_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その47
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その47

  1 :2ch BSD USERS GROUP:2004/07/13 23:55
  FreeBSD 関連の質問はここで.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
  * 関連スレ >>2-15 くらい.
  オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
  FreeBSD 関連の検索は >>5
  FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
  FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
  FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
  FreeBSD 関連雑誌は >>9
  FreeBSD 関連の議論等について >>10
  FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
  くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ34
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/

  2 :2BUGs:2004/07/13 23:56
  * 歴代スレッド 1 - 20
  その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
  その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
  その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
  その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
  その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
  その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
  その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
  その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
  その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
  その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
  その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
  その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
  その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
  その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
  その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
  その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
  その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
  その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
  その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
  その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
  その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50

  3 :2BUGs:2004/07/13 23:56
  * 歴代スレッド 21 - 40
  その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
  その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
  その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
  その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
  その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
  その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
  その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
  その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
  その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
  その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
  その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
  その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
  その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
  その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
  その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
  その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
  その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
  その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
  その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
  その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
  その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/

  4 :2BUGs:2004/07/13 23:57
  * 歴代スレッド 41 - 前スレ.
  その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
  その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
  その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
  その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
  その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
  その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/

  5 :2BUGs:2004/07/13 23:58
  * FreeBSD 関連 検索.
  質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
  エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
  日本語マニュアル検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
  ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
  Google検索.
  http://www.google.co.jp/bsd
  FreeBSD 本家検索 (英語)
  http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
  * SoftWare 検索.
  A.G.E.N.T
  http://agent.hisec.co.jp/
  Freshmeat(in English)    http://freshmeat.net/
  Freshports(in English)   http://www.freshports.org/

  6 :2BUGs:2004/07/13 23:58
  * FreeBSD 関連スレッド.
  *BSD系質問スレッド.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
  *BSDニュース@2ch
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
  お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
  [情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
  FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
  * FreeBSD(98)専用スレ-Rev02 *
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
  中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
  FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
  FreeBSD current 賽の河原.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
  WXG for Linux/FreeBSD
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
  FreeBSDはもう時代遅れになります.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
  FreeBSDを語ろう・モア.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/

  7 :2BUGs:2004/07/13 23:58
  2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
  *BSD Diary Links
  http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
  FreeBSD おぼえがき.
  http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
  Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
  * 初心者向け.
  かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
  http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
  日本語マニュアルのインストール方法.
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
  XFree86 ビデオカード対応についてのメモ.
  http://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html

  8 :2BUGs:2004/07/13 23:59
  新しいネタを追いかける人は・・・.
  FreeBSD-stable更新の方法.
  http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
  CVSup Mini How To(tagの解説あり)
  http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
  CVSup サーバの負荷状況.
  http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
  STABLEではまったら・・・.
  (1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
      まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
  (2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
      次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
  リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
  リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
  最近の*BSD関係ネタ in /.J
  http://slashdot.jp/bsd/

  9 :2BUGs:2004/07/13 23:59
  @おすすめ本.
  改訂版 FreeBSD徹底入門.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
  @雑誌.
  FreeBSD press
  http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
  BSD Magazine
  http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
  Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ. まぁ間違ってないか.
  http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
  UNIX MAGAZINE
  http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
  Software Design
  http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
  UNIX USER
  http://www.unixuser.jp/

  10 :2BUGs:2004/07/14 00:04
  Linux 板.
  [*]*BSDとLinuxって何が違うの?[*]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
  == 論争の続きは[下矢印]で.
  Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
  == おまけ.
  おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
  BSD系居酒屋littelBSD
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
  BSDコミュニティ vs. SCO
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
  BSD入門の心得.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 00:09
  >>1
  乙かれさま〜.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 00:38
  OKがOKになっとる.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 01:26
  >>1
  乙カレー.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 03:07
  ガイシュツかも知れませんが, LINUXとFREEBSDは.
  どうちがうのですか?

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 03:19
  違いなんていくらでもありますが, あなたのような質問をする人には.
  関係ありません. インストールするならどちらか(もしくは)どちらも.
  試してみるのがいいでしょう.
  ある程度使ってみて様子がわかったところでポイントを絞って違いを.
  尋ねるとまともな質疑が成り立つかも知れません.
  はい次の質問どぞー[下矢印]

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 03:51
  >>14
  >>10でガイシュツ.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 03:53
  >>前スレの889
  うちはThinkPad i 1459だけど,  似たような状況だったよ.
  4.x 系でバッチシ使えてたXF86Configを5.2系にそのまま.
  持っていったんだけど,  終了時に必ずフリーズ(コンソール.
  に戻ってきてそのまま動かなくなる)してしまうのでやっぱり.
  4.10 に戻した. 自分が試した所によると,
  4.9,  4.10,  5.1 => X ちゃんと終了できる.
  5.2,  5.21     => X 終了できない.
  番外編で NetBSDで動いてた XF86Configも使ってみたんだ.
  けど(ちょっと修正したが)ちゃんと動いた. 結局半年くらい.
  前にFreeBSD初めてインストールしてからずっと調べてたん.
  だけど, 有効な情報もなかったんで戻したんだけどね.
  参考にならんでスマン. 5.3出たらまたチャレンジしてみる.
  つもりです.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 07:36
  FREE BSD初心者です.
  X Windowsが起動しません.
  どなたか助けてください!!

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 08:00
  >>17
  >終了時に必ずフリーズ(コンソールに戻ってきてそのまま動かなくなる)してしまう.
  ACPI無しで起動.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 09:11
  >>18
  エスパーさ〜ん, 出番ですよ〜!!
  "FREE" BSD で "X Windows"が起動しないらしいですよ.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 09:12
  >>20
  釣られるな.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 12:02
  >>20
  こうやって"非"回答者が*BSDの雰囲気を悪くしているわけです.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 12:08
  make install cleanでインストール済みのportについて.
  packageを改めて作りたいのですが, make packageすると.
  とりあえずインストールしようとしてしまいます.
  インストールはせず, packageだけ作るにはどうしたらいいのでしょうか.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 12:18
  >>18
  インストールに失敗しただけでは?

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:11
  >>22
  ほとんどの質問は低レベルなくだらない内容なわけだし,
  そんなもんに一々回答してまわる必要もないだろう.
  どれもこれもちょっと自分で調べる気があれば解決できる.
  ものばかりじゃないか.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:24
  探したって出てくる情報は古かったり間違ってたり.
  そのうち情報の取捨選択のコツがつかめてくるけど,
  それを最初っから求めるのはちょっと酷なんでは.
  それはともかく, 教える気がないのならヌルーすればいいものを.
  粘着する奴がいるのが問題なんでは.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:32
  >>26
  ま, 「粘着する奴が居る」と粘着する奴の方が遙かに多いわけだが.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:33
  >>26
  これでも2.2.7Rのころからのユーザですが.
  ヌルーとか言いながら燃料を注入してるから.
  誰もヌルーしなんじゃないの.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:37
  >教える気がないのならヌルーすればいい.
  ですな.
  中途半端なヤシ(>>25)ほど自分で調べろだけを連呼する印象がある.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:50
  >>23
  % man pkg_create
  ただしportsツリーと実際にインストールされてるpackageの内容が.
  食い違ってるとおかしなことになるのでご注意のほどを.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 14:45
  >>28
  > これでも2.2.7Rのころからのユーザですが.
  新参者が偉そうに.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:00
  なんか -currentのMLのやりとりを見ていると非常に.
  すごいことになっているように思えるのですが,
  5.3R はどうなるのでしょうか?
  4.x まだまだひっぱりそうだなぁ.
  しかし, 4.xここまで引っ張ると安定性というか.
  完成度だけみると非常にすごいOSになっていますよね.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:03
  ちょっとマジで提案.
  FreeBSDがLinuxのように万人に門戸を開く必要はないよな.
  むしろ一定以上のスキルや適正があると認められた者のみに.
  ライセンスするようにしたほうがいい.
  そうでもしなきゃヴァカばかり増殖して迷惑極まりない.
  選ばれた人間のみで使用するほうがFreeBSDの名を汚されずに済む.
  藻前らどうよ.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:05
  >>33
  それはそれで良いと思うが.
  産業として未来がなくなるぞ.
  でもLinuxの現状を見てると, アレは良いのか?とは思うが.
  微妙な所だよなぁ.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:15
  変な釣り.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:15
  オマエラ, いびり好きな連中にいびり止めろと言っても.
  逆にいびられるのがオチですよ. そーゆー病気なんだから.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:25
  初心者もOK質問スレと銘打っておきながら,
  負け犬がエゴの押し売りをするスレはこちらですかな?

  38 :前スレ889:2004/07/14 15:26
  >>17
  情報どうもありがトン.
  5.1の起動FD作ったので帰宅次第インストロールして試してみます.
  (いまはFD持って電車内から書き込み中Fromポケギコ)

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:29
  >>38
  >>19も試してみてね.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:31
  >>37
  FreeBSDに関しては初心者であっても, 他のUNIX系OSの経験はあってほしいな.
  スキルとはそのことを指したつもり.
  それに志が低い香具師にはやっぱりご辞退願いたい.
  そんな香具師はLinuxでも使っていればいいぢゃないか.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:36
  >>40
  あんた何様のつもり?

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:39
  梅雨があけた途端にこれかい・・・.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:49
  GUIなりFEPなりはカーネルが何とかするべきだと思うんだが. . .

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 16:01
  >>42
  梅雨が明ければ夏ですから.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 16:54
  いっそのこと.
  1. 他のUNIX系OSの経験あり.
  2. UNIX系自体初心者.
  でスレを分けたらどーですか.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 16:56
  FreeBSD4.10使ってます.
  KDE3.3の印刷マネージャを使ってGUIからポストスクリプトプリンタをインストールしようとしたのですが,
  postscriptプリンタのドライバが見付かりませんと出てきました.
  portsのどこにドライバはあるのでしょうか?

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 17:03
  >>46
  We do not know what printer you have.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 17:25
  すみません, BROTHERのHL-1670です.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:12
  >>48
  そのプリンタそのものorそのプリンタが話せるページ記述言語用の.
  GhostScript 用ドライバがなければそもそもどうにもならない予感.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:15
  >>48
  ざっくりぐぐってみたけど.
  http://solutions.brother.co.jp/hl1650/download/nu-guide.html
  にある通りに設定すればいいんじゃないの?
  「ぼくちゃん GUI でせっていできないとわからなーい\heatsweat」
  とか言う方はお引き取り下さい.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:23
  >>49
  PS(互換)言語が載ってるぶんにはGhostscirptは必須ではない罠.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 20:23
  スルーしろと良くいうが(俺も前はそう思っていたが), スルーすると.
  自分の質問の仕方が悪いことを自覚しないだろうし, そういう奴が.
  マルチポストを繰り返したりすることもあるし, エスパー召喚者予備軍.
  にもそういうのは良くないということが伝わらないわけだ.
  とはいえ「却下」だけでもなぜ却下されたのかわからず粘着されるわけで,
  なので>>20には「エスパーきぼんぬですか? >>11嫁. 」のような端的なレス.
  がいいのではないかと思う.
  # しかしこのスレには>>11に限らずエスパーきぼんぬですか8ヶ条がないのだった.
  それが嫌でスルーしろといいたい奴は元質問者に対する回答も同時にしろと.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 20:24
  てか, そんな糞みたいな質問するなよ.
  少しは自分で調べろ.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 20:30
  「man ほげ」
  「google ほげ」
  「>>ほげ >>ふが」
  で済むような質問は最近はスルーされる傾向があるしね.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 20:48
  じゃ次の質問を述べたまえ.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 20:54
  FreeBSDをバージョン4から5に上げる方法を教えて下さい!

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 21:03
  >>23
  pkg_create -b package-name

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 21:20
  >>56
  新しくハードディスクを買ってきてそちらに 5.2.1 を新規インストールして.
  4.x の入った古いハードディスクも繋げておいて徐々に環境移行(移植).
  FreeBSD 5 系列は UFS2 を使えるようになっているが newfs 必須なので.
  新規インストールするのが実質的に手っ取り早い.
  ノートPCとかでそういうのはできない, というのであれば.
  /home はネットワーク経由でどこかにコピーを取っておき,
  /usr/local/etc と /etc を USB メモリか何かにコピーしておいて新規インストールかな.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 21:46
  FreeBSDの生き残る道はどちらですか?

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 21:50
  >>56 新しいパソコンを買ってきて5を入れる.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 22:29
  >>59
  FreeBSDがこの先生きのこるには?
  だろ. ゴルァ.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 01:49
  「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条.
  1. ハードウェア, OSのバージョン等には一字一句触れない.
  2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので, 己の行った操作, 変更などは秘密.
  3. エラーメッセージの類は決して書かない. 「エラーが出るんです」で留める.
     目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外.
     事実より俺様の脳内解釈を優先すべし.
  4. 独り言文体で必勝.
     「・・・なんだけど, どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
  5. 「急いでいます」「困っています」等, 自分の都合を全面に押し出す.
  6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には, 厳しく対応.
     「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
     "どう"だめだったのか, 本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない.
  7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには, 逆切れで対応.
     「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
     示されたURL等を参照するなんて態度は, 回答者を甘やかすことに他ならないので.
    絶対に避ける.
  8. 情報は小出しに.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 01:50
  「エスパーきぼんぬ」 補足.
  >>62 の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ.
  そのような悪い質問に対して答えられるのは,
  質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
  という意味であって, 決して, 高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい.
  まちがっても「エスパーの方, 回答お願いします」
  なんて痛い質問するな. つうか氏ね.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 01:52
  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します.
     コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください.
  5-Releaseの話題は歓迎します.
  5-Current固有の話題はご遠慮ください.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 02:01
  あんまBSD詳しくない者っす.
  「IEEE 1003.1 POSIX standard と The Open Group Base Specifications Issue 6 が.
  FreeBSDプロジェクトで文書利用可能に」
  とありますが, 実際のところ, manで載ってくるってことでしょうかねぇ?
  それとも, freebsd.orgでdoc公開なんでしょうかねぇ?
  ざっくりと見た限りではわからんかったっす.
  情報通な椰子  ヘルプお願いします.
  ソース:http://www.opengroup.org/comm/press/01jun04.htm  June 1, 2004
  間接引用:Unix User 2004/07

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 02:06
  >>48
  /etc/printcap に.
  hl-1670n|brother-script:\
  :rm=hl-1670n:rp=BINARY_P1:mx#0:\
  :sd=/var/spool/lpd/hl-1670n:lf=/var/log/lpd-errs:
  てな設定が, あるとかないとかって話じゃなくって???

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 05:26
  >>23
  make package-noinstall

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 05:44
  >>65
  何も決まってません. nectar@が法的文書に署名するところまでは行って.
  プレスリリースが出ました. でも彼は現在世界中を飛び回っており, 腰を.
  据えて仕事をする態勢にありません. どうするかdoc@で話し合って決め.
  ようと思っているようですけど, 議論は表に出てきていません.
  同じものがLinuxから手に入るならどっちゃでもええがな, と思ったり.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 05:58
  >>65
  ちなみにOpenBSDでは「ライセンスがfreeじゃない」のtheoの一声で却下されました.

  70 :17:2004/07/15 11:39
  >>19
  >>前スレ889
  ビンゴでした.
  Xが悪いとばかり思っていて,  しかも自分は acpiとか apmに全く興味が.
  なかったので全然疑ってませんでした. acpiの不具合で インストール.
  が中断してしまうとか起動時にフリーズするとかの情報は見たような気が.
  したんですけど,  うちのは X終了時以外は至って調子よかったんですよ.
  しかも何故か 5.1は Xが普通に終了できてたし.
  正直,  安定してた 4.10から 5.2.1に入れ替えするのは億劫だったんです.
  けど,  やって良かったっす. どうもありがとうございました.

  71 :38:2004/07/15 12:32
  >>39
  ACPIは無効にしてもかわりませんでした. で5.1を入れたら正常に終了出来たが無線LANカードが.
  使えなくなったので結局4.10に戻しました. で元の環境に戻そうとfluxboxを入れたところ.
  firefoxが「screen not found」になったりemacsを起動したらtty出力になるし・・・途中sawfish入れたからかな?
  とにかく帰ったら再インストロール汁か(今病院に向かってるから時間が無駄だけど)

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 12:52
  外部からtelnetするとある一定時間タームを放っておくと切断されるんですが, BSD側になにか設定があるんでしょうか.
  それともルータかな・・・.
  曖昧ですいません.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 13:59
  Google 検索: csh autologout
  http://www.google.co.jp/search?q=csh+autologout

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 14:06
  ま, 俺の勘としてはルータだが, 情報が少なすぎ, 問題の切り分け能力なさすぎ.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 14:38
  5.x系列のはなしをするとUFS2の話題がよくでてきますが.
  UFS2はUFSに比べてファイルシステムのサイズを大きくで.
  きる以外に何かいいことがあるのですか?
  ちなみに私は4-stableが分岐した時から5-currentをつか.
  っていますがUFS2は使ったことがありません.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 15:30
  >>75
  I'm feeling luckyするとよろしいですよ.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 15:52
  >>75
  UFS2 にするには 5.x にする必要があるがそうすると.
  自動的に Background fsck もついてくるのがメリット.
  あと1パーティション 1TB はもはや全然足りないので.
  UFS2 じゃないとだめ.
  >>76
  勉強になったサンキュー.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:07
  1万ファイルぐらいある, jpegを.
  ls -la *.jpg としたら.
  bash: /bin/ls: Argument list too long
  と出るのはなぜでしょうか?

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:23
  >>78
  shellがmeta characterを展開してlsに渡すからです.
  find . -type f -maxdepth 1 -name \*.jpg -print0 | xargs -0 ls -l

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:28
  >79
  cp も同じなんですが, 同じ理由でしょうか?

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:29
  引数が長杉マッスル.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:47
  テスト.

  83 :75:2004/07/15 17:48
  >>76 ありがと. わかりやすかった.
  今の所はUFS1でnewfsしても大した違いはなさ.
  そうだね.
  >>77 1TB未満でよけりゃ5.xにする必要もなくて.
  Background fsckもいらないってこと?
  確かにBackground fsckは使いものになるのか.
  どうか微妙な所だけどねぇ.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:55
  120uS周期であるポートをアクセスしたいのですが, どうすればいいでしょうか?

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 18:29
  select()でつかうtimeval構造体は.
  いちおうマイクロ秒単位が入るような.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 18:33
  >>85
  それだとリアルタイム性が保証できないのです.
  何か他に方法がないでしょうか?

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 18:49
  リアルタイムOSでもないのにリアルタイム性を要求されてもな.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:03
  http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
  ってことはkochiとか使っちゃだめってこと?

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:11
  フリービーエスデーはプリエンプチブカーネルでつか?

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:14
  >>88
  たしか問題のフォントを抜いたものが配布されてなかったっけ?
  フリーフォントプロジェクトみたいなのを立ち上げて, 一人一文字.
  書いていけば, すぐ終わると思うんだが...
  sourceforgeとかにないのかな?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:15
  私用でならOKみたいな状態だと思った.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:18
  >>89
  そんな難しいこと言われても...

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:21
  プリエントの意味すら分からない俺.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:22
  プリエンプトか. まあどっちにしろ分からん orz

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:24
  一人一文字なんて, デザインめちゃくちゃになるのが目に見えてる.
  文書やメッセージカタログの翻訳のようなことでさえ低質のものが横行してるのに.

  96 :92:2004/07/15 19:25
  >>93, 94
  おいおい, それくらいGoogleで知らべようぜ.
  無限ループプログラムを動かして, 帰ってくるか帰ってこないかだよ.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:25
  http://e-words.jp/w/E38397E383AAE382A8E383B3E38397E38386E382A3E38396E3839EE383ABE38381E382BFE382B9E382AF.html
  つまるところ全部そうなのでは?

  98 :92:2004/07/15 19:26
  >>95
  そう思ったらすぐ直せるのが, オープンソースの強みじゃないのか?

  99 :97:2004/07/15 19:27
  違ったらしい. 優先順位を付けれるカーネルか.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:30
  >>85
  特定用途専用マシンなら.
  options HZ=8333
  としてカーネルを作り直すとか. (8333=1秒/120μ秒)
  割り込み処理で消費されるCPUタイムが大きすぎて.
  汎用には向かんけどね.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:37
  >>90, >>91
  今ってkochiよりもメジャーなTrue Typeフォントってあるの?

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:44
  >>49, >>50, >>66
  レスありがとうございます.
  実は質問の仕方が悪かったのですが, 以前に自分で.
  printcapにご指摘のように書いたところ動いたんですね.
  でもKDE3.3を試しにインストールしてみたらGUIからプリンタのインストールが.
  できるのにびっくりして, これは便利〜とか思ってたらpostscriptドライバがないって出てきたんで.
  困ってました.
  別にKDEじゃなくてもGUIからプリンタのインストールってできるんですかね?

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:56
  >>101
  メジャーかどうかは知らんけど, さざなみって東風の後継じゃなかった?
  問題ヶ所を修正した.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 20:10
  >>98
  > そう思ったらすぐ直せるのが, オープンソースの強みじゃないのか?
  原理的にはそうだな.
  オープンソーサーが, 現状の10000倍いれば, それも可能なんだろうな.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 20:22
  >>97
  つまるところ(ほとんど)全部がそうだ.
  {unix, windows} \subset TSS \subset プリエンプティブ \subset マルチタスク \subset OS

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 20:38
  hpのノートにFreeBSDをインスコしようとしましたが,
  起動オプションでどれを選んでもカーネルを読み込んだ瞬間に落ちてしまいます.
  これはPCが悪いのでしょうか.
  ちなみにLinuxは大丈夫ですがdragonflybsdは同じく無理でした.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 21:25
  「hpのノート」にもいろいろある.
  「FreeBSD」にもいろいろある.
  「落ちてしまいます」にもいろいろある.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 21:29
  >>105
  >つまるところ(ほとんど)全部がそうだ.
  おいおい. X 以前の MacOS とか, 記憶によれば 3.1 までの Windoze や,
  Human なんかも協調型マルチタスクとかでさ.

  109 :初心者です. . .:2004/07/15 21:34
  let's note CF-Y2DW1AXRに[改訂版 FreeBSD徹底入門]についてたCDからインストールは.
  できたんですけどxfree86の設定がうまくいきません, どなたか対処法を教えてください.
  いろいろ調べてみたんですけど見つからなくて・・・.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 21:59
  >>108
  いにしえのOSを除外するための(ほとんど)だ.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:04
  >>110
  TSS とプリエンプティブの関係がおかしいだろ.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:09
  >>109
  >>62-64を参考に文章を整理し直してみてちょうだいな.

  113 :初心者です. . .:2004/07/15 22:14
  xfree86の設定がうまくいかなくてX window systemが起動しません.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:18
  >>104
  そんなに「オープンソーサー」と言える人たちがいたらそもそもフォント作るに当たってボランティア頼りで.
  一人一文字だなんて無謀なことにはならないだろうけどね.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:20
  >>109, 113
  「インストールはできた」にもいろいろある.
  「設定がうまくいきません」にもいろいろある.
  「起動しません」にもいろいろある.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:25
  フォント一式で1000万.
  MS並のをそろえるなら等・P合わせて1億.
  国がうごかなどうにもならんコストだ.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:26
  >>113
  ググッて見たら, こんなページがあった.
  http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040228-home/
  ほそかわ師匠も苦労してるらしい.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:36
  とりあえずstartxとしてもなんにも変わりません・・・.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:41
  >>118
  >>117のリンク先にあるXF86Config 使ったのか?

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:58
  >>117
  >>119
  ためしてみます. ありがとうございましたm(__)m

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 23:16
  プログラマって, 楽で良いよね.
  SEに言われたとおりに関数と変数を並べて,
  プログラム(のようなもの)をでっち上げて金クレクレと.
  それでちょっとでも仕様が変ると, 「使えないSEだ, コリャ」とかファビョって,
  ちょっとでも考えさせると, 「それはボクの仕事じゃありません!」とかキレて.
  もうね, アフォかと.
  ドキュメントを書かせると, 小学生の作文並みの代物を平気な顔して提出して,
  「ホレ, 漏れは仕事したぜ?」ときた.
  もうね, 幼稚園児かと.
  徹夜, 休日出勤がある?
  あっそ.
  そりゃあんたらの仕事が, 低技能で勤まる仕事だから,
  給料を捻出するためにはそのくらいしなきゃならんのだよ.
  漏れの子供には, プログラマーになってほしいね.
  こんなに安全確実な仕事はそうそうない.
  工場労働者なみの機械的作業で, 工場ほどの危険さはまるでない.
  マジでおすすめだわ. www.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 23:18
  >>121
  マ板のコピペか何か?

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 23:29
  ユーザモードがプリエンプティブなのは当たり前.
  カーネルコード実行中にプリエンプトできるの?

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 23:39
  FreeBSDは素人だけど, 5.X系ならカーネルモードでも.
  プリエンプティブになってても不思議はない気がする.
  実際はどうなの?
  Linuxがなかなかプリエンプティブにならなかったのは,
  技術的理由じゃなくて(fine grained SMP kernel を.
  プリエンプティブ化するのはかなり簡単), Linusが.
  プリエンプティブにするのを気嫌いしてたせいだしね.
  最後は折れてたけど. (折れなきゃ良かったのに (w))

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 23:40
  kinput2をX起動時に立ち上げたいのですが,
  /usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsessionファイルのどこにかけばよろしいでしょうか?

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:04
  停電にあって電源断してしまい,
  起動時に fsck で大量にメッセージが出ていたのですが,
  このメッセージはどこかに保存されていないのでしょうか?
  あと, FreeBSD には lost+found みたいなものは無いのでしょうか?

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:17
  >>126
  みたいなものというかlost+foundがあるよ.
  fstabでマウントしてるパーティションごとに作られるから.
  /直下にあるとは限らないけど.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:18
  >>124
  そこで折れるのが Linus のエライとこでもありツマラナイとこでもあるよなぁ.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:25
  ストールマンとリーナスどっちが強い?

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:32
  >>121
  s/プログラマ/コーダ/g
  s/SE/プログラマ/g
  ついでにスレ違い.
  さらに板違い.
  で, それとFreeBSDとどんな関係があるか説明してくれるんだよな. わくわく.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:36
  >>127
  パーティションのマウントポイントの一番上のディレクトリにあるんですよね?
  それが無いんです.
  もしかして newfs のパラメータによったりしますかね?

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:51
  lost+foundはなければ必要になれば作られる.
  >>126は, リファレンスカウントの修正や不要なブロックの回収だけで.
  済んだんじゃないの.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 01:11
  [background fsck説浮上]

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 01:21
  >>90
  > フリーフォントプロジェクトみたいなのを立ち上げて, 一人一文字.
  > 書いていけば, すぐ終わると思うんだが...
  http://khdd.net/kanou/kangae/2004/Jun.html#20.1.5

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 01:56
  FreeBSD5.2.1Rp9でportinstallしたxine(v0.99.1)が,
  xiTK WARNING(_x_error_handler:226): X error received: 'BadAccess (attempt to
  access private resource denied)'
  xiTK WARNING(xitk_image_create_xitk_pixmap_with_depth:236): XShmAttach()
  failed.
  とか吐きまくってちゃんとguiインターフェイスを描画してくれないのですが,
  解決法しってたらおしえてくださいな.
  ちょっと前のヴァージョンではこんなエラーは起こらなかったのだが, , , .

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 02:08
  >>135
  /usr/ports/multimedia/xine/pkg-message
  の記述に思い当たるフシはない?

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 02:10
  >>124
  このへんに何やら書いてあるね・・・.
  FreeBSD 5.3 Open Issues
  http://www.FreeBSD.org/releases/5.3R/todo.html

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 02:11
  >>136
  あらら, 見てなかったっす. 試すしか. サンクスコ.

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 02:21
  >>137
  show stopper として挙げられてるってことは,
  現時点ではバグがあるけど, 5.3-RELEASE が出る.
  時点では, まず確実にカーネルモードでの.
  プリエンプションをサポートするってことなのね.
  なるほど, どうも.

  140 :135(xineについて):2004/07/16 02:28
  >>136
  あー, やっぱりあかんみたいです.
  当方nvidiaなカード使ってるんですけど,
  別のマシンでも再現するguiの表示の乱れです. . .
  みなさんportinstallのxine, ちゃんと使えてます?

