_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その53

  1 :1:2004/11/05 00:46:18
  FreeBSD 関連の質問はここで.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
  http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
  *関連スレ >>2-15 くらい.
  オリジナルの歴代スレッド 1〜20は >>2, 21〜40は >>3, 41以降は >>4
  FreeBSD 関連の検索は >>5
  FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
  FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
  FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>8
  FreeBSD 関連雑誌は >>9
  FreeBSD 関連の議論等について >>10
  FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は・・・.
  くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:46:57
  * 歴代スレッド 1 - 20
  その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
  その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
  その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
  その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
  その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
  その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
  その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
  その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
  その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
  その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
  その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
  その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
  その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
  その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
  その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
  その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
  その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
  その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
  その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
  その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
  その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:47:50
  * 歴代スレッド 21 - 40
  その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
  その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
  その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
  その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
  その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
  その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
  その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
  その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
  その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
  その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
  その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
  その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
  その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
  その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
  その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
  その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
  その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
  その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
  その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
  その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
  その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:49:52
  10あたりget!

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:49:51
  * 歴代スレッド 41 - 前スレ.
  その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
  その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
  その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
  その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
  その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
  その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
  その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
  その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
  その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
  その50http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/?/
  その51http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
  ?
  その53http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:49:54
  ソラリスちゃん. ハァハァ.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:50:55
  * FreeBSD 関連 検索.
  質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
  エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
  日本語マニュアル検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
  ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
  http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
  Google検索.
  http://www.google.co.jp/bsd
  FreeBSD 本家検索 (英語)
  http://www.freebsd.org/search/search.html (Web, ML)
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
  * SoftWare 検索.
  Freshmeat(in English)    http://freshmeat.net/
  Freshports(in English)   http://www.freshports.org/

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:51:23
  * FreeBSD 関連スレッド.
  *BSD系質問スレッド.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
  *BSDニュース@2ch
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
  お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
  [情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
  FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
  [*]FreeBSD(98)専用スレ-Rev02[*]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
  中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
  FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
  FreeBSD current 一握の砂.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
  WXG for Linux/FreeBSD
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
  FreeBSDはもう時代遅れになります.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
  FreeBSDを語ろう・モア2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:51:55
  2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
  *BSD Diary Links
  http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
  FreeBSD おぼえがき.
  http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
  Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
  * 初心者向け.
  かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
  http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
  日本語マニュアルのインストール方法.
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
  XFree86 ビデオカード対応についてのメモ.
  http://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:52:05
  ソラリスちゃん. ハァハァ.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:52:23
  新しいネタを追いかける人は・・・.
  FreeBSD-stable更新の方法.
  http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
  CVSup Mini How To(tagの解説あり)
  http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
  CVSup サーバの負荷状況.
  http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
  STABLEではまったら・・・.
  (1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
      まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
  (2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
      次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
  リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
  リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
  最近の*BSD関係ネタ in /.J
  http://slashdot.jp/bsd/

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:52:52
  @おすすめ本.
  改訂版 FreeBSD徹底入門.
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
  @雑誌.
  FreeBSD press
  http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
  BSD Magazine
  http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
  Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ. まぁ間違ってないか.
  http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
  UNIX MAGAZINE
  http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
  Software Design
  http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
  UNIX USER
  http://www.unixuser.jp/

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:53:15
  @Linux 板.
  *BSDとLinuxって何が違うの?
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
  == 論争の続きは[下矢印]で.
  Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
  == おまけ.
  おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
  BSD系居酒屋littelBSD
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
  BSDコミュニティ vs. SCO
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
  BSD入門の心得.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:54:10
  量が多いな. 疲れた.

  15 :前スレ1000:2004/11/05 00:55:23
  >>1
  お疲れさん.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 00:55:27
  ソラリスちゃん. ハァハァ.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 01:04:28
  ソラオタも2次元キャラに侵されてきてるのか?

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 01:15:47
  packegeが古くてもうない場合のOSのバージョンで,
  あるアプリをインストールしたいが, portsを入れようとすると,
  依存性から必要な他のプログラムが既にインストールされていて.
  それが古いバージョンであり, その依存性から必要な古いプログラムを.
  削除しないと入れたいアプリをインストールできない.
  しかし, 依存性から必要なプログラムは他の良く使うアプリの依存性から.
  入れられたもので, 削除して新しいのをインストールすると他の良く使う.
  アプリが使えなくなる可能性がある場合, どうしたらいいのでしょうか?

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 01:38:20
  ATOKXを下のホームページを見ながら導入していたのですが途中でエラーが出ました.
  5. ATOKサーバ(ユーザ管理プログラム)の起動.
  (2) 起動.
  のセクションに書いてあるコマンドを実行すると.
  # /usr/local/etc/rc.d/atokx start
  Starting ATOK X server:daemon: not found
  こんなエラーがでます.
  どのあたりが悪いか分かりますか?
  http://www.mistral.jp/freebsd-tips/atokx/

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 01:44:15
  >>1乙.
  次スレからはテンプレのおすすめ書籍にAbsolute BSDを入れてもいいんじゃないかな.
  徹底入門(改訂版)も5.3-STABLEが出ようという今, 内容に古い部分があるのも否めないし.
  Absolute BSD〜FreeBSDシステム管理とチューニング.
  http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483990930X/

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 01:49:30
  そろそろ>>8あたりも整理しないか?

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 01:58:46
  >>18
  すべて新しくする.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 02:05:20
  >>18
  OS はどのくらい古いの?

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 02:39:42
  >>18
  新しいバージョンに入れなおした方がいいんでわ?
  Portsは楽かもだけど, 出来ればtarballから.
  インストールした方がいいと思うんだけど.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 02:50:06
  /stand/sysintallでCD-ROMからportsをインストールしてからcvsupすりゃそれほど時間かからない.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 02:55:47
  いよいよ, 今日だね! 5.3 のリリース!!

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 03:14:50
  FreeBSDのスレッドについて確認させてくださいな.
  * 6-currentやRELENG_5ではlibthr, libpthread, libc_r の3つあって,
  それぞれ1:1 threading, KSEによるM:N threading, いわゆるユーザスレッド.
  モデルを実装.
  * ふつうは標準のコンパイラに-pthreadをつければlibpthreadがリンクされる.
  * どれもインタフェースはpthread APIで揃えてあるのでlibmap.confで差し替え.
  できる.
  で, OK?

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 03:29:41
  4時ぐらいからbuildが始まるそうです.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 03:30:55
  4.10のkern.flpとかをFDに焼いて, /stand/sysinstallのUPGRADEでFTPインストール.
  しようとしたけどやっぱりUSBコネクタがネックでインストールできないみたいです.
  バッファがどーだらとか出て画面がおかしくなってシャットダウンしちゃうんですよ.
  今もう一度やってますけど.
  CD買うしかないかな?

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 03:36:16
  windowsにISO焼くときはそのまま普通に焼くため用のソフトで焼けばいいの.
  でしょうか?

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 03:50:24

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 04:39:44
  5.3Rに移行しようと思っているのですが, 2つ質問があります.
  (1) 4.x用に作ったアプリは問題なく動くでしょうか?
  C言語で書いてある普通のCUIベースの数値計算用のソフトウェアです.
  (2) IBM ThinkPad X31 では FreeBSD5.xは安定しないと.
  聞いたのですが, 5.3RCとかを実際使っている人で現状とかを.
  教えていただけないでしょうか?
  今, けっこう安定して動作している FreeBSD 4.10Rなマシンがあります.
  ノートPC(ThinkPad X31)なのですが, 学術研究用に.
  自作のソフトウェア群も入れてあったり細かいところまで設定して快適に.
  使えています.
  しかし, 4.10Rでは内蔵の無線LANが使えないとか CardBus が使えないとか.
  微妙なところに問題を抱えています.
  それで このPCに5.3Rをクリーンインストールしようと考えています.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 05:30:21
  C言語で書いてあるならビルドしなおせばいいじゃん.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 05:31:25
  >>32
  > (1) 4.x用に作ったアプリは問題なく動くでしょうか?
  > C言語で書いてある普通のCUIベースの数値計算用のソフトウェアです.
  必要なライブラリを載せれば動きまする.
  libcなど標準のライブラリはcompat4xなるパッケージで用意され申す.
  これをインストールすればOKでござる.
  (2)は存じませぬ.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 06:12:01
  バージョンの確認するにはどうしたらいいの?

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 06:47:45
  >>35
  % uname -a
  とか(jman uname)
  % dmesg | less
  するとか.
  持ってるソースツリーは.
  % less /usr/src/sys/conf/newvers.sh

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 07:18:28
  isoのCD焼くのにCD-R2枚無駄にしてやっと4.10焼いてCDからブート.
  UPDATE終了直前まで終了したが,
  expat-1.95.7
  XFree86-libraries-4.3.0_7
  XFree86-FontServer-4.3.0_3
  がないと言われ結局UPDATEに失敗.
  原因を探るため, もう一度4.6.2をインストして.
  4.10にUPDATEしてみようと思う.
  今日も徹夜のわたくしでした.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:00:58
  >>21
  していいよ.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:04:10
  普通に徹底解説の付属CDの4.6.2をフルインストールした直後に.
  上記で焼いた4.10へのUPDATEでも>>37と同じような失敗が出て.
  UPDATEできません!と出ます!
  どういうことでしょうか?

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:34:45
  pkg_add
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.10-RELEASE/packages/textproc/expat-1.95.7.tgz
  pkg_add
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.10-RELEASE/packages/x11/XFree86-libraries-4.3.0_7.tgz
  pkg_add
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.10-RELEASE/packages/x11-servers/XFree86-FontServer-4.3.0_3.tgz

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:35:31
  Athlon64を購入してFreeBSD5.3RC2/amd64をインストールしようとしているの.
  ですが, ACPI有効で起動するとインストーラが起動する直前で止まったままに.
  なってしまいインストールできません.
  ACPI無効で起動すると大丈夫でした.
  FreeBSD5.3RC2/i386ではACPI有効でも正常にインストールできます.
  amd64で[下矢印]のモジュールを使用したいのでACPI有効で起動したいのですが・・・.
  http://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
  これはFreeBSD/amd64の対応がイマイチということなのでしょうか?
  それともBIOSが腐っているなどの理由があるのでしょうか?
  エロい人教えてください.
  よろしくお願いします.

  42 :41:2004/11/05 08:39:09
  ちなみにチップセットはnForce3(ママンはGIGABYTEのGA-K8NS Ultra-939)で,
  CPUは最近出た90nmのAthlon64 3000+です.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:40:54
  >>39
  >7

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:51:03
  インストールの途中でどうやってpkg_addするんでしょうか?
  それはともかく今までUPGRDEをUPDATEと書き続けていました  汗.
  もともと4.6.2から4.10へはUPGRADEできないんでしょうか?
  それとも徹底解説の付属CDがダメぽなんでしょうか?
  なんどもrebootしてたからBIOSとかがイカれたのかなぁ.
  それともなんかPCのハードがヘンなのか.
  徹夜明けでテンパってきました.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 08:53:07
  訂正.
  x  インストールの途中.
  @  アップデートの途中.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 09:20:13
  >>20
  徹底入門を読んだら(読んでから)absを読めくらいの位置付けで.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 09:30:54
  OS のインストールとアプリのインストールがごっちゃに成ってるような(?)
  4.10 の CD を既に持っているように見えるんだが(?), CVSup で OS のアップグレードを.
  やってるのかな.
  どうしても 4.6.2 からスタートしたいなら, OS 単体のインストールがすんだ.
  時点で4.10 に OS を upgrade してから, sysinstall の Configure ->
  Packages で Gnome や KDE を指定すれば, 芋づるで入れてくれると思うが.
  4.6.2 のインストール時に X ものとか入れなくて OK, sysinstall ->
  Configure で後からいくらでも入れられるし, X 関係も入れ直しかアップグレードで.
  2 度手間になっちゃうよ.
  むかしの gettext や expat に依存してるものとかも全てか.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 09:52:53
  >>47
  でも徹底解説ではフルインストールでもOSのアップグレードでも全てALLを選択.
  すべし!みたいに書いてありました.
  後, 4.10はフルインストールできたんですが, ネットワークカードの設定が.
  うまくいきません.
  PCがUSBで途中で変換アダプタを使ってルーターにつないでADSLモデムに.
  行ってるんですが, 4.6.2で設定したfxp0というのがなくて,
  aue0 fwe0 lp0 faith0 とありますがどれを選べばいいのでしょうか?
  一応, aue0にはADMtek USB ethernet adapterとなってますのでそれを.
  選ぶとうまくいかず, OSがかなりおかしなことになるんですが.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 09:58:24
  犬小屋.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 10:03:19
  >>32
  X31の話って, 結局ありもしないデバイスの問題じゃなかったか?
  ウルトラベース付けてりゃ問題ないとか, 純正ツールでデバイス.
  殺せばオッケーとか.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 10:05:19
  >>44
  ALT+F2 で出来るんじゃねーの?

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 10:07:39
  >>48
  おまえが本の内容だけに頼りたいなら, こんな所に訊きに来るな.
  他人のアドバイスが欲しいなら, 本のことはひとまず置いとけ.
  それができないならおまえは荒らし.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 10:22:53
  次にUPGRADEするときには>>47さんのようなやり方でもやってみます.
  それよりネットワークカードの設定がかなり困ってるんですが,
  4.6.2で繋がったUSB接続が4.10で繋がらないってことはありえないですよね?
  USBで新しいリリースで適用外になったりするのですか?

  54 :40==47:2004/11/05 10:39:42
  >>53
  > うまくいかず, OSがかなりおかしなことになるんですが.
  これでは, さすがにみんな分からんでしょ. 回答ボランティアの立場も考えては.
  自分のマシンのネットワークカードを調べ (これは所有者であるあなたしかわからん.
  man fxp とか man aue とか man fwe ... とか調べたかい?)
  OS の対応しているカード, カード用の正しいドライバを選択しないといけない.
  それができたら, /etc/rc.conf に設定の運びとなるけど.
  ヒントとして語彙を書いておくと, ログ(/var/log/以下のファイル), コマンド ifconfig -a,
  ファイル /etc/resolv.conf や /etc/hosts,
  % grep ifconfig_ /etc/defaults/rc.conf
  rc.conf でも hosts でも resolv.conf でも コマンド ifconfig でも man or jman で調べられるよ.
  root で sysinstall を実行して Configureで設定ができるものもある.
  徹夜なら一眠りして冷静になってくれ.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 10:51:34
  >>53
  >4.6.2で繋がったUSB接続が4.10で繋がらないってことはありえないですよね?
  大いにあり得る.
  fwe0, lp0, faith0 これらは無視しろ.
  aue0 は不安定だ.
  fxp0 があるならそれを使え.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 11:28:57
  /stand/sysinstallのConfigureのNetworkの設定のところにはfxp0がない.
  んですよね. 4.6.2にはあったのにどうしてないんでしょうか.
  rc.confで無理やり設定して再起動かけてみようと思いますがたぶんダメなんだろうな.
  他のもかたっぱしからやってるんですが, 設定して再起動かけるとログイン画面.
  まで到達しないでBIOS画面に戻ってしまうので, 一回一回インストール.
  し直しています.
  最悪の場合, 別リリースをCD-Rに焼き直してインストールしてみようと.
  思いますが, 4.9や5.xもこんな感じですかね?眠い.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 11:36:47
  5.3-RELEASE age

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 11:43:14
  ftp鯖にはまだRC2しか上がってないよぉ.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 11:47:11
  >>56
  御前のハードウェアについて, どうなってるか判ってるのは御前だけ.
  御前が本当に fxp 持ってるかどうかなぞ, 漏れ等に判るわけがない.
  dmesg なり, pciconf -l -v なり晒す気がないらしいからどうしようもない.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 11:54:23
  >dmesg なり, pciconf -l -v
  今インストしなおしてますから, 終わったら書き込みます.
  そのときはアドバイスお願いします.
  先程の>>54もやってみたのですが, 私ではどうにも・・・.
  windowsも入ってるPCなのでそちらの方で調べたら,
  Intel 82731 AB/EB PCI to USB Univarsal host Controller
  UE-100TX USB to 10/100M Ethernet Adapter
  となってます.
  上がM/B, 下がアダプタだと思います.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 12:00:20
  質問です.
  /usr/ports/net/mpd/
  をmakeしようとしたら,
  Dependency error: this port wants the OpenSSL library fr
  base system. You can't build against it, while a newer
  version is installed by a port.
  Please deinstall the port or undefine WITH_OPENSSL_BASE.
  こんなerrorが出ます.
  OpenSSLは入れてるのですが・・・.
  ちなみにpkg_versionで確認した所.
  openssl-0.9.7e = up-to-date with port
  と最新になってました.
  なぜmake出来ないのでしょうか?

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 12:05:45
  >>61
  なぜ英語を読まないのでしょうか?

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 12:08:32
  >>62
  よめないからにきまっとるだろ.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 12:08:59
  >>62
  undefine WITH_OPENSSL_BASE.
  はどこにすればいいのでしょうか?

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:03:44
  もうFTPに5.3Rリリースされてる?

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:18:07
  make USE_OPENSSL_PORT=yes
  とかで何とかなるんじゃないのか?

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:25:04
  >>65
  公式リリースアナウンス出るまでマターリまとうや.
  「フライングゲットーずさー」「このフラゲ厨が!」とかいわれたくないだろ.

  68 :61:2004/11/05 13:27:41
  >>62-63
  英語は苦手ですが.
  依存関係エラー:このportはOpenSSL library fr基本システムがを要求します.
  新しいバージョンがportによってインストールされてるため, 構築できません.
  portsをdeinstallするかWITH_OPENSSL_BASEをundefineして下さい.
  と言う感じの意味ですよね?
  OpenSSL library fr
  と言うのはもしかしてフランス語版を入れろと言う意味でしょうか?
  >>66
  状態は変わりませんでした・・・.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:36:20
  >>65
  cvsupしたらsrc/sys/conf/newvers.shは5.3-RELEASEになってたけど.
  公式にアナウンスがあるまでmake worldは保留してる.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:38:53
  dmesgしたもの.
  Copyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
  Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
  The Regents of the University of California. All rights reserved.
  FreeBSD 4.10-RELEASE #0: Tue May 25 22:47:12 GMT 2004
  root@perseus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
  Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
  CPU: Pentium III/Pentium III Xeon/Celeron (501.14-MHz 686-class CPU)
  Origin = "GenuineIntel" Id = 0x673 Stepping = 3
  Features=0x383f9ff<FPU, VME, DE, PSE, TSC, MSR, PAE, MCE, CX8, SEP, MTRR, PGE,
  MCA, CMOV, PAT, PSE36, MMX, FXSR, SSE>
  real memory = 268419072 (262128K bytes)
  avail memory = 255733760 (249740K bytes)
  Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0551000.
  Pentium Pro MTRR support enabled
  md0: Malloc disk
  Using $PIR table, 7 entries at 0xc00f0ea0
  npx0: <math processor> on motherboard
  npx0: INT 16 interface

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:39:15
  pcib0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> on motherboard
  pci0: <PCI bus> on pcib0
  agp0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> mem 0xe4000000-0xe7ffffff at
  device 0.0 on pci0
  pcib1: <Intel 82443BX (440 BX) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
  pci1: <PCI bus> on pcib1
  pci1: <ATI Mach64-GB graphics accelerator> at 0.0 irq 11
  isab0: <Intel 82371AB PCI to ISA bridge> at device 4.0 on pci0
  isa0: <ISA bus> on isab0
  atapci0: <Intel PIIX4 ATA33 controller> port 0xb800-0xb80f at device 4.1 on
  pci0
  ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
  ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
  uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xb400-0xb41f irq 9 at
  device 4.2 on pci0
  usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
  usb0: USB revision 1.0
  uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
  uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
  aue0: Mototech Inc. USB 10/100 Adapter, rev 1.10/1.01, addr 2
  aue0: Ethernet address: 00:90:cc:a4:68:bd
  miibus0: <MII bus> on aue0
  acphy0: <AC101 10/100 media interface> on miibus0
  acphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
  chip0: <Intel 82371AB Power management controller> port 0xe800-0xe80f at
  device 4.3 on pci0
  pci0: <unknown card> (vendor=0x12eb, dev=0x0002) at 5.0 irq 9
  fwohci0: <Texas Instruments TSB12LV22> mem 0xe0000000-0xe0003fff,
  0xe0800000-0xe08007ff irq 10 at device 6.0 on pci0
  fwohci0: OHCI version 1.0 (ROM=1)
  fwohci0: No. of Isochronous channel is 4.
  fwohci0: EUI64 00:e0:18:00:00:00:04:e2
  fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
  fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
  firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
  fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:40:09
  if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:e0:18:00:04:e2
  sbp0: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire0
  fwohci0: Initiate bus reset
  fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
  firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
  firewire0: bus manager 0 (me)
  orm0: <Option ROM> at iomem 0xc0000-0xc7fff on isa0
  pmtimer0 on isa0
  fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5, 0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
  fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
  fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
  atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60, 0x64 on isa0
  atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
  kbd0 at atkbd0
  psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
  psm0: model IntelliMouse, device ID 3
  vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
  sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
  sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:40:35
  sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
  sio0: type 16550A
  sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
  sio1: type 16550A
  ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
  ppc0: SMC-like chipset (ECP/EPP/PS2/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
  ppc0: FIFO with 16/16/9 bytes threshold
  plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
  lpt0: <Printer> on ppbus0
  lpt0: Interrupt-driven port
  ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
  ata1-slave: ATAPI identify retries exceeded
  ad0: 14324MB <IBM-DPTA-351500> [29104/16/63] at ata0-master UDMA33
  acd0: CDROM <FX320S> at ata1-master PIO4
  Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:43:36
  pciconf -l -v したもの.
  agp0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x71908086 rev=0x03 hdr=0x00
  vendor = 'Intel Corporation'
  device = '82443BX/ZX 440BX/ZX CPU to PCI Bridge (AGP Implemented)'
  class = bridge
  subclass = HOST-PCI
  pcib1@pci0:1:0:class=0x060400 card=0x00000000 chip=0x71918086 rev=0x03
  hdr=0x01
  vendor = 'Intel Corporation'
  device = '82443BX/ZX 440BX/ZX AGPset PCI-to-PCI bridge'
  class = bridge
  subclass = PCI-PCI
  isab0@pci0:4:0:class=0x060100 card=0x00000000 chip=0x71108086 rev=0x02
  hdr=0x00
  vendor = 'Intel Corporation'
  device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M ISA Bridge'
  class = bridge
  subclass = PCI-ISA
  atapci0@pci0:4:1:class=0x010180 card=0x00000000 chip=0x71118086 rev=0x01
  hdr=0x00
  vendor = 'Intel Corporation'
  device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M IDE Controller'
  class = mass storage
  subclass = ATA
  uhci0@pci0:4:2:class=0x0c0300 card=0x00000000 chip=0x71128086 rev=0x01
  hdr=0x00
  vendor = 'Intel Corporation'
  device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M USB Interface'
  class = serial bus
  subclass = USB

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:43:58
  chip0@pci0:4:3:class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x71138086 rev=0x02
  hdr=0x00
  vendor = 'Intel Corporation'
  device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M Power Management Controller'
  class = bridge
  subclass = PCI-unknown
  none0@pci0:5:0:class=0x040100 card=0x000112eb chip=0x000212eb rev=0xfe
  hdr=0x00
  vendor = 'Aureal Semiconductor'
  device = 'AU8830 Vortex 2 3D Digital Audio Processor'
  class = multimedia
  subclass = audio
  fwohci0@pci0:6:0:class=0x0c0010 card=0x8003104c chip=0x8009104c rev=0x01
  hdr=0x00
  vendor = 'Texas Instruments (TI)'
  device = 'TSB12LV22 OHCI-Lynx PCI IEEE 1394 Host Controller'
  class = serial bus
  subclass = FireWire
  none1@pci1:0:0:class=0x030000 card=0x00841002 chip=0x47421002 rev=0x5c
  hdr=0x00
  vendor = 'ATI Technologies'
  device = 'ATI GTC (GT-C2U2) ATI 3D Rage Pro Turbo AGP 2X'
  class = display
  subclass = VGA

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:44:36
  以上です. 大変お騒がせいたしました.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:51:27
  >>68
  /usr/ports/Mk/bsd.openssl.mk
  # Use of 'USE_OPENSSL=yes' includes this Makefile after bsd.ports.pre.mk
  #
  # the user/port can now set this options in the makefiles.
  #
  # WITH_OPENSSL_BASE=yes - Use the version in the base system.
  # WITH_OPENSSL_PORT=yes - Use the port, even if base if up to date
  # WITH_OPENSSL_BETA=yes - Use a snapshot of recent openssl

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 13:56:40
  5.x以上でもaue0を使わざるえなければ多分不安定でダメだと思うのですが,
  5.x以上でもau0は不安定なままなんでしょうか?

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 14:00:05
  >>76
  fxp は存在しないな.
  >>78
  5系列ではそんなに不安定って事はないと思う.
  4系で不安定なのは, ドライバじゃなく USB スタックの筈.
  どっちにしても蟹でも買ってきちゃどうだ?千円かそこらだろ.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 14:04:59
  レスありがとうございます.
  蟹って何ですか?イーサ口のLANカードのことですか?

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 14:07:45
  ぐぐれ.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 14:11:13
  Realtekは.
        10BASE-T時代にも「RTL8019」という有名なチップがあり, メーカ.
        ーからの人気は高いようです. このメーカーのチップの表面には.
        「蟹」の絵が書かれていることでも有名で, ネットワークに詳しい.
        人の間で「蟹」はRealtekチップの通称としても浸透しています.
        「蟹」の人気が高い理由は何と言っても低価格なことで, このチッ.
        プを使うと実売価格1, 000円以下のPCIカードが作れてしまいます.
        マザーボード上にオンボード実装されているネットワークコントロ.
        ーラにもよく見かけます.
        しかしネットワーク関係で仕事をしている人には, ローエンドのカ.
        ードは安定した動作が見込めず, ネットワーク上で流れるパケット.
        にもロスが多いなど, あまりいい印象を持たれていません. 特に.
        「蟹」は有名なだけに嫌いな人も多く, 製品のばらつきが大きく故.
        障率が高いという声もよく聞きます.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 14:45:01
  >>27
  すべてOK.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 15:32:44
  ポストがまたがる場合はハンドル記入しないと.
  答える方もめんどくさくなってくるので注意.
  調べずになんでも反射的に聞くのなら犬小屋でやるのが吉.
  書く前に落ち着いてできれば一晩くらい寝かせてみる.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 16:01:58
  5.2.1, すんな〜り入りました!
  4.10が悪夢のようです. w.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 16:17:06
  >>28
  もうすぐ4時だよ--------------.
  まだかなー.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 16:33:44
  FreeBSDってアメリカで開発されてるのかな?
  どこの時刻基準にしていいのかわからん.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:02:44
  >>87
  どういう意味?

