conf で権限とかを上書きするみたいですね.
[下矢印]を.
0 crw-r--r-- 1 root operator /dev/ulpt0
0 crw-rw---- 1 root operator /dev/ulpt0
[上矢印]にすれば良いってことでしょうか.
perm ultp0 0660 って devfs.conf に書いて, /etc/rc.d/devfs restart してみたけど, 変化ないみたい.
入浴後, lpr 経由で印刷出来るようにしてみます.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/16 00:53
>>831
>834
>$ ls -l /usr/bin/lpr
>-r-sr-sr-x 1 root daemon 27184 10 27 22:53 /usr/bin/lpr
あとで左のsって文字の意味を調べておくと良いよ.
「何となく分かりました. 」じゃ分かっていないかもしれない.
「おお, こんな時の為に!」って感想なら分かったんだろうなぁと思うけど.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/16 04:17
>>840
えーっと調べてみました.
難しいのですが, 所有権を持つユーザと同じようにファイルを扱えるってことだと解釈しました.
(あんまり自信なし・・・・・・)
で, devfs.conf は全然分らなかったので, lpd の方を動かしました.
原因は恥ずかしいのですが, フィルタの -sOutputFile=- - とすべき所を.
-sOutputFile="/dev/ulpt0"=- - とかしてた事.
他にも細かい間違いが多かったのですが, 挙げていくと大変なので, 略します.
あらかじめいろいろ調べれば, 意図通りに動いてくれるとわかったことが一番の収穫だったかも.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 03:42
portsのnbenchはまだバグったままですか?
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 04:02
>>842
> portsのnbenchはまだバグったままですか?
必要な人がsend-prするのがFreeBSDです.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 10:05
http://web.take-labo.jp/freebsd/ports.php
このページですが,
cvsup /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile &
のコマンドを実行すると, 下のようなエラーが出ます.
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
どう対処すべきでしょう?
ports-supfileの中身は, ページの指示どおりです.
もちろん, 黄色い字の部分は削除して, コピペしました.
以下のサーバーは, ひとつずつ変えてみましたが, 駄目みたいです.
cvsup.jp.freebsd.org
cvsup2.jp.freebsd.org
cvsup3.jp.freebsd.org
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 10:40
>>844
エラーメッセージきちんと嫁.
いくらなんでも「my own」ぐらい中学一年レベルだろ.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 10:50
>>845
で, どうやって「my own」を変えるんだ?
オマエも, やり方知らんのだろ?ホレホレ.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 10:54
はい, 知りませんので自分で考えてください.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 10:58
>>844が何をしていて何を怠ってるかが判らなきゃ.
アカの他人には判りようがない罠.
849 :844:2003/11/17 11:43
>>845 >>847-848
>何をしていて何を.
844に詳しく書いてあるだろ.
>アカの他人には判りようがない.
おまえには, わからなかったんだろ. 別に, おまえに聞いてないよ.
つーか, 理解力ないなら, それでいいから, いちいち反応するなよ.
スルーしろ, スルー.
雰囲気悪くなって, 教えてあげようかという親切な人が書き込みをためらうだろ.
いちいち邪魔するな!!死ね, 糞が. googleか他のBSDフォーラムで探すわい.
BSDユーザも, 性格悪い奴多そうだな. 気分害した. じゃあな.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 12:04
>>849
お前がどのような環境でどのようにインストールし, どのように設定を変えたのか,
それがワカラン. 普通にインストールし普通に設定したなら, そうはならん.
ifconfig お前のNIC お前のアドレス お前のネットマスク.
route add default お前のデフォルトルート.
/etc/resolv.conf にお前のネームサーバを指定.
位でcvsupは動くかもしれんが, お前の環境が DHCP や PPPoE だったら動かん.
また, リブートするたび設定し直すことになるかもしれんしならんかもしれん.
他人にエスパー並の理解力を求める前に, 自分の馬鹿さ加減を呪え.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 12:12
もう放置でいいよ.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 13:19
いわゆるひとつの「悪い例」っつーことで.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 13:22
>>844で「詳しく書いてある」と自信たっぷりに主張してるのが.
禿しくスパイシーだな・・・.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 13:50
...というか, いちいち釣られるなよ.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 17:37
すぐキレる>>849=844のようなDQNはアフガニスタンか.
イラクに送って欲しい.
