_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
レス数が1000を超えています. 残念ながら全部は表示しません.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 00:38:15.11
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ.
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック.
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ.
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その117
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/l50
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 02:49:39.47
いまどきFreeBSD使こてるプログラマーorシス管見つけたら.
社史編纂室に異動させるわ.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 08:17:54.67
FreeBSD(not PC98)で1.2MBでフォーマットされたFDは読み取り可能でしょうか?
ReadOnlyマウントでも構いません.
可能ならドライブを買おうと思っています.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 08:24:01.97
>>3
改変コピペ.
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/970
5 : - :2014/04/10(木) 09:33:33.12
むしろFreeBSD使っていないアホこそ社史編纂室だな.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 09:37:03.75
>>3
FDって何ですか?
CDなら知っています.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 11:01:08.18
FreeBSDでフォーマットされたファンディスク.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 11:03:44.42
通常, 読み取り用のFDは0番です. 1.2MBに限らずデータがある限りいくらでも読めます.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 12:57:38.95
>>2
じゃあまずはこのスレ見てる君から, 新天地で頑張ってもらおうじゃないか.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 13:03:11.32
FDって何ですか?
EDならなってます.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 13:27:13.79
EDはよく使うよね.
FDとDDのインデックスレジスタは使いにくいからあまり使わない.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 23:14:44.54
オヤジの昔話が始まりました.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/10(木) 23:33:16.41
皆, 若い頃はいつでもOK.
ビンビンだったはずだぜ.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/11(金) 19:06:29.94
久しぶりに弄ったらWITHOUT_IPV6使うな怒られた.
OptionsNGでOPTIONS_UNSET="IPV6"かと思えばWITHOUT="IPV6"
後者の指定方法の情報ってどこかに載ってます?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/11(金) 19:35:01.97
どれでも対応できそうw
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/13(日) 03:37:13.68
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/13(日) 09:59:21.16
FreeBSDをデスクトップ環境に入れて使いたいのですが,
ネットワークは, WiFiの勉強もかねてUSB-無線LAN I/Fを使いたいです.
現在発売されているUSB 無線LAN I/FでFreeBSD対応品ってありますか.
あるいは, どこかに情報がまとまっていたら, そのリンクを教えてもらえますか.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/13(日) 10:11:37.46
とりあえず, GENERIC でも眺めて,
# USB Wireless
device rum # Ralink Technology RT2501USB wireless NICs
device run # Ralink Technology RT2700/RT2800/RT3000 NICs.
device uath # Atheros AR5523 wireless NICs
device upgt # Conexant/Intersil PrismGT wireless NICs.
device ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
device urtw # Realtek RTL8187B/L wireless NICs
device zyd # ZyDAS zd1211/zd1211b wireless NICs
から man if_rum とか順番に見ていけば, それなりに出てくるとは思うけど.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/13(日) 10:52:09.51
すみませんが現在発売されている製品名での情報がまとまっていたら, そのリンクを教えてもらえますか.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/13(日) 11:07:53.27
/usr/src
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/13(日) 11:12:32.72
>>19
自分で調べる気の全くないお前のために働いてくれる奴隷なんて居ねーよ.
22 :17:2014/04/13(日) 12:12:38.21
>>18
ありがとうございます.
やっぱりGENERICやLINT(でしたっけ?)からの情報収集になっちゃいますか.
教えてくれて感謝です.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/14(月) 01:13:38.33
USBデバイスの場合/usr/src/sys/dev/usb/usbdevsから探すのも手.
つーかUSBの場合ベンダIDとデバイスIDが一致しないと使えるチップ使ってい.
てもプローブの段階で弾かれることがあるからこっちの方が手っ取り早いかも,
てかドライバ的には使えるのに弾かれるデバイスがあったらusbdebに追加し,
てsendprしてほしい.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/14(月) 01:15:01.89
usbdeb じゃなくてusbdevsだなw
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/14(月) 07:02:14.20
デヴス.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/14(月) 12:59:37.51
以前から, samba4のnmbd, smbdが1コアあたりCPU100%だが,
原因はわかるか?
Host:Windows 8.1 Pro Hyper-V (AMD FX-8350 32GBytes)
ゲスト FreeBSD 10.0-p1
サンバでルンバ:4.0.13 ports build
接続クライアント.
Windows 8.1 x 3/Windows 7 x 3/Windows 2008 R2 Server x 1/FreeBSD
(たまに検証用のVistaやらXPも接続する)
今回はHyper-Vだが, 物理マシンでも起きる.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/14(月) 13:02:22.14
s/わかるか/わかりますか/g;
s/きる/きます/g;
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/14(月) 18:47:14.69
>>26
原因わかるよ.
29 :17:2014/04/15(火) 22:55:19.78
>>23
遅くなりましたが, ありがとうございます.
usbdevsはチップ名ではなく実商品の型番が書いてあるから非常にわかりやすいですね.
ひとまず, BUFFALO(MELCO)の, WLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を発注しました.
どうもありがとうございます.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/17(木) 22:48:35.30
>>28 様.
ご教授お願いいたします><
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 06:56:05.12
仕様です.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 08:52:26.51
>>31 様.
smbだかがアイドル時も常時100%なのは, 仕様でしょうか?
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 17:25:39.75
Cでプログラムを書いています.
無限ループのようなかたちで文字を出力しているのですが.
$ ./nantoka
とするとコンソールに文字が即時に出力されるのですが,
$ ./nantoka >> log.txt
とすると即時にファイルに書き込みされるのではなく, 数十秒たった後, その間に出力されたと思われる行がファイルに一気に書き込まれます.
これは何が原因なのでしょうか.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 17:47:22.91
setbuf()
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 21:08:25.15
シェルを書いています.
ファイル一覧として文字を出力しているのですが.
$ ls
とするとコンソールに文字がバランスよく出力されるのですが,
$ ls >> log.txt
とするとファイルに書き込みはされますが, 文字が著しく左側に偏って書き込まれます.
これは何が原因なのでしょうか.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 21:13:39.56
>>35
[下矢印]こっちで聞いた方がいんじゃね?
「シェルスクリプト総合 その22」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1383260330/
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 21:26:33.60
>>36
そこは「シェルスクリプト」にかんする話題.
シェルを作るならム板に誘導すべき.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 22:17:10.48
>>37
まあシェル作ってたらあんな質問しないけどな (w
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 22:23:33.89
今頃恥ずかしくて自ら貝殻を作りその中に閉じこもってることであろう.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/18(金) 23:13:38.27
>>35
ls -C
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 02:39:42.83
>>35
出力先が端末かどうか.
man ls
-C 複数のカラムの出力を強制します. これは, 出力が端末であるときのデ.
フォルトです.
-1 (数字の ``1)''. 出力を 1 行ごとに 1 つのエントリとするように強制.
します. これは, 出力が端末でないとき, デフォルトです.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 04:55:16.03
>>40
ls -C で 左への偏りは少しマシになりましたが.
それでもまだ左に偏ります. (画面直接表示の場合と違います)
これは何が原因なのでしょうか.
43 :COLUMNS:2014/04/19(土) 08:03:01.07
manに書いてあることを掲示板で聞くバカって生きている価値が無い.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 08:09:33.89
>>43
manには -C でターミナル出力に強制するとしかかいてないよ.
質問は, -C で強制したターミナル出力と, 本当のターミナル出力がなぜ違うか, ということ.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 08:11:29.75
manに書いてあると思い込んで掲示板で知ったか回答するバカって生きている価値が無い.
46 :COLUMNS:2014/04/19(土) 08:36:01.27
知能障害と視覚障害の二重苦か. 名前欄も読み上げてくれるブラウザを使え.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 09:02:05.19
もうソースコード読もう lsならそんなに難しくないだろう.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 09:08:35.97
ありがとうございます ソースを読んで自己解決しました.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 09:38:17.13
9.2-RELEASEですが, 下記カスタムカーネルをbuildkernel, installkernelしたら,
loaderが再起動を繰り返す(中富ソクラテスの後リセットがかかる)様になっちゃいました.
include GENERIC
ident HOGE
option KVA=1024M
どのへんがアカンのでしょう?
お察しの通り?i386でzfs試してまして.
1024には大した理由は無いです. 4GB載んでるからKVAに1.5GBくらいあげようかなと.
今はGENERICで, loader.confに,
vm.kmem_size="512M"
vm.kmem_size_max="512M"
と書いて動かしてます. ちなみにここで1024Mと書くと, いきなりpanicりますね.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 09:39:24.54
/usr/ports/UPGRADING の今回の graphics/dri graphics/libGL の手順の記述は正しいでしょうか?
pkg delete -f libGL dri したあと portupgrade graphics/dri graphics/libGL しても,
graphics/dri と graphics/libGL は既に無いので upgrade しないと思うのですが,
これは -N オプションが抜けてるでしょうか?
51 :49:2014/04/19(土) 09:43:42.48
あ, 別に1024を1.5GBと思ってるわけじゃないです(^^; とりあえず1GBにしてみただけです.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 09:58:01.83
KVA_PAGES のこと?
53 :49:2014/04/19(土) 10:25:23.37
>>52
あ, そうです. <(_ _)>
実際のconf見たら合ってました(options KVA_PAGES=1024と書いてました).
54 :49:2014/04/19(土) 10:31:41.92
あ, sys/i386/conf/NOTES見たら判りました. すいませんすいません...
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 10:44:18.98
最近のマザーボードで, FreeBSDから温度とファン速度をモニタできるものはありますか?
今は少し古めのASUS製のマザーで, aibsでモニタしているのですが, これは最近のマザーには対応していません.
IPMI対応のサーバ向けマザーにするしかないでしょうか?
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 12:43:16.64
CPUの温度だけならカーネル側でサポートしてるんだけどね.
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?&t=13999
ファンもとなるとちょっと知らんなあ.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/19(土) 15:56:34.87
>>55
sysutil/mbmon とか sysutils/lmmon/ なんて使えない?
ウチは宅鯖に積極的にノートPCを採用してるのでACPIを活用してるんだけど,
(devd notifyとSNMPのコンビで簡易UPSにしたり)
メーカーによって機能や精度にばらつきが多いのでイマイチ.
なのでそのうち試したいと思ってた.
的外れだったらゴメン.
58 :村井@4.NMMMMMMM - :2014/04/20(日) 11:02:51.49
あのぉ, これは, 当日はいていく予定のTバックのことです.
Tバックというのは, あの部分が故意に, つまり意図的にですね,
そうゆう目的性と申しましょうか, 方向性ていうかぁ, 挿入のために,
破れているのれす!
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/20(日) 11:26:23.76
Free-BSDとPC-BSDってどっちが良いの, どう違うの?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/20(日) 11:57:06.83
>>56
温度は最近の環境でもCPUやACPIから取得できるのですが, ファン速度が問題なのです.
>>57
mbmonやlmmonは古すぎて, 最近のマザーボードでは使えないです.
Linuxのlm-sensorsあたりを参考に修正すれば動くんですかね?
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/20(日) 13:25:46.26
>>59
何がわからないのかすら解らん.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/20(日) 19:54:54.71
>>59
自分で色々やりたいなら FreeBSD, 楽したいなら PC-BSD じゃね?
どう違うかは, ググれよ.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/20(日) 20:41:57.92
PC-BSDは, インストールすれば, GUI環境(KDE)で使える.
インストールして使うタイプのKNOPPIXみたいな感じ.