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:18:13
  >>88
  5.3のリリース時間が11/5の16時って書いてあったけど.
  タイムゾーンが書いてないからわかんね, って話だろ.
  開発者は世界各地に散らばっているだろうけれど,
  おおむねアメリカのESTかPSTで考えればいいんじゃないか?
  OpenBSDだったらTheo師の住んでるところ基準だろうけど.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:33:41
  5.2.1
  なんでXF86の設定に3時間もかかるんだよ涙出てきたよ.
  この悔しさが分かるか?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:34:31
  なんでスクリーンの設定がうまくいかないだけで全部はじめから設定しなおしなんだよ.
  作ったヤツ死ねマヂで死ね.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:36:23
  X の設定は FreeBSD のせいじゃないだろ.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:50:33
  >>90
  >なんでXF86の設定に3時間もかかるんだよ.
  お前がアフォだから.
  >>91
  >なんでスクリーンの設定がうまくいかないだけで全部はじめから設定しなおしなんだよ.
  お前がアフォだから.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 19:54:53
  使わなきゃいいじゃん. 好んで苦行の道を歩む>>90は変態.
  先に言っとくと世の中の大多数は>>90より頭がいいのでそんなに大変ではない.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:00:08
  もちつけよ.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:08:33
  >この悔しさが分かるか?
  自分の能力のなさを嘆いているのだろ?
  うん, 時々有りますよ.
  >作ったヤツ死ねマヂで死ね.
  人のせいにしないで自分のせいにしたほうが楽ですよ.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:22:00
  ある設定をやって後, 別の設定を試してみてダメだったので元の設定に戻して.
  やってみると元の設定でもダメになってる.
  Xではこんなことよくあるよね?
  どうして昔からこうなのに直ってないのかね.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:24:37
  ウインドウズの方がはるかに快適じゃん.
  それなのに何様のつもりなんだ?

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:25:24
  >>97
  何度言ったらわかるんだ?
  こ  こ  は  お  前  の  日  記  を  書  く  所  じ  ゃ  ね  ー  ん  だ  よ.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:32:32
  >>101
  5.3Releaseまだ?

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:35:06
  >>100
  ちょ, ちょっと待って・・・.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:47:44
  windowsで出せる16bit1024x768がどうしてもFreeBSD5.2.1では出せません.
  どうしてですか?

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:54:36
  んなことしるか.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 20:55:26
  >>102
  >どうしてですか?
  お前がアフォだから.
  使っているビデオカードが「ATI Mach64-GB」と言う以外の情報を出せ.
  特に, ディスプレイのな.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:00:58
  おおおおっ!レスありがとんございまちゅ.
  http://www.eizo.co.jp/support/discontinued/lcd/l371/contents.html
  です!!!

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:01:23
  無理して, FreeBSD使う必要ないんだよ, うん?

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:05:40
  ビデオカードはATI 3D RAGE PRO AGP2X
  でございまするぅ.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:07:15
  勧誘してきた. w.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:07:56
  あ, 変態君だ. まだいるの.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:09:08
  本代がああああああああ                              以  上.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:09:52
  >>105
  XF86Config は?特に Monitor と Screen セクションはどうなってる?

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:12:55
  >>111

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:15:34
  今週末に出そうですか?

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:16:01
  モニタは27-61と50-75でATIだけのよ.

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:18:54
  >>114
  お前はコピペも満足に出来ないほどのアフォなのか?

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:21:04
  XFree86.0.log

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:24:05
  X起動できないのにコピペはできないですわよ.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:25:42
  >>117
  お前は文字の読み書きも出来ないほどのアフォなのか?

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:26:27
  メアド聞いて個人授業してやれば?

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:28:01
  今日まだ朝から飯食ってないのでモスバガ行って来ます.
  XF98CONfigとかコピペすればいいの?

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:29:20
  XじゃなくてYを使えばいいと思う.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:38:08
  >>119
  済まん.
  >>120
  犬小屋使ってるんならそう書いてくれ. スレ汚しちまったじゃねーか.
  つきあう気の有る香具師は移動ね[下矢印]
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 22:42:25
  >>123
  5.3Rまだか〜.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 23:10:39
  Portsについてなのですが,
  Portsの階層構造やどんなソフトがあるのかを表示できる専用のビューア・ブラウザのようなソフトで.
  コンソールで動くものはあるのでしょうか?ソフト名を教えていただきたいのですが.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 23:13:41
  階層構造は.
  cd /usr/ports
  ls -R
  どんなソフトがあるのかは.
  cd /usr/ports
  make search key=foobar
  こんな感じ?

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 23:54:34
  >>27
  > * 6-currentやRELENG_5ではlibthr, libpthread, libc_r の3つあって,
  > それぞれ1:1 threading, KSEによるM:N threading, いわゆるユーザスレッド.
  > モデルを実装.
  libpthread はM:N専用ってわけじゃなく, 1:1モードで動かすことも出来る.
  LIBPTHREAD_SYSTEM_SCOPE 環境変数が設定されていれば全てのスレッドが1:1モードで,
  LIBPTHREAD_PROCESS_SCOPE 環境変数が設定されていれば全てのスレッドがM:Nモードで,
  そして, どちらも設定されていない場合は, pthread_attr_setscope() で.
  スレッドスコープを PTHREAD_SCOPE_SYSTEM に設定したスレッドが1:1モードで.
  そうでないスレッドがM:Nモードで動作するハイブリッドモードになる.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 00:13:43
  >>129
  FreeBSD5.3Rereaseはいつ出ますか?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 00:14:33
  いまやってる.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 01:22:21
  >>41
  僕もAOpenのAK89 MaxっていうnForce3のマザー持ってるけど,
  ACPIをenableにしてると起動する時に止まっちゃうよ.
  たぶん, nForce3なマザーは今は全部ACPI使えないんじゃなかろうか.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 03:21:08
  nVidiaのACPI BIOSはreal shitなのでまずACPIはdisableしろ.
  というのはamd64@を読んでいないとわからないかもしれない.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 03:26:17
  >>130
  友達いないでしょ?

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 03:37:18
  WindowsってACPIテーブルのチェックサム間違ってても上がるタフなやつ.
  その他のOSはPanicするけど. . . .
  これだからACPIの品質上がらない.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 04:24:32
  5.xでkonやjmanが使えないのですか?
  パッケージの中にjmanもj-groffもないのですが何を入れればいいのですか?

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 04:40:45
  >>133
  jmanは入れてないけど, konは普通に使ってるぞ.
  ちなみに5.1 Rだが.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 05:02:40
  パッケージから見つかりませんでしたけどportsから見つけました.
  ありがとうございました.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 05:34:26
  konを起動するとcan't open /dev/vgalocalと出て起動できません!
  何が悪いでしょうか?

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 05:48:04
  何も言わずに.
  xterm のフォントサイズを変えるオプションを教えてください.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 06:01:03
  ...

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 06:34:08
  ..

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 06:45:24
  .

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 07:04:20
  >136
  kon devfs vgaでググレ.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 09:20:06
  >124
  sysutils/portsman
  Ports manager is a ncurses based, graphical front-end to manage
  the FreeBSD ports collection. It behaves like a package manager
  and comes with many features.
  WWW: http://portsman.berlios.de

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 10:32:31
  5.3Releaseマダー?チンチン(AA略.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 11:27:28
  ports-currentでmakeに失敗するのがだんだん増えてきました.
  5.3-STABLEです.
  今現在makeに失敗するのは.
  multimedia/avifile
  textproc/gtkspell2
  graphics/gd
  です.
  これって, 心配しなくてもそのうちmakeできるようになるのでしょうか?
  それとも現状でmakeに失敗する, うちの環境がおかしいのでしょうか?

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 11:45:41
  >>144
  失敗の原因を調べたりはしないの?

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 11:53:00
  >>144
  >>145に同意.
  gdについてはまだ置いてないか行き渡ってない.

  147 :名無し募集中. . .:2004/11/06 12:23:32
  >>142
  さんきゅーべりまっち!!!!

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 14:06:08
  5.3Rereaseは延期っぽいなぁ.
  仮にサンフランシスコの時刻だとしても後三時間しかない.
  NYの時間じゃ時間切れ.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 14:37:49
  ===> Vulnerability check disabled
  ===> Extracting for linux-sun-jdk-1.4.2.05
  >> Checksum OK for j2sdk-1_4_2_05-linux-i586.bin.
  ===> linux-sun-jdk-1.4.2.05 depends on file: /compat/linux/lib/libc.so.6 -
  found
  ELF interpreter /compat/svr4/lib/ld-linux.so.2 not found
  Abort trap
  *** Error code 134
  Stop in /usr/ports/java/linux-sun-jdk14.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/java/jdk14.
  ---
  FreeBSD4.10でPORTSからJDK14をインストールしようとしています.
  どうにも上のエラーが出てコンパイルに失敗してしまいます.
  メッセージの通り, /compat/svr4/lib/ld-linux.so.2はありません.
  どのようにしたらインストールできるでしょうか?
  webをでしらべてみましたが, 同じような症状の方もいらっしゃいました.
  ただし, どう解決したかまでは載っていませんでした.
  以下の下準備はしています.
  /etc/fstab
  proc /proc procfs rw 0 0
  linprocfs /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
  カーネル.
  options COMPAT_LINUX
  options COMPAT_SVR4
  /etc/rc.conf

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 15:45:15
  >>148
  5.3Release出たね.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 15:51:21
  >>149
  linux_base-7をいれれ.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 15:52:13
  >>150
  どこに出たんですか?
  ISOイメージ.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 15:54:17
  ftp2.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/5.3/

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 16:00:28
  5.3R ISOイメージ.
  ほんとに.
  キタ----------------------------------!!
  期待age!
  今のところ, ftp2.freebsd.orgだけなのかな.
  残り4時間とか出てるんで日本のFTPにも上がるの待つかな.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 16:04:52
  announce mail が出るまで待て.
  差し変わった例はいくらでもある.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 16:32:23
  cvsupでFreeBSD 5.3Rに更新してみました.
  ところで, 4BSD+PREEMPTION使ってる香具師います?
  ググってみたんだけど, 5.3-BETA5とかの情報しか無くて.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 16:47:56
  FreeBSD 5.21をインストール後cvsupを試みたのですが.
  Stop in /usr/ports/devel/gettext.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/devel/gmake.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/lang/ezm3.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/net/cvsup-without-gui.
  http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/questions/2004-02/1299.html
  上記サイトのようなエラーが出て止まってしまいます.
  解決方法をご教授頂けないでしょうか?

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 16:54:18
  >>157
  pkg_add, portsのどっちで入れようとした?

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:12:25
  cvsupをportsから入れる勇者はこんな糞スレで質問してはいけない.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:16:22
  >>159
  危険なん酢か?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:16:56
  >>157
  最新のcvsupをports経由でインストールするには, 最新のportsが必要.
  最新のportsを入手するには, cvsupが必要.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:26:36
  >>161
  つまりはじめはパケジで入れろと.
  Absoluteでそう書いてた理由がわかりマスタ.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:30:26
  157です.
  分かったような分からないような・・・.
  pkg_add
  ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2-release/All/cvsup-16.1h.tgz
  cvsupを最新版にしないと先に進めないということでいいですか?

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:30:55
  あ, 5. 3出たの?
  ずっとftp.freebsd.org見てたけど, , . 「2」の方が早いのね・・.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 17:39:02
  portsdb -uUって遅すぎないか?
  パッケージ管理すら速く出来ないなんてもうダメダメだな.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:00:05
  >>162
  cvsup以外には使わないmodula3が必要だったり.
  modula3のコンパイルに失敗したり.
  modula3のライブラリのコンパイルに失敗したり.
  と, とても面倒.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:00:15
  5.3まで来て未だにportsdbってのもちょっと悲しいな.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:03:51
  >165
  http://www.infracaninophile.co.uk/portindex/
  まぁ, ノリがいつもの例の人なんで具体的に反応はしないけど.
  その他の人向けに.
  いまこういうPerlスクリプトが開発中だから, そのへんは改善されるでしょう.
  ports treeに入ったころに乗り換えればよいと思う.
  あとINDEX.{db, local}はどっか一つのマシンで生成してもいいし.
  make fetchindexしてもいいから, それほど大した問題ではない.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:05:37
  >162
  cvsupでportsツリーをアップデートする機能の置き換えでsysutils/portsnapというのも有る.
  freebsd-updateの人が作っている.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:07:53
  freebsd-updateの人はどういう物が.
  求められているのかを良く分かっている人だよね.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:12:47
  >>157
  昔同じような現象ではまったことがある.
  解決策は, 時計を合わせてからインストール.
  おまじないに近いけど, 試しにやってみ.
  インストールできるかも知れん.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:13:41
  エスパーきたー!!

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:29:37
  ftp3.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/5.3/
  もReleaseに変わったよ.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:30:46
  ミラーに行き渡るまでそっとしといてやれよ.
  もしくはBitTorrentでISOイメージを配布してやれよ.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 18:49:10
  ftp8.jp.freebsd.org
  日本にもキター(まだ, MD5ファイルだけRC2のままだが・・・)
  10分で落ちてきたYO!
  焼き焼き中.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 19:28:04
  >151
  ありがとうございます.
  でも, linux_base-7は入っているんです・・・・.
  もう一度全部入れ直したほうがいいんでしょうか.
  procyon# pkg_info|grep linux_base
  pkg_info: can't find package 'firefox-1.0.1.p_2' installed or in a file!
  pkg_info: can't find package 'maxima-5.9.0_1' installed or in a file!
  linux_base-7.1_7 The base set of packages needed in Linux mode

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 19:28:10
  なんで ISO Image 落とすんだろう. 儀式?

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 19:33:06
  >>177
  コレクションと.
  4.10からアップグレードしたいけど, cvsupするより新規インストールした方が.
  トラブルが少なそうだから(5系になって色々変わってるみたいだし)

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 19:41:00
  リリースエンジニアリングのこととかあんまり詳しくないんだけどさ,
  TODO list 見てるとまだ In rogress とか Not done とかたくさん.
  あるじゃん. これでなんでリリースできてるの?

  180 :[上矢印]:2004/11/06 19:41:46
  In progress ですな.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:01:04
  TODO list が空っぽのソフトウェアって使いたいかな?

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:06:07
  そうじゃなくてさ, TODO list って 5.3-RELEASE での TODO なんじゃないの?
  それとも RELEASE にこだわらず将来への目標なのかな?

  183 :41:2004/11/06 21:27:15
  >>129, >>130, >>132
  情報ありがとうございます.
  nForce3が諸悪の根源というわけですね.
  とりあえずi386でインストールしました.
  しかし前述のモジュールをkldloadするとフリーズします. orz
  とことんダメなACPIですねnForce3は・・・.
  当てずっぽうでソースいじってみたら1.8GHzと1.0GHzの切り替えだけ.
  ですが動くようになったみたいなので, これで使用してみます.
  ありがとうございました.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:27:35
  Issues that require investigation
  +------------------------------------------------------------------------+
  | Issue | Status | Responsible | Description |
  +------------------------------------------------------------------------+
  Show stopper defects for 5.3-RELEASE
  +------------------------------------------------------------------------+
  | Issue | Status | Responsible | Description |
  +------------------------------------------------------------------------+
  Required features for 5.3-RELEASE
  +------------------------------------------------------------------------+
  | Issue | Status | Responsible | Description |
  +------------------------------------------------------------------------+
  これ以上まだ要るのか? よくばりな奴め.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:32:39
  >>184
  いや, その下じゃん?これは違うん?

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:46:23
  ftp8.jp.freebsdから/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/5.3
  のdisk1.iso落とそうとしてるんだけど・・・.
  半分言った辺りで止まってタイムアウト・・・.
  リジュームしても落ちてこない. . .
  接続は出来るのに何故に・・・?
  FreeBSDもBit Torrentで配布したら良いのに. . .

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:46:36
  >>185
  desired featureは「あったらいいな」だ.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 21:47:07
  >>186
  announce前に落としてる奴が文句いうな.

  189 :186:2004/11/06 21:47:25
  ちなみに, 使用ソフトはFFFTP
  今ようやく落ちてきた  と思ったら, どんどん減速してまたタイムアウト・・・.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:08:38
  日本の鯖駄目駄目だな・・・.
  ログインすら出来なくなった.
  鯖落ちか?

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:18:38
  >>187
  ああーそっか. 英語わからないって悲しいのねん.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:22:10
  >>190
  一日くらい待てないのかよ.
  そういう奴がいるから運用に支障をきたすんだよ.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:24:09
  ftp8.jp.freebsd.org
  だけではなくて少しずつ増えてきたみたい.
  ftp.jp.freebsd.org
  ftp2.jp.freebsd.org
  ftp3.jp.freebsd.org (boot-onlyのみ)
  他のを試してみたらどうでしょう?

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:28:27
  >>190
  アクセスが多くて許容越えてるだけじゃないの?
  そんなに欲しいなら, cvsupで取れば良いのに.
  俺はcvsupで5.3Rにした.
  ついでに, >>168のportindexをテスト中.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:32:28
  みんな, ミラーしか探してないのかな??
  もう落とし終わったから晒します.
  IIJ, すぐに落ちて来たよ.
  ftp.iij.ad.jp

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 22:37:42
  ring.gr.jpから探したら?

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:29:10
  ringは一通り回ってみたけどまだみたい.
  どっか来てるところある?

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:34:06
  5.3Rをいれたのだが, かんじをへんかんできない.
  「かなかんじサーバーとつうしんできません」といわれる.
  げんいんは?
  かんきょうは, kinput2-cannaをftpでいれて,
  ~/.cshrcと~/.xinitrcをさわっただけ.
  /root/.cshrcには.
  setenv CANNAHOST localhost
  setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
  setenv LANG ja_JP.eucJP
  をついかしただけ.
  /root/.xinitrcのないようは.
  kinput2 -canna&
  exec startkde
  /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
  はデフォルトのままですが.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:35:53
  >>198
  かな漢字サーバーと通信出来ないのが原因です.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:36:46
  canna は起動しているか.
  /etc/rc.conf に起動設定はしてあるか.
  -inet オプションはつけてるか(これは不要か?kinput2 使ってないから知らんが)

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:38:09
  %grep 'canna' /etc/rc.conf
  canna_enable="YES"

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:39:12
  -inet はなくても良いやね.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:40:50
  おいらの .xinitrc
  #!/bin/sh
  kinput2 -canna -xim -cs unix &
  export XMODIFIERS='@im=kinput2'
  export LANG=ja_JP.eucJP
  wsoundserver &
  exec wmaker
  ついでに, どなたか添削お願い.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 00:15:45
  198だが.
  /etc/rc.confにcanna_enable="YES" の一行を追加したけど,
  同じエラーが出た. (いま別の環境で日本語使ってるんだけど)
  他に, 気をつけるべき点はある?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 00:19:26
  XMODIFIERS は kinput2 を起動しでから定義しないとダメなんじゃなかったっけか?

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 00:51:56
  cannastat で canna がちゃんと動いているかどうかを確認.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:13:08
  350MBのHDDに入れるためにFreeBSD2.2.5-RELEASEが欲しいです.
  ググってもなかなか見つかりません.
  どなたかお助けできませんか.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:21:00
  FreeBSDは9の次は10, それともX, どちらですか.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:22:03
  16進的にAです.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:22:36
  5.3焼き終わったから明日インスコしよっと.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:42:18
  DVDにならんの? iso-image

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:46:30
  それは俺も思った・・・.
  単純に中のisoを統合するだけじゃ無理なのかな?

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 01:50:36
  /stand/sysinstallでインストしたパッケージって.
  pkg_deleteで削除できないの?
  なんか自分でやってみてできないっぽいんですが.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:01:29
  >>207
  ftp.kddilabs.jp にあるよ.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:03:15
  モジラの日本語ボタンの表示の仕方がどうしても意味不明.
  なぜ日本語ボタンに切り替わらない?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:07:13
  CD-R持ってない・・・.
  DVD-Rならあるのだが・・・.
  せっかく5.3出たのに, 入れれんよ・・・.
  DVDは1枚しか持ってないので, 統合イメージの作り方って無いですかね?

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:22:55
  >>216
  普通DVD-RのドライブでCD-Rも焼けない?
  あぁメディアが無いのかな.
  高くてよければCDレンタル屋とか, コンビニも売ってるのであ.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:29:11
  DVDISOつくる予定はないのか?
  なんかそんな話なかったっけ?

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:37:48
  BSDマガジンのDVDすげー便利.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:38:18
  Xサーバーが, xorgになった?
  設定ファイルってどれになったの?というか, どこにあるの?

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 02:55:19
  gnuplotをpackageでネットでインストールしようとすると中断されます.
  いくつかのサイトを試しましたが同じように中断されます.
  他のpackeageはネットでインストールできたのですが, gnuplotだけ.
  ダウンロードインストールできません.
  どういうことでしょうか?

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:00:36
  例の人いつまで居座るつもりなんですかね.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:04:44
  一生懸命勉強して使いこなしたいと思っている人間に対してどうしてそんなに.
  冷酷になれるんですか!

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:12:45
  そのセリフは本人が言っちゃ意味がない.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:25:19
  今いる例の人はかなりの確率で模倣犯かと.

  226 :_:2004/11/07 03:25:31
  >>223
  キミが勉強だと思っている行為は, 実は勉強でもなんでもなくって.
  ただの迷惑行為だって知ってる?
  音楽の勉強のために真夜中に大音量で音楽聴いているキチガイのような.
  ものだ.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:30:03
  初心者スレで初心者追い出そうとするなんて新手のアラシだな.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:31:22
  FreeBSD初心者は歓迎だけど人間初心者はイラネ.
  FreeBSDを勉強する前に学ぶものがあるだろ!ってこと.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:33:46
  気に入らなければ無視すればいいだけだ.
  いちいち嫌味なレス返すな.
  荒れるもとだろが.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:34:23
  >>223
  >一生懸命勉強して使いこなしたいと思っている.
  その割には自分で調べる等の努力が足りなすぎやしませんかね.
  そしてあなたの無駄なスレ消費がスレ利用者に迷惑かけてることくらいわかるでしょう.
  質問するときは, エスパーじゃなくても答えられるような質問の仕方をすること.
  うまくいかなくて叫びたくても, ここで叫ばず, 白い紙にでも書き殴るでもしといてください.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:34:45
  というか自分は何様のつもりなんだ?
  神にでもなったつもりか, と.
  人にそんなこと平気で言えるような人間こそ.
  どんなに知識があっても意味はない.
  おろかだな. 人を見下すことしか出来ないなんて.
  不幸な人生だ.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:35:34
  初心者「どうやったら日本語が入力できるようになりますか?」
  Winユザ「半角/全角押したら打てるじゃねーの?何故かはシラネ」
  Macユザ「そもそも日本語というのはジョブズのコンセプトには無いわけで」
  Linuxユザ「ディストリ何使ってる?カーネルは?」
  BSDユザ「君の言ってる日本語とはなんだ?」
  OS/2ユザ「保守age」

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:36:35
  ここは2ちゃんねるだ.
  みんな, もちつきなさい.
  健全なスキンシップの範囲に止めなさい.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:38:59
  shutdown -r now

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:41:03
  >>232
  ワロタ.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:46:58
  でも実際, これまでwindowsしか使ってなかった人は分からないと思うよ.
  さすがに本買えと言えばすむかもしれないが, ネットで検索したって.
  バージョンごとに微妙に違うわけだし, wnnとcannaと2種類あることすら.
  分からない. ましてそれにkinputとかいうヤツがどう絡んでるかなんて.
  ぜんぜん分からないと思うよ. OS, 各プログラム, そのバージョンによって.
  全然設定が異なるんだから, 分からないことだらけのはずだよ.
  ネットで調べろで済まないことの方が多いだろ. もちろん, それが検索しなくて.
  いいってことにはならないけど, そういう状況がかなり不思議な世界に写るんだ.
  よ初心者にとっては.
  検索で調べてすぐわかることなら別だけど, 上記のように一般に検索云々とは.
  言えない面もあるよね.
  そこでこのスレがあるんじゃないの?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:54:36
  どこかでFreeBSD講座やってねーかなー.
  タダで.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:55:36
  >>236
  それなら1冊本かって読んでからのがいいような.
  ネットの情報調べる労力考えたらその方が安いときは.
  結構あるよ.
  何も知らないならまとまった本みるのが一番.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:09:45
  っていうか例の人は, 本買ってんじゃん.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:13:02
  例の人はとてもいい人だよ.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:34:44
  >>236
  >そこでこのスレがあるんじゃないの?
  例の人は,
  そこでこのスレで.
  エスパーにしか答えられない質問と荒らし行為しかしていません.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:37:41
  >238
  あなたの言いたいことは判るよ. 俺も, そう思うし.
  ただ, >236が言おうとしていることのレスとしてはおかしい.

  243 :242:2004/11/07 04:40:44
  >241
  禿同.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:40:58
  とりあえず徹底入門だけじゃなくてここ1年以内に出た他の本も買えと.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:50:50
  確かに.
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81518
  みたいなことを言ってる人もいるが,
  このスレがあれば良いってことか.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 04:59:41
  なにが「確かに」なのか.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 05:18:22
  5.3R にしたら snmpd が・・・.
  /var/log/snmpd.log
  init_kmem: kvm_openfiles failed: /dev/mem: No such file or directory
  もうねるぽ. . .

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 05:33:05
  >>247
  5.2.1 に比べて, GENERIC のコンフィグファイルが変わっていて,
  device mem や device ioの行が必要になってるけど,
  古い config file 使ってたりしない?
  (俺は RELENG_5)

  249 :247:2004/11/07 06:10:53
  >>248
  しまった. UPDATING にありますた.
  20040801:
  The /dev/mem, /dev/io /dev/(null/zero) devices are now modules,
  so you may wish to add them to your kernel config file. See GENERIC for
  examples.
  kernel 作り直したら snmpd 動いたので今日はよく眠れそうです.
  ありがとうございますた.

