_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/l50
2ちゃんねる *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
レス数が1000を超えています. 残念ながら全部は表示しません.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
1 :質問だよもん:2006/09/24(日) 00:36:31
FreeBSD 関連の質問はここで.
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい.
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
・特定の shell や, デスクトップ環境を強要する等,
質問・解答の邪魔は禁止.
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords/FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords/FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集.
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド
その77
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157258544
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 00:47:30
2ならcurrentへ挑戦.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 00:52:05
3ならSUSEから復帰.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 01:12:21
動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう.
それで直った例が*本当に*あります.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 01:46:57
cvsのリポジトリを眺めているとlinuxエミュがけっこう更新されている.
みたいだけど, RELENG_6 にMFCされないのかな?
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 04:15:34
YouTube の動画を見たいのですが, FreeBSD
native のfirefox で観ると.
音が出ません.
どうしたら音付きで動画を観ることができますか?
ちなみに, linux-firefox だと音付きで動画を観ることができますが,
微妙に音と映像がずれます.
関連するソフトのバージョン情報.
FreeBSD 6.2-prerelease
linuxpluginwrapper-20051113_6
linux-flashplugin-7.0r68
ja-firefox-ja-1.5.0.3
firefox-1.5.0.7, 1
linux_base-fc-4_9
linuxthreads-2.2.3_21
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 04:15:59
bash厨は, 本気で粘着してるんだな. 朝から晩までご苦労な事だ.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 04:58:16
スレ立ててる奴も怪しいがな.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 05:37:50
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します.
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください.
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条.
1. ハードウェア, OSのバージョン等には一字一句触れない.
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので,
己の行った操作, 変更などは秘密.
3. エラーメッセージの類は決して書かない.
「エラーが出るんです」で留める.
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外.
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし.
4. 独り言文体で必勝.
「・・・なんだけど, どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等,
自分の都合を全面に押し出す.
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には,
厳しく対応.
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか, 本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない.
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには,
逆切れで対応.
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は, 回答者を甘やかすことに他ならないので.
絶対に避ける.
8. 情報は小出しに.
「エスパーきぼんぬ」 補足.
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ.
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって, 決して, 高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい.
まちがっても「エスパーの方, 回答お願いします」
なんて痛い質問するな. つうか氏ね.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 08:54:02
>>9
しかし2chは広大すぎる.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 09:44:31
エスパーでも何でもいいけれど, その質問への回答は俺のそのときの気分次第ということを覚えておくように.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 10:03:06
Q.動かなくなりました!
A.bash使いましょう.
Q.インストールがわかりません><
A.bash使いましょう.
Q.Linuxとどっちがすごいんですか?
A.bash使いましょう.
Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか?
A.bash使いましょう.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 10:27:21
今は個人情報保護の時代です.
OSやアプリのバージョン, ハードウェアの情報,
設定ファイルの内容からも.
ある程度個人の特定が可能です. 質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン,
ハードウェアの情報, 設定ファイルの内容を書かず,
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 10:38:22
今は個人情報保護の時代です.
解決法の推測やアプリのマニュアルの引用,
ウェブ上の情報, 設定ファイルのサンプルからも.
ある程度個人の特定が可能です. 回答の際にはなるべく解決法の推測やアプリのマニュアルの引用,
ウェブ上の情報, 設定ファイルのサンプルを書かず,
最小限の情報だけで解決して貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 11:07:22
そものここに書く内容は自分とは別の人の個人情報なのでご心配なく.
万が一漏れても自分には実害ありません.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 11:14:00
35才独身童貞ニートです.
「そものここ」って何ですか?
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 11:16:46
今はOS非依存の時代です.
アプリのバージョン, ハードウェアの情報,
設定ファイルの内容が同じなら,
OSに依存しない質問が可能です. 質問の際にはなるべくOSが本当は.
Linuxであるという事実を隠し, OSに依存しない.
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 11:47:59
すみません, 教えてもらえると助かるのですが.
メールサーバー入れ替えに伴いSolarisからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(sendmail使用),
sendmail.cfというかCF(現在もCFなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも最近のバージョンのように新しいmcを自分で勉強する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 12:25:55
FreeBSDは何のために存在していますか?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 12:37:26
粘着bash厨は, bashだけにしとけよ.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 12:58:17
>>6
漏れは[下矢印]を使ってダウンロードしてからmplayerで見てる.
https://addons.mozilla.org/firefox/2390/
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 13:28:35
http://uyota.asablo.jp/blog/2006/09/16/525513
BETA1Sep. 17
BETA2Oct. 1
RC1Oct. 15
RC2Oct. 29
RELEASENov. 13
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 14:55:40
ZoneAlermみたいなソフトありますか?
アプリ単位で外との通信を制御できるやつです.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/24(日) 19:03:36
>>21
>>6ではありませんが, ありがとうございました.
やっと人並のYouTube生活になれますた.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 01:05:55
>>21
>>6 です.
返事が遅れて申し訳ありません.
これは便利です.
ありがとうございました.
26 :21:2006/09/25(月) 02:20:48
けっこうVideoDownloaderを知らない人が居るのね.
じゃあ, ちょっと補足.
YouTubeからダウンロードして保存するとき,
たまにファイル名がget_videoってなることがあるが,
この場合拡張子に.flvを付けておかないとmplayerがファイル形式を誤認識してしまうことがある.
あと, flvファイルをシーク可能にするには,
mencoder -o hoge.avi -ovc copy -oac lavc
-lavcopts acodec=mp3:abitrate=64
Wb8f-zDs22Q.flv
のように音声を再エンコしながらavi形式に変換すればおk.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 04:36:45
FreeBSD ビギナーズバイブルって本を買ったのだけど,
FreeBSDは現場レベルの技術者に好まれて使われているが,
そこではLinuxと違ってFreeBSDが使われていることは,
あまり宣伝されない.
そのために, あまり表に出てこないのでマイナー路線を行っている.
みたいな話が載っていたけど実際そうなの?
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 05:01:09
単なるセールストークだよ. そういうことにしとかないと書籍が売れないだろ?
好まれてるかどうかはともかく, 現場で一番パイがでかいのは,
残念ながらWindows. 次にLinux
まぁFreeBSD使いは間違いなく好んで使ってるだろうけどな.
本来ならWindowsとLinuxの間にMacが入るんだろうけど,
Macの現場っていうとアーティスト関連しか思いつかない.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 05:15:32
FreeBSDも研究機関でのシェアは, それほど低くはないんだけどね.
漏れの周囲だけかも知れないけど.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 05:29:09
大規模サイトのバックエンドWebサーバーでもそれなりに使われている.
表からは見えにくいけど.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 08:33:34
なんでガンダムやねん. オタクやーねぇ.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 10:49:31
普通に考えて.
セキュリティの観点から利用OSってあまり公言しないだろ.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 10:57:25
普通に考えて.
公言しないことによってセキュリティーが保たれるとは到底思えないのだが.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 11:18:23
>>32じゃないけど.
昔はどんなOSを使っているか知られないことも一つの侵入防止になったんだ.
loginメッセージにOS名やバージョンが表示されているときは,
わざわざソースコードいじって消していた.
今でも出さなくて済む情報は出さない方がいいとは思うけどね.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 11:22:25
>>33
使ってるブラウザや使っているファイアウォールや使っているウィルス駆除ソフト,
使用してるsshのバージョンなんかも公言しない方がセキュリティーは保たれると思うな.
そういう事じゃないかな.
そういう事とは違うか.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 11:45:59
公言しなければ, セキュリティパッチあてなくても大丈夫と思う馬鹿が発生するから止めてくれ.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 12:10:01
だから, 公言しなくても基本的には全部バレているんだよ.
にもかかわらず, 隠していることで安心しているのは,
慢心以外のなにものでもないと言いたい.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 12:44:40
まず最初に, 脆弱性の対策をしている事が大前提.
その次に各種情報が隠されていれば気休めにはなるかもしれない.
ただ, パケットのfingerprintとかで本気の奴にはバレるから,
大して意味の無い.
気休め.
バージョン隠しているから脆弱性の対策はのんびりやろうなんていう慢心を呼ぶ.
というデメリットもあるから, 慢心するぐらいなら気休めは止めとけ.
という話だな.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 13:04:19
公言する必要性を感じないのだが?
必要以上の情報は隠匿するのは普通だろ.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 13:11:34
相手が機械ならね.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 14:05:46
ある日突然 mlterm が動かなくなりました.
前日までは動いてたんですが.
6.1R(amd64)です.
X上(AfterStep1.4)からmltermを動かすと一瞬起動して消えます.
カレントディレクトリにはtcsh.core(シェルは変えてません)が出来ています.
mltermが悪いのかとportsからdeinstallしてinstallしても変わらず.
仕方が無いのでktermに乗り換えてもだめ(同症状).
・・・どころかxtermでもだめです.
AfterStepではそういう設定があるのですが,
不思議な事に, -e 引数をつけてコンソール系のアプリ(FDとか)を起動すると.
ちゃんと動きます. つまり素のターミナルが動かなくなっています.
ググりたくとも漠然としているためなかなか同じ状況がひっかかりません.
何かお知恵をお貸しください.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 14:14:50
bashに変えてみようとか一瞬でも考えるからそうなる.
43 :41:2006/09/25(月) 14:17:16
過去ログ置場で同じ症状を見つけた, と思ったんですが,
これ私のレスです. すいません.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono67.html#222
この時はports(mlterm)の再インストール+リブートで解決したので.
原因追求しないままでした.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 14:18:15
>>42
おっと. 人いるんですね.
マジレスですが, 氏んでも考えませんです.
45 :41:2006/09/25(月) 14:19:04
>>44 は >>41 です.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 14:24:39
>>41
.cshrc とかをどっかに移してから試してみれ.
47 :41:2006/09/25(月) 14:49:52
ありがとうございました.
>>46の助言通り.cshrcを移動したらmlterm起動しました.
orz
こんなに初歩的とは・・・シェルを素で起動するという発想が出てこなかった.
お騒がせしまして本当に申し訳なかったです.
不思議な事に.cshrcを退避すると無事起動.
その後, .cshrcを編集無しで元の位置に戻すと,
また無事起動・・・なんで?
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 15:05:14
これでまた「bashに変えれば直る」の法則が成り立った例がひとつ増えたね.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 15:11:03
>>47
.cshrcに何かやらかした設定でもあるんでしょ.
bashに騙されたような文法で書いてあるとか.
50 :41:2006/09/25(月) 16:16:44
2年くらい同じ.cshrcを使っていたので・・・.
ググっておかしかった点は.
alias ls "ls -F" など『 "
』でくくってなかったくらいです.
いい機会なので書き足し+コメントで汚くなった.
ドッドファイルを整理する事にします.
みなさん本当にありがとう.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 16:23:42
FreeBSD6.1R(i386)のマシンをNFSサーバにしたいんですが,
Solaris8(sparc)と, FreeBSD5.5R(i386)のマシンからNFSマウント出来ません.
Solaris8側は,
RPC:Timed out
FreeBSD5.5R側は,
RPCPROG_MNT:RPC:Timed out
と言われます.
FreeBSD5.4R(i386)からマウントすると普通にマウント出来ます.
なにが悪いんでしょう?
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 16:33:06
>>51
特定ホスト以外111ポート閉じてたりしない?
まずは rpcinfo -p で確認.
53 :51:2006/09/25(月) 16:51:29
NFSサーバ側で, rpcinfo -pしてみました.
特定ホスト以外はうんぬんという設定はしていないと思います.
うーん, なにがおかしいんだろう.
program vers proto port service
100000 4 tcp 111 rpcbind
100000 3 tcp 111 rpcbind
100000 2 tcp 111 rpcbind
100000 4 udp 111 rpcbind
100000 3 udp 111 rpcbind
100000 2 udp 111 rpcbind
100000 4 local 111 rpcbind
100000 3 local 111 rpcbind
100000 2 local 111 rpcbind
100005 1 udp 617 mountd
100005 3 udp 617 mountd
100005 1 tcp 866 mountd
100005 3 tcp 866 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100003 3 udp 2049 nfs
100003 2 tcp 2049 nfs
100003 3 tcp 2049 nfs
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 17:03:47
>>53
クライアント側から rpcinfo -p nfsserver
した時は?
55 :51:2006/09/25(月) 17:21:47
クライアント側からrpcinfo -p nfs_server
すると,
program vers proto port service
100000 4 tcp 111 rpcbind
100000 3 tcp 111 rpcbind
100000 2 tcp 111 rpcbind
100000 4 udp 111 rpcbind
100000 3 udp 111 rpcbind
100000 2 udp 111 rpcbind
100000 4 local 111 rpcbind
100000 3 local 111 rpcbind
100000 2 local 111 rpcbind
100005 1 udp 617 mountd
100005 3 udp 617 mountd
100005 1 tcp 866 mountd
100005 3 tcp 866 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100003 3 udp 2049 nfs
100003 2 tcp 2049 nfs
100003 3 tcp 2049 nfs
となります.
いままで, 5系列をNFSサーバに使っていたんですが,
そろそろ6系列にしてみよう.
と思い, インストールしてみました.
基本的な設定(mountd, rpcbind, nfsd)は5系列と同じ様に設定したつもりなんですが.
6系列はあまり使い込んでいないので, なにか根本的な設定が抜けているのか.
とも思ったりしています.
ただ, 特定のOSからマウント出来ないってのがなぁ.
. .
56 :51:2006/09/25(月) 19:30:25
先程, cvsupして6.2-PRERELEASEに上げたところ,
さくっとマウント出来るように.
なりました.
多分, 私が何かを壊していたんだと思います.
お騒がせしました.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 20:08:53
おいw, そこから調査が始まるだろ.
なんでそれをしないのか?
向いてないよ, 君は.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 20:17:15
とりあえずbashをつかいたまえ.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 20:19:13
おいw, そこからナニが始まるだろ.
なんでナニをしないのか?
剥けてないの?君は.
60 :51:2006/09/25(月) 20:20:43
>>57
そうは言っても, もうinstallworldしちゃったし,
普通に考えて, solaris8と, FreeBSD5.5Rからはダメで,
FreeBSD5.4RからはOKなんて妙なバグがあるってのも考えにくいし.
きっと, インストールしたときに何か失敗してたんだと思ったんだけど.
でも, そういうなら, 前のカーネルでブートしてみるよ.
61 :51:2006/09/25(月) 20:50:48
ダメだ, 前のカーネルでブートすると, /etc/rc.d/nfsclient
を実行した直後に.
panicする. (ちなみにこのマシンは, nfs_client_enableもYESにしてる.
)
rpc.umntall -k で落ちるみたい.
ま, ということで, きちんとインストール出来ていなかったという事に.
しておきます.
これ以上, 調査しても有意義な調査になりそうもないし.
いいよね.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 21:00:26
じゃあ次は現行カーネルと前のカーネルとの差分をみることだな.
63 :51:2006/09/25(月) 21:10:45
真っ当な6.1Rでも同じ現象が出るんであればやっても良いけど,
なんとなく6.1Rをもう一度クリーンインストールしても再発しないような.
気がします.
もう, これぐらいで勘弁して下さい.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 21:18:52
いや, 最初は好奇心だったんです. ちょっとだけなら大丈夫だって,
本当に軽い気持ちだったんです.
それが人生を踏み外す原因になるだなんて思ってもみませんでした.
人生をもう一度やり直すことができたら, もう二度と絶対に手は出しません.
bash にだけは...
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 21:29:08
いや, 最初は半信半疑だったんです. でもちょっとだけ使ってみようと思って,
本当に軽い気持ちで試してみたんです.
それが人生を幸福に導く原因になるだなんて思ってもみませんでした.
人生をもう一度やり直すことができたら, もっと前からこれを使っておくべきだった.
bash を...
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/25(月) 21:58:19
ねたスレ化.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 05:58:32
ATIが出したグラフィックボードのドライバって,
使い物になりますか?
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 10:49:24
nVidiaのは話に何度も出てるが, ATIはどうなんだろうな.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 14:05:56
X.org とかに入っているオープンソースのドライバのこと?
これはATIの協力も入っているので, 最新のグラフィックスカード.
でなければ安定して動いているよ.
ただし, 最新のカードを使用するならnVidiaしか選択肢はないと思うけど...
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 14:51:26
df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity
Mounted on
/dev/ad4s1a 9618958 2111520 6737922 24% /
/dev/ad4s1d 157486 744 144144 1% /root
/dev/ad5s1d 378412846 155292 347984528 0% /usr/home
/usr/homeなんですが, 30GBほどAvail が足りません.
どこに使われてしまっているのでしょうか?
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:02:06
天使の取り分.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:05:24
その天使を教えてください. 30GBの差はちょっと大きすぎると思います.
73 :70:2006/09/26(火) 15:10:00
それらしいものを見つけました. これであってますか?
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?df
df で表示される使用割合 (capacity) は 100%
となっていても本当にディスクが一杯になっているわけではなく,
ある程度余裕を持たせてある.
この余分なスペースは速度向上のために使われているので,
一般ユーザはこのスペースを利用することができない.
ただし root だけは領域全体を使用することができる.
もし限度一杯までファイルを作成すると, df
の表示が 100%
を越えて「110%」などと表示される.
FreeBSD 2.2.7-RELEASE〜5.2.1-RELEASE では,
この余分なスペースが全体の 8% 確保される.
このパーセンテージは, フォーマット時に
newfs コマンドで指定することができるが, tunefs
コマンドで動的に変更することも可能である.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:12:51
そのとおり. イマドキの大容量HDDは tunefsでキープ領域を減らすべし.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:24:47
デカいディスクを使うという事はデカいファイルを扱うって事で.
無理に減らさなくてもいいんじゃないか?
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:28:16
FreeBSDってまだ 8%も取ってるのか. w.
Linuxだとデフォで 5%だよ.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:29:25
%で取られるとどっちもでかい.
78 :70:2006/09/26(火) 15:31:05
100KBのファイルもたくさん置く予定ですし,
1GBぐらいのファイルも置く予定です.
当面いっぱいになることは無いので後で減らそうかなとも思いますが.
o 5% 以下にすると常に最適化は space 優先になってしまい,
ファイ.
ル書き込みのオーバヘッドがかなり増えます.
とmanに書いてありますね・・・. みなさんは減らしてるんですか?
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:37:50
昔は%で考えるしかなかったけど100GB単位の今となっては無駄すぎる,
と思って俺は大きなパーティションは4%にしてる.
4%でも多いんじゃないか?
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:41:22
4%だと160GBなんだ俺.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 15:54:34
tunefsでふと気になったんだけど, average
number of files in a directory: (-s) って変えると良いことある?
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 16:02:53
>>78
> とmanに書いてありますね・・・. みなさんは減らしてるんですか?
逼迫した時に考えればいいからいじってない.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 16:10:16
>>81
大量にメールを送受信するサーバとかならスプールに設定するといいかもね.
漏れはもうそっちの仕事しなくなったから試せねぃ.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 16:30:34
気にせずにいじらない, という方針でとりあえずやっているので.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 17:00:53
ちゅーか, 他人に聴かないと弄れないレベルの人はデフォルトで十分.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 17:57:25
いじくって撃沈!というのも良い経験だよ.
いろいろやってみよう.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 18:44:34
ここで, いろいろパラメータを変えてテストしてみる英雄が出現か?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 19:31:30
いじくりすぎてどこで失敗したのか分からなくなって相談しに来るループ発動.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 19:31:36
SPACE optimizationにfall backしないようにgって3%で使ってる.
(sys/ufs/ffs/ffs_alloc.c)
1%でもいいくらいだ.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/26(火) 22:08:26
bashならうまくいくはず>%調整.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 00:09:30
x11/nvidia-driverを使っているものですが,
dmesgに.
NVRM: detected agp.ko, aborting NVIDIA
AGP setup!
と出ていますが, 正常に動作しているのでしょうか?
それをチェックする方法や, ドライバを設定しない場合とで.
描画能力をベンチマークする方法を教えていただけますか?
ちなみに起動時にnvidiaのロゴは出ています.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 05:41:35
GoogleEarthの日本語のフォントが細くて見難いです.
太字のフォントにするにはどうすればいいですか?
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 09:32:59
>>91
良く知らんが, agp.ko 相当の機能が nvidia
のドライバの方にも存在し,
agp.ko 見付かったから, そっちは使いませんって事のはず.
気に入らなければ, agp.ko 外せば良い.
あと, X のベンチマークは色々あるから, 好きなの試せ.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 14:43:45
質問です.
二度以上, 同じマシンでシステムでビルドしてアップデートする場合って.
# make buildworld
# make buildkernel
# make installkernel
# shutdown -r now
6. boot -s
# mount -a
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
# shutdown -r now
じゃダメなんでしょうか?
なんかシステム自体もアップデートされていないので・・・・・.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 15:00:26
>>94
/etc/motdを書き換えてないならmergemasterで毎回インストールしなきゃだめよ.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 19:23:18
>>94
くだらない確認だが, 「cvsupでソースツリーを更新」は済ませてあるよな?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 20:15:01
net::pop3ってportsにないのでしょうか?
/usr/ports/net/libnetは違うみたいだし・・・.
CPAN云々から入れるしかないのかなあ・・・.
--
FreeBSD 6.1 RE
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 20:16:02
>>95
すみません, /etc/motdの書き換えというのはどういう意味でしょうか?
ログイン時に表示される内容を書くものですよね?全て消せという意味でしょうか?
>>96
もちろんstable-supfile内を編集して/usr/srcは5.x系のものをDLしてきました.
なのにビルドしたら4.11のままで・・・・二回目のビルドでは4.10(4.11以前に使用していたカーネル)が起動してしまう始末でして.
一応CD-ROMから起動してUpgradeを選択, マウントポイントを指定してあげてインストールしたら無事5.x系にアップグレードしました.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 20:23:03
motdは基本的にリブートだけで書き換わるのな.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:02:39
>>93
はずすっていうのはカーネルのコンフィグを.
nodevice agp
にしてカーネル再構築ということですよね?
もっと楽な方法はありますか?
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:15:47
>カーネル再構築ということですよね?
知らん.
お前のカーネルコンフィグファイルに device
agp が有るか無いか分からん.
>もっと楽な方法はありますか?
kldunload agp.ko でイケるのかもしれん.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:20:59
>>97
lang/perl5.8 にあるし, net/p5-Net にもある.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:23:41
>>101
GENERICをincludeしているのでカーネルのコンフィグにはあります.
一方でkldstatしても以下のようにagp.koは見当たりません.
多分カーネルに組み込んでいるからなんでしょうか.
ちなみに.
kldunload agp.ko
kldunload: can't find file agp.ko: No such
file or directory
となりました.
> kldstat
Id Refs Address Size Name
1 19 0xc0400000 7919d4 kernel
2 3 0xc0b92000 1dff8 linux.ko
3 3 0xc0bb0000 246c8 sound.ko
4 1 0xc0bd5000 5600 snd_ich.ko
5 1 0xc0bdb000 9fd8 snd_uaudio.ko
6 1 0xc0be5000 a07cc cxm.ko
7 2 0xc0c86000 2d7c cxm_iic.ko
8 1 0xc0c89000 4a5310 nvidia.ko
9 1 0xc112f000 61c20 acpi.ko
10 1 0xc5770000 7000 linprocfs.ko
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:28:02
>>103
それは単に /boot/kernel/agp.ko がないだけかと.
つまり(ry
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:31:36
>>104
あるよ.
ls /boot/kernel/ag*
/boot/kernel/agp.ko
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:34:55
>97
cd /usr/ports/lang/perl5.8
make install
perldoc -l Net::POP3
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:43:36
>>103
「kldstat -v」で, 詳細表示をしてみて.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 21:48:18
>>100
/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/README
の.
Appendix H. Configuring AGP を参照.
Current FreeBSD releases are shipped with
'agp.ko' built into the kernel; in
order to allow NvAGP to work, the kernel
can be rebuilt without 'device agp'
or the following entry added to '/boot/device.hints':
hint.agp.0.disabled="1"
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 22:26:45
/etc/rc.conf に, たとえば ifconfig_vr0="DHCP"
みたいに書いておくと.
ブート時に接続を試みますが, LANケーブルを差していないときでも接続しよう.
としてしまいます. LANケーブルを差していないときは接続を試みないようにす.
るにはどうすればいいでしょうか?
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/27(水) 22:48:35
>>102>>106
ありがとうございます. 吊って来ます.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 00:32:24
>>109
>>13
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 00:50:04
>>109
/etc/rc.d/dhclientとか/etc/network.subrを弄る.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 00:58:45
>>109
echo 'synchronous_dhclient="NO"'
>> /etc/rc.conf
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 04:58:14
FreeBSDビギナーズバイブルに付属していたFreeBSD
5.4とLogitechの.
Optical MousePS/2を使っているのですがいくら試してもマウスホイールがききません.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono65.html
このスレの442辺りや.
http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/freebsduser/wheelmouse.html
通りにやってもだめでした.
上のスレに書いてあった通り.
moused -d -f -z 4 -p /dev/psm0 -t auto
とやると.
moused: optind: 5, optarg: '4'
moused: unable to open /dev/psm0: Device
busy
とメッセージがでるのが多分原因だと思うのですがどうしたら良いのでしょうか?
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 07:09:52
X.org 6.9ではmousedの-zはいらない. xorg.confにoption
"Buttons" "5"だけでよし.
device busyなのは既にmousedが動いているのにもう一匹立ち上げようとしたから.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 17:04:35
>>115
再起動してみたら動かせるようになりましたた.
こんなことで2時間も苦労するとは・・・阿呆すぎるorz
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 17:37:03
すみません, 皆さんに質問したいのですが,
FreeBSD のシステムのチューニングについて.
書かれた書籍などを知っている方はおられますでしょうか?
今まで, FreeBSD ハンドブック , man tuning(7)
, FreeBSD 関連の書籍等を見てシステムの.
チューニングについて調べてきたのですが,
ハンドブックや書籍などでは, システムを.
チューニングするのにどの MIB を弄れば良いとかいうレベルの情報はわかるのですが,
実際にどのような値にしたらどうなるかといった情報がはっきりとしません.
使用場面によってシステムのチューニングは異なるので,
絶対といえるものは無いと思いますが,
問題に対する設定事例集的な物でもいいので,
情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか?
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 17:41:38
すでにFreeBSD関連の書籍を見て, 書籍では実際の情報がはっきりしない,
と自分で結論づけておきながら, 書籍をご存知ですか?
と聞くのは自己矛盾している.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 18:14:09
>>118
トン痴漢. 蛇無くて頓珍漢.
>>117
おいらも昔探したけど無いみたい. 自分で考えるしかないと思う.
この手の微妙なところって, トレードオフの塊だから,
安易にooをxxしたら.
早くなるってもんでもないし.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 19:04:57
さぅね. マシンのスペックとか用途, 使う条件で変わるから難しいんだろ.
