_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 10:34:32
FreeBSD 関連の質問はここで.
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい.
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
特定の shell や, デスクトップ環境を強要する等,
質問・解答の邪魔は禁止(ウェブミン厨・犬糞厨はスルー).
4.xはEOL.
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
*読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
*88まで.
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集.
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド
ラウンド94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207573460/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果.
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 10:44:05
よかった.
>>1乙.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 10:48:30
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 12:00:43
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/ 読んで訳せ. w.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 12:09:29
読んだら訳す必要ないじゃないか.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 14:10:58
FreeBSDをインストールしようとしたら,
Attempting Boot From CD-ROM
Attempting Boot From Hard Drive (C:)
Boot error
って出でます.
どうしてエラーが出るのか良く分からないので誰か助けて下さいorz
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 14:27:14
>>6
>どうしてエラーが出るのか.
PCのBIOSにそのエラーメッセージが書き込まれています.
試しにBIOS ROMを取り出して, 中身をダンプしてみれば.
確かに Attempting Boot From CD-ROM などの文字列があることがわかります.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 14:31:57
インストールメディアが壊れてるんじゃないの?
9 :6 :2008/05/14(水) 14:41:29
>>7
wwww.
>>8
もう一回落としてきて試してみます.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 14:46:06
>>9
ありがちなのが, ISOイメージファイルをディスクイメージとしてでなく,
単なるデータファイルとしてCD焼いちゃうとか.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 15:05:27
>>10
そだね. ブートイメージが壊れているというよりも.
ブートメディアが見つからないというエラーみたい.
だから, 根本的なところで何か間違ってるぽ.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 16:04:26
どの様に「FreeBSDをインストールしようとした」のかという説明を端折ってる時点で,
まともな回答を半ば放棄しているとしか思えん.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 16:47:23
コレは釣り.
FreeBSDのバージョンと, どこ(ATA or SCSI
or USB)のCDから起動しようとしたのかさえ書いてない.
釣りなら分かりやすくFREEBSDとか書いてくれないと困る.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 18:27:44
>>13
エスパー失格.
>>6 によると, BIOSからじかに(同列に)
CD-ROMとHard Driveの順に.
起動しているみたいだから, SCSIやUSB CD-ROMではないことは明らか.
(SCSI等なら, 別のSCSI BIOSからのメッセージになるのでメッセージが違う)
ATAPIのふつーのCD-ROMと推定できる.
それに, ATAPI CD-ROMかどうかとか, FreeBSDのバージョンも.
問題とは関係ないと思われる.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 19:24:53
磯焼ミスってるんだろ.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 19:30:01
ふつー, ISO落したら, CD-Rに焼く前に軽く
QEMUで起動してみるよな.
で, 起動できたらついでにちょっとだけのつもりでインストールまでしちゃって,
それで使えちゃうから, いつの間にか実機PCへはインストールしなくなる.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 20:39:33
>>16
iso焼きの方法を知らなくてデータとして焼いてたときは,
vmwareでは起動したんだよね・・・.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 20:52:50
磯ってなってたから自動判別したんだろ?
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 21:00:00
>18
どこかに書き込んで盛大に笑われたが, もう一度書くわ.
Daemon Toolsでisoをマウントして表示されたデータ群をエクスプローラでコピーしてCD-Rに焼いたものが.
vmwareではブートされて実機ではブートできなかった.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 21:21:11
>>19
ゲラゲラ 当たり前だ.
その方法ではブートレコードが書き込まれない.
CD Burnerとか使ってisoイメージを直接書き込め.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 21:28:14
>>20
iso内の設定ファイルを書き換えて, インストールしたいときに,
ブートレコードを保ったまま中のファイルを変更する方法で一番スマートな方法って何?
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 21:30:26
mkisofs
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 22:13:57
>>19
笑ってやる. w.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 22:22:11 BE:31028055-BRZ(10196)
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/ImgBurn.html
ImgBurn使えよフリーだし.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 22:38:23
burncd使え. w.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 23:21:24
/sbin
/bin
/usr/sbin
/usr/bin
/usr/local/sbin
/usr/local/bin
なんでこんなに実行ファイルのインストール先が分かれているのでしょうか?
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 23:27:24
良く読んで, 中身を見てみろ.
それなりに意味がある.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 23:28:27 BE:44679694-BRZ(10196)
bin System/user commands.
sbin System commands.
usr.bin User commands.
usr.sbin System administration commands.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 23:37:01
sendmailとか, ライブラリじゃないのになぜ
/usr/lib にあるんでしょうか?
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/14(水) 23:55:28
/usr/libexecだろ.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 00:03:17
PC1台余るからFreeBSD入れてファイルサーバーにでもしようと思うんだけど,
参考書籍は 改訂版 FreeBSD徹底入門 で大丈夫かな.
Linuxの勉強になればと思ってるんだけど.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 00:08:34
>>22
ありがと.
調べてみた・・・さっぱり分からないw多分知識が読解の必要量に達してないんだと思う.
ブートレコードに関して, MBRとVBRの記述は見つけられたけど,
CDのブートレコードに関するものはさっぱりだな・・・.
なにかよいキーワードある?
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 00:19:07
なぜ qmail は /var 以下にインストールされるのでしょうか?
postfix, courier, exim などはそんなことありませんでした.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 00:20:27
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 00:24:03
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 00:35:46
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 01:16:57
>>33
qmailだから.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 01:24:40
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 07:04:07
>>32
キーワード: El Torito
CDブートの場合, MBR等は一切関係なし.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 16:47:12
FreeBSDってGNUのツールを一切入れないで使うことはできますか?
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 17:42:47
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 17:50:48
>>40
用途なしに回答むり.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 17:59:21
kernel, cc, libc なんかは gcc 等などで作られているが.
これはどうするつもり. 何をしたいのか分からん.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 18:14:33
GNUとGUIの勘違い君とエスパー.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 18:43:15
いやいや, GPL 相当ライセンスのソフトは一切入れたくないんでしょう.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 18:52:53
>>45
ビンゴ!
つまりそういう事です.
用途は特に決まってません.
WindowsやMacの代替みたいな感じでサーバーを立てないで個人的な使用です.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 18:59:37
そこでGPLを排除する意味が分からん.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:00:00
いずれにしてもできません.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:06:02
>>46
GPL より緩いライセンス?それとも厳しいライセンス?
どちらにしても Xorg や X86 は使えないんじゃないかなぁ.
コンパイラも gcc は使えないし, kernel 自身
GPL プロダクツ.
使って make されてるし, 表示フォントも
GPL 同様のものが多いし.
Linux だってそこらへんの事情は同じですから使えませんねぇ.
Open Solaris から GPL 相当のプロダクツを削除するのが早いですかね.
で, なぜ GPL相当ライセンスのソフトを入れたくないのですか?
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:19:28
gccなどを使って生成されたバイナリ自体はGPL縛りを受けないのでは.
再コンパイルしないなら, カーネルはgcc使ってmakeされてようが問題ないはず.
GPLなライブラリが, とかの話はGPLな*.ko使わない限りカーネルには関係ないし.
ブートから/sbin/init実行までは問題ないだろうが,
/usr/src/gnuの下見ると.
grepはGNU grepみたいだから, /etc/rc実行するあたりで終了って感じ?
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:27:50
libcはどうするよ?
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:31:12
>>49
Open Solaris はだめっぽいですね. Solaris
10 ならお気に召すかな?
>>50
それはそうなんだけれど, GPL は汚れている.
それらから埋めれたものも.
汚れているという理由かも知れないし. 本人の考えが分からないのだから,
ネタかもよ.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:32:15
>>51
何のこと?
libcにGPLの部分あったっけ?
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:45:34
入れたく無いじゃなくて入れないでどこまで出来るかという事を検証してみたかったんですが.
なんで入れたくないにされてるのか逆に理解に苦しみますよ.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:48:03
なんだかんだ言ってフリーでUNIX OSを実現しようと思ったらGNU無しでは不可能ということですか.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:49:08
RedHatなんかで使われてるnewlibcのライセンスはどこよ?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 19:54:18
>>54
>>45にビンゴしたんだから入れたくないんだろ.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:02:12
*BSD系で言ったら, GPL排除しようといちばんがんばってるのはOpenBSDかな?
grepやらsortもなんとかしたみたいだし.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:06:43
>>54
理由は簡単. 普通の人は GPL ライセンスのプロダクツを使わないと不可能な作業量だから.