  250 :248:2004/11/07 06:27:51
  >>247
  おお, オメデ !
  5.2 からの移行かな.
  俺, 単なるユーザだけど,
  /usr/src/UPDATING (これは再読)
  /usr/src/sys/conf/NOTES (pcm -> snd もろもろ)
  /usr/src/sys/i386/conf/NOTES
  /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC (mem , io などの device)
  /usr/share/examples/etc/make.conf (CXXFLAGS はじめ色々, man c++ でmemoise
  を検索すると無いみたい)
  は要チェックで, ひな型もしなおした方がいいかなって思った.
  なお RELENG_5 の UPDATING, 20040728 ではシステムコンパイラが GCC 3.4 に.
  うpしたことにより C++ ABI compatibility が壊れたともある.
  C++ アプリは, 5.3 の packages に入れ直しか, リコンパイルしておくと.
  いいってことだと思う(portupgrade -cCf ).
  5.3-RELEASE 移行ガイド, もう ftp.jp.freebsd.org に載ってるみたいっスよ.
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/5.3-RELEASE/MIGRATE5.HTM

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 10:11:51
  4.7Rを使っています.
  デバイススペシャルファイルで,
  頭にrのついているものはrawデバイスで文字型,
  ついていないものはブロック型と聞きました.
  じゃあ, fstabにはrのついていないファイルを書いているから,
  ファイルシステムはブロック型デバイスの.
  デバイスドライバで動いているのかと思ったのですが,
  じっさいにlsでしらべてみると,
  rがついているのもついていないものも,
  文字型の様です.
  あれっとおもって, /dev以下のファイルすべてについて調べてみたのですが,
  すべてmodeの先頭がcで文字型のようです.
  どうなっているのでしょうか.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 11:41:27
  あれ?5.3てウインドウマネージャーを/stand/sysinstallでインストール出来ないの?
  どこでインストするの?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 11:51:57
  ノートPCで鯖構築しているのですが,
  液晶を完全に消灯することは出来ませんか?
  4.1です.
  IBM ThinkPad T42

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:21:21
  >>253
  ディスプレイを閉じる.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:29:41
  5.3でプロンプトのときのキーマップとXのときのキーマップと違うから.
  キーボードのジャックが本体から外れてるのかと面食らった.
  大変困る. どこで設定するの?Xのキーマップ.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:32:01
  >>251
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/driverbasics-block.html
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/QandA/history.cgi?QandA=1918
  http://diary.imou.to/~AoiMoe/2001.10/middle.html#2001.10.17_s03

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:42:29
  >>255
  検索しろ. 5.3は関係ない.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:44:17
  だってXがはじめから設定されちゃって/stand/sysinstallにメニューが.
  なくなってるよ. デスクトップの項目もない.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:46:48
  >>258
  /etc/X11/xorg.conf

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:47:03
  つーか, /stand/sysinstallなんて古いもん使うな.
  /usr/sbin/sysinstallを使え.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:48:03
  (何が「だって」なんだろう?)

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:51:53
  だから/etc/X11にファイル一個もないよ.
  xf86cfgもコマンドノットファウンドになるにょ.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:52:03
  >>260
  何か違うのか?
  5系触ったことないから, 今からインスコしてみようっと.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:53:42
  >>252
  ports.
  なんでわざわざsysinstallを使いたがる?

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:58:15
  gnomeは英語のままのがカコイイ!

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 12:59:18
  質問をする前に・・・・.
  マニュアルを読みましたか?
  関連情報を探して読みましたか?

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:00:17
  >>264
  Xのキーマップの設定をなんでports入れてやるんだよ?
  キーマップの設定をどこでやるのか?という話やん.
  WMはpackageで入れたもんね.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:00:53
  これが質問する人間の態度なのか・・・?

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:01:05
  検索してみたんだけどさ, なんか見つからないんだよね.
  検索のかけかたが下手なのかな. 英語読めないし.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:01:50
  その質問に絡んでくるからだよ.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:02:17
  http://freedesktop.org/~xorg/X11R6.7.0/doc/xorg.conf.5.html

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:03:32
  >>267
  post install settingなら, ますますsysinstalを使う意味が判らない.
  (252=255なんてこっちは知らない. 都合の良い香具師だな. )

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:08:35
  >xf86cfgもコマンドノットファウンドになるにょ.
  ネタか.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:09:18
  >>236
  うんうん, わかるわかる.
  俺も最初は大変だった.
  >そこでこのスレがあるんじゃないの?
  違 い ま す .

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:09:33
  例の人なのか模倣犯なのか知らないけど, そんな質問の仕方では誰も正確な解答などできませんよ.
  自分の環境, 状況を細かく説明した上で質問をし,
  その質問の捕捉をする際にはコテハンを使うようにして下さい.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:10:22
  ありがとう. 後はexcite翻訳という強い友人の力を借りようと思う.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:23:21
  すいません, 教えてください.
  KDE3.3を起動させると, 最初の起動音だけは出るんですが, それ以降音が出なく.
  なります.
  mixerで全部0:0になってしまいます.
  mixerで80:80くらいに設定すればちゃんと音は出るんですが, KDEを終了させて.
  また起動させるとmixerは全部0:0です.
  windowmakerなら問題ありません.
  5.3-BETAの頃からそうだったんですけど, で, 今日5.3-RELEASE入れてみても.
  やっぱりだめでした.
  悩んでます・・・.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 13:40:07
  5.3GNOME動いたにょ.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 15:00:07
  質問です.
  FreeBSD 5.3で.
  mpg + ipnatでルーターを作ろうと思っています.
  で, NICを3枚刺してやろうと思ってるのですが, 3つほど疑問が・・・.
  1. NICは3つとも3COMの物なのですが, どうやって判別すれば良いのでしょうか?
  2. 1つ目をWAN側に, 2つ目をLAN側, 3つめをDMZでサーバーとクロスLANケーブルで接続言う感じで考えているのですが.
  2つグローバルIPアドレスを貰える為, 1つを丸々DMZ側に割り当てようと思っています.
  このような使い方はmpdで出来るのでしょうか?
  宜しくお願いします.

  280 :279:2004/11/07 15:00:39
  すみません.
  1ついい忘れました.
  接続方法はDTiのPPPoEです.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 15:09:59
  この質問スレッドって "53" なのは.
  奇しくも, スレッド "53" にて "5.3R" キター.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 15:29:16
  じゃ530取ったやつはRELENG_5_3_0_RELEASE認定.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 15:41:31
  やっとアナウンス来たね.
  長かった.

  284 :251:2004/11/07 16:24:13
  >256
  ありがとうございます.
  良く読んでみます.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 17:09:36
  5.3R/amd64でSoundBlasterLive!5.1認識してる人いる?
  http://www.freebsd.org/releases/5.3R/hardware-amd64.html#AUDIO  の.
  >Creative Technologies Sound Blaster Live! series (emu10k1 driver)
  って書いてあったから.
  device sound
  device "snd_emu10k1"
  加えてカーネル再構築してみたんだけど認識しなかた.
  で, snd_*を全部加えてみたんだけど駄目だった.

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 17:14:59
  いつになったら.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 17:17:27
  ドイツ.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 17:21:22
  プロダクションリリースが5系統になるんですか.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 17:48:54
  FreeBSD使い出して一ヶ月になるけど,
  5.3は4.1の後続版になるんだと思ってた.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 18:23:33
  >208 なってみないとワカンネ. もともと4.10 もあり得ないもののはずだったんだから.
  >213 /stand/sysinstall は古い. /usr/sbin で試してみそ. エラーメッセージは?
  >215 ボタンだけ?メニューとかもであれば, 対応したJLP はある?
  >216 miniinst を無理矢理焼いて, パッケージ類はftp/http経由で, ってのは無理?
  >220 /etc/X11 以下. 今んとこ, XF86Config 置いといても動くよ. xorg.conf が正式.
  >221 運がわるかったのでは. まだミラー中の鯖もあるみたい.
  >251 4.X のどこかで, 全部キャラクタ型に変わったはず. 今時意味がないってことで.
  >252 /usr/sbin/sysinstall
  >255 /etc/X11/xorg.conf とかその辺. >220 への回答も参照. InputDevice 106 辺りでぐぐってみて.
  >262 X の設定の仕方が結構前に変わっているはず. Xorg にオプションつけて起動するんでは?
  >265 日本語にしたくはないのか?
  >267 パッケージの切り分けが変わってる可能性もあるのでは?
  >285, 287 無駄にレス数を稼ぐのは止めろ. 構って君は来るな.
  >289 になるはず, だったけど....

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:20:56
  5.3RでWnn7が動きません. jserverを起動しようとしても.
  [read_access_file] Cannot access ""
  と出て失敗します. 5.2R対応アップグレードってのはしたのですが.
  これは5.3R対応を待つしかないですか?

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:24:59
  >>291
  SKK使え.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:26:28
  >>279
  何故判別出来なくなるのでは?と思うのかが判りません.
  何も気にせず普通に作業を進めてください. 多分困ることは無いので.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:32:42
  >>292
  やだ.
  Wnn7が使いたい.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:44:30
  MB i815(Aopen AX3S Max)
  CPU Celeron 1.3G
  MEM 512M
  VGA G400
  HDD IDE 120GB
  な環境なのだが, 5.3RのCD1からCD-BOOTできない.
  BootLoaderを読んだ後, シーケンス一切なしで,
  物凄い高速に謎の文字列が流れる. Matrix風に.
  CD自体はちゃんと焼けてMD5も確認済みなんだが.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:53:08
  >>279
  jman ifconfig や, dmesg | less を.
  MAC アドレスもでるし.
  mpd は分かりません.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 19:53:11
  >>295
  外してるかもしれないけどコンデンサがモコーリしてませんか?
  AX3Sは液漏れ疑惑のあるマザーなので・・・.
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 20:06:12
  >>297
  私のはまだ漏れてないです.
  1週間前に5.3RC2のCDイメージはBOOTでき, インストールも出来たのですが,
  なぜか5.3RになってからBOOT出来なくなってしまいました.
  5.3RC2はMake中に電源プラグが抜かれたらしく,
  ディスクが逝っちゃってたので, 5.3Rを入れようと思った次第なのです.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 20:33:24
  >>277
  OS の version (% uname -prs とか) や,
  dmesg, pciconf -lvで仕様を調べたり (癖のある音源チップとかあるみたいなので),
  音源回りでやってること (aRts, esound, kmix? ...) も出してみると, 分かる人いるかも.
  KDE/Qt スレもあるね.
  # 俺は古い機械で fvwm2なのであんましわからん...
  # http://www.fvwm.org/fvwm-cats/ <- 全部猫だけど, にんじん食べるのもいるんだな.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 20:49:26
  >>291
  SKK使え.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 20:55:29
  >>277
  4.9Rの自分も同じくKDE最初の起動音のあと, 音が出なくなる.
  しかも, KDEでモジラにWNN7で入力するととても遅い.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 21:04:21
  vmware{2, 3}を使いたいのですが,
  中古品を手に入れる以外に.
  プロダクションキーを入手する方法はないでしょうか?
  まさか2や3もvmware4のトライアルキーで大丈夫みたいなことはないですよね?

  303 :291:2004/11/07 21:25:53
  4.10RでもWnn7が動きません. >>291とまったく同じ症状です.
  4.10Rの場合は対応版というのが出ていて, それにアップグレードしても駄目なので.
  何かを見落としている可能性が大です.
  strings jserverしてread_access_fileという文字列を探すと.
  read_access_file
  localhost
  Cannot access "%s"
  Cannot access localhost
  という文字列は発見しましたが・・・・・・何か心当たりのある人いませんか?

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 21:32:48
  newsyslogでログファイル名にワイルドカードは使えないんでしょうか?
  やってみたんですがうまく更新されなくて・・・.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 21:48:17
  xorgconfig`に書き込んでもキーボードマップが直らない!

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 22:03:27
  >>302
  日本の代理店に聞いた事が有りますが, 中古品以外に手はなさそうです.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 22:04:11
  >>305
  自分のドイチュ語キーボードの model 名を.
  /usr/X11R6/lib/X11/xkb/rules/xorg.lst
  から見つけて,
  /etc/X11/xorg.conf:
  Section "InputDevice"
  Option "XkbModel" "pc101"
  ...
  EndSection
  この pc101 みたいにセットすれば OK!
  あと japanese/xjman 入れて, jman xmodmap してみよう!

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 22:06:33
  藻前ら盛り上がってますね.

  309 :307:2004/11/07 22:08:28
  貼り忘れ.
  http://freedesktop.org/~xorg/X11R6.7.0/doc/XKB-Config.html
  # jp106 とかじゃないかな.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 22:13:58
  Wnn7 こういうドキュメントがあるみたいですが.
  http://www.omronsoft.co.jp/SP/support/pcunix/7taiou/freebsd410.html
  http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou7.html

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 22:15:35
  >>279
  同じNICなら.
  3Com 3C5x9 Etherlink III NIC      -> ep0, ep1, ep2
  3Com Etherlink XL ベースの NIC     -> xl0, xl1, xl2
  3Com 3C59X シリーズ NIC     -> vx0, vx1, vx2
  3Com 3XP Typhoon/Sidewinder(3CR990)NIC-> txp0, txp1, txp2
  (By FreeBSD/i386 5.x-RELEASE ハードウェアノート)
  で, 判別可能.
  ここより下で聞いた方がよいね. ずばりな板だから.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 22:24:28
  >>309
  ありがとうございます.
  自分がやったときにはそのとおりやっても起動されず, gnomeの方の設定で.
  強制的に日本語を選んで(エラーが出たけど)再起動かけたら直った.
  ちゃんと読み込んでなかったのかなんかおかしな操作したのかもしれません.

  313 :291:2004/11/07 23:11:28
  >>310
  わかりにくい書き方だったかもしれませんが, そのページは読んで.
  手順どおりアップグレードしました. でも駄目なんですよ. うーむ.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 23:35:31
  http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1096848521/456

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 23:36:41
  >>313
  おいらも半年くらい前, 全く同じの現象にあったことがある.
  ktrace かけまくって直したんだが, 何が悪かったかはすでに忘却の彼方.
  でも, ネットワークがらみの設定を直したような気が...

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 23:50:42
  FreeBSD5.2.1
  coregaの無線LANカードPCCL-11を使っていて.
  ルーター+アクセスポイントがCoregaのBAR  HGWLでルーター, PC間がうまく繋がりません.
  ifconfig_wi0でみると.
  wi0:flags=8843<UP, BRoADCAST, RUNNING, SIMPLEX, MULTicAST> mtu 1500
  inet 192.168.1.26 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
  inet6 fe80::209:41ff:fe1b:dc3e%wi0 prefixlen 64 scopeid 0x3
  ether --:--:--:--:--:--
  media IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/2Mbps)
  status no carrier
  ssid ------ 1:------
  stationame "FreeBSD WaveLAN/IEEE node"
  channel 6 authmode open powersavemode OFF powersavesleep 100
  wepmode OFF weptxkey 1
  と一応認識してるようなのですが・・・.
  macアドレスとSSIDは伏せております.
  どなたかご教授下さいm(_ _)m

  317 :291:2004/11/08 00:02:44
  >>313
  自己解決しました. 逆引きできるようにしたら動きました.
  もうちょっとましなエラーメッセージ出してほしいよ.
  >>315
  どうもです. 315を読む前に自力でみつけましたが, たしかにネットワークまわり.
  ですね.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 03:46:00
  5.3Rを入れてみました.
  /usr/share/example/etc/make.confを見てみましたが,
  NO_Xオプションがなくなってるように見えます.
  make.conf(5)も同様でした. X関係は必要ないんですが,
  どうしたらよいでしょうか?

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 04:19:18
  >>318
  NO_Xを参照していたのはdoscmdだけですが,
  doscmd自体がportsに移動したのでNO_Xもなくなりました.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 04:47:08
  >>319
  なるほど.
  で, WITHOUT_X11でしたね. すみません.
  portsのemacsのMakefileを眺めてて思い出しました.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 09:58:20
  5.3のxorgconfになってから下記のように設定してもtgifで明朝体やゴシックの.
  フォントが使えません.
  tgifでフォントをRyuminを選ぶと.
  The 'Ryumin-Light-EUC-H-14' font is not available.
  と出て使えません.
  tgif以外ではXウインドウのデスクトップ, k-term, プラウザでの書き込みなどは.
  普通に出来ます.
  インストールしたもの.
  ja-tgif
  ja-alias-fonts
  ja-kochi-ttfonts

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 09:58:59
  xorgconfの設定.
  Section "Module"
  Load "dbe" # Double buffer extension
  SubSection "extmod"
  Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension
  EndSubSection
  Load "type1"
  Load "speedo"
  Load "freetype"
  Load "xtt"
  Load "xie"
  Load "pex5"
  Load "record"
  Load "glx"
  Load "dri"
  EndSection

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 09:59:29
  Section "Files"
  RgbPath"/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/:unscaled"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
  # FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
  # FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/freefont/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
  FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
  # ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
  EndSection
  どなたかわかる方, アドバイス頂けないでしょうか?

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 10:02:53
  最近の FreeBSD (4.10 とか 5.3 とか -current とか)って,
  主記憶どの程度要求する?
  2.2.x のころは X 使わなきゃ, 16M も載ってれば結構使えてた.
  ような記憶があるんだが...

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 10:32:48
  すいません, 初歩的な質問で恐縮なんですけど,
  まなさん.isoイメージってどうやってCD-Rに焼いています?
  今まで雑誌に付いてきたCDROMからしかBSDをインスコしたことないもので;
  クローンCDは.ccdしか焼けないんですね・・・;

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 10:41:57
  >>324
  うちの5.3Rは32MBなので参考にならないが, 今でもたぶん16MBでも大丈夫だと思う.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 10:43:07
  >>325
  ドライブについてきたソフトで直焼き.
  ちなみにソフトは, B'sRecorder.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 10:55:14
  >>321
  .Xresources や .Xdefaults の Tgif.hoge で指定されているフォントが.
  インストールされていないとか?

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 11:04:30
  >>327さん.
  どもども. Windowsのプログラムを探したら,
  「RecordNow DX」ってのがあって, これで焼いたら.
  うまくBSDのインストラまでbootできました^-^

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 11:16:24
  http://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
  とかってもう変わらないのかな.
  FreeBSD 5.3 Announced の Actual が空欄だったりするのは.
  まだそう経ってないけど.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 11:33:45
  5.3ってxf86cfg -textmodeないの?
  $startxでなんかXが立ち上がる勢いだったけど, 結局エラー・・.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 11:52:32
  xorgcfg

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 12:02:05
  xorz

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 12:07:11
  くだらない質問で申し訳ないですが. . .
  mule2使用者なのですが, 今どきのemacsに乗り換えたいと思っています.
  今どきに一般的or定番のemacs系は何になるのでしょうか?
  Xemacs? emacs21?

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 12:18:22
  >>334
  multi-tty

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 12:57:31
  >>332さん.
  xorgcfgできました^^
  Xが入らないと思いこんでた昔のVAIO機に瞬時にXが入りました・・・.
  XFree86からxorg?に変わったらしく?すごい簡単ですね・・・.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 13:40:21
  xorgconfigでやった.
  xorgって打つとxが起動する.

  338 :334:2004/11/08 13:44:39
  >>335
  multi-tty ググってみた.
  今どきなのは分かったけど,
  これってコンソール用なのでは?
  進化的に Xemacs->Emacs21(+multi-tty)
  [上矢印]
    正しいですか?

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 14:16:38
  >>338
  X でも -nw でも使える.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 14:43:03
  >>321
  俺もなった. 解決法はインストールされているものやman tgifを参考にして.
  正しい Tgif (Xリソースファイル) を書く.
  詳しいことは忘れたが.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 14:44:22
  ダメです. .Xresoucesに下記を書いたけどtgifで日本語が書けない.
  Tgif*BaseRyuminFont:
  Tgif*BaseGothicFont:

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 14:48:29
  いまどきの emacs は激重だから勧めないね.
  19 せいぜい 20 までの方がだんぜん良い.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 14:51:24
  >>342
  ふつーに 20 より 21 のほうが軽いけど??

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 14:51:25
  >>341
  それっぽっちしか試さずにダメってゆーな.
  >>342
  今どきのCPUで使えば無問題.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 15:07:21
  Tgif*BaseRyuminFont:
  Tgif*BaseGothicFont:
  と.
  Tgif.DefaultSingleByteFont: Helvetica
  Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
  -hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0, *, HKU\n\
  -hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0, *, HKU\n\
  -hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0, *, HKU\n\
  -hku-fixed-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-big5.hku-0, *, HKU
  (以下略)
  も書きましたがダメでした. どうすればいいのかなぁ, もう.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 15:17:56
  fonts.dirが逝かれてるのかも?
  もう一回フォントインストールし直してみたら?

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 15:23:12
  emacs 20, 21 は起動に時間かかるのがダメ.
  俺は割と起動終了をする使い方なんでね.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 15:25:08
  エディタ論争は他でどうぞ.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 15:27:51
  >>347
  emacsclient 使え.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 15:49:43
  5.3でmpd動かせてる香具師いる?

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:04:42
  >>350
  昨日の -current では動いてるけど...
  どっかで netgraph のヘッダが変わった記憶があるから,
  mpd を作り直せば 5.3.でも動くのではあるまいか?
  単なる憶測ですまん.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:13:54
  >>345
  中国語を出したいのか? てっきり日本語フォントの話かと思ってたんだが・・・・・・.
  目のつけどころとして SquareDoubleByteFonts は正しい.
  もうちょっと頑張れ.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:14:10
  MMX166, Memory32Mbyte のノートにインストールしたいんですが,
  4.10 と5.3 , どちらがオススメでしょうか?

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:20:58
  機種もわからないのに何を言えと. まあたぶん4.10Rの方が無難じゃないかな.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:29:05
  >350
  それで遠隔ホストを5.3Rにしたら反応がなくなったのか・・・・・・.

  356 :350:2004/11/08 16:35:47
  今は5.3RC1でmpdが動いてるんだけど, 出し直しする前の5.3Rでダメだった.
  今度の5.3Rは大丈夫なのかと.
  しばらく様子見かな.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:45:04
  駄目だ. わかんね.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 16:51:49
  tgif.Xdefaultの通り書いてxrdb margeしたら書き方違うって出る.
  どういうこと?

  359 :353:2004/11/08 16:59:30
  >>354 あいまいな問いに答えていただいてありがとうございました.
  やっぱ5.3 はキツイっすか. . . 4.10 +fluxbox で頑張ることにします.

  360 :334:2004/11/08 17:08:16
  バージョンで宗教戦争になるんですね.
  vi VS emacs と思っているのは古いですかね.
  ・navi2chでmonafontを使いたい.
  ・mewの将来を考えて新しいめの環境にしておきたい.
  って理由だけだったんで, なんとなく新しそうなやつにしときます.
  >>335 >>339 >>342 >>343 >>344 >>347 >>349
  m(_ _)m

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 17:09:07
  4.10 が 5.3 より低スペックでも動くというわけではない.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 17:51:12
  >>358
  man tgif すると, "SQUARE DOUBLE BYTE FONTS" の項目の終わりの方では,
  順に中国語の例と, 日本語の例があげられていて,
  -jis-fixed-*-....-jisx0208.1983-0 な例がでてる.
  一応, -jis-fixed-*-...-jisx0208.1983-0 という名前で, xfontsel からフォントは見えてるよね?
  .Xresources や .Xdefaults のファイルが「書き方違う」というのは,
  注釈記号 ["#" はだめで "!"] とかかな.
  ファイルが長大になりがちだったら, バックアップした上で, シンプルな.
  Tgif.SquareDoubleByteFonts: \n\
  ...
  や Kinput2 関係くらいのファイルを作って xrdb -merge してみるとどうだろ.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 18:16:17
  5.3Rを使用しています.
  ACPIの設定で.
  hw.acpi.thermal.tz0._CRT の設定値の変更方法について質問です.
  sysctl hw.acpi.thermal.tz0._CRT=xxxx
  とすると, この値はリードオンリーだといわれてしまい変更できない.
  のですが, この値を変更するにはどの様にしたら良いでしょうか?
  #CPU負荷の高い作業をすると, 設定値を超えてしまい電源がオフされてしまう.
  #のでACPIをロードできない orz

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 18:20:13
  これはヤバい?ちゃんとフォントが入ってないということですか?
  local# xfontsel
  Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
  Warning: Unable to load any usable fontset

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 18:24:24
  やばくはないだろ.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 18:28:35
  わかんない. だいたいja-alias入れてるのになんで理論名で指定するの?
  バグ?

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 18:31:11
  5.3ってのがProduction Releaseであることを知ってテンションがあがってきた.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 18:38:55
  >>363
  loader.confでどう?

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 19:28:59
  # rm /usr/ports/INDEX.db
  # rm /usr/ports/INDEX
  # rm /usr/ports/INDEX-5
  # cd /usr/ports
  # make index
  # pkgdb -fuF
  # portsdb -uU
  # portupgrade -arR
  /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot convert
  nil into String (PkgDB::DBError)
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
  from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
  from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
  from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
  from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
  from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
  from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
  なおんねー.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 19:32:45
  そう言えばこのスレ「エスパーきぼんぬかよ」とか「人間初心者お断り」のテンプレが抜けてるよ.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 20:13:47
  >>370
  書くなら「このすれにはエスパーなどいません」かな.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 20:25:10
  FreeBSD 5.3Rのiso(CD用)をDVD-Rに焼いてみた.
  ・・・やっぱCD-bootできないな. . .
  う〜む, 困った.
  FDドライブないし・・.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 20:26:35
  え!?
  5.3ってmpd使えないの?

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 20:29:12
  >>368
  loader.conf に hw.acpi.thermal.tz0._CRT="3552"
  と書いて試してみましたが, 無視されたようです.
  sysctl.conf に書いた場合にはリードオンリーだと言われてしまいます.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 20:31:18
  >>311
  レスありがとうございます.
  誘導頂いたスレで再度質問させていただきます.
  どうもありがとうございました.
  レス遅くなってスミマセン. .