うね. kern.ipc.nmbclusters, kern.maxproc,
kern.ipc.somaxconn
あたりをいじると4.xあたりは性能変わったような気もする.
5.xあたりでデフォルトの調整が入っていじってもあんまり変わらなく.
なったような. maxproc, maxfilesあたりは限界が変わるから用途によっては.
変わるかも.
Solarisだと情報量の多いページはあるんだけどね...
http://www.sean.de/Solaris/soltune.html
<-こーゆーの.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 20:34:23
TVを録画しているのですが, 番組表の情報を元に.
日本語名で録画しています(ロケールはeucJPで).
録画したものを見るにはxineでないと日本語関係の.
問題で見れないようです(例えばgmplayerやvlcではだめだった)
他に日本語関係にも強いプレイヤーはありますでしょうか?
122 :117:2006/09/28(木) 20:56:17
>>118
質問が矛盾しているとは・・・申し訳ないです.
>>119, >>120
う〜ん・・・チューニング関係の情報はあまり無いのですか・・・.
チューニングについてのまとまった情報がどこかにあればと思い質問したのですが残念です.
質問にお答えいただいた皆様どうもありがとうございました.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 21:04:35
BSD HACKS にチューニング心得の章があったよ.
個別の数値についてはソースコードを読み解く必要があると思うよ.
まずデフォの数値がなぜその数値なのかを知る必要があると思うよ.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 21:21:27
>>121
G_FILENAME_ENCODING=@locale
設定してますか?
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 21:43:04
export G_FILENAME_ENCODING=@locale
を~/.xinitrcに記述したところ, gmplayerでファイルを.
選んで再生することは出来ましたが, ファイルを選ぶ.
ダイアグラムに現れるファイル名は文字化けしたままです.
vlcではあいかわらず日本語ファイル名は開けません.
ドラッグ&ドロップではどちらもだめです.
gmplayerだと以下のような表示が出ました.
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2:
0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.
Wierd selection owner... QT?
gmplayer in free(): error: modified (chunk-)
pointer
gmplayer in malloc(): error: recursive
call
gmplayer in malloc(): error: recursive
call
gmplayer in malloc(): error: recursive
call
gmplayer in malloc(): error: recursive
call
gmplayer in free(): error: recursive call
gmplayer in free(): error: recursive call
強制終了.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 21:43:40
>>123
そうだね.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 21:52:28
ダイアグラムじゃ, 鉄道のダイアだな.
ダイアログボックスとか言っとけば, それっぽい.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 23:02:29
FreeBSDって録画できんんだ.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 23:19:48
bashを使えばね・・・>>128
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/28(木) 23:36:53
>>117
「これを・・・すると速くなる」というのも一つのアプローチとは思うけど,
「ここが遅いので改善したい」というのもまた有効なアプローチだよ.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 10:22:42
FreeBSD 5.5でniceを使ったときに優先度が.
-1 -2 -3 ... -19 -20 0 1 2 ... 18 19 20
<-高 優先度 低->
になってるように見えるのですが, これで正しいんでしょうか.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 11:05:32
いいえ.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 11:25:13
nice(3)
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 11:30:36
すみません,
0 -1 -2 -3 ... -19 -20 1 2 ... 18 19 20
<-高 優先度 低->
こうでした.
つまりtopのPRIの数値が嘘吐いてる可能性もあるということかな?
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 11:34:54
477 root 115 0 1120K 668K select 0:00 0.00%
0.00% moused
67349 root 98 2 5968K 4004K select 1:14
0.00% 0.00% snmpd
510 root 96 0 2724K 1472K select 3:37 0.00%
0.00% ntpd
367 bind 96 0 4840K 3884K select 3:27 0.00%
0.00% named
565 root 96 0 3148K 2164K select 1:19 0.00%
0.00% sendmail
308 root 96 0 1200K 804K select 0:15 0.00%
0.00% syslogd
あれー?
なんでこのNICEを下げてあるsnmpdだけNICE分PRIがあがってるんだろ?
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 12:17:44
>>129
BSDで録画できるんだったら別にbash使わなくてもできるんじゃない?
むしろわざと頭おかしい発言してる?
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 13:35:20
>>136
そう突っ込んでくるのを待ってるんだから,
そこは心優しくスルーしてあげるのがマナー.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 13:40:04
モバイル用に使うPCで, できるだけ小さくて軽いものを探しています.
FreeBSDが動くものでこの条件に合うものはでれでしょうか?
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 13:40:12
むしろきれいにスルーされてた事が気に入らないbash厨の自作自演にも見えたから.
>>137のような突っ込みも俺は避けた.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 13:41:16
>>138
ツンです.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 14:26:27
10台中2台のFreeBSD 5.4サーバで動いているメールが.
止まってしまったんですが原因わかりますか?
postfixは最新です.
Sep 29 09:42:54 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: problem talking to service
rewrite: Unknown error: 0
Sep 29 09:42:55 rana postfix/trivial-rewrite[11219]:
warning: unexpected
attribute address in input from rewrite
socket
Sep 29 09:42:55 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: premature end-of-input on
private/rewrite socket while reading input
attribute name
Sep 29 09:42:55 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: problem talking to service
rewrite: Unknown error: 0
Sep 29 09:42:56 rana postfix/trivial-rewrite[11219]:
warning: unexpected
attribute address in input from rewrite
socket
Sep 29 09:42:56 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: premature end-of-input on
private/rewrite socket while reading input
attribute name
Sep 29 09:42:56 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: problem talking to service
rewrite: Unknown error: 0
Sep 29 09:42:57 rana postfix/trivial-rewrite[11219]:
warning: unexpected
attribute address in input from rewrite
socket
Sep 29 09:42:57 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: premature end-of-input on
private/rewrite socket while reading input
attribute name
Sep 29 09:42:57 rana postfix/qmgr[67305]:
warning: problem talking to service
rewrite: Unknown error: 0
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 17:23:38
epiphanyを起動しようとすると以下のメッセージが出て.
起動できません. 指定箇所をmanしてもよくわからなかったのですが.
どうすればよいでしょうか?
次のエラーが発生したため起動に失敗しました:
Unable to determine the address of the
message bus (try 'man dbus-launch' and
'man dbus-daemon' for help)
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 20:53:57
FreeBSDにEPSON LP8300S繋いで印刷してる人居ますか?
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 21:33:30
カーネル再構築の際に, ぜってーつかわねーようなデヴァイス.
device aic とか.
device stg とか.
device re
device rl とか.
をひたすらコメントアウトしてコンパイルすることに意味はありますか?
カーネルがちょっとは小さくなるのでしょうか?
それともmoduleが動的にloadされるから意味無いとかでしょうか?
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 21:38:49
君の5年後が見えるよ.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 21:40:52
[上矢印]
???
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 21:45:19
カーネルのリストラ.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 21:52:36
???
[下矢印]
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 22:06:11
FreeBSD中に合うお酒ってなんですか?
僕は角瓶です.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 23:01:34
>138
つ ウルトラマンPC
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 23:22:57
>>144
うちの, 6.1-RELEASE-p6のkernelサイズ, 4292940だよ.
みなはサイズいくつ?
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 23:27:02
>>151
カーネルってどこにあるの?
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 23:44:29
>>151
ちなみに最新は -p8 だぞ. 週末の暇つぶしが決まったな.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/29(金) 23:53:01
>>153
いや, さっそく-p9にうっぷ中です.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 00:03:33
>>151
uname -a(の一部)
6.2-PRERELEASE FreeBSD 6.2-PRERELEASE #6:
Wed Sep 27 23:09:29 JST 2006
ls -l /boot/kernel/kernel
-r-xr-xr-x 1 root wheel 7617742 Sep
27 23:09 /boot/kernel/kernel
一応再構築してあるけど. . .
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 00:13:34
ちょwせっかく今日2時間半かけてbuildworldしたのにorz
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 00:17:15
FreeBSD localhost 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT
#125: Sat Sep 9 16:52:35 UTC
i386
$ ls -l /boot/kernel/kernel
-r-xr-xr-x 1 root wheel 3696657 Sep 10 01:50 /boot/kernel/kernel
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 00:34:20
なぁ, デバッグシンボル入りはbash並におかしくないか?
そういうbashネタだったらスマソ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 00:48:40
素朴な疑問なのですが, 何でカーネルモジュールになっているものも.
GENERICコンフィグに組み込まれていたりするのでしょうか?
カーネルモジュールは全部動的に読み込むような設定になっていれば.
カーネルのサイズは小さくなると思うのですが.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 01:01:45
GENERIC だからに決まってる.
SMALL とか MINIMUM とか作って send-pr 汁.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 01:31:04
>>156
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 06:50:03
>>158
>>161風に言うと.
『まだデバッグシンボルを外せるリリースじゃない』
と.
6.2Rか6.3R位でデフォルトが無しになるんじゃね?
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 07:49:00
pfのlogを見るのに, /var/log/pf.logを見るのと,
pflog0を見るので出力されるフォーマットが違うんですが,
何故でしょうか. 特に, pflog0経由ではポート番号が分かりません(表示されません).
# /usr/local/sbin/tcpdump -tttt -e -n -r
/var/log/pf.log
2006-09-30 07:40:16.213409 rule 19/0(match):
block in on ng0:
www.xxx.yyy.zzz.59234 > aaa.bbb.ccc.ddd.50163:
UDP, length 20
2006-09-30 07:40:16.916215 rule 19/0(match):
block in on ng0:
www.xxx.yyy.zzz.59234 > aaa.bbb.ccc.ddd.50163:
UDP, length 20
2006-09-30 07:40:17.617702 rule 19/0(match):
block in on ng0:
www.xxx.yyy.zzz.59234 > aaa.bbb.ccc.ddd.50163:
UDP, length 20
# /usr/local/sbin/tcpdump -tttt -e -n -i
pflog0
2006-09-30 07:40:16.213409 rule 19/0(match):
block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz
> aaa.bbb.ccc.ddd: [|udp]
2006-09-30 07:40:16.916215 rule 19/0(match):
block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz
> aaa.bbb.ccc.ddd: [|udp]
2006-09-30 07:40:17.617702 rule 19/0(match):
block in on ng0: www.xxx.yyy.zzz
> aaa.bbb.ccc.ddd: [|udp]
# /usr/local/sbin/tcpdump -V
tcpdump version 3.9.4
libpcap version 0.9.4
# uname -srm
FreeBSD 5.5-STABLE i386
お分かりのかた, よろしくお願い致します.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 09:57:36
質問です.
FreeBSD 5.4-RELEASE-p6を使用しているのですが,
なぜかポート番号80がデフォルトで開放されていません.
クライアント端末で.
# nmap server.jp -p 80
した結果, 閉じているようです.
開放する方法ってどうすればいいんでしょうか?
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 10:02:16
>>164
> 開放する方法ってどうすればいいんでしょうか?
こういう意味不明の質問をしなくなるまで,
ネットワークの基礎を勉強する.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 10:02:37
>>164
ちなみにserver.jpというのは192.168.xx.xxのことです.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 10:28:32
>>166
inetdかipfwとかそんぐらいしか思いつかないな.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 10:44:57
>>167
inetdは有効にはしていますが, pop3(qpopper)以外は全てコメントアウトされています.
ipfwは起動していません. rc.conf内にも記述していませんし,
プロセスも起動していません.
何が悪いのか・・・・・・orz
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 10:58:26
apacheでも入れて立ち上げろ.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 10:59:08
他のPCからじゃなくて, サーバー上で localhostの80番は接続できるの?
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:04:15
>>170
Localからlynxで見たときは接続出来ました.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:10:26
ちゃんとWebサーバーで, any でListenしてるかどうか気になる.
もしちゃんと any で Listenしてるならもう誰にも分からないと思うぜ.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:14:54
サーバー上で.
netstat -all | grep LISTEN | grep http
を実行した結果を貼ってみな.
うちのWebサーバーの場合こうなった.
# netstat -all | grep LISTEN | grep http
tcp4 0 0 *.http *.* LISTEN
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:15:03
>>172
そのListenというのは.
Listen 80
ということで良いんでしょうか?
その記述はいじっていないのでデフォルトのままです.
ちなみにconf/httpd.conf.bakからデフォルトのファイルを上書きしてもこの現象は直りませんでした.
ほかに何か確認するところってあるでしょうか.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:16:54
>>173
SERVER /root# netstat -all | grep LISTEN
| grep http
tcp6 0 0 *.https *.* LISTEN
tcp6 0 0 *.http *.* LISTEN
SERVER /root#
tcp6になっちゃってますorz変更する点とはどこら辺でしょうか?
176 :173:2006/09/30(土) 11:20:38
>>175
俺にはそれが原因かどうかはわからんけど,
その表示をみて詳しい人が答えてくれるかもしれない.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:27:44
tcp6ってのは要するにIPv6ってことで, IPv4のほうも繋がるからそれは原因じゃないな.
Webサーバーの設定には問題がないから, やっぱりなにかファイアウォールが働いてるんだと思う.
178 :177:2006/09/30(土) 11:29:10
>>177は大きな勘違いのようだ. 無視してくれ.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:46:50
Apacheの設定ファイルのListen を.
Listen 0.0.0.0:80
に変更したらどうなるかなあ.
俺はカーネルの設定でIPv6無効にしてるからわかんね.
いっそのことIPv6を無効にしたカーネル作るとか.
わざわざカーネル作らなくても設定で無効にできる気がするんだけど,
調べても見つからなかった.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 11:56:02
>>179
無事接続出来ました.
個人的になんで接続出来たのかが良く分からない状態ですが.
. . . . .
ssl通信も許可するために,
Listen 0.0.0.0:80
Listen 0.0.0.0:443
としました.
回答有難う御座いました.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 20:35:07
Attansic L1 Gigabit Ethernetを使いたいのですが,
どのドライバを使ったら良いのでしょうか.
現在, FreeBSD6.1RELEASEを使用しています.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 20:37:55
Attansic L1 Gigabit EthernetというのはNICのチップです.
よろしくお願いします.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 21:36:44
panicしたときに, 自動的にリブートされるようにするにはどうしたらいいですか?
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 22:03:47
>>183
まずは冷静になって, 落ち着いて周りをよく見よう.
そうすればパニックにならなくてすむよ.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 22:07:48
>>184
まずは冷静になって, 落ち着いて質問よく見よう.
そうすればそんな答をカキコしなくてすむよ.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 22:09:10
>>184
ある意味あってるかも?
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 22:11:36
>>183
/usr/src/sys/conf/NOTES に書いてある.
#
# Don't enter the debugger for a panic.
Intended for unattended operation
# where you may want to enter the debugger
from the console, but still want
# the machine to recover from a panic.
#
options KDB_UNATTENDED
・・・・・・というかKDB自体を削除しちゃうという手もあるが.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 22:47:33
>>156
こっちは半日だ・・・.
旧世代のスペックのPC使ってるのこのパターンが厳しいよねorz
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 23:22:03
頻繁にアップデートしなければいいんじゃないか?
FreeBSD 2.2.9Rでいいじゃん.
とかいってみたりして・・・.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/09/30(土) 23:57:22
>>189
自分に不要なアップデートはかけないけどね.
SSLは使っているので今回はかけた.
make buildworldを開始した1時間後に追加(?)SAが出たのはちょっとorz
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 00:34:16
>>190
男はだまってcurrent
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 00:44:03
だがヱービスでー.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 01:41:29
buildしたくないんならrelease+freebsd-updateでいいじゃん.
stableなりcurrent利用していているならbuildに関してはグ.
チらない.
ちなみにfreebsd-updateは次のreleaseから,
base systemに.
組み込まれます.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 04:30:06
今の6-stableなら, 別にbuildworldし直す必要はない.
cd /usr/src/secure/lib/libcrypto
make obj (直前のbuildworld後/usr/obj/下を削除してなきゃ不要)
make
make install NO_MAN=yes
起動中のプログラムでlibcrypto.so.4を使ってるものをrestart,
でお仕舞い.
どれがそうかはmake installの前にlsof等で調べておく.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 08:49:07
-p10?
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 11:03:08
google videoって見れてますか?
firefoxでアクセスすると固まっちゃうんですが・・・・・・.
flashのプラグインのせい?
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 11:46:49
男は黙って make world HISTORICAL_MAKE_WORLD=yes
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 13:24:05
男は黙って make universe
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 13:56:07
ほーbase systemにはいるのか.
んじゃfreebsd-update使ってみよう.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 14:02:36
とおもったらカーネル再構築してるとダメなのね.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 14:05:53
portで入れたアプリをportupgradeで全部アップグレードしたいのですが,
オプションには何をいれたらいいのでしょうか?
設定はデフォルトでいいので途中でコンフィグを聞いてこない方法を教えてください.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 14:23:59
env BATCH=yes portupgrade -a かな?
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 14:42:26
man portupgrade見たら[-M make_env]って書いてあるよ.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 17:20:07
一定時間(数秒くらい)ごとにコマンドを繰り返し実行するコマンドは.
FreeBSDでは何でしたでしょう?
犬方面ではwatchにあたるやつです. (まあwhileとsleepでもできますけど)
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 18:18:31
>>204
普通 while と sleep でやるだろ. それ以外に何を聞きたいの?
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 18:50:13
>>205
それだけです.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 18:52:08
watch -d みたいな, 変化部分のハイライト表示はどうするの?
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 19:03:27
>>204
つgnu-watch
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 19:27:17
-p10
低スペック鯖には堪える. やれやれ. . .
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 19:27:44
toplessというのもある.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 19:37:32
それは良さげだよもん.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 20:16:36
FreeBSDでflashを見る方法を教えて下さい.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 20:19:29
# flash [ファイル名]
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 20:51:22
>>213
rootになれないマシンなのですが, rootじゃないとflash見られないんでしょうか?
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 20:56:55
>>212
Macromedia Flashの事か?
犬用のを利用したり, wine使って見るのもいいんじゃないかな.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 21:04:36
>>215
いまは Adobe だな.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 21:45:06
>>214
bashはビルトインコマンドになってるって事じゃね?
そんな糞重そうなシェルはますます使えないぜ. w.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 22:07:17
やっぱbash最強だな.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 22:14:02
bash最凶.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/01(日) 22:19:42
6.2-PRERELEASEにてif_bridgeを使って.
fwip0とfxp0をブリッジさせようとしているのですが.
うまくいきません.
# ifconfig bridge0 create
# ifconfig fwip0 up
# ifconfig bridge0 addm fwip0
とすると.
ifconfig: BRDGADD fwip0: Invalid argument
というエラーになります.
fxp0やfwe0の時はうまくmemberに追加できるのですが,
何が原因なんでしょう?
221 :sage:2006/10/01(日) 23:26:08
自分のディレクトリにあるデータを他人様のftpサーバ内の自分のディレクトリに.
こっそり移したくてcronとftpのauto loginを使い.
mput /home/hoge/data/*.dat
としたらリモートに/home/hoge/dataはないと怒られた.
調べて適当に.
nmap /home/hoge/data/$1.dat olddata/$1.dat
mput /home/hoge/dat/*.dat
として実際うまくいったのだがそれ以外の方法があるのなら.
誰か教えてもらえないでしょうか?
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 02:07:05
ふとおもったけど, セキュリティUpということで,
ufsで, mountするとき, パスワードとかオプションで指定しないとマウントできないとかって.
難しい?需要ないかな?それとも, すでにある?
なんとなく思ったんだけど・・・.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 02:16:52
gbde(8)
geli(8)
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 02:19:45
>>223
サンクス!
わかりやすいページ見つけた.
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2005/20050315-home/index.html
さすが, よくできてるね〜.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 02:35:03
すまん. ipmonのsyslogの見方がよくわからんです.
おしえてちょ.
ipmon[402]: 02:31:23.219476 ng0 @100:32
b yyy.yyy.yyy.yyy, 2044 ->
xxx.xxx.xxx.xxx, 31627 PR tcp len 20 52
-S IN
これの@100:32とか.
PR tcp とか.
lenは2052byte?だよね?とか.
-S INとか.
man ipmonってしたけどよくわからんかったです.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 04:23:22
ddでハードディスクのコピーをしたいのですが,
bsはいくらにすると効率的でしょうか?
ハードディスクのセクタサイズは512らしいのですが,
これより大きくとってもいいんですよねぇ?
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 09:18:22
bsdstatsの/usr/local/etc/periodic/monthly/300.statisticsがfetchでエラー.
になってます. HTTP_PROXYの設定が必要だってことはわかっているんですが,
どこで定義するのが作法にかなっているんでしょうか?
/root/.profile?
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 13:53:19
freebsdでmythtv使ってる人っている?
mythtvは問題なく使えるんだけど,
(http://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/を参照)
pluginがさっぱり(野良)ビルド出来ません.
(とりあえずエラーがたくさん出る).
やはりパッチを当てないとビルド出来ないんでしょうか?
mythweb pluginを使いたいんだけどなあ.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 14:05:03
(続き)エラーの様子です.
env QMAKESPEC="freebsd-g++" qmake
mythweather.pro
env QMAKESPEC="freebsd-g++" make
cd mythweather && make -f Makefile
c++ -c -pipe -Wall -W -O3 -march=pentiumpro
-fomit-frame-pointer -fPIC -D_GNU_SOURCE
-DPREFIX=\"/usr/local\" -DHAVE_MMX
-DQT_NO_DEBUG
-DQT_THREAD_SUPPORT -DQT_PLUGIN
-I/usr/local/share/qt/mkspecs/freebsd-g++
-I.
-I../../../../../../local/include -I../../../../../../local/include
-I/include -o main.o main.cpp
main.cpp:15:26: qapplication.h: No such
file or directory
In file included from main.cpp:18:
weather.h:16:21: qwidget.h: No such file
or directory
weather.h:17:21: qdialog.h: No such file
or directory
weather.h:18:25: qstringlist.h: No such
file or directory
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 14:54:05
>>226
あんま大きいなら放置して時間つぶすだろうから変わんないんじゃない?
業務でやるなら別だけど.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 15:11:54
>>226
俺は bs=1024k でやってる.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 15:20:07
>>226
大きくとってみて困ることがあるかどうか考えて,
それから実験して検証してみれば?
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 15:21:51
USB1.1相手にddかけた時は64kあたりがもっともパフォーマンスがよかった.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 21:28:47
x11-toolkits/qt33にある.
KDE_OPTION[Apply KDE patches]
ってなあに?
KDEを使っているんだけど,
このオプションつけてビルドしなおして.
portupgrade -fr qt*
したほうがいいですか?
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 22:30:24
MRTGで取得・表示させてるLoad Average CPUをチェックしたら,
今日の午前一時半〜二時にかけて異常な負荷がかかっていたのですが.
その間何があったかを類推できるようなログはvar以下のどこかに記録されてないでしょうか?
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 22:34:14
>>234
Makefile を読め. パッチの内容を見てから判断しろ.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 23:15:26
>>236
それって初心者の範疇なの?
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/02(月) 23:16:12
はい.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 00:08:44
>>228
> main.cpp:15:26: qapplication.h: No
such file or directory
> In file included from main.cpp:18:
> weather.h:16:21: qwidget.h: No such
file or directory
> weather.h:17:21: qdialog.h: No such
file or directory
> weather.h:18:25: qstringlist.h: No
such file or directory
たぶんqtがないか-I/usr/X11R6/includeがついてないかのどちらかだとおもう.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 00:10:42
>>225
jman ipmonがある.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 00:27:00
portsでsnort-2.6.0.2をインストールして/etc/newsyslog.confに.
/var/log/snort/alert 644 30 * @T00 J
/var/run/snort_fxp0.pid
を追加したのですが, 0:00にログファイルを新しくした後,
snortがcoreを吐いて死んでしまいます.
半年ほど前にsnortをいじったときはこの設定でちゃんとログがローテーとできたのでどこが悪いのかまったく分かりません.
どなたか原因を御存知の方はいらっしゃらないでしょうか.
FreeBSDのバージョンは5.4です.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 00:27:44
>>237
初心者もOKだが, 質問者が初心者かどうかは分からない.
ゆえに妥当なアドバイスになったのではないかな.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 01:18:39
>>239
-I/usr/X11R6/includeをつければよいみたいです.
どうすればよいですか?
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 03:04:43
>>243
settings.proを見つけて.
echo INCLUDEPATH += /usr/X11R6/include
>> settings.pro
したら-I/usr/X11R6/includeがつく状態でmakeできそう.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 03:04:48
CardBus デバイスの電源を切るコマンド, もしくは強制
detach のコマンドを教えて下さい.
PCMCIA の場合の pccardc power 0 0 等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 03:10:02
プログラムもするつもりライブラリの機能も知りたいです.
それで, manとハンドブック以外に信頼できる情報源は他にありますか?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 03:11:02
FreeBSDビギナーズバイブルをみて, 5.4 Releaseをインストールしました.
セキュリティーパッチがp6だったので, freebsd-updateで本に書いてある通りやってみたのですが,
再起動してuname -aで見ると,
p6のまま変わっていません.
fetchしてインストールする操作では特におかしな事は起こってないように見えま.
した. 今 5.4はp22まで行ってるはずなのに,
何が悪いのでしょう?
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 03:51:46
>247
カーネルコンパイルしないと上がらないみたいだお.
悪くないと思うお.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 07:14:51
>>247
5.4-SECURITY #0
となってます?
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 09:58:01
>248
えーと, カーネルコンパイル? そんなことしないとダメなんでっか?
そんなことどこにも書いてないのに...
>249
5.4-RELEASE-p6となってます.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 12:57:34
ちょっとマルチポートなシリアルで教えてください.
目的:RSA-PCI2(I/Oデータ製 PCI Oxford OX16PCI954チップ,
2ポート)を使いたい.
質問内容:使えない(条件によっては文字化けする)
カーネルを.
options COM_MULTIPORT
device puc
にして, make buildkernel>installkernel>rebootしたら,
カードはpucで認識したけど,
ポート(sio)はからっきし認識しない. ググったところ,
/sys/dev/puc/pucdata.cの.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - -
/* Oxford Semiconductor OX16PCI954 PCI
UARTs */
...
{
{ PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ
},
...
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - -
みたいなところで, PUC_PORTという4行の最後に"*
10"を以下のように.
{ PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ
* 10},
追加して, make buildkernel>installkernel>rebootすると,
オンボードはsio0/sio1で変わらないけど,
sio4/5/6/7の4つがdmesgで表示されて/dev/にcuad4〜7の4つが作られた.
cu -l cuad4で使ってみたら.
cu -l /dev/cuad4 -s 9600
Connected
鍛寵.
[EOT]
みたいな文字化け.
252 :251:2006/10/03(火) 12:58:12
続き.
---
/boot/device.hintsのflagで設定できるかも?みたいな話があったので,
"* 10"をはずしてmake
buildkernel>installkernel>rebootしてもあいかわらずcuad4〜7が残っていたので,
/boot/device.hintsを.
hint.sio.4.flags="0x201"
とか"0x101"とか"0x10"とか入れてrebootとかしても.
cu -l cuad4
Connected
~
[EOT]
という感じで反応が消えた.