たとえば, 漢字と英数字を自作する根気がありますか? それも
GPL のツール使わずに.
これは根気が要る単純作業ですが, 簡単ではないはず.
実際にはブートローダから始まって, コンパイラ,
ライブラリ, エディタ, 電子メール作って.
X11 に相当するもの作って, ブラウザを作る.
ストリーミングも見たいのかな.
ならば, それも作ることになります.
人生のほとんどをそれに捧げることになりますよ.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:06:59
行間を読めばGPLを嫌って入れたく無いという意味じゃ無かったという事だろう.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:07:00
GNUじゃないgrepってどんな名前なんだろう?
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:10:48
GPLには賛否両論あるがストールマンが成し得た事は偉業には違いない.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:11:43
>>61
grepのgはGNU由来じゃないでしょ.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:12:17
>>61
http://www.faqs.org/faqs/usenet/faq/part1/section-21.html
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:21:08
FreeBSDもGPLに依存しまくりなんだなぁ.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:24:24
ライセンス云々を置いといてもGNUにあるソフトは.
機能も強化されたりバグフィックスも早かったりで重宝するよな.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:37:27
grepって, sedのサブセットだから,
適当にラッパースクリプト書けば sedで grepを作ることができるはずだが.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 20:54:18
元々純粋に興味の問題なんじゃねぇの?
いま icc で buildworld, buildkernel 通るんだっけ?
# あ, gnome とかあるのか・・・.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 21:10:16
GPLって, 無視しても実際問題罰則はないし,
GPLに則ってソース公開要求されても無視すればいいだけ.
そもそもGPLが法的に効力があるかどうかも疑わしいし,
ソース公開要求を無視してもなにもお咎めはない.
せいぜい, あの企業はGPL違反だ, って悪評が立つだけで,
道義的な問題はあるにしても, それだけの問題.
みんながふつーにGPL違反するようになればGPLなんて無意味にできる.
公開されてるソースを使って何が悪い, の精神で行けばOK.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 21:11:06
>>56
newlibの間違いかな?
newlibだったらこれ 特定の環境のみに適用されるライセンスもあるが.
29のライセンスの集合体.
http://sourceware.org/newlib/COPYING.NEWLIB
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 21:21:59
すいません. win板で答えられるような人がいないのでこちらに・・・.
ULTIMATE BOOT CDにて起動後, testdiskをしたいのですが,
この[下矢印]画面が出る前の画面で.
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/tdisk28.png
つまりこれ[下矢印]
http://blog.fmmweb.com/images/03ubcd4.gif
boottdrv: a:
ramdrv: q:
ubcddrv :
で上記のように, ubcddrvに何も表示されず,
この画面でokを選択しても.
q:¥>
で止まってしまいます.
cdドライブが死んでいるので外部dvdから起動しています.
winxpですがlinuxなので質問致しました. お願いします.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 21:25:03
ゆとりか.
もう日本はダメぽ.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 21:47:43
>>72
君は法律なら初心者レベルでも何でも答えられるか?
初心者スレと銘打っているなら, 馬鹿にするレスをするやつが精神幼稚なんじゃね?
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 22:33:28
>>73
関係ない. 失せろ. ,
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 22:40:49
ともかく, 質問の初心者のためのスレじゃない.
>>71
質問がさっぱり要領を得ないし, このスレともこの板とも無関係に見える.
linuxが関係すると思うなら, linux板に行くべきだ.
ここはunix板.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 22:58:21
まあ, 釣りであるわけなんだが, K害よりはマシか・・・.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 23:00:38
>>71
壊れた内蔵 CD を外し DVDドライブを内蔵すれば動きませんかね?
私自身は Ultimate Boot CD を便利だと思ったことは無いので.
作業目的毎に FD を作っています. 今回の作業に使うユ-ティリティだけの.
FD を用意するほうが早いかもしれません.
それから,
> winxpですがlinuxなので質問致しました.
お願いします.
FreeBSD は Linux ではありません.
http://www.ultimatebootcd.com/faq.html などはご覧になりましたか?
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 23:05:40
初心者撃沈.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 23:07:30
FreeBSDがいかに無名であるかよくわかる質問だな.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 23:24:28
FreeBSDはLinuxのディス鳥のひとつです.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/15(木) 23:34:25
FreeBSD改め古いBSDに改名します.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 00:23:48
それはちょっと情けないぞ. AT&T ライセンスなどには縛られない.
自由な BSD だということに意味がある.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 01:59:40
UNIXであるという事に拘りすぎて進化が遅れたのは否めないよね.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 03:46:31
>>83
どのへんが遅れてるの?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 11:43:08
Linuxが進んでると勘違いしてる人でしょ.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 12:16:07
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 12:17:27
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 17:32:59
>>85
反射的にLinuxを連想してるのは何故?
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 18:51:01
このコンテクストから Linux が連想されるのは自然.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 18:58:50
Linux より FreeBSD のほうがカーネルの進化は速いという認識でおk?
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 19:26:31
>>90
カーネルの進化ってなんのこと?
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 20:25:15
>>91
http://l-v-l.org/d/images/20040810_0.jpg
http://naokun.cocolog-nifty.com/nekozura/images/kentakye11.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pfood/66000/20080417120840299224307400.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/a5dd244684b1f5fb05843f1e96ea6996.jpg
http://www.panorama-journey.com/review/images/c_sanders01l.jpg
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 20:25:23
>>83 や >>85 が想定している観点から見たそれぞれのカーネルの開発速度.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 20:39:24
>>92
それはColonelだ.
最後のヤツはなんだよ?汚ねえな. ww.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 20:55:20
Macを連想するのが真のBSD使いだろ.
Linuxを引き合いに出すなんて馬鹿じゃね?
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 21:28:46
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 21:42:30
>>95
>>71 が話の発端だろ.
もともと>>71 がLinuxの質問をしようとして間違えてこのスレに書いた.
その文脈を読んでLinuxが出てきただけのこと.
誰も Macの話なんかしていない.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 21:51:51
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 22:08:07
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 22:20:29
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 22:42:15
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 23:35:38
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 23:41:11
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 23:41:49
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/16(金) 23:50:14
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 00:21:30
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 00:28:54
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:00:01
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:02:10
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:23:58
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:27:37
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:29:03
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:29:22
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:31:05
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:50:44
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 02:51:27
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 03:21:37
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 03:49:23
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 03:52:18
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 03:55:02
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 03:58:14
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 04:16:36
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 04:20:50
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 06:18:16
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 06:19:49
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 06:26:15
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 06:30:08
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 07:04:45
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 07:58:43
すみません, 質問させていただきます.
中古でノートPCを買ってきて, FreeBSD7.0をインストールしたのですが,
make.confのCPUTYPEやKERNCONFのCPUの設定のところでつまっています.
PCはFMV-BIBLO NB9/90Rで, 富士通のサイトで調べると.
「モバイル インテル(R) CeleronTM プロセッサ
900MHz」
となっています. また, dmesgを見ると.
CPU: Intel Celeron (895.61-MHz 686-class
CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id =
0x68a Stepping = 10
Features=0x383f9ff<FPU, VME, DE, PSE,
TSC, MSR, PAE, MCE, CX8, SEP, MTRR, PGE,
MCA, CMOV, PAT, PSE36, MMX, FXSR, SSE>
となっています.
この場合, /etc/make.confのCPUTYPEは.
CPUTYPE=pentium3
で, KERNCONFのcpuは.
cpu I686_CPU
でいいのでしょうか?
ググってもceleronの設定はあまり出てこなくて,
とくにKERNCONFのcpuに関しては良く分かりませんでした.
皆様の知識をお借りしたいと思いますので,
よろしくお願いします.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 10:23:39
/usr/share/examples/etc/make.conf
# Currently the following CPU types are
recognized:
# Intel x86 architecture:
# (AMD CPUs) opteron athlon64 athlon-mp
athlon-xp athlon-4
# athlon-tbird athlon k8 k6-3 k6-2 k6 k5
# (Intel CPUs) core2 core nocona pentium4m
pentium4 prescott
# pentium3m pentium3 pentium-m pentium2
# pentiumpro pentium-mmx pentium i486 i386
# (Via CPUs) c3 c3-2
# Alpha/AXP architecture: ev67 ev6 pca56
ev56 ev5 ev45 ev4
# AMD64 architecture: opteron, athlon64,
nocona, prescott, core2
# Intel ia64 architecture: itanium2, itanium
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 11:21:56
133 130 :2008/05/17(土) 11:47:19
>>131
そのファイルは私も見たのですが, 私の環境で.