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 03:42
  >>124
  FreeBSD 5.xは完全にpreemptive. (ただし, 現時点ではバグ有)
  DragonFly BSDはinterrupt threadsに対してのみpreemptive.
  http://www.dragonflybsd.org/goals/threads.cgi
  http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200406222241.i5MMfJk7042206
  Matthew Dillon曰く, "preemptive non-interrupt thread scheduling"も.
  "mutex and fine-grained locking model"もウンコだそうだ.
  FreeBSD 4.xは御存じのとおりGiant Lockで固められているので.
  preemptive以前の問題.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 04:02
  dragonflyって, 割り込みハンドラだけが, カーネルスレッドから.
  CPUを奪えるのかな? だったら結局FreeBSD 4.xまでと全く変わって.
  なくて, カーネルモードのプロセスはプリエンプティブじゃないっ.
  てことだよね.
  dillonって, やっぱりsolarisとかについては無知なんかなあ.
  昔も, solarisがovercommiting VMだとか間違った主張して.
  叩かれてた気がするし.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 09:25
  それより俺はrather thenの方が気になる.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 11:13
  >>142
  non-interrupt threadがpreemptできると, どういういいことがあるんですか?

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 12:59
  カーネルプロセスで sleep(9) せずに長いことCPUを使う処理をやってる時に,
  他のプロセスに処理が回るので, リアルタイム性が良くなる.
  もっともカーネルプロセスが, sleep(9) せずにそんなに長いこと処理をやっ.
  てること自体が誤りという話もある. (ときどき sleep(9) して他のプロセス.
  にCPU回せみたいな)
  ただしコンテキストスイッチの回数が増えるので, 実は若干オーバーヘッドが.
  増えるという話もある. Linus が昔嫌ってたり, Dillon が嫌ってたりする理.
  由はこれだろう. でも, コンテキストスイッチが起こるということは,
  sleep(9) せずに長いことCPUを使ってたってことだから, やっぱりプリエンプ.
  ション必要じゃんという話もあるな. それに, Linux の場合も FreeBSD 5.xの.
  場合も, カーネルモードでプリエンプションするかどうかはオプションで制御.
  できるんだから, 嫌いならオプション切ればいいんだし.
  Linux の場合, 実はプリエンプションはまだ, まま子扱いを完全に脱しきれて.
  なくて, カーネル内にプリエンプション可能区間を特別に設けて, そこを実行.
  中でないとプリエンプションが起きないという実装だったと思う. 組み込み用.
  途に Linux を使ってるモンタビスタにとっては, まだこれは不満足なので,
  モンタビスタのLinux では, Linux の SMP 用ロッキングプリミティブ(spin
  lock) のところに手を入れて, 可能な場合はいつでもプリエンプションが発生.
  するようにしている.
  FreeBSD 5.x の場合, mutex のところでプリエンプションするんだよね? だと.
  すると, それはモンタビスタと同じやり方で, Linux の本家実装よりも, リア.
  ルタイム性の観点からは優れてると思われる.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 13:46
  ports-currentから, japanese/xemacs21-canna+freewnnをmakeすると,
  Testing for Lisp shadows ... と出たまま固まってしまう.
  top見てみるとCPU使用率が99%
  editors/xemacs21-mule からmakeすると, 少しだけ先に進んで.
  Building finder database ... で同じ状況に.
  packageも見当たらないようだけど, 何かあったの?
  お手上げだよ・・・.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 13:57

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 13:58
  Lispが何かしてるに違いない!

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 14:42
  >>143
  rather then ってどこにあるの? 141のリンク先には.
  rather the しかみつからない・・・.

  150 :146:2004/07/16 14:47
  それはなんとなく・・・.
  あぁぁ, どこかでelisp-packageを入れる順番がどうのこうのと読んだ記憶が.
  キーワードが浮かばん!!

  151 :146:2004/07/16 15:04
  srcディレクトリにもぐって./xemacs -vanillaとしたら,
  coreを吐いて死亡. だめなの?

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 15:56
  >>149
  Mattが書いたもんならどこにでも. メールでもインタビューでもIRCでも.
  acheのI notやjulianのtehみたいなもの.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 16:34
  発音が同じだからキニシナイ.
  ネイティブには support をつい sport と綴ってしまう人もいる.
  (もちろん同じ発音だから意味は通じる)
  r と l を間違えたりする方が, 意味が通じないかもしれない点でマズー.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 06:16
  >>145
  というか, Mattは組み込み用途とかリアルタイムOSとかは.
  ハナから無視しているような気がする.
  そういうのは他のOSに任せてしまって, DragonFlyは.
  最近の高速CPUにありがちな, ピーク時の性能はやたら高いが.
  キャッシュミスやアトミックなメモリアクセスのペナルティが.
  極端に大きいアーキテクチャで最高のスループットを出すことを.
  目指しているんじゃないかな?

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 06:31
  PS2は糞. GCの方がパフォーマンスは上なんだよ.

  156 :144:2004/07/17 08:57
  >>145 >>154
  カーネルのpreemptionって, 本来は各コードが適切にCPUをあけわたす.
  ように書くべきところを何か別のものに便乗して隠蔽するようになっている.
  ものなんですか? 以前リアルタイムOSの説明をどこかで読んだ時には,
  たとえばドライバを書く時には一定以上の時間CPUを握らないように書くとか.
  いうのが規定されていてうんぬんというのがあったように思うんですが,
  最近のはそういうんじゃないんですか?

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 11:58
  softupdateを有効にしたいのですが, シングルユーザモード.
  で起動して.
  tunefs -n enable /
  として再起動したあとに.
  #mount
  /dev/ad0s3a on / (ufs, local)
  のようになって有効になってないみたいなんですが.
  どうしたら有効にできるのでしょうか?
  OSは5.2.1です.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 12:19
  マウントポイントじゃなくデバイスを指定してみよう.
  もっとも/はsoftupdate有効にしないほうがいいかもしんまい.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 12:50
  素因数分解のプログラムをコンパイルする際に,
  %cc factor.c
  /var/tmp//ccW7IF5E.o: In function `fract':
  /var/tmp//ccW7IF5E.o(.text+0xd4): undefined reference to `sqrt'
  /var/tmp//ccW7IF5E.o(.text+0x1ca): undefined reference to `sqrt'
  というエラーが出て, コンパイルできません.
  libm.aがリンクされてないのだろうと思いますが,
  libm.aのリンクはどうやれば良いのでしょうか, どなたか, 御指南ください.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 12:58
  -lm

  161 :159:2004/07/17 13:04
  >>160
  うまく動作しました.
  どうもありがとうございました.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 13:36
  >>158
  /dev/ad0s3a でいいんですか?
  やっぱりダメポみたいなんでつが.
  パーティションが/しかないので(笑.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 14:07
  COREGA製のイーサーネットカードPCI-TXCを自動認識してくれないのですが,
  どうすればいいでしょうか?

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 14:10
  >>163
  「自動認識してくれない」というのはどうやって判断しましたか?

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 14:22
  >>162 には, 答えそのものを教えてやるしかなさそうだ.

  166 :65:2004/07/17 14:26
  >>68, 69
  遅レスになってしまったがサンスコ!
  POSIX文章開示というNewsなのでせっかくだから勉強しようと思ったのですが.
  Linu板に逝ってきます......
  OpenBSD・・・・・・.

  167 :163:2004/07/17 21:14
  >>164
  sysinstall の Networking で Interfaces を選択したときに,
  <unknown network interface type>と出ます.
  よろしくお願いします.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 21:31
  こちらこそよろしくお願いします.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 21:42
  自動認識しないならカーネル見てみ.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 23:35
  >>167
  dmesg | grep -i unk とか, dmesg | grep -i eth した結果を貼ってみろ.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 00:29
  すれ違いかもしれませんが.
  OpenBSD, NetBSD, FreeBSDではどれが一番サーバー向きでしょうか?
  やはりFreeBSDが一番安定していますか?

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:03
  燃料が投下されますた.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:09
  こういう燃料を投下する香具師って宗教問題による紛争をテレビで見て楽しんでいるクチですか?

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:09
  すれ違いです.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:26
  >>171
  YahooBSD

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:32
  >>171
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50
  にGo!

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 03:25
  多分 gentoo に移行した方がイバラの道だろうね.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 04:16
  >>156
  とりあえずFreeBSD5.xについて言えば, カーネル内部のコードは.
  pthreadを使った普通のプログラムとたいして変わらん.
  一部のcritical sectionを除けば, 基本的にどこにいても.
  CPUを勝手に持っていかれる可能性がある.
  けど, そうすると優先度の逆転などの問題が起こるんで,
  FreeBSD5ではSolarisと同じアイデアを採用している(要するにパクり).
  http://www.idg.co.jp/sw/back/series/200003_01_pra.html
  だがその結果, mutex周りのコードはやたらと肥大化してしまい,
  dead lockなどのバグにも悩まされることにもなってしまった.
  で, そもそもCPU等がやたらと高速化された現在, full preemptiveなんて.
  意味があるのか? ってことで, DragonFlyでは限定的なpreemptive schedulingと.
  シンプルな同期primitiveを採用してるんでしょう.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 04:17
  FreeBSD 5.2.1使ってるんだけど.
  cvsupを使ってアップデートするときはtag=RELENG_5_2と書いてそのままcvsupを実行するだけでいいのでしょうか?

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 04:28
  そう.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 04:38
  >>179
  「何をどのバージョンに」アップデートしたいのか書いていないが,
  /usr/src以下を5.2.1-RELEASE-p?に上げたいのならそれでOK.
  http://cvsweb.allbsd.org/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
  ただし, /usr/portsにはRELENG_5_2などのブランチはないので,
  こっちをアップデートしたいのなら tag=. じゃないとダメ.
  http://cvsweb.allbsd.org/cvsweb.cgi/ports/Makefile

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 05:09
  > 以前リアルタイムOSの説明をどこかで読んだ時には,
  > たとえばドライバを書く時には一定以上の時間CPUを握らないように書くとか.
  > いうのが規定されていてうんぬんというのがあったように思うんですが,
  > 最近のはそういうんじゃないんですか?
  旧来の UNIX や FreeBSD 4.x までだと, 割り込み等で優先度の高い.
  プロセスが実行可能になっても, 現在実行中のプロセスがtsleep(9)
  するかユーザーモードに戻るまでは, 優先順位の高いプロセスは.
  動きださなかった.
  リアルタイムOSの場合, こういう場合, 優先度の高いプロセスが.
  実行可能になった途端にそのプロセスが動きだす. これがプリエン.
  プション.
  で, Solaris や, プリエンプションオプションつきの FreeBSD 5.x
  では, リアルタイム OS みたいな構造になったと.
  Linux の場合, プリエンプション可能区間に達しないとプロセス.
  スイッチしないから, ちょっと遅れがある.
  リアルタイム OS で必要なのはレイテンシの保証だが, UNIX のような.
  OS で重視されるのは, 最大スループットなので, 優先度によって即座に.
  プロセススイッチするようなことは重要じゃなかったのよね.
  それでも, tsleep(9)なしで, あまりに長い間CPUを使い続けるのは.
  いけないことだとはされてたわけだけど.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 07:37
  FreeBSD 4 か5で Air H" Phone JRC3001 を使う方法を知っている.
  人がいたら教えてください.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 13:34
  RAID再構築(3台でR5->4台でR5)にあわせてフルバックアップ->アレイ再構築->リストア.
  をこれから行うんだけど, ついでに4.8から4.10にageた方がいい?
  この機会を逃すと, 次は5.3か5.4辺りがRelされるまで4.8なんだけど.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 14:56
  新規に*BSDで鯖を建てることになりました. (小規模)
  ApacheとProFTPdが動けばそれでいいのですがどのBSDがいいでしょうか?
  環境は.
  CPU:Pentium 100Mhz
  RAM:24MB
  HD:1GB
  LAN:MITSUBISHI B8895(PCMCIA)

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 14:58
  FreeBSDのソース改造して配る場合, __FBSDIDだかってのは消しちゃっていーんでしょうか.
  多分良いと思うんですが.

  187 :185:2004/07/18 15:20
  まず, LANが動かないと話にならないと思い対応状況を調べてみましたが,
  ネイティブで動くドライバは無いみたいです.
  NDISドライバを使うことが出来るみたいですが95用やNT 4.0用ではやっぱりダメですか?

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 15:34
  >>187
  LANカードなんて安いんだから対応したものを買ってくるのがいいのでは.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 15:42
  苦労したくないならIntel買って来い. 近所で売ってなかったら通販でも良いぞ.

  190 :185:2004/07/18 15:52
  ほぼ同じ構成で5台作らないといけないので, 一枚1000円としても5000円はちょっと.

  191 :名無しさん:2004/07/18 16:03
  >>184
  4.10は不具合とかあってお勧め出来ない罠.
  4.9に止めるか, 特に不都合を感じて無いなら4.8のままでOK.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:06
  たかが5000円をケチるなら自分で検索して勝手に苦労すれ.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:10
  >185
  蟹の中古なら100円でも買えると思うが.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:11
  貧乏人は麦飯を食えば良い.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:22
  ISAスロットしか空いてなかったりして...

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:24
  蟹とVIAを使ってるんだけど(否GbE)
  Intelってそんなに良いの???
  全然違うって言うんならちょっと欲しいんだが・・・.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:25
  パンがないならケーキを食べればいいのに.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:27
  とろろ沢山作ったのに麦飯が無い. トーストと白米で代用中.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 16:31
  >>197
  ギロチンがお待ちかね.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 17:06
  >>196
  一枚試してみて, 必要ねぇと思ったら蟹に戻ればヨロシ.
  大して負荷かかんねぇならどっちでもいいというのも一理あり.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 17:11
  >>196
  自分の使い方で問題が無いなら気にしなくていい.
  自分の経験だと蟹やVIAではscpやFTPでバースト的な転送を.
  大量に行うとかなりの頻度で転送が詰まる(FreeBSD 4.8, 4.9
  あたり)まあ, ドライバ処理に問題ありげなのでひょっとし.
  たら最近は改善されているかもしれないが.
  同じ条件で問題が起きなかった物は Intel(fxp), 3Com(xl),
  ns(sis)だ.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 17:18
  >>200
  いやーお試し目的で5000円はちょっと高いわ. w.
  >>201
  そっか. んじゃ, いいや. w.
  何か泡銭でも入ったら買って見るわ.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:12
  >>135
  xineの最新ports, v0.99.2でguiの乱れは解決.
  しかしcpuの占有は未解決. (動画を再生すればcpuの使用は落ち着くみたいだが)

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:15
  >>185
  >LAN:MITSUBISHI B8895(PCMCIA)
  ていうか, こんなドマイナーなカードが.
  5枚も余ってるなんて信じられん.
  三菱電機グループの社員?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:33
  はじめまして.
  FreeBSD5.2.1-RELEASEを使用しております.
  ネットワーク環境は, CATVからDHCPでもらう動的IPを, NATを使用して.
  PC数台で共用するようにしております.
  インターネット--CATV)---[FreeBSD(NAT/FIREWALL)]---(Hub)---複数Winマシソ.
  ここ数日, FreeBSDマシソにBIND9を仕込んでローカルのDNSキャッシュ鯖を.
  立てようと悪戦苦闘しておりまして, ようやく名前が引けるようになりました.
  ところが, CATVのDHCP機能により(?), BSDマシソの/etc/resolve.confが.
  勝手に上書きされてしまって困っています.
  BSDマシン自身でnslookupとかdigしたときに, まず自分を見に行って欲しいので.
  /etc/resolve.confは以下.
  ****/etc/resolve.conf ****
  search *****.***net.ne.jp(自ドメイン)
  nameserver 127.0.0.1
  のように設定するのですが, しばらくしないうちに上書きされてしまいます.
  resolve.confのパーミッションを-r--r--r--にしてみましたが駄目でした.
  どうしたらよいでしょうか?

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:36
  >>205
  DHCPクライアントに何使ってるか知らないが, それに上書きさせないように設定すれば良い.

  207 :205:2004/07/18 18:38
  補足です.
  上書きされた後のresolve.confは以下のようになります.
  search ***net.ne.jp(CATVのドメイン)
  nameserver ***.***.***.***(CATV指定のDNS鯖)
  nameserver ***.***.***.***
  このようになり, 外部のドメイン名は引けるのですが, 内部のドメイン名が.
  引けなくなります.

  208 :205:2004/07/18 18:44
  >>206
  どうもありがとうございます.
  DHCPクライアントは/sbin/dhclientを使用しているようです.
  さっそくmanしてみます.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:14
  FreeBSDで最大接続数を上げるにはどこを弄ればいいでしょうか?

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:23
  >>209
  何の接続数のことだ?

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:40
  >>209
  エスパーさんお呼びですよ!
  Windowsだと何はともあれライセンス料を払えばいいんだけどね...

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:42
  apacheでバーチャルホスト使って二つのサイト運営してるんですが, 一つめのサイトを見たあと, すぐに二つめを開こうとすると接続待ちになってしまいます.
  IEでやると一つめのサイトを開くときに, 4つセッションをつくり二つめのサイトを開くとまた4つセッションを作ろうとしていますが,
  接続待ちの状態になってそのままタイムアウトします.
  ネスケでやってみたら最初のサイトで2つセッションを作って, 二つめのサイトを開いた時も前のセッションを繋いだままきちんと表示してくれます.
  これはIEの仕様なのでしょうか?それともサーバー側の設定が悪いのでしょうか?
  教えて下さい. お願いします.
  ちなみにkeepaliveはOnです.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:44
  ガイシュツかも知れませんが,
  FreeBSDがメイン環境であり, FreeBSDのみを使用されて仕事が.
  成り立っている方はどのような分野の方なのでしょうか?
  やはりネットワークサーバー関連の方だけなのでしょうか?
  学術系の方とかいらっしゃいますか?

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 20:09
  5.2.1使ってますがmrtgとSNMPのportsって無いのでしょうか?
  README.htmlしか入っていませんでした.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 20:12
  XFree860libraries-4.3.0_6 のパッケージに.
  libXau.so*が入ってない・・・.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 20:14
  >>213
  当方, 繊維卸売SOHOの事業主です.
  FreeBSDのみな環境で事務作業. 満足してます.
  winは経費を圧迫するし, linuxはめんどくさい. んでFreeBSD.
  企画書と経理はopenoffice.
  まあMSOfficeな文書を他人と交換する事もないので,
  許されてる環境なわけですけど.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 21:33
  ちょっと質問なんだが,
  portsから japanese/netscape7(ja-netscape7-7.1)をportinstallして.
  成功したのはいいんだが, なぜか日本語入力ができなくて困ってる.
  何か特別な設定が必要ですか?
  Linuxエミュレータかましてアプリケーションを起動すると.
  何か問題があるとか・・・・.
  他の日本語入力を必要とするツールはちゃんとできてる.
  (ochusha/mozilla-1.8.a2, 2/mlterm)
  ぐぐって(検索キー:ja-netscape7 日本語入力)1件ヒット.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono30.html
  ここの過去スレのようだ.
  104からの書き込みで, 同じ症状がでているんだが, 有効な.
  解決策が提示されないまま終わってる.
  同スレの日本語入力ができてる人によると, 特別な設定は.
  してないとのこと.
  ただ, どの設定を見直しても解決には至らなかったんで.
  スマンがよろしく頼みます.

  218 :つづき:2004/07/18 21:34
  以下関係ありそうな資料の提示.
  使用OS:FreeBSD 4.10-STABLE(CVSupで毎日更新)
  ----------------------------------------------
  % pkg_info | grep skk
  ja-dbskkd-cdb-1.01_1 Yet another dictionary server for SKK
  ja-skk-jisyo-cdb-200403 CDB jisyo (dictionary) files for the SKK
  Japanese-input sof
  ja-skk-tools-1.1_3, 1 Jisyo-tools for the SKK Japanese-input software
  ja-skkinput-2.06.4 An SKK-like Japanese input method for X11
  % ps auxw | grep skk
  nobody 5268 0.0 0.1 948 612 ?? Is 7:11PM 0:00.01 dbskkd-cdb: serving localhost
  (dbskkd-cdb)
  xxxx 5260 0.0 0.2 2988 2228 ?? S 7:11PM 0:00.43 skkinput
  (xxxxは一般ユーザの名前)

  219 :つづき:2004/07/18 21:36
  % head .xinitrc
  #!/bin/sh
  eval `ssh-agent -s`
  ssh-add ~/.ssh/id_rsa < /dev/null
  export XMODIFIERS=@im=skkinput
  skkinput &
  xsetroot -solid black -cursor_name watch
  % cat .skkinput
  skk-server-host: "localhost"
  skk-server-protocol-family: "inet4"
  skkinput-input-vector: ( 44 . ", " )
  skkinput-input-vector: ( 46 . ". " )
  skkinput-input-vector: (126 . "〜" )
  ----------------------------------------------

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:58
  FreeBSD 4-stable と FreeBSD 5-currentでは.
  どちらがパフォーマンスが良いですか?
  5-currentはデバッグオプションをはずした状態での使用を.
  考えています.
  主な使用用途は大学の研究室で,
  各種自作ソフトウェア(数値計算)の実行や開発,
  sylpheed, mozillaの利用を想定しています.
  これらの操作の応答速度等が知りたいです.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:01
  是非, 大学の研究室に相応しい評価試験を行い, 結果を公表してください.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:05
  currentは無謀.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:17
  ジャップは最新版が好きだからな.
  stable以外常識的に考えられんのに.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:57
  FreeBSD 5-stableがいいな, いいな.
  ってかcurrentはよく動かなくなるから・・・.
  stableも次期によってはって聞くけど大丈夫なのかな. w.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:59
  例え止まっても自己責任の度合いはずっと少ないよ.
  currentで止まったら「be-ta入れたお前が悪い」で責任100%

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:02
  >>183
  >Air H" Phone JRC3001 を使う方法.
  ucom 生やして, ppp.conf 書く. すると使える.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:10
  >>214
  net-mgmt/mrtg
  net-mgmt/net-snmp
  あるけど・・・.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:16
  >>225
  stableも一般ユーザーのための物じゃないんじゃない?
  あくまで少し安定した開発ブランチってことだし.
  たぶんstableでも責任80%は有ると思う.
  >>220  RELEASEじゃダメですかね.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:30
  stableってセキュリティ修正も含まれてるわけでしょ?
  だったらstableしか選択肢が無いように思うが.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:33
  RELEASEにだってセキュリティ修正"は"含まれてる.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:34
  >>229
  p が出る.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:41
  あー, そうなんだ.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:46
  >>229
  FreeBSDにはRELEASE, STABLE, CURRENTがあり, 一般ユーザーが使うのはRELEASEです.
  RELEASEは基本的にセキュリティーの問題が出たときのみ更新されます.
  RELEASE-p1, RELEASE-p2, RELEASE-P3と続いていきます.
  少し読みにくいかもしれないけど下も読むといいと思いますよ.
  http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:54
  linux-ePSXeを使いたいのですがうまく動きません.
  linux-ePSXeはpkg_add -r でインストールしました.
  プラグインは以下の3つをportsからインストールしました.
  linux-peops-softgpu/
  linux-peops-spu/
  linux-pete-mesagpu/
  この後, linux-epsxe_installを実行しホームディレクトリのlinux-ePSXe/bios
  にBIOSを置きました.
  linux-epsxe実行しても特に何も起きません.
  また, エラーメッセージも表示されません.
  rc.confにlinux_enable="YES"を記述してあります.
  使用しているバージョンは.
  linux-ePSXe-1.5.2
  linux_base-7.1_7
  FreeBSD 5.2.1 Release -p9
  です. どのようにすれば正常に動作しますでしょうか?
  宜しくお願いします.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:54
  親切な進行ですね. . .

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:43
  >>217
  mozilla1.8 で日本語入力出来て netscape7 で出来ないって不思議〜.
  誰か知ってる人いない? 僕はnetscape7使ってないかいからワカラン.
  ていうか mozilla1.8 がちゃんと動くんだから netscape7 無理して.
  使う必要もないのでは?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:44
  取り急ぎ, 何方かご教授願えませんか.
  pkg_infoで見られる情報って, 何処かのファイルに書かれていると.
  思うんですが, どのファイルでしょうか?
  旧鯖に何を入れてたのか全然分かんなくて・・・.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:01
  220です.
  思ったよりいろいろな方からアドバイスがいただけて驚いています.
  ご親切にアドバイスして頂いた方, 有難うございました.
  私は研究室に配属されたばかりなのですがシステムの管理を.
  させられることになりました.
  うちの研究室ではシームレスにOSのバージョンを上げていく方針だとかで.
  FreeBSDだとRELEASEではなくて, stableかcurrentを入れなければ.
  なりません.
  先輩達はどうもcurrentを入れたいようなのですが, ここでの話を.
  聞いているとstableにする方が私の身のためのような気がしました.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:01
  >>237
  取り急ぎ回答いたしますと,
  /var/log/db/*/+COMMENT
  です.
  今後とも宜しくお願いします.
  以上.

  240 :239:2004/07/19 02:03
  >>239
  取り急ぎ過ぎて間違えました. 正しくは.
  /var/db/pkg/*/+COMMENT
  です.
  今後とも宜しくお願いします.
  以上.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:06
  >>239
  回答助かります.
  鯖が4.10だからか, 実際には.
  /var/db/pkg
  の下にpackage毎のフォルダが切られてました. ともあれ助かりました.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:15
  >>238
  どっちもまちがい. RELEASE のセキュリティフィックスブランチを入れるべし.
  >>233 参照.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:32
  ろくな研究もせずにcurrentいじって遊ぶのは感心出来ない.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:34
  >>238
  実用的に使いたいならrelease.
  間違ってcurrentなんか選んで新しいバージョンが出るたびに更新してたら.
  電源は切れなかったり今まで普通に使えたソフトはコア吐くはでとてもじゃないけど使えない.
  シームレスに使えっていうのはReleaseで新しいバージョンが出たらバージョンアップ.
  しろってことじゃないのかな.
  currentを上げて実用的に使えというなら馬鹿な先輩たちだなと思え.
  currentでしか使えない機能があってどうしても使いたいっていうなら話は別だけど.
  まあその場合でも頻繁にアップデートは普通しないと思う.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:41
  >>244
  別の可能性;
  研究は漏れ達がなんとかすっから藻前はFreeBSDの開発に.
  専念しるという暗示.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 07:25
  portindex すると INDEX-5 が空になってしまうのですが,
  何がまずいのでしょうか?

  247 :156:2004/07/19 07:29
  >>178, >>182
  情報ありがとうございます. turnstileというとちょっと.
  前にATAドライバのあたりで問題が起きていた時に見ましたが.
  この関連だったんですね.
  ところでこの仕組みを導入する場合, 旧来のコードにも書き換えが.
  必要だったんじゃないでしょうか. だとすると類似の仕組みを.
  4.xベースのシステムに適用するのは結構ハードですよね.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 11:45
  >>248
  make describeで返ってくる項目の数が10->13になった模様.
  /usr/local/share/portindex/freebsdports.pyの該当部分を変更すればいいんじゃないか.
  #portindexの更新を待つのも手だけどね.