なぜ?
uname -a
FreeBSD serial.xxx.co.jp 6.1-RELEASE-p8
FreeBSD 6.1-RELEASE-p8 #0: Tue Oct
3 10:15:17 JST 2006 nanashi@serial.xxx.co.jp:/usr/obj/usr/src/sys/COMM
ULTI2 i386
dmesgの抜粋.
puc0: <Oxford Semiconductor OX16PCI954
UARTs> port 0xd000-0xd01f,
0xb800-0xb81f m
em 0xe0000000-0xe0000fff, 0xdf800000-0xdf800fff
irq 7 at device 9.0 on pci0
sio0: <16550A-compatible COM port>
port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A
sio1: <16550A-compatible COM port>
port 0x2f8-0x2ff irq 3 on acpi0
sio1: type 16550A
sio4: <Oxford Semiconductor OX16PCI954
UARTs> on puc0
sio4: type 16550A
sio4: unable to activate interrupt in fast
mode - using normal mode
sio5, 6, 7は4と同じもの3回繰り返す.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 15:55:27
FreeBSD 6.1-RELEASE のインストール直後から,
起動できず困っています.
アドバイスをお願い致します.
*状況(1/1)*
・起動時の画面.
F1 FreeBSD
No /boot/loader
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0, a)/boot/kernel/kernel
boot:
No /boot/kernel/kernel
boot: 0:ad(0, a)/boot/kernel/kernel
No /boot/kernel/kernel
boot: ? . .. .snap dev etc cdrom bin boot
lib libexec mnt proc rescue
root sbin tmp usr var sys .cshrc .profile
COPYRIHT compat
254 :>>253:2006/10/03(火) 15:57:02
(つづき)
*状況(1/2)*
・ FDインストーラーで起動して FDISK から
Boot loader を.
再インストールするも状況変わらず.
・ FreeSBIE1.1 でCDROM から起動し, /tmp/ufs.1/boot/kernel/kernel
を.
/tmp/ufs.1/kernel にコピーしてから, HDDから再起動すると,
/kernel を読みにいくが, BTX Halted と表示され停止.
・ 以下のように指定しても / ディレクトリ直下のさらに下がboot
loader から.
見えないのが気になります.
boot: 0:ad(0, a)/boot/?
空.
boot: 0:ad(0, a)/boot/kernel/?No /boot/kernel/?
255 :>>253:2006/10/03(火) 15:57:32
(つづき)
*インストール方法と環境(1/2)*
・primary master に 200GB HDD 1台, 全体をFreeBSDのみ,
他にOSなし.
HDD の SW ではCableSelect は使用せず.
secondary master に CD-R ドライブ1台.
・FDインストーラー(英語版)からのインストールを試みるも,
FDISK(w で書き込み) -> Partition Editor(w
で書き込み時エラー)
Unable to find device node for /dev/ad0s1b
in /dev! The creation of file
system will be aborted.
のため中断. 対応策をgoogle で見付けて,
FreeSBIE1.1 で起動して.
fdisk, disklabel で書き込み後, FDインストーラーで
mount のみして.
配布物, mediaを選択&commit. (<-無事終了)
その後 reboot するも上記の状況で起動せず.
256 :>>253:2006/10/03(火) 15:58:29
(つづき)
*インストール方法と環境(2/2)*
・HDD パーティションは.
/dev/ad0s1a mount_point /, /dev/ad0s1b
swap の2つのみ.
・FreeSBIE1.1 でCDROM から起動すると.
/dev/ad0s1a に /tmp/ufs.1 として インストールした
HDD が見える.
/tmp/ufs.1/boot/loader, /tmp/ufs.1/boot/kernel/kernel
など.
すべてそろっておりインストールしたファイル構成には問題なさそう.
・/boot.config に 0:ad(0, a)/boot/kernel/kernel
と書いても.
No /boot/kernel/kernel となりダメ.
以上よろしくお願い致します.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 17:08:19
FreeBSD と Linux どちらがカーネルソース読みやすいですか?
あと解説文書資源はどちらが多いですか?
なるべく Web で済ませたいのですが.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 17:47:40
>>257
素直にLinuxにしとけ.
ソースも, どうせ美味しいところだけ読む程度だろ.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:01:42
>>253
普通に考えればインストール時の処置がおかしいんでしょう.
だけど.
255のような書き方じゃ, そのコンピュータを操作したあなた以外の人には.
具体的に何をどのようにしたのか伝わりっこないですよ.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:17:51
#pkg_add -r gftp
とすると.
Error: FTP Unable to get
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.1-RELEASE/packages/ALL/gftp.tbz:
File unavailable (e.g., file not found,
no access)
pkg_add: unable to fetch
'ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.1-RELEASE/packages/ALL/gftp.tbz'
by URL
というエラーメッセージが帰ってきます.
どうもAllとしなければいけない部分がALLに変わってしまっているようです.
どこのファイルを修正すればよいでしょうか?
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:23:14
すみません, 自己解決しました.
ずっとpkg_addなどと複合検索していたのですが,
Firefox標準のヤフで検索していたのも悪運だったようです.
[pkg_add 設定]と検索したら環境変数のPACKAGESITEを参照しているという情報にたどり着き.
printenvで確認したところ, その設定が失敗している部分が出てきました.
すぐさま.
#ee .cshrc
で直しました.
ありがとうございました.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:26:32
ee ときたか. マニアックだな. w.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:57:45
すみません, >>260-261ですが, 質問させてください.
以前は.
#pkg_add -r gftp
とやってもバージョンを自動補正してURLに追加してくれたような気がしたのですが,
今やってみたところgftpの後ろにバージョンを追加してくれなくなりました.
その結果.
Error: FTP Unable to get
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.1-RELEASE/packages/All/gftp.tbz:
File unavailable (e.g., file not found,
no access)
pkg_add: unable to fetch
'ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.1-RELEASE/packages/All/gftp.tbz'
by URL
となってしまいます.
#cd /usr/ports ;make search name="gftp"
で確認したところ.
Port: gftp-2.0.18_2
と表示され, DL元も同じバージョンです.
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.1-RELEASE/packages/ftp/
どのように設定すればよいのでしょうか?
もしかしてcsupでバージョンアップさせてる弊害でしょうか.
. .
まだよくパッケージについて理解が浅いので.
. .
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 18:59:11
だな. そんな俺はviだ.
265 :>>253:2006/10/03(火) 19:02:08
>>259
情報が足りないようで本当にごめんなさい.
細かく書くとあまりに多すぎるので概略を書きました.
>>255
>・FDインストーラー(英語版)からのインストールを試みるも,
> FDISK(w で書き込み) -> Partition
Editor(w で書き込み時エラー)
と書いたのですが, 別のHDD(200GB->60GB)に変えて,
更に, 上記FDISKとPartition Editor の両方で w で書き込むことをしないで.
インストールしたところ, 無事インストールが終了し,
HDDから起動できることを.
確認できました. /stand/sysinstall で FDISKなどを使うときは w で書き込むことが.
常になっていたため, 嵌ったようです.
一応自己解決なのですが, もとの200GBのHDDで同様の手順でインストールしたこところ,
FDインストーラーだけで(FreeSBIEを使わず)インストールできたのですが,
HDDから起動できない症状は同じでした.
根本原因が何なのかは, まだわかっていません.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 19:19:58
正直eeはめちゃくちゃお勧め. w.
viに慣れたらいらんけど.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 20:13:36
>>265
単に古いマシンで, 130Gあたりに壁があるってオチじゃね?
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 20:15:13
>>251
そのシリアルの先につながってるのは何?
ほんとにパラメータ合ってるの?
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 20:18:02
起動しない現象とは関係ないかもしれませんが.
>*状況(1/1)*
>・起動時の画面.
>F1 FreeBSD <-BootMgrが選択されている?
>No /boot/loader
->FreeBSDしかインストールしないのであれば.
ブートマネージャの選択は「Standard」でいいのでは?
>(つづき)
>*インストール方法と環境(1/2)*
>・primary master に 200GB HDD 1台,
全体をFreeBSDのみ, 他にOSなし.
>HDD の SW ではCableSelect は使用せず.
->CableSelect対応のケーブルを使用しているのならCableSelectの設定.
でいいのでは?
270 :263:2006/10/03(火) 20:35:54
packageの取得先を.
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.1-release/Latest
にしてもgftpを[pkg_add -r gftp]で入れられないので,
もしかしたらFTPDを入れる過程で弊害が起こったのかもしれません.
Latestにして, アドレスが完璧になったのに.
>Error: FTP Unable to get
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.1-release/Latest/gftpd.tbz:
Not logged in
>pkg_add: unable to fetch
'ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.1-release/Latest/gftpd.tbz'
by URL
となってしまうので.
昨日の事ですが, ftpdをいくつも何にも考えずに放りこんでしまいました.
標準で入っているBSD FTPdにたいして更にBSD
FTPd-SSL, 更にProFTPdをです.
入れた順とは逆にアンインストールしていって試してみます.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 20:44:15
>>265
267が正解かも.
80GBと120GBでスライスを分けてはどうでしょう.
272 :263:2006/10/03(火) 21:07:54
アンインストールしてみましたが, それとは関係が無いようです,
たぶん.
でしゃばったりしてすみませんでした. . .
回答していただける方を待ちます.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 21:49:37
>>263
ports tree を更新しているのなら ports でインストールしたほうが.
早かったような気もするけど, 最新の package
を使うのなら.
PACKAGESITE を.
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6-stable/Latest/
にしておこう.
うまく fetch できない場合は直接 FTPサイトを覗いてみて.
フルパス指定するか覗いたついでに持ってきちゃう.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/03(火) 21:50:25
異なる機種のプリンタに割り振られるデバイスノード名を固定したいのですが,
何か良い方法はないでしょうか.
(現在)
プリンタA-->/dev/ulpt0
プリンタB-->/dev/ulpt1
と割り振られているのですが, 再起動したときにこの番号が変わってしまわないか心配なのです.
device.hintsやusbd.conf等の設定ファイルのmanを読んでも決定的な記述はなかったように思います.
環境はFreeBSD 6.1Rです.
275 :>>253:2006/10/04(水) 02:21:35
皆様コメントをありがとうございます.
>>267 >>271
wdドライバだった頃に, 8GB, 33.8GB に壁があったことを思い出しました.
それもハードウエア依存でした.
120GBぐらい の壁(?)も, 可能性はありそうですね.
明日, >>269 を試したあとに, スライスを分けて試してみます.
60GB HDDはOKでしたので, 60GB, 140GB あたりから試してみます.
ちなみにハードウエアは, 確かに古いです.
メーカー製のもらいもののためマザーボードはよくわかりませんが,
CPUは Pentium4 1.5GHz で2001年〜2002年ぐらいに購入したものだそうです.
http://121ware.com/support/product/catalogue/pdf/cpu/vam10111.pdf
メモリも 512MB しか載っていなくて(最大),
また, これまでOS は Windows 2000 Professional
で使っていたそうです.
>>269
明日, 試してみます.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 04:04:34
Photran って FreeBSD で使えないのかな?
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 05:27:50
bash使えば使える.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 09:14:45
FreeBSDでもストリーミングサーバーたてれますか?
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 09:31:32
「立てる」は下一段活用の動詞.
280 :251:2006/10/04(水) 10:25:11
>>268
CISCOのスイッチつけてます, Cat3500です.
具体的にどこのパラメータを触るといいとかアドバイスもらえると嬉しいです.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 10:34:53
回線レートがあって無いと文字化けする事がある.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 10:51:38
>>251
device uart
ってkernel configに入ってます?
あと,
options PUC_FASTINTR
付けてみるとか.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 11:28:19
>>280
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/lan/cat35/qsg/chapter01/01.html
9600ボー.
パリティ無し.
データビット8
ストップビット1
284 :>>253:2006/10/04(水) 13:34:57
>>275の結果です.
・CABLE SELECTに切り替えても結果は同じでした.
・Standard に切り替えても, F1 FreeBSD
がない以外は結果は同じでした.
・スライスを60GBと140GBに分けてインストールしましたが,
再起動すると,
invalid partition
と表示されてブートできませんでした.
原因追及に使える時間が限界に達してきたので,
60GBのHDDでインストールできたものを使うことにします.
ありがとうございました.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 17:25:07
apache-mod_ssl-1.3.37とphp-4.4.4を入れたのですがmod_php4.soが見つかりません.
モジュール版PHPをパッケージインストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
環境は, i386版 FreeBSD6.1をVMware上にインストールしています.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 18:27:31
ここの板は2chでもトップクラスにパソコンに詳しい人がいると聞いてきました.
・男2人に中を覗き込まれる割れ目.
http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/picture/miyake/P6280012.jpg
・割れ目を男の指が這う.
http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/picture/miyake/P6280058.jpg
・2つの割れ目が・・.
http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/picture/miyake/P7010050.jpg
・割れ目と赤い突起物.
http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/picture/miyake/P7010074.jpg
・天然割れ目と青々した茂り.
http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/picture/miyake/P6280116.jpg
・家の目の前でパックリ.
http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/picture/miyake/P6280090.jpg
っていう書き込みがあったんですけど, 怖くて見えません.
鑑定おながいします.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 18:33:42
>286
URLでわかるよ. つまんね.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 18:34:58
窓の専ブラなら「プレビューでわかるよ. つまんね」となるところではある.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 18:47:26
>>285
lang/php4 で.
WITH_APACHE=yes APACHE_VERSION=13
とかだったかな.
詳しくは Makefile を参照.
290 :290:2006/10/04(水) 18:59:19
質問です.
FreeBSD 4.11-RELEASE-p21から.
FreeBSD 4.11-RELEASE-p25に.
マシンhogeをアップデートしたら,
sshのPassword: プロンプトが.
返って来るのが遅くなりました(10秒程度).
マシンhoge(192.168.253.28)で.
% ssh 192.168.253.28 とすると10秒程度かかります.
% ssh localhost とすると一瞬で返ってきます.
別のまだ FreeBSD 4.11-RELEASE-p21の.
マシンfugaから/usr/sbin/sshdと /etc/ssh/sshd_configを.
コピーしてきて試したのですが症状は変わりませんでした.
可能性1: DNSの逆引きでタイムアウト迄待っている.
可能性2: ident失敗時のタイムアウト迄待っている.
可能性3: それ以外.
291 :290:2006/10/04(水) 19:00:32
可能性1は マシンhogeの /etc/hostsに.
192.168.253.28 hoge のエントリがあるので可能性は薄そうです.
しかしながら nslookupで192.168.253.28 を試すと.
14秒程度待たされてタイムアウトするので,
DNS逆引きを無効化する方法かもっと簡単な方法を教えて下さい.
可能性2を潰す為にはidentによる問い合わせを無効化すれば.
良いと思ったのですが/etc/ssh/sshd_configが原因ならば,
どう書き替えたら良いか教えてください. または関連する.
ダイナミックリンクライブラリのコンフィギュレーションの.
方法を教えて下さい.
尚, TCP Wrapperは使っていません.
また, 単にセキュリティアップデートを行って同じ症状が.
出ているという人があれば, 知らせて貰えないでしょうか.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 20:05:23
パソコンに詳しいのは, 言いたい事はよくわかるが,
今も昔も, PCの操作・扱いに長けてるってことだろ.
ところで, FreeBSD(Unix) ウイザードよりもPCに詳しい人っているのか?
(学者とかは抜きにして)どんな奴だと思う?
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 20:06:49
はいはい, 次どうぞ.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 20:07:31
253のような現象, 自分は当たったことないけど時々メール等では見かけるね.
原因はなんだろうなあ.
インストール時にFreeBSDが思ったジオメトリとBIOSのそれとが一致していないとか?
あとはFreeBSD付属のではなく別のブートマネージャを試してみるとかどうかな.
原因じゃないけど.
>>290
とりあえずtcpdumpかetherealをしかけてそのタイミングで問い合わせが.
出てないか眺めて推測が正しいか調べてみてはどうだろうか.
可能性を潰すっていうのはそういうことだと思うけど.
295 :290:2006/10/04(水) 21:43:59
>>294
tcpdumpして眺めてみたのですが,
tcpdumpがプライベートIPを名前に変換しようとして,
sshコマンドを打つタイミングと同時にはパケットヘッダの表示が.
されず, 原因究明には至りませんでした.
先程ググって, tcpdumpの -n オプションでIPアドレスの名前への変換を.
抑止できると知りました.
明日研究室に行って試してみようと思います.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 22:24:40
>>295
tcpdumpの -nなしで時間がかかるんなら, 明日を待たなくても.
sshの方もDNS逆引きの問題である可能性が濃厚.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 22:31:32
192.168.xxx.xxx のプライベートIPアドレスもちゃんとローカルのDNSに逆引き登録しよう.
登録が面倒な場合でも, ローカルネット内でブラックホールになるように設定をしよう.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/04(水) 23:02:29
>>297
そうそうそう, [下矢印]いれとくんだよね.
//
// 10.xx.xx.xx address rev.
// 172.16-31.xx.xx address rev.
// 192.168.xx.xx address rev.
//
zone "10.in-addr.arpa" in {
type master;
file "master/dummy.rev";
};
zone "16.172.in-addr.arpa" in
{
type master;
file "master/dummy.rev";
};
;
(省略)
;
zone "168.192.in-addr.arpa" in
{
type master;
file "master/dummy.rev";
};
299 :290:2006/10/04(水) 23:36:47
>>296
>>297
>>298
うーん. どうやらDNS周りのようですね.
マシンhogeでbindを上げてみます.
明日, 結果報告を致します.
ダミーのdummy.revの書き方については以下のURLが参考になりました.
http://www.nina.jp/server/redhat/bind/bind-9.2.3-13.html
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 00:29:06
>>290
ちなみに, /etc/host.confの中身ってどうなってる?
bindとhostsでbindが上だったらhostsを上にしてみ?
301 :290:2006/10/05(木) 01:22:50
>>300
マシンhogeは研究室のファイアウォールの中にあって,
自宅からはアクセス出来ないので, 今はちょっと調べられないのです.
マシン fuga の /etc/host.conf ではhostsが上でした.
マシン hoge はマシン fuga を dump - restore
でコピーして作成したので,
多分/etc/host.conf も同じ設定のままだと思います.
しかしながら, もしかしたら /etc/hosts.conf を変更するだけで.
問題を回避できるかもしれないと思うと, 少しウキウキです.
302 :korokan:2006/10/05(木) 12:00:37
Apache22 + pwauth + mod_auth_external2
をPorts経由で導入し,
システムアカウントで認証をしようとしましたが,
ログには.
[error] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]:
Failed (1) for user ****
と出てしまいます.
設定は /usr/local/etc/apache22/httpd.conf内に.
LoadModule auth_external_module libexec/apache22/mod_auth_external.so
をloadModuleの一番上に. IfModule内には.
AddExternalAuth pwauth /usr/local/bin/pwauth
SetExternalAuthMethod pwauth pipe
を書き入れました.
.htaccess
AuthName "Name"
AuthExternal pwauth
AuthType Basic
require group ftp-user1
このように設定してみました. 認証画面は出てくるのですが正しいユーザ名をいれても.
一向に拒否されます. どなたか入れ知恵してください.
よろしくおお願いします.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 14:12:10
xorgって, 古いビデオカードS3のドライバがないのでしょうか.
ちなみに, XF86Freeでは使えていました.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 15:56:17
>>301
/etc/hostsに設定があるのにDNSを見てるってことは,
/etc/hostsがそもそも変なのか, /etc/hostsよりもDNSを優先してるかのどっちかだと思うんだけど.
バージョンアップした後に, /etc配下の設定ファイルはどうmergeしたの?
その辺の作業のときに/etc/hosts.confを書き換えた可能性はなし?
もう4.xなんか使ってないので, 4.11の最新パッチで/etc/hosts.confが.
どうなってるのかわからないから, 外れてたらゴメン.
5.xじゃnsswitch.confになっちゃってるしね.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 16:05:46
誰かFreeBSDが入ったサーバでIPMI使って電源の.
リモートコントロールしてる御方いない?
OSが起動し始めると途端にIPMIが使えなくなるんだよね.
何かオレIPMIについて根本的に誤解してるのかな・・.
306 :290:2006/10/05(木) 16:17:49
>>304
> 外れてたらゴメン.
ssh 192.168.253.28
とした場合に マシンhogeの sshdが 対応するホスト名を逆引き.
しにいって, ちょい待つという事のようだから,
hosts.confは関係無しだったかも.
マシンhoge の/etc/hosts.conf は host が上になっていました.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 16:35:16
>>306
> マシンhoge の/etc/hosts.conf は host
が上になっていました.
細かくて悪いが, 「/etc/host.conf は
hosts が上」でOK?
(s のあるなしなんてのは, 気づきにくいので念のため.
)
308 :290:2006/10/05(木) 16:42:40
>>360 の9行目の hostは hosts の間違いでした.
>>307
> 細かくて悪いが, 「/etc/host.conf
は hosts が上」でOK?
>(s のあるなしなんてのは, 気づきにくいので念のため.
)
全然悪く無いです. 御親切にどうも.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 17:15:18
>>305
いいないいなIPMIが使えるマシンがあっていいな.
sysutils/ipmitool とかどうよ.
7.0でなけりゃ sysutils/ipmi-kmod もいっしょに.
使用感とか教えてクレクレ.
ちなみにマシンは何?
310 :290:2006/10/05(木) 17:51:46
/etc/resolv.conf の プライマリとセカンダリを入れ替えたら.
症状が出なくなりました.
あと, nslookupで 192.168.253.28 を逆引きしてみると.
2つのDNSサーバーで挙動が違いました.
問題はDNSの逆引きであることは決定ですね.
自前でDNSサーバーを上げるのが正しそうです.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 17:57:06
なんか, sshスレに デジャヴな悪寒. 同じ大学の人?
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 18:33:53
>>309
マシンはdellのPowerEdge850ダヨ.
スペックにはIPMI1.5準拠と出てる.
リモートboxはwindowsマシンなんで.
ipmitoolは使ってないスマソ.
ちなみにwindowsだとdell提供のツールか.
supermicroからIPMIViewってGUIツールが使えるyo
ipmi-kmodはつい最近バージョンアップ(ipmi-kmod-20060926)して.
正常認識は出来るようになったぽい.
-------------------------------
ipmi0: <IPMI System Interface> on
isa0
ipmi0: KCS mode found at io 0xca8 alignment
0x4 on isa
ipmi0: KCS error: ff
ipmi0: IPMI device rev. 0, firmware rev.
1.81, version 1.5
ipmi0: Number of channels 4
ipmi0: Attached watchdog
-------------------------------
動作は・・それで悩んでるんでよく分からんです.
やりたいことはIPMI使ってリモートで電源をリセットしたいんだけど.
サーバの電源入れてOSが起動するまでは問題ないものの,
OSがブートするとぱったり反応なくなっちゃう.
IPMIってそういうもんなのかな?
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 19:05:10
lftpを使ってmirrorコマンドでサイト内のファイルを丸ごと移したら,
一般ファイルは640, ディレクトリは750のようなパーミッションが.
設定されてしまいました. 事前にumask 0とか,
--no-umask
オプションを付けてmirrorしたりしてみたのですが,
改善されません.
ログインしたhomeディレクトリに.shrcがあって,
# umask 022
とコメントアウトされています.
このサーバはレンタル業者のVPSサーバで,
FreeBSD 4.7-RELEASE-p28 (VKERN) #43: Wed
Jul 20 09:35:30 MDT 2005
となっています.
ファイルのミラーリング元のパーミッションをそのままに持ってくる.
方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 19:23:03
6.1-RELEASE
4.11-STABLE の /home をそのまま NFS mount
してshell などの.
環境を流用して使おうとしたら,
% jman jman
で英語のマニュアルが出てきてしまった.
tcsh, bash いずれもダメでした.
% echo $LANG $PAGER $LESSCHARSET
ja_JP.EUC jless ja
% which jman jless
/usr/local/bin/jman
/usr/local/bin/jless
がしかし,
% jman -w jman
/usr/local/man/cat1/jman.1.gz (source:
/usr/local/man/man1/jman.1.gz)
/usr/local/man/ja/man? にはちゃんと日本語化されたファイルがあります.
Orz 何が足りないのでしょうか?
あと日本語ファイル名のファイルを /var/db/pkg/ja-ls-0.5
でリストしても,
1つ残らず??????? みたいになってしまうのも気になる.
アー泣けてくる.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 19:29:14
CVSUPでカーネルのソースコードが更新されていたときのカーネルのコンパイルに関する質問なんですが.
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
・カーネルのソースコードだけインストー
ルしているなら, 手順 1 にしたがってください.
->いや, カーネルだけじゃなくてworldもインストールしてある.
・4.0 より前の FreeBSD を使っていて, make
world を行って FreeBSD 4.0 以上にアップグレードしないなら,
手順 1
にしたがってください.
->いや, 6-STABLE 使ってる.
・(IPFIREWALL オプションを追加するなど
のように) ソースコードを更新せずに新しいカーネルを構築するならどちらの手順を用いても構いません.
->いや, ソースコードをCVSUPで更新した場合です.
make world の一環としてカーネルの再構築を行っているなら,
手順 2 にしたがってください.
->いや, worldは変更されてないからカーネルだけで済ましたい.
どれにも当てはまらないんですが・・・.
今までは /usr/src/ で make buildkernel
だけで済ませていました. 一見問題ないように見えますが,
最近カーネルパニックが多いので問題の切り分けと思いまして.
. .
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 19:29:24
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 19:40:54
>>315
新しい方を見ようぜ.
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
あとtypoっぽいものも見つけたけどどのバージョンのkernelconfig-building.htmlを元にしているかわからないからスルー.
それからCVSUPでソースを更新した場合, ものによってなにをしないといけないかはいろいろだと思うのだけど.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 20:55:56
csupにしよう.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 21:45:23
/varがあふれました.
どうすればいいのでしょうか?
新しくHDDを買ってきて増設して/varを取り替えるなどという高級テクニックは無理です.
消して良いファイルを教えてください.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 21:47:48
それは低級テクニック.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 21:48:41
>>319
# rm -fr /var
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 21:50:18
>>319
どのディレクトリが容量を食っているか調べてみよう.
# du -k /var |sort -n
話はそれから.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 21:51:32
>>319
そうですね. インターネット一時ファイルとか,
不要な復元ポイントとか,
あるいはデジカメの写真を取り込んだのとか,
結構たまってませんか?
初心者なら, HDDのお掃除屋さん, みたいなソフトを利用するのもいいでしょう.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 21:56:27
隠し持っていた「女子高生.wmv」を消したら解決しました.
どうもありがとうございました.
325 :319:2006/10/05(木) 22:04:09
すみません. 錯乱しました.