CPUTYPE=pentium3
でいいのかが分からなかったので, 質問させていただきました.
また, KERNCONFに関しても.
cpu I686_CPU
でいいのか, Celeron用の記述があるのかが分かりません.
みなさま引き続きよろしくお願いします.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 11:47:37
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 11:58:27
>CPUTYPE=pentium3 でいいのかが分からなかった.
なんで?
>cpu I686_CPU でいいのか, Celeron用の記述があるのか.
良い. 無い. /sys/i386/conf/NOTES だの LINT
だのは見た?
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 12:02:18
>>130
ぶっちゃけたはなし.
わからないならそのへんは設定しなくてもいっこうにかまわない.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 12:05:24
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 12:13:17
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 12:16:37
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-3.4.6/gcc/i386-and-x86_002d64-Options.html
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 12:25:11
/etc/make.confのCPUTYPEはそのマシン上のバイナリを他のマシンで動作させる.
可能性があるなら設定しない方がいいかもしれない.
141 130 :2008/05/17(土) 12:27:31
>>135
私の環境のCeleronがCPUTYPEで言うところのpentium3と同等なのかが分からなかったからです.
>>139
ちょうどそれにたどり着いたところでした.
どうやら, CPUTYPE=pentium3でいいみたいです.
みなさまどうもありがとうございました.
142 sage :2008/05/17(土) 12:30:12
すんません.
ここのisoって全部必要ですか?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/7.0/
どれからインストールすればいいいんでしょう?
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 12:36:02
>>142
全部が必要ということはあまりない.
7.0-RELEASE-i386-disc1.iso からインストールすればいい.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 14:38:47
prescottとちゃんと指定できたのか.
pentium4と指定とprescottと指定でmakeしたら,
warningメッセージが消えたりするの?
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 15:29:25
>>141
/etc/make.conf には最適化オプションを設定しない方が良い.
気持ち設定してあると良さそうだけど, 何かのコンパイルに失敗するようなら地雷になる.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 16:05:27
あえて地雷を踏むのが快感なのです.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 16:13:24
CPUTYPEを設定して起きたと思われる問題には遭ったことないないな.
つか, 設定してもあまり意味ないんジャマイカ?
CFLAGS/CXXFLAGSをいじるのは厨ニングに当たると思うけど・・・.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 17:05:48
>>147
「あまり意味ない」のあまりって具体的にどのくらいなの?
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 17:10:04
>>148
議論したって不毛な話になるだけだろ.
要はどうしようが勝手だ. 地雷踏んでもgccとそいつのせいで終わる.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 18:26:09
質問しているのに議論???
明確に答えられない174本人か.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 18:33:33
しっかりしろw>>174
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 18:53:44
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 18:54:12
>>150-151
安価ミス連続.
147?
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 19:40:03
FreeBSD7.0p1+native firefox + nspluginwrapper
+ flash7
でyoutubeが見れるって既出?
155 154 :2008/05/17(土) 19:40:56
あもちろん音付きです.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 19:57:28
ちょー既出 & イマドキの常識.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 20:19:48
swfdecをportupgradeでバージョンアップしたらYoutubeが見れなくなっているorz
youtube_dl -> vlc で見れるけど・・・.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 20:38:31
>>157
それはyoutubeの仕様が変わったからでやんす.
wineでwin版のfirefox動かすのが一番安定してていいでやんす.
もうすぐwine1.0でちゃうしね.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 23:13:52
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 23:17:58
gnome terminal 上で emacs -nw で emacs
を起動して Ctrl+space とすると scim が起動するのですが,
emacs をウィンドウモードで起動すると Ctrl+space
としても, mark set が働いて, scim が起動しません.
emacs をウィンドウモードで使っているときに
scim を利用するにはどうすればいいですか?
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 23:35:41
portsnap.confのREFUSEってもっと記入できないかな?
REFUSE arabic chinese french german hebrew
hungarian
REFUSE korean polish portuguese russian
ukrainian vietnamese
初回の実行時のportsnapってこんなに時間かかったっけ?
いままでXも削っていたからなあ.
Xはシンプルなソフトがちゃんと使えればいいんだけどなあ.
KDE, GNOME, XFceも入れない予定だし.
構築したい環境(プログラム環境とCUIベースの環境)がKDE,
GNOME, XFce関連も使うのか,
よくわからなくて, REFUSE項目に入れなかったんだけど.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/17(土) 23:48:49
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:03:02
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:09:05
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:11:26
/dev/null を与える.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:12:23
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:12:55
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:15:14
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:17:20
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:24:05
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:25:37
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:30:37
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:41:44
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:47:56
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 00:51:07
このスレいらなくね? いつからこうなったんだか知らないが.
初心者ってか FreeBSD の新規ユーザなんて新たに発生しないだろうし.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:03:34
UNIXをするやつに, 初心者をバカにしたい傲慢なやつがありおりはべりいまそかり.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:04:14
>>176
>傲慢.
訂正.
DQN
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:10:50
test1をカレントディレクトリにしたままでtest2にファイルをつくる方法を教えてください.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:11:23
../test2
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:13:44
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:25:30
ナノピコ教室.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:26:28
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:27:12
>>176
意味不明.
日本語でおk
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 01:36:53
JOEY BELTRAM / THE START IT UP
UNDERGROUND RESISTANCE / GALAXY 2 GALAXY
RED PLANET / STAR DANCER
PLANETRY ASSAULT SYSTEMS / ARCHIVES
DJ SHUFFLEMASTER / HARLEM SHUFFLE
THOMAS SCHUMACHER / WHEN I ROCK
CARI LEKEBUSCH / VANSTERPRASSEL ME
TAKAAKI ITOH / BYTE
THE AZTEC MYSTIC / JAGUAR
THOMAS KROME / WOODCARVERS NIGHTMARE
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:02:16
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:04:59
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:05:24
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:14:30
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:17:44
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:20:03
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:22:16
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:22:38
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:28:57
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:36:19
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:43:52
もうすぐEOLだというので.
FreeBSD6.2R-p11からFreeBSD7.0R-p1にあげました.
なんか起動が若干早くなったようなならないような.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:44:23
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:44:54
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:49:03
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:49:49
>>176
しねば?
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 02:52:59
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 13:33:34
http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 14:04:48
古いAAばかり持ってくるな.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 16:00:11
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 16:09:36
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 16:36:17
flash7で日本語を表示するには, cyberbit-ttffontを入れるらしいとgihyoで知り,
さっそく入れたら変な明朝体だったので,
sed -i '' -e 's/Cyberbit.ttf/sazanami-gothic.ttf/'
/usr/local/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dir
とするとさざなみのゴシック体になった.
外国語が出なそうだがまぁいいか.
206 205 :2008/05/18(日) 16:42:23
やっぱりsazanamiは漢字が変なのでM+ipattfontにしている.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 16:45:54
ダブルクオートが意味不明. 黙れ. ,
208 205 :2008/05/18(日) 16:53:45
いえシングルクオート2つです.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 17:00:32
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 17:29:26
Windowmaker を使っていますが, アプリケーションのメニューや設定画面でのフォントと.
サイズを変更したいのですが, アプリケーションごとの設定ってできるでしょうか.
もしくは, 全体で共通のフォント設定をやるにはどうすれば.
. .
. あとアンチエイリアスを止めたり, 逆にアンチエイリアスにするにはどうすればいいの.
かな.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 17:41:43
* pango, xftアプリの場合.
フォントの設定.
GTK2のアプリ ->
Xのアプリ -> .Xdefaultsでここのアプリごとにリソースを設定.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 17:42:47
なんだコレ?Jnaeの野郎勝手に書き込みやがった.
ただいま校正中・・・.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 18:43:39
とりあえずココ必読.
http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2
* pango, xftアプリの場合.
~/.fonts.conf あるいは /usr/local/etc/fonts/conf.d/99-myfonts.confなど.
http://www.x.org/archive/X11R7.0/doc/html/fonts-conf.5.html
(オリジナル英語)
99-myfonts.conf(自分で用意)はシステム規模で設定する場合の話です.
ここに設定するとfontconfigの最後に読まれるはずなので他の設定で上書きされないはずです(タブン)
Gnome, KDEでは事情が違うかも知れません.
GTK2のアプリ -> ~/.gtkrc-2.0 など.
http://library.gnome.org/devel/gtk/stable/gtk-Resource-Files.html
(オリジナル英語)
このへんはgtk-theme-switch使うと分かりやすいと思います.
