_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その39
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:37
FreeBSD 関連の質問はここで.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
* 関連スレ >>2-15 くらい.
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:38
* 歴代スレッド 1 - 10
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:39
* 歴代スレッド 11 - 20
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:41
* 歴代スレッド 21 - 30
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:41
* 歴代スレッド 31 - 前スレ.
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:42
* FreeBSD 関連 検索.
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
日本語マニュアル検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索.
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
* SoftWare 検索.
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/
Freshports(in English)
http://www.freshports.org/
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:43
* FreeBSD 関連スレッド.
*BSD系質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
[情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
* FreeBSD(98)専用スレ-Rev02 *
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:43
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
*BSD Diary Links
http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき.
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62087
* 初心者向け.
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:46
新しいネタを追いかける人は・・・.
FreeBSD-stable更新の方法.
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況.
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・.
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
リリース予定.
http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報.
http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:47
@おすすめ本.
改訂版 FreeBSD徹底入門.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@Linux 板.
インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
* *BSDとLinuxって何が違うの? *
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌.
FreeBSD press
http://www.ux.mycom.co.jp/
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ. まぁ間違ってないか.
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
11 :1:2003/12/27 01:51
>>1
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 01:57
>>1 おつかれー. あと前スレのここも(まとめサンクスです).
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ.
http://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 02:22
新スレおめこ!
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 02:28
全く関係ないけど.
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40775386
タダで落とせるものを・・・.
よほどの厨房か, 面倒臭がりの金持ちかしか買わねーよ.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 02:44
漏れはぷらっとでCD-ROM買ってた.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 03:05
>>15
一個前のリリースだと100円だよね. ダウソするより安い.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 03:16
Winだとデフラグ中に腹筋100回くらい余裕で出来るのですが.
FreeBSDを使うと腹筋やる暇ありますか?
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 05:17
>1 乙です.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 16:58
zsnesやsnes9x試してるが, まともに動かない.
特にzsnesは立ち上げてすぐの状態で固まって動かなくなる.
設定きちんとして, まともに動かして遊べてる人はいる?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:08
>>19
うちはどっちも大丈夫だな. たまーに音が出なくなることはあるけど.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:11
FreeBSD4.5でVT6105が動くか調べたいんですけど, どこで調べられますか?
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:24
FreeBSD 5.2-RC2-i386 2枚 をMacCDR トラックイメージで焼いて.
Biostar U8668-D 7 VIA P4M266A Cele2.8GHzにインストしますた.
オンボードNIC VIA Rhine II は認識しますた.
WANには出ます.
VGA S3 ProSavegeDDRがXF86にありますが.
オンボードなので認識できません.
カラーモードの設定画面までは行きついたのですが.
やはりオンボードVGAはだめですか?
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:29
>>22
ググってみるぐらいのことは思いつかないもんかい?
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:32
>>21 リリースノートを見る. 載っていたからといって問題無く動くとは限らないが.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.5R/hardware-i386.html#ETHERNET
MLの検索をしてもいいし, 当然googleも. しかし, 何故に今更 4.5.
>>22 「オンボードなので認識できない」とは初耳だ.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:51
bsdで使えるテキストベースで日本語の使えるメールクライアントとwwwブラウザを探しています.
お勧めは何でしょうか?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 17:55
メールクライアントは/usr/bin/mail
ブラウザはw3m
27 :22:2003/12/27 18:03
外国でも良い解決法ないようだった.
設定のOPTIONをいじったがうまくいかない.
VGAをPCIにさせば解決簡単なんですがね.
それではつまんね.
神はいいませんか?悪魔でも良いが.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 18:04
メールはmh, ブラウザはlynx.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 18:16
>>27 http://www.probo.com/timr/savage40.html ?
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 18:17
>>26 >>28
標準では入っていないようですが, portsにありますでしょうか?
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 18:21
自分で確認してはいかがか.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 18:27
>>31
ありがとうございます.
ガンガッテ探してみます.
33 :22:2003/12/27 18:46
>>29さん.
ウォッ!!
ここは初めて見ました.
ありがとうございます.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 18:55
>>33
ちょっとググればすぐみつかるだろ・・・.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 19:02
質問です. FREEBSD5.1RをdynabookC7にCDブートでインストールしようとするとloaderで止まります.
agpのデバイスの所で止まってしまいます.
4.7Rだと問題なくインストールできるのですが,
5.1Rをインストールしたいです.
どーすればいいのでしょうか?
御教授御願いいたします.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 19:20
>>35
来年の頭ぐらいに5.2-RELEASEが出る予定なんで.
それまで4.9-RELEASEで遊んでるのが吉.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 19:22
agpによる障害だったら, 4.9も駄目なんじゃなかったっけ?
誰か近くにFreeBSDユーザがいたら, agp抜きカーネルを作ってもらうという手は.
あるか?
38 :35:2003/12/27 19:27
>>36
>>37
回答ありがとうございます.
agp抜きカーネル作ってもらえるように頼んでみますが, 期待ができない.
感じです.
5.0R, 5.1Rも駄目でした. 5.2でインストールできるといいのですが.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 19:35
agpもacpiみたいにset hint.〜で止められたりしそうなもんだけど.
そういうもんでもない?
40 :35:2003/12/27 19:37
>>39
すみません シロートなもんでよくわかりません.
set hintとはどーすればいいのでしょうか?
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 19:59
おまいら, users-jpはヲチしてるんじゃなかったのか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=agp+%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB&whence=0&max=100&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=FreeBSD-users-jp
さんざ既出な話題だろ.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 20:57
FreeBSDのフルインストールCDイメージはどこでDL出来るのですか?
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 21:01
フルってのが何を指すのか知らんが,
http://www.jp.freebsd.org/mirror.html#ftp を見て, 近そうなのを選んで,
ftp://ftp/?.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 22:04
FreeBSDを起動するとき, テキストモードでログインするのではなく,
起動時に自動的にgnomeやkdeが立ち上がって, gnomeやkdeからログインする方法.
ってどう設定するのでしょうか?
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 22:06
こっちまで荒らすなよ.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 22:10
>>44
調べる気が無いなら素直にWindows使ってろ.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 22:26
>>44 とりあえずxdmでもkdmでもwdmでも使っとけ.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html
キーワードはもう分かったんだから, 次来る時は最低限googleしとけよ.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 22:44
あえてgdmを外してるとこが, イイ!!
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 22:48
>>47
ありがとうございました.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 01:23
jail環境内でircd立ててんだけど,
どうやってもIPアドレスの逆引きをやってくれません.
同jail環境内からdigもnslookupも逆引きOKです.
マジで教えてくらさい.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 03:02
3日前くらいに cvsup した FreeBSD-5.2 current を使ってます.
うちのノートPCは DynaBook SS S1/170PNMR ってのなんですが,
低電圧版Pentium III 700MHzが乗ってます.
Windowsでは周波数の調整が出来るのですが, FreeBSDで使って.
いる間は常に500MHzで動いてしまっています.
BIOSで指定することも出来ず困っています.
Make World の時くらいは700MHzで動かしたいのですがACPIあたりで何とかなるのでしょうか?
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 03:45
>>51
ここから始まる話って参考になる ?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2003-May/004049.html
Speedstep ACPI FreeBSD あたりでググった.
漏れAMDだが興味あり・・・うまくいったら教えて.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 03:53
>>52
こっちだろ.
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1175991+0+/usr/local/www/db/text/2003/freebsd-current/20031214.freebsd-current
1つ patch が必要だと思うけど.
54 :53:2003/12/28 04:09
すまん, commit されてるわ.
$FreeBSD: src/sys/dev/acpica/acpi_cpu.c, v 1.28 2003/12/23 18:26:53 njl Exp $"
sysctl hw.acpi.cpu.throttle_state=8
dd if=/dev/zero bs=1m count=500 | md5
500+0 records in
500+0 records out
524288000 bytes transferred in 7.969729 secs (65784921 bytes/sec)
sysctl hw.acpi.cpu.throttle_state=4
dd if=/dev/zero bs=1m count=500 | md5
500+0 records in
500+0 records out
524288000 bytes transferred in 18.440640 secs (28431117 bytes/sec)
55 :51:2003/12/28 04:20
>>52-53 どうもです.
performance_cx_lowest="HIGH" # Online CPU idle state
performance_throttle_state="HIGH" # Online throttling state
economy_cx_lowest="LOW" # Offline CPU idle state
economy_throttle_state="HIGH" # Offline throttling state
今cvsupしたら.
/usr/src/etc/defaults/rc.conf にこんなの発見したぞ・・・.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 09:07
>>55
acpi-jpのMLアーカイブを読んでacpi_toshiba.cをつっこむと.
hw.acpi.toshiba.cpu_speed というのが生えてこない?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 13:54
あそこ, 全然 jp じゃないよな.
58 :中卒でDQNな馬鹿でーす:2003/12/28 19:15
こんちわ!
馬鹿でもチョンでもインストール出来るUNIX&Linuxのスレッド作るの失敗しますた.
僕的にはデビンだかドビンってのはイクナイと思うFREEBSDも駄目駄目ですた.
あとプラモってのも駄目駄目ですた.
RHやTRUBOやVINEやレーザー5ってはえがったです.
でもねRHの標準ブラウザは日本語表示じゃ無いので.
ブックマークどこ?って探してしまったけど・・・鬱だ.
これ馬鹿専用ってUNIX&LINUXあったらここで発表してね.
僕がインストールして結果を報告しまつ.
僕がインストールできれば誰でも出来ると思います.
僕のレポートは単純明快ですよ.
インストール出来て2chに書けたかを言うだけですから.
僕の環境.
CPU:K7-700MHz K75-900MHz アスロンXp2400のいずれか.
HDD:100GB
RAM:1GB
LAN:蟹 VIA インテル のいずれか.
接続方式:YBB無線LANパック12M
有線LAN->WL1-T1-S11Gなので基本的に自動設定でつ.
59 :中卒でDQNな馬鹿でーす:2003/12/28 19:50
LinuxはTCP/IP自動接続ですがFreeBSDは違うのですか?
このまえFTPに繋いでインストールしたらIP入力しろとデフォルトゲートウェイが.
どーとかって言ってきますた!つーかDNS選べ普通は自動で検出するんじゃないの?
60 :小卒の明(水谷豊)の声で:2003/12/28 20:41
>>59
さすが修兄貴〜っ. 中卒だけある〜っ.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 23:30
>>58 学歴はどうでもいいけど質問は何?
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 23:41
>>61
荒らすなよ.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 00:00
ワラタ.
64 :51:2003/12/29 00:02
acpi_toshiba.c の 突っ込み方がわかりませんって言って甘えてもいいっすかね?
ひょっとしてmerge されてるんだろか・・・.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 00:24
>>54が目に留まらない>>64のソコツさ加減に乾杯.
66 :56:2003/12/29 01:01
>>64-65
もちろん>>54で動くならそれでいいけど, DynabookってHCI経由で.
動作周波数の制御をするようになってなかったっけ? それをするのが.
acpi_toshiba.cだけど, まだcommitはされていないみたい. acpi-jpには.
ついこないだAizuさんがパッチを送ってたみたいだから, ちょっと.
様子見かなあ.
67 :61:2003/12/29 01:01
>>62 俺かよ・・・・・・.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 04:32
前スレでsis M650チップで画像描写ができないと嘆いていたものですが.
Section "Device"を vesa 1280x1024にすることで.
見れるような状態になりました.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 05:52
4.9-RELEASEで, Opera7.23でFlashを見るにはどうすれば良いのでしょうか?
ご教授おねがいします.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 06:56
http://www.f-bell.net/FreeBSD/opera-flash.html
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 10:18
>>70
おお, ありがとうございます.
これだとlinux-operaでの設定みたいですが, FreeBSDネイティブのOperaでは出来ないのでしょうか?
それとlinuxのOperaとFreeBSD版Operaの違いって何なんですかね?
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 10:28
5.1-Releaseでportupgrade -rRaを実行したら.
---> Reporting the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
- lang/ruby16 (ruby-1.6.8.2003.10.15)
+ lang/ruby16-shim-ruby18 (ruby-shim-ruby18-1.8.1.p2)
- databases/ruby-bdb1 (ruby-bdb1-0.2.1)
! textproc/ruby-rdoc (ruby-rdoc-0.9.0) (invalid package name)
って表示されたのですがruby-rdocはどうすればいいんですか?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/textproc/ruby-rdoc/Attic/
[上矢印]見るとRemove textproc/ruby-rdoc, which has been integrated into ruby18 and
ruby16-shim...
って書いてあったのですがruby16-shim-ruby18ってもう入ってますよね?
73 : - :2003/12/29 11:16
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 11:25
matakayo....
kiti(ry
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 14:27
>>69
> 4.9-RELEASEで, Opera7.23でFlashを見るにはどうすれば良いのでしょうか?
> ご教授おねがいします.
4.9-STABLEにしてlibmapのパッチ当ててlibmapを有効にするってのはどうなん?
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 14:39
>>72
俺は放置で解決したような. . .
すでに ruby-rdoc は uninstall されていて, 次回の portupgrade からは消えていたりしないかな?
77 : - :2003/12/29 15:34
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 15:36
今回だけは山ちゃんに同意だな.
79 : - :2003/12/29 19:22
>>69
portsのwww/linuxpluginwrapperをインストールすればいいのでしょうけれども,
その前に>>75のようなことをしないとインストールできません.
ついでにインストールした後のメッセージの通りに/etc/libmap.conf作らないといけません.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 19:59
FreeBSDのサーバ運用で, セキュリティ対策のアップデートを効率的に行う方法って,
どんな方法がありますか?
たとえば, Debianだったら, apt-get update, apt-get upgradeしてれば, 最新の.
セキュリティアップデートが適応されますが, FreeBSDだと, どんな感じになるんでしょう.
cvsupでstableを追っかけて, 最新のソースを用意して, 毎回カーネルをコンパイル.
しまくるのでしょうか.
packageのアップデートはどうやって追っかけるのでしょうか.
これも, ソースベースで行うのでしょうか. バイナリで追っかける方法はないでしょうか.
なんか, 入門的な解説がどこかにあれば, その場所を教えていただければ幸いです.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:05
>>80
cvsup でRELENG_4_9を追いかけたり, 手動でパッチを当てて.
問題がある部分だけを作り直すのが王道.
バイナリパッチも在ったはずだけど, 検索に引っかからなかったので知ってる人ぷりーず.
packageはportsを使えば問題無かろう.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:14
>>80
カーネルだけじゃなくOS本体もコンパイルしまくることになるわけだが.
ports/packagesも含めて, 原則cvsでソースを追っかけてごりごり.
コンパイルしまくりなのが*BSDの世界の流儀だと理解しておくのが.
とりあえず間違いないんじゃない.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:27
>>82
でもそれだとダウンタイムがかなり大きくなりませんか?
コンパイルはともかくとしてインストールして再起動して.
使えるようになるのにかなり時間がかかる気が・・・.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:33
ダウンタイムが問題になるような用途で予備機を準備しておかない.
アフォはいないと思うが.
かりにバイナリアップデートの手段が存在したとして, 再起動したときに.
自分のところの環境でマトモに動作する保証はどこにもないしねえ.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:40
どっかに4.8Rのディスクレスなカーネル配布してるところないですか?
誤って削除してしまい, ソースツリーは5-currentに更新しちまったんで, 困った.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:41
ヌルい方法.
security/freebsd-update
まともな方法.
kern_securelevel="1"
kern_securelevel_enable="YES"
の状態でcvsupしてmake buildworld buildkernel
ビルドできたらkern_securelevel_enable="YES"をコメントアウトしてreboot
んでmake installkernelしてinstallworldしてmergemasterして(以下略.
もっと早い方法.
make buildworld buildkernelして/usr/obj以下を共有してinstall.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:43
portsはcvsupしてportsdb -Uuしてportupgrade -afR
ちゃんと/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGなどにKNOBを設定しておくのが必須.
portsdb -Uuは時間がかかるので, どっか別のマシンでやってINDEX.dbとかを配布するのがおすすめ.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:45
「ディスクレスなカーネル」ってどういう意味だ?
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:46
さらにどっか別マシンでportupgrade -pでpackage化しておいて/usr/ports/packagesをhttpとかで見られるようにしておく.
各ホストはpkgtools.confのPKG_SITEに指定すればportupgrade -Pでビルド要らず.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:47
>>83
自ホストでコンパイルする場合でも出来合いバイナリの入れ替えでも.
「インストールして再起動して使えるようになるのに」かかる時間は.
ほとんど一緒なような気がするんだけど・・・.
91 :86:2003/12/29 20:57
>>88
NFS_ROOT, MFSが指定してあるカーネル. (だったはず)
92 :80:2003/12/29 21:02
みなさん, ありがとう.
ports/security/freebsd-update
を調べてみます.
基本はcvsupして, コンパイルですか.
こちらも, テスト環境作って試してみます.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 21:21
カーネルコンパイルした後, kldloadすれば.
(ていうか勝手にkldloadされなかったか)
再起動の必要無しだろ.
その他のアプリのアップデートも,
必ずしも再起動の必要は無いのでは.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 21:35
>>85
4.8の配布物のbin.??を展開して出くる/kernelが使える.
今時なら周りも4.9展開したらどうよ?
95 :85:2003/12/29 21:57
>>94
コンパイルマシンが家人に乗っ取られて深夜まではつかえなくなったので, binを落として試してみまする.
5-currentにあげようと画策してるので, その気になれず. > 4.9
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 22:03
サーバの時刻が狂っていたのでntpdateであわせようとしたら,
ntpdate自体は成功したのですが, サーバの時刻が修正されません.
仕方ないのでdateコマンドを使って再度試したら, それでも時刻が修正されませんでした.
どうすれば良いのでしょうか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 22:05
>>96
ntpdateのマニュアルよーく嫁.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 22:11
タイムゾーンがこっちとむこうで違う説でも唱えておくか.
99 :96:2003/12/29 22:13
因みに以下がntpdateした時に, messagesにでるエラーっぽいものです.
Dec 29 21:06:56 xxx /kernel: Time adjustment clamped to -1 second
Dec 29 21:06:56 xxx ntpd[136]: time reset -844.999221 s
以下はdateコマンド使ったとき.
Dec 29 21:30:40 xxx date: date set by admin
Dec 29 21:31:32 xxx /kernel: Time adjustment clamped to -1 second
因みにby adminってなってますが, 実際はrootです.
suしてrootになった場合は大幅な狂いの時刻修正は出来ないのでしょうか?
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 22:14
root権限で動かしてない説に一票.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 22:15
>>99
「manを読む気はありません」宣言ですか?
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 22:18
>>99
セキュリティレベルが2以上だと1秒以上修正できないぞ.
% man init
103 :96:2003/12/29 22:19
>>97
示唆しているのは-Bオプションの事ですか?
既に-Bオプションをつけてやりましたが駄目でした・・・.
104 :96:2003/12/29 22:24
>>102
あー, やはりセキュリティレベルの問題でしたか・・・. ばっちり2です.
取り敢えず, 原因は分かったので一安心です.
有難う御座います.
105 :96:2003/12/29 22:51
securelevelを1に下げて解決しました.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 07:32
portupgrade -r imake すると, 自分の予想の範囲を超えて驚きます.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 10:49
>>106
freedesktop.orgのXに移行すればたぶんあなたの予想どおりになります.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 11:28
FreeBSDからWAN側のIPアドレスを知る方法はないでしょうか?
LAN側にはFreeBSD*2, WIN, ネットにはNTT-MEのBA8000pro
経由で繋がっています. この状態で DDNSサービスを使用する為,
BA8kのWAN側IPを知りたいのです. 一応,
1) wget でIPアドレスを教えてくれる外部のCGIを取得して比較.
->あまり頻繁に実行できない.
2) wgetでBA8kのコンフィグ画面から取得, 比較.
->自分の持ち物だから遠慮しなくても良いけど, やっぱり定期的に取得しないとダメ・・・.
と言うわけで (3)の「UPnP機能が使えないかなぁ?」と言う考えに.
至りました. 利点としては一旦ルータ側にUPnP CPとして.
FreeBSDを登録しておくと普段放って置いて, WAN側の再接続が.
有ったときにルータ側から通知をくれるのでうまく利用できるとスマートかなぁ?と.
と言うわけでlinuxigdをportsからインストールしたんですが,
インストールしたマシンをGatewayとして動かすという用途の全く違う.
ソフトと言う事に気付きました(てっきりUPnP対応デバイスを操作するものかと・・・).
・・・長くなりましたが, 私が一番間違えているのはいったい何なんでしょうか・・・orz?
厳しくとも指針となるアドバイスを下さい.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 11:29
非力なマシン(500MHz, 320MB)で 5.1R 使ってます.
ports は辛いので, dvipsk-vflib とか package が腐ってる物以外は, 極力 package を使ってます.
release の日から日が経つと, package も更新されますよね.
この最新の package を sysinstall で入れるにはどうしたら良いのか, 教えて下さい.
正式対応でないのはわかってます. ダメもとで試してみたいのです.
例えば, 今は mozilla-1.4b, 1 (jlpなし)を使ってますが,
日本語ページの ps が作れない(文字が[_]になる)ので, 1.5 以降を試してみたいのです.
ダウンロードしての pkg_add だと依存関係が面倒かと思います. sysinstall を使いたいです.
よろしくお願いします.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 11:40
最後に「よろしくお願いします」なんて書いてるのは「私は日本語の理解力が.
著しく低いDQNです」と宣言してるのと一緒なわけだが.
>ダウンロードしての pkg_add だと依存関係が面倒かと思います. sysinstall を使いたいです.
どう考えても真逆なわけだが.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 11:43
500MHzでportsが辛い?うっそぉ〜!
そのぐらいのスペックでもMozillaなんて半日あればコンパイルできるぞ.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:02
>最後に「よろしくお願いします」なんて書いてるのは「私は日本語の理解力が.
>著しく低いDQNです」と宣言してるのと一緒なわけだが.
わけがわかりません. 解説してください.
>>ダウンロードしての pkg_add だと依存関係が面倒かと思います. sysinstall を使いたいです.
>どう考えても真逆なわけだが.
ここで言った面倒とは,
新しい package が依存している新しい package が入っていない為に止まる.
そこで, その package をダウンロードして入れる.
をネストして何度もしないといけない事をさしてますが, 間違ってますか?
sysinstall なら自動で行われて楽, と言う事です. 古いのとダブりますが.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:05
>そのぐらいのスペックでもMozillaなんて半日あればコンパイルできるぞ.
半日は辛くないですか? ま, 外出してる間とかならありと思いますが.
あ, NotePC なんで HDD も遅いです. 半日じゃ済まないかも.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:08
>>106-107
分かる人たちだけで分かる会話をするのはずるいので.
初心者にも分かるように解説してください. 何がどうなんですか.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:13
まぁ, >>106やると, MozillaとかQTとかGTKとかKDEとかfontとか.
X関連はほぼすべて全部再コンパイルってことだ.
あ, それやる前にportsはcvsupするのがお約束.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:21
わけがわかりません=日本語の理解力が著しく低い.
見事に自分で実証してるじゃないか. ニヤニヤ.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:52
>最後に「よろしくお願いします」なんて書いてるのは「私は日本語の理解力が.
>著しく低いDQNです」と宣言してるのと一緒なわけだが.
これ, 文字通りに解釈すると,
「日本語では『よろしくお願いします』を最後に書いてはならない. 書いた者は日本語能力の著しく低いDQNだ. 」
としか取れません. 少なくとも, 私の日本語理解力では.
こんな規則は寡黙にして聞いた事ありません.
>>110 が誤った日本語の知識を持っているか, 別な事を言いたかったが書き方を誤ったか, のどちらかでしょう.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 12:59
>>117
すれ違い.
他のところでやれよウザイ.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 13:15
年末年始は, 彼らの独壇場.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 14:22
>>117
寡黙? 寡聞のこと?
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 14:28
ここは日本語に厳しいインターネッツですね.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 14:32
デブうざい.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 14:35
ほかの板のスレでBSD, BSDチューナーって頻繁に出てるんだfが, 何かと思ったらBSデジタルのことだったよ.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 14:48
BSDバブルスレでさんざんがいしゅつだな.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 15:02
4-stableのlibmap有効化について教えていただきたいのですが.
libmap_4stable.diffを当てたら, そのあとmake worldしないとなのですか?
それとも,
# cd /usr/src/libexec/rtld-elf
# make WITH_LIBMAP=yes install
これだけでいいのですか?
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 16:16
今年も残り少なくなりました. 来年もみなさま,
よろしくお願いします.
127 :125:2003/12/30 18:04
# cd /usr/src/libexec/rtld-elf
# make WITH_LIBMAP=yes install
だけでできました. スレ汚しすいませんでした.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:01
WinXPが入ってるマシンのディスク120Gの最後10GをあけてそこにFreeBSDを入れようと.
思います. 4.9か今度出る5.2あたり.
FreeBSD入れると入るブートセレクタ?(名前不明)で, WinXPと先頭から100Gぐらいの.
とこにあるFreeBSDは起動できますか?
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:05
>>128
起動できる.
あと, FreeBSD側からNTFSへの書き込みは事実上不可能なんで,
データ共有のためにFATパーティションも切っておくことをお勧めする.
130 :128:2003/12/30 23:11
>>129
どうもです.
全部NTFSにしちゃいました.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:07
FATパーティションにある日本語名のファイルを見るにはどうしたら良いですか?
5.1R です.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:14
>>131
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76194
このパッチを突っ込む.
5.2-RELEASEには既にこのパッチが取り込まれているので.
cvsup + make worldした方が楽かも.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:14
>>131
>>1から前スレ拾って嫁.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:21
閉鎖的な人が多いですね, この板は.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:28
>>134
藻前の考える「開放的なヒト」ってどんなのだ?
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:29
>>135
「やらないか?」
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:36
>>135
太ってない.
変なにおいがしない.
ヲタじゃない.
だよもんとか書かない.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:43
>>135
コートの下に何にも着てない人のことじゃないですか. 爽快なんだろうなぁ.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 01:07
>>134
UNIXが好きな人間でまともな人間がいるわけないだろ.