  249 :vsftpd:2004/07/19 15:47
  ftp/vsftpdから.
  make installでインストールしました.
  /usr/local/etc/rc.d/いかに実行ファイルなどがまったく作成されないのですが.
  リスタート時に自動起動させるにはどうしたらよろしいのでしょうか?
  最近は/etc/rc.confから起動させるのが流行?っぽいですが.
  どちらから起動させるべきかも教えていただけたらと思います.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 16:51
  >>249
  /usr/local/etc/rc.d/ 以下に.
  スクリプトを自分で作る.
  できなきゃあきらめる.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:13
  >>220, >>238 です.
  どうもいろいろ教えて頂いてありがとうございます.
  いろいろアドバイスを頂いた上で考えたのですが,
  とりあえずstableを入れてみようかと思っています.
  もちろん, RELEASEの方が良いとは思うのですが,
  一応うちの研究室の他のマシンにはインストールした時点の最新の.
  stableが入っているようなのでそれに従うことにします.
  たしかに, それほど頻繁には更新してはなさそうです.
  現状の 4.10-stable だと障害はほとんど枯れてしまって.
  トラブルは起こり難そうだという点と, 4.10Rは.
  linux環境でトラブルがある可能性があるということなので...
  それからちょっと気になったのですが, 先輩たちに「currentを入れろ」って.
  言われていることについてなのですが, もしかしたら私はいじめられて.
  いるのかも知れません.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:18
  Adaptec 2940時代のSCSIカードは確実にFreeBSDの方が対応早かったし.
  安定性も格段に上だった.
  ってみんな覚えているかな?
  このときLinuxの導入が決まっていたのだけど, Adaptecのカードが.
  安定しないってんで, 急にFreeBSDを導入することになって.
  慌てたことがある.
  おかげで未だにFreeBSDがメインの環境になっちまった.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:19
  >>252
  あ, スレ違いスマソ.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:28
  FreeBSDなんてi386環境でしかマトモに動かないじゃん.
  Linuxは大抵のアーキテクチャで動作するから安心.
  この前Ultra30にFreeBSD入れてイタイ目にあったけど,
  NetBSDもダメで, 最後にLinux入れ直したらちゃんとXまで立ち上がった.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:32
  最近, Linuxから移ってきた新参者だす. 質問だす.
  FreeBSDは数字をテンキーで入力することはできるんでしょうか?
  今のところテンキーは押してもうんともすんとも言わんのですが.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:41
  >>251
  テストされてるんだよ.
  ここでcurrentはダメだと説明することができれば.
  合格.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:43
  >>249
  /usr/local/share/examples/rc_subr/
  の中を読んでみよう.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 20:19
  >>251
  > それからちょっと気になったのですが, 先輩たちに「currentを入れろ」って.
  > 言われていることについてなのですが, もしかしたら私はいじめられて.
  > いるのかも知れません.
  そりゃ被害妄想.
  あなたはOSをとりあえず使えさえすればいいものと思っているようだけど,
  先輩方はあなたにコンピュータというものにもっと親しんで欲しいと思って.
  いると思われ.
  そういう面で使えるレベルに成長する可能性があるかどうか試されてるというところ.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 20:22
  動作テスト用に確保したいってだけじゃないの?

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 22:36
  ハンドブック読むとFreeBSD-STABLEって開発ブランチって書いてありますが.
  時々起動しなくなったりしますか?
  安定してないって書いてあるので少し心配です.
  (Linuxで言うところのDebian testingみたいな物のようですね)
  (Debianと比べるとFreeBSDはRELEASEが比較的新しいので良いです)
  またFreeBSD-STABLE メーリングリスト読めって書いてありますが.
  英語のML読まなきゃならないんですか?
  日本語版はないのでしょうか?(開発ブランチに日本語要求するのは間違ってますかね)
  当然英語の文章は読みますが, 出来れば日本語がいいです.
  何も見ずにmake worldしてたら当然ダメなのですし. w.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 22:41
  趣味でsendmailを弄っていて質問です.
  現在, sendmailでメル鯖にしようとしている(?)計算機は,
  FreeBSD4.10と標準装備のsendmail, WAN接続は同じく標準装備のpppで,
  ISPからIPCPで貰ったIPとhost名(変動)があり,
  A)IP直打ち, B)変動ホスト名.
  どちら宛でもメールが受信出来ます.
  では, 固定メルアドレスにしてみようと思い, 貰ったIPをDDNS登録し,
  nslookupでオリジナルドメイン名でIPが引けるようにしました.
  が, C)そこ(オリジナルドメイン名)宛のメールだけ受信出来ません.
  送り主の方には以下の様なエラーが帰って来ます.
  [宛先IP] does not like recipient.
  [宛先]...Relaying denied
  Giving up on [宛先IP]
  [宛先IP]はちゃんと引けています(Aと同じ).
  B)が受信出来るのにC)が出来ないのは何故なのか教えて頂ける方いませんか?
  (sendmailの設定かと思いましたが, かなり初歩的と思われるのでsendmailスレではなくこちらに書いてみました. )

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 22:48
  >>260
  開発はcurrentの方では?
  もちろん安定していません.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 22:51
  >>261
  /etc/mail/local-host-names にそのオリジナルドメインを書く, かな.
  ていうかな, そんな状態でサーバをインターネットに出すなよ. 迷惑だ.
  ローカルでシコシコやってちゃんと勉強してから出直せ.
  いや, マジで.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 22:52
  >>261
  「Relaying denied」だって書いてあるじゃん.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 23:04
  >>255
  個人的には使わない(HKKとか省スペースなキーボードを多く使う.
  ので)ができる.
  X環境か? コンソールか?
  とりあえずNumLockでも押してみろ.
  X環境下だったらxevで送られているイベントを取って晒す.
  consoleだったらキーマップの問題.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 23:15
  >>263
  resどもです.
  >ていうかな, そんな状態でサーバをインターネットに出すなよ. 迷惑だ.
  >ローカルでシコシコやってちゃんと勉強してから出直せ.
  いや, これ, 絶対言われると思いました. (でもつい...w)
  おっしゃるとおりにします.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 23:58
  >>262
  STABLEもまた"開発ブランチの一種"ですよね.
  なんでもありな実験場という意味合いの開発とは違うでしょうけど.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 01:00
  >>267
  まぁ, 次のRELEASEへ向けての開発を行なっている.
  という意味合いでは, 開発ブランチだとも言える.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 01:31
  http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
  「FreeBSD-STABLE とは定期的に公開されるリリースを作成するための開発ブランチです. 」
  Stableと言う言葉通りに, 安定してると言うことはないと思う. 特に最近は. . .

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 01:41
  後戻りできるベースとなっているバージョンと考えるべきか.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 01:59
  >>251
  -stable ではなく -current を入れろってのは.
  4系ではなく5系を入れろってことだったりしないか?
  >一応うちの研究室の他のマシンにはインストールした時点の最新の.
  >stableが入っているようなのでそれに従うことにします.
  4系のはじめのころまではセキュリティフィックスブランチというのがなくて.
  FreeBSD Project による最新のセキュリティフィックスを追いかける場合には.
  -stable ブランチを cvsup して追いかけるしかなかった.
  「次の RELEASE で入る予定の新機能の試験実装部分は必要ないから.
  セキュリティフィックスパッチだけ当ててくれ」
  という声が商用利用している筋から出てきたので,
  今の RELEASE にパッチを当てたブランチができた.
  以前の知識のまま走っている場合,
  「最新の -stable じゃなきゃ駄目だ」
  というアホなポリシーで今もやっている可能性がある.
  その辺を再度確認してみな.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 02:19
  >>271
  にしても, 「OSそのもので遊ぼう」という気じゃない限りは -current を入れろってのは.
  理不尽な指示だろう.
  >>220  , >>238 を読むにつけ, その「先輩」つーのはよく知らんがなにか指示っぽいことを.
  言ってみたかったか, 220自身が言っているように単にいじめて楽しんでいるだけなんだと思うよ.
  だいたい「シームレスにOSのバージョンを上げていく方針」だから「current」ってまるっきり意味不明じゃん.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:05
  5系のcurrentはもうチョット(?)待てばstableに分岐するから.
  いま4系のstableってのは微妙な気もする.
  私なら5RELEASEいれて5-stableでいくと思う.
  管理するPCが数台あるのなら絶対最新RELEASE追いかける.
  最近はstableでもはまるのに(私のせい?)currentなんて・・・.
  それとも今は分岐前でcurrentも安定してるのかな?
  あとシームレスにバージョン上げてくとなるとstableで十分でしょ.
  FreeBSDはRELEASEでも, 半年位でバージョン上がるしいいと思うが.
  (Debian/Linuxなんかテスト版使わざるを得ない状況に・・・・・・)
  本気でシームレスに上げたいというと開発版追いかけることになるし.
  コンパイルしながら「使う」のはきついと思うけど.
  なんか関係ない事ばっかなのでsage

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:28
  64bit関係で今はどのOSも荒れまくってるのでは?

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:45
  これからまともに入るのなら5.2.1Rで5.3待ち?

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 06:11
  64bit関係で荒れてるのなんて Windows と MacOS Xだけでしょ.
  他の OS の MI 部分は, alpha とか sparc64 とかのために,
  とっくに 64bit 対応ずみ.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 06:50
  64bit対応済み=使える64bit環境.
  ではないわけだが.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 11:08
  KDEを入れようと思ったんです.
  # pkg_add ftp://なんたら/kde/kde-lite-3.2.3.tbz
  すると, kde-lite-3.2.3は*に依存してるけど, xが入ってるよってエラーが.
  バシバシ出ました. 古いバージョンがインストールされてるとのことでした.
  で, その依存していると言われたもの全部を.
  # portupgrade x
  としてバージョンアップしました.
  再度.
  # pkg_add ftp://なんたら/kde/kde-lite-3.2.3.tbz
  すると, 今後は新しいバージョンが入っているからダメだと言われます.
  依存しているのと違うバージョンが入っているからダメだってことなんだと思いますが,
  そもそもどうすればよかったのでしょうか?
  portupgradeしたのが根本的に間違ってますか?

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 11:52
  -fで強制的にインストールしる.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 12:47
  portupgrade入れてるならportinstall使う手もある.
  Packageインストするなら -P または -PP オプションつけて.

  281 :278:2004/07/20 13:49
  >>279
  -f 付けてもダメですた.
  >>280
  今日晩にでも試してみます.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 14:51
  >278
  pkgdb -uUちゃんとしてるか?

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 15:26
  /var/db/locate.databasseですがこれは勝手に更新されるんでしょうか?
  それとも自分で更新しなければいけないのでしょうか?
  (1)勝手に更新される場合.
  何時更新されるとかの設定ファイルがあると思うのですが, 設定ファイルと簡単な記述方法を教えて頂けますでしょうか.
  (2)自分で更新する場合.
  やりかたを教えてください.
  宜しくお願いいたします.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 15:51
  >>283
  > (1)勝手に更新される場合.
  grep -r locate /etc/periodic*
  > (2)自分で更新する場合.
  man locate

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 16:11
  質問です.
  テープドライブでバックアップを取ろうと計画しているのですが, テープ3本を.
  それぞれ.
  1本目:月・木.
  2本目:火・金.
  3本目:水・土.
  といった感じでローテーションさせようと考えています.
  ここで疑問があるのですが, 例えば月曜日にバックアップを取る際に, すでに.
  先週の月・木のバックアップの入ったテープを使用することになります.
  先週の月・木のバックアップが入ったテープの先週の月曜の部分を消して.
  (木曜の分は残して)今週の月曜の分を上書きすることは可能なのでしょうか?

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 16:43
  >>285
  /dev/nrst* なら巻き戻しなし, /dev/rst* なら巻き戻しあり, だったかな.
  ただしデバイスによっては強制的に巻き戻すものもある.
  いずれにせよ, テープにダンプする方法については.
  いくらでも古文書があるはずなので古い文献を読み解いて.
  どのような挙動が期待できるのか期待されるのか.
  机上演習を行ってから実用することをお奨めする.
  さらに言うならば, BackBone NetVault 等の専用バックアップシステムを導入した方が良い.
  (ものすごいことに FreeBSD, Linux 共に正規対応している)

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 18:33
  他の端末のkterm上に文字を表示するにはどのようなコマンドを入力すればいいですか?

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 18:36
  finger

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 18:46
  finger の後には何を入力するんですか?

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 18:54
  Enter です.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 18:57
  日本語 man でぐぐれば幸せになれるよ.
  テンプレに入れといたらいい.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:01
  ぐぐります.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:04
  echo "I'm your friend" > /dev/ttyp4
  みたいなのは?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:08
  >>293
  それやるとどうなりますか?
  特に変化ないんですけど.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:18
  writeでできました.
  日本語で入力できないんですけどその方法はしってますか?

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:20
  例えば root で.
  ls -l /dev/ttyp?
  して自分ユーザーに実行しても出ない ?

  297 :293==296:2004/07/20 19:22
  ああ.
  write 忘れてたよスマソ.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:22
  でました.
  ありがとうございます.

  299 :293:2004/07/20 19:33
  うーん, 296 はタイミングで >>294 だったんだけど.
  マルチバイトのメッセージ出力が.
  write では化けて echo "" では化けないね.
  (kterm -km euc 上)
  ソース読んでみるわ・・・ orz

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 01:44
  FreeBSD5.2.1RのLinuxエミュレーション内に libsslを仕込みたいのですが,
  具体的にはなにをしたらいいのでしょう?
  なお, 真にやりたいこと(本来の目的)は, DiCEd の linux 版バイナリ(*1)で,
  SSLライブラリが必要なものを使用したいのです.

  301 :300:2004/07/21 01:47
  書き忘れました.
  *1 は http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/linux.html です.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 03:41
  >>300
  本当にやりたいのはてめぇのホストをどっかのDDNSに登録するのを楽したい.
  ってことじゃないのかい?

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 04:48
  >>302
  もしそうならssl有効でビルドしたcurlでクエリを送るシェルスクリプトを.
  cronで動かすだけで済むよね.
  curlじゃなくてlynxでもwgetでもいいけど.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 05:23
  ラピッドサイトのVPSプランで, FreeBSDを使ってるのですが,
  /skel というディレクトリが 1423345bytesにもなってしまって,
  契約の容量を超えてしまいました.
  で, 質問です.
  /skel  ってなんのためにあるのでしょう?
  容量を削る方法(/skel含めて)として, ログを消すくらいしかわからないのですが,
  ほかにないでしょうか?

  305 :304:2004/07/21 06:16
  age

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 10:09
  portindexまともに使えてる人います?
  portindexでINDEXをうpした後に, portinstall hogehogeとやっても.
  すぐプロンプトが帰ってくるだけになっちゃった.
  portindex-1.5なので1.6にアップデートしてもう一回・・・と思ったら1.7出てるし...orz

  307 :300:2004/07/21 10:17
  >>302
  いや, それも目的の一部含まれるのですけど, それ自体は自明だし, またやりたいことの全部ではありません.
  lynx -dump や wget , あるいは w3m -dump を使って expect でより分ける, などするなら.
  自分でもできるのですが, IPアドレス更新成功時とに挙動を変えるとか,
  インターバルを変えるとか, あるいは予期しない返答がサーバ側からあったときの挙動の処理とかを.
  考えると, それなりに枯れている diced を使いたいのですよ.
  ホスト側の仕様が変わったとき, 他人様の作ったプラグインの恩恵にあずかれるのも魅力ですし.
  だから単純に「自分のホストがDDNSに登録されるのを楽したい」というだけではないのです.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 10:41
  >>307
  シェルスクリプトを書けば委員じゃねーの?

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 10:51
  >>307
  結局は「自分のホストがDDNSに登録されるのを楽したい」ってことだよな?
  DDNSが配布または指定するupdater使えば?

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 11:00
  >>304
  /skelなんてディレクトリは標準の構成では存在しません.
  一体中には何が・・・.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 11:04
  まあ, そのソフトのソースを公開してもらうか, curl を使った shell script
  を書く, ってのが正解のような気がする.
  俺的には shell script だな, やっぱり.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 11:14
  /usr/libexec/save-entropy ってスクリプトなんですが,
  このスクリプトが cron (/etc/craontab) で起動されています.
  それは良いんですが, このスクリプトって,
  dd if=/dev/random of=saved-entropy.1 bs=2048 count=1
  を実行しているだけなんですが,
  これって何の意味があるんでしょう?
  /dev/random から定期的にデータを読み出すとなんかいい事が.
  あるんですか?
  疑似乱数の精度というかバラバラ度を高めるためにやっているってこと?

  313 :300:2004/07/21 12:06
  >>311
  私が質問しているのは, 「DDNSの更新をシェルスクリプトで行う方法」ではなく,
  「  FreeBSD5.2.1 の Linux エミュレーション機能において,
      /usr/compat/linux 以下の chroot 環境化に, Linuxバイナリの形式で.
      libssl を用意しておくには, どうしたらよいのでしょうか  」
  ということなのです. 本旨から離れていくので, DDNSについては一度忘れてください.
  余計な「本来やりたいこと」なんて書かなければ良かったですね.
  # DDNSの更新方法そのものの質問なら, このスレにではなく自宅サーバ板のDDNSスレなりで聞きますよ.
  ## というかそのくらいのシェルスクリプトなら多分質問しなくてもどうにか書けますし.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 12:37
  >>313
  chroot環境でrpm -i openssl-xx.rpmするのはダメ?

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 13:02
  >>304
  たぶんユーザ環境設定テンプレートファイル(スケルトンファイル)
  素のFreeBSDで locate skel ってやれば判るけど.
  dot.cshrc とか詰まってない?
  てきとーに bzip2 でもかけて潰しておけばいいんじゃないかな.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 14:42
  >>313
  ここの連中は口は悪いが解法は色々あるって当たり前のことを言ってるんだから.
  理解してやれや.
  もしかしたら, バイナリしか提供されてないものに拘ってると苦労するかもよ.
  ってことなのかもしれんがな.
  で, >>314 の方法で基本的には良いよ.
  他にはlinux_devtoolsを入れてopensslを自分でコンパイルする手もある.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 14:55
  rpmからライブラリほじくり出して/compat/linux/usr/libあたりに.
  放り込んでおわり, っつー話ではないの?
  そういやports/packagesでlinux-opensslってのはないみたいね.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 15:08
  >>313
  DiCE を使いたい理由は何だろう, と思う今日この頃. >>300
  を読んでしまうと, DiCE を使いたいそれなりの理由があるん.
  だろうな, と.
  全然関係ないけど, linux_devtools の存在を初めて知ったよ.
  これを使えば, linux ユーザ向けバイナリが FreeBSD で作れ.
  そうだね.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 15:08
  /var/db/ports/.../options って手で書き換えて設定して良いものなのでしょうか?

  320 :300:2004/07/21 15:30
  >>314, 316
  なんとか動くようになりました. ありがとうございます_(___)_
  以下報告.
  ports/emulators/linux_base の元になっているバージョンはRedHat7.1のようだったので,
  ・ redhat のftpサイトから, RedHat7.1 用の openssl-0.9.6-3.i386.rpm を取ってくる.
  ・/usr/compat/linux/bin/bash を実行し, その bash の上から rpm -i openssl-0.9.6-3.i386.rpm
  した後,
  ・/usr/compat/linux/usr/lib で ln -s libssl.so.0.9.6 libssl.so ; ln -s
  libcrypto.so.0.9.6 libcrypto.so
  を行ったら (少なくともdicedで, 目的としていたddo.jpは) 動作しました.
  あとはこれで openssl のセキュリティパッチなrpmを探してくればOKですかね.

  321 :300:2004/07/21 15:51
  >>318
  実は, 昔は皆さんの言われるように自前でシェルスクリプトで書いて cron でまわしてました.
  ・複数設定しているDDNSの全てについて, 非同期に動作する.
  ・IPアドレスの変化をウォッチし変化があれば更新する(適当な間隔で自動実行もできるけど, それならcronで投げればいいし)
  ・成功した場合も十分な間隔を持って再更新する(ziveみたいに定期的に更新しないとアカウントが消えるDDNS向け)
  ・全体のログと, それぞれ設定してあるDDNS個別のログを整形出力する.
  ・cronを使わずにデーモンとして動作.
  ・各DDNS個別の設定は, プラグインとして実装し随時提供されているので,
    変更があった場合などいちいち応答文字列のパターンマッチングなどを考えなくていい.
  てなかんじですかね. 一番最後のが大きいですが, これらを実現したスクリプトを書くと,
  かなり長く, 複雑になっていってしまうんですよね. なので, Linux用とはいえ出来合いの.
  広く使われているものがあるなら, それを使おう, という考えなのです.
  使っているDDNSが1つだけで, そのDDNSがよしなに動く更新ツールを提供してくれているなら.
  私もこんなことはしていないと思います.
  まあ, 一番の理由は, そもそもFreeBSDを使っている理由と同様に,
  「それに慣れているから」「いままでそうだったから」が一番大きいのかも知れませんが.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 16:03
  >>319
  動作を完璧に理解してるなら御自由に.
  そうでないならやめとけ.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 16:50
  >>322
  あ, 通常は手で書き換えるもんではないんですね. やめときます.

  324 :304:2004/07/21 18:11
  >>310
  VPS(jail?)っていう特殊な環境ですからね.
  一台の中に数十のドメインが入れて, それぞれにapacheの設定とか再起動とかできますから.
  特殊なんでしょうね.
  ちなみに「/skel」ディレクトリは契約容量に計算してないことがわかったのでOKです.
  ありがとうございます.

  325 :304:2004/07/21 18:17
  たびたびの質問ですみません.
  ディスク使用容量を切りつめようとして,
  酒で酔った勢いで, rm -rf /root/.cpan しちゃったんですけど, 問題ありますか?
  cpanからperlモジュールをインストールできなくなるとか?
  どんな弊害がありますか?
  あと, もとに戻すにはどうすればいいでしょうか?
  (自分で試してみてもいいんですが, レンタル鯖が故障で復旧作業中とのことでして・・・)

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 18:21
  >>321
  すげ〜他力依存なやり方だな. 結局, 楽してDDNSに登録したいってことじゃねぇか.
  悪いと言うつもりじゃないけど, ここをご覧になる純粋な初心者の皆様にこういうのが.
  良いのかと思われたらちょっとアレなので・・・.
  こういう時はシェルスクリプトよりパターンマッチングの得意な言語が本領発揮ですよ.
  俺もperlを始めた頃に書いたけど, 予想よりずっと簡単にできてたまげた覚えがある.
  今はnsupdateが使えるんでそのスクリプトも用無しなんだけどな.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 18:47
  >>325
  業者特有な設定の質問をここでするなよ.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 19:05
  >>304
  あなたは以後ここでなく業者のサポートへ質問するように.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 19:11
  >>326-328
  説教がましいのは最近の夏厨の傾向なんでしょうか.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 19:22
  皆さん暑さに腹が立っているのではないでしょうか.
  芥川さんもおそらくそうであったと聞き及んでおりますし.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 19:26
  >>326
  車輪の再発明だな. もっと有益なことに頭使えよ.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 19:53
  >>329
  説教なんて愛のあるものをした憶えはありません.
  門前払いです.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 19:54
  うざい.

  334 :300:2004/07/21 21:27
  >>326
  Life is UNIXいわく, 「10%の努力で90%の成果を」ですからね=)
  なんでも自分でやるのはUNIX系OSの文化ではないと思っていますよ, 私は.

  335 :300:2004/07/21 21:29
  >>334
  is じゃないや, with でした.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 22:56
  コピーガードのCDからリッピングできない.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 23:22
  独り言は独り言板でおながいします.
  http://life5.2ch.net/yume/

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 23:27
  >>334
  傍から眺めていると FreeBSD なんか使わずに.
  素直に Linux 使えば良いのにと思うのですがね.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 23:51
  >>338
  DDNS するだけのために Linux 機を新調しる, と?
  傍からにしてもそりゃなくない?

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 23:54
  >>331
  車輪とか再発明とかそんな大層なものじゃないだろう.
  せいぜい詰将棋とか頭の体操程度.
  少しは頭使えよ.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 23:55
  >>338
  でも Linuxにしたからってハマらないという保証はないわな...
  FreeBSDでハマる香具師はまずLinuxでもハマる.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/21 23:59
  portsのPHPがああああああああ.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 00:13
  UNIXユーザーオフに新スレがたった模様.
  http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 01:36
  しかしサーバー用途のFreeBSDへLinuxエミュをいれるとゎ.
  サイコロンを使いたいならおとなしくLinuxを使えというのが答えなのかな.
  ぽーつ探してみれば似たようなのがあると思うし,
  プラグイン互換の何かを作れば神になれるし.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 02:23
  >>344
  diced互換の何かを作って頂けるのですか?
  わぁー, ありがとうございますーvv
  344さんがんばってくださいね!

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 02:34
  >>344
  おお, すごい!
  DiCE のあの多数のプラグイン群が,
  ネイティブな FreeBSD でも利用できるようになるというのは魅力的ですよね.
  頑張ってください. 期待してます.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 03:05
  >>342
  うんうん.
  わしもはまった・・・.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 03:14
  なんかteTeXになってから  FreeBSDのlatex環境の構築が.
  大変になったような感じですね.
  ja-dvipskのportsからのインストールがうまくいかずに.
  結局あきらめて packagesから入れてしまいました.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 03:15
  >>347
  あれっていったいどうすりゃいいんでしょうか?
  /usr/ports/UPDATING 見たけどいまいちわかんないっていうか,
  とどのつまり, なにしたらいいかよくわかるドキュメントってありますかね?

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 03:24
  cd /usr/ports/lang/php4-extensions
  でmake configしてほげって.
  んでphp.iniにextensions_dirとか.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 04:30
  デフォルトだと/usr/local/lib/php/20040412がextensionディレクトリになってる.
  あからさまに名前が日付だとなんか不安.

  352 :344:2004/07/22 13:56
  >>345-346
  おおぅ, まかせておけ.
  IPv6のアドレス固定が主流になった頃に完成してもいいならな.

  353 :344:2004/07/22 13:59
  いいか, >>352は冗談だ, 冗談.
  開発を継続してくれる馬鹿チンが現れたから開発終了なんて事になったら.
  俺も困るからな.

  354 :仕様書無しさん:2004/07/22 18:29
  http://bbsi5.otd.co.jp/554877/bbs_tree
  [上矢印]聖なる神!!ってのが2ちゃんを征服するってさ.

  355 :354:2004/07/22 18:47
  こっち書き込まれてると思わなかった.
  勘違い貼りスマソ. しかも名前も違くてスマソ.
  ここに書き込む内容じゃないのもスマソ.
  色々すんませんでした. OTL

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 19:30
  >>350 thx!!
  俺もはまったー助かったっす.
  /usr/ports/UPDATING読んでphp4-extensions入れるまではわかったんだけど.
  php.iniでextension_dir設定してなかたよ.
  ありがとう.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 22:51
  realplayerをインストールしようとして.
  /usr/ports/multimedia/linux-realplayer
  で make install cleanすると.
  Checksum mismatch for rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm
  と出ます.
  /usr/ports/distfilesには,
  rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpmとrv9_libc6_i386_cs2.tgz
  のファイルを置いています. 置いているのになぜ, こういうエラーが出るのでしょうか?
  FreeBSD

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:12
  MD5が違うんでないの?ダウンロードしそこねたとか.

  359 :357:2004/07/22 23:16
  エラー内容をすべて載せます. 後, FreeBSD 5.2です.
  >> Checksum mismatch for rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm.
  >> Checksum OK for rv9_libc6_i386_cs2.tgz.
  ===> Refetch for 1 more times files: rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm
  ===> Vulnerability check disabled
  >> rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm doesn't seem to exist in
  /usr/ports/distfiles/.
  >> Attempting to fetch from ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/
  fetch:
  ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpm:
  File unavailable (e.g., file not found, no access)
  >> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
  >> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/multimedia/linux-realplayer.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/multimedia/linux-realplayer.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:30
  >359
  そのままだ, エラーよく読め.
  fetch先にソースがなかったので,
  どっかからソースを手動で取ってきて/usr/ports/distfiles/ に.
  置けばいいんじゃないの.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:47
  ちなみに, send-pr はもうされてる.
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?category=ports&severity=&priority=&class=&state=&sort=none&text=realplayer&responsible=&multitext=&originator=&closedtoo=on&release=

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:48
  間違えたこっち.
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?category=ports&severity=&priority=&class=&state=&sort=none&text=realplayer&responsible=&multitext=&originator=&release=

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:52
  >>359
  multimedia/linux-realplayer/distinfoに書いてある.
  rp8_linux20_libc6_i386_cs2_rpmのMD5を強引に書き換えればOK

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:53
  >>358-360
  おまいら禿しくがいしゅつネタにしつこく食い下がらないでくださいな.
  PRもずいぶん前に出てるけど一向にcommitされる気配がないのよね・・・.
  http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?category=ports&severity=&priority=&class=&state=&sort=none&text=&responsible=&multitext=realplayer&originator=&release=

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 23:54
  おっとカブった.
  >>363
  書き換えなくても make -DNO_CHECKSUM とかでオッケイよ.

  366 :357:2004/07/23 00:02
  >>360-364
  MD5を書き換えたらうまくインストールできました.
  どうもありがとうございました.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 00:32
  >>364
  maintainerが返事しないから.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 03:24
  FreeBSD 5.3Rのスケジュールがなかなかでないねぇ.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 23:21
  >>386
  10/1にリリースじゃなかったっけ?

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 23:32
  どうなんだ>>386よ?