これは本来テーマを変更するためのツールですがオプションでフォントも変更できます.
~/.gtkrc ~/.gtkrc-2.0 ~/.gtkrc.mine 等が作られてるのでそれ見てください.
Qtを使うアプリ -> KDEのコントロールパネルかな?
~/.kderc や qtconfig でも設定できるのかも?
Firefox -> userChrome.cssかな?
http://firefox.geckodev.org/index.php?userchrome.css
* Xコアフォントを使うアプリの場合.
GTK1のアプリ -> ~/.gtkrc など.
Xのアプリ -> ~/.Xdefaultsでアプリごとにリソースを設定.
Xコアフォントの設定は面倒です.
こだわる人は自前で fonts.dir fonts.alias
等を用意しますけど素人にはオススメできません.
つか, このへんはもうfixedでいいだろ?俺はMS ゴシックだけど・・・.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 18:45:49
アンチエイリアス使いたいならとりあえず[下矢印]を
~/.fonts.conf に置いてみる.
あとは自分で考えるなり調べるなりしてくれ.
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font" >
<edit mode="assign" name="rgba"
>
<const>none</const>
</edit>
<edit mode="assign" name="hinting"
>
<bool>false</bool>
</edit>
<edit mode="assign" name="hintstyle"
>
<const>hintnone</const>
</edit>
<edit mode="assign" name="antialias"
>
<bool>true</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:17:00
いつになったらFreeBSDでFlash9が使えるようになるんですか?
wineやlinuxバイナリに頼るのはうんざりなんですけど.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:19:02
FreeBSDなんか使う必要無いよ.
ファイルシステムもしょぼいしAdobeにも相手されてねぇし.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:22:16
>>215
gnash の開発は君に任せた. あとはよろしく頼むよ.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:25:24
意地張ってないで Windows に任せちまった方が楽だろ.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:28:39
>>215
互換レイヤを用意することはFreeBSDの活路だからな.
それを否定したらお前, FreeBSDに何の価値があるんだ.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:30:07
WindowsにするくらいならLinux使うわ.
ほんとgnashがんがれとしか言えない俺.
もう一度Hello Worldから勉強するか. w.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:34:47
linux使うならwindows使ってもたいして変わらないだろう.
ってか, flash見るためにos変えんのかクズ.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:52:01
変えないと見られないのはFreeBSDがクズだから.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:53:30
flashなんて見る必要がないだろう.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:54:22
またキチガイか?
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:55:58
>>224
自演乙.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 20:59:05
>>221
お前勝手に飛躍させんなよ.
Flash見るためにOS変えるなんてレスどこにあんだ.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:00:48
>>226
クズの相手すんなよ.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:03:13
>>220-227
自演乙.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:05:25
一昔前のWindowsならともかく流石に今のMSのやり方じゃ.
Windowsなんて使いたくないと思う奴も多いだろ.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:07:27
まぁ>>221はlinuxもwindowsも同じらしいから.
頭のおかしな人には触らない方が賢明.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:11:27
Linuxが嫌ならSolarisに移行するという手もあるけどな.
Windowsだけはあり得ないわ.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:12:56
Windowsは使いたくないがWineは好んで使うけどな.
俺の場合・・・.
最近のWineは出来が良くなっているし, もうすぐ1.0リリースだし・・・.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:20:05
wineで使いたいアプリが無いからなぁ.
何を動かしてんの?
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:26:58
>>233
ネイティブFirefox+FlashPluginじゃニコ動が見れないから,
Win版のFirefox+FlashPlugin
で見るようにしている. (画面がかなりチラつくけど・・・)
Adobeのスタンドアロン版のFlashPlayerやJaneStyleなんかも一応動作する.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:30:18
やっちゃいました・・・.
ラベルエディタでフォーマットorz
データ用に増設してあったHDなんですが,
別のマシンに移動したときにやっちゃいました・・・.
どうにもならんとですか?
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:43:38
>>234
そ,
いあ何でもない. ありがと.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:43:48
地道にディスク塊のバイナリを洗って救出する根性がないのなら.
あきらめるしかないんじゃないかな.
使えるかどうかわからないけど(たぶん使えない)
関係しそうなキーワードが含まれているのはこの辺かな:
/usr/ports/sysutils/ffs2recov/
/usr/ports/sysutils/foremost/
/usr/ports/sysutils/magicrescue/
/usr/ports/sysutils/scan_ffs/
健闘を祈る.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 21:46:44
atactlっていうコマンドは無くなったの?
239 235 :2008/05/18(日) 21:58:39
>>237
ありがとう.
根性ないけどキーワードたよりにがんばってみる.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:41:47
>>218
ここでプラットフォーム戦略で業界を退化させたゴミOSのお話は止めてね.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:46:11
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:46:57
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:48:13
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:57:54
NTはUNIXになったって言ってたDQNがいたな.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:58:08
Flashはもう10ののベータがなんかが出てますよ--------------------da
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:58:51
>>245
>10のの.
プルプルしてますか?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 22:59:37
まーた, アドベか, ったく, どうしようもねえなあ.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 23:41:19
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/18(日) 23:52:33
Gnashよりswfdecのほうがマシ.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 05:02:14
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 05:23:14
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 05:24:25
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 07:05:36
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 07:51:42
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 08:32:23
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 09:36:38
Linuxratorが2.6.16になったら, flash9使えるようになるのかなぁ.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 09:41:11
もうflash10だって.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 09:43:55
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 10:58:02
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:04:06
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:07:05
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:12:43
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:15:18
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:17:20
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:19:56
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:26:05
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 11:33:13
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 12:02:12
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 12:05:42
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 12:07:02
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 12:08:16
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 12:19:52
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 13:32:25
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 13:58:38
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 14:44:45
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 15:41:03
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 15:44:28
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 16:00:49
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 17:39:01
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 18:25:58
荒らしの一日ではあった.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 20:00:17
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 20:57:45
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 21:42:52
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 22:13:58
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 22:16:17
init 6
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 22:17:31
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 22:23:02
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/19(月) 23:23:35
GentooとFreeBSDの両方使った事ある人に質問.
GentooとFreeBSDはどっちが簡単?
インストール抜きにして, インストール後の話.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 00:11:47
パッケージシステムに関しては依存関係の解決方法に熟達してりゃ似たようなもんだが.
しょっちゅうコンパイルしたい向きには依存関係の甘いgentooのほうがいいかも.
過去のバージョンのebuildに戻したいとかportageのほうが融通が利くときもあるし.
ハイスペックマシンを謳歌したいコンパイルマニアにはgemtooオススメしとく.
そんなオイラはカーネルのコンパイルに疲れてgentooやめました.
FreeBSDでは既存パッケージをメインにして問題あるのだけconfigureオプション変えて作り直してます.
一番面倒なのは依存関係だから最初から解決してるパッケージ郡を選ぶのが楽.
Gentooはそのへんを捨ててあえて茨の道を突き進む人向け(簡単さは最初から捨ててる)
オイラもchrootでシステム再構築する方法とかgentooで習得したので,
その辺の知識は無駄になってません.
Linux方面でインストーラを使わずあえてコマンドでやらせるgentooのポリシーは悪くないです.
総合的に考えて簡単かどうかはその人の習得レベルによると思われます.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 00:22:46
簡単 と "とっつきやすさ" は別物だからな.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 00:53:02
FreeBSDの方が楽.
gontooってしょっちゅうemerge〜で依存性とか修正しないといけなくて面倒で捨てた.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 01:04:29
>>289, 290
なるほど, なるほど.
うーん・・・・・・.
Gentooのほうが茨の道か.
せっかく回答もらっても結局悩むのか俺.
なんか申し訳ない, でもありがとう.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 01:08:03
gontooって何だよ.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 01:15:03
結局どっちがいいかなんて自分の決断を後押しして欲しいだけだ・・・.
さっさと Gentoo 入れろよ.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 01:25:37
gontooにしとくよ.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 03:04:52
Gentooは, まだ内部のゴタゴタが続いているから.
暫く様子みといた方が良いよ.
Ubuntuにしたら?
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 04:24:24
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 04:43:48
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 05:00:04
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 05:07:21
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 05:09:20
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 09:50:43
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 10:18:16
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 10:23:56
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 10:28:14
pingコマンドで, 224.0.0.1のマルチキャストアドレスに.
pingを打っても, FreeBSDなマシンが応答を返してくれません.