そんな人間たちとつきあいたくないなら, この板にくるな.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 01:09
>>134
おまいはいったいBSDをなんだと思っているのかと, この点を問いたい.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 01:35
>>136
どこを開放してるんだよ!
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 01:46
>>139
>>UNIXが好きな人間でまともな人間がいるわけないだろ.
その根拠を教えて下さい.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 02:12
>>142
ソース.
http://www.jp.freebsd.org
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 02:24
それにしても板への文句をなんでこのスレに持ってくるんだ?
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 02:45
>>139
それはjp.FreeBSD.org運用サイドだけの定説.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 02:56
>>143
それのどこに根拠が書いてあるのでしょうか・・・?
まともな人もいくらかいると思いたい.
でもどこでそういう人に会えるのかな.
一人でやってると時々チョット寂しいし.
147 :キチガイ:2003/12/31 03:16
>>UNIXが好きな人間でまともな人間がいるわけないだろ.
キチガイでーす. 精神障害者手帳二級を持ってまーす.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 06:41
>>146 ポインタを教えてもらったら自分で(以下略.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=SPAM&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 07:42
あるportをmakeするとそのportが必要とするportが勝手にmake installされてしまいます.
makeとmake installでログを分けたいので勝手にmake installされると困るのですが,
何とかならないでしょうか?
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 08:39
一般ユーザでmakeすればmake installで止まることを利用してごそごそするとか.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 11:01
/usr/localを一時的にread-onlyマウントするとか.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 12:09
>>146
よく見ればわかると思うが, BSDやってるやつなんて, 全員悪魔なんだよ.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 13:01
/usrの容量が無くなっちゃったので.
/usr/ports削除したんですけど使わないから問題ないですよね?
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 13:17
>>153
ないです. またいつでも復活できるし.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 13:20
>>154
レスどうもです. 安心しました.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 21:15
>>149
portupgradeのログ機能を使うとか.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 21:24
そもそも依存portsがmake installされてないことにはmakeしたいportsが.
正しくmakeができないんじゃないの?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 21:26
>>153
もし私物ならやりたいようにやっちゃえば.
/home あいてたら適当にディレクトリ掘って ln -s /usr/ports /home/USER/hoge とか.
シンボリックリンク満喫. 美しくなくて許せんという声が.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 01:02
あけまして.
おめでとうです.
今年もこちらでお世話になります. w.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 13:54
あけおめことよろ.
intelのマザーボードD865GBFっていう, i865のマザボを使用.
FreeBSD4.9Rで遊ぼうと. ところが.
device pcm
でカーネル再構築して, MAKEDEV snd0でも音が出ない. 誰か助けてくれ.
dmesg | less
pcm0: <Intel ICH5 (82801EB)> mem 0xffa7f400-0xffa7f4ff, 0xffa7f800-0xffa7f9ff
irq 19 at device 31.5 on pci0
pcm0: <Analog Devices AD1985 AC97 Codec>
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=pcm&sektion=4&manpath=FreeBSD+4.9-RELEASE
には.
>DIAGNOSTICS AND TROUBLESHOOTING
>ac97: dac not ready
>AC97 codec is not likely to be accompanied with the sound card.
とあるけど, 手ごろな解決法ってあるのかいな?
XFree86周りは非常に順調なだけに気まずいです.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 15:08
>>160
「device pcm」抜きでkernel-installしてrebootしてkldload snd_ichでも同じ?
162 :160:2004/01/01 16:18
>>161
>pcm0: <Intel ICH5 (82801EB)> mem 0xffa7f400-0xffa7f4ff, 0xffa7f800-0xffa7f9ff
irq 19 at device 31.5 on pci0
>pcm0: <Analog Devices AD1985 AC97 Codec>
とは認識されるのだが, 結果は同じだったですわ.
たとえばmpg123では音が出ないだけで, 怒られたりはしない.
USBのサウンドデバイスがなぜか家にあったので.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/117
使ってみたらあっさり音が出たものの, ちょっと格好悪いなぁ.
ところでintel純正のLinux ( AGP GART / DRM カーネル・モジュール) 対応ドライバ.
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/865/865_graphics.htm
人柱キボンヌ. っていうかFreeBSDでうごくんかえ?
XFree86はOSプラットフォーム依存の解消も売りだったような気がするんだけど.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 16:45
>>162
カーネルモジュールはそれ自体がOSの一部なわけだが.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 16:47
>>160
5.2入れてみたら?
165 :160:2004/01/01 17:20
>>163
素人丸出しですまん.
あー, ATI純正のXFree86ドライバ@Linuxが, FreeBSDでも動作するっていう記事とか,
いつぞやの雑誌に載ってたんで, そういう感じかとおもってたんですわ.
>>164
5.2?
FreeBSD5.1Rなら試してみたぞ.
音はやっぱり出ないのだが, そのままではfxpを認識しないっていうトラブルもあって,
http://www.himoo.iri.co.jp/~kohi/D865PERLL+FreeBSD5/
トラブルが絶えなさそうなので4.9で粘りたいところ.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 18:14
どなたか教えてください.
FreeBSD4.9をインストールしました.
apache2+mod_php5をPackageでインストールしたいのですが,
packageのmod_php5はapache1.3用のもので, Portsでしたらlang/php5/Makefileを.
見るにインストールできそうです.
この場合PackageでのインストールはあきらめPortsを使うしかないのでしょうか.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 19:00
>>166
そのとーり.
168 :166:2004/01/01 23:18
ありがとうございました.
vmwareだとコンパイルに時間がかかるのでFedoraにします.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 23:51
>>165
5.1Rを使うぐらいなら-CURRENTのがまし.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 23:56
最近(ここ数日)の-CURRENTは不安定な気がするので.
使うなら12月頭ぐらいのやつがいいと思う.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 00:17
最初の5.2-RCぐらい?
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 00:29
5.2Rが待ち遠しい・・・.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 04:20
acpiやdevfsのメリットを誰かわかりやすく説明してくれい.
初心者のrelease待ちユーザとしては,
余計な問題に頭脳をさいてるような気がしてならぬが.
FreeBSDにおいてそれほど重要なことなのかね?
そういう暗い話題はNetBSDの連中に任せておけばいいじゃんか.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 06:19
devfs はともかく, acpi なんて NetBSD の奴らがやりたがりそうなことには思えないんだが.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 12:31
devfsは安定性の面ではもうそんなに足を引っ張る要因ではないやね.
acpiは現時点ではまだそんなに重要性を感じられないかも知れないけど,
最近のPCだとAPM載ってなくてACPIでしか電源管理できないモノも徐々に.
出てきつつあるようだし, 24時間動かし続けるサーバのような使い方なら.
ともかく, 一般的な個人向け用途なら対応しておくのが事実上必須って.
ことになってくるんではないかと.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 14:53
BSD4. 9をインストしたのはいいが, WINDOWMAKER
のパッケージが無いのでどうしたらいいもんだか・・・.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 14:59
>>176
え?
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=%5Ewindowmaker&stype=all
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:06
>>177
え?ここで?
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:11
フロッピーへのマウントができません.
#mount -t msdos /dev/fd0 /mntとか試してみたんですけど,
出来ないみたいです.
OSはfreebsdです.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:14
>>179
エラーメッセージ晒さないということは聞く気がないのかと想像するぞ.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:27
>180
さっきのコマンドうつと,
msdos: /dev/fd0: Input/output error
とういメッセが出ます.
まず, デバイスがあってるかどうかもわからないです.
だから変更してやってみても同じですね.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:31
「メッセ」って何だ?
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:32
フロッピーの書き込み禁止ノッチが下がってる悪寒.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:34
>183
禁止?
ガイドとか調べたんですけど,
#chmod 666 /dev/fd0
とかもやってみましたけど・・・.
fstabファイルをいじる必要は無いですよね?
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:47
>>184
フロッピーの方が書込み禁止になってるんじゃないの?
と>>183が言っています.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:51
>>185, 183
そういうことですか. それはどうしたら解決するんですか?
フロッピーのフォーマットの方はちゃんとしてあるんですけど・・.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:54
>>186
>183がいってるのは, フロッピーの物理的な話だろ.
ディスクの左下の穴が, 塞がってるかどうか確認したのか?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:55
>>186
ツメを戻せということだろ.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 15:57
いつまで相手する気だ.
PC初心者まで面倒見んでええやろ.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:00
>>186
なぬ?フォーマット出来たの?じゃあこれは外してるな.
ちなみにライトプロテクトノッチというのはFD裏面の.
(スライドするほうを下にして)左上のところ.
これが閉じてないとライトプロテクトが掛かってる.
ドライブ自体は物理的にちゃんと接続されてる貝?
ケーブル/電源等.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:05
>>188, 190
たしかに, アナはふさがってました. さっき.
やってみたんですが, 前述の通りのエラーがでて出来なかったみたいです.
ドライブ自体はちゃんと接続してありますよ.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:10
fdformatコマンドでは物理フォーマットしかしないからnewfsなり.
newfs_msdosなりでファイルシステム作ってやらないとマウント.
できる状態にならない, ってのはオッケイ?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:13
>>192
newfsはまだでした. やってみます.
ありがとう.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:30
エラーメッセージ出さない奴の相手すんなよ.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:40
すみません・・・.
搭載メモリ容量をFreeBSD上で確認するコマンドってありますか?
topのようなプロセス一覧表示ではなくて.
搭載メモリ容量の合計が知りたいのです・・・.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:45
>>195
dmesgでブートメッセージを表示するとか.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:48
>>195
sysctl hw とか.
198 : - :2004/01/02 16:49
>>195
dmesg | grep -i real
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 16:57
>>196
すみません何分, Win機のtera termをssh経由で動かしていたもので.
dmesgすると上の部分が切れてしまっていたので該当部分が見れなかったのですが.
tera termの設定がおかしかっただけでした・・・.
>>197
なるほどこのようなコマンドもあるのですね.
>>198
知りたい情報がシンプルに表示されました.
・・・お騒がせしました.
レスありがとうございました.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 17:18
FreeBSD5.2RC2の人柱レポート, 誰か書け.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 22:02
ACPIは単純にAPMをおきかえるものではなく,
PnP BIOSとかをも置き換える物だからね.
特にFreeBSDは割り込みルーティングの設定は.
事実上ACPI経由でしかできなかったりして.
あと, サーバ用途でも, IA64とかだと必須だし.
実際に手元であった例だと, Linuxプレインストールの.
マシンでは, FreeBSDをインストールしたら,
その頃まだコミットされ始めたばっかのしたバージョンで,
SMPも使えてなかったけど, 割り込み設定が可能で, 内蔵Broadcom Giga Etherが.
使えたのに対して, NetBSDは一応ブートしたけど.
ネットワークとかが使えなかったです. 今はどうかしらない.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 23:59
デスクトップの環境は, みんなやぱりWindowmakerとか使ってる.
んですか?
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 00:04
いいえ.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 00:20
>>202
人それぞれなんでない?
個人的にはX の環境をいつ頃本格的に使いだしたかに依存して変わるような.
気がしてたりするけど.
〜1993 twm / mwm
〜1995 fvwm / olvwm
〜1997 afterstep(bowman)
〜1999 wmaker, qvwm etc...
1999 〜 上記を含めて on KDE / GNOME
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 00:27
Window Makerは「デスクトップ環境」とはいわないような・・・.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 00:29
>>204
人によっては進行方向が下から上に向いてたりすることも.
おおいにありがち.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 01:30
そーね昔の設定とか使い回すからctwm使っているマシン多いね.
今はtwmにもmwm風にも見えないカスタマイズしているが.
(fvwm使っている知り合いから「見た目何だかわからない」と.
言われた経験あり)
一部 AfterStep(1.8.11)だけど. AfterStep 2.0には興味あり.
画面右端や下のデコレーション(ツールバーなど)は"うざい"と.
しか感じないので手当たり次第に外しちまうな.
結局のところプルダウンメニューに必要なものは全部入っちまう.
しその程度の機能しか自分には必要ないんだな.
特にGNOMEは依存関係が厳しいので嫌だな. それに縛られてしまう.
ぐらいだったら自分で設定を書くよ.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 01:37
>>201
ACPIのサーバ機能(PCI Hot PlugとかNUMAとか)サポートしてる*BSDってあるの?
サーバ用途をうたっているならこっちの方が先の気がするのだが.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 02:08
>>208
私の知る限りは無いです. 確かにサーバ用途のサポートは遅れがち.
Y!が気合い入れてくれたら少しはましになるかもね.
(LinuxだとNECとかが頑張ってるね)
でも, 言いたかったのはIA32上位互換な最近の.
アーキテクチャだと殆んど切り離せなくなりつつある(最低限のデバイス認識/
動作すら出来ない)と言う事.
なお, FreeBSDのNUMAに関してはサポートするとしても, ULEスケジューラに.
移行してからの話になるだろうと予想してます.
PCI Hot Plugはノートのドッキングステーションでも使う枠組.
と理解してますが, 抜き差しイベント通知メカニズムなんかさえどうにかすれば,
CardBusに対応しているデバイスならほぼデバイス側の対応は終っていると.
おもってます. (まぁ, それ以上の事は知らないのもありますが. )
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 03:34
FreeBSDはSerialATAの活線挿抜には対応してますか?
unmountして引っこ抜けばいい気もするんだけど・・・.
211 :雅昭:2004/01/03 07:09
Libretto1100に東芝純正CD-ROM(PCカードにはPA2673UJと書いてあります)を使って.
FreeBSD5.2をインストール使用としているのですが[C]キーを押しながら起動すれば.
CD-ROMブートは出来るのですがインストール時にCD-ROMが認識されません.
どうすればよいのでしょうか?
教えてください.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 13:43
フリーBSD関連の書籍で「これよく使ってるよ!」
っていうのがあったら晒してくだせい.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 14:25
>>212
参考になる書籍part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 21:27
>>211
よくわからんでレスするんだが,
その環境じゃFTPインストールっつーのは無理なの?
215 :スレ違いだが:2004/01/03 21:32
玄人志向のGFX5200-A128C買ってきた.
nVidia純正ドライバでグリグリ動きます.
最高です.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 21:34
>>208
PCI Hot Plug って Warner が頑張っているやつかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/acpi-jp/2854
acpi-jp@ や bsd-nomads@ 辺りでネタをふってみると答えてくれるかも.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 23:36
FreeBSD 4.9RでUSBフラッシュメモリを使いたいのですけど, Windowsで言う.
「ハードウェアの取り外し」ってどうやるんですか?
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 23:38
>>217
umountしたら単に引っこ抜くだけでOK
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 00:35
FreeBSD の USB デバイス動作状況.
http://people.freebsd.org/~maho/USB/
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 00:59
FreeBSDネイティブな環境って難しくなってきたのかな?Linuxエミュで.
どんどん取り込んでいる感じが・・・. 誰か将来について語ってくれ.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:09
>>220
サーバとして使うならネイティブな環境でも問題は無いけど.
さすがにデスクトップ用途だと厳しいと思うなぁ・・・.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:13
ソフトウェアRAIDでNFS/Sambaファイルサーバを立てようとおもっとるとです.
vinum, ccd, atacontrolといろいろ方法があるようですが,
何がお勧めですか?
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:47
動作の快適さは4系と5系でどうでしょう?
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:52
>>220
どんどん取り込んでるって印象はそんなにないけどなあ.
Linux/i386なバイナリしか出てこないようなアプリケーションなんて.
昔もいまもそう大差ないんじゃない?
225 :中卒でDQNな馬鹿でーす???:2004/01/04 01:52
CPU:Am5x86 RAM:72MB HDD:4GB VRAM:1MB
このスペックでFreeBSDはインストール出来ますか?
Xなんていりません.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:54
>>225
余裕.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:55
>>226
構うな馬鹿.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:57
みんなやっぱfreebsd使うときはstartxコマンド使ってるの?
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:57
>>226は生きる価値なし.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:58
>>228
いいえ.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:59
>>226
地獄に堕ちとけ.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 01:59
>>230
ではどうしてるんですか?
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 02:04
>>226
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 02:05
追撃が激しいですね.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 02:06
>>232
人による.
236 :226:2004/01/04 02:11
なんか地雷踏んだのか・・・.
なんだかよく分かってないけど, スマンカッタ>ALL
寝ます.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 02:20
二度と起きてくるなよ!
238 :中卒でDQNな馬鹿でーす???:2004/01/04 02:29
FMRなんですけど一応AT互換機らしいんで大丈夫ですよね?
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 02:32
起きてきたときにはボブサップと肩を組んで満面の笑みを浮かべとけ.
240 :中卒でDQNな馬鹿でーす???:2004/01/04 02:55
あのでつね親切な226さんの名誉を守る為に言っておきますが.
自分と226さんは別人ですyo!FreeBSDを使うくらいパソコンに詳しい人なら.
わかってると思いますがね.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 03:31
セクタが不良になったときに不良セクタとするには, Windowsではスキャンディスクを使いますが,
FreeBSD上ではどのコマンドを使えばいいのでしょうか?
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 03:33
>>241
書き込む前にこのスレひととおり目を通してからでも.
バチは当たらないと思うよ・・・.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 09:33
大変だ!!!
米BSD, 新たに「疑い」11頭.
http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/12312/1.html
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 09:59
S-ATAって使えるんだっけ?
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 10:41
>>244
使える.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 10:51
が5.x系列だと動作が怪しいのはcurrentスレでがいしゅつ.
247 :244:2004/01/04 13:44
>>245
>>246
レスありがとん.
うちはSillicon ImageのSil 3114なんですが, 4.9-Releaseと5.1-Releaseの.
ハードウェアノート見ても書いてなさそうなんだけど,
現状currentでのみ対応ってことですか?
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 14:11
>>245-246
確かにどっかでそんな話はみかけた記憶があるけどcurrentスレではないな.
語ろうスレにも質問スレにもないんだが, さていずこ?
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 16:43
ほそかわさんとこのページかな?
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031005-home/index.html
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031007-home/index.html
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 19:59
>>241
前スレッド(過去ログ倉庫の「その38」 )の >>904 氏へのフォローアップも参照しては.
910氏の話はゼロで埋めちゃうということなので, 実行する場合はデータを事前に.
バックアップしてから.
なお, これまでのあらすじ[下矢印]
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C9%D4%CE%C9%A5%BB%A5%AF%A5%BF&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=handbook&idxname=FAQ&idxname=QandA
# badsect(8) って使ったことある人いる ? > All
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 21:18
リア厨でつが,
冬休みの宿題で著作権の問題・個人情報の取り扱い.
コンピューター犯罪など自分のテーマを設定し,
レポートにまとめよという宿題がでたのでつが・・・.
だれか詳しいことが載っているサイトのソースを教えてください.
ちなみにグラフ・図があるサイトだととても助かりまつ.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 21:27
>>251
UNIXに関係ない. 余所行け.
パソコン初心者@2ch掲示板.
http://pc2.2ch.net/pcqa/
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 22:53
FreeBSDなんですが, レンタルサーバ(ラピッドサイトのVPSプラン. Jail?)で,
コースを変更したら, SSHログインしてからほんの数分で, コマンド入れても無反応になってしまいました.
無反応になるまでの時間みたいのが, 設定のどこかにあるのでしょうか?
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 23:10
>>253
はい.
255 :253:2004/01/04 23:30
>>254
ポインタかキーワードだけでいいので教えていただけませんか?
ぐぐりようがなくて・・・.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 23:54
>>255
ラピッドに聞けよ.
257 :253:2004/01/05 01:16
>>256
unixの一般的な質問には答えてくれないかと思って.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 01:42
FreebsdでADSLのルーターを作ったのですが, ちょと不思議な事がおこります.
ipfw+natdを使ってます.
起動直後 ping を送ると.
%ping yahoo.co.jp
PING yahoo.co.jp (202.229.198.216): 56 data bytes
64 bytes from 202.229.198.216: icmp_seq=0 ttl=246 time=32.384 ms
64 bytes from 202.229.198.216: icmp_seq=1 ttl=246 time=32.386 ms
64 bytes from 202.229.198.216: icmp_seq=2 ttl=246 time=50.032 ms
64 bytes from 202.229.198.216: icmp_seq=3 ttl=246 time=31.185 ms
--- yahoo.co.jp ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 31.185/36.497/50.032/7.830 ms
こんな感じで round-trip min/avg/max/stddev = 31.185/36.497/50.032/7.830 ms
でも, 10分くらいたって, またping を送ると.
%ping yahoo.co.jp
PING yahoo.co.jp (203.141.35.113): 56 data bytes
64 bytes from 203.141.35.113: icmp_seq=0 ttl=246 time=166.321 ms
64 bytes from 203.141.35.113: icmp_seq=1 ttl=246 time=191.808 ms
64 bytes from 203.141.35.113: icmp_seq=2 ttl=246 time=224.523 ms
64 bytes from 203.141.35.113: icmp_seq=3 ttl=246 time=386.516 ms
64 bytes from 203.141.35.113: icmp_seq=4 ttl=246 time=156.495 ms
--- yahoo.co.jp ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 166.321/205.133/386.516/104.965 ms
となって, timeのとこが大幅に増えてしまいます.
yahooだけでなく, 他のとこのping うっても起動直後と10分後くらいでは, 同じ結果がでます.
LANケーブル変えてみたり LANボード変えてみたりしたのですが, 結果は変わりません.
解決のアドバイスを下さい・・.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 01:54
>>257
ほならsshのマニュアル嫁.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 03:52
ディレクトリのハードリンクって造れないでしょうか?
FreeBSD 2.2.7
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 04:32
>260
http://www.google.com/search?q=%A5%C7%A5%A3%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%EA+%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%EA%A5%F3%A5%AF&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 05:18
>>212
インプレスのFreeBSD標準リファレンスを読めば,
このスレにある質問への回答のほとんどが載ってる.
ただ, 訳がイマイチというヤシがいたが.
英語を読めるなら, 原書を読めばいいのでは.
この本に限ったことじゃないが.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 05:41
>>258
高負荷で負荷分散してるところ (相手のIPアドレスが変わってる) だが,
ネットワーク負荷の変動を考えれば, 異なる時刻に異なるホストに対する ping で.
一様な結果を期待できるものかな.
起動直後という書き方があるけど, むしろプライベート(内側)ネットワーク内の.
クライアントに対して ping してみたかな.
264 :241:2004/01/05 08:10
>>242
fsck -p ですか?
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 09:36
>>258
この場合,
同じyahoo.co.jpでもIPアドレスが違っているので, 別な場所にある別なホスト.
RTTが変わっても不思議ではない.
2回目のpingを1回目と同じIPアドレスに対してやってみ.
ping 202.229.198.216 とかって.
それでもやっぱりRTT変わるかな?
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 10:08
はい.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 13:34
>>266
誰に返事してるのかハッキリ汁.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 14:06
すいません.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 14:21
>>268
誰に謝罪してるのかハッキリ汁.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 14:25
了解.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 14:55
FreeBSD 4.9-RELEASE+ProFTPDでFTPサーバーを立てています.
そこで, グループのパーミッションを変更できないようにする方法はありますか?
Umaskを072にして, アップロードしたときにグループにパーミッションを.
与えないようにしているのですが,
変更しようと思えば変更できてしまいます.
これを回避する方法は無いでしょうか.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 15:31
「グループにパーミッションを与えない」ってのがイマイチ.
何を意味してるのかよー判らんのだけど・・・.
たぶんProFTPDスレのほうが適切な回答が得られるんでない?
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 15:38
ありがとうございます.
つまり, パーミッションを604から644に変えようとしたとき,
変更できないようにするという意味です.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 15:45
もしかして, AllowChmod off とかいう話?
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 15:59
ProFTPDの設定で, アップロードしたときに, 必ず.
604 705 等, グループには権限をなくすようにしています.
ですが, 変更しようとすると グループにも権限を与えられるので,
それを禁止する方法はないかと質問させてもらいました.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 16:52
1グループには1ユーザしか所属させないって解決法は?
これだと, グループのパーミッションがどうなっていても関係ない.
・・・というのはダメ?
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 17:51
ipfwでpingのログを取りたいのですが, どうやればいいのでしょうか?
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:02
Google "ipfw log icmp"
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:03
add pass log icmp from any to any
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:29
FreeBSD4.9+KDE3.1.4で.
ports/ から sylpheed-gtk2
を入れたのですが, メニューを日本語化する方法が分かりません.
.cshrc に.
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
書いたんですけど駄目ぽでした.
教えて下さい. お願いします.
281 :前スレの904:2004/01/05 18:49
>>241
>>250
過去ログ読めなかったらナンだから.
910 :名無しさん@お腹いっぱい. :2003/12/25 19:30
>>904
read errorを検出するだけならdd if=/dev/[disk] of=/dev/nullで十分.
diskに代替セクタが余っているならdd if=/dev/zero of=/dev/[disk]で.
write errorの出るセクタの代替が可能.
FreeBSDにはソフトウェアレベルでのセクタ代替を行う機能はありません.
腐ったディスクは捨てろというスタンス.
OSを問わないなら各ディスクメーカーがチェックツールを配ってるから.
探すよろし. たとえばHGSTのDrive Fitness Testとか. ただ, 経験から.
いうとzero fillに敵うものはなかった. DFTでも直せなかったエラーを.
直せたので.
912 :910 :2003/12/25 20:54
>>911
fsck_msdosfsなんてものがあるけど, 勇者向けだと思います.
282 : - :2004/01/05 18:53
SSHでないと接続できないCVSサーバを立ち上げるには.
/etc/inetd.conf
/etc/service
を設定して, ユーザーの環境変数にexport CVS_RSH=sshを追加するだけでは.
だめなのでしょうか?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:58
>>280
~/.gtkrc.jaで明示的にフォントを指定汁.
284 :283:2004/01/05 18:59
おっとgtk2か・・・~/.gtkrc-2.0をいじるべし.
285 :280:2004/01/05 19:27
~/.gtkrc-2.0
を作成しまして, 以下を書いたんですが駄目でした. . .
gtk-font-name = "Mona 9"
widget_font_gtk2="Mona 9"
message_font_gtk2="Mona 9"
normal_font_gtk2="Mona 9"
bold_font_gtk2="Mona 9"
small_font_gtk2="Mona 9"
title_font_gtk2="Mona 9"
たしかに, メニューの書体は変わったんですが.