少なくとも, 先進国には要らない生き物だ.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 19:23
電車で「ちょっとつめてください」とか言ったら.
キレて殴り殺すタイプだな.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 20:32
ナイフをシュッ・シュッと振り回しながら.
街を徘徊しているタイプだな.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 21:37
rootのログイン名を変えるにはpasswdをエディタで編集するコマンド(chsh?)を使って書き換えればいいのでしょうか?
あと, toorの中の人って誰ですか?何のために用意してあるのでしょうか?
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 22:04
編集はvipwだが, ログイン名を変えてrootを消しちゃうのはまずいんでは.
toorはcshを信用できない人用.
860 :858:2003/11/17 23:09
>>859
ありがとうございます.
viでpasswdを編集するからvipwと覚えていたのに忘れる自分は阿呆だなぁ.
uidが0の人が1人いれば問題ないような気がするのですが, やはりまずいんですか.
> toorはcshを信用できない人用.
なるほど. そう言われれば納得.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 23:29
>>858
rootというユーザが登録されていることを前提に作られているツールを.
使う気がないか, またはそれなりに直す気があればrootを改名しても.
構わない.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 23:32
NetBSDですいません.
NetBSD-1.6でispell-base-3.1.20nb2 ispell-emacs-3.6を入れたのですが.
emacsで呼び出すと"ispell did not output version line" とか,
dot.emacs に(autoload 'ispell-change-dictionary を記述しても.
"Illegal format hash table"になってしまいます.
man を見るとbuildhashあたりをしなければならないのかなと思ったりするのですが.
dict-file affix-file hash-fileの意味さえわかりません.
どなたか教えていただけませんか?もしくはどこかに初心者でもわかるページがあったら.
教えていただけないでしょうか?
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 23:42
(どう考えてもくだ質スレ向き・・・)
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/17 23:59
一通りインスコ終えて立ち上げなおしたら.
boot none
とか言われるんだけどなんで??
あとインスコの最中にXの設定やったら画面が乱れまくった.
なんで?
イミアガンネ.
MBRにブートイメージは書いた.
ブートマネージャは入れてない.
GAGだから.
ねぇねぇなんで>?
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 00:37
>>860
root 宛にメールされて来ると user unknown になるだろう.
postmaster やなんかも alias されてるからダメだろう.
その辺含めて全部変更するなら, 「自分は」困らなく出来るかも知れぬ.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 00:47
労力に対してメリットがあんまりないしね.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 01:32
FreeBSD4.x or 5.xで録音と再生を同時に行なえませんか?
例えばrawrecやwavrecなどでマイクから音を録音し,
同時進行でrawplay(wavplay)などでヘッドホンから音を再生するような感じです.
普通に2つのターミナルを開いて両方を同時に実行すると.
rawplay: could not open /dev/dsp(or /dev/audio) for writing: Device busy
などといわれてできませんでした.
解決方法よろしくお願いします.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 04:20
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-5.1.0/ja-man-doc-5.1.tbz
このフォント入れて, jmanで読んだら, 文字化けが酷いのだが, 何が原因でしょうか?
環境は, KDE3.xです. KDEには不要だった?
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 08:13
ja-man-docはいつからフォントになったんだ?
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 08:46
TERM環境変数は何にしてる?
そういう問題じゃなかったっけな?
違ったらゴメン.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 09:38
>>867
貴方が望むような機能を備えたソフトは分かりませんが,
OSSのマニュアルを読んでプログラムを書くという手もあると思いますが.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 11:12
>>871それ以前にサウンドコントローラがハードウェア的にそういう機能をサポートしてない可能性もあり得なくはない罠そっちが大丈夫ならrplayとかnasとかesoundとかで逝けるんでない?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 11:16
>>864
知らん.
.
.
.
とりあえず, 何に(マシン構成)何を(リリースバージョン)
入れたのか書け.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 11:57
>>871
プログラムをググって拾うという手もあるな.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 11:57
>>873 珍獣に餌を与えないでください.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 18:43
>>868
まずjlessで何か日本語の書いてあるファイルを読めるかどうか試してみる.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 18:51
>>839
すでに解決済みかもしれないけれど,
> [下矢印]を.
> 0 crw-r--r-- 1 root operator /dev/ulpt0
> 0 crw-rw---- 1 root operator /dev/ulpt0
> [上矢印]にすれば良いってことでしょうか.