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 00:08
  それくらいにしてやれ.
  >>582も困ってるぞ.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 01:10
  582が何に困るか, それが問題だ.

  373 :582:2004/07/24 01:11
  いやむしろ>>472の方が困ってるんじゃないかな.

  374 :472:2004/07/24 01:16
  困った.
  何の話かサッパリわからん.

  375 :472:2004/07/24 02:21
  おいおい勝手に472を騙るな. 俺が本物の472だ.
  あー困った. どうするよ>>379

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 04:57
  boot0 に関して質問です. ちょっとずれてるかもしれませんが頼みます.
  WinXP 領域が ??? になるのは設定で直せるでしょうか? もし直せるならどうすれば良いでしょうか?
  また, WinXP | D2D だったのを, WinXP 領域を縮めて WinXP | FreeBSD | FreeBSD-DATA | D2D
  にしたので,
  F1 ???
  F2 ???
  F3 FreeBSD
  F4 FreeBSD
  になってます, F1 と F3 だけ表示させるにはどうしたら良いでしょうか?

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 06:55
  F1 ???
  F2 FreeBSD
  F3 FreeBSD
  といった感じでデュアルでつかってるんですが,
  どういうわけか, 一番目のBSDを読み込めなくなりました. と, 言いますのは,
  立ち上げてる最中にスライスとか読み込んでるんですけど,
  /dev/ad0s2g (<-/usr に該当)  が  READ: BLK ERROR みたいなエラーが.
  出てきて読めないんですよ. で, /bin/sh: がでてきて.
  適当にキーを打つと#プロンプトが出るんです. (画面は真っ黒のコンソール状態)
  しょうがないので, 2番目のFreeBSDを立ち上げて(これは旨くいきます)
  そこから.
  # mount -t ufs /dev/ad0s2g /mnt/bsd2
  とするんですが,
  Operation not permitted
  といったエラーが出てきます.
  どうしたら一番目のBSDの/usr を読める状態にできるのでしょうか?

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 08:31
  >>376
  別のブートローダ使ったらいいんじゃね?
  >>377
  その領域に fsck はかけてみたか?

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:09
  >>377
  うわー俺も何度か同じ事になってる.
  俺も/usrがマウントできなくなって仕方なくCDROMから再インスコ.
  (HDDが寿命だと思って諦めてた)
  再インスコしなくて良い方法があるなら教えて.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:58
  何と何のデュアルかにもよるぞ.
  少なくともsoftupdate有効になってるファイルシステムに.
  メジャーバージョンの違うシステムから書き込き操作を.
  するとファイルシステムがおかしくなって普通にfsckかける.
  だけでは復旧できないってのは禿しく既知だけど.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:49
  FreeBSD5.0から5.2.1に上げるの大変ですか?

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:50
  ちゃんとした手順を踏めば大変ではないと思うが.
  まぁ, 5.0 -> 5.1 -> 5.2.1 と上げた方がより安全かもな.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:56
  wgetのportsのインストール中に.
  /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.5" not found
  こんな事言われてしまいました.
  再インストールしかないでつか?
  システムライブラリがない(消えた)という事ですよね・・・ ( -_-)アア ウツダ.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 16:17
  >>383
  No
  libintl.so は /usr/local/bin に入ってる.
  /usr/ports, /usr/sup/ports-all を一度全削除して.
  最新の ports.tar.gz を ftp してきて.
  もう一度 build せよ.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 16:36
  sage

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 16:39
  >>370
  そんな話を聞いたような気がする.
  ソースは2chだったような.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 17:26
  >>383
  いやいやlibintl.so.5がないっていってるんだからそれを入れいればいいでしょ.
  inteltoolだかなんだかのpackageだったはず.
  locate libintl.so.5は?

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 17:31
  質問です.
  FreeBSD5.2.1使用.
  portsから, japanese/platex209-eucをインストールしようと思ったのですが,
  portsが壊れているのか, 上手くいきません.
  インストール出来るいい方法はありませんでしょうか.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 17:44
  念じる.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 18:02
  >>384
  OH!
  そうですか.
  cvsupでも大丈夫ですよね. portsをうpデートしてみます.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 18:07
  >>387
  >locate libintl.so.5は?
  not foundみたいです. (今cvsup中・・・)
  libintlだと以下の様な感じです.
  #locate libintl
  /usr/local/include/libintl.h
  /usr/local/lib/libintl.a
  /usr/local/lib/libintl.so
  /usr/local/lib/libintl.so.6
  .so.6と.so.5ってバージョンとかなんですかね?

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 18:56
  libintlはgettextのライブラリのはず.
  so.6があるなら.
  ln -s libintl.so.6 libintl.so.5
  で動くんじゃない?

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 18:58
  >>384
  いつからFreeBSDは*.soのリンクがbinの下に作られるようになったの?

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 20:01
  >>388
  japanese/ptex-tetexはお嫌い?

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 20:02
  >>388
  japanese/ptex-tetexじゃイヤ?

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 21:33
  >>392
  >libintlはgettextのライブラリのはず.
  gettext・・・.
  そういえば, avi関係のユーティリティをportsからmake install した.
  時に,
  「gettextのバージョンが古い, インストールしようとしたけど.
  依存関係のあるアプリがインストールされているのでstop
  強行するなら-fオプションでやってくれ」
  みたいな事言われたので, 強行はライブラリ書き変わると怖いので.
  そのままあきらめて止めてました.
  そのときgettext関係が更新されて中途半端な状態になってたのかもしれない.
  複雑だなぁ. 共有ライブラリって依存関係やバージョンが.
  いっそのことDOSみたいにスタンドアロンで行った方が良いんじゃないかなと.
  思う今日この頃. あとはアプリディレクトリいかにライブラリを展開するとか.
  /usr/local/bin/hoge/hoge
  /usr/local/bin/hoge/lib/age.so
  /usr/local/bin/hoge/lib/sage.so
  とか.
  最近は平気で512MByteとかRAMあるし, HDDも1G 2G OSに割くくらい.
  どうって事無いのでは・・・.
  組み込みとかでHDD無しとかはキツイかもしんないけど.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 21:41
  >>392
  >so.6があるなら.
  >ln -s libintl.so.6 libintl.so.5
  >で動くんじゃない?
  動きました. コンパイル通りました.
  どうもありがとうございます. m(__)m
  ワ----------------イ!!!!

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 21:47
  gettext 祭の余波が今頃・・・.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 22:05
  >>396
  |複雑だなぁ. 共有ライブラリって依存関係やハ"ーシ"ョンが.
  共有ライブラリの都合というよりはportsシステムの都合です.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 00:19
  >>388
  ptex-tetexもあまり良くありませんね.
  texmfの設定を書き換えなければいけないとか.
  dvipskがうまくインストールできないとか.
  微妙な問題を抱えているようです.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 00:22
  マシンが新しくなったので, 4.9から5.2.1に生活環境を引越ししようとしたら,
  xemacs mozilla ttfontほか日本語環境の引越しが難しくて挫折.
  4.10でいきます orz
  当たりまえだけど, portsもpakageもずいぶん違うんだねー.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 00:37
  >>396
  pkgdbとportupgradeを使うようになるともっと堕落した生活が待っているよ.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 00:42
  4.9と4.10のpackagesだってだいぶ違うだろうよ.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 02:34
  http://www.freebsdmall.com/
  で買い物したいんだけど, 日本国内都市圏に配送だと,
  運賃はどれくらい請求されますかね?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 03:59
  $150ぐらいかな?

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 08:01
  >>388
  漏れはPC-UNIX初心者なので詳しいことはわかりませんが,
  portsをupgradeしたあと, それなりにpLaTeXを使って,
  dvipdfmxでpdfファイルに出力できるようになりましたよ.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 13:21
  > 404
  FreeBSD Subscrip 5.2.1で,
  AIR MAILで届いて,
  Shiping and Handring $9 だね.
  2回に1回は, ケースにヒビが入るので気になる人には勧めない.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 14:17
  >>407
  代金決済はどういう風な感じなんでしょうか?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 15:03
  FreeBSD 5.2.1で, i810のdrmモジュールはありますか?

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 16:30
  >>382
  ありがとうございます.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 18:31
  > 407
  代金決裁は, カード.
  手数料と送料を入れると, ぷらっとほーむで買うのとほぼ値段は同じになる.
  何を買うのかわからないけど, この際, FreeBSDのCDを定期で買ったらどう?
  FreeBSDのCDは昔から定期で買ってるけど,
  販売会社が変わっても, ずっと引き継がれて送られてきたよ.
  Walnut Creek
  BSD Inc
  WindRiver
  FreeBSD Mall
  今は, インストールはFDD+FTPだけど,
  各バージョンのLive File Systemがあるのは, たまに便利だよ.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 18:51
  >>402
  便利ですね. >portupgrade

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 21:59
  >>411
  サンクスコ.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 01:18
  X.Orgへの移行方法(portupgradeは不可. )
  # pkg_delete -f /var/db/pkg/imake-4* /var/db/pkg/XFree86-*
  # cd /usr/ports/x11/xorg && make install
  # pkgdb -F
  /etc/make.confに次の行を追加.
  X_WINDOW_SYSTEM=xorg
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-July/032267.html
  http://slashdot.jp/bsd/04/07/25/0735231.shtml?topic=84

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 01:41
  なんでわざわざ/usr/ports/UPDATINGに書いてあるものを.
  はしょってコピペしなきゃならないんだ?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 02:38
  >>415
  ミスリードしてインスコ失敗させ, このスレを活気付けさせるため.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 04:09
  The XFREE86_VERSION variable is deprecated and has been replaced by the
  X_WINDOW_SYSTEM variable. X_WINDOW_SYSTEM may be set to xorg, xfree86-4, or
  xfree86-3. X_WINDOW_SYSTEM defaults to xorg on FreeBSD-current. If you are
  switching to xorg, you should follow this set of commands to cleanly upgrade:
  pkg_delete -f /var/db/pkg/imake-4* /var/db/pkg/XFree86-*
  cd /usr/ports/x11/xorg && make install
  pkgdb -F
  Users of -stable or older -current can switch to X.Org by setting
  X_WINDOW_SYSTEM=xorg in make.conf and following the same process.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 04:13
  書いとかないと厨の質問とFreeBSDオタの.
  嫌味な返答の応酬になるからじゃ?

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 06:13
  なんでXorgに移行しなきゃなんないんですか?
  今までのX Windowsが使えなくなるから?

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 08:15
  >>419
  Xorgに移行しなきゃなんないなんて誰が言ってるんだ, バカ.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 09:35
  X Windowsとは何ですか?
  新手のWindowsでしょうか?

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 09:46
  X Window Systemの略です.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 10:44
  それはX11とかXと呼んでもいいが, X Windowsなんていっちゃいけないってこと.
  man Xしろよ. 冒頭に書いてあるから.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 11:28
  % man X
  No manual entry for X
  %

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 11:32
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:zZnLx3cVgKcJ:www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/compatibility-kbd-mice.html+x+windows+site:freebsd.org&hl=en&lr=lang_en

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 11:35
  FreeBSDは何のために開発してるのですか?

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:07

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:07
  ニャニャするため.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:08
  いちいちうるせえなあ.
  XだろうとX Windowsだろうといいじゃねえか.
  おまえらだってそれでわかってんだろ?
  だったらごちゃごちゃ屁理屈こねるなよバカどもめが!
  だからFreeBSDの連中はウザったがれんだぞ.
  いいかげん止めろや屁理屈は.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:19
  ニャニャ.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:24
  X Windows でもわかるんだからいいだろっていうけど, あとで検索で困るんだよね.
  自分の問題がその場限りで解決すりゃいいというふうにしか考えらないのか,
  解決策などの情報を共有しようという意識がないのかな.
  名前を正確に書くというのは屁理屈とかそういうんじゃなくて大切なことだと思うよ.
  ニャニャ.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:29
  FREE-BSDって何種類ぐらいディストロがあるんですか?

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 12:36
  >>431
  今後いっさいこういうことがないように気をつけろよ.
  >>425

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 13:07
  みんな, 相当暇らしいな, 夏休みの予定もないんだろ...

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 13:44
  >>432
  ここでディストロきゅーぴっとなんてボケても誰もつっこまないから教えてやらん.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 13:51
  釣りも煽りも, もそっと上手にやって貰わんとねぇ.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 13:56
  思わずディストロ SMP ってボケようと思ってたなんて口がさけても言えない.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 13:57
  SMTP?

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:29
  で, freebsd の存在意義ってどこにあるの?

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:32
  それそのものにあると思いませんか?

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:35
  実存は本質に先行するんだよもん.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:46
  >>437 は口が裂けまつた.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:47
  古りいビーエスデー.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:51
  fully BSD!

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 14:53
  B・V・D!
  B・V・D!

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 15:18
  ところでLet's Note CF-W2に導入されているWindowsXPの領域を.
  分割してFreeBSDを導入したいのですが, 適切なフリーソフトが.
  あったら教えてください. 導入記のあるホームページでも構いません.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 15:24
  >>446
  それって要するにNT領域のサイズを変更して.
  UNIXを導入する領域を確保したいってことかな?
  だったらPartition Master ってソフトがあるよ.
  6〜8千円くらいで売ってた気がする.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 15:25
  (・・・ところで?)

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 15:28
  「そのような下らん馴れ合いは放っておいて」ということだろう.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 15:36
  そういやフリーソフトでそういうのは聞いたことないなあ. あるのかな?

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 15:46
  NTFS Resize

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 16:37
  お前らはバカだから分からんかっただろうが.
  英語のみでぐぐるときは "X Windows" とダブルクォーテーションで囲うもんだぞ.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 17:59
  日本のサイトについて言えば "X Window System" の方が件数が多い上に情報の質も高い.
  一事が万事.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 18:03
  >>453
  突っ込みはそこじゃないと思う.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 18:07
  オマイらに質問します.
  Xはポンポン飛び撒くってイパーイなトコで使うのに.
  X Windowは単数形で.
  XP WindowsはそこのCRTにしか写らないのになんで複数形なんですか.
  XというWindow Systemだからというのは無しでオナガイします.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 18:08
  > XというWindow Systemだからというのは無しでオナガイします.
        何  で  無  し  な  の  ?

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 20:58
  そもそもFreeBSDの話題から離れますので.
  X Window Systemの話は別スレでお願いします.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 23:43
  >>457
  いんや, >>425 を何とかするまでだめでし.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 23:54
  >>458
  通報よろ.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 00:36
  こんなのもあるね.
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:2scMU_eEL2kJ:www.x.org/XOrg_taskforces.html+%22X+Windows%22+site:x.org&hl=en
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:412x_0596LgJ:www.x.org/contrib/office/xmdiary-README+%22X+Windows%22+site:x.org&hl=en
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:pxXbA4PkhngJ:www.x.org/contrib/misdirected/tkgoodstuff.README+%22X+Windows%22+site:x.org&hl=en
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:HJwn1iivzFUJ:www.xfree86.org/4.0.2/Darwin4.html+%22X+Windows%22+site:xfree86.org&hl=en
  いまや X Windows は市民権を得たといえるね.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 00:41
  >>460
  バグレポおつ.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 00:42
  糞つまらんネタをやたら引きずるのは罰ゲームか何かですか.

  463 :さっさと通報してこいって.:2004/07/27 00:48

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 00:52
  バグじゃないです. X Window System のくだけた言い方です.

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 01:04
  Xwindows=>英語の複数形で意味は無い.
  X Window Systemの略としてXwindowsと記述するのは「略し過ぎ」.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 03:41
  >>376
  > WinXP 領域が ??? になるのは設定で直せるでしょうか?
  > もし直せるならどうすれば良いでしょうか?
  普通のboot0はサイズを512バイトに収めるためにプロンプト等を限界まで削っているから.
  設定やソース書き換えなどでどうにかなるもんじゃないな.
  ただ, 5-currentには src/sys/boot/i386/boot0ext/ ってのがあるから,
  こいつをmakeしてboot0cfg(8)でインストールすればいいと思う.
  # 俺は試したことがないが.
  > また, WinXP | D2D だったのを, WinXP 領域を縮めて WinXP | FreeBSD | FreeBSD-DATA | D2D
  にしたので,
  >
  > F1 ???
  > F2 ???
  > F3 FreeBSD
  > F4 FreeBSD
  >
  > になってます, F1 と F3 だけ表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
  man boot0cfg の EXAMPLES におもいっきり書いてあるぞ.
  ・・・と, ここまで書いて気づいたが, WinXPとFreeBSDのデュアルブートなら.
  NTローダを使った方がてっとり早いかもな.
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 08:22
  X Window S ならok?

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 08:22
  いやいやいや, ソース書き換えでどうにかなる.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 11:35
  ほかを削ってNTFSとUFSだけにすれば間に合う?
  まああんまりboot0にこだわるよりは他のブートセレクタを使うほうが.
  いろいろと便利だろうけど.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 12:42
  >>465
  屁理屈はどうであれ, コーパスの現実を否定することは無意味.
  つうか X Windows ってのを見てそれが X Window System とか X のこと.
  って分かるなら, それは通用してるってことじゃん.
  要するに X Window System という命名が失敗だったってこと.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 13:07
  んじゃこれから>>470の事を「ザ・夏厨」と呼ぶことにしよう.
  あぁ, そう呼ばれる現実を否定することは無意味だから.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 13:11
  目には目を.
  歯には歯を.
  屁理屈には屁理屈を.

  473 :470:2004/07/27 14:11
  >>471
  内容に反論できなくなるとすぐこれですからな, FreeBSDユーザは.
  あのね, 内容に言及せずに違うことを持ち出すのは「禿同」と.
  書いたのとほとんど同義なんだよ.
  #まったく単細胞なやつらだねぇ.

  474 :470:2004/07/27 14:13
  あ, いかん. お礼を忘れていた.
  同意してくれて本当にありがとう >>472

  475 :470:2004/07/27 14:14
  あ, いかん, . レス番間違えた.
  同意してくれて本当にありがとう >>471

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:19
  今時X Windowsなんて古ネタをここまで嬉しそうに引っ張る奴がいるとは.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:32
  幼児が覚えたての汚い言葉を嬉々として連呼するようなもんだな.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:33
  レスが伸びてる時はいつでも煽り合い.

  479 :470:2004/07/27 14:33
  >>476-477
  はいはい, ご苦労さん. 同意してくれてありがとさん.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:36
  >>479
  粘着.

  481 :470:2004/07/27 14:39
  >>480
  はいはい. 同意してくれてありがとさん.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:41
  感謝はいいから, 見てて恥ずかしくない釣りにしてくれ.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:51
  ところで NTFS resize というのは.
  http://mlf.linux.rulez.org/mlf/ezaz/ntfsresize.html
  これのことでよろしいですかね・・・?
  とりあえずノートPCからCD-ROMを起動できるかどうかが.
  鍵になりそうな予感です.

  484 :470:2004/07/27 14:52
  >>482
  はいはい. アリガトサン. w.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:56
  >>458
  send-prよろしく.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 16:54
  portsdb -uUしたらエラーが出ました. どうすれば解決できますでしょうか?
  Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."Makefile",
  line 23: Malformed conditional (${XFREE86_VERSION} == 4)
  "Makefile", line 23: Need an operator
  "Makefile", line 25: if-less elif
  "Makefile", line 25: Need an operator
  "Makefile", line 27: if-less endif
  "Makefile", line 27: Need an operator
  make: fatal errors encountered -- cannot continue
  ===> arabic/ae_fonts_mono failed
  *** Error code 1
  1 error
  ********************************************************************
  Before reporting this error, verify that you are running a supported
  version of FreeBSD (see http://www.FreeBSD.org/ports/) and that you
  have a complete and up-to-date ports collection. (INDEX builds are
  not supported with partial or out-of-date ports collections -- in
  particular, if you are using cvsup, you must cvsup the "ports-all"
  collection, and have no "refuse" files.) If that is the case, then
  report the failure to ports@FreeBSD.org together with relevant
  details of your ports configuration (including FreeBSD version,
  your architecture, your environment, and your /etc/make.conf
  settings, especially compiler flags and WITH/WITHOUT settings).
  Note: the latest pre-generated version of INDEX may be fetched
  automatically with "make fetchindex".
  ********************************************************************
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports.
  failed to generate INDEX!
  portsdb: index generation error

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 17:57
  >>486
  /etc/make.confでX_WINDOW_SYSTEMを適切に指定しておくとどうよ?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 18:21
  >>487
  早速のレスありがとうございます. ダメでした.
  調べてみたのですが, cvsupでrefuseファイル使ってると上記のエラーが出るみたいです.
  私の場合, 日本語と英語以外は受け取らないようにrefuseに書いていたのですが, portsを全て受け取れば問題が無くなるようです.
  あとさらに調べてみたらportsdb -uUの代替手段としてportindexなるものがあるようなんですが, これ使えばいけるんですかね?
  追記の質問なんですが,
  (1)/usr/local/etc/pkgtools.confのIGNORE_CATEGORIESの部分に拒否したいものを書くのとrefuseに書くのはどう違うのでしょうか?
  (2)通常はcvsupで最新のportsツリーを落してきたらportsdb -uUすると思うのですが(make INDEXってどういう意味でしょうか?),
  portindexだとportindexって打てばいいんでしょうか?
  よろしくお願いします.
  ちなみに refuseじゃなくて/usr/local/etc/pkgtools.confに書いてもportsdb -uUするとエラーが出るみたいです.
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:tUgHL7fflagJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/87-88n+portsdb+-u&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 18:54
  誰かが返事する前に自己解決してるに500カノッサ.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:44
  refuseに書いておくとcvsupが無視しる. pkgtools.confに書いておくと.
  portsdbが無視してくれる.
  portindexはportindexと打てばよい. でも漏れはいろいろ問題あったので.
  当分使わないことにした.
  ちなみに漏れはrefuseとIGNORE_CATEGORIESにそれぞれ書いて,
  portsdbは問題なく終了してまつ.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 00:12
  >>485
  何度も言ってますが, 正しい用法を訂正する必要などございませんわよ.

  492 :376:2004/07/28 01:24
  >>466
  >普通のboot0はサイズを512バイトに収めるためにプロンプト等を限界まで削っているから.
  >設定やソース書き換えなどでどうにかなるもんじゃないな.
  やっぱり. うーむ. ま, 見た目だけなんでどうでも良いんだけど, ちょっと悔しい.
  最近は併存になる場合 XP との事が多いだろうから XP を優先して欲しいな.
  >ただ, 5-currentには src/sys/boot/i386/boot0ext/ ってのがあるから,
  >こいつをmakeしてboot0cfg(8)でインストールすればいいと思う.
  ># 俺は試したことがないが.
  5.2R なのでなかったです. どなたか, 作って up してくれる神はおりませぬか?
  >man boot0cfg の EXAMPLES におもいっきり書いてあるぞ.
  やりたいのは slice 1 と 3 を残すなので, sample とは微妙に違うのですよ.
  あの mask の指定の仕方さっぱりわからん. . .
  できた順番で slice の番号が付けられるようなので, FreeBSD はあの位置にあっても 3 番目なのです.
  これもちょっと気持ち悪いけど仕方がない.
  #実は MBR を書き換えてしまった今, わざわざ残している D2D 領域からリストアができるのか不明. . .
  #PC は ThinkPad X40. 一抹の不安があったけど, まぁいいや, と思い切った. 関係ないと良いなぁ.
  >・・・と, ここまで書いて気づいたが, WinXPとFreeBSDのデュアルブートなら.
  >NTローダを使った方がてっとり早いかもな.
  >http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER
  情報どうも. 見てみる. でも, どうしようかなぁ.
  俺, あの極めてシンプルな boot0 が一番好きなんだよなぁ.
  他にもいるんじゃないかな, そういう人.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 02:37
  jman boot0cfg
  -m mask
  スライスの有効/無効を指定します. mask は 0 (全スライスが無効) か.
  ら 0xf (4 つ全部のスライスが有効) の間の整数です.
  0000 (2進数によるマスク)
  4321 (対応するスライス番号)
  なんでは.
  2進数(4桁) 16進数 いちおう10進数.
  全無効 0000 0x0 0
  スライス 2, 1 のみ有効 0011 0x3 3
  スライス 4, 3, 2, 1 有効 1111 0xF 15
  だとすると,
  2進数(4桁) 16進数 いちおう10進数.
  スライス 3, 1 のみ有効 0101 0x5 5
  なんじゃないかと思うが.
  X かなんかのマウスでバグる場合, マスク指定あったよね.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 02:37
  [上矢印]同意してくれてありがとう.
  これから1000までみんな470にほとんど(w)同意し続けたことになる470ルールってすごい.
  [下矢印]同意してくれてありがとう.

  495 :470:2004/07/28 03:05
  >>494
  わぁ, おもしろい!

  496 :470:2004/07/28 03:09
  冗談はさておき >>494 君よ, そうはならないよ.
  レスというのはどのレスもすべて関連しているわけでは.
  ないんだよ. いくらスレッドといってもレス番1からレス番1000まで.
  すべてのレスが同一の話題(スレッド内スレッドとでもいうべきか)に.
  なるわけがないだろ, この馬鹿.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:26
  そんなこと皆わかってますよ.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:30
  あまり刺激しない方が・・・・・・.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:40
  FreeBSDって何を目標に開発してるんですか?
  僕にはLinuxを目指しているようにしか見えないんですが.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:42
  >>465で論破済み. 次行ってみよう.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:50
  >>470で論破済み.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 04:09
  いちいち反応しやがって.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 04:21
  FreeBSD5.2で, jman と ja-man-doc を ports から入れましたが, 日本語のみでません.
  日本語が「化ける」のではなく, 日本語が存在していると思われる部分が空白になっているのです.
  [下矢印]こんなかんじ. 半角スペース二つを全角に変換してます. 先頭のほうの行も変な感じですがこのままです.
  -----------------------
  %jman man
  MAN(1)                             FreeBSD                              MAN(1)
  MAN(1)                             FreeBSD                              MAN(1)
       man -
       man [-adfhkotw] [-m machine] [-p string] [-M path] [-P pager] [-S list]
  MAN(1)                             FreeBSD                              MAN(1)
       [section] name ...
       man   MANPATH PAGER     man        `/usr/bin/gzip -c'
       :
       -M path      manpath  man manpath(1) ( man )  MANPATH
       -P pager     man  more -s  PAGER
       -S list     list  MANSECT
  以下略.
  -----------------------

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 04:24
  >>503
  関係のありそうな環境変数は.
  PAGER=jless
  LANG=japanese
  LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
  JLESSCHARSET=japanese-euc
  になっています. LANG を ja_JP.eucJP に変えるとかはやってみました.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 06:44
  >>504
  ja-groff入ってる?