日本語化はされませんでした.
あと, どこをどういじったら良いでしょうか・・・.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 20:44
>>282
サーバ側は sshd 立ち上げておくだけで動きませんか?
cvs を意識した設定は何もしないでクライアントの gCvs WinCvs が使えてますよ.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 21:11
ほんと初心者ですみません.
dfコマンドで表示される"Avail"で表示されるサイズ*512分をファイル.
に"a"を書き込みをしました. その後, "df"コマンドを行ったのですが,
ファイルのAvailのサイズがまったく減っておりません.
Capacityが100%になると思っていたのですが, なぜでしょうか?
もし, ご存知の方がいらっしゃいましたら, ご教授よろしくお願いします.
ちなみに, loginは, rootにて入っております.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 22:07
>>285
ひょっとしてコンソールstartxでなく, kdmとかとかxdmとかでログインしてる?
もしそうならLANG=ja_JP.eucJPは~/.cshrcに書いても効かないけど.
289 :280=285:2004/01/05 22:51
>>288
いえ,
>startx
でkdeを起動してます.
sylpheed-gtk2 を port から make するときに.
なんらかのオプションをつけてやらないといけないってオチですかね?
Makefile を書き換えるとか. . . ?
困ったなぁ. なんで出来ないんだろう. . .
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 23:16
>>282
> SSHでないと接続できないCVSサーバを立ち上げるには.
> /etc/inetd.conf
> /etc/service
> を設定して,
これらの設定は不要.
> ユーザーの環境変数にexport CVS_RSH=sshを追加する.
これも, 最近のFreeBSDならCVS_RSHのデフォルト値が既に"ssh"に.
なっているので不要.
> だけではだめなのでしょうか?
286が言っているように, サーバ側にsshdを立てた後,
export CVSROOT=:ext:ホスト名:リポジトリのpath
するだけでOK.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 00:58
4-stable (2004/01/04)
EPIA-M10000(CPU: VIA C3 Ezra-T 1GHz)
といった環境で, 省電力モード対応 CD-RW <YAMAHA CRW2100E>
を省電力モード(LED 消灯)に移行させる方法はないでしょうか?
292 :282:2004/01/06 01:01
>>286
>>290
ありがとうございます.
sshdが動いていて, sshでログインできる環境なら何もしなくていいということでしょうか.
>>290 さんのとおりにやってみると, 以下のメッセージが出る状態です.
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
外からはSSH1とSSH2でログインできることは確認できています.
明日, もう一度設定を確認してやり直してみます.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 01:13
>>292
can only use `login' command with the 'pserver' method
can only use `login' command with the 'pserver' method
can only use `login' command with the 'pserver' method
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 01:14
>>292
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
cvs login: can only use `login' command with the 'pserver' method
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 01:15
>>293-294
296 :282:2004/01/06 01:36
>>293
>>294
ぼけてました. sshでログインしてからcvsが使えるようになりました.
外からcvsが使えないのは, ssh1の認証にパスワードが必要な設定になっている.
からだったようです.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 11:04
FreeBSD-4.9-STABLE で HTT を ON にすると NVIDIA-FreeBSD-x86-1.0-4365がうまく動きません.
(グラフィックスモードにすらならずにコンソール使用不能になる. OS は生きてる. )
FX5200 でも MX440 でも同じです. HTT OFF なら快適に使用できています.
XFree86 の nv ドライバなら HTT ON でも遅いなりに問題なく使えています.
なにか情報があれば教えて下さい. 宜しくお願いします.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 11:14
-CURRENTでも最近まともに使えてないから, すなおにあきらめる.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 15:32
rc.confの記述ミスで起動に失敗しますた.
/bin/sh にてシェルの起動には成功しましたがRead-OnlyなFile system
の為に修正作業が出来ません. どのように対応すればよいでしょうか?
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 15:44
>>299
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=read+only&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 15:47
rc.confの記述ミスで起動しないって, 何言ってるんだかわけ判らんが.
fstabの書き間違いとか, そういうやつ?シングルユーザモードで.
立ち上がったとか? 詳しく判らんが, mount -u /; mount -a するとか.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 15:50
空気の嫁ない>>301に幸あれ.
303 :299:2004/01/06 15:58
>>300
さんくすこ.でけました.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 16:18
普通に # mount -a かな?
駄目なら.
# mount /dev/ad?? /
# mount /dev/ad?? /usr
デバイス名は自分の構成にあわせてな.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 16:20
って解決してたか. 回線切って逝ってくるわ.
306 :299:2004/01/06 16:43
>>301
すんまそん, 反省してまつ.
記述ミスというのは"の閉じ忘れで.
QandA 298の手順に沿ってFile systemをマウントしてviを使って修正しました.
ただ, viの表示が??? 本文が表示されない状態で困りましたが, 最終行から.
2行分の削除で解決できるだろう, ということでG->dd->dd->:wqとtypeして.
修正しました.single user modeだとこのviの表示は正常なんでしょうかね.
それとも別に適したeditorがあるとか?
なんにせよ, 上記の作業で上手くいきました.ありがとうございました.
>>304
普通に...のコマンドでマウントできました.
ありがとうございます.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 20:19
ウチではシングルユーザーモード+"mount -a"な状態でも.
viの画面は正常に表示されるけどなあ.
まあed/exのほうが向いてるっちゃあ向いてるけど.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 22:02
あのーすみません.
FreeBSD5.xはデフォルトでFSがufs2ですよね?
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 22:52
5.1以降かな. <ufs2デフォ.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 22:52
>>308
そういう場合はリリースノートを嫁.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.1R/relnotes-i386.html
> newfs(8) は, -O1 オプションを使って UFS1 が指定されていない限り,
> デフォルトで UFS2 ファイルシステムを作成するようになりました.
>
> sysinstall(8) は, ディスクラベルエディタにおいて手動で指定されなかった場合,
> 新しく作成するファイルシステムのデフォルトレイアウトとして, UFS2 を.
> 選択するようになりました.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 23:34
>>307
viの場合/usrの下があちこちマウントできてないとなかなかそうは行かない.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 23:52
ハードディスクを増設しようとしたのですが, 起動時に.
ad3: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata1: resetting devices
と出たまま固まってしまいます. BIOSでは認識できてます.
マスターに繋げた時は問題無いのでHDD自体は大丈夫だと思います.
スレイブにCD-ROMドライブなどを繋げた場合も問題無いので.
ATAケーブルも大丈夫だと思います.
ジャンパの設定を間違えているのでしょうか.
それとも何か他の原因があるのでしょうか. FreeBSD 4.9-RELEASE です.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 00:11
>>312
どういう構成だとOKでどういう構成だとNGなのか.
プライマリ・マスター=ハードディスク.
プライマリ・スレーブ=CD-ROM
セカンダリ・マスター=ハードディスク.
セカンダリ・スレーブ=なし.
みたいな感じでもうちょい具体的に書いてみたほうがよろしいかと.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 00:13
>>312
漏れと一緒だ・・・.
便乗質問.
プライマリマスタ HD(VFAT+UFS)
プライマリスレブ CDROM(DVDROM+CDR+CDRW)
の時は異常なし.
以下のようにリムーバブルケースでディスクを増やします.
プライマリマスタ HD(VFAT+UFS)
プライマリスレブ CDROM(DVDROM+CDR+CDRW)
セカンダリマスタ HD(VFAT)
セカンダリスレブ HD(VFAT)
すると, >>312と同じエラーが出る. 4.8Rです.
このマザーはATARAIDのあるnForce2チップセット.
もちろんBIOSでATARAIDは切ってあるのですが.
ちなみに,
デュアルブートのWindowsからFreeBSDに移行したい時は必ず, 電源断の後.
リブートしないと, FreeBSD側ではCDROMの認識がされません.
逆にFreeBSDからWindowsを使いたい時は普通にリブートしてもCDROMは認識されます.
BIOSかチップセット(チップセットドライバ)が特殊なのでは,
と思っているんですが. . .
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 00:37
ほんのさっき, 初めてFreeBSD(5.1)でHDD増設したけど問題なしでした.
プライマリマスタ HDD(ufs2)
プライマリスレブ HDD(ufs2)
セカンダリマスタ CD-R
セカンダリスレブ HDD(ufs2)<-増設した奴.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/671.html
ここ見てやりました.
316 :312:2004/01/07 00:46
>>313
プライマリ・マスター = HDD
プライマリ・スレーブ = CD-ROM
セカンダリ・マスター = HDD
セカンダリ・スレーブ = なし.
だとOKで, セカンダリ・スレーブにHDDを繋げるとエラーが出ます.
プライマリ・スレーブにHDDに繋げても駄目です.
とにかくスレーブだと駄目なのでジャンパのせいなのかと思ったのですが.
よく分かりません.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 01:07
インストールではまってる超初心者です.
CDドライブからは起動できるものの, インストールメディアの選択で,
"No CD/DVD devices found!"となってしまう.
環境:
OS : FreeBSD 5.1-RELEASE
PC : VAIO PCG-SR9C/K
CD-ROM : PCGA-DVD51/A(Ninja-ATA)
やってみたこと:
その1
set hw.pcic.intr_path=1
set hw.pcic.irq=0(その他7, 9, 10, 11, 15なども試したがダメ)
その2
以前同マシンにVineを入れるときはCDドライブ起動後に,
boot: linux ide2=0x180, 0x386
としたのを思い出し, FreeBSDではどうやるのか探しまわって.
疲れ果てる. Ninja-ATAがなにやら問題らしい.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 01:12
>>317
ネットワークインストールはどう?
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 01:13
>>317
「Ninja-ATA FreeBSD」でググるとドカンドカンそれらしい情報がヒットするんだけど・・・.
320 :314:2004/01/07 01:19
>>312 >>314
同じ不具合とは言え, >>316を見てあれっ?と思ったので実験しますた.
(正常動作1)
プライマリマスタ HD(VFAT+UFS)
プライマリスレブ CDROM(DVDROM+CDR+CDRW)
(正常動作2)
プライマリマスタ HD(VFAT+UFS)
プライマリスレブ CDROM(DVDROM+CDR+CDRW)
セカンダリマスタ HD(VFAT)
(正常動作2の時のdmesg)
ad0: 76319MB <ST380021A> [155061/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad2: 19541MB <Maxtor 92049U4> [39703/16/63] at ata1-master BIOSDMA
acd0: CD-RW <HL-DT-ST RW/DVD GCC-4320B> at ata0-slave PIO4
(奇妙な動作時)
プライマリマスタ HD(VFAT+UFS)
プライマリスレブ CDROM(DVDROM+CDR+CDRW)
セカンダリマスタ HD(VFAT)
セカンダリスレブ HD(VFAT)
(奇妙な動作時のdmesg)メモから書いたので大文字小文字の誤りはあるかもしれません.
ad0: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
ad0: 76319MB <ST380021A> [155061/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad2: 19541MB <Maxtor 92049U4> [39703/16/63] at ata1-master BIOSDMA
ad3: READ command timeout tag:0 serv=0 - resetting
ata1:resetting devices ...
CDが見えてませんな.
321 :312:2004/01/07 01:28
>>314
もしかしたら acdは adのあとにくるのかもしれませんよ.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 01:34
317です.
>>318
"FreeBSDビギナーズバイブル"っていう本を参考にtryしてます.
なので, ネットワークインストールってなに?という状態です.
フロッピードライブがないので起動ディスクを用意しなければ.
いけない方法はとれません.
>>319
以下URLの情報がピッタリだと期待してBIOSをのぞいてみると,
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200012/msg00017.html
肝心のサウンド設定項目が見当たらずがっかり.
323 :314:2004/01/07 01:36
>>321
そうか. じゃ見えないのも当然だw.
>>312さんよ. 漏前のマザーも一応晒しとくべきじゃ?
324 :312:2004/01/07 02:10
>>314
NF7-S とかいうやつです.
325 :314:2004/01/07 03:31
>>312 のマザーは ABIT NF7-S
>>314 のマザーは BigaByte GA-7N400Pro2.
どちらもチップセットは, nVIDIA nForce2 Ultra 400 だな.
シリアルATAがまずいのかね?
冬厨二人になっちゃったけど, 教えてエロイヒト.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 04:27
電源足りてるの ?
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 15:42
もちろん, デュアルのWindows側では認識してるってことでしょ?
ってことは電源は問題ないような.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 17:35
5.1R でハードディスクの NTFS 領域に書き込みできないのですが,
まだ書き込めないのでしょうか.
jman mount_ntfs には,
書き込み.
書き込み能力には制限があります. 制限: ファイルは非常駐 (訳注: ファイルの.
内容が Master File Table の外にある) である必要があり, 疎であっては (未初.
期化領域を持っていては) なりません. また圧縮ファイルもサポートしていませ.
ん.
と書いてあるのですが, 意味がよく理解できません.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 18:41
>>328
ようは「とても実用にはなりましぇ〜ん」ってこと.
現状誰も手を動かしてないようだし, ひょっとすると半永久的に無理かもね.
330 :天皇エロヒト:2004/01/07 19:49
>>325
私はエロいのには自信があるのだけれど,
シリアルATAのせいかどうかわからないです.
すまん.
331 : - :2004/01/07 20:59
OSの入っていないサブPC(ThinkPad560)にPCMCIA TypeIIIのHDDを.
起動CD代わりにして5.1をインストールをしたいのですが,
どのようにすれば良いでしょうか?
メインPCのOSはWindows2000, XPです.
ThinkPad560なので, PCMCIAからの起動可能です.
また, TypeIIIのHDD容量は340MBです.
よろしくお願いします.
332 :331:2004/01/07 21:05
>>331
わかりづらいですね. . .
PCMCIA TypeIIIのHDDに boot.flp + base, manpage等を.
ブート可能で書き込む方法を教えてください.
よろしくお願いします.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 21:25
340MBで5.1-RELEASE突っ込むのは無理じゃないか?
334 :331:2004/01/07 21:36
>>333
余計なもの, たとえばgameなどを削るので,
340MBでも大丈夫だと思います.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 22:13
NTFS への書き込みについては Linux (使ってないが) ではこういったプロジェクトがあるらしい.
http://linux-ntfs.sourceforge.net/ (他にも NTFS プロジェクトがあるのかどうはわからない)
Linux 側パーティションのファイルを NTFS 側に上書きコピーできるという段階みたいだ. FAQ によると.
> There are two drivers, currently. The original driver, in 2.4 has some write
code in it,
> but it is extremely dangerous to use it. The possibility of destroying your
filesystem is very high.
>
> The new driver, introduced in 2.5.11, has some write code, but it's very
limited.
> The driver can overwrite existing files, but it cannot change the length,
add new or delete existing files.
読む限りでは, NTFS にあるファイルを, より短いファイルで上書きする分には空白とかで.
増してからしてあげれば済むだろうけど, より長いファイルで上書きするのはできない,
また新規ファイルの追加やファイルの削除はできない, というところらしい. またこうも言っている.
> Adding write support will take a long time. (以下略, 整合性を保つことの大変さや, 間違った書込みの.
蓄積が filesystem の破壊につながりかねないなどの説明)
やっぱり苦労してるようだね. 漏れもドライバ書けるようなレベルでは全然ないけど, NTFS 関係の開発者が.
求められてるというのは OS によらず共通だろうなと思った.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 22:58
>>317です.
ここによると,
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2003-June/005723.html
NinjaATAの場合はCDからのインストールは無理みたい. かなりご立腹の様子.
むー.
337 :314:2004/01/07 23:05
>>314, >>320, >>325
FreeBSDでIDE機器の4台目のディスクが認識されないと書いた者です.
>>326
足りてると思います. 350W. 電源電卓で計算した上で電源を購入しましたし.
>>327
Windows側ではすべて認識しています.
>>330
ありがとうございます. エロの時はお世話になります.
ひきつづきよろすくおながいします.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 23:08
>>336
ディスクを割っておいてDOS領域から・・・はダメ?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 23:38
>>317です.
>>336
ハードディスクは20Gで, 6G:Win2K, 14G:未使用, になってます.
FreeBSDをメインにするつもりだったのでこうなってます.
で, 付録のDVDの内容をごっそりコピーするとなると全然足りない.
取捨選択する技量はないっす. 10G:10Gぐらいで割りなおすしかないのかな・・・.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 23:45
https://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/teaming01_01.jsp
上記のようなことがFreeBSDでも出来るのでしょうか?
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 23:46
>>339
DVDごっそりコピーする必要はないぞ.
とりあえずバイナリ配布物一式が収まればいいんで500MBもあればじゅうぶん.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 23:49
質問です.
FreeBSD公式サイトのFTPサービスからダウンロードしようと思ってるんですが,
ftp.jp.FreeBSD.org (ftp.jpix.ad.jp) の本家公式配布物というリンクから.
ISO-IMAGES-alpha というディレクトリがあるんですけど, それ開いて.
バージョン5.1のディレクトリ開いて, 4つファイルがありますよね?
その4つのうちどれをダウンロードすればよいのでしょうか?
ご教授下さい. お願いします.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 23:59
>>342
5.1-RELEASE-alpha-disc1.iso
とりあえずこれだけで良い.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 00:00
>>342
人による.
・・・ホントにAlphaなの?
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 00:01
alpha??
i386じゃなくて??
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 01:49
>>317です.
DOS領域からインストールできました.
packagesディレクトリをコピーしなかったので,
途中何度か文句をいわれましたが, なんとかなりました.
ちょこちょこいじって入門書の軌道に戻していくつもりです.
ありがとうございました.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 02:49
FreeBSD上で動作するMSN Messenger互換ソフトウェアってありますか?
出来ればデーモン動作するものがあると嬉しいのですが・・・.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 06:51
gaim
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 10:10
FreeBSD 5.1-R で CDを聴きたいのですが, /dev/acd0cというデバイスがありません.
cd突っ込むと, /dev以下には acd0 およびacd0t<track_number>というファイルは出来ますが.
acd0cは出来ません. 以前4.7を使っていたときには acd0cというデバイスがあったのですが.
どーすりゃいいんでしょう?
0) このスレの親切な人が教えてくれるのをひたすら待つ.
1) 知を高め, 自力解決す.
2) あきらめて4.9-Rを使う.
3) CDラジカセを買う.
よろしくお願いいたします.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 10:38
/dev/acd0をかわりにつかう.
351 :241:2004/01/08 11:10
>>281
ありがとうございます.
dd if=/dev/zero of=/dev/[disk] って実行した直後はどうなるんですか?
デーモン以外無反応になりそうなんですけど?
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 12:00
だれかFreeBSD版anacondaを作ってくれ!
たのむ!!
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 12:03
>>351
起動フロッピーや CD からやるなら g4u というのがあるらしい.
自作版のローレベル・フォーマットスレッドで見た(この板の人っぽいかも)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059733051/373-378
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 12:05
FreeBSD 4.9
shutdown -h now
でシャットダウンしないで再起動がかかってしまうのですが.
だれかご教授お願いします.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 12:07
>>354
shutdown -p now
か?
APMが動いてることが条件だが・・・.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 12:11
電源落としていって事?
だったら apm 有効にして -p now
357 :349:2004/01/08 12:40
>>350
有り難うございました. acd0が使えました.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 13:31
だれかFreeBSD版anacondaを作ってくれ!
たのむ!!
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 13:38
私にも1つ教えて欲しい.
今は HDD を Dos基本領域(Win98), FreeBSD領域, Dos拡張領域と切っています.
Dos 拡張領域はデータ置場で Win98 FreeBSD の両方から読み書きできます.
最近は Win98 を滅多に使わないし, fat だとまる見えで不用心だから,
今の Dos拡張領域を UFS フォーマットなもう1つの領域にしたいと思っています. 可能ですか?
例えば, 現在ある FreeBSD boot の領域以外に, 同じ HDD 内にもう1つ 165 な領域を作れるでしょうか?
それはまずい? 別な ID にすべき? 何が良い? アドバイス下さい.
私は FreeBSD の新しいリリースが出る度に, home を backup して新規にインストールする口なので,
1つの FreeBSD 領域にはしたくないのです. Fdisk で別々に扱いたいのです.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 13:51
anacondaって?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 13:58
蛇だよ.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 14:14
>>360
関わらない方がいいよ.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 14:16
>>360
ハッシュドビーフに関係ある予感.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 15:15
>>359
>可能ですか?
出来るでしょ.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 15:28
なんせ4-stableと5-currentをひとつのハードディスクで共存できるぐらいだしな.
366 :342:2004/01/08 17:27
>>343
ありがとうございます.
5.1-RELEASE-alpha-disc1.iso だけでよいとのことですが,
5.1-RELEASE-alpha-disc2.iso はダウンロードしなくてもよいのでしょうか?
>>344
他にお勧めのバージョンや何かあればご教授下さい.
何せ, 初めてなもので・・・・.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 17:40
>>366
たぶん, 間違ったの落とそうとしてるよ.
おそらくi386だから.
ftp://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/5.2/5.2-RC2-i386-disc1.iso
これでいいと思う.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 17:42
>>366
Alphaってのはバージョンじゃないんだけど, っつーかここで質問するにも.
至らないレベルのウルトラ厨房のようだが・・・.
少なくとも[下矢印]のインストールガイドのあたりぐらいはきちんと目を通してから.
またどうぞ.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 17:49
>>367
ありがとうございます.
>>368
少し出直してから来たいと思います.
いままでどうもありがとうございました.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 18:44
>>369
別にいいんじゃないか?
初心者もOK!なんだから.
今どきAlphaを知ってるなんて, 相当な好き物だけでしょ.
371 : - :2004/01/08 20:45
先ほど, 4.9(binとsrcのみ)をインストール完了した者です.
sendmailを止めるのって, rc.confの.
sendmail_enable="YES"を"NO"にするだけですよね.
止め方教えてください.
なぜかsendmailが二つも立ち上がっています. . .
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 20:58
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2229.html
373 :371:2004/01/08 21:02
>>372
NOではなくNONEですね.
さくっと, 止めれました.
ありがとうございますた.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 23:16
http://intl.belkin.com/jp/
ワラタ.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 23:48
今日初めてインストールしたんですが,
rootだとwmakerの画面になるのに.
一般ユーザーだとなりません.
なんでなんでしょうか?
ちなみにFREEBSD4.9です.
376 :375:2004/01/08 23:49
startxしたあとのことです.
377 :前スレの904:2004/01/08 23:56
>>351
あの後やってみて, 漏れも同じ事に気づいたんだw.
漏れも厨だけどわかる範囲内で説明します. 詳しくはman dd で.
今, Windows環境なんで, URLはわからないけど, ググったら, dd の具体的な使用例を説明しているサイトがあります.
そこはLinux対象だけど, デバイス名の違いだけで一緒です.
(LinuxのコマンドはBSDから持っていったといわれてますし, 同じ挙動をすると思う)
dd は動いてる間は無反応. UNIXのコマンドは寡黙です. 物理的には動いてます.
最後に, リードイン, リードアウトの数が表示され, 終了. 正常時は, 数字は合致している.
もしエラーがあれば, (昔, FDのイメージを作ったときに遭遇した. はっきり覚えてないけど・・・)
数が合致しないか, 「異常終了」と言われてエラーが出た時点で終わる.
>>353
おお!
ということは, PicoBSDとか, 大昔のPCLOBO(Linux Slickware のインストールディスク)でもいいわけだ.
どっちにしてもデバイス名が違うから, 慌てていると慌てているとワケワカかもしんない.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 00:00
>>375 rootと, その一般ユーザの$HOME/.xinitrcや$HOME/.xsessionを比較してみろ.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 00:02
startxだと.xsessionは関係なし.
.xinitrcを気にして下さいませ.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 00:45
5.2Rはいつですか?
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 00:48
http://www.freebsd.org/releases/5.2R/schedule.html
382 :375:2004/01/09 00:49
>>378, 379
できました. ありがとうございます.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 00:52
5.2Rは2004年1月何日の予定ですか?
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 00:52
>>382
うげげ!あたしと全く同じ状況です.
私も4. 9インストしたんですけど, startxのあとに.
WMでログインしようとしたらできないんですよ.
具体的に何をどうやったんですか?
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:00
"startxしたあとにWMでログインしようと"って, 一体?
普通に考えたら, ログインしてなきゃstartxはできないだろうに.
そもそも, ウインドゥマネージャであるWMでログインするって?
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:00
>>384
.xinitrcを見せて.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:04
つーか~/.xinitrcなくても起動するだろ.
388 :384:2004/01/09 01:06
>>386
lessコマンド打つだけじゃみれませんよね?(汗)
どうやったらいいんでしょうか?
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:12
>>383
特に問題がないようなら日本時間で10日にtagが打たれるそうなんで,
早けりゃリリースのアナウンスが出るのは来週月曜か火曜日辺りじゃない?
・・・・・・5.1-RELEASEのときのように, tagが打たれたあとでも.
いろいろ問題が起こって遅れる可能性があるが.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:14
>>388
less ~/.xinitrc
/home/〜/.xinitrc: No such file or directoryと言われたら, 取り敢えずwmaker.init
してみれ.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:25
>>389
あれ?既にtag打たれてない?
少なくともcvswebで見る限りはもう出来てるように見えるんだけど・・・.
392 :384:2004/01/09 01:49
#!/bin/sh
#$Xorg: xinitrc.cpp, v 1.3 2000/08/17 19:54:30 cpqld Exp$
userresource =$HOME/.xresources
usermodmap = $HOME/.Xmodmap
sysresources = /usr/X11R6/lib/xinit/.Xresources
sysmodmap = usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
#merge in defaults
if[-f $ sysresources]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
if[-f $sysmodmap]; then
xmodmap $sysmodmap
fi
if [-f $userresources]; then
xrdb -merge $userresources
fi
if [-f $usermodmap]; then
xmodmap $usermodmap
fi
#start some nice programs
xclock -geometry 50x50 &
xterm -geometry 70x30+494+20 &
xterm -geometry 70x20+494+0 &
exec xterm -geometry 80x40+0+0 -name login
393 :384:2004/01/09 01:51
>>386
ごめんなさい. 改行が多すぎると怒られました.
いちいち再起動してからメモしてたので時間がかかって.
