_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで. 歴代スレ, 関連サイトは
>>2-16 くらい.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
* FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は・・・.
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
* 「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ.
キメ細かい指導がされるかもしれません.
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
* 雑談はこちらで.
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
* Releaseの話題は歓迎します. Current固有の話題はご遠慮ください.
FreeBSD current 一握の砂.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します.
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください.
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:45:25
* 歴代スレッド 1 - 20
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:46:30
* 歴代スレッド 21 - 40
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:48:35
* 歴代スレッド 41 - 60
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
その57 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
その58 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106119444/
その59 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107967998/
その60 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:49:11
* 歴代スレッド 61 - 前スレ.
その61 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:49:55
* FreeBSD 関連 検索.
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ.
エラーメッセージ等は, そのままコピー貼り付けして検索してみる.
日本語マニュアル検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック, FAQ, QandAとメーリングリストの検索.
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索.
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html
(Web, ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query
(PR)
* SoftWare 検索.
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:51:03
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)
*BSD Diary Links
http://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき.
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade
の紹介.
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
* 初心者向け.
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ(やや古いですが)
(リンク切れ. googleでURLを検索キーにしてキャッシュをヒットさせてください)
http://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:51:52
新しいネタを追いかける人は・・・.
FreeBSD-stable更新の方法.
http://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況.
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・.
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる.
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる.
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
9 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 10:52:37
@おすすめ本.
改訂版 FreeBSD徹底入門.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング.
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/
BSD Hacks - プロが使うテクニック&ツール100選(おすすめ候補?)
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873112184
@雑誌.
UNIX USER(8日発売)
http://www.unixuser.jp/
UNIX MAGAZINE(18日発売)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design(18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
FreeBSD press(休刊)
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine(休刊)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 11:05:58
関連スレ.
UNIX系雑誌読んでますか?No.5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/
参考になる書籍part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
いい入門書.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986472854/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
[情報]FreeBSD で動く USB デバイス[キボンヌ]でBBルータを作ろう互助会
3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
*FreeBSD(98)専用スレ-Rev02*
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
XFree86設定スレ.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/
X window system
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 11:07:04
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条.
1. ハードウェア, OSのバージョン等には一字一句触れない.
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので,
己の行った操作, 変更などは秘密.
3. エラーメッセージの類は決して書かない.
「エラーが出るんです」で留める.
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外.
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし.
4. 独り言文体で必勝.
「・・・なんだけど, どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等,
自分の都合を全面に押し出す.
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には,
厳しく対応.
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか, 本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない.
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには,
逆切れで対応.
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は,
回答者を甘やかすことに他ならないので.
絶対に避ける.
8. 情報は小出しに.
「エスパーきぼんぬ」 補足.
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ.
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって, 決して, 高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい.
まちがっても「エスパーの方, 回答お願いします」
なんて痛い質問するな. つうか氏ね.
12 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 11:08:08
BSD入門の心得@UNIX板.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
710:名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2004/11/12 07:26:18
BSD入門の心得 1.0.10p1
・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に.
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事.
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない.
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事.
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事.
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除.
・回答は1行以内で簡潔に. 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという.
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事.
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと.
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず.
・MacOSXは邪悪なBSD.
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事.
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事.
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ.
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事.
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事.
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事.
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合,
素直に入れるのを諦める.
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し,
決してLinuxエミュなど使わない.
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する.
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない.
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する.
・陰の存在かどうかなどは気にしない.
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 11:09:17
テンプレは以上です. 前スレよりsageておいてください.
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 11:11:38
>>1
乙です.
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 13:19:55
とうとう>>12までテンプレに. . .
16 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:02:47
FleeBSD初心者です.
5.4Rを使用しています.
RL2460チップMiniPCIのWirelessLANを使いたいのですが.
ドライバーがみつかりません|||or2
pciconfではRaLinkのclass:networkで認識されています.
いろいろ調べたところ,
sorceforgeでlinux用のドライバが開発されていたり,
freebsdの6.0currentで動作するようなドライバはみつかりました.
5.4Rで動かすことはできないのでしょうか?
17 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:15:58
google NDIS
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:25:05
お返事ありがとうございます.
windowsドライバから生成できるようですね.
メーカーサイトで提供されているWinドライバーを落としてきました.
2k/xp/98/me・・まずはxpのドライバで生成してみます^^;A
XPのドライバ詳細ではm2400.sysでした.
チャレンジしてきます.
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:37:22
初心者ですみません.
プログラムってどうやってやるのですか?
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:41:32
今回FreeBSD5.3R で freebsd-update を導入しました.
結果.
# uname -a
でFreeBSD 5.3-RELEASE から FreeBSD 5.3-SECURITY
に.
表示が変わりました.
しかしアップデートしたあとに pkg_add が使用できないことに.
気が付きました. sysinstallからもFTPサイトが無いとでます.
ということはfreebsd-update を導入すると,
package は使えな.
くなりportsのみになってしまうのでしょうか.
FreeBSDのバージョンを誤魔化したりできるのでしょうか.
御指導お願いします.
#貧弱なPCなので package を利用したいなぁと・・・.
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:44:53
>20
できる.
FreeBSD 日本語マニュアル検索をつかえ.
環境変数 PACKAGESITE
22 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 17:46:43
>21
可能と判ったので早速調べてみます!
情報ありがとうございます ^^
23 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 18:02:41
>>17
ndiscvtすごいですね.
エラー/警告もなく生成->ロード->dmesgで確認できました.
dhcp/SISID/WAPなど設定項目も調べて使用できるようにしてみます.
ありがとうございましたm(_ _)m
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 18:07:33
初心者ですみません.
プログラムってどうやってやるのですか?
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 18:25:59
FreeBSD 日本語マニュアル検索をやりましたが.
結果が表示されない. . 使い方違うのかな(汗.
で Google で 以下の指定方法を見つけました.
# setenv PACKAGESITE ftp://***
どこのURLを使うと FreeBSD 5.3-SECURITY
が取得.
できるのか今調べてます.
もうちょっとがんばってみます!
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 18:34:19
FreeBSD 5.3-SECURITYのままで取得できるpackageサイトはたぶん無い.
27 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 18:36:56
portsは5.3-RELEASEのままなのかな.
28 名前:27 :2005/05/19(木) 18:38:52
途中で送ってしまった.
>>27のつづき.
portsを全く使わないにしても, 元が5.3Rベースであれば.
5.3-RELEASEのpackageを取ってくるようにすればいい.
29 名前:20 :2005/05/19(木) 18:45:24
>26
ないんですか・・・<packageサイト.
>27
(1)cvsup
(2)portsツリーを更新.
(3)portupgrade
(4)freebsd-update
順番にやって (4)で package 使えなくなりました.
(T-T)
とりあえず ports で xfce 入れてみました.
portsは正常に機能しているみたいです.
30 名前:27 :2005/05/19(木) 18:48:37
5.3-RELEASEのpackageを取ってこれるように.
設定をどうすればいいか検索してみます.
FreeBSD 5.3-SECURITY を FreeBSD 5.3-RELEASE
と騙すことができないかも検索してみます.
御指導ありがとうございます!
31 名前:20 :2005/05/19(木) 18:50:08
すみません FreeBSD のバージョンを騙す前に.
ハンドルを騙してしまいました orz
>30 = >20 です.
32 名前:27 :2005/05/19(木) 18:52:03
>>29
portsツリーの更新をしたということだけど,
tagの指定はどうした?
packageが使えなくなったのは, freebsd-updateのせいもあるけど.
portsツリーの更新をしたせいもあると思うけど.
33 名前:27 :2005/05/19(木) 18:54:52
付け加えるとportsツリーのcvsupをする時点で,
packageは.
使えなくなると思っていたほうがいい. cvsupした時点での.
packageなんてどこにもないからな.
releaseごとの更新なら大丈夫だけど.
34 名前:20 :2005/05/19(木) 19:04:40
全部メモしながらやってたのでメモを貼り付けてみます.
# cd /usr/ports/net/cvsup
# make install clean
/usr/share/examples/cvsup の中にあった.
ports-supfile を以下のように変更しました.
変更前) *default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
変更後) *default host=cvsup.jp.FreeBSD.org
そのあとにportsツリーを更新しようとおもって.
# cvsup -g -L 2 ports-supfile
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make install clean
ツリーのインデックスを更新が必要なそうなので.
以下のコマンドを打ちました.
# portsdb -uU
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 19:12:00
初心者ですみません.
プログラムってどうやってやるのですか?
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 19:45:20
>>19, 24, 35
http://pc8.2ch.net/tech/ に移動するか,
回線切って首吊って氏ね.
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 19:48:10
>>1
乙ですた.
BSDGuides
http://www.bsdguides.org/
これもテンプレにどうかな.
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/19(木) 19:48:53
>25
setenv PACKAGESITE
ftp://ftpX.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.3-release/
ftpX.jpの部分は日本の公式サイトで自分の近いサーバな.
39 名前:316 :2005/05/19(木) 20:42:07
>>19
例えばブラウザのアドレス欄に次のように入れてからリターンキーを押す.
javascript:3+4
40 名前:1 :2005/05/19(木) 22:02:46
関連スレ, コピペミスしてる. ごめりんこ.
>>37
忘れず入れるようにします.
他にもテンプレ入りしたらどうかな, って事があれば書いてください.
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 01:51:22
xboxパッドをUSB化して使いたいのですが,
以下のように誤認識します.
uhub3: Microsoft Internet Keyboard Pro,
class 9/0, rev 1.10/5.00, addr 2
uhub3: 3 ports with 2 removable, bus powered
どうすればゲームパッドとして使えますか?
# usbdevs -v
Controller /dev/usb2:
addr 1: full speed, self powered, config
1, OHCI root hub(0x0000),
SiS(0x0000), rev 1.00
port 1 addr 2: full speed, power 64 mA,
config 1, Internet Keyboard
Pro(0x001c), Microsoft(0x045e), rev 5.00
port 1 addr 3: full speed, power 100 mA,
config 1, product 0x0285(0x0285),
Microsoft(0x045e), rev 1.00
port 2 powered
port 3 powered
port 2 powered
OS : FreeBSD-5.4
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 06:03:17
> 前スレ 996
man hier の (/usr/) obj/ にちょこっと書いてあるけど,
ビルドの時には作業用に /usr/obj の下に必要なファイルツリーが.
コピられる. んで, その時のコンフィギュレーションファイルの名前が.
まんま kern.version に埋めこまれている.
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 06:43:02
> 前スレ 985
988 が教えてくれてるように, startx にオプション指定しないと
tcp 経由の接続は.
してくれないようになった. 設定で変える方法はないみたいなんで,
そーしたかったら startx を書きかえたの作って使え.
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 06:46:51
/usr/gnats の下, こんなにでかいとは思わなかった.
. .
朝になってもまだ cvsup 終わってないヨ!
45 名前:44 :2005/05/20(金) 06:49:34
とか書いてるうちに終わってた(汁.
480MB ありますた.
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 09:26:39
topというコマンドがあるが, 読み方はトップでいいのか?
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 09:52:05
>>46
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 10:16:58
ファイルサーバーがFreeBSD+sambaで動いているのですが,
クライアントがFreeBSDでもファイルを見ることはできますか?
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 10:25:42
できるよ.
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 10:39:33
>>48
見るってどうやって見たいんだ?
NFSでmountするのか?
51 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 10:59:34
>44
で, おまいは480MBのGNATSを全部読むんだな?
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 11:06:03
>>50
sambaclientで接続したらできるよ.
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 11:30:49
おいおい, ちょっと待ってくれ.
せっかくの新スレなのになんだ!!この犬小屋レベルは!!!!!!!
54 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 13:54:55
http://www.freebsd.org/releases/5.4R/todo.html
で, In progress や Not done になったままのやつって結局どうなったの?
教えてエロい人.
55 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 15:45:28
>>42
thx
56 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 16:47:52
>>51
ローカルでの検索に使用する.
大元での検索は遅いのでなあ.
57 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 17:14:47
FreeBSD5.4R で SLI なグラフィックスカードを使いたいと思っています.
Athlon64 3000+ とNVIDIA nForce4 SLI で.
ドライバは nVidiaの7174のドライバを使って,
GeForce 6800二枚差しをやろうとしています.
にたような環境で動作していますか?
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 18:44:35
ノーパソFMV612MG3 セレロン1.2GHz メモリ256
の環境でFreeBSD5.3 を使っています.
http://www.running-dog.net/bsd/47/mplayer.html
こページを参考にMPlayerをインストールしたのですが.
# make WITH_DVD=yes WITH_SVGALIB=yes WITH_SDL=yes
WITH_VORBIS=yes \
WITH_XANIM=yes WITH_REALPLAYER=yes WITH_LIVEMEDIA=yes
までは無事にできたのですがmake installすると.
fetch:
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mplayer/Blue-1.4.tar.bz2:
size mismatch: expected 221757, actual
221733
>> Couldn't fetch it - please try
to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/mplayer
and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
と出て怒られます.
どうやって解決したらいいでしょうか. 長文スマソ.
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 18:55:02
ja-skkをportsから入れたのにsite-lispに入っていない件について.
60 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 20:59:55
>>58
/usr/ports/multimedia/mplayer-skins/distinfo
によると.
MD5 (mplayer/Blue-1.4.tar.bz2) = 05dd8e4f11a715c9e5d2abf1cdeb907c
SIZE (mplayer/Blue-1.4.tar.bz2) = 221764
だけど, 実際のサイズは 221733 で.
MD5 (Blue-1.4.tar.bz2) = e79ac5d48e46e118b4792dc1d371b2d2
だな. それが原因. とりあえず NO_CHECKSUM=yes
とか WITHOUT_SKINS=y
すれば回避は可能. ports の方を修正すべきだとは思うけど.
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 23:07:20 ?
FreeBSD5.3Rを使っているのですが.
TCPのソケットバッファを調整して上り速度を上げたいと思うのですけど・・・.
どのようにすればいいでしょうか.
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/20(金) 23:54:46
>>61
man tuning の recvspace の説明が載ってる所を参照せよ.
ググったら設定例とかもみつかるんじゃね?
63 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 00:01:22
あ, 上りだったら sendspace か(汁.
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 00:19:15
>>58
FTPサーバのSIZE応答と実際の転送サイズが合わないようですね.
(謎)
開発者がトンズラしたと思ってたが, まだ抵抗運動かなにかやってるの??
まだソースファイルが出回ってるとは知りませんでした.
http://www.mplayerhq.hu/homepage/index.html
とりあえずメッセージ通り手動でFTP getしてみたら?
65 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 00:25:20
>>64
サイトのトップが, もうだめぽ. . .
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 00:26:31
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 01:30:28
>>41
HID として認識されていないところからして,
専用のドライバが必要と思われ.
Win 用のソースはググったら出てきたけど,
FreeBSD 用のは見つからないのう.
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 05:41:08
libXX.so というようなLinux用のライブラリでバイナリしか.
提供されていないものがあるのですが,
これをFreeBSDのコンパイラで, コンパイルしたファイルと.
リンクする方法はありませんか?
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 06:57:43
>>68
ABI が異なるものを混ぜて使うのは無理だべ.
(駄目元でいいなら, brandelf で書き換えて試してみるとか)
混ぜないで, (クロス環境をつくるか, エミュレーションで)
Linux用のコンパイラ&リンカを使ってLinuxバイナリを作って.
エミュレーションで動かすのがいいんじゃね?
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 08:38:01
gettext とか png とかみたいに依存してるのが多いもののアップデートってどうやってます?
71 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 09:15:28
portupgrade
72 名前:68 :2005/05/21(土) 10:52:21
>>6
レスありがとう.
XFree86なんかでは Linux も FreeBSDもドライバが共通とかって.
聞いたのですが, あれも単なるライブラリのような感じだったので.
できるかなって思ったのですが, 無理なんですかね.
73 名前:68 :2005/05/21(土) 10:52:59
>>72
参照先は.
>>69 ね..
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 11:22:56
オブジェクトをリンクすることは可能. 例:
ports/net/nvnet
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 11:24:44
>>72
あんまり騙されないように.
FreeBSDとLinuxは基本的にライブラリのABIは同じ.
システムコールは(アーキによっては)違う.
問題は,
標準ライブラリ関数やシステムコールの種類やセマンティクスが違う.
共有ライブラリの場合は依存対象として記録されるライブラリの名前も違う.
このへんを解決すれば共用できる.
XFree86/Xorgのモジュールの場合, 前者をXFree86が用意したAPIのみを.
モジュールと外界とのインタフェースとすることで解決.
共有ライブラリでは.
ないので後者は問題とならない.
ブラウザのpluginの場合, 前者のギャップを埋めるライブラリを用意して.
呼び出し先をすり替え, そのすり替えと後者とをlibmap.confで行う.
それがlinuxpluginwrapper.
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 11:33:32
ABIって何の略ですか?
77 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 11:36:22
Aan, Baka, Iyan
78 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 11:47:06
Apacheなどのリファラに出るOS名って.
unameのソースをいじってmake worldすれば好きな名前にできますか?
79 名前:68 :2005/05/21(土) 12:11:27
>>74
>>75
非常に勉強になります.
いちおう, 強引にリンクしようとしたら以下のようにエラーメッセージが.
出ます.
GLIBCに依存しているみたいです.
glibc を使わないFreeBSDではやっぱり難しいのでしょうか?
/usr/local/lib/libDat.so: undefined reference
to `getenv@GLIBC_2.0'
/usr/local/lib/libDat.so: undefined reference
to `strcpy@GLIBC_2.0'
/usr/local/lib/libDat.so: undefined reference
to `free@GLIBC_2.0'
.
.
.
このようなメッセージがまだまだ続く...
80 名前:69 :2005/05/21(土) 13:04:56
>>74, 75
ありゃあ, すっかり間違えてました.
逝ってきます. . .
81 名前:DNS未登録さん :2005/05/21(土) 16:37:01
telnet接続で指定回数パスワードミスしたらサーバから切断する.
方法ってありますかね?
82 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 16:45:01
>>60
適当なこと言うなよ.
distinfoに書いてるので正解だろ.
>>58はftp.FreeBSD.orgから取って来てるから,
MASTER_SITE_OVERRIDE
設定してんじゃないの? mplayer-skinsに関してはftp.FreeBSD.orgの方は.
up-to-dateじゃないことがよくあるから, MASTER_SITESの方から取って.
くりゃ問題なし.
83 名前:41 :2005/05/21(土) 17:35:03
>>67
ググったら.
http://euc.jp/periphs/xbox-controller.ja.html
を見つけました.
>インタフェースのクラス・サブクラスの値が変だったり,
> HIDデスクリプタ・レポートデスクリプタが存在しなかったりするので,
>汎用のUSBジョイスティックドライバやマスストレージドライバでは動かない.
て書いてあるのでおっしゃる通り, 専用ドライバが必要のようです.
他のジョイパッドを使うことにします.
ありがとうございました.
もう一つ質問があります.
ジョイパッドの入力をーボードの入力に変換するソフトってないですか.
windowsのjoytokeyみたいな.
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 18:04:53
>>71
あ, じゃなくて, portupgrade でどういうオプションにします?という質問です・・・.
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 18:12:46
>84
/usr/ports/UPDATING
86 名前:67 :2005/05/21(土) 19:43:14
>>41
ググったらこんなの出たよ. FreeBSD でも使えないかな?
xvkbd (usbhidaction から呼び出すようにする)
http://homepage3.nifty.com/tsato/xvkbd/
joy2key
http://interreality.org/~tetron/technology/joy2key/
QJoyPad
http://qjoypad.sourceforge.net/
87 名前:41 :2005/05/21(土) 21:02:16
>>67
ありがとうございます.
portsにあったので, xvkbdを入れてみました.
usbhidaction から呼び出すようにするとありますが,
よくわかりません.
xvkbdのサイトにも記述がないようです.
教えてもらえないでしょうか.
よろしくお願いします.
88 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 21:30:59
FreeBSDを入れようとして, kern.flp, mfsroot.flpを作成してみた.
で, 起動したんだがmfsroot.flpを入れたところで.
zf read fill error
とか言われて動かない・・・・・・・.
ナンデスカコレ.
89 名前:88 :2005/05/21(土) 21:31:34
あ, 4. 11です.
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 21:58:42
毎朝メールで送られてくるチャーリールートの内容って.
どのファイルの設定で制御してますか.
この情報はいるけどこれはいらないみたいなことが.
やりたいのですが.
91 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 22:15:17
man periodic.conf
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 22:22:23 ?
今FreeBSD5.3Rを利用していて, 回線はBフレッツなのですが.
ソケットバッファを調節して上りの速度を上げたいのですが.
どのようにして調整をすればいいのでしょうか.
Googleで検索してもWindows関係の情報しか出てこなくて困ってます.
93 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 22:24:25
>>88
エラーで止まってる.
FD買ってきて作りなおしすべし.
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 22:32:48
>>93
ありがとうごぜえます.
FDのエラーですか, 試してみます.
95 名前:67 :2005/05/21(土) 23:10:35
>>87
usbhidaction, xvkbd それぞれのマニュアルページ参照.
xvkbd は WITH_XTEST=yes (ないしは WITH_ALL=yes)
でインストールしておく.
んで, 例えば次の内容で usbhidaction の設定ファイル(conf
とする)を用意:
Button:Button_1 1 1 xvkbd -text 'you must
die!'
試しに以下のようにして起動:
# usbhidaction -c conf -f /dev/uhid0 -d
デバイス, Xサーバそれぞれへのアクセス権限の問題はよきように.
96 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 23:36:45
あのぉ, もう闘い疲れたので教えてください.
.
ノートPCに4.11リリースをDOSパーティションからインスコしたのですが,
例によってネットワークがちゃんとうごきません.
.
ノートPCはシャープのPJ2でネットワークのチップは蟹さんですんで.
rl0で自動認識されてます.
家庭内ネットワークの他のWin機にはPingうったりFTPしたりしてみ.
たぶんにはちゃんと動いているので, WAN側にでて行けてないみたいす.
ルーターはNECの75Hって言う奴で, ローカルルータモードで使用し,
WAN側に対してはDHCPで接続して, LAN側はにはDHCPでローカル.
マシンにipふってくオーソドックスな接続なはずなのですが...
あ, 最初はネットワークインストールしようとおもってたのですが,
どうしても途中でデータ化けするみたいで,
あきらめて一旦Win機にiso
イメージおとして, PJ2のDOSパーティションにインスコCDの内容をFTP
してからインスコしました.
ルーターとの相性が悪いのかともおもったんですが,
Win2Kをインスコして.
いる状況ではなんの問題もなく接続できていたんで.
.
わからんすー.
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 23:38:39
あ, DNSはきちんと処理できてるみたいで,
www.google.comあたりに.
pingうつとちゃんとipが表示されるんですが,
そこから帰ってきません. .
100%ロスです_no
win機ではMTUが1472なんですが, このマシンでは1500になってるので.
その差が問題なのかとおもいましたが, 設定方法がわかりません.
教えてくださいー.
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 23:41:48
>>92
> ソケットバッファを調節.
ソケットバッファて何?
送信側で絡みがありそうなパラメータってゆうと,
sysctl の.
net.inet.tcp.sendspace
とか.
kern.ipc.nmbclusters
あたりだが...
99 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 23:44:47
>>76
Application Binary Interface
100 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/21(土) 23:58:53
>>96
典型的な「エスパー募集」質問だな.
せめて, LAN構成図と, 問題の機械のルーティングテーブルぐらい,
提示してほしかった.
101 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 00:01:38
>>97
ゴーストは違うと囁いているが,
ifconfig rl0 mtu 1472 とか tcpmssd とか.
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 00:07:59
>>96
デフォルトゲートウェイが, そのルータのアドレスになっているか?
(netstat -nr で, default のところを確認せよ)
/etc/rc.conf の内容を晒して見.
あるいは, ネットワークアドレスを直接設定しても状況が変わらないか試してみるとか.
続きは犬小屋で.
103 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 01:09:33
ftpd(Version 6.00LS)にてFTPサーバをたてています.
WindowsXPにてFFFTPを用いてファイルのアップロードを行った場合,
一部の日本語がファイル名に使われているとファイルを正常にアップロードできないのですが.
どうすれば, 解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします.
OS FreeBSD 5.4-RELEASE-p1
例 ボ.txt
104 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 01:12:02
age
105 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 01:25:16
>>103
日本語のファイル名を英数字のファイル名にしてアップすればいいよ.
106 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 01:27:43
>>103
犬小屋に出てたよ.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/850
107 名前:103 :2005/05/22(日) 01:28:23
>>105
レス, ありがとうございます.
リネーム以外で方法はないのでしょうか?
ファイルがたくさんあり, 全部リネームというのはちょっとできそうになくて.
108 名前:103 :2005/05/22(日) 01:39:09
>106
今, 読んでみましたが, スルーされているようです.
駄目文字「宮」を他の似た文字に変えるとか・・・.
543 名前:ないと[] :2004/12/23 03:33:49
再度質問です.
FreeBSD標準のftpdで日本語のファイル名がたまに文字化けします.
(駄目文字がある)
日本語を通す方法をご存知の方, 御教えいただけますか?
また, 日本語が通るftpdはありますか?
109 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 02:02:39
>>108
850 みた?
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 02:49:20
>>108
FreeBSDでは, 無理だけどTiny FTP Daemon(Windows)だったらできた記憶が.
ていうか, UNIX系OSではあまり日本語は使わない.
コンソール上で結構化けるし.
111 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 03:30:23
FreeBSDをホストにVMWareを使いたい場合は.
まだVMWare3 しかありませんか?
112 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 08:49:11
>>103
おまえが, Windows と FreeBSD でファイル名に使用されている.
文字コードの概念を理解できるようになるまで日本語は使用しない.
方がいい.
日本語ファイルを無事転送できたとしても,
今度はそのファイル名を.
FreeBSD でどのように指定するかで絶対はまると思う.
FreeBSD 側のアプリケーションが日本語ファイル名に必ず.
対応しているとも限らない.
113 名前:103 :2005/05/22(日) 11:48:32
>109, 110, 112
<ftp/wzdftpd>は, 少し調べてみたのですが情報が少なかったので,
<ftp/vsftp>を試しに入れてみたら,
文字化けせずに日本語のアップロードができました.
ありがとうございました.
参考HP
http://www.fkimura.com/vsftpd0.html
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 15:12:16
>>111
FreeBSDだとVMWareよりも ports にqemuがあります.
フリーのCPU & AT互換機エミュレーターで,
VMWareのような.
使いかたもできます.
Linuxでは, そこそこ動いているみたいです.
でもqemuは使ったことがないのでFreeBSDでqemuってどの程度.
動いているかはわかりません.
もし使っている人いたら洩れも知りたいので感想とか教えてください.
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 15:20:01
初心者からの質問なのですが,
FreeBSDとLinuxではユーザ数が圧倒的に違うのに.
品質においては FreeBSDはそこまでLinuxと比較しても.
劣っていませんよね?
逆にストレージ系の安定性とかネットワーク性能とかは.
勝っている場合があります.
これはなぜなんでしょうか?
数の原理からいうとLinuxの方がもっと性能が向上しても良いと思うのですが...
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 15:28:17
初心者も歓迎ということなのでご教授願います.
KYM400というチップセットのオンボードのビデオ出力を使っているのですが,
KDEなどのXの解像度が640x480しか出ません.
これは仕様なのでしょうか?
それとも何か変更すればうまくいく方法でもあるのでしょうか?
ちなみにOS:FreeBSD5.4です.
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 15:37:48
>>115
> 数の原理からいうとLinuxの方がもっと性能が向上しても良いと思うのですが...
10000人の一般人より, 3人のハッカー.
数の原理など, プロパガンダでしかない.
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 15:43:30
>>117
おまいいいこと言うな.
119 名前:92 :2005/05/22(日) 16:26:49 ?
>>98
そのパラメータで検索したらたくさん情報が出てきました.
ありがとうございました.
120 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 17:04:29
>>116
XF86Config のディスプレイデバイスドライバの設定(Device
-> Driver)が vga になってんじゃねえの.
そのチップセットはどこのやつ?
もし VIA の KM400 のことだったら, via ドライバが対応してるっぽい.
xorgcfg コマンドでドライバと解像度の設定をやりなおしてみたら?
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 17:17:28
japanese/samba3入れました.
swatにアクセスできないのななんでだろ?
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 17:42:38
>>115
(ユーザたちと)そのユーザたちの中にいる開発者たちの指向(嗜好?)が.
そっちを向いてないからかと.
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 19:17:20
>>114
インスコ時にいろいろトラブったけど, qemu-0.6.2s
でとりあえず w2k は動いたよ.
まだネットワークの設定やってないけど.
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 19:36:24
XFree86とXorgとでは.
1. 何が変わったんですか?
2. なぜかえたのですか?
125 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 19:55:32
>>124
くだ質でも逝けや.
126 名前:116 :2005/05/22(日) 20:03:41
>>120さん.
情報サンクスです. 試しにxorgcfgを行ってみたのですが,
「Cannot Open Config File」と弾かれてしまいました・・・.
また, ドライバなんですが, VIAARENAのページにSourceであったので.
DLしてみたんですけどコレもうまく入りません.
なんとかせめてXGAでKDEを動かしたいんですけどね・・・.
127 名前:41 :2005/05/22(日) 21:23:54
>>95
ありがとうございます.
設定できました.
しかし, wineで起動したソフトには.
この方法では入力できないです.
ゲームは素直にwindowsでやります.
本当にありがとうございました.