  506 :466:2004/07/28 07:24
  >>468
  > いやいやいや, ソース書き換えでどうにかなる.
  その通りです. 寝ぼけてますた.
  てことで, パッチを作ってみますた.
  FAT32X以外のFAT系とBSD/OSを削ってNTFSを突っ込んでます.
  まだ3バイト余っているので,
  +os_nt: .ascii "Windows X"; .byte 'P'|0x80
  を.
  +os_nt: .ascii "Windows 200"; .byte '0'|0x80
  とかにもできます.
  begin-base64 644 boot0.S.patch.gz
  H4sICBXRBkEAA2Jvb3QwLlMucGF0Y2gArZNNc9owEIbP9q/YSQ5pY2xsg/nqIYQyZNJJAhPTSaaX
  jIxl0JRIjCVC0umP70oIMG16ajksoPdZ7+67su/7kAmhwiANRMnmTkoUfFlziFsQtXtx2AubEIdh
  0/U8b0c6DzRHaAlxB8JWL0mQ20L9Pvhxt9YGz8R+3wXHCSRVMLmfPo1Ho1r4GmXUcU5hQkrFFBMc
  FMmW1IU9Oh3chOk3JBugwamWIQTJflDXPzCRYbIKE20Z73em9SdzqHZ7eXX9GSFCkkRjt2TOZj0z
  6rYvyw3CHZllrZYmr3PKFSvYjOgxzOzNqFOLI/D0d5SY+evnLsA5TBdUUnghyzWVwHius+i+Cqi3
  FZ5vKHznYgNqQYGTZzwRhc6um7mzN8xA/2oYmjq0dMh0mOlAdeg0qmy30GckMdHgpGv8sXp7n9xp
  vEMeN09Kiv0UaIbEDvGePBM1W5hmddfctkwy8YIwz2ElGFeghEGkKhmfS/M8k71hyyVkFFZ4rmge
  bAeFXXNCPj0zOfMDs7yv3JQ4zIZyLqQfOFodjtP/qDzgesRG/pPqVVSurHg3HaXvK6PLaSN+PBp+
  yfj6VcuncKN/HhXMZG4zB+mwjpNUM4uSUgvgk/EPMkfAIXu8ovzv6h1VWjQXuxnpt7rZSOxrbbZI
  geKaRVFZcAAfuFAgBcxLilsuRAn3aykZ4RKytQqC4KPdtN1wzwmInDEGJxcnnwA/207OLs5+4rUM
  XX9rcM/Zc8OxAS2XWs4zhlYwuwt4rNITS+8tPpTXNiNqwdcKaB09oNrVE9e6VSk5SKu1hvYRvwBZ
  OSX+ZQUAAA==
  ====

  507 :466:2004/07/28 07:37
  あ, 506のパッチは-currentの.
  $FreeBSD: src/sys/boot/i386/boot0/boot0.S, v 1.10 2004/06/17 12:02:25 phk Exp
  $
  に対するものです.
  バイナリも一応置いとくか.
  begin-base64 755 boot0.gz
  H4sICBrUBkEAA2Jvb3QwAPtjeKDvQN+Nvgt7GGo6n+1nYNvJwPh5aeffjRyfV/9z/fSSoeub226F
  UpaWSxXMXWG7OsIYXvxjCNp9iN3wUkf+H/7FYbuLpbvY97eyb2T+tK5EYCPbp3WlzM3H2bp4Gc+/
  OMrg1HBYoPhahE69FVspSxGrRwmvwQGWDR1uO/ZvYn+xjGFfJfuLTQxdYTv9XvQxbACxDZ6cleq8
  zly3ZwvjWbFSXhDX8lfRpy63na/FgByxjgc2MiUfdaxtWMrYdI7bsJSfnMG/2I2n+FCH2859DBxd
  Ip2fbVjmlHAdeMDCuo998jH2hmCgBxxKOXYzsG1hfhHNEDe3lK0rbEfDK4PdDDVbmF54MhS1Ne7/
  xxi6ir+15n/Yvmb2F1IMcf8fb3B7ocKwwZDhwmtx/tVhPPvK2F+8/t/57wUzA1DJmhUNpawvWBhe
  f1OpD97NzrCF76xA9OGuEsZuH6YNjGGdz4F2NpQIp2UxpP0v4WALzmLMEuh85tFwxuGscOefuMMK
  Cgu4XFLTEktzSqwW8HYxsPKz8zQvXbaSnYNdQERczH5/eGZeSn55sULEBZ/MvNIfbkWpqU7BRyZM
  mJC226UosyxVgYGhgX8bA6UgdBUAhF/elQACAAA=
  ====
  >>492
  > どなたか, 作って up してくれる神はおりませぬか?
  しかし, MBRに入れるようなものを2chでうp希望するとは猛者ですな.
  > #実は MBR を書き換えてしまった今, わざわざ残している D2D 領域からリストアができるのか不明. . .
  > #PC は ThinkPad X40. 一抹の不安があったけど, まぁいいや, と思い切った. 関係ないと良いなぁ.
  D2D領域が普通に見えてるようだから, R&R対応マシンかな?
  http://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?RescueAndRecoveryWithRapidRestore
  詳しくはモバイル板の人にきいてみるのがよろしいかと.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1090335824/
  # そう言うおいらはX31ユーザ. でも, NTローダを使ってたり.

  508 :466:2004/07/28 07:40
  あ, もうひとつ忘れてた.
  506も507も一切動作確認していないので, あしからず.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 08:54
  X40とか31とか羨ましスィX30ユーザの漏れ.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 09:53
  X30ユーザが神に見えるX1ユーザの漏れ.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 10:42
  X1ってSHARPのアレか?

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 10:44
  [下矢印]S1ユーザから一言.

  513 :Screenユーザ:2004/07/28 11:10
  去年までTerminalをいくつも開いていたけど, misc/screenで.
  Host一つあたりのTerminalは一個に減った. 一度やってみなよ.
  最初はやれることの多さに戸惑うけど, 例えば会社のマシンから.
  サーバに入って作業して, いったんそれを中断して, 自宅から.
  まったく同じ画面に戻ることも出来る.
  画面を上下二分割出来るから, 上の画面で./configure --helpして.
  下の画面で./configureにオプションを一つずつ付けていくことも出来る.
  マジお勧め.
  #いやほんと感動したので.

  514 :503:2004/07/28 11:10
  >>505
  portsの依存関係で入っていました.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:12
  >>500
  いえ違います. そもそも `X Windows' は単なる『くだけた言い方』『別名』
  でありますから「`X Windows' は `X Window System' の略語ではない」と.
  主張したところで, それは単に `X Windows' の定義をより明確にした.
  に過ぎません.
  というわけで少なくとも本スレでは X Windows は公式に認定されますた.
  次スレのテンプレには「`X Windows' は `X Window System' のことを指します. 」
  という一文を入れておいてください.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:56
  恐ろしいほどの粘着ですね.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:02
  気違いっす.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:14
  >>515
  貴方の発言はFreeBSDに限らず他のコミュニティにも.
  影響を及ぼすものでありますから, ご自身で「X Window
  SystemをX Windowsと呼ぶ会」とか適切なページを作り,
  そちらで活動されたほうがよいかと思います.
  テンプレにはそちらのサイトへのリンクを張らせていただく.
  ことがあるかも知れませんが, このスレの合意事項として.
  その一文を載せることは無いでしょう.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:21
  >>516-517
  同意してくれてありがとう!
  >>518
  これだけ同意がある合意事項も珍しいといえるくらい.
  同意ばかりじゃないですか.
  ま, でも心配しないでください. 次スレは私が立てますので.
  しっかりと重要なポイントは入れさせていただきます.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:22
  dig で, 適当なアドレスをいれて実行してみると,
  ;; res_nsend: Connection refused
  と出るのですが, これは, 設定したDNSサーバーのIPアドレスが.
  間違っているということなのでしょうか?
  すみません. 教えてください.

  521 :376:2004/07/28 12:27
  >>493
  Thanks, 理解できたよー.
  >>466
  どうもありがとう. まずはパッチから試してみる.
  #しかし, キボンヌって言ってみるものだなぁ.
  >D2D領域が普通に見えてるようだから, R&R対応マシンかな?
  その様です. 今年4月購入です.
  R&R の事, 初めて知った. これって WinXP の領域に入ってるんですよね?
  あの領域消してしまったら BIOS 設定もできなくなるのか. . .
  やらなくて良かったけど, 複雑な気分だ. MBR が関係なさそだったのは良かったけど.
  今の X20 なんか届いた日に即 DOS Fdisk で領域を作り直したからなぁ.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:27
  詭弁のガイドライン.
  1:事実に対して仮定を持ち出す.
  2:ごくまれな反例をとりあげる.
  3:自分に有利な将来像を予想する.
  4:主観で決め付ける.
  5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる.
  6:一見関係ありそうで関係ない話を始める.
  7:陰謀であると力説する.
  8:知能障害を起こす.
  9:自分の見解を述べずに人格批判をする.
  10:ありえない解決策を図る.
  11:レッテル貼りをする.
  12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す.
  13:勝利宣言をする.
  14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる.
  15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:28
  必死な人の特徴.
  ・wを多用して, ない余裕を見せようとする.
  ・ちょっとしたレスに長文あるいは数レス返す.
  ・文中に「どうでもいいけど」などと入れて必死で必死さを隠す.
  ・「必死だな」「粘着しないでください」など, 相手の方が必死だと言い張る.
  ・やたらと第三者に賛同を求める.
  ・話題が変わってもしつこく続けようとする.
  ・絶対に間違いを認めない, 謝らない.
  ・相手のレスがついた状態で終わらない. 必ず自分がレスして終わる.
  ・自分に否定的な意見はすべて敵だと思い込み, 過剰に反応する.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:48
  改行が多すぎてポストできないので2つに分けますた.
  >>522
  > 詭弁のガイドライン.
  おっ, 馬鹿の一つ覚え登場ですな. oxをつけて採点してみますた.
  (ちなみに詭弁とはどういう概念かわかってますか?わかってないようですよ)
  > 1:事実に対して仮定を持ち出す.
  x 仮定なんて持ち出してましたっけ? 例証きぼん.
  > 2:ごくまれな反例をとりあげる.
  x Google でサイト限定であんだけ引っ掛かるのにごくまれな例とはいえんでしょ.
  > 3:自分に有利な将来像を予想する.
  x X Windows が公式に認められたとしても私自身に何の得もない.
  > 4:主観で決め付ける.
  x きちんと証拠を挙げ, かつ論理的にも矛盾のない説明をしています. だからこそ >>520 程度の抵抗しかできないわけです.
  > 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる.
  x 同上. 資料はちゃんと示しています.
  > 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める.
  x 最初に X Windows の話を持ち出したのは私ではないからこれも, x.
  [後半につづく]

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:49
  [前半よりつづく]
  お待たせしました. 後半です.
  > 7:陰謀であると力説する.
  x この場合の陰謀とはなんですか? どんな陰謀が仕掛けられていたのでしょうか? もしかして「X
  Windowsは正しくない」という主張は陰謀だったのでしょうか. それはいけませんな.
  > 8:知能障害を起こす.
  x むしろ, レスの内容に反応できず, 無意識に禿同してしまった人たちこそが知能障害でしょう.
  > 9:自分の見解を述べずに人格批判をする.
  x 見解は述べまくってますのでよろしく.
  > 10:ありえない解決策を図る.
  x ありえますよ. 次スレは私が立てます.
  > 11:レッテル貼りをする.
  x 「粘着」とか書いている人のことですか?
  > 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す.
  x それはあんたたちです.
  > 13:勝利宣言をする.
  x 該当レスを提示してください. そもそも勝った負けたという概念を持ち出すのが異常.
  > 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる.
  x 該当レス提示よろしく.
  > 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする.
  x 新しい概念ではありません. 2000年以前より発生している事象です. NetNewsとかRedHat Linuxのマニュアルを参照してみてください.
  [後半おわり]

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:54
  >>523
  まあ, だいたいその通りだわな. FreeBSDという,
  存在自体が疑問視されている(=存在することの意義をだれも説明できない)OSの質問スレに巣食う馬鹿(たとえば「X Windows
  という呼び方は間違い」などと主張するやつら)は根絶やしにしないとだめですから.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:54
  2ch FreeBSDの会, 分裂の危機か?
  次スレのタイトルには, 元祖とか本家とか付けないとダメですな.
  しかし, Xでここまで熱くなれるなんて, 最近の若者には見られない.
  情熱を感じますた.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:56
  >>526
  いつまでも粘着してないで, ちゃんと仕事しろよ.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:58
  精神病の専用スレはここでつか?
  思念パキコ.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:02
  ところでそろそろXFree86からX.orgに乗り換えようと思うんだけど.
  portsは十分整備されているのかな.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:05
  >>527
  よく読めばわかりますが X に熱くなっているのではなく.
  「馬鹿FreeBSDユーザー」に熱くなってるのですよ.
  馬鹿は迷惑なだけですから根絶やしにする必要があります.
  >>528-529
  同意の意思表示は「禿同」だけでよろしい.
  ま, だが同意してくれてアリガトン.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:08
  荒れたとこすみません.
  質問したいのですが.
  X Windows はなぜ複数形なのですか?

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:10
  >>531
  圧倒的多数の「馬鹿じゃないFreeBSDユーザー」の迷惑なので.
  もう二度と書き込まないで下さい. お願いします.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:13
  >>531 は外道(何故か変換されない)

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:35
  >>532
  そりゃウィンドウがパカパカ複数開くからだろ.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:36
  >>533
  日光の野性猿に餌付けして喜んでるバカ観光客みたいな真似はやめれ.

  537 :531:2004/07/28 13:37
  このスレをずっと読めばわかるが, 現実は馬鹿なFreeBSDユーザーが.
  圧倒的多数なのであるよ. お願いにも説得力がないとだめだよ, 馬鹿.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:12
  つうかいい加減読み方でもめないで技術的な内容を検討しようぜ.
  Linux使いみたいな阿呆じゃないだろ?お前ら.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:25
  もはやLinuxユーザを見下す立場ではなかろうに > FreeBSDユーザ.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:25
  さあ盛り上がってまいりました!

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:28
  UNIX板にも強制IDが必要か・・・.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:29
  所詮は犬糞と馬糞です.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:30
  質問最下位します.
  >>541
  任意IDってあるんですか?
  ニンイタンってヤシのこと?

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:35
  えーと, じゃあ質問じゃないど, 誰かモナーなbeastie.4th作ってください.
  おながいします.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:39
  freebsd

  546 :503:2004/07/28 15:12
  ここは質問スレじゃなかったんですね.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 15:19
  >>546
  夏休み特別企画ハニーポット選手権で勝ち残ったスレです.
  記念サチコをどうぞ.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 15:25
  記念ニャニャ.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 15:40
  以降, 夏厨の書込み禁止.
  [下矢印]それでは質問ドゾー.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 15:45
  FreeBSDはBSDが作ったのですか?

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 15:59
  違います.
  はい次の方.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 16:13
  >>551
  もう少し詳しくおねがいしまつ.
  BSDが作ってないのにFreeBSDってことは.
  中身をマネして誰かが作ったのですか?
  名前だけ借用したのですか?

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 16:17
  名前「だけ」借用しました.
  はい次の方.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 16:17
  >>552
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/history.html

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:37
  >>546
  コンソールがktermなのかkonなのかその他の何かなのかは秘密?
  シェルがcshなのかbachなのかその他の何かなのかも秘密?

  556 :ports:2004/07/28 18:35
  portsからアプリケーションを入れようとおもい.
  cd /usr/ports/php4-extensions/
  make install
  すると画面がかわりconfigureのオプションが表示される画面になりました.
  gdを選んで先にすすんだらインストールが正常に終了しませんでした.
  同じディレクトリで.
  make cleanをしたのですが.
  同じくgdを使おうとしているところでとまってしまいます.
  再度portsからconfigureにあたる部分を設定する場合はどのようにすればいいのでしょうか?

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 18:50
  >>556
  make config

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 18:52
  >>556
  >>62

  559 :エスパー候補:2004/07/28 20:25
  >>556
  rm -rf /var/db/ports/php4-extensions
  ということか?

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 20:39
  ports/java/diablo-jdk14 はいつできますか?

  561 :ports:2004/07/28 21:17
  >>557さん.
  make configで再度設定できました. ありがとうございます.
  話変わるんですけどpkg_infoで見ると.
  autoconfとlibtoolsが二つできちゃってるんですが.
  autoconf-2.53_1
  autoconf-2.59_1
  libtool-1.3.5_2
  libtool-1.5.6_1
  pkgdb -Fしてもまとまらなかったのでこういうものなのでしょうか?
  まとめたほうがいいのであればまとめかたを教えていただければと思います.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 21:20
  いまのところこういうものなんじゃ?
  更新の遅い ports が, 古いバージョンのものに依存してしまっていたりとか.
  本年中にいろいろ消えることになってるはず.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 21:22
  やったー. 漏れもエスパーの仲間入りかな. (嬉しくねえー)
  >>561
  /usr/ports/devel の下を見るとわかると思うけど,
  port としてはそれぞれ別モノになってる.
  autotools 系のコマンドはあまり互換性が無いので,
  いろんなバージョンのを取り揃えてあるみたい.

  564 :ports:2004/07/28 21:29
  >>562さん.
  そうなんですか. 情報ありがとうございます. そのあたりの情報ってどこに載っているのでしょうか?
  >>563さん.
  私のわかりにくかったですかね?すみません.
  ports/develの下も見ておきます.
  自分でautoconfって入れたことないんですよね.
  いつの間にか入っていることばっかりで・・・.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 21:53
  >>146
  自分も同じ状況です.
  xemacsがインストールできません.
  なにかあるんでしょうかね.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:06
  5系のdevfsがいまいちで・・devfsがよく分かりませぬ.
  例えばsio0の/dev/gps0
  とかを自動的に生えさせるにはどうぢたらいいのでしょう?
  多分, hintsファイルに書くんだろうとは.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:15
  $ man devfs.conf
  はどうよ?

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:24
  >>567
  ローカルに入ってなかったんでFreeBSD.JPのマニュアルで検索したら.
  [警告]
  マニュアルがみつかりませんでした. "devfs.conf.[1-9n]"
  うー.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:31
  /usr/share/examples/etc/devfs.conf

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:42
  確かにdevfs.confのマニュアルってまだ無いわ. アヒャヒャヒャ.
  /etc/devfs.confを眺めてみるだけでも何となく察しは付きそうなもんだけど.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:51
  あのバージョンが古くなってきたので5.1から5.21にアップグレードしたいのですが.
  >>8の方法で出来るのでしょうか?
  それともアップする必要性は特にないでしょうか?
  問題なければ現状のまま使いたいです.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:53
  >597
  >569
  有難う!しかし・・.
  MAKEDEV 相当な事をやってました. devfsで幸せな生活を浴びようと. ポインタだけでも頂けると.

  573 :質問です:2004/07/29 00:03
  FreeBSD/i386 5.2.1-RELEASEのハードウェアノート.
  (http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#ETHERNET)
  からたどっていった先のManPages
  (http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=rl&apropos=0&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE&format=html)
  によると.
  Planex FNW-3800-TX(http://www.planex.co.jp/product/pccard/fnw3800tx.shtml)
  は動作するようです. どなたか, 実際に動かした方いらっしゃいますか?
  動作するなら買ってこようかと思っています.
  別にこれでなくてもお薦めのCardBusがあれば教えてください. ぺこり.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 00:03
  >>572
  "/dev/gps0 /etc/devfs.conf"でググってみ.

  575 :573:2004/07/29 00:04
  実は, 3ヶ月位前に手持ちの.
  Planex FNW-3603-TX(http://www.planex.co.jp/product/pccard/fnw3603tx.shtml)
  (搭載コントローラは, どちらもRealtek8139Cのようです. )
  をFreeBSD5.2.1-RELEASEで使用することができず断念した経緯があります.
  (マシンはVAIO(PCG-F50))
  dmesgで「ドライバーがアタッチされてません」とメッセージされました.
  ソース(/usr/src/sys/pci/if_rl.c,   if_rlreg.h)を読んでみたら,
  NICを判定しながらループする処理があり.
  処理できるNICならアタッチするというロジックになっていました.
  しかし, コントローラがRTL8139Cだったらスキップする(笑)処理になっていて.
  出力されたメッセージが正しいことを確認した記憶があります. w.
  搭載コントローラが同じならFNW-3800-TXもダメな気がします.
  OSもソースも消してしまい直ぐに確認できません. ぐすん.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 00:21
  ソースにFNW-3800-TXの名前は決め打ちで含まれてるようだけど.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rl.c

  577 :503:2004/07/29 00:43
  >>555
  kon2と, ssh経由でTeraTerm(TermはVT100)で, どちらでもまったく同じ症状です.
  シェルはtcshです.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 00:47
  >>577
  それTeraTermの設定がShiftJISになっちゃってるんじゃ.
  >>571はスルーですか・・・.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 00:52
  >>577
  ネットワークにつないでないならそのままでも構わないんじゃない.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 00:54
  >>577
  jlessで普通のテキストファイルを開いたときにはちゃんと日本語部分も表示される?

  581 :573:2004/07/29 01:09
  >576
  WebでCVS Repositoryが見れるのですね.
  思いっきり"Planex FNW-3800-TX"埋め込まれてますね.
  これなら, 大丈夫みたいです.
  ちなみに下記が, 勝手に勘違いしたロジックです.
  /* Don't attach to 8139C+ or 8169/8110 chips. */
  if (hwrev == RL_HWREV_8139CPLUS ||
      (hwrev == RL_HWREV_8169 &&
      t->rl_did == RT_DEVICEID_8169) ||
      hwrev == RL_HWREV_8169S ||
      hwrev == RL_HWREV_8110S) {
          t++;
          continue;
  }
  この部分を読んでRTL8139Cだったらスキップしてると思い込んでいたようです.
  8139C+が全くの別物ということを, その時全く知りませんでした(汗.
  たくさん勉強になりました.
  ありがとうございました. ぺこり.

  582 :503:2004/07/29 01:56
  >>578
  いえ, EUCです.
  >>580
  はい. それどころか.
  jless /usr/share/man/ja/man1/ls.1.gz
  とかしてもちゃんと中身が日本語で見えます.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 01:59
  >>582
  じゃ, あとは jgroff ぐらいかな?

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 02:09
  >>571
  /usr/src/UPDATINGを見ながらやればよし.
  満足に動いているものは触るなって鉄則があるけど,
  FreeBSDのバージョンは出来るだけ最新にしておいたほうが.
  こことかで情報を得やすいからマジお勧め.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 02:24
  >>582
  jless /usr/share/man/ja/cat1/ls.1.gz
  は?

  586 :585:2004/07/29 02:30
  ふと素人考えで思ったんだけど,
  ja-man-doc を ja-man (というか ja-groff) より先に入れるとまずかったりする?

  587 :503:2004/07/29 09:11
  >>583
  >>514でも書きましたが, 入っているようです.
  >>585
  漢字部分が空白になっていました.
  で, いったん.
  rm /usr/share/man/ja/cat1/ls.1.gz
  とかしてもう一度 jman ls としてみても,
  やはり /usr/share/man/ja/cat1/ls.1.gz はおかしいですね.
  なお, 今入っているそれぞれのportsのバージョンは.
  ja-man-1.1j_5
  ja-man-doc-5.2
  ja-groff-1.18.1_7
  ja-less+iso-358.254_2
  でした.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 11:02
  >>571
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/announce.html
  http://web.take-labo.jp/freebsd/i686-releng_5_2.php?revision=5.2.1-RELEASE-p8
  この辺を読んで, 必要だと思えばupdateすればいいんじゃないか?

  589 :571:2004/07/29 11:23
  cvs tagにRELENG_5_2_1
  を指定してcvs upしちゃったのですが.
  /usr以下全部削除されてしまいました. . .
  cvs tagを.に設定してcurrentにしようと思ったのですがbuildworldの途中で.
  エラーが出てmakeに失敗します.
  大変困りました.
  >>588
  ありがとうございます.
  参考にしてやってみます. . .

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 11:38
  >>589
  そりゃRELENG_5_2_1なんてタグは存在しないから当然だ.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 12:03
  存在しないタグを指定した時は警告出して止まるようにできんのか,
  とは思うRELENG_5で全消去経験者の綿串.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 12:20
  >>589
  tag=.はやめれ. buildworldの途中で止まったのはむしろ幸運.
  tag=RELENG_5_2な.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 13:21
  そもそもcvs自体が「存在しないタグ指定したらHEAD持ってくる」
  という仕様だったような.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 13:48
  >>565
  xemacsで生活するならまだ4.10が吉だろな.

  595 :571:2004/07/29 16:29
  FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p9 (testtest)
  キタ------------------------ !!
  無事に更新できました.
  皆様ありがとうございました.

  596 :どみの:2004/07/29 18:38
  IBM XSeries225に4.10をインストールした事ある方おられませんか?
  Xeon3.06*2 73Gb*6-Raid5 ServeRAID6iで検討中です.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 21:27
  >>593
  CVSクライアントの仕様によると思う. 例えば;
  $ cvs update -r NONE_TAG
  cvs [update aborted]: no such tag NONE_TAG
  $

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 23:37
  >>538
  畏れ多くも, FreeBSDの究極の目標であるLinuxを辱めるとはなんたる.
  破廉恥な!
  >>539
  まったくその通り. 気が付いていない馬鹿が多い(例: >>538)が.
  FreeBSDユーザって世間からはMacユーザ以下だと見なされているんだよ.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 23:46
  早く秋にならないかなぁ・・・・・・.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 00:01
  >>599
  休みになるたびに子守りはツラいね.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 00:47
  >>599-600
  ほれ, まだ禿同するのかい? アリガトン.
  だれかこの禿同厨どもをなんとかしれくれ.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 01:27
  よし, なんとかしれあげようではないか.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 02:19
  FreeBSD-users-jpっていつもあんな調子なの?

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 02:27
  >>603
  その話題はこちらのスレで...
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081347727/

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 02:31
  過去ログ読んでもatacontrolに関してえらく情報が少ないので質問させてください.
  先ほどセカンダリ・マスターとセカンダリ・スレーブ (同一バス上) にHDD (ad2とad3) を接続して.
  % atacontrol create RAID1 ad2 ad3
  としたのですが,
  # atacontrol detach 1
  ad2: removed from configuration
  ad2: deleted from ar0 disk0
  ar0: WARNING - mirror lost
  ad3: removed from configuration
  ad3: deleted from ar0 disk1
  ar0: ERROR - array broken
  # atacontrol attach 1
  ad2: inserted into ar0 disk0 as spare
  ar0: ERROR - array broken
  ad3: inserted into ar0 disk1 as spare
  ar0: ERROR - array broken
  Master: ad2 <Maxtor 33073H3/YAH814Y0> ATA/ATAPI rev 6
  Slave: ad3 <IBM-DTLA-307045/TX6OA50C> ATA/ATAPI rev 5
  となりad2とad3のどちらもがスペアになってしまいました.
  この状態でなんとかREADYにもっていくことが出来たのですが, ad2の中に入っていたデータが.
  出てきません.
  てっきりad2に入っているデータはそのまま引き継げると思っていたのですが違うのでしょうか?
  detach->attachでOKらしいのでやってみたけどダメでしたし・・・.
  そこでふと気が付いたのですが, もしかして同一バス上でペアは組めないんでしょうか?
  実験機用意できると良いのですが, HDDの数も足りなくて実験できません・・・. orz
  # [上矢印]をテストした鯖はそうそう停められないのでもう実験できません. orz

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 02:34
  音符か・・・・・・・・・.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 03:36
  >>606
  漏れも気になってる.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 06:19
  xorgのインストールをしていて, pkgdb -Fでいろいろ修正をしているのですが,
  XFree86-fontScalable-4.3.0は何で置き換えればいいのでしょう?

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 06:35
  どなたかFreeBSDでTeamSpeak_RC2を動かしている方はいますか?
  teamspeak.orgのForumを漁っているのですが解決に向かいません・・・.

  610 :608:2004/07/30 06:36
  アンゴル・モアのほうにあった.
  975 :個人ユーザ :2004/07/28 00:46
  /usr/ports/UPDATING の 20040723 にならって, 漏れの 5.2.1-RELEASE-p9 も X.Org に移行しますた .
  wrapper も事前に削っておくべきだね(Xorg サーバーは SUID)
  xorg.conf は xtt -> freetype に変更して, pkgdb -F では xorg- の相当品に置き換えた.
  (XFree86-4-fontScalable は xorg-fonts-truetype にした)
  3D ゲーもちゃんと動いたよ.
  startx で使ってるんだけど, X server のシャットダウンがうまくいかない.
  x11/nvidia-driver との組み合わせで何かあるっぽいかなあ. (ググると Fedora Linux がよくひっかかってる)

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 09:48
  >>596
  つい最近入れた. 特に問題はなかった.
  RAIDの部分は分からん. AccordanceのRAID1 Boxなので.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 10:51
  portsについての質問です.
  日本人っぽい名前の $(make -V MAINTAINER) にメールしても反応の.
  あったためしがありませんが, これは「send-prしろよヴォケェ」という.
  無言のプレッシャーなんでしょうか.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 11:23
  >>605
  セカンダリのマスターとスレーブにHDDをぶら下げると, dettachした瞬間に両方が切り離される.
  プライマリーをセカンダリに分けてatacontrol RAIDしよう.

  614 :603:2004/07/30 11:40
  >>604
  ポインタさんくす. 有名人なのな・・・.

  615 :605:2004/07/30 11:48
  >>613
  やはりそういうことですか・・・.
  detach はバス単位でしか切り離しできないっぽいので, セカンダリ・マスターに.
  移動させてもセカンダリ・スレーブも一緒に detach されてえらいことになる.
  よね・・・.
  素直に ATA 板か RAID 板買ってきまっさ.
  ありがとうございました.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 12:05
  net-snmp5.1.1をインストールしました.
  このマシンには100BASE-TXのLANカードが指してあり, ifconfigの表示も.
  media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
  と表示され, 接続先のハブからも100BASEで認識されているのですが.
  snmpwalkで見てみると.
  IF-MIB::ifSpeed.1 = Gauge32: 10000000
  と10Mbpsとなってしまっています.
  何が原因で誤認識を起こしているのでしょうか?