しまったようです. FreebsdからNTに書き込めないので.
ちょっと面倒です・・・. こういうとき, みなさんは.
どうやってるんですか?併せて質問です.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:55
>>391
ん? src/に RELENG_5_2_0_RELEASE はまだ打たれてないっぽいけど・・・・・・.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:56
>>393
データ受け渡し専用にでも小さなFATパーティションを作っておく.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:56
>>393
#exec xterm -geometry 80x40+0+0 -name login
exec wmaker
データ運搬用にFATパーティションを作っておくとか, フロッピディスクとか,
ネットワークの先にある何かに置くとか, いくらでもありますね.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 01:58
??
一台しかPCないの?
398 :384:2004/01/09 02:01
なるほど. ありがとうございます. >394, 395, 396
あの, コピーではなくて手書きなので・・・>394
それは.
「exec wmaker」を追加すればいいということですね?
お風呂に入っていたので遅れました.
FATパーティションですか?それはパーティションマスター.
とかのソフトを利用する必要があるんですか?
>396
399 :384:2004/01/09 02:02
>397
そうです. ノート一台でやってます.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 02:13
何か単語が出る度にそれについて質問していたら, 朝までかかっても終わらない.
と思うなぁ. 他のことに関しては取り敢えずキーワードを憶えておいて, 改めて.
www.jp.freebsd.orgの検索なりgoogleなりで調べてみて, それでも分からない点を.
更に質問したらどうだろう.
また, 「〜すればいいのですか?」ってのも, とりあえずやってみて, うまくいかな.
かったら具体的に「〜としたのですが駄目でした」としたら?
>>396は, exec wmakerの追加だけじゃなく, exec xterm 〜のコメントアウトも指示.
していると思うけど.
401 :359:2004/01/09 07:13
>>364 >>365
具体的にどうしたら良いか教えて下さい.
まず, FreeBSD システムの入っている領域と同じ 165 な領域を作って良いんですか?
FreeBSD の Boot Manager が混乱して立ち上がらなくなったりしないか心配です.
また, システム入ってないのに boot のリストに現れても悲しいです.
あと, 同じ HDD だと, sysinstall の FDISK Editor は使えないですかね?
Fixit か install 用 FD でやるべき? single user mode なら大丈夫?
この辺り, わからないんで教えて下さい. ポインタでも良いです.
ハンドブックには HDD の増設しか見つからなかったです.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 08:22
>>401
心配ならバックアップとってやるように.
例:
該当パーティションのマウントを外しておく.
/stand/sysinstall
configure
Fdisk
diskとパーティションを選択してT = change type で.
165にしてw(write)して戻る.
Labelでスライス作るときに該当スライスのみnewfs指定して.
w(write)してqで戻る.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 09:33
>>401
いわゆる拡張領域内の論理領域からはブートできないので注意ね.
カーネルが自分の居場所(拡張領域を辿れず)をわからなくなる.
FreeBSDは基本領域に入れるのが必須.
Winはもっと馬鹿で, 基本領域の2つ目のFATすらまともに認識できない.
逆にLinuxならどんな場所にでもはいるし, 拡張領域が2こあっても平気. (w.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 09:41
知ってるだろうけど, 基本領域, 拡張領域あわせて4こまでしか.
作れないのはIBMの決めたPC/ATのBIOS仕様.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 09:45
FreeBSD 5.1-RELEASE なんだけど ports から入れた.
jdk-1.4.2p5 がマトモに動きません.
jar な GUI アプリケーションを起動すると, 起動は.
するんですが, その GUI アプリのなんらかのボタン.
を押した所で, そのアプリケーションが固まってしま.
います. ウィンドウの再描画が行われなくなります.
linux-sun-jdk-1.4.2.03 を使った場合も同じ症状に.
なるんですが, 5.x では JDK は使えないの?
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 09:57
>>405
jdk1.3.1ためすよろし.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 09:59
-Djava.library.path= とか -classpath= とかは?
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 10:22
前にも似たようなことを書いたが,
3台あるcurrent環境のうち2台では特に問題なく動いて.
いる. 4-currentのころからcvsupを続けてきた1台では.
動かないがjdk13が動いているので追求していない.
まっさらな状態から入れれば多分動く.
409 :401:2004/01/09 10:48
>>402
どうもです. 165 2つで問題ないんですね. バックアップをとってから試してみます.
>>403
>いわゆる拡張領域内の論理領域からはブートできないので注意ね.
>カーネルが自分の居場所(拡張領域を辿れず)をわからなくなる.
この拡張領域って MS-DOS 拡張領域のことですか?
そんな所にはインストールすら出来ないと思ってた.
>FreeBSDは基本領域に入れるのが必須.
大丈夫です. もう既に FreeBSD(5.1R) はしっかり専用の領域に入ってます.
FreeBSD 用のデータ置場としてもう1つ領域を作りたい, DOS 拡張領域じゃない物を, と言う事なんです.
>>404
はい, 知ってます.
うーん, 貴重な領域を2つ FreeBSD に充てると言うのは, やっぱ酔狂なんだろうか?
僕は付いて来た Win98 (NotePC です)を残してるだけで他に OS 入れてなくて領域余ってるから良いかな.
UFS な領域が2つ使えると, 結構便利な様に思える.
例えば, /home2 とかにその領域を mount して, user の homedir をそっちに作る事にすると,
あたかも /home が別 HDD にあるかの如く, system の 上書き update が気軽に出来る(と思う).
#僕は単に大量のデータ(やましい物含む)を安全に置ける場所を作りたいだけなんですも.
アドバイスどうもです > all
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 11:07
>>409
>165 2つで問題ないんですね.
一方がUFS(or UFS2)データ領域ということならブートマネージャまで含めて無問題でしょう.
(少なくともGRUBなら2つめでも3つめからでもブート可能)
>この拡張領域って MS-DOS 拡張領域のことですか?
はい.
>そんな所にはインストールすら出来ないと思ってた.
基本領域に入れたあとufsdump & ufsrestoreで移してfstab書き換え.
>やっぱ酔狂なんだろうか?
いや, まったく普通だと思うマス.
411 :241:2004/01/09 11:09
>>353, >>377
ありがとうございます.
dd は使ったことがないので使用したときのイメージが大体できました.
とりあえず新しいハードディスクを仕入れてから >>353 のツールも含めて.
試してみようと思います.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 11:18
>>409
一応補足しとくと, 拡張領域からはブートができないだけなんで,
単なるデータ置場ならFreeBSDな領域(165)を作っても無問題.
まあ, >409のような用途なら, わざわざスライス(FDISKパーティション)を.
2つ作らなくとも, /home以下を独立したBSDパーティション(/dev/ad0s2eとか)にして,
再インストールの際は newfs しないようにすればいいだけの気もするが・・・・・・.
413 :405:2004/01/09 11:19
>>406
jdk13 の方を試そうとは思っているんだけど, また build
するのに一晩ぐらいかかるかと思うと, ちょっと面倒くさい.
今夜にでも build してみまつ.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 12:21
Aterm WD605CV 無線LAN 内蔵 (172.16.1.1) - (172.16.1.2) Firewall (PPPoE)
(192.168.1.1) - クライアント (192.168.1.x)
|
WL54AG 無線LAN (172.16.1.3)
という環境なのですが, 無線LANからも同時にネットに接続したいと思っています.
どういう風に設定したら良いでしょうか?もう1週間悩んでます...
415 :401:2004/01/09 12:24
>一方がUFS(or UFS2)データ領域ということならブートマネージャまで含めて無問題でしょう.
安心しました. 週末か, もしくは 5.2R インストール時にやってみます.
>基本領域に入れたあとufsdump & ufsrestoreで移してfstab書き換え.
あぁ, なるほど. 移すのか. 知らなかった.
>いや, まったく普通だと思うマス.
良かった. でも, こう言う利用例とかノウハウって見かけないと思う.
1つの FreeBSD に対して, 1つの HDD の2つの領域を充てる例.
>拡張領域からはブートができないだけなんで,
>単なるデータ置場ならFreeBSDな領域(165)を作っても無問題.
えーと, 領域作る時って FDISK で D で消して C で作りますよね.
元の領域ごとなくなると思うのですが, 違うやり方があるのかな.
>まあ, >409のような用途なら, わざわざスライス(FDISKパーティション)を.
>2つ作らなくとも, /home以下を独立したBSDパーティション(/dev/ad0s2eとか)にして,
>再インストールの際は newfs しないようにすればいいだけの気もするが・・・・・・.
上で「上書き update」と書いたのは間違いで, まっさら update です.
領域を一旦消して作って partition を切って, ってのを毎回やってます. 気持ち良いんで.
あと, 「newfs しないようにする」は, やり忘れないか緊張します. ソコツな人間なんで.
やり忘れたらごっつ悲しいし. 要るものを別 FDISK 領域に置けば心配なくなって安心.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 12:28
>>414
WANはどっちよ?
もし172.16.1.1側なら(.1から推測)そこでPPPoE動かせばいいんで内科医?
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 12:36
>>415
> えーと, 領域作る時って FDISK で D で消して C で作りますよね.
partition type だけ換えるコマンドない?
Linuxのfdiskだと t で a5 を選択して w するだけなんだけどね.
>要るものを別 FDISK 領域に置けば心配なくなって安心.
本当に安心できるのは別ハードディスクにしておくこと.
さらにインスコ中はそっちのケーブルは外しておくこと.
(Solarisのインスコーラに丸ごと消された経験あり)
418 :414:2004/01/09 12:49
>>416
172.16 側が WAN ですが, そうなると 162.198 側と同時に使えないわけでして....
>>414 でも書いてる通り同時に使いたいんです. もしかして無理ぽ?
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:07
>>418
ていいますかBフレッツかなんかじゃないの?
そのファイバーが繋がってるのはどの機械?
420 :414:2004/01/09 13:12
ADSL です.
Internet -> Aterm -> Firewall (FreeBSD) -> クライアント数台.
で無線LAN接続のノートPCからもネットに接続したい.
この Aterm に無線LANが入ってるんです.
http://www.eaccess.net/service/outline/modem/modem_11.html
421 :akira01:2004/01/09 13:14
FTPソフトでProFTPDを使っているのですが.
スクリプトで50ファイル連続でPUTすると.
一旦通信が遅くなる場合があります.
ProFTPDの仕様でファイルを連続でPUTすると.
一時休憩するようなことがあるのでしょうか??
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:16
>>418
藻前のやりたいことがワカラン.
ポリシールーティングとか帯域制御とかか?
無理じゃないこともなくなくなくなくはないが, 藻前に出来るとは思えん.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:18
>>420
やぱーり最初の予想どおりの構成だったようですね.
AtermでPPPoEを動かせばOKだと思いますよ.
確認ですけど Internet -> Aterm の間は電話線で接続ですよね?
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:19
>>421
ProFTPDスレ逝け.
425 :414:2004/01/09 13:30
>>423
もちろん電話回線です. ごめんなさい. Aterm で PPPoE を動かすという意味が理解できません.
分かりにくい図かもしれませんが, もう一度.
Internet <-> Aterm WD605CV 無線LAN 内蔵 (172.16.1.1) <-> (172.16.1.2) Firewall
(PPPoE) (192.168.1.1) <-> クライアント (192.168.1.x)
.........................................|
WL54AG 無線LAN (172.16.1.3)
という構成なんです. 192.168 のネットワークと 172.16 のノートPCの無線LANと同時にネットに接続したいんです.
>>422
調べて考えて, 自力では無理と判断したから今ここにいます....
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:36
>>425
>Aterm で PPPoE を動かすという意味が理解できません.
AtermってただのターミナルアダプターでPPPoEなんて動かせないのかもね.
Aterm のことを最近はやりのブロードバンドルータと勘違いしてた, めんご.
で, 新しい解決作としてはその無線LANのノートPCでもPPPoEプログラムを.
動かせばいいんで内科医?
427 :414:2004/01/09 13:40
>>426
Firewall とノートPC 両方から同時に PPPoE することが可能なんでしょうか?
何度も書いていますが, 同時に接続したいので....
とりあえずやってみます.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:46
無線クライアントのデフォルトルートを172.16.1.2にして, FirewallでNATすれば.
良いという話ではないのだろうか・・・.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 13:48
>>427
>同時に PPPoE することが可能なんでしょうか?
なるほろ, やっと状況までは理解できた.
AtremがPPP-Proxyやらなきゃいけないわけね. じゃぁ無理かも.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 14:00
>>427
さっぱりワカラン.
Internetへの出口は1カ所?
繋ぎたいネットワークは2つ?
172.16.1.1 ADSLモデム.
172.16.1.2 PPPoEを喋るルータ 192.168.1.1 <--> 192.168.1.X なクライアント.
172.16.1.3 無線アクセスポイント.
172.16.1.X NotePC
こんな感じか?
431 :414:2004/01/09 14:10
出口は一つで, 繋ぎたいのは2箇所です.
172.16.1.1 - ADSL モデム (ブリッジモード, 無線LAN 内蔵)
172.16.1.2, 192.168.1.1 - Firewall (ここでPPPoE) <-> 192.168.1.X なクライアント.
172.16.1.3 ノートPC (無線LAN カード)
無線LAN 内蔵なんです....
432 :414:2004/01/09 14:12
繋ぎたいのは2箇所っていうか, 両方一緒に接続したいんです.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 14:16
>>426
ADSLモデムはターミナルアダプタとはいわない罠.
つーか機能一覧にちゃんと「ブロードバンドルータ機能」って書いてあるぐらいなんで.
自力でPPPoEしゃべれるんじゃないか?
http://aterm.cplaza.ne.jp/rental/605/function/index.html
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 14:24
PPPoE 載っているみたいだね.
http://aterm.cplaza.ne.jp/rental/605/spec/index.html
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 14:25
>>432
そいや, Fletsってなんかしないと同時2セッション張れないってのがあったな.
束と酉で違ってた気もするが.
436 :FreeBSDとなんの関係もないっつーの!:2004/01/09 14:28
>>433
>ADSLモデムはターミナルアダプタとはいわない罠.
ですな, めんご!
つーかはっきりかいてありますな.
http://aterm.cplaza.ne.jp/rental/605/trable/index.htmlより.
[症状] 1台のパソコンしか接続できない.
[原因と対策]
・Windows XP(R)のPPPoE機能を利用してませんか.
->パソコンのPPPoE機能を利用するとADSLサービスによっては,
パソコンを1台しか接続できません. 複数のパソコンを同時に.
接続できるADSLサービスを利用せずに, 同時に2台以上接続し.
たい場合は, Windows XP(R)のPPPoE機能の使用はやめて, 再度.
Atermを設定し直してください.
>>435
Bフレ東ですけど, そんな制限ありまへんよ.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 14:35
>>436
メタルと光で事情が違うっつーこともあり得る罠.
438 :FreeBSDとなんの関係もないっつーの!:2004/01/09 14:41
>>437
おっしゃるとおり.
ちなみにふと気づいたんだけど,
>>パソコンのPPPoE機能を利用するとADSLサービスによっては,
>>パソコンを1台しか接続できません.
ADSLサービスによっては2つのPPPoEが動くこともあるんですね.
439 :414:2004/01/09 15:01
FreeBSD と直接関係無くてごめんちょ. Firewall が FreeBSD なのでどうか御容赦ください.
で, PPPoE 2セッション同時はやっぱり無理でした....
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 15:14
FreeBSDによるFirewallは取り除いて, ハブを直接Atermに接続. AtermにPPPoE/NAT,
必要に応じてフィルタリングさせる. 192.168.1.Xを172.16.Xに変える(或いはその逆), 又は.
LANのIPアドレス割り当ては全てAtermのDHCPを利用.
全くFreeBSDに関係無く 糸冬.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 15:52
犬小屋に行け.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 16:05
http://euc.jp/network/pppoe.ja.html
フレッツADSL・BフレッツのPPPoE同時接続セッション数は, Bフレッツベーシック.
など一部を除いて1セッションに制限されていましたが, 2002年10月から2セッション.
以上に引き上げられました (NTT東と西で提供条件が若干違います).
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 19:21
取り敢えず, ここで質問して見る.
portsupgradeでghostscriptを7.07_4にして, 関連する日本語関連の.
のもの一緒にインストールされたのだが, 縦書きの表示が変になっ.
てしまった.
文字は縦書きで表示されるものの, 「」の類, ダッシュ, 「・・・」は.
横書き表示のまま.
同じ縦書きpdfをacrobatで読むときちんと表示される.
(CIDFnmap.jpをいじって, 色々フォントを変えてみたけど, 結果は同じ)
ググッてみてもあまり報告例がないのだけど(ってか縦書きを使う人が.
あまりいないからだろうけど), 再現可能な既知のバグなのか,
回避方があるのか, こっちの設定がヘンチクリンなのか, 教えて.
下さい, 偉い人.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 21:41
>>443
どうも東風代替フォントに対応させるためのパッチを当てた副作用らしく,
いまのところはknown bugっつーことみたいね.
ちなみにCID版だと句読点も縦書き用のフォントが使われるものの,
レイアウトそのものがおかしくなるんで実用に耐えない次第.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 22:56
>444
有り難う. Fixを待つか,
パッチのあたってないものに入れ替えるかしかなさそうだね.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 00:41
dfをやってみると, 下のようにいくつか100%のものがありました.
このまま使用していても大丈夫でしょうか?
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s3a 253678 72166 161218 31% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s3d 1012974 51488 880450 6% /tmp
/dev/ad0s3f 5982678 3708546 1795518 67% /usr
/dev/ad0s3e 3045006 9600 2791806 0% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
linprocfs 4 4 0 100% /usr/compat/linux/proc
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 00:59
>>446
/procは通常のファイルシステムとはだいぶ趣が違うんで気にする必要なし.
448 :446:2004/01/10 01:07
>>447
ありがとうございます.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 01:29
逆に /proc が 100% じゃないときってあるの?
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 02:25
FreeBSDは100%の状態でも実は100%使い切ってないと思う.
余裕を見てあるから110%辺りになるといっぱいいっぱい.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 02:38
えーと.
まとめると, procfsもusageが110%になると書き込めなくなるんだろうな. .
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 03:23
ASUS P4G800-V に 4.9 を CD からインスコしようとすると,
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
で停まっちゃいます.
どうしたらいいでしょうか.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 06:46
>>452 BIOS でパラレルポートを殺してみたら?
454 :名無しさん@Emacs:2004/01/10 11:48
>>369はAlphaを買ったのだろうか?つーか安い物でも380万とか, そのくらいだろ?個人じゃむりぽ.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 12:30
>>454 >>369さんはお前のような貧乏人じゃないんだよきっと.
456 :452:2004/01/10 15:16
452です.
>>453 さん, ありがとうございます.
で, BIOS でパラレルポートをディスエーブルにしたのですが, 今度は.
ppc0: parallel port not found.
で停まってしまいました.
通常の起動時, これらメッセージの次には何が表示されますか?そっちの方が怪しいのかなと思っています.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 15:32
ウチだとppcの次はadだな. ようは内蔵IDEハードディスク.
・・・なんか禿しく特殊なハードウェアだったりしない?
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 15:52
>>456
そのあとは, 家の環境ではppbus0だったよ.
続いてlpt0, ppi0, orm0と続いていって最後の方でadとHDDが出てくる.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 16:28
>>458
パラレル殺したんだから ppbus は出ないのが普通だべさ.
>>456
確かに IDE 回りで逝ってしまっている気がする. FreeBSD 以外の.
OS は CD-ROM から起動できるの? DMA 周りかな.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 16:39
4.9-STABLEで.
shutdown -h now
としても, システムが落ちるだけで電源までは落ちません.
apmを有効にして.
shutdown -p now
というのもあるというので,
# Power management support (see LINT for more options)
device apm0 at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management
としてカーネルを再構築しましたがやっぱり電源までは落ちないです.
dmesg | grep apm
apm0: <APM BIOS> on motherboard
apm0: found APM BIOS v1.2, connected at v1.2
となっていますが, 何か足りないのでしょうか?
461 :452:2004/01/10 16:55
Thanks to >>457 >>458 >>459
IDE周りは.
・2つあるS-ATAコネクタの片方にHDD
・P-ATAのプライマリマスタにHDD, セカンダリマスタにCDドライブ, セカンダリスレーブにHDD
となってます.
HDDの優先順位は.
S-ATAのHDD -> P-ATAプライマリマスタのHDD -> P-ATAセカンダリスレーブのHDD
となってます.
FreeBSD に先立ってインスコした WindowsXP は何も問題なくインスコできたんすけどねぇ.
引き続きよろしくお願いします.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 17:24
>>460
device apm0 # Advanced Power Management
にしてやってみるといいかもしれない.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 17:25
>460
/etc/rc.confでは.
apm_enable="YES"
になってる?
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 18:27
>>463
あえてそこだけしか書かないとは・・・策士だな.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 19:51
>>463
ああっ!なりました!
/etc/rc.confに.
apm_enable="YES"
を追加できれいに電源落ちました.
いわれてみて"freebsd rc.conf apm"で検索したら.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html
にそのままのことが載ってました. やっぱり基本をすっとばすとだめですね・・・.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 20:06
>>465
OK OK
その調子で頑張ろう.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 21:03
>>461 FreeBSD ってシリアル ATA 使えたっけ? その辺の知識ないので知らないけど.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 21:06
>>467
>>244-249
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 01:21
>>461っぽい質問で, これ[下矢印]も引続き原因解明おながいします. エライ人.
>>312-316
>>320-321
>>323-327
>>337
470 :312:2004/01/11 02:52
>>469
Hardware Notes を見たところ ata(4)は 4.9では nVidia nForce2は対応していないようです.
もしかしたらこれが原因なのかもしれません.
5.1 では対応しているみたいですが, アップグレードする勇気はありません.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 14:04
i810, i830 で dri できますか.
graphics/dri-devel には関係したファイルがありますが,
x11-servers/ で i830 のドライバは外されていたので.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 14:18
まだできません.
473 :469:2004/01/11 15:14
>>470
ああ, これ?
4.9
nVidia nForce ATA100
5.1
nVidia nForce ATA100, nForce2 ATA133
!! おもいっきりこれじゃん. 100と133では互換性もないみたいじゃん.
IDEまわりなんてどれでも一緒だと思いこんでたから,
Hardware Notes を見に行くという発想は出てこなかった.
まだまだ消防だぁ〜〜!
みなさん, お騒がせしてすまそ.
5系に移行する理由がひとつ増えちゃったな.
とりあえず5.2を待ちます. もう出てたっけな.
474 :452:2004/01/11 15:32
452です.
解決しました. BIOSの設定ミスでした.
[Main] -> [IDE Configuration] -> [Onboard IDE Operation Mode] を [Enhanced
Mode] に設定すると出現する,
[Enhanced Mode Support On] という項目を [P-ATA + S-ATA] から [S-ATA] にするとインストールできました.
上記項目の選択肢にはこれ以外に [P-ATA] というものもありますが, これに設定すると Boot 時に同じところで停まりました.
以上から, P-ATA を Enhanced Mode に設定するとダメ, という結論のようです.
皆さん, ありがとうございました.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 15:54
産道から頭がみえてる状態だな.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 16:53
見えてるのは頭じゃ無かったりするかもね.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 17:30
[上矢印]変なもん想像しちまってワラタよ.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 18:24
こんなんやってまつけど.
http://slashdot.jp/bsd/
FreeBSD Update が 5.x-RELEASE の自動更新サポートを開始.
消防にはありがたつでつが, 具体的にはどうやってUpdateするの?
まず, Update パッケージを入れるの?
>利用には条件があり, -RELEASE の公式CDから正しくインストールし, ローカル.
>な再コンパイルをしていないことが求められる.
え?portsはどうなの?
小さいツールもコンパイルできないの?
カーネルのリコンフィグはしてもいいの?
はっきり書いてくれ!
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 18:59
>>478
ネタ元できいてくればぁ〜.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 19:03
つーか, ダウンロードしてマニュアル読め.
481 :312:2004/01/11 19:53
>>473
loader.conf に hw.ata.ata_dma="0" という行を追加して.
DMA転送を無効化したら起動できました. やたー.
482 :469:2004/01/11 23:58
>>481
ガ--------ン!!
チューニングでいけるのか. そうか・・・. メモメモ. . .
>DMA転送を無効化.
むむ・・・・.
むむむぅ・・・・・・・・・・.
漏れは, たまーに使う増設データディスクでの事だから, このままでいいや(w.
5系待つよ. どっちにしても, 「Windowsでは普通に動くのに, どーしてFreeBSDでは」
という原因解明になって, 安心した. レスありがとう.
Windows環境では, 恐らくチップセットドライバを入れないとDMAがONにできないのだろうな.
目先のコピーにひかれて, 妙なチップセット選んじゃったなぁ.
枯れたハードにこだわらなくなったのは, いつからだろうなぁ.
ま, あの, ご苦労さまでした.
483 :469:2004/01/12 00:02
[上矢印]
>>482 = >>473 = >>469 ですた. ややこしくてすまそ.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 01:48
ports/tree の freeze と tag ってもう少し後に出来ないのかな.
package を利用する者としては古くって悲しいんだよね.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 06:21
気持ちは分からなくもないけど,
10000 近いports の,
メンテナのみんなとは言わずそれなりの数に連絡して,
んで変だったら直してパッチあてて,
いろんな環境でそれなりに動作確認して,
んで, メンテしてる人も確認してる人も.
それぞれが専任でやってるわけでもないし,
・・・と考えると, freeze を今より後にするのはなかなか難しいモノがありそう.
出たばっかのを使いたいのは分からなくもないけど,
freeze 中でも重要なのはapproved by で入るし,
逆にある程度枯れているものが入るってことで, それで納得できんかなぁ.
freeze 中に新リリースが出たりすると確かに悩ましいんだけどねぇ.
重々分かってはいるだろうけど,
ports は 人的資源の問題もあってstable がないから,
先端追っかけるしかないし, tag 打ってもそれはスナップショットでしかなくて,
そのままメンテできないんだよねぇ.