WindowsやMACみたいな感覚で使いたいのなら, PC-BSDがいいと思おう.
カーネルや, ディレクトリ構成は, FreeBSDなので, ports資産がそのまま使える.
対して, FreeBSDは, システム以外のパッケージは全く導入されず.
すべて自分でインストールする必要がある.
64 :おしりからミミズが出てきたYO@qKBQAEBDsg - :2014/04/20(日) 22:37:54.35
FreeBSD10.0をインストールしてみたがブートしなかった, , , , 代わりにFreeBSD9.2は動いた.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 00:52:14.67
>>64
UEFI+GPTパーティションでインストールしたときに確かそのあたりで躓いた.
記憶があるから, マザーボードの設定でUEFI周りを入れたり切ったりして,
みれば立ち上がるんじゃないかな?
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 11:57:13.97
CentOSのyumのパッケージ管理がいい加減なのであまり使いたくないのですが,
ドキュメントの多さからCentOS推奨になっています.
どうしたらいいでしょうか.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 12:05:22.83
>>66
virtualbox
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 12:08:03.72
>>66
FreeBSDのドキュメントをどんどん書きましょう.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 12:24:24.13
>パッケージ管理がいい加減.
どういうとこ?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 13:36:33.40
なかなか最新版にしてくれないとか, リポジトリに入っているミドルウェアの数が少ないとかそんなんじゃない?
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/21(月) 14:25:49.62
そこは本人に語ってもらわないと.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/22(火) 20:46:43.40
vipwでログインクラス名を記述し,
/etc/login.confに,
fooclass:\
:cputime-max=1s:
:tc=default:
を記述し# cap_mkdb /etc/login.confし,
該当ユーザでログインし,
% sleep 5
としても5秒間実行されてしまいます.
どこがおかしいのでしょうか?
お願いします.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/22(火) 21:02:33.00
その5秒間のうちほとんどは,
CPUで計算はせずただ待ってるだけだから.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/22(火) 21:08:17.59
>>72
適当にCPU時間消費したいなら,
while :;do :;done
とか実行すればいい. sleepでは消費しない.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/22(火) 23:38:01.53
pkg ngでupgradeしたパッケージが不具合だしたときにロールバックしたい場合, どうすればよいでしょうか?
自分としては, 最新バージョンの問題の起きたパッケージを削除,
古いバージョンのパッケージを指定してインストールというふうにすれば良いかと思ったのですが.
古いバージョン番号の調べ方とバージョン番号を指定してインストールする方法がわかりません.
どなたか, ご存知でしたらおねがいいたします.
76 :75:2014/04/23(水) 01:41:45.63
あれ, もしかしてpkgngてダウングレードとかそういう概念ないのかな.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/23(水) 10:46:04.82
ポーツリーのバックアップを取っておく.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/23(水) 11:10:07.79
FreeBSD9.1にsoftetherをインストールしています.
http://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6
のリンク先に,
> ローカルブリッジ用に, コンピュータに用意したローカルブリッジ専用 LAN カードがある場合には,
> パフォーマンスを向上させるために, その LAN カードには TCP/IP プロトコルや他のプロトコルスタックなどを.
> 「無効」にすることを推奨します.
とありまして,
> Linux や Solaris の場合は, ローカルブリッジ用 LAN カードに対して「ifconfig」コマンドなどで,
> IP アドレス「0.0.0.0」を割り当てるなどの方法で , 同等の効果を得ることができます.
これってFreeBSDだと単にrc.confに対象NICのifconfig_xxxを書かなきゃいいってわけでもない?
同じことやってあげないとダメですか?
ifconfig すると以下のようにインターフェイスは表示されてinetが割り当てられてない状態にはなってます.
em0: flags=8c02<BROADCAST, OACTIVE, SIMPLEX, MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=4219b<RXCSUM, TXCSUM, VLAN_MTU, VLAN_HWTAGGING, VLAN_HWCSUM, TSO4,
WOL_MAGIC, VLAN_HWTSO>
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
nd6 options=29<PERFORMNUD, IFDISABLED, AUTO_LINKLOCAL>
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/23(水) 13:37:20.56
引用するべきは, 目的である, その「同等の効果」を説明している部分から.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/23(水) 15:47:29.47
pkg backup
81 :75:2014/04/23(水) 23:10:08.25
>>77
ポーツリーのバックアップってことは,
/usr/ports以下のバックアップを自分で定期的にしておいて,
そこから復旧するってことかな?
だとすると, pkgとport併用して運用しなきゃいけないのか・・・.
>>80
pkg backupは-dで出力したバックアップファイルから-rでrestoreできるんだね.
これなら事前にバックアップしておけば, 全体を巻き戻す事はできそうですね.
てっきりpkgではパッケージごとにバージョン指定して, 簡単にダウングレード出来るものだと思い込んでたので,
さっとアップグレードしてしまいましたが, もっと慎重にアップグレードしていかないといけなかったんですね.
ありがとうございました.
しかし, これだとしばらく運用してから特定のパッケージに問題があることに気づいたときは,
やっぱりportから復旧しないといけないのかなぁ.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/24(木) 12:23:31.17
個別パッケージのバックアップは pkg create pkg-name じゃないの?
pkg backup は メタデータというか, 何がインストールされているかというデータベースそのものが操作対象だよ.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/24(木) 13:12:40.45
portmasterを使っていれば, いつの間にか${PACKAGES}のディレクトリに古いパッケージがたまってるw
84 :75:2014/04/24(木) 15:01:12.19
>>82
ほんとだ, よく調べたらデータベースのみでした.
restoreしたときにpkg infoみたら参照できたからインストール済みかと思ってたけど.
実体が無いままで不整合おこしてました.
アップグレード前に,
pkg create -o backup_dir -a
こんなかんじでバックアップしておけば, 万が一の場合にも, 巻き戻せそうですね.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 02:54:58.44
挿すとこうなっちゃう(bsdlabelしても後半同じ)USBメモリがあるんですが,
これって使えない?
(9.2-RELです. )
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus10 target 0 lun 0
da0: <Sony Storage Media 1.00> Removable Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 15072MB (30867456 512 byte sectors: 255H 63S/T 1921C)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CDB: 28 00 01 d6 ff c1 00 00 04 00
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: SCSI Status Error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI sense: ILLEGAL REQUEST asc:21, 0 (Logical block
address out of range)
(da0:umass-sim0:0:0:0): Error 22, Unretryable error
86 :85:2014/04/25(金) 03:06:08.96
ちなみにブツはUSB3.0で高速がウリの新しめなやつ.
従来型のはフツーに使えてます.
dd if=/dev/zero of=/dev/da0 は書き込めてるみたい(爆.
そういう問題じゃないなw
87 :85:2014/04/25(金) 03:09:19.61
待てよ, マシンのUSBは3.0じゃないかも. 関係ありますかね?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 04:23:27.32
FreeBSD 9.0-RELEASEでlocaleをja_JP.UTF-8にした状態で既に日本語のファイル名が存在している状態です.
FAT32でフォーマットされたSDカードをマウントして日本語のファイル名を扱いたい場合どうするのがオススメですか?
ファイル名の文字コードが混在した状態にしたくないですし, 一々ファイルごとに名前を変換もしたくないです.
msdosfsは文字コードの変換ができますが, UTF-8はカーネルにパッチしなければ使えません. (9.0でもだけど, 今も?)
参考にしたURL:http://d.hatena.ne.jp/flageo/20090112/p1
fuse-convmvfsはportsやFreeBSDでの利用例が見つからず動くかどうかさっぱり分かりません. (fs周りだし試すの怖い)
EUC-JPなりCP932なりでマウントしたディレクトリを何らかのネットワークプロトコルでループバックアドレスに公開して,
fusefs-curlftpfsやfusefs-smbnetfsやfusefs-sshfsやfusefs-wdfsで文字コード指定マウントするしか無いのでしょうか?
文字コード変換のためだけにループバックでネットワークアクセスするとか全然イケてないし,
わざわざfusefsの作り方覚えて文字コード変換fusefsを自分で書くなんてのもやりたくないし,
fuse-convmvfsなどの既存の解決策が使えるかもよく分らないのでアドバイスお願いします.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 08:41:05.64
10-STABLEの自分はこれでOKだけど.
mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 /dev/da0 /mnt
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 08:43:35.30
PSPだけど,
% mount_msdosfs -Lja_JP.UTF-8 -DCP932 /dev/msdosfs/%20 /media/PSP
で日本語ファイル名かけるよ.
% freebsd-version
10.0-RELEASE-p1
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 09:04:56.33
10.0ではmsdosfsでUTF-8が使えない問題は修正済みなのか・・・ありがとう.
portsの問題もあるし, 諦めてちゃんとアップデートしたらにゃだめかぁ・・・.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 12:49:06.52
# pkg install kde4
Updating repository catalogue
pkg: No packages matching 'kde4' available in the repositories
ショボーン.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 15:22:20.23
kde4でなくてkdeでは?(確認してないが.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 15:34:19.71
kde4は, WITH_NEW_XORGじゃないとダメなんだよね.
pkgは, -releaseで作ってるみたいなので,
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 21:04:40.05
::tongue::
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/25(金) 23:56:08.05
pkg upgrade で特定のパッケージだけ除外してアップデートしないとかいうのはできますか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/26(土) 00:06:19.31
pkg lockで, 除外できるよ.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/26(土) 00:19:37.93
>>97
できました. ありがとうございました.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/26(土) 03:55:04.70
mysql辺りはports側のKNOBも無くなったようなので,
何も考えずにpkgからバイナリで入れられて嬉しい.
100 :おしりからミミズが出てきたYO@qKBQAEBDsg - :2014/04/27(日) 12:36:32.63
>>65
遅レスだけれどもありがとさん.
やはりか, , , そのあたりかなぁと思いつつも,
D945GCLF2のATOMママンなのでUEFIに,
対応していないっぽい.
なんか進展(本当にだめかもふくめて)したらコミットしまする.
>>65にチャレンジBIGポイント300をクレジットしました.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 13:52:33.78
UEFI に対応してないなら, レガシーに MBR 書く (インストールする) しかないんじゃないの?
102 :おしりからミミズが出てきたYO@qKBQAEBDsg - :2014/04/27(日) 16:14:06.81
まったく別件だけど.
最近のFreeBSDってBittorrentでのOS配布はやめたんかねぇ?
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 16:20:35.21
尻からミミズ出し入れするなんてキモい奴.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 16:27:23.72
torrentならここに,
http://www.gotbsd.net/
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 20:15:37.58
FreeBSD版gmailアプリで,
・スレッド表示を無効にする方法.
・メールのソースやヘッダーをそのまま表示する方法.
を教えてください.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 20:43:57.39
>>105
まずFreeBSD版gmailアプリとやらの所在を教えて下さい.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 21:47:16.25
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/27(日) 22:12:28.00
馬鹿は相手にしたくありません.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 15:00:47.07
PC98にFreeBSD10はインストールできますか.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 15:50:50.45
>>109
がんばって.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 15:56:17.00
>>109
> PC98にFreeBSD10はインストールできますか.
できるよ.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 16:05:43.02
FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが, できるんですね?
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 16:09:37.66
できるできる.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 16:09:46.43
>>112
みな0から造り上げてきたんだ, 不可能なんて無い.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 16:12:48.32
>>112
諦めたらそこで試合終了だぞ.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 16:14:32.92
ありがとうございます. 今環境がないので今度客先でFreeBSD10をインストールしてみます.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 16:16:09.53
>>116
がんばって.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/28(月) 17:09:52.89
>>112
> FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが, できるんですね?