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 21:30:06
>>126
http://bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/install53.html
んで, via のドライバ[下矢印]は最初から入ってなかった?
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/via_drv.o
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 21:37:52
>>114
"qemuのネットワークについて"
qemuのportsのpkg-messageには.
"ネットワークするにはrootにならなきゃ"
のようなこと書いてあるけれども,
普通にqemu起動して.
qemuの中でdefault gatewayを10.0.2.2
として自分を10.0.2.xとすると.
rootでなくても大丈夫.
ただ,
DNS server (10.0.2.3)
SMB server (10.0.2.4)
だったりするのでxは3や4では駄目だと思う.
若しくはDHCPサーバとして10.0.2.2を指定すると.
勝手にxが決まる.
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 21:42:36
というのもpkg-messageに書かれてる.
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/22(日) 22:57:16
チャーシューを焼豚.
チャーハンを炒飯.
「きしべろはん」を岸辺露伴.
を一発変換できるほどなのに,
「つくった」を変換しても一発で作ったが出ない.
馬鹿なのか頭がいいのか, そんなAnthyでした.
132 名前:116 :2005/05/22(日) 23:05:22
>>128さん.
情報提供サンクスです.
>んで, via のドライバ[下矢印]は最初から入ってなかった?
>/usr/X11R6/lib/modules/drivers/via_drv.o
コレは初めから入ってました. ということはドライバを入れる必要はなさそう,
って.
ことでFAでよいですか?
また, xorgcfgのページを参考に変えてイロイロやってみたのですが,
どうにも640x480のままです.
ワゲワガンネ.
133 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 00:21:04
>>132
root で "X -configure" とやってみて,
色々出た後.
To test the server, run 'X -config XXXX'
と言われるはずなのでそのまま.
X -config XXXX
とやってみればうまくいくはず. その後.
XXXXを/etc/X11/xorg.conf
に移動させれば後はOKのはず.
うまく行かない時は/etc/X11/xorg.confに.
Driver "via"
があるかを調べたり/var/log/Xorg.0.log
を見たりすればいいかも.
# うちではXXXXが化けるのはナゼ??
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 00:27:08
あと, 言わずもがなかもしれないけど.
"X -config XXXX"の後は"Ctrl-Alt-BackSpace"
で元に戻る.
135 名前:114 :2005/05/23(月) 00:40:27
>>123
>>129
情報サンクス.
qemu でWin2Kが動いているなら, その環境で普段のMS-Word形式で.
回ってくる事務書類の処理くらいには使えますかね?
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 00:51:54
GH-ADG173SDV/B-G 耐震GELバンドルモデル.
価格4, 170円 (税込4, 379円) 送料別!!!!!!!!!
http://www.rakuten.co.jp/sakusaku/488437/488722/
137 名前:123 :2005/05/23(月) 01:48:29
>>129
情報サンクス. ネットワーク繋がりますた.
>>135
うん. 問題なく使えてるよ.
138 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 04:13:45
ここのスレでqemuというものを始めて知りました.
ネットで検索すると遅いという話をきいたので,
速いCPUを買おうと.
思います.
FreeBSDで32bitモードで使うことに限定して,
Pen4 3GHz と Athlon64 3000+ だとどちらが速いですか?
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 09:22:01
smbfsでマウントしてlsで日本語ファイルが表示できない.
どうして?
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 09:47:21
そんな ls を使ってるお前が悪い.
141 名前:116 :2005/05/23(月) 12:10:44
>>133さん.
情報ありがとうございます.
試しにやってみたのですが, どのモードでも普通にVGAで表示されるだけでした・・・.
ちなみに/etc/X11/の中にはxorg.confはありませんでした・・・.
コレを作る場合って普通にドライバファイルをコピってくるだけでいいんでしょうか?
無知ですみません.
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 12:28:06
>>141
グーグルで, 「xorg configure 設定」で検索してごらん.
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 12:40:27
>>140
NTFS上の日本語ファイルは普通に表示出来てるんですけど.
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 12:52:43
今日5.4をノートパソコン2台にインストールしたら2台ともshutdown
-r now
でリブートしません. いまんとこFreeBSDのacpiはこんな感じ?
NEC Lavie っす.
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 12:58:37
>>144
> NEC Lavie っす.
それだけの情報ぢゃ何も出てこないんぢゃね?
146 名前:144 :2005/05/23(月) 13:03:47
Lavie の LC700/6D です.
半年くらい前のacpiはぼろぼろだったのは知ってますが,
今はどう.
なってるかなと思って質問しました. shutdown
-r now でリブート.
しなくても特に困らないんですが一般論としてFreeBSDのacpiが.
いまどうなってるのか知りたいので教えて.
147 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 13:18:46
どっちかというとLavieのACPIじゃないのか?
疑わしいのは.
ACPIでハードから上がってくるイベントをまともに処理できないというなら.
OS側がおかしいという話にもなろうが.
148 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 16:14:52
userminでパスワードを変更すると失敗し,
messageログに以下のメッセージが出てます.
May 23 15:42:15 server1 passwd: in prompt_echo_off():
tcgetattr():
Inappropriate ioctl for device
これはハード的なトラブルなのでしょうか.
まったく同じ構成の他のものは問題なくパスワード変更できてます.
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 17:37:36
>>141
"どのモードでも"ってどういうことですか.
もう一度こんなことしてみて.
1) Xを終了させる.
2) suしてrootになる.
3) X -configure
4) 灰色の画面になるので, Ctrl-Alt-BackSpace同時押し.
5) mv xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
6) 再びXの起動.
です.
> コレを作る場合って普通にドライバファイルをコピってくるだけでいいんでしょうか?
そんなことしても駄目です.
less /etc/X11/xorg.conf
してみて中身をのぞいて.
Section "Device"の中で.
Driver "via"
となっていれば大丈夫.
もしかすると, オンボードということで,
メインメモリとグラフィックのメモリが共用かも.
しれないので, BIOSでグラフィックメモリをもっと増やすようにすれば.
XGAとかにできるかもしれない.
150 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 17:38:56
4)はならないかも知れない.
5)はxorg.conf.newではないものかも知れない.
151 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 17:41:19
>>146
もしかしてkldstatしてもacpi.koが無かったりという落ち?
152 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 17:54:37
ptyはどうすればつかえるの?
153 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 18:03:26
# cd /usr/src
# make installkernel KERNCONF=HOGE
ってやると, 下記のような感じでエラーになります.
セキュリティレベルが問題なのかと思って調べて見たのですが,
問題なさそう.
なのでつまづいています. アドバイスお願いします.
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.root.dist
-p /
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
-p /var
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.usr.dist
-p /usr
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.include.dist
-p /usr/include
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BIND.chroot.dist
-p /var/named
cd /; rm -f /sys; ln -s usr/src/sys sys
rm: /sys: Operation not permitted
*** Error code 1
Stop in /usr/src/etc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
# sysctl kern.securelevel
-1
154 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 18:11:38
>>152
openpty()してfork()してごにょごにょする.
155 名前:153 :2005/05/23(月) 18:23:25
すみません,
# chflags nouchg /
で解決しました.
156 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 18:40:05
犬小屋も効果的に使いましょう^^
157 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 18:48:47
なんで make clean は rmconfig までしてくれないんだ.
158 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 20:21:39
rmconfigってなに?
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 20:22:36
portsのことかー. スマソ.
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 20:49:25
>>158-159
こちらこそスマソ.
161 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 21:26:05
5.3Rが入ってるスライスに.
パーティションが切ってあったのでマウントポイントだけ入力して.
5.4Rをそのままインストールしてみた.
そしたらパッケージのインストールがうまくいかないし何だろうと思って立ち上げたら.
カーネルだけ5.4Rで元のシステムが立ち上がって来ちゃったよ.
162 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 21:35:28
>>161
大胆な運用ですね.
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/23(月) 21:43:09
>>161
newfs のフラグを Yes にするの忘れちゃったんだね.
164 名前:161 :2005/05/23(月) 22:08:32
まっさらインストールしたかったんだけどね.
こんなになるとは思わなかったよ.
驚いた.
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 00:31:27
>>139
shift-jisしか吐かないから諦めれ.
166 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 05:48:13
5.3Rで, ppp+ipfw+natd でADSL対応ルータを構築しています.
ネットワークデバイスは, 外側 fxp0, 内側
vr0 です.
# ppp -ddial provider
で無事接続できるようになり, 今度は起動時に自動接続させようと.
/etc/rc.conf に以下を記載したのですが,
起動してくれません.
--- rc.conf ---
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="provider"
ppp_nat="NO"
-------------
起動時, ネットワークデバイスを 初期化した直後に,
「starting ppp as root」 と表示自体はされています.
仕方なく, /usr/local/etc/rc.d/ppp.sh といったスクリプトも作成し,
起動させている状態です.
起動時, ppp.sh が実行された際に, Using
Interface: tun0 と表示されていますが,
もし「starting ppp as root」の時に起動されていれば,
シェルスクリプトの方は, tun1 になるはず?でしょうか.
これは, fxp0 デバイスの初期化との時間差?の問題でしょうか.
167 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 10:41:42
>166
/etc/rc.conf に.
ifconfig_fxp0="-up"
追加でうまくいったりしないかな?
168 名前:167 :2005/05/24(火) 10:42:27
ifconfig_fxp0="-arp up"
だった・・・.
169 名前:116 :2005/05/24(火) 11:36:07
>>149さん.
情報ありがとうございます.
試しにやってみたのですが, 結果から言いますとダメでした.
1:X終わらせる.
2:X -configureで画面出す.
3:X - config viaでxorg.confを作る->mvする.
4:X再起動.
とすると, やっぱりvgaモードでした・・・.
やっぱオンボードのグラフィックはダメなんですかね・・・.
とりあえずなんかビデオカード買ってきてみます.
情報下さった>>142さんにも感謝. おかげさまで勉強になりました.
検索の仕方がイマイチ掴めなかったのでかなり役に立ちました.
みなさん, ご協力ありがとうございます.
これからも挑もうとは思っているので・・・.
170 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 12:02:58
>>165
ls | nkf
171 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 13:40:34
>>169
オンボードなのでBIOSでグラフィックメモリを増やす.
っていうのは試してないのでしょうか?
172 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 13:42:14
>>169
> 3:X - config viaでxorg.confを作る->mvする.
ここあやしいです. 2:の時に.
xorg.conf.newというファイルが作られるはずで,
それを確かめて.
cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
173 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 14:00:11
# portinstall net-mgmt/nagios12
** Port marked as IGNORE: net-mgmt/nagios12:
"is marked as broken: Changes ownership
of installed files"
こうなってしまう場合, 強制的にインストールする方法って.
なにかありませんでしょうか?
174 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 14:05:56
/usr/ports/net-mgmt/nagios12/Makefile
の.
BROKEN= ...
という行の頭に#をつければ可.
#BROKEN= ...
#nagios12じゃなくてnagiosでは駄目なんでしょうか.
175 名前:173 :2005/05/24(火) 15:05:59
ありがとうございます.
できれば, Version 2.0b3にしたいんですが.
プラグインが対応してないらしく?
アラートが出っ放しになります.
1.xのときは問題なかったのでもどしてみようかなと.
まともに2.0で運用されてるかたがいたら教えてほしいです.
176 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 17:54:28
うざいからリナックスにした.
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 19:08:11
>>176
お前がうざい.
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 19:25:14
xinetdをパッケージでインスコしたいのですが,
どうすればいいですか?
sysinstallで探してもなぜか項目ありません.
179 名前:272 :2005/05/24(火) 19:36:38
>>178
whereis xinetd で出るよ.
もともと入ってる inetd を使わない理由は??
180 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 19:38:56
pkg_add -r xinetd-2.3.13.tbz
181 名前:178 :2005/05/24(火) 20:06:01
>>179
>>180
ありがとうございます!
いま, パソコンから離れているのでできませんが.
inetdは, セキュリティに問題あると聞いたし,
新しいものを使いたいのでxinetdを選びました.
Apacheの起動制御をしたいです.
182 名前:166 :2005/05/24(火) 20:09:56
>>167
ありがとうございます.
現状, ifconfig_fxp0="up" としていたものに,
-arp を追加し.
arpの利用を無効にしてみましたが駄目でした.
「starting ppp as root」と表示されるにも関わらず,
やはり tun0 が起動されていません.
/var/log/ppp.log, message, /var/run/dmesg.boot
といった.
ログを確認してみましたが, ppp のスタートアップらしきログは見つかりません.
出力場所が違うのでしょうか.
もう少し頑張ってみます.
183 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 20:28:25
>>181
> Apacheの起動制御をしたいです.
スタンドアロンでは不味いのか?
184 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 20:30:59
>>181
> inetdは, セキュリティに問題あると聞いたし,
どんな問題?
> 新しいものを使いたいので.
枯れてなかったりしない?
185 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/24(火) 23:13:03
>>166
# 4.11R でしか ppp は使ったことないので,
外してるかもしれんけど.
ブート後, root で直接 /etc/rc.d/ppp-user
start とやっても駄目なら.
sh -x xxx とか ktrace -id xxx とかしてどこで落ちてるか追いかけるしかないかも.
/etc/ppp/ppp.conf は owner root で, mode
400 or 600 になってるよね?
設定内容を晒してみて. (authname & authkey
は忘れずに隠すこと)
あと, うちでは tun デバイスの番号を明示的に指定したかったので,
ppp_profile="-unit0 provider"
のようにしていた.
(これが関係してるってことはないだろうけど...)
186 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 00:31:33
犬小屋で解決しなかったのでこちらでもお尋ねします.
FreeBSD5.4にパッケージからmule-cannaを入れました.
しかし, X上で立ち上げようとすると, fatal
error(11)と出ます.
console上や, mule -nwで起動した場合, ちゃんと起動します.
X上でmuleを使いたいのですが, 解決策や試してみることはありますか?
とりあえずやってみたことは,
・packageを消してportsから入れる.
・/usr/X11/xorg.confのフォント設定等が間違ってないか確かめる.
といったことですが, 解決しませんでした.
ちなみにXのバージョンは以下の通りです.
X Window System Version 6.8.2
Release Date: 9 February 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release
6.8.2
Build Operating System: FreeBSD 5.4 i386
[ELF]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/870-871
あたりです.
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 00:35:47
BSDMagazine てどこで売ってるの?
漏れの行く本屋には売ってないみたいなんだけど.
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 00:36:55
FreeBSD5.3RでJSPの実行環境を構築しようとしているのですが環境変数の設定がよくわかりません.
Googleでしらべてもドキュメントが古かったりして正確な情報が得られません.
とりあえず.cshrcや.profileをいじくったのですがjavax.servletなどが存在しないと怒られます.
どのファイルに対して環境変数を設定したらよいのでしょうか.
シェルはbashを使っています.
情報不足でしたら申し訳ありません.
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 00:40:41
muleかあ. 素直にemacsにしたら?
canna使いでないからemacsでcannaを使うにはどうするか知らないが,
きっと何か方法があるだろう.
190 名前:186 :2005/05/25(水) 00:50:22
>>189
はい. 向こうの流れでもそんな感じだったので,
xemacsを入れようと思ったのですが,
portsのja-xemacs21-cannaあたりがメンテされてなかったのが.
気になったので, やはりmuleを・・・と思いましてこちらに書きました.
と, 書いて気づいたのですが皆さんがおっしゃってるemacsって.
muleの後継のemacs21であってxemacsじゃないんですね.
(この辺の違いは不勉強でまだ理解してないので,
調べることにします)
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 00:52:54
>>186
色々事情はあるのかもしれないがmule-cannaは今更古すぎ.
真面目に追いかけるつもりがあるのならgdbでどこでfatal
errorが起きているか追いかけるべき.
それが面倒だったら189のいう通りemacsを使うべきだよ.
今だったらCannna関係と.
ports/editor/emacs, ports/editor/tamago
ports/editor/leim(必須じゃないが私は入れる派)
を入れておけばjapanese-egg-canna経由でcannaが.
使えるよ. tamago派じゃなければports/japanese/yc.el
という選択枝もある.
ところで何でCanna? どうしてもというこだわりがあったり.
(色々理由があって)Anthyは使わないという主義がないので.
あればAnthyを試してみてもいいと思う. Cannaと同じ辞書.
を使うが変換効率は明らかにCannaよりもいい.
私はこれでWnnを捨てた.
192 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 00:57:17
>>187
古本屋.
193 名前:186 :2005/05/25(水) 01:00:30
>>191
やはり古すぎですか・・・.
犬小屋で私以外にmuleを使ってる方がいらっしゃったので,
まだ仲間がいるかなぁと思ったのですが, さすがにそうでもないみたいですね.
事情といっても, 新しい物に移行するのが苦手というだけですので,
yc.elの方向で試してみたいと思います.
皆さん返信ありがとうございました.
194 名前:166 :2005/05/25(水) 01:18:09
>>185
ありがとうございます.
起動後に, /etc/rc.d/ppp-user start を実行した場合,
正常に繋がります.
ppp_profile="-unit0 provider"
は, 指定しても駄目でした.
起動後, tun0自体が有効になっていません.
以下, /etc/ppp/ppp.conf ( owner: root,
mode: 600 ) です.
--- ppp.conf ---
default:
set device PPPoE:fxp0
set MRU 1454
set MTU 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set timeout 0
set dial
set login
accept chap
nat enable no
provider:
set authname ***
set authkey ***
set ifaddr *.*.*.*/29 10.0.0.2/0 255.255.255.248
0.0.0.0
set default HISADDR
--------------
OCN フレッツADSL IP8 サービスに接続しています.
ppp.linkup, ppp.linkdown は現状特に設定しておりません.
195 名前:166 :2005/05/25(水) 01:24:01
>>194 の ppp.conf ですが, プロファイル名以外.
先頭はスペースで開けてあります.
196 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 02:10:15
>>194
瑣末な点だけど[下矢印]
< set default HISADDR
> add default HISADDR
197 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 02:28:46
>>166
/etc/rc.conf も晒して.
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 03:40:58
あう, なんか portinstall とかが以下のエラーのために動かなくなってしまいました.
復旧するにはどうすればよいのでしょうか?
---> Session started at: Wed, 25 May
2005 03:37:23 +0900
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree>
in /var/db/pkg ... - 142 packages
found (-3 +3) (...)/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:467:
[BUG]
Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd5]
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 03:47:27
>>198
http://blogs.dion.ne.jp/tipsmemo_blog/archives/338794.html
200 名前:166 :2005/05/25(水) 04:29:53
>>194
失礼しました, add default HISADDR です.
>>197
以下になります.
--- /etc/rc.conf ---
hostname="my.domain.com"
network_interface="fxp vr0 lo0"
ifconfig_vr0="inet *.*.*.* netmask
255.255.255.248"
ifconfig_fxp0="up"
gateway_enable="YES"
kernel_securelevel_enable="NO"
keymap="jp.106"
inetd_enable="YES"
inetd_flags="-wW -a *.*.*.*"
続く...
201 名前:166 :2005/05/25(水) 04:31:22
syslogd_flags="-4 -s"
sendmail_enable="NONE"
lpd_enable="NO"
nfs_client_enable="NO"
nfs_server_enable="NO"
portmap_enable="NO"
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="provider"
ppp_nat="NO"
firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/ipfw.conf"
firewall_type="open"
firewall_quiet="NO"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
------------------
お気づきの点があればご指摘ください.
202 名前:166 :2005/05/25(水) 04:34:34
>>200 一部入力間違えました.
network_interface="fxp0 vr0 lo0"
失礼しました.
203 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 05:21:02
>>166
thx.
syslog.conf に, ppp.log を保存する設定はしてある?
設定方法は, man ppp で syslog をキーワードに検索したらのってるよ.
そのログに, なんかエラー出てないかな?(tun0
が無いなど)
# /etc/rc.d/ppp-user が /etc/rc.d/devfs
より前に実行されるみたいだけど,
# まさかこれが関係してるってことはないよね>エロい人.
204 名前:166 :2005/05/25(水) 07:04:11
>>203
夜分にも関わらず, ありがとうございます.
syslog を使用しての ppp.log の出力は確認しております.
ただ, /etc/rc.conf で指定したOS起動時の自動起動はログに残っていません.
起動時の出力をみると, ppp の後に syslogd
が起動しているせいでしょうか.
意味は無いかも知れませんが, 起動時の出力後半を晒してみます.
お気づきの点がありましたらご指摘ください.
Setting hostname: my.domain.com
fxp0: flags=8843<UP, BROADCAST, RUNNUNG,
SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
ether **:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
vr0: flags=8843<UP, BROADCAST, RUNNUNG,
SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
inet *.*.*.* netmask 0xfffffff8 broadcast
*.*.*.*
ether **:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP, LOOPBACK, RUNNUNG,
MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
続く...
205 名前:166 :2005/05/25(水) 07:04:43
Starting ppp as "root" <-
起動されない. tun0 デバイス自体も有効にならない.
/libexec/id-elf.so.1:Shared object "libintl.so.6"
not found, required by "su"
Firewall rules loaded, starting devert
daemons: natd.
net.inet.ip.fw.enable:1 -> 1
Additional routing options: IP gateway=YES.
Starting devd.
Mounting NFS file systems:.
Starting syslogd.
** ** **:**:** * syslogd: kernel boot file
is /boot/kernel/kernel
ELF ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting local daemons:.
Updating motd.
Configuring syscons: keymap blanktime.
Initial i386 initialization:.
Additional ABI support:.
Startingcron
Local package initialization: (skipping
ppp.sh, not executable)
<-実行許可を与えていれば起動してくれる.
Additional TCP options:.
Starting inetd.
Starting background file system check in
60 seconds.
206 名前:166 :2005/05/25(水) 07:12:23
あと, 環境の説明が後々になって恐縮ですが,
VIA Eden EPIA-5000 に, Intel EtherExpress
Pro 100+ です.
以前, vr0 を外側に使用していたときは, 5.3Rで動いていた実績があります.
207 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 10:32:39
FreeBSD 4.11 で.
mergemaster -a をすると, どうなるの?
--------------------------------------------------------------
-a 自動実行. このオプションはインストールされているものと食い違.
う全てのファイルを, 手で処理するために仮のディレクトリに残しておきます.
--------------------------------------------------------------
つまり, 更新が必要なファイルを全部 /var/tmp/tmproot
に入れるという意味だよね?
いきなり /etc が自動で更新されることはないよね?
テストした感じだと上記の動きで問題ないように思えるけど,
どうなんでしょう?
208 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 10:36:35
それでいい.
ついでに-iをつけると, 今の/etc/にないファイルだけインストールしてくれる.
# mergemaster -ai
# mergemaster -r (既存のtemprootを元に続きをする)
というのが定番の手順じゃないだろうか.
209 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 10:42:23
>>208
情報thxです.
試してみまつ.
210 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 13:40:46
make installworldやるまえに.
mergemaster -pはやる必要ありますか?
初心者用のサイトをみてると省略していることが.
多いですけど.
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 13:58:53
どうしても省略したいなら省略すりゃあいい.
/usr/src/UPDATING を事前に参照してから行うのがよい.
handbook にも目を通しておく.
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/makeworld.html
(19.4 Rebuilding "world")
212 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 14:13:32
mergemaster -p しないで問題になる事って過去にあったけ?
213 名前:178 :2005/05/25(水) 14:26:12
pkg_add -r xinetd.tbz
でインスコできました.
しかし, /etcにxinetd.confが存在しません.
どこにあるのですか?(;_;)
なぜ, xinetdかというと新しいものを使ってみたいからです.
Apacheのほかにもtelnetも制御したいです.
214 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 15:03:57
>>213
FreeBSDは基本的に/usr/local/etcの中でしょ?
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 15:25:19
>>213
apache を xinet で制御したがる意味合いがわからん.
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 16:00:54
>>215
でもまあ一応できるんだし.
試すぶんにはいいでしょう.
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 17:52:07
>>215
おれもわからん.
理由が知りたい.
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 17:52:51
>>213
で, inetd のセキュリティの問題って何よ.
219 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 18:10:51
>215 >217
新しもの好きなんじゃないの?
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 18:15:39
>>219
理由になってない.
221 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 18:16:48
落ちても安心.
222 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 18:17:22
>>212
sendmailがsmmspユーザを使うように変更になった時.
223 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 18:21:30
>>222
それは, FreeBSD 4.6-RELEASE だね.
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 18:27:50
_pflogd ユーザ追加されたときもだっけか.
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 19:18:40
まあ, 試したいだけならいいんでないの?
Apache を xinet 経由にする, 実務的な理由は見えないが.
226 名前:92 :2005/05/25(水) 19:58:16 ?
>>98
初歩的な質問でしょうもないのですが.
sysctlを設定したらカーネルの再構築は必要ですか?
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 20:19:48
なぜそれをやるのか?
なぜなら, それができるからだ.
キホンだな.
228 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 20:25:40
子曰く, 動いているものには触るなだよもん.
229 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 20:30:27
portsの linux_base なのですが, バージョンだけでなく,
Gentoo, SUSE, RedHat, debian とディストリビューションまで.
いろいろあるのですが, 他の ports との関係から考えたら.
どれを入れるのが一番良いのですか?
230 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 20:40:21
>>229
(具体的な)他のports次第.
231 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 20:42:00
FreeBSDでHDDのエラーとか調子の悪さを調べるのは.
smartmontools ぐらいしかないのですか?
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 21:51:19
5.4-STABLEに上げてから一度も触っていない. w.
やることないし.
233 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 22:04:03
5.4でfirefoxインストールしますた. flash見たいのですがどうやるの?
234 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 22:23:47
>>233
cd /usr/ports/www/linuxpluginwrapper; make
install
235 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 22:28:18
>>233
最後に出てくるメッセージを読んで/etc/libmap.confを.
コピるの忘れずに.
236 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 22:59:28
マジでportsのカタログってないの?
*全て*のportsに対して各portsごとに概要・主機能と類似portsとの相違点と.
依存portsを表示してそれを見て選択して使いたいものだけを入れたいのだが.
237 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:04:26
つ[http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html]
238 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:06:16
それやろうとすると,
類似portsが更新したらそれにあわせて.
自分のportsの情報も変えなきゃいけないからね.
あったら凄い便利だけど,
管理者への負担が増えるから余り現実的じゃないかもね.
それをやるならまずportsのゴミ掃除の方が先だと思う.
239 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:18:23
「portsのカタログ」を定義しよう.
そしてmake searchやfreshports.orgで目的は果たせるのではないだろうかね.
240 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:20:51
>231
5.x-RELEASEでしか使えないけどな.
あと, snmpd走らせてるなら, snmpd経由でカーネルログを見れなくもない.
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:29:26
>>236
・全てのportsが対象.
機械的に対応可能->>>237
・各portsの概要と主機能の説明.
機械的に対応可能->>>237
・各portsが依存するportsを表示.
機械的に対応可能->>>237
・類似portsとの相違点.
wwwなど分野ごとの, portsと1行説明をまとめた表で良いなら>>237
それ以上のことを求められても, そもそも機械的に「類似している」と判断できない.
だろうから, FreeBSDに限らず, よほど小規模のソフトライブラリのものでなければ,
普通, 対応できないんじゃないか.
>>236が汗水たらして, 類似ports比較サイトを作成してくれたりしたら,
大いに称えたい.
242 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:44:33
だからね, 早い話がports全体のE/R図を作ろうというネタは.
今までになかったんですか?ってことだよ.
このDBを作ってしまえば.
後はインスタンスだけでFreeBSDシステムそのものが構築可能って訳ね.
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/25(水) 23:54:11
なかったよ.
244 名前:241 :2005/05/26(木) 00:02:29
>>242
ごめん. 何がうれしいのか, まったくピンと来ない.
>>242が考えている, モデルケースのシナリオを書いてみてほしいな.
portsの依存関係を表現したグラフがあれば,
インターネットマガジンのISP接続マップ.
ぐらいの面白みならば, ありそうだが.
245 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 00:15:04
graphvizとか/usr/ports/INDEXとかで作れば.
246 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 00:46:39
>>242
debianのdselectでパッケージの選択時に下部に出る説明の.
ようなものを意識しているのかな.
247 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 00:47:15
5.4RにPackageからja-ptex-tetex-3.1.8_3
を入れました.
すると, 勝手にdvipdfmもついてきたので,
dvipdfm test.dviとしてみると,
test.dvi -> a
[1
TFM file error (ec < bc)
Output file removed.
となり, 日本語化パッチがあてられていないようでした.
dvipdfmの日本語パッチがあてられてるパッケージ
or portsはありませんか?
248 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 00:58:37
>>246
図じゃないじゃん.
249 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 01:16:26
最近はE-R図のことをカタログと呼ぶのか.
250 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 03:41:13
あのぉー/usr/ports/x11/mltermでmake install
cleanすると.
なんかja-im入れてくれってゆわれてそのportsでmake
deinstall;make reinstallすると.
今度はgnomeなんちゃら入れてくれってゆわれて(ry
gnomeとか使わないので入れたくないんだけど.
ソースからインスコした方が早い?
251 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 04:21:12
日本語から勉強したほうが早い.
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 05:13:33
Athlon64(venice) + ASUS A8V Delux にしたら
mbon で温度表示が.
できなくなりました.
この組合せで, CPU温度やシステム温度を表示する方法ありませんか?
FreeBSD 5.4-stable(i386版)を使っています.
253 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 07:52:57
>>252
sysctl hw.acpi.thermal かな.
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 09:44:10
>>245
portgraphってのがあります.
http://people.fruitsalad.org/adridg/development.freebsd.html#portgraph
http://www.cs.ru.nl/~adridg/geek/portgraph.html
255 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 10:02:33
CPANのレビューシステム程度の, 密で疎なシステムを用意すればいいんじゃない?