> perm ultp0 0660 って devfs.conf に書いて, /etc/rc.d/devfs restart してみたけど, 変化ないみたい.
これではoperatorグループに入っているユーザでなければ/dev/ulpt0に書き込めない.
permで0666にするか,
自分をoperatorグループに追加するか.
そうすれば, "gs 略"で印刷できるはず.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/18 23:47
もうこのスレも終わったな. 房の巣窟になったようだ.
Linuxに追いつかれ, 追い抜かれ, もう用なしになってしまったFreeBSD.
今までおつかれさん.
そして, ありがとう.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:00
>>878
ツマラン. 釣りならちゃんと餌をつけろ.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:11
>>879
釣りじゃないんだが・・・.
FreeBSDは5系になってからもう用済みだろ.
2.4カーネルになってnetfilterシステムが再構築,
UFSでソフト・アップデートして改善しても, ReiserFSに比べると性能が落ちる.
ドライバなどのサポート状況等どれを見てもFreeBSDが劣ってる.
だから俺はLinuxに移行したよ.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:18
(すでにLinuxに移行しちゃった人が.
どうしてこのスレでネチネチと文句をたれているんだろう?)
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:24
>>881
ごめんよ. 昔はこのスレもよく使ってたんだ.
でもしばらくぶりこのスレ見てあまりの変わりように.
ちょっとショック受けたから一言書きたくなったんだ.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:26
>>881
未練がましいからでは?
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:27
あまりの変わりよう=Linux板からの出張煽り厨が出現するようになったこと.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:39
>>884
なるほど. つまり >>878 タソは自分で荒らしておいて.
「房の巣窟になった」と言っているんだね.
・・・トコロで「房」って何?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:45
>>878
厨はおまえだろ. 雑談スレでやれ. ここは質問スレだろうが.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 00:57
>初心者もOK! って書いてあるから厨が寄り付いても文句は言えんな.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 02:32
初心者 = 厨なのか?
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 02:45
>>877
ありがとうございます. 結局 lpr で印刷してます.
ここで聞くまで, devfs.conf なんて知らなかったですよ.
ファイルの所有権とか, 勉強になりました.
>>878
房でごめんなさい.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 11:46
>>888
初心者から抜け出す意思が薄弱で疑問は丸投げするのが当然と思ってる香具師=厨.
ってとこだろう.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 14:03
しかし, Linux陣営も>>880のようなヤシを抱えてしまって.
大変だな.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 14:28
どうせ >>880 はカーネルのソースを読んだことすらない.
んだろうよ.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 15:09
>>891-892
(なんでここまで必死になってるんだろう?)
894 :858:2003/11/19 15:54
>>861>>865-866
ありがとうございます.
メールは特に使ってなかったので盲点になってました.
"root"に対してメールで何か知らせるソフト等を使ったときにまずいことになりますね.
わざわざ修正する気なんか起きないからrootの名前を変えてしまうのはやめておきます.
ありがとうございました.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 16:19
ちょっと, 細かいこと聞きます.
FreeBSD5.1を, 焼いたCDから, インストールしました.
そのとき, CDのportsのmozilla1.31(?)を入れました.
その後, pkg_add -r mozilla
で1.5を入れたわけです.
setenv FORCE_PKG_REGISTER yes
~/.cshrcにはこれを書いておいたので, 上書きされたはず(?)です.
で, 起動したら, サイドバーが正常に機能しない.
F9, Tabs, Customize Sidebar, Bookmarks, add
とやっても, 反応しません. やはり, 1.5を入れる前に,
前のバージョンを消しておくべきでしたか?
直す方法知ってる人いませんか?
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 16:43
rm -rf ~/.mozilla
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 16:54
>>896
直りました. どうも.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 17:04
rm -rf /
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 17:37
>>898
なくなりました. どうも.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 19:26
FreeBSD 4.9 RELEASE + cups-1.1.19.0 を packages から入れてつかってます.
IPP でネットワーク上の PostScript プリンタを使って無事印刷はできるのですが,
/usr/local/bin/lpq で確認すると.
% /usr/local/bin/lpq
LP9100 is ready and printing
Rank Owner Job File(s) Total Size
active hoge 4 (stdin) 30720 bytes
のようにジョブが残っています. lprm でジョブを消せば良いのですが, なんか.