なので, なるべく「使える」状態でリリースを出そうと思うと,
今みたいじゃなきゃ難しいんじゃないかと思うなぁ.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 09:14
最終リリースは毎回1ヶ月以上遅れるけど ports の固定は予定通りされちゃうからもったいないなぁと.
まぁ, リリースが遅れない可能性もゼロではない訳で, しかたないかな.
487 :312:2004/01/12 13:41
>>469
BIOSで DMAを無効にしても大丈夫でした. WDMA2として認識されます.
488 :469:2004/01/12 15:15
>>487(312)
いろいろ解明ありがとう.
結局, チップセットのDMA問題だったんだな.
漏れは, 逼迫感がない状況なんで「不思議だな」で終わらせていた.
漢(オトコ)じゃねーな.
「WDMA2」これね, FreeBSDサーチでは, 転送スピードがちゃんとセットできない場合に.
出るみたいで, トラブルとして, 忌み嫌われてた.
しかし, 転送スピードを下げてCPU使用率をあげてまでPIOでがんばるべきだろうか.
せっぱつまってたら, そんなことは言えないんだろうけど.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 17:18
>>478
バイナリアップデートなら普通に考えれば配布のバイナリと完全に.
一致しないものに対しては適用できないだろうな.
と, いうかmd5等の結果の違うものに当てたら結果を保証できない.
だろ. そういう意味だろう.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 17:34
5.2-RELEASEのISOあるね.
491 :478:2004/01/12 18:16
>>489
はあ. なるほど.
標準コマンドなんかは再コンパイルできないね. しないけど.
カーネルのリコンフィグもだめかな〜.
いずれ, 標準としてシステムに取り込まれるようになるんだろうか.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 18:20
早速5.2RのISOイメージを落としましたが,
DISC2でなぜか読めないディスクができてしまうのだが.
はて, ウチだけかな?
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 20:38
>>488
pciconf -lvの情報を見て, 自分のチップセットのIDをちょろっと足すだけで.
動く場合もあるけど動かない場合もある. 4.x系はata-chipset.cがMFCされてない.
からどこに足せばいいか探すのが面倒だよね. sos@は4.x系の面倒をみてくれ.
そうにないし.
>>490 cvsupがものすごく時間かかったよ.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 21:19
>>492
オタクだけだと思います.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 22:02
>>488
いま店頭に並ぶのは, SATA / RAID コントローラまで載ったマザーばかりだよねぇ.
Disk controller がらみで, >>493 さんの言ってるような問題にぶち当たったよ.
メーカー公称 KT600 + VT8237 というマザー, これが pciconf で調べると VT8377 というものだった.
KT600 関係では http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/55926
という報告があって, 励まされて四苦八苦してみたが, 漏れは追いきれなくてだめだったYO
回避的だけど PCI の Disk controller カードを差してしまう, という方法もあるね.
本当は開発とかデータ取りに協力すべきだろうけど.
file:///stand/help/HARDWARE.TXT
496 :496:2004/01/12 22:56
>>493>>495
みんな何げに悩んでたんだ.
漏れだけじゃなかったんだ・・・.
マザーの進歩が急激すぎ.
販売の為にどんどんチップを出す.
マザーのバリエーションの為に実機はカタログ通りになっていない.
安くて高性能はいいけど, FreeBSDが追従できないよ.
今なら, こういう情報はまとめるだけでも有用だと思うけど・・・.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:59
3月ぐらいに鯖のOS更新を考えているのだが,
FreeBSD-5系はまだ無謀ですかね?
FreeBSD-4.9RはATAまわりが腐ったみたいですしねぇ. 4.8Rなら.
動くのに. .
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:13
>>497がどんな鯖を管理しているのかは分からんが, 更新予定まであと約3ヶ月もの.
テスト期間が残されている. 余剰機材で評価しる.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:14
>>497
多分5系でも大丈夫だろ?
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:16
>>498
そですね. 今からダウンロードしてきましゅ. jailとsquidとapache がマトモに.
動けばOKです.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:17
>>500
jailってどうなん?
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:17
>>496
言えてるねえ.
Disk controller にフォーカスされた情報ではないけど,
いま ugoita 見てみたら, 現在は検索のみになってるみたいだ.
他のところはどうかな.
503 :497=500:2004/01/13 00:20
>>501
現在4.5Rで運営していますが, 一台のPCでjail内で.
jail1番目: squid他,
jail2番目: apache
という運用していますが, 特に問題なく動いていますよ.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:22
>>503
thx!
面白そうだから使ってみるわ.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:16
すいません. もうすぐ就職することになりUNIXの勉強を開始したのですが,
コマンドでgroffってあると思うんですけど, どういう役割なんでしょうか?
本読んでて特別解説もされず, リファレンスも載ってなくネットで調べたけれど.
よく解せないのです. 誰か教えてくださいまし.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:21
(なんでくだ質スレとかじゃなくここに?)
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:22
>>505
ほう, 解説したリファレンスがないと.
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&man=roff&dir=jpman-5.1.0%2Fman§=0
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:23
そういう OS 非依存な質問はくだ質. . . . って, あれ, くだ質ないじゃん.
まぁいいや.
>>505
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_groff/man1/groff.1.html
manページの生成とかに使われたりしている.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:23
UNIX に古くからある文書整形システム.
TeX の先祖といえば分かりやすいかの.
ついでに, なにはなくとも man コマンドから覚えるベシ.
例)
$ man man
$ man groff
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:23
FreeBSD 日本語マニュアル検索.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:24
ていうか, お前ら重婚ですか.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:24
入れ食いですね.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:25
>>506-510
これに罵倒レスが加われば, 質問スレの回答パターンが揃うな. w.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:27
>>505
氏ね.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:37
>>507-510
ありがとうございました.
GNUのroffでgroffなんですね. すばやいレス助かりました.
頂いたURLで解決しました.
>509
ご指摘頂いた通り, manコマンドで参照したかったのですが, いじれるサーバが.
ないのです(泣.
今後はくだらぬ質問はしないように精進しますー.
どもでした.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:40
ぱちょこんなんてやしーんだからいっこかってなんかつっこめ.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 02:52
はぁーい. 頑張ってみます.
FreeBSDかsolarisのどっちかを入れるつもりです.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 04:20
5.2Rを.
CFLAGS= -02 -pipe
でmake worldすると,
PAM関係で.
dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
いっぱいでます.
src/lib/libpam/module/以下はHEADだと修正されてるけど.
src/contrib/openpam/lib/以下は修正されてない.
どうしたもんでしょ?
519 :dqn中卒馬鹿です:2004/01/13 06:20
俺にFreeBSD4.9Rの使い方を1から教えろ.
PCの環境は.
CPU:K6-2/333MHz
MB:P55VP3
RAM:64MB オールSIMM
HDD:2GB
IDE1:CDROM HDD
IDE2:死亡.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 08:34
>>518
1. 修正されている部分を参考に他の部分も修正する.
2. -O2は使わない, またはlibpamだけ-O2を使わない.
3. -fno-strict-aliasingもつける.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 12:40
>>519
とりあえずBSDMagagine買ってCDを手に入れる.
もしくはfreebsd.orgからisoイメージ取ってきて焼け.
何はともあれインストール.
インストール中に分からない項目が出てきたら聞け.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 13:08
>>521
>>58-59
どうしても構いたいなら犬小屋スレに引っ越してちょんまげ.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 17:59
FreeBSD 5.2-RELEASEキタ----------------------------------------------.
はいいんだけど専用スレある?
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 18:02
>>523
リリースごとにスレは必要なの?
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 18:04
>524
最新リリースを試すスレとか5.x系列専用スレとかのことっす.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 18:11
current賽の河原スレとも趣旨が違うし.
新しくつくっていいんでない.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 18:18
>525
FreeBSDを語ろう・モア が近いと思われ.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 18:21
>>521
乱立(・A・)イクナイ!!
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 18:40
もねもねもねもね.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 19:33
つまらない話.
portupgradeって, portsのディレクトリに移ってから使うと,
インストールしたいプログラムとか, シェルで補完できて楽だったんだな・・・.
cd /usr/ports
portinstall japanese/w3m
^[TAB] ^[TAB]
そんだけ.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 19:49
夏木マリ降臨.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 20:11
>>530
shell 変えろ.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 20:24
>532
何に? 変えるとどんなふうになるの?
534 :名無しさん@おなかいっぱい:2004/01/13 21:36
FreeBSD4.9で日本語の文字が化けるのでPerl5からPerl5. 8にしたんだけど,
perl -vするとまた5. 0に戻るんだけど, 同じ経験の方いませんか?
また, どぎゃんすれば良かと?
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 21:42
意味不明. 最低限, 何をして「Perl5からPerl5. 8にした」つもりになったのかを書け.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 21:47
echo $PATH
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 21:56
which perl
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 22:00
>>530, 532, 533
というか, tcsh使ってるならcompleteの設定を増やせ.
% complete portupgrade 'p@*@F:/usr/ports/@'
だ.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 22:04
>>534
Perl5.8をインスコしたときに表示されるメッセージをちゃんと嫁.
540 :534:2004/01/13 22:11
ちなみに, perl5.8はportsからmake install cleanで入れました.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 22:15
FreeBSD-5.2が出たのでクリーンインストールしたのですが, NICでつまっています.
dmesgで該当箇所を探すと.
cbb1: <TI1225 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 8.1 no pci0
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1 <16-bit PCCard bus> on cbb1
と.
xl0: <3Com 3c575C Fast Etherlink XL> port 0x1080-0x10ff mem
0x88002000-0x8800207f, 0x880020ff irq 9 at device 0.0 on cardbus0
となっており, おそらくxl0の部分をcardbus0からcardbus1
に設定すればよいと思うのですが, どうすれば設定できますか?
PC : Gateway solo2150
NIC : 3Com 3CCFE575CT
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 23:01
>>538
甘い.
source /usr/local/share/examples/pkgtools/tcsh/complete.sample
だな.
これが不満なら適当に編集するのはアリだが.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 23:11
limits -S 10 -d 12345 /path/to/hoge のとき, hoge が殺されるシグナルは何ですか?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 00:19
>542
こんな良いものがあったなんて・・・.
ありがとうございました.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 00:26
>>544
tcshの補完を極めたいなら[下矢印]も見ておくべし.
/usr/share/examples/tcsh/complete.tcsh
546 :534:2004/01/14 01:58
自己解決.
portsからperl5.8インストールして/usr/local/bin/use.perl systemで出来ました.
こんなスクリプトがあったなんて, オジサン知らなかったなぁ.
一つ賢くなったよ.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 02:21
(systemはマズくね?)
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 03:33
マズク ハ ナイノダガ イミ ガ ナイ.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 05:56
独り言です. fetchmail-6.2.0.tgz は変ですた. どうでも良いけど.
fetchmail -q
fetchmail: no other fetchmail is running
fetchmail -q
fetchmail: 他の fetchmail が実行中です.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 08:45
4.9-STABLEにハードディスク追加したら, 同じ機種なのに,
ad0: 76316MB <ST380011A> [155054/16/63] at ata0-master UDMA100
ad5: 76319MB <ST380021A> [155061/16/63] at ata2-slave UDMA66
となる.
hw.ata.ata_dma: 1 としてるしなんで?だれかおせーて.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 08:59
ケーブルは?
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 09:59
>> 530
ぉぃぉぃ.
portinstall /usr/ports/japanese/w3m
でいいのでは?
553 :550:2004/01/14 10:26
>>551
スマソ.
挿し位置かえたらうまくいった.
ad0: 76316MB <ST380011A> [155054/16/63] at ata0-master UDMA100
ad1: 76319MB <ST380021A> [155061/16/63] at ata0-slave UDMA100
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 10:34
>553 SATA-RAIDのほうに挿してたってことか?
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 10:35
SATAじゃなかった. ごめん.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 11:53
早速5.2を入れましてkernel作り直そうとmakeしたところ.
: (下と同じようなのがずらーっと羅列)
:
Umass.o : In function `umass_cam_sense_cb' :
Umass.o(text+0x2154) : undefined reference to `xpt_done')
Umass.o : In function `umass_cam_quirk_cb' :
Umass.o(text+0x218b) : undefined reference to `xpt_done')
*** Error code 1
が出て止まりやがります.
何が悪いんでしょ?
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 11:58
>556
コンフィグファイルのrequireの項目をコメントアウトしてるとか.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 12:05
>>557
ありゃ.
コメントアウトしたつもりが.
なっておりませんですた.
どうもですた.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 18:23
>>556
ぃょぅノシ.
俺も同じ間違いしたーよ.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:03
5.2ですが, chshでShellをtcshにしても.
シェルがshになってしまってます.
(.shrcなんてのができてますし, .cshrcに書いた環境変数が.
反映されませんし, psで見ると /bin/shが上がってます)
お助けを.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:12
% finger username してみて Shell: がなんて表示されてる ?
それと, setenv した環境変数を反映させるには.
% source ~/.cshrc
% rehash
とか, ログインし直すとか, X なら新しい kterm や rxvt を開き直すとか.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:15
>>560
vipwで書き換えた結果を保存してないとかいうオチの悪寒・・・.
ガクガクブルブル.
~/.shrcはアカウントを作成したときからもともと存在してるはずだぞ.
563 :560:2004/01/14 20:19
おつきあいいただきありがとうございますです.
>>561
試しにrootで.
finger root したところ shell: /bin/tcsh
になってますた.
しかしなぜか .cshrcの設定を読みに行かないんですよねー.
(つまるところ, 日本語関係の設定など)
>>562
あ, 元々あるんすか.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:20
君のユーザー名に finger してくれよ・・・.
565 :534:2004/01/14 20:22
>547 そうだよね.
>548 まったくだ.
すんづれいすますた. use.perl systemじゃなくてuse.perl portでした.
portsで入れた奴を使うんだもん, systemではありません. portです.
ハナタレなもんだから, 覚えたとこから忘れてく・・・・.
566 :564:2004/01/14 20:23
当方のユーザは怒りにまかせてrmuserで消してしまいました.
/stand/sysinstallから新しくwheelグループのusrをshell tcshで.
作ったんですが駄目だったんで.
567 :566:2004/01/14 20:23
すいません.
564->560ですた.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:32
>>566
root しかいないの ?
# adduser
してから悩む話だと思うが.
root の環境はいじるべきでない(shell も変更しない)という見方もある.
ユーザーを 1001 番でもなんでも適当な番号で作ってからやってください.
569 :560:2004/01/14 20:41
>>568
とりあえず, 作りますた.
shell tcsh で作りましたし,
確かにtcshが動いている感じ.
がしかし, .cshrcを呼んでくれないんすよねぇ.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:45
% tcsh ~/.cshrc
してエラーが出てないかどうか見てみては.
571 :560:2004/01/14 20:51
とくに何もでてません. . .
この.cshrcは使い回してきた奴なんで.
動くはずなんですが. . .
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:54
パーミッションが変とか・・・.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:55
.tcshrcがあると.cshrcは読まない罠, とかいう話か?
574 :560:2004/01/14 20:57
>>572
特に変じゃないです. . .
>>573
.tcshrcは無いです. . . .
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:00
sourceしたらどうなるよ?
576 :560:2004/01/14 21:04
source .cshrc 駄目ですた. .
ぎゃぁ------------------.
577 :560:2004/01/14 21:23
思い切ってOS入れ直してみます. . . .
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:25
例の流長すぎて読み込まなくなるバグじゃないか?
579 :560:2004/01/14 21:26
>>578
え?
なんですかそりは?
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 23:55
奥村教授とかusers-jpとかで「.cshrcが長すぎると, 読み込まないバグ」と話題が有ったような.
581 :560:2004/01/15 00:18
ほうほうほほほう.
そげなバグがあるんですか. .
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 01:06
>>581
で, 長いのか?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 01:11
長くはないが太いよ.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 01:34
フニャフニャだけど.
585 :443:2004/01/15 09:16
>>443
昨日cvsupしてportsを代えたら, ghostscriptだけ.
新しくなっていたので, 入れ替えてみてjpnfontを再インストール.
したら直っていた.
有り難う. 偉い人!
586 :560:2004/01/15 09:54
いや, 大して長くはないな.
人並みなはず.
587 : - :2004/01/15 11:30
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 11:54
じゃあ, とりあえず ~/.cshrc をどこかにバックアップしてから.
% cp /usr/share/skel/dot.cshrc ~/.cshrc
して健全なのもってきて, コピペでなくちゃんと vi で手書きしてみようよ・・・.
589 : - :2004/01/15 12:05
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 12:18
ダメなの? (^^;
なんか ISO イメージが壊れてるとかそういう話はなし ?
591 :560:2004/01/15 12:27
>>590さん.
FD2枚でインストーラ立ち上げて確かftp2.jp.freebsd.orgから.
FTPインストールしますた.
もしや , と . を間違えていないかと思いましたが間違えてませんですた.
あぁ, これはきっと ZSHに移行しろという神のお告げなんだろうな. . . .
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 12:28
みんなshell何使ってるんだろう.
やっぱそのままcsh>tcshが多いのかな・・・.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 13:14
つか, ログインしてから tcsh 起動したらどうなる?
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 13:19
ls -lの結果を晒すか, ホントに長くないなら中身全部晒してみたほうが話は早そうだな.
595 :153:2004/01/15 13:49
>>560
.cshrc のファイル名の末尾に空白文字なんかが入っていたりして,
% ls -l .cshrc | hexdump -c
の結果張ってミソ.
# .csrhc とか .chsrc とかにはなってないよね.
596 :595:2004/01/15 13:50
ぎゃ, キャッシュに入ってるfrom書いちゃった.
ごめそ.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 13:56
% hexdump -c .tcshrc | tail
とかじゃなくて?
598 :560@ちょっとzshいじっててごちゃごちゃしてます:2004/01/15 13:58
>>594さん.
total 56
drwxr-xr-x 5 usr wheel 512 Jan 15 13:44 .
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Jan 15 07:49 ..
-rw------- 1 usr wheel 110 Jan 15 13:39 .Xauthority
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 452 Jan 15 12:34 .Xdefaults
-rw-r--r-- 1 usr wheel 1071 Jan 15 13:39 .blackboxrc
-rw-r--r-- 1 usr wheel 903 Jan 15 13:44 .cshrc
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 276 Jan 15 12:34 .emacs
-rw-r--r-- 1 usr wheel 0 Jan 15 13:39 .jobs_tmp
-rw-r--r-- 1 usr wheel 248 Jan 15 11:36 .login
-rw-r--r-- 1 usr wheel 158 Jan 15 11:36 .login_conf
-rw------- 1 usr wheel 373 Jan 15 11:36 .mail_aliases
-rw-r--r-- 1 usr wheel 331 Jan 15 11:36 .mailrc
-rw-r--r-- 1 usr wheel 797 Jan 15 11:36 .profile
-rw------- 1 usr wheel 276 Jan 15 11:36 .rhosts
drwx------ 2 usr wheel 512 Jan 15 13:38 .w3m
drwxr-xr-x 2 usr wheel 512 Jan 15 12:34 .xemacs
-rwxr-xr-x 1 root wheel 107 Jan 15 13:19 .xinitrc
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 871 Jan 15 11:44 .zlogin
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 1398 Jan 15 12:56 .zprofile
drwxr-xr-x 2 usr wheel 512 Jan 15 11:45 .zsh
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 995 Jan 15 13:40 .zsh_history
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 2139 Jan 15 13:04 .zshenv
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 2369 Jan 15 11:44 .zshrc
-rwxr-xr-x 1 usr wheel 3654 Jan 15 12:35 Ash
-r--r--r-- 1 root wheel 3829 Jan 14 23:07 ports-supfile
599 :560@ちょっとzshいじっててごちゃごちゃしてます:2004/01/15 13:59
alias hhistory 25
alias jjobs -l
alias lals -a
alias lfls -FA
alias llls -lA
# A righteous umask
umask 22
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin
/usr/local/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
setenvEDITORvi
setenvPAGERmore
setenvBLOCKSIZEK
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv LESSCHARSET japanese
setenv CANNAHOST unix
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
if ($?prompt) then
# An interactive shell -- set some stuff up
set filec
set history = 100
set savehist = 100
set mail = (/var/mail/$USER)
if ( $?tcsh ) then
bindkey "^W" backward-delete-word
bindkey -k up history-search-backward
bindkey -k down history-search-forward
endif
endif
600 :560@:2004/01/15 14:00
[上矢印]実際は setenv EDITOR
とか PAGERのところちゃんと 離れてます.
601 :560@:2004/01/15 14:08
>>595さん.
0000000 - r w - r - - r - - 1 u s
0000010 r w h e e l 9 0 3 J a
0000020 n 1 5 1 3 : 4 4 . c s h r
0000030 c \n
0000032
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 14:17
ちょっと確認. 結局ログインシェルを tcsh にすること自体はできたの?>560
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 14:20
echo "source $HOME/.cshrc" >> $HOME/.tcshrc
604 :560@:2004/01/15 14:21
>>602
おそらくできたんだと思います.
ただ, .cshrcが, , , ,
と思ったら,
Xを終了させたところ,
failed to set locale, reverting to "C"
なんてのが出てますねぇ.
もしかしてXとかblackbox側に問題あるんでしょうか.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 14:25
>>605
LANGとLC_CTYPEが違ってるから頭の具合がおかしい人だと.
機械に判断されてるんだろう.
606 :560@:2004/01/15 14:29
>>605
一緒にしましたが駄目でした.
これまではずっとこれを使い回していたので.
多少問題があっても大丈夫かと思ってました.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 14:36
>>604
「おそらく」じゃなくて証拠を提示汁.
>>605
.cshrc読まれてないならLANGもLC_CTYPEも設定されてるわけがないよなあ.
>>606
一緒にすりゃいいってもんでもないんだが・・・.
608 :560@:2004/01/15 14:44
>>607
証拠ですか?
うーん.
echo $shell
で.
/bin/tcsh
なんですが. .
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 14:56
>>608
set | grep version
してみて.
610 :560@viにて:2004/01/15 15:05
commandset | grep versionversiontcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23
(i386-intel-FreeBSD) options 8b, nls, dl, al, kan, sm, rh, color, dspm, filec
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 15:15
最近の FreeBSD は csh と tcsh が一緒ですが何か?
1065298 -r-xr-xr-x 2 root wheel 872396 10 10 15:45 /bin/csh*
1065298 -r-xr-xr-x 2 root wheel 872396 10 10 15:45 /bin/tcsh*
612 :560:2004/01/15 15:37
よく分かりませんが日ごろの行いが悪いからなんでしょう.
あきらめてzshに慣れる&勉強致します.
皆さんどうもでした.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 16:13
何か仕掛けられてたら嫌だな.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 17:09
なんか ports が一万個超えてるような.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 18:30
amrで18GBのRAID1セットを作って, そこに5.2-RELEASEを.
入れてみたんですが, インストールはできるものの, ブート.
できません.
No boot loaderとでて,
FreeBSD/i386 boot
Default: ad(0, a)/kernel
boot:
が延々と出続けます.
どうしたもんでしょうか?
インストール時, fdiskでは, 全ての容量をFreeBSDに割り当.
ててあり, labelでは.
amrd0s1b 512MB swap
amrd0s1d 512MB /database
amrd0s1e 512MB /www
amrd0s1f 512MB /var
amrd0s1g 4096MB /export
amrd0s1a (残り全部) /
になっています.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 19:16
ports-current を追っていたのですが,
わけあって postgresql を前のバージョンに戻したいのですが,
どのようにすればいいでしょうか.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 20:00
>>615
boot loader が見つからなければ.
boot: amrd(0, a)/boot/loader
とか da(0, a)/boot/loader とか ?
RAID しらんけど・・・.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 20:30
5.2インストールしたけど.
ports の x11/gnomeapplet2
がコンパイルできなくなった. sedのエラーで死ぬ.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 20:36
>>616
sysutils/portdowngrade
こんなのがあるのに気づいた. w.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 22:58
>>615
俺も最近のcurrentでRAID動かず同様の症状が出る. 昨年の12月始め頃の奴で動かしてる.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 07:37
Linuxと比べた場合のFreeBSDのメリット等あれば教えてください.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 08:03
Ports , IPv6 , jail
が個人的に, FreeBSDのいいとこだと思う.
サーバとして使うなら, かなりバランスがいいと思う.
デスクトップはWinで十分だし.
Linuxは, もしかしたらデスクトップとしても使えるかもな.
もちろん, サーバとしても十二分な性能です.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 08:05
あと, 対応してるデバイスの数だね.
Linuxの方が圧倒的に対応数が多い.
これもサーバ用途だと, あまり気にならないが.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 09:16
ディレクトリ構成とか, 設定ツール(sysinstall)などが.
バージョン間で比較的同じままなのもいいかな.
仕事柄edHatにふれることもあるけど, バージョン毎に設.
定ツールとか設定内容ががらっと変わって一貫性がない.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 09:23
おれはデスクトップもサーバーもFreeBSDだが.
626 :621:2004/01/16 09:28
レスさんくすです.
「FreeBSD jail」でググってみて, どういうものなのかっていうのは.
なんとなくわかったのですが, jailを使っている方は具体的にどういった用途に.
使っているのですか?
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 09:33
Linuxの激しく性能の低いNFSv3は改善されたの?
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 10:02
レベルの低い質問ですいません.
LANG ja_JP.eucJP で gqview と xmms を立ち上げるとメニューが文字化けしてしまうのですが,
どう設定したら直るでしょうか? emiclock はちゃんと日本語のメニューがでます. gdk 関係?
環境は FreeBSD 5.2R で gqview は package から,
xmms はダグコード変換付きを自分で make して入れました.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 13:21
セキュリティパッチ出た時にmake worldじゃなくて,
opensslとかbindなどをusr/src以下でmakeして.
部分修正できないかなぁとがんばってますが,
1.> /usr/src/secure/usr.bin/openssl && make
2.> /usr/src/contrib/bind && make
とかやってみたんだが,
1.のopensslはmakeが通ったけど,
2. のbindの場合は.
/*********************************************
cd: can't cd to bsd
*** Error code 1
Stop in /usr/src/contrib/bind/lib.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/contrib/bind.
*********************************************/
ってなErrorで落ちた.
ものによって違うみたいなんだけど, どうして?