落ち着いて調べてみると.
/varには1.9GByte割り当てて137MByte使って1.6GByte空いていました.
連番のjpgファイルを一気にconvert +90したら一時ファイルを/varに作りまくっていたようです.
convertが悪いみたいです. がんばって何とかします.
326 :315:2006/10/05(木) 22:04:24
>>317
読んでみました.
てゆうか, buildkernelって /usr/obj 以下に現在のソースコードによる
world が存在しないでやっちゃいけないんですね.
いつも rm -rf /usr/obj/* してから buildkernel
してました.
これが原因でカーネルパニックしたりしますかね?
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 22:19:56
すげぇ, ネタで書いたと思われる >>323-324
が, 当たらずとも遠からず.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 22:20:27
FreeBSD で iPod 使えてますか?
一般的にはどんなデバイスとして認識されるのですか?
たぶん普通は gtkpod からの操作でしょうけど,
他にいいのはありますか?
あと USB 経由の充電は問題なくできてますか?
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 22:33:51
>>306
逆引きするときにhostsを先に参照するようになっていたら,
そもそもDNS引く必要ないでしょ?
自分の中で解決できてすぐつながるはずなんだけど.
何で/etc/hostsで逆引きできないことを何とも思わないのかが不思議.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 22:40:44
host.conf と hosts.conf を間違えたから.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/05(木) 22:52:18
そして出来上がるhosts.conf
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 00:48:44
新仕様ですか?
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 00:55:55
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 Oct 5 16:08 hosts.conf
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 01:27:21
検索するとhosts.confがいっぱい出てくるね.
間違えないよう気をつけねば.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 01:35:08
>>326
それは神の味噌汁だな.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 02:01:25
Makefileの依存関係でツールくらいは依存してるように書いてあるだろうから,
味噌汁なんて事はないっしょ?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 03:45:03
デーモン君のキャラクターグッズはどこに売っているの?
秋葉原のぷらっとホーム亡き後, どこで売っているの?
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 04:06:34
聖地巡礼しろよ.
339 :290:2006/10/06(金) 05:13:22
>>329
どのように/etc/hosts にエントリを書けば逆引きできるようになるのか.
教えて貰えませんか.
そもそも /etc/hosts で逆引きって出来るものなのでしょうか?
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 09:18:34
何のための /etc/hosts なのか. . .
ググるか, man 見るか, 回答待つまでに.
いくらでも情報は手に入るからそれを勉強して.
わからないところを聞くのが早いだろう.
341 :315:2006/10/06(金) 09:19:25
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=hosts%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB&num=50
342 :315:2006/10/06(金) 09:23:04
>>335-336
ううむ. とりあえず buildworld buildkernel
やり直してみました. これで安定したら解決ですね.
>Makefileの依存関係でツールくらいは依存してるように書いてあるだろうから.
俺もそう思ってたんですけどねえ.
343 :315:2006/10/06(金) 11:10:36
安定しないorz
kgdでデバッグがんばってみます. . .
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 11:39:23
もう一個マシンを準備すれば?
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 11:46:52
>>315
>今までは /usr/src/ で make buildkernel
だけで済ませていました.
installkernel はしない主義?
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 12:00:21
>>315
ハードが問題じゃないの?
対応していないもの以外のカーネルパニックなんて今まで.
ハード障害でしか起きたことないな.
347 :315:2006/10/06(金) 12:06:19
>>345
省略しました, 毎回しています.
>>344>>346
ハードウェア障害だとすると, 6.0Rでも5.5Rでも4.11Rでも,
はたまたLinuxでもだめですかねえ.
中古で買ったPCだったから自業自得なんですが.
348 :315:2006/10/06(金) 12:10:17
カーネルパニックしたり, フリーズしたりするのは,
CPUかHDDに負荷をかけたときです.
多いのが make buildkernel 中ですね.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 12:13:12
>>347
PCなんて安いのだから, 比較用にいくつかあってもいいじゃない?
こういう事態にも対応できるし.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 12:13:56
>>348
じゃあコンデンサが劣化しているとかね.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 12:20:06
>>350
普通のコンデンサは劣化しない.
もしかして「電解コンデンサ」といいたいのかな?
ソフト屋は何でも「コンデンサ」でくくるからなぁ,
,
352 :314:2006/10/06(金) 12:27:23
>>316
それでした! ありがとうございます.
4.11-STABLE では.
% echo $LANG $LC_CTYPE
ja_JP.EUC ja_JP.EUC
と設定して使っておりました. しかも jman(1)
では.
You have to set the environment variable
LC_CTYPE (or LANG) to ja_JP.EUC
if you prefer to consult Japanese manual
pages.
うーむ. 手強い.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 12:31:23
>>351
だな.
ふつー, 「コンデンサ」と言ったらセラミックまたはフィルム系コンデンサを指す.
電解コンデンサは, 単に「電解」と呼んだり,
「ケミコン」と言ったりはするが,
電解コンデンサのことを略して「コンデンサ」とは言わない.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 12:59:22
http://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
にあるyacxm driver + mythtvを使っているものです.
/etc/rc.confにmythbackend_enable="YES"と書いても.
起動時にmythbackendが実行されていない(topを見ての判断)
のですがどうすればよいでしょうか?
今のところいちいち/usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh
startとして.
問題なく使えているのですが, 起動を待って毎回いちいちキーボードを.
打つのがめんどくさいので宜しくお願いします.
以下がless /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.shの内容です:
#!/bin/sh
#
#
# PROVIDE: mythbackend
# REQUIRE: NETWORKING SERVERS
# BEFORE: DAEMON
# KEYWORD: shutdown
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 13:00:01
(続き)
#
# Add the following line to /etc/rc.conf
to enable mysql:
# mythbackend_enable (bool): Set it
to "YES" to enable mythbackend.
# Set to
"YES" by default.
#
. /etc/rc.subr
name="mythbackend"
rcvar=`set_rcvar`
logfile="/var/log/mythbackend.log"
pidfile="/var/run/mythbackend-`/bin/hostname`.pid"
command="/usr/local/bin/mythbackend"
command_args="--daemon --logfile ${logfile}
--pidfile ${pidfile} >/dev/null &"
procname="/usr/local/bin/mythbackend"
#start_precmd="${name}_prestart"
[ -z "$mythbackend_enable" ] &&
mythbackend_enable="NO"
#required_dirs="${mysql_dbdir}"
#required_files="${mysql_dbdir}/mysql/host.frm
${mysql_dbdir}/mysql/user.frm
${m
ysql_dbdir}/mysql/db.frm"
load_rc_config $name
run_rc_command "$1"
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 13:00:54
どうして「コンデンサだからC」ではイケナイのだろう?
スーパーキャパシタって何?食べられる?おいしいの?
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 13:42:08
「シェルを書く」とか言ったら叩かれるのと同じだなぁ.
この板の人は, コンデンサの回路図記号と,
電解コンデンサの回路図記号は違う.
ということも知らなさそうだし.
358 :314:2006/10/06(金) 14:37:09
>>352 に追伸です. 皆さんjman(1)を読んで嵌らないように.
4.11-STABLE
LANG LC_CTYPE jman
hoge
1 なし なし
英語版表示.
2. ja_JP.EUC なし 日本語版表示.
3. なし ja_JP.EUC 日本語版表示.
4. ja_JP.eucJP なし 日本語版表示.
5. なし ja_JP.eucJP
日本語版表示.
6. ja_JP.eucJP ja_JP.eucJP 日本語版表示.
7. ja_JP.EUC ja_JP.EUC 日本語版表示.
8. ja_JP.eucJP ja_JP.EUC 日本語版表示.
9. ja_JP.EUC ja_JP.eucJP 日本語版表示.
6.1-RELEASE
LANG LC_CTYPE jman hoge
1 なし なし
英語版表示.
2. ja_JP.EUC なし 英語版表示.
3. なし ja_JP.EUC 英語版表示.
4. ja_JP.eucJP なし 日本語版表示.
5. なし ja_JP.eucJP 日本語版表示.
6. ja_JP.eucJP ja_JP.eucJP 日本語版表示.
7. ja_JP.EUC ja_JP.EUC 英語版表示.
8. ja_JP.eucJP ja_JP.EUC 英語版表示.
9. ja_JP.EUC ja_JP.eucJP x(最悪
壊れた日本語版を表示&catに保存)
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 15:09:19
そんなくだらないサマリなんか作らずにls
/usr/share/locale/ でもしてくれ.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 15:49:37
>>358
単なるマニュアルバグなのでsend-prかメンテナ,
man-jpあたり.
に連絡しといて.
ちなみに, 書いてくれた結果になるのは当然.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 15:55:18
ほとんどの結果は当然なのだけど,
>>358 の一番下の行の.
>9. ja_JP.EUC ja_JP.eucJP
x(最悪 壊れた日本語版を表示&catに保存)
[上矢印]
も当然なの?
LC_CTYPEの設定は LANGに優先するので, ここで日本語が壊れるのはおかしいと思うが.
(ja_JP.EUCが obsoleteなのはわかってるけど,
[上矢印]のはそれとは違う問題ということで)
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 16:12:04
ふつー --||-- は「C」だろ.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 16:50:45
portsでは無く, packageを使ったアップデートってどうやればいいのでしょうか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 17:07:35
portupgrade -P
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 17:11:42
-PP
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 17:16:05
>>364-365
ありがとうございます.
いい遅れましたが, これで互換性もバッチリいけますか?
portをコンパイルしていく時は互換性に基づいてやるって話ですが,
packageになるときちんとやってくれるか不安なのですが.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 17:17:51
まあいいじゃん.
そんな細かいこと気にするなよ.
気になるなら中身を眺めれば解決.
368 :314:2006/10/06(金) 17:34:16
>>360
当然 send-pr するつもりだったが,
お前があんまりに横柄だからやめることにする.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 17:55:04
6.2-PRERELEASEだけど 9. の組合せで日本語man出るけど.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 18:06:30
ipfw で, 動的にIPアドレスが割り振られるときには
/etc/rc.firewall って.
どう記述すればいいでしょうか?
つまり,
# set these to your network and netmask
and ip
net="000.000.0.0"
mask="255.255.255.0"
ip="000.000.0.1"
[上矢印]の ip のところが動的に変わってしまうのに対処したいのですが...
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 18:08:54
すみません, 教えてください.
VLANでbridgeを作成しようとして,
VLAN1, VLAN2を定義した後,
「ifconfig bridge0 create」
とコマンドを入力したら.
「ifconfig: SIOCIFCREATE: Invalid argument」
というエラーが出たんですけど原因は何でしょうか?
カーネルには「device vlan」を追加しました.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 18:23:01
>368
出来もしねぇこと言うなって.
373 :314:2006/10/06(金) 18:33:16
>>369
試して下さってありがとうございます. そこで私も混乱したのですが,
ja/cat?/hoge.1.gz がある場合は, すでに処理されたされたそちらのファイルを出力しますので,
うまく行くように見えてしまいます.
その前段階でroff が日本語をちゃんと扱えていないようなのです.
ですから, 例えば,
% jman jman
と試すのであれば, root にて.
# rm /usr/local/man/ja/cat1/jman.1.gz
をやったのちに,
% jman jman
を試してみて頂けませんでしょうか?
一度失敗すれば 整形されたはずのファイルが壊れているので日本語で表示できるはずの.
環境変数設定でも必ず失敗します. (失敗というか壊れたファイルをちゃんと表示しているんですが)
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 18:35:29
>>361
見逃したけど, そこだけはバグだった. 本来なら日本語が表示.
されなければならない.
jmanがja-groffに渡すオプションを間違えて,
日本語のマニュ.
アルをacsiiで処理しているみたい.
ただ, ソースをぱっと見た限りじゃ問題なさそうなんだけど.
>>369
整形済みのを表示しているだけでしょう.
あと, man-doc/pkg-messageにはja_JP.eucJPを設定しろって書.
いてあるから, 修正ミスはjman.1だけっぽい.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 18:48:49
>>370
rc.firewallはただのサンプル集のようなものなんで,
そういう場合まで考えてない.
アドレスで処理せずにインタフェースと向きで判断するようにすればよい.
me と書いとく手もある.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 18:56:59
>>354
もしかして chmod +x /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh
?
間違いならごめん.
377 :370:2006/10/06(金) 19:14:30
>>375
ありがとうございます.
とりあえず me でできました.
378 :369:2006/10/06(金) 19:17:17
> をやったのちに,
> % jman jman
> を試してみて頂けませんでしょうか?
でるよ.
> >>369
> 整形済みのを表示しているだけでしょう.
消してみたし, 普段使わない(man見ない)trだのhdだのodだので見たんだが.
だいたい JLESSCHARSET じゃなくて LESSCHARSET
を設定してるからでは?
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 20:02:31
どうやらja-groffが原因のよう.
バグかどうかはわからないけど, LANGに特定以外のlocale(無効なものを含む)
を指定すると, acsiiになるみたい.
% groff -v ~
GNU groff version 1.18.1
OK
% zcat /usr/local/man/ja/man1/jman.1.gz
| env LANG=C LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char
-man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
NG
% zcat /usr/local/man/ja/man1/jman.1.gz
| env LANG=a LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char
-man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
>>378
/usr/share/locale/ja_JP.EUCがあったりしない?
380 :369:2006/10/06(金) 20:17:29
>>379
lrwxrwxrwx 1 root wheel 11 11 22 2003 /usr/share/locale/ja_JP.EUC@
->
ja_JP.eucJP
orz
整形済みの表示ではないが申し訳ない>>374
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 20:37:27
LANGで存在しないlocaleを指定している場合,
nl_langinfo(CODESET)
がUS-ASCIIを返すのが原因ぽい.
% env LANG=C LC_CTYPE=ja_JP.eucJP locale
charmap
eucJP
% env LANG=a LC_CTYPE=ja_JP.eucJP locale
charmap
US-ACSII
http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/basedefs/langinfo.h.html
を見るとLC_CTYPEを返すのが正しいみたいだから,
FreeBSDのバグかも.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 20:38:56
>>339
あのさ, /etc/hostsの書き方がわかんないようじゃ,
DNS(bind)の設定なんか絶対無理.
netstat -r
netstat -rn
/etc/hostsにhogeのエントリがちゃんとあるなら,
上と下で結果が違うはず.
(上にはどこかにhogeが現れるはず)
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 20:56:40
>>376
以下の通りでした:
ls -l /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh
-rwxr-x--- 1 root wheel 831 10 2 10:28 /usr/local/etc/rc.d/mythbackend.sh
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 20:58:47
まだわからんのか?
バグはおまえだよ お ま え.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 21:34:39
>>317
JLESSCHARSET japanese-euc
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 22:29:38
freeBSDのhandbookって基本的にen以外のものは少し翻訳が.
遅れていると考えてよいのでしょうか?jaとかwebにあるのはかなり.
ひどい気がします.
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/doc/en/books/handbook/book.pdf.zip
を印刷してこれから暇なときにでも読んでいこうと思っているのですが,
これが最新版ですよね?
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 22:31:13
Apacheのドキュメントみたいに, 「この翻訳は古い」って表示してくれればいいのに.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 22:36:36
読もうと思った時のen版に一通り目を通してどこに何が書かれていたか.
適当に記憶しておけば, ハンドブックなんてどうでもいいと思うが.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 22:50:07
文章の構築って.
/usr/doc
の適当な国のディレクトリに入って.
make
でいいの?jadeはいりますが. それともシステムやカーネルの構築みたいに.
特別な名前が予約されている?
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 23:26:49
Absolute BSDという本(の日本語訳)に.
「デスクトップオペレーティングシステムは,
愉快なことにも使える.
今, わたしのマウスポインタの下には, 小さなBSDデーモンが寝ていたり.
するのだけれど, マウスを動かすとこのデーモンは起き出してポインタを.
追いかけて, ポインタを三つまたのフォークで刺すわけ.
これはデスクトップ.
アクセサリとして秀逸の作品だ. 」というくだりがあります.
これは何かのportsに入っているのでしょうか?
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/06(金) 23:47:23
/usr/ports/games/oneko
/usr/ports/games/oneko-sakura
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 00:00:56
このスレかなりわかるようになってきた.
喜んで良いですか?
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 01:06:17
すみません. 素人のくせにFreeBSDのOSをハックせざるを得ない状況にあるのですが,
ifnet構造体からそのインターフェースのIPアドレスを知る方法はありますでしょうか?
ソースは一応眺めているのですが, あまり時間がないのでお教えいただければ幸いです.
394 :393:2006/10/07(土) 01:07:39
ちなみにFreeBSD 6.1 RELEASEです.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 01:23:10
>>393
見る場所違うんじゃね.
そこでIP出てこないだろ.
おまい見てるのココジャマイカ.
[下矢印]
-物理データNIC-デバイス結合部分2個あるやつ(名前忘れた)-ボード.
ググル先生で出てきたぞ.
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~ichii/bsd/bsd6.html
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 01:28:07
そもそもシステムの状態が何の時のIP見たいんだと小1時間(ry
どうせ聞きっぱなしなんだろうな.
397 :393:2006/10/07(土) 02:36:26
解答ありがとうございます.
別に聞きっぱなしにする気はありません.
何の時ってのはよく質問の意図がわかりませんが,
runlevel3でdhcpからアドレスをもらった後,
普通にインターネットと通信が出来ている時.
と言えばよいのでしょうか.
>>395
確かにそうなんですが, ifconfig デバイス名とすると(普通であれば)MACアドレスとIPアドレスが対で.
表示されますよね. なのでMACアドレスからIPを取り出すことが出来るのでは,
と思っています.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 02:45:08
6.1Rをインストールして, X.orgをportsからインストールしたのですが,
グラフィックカードのドライバがatiとvmwareしかありません.
これが普通なのでしょうか?
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 02:50:39
okそれだよ.
そんな事わざわざするぐらいだからよっぽど特殊な環境か微妙なタイミングの場面かと思う.
要するにもうIP割り当たった通常の運用時な.
>>397
じゃあ自分のArpテーブルでも見て指定MACアドレスと合致するの突き合わせりゃいいだろ.
ifnet 構造体.
if_index・・・簡略化された識別子, 性能重視.
if_name・・・わかりやすさ, 利便性重視.
if_unit・・・ドライバのサブユニット番号.
そもそもこいつはレイヤ3云々と絡まないだろ.
ioctl request
インターフェイスアドレスの設定.
SIOCSIFADDR・・・一つのアドレスを設定.
SIOCAIFADDR・・・複数のアドレスを設定.
インターフェイスのフラグを設定.
SIOCSIFFLAGS・・・インターフェイスの状態を変える.
SIOCSIFDSTADDR・・・point-to-point linkで結ばれた接続先のアドレスを設定.
SIOCGIFCONF・・・インターフェイスの名前やプロトコルアドレスを取得.
その状況でこっちを見ない理由を聞きたいわけだが.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 02:53:26
>>398
もう1度目を皿にして入れなおせ.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 03:08:35
質問の回答にはなってないけど.
Xはportsじゃなくてpackageかsysinstallで入れた方が楽じゃにゃーの.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 03:16:49
ifp->if_addrlist ( if_addrhead) たぐると何かあるかも.
OS八苦っていじる対象は kernel ? >393
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 03:24:41
素朴な疑問なんだが共通のバス使って複数ポートあってもたぐれるのか??
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 06:31:38
ifconfigが出来ることなら出来る. インターフェースには.
アドレスがふられていない場合もある事を考えないとコア.
を吐く.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 09:04:06
>>392
bashを使いましょう.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 14:02:11
>>402
「らんれべるさん」とか言ってるんだから,
犬厨の釣りだろう.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 14:18:09
6.1Rを使っています.
久々にcvsupをしようとしたら.
Cannot connect to ftp.jp.freebsd.org: Connection
refused
がでやがりました.
TCP5999ポートはあいていて,
ftp ftp.jp.freebsd.orgもつながる場合,
どこに問題があるのでしょうか?
ご教授いただけると助かります.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 14:24:39
>>407
ftp と cvsup が同じだと思ってるお前の脳味噌>問題点.
とっとと別のサーバで試せよ.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 14:28:31
BUFFALO HD-250LAN
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-lan/index.html
を購入したいのですが, FreeBSDで読み書き出来るでしょうか?
また上記の機器は何のネットワークプロトコルを使っているのでしょうか?
NFS?CIFS?
知っている方が居ましたら, よろしくお願いします.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 14:36:18
SMB
Samba2
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 15:00:58
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Kyoshi.html
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 15:16:27
nvidia.koをカーネルに組み込むことって出来ますか?
man nvidiaは無いのね. . . .
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 15:21:42
MovableTypeでSQLiteを使おうとしてportsからインストールをしてるのですが,
インストール途中で.
http-*.* FAILEDと出て(*.*の数字が3.0からどんどん増加して何度も繰り返す)
先に進めません. 前にインストールしたときはスムーズに行ったのですが,
なんでしょう?
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 15:23:26
どうすればFreeBSD i386->amd64に変えられますか?
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 15:28:03
>>412
bash使え.
>>413
zsh使え.
>>414
Windows使え.
416 :407:2006/10/07(土) 15:50:04
>>408
寝ぼけてました.
昼寝してきます.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 17:07:56
さっき間違えてNetBSDのスレに書いてしまったのですが,
カーネル再構築に関して質問があります.
カーネルのコンフィグファイルはいつも.
include GENERICして.
nodeviceとかdeviceとかやっているのですが,
cpu I486_CPU
cpu I586_CPU
をinclude後に無効にすることは出来るのでしょうか?
GENERICをコピーしてから消しても良いのですが,
includeして本当に少しだけの修正をかいておいたほうが.
見通しがよいかなと思いまして. それにcvsupしたときに.
GENERICの内容が変わったときにも対応できるかと.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 17:13:32
GENERICが変わっても装着されてるデバイスは変わらね.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 17:15:04
man 5 config |less +/nocpu
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 18:02:44
packageを入れ入れたいんですが, どこのFTPサーバに繋いでも.
"Can't find the `6.1-RELEASE-p10'
distribution on this FTP server."
と言われてしまいます!!まだ -p10 用のpackageは出回っていないというこ.
とでしょうか?!
で, 本当に仕方なくportsからインストーラしようとしたら,
今度は.
===> php4-4.4.4 has known vulnerabilities:
=> php -- open_basedir Race Condition
Vulnerability.
Reference:
<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/edabe438-542f-11db-a5ae-00508d6a62df.html>
=> Please update your ports tree and
try again.
*** Error code 1
と出てphp4がインストーラ出来ませんでした!!!
vulnerabilities:=脆弱性?セキュリティ的に重大な問題がある!!!?
でもphp4は4.4.4で最新ですよね?php4をインストーラするにはどうすればいいですか!!!?
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 18:11:31
パックアゲはリリース時点ものしかない. ports使え.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 18:23:05
>>420
日本語でおk
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 18:34:57
小包を入れ入れたいんですが, どこのファイル転送プロトコルサーバに繋いでも.
「このファイル転送プロトコルサーバには六・一解放-パッチ十配布が見つかりません」
と言われてしまいます!!まだ -パッチ十用の小包は出回っていないという.
ことでしょうか?!
で, 本当に仕方なく移植からインストーラしようとしたら,
今度は.
===> ピーエイチピー四-四.四.四は, 既知の脆弱性を所有:
=> ピーエイチピー -- 開口_基本目録 競争
条件 脆弱性.
参照:
<http://www.FreeBSD.org/ports/portaudit/edabe438-542f-11db-a5ae-00508d6a62df.html>
=> あなたの移植を更新して, もう一度試してください.
*** 誤り番号一.
と出てピーエイチピー四がインストーラ出来ませんでした!!!
脆弱性?セキュリティ的に重大な問題がある!!!?
でもピーエイチピー四は四.四.四で最新ですよね?
ピーエイチピー四をインストーラするにはどうすればいいですか!!!?
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 18:42:58
>>420
>Please update your ports tree and try
again.
英語で書いてあるとおり, ports tree を更新しろ.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 20:04:18
さて, 6.2もBETA2がきたんだが.
インスコしている人いる?
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 20:10:27
初めてBETA入れたんだけど, BETAって結局
PRERELEASEなのね・・・.
ソース更新してたからBETA2になってるの知らなかったよ.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 20:24:47
正常にインストールできることを確認することも重要.
428 :315:2006/10/07(土) 20:37:37
原因が分かりました.
インストールCDもFreeSBIEも, はたまたKnoopixもカーネルパニック起こすんで.
試しにWindows入れてみたらNICに問題があると表示されてました・・・.
あと慢性的に不安定だったのは片方のHDDのIDEケーブルがおかしかったみたいです.
今考えると, make buildworld とかも普段使わないほうのHDDに負荷をかけることだったんで納得.
お騒がせしました.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 20:52:45
一番固いOSはWindows, 他のは糞という結論か.
430 :290:2006/10/07(土) 21:02:12
>>382
> あのさ, /etc/hostsの書き方がわかんないようじゃ,
DNS(bind)の設定なんか絶対無理.
ショボーン.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 21:09:01
sysjail ってどうよ?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 21:24:42
>>431
NetBSDやOpenBSDを使う状況があれば使うというてんかい.
433 :420:2006/10/07(土) 22:00:40
ポートを最新にしましたが, そもそも最新版が4.
4. 4でした!!!
ということは現時点ではセキュリティ勧告に対応されたポートは存在しないということでしょうか?!
その場合にPHP4を使用したい場合はどうすればよいでしょうか??!!
(昔ながらのTARボールからインストーラ?)
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 22:17:09
>>433
php5系を使わないのはどこかの宗教の戒律かなんかか?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 22:20:01
portsならセキュリティ勧告はパッチで済ませてる事が多いよ?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 22:22:45
http://www.freshports.org/lang/php4/
パッチ当てはしてあるけどバージョンは 4.4.4
のままだね, PHP5 は 5.1.6_1 になってるけど.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 22:24:34
ぽっぽっぽ. はと ぽっぽーつ.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 22:37:33
BINDって固定のグローバルIP取得してないとインスコしても意味なし?
439 :420:2006/10/07(土) 22:51:18
最新のポートは4. 4. 4だけどすでに対応はされているよ,
て事でしょうか.
実はポートオーディットを導入しているので,
4. 4. 4のままだとMAKEで警告が出て.
MAKEさせてくれないんですよ!!!!
とりあえず今回はDISABLE_VULNERVILITIESつけて回避します!!!!
ありがとうございました!!!!!
440 :浦和88@HksNW3RHhs - :2006/10/07(土) 22:57:51
14才の母ってドラマが始まるじゃん.
14才にして生挿入中出しされた女子中学生が妊娠するっつー社会派ドラマ?
らしいんだけど, ちゃんと生挿入, 中出しされるシーンがあるのか興味津々だ.
その際は必ずセーラ服を着たまま, 教室でのセックス描写をお願いしたい.