インストールはできるよ. いざとなればストレージを他のPCに繋いで入れて,
差し替えればいいだけだもの.
動くかどうかは知らん.
119 :17:2014/04/28(月) 19:07:37.74
遅くなりましたが, USB無線LAN NICのWLI-UC-GNMとWLI-UC-GNM2を試しました.
私の手元で確認したところ, どちらのNICも WEPは動作させられませんでしたが,
WPA2はうまくAPに接続できました. DHCPでIPアドレスの取得も成功しました.
現在, これらのNICを使って, FreeBSDをAPにできないか確認中です.
# そのためIPFWの設定方法を勉強中です.
## 昔, FreeBSD1.1.5とかを使っていた頃とはだいぶ変わっていて,
## 勉強しなきゃいけないことが結構ありました(w
## /boot/loader.confは大切なんですね(ww
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/29(火) 20:21:55.48
10って, zfsでshareiscsiプロパティある?
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/29(火) 22:44:51.13
ノートPCにFreeBSDいれてyamahaのルーターとリモートVPN接続したいと考えています.
FreeBSDを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが, FreeBSDはVPNサーバーにする情報ばかりで,
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした.
なにとぞ, よろしくお願いしマンモス.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/04/30(水) 21:39:18.20
9.2のemなんですが, nfsだけが異様に遅いです.
「そういえばこんな話が」とか「**はやってみたか?」とか, 無いですか?
Webやメール等, フツーに使ってる分には遅い感じはしないし,
ftpもリンク速度なりの転送速度が出る. (100Mリンクで9MB/secくらい)
ところがnfs(クライアント)は, cp速度がKBオーダーで, マシン自体も動きがおかしい.
マウント先をlsしても暫く帰ってこなかったり, Xも一時ロックアップしたり.
(u*ixでこういうWindowsみたいな動きって珍しい. )
もちろんnfsはサーバーもクライアントも何台かあり, 実は相手が腐ってるとかではないです.
あ, 今, ifconfig em0 -tso4としたら, ちょっと速くなった.
でもまだ2.5MB/secくらいか...
あと, 手元に別なマシン...9.1+em0があるけど, -tso4などしなくても9MB/secくらい出るなぁ.
何でしょうね?
とりあえずupgrade+buildkernelでもしてみましょうか.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 00:33:42.18
ACK待たずに送れるウィンドウサイズが小さく設定されてしまっているとか,
バージョン周りの交渉でコケてそういうチューニングが無効化されたとか?
# すみませんが詳しい方ではないので回答とは見なさないようお願いします.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 06:52:27.12
FreeBSDのNFSは鬼門.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 07:15:30.70
今はUNIX同士でも産婆使う時代.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:14:25.27
Freebsd10.0でZFSを利用しています.
sataカードが壊れたのでSATAカードに挿さっていたHDDを.
マザーのチップセット下のSATAに挿し直しました.
すると今までzpool statusでada5のように表記されていたHDDが.
デバイスの型番 diskid/DISK-PL1331LAGKXXBH
の表記に変わってしまいました.
動作に問題は無いのですが.
直す方法は無い物でしょうか?
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:28:07.01
detachしてattachしてみるとか, 無責任に答えてみる.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:43:40.09
>>126
> 直す方法は無い物でしょうか?
あるよ.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:46:01.47
>>128
つまらんおやじギャグだな.
死ねばいいと思うよ.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:48:33.44
こういうのはおやじギャグとは言わない.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:50:57.13
使い古された昭和のおやじギャグだよ.
オヤジギャグは, 単純でわかりやすく, 安直なギャグであればあまりにも安直であればあるほど, 意味がわかるのに笑えないというジレンマが聞き手に苦痛を与える.
wikipediaより.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:54:04.35
>>131
最初に「駄洒落や地口の要素をふんだんに含んだ安直なギャグ」って書いてあるじゃん.
>>128にはぜんぜん入ってないっしょ.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:57:11.19
>>132
はいってるだろ. ユーモアのセンスもってないなぁ.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:58:26.59
途中で書き込んでしまった.
で, 続き.
disk id, gptid, gpt label, それから昔からあるデバイス名の.
いずれでもできるので, /boot/loader.confの以下の必要なところを.
0にしたものを書き込んでreboot.
#kern.geom.label.gptid.enable=0
#kern.geom.label.gpt.enable=0
#kern.geom.label.disk_ident.enable=0
ただし, よく判らないのにいきなり本番poolでやるのはお勧めしないので,
とりあえず適当なHDDでpoolを組んで各設定でどう変わるかを自分で試してから.
やった方がいいとだけ書いておく.
# sysctl kern.geom.label
とすると現在の値がずらっと出てくるから,
# sysctl kern.geom.label.disk_ident.enable=0
とかやると一時的に変更されるので,
# zpool export <pool>
# zpool import <pool>
とやって反映させる. disable方向はそれでいいのだけど, 判りにくいのは,
例えば逆にgpt labelにしようとしてもimport下だけでは反映されなかったり.
して, そういうときは,
# zpool import -d /dev/gpt <pool>
みたいに"-d"オプションで教えてあげないといけない点.
あと, /etc/fstabにmount元をgpt labelで指定してたりするとgpt label無効に,
したら失敗するのでその辺も要チェック. (/dev/gpt/swap0 みたいな感じのやつ)
ネタにマジレスかもしれんが, まあたまにはいいかとか.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:59:08.94
>>133
どこに?
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 13:59:20.71
>>129-132
おまえら生き急ぎすぎ :-)
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:00:15.75
>>132
価値観の相違から, 「中年男性のギャグはつまらない」という考え方が増え, そういったギャグを総称して「オヤジギャグ」と呼称するようになったと考えられている.
代表的なオヤジギャグ.
(親戚の太った子どもを見た時など)「将来はお相撲さんだなこりゃ!」
大袈裟な桁を使う 例:「はい!千円お預かりでお釣り八百万円!」(関西地方で多くみられる)
(これらのギャグが受けなかった場合に)「違うか!」(受ける受けないとは無関係に, ギャグの結びとして使われる場合も多い)
(また, 子どもが塩辛などのつまみ系の物を食べている時)「この子は将来大酒のみになるぞ!」
そんなことはありえないの意)「そんなのタブランだ. 」(田淵のランニングホームラン)
(遠足の集合時間に教師が)「みんないるか?・・・・・・いない人, 手を挙げて!」
何でも「夜の」を付ける 例:「趣味は野球です」「夜の野球の方はどうだい? ホームラン王かい?」(セクハラでもある)
最初の一文だけ読んでも駄目だよ.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:05:54.83
FreeBSDのスレは勉強になるなあ.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:07:56.39
勉強 - したくないことを強いてすること.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:08:35.52
>>133は作戦ミスったな.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:09:12.07
おやじギャグのことなど知りとうはなかった・・・.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:11:50.93
FreeBSDの質問では伸びないのに,
おやじギャグについてならスレ伸びるのな.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:19:39.48
質問者と回答者をそっちのけで, 見てるだけの観客がリング脇で,
乱闘してる感じだけどね.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:22:20.72
回答者いないけどな.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:26:32.42
>>135
わざわざ「直す方法は無い物でしょうか?」を引用しているんだから.
その辺は読み取ろう.
普通「無い物でしょうか?」や「ありませんか?」との問いかけは,
「あったらそれを教えてください」という意図で発せられることが多い.
それを解っててなお,
"書かれている内容通りに"答える.
ってのが, ボケの勘どころ.
代表的なオヤジギャグだよ.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:50:38.96
>>145
お前が出した例に地口も洒落もないわけだが.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:55:06.09
>>146
地口も洒落もなくてもおやじギャグになるって上で書かれてるじゃん.
Wikipediaの一行目だけ読んでも駄目だよって言われてるよ君.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 14:59:51.06
>>146
洒落だろ・・・. ほんとにユーモアのセンス無いのな.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:26:25.56
>>148
お前ほどではないがな.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:27:57.90
>>147
そもそもギャグでなければオヤジギャグではないわけだが.
>>145が出した例を客観的にギャグであると定義する要件はどこにあるのか.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:28:17.39
捨て台詞のセンスもないな.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:29:55.09
論争はどうでも良いがこういう典型的な流れもオヤジギャグに入るのかは興味ある.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:33:41.61
入ると思う.
上のWikipediaからの引用にもある.
「はい!千円お預かりでお釣り八百万円!」とか.
「趣味は野球です」「夜の野球の方はどうだい?」とかと同じ範疇だろうとおもうよ.
ギャグとして成立しているかどうかすら怪しいというのはおやじギャグにはよくあることだし,
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:34:16.99
扇子持ってなくてすみまセンっス.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:34:55.93
そりゃおやじギャグと言うよりただのダジャレだなw
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:39:53.62
発言者本人が面白いと思って言っていなかったらそもそもギャグと呼ぶべきなのかというのも定義を惑わせそうだね.
そうなると本人たちが顔真っ赤にしてる論争はギャグではなくなるがw
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 15:43:35.17
とはいえ, 顔真っ赤にして必死さをアピールするギャグもあるわけで・・.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 16:00:14.72
>>156
いや, 俺はもともと>>128で>>134まで書くつもりが送っちゃっただけだし.
正直何を熱くなってるのか判らんので適当に眺めてるだけ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 16:32:35.13
>>158
実際, >>134がどれの続きか解らんかったよ.
なるほど. 納得した.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 21:43:06.41
いま flash 使えないですよね. みなさんどうしてます?
$ portinstall www/linux-f10-flashplugin11
...
===> linux-f10-curl-7.19.6_1 has known vulnerabilities:
linux-f10-curl-7.19.6_1 is vulnerable:
...
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/ports/ftp/linux-f10-curl
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin11
*** Error code 1
Stop.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/01(木) 23:13:20.45
>>126
あと余談だけど, 個人的には, zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする.
PMP使ってると(ていうか使ってなければ気付かない?), ブランチ先のada番はそもそも連番保証ではなく,
起動時のタイミングで変わることがあるから.
それどころか, (SATAポート後付け. BIOSで何とかなったかもだけど)起動HDDの番号も変わっちまう.
(mountroot> で止まるアレ)ので, 今では起動HDDもfstabにglabelで書く様になり, 平和に暮らしている.
以上, チラ裏でした.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 00:32:20.25
>>125
いくらなんでもそれは無い.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 00:34:15.48
ポートマルチプライヤーってそんな罠があるのか.
164 :161:2014/05/02(金) 00:56:19.98
まぁ解っちゃえばどってことない.
ていうか, mountroot> に関しては,
BIOSでSATAをレガシーモードか?HCIか切り替えただけで起動しなくなる.
FreeBSDが, 今どきどうなのよwって気もしている.
165 :161:2014/05/02(金) 01:08:48.94
あ, あと, ada番は所詮「見つかった順」だから,
PMPでなくても, 空きポートにホットプラグした時とか考えると, やっぱアテに出来ないんじゃないかな.
166 :161:2014/05/02(金) 01:21:58.57
(度々失礼)
逆に言えば, glabel方式(笑)なら, usb外付け(da?)だって固定化出来.
(...たと思う. 確か. )
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 01:43:28.21
SATAに繋いでいたHDDを外付USBケースにつけて繋いでも,
glabelが同じなら同じHDDとして認識するってことですか?