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 14:29
make obj
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 14:37
>>629
src/contribは単なる部品置場で実際に使うバイナリをつくるのは.
また別の場所なわけだが.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 14:44
>>629
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:19.bind.asc
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 14:49
bindつながりでちょっと聞きたいんだけど.
/usr/ports/dns/bind9を.
make PORT_REPLACES_BASE_BIND9=yes instalでインストールした後,
make world してもbind8に戻らなくするにはどうすれば?
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 15:05
>>633
/etc/defaults/make.conf嫁.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 15:08
5.xだと/usr/share/examples/etc/make.confだな.
636 :..:2004/01/16 15:20
最近FreeBSD 5.1Rを初めて入れてみたのですが,
ネットにつなげません. やはりインターネットはWindowsのエクスプローラ.
じゃないとできないんでしょうか?
機器は nic=intelpro 1000MT desktopadapter
ルーター NTT-ME MN8300(MN8000もあります)
FreeBSDでネットに繋ぐのはシスコのルータとか買わないとできないんでしょうか?
この機器でネットにつなげる可能性はありますか?
特別なルータ設定とか必要でしょうか? ネットに繋ぐだけで1ヶ月もかかって正直疲れました.
637 :..:2004/01/16 15:27
sysinstallで本の通りにネットワークの設定しましたが,
どこ打ってもpingが通りません.
おまけに最近起動中にフリーズするようになって・・・・・.
638 :629:2004/01/16 15:35
>>630-632
I see.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 15:50
>>636-637
取り敢えず, 「(正体不明な)本の通りにネットワークの設定を(したつもり)」ということ.
は分かった. だがそれだけでは答えは貰えないと思うぞ.
試しに ifconfig -a と netstat -rn を出してみろよ. あとルータのLAN側IPアドレス.
起動中にフリーズってのはまた別の問題だが, まさかとは思うが, shutdownしないで.
落としてないか?ディスクが馬鹿でかいから, fsckが長くかかっているだけとか.
どーでもいいことだが, 「Windowsのエクスプローラじゃないとインターネット出来ない.
んですか?」なんて書くと, 質の低い釣り師にしか見えないぞ. 理解していないこと.
には触れないが賢明.
640 :629:2004/01/16 16:13
>>636
このスレの>>1-10
FreeBSDのサイト逝ってせてめHandbookでも読めや.
あと, /etc/hostsは編集したか?
ping localhost or ping 127.0.0.1は通るか?
あと, おまいはなんなんだ?
>最近FreeBSD 5.1Rを初めて入れてみたのですが,
うむ. これは分かった.
しかし, それだけでは.
1) 4xからの移行組なのか.
2) Linuxは使ってたからShellとかはできるよ, けど*BSDは分からない.
3) もそもそ*nix自体初めて.
のどれの中の人か分からないじゃないか.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 16:38
なんかみんなやさしいな.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:02
>>636
ciscoのルータだったら1年たっても設定すらまともにできそうに悪寒.
643 :..:2004/01/16 17:05
(3)そもそもUNIXは初めてです.
回線環境はBフレッツの固定IPです.
ping localhostは通ります. 外部のIPにpingすると100%Losになります.
いや, 別に設定自体は何とか他のサイトを参考にして自分でしてみますが,
最大の問題は, 普通に電気店で売ってるルータ(自分はMN8000使ってます)
でFreeBSDができるのか? という疑問です.
シスコの10万くらいのルータじゃないとそもそも動かないなら.
いくら自分で設定しても無駄だと思うので,
何かFreeBSD対応の法人販売用のネットワーク機器買わないとネットにつなげないのか?
そこだけ教えてください.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:06
おひおひおひ. ww.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:11
>>643
マジレスしてあげよう.
ルータが扱うのはパケット. パケットには「どのOS」なんて情報は含まれてない.
ついでに. localhostに対するpingは, 普通ならいつでもどこでも通る.
だから, 回線の導通を試験する場合, なんの意味もない.
光が収容できるCiscoのルータは10万位じゃ買えないと思われ.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:27
>>643
ルータへのpingは?
netstat -r の結果は?
647 :..:2004/01/16 17:28
そうですか, どうにかすればネットできるというわけですね.
(いつごろできるか分かりませんが・・・)
ルータのアドレス192.168.1.1をLANカードに振りたいのですが.
(使っているのはintelPRO 1000MT)
正体不明のLANカードにアドレスを取られて, 192.168.1.1をどうにも.
割り振れません. 何度設定しても UNKOWN DEVICEの方のアドレスが.
192.168.1.1で使いたい1000MTの方は変なアドレスになってしまいます.
という感じでインストしてから一ヶ月以上ネットすらつなげません.
かなり疲れました. 仕事でDNSサーバー立ち上げろと言われてるんですが.
誰も教えてくれないので・・・・.
UNIXって難しいですね. 皆さんすごいですね.
1年以内になんとかネットにつなげるようにするのが今年の目標です.
何ヶ月かしたら, また質問するかもしれません.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:31
飯食ってる途中にこのスレ読んでたら吹いた.
ネタじゃないよなぁと思いつつ, , ,
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:37
>>647
# ifconfig -a
# dmesg|less
# netstat -r
の結果をここに書いてみれ.
>>645
"普通"でないから困ってるわけで,
そういうときは, "絶対できること"が"本当にできるか"ってのは.
まず試してみるもんだと思うがなぁ.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:38
>>647
ネタ師としては一流だ.
飯を噴かしてナンボだからな. (w.
もしかしてアドレス買ってないの?
だとしたら192.168.1.1を買ってこないとJPNICで売ってるよ.
DNSサーバまで考えてるんなら何個か買ったほうがいいよ.
ジャパネットたかたじゃないから間違えるなよ.
651 :649:2004/01/16 17:39
>ルータのアドレス192.168.1.1をLANカードに振りたいのですが.
>(使っているのはintelPRO 1000MT)
>
>正体不明のLANカードにアドレスを取られて, 192.168.1.1をどうにも.
>割り振れません. 何度設定しても UNKOWN DEVICEの方のアドレスが.
>192.168.1.1で使いたい1000MTの方は変なアドレスになってしまいます.
>
................................
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:41
>>647
root になってこの通り入力し, 結果をコポペ汁!
uname -a
pciconf -l -v | grep -i net
ifconfig -a
netstat -rn
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:42
最近 うんこぅん が流行ってるのかな.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:43
1000MTってギガビットイーサみたいだがデフォで認識するものなの?
前にLinuxでギガッビトイーサに変えたときにメーカーからドライバ落としてきていろいろと設定したけど.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:45
俺の文章おかしいな.
それに半角カナになってるし.
スマソ.
656 :645:2004/01/16 17:45
>>649
options INET やらループバックデバイスを消してでもいない限り, 出来るでそ.
MacOS X とか, エミュ環境だとかは知らん.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 17:50
>>654
em で認識すんじゃねーの?知らんけど.
つか, 1000MTってパチモン出回ってなかったっけ?
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 23:41
1000MTはemドライバで認識する.
それはそれとしてほのぼのとさよならして潔い.
1000MT入ったBoxに固定IPで. . . . なんか才能感じる.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 00:21
素人が仕事で押し付けられた鯖と見た.
660 :55:2004/01/17 01:23
年末に DynaBook SS の Pentium III の Speedstep で質問した者です.
最新のcurrentに上げた所, acpi_toshiba.cがcommitされてました.
いやー幸せになれました. どうもありがとうございましたー.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 03:21
(UNIXUSERを待ってられないので)FreeBSD5.2Rをインストールしようと, FTPでISOイメージを落としてきました.
5.2-RELEASE-i386-disc2.isoは250Mほどですが, 何が入っているのでしょうか?ports?
それとChecksumも調べて合致するか確かめたいのですが, どうやってChecksum値を求めるのでしょうか?
ディスクがクラッシュしまして, 手元にはWindowsマシンしかありません.
ご指導よろしくお願いします.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 03:28
>>661
ググれ.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 04:04
>>661
リカバリ用の諸々.
CheckSum ではなく MD5-Sum.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 08:45
>>663 しかし md5(1) にはこう書いてあった.
md5 - calculate a message-digest fingerprint (checksum) for a file
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 10:48
md5sumと呼ぶ奴はGNU者.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 10:59
md5を計算するツールぐらい, ちょっと検索すればすぐ見つかるだろ.
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/util/bin/
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 13:38
>>660 ひろゆきに感謝だね.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 15:54
入門者に一番オススメのバージョンていくつですか.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 16:05
>>668
2.2.8R
670 :1170:2004/01/17 16:07
>>668
素直に5.2入れとけ.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 16:11
持ってるハードと何がしたいかによる.
4.7R入れて, agp抜いてcvsupして逝くと楽かも知れんし,
最新の5.2R入れると幸せになれるのかも知れん.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 16:28
>>668
普通に5.2だろう.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 16:44
memtest86 使ってる人も多いと思うんだけど, そういった検証系ユーティリティって.
どんなものがあるだろうか.
最近の i386 って消費電力・発熱量が増えたり, メモリに要求される品質が高くなってきたり,
例のコンデンサの問題などもあったりと気になる要素が多くなってるような.
とりあえずメルセンヌ素数探索プロジェクト http://www.mersenne.org/freesoft.htm
公開クライアント mprime235-freebsd.tar.gz の Torture Test はやってみた.
(付属の stress.txt に解説がある)
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 17:57
/etc/rc.confでifconfig_fxp0="DHCP"と設定してDHCPを使う場合に,
/etc/resolv.confを書き換えさせないようするには,
どうすればいいでしょうか.
675 :674:2004/01/17 18:08
自己レスです.
/etc/dhclient-enter-hooksに.
make_resolv_conf(){}
と書いておけばいいようです.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 18:21
本当の初心者なら「徹底入門」とか読んでもらうことを考えて4.9R
でも5.2Rに挑戦して欲しいとも思う.
677 :674:2004/01/17 18:27
>>676
674の質問の答えが, 徹底入門に書いてあるのですか?
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 18:31
>>675
なるほど.
漏れも調べてみてたんだけど dhclient.conf に対して domain-name-servers (jman 5 dhcp-options)
を指定する方法もあるみたいだね. これは移動体にいいかも.
http://stack-style.org/2000-11-23-01.html
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 18:32
自意識過剰な>>677に幸あらんことを・・・.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 18:36
668への答えが自分のレスだと思う>>677に幸あらんことを・・・・・・.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 18:39
679=680
682 :668:2004/01/17 19:45
>>669
>>670
>>671
>>672
>>676
まずは5.2Rに挑戦して, それから2.2.8Rや4.7Rや4.9Rにも取り組んでみたいと思います.
どうもありがとうございました!
683 :674:2004/01/17 19:47
>>678
そういう方法もあるのですか. なるほど.
>>679 >>680
私も初心者なので, 私へのアドバイスなのかと思いました.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 19:53
5.2Rは出たばっかりなので, 安定しているかどうかわからん.
初心者に奨めるのはどうかな. 4.9Rあたりが良いんじゃないか?
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 19:54
挫折してみるのもひとつの経験ってことで・・・.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:09
原因はわからないのですが, /usr 領域がfsckに失敗して認識されません.
この領域のmount方法, またはdataの抽出方法をご指導くださいませ.
よろしくお願いします.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:25
今時ワザワザ2.2.8Rをインストール刷るのはマニアの領域と思われ.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:33
普通に5.2Rで良いと思うけどな・・・.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:37
-currentベースの-RELEASEのどこが普通なのかと小一時間問いたい(略.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:38
>>686
バックアップは取っていましたか?
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:46
>>690
バックアップはとっていません.
あきらめるしかないですかねぇ〜.
(どうしても重要なdataは, バックアップしています)
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:01
まぁ4.9Rを入れて, 2台目には是非5.2Rを入れてくれ. ということで.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:03
>>684
| 5.2Rは出たばっかりなので, 安定しているかどうかわからん.
あなたの知っているFreeBSDはもう存在しないのです.
今のFreeBSD-5.xは新しい方が安定しています.
・・・・・・といいたいところではあるのだが.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:06
3-CURRENT末期(というか3-BETA)のころと5.2-RELEASE
だと, 3ーCURRENTのほうが何もかも安定してた.
-STABLE切られるのは 5.5-Rぐらいか. (w.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:15
何だかんだ言って一番枯れてるのは2.2.8Rじゃない?
漏れが一番安心して使えるのはこれだけ.
これ以降はどこかに何らかの不安がある.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:17
>>690 念の為聞いておくが, 「/usr 領域がfsckに失敗して認識されません」とは一体.
どういう状況なんだ?ブート時にmountに失敗してシングルユーザモードに落ちるという.
ことか?
697 :696:2004/01/17 22:18
x >>690
o >>691
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:22
msdosfs がマウント出来ません.
# mount_msdosfs /dev/da0s2 /mnt/ すると, mount_msdosfs: /dev/da0s2: Invalid
argument と言われちゃう.
# fsck_msdosfs -p -fny /dev/da0s2 すると.
** /dev/da0s2
Invalid sector size: 19354
とか出ます.
これってファイルシステムが壊れてるって事?
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:58
fdisk da0
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:04
daじゃなくてadだったとかいうオチ?
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:08
da0s5 とかは ?
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:14
>>696
その通りです.
703 :698:2004/01/17 23:18
やぁ, みなさん, 情報を小出しにしちゃって, ごめんなさい.
FreeBSDの5.1を使ってFireWireの外付けHDを使ってるんです.
Disk name: da0 FDISK Partition Editor
DISK Geometry: 3648 cyls/255 heads/63 sectors = 58605120 sectors (28615MB)
Offset Size(MB) End Name PType Desc Subtype Flags
0 0 62 - 12 unused 0
63 4800 9831779 da0s1 4 NTFS/HPFS/QNX 7
9831780 7601 25398764 da0s2 4 extended DOS, LBA 15 <<こいつ.
25398765 15397 56933855 da0s3 8 freebsd 165
56933856 719 58407551 da0s4 4 unknown 160
58407552 96 58605119 - 12 unused 0
da0s2 でディバイスは合ってると思うんですが・・・・・・.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:26
4.9Releaseでja-samba-2.2.8a.j1.1を使っています.
設定を変えようとswatにアクセスしたところ,
401 Bad Authorization
username or password incorrect
と言われてアクセスできなくなってしまいました.
リブートしても直りません.
何が起こったのでしょうか.
またどうしたら直るのでしょうか.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:31
>>704
>>username or password incorrect
ユーザー名あるいはパスワードが間違っているぞ, と.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:36
>>702 運を天に任せて fsck -y
707 :704:2004/01/17 23:48
すいません.
IEのキャッシュの設定を変えたらアクセスできるようになりました.
お騒がせいたしました.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:52
>>707
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:59
>>703 >>701
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 00:05
>>706
ありがとうございました.
運良くmount出来ました.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 00:24
>>684
>>685
>>687
>>688
>>689
>>692
>>693
>>694
>>695
4.9Rや5.2Rが特にオススメなようですね.
ガンガリます. どうもありがとうございました.
712 :698:2004/01/18 00:51
>709
あれ? マウント出来た.
ありがと.
でも何でだろ・・・・・・.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 01:01
>>712
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/304.html
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 01:10
>>1が長いことには批判もあると思うが, 次スレでは>>6の内容を>>1に入れたら.
良いのではないだろうか.
・・・手がかりが目に付くところにあろうとなかろうと, 調べない奴は調べないですか.
ああ, そうですか・・・.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 01:12
>>714
ふつう>>1は読まないし, 教える方も数十個ある過去スレをチェック.
するより2〜3行ちょろっと書くほうが楽になってきてるからな.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 02:03
つうか長すぎてエラーでるだろう.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 02:07
5.2でようやくgnome2のコンパイルが終った.
make install
だけでは全くダメ.
patch当てる部分でことごとくsedエラー出死ぬ.
そこは手であてて, .patch_done.XX ファイルを workに作ること.
i386で使ってるなら間違って gstreamer-plugins の ia64-patchは当てないこと.
(for i in * しててはまってしまった).
718 :.:2004/01/18 03:24
>>717
で, 質問はなに?
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 03:40
お前のようなアフォへ質問なんかしない.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 03:43
はたからなんだが.
フルチューン 12 気筒なマシンで OpenOffice をコンパイルして.
その上パッケージを配ってくれる猛者はいないのか ?
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 04:04
>>720
12CPU なんて Intel でできるの?
クロスコンパイル?
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 04:12
そりゃもちろん冗談. w.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 04:17
>>719
「スレ違い」って聴いた事あるか?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 04:45
先日の DMA ばなしの続き(KT600).
GIGABYTE GA-7VT600
MSI K8T-Neo (Athlon64 )
これらはここで紹介されている patch で動くとのこと.
http://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?s=&threadid=17578
# 0x05711106 に見える ?
# /usr/share/misc/pci_vendors では 0571 == VT82xxxx EIDE Controller (All VIA
Chipsets)
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 08:51
FreeBSDで使えるiSCSIみたいなIP-SANはありますか?
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 08:59
DVD-ROM をマウントするにはどうすればよいですか?
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 12:06
>>726
CDROMと同じ.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 12:53
>>725
FireWireでも使えば〜.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 13:13
FDDもCDROMドライブもついてないノートPCにFreeBSDを入れたいんですけど.
なにか妙案はありますか?
Windows98なんかでしたら, HDDをほかの機械につなげてそっちでインストール.
した後, HDDを戻してやるとうまくいくんですが, 同様の方法は可能ですか?
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 13:19
>>729
Windows98なら大丈夫でFreeBSDだとダメそうな理由って何かある?
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 13:34
>>730
pnpが巧く働くかなどですかね.
ちなみにwindows2000やwindowsntなんかでは巧くいきません.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 13:48
5.2R で GNOME2-2.4.0 を使ってます. ノーチラスで日本語名のディレクトリを作ると,
GNOME Terminal で /bin/ls や /usr/local/bin/jls した時に文字化けしてしまいます.
EUC, SHIFT-JIS, UTF-8 の文字コードを試しましたが, いずれも化けます.
これはどんなコードなのでしょうか?
この様なディレクトリは PDF viewer 等の GNOME アプリの選択ダイヤログでは正しく見えます.
逆に, terminal で mkdir で作った日本語名ディレクトリは, terminal では正しく見えて,
GNOME アプリではディレクトリがない(pdf viewer)か, 名前空白(gqview-1.3.1)か,
文字化け(mozilla-gtk)となります. mozilla の場合はノーチラスで作ったものも化けます.
この様な問題をどのように解決したらよいか, 教えてください.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 14:20
>>731
んなもの, 入れてから考えれ!
あと, DOSパーティションから入れるってのもあるし, PXEとかもある.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 14:33
>>729
少なくともThinkpadとDynabookとLibrettoとVAIOのpicturebookでは.
そうしてるけど問題ないよ. 問題はOSうんぬんよりも電気的に接続.
可能かどうか(電圧とか)のほうかな.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 14:44
>>733
PXE対応のPCカードNIC持ってないのでPXEはちょっと. .
DOSパーテーションから入れるというのは, インストールフロッピーからではなく.
MS-DOS mode等から上げることが出来るインストーラがあるということなんですか?
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 14:48
>>734
ありがとうございます.
ではやってみたいと思います.
ちなみに入れたいマシンはNEC LavieNX LV16Cで,
Dynabook SS 3010 でインストールしたHDDを lavieの方に.
戻すという形になります.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 14:48
5.2をインストール中に.
Timecounters tick every 10.000 msec
のところで止まってしまうのだが, 対処法は?既出?
マザーボードは, nforce2搭載, SATA HDDを使ってます.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 14:53
>>737 だが.
とりあえず, 3を押してsafe modeで起動すると,
そこで止まらないようだが. このエラーは無視していいのか?
原因は何でしょう?気になるぞ.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 15:01
>>735
カニにROMのせれば桶.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 15:09
>>738
おそらくATAかACPIの問題と思われ.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/errata.html
/boot/loader.conf に.
hw.ata.ata_dma="0"
か.
hint.acpi.0.disabled="1"
と書くことで回避可能じゃないかな.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 15:23
acpi じゃなくて apic じゃないの? 訳も間違ってるぽ.
>こういった症状が現れる場合は, 起動ローダの``セーフモード''オプションや.
>ローダ変数 hint.acpi.0.disabled を使って, APIC ルーティングを無効にすると改善するかも知れません.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 15:26
まあACPIもAPICも地雷原には違いない罠.
743 :737:2004/01/18 16:18
>>740
744 :737:2004/01/18 16:20
>>740
いまから, インストールするところで.
インストールCDがそこで止まってるわけなんですが.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 16:21
つーかnForce2でATAコントローラのDMAが云々って.
このスレだけでも禿しくがいしゅつだったりする罠.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 16:22
>>744
じゃあ, 一旦safe modeで起動・インストールした後, 設定してみな.
747 :737:2004/01/18 16:28
2 acpi disabled, 3 safe modeで固まらないことは確認済みです.
748 :737:2004/01/18 16:30
>>746
現在インストール中です. 忘れてなかったら, また後で.
749 : =/= 737:2004/01/18 17:00
手元のnForce2 M/Bでは, ACPI disableあるいはSafe modeでないとインストーラが.
Mounting rootのところで止まる. けれど, ACPI disable等でもインストールには.
支障がないので, インストール自体は問題無く出来た.
GENERICからいくつか削ったカーネルを使うと, ACPI enableでもちゃんと起動する.
ようになったが, 面倒なので切り分けはしていない.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 17:27
puttyなどのでFreeBSDを使ってるのですが,
処理完了までに時間がかかるプログラムを実行する時に.
puttyを終了させてもプログラムを続けさせたいです.
上手く説明できなく申し訳ないですが, どのようにすると上手く出来ますか?
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 17:35
バックグラウンド処理じゃ駄目なのか?
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 17:39
>>750 http://www.glasscom.com/tone/linux/BasicOperation/JobControl.htm
753 :750:2004/01/18 17:41
>>751
出来ました!
ありがとうございました.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 18:06
>>750
screenもええよ.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 18:29
nohup hoge.bin &
ところで明示的に fstab に書かなくても /dev
って機能してしまうものなの ? > devfs
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 18:42
nfsサーバのHDDを/しか切ってない時に/usr/portsとかを.
exportsするのってどうやればいいの?
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 19:19
>>755
そう, /sys/kern/init_main.cのstart_init()でやってるからね.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 19:33
>>756 exports(5) の, -alldirs はちょっと違う?
759 :755:2004/01/18 19:40
>>757
サンクスです. 調べてみます.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 20:59
>>758
-alldirは/に使えたっけ?
761 :756:2004/01/18 22:24
すいません, 自己解決しました.
クライアント側でtypoしてました.
>>758, >>760
さんきゅです.
サーバ側は/etc/exportsに.
/ -alldirs -maproot=0 クライアント.
でOKでした.
762 :732:2004/01/18 23:50
>>732 です.
ヒントでも良いのでお願いします. なんと言う文字コードなのかさっぱりです.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 00:18
FreeBSD5.2Rで, パッケージをFTPサーバから入れることができません.
ADSLモデムでDHCPでプライベートのIPv4のIPアドレスを取得しています.
inetdはデフォルトポートで動いています. FTPポートは開いています.
rootで/usr/sbin/sysinstallからパッケージをFTPサーバから入れることができません.
インストールメディアの選択でFTPを選ぶと,
マルチユーザで走っていますが, networkの設定は済んでいますか?YES
Couldn't open FTP connection to <選んだサーバ名>
と出ます.
ISPのDNSサーバにはpingは返事があります. しかし, FTPサーバ(ホスト名)には, 見つかりません. と出ます.
名前解決ができていないと思い, ググったのですが, 古い例らしく,
/etc/host.confはありません. /etc/resolv.confもありません.
原因は何でしょうか?どうすれば, FTPが張れるのでしょうか?
初歩的ですが, お教えください.
>>737-
当方nvidiaです.
メニューの2番目の「ACPIを無効」にすれば通ります.
インストールの最後に, 「ACPI機能を使ってインストールしていないが, 永久に無効にするか?」YES. で,
デフォルトブートでは「ACPIを無効」になります.
次回から(インストール後)カーネルオプションの選択メニュー(デーモンの絵のあるやつ)
の2番目は, 「ACPI有効」に変わってます.
遅レスですいません. 浅いし.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 00:26
>>763
setenv FTP_PASSIVE_MODE YES
じゃだめ?
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 00:29
>>764
普通は何もしなくてもデフォルトでセットされてない?
% printenv | grep PASSIVE
FTP_PASSIVE_MODE=YES
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 00:38
>>763
|ISPのDNSサーバにはpingは返事があります. しかし, FTPサーバ(ホスト名)には, 見.
|つかりません. と出ます.
|名前解決ができていないと思い, ググったのですが, 古い例らしく,
|/etc/host.confはありません. /etc/resolv.confもありません.
ISPのDNSサーバのIPアドレスは分かりますか? 仮にip.add.re.ssと.
するとrootで.
# echo nameserver ip.add.re.ss > /etc/resolv.conf
としてみてください.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 00:50
>>762
Nautilusで新規ディレクトリを作成してある状態で.
% ls > douyo.txt
とかでディレクトリ名一覧を吐かせてnkfとかlvとかでみるとちゃんと見えるから.
nkfやlvが対応してるエンコーディングなのは確実だろうな.
・・・と御要望にこたえてヒントだけ書いてみるテスト.
768 :763:2004/01/19 01:01
>>766
やはり, /etc/resolv.confは存在しませんでした.
ISPのIPアドレスはわかっていたので, >>766氏のレスの通りにしました.
Located INDEX , now reading Pakege....
キタ----------------ッ!!
FTPが張れました!泣きそうになりました.
とりあえずAfterStep1.0_1入れました. ありがとうごさいました.
>>764-765
デフォルトで FTP_PASSIVE_MODE=YES でした.
みなさん, すばやいレス, ありがとうごさいました.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 01:02
>>762
gnome 使ったことないからわからんけど google 猿したら.
www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/freebsd/other/japanese/japanese.htm
というのが. フォントのレンダリングの問題もある ?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
770 :762:2004/01/19 01:08
>>767 どうも.
うちだとそれでも化けてしまう. うーん, 謎は深まるばかり.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 01:13
>>770
ちなみにLANGとかLC_ALLとかは設定してある?