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 20:44:16
  mpd粘着がいる気がする.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 21:07:46
  大半が光ユーザーでPPPoE接続が必要なのを考えると.
  mpdの話題が出ないほうがおかしい.
  おまけにFreeBSDってネットワーク使えなきゃ何の意味も持たないし・・・.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 21:13:30
  #portupgrade -Ccfaってやってみた.
  2日くらいずっとビルドしてる.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 21:13:33
  なんだと.
  mpd使えないのか・・・, 危うく5.3入れるところだったよ.
  あぶねぇ.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 21:34:24
  使えないのではなくてportupgrade -f net/mpdをしないとダメってことだろ.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 21:39:21
  >>149
  >>176
  のjdk14の質問にも答えてやって〜.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 21:43:16
  mpd粘着のおまいらさん.
  とりあえず試してみますたよん.
  結果, NGでつ.
  kldstatでng_XXX系のモジュールがロードされちょる.
  RC1ではなかったのにな.
  RC1からReleaseまでの間に仕様が変わったんだろうね.
  どっかスクリプト書き換えれば対処できるのかもしれんが, 洩れは当面RC1でいいや.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 22:06:14
  >>324
  インストールだけで24MB位は必要だろう. 16MBでは確か動かないはずだ.
  インストール後は16MBでも何とか動くかもしれん. だがまともに使おうと.
  思うなら最低32MBは積んでおくべき. Xやでかいアプリ使うつもりならもっとだ.
  最近の FreeBSD は WindowsNT4.0 より要求レベル高いからそのつもりで.
  >>353
  用途とか具体的な機種が分からんが, ノートということでとりあえず5.3Rを.
  おすすめしておく.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 22:42:32
  >>382
  > mpd粘着のおまいらさん.
  > とりあえず試してみますたよん.
  > 結果, NGでつ.
  > kldstatでng_XXX系のモジュールがロードされちょる.
  これのどこが問題なの?
  おれはコンパイルできる所までしか確認してないが.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 22:46:19
  >>384
  ng0: flags=8890<POINTOPOINT, NOARP, SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 22:49:33
  >>385
  何がいいたいの?UPしてないってことか?
    > kldstatでng_XXX系のモジュールがロードされちょる.
  との関係がさっぱりわからないんだが.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:28:47
  つまりMPDは.
  makeは成功するが, とりあえずなんか理由はわからんが使えないって事か?
  むぅ, 様子見だな・・・.
  多分mpd側で対応されるだろうけど・・・.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:32:06
  様子見てても魔法的に直ったりしないぞ. 本当に困るなら行動せよ.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:37:12
  >>198 だが, まだ, かんじへんかんできない.
  >>206
  cannastatとやると.
  Error Disconnectedとでる. たいしょほうは?

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:41:04
  >>389
  cannashはデフォルトじゃ動かないよ.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:43:06
  >>390
  どこをかえれば, うごきますか?

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:44:35
  >>381
  >>176 については.
  pkgdb -F してみたら?

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:54:25
  >>388
  誰かがmpd側を修正するんじゃない?
  さすがにこの不都合を放置する事は無いでしょ.
  メジャーバージョンアップだからかなりの人が困ってるだろうし.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 23:57:36
  cannaserverは起動している?
  /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
  /root/.cshrcには.
  setenv CANNAHOST localhost
  [下矢印]
  setenv CANNAHOST unix
  とか?

  395 :394:2004/11/09 00:01:25
  cannaをTCP/IPで動かしたいんだったら.
  /root/.cshrc
  setenv CANNAHOST localhost
  /etc/rc.conf
  canna_flags="-u bin -inet"
  canna_enable="YES"

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:03:20
  >>389
  canna_enable=${canna_enable:-"YES"}
  canna_flags=${canna_flags:-"-u bin -inet"}
  あたりだったと思う.
  あんまり詳しく覚えてないから適当に検索してみてね.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:05:13
  >>394
  >/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
  rcNG だから, /etc/rc.conf に書いておかないとダメだな.
  canna_enable="YES"
  だ.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:05:49
  だいたいやったけどだめ.
  もういいもんね, tgifなんか使えなくてもOpenOfficeのDrawがあるから.
  いいもんねだ.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:27:43
  >>395
  Thanx それで, 変換できるようになりました.
  尚, /usr/local/etc/rc.d/canna.shは変えてないんですが, 動くようです.
  canna_flags=${canna_flags:-"-u bin"} # Flags to canna program
  # Put the following into /etc/rc.conf if you want to use a TCP
  # connection instead of a UNIX domain socket.
  #canna_flags="-u bin -inet"
  つまり, これの1行目に#をつけて, 4行目の#をとらなくても, ちゃんと動くようです.
  変えないと, 何か差障りある?

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:35:46
  ん?
  5.3になってAMD64のcvsupが普通に動くぞ?

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:48:27
  >>399
  おまえは, レスをちゃんと読んで理解しようとしてるか?
  自分なりに調べたのか?

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:50:18
  初心者スレでいきがる奴発見.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:51:58
  初心者にも程が在る.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:52:24
  >>402 そんなこと書いて楽しい?

  405 :340:2004/11/09 00:53:46
  >>398
  しょうがねーな. ほらよ.
  sed -i.bak 's/-jis-/-alias-/' /usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif
  あと -*-*-*- になってるのを -medium-r-normal- とか.
  (太字はmedium->bold, 斜体は r->i) 直せばOK.
  ja-tgifのメンテナに直せゴルァメールしといてくれ.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 00:57:12
  >>404
  おう, 楽しい.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 01:03:09
  ところで, FreeBSDでMS Windowsのフォントを使う方法が載ってるページがあったけど,
  見当たらないんだが. (過去ログにもあったか. )今, どこにあるか知らんか?

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 01:07:30
  ぐぐれば出てくるだろ.

  409 :394:2004/11/09 01:08:32
  >>399
  差障りないと思います.
  /etc/rc.confに追加するか, もしくは, canna.shを直接変更するか2択ですが.
  やってることは同じはず.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 01:33:47
  5.3R(AMD64)の pkg や ports の ja-* の充実度はどうでしょうか?
  5.2の時はこのスレで, 動かなければ自分でなんとかしろ, と.
  言われ, 自分でなんとかできない自信があったので.
  迷わずi386を入れますた.
  スレを見ていると結構入れている方が多そうですが. . .

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 02:03:00
  >>410
  ディスクなんて安いんだから, 両方入れたら?

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 02:13:24
  mpdで接続していたホストを遠隔でmake installkernelしたら沈黙した・・・・・・.
  現場にはBフレッツベーシックのみ.
  mpdが対策されたらppp.confで接続してcvsupして・・・・・・.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 02:21:38
  xrdb: colon missing on line 1, ignoring line
  って出るよ.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 02:31:12
  FreeBSD5.3RのCD用isoを落としてきて.
  DVD-Rに焼いたのですが, CD-BOOTが出来ません.
  ファイルはちゃんと中にかけてるんですが・・・.
  もしかして, DVDに焼いたらCDからブート出来なくなるのでしょうか?

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 02:39:35
  >>414
  BIOSの設定でCDブートの優先順位を上げてあるのか?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 02:47:31
  >>415
  いえ, それはやってます.
  Boot from CD-ROM : Failure・・・.
  こんな感じになりますから, CD事体は読みに行ってるはずです.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 03:11:19
  一つのファイルを一つのファイルとして焼いたら意味ない.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 03:18:11
  >414
  CD-RにCDイメージで焼かないと.
  データで焼いたらブートしないから注意.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 03:18:58
  >>414
  とりあえず, CD-Rに焼いたら?ちなみに, 焼き用ソフトは何を使ってる?

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 03:20:28
  mpdコンパイルし直したら動いたよ.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 04:13:06
  >>363
  /sys/dev/acpica/acpi_thermal.cを見る限りその値は.
  read only(CTLFLAG_RD)のようです. BIOSでいじれたりしませんか?
  (それより冷却をちゃんとした方が)

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 04:31:25
  http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
  このページのportsdb -Uuをやってるんだけど, 時間掛かるものなのか?
  Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
  で固まってるようなのだが.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 05:00:29
  だいたい数時間は覚悟したほうがいいな.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 05:11:51
  そんなに掛かったっけ? まあすぐには終わらんが.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 06:13:08
  http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
  R5.3で[上矢印]このページを試したのだが, 下のエラーが出やがった. 誰かちゃんと使えた奴いますか?その方法は?
  LoadPlugin: failed to initialize shared library
  /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libm.so.2"
  not found, required by "libflashplayer.so"]
  LoadPlugin: failed to initialize shared library
  /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object"libc.so.6" not
  found, required by "nppdf.so"]
  LoadPlugin: failed to initialize shared library
  /usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so [Shared object "libm.so.2"
  not found, required by "libflashplayer.so"]
  LoadPlugin: failed to initialize shared library
  /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so [Shared object"libc.so.6" not
  found, required by "nppdf.so"]

  426 :425:2004/11/09 06:15:12
  それは, mozilla起動時に出て来るエラーメッセージ.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 06:37:51
  5-stableにいるんだけど, /usr/src/UPDATINGでは.
  10/24 FreeBSD 5.3-RELEASEって日付のままなんだね.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 06:50:39
  >>425
  less +/20041001 /usr/src/UPDATING

  429 :425:2004/11/09 06:50:43
  自己解決した. せっかくなんで, 教えといてやろう.
  http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
  の4 - Libmap Configurationで,
  libm.so.6libm.so.2を.
  libm.so.6 libm.so.3に変えれば正常に動作した.

  430 :425:2004/11/09 06:52:05
  >>428
  ん?

  431 :363=374:2004/11/09 08:19:33
  >>421
  残念ながらBIOSでは設定項目がないんです.
  >(それより冷却をちゃんとした方が)
  やっぱ, そうですよね.
  ブックタイプで静穏ファンが付いているのが問題なのかな.
  設定が60(C.)で負荷をかけると62-63(C.)まで上がるんですよ.
  職場のマシンであまりいじりたくはないのだが. . . うーん.
  #しかし, この温度ってどうやって決めているんだろう?
  #パナのノート(CF-T1)は100(C.)になってるし. . .

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 08:28:55
  >>430
  あなたがたどりついた解決法は最初からUPDATINGに載ってますってこと.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 09:50:49
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8299726-7301923
  FreeBSDの本て事実上3冊しかないんだね.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 11:06:57
  パスワードの自動生成コマンドってありませんか?

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 11:17:23
  ぐぐったらsecurity/apgってのが出てきた.
  漏れはperlスクリプト使ってるけどナー.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 11:21:50
  >>433 が見れない.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 11:27:58
  ブラウザのハゲ?

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 13:16:10
  しかしGnome入れるとktermもmozillaもアクロバットPDFリーダーもいらないんだな.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 13:30:38
  今までソフト入れるのに/usr/ports/hoge make installしてたんですけど.
  さっき#pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/hogeしたら, , ,
  インスコに30分以上はかかるソフトが30秒でインストールできました・・・@@;
  ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.3-release/All/
  の中身って全部で10GBくらいだから全部とりあえずダウンロードしとくと.
  インストール時にすぐ入って便利ですね. ってなんか日記書くなって言われそうだけど.
  このことで同感してくれる人とかいたらレスしてください^^

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 13:34:03
  >>439
  >なんか日記書くなって言われそうだけど.
  激しく同感します.
  うざいよ, おまえ.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 13:37:07
  レスしちゃった.

  442 :トゥトゥ:2004/11/09 13:46:02
  IPアドレスベースのバーチャルホストを構成する方法を教えてください.

  443 :トゥトゥ@jG/Re6aTC. - :2004/11/09 13:48:29
  やっぱりいいです.

  444 :&@lyQg58eBAc - :2004/11/09 13:58:42
  >>443
  [上矢印]は偽者です. >>442が本物です. 教えてください.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 14:02:12
  Apacheスレに行け.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 14:32:55
  >>442 が偽者の場合.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 16:10:47
  っていうかApacheスレにさっそく移動したけど.
  移動したらしたでこっちにも「移動しました」とか書いとけばいいのにね.

  448 :末端的ユーザ:2004/11/09 16:57:41
  >>439
  ダウンロードって, 10GB のうち実際にインストールするものを考える.
  と 9 割以上無駄になりそう.
  公的機関やプロバイダや企業のサーバーもあるわけだし, それぞれ.
  のサイトで配布しているのは FreeBSD ばかりじゃないから, あまり迷.
  惑をかけるのはどうかと思うが.
  # 釣りなんだろうけど.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 18:19:41
  5.3Rでmpd使えているぞ. コンパイルしなおせ.
  詳しくは /usr/src/UPDATING嫁.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 18:24:03
  >>439
  今後は portupgrade を使うようにしような.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 18:43:44
  質問です.
  5.3Rを入れるときにアカウント作成し.
  入れた後, telnetでそのアカウントで接続して, suでroot権限を得ようとすると.
  su: Sorry
  と出ます.
  どこを修正すると, 可能になりますか?

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 18:45:07
  そのアカウントはwheelになってるのか?

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 18:55:13
  telnetは平文で流れるから使わないほうが, , ,
  sshとかputtyがいいと思うよ.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 19:03:18
  >>452
  ありがとうございました.
  Wheelにする事で出来ました.
  >>453
  確かにSecurity上良くなさそうですね.
  自分はDos窓からそのまま出来るので気に入ってたのですが・・・.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 19:06:35
  Firefox1.0
  キタワァ!!!!!
  Mozilla Firefox Part23
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099150983/

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 19:12:26
  >>449
  コパイルしなおしたけど使えない...orz

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 19:49:55
  >>456
  >>449 したのか?
  RELENG_5 だけど使えたよ.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 20:18:23
  FreeBSD5.3の日本語のリリースノートはありませんか?

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 20:33:41
  FreeBSD5.3Rをインストールした直後の状態です.
  kernelの再構築をしようと思って余計なオプションを省いて.
  make dependしたら.
  ../../../pci/if_xl.c:139:23: miibus_if.h: No such file or directory
  mkdep: compile failed
  *** Error code 1
  Stop in /usr/src/sys/i386/compile/org.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/src/sys/i386/compile/org.
  こんな感じで言われました.
  再構築しない素の状態で3COMのNICはxlで認識してますし, ドライバも入ってるようです.
  何故でしょうか?

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 20:40:21
  # PCI Ethernet NICs that use the common MII bus controller code.
  # NOTE: Be sure to keep the 'device miibus' line in order to use these NICs!

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 20:44:52
  >>460
  THX!です.
  MII BUSのコメントアウトはずしたら直りました.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 23:46:06
  質問です. FreeBSD5.3なんですが.
  /etc/ppp/ppp.confに.
  default:
  set device PPPoE:xl0
  set MRU 1454
  set MTU 1454
  set speed sync
  set log Phase tun command
  set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
  add default HISADDR
  nat enable yes
  accept chap
  accept pap
  #dti
  dti:
  set authname xxxxx@xxxx@dti.ne.jp
  set authkey xxxxxxx
  と書いた後.
  root# ppp -ddial -nat dti とすると・・・.
  Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 2) - missing colon
  (略, ずっと続きます. )
  Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 11) - missing colon
  Working in ddial mode
  Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 2) - missing colon
  (略, ずっと続きます. )
  Warning: Bad label in /etc/ppp/ppp.conf (line 15) - missing colon
  こんな感じになって接続できません. 何故でしょうか?

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/09 23:52:54
  FlashってGnomeについてるプラウザでは表示させられないのでしょうか?

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:07:54
  >462
  (line 2)
  (line 11)
  (line 15)
  missing colon

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:14:55
  >>462
  messageの通り. 5.3だからとか, 記述内容そのもののミスじゃないと思う.
  ラベル以外って字下げしないで良いんだっけ?
  改行コードは大丈夫か?(samba経由でWinのエディタで作ったりしてない?)

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:21:27
  5.xはどの程度のスペックがあればシングルプロセッサのマシンでも快適に使えますか.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:26:01
  >>462
  o A command line must contain a space or tab in the first column.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:32:15
  >>466
  どんなスペックでもいいとおもうよ. 500Mhzあれば十分では.
  KDEとかつかうんなら別だけど.

  469 :462:2004/11/10 00:33:51
  レスありがとうございました.
  タブ入れれば出来ました.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:40:44
  >>468
  語るスレでは4より性能が落ちただのなんだので心配だったのですが.
  特に問題は無さそうですね.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 00:54:09
  なんかportupgradeてインストするのに時間かかるなあ.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 01:01:48
  Warning: Object directory not changed from original
  /usr/ports/sysutils/portupgrade/work/pkgtools-20040701/misc/bash
  とでてbuild出来ないのですが, どうしたらいいのでしょうか?

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 01:11:18
  >>470
  レガシーはかなりの部分が切り捨てられつつあるので, 基本的に中古屋.
  で売れ筋位の辺りのスペックを考慮しておけばいろんな意味で安心だし,
  性能的にも十分だろう.
  ・・・ま, 要は開発者の使っているマシンスペックを想像しろってことだな.
  最低限要求されるスペックとか, そーゆーことが知りたいならまた別の話.
  4.xではコプロがあれば快適に動く・・・だったが, 5.xではコプロが必須とか.
  6.xではそもそも386はサポートされないぜ! とかそういうこと.
  #ん〜, 4.xでは「強く推奨」だったか? ちと記憶があやふや.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 01:17:52
  5.xでもGENERICカーネルからは386サポートが外されてるんで,
  別マシンでカスタムカーネルを作ってやんないと386マシンには入れられないし.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 01:31:36
  1GHz越えのマシンならどっち使ってもいいって感じかな.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 01:57:33
  MMX166 でも普通に動くし, 要は使いたいアプリケーションに合わせた.
  スペックで, ってことだね.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 04:34:39
  ftp://ftp.lug.udel.edu/が開けなくてportsがインストできません!

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 04:56:59
  ああそう.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 07:01:16
  >>456
  mpd のバージョン変わってるのに, 古い設定ファイル使ってたりしないだろうな?

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 08:11:12
  設定ファイル変更あったっけ・・・.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 09:40:37
  ほんとだ.
  5.3Rでmpd動いたよ.
  5.3RC1で動いていても, 5.3Rにしたらmpdのリコンパイル以外に色々やらないとダメだな, それなりに.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 10:28:55
  カーネル再構築で.
  device apm.0.flags="0x20"
  としたんですが, シンタックスエラーになってしまいます.
  NOTESを見てこう書いたのですが,
  どのように書けばいいんでしょうか?
  4.xでは.
  device apm0 ato nexus? flags 0x20
  だったのですが, 5.3でもこのように書いていいのでしょうか?

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 10:40:26
  /boot/device.hintsに書ぐべぎことでねえのげ?

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 10:51:39
  >>483
  あ, すいません. 自己解決致しました.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 12:17:40
  flashプラグイン入れるとクラッシュします.
  これは一般的な動作なんでしょうか?
  もじらです.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 12:28:03
  >>485
  エスパーに登場願いたいのならちゃんと「エスパーきぼんぬ」って書かないと.
  だめですよ.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 12:48:44
  /usr/ports/multimedia/mplayer-skins
  をインストールしようと思うと.
  make fetchで.
  Vulnerability check disabled, database not found
  と出ます.
  mplayerをportsでインストールできないのでまずはmplayer-skinsをと.
  思ったのですが, やはりこれもできません.
  アドバイスおながいします.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 12:57:05
  なんだよmpd厨はレベルの低い荒らしクンだったのかよ.
  きちんと使いこなせないのならFreeBSD使うのやめろ.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 13:51:04
  atacontrolでRAID1するとき, 容量がぜんぜんちがうディスク2つを.
  使うことはできますか?  できる場合, 大きい方の余り領域は.
  どうなるのでしょうか?(使うことができる?)
  教えてください. おねがいします.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 15:11:22
  FreeBSDのパーテンションのデータを.
  WindowsOSで読み出すソフトありませんか〜〜;;

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 15:34:00
  >>487
  portauditを入れて一回実行してみればいいでしょう.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 15:59:37
  >>490
  http://sourceforge.net/projects/ufs2tools/

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 16:46:44
  >>455
  # $FreeBSD: ports/www/firefox/Makefile, v 1.101 2004/11/10 00:58:53 marcus Exp
  $
  ちうことで  portinstall -v  してるんだけど,
  ===> Building Chrome's registry...
  で止まってますがどうしたもんかな.
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73198
  これと同様の罠を踏んでるらしいんだけど・・・.

  494 :493:2004/11/10 16:47:38
  あ, 環境はFreeBSD 5.2.1-RELEASE-p11です.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 16:51:20
  >>492
  490です^^;
  utfs2toolで, できませんですた〜;

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 16:58:42
  >>493
  一度そこで止まってたから^Cして,
  またmake install打ってほっといたらいつのまにか終わってた.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 19:30:39
  5.2.1でmpd使ってて5.3にあげたら確かにmpd動かなくなった.
  けどmpd入れなおしたら動いたよ.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 19:41:06
  おい, stableとかreleaseとかcurrentがよくわからんです.
  stableとcurrentは.
  http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
  ここでみてわかったのだが.
  releaseってなんですか?

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 19:47:39
  この 4 つの ISO image の役割を説明したドキュメントってあります?
  MD5 (5.3-RELEASE-i386-bootonly.iso) = e370ae39bb34f0789c638b6ad50038a2
  MD5 (5.3-RELEASE-i386-disc1.iso) = fbcbfdff31f27de396f257e0a37a78b8
  MD5 (5.3-RELEASE-i386-disc2.iso) = 21874a5663022768336e4cc73d1dd30d
  MD5 (5.3-RELEASE-i386-miniinst.iso) = 96124b2608ba481693e04d364d485e3c

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 19:58:16
  とりあえずインストしたいなら5.3-RELEASE-i386-disc1.isoこれだけ焼けばいい.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 20:38:21
  本体を入れたいならdisc1だけでOK.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 20:39:05
  >>501
  本体とは?disc2は何が入ってるの?

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 20:49:47
  焼いてないから分からない.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 20:51:52
  質問です.
  ping ****.co.jp
  等をすると.
  ping: cannot resolve ****.co.jp: Host name lookup failure
  と出ます.
  /etc/rc.confには.
  defaultrouter="192.168.1.1"
  gateway_enable="YES"
  hostname="root.私の.ドメイン"
  ifconfig_xl1="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
  が既に追加されており.
  /etc/resolv.confには.
  domain 私の.ドメイン.
  nameserver ISPから貰ったDNS
  が設定されています.
  他確認すべき点はどこでしょうか?
  ちなみに, PPPoEによるIPアドレスの取得には成功しています.

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 20:51:57
  ていうかドキュメントはないのかよ!!

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 20:58:30
  ping の設定がおかしいね.
  /etc/pingrc はある?

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 21:00:36
  >>504
  >nameserver ISPから貰ったDNS
  まさかここに ns.hoge.ne.jp とかかいてないだろうな?

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 21:02:06
  disc1だけで普通にインストール出来たから.
  2枚目3枚目はpackageとかportsじゃないのかな?
  市販のCDだと1枚目だけでインスト出来て.
  2枚目3枚目はpackageとportsだからisoもたぶんそうだと思う.
  きっとそうさ.

  509 :_:2004/11/10 21:03:29
  >>507
  なんとなくウケた. w.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 21:06:17
  >>504
  > 他確認すべき点はどこでしょうか?
  そのdefaultrouterの設定の意味がわからん.
  PPPoEで取得しているのになんでxl1に192.168.1.1?
  ifconfig -a

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 21:12:15
  DHCP関連じゃないのか?

  512 :504:2004/11/10 21:18:22
  失礼しました.
  /etc/hosts
  の.
  192.168.0.1 root.私の.ドメイン root
  を.
  192.168.1.1に変えたら直りました.
  どうもお騒がせしました.
  え〜と, 一応NICを3枚刺ししてまして・・・.
  xl1がLAN側, xl0がWAN側, xl2がDMZになってるんです.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 21:36:02
  >>504
  nsswitch.conf には, 何て書いてある?

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 22:00:03
  5.3Rでja-openoffice-1.1をportupgradeで1.1.3から1.1.3_1に.
  アップしようとすると,
  Fatal error 'Spinlock called when not threaded.' at line 83
  in file /usr/src/lib/libpthread/thread/thr_spinlock.c (errno = 2)
  アボート.
  dmake: Error code 134, while making '../unxfbsd.pro/bin/setup_services.rdb'
  となってこけちゃうんですけど, これってうちだけ?

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 22:57:10
  deleteして普通に入れればええやん.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 23:10:22
  Sound Blaster Live! 24bit
  http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=206&product=10315
  これを, FreeBSD5.3で使いたいけど, ドライバは, emu10k1用のsnd_emu10k1でいいのか?
  そもそも, これ(24bit版)のチップって何?

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 23:45:12
  >>516
  Audigy LS
  http://chibis.persons.gfk.ru/audigy/
  サウンドブラスターの新しいのはここで作ってるみたいだけど.
  下のほうにAudigy LSはサポートしないと書いてある.
  俺もFreeBSDのためにわざわざそのカード買ったんだけどあきらめて人にあげちゃった.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/10 23:53:06
  >>514
  http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/81652

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 00:24:02
  mpd厨はUPDATINGの[下矢印]読んでない屑なので, スルー願います.
  20040819:
  Netgraph changed its message format slightly to align the data
  portion well on 64 bit machines.
  Netgraph using utilities (e.g. ngctl, nghook, ppp, mpd,
  pppoed, bluetooth, ATM) should be recompiled when a new kernel
  is installed.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 01:00:16
  20040819:
  Netgraphは, わずかに64ビットマシン上でよくデ.
  ータ部分を整列させるためにそのメッセージ・フ.
  ォーマットを変更しました. 新しいkernelをインスト.
  ールする場合, Netgraphを使用するユーティリ.
  ィティ(例えばngctl, nghook, ppp, mpd,
  pppoed, bluetooth, ATM)は再コンパイルしなければ.
  なりません.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 01:12:54
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
  ここにあるように, /boot/device.hintsに.
  hint.pcm.0.vol="100"という一行を追加してリブートしても,
  ボリュームが0になってしまい, いちいち, mixer vol 100としなければならないのだが, 対処方は?

  522 :410:2004/11/11 01:14:14
  >>410です. 日記(amd64な人の情報になればと思い)がてら質問です.
  5.3R(amd64)をインストールしました. chipsetはSiS755. (ECS 755A2)
  NIC(SiS900)はもちろんのこと, ACPIもちゃんと認識され, 動きます.
  オンボードサウンド(SiS7012 Avance Logic ALC655 AC97Codec)は.
  カーネルメッセージでドライバがないと言われました. 我慢します.
  LINTをみるとVIAのオンボードサウンドなら鳴りそうです.
  ・既出ですが, やはり入れただけではCannaが起動しません. >>198-202の方法で解決しました. Thanks.
    今後, こういうスタイルに変わるんでしょうか?
  ・/etc/XF86Configをそのまま/etc/X11の下にxorg.confとしてコピーするとXは動きました.
  (startxで起動. xorg ではなかった)
  pkgから少し入れました. pkg数は2系の頃くらいの量でした. 5.2では選ぶだけで知恵熱が出てますた.
  netscape4.7がなくなってますが, portsにありました.
  Linux emulationがなくなってます. 我慢します.
  KONがなくなってます. 我慢します.
  Wineがないです. 我慢します.
  boshがありますが動くんでしょうか.
  [下矢印]動かしてみました.
  ng-canna           core 吐いて死ぬ.
  kterm              Error23, errno25:Inappropriate ioctl for device  で動きません.
  xemacs             core 吐いて死ぬ.
  ja-mozilla         動くが2chのトップページをクリックすると落ちる.
                     直接URLを指定するとこのスレも見れました.
  electriceyes       動く.
  fd(xtermの中から)  動く(xtermは日本語通すようになってた. まさか前から?).
  [上矢印]定番ぽいアプリが軒並みcore吐いて死ぬのはなぜでしょうか?
  amd64はまだまだなんでしょうか?  それともDesktop用途は捨ててる?
  期待しすぎでしたかね. i386のインストールを検討します. . .