168 :161:2014/05/02(金) 02:14:20.88
>>167
あ, それはやったことないです. スミマセン<(_ _)>
いけそうな気はしますが...
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 08:37:37.52
>>161
> あと余談だけど, 個人的には, zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする.
必須って事は無いよ.
/etc/fstabでmountかけようとかすると嵌るけど, zpool自体はpoolを構成する.
デバイスを自力で探して読み込むから, デバイス名が変わってたら変わってる.
なりに自動認識するから.
ただHDDが故障して交換する時などにどれがエラーなのか気をつけて確認.
しないといけなくなるからlabelで指定出来るならその方がいいけどね.
>>167
ということで, zpool statusで表示させた時に番号順に並んでいる様に,
見えるかどうか, 主に見た目の問題.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 08:43:41.78
個人的には必須って書いてるのに・・・.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 09:02:36.28
個人的なことは妄想までにしてください.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 09:11:41.92
久しぶりに参考になる話が聞けた.
ZFSのスレでやるべき話かもしれないが.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 15:42:37.44
PC-BSDスレから誘導されたのでこっちに書きます.
PC-BSDでFAT16形式でフォーマットされたDVD-RAMは読み取り可能でしょうか?
ReadOnlyマウントでも構いません.
可能ならドライブを買おうと思っています.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/02(金) 20:09:40.35
なんでこっちに誘導されたのか不思議. . .
175 :122:2014/05/03(土) 18:00:13.45
>>123 >>124 >>125 >>162
resどーも.
MTU弄るか, 可能ならjumboframeでも使ってみるか...とか思ってたら,
実は遅いのはcpであって, Thunarでコピーしたら問題ありませんでしたw
sambaもいいかなーと思ったんですが, (そういやThunarはデフォで対応してそう)
より簡単に試せそうだったのでiSCSIイニシエータにしてみたら, これもcpでは性能出ませんでした.
...ま, とりあえず, 何でもなかったってコトでw
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/03(土) 19:55:20.97
毎回.
rm -rf /usr/src
svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/
としてますが, csupのようにローカルと違うファイルだけ取得ってできないのでしょうか?
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/03(土) 19:59:37.27
svn up
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/03(土) 20:04:30.16
subversionをしらないのかな?
svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/
したら次回からは,
svn up /usr/src
すれば更新のあるファイルだけダウンロードされる.
179 :176:2014/05/03(土) 20:13:48.40
>>177-178
返信ありがとうございます.
# svn up
だとローカルのファイルを編集してた場合, サーバのと同期してくれませんよね.
編集したファイルを元にもどしてくれないのでしょうか?
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/03(土) 20:49:31.78
元に戻すのであれば.
svn revert /usr/src -R
とか.
181 :176:2014/05/03(土) 20:53:05.09
>>180
いい感じです. ありがとうございました.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/03(土) 22:28:45.65
そいつはむしろFreeBSDっつーよりsvnの話だから.
svn関連のドキュメントを読むと色々幸せになれるかもね.
http://blog.layer8.sh/ja/2012/03/31/subversion_svn/
http://c-brains.jp/blog/wsg/10/09/08-112628.php
http://qiita.com/addictionwhite/items/85a93c0c89e321e393e0
この辺かな?あとは「svn」でググったりして探してみてくれ.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/03(土) 23:28:20.09
csupの置き換えをしたいならsvnでなくsvnupを使うといいのでは,
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/04(日) 21:35:39.14
>>91
遅resだけど, 今日たまたま用事があり,
Android機(Xperia)のメモカに日本語ファイル名作ったら, 出来た. @9.2-RELEASE
(ここ見て10にしないとダメなの?と一瞬あせったけど. )
mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 -D CP932 /dev/da0s1 /mnt/da0
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/04(日) 21:37:04.71
FreeBSD自体の質問とは違う気もするのですが, どうかご容赦下さい.
FreeBSD10.0, Xorg, Xfce, scim-anthyで日本語環境を構築したのですが,
Super+Spaceの切り替えの際に画面中央にJapanese-AnthyとJapanese-Japaneseの.
切り替えウィンドウが出てきてしまいます.
XfceのIBusのトレイアイコン(?)の右クリックからの設定のインプットメソッドタブにて,
Japanese-Japaneseを消すと今度は常時日本語入力モードになってしまいますし,
どこでどう設定すればウィンドウでの確定操作無しで切り替えられるようになるのか分かりません.
どの様にすればSuper+Space一発で切り替えられる様にできますでしょうか?
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/05(月) 00:08:23.93
SCIM(Smart Common Input Method platform) part.2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179834194/
こっちで Xorg, Xfce, scim, scim-anthy のバージョンを添えて,
質問し直したほうがいいと思います.
こっちのWMはicewmだからかも知れないけど, 手元では再現しないな.
フロントエンド-全体設定だと,
未確定文字列を・・・のチェックなし,
全てのアプリケーションで・・・ のチェックは有り, にしてある.
IMエンジン-全体設定ではそもそも日本語にAnthyしか出て来ないし・・・.
187 :185:2014/05/05(月) 00:47:01.85
>>186
誘導ありがとうございます.
日本語にAnthyしか出てこなくても漢字変換OFFで入力出来ているのですか・・・.
僕のON/OFFの設定の仕方自体が間違っているんでしょうね.
もう一度自力で設定を試行錯誤してみたり検索したりして解決しない様でしたら.
そちらのスレにお世話になるかも知れません.
>>185の質問は取り下げさせて頂きます, 失礼致しました.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/06(火) 21:21:02.11
865PEにFreeBSD10を入れてるんですが,
メモリを貰い4GB搭載したところ,
BIOSで3.6GB程度認識, FreeBSDでは4GB認識するも,
3.6GB程度しか使えないようでした.
PAEでカーネル再構築したら, 4GBすべて利用できますでしょうか.
できるとして, する必要ありますでしょうか.
PAEは不安定だとか, パフォーマンスが落ちるなど.
記載があるようでしたので....
ご意見ください.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 09:03:58.42
865PEとか古いマシン捨てろ.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 10:19:40.42
古いマシンは捨てろか.
この資本主義の犬め.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 10:29:46.53
んじゃ>>188にアドバイスしてあげてよ.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 10:35:15.07
PAEカーネルにしても4GB丸々使えると言う事はありません.
メモリってそういうもんです.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 11:29:22.74
高々0.5GB程度のメモリを気にせざるを得ないような.
貧乏暮らしから早く脱却出来るといいですわね.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 11:32:04.17
FreeBSDに限らずサーバーインフラの世界では,
たかだか0.5GBだから気にしなくていいなんていい加減なことやってると痛い目見るぜ.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 11:33:00.71
これだから知ったかぶる子は困る.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 11:34:28.49
ほんと, 困った子だよ.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 11:44:44.87
そんな大事な環境ならもっといいマシン使ってやれよw
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 16:56:04.03
FreeBSDとか超なつかしい.
199 :188:2014/05/07(水) 21:51:32.94
PAEカーネルで起動しようとしたら.
ブートに失敗したので諦めました.
再構築方法が悪いのでしょうか.
# svnlite co https://...../releng/10.0 /usr/src
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config PAE
# cd ../compile/PAE
# make cleandepend && make depend
# make && make install
# reboot
/boot/kernelの中にはkernelとkernel.symbolsしかなかったです.
元のカーネル/boot/kernel.oldには1565ファイルもあるのに....
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 22:09:18.54
>>199
/usr/src/Makefile 読むとかしないの?
普通のやり方書いてあるけど.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 22:17:48.64
>>199
PAEだとモジュール作らないよ.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/07(水) 22:36:09.57
>>201
たしかに NO_MODULES=yes となっていますね.
もうどうすればいいのか見当もつかないので, あきらめます.
恐らくモジュールが無いので起動しないのでしょうね.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 08:48:44.79
ハンドブック読むという知恵が働かない奴には無理.
あきらめるという選択は正解だろう.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 10:25:50.13
うわーくっさい皮肉だ.
言い回しがいやらしいわー.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:18:29.32
正直に, 自分はハンドブック読む能力が無いようなので,
誰か助けてといえば誰か助けてくれるかも知れない確率3%
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:19:27.45
てか, 「ハンドブックよめ」で済むのになんでそんなに必死なんだろうな.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:34:24.00
頭がかわいそうなんだよ.
かまってやるな.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:37:54.23
暗いと不平を言うよりも, すすんであかりをつけましょう.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:39:55.95
日曜の朝にやってた怪しい宗教番組のフレーズだったっけそれ.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:53:42.52
今もやってるでしょ.
カトリック教会の番組だけどそんなにあやしいかな.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 11:58:19.92
他人の回答に文句つける前に,
自分でもっといい回答してやれ, ってことよ.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 12:09:11.85
心のともしび|暗いと不平を言うよりも, すすんであかりをつけましょう.
http://www.tomoshibi.or.jp/
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 21:32:11.63
いやそれの回答を求めているわけではなく.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 22:12:47.52
amd64で一度試してみればいいと思いました.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/08(木) 22:25:54.10
まぁ世間一般では「(ざっくり)hogehogeとやればいいのでは. 詳しくはハンドブック http://hogehoge に書いてあるよ.
そっち見てみては?」だろうな.
何度同じことが繰り返されようとも.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 08:38:31.21
>>211-213
なんか笑たわ.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 08:44:09.73
アッカリーン.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:13:10.16
NECノートパソコンの.
VY13M/RX-R
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200410/pdf/fr200410/v1/mst/vpfcomn1.pdf
「9 付録 機能一覧」の使用一覧 参照.
BSDver
リリース 10.0
インストール方法:ネットブートCDからの以降全てオフィシャルに従うほぼデフォルトインストール.
コンソール起動.
実行環境:root
Xorgにてモニターの認識?を出来ません.
症状としてXorgを起動すると画面真っ暗.
真っ暗はバックライトも消える状態で以降キーボード操作不可状態.
回避方法:電源長押しでシャットダウンのみ.
CUI上ではマウスも認識しなんら問題なさげです.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:16:41.48
あっインストールの中身はソース, ゲーム, ドキュメント, ポート.
を入れてます.
Lib32 のオフィ項目はそもそもなかったので選択は上記四つです.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:25:33.39
何度も失礼.
portsよりXorg導入.
# make BATCH=yes install clean
で手抜きインストールしてます.
portsはupdateかけてからXorgいれてます.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:26:29.59
多分WITH_NEW_XORG関係かも,
vesaでも動きませんか?
xf86-video-atiをインストールしていたら消しましょう.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:29:40.58
>>221
早速の回答ありがとうございます.
でもまだまだ無知で検証事態時間かかるんでそこは勘弁願います.
やってみますがその回答は明日とか明後日になるかもです.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:31:11.23
もしくは,
/etc/make.confに,
WITH_NEW_XORG=yes
書いて,
pkg delete -f libGL dri
portmaster -D libGL libdrm xorg-server xf86-video-
すればAMDのドライバーでも動くかも,
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:46:28.77
>>223
有難うございます.
短縮して申し訳ありませんが同上です.
遊びのマシンなんでインストールからの検証してみます.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 20:52:53.19
あっ.
ポートバージョンの確認できない・・・.
アップデートちゃんと終わってないレベルの話だったかも・・・.
すいません.
今やってみてます.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 21:01:50.74
古いマシン(富士通 NB80L)にFreeBSD10を入れてみました.