256 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 11:44:56
SSHでの接続で質問があります.
FreeBSDサーバのIPアドレスが, 192.168.0.10
として,
Windows のTeraTerm, PuTTY からの接続 ->
即パスワード確認画面.
他のFreeBSDのコンソールから -> 30秒前後でパスワード入力メッセージ.
MacOS X のターミナルから -> 同上.
サーバ自身のコンソールから -> 同上.
サーバ自身のコンソールから 127.0.0.1 ->
即パスワード入力メッセージ.
サーバの rc.conf, host.conf の IP アドレスの設定は大丈夫だと思うのですが,
Windows からは即反応があるというのが良く分かりません.
257 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 11:52:25
5.4Rでリブートするのに'shutdown -r now'
と実行しているにも関わらず.
WARNING: / was not properly dismounted
というメッセージをパーティション分でますが,
対処方法としてどうすれば良いんでしょうか?
258 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 12:15:57
gnulsの色はどこで指定するの?
dircolors使っても変化無しなんだけど.
259 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 12:57:58
>>256
名前解決に時間がかかってるに1リラ.
/etc/hosts にでも書いて試してみ.
>>257
一度, shutdown -p now で落してみて, その後上げてもだめ?
>>258
おれは .zshrc で指定してるよ.
260 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 13:32:15
>>257
1日ほっとけば, BackGround FSCK 終わるんじゃね?
261 名前:178 :2005/05/26(木) 13:33:11
xinetdは使いたいから使います.
いま, 大学生で研究室のサーバを作るためにいろいろやっています.
Proftpdを入れたのですが, ログインできません.
rootでも, 普通のユーザでもできません.
なにか, 見るべき場所はありますか?
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 13:36:22
2ch以外.
263 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 13:36:45
>>261
えらーろぐ.
264 名前:178 :2005/05/26(木) 13:45:01
/var/log
にエラーログないtt
どこにあるかわかりますか?(>_<)
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 13:48:39
ポカーン.
266 名前:178 :2005/05/26(木) 13:51:44
ほんと, うんこちゃんでごめんなさい・・・.
とりあえず, ftp 127.0.0.1とすれば, ログイン名とパスを聞かれるから動いていると思います.
しかし, 入れないんですtt
267 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 13:56:47
おまえホントに大学生?
268 名前:178 :2005/05/26(木) 14:00:11
はい・・・.
すみません. 面倒なら, サイトでもいいので教えてくださいorz
269 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:02:11
サイト見てどうこうってレベルじゃないな.
270 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:02:38
>>259-260
ありがとうございます.
今手元にPCが無いので確認は出来ませんが,
あとで確認してみます.
271 名前:178 :2005/05/26(木) 14:04:44
むぅ.
どうすれば・・・. エラーログいまだに見つからないし・・・.
272 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:05:54
>>261
inetdじゃ駄目なの?
273 名前:178 :2005/05/26(木) 14:09:10
いまは, FTPに集中したいので・・・orz
xinetd.confが見つからなかったから, 今はinetdをとりあえずつかっています.
(SSHなどを)
もしかして, ファイル探すの下手なのかな・・・.
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:10:26
>>178は今すぐ死ねばいいと思うよ.
275 名前:178 :2005/05/26(木) 14:11:53
むぅ.
教えていただきたいです・・・. いじわるしないで.
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:15:59
>>275
たぶん親切心で氏ねと言ってるんだと思うよ.
イジワルじゃないから気にしないで氏ね.
277 名前:178 :2005/05/26(木) 14:18:38
むぅ.
もう少し調べてみますtt
また, よろしくです.
278 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:23:28
/etc/hosts.allowは.
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:27:47
>>178
Absolute BSD 買え(図書館に買ってもらえ).
只だからといって匿名掲示板でうっとーしがられるより,
得策だ.
280 名前:178 :2005/05/26(木) 14:32:49
ありがとうございます.
次くるときはもう少しマシになっていたいです.
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:37:31
>>178
ログイン出来ないのはSSHでフォワードしてるんじゃねぇ?
とりあえず proftpd.confをさらせ. 話はそれからだ.
282 名前:178 :2005/05/26(木) 14:49:04
>>281
ServerName "サーバーのドメイン"
ServerType inetd
DefaultServer on
Port 21
Umask 022
MaxInstances 30
User nobody
Group nogroup
AllowOverwrite on
<Limit SITE_CHMOD>
Allow from 127.0.0.1
</Limit>
です. ヘッダとコメントアウトの部分は抜いています.
ServerNameはいえませんがちゃんと入力しています.
283 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 14:56:23
>>282
もしかして, プロンプトはでるけど正しいパスワード入れても入れないってこと?
/var/log/messages には何か出てないの?
284 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:01:31
>>178
proftpd.confは問題なさそうだけど,
/etc/ftpusersに書かれているUserでログインしてるんじゃない?
通常rootではログイン出来ませんよ.
285 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:04:24
そういや, 最近FreeBSDのサーバの設定たのまれて.
ちょっといじったけど, これは ftpグループにいないと.
ftpできなかったな.
/etc/group のftpに追加したIDしか使えなかった.
これの設定がどこにあるのかは知らん.
286 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:10:50
どなたかFreeBSDでmdbtoolsにふくまれるODBCドライバがコンパイルできている方いますか?
unixODBC入れて--with-unixodbc付きでconfigureしましたが.
odbcのmakeでコケます.
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:12:52
>285
proftpdにはんなの不要.
>178
取りあえず proftpd.conf に.
SystemLog /var/log/ftpd.log
とか書いてログ出しとけ.
288 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:16:46
>>287
それは知ってるって.
今までもproftpd はさんざん使ってきたんだから.
でも, ocnのレンタルサーバのproftpdはそうなってたんだってば.
289 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:44:41
http://www.foolabs.com/xpdf/を.
firefoxで見ようとするとcore dumpしてしまうのですが,
うちだけでしょうか. バージョンは,
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US;
rv:1.7.8) Gecko/20050514
Firefox/1.0.4
FreeBSD 5.4-RELEASE i386
です. gdbで見ると.
pthread_testcancel()
という関数で落ちてるようです.
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:50:43
>>283
>>284
>>287
ありがとうございました.
proftpd.confで.
RootLogin on
をついかしたこと.
homeディレクトリにユーザのフォルダをつくったこと(なぜかできてなかった)
で, 成功しました.
ただ, FFFTPでログインしてもファイル一覧が表示されない・・・.
アップロードして, SSHでみるとちゃんとアップされているのですが,
FFFTPだと見れません・・・orz
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 15:51:12
>>178
proftpdはportsから入れた?
portsからproftpd入れると.
[下矢印]が表示されるはずなんだけど, これはやってんだよな?
###
Make sure you have the following lines
in your PAM configuration file
so that ProFTPd's PAM module can authenticate
users correctly.
ftpd auth required pam_unix.so try_first_pass
ftpd account required pam_unix.so try_first_pass
ftpd session required pam_permit.so
###
大学生で研究室生ってことだけど.
もうちょっと問題解決能力つけといたほうがいいよ.
292 名前:178 :2005/05/26(木) 15:56:11
再度書き込みすみません.
FFFTPのLISTコマンドでファイル一覧取得をチェックしたら表示されました.
293 名前:178 :2005/05/26(木) 15:58:42
>>291
レスありがとうございます.
もっと精進します><
proftpdはportsからではなく, packageでインスコしました.
PCが古くコンパイルに時間がかかるためです.
. .
294 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/26(木) 19:14:28
qemuで動かすように WindowsXPを買おうかどうしようか悩んでいます.
もしも FreeBSD 5.4R上のqemuでWindowsXPが,
実用的な速度で.
動くのなら買いたいと考えています.
どれくらいの安定性と速度で動いていますか?
Athlon64 3000+ と 1GBのメモリのマシンに入れようと思っています.
ただし, i386カーネルです.
295 名前:178 :2005/05/26(木) 20:08:31
FTPがうまくうごいた〜.
ようやく, 望みどおりの環境ができました.
そして, SSHをRSA使ってできるようになりました.
これから, PHPとMySQLをいれようかと思っています.
本当にスレの流れに水を差してしまって申し訳ありませんでした.
自分で考える力も必要ですね(当たり前か)
また, よろしくおねがいします〜.
296 名前:96 :2005/05/26(木) 22:19:00
>>100
>>101
>>102さん.
レスありがとうございます.
全部確認してみましたが, やっぱりダメでした.
諦めて, ルーターのWAN側につながってるケーブルモデムに,
PJ2を直結したところ, あっさりDHCPで繋がりました.
ルーターが問題なのかぁ_no
それとも新しいrlドライバとかでてるのかしら.
297 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 00:11:37
ひとつのタミーナルでshift-jisとeuc-jpを混ぜて表示する方法は無いの?
298 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 00:12:23
utf-8じゃアカンの?
299 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 00:49:24
FreeBSDでルーターを作りました.
ppp+natd+ipfwです.
回線は, Bフレッツです.
通信は無事できるようになったのですが, ちょと問題が発生しました.
windowsに直でモデムからLANケーブルを繋ぎ,
pppで接続すると.
ブロードバンドスピードテストという所で,
DL70M と表示されます.
しかし, FreeBSDのルーターを通して, 計測すると10Mまで落ちてしまいます.
MTUは1454と/etc/ppp/ppp.conf に設定しています.
早くなるためのヒントをください.
300 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 01:14:48
google "FreeBSD mpd"
301 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 01:24:09
FreeBSDって最近ではユーザ数は増えているのでしょうか?
nVidia のドライバの更新頻度も上がってきているし,
微妙に書籍も増えている.
でもBSD Magazine はなくなっちゃったけど.
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 04:48:41
質問させて下さい.
wget, curlなどのコマンドを使ってPHP自動生成のページをダウンロードしようとしているのですが1ページ目しか保存できません.
うまくダウンロードする方法があったら教えてください.
303 名前:302 :2005/05/27(金) 04:50:38
1ページ目がlist.php?act=view, 2ページ目以降が&page=2,
で生成されるものです.
304 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 06:11:50
>>201
ipfwよりもipfilterのほうがいいんではないだろうか.
カーネル再構築しなくても, ロードモジュール使えるし.
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 07:25:58
>>302 >>301みたいなルールがあるんだったら,
簡単なスクリプトでfetch(1)
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 07:28:42
なんでこんなアンカーミスをしたのか...
x >>302 >>301みたいなルールがあるんだったら,
簡単なスクリプトでfetch(1)
o >>302 >>303みたいなルールがあるんだったら,
簡単なスクリプトでfetch(1)
307 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 08:43:24
え?BSD Magazineってなくなったの?!
308 名前:166 :2005/05/27(金) 08:48:33
>>304
初めからインストールする場合は, そちらの方が主流?みたいですね.
手元にあった資料が ipfw だったので, 何も考えずに使用しました.
次はチャレンジしてみたいと思います.
309 名前:256 :2005/05/27(金) 09:09:26
>>259
/etc/hosts のホスト名の後に, 使えもしないドメインを付けて.
(FQDNで) 設定していたのがたぶん問題だったようです.
そのまま, bind を運用し始めたら解消しました.
ありがとうございました.
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 09:26:05
>>307
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
311 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 09:50:18
>>304
ipfwもローダブルモジュールだけど.
オプションによっては組込みしたくなるけどさ.
以前ipfw+pppでADSLルータやらせてたけど何の問題もなかった.
あと, ppp使うならnatdいらんよ.
pppにNATをやらせればFreeBSDからは外付けのNATルータと同じように考えられる.
から楽だよ.
312 名前:257 :2005/05/27(金) 13:41:51
>>259
shutdown -p nowで電源落として, 立ち上げた場合は.
WARNINGは出ませんでした.
リブートは'-p'で落としてからすることにしますが,
ちょっと納得いかないですね.
313 名前:302 :2005/05/27(金) 13:54:22
お恥ずかしい話ですがfetch(1)という意味がわかりません.
fetchがどこにあるのかもわかりません...
Mac OSX 10.3のターミナルを使用してます.
ちなみに症状としては, 2ページ目以降をスクリプトを使わないでwget,
curlで1ページずつ取得しようとしても全て1ページ目がダウンロードされてしまいます.
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 14:02:46
何よりまずスレタイをちゃんと読んでいなかったことを恥じるべか.
315 名前:302 :2005/05/27(金) 14:25:50
こりゃ失礼.
何しろ初心者なもんでよくわかんないんですよ.
適切なところへ誘導してください.
316 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 15:08:56
>>315
荒れる前に移動してね.
Mac OS X 初心者質問用スレ 18.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115994144/
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 15:53:41
mySQLで,
./configureをつかって, インストール作業を始めたのですが,
処理後にmakeををしても, not targetとでてしまいます.
エラーログをみると,
050527 15:41:33 mysqld started
InnoDB: The first specified data file ./ibdata1
did not exist:
InnoDB: a new database to be created!
050527 15:41:34 InnoDB: Setting file ./ibdata1
size to 10 MB
InnoDB: Database physically writes the
file full: wait...
050527 15:41:37 InnoDB: Log file ./ib_logfile0
did not exist: new to be
created
InnoDB: Setting log file ./ib_logfile0
size to 5 MB
InnoDB: Database physically writes the
file full: wait...
050527 15:41:39 InnoDB: Log file ./ib_logfile1
did not exist: new to be
created
InnoDB: Setting log file ./ib_logfile1
size to 5 MB
InnoDB: Database physically writes the
file full: wait...
InnoDB: Doublewrite buffer not found: creating
new
InnoDB: Doublewrite buffer created
InnoDB: Creating foreign key constraint
system tables
InnoDB: Foreign key constraint system tables
created
050527 15:41:42 InnoDB: Started; log sequence
number 0 0
/root/mysql-standard-4.1.12-unknown-freebsd5.3-i386/bin/mysqld:
ready for
connections.
Version: '4.1.12-standard' socket: '/tmp/mysql.sock'
port: 3306 MySQL
Community Edition - Standard (GPL)
A mysqld process already exists at Fri
May 27 15:44:40 JST 2005
と, でています・・・.
環境はFreeBSD5.3
MySQLは4.1.12です.
コマンドで入力した命令は以下です.
./configure --with-charset=ujis --with-extra-charsets=all
--with-mysqld-user=mysql --with-innodb
--enable-local-infile
--prefix=/usr/local/mysql --with-unix-socket-path=/tmp/mysql.sock
/usr/local/mysqlの権限などは大丈夫だと思います.
解決方法はないですか?;;
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 17:33:02
ports を使うんじゃダメなのか?
319 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 17:35:13
gmakeが必要ってオチ?
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 18:03:20
エラーログって, それmysqld動いてるじゃん.
321 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 18:13:19
オレもそこが不思議なんだな.
322 名前:317 :2005/05/27(金) 18:13:56
どうやら, エラーが起きても一部はいってるみたいです.
クリーンなアンインストールの方法ありますか?
323 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 18:16:53
FreeBSD 5.4R なのですが.
ccdをGENERICカーネルの再コンパイル無しに.
使う方法はありませんか?
324 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 19:25:28
# echo geom_ccd_load=YES >> /boot/loader.conf
&& reboot
325 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 19:38:10
Athlon64+nForce4なマザーボードに変えたのですが,
サウンドを鳴らすにはどのドライバを使えばよいのでしょうか?
nForce4のドライバがありません.
326 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 20:21:53
>>325
ありませんと断言しつつ訊くというのは変ではないか?
あとバージョンが書いてないぞ.
とりあえずcurrentや5.4だとsnd_ichで使えそうな気がする.
327 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 20:54:39
ports/japanese/man-doc/Makefile の PORTVERSION
は,
いつ 5.4 になりますか?
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 21:02:14
自作のプログラムが暴走してるっぽいのですが.
kill -9 でも死なないぽいです.
他にむりやし死なす方法ってありますか?
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 21:17:59
>>328
そんなプログラムを作った自分が死ぬ. そうすれば,
プログラムの暴走を認識する主体が消滅する.
330 名前:328 :2005/05/27(金) 21:22:38
わかりました.
331 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/27(金) 21:28:15
>>328
reboot
332 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 00:29:38
>>324
何故それで正しいのかを理解するには.
何を読めばいいんでしょうか・・・?
333 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 02:57:00
>>332
この「正しい」はどこにかかってるんだろう.
とりあえず geom_ccd_load が有効なオプションかどうかを.
確認する方法と仮定してみる.
/boot あたりのスクリプトを満遍なく見てみればいいんじゃない?
この意味でも, >>12 は必要だな.
> ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に.
334 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 03:06:51
イラネ.
335 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 04:04:58
ちょっとよく分からないので質問.
例えば # pkg_add hoge-1.1 すると hoge-1.0
があるので入れれませんよと言われた.
で, # pkg_delete hoge-1.0 すると required
があるので消せませんよと言われた.
で, # pkg_delete -r hoge-1.0 すると何やらたくさん(把握できない)の
pkgs が消された.
なんで hoge-1.0 -> hoge-1.1 *だけ*を
upgrade できないの?
portsupgrade なんていうスクリプトあるらしいのだが今はpkg
-> pkg の場合だし.
KDE とかの大物は ports で make からやってられないので.
336 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 04:21:49
>335
portupgrade -PPがやっていることと同じことを手動でやれば出来るよ.
337 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 06:31:07
>>335
pkg_delete には -f っていうオプションがあるよ.
338 名前:324 :2005/05/28(土) 08:11:07
>>332
grep ccd /boot/defaults/loader.conf
かな.
再コンパイルなしにkernelの機能を増やしたい.
->GENERICに含まれていないkldをloadする.
->boot時にkldをloadするためには/boot/loader.confをいじる.
->loader.confの有効なオプションは/boot/defaults/loader.confにある(man
loader.conf)
もしくは.
->ccdと名前のついているkldを/boot/kernelから探してkldloadしてみる.
とかもアリかも.
拙者はcvs-allを読んでいるような人間なので,
どこに説明があるかとかは知りません.
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 12:15:47
>>335 pkg_update
340 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 12:58:52
pkg_add mysql
ってできませんよね・・・.
バージョンとかって手探りの入力なのでしょうか?
341 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 13:05:03
pkg_addしようとしてるならフルネームは判明しているはずだが.
342 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 13:17:21
mysqlってpackageがあればできるだろうけど.
. .
package そのものが入手できているなら341さんの言うようにわかるだろうし.
#pkg_add -r hoge
ならいけたような気もするけど, 複数のバージョンが用意されている場合は.
結局指定しなきゃならないと思う.
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 13:40:20
portinstall mysql
じゃないのかな.
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 13:42:02
ありがとうございます.
ただmyrqlが欲しいときはコンパイルが基本みたいですね.
うまくいかないことが多いですが.
345 名前:342 :2005/05/28(土) 13:56:19
package 自体は手元に無いのかな?
マシンパワーが貧弱じゃないのならportからインストールするのが楽だと思う.
(うまくいかないことが多いってのはわからんが)
package がいいのなら sysinstall から選んでインストールすれば?
mysqlは mysql-server と mysql-client の二つのportsに分かれている.
(client は server を入れると依存関係でインストールされる)
またバージョンも3系, 4系, 5系とあるので明示しなければ.
単に pkg_add mysql ではいけないでしょうという話.
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 14:48:18
ありがとうございます.
CPUがMMXPentiumで, portsはきついです. sysinstallのパッケージでmysqlを探してもありません.
みなさんみつかりますか?
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 15:28:12
pkg_add
ftp://ftp?.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/XXX-RELEASE/packages/databases/mysql〜.
で済む話ではないのか?
348 名前:342 :2005/05/28(土) 15:28:18
ちょっと見てみた. 見つかるね. mysql
MMX200位でも悩んでる間にビルドできちゃったような記憶がある.
package 使うにしても sysutils/portupgrade
を利用する方が便利だと思う.
今回の用途には.
# portinstall -PP database/mysql40-server
ってな感じでいける筈.
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 15:40:16
みなさん, 親切にありがとうございますp(^-^)q
さっそくやってみます.
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 15:41:28
>>346
sysinstallを使うことで, ネットワーク越しにpackageを入手できるかどうか,
俺も今まで一度もやったことがない(package利用より,
portsが好みなため)から.
ちょうどよい機会ということで, 今試している.
やった手順.
(0)俺の環境は, FreeBSD 5.4-RELEASE-p1
(1)rootユーザーで/stand/sysinstallを起動.
(2)ftpサーバーへの探し先を「5.4-RELEASE」に変更.
1. [Configure]-[Options]画面を開く.
2. [Release Name]欄を「5.4-RELEASE」に変更.
(3)[Packages]画面で, FTPを選んで実行.
(4)出てきたパッケージ選択画面を適当に操作する.
これでmysql-server-4.1.10aなどがsysinstallのメニューから選べた.
インストールするつもりはないので, ここから先は>>346が試してくれ.
351 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 18:56:24
今年科研費があたったので, PCパーツを買い込みました.
メインの計算用は, Opteron dual + 安物VGAという構成なのですが,
クライアントの方は, ちょっと冒険しようと思って,
ASUSのnForce4な.
マザーボード買いました.
ついでにLeadtekでGeForce6800のビデオカードを買ったのですが,
nVidiaの最新ドライバをportsから入れると何の問題もなく動きました.
FreeBSD5.4-stableなのですが, もう少しトラブルが起きるのかと.
思ったのですが, 正直拍子抜けです.
逆にSUSE Linux 9.3の方がトラブってくれました.
現在, SUSEなマシンはGeForce5200で運用しています.
352 名前:351 :2005/05/28(土) 18:58:31
>>351
このGeForce6800ってPCI-Expressなのですが,
もう一枚買って.
SLIにも挑戦しようと思っています.
FreeBSDでSLIが動いている人いますか?
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 18:59:38
日記ならよそでやってくれ.
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 20:14:54
minimalにしてもSSHとかapachみたいな余計なものが入るのはどうにかならないの?
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 20:24:43
ssh は入るけどapach(ママ)が入るの?
356 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 21:14:40
FreeBSDではない何か別のものの話をしているんだろう.
スルーしてやれ>>355
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 21:17:42
>>352
SLIって何ですか?
358 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 21:25:17
おれもスルーしとこ.
359 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 22:36:14
>>357
一台のPCに2枚のビデオカードを挿して,
並列処理して3D描画を高速化する技術.
>>352じゃないけど漏れも使えるかどうか気になる.
といっても漏れは単に flightgear を高速にやりたいだけなんで.
そこまで必要ないと思うけど...
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 23:01:07
FreeBSD 5.4Rに最新のportsからqemu入れました.
この状態でWindows2000をインストールしているのですが,
デバイスのインストール.
コンピュータのデバイスを検出して, インストールしています.
のメッセージが出ているところで異常に時間がかかります.
こういうものなのでしょうか?
それとも何かしなければならないことがあるのでしょうか?
361 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 23:12:14
>>360
一時間半くらいほっておいたら次に進みました.
かなり遅いですね.
362 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 23:17:20
>>360
何回かインストールしたけどマウスを動かしてたら止らないこともあった.
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 23:35:42
>>361
なるほど, これは何か処理に時間がかかっているわけではなくて.
ハングアップに近い状態なんですね.
364 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/28(土) 23:36:08
>>363
>>362 ですね. 参照先間違えました.
365 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 02:29:00
AMD64ベースのPCにFreeBSDを導入してみようと思い,
,
ftp.freebsd.orgを覗いたところ,
BSDのインストールCDイメージがいくつもバージョンがあって,
どのように違うのか良く分りません.
32bit版を入れたい場合は.
i386/4.11RELEASE
64bit版は.
amd64/5.2
amd64/5.3
amd64/5.4
という大雑把な認識ですが,
初心者にお勧めのバージョンとかありますか?
対応ドライバが多いとか, 主要ソフトが対応してるとかで・・・.
366 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 02:30:39
qemuネタに便乗させて頂きます.
ハードディスクのイメージファイルって2GBまでしか対応してないんですか?
本題の質問はこっちです.
portsで入れたvimって, LANGがja_JP.eucJPだと日本語がまともに使えないんですが,
スマートな解決方法ありますか?
とりあえず, ソースいじって直しましたが・・・.
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 02:34:53
>>365
基本的には同一系列(5.2 5.3 5.4等, 上の数字が一緒の系列)ならば.
数字が大きい方が良いです.
> 対応ドライバが多いとか, 主要ソフトが対応してるとかで・・・.
具体的に使いたいソフト等が決まってるなら,
それも書いた方が良いよ.
368 名前:366 :2005/05/29(日) 02:42:25
>>366
あ, 単純にaliasすればいいのか・・・.
369 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 02:47:32
>>366
portinstall japanese/jvim
でとくに日本語問題ないよ.
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 02:53:36
>>367
レスありがとうございます.
それでは5.4を入れてみようと思います.
ちなみに入れてみたいソフトは.
FreeBSDにどんなのがあるのか良く知らないのですが,
GNOME, KDE, Apache, sendmail, bind, gcc,
gdb, perl, bash
とかです・・・.
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 03:20:04
なんか, 調子悪くてcron処理が止まってたんです.
んで, わけワカメだったんで.
reboot
しました. そしたら治ったんですが, BSDってこの程度なの??Unixってイマイチだなと思ったFreeBSD初心者です.
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 03:32:20
[上矢印]日曜だからって釣りもいいかげんにしろ.
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 03:49:09
>>335 ですけど結局 # cd /var/db/pkg
&& pkg_delete -r * しました.
依存関係はイチから身を持って学ぼうかと思います.
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 04:05:39
いいよな, なんでもひとのせいにしていきていけるのって
>371
375 名前:366 :2005/05/29(日) 04:06:54
>>369
レスありがとうございます.
jvimではなくて, 本家のvim6.2を使っているので・・・.
結局, alias vi='LANG=ja_JP.euc vim' で対処しました.
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 04:15:41
>371
5.4Rなら/etc/rc.d/cron
4.11Rなら/etc/rc
見てミソ.
まぁ/usr/sbin/cron実行しているだけだけどさ.
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 06:45:33
foolには使えないようにするのもfoolsafeの一つだね.
378 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 09:25:39
>>366
2GBって, それってVMWare2の話じゃないですか?
今, 漏れはqemuでWin2000 を使っていますが,
容量の大きいアプリを.
使うので20GBを割り当てています.
しかし, FreeBSDって生意気にKQEMUに対応しているんですね.
KQEMUを使うとかなり高速になります.
379 名前:378 :2005/05/29(日) 09:55:12
>>378
ディスクイメージ2GBっていうのは, 以前のqemu-imgの.
制限だったみたいですね.
今のバージョンでは問題ないみたいです.
もともと Linuxの ext2 がかなり最近まで2GBのファイル容量制限を.
引っ張っていたから, その辺りの問題が絡んでいるのかな?
380 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 11:43:21
我がガミラスに, フールプルーフとフェイルセーフの見分けも付かない男は不要だ.
(肘掛に触れる)
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 11:46:47
>>378
FreeBSDの ports の qemu って WITH_KQEMU
オプション付けると.
劇的にベンチは速くなりますね.
HDD bench で一桁違う.
でも画面の描画の遅さはあいかわらずなような気がする.
382 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 14:51:38
>>366 >>375
$HOME/.vimrc に.
set encoding=japan
set fileencodings=japan
を追加すれば, うちの環境ではソースをいじらなくても直った.
5.4R + ports/editors/vim/.
383 名前:366 :2005/05/29(日) 18:06:21
>>378
まさにおっしゃる通りで, ext2のせいでした.
LinuxからFreeBSDに移行し, homeのパーティションだけext2だったので,
それが原因でした.
他のパーティションにイメージファイルおいたら2GB以上出来ました.
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 18:48:44
>>383
ext2fsをそのまま流用している, そんな変な環境なら,
最初からちゃんと明示しておけ.
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 19:09:29
>>378
KQEMUってぐぐったら'KDE GUI For QEMU'って出てきてアレ?
って思ったけどQEMU Accelerator Moduleのドキュメントを.
読んだらQEMU Accelerator Kernel Module(KQEMU)って出て.
きたな. なんだかなー.
本家ではLinux Onlyらしいけどportsではパッチ当てて動かし.
ているのね. なるほど. 使ってみるかな.
386 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 22:47:19
>>366
>>11
8. 情報は小出しに.
を地でいく素晴らしい質問ですな.
もうこなくていいよ.
387 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 23:03:46
フォント何使ってるの?
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 23:21:19
i845チップセットでxorgcfgが真っ黒になって悩みましたが.
VESA標準でいけました. debianメーリングリストのインド人ありがとう.
ところでportsからX.orgを入れなおすと動かなくなるんだけどなんで?
389 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 23:26:15
あ, もちろん再度xorgconfigやってます.
390 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 23:42:54
ちょっと良く分かりませんが.
ttf: wadalab --> kochi --> sazanami
--> ipa --> mikachan
bit: naga, kaname --> shinonome -->
mplus
かなぁ・・・(意図的にmonaを省く)
他のフォントでお薦めがあれば教えて貰いたし.
391 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/29(日) 23:44:33
>>388
質問をするにしても情報が足りないと思います.
せめてOSのバージョンとか, いつのportsとか,
ハードウェア環境ももうちょっと詳しく書くとか.
392 名前:378 :2005/05/30(月) 01:00:39
qemuをいくつかのCPUで使ってみました.
まだベンチはとっていないのですが, 体感的には同じようなクロックだと.
PentiumM > Athlon64(i386) >>>
Pentium4 なような感じです.
いずれも FreeBSD 5.4-stable(5月29日cvsup)で.
ports は qemu-0.7.0s.20050502 です.