設定忘れてるのでしょうか?
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 20:37
amd(8) でマウントされていない物理ディスクは, 回転停止.
しているのでしょうか?
もし, 回転しっ放しだとしたらば HDD の回転制御可能にする.
術としては何かあるでしょうか?
具体的には, あまりアクセスがないので省電力しておきたい.
けれど, アクセスしたいときにはすぐにアクセス出来る状態.
というのを考えています.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 20:57
>>901
起動用とは別にスワップ用のハードディスクを用意する.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 21:03
ハードディスクを頻繁に回転させたり止めたりすると寿命が縮む罠.
904 :Object指向推進運動:2003/11/19 21:26
IT業界にアージャイル開発とデザインパターンを広めよう!
C言語を使ってかなり苦労したので.
その苦労を最小限におさえるために, 同じ過ちを.
繰り返して欲しくないがために.
より多くの開発者にアージャイル開発, デザインパターンを.
多くのプログラマに使って欲しいと思うことがある.
一種の挨拶みたいなものだね.
「なるべく挨拶を心がけましょう. 」
「なるべき綺麗な字で書きましょう. 」
のように.
デザインパターンを使うこと, アージャイル開発することが.
プログラマの習慣, 常識になってほしい.
なんとか, デザインパターン文化, アージャイル開発文化を押し広げられたら・・・.
IT業界の将来はオブジェクト指向とアージャイル開発が握っています!
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 21:46
>>901
CD-ROM ドライブを amd してるけど, さっさとタイムアウトさせないと.
延々と回ってるね. つまり, アンマウントさせないとだめらしい.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 21:55
rxvtを使っているのですが,
TTYがttyp0を飛び越してttyp1から始まる場合があるのですが,
これはどういう原因が考えられるでしょうか.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 22:20
>>894
つか, FreeBSD 自体がメールして来るでそ?
man periodic
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 22:44
>>906 topとかpsでttyp0を掴んでいるプロセスを調べよう.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/19 22:54
>>908
ありました. psするとTT欄にp0がありました.
XEmacsの日本語変換プログラムが掴んでいました.
ありがとうございます.
910 :901:2003/11/20 01:23
>>902
ad0: 起動, swap 等通常運用 HDD
ad2: amd 経由マウント HDD
という構成を想定しています.
(ad2 にはシステム関連ファイルは一切なし)
これで ad2 はアンマウント時には回転停止しますか?
ご教示頂きたいのは, amd(8) では HDD の回転停止まで制御.
しているのでしょうかということなのですが, 如何でしょう?
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/20 02:00
>>904
OO言語は重い.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/20 02:09
>>910
HDDの回転制御は, acpiが絡んでそうだけど?
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/20 04:05
ACPI は電源制御がメインだから多分違うと思う・・・.
ata ドライバに既にヘッド退避・ディスク回転に関係するルーチンが.
あるならそこ呼び出すだけで良いと思うが.
少し ata-all.h 見てみたけどディスク回転に関する項目は見つからないねぇ・・・.
atapi-all.h の方にはあるみたいだけど.
まぁ漏れはATAに関しては素人なのでこれ以上はわかりましぇーん.
どちらにしろ amd(8) はタッチしていないと思われ.
BIOS では節電の設定できないのかな?
個人的には >>903 に一票.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/20 18:28
>>910
SCSI にすれば camcontrol stop で止められると思われ.
device atapicam で ATA でも止められるのかもしれんが, 漏れは知らん.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/20 19:48
FreeBSD マンセー.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/20 22:33
まぁ, インスコ簡単だからな.
917 :901&910:2003/11/21 00:30
>>913
ご教示ありがとうございます.
BIOS 設定の確認については, 次回メンテナンス時に確認.
してみます. (連続運転中のマシンなので)
>>914
SCSI は, 電気代すら少しでも節約したいびんぼー人には.
高嶺の花でして...
BTW
emulate ATAPI devices as SCSI ditto via CAM
ですね.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 01:00
今までATAのRAIDカード経由でFreeBSD動かしてたんですが, 突然RAIDカードのIDEコントローラからではHDDが認識しなくなって,
M/BのIDEのプライマリマスタから起動しようと思って差し替えたら起動できなくなってしまいました.