イー・モバイルのD03HWを使いたいです.
ご教示ください.
カードを挿したときの /var/log/messages はこんな感じ.
どうしたら使えるようになるでしょうか. 他にどういう情報がいるかもよくわからない状態です.
May 9 18:14:35 nb80l kernel: ugen1.2: <HUAWEI Technologies> at usbus1
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: <HUAWEI Technologies HUAWEI Mobile, class
0/0, rev 1.10/0.00, addr 2> on usbus1
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0100
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0:2:0:-1: Attached to scbus2
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: <HUAWEI Mass Storage 2.31> Removable CD-ROM
SCSI-2 device
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: 1.000MB/s transfers
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: Attempt to query device size failed: NOT
READY, Medium not present
May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: quirks=0x10<10_BYTE_ONLY>
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 21:29:39.53
/dev/cuaU0.0みたいなデバイスが出現しませんか?
あれば, /etc/ppp.confに以下を書いて,
emobile:
set device /dev/cuaU0.0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 180
set phone "*99***1#"
set authname "em"
set authkey "em"
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
delete ALL
add default HISADDR
enable dns
これで接続できる.
ppp -background emobile
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 22:02:45.56
>>221, 223
解消できました.
有難うございます.
225はスルーで,
ただの勘違い.
コマンドなども入力反映されバッチリかと思われます.
223はportmasterのインストールが必要なんでまだやってないけど.
やり方は違えど意味は同じなのだと思います.
でもまぁ・・今んとこ, いわれた通りにやっただけで,
出来た, 出来なかった意味, は理解してませんが.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 22:03:10.85
>>218
(これはヒントではなく一般論で申し訳ないけど)
「startxで画面真っ暗」になった時, ctl+alt+F8は押してみた?
もしttyv7が現れたら, alt+F1でstartx打ったttyv0へ帰れる.
Xorgが何か叫んでるかも.
あと, Xで何かあったらまず/var/log/Xorg.0.logを読む.
Xが上がるまでの一部始終が書いてあるので, 無事上がった後も,
ヒマな時に読んでみると楽しいよ.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/09(金) 22:42:44.71
初めて知りました.
当たり前 すら知りませんでした勉強になります.
ログヨメ.
特にこの世界昔から散々そう言われてるし, そうなんだろうなと思いつつ出来ないというかそんな事すら.
めんどくさがってました.
改めてそうしようと思んで早速今回の事象でどんな感じになってたか見てみようと思います.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 00:33:01.22
パッケージ管理ってarchのpacmanと比べてどっちが簡単?
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 01:09:09.12
思想としては同じようなもんだよ.
オプション類は pkg の方が後発なだけあって直感的に理解しやすい形になってる.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 01:20:22.29
>>232
thx
234 :226:2014/05/10(土) 17:26:31.25
>>227
ありがとうございます.
/etc/ppp/ppp.conf
を言われた内容にコピーして,
# ppp -background emobile
しても何故かハネられたので, 元のファイルを適当に書き換えてやってみています.
でもダメでした.
/var/log/ppp.log
を貼ります.
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Phase: Using interface: tun0
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Phase: deflink: Created in closed state
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Warning: Add! route failed: ff02::: errno:
Value too large to be stored in data type
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: ident user-ppp
VERSION
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device
/dev/ugen1.2
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set speed 115200
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set dial ABORT BUSY
ABORT NO\sCARRIER TIMEOUT 5 "" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \dATDT\T TIMEOUT 40
CONNECT
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set timeout 180
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: enable dns
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set phone *99***1#
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set authname em
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set authkey ********
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set ifaddr 10.0.0.1/0
10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: delete ALL
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: add default HISADDR
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Warning: Add route failed: 0.0.0.0:
errno: Value too large to be stored in data type
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: PPP Started (background mode).
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: bundle: Establish
235 :226:2014/05/10(土) 17:27:54.18
続き.
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connected!
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Phone: *99***1#
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Send: AT^M
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Warning: chat_Write: Input/output error
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Disconnected!
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: dial -> logout
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: logout -> hangup
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Disconnected!
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connect time: 1 secs: 0
octets in, 0 octets out
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: 0 packets in, 0 packets
out
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: total 0 bytes/sec, peak 0
bytes/sec on Sat May 10 16:26:55 2014
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: hangup -> closed
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: bundle: Dead
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: PPP Terminated (normal).
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Parent notified of failure
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1936]: tun0: Phase: Parent: Child failed (errdead)
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 20:45:13.03
ppp.confはちゃんとシングルバイトで書けてる?
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 20:59:24.10
え? 独身のバイトに書かせなきゃ駄目なんですか?
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 21:00:02.02
これは酷い.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 21:17:07.48
よく知らんけど, 「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」って言われてるのに,
> May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device
/dev/ugen1.2
じゃダメなんじゃない?
240 :226:2014/05/10(土) 21:48:32.96
>>239
「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」がうちの環境だと /dev/ugen1.2 だと思われたのですが, 確かに間違っているのかもしれません.
よくわかりません.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 22:04:51.55
あー. ugenってのは, カーネルから見ると「よく分からんUSBデバイス(汎用)」で,
cuaなんちゃらは「シリアルなデバイス(発信用)」なわけさ.
「よく分からんUSBデバイス」じゃ, 多分PPP的に使えないんじゃないかな?
242 :226:2014/05/10(土) 22:17:31.65
cuaなんちゃらが自動的にはできてないんですよ.
手動で作るんですかね?
ちょっとググってみます.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/10(土) 22:47:59.22
>>242
予めカーネルモジュール読み込まないとダメかも,
kldload ubsa
kldload umass
kldload umodem
そして差し込んでもダメでしょうかね?
あの設定で動作確認したのはD12HWだけだし,
244 :226:2014/05/11(日) 07:44:00.76
>>243
だめでした.
ググってみたら, usb_modeswitch というのがひっかかりますね.
次はこれを試してみます. ちょっと時間がかかりそうですが,
成否を問わず報告しますね.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/11(日) 08:23:33.72
Linuxだとusb_modeswitchでUSBデバイスのモードを変更すれば.
USB-LANアダプタのように見えるようになって, あとはifconfigとかすればつながる.
シリアルモデムモードじゃないのでpppは不要. 該当の機器で使えるかどうかは知らんが.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/11(日) 09:44:07.72
USB接続の D02hwを使ったことあるけど.
# kldload u3g.ko
してから接続したら, 認識して /dev/cuaU0.0 ができたよ.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/12(月) 03:13:28.57
ハズレかも知んないけど,
cdとして見えてるのを, mount numountして,
ゴニョゴニョするヤツって昔無かったっけ?
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/12(月) 07:33:07.98
>>247
どういうこと?
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/12(月) 11:05:55.46
>>247
もっとはっきりしゃべりなさいw
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/12(月) 11:08:10.33
numountって何?
251 :226:2014/05/12(月) 19:22:09.42
usb_modeswitch についてです.
http://blog.37to.net/2009/01/ubuntuemobiled21lc/
を参考に作業をしていたのですが,
デフォルトとターゲットのプロダクトIDを調べても同じっぽいので,
これは違うかも?と思って作業を中止しました.
252 :226:2014/05/12(月) 19:27:51.71
>>246
ビンゴっぽいです. 念のため>>243もやってから>>246
そして接続して, pppすると初めてランプが青点灯しました.
でも今のところブラウザとかでウェブを見たりできない状態です.
デフォルトで家のWifiに接続するようになっているのですが,
それが悪さをしているのかもしれません.
あと少しな感じなのでもう少し調べてみます.
ありがとうございました.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/13(火) 23:41:22.79
218です.
遅ればせながら今まで色々試してみました.
229に関しては,
返信時は xf86・・・を消した状態で試したので動作しましたが改めて再現したとき.
はやっぱり駄目でした.
とにかくキーボード操作すら受け付けない状態になりました.
いまんとこはlogから解決とはいかなかったですがちょくちょく見て一個ずつ理解できたらいいかなと.
結論としてシンプルにxorg.conf(xorg.conf.new)のSection "Device" のDriver
のとこを vesa にして/etc/X11/xorg.confにコピー(xorg.confを作る)でOKでした.
何気にこの.newと.conf 仮設定と本設定 のとこでつまずきました.
.newで オフィシャルのマニュアルで書かれてる〜-retroコマンドでやると通るのが.
-retroを省いて実行すると画面真っ暗なので(それが仕様のようですね)
これでしばらく迷いました.
色々試すのにportsからのインスートールじゃ時間かかるからpkgに切り替えて入れたら.
〜atiがpkgインストールだと削除出来なかった ことで逆に色々調べてたどり着きました.
中古で買ったもんで同じ初心者でこんな環境もそうそういないでしょうが参考までに情報載せときます.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 04:30:45.61
レスがよく理解できないので高スキルの人が高レベルで悩んでるなら.
スルーしてね.
NECの121wareでVY13M/RX-Rの仕様一覧を見てみた.
ビデオカードはATIのMobility Radeon 9100IGP(AGP接続)でしょ.
xf86-video-atiでサポートされてるみたいだけど.
手でxorg.cofを書いてみるのもいいかもね.
peanutsjamjamのFreeBSD日記.
http://freebsd.g.hatena.ne.jp/peanutsjamjam/20070206
>ATI Radeon 9100 QM (AGP), ATI Radeon 8500 AIW BB (AGP),
>ATI Radeon 9100 IGP (A5) 5834,
>ATI Radeon Mobility 9100 IGP (U3) 5835, ATI Radeon 9100 PRO IGP 7834,
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 17:00:52.41
FreeBSD 10.0-RELEASE #0 r260789: Thu Jan 16 22:34:59 UTC 2014
root@snap.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd6
# pkg upgrade
を実行したところ, 大量のUpgradingに交じって「Installing hdf5: 1.8.12」が要求され, 「Yes」を入力すると.
Checking integrity...pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1
conflicts on /usr/local/bin/gif2h5 with:
- hdf5-1.8.12
pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on
/usr/local/bin/h52gif with:
- hdf5-1.8.12
(以下略)
とエラーで止まりました.
試しにportsからhdf5をインストールしようとしても,
# cd /usr/ports/science/hdf5
# make install
Installing hdf5-1.8.12...pkg-static: hdf5-1.8.12 conflicts with
hdf5-18-1.8.10_1 (installs files into the same place). Problematic file:
/usr/local/bin/gif2h5
*** Error code 70
となります.
なので, 別の野良パッケージか何かに同梱されて入ってしまったファイルかもしれないので先にそれをアンインストールしようかと思うのですが,
たとえば /usr/local/bin/gif2h5 がどのパッケージでインストールしたものか, 調べる方法はありますか?
キーワードだけでも構いません. よろしくお願いします.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 17:32:10.77
hdf5-1.8.12が競合しているので,
pkg delete -f hdf5-1.8.12 でまず消します.
そしてpkg upgradeすればOKです.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 17:33:59.03
hdf5-1.8.12じゃないか.
pkg delete -f hdf5でOK.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 17:35:49.65
>>255
pkg の管理対象なら pkg which を使えばいいと思うけど, 野良パッケージて.
アーカイブこつこつ調べるくらいしかないんじゃないかなあ.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 17:44:45.42
アップデート手順が/usr/ports/UPDATINGに書かれてるパッケージじゃんそれw
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/15(木) 17:53:20.45
>>256-259
ありがとうございます!