ところで, qemu の場合, ディスクのイメージファイルをコピーすれば,
すぐに他のPCでもまったく同じ環境で実行可能になるのですが,
この場合OSのライセンスとかどうなるんでしょうね.
393 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 09:49:53
FreeBSDでマルチホーミングはどうやるのですか?
394 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 10:50:13
FreeBSD で Adaptec SerialATA-RAID カードの
1420SA 用のドライバはありますか?
調べ方があるならそれも教えて下さい〜.
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 10:55:08
>>394
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/hardware-i386.html#DISK
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 10:58:43
ports から editors/vim をいれてるんだけど,
ターミナル上で起動して XIM 経由で日本語を入力すると,
化ける文字があります. 具体的には『, 』なんですけど,
どうすれば直るのでしょう?
OS は 5.4-STABLE, vim は vim-6.3.62 です.
以前, 5.2.1-RELEASE 辺りの頃は普通に使えてたんですが・・・.
397 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 11:29:15
それだけの情報で回答者がどういう思考を展開することを期待しているのだ?
398 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 12:04:04
>>395
ここで一覧がみられたんですね. ありがとうございます.
1420は対応してないみたいです・・・残念ス.
399 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 13:13:37
>>398
一覧には無いけど, FreeBSDのATA周りの指揮官はAdaptecなので動く可能性はあるかも.
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 13:35:24
>>399
1420SAはプロセッサの載っていないただのSATAカードなので現状では動きません.
MarvellのSATAコントローラがata(4)でサポートされれば-CURRENTの.
ataraid(4)でHostRAIDのmetadataを拾えるでしょう.
>ATA周りの指揮官.
誰?
401 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 14:46:10
>>400
なるほど値段の差はそこなんですね. 助かります.
あの追加でなんですけど Promise SATAII150
(TX2plus, TX4) はどうでしょう?
ATA の FastTrack は使えていたんで同じかな?と妄想してるんですが・・・.
402 名前:20 :2005/05/30(月) 18:35:30
FreeBSD5.3R で freebsd-update などを導入して.
package が使えなくなったなど騒いでいた者です.
あのあともいろいろ格闘してくじけそうでしたが,
>350さんの.
ftpサーバーへの探し先を「5.4-RELEASE」に変更.
1. [Configure]-[Options]画面を開く.
2. [Release Name]欄を「5.4-RELEASE」に変更.
を参考にし FreeBSD 5.3-SECURITY を 5.3-RELEASE
に書き換えたらpackageが使えるようになりました!
皆様ありがとうございました.
今後とも勉強させてもらいます!
P.S. 今のところ害はなさそうです<書き換え.
403 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 18:55:00
もうそろそろqt33のmakeが終わりそう・・・・・いや,
終わって下さい・・・CPU75(C.).
404 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 19:14:14
makeが長いのとCPUの温度が高くなってピンチなのは無関係だ.
405 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 19:17:08
冷却をちゃんとしろ.
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 19:17:59
>>401
5.4-RELEASEで使えることになっています(PDC40518).
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 20:39:43
5.4-RELEASEの日本語マニュアルって無いの?
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 22:26:15
5.4-RELEASEをインストールしました.
カーネル再構築で,
device sound
device snd_sbc
を付け加えてconfigすると, snd_sbcが見つからないと怒られます.
どうしたらいいでしょうか?
409 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 22:28:28
>>408
snd_sbcを外す.
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 22:38:55
ports からの www/linuxpluginwrapper や
print/acroread7 をインスコしようとすると.
acroread7のファイルが見付からないというエラーで止まってしまうのですが,
これは一時的な現象で, しばらく待てば直るのでしょうか.
. .
411 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 22:41:48
>>410
エラーメッセージくらい貼れや.
412 名前:410 :2005/05/30(月) 22:51:56
>>411さん.
すみませんでした. エラーメッセージを貼ります.
print/acroread7の方を貼ります.
よろしくお願いいたします.
===> Cleaning for acroread7-7.0.0
===> Vulnerability check disabled, database
not found
=> AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm
doesn't seem to exist in
/usr/ports/distfiles/acroread.
=> Attempting to fetch from
http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch:
http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm:
Not Found
=> Attempting to fetch from
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch:
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm:
File unavailable (e.g., file not found,
no access)
=> Attempting to fetch from
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/.
fetch:
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm:
File unavailable (e.g., file not found,
no access)
=> Couldn't fetch it - please try to
retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/acroread
and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/acroread7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script
-qa /tmp/portinstall36043.0
make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped
/ !:failed)
! print/acroread7 (fetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored,
0 skipped and 1 failed
413 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 23:08:20
もう7.0.0-2しか置いてなかったりするのね...
該当ファイルを検索してみて, 自力で調達するのはダメかなぁ.
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 23:18:16
Acroread7 は ports のdistfiles のファイル名,
md5 と size
とMakefile内のファイル名書き換えるだけでいけますよ.
415 名前:410 :2005/05/30(月) 23:20:36
>>413さん.
そうなのですか. . . portsというのはすごく便利で使いやすいと聞いていたのですが,
バージョンの互換性などでこのような問題が起きることもあるのですね.
. .
初心者なわたしには, 教示していただいた方法はちょっと難しいので,
しばらく様子を見て.
きちんと7.0.2に対応する時がくるのを待とうと思います.
ありがとうございました.
416 名前:410 :2005/05/30(月) 23:31:52
>>414
書き込みしている間にレスしていただいて気がつきませんでした.
具体的なアドバイスありがとうございます!
「自力で調達」は私には難しそうでしたが,
>>414さんの方法はなんとかガンがれそうです.
挑戦してみようと思います.
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 23:37:29
>>415
自力で調達, って言ったのは,
例えば, 下記からファイルをダウンロードしてきて,
/usr/ports/distfiles/acroreadの下にコピーしてから,
もう一度makeしてみれば?ってことです.
http://www.math.ubc.ca/~ftp/clients/Linux/Acrobat/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm
>>414の方法でOKなら, それに越したことはないと思います.
418 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/30(月) 23:46:11
>>415
> portsというのはすごく便利で使いやすい.
メンテナさんの尽力を考えたことはあるかい?
バグやコリジョンを発見したら速やかに然るべき処に報告しれよ.
419 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 00:17:28
>>417さん.
なるほど. 丁寧な解説本当にありがとうございます.
提示していただいた方法も.
すごくわかりやすくて, 感謝です.
>>418さん.
メンテナさんへの感謝はいつも忘れずにいようと思っています.
DebianからFreeBSDに移行しようとしていて,
まだいろいろよくわかっていないのですが,
報告の方法なども少しずつ学んでいけたらと思います.
アドバイスありがとうございました.
420 名前:410 :2005/05/31(火) 01:00:09
たびたびすみません, acoread7のインスコですが,
>>417さんの方法をまず試してみて.
無事に導入できました. acroread7が入ったのでwww/linuxpluginwrapperも入りました.
みなさまのたくさんのアドバイスのおかげです.
本当にありがとうございました.
421 名前:203 :2005/05/31(火) 03:38:08
>>205
レスが遅くなってしまってすまぬ.
/etc/rc.d/ppp-user スクリプトの中からの
ppp の起動に失敗しているのは.
> /libexec/id-elf.so.1:Shared object
"libintl.so.6" not found, required
by
"su"
が原因だね. なんでこんなことになっちゃってるのかはしんないけど.
これを直すのが一番だとは思うけど, とりあえずやっつけで対処するなら.
ppp-user の中で su を使わないように書き換えればいいんじゃないかな.
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 07:12:36
>>396
-> >>382
423 名前:166 :2005/05/31(火) 07:30:47
>>421
203さん, ありがとうございます.
それがエラー表示だったんですね.
そんなことも判断できない自分は, 未熟者で恥ずかしい限りです.
# find / -name 'libintl.so.6'
/usr/local/lib/libintl.so.6
# which su
/usr/bin/su
# echo $PATH ( 現在, bash2 を使用している
)
/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin: ...
# tcsh
# echo $PATH
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin: ...
# chsh -s tsch
# reboot
と, 試しに SHELL を tcsh にしたところ,
正常に起動できました.
どちらも $PATH に su のパス /usr/bin が設定されているのに,
なぜ bash だと起動しないのか仕組みが分かりません.
tsch, bash の双方で echo $LD_LIBRARY_PATH
としたところ.
何も設定されていなかったので, これは関係ないのではと判断しています.
( 試しに, .bashrc に export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
と設定して再起動してみましたが, 効果はありませんでした
)
また, libintl.so.6 というのが, gettext
の一部だと分かり,
再度 ports から入れ直したりもしてみましたが状況は変わりませんでした.
bash に変更すると立ち上がらないのは, 何が原因なのでしょうか.
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 07:44:15
はじめまして.
現在, FreeBSD5.4のインストールを行っています.
portをダウンロードする際に, postinstallというコマンドあるのですが,
このコマンドあるカテゴリーを教えて下さい.
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 07:46:26
>>423
bashがlibintl.so.6をリンクしており(これは正常),
libintl.so.6が存在しない(これは異常)のが問題です.
でもlibintl.so.6は存在するようなので,
本当の問題はsuがbashを実行する時点でldconfigが実行されていないことです.
こんなんでどないや.
--- ppp-user.orig Wed Feb 2 08:08:09 2005
+++ ppp-user Tue May 31 07:42:25 2005
@@ -4, 7 +4, 7 @@
#
# PROVIDE: ppp-user
-# REQUIRE: netif isdnd
+# REQUIRE: netif isdnd ldconfig
# KEYWORD: nojail
. /etc/rc.subr
もしくはbashをstatic linkするのも吉.
426 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 07:59:26
>424
postinstallはportupgradeのコマンドだが.
とりあえずなんか探すときは.
find /usr/ports -name pkg-plist | xargs
grep HOGEHOGE
で見つけたりしている.
427 名前:203 :2005/05/31(火) 08:21:30
>>425
なるほど!!thx!
bash をルートのログインシェルにする場合にはそのような落とし穴が.
あるとは知らなんだ, メモメモ.
# かくいう拙者は, ルートのログインシェルは
csh のままで, 必要に際して.
# exec bash やら sudo bash してたので,
たまたま助かっていただけなんだなあと思いました.
428 名前:166 :2005/05/31(火) 08:27:04
>>425
ありがとうございます.
先程, 自分なりに無い頭をひねって, /etc/rc.d/ppp-user
スクリプトに.
以下の追加したところ root のシェルが bash
でも正常に起動してくれました.
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib
けど, 425さんや 203さん(>>421)から教えて頂いた内容の方が.
スマートそうなので, 今後試させて頂きます.
とても勉強になりました, ありがとうございました.
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 10:11:26
現在稼働中のサーバ上のメール関連のdaemonを再インストールする事を検討しています.
事前にサーバと同じ環境を用意して作業内容と動作の確認をおこないたいのですが,
古いバージョンのFreeBSD(今回は4.3)を今から手に入れる事は可能でしょうか?
ひょっとすると「最新版にアップグレードしたほうがいい」と言われるかも知れませんが,
仮にそうするとしても, やはり検証用の古いバージョンは用意したいところです.
# 一応ハンドブックとGoogle様には尋ねてみたんだけど,
激しくFAQ臭いな. .
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 10:53:44
>429
cvsupでRELENG_4_3のタグを指定すりゃいいんじゃねぇの.
431 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 11:06:06
つか, 何を「検証」したいのかさっぱり分からん.
432 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 11:33:08
どうせ古臭いバイナリでも持っているのだろう.
ソースがなければ, 「検証」したくなる気持ちもわからなくは無い.
5.x いれて, COMPAT4 で動かなかったらあぼーんしてしまえ.
たぶん, ハード故障だといっても認めてくれるだろうさ.
あんたしかわからんのだろう? バカゲたお守りをさせられる位なら.
棄てた方が生産的だ.
433 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 11:40:22
回答ありがとうございました.
# 初心者なのでソースを読んで「検証」できないんです,
なんて言ったら叩かれるかねえ.
>>430
なるほど. 今回は運良くCD-ROMを手に入れる事が出来たので,
次回試してみます.
# 管理者にインストール時のCDを保管しておかせたほうが楽だなー.
>>431
予定している方法で正しくメンテナンスを実施出来るか試そうかと.
>>432
幸いにして今回はそうせずに済みそうです.
でも, 5.xにするのもいいな.
434 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 11:41:26
FilesMatch(Files ~)ディレクティブでの質問です.
http://hoge.com/hoge/
http://hoge.com/hoge/?id=10000
この2つにマッチさせようと, Apache2.0.54では以下のようにし,
正常に動作していました. .
FilesMatch "^$"
FilesMatch "^\?.*$"
これをApache1.3.33にそのまま持っていった所,
マッチングしなくなりました.
FilesMatch "^index\.php$"では動いているので,
Coreで処理できていない訳ではなさそうです.
Files ~ "^$"も試しましたが出来ず.
他に正しい指定方法があるのでしょうか.
どなたか教えてください.
435 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 11:52:29
全く見事にスレ違い.
436 名前:396 :2005/05/31(火) 14:08:38
>>422
んー, それ (>>382) は試してみました.
それでもダメだったから, >>396 で質問したわけで・・・.
437 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 14:17:05
portsメンテナーが一番偉いな.
それでも追いついてないのはきついな.
438 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 14:23:29
>>437
> portsメンテナーが一番偉いな.
> それでも追いついてないのはきついな.
portsメンテナを神格化しすぎて, なろうという人が少なすぎるんだよね.
439 名前:434 :2005/05/31(火) 14:23:43
うはー!!!
Apache質問スレと誤爆しました・・・恥ずかしい・・・.
440 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 14:57:20
大学でFreeBSDを最近使いはじめました.
まだ初心者なのですが, インストーラを使わない方法でのインストールと.
いうのに興味があります.
スレの上の方で, 上級者はインストーラを使わないとありましたが,
どのようにするのでしょうか?
情報のポインタだけでも教えてください.
441 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 15:15:19
考え直せ. 色んな意味で.
442 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 16:58:28
/usr/src/release/sysinstall
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 17:26:39
host: FreeBSD 4.11-RELEASE
/usr/local/jail4: FreeBSD 4-STABLE
/usr/local/jail5: FreeBSD 5-STABLE
/usr/local/jail6: FreeBSD 6-CURRENT
の構成で host の /usr/ports から一つのソフトウェアを.
jail* (あるいは jail6 だけにとかいろんな選択肢)に.
同じものを同時に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
できるよね?
444 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 17:35:36
やってから言え.
445 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 18:17:07
>>440
上級者ではないのだが...
適当なマシンに, あたらしいディスクをつないで.
fdisk して.
bsdlabel(disklabel) して.
/mnt 辺りに mount して.
/usr/src で buildworld, buildkernel したあと.
sys/???/conf/GENERIC.hints を /mnt/boot/device.hints
にコピーして.
DESTDIR=/mnt つけて installkernel, installworld
して.
-D/mnt つけて mergemaster して.
disk を新しいマシンに移設して boot
くらいの手順かな...
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 18:27:46
>443
ヒント:packages
でもその構成だとカーネルは4.11Rなのか?
逆ならやっている人のtDiaryを見たこと有るが.
447 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 23:37:17
ls
あふぉばっか.
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/05/31(火) 23:56:40
余ってるATXマザー(i815EP)に蟹さして, 死蔵タイプのデータの低速.
ファイル鯖を作ろうとおもってます.
で, そこらにあまってるPCケースじゃないケース(ビデオのケースとか)
に仕込もうと模索しているのですが, VGAカードはでかくて入りません.
のでVGAレスで使いたいのですが, ATXママンってBIOSで起動時の.
エラー吐かないように設定すれば, AGP刺さなくてもつかえるもんでしょうか?
インスコ時のみAGPいれて設定して, あとはTelnetでコンソール叩く.
ような使い方にしたいのですが.
449 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 00:10:56
google ヘッドレス FreeBSD
450 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 00:28:08
>>440
その発言の真意は当人しか分からんのが, 想像するに.
「上級者(・・・というか, 常時動いているようなマシンにFreeBSDを入れて使っている.
中級者〜程度のひと) は インストーラを (めったに,
かつインストール以外の機能は.
あまり) 使わない」
ということなのではないかと思われる.
新規マシンにインストールするのは, インストーラを使ったほうが楽で早い場合が.
多いので, そういった場合にはインストーラを使う.
だけど, 一旦インストールしたら.
その後のバージョンアップは 自前でソースからコンパイルして実施(buildworld〜.
buildkernel〜installkernel〜installworld〜...)する方が楽なので,
もうインストーラは.
使わない. また, インストーラには最低限の各種設定がメニュー形式で出来る機能も.
あるんだが, これは単に設定ファイルを書き換えているだけなので,
どこをどう書き.
換えれば良いか知っている人は, 直接そのファイルを書き換えてしまう.
・・・といった理由で, 滅多にインストーラは使われなくなるのではないかとおもう.
451 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 03:31:30
/usr/src/release/sysinstall/install.cfg
を参考にviで修正してpxebootで起動してインストールしちゃうなぁ.
452 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 07:25:18
>>449
$ google ヘッドレス FreeBSD
google: not found
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 08:09:47
>452
foreach
454 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 08:48:00
>452
「ヘッドレス FreeBSD の検索結果のうち 日本語のページ
約 62 件中」
455 名前:440 :2005/06/01(水) 09:17:48
>>441, >>442, >>445,
>>450, >>451 の皆様.
FreeBSDのインストーラなしでのインストール方法について,
いろいろアドバイスありがとうございます.
なかなか難しそうですが, いくつか自分でもできそうな感じがしますので.
挑戦してみようと思います.
一度やってみれば細かいところが理解できると思いますので,
次回のインストールは, お教えいただいた方法を試してみようと思います.
456 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 10:01:27
・・・・・・まあ好きにやりな.
457 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/01(水) 20:04:26
japanese/kochi-ttfonts入れたのにxmmsのフォント一覧に表示されません.
どうすればいいのでしょうか?
TWMやkterm等に指定するのは使えるみたいです.
458 名前:sage :2005/06/02(木) 16:36:51
MySQLをportsよりインスコしますたが,
# mysql
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local
MySQL server through socket
'/tmp/mysql.sock' (2)
# mysqld_safe
Starting mysqld daemon with databases from
/var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/www.example.jp.pid
050602 16:32:07 mysqld ended
050602 16:32:07 [ERROR] Fatal error: Can't
open privilege tables: Table
'mysql.host' doesn't exist
050602 16:32:07 mysqld ended
とエラります. エラーログ, `mysql.sock`で検索してもどーもだめです.
このエラーは多いみたいだけど, いまいち分からなかった.
こんなエラーに直面して回避できた人いたら教えてください*
459 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/02(木) 16:38:20
何をしたいかって言うと, xoopsを入れたいんですけどね(^^;
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/02(木) 16:47:48
まずエラーよりも, ちゃんとしたインストール手順を.
順番に実行してるかを確認したほうが早い.
scripts/mysql_install_db は実行した?
461 名前:458 :2005/06/02(木) 16:57:34
(今)しましたよ〜師匠.
462 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/02(木) 17:04:44
mysqlのインストール方法くらい勉強してから来いや.
463 名前:458 :2005/06/02(木) 17:06:04
ショボーン.
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/02(木) 17:07:40
>>458
バージョン書いた方がいいよ.
俺もついさっき 5.4 Release に mysql41-server
をテストで入れてみた.
# cd /usr/port/databases/mysql41-server
# make WITH_色々 install clean
# mysql_install_db
# mysqld_safe --user=mysql &
/var/db/mysql のパーミッションでエラー.
# chown -R mysql:mysql /var/db/mysql
# /usr/local/bin/mysqladmin -u root password
'new-password'
# /usr/local/bin/mysqladmin -u root -h
ns1.yurix.org password 'new-password'
# mysql -u root -p
こんな感じだった. 参考になるか分からんけど.
465 名前:464 :2005/06/02(木) 17:09:17
最後から2行目の -h のホスト名は自分のホスト名ね.
466 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/02(木) 17:15:52
先日 xlockmore を portupgrade したあたりから,
xlock が暴走してログインできない症状に見舞われるようになってしまいました.
同じ状況な方いらっしゃいますでしょうか?
回避策などありましたらアドバイスくださいませ.
467 名前:458 :2005/06/02(木) 17:36:52
mysql50 on FreeBSD5.4Rです.
>>464さんのchownしたらps axで一瞬mysqlが起動してた.
. . 気のせいかも.
別のマシンでpackageから入れたら#mysqlはmysql.sockに繋がらないエラーで.
#mysqld_safeしたら#mysqlができてコマンドラインが">"の表示で繋がったみたい.
.
packageから入れればいいってことなのかな・・・(汗.
468 名前:458 :2005/06/02(木) 17:38:00
因みに, phpMyAdminのエラーメッセージは.
#2002 - サーバーが反応しません. (または,
ローカルの MySQL サーバーのソケットは正確に設定されません)
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/02(木) 17:40:14
やみくもにやらないで, 手順をしっかり確認しながらやるべし.
ドキュメントも読んで, 「こうしたけどうまくいかない」って.
形で省略せずに質問するのが結果的に早道.
470 名前:458 :2005/06/02(木) 17:42:13
ですね(^^;
自分のレス見てて見苦しいです. ごめんなさい.
もっと勉強しますです.
471 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 00:23:55
>>469
手順を確認していくと自分で間違ったところに気がつく.
事も多いね.
472 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 00:49:29
5.4Rでのclamdをtopで見るとSTATEが常にkserelになってるんですが,
kserelってどういう状態なんですか? man topにも載ってません.
4.10Rではkserelになりません.
portsからclamav-0.85.1をインストール.
FreeBSD 5.4R
% top
44770 clamav 20 0 11924K 10888K kserel
1:03 0.00% 0.00% clamd
FreeBSD 4.10R
% top
45462 clamav 2 0 11300K 10520K poll 2:38
0.00% 0.00% clamd
473 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 01:50:47
FreeBSD5.4でデスクトップ環境を構築することをやってます.
PORTSアーカイブをCUIでダウンロードできないので,
Linux側でCD-Rに焼き.
BSDを起動後, マウントさせて取込ことを考えました.
取込はISO形式で取込ました. それを'mount
/dev/acd0 /mnt/cdrom'で.
マウントし, CDーROMの中身を見るとなにもありません.
これは, mountの指定があやまりでしょうか?
Xを立ち上げるまでは, CUIの操作が必要ですが,
今までLinuxでGUI
ばかりだったのでよくわかりません.
宣しくお願いします.
474 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 02:00:03
googleでports-current fetchで検索しろ.
あとgoogleで「CUI入門」とかも検索しとけ.
475 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 03:10:45
>>473
cvsupのnogui版使ってports treeを持ってくればエエかとおもうが・・・・.
それと /mnt/cdromディレクトリってFreeBSDに初めからあったっけか?
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 03:34:49
>>473
cvsup-without-gui を入れて, ports-current
を cvsup で取得汁.
477 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 06:58:34
祭り中. かなりデカくなる予感.
[遺体写真無断うp]放尿アフォ医師祭[放射能垂れ流し]6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117746626/
・オペ後の患者写真, 遺体解剖写真をHPに無断掲載.
・放射性物質トリチウムを川へ垂れ流し *近所の人は注意を.
・飲酒運転告白.
・各地の温泉で浴槽へ度重なる放尿.
現在あわててHPの写真削除中!でももう遅い・・・・.
http://www4.osk.3web.ne.jp/%7Eciaociao/top.htm
まとめ.
http://www.geocities.jp/carupaccio2005/
478 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 07:22:09
cvsup って gui版でもXが無ければ勝手に cui版になりませんか?
479 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 11:12:14
自宅のLANにFreeBSDのホストが増えてきたので,
ローカルな.
cvsup-mirror サーバを立てようかと考えています.
ところで, 更新頻度はどのくらいが適当でしょうか.
(できれば自動更新させておきたいです)
デフォルトは1時間のようですが, 自分がミラーしたいのは.
main だけで, そんなに頻繁(?)に必要なのかわかりません.
ちなみに自分は -current は追っていません.
セキュリティアップデート程度です.
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 11:41:53
>>479
そのミラーサーバを利用するクライアントの.
利用頻度に依存するだろ.
年に1回しか利用しないなら年に2回位で良いし.
3分ごとに利用するなら2分くらいで更新すれば良いだろ.
481 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 12:01:41
>480
cvsupサーバ自体が2-3分の頻度で上と同期しとらんぞ.
>479
取りあえず一日一回位にしとけ. 最短で一時間に一回な.
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 12:15:24
>>438
じゃあ FreeBSD-ports-2ch スレでも作るか.
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 12:54:56
>>480, 481
どうもです. さしあたり一日一回, 深夜にいただきます.
484 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 13:09:51
>>483
深夜は混み合ってるからトラフィックの空いた時間を選んだ方がいいよ.
485 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 13:28:08
http://home.jp.FreeBSD.org/stats/mrtg/cvsup/
486 名前:479, 483 :2005/06/03(金) 14:58:34
>>484, 485
げげ, ピークにぶち当たってましたか(汗々.
どうもです.
487 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 15:15:33
>486
crontabに安直に0分ってな仕掛けすんな...
みな考える事は同じだからな.
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 16:19:29
/usr/ports/sysutils/fastest_cvsup
これ使うと, 一番近い?速い?cvsupサーバーがわかります.
(jpにしといたほうがいいけど)
489 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 18:43:52
凄い初心者なんですが, 基本的なことが分からないのでおしえてくだせぇ.
.
アプリケーションをインスコする場合, 一般的にどこにインスコするのでしょうか?
/usr/srcにソースおいてmakeすればいいんでしょうか?
またインスコする場合はsuコマンドをつかってrootにならないとだめでしょうか?
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 18:56:26
>>489
あえてportsを使わないでやるという決意なのかな.
/usr/src は FreeBSD自身のソースの置き場なので混乱しそう.
コンパイルまでは自分のホームディレクトリの下とかどっか適当なとこでやって,
最後に su して make install するもんだと思ってたが・・・.
自分領域だけ $HOME/bin とかにインストールするなら
su はいらないことが多いけど.
491 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 18:57:18
基本的には ~/ 以下で make して sudo make
install かな.
とりあえず man hier してみ.
492 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 19:11:00
初心者ならしばらくは自分のホームの中にインストールするのがおすすめ.
rootにならずにね.
インストールはどういうものかとか, ファイルやディレクトリの使い方の.
流儀がそのうちわかってくるから.
インストールにroot権限の必要なもの(Xだとか)やインストールの手順が複雑だったり.
FreeBSD向けに修正が必要で難しすぎて手が出ない場合は,
仮想のroot様があなたのためにシステムにインストールして下さる,
と思ってportsを使う.
仮想のroot様にインストールをお願いするには,
一時的にrootになって.
cd /usr/ports/foo/bar
make install
すればよし.
493 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 19:16:31
「仮想のroot様」って何?
494 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 19:40:34
>488
fastest_cvsup -c jp
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 19:43:58
>487
/etc/rc.confに.
cron_flags="-J 10"
を入れてperiodic間隔を散らしといてください.
以下はcvsup全般.
あとADSL以上の回線を使っている場合はsupfileの*default
compressは.
コメントアウトしてください. cvsupサーバーのCPU負荷が減ります.
/etc/make.confで.
SUPFLAGS= -Z -g -L 2
と-Zを指定するのでもOkです.
496 名前:489 :2005/06/03(金) 21:55:49
>>490-492さん.
ご親切にありがとうございます.
書き込みと, BSDのDOCを参考にしてインスコしてみますた.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/dirstructure.html
習うより慣れろを地でいってみますー.
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 22:04:10
uptimeが1年越えてるようなサーバーって.
セキュリティパッチとかどうやって当ててるんでしょうか?
make worldやったらどうしてもリブートが必要になると思うんですが.
498 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 22:05:23
5.4-RELEASE用の日本語マニュアルってないの?
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 22:07:43
>>497
カーネル以外はそこだけ手で当てれば別にリブートいらんよ.
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 22:52:28
uimとanthyを入れたけどその先が分からないよ.
どうつかうのこれ.
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 22:59:44
>>499
CVSupを使わずにpatchコマンドでやってるということですか?
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 23:11:46
>>501
499ではないが, CVSup は使うでしょ.
ソースツリーの更新やバイナリのコンパイルは
reboot しなくてもいいわけで.
make installkernel して有効にしたいというときだけでしょう.
1年も動かしているというのは更新をさぼってると思うけどね.
503 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 23:29:20
>>501
499では無い二人目だが,
セキュリティ勧告見てアタリをつけておいて,
cvsupしてお目当ての/usr/src/hogege/hogeが変わったら,
hogeを止めておいて,
cd /usr/src/hogege/hoge
make all
make install
make clean
ってすること.
そのあと作り直したhogeを起動し直し.
UPDATINGを読み飛ばすとハマルことがあるのはbuildworldに同じ.
/usr/src/sys以下の変更では一旦止める対象がkernelなのでリブート必須.
504 名前:497 :2005/06/03(金) 23:40:11
みなさんレスありがとうございます.
今度セキュリティアップデートを.
buildworld以外の方法でやってみることにします.
505 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/03(金) 23:43:27
FreeBSDをインストールしたいのですが,
bootonlyのisoイメージからインストールを試みる->インストーラ起動せず途中で停止.
disc1, 2に分かれているisoイメージからインストールを試みる->同様の文字が出て停止.
kanbeというソフトウェアでちゃんとisoイメージ用のCD作成をやってます.
フロッピーディスクドライブは無いから.flpのインストーラは使えないだろうし.