  523 :514:2004/11/11 01:18:27
  >>518
  そういうことだったんですか, 入れなおしてみます.
  多謝.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 01:19:13
  >>523定番ぽいアプリが軒並みcore吐いて死ぬのはなぜでしょうか?
  さぁ, 今から君が実行すべきコマンドだ.
  gdb ng-canna
  run
  emacs &
  send-pr

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 01:26:11
  >>501-502を読んで勘違いする香具師いそうだから書いとくが, packages(ports)は後で入れるというのなら,
  miniinstだけで十分なんだからな.
  miniinstって, インストールメニューのminimumの意味じゃないぞ.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 01:33:44
  >>519 今さらご丁寧に引用までして書くおまえの方が怪しい. やっと動くようになって, 嬉しかったのかい?

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 01:55:17
  SOCKSってNECからどこかに変わったの?

  528 :521:2004/11/11 02:27:21
  /boot/device.hintsの編集は, あれでいいらしい.
  xmmsを起動すると, 勝手にmixer vol 0と同じことをするらしい.
  xmmsの設定を, 誰かどうすればいいか知らんか?
  ~/.xmms/configを編集するらしいが.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 02:40:28
  MSのフォントを流用する方法を教えてくれんか?解説ページとかあればリンクを教えてくれ.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 03:00:02
  >529
  http://www.google.com/bsd

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 03:09:10
  telnetなどでログインして,
  telnetの接続元IPを取るコマンドってあるんでしょうか?
  x飛ばすのに毎回設定メンドイ.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 03:25:08
  >>531
  telnetは使ってないからわからんけど, sshなら,
  $SSH_CONNECTIONとか$SSH_CLIENTで取れる.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 05:54:35
  local も remote も FreeBSD なら, DISPLAY が渡らないか?

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 07:50:22
  >>521
  /etc/rc.d/mixer restart

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 08:40:10
  5.2-RELEASEでlang/gcc34のコンパイルに失敗するのですが,
  みなさんの5.2では通ってますか?

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 13:18:13
  >>522
  ひえー, まだそんな状態なのか.
  見送り決定.
  ところで, 動かした奴ってPackage?Portsどっち?
  xemacsダメなのかよ.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 15:25:56
  >>536
  騙されるなよ...

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 15:51:53
  cyrus-imapd-2.1.16_2 を使ってるんだが,
  5.3R にしたら.
  # cyradm --user cyrus localhost
  IMAP Password:
  at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
  cyradm: cannot authenticate to server with as cyrus
  なんて言われるようになっちゃった. どして?

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 15:59:58
  perlのversionが違うとか.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 16:09:28
  smbをインストールしようとしたら,
  smbfs-1.4.1 OS versions subsequent to 500027 include smbfs.
  と言われました.
  もう入っているということですか?

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 18:14:08
  smbでmount_smbfsでwindowsのPCのフォルダをマウントしたんですが,
  中のファイル名が文字化けしてみられません.
  一応, /usr/ports/converters/libiconv
  は入れたのですが, ktermでもみれません.
  Gnomeのファイルプラウザは固まりました.
  慈善策を教えて下さい.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 18:30:27
  FreeBSD 5.3Rの対応マザボにSiS 651が含まれてませんが無理ってことですかね?
  5.21の時はおkだったのに・・・.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 18:44:48
  >>542
  俺のマザーボードも含まれてないから無理だよ.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 20:59:21
  5.2.1までのsshdはSSH1でもお話してくれたが,
  5.3からはいきなりSSH2になってしまいましたのかしら.
  TTSSHが使えなくなった orz
  puttyはきらい.
  5.3のOpenSSH_3.8.1p1がSSH1もしゃべるようにするにはどうしたらよいのですか.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 21:01:20
  sshd_config

  546 :410:2004/11/11 21:12:55
  >>524
  デバッガの使い方も知らなかったもので.
  [下矢印]gdbの出力です.
  (gdb) run
  Starting program: /usr/local/bin/ng
  (no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging
  symbols found)...(no debugging symbols found)...panic: aborting due to
  terminal initialize failure
  Program received signal SIGABRT, Aborted.
  0x00000008009742b8 in kill () from /lib/libc.so.5
  ライブラリが古いのかと思います. 対処方法はわからないので勘弁してください.
  send-pr  なんかとんでもない.

  547 :410:2004/11/11 21:14:25
  >>536
  kterm の使用はやめてxterm にします.
  ja-mozilla は普通に使えてます.
  xemacs-mule(Package) は>>524 の通りに eamcs で起動しますた.

  548 :410:2004/11/11 21:20:44
  で, 質問なんですが, 5.3R(amd64)
  xemacs21-mule(pkgのもの)でcannaが使えません. cannaサーバは動いています.
  従来のmuleのようにダイレクトにcannaを使いたい(使えるものと思っています)のですが. . .
  いろいろググって設定しましたが. . .
  ちょっと古い情報ばかりで. . .
  .emacs
  [下矢印]load出来ないと言われるので*.elのあるパスを設定.
  (setq load-path (cons "/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/"
  load-path))
  (setq load-path (cons "/usr/local/lib/xemacs/mule-packages/lisp/mule-base/"
  load-path))
  (setq load-path (cons "/usr/local/lib/xemacs-21.4.14/lisp/mule/" load-path))
  (setq default-input-method 'japanese-canna)
  (load-library "canna")
  (setq canna-do-keybind-for-functionkeys nil)
  (setq canna-server "localhost")
  (canna)
  ・japanese-cannaが定義されていませんと出ます.
  ・(load-library "canna")では駄目で,
  (load-library "canna.el")なら "一応"エラーは出ませんが. . .
  Vineで似た例が古いemacsスレで解決してましたが, パッケージを追加して解決したようで. . .

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 21:31:32
  >>544
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se337560.html
  こんなの見つけた.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 21:40:03
  msフォントをFreeBSD5.3Rで使いたいのだが.
  mozillaのフォント設定(Edit->Preferences->Appearance->Fonts)で.
  ちゃんと設定したつもりが, SerifとかのCursiveなどの選択肢にms-minchoとかが現れてこないのだが.
  やった手順は, 次のとおりだが, 何か変?
  http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-fonts.html
  これを参考に, /etc/X11/xorg.confに, Load "freetype"の一行を追加.
  mkdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
  このディレクトリに, msmincho.ttc, msgothic.ttcをコピー.
  portのx11-fonts/ttmkfdirを入れ,
  # cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
  # ttmkfdir > fonts.dir
  #xfontsel
  とすると, fmlyなどにはms minchoなどが現れるが, mozillaのフォント設定には出てこない.
  mozillaは, 5.3RのCDから入れたv1.72
  mozillaに, 正しく認識させる方法は?

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 21:48:58
  >>550
  MakefileのWITHOUT_XFTってどうしてたの?

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 21:54:57
  fc-cache では出てくる?

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 21:55:27
  >>551
  mozillaのMakefile?
  CDから, バイナリを入れたんでMakefileは使ってないと思う.

  554 :550:2004/11/11 21:58:14
  >>552
  それフォント?mozillaにもxfontselにも出てこないけど.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 22:05:26
  書き込む前にググってみるくらいしろよ.

  556 :550:2004/11/11 22:27:28
  >>552
  出てこない.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/11 22:48:29
  Xコアフォントシステムとfontconfigは別物だからね.
  fc-cache -fv やってみそ.
  Xのフォントのことならココ読んでみるといい.
  http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 00:05:30
  [上矢印]それでできた. thx

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 00:08:49
  >545
  どうもです.
  /etc/sshd_config今まで触ったことなかったです.
  デフォルト変わって慌てました.
  #Protocol 2, 1が, #Protocol 2になってたのねーorz
  Protocol 2, 1
  あと,
  PasswordAuthentication yes
  ねー.

  560 :410=548:2004/11/12 00:16:46
  >>548です. 質問しなおします.
  Xemacsでcannaが起動しません. (cannaサーバは動いています)
  5.3R(amd64)です. pkgで[下矢印]を入れています.
  emacs-21.3_3 GNU editing macros
  ja-xemacs-mule-canna-21.4.14_1 XEmacs(stable version) text editor(SJ3, SKK and
  Canna)
  xemacs-mule-21.4.14_1 XEmacs(stable version) text editor with mule(Only the
  execu
  xemacs-mule-packages-3.7 XEmacs elisp packages for Mule(mule-packages)
  xemacs-packages-10.0 Basic XEmacs elisp packages(xemacs-packages)
  .emacsのcanna該当部分は[下矢印]です.
  (setq default-input-method "japanese-canna")
  (global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-input-method)
  (toggle-input-method nil)
  [上矢印]で起動すると[下矢印]と言われます.
  "Can't activate input method `japanese-canna'"
  ググっても微妙に古い情報です. (全部試しましたが)
  書き方を微妙に変えたり,
  ライブラリのロードパスを付け加えたりいろいろしました,
  もうだめぽ. どなたかヒントだけでもお願いします.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 01:02:44
  OpenSSH has been updated from version 3.6.1p1 to version 3.8.1p1.
  Note: The configuration defaults for sshd(8) have been changed. SSH protocol
  version 1 is no longer enabled by default. In addition, password
  authentication over SSH is disabled by default if PAM is enabled.

  562 :410=548:2004/11/12 01:17:20
  >>548 >>560 です.
  ググったら前スレがよく引っかかっりますた. 落ち着いて読みました.
  他の人の事もあるので, ていねいに自己レス(日記).
  結局, さきほど 前スレでyc.elを知り, portsから入れました.
  自分が普段cannaで使っているキーバインドは知れた量だったので.
  yc.elで十分ですた. (公式サイトの悪い点の話)
  お騒がせしました.
  http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 03:28:37
  >>490
  SourceForge.jpにこんなのがあった.
  6. FFS File System Driver for Windows 0.5  リリース.
  FFSドライバー0.5をリリースしました. BSD UNIXのBerkeley Fast File System
  をWindowsで読めるようにしてくれるファイルシステムドライバーです. 今回の.
  リリースではDisklabelサポートを追加しました.
  はたして使えるのかどうかはシラネ.

  564 :質問:2004/11/12 11:29:34
  FreeBSD 5.3 をdisk1.isoでVirtual PC 6.1 for Macにインストールしました.
  mtoolsでFDを読もうとすると/dev/rfd0.1440がopenできないと言われます.
  dmesgをみるとFreeBSD 4.10の時にはあった.
  fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0xcbfff on isa0
  という行が見当たりません. また, /devにも, rfd* が何もありません.
  5.3でFDDを使うにはどうすれば良いか教えてください.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 12:00:02
  >>564
  犬板にでも行って来い.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 15:39:31
  >>564
  犬板にでも行って来い.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 15:46:02
  >>565-566
  消えろ.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 16:26:52
  >>564
  Virtual PC が提供する 仮想 FDD が FreeBSD から認識されない限りどうにもならない.
  Virtual PC は触ったことがないのでわからないけれど,
  なにか BIOS とかパラメータ変更とかないかい?

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 16:35:46
  device.hints

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 18:26:30
  5.3で以下のpkg portsを入れています.
  flashplugin-mozilla-0.4.10_6 A GPL standalone Flash (TM) plugin for Mozilla
  web browser
  ja-mozilla-jlp-1.8.a3 Mozilla Japanese Language Pack (JLP)
  mozilla-1.7.2_2, 2 The open source, standards compliant web browser
  mozilla-1.8.a3_1, 2 The open source, standards compliant web browser
  mozilla使用中, 2chの外部サイトへのリンクをクリックすると,
  落ちます. 飛ぶ際の許諾画面には行けません.
  terminalから動かすと, 以下のようなエラーメッセージが残りました.
  open dsp: No such file or directory
  Segmentation fault
  どこをいじればいいでしょうか?

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 19:36:27
  >>570
  flashpluginを使わないとか.

  572 :570:2004/11/12 20:20:21
  >>571
  ありがとうございました.
  flashplugin-mozilla-0.4.10_6
  を抜いたら正常に許諾画面が出ました.
  flashが見れないのはかなり寂しいですが,
  pluginが入っていてもVer7などの新しいflashは見れないので.
  これで我慢します.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 20:22:12
  >>572
  linux-flashplugin を入れよう.
  指示で出てくる通りに/etc/libmap.confを書くのを忘れずに.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 20:25:02
  質問です.
  今PCルーターをFreeBSD5.3で構築しています.
  pppoe + pfでやろうと思ってます.
  それで今pppoeでルーターのマシンから外部にアクセス出来るようにはなったのですが.
  /etc/以下の rc.conf, pf.conf, sysctl.confを.
  http://haiiro.info/up2/file/2396.txt
  このように変更しましたが, クライアントPCから外部へアクセス出来ません.
  設定が足りない部分などがあるのでしょうか?
  kernelにはNETGRAPH関連やALTQ関連を入れた状態でmakeしてます.
  宜しくお願いします.
  lx0:WAN
  lx1:LAN
  tun0:pppoeで取得したアドレス.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 20:40:04
  >>574
  設定ファイル斜め読みだが, NATをしているところがどこにもないのでは?

  576 :575:2004/11/12 20:40:40
  すまん pf でやっているようだな.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 21:25:03
  /usr/portsの下でmake cleanしたら大変なことに!!

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 21:26:33
  >>573
  外野だが, やってみたらflash入れても落ちなくなった.
  ありがと.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 21:40:13
  一応, 確認のために質問させて下さい.
  5. 3でもntp.confはetcの下でいいんですよね?

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:00:14
  >>572
  >pluginが入っていてもVer7などの新しいflashは見れないので.
  広告とか, 互換性を気にしてか大抵6以下と思う.
  スレ, ログの検索くらいしろ. 他の書き込みが流れてしまう.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:06:05
  >>579
  自分で確認しろボケ.
  man strings

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:11:45
  >>577
  portsからmigemoを入れようとして間違って/usr/ports/japanese直下で.
  make install cleanやっちまった orz
  途中インタラクティブにオプションを聞いてくるやつがあったので気づいた.
  あぶねーあぶねー.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:20:53
  >>581
  それを言うなら ntpd(8) だろ. それに strings 使うより conrtib/ntp/include/ntp_config.h
  とか conrtib/ntp/ntpd/ とかを読むほうがいいぞ. せっかくソースがあるんだからな.
  まーとりあえず好きなとこに置きゃいいじゃん.
  おれは SIGHUP 時の動作気になるから既定のパスでも読めるようにするけど.

  584 :574:2004/11/12 22:30:06
  >>575-576
  レスありがとうございます.
  そうです. NATもpfでやろうとしてるんです.
  何で繋がらないのでしょうか・・・.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:44:03
  xntpd_flags="-c /foo/bar/hoge/ntp.conf" とかじゃダメなのか?

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:50:16
  いや, 普通に/etc/下において一応動いたみたい.
  多分, 動いてると思う.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:56:02
  Xterm(xorg) でフォントサイズを大きくしたいのですが,
  どのようにリソース(または引数)を書けばいいのでしょうか?
  Ktermの設定そのままで書いてみたのですが, 日本語部分がトウフになります.
  ググってもKtermの設定ばかりです.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 22:56:41
  >>587
  なぜ manual を読まない?

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:00:37
  ntpq -p
  やってみ, 動いてる?

  590 :587:2004/11/12 23:01:51
  >>588
  死んだ婆ちゃんの遺言で・・・.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:08:27
  >>590
  だったら婆ちゃんに聞けよ. イタコでも使って.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:08:55
  ntpってもしやinetd動かさないと動かない?
  なんか動いてなさそうなんだけど.

  593 :名無し~3.EXE:2004/11/12 23:09:43
  >>584
  /usr/share/examples/pf とman pfは読んだか?
  それで解らなければ.
  http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/
  だな.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:11:13
  >>592
  んなこたーない.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:27:40
  5.3 RELEASEの日本語マニュアルはまだかな〜?

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:28:31
  >>591
  腕のいいイタコはどこにいますか?

  597 :587:2004/11/12 23:35:47
  >>588
  jmanが動かないものでつい.
  すいませんできました. UTF-8なんですね.
  FreeBSD FAQや他のサイトで解決しました.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:43:25
  http://www.google.co.jp/search?q=cache:nL4HD4XYrRoJ:bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/ntpd.html+FreeBSD+ntp.conf&hl=ja&lr=lang_ja
  これ見て書いたけど動かない.
  起動時には読むけど, デーモンが動いてないみたい.
  3.3のとき設定したやり方じゃ動かないみたいだし,
  なんでコロコロ設定ファイルの位置とか設定の仕方が変わるんだろ?
  jman strings見たけど全然分からないまったく要領を得ない.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/12 23:50:57
  >>592
  時間ずれすぎてるとか.
  しかしinetdから起動されるntpdって聞いたこと無いな. timedの間違いぢゃなくて?

  600 :584:2004/11/12 23:53:07
  >>593
  う〜ん, マニュアルもサンプルもそこのサイトも一通り目は通してたんですが・・・.
  一応書いてる事はほぼやったはずです.
  もしかして, 全く別の所でせき止められてるとか・・?
  一応FreeBSD5.3Rを入れたまんまの素の状態でkernelの再構築だけしたのですが・・・.
  特に他は弄ってないです.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 00:00:15
  ntpdateは起動時にやっている.
  ログインの前にntpd startも見た.
  ps -aux | grep ntpd すると.
  root 364 0.0 0.7 2900 1692 ?? Ss 11:57PM 0:00.01 /usr/sbin/ntpd -p
  /var/run/ntpd.pid -f /var/db/ntp
  とある. これは動いてるということじゃないのですか?
  ただ,
  ntpq -p
  とすると,
  No association ID's returned
  と出る.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 00:21:58
  >>600
  どのプロトコルもそうなの?
  pfctl -n -f /etc/pf.conf  はやってみた?

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 00:38:55
  ntp動きました!
  さんくす!

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 00:45:09
  >>602
  やってみましたがダメでした.
  というか設定は読めてるみたいです.
  ブロックのルール書いたらtelnetからアクセスできなくなりましたから・・・.
  pf以外の設定漏れの気がします.
  ちなみに念のために書いておきますと先ほど書いた通り, telnetからアクセスはできるのでクライアントとの接続には問題ないと思います.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 01:10:32
  >>604
  ならpfctl -s stateしてみてnat変換を見てみる.
  問題なかったら後はkernelをGENERICに戻してみて試す.
  漏れはPPPOE使った事ないから後はわからん.

  606 :5 87:2004/11/13 01:27:37
  どうしたらいいんですか?

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 01:49:37
  WARNING: /usr was not properly dismounted
  というメッセージが出ました.
  これはそもそもXがフリーズして電源のリセットを押して再起動をかけたせいですが,
  その後, 何度か普通にshutdown -r now
  しても起動時の上記の表記が相変わらず表示されます.
  検索してもその原因については書いてあっても, 対処法については書いてありません.
  何度か普通に終了させても駄目な場合, どのようにすれば上記の表記が表示されなく.
  なるでしょうか?

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 01:50:36
  >>607
  background fsckが終わる前にshutdownしていませんか.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 01:57:48
  shutdown -h now
  して10分くらいして再起動かけたら直りました.
  そんなものなんでしょうか?

  610 :574:2004/11/13 03:01:51
  >>605
  pfctl -s stateやると, 何も返されずに戻ります.
  あと, kernelをGENERICにして, NETGRAPH系とALTQ系だけ追加して構築してみましたが.
  それでも駄目でした・・・.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 06:55:16
  5.3でLANG=ja_JP.eucJPでwxGladeとかがcore吐いて死んじゃうの俺だけ?
  wxPythonのportは2.4前提だから-devel使う気にもならんし.
  % pkg_info -E '*wx*'
  py23-wxPython-2.4.2.4_3
  wxGlade-0.3.1_2
  wxgtk-common-2.4.2_1
  wxgtk2-2.4.2_5
  なんだけど. なんとかならんもんか.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 08:31:32
  >>611
  こっちでもgtk2のwxWidgetsはLANG=Cみたいなのでないと落ちる.
  gtk1版はOK.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 09:52:07
  あう, やっぱそうですか. 2.5.3は快調なんだけど,
  2.5.3のportsを自前で作るのはwxの場合-commonがあるから面倒だしな・・・・・・.
  wxPython-2.5.3をも手で入れるべきか.

  614 :316:2004/11/13 10:07:26
  俺の質問にもこたえてくれYO!

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 11:38:09
  >>614
  「うまくつながりません」だけではこたえようがない.
  無線はしらんけどno carrierだから電波とどいてないんでは.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 11:40:23
  >>615
  無線LANカードとAPの間およそ15cm

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 11:46:20
  >>616
  wepkeyを設定してないようだけど.
  AP側もwepを(もちろんWPAとかも)無しにしているか?

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 12:26:51
  UNIXオフ  FeeBSDインストールオフ.
  http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 13:44:31
  >>617
  APもWepキー無でございます.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 13:47:26
  wicontrol

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 13:58:59
  >>610
  とりあえず altq は棚上げ.
  netgraph は必要があれば動的ロードされるから GENERIC カーネルでためせ.
  で, pf で NAT するのではなく NATD を使うのも検討してみるとよい.
  旨く動くようになったら altq も投入して帯域制御をすればよかろう.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 14:01:07
  >>598
  3.3 のときには xntpd ver 3.x 系.
  4.x で ntpd ver 4 系になったように記憶している.
  strings してみろっていうのは.
  % strings `which ntpd` | less
  して出てきた文字列を眺めてみろってこと.
  バイナリから文字列らしいものを抽出して表示するのが strings コマンドの仕事.

  623 :538:2004/11/13 14:28:23
  perl 5.8.5 を入れて再度試してみましたが, ,
  $ cyradm --user cyrus localhost
  IMAP Password:
  at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
  cyradm: cannot authenticate to server with as cyrus
  こんなエラーがでて入れません.
  再度 cyadm を起動して上記のコマンドを実行しようとすると, パスワードを聞かれるところまでいきません.
  /usr/local/etc/rc.d/imapd.sh restart を実行すれば直りますが.
  5.3R でちゃんとcyradm 使えている方はいらっしゃいますか?

  624 :316:2004/11/13 15:51:41
  >>620
  SSID, チャンネルは設定しております.
  それ以外でなにかwicontrolで設定するのですか?
  ちなみにアクセスポイント名すら出ていない状態です.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 16:03:12
  ワイをコントロールするんや.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 17:53:54
  あの〜, FreeBSD5.2Rから5.3Rにしたらapache2でcgiが動かなくなったんですけど.
  なんででしょう?

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:10:11
  FreeBSDをインストールしたんですが・・・.
  CUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが. . .
  どこを直せばいいでしょうか?
  CUIとGUIで文字が全然違うのですorz
  また, GNOMEとかは何がおすすめですか?

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:11:29
  FreeBSDをインスコしたんですがなんかおかしいんです.
  どうすればいいですか?

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:16:48
  >>628
  ビルの屋上から飛び降りてください.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:19:00
  どのビルでしょうか?
  大至急教えてください.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:20:14
  ビルゲイツのビルです. レドモンドにあります.
  大至急逝ってください.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:31:11
  >>626
  error.log かなんか見れ.
  >>627
  /etc/rc.conf かなんかの keymap="jp.106" とかと.
  /etc/X11/XF86Config かなんかの.
  Option "XkbModel" "jp106"
  Option "XkbLayout" "jp"
  あたりを見れ.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:37:20
  >626
  portupgrade -aCfr  して3日ぐらいほったらかしにしとけ.
  もしくはlibmにリンクしているportsだけをリビルドしろ.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:37:51
  >>627
  > CUIまたGUIでもキーボードがおかしいんですが. . .
  キートップをシンナー等の有機溶剤で綺麗に拭く.
  キーを押して'A'と表示されたら油性のマジックでキートップに'A'と書く.
  同様に他のキーも書いてください.
  > また, GNOMEとかは何がおすすめですか?
  CDE, マジで最強だから.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:38:17
  遅かった・・・orz

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:40:07
  >>607
  大体Xなんてただのアプリがフリーズしたくらいで電源切るのがバカ杉.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 18:46:48
  >>632さん.
  エラーログ見て解決しました. どうも〜.

  638 :627:2004/11/13 18:57:31
  >>632
  レスありがとうございます.
  rc.confのkeymap="jp.106"は.
  なんとか.isoになってました.
  また, リードオンリーファイルになっている場合はどうすればよいのでしょうか?
  >>634
  全部のボタンを押して文字を探したんですが・・・.
  今の問題が解決したらCDEやってみます.
  ありがとうございます.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:02:08
  >>633
  > portupgrade -aCfr  して3日ぐらいほったらかしにしとけ.
  FreeBSD は実用には程遠い OS なのですね.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:05:03
  教えてクン降臨age

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:13:23
  >>639
  んなこといっちゃって恥ずかしいくせに.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:14:50
  ザケルガ.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:23:11
  >>638
  あのさ, もうちょい状況を説明してくれんか?
  OSのバージョンは?
  キーボードはどんな奴使ってる?
  どうしてリードオンリーなの?

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:23:14
  週末になると退院できるのかな?  例の人.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:26:37
  でも一つの作業に3日かかるのは,
  実用的とは言えないと思うぞ.
  別に何かの解析をやっているわけでもないんだし.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:29:32
  ラシルド.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:30:56
  3日て.
  package入れすぎ.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 19:41:28
  糞OSスレ発見しました.

  649 :ビール飲んだ:2004/11/13 19:54:35
  >>627
  キーマップはコンソールと X では別個に設定する必要があるよ.
  console の場合, 定義ファイルの読み込みは.
  kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd
  (この場合, rc.conf に keymap="jp106x" と設定可能)
  X の場合は >>307
  ファイルが read-only (書き込み禁止) をどうにかしたいときは, jman chmod してみよう.
  例えば, ファイルを ls -l してみると左端にファイルのモードがでる.
  u g o = user group other
  rwx rwx rwx
  111 111 111 = 7 7 7 (2進数 111 は 4 + 2 + 1 = 7)
  6 (rw-), 4 (r--), 7 (rwx), 5(r-x), 0 (---) は頻繁に使うんじゃないかな.
  書き込めないファイルは 4(r--) を 6(rw-) にすればいいってことだね.