  617 :616:2004/07/30 12:11
  書き忘れました.
  FreeBSD 5.1-RELEASE
  ネットワークインターフェイスはpcn0で認識されています.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 12:51
  >>608
  20040723:
  AFFECTS: users of FreeBSD-current, users of xorg
  AUTHOR: anholt@FreeBSD.org
  The XFREE86_VERSION variable is deprecated and has been replaced by the
  X_WINDOW_SYSTEM variable. X_WINDOW_SYSTEM may be set to xorg, xfree86-4, or
  xfree86-3. X_WINDOW_SYSTEM defaults to xorg on FreeBSD-current. If you are
  switching to xorg, you should follow this set of commands to cleanly upgrade:
  pkg_delete -f /var/db/pkg/imake-4* /var/db/pkg/XFree86-*
  cd /usr/ports/x11/xorg && make install
  pkgdb -F
  Users of -stable or older -current can switch to X.Org by setting
  X_WINDOW_SYSTEM=xorg in make.conf and following the same process.

  619 :608:2004/07/30 13:06
  >>618
  いや, あの, UPDATINGに沿ってpkgdb -Fやった後の事を聞いてたんです.
  で, >>610で解決してます.

  620 :616:2004/07/30 15:21
  ソースを追ってみました.
  net-snmpは通信速度をif_data構造体のifi_baudrateから取得しているのですが.
  その値を設定しているsrc/sys/pci/if_pcn.c によると, 実際の通信速度に関係なく.
  10Mbps固定で値が入っているようです.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 16:11
  >>612
  さっさとsend-prしましょう.
  でも, たぶんsend-prしても反応しません.
  その後その旨をつけてtake maintainershipというPRを投げ, メンテナになりましょう.

  622 :612:2004/07/30 17:10
  >>621
  いや, たいていは files/に patch-* なファイルを放り込むだけなんで.
  そんな特定のportに粘着するほどじゃないんだけど. maintainerになる.
  のって具体的にはどんな権限がもらえてどんな義務が発生するの?

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 17:16
  権限: 気が向いたら好きにいじれる.
  義務: send-pr に反応してはいけない.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 18:00
  みずからmaintainerに名乗り出る気がないにしても, 一定期間待ってみても.
  現maintainerから返事がないときは「maintainerが開店休業っぽいよ」などと.
  send-pr投げる時に注釈付けておくとよろしいかと.
  明らかにmaintainerが日本人なら事前にports-jpでネゴっておくという手もアリ.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 20:05
  7月17日のcvsupで新しくしたportupgradeで.
  portsclean -D を実行するとdistfilesの中身が.
  全部(portsで参照されるファイルも含めて)
  消去されたけど, 挙動変わったんですか?

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 00:14
  >>609
  teamspeak_serverなら使えているが.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 01:36
  perlが5.8.5にうpしますた. うまくupgradeできるかな.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 01:45
  fetchコマンドでphp-4.3.8.tar.gzをダウンロードしたいのですが,
  mirrorしか落ちてきません. 37125 bytes
  fetch http://jp.php.net/get/php-4.3.8.tar.gz/from/a/mirror
  ではだめでしょうか?

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 02:17
  質問です.
  FreeBSD5.2.1でnatd+ipfwをつかってルータを作って数ヶ月動かしていたんですが,
  現在, ppp.confには.
  nat enable yes
  そしてrc.confには(関係ある部分だけ)
  ppp_enable="YES"
  ppp_mode="ddial"
  ppp_profile="so-net"
  ppp_nat="NO"
  firewall_enable="YES"
  firewall_script="/etc/ipfw.nat"
  firewall_flags=""
  natd_enable="YES"
  natd_interface="rl0"
  natd_flags="-f /etc/natd.conf"
  となっています.
  ここで今, ppp.confのnat enable yesを削除したところ,
  ローカルのマシンから外に接続できなくなりました.
  ずっとnatdを使っているもんだと思っていたんですが,
  もしかしてpppのnat機能でnatしてたって事なんでしょうか?

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 03:30
  >>629
  > ずっとnatdを使っているもんだと思っていたんですが,
  > もしかしてpppのnat機能でnatしてたって事なんでしょうか?
  そりゃ /etc/ipfw.nat の中身見てみないと.
  あんた以外にはわからんでしょうに.

  631 :629:2004/07/31 04:10
  >>630
  ipfw.natが関係してくるんでしょうか?
  それ以前の問題だと思ってたんですが.
  http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
  このサイトの設定例からインターフェイスの変数を自分の環境に合わせ,
  「wwwサーバを立てている場合」の設定を参考に必要なポートをいくつか開けてます.
  今ps -axしたらnatdのプロセスはありませんでした.
  どうもnatdじゃないのは確実らしいのですが,
  なぜppp.confのnat enable yesを削除したときにnatdが起動しないのですか?

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 06:11
  >>626
  teamspeak_serverなんですが, 動かないです・・・.
  SQLのクエリ発行あたりで鰓はかれてるログは残っているのですが・・・.
  本家のForumには, FreeBSD5.0でしかうごかねえZe!!, とあり, 細かい理由までは書かれていませんでした.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 06:47
  >>627
  なにげなく, perlに依存するのを再インストールしたら, xorgとか.
  やりだしたyp!  迂闊だった・・・orz

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 07:18
  >>627
  昨日5.61から5.84にうpしたのに・・・.
  めんでぇ.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 07:59
  >>628-634
  おまえら全員死ねや.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 08:38
  [上矢印]あらあら・・・.
  >>629
  jman natd の.
  > natd を走らせようとする前には以下の手順が必要となります:
  この手順は実行したの ?

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 09:41
  >>628 駄目です. ちなみに, tar.gzより, tar.bz2の方が小さいですよ.
  http://jp.php.net/get/php-4.3.8.tar.gz/from/this/mirror

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 10:09
  >>629
  pppのnat enable yesはnatdを起動するという意味ではなく,
  pppがlibaliasを使って実現するNAT機能で, natdとは別物です.
  natdを使っているかどうかがipfwのルールファイルを見ないと.
  分からないと>>630がいうのはどうしてかというと, natdは.
  ipfwがdivert socketにパケットをつっこんでくれないと.
  動作しないからです.
  想像を働かせる場合, 必ずman pageなどのドキュメントで確認する.
  くせをつけましょう. そのうちえらい目にあいます.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 10:18
  昨日ってシステム管理者の日だったのか.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 10:53
  数日前からFreeBSDを触り始めた超初心者なのですが,
  カーネル再構成しようとして.
  config->make depend;makeを実行すると,
  途中で.
  ../../../i386/isa/npx.c:1032; warning: 'npx_driver' defined but not used
  ../../../i386/isa/npx.c:1038; warning: 'npx_devclass' defined but not used
  *** Error code1
  Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MyKernel.
  とエラー?が出て, 終了してしまいます.
  該当ファイルのnpx.cについては全く手を触れてないのですが・・・.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 11:00
  make buildkernel

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 11:07
  >>640
  それ古いやり方だと思う. /usr/src/Makefile にやりかたが書いてあるんで,
  そっちを見た方がいい.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 11:31
  FreeBSD 4.8 から 5.2.1に上げたところ, 窓機 -> FreeBSDの ssh1 ポート転送が.
  うまくいかなくなってしまいました.
  sshdの設定は前と同じで, ssh1ログイン自体は無事にできており ipfwなどのファ.
  イアウォールでパケットが弾かれていると言うことも無さそうなのですが・・・.
  症状としてはssh1 ポート転送がかかった瞬間にAUTHファシリティにこう出ます.
  sshd[プロセス番号]: error: getsockopt TCP_NODELAY: Connection reset by peer
  今まで無事に使えていた TTSSHに加えて Cygwin sshでもテストしてみたのですが.
  同症状です.
  どなたか対処法についてアドバイス頂けませんでしょうか?

  644 :640:2004/07/31 11:35
  >642
  ありがとうございます.
  手元の入門書にMakefileのこと書いてなかったので助かりました.

  645 :643:2004/07/31 12:01
  解決してないけど事故情報提供.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2004-January/032791.html
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2004-January/034032.html
  FreeBSD 5.2のOpenSSLには(5.1には存在しない)ssh1 ポート転送について.
  何かの問題があるぽいですね.
  portsから別のOpenSSL入れる以外のまっとうな解決法はないものかしら・・・.

  646 :643:2004/07/31 12:25
  portsから入れた openssh-3.6.1_5使っても同じ症状ですた. ウワァァァン.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 13:28
  自宅からsshでリモートのサーバに接続しているんだけど, 5分くらい無操作のままでいると.
  接続している端末ソフトが何も反応しなくなってしまいます.
  最近ルータを代えたのですが代える前はそのようなことはおこらず,
  1時間とか放っておいてもこのような現象はありませんでした.
  NATの設定があやしいと思ってます.
  5min を 15min に変更したんですが, 放っておいて応答しなくなる時間が.
  15min に変わってしまうだけでした.
  ssh で keepalive するためのサーバから一定間隔でポーリングさせるようなことは.
  できませんか?

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 13:44
  >>643
  echo Protocol 2, 1 >> /etc/ssh/sshd_config

  649 :643:2004/07/31 14:07
  >>648
  Protocol 2, 1に変更して base, ports両者の OpenSSH試して.
  みたけど変わらずですた.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 14:51
  みんなssh使ってるの??
  俺telne(ry

  651 :605:2004/07/31 16:07
  atacontrol について質問した者ですが, ad2 と ad3 のバスを別にするといとも簡単にできました.
  別にしないとダメだったのか.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 17:24
  portsからphp4をインストールするとき.
  cd /usr/ports/www/mod_php4
  make; make install
  でいけるのですが, デフォルトのconfigureのパラメータを.
  変更してインストールする場合は.
  どこで指定すればいいのでしょうか.
  p2が動かなくて困っています.
  './configure' '--enable-versioning' '--enable-memory-limit'
  '--with-layout=GNU' '--with-config-file-scan-dir=/usr/local/etc/php'
  '--disable-all' '--with-regex=php' '--disable-cli'
  '--with-apxs2=/usr/local/sbin/apxs' '--disable-ipv6'
  '--prefix=/usr/local' 'i386-portbld-freebsd4.10'
  Fatal error: Call to undefined function: preg_match() in
  /home/miki/public_html/p2/login_first.inc on line 50

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 17:33
  heartbeat patchをあてて, sshをmakeしてみては? > 643

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 17:53
  >>652
  >>350-351 参照.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 18:06
  >>647
  sshd_config で ClientAliveInterval をお試しあれ.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 18:16
  >>651
  実はGirf(ry

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 18:18
  Debian使用歴1年ほどで最近FreeBSDを使い始めたんですが,
  cvsupで使えるtagが,
  src-allなどに対してはtag=RELENG_5_2とか出来るのですが,
  ports-allに対してはtag=.しか出来ませんよね?
  これって4.10-RELEASE使っている人も, 5.2.1-RELEASE使っている人も,
  -CURRENT使っている人も, みんな同じports使うってこと?

  658 :647:2004/07/31 18:24
  >>655
  お返事ありがとうございます. 確かにそれが役に立ちそうですね.
  ただ, 対象のサーバで strings sshd |grep -i ClientAliveInterval したらなんにも出てこない...
  sshdが古そうなのでそのへんから見直してみます.
  うう, ヤブヘビな悪寒が...

  659 :655:2004/07/31 18:36
  >>658
  サーバがいじれないのであれば, >>653 のもおすすめ.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 18:43
  FreeBSD 5.2.1でNFSを使ってwindowsXP上のEドライブにデータをバックアップしたいのですが可能でしょうか?
  可能ならば手順を教えて下さると幸いです.
  よろしくお願い致します.

  661 :653:2004/07/31 18:49
  あ, もともと, >>658向けに書いたもりだったのだけど, レス番間違えてた.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 18:58
  >>660
  NFS?sambaはつかわないの?

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:02
  >>657
  yes

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:04
  >>660
  ちょっと違うけどWindowsマシンにCygwinを入れて.
  http://www.dadd9.com/tech/networkadmin_02.html
  また, 図9のように標準出力をリダイレクトすることで, バックアップ装置のあるホスト側からリモートバックアップを行うことも可能です.
  # ssh remote_host "(cd /etc;tar czpf - ./)" \
  > /backup/remote_host/etc.tar.gz

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:22
  FTPでISOイメージ(4. 10)を落とそうと思っているのですが,
  disk1 と disk2 には ports でインストールするソースはどれくらい.
  含まれてるもんなんでしょうか?

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:31
  >>665
  FTPで配布されてるCDイメージにはportsで使うソースは.
  一切含まれてないぞ.

  667 :sage:2004/07/31 19:33
  4stableからそろそろ5系列にあげようかなと思ってるんだがやっぱり全部コンパイルしなおさなきゃダメ?

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:37
  >>667
  まずはこのスレの上のほうでも読んでみれば?

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:52
  >>664
  超thx

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:54
  >>668
  初心者OKなのに厳しいスレですね.
  上に書いてあるなら単にアンカー渡す方が小さいデータ量で済むのに.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:58
  >670
  つうかまぁ, ぜんぶコンパイルしなくちゃだめ?って辺りが4に居座っていたほうが幸せそうだと.
  思わなくも無いのだが.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 19:59
  東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析.
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090733687/l50
  ネットdeダビング=東芝のDVDレコ同士で動画ファイルのコピーをする機能.
  現状.
  netbiosにて他の東芝DVDレコを探してFTPによって転送.
  使用するワークグループ名, ID, PWは解析済み.
  WINDOWSにて動作確認済み.
  WINDOWSのnetbiosの反応と返すものが違うためSAMBAでは流用できない.
  なのですがなんとかLINUX環境でできないか研究しています.
  既存のものしか使えない私では力不足ですUNIX板の方の力をおかりしたいです.
  よろしくお願いします.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:12
  >>667
  まずはこのスレの >>1-10 でも読んでみれば?

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:12
  いちいちレス番書くより一番上の行にある「全部」とか「1-」とかの.
  リンクを使ってもらうほうがデータ量の節約になるんじゃないかね.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:17
  >>673
  読んだけど, で, 何か?

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:18
  >>674
  2ちゃんねるブラウザで見たほうがデータ量の節約になるんじゃないかね.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:25
  >>672
  マルチ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091143501/97
  つーか, それ以前に板違い.
  氏ね.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:49
  ここは厳しいインターネッツでつね.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:23
  >>674
  そのレスを書かなければ.
  データ量の節約になったんじゃないんかな.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:25
  >>678
  > ここは厳しいインターネッツでつね.
  寛容なインターネッツですよ!!

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:27
  >>674
  池沼ですか?
  ブラウザで見てるんじゃねぇチンカス.

  682 :667:2004/07/31 21:30
  ってかいい加減教えてくれ.
  そしたら素直に帰るので.
  全部コンパイルしなおさなきゃダメならちょっと時間ないからもっと時間とれるときするから.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:34
  >>682
  全部コンパイルしなくてもオーケーですよ!!

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:37
  >>682
  >>671 がすごく親切なレスをしてくれたように思えたのだが, 気のせいか?

  685 :667:2004/07/31 21:37
  >>683
  ありがとう.
  再びモジラとか時間かかる奴をコンパイルしなおさなきゃいけなかったら春休みまで無理そうだった.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:50
  本当に時間とれないなら5系にageるのは春休みまでやめといたほうがいいと思うよ・・・.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:00
  >>685
  へ〜, モジラってコンパイルしなおさなくていいんだ!! ふしぎ〜!!!

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:15
  PostgreSQLのデータベースに定期的にVacuumかけるために.
  cronで実行させようと思っているShellスクリプトがうまく動きません.
  (アクセスにはパスワードが必要です)
  #!/bin/csh
  echo 'パスワード' | vacuumdb --dbname データベース名 --analyze
  上記を実行すると, パスワードを尋ねられます.
  よろしくお願いします.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:20
  >>688
  スレ違い. man vacuumdb したか?

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:22
  >>689
  すみません, FreeBSDで動かしていたもので自然にこっちに書き込んでしまいました.
  逝ってきます.

  691 :629:2004/07/31 23:16
  >>638
  詳しく教えてくれてありがとう.
  やっぱりipfw.natがおかしいっぽいです.
  調べて書き直して出直してきます.

  692 :643:2004/07/31 23:39
  >>653
  レスどもです. そんなパッチも存在するのですね.
  取り合えずPuTTY ssh2(dsa)にクライアントを切り替えたら問題なくポート転送.
  できました.
  さて・・・使い慣れたTeraTerm使うためにはポート23の転送が必要になる罠.
  ssh2だと通るということはファイアウォールとかそういう基本的な問題ではなく,
  やはりOpenSSHかFreeBSDのカーネル層の問題だと思うのですが, ちょっと.
  ssh1で設定を頑張る時間が無いので取り合えずこれでやっていきまふ.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 00:12
  >>687
  じゃあしろって事ね.

  694 :609:2004/08/01 00:19
  teamspeak_serverが動かなくてこまっています.
  /usr/ports/audio/teamspeak_server
  からmakeしました.
  とりあえず起動するのですが,
  # sh tss.minimal_startscript start
  Error starting daemon. Aborted
  となり, プロセスが残ります.
  それから数分はつながるのですが, その後接続が切れます.
  また, プロセスは残ったままです.
  どなたか助言をいただけませんか?
  FreeBSD 5.2.1-RELEASE
  linux_base-7.1_5
  sqlite-2.8.6
  teamspeak_server-2.0.19.40_1
  を使用しています.

  695 :647:2004/08/01 00:49
  >>653 >>655
  どうもです. 結局両方採用させてもらうことにしました.
  リモートの sshd 触って失敗するとなにもできなくなってしまうと.
  かなりまずいのでまだ触ってませんがタイミングをはかって.
  対応しようと思います. < ClientAliveInterval
  クライアント側は ちょうど4.10を入れようとしていたので,
  http://www.sc.isc.tohoku.ac.jp/~hgot/sources/openssh-watchdog.html
  こちらの方の情報を参考にして手パッチしてから4.10を入れました.
  ( heartbeat な patch は reject されてしまったので )
  お二人様, どうもありがとうございました.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 02:01
  640で質問したものなんですが,
  済みませんがもう一つ教えていただきたいことができました・・・.
  今のPCにはグラフィックチップとしてVIAのKM266/TV8375内蔵S3 Prosavage8が使われてるんですが,
  xf86cfgのビデオカードの設定で, データベースに該当チップがなかったのでsavageをとりあえず選んでXを起動しようとしてみたところ.
  logに.
  (EE) No drivers available
  Fatal server error:
  no screens found
  と出て止まってしまいました.
  この場合どういう風に対処すればいいのでしょうか?
  超初心者な質問ですみません.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 02:26
  >>694==609
  バイナリ配布形式の音声通信用ソフトウェアらしいね ?
  試しに入れて /usr/local/lib/teamspeak に移動して.
  su teamspeak にて ./server_linux を手動実行してみたけど, "Error stating deamon" メッセージが出た.
  server.log を見ると.
  01-08-04 01:51:01, ERROR, Info, server, EInOutError: I/O error 13
  こんなログが出てた. 実行ファイルには verbose オプションとかも無いっぽいかなぁ.
  beta マニュアルの.
  http://www.ept-clan.de/ts2server/default.htm
  ここのページによると,
  http://www.ept-clan.de/ts2server/startinguptheserver1.htm
  > Do not stress about an error that might popup on some linux boxes: "Error
  stating deamon".
  > Even with this error statement the server will run just fine.
  『このエラーメッセージがでてもきちんと動いています』だそうです.
  でもやがて接続がおかしくなると.
  うーん, readme.txt などをちょっと漁ってみたけど, 重要な話題も 「詳しくは Forum を見よ」的な.
  内容が多いようだから, log を調べて teamspeak FAQ や forum なども検索してみては.
  あんまり力になれんでスマソ.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 02:50
  >>696
  http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/questions/2004-07/0049.html
  この質問のスレッドが参考になるかも.

  699 :697:2004/08/01 03:04
  >>694==609
  追加で.
  "FreeBSD guide to TeamSpeak2_RC2"
  http://www.teamspeak.org/forums/showthread.php?t=4124
  一応, 専用スレッドがあるようだね.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 03:36
  >>>667
  その質問は ports/packages に関して聞いているという理解でいいのか?
  理屈的には COMPAT4 が入っていればバイナリ互換で動くはずだが,
  4 と 5 でいろいろなものがベースシステムに入っていたり入っていなかったりする差異があるし,
  5 環境になった後にいれたものが 4 環境でいれたものと齟齬を来たすこともあるだろう.
  出来るだけ早くすべてのパッケージを再度コンパイルし直したほうが.
  理解不可能な事象から逃れるためには重要だと思うぞ.
  portupgrade を使えばほぼ無人で全部処理させられるはずだから man を参照してごらん.

  701 :696:2004/08/01 03:38
  >698
  ありがとうございました. 無事Xが起動しました.
  まだまだ検索不足でした・・・お手数おかけしました.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 04:24
  >>654
  [ ] APACHE2 Use apache 2.x instead of apache 1.3.x
  [ ] DEBUG Enable debug
  [ ] IPV6 Enable ipv6 support
  この3つしか出てきませんでした.
  FreeBSDではPHPのインストールは.
  ports使わないほうが手っ取り早いのかな.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 04:38
  phpなんてtarぽーるから入れればいいじゃん.
  すぐ終わるし.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 06:17
  >>652
  http://www.take-labo.jp/blog/20040720.html

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 10:18
  最新のcurrentで X.org に入れ替えたのだけど,
  若干反応速度が向上したような気がするけどこれは気のせい?

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 10:25
  perl祭とかphp祭とか, なんでみんな/usr/ports/UPDATINGを読みませんか?

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 10:32
  英語だからさ.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 11:42
  >>705
  プラシーボ.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 11:46
  php でハマッている人が多いんだな・・・.
  >>702
  それは lang/php4 でしょ. その他 lang/php4-extensions を make install
  すると今までのようにオプション選択できるようになる.
  php.ini で extension_dir = "./" をコメントアウトするのを忘れずにな.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 12:22
  FREEBSDの開発目標ってなんなのでしょうか?

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 12:35
  >>710
  表記は FreeBSD です.
  ハンドブック.
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
  は読みましたか.

  712 :710:2004/08/01 12:40
  読みました.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 12:43
  >>712
  ハンドブックを読んだのでしたら, ハンドブックにかかれていませんでしたか?

  714 :710:2004/08/01 12:43
  いや, 読みましたというよりは見ました, というのが正しいかも.
  訳文がひどいので途中で読むのやめちゃいました.
  たとえば.
  「しかし, この計画は唐突に終了してしまいました.
  Bill Jolitz が, このプロジェクトに対する受け入れ支持を.
  取り下げることを突然決意し, なおかつこのプロジェクトの.
  代わりに何をするのかを一切言明しなかったのです. 」
  なんですかこれは. 日本語できない人が翻訳すると.
  ひどいものができますね.
  というわけで原文を読んでみます.

  715 :710:2004/08/01 12:51
  あったあった. これですね.
  「The goals of the FreeBSD Project are to provide software
  that may be used for any purpose and without strings attached.」
  でもこれなら NetBSD とか OpenBSD でもいいですよね.
  FreeBSD は対応アーキテクチュアが少ないので.
  「to provide software that may be used for any purpose and without strings
  attached.」
  というのも満たせていないし.
  Linux はライセンスがらみで上記の目標は苦しいかも. しかし実際のところ.
  FreeBSD にしろ NetBSD にしろ GNU software なしでは存在しえないわけで.
  ここらへんが欺瞞・偽善まるだしですね.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 12:52
  結局読んでないに等しいわけか.

  717 :710:2004/08/01 12:54
  >>716
  具体的にどうぞ.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 12:57

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:03
  >>714
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081347727/846

  720 :710:2004/08/01 13:09
  あ〜あ, 疲れるなあ.
  >>719
  批判されるのがいやならそもそも批判される可能性のあることに.
  手を出さないこと. そういう子供みたいなことほざいているから.
  成果物の質も向上していかないんだよ. わかる?

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:12
  >>720
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081347727/846

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:12
  >>721
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081347727/821

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:22
  >>722
  >>722

  724 :710:2004/08/01 13:30
  ま, あれだな, あそこに書いてある目標はあとから考えたこじつけ.
  なんだろうね. 本当は本人たちが楽しいからやってるだけなんじゃないの?
  (「楽しい」の中身は人それぞれ, いろいろあるだろうけどね.
  名前が売れて楽しいとか, OSの開発に関われて楽しいとか. )
  だれがみてもこじつけっぽいから >>710 のような問いにストレートな.
  回答がつかないんだろうね. (あげくのはてにレッテル貼って合理化.
  しようとするし. >>719, >>721-722 なんかは思考停止の典型的な形ですな. )
  漏れは「楽しいからやってる」と堂々と目標に書けばいいんじゃないかと.
  思うよ.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:36
  >>724w
  >>713

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:41
  やっている理由と目標とは独立したことだからな.
  続きは語ろうスレででもどうぞ.
  では, 質問どうぞ.

  727 :710:2004/08/01 13:42
  >>725
  分かってないねぇ. あらためて読まないと思い出せないってことは(ry

  728 :710:2004/08/01 13:44
  >>726
  では質問です.
  ということはあの目標は独立した単体の「こじつけ」ということですね.
  つまり開発目標なんて特にないってこと?

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:48
  >710はどういう結論が欲しいんだろうね.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:50
  >>729
  言うと荒れる.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:51
  質問させて下さい.
  くだ質には以下の禁止事項があるのに, このスレのテンプレにはそういった物がないのは何故なんでしょうか.
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  * シュッ・シュッ.

  732 :710:2004/08/01 14:00
  >>729
  結論ではなくて答えがほしいだけです.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 14:00
  >>731
  くだ質スレほど「いうまでもないこと」をいちいち書いておく.
  必然性があまりない, ってのはあるんじゃないか?

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 14:01
  >>730
  いわなくてもひとりで勝手に暴れ続けてるようだが.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 14:05
  >>724
  楽しくないのに, Freeで金にも成らない事やってる奴は少ないんじゃないか?
  しらいたんsamba頑張れ.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 14:05
  >>731
  FreeBSDとあんまり関係なさそうな質問でもよけいな相手をしたい人が多いからじゃない?

  737 :710:2004/08/01 14:13
  >>735
  だからさ, 楽しくてやってること自身はごくごく普通のことなんだけどね.
  それにあとづけのヘンテコな目標とかつけてかっこつけるのが変だってこと.
  なんだよな〜. そんなに自分たちのやってることに後ろめたさを感じなく.
  てもよいでしょうにってこと.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 14:15
  >>734
  そうみたいだな.
  誘導も無視しているし.

  739 :710:2004/08/01 14:17
  誘導および誘導先が的外れだからね.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 14:44
  >>737
  思うに, ハンドブックなどに書かれている以上の「開発者たちのキモチ」を答えれるひとは,
  このスレにはいないんでしょう.
  それこそ ML とかで聞いたほうが良いと思われ.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 15:03
  あ, 投稿先は-chatでお願いします. -hackersに投げるとカモみたいですよ?

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 15:46
  FreeBSD5.2.1でファイルのバックアップを定期的に別のディスクに保存するために.
  perlでスクリプトを書いて(perlとPHPしか使えないため), cronで実行させているんですが,
  どうもエラーを吐いてるらしくroot宛にメールが毎日送られてきます.
  スクリプトの内容は.
  my($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday) = localtime(time);
  my($hi, $tsuki, $toshi);
  $mon++;
  $hi = sprintf("%.2d", $mday);
  $tsuki = sprintf("%.2d", $mon);
  $toshi = sprintf("%.2d", $year);
  $toshi = ($toshi + 1900);
  $time_ID = "$toshi$tsuki$hi";
  `tar -zcvf /backup/$time_ID.tar.gz /home`;
  exit;
  実行すると.
  tar: Removing leading `/' from member names
  と出ます. でも実際にはバックアップはされています.
  ためしに.
  tar -zcvf /backup/test.tar.gz /home
  と打ってもエラーは出ませんでした.
  何か間違いがあれば指摘お願い致します.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:04
  荒れるのは夏だからですか?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:08
  >>743
  FREEBSDの敷居がまだまだ低いからです.
  敷居を高くすれば, 荒れません.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:14
  >742
  えらくタイムリーな.
  http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/07/29/0635211
  こゆ問題のため「ファイル名の頭の'/'とったったでぇ〜」
  ってだけなんだと思うが. t オプションで確認してな.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:17
  この分だと, もう少ししたらperlのうp方法の質問来そうですが.