他にFreeBSDをインストールする手段ってありませんか?
506 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 00:06:42
みなさん jail 環境のうpデートどうやってますか?
# make installworld DESTDIR=/hoge で既存環境上書きでも大丈夫?
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 00:13:09
>>505
・古いのでいれて, アップデート.
・ネットワークブート.
・ディスク外して, よそでいれる.
つか, バージョンと「途中で」の具体的な記述が無いのは,
爺ちゃんの遺言で.
禁止されてるからか?
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 00:21:48
uptimeが365日を超えているのはフロントエンドだけ.
バックエンドはカーネル入れ替えてリブートしているよ.
509 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 08:49:02
gcc4.1をportsよりインストールしたんですが.
gcc --version
とするとgcc3.4.2のままでした, システムが標準で使用する.
コンパイラのバージョンってどうやって切替えるんでしょうか?
教えてエロい人.
510 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 09:05:55
/usr/local/bin/gcc --version
/usr/bin/gcc --version
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 10:22:50
>>509
シェルについて勉強すれば.
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 11:52:12
Mac OSX の Terminal 上で動く CUI のソフトを.
FreeBSD でクロス開発することはできますでしょうか.
GUI は不要です.
よろしくおながいします.
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 12:09:11
gcc, etc. で powerpc/Mach-O をターゲットにしてバイナリ生成するだけじゃないの?
514 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 13:11:04
RubyとかPythonで書いてしまえ.
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 16:49:28
>>500
スレ(anthyのスレはLinux板にあるから板?違い)違いかもしれんが.
たぶんここで答えてもかまわんだ老.
emacsで使う場合はanthyだけ入れれば普通にC-\でjapanese-anthy
で入力できる.
それ以外の場合でXアプリケーションならuim-ximを使うのがいいかな.
.xinitrcあたりに.
XMODIFIERS=@im=uim
exec uim-xim &
を入れておけばいい. mozilla/firefoxなどはこれで入力できるようになる.
変換モードが画面上でわからないと困るというならuim-helper-toolbar-gtk
あたりを上げておけばわかるしマウスで変換モードを切替えることもできる.
これはGNOMEを使っていればツールバーに入るし使っていなくても画面上.
どこかに置いておけばいい.
ターミナル上で入力したい場合rxvt等はそのまま使えるがktermの場合.
kterm -xim で起動するなり.XresorcesでopenImをtrueにしとくなり.
しておく.
いちおう書いておくが別の流儀もあるからな.
ある程度どういうものだか見えてきたら色々ぐぐってみな.
IIIMFあたりの話も知っておいて損は無いだろう.
516 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 16:52:40
>>509
板違い.
エロい人はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/にいます.
517 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 17:05:05
ちょっと質問させてください, ものすごい初歩的な事ですいません.
最近FreeBSDに興味持って本屋でFreeBSDExpert買ってきました.
それで, インスコした時sysinstallでネットワーク設定を.
DHCPにしたのですけど, ネットワークに繋がりませんでした.
Do you want totry DHCP configuration of
the interface?
というメッセージがでて「Yes」を選んでも.
NetWrok Configurationの全ての欄が空欄になってます.
ルーターから分配していて, 別のWindowsマシンは.
DHCPで繋がっているのですが何故だか繋がりません.
こういった場合, 何か対処方法って無いのでしょうか?
新たにNIC買ってくるしか・・・.
518 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 17:12:46
おれもインストールのときはdhcp使えなかったなあ.
その場は固定ipでとりあえずインストール.
したらその後は普通にdhcp使えたんだけどね.
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 17:16:16
>>517
今使ってるNICは何?
ちゃんと認識されてる?
Do you want to try DHCP configuration of
the interface?
のメッセージ出る前に, NICの選択画面があるはずだけど,
正しいものを選択してる?
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 17:17:59
10年以上いろんなマシンにインストールはしてるけど,
DHCP で失敗したことはないなぁ.
521 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 18:03:11
初心者なんですが助けてください.
サーバ管理者が入院してしまい, 一方的に会社から代わりをやれと言われてます.
アカウントを切ったり程度はなんとかなるのですが,
取引先から直ぐに.
magic_quote_gpcをonにしろと言ってきてます.
「なんで勝手に仕様を変えるんだ」と怒られてますが,
やり方がさっぱり分かりません.
ぐぐってみましたが, だめです.
どなたかご教授くださればと思います.
FreeBSD4.7 で PHP4.3.1です.
お願いします.
殺されそうです.
522 名前:517 :2005/06/04(土) 18:05:13
>>519
オンボードでした, MBはちょっと古いMSI/K7N2Gってやつです.
chipsetはnForce2-Gです.
NICの選択画面ですが, ちゃんと認識されてないみたいです.
unknown network interface type
というのが一番上にきてます. 原因がまったくわかりません・・・.
523 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 18:09:52
>>521
殺されるわけないじゃん.
つーか, 「初心者」にそんな事をさせる会社なんか,
とっとと(ry
524 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 18:47:17
>515
ありがとう.
最低限の設定はできてたんだけど, KDEのコンカラーに入力できなくて悩んでたんだよ.
firefoxに入力が出来て間違ってなかったんだなあって初めて気がついた次第.
525 名前:Paul :2005/06/04(土) 19:02:29
はじめまして.
いろいろ調べていたのですがつまってしまったので質問させてください.
4.8 Releaseのアップデートのことで,
本などではよく /usr/port/security/内のfreebsd-updateとあるのですが,
そのファイルからもなく,
パッケージのインストールCD(4.8)にもありません.
FTPからのインストールを試みたのですが,
Can't find the '4.8-RELEASE' distribution
on this FTP server.
と出ます.
他のサーバでも同じ表示がかえってくるのですがなぜなのでしょうか?
ネットワークの設定の間違いでしょうか?
それとももっと初歩的なことでしょうか?
初心者ですが, どうかよろしくお願いします.
526 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 19:13:18
調べても4.8が古いということは分かりませんでしたか?
freebsd-updateは4系リリース版では4.9からportsに収録されました.
古いバイナリはいつまでもftpサイトにある訳ではありません.
527 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 20:20:42
>>521
ちゃんとぐぐればでてくる.
magic_quote_gpc PHP php.ini
528 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 21:22:43
PC-98に入れようと思ってるんですが, どのバージョンがいいのかわかりません.
V7ですが, K6-2 333MHzに換装, メモリが50MBくらい,
HDDが1.8GBあります.
よろしくお願いします.
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 21:24:48
>525
4.11Rにcvsupとbuildkernel buildworldでアップデートとしけば.
530 名前:Paul :2005/06/04(土) 21:52:51
>526
ありがとうございます!
531 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 22:13:34
>>522
nなんとかのドライバ, 入ってないんでないの?
つか, OSのバージョンくらい書いてよ.
532 名前:530 :2005/06/04(土) 23:34:51
>調べても4.8が古いということは分かりませんでしたか?
>freebsd-updateは4系リリース版では4.9からportsに収録されました.
>古いバイナリはいつまでもftpサイトにある訳ではありません.
情報ありがとうございます.
あれからfreebsd-update1.6_1とそれに必要なbsdiff-4.2をpkg_addして.
fetchしているのですが,
ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not
found
でとまります.
ということは4.8ではバージョンが合わない(4.8ではfreebsd-updateが使えない)
ということなのでしょうか?
何度も質問で申し訳ありませんがお願いします.
m(_ _)m
533 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 23:46:12
>>522
今のところ, nForceのネットワークドライバが入ったリリース版はない.
いずれnveが入ることになるかもしれないが,
今のところはports/net/nvnet を.
入れる必要がある. 従って通常の方法ではインストールには使えない.
もし, どうしてもインストールに使いたかったら,
事前に目的のインストーラの.
カーネルで使えるif_nv.koを入手して, ブート時にロードさせればなんとかなる.
・・・かもしれない.
534 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/04(土) 23:53:14
>>532 違うリリース版のパッケージを入れても動作は保障されない.
freebsd-updateについては http://www.daemonology.net/freebsd-update/ を参照.
悪いことは言わない, 4.11にしなさい. 君の手元にある本やCDには,
そこまでして.
しがみつく価値はありません.
535 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:11:40
FreeBSD のサウンドドライバについて.
当方, Linux で ALSA しか使ったことがないので
FreeBSD の音認識について.
全く分かっておりません. ポインタでも何でもいいので何か助言下さいな.
536 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:18:08
じゃあポインタ.
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
とりあえずドライバのロードだけ手短に説明すると,
基本的にはサウンドデバイスに合わせて snd_なんたら.ko
をロードする.
手でロードするには kldload snd_なんたら.ko
とする.
起動時に自動でロードするには /boot/loader.confに.
snd_なんたら_load="YES" と書く.
snd_driver.koをロードするととにかく全部まとめてロードしてくれたような気がする.
ローダブルカーネルモジュールはカーネルと同じディレクトリに入ってるので.
何があるか見るにはそこを覗けばよい.
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:23:18
もし snd_driver_load="YES" で認識されなかったら代替案はありますか?
あと, 現在使用中のカーネルモジュール(Linux
だと lsmod 等)を調べる手段をお教え願いたし.
538 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:33:15
>>537
http://www.opensound.com
非商用・個人利用なら制限なしに利用料無料です.
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:40:13
ちったぁー自分で調べろ.
540 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:43:45
>>537
自分でドライバを作る.
kldstat
これくらいのことを自力で調べられないと(ry
541 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 00:47:09
>>537
>>12
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事.
わるいことはいわんから, おまえには向いてない.
おとなしく Linux を使っとけ.
542 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 01:12:02
無線LANに関して質問です. Intel PRO2200をndisのドライバで利用しようとしています.
モジュールのロードまではうまくいっているようなのですが,
ifconfigと, それに続く.
dhclientコマンドの段階で躓いています.
エラーはおそらくwepkeyのところなのですが,
現在128ビットのWEPを使っていて.
WinXPからはうまくつなげています. FreeBSD5.4では.
# ifconfig ndis_iwi0 ssid hogehoge wepmode
on wepkey 00000fugafuga
# dhclient ndis_iwi0
としています. wepkeyをfugafugaだけにしていた場合 failed
to set wepkey 19
というエラーがでて, ググったところ平文でwepkey入れる場合,
13文字に足らない場合は.
0で埋めろあったので0を前につけました. また0を後につけてもみました.
エラーメッセージは消えたのですが, 依然としてDHCPからIPをもらえません.
無線LANでのifconfigの使い方などでアドバイスいただけると幸いです.
543 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 01:33:46
ports の xmms ってどれを選べばいいの?
544 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 01:36:09
>>537
kldload というコマンドは出てるんだから,
そのmanを見ればSEE ALSOに.
なんか書いてあるだろう, くらいは推測してください.
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 01:39:23
>>542
WEP無しで問題が無いか確認.
0 paddingが正しい対処かman ifconfigで確認.
0 paddingなんてしないで済むよう, 13文字のkeyで試す.
hexadecimalのkeyで試す.
546 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 01:50:44
わかったよ.
547 名前:542 :2005/06/05(日) 01:58:06
>>545
的確なアドバイス多謝です.
現在wepなし+IP決め打ちでやってみたところ,
AP兼ルータへのpingは通ることを確認できました.
ただし, ルータにぶら下がっている別のマシンおよび外部へのpingは通りません.
しかしIPをDHCPでもらおうとしても, 0.0.0.0になってしまうことがわかりました.
wepの前に, ルータの設定をチェックした方が良さそうです.
. . もうちょっと.
調べてみます. レスありがとうございました.
548 名前:547 :2005/06/05(日) 02:17:39
>>547
gatewayを決め打ちしたところ, 外部へのpingもwep無しならば通るようになりました.
wepをhexで指定して, IP, gateway決め打ちで試すと,
ルータへのpingも通らなくなります.
やはりwepの設定関連っぽいです. 英語の議論だったのできちんと理解できているのか.
不安ですが, authmodeがopenかsharedkeyかでトラブルことがあるみたいです.
みなさん, laptopで普通に問題なくwepの無線LANできてるんですよね.
. .
スレ汚しで申し訳ないので, これでROMに戻ります.
549 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 02:30:36
スレ汚しとかROMに戻るとか書いたり俺みたいに関係ない部分への.
突込みをする事がスレ汚しだと思うのだが.
その程度だったらWindows使ってた方が楽でいいよ.
550 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 12:59:43
5.4Releaseを使っていて, 数時間前までport
からインスコできていたのに.
いつのまにか, どのportを make installしても,
ソースをダウンロードするところで.
forbiddenかtime outになってしまいます.
ダウンロードできないといわれるアドレスへのpingは通るし,
gftpで直接そのファイルを.
ゲットすることはできます・・・.
一体どんな原因が考えられるのでしょうか.
551 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 13:21:30
>>550
クイズはスレ違いです.
552 名前:550 :2005/06/05(日) 13:35:17
>>551さん.
レスどうもありがとうございます. 日本語がおかしくて申し訳ありませんでした.
>>550で書いた内容の原因として考えられることを御存じの方がおられましたら.
ご教示いただけると幸いです, ということを書きたかったのです.
すみませんでした.
553 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 13:45:37
proxy説.
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 13:47:19
>>550
数時間前と, 今の時点で, お前さんのところでどんな変化があったのか.
それが影響して, こんなことになっているんだろう.
がんばって, 思いつく変化をすべて洗い出してみれ.
もちろん, 自力でな.
555 名前:550 :2005/06/05(日) 13:55:59
>>553
神・・・. 別マシンの.zshenvを参考にして,
対象マシンの設定してるときに, 別マシンの.
環境変数が紛れ込んでいました. これしかない情報で,
本当に神っていうか,
すごいです. 感謝してもしきれません.
>>554さん.
そうなんですよね・・・. 何を変えたのか.
portsでfetchできないのに, 直接そのURLには.
アクセスできるって症状から, なにかアドバイスをもらえるかなと思って書き込み.
させていただいたのですが, もっと落ち着いて考えれば良かったです.
お二人とも本当にありがとうございました.
556 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 13:57:05
portsからxcfe4入れてもいろいろ機能が足りないみたいなのねん.
やっぱりlinuxには永久に勝てないと思われ.
557 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 13:59:22
>>556
足りないのはチミのオツムなのねん.
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 14:06:13
>>556
そうだね. さっさとLinuxに引っ越して, FreeBSDのことなんか.
忘れた方がいいね.
さあ, いますぐLinuxに引っ越そうよ!!
559 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 14:07:16
>>557
おまえのオムツもかなり足りてないよ!!
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 15:05:05
ここで質問するような馬鹿はみんなLinux使えばいいんだよ.
っていう気迫が感じられるな.
561 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 15:32:44
Linux 使いってすごいよな. いろんな OS を中途半端にいろいろと.
インスコし, 2ch にまで報告しにくる. おれには真似できないよ.
ほんとすごいよな.
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 15:32:51
manのページを英語と日本語だけ生成させるには.
make.confになんと書けばいいの?
563 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 15:36:00
WindowsXPがインストールされているマシンにFreeBSDも共存させたいのですが.
どのような作業をすればよいのでしょうか.
564 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 16:06:37
>>563
VirtualPC 2004 45day-trial (SP1入れれば日本語版に)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=360cafd6-5098-4c64-9ca7-a30f225859f6&DisplayLang=en
VirtualServer 2005 SP1 beta
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/sp1beta.mspx
VirtualServer 2005 評価キット.
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/trial/default.mspx
辺りを使って仮想マシン上にインストールするのが無難かと.
とりあえず入れてみたいってんならこれで十分だし,
そのうち使わなくなるでしょ.
もしこれで満足できないほど使うようになったら,
その時に考えればよい.
565 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 17:28:35
DELLのノートパソコンの場合.
カーネルの設定はGENERICとNOTESのどちらを基にすればいいの?
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 17:33:11
>>565
NOTES は, 関係無い. GENERIC または, OLDCARD
を加えた GENERIC を使え.
567 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 18:14:40
ここ行くとインスコとか動作検証とかやってもらえますかね?
http://littlebsd.com/
王様のブランチで姫様がレポートしてたんですが.
. .
前からあるようですね.
568 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 18:18:16
pkg 全消しで ports から全部入れて1週間目ですがようやく収束に向かいそうです.
これからカーネルチューニングして未だ知らない
ports を把握して遊ぶ予定.
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 18:32:01
CFLAGSに-mfpmath=sseがあるとエラーで止まるのはどうにかならない?
570 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 18:32:17
[上矢印]カーネルのコンパイルで.
571 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 18:50:35
あんた...
572 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 20:17:42
>>567
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
573 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 22:10:56
tarコマンドに-pをつけると何が変わるか,
いまいちわからないのですが・・・.
付けるのと, 付けないのでは, どう違うのですか?
574 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 22:23:52
man tar
-p
--same-permissions
--preserve-permissions Extract all protection
information
575 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/05(日) 23:36:02
ここも初代スレのころと全然空気が変わっちゃってるね.
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 00:09:53
WIN XPとFreeBSD 5-stableでデュアルブートにしています.
FreeBSD 5-stableでウェブを閲覧すると, DNSを探しているのかどうかわかりませんが.
ページが表示され始めるまでの時間がかなりかかります.
ページが表示されはじめたり, ダウンロードが始まるとwinと変わらない速度で通信できます.
win, FreeBSD両方とも, モデムルーターへのDHCPで繋げていて,
特にDSNサーバーの指定はしていません.
どのあたりを調べたらFreeBSD 5-stableの方に必要な設定項目がみつかるか心当たりのある方は.
いらっしゃいますでしょうか?
577 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 00:43:29
DSNサーバはよくわからないが, DNS周りならまずは
/etc/resolv.conf かな.
578 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 00:46:50
FreeBSD(98) Release 4.11 をインスコして,
どうにか動くようになったのですが.
起動時にデーモン起動しているあたりでやたら待たされます.
これはどうしたらすぐさま起動するようになるのでしょうか?
579 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 00:52:25
sendmail_enable="NONE"
580 名前:578 :2005/06/06(月) 07:43:17
ありがとうございますー.
無事すぐたちあがるようになりましたー.
ヨカタヨ.
581 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 09:56:31
>>576
自分とルータがアドレス引き, 逆引きできるようにしてみるべし.
まわりと自分の環境に合わせて, 下記を設定.
/etc/hosts
/etc/host.conf
/etc/namedb/*
/etc/resolv.conf
582 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 14:07:36
FREEBSDで, 必要なときだけ繋げてHDDを使うようなリムーバブルケースで.
HDDを使いたいのですが, そんなことは可能でしょうか?
可能な場合, 適しているのはi-LinkとUSB2.0のどちらでしょうか?
あと, リムーバブルなHDDがNTFSでも問題なく読める(書けなくてもよい)で.
しょうか?最終的には.
NTFSなリムーバブルHDD===FREEBSDでsamba-----WindowsXp
という状態で, XpからリムーバブルHDDの中を読みたいんです!
583 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 14:29:19
>>582
FREEBSD はともかく, 最近の FreeBSD なら出来る.
FireWire でも USB でも動くが, 個人的には
FireWire を勧める.
ただ, 2G とか 4G とかになってくると, Samba
とも絡んでややこしい.
584 名前:563 :2005/06/06(月) 14:52:23
>>564
ありがとうございます.
今評価版で頑張っています.
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 14:52:47
>>583
えっと, 使う予定のHDDは160GBなんですが,
2Gとか4Gとかっていう制約は.
あらかじめXpでパテーションを小さくきっておけば大丈夫でしょうか?
i-LinkかUSB2で考えていたんですが, FireWireというのがあるのは初めて.
知りました. 探してみます.
586 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 15:07:31
FreeBSD5.4でマルチホーミングはどうやるのですか?
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 15:36:43
>>585
できますよ. 手元にリムーブバルケースに入ったNTFSなHDDがあるので試しましたが.
mount_ntfsのmanに書いてあるようにすればいいです.
日本語のファイル名がある場合は-C eucJPを忘れずに.
FireWireってのはあなたのいうi-Linkのことだと思います.
2Gとか4Gとかというのはファイルサイズのことでしょう.
ハードディスクをマウントする段階では関係ない話です.
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 15:56:28
FireWire: 規格を考案したAppleでの呼称で,
一応正式名称.
IEEE1394: FireWireの米国電気電子学会が策定した標準規格としての名称,
これも一般によく使われる.
i-Link: "導火線"のイメージを嫌ったソニーが提唱した呼称で,
ソニー製品やDV等のデジタル家電で使われる.
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 16:22:32
FreeBSD5.3を使用しています.
CVSupでportsを最新にしているのですが, rsyncがinstallできません.
原因はportsに指定あるrsyncのバージョンは2.6.4なのですが,
/usr/ports/net/rsync/MakefileのMASTER_SITESに指定された場所にあるrsyncのバージョンは2.6.5で,
一致しないためファイルをfetchできないようです.
これは私がportsのUPDATEに失敗してるのでしょうか?
みなさんのところのrsyncのバージョンはどうなっていますか?
590 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 17:38:35
そういう時は,
/usr/ports/net/rsync/Makefile
を書き換えて2.6.5にしたあと,
make makesum install
すればできないことはないです.
591 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 17:43:23
その代わり仕様が変わっていると.
インストールされるものが増えたりして,
その分pkg-plistを書き換えないといけない.
ということになったりします.
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 18:26:55
590さんの言われた方法でfetchまではできたようなのですが,
patchを当てる段階でエラーになりました.
===> Applying FreeBSD patches for rsync-2.6.5_1
1 out of 1 hunks failed--saving rejects
to exclude.c.rej
=> Patch patch-exclude.c failed to apply
cleanly.
*** Error code 1
この状態はオリジナルのportsのrsyncのソースに問題があるのでしょうか?
もしそうならば, こういった事は結構あるのですか?
自分の設定に問題があるのならば直したいのですが,
そうでなければあきらめてpackageを探してそちらをinstallしようと考えています.
593 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 18:42:35
>>592
リジェクトされたの見ないと判らんだろ.
594 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 19:06:46
>>592
ソース展開してrsync-2.6.5のディレクトリに入って.
./configure ; make でも作れるよ.
>この状態はオリジナルのportsのrsyncのソースに問題があるのでしょうか?
バージョンが変わってソースの内容が変わっているのだからrejectされて.
も問題があるかどうかはわからない. 例えばpatch-exclude.cの変更点.
- if (f >= 0)
+ if (f >= 0 || f_out < 0)
ところが2.6.5の該当する場所は.
if (f == f_out)
continue;
とロジックが変わっている. 当然rejectされる.
595 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 19:12:18
FreeBSD5.4をインストールしようとしているのですが,
下記のようなメッセージが出て進みません.
ata2-slave: FAILURE - ATAPI_IDENTIFY timed
out
acd1: FAILURE - READ_BIG timed out
PCは下記のような構成です.
Pentium4 3.2GHz/Intel D865G
PATA1: HDD (Maxtor 120GB)
PATA2: none
SATA1: Plextor(DVD-R)
SATA2: none
SATA1がata2-masterで認識しているので, ata2-slaveはSATA2?
SATAはBIOSでも切る場合, 全部切れるか全部使うかの選択肢しかありません.
どうすればいいでしょうか?
596 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 19:14:09
>>595
ちょっとマザーボードとチップセットの情報も併記してみれ.
597 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 19:17:40
ごめん865Gだった orz
598 名前:595 :2005/06/06(月) 19:24:10
15分くらいエラー(retry)を放置していたらメニューまでたどりつきました.
とりあえず, SATAのアクセスは危険かなと思いFTPインストール中です.
# うーん, でもこのままだと電源を落せないマシンが出来上がるような・・・.
599 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 19:45:00
>>593
すいません. 説明の仕方が悪かったです.
要は私のシステムの設定が悪くて/usr/ports以下が最新になってなくて,
rsyncのinstallがうまくいかないのでは?という事が心配だったんです.
592さんのほうでもpatch当てがうまくいってないようですから,
オリジナルのportsのソースツリー自体に問題があるのでしょうね.
configure;make するか package探してきます.
色々見ていただいて, 有り難うございました.
600 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 19:55:59
octaveのportsからのmakeがもの凄い・・・・鬱だ.
601 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 20:02:15
>>599 おいおい, 592はMakefileの2.6.4を2.6.5に書き換えただけで,
patchについては全くケアしてないだろ.
なんでそれでportsの問題と断定できるんだ.
2.6.4用のpatchが2.6.5に当たらなくても不思議じゃない.
net/rsyncは現状2.6.4だ.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/rsync/Makefile?rev=1.102
portsは常に最新に追従している訳ではない.
>>590の方法でうまくいかなくて, 自力でrejをどうにかする力も無く,
portsによるメリット>2.6.5でなく2.6.4であるデメリット と評価するなら,
古いソースを探して.
/usr/ports/distfiles/に置けば済む話. 例えば2.6.4は.
http://rsync.samba.org/ftp/rsync/old-versions/rsync-2.6.4.tar.gz
にもある.
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 20:34:51
>>600
うちは Athlon64 3500+ で 4〜5時間?かかりました・・・orz
603 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 20:39:39
>>602
漏れはpenII300MHzなんだけど丸1日かかっても未だ終わらない・・・・・・.
CPU(u>90%, s<10%), 81(C.).
604 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 21:08:38
質問させてください.
unzipのportをmakeするとunzip551を探してしまいます.
でもサイトには552しかないのでエラーで返ってきます.
どうしたらいいんでしょいうか. Makefileを操作しましたがfetchで引っかかります.
605 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 21:21:09
>>604
>PORTNAME= unzip
>PORTVERSION= 5.52
・・・cvsup したか?
606 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 21:26:55
octaveはATLASに依存してるから,
これがすごい時間かかるんだよね.
607 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 21:45:27
>>604 お前は>>599か?>>605の指摘するようにcvsupするか,
もう少し考えろ.
ftp://ftp.info-zip.org/pub/infozip/OLD/src/unzip551.tar.gz
>Makefileを操作しましたがfetchで引っかかります.
一体どんな操作をしたやら.
608 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 21:47:12
あれって何通りかビルドして一番速いやつを採用とかするんだっけ.
激しく使う人以外にはビルドのコストとゲインが引き合わないよなあ.
609 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 22:18:56
算数のれんしゅうするだけなんだからバイナリでいいよ.
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 23:16:16
>>589
今日, rsyncのportのバージョンが2.6.5にあがったよ.
freshports.orgに掲載されていた説明によれば,
- Update to 2.6.5, make fetchable again
もう一度, CVSupしてみれ.
611 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/06(月) 23:19:44
>>603
> CPU(u>90%, s<10%), 81(C.).
ちょっと待って. 81(C.)ってのはCPUの温度?
Pen2でその温度は危険ではなかろうか.
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 00:25:40
Pentium2ってオーバーヒートしたら自動的に止まる機能あったっけ?
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 08:06:41
ネットワークの転送速度をリアルタイムに見たいのですが,
いいソフトって.
ないですか?
あ, XFree86は入ってないのでCUIアプリでおながいしまつ.
ってか日本語でソフト紹介してるようなポータルサイトってないすか?
614 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 08:14:26
ノーパソで使ってるとCPU暑すぎ.
615 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 09:00:30
>>613
うるせーAGENTでも見てろブブーッ(AA略)
616 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 10:58:52
>>613 「ネットワークの転送速度」だけじゃ激しく意味不明だな.
インターフェースを流れるトラフィックを知りたいのか特定.
のアプリケーション(Webサーバ? ftp? scp?)なのか.
まあnet-snmpでも入れて外からsnmpwalkあたりで叩いとけ.
617 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 11:03:37
net/trafshow
618 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 11:11:36
netstat -i で, 引き算して割り算すりゃ良い.
619 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 12:20:38
systat -ifstat とかは?
620 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 22:42:02
ゴミ箱と化したFreeBSD-users-jp MLを久しぶりに覗いたら.
「SPAM を排除したアーカイブ一覧」
なんてのを作られた方がいたんですね.
621 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/07(火) 23:50:05
/etc/rc.confに.
sendmail_enable="NONE"
と書いたはいいのですが,
/var/spool/clientmqueue
がcronからのメールで溢れました.
clientmqueueの中のメールを.
受け取るにはどうすればいいですか.
622 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 00:42:59
ee(1) easyeditorってタブの空白の数設定できますか??
タブ押すと8個も飛びますよ.
623 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 01:24:20
>>616
windowsアプリのsakura infomationと同機能のアプリ,
つまりNICを出入りするデータの転送量を一秒単位でグラフに.
してくれるようなソフトがほしいのです.
つかwizdにネットワークプレイヤーがアクセスしているときにどれだけ.
帯域くってるか調べたいのです.
624 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 01:29:02
>>621
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rc.sendmail&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
この辺を目に穴があくまで読むんだ.
7回読んで, 3回試して無理だったらもう一度カキコしてみそ.
625 名前:624 :2005/06/08(水) 01:32:20
2ch で § って書くと化けるんだった.
>624 のリンクだとジャンプできない時はとりあえず.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
で rc.sendmail を検索しる.
626 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 02:20:53
Amazon Top Sellers > Computers
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/pc/all/ref%3Dpd%5Fts%5Fpc%5Fnav/
1 Apple iMac G5 Desktop with 20" M9845LL/A
2 Apple iBook Notebook 12" M9623LL/A
3 Apple iMac G5 Desktop with 17" M9844LL/A
4 Apple PowerBook Notebook 12.1" M9691LL/A
5 Apple PowerBook Notebook 12.1" M9690LL/A
6 Apple PowerBook Notebook 15.2" M9677LL/A
7 Apple iMac G5 Desktop with 17" M9843LL/A
8 Apple iBook Notebook 14" M9627LL/A
9 Apple PowerBook Notebook 15.2" M9676LL/A
10 Apple iBook Notebook 14" M9628LL/A
627 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 09:26:34
>>623
グラフじゃないけど ntop とかは?