772 :762:2004/01/19 01:31
>>769 どうも.
うちではホームやごみ箱のアイコンの下の文字はきれいに見えています.
ノーチラスで作った日本語ディレクトリが, ノーチラスや他の GNOME アプリの選択窓では見えるのに,
terminal の中で化けてしまうのです. 一体, どんな文字コードなのか??
その様なディレクトリにノーチラスで移動すると path のところにもきれいに日本語で見えます.
一方, km -euc terminal内で LANG ja_JP.eucJP な shell から mkdir で日本語ディレクトリを作ると,
terminal 内での /usr/local/bin/jls では当然化けずに見えます.
さらに, ノーチラスの中でも化けずに見えます. しかし, そこへ移動した時, path のところは化けてしまいます.
このような状況です.
文字コードを統一して化けが起こらない様にしたい.
一体, ノーチラスと GNOME アプリはどんな文字コードを使っているのか?
それを変更できるのか? terminal の方をそのコードを使うように出来るのか.
なかなか難しいです. 私には.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 01:36
>>771
今は .cshrc で LC_CTYPE と LANG を ja_JP.eucJP にセットしてあります.
そこから startx しています. .xinitrc には.
---------------------------------
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -xim&
/usr/X11R6/bin/gnome-session
---------------------------------
と加えています.
774 :769:2004/01/19 01:37
>>772
QandA の下の方の記述によると LANGUAGE っていうのもあり ?
% LC_ALL=ja_JP.eucJP LANGUAGE=ja_JP.eucJP nautilus
% LC_ALL=ja_JP.eucJP LANGUAGE=ja_JP.eucJP km -euc terminal (?)
みたいなのはどう・・・.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 01:41
ああ zsh だった _no
% env LC_ALL= ... LANGUAGE= ... ですか.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 01:42
>>772
参考までに>>767みたいにして作ったテキストファイルをb64encodeして.
ここに貼ってみてプリーズ.
777 :762:2004/01/19 01:50
>>774 どうもです.
env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANGUAGE=ja_JP.eucJP nautilus
で起動したノーチラスで作った日本語名ディレクトリも素性はこれまでと同様でした.
うーむ.
778 :762:2004/01/19 02:02
>>776 今やってます. encode のしかたがわからない. . .
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:03
ADSLルーターを噛ませてる自分のグローバルIPを知りたいのですが.
どうすれば調べられますでしょうか?
780 :762:2004/01/19 02:07
慣れてる uufiles を使ってしまいました. /usr/local/bin/jls の結果です.
ディレクトリ1が mkdir で作ったディレクトリで, 2がノーチラスで作った物です.
#!/bin/csh -f
# this uuencoded Z-compressed file created by csh script uufiles
# for more information, see e.g. http://xxx.lanl.gov/faq/uufaq.html
# if you are on a unix machine this file will unpack itself:
# strip off any mail header and call resulting file, e.g., usrjls.uu
# (uudecode ignores these header lines and starts at begin line below)
# then say csh usrjls.uu
# or explicitly execute the commands (generally more secure):
# uudecode usrjls.uu ; uncompress usrjls.txt.Z ;
# on some non-unix (e.g. VAX/VMS), first use an editor to change the
# filename in "begin" line below to usrjls.txt_Z , then execute
# uudecode usrjls.uu
# compress -d usrjls.txt_Z
#
uudecode $0
chmod 644 usrjls.txt.Z
uncompress usrjls.txt.Z
rm $0
exit
begin 644 usrjls.txt.Z
M'YV01-+(*3.&CIP\, !2(2>.&S1P7=/#045!GCAPU#B%*5%#J6*E1I=B5>E4*
@62EUHV(I*#?.53E2I5@Z8E5.G*-7+&&5, \7*GR])"@``
`
end
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:10
こっちは /bin/ls を使った結果です.
terminal への表示では違って見えます. > file では同じ?
#!/bin/csh -f
# this uuencoded Z-compressed file created by csh script uufiles
# for more information, see e.g. http://xxx.lanl.gov/faq/uufaq.html
# if you are on a unix machine this file will unpack itself:
# strip off any mail header and call resulting file, e.g., binls.uu
# (uudecode ignores these header lines and starts at begin line below)
# then say csh binls.uu
# or explicitly execute the commands (generally more secure):
# uudecode binls.uu ; uncompress binls.txt.Z ;
# on some non-unix (e.g. VAX/VMS), first use an editor to change the
# filename in "begin" line below to binls.txt_Z , then execute
# uudecode binls.uu
# compress -d binls.txt_Z
#
uudecode $0
chmod 644 binls.txt.Z
uncompress binls.txt.Z
rm $0
exit
begin 644 binls.txt.Z
M'YV01-+(*3.&CIP\, !2(2>.&S1P7=/#045!G3ADY:AQ"E$AQ#D:-$2>6.E9J
B5"EVI5Z50E9*W:A8"L8-.C1.T"B9K&J^DHE(IJIWO"0I````
`
end
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:12
>>779
1 ADSLルーターのマニュアルを読む.
2 外部のサーバーにアクセスしてみてアドレス調べてもらう.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:13
>>779 fusianasan (w
784 :779:2004/01/19 02:18
>>782
マニュアル読んできます・・・.
>>783
w.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:21
>>780-781
>>781のほうの最下行はnkfやlv通したらちゃんと.
「ディレクトリ2」って表示されるぞ.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:35
ackを入れれば?文字コードがわかるから.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:38
漏れも見てみたけど (kterm -km euc 上)
lv も iconv もなんか ?? だな・・・.
usrjls.txt の方は, lv -Iej , -Ij で「ディレクトリ2」が化け, -Iu8, -Is では下 2 行が化け.
binls.txt の方は, lv -Iej , -Ij でディレクトリ2が読めず, -Iu8 でディレクトリ1が化け, -Is で下 2 行化け.
iconv も芳しくないね. ...
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:41
誠に残念ながらackでは未対応の文字コードだったりする罠.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 02:45
>>787
そりゃ「ディレクトリ1」と「ディレクトリ2」で文字コード系が違うんだから.
入力を一方に決め打ちしたら他方がマトモに解釈されないのは当然でせう.
790 :787:2004/01/19 02:47
うん. 混在して吐いてるのをはっきりさせたかったので全部書いた.
791 :762:2004/01/19 02:59
ややこしいんで, スクリーンショットを撮ってみました.
#名前は見なかったことに. ありふれた名前なんでいいんですが.
http://v.isp.2ch.net/up/ddce69b042e8.png
ディレクトリ1が mkdir で作ったもの, 2がノーチラスで作ったもの. どちらも正しく見えます.
http://v.isp.2ch.net/up/3e717aac8aea.png
ディレクトリ1に移動すると, パスのところのみ化けます.
http://v.isp.2ch.net/up/a77a895e53b1.png
ディレクトリ2に移動すると, パスのところも化けません.
http://v.isp.2ch.net/up/ce92d776560f.png
GNOME2 付属の pdf viewer の選択窓では, ディレクトリ1はない事に. ディレクトリ2は問題なくみえます.
http://v.isp.2ch.net/up/8c9e6e7acbbf.png
gqview 1.3.1 の選択窓だとディレクトリ1はないことにはならず, 空白となります.
http://v.isp.2ch.net/up/8c9e6e7acbbf.png
GNOME Terminal ではその逆にディレクトリ2が化けてしまいます.
文字コードはロケール EUC です. その他ではディレクトリ1も化けます.
状況は以上です.
792 :762:2004/01/19 03:12
>gqview 1.3.1 の選択窓だとディレクトリ1はないことにはならず, 空白となります.
これは名前が空白になるだけで, そこに移動したりその中のファイルを選択したりできます.
pdf viewer 等では, 認識されていないので移動もできません.
気付いたた人もいるかと思いますが, 右上の時計の日付の表示もおかしいんです.
「月」が表示されなくて 119 日になってます.
793 :762:2004/01/19 03:15
>>789
「ディレクトリ2」がなんという文字コードなのかわかりますか?
これに統一するのが良いかと思うのですが.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 03:15
ありがとうございました.
もう少し, 自分で勉強します.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 03:20
GNOME端末, Nautilusそれぞれ別個のEncoding問題があるという感じだとすると,
アクセスできるうちに, まずはディレクトリやファイルの名前を英名にするとか,
kterm + kinputなど枯れたもので日本語名に設定し直すとかして, データを退避した方がいいかと.
796 :762:2004/01/19 03:21
>http://v.isp.2ch.net/up/8c9e6e7acbbf.png
>gqview 1.3.1 の選択窓だとディレクトリ1はないことにはならず, 空白となります.
リンク間違えました. こっちです.
http://v.isp.2ch.net/up/15c935ec12d9.png
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 03:27
>>795
ファイルが消えることはないかと思っていたのですが, そうですね, 慎重に備えておきます.
798 :726:2004/01/19 03:52
>>727
ありがとうございます.
エラーが出てマウントすることができませんでした.
新しいドライブを仕入れることにします.
799 :名無しさん@Emacs:2004/01/19 03:56
>>798
どういう物がダメだったか報告しようとかはしません?
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 12:50
FreeBSD 5.2R上でkern.flpをFloppyにコピーしようとおもったのですが.
fdformatしようとすると.
fdformat: not a floppy disk: /dev/fd/0
と言われてしまいます.
ハンドブックやQ&Aをみてもdevfsが導入される以前の情報しかありませんでした.
man では.
the fdformat utility formats a floppy disk at device, where device may
either be given as a full path name of a device node for a floppy disk
drive (e.g. /dev/fd0)
となっているだけで, どのようなデバイス名を指定したらよいのか分かりませんでした.
dmesgからfdを含む行をgrep すると.
fdc0: <Enhanced floppy controller (i82077, NE72065 or clone)> at port 0x3f7,
0x3f0-0x3f5 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
となります.
どなたか, お教えくださいませ.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 12:56
(e.g. /dev/fd0)
(e.g. /dev/fd0)
(e.g. /dev/fd0)
802 :800:2004/01/19 13:00
/dev/fd0はないんで, 困ってたんでつ.
803 :800:2004/01/19 13:01
あるのは /dev/fd/{0..2}だけでした. きちんと書かず, ご迷惑をおかけしました.
804 :726:2004/01/19 14:06
>>799
script ではうまくメッセージが拾えなかったので, 詳しく報告できる状況ではなかった訳ですよ.
で, もう1回マウントしてみた結果.
DVD-ROM 自体は読み取れることを別のコンピュータで確認してあります.
# dmesg | grep acd0
acd0: CD-RW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1002> at ata1-master PIO4
# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom/
cd9660: /dev/acd0c: Input/output error
# mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom/
acd0: TEST_UNIT_READY - MEDIUM ERROR asc=0x57 ascq=0x00 error=0x00
acd0: TEST_UNIT_READY - MEDIUM ERROR asc=0x57 ascq=0x00 error=0x00
acd0: TEST_UNIT_READY - MEDIUM ERROR asc=0x57 ascq=0x00 error=0x00
acd0: TEST_UNIT_READY - MEDIUM ERROR asc=0x57 ascq=0x00 error=0x00
acd0: TEST_UNIT_READY - MEDIUM ERROR asc=0x57 ascq=0x00 error=0x00
cd9660: /dev/acd0c: Input/output error
TEST_UNIT_READY の行は明るい文字で表示されていました.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 14:07
どうでもいいようなことなんんだが.
5.2でCDからmozillaを入れた後,
portsのflashplugin-mozillaを入れたが.
機能してないらしい. 俺だけ?
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 14:10
>>804
で, そのDVD-ROMメディアのほうはIOS9660形式で記録されてるモノなの?
807 :まき:2004/01/19 14:33
FreeBSDをアンインストールしたいと思っています.
起動ディスクを入れ.
FDISK Partition Editorの画面でDを押しました.
(Delete Slice)
しかし, PCの電源をいれて確かめてみると,
またFreeBSDが立ち上がります.
どのようにすればFreeBSDを消すことができるのでしょうか?
808 :726:2004/01/19 14:35
>>806
どんな形式かはよくわかりませんが, DVD-ROM for Windows って書いてある善隣の地図帳です.
Windows の方で読めないので FreeBSD でも読めなかったらドライブがうんこという方向のつもりなんですが,
どうなんでしょう?
CD-ROM はマウントできて ls も出来てます.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 14:43
>>807
FreeBSD関係のパーティションFDISKできっちり全部削除しれあれば.
FreeBSDが起動することはあり得ないって.
起動メニューは出るけど実際はFreeBSDが起動しないって状態なら.
ハードディスクに残ってるほうのOSで対処すべき問題.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 14:44
>>807
``D''したら ``W''してね.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 14:47
>>807
起動ディスクのUsageで消すこともできる.
812 :まき:2004/01/19 14:48
最初FreeBSDをインストールする領域確保の画面で.
Dキーを押しました.
OSはFreeBSDしか入っていないのですが,
FreeBSDが立ち上がり, コマンドを打つと.
しっかり動作もしています.
813 :dqn中卒馬鹿です:2004/01/19 15:28
FreeBSDって何の略?
FreeはわかるけどBSDって・・・.
バッドサエンティススタイル?
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 15:45
Baka
Sage
DQN
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 16:26
/usr/ports/www/linuxpluginwrapperをインストールしてflashは.
見れるようになったんだけど, firebirdの起動時に以下のエラーが出ます.
LoadPlugin: failed to initialize shared library
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so
[/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so: Undefined symbol
"overrideShellClassRec"]
1度でもflashを表示すると, firebirdを終了しても必ずプロセスが残ります. 何が問題でしょうか?
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 16:48
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 17:42
>>808
ゼンリンのって, どこかに Navi研とか書いてない?
それ, ふつうの ISO9660 じゃなかった気がする.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 17:44
>>812
dd if=/dev/zero of=/dev/rad0 bs=1024k
位やれば, キレイさっぱりなくなると思うが.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 18:38
teraterm などのコマンドラインから日本語を入れるのは成功したんですけど,
バックスペースを押すと半分づつ(1バイトづつ?)消えます.
jvimなどではちゃんと1文字ずつ消えてます.
どうやれば修正できますか? bash使ってます.
Solaris9 や Redhatではちゃんと1文字ずつ消えたんですけど.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 18:55
undefined reference to `pthread_detach'
リンカが pthread_detach を見つけてくれません.
pthread_create は問題無く見つけるのに.
同じアーカイブにあるはずですよね?
アーカイブファイルを覗いてみたら.
\0pthread_create\0 があって,
\0pthread_detach\0 てのはなくて,
\0__pthread_detach\0 が代わりにあった.
これどういうことでしょうか?
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 18:58
>>819
「FreeBSD bash readline 削除」あたりでググってみ.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 19:00
>>820
/usr/include/pthread.hをのぞいてみるつもりは皆無ですかそうですか.
823 :820:2004/01/19 19:03
>>822
引数を適当な型に変えてみたら怒られるので, 宣言はされてるんですよね.
pthread.h を覗いたら,
int pthread_detach __P((pthread_t));
とありました.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 19:12
% nm /usr/lib/libc_r.a | grep pthread_detach
00000000 T _pthread_detach
00000000 W pthread_detach
825 :820:2004/01/19 19:24
% nm /usr/lib/libc_r.a | grep pthread_detach
00000000 T _pthread_detach
でした. Wのほうは無い. それはpthread_createも同じ.
826 :824:2004/01/19 19:36
>>825
うちは4.9でも5.2でも>>824のとおりになるけどねぇ.
827 :820:2004/01/19 19:51
>>826
私は4.6なのでpthreadについての状況はだいぶ違うみたいですね,
gcc に -pthread オプションをつける必要がありました.
で, つけたら, 今度は.
/usr/local/lib/pth/libpthread.so: undefined reference to `sigaltstack'
だって. もう訳がわからん.
とりあえず detach なんかしなくたって走りゃいいのですが,
pthread_create( &thid, NULL, func, NULL )しても呼び出された関数funcが走りません.
呼び出した側で join すると走ってくれるんだけど.
呼び出した側は create した後になにかしなければいけないんですか?
pthread_create の戻り値は0で正常です.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 19:53
オススメのメールチェッカー教えてください. X不要のやつで.
中田さんのbiffpopを試してみようと思ったんですが.
make出来ないんですよねぇ. gmakeもダメでした.
portsにあるのはXモノばっかりだし.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 19:58
>>827
pth使ってるなら-pthread付けちゃダメじゃネーノ?
つーか具体的なプログラムなりコードなり晒したほうが話が早そうだが.
4.6と4.9ならpthreadまわりの状況はほとんど一緒のはずだしなあ.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 20:14
>>828 fetchmail -c
831 :820:2004/01/19 20:35
>>829
例えばこうです. 関数funcに入らないのは当然の結果なんでしょうか?
$ cat test_pth.c
#include <pthread.h>
#include <stdio.h>
void *func( void *arg )
{
fprintf( stderr, "func():\n" );
}
int main( int argc, char *argv[] )
{
pthread_t tid;
fprintf( stderr, "main():\n" );
if ( pthread_create( &tid, NULL, func, NULL ) != 0 ) {
fprintf( stderr, "fail to create pthread\n" );
}
}
$ gcc test_pth.c -L/usr/local/lib/pth -lpthread
$ ./a.out
main():
$
832 :820:2004/01/19 20:42
ごめんなさいこっち.
$ cat test_pth.c
#include <pthread.h>
#include <stdio.h>
void *func( void *arg )
{
fprintf( stderr, "func():\n" );
}
int main( int argc, char *argv[] )
{
pthread_t tid;
fprintf( stderr, "main():\n" );
if ( pthread_create( &tid, NULL, func, NULL ) != 0 ) {
fprintf( stderr, "fail to create pthread\n" );
}
for ( ; ; ) {
}
}
$ gcc test_pthread.c -L/usr/local/lib/pth -lpthread
$ ./a.out
main():
^C
$
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 20:59
>>832
pth使ってるなら-I/usr/local/include/pthも付けなきゃダメじゃネーノ?
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 21:05
apcupsdで大ハマリ中です.
識者の方で, 同じ症状, もしくは解決方法をご存じの方, ご教授下さい.
[環境]
DELL PE1750 FreeBSD 4.9-Stable apcupsd-3.10.9_2
apcupsdを入れて, APCのUPSから自動シャットダウンを.
行いたいのですが, うまくいきません.
死んだときのプロセスの状態, このまま凍ってしまってます.
------------------------------
404 ?? I 0:00.00 /bin/sh /usr/local/etc/apcupsd/apccontrol changeme UPS_IDEN 1
0
405 ?? I 0:00.00 /bin/sh /usr/local/etc/apcupsd/changeme UPS_IDEN 1 0
407 ?? I 0:00.00 /bin/sh /usr/local/etc/apcupsd/changeme UPS_IDEN 1 0
408 ?? I 0:00.00 /usr/bin/mail -s hoge.hoge.com UPS battery needs changing
NOW. root
この状態だと, 以下のステータスを吐くコマンドが実行できません. (固まる)
/usr/local/etc/rc.d/apcupsd.sh status
そして, 各プロセスをkillすると, メールが届きます.
[黒下三角]送られてくるメール.
----------------------------------------------------
Subject: windy.bcp.com UPS battery needs changing NOW.
hoge.hoge.com UPS battery needs changing NOW.
Segmentation fault (core dumped)
最後の・・・Segmentatino fault が鍵の気がしますが,
どうすればいいのやら・・・.
cgi系を動かさないようにしてみようかな・・・.
ステータスチェックのCGI便利ですけど, 外して試してみます.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 21:12
>>832
5.2R だと cc -lc_r みたいだな.
836 :834:2004/01/19 21:26
申し訳ない. 動きました.
Segmentation fault は気になるけど,
changeme (UPSバッテリー交換)を出さなければ いいみたい.
changeme 時の処理は, /usr/local/etc/apcupsd/apccontrol がしているので,
ここのスクリプトみて, いろいろ都合の良いようにいじってみます.
それと, UPSのバッテリー, 新しいの買ってきます.
いくらテストとはいえ, これじゃいかんね.
以上, 報告でした. ・・・やっと, お家に帰れる.
837 :820:2004/01/19 21:27
>>833
つけてもおなじでした.
>>835
libc.so が warning 沢山だします.
あー今日はあきらめます ありがとうございました.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 21:32
5.2 ならそれこそ cc -pthread か.
逝ってくるよ.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 21:33
>>800/dev/fd0.1440ls で表示されなくても気にしない. 出てくるから.
840 :839:2004/01/19 21:35
/dev/fd0.1440 ね. 改行が入らん・・・.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 21:59
>>838
5.2では-pthreadは廃止されますた.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 22:42
>>836
(使っているUPSはなんなのだろう?)
(前スレでは, 似たような質問してスルーされたな. )
(その時のレスを貼るか. 役に立たないかもしれないが. )
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい. [] 投稿日:2003/12/20 00:54
FreeBSD 4.9-RELEASEでAPC CS 500を使うため,
portsでapcupsdをインストールし,
http://www.sky.sh/orca/ups.htm
のサイトを参考にしながら設定しましたが, UPSの電源を抜いてみると.
Broadcast Message from ...
とメッセージが出るのですが, TIMEOUTで設定した時間が過ぎても.
shutdownをしてくれません.
どなたかわかる方がいましたら, ご教示下さい.
インストールしてからのapcupsd.confの変更内容は,
UPSCABLE 940-0020B
UPSTYPE backups
DEVICE /dev/cuaa0
TIMEOUT 60
です.
861 名前:580[sage] 投稿日:2003/12/24 18:32
スルーされてる.
自己解決しました.
apcupsdのバージョンを3.10.6から3.8.6にして,
/usr/rocal/etc/apcupsd/apccontrolのdoshutdownの記述を.
-hから-pに変えるとうまくいきました.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 23:56
FreeBSD5.2でDHCP接続なんですが, ISPのDNSが使えてないようで.
Yahooとかにpingを打てないんですが, どうすればいいですか?
当然, mozillaとかが使えません.
妙なことに, デュアルブートのWinでは, 普通にブラウザが使えてます.
5.2を再インストールしたのですが, 先にインストールしたときは,
ネットを普通に使えてました.
なぜ, こうなったのか, 再現できない状況です.
/etc/rc.confにはifconfig=x10="DHCP"と一行書かれてます.
ISPのgatewayに, pingすると応答があるようです.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 00:00
>>843
ISPのDNSサーバのアドレスを調べて自分で/etc/resolv.confを書いてみればぁ〜.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 00:02
DHCPでIP取得すると, そのとき一緒にresolv.confに.
DNS サーバのIPが記入されなきゃいけないんだけど, どうなってる?
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 00:03
>>843
ifconfig_xl0="DHCP"
の間違いじゃない?
ホントにそう書いてあるならこっちに書き直してみるよろし.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 00:53
FreeBSDを下記のような状態で動作させたいのですがわかりません.
知識が足りなくてごめんなさい.
実現したい事.
Windowsパソコン(左は98SE, 右はXPSP1)をルータ(FreeBSD4.7)に接続して.
左右のPCをそれぞれ別のサブネットに所属させてサブネット間でパケットを転送させたいです.
PC(98SE)-----ルータ(FreeBSD4.7)-----PC(XPSP1)
やったこと.
・左右のPCともに別サブネットにします. 左(192.168.1.*), 右(192.168.2.*).
・左側サブネットは, PC(98SE)=192.168.1.2, ルータインターフェース=192.168.1.1に設定.
・右側サブネットは, PC(XPSP1)=192.168.2.2, ルータインターフェース=192.168.2.1に設定.
・PC(98SE), PC(XPSP1)ともデフォルトゲートウェイはケーブルで直接接続されたルータインタフェースを指定.
・PC-ルータ間はクロスケーブルです.
・ルータに追加したLANカードは両方とも認識しました.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 00:53
結果.
・左右, 両端のPCからそれぞれPingを打ちましたがどちらも相手方へPingが通りませんでした.
・どうしても別のサブネットに転送してくれません.
・PC(98SE), PC(XPSP1)はループバックアドレスへはPingの応答がありました.
・ルータでifconfigを実行したところ両方のインターフェースともにUPでstatusもactiveでした.
* プライベートアドレスは転送しないようなことを聞いたのですが,
* この環境でも関係あるのでしょうか?プライベートアドレスを転送する方法はあるのでしょうか?
誰かわかるひと教えてください. お願いします.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 01:01
gateway_enable=yes
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 01:07
>>847
rc.confにこれいれてみるべし.
gateway_enable="YES"
router_enable="YES"
ほんとにその環境だけならな.
よその色々な所につながっているならみんなの迷惑なのでルーティング.
勉強してからにしる.
851 :726:2004/01/20 07:10
>>817
ナビ用ではなくて http://www.zenrin.co.jp/product/z6.html のシリーズの Z III って物です.
これだけではなくて, Windows 上になりますが, でじこの DVD も見れないので.
ドライブがうんこという事で決着がつきそうなんですが.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 08:54
プロパイダから固定IPを1個もらっています.
FreeBSDをブロードバンドルータとして使っています.
今まではipnatでプライベートIPネットワークからインターネットに自由にアクセスできるようにしていました.
今回,
それを止めてFreeBSDをProxyサーバとしてプラーベートIPネットワークからは基本的にProxyサーバを介したWebサイトの閲覧しかできないようにしたいと考えています.
しかし, プライベートIPネットワークのすべてのPCがWebサイトの閲覧しかできなくなるのは困るので,
特定のPCは自由にインターネットへアクセスできるようにしたいです.
このような場合, ipnatをどのような設定で動かせば良いのでしょうか?
アドバイスお願いします.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 08:58
ipfw で制限すれば.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 09:25
>>850RIPはいらないだろ.
855 :836:2004/01/20 09:27
>>842
情報ありがと.
使用UPSは, APC SmartUPS 1400 でした.
前スレはぐぐって出てきたのですが, (キャッシュ)
その解決まではキャッシュされてなかった模様.
前スレ580は, ATXソフトウェアスイッチオプションを入れたのですね.
私の症状は, 先に changeme でプロセス自体が止まってしまい,
それとは別に設定しておいた Timeout トリガーの shutdown が発動されない状況でした.