なんででしょう?
tcpdumpでpingコマンドが出力したデータをキャプってみましたが,
ちゃんとしたマルチキャストのパケットが出力されています.
また, 同じLANに接続しているSolarisマシンは応答を返してくれます.
FreeBSDなマシンのNICはMULTICASTが付いてます.
なんか, 設定しないと, いけないんでしたっけ?
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 10:41:27
やっぱり設定内容は一切書かないっていうのは鉄則ですかねぇ.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 10:45:34
マルチキャストの224.0.0.1ってなにも設定しなくても.
返事返してくれると思ってるんだけど.
なんか, 必要な情報ってありますか?
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 10:53:32
ヒント:
Linuxの場合は.
# sysctl net.ipv4.icmp_echo_ignore_broadcasts=0
にしないと, デフォでは 224.0.0.1 に応答しない.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 11:04:25
ありがとー!!
sysctl net.inet.icmp.bmcastecho=1
で, ちゃんと帰って来ました.
mtestで適当なマルチキャストグループにjoinした場合も.
ちゃんとpingに応答するようになりました.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 16:59:43
再び, マルチキャストで質問です.
発信元のマシンがFreeBSD i386 CURRENT(Apr
21)で,
かつ,
発信元マシンでもマルチキャストを受信するプログラムを.
動かしていいると, 他のマシンでマルチキャストのパケットが.
受信出来ません.
Wiresharkで他のマシンからCURRENTの出したマルチキャストのパケットを.
キャプチャしてみると, UDP CHECKSUM INCORRECTとなっています.
出力しているNICは, em0で,
options=19b<RXCSUM, TXCSUM, VLAN_MTU,
VLAN_HWTAGGING, VLAN_HWCSUM, TSO4>
となっています.
試しに,
ifconfig em0 -txcsum
とすると, 他のマシンでもマルチキャストパケットを受け取ることが出来ます.
ということで, CURRENTでマルチキャストを出力す際,
自分自身がそのマルチキャストを受信する.
プログラムが動いている場合は, NICから出るパケットのチェックサムが計算されていない様な.
動きをしているんですが, これっておかしくないですか?
ちなみに, 6.2-RELEASE@bgeで同じことをやっても,
正常なチェックサムのパケットがLAN上に.
流れます.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 20:02:13
>>310
see man em and bge.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 20:31:10
see man co
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 20:51:58
>>312
man co しましたけど, これRCSのコマンドじゃないんですか?
どこかからファイルをcoする必要があるんでしょうか?
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 21:06:48
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 22:05:17
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 22:14:25
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/20(火) 23:11:55
>>313
http://jp.youtube.com/watch?v=kpOl4kxgD1c
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 00:13:07
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 01:41:19
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 01:45:39
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 01:47:00
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 01:47:37
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 01:48:49
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 01:49:32
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:00:26
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:05:34
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:06:48
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:06:56
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:08:32
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:08:48
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:09:08
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:11:21
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:13:53
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:16:29
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 02:33:26
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 03:13:13
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 03:19:50
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 03:25:49
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 03:26:35
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 09:05:49
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 16:51:48
cupsでもlpdでも関係なく.
プリンタで印刷した時にundefined operand
stackってエラーが出てくるプリンタに対しては,
どうすれば解消されるのだろうか.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 16:56:50
そのメッセージが正確かどうか, どこに出てくるのか,
プリンタの型番が何か,
も自問してみればいいのだろうか.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 19:29:43
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 19:35:30
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:07:33
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:15:34
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:25:21
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:29:51
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:31:22
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:33:54
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:35:49
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:36:34
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:36:37
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:39:42
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:40:44
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:44:57
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:46:07
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:50:19
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:53:46
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:55:21
361 - :2008/05/21(水) 20:56:07
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:57:23
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 20:57:56
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:01:23
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:01:58
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:02:30
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:26:16
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:38:44
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:40:56
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:43:03
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:47:08
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:48:14
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:48:39
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 21:57:36
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 22:04:31
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 22:04:59
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 22:08:01
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/21(水) 22:09:31
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 05:06:57
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 11:26:18
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 20:28:05
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 20:29:44
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 21:13:00
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 23:18:38
FreeBSD7.0を使用しています.
OSのロケールをUTF-8に設定したいのですがどのファイルを編集すれば良いのでしょうか?
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 23:32:20
>>384
ファイルと言うより環境変数を設定する.
Bシェル系の場合.
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
Cシェル系の場合.
setenv LANG ja_JP.UTF-8
setenv CTYPE ja_JP.UTF-8
とするかこれらをシェルの初期設定ファイル(~/.*shrc)に追加しシェルを再起動する.
利用できるロケールや現在のロケールの設定はlocaleコマンドで確認できる.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 23:36:40
>>385
訂正.
> setenv CTYPE ja_JP.UTF-8
setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/22(木) 23:37:45
っ export
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 00:28:58
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 08:15:25
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 08:58:29
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:02:14
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:02:45
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:17:23
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:20:37
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:23:52
端からみりゃ,
あらしもあらしだが,
一緒になって反応する奴もどうか思うのな.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:24:58
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:35:26
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:41:03
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:41:22
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:42:08
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:47:29
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:48:51
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:50:11
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 09:55:17
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 22:09:27
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 23:09:05
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 23:31:07
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/23(金) 23:47:55
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 00:01:05
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 00:07:18
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 04:57:24
.nsvの動画ファイルが動画が再生されません(音声のみ)
単にPCのスペックの問題なんでしょうか?それとも設定の問題なのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ.
OS=7.0R+VideoLAN clent
cpu=P3
メモリ512MB
nsvサンプルファイル.
http://www.nullsoft.com/nsv/samples/
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 05:08:19
% uname -r
7.0-STABLE
% wine --version
wine-0.9.61
で.
% wine Firefox\ Setup\ 3.0\ RC\ 1.exe
すると起動しない.
% wine Firefox\ Setup\ 2.0.0.14.exe
では正常に起動する.
なにが律速なのかがいくら考えても分からない.
Fx3.0R まで静観すればいいのかな?
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 08:04:36
>>411
mplayerでは音声動画とも問題なく再生されたよ.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 09:25:57
>>413
ありがとうございます.
設定を見直してみます.
ぜんぜん検討がつきません><
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 10:02:42
>>299
この, スレ, 自体が, 板違い.
. ま, ともなや. つい. ねー,
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 10:03:26
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 12:10:20
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 20:43:00
3大悪.
Windows
Debian
FreeBSD
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 21:02:33
皆さんシェルは何を使っていらっしゃるのでしょうか?
tcshでしょうか?
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 21:15:44
もちろんktermです.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 21:40:05
tcshで.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 21:58:20
tclshです.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 21:59:07
bash
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:01:10
flash使ってます.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:08:26
ここ3年はzsh一筋.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:10:20
まあどれでもいいっていうか.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:12:13
tcshとcshだけはやめとけ.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:17:07
tcshでもいいよ.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:23:33
tcsh使ってるのは年寄りだけ.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:24:22
今はzshだけど, 以前は.
インタラクティブ: (t)csh
スクリプト: sh (!bash)
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:25:30
なんでもかんでもksh
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 22:27:09
やっぱりbashだろ.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:08:56
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:11:36
tcsh
ubuntu使ったらdefaultでbashしかもtcshが添付されてないことに気づいて涙.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:14:12
tcsh
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:21:32
tcshはEOL
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/24(土) 23:46:40
bash
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:02:16
以前はtcshだったけど今はbashだな.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:14:40
zshつかってるお.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:29:20
俺が未だに tcsh を使い続けてるのは x68
の fish の責任.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:29:41
FreeBSDダウンロードしようと.
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD
クリックしてもサーバが見つからないと出るんですけど.
. 自分だけ?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:33:27
スクリプトとインタラクティブに使って.
可もなく不可も無いbashが安心して使える.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:36:38
>>441
うちはみえる.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 00:40:41
>>441
ftp接続許可してる?FWとかで.
445 441 :2008/05/25(日) 00:47:12
ファイアーウォールのログ見たら, algの接続がBlockされてました.
お騒がせしました.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:16:24
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:16:45
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:18:44
アニヲタはtcsh使ってそうな印象はあるな.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:19:47
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 01:52:03
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:01:38
使うなら, bashかzshな.