628 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 15:44:42
devel/fam を fam daemon として動かしたいのだけど,
どうすればいいの?
/usr/local/etc/rc.d/fam.sh らしきものは見あたらないし・・・.
629 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 18:46:29
FreeBSDの設定について勉強(特にセキュリティ関係)させてくれる所とか設定してくれるような所って無いでしょうか?(有料でもかまいません)
スレ違いだったらごめんなさい.
630 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 18:56:00
有料ならコンサル.
でもセキュリティって FreeBSD に限った話ではなく概念なので,
根本的に勉強する必要があると思います. FreeBSD
限定となると.
kernel とか libc とかそんぐらいでは・・・.
631 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 19:03:13
>>629
つOpenBSD
632 名前:621 :2005/06/08(水) 19:11:08
>>624
レスありがとうございます.
読みました. NONEは廃れてオプションは分割されていました.
結局sendmail daemonが起動されていないとsendmail
-Ac -qは動かない.
みたいなので二つのデーモンが起動することになりました.
clientmqueueから/var/spool/userに送るだけなのにデーモン二つは.
どうなんでしょうとも思いましたがよしとします.
ありがとうございました.
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 19:26:41
>>629
日本のFreeBSDコミュニティは絶望的に腐ってるから.
あまり期待しないほうがいいよ.
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 19:31:04
[上矢印]腐ったミカン.
635 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 20:05:25
kon以外に日本語扱えるコンソールは無いの?
jfbterm
fbiterm
jconsole
unicon
みたいな.
636 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 20:18:43
linux使えばいいんでないの?
637 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 20:35:24
>>635
kon2
mgterm
638 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 20:49:25
>>635
FreeBSD/PC98もお勧め.
639 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 21:02:16
FreeBSD5.4-Releaseで, GUI関係をインストールせず,
サーバー専用マシンとして使っています.
このマシンにportsから, jdkの1.5をインストールしようとしましたが,
うまくいきません.
/usr/ports/java/jdk15
ここで, make installしようとすると, xライブラリのインストールが始まり,
そこでエラーが出て終了してしまいます.
javaのGUI機能は必要ないので, それらを外してインストールしたいのですが,
そういったことは可能でしょうか?
よろしくお願いします.
640 名前:629 :2005/06/08(水) 21:15:32
ありがとうございます.
>>630 根本的に勉強する必要があると思います.
根本的に勉強してみようかなぁ〜と,
FreeBSD自体は2.2.7Rの頃から親しんでいるのですが独学ですので基本が出来てないんじゃないかなぁと考えはじめた今日この頃です.
(FreeBSD以外は弄った事ないんですけどね)
>>631
openBSDですかぁ〜.
やっぱりセキュリティ関連は特化してるんでしょうか?
641 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 23:12:33
>やっぱりセキュリティ関連は特化してるんでしょうか?
モマエの腕次第.
642 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/08(水) 23:24:31
javaの言語処理系はともかくjdkはmotif無しでインストールするのは.
難しいんじゃないかなあ. 少なくともSunは認めないんじゃね?
jdk15なんてalphaクオリティの物を使うにはそれなりの覚悟が必要だと.
思うがな. それ以上の事はエスパーにでも聞いてくれ.
643 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 00:04:38
ここでおたずねするのが適切か分かりませんが,
教えて下さい.
UNIX USER2005年7月号の付録DVDを, Windowsにて手元のハードディスクにコピー.
していたところ, トレンドマイクロのウイルスバスターにてウィルスがあると.
警告されました. 対象となったファイルは,
packages-5.4-release\All\iroffer-1.4.2.tbz
です.
これはウィルスが混入しているのか, あるいはウイルスバスターの誤検出なのか...
分かる方がいらしたらお願いします.
644 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 01:20:40
ウイルスバスターの製作者に連絡してください.
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 01:34:20
こんにちは.
4. 11-R上でqmailとfml-4. xでメーリングリストサーバ(?)を構築しました.
管理を初心者に任せる必要があるので, Webminを使おうとしたのですが,
fmlのモジュールって無いのでしょうか?
または, この構成でWebmin管理している方のサイトなど,
ポインタおしえてください.
よろしくお願いいたします.
646 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 10:44:29
FreeBSD5.4 で PrismGT の載った無線LANカード使いたいんですけど,
どーすればいいですかね?
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 11:21:34
>>646
最悪, ndis 使えば何とかなるだろ.
648 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 14:14:28
FreeBSD 4.11です.
現在, portinstall lang/php4-extensions
を実行すると.
以下のエラーで止まってしまいます.
同じ状態の方いらっしゃいませんでしょうか.
cc -shared xml.lo -Wl, --rpath -Wl, /usr/local/lib/.libs
-Wl, --rpath -Wl,
/usr/local/lib -L/usr/local/lib /usr/local/lib/.libs/libexpat.so
-Wl, -soname
-Wl, xml.so -o ./.libs/xml.so
cc: /usr/local/lib/.libs/libexpat.so: No
such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/php4-xml/work/php-4.3.11/ext/xml.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/php4-xml.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/php4-xml.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script
-qa /tmp/portinstall1129.0
make reinstall
** Fix the installation problem and try
again.
** Listing the failed packages (*:skipped
/ !:failed)
! lang/php4-extensions (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored,
0 skipped and 1 failed
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 14:52:40
>>648
別のPCで FreeBSD5.4で試してみましたが.
まったく同じ状態でした.
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 19:01:29
>>648
extensionsはphpの拡張を一気に入れちゃうだけのportsなので.
入れるモノだけ各各入れてみてはどうでしょうか?
例えば, mbstringが必要ならそれ単体というように.
651 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/09(木) 20:40:07
>>650
textproc/php4-xml
これがダメですね.
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 00:48:31
「人権擁護法案」を知って下さい. どう考えるかは 貴方次第です.
法務省 第154回国会(常会)提出主要法律案 人権擁護法(案)
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html
ズームイン朝でおなじみ, 辛坊治郎さんのコラムです.
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/020724/index.html
こちらは櫻井よしこさんのコラムです.
http://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/2005/03/post_324.html
櫻井よしこ 人権擁護法案緊急リポ(SAPIO 6月22日号6月8日発売)
http://www.uplo.net/www/vip14260.jpg
http://www.uplo.net/www/vip14261.jpg
http://www.uplo.net/www/vip14262.jpg
http://www.uplo.net/www/vip14263.jpg
他にもこのような方々が危険性を危惧しています.
西尾幹二.
http://nitiroku-nishio.jp/blog/
西村幸祐.
http://nishimura-voice.seesaa.net/
タックルと報道2001とチャンネル桜の動画.
http://nur.ath.cx/no0/50/tset/no0050292.zip
参考資料 国連の勧告といわれる物.
国内機構の地位に関する原則(パリ原則)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/010525/refer05.html
653 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 01:54:25
>>648
cc: /usr/local/lib/.libs/libexpat.so: No
such file or directory
これが原因だろ? textproc/expat2が入ってないんじゃね?
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 05:58:18
>>653
どうだろう?
texprtoc/expat2のpkg-plistによれば,
libexpat.soが置かれるのは, 正しくは/usr/local/lib/libexpat.soで,
>>648のように/usr/local/lib/.libs/libexpat.soになったりはしないようだぞ.
何かがおかしいような.
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 06:34:44
野良インストールの残骸に汚染されている.
656 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 07:17:13
つい最近かわったexpat2のせいかね.
/usr/ports/textproc/expat2/Makefile
post-install:
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/.libs/libexpat.la
${PREFIX}/lib
657 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 12:40:08
FreeBSD5.3をつかっています.
nohupとかでなんかやらせるときに,
処理の状況を見えるようにしたいと思っています.
しかし,
nohup hoge >/dev/ttyv1
とすると, 空白文字や改行がちゃんと出力されず,
ずれてしまいます.
/dev/consoleに出力させればきれいに出るのですが,
consoleは他にも色々な情報が出力されるので,
別のところに出したいと思っています.
どうしたらよいでしょうか.
658 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 12:53:39
よく知らんけど, ファイルに落として tail
-f じゃダメなの?
659 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 14:16:01
660 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 14:34:03
>>656 ふむう.
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=82020
661 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 15:06:22
FreeBSD で遊べるよさげなフリーFPSゲームありませぬか?
教えてくださいなー!
662 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 15:10:44
>>661
> FreeBSD で遊べるよさげなフリーFPSゲームありませぬか?
> 教えてくださいなー!
quake, doom, hexen, heretic, dukenukam3d
663 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 15:16:08
662レスありがとうございます^^
664 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 15:23:36
松下のLet's Note にFreeBSD 5.3-RELEASE
を入れてます.
しばらく操作をしないと, 自動的に液晶モニタの電源が切れるようにしたいのですが.
FreeBSD側で可能でしょうか?
BIOS画面には, そのような設定項目は無く,
途方に暮れてます.
東芝のDynabookを使っていた時は, ちゃんとBIOSで設定できたのでよかったのですが・・・.
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 15:50:40
console なら, /etc/rc.conf で, saver="green"
とかじゃね?
X なら, Option "DPMS" つけるとかな.
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 16:19:00
最新の/stand/sysinstall をバラで欲しいんですが.
一番簡単な入手方を教えてください.
667 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 16:53:44
>>665
うまくいきました!感動!ありがとうございました!!
668 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 19:04:34
>>666
入手「方」 ってどういう意味?
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 19:14:31
陰湿.
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 19:27:03
陰唇.
671 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 20:21:48
陰茎.
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 20:48:02
陰気.
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 22:45:47
陰核亀頭.
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/10(金) 23:11:34
>>668
入手siteとか.
675 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 00:47:37
FreeBSD5.4インストールしたんですが,
Xの設定をするには, どういうコマンドを実行すればいいでしょうか?
たしか, XFree86から, X.orgに変わってるから,
XF86Configじゃだめですよね.
GUI画面での設定と, CUI画面の設定の両方のコマンドを教えてもらえませんか??
676 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 01:29:01
GUI: xorgcfg
CUI: xorgconfig
X -configureするのも可.
677 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 01:40:29
>>676
Thanks!
678 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 02:10:35
>>666
・cvsupして自分でmakeする.
・バイナリで欲しいならsnapサーバからbin.??を持ってきてcat
bin.??|tar zf - stand/sysinstallで抜き出し.
でも, 最新なら/usr/sbin/sysinstallのような気もする.
. .
679 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 02:13:03
>>678
x tar zf
o tar zxf
だった.
680 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 02:18:10
最近のFreeBSDではもはやzはいらないよ.
681 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 02:30:32
z(<-もはや古い印象を受ける)
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 02:35:00
zsh
683 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 04:31:19
remoteのX Clientを実行したいのだが, Can't
open display:と言われてしまふ.
hostA:今使ってるやつ. X Server動いてる.
hostB:リモートX Client.
hostAで xhost +して,
hostBにtelnetで入って,
xterm -display hostA:0.0 してるんだけど,
"Can't open display:"
他に何かあったっけ. アドバイスキボンヌ.
684 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 04:37:32
xonって使える状況特殊だっけ?
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 05:05:57
>>683
X が -nolisten tcp で起動してないか?
686 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 05:21:06
FreeBSD5.4って, pfとか, カーネル作り直さなくてもrc.confの設定で使えたりする??
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 05:33:02
>>686
使える. てか試せ.
688 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 05:45:28
>>686
ありがと.
簡単に使えるなら, FreeBSD入れようかとおもった.
なんか4.xの頃は, ファイアーウォール使うのに,
カーネルの再構築とか面倒なことが必要だったから.
689 名前:まだまだ初心者 :2005/06/11(土) 05:51:54
MySQLインストールしたんですけど,
/etc/my.cnfを新しく作って, そこに, 文字コードを指定した.
設定ファイルの流れとしては, /usr/local/etc以下に作るべきだと思うんだが,
これって, MySQLが例外的なんだよな.
690 名前:639 :2005/06/11(土) 13:41:19
>>642
portsだと駄目っぽかったので, sunのLinux用のバイナリをそのまま使ったら動きました.
ind_vma failed とか言われるのが少々気になるのですが,
とりあえずHelloWorld程度は動いてるので大丈夫だと思います.
ありがとうございました.
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 15:01:32
色々パッチが出るけれども,
アドバザリ読んでftpで落として,
署名確認して, パッチ当てて, コンパイルってのが,
マンドクサくて仕方ありません.
かといって,
freebsd-updataはconfigファイルいじってカーネルをコンパイルしてる洩れには.
使えないっぽいです.
なんかそういうのを途中まででもいいんで.
勝手にやってくれるような仕組みをごぞんじないですか?
692 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 15:11:39
毎日cvsupで/usr/src以下を同期取っとけばいい.
少なくとも.
> アドバザリ読んでftpで落として,
> 署名確認して, パッチ当てて,
まではやってくれるよ.
693 名前:691 :2005/06/11(土) 15:24:10
>692
ありがとうございます.
やってみます.
694 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 16:03:49
>>689
mysqlを使ったことはないんだが, mysql50-serverのportsをさらっと眺めた.
感じでは, /var/db/mysql/my.cnfを作ればいいように見える.
695 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 16:16:28
4.11-stable/i386 でetherboot を試みてるのですが.
カーネル読んでプローブ終えたところでパケットも出さずにフリーズしました.
インストールfdからでもnfsで読めて.
カーネルコンフィグもBOOTP関連のオプションすべて付けたはずなのに.
パケット出ない理由を御教授願います.
ちなみにhddは外してnicはfxp0です.
696 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 16:29:26
ねぇねぇ, Portsにバージョンが付くのは何時から?
Portsをバージョンごとに管理して欲しい.
OSのバージョンと.
同期して欲しいって言う要望はずいぶん昔から有るのに,
なんで出来ないの?
697 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 16:59:59
単純に人手が足りない.
698 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 17:14:47
Samba3をインストールしたんですが,
dos charset, unix charset, display charsetの意味がよくわかりません.
SambaってWindowsから簡単にファイルにアクセスするためのサーバーっていう認識です.
dos charsetとかunix charsetって, なんでSambaレベルで設定するんでしょうか?
普通, 文字コードって, 開くアプリケーションが適当に推測して,
開きますよね.
このdos charsetやunix charsetの参照される場所,
使われる場所がわかりません.
教えてください.
699 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 17:28:34
>>696
ftp鯖のルートから辿れば見つかるんだが.
ソースが消えてたりする.
ミラー欲しいよ.
700 名前: - :2005/06/11(土) 17:29:05
FreeBSD4.11で ps -ax をすると,
usbtask や, usb0 とかが動いているようなんですが,
これを無くすにはどうすれば良いのでしょうか?
701 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 17:31:57
>>700
kill
702 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 17:35:07
5.4-RELEASEの日本語マニュアルって無いの?
703 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 17:52:27
>>698
何を意味してるのかは[下矢印]参照.
http://www.miraclelinux.com/technet/samba30/migration.html
なんでSambaレベルで設定するかはファイルシステムの文字コードを.
完全に自動判別する技術が現状でないから.
たまにブラウザでWebページを見ると文字コードを誤認識するよね.
世界中で使われてる文字コードを判別するために手間をかけるより.
ユーザーが指定した方が確実に動くから.
>>700
USBマウスとか使ってないならrc.confにusbd_enable="NO"を指定する.
>>702
無い. 翻訳がまだ終わってない.
704 名前: - :2005/06/11(土) 17:58:19
>>701, 703
ありがとうございます.
usbd_enable="NO" を記入しても,
usbd はなくなりますが, usbtask は残ってしまいます.
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 18:20:50
>>702
まだ無い.
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 18:32:01
どこで生れたかとんと見当がつかぬ.
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 19:18:15
ニャア.
ニャア.
708 名前:683 :2005/06/11(土) 19:46:23
>>685
>X が -nolisten tcp で起動してないか?
をを, ビンゴです(psによる). 謝々.
...これって何処で書けば(書いてあるのを消せば)良いですか?
(あちこちでgrep nolistenしてみたが見つけられず...)
*普段, xinitrcいじってstartxです.
*明示的に -nolisten を与えたことはありません(X関連はportsからmake
installしただけ).
709 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 20:16:36
>>708
なにをどう grep してるか知らんが,
startx してるなら, /usr/X11R6/bin/startx
は見たのか?
-listen_tcp したい場合は, 素直に aliased
しておけ.
710 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 20:18:51
>>688
ちょっと待ってください.
4.11いま使ってますけど.
カーネル再構築なしでちゃんとできますよ.
# kldload ipl
# ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules (設定の反映)
Reboot後も有効にする.
# vi /boot/loader.conf
ipl_load="YES"
# vi /etc/rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
711 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 20:54:30
man mount_smbfs すると, nsmb(8) を参照しろって個所があるんですが,
man nsmb すると, そんなものはないといわれてしまいます.
mount_smbfs の -O オプションの cowner:cgroup/sowner:sgroup
と.
-M の crights:srights ってどうやって指定するんですか?
712 名前:683 :2005/06/11(土) 21:12:46
>>609
>startx してるなら, /usr/X11R6/bin/startx
は見たのか?
あ, こいつスクリプトでしたか.
アホでした. 謝々.
713 名前:&@fLj35B5JYM - :2005/06/11(土) 21:49:30
>>703
どうもありがとうございます.
リンク先よんだりして, うまく行きました.
あと, smb.confにcreate maskって書いて,
ファイル作成時のパーミッションを指定するようになってるんですけど,
[下矢印]こういうところをみると.
http://pekopon.ddo.jp/mscontents/samba2.html
4桁の整数で指定されています.
パーミッションって, 3桁じゃなかったでしたっけ??
714 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 22:00:38
>パーミッションって, 3桁じゃなかったでしたっけ??
see chmod(1)
715 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/11(土) 23:07:18
japanese/acroread (7.0.0) を 4-stable に.
放り込んだら pdf 自体の日本語は見えるんだが.
メニューの類が全部バケラッタしているのは俺だけ?
印刷だけは勘で乗りきったが...
otf フォントだけゲットして enu 版にするかな...
716 名前:698 :2005/06/12(日) 00:35:55
なんどもすみません.
Samba3で, 複数のフォルダを公開しています.
security = user にしてるんですが,
この時, 作られるファイルのユーザはtoshi(<-ぼくのaccount名)なんですが,
グループが, wheelになってしまいます.
/etc/passwdでは, toshiはtoshiグループに属しています.
/etc/groupでは, toshiはwheelなど, 様々なグループに属しています.
Samba経由でファイルを作成したときに, wheelでなく,
toshiグループのファイルが作られるように設定することは可能でしょうか??
(なぜ, wheelグループでファイルが作られるかもよくわからないです.
/etc/groupのなかで,
toshiが属すグループの中で一番上に書いてあるからでしょうか??)
可能なら, 方法を教えてください. お願いします.
>714
4桁の設定でいいんですね. なるほど.
717 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 00:38:43
pid 8411 (xcfc), uid 0: exited on signal
11 (core dumped)
pid 47466 (xdfc), uid 0: exited on signal
11 (core dumped)
pid 65878 (xsfc), uid 0: exited on signal
11 (core dumped)
pid 79705 (xzfc), uid 0: exited on signal
11 (core dumped)
今日ログ見たらこんなの見つけたんですが,
これは一体何でつか?
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 00:46:48
>>696
お前が4系列のports用意して配ればいいんじゃない?
喜ばれるぞ.
719 名前:初心者 :2005/06/12(日) 00:54:29
FreeBSDインストール時にPS/2マウスを3ボタンマウスとして,
設定しなかったんですが,
インストール終了後に3ボタンマウスにしようと思います.
/etc/rc.confにどう書けばいいでしょうか??
moused_flags="-3"だと, 右・左ボタン同時押しで,
真ん中ボタンの効果になってしまいました. .
720 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 00:59:18
>>718
いくらかかるの?
おこずかいで出来る?
721 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 01:03:10
ports を svn で管理すればいいんじゃね?
>>ports version
722 名前:&@RdmUjfVKqQ - :2005/06/12(日) 01:41:01
>>716
私の勘違いでした. toshi:toshiでファイルが作られています.
すみませんでした.
723 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 02:54:07
>>715
少なくとも折れの環境で, 5-stable では問題なく見えてる.
英語だが.
724 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 05:06:07
>720
PayPalで寄付を募れば. そういうことをした実例はあるよ.
賛同者がどれだけいるのかはしらないけど.
725 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 08:18:46
>723
すみません "英語だが" っていうのは
print/acroread の方でしょうか?
それとも japanese/acroread が英語メニューで出てくるんでしょうか?
726 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 11:39:11
>>725
後者だ.
727 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 14:54:58
普段なにげなく使っているのですが696さんのおっしゃっていることは.
どのような意味なのでしょうか?
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 15:16:51
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
を参考にさせてもらって5.4-Release-p2に更新したんですが,
ルーターを認識しなくなりました.
設定し直したいのですが, 変更になった場所はどうやって調べるんでしょうか?
もしくはそれが分かるLog等はどこにあるんでしょうか?
ルーターに繋がっているwindowsやMacは問題なくインタネットに繋がっています.
729 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 15:18:02
NIC認識してる???
>728
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 16:25:02
>>729さん, ifconfigコマンドの結果です.
ping 192.168.0.1(ルーター)は通りました.
#ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP, BROADCAST, RUNNING,
SIMPLEX, MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.0.4 netmask 0xffffff00 broadcast
192.168.0.255
inet6 fe80::290::ccff::fe08:6ad4%vr0 prefixlen
64 scopeid 0x1
either 00:90:cc:08:6a:d4
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTPOINT, SIMPLEX,
MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8849<UP, LOOPBACK, LUNNING,
MULTICAST> mtu 16384
inet127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid
0x3
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 16:27:10
みんなどもどもです. 時間とお金と人手だけの問題なんだよねーだよねーかぁ.
>>727
えっとね. FreeBSDのOSは, STABLEとカレントに分かれてるのは知ってるよね.
でね, Portsの方もこれに合わせて別けようって言う話が昔あったようなんだよね.
今は, Posrtsの中でバージョンごとに合わせてそれに見合ったソフトがインストール.
されるようになってる. これはこれで良い事なんだけど,
OSのリリース時とアプリの.
バージョンアップがまったく同期取れてるか?と言えば全然取れてなくて,
なんか.
すげーややこすぃのね.
OSは旧版で, アプリの最新を追っかけたいとか,
アプリは多少古くてもOSはガンガン.
攻めたいとか, そんな事考え出すとどうもチグハグしちゃって.
FreeBSDでも下位互換性は維持してるので,
今使ってるアプリが, 今のOSバージョンに.
対応された物か, 昔のバージョンの互換モードで動いてるのかとかとかその辺が.
分かりにくくなってるの.
もちろん個々のアプリのドキョメントを読むとちゃんと何がどうなってるってのは分かるんだけどさぁ.
732 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 16:37:46
具体的にどう「チグハグしちゃって」るのかを示してくれないと.
改善のしようがないと思うが.
lang/gcc* の pors なんかを見てくれればわかりやすいんだけど,
${OSVERSION} で作り方を変えることはすでに出来てるんだよね.
だから, branch を分けて保守する必要性はあまりないだろう.
OS がどのバージョンのときに make したのかというのは.
どこかに入れておいてもいいかもしれないけど,
OS 側の古いライブラリを単体で削除することは普通はやらないし,
あまり意味はないんじゃないかな.
733 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 16:52:04
>>732
今のPortsって物凄く強力でユーザが提供されてるアプリを使う分には.
何の問題もないのね. 確かにその点には同意だし,
便利だし, ありがたいですよ.
でも, 中級以下の人がアプリのソース弄ったりする時にね.
なんかどうも見通しが悪いんっすよ.
もちろん対処法も知ってるし, 勉強すれば良い事なんだけどね.
Portsで落としたアプリをちょいと弄るなーんてときがねぇ.
ユーザから開発者中級を目指す時が物凄く敷居が高いんですよねー.
FreeBSDって.
ユーザは幸せだし, バリバリ開発してる人も幸せなんだろうけど.
734 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 16:56:21
BSDCanでもportsのsecurity branchの話は出たのですけど.
現時点ではpointyhatの資源が問題らしいので.
これは遠くない将来実現するかもしれません.
-STABLEと-CURRENTに分けるのは絶対無理です.
人がいません.
735 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 17:19:11
>>730
/etc/resolv.conf の中身はどうなってますでしょうか.
おそらく名前解決できていないと思います.
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 17:35:21
>>735さん.
nameserver 192.168.0.1 の一行だけです.
今までDTPでマックばかり使っていたのですが,
自宅のwindowsに取り込んだCDを仕事場で聞きたいと.
思ったのがきっかけで初めてUNIXに挑戦しています.
予想以上に難しいです.
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 17:42:52
質問者の質問がヘボってことで,
ルーティングじゃね〜の?
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 18:03:53
>>736
まあ, 人のことなんでとやかくはいわんけど,
それくらいの用途なら, Windows か Mac 使ったほうが.
設定も簡単だし, しあわせだと思うよ.
おそらくその調子でいくと, 実現するのに.
あと一ヶ月はかかるに, 100ペリカ.
739 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 19:03:41
>>736
それであってるはずです.
ping www.yahoo.com
ping 68.142.226.45
両方だめですか?
740 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 19:14:20
あと, netstat -r やってみて.
default GatewayがルータのIPアドレスになっているか.
なっていなければ, /etc/rc.confの行に.
defaultrouter="192.168.0.1"
を追加して再起動を試してくださいませ.
741 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 19:25:07
膨大な量の ports を Stable, current に分けて管理するって,
考えただけで, 無理だと思うけどな〜.
>>735
netstat -nr すると, default はルータに向いてる?
grep defaultrouter /etc/rc.conf の結果は?
742 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 20:29:59
>733
そもそも願望自体がなんなのかわからん.
個別のリリースに対応した ports はその Release
時の ports tree に.
しがみついていればいいわけだし,
そうでないものはどのみち特定のものだけ追い掛けても.
破綻は確実なので "ports 全体で追いかける"
よりほか仕方ないじゃん.
無限のリソースがあれば各 security-fix みたいなのも.
作れるかもしれないけど, それはあり得ない.
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 21:32:03
>>739さん, 両方pingが通りました.
>>740-741さん, defaultrouter 192.168.0.1でした.
繋がるようになったかpackageとportsを試したのですがまだ使えませんでした.
何度もアドバイスして下さる方に申し訳ないのでしばらく自力で考えてみます.
うまく繋がるようになったら報告しにきます.
みなさんありがとうございました.
744 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 23:13:30
2つ質問があります.
FreeBSD5.4をインストールしました.
stratxでcannaで日本語入力できるように設定しました.
gdmを使えるように設定しました. gdmは使えるようになったのですが,
日本語入力ができなくなりました.
.xsessionも設定したのですが, どうしても日本語入力ができません.
デスクトップ環境はgnome2です.
設定ファイルはどこをさわったらいいのでしょうか?
次に, インストールの際に, 参考にした資料に沿って,
portからソフトを.
インストールしました. その際に, portinstallコマンドを使いました.
またportの更新を追いかけるためにcvsの設定を行いました.
これで毎日.
portの更新をできるようになりました.
portを更新されても実際にアップグレード作業をしなければいけないと.
思うのですが, 更新作業は, 更新されたソフト1つ1つをportupgrade
コマンドで更新しなければいけないのでしょうか?.
1回で更新.
できる方法はないのでしょうか?
宜しくお願いします.
745 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 23:17:14
いくつか "設定した" ってのがでてくるけど具体的になにをしたの?
746 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/12(日) 23:52:50
多くの時間を費し, もう降参です. 助けてください.
シリアルポートの無いPC1でUSB->RS232C変換ケーブルを使いH8の開発環境を整備しようと試みているんですがgdbでのremote
debugが動きません. Kermitでの通信は確認出来ています.
ちなみに, シリアルポートのあるPC2でソフト的な条件をそろえた所.
動作は確認できました. そのPC2でUSB->RS232C変換ケーブルを使った場合も動作出来ませんでした.
どう設定したら動作するでしょう.
教えてください. よろしくお願いします. 以下に環境と試した事などを書きます.
#1環境.
OS:FreeBSD5.2R GDB Version:5.2.1
#2gdbでのエラーメッセージ.
(gdb) set machine h8300h
(gdb) set remotebaud 9600
(gdb) target hms /dev/ucom0
Timeout reading from remote system.
(gdb)
#3試しに, エラーメッセージを出してる部分を強制に排除したんですが,
動かないので, 基本的に通信できてないと思います.
/*************************************************
monitor.c 491行目あたりのreadchar関数の内部.
**************************************************\
while (looping);
if (c==SERIAL_TIMEOUT)
c=':'&0x7F;
#4気になること.
kermitでの通信ですがset carrier-watch offをしないと通信できない.
747 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 01:12:48
>>733
嘘だろ. make configureした後cdして好きなようにいじればいいんだから.
> Portsで落としたアプリをちょいと弄るなーんてとき.
は非常に簡単に済むだろうが. 脳味噌あるのか?
748 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 01:31:16
>>746
すまんがこの状況の経験者はいたとしても極少数だと思う.
RS-232Cのラインに直結してデータのキャプチャが可能なシリアルアナライザ.
を持っている人にお願いするとか. 例えばこんなの[下矢印]なら買えなくもないかも.
http://www.data-link.co.jp/products/products-12/CW232.htm
ホスト側のカーネルの方に手を加えて流れているデータを覗き見できるように.