今までのパーテーション名などが分からないんですが,
mountroot> ufs:/dev/ad0s1a
Root mount failed: 22
としてもダメでした. 今までIDE-RAIDカードのプライマリMasterで使ってたものです.
パーテーションの設定は全部インストーラーのオート割り当てで設定したもので, デュアルブートなどはしてません.
過去スレその13にそれらしいのが載ってたんで書いてあるものを色々試してみましたが, うまくいきません.
簡単に解決できるんでしょうか?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 02:06
ATOKをFreeBSDで動かしてる猛者はいないのか?
こいつさえ移植してくれれば.
Linuxを指くわえてみてる日々にピリオドがうてるんだが. .
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 02:49
>>919
いるわけねーだろ. あのジャストシステム様の製品だぞ.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 03:12
>>919
> Linuxを指くわえてみてる日々にピリオドがうてるんだが. .
そんなに ATOK に轢かれておるのなら, Linux に転ぶのが一番テットリバヤイんじゃ.
ないの? だれも怒らないから, そうしなよ.
922 :919:2003/11/21 05:27
>921
何度もそうしようと思ったけど細かい部分でFreeBSDに慣れてしまったから.
できればLinuxにはいきたくないんだよね.
ところで日本語入力ってみんなはどういう風にしてんの?
俺はただFreeWnn入れてるだけなんだが.
他になんか便利なのあったら教えてくれ.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 06:22
>>922
VJE-delta + esecanna を使ってるけどね.
バージョンアップしてくれないのが残念だけど.
変換は特に支障ないよ.
ATOKはなんで動かないんだろうね.
Linux用のソフトで動かないものがあるなんて.
いまどき滅多にないと思うけど.
924 :923:2003/11/21 06:28
検索したんだけど.
動かしている人いるじゃない.
http://www.mistral.jp/freebsd-tips/atokx/
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 10:45
>>919
英語をメインに使え. それが王道.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 10:50
オマエらは, 何のp2pソフトを使ってるんだ?
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 12:06
>>923
VJE-delta trialを使ってるけど, 製品版は.
えせかんながないと動かないの?
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 12:31
w3m の 0.4.2 がports になってないのはなぜですか?
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 12:42
ふつー, skkinput
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 12:59
>>928
メンテナに直接コンタクト汁.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 13:08
>>927
俺は >>923 じゃないけど, 別にえせかんないらないよ.
製品版の VJE-Delta を使って XIM 経由で入力してる.
まあ, かんなよりはいいな, という感じ.
バカな変換をすることも結構あるけど, その都度, 辞書登録.
しちゃってる.
932 :923:2003/11/21 13:55
XIMはアプリによっては相性問題があるので,
canna のインタフェースに合わせて使ったほうが.
安定して使いやすいかなというだけのことで.
もちろんそのまま使っても問題ないことも多いでしょう.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 14:06
make depend って何をしてるんですか?
これまで, カーネルコンパイルの前にお呪いのように.
やっていたんですが, ふと気になって.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 14:33
>>933
/usr/share/mk/bsd.dep.mk
を読むべし.
それと, いまどきのカーネルコンパイルは /usr/src で.
make KERNCONF=HOGE buildkernel
だな.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 14:47
>>934
ありがとうござ----います.
詳細はこれからですが, 勉強になります. 助かります.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 15:15
今あるファイルすべてに同じ拡張子を付加したいんですが,
どうすればいいでしょうか?
aaa bbb ccc ddd
[下矢印]
aaa.log bbb.log ccc.log ddd.log
というようにしたいんですが・・・・.
一つ一つmvするしかないんでしょうか.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 15:22
>>936 sh でも perl でも.
938 :937:2003/11/21 15:27
今, 試してみますた. カレントだけですが.
perl -e '$d=opendir(D, ".");foreach(grep{!/^\./}readdir(D)){rename("$_",
"$_.log");}closedir(D);'
939 :937:2003/11/21 15:32
ふと思った. $d に何の意味が... C の癖が出ましたかね.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 15:36
>>936
csh 系使ってるなら, コマンドラインから foreach でいいんじゃない?
% foreach f ( * )
foreach? mv $f $f.log
foreach? end
でおしまい.
941 :937:2003/11/21 15:46
じゃあ sh(なのか?)
(F=`find . -type f`;for f in $F;do mv $f $f.log;done;)
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 17:44
Cでの&の使い方を間違えたのが原因なのかわかりませんが.
shutdownしている途中で止まってしまいました.