アップデート手順かどうかはよく分かりませんが, /usr/ports/UPDATING に言及がありました.
20140507:
- science/hdf5: updated from 1.6.9 to 1.8.12
- science/hdf5-18: replaced by science/hdf5
失礼しました.
# pkg delete -f hdf5-18
pkg: You are trying to delete package(s) which has dependencies that are still
required:
science/hdf5-18: math/matio, graphics/vips
... delete these packages anyway in forced mode
Deinstallation has been requested for the following 1 packages:
hdf5-18-1.8.10_1
The deinstallation will free 13 MB
Proceed with deinstalling packages [y/N]: y
[1/1] Deleting hdf5-18-1.8.10_1...
hdf5-18-1.8.10_1 is required by: matio-1.5.2 vips-7.26.3_8, deleting anyway
done
からの.
# pkg upgrade
[23/120] Installing hdf5-1.8.12... done
で万事解決しました.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/17(土) 23:39:56.29
久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど, 最近の安いプリンタって昔ながらのPDL持ってないじゃない?
あのテのやつって, GS -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=- - とか流して印刷出来るもん?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/17(土) 23:43:53.69
一人で作業してるんですが, ローカルでバージョン管理したいと思います.
svnの使い方ってこんな感じでいいのでしょうか?
svnserveって起動しなくてもいいのですよね?
# svnadmin create /root/svn_repo
# svn import /root/src file:///root/svn_repo/src
# cd /root/src
# svn checkout file:///root/svn_repo/src ./
# ee foo.txt
# svn commit
# ee XXX
# svn commit
...
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/17(土) 23:51:32.75
BR-script 付きのでも買えばいい.
264 :261:2014/05/18(日) 12:57:45.81
>>263
br-scriptか...知らなかった. ありがとう.
実は, 印刷周りの知識がgs+lpd止まりで(^^;
よく考えたら, Mac対応機種なら, CUPSでいけるんだよねきっと.
しょーもない話で失礼.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/18(日) 16:45:40.59
ISDNルータがお亡くなりになりまして, でも最近はルータ機能なしのターミナルアダプタしか.
売ってないので, 現在稼働中のFreeBSDサーバの中にJail切ってmこいつをISDNルータに,
してはどうだろうと考えているのですが実際可能なもんでしょうか?
Jailに複数のインターフェイスを割り付けれるのか, そもそもJailno中からpppが触れるのかが.
一番気になるところなのですがどんなもんでしょう?
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/18(日) 19:26:33.66
> Jailに複数のインターフェイスを割り付けれるのか.
こっちはやってるから出来るのは間違いない.
但しウチは VIMAGE だし, jail2 とか使ってるし, jail.conf もそれなりにいじんないとならなかった.
> Jailno中からpppが触れるのか.
こっちも出来たと思うが, 今はやってないから確実じゃないなぁ.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/18(日) 20:22:04.39
>>261
>久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど,
おいおい, FreeBSD で個人だと Brother HL-4050 CDN の一択だぞ.
あとは, OKI にも PS 喋れる小さいのがあったかな.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/18(日) 21:24:16.73
>>267
俺はCUPS前提だけど, HL-2270DW使ってるよ.
Brotherが配布してるLinux用のを突っ込んでる.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/18(日) 22:37:29.26
自分は OKI の C301dn 使ってる. カラーだし, 両面印刷もできてネットワーク対応.
foo2hiperc で PS 印刷できる.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/19(月) 11:40:45.48
VMwareの上でFreeBSD9を使っています.
ときどき, kernel: em0: Watchdog timeout -- resettingというメッセージをはいています.
どうやって直したらよいでしょうか.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/19(月) 12:30:53.69
OKI ならC531dn が欲しいな.
昔使ってた ML7300PS が楽だったし, 色合いも今の Brother HL-4050CDN より好きだった.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/19(月) 19:46:32.82
>>270
どうもemドライバにバグがあるっぽい.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/20(火) 00:15:24.77
リコーはどうよ.
PSカード挿せるやつとかあるっしょ.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/20(火) 09:35:13.28
>>273
PSカード高価なんだよねメモリも要るし,
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/20(火) 11:43:10.65
OKI C531dn 使ってる人はいない?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/20(火) 11:46:02.60
いないよ.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 00:08:26.09
portupgradeすると.
xxx.so.2 not found...ってなって,
ln -s xxx.so.3 xxx.so.2
って作業昔からしてるけど, これどうにかならないのですか?
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 00:33:47.28
>>277
/usr/ports/UPDATING を読んで適宜適切な対応をしていますか?
279 :261:2014/05/21(水) 00:53:01.55
HL-2270DW(LAN/WLAN, モノクロ, BR-Scrpit)か, C301dn(LAN, カラー, foo2hiperc)でほぼ決まりかな.
大変参考になった. みんなありがとう.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 00:59:56.99
HL-4570CDW は検討したの? 本体安いよ.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 03:26:56.26
>>279
カラーなら, PS互換っぽいC544dnが良いんでねーの?
282 :261:2014/05/21(水) 04:07:30.27
LEXMARKかぁ. これもいいね!
あとは, ブツのサイズとか待機電力とか, どこのポイント付けて買おうかとか考えて買うよ.
ホントありがとう.
まさかプリンタ選びでこんなにコメ付くとはw
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 09:19:26.95
>>277
portmaster -w
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 10:05:53.47
HL-4570cdw はブラザーだよ.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 10:08:31.95
昔はBSDカンファレンスとかBOFとか行くと若い人達が楽しそうに運営してたけど.
いまはそういう集まりが全然無いね.
半蔵門の勉強会に何回か行ったけど昔の活気がなくてちょっとさみしくなった.
数人の方が勉強会とかを必死に続けてらっしゃるのは頭が下がる思い.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 10:09:31.64
あ, Lexmark に c544dn なんて型番のプリンターがあるのか. OKI かと思った.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 11:58:59.50
>>283
/usr/local/etc/portmaster.rc
のSAVE_SHARED=woptをデフォルトで有効にしてほしいよね.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 15:28:49.69
pkg でインストールされる prebuilt binary の品質ってどこで管理されてるんですか?
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 19:37:21.57
>>288
どういう品質?
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 20:19:39.25
JISとか?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 23:38:29.86
>>288
気にするのであれば自分でbuildすべきでは.
オプソはフリーソフトではない.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 23:46:08.10
Freebsd-10のDVD.iso 初インストールしました.
ports.txz もインストールしたんだけど, pkgコマンドが使えないのはなんでかのー!? (;'-\subset)
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/21(水) 23:49:01.81
初回はpkgコマンドで(y/n)聞かれたらy打てばすぐ使えると思うけど.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 06:42:31.51
pkgをインストールするpkgw
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 07:37:17.15
>>293
ネットワークの設定してないからかも. PPPoeの設定しなきゃならんの. フレッツまんどくせ.
>>294
調べてみるわ. bsdinstallによる初回インストール時にデスクトップ環境も選べる思うてた.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 08:29:31.74
いまどきPPPoEとかw
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 10:01:51.99
いやいや, 普通に使ってるよ.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 10:07:46.79
UUCP
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 10:09:28.21
ゆずこと唯と縁のあれか.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 12:17:13.84
いまどきMTU=1500が通らないネットワークなんて・・・.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 12:32:04.38
1500どころかジャンボパケットそのまま通るサイトも増えてるのにね.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 13:26:16.59
東日本のPPPoEのフレッツ光以外に,
固定IP貰える一般向けサービス無いんだよな.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 13:30:32.74
うちの周りには,
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 13:30:56.26
他の光とかでも公式には固定IPと言ってないけど事実上固定. 10年経っても変わらないし.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 13:44:02.57
ISPによるだろうが, グローバルIP固定サービスは普通は料金取るよ.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 18:42:43.32
回線を切断しない限り一度払いだしたIPアドレスを強奪されるなんて事はまず無いし,
DHCPで払いだしたIPアドレスは切断しても一定期間予約が残って再利用できたりするからな.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 18:44:17.77
逆にアドレス変えたいときになかなか変わらなくて困ったりする.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 19:48:39.98
全くだ.
同一MACアドレスでもオプションのホスト名とか違うと別のエントリ扱いしてまで追跡してくるとか・・・orz
オプションの優先要求IPアドレスよりもそっちの情報の一致のほうが大切なのかよ・・・・・・.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 20:38:13.99
/var/db/dhclient.leases.hogeとか消した上での話?
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 22:44:19.24
>>292
pkgコマンドなどと言う意味不明な造語を作る前にハンドブックをまず舐め回すように読む事.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:10:35.88
>>310
どこがどう造語なのか理解できない.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:22:19.64
>>311
おっ・・・おぅ・・・.
まぁすまん.
荒らすつもりはまずない事を言っておく.
そもそも古くはテキストベースの世界.
言葉は正確にな.
と言う事.
pkgコマンドなんて無いよ?
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:33:16.76
pkg コマンドが存在する事実.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:35:19.14
>>313
正確に な.
絡まんでよろしい.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:45:59.55
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=pkg&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+10.0-RELEASE&arch=default&format=html
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:54:05.63
>>315
それ反論なんけ?
何回も言うけど正確にな.
〜のコマンド と〜コマンドは違うぞ?
そこ理解出来ないと無理だぞ機械と遊ぶのは,
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/22(木) 23:56:47.23
いや, お前が人間と遊ぶのがムリだろ.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/23(金) 00:01:37.96
>>317
ほわい?
それ論点じゃない.
つかもう消えるわ.
これじゃただの荒らしだもんな.
オレのバヤイ.
bootonlydiskからでハンドブックに従い2つぐらいだったか?
コマンド入力して普通に使えた.
とにかく一切環境入れないようじゃこれ以上答えようがない.
使ってるのか最新メーカー物か自作かaltairか・・・.
こっちの想像じゃきりないっす.
マイケルソフトユーザーじゃないんだから・・・.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/23(金) 00:03:08.48
>>316
お前の中ではlsコマンドはあるの?ないの?
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/23(金) 00:07:44.70
>>318
x 使ってるのか.
o 使ってるのが.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/23(金) 00:13:21.53
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201311/05
FreeBSD 10.0-RELEASE以降はこの新しいパッケージ管理システムがデフォルトのパッケージ管理システムとなります.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/23(金) 21:05:42.70
freebsd-update upgradeする場合ってJail配下のマシンたちはどうしたらいいのん?
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/23(金) 22:03:07.22
[旧 #322の書き込み]
消えるっつってたから消えたんじゃね?
荒らしじゃなくて痛々しい無知な爺さんって感じだったが.
pkgって打ってみりゃいいのに,
旧toroサーバ時の>>322-329が, 消えている.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/26(月) 17:16:57.82
FreeBSDでPCルータを構築する場合, これまではLANの口が複数個あるマザーを.
選んで来たんですが, VLANを使えばLANの口が1つでもPCルータを構築出来たり.
するんでしょうか?
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/27(火) 12:12:43.25
マザボ選ばんでも, LANの口は増設できるだろ・・・.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/27(火) 15:12:54.68
10-RELEASE, LACPが動かなくなってるじゃねーか.
リリースから結構時間経ってるにもかかわらず対応されてる気配もネーし,
これでサーバOSとか笑わせる.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/27(火) 22:29:55.97
出来るか出来ないかで言えば, VLANなんぞ関係なく, 物理ポート一つで出来ると思うが>ルータ.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 00:19:54.57
かなり初歩的な質問かもしれませんんが.
portsよりなんらかのアプリケーションを make install するとソースを取得して. . .