  747 :742:2004/08/01 16:24
  >>745
  レスありがとう.
  よく考えたらそのメールでバックアップ失敗したか確認できるんで今のまま運用することにしました.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:37
  >>746
  す, すいません, どういうことでしょうか?
  たまたまさっき Perl うpしようとしてヤな予感がしたのでやめてたところだったので・・・.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:49
  標準文字商標がFREEBSDになってるんならわからんでもないが.
  画像が思いっきりFREEBSDになってるのはなぜだろう.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 17:18
  アップデートってportから普通に入れて.
  use.perl portじゃだめなの?
  普通に動いてるし俺それでやってしまったけど.
  まぁいいか.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 18:12
  >>748, 750
  どのバージョンから上げるのかわからないけど.
  /usr/ports/UPDATING の.
  20040730:
  20040531:
  などに解説がある.
  さんざんがいしゅつな話題.

  752 :748:2004/08/01 18:21
  >>751
  おお, 20040730 は気付かんかってたです. ども.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 18:55
  いってるそばからperlのうpについての質問です.
  http://web.take-labo.jp/freebsd/i686-releng_5_2.php?revision=perl-5.8.4
  このサイトの通りにperl 5.8.5入れたんだけど.
  portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5.8.5 | tail +4; find
  /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4 -type f -print0 | xargs -0 pkg_which -fv
  | sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //') | sort -u`
  をすると** No package names given.とでます.
  FreeBSD 5.2.1-p9でperl5.8.4からのアップデートです.
  よろしくお願いします.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 19:25
  FreeBSD5.2.1 で,
  gnome2
  kinput2
  wnn
  kterm
  をインストールして, なにやら設定を行い, kterm上では日本語入力が可能になったのですが.
  その他(gnome についてくるブラウザやテキストエディタ)では日本語が入力できません.
  ひょっとして, 日本語入力が必要なアプリケーションは kterm みたく .Xresourcesに設定を追加しないといけないのですか?
  それとも, 何か他に良い方法があるのでしょうか?    教えてください. お願いします.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 19:27
  全社の基幹システムとして FreeBSDを中心としたシステムを入れることになりました.
  私は一スタッフとして参加することになったのですが, Linuxではなく FreeBSD にした理由が.
  よくわかりません.
  上司はこれまでのノウハウの蓄積や, システムの安定性,
  システム全体の見通しの良さを語っていましたが,
  これからの時代は Linux を主体にした方が良いのではないでしょうか?

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 19:38
  >>755
  どうも業務で入れるみたいだが, 仕事なんだから.
  つべこべ言わずに与えられた仕事を淡々と.
  こなしてればいいんじゃないかと.
  おまえの感情は必要ない.
  それがいやなら, その仕事の対応を考えたほうが.
  いいんじゃないの?
  提案するなり, 議論するなり, 別のシステムを立ち上げるなり.
  いろいろ方法はあるとは思うんだが.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 19:44
  >>751
  750だけど5.61から5.85にうpした.
  問題ないからこれでいい.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 19:56
  >>754
  そんなあなたに.
  Google 検索: FreeBSD 日本語入力 設定.
  http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+%93%FA%96%7B%8C%EA%93%FC%97%CD+%90%DD%92%E8

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 20:06
  >>756
  もちついてください. まあ最近荒らしがひどいけど.
  >>755
  用途に応じて, Sun がいいところとか HP がいいところとか *BSD がいいところとか.
  Linux がいいところとかあるはず. 分野によって成熟度が違うってことかもしれない.
  いろんな OS 触るつもりでいた方が楽しみめるし, 自分のためになると思う.
  初めて触ったとき, 俺には ports システムやシステムリコンパイルは衝撃だった.
  まだいろんな OS が頑張ってるし, ユーザーとして接触しただけのものでも,
  どれも素敵な出会いがあったと思ってる.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 20:18
  >>755
  上司に対して, 貴方が思う.
  >これからの時代は Linux を主体にした方が良いのではないでしょうか?
  という理由を論理的にきちんと説明できたなら, Linuxも検討されるだろ.
  何となく名前を知ってるからって理由なら技術者として失格.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 20:23
  Windows最強なのでWindowsをおすすめします.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 20:28
  >>755
  Linuxはカーネル問題があるから個人的には信用してない.
  *BSDはそこら辺はあまり問題がない.
  >これからの時代は Linux を主体にした方が良いのではないでしょうか?
  Linuxの時代が来るって考えてる人は1部の人だと思う.
  今でもシェア的にはWinが取ってるし, WinもUNIXベースに向かう予定だし.
  Linuxを嫌って*BSDに来る人もいるくらいだから, なんともいえない.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 20:42
  >WinもUNIXベースに向かう予定だし.
  ソースきぼう.

  764 :754:2004/08/01 20:48
  >>758
  その辺りのことを試してみたのですが, 日本語入力はできませんでした.
  .cshrc に.
  setenv JSERVER localhost
  setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
  .xinitrcに.
  kinput2 -wnn &
  gnome-session
  ですよね?これで駄目だとすると, どの辺りに問題があるのでしょうか?

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:01
  >>755
  Linuxはバブリーでいい加減なところが結構あるので,
  「そんなところは時期に解決するさ」
  「そんな問題は別なものを入れればいい(根本的解決になってない)」
  「**も起動できなくなったら再インストールすればいい」
  適当にこなれたFreeBSDの方が1・2年のスパンで見ると安定してて楽だよ.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:08
  >>764
  LANGは?

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:09
  >>763
  POSIXサブシステムとごっちゃになってるに1票.

  768 :754:2004/08/01 21:12
  >>766
  setenv LANG ja_JP.EUC
  です.
  後,
  kinput2 -wnn +ximp
  とかやってみてもだめでした.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:34
  > setenv LANG ja_JP.EUC
  なかなかなくならないね, これ.
  とりあえず ja_JP.eucJP にしてみてくれる?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:48
  >>755 からの話で,
  同様の理由でWindowsを中心とした基幹システムを入れるというのも.
  一つの手ですね.
  後はどうなっても知らないけど.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:54
  >>762
  サーバベースで考えると Linux はどうなんでしょうか?
  未だにアダルトサイトや芸能関係の負荷が異常に上がるところは.
  BSDを使っているという話ですが...

  772 :754:2004/08/01 21:55
  >>769
  そのように変更したら, 日本語入力をすることができました.
  ありがとうございました.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 21:59
  >>771
  http://uptime.netcraft.com/up/today/top.avg.html
  どう思いますか?

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 22:04
  >>773
  771じゃないけど, さすが商用は人気有るなあl

  775 :629:2004/08/01 22:58
  昨日あれからipfw.natを見直した結果, natdも自動で起動するようになり,
  知り合いに試してもらった結果, ファイヤウォールもちゃんと動作してるようでした.
  ところがローカルから外にパケットが出て行きません.
  それ以外の外側からの TCP 接続を拒否し, ログに残す.
  ${fwcmd} add deny log tcp from any to any in via ${oip} setup
  # 上記以外(つまり内側から)の TCP, UDP の接続開始を許可.
  ${fwcmd} add pass tcp from any to any setup
  ${fwcmd} add pass udp from any to any keep-state
  このあたりが間違っているような気がするんですがアドバイスください.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 23:20
  >>773
  ほとんどというか全部 BSD系ですか...
  いや BSD/OS 頑張っていますね.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 23:39
  BSDが圧勝してるのはわかるんだけど.
  No.samples
  Average
  Max
  Lastest
  がよくわかんない. w.
  この一覧はどう読めばいいのでしょうか?
  識者のコメントをまつ.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 23:41
  >>775
  ${fwcmd}  add pass tcp from any to any established

  779 :629:2004/08/01 23:52
  >>778
  それはもっと前に書いてあります.
  すいません, 書いておくべきでしたね.
  # NAT
  ${fwcmd} add divert natd all from any to any via ${natd_interface}
  もちろんこれも書いてあります.
  パケットがipfwで止まるのか, natdで止まるのか.
  (どんな動きをするのか分かってないので検討はずれな言い方かもしれませんが)
  特定する方法ってありませんかね?

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 23:57
  FreeBSDでmp3をリサンプリングできるソフトありますか?

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:10
  >> 780
  lame --decode と lame --resample ではだめ?

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:18
  >>773
  放置され度No1にしかみえんが.

  783 :762:2004/08/02 00:22
  >>771
  私は自鯖として, FreeBSDで立てています.
  LinuxとFreeBSDで迷ったんですけど, 立てるときにLinuxのどのディストリがいいのか分からなかったからFreeBSDにしました.
  今では, LinuxでなくてFreeBSDを選んでよかったと思っています.
  (portupgradeやfreebsd-updateなどでまった〜り管理してます)

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:25
  >>779
  ppp で接続してるなら /etc/rc.conf の natd_interface に tun0,
  natd_flags に -dynamic が必要. 凝った設定をしないのなら.
  natd 使わないで ppp で NAT やった方が簡単だと思う.

  785 :629:2004/08/02 00:32
  >>784
  「ダイヤルアップ式ファイヤウォールの構築」のドキュメントに書いてあったのでその通りにしました.
  ちなみにipfwの設定をドキュメント通りにしてもローカルから外部にパケットは通りませんでした.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:37
  システムコールPollってkqueue以外はろくに使われて無いんじゃない?
  posix realtime signalsを使ってるのでいいのがあるのは知ってるけど.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:38
  >>782
  眼科逝け.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:43
  ちゅーかnetcraftのuptime更新記録はグローバルからみえる所しか計測してないから.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:47
  いや正確に言うと微妙に見えないところも捕捉されてるみたい.
  # うちが捕捉されたんで不思議だったんだけど.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 00:49
  >>789
  どゆこと?ロードバランサー (BIG-IP) の後ろとか?

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 01:13
  >>788
  そうだとしても他のOSがまったく出てこないというのは.
  それ以外含めても同じ結果だと思うけどなー.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 02:03
  業務でお客さんのところのシステム立ち上げを手伝うことが.
  多いのですが,
  最近, BSD系のOSを採用するところが増えてきたように.
  思えます.
  先月の私の担当分で新規に二社から依頼を受けたのですが,
  どちらもFreeBSDをベースにしたものでした.
  あと余談ですが, Windowsをベースにしてくれというお客さんも.
  微妙に増えています.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 02:13
  5?4?

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 02:55
  >>755
  経験的に *BSD のほうが Linux と比べ粘り強く動く.
  ただし最新の Linux Kernel (2.6 系) は評価していないので何とも言えない.
  業務上の観点からの指摘は >>756 が書いているので割愛.
  仕事なんだからつべこべ言わずやれ.

  795 :くだ質逝くべきか・・・:2004/08/02 02:56
  このスレ見てると時代は*BSDって感じがするが・・・.
  決してそんなことはないんだよな.
  今はLinuxブームなんだ・・・・・・.
  猫も杓子もLinux, 肩身が狭くて・・・・・・・・・.
  で本題です. 今, 攻撃対象になるOSの順番って下記らしいのですが.
  Windows>>>Linux>Solaris>>>FreeBSD>>>>>>NetBSD>OpenBSD
  ソースは2chのどっかの板, なぜかMACは無いですね.
  そこでLinuxとかSolarisとかと一緒にFreeBSD使ってる香具師に質問.
  FreeBSDは攻撃されることは少ないですか?

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 02:59
  >>777
  Latest: 最新の測定結果から判る起動時間.
  Max: 過去の全履歴から判る最長起動時間.
  Average: 過去の全履歴から判る平均起動時間.
  No.samples: 調査回数.
  >>782
  BSD Magazine の焼肉小話に書いてあったけど,
  計画停止・再起動はリブートに含まず.
  kernel の起動時間パラメータをいじって.
  前回の起動時間を引き継ぐ ってことをやってるひともいるらしい.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 03:04
  uptimeって詐称できるだろ.
  意味ないような気がする.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 03:08
  >>795
  サーバの世界だけでいえば, それほど*BSDのシェアって少なくないですよ.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 04:32
  攻撃というか, FTPへのアクセスとかはたまに.
  net.inet.tcp.log_in_vain=1
  net.inet.udp.log_in_vain=1
  を設定しとくと, 開いてないポートへのアクセスがログに記録されるけど,
  ほとんどウィルスです.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 05:45
  >>796
  乱数の種にuptime使ってる人はどうするんだ?
  uptimeを引き継がないとまずいんじゃない?
  つか, LinuxはGUIで操作するOSってイメージがあるからサーバー用途の場合.
  Linuxの方が使い慣れてるからって理由がないとLinuxは使わないんでない?
  というか, netcraftってLinuxのuptimeは拾えなかった気もするが.

  801 :629:2004/08/02 06:50
  内側NIC <--> 外側NIC
  にパケットが流れていないようです.
  具体的には, クライアントから外にpingしてみると,
  クライアント(192.168.0.2)からプロバイダのDNSへのパケットが,
  内側NIC(192.168.0.1)でAcceptされるされるんですが,
  (/var/log/securityに ipfw: 2900 Accept UDP 192.168.0.2:2793 ***.***.***.***:53
  in via bge0 )
  divertのlogが記録されていません. (鯖から外にpingをうつとlogに記録される)
  このことから, 内側と外側のNIC間にパケットが流れていないと考えたんですが,
  rc.confにgateway_enable="YES"と書くだけじゃダメなんですか?
  それとも他に設定すべき項目があるんでしょうか?
  むーん.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 06:56
  >>629
  「ローカル」っていうけど, >>629 見ると,
  ipfw+natd 箱以外の LAN 上のマシンのことを指しているのかな?
  deny を含む行で log を指定してるようだけど, tail -f logfile すると,
  何番目のルールで弾かれたかその場でモニターできる.
  tail -f しつつ LAN 上のマシンで IE などを起動.
  # ipfw show コマンドと組み合わせると, LAN 上のマシンからの接続が.
  どのルールで弾かれてるかはっきりすると思う.
  一般的なことしかいえんが >>779
  タイミング悪そうだけど書いちゃったからポスト.
  # allow でも deny でも log できるよ.

  803 :629:2004/08/02 07:44
  >>802
  全部の命令にlogしこんでも, denyされるのを確認できないんです.
  ここ http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html の設定例の.
  # プライベートアドレスやマルチキャストなどの破棄.
  などの部分でdenyされることはありますが, これが問題なんですかね?
  構成は.
  | ローカルのwinマシン(1台)-|---|-(A)-FreeBSD-(B)-|---internet
  #(A)=内側NIC(192.168.0.1) (B)=外側NICというかtun0
  この場合, ローカルマシンから来たパケットを(A)の部分で審査し通したら,
  自動的に(B)に送られるんですよね?
  上に書いたようにgateway_enable="YES"となっており, デフォルトゲートは(B),
  resolve.confの設定も正しいです. (というかFreeBSDからping等すればちゃんと外に出て行きます)

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 07:49
  >>803
  ああ, viaとrecvの違いってやつだね.
  あと man 7 firewallにも例は書いてある.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 09:50
  FreeBSDにSambaをいれてみたところ,
  日本語のファイル名, 日本語のフォルダ名がいっぱいできますた.
  jlsでは日本語フォルダは正しい日本語で表示されるのですが,
  cdしたくても, いけません. (漢字2文字のフォルダ名が4つあり,
  cd ????ではファイルがみつからないとでます. )
  どうすれば, FreeBSDから日本語の特定のフォルダ名だけをアクセスできる.
  ようになるのでしょうか?
  よろしくおなないしまつ.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 09:55
  >>805
  しらいたんのFDclone入れると幸せに成れるよ.
  ついでに, Sambaの文字コードをhashにも出来るし.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 10:51
  >>805
  $ cd "$(echo エロ画像|nkf -s)"

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 11:20
  漏れはシェルの TAB 補完で頑張ってる. 手元に fd が無いときは.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 11:55
  stable 版最新の ports コレクションで,
  ・platex2e でコンパイル.
  ・出力された dvi ファイルを xdvi で表示.
  ・dvips で ps ファイルを作成.
  ・作成した ps ファイルを gv で表示.
  の一連の作業をするためには,
  どれだけのパッケージをインストールすればよいのでしょうか?

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 12:52
  >>800
  普通にLinuxでも拾えるんだが・・・.

  811 :629:2004/08/02 13:43
  できね.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 13:54
  >>809
  1週間くらい前にFreBSD-users-jpでその話が出たのでログ参照.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:12
  >>629
  一休みして jman など読んでみては ?
  natd はちゃんと動いてるの ?
  /etc/rc.conf
  natd_enable="YES"
  natd_interface="ed0"
  ipfw はファーストマッチに気をつけながら, 簡単でおおざっぱなルールセットから.
  はじめるのがいいと思う.

  814 :629:2004/08/02 15:27
  >>813
  ipfwはadd pass all from any to anyもやってみましたが無理でした.
  鯖から外にping打ったときにnatdが変換するのを確認しました.
  むしろパケットが外側NICに行こうとしないんだよねぇ・・・.
  gateway_enable="YES"なのに・・・.
  なにかものすごいアホな忘れ物してそうな予感・・・.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 15:38
  >>814
  >>813が言っているように, デフォルトだと最初にマッチしたらそこで.
  終わっちゃうので, pass allをdivertルールの前に入れたらアウト.
  divertルールの前にどうしてもpassルールを入れるんだったら,
  sysctlでnet.inet.ip.fw.one_pass=0にしないと.

  816 :629:2004/08/02 15:42
  もちろんdivertのあとですよ.

  817 :809:2004/08/02 15:45
  >>812
  print/gv
  japanese/ghostscript-gnu-jpnfont
  japanese/teTeX
  で望みの動作が得られました. ありがとうございました.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 15:57
  FreeBSD 5.2.1でxmbmon, healthdなどを使ってハードウェア監視したいのですが,
  マザーボード上にはICH4 -> SMBus経由のチップしか載っていないみたいです.
  GENERIC kernel (ACPI PC)で以下のように認識されている場合, どう頑張って.
  設定してもハードウェア監視は不可能でしょうか?
  dmesgの一部はこんな感じで,
  >pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
  pciconv -lvの一部はこんな感じになってます.
  >none4@pci0:31:3: class=0x0c0500 card=0x00171161 chip=0x24c38086 rev=0x02
  hdr=0x00
  > vendor = 'Intel Corporation'
  > device = '82801DB/DBM (ICH4/M) SMBus Controller'
  > class = serial bus
  > subclass = SMBus

  819 :818:2004/08/02 16:14
  書き忘れ. healthd -d -c 1 -S とすると.
  >/dev/smb0: No such file or directory
  >InitMBInfo: No such file or directory
  と表示されてしまいます.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 16:43
  >>629
  もう一度初めからやり直してみて, 一番基本の Any to Any で試してみては?
  まずは出て行けて入ってこれることを確認しよう.
  混乱したら初めからやり直すのが一番近道.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 16:45
  あと, ipfw の設定晒してみると良いかも.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 17:21
  perlを5.84->5.85にしたいんですが.
  普通にportsから入れるだけでアップデートされますか?

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 17:25
  >>822
  >>751あたりでがいしゅつ.

  824 :629:2004/08/02 17:26
  うーむ・・・.
  http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.htmlの設定例を元にしたやつから.
  ・divertソケットに突っ込むのを一番最初にした.
  ・tun0を通り, ローカルのネットワーク(192.168.0.0/24)宛のパケットをdeny -> 削除した.
  この二つで一応外部に出るようになりました・・・.
  (今もローカルのwinクライアントからFreeBSD経由で書いてます)
  イマイチdivertに突っ込むあたりの処理が分からないなぁ.

  825 :629:2004/08/02 17:29
  ありゃ, 自分の鯖にアクセスできね.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 17:30

  827 :629:2004/08/02 17:52
  ぬ, 見えた.
  何だったんだ.
  質問に答えてくれた方ありがとうございます.
  イマイチ動きが不思議なんですがこれで行きたいと思います.
  ところで, この設定例の場合, 外から来たパケットがnatdで書き換えられたときには.
  確実にtun0を抜けてないとダメですよね?
  tun0って2段階で出て行くような気がするんですが, 一段階にできるんですかね?
  それともこんな心配必要ない??

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 18:22
  FreeBSD5_2RELEASEで使えるC++開発環境でオススメある?

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 18:31
  FreeBSD 5.2-RELEASEそのものがオススメできない.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 18:33
  >>829
  じゃぁオススメのFreeBSDVersionと一緒に教えて.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 18:44
  FreeBSDそのものがオススメできない.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 18:46
  馬鹿だなコイツ. もういいよ. ありがとね.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 18:55
  ここの人たちは低脳揃いですね!
  もういいです!

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 19:48
  5.2-RELEASEはportsがボロボロってうわさ, 最新のは自分で調べろ.
  コーディングだったらviとgccでいいじゃん.
  てか, C++開発環境って言ってる人には,
  UNIXそのものがおすすめできない.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 19:52
  >>834
  makefile書くの面倒.
  それに構造体, クラスのメンバ参照とか便利やん.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 20:35
  すまぬ, 質問させてください. FreeBSD5.1です.
  ビデオカードをMatroxミレニアムG450->P650に変えたんですが.
  Xの設定がようわかりません.
  ってかビデオカードの欄にこれがありませぬ.
  Genericで色々試したのですがうまくいきませんでした.
  何かいい方法ありますか?
  無理ならX無しでいきます.
  どうせ端末多窓用にしか使ってなかったし・・・.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 21:05
  Google 検索: FreeBSD XFree86 Matrox P650
  http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+XFree86+Matrox+P650

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 21:08
  >>837
  すみません.
  ありがとうございました.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 22:46
  >830
  xorgはいる直前辺りがいいんじゃないかと,

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 03:37
  最近, 以前ほど matrox神話を聞かなくなったね.
  DVIが流行ってきてビデオカードの画質がそれほど重視されなくなってきたからかな?

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 04:21
  portsをmakeするときに, それの依存のportsがインストール済かどうかに.
  かかわらず再帰的に依存portsをmakeしたいのですがどうすれば.
  実現できますでしょうか?
  OSはFreeBSD5.2.1-Releaseです. よろしくお願いします.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 05:58
  portupgrade -rf hoahoa か.
  portupgrade -Rf hoahoa とか. どっちだっけ.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 06:36
  pkg_info での -r[R] の意味と.
  portupgrade での -r[R] の意味が逆だから初めてのときハマッタなぁ.
  今は慣れたからどうでも良いけど, 引数の意味は合わせて欲しかったな.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 07:55
  あ, そうだっけ? いつも -rR だからわからんかった.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 07:59
  つーわけで portupgrade -rf hoahoa だね.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 09:17
  konを起動したらコンソールが固まってしまったのですが.
  復活できますか?ネットワークからはログオンできるのですが.

  847 :嘘確率60%:2004/08/03 09:31
  >>818
  kldload intpm

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 10:15
  意味のわからない略称に関する質問になります.
  ・KVA
  ・KVM
  って何の略称なんでしょうか?manで調べても出てきません.
  OSはFreeBSD 4.3です. よろしくお願いします.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 10:31
  kilovoltampere

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 11:14
  karaage vmavma

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 11:27
  >>848
  $ apropos kva kvm

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 11:41
  >>850
  ブルガリかよ.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 12:19
  >>851
  ありがとうございました.
  喉につまった魚の骨が取れたような感動を得ました.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 13:35
  FreeeBSD-5.2.1p9 を使っています. NetBSD や KAME などの ipv6 Ready な.
  サイトを見ることができません. firefox でも w3m でも名前を問い合わせに.
  行って止まります.
  できれば勝手に ipv4 でやり直すようにしたいのですが, どこで設定するべき.
  なのでしょうか?ヒントだけでもくだされ.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 14:01
  >>842-845
  レスありがとうございます.
  違うCPUTYPEのマシン用にmakeだけしたいので.
  portupgrade -rf を実行すると, portsupgradeを実行したマシンに違う.
  CPUTYPEのportsがインストールされてしまうでちょっと困ります.
  申し訳ありませんでした.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 14:16
  テスト.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 15:46
  クロスコンパイル ?

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 17:26
  >>854
  ・IPv6 到達性を確保する.
  ・AAAA RR を解決できるような DNS サーバを手元で立てる.
  ・IPv4 Only の Web Proxy Cache を手元で立てる.
  ・kernel から IPv6 サポートを削る.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 21:44
  portupgradeってconfとかはちゃんと引き継いでくれるんでしょうか?

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 22:10
  >>841
  make DEPENDS_TARGET=build ALWAYS_BUILD_DEPENDS=yes とか.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 22:20
  buildworldとかの長時間CPUに高負荷かける作業って.
  熱に強くないノートには良くないね.
  古くて遅いCPUのノートにはFreeBSD入れたくない.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 22:32
  >>861
  新しくて速いマシン上でbuildworld/buildkernelすることは可能だよ.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 22:53
  >>861
  x FreeBSD入れたくない.
  * コンパイルしたくない.
  犬糞ならいいのか?

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 22:54
  >>861
  その「熱に強くないノート」ってどこのノート?

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 23:13
  古くて遅いマシンはさほど熱くないのではないか?

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 00:03
  メールアドレス収集業者を晒します お仕置きしてください.
  http://www.east-labo.com/support/bbs/aska.cgi
  [29], [7]
  http://www.east-labo.com/support/index.html

  867 :841:2004/08/04 01:39
  >>860
  それで上手くいきました.
  実は, 速い方のマシンでmakeだけをして, 遅い方のマシンからnfsでマウントしてインストール.
  しようと企んでいました.
  もしかして, さっき遅い方のマシンにインストールしてないportsだけ入れられないかなと.
  make NO_BUILD=yes NO_INSTALL=yes configure
  とかして, 速い方のマシンでmake buildしてインストールしようとしたんですが.
  依存でこけちゃいました. 甘かった orz
  でもmake DEPENDS_TARGET=build ALWAYS_BUILD_DEPENDS=yes
  で大満足です. ありがとうございました.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 02:39
  ノートで大きいのコンパイル中にエロ画像探してるとフリーズすることがあるんだがこれってやっぱ俺が悪いの?

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 07:30
  sudo rm /usr/libexec/locate.updatedb  とやってしまいました.
  どこかlocateがあるところを知りませんか?
  それ以前に吊ってきます.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 07:42
  which locate

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 08:14
  /usr/src/usr.bin/locate/locate/updatedb.sh

  872 :sage:2004/08/04 10:55
  カーネルのリコンパイルに関する質問なんですが,
  カーネルの変更部分だけをコンパイルする方法ってないですか?
  OSはFreeBSD4.3です. よろしくお願いします.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 13:39
  >>859
  普通のportsは*.confではなくて*.conf.sampleとかに雛型をインストールするので引き継がれる.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 14:10
  >>872
  make clean しなければ変更部分だけコンパイルされてるんじゃない?
  ・・・と今まで思って生きてきた.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 15:27
  >>872
  -DNOCLEANだか-DNOCLEANDIRだか, /usr/src/Makefile.inc1に.
  書いてなかったっけ?
  今, 手元にソースがないから分からん.

  876 :872:2004/08/04 16:55
  >>874 >>875
  つまらない質問にわざわざどうもです.
  これからはmake clean なしでやってみます.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 17:11
  >>875
  そんなあなたにCVSweb
  http://cvsweb.freebsd.org/src/Makefile.inc1

  878 :818:2004/08/04 17:26
  >>847
  遅レスですがヒントマジthx
  GENERIC kernelだとichsmbが入っていないのが問題だったようでふ.
  device smbus
  device ichsmb
  を追加してkernel作り直しで/dev/smbus0認識されました.
  ichsmbは結構需要ありそうだから是非GENERICに入れて欲しいけど・・・.
  でもまだ取れている値が変なので色々と情報集めなければ.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:04
  FreeBSDってどれくらいのパソコンで動きますか?
  古いPenIII 600MHzのPCが余っているのですが,
  これでも大丈夫でしょうか?
  メモリは64MBしかありませんし, ハードディスクは8GBぐらいだったと.
  思います.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:05
  このスレで聞いていいものか・・・.
  mkisofsを入れてWindowsXPインストールCDのバックアップを取ろうとしました.
  mkisofs -J -r -v -o image.iso -V VolumeID /mnt/cdrom
  上記で作成すると, ファイルは確認できるのですが, ブートが出来ません.
  -b boot.img -c boot.catalog
  が必要みたいなのですが, これはLinuxOSのブートだけ?しか対応してないのでしょうか?
  チンプンカンプンなことを聞いているかもしれませんが, 宜しくお願いします.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:13
  >>879
  俺のマシンを舐めてんの?
  その10分の1のスペックでも動くよ.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:17
  >>879
  用途は?