Macですら, bashにしちゃったし. w.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:15:33
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:19:00
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:21:53
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:22:21
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:22:45
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:24:01
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:25:30
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:26:25
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:27:28
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:28:30
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:29:54
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:31:03
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:31:19
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:31:27
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:32:28
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:34:03
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:34:37
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:35:31
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:35:37
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:36:16
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:37:36
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:38:06
>>436
>tcshはEOL
LOLだろ.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:38:41
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:39:24
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:40:07
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:40:54
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:41:24
5大悪.
Windows
FreeBSD
Debian
KDE
Cシェル.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:42:30
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:42:37
ボキャブラリが貧困な奴はあぼーんしやすいな.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:44:48
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:44:52
まあ, ノート持ち寄って会合にいくときは,
Cシェルは見せるな.
そのときだけ, zshかbashにしとき.
普段使ってもいいけど. w.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:45:47
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:46:46
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:47:40
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:48:25
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:49:05
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:49:43
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:50:03
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:51:01
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:59:43
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 03:59:51
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:00:16
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:02:26
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:03:53
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:04:02
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:07:35
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:14:44
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:15:08
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:18:53
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:30:18
インストールしようと思ったんだけど, DVDファイル無いの?
今時CD数枚必要って・・・.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:34:53
俺の場合, FreeBSDでもLinuxでも,
FTPインストールがデフォ.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 04:58:20
debianてDVD3枚組なんだな.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 05:16:22
ふーん, そうなんだ.
HDDをマウントできてwgetが使えりゃ.
LiveCDでもFDでも構わないや.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 05:45:53
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 05:49:18
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 07:07:47
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 07:18:38
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 07:19:41
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 07:20:25
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 08:04:24
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 08:24:20
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 08:58:25
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 09:00:09
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 09:00:18
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 12:14:39
tcsh は EOLじゃなかったんだね.
まだ細々と開発は続いていた.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 13:55:15
また例の奴が来てたんだな.
見えないけど.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 14:54:53
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 15:20:06
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 15:24:48
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 15:40:41
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 15:53:17
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 16:31:56
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 18:31:17
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 19:05:04
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 19:40:08
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 19:54:09
学生の頃は Emacs さえあれば何でもできると思ってたもんだが・・・.
.xls もつくれなければ .doc も無理.
おまんこも無ければ, ましてやアッーも無理.
そう考えるとただのエディタなんだとふと我に返った.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/25(日) 20:38:10
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 00:32:38
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/makeworld.html
# adjkerntz -i
こうすれば, 確実に地域時刻が正しく設定されます
-- これを怠ると, あとあと問題になるかもしれません.
今まさにこれでハマったorz
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 01:06:53
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:24:15
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:28:41
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:36:52
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:44:46
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:46:08
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:47:28
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:50:07
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:50:51
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:54:50
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 05:58:12
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 06:06:24
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 06:07:02
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 06:26:35
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 06:46:02
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 06:48:00
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 08:07:36
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 08:09:36
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 08:09:45
質問です. Google で「粘着キチガイ男 BSD」と検索したのですが,@QfF6cO2gD6のキチガイカキコがうまく抽出できません.
どうしたらいいでしょう?
やはり386BSDじゃないと妄想発狂中のキチガイ@QfF6cO2gD6の書き込みは読めないんでしょうか?
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 08:29:06
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 10:03:57
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 19:57:53
今日xenを使うためLinuxをインストールしてみました.
簡単杉.
Freebsdさようなら. いくらレスを付けてももう見ませんからムダです.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 20:29:19
何この基地外ホイホイのスレ.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 20:30:39
FreeBSD->設計図をかいて基礎工事をして土台から固めて作った小さなビル.
Linux->天才ハッカーに惹かれて集ったハッカー達が彼の作った小屋をどんどん拡張工事して作った巨大なバラックの上に企業が建てた超高層ビル.
門外漢の生粋ドザである俺が持つ両者に対するイメージはこんな感じ.
いつか趣味ではじめるんなら素行がきれいなイメージのあるFreeBSDを選びたい.
イメージ自体が間違ってたらどうしようもないけど,
まあ趣味なら先入観や思い込み優先でかまわないや,
と思う.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 20:37:08
>>552 反応すると余計ホイホイ化する.
無視すれ.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 21:11:02
FreeBSD からはアカデミックの匂いがする.
Linux からはマネービジネスの臭いがする.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 21:13:45
FreeBSD は余計な味がしない.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 22:32:52
FreeBSDには味が無い.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 22:39:11
>>553
http://ja.wikipedia.org/wiki/Freebsd
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 23:00:41
>>558
>GNOMEを起動させた状態の FreeBSD 6.1
らしくなくてワラタ.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 23:22:12
スクリーンセーバーでデーモン君が動いてる画面がいいと思う.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/26(月) 23:28:25
悲しいね.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 00:58:08
>>551
どうでもいい. 失せろ. ,
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 01:05:23
生粋ドザでなくて unix ハッカーから見た両者の印象を聞きたいな.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 02:24:30
FreeBSDスレにそんなのいねぇよ.
せめてNetBSD辺りにでも行け.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 02:36:00
がいきちのお時間, まだ----?
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 03:38:10
>>553
>素行がきれいなイメージ.
完全にクリーンなカーネルはLinux
FreeBSDのカーネルは紆余曲折があり一応和解.
種別で言えばFreeBSDは変種, Linuxは亜種.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 05:02:24
すいませんでした. 気持ち悪くなって帰ってきました.
/bootオエ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 09:31:43
>>559
KDEよりマシ.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 09:33:36
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 09:43:25
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 09:43:46
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 10:59:32
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:10:11
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:23:24
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:25:16
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:25:22
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:39:29
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:41:48
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 11:49:38
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 12:27:47
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 12:38:13
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 13:30:56
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 13:32:56
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 13:38:18
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 13:40:46
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 14:51:44
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 14:57:08
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 14:58:07
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 15:02:25
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 15:21:15
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 17:08:34
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 17:10:17
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 17:17:34
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 17:32:03
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 17:49:39
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 18:13:09
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 19:01:12
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 19:05:35
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 19:19:28
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 19:26:09
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 20:47:04
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 21:13:26
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/27(火) 23:59:54
5.5から6.3にmake worldしたら立ち上がらなくなりました.
こんなメッセージがでます.
Starting cron.
Local package initialization: rtcWarning:
Device driver *
Fatal trap 12: page fault while in kernel
mode
fault virtual address = 0x400000
fault code = supervisor read, page not
present
instruction pointer = 0x20:0xc078b770
stack pointer = 0x20:0xd6cf08cc
frame pointer = 0x20:0xd6cf08cc
code segment = base 0x0, limit 0xfffff,
type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume,
IOPL = 0
current process = 1198 (kldload)
trap number = 12
panic: page fault
Uptime 33s
Cannot dump. No dump device defined.
Automatic reboot in 15 seconds - press
a key on the console to abort
single user modeでは立ち上がります. KERNCONFにはGENERICを使ってます.
/var/log/messagesにはそれらしいログはないです.
どこが問題なのかもよく分かりません. よろしくお願いします.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 00:15:17
>>604
もしかしてQEMUインストールしていませんでしたか?
削除してみてはどうでしょう.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 00:26:51
>>605
QEMUはインストールしていませんでした.
このへんが関係していそうなので, ちょっと見てみます.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/book.html#KERNEL-PANIC-TROUBLESHOOTING
607 604 :2008/05/28(水) 06:39:02
606も僕です. ddbでwhereでみたところ, strlenで落ちてるようです.
strlen(400000, d5b1d9cc, c391f80, d5b1d8f8,
c0774460, ...) at strlen+080
ddbの使い方がよく分からないのでこれ以上調べられないです.
/var/crash/vmcore.0を吐かせてkgdbでwhereしてもうまく見られないです.
前のkernelで立ち上げても, なぜかログインできなくなってます.
再インストールしかないのでしょうか・・・.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 09:08:51
>>604
> Local package initialization: rtc
rtc 抜いてみたら?
/usr/ports/emulators/rtc
609 604 :2008/05/28(水) 15:26:59
>>608
rtc抜いたら動きました!ありがとうございます.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 17:09:58
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/28(水) 17:12:24
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 10:32:36
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 10:33:08
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 10:38:20
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 16:54:19
616 ま, 似たようなもんだよな :2008/05/29(木) 18:30:08
fj.soc.law が 2ch に移行したと聞いて飛んできました!!!