するのもありかも. 特定の部分にバッファを配置してsysctl等で見ることが.
できるようにしておくとか. 746さんならできるでしょ.
749 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 01:34:47
>>747
脳味噌ない人が脳味噌を獲得しようとするとたいへんです,
ということを述懐していたのでは.
750 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 04:48:23
>>744
まず, 欲張るな.
ひとつひとつの問題を解決してからにしろ.
問題が解決してないのに次へ進もうとするな.
更新されたソフトのアップグレードはあんたが.
"正しく設定"したのなら, portupgrade
-a で可能.
ただしあまりお薦めしない.
ユーザの同意無しでアップグレードの必要がある
ports を全てアップグレードしてしまうので.
portversion -vL '=' あたりで検討を付けてから,
個別に portupgrade したほうが.
いいんじゃねーの.
751 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 06:43:33
>731
>OSは旧版で, アプリの最新を追っかけたいとか,
アプリは多少古くてもOSはガンガン.
>攻めたいとか, そんな事考え出すとどうもチグハグしちゃって.
sysutils/portdowngrade
752 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 07:32:37
>746
全く分からないですが, , ,
パッと見 USB=>シリアル 変換器に問題があるように思えるのですが,
何種類か試されたのでしょうか?
753 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 08:50:29
>>752
> パッと見 USB=>シリアル 変換器に問題があるように思えるのですが,
便乗質問.
usbシリアルってどこのやつがおすすめですか?
出した覚えのない break をはくやつとか,
38400 辺りになると.
データこぼすやつとか, 怪しげなやつがやたら多いんだけど...
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 09:04:38
>>746
>kermitでの通信ですがset carrier-watch
offをしないと通信できない.
だったら, キャリアデテクトうまく行ってないんだろう.
755 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 09:23:30
kuriyamaさん, はやくexpat2なおしてください m(_
_)m
756 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 09:25:55
>>755
ごめんなさい. いまcvsupしたら更新されてました(^^;
757 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 09:55:47
jermとか.
758 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 10:44:38
USB->Serial変換機.
IOデータの USB-RSAQ2, USB-RSAQ3あたりを使ってます.
CISCOのルータの設定したり, ラックマウントタイプのサーバの.
シリアルコンソールにしたりして使ってますが,
とくに不都合は.
ありません.
伝送速度は, 115200まで試した見たけど, 普通に使えてる気がする.
使い方が使い方だけに, 多少抜けてても気づいていない可能性もあり.
759 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 11:44:20
5.4Rでdevel/p5-PathTools(p5-PathTools-3.08)がportsから入れられない.
のはうちだけでしょうか?
ch2# make
===> Building for p5-PathTools-3.08
0: not found
*** Error code 127
Stop in /usr/ports/devel/p5-PathTools/work/PathTools-3.08.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/p5-PathTools.
いきなりこれで止まってしまいます.
妥協してpackageから入れようと思ったらpackageにはp5-PathToolsは無いし・・・.
760 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 11:49:44
i|| orz ||i
マジ氏んで来ます.
LANG ja_JP.EUC
これを消してperlに怒られないようにしたら問題なくmakeが通りました.
Q書いてから5分もたってないのに自己解決.
マジ氏脳・・・.
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 12:23:05
>>746
たぶんチェック済みだと思うけど, 結線は合ってる?
自分の持ってたUSB->RS232C変換ケーブル(たしかUSB-RSAQ2)は,
クロスケーブルとして使えるような結線になってたと思うけど.
762 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 15:46:27
>>749
その通り--------------------.
Portsのめんてなーが少ないのも, どのOSのバージョンで何処弄ればいいか良く分からない.
からだと思う.
>>751
そりは, ユーザとしてソースに手を入れない場合,
物凄く便利なの.
でもさあ, ちょっくら弄ってみる. ウギャーだめ潰したー.
なんて時に, 元に戻そうと思っても, ホットなアプリだとportsが成長性ちゃってるし.
なんかめどくさくなって. どうしても自分で弄らなきゃならん場合は,
>>747でやって, 上手くいっても後は知らん振りなんだよね.
勿体無くねー?もしかしたら物凄く便利.
な事かもなのに, ソース出すのめんどくさいから,
黙ってよーってのは.
まぁメリットと言えばこんな程度なので, お金と時間と人が物凄くかかるから無理って話なら.
納得. というか, portsシステムを貶してる訳じゃないから.
気分悪くしないでね.
763 名前:727 :2005/06/13(月) 16:03:32
>>731
丁寧な説明ありがとうございます.
理解できました.
764 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 16:04:14
>762
>なんかめどくさくなって. どうしても自分で弄らなきゃならん場合は,
Makefile.local
765 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 19:33:21
>>762
portsシステム自体なんて大上段に構えるからおかしなことになってるんだろ.
具体的には何をしたいのか?
断片的にしかしたいことがわからないけど,
その程度のことは.
何人かから指摘されてるように非常に簡単にできる.
俺専用ports tree を作れっていうのは無理だけど,
764さんの言われるようにlocalのMakefileで自分用もできるしなあ.
結局あなたが何がしたいのかがわからず, 整理しないうちに.
portsシステムが云々という話に飛躍するのでややこしくなっているようです.
あなたの望むことが現状で不可能(あるいは非現実的な労力が必要)ならば.
システム自体の改良も視野に入れて考えるべきでしょう.
しかし, 望むことが.
すんなりできるのならそれはportsシステムの問題というより個人の能力,
あるいは.
習熟度の問題だと思います.
習熟といってもそれほどむつかしいことは無いと思います.
766 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 19:56:32
ports の Makefile をいぢった過程で make
の書式を覚えてしまった・・・.
767 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 21:25:18
FreeBSDで.
ある日付よりも古いファイルを.
フォルダ階層を保ったまま.
別のフォルダに移動.
させる方法はありませんか?
/pedo_data
+/y03
+001.jpg <--- こいつの更新日付が2004年.
+002.jpg
[下矢印]移動.
/pedo_data_old
+/y03
+001.jpg
フォルダ階層を考えなければfind一発なんですが・・・.
768 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 21:34:36
「FreeBSDで」って一行目に書けば何でもOKなのか?
くだ質的回答 find+tar
769 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 21:41:20
FreeBSDで.
実年齢 = 彼女居ない歴 = 36 なんですが,
彼女を作るにはどうすればいいんでしょうか?
FreeBSDで.
いま無職なんですが, 職を探そうと言う気力が涌いてきません.
でもなんか親にまでニート呼ばわりされて,
流石に40近くになってこの体たらくはヤウ"ァイなぁ,
と.
FreeBSDで.
ボクって, 足が凄く臭いんですよ. 自分で臭いかいで吐き気を催すくらい.
FreeBSDで.
FreeBSDで.
FreeBSDで.
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 21:48:30
このスレッド思い出した.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-June/thread.html#23948
771 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 22:15:29
>>769
最後の3回の意味がやっと分かった.
ヒロシか・・・.
772 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 22:31:52
>>769
日経読むと足の臭い取り方法書いてあるよ.
就職頑張れ.
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/13(月) 22:38:56
>>746
双方にキャリアディテクト信号(CD)が見えるケーブルで接続してみるべし.
送信元のRS(Request to Send)が相手のCDにクロスしてるようなやつ.
そもそもそのボードでRSが外向きに出ているのかも要チェック.
774 名前:746 :2005/06/13(月) 23:41:00
ご意見/アドバイスありがとうございます.
>>748
一応, 違う方法ですが通信内容を確認していますが,
全く送受信データが無い状態です.
>>752
webで調べた中でkermitでは動作確認されてそうな2種類試しました.
Aravel SRC06-USBとPLANEX URS-03です.
>>753
gdbで使用しないなら, Aravel SRC06-USBが動作確認報告が色々あがってました.
>>754
DCDですが元々OPENの状態でも, デスクトップでは通信できました.
変換ケーブルでは通信できなかったので, RTS,
CTS,
DCDをショートさせてみましたがダメでした.
>>758
もう1本買う資金がありません. . . . .
>>761
間違いないですが, 一応ケーブルのタイプを変えて試しましたがダメでした.
>>773
一応上記の事をやっておるですが足りないでしょうか.
もう1本買うのは辛いです.
775 名前:753 :2005/06/14(火) 00:41:41
>>758
> IOデータの USB-RSAQ2
いつぞやこいつのおかげで,
いらない break 吐き出して CISCO は押し倒すわ,
38400 が取れないわ,
で,
大騒ぎになったんだけど, チップのバージョンとか.
違うのかな?
776 名前:753 :2005/06/14(火) 00:43:52
>>775
> 38400 が取れないわ,
"ソフトウェアフローで使う"って条件付きね.
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 01:10:02
FreeBSDでハイバネーションさせるにはどういう準備が必要ですか?
778 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 01:32:32
>>719
に誰か答えてもらえませんか?
お願いします.
779 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 01:33:05
>>777
ググレと言いたいところだが, フィーバーしているので教えてやろう.
ハイバネーション用のパーティションを作る.
780 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 01:35:19
adduserでuidの上限が32000とかなってますが,
それ以上のuidをつけると.
何か不具合が出るんでしたっけ? 符号付き16bit
intだから?
60000とかのuidをつけたいのですが, 止めた方が良いですかね?
781 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 01:43:33
>>778
man moused すると,
-3 Emulate the third (middle) button for
2-button mice. It is emu-
lated by pressing the left and right physical
buttons simultane-
ously.
って, 書いてあるんだが...
マニュアルに書いてあるまんま動作していると思わんか?
それとも釣?
782 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 01:59:58
すいません. 質問なのですが.
読み込み専用のファイルに書き込みしたいのですが.
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 02:14:19
#vi XF86Config
[下矢印]
:w
だと, できなかったので, , .
徹底入門のP278ができません.
784 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 02:29:27
>>767
find folder -type f [any expressions here]
> tempfile
pax -rw destdir < tempfile &&
xargs rm -f tempfile < tempfile
785 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 02:43:35
>>779
ググったらAPMの場合はパーティションを作るという説明があったんですが.
ACPIの場合は「今はできない」というFreeBSD-users-jpのメール(2001年)
しかわからなかったんですよ.
ACPIではOSの制御下で行うのだと思うのですが,
FreeBSDではその場合でも.
パーティションが必要なんでしょうか?
786 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 03:29:03
ルートでやったらできました.
787 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 04:58:00
履歴書にFreeBSDと書いたら小馬鹿にされた.
まぁ当然その場で辞退の旨を述べたがな.
788 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 07:15:59
>>780
大丈夫でしょ.
たしか古いNISとの互換性を保つようにってのが.
あったけど, 新しいの使ってれば問題ないはず.
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 08:58:38
>>785
機種によるんじゃねーの?
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 09:28:05
>>774
DCDはテスターであたった方がいいよ. 双方向で.
DCD落ちてて通信するかはプログラムしだい.
kermitで通信できるからといってDCD来ているとは限らない.
ケーブル買う金なければgdb改造かも.
791 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 10:04:49
>>787
勘違いしないほうがいいよ.
小馬鹿にされたのは, 君の幼稚さの部分だから.
792 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 10:43:04
チップが PL-2303 互換なのは問題無い様な気がするなー.
>>758
> 伝送速度は, 115200まで試した見たけど,
普通に使えてる気がする.
最近はその倍くらいまでライブラリもサポートしてたりする.
793 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 11:36:30
>>784
paxなんてコマンド今更ながらはじめて知った.
Thanks
794 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 11:50:12
大昔の430TXなどBIOSで8GBの壁があるM/Bに,
120GBのHDDをつないだ場合,
/bootを8GB以内におけば, HDDの全容量を使えるもんでしょうか.
R4.11をインストールして, mp3ストリームを垂れながすラジオサーバにしたいす.
795 名前:466 :2005/06/14(火) 12:07:25
自己レスですが失礼します.
あのあとさらに xlockmore がバージョナップしていたので
portupgrade したところ,
暴走する現象はおさまったようです.
796 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 12:54:09
BSDユーザではないのですが, FreeBSD base
collectionに入ってる.
コマンドのソースを覗いてみたいのですが,
どのあたり探ればよろしいでしょうか?
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 12:58:18
>796 http://sources.FreeBSD.org/
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 13:06:36
>>795
バージョナレーションナップ乙.
799 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 13:42:38
全部まとめて綺麗さっぱり make distclean
するのって, 代わりに.
/usr/ports/distfiles の中をまとめて全部消す
"rm -r /usr/ports/distfiles/*"
のでもいいんでしょうか!
800 名前:744 :2005/06/14(火) 14:37:34
>>745
返答が遅れてすいませんでした.
設定したファイルを書き出してみました.
設定したファイルの内容を下記に示します.
[/etc/ttys]変更箇所の抜粋--------------------------------
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/gdm -nodaemon"
xterm on secure
(次に続く)
801 名前:744 :2005/06/14(火) 14:38:50
[~./xinitrc]すべて----------------------------------------
#!/bin/sh
# $Xorg: xinitrc.cpp, v 1.3 2000/08/17 19:54:30 cpqbld Exp $
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
# merge in defaults and keymaps
if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi
if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi
if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi
(次に続く)
802 名前:744 :2005/06/14(火) 14:39:25
# start some nice programs
#twm &
#xclock -geometry 50x50-1+1 &
#xterm -geometry 80x50+494+51 &
#xterm -geometry 80x20+494-0 &
#exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
#kterm -sb -km euc &
#kterm -sb -km euc 70x25+494+36 &
#kterm -sb -km euc 70x25+494-0 &
#kterm -C -sb -km euc -geometry 70x50+0+0
-name login
LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
LC_ALL=ja_JP.eucJP; export LC_ALL
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP; export LC_CTYPE
XMODIFIERS='@im=kinput2'; export XMODIFIERS
kinput2 &
exec gnome-session
[~/.xsession]------------------------------------------
ln -s ~./xinitrc .~/.xsession --->ソフトリンクを貼る.
chmod +x ~/.xinitrc
上の設定でgdm経由でgnomeを起動させると,
日本語入力ができません.
単にstartxだったら日本語入力できるのですが,
そこがよくわかりません.
宜しくお願いします.
803 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 15:08:30
>>797
おぉ, こんな分かりやすい形で提供されてるとは.
804 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 15:13:02
>802 /usr/X11R6/etc/gdm/Xsession
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 18:18:35
6.0-RELEASE登場間近らしいんだけど, ハマり報告はどのスレに誘導すりゃいいのかねえ?
806 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 18:40:32
>805
FreeBSD current 一握の砂.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
807 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 19:12:19
>>805
気持ちは分かるがそこはほら,
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという.
に引っかかるから.
808 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 19:46:36
>>799
rmコマンドでdistfiles以下を全部削除しても,
make distcleanと違って, /usr/ports以下のワークディレクトリの掃除はされないんだが,
それでもかまわない?
809 名前:744 :2005/06/14(火) 21:31:31
>>804
/usr/X11R6/etc/gdm/Xsessionはいじってないのですが,
何か設定が.
必要なのでしょうか?
たくさんのシェルスクリプトを見ると, どこさわっていいのかわかりません.
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 22:09:10
ここのスレで聞くことではないのかも知れませんが,
GeForce 5200 から GeForce 6600GTに換えると2Dの描画性能まで.
向上しました.
体感的にも早いけど, うちで作っているグラフィックスアプリまで.
高速になりました.
もう2Dの性能は頭打ちなのかと思っていたんだけど,
2Dの性能まで.
グラフィクスボードに影響するんだ...
ちなみに FreeBSD 5.4R+nvidia-driver-1.0.7174です.
811 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 22:11:38
>>810
しまった, 書いているうちに質問を書く前に勢いで「書き込む」ボタンを押してしまいました.
質問内容は, 2Dが早くなったのはFreeBSDだからでしょうか?
それともWindowsな世界でも, いまだに2Dでもグラフィックスボードの性能に.
依存しているのでしょうか?
812 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 23:23:10
>809 それを読めば何が起こるのか書いてあります.
813 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 23:23:50
>>810
つ http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/V_Chip.html
単純にGPUやメモリのクロックが上がれば体感は速くなるんじゃね?
GPUの進化もあるだろうし.
同じファミリ内(6000系)では大差ないはず.
2D用途であっても5X00系より6X00系にしとけ,
と言われるな. 自作板では.
814 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 23:24:22
>>808
distcleanはワークディレクトリの削除とかしません.
815 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 23:28:01
portsclean -CDでいいのでは.
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/14(火) 23:47:23
>>814
え・・・?
それじゃ, 今, 試しにmake distcleanしたときの以下の動作は何なんだろう?
1. 適当なportでmake extract実行. workディレクトリが作られた.
2. そこでmake distclean
3. 依存しているportも含めて, clean実行.
4. このportのdistfileを削除.
5. workディレクトリも削除.
817 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 00:59:28
stunnel を portupgrade すると,
pkgtools.conf で BATCH=yes にしているにもかかわらず,
「stunnel ユーザを消しますか?[y]」ときかれてしまいます.
これを抑制するにはどうしたら良いでしょうか?
また, できればここでデフォルトの "y"
でなくて,
"n" にしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 01:05:18
.if !target(distclean)
distclean: pre-distclean clean
@cd ${.CURDIR} && ${MAKE}
delete-distfiles
RESTRICTED_FILES="${_DISTFILES} ${_PATCHFILES}"
.endif
819 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 01:08:55
>>816
814が勘違いしてるか釣りかだとおもう.
distcleanでちゃんとworkも消されるよ.
820 名前:744 :2005/06/15(水) 01:15:43
>>812
以下のアドレスを参考に修正しました.
http://www.queen.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=82394
ありがとうございました.
821 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 01:17:06
>>794
もの(とやり方)にもよるが, ふつーは無理.
起動ディスクはあきらめて小容量のものを使い,
データ用として別に大容量の.
ディスクをつなぐのがおすすめ. 大容量の方はFreeBSDでのみ使うことにして.
しまい, BIOS側からアクセスできなくても良いのであれば,
全容量使用可能.
ああ, 小容量起動専用HDDの代わりに起動FD/CDでも良いよ.
要はカーネル.
さえ読み込めれば, 後はBIOS使わないからね.
構成例としてはこんな感じでどうだろう?
CD-R: /, /boot, /etc, /rescue, /sbin, ...
HDD: /usr, /home, /var, /etc(nullfs/unionfs),
...
822 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 01:39:26
FreeBSD4.10でportsのsecurity/vscanを入れようとしているのですが,
FreeBSD-SA-03:05.xdr, FreeBSD-SA-03:08.realpath
- not fixed / no lib available
とmisc/compat3xで怒られます.
security/vscan/Makefile中の下記をコメントアウトしても大丈夫ですか?
LIB_DEPENDS+= c.3:${PORTSDIR}/misc/compat3x
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 04:37:16
5.4-RELEASE-p2で, japanese/rskkserv を使ってます.
バージョンは ja-rskkserv-2.95.3_1 です.
rskkserv プロセスがいつのまにか落ちる現象に悩まされております.
core 等もなく, log_level を debug にしてもログにはなにも残ってないですし.
以前は, クライアントの名前解決ができないと,
落ちる問題もあったようですが,
2.95.3 では修正されているはずですし, 原因不明です・・・.
ご助言お願いします.
824 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 07:36:17
>>821
MBMのようなブートローダを仕込めば, BIOSの制約があってもいけたりしないだろうか?
今はもうそんな環境を持ってないので確かめようがないのだが.
825 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 16:15:35
サーバにしているFreeBSDマシンに.
named(bind)を起動させるように,
/etc/rc.conf
に.
named_enable="YES"
と書き込んで, namedを起動させるようにしたとたんにwwwサーバやftpサーバにグロー.
バルIPアドレスでアクセスできなくなってしまったのですが,
どうしたらよいでしょうか?
その後namedのサービスを停止しても症状は変わりませんでした.
sshでのリモートロ.
グインもグローバルIPアドレスを指定するかドメイン名を指定するかでsshすると反応.
がなく, ローカルIPアドレスでsshするとログインできるし,
ブラウザでhttp://192.168.0.**/index.htmlとやると見れるのですが,
ドメイン名やルータの.
WAN側ポートのIPアドレス(ISPから割り当てられたグローバルIPアドレス)を指定してhttp
でアクセスすると反応がありません.
ルータの問題かと思い, サーバをwindowsにして,
同様にhttpやftpでwindowsサーバに.
ドメイン名やグローバルIPアドレスでアクセスすると正常に動作しました.
私が調べた感.
じでは, ルータや, 名前解決が出来ていないという状態ではないです.
nslookupで自分.
のドメイン名の名前解決もできました.
ですが, グローバルIPアドレスでのすべてのネットワークサービスが使用できません.
ローカルアドレスだと正常に動作するのですが.
情報よろしくお願いします. 色々調べたのですがわからなかったので,
ここに質問します.
826 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 16:23:52
/etc/resolv.conf だの /etc/host.conf だのは大丈夫なのか?
827 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 17:04:05
/etc/resolv.confは.
nameserver 192.168.0.1 #ルータのIPアドレスです(ルータ内臓のDNSがひとつ上のDNSに名前解決を丸投げしてくれるので)
/etc/host.confは.
hosts
bind
と書かれています. どうでしょうか?
828 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 17:14:37
すいません書き忘れましたが, /etc/resolv.confには.
自分のドメイン名も書かれていました.
よろしくお願いします.
829 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 17:34:51
今解決しました. すいませんかなりアホなことしてました.
自分で手書きで書いた, rc.confのファイルにデフォルトゲートウェイのアドレスを.
サーバ自身のIPアドレスにしてました.
まじ初歩的なミス. でもおかげで, なぜローカルIPだと接続できたのか等の疑問も解消されスッキリしました.
ありがとうございました. 感謝です.
830 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 20:17:18
すいません教えてください.
FreeBSD 4.11-STABLEで, ports/securityのzebedee-2.5.2を入れました.
WinXPのマシンにもportsとバージョンを合わせて2.5.2のバイナリを入れ,
クライアント/サーバ間できちんと通信できることを確認しました.
その後, FreeBSD側の設定をdetached falseからtrueに変更して,
デーモンとして動かそうとしたのですが.
ERROR: failed reading protocol version:
(Resource temporarily unavailable)
となりまったく通信できなくなってしまいました.
さすがにずっとログインしたままにしたくないのでデーモン化したいのですが,
どうすればよいのでしょうか?
831 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 20:46:35
>>830
原因はほかにあったりしないかなあ?
zebedee の起動オプションと設定内容はどんな感じ?
832 名前:830 :2005/06/15(水) 21:25:11
>>831さま.
起動は zebedee -f /usr/local/etc/server.zbd
設定ファイルはサンプルについていたのを編集したものです.
以下行数制限があるのでコメント行を差っ引いたものを貼り付けます.
(FreeBSD側)
この設定ファイルで -d オプション(detached
false)をつけると普通に動くんです.
もうなにがなんだか. . .
verbosity 2# Slightly more than basic messages
detached true# use but I want to make sure
that you see the
server true# Yes, it's a server!
ipmode both# Operate in mixed TCP/UDP mode
compression zlib:9# Allow maximum zlib
compression
keylength 256# Allow keys up to 256 bits
keylifetime 36000# Shared keys last 10
hours
maxbufsize 16383# Allow maximum possible
buffer size
keygenlevel 2# Generate maximum strength
private keys
checksumlevel 3# Allow maximum strength
checksums
minchecksumlevel 0# Allow no checksums
if client requests
checkidfile '/usr/local/etc/server.id'
redirect 3128, 8025, 8110
target localhost
833 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 22:05:36
Subversionのクライアントをportから入れようと思ってるんですが,
どのportから入れればいいでしょうか??
なんか<port_root>/devel/svnとかってないですね.
できるだけ, あまり余計なものが入らないportから入れたいんですが.
834 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 22:24:04
>833
ports からクライアントだけ入れるのは無理っぽい.
あきらめて素直に devel/subversion から入れましょう.
はずせるものは Makefile 参照のこと.
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/15(水) 23:40:02
現在, SCSI-HDDが.
da0s1a /
da0s1b swap
da0s1e /usr
となっているんですが, これに以下のようになっているIDE-HDDをmountしようとすると.
ad4s1a <ufs>
ad4s1b <swap>
ad4s1e <ufs>
ad4s1f <ufs>
# mount /dev/ad4s1a /mnt
mount: /dev/ad4s1a: Operation not permitted
と言われて怒られてしまいます. でもad4s1eとかは同じやり方で問題なくmount出来て.
います. 最後が "a" で終わる区画は特別で,
このままではmount出来ないとかあるん.
でしょうか?
FreeBSD 4.10Rです.
836 名前:835 :2005/06/16(木) 00:02:43
追加.
色々試して見て, `-r` (ReadOnly) をつけるとmount出来るようです.
何で???
書き込める状態ではmount出来ないんでしょうか?
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 00:26:11
>>824
で, そのブートローダを読み出す人はだれ?
物理<=>仮想変換において, CHSのマッピングとLBAのマッピングが完全に.
一致していれば, もちろん無問題で動作可能.
だがこれが保証されているHDDは.
無いと思ったので, (確実な方法は無いということで)「ふつーは無理」と書いた.
ところで, MBMはBIOS使わずに自前のルーチンでHDD読んでるんですか?
コード量抑えるためか, boot0なんてもぉBIOS呼びまくりなんですけど.
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 00:44:42
5.4Rです.
>>58
と同じようにmplayerのskinの事で悩んでいます.
portsでmplayerのとってくるskinのsizeがmismatchという事で,
>>60
のようにNO_CHECKSUM=yesやWITHOUT_SKINS=yにしてみましたが,
結局makeは通ってもmake install でskinを入れようとしてインストールが止まります.
ググってskinを持って来てもportsがとりに行ってmismatchと言っているskinしか.
ありません.
>>82のようにdistinfoに書いてある方が正解なのでしょうか?
正解なら, (古い?)skinはどこに置いてあるのでしょうか?
または, 無理矢理portsを通す方法でも構いませんので,
ご教示ください.
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 01:26:26
>>838
うちでも同じようにエラーがでていたけれど,
/usr/ports/distfiles 以下の.
ファイルを削除してから make するとインストールできました.
もし distfiles 以下に skin のファイルがあったら,
それをいったん削除して,
make 中に取得させるようにしてみてはどうでしょう.
840 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 02:07:20
>>839
あれってどうして起きる現象なの?
配布側でファイル名を変えずに中身だけ変えているから?
841 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 04:17:51
>>837
ブートローダさえ読めればいいのにそんなにパラノイアックにならんでも.
ずいぶん気違いじみた「ふつー」だな.
842 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 08:30:36
>840 yes
843 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 09:01:34
>>841
確かにBIOSがブートローダを読めて, ブートローダがカーネルを読めればいいだけ.
ブートローダがカーネル読むにもBIOS使う.
カーネル無いとデバドラも動かないので.
というわけで, BIOS, ディスクの種別, ブートロードの配置,
カーネルの配置の.
組み合わせでブートできたりできなかったりがふつー.
844 名前: - :2005/06/16(木) 09:49:51
すんません, [下矢印]の件は今どうなってるか知ってる方いませんか?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/79895
5.4でのipnatの動きの件です.
845 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 10:10:55
>>844
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=1068&id=295397
ここでは動いてるみたいだけど, 設定が違うのかな?
846 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 11:26:34
>836
mountする前にfsck試してみ.
847 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 13:39:27
>>843
SCSIを使おうと言いたいところだけど, このケースだと.
本末転倒だよな.
848 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 13:44:14
system起動と同時にtomcatを立ち上げたいんですが,
どうすれば.
いいんでしょうか?apache2はrc.confの中で.
apache2_enable="YES"
apache2ssl_enable="YES"
として起動させています. tomcatをapacheよりも先に起動させるため.
には, apacheを起動させるscriptを直接書き換えて,
apache起動指令.
の前にtomcatを立ち上げるようにするのが一般的ですか?
どうもスマートな(一般的な)方法が判りません.
849 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 13:45:44
boot[0-2]の違いを理解汁!
850 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 19:06:47
FreeBSDで携帯作れますか?
851 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 19:10:08
半導体部品とかないとダメかも.
852 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/16(木) 20:52:37
security/haimdalって5.Xでないとインストールできないんでしょうか?
samba3を4.11に入れようと思っているのですが,
heimdalのエラーでインストールが出来ません.
4.11にsamba3をインストールするにはどうしたらいいでしょうか?
853 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 00:39:26
いや, ほんと理解して欲しいね.
boot[0-2]はもちろん, loaderでもBIOS使ってHDD読んでるってことを.
>>849
だから, MBM(他のブートマネージャでも構わんけど・・・)が自前のディスク.
アクセスを実装していて, LBA完全対応してて,
FreeBSDカーネルを直接.
読み込んで実行することが出来て, かつ 512bytes
に収まっていれば,
LBA非対応BIOSを持つほとんどの環境で動くことが期待できる.
#・・・逆に言うと, そんな都合の良いものはまず存在しないだろう.
ちなみに512bytes以内って書いたのは, LBAで0番目のセクタはCHS=0/0/0で.
あることが多いからだ. もちろん, これも保証されているわけではないが.
854 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 00:53:52
Ontrack Disk Manager みたいにBIOS に入れ替わる形で拡張
int13h を.
実装してるのを MBR に入れれば済む話.
855 名前:838 :2005/06/17(金) 01:18:49
割り込みすいません.
>>58 >>838 >>839 >>840
自己レス. mplayerのportsでインスコが通らない件(skinのmismatch)について.
正攻法じゃないんだろうけど安直な方法をとりました.
http://mirrors.xmission.com/mplayer/Skin/
スキンはここ[上矢印](MPlayer FTP siteのようです)から適当に落して.