次は複数OSのネットーワークシャットダウンに挑戦予定.
現在, UPS1個につき, 1つのサーバしかつながっていない状況.
・・・いったい, 前任者なにやってたのだろうね;
さっさとOS入れ替えて, APCのPowerChute買えよというつっこみはナシで.
予算がないんですよ.
おかげ様で, 今まで触れたこともなかった apcupsd を.
それなりに理解できそうです. (結構楽しい)
856 :852:2004/01/20 09:29
>>853
インターネットとLANをつなぐルータに, ProxyサーバをたててWebサイトの閲覧しかできなくし,
同時に特定のPCはIPマスカレードで自由にインターネットへアクセスできるようにする.
こうした場合, セキュリティ的にはnatd, ipfwを使用した場合と変わりませんか?
Proxyサーバをセキュリティ的に導入する場合は, IPマスカレードなどは使わずにすべてProxyサーバを介すようにしなければあまり意味はないのでしょうか?
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 10:03
> こうした場合, セキュリティ的にはnatd, ipfwを使用した場合と変わりませんか?
natd, ipfw はあくまで IP レベル. それゆえ柔軟な設定が可能.
Proxy はものにもよるがプロトコルに応じた設定もできるし, 認証もできる.
> あまり意味はないのでしょうか?
運用方針による. レイヤーがあがるごとにセキュリティーは高くなるが柔軟性に欠ける.
うまく動かないソフトとかもある.
858 :852:2004/01/20 10:29
>>857
なるほど, よく分かりました.
状況によって違うのですね.
今, プロキシについて調べていてSocksというのを知りました.
HTTP Proxyは第5層ですが, Socksは第4層.
第4層なら, IP層ほどではありませんが, たいていのアプリケーションは使えますよね.
しかし, Googleで検索しても自宅などで使っている例がみつかりませんでした.
IPマスカレードやNATを全く使わずに, プライベートIPネットワークの通信すべてをSocksを介して行なえば,
IPレベルでのフィルタリングを行なうよりもセキュリティ強度が高く, ベストのように思えるのですが, やはり何かデメリットが存在.
するから一般的ではないのでしょうか?(企業などでは使っている事例が多いみたいですが)
859 :8282:2004/01/20 10:36
>>830
サクリと完了. どうもありがとう.
お母さんと呼ばせてください.
860 :842:2004/01/20 10:36
>>855
後から気づいたので, そのときのレスでは書いていないのですが,
起動してUPSの電源を抜くとメッセージが出た後,
apcupsdのプロセスが固まったりして, killをしないとダメでした.
私の場合は, バージョンを下げたこと(3.8.6に)で解決しましたので,
バージョン下げるのも一つの手ですよ.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 12:35
>>858
基本的にアプリケーション側での対応が必要だから.
862 :852:2004/01/20 12:50
>>861
なるほど, だから一般的にあまり使われていないのですね.
いろいろ考えた結果, 従来どおりパケットフィルタリングにIPマスカレードという形にし,
Squidをプロキシのキャッシュ機能を目当てに導入することにしました.
アドバイスをくれた皆様, ありがとうございました.
863 :dqn中卒馬鹿です:2004/01/20 14:53
あのですね, おしっこした時にたまーに逆流する時があるんですよ.
まーね裏スジやタマタマの付近に激痛がはしるんですよ.
みんなさんは, こんな経験ありますか?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:47
>>863
泌尿器科医が答えるかもしれないスレ<2本目>
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1067649259/
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:58
portsからKDE(japanese/kde3-i18n, x11/kde3)を入れたんだが.
konquerorからWindowsマシンが見えなくて困ってる.
"LANブラウザ"をクリックすると,
エラーが返ってきて.
"LISaデーモンが起動してません"
と出るんだが, 肝心のLISaというやつは, portsから.
# make search {name|key} しても見つからんのよ.
ぐぐっても, 標準で組み込まれているらしい.
Linuxの各ディストリビュージョンからの起動方法しか載っていない.
仕方がないので, 今はsambaで何とかしのいでいるんだが.
このLISaというやつはどうやったら組み込めるんだろう?
お手数ですがよろしくお願いします.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:03
kdenetwork-3.1.4
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:40
>>866
スマン.
よく調べてみたら, 入っていた.
起動していなくて, しかも.
パスがとおってないだけだった.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:08
freeBSDでリモートサーバに入っているCPUを調べるコマンドを探しています.
linuxの/proc/cpuinfoのようなものは,
freeBSDではどこにあるんでしょうか?
869 :まい:2004/01/20 17:09
/usr/local/apache/bin/apachectl stop と打ちました.
その後, /usr/local/apache/bin/apachectl startと打ち,
起動させたいのですが, 起動しません.
よろしくお願いします.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:30
>>869
エラーメッセージはでませんか?
871 :まい:2004/01/20 17:43
/usr/local/apache/bin/apachectl startと打つと,
以下のようなエラーがでます.
Syntax error on line 236 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf:
Port takes one argument, A TCP port number
/usr/local/apache/bin/apachectl start: httpd could not be started
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:44
/usr/local/apache/conf/httpd.confの236行目近辺にはなんて書いてありますか?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:50
>>868のようなあかさらまな釣りはスルーの方向で.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:52
>>873さん.
釣りではなく, 本当にわからないのですが, ,
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:04
(真っ先に釣られたのはほかでもない>>873なわけだが・・・)
876 :まい:2004/01/20 18:29
現在, Apacheは起動できるのですが,
/usr/local/apache/bin/apachectl startと打つと,
以下のようなメッセージがでます.
よろしくお願いします.
[Tue Jan 20 18:09:24 2004] [alert] httpd: Could not determine the server's ful
qualified domain name, using 100.0.0.6 for ServerName
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:31
>>876
書いてあるとおりでは.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:33
>>874
# mount -t linprocfs linprocfs /compat/linux/proc
# cat /compat/linux/proc/cpuinfo
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:37
>>878
FreeBSDでは, linprocfsをインストールしないと,
サーバに載ってるCPUのスペックはわからないのでしょうか?
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:39
sysctl hw.model
881 :まい:2004/01/20 18:43
現在, Port 80なのですが.
Port 172.*.*.* :80と変えないとダメでしょうか?
Port IPアドレス :80に変えて起動させると.
以下のメッセージが出てしまいます.
Syntax error on line 236 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf:
Port takes one argument, A TCP port number
/usr/local/apache/bin/apachectl start: httpd could not be started
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:46
>>881
書いてあるとおりでは.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:46
>881 >>872
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:51
>>879 /sbin/dmesg
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:53
>>880
CPUのモデル名がでました. ありがとうございます.
周波数はどの数字になるんでしょうか?
hw.machine: i386
hw.model: AMD-K6(tm) 3D processor
hw.ncpu: 1
hw.byteorder: 1234
hw.physmem: 130895872
hw.usermem: 101699584
hw.pagesize: 4096
hw.floatingpoint: 1
hw.machine_arch: i386
hw.ata.ata_dma: 1
hw.ata.wc: 1
hw.ata.tags: 0
hw.atamodes: dma, ---,
hw.instruction_sse: 0
hw.availpages: 31790
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:54
>>884
エラーが出てしまうのです.
pid 83140 (httpd), uid 1000: exited on signal 11
pid 83158 (httpd), uid 1000: exited on signal 11
pid 83182 (httpd), uid 1000: exited on signal 11
pid 83213 (httpd), uid 1000: exited on signal 11
cmd perl pid 99808 tried to use non-present SYSVSHM
pid 99808 (perl), uid 0: exited on signal 12 (core dumped)
cmd perl pid 6016 tried to use non-present SYSVSHM
pid 6016 (perl), uid 0: exited on signal 12 (core dumped)
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:00
>>868
/usr/ports/misc/cpuid
は?
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:03
>>885
運が良けりゃ machdep.tsc_freq
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:09
>>886 エラーじゃなくて, system message bufferが上書きされてるだけだべ.
less /var/log/messages
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:16
>>888
ありがとうございます.
ようやく, K6no400mhzのサーバとわかりました.
machdep.tsc_freq: 400911934
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:19
>>888
ちなみに運が悪いとどういうことになるの?
892 :まい:2004/01/20 19:43
どうすればエラーが消せるか教えていただけませんでしょうか?
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:50
>>872見ろって.
894 :まい:2004/01/20 19:54
「236〜」というエラーは現在出てないです.
現在は,
[Tue Jan 20 18:09:24 2004] [alert] httpd: Could not determine the server's ful
qualified domain name, using 100.0.0.6 for ServerName
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:57
httpd.confに.
ServerName サーバ名.
とか入れる.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:57
>894
>>871と>>876の間に何やったよ?
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 19:59
[alert] =/= エラー.
898 :まい:2004/01/20 20:00
Port 80なのですが.
Port IPアドレス :80に変えて起動させてみました.
ServerNameのところはIPアドレスを入れてます.
ServerName IPアドレス.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 20:03
>898
> ServerName IPアドレス.
ServerName IPアドレス:80
じゃなくて?
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 20:07
>>898
Apacheのマニュアルとか設定ガイドの本とか読んだことないのか?
901 :まい:2004/01/20 20:15
>899
ServerNameは以下のように「80」は入れてないです.
ServerName IPアドレス.
しかし, 「ServerName IPアドレス:80」と変えても同じ.
メッセージは出てきました.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 20:17
>>901
だからマニュアルきちんと嫁っつーの.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 20:23
>>901
書式を確認しなさい.
http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/directives.html
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 20:48
>890
hw.clockrate でもいいかも.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 20:52
% sysctl hw.cloclrate
sysctl: unknown oid 'hw.cloclrate'
906 :905:2004/01/20 20:53
自分に, ガクガクブルブル.
% sysctl hw.clockrate
sysctl: unknown oid 'hw.clockrate'
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 22:40
4.9Rをつかっています.
makeについて学ぼうとman makeしたら,
こいつはリファレンスじゃけえ, Make - A Tutorial 見れ.
といわれたのですが, これがどこにあるかわかりません.
ご存知の方居られませんか?
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 22:49
>>907
'A Tutorial'の後ろにちゃんと書いてあるのだが・・・.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 22:50
manを見たのは良いが, あともう一歩だ. 一番最後まで見れ.
>SEE ALSO
> mkdep(1), make.conf(5)
>
> PMake - A Tutorial. in /usr/share/doc/psd/12.make
[上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印][上矢印]
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 23:03
ここは優しいお母さんばかりですね.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 23:05
綴りさえちゃんとしてればな.
912 :907:2004/01/20 23:10
ありがとうございまつ.
逝ってきまつ.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:13
FreeBSDのキーボードは二つ以上同時に使えないので.
なにかとめんどうですが,
FreeBSDはboot[0-2]やSingle Modeなどでも.
PS/2使わずにUSBのキーボードだけで行うことはできるでしょうか?
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:22
できるかもしれないしできないかもしれない. ハードの仕様にもよるし.
FreeBSDのバージョンにもよる.
ところで「Single Mode」ってのは何よ?
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:27
>>914
もうその手の揚げ足取りは止めようよ.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:29
勝手な解釈をして話題が拡散するといけない.
不明確なところは早目に確認しないと.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:35
X Windowsって書くと怒り出すような奴らか.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:36
>>915
どのへんが揚げ足を取ってるように判断されたのか解説きぼんぬ.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:37
>>917
むしろ嬉しがってるんじゃないか?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:45
>>916
じゃあ, 「Single Mode」という言葉を勝手に解釈して.
>>913の文脈に合うように答えてみなよ.
不明確ってのは, 文脈から複数の意味に取れるときに発生するもんでしょ?
やってることはただの揚げ足取りだよ.
921 :913:2004/01/21 01:54
Single User Modeです.
揚げ足をとられるようなこと逝ってすいませんでした.
今のところFreeBSD5.1使ってますが, 最近FreeBSD5.2では.
コンソールを初期化する際に, AT キーボードが接続されていない時でも.
atkbd(4) がATキーボードを登録してしまうバグが修正されたわけで,
他のバグもとれてるから5.1よりいいはずだよなっと思いつつも,
今の仕事が終わるまでは5.1のまま使い続けなければいけないわけで,
5.[12]でUSBキーボードonlyな生活できればいいなと思っちょります.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 01:54
>>905
hw.clockrateは4.x系には無い.
machdep.tsc_freq があるのはTSCをサポートしているCPU使っている.
場合だな.
だからVIA EDENのボードで4.9Rが動いている場合はsysctlではCPU
クロックを知ることができない. その場合でも/var/run/dmesg.boot
を見ればたいていCPUの種類とクロックを知ることはできるが.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 12:17
そりゃそうだろ.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 12:27
ファイルシステムから, forkってできるのかな?
やったことある人いる?
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 12:31
意味不明.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 12:54
しかもマルチ.
927 :真央:2004/01/21 14:16
portsとはFreeBSDをインストールしたときに,
すでに入っているものですか?
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:18
portsをインストールするかという問いに'YES'と答えていれば.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:23
>>927
長くなりそうならこちらにどうぞ.
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
930 :真央:2004/01/21 14:40
portsとは「FreeBSDをインストールしたときに,
すでに入っているもの」なのか, それとも, 「FreeBSDをインストールしたとき.
には入っていないので, 新たにインストールする必要があるもの」なのかだけ.
教えてください.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:43
>>930
"ports" をどう解釈するかによる.
ハンドブック読んどけ.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:46
Open Windows
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:49
>>930 >>928で判らないのなら, これでも駄目な可能性がありますが・・・.
「FreeBSDをインストールしたときに, すでに入っているもの」
->インストールの際に選択できるので, 入っているとは限りません. portsに限らず, Xやソース,
ドキュメント等, 必要に応じて入れたり入れなかったりするのです.
「FreeBSDをインストールしたときには入っていないので, 新たにインストールする必要があるもの」
->前述の通り, どちらかはあなたがどうインストールしたかによります. 勿論, portsのみを後から.
追加することもできます.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:50
すでにはいっているともいえるしいないともいえる.
オマンコというはあの空洞のことをいうのか.
それとも膣壁のことをいうのかと問うに同じ.
つまりあなたのいうFreeBSDとはなにものなのかということじゃな.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 16:28
FreeBSDで使えるCardbusのIEEE1394のカードってありますか?あったら教えてください. m(_ _)m
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 17:30
>>917
XのことをWindowsって言われたら, ややこしいだろ?
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 19:39
空気を読めないヲタクならでわですね.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 20:06
そういう揚げ足とりばかりやってるから,
なんの議論もないままスレを消費していくんだ.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 21:30
>>930
portsはFreeBSDをインストールした時に入っている場合もあるし入って無い場合もあります.
インストールするときにportsのインストールを指示した場合にのみ入ります.
入って無い場合に新たにインストーする必要があるかは, portsを使う場合にはYESですが,
portsを使用しない場合はNOです.
煽るのも2ch. 殺伐と聞かれたことだけに答えるのも2ch. . . .
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 22:22
>>939
哲学的ですな!
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 23:08
4.9R を使っています.
mozilla で flash を使ってるページを見ると.
flash インストールしろみたいなメッセージが.
毎回出てきてうざいのですが, これを出さなくする.
設定ってありますか? flash plugin は.
不安定なのでインストールしたくありません.
mozilla は ports からインストールしています.
pkg_info で見ると mozilla-1.6.b, 1 となっています.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 23:12
あります.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:08
FreeBSD5.2Rにて, gnome2とsylpheedをpackageからインストールした時,
.cshrcでLANGがja_JP.eucJPに設定されていても,
メニュー以外が文字化けしてしまう.
でもtwmや他のwmからsylpheedを起動した時は完全に日本語化されてる. . .
似たような例はgimpだったが, gimp.setfont japaneseであっけなく解決できた.
sylpheedはなんかよくわからん.
.xinitrcに.
LANG=ja_JP.eucJP /usr/X11R6/bin/sylpheed &
exec gnome-session
とか記述するとうまく日本語化されているのだが,
gnome2よりも先にsylpheedが起動してしまって使い勝手が悪い.
シェルスクリプトで.
#!/bin/sh
LANG=ja_JP.eucJP /usr/X11R6/bin/sylpheed
って書けばgnome2起動後でもうまく日本語化されるかなと思いきや,
gnome2が起動後だとやっぱり文字化け.
既出の話題かも知れぬが, 誰か解決法をおしえてちょんまげ.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:12
gnome2 は知らんが, sylpheed は ~/.gtkrc だろうチョメジ.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:28
環境変数export汁.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:31
>>944
.gtkrcでLANGを設定していても駄目みたい.
gnome2から起動しなければ.
sylpheedがスパッと日本語化されるのがもどかしい.
っつーか, 5.2Rを試して遊んでる人は少なくないと思うが,
gnome2とsylpheedで皆さんはなんか特別な設定を記述しました?
なんか些細なところで引っかかってストレスが溜る. . .
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:38
#!/bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
/usr/X11R6/bin/sylpheed
とかいうシェルスクリプトでも駄目だった. (なんか記述ミスありますか?)
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:49
>>946
.gtkrcでLANG書いても意味なしおちゃん.
とりあえず.
% cp /usr/X11R6/share/themes/Default/gtkrc.ja ~
ってな具合にコピってからstartxし直してみるとどうよ?
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:35
>>942
よくない聞き方をしました.
設定があるなら教えてください.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:39
WindowsユーザーとFreeBSDユーザーが,
IMで連絡をとる方法はありますでしょうか.
例えばMSNメッセンジャーなどと.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:46
>>950
>>942
実用耐えうる ICQ Client
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:47
>>950
gaim とか.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:49
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=msn&stype=all&release=5.1-CURRENT%2Fi386
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:53
>>946
恐らくsylpheedだけでなくgtk1.2のアプリが全部文字化けしてると思われ.
~/.gtkrc-1.2-gnome2ってファイルがあると思うが, そのファイルはgnome-setting-daemonが毎回書き換えてしまうので,
その中でincludeされてる.gtkrc.mineっつーファイルを作って, その中に.
style "gtk-default-ja" {
fontset = "-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*"
}
class "GtkWidget" style "gtk-default-ja"
とか書いてみれ.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:58
>>951
>>952
ありがとう. 早速調べてみます.
あと関係ないんですが,
家のFreeBSDマシンのサウンドが,
AC'97サウンド Realtek Semiconductor ALC650が,
オンボードで載ってるんですが, 全部のサウンドドライバを,
使っても音鳴りません.
loader.confにsnd_driver_load="YES"を記載してもNGです.
FreeBSD 5.1-RELEASEを使ってます.
当分待たなければ駄目なのでしょうかね・・・.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:10
http://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-multimedia/2003-August/000425.html
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:13
>>949
Mozillaスレ嫁.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:19
>>956
ありがとう.
がんばって英語読んでみますー.
あとgaimですが,
まだ初心者でportsとpkg_addしか,
インストールの仕方解らない私には少々敷居が高そうです・・・.
gaim-0.75.tar.gzをDLして, あとは日本語化パッチを手に入れて,
って感じで進んでます.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:21
UNIX で動作する18禁ゲームってあるんですか?
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:27
>>959
ONE, KANON, AIR, 月姫, 妻みぐいはFreeBSD上でやったことある.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:32
>>958
gaimの日本語版ってportsに無い?
http://www.freebsd.org/ja/ports/japanese.html
ja-gaim-0.75
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:35
>>961
ありました. ありがとうございました.
これでやってみます.
うんこくさい質問すいませんでした.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 04:23
はじめまして!最近, 貰い物のパソコンのIBMアプティバってやつにFreeBSD5. 2入れてみました.
Xウィンドウが出てきません. ビデオカードはマッハ64?ATIのヤツです. リナックスだと結構高解像度で.
見えるのは何故?
へんてこな質問ですいません. よろしくお願いします.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 04:41
>>963 素直に犬を使いなさい.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 06:59
>>963
起動の時に「2」って押せば動く様になると思うよ.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 07:51
djbdnsのdnscacheってクラスレスなネットワークでも使えますか?
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 09:29
>>963
> リナックスだと結構高解像度で見えるのは何故?
適切に設定されているからです.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 09:38
>>966 何でその「クラスレスなネットワーク」とやらで使えないと思った?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 10:30
FreeBSD 5.1-RELEASE #0: Thu Oct 9 01:04:00 JST 2003と言う環境で,
今朝, cvsupしたjapanese/postgresqlがmakeできません.
gmake[3]: Entering directory
`/usr/ports/japanese/postgresql/work/postgresql-6.5.3/src/backend/utils/error'
cc -I../../../include -I../../../backend -I/usr/local/include -pipe -O2
-I../.. -c -o elog.o elog.c
elog.c: In function `elog':
elog.c:67: conflicting types for `sys_nerr'
/usr/include/stdio.h:350: previous declaration of `sys_nerr'
gmake[3]: *** [elog.o] エラー 1
----------------------(中略)----------------------
gmake[2]: *** `SUBSYS.o' に必要なターゲット `error/SUBSYS.o' を make するルールがありません. 中止.
gmake[2]: Leaving directory
`/usr/ports/japanese/postgresql/work/postgresql-6.5.3/src/backend/utils'
gmake[1]: *** [utils.dir] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory
`/usr/ports/japanese/postgresql/work/postgresql-6.5.3/src/backend'
gmake: *** [all] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/japanese/postgresql.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/postgresql.
どなたか, 知恵をお貸しください・・・.
# そもそも, bootparse.y もセミコロンが2個足りないエラーがありましたが・・・.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 12:00
>>969
いまさらバージョン6.xを使う必然性もないんじゃない?
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 12:02
FreeBSD 5.1-RELEASE で, ports から mozilla-firebird-0.7_1
を入れました.
最初は普通に使えていたのですが, しばらくすると, キー入力.
を全く受け付けなくなってしまいました. ページ上のフォーム.
だけでなく, ロケーションバーの入力もできません.
firebird を再起動しても, 最初からキー入力は受け付けない.
状況のままなのですが, 何が悪いんでしょう?
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 12:57
>>971
情報が少な杉, といいたいところだが・・・.
おそらくどんなに細かい環境なり設定なり情報を晒したところで,
文章だけのやりとりだけではアカの他人には解決できなさそうな,
極めて特殊な条件でしか発生しない問題のような気がするなあ.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 13:21
新スレ立てました.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その40
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
974 :971:2004/01/22 13:22
その状態になった場合, しばらく我慢して放置しておけば,
ちゃんと入力できる状態に戻ることを発見しました.
とりあえず, 我慢しときます.
ところで. firebird 0.7 対応のテーマってほとんど.
無いんですね・・・.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 13:37
>>973
オツカレさまー.
量が多いよね (^^;
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 15:04
キーボードがテンキーレスなんで,
USBテンキーを使いたいと思うんだが,
これってFreeBSDでは/dev/kbd?として認識されるのか?
そしたらテンキーと普通のキーボードは一緒に使えない?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 18:12
吉牛行列ですってよ.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 20:12
4.9Rでjailなるものを使ってみようと.
manのjail(8)を読みながらいろいろと設定しました.
ところが, 最後の.
ifconfig ed0 inet alias 192.168.11.100/32
jail /data/jail/192.168.11.100 testhostname 192.168.11.100 /bin/sh /etc/rc
でNICにIPのaliasを設定してjailを立ち上げるのですが,
本体のIPとは違うネットワークアドレスにするとjailの外からjailのなかへ.
アクセスすることができなくなってしまいます. 具体的には,
本体のIP:192.168.0.10/24
jailのIP:192.168.1.1/32といった値です.
これが, jailのIP:192.168.0.130/32だとアクセスできるのですが・・・.
あと, ifconfig(8)のaliasの説明には,
元のアドレスのネットワークアドレスと.
衝突しないようにすべきだと書かれているのですが,
これはなぜなのでしょうか.
あわせてご教示いただければ幸いです.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 21:01
経路.
あとの方の原文は?
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 23:07
FreeBSD5.2Rをインストールしました.
X上のウィンドウマネージャ上でmuleを動かすと, coreを吐いて死にます.
Kterm内から, mule -nw で動かすとちゃんと動きます.
パッケージが悪いのか, と, portsから入れなおしても, 症状は同じです.
5.0Rの時もそうでした. 4.8ではそう言うことは起こりませんでした.
解決策をお教えください.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 23:17
Emacsつかう.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 23:20
XEmacsでも可.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 23:22
>>980
gdb mule
984 :980:2004/01/22 23:44
デバッガの使い方知らないんですが.
# gdb mule
GNU gdb 5.2.1 (FreeBSD)
Copyright 2002 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-unknown-freebsd"...
(no debugging symbols found)...
(gdb)
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 23:57
muleにこだわりあるのなら自力救済って意味だよ.
と翻訳してみるテスト.
gdbでcore見て死んでるあたりのあたりのソース見る.
から始めてエンドレスかもな?
986 :980:2004/01/23 00:09
>>985
そうですか. あきらめます.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 00:17
そこまでいかずとも, send-prしてみるとか, MAINTAINERに連絡してみるとか, MLに投げてみるとか.
988 :名無しさん@Emacs:2004/01/23 00:25
>>984
manぐらい嫁よ.
989 :980:2004/01/23 00:27
ありがとうございます.
ググってLinuxでの例を見付けたんですが, 回答が出ていないままでした.
ソースなんぞいじれないので send-pr は無理.
MAINTAINER, MLになんてとてもとても.
2chに書き込んで冷たくされるだけでも一杯一杯なんです.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 01:27
>>989
念のため聞いてみるが, emacs21とかはそのまんまで日本語使えるって知ってるか?
991 :989:2004/01/23 01:47
>>990
にちゃんねるでこんな的確な助言くれるとは思いませんでした.
せめてそういった最新なツールを使いたいと思うのですが,
ものすごく古いPCなので, 一度入れてみたのですが,
のろのろしたかんじでちょっと無理そうでした.
992 :名無しさん@Emacs:2004/01/23 01:52
[上矢印]emacsさえ(not XEmacs)だめだなんて何使ってるんだ?
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 01:57
>>992
に.
せ.
も.
の.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:03
>>980
cd /usr/ports/editors/mule && make LDFLAGS=-znocombreloc
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:04
>>992
CPUもさることながらメモリが少なめだとキツいのかモナー.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:05
新スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その40
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:06
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:07
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:07
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 02:07
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/