たぶん同じ思いで初回放送だけ見る香具師が全国に5人はいると見たね.
初回の視聴率はマジすごいことになりそうな予感.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 23:18:55
FREEBSDでテレビをみるにはどうすればいいですか?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 23:27:09
>>441
Windows使え.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 23:40:17
>>441
Windows XP使え.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/07(土) 23:54:33
>>441
Windows VISTA使え.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 00:09:51
>>441
http://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 00:14:05
>>441
http://yahoo.co.jp/
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 00:50:05
どなたか, >>245宜しくおねげぇしますだ.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 01:15:50
firefoxの 1.5のソースを拾ってきて.
tarで展開し, ./configureしようとしたんすけど,
途中で.
configure: error: --enable-application=APP
is required
ってエラーがでました. どうしたらconfigureを安全にできますか?
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 02:02:04
カーネルコンフィグでいろいろと削りまくったら.
Fatal trap 22: FPU device not available
while in kernel mode
(中略)
panic: FPU device not available
と起こられてしまいました. www.h7.dion.ne.jp/~teragen/を.
使っていて, cxmというドライブを認識中にpanicが生じたようです.
コンフィグファイルのどの辺を復活させればいいですかね?
っていうか本当にカーネルをスリムにしたら「著しく」性能が向上するのですか?
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 06:02:07
とりあえずデバッグしろよ.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 07:34:43
5.5release-p8ですが,
cvsupでportsを最新に更新して portupgrade
-a を実行したのですが.
x11とgnome関係のパッケージがfailになって
更新してくれません.
x11とgnome関係は何か特別な方法が必要なのでしょうか.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 07:38:49
/usr/ports/UPDATINGを読まない奴は来るな.
453 :441:2006/10/08(日) 09:47:28
>>442
VERSIONはいくつですか?
>>443
2003なら持っています,
>>444
いくらでしょうか.
>>445
意味わかりません.
>>446
上に同じ.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 10:07:31
FREEBSDというOSは知らんが,
FreeBSDなら xawtvでも mplayerでもテレビ見られるだろ.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 12:20:02
>>453
おまえわざとか・・・.
家電量販店いってTVも見れるパソコンかってこい.
嫌なら頭を少しでも使え, 精一杯悩んでから聞け.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 12:30:23
>>449
カーネルをスリムにしても性能の変化が(きみには)わからないなら,
無理にスリムにする必要はないんじゃね?
ちゃんと動いていた時点まで戻ればいいだろうねきっと.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 12:44:06
>>449
isa
458 :370:2006/10/08(日) 13:08:10
起動時やシャットダウン時にビープ音が鳴りますが,
これを無効にするには.
どうすればよいでしょうか?
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:17:09
speaker_load="NO"
460 :!370:2006/10/08(日) 13:21:40
起動時等のビープ音は消したいのですが, echo
'^G' などは使いたい場合には.
どうすればよいでしょうか?
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:25:23
kldload
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:28:43
シャットダウン時もなるんだっけ?
起動時なら.
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/9.html
このあたり参照.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:29:26
>>461
それだとシャットダウン時に鳴りますが, ,
464 :370:2006/10/08(日) 13:49:41
mixer speaker 0
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:52:28
>>464
それだと echo '^G' も鳴りませんが, ,
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:57:45
意外と難問.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 13:58:00
>>465 うちだと鳴るけどなあ.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 14:19:01
デスクトップPC だと, そもそもBEEP音に >>464
は無関係.
>>464 で echo '^G' が鳴るなら, シャットダウンでも鳴ってしまう.
ノートPCだと >>464 で両方とも鳴らない.
よって, なんの解決にもなっていない.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 15:01:45
>>457
isaはDEFAULTSにあるのでこの場合は関係ありません.
いろいろ試したところ, acpiをmoduleではなくカーネルに.
組み込もうとしたのが原因だったみたいです.
カーネルはいろいろ削って(ただしlinuxやuaudioは組み込んで)
3.2Mになりました. 今のところuaudioは組み込んでいる方が.
moduleにしているときよりも安定しています(これは明確にそうです.
まだ落ちたことがないので. uaudioは前は一日に一回位の.
割合で落ちていました. まあ相性などいろいろあるのでしょうが).
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 15:22:47
398ですが, sysinstallでXを入れ直しても状況は変わりませんでした.
どなたか解決策を教えていただけませんでしょうか?
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 15:56:13
>>430
そういう無駄なレスしてる暇があったら.
勉強した方がいいよ.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 17:15:34
>>470
Xorg -configure とかやった?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 19:44:41
>>470
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/x11.html
セクション5.4を嫁!
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 23:35:58
すみません, 6.1-RELEASEにおいて, Boot:
プロンプトで起動するカーネルを切り替えるのはどうやってやるんですか?
Googleや過去ログを探してみたんですが, 情報が古いのか,
うまくいきません.
Googleで見つかった情報.
Boot; の状態で例えば kernel.GENERIC と入力する.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/08(日) 23:45:51
unload kernel
load /boot/kernel.old/kernel
boot
とか?
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 00:19:15
unload kernel
boot /boot/kernel.old/kernel
の方がタイプ数が少なくて済む.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 08:41:48
たまに補完の効かない世界に迷い込むと戸惑うな.
おいらもまだまだだ.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 09:59:09
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 10:32:27
portsのビルドとかportsnapとかを行うとパニックしたり固まったりすることがあります.
たまたまコアダンプが取れたのでデバッグしてみました.
Fatal trap 12: page fault while in kernel
mode
fault virtual address = 0xe1670700
fault code = supervisor read, page not
present
instruction pointer = 0x20:0xc050c8c5
stack pointer = 0x28:0xcc88dc08
frame pointer = 0x28:0xcc88dc10
code segment = base 0x0, limit 0xfffff,
type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = resume, IOPL = 0
current process = 509 (diced)
trap number = 12
panic: page fault
Uptime: 35m52s
Dumping 127 MB (2 chunks)
chunk 0: 1MB (159 pages) ... ok
chunk 1: 127MB (32480 pages) 111 95 79
63 47 31 15
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 10:34:14
バックトレース.
#0 doadump () at pcpu.h:165
#1 0xc04f8520 in boot (howto=260) at
/usr/home/src/sys/kern/kern_shutdown.c:402
#2 0xc04f8846 in panic (fmt=0xc066498c
"%s") at
/usr/home/src/sys/kern/kern_shutdown.c:558
#3 0xc06418bc in trap_fatal (frame=0xcc88dbc8,
eva=0) at
/usr/home/src/sys/i386/i386/trap.c:836
#4 0xc0640f94 in trap (frame=
{tf_fs = 8, tf_es = 40, tf_ds = 40, tf_edi
= 180, tf_esi = -1050212864, tf_ebp
= -863446000, tf_isp = -863446028, tf_ebx
= 92, tf_edx = -1050212864, tf_ecx =
996, tf_eax = 92,
tf_trapno = 12, tf_err = 0, tf_eip = -1068447547,
tf_cs = 32, tf_eflags =
67602, tf_esp = -863445824, tf_ss = 0})
at
/usr/home/src/sys/i386/i386/trap.c:269
#5 0xc062e7ba in calltrap () at /usr/home/src/sys/i386/i386/exception.s:139
#6 0xc050c8c5 in sched_priority (td=0xc1670600,
prio=92 '\\') at
/usr/home/src/sys/kern/sched_4bsd.c:792
#7 0xc050c9b1 in sched_prio (td=0xc1670600,
prio=92 '\\') at
/usr/home/src/sys/kern/sched_4bsd.c:855
#8 0xc04ffd00 in msleep (ident=0xc06b9b4c,
mtx=0x0, priority=348, wmesg=0x5c
<Address 0x5c out of bounds>, timo=3)
at /usr/home/src/sys/kern/kern_synch.c:199
#9 0xc0505ee1 in kern_nanosleep (td=0xc1670600,
rqt=0xcc88dcc0,
rmt=0xcc88dcb8)
at /usr/home/src/sys/kern/kern_time.c:310
#10 0xc050603d in nanosleep (td=0x5c, uap=0xcc88dd04)
at
/usr/home/src/sys/kern/kern_time.c:356
#11 0xc0641c92 in syscall (frame=
{tf_fs = 59, tf_es = 59, tf_ds = 59, tf_edi
= 2243, tf_esi = 5000, tf_ebp =
-1077941044, tf_isp = -863445660, tf_ebx
= -1077941052, tf_edx = 0, tf_ecx =
0, tf_eax = 162, tf_trapno = 0,
tf_err = 2, tf_eip = 672637221, tf_cs =
51, tf_eflags = 582, tf_esp =
-1077941064, tf_ss = 59}) at /usr/home/src/sys/i386/i386/trap.c:981
#12 0xc062e80f in Xint0x80_syscall () at
/usr/home/src/sys/i386/i386/exception.s:200
#13 0x00000033 in ?? ()
481 :479:2006/10/09(月) 10:36:28
(kgdb) up 6
#6 0xc050c8c5 in sched_priority (td=0xc1670600,
prio=92 '\\') at
/usr/home/src/sys/kern/sched_4bsd.c:792
792 if (td->td_priority == prio)
(kgdb) p prio
$16 = 92 '\\'
なぜただの比較演算でカーネルパニックが起きているんでしょうか・・・.
これはCPUかメモリがおかしいのでしょうか?(かなり古いPCです)
OSは i386 6.1 p10 です.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 10:50:15
bash使えばOK
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 10:54:42
portsでmake install cleanした後の過程を全てテキストに記録したいのですが.
どうすればよいですか?
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 11:01:07
個人1人(私)が自宅で使っているマシンの/home
のバックアップですが, 2台のHDDを用意して,
/home, /home-backup に mount して,
/usr/local/bin/rsync -avz /home/ /home-backup
> /home-backup/log.1 2>&1
を crontab から毎日早朝に実行させようと思っていますが 他にもっと良い方法はありますでしょうか?
/home は 100GB ほどで, TAPE類, DVD, CD
はきついな と思いまして.
バックアップは毎日とりたいです.
本当はRAIDがいいのでしょうが, お金がないんです.
level 0 dump は毎日はしんどいかなと.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 11:04:33
>>483
scriptコマンド使うとか.
標準出力と標準エラーをリダイレクトでどっかファイルに記録しておくとか.
>>484
rsyncでいいと思う.
世代管理はしなくていいのかな?
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 11:15:33
>>484
別パーティションへのバックアップに z いるかね.
週1(または月1)で -av 他は -auv 位でいいんでは.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:13:33
i386/6-stable (2006/10/06) で,
/usr/posts (current) を NFS サーバ(i386/4-stable)
からひいているのですが,
ports/editors/emacs-devel/
を make install しようとすると,
autom4te259: cannot lock autom4te. cache/requests
with mode2 (perhaps you are running make
-j
on alame NFS client?): Operation not supported.
*** Error code 1
NFS クライアント側の port のままで上記問題を回避する.
方法はないでしょうか?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:18:09
make -j をやめる. lockd/statdをちゃんと動かす.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:24:24
>>488
make -j をやめるにはどうすればよいのでしょうか?
また, ご教示いただいた二項は AND/OR 何れなのでしょうか?
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:38:07
make WRKDIRPREFIX=/var/tmp install
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:47:44
CD-Rの内容をISOイメージで出力するアプリってありますか?
windowsで言う, `Clone CD'みたいなソフト.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:49:13
bash k3b
でぐぐれ.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:51:32
>>491
dd if=/dev/acd0 of=cdimage.iso bs=2048
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 18:56:36
>>492 が不憫. 煽るにも「欲嫁」が必要.
495 :487/489:2006/10/09(月) 18:56:45
>>488
>>490
ご教示ありがとうございます.
このオプションの存在を知りませんでした.
WRKDIRPREFIX を早速 make.conf で有効にしました.
これでいけそうです.
# make に時間かかるので, 先ずはお礼まで.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 19:28:58
bs=2048とな, その心は?
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 19:35:53
ハンドブックにそのものズバリが書いてあるぞ,
bash厨.
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/creating-cds.html
498 :493:2006/10/09(月) 19:39:38
>>496
深い意味はないが, 俺の環境ではこう指定しないと抽出できんかったから.
ISOのクラスタサイズに関係するのか?
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 20:17:31
CD-ROMドライブのセクタサイズがそれだから.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 20:53:16
あるコマンドに対して, 他のコマンドの標準出力をファイルみたいに見せかける方法ないですか?
いま使っているアプリケーション(fooとします)が,
"-f"でファイルからのデータ入力を受け付けます.
foo -f bar.data
でも, オリジナルデータはzipで圧縮されたものが納品されています.
fooは標準入力からのデータ入力を受け付けないので
unzip -p | foo とも書けません.
今のところ先にデータを解凍してから"-f"オプションに食わせてますが,
もっとスマートな方法が絶.
対にありそう.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 20:56:27
unzip -p | foo /dev/stdin
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 20:57:28
foo -f -
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 21:01:11
bash3 が必要. (マジで)
foo -f <( unzip -p)
内部でFIFOが使われて, ファイルに見える.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 21:53:25
>>491
mdconfig
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 22:08:21
それはISOイメージをCDよろしく使う時の・・・.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/09(月) 22:23:49
>>504 が不憫. 煽るにも「欲嫁」が必要.
507 :484:2006/10/10(火) 00:31:23
コメントありがとうございます.
>>485
Disk が足りず世代管理まではちょっと難しそうです.
>>486
-z 確かに要りませんね.
-auv でいってみます.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 03:14:27
6.1-RELEASE
/usr/ports/misc/compat3x がインストールできないみたい.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 06:03:15
>>508が不憫. 煽るにも「欲嫁」が必要.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 11:22:35
PHPのパッチなかなか出ませんね.
いつのまにかportauditの警告2つになっとる.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 15:02:21
logrotateで, copytruncateを使用しているんだけど,
ローテートが行われると, ファイルの先頭に「ごみ」が.
はいるのはどうして?
バイナリエディタでみたら全て「0」だった.
ローテートを行ってもその「ごみ」のせいでファイルサイズが.
小さくならないんです.
教えてください.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 19:36:05
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 19:45:14
php5 5.1.6_1にportupgradeできないんだけど,
なして?
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 19:48:40
>513
portaudit ちゃうん.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 20:20:12
>>512
だれ?氏んだのか?
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/10(火) 20:37:47
>>513
ついさっき.
portupgrade -M "DISABLE_VULNERABILITIES=yes"
php5-5.1.6
ってやった.
517 :513:2006/10/10(火) 21:18:01
>>514, 515
ありがとうございます. portauditでした.
しかも, WITH_APACHE BATCH が, WITH_APACHEになってたのね.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/11(水) 19:45:01
FreeBSDっていつから4系のgccがシステムのgccとして採用される予定なの?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/11(水) 19:51:48
/usr/ports/benchmarks/
の中でお薦めのやつってありますか?
ubenchで比べた二台の性能値が, 体感される性能や.
CPUのモデルナンバー等とだいぶずれているように.
思うので, 他のも試してみたいのです. よろしくお願いします.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/11(水) 21:21:35
>>519
hdbenchとか3dmarkみたいなのはありません.
$openssl speed
とかオススメ. 標準でインストールされてる.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 00:22:48
Apacheなどでwebサーバを立ててる最中に.
portsupgradeとかってやっても兵器ですか?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 01:24:09
俺ならこっそりやる. 終わったらそしらぬ顔でapachectl
restart
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 04:07:47
proftpdでFTPサーバを立てているのですが,
新規にアカウントを作る(ftpにログインできるユーザーを増やす)には,
FreeBSD自体のアカウントをadduserで増やさないといけないのでしょうか?
qmailでいう所のvpopmailみたいなのは無いのでしょうか.
524 :163:2006/10/12(木) 06:46:05
PF使っている人で, >>163のようになる人はいるのでしょうか?
それとも, 自分だけなのかな・・・?
/var/log/pf.logでしかポート番号が分からないとなると,
リアルタイムに見れないのでキツいんですけども.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 07:13:21
>>523
mysql
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 10:57:35
絶対にusbを使わないことが分かっているサーバー用途のマシンがあります.
カーネルコンフィグで.
device usb
などのusb関係の項目を全てコメントしても,
やはり起動時に.
自動的にusb.koが読み込まれてマザーボード上のusbが.
認識されてしまいます(シリアルやパラレルポートはカーネルコンフィグで.
はずせば認識されない). カーネルからusbが見えないように.
するにはどうすればよいでしょうか?やはりMODULESOVERRIDEなどを.
つついてusb.koをコンパイルしないようにすればよいのでしょうか?
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 11:00:56
逆に考えるんだ.
usb.koぐらい読み込んじゃってもいいやと.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 11:18:59
>>526
F1キーを押しながら起動して.
BIOSの設定でUSBを無効にする.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 13:14:59
>>528
日本語の分からないチョンは自国に帰って核爆弾の実験台にでもなってろ. w.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 14:19:21
>>526
usbd でも動いてるんじゃないの?
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 14:45:36
女子高生のエロ写メ交換掲示板.
あの旬なアイドルの流出画像アリ.
http://rermen.dnsalias.com/imgbbs/index.htm
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 14:49:20
>>530
あっ. 本当だ.
/etc/rc.confにusbd_enable="YES"と書かれてありました.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:23:31
6.1R(i386)ベースで, core 2 duoってインストールできないのでしょうか?
試してみたのですが, 片方のcore がinit failedになってしまします.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:25:18
>>533
日本語が変でした. core 2 duoのCPUを持ったPCへのインストールです.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:26:40
>>534
init failed って, いつどの段階で出るの?
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:29:53
FreeBSDの/usr/bin/wcの出力結果が,
>wc -l /hoge/piyo/foo
1234 /hoge/piyo/foo
こんな感じになるのですが.
シェルスクリプト中でファイルの行数が欲しい時って.
line_count=`wc -l | sed -e 's/ *\([1-9][0-9]*\)
*.*/\1/'`
とかなんとかわざわざやらないとなんですか?
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:33:08
>>535
SMP Kernelで起動しようとしたときの起動メッセージです.
538 :536:2006/10/12(木) 15:33:56
line_count=`wc -l | sed -e 's/ *\([1-9][0-9]*\)
*.*/\1/'`
訂正 [下矢印]
line_count=`wc -l /hoge/piyo/foo | sed
-e 's/ *\([1-9][0-9]*\) *.*/\1/'`
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:50:19
>>537
すみません. もう少し詳しく状況だけ書いてみます.
舌足らずで申し訳ありません.
1. 6.1R(i368)
2. インストール事体は問題ないです.
インストール後, 起動は出来ます.
3. Core2Duoがまともに認識されない.
(起動時のCPU認識で, Dual-CPUっぽく認識されるのですが,
2ndのCPU(core)
認識時にinit failedが出てしまいます. )
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:52:11
>>536
wc -l < /hoge/piyo/foo
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 15:52:50
>>538
cat /hoge/piyo/foo | wc -l
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 16:31:29
>>540, 541
サンクス.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 16:54:59
CPU が Turion64 の場合は make.conf に書く
CPUTYPE は.
どれにするのが適当でしょうか?
FreeBSD 6.1-RELEASE-p10 i386 です.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 17:04:21
どうでもいい.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 17:15:11
acpiconf -s3 でサスペンドしようとしたら.
fwohci0: fwohci_pci_suspend
と表示されたきりフリーズしてしまいます.
どこをどう直したらいいのでしょうか?
546 :ビル ゲイツ:2006/10/12(木) 18:02:33
6. 0をつかっているんですがどうしても音がだせません.
ハンドブックや書籍のとうりやってもだめです.
どなたか御指導本当にお願いします. すいません.
サウンドカードは CREATIVEのSound BLASTER
Audigy valueです.
カーネルコンフィグレーションファイルに device
sound
device snd_em10k1
をついかしてコンパイルとインストールして,
/boot/loader.confに.
sound_load="YES"
snd_emu10k1_load="YES"をついかしましたが,
cat /dev/sndstat でみても.
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
となっていてだめです.
本当にどなたかお願いします.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 18:26:55
「ご指導お願いします」とか好きじゃない.
なんでおまぃに指導せないかんねんっ!って感じ.
548 :ビル ゲイツ:2006/10/12(木) 18:48:57
>>547 そうでしたか. なにゆえわたしは八歳の女の子なので礼儀や空気がよめなくてすみません.
クックックっク.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 20:09:53
>>546
よし私が率先して回答しよう!!!
================================
エラーが発生しました.
回答を中断します.
================================
550 :ビル ゲイツ:2006/10/12(木) 20:42:27
>>549
先月は大好きだったおじいちゃんが交通事故で亡くなりました.
私はあふれ出る涙をこらえることができず.
わんわんと泣きじゃくりました. それを見ていた友達のゆかちゃんとまりちゃんもいっしょに泣いてくれました.
とてもうれしかった〜w そして次の日の木曜日の朝,
亡くなったお爺ちゃんのしていた仕事. システムエンジニア.
になるために, FREEBSDを使いはじめました.
クックックっクック.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 20:46:21
fdiskコマンドで.
スライス1 -> スライス1とスライス2に分割.
スライス2 -> スライス3に変更.
スライス3 -> スライス4に変更.
スライス4 -> 未使用じゃなくなる.
という変更は運用中のまま出来ますか?
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 20:48:17
>>551
「運用中のまま」がrebootしないでという意味なら可能.
mountしたままという意味なら不可能.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 20:50:57
551じゃないけど, 便乗で質問.
mountしていない状態でデータを退避させないで分割とかサイズ変更って出来ますか?
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 21:06:28
>>546
Audigy value は対応してないよ. em10k1 じゃないからね.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 21:09:22
>>552
ありがとうございます.
umountして特攻してみます.
556 :ビル ゲイツ:2006/10/12(木) 21:13:35
>>554
ご返答ありがとうございました.
解決してもやもやがとれました.
本当にありがとうございました.
また, 八歳の女の子と嘘をついていたことを,
深くお詫び申し上げます.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 21:49:34
>>524
# /usr/sbin/tcpdump -V
tcpdump version 3.9.4
libpcap version 0.9.4
# uname -srm
FreeBSD 7.0-CURRENT i386
# tcpdump -tttt -e -n -i pflog0 udp
2006-10-12 21:43:54.814998 rule 18/0(match):
block in on ng1:
204.16.208.224.51593 > aaa.bbb.ccc.ddd.1026:
UDP, length 420
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 22:04:16
そう言い残したきりcshを使っていた>>551は帰ってこなかった.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/12(木) 23:55:31
FreeBSDのOS自体にはsnmpの各種ツールは付属していないですか?
portsからnet-snmpあたりを入れるんですかね.
snmpdはOSに付属しているみたいですが, ,
,
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 00:41:35
>>559
デフォルトのインストール状態で.
ソフトウェアを追加したりは出来ないが.
trapを投げたいとかそういう話?
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 01:00:46
>>559
snmp{get, set, walk}とかのことか?
それならnet-mgmt/bsnmptoolsにある.
562 :370:2006/10/13(金) 01:21:53
sysctl の hw.acpi.thermal.min_runtime ってどういう意味ですか?
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 01:32:58
sysctl -d hw.acpi.thermal.min_runtime
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 02:15:32
sysctl: unknown oid 'hw.acpi.thermal.min_runtime'
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 02:58:30
>>553
growfsで拡張はできることになっているがまったく薦められない.
やってみればわかるがやらない方がいい.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 04:15:08
コンソールでマウスを使いたくないので /etc/rc.conf
に.
moused_enable="NO" としています.
ところが usbd を動かしているので, USBマウスを抜き差し.
すると, 自動的にコンソールでもマウスが使えるように.
なってしまいます.
usbd は動かしたままでこれを止めるにはどうすればいい.
でしょうか?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 06:17:56
bashをうまく使う.
568 :566:2006/10/13(金) 06:31:53
LINT 見たらこんなのありますね. どうも失礼しました.
options SC_NO_SYSMOUSE
569 :163:2006/10/13(金) 07:43:20
>>557
ありがとうございます. CURRENTでは大丈夫なんですね.
ということは, 5.5のpflog0の実装の問題なのですかね・・・.
どなたか6.xでの出力結果を教えていただけないでしょうか?
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 10:25:52
>>569
/var/log/pf.logはpflogdがpflog0を読んで作成する.
/var/log/pf.logが正しいという事はpflogdはpglog0を正しく読めている.
カーネルとユーザランドの同期が取れて無いじゃねーの.
tcpdump作り直してみなよ.
つーか, 5.5には/usr/sbin/tcpdumpねーのか?
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 13:19:04
multimedia/win32-codecs/の更新がうまくいかんな.
fetchしたけどサイトがforbiddenのようだし.
UPDATINGにも書いてないしどっかに書いてないかな?
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 13:23:35
bsnmpdとかあったよーな.
6.0以降?
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 14:35:58
>>571
http://www.freshports.org/multimedia/win32-codecs/
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 16:27:26
>>570
5.5の/usr/sbin/tcpdumpはバージョンが古いため,
-tttt での時間表示がタイムゾーンを反映しないというバグがあるのでportsのを使ってます.
> /usr/sbin/tcpdump -V
tcpdump version 3.8.3
libpcap version 0.8.3
# /usr/sbin/tcpdump -tttt -n -e -i pflog0
tcpdump: WARNING: pflog0: no IPv4 address
assigned
tcpdump: verbose output suppressed, use
-v or -vv for full protocol decode
listening on pflog0, link-type PFLOG (OpenBSD
pflog file), capture size 68
bytes
2006-10-13 07:22:05.161350 rule 15/0(match):
block in on ng0: IP 192.244.23.1
> www.xxx.yyy.zzz: [|tcp]
やはり変わらないです. (見てのとおり, -ttttの時刻表示がおかしいのは別として,
ですが)
また, ついこないだのFreeBSD-SA-06:23.opensslでkernelとworldを再構築してますので,
同期がとれてないとうこともないと思うのですが・・・.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 23:32:40
iccでカーネルやシステムを再構築できますか?
またそうすると早くなりますか?
wikipediaによるとgccはまだアーキテクチャをしぼった.
商用コンパイラには遠く及ばないらしいのですが.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/13(金) 23:57:44
> iccでカーネルやシステムを再構築できますか?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-arch/2006-September/005674.html
> またそうすると早くなりますか?
是非, 君が頑張ってベンチマークを取ってくれ.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 00:18:49
>>574
> listening on pflog0, link-type PFLOG
(OpenBSD pflog file), capture size 68
bytes
^^これ.
/usr/sbin/tcpdump -tttt -n -s 96 -e -i
pflog0
デフォルトスナップサイズは(コンパイル時の)ipv6の有無で変わる.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 01:03:37
すんません. これからFreeBSD使おうと思ってる者なんですが,
ソテクのe-one(433MHz, 64MB)にインストールしてもXwindowが動くバージョンってどれでしょうか?
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 01:22:18
>>578
まあどれでも最近のでだいじょうぶじゃね?
困ったときは犬小屋へ.