  650 :649:2004/11/13 19:58:38
  typo が. keymap="jp.106x" だね. ごめん.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 20:39:25
  # man man
  manのmanを表示するにはこれでいいですか.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 20:40:34
  はい.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 20:49:33
  5.3ReleaseをThinkpad X31に入れました.
  自宅ではHHK Lite2 JP (USB), 出先ではThinkpadのキーボード.
  と使い分けたいので, 以下のように設定しています.
  /etc/rc.conf
  # home
  ifconfig ....
  keymap="jp.106"
  #office
  #ifconfig....
  #keymap="jp.106x"
  コメントのオンオフで本体キーボードとLite2を使い分けるのですが,
  Lite2 を繋げて起動すると "ろ" のキーが反応しません.
  この状態でHHK Lite2を外しても, 本体キーボードも "ろ" は無反応です.
  Lite2 を外して本体キーボードだけで起動しなおすと, ちゃんと反応します.
  原因として考えられる点がありましたらお教え下さい.

  654 :653:2004/11/13 21:12:29
  言葉足らずでした.
  Lite2 を繋げて "ろ" の反応がなくなるのは X 上だけで,
  コンソールでなら反応します.
  本体キーボードなら, コンソール, X どちらも問題ありません.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 21:34:19
  >>653
  xevではどうなる?
  それから, 書き換えるんじゃなくて, usbd.confでコントロールしろよ・・・.

  656 :653:2004/11/13 21:55:28
  xev (Lite2) :
  KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x2e00001,
  root 0x48, subw 0x0, time 2479115, (165, -11), root:(168, 15),
  state 0x0, keycode 228 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
  XLookupString gives 0 bytes:
  xev (Thinkpad Keyboard) :
  KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x2600001,
  root 0x48, subw 0x0, time 2570301, (160, -9), root:(754, 527),
  state 0x0, keycode 211 (keysym 0x5c, backslash), same_screen YES,
  XKeysymToKeycode returns keycode: 133
  XLookupString gives 1 bytes: (5c) "\"
  \ として認識してないのは分かりましたが, どうすればいいんだろ. orz
  usbd.conf :
  こっちいじればもっとスマートに行けるんですかね.
  これは調べてみます.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 21:57:19
  ユーザーにスーパーユーザーwheelの権限は与えたいが, rootのパスワードは.
  変更させたくない場合にはどうしたらいいでしょうか?

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 21:59:57
  xorgconfも同じように設定すればいいんじゃなかろうかと思う.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 22:01:36
  >>655
  devd.confは無視ですか, そうですか.
  >>657
  須藤.

  660 :655:2004/11/13 22:25:55
  >>656
  おれもHHK2を使っているんだが, うちの.xmodmaprcには.
  keycode 228 = backslash underscore
  と書いてあった:-)
  .xsessionでxmodmap .xmodmaprcしている.

  661 :655:2004/11/13 22:28:26
  s/HHK2/HHKLite2/

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 22:32:18
  須藤って何ですか?

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 22:52:41
  >662
  すどぅ.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 22:55:37
  >>662
  わかった!
  それってもしかしてsudoのことじゃない!?
  おれってすげー!?
  天才かも!

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 23:01:51
  sudoって, なんでそんな命名したんだろうね.
  須藤さんが作ったのでしょうか?

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 23:03:36
  su do

  667 :653:2004/11/13 23:20:44
  Thinkpad本体キーボード用の .Xmodmap.base (Ctrl <-> Caps)
  Lite2用の .Xmodmap.usb (228 に backslash unserscore)
  を用意して, .xinitrc で切替え.
  #xmodmap .Xmodmap.usb
  #xmodmap .Xmodmap.base
  とりあえず解決は出来ました.
  OS本体でのキーマップ認識を, Xorgでそのまま使わせれないものですかね.
  XkbDisable は試してみたけどダメでした.
  もっとスマートな解決方をまた探してみます.
  アドバイスくれた方, どうもありがとうございました.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/13 23:40:02
  dosu でもよかった.
  天邪鬼だった.
  いまは反省してる.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 00:11:13
  Dosっぽいから嫌がったんだろうね.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 01:07:38
  sudo入れてもダメじゃん.
  1.sudoで設定した後にrootのパスワードを変えても, sudoで聞かれるパスワードは.
  sudo設定時のパスワードを聞いてくる. つまり, rootがパスワードを変えても意味がない.
  2.sudoでALLで設定した場合, sudo passwdでrootのパスワードを変えることができる.
  ALLにしない場合, passwdコマンド以外のコマンドを全て列挙して記載しなければならない.
  とすれば設定上, passwdコマンド以外の実行を許すという設定は現実的ではない.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 01:12:59
  すまん!1はオレの勘違いだった.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 02:04:58
  >>670
  運用ポリシーはともかく, ALLを与えるような対象であれば, rootのパスワード変更が.
  できても問題ないように思うんだが・・・.
  制限された権限 - 特定のコマンドしか実行させたくないというのであれば, 面倒でも.
  可能なコマンドを列挙すべきだろう. むろん /usr/bin/passwd だけは実行させないと.
  いう設定も可能だが, これは権限の制約にはならないから今回の用途には使えない.
  あとは.../*/*bin/, /etc/ 等を 物理的に read-only なデバイス上に置くこと位か.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 04:00:54
  packageインストールしているときに, /usrがfullになってインストール失敗した.
  んですが, そういう場合, すでに入れられたカスみたいのが残っているんでしょうか?
  そういうものを削除するには, pkgーデリート をやった上でどうすればいいので.
  しょうか?

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 04:14:44
  >>673
  ハードディスクをフォーマットして Fedora Core をインストールする.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 04:54:55
  そうします!ありがとうございました!

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 05:15:03
  5.3R をインストールしたら, boot0 の OS 選択画面でビープが鳴るようになりました.
  その様になった方は他におられますか? 解決方を知ってる方がおられたら教えてください.
  5.2.1R の時はビープは鳴りませんでした. PC は ThinkPad X40 です.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 06:13:44
  [上矢印]の捕捉です.
  F? を押した時にエラーでビープするのではありません.
  単選択画面が出る時にビープが鳴ります.
  FreeBSD install FD が FD 入れ換えを指示する時に出す様な, ちょっと長めのビープです.
  OS の起動は問題なくできます.
  F1 ??? -----> WinXP
  F2 ??? -----> リカバリ領域, なので押てしません.
  F3 FreeBSD -> 5.3R
  F4 FreeBSD -> UFS 領域のデータ置場, なので押してません.

  678 :が@Mたんちゅきp4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp - :2004/11/14 09:04:11
  >>676-677たん.
  なにか関係があるかどうかは, よくわからないけれど,
  おなじく 5.3-RELEASE のマルチブートで, こんなトラブルがあったよ.
  なんの関係もないような気もするけれど, ここにいっしょに書かせてね.
  発生した現象.
  DOS 領域と, インストール時に作成した FreeBSD 領域で,
  以下のように, 同じシリンダー(2022)が重複して割り振られた.
  1 0C:DOS FAT23X 42   2022
  2 A0:Suspend    0    41
  3 A5:FreeBSD    2022 4844
  4
  そして, (おそらく, そのせいで) WindowsME も FreeBSD5.3 も,
  HDD から起動しなくなった.
  使用環境.
  パソコン CASSIOPEIA FIVA MPC-103
  HDD IC25N020ATMR04-0/MO1OAD0A

  679 :が@Mたんちゅきp4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp - :2004/11/14 09:05:18
  行ったこと.
  サスペンド用と WindowsME 用に, 全体が割り当てられている HDD を.
  DOS のソフトである fips 2.0 を用いて, 未使用のパーティションを新規に作成.
  CD-ROM ドライブに 5.3-RELEASE-i386-disc1 の CD-ROM を入れて再起動.
  FDISK パーティションエディタの画面にて,
  先ほど作成した未使用領域の全体を FreeBSD 用に割り当てた.
  ブートマネージャーは BootMgr を, Media は DOS を.
  それぞれ選択して Commit を実行.
  インストール自体は無事に終了. だが再起動したところ,
  BootMgr 自体は正しく動作しているようだが, その次の段階にすすまない.
  # つまり, いくら待っても, またファンクションキーのF1やF3を押しても,
  # WindowsME も FreeBSD も起動しない.
  BootMgr に代わって, あらためて MBM をインストールしたところ,
  DOS 領域と FreeBSD 領域が重複して割り当てられていることを発見.
  FreeBSD 領域の始まりをシリンダー 2023 に設定しなおし再起動することで.
  無事に WindowsME が起動することを確認.
  あらためて FreeBSD を再インストール.
  すでにラベルは作成しているので,
  パーティションエディタの画面では, そのままQを押下.
  ブートマネージャーも, すでに MBM をインストールしているので Noneを選択.
  あとは, すべて前回と同じようにインストールを実行.
  こんどこそ無事にインストールが終了し,
  WindowsME も FreeBSD も起動することを確認.

  680 :が@Mたんちゅきp4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp - :2004/11/14 09:06:09
  原因がfipsにあるのか, FDISKにあるのか,
  それとも私の根本的な設定ミスにあるのか,
  いまでも, よくわかりませんが. ご参考まで.
  もしかしたら BIOS などによっては, シリンダーが重複していたくらいでは,
  (ビープ音がなるなどはしても)起動に成功するのかも.
  シリンダーの重複を発見するまで, いろいろ試行錯誤したのですが,
  そのとき HDD を別のパソコンにつけかえたところ,
  同じようにビープ音がなりつつも, 無事に起動したことがありました.
  ただシリンダーの重複という原因を特定するまで,
  なんどかリカバリなどを行っています.
  なので, このビープ音がなりつつも無事に起動したときも,
  シリンダーが重複していたかどうかまでは, まだ確認していませんが.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 09:59:44
  fipsって今時の容量じゃもう使いものにならないと思ったけど.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 10:05:44
  インストールしているpackageの依存関係を調べる方法はありますが,
  インストールしていないpackageの依存関係を調べる方法はあるのでしょうか?

  683 :が@Mたんちゅきp4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp - :2004/11/14 10:26:20
  >>679
  あ, ラベルじゃなくてスライス.
  -すでにラベルは作成しているので,
  +すでにスライスは作成しているので,
  ついでに, くずれた>>678の表.
  1 0C:DOS FAT23X  42    2022
  2 A0:Suspend        0      41
  3 A5:FreeBSD       2022  4844
  4
  そういえば, そもそも, この FIVA MPC-103,
  設定とかしないとビープ音すらも, でなかったかも.
  いま, もう一台のデスクトップに 5.3 を BootMgr とともにインストールしたら,
  >>677の通りにビープ音がなるので, >>678-680は,
  やっぱりぜんぜん関係ないかも. ごめんなさい.
  とりあえず MBM ならビープ音もならなかったので,
  もし設定で消せなければ, なにか他のブートマネージャーを使ってみるとか.
  http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html

  684 :が@Mたんちゅきp4048-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp - :2004/11/14 10:38:39
  ちょうど去年, この同じ HDD と fips 2.0 とで,
  4.9-RELEASE のインストールは, とくに問題もなく成功したので,
  この HDD(20GB) と, fips のほうは, あまり問題がなさそうです.
  こんどまた不幸にも再インストールの機会があったときには,
  fipsで, うまくパーティションが切れているかどうか確認してみます.

  685 :677:2004/11/14 12:28:20
  が@タン, 検証どうも!!
  >いま, もう一台のデスクトップに 5.3 を BootMgr とともにインストールしたら,
  >>>677の通りにビープ音がなるので.
  そうそう, 鳴りますよね. 「プー」って感じで.
  これ嫌だなぁ. 直せないとかなり困る. ショボーン.
  あと, 質問です.
  boot0 だけ 5.2.1R に入ってるものにしたらまずいですかね?
  いや, boot0 の究極的シンプルさが好きなんですよ.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 12:31:22
  >>682 man pkg_info

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 12:41:26
  >>676
  私もそうなりました. (5.3Rってそういうものだと思ってました)
  4.10R(i386) -> 5.3R(amd64)に入れ換えてから.
  5.3R導入時はスライスとパーティションは4.x時代のままで, fdiskは行わず, Labelエディタ画面で.
  既存の/パーティションにnewfs指示と/のあるディスクへのboot managerの書き込みを指示しました.
  起動後の動作には(今のところ)不具合ありません.
  そういえば5.3BETAをクリーンインストールしたi386マシン(fdisk,
  labelエディタとも5.3BETA付属品で実行)ではこんなところでbeep音してないですね.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 15:05:06
  FreeBSD は他の *BSD に初心者や馬鹿が流入してこないための被害担当艦の役目を負っているということですが, なぜそんな必要があるのでしょうか?

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 15:14:49
  FreeBSD5.3でSATAの対応はどうなっているでしょうか?
  その43で質問がありましたが, エスパーきぼんぬ質問で回答なしでした.
  SATAオンボードの場合, チップセットが対応していれば,
  IDEのシミュレーションモードなどで普通のIDEのように使えるのでしょうか?
  (RAIDなどではなく. またインストールも含めて)
  コントローラとは別にディスクドライブの対応というのもあるのでしょうか?
  ハードウェアノート.
  http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.3-RELEASE
  ディスクドライブの問題(古いですが)
  http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/index.html
  http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031007-home/index.html
  これを読むと不安です.
  http://hankakusai.lifekernel.ne.jp/tdiary/?date=20040223

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 15:32:08
  例の人が手口を変えてきたか.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 15:37:27
  >>690
  そんなに怖がらなくてもいいですよ.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 15:54:24
  >>689
  提示されているURLの4つめのどこが不安要因なのかがわからん.
  「インストール用イメージをCDRにうまくやけませんですた」ってうだうだ書いてるだけにしか読みとれん.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 15:57:21
  >>689
  実際に買って, 試してみよう!
  僕は試さないけど.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 17:08:45
  jman pkg_info
  解説.
  pkg_info コマンドは, pkg_create(1) によりファイルにパックされた package
  (訳注: FreeBSD の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記し.
  ます) か, pkg_add(1) によりすでにシステムにインストールされた package に.
  関し, 情報を表示するために用いられます.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 17:13:17
  僕チャンもデゅあるブートにしてるけど, 鳴る前に押せば鳴らないでブート0が.
  動き出すような気が.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 17:30:30
  WinXPホームが入っているデスクトップ(ADSLでインターネットに繋がってる)に,
  FreeBSD5.2Rをインストールしたノートをネットワーク接続したいのですが,
  ルータとかは, どのようなものを用意すればいいのでしょうか.
  ちなみにPCは両方ともDELLです.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 17:36:25
  FreeBSD4.8Rを使っています.
  pkg_infoの出力が.
  pkg_info: read_plist: bad command '@conflicts apache+mod_ssl-1.*'
  というエラーが出て途中で止まってしまい, 困っています.
  ググってみたところ同じような症状が出ている人が他にもいるようでしたが.
  解決方法は分かりませんでした.
  どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか. よろしくお願いします.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 18:01:33
  >>689
  示してある ata(4)にもあると思うが, 現在 FreeBSD で対応している SATA(150) は以下の通り.
  Intel ICH5/ICH6/6300ESB
  Promise
  PDC20318/PDC20319/PDC20371/PDC20375/PDC20376/PDC20377/PDC20378/PDC20379/PDC20622
  SiI 3112/3114/3512
  SiS 964
  VIA 6420
  上記以外の PATA/SATA PCI カード, もしくはチップセットであっても UDMA2 か, それ以下(最低限 PIO モード)では動作するだろう.
  要するに, インストールして調査と新カードサポートのためのカーネル再構築程度はできるようになっている.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 18:39:54
  すいません.
  autonegをoffにしたいのですが, どうすればよいのでしょうか?

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 19:01:56
  >>689です.
  >>692  開発状況も知らないし, 現在どうなってるか分からないので不安だったんですよ.
  >>693  それほどミーハーじゃないので.
  >>698 ていねいなお返事ありがとうございました.
  ata(4)には特にSATAの項目がないので, 記載チップセットでもPATA
  のみのサポートかと思ってました. 安心して購入します.
  なんだか質問しにくくなりましたね.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 19:38:28
  によりすでにシステムにインストールされた package ですよね?
  インストールしていないパッケージは?

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:09:19
  >>701 その前の部分は読んでいないんですか?それとも意味が取れない?
  「pkg_create(1) によりファイルにパックされた packageか, 」

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:18:52
  >>633
  > portupgrade -aCfr  して3日ぐらいほったらかしにしとけ.
  FreeBSD は実用には程遠い OS なのですね.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:20:39
  ようするにインストールする前でfetchしていないpackageの依存関係を調べたい.
  わけですが, ネットしかないってことですか?

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:23:49
  /usr/portsの下でmake cleanして一日経つけどまだgのところやってるよ.
  日本語入力もいかれてきたし一度再起動したいけどどうしたらいいでしょうか?
  再起動しなおすとまたaからやり直さなきゃなりません.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:31:27
  >>705
  Debian に以降するとか・・・.
  apt-get update; apt-get upgrade で簡単に更新.

  707 :Debian GNU/FreeBSD:2004/11/14 20:32:05
  http://www.debian.org/ports/freebsd/index.ja.html

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:37:10
  /usr/ports 下 で make clean って何がしたいんだろう.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:38:56
  >>708
  こいつは, FreeBSD を使ったことが無いのだろうか・・・.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:41:28
  portscleanは.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:43:27
  >>704 無いものを出せと言われても, そりゃ無理だな. packageって連呼.
  するってことは, portsも入れてないんだろ?
  パッケージの依存関係は作成時の/usr/ports以下とパッケージファイルに.
  保存されたもの以外はどこにも無かったと記憶している.
  普通に考えて, カタログも設計図も現物も手元に無く, どうやったら外への.
  問い合わせ無しに情報を得られるんだろう?何を期待しているのか分からん.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:44:45
  >>709
  work directory を消すのに /usr/ports 下で make clean
  しなくてもいいでしょ.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:44:53
  UNIX初心者で viとかマジで使いにくいんで(なんで矢印キー使えないんだが・・)
  FTPでファイルをWin機に転送して, 秀丸で編集してますが,
  これは邪道でしょうか?

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:45:33
  好きにすればいいんじゃない?

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:45:43
  >>713
  それを聞いてどうしたいんだろうか.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:47:20
  >>704
  BSDみたいな能無しOSでできるわけねえだろ. w.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:52:08
  >>713
  邪道と言うか, だったらUNIX使う必要ないじゃわさ.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:54:58
  あ, そうか pkg-plist見ればいいんですね. すいませんでした.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 20:56:32
  >>713
  邪道っつーか, 不便だろ...
  何のためにコンピュータ使ってるの?

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:00:42
  viで矢印使えるじゃん.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:05:44
  >>713
  ん? FreeBSDの /usr/bin/vi は矢印キーでカーソル移動できるぞ?
  まあ, viに慣れてないのなら /usr/bin/ee を使ってみれば?

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:05:48
  矢印使えないんで, キーボードチェンジで強引にHJKLを矢印キーに割り当ててみました.
  これで矢印使えるようになりました.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:11:31
  >>722
  荒しの人ですか?FreeBSDのviは矢印キー使えるって.
  mpdといいSATAといいなんか最近FUDみたいなのが多すぎ.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:17:22
  マジですか?

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:18:58
  しかもカーソル移動もHJKLキーで元々できるでしょ.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:19:44
  あ, コンソールだと使えますね. telnetだったんで分かりませんでした.
  失敬.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:24:10
  >>726
  telnetからでもちゃんとクライアントが設定されていれば.
  方向キーは使えるぞ?
  Windowsのコマンドプロンプトからのtelnetコマンドとかみたいに.
  腐った環境使ってないか?

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:28:44
  >>696
  大体なんでもいい.
  >>699
  ifconfig でメディアタイプを指定.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:36:45
  無線LANはEAP-TLSとかWPA-PSKとかは使えないのでしょうか?

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 21:39:05
  >>729
  無線LANカードに使われてるチップの種類によっては使える.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:10:19
  3ware 7506-8 というRAIDカードで 250GB*8 =about= 1.75TBのRAID5を構成し,
  ここからbootしようとしたのですが, 最初の "|" も表示されませんでした.
  考えられる原因は何でしょうか?bootのスライスの容量制限はありましたっけ?
  ラベルエディタを立ち上げるたびに.
  WARNING: A geometry of 212808/255/63 for twed0 is incorrect.
  と注意されるのが気になります.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:10:51
  っていうか例の人だよな. この荒しの特徴.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:29:44
  kernelにrlを入れずにビルドしたんですが,
  rlが2枚ささってるのが原因なのでしょうか,
  ブートした後でログインしてrootになった後で,
  kldload if_rl
  するとパニクります. そこで.
  /boot/loader.confに.
  if_rl_load="YES"
  を記入しています. これならうまく行くのです.
  あとreがささってあるのですが,
  これもkernel configに入れずにkernelをビルドしたんですが,
  kldload if_re
  はうまくいくのですが,
  kldunload if_re
  でパニクります.
  どうすればいいでしょうか.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:34:13
  どうしたいのか分からないので, アドバイスできない.

  735 :733:2004/11/14 22:34:39
  言い忘れました. FreeBSD5.3-RC2です.

  736 :733:2004/11/14 22:36:23
  >>734
  いや他にもあることなのかと思ったものですから.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:41:28
  >>727
  思いっきりWindowsのコマンドプロンプトからのtelnetコマンド.
  でやってました.
  テラタームだと普通に矢印動きました. コマンドプロンプトは矢印効かないんですね.
  助かりました. がんばってviしてみます.

  738 :689:2004/11/14 22:47:30
  >>689でSATAの質問をした者です.
  流れ上, 本当は放っておくべきなんだけど, あんまり腹が立ったんで書く.
  漏れは, 開発者でもないし, コードも書けない.
  cureentの追っかけもしてないし, メーリングリストも参加してない.
  make worldもした事ないし, portsのアップグレードもこわごわしてる.
  BOFの参加なんか恐くてできないし, send-prなんかハッカーがすると思ってた.
  はっきり言ってスキルがない. スキルがあるなら自己解決してる.
  購入雑誌もチョーチンが多いからSATAの導入は当り前で流すし,
  UNIX系雑誌でもBSD系(事実上FreeBSD)は絶滅寸前で情報入手もままならない.
  絶滅寸前でなくても新しいハードをからめた記事は少なかった.
  ググってもSATA+FreeBSDは日本語ではあまりひっかからない.
  ググった上で, 確証が持てないから, このスレで聞いたまでだ.
  過去もけっこう初歩的な質問をしてきたが,
  ちゃんとした回答は, まとまりも的確さも折り紙つきだと思う.
  漏れ的にはこのスレの信用度は絶大だ.
  >>723>>732よ. 質問のたびに荒し認定したがったり,
  質問者を騙って追加質問して自作自演で荒したり,
  意味不明のレスで流したりして, スレを荒すのはやめろ.
  UNIX板の冷酷な親切さと, 素っ気なさに隠れた信用は,
  これくらいの荒しではビクともしない.
  いい加減に荒す掲示板が間違ってる事に気づけよ.
  住人のみなさん流れを無視してゴメソ.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:48:10
  現在, 4.10Rで簡単なホーム鯖を立ててます(mail, web, http およびイントラ用にsambaでファイル鯖)
  で, 5.3Rにすべきか, 思い切ってLinuxに乗り換えてしまうか迷ってます.
  FreeBSDを使いつづけたのは単に「今まで覚えたノウハウがあるから」ってだけで, 「FreeBSDの.
  ほうがxxxの点で有利だから」とかじゃないんですよね.
  なんか, もはやFreeBSDとLinuxではどうしようもない位大きな壁が出来ちゃってて, このまま未.
  来の無いFreeBSDに固執するよりはLinuxで一から出直すのもいいなか, と.
  同じような理由でFreeBSDを去った方っていますか?(って, いても既にこの板にはいないかも.
  知れませんが)

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:49:49
  >>733
  miibus.ko を2重に読み込もうとして失敗するパターンは見た事有る.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:50:55
  勝手にしろ.

  742 :732:2004/11/14 22:52:23
  っていうかおれは>732だけど, 689は前スレ読んでる?  あと過去ログとか.
  「例の人」ってのは>689のことじゃないんだけど.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:54:30
  689は自意識過剰すぎ.
  あと過去スレよまなさすぎ.
  そしてFreeBSD関連スレもよまなさすぎ.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 22:55:31
  >>739
  私1ヶ月ほどDebianに移っていたのですが, 5.3Rで戻って来ました.
  debianはapt-getで簡単なんですけどライセンス的にGPLでないと公式サポートされないですし,
  Debianはsshもはじめから入ってないし,
  フォントの設定が変なところにあるし,
  /usr/local以下にパッケージはインストールされるんだろうと思ってたら.
  /usr/binに入ってたりするし,
  /etc以下にいろんな設定が入りまくって/usr/local/etcには入ってないのでした.
  気持ち悪くて戻って来ました.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:12:06
  どっちも大差無いよ.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:18:09
  kernel object の使い方を知るには, man ko でいいでつか?

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:18:45
  最近, BSDってマカー化してるな, カルト臭ぷんぷん.
  まあ, 同じような追いやられた状況だからしょうがない一面もあるけど.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:24:50
  最近って....

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:26:35
  この宗教は昔から.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:34:44
  >>742>>743
  はあやまりもせずに誤魔化そうとしているな.
  BSDハッカーの風上にも置けないやつ.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:37:53
  750=689
  あとBSDハッカーじゃないよ. users-jpウォッチャーだよ.
  users-jp  Iけさんで検索してくれ. 頼むから.
  「例の人」ってのは前から居るの.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:38:15
  >>697
  パッケージ情報の記述形式が 4.8 あたりで変わったので,
  それ以降は ports/sysutils/pkg_install が追加で入るようになっってる.
  root の PATH をいじって, /usr/sbin よりも前に /usr/local/sbin が来るようにして.
  簡単なやり方は ports をインストールする前に.
  setenv PATH /usr/local/sbin:$PATH ; rehash
  しておく.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:38:50
  それにしてもなんでこの板, ID が出ないんだろうね.
  出るようにするだけで自作自演厨房はだいぶ減ると思うんだけどね.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/14 23:39:59
  >>751=例の人.

  755 :689:2004/11/14 23:50:37
  >>742-743
  確かにFreeBSD関連スレは読んでないです.
  この板の他のスレには行きますが.
  自意識過剰ではないかと・・初歩的な質問でいっぱいいっぱいなもので.
  かなり勘違いして熱く語ってゴメソです.
  このスレはずっと読んでましたけど・・.
  途中でどれが荒しだか分からなくなった瞬間もあるし.
  レスの応酬の意味が分からない時もあるので・・.
  申し訳ありませんです.
  今後も質問があったらよろしくおながいします.

  756 :689:2004/11/14 23:55:22
  あれれ. 書いてる間にカキコが・・.
  ど・・どっち?どれが本当・・?
  出る幕ないです. 妙な口出しせずROMっときます.
  質問が流されるのが恐いから書いたまでで. ゴメソです.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 00:07:35
  users-jp  Iけさん.
  で他のスレを検索してくれ. それですぐに分かる.