と説明されているんですがインストール後にソースコードはどこかに保存されるのでしょうか?
~/ports/対象のソフト/以下 を見てもないように思います.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 00:35:14.52
ports/distfiles
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 00:47:41.09
>>329
有り難うございます.
確認できました.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 07:22:50.27
>>327
すいません, そういう事を聞いてるのではないので,
分からない人は回答をご遠慮願います.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 07:28:55.44
>>331
このフレーズいいねw 今後使わせてもらうよ.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 07:31:44.12
LANの口が足りなければ, ハブっていうの使えば口増やせるよ.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 08:33:51.75
>>331
君は2つの事を学ぶべき.
1つは, 2chは所詮便所の落書きであり, 誰もが高い知識を有しているわけではない.
むしろ世間の平均より低い水準の知識しか持ってない人も多い.
そういう人の回答を一々不要と切り捨てていてはきりが無い. スルーという技を.
身につけたほうがいい.
もう1つは, 「LANの口が複数個あるマザーを選んで来たんですが」という所から.
エスパーするにネットワークを分けたいんだろうけど.
(192.168.0.0/24と192.168.1.0/24のように)それをVLAN使ってLANの口1つで処理.
することは可能. しかしその場合, ネットワーク上の全部の機器がVLANに対応するか,
VLANに対応したスイッチが必須となるけど大丈夫?
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 08:36:54.20
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 08:40:21.45
ポート一つでも複数でもルータにできるけど.
なんでVLANがでてきたのかはエスパーに聞いたらいいんじゃない.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 08:46:48.06
>>331
ルータって用途は本題にせず, VLAN使えるのかだけ聞けば良かったね.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 09:20:49.18
回答の初心者まではOKしてないはずだけど, 突然増えたな.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 09:22:22.84
質問がまともにできない初心者はエスパーに頼るしかない.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 15:20:17.27
てめえの事情に詳しいわけじゃないからなあ.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 22:48:56.34
ここじゃなくてどっちかつーとネットワーク板とか通信技術板とかじゃね?
技術どうこう以前の問題 板違い.
中途半端な知識で驕り高ぶられても ド素人よりたちわるいわ.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 22:56:35.42
いまだに元質問者がいると思ってんの?
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/28(水) 23:09:19.75
いつからいないと思っていた?
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 00:52:04.66
コピペ如きでよう盛り上がるものだ.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 07:05:34.81
>>344
コピペ?
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 07:07:49.44
>>341
すいません, そういう事を聞いてるのではないので,
分からない人は回答をご遠慮願います.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 07:22:45.90
ていうか >324 の質問は >334 でCLOSE
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 08:30:20.90
>>334だってコピペに釣られてるだけ.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 09:20:47.86
マジ釣られとあえて釣られの区別も出来ない童貞の人って, , , あっ(察し,
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 10:15:20.31
恥ずかしいなら素直に恥ずかしいといえばいいのに,
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 10:28:55.84
質問者が CLOSE してはじめて CLOSE です.
分からない人は回答をご遠慮願います.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 10:42:42.79
一々童貞とか混ぜて発言しないとダメな人って・・・あっ(察し,
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 13:26:04.10
たった一人で「敢えて釣られた」とか言ってても滑稽なんだよなあ.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 16:37:10.65
パッケージからインストール可能な2chブラウザってありますか?
JDみたいなの希望.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 16:51:00.98
多分無い.
専用ブラウザはV2Cかrep2しか使ってないな.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 17:33:16.90
俺もrep2使ってる.
カスタマイズしすぎて公式verupとか適用できんけど.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 20:15:49.52
navi2ch
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 20:18:22.96
10.0にgnome2 入れたんだけど,
起動時に出るERRORが消せませぬ誰か原因教えてください.
設定サーバに問題があるようです.
(/usr/local/libexec/gconf-sanity-check-2 がステータス 139 で終了しました)
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/29(木) 20:37:04.70
日本語入力にMozcを選びました.
かな打ちです.
ほとんど問題なく使えていますが,
「へ」のKEYを押すと「\」となってしまって長音が入力できません.
解決策などご存じの方がいればご教授願います.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/30(金) 14:58:06.17
xtermでスクロールバーが使えません.
.Xdefaultsでの設定でスクロールバーの表示と保存行数は反映されるようなのですが動かせません.
設定ファイルを消した状態で, オプション指定起動でも同じような状態で,
バーの表示まではできるのですが動きません.
どのような原因が考えられるのでしょうか?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/30(金) 15:01:32.27
>>360
マウスホイールの設定し忘れ?
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/30(金) 15:18:26.76
>>361
なるほど.
今試してみたら出来ました.
ノートなんでホイールというかホイールの代りのボタンで出来ました.
そもそもがウェブブラウザみたな左クリックでの操作と勘違いしていました.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/05/30(金) 23:35:26.66
ペケタームは常に一番下までスクロールしているから.
最初は上へスクロールする右クリックしか効かないね.
そのあと下へスクロールできるようになると左クリックも使える.
あと中ボタンがあるなら中ボタンで直接指定した位置へ.
移動するのもある.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/01(日) 20:15:00.57
FreeBSDで指定verの古いports(最新が1.10.1なら, 取得したいのが1.9とか)
はどうやって取得すればいいのでしょうか?
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/01(日) 21:01:39.32
有限会社脳有胃缶斗.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/02(月) 02:18:32.46
portdowngrade
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/03(火) 23:46:27.71
既にインストール済みのFreeBSDがx86かamd64かはどこを見れば分かりますか?
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/03(火) 23:47:51.53
[上矢印]
すみません, i386かamd64か, です.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/03(火) 23:50:05.61
>>368
uname -p
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 11:50:52.59
FreeBSD10になってからなんか色々とおかしくない?
やっぱ10.1までは導入を控えるべきなのかな.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 12:02:29.53
何がどうおかしいんだろう?
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 13:17:24.64
俺の場合はmakeとかpkg upgradeとかで固まるようになったよ.
psでプロセス確認するとDになってた.
Dは見たことなかったから調べたらディスク(あるいは他の割り込み不可能な短期的の)待ち状態って書いてたけど, 9.2に戻したら一度もならないんだよね.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 13:19:20.34
ちなみにさくらのVPSと自宅どちらでもなったから10のバグなのかなぁって思ったんだけど, そういう報告全然見ないんだよね.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 13:21:59.80
そもそも10は仮想的なコンピュータの種類によっては起動させられないから.
確認することも容易ではなくて確認してもらえないんじゃね?w
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 14:21:17.64
俺が10Rを諦めて9.2Rに戻した原因.
if_laggがまともに動かない.
Hyper-V上だとCARPが動かない.
ngIFに対するnatの挙動が不安定.
1番目の問題が残ってるのはちょっと信じられない.
3番目については, FreeBSDにmpd入れてPCルータにしてる人は多いと思うんだけど.
発症してないんだろうか?
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 16:27:25.42
>>375
ngIFって何・・・そのままぐぐっても見つけられなかった orz
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 17:07:38.14
PPPoE とか使うと生えてくる ng0 のことじゃね? たぶん ng_iface(4)
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 17:20:48.84
> ngIFに対するnatの挙動が不安定.
何も言ってないに等しい.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 17:28:17.58
>>378
?
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 18:19:27.49
なんか言ってるつもりなのか?
FreeBSDにはオレが知ってるだけで5種類のNATがあるわけだが.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 18:42:44.75
>>380
で?
>375が使ってるその中の一つは10Rで不調だって言ってるんじゃないの?
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 18:50:31.96
どうなっとる?
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 18:56:33.88
>>381
その中の一つってのはどれのこと?
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 19:54:25.17
どれがどのように不調なのか秘密にしたままじゃなん情報量もない.
オナニーブログに書いとけ.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 20:09:00.52
秘密もなにも実際に使ってる人ならわかることだし,
わからない人には言ってもしょうがない.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 20:20:29.86
ていうか2chなんていう便所の落書きで有益な何かを期待してる馬鹿とか.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 20:36:29.59
アホな使い方してる世界でただ一人のバカ.
という可能性が一番の高い.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 20:51:53.81
>>385
そんなことはないでしょう.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 20:58:56.18
>>387
日本語でお願いします.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/04(水) 21:23:32.79
マイナーなソフトウェアをマイナーなハードウェアで運用して,
大ハマりするくらいだったらもうちょっとお金の使い方を考えろ.
っていう人は時々見かけるねw
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 14:18:48.79
認識違いしてるかもしれないので質問させてください.
P7P55D-EのオンボードRAIDでミラーで運用しております.
HDDを交換しHDDの電源のみ接続し, システムを立ち上げた状態でインターフェースケーブルを差しました.
RAIDコントローラーが認識してデータのコピーが始まるものと思っておりましたがうんともすんとも言いません.
どなたかご教授ください.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 14:21:59.70
そういうネタはいいです.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 16:48:26.45
挿入ネタはいいです.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:22:58.59
フリーBSDでpkgでバイナリパッケージでインストールする際に, そのパッケージ.
がどういうオプションでメイクされたかはどうやって知ればいいんでしょうか.
あるいはポートのデフォ(デフォルト)のオプションがパッケージを作る際の.
オプションと必ず一致するんでしょうか.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:35:11.77
>>394
pkg info pkgname
をよく読むといいでしょう. あとマニュアル.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:35:34.04
ネタに釣られんな.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:43:37.02
ちょい書きでネタを止められるならそれでいい.
これ以上絡んできたらスルーするだけ.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:46:13.28
>>394
pkg search -Q options XXX
multimedia/libdvdread/ などは, optionが違うね.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:50:15.72
フリーBSDの. isoファイルをDVD一RWに書き込んでPCを再起動しましたが, そこからがわかりません.
同やってハードディスクにインストールするんですか?
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:57:17.75
>>399
Windows TIPS:Windows 7/8でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/13/news070.html
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 17:59:28.96
>>397
いや, こいつは完全スルーしないとだめ.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 18:04:49.11
そのうち自分で回答を書き始めるからw
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 18:50:27.65
自分では面白いと思って飽きずに繰り返す. 典型的な自閉症だな.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 19:08:17.00
量産型犬厨だろ.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 22:01:34.07
相変わらずこのスレは質問者も回答者も気持ち悪いね.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/05(木) 22:46:32.68
>>398
ありがとうございます!その方法でオプションを確認できました!!
postfixをdovecot2対応で入れたかったのですが, ポートからメイクするしか.
なさそうです.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 03:23:12.61
10RをCD-ROMからインストールしようとしたら, メニューは表示されるのですが.
その後 Booting... の表示で固まります.
その状態でCD-ROMのイジェクトが可能(=メディアがロックされてない)ので,
Loaderが何らかの理由でCD-ROMを見つけられてないような気がするのですが,
Loaderのプロンプトからの入力でこの問題を回避出来たりしないでしょうか?
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 04:54:38.36
>>407
モニターの画面に文字や画像を表示するのはプログラムです.
従って, CD-ROMやDVD-RWに文字や画像を表示するプログラムが入っていて,
CPUがそのプログラムを読めば当然モニターに表示されます.
しかし, BIOSの設定でハードディスクをまっ先に読む設定に,
してあればたとえDVD-RWにプログラムが書かれていようが.
そのプログラムは読み込まれません. つまりOSをインストール.