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:22
  そういや, 386BSD 0.0入れたマシンは486 33MHz, メモリ4MB, HDD130MBだったな.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:29
  >>879
  そのスペックじゃ2chを運営するのは無理.
  家庭用ルータや家庭用Web鯖ごときなら楽勝.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:33
  >>884
  雲丹板や通技板のような過疎板なら大丈夫だぞ. きっと.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:34
  FreeBSDの特徴は何ですか?

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:35
  クライアント用途だとすると, emacs起動するときや,
  mozillaを開いたり閉じたりするときのラグがストレスになる.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:50
  クライアント用途に非Win選ぶような自虐的な奴ならなんだって耐えられるだろ.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 19:54
  低スペック自慢スレになる悪寒.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 20:08
  devel/autoconf, devel/automake が消えた.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 20:24
  >>833
  386BSD入れたマシンはCyrix486DLC

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 20:30
  >>880
  普通のCDDATAならddでブロックサイズ指定2048バイトでCDROMを.
  読むとISOイメージなのでそのまんまburncdなんかで書けば良い. ハズ.
  dd if=/dev/acd0c of=isoimage.iso bs=2048
  burncd -f /dev/acd0c data isoimage.iso fixate
  みたいな.
  なぜか1ブロック余計に読めたりするけどキニシナイ.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 20:34
  >>892
  cdrtoolsのreadcdがお薦め. bs=2048のddはクソ遅いから.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 21:00
  >>892-893
  ありがとうございます.
  実は何度もCD焼くのが勿体無かったので, burncdする前にmkisofsで出来上がったisoファイルを,
  VMwareというOSエミュレーションソフト ( CD-ROMデバイスにisoファイルを指定可能 )
  で試しているのですが, 駄目な状態です.
  ちなみにWindowsのライティングソフト等で作成されたisoはOKです.
  (・・・だったらそれ使えと言われるかも知れませんが, BSDハカーになりたいもので・・)
  なのでisoファイルを作成する段階での問題だと思うのですが, どうなのでしょうか?

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 21:56
  >>894
  だから, mkisofs じゃなくて dd や readcd で作ったら? と言われているんだが.
  それは試したのか?

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 22:08
  >>894
  すみません, mkisofsに変わるものだったのですね・・早とちりしました.
  今, portsからcdrtoolsをインストール中です.
  試してみてからまた書き込みします.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 22:25
  >>894
  マウントしたCDROMの中のファイルをmkisofsでISOイメージに戻しても.
  ブートフロッピーエミュレーション情報が抜けるのでそのISOイメージを.
  焼いたCDではブートできない.
  >>892-893がフロッピーエミュレーション情報も含めてコピーする方法.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 22:27
  >>897
  そうだったのですか.
  ありがとうございます, 勉強になります.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 23:06
  FreeBSD 2.x までは ThinkPad 530CS 486DX 50MHz, MEM 20MB, HDD 500MB
  で無事に動いていたけど, 4.x を入れようとしたら.
  500MBのHDDでは非常にきつかった思い出があります.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 00:14
  >>899
  ソースとX別でも無理だっけ?

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 01:21
  PPPを使用してインターネットに接続しようとしているのですが.
  うまくいかなくて困っています.
  現在, 接続しようとしているマシンは普段.
  自宅ではADSLを使用してインターネットに接続し,
  今回AirH" Phoneを入手したので, それを使用してモバイル環境を.
  構築しようと考えています.
  * ADSLで接続するときの設定は以下のとおりです.
  物理的な接続は特に手を加えてはなく, ADSLモデムと今回のPCが.
  そのまま一直線でつながっています.
  # ifconfig -a
  em0: flags=8843<UP, BROADCAST, RUNNING, SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
  options=3<RXCSUM, TXCSUM>
  inet 10.4.xxx.xxx netmask 0xffff0000 broadcast 10.4.255.255
  inet6 fe80::20d:60ff:fe2d:d66c%em0 prefixlen 64 scopeid 0x2
  ether 00:0d:60:2d:d6:6c
  media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
  status: active
  lo0: flags=8049<UP, LOOPBACK, RUNNING, MULTICAST> mtu 16384
  inet6 ::1 prefixlen 128
  inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
  inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
  ppp0: flags=8010<POINTOPOINT, MULTICAST> mtu 1500
  faith0: flags=8002<BROADCAST, MULTICAST> mtu 1500

  902 :901:2004/08/05 01:22
  # netstat -rn(IPv6部分は使用してないので省略してます)
  Routing tables
  Internet:
  Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
  default 10.4.0.1 UGSc 35 0 em0
  10.4/16 link#2 UC 2 0 em0
  10.4.0.1 00:0d:02:0f:c9:04 UHLW 36 260 em0 521
  10.4.255.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 3 311 em0
  127.0.0.1 127.0.0.1 UH 2 203 lo0
  # cat /etc/resolv.conf
  nameserver 10.4.0.1
  nameserver 211.xxx.xxx.xxx

  903 :901:2004/08/05 01:29
  * PPPの設定ファイルは以下のとおりです. (FreeBSD 4.10-STABLEについてくる.
  標準のPPPを使用しています.
  # cat ppp.conf
  default:
  set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
  ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
  allow users xxxx
  set speed 115200
  set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
  \"\" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
  set timeout 180 # 3 minute idle timer (the default)
  enable dns # request DNS info (for resolv.conf)
  PHS1:
  allow users xxxx
  set device /dev/ucom0
  set phone "0570xxxxxx##61"
  set redial 3 0
  set reconnect 2 999
  set timeout 0
  set authname xxxxx
  set authkey xxxxx
  set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0

  904 :901:2004/08/05 01:30
  # cat ppp.linkup
  PHS1:
  add! default HISADDR
  # cat ppp.linkdown
  PHS1:
  resolv restore

  905 :901:2004/08/05 01:31
  * PPPを使用してISPに接続すると以下のようになります.
  # ppp -ddial PHS1
  Working in ddial mode
  Using interface: tun0
  # ifconfig -a
  fwe0: flags=8802<BROADCAST, SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
  ether 02:06:1b:21:67:c6
  ch 1 dma -1
  em0: flags=8843<UP, BROADCAST, RUNNING, SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
  options=3<RXCSUM, TXCSUM>
  inet 10.4.xxx.xxx netmask 0xffff0000 broadcast 10.4.255.255
  inet6 fe80::20d:60ff:fe2d:d66c%em0 prefixlen 64 scopeid 0x2
  ether 00:0d:60:2d:d6:6c
  media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
  status: active
  lo0: flags=8049<UP, LOOPBACK, RUNNING, MULTICAST> mtu 16384
  inet6 ::1 prefixlen 128
  inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
  inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
  ppp0: flags=8010<POINTOPOINT, MULTICAST> mtu 1500
  faith0: flags=8002<BROADCAST, MULTICAST> mtu 1500
  tun0: flags=8051<UP, POINTOPOINT, RUNNING, MULTICAST> mtu 1500
  inet 210.170.xxx.xxx --> 61.204.xxx.xxx netmask 0xffffffff
  Opened by PID 11362

  906 :901:2004/08/05 01:31
  # netstat -rn
  Routing tables
  Internet:
  Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
  default 10.4.0.1 UGSc 40 0 em0
  10.4/16 link#2 UC 2 0 em0
  10.4.0.1 00:0d:02:0f:c9:04 UHLW 41 264 em0 878
  10.4.255.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 3 313 em0
  61.204.xxx.xxx 210.170.xxx.xxx UH 0 0 tun0
  127.0.0.1 127.0.0.1 UH 2 214 lo0
  # cat /etc/resolv.conf
  nameserver 202.216.xxx.xxx
  nameserver 202.216.xxx.xxx
  接続はできているみたいなのですが, AirH" 側から送信も受信もできなくて困っています.
  それの確認は em0 からケーブルを外すと Web も何も接続できなくなることより.
  確認いたしました.
  恐らく, PPPで接続されたあと, 送信元が em0 から AirH" に切り替わっていないことが.
  原因だとは思うのですが, その設定がわかりません.
  どうすれば, 同じPCを家でADSL接続, 外でPHS接続と切り替えて.
  使用することができるのでしょうか?
  何か情報が足りないようであればおっしゃってください.
  よろしくおねがいします.

  907 :901:2004/08/05 01:33
  すまん.
  ひとりでこれを含めて7レスも使ってしまった orz

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 01:35
  とりあえず.
  $ man route
  かな.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 02:01
  >>901-907
  おそらく ppp を実行する時点で既にデフォルトルートが 10.4.0.1 に.
  設定されているから ppp でデフォルトルートを設定できていないのではないかと.
  ppp.linkup で.
  PHS1:
  delete default
  add default HISADDR
  という感じで, デフォルトルートを設定する前に一旦削除すればうまくいったりして.
  あとは ppp.linkdown でPHS接続を切ったらデフォルトルートを元に戻すようにする.
  といいかも.
  PHS1:
  resolv restore
  delete default
  add default 10.4.0.1
  ppp(8)見ただけで実際に動かして試してないんで, 間違ってたらすまん.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 02:07
  >>903
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/73996

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 07:53
  >>999
  X を入れると完全に溢れました.
  ソースはカーネルのみを入れていました.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 09:15
  >>911
  なに1000取り合戦にレスしてんだよ.

  913 :FleaBSD:2004/08/05 09:46
  >>906
  add! default HISADDR

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 14:44
  このスレの>>866は神!

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 15:08
  5.2.1R使っていて Perlを上げようと思い立ち /usr/ports/UPDATINGに従って.
  先ず Perl5.8を入れようと.
  portinstall 'lang/perl5.8'
  したらこんなエラーが出ました.
  # まだ1回も Perl5.8インストールしてないです.
  >perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
  >Unable to find a perl 5 (by these names: ../../miniperl miniperl perl perl5
  perl5.8.5, in these dirs: ../.. /sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games
  /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin /usr/local/jdk1.3.1/bin
  /root/bin /usr/local/bin)
  >Writing Makefile for DynaLoader
  >0: not found
  なにかおかしくなっちゃってるのでしょか?
  Perlは[下矢印]にごろごろとしてるのですが・・・.
  /usr/local/bin/perl(実体)
  /usr/bin/perl perl5 perl5.6.1 /usr/local/bin/perl5 perl5.6.1([上矢印]へのSymリンク)

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 16:26
  /x11/kde3でmake installして早19時間.
  一向に終わる気配が無い.
  packageにするんだった.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 17:29
  sourceforge から openoffice1.1.2 の FreeBSD5.2 用を.
  mozilla でダウンロードするにはどうしたら良いのですか?
  クリックするとバイナリが表示されます.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 17:42
  mozillaでダウンロードする必然性がどこにあるのかよく判らないのだけれども.
  fetchやwgetじゃダメな理由があるなら教えてプリーズ.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 17:42
  SMPについてお伺いしたいのですが.
  4.x系のSMPはあまり効率よくないと聞きますが,
  例えばカーネル再構築やワールド再構築, portのコンパイル等で.
  SMPの性能を発揮することはできますか?
  ぶっちゃけて言うと, コンパイルとかではシングル最高速のCPUを選んだほうがいいんですかね?
  IntelとAMDだとどちらのプロセッサがコンパイルに適してるのでしょう?

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 17:51
  速度ならやっぱVIAかなぁ.

  921 :880:2004/08/05 17:53
  >>892-893 >>895
  昨日お世話になったものです.
  無事起動できるisoイメージを作成出来ました.
  mount -r -t cd9660 /dev/*** /cdrom
  cdrecord -scanbus
  readcd -v dev=0, 0, 0 f=****.iso
  ありがとうございました.
  >>917
  右クリックでリンク先を保存でも駄目なんでしょうか.
  wget, fetch等でも良いと思います.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 18:42
  「語ろう・モア」スレ落ちた ?

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 18:45
  980越してたからな.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:10
  xinetdを実行すると, 以下のようなエラーメッセージが出ます.
  missing service keyword [file=/etc/xinetd.conf] [line1]
  サービス自体は立ち上がっており, ftpやsshがxinetdをサーバーとして使用できます.
  一行目がおかしいとのメッセージだと思いますが, どこがおかしいのでしょうか?
  --- /etc/xinetd.conf ------------------------------------
  default
  {
  instances = 30
  log_type = SYSLOG authpriv
  log_on_success = HOST PID
  log_on_failure = HOST RECORD
  cps = 25 30
  }
  service ftp
  {
  ...
  }
  service ssh

  925 :922:2004/08/05 19:10
  新しいモアスレ立てました.
  FreeBSDを語ろう・モア その2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
  書き込みカモン.
  またあれこれ語りましょう.

  926 :917:2004/08/05 19:11
  >>918
  SourceForge からブラウザを使わずに落とすやり方があるなら教えてください.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:14
  >>926
  w3m ならダウンロードされるよ.
  あと, Mozilla なら, 右クリックメニューに「Save Link As」って無い?

  928 :922:2004/08/05 19:20
  これ, mozilla の helper 設定で tgz を save に設定するのでいけないっけか.
  application/x-tar これを gz -> gz tgz (セパレータは空白でいいんだよな ?)

  929 :917:2004/08/05 19:26
  >>921 >>926
  ダメなんです. そうすると 10kb ほどのページソースが保存されてしまいます.
  >>928
  試してみます. tbz もいけますかね?

  930 :928:2004/08/05 19:31
  なんか From: があれでしたが.
  >>917
  いけると思うげどわがんねっす. taz も登録しておいていいかもねー.
  http://homepage.nifty.com/mime/

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:37
  書き込んでる暇があるならWinで落として転送すればいいじゃん?
  俺いつもそうやってるし.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:41
  >>929
  > ダメなんです. そうすると 10kb ほどのページソースが保存されてしまいます.
  それ保存する場所が間違ってるよ. さらにページをたどるべし.

  933 :917:2004/08/05 20:35
  >>932
  >それ保存する場所が間違ってるよ. さらにページをたどるべし.
  そこより一歩でも先に行くと, mozilla が中身を表示してしまいす.
  .tbz がまずいみたい. .tgz は保存される.
  # あー, SourceForge ってめんどい. mozilla もアホや.
  >>931
  >書き込んでる暇があるならWinで落として転送すればいいじゃん?
  >俺いつもそうやってるし.
  やっぱ皆そうやってんのかぁ.
  >>930
  どうもです. やっと設定の仕方がわかりました. うまくいくと良いな.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 20:53
  wget URL
  わざわざ Win つかうほどのことでもないと思うが.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 21:03
  fetch or wgetに加えて認証必要なサイト用にlynx or w3mがあれば.
  コンソール上でさえダウンロードに困ることは殆ど無いと思うけど.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 21:25
  >>926
  > SourceForge からブラウザを使わずに落とすやり方があるなら教えてください.
  ダウンロードページに出てくる,
  >間もなくダウンロードが開始されます. 開始されない場合, 下記のリンクか.
  http://osdn.dl.sourceforge.jp/foo/91/foo-0.1.tar.gz
  >別のミラーを選択してください.
  とかいうリンクをコピペしてチチンプイプイ.
  ファイルタイプを登録するのが本筋だろうけど・・・・・・あれ, sourceforge側の不備だったり.
  するのか?

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 21:31
  FreeBSD 5-currentで jdk14 を ports からインストールしようとしているのですが,
  以下のようなエラーメッセージが出てコンパイルできません.
  JAVAWS_BOOTDIR とかの環境変数を設定すれば良いのでしょうが, どのような値を設定すれば良いのでしょうか?
  External File/Binary Locations:
  HOTSPOT_SERVER_PATH =
  /usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/server
  HOTSPOT_CLIENT_PATH =
  /usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/client
  MOTIF_DIR = /usr/X11R6
  CACERTS_FILE = ./../src/share/lib/security/cacerts
  WARNING: Your build environment has the variable DEV_ONLY
  defined. This will result in a development-only
  build of the J2SE workspace, lacking the documentation
  build and installation bundles.
  ERROR: Your JAVAWS_BOOTDIR environment variable does not point
  to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build.
  A Java 2 SDK 1.4 build must be bootstrapped using
  J2SDK 1.4.0 fcs (or later).
  Apparently, your bootstrap JDK is version
  Please update your ALT_JAVAWS_BOOTDIR setting and start your build again.

  938 :937 つづき:2004/08/05 21:32
  ERROR: Your BOOTDIR environment variable does not point
  to a valid Java 2 SDK for bootstrapping this build.
  A Java 2 SDK 1.4.2 build must be bootstrapped using
  J2SDK 1.4.1 fcs (or later).
  Apparently, your bootstrap JDK is version
  Please update your ALT_BOOTDIR setting and start your build again.
  Exiting because of the above error(s).
  gmake: *** [post-sanity] エラー 1

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 21:40
  質問です.
  ktermで, フォントサイズを大きくしたいです.
  Ctrl+マウス右クリックで出てくる「Medium」をデフォにしたいのですが,
  どうやって設定を書けばいいのでしょうか?

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 21:52
  Medium はしらんけど.
  .Xresources とかに.
  KTerm*font: fixed
  KTerm*romanKanaFont: rk12
  KTerm*kanjiFont: k12
  みたいなんを書けばよか.
  右側の fixed とかが font ね.

  941 :939:2004/08/05 22:16
  >>940
  なるほど.
  ありがと〜.

  942 :901:2004/08/06 00:28
  どうも.
  あれから, いろいろ試してみました.
  ポカミスだったことが判明.
  ipfilter でフィルタリングしてるんですが,
  tun0 用のフィルタリングルールを書くのを.
  すっかり忘れてたことが原因でした.
  それではつながらないはずです.
  フィルタリングルールを書いて, 何事もなく.
  つながりました.
  どうもありがとうございました.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 00:48
  >>939
  /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm
  を参考にしながらじっくり設定する.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 00:49
  .xinitrcがhome directoryに無かったり,
  resolv.confが/etcに無かったり.
  こういう**が無いってのは多くの場合何が原因ですか?

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 01:00
  >>944
  おまえが原因. 両方ないのが普通. 必要なら作る.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 01:04
  へぇ・・・.
  どうもでした.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 01:05
  システム管理者のサボりだろ.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 01:54
  freebsd4.10でapache&bind8を運用しているのですが, http(apache)が変に重いので.
  netstat -a
  すると,
  外部クライアントxxx.yyy.zzz.wwwからTCP80番に大量の接続を張られていました.
  1IP当たりの接続数を制限するにはどうすれば良いのでしょうか?
  また, この問題はそうする事で解決できるでしょうか?
  ご教授のほど, 宜しくお願いいたします.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 01:58
  誰かたしけて〜.
  今まで使っていたPCが壊れて, 安いPCを購入しましたが.
  オンボード音源で音が全然出ません.
  dmesg|grep pcm
  をすると.
  pcm0: <ESS Technology Maestro-2E> port 0xf800-0xf8ff at device 12.0 on pci0
  pcm0: <Asahi Kasei AK4540 AC97 Codec>
  pcm0: ac97 codec reports dac not ready
  と出ます. まあ.
  pcm0: agg_rdcodec() RW_DONE timed out.
  pcm0: agg_rdcodec() PROGLESS timed out.
  もいっぱい出ますが^^;
  >ac97 codec reports dac not ready
  が駄目なようですが, 解析等の技術が無いので教えてください. m(_ _)m
  ・・・それ以前の問題なのかなぁ.
  バージョンはFreeBSD-5.2.1Rを使用しています.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 08:17
  どなたか知恵を貸してください.
  新しく, 余ったマシンでファイルサーバーを建てようと以下の用意をしました.
  Celeron 444 + 256MB
  MB MSI 694D PRO AIR
  AGP Vodoo5 5500 64MB
  PCI2 Promise FastTrakTX2000 + Matrox 6Y160L0(P0だったかも?) x2 をRaid1
  PCI3 メーカー不明の 100M NIC
  PCI4 Tekram DC-390F + IBM UW-SCSI 9GB
  IDE1Primary ATAPI IO-Data DVD-AB16T
  インストール時にIRQ不足とおぼしきメッセージを見かけたので.
  オンボードのシリアル, パラレル, IDE-2はBIOSでDisableしています.
  この状態でFreeBSD 4.10/5.3.1ともインストールができません.
  (インストール先はRaidDisk)
  4.10ではインストールオプションを選択後, Commitすると突然リセットする.
  5.3.1ではBoot直後カーネルパニック?不明な文字列が滝のように流れます.

  951 :950:2004/08/06 08:18
  >>950
  5.3.1はインストールCDでのBoot直後〜です. 失礼しました.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 09:11
  >>948
  その手のモジュール組み込めば, 色々出来る.
  >>949
  マザーは何?
  >>950
  5.2.1 だろ? AGP 殺してみれば?

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 12:26
  >>950
  メモリがあやしい.
  memtest86かけてみろ.
  使い方はPC自作板のメモリ関連スレッド参照.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 13:44
  >>948
  mod_limitipconn なんてどうよ?

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:03
  Vaio 505ex に 4.10-release を入れようとしたんだけど.
  インストールカーネルがデバイスプローブ中にリブートしやがる.
  hw.pcic.intr_path=1
  hw.pcic.irq=0
  とやってもだめ.
  3.x + PAO のまま使い続けた方がいいのかしら.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:45
  FreeBSDって, 初心者でも使える?

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:55
  使える.
  ターミナルで'ls'とか動く. ちょっと, マジで感動.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 17:20
  インスこがちょっと大変かも知れませんが.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 17:25
  >>919
  >4.x系のSMPはあまり効率よくないと聞きますが,
  これは必ずしも正しくはない. Giant Lockなので処理によっては.
  CPUが一つしか動かなくなる局面も多いってこと.
  システムの特性を考慮して使えばそんなに悪くはない.
  >例えばカーネル再構築やワールド再構築, portのコンパイル等で.
  >SMPの性能を発揮することはできますか?
  古いデータで悪いんだがこれでも見たら? お望みのカーネルコン.
  パイルによるベンチマーク.
  http://people.freebsd.org/~fsmp/SMP/akgraph-a/graph1.html
  1997/3なのでここでいう"current"はFreeBSD-3.x系だがね.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:17
  >952
  レスありです〜 .
  ノートPCなんです.
  日立の220CXで, セル266MHzバージョンです.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:08
  >>960
  こいつ頃さないとだめだ.
  ノートPCなのに隠しておくかね?
  態度が気に入らないので教えない.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:12
  頃すなんて不穏な.
  一年間, マックでしかコーヒーを飲んではならない刑で許してやろうよ.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:13
  >>962
  ポテトも食べていいですか.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:13
  ノートであるって事がFreeBSDにとっては特殊なの?

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:19
  FreeBSDは時代遅れです.
  間違いありません.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:30
  ウィンドウず使おうぜ.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 01:06
  >>963
  ポテトとコークでBSDハカーの食事!
  ポテポテの体で秋葉原焼肉夜話用の写真に撮られると.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 01:07
  >>964
  Linuxでも特殊扱いじゃねーの?

  969 :950:2004/08/07 01:14
  >>952
  >>953
  レスありがと.
  memtest86かけたら, Test7まで終わってError14(TT
  中古メモリ買うんじゃなかったかなー.
  でも, おかげで原因判明したよ!

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 01:19
  >>964
  簡単に持ち運べたりするからな, あれは.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 02:32
  >961
  なんだ, わからないのか・・・.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 02:39
  >964
  漏れはノートPCにFreeBSDいれてサーバにしてるよ.
  バッテリーもあるので, 外付けUPS要らずだし.
  なんといっても静かだ.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 03:55
  ノートの部品は長時間起動を前提にしてないから.
  壊れやすいと思うよ. 熱が溜まりやすかったりしてね.
  部品も軽量や長時間駆動を前提にしてる.
  素直にATX(or MATX or BAT)で組むか, 鯖を買った方が良い.
  デスクトップも基本的に電源が弱い(and 交換不可っぽい)ので.
  避けるよろし. 最近のだとコンデンサとか色々問題あるし.
  あと, 何より部品交換できないのがね.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 03:58
  そうかなあ. 昔の98ノートとかピンピンしてるけど.
  省電力なのもおいしい.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 06:55
  古いノートPCの話をしていると思い出すのが,
  昔, rms に直接お会いしたとき, ボロボロの古いノートPCを鞄から取り出して.
  E-Mailのチェックを始めたときは感動した.
  当時, 彼はXを立ち上げずに emacs だけで作業をしていました.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 07:02
  freetype-2.1.9をインストールしようとしたところ, 以下のようなメッセージが.
  表示されました.   どうやればうまくいくのでしょうか.
  ./configure
  GNU make (>= 3.79.1) or makepp (>= 1.19) is required to build FreeType2.
  Please try
  `GNUMAKE=<GNU make command name> ./configure'.
  or >&2
  `GNUMAKE="makepp --norc-substitution" ./configure'.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 07:10
  訳して君か?

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 07:50
  libpng?

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 08:55
  Dynabook N1 260CCMEっていうの使ってるんだけど,
  ディスプレイの水平同期レートと垂直同期レートがどうしても判らない.
  これって適当な値でセットしたらまずいんですか?

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:08
  おはようございます.
  FreeBSDを使おうと思ってるんですが,
  4.xと5.xとがあって, どっちを使ったら良いのかわからないです.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:16
  初心者ならとりあえず5.21

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:34
  初心者ならとりあえず4.x

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:35
  なんという即レス!
  ここはありがたいインターネットですね.
  どうやらLinux板よりジェントルな雰囲気のようで安心しました.
  さっそくDLしてみます.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:35
  がーん, どっちなんだ・・・.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:35
  >981
  釣り?

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:38
  >>984
  安定してるのは4.xといわれてる.
  PCはどんなPC?
  それにもよるかもね.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:44
  4.xから5.xに移行するのはマンドイから, 5.xで動くならばそのまま使ってしまえ.
  動かなかったら, そこで考えればよい.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:50
  5, 6年もっと前かな?
  の98-NXです.
  Pen2-333Mhz, 192MB.
  ただ, Linux入れたとき, Xが表示遅かったり, 一部の音声機能が動かなかったので,
  オンボード諦めていろいろ付け足しました.
  具体的にはミレニアムとかLive!とか.
  HDDは60GBを付けたしたり.
  *BSDさん詳しくないんだけど, インストで怪しいなぁとおもうのは, マウスがUSBのMSワイヤレスインテリマウスかなぁ?
  キーボードもロジクールのワイヤレスだけど, これはUSBをPS/2にするアダプタついてたんで, それ経由にしてるです.
  一応, こんなでもKnoppixとかFedoraタンも普通に動いてます.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:52
  >>988
  Xはたいがい.
  重いと思う.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 10:57
  >>975
  |昔, rms に直接お会いしたとき, ボロボロの古いノートPCを鞄から取り出して.
  |E-Mailのチェックを始めたときは感動した.
  靴下もボロボロでしたか.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 11:38
  >>988
  >怪しいなぁとおもうのは, マウスがUSBのMSワイヤレスインテリマウスかなぁ?
  インストールは問題ないと思うけど. ただ,
  >これはUSBをPS/2にするアダプタ.
  PS/2 への変換コネクタがついているタイプの USBマウスは FreeBSD
  で使えないかも. PS/2接続なら使えるらしい. けっこう昔の話なので,
  今はどうなっているか分かりませんが.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 11:56
  Mozillaでsecurity/tor使う方法教えて.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 12:20
  Unix環境でX使うくらいならWindowsの方が軽くないか?

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 12:21
  今気づいたんだけど1000近い!!
  次スレ!!

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 12:24
  9月に立てればいいよ.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 12:25
  通りすがりの>>994なんですが言い出しっぺが立てないのもアレなんで立てておきました.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その48
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 12:32
  テンプレ貼り付け終わり.
  [下矢印]1000取り.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 13:01
  テンプレ貼りを終えてから誘導するのがコツだよもん.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 13:05

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 13:14

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/