やむなくコンセントを抜いてもう一回起動しましたが.
シングルユーザモードでしか立ち上がりません.
何度やっても同じです.
元に戻す方法ってあるのでしょうか?
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 17:50
>>942
再インストールしろ.
それが嫌なら, シングルで上がる前に出ているはずのエラーメッセージを晒せ.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:23
>>943
Loading configuration files.
Entropy narvesting : interrrupts ethernet point_to_point.
Swapon : adding /dev/ad0s2b as swap device
Starting file system checks:
/dev/ad0s2a/ : clean, 89364 free (172 frags, 11149 blocks, 0.1% fragmentation)
/dev/ad0s2e : DEFER FOR BACKGROUND CHECKING
/dev/ad0s2f : DEFER FOR BACKGROUND CHECKING
/dev/ad0s2d : /dev/ad0s2d : BAD SUPER BLOCK : VALUES IN SUPER BLOCK DISAGREE
WITH THOSE IN FIRST ALTERNATE
/dev/ad0s2d : UNEXPECTED IN CONSISTENSY ; RUN
fsck MANUALLY
THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD AN UNEXPECTED IN CONSISTENCY
ufs:/dev/ad0s2d(/var)
Automatic file system check failed help!
余計な部分があると思いますが, 分かりますでしょうか?
よろしくお願いします.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:25
どうしたらいいかエラーメッセージがちゃんと説明してるだろ・・・.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:26
>>944
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
[上矢印]ここで"file system check failed"で検索してみな.
947 :944:2003/11/21 18:32
>>946
ありがとうございます.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:33
>>944
> /dev/ad0s2d : UNEXPECTED IN CONSISTENSY ; RUN
> fsck MANUALLY
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:41
エラーメッセージを見付けるたびに.
質問しにくるぞこいつ.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:44
だから安易に回答しちゃだめだよ.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 18:59
英語に見えないのか?英語が読めないのか?英語は読まないのか?
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 19:41
OSX使ってるがeasypackageで見てみると, XFree864.2.2だか何かが入ってる. これはFreeBSDの一種でしょ?ただ,
4.3.1以上でないと日本語ロケールが正しく認識されないらしい.
漏れもVerUPして4.3.0まで来てるけど日本語ロケール駄目ぽ.
X11版mozillaインスコしたけどcannaで入力中は無問題だが入力後文字化けして使えない. これってDarwin7.0では改善されてるの?
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 19:49
これはFreeBSDの一種でしょ?
ウ"ァカ----------------!!!!
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 20:00
いやいや, XFreeはあとでインスコするので, しいて言えばDarwin7.0に4. 3. 1を入れられるの?ってのが正しい言い方かも試練!
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/x86darwin/07.html
age
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 20:03
ウ"ァカ----はオマエだ. >>953氏ね!!!!!!!!!!!
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 20:19
http://www.google.co.jp/search?q=cache:p3gPnyw1u8EJ:www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/1300/1376.html+FreeBSD%E3%80%80Darwin&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 20:24
http://www.freebsd.org/ja/ports/x11-servers.html
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 20:44
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/24
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 21:08
>>952
ココの最後の写真観てみると, パンターで使えてるみたいだね・.
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/x11_2.html#fink
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 21:23
(禿しくスレ違いネタを引っ張りたがる人がいらっしゃるようですね・・・)
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 22:14
iccでXをコンパイルしたいんだけど, いきなりのlibiconvからつまずいてます.
共有ライブラリを作ってくれないのが原因で, libtoolの問題って事までは分かったのですが,
そこから先がなんとも. だれか成功した人居ますか?
どこをどんな風にいじればいいの?
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 22:32
>>961
小学生がいきなり大学受験にチャレンジするようなものではないかと・・・.
gccとはコンパイルの手順もだいぶ違ってくるわけで, そのへんある程度.
理解してMakefileを改造できるぐらいでないと道のりは厳しいんでない?
963 :nobutaka@FreeBSD.org@sAxBSDXYRE - :2003/11/21 22:42
>>928
w3m-0.4.2 がリリースされた直後に w3m-m17n が w3m にマージされたんですが,
それ以後 w3m-m17n はリリースされていないので, w3m の port を 0.4.2 に.