/usr/ports/distfiles/mplayerに置きました.
/usr/ports/multimedia/mplayer-skins/distinfoを上サイトから入手できる.
ものにあわせてmd5やファイルサイズを編集しました.
(全部書き換えるのは大変なので一部だけ)
portsのインスコはきれいに通りました.
856 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 01:46:18
ports-currentsのaudio/xmms-faadを入れてみたんだけど,
pluginのロードに失敗. (未定義の関数を使ってる)
audio/xmms-faad -> audio/faad ->
multimedia/mpeg4ip-libmp4v2で.
追ってみたら, audio/xmms-faadのpluginは,
以前に存在した関数を使ってた.
それで.
%cd /usr/ports/audio/xmms-faad
%sudo make patch
の後にソースを修正してインスコしたら, 正常にロードしてmpeg4
audioを.
再生できたんだけど, send-prした方が良いのかな?
send-prした事無いし, 英語が読めても書けないから,
アドバイスキボン.
857 名前:&@xTwoYEuCC. - :2005/06/17(金) 02:40:36
6.0-releaseっていつ出んの?
1ヶ月以内に出そうですか?
858 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 02:50:55
>>857
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
8月中にはなんとかって感じ.
859 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 05:21:19
FreeBSD5.4をインストールしました.
デビアン辞典によると以下のコマンドでコンソールで日本語表示ができることに.
なっています.
# modprobe -q vesafb || modprobe vga16fb
# modprobe -q fbcon
# jfbterm -q -c other, EUC-JP, iconv, UTF-8
上のコマンドを実行した後, パッケージをインストールしようと.
apt-getコマンドを実行しても表示内容が日本語になりません.
今までやっていたのですが解決しませんでした.
どこに原因があるのか.
わかりません.
宜しくお願いします.
860 名前:859 :2005/06/17(金) 05:25:15
スレ違いです. すいません.
861 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 05:38:28
何をどんな風に間違って, どうすれ違いなのか・・・・.
みんな>>859-860を苛めちゃ駄目だぉ.
862 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 11:06:42
Q&Aを読んで.
dump 0af - /foo | (cd /mnt/foo &&
restore rf -)
で新しいDISKにデータを移行させることが出来るのは判ったのですが,
これをリモートのマシンに対して行なうことは可能でしょうか?
つまり,
Server1の /usr を Server2の /mnt/usr に移行させたい.
んですが, リモートがテープの場合についてはググれば出てくるんで.
すがHDDのパーティションに対して行なう方法がわかりません.
Server2のHDDを一時的にServer1に繋ぐしかないでしょうか?
863 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 11:26:47
誰か, 初代 Happy Hacking Keyboard の背面にある,
スイッチの設定を覚えていらっしゃいませんか?
864 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 11:30:57
>>863
覚えてないけどすぐ出てきたぞ.
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/hhkb_backview.html
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 11:31:29
>>862
ハンドブックのバックアップの項.
<http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/backup-basics.html>
「ssh 上で dump を使用する」
でddをretoreに変えればできるんだろうけど,
ちょっと怖くないか.
ddでファイルに落して, それをrestoreするのがいいだろ.
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 11:33:28
>>864
ありがと.
867 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 14:36:30
830MなチップのFMV BIBLOで5.4-RELEASEのX11
6.8.2を動作させています.
5.3-Rのころは問題なかったのですが, 立上りには15秒ぐらい余計にかかるように.
なったのと, Xをshut downすると黒画面のままでハングしていまいます.
ちなみにリモートからはslogin可能だけど,
ローカルではCTL+ALT+DELぐらいしか.
キーを受け付けていないようです.
/var/log/Xorg.0.logでEE, WWな行は.
(WW) I810(0): Bad V_BIOS checksum
(WW) I810(0): Extended BIOS function 0x5f11
not supported.(WW) I810(0):
xf86AllocateGARTMemory: allocation of 4
pages failed
(Cannot allocate memory)
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB)
cursor space.
(EE) I810(0): [dri] DRIScreenInit failed.
Disabling DRI.
なんかが見えますが, 何かおまじないがあるのでしょうか?
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 14:36:58
ピープ音を消したい!
869 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 15:00:25
圧電ブザーとっちまえ!
870 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 18:19:27
>>865
怖い? 普通にやってるけど. 一度ファイルに落すことで.
何が変わるの? 単に遅くなるだけでしょ.
それよりも dump 中に /foo へ書き込みが起きないように.
する方が大事.
871 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 19:02:20
>>870
そういえば, ffs snapshotなんてあったよなぁ,
とか思って5-STABLEのdumpのman見たら,
-Lオプションなんて便利そうなものが追加されてるのか・・・.
pdumpfsばっかり使ってたから気づかなかった.
872 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 19:04:33
SATAにインスコできるの?
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 19:32:35
SATAのディスクが動けばね.
874 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 22:27:09
地獄のSATAも金次第.
875 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/17(金) 22:27:52
SATAんじゃないよデーモンだお.
876 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 01:05:14
>>867
XにVIDEO BIOS ROM上のコードが壊れていると思われています.
ハードウエアカーソル制御用のメモリアロケーションに失敗というのもそれが原因かも.
DRIの制御にも失敗してるようです.
とりあえずXの設定でハードウェアカーソルとDRIの利用を抑止してみたらどうでしょう.
877 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 01:27:59
ipfwのログ管理を行いたいのですが,
878 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 01:28:11
すいません・・・途中で書き込んでしまいました.
879 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 01:29:22
本当・・・すいません・・・.
ipfwのログ管理を行いたいのですが,
/var/log/securityをfwanalogでanalogが解釈できるようにして,
更にそれをwebalizerで解析ということは出来るでしょうか?
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 01:51:29
>>879
ipfw でも analog でもないけど Allied のルータが
syslog に飛ばしたログを.
perl で整形して, こんな感じで無理やり webalizer
で解析してるお.
http://www.vipper.org/vip33514.gif
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 01:56:43
>>880
レスありがとうございます.
perlまったく出来ないのと, webalizerで解析するために.
どう成形していいのかが分かりません.
もし, >>879の方法が使えないのであれば,
自作のスクリプトも考えたいと思います.
自分でやってみるのが一番なんですが,
今もうfwlogwatchインストールしちゃったんで,
出来れば余計なソフト入れたくないです.
882 名前: - :2005/06/18(土) 06:42:58
>>845
まじ, ほんとありがとう.
これ知らなくて, 1ヶ月, 5. 4Rにしなかったよ・・.
/etc/start_if.rl0
mpd_command="/usr/local/sbin/mpd"
mpd_conf_file="/usr/local/etc/mpd/mpd.conf"
if [ -x ${mpd_command} -a -f ${mpd_conf_file}
]; then
# /sbin/ifconfig rl0 up
# /usr/sbin/ngctl mkpeer rl0: pppoe orphans
ethernet
${mpd_command} -b
echo "mpd start pppoe connection"
sleep 10
# /sbin/ifconfig
fi
/etc/rc.d/ipfilter resync
/etc/rc.d/ipnat reload <-やられた〜.
883 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 09:16:45
>>862
おれはrsyncでリモートバックアップやっちゃってる.
もちろんsshで.
884 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 10:50:13
5.4-stableおよび5-stableを使用しております.
VJE3.0 for LINUX/BSDをports経由でインストールしたところ,
compat3xが必要とpkgdbでエラーが出てきます.
しかしながら, ports/misc/compat3xはforbiddenとなっており,
インストールできません.
compat3xのインストール方法, またはpkgdbのエラー回避方法をお教えください.
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 11:32:21
>>882
5.xRやと, start_if.xxxを使わなくても.
ipfilter_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
よりも前に.
mpd_enable="YES"
とするだけじゃ駄目なん?ようわからへんけど.
886 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 12:14:09
>>855
動くかどうかは知らんが, 記述順は無関係.
887 名前:886 :2005/06/18(土) 12:41:21
レス番間違えた.
>>885
動くかどうかは知らんが, 記述順は無関係.
888 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 17:26:27
mpdインスコ時に `mpd_enable="YES"`と書け,
と言ってくるのに, mpdとipnatを両方.
enableにした時にmpdが後から有効になるようではちょっとヘボい気がする>FreeBSD
FreeBSDってデーモン起動順序を制御できないのがヘボすぎ.
889 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 18:06:30
よくある勘違いだな.
890 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 18:22:11
HDDに対して禿しくランダムリード・ランダムライトが発生するような運用環境において,
特定のデウ"ァイス(とかスライスとかパーティションとか)に対してだけ,
馬鹿みたいに大きい.
DiskCacheを設定するような事って可能?
無論, いざと言う時の危険性(Cacheをフラッシュせずに電源断とか)は構わない前程で.
数GB位DiskCacheを取りたいんですが.
891 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 18:36:19
>>890
どっちにしても2〜3GB以上のメモリは扱えんのじゃないかという気がするが.
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 18:41:14
え?FreeBSDはメモリの上限てあったの?
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 18:56:44
FreeBSD will take advantage of Physical
Address Extensions (PAE) support
on CPUs that support this feature. A kernel
with the PAE feature enabled
will detect memory above 4 gigabytes and
allow it to be used by the system.
This feature places constraints on the
device drivers and other features
of FreeBSD which may be used; consult the
pae(4) manpage for more details.
894 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 19:05:08
>>891
PAE使えば64GBまで使えなかったか?PAEを使わないなら4GBまでだと思う.
895 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 19:35:48
>>888
起動順序を制御する仕組みはある.
起動順序が正しくないのは, 正しくない順序で起動するように記述してるだけ.
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 23:06:05
ポーツがいっぱいあり過ぎて, なにがなんだか分からない.
昔の物と今の物に別けろよとか, 仮名漢字事にポーツ分けんなよ.
とか思う. 思ってしまう.
897 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/18(土) 23:08:28
と日記に書いておこう.
898 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 00:22:17
スライスをいじるためにfdisk (というかsysinst)で書き込もうとしたら.
Error: Unable to write data to disk ad0
Disk partition write returned an error
status!
となります. ためしにNetBSDのCDROMからは普通に
操作/書き込み できました.
これってGEOMというもののせいで書き込みできなくなってるということで.
合ってますか?
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 00:24:58
>>890
メモリファイルシステムをご利用あれ.
900 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 00:48:34
>>898
使ってるディスクだと安全のためにそうしてあるんじゃないかなあ.
901 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 00:51:17
>891, 894
>890 は特に環境を書いていないので.
amd64/ia64/alpha/sparc64 辺りの可能性もあるでよ.
902 名前:898 :2005/06/19(日) 00:53:48
>>900
これって最近そういうふうに変更されたんですか?
1, 2ヶ月くらい前は使ってるディスクでも変更できた記憶があるんですが.
903 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 00:56:43
>895
それなりにスマートな仕組みだとは思うんだけど.
ドキュメントがないっつーか... example が.
(既存 ports の rc script を参考にしようと思っても.
なんか変にグシャグシャなものとか新旧取り混ぜたようなのばっか)
あと, OSSドライバ(サウンドカード)なんかみたいに.
"boot 後なるたけ速く soundon してね"
というような要求に対して素直には書きづらいというのもある.
904 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 00:59:31
>>898
man 4 geom | less +/shooting
905 名前:898 :2005/06/19(日) 01:04:38
>>904
どうもありがとう.
906 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 01:21:42
>>903
rc.subr(8)
ただ, rc.subr を使わないスクリプトとの兼ね合いもあり,
$local_startup
のスクリプトについては rcorder(8) してくれないのがちとあれだが.
907 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 01:42:28
>>906
> $local_startup のスクリプトについては
rcorder(8) してくれない.
うちは正々堂々と自前のスクリプトを.
# REQUIRE: root ldconfig
# BEFORE: netif
とかして, /etc/rc.d/mpd として入れている.
-CURRENT なんで時々かえなきゃいけないが...
908 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 08:14:33
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=conf/82059
909 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 10:47:44
XFree86-4以降のドライバってOS非依存になったからlinux用がそのままFreeBSDで使えますけど,
amd64でも大丈夫でしょうか? googleっても前例が見付けられませんでした.
使えるなら, FreeBSD/amd64 5-STABLE + Xorg-6.8.2
+ PCIeなGeForce あたりを考えてます.
910 名前:715 :2005/06/19(日) 11:47:17
japanese/acroread のメニューがバケると言っていた者ですが・・・.
すみません, 私が悪かったです.
linux_base だけ -8 にして他の linux-* のライブラリを.
更新していなかったことを今日 pkgdb -F して気が付きました.
更新したらメニューもちゃんと表示されました.
911 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 20:01:50
OS板でも同じことを書いてしまったのですが,
こちらのが適切である内容のため.
投稿させてください.
自宅でfreebsd4.1.1を使ってるのですが, HDD等ハードが老朽化してきているので.
新しいマシンに置き換えたいと思っています.
ついでに最新のOSへも変更したいと考えるのですが,
HDDを移行させるということを.
したことがありません.
すでに作った環境(ユーザー情報やメールなど)どのように移行させればよいか.
記載されているポインタを誰か教えていただけると助かります.
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 20:22:12
>>911
そんなことよりNHK大河義経見てみ.
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 20:24:27
>>911
今週末に漏れが通過した場所.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
>Q. FreeBSDのインストールが終った HDD
を まるごとコピーしたいの.
> ですが, 具体的な手順を教えてください.
ちなみに漏れは今週末にとうとう5系に移し替えますた.
/dev の下とかが4系と変わってて変な所ではまった.
まあ, 拘りが無ければ.
5.4Rより4.11Rのほうが移行が楽でいいんじゃなーい?
914 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 20:49:32
この土日, 時間をかけてデスクトップ環境の設定を行いました.
しかし, 以下の点について解決に至らずここに質問させてください.
* gdmのメニューが英語のままで日本語にならない.
* gnomeデスクトップからメニューからログアウトでshutdownまたreboot
すると, そのままコンソール画面になって落ちるはずなのに,
再び.
gdmの画面が立ち上がって, その後落ちるという奇妙な現象に悩まされて.
います.
どこか悪いのか検討がつかないのですで宜しくお願いします.
915 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 22:38:06
>>914
>>11
916 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/19(日) 22:52:44
BSD HACKS の表紙が気にいらない.
917 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 00:02:39
オライリーの表紙に文句を言っても無駄だ.
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 00:11:05
>>916
> BSD HACKS の表紙が気にいらない.
塗りつぶすとか, 破り捨てるとかするといいよ!!
919 名前:911 :2005/06/20(月) 01:25:20
>>913
ども, ありがとうございます!
そうなんですよねぇ. 4系と5系では変更点が多いのでもとのままにするか決めかねてます.
920 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 07:48:41
>>919
おい!!
なんでそんなに弱いんだよ!!
921 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 10:59:28
ホームはそのまま使えるけど, OS本体とか/usr/localは.
折角新しいマシンを用意できるなら新たに入れ直した方が.
いいんじゃないかなあ.
922 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 11:11:59
すみません, ついさっきやっちまった cvsup
を特殊な事情により無かった事に.
したいんですけど,
/usr/src
以下を全部綺麗さっぱり消して, 再度新たにRELEASEから持ってくれば元に戻る.
でしょうか?ちなみにkernelの再コンパイルと幾つかportsのインストールはし.
ました. makeworldはまだ一度も行なっていません.
923 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 11:33:56
消さずともsupfileを望みのRELEASEに合わせてもう一度cvsupすればいいんじゃないの.
この場合はcvsdownという感じだけど.
924 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 12:29:41
>>922
それでOK
>>923
ややこしい方法を提示するよりも簡単かつミスが混入しない方法を提示するべき.
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 12:57:34
どこがややこしいんだ. やり直しがきかないわけでもあるまいし.
もし/usr/src以下に>>922が手で作ったファイルなどもあるなら>>923の方が安全.
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 13:21:45
>>925
質問に回答するなら, 自分のレベルで考えるのは止めたほうがいいよ.
rm -r /usr/src/*
/stand/sysinstall
で済むんだから, 922が自分で示してる方法のほうが簡単確実.
多分言わなくても判ってると思うけど, kernel再構築で使ったconfファイル.
だけバックアップを取っておこうな >922
927 名前:923 :2005/06/20(月) 13:26:32
つまらん争いしなーいの.
消して入れ直してもとりあえず用は足せるし,
supfileを修正する方法を学べば後々困らない.
どっちにしてもバックアップは取っとくことです.
そもそもバックアップ取ってなかったからこんな質問してるんだよもん?
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 13:38:33
その罠に最初に気づくのは誰だろう. . .
929 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 16:49:04
mdconfigでramdiskを確保して, newfsしてmountしてファイルをコピーしようと.
したらいきなりリセットがかかる件について.
930 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 16:53:00
>929 out of kvm
931 名前:929 :2005/06/20(月) 17:41:19
>>930
いや, 高々800MBだし, `df` で見てもちゃんと確保した分を認識してたし,
outOf ってことは無さそうなんだけど. logにも何も残すことなくいきなり.
リセットだったので何がダメなのかサッパリ妖精.
932 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 18:31:53
>>931
kvaはdefaultで1GBなので800MB取ったら確実に死にます.
933 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 21:35:10
>>932
えーと, 警告も何も一切無しでいきなり死ぬっつーのはOSとしてはどうなん.
だろう?OSとしてはどうなんだろう?
934 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 21:37:55
うんこです.
935 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/20(月) 21:48:35
>>933
superuserは自分で何をやっているか知っていなければなりません.
936 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 05:22:56
でもやっぱり root も人間じゃん!
・・・ってことで plan9 には期待してたんだが・・・.
937 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 13:15:19
FreeBSDのfdiskって(というかsysinstallを使うことが多いけど)簡単に.
複数スライスをactiveにできてしまうね. というかしたつもりじゃなくても.
勝手にactiveにされちゃうね.
うっかり複数スライスをactiveのままにしちゃうとMBRがinvalidだと言われて.
ブートできなくなってしまう.
938 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 14:36:15
>>937
その通り.
939 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 17:00:03
>>931
mkmfsに変更じゃぁ.
940 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 18:06:27
>937
っていうかあのフラグ誰がみるの?
複数 active にしたりっていうのも含めて.
今まで困った記憶がないんだけど...
941 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 18:59:06
>>940
俺のノートじゃブートしなくなっちゃうよ.
NEC Lavie
942 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 19:50:52
そんなPC使ってる奴が悪い.
943 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 20:37:51
dosiplがみてる.
944 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 21:06:07
最近,
8:59PM up 22:29, 1 user, load averages:
143.69, 107.61, 51.62
といった桁違いのuptimeを吐き出して落ちてしまいます.
psで見ると, vmdaemonが40%ぐらいで, 残りのほとんどはApache(1.3.33)のhttpd(このうちの60%はeAccelerator
0.9.3を組み込んだPHP[モジュール])です.
どうにかしてこの爆発を押さえたいのですがどうすればよいでしょうか?
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 21:45:00
落ちるって何が?
946 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 21:50:12
サーバー自体が応答しなくなって手動リセットしかできなくなります.
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 22:30:32
>>944
そのPHPモジュールを書き直すか捨てるかバージョンアップするか.
好きな方法で.
948 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 23:04:42
PHPは最新なので書き直してみます.
949 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/21(火) 23:26:35
gmirrorが結構よさげな件.
950 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 00:14:10
5R系ってIEEE-1394b使える?
あと, raidframeが5.2で採用->5.3で破棄つーのは5.2でraidframe使ってraid組んだ漏れとし.
てはその無計画さがかなり腹立たしいんだけど,
ここで素直にgmirrorにするべき?それと.
もccdですか?
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 00:21:36
>>950
ご利用は計画的に. wwwwwwwww.
安田美沙子タンと今後について語り合いたい.
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 02:32:34
旧IBMのThinkCentreA50にFreeBSD5.4を入れてみたのですが,
付属PS/2マウスのホイールが使えません.
どこをどう設定したらいいのでしょうか?
moused_enable="yes"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/psm0"
moused_flags="-w 4 -z 4"
とか,
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4
5"
EndSection
などと, やってみたのですが, xevで見ても何の反応もありません.
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 03:38:47
FreeBSD5.3 にportsから samba3をビルドしたのですが,
途中で.
TPTE at 0xbfca06b8 IS ZERO @ VA 281b6000
panic: bad pte
Uptime: XXhXXmXXs
と表示されたまま一切反応しなくなります.
電源を切る以外手立てがないのですが.
どうすれば正常にビルドできるのでしょうか.
ご指導おねがいします.
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 07:34:41
FreeBSD5.4でwww/apache13に拾ってきたパッチを適用させたいと思い,
www/apache13/filesの下に入れました.
パッチ自体は問題なく適用されるのですが,
そのパッチの内容はconfigure時に.
独自のオプションを設定するようになっており,
そこで有効にするように.
なっています.
そこで, www/apache13/Makefileの内容をを書き換えて有効にしたのですが,
その後にcvsupを実行したらwww/apache13/Makefileの内容が書き換えられて.
しまいました.
cvsup時にwww/apache13以下の内容のみを書き換えないようにするには,
どうしたらいいでしょうか?
955 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 07:56:58
Makefile.local 使え.
956 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 08:47:49
Makefile 書き換えなくても, CONFIGURE_ARGS
で指定すりゃ良いって話じゃねーの?
957 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 09:48:16
portsをcvsupしたらMakefileが更新される(元に戻る)のは当たり前.
つまり>955が一番素直な方法.
958 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 11:30:06
>>954
漏れならやらないけどchmod, chflags
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 12:23:30
超重要なファイル(他人から見たらくだらないメモとか)に.
chflags使うのって変なのかなぁ? そんな使い方してる人いる?
960 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 13:19:49
XP Pro入れたらドライバ消えちゃいました.
SDカードとスマートメディアのドライバはどこで入れれますか?
SHARPのPC-GP2-C1Wです.
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 17:32:10
リーダーによるんじゃ.
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 18:00:29
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1119430164/l50
小学生がそそのかされて全裸うpしてる!!!!
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 21:25:07
質問させてください.
現在ThinkPadX40にてFreeBSD5.4Releaseを使っています.
最初windowsとそのリカバリ領域が入っていましたが.
windows領域を消してFreeBSDを入れました.
で, 今になってwindowsをリカバリしたいのですが.
FreeBSDでそのリカバリ領域をDVDに焼けるようなソフトってありますか?
あるなら教えてください, よろしくお願いします.
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 22:07:57
激しくスレ違い.
ついでに HDD からのリカバリと DVD からのリカバリは.
同じではないと思われる.
最初からその領域と MBR その他のバックアップをとっておくこと.
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 22:07:59
>>963
「リカバリ領域」からbootすりゃ良いんじゃないの?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 22:29:20
>>964
やっぱりそうですよね・・・.
最初にバックアップとっておけって話ですよね.
>>965
そうすると途中でbootが止まってしまって強制終了するしかなくなってしまうんですよね.
最悪リカバリCDを買うつもりです.
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 22:31:49
>>966
たぶん, すでに最悪の事態になってるんだと思うが.
968 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 22:45:42
>>966
> 最悪リカバリCDを買うつもりです.
もし, Windows 2000 辺りだったら, IBM からドライバとか.
サポートプログラムとか落しまくって, 一週間ほどトライ.
アンドエラーを繰り返せばなんとかなるよ.
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/22(水) 23:23:53
>>966
dd でイメージとして吸い上げて, QEMU で使うとか出来そうな気がするが.
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 00:12:47
よろしくおねがいします.
root以外のユーザでFreeWnn+kinput2でMozillaやktermに日本語入力ができません.
(rootではできます. )
FreeBSD徹底入門という本の4.6.2RELEASEでWindowMakerを使っています.
rootの設定後その他のユーザでMozillaの日本語入力を試してみましたが,
shift+スペースを押して「ローマ」という文字が出たのでuのキーを押してみましたが,
プッという音がしてローマという文字が消えてしまいました.
そのほかのキーも押してみましたが同じでした.
(shiftキーも)
.cshrc
setenv JSERVER localhost
setenv MODIFIERS @im=kinput2
.xinitrc
kinput2 &
を追加してます.
ln -s .xinitrc .xsessionとしています.
何か考えられる原因はあるでしょうか?
971 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 00:20:31
XMODIFIERSのTYPOとか言うオチ?
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 00:25:42
>965
昔はそうだったかもしれないが.
X31 では既にそれだけでは済まなかった.
(私の場合は HDD 換装時に recovery partition
を移植したかったんだけど.
結局ググって出てきた リカバリパーティション
を DOS 領域にバックアップして.
リカバリパーティションを バックアップの切端から復元する方法で.
実施しました.
どんな名前のページか忘れましたが, thinkpad
club だかなんだかの.
掲示板から辿れば行けると思います.
(スレ違いながら結局答えてしまった...)
973 名前:970 :2005/06/23(木) 00:27:42
971>>
すいません. MODIFIERSは実際にはXMODIFIERSとしています.
書き込み時にまちがえました.
974 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 00:30:13
>970
XIM 入力関係は QandA に結構しっかりまとめてあるのでそちらを.
参照のこと.
jserver はきちんと動作していますか? wnnstat
の結果は?
それ以外では, ロケールがあってないとかそういう系統もありかも?
LANG やら LC_* はどうなってます?
>971
「ローマ」が出ているということはアプリ
=> kinput2 に接続は出来ていると思われ.
975 名前:966 :2005/06/23(木) 00:51:01
>>969
ありがとうございます, っていうかddでフリビのパーティション外の領域を.
指定できますか?また出力先をDVDドライブとかに指定したら書き込.
めるんですかね?
976 名前:970 :2005/06/23(木) 01:07:37
>974
ありがとうございます.
.xinitrc
kinput2 &
を.
.xinitrc
kinput2 -wnn -jserver localhost -ccdef
ccdef.kinput2.egg &
としたら入力できるようになりました.
ただshift+スペースでローマではなく「あ」と出てくるようになりました.
rootではC-jで仮名漢字変換でしたが, スペースで変換できるようになりました.
スペースで変換ほうが好きですが, よろしければどういうことか教えていただけますか?
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 01:29:02
結構早いですが, 次スレたてておきました.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その63
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 01:35:51
ベストなタイミングだ.
979 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 02:13:21
UnixUser3月号のディスクから5.2Rをインストール->FreeBSD5.4にして.
vaio-C1VRX-Kに入れています.
apache2からapache1.3にダウングレードをしようと思い,
pkg_deinstallしてからportinstallしました.
その際, php5, mod_perl2も一緒に入れ替えることになりました.
apache1.3とmod_perlはうまく入ったのですが,
php5がインストールできません.
以前のコンフィグが残っているらしく,
インストール前のクリーニングでapache2が残っていたり.
configure:errorが出て, --with-apxsを付けろと出ます.
lang/php5を削除してcvsup->make fetchindex->portsdb
-u
をしてからインストールしても同じ結果になりました.
portinstallの一時設定ファイル(?)に.
コンフィグが保存されてしまっているのですか?
よろしければ設定のクリアの仕方を教えて下さい.
980 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 04:17:13
FreeBSD 5.4-RELEASEになっても相変わらずICH6以降に対応してくれません.
いつになったら5.x系列で安心して9xx系列のチップセットを使えるようになりますか?
6-currentは無しで.
981 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 08:16:48
>976
そこまで分かったらあとは自力で調べられるでしょうに.
982 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 10:12:22
5.xってすぐに切るらしいですよ.
さっさと6に移りたいみたい.
983 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 10:34:08
proftpdアップデートしたら, 調子悪くなっちゃったんだけど.
みなさんのとこ問題ないですか?
ログインはできるけど, listの表示が返ってこない.
984 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 10:35:47
>>980
5.x系列のことは忘れろ.
あと半月もすればRELENG_6ブランチができる予定だから.
そっちに乗り換えるべし.
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 11:30:34
>>980
今5.xRを選択する馬鹿はいないよ.
しばらくは4.11Rで運用して, 6.1Rか6.2R辺りで6系に乗り換えるべし.
986 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 11:46:34
そんなに5.xって問題あんの?
自分の環境では使っているけどよくわからんな.
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 11:50:57
>>986
早々に開発が打ち切られることが既に確定してるOSでいいなら5系で.
いいんじゃ, な〜い?
鉄板ガチ:4. 11
最新安定:6系.
捨て破棄:5系.
988 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 12:05:27
>>987
6ってそんなに安定してるの?
まぁRAIDコントローラのドライバあるかわからんから移行できないんだけど.
989 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 12:25:08
釣られ杉なんだが.
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 12:33:09
で, 実際どうなの?>5系列のICH6
991 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 13:01:27
RELENG_6ができたらそれにするかな・・・.
どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が.
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 13:04:33
>>991
> どうもメジャー番号が奇数の場合は短命なような気が.
993 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 13:35:55
>>979
make config とか出来た気がするが.
994 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 13:47:58
知らずにそこに気がついたのはエラ・・・くないか.
995 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 13:59:21
>>992
何が言いたいのやら.
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 14:08:29
FreeBSDのpackageから入れたmozillaについて質問です.
FreeBSD 5.3 のときは, mozillaのURLのところで,
Ctrl-u, Ctrl-a, Ctrl-hが.
全消去, 行頭, 後退だったのが.
FreeBSD 5.4からは, ソースを表示, 全選択,
ヒストリになってしまいました.
5.3のときのキーバインドにするにはどうしたらよいですか?
997 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 14:41:56
それってFreeBSDと関係あるのかな?
998 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 14:53:07
そこで ports の cvs 履歴をチェックですよ.
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 15:45:54
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい. :2005/06/23(木) 15:46:10
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです.
. .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/