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 01:26:51
>>579
ありがとうわん.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 04:03:08
たまにココ覗きに来るんだけど, お前らホントすげーな.
オレが女なら全員にフェラしてるとこだよ.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 06:44:33
FreeBSD 6.2-BETA1 に数日前に更新したPortsから
ja-firefox-ja-1.5.0.3,
firefox-1.5.0.7, 1をインストールしました.
あっちこっちのWebページを見ていると, ブラウザがハングアップしたような.
状態になります.
windowのイベント処理もなされていないような状況で,
windowの画面の.
更新もされないような感じになります.
しかし, しばらくほっておくと(数分)また復活して.
普通に使えるようになります.
これはなぜなのでしょうか?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 11:14:00
物理メモリ増やせよ.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 13:16:06
FreeBSD 6.1-RELEASE
[下矢印]
freebsd-update をつかってセキュリティブランチを追いかけた.
FreeBSD 6.1-SECURITY i386
[下矢印]
# cd /usr/src
# make buildkernel && make installkernel
# reboot この結果.
FreeBSD 6.1-RELEASE-p10 i386
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 14:49:26
>>577
ありがとうございます. 解決致しました. m(_
_)m
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 15:13:30
>>573
なに, 要するに.
REALPLAYERおよびQUICKTIME(から)OPTIONSを加えてください.
QUICKTIME OPTIONがオフである場合, このポートはインストールすることができました,
脆弱の問題なしで.
- 衝突PORTREVISION- 他の少数の修正次のものによって支持されました:FreeBSD
Bugathon
ということはREALPLAYERおよびQUICKTIME(から)OPTIONSをいじれってこと?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 15:55:12
newsyslogってログファイル名にワイルドカード使えないんですか・・・?
Apacheのログで困っています. バーチャルホストが7個あってそれぞれで3つログがあって,
しかもそれぞれでディレクトリ作ってあるし・・・.
Apacheのrotatelogはローテーションする時間が指定できないから困るし・・・.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 16:27:09
>587
flagsにGを指定すればいいのでは?
589 :182:2006/10/14(土) 16:41:13
bashを使ってみたところ, termが変なエラーを吐かなくなりました.
ありがとうございました. ^^;
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 16:53:53
bash
救世主やね.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 17:38:51
意味不明のbxxx厨に対しては削除依頼出すからな.
テンプレもどきも削除依頼出す.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 18:28:03
すみません, 教えてもらえると助かるのですが.
グラフィックカード入れ替えに伴いS3からnVidiaに戻ろうと思っているのですが(XFree86使用),
xorgというかconf(現在も設定ファイルが.confなのかわかりませんが)はX.orgには初めから導入されているんでしょうか?
それとも最近のバージョンのように新しい.confの書き方を自分で勉強する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 18:29:13
意味不明の質問に対しては削除依頼出すからな.
テンプレもどきも削除依頼出す.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 18:31:05
意味不明の強要に対しては削除依頼出すからな.
テンプレもどきも削除依頼出す.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 21:23:31
FreeBSD R6.1のIPFilterでハマってます.
リモート接続でipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules
を実行するとそのまま接続切れてしまいます.
最初はipf.rulesの内容をミスってると思ってましたが.
コンソールで設定ファイルの内容を変更しないで実行した後は.
リモート接続では問題なくログインできます.
ipfstat -iで確認するとリモート接続で実行した直後では.
途中までしか設定ファイルが読み込まれてませんでした.
R6.1で初めて遭遇した症状です.
カーネルはSMPで, マシンはDell PowerEdge830です.
似たような経験されたかたいらっしゃいますか?
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 21:56:11
メモリとNICは高価な方がいいんですって.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 22:17:57
ipfilterならB面に読み込んでから, ひっくり返せばいいだろ.
598 :92:2006/10/14(土) 22:39:55
GoogleEarthの日本語のフォントが見にくいです.
太字のフォントにするにはどうすればいいですか?
こんな感じです.
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date23976.png
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 22:52:58
>>598
見やすいじゃん.
600 :92:2006/10/14(土) 22:58:03
都市名がへんに黒で縁取りされて, 白い部分が細くなって,
背景と同化してしまってみにくいのです.
英語表記だとこういうことはなく大丈夫です.
太字になれば縁取られても大丈夫かなと思ってるのですが.
601 :92:2006/10/14(土) 23:05:25
英語と日本語を併記するとこんな感じです.
英語はくっきりとしていてみやすいです.
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date23981.png
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 23:14:22
同じ PNGファイルでも, 見ているディスプレイ(CRT/LCD)や,
グラフィックボードの種類や, gamma補正などの調整状況によって.
見え方が違う. 俺の環境では何が問題なのかわからん.
問題なし.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 23:46:37
font でしょ. たぶん.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/14(土) 23:51:16
極太の毛筆フォントを用意するのが解決の第一歩,
と, 違うかな?
605 :総理大臣:2006/10/14(土) 23:53:57
ときどき, ファイルを編集してると, ,
"Wuff!!Wuff!!"とかいうのが画面下に表示されているのを見掛けるのですが,
これは何者なのでしょうか?
これが出てもファイルが壊れたり, 何か問題があるわけではないのですが,
とても心配です. . .
606 :92:2006/10/14(土) 23:55:26
フォントはリコーのCD-ROMを買ったので太いのとかいろいろ持ってます.
ただGoogleEarthでフォントをどう指定すればいいのかわからなくて.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 00:12:34
>605
自分でvisualbellでも設定して忘れてんだろ.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 00:27:35
gtk-2.10.x ktkr
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 00:53:20
dymn?
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 01:23:51
viでファイルを作成すると, 勝手に拡張子oldのファイルが作成されてしまうのですけど,
これを作成されないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 02:21:45
>>610
それがFreeBSDに標準で入っているviならば.
~/.exrc (などのman viのFILESにリストアップされているファイル)に.
set backup="%.old"
のように記述されていると思うので, それを消してください.
612 :566:2006/10/15(日) 02:44:20
lang/python が 25 から 24 にダウングレードしてるみたいだけどなんで?
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 06:01:06
>>605 man screen
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 07:12:47
最近, cvsupしようとすると, cvsup?.jp.freebsd.org
が.
DNSで引けなくなることが多い.
何度かリトライするとうまく行くことが多いんだが...
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 07:25:12
>>614 man resolv.conf
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 08:37:55
>>615
それだとなんか英語のようなものが表示され(ry
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 08:48:38
日本語入力が可能とのことで, jdk1.4.2をdiablo-jdk1.5.0に換えてみました.
するとazureusが "no suitable JavaVMs"
と出力して起動しなくなりました.
/usr/local/binにjavaもjava_vmもありますし,
ブラウザでのjavaアプレットは.
ちゃんと起動します.
diablo-jdk1.5.0でazureusを使えるようにするには,
どないすればよいでしょうか.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 09:05:55
>>612
mailman が動かなくなったし, なんか問題ありそうだね.
619 :>>605:2006/10/15(日) 11:25:44
>>607
>>613
ありがとうございます!
screenのバグって感じですねー.
620 :>>610:2006/10/15(日) 11:27:02
>>611
ご丁寧な説明ありがとうございます.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 13:07:02
>>612
「最新版Pythonを即採用しよう. 多少のトラブルは目をつぶれ.
やっちまった後で走りながらトラブル直せ」
という信念の持ち主のperkyたんだったが,
あまりの不具合多発に耐え切れなくなり,
ついに白旗を掲げたから.
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2006-October/107946.html
> Revert the default version of Python
to 2.4 for the ports freeze
> period. Python 2.5 brought a vast
range of incompatibility to a
> large number of ports, so the python@
team will do more basic
> compatibility work in a private repository
and merge it later.
> Sorry for the inconvenience.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 13:25:41
bashをインストールしましたが.
.bashrcや.bash_profileがありません. .bash_historyだけあります.
なければ作るらしいのですが, どうしてできてないのですか?これが普通なのですか?
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 13:30:15
FreeBSD5.5-Release-p7, Firefoxであるホームページを見ますと,
半角中黒がFF65と表示されます.
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg01258.htmlに,
>FreeType?周りのパッチで直るようです.
>ports collectionを使ってる場合, WITH_CJK=yes
を設定してfreetype2,
>fontconfig, libXftを再構築すると, パッチが適用されたバージョンに.
>なってくれるはずです.
と記述がありますが, 関係あるでしょうか?
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 13:30:25
これが普通.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 13:48:01
>>624
ありがとです.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 14:03:48
>>622
なんで勝手にできると思ったの?
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 14:19:21
>>626
.cshrcや.tcshrcはできてることと, サイトみるとできてなければつくるという.
言葉がつかわれているのでそう思ってしまいました.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 14:41:21
>>627
その辺はアカウント作成時に.
/usr/share/skel/ からコピーされたんじゃないかな.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 15:12:06
>>628
そうでしたか. てっきり最初からあるファイルだと思ってました.
勉強になりました. ありがとうです. しかし>>628さんはそんなことしっててすごいです.
なぜそんなことやあんなこともしってるのですか?教えてください.
お願いします.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 15:31:32
メモリもNICも高いのがいいのは, もう過去の話じゃないか?
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 15:50:36
クロシコの建て付けさえよくなれば.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 16:40:26
安いのを予備もいれて2つ買っても, まだお釣りが出るだろ.
それでも高いのがいいのはどうして?
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 16:58:04
メモリの不具合は知らんと原因の特定に時間がかかるから.
NICの問題は取り換えても直らないから.
簡単に止められないマシンもあるしね.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 18:20:27
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 18:38:15
nVidia7600GSを使っていて, 液晶ディスプレイをもう一個買ってきてTwinviewにしたところ3つ問題がでました.
deviceセクションに以下を追加しています.
Option "TwinView" "on"
Option "SecondMonitorHorizSync"
"30.0-81.0"
Option "SecondMonitorVertRefresh"
"56.0-76.0"
Option "Metamodes" "1152x864
@ 1152x864 , 1600x1200 @ 1600x1200"
1. DRIが無効になってしまいました. 有効にするにはどう設定すればいいですか?
2. xineやmplayerで動画を再生しようとすると即死します.
rebootも完遂せず, 本体の電源スイッチで電源を落とさなければなりません.
xineやmplayerでの動画再生は何か追加設定がいりますか?
3. ディスプレイ1では1152x864, ディスプレイ2を1600x1200にしたいのですが,
ディスプレイ1の縦幅が1200になってしまいます.
表示サイズが違う場合, どう設定すればいいでしょうか?
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 18:51:29
FreeBSDのFreeBSD Library Functions Manualの日本語版の一番新しい.
日付のものはどこにあるのでしょうか?
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 18:55:52
638 :>>610:2006/10/15(日) 19:06:26
マシンが突発的にリブートしてしまいました.
. (初めてです. )
coreははいてないみたいだし,
syslog見てもpanicではないみたいなんですけど,
以下の気になるログが出てました.
Oct 15 18:09:47 hakuhou gconfd (hoge-659):
起動中 (バージョン 2.10.0), PID 659 ユーザ.
'hoge'
Oct 15 18:09:48 hakuhou gconfd (hoge-659):
読み込み専用の設定ソースに対するアドレス.
"xml:readonly:/usr/X11R6/etc/gconf/gconf.xml.mandatory"
(0 行目) を.
解決しました.
Oct 15 18:09:48 hakuhou gconfd (hoge-659):
書き込み可能な設定ソースに対するアドレス.
"xml:readwrite:/home/hoge/.gconf"
(1 行目) を解決しました.
Oct 15 18:09:48 hakuhou gconfd (hoge-659):
読み込み専用の設定ソースに対するアドレス.
"xml:readonly:/usr/X11R6/etc/gconf/gconf.xml.defaults"
(2 行目) を\
解決しました.
これはどのような意味なのでしょうか?
ちなみに, みなさまはマシンが突発的にリブートした場合,
何を調べるでしょうか?
わたくしは,
(1)/var/crash配下にcoreができているかどうか確認.
(2)syslogのログを確認し, disk障害のログとかpanicのログが出てないか確認する.
などを確認してみたのですが, これ以外に原因を特定するために必要な調査などが.
ありましたら, ご教授していただけますでしょうか?
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 20:46:15
FreeBSDをインストールしたのですが, CUIの表示が画面をはみ出してしまうので,
解像度の設定をしたいのですが, どのファイルをいじればいいのでしょうか?
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 20:47:36
>>639
ディスプレイにメニューボタン付いてない?
小さくするとか, 左に寄せるとかいろいろ出来ると思うけど.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 20:51:25
うむぅ・・・.
FreeBSD6.1インストールを行おうとしてK8NGM-VのママンでSATAのHDDを2つ載せるとインストールスタート時にHDD読み込みで失敗してしまう・・・.
1つずつだとどちらも言語選択以降に行ける.
何でだろうorz
念のためにWindowsXPやLinux(DebianとVine)で試したけどこっちは問題ないっぽ.
ちなみにHDDはWD360ADFDとHDS721616PLA380.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 20:53:14
>>640
あ・・・.
直りました・・・.
ありがとうございます.
けど解像度自体はディスプレイとあってないんですけど,
これは調整する方法はありますか?
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 20:58:51
ファイルシステムのバックアップをとるために,
cronで定期的に.
dump 0f - / | ( cd /backup/root.1 ; restore
xf - )
とやとうとしてます.
ところが, dumpは最後に.
set owner/mode for '.'? [yn]
と, インタラクティブな操作を要求してくるので,
シェルスクリプトにするとうまくいきません.
y/nを聞いてこないようにする方法はあるでしょうか.
yes |dump 0f - / | ( cd /backup/root.1
; restore xf - )
とやってみてもだめでした.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 20:59:01
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 21:02:30
dump -0af
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 21:08:20
>>642
方法は, どちらか2つか?
(1)japanese/kon2-16dot を使って, がんばる.
(2)対応範囲が狭い安物は捨てて, もっと良いディスプレイに買い換える.
647 :643:2006/10/15(日) 21:08:25
>>645 ありがとうございます.
やってみましたが, 変わりませんでした.
set owner/mode for '.'? [yn] のメッセージは,
dumpではなく, restoreが出しているように思えます.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 21:21:58
bash教が信者を集めていると聞いて, 飛んできました!
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 21:22:21
>>647
restore -r はインタラクティブに使うもの.
cron で動かすのは dump だけにしとけ.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 21:58:00
やっぱ「標準エラー入力」が必要だよね.
で, restoreの標準エラー入力に yesコマンドの出力をパイプすれば無問題.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:15:44
6.1RELEASEのFTPインストールDHCPで,
なかなか接続できません.
一覧にあるFTPには繋がらないんでしょうか?
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:23:34
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.1-RELEASE/
こういうの入力してもcannot resolve hostname...って出てしまいます.
ゲートウェイとかはちゃんと設定してると思うんですが.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:28:52
DNSの設定に失敗してんじゃないの?
IPアドレスで入れてみ.
ftp.freebsd.orgなら204.152.184.73だね.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:36:04
2001:6c8:6:4::7 だろ?
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:52:29
あ, エラーメッセージが変わりました.
「そんなサーバーねぇよ, バーカ」って.
今までは.
cannot resolve hostname `ftp3.jp.freebsd.org`!
are you sure that your ...??みたいな.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:54:44
基本的には, ネームサーバーやゲートウェイが変じゃないか?
というエラーだと思うんですがDHCPで自動で決まってるので.
手動で設定するなんてありえないんです.
手動にしてIP変わってたらフリーズするだろうし.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 22:59:17
>>656
日本語でおk
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 23:03:03
>>516のDISABLE_VULNERABILITIES=yesとか言う.
makeのオプションの詳細ってどこに書いてありますか?
Makefile見ても載ってなかったので.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 23:06:03
>>655-656
DHCPサーバーからちゃんとIPアドレスとかもらえてないね.
まずはそこからだね.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 23:08:31
Basically, I think it is an error that
the name server or the gateway is
funny. However, I have no idea to set them
manually because they are
set by DHCP automatically.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/15(日) 23:30:12
>>658
ほんとに Makefile 読んだ?
include されている先まで全部読んだ?
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 00:18:17
>>650
> やっぱ「標準エラー入力」が必要だよね.
そんな細かい事言わずに「多値」をOSがサポートすればいいのでは?
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 00:54:55
>>595
いろいろ試してはいるんだが.
FreeBSD R6.1のipfのバグのような気がしてならない.
ipf: IP Filter: v4.1.8 (416)
Kernel: IP Filter: v4.1.8
Running: yes
Log Flags: 0 = none set
Default: block all, Logging: available
Active list: 0
Feature mask: 0x10a
もうすぐR6.2が出るからそっちで試してダメだったら.
R5.4にもどすこと検討してみよう.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 00:58:58
すいません, FreeBSD 6.1-p10 使ってますが,
gnome + xgl って動きますか?
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 01:20:05
>>663
バグってるのはキミの頭.
-Zでステータス出力するときはルールがフラッシュされているから,
出力エラーが発生して, ipfが異常終了する.
5.xで動作してたのはマグレ.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 02:41:45
カワイソス.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 04:39:03
viで空白10行まとめて挿入するにはどうすればよいでしょうか?
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 04:50:10
dd10p
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 06:41:19
操作を誤って, /var/log以下を削除してしまったので,
root権限でmkdir /var/logしたのですが,
ここに定期的に作られていたcronとかmailとかのlogは,
フォルダさえあればsyslog等の設定に沿ってちゃんと作られるのでしょうか.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 07:10:16
>>669
man syslogd | less +/append
671 :516:2006/10/16(月) 10:03:47
>>658
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk見れ.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 10:17:06
>>665
レスサンクス.
新しいフィルタリング設定するときkは.
# ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rules
こうやるようにというサイト結構あるけど.
本来正しくないってことですか?
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 11:22:21
シングルユーザーの時にファイルを見るコマンドはないのでしょうか?
ee viような.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 11:44:49
シングルユーザだろうが何だろうが, vi でダメな理由が分からん.
/var マウントしたくないとか, /usr ぶっ壊れてるとかか?
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 11:59:02
>>673
ed がなんのためにあるか知ってる??
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 12:11:43
すいません>>675知りません.
>>674
えーとeeで編集したあとに保存が出来ないのです.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 12:13:16
/ が read-only でマウントされてるため.
# mount / 汁.
edはエディターだ.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 12:30:52
>>677
できましたm(_ _)mトン.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 12:53:29
>>675
なんのためなの?
>>676
あれ? ファイルを見るだけじゃなかったの?
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 16:16:33
豚切りスマソ.
good-day が落ちてて, OOo_2.0.4_FreeBSD61Intel_install_ja.tbz(最新はrc3?)
がダウンロードできないんだが, どなたかこのバイナリのありかを知っていたら,
教えてくれまいか.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 16:35:12
>>671 あざーす.
#ほんとBSDってportsでも奥が深くておもしろいな.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 16:47:35
gmakeってなんで baseに入ってないんですか?
事実上, 何をするにもgmakeが必須だし,
あと, (BSD)makeとgmakeを使い分けなきゃならないのが鵜剤です.
(BSD)makeとgmakeを統合する予定はないのでしょうか?
カーネルがgmakeでコンパイルできるようにMakefileを修正すれば,
(BSD)makeは不要になると思いますが, ,
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 16:51:28
gnuだからじゃない?
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 16:53:18
>>683
その理由だと gccもbaseに入れてはいけないことになるが,
,
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:08:29
>>683
すごいどーでもいいことだけど, 気になって検索したけど分らんかった.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:15:56
>>682
がんばれ.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:16:33
>>684
gcc と違って gmake には GPL に関する例外事項がないので,
gmake 特有の.
組み込み関数を使用すると Makefile が GPL
に感染するおそれがある.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:17:43
・gmakeとBSDmakeをはじめから入れる.
・gmakeとBSDmakeの統合.
・gmakeでいけるように書き直す.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:26:32
MakefileはプログラムじゃないからmakeがGPLだとなんだろうと関係ないだろ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:42:53
gnu 以外のもので十分な機能があるのならばそっちを使うってだけのことでしょ.
awk だって gnu のものがあるのに使ってないし.
gnu 以外の選択肢があるなら gcc も使わんと思うよ.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:46:30
TenDRA・・・・・・.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:47:56
>>690
GNU モノ以外ならなんでもいいってわけでもないっしょ.
話が逆で, BSD 由来のものが使いものにならないから.
仕方なく gcc を使ってるんでは.
make だの awk だのはそれなりに使えてるから.
わざわざ GNU モノに入れ替える必要がない.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:53:47
ん? 逆では. makeについては BSDmakeが使いものにならんのだよ.
カーネル以外.
一般フリーソフトは gmakeじゃないと通らない.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 17:56:23
>>693
カーネルと FreeBSD のユーザランドが通るなら十分じゃん.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 18:26:02
6.1でgnome2.14をつかっていてました.
一昨日portupgrade -aをはじめて途中で中断したら/var/db/pkg/gnome2
がなくなっていました. deinstallもpkg_deleteもできません.
しかし普通に動いて.
いました. そして今日portupgrade -aをしたらつかえなくなりました.
gnome-appl
etsだけupgradeしませんでした. 6. 1はgnome2.16はたいおうしていないようなこと.
みたようなみないようなきがしてるんですが,
対応していますか?gnome2がつかえなくなったのは.
まわりがupgradeしたからだとおもうのですがgnome2をいっかいdeinstallしたいの.
ですがどうすればよいのでしょうか?このままでは日経linux付属のcentOSにかえてしまわないか.
恐いです. お願いします.
696 :370:2006/10/16(月) 18:32:44
powerd を起動しているとマルチユーザモードで.
キーボードが効かなくなります.
シングルユーザモードだと効きます.
特に警告など出ないので何が原因だか分からない.
のですが, よろしければアドバイスお願いします.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 19:34:57
>>695
うらやましいスペックだな. うちは回線も低速だから未だに半分も.
upgrade終わってなくて悲しくなるよ.
とりあえず.
$ portupgrade -fra
してみるといいよ. もしかするとgstreamer関連が0.8のままになるかも.
しれないから.
$ portversion -v | grep gstreamer80
あたりで内容を調べて pkg_deinstall -f したあと
dpkg -fF を注意深く.
やれば問題なくアップグレードできるだろう.
698 :697:2006/10/16(月) 19:47:27
ああ, gstreamer云々は昨日の昼間あたりの微妙な時期に上げた所為で.
俺がはまっただけだろうから, まあ気にスンナ.
$ pkgdb -Ff
をやればいいだけかもしれん(>>697は誤記).
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 20:21:32
>>693
世間に犬が増えて GNU で独自拡張された形式の
Makfile が増えただけで,
BSD の make の機能がそれほど貧弱なわけではない.
このあたりは bash で書かれた #!/bin/sh
なスクリプトに通ずるものがあると思う.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 20:43:29
FreeBSD-6.1で, IPv6を完全無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
インストール時に, 「IPv6を有効にしますか?」みたいなところでは
NO と.
答えていますが, 起動すると, ifconfig で
inet6 がしっかり設定されてます.
このせいで, IPv6対応の各種アプリが IPv6で通信しようとして,
IPv4で通信し直すまでに時間がかかって重いです.
ifconfigをやり直しても inet6 が自動的についてきて困ってます.
FreeBSDを2回再インストールしましたが, 状況は変わりませんでした.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 20:47:37
とりあえず俺はIPv6無効でカーネルコンパイルしてる.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 20:54:49
すみません, 教えてもらえると助かるのですが.
Webサーバー入れ替えに伴いRedHatからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(apache使用),
KAMEというかIPv6(現在もIPv6なのかわかりませんが)は6.1Rからは初めから削除されているんでしょうか?
それとも以前のバージョンのように自分でIPv6無効にしてカーネルを再構築する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 20:55:22
bashと聞いて飛んできました.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 21:01:11
>>702
>自分でIPv6無効にしてカーネルを再構築する必要がありますか?
はい, デフォルトで有効になってるんで.
#options INET6# IPv6 communications protocols
コンパイル無しで無効に出来る気もするけど俺にはわからない.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 21:03:24
>>704
コピペにマジレス?
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 21:18:54
4.11-STABLE -> 6.1-RELEASE にしたら
eWnn が動かん. . . .
やべえ 仕事に差し支えるから元に戻すべ.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 21:22:10
>>705
コピペじゃなくてそれテンプレ. w.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 21:35:41
bashってどのあたりが悪いの?
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 22:07:20
>>672
googleで"ipf -Fa -Z"を検索してみると43件ヒットしてその全てが日本語のページ.
この事実から超推論を行ってみよう.
http://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/netadmin-course.html
ここが元で他はここのコピペ.
ネットからバクったネタを再配布してる奴らがなんと多いことか.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 22:15:21
>>700
echo net.inet6.ip6.auto_linklocal=0 >>
/etc/sysctl.conf
でどうだ?
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/16(月) 22:45:09
>>708
.cshrcファイルが使えないところ.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 00:20:55
>>700
補足すると, 6.2Rからはipv6_enableをYESと設定しない場合,
自動的に0に設定されるようになるから.
713 :712:2006/10/17(火) 00:22:00
>>700じゃなくて, >>710ね.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 01:02:11
Intel(R) PRO/Wireless 2915ABGつかってます.
かなり安定して使えてるのですが, たまに(数週間に1回程度)
no carrierってなるのだけど, 昨日.
kernel: iwi0: fatal error
ってのがでて, 復旧させようと, upしたら,
[下矢印]エラーがでました.
なんなんでしょ?
# ifconfig iwi0 up
iwi0: could not allocate firmware DMA memory
iwi0: could not load main firmware
715 :245:2006/10/17(火) 01:47:44
度々すみません. どなたか>>245をよろしくお願いします.
> CardBus デバイスの電源を切るコマンド,
もしくは強制 detach のコマンドを教えて下さい.
> PCMCIA の場合の pccardc power 0 0
等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 01:48:41
>>695
釣りですか?
うちのは順調にupdate行われてますけど.
っていうか, portupgradeのオプションは-rfより-rRのほうがいいだろ.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 03:31:21
>>716
-a とか -fa なんだから -Rr の有無はどうでもいいだろ.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 04:10:45
-af と -f \* って同じ?
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 05:56:27
>>718
同じ.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 06:27:21
>>697
>>698
portupgrade -fraしたらだめだったのですがためしに/usr/ports/x11/
gnome2/でmake install cleanしたら2. 16がインストールできてびびりました.
きっとpkgdb -Fでよくctrl Dをつかってたからかもしれないです.
この意味もわかってま.
せんが^^ でもpkg_version -v でみてもgnome2がでてこないです.
/var/
pkg/dbにないからなんだろうけどなぜつくられないかわからないです.
あとxinitではじめても.
gnomeがたちあがりません. deskbar-appletsのようすがおかしいからなのかもしれませ.
んがよくわからないです. ともかく返信ありがとうございました.
どうもpkgdb -Fのやりかたを.
ちゃんとおぼえてからじゃないと直りそうもないのででなおしてきます.