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 18:51:54
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 20:47:43
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 23:13:50
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/29(木) 23:14:47
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 08:08:00
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 09:09:46
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 09:34:16
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 09:55:15
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:09:45
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:37:10
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:38:02
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:39:52
629 - :2008/05/30(金) 10:42:31
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:46:06
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:47:43
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:52:59
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:55:24
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 10:56:27
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:03:55
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:05:08
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:05:37
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:12:12
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:17:07
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:17:14
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:18:16
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:23:03
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 11:23:43
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 12:18:46
次の質問, ドゾー.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 12:32:57
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:27:42
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:33:10
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:34:23
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:37:03
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:41:02
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:45:21
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:45:28
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:52:31
日本語表示の問題はあるが, こいつらの書いてる内容が.
motd だったりしたら・・・・・・・・.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:55:54
むしろ fortune
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:56:55
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 14:57:31
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 15:05:08
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 15:06:46
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 15:19:26
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 16:02:35
ログインしたときに.
/home/hogehoge: Permission denied.
と出てきてからコマンドプロンプトが出るようになってしまいました.
ls -lで/home/hogehogeのディレクトリと中のファイルの全ての.
所有者とグループ名と権限を調べたところuidの結果と一致して正しく与えられていました.
どうすれば解消されるんでしょうか・・・.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 16:09:45
>>660
そういう状態になる前になんかしたの?
あとちゃんとsudoは, 使っているの?
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 16:12:17
つls -la /home/
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 16:54:50
よく読めよ. 「コマンドプロンプト」が出るようになったのだろ.
ということは, ログインシェルを wineに変えたんじゃないのかな.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 17:59:11
ls -ld /home/hogehoge
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 18:02:14
>>664
ls -ld /home/hogehoge でも,
所有者とグループ名と権限は問題ありません.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 18:26:43
じゃあ, なにも問題ないな.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 18:56:39
「コマンドプロンプトが出ること自体が問題」と言ってるんじゃないかな.
今まではプロンプトが出ずにデスクトップが起動していたと.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 20:42:47
freebsdでviつかってみたらbackspaceやdelキー押したとき,
懐かしき漢字Talk7.*でShift押し機能拡張非ロード時の日本語の文字化けの如くな文字が挿入されるのだが.
キー配列か入力メソッド関係の問題?
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 20:44:19
>>668
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
にしてる?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 20:51:33
>>669
それどこで設定できる?
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 20:57:29
だめだこりゃ.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 21:01:17
ここの「初心者もOK」って看板, 外さない?
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 21:03:28
>>670
かんきょーへんすー.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/30(金) 21:11:58
SweetJam を入れてないから.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 10:21:27
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 10:58:23
/etc/rc.confに記述してgdmからgnomeを機動すると,
scimがうまく機動しません.
scimを機動するために仕方なく.xinitrcに記述してxinitのコマンドでgnomeを機動しています.
どうすればgdmとscimを同時に使えますか?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 11:33:32
>>676
gdmは.xsessionも.xinitrcも読みません.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 12:28:03
>>677
だからどうすんだよ.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 12:44:45
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 12:59:25
GNOMEを「機動」するってなんか頼もしい感じだね.
ミスタイプなのは分かってるけど.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 13:01:08
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 13:03:58
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 13:06:23
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 13:50:49
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 13:56:33
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:01:17
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:09:07
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:12:43
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:39:26
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:39:38
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:42:18
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:42:20
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:43:57
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:45:58
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:46:18
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:50:42
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:52:23
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:56:21
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 14:58:04
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 15:05:40
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 15:10:56
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 15:11:30
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 15:12:04
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 15:14:48
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 16:22:23
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 16:24:19
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 16:25:33
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 16:31:15
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 16:49:00
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 17:45:14
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 17:59:14
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 17:59:51
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:08:21
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:09:35
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:10:02
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:13:55
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:15:03
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:24:18
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:27:58
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:28:53
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:34:28
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:35:44
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:42:58
startx + fvwm + xterm + scim-anthy + vim6
+ lynx で日本語環境をつくりたいんだけど,
いろいろやっても, vimのフォントがちゃんと表示されない.
gvimのフォントは, 日本語が表示されたけど文字間隔の幅がなんか変だけど直せない.
xterm のデフォルトの設定だとちゃん表示されるけど,
フォントの種類やフォントサイズを変えると.
表示がおかしくなる.
とりあえず, フォント関係がよくわからないです.
現在, 使えるフォント一覧を表示する便利なコマンドってないんですか?
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:45:24
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:49:07
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:50:03
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:51:23
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:53:36
>>724
xlsfonts
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 18:57:28
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 19:01:54
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 19:13:30
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 19:14:00
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 19:14:36
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 19:28:20
>>712
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 19:58:37
>>729
さんくす.
これでまた光がみえてきました.
がんばってきます.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 20:10:48
>>736
最近, X使っていないから動くか分からないけど.
xfontselも使えるかも.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:03:09
>>737
なんかこの板でxlsfontsとログ検索したら,
そのコマンドもみつかりました.
どういうコマンドか, ちゃんと調べていませんが.
とりあえず, .gvimrcのguifontとguifontsetと両方を設定していたんですが.
guifontsetを外したら, なぜかきれいに日本語が表示されました.
もちろん, scim-anthyで問題なく, 日本語入力できるようです.
しかし, :w! (日本語).txtという使い方は,
できないようですが.
メニューバーからのファイル保存で日本語入力はできるんで困りはしないんですが.
.vimrcはちょこっといじってみたけど, 全然駄目でした.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:06:15
ファイル名に日本語使ってる奴ってなんなの?拡張子も日本語にしてみろよ. w.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:33:31
>>739
クライアント用途で使えると便利じゃないですか.
10年後には, 日本語拡張子も当たり前になっていたりしてね.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 21:54:35
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 22:11:22
日本語はまぁ使える事に越したことはないよな.
ただトラブルの元を自分からつくろうとは思わないが.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/05/31(土) 23:34:59
FreeBSD 7.0をThinkPad S30にインストールしたのですが,
トラックポイントが有効になりません.
どの変の設定を読めば動くようになるのでしょうか?
ヒントを教えて下さい.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 00:54:15
>>743
X -configure
とかどう?
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 00:55:45
日本語のファイル名, シェルで補完が効けばなぁ.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 06:48:06
>>745
効くだろ. bashで.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 09:20:07
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 11:01:52
moused_port="/dev/psm0" を指定したら動くようになりました.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 11:25:18
しつもんです.
/etc/rc.confで.
moused_enable="YES"
moused_port="/dev/psm0"
と指定してXを起動すると,
/dev/psm0 is busyみたいな事が表示されてXでマウスが使えませんでした.
rc.confで設定を解除してやるとXでマウスが使えるのですが,
コンソールでマウスが使えません.
これは, どちらか一方しか選べないのでしょうか?
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 11:55:28
From: [1] :名無しさん@お腹いっぱい. <>
Date: 2008/05/14(水) 10:34:32
FreeBSD 関連の質問はここで.
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい.
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
特定の shell や, デスクトップ環境を強要する等,
質問・解答の邪魔は禁止(ウェブミン厨・犬糞厨はスルー).
4.xはEOL.
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
*読め!
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ.
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
*88まで.
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集.
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド
ラウンド94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207573460/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果.
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 12:26:59
>>749
moused 使うなら X 側では sysmouse を指定.
(何年も使ってないので記憶はあやしいが)
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:32:39
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:41:01
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:42:13
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:43:37
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:45:40
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:49:42
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:54:36
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:56:43
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:58:23
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:58:58
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 14:59:03
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 15:04:45
764 : - :2008/06/01(日) 15:13:35
765 : - :2008/06/01(日) 15:19:31
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 15:45:49
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:02:01
768 : - :2008/06/01(日) 18:02:47
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:05:36
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:12:34
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:14:33
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:20:18
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:22:50
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:32:26
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:38:43
ちょっくら運営いってくらぁ.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 18:39:09
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1209369247/958
[上矢印]
IDが「ZZZZZzOO」
・・・惜しいな・・・. w.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 19:09:58
/usr/portsが30GBも太ってた. w.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 19:11:35
>>777
何年ぐらいでそんな状態になるの?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 19:29:48
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 21:13:22
>>777
30GB も太るってどういう状態なんだろ?
/usr/ports/distfiles/ を放置して, 更に
各ports の work を残しっぱなし?
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 21:18:38
そういうときはportsclean -Cとかすればいいの?
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 21:33:06
portsclean -DDもやっとけ.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/01(日) 21:42:07
$ portsclean -CDLP
とかやると, なんだかドーナツ盤を思い出すのだが.