上げると w3m-m17n は 0.4.1 ベースのままになってしまいます.
それで w3m-m17n がマージされた w3m がリリースされるのを待ってたんですが,
CVS から tarball 作ってそれをインストールするようにしてもいいかもしれないですね.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 23:45
>>962
失敬な. (w.
自力でmakeファイル書けるけど, 全部読むのまんどくさいから,
聞いてるんじゃン.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 23:53
>>964
全部嫁.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/21 23:57
automakeが吐いたMakefile群をひととおり理解するのはけっこうしんどいような.
しかもlibtoolが絡むとさらにややこすぃ・・・.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 00:10
>>934
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
5.1のCDからインストールした直後は, 「新しい方法」でコンパイルできた.
しかし, 何度かcvsupしたのが原因か, 旧い方法でしかコンパイルできない場合があるぞ.
make: don't know how to make buildkernel. Stop
このようなエラーがでる. が, 旧い方法でやれば, エラーなし.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 00:35
>>961
iccってそんなに凄いの? gcc-3.4あたりと比べても?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 00:42
凄い.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 00:46
>>964
失敬なというからには「libtool icc」でぐぐってトップにある.
http://mail.gnu.org/archive/html/libtool/2003-04/msg00008.html
くらい, 試してから質問してるんだろうな?
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 01:27
>>970
FreeBSDのlibtool.m4に, 該当する部分が無いから質問してみますた.
すらどに出ていた, iccのぱっちは当てています.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 01:42
>>963
乙カレー.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 13:04
オマエラは, デスクトップ環境は何を使ってるんだ?
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 13:27
「何を」以前に使ってるかどうかが問題なわけだが.
もれはたまーに気が向いたらGnomeもKDEも起動するときはあるけど.
使ってないときのほうが多いな.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 13:53
もれも使ってないなー. 専らion.
たまーに気が向いたらratpoisonやfluxboxを起動するときはあるけど.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 14:12
qvwmとやらを入れたが, windows2000そっくり.
ところで, 2chとかに書き込む場合, shift+spaceで.
半角英語入力から全角日本語入力に切替えるわけだが,
そのとき, 例えば2chなら, 今書いてる白枠を再びマウスでクリックしなければ,
連続して書き込めないな. これは, 使い勝手が悪い仕様だ.
角と全角を混ぜた文章を書くときに, いちいちマウスを使わなければならない.
kdeで日本語使うときは, そうじゃなく, もっと書きやすかったが.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 14:14
改善する方法はないのか?
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 14:44
日本語入力に適した, まともなwindow managerで, お薦めは何?
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 14:52
> 日本語入力に適した,
意味がわからん.
> まともな.
まともって?
> window managerで, お薦めは何?
すきなの使え.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 16:45
FreeBSD 4.8RELEASE-p13 カーネルはGENERICで,
ELECOMのUSBカメラを使おうとしています.
% dmesg
...
ohci0: <AMD-756 USB Controller> mem 0xde102000-0xde102fff irq 9 at device 7.4
on pci0
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: <AMD-756 USB Controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: AMD OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 4 ports with 4 removable, self powered
ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2
...
と認識されているようなのですが,
vidを実行すると,
ohci_device_isoc_start: not implemented
と表示されハングアップしてしまいます.
原因と解決法をアドバイスください.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 16:57
原因 : not implemented
解決法: implement it!
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/22 22:46
ウ"ァカもマカーも厨房も消防もみぃ〜んなナットクしちまって.
つまんねぇ〜じゃんかよ!どしてくれるんだァ〜.
スレ伸びねぇじゃんかよぉ!
あぁ情けね, 香具師もコレだから, あーァ付き合っちゃーらんねぇゼ!!!!
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 00:59
2連休のことも考えるとそろそろ次スレか?
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 01:12
そういやまだ次スレURL貼ってないようだな.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 02:30
次スレ.
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065535118/l50
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 07:33
>>979
おまえもツマラン. 結局おまえの投稿には新しい情報は何もないだろ. なら, 何も書くな.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 07:39
>>986
埋め立てへのご協力ありがとうございます.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:21
Alpha21264のマシンにFreeBSD入れるとしたら.
4.9と5.1のどちらがいいですか?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:25
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:26
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:28
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:29
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:30
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:31
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:32
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:33
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:34
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:35
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:36
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/23 12:40
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/