  758 :732:2004/11/15 00:13:43
  >>738
  失礼.
  でもね, 君自身が挙げたページで.
  > The ata driver provides access to ATA (IDE) and SerialATA disk drives,
  とかチップセットの列挙とかしてあって, BUGSにも.
  なにも書いてないのに, なんで, こんなこと思うわけ?
  > ata(4)には特にSATAの項目がないので, 記載チップセットでもPATA
  > のみのサポートかと思ってました. 安心して購入します.
  >>698がどんなひとかは知らないけど, 彼だって全部のチップセットで.
  自分で動作確認してるわけじゃないと思うよ.
  自分の使う特定のチップについて確認するならわかるけれど,
  普通にリリースノートやらで得られる内容をそのまま聞いて,
  「安心」してみせるのは, 正直俺には理解できない.

  759 :738:2004/11/15 00:15:58
  ・・・と, 思ったんだよ.
  君がほんとに書き込んだとおりだったのはわかったから,
  いいんだけどね.

  760 : - @QYhO5Xe3vc - :2004/11/15 00:24:27
  >758に732の称号は譲ったよ.

  761 :758 == 759:2004/11/15 00:40:13
  おれは>>723だった. しかも>>759でも738になってるし.
  われながらすごい間違いっぷりだ.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 02:12:37
  rc.conf 記述ミスして起動途中で止まります. 修正したいんですけど  どうすればいいでしょうか.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 02:29:24
  >>762
  シングルユーザモードで上げて.
  #
  までいったら.
  #mount -a
  してから直すべし.

  764 :697:2004/11/15 02:35:21
  >>752
  解決しました!ありがとうございます.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 03:02:33
  boot -s

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 03:04:42
  3.3あたりだとコンソールでF1とかF2とか押せば別の名前でログインできたのに.
  5.3は出来ない.
  どうして?

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 03:16:33
  空いてるthinkpadiseriesをエディタ専用機にしようと思った. 徹底入門を買った.
  ネット接続はできない(うちの手持ちのハードでは). XF86の設定と自ホストとの通信の設定でつまづいた.
  情報を求めてネットを彷徨いいくつもの夜を越えてしまった. もういや. つかれた.
  以上, 独り言.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 03:24:36
  >>766
  ALT + F1 じゃない? GNOME とか使てたら Ctr + ALT + F1 かも.
  新しい boot0 はどうしてもビープ音が鳴る.
  patch を当てて作り直す以外にないみたい.
  どなたか書いていただける方はおられませんか?
  ついでに, XP の ??? も直ったらなおハッピー.
  しかし, ビープ, 最悪だぁー.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 03:47:29
  GNOME で Ctr + ALT + F2したら別ユーザでログインできたけど,
  戻り方が分からない.
  Ctr + ALT + F1したらGNOMEがクラッシュしてるし.
  デゅあるブートはウインドウズを切ったパーティションの後ろに入れたら.
  DOSという表示になったような. . . 気のせいかも. . .

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 04:19:18
  戻り方は, XDM の立ち上げ方によるけど, 標準的なら (Ctr +) Alt + F9 だよ.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 04:38:17
  infoの日本語版てないのでしょうか?

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 04:53:06
  >>770
  ありがとう. できますた.

  773 :762:2004/11/15 07:27:45
  >>763 thxです.
  予断ですが, ifconfig_fxp0="media 100baseTX mediaopt full-duplex up"
  5.3-Betaのときは普通に使えていたのですが, 5.3-RELEASEだとコケるみたいです.

  774 : - @QYhO5Xe3vc - :2004/11/15 07:39:00
  >773
  /etc/rc.network読んでGo!

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 08:16:52
  FreeBSDって, #や"や`が付いたファイル名って扱えないのですか?

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 08:44:58
  >>775
  扱えますよ.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 08:53:30
  >>775
  touch /tmp/\#

  778 :anonymous:2004/11/15 10:45:19
  openssl を利用しようとすると,
  # /opt/local/ssl/bin/openssl
  ld.so.1: /opt/local/ssl/bin/openssl: fatal: libgcc_s.so.1: open failed: No
  such file or directory
  Killed
  となります.
  tera term からこのSolarisへの  ssh利用はできています.
  原因を教えて下さい.
  目的は, ssl  keyのための秘密鍵  作成です.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 11:06:46
  >>778
  原因は libgcc_s.so.1 が見付からないからだね.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 11:15:27
  >>778
  仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 12:05:21
  pkg_versionのコマンドを打つと, "pkg_version: Unable to open INDEX in
  pkg_do."というエラーを吐き途中で止まります.
  そのためかportupgdradeが失敗します.
  portupgdradeをreinstall(deinstall && install)しましたが結果は変わりませんでした.
  2週間前までは普通に使えてたのに・・・.
  誰かエロイ人教えてください.
  使用OS:FreeBSD 5.1R

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 12:11:48
  >>778
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/116

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 12:19:36
  >>781
  漏れも, 先週金曜までは大丈夫だったのに,
  週末に cvsup してから同様の現象になるようになってしまった.
  使用OS:FreeBSD 4.8

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 13:09:22
  カーネルコンパイル中に.
  Assembler messages:
  FATAL: can't create locore.o: Permission denied
  *** Error code 1
  っておこられます.
  たすけて--------------.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 13:26:11
  >>781 >>783
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/197

  786 :783:2004/11/15 13:41:50
  >>785
  サンクスコ. 今 cvsup してみたら UPDATING にもなにやら書き加えられてました.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 16:09:11
  新しい boot0 のビープ問題はどなたか調べておられますか?

  788 :781:2004/11/15 16:19:24
  /usr/ports/CHANGESを見まして,
  Since INDEX version in CVS is always too old, portmgr decided to remove it.
  You will still be able to build your own INDEX or use 'fetchindex' target in
  /usr/ports/.
  fetchindexっていうコマンドないですよね?
  どないすれば, よいのですか?(書いてることがよく分からないので・・・)

  789 :783:2004/11/15 16:23:59
  >>788
  make の 'fetchindex' ていうターゲットのことを指してます.
  cvsup するたびに cd /usr/ports && make fetchindex するようにしる,
  ということかと.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 16:35:06
  >>789
  ワシは幸いportindexを残してあるので, それを使ってるが・・・・・・.
  めんどくさいことになったな・・・・・・.
  portindexの後継ツールの一刻も速いコミットが期待されるところです!!

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 20:17:32
  散々既出かもしれんけど, つまずいたんで書いとく.
  5.2.1 amd64な環境でcvsupの途中に以下のエラーを吐く場合.
  >>>>Network write failure: Input/output error:
  supfileの *default compress をコメントアウト.
  そしたら正常にできました.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 20:21:45
  >>791
  yes! たいへんに既出です.
  しかしcompressがちゃんと動くようになるパッチもあるので探すよろし.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 21:20:06
  >>787
  問題って言われてもなぁ・・・boot0sioマージのときにちょっとミスっただけで,
  大して実害無いし, 場合によっては意図的な動作変更とも取れるんで放置でも.
  問題ないだろーとしか思えないんだけど.
  ま, 気になるなら phk に文句言ってくれ.
  パッチ出さなくても, バグ報告(send-pr)で問題説明するだけでいいよ.
  >>768
  半年位前から "Windows NT/XP" って出てるもんだとばかり思ってたけど,
  まだ "???" なの?ちょっと気になるから詳しく教えて.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 21:29:09
  Imagine there's no INDEX

  795 :781:2004/11/15 21:43:52
  >>788
  出来ました.
  サンクスです.
  45日間つけっぱだったからついにシステムがおかしくなったかと思った.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 22:04:30
  FreeBSDでCUPSが使えてる人はおられますか?
  どうもesp-gsが落ちてダメなんだが.
  4.9-R, 4.10-R, 5.3-Rと, いくつかでやってみたがダメポ.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 23:04:27
  >問題って言われてもなぁ・・・boot0sioマージのときにちょっとミスっただけで,
  >大して実害無いし, 場合によっては意図的な動作変更とも取れるんで放置でも.
  冗談じゃないよ.
  静かなところでなるたけ邪魔にならない様に起動する事ができないじゃないか.
  こんなんじゃ NotePC で使いものにならない. もしもこのままだったら 5.2.1R を入れ直す.
  >ま, 気になるなら phk に文句言ってくれ.
  >パッチ出さなくても, バグ報告(send-pr)で問題説明するだけでいいよ.
  その phk とか言う馬鹿野郎のアドレスは? ガツンと言ってやる.
  >半年位前から "Windows NT/XP" って出てるもんだとばかり思ってたけど,
  >まだ "???" なの?ちょっと気になるから詳しく教えて.
  5.3R 付属の boot0 でも NTFS は ??? だよ. こっちはまったく実害ないけどね.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 23:05:03
  >>787 これか? イラネなら潰しちゃえよ. おれはイラネ, boot0使ってねーし.
  /*
  * Start of input loop. Beep and take note of time
  */
  main.10: movb $ASCII_BEL, %al # Signal
  callw putchr # beep!
  xorb %ah, %ah # BIOS: Get
  int $0x1a # system time
  movw %dx, %di # Ticks when
  addw _TICKS(%bp), %di # timeout

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 23:38:44
  >>798
  頼む, 潰す patch を作ってここに揚げてけれ.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/15 23:39:29
  gnome2.8の「アプリケーションの実行」アプレットなどで,
  Control+hでバックスペース, Control+Uで全部消したいのですが.
  どのようにすればできますでしょうか?
  FreeBSD5.3Releaseです. よろしくお願いします.

  801 :793:2004/11/15 23:39:59
  >>797
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys-developers.html#PGPKEY-PHK
  を見るべし. send-prと同時に送ると効果的.
  でもまぁうるさいってのはそうかもな. 世の中には毎日落としたり, BEEPの音量調節.
  できないPCもあるからなー.
  ただ・・・boot0の容量制限は本当に厳しいんだ, 少しは分ってやってくれ.
  >>798
  こらこら, 全部消すんじゃないって. しかも単純に消すと, 今まで出ていたエラー時の.
  音すら出なくなる.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 00:23:59
  >>780
  2〜3のISPでFreeBSDが採用されていることを誇るなら仕事の質問にも答えてやれば?

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 00:28:12
  >>802
  ごまかそうとしても無駄です.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 00:30:41
  >>797
  XP表示の件は勘違いだった, すまん. 一応お詫びの印として改造版を貼っておくから.
  希望通りに動くと良いのだが・・・. いくらか表示+静音版ってまぢ溢れそー.
  ちなみに残り 1byte...
  begin 755 boot0
  M_#'`CL".V([0O`!\B>:_``:Y``'SI8G]L0CSJ_Y%\ND`BO9&NR!U!(32>`.*
  M5KJ(5@#H]P!2N\(', =*(;_P/HU:[<QN*![]^![$#\JYT$+$*\JYU`X/'"HH-
  M`<_HO@!"@, , 0<]98+'\Z!G4$<@5(=`TPP`2PB$:XO[('Z)\`OG('Z*L`BE:Y
  M3NB'`##DS1J)UP-^O+0!S19U#3#DS1HY^G+RBD:YZQ8PY, T6B.`\''3Q+#L\
  M!'8&+, <\!'?.F`^C1@QSQXA&N;X`"(H4B?, \!)QT"L#@!`6^!Y/&!X!3]D:[
  M0'4(NP`&M`/H60!>G74&BE:X@.HPNP!\M`+H1P!RBX&__@%5JG6#5KY\!^@:
  M`%[_X[!&Z"0`L#$`T.L7#ZM6#+YO!^CK_XG^Z`, `OGP'K*B`=07H!`#K]B1_
  M4[L'`+0.S1!;PXIT`8M, `K`!5HGG]D:[@'039FH`9O]T"`93:@%J$(GF2(#,
  M0, T3B?Q>PR`@H`I$969A=6QT.J`-B@`%#P$$!@<+#`Y"@Z4+#0P+$`P+"@D/
  M$S\_OT1/TU=I[DY41M-, :6YU^$9R965"4\209KM$<FEV92```("/M@``````
  M````````````````````````````````````````````````````````````
  1````````````````````5:H`
  `
  end

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 00:33:57
  >>802
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/test/read.cgi/unix/1099233289/117-118n

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 01:09:41
  >>804
  サンクス!!
  begin から end までをファイルに保存して uudecode したら, boot0 と言うバイナリができた.
  これを.
  boot0cfg -B -b ./boot0 ad0
  で良いのかな?

  807 :522:2004/11/16 01:52:10
  熱い話題の所を流してすみません. >>522です.
  ECS 755A2(SiS755+964)に5.3R(amd64)をインストールした者です.
  >オンボードサウンド(SiS7012 Avance Logic ALC655 AC97Codec)は.
  >カーネルメッセージでドライバがないと言われました. 我慢します.
  嘘です. LINTのsndを全て書き足せば認識し, 音も出ました.
  FreeBSDの信用を落してすいませんでした.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 03:16:17
  思い切って, boot0cfg -B -b ./boot0 ad0 をやってみたよ.
  そしたら, ビープしなくなった! おまけに ??? も NTFS となた.
  ありがとうよ, 804. これなら 5.3R でやっていけそうだ.
  俺はもう phk にガツンと言う理由はなくなった.
  あんたがこの素晴らしいコードを示してガツンと思い知らせてやってくれ.
  ほいじゃ!
  皆の衆, >>804 の boot0 はお薦めじゃぞ.
  >>798 何をいってる. 漢だったらやっぱり boot0 だろ.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 04:22:46
  804て何語?

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 04:59:14
  viで保存したらうまくいかなかった.
  emacsで保存したらうまくいった.
  なぜ?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 08:07:01
  cvsupのGUIの左下のEXITのとなりの緑色の三角クリックするだけでいいの?
  Absoluteにはmake index && make readmes
  せよってかいてあるけど.

  812 : - @QYhO5Xe3vc - :2004/11/16 11:06:07
  >791
  *default compressは回線がモデム以上なら意味無いからはずしとけ.
  cvsupサーバーのCPU負荷も下がるし.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 11:14:37
  大変なことになった.
  make readmeって全部のportsのreadmeファイルを更新するのか.
  まだgだよ.
  途中で中止してもいい?

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 11:17:15
  そもそも英語読めないっつーの.

  815 :793=804:2004/11/16 11:25:16
  >>806>>808
  おめでと. でも最重要手順が抜けてる.
  最重要手順: 「祈る」
  or 祈るのが苦手な人はdisc2とかの代替起動手段を用意しておく.
  でも困ってるひとがsend-prしとかなきゃ, いつまでたってもこのままだぞ.
  793でも書いたように, 修正方法なんてphkが考えるんだからパッチなんて.
  出さなくていい. 夜中に使うとうるさくて困ってるんだーとかそーゆー切実な.
  訴えをあげることのほうが大切. 彼だってより良くしようと努力してんだから.
  あぁあと804のboot0は無理して文字列埋め込んだから, 微妙に機能削って.
  ある. ブートセレクト機能そのものには関係ないし, 気付かないひとはこの.
  影響が無いひとなんだけど, もし気付いてしまった人がいたら何とかするので.
  言ってみてくれ. うまくいけばあと数バイト確保できそうな感じだから.
  余談.
  不明パーティションは"?"一文字にしようかとか"Linux"なんて長いから.
  "inu"でいいよねーとか"FreeBSD"長すぎだから"BSD"にしちゃおーとか.
  考えてしまうくらいboot0はサイズに気を使うのだ. phkの苦労も並大抵.
  じゃないと思うぞ.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 11:32:53
  今までDOSと表示されていたのにWinとなったぞ.
  そっちの方がいいけど.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 11:57:47
  必要な種類のパーティション情報だけ埋め込んだboot0を生成する.
  boot0makerなんてのを作るのはどお?

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 12:06:37
  たぶんほとんどの人に取っちゃboot0extを使った方が.
  いいんだろうが....1024byteでダメなマシンってどれ.
  ぐらいあるんだ?

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 12:39:56
  >"Linux"なんて長いから"inu"でいいよねーとか.
  笑)俺は入れないからそれでも良いな.
  >"FreeBSD"長すぎだから"BSD"にしちゃおーとか.
  これも俺的にはオッケーだな.
  それに商用BSDの1つも同じ165だったような気がするので, その方がむしろ正しいのかと.
  あ, でも BSD だと NetBSD も見かけ上, 含んでしまうか.
  あと, NTFS も, 結局 NTFS に入るのは Windows だけなので, Win でも良いかな.
  4文字 -> 3文字で少し有利.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 13:26:03
  4.10-Stableでlinux-opera-7.54をportsよりインストール.
  したのですが, 起動すると.
  Preference initialization failure. File not found or could not be opened (-7)
  と表示され起動できません.
  ググってみて -languageなどを指定してみたり, パーミッションlinux-opera配下.
  のパーミッションを777にしてみたりしたのですが, 症状変わらずです.
  誰か回避方法知りませんか?

  821 :815:2004/11/16 13:28:19
  いろいろご意見さんくす. 意外と続くな, これ.
  >>816
  そりゃFAT32ですな. 俺内部で"Windows">>"FAT32">>"Win"とゆー変遷で.
  無理矢理納めますた. FAT16は今まで通り"DOS"表記のままにしてみた.
  まぁなんというか, 実際は4バイト余ったので"Win"追加したというのが正しい.
  >>817
  boot0maker面白そうだな. ぜひ作ってくれ. どっかのWebサーバで, カスタム.
  boot0 作成サービスとかできそうかも. どんな boot0 が人気か統計取れたら.
  ぜひ見てみたい.
  >>818
  boot0extデフォルトにして万一動かなかったら大変だからじゃないのかな?
  いまだにデフォルトがUPカーネルなのと同じような理由. いやむしろこちらの.
  ほうが深刻かな.
  >>819
  NetBSD/OpenBSD は以前から "BSD" なんだよね. ちなみにこれは "FreeBSD"
  と文字列後半を共有してる・・・. "NTFS" はどっちかというと "NT/XP" の方が.
  よかったかな. 全部まとめて "Microsoft" にするという案もOK?

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 15:35:45
  XPもNT系であるが.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 18:07:15
  GnomeとKdeの両方をフルインストールすることができません.
  どうしたらいいですか?

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 18:21:42
  >>823
  ハードディスクが足らないならもっと大きいハードディスクに交換する.
  何かのパッケージが衝突していてインストールできないということであれば.
  もっと詳細なメッセージを提示せよ.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 19:34:19
  >>820
  rm -rf ~/.linux-opera してから起動してみ.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 21:36:01
  あれ, OS/2 も NTFS じゃなかったっけ?あんま覚えてないけど.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 21:52:24
  メモリディスクを使いたく, fstabに次のように書きました.
  # Device Mountpoint FStype Options    Dump Pass#
  md        /tmp         mfs     rw, -s256m  2      0
  これで無事メモリディスクが作成できました.
  しかし大量のファイルなどを展開すると恐ろしく遅いです.
  どうやらSoftUpdate有効だと2〜5倍程度遅くなるようです.
  いったんunmountしてからtunefsしてもいいのですが,
  作成時にSoftUpdateを無効にする方法はないでしょうか.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 22:13:55
  rc.confに下記の記述が追加する形でファイルの最後に繰返し書き込まれているのですが, 何か問題があるのでしょうか?
  また, 書き込まれないようにする設定や, 最後のいくつか以外は削除するような設定.
  はないのでしょうか?

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 22:15:03
  記述.
  # Enable network daemons for user convenience.
  # Created: Tue Nov 16 17:31:38 2004
  # This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
  # Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 22:19:15
  >>828
  sysinstallでなんか設定いじってるんじゃない?
  消せばOKと思う.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 22:31:32
  消しているのですが, どんどん追加されて書かれてしまうのです.
  ところで, Gnomeのプラウザでの日本語入力の振舞いが書いてあるページはないで.
  しょうか?
  NumLockをonにしていると日本語入力モードから英語モードに戻らなくなるんですが.

  832 :827:2004/11/16 22:39:46
  大事なことを書き忘れていました.
  OSのバージョンは5.3です.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 22:46:50
  TCP Wrappersの設定で,
  acceptとallowの違いって何ですか?
  両方とも受け付けるという意味のようですが, 違いが本や検索などしても.
  イマイチわかりません.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 22:55:29
  >>828
  考え中です.
  http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=73692

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/16 23:00:43
  >>831
  ま, いちおう.
  http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1090505655/l50

  836 :821:2004/11/17 02:59:34
  boot0makerのことを考えると夜も眠れない状態(半嘘)になってしまったので,
  強引にでっちあげてみました.
  http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
  負荷状況にもよりますが, おおむね作成に約30秒かかることになっています.
  なんつーか, 成果物に対する動作確認というものを一切していないので,
  チャレンジャー募集. 選択状況によって表示文字列を切り詰めてるんで,
  パーティション選択は必要最低限にした方が嬉しいとおもわれ.
  #Webページを見ても, 作り方は書いていないのでソース読まないでね〜.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 04:56:32
  木馬とか入ってないだろうな?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 05:41:00
  >>836
  お疲れチャーン. 早速試してみたよ. まだ不完全みたい.
  まず, そのまま Slient にチェックがあるままにしておいたのに, ビープが鳴った.
  それから, 俺は Windows NT/XP(0x07) と FreeBSD(0xa5) だけにチェック入れたのを作ったのだが,
  それぞれが表示される場所がおかしかった.
  というのは, 俺は ThinkPad X40 が元もと [FAT][Recov] だったのを,
  [FAT]を縮めて [FAT][Space][Recov]にし, [Space]に FreeBSD の基本領域を2つ作ってる.
  1つ目にシステムを入れて, New Release がある毎に clean インストールしてる.
  もうひとつは広大なデータ置場で, ずっとそのまま使い続ける.
  [FAT]は最初のWinXP 起動で NTFS に変換されている. なので,
  F1 Windows NT/XP
  F2 ???
  F3 FreeBSD
  F4 FreeBSD
  となるだろうと思った, こうなってから, マスクで F1 と F3 だけにする予定だった.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 05:41:27
  ところが, 実際には何故か.
  F1 FreeBSD
  F2 Windows NT/XP
  F3 半角の四角に中に絵文字が2つとカタカナ.
  F4 半角の四角に中に絵文字が2つとカタカナ.
  の様になった. 実際の動作は正しく, F1 -> XP で F3 -> FreeBSD だった.
  俺のディスクの問題かもしれん. boot0cfg -v だと下の様に表示される.
  # flag start chs type end chs offset size
  1 0x00 0: 1: 1 0x07 1023: 89:63 63 20472417
  2 0x00 1023:255:63 0x12 1023:254:63 69310080 8830080
  3 0x80 1023:255:63 0xa5 1023:254:63 20472480 10227735
  4 0x00 1023:255:63 0xa5 1023:254:63 30700215 38604195

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 06:33:09
  すいません.
  FreeBSDに入っているデフォルトのFTP鯖について質問です.
  ftp IPアドレス.
  とすると, アクセスできません.
  ftp ドメイン.
  とすると, アクセスできます.
  これはデフォルトのFTPがそういうふるまいなのでしょうか?
  BINDのzone, revファイルはきちんと設定されています.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 06:52:05
  あれ? ftpできるようになりました.
  なんでかな?時間かかるってことかな?

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 07:02:30
  >>840
  デフォルトって何ですか?

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 07:21:12
  Wuとかじゃなくてはじめから入ってるやつ.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 07:29:22
  >>840
  UNIX初心者お断り.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 07:34:43
  次の質問どうぞ.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 07:37:53
  ちんぽむけてますか?

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 07:38:03
  初心者スレで何をホザいてやがるんだか.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 09:24:42
  ipfilterとipnatの評価の順番を知りたいです.
  NAT箱にfxp0とfxp1があるときにfxp1側からパケットが飛んできてfxp0側に抜けるとすると.
  fxp1->fxp1側のフィルタ->fxp0側のフィルタ->ipnatによるNAT変換->fxp0  という順番でいいのですか?
  あとipfilter+ipnat+ipfwの場合はどうなるのでしょうか.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 09:35:53
  >>846
  おまいはちんぽの大きさ2cm未満の人か. w.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 13:12:46
  俺は, grub使ってるけど. boot0ユーザのほうが多いのか?

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 13:27:20
  FREEBSDで, ファイルをムーヴする際に, ムーヴ先のディレクトリに同名のファイル.
  が既に存在していたら名前を変えて(名前の後ろに番号付加)ムーヴしてくれるよう.
  なmvってありますか?
  Windowsならそういった感じのツールっぽいものがあるんですが.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 13:30:46
  >>850
  LILO のほうが圧倒的に多い.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 13:44:15
  >>851
  そんなものは作るんだよ.
  スクリプトでちょいちょいってな.
  Windowsが良ければソレを使うのも手だが.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 13:47:22
  www/w3m を ports から make しようとしたら,
  ===> Configuring for w3m-0.5.1
  configure: WARNING: you should use --build, --host, --target
  checking for gawk... no
  checking for mawk... no
  checking for nawk... nawk
  checking for i386-portbld-freebsd5.2.1-gcc... cc
  checking for C compiler default output file name... configure: error: C
  compiler cannot create executables
  See `config.log' for more details.
  ===> Script "configure" failed unexpectedly.
  Please report the problem to nobutaka@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
  "/usr/ports/www/w3m/work/w3m-0.5.1/config.log" including the output of the
  failure of your make command. Also, it might be a good idea to provide an
  overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls /var/db/pkg`).
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/www/w3m.
  となって失敗するようになっちゃいました.
  どうすれば良いのでしょう?

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 14:25:36
  >>854
  make.confの中にある余計な定義を整理してみてください.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 14:26:33
  プリーズどうこうしてくれと書いてあるんだからそのようにしたら?

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 14:29:38
  ギヴミーチョコレート!

  858 :854:2004/11/17 17:17:18
  >>855
  # mv /etc/make.conf /etc/make.conf.sv
  してみたけど, 結果は同じですた.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 17:21:22
  ヒント: w3m を使わない.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 17:51:37
  >>854
  cc 回りで問題が出ているようだ.
  gcc を ports を使わずにインストールしていたりしないかい?
  あるいは PATH がみょうちくりんな事になっていたりしないかい?
  まずはその辺をチェックだ.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 17:52:27
  >>850
  FreeBSD はデフォルトが boot0 なんだし絶対ユーザ数はそっちのほうが多いんじゃないのか.