どーしてだか自分でも分りませぬ.
784 676 :2008/06/01(日) 23:44:49
>>677
レス有難うございます.
ちなみに私は678ではありません.
ソースは読めないのでググってみます.
>>680
その時はFreeBSDで書き込んだので.
変換ミスに気がつきませんでした. orz
pkg_addでfirefoxがすんなり入ったので, 浮かれていたせいもあります.
785 676 :2008/06/01(日) 23:57:48
FAQな質問見たいですいませんでした.
検索したら結構でてきて, どれが正解か分かりませんが,
.Xclients
.profile
gnomerc
今度色々と試してみます.
有難うございました.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 13:26:14
.xprofile は?
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 14:38:13
もうEOLか.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 15:21:31
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 15:27:16
FreeBSDにgnome環境入れて先日まで快適に動いていたんですが,
どこかをいじった時からログアウトするとログイン画面がでなくなってしまいました.
ユーザの変更の時はでてきます.
私がどこをいじってしまったのが悪かったんでしょうか.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 17:48:17
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 17:48:56
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:16:20
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:41:54
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:49:57
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:53:54
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:53:58
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:55:10
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:55:16
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:56:17
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:57:31
>>797
お前リアルで荒らしていた犬糞厨なのな.
リナックスデスクトップ画像 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210695705/163
163 名前:login:Penguin[sage] :2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!
801 FreeBSD初心者 :2008/06/02(月) 18:58:22
あの〜このスレ荒れたら困るんですけど.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 18:58:45
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:05:02
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:05:15
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:06:40
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:13:31
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:14:19
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:15:39
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:16:25
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:18:55
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1212324141/9
俺も今まさに書き込もうと思ったら先人が居た. (w.
811 FreeBSD初心者 :2008/06/02(月) 19:20:48
ちょっと書きこんだらこれだよ・・・.
俺は全く関係ない本当のFreeBSD初心者.
動かしてるのはVMware上だけど.
いろいろ聞きたいときに困るじゃん.
一緒にしないでほしいな.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:21:15
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:21:37
>>810
はい.
聞きたい時があるときにこのスレ読んでるんですが.
最近荒れ気味なんですよね・・・.
荒らしさんは何が原因なんでしょう?
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:23:51
>>813
多分@QfF6cO2gD6はリアルで気が狂ってんだろうな.
どうしようもない. 大変ならカウンセリングでもやって欲しい.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:26:26
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:28:18
スルー力を身につけよう.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:30:57
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:42:37
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:55:54
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:55:59
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 19:59:17
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 20:01:46
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 20:04:42
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 20:09:06
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 22:05:01
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 22:09:58
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/02(月) 23:49:08
CD-ROMドライブも, FDDもないマシンへFreeBSDをインストールしたい.
いずれもドライブはあるのだけど, どちらのデバイスも故障で認識しないようだ.
で, マシンからHDDを外して他のWindowsマシンにUSB-HDDとして繋いでいきなり
FDでのrawrite
みたいな要領(DOSコマンド)でHDDへ対してbootイメージを作成する方法ってありますか?
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 00:02:11
dd for windowsとうのがあるらしい.
ただ, どうやってイメージを作るかが問題だろうな.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 00:07:20
ISOを落としてくる.
[下矢印]
physdiskwriteを使う.
[下矢印]
ドライブがないマシンへ ウッウッウマウマー.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 00:26:34
そのレベルまで使ったなら, そのマザボは成仏させてやれよ.
故障箇所以外に不具合が出ないとも言いきれないんだし.
海外のレンタルVPS借りて, VPSで運用できるヤツはそっちに移行したほうが.
電気代的にも維持費的にも安上がりじゃない?
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 01:28:48
>>801
どうでもいい. 失せろ. ,
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 04:00:58
>>830
多分, 今, 3万円代で売っているPCの方が性能はいいだろうね.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 06:31:18
>>827
dd for windowsというのがあるなら, qemuとかbochsとかのx86エミュレータで.
CDROMイメージからブートしてHDDのイメージファイルにインストールしてできますよね.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/03(火) 10:57:49
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 02:08:36
*BSDって銀行や企業で採用されないのは何故ですか?
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 02:14:21
責任を取ってくれる人が居ないから.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 02:28:25
信頼性に欠けてるから.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:13:01
気違いいなくて平和だわ〜.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:17:13
あちらで忙しいんだろうな. w.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:32:22
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:32:46
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:33:25
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:35:47
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:36:02
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:36:51
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:37:12
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:39:51
あちらに留めて置けよ.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:46:05
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:46:25
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 06:56:27
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 07:51:23
OS板に出没しとるよ.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 11:07:47
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 15:52:36
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 20:49:45
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 20:50:28
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 20:51:54
スレのテーマよりも, スレに書き込んだ人を煽るなどしてレスを消費する.
これはスレの末期症状です.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 20:59:56
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:02:23
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:06:49
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:07:30
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:10:12
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:11:30
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:14:09
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:18:26
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:23:29
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:33:05
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 21:33:38
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:02:40
ここのスレの全レス中50%ぐらいは, あぼーんになっている・・・.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:05:54
870レス中376レス, あぼーんでした.
43%あぼーんされています.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:09:24
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:12:47
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:36:06
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:37:16
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:37:38
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:42:21
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:46:01
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:46:03
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:47:40
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:49:56
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:49:57
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:50:17
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:53:47
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:54:26
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:54:40
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:57:48
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:57:54
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 22:58:25
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:00:32
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:01:20
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:01:28
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:01:44
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:02:45
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:03:06
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:03:53
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:03:57
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:04:37
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:06:56
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:06:58
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:09:44
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:10:57
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:10:59
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:12:08
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:13:35
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:13:38
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:13:47
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:14:08
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:14:43
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:15:15
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:15:19
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:15:49
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:15:52
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:16:32
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:17:25
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:17:52
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:19:16
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:19:38
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:20:47
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:22:26
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:23:05
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:23:10
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:23:11
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:30:46
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:31:44
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:32:35
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:33:47
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:36:10
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:36:55
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:37:59
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:38:23
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:38:50
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:39:10
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:39:36
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:40:22
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:41:16
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:41:55
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:42:49
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:43:28
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:43:59
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:44:59
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:46:34
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:48:18
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:50:16
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:51:08
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:52:00
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:52:31
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:52:39
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:52:55
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:54:31
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:55:37
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:57:04
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/04(水) 23:59:59
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:00:30
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:01:23
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:01:54
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:02:57
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:03:39
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:03:56
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:03:57
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:04:47
962 - :2008/06/05(木) 00:07:01
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:07:17
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:07:25
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:07:38
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:08:11
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:09:13
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:10:25
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:11:16
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:11:42
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:13:06
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:13:34
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:15:00
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:17:11
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:18:03
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:23:29
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:26:34
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:27:37
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:27:49
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:29:04
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:29:14
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:30:17
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:30:43
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:31:15
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:31:26
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:33:32
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 00:35:40
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 01:06:06
989 924 :2008/06/05(木) 01:32:52
立てました.
950を越えたので, 告知のためにレスさせていただきます.
FreeBSD 初心者スレッド.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
* このスレの次スレではありません.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 01:34:30
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 01:44:50
Linuxは1年半くらいで鯖とデスクトップ用途で弄ってる.
仮想PCとかライブCDで試せるようなPCじゃないから聞きたいんだけど.
Linuxをそれなりに使えればBSDって使えるもん?もしLinuxと両刀使いが.
居ればどの辺で苦労とかするのか聞きたい.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 02:04:30
>>991
使えると思うぞ.
俺が一つだけ面食らったのはパーティションとスライスの関係.
それ以外は作法が違うだけでLinuxでも鳥が違えば〜というのと同じ.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 02:13:25
>>992
レストン.
面食らうほど違うのか?その辺調べてからやった方がよさげだね.
ちなみに, 今Debianなんだけどその後ろの空いてるパテに入れたいんだが.
問題ないよね?Swapとか共有は・・だめ? w.
この辺参考になるのかな・・・.
http://hiiro-sou.hp.infoseek.co.jp/unix/freebsd/1-3.html
心配症で人に聞かないと不安なのだ・・スマソ. w.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 02:27:57
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 03:01:01
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 96 (被害担当)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212602422/
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 03:02:26
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 03:06:03
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 03:06:25
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 03:07:18
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2008/06/05(木) 03:07:43
1001 1001 []Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです.
. .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/