じゅんばんがぎゃくですが.
>>716
釣りではないですよ.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 06:30:44
>>695
俺もはじめはAVかと思ったさ.
でもAVだと女のあえぎ声はわりとアンアンてリズミカルなんだけど.
そういうリズムがないんだ.
つまり突かずにこねてる感じの声なんだね.
あああああうえ------んって感じで.
それでこいつはAVじゃないなあと思った次第.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 06:41:37
>>708
使ってるユーザの脳の作り.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 06:56:23
>>721 中にはそういうのもあるんだよ.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:04:18
>>720
/usr/ports/x11/gnome2 はメタポートだから,
ports から.
既に各種のGNOMEアプリケーションを入れてある状態で.
make install しても何もインストールされないんじゃないかな.
pkgdb -F で Stale-dependency が検出されたら,
それぞれ.
適切な依存先を入力してやらないといけない.
むやみに delete
するのは自傷行為でしかないよ.
もうこうなると, 一番簡単な直し方は今インストールされてる
package
をメモっておいて, rm -rf /var/db/pkg/*
したあとに全部 make
し直す事なんじゃないかと思う.
# もちろん rm するのは GNOME アプリの分だけで構わないんだが,
# 見てる分にどれがどれかわからないだろうから全部消せってことで.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:23:09
>>720
> portupgrade -fraしたらだめだったのですが.
何がどうダメだったのか書いてくれ. portupgrade
はどこかでコケる?
それとも portupgrade 自体は成功するの?
とりあえず, pkg_info | grep GNOME あたりを晒してみ.
# パッケージのバージョンだけで構わん.
それと, X 上の端末から gnome-session を起動してみて,
エラーが出るならその内容を一字一句もらさずに提示してくれ.
# 見ても俺にはどうにもならんかもしれんが.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:35:48
>>724
おしゃる通り2. 16はいんすとーるされてないみたいです.
まえつかってた2. 14がうごいてそれで.
おかしくなってxinitしてもうまくたちあがらないのかもしれないです.
pkgdb -Fはいちを.
うまくいったみたいでdeskbar-appletsも正常にもどったみたいです.
/var/db/pkg/を消すとdeinstallされた状態みたいになるのでしょうか?
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:50:41
みたい, みたいと並べてても, 具体的なことは何一つ提示されてないのでは誰も助けられん.
pkgdb -F は pkgdb が壊れた状態でやっても無駄な気がするし.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:53:07
>>708
このスレを最初から読めばわかる.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:53:47
>>726
GNOME 2.16 は一つのアプリケーションをさすんじゃないよ.
別に, 2.16のと2.14のとまぜこぜでも動くし.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 07:56:45
>>726
> /var/db/pkg/を消すとdeinstallされた状態みたいになるのでしょうか?
依存関係情報とかがさっぱり消えてなくなるだけ.
一時的に今の状態より悪くするってことだから,
よくわからないならやらんほうがいい.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:13:05
なかなか読み応えのある釣りですね.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:14:48
portupgrade -fa が本当にちゃんと通ったなら,
何も問題起きないと思うのだが.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:16:24
もうrm -rf /で一からやり直すほうが早そう.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:17:24
>>725
ちょっとすみません. うまくはれません. 環境がわるくて.
すぐはります.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:29:17
>>725
pkg_info |grep GNOME
atk-1.12.3
bug-buddy-2.16.0_2
eel-2.16.0_1
ekiga-2.0.2_5
epiphany-2.16.1_1
evince-0.6.1
fast-user-switch-applet-2.16.0
pkg_info: the package info for package
'gnome2-2.16.1_2' is corrupt
gcalctool-5.8.24, 2
gconf-editor-2.16.0, 1
gconf2-2.16.0
gdm-2.16.1
gedit-2.16.1
gnome-applets-2.16.1
gnome-audio-2.0.0_1
gnome-backgrounds-2.16.1
gnome-control-center-2.16.1
gnome-desktop-2.16.1
gnome-doc-utils-0.7.2
gnome-icon-theme-2.16.0.1_1
gnome-keyring-manager-2.16.0
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:31:13
gnome-applets-2.16.1
gnome-audio-2.0.0_1
gnome-backgrounds-2.16.1
gnome-control-center-2.16.1
gnome-desktop-2.16.1
gnome-doc-utils-0.7.2
gnome-icon-theme-2.16.0.1_1
gnome-keyring-manager-2.16.0
gnome-mag-0.13.1_1
gnome-media-2.16.0
gnome-mime-data-2.4.2_2
gnome-netstatus-2.12.0_3
gnome-nettool-2.16.0, 1
gnome-panel-2.16.1
gnome-power-manager-2.16.1
gnome-screensaver-2.16.1_1
gnome-session-2.16.1_1
gnome-speech-0.4.4
gnome-spell-1.0.7_2
gnome-system-monitor-2.16.1
gnome-terminal-2.16.1
gnome-themes-2.16.1.1
gnome-user-docs-2.16.1
gnome-utils-2.16.1, 1
gnome-vfs-2.16.1
gnomehier-2.2
gnopernicus-1.1.2
gok-1.2.0_1, 1
gtk-sharp-2.8.2
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:31:59
gnome-session-2.16.1_1
gnome-speech-0.4.4
gnome-spell-1.0.7_2
gnome-system-monitor-2.16.1
gnome-terminal-2.16.1
gnome-themes-2.16.1.1
gnome-user-docs-2.16.1
gnome-utils-2.16.1, 1
gnome-vfs-2.16.1
gnomehier-2.2
gnopernicus-1.1.2
gok-1.2.0_1, 1
gtk-sharp-2.8.2
libbonobo-2.16.0
libbonoboui-2.16.0
libgail-gnome-1.1.3_2
libglade2-2.6.0_2
libgnome-2.16.0
libgnomecanvas-2.14.0_2
libgnomeui-2.16.1
libgtop-2.14.4
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:34:08
え?それで動かないのは.
お前のXの設定だの, そっちのほうがまちがってんじゃねーの?
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:35:25
libglade2-2.6.0_2 GNOME glade library
libgnome-2.16.0 Libraries for GNOME, a
GNU desktop environment
libgnomecanvas-2.14.0_2 A graphics library
for GNOME
libgnomeui-2.16.1 Libraries for the GNOME
GUI, a GNU desktop environment
libgtop-2.14.4 GNOME 2 top library
libxml2-2.6.26 XML parser library for GNOME
libxslt-1.1.17 The XSLT C library for GNOME
nautilus-2.16.1 File manager for the GNOME
desktop
py24-gnome-2.16.0 A set of Python bindings
for GNOME 2
py24-gnome-desktop-2.16.0 A set of Python
bindings used by modules in the
GNOME Deskt
py24-libxml2-2.6.26 Python interface for
XML parser library for GNOME
sound-juicer-2.16.1 Clean, mean and lean
CD ripper for GNOME2
tomboy-0.4.1 Personal note taking system
for the GNOME desktop
vino-2.16.0 VNC server that allows for
remote access to your GNOME desk
xscreensaver-gnome-4.24_4 Save your screen
while you entertain your cat (for
GNOME us
yelp-2.16.1_1 A help browser for the GNOME
2 desktop
zenity-2.16.1 Display GNOME dialogs from
the command line
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:37:59
gnome-session
SESSION_MANAGER=local/freebsd.localhost:/tmp/.ICE-unix/6692
ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ
":0.0" 上のスクリーン 0 はすでにウィンドウマネージャを持っています.
ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ
":0.0" 上のスクリーン 0 はすでにウィンドウマネージャを持っています.
です.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:43:30
>>738
一回 /etc/X11/xorg.conf消して.
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
からつくりなおしましたがだめでした. ほかにはやることありますか?
ちなみにもっかいせっていなおします.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:47:21
>>740
wm殺してからhnome-session打ち込んでみてちょうだいな.
.xinitrcとか.xsseionとかがホームにあるならその中のwmを.
起動してるところ全部コメントアウトしてね.
> ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ
":0.0" 上のスクリーン 0 はすでにウィンドウマネージャを持っています.
って言ってるってことはXは上がってるから>>741は問題なし.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:49:30
っていうか, GNOMEに必要なものはこれだけじゃないだろ,
150個以上あるだろうが.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:53:19
>>743
当人がportupgradeが通ったのかどうかすら言わないから.
目安にするために貼らせただけ.
どっちにしても問題なさそうに見えるんだが,
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 08:57:13
ま, >>695にはUbuntuあたりを使う事を薦めるな,
俺は.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 09:49:14
>>740
やっぱりだめです.
>>743
portupgradeはいちを通りました.
皆さんほんとうにありがとうございました.
もうすこしいじってみてだめだったら.
きれいにrmします. それかCentOSに乗り換えます.
本当におさわがせしました.
すみませんでした.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 10:32:52
あれからpkg_add -r gnome2をしたらうまくいんすとーるできて/var/db/pkg/gnome2
もできpkg_versionにもでてきてxinitでもきどうするようになりました.
これはなんか超簡単なことだったんですか.
とにかくなおってよかったです.
おさわがせしました. もっと腕をあげてからまた質問します.
本当にありがとうございました.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 10:39:37
なんか高等っぽい対話のなか恐縮ですが.
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/
のpackages-5.4.0 を 6.4.1-RELEASE にインストールしても.
動く(見れる?)and問題ないのでしょうか.
そもそも基礎からやってる最中なんで, バージョンアップ.
とかで変わる部分を細かく精読するわけじゃないのですが.
(英語も読めなくは無いですが時間かかってしまうので)
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 10:48:31
動くだろうが, 問題ないかどうかは知らん.
おまえが何を問題とするかにもよる.
後, 参考までにこんなの[下矢印]もある.
http://www.koganemaru.co.jp/
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 10:49:40
>>749
ありがとうございます. 半月ROMります.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 13:54:47
なんだ, また python 25 になったのか.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 14:57:40
sysutils/gnome-control-centerのアップグレードで,
途中でこのようなエラーがでてきて終了してしまったのですが,
どうすればよいのでしょうか?
In file included from gswitchit-config.c:29:
gswitchit-config-private.h:42: error: syntax
error before "XklEngine"
gswitchit-config-private.h:105: error:
syntax error before "XklEngine"
gswitchit-config.c:101: error: syntax error
before '*' token
gswitchit-config.c: In function `gswitchit_kbd_config_get_lv_descriptions':
gswitchit-config.c:110: error: syntax error
before "litem"
gswitchit-config.c:111: error: syntax error
before "vitem"
gswitchit-config.c:113: error: `layout_name'
undeclared (first use in this
function)
gswitchit-config.c:113: error: (Each undeclared
identifier is reported only
oncegswitchit-config.c:113: error: for
each function it appears in.)
gswitchit-config.c:115: error: `litem'
undeclared (first use in this function)
gswitchit-config.c:116: warning: implicit
declaration of function
`xkl_config_registry_find_layout'
gswitchit-config.c:116: error: `config_registry'
undeclared (first use in this
function)
gswitchit-config.c:117: error: `layout_short_descr'
undeclared (first use in
this function)
gswitchit-config.c:118: error: `layout_descr'
undeclared (first use in this
function)
gmake[3]: ディレクトリ.
`/usr/ports/sysutils/gnome-control-center/work/control-center-2.16.1/libgswitchit'
から出ます.
gmake[2]: *** [all] エラー 2
gmake[2]: ディレクトリ.
`/usr/ports/sysutils/gnome-control-center/work/control-center-2.16.1/libgswitchit'
から出ます.
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー 1
gmake[1]: ディレクトリ.
`/usr/ports/sysutils/gnome-control-center/work/control-center-2.16.1'
から出ます.
gmake: *** [all] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/sysutils/gnome-control-center.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 15:09:53
>>752
アップグレードなんかしないで, 新規にインストールしてから.
個人的な設定を書き戻した方がいいよ.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 15:19:46
>>753
「語ろう」に引っ込んでろ.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 15:25:16
>>753
どうやらその方が単純でうまくいきそうだな.
Xorgは最新のportsにすれば/usr/localにいくようになっているのかな?
それとも設定かなにかをしたほうがいいんですかね?
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 18:54:17
>>755
6.2R のまえに X11R7 祭りがあるから, それまで待て.
ってことだと風の便りに聞いたような気がする.
それが確かなのかまでは知らない.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 19:01:22
上まぁ, 現在 gtk 祭中で, すぐに kde 祭が予定されてるわけだが.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 19:02:33
portsの変化のために6.2Rが遅れてるの?
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 19:12:07
>>756
待たずになんとかする方法はありませんか・・・?
Makefileのどっかを書き換えるとか.
現状ではportsの中でいちばん新しいXorgでは.
デフォルトでは/usr/X11R6にいっちゃうんですよね?
>>757
kwsk
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 19:12:59
>>758
6.2Rのためにportsが変化してるだけで, 今回は予定調和だ.
と隣の奥様が仰ってましたのよ, おほほほ.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 19:14:08
>>759
単に X11BASE を LOCALBASE と同じにすりゃいいだけだろ,
簡単なことじゃん.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 19:25:38
portupgrade し始めてまる二日たったが, k6-2
450 MHz マシン.
な上に gcc が 4 系な所為もあってか, コケまくった.
のこりを CC=cc
とかでやってるが, これも結構コケルな・・・gnome
祭りがまだ終わらん.
数が多くてまだ原因がよく分からんが, なんにしても後夜祭終わった後.
ひとり寂しく取り残された気分だorz
ワショーイ.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 20:02:39
753が一番現実的みたいだね.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 20:14:23
今動くにしてもまだGTKやらほかのものでも色々影響がでるかもしれないんだよな?
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 20:14:34
七五三.
ただ書いてみたかった.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 20:42:10
GNOME 2.16がすぐ必要になるのでもなければ,
一週間くらい様子を見て.
問題が出尽くしてからビルドすればいい.
ついでに言うと, 6.2Rが出るのを待ってビルド済のパッケージをインストール.
すれば電気代も節約できる.
で, 6.2Rはいつ出るの? まだ BETA-3 は必要そうな気配だけども.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 20:56:35
俺はいつもstableのスナップショットとバイナリパッケージだけで済ませてるな.
Webサーバーのほうだけは最新パッチ当ててるけど・・・.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 21:24:07
X11R7祭は, いつから開催されますか?
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 22:40:39
X使わなきゃ解決ですよ.
え? 日本語? Windowsでも動かしゃいいじゃん.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 23:03:02
FreeBSD R6.1をインストールしましたが, portsのwwwにapacheが見当たらないんですがどこにあるんでしょうか?
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 23:06:36
>>770
www/apache13
www/apache20
www/apache22
?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/17(火) 23:09:02
>>771
ありました.
ありがとうございます.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 01:41:22
LAN内の例えば192.168.1.Aと192.168.1.Bにそれぞれ.
FreeBSDのマシンがあって, 192.168.1.Aの/usr/shareを.
192.168.1.Bの/mntにマウントすることは出来るでしょうか?
追記:もしも192.168.1.AがWindowsで/usr/shareに相当するものが.
Windows共有サービスを有効にしていれば,
192.168.1.B側で.
mount_smbfsしてやれば上記の目的は達成できますね.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 01:47:56
nfs
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 01:52:11
portsからgraphics/ImageMagickを入れようと試したのですが.
サーバーがメンテナンス?なのか接続できません.
make.confあたりを書き換えて別の場所のやつをインストール.
することとか出来ますでしょうか.
=> tiff-3.8.2.tar.gz doesn't seem to
exist in /var/tmp/usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.remotesensing.org/pub/libtiff/
fetch: ftp://ftp.remotesensing.org/pub/libtiff/tiff-3.8.2.tar.gz:
No address
record
=> Attempting to fetch from http://dl1.maptools.org/dl/libtiff/
tiff-3.8.2.tar.gz 16% of 1304 kB 101 kBps
fetch: http://dl1.maptools.org/dl/libtiff/tiff-3.8.2.tar.gz:
Connection reset
by peer
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/
fetch: tiff-3.8.2.tar.gz: local modification
time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to
retrieve this
=> port manually into /var/tmp/usr/ports/distfiles/
and try again.
*** Error code 1
776 :775:2006/10/18(水) 03:13:17
ダウンロードし解決しました.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 05:39:39
>>775
先に国内・近所のFreeBSDミラーへ見にいくように設定しとけ.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 08:43:24
20061014:
AFFECTS: All GNOME users
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
GNOME has been updated to 2.16 and all
GNOME components have been
moved from X11BASE to LOCALBASE, to upgrade
your GNOME desktop and
applications you will need either sysutils/portupgrade
or
sysutils/portmaster. To use portmaster,
make sure you have least
1.9 version to have the upgrade success.
Portupgrade users:
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*
Portmaster users:
portmaster -r pkg-config\*
変更かよ.
779 :712:2006/10/18(水) 08:58:00
>>778
別に前の方法でも問題は無い.
リコンパイルするportsが少なくなるだけ.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 10:31:08
>>777
上手い設定を教えて.
781 :566:2006/10/18(水) 11:41:15
gnome 2.16 にアップグレードしたら gimp
が起動しなくなった.
% gimp
(gimp:41745): GLib-CRITICAL **: g_convert:
assertion `str != NULL' failed
(gimp:41745): GLib-CRITICAL **: g_convert:
assertion `str != NULL' failed
zsh: segmentation fault gimp
orz
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 11:50:48
>>781
アップグレードなんかしないで, 新規にインストールしてから.
個人的な設定を書き戻した方がいいよ.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 13:35:05
X11BASEの変更は.
setenv X11BASE $LOCALBASE
export X11BASE="/usr/local"
とかなにかにすればいいの?
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 15:49:47
OSを再インストールして, まっさらな状態でXとGNOME2.16を入れようと思っているのですが,
こういう場合は特にソースで変更するようなところはないのでしょうか?
x11/xorgを先に入れたら/usr/X11R6に入れられそうでなりません.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 16:44:06
FreeBSD6.1でNTPサーバを動かそうとしているのですが,
ググってみてntpd.pidファイルを使うことはわかったのですが.
/var/run/のディレクトリにntpd.pidファイルが存在しません.
NTP以外に何かインストールする必要があるのでしょうか?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 16:45:54
>>785
NTPサーバーに限らず, 一般にpidファイルってのはそのプログラムを起動すると作成され,
終了すると消される.
787 :785:2006/10/18(水) 17:03:01
>>786
確認できました.
すみません, ありがとうございました.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 17:07:23
googleearthのportって今壊れてるの?
make
===> google-earth-4.0.2091 is marked
as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 17:14:48
>>695です.
あれからまたひともんちゃくありまだ理解できないこともあるのですが最大の原因は.xinitrc
の設定だったみたいです. >>742さんの助言をただしくやってなかったようです.
大地本から最初にインストールしたのでその設定だとなんかあわなかったみたいです.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/18(水) 21:55:02
語ろうのスレが元気だからこっちに書くけど,
FreeBSDより面白い事・楽しいことあったら教えて!
791 :370:2006/10/19(木) 00:44:24
>>781
LANG=C gimp なら起動するかも.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 02:05:38
ご教授お願いいたします.
多数のユーザーのパスワード設定を行おうとしております.
ユーザー名に対し, ランダムな文字列を作成し,
設定致します.
Perlでスクリプトを書いてますが, パスワードを設定する部分で.
つまずいております.
system("passwd username ********");
とか書いてパスワードを設定できないものでしょうか?
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 02:05:52
pw
794 :792:2006/10/19(木) 02:29:04
>>793
ありがとうございます.
ユーザーの作成にはpwを使っております.
パスワードの設定も可能でしたか・・・.
少し調べてみます.
795 :777:2006/10/19(木) 02:49:08
>>780
MASTER_SITE_BACKUP =
ftp://近くのミラーサーバ/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_FREEBSD = yes
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://[^/]*\.jp[./]
://jaist\.dl\.sourceforge\.net/
://keihanna\.dl\.sourceforge\.net/
近くのミラーサーバには, あなたの組織・ISPやその上流組織が.
ミラーを持ってればそれを, なければftp[0-9]+.jp.freebsd.orgで近いものを.
こんな具合にしとくとまず指定したミラーを見にいく.
ない場合, MASTER_SITESに指定されてるサーバでも日本のものを先に見にいく.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 03:47:40
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/packages/All/*
って誰が作ってんの?
OOo-2.0.4 を pkg から入れたいんだけど.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 06:02:23
bash厨房は死ねばいいと思うよ.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 07:14:10
OOo2.0.4はまだRC
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/
誰が作ってるってどういうこと?管理者のこと?
何が知りたいのかはっきりするといい.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 07:31:09
>>795
それは万が一ファイルがそこになかったら.
MakefileのMASTER_SITEをまわることになるの?
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 09:32:06
MASTER_SORT_REGEX = ^file: ://[^/]*\.jp[./]
://(keihanna|jaist)\.dl\.sourceforge\.net/
でよくね?
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 13:35:52
>>800
777だとkeihannnaとjaistの近いとわかっている方を優先できるけど.
それだとダメだよね.
MASTER_SITES_SOURCEFORGEに書いてある順序やソートの実装次第で.
決まってしまう.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 13:49:32
FreeBSD, NetBSD, OpenBSDとか.
いろいろなBSDがありますけど.
これらはどう違うのでしょうか?
恐らくカーネルだけは同じでアプリケーションや操作性が.
違うということなのだと思うのですが.
合っていますか?
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 13:55:14
telnet, ssh, rloginとか.
いろいろなログインコマンドがありますけど.
これらはどう違うのでしょうか?
恐らくプロトコルだけは同じでログイン時の操作性が.
違うということなのだと思うのですが.
合っていますか?
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 13:59:43
>>798
えっ?まだRCなの?昨晩からずっと動いてるけど?
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 14:32:14
うーん.
何かよくわからんけど, firefox で linux-flashplugin
が動かなくなった.
libmap.conf でもないし, sym-link でもないし,
エラーも何にも出ない.
linux-flashplugin-7 も linuxpluginwrapper
も入ってるのに,
about:plugins では見えなくなってる.
ついでに java 関係もダメだな・・・・・・.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 14:48:29
$ mv /usr/X11R6/lib/browser_plugins/* /usr/local/lib/browser_plugins/
とか.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 15:03:10
NetBSDは廃人の集まり.
OpenBSDはキチガイ(臆病者)の集まり.
FreeBSDは貧乏人(ハッカー候補)の集まり.
808 :805:2006/10/19(木) 15:05:37
>>806
あー. それだ. サンクス.
これって, xorg が LOCALBASE だかに移って云々の関係かな?
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 15:07:12
>>807
ふつうの人はLinuxを使うということですか?
BSDにフリーということ以外の利点はないのですか?
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 15:12:33
>>809
「ふつうの人」は Windows 使うだろ.
BSD の利点は, BSD ライセンスであるところだろ.
あと, *BSD のカーネルが同じって, どんな思い込み?
カーネルが同じなのは, Linux だろ.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 15:20:33
Linuxサーバーによく使われるという意味だったのですが.
BSD ライセンスは.
「無保証」であることの明記と著作権表示さえすれば.
ソースを公開せずにOSを弄って再配布出来るというものですね?
ということはOSを直接弄る知識があり,
またOSを弄る必要のある人しか基本的に使用しないということなのでしょうか?
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 15:26:20
BSDLはOSのためのものじゃないし,
再配布するときに元の製作者についての記述やソースも必要ないと思ってたが.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 15:50:04
>>811
> ということはOSを直接弄る知識があり,
> またOSを弄る必要のある人しか基本的に使用しないということなのでしょうか?
いいえ.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 16:45:24
>>813
>>・・使用しないのでしょうか?
>いいえ.
つまり, 使用しないのですね.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 16:51:05
>>802>>809>>811>>814
はキチガイということでよろしいか?
少なくとも偏執狂のケはあるな.
答えてる奴も恐れありだが...
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 16:55:53
Question:
Therefore, basically, they don't use FreeBSD
unless they have a knowledge
to touch or have to touch the OS directly,
do they ?
Answer:
No.
Laugh laugh...
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 17:00:25
日本語でおk
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 17:24:11
>>814
いいえ.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 17:37:10
>>818
>>つまり, 使用しないのですね.
>いいえ.
やっぱり使用しないのか.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 17:38:20
その辺りで止めなさい.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 17:39:31
>>820
はい.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 18:04:49
結局OSみんな弄れるんですかあああああああ.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 19:33:19
個人でディスクトップ環境にFreeBSDを使ってる香具師は.
日本に何人ぐらいなんだ?
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 19:48:09
ディスクのトップってどこを指すんだろ.
表側?
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 20:09:03
上級者のかたが初心者に質問するスレってありますか?
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 20:25:30
そんなスレは必要ないのでありません.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 20:30:21
>>826
いやいや, けっこう重要だと思うよ.
このままだと老害だけが使うOSになってしまう.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 20:32:41
初心者に質問しても答えは返ってこないんじゃないのか.
初心者の気持ちを知るってことか?
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 20:57:05
基本的にコアメンバーやコミッター以外の末端ユーザは全員初心者だから.
使い熟しの自称上級者ってバカじゃないの?
お釈迦さんの掌で悦に浸っても虚しくないのですか?
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 21:07:04
NetBSDは世捨て人(廃人)の集まり.
OpenBSDは臆病者(キチガイ)の集まり.
FreeBSDは貧乏人(ハッカー)の集まり.
それとFreeBSDはサーバー(サービス)やOS(ports,
CVS)
ネット(シリアル)あたりをいじるのが主要用途で,
それが以外はLinux gnomeかWindowsでしょ.
ましてビデオとか特定用途ならはWindowsかWindowsCE,
Palmじゃないか.
もし人柱として限界に挑戦するなら別だけど,
それは廃人・キチガイ・ハッカーの道を歩む事になる・・・.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 21:41:57
>>825
ここで質問していいですよ.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 21:44:17
今サーバーOSって何が主流なんですか?と.
あえてFreeBSDスレで聞いてみる.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 21:45:56
>>832
*スレ立てるまでも無い質問スレ Part2*
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1159086272/
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 22:29:06
2chのサーバーOSはみんなWindowsらしいから主流はwindowsじゃない?
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 22:33:52
>>834
何が目的ですか?
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:23:43
FreeBSDを業務としてサーバーOSとして使うのは.
貧乏集団かまたはハッカー集団かのどちらか.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:26:12
じゃあ自鯖にFreeBSD使ってる俺は何集団ですか.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:30:29
>>837
俺もそうだよ. 初心者ながら, 段々使い方も分ってきたから.
今更windowsやLinuxにするのは無理かも.
友達にならない?メッセンジャーとかで話したいな.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:34:06
チャットなら irc.reicha.net の #FreeBSD
でやってろ.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:38:18
本番鯖は Solaris
予備鯖は Linux
端末機は FreeBSD
だな.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:42:20
munin-mainとmunin-nodeをportsからインストールして,
userとgroupにmuninを作成しても.