  862 :854:2004/11/17 17:59:17
  >>860
  gcc は OS 標準で入っているものがそのまま入ってる状態です.
  # which cc
  /usr/bin/cc
  # ls -li /usr/bin/gcc /usr/bin/cc
  72919 -r-xr-xr-x 2 root wheel 164196 Jul 1 19:14 /usr/bin/cc
  72919 -r-xr-xr-x 2 root wheel 164196 Jul 1 19:14 /usr/bin/gcc
  PATH もイジってないです.
  # echo $PATH
  /sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/root/bin
  メッセージからして, cc がおかしいのかな? とは思ったんですが,
  他の ports (www/apache2 とか) はちゃんと make できるんですよ.

  863 :836:2004/11/17 18:34:44
  >>838
  報告ありがと. 恥ずかしいバグだったので早速修正した. 本日11:00以降の.
  版では直ってるはず・・・今度はいくつかのパターン(全選択/全未選択含む)で.
  確認しているのでそれなりに動くことが期待される.
  ついでに, マシン増強(謎)して一回の作成時間を 1/5 程度にしてみた.
  >>837
  あの空きエリアに木馬埋め込める技術があったら純粋に尊敬しちゃうな.
  ま, 気になるなら実際のモノを見て検証してみよう. 今回いぢったのは.
  主にデータ部なので, 逆アセしてcurrentのコードと比べりゃすぐ分かる.
  しかしこのソースとかどうするかな. どれくらい需要あるかわかんないんで.
  きれいに作り直すかどうかが悩みどころ・・・.

  864 :796:2004/11/17 18:40:42
  796です.
  ねーねー本当にCUPSを使えてる人はいないんですか?
  Linuxではいとも簡単にできるのにFreeBSDは難しいねぇ・・・.
  それともlprで満足なんですか.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 19:05:07
  >>864
  漏れは普通に使えてるけど, 具体的にどんなエラーが出てるの?

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 20:54:02
  >864 = 796
  こんなんあった.
  http://homepage3.nifty.com/ganyang/freebsd/cups.html

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 21:17:32
  IPFiterについて質問です.
  内から外に対する接続は原則許可.
  外から内に対する接続は原則拒否.
  としたい場合には,
  カーネル再構築のとき,
  options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
  は必要なのでしょうか?
  それともカーネル再構築のときにこのoptionをつけてしまうと,
  内から外の原則許可が設定できなくなってしまうのでしょうか?

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 21:32:12
  うみゅ,

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 22:57:57
  >>848 まあこれでも見ろや.
  http://coombs.anu.edu.au/~avalon/ipfil-flow.html
  >>867 必要ない. FreeBSDのソースがインストール.
  されているシステムを持っているならまず.
  /usr/src/contrib/ipfilter/IPF.KANJI読め.
  あとサンプルも(/usr/share/examples/ipfilter)
  ひょっとして釣り?

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 23:00:01
  vpopmailでPREFIX=/homeでビルドするとmake install時に.
  /home配下に./binとか./libexecとかディレクトリが出来てしまいます.
  もちろん消しても問題ないと思いますが, 普通PREFIXは変更しない?
  /usr/local/vpopmail以下にメールスプールがたまるのは許せない.
  のですが・・・.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 23:30:34
  そういや, 5.2.1に5.3-RC1のディスクを使って無理やりアップグレードしたら.
  >>854のエラーが出たな  参考にならんと思うが一応書いとく.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 23:33:05
  >854
  cc -v

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/17 23:37:48
  いや, 本当に分からない初心者です.
  Absoluteには原則拒否の場合は,
  options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
  を入れて再構築しろと書いてあったのですが,
  その後のページで,
  内から外の場合は, 原則許可.
  外から内の場合は, 原則拒否.
  の解説をしていたので,
  はじめのカーネル構築でどうすればいいのか.
  分からなかったのです.
  ありがとうございました.
  それで再構築してみます.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 00:06:25
  >>873
  そーか. じゃあ実例を見ながら実際に自分用に.
  フィルタの設定をしていけばどういう事なのか.
  わかるよ.
  手元にあっていつでもコンソール作業ができる.
  マシンなら何も設定していない状態ですべての.
  パケットを拒否した方が安全.
  だけど手元にはなくて管理はリモートで行う.
  場合はこれだと困ってしまう.
  どちらにしてもパケットフィルタの場合基本的.
  には全拒否のルールを必ず書いておいて, 通す.
  必要のあるパターンにマッチしないものは落す.

  875 :796:2004/11/18 00:17:44
  796=864です.
  >865
  今, 手元にFreeBSD機がないんで詳しくは述べられませんが,
  espgsが落ちて印刷が出来んということで.
  普通に使えてるってcupsをぽーつから入れただけで基本的にOKなんですか?
  >866
  サンクスコ!
  んー. これにも書いてあるように日本語がそのまま扱えないってところが.
  引っかかっているみたいなんだな.
  とりあえず明日もう一度挑戦してみますさんくすこです.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 00:34:19
  >>854
  さっき直したんで, update して試してみて下さい.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 00:51:21
  >>863
  今度は全て正常だったよ. ありがたく使わせてもらいます.
  ひとつ Typo に気がついた. Slient -> Silent
  >>850
  FreeBSD 使ってる人では大概 boot0 使ってるんじゃないか?
  あれで必要十分だからね. とにかく選んで起動できれば良いんだから.
  他の入れるまでもない, かと言って MS のままではブートしないし.
  ただ, 最近共存するケースが増えて来ている NTFS に関して,
  ちょっと見栄えが悪かったのが唯一問題だった. それがなくなって良かった.
  ま, 今回の出発はもっと実質的に意味のある, ビープのオフだったわけだけどね.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 01:15:27
  mbm

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 01:30:57
  >>878
  ナカーマ.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 02:04:21
  >>876
  必要もないのにlibpthreadをリンクするのはアレなので,
  boehm-gcのoptionsを参照しませんか?

  881 :833:2004/11/18 02:44:32
  すいません.
  よろしければ分かる方,
  >>833
  の質問もよろしくお願い致します.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 03:30:34
  >>880
  参照するようにしました.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 03:43:46
  >>881
  5.3-STABLEでman hosts_optionsしてみたけど,
  acceptって書式は見つからないけど・・・?

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 03:59:02
  news19鯖も5.3Rになりましたよっと.
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1100693789/43

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 04:06:47
  >>802
  nice!

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 05:07:05
  >>878-879
  わざわざそんなモノ入れるのは何故?
  グラフィカルメニューとか?

  887 :833:2004/11/18 05:10:44
  今, 5.3のhosts.allow見たら確かにacceptとは書いてないですね.
  Absoluteには.
  ALL:ALL:accept
  という例文があったので疑問に思ったのですが,
  どこかのバージョンで書式が変わったのか本が間違っているかでしょうか.
  ともかく, acceptをallowに読み替えて設定してみます.
  ありがとうございました.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 06:50:12
  >>886
  878でも879でもないがMBMのいいところは設定変更とかが何も使わずに出来るとこ.
  複数ディスクも見てくれるし.

  889 :854:2004/11/18 09:34:53
  >>876
  ありがとうございます. 先程 ports を CVSup したら,
  無事 www/w3m の make が出来るようになりました.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 10:08:22
  5.3の /usr/ports/lang/mule がコンパイルできないのですが,
  どーにかするにはどーしたら良いのでしょう.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 10:09:06
  Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
  クソとろいんだけど, 誰か高速化した神はいないのかな?
  いなければ作るとするか.
  INDEX-5ができればいいんだよね?

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 10:18:34
  make INDEX && make README
  で2日くらいかかったにょ.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 10:34:57
  >>891
  わたしはportindexというのを使ってます!!

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 10:35:10
  >>890
  >>7
  >>891
  >>165
  せめてこのスレくらい目を通しましょうよ.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 10:35:16
  とおもったが.
  cd /usr/ports
  make fetchindex でいいのけ?汗.

  896 :894:2004/11/18 10:38:26
  激しくミス. 申し訳ないorz
  >>891
  >>167
  後/usr/ports/UPDATINGにも目を通しましょー.

  897 :836:2004/11/18 10:39:42
  >>877
  >ひとつ Typo に気がついた. Slient -> Silent
  うげ. 早速直しときました. あんがと.

  898 :890:2004/11/18 12:35:57
  >>894
  えーっと, ぐぐって探せということ?

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 12:49:09
  >>890
  コンパイルできないだけで分かるわけねーだろウ"ォケ.
  初心者以前の問題だ.
  ここ読んでこいや.
  http://www.redout.net/data/osietekun.html

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 12:52:49
  ウ"ォケって単語がわからない. 誉め?

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 13:00:34
  次の方どうぞー.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 13:57:31
  >891
  簡単な解決法だったらmake fetchindex
  24時間ごとに生成することになったのでとりあえず実用にはなる.
  どうしても自力でINDEXを作りたいのであれば.
  sysutils/p5-FreeBSD-Portindex
  がcommitされるのを待つか, send-prのports/73621から持ってくる.
  cache-initが時間がかかるけど, あとはcvsupの差分だけを見るから早い.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 14:15:34
  >>623
  おれはなんの問題もなく, 使えてるけど,
  cyradm --user=cyrus --auth=login localhost
  でやってもだめ?

  904 :894:2004/11/18 14:31:38
  >>898
  もちろんぐぐってくださいもありますが, エラーメッセージ等を書かずに誰が質問に答えてくれるというんですか.
  前スレまでは下のようなテンプレが入っていたのですが, このスレでは抜けていたので.
  それに準ずるものかなと思って参照してみました.
  「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条.
  1. ハードウェア, OSのバージョン等には一字一句触れない.
  2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので, 己の行った操作, 変更などは秘密.
  3. エラーメッセージの類は決して書かない. 「エラーが出るんです」で留める.
     目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外.
     事実より俺様の脳内解釈を優先すべし.
  4. 独り言文体で必勝.
     「・・・なんだけど, どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
  5. 「急いでいます」「困っています」等, 自分の都合を全面に押し出す.
  6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には, 厳しく対応.
     「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
     "どう"だめだったのか, 本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない.
  7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには, 逆切れで対応.
     「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
     示されたURL等を参照するなんて態度は, 回答者を甘やかすことに他ならないので.
    絶対に避ける.
  8. 情報は小出しに.
  「エスパーきぼんぬ」 補足.
  上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ.
  そのような悪い質問に対して答えられるのは,
  質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
  という意味であって, 決して, 高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい.
  まちがっても「エスパーの方, 回答お願いします」
  なんて痛い質問するな. つうか氏ね.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 15:13:51
  誰かportindexのpkgをうpしる.
  言っておくが漏れはやらないからな!

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 15:15:20
  boot0か. . .
  ますます汚くなっていくな. さすがFREEBSD. . .

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 15:28:43

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 17:33:47
  実際, 設計・実装の汚さに関しては Linux を抜いてしまっているからな・・・.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 18:51:30
  buildworldがinternel compiler errorで止まるので,
  gcc3.4.3をportinstallしてみました.
  無事に/usr/local/bin/gcc34ができたのですが,
  /bin/ccは依然gcc3.4.2のままのようです.
  標準でgcc3.4.3を使うにはどうしたらいいですか?

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 19:01:43
  とりあえず/usr/bin/ccを/usr/local/bin/gcc34への.
  リンクに置き換えてみたものの, やっぱりICEで止まる・・・・・・orz
  libstdc++のcodecvt_members.ccをコンパイルすると,
  Secmentation fault起こすんですけど, 同様の方います?

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 20:18:09
  バックグランドジョブを中断させたい場合, どうすればいいのでしょうか?
  make cleanをしていて, その間にportsをインストールしたいときなどです.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 20:57:13
  >>909
  そんなことをしちゃだめ.
  buildworld はあくまでもストックの cc を使って行うべきものである.
  Internal Compiler Error ということはハードウェア障害の可能性がかなりある.
  まずは memtest86+ (http://www.memtest.org/) を使って, メモリのチェックを行うこと.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 20:59:39
  >>911
  バックグラウンドに回しているのであれば.
  シェルプロンプトは出ているから単に make を走らせればいいだけ.
  もしかしてフォアグラウンドとバックグラウンドを間違えてる?
  もしそうならフォアグラウンドジョブを一度 CTRL-Z でサスペンドして.
  bg でバックグラウンドに回せばシェルプロンプトが帰ってくるから.
  後は好きにしたまえ.
  まず改訂版プロフェショナルBSDでも買ってきて読んだ方がいいと思うぞ.

  914 :912:2004/11/18 21:32:01
  バックグランドでmake cleanをしています.
  で, フォアでportsをインストールしたいわけですが,
  portsをインストールしている最中に, フォアのインストールで.
  展開しているファイルをバックグランドのmake cleanが.
  消去してしまわないか心配です.
  そこで, バックグランドのmake cleanを一旦中断させたいと考えたわけです.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 21:40:04
  ラップトップの内蔵無線LANをアドホックモード?で使う事は出来ますか?
  やりたい事はラップトップの有線LANポートと内蔵無線LANを利用して.
  ルーターとして使えるようにすることです.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 21:44:16
  >>914
  psでプロセス見つけてkillせえ.
  他にmake走らせてなかったらkillall makeでもいいかな.
  あとは, 他にバックグラウンドプロセスがないときはfgすると.
  表に回ってくるから^Cとか.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 22:39:14
  >>915
  出費は無いんだからやってみれば.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 22:48:09
  >>915
  それってアドホックモードとなにかかんけいあるの?

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 23:11:18
  >>917-918
  ごちゃごちゃいわずにアドホックモードで使えるかどうか答えりゃいいんだよ!

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 23:14:16
  >>909
  CFLAGSとかmake.confで何かいじってるとかも考えられるかも.
  >>914
  killall -STOP makeでダメかな.

  921 :909:2004/11/18 23:26:05
  >>912, 920
  メモリエラーにしては再現性がありすぎるのですが, ハードウェア絡みぽい.
  とのことなので, 試しにカーネルをGENERICに戻して再度buildworld中です.
  必ず停止していたポイントは通過したようで, 問題なさそうな感じですね.
  どうやら怪しいオプション満載のカスタムカーネルが悪かったようです.
  どうもヒントをありがとうございました.
  それはそれとして, 普段使用するコンパイラを変更する方法をどなたか.
  教えていただけないでしょうか.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 23:32:54
  >921
  /etc/defaults/make.conf
  CC
  CXX

  923 :909:2004/11/18 23:37:22
  >>922
  できました.   ありがとうございます.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 23:43:42
  >>904
  いや, 俺的にはエスパーきぼんなんだが. . .
  エラーメッセージ?
  そんなん役に立つの??
  /usr/ports/editors/mule/work/mule-2.3-19.34/lib-src/profile.c: In function
  `gettimeofday':
  /usr/ports/editors/mule/work/mule-2.3-19.34/lib-src/profile.c:72: error:
  conflicting types for 'time'
  /usr/include/time.h:123: error: previous declaration of 'time' was here
  # なんかこの板じゃ答えなんてもらえなさそうな気がしてきてるんだが・・.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/18 23:55:26
  >>277, 301
  遅レスだが, 漏れもそうなった.
  んで, KMix を「パネルにドッキング」で直った.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:15:35
  4.x : touch /usr/ports/INDEX
  5.x : touch /usr/ports/INDEX-5

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:20:54
  >>924
  まあ役に立つかもしれんし役に立たないかもしれん.
  そんなものは出してみなければ分からないし多少.
  なりとも情報があった方がよかろう.
  んで/usr/include/time.hの'time'の定義に不整合が.
  あるって言われているんだろ? 924のシステムは.
  クリーンインストールしたものか? それとも4.x
  とかそれ以前のシステムに上書きインストール.
  したりとかcvsupで上げていったりしたものか,
  どっちだ?
  もし古いシステムからアップデートしていったもの.
  だったらばっさりクリーンインストールし直すか.
  buildworld, buildkernelしてから/usr/include以.
  下を消してinstallkernel, installworldする,
  portsの類いもいったん全部消してやりなおすとか.
  すればうまくインストールできるかも知れない.
  ま, CPUの性能その他の理由でemacs21は使えない.
  というのでないなら今時emacs19ベースのmuleは.
  棄てる方向に持っていったほうがいいとは思うが.

  928 :924:2004/11/19 00:26:05
  クリーンインストールしたのですが, , , .
  ちょっと教えてください.
  5.3 RC1の頃と実際のリリース版でgccのバージョン変わりました?

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:28:49
  いいえ.

  930 :924:2004/11/19 00:33:40
  ありがとうございます.
  もう手で整合性取ります.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:38:08
  >>915
  対応しているやつだったら使える.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:44:30
  Gnomeをportupgradeしようとしたら/usr full
  と言われました.
  パッケージではインストールできるようですが,
  portsだと空き容量が足りないようです.
  packageよりportsの方がバージョンが新しい場合,
  どうしたらいいですか?

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:45:26
  HDDを買ってきて/usrを増やす.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:45:49
  >>902
  今は2時間ごとに作ってます.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 00:52:09
  /var とかにシンボリックリンクはればいんでね?

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 02:15:50
  >>915
  遅レスだが, 氏ね.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 04:26:01
  >>932
  WRKDIRPREFIXを定義して別パーティションにしる.
  それより漏前ら, SA出てますよ.
  Module: fetch
  Affects: All FreeBSD versions.
  Corrected: 2004-11-18 12:02:13 UTC (RELENG_5, 5.3-STABLE)
  2004-11-18 12:03:05 UTC (RELENG_5_3, 5.3-RELEASE-p1)
  2004-11-18 12:04:29 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p12)
  2004-11-18 12:05:36 UTC (RELENG_5_1, 5.1-RELEASE-p18)
  2004-11-18 12:05:50 UTC (RELENG_5_0, 5.0-RELEASE-p22)
  2004-11-18 12:02:29 UTC (RELENG_4, 4.10-STABLE)
  2004-11-18 12:06:06 UTC (RELENG_4_10, 4.10-RELEASE-p4)
  2004-11-18 12:06:22 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p13)
  2004-11-18 12:06:36 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p26)
  2004-11-18 12:06:52 UTC (RELENG_4_7, 4.7-RELEASE-p28)

  938 :915:2004/11/19 04:47:49
  >>917-919>>931
  ありがとうございます. 内蔵でもアドホックモードに対応していれば出来るわけですね.
  実験すればいいといわれても物がまだないので無理です.
  あと, @FreeDとかAir-H"とかもFreeBSDで使えるのでしょうか?

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 08:37:46
  >>938
  @FreeD は知らんが, AirH" は間違いなく使える.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 13:11:18
  >236 : 名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/27 00:40
  >
  >   portupgradeの時にwgetを使うように.
  >   export FETCH_CMD="wget"
  >   にしたのだけどダウンロード中にC-cした時に, 途中のファイルが.
  >   残って次にやった時にエラーになってしまう.
  >
  >   途中で止めたら破棄するか, レジュームしてくれるかのぢたらかが.
  >   出来れば嬉しいのだが.
  >   wget -c を指定しても.
  >   レジュームする前に Checksum mismatch になってしまう.
  過去ログでこんなの見つけたんですけど, 結局解決してないっぽいのですが.
  FETCH_CMD="wget" でうまくやる方法ってないですか?

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 13:23:11
  /usr/local/etc/pkgtools.conf に書いてあるけど, 試した?
  ENV['PKG_FETCH'] = "wget -O '%2$s' '%1$s'"

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 16:42:53
  FREEBSDはいつになったらちゃんとJava2がサポートされるんですか?
  というか, 正直いって, Java2にちゃんと対応する気がないか, そもそもJava2
  を無視しているとしか思えないのですが・・・.
  FREEBSDがLinuxに全く完全に敵わない点がJava2への対応だと断言します.
  これじゃぁ, Linux陣営とは差を広げられる一方じゃないですか.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 17:11:27
  >>942
  じゃあLinux使えばいいじゃん.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 17:15:27
  >>943
  Linux を使っていると馬鹿にされるじゃん.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 17:21:20
  「対応」を俺定義すりゃ, 何とでも言える罠.
  ports から入れる根性も, 金もない奴は, L犬x 使ってりゃいいやん.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 17:28:13
  >>944
  だってバカなんだろ?

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 17:40:33
  >>942
  Linux 陣営と差を開けられると何かまずいの?

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 18:30:40
  この反応しているのも例の人だからよろしく.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 19:20:08
  マジレスすると, FreeBSDでJABA2がサポートされない理由は.
  俺がJABA書けないのでJABA使うようなヤツはLinuxに流れて欲しかったんだよね.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 19:27:13
  >>949
  つ, , 釣られないぞ!!

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 19:30:58
  >942
  FreeBSD ユーザは馬鹿ばっかりだから何言っても無駄.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 20:29:43
  5.3Rのcrontabで.
  10 * * * * root ntpdate -u -s ntpserver
  てな事をやっているんだけど, 5.3Rになってから -s オプションをつけていても.
  host found : ntpserver
  Looking for host 192.168.1.1 and service ntp
  と饒舌になってしまいますた. おかげでcronさんは1時間ごとに上記のメッセージの.
  お手紙を配達してくれます.
  もちろん,
  ntpdate ntpserver >& /dev/null
  とでもすれば静かにはなるのですが, manにあるように cron で使いたければ -s
  オプションを使ってねというのはづまいのではないかと・・・.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 20:52:18
  >>952
  printf("Looking for host %s and service %s\n", serv, service);
  stdout(host found は stderr)を/dev/nullに捨てないとダメなんではorz.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 21:16:06
  好む好まざる関係なく, Java2が動く事はサーバ用途OSにとっては必須だろ.
  それを未だにsunに正式に対応してもらえないFreeBSDは一般的に見ればサーバOSとしては.
  論外と言わざるを得ないよ.
  差が開く云々じゃなく, このままではFreeBSDは死を待つ以外ない.

  955 :623:2004/11/19 21:22:05
  >>903
  $ cyradm --user=cyrus --auth=login localhost
  IMAP Password:
  at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/Cyrus/IMAP/Admin.pm line 118
  cyradm: cannot authenticate to server with login as cyrus
  だめですた.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 21:43:38
  java2が動かなくてもFreeBSDが必須, っていうサーバ環境もあるわけだな.
  メンテナンスも楽だし.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:07:03
  >>956
  負け犬の遠吠えってやつですかい.
  メンテナンスの楽さ加減を検証するための指標を挙げてみなさい.
  (馬鹿が OS の評価になんか手を出すんじゃないよ. この馬鹿. )
  >>954
  えっ? まだ知らなかったの? FreeBSD が馬鹿ユーザをどんどん.
  養殖しているのは死を待っているからなんだよ.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:08:09
  >956
  > java2が動かなくてもFreeBSDが必須, っていうサーバ環境もあるわけだな.
  ないね. 第三者検証可能な例示をしてみよう.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:20:22
  続くようなら, 別スレにどうぞ.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:20:51
  Javaしかできない人は板違いなので消えれば?

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:23:32
  >>958
  2ch (と bbspink.com) のサーバは java2 が動かなくても FreeBSD が必須なサーバ環境ですが・・・.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:48:18
  yahooとか.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 22:58:54
  サーバって何サーバだ?しかもjavaが必須のサーバってナンなんだ. (w.
  理解に苦しむ.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 23:01:37
  この例の人はNetcraftのOSシェアを出すと, 無反応で1日ほど黙るよね.
  そして何事もなかったかのように違うネタでやってくる.
  そろそろ週末だからまた退院かな?

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 23:05:30
  週末の風物詩ですな.
  あと, javaが必須のサーバーって何?
  javaがないと論外ってことは2chやヤフーの鯖も論外ですかそうですか.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 23:42:57
  つまり, FreeBSDはJavaとは無縁な用途に活路を見出すという事ですね?
  まあ, 趣味でしか使い様の無い玩具OSならべつにそれでもいいんじゃな〜い?

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 23:50:07
  2chやヤフーの鯖も趣味ですかそうですか.
  ていうか板違い.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/19 23:57:41
  数多あるサイトのうちの, 極々一部でFREEBSDが使われているからといって.
  FREEBSDにJavaは不要というのはあまりに幼稚.
  eBay, google, amazon, etc... 世界中の有名サイトがLinuxを使ってる現実に目をそむけてる.
  FREEBSD厨はさすがに痛いね.
  yahooみたいな糞サイトがFREEBSD?なるほど納得.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:05:53
  >967
  板違い発言キタ.
  まあ, この話題では反論の余地無しだからな・・・ >FreeBSD厨.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:11:56
  すみません. コンソールで\を打ち込むにはどうすれば.
  よいのでしょうか?バックスラッシュに変わっちゃうん.
  ですけど.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:24:00
  >>961-962
  相変わらず馬鹿が多いのう. 双方とも別に FreeBSD である必要は.
  まったくない.
  FreeBSD 関係者は技術も知識もないくせに(いや技術も知識もないからか?)
  声だけはでかいからのう.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:25:48
  >>967
  少なくとも2chは趣味だろう.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:27:32

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:34:18
  Linuxに出来てFreeBSDに出来ない事は沢山あるが, 逆にFreeBSDで出来てLinuxに出来ない.
  事は殆ど無い.
  だったら何もFreeBSDである必要は無い罠.
  このまま緩慢な死を迎えてください (-人-)

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:39:13
  >>974
  おいおい. 逆だろう.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:56:31
  ディストリ話はスレ違い.
  次の方質問どうぞ〜.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 00:59:34
  んじゃ, 質問.
  最近, となりの家の犬がよく逃げ出します.
  どうでしょう?

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:06:44
  スレ違いということにして, この話題から離れたい訳ですね?
  この話題に触れて欲しくない訳ですね?

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:14:40
  夏休み, 冬休みに加えて週末にも来るようになったか.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:15:22
  >>975
  またまた, 馬鹿登場. 具体例を示してみようね, お馬鹿ちゃん.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:23:13
  >>977
  エスパーが答えます. 躾が悪い.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:28:31
  これからはSolaris 10ですよ.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:36:01
  別にFreeBSDが劣ってるとは思わんがユーザは圧倒的に劣っている.
  特に初心者板作って初心者OKとかいいつつ, お前は初心者以下だ. 氏ね!
  としかレスが返せず, 技術的な内容はわからないから,
  もっと勉強してから来いだとか, エラーメッセージ嫁とかわけわかんねー.
  レス返しておいて, まったく初心者は困ったもんだとかほざいてる.
  困ったヤシしかいない. それがFreeBSDの弱点.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:40:03
  質問よろしこ.

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:45:10

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:46:10
  >>983
  どこを縦に読むの?

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:55:00

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:55:54

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:56:23

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:56:46

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:57:01

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:57:18

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:57:39

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:57:50

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:58:02

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:58:27
  >>983
  言葉が悪いのはアレだが, 内容にはチト同意.
  初心者もOKと冠する以上,
  PC初心者やUNIX初心者もある程度許容すべきだと思う.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:58:28
  FreeBSDに存在意義なし.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:59:09

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:59:30
  >>997
  んじゃ使うな.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/20 01:59:50

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/