初期状態だとパーミッションで蹴られたりしてちゃんと動かない.
muninで動いてるのに, インストール時はrootでやってるからフォルダにアクセスできないのか.
でも修正してもちゃんとグラフとか作ってくれないんだけど,
RDDToolとかも入ってないと駄目なのかな?
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/19(木) 23:50:24
>>837-838
貧乏からいつのまにかハッカーへ進む道のり.
書籍代は結構使ったってオチだろう.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:07:23
昨日, 6.2-BETAを使ってSMPなマシンに.
インストールをして, カーネルの再構築したんですが,
cpu0, cpu1認識してるのにcpu0しか使われてない感じなんです.
#buildworldでcpu0しか使われてないっぽく,
#topで見るとどんなに負荷がかかっても50%アイドル.
何か特別な設定ってありましたっけ?
カーネルコンフィグにはちゃんと.
options SMP
options APIC
書いてあるし.
再構築したカーネルで立ち上がっています.
起動時もLaunch cpu1のメッセージが出てます.
構成はxeon * 2 @ 1.8GでHTTオフです.
ちょっと前までは特に何も考えずに.
出来てた様な気がするんですが・・・.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:17:07
>>836
なぜFreeBSDを使っていると.
ハッカーと呼ばれるようになるのですか?
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:19:08
>>843
藻前にはオーバースペックだから50%アイドル.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:19:52
>>843
> #buildworldでcpu0しか使われてないっぽく,
-j オプションつけずにやってるって落ちじゃないだろうな.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:20:01
>>844
そんなことも知らんの?
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:21:51
>>847
初心者なので知りません.
どうかどうか教えてくださいまし.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:24:23
>>848
つhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:25:12
>>846
make -j8 buildworld
で実行したので間違いは無いと思います.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:29:11
-j8
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:36:31
>>379
君にはまだ早すぎる. . .
つhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:37:32
誤爆スマソ.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:48:14
デーモン君はハッカーですか?
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:49:46
こんなこと聞いてる.
>>848
はバッカーですか?
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:50:47
初心者なので知りません.
どうかどうかどうか教えてくださいまし.
あなたの犬になります.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 00:58:00
とりあえず自分の写真うぷよろしく>>856
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 01:04:02
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Theo_de_raadt.jpg
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 01:07:22
お願いします.
flash7をつかえるようにいろいろやっていて/ibexec/ld-elf.so.1を.
ゴミ箱にいどうしてxを終了したら.
ELF interpreter というのがでてどうにもならなくなり,
電源きりました.
今回ばかりはもう終わりですか?
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 01:39:43
>>859
シングルユーザで起動->/rescue の下のコマンド使って
ld-elf.so.1を ゴミ箱から移動.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 01:51:14
>>860
ありがとうございます. さっそく手動RAIDでハードディスクをきりかえて.
やってみます.
862 :566:2006/10/20(金) 02:29:13
gnome 2.16 に上げたら, startx すると,
Initializing gnome-mount extension
** (nautilus:1417): WARNING **: Cannot
connect to system bus:
org.freedesktop.DBus.Error.FileNotFound
: Failed to connect to socket
/var/run/dbus/dbus.pipe: No such file or
directory
** (nautilus:1417): WARNING **: Could not
initialize hal context
(nautilus:1417): GLib-GObject-CRITICAL
**: g_object_new: assertion
`G_TYPE_IS_OBJECT (object_type)' failed
(nautilus:1417): GLib-GObject-CRITICAL
**: g_object_weak_ref: assertion
`G_IS_OBJECT (object)' failed
Shutting down gnome-mount extension
こういうエラーが出るようになりました.
dbus と hal がおかしいというのは分かるんですがどう直したらいいでしょうか?
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 04:20:46
>>860
動きました. シングルユーザーを/rescue/shでたちあげて/dev/nullからなんかうまく移動でき.
なかったので/libexec/ld-elf.so.1.oldのなまえをかえたらできました.
ありがとうございました.
864 :863:2006/10/20(金) 04:24:32
hennakotoittyaimasita.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 04:34:40
googleearthのportって今壊れてるの?
make
===> google-earth-4.0.2091 is marked
as broken: Incomplete pkg-plist.
*** Error code 1
866 :566:2006/10/20(金) 04:41:20
>>865
http://www.freshports.org/astro/google-earth/
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 04:42:16
>>866
あらー, そうなんですか. どうもです.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 05:00:04
mms://*.wmv
みたいな動画をmplayerまたはvlcで見てもモザイクが.
かかったような感じでしかも音も聞こえないのですが,
良い方法ありませんでしょうか?
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 05:26:46
良い方法あるでよ.
つ http://www.ykmusen.com/variety/mozaickiller.htm
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 08:01:52
gnome関係は消しました. すっきりしました.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 09:08:20
ハッカー(Unix, SystemV/BSD)の歴史っては,
FreeBSD(などBSD)の歴史そのものだったでしょ?
つまりハッカーというは, FreeBSDを使える人のことの一般名称だ.
OS管理のハッカーってところ. これでプログラミングも出来ると.
真のハッカーと呼ばれて, まさしく次の世界を創造できる神に等しき存在よ.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 10:07:43
このハッカーという言葉は一般ピーポーが.
俗に言うクラッカーという意味でのハッカーですか?
それとも本当にハッカーという意味のハッカーですか?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 10:29:47
ハッカーは平面, クラッカーはその上のベクトルの1つだろ. w.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 10:51:50
>>870
fx も捨てたんですか?
>>871
一概にはそうとはいえない.
西海岸組(UCB, シリコンバレー)と東海岸組(MIT,
AT&T)とに棲み分けされていた.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 11:42:32
>>874 一般ピーボーにそこまで詳しく言う必要はないでしょ?
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 12:21:32
デーモン君は犬なんですか?
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 12:22:10
どうしてここは犬小屋なんですか?
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 12:24:49
>>871
ハッカーの発祥の地はMITなのでBSDは傍流.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 12:38:15
Linuxはカーネルのこと.
FreeBSDはカーネルも含めたシステム(OS)のこと.
だから全然違う.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 16:06:04
>>879
UNIXはどうなんですかああああ???
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 16:06:55
/etc/make.confに.
X11BASE= ${LOCALBASE}
とか書けばXのファイルは全部/usr/localにインストールされる・・・とは思うんだが,
結局のところFreeBSDに今度X11R7がportsに登場したら.
どこにファイルを突っ込まれるか不安で不安でしかたがない.
Linuxあたりと同じように/usr/localになるのかな?
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 16:13:49
UNIXは株式会社マランツの登録商標です.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 17:07:02
gmplayerで日本語名のmpegファイルが再生はできるのですが,
ファイル名が文字化けしていて再生するファイルを選ぶのが.
面倒です. どうすれば日本語ファイル名を正しく表示できる.
でしょうか?ちなみにロケールはEUCJPです.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 18:43:44
どうしてここは犬小屋なんですか?
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 19:44:29
すいません.
php4でPEARのHTMLテンプレートを使いたいのですが,
これは何をインストールしたらよいのでしょうか?
portsでの名称を教えていただけませんでしょうか?
php勉強を始めたばかりです. よろしくお願いします.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 20:23:56
>>880
お前が思う「UNIXとは何か」を定義しろ. 話はそれからだ.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 20:45:56
supertuxをしているものですが, 今日joystickを買いました.
2つ質問があります.
1)rootだとjoystickでゲームできるが,
一般ユーザーだと.
Datadir: /usr/X11R6/share/supertux
Warning: Could not open joystick -1.
The Simple DirectMedia error that occured
was:
There are 1 joysticks available
と出ます. chmod 666 /dev/uhid0はしました.
どうすればよいでしょか?
2)joystickのXがjumpになっているのですが,
これをYがjumpになるように変えたいのですが,
変更の仕方がわかりません. どうすればよいでしょうか?
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:37:26
>>887
bashを使うと解決する.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:43:18
>>887
一度でも Joystickが使えない状態で(chmod
666する前)起動すると,
Joystickは使用しない, という設定が,
$HOME/.supertux/config に書き込まれる.
このファイルで恐らく (joystick -1) になってるだろうから,
これを,
(joystick 0) に直す.
同じファイルで, ボタンのカスタマイズもできる.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:47:54
FreeBSDでは, wheel(0)グループに入らないと
suできないのは知っていますが,
実際には, プライマリグループとしてwheelじゃないと駄目でした.
セカンダリグループとしてwheelグループに入っていてもsuできません.
事情により, プライマリグループは他のグループに入れておいて,
かつ, suはさせたいのですが, どうすればいいでしょうか?
GNU suを入れる, sudoで代用する, 以外の方法でお願いします.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:48:21
>>885
pearは全然知らないけど,
$ cd /usr/ports
$ make search name=pear | grep -i template
した結果.
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_Flexy
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_IT
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_PHPLIB
/usr/ports/devel/pear-HTML_Template_Sigma
こんなのが出たけど, ヒントぐらいにはなったかな.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:53:13
>>887
>chmod 666 /dev/uhid0はしました.
バージョンとか分からんからアレだが, /etc/devfs.conf
に何か書いた方が良いんジャマイカ?
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:53:22
質問.
FreeBSD6.1 stable を使っています.
キーボードのバックスラッシュを認識しません.
使用しているのは, 普通の日本配列のキーボードです.
スラッシュの右にバックスラッシュがあって,
その右にShiftキーがあります.
rc.confを見たら, jp106を使っていたので,
jp.106.kbdとかいうファイルを見たんですよ.
そしたら, スラッシュのコードが053でrshiftのコードが054になってたんですよ.
そして, バックスラッシュのコードを見たら115って書いてありました.
この数字をいくつにしたらバックスラッシュがきくようになりますか?
教えてください. よろしくお願いします.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 21:56:26
>>893
お前が「認識しない」と言ってるのは, コンソールかXか?
キーボードはPS/2か, USBか?
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:01:27
バックスペースの左にあるキーでいいだろ.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:13:25
>>890
> 実際には, プライマリグループとしてwheelじゃないと駄目でした.
> セカンダリグループとしてwheelグループに入っていてもsuできません.
んなわけない.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libpam/modules/pam_group/pam_group.c?rev=1.4&content-type=text/x-cvsweb-markup
> suはさせたいのですが, どうすればいいでしょうか?
wheel に入れてるつもりで入ってない, pam.conf(5)
が壊れてるとかじゃね?
897 :893:2006/10/20(金) 22:20:56
>> 894
コンソール, USBキーボードです.
Xはまだ入れていないのですが,
Xでも同じ問題がはっせいするのですか?
>> 895
"_" これが使いたいです.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:32:19
>>886
UNIXとは何か の検索結果のうち 日本語のページ
約 1, 040, 000 件.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:41:46
それがどうしたんだ?
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:42:52
これがゆとり教育なのね.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:43:59
>>897
users-jp でも何度か出てた話題だと思う.
検索すれば解決策も出てるだろう.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:54:34
>>897
私もhappy hackingのUSB日本語キーボード(刻印)で"_"が.
出せませんでした. 対処方法教えてもらえれば大変助かります.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:56:21
>>892
6.2PRELEREASEです.
何て書けばよいのでしょうか?
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:56:32
俺もUSBキーボ-ドは駄目だ.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 22:57:36
パーティションを変更したいんですがそんなソフトはusr/ports/にはないですか?
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:06:42
>>903
よくしらんけど,
perm uhid0 0666
とかじゃねーの?
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:07:33
>>905
/usr/ports に有るかどうかはともかく, /sbin/fdisk
じゃダメなのか?
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:09:38
>>889
ありがとうございます.
以下のとおり, (joystick 0)とすることでとりあえず.
使えるようになりました.
現在のXの機能をBに, Yの機能をAにしたいのですが,
どうすればよいですか?
(supertux-config
;; the following options can be set to
#t or #f:
(fullscreen #f)
(sound #t)
(music #t)
(show_fps #t)
;; either "opengl" or "sdl"
(video "opengl")
;; joystick number (-1 means no joystick):
(joystick 0)
(joystick-x 0)
(joystick-y 1)
(joystick-a 0)
(joystick-b 1)
(joystick-start 2)
(joystick-deadzone 4096)
(keyboard-jump 122)
(keyboard-duck 274)
(keyboard-left 276)
(keyboard-right 275)
(keyboard-fire 304)
)
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:19:01
>>907
おお!まったく知りませんでした.
とってもさんくすでした.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:20:22
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/info.html
これとか使って検索してみろよ.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:28:28
bashを使っても解決できません.
どうすればSEXできますか?
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:30:56
>>911
精進が足りないだけです. もっとbashを極めなさい.
913 :893:2006/10/20(金) 23:53:10
>>901
よくある話みたいですね.
でも, 解決策を見ると,
キーコードを直接調べて追加した. とか.
US配列に変えればいいんだよ. とかなんですけど.
えっと,
106キーボードの右Shiftの左のキーのキーコードが115というのは,
PS/2接続だったら115ですよ.
USB接続だと, そのキーのキーコードは115ではないから反応しませんよ.
jp.106.kbdに記述されているキーコードには空きがあるから,
どこかにあたりがありますよ. と.
そういう認識であってますか?
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/20(金) 23:56:55
key_code とか key_sym とかって, なんとなく
X 用語な気がするな.
PC/AT 的には, スキャンコードとかじゃなかったっけ?
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:05:04
port-current の emacs-devel と canna をインストールした環境で,
かんなを使うのに, YC をインストールするという選択は.
適切でしょうか?
それとも, YC を追加しなくても使える様にできるのでしょうか?
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:15:34
なんでhappy hackingの日本語キーなんか使うの?
happy hacking使う第1目的は英語キーを使いたいからだろ?
今ではhappy hacking以外の英語キーはほとんど売ってないし.
できれば, テンキーもカーソルキーもファンクションキーもある.
普通サイズの英語キーが欲しいんだが,
しょうがなくhappy hackingで我慢してる人も多い.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:21:33
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650735
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:22:29
>>916
意味不明.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:27:33
HHKを使う以上, 英語キーじゃないと意味がない.
HHKの日本語キーは製品ポリシーが意味不明ということでは?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:29:31
キートップの絵と位置がちょっと違うだけで,
だいたいのキーボードは101とか言えば動くよ.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 00:31:57
>>920
それは知ってるが, スペースバーが短い, 「ロ」のキーが邪魔などの問題がある.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 07:16:19
佐賀県BSDの開発は進んでますか?
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 10:54:29
シリアルポートからの全て入力をファイルに延々とロギングしたいのですが.
FreeBSDで実現可能でしょうか?
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 12:44:30
FreeBSD 6.1Rで amdを使ってオートマウントしていますが,
マウントしたディレクトリの絶対pathが, /.amd_mnt/hoge/home/hage
みたいになって, 論理的なpath(このpathに見えて欲しいpath)とは.
食い違ってしまいます. ソフトによっては
realpathを固定的に.
記憶したりする場合もあるので, 結構都合が悪いです.
SolarisやLinuxのautomountだと, 論理的なpathと物理的なマウントポイントが.
一致するので不都合はありません. amdをSolarisやLinuxのautomountみたいに.
動作させることはできないのでしょうか?
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 13:02:50
すみません, 教えてもらえると助かるのですが.
OS入れ替えに伴いAMIGAからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(AMIGA1200HD使用),
動画編集というかVideo Toaster(現在も名称がVideo
Toasterなのかわかりませんが)はFreeBSDには初めから導入されているんでしょうか?
それとも最近のバージョンのように新しいソフトの書き方を自分で勉強する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 14:43:35
>>925
おとなしくAMIGA使っておいた方がいいような?(もしくはWindows)
FreeBSDはVideoToasterの様な動画編集の用途には向いていないような?
もちろん自分でプログラム組んだり, portsから動画編集ソフトをインストールすれば.
出来るとは思うけど, VideoToasterを基準として考えるとあなたの納得のいく環境を.
得られるかどうかは難しいと思います.
単に古くなったシステムのアップグレードという事であれば.
Windowsとそれ相応のソフトをそろえるのが近道だと思われます.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 14:50:59
コピペにマジレス乙.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 15:13:00
FreeBSDでicc9.0使ってる人っていますか?
929 :885:2006/10/21(土) 15:30:36
>>891
ありがとうございます.
インストール後patchの書き換えは手動みたいですね.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 16:32:02
FreeBSDでATOK使ってる人っていますか?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 17:48:22
>>923
cat /dev/cuad0 > file
とかじゃだめなのか?
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 17:48:56
FreeBSDがきっかけで結婚した人っていますか?
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 17:49:28
>>931
だめに決まってるだろ.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 19:08:27
すみません, 教えてもらえると助かるのですが.
ファイルサーバー入れ替えに伴いSolarisからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(NFS
lockも使用),
NFS lockというかrpc.lockd(現在もrpc.lockdなのかわかりませんが)は6.1Rではちゃんと動くようになったのでしょうか?
それとも以前のバージョンのようにNFSのロックは期待できず,
クリティカルじゃないファイル共有にしか使えませんか?
事前に知っておきたくて・・・.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 19:30:54
>>934
6.x の rpc.lockd はちゃんと動かん.
NFSサーバにするなら 4.11使うのが吉.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 19:53:21
mms://*.wmv
みたいな動画をmplayerまたはvlcで見てもモザイクが.
かかったような感じでしかも音も聞こえないのですが,
良い方法ありませんでしょうか?
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 20:27:04
ports 側ヒ側「側・, ェ勧側瘻. 「mp3 則ィ則?・ウー則タ側ネ
mp3 tag editor 側?スフ側ィ側ニ側ッ側タ側オ側,
贈」
則キ則ァ則・, ヌ待サ詑ィ変換側ヌ側ュ側・,
闡, ヲ側ハ側竭, ホ側?マ」堆t, キ側ニ側,
側"側ケ贈」
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 20:33:20
lsとcatの違いって何?
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 20:43:27
>>938
使えば分かることだが,
ls ・・・ 特定ディレクトリにあるファイルの「名前等の情報を一覧表示」
cat ・・・ ファイルの「内容」を(結合して)表示.
かな.
あまり正確じゃないかもしれないが, そんな感じ.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 21:00:20
FreeBSDで使える2chブラウザで使い易いと思うものを.
教えてください.
今, navi2chを使っているのだけど, どうも操作が直感的じゃないので.
微妙に使いにくいし, ochushaは使いやすいと思ったけど,
もう開発が.
止まっているし.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 21:29:43
rep2-expack
Webアプリとして動作するのでブラウザで操作する.
Web鯖とPHP環境を構築する必要がある. PEARを導入する場合もportsを.
利用すれば楽に構築できる.
ちなみに今, これでカキコしてます.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 22:06:58
>>934
素直にSolaris使った方がよくね? Solaris10/x86は今でもタダでダウソできるよ.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 22:11:41
>>935, 942
コピペに反応するのが趣味なのか, 自演なのか,
本当に悩ましい.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 22:12:03
FreeBSDの NFSって, こんな寒い状況だったのか,
,
FreeBSDでは NFSを真面目に使ってるユーザーが少ないから問題にならないのかなぁ,
,
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/21(土) 22:18:46
>>940
v2cがあるよ.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 00:10:06
>.944
ヒント:「オープンソース」・「send-pr」
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 02:03:42
googleearthに続いてnvidia-driverもセキュリティに.
問題ありですか. . . 安定した6.2RELEASEが出るころには.
サードパーティー製のソフトウェアも安定して使えるんかな.
. .
http://www.freshports.org/x11/nvidia-driver
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 02:46:43
/usr/ports/lang/iccのdistfilesに置くべき.
l_cc_pc_8.1.038.tar.gzって存在しているのでしょうか?
l_cc_pc_8.1.028.tar.gzなら見付かったのですが.
949 :940:2006/10/22(日) 07:15:15
どうも, 940 で2chブラウザについて質問したものです.
>>941さん.
>>945さん.
どうもレスありがとうございました.
いろいろ検討した結果 >>945さんに奨められた
v2c を使うことにしました.
けっこう良さそうな2chブラウザですね.
かなり, 使い易そうな感じで, しかも, FreeBSDでも何も設定しなくても.
普通に動いてくれて助かりました.
さらにおちゅーしゃよりもGUIのデザインが綺麗だし.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 07:37:39
おちゅ〜しゃが一番いいんだけどな.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 08:52:43
>>946
同じオープンソースのLinuxだと, NFS lockは無問題で使えるわけだが,
,
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 09:17:13
>>951
無問題だと思うなら, 高負荷なメールスプールを
NFS に置いてみ.
ロックできてないのにしたつもりになってるだけなのがわかるから.
FreeBSD のようにクライアントプロセスがハングアップするのよりは.
マシだけど.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 09:50:37
>>952
ロックのチェックはLinuxでかなり高負荷でテスト済み.
無問題.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 10:12:57
うちの計算センターではNFS障害でLinuxをリブートしたと毎日通知が来るぞ.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 10:15:35
>>935
FreeBSD 4.xの rpc.lockd自体はちゃんと動くが,
FreeBSD側の lockf()が, 実は flock()(BSDロック)を使っているので,
同一ホスト内でしかロックできない(意味ねー)
ただし, FreeBSD 4.xをNFSサーバーにし, LinuxをNFSクライアントにした場合は.
Linuxのlockf()は正常なlockf()なので, 異なるLinuxホストのNFSクライアント間でも.
ロックできる.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 15:18:02
Linuxとの比較は別スレでどうぞ.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 15:35:35
lockf 呼び出してるのに, 実際には flockが行なわれてるって,
ほとんど詐欺だな. -> FreeBSD
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 15:52:33
NFSをまともに使いたかったらSolaris一択になるって.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 16:01:06
>>958
NetAppとかじゃダメか?
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 16:25:15
そろそろ次スレの季節だな.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 16:28:29
>>958
Linuxカーネル2.2以前ならそうだったかも知れんが,
2.4や2.6の現在ではLinuxも十分選択肢に入る.
Solaris/Linuxの2択.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 16:49:44
Linux の NFS が問題無しなんて ChangeLog
見てないとしか思えない.
RHEL や SLES の bug db でも NFS はレギュラーメンバーなのに.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 16:56:21
おいおいLinuxのNFSのどこが・・・.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:03:01
少々のバグは運用上問題ないことが多い.
それより, 異ホスト間のNFSロックが全く使えないFreeBSDとは話の次元が違う.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:13:41
>>948
Intelから送られてきたメールを読め.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:17:54
>>964
遊びなら少々とか言えるかも知れないが,
業務では品質も問われるんですが.
何?運用上?枯れてない物持って来るなよ, ヴォケが.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:20:49
>>966
とりあえず, FreeBSDでNFSがマトモに使えるようになってから家.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:25:48
NFSの完成度,
Solaris >= Linux >>>>>>>
FreeBSD
という状況において,
Solarisを支持してLinuxを批判したとしても,
それがFreeBSDを弁護することには全くならないことに気づけ.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:27:29
とりあえず, 犬厨は犬板に帰れよ.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:35:37
FreeBSDって, サーバーOSのイメージがあるんですが,
(クライアントは不向きなので)
NFSが駄目だとすると, ファイルサーバーにはできないってことでしょうか?
すると, スタンドアロンのWebサーバーとかでしか使えないんでしょうか?
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:36:33
>>968
NFSに関しては誰もFreeBSDを弁護してないけど?
カレー90%+ウンコ10%もカレー50%+ウンコ50%も食えないことには変わりない.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:42:58
なるほどー結論としてWindows最高ということがわかりました.
m(_ _)m
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:55:21
Linuxは不安定というのは過去の話だからね.
世界中のベンダーがよってたかって開発&バグFIXしているからね.
NFSも業務で使う要求があるから改良されるわけですからね.
某現場でもSoalarisサーバをNFS開放してlinuxWEBサーバから読めるという要求が.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:55:35
>972
ROFLOL
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 17:57:35
大元のFSが腐ってるのに, 何で犬厨がはしゃいでるのか分からない.
後, スレ違いを指摘されても居座るのは, 荒らすのが目的なんだろうな.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 18:22:33
で, ZFSだとかはどうなん. 他にも色々あるだろ.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 18:31:21
>>975
大口叩いてないで, 誘導スレを提示してみたら?
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 18:34:14
ほら, はやく>>975は誘導スレを提示しろよ. w.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 18:39:58
雑誌付属の~/.tcshrcの中に「umask」って行があったんですが.
これは何を意味してるんですか?
www.jpの日本語マニュアル読んでも理解できなかったもんで.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 18:46:48
どなたか.
http://www.fkimura.com/
がどうなってしまったのかご存知ですか?
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 19:02:12
コンテンツがぶっとんだのか?
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 19:11:48
>>981
だといいのですが・・・.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 19:28:45
multimedia/win32-codecsってインストールできないんですか?
これをインストールしないで.wmvファイルを見る方法があれば,
それらも教えて欲しいです.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 19:53:24
>977, 978
犬板へ帰れ.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 20:37:34
FreeBSDの最大の弱点はNFSだな. これは結構痛いな.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:12:20
オレ個人的には企業主導のファイルシステムになど用はない.
というかFSに用はない.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:13:25
>>986
日本語でおk
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:39:33
じゃあ最大の利点はなんですか?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:53:14
>>973
> 世界中のベンダーがよってたかって開発&バグFIXしているからね.
いま Linux 組み込みでやってますけど, 昔から言われてる.
VFS の糞さかげんで難儀してますが, なにか?
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 21:54:28
んじゃ, Fedora core6 にでも移行しようかな.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:15:47
そもそも NFS 自体が過去の遺物.
今は svn 鯖や DB 管理の方がメインストリーム.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:21:29
>>991
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:24:56
Linuxのファイルシステムの話だったら, Linux板に行って.
話をすれば良いと思うのだが...
ただし, Linux板の住人でもLinuxのFSについては.
かなり辛口の話になっている.
かなり政治的な理由で致命的な部分の問題点が放置されたままだし,
最近では逮捕者まで出てしまったからね.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:27:01
>>991
NFS 自体が過去の遺物なんだったら,
$HOMEの共有はどうするよ?
まさかホスト毎に別々の $HOME持つわけ???
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:27:38
bashこそ史上最高のツール.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:30:39
>>994
しっかし, 最近は異種OSの$HOMEの共有が難しくなったね.
昔の$HOMEは設定ファイルが .cshrc/.twmrc/.emacs/.login/.logout
ぐらいしか無かったのでOSに併せて条件if文とか書く気になったが,
今では設定する気すら起きないよ. OS毎に/homeを変えるのが現実的.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:32:34
>>996
OSごとにじゃなくて, 同じFreeBSDホストが複数ある場合はどうするよ?
$HOME 別々じゃ無駄でしょ?
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:33:31
NFSが駄目ならmount_smbfsでいいじゃまいか.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:34:16
>>997
そうですね. 同じOSぐらいは同じ$HOMEにしたいよね.
やっぱり.
NFSは必要.
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2006/10/22(日) 22:34:53
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです.
. .
276 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.0.4.3 2006/07/29
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/