するためのプログラムが実行されることはありません.
DVD-RWのプログラムをCPUに読み込ませるため,
--------------------------------------------------
BIOSの設定画面でデバイスを読む順序を DVDその後HDD <<--重要.
に変えてください.
--------------------------------------------------
これさえできればインストールできるはず.
コンピュータの電源を入れたときにCPUはまずBIOSに書き込まれた.
プログラムを実行します. このBIOSプログラムは3秒ほどで役割を終え.
次に読み込むプログラムがどこにあるかを指定します.
スポーツに例えればリレーでバトンを渡すようなものです.
バトンを渡す相手を間違えるなということです.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 05:06:01.07
>>408
すいません, 割と本気で馬鹿は回答を遠慮願います.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 05:49:10.21
>>409
その物言い, 使いやすいけど, 割と本気で誰も相手にしてくれなくなるよ.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 06:01:03.57
すみませんが回答のみ投稿をお願いします.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 06:30:56.23
CD-ROMドライブにはSCSIを使いましょう.
SATAやUSBは不安定です.
ホストアダプターはAHA-2940が定番です.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 07:17:40.72
ていうかハード何よ.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 07:30:49.92
サウンドブラスター接続のCD-ROMではインストールできません.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 07:47:33.93
>>409はいつもの煽ハゲ.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 08:20:03.49
遠慮をNGにすればいいのかな.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 09:46:25.78
NGは黙ってやらないとだめ.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 11:02:04.94
>>413
なんとなくだけど, UEFI bootなボードでインストール出来ないと.
騒いでいる気がする.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 15:12:41.97
>>410
だからって>409みたいな馬鹿にマジメに反応しなきゃダメなの?
Loaderが表示されてる時点でCD-ROMから起動してるのは確定的に明らかでしょ.
なのに自作ポエム付きで「BIOSの起動順の問題ですッ!(キリッ」とか言われても,
どう返せばいいと?
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 15:24:03.54
反応しなくていいよ. スルーでいい.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 15:38:26.55
ハードの悲劇ってやつか.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 15:47:17.10
>>420
質問者はスルーでもいいと思うけど, 全員が完スルーは如何なものか.
誰かが勘違いを指摘してやる事が初心者質問スレでは重要ではないか?
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 17:08:52.27
>>409って質問者じゃないでしょ.
質問者を装った別人.
この板にずっといる人. あちこちのスレでこれやってる.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 17:21:33.03
>>408が酷すぎる. バカは回答するなと言ってる>>409は正しいが,
いつもの自閉症と紛らわしい.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 18:52:40.04
>>424
だよね. 「割と本気で」の一句が重い.
>>410>>411>>415>>416>>423
てなわけでてめぇらもうちょい中身見てから反応しろ.
いつものアホの言い回し使ってるのが紛らわしいが,
この>>409のレスはけっこう真面目なレスの類だじ.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 18:57:11.50
>>409
このフレーズいいねw 今後使わせてもらうよ.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 19:05:14.43
で, まだinstallできないの?
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 22:06:03.24
そんで,>>413 への回答まだー? >>418 がヒントまでくれてるのに.
429 :幾田素弘:2014/06/06(金) 22:13:37.71
>>424さんへ.
このスレッドの>>408番の投稿は,
私が OSをどうやってUNIXに変えるの? というスレッドの.
147番目にした投稿を何者かが私に無断でコピーして投稿したものです.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 22:24:03.46
糖尿病スレにもそういう人居るな.
他の人のした質問をコピペして毎日し続けるキチガイ.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 22:38:26.29
パクツイやってる人ってそんな感じらしいよ.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 23:40:35.52
pkgでsamba41入れたら最後に smb4.confを修正しろっていわれるんだけど,
/usr/local/etc以下にそんなファイル無いんですが.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/06(金) 23:57:24.41
作れ.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 01:30:56.38
samba36とかはsmb.conf.sampleとかあったけど, samba41は無いね.
書き方は3から殆ど変わんないよ.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 07:08:16.31
>>426
それ, >>423-425だから使わないほうが良いと思うよ.
>>430
429に曰く, コピペされたのは質問じゃなくて回答.
(別の質問に対する回答なので回答として不適切)
・・・ただ, そっちの質問も文体が釣りにしか見えない.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 08:39:26.98
USBメモリとか他の方法があるから, どうしてもCDROMからじゃ無ければいけないなら.
自分で解決することだな.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 08:42:29.94
>>407
磯焼きに失敗してるんじゃないでしょうか?
上級者でもよくやるんですよ, 磯焼きしたつもりがデータ焼きになってることが, ,
恥ずかしいことじゃありません. 誰もが一度は通る道です. 再度磯焼きして挑戦しましょう.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 08:46:26.04
>>437
すいません, 割と本気で馬鹿は回答を遠慮願います.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 11:58:42.27
もう何年もISOファイルをメディアに焼くなんてやってないな.
未だにメディアに焼くやつなんているの?
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 12:07:26.81
いるよ.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 12:14:06.80
もう何年もCD/DVDドライブなんて使ってないな.
未だにCD/DVDドライブ使ってるやつなんているの?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 12:40:02.58
さすがにもういないんじゃね?絶滅しただろ.
FreeBSDのインストールもmemstick.imgをUSBメモリに書いたほうが速いし,
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 13:00:48.56
imgが提供されている環境ばかりではない.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 13:12:50.08
え?
普通baseとkernelのtarを手動展開してbootを手動設定して終りだろ?
imgもなんにもいらない.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 13:16:12.86
samba36, portsから入れようとするとpatchが当たらないとか言われてエラーで,
make出来ないな.
なんか昔に比べていろんな面で質が落ちてきてる気がする.
特に10.0が酷いだけかもしれんが.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 14:36:12.94
FREEBSD起動したら, 背景画像がエロ画面になるのですが.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 17:03:04.82
それのなにが悪いのですか?
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 19:41:55.50
>>445
3日程前に弄った9.2Rだと何事も無くインストールされたから, やっぱ10.0Rの問題なのか??
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 19:58:22.44
>>448
試しに9.2Rでやってみたら同じエラーが.
3日ほど前に弄った時って3.6.23?
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 20:22:40.23
ユーザの質が落ちてきてるんだよね.
不具合があってもサッと突入して調べない.
グチるだけ.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 20:31:26.89
>>450
そんだけコモディティ化してきたってことはいいことじゃん.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 20:39:58.70
どこが作っても同じような品質になるということだな?FreeBSDは,
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 22:03:03.80
>>449
samba36-3.6.23ってなってるけど, オプションの違いなのかなぁ?
AIO_SUPPORT, POPT, PTHREADPOOL, SWAT, WINBIND
の5つだけにチェックがいれてあった.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/07(土) 23:28:46.81
>>452
誰でもそこそこのシステムが組めるってことだろ.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 01:07:00.22
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?f=5&t=46765
こんなことになっていたのか. portsnapで直ってた.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 10:40:41.99
あるかないかの環境変数を NO_PIE= ではなく.
NO_PIE=yes や NO_PIE=true などとしてしまうのは,
あまり好きじゃないw
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 11:11:14.00
2値情報(ブーリアン)なんだから, 不自然には感じないな.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 11:24:07.54
trueはいい.
yesはいかん.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 14:51:01.86
.ifdefじゃなかったかな.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 15:03:17.89
no_xxxxx=yesとか頭悪すぎじゃね?no_xxxx=yesって書くくらいなら, 素直に,
xxxx=noって書けばいいだろ. 馬鹿じゃないの?馬鹿じゃないの?
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 16:59:56.52
NO_WITHOUT_HOGE_DISABLE=INACTIVATE
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 17:01:32.37
xxxxx_enabled = yes
has_xxxxx = yes
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 17:08:35.33
>>460
ディフォルトを全て false / no / off にする宗派の人がいるから.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 19:28:53.36
FreeBSDマシンにテープドライブ繋いで使ってる人いる?
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 19:48:38.08
>>464
DAT なら昔繋いでた.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 19:59:13.44
DLTなら昔繋いでた.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 22:17:55.80
QICなら昔繋いでいた.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/08(日) 22:56:50.50
もっとAITとかExabyteみたいなイマドキのドライブ使ってるやつはおらへんのか.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/09(月) 06:42:50.86
DDS3なら繋いでた.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/09(月) 22:41:31.18
AITとかExabyteがイマドキというのは, タイムリーパーなのかなーって思った.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/09(月) 22:47:04.63
Travanなら昔繋いでた.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 01:43:36.69
pkgngに移行したら, /var/db/pkgにある移行前のパッケージのディレクトリは消去してもいいんでしょうか?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 02:09:04.34
イマドキはLTOだよね.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 02:12:00.16
容量重視なら, LTO Ultriumが普通.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 02:32:40.50
容量を重視しなくても, ぶっちゃけテープドライブはLTO以外に選択肢がない.
バックアップ先にテープ以外を検討する, という選択肢があるだけ.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 02:39:40.70
10Rにしてからなんか頻繁にout of swap spaceを見るようになった気がする.
ちなswapスペースは取って無いけど, その辺は9Rの頃と全然変わってない.
メモリは8GB
zpoolのupgradeをしていなければ速攻で9に戻すのに.
マジで激しく後悔.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 02:58:54.39
8GBじゃ, 少ないんでは?
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 06:28:26.78
>>477
512MBで運用してる俺に謝れ.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 14:55:51.05
やーい貧乏人.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/10(火) 18:45:24.67
さくら以外のVPSにFeeBSD突っ込んで運用してる人いますか?
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 00:11:24.38
pkgコマンドを使った際, p5-xxxというp5プレフィックスが付いたパッケージがよくあるのですが,
p5ってなんじゃらほい?
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 00:14:25.08
>>481
perl-5
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 00:26:12.91
>>482
ありがとう.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 01:00:33.16
9.0Rで固めたtarファイルを10.0Rで解凍するとファイル名の日本語部分が文字.
化けします.
drwxr-xr-x 2 nobody wheel 0 9月 16 2013 _3/==================/
drwxr-xr-x 2 nobody wheel 0 9月 16 2013 _3/======================/
drwxr-xr-x 2 nobody wheel 0 9月 16 2013 _3/==============/
こんな感じで "==" となってしまいます.
9.0Rで解凍する分には問題ありませんでした.
/rootの.cshrcにはLANGとLC_CTYPEの両方について, ja_JP.eucJPを設定しています.
(9.0, 10.0とも) また, 存在しないコマンドを叩くと.
root@nec:/tmp # asd
asd: コマンドが見つかりません.
とちゃんと日本語のメッセージが返ります.
文字化けを解消するにはどこの設定を変えればよいでしょうか?
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 02:35:42.37
pkgngに移行したら, /var/db/pkgにある移行前のパッケージのディレクトリは消去してもいいんでしょうか?
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 09:52:59.10
はい.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 18:13:42.28
移行するときに/var/db/pkg.bakだかに移動された気がするけど・・・・・・違ったっけ?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 18:35:03.37
/var/db/pkg
消しても良かったんだ-.
だけど, ls /var/db/pkg | grep ほげほげ.
して, ソフトの正確な名前知る事ができなくなるな.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 18:37:46.10
pkg info -aでいいじゃん.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 19:30:03.03
>>489
ありがトン.
ls /var/db/pkg| grep
にエイリアスしとくわ.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/11(水) 21:15:04.28
>>490
そう入力したら効くaliasってどんなシェルよ.
492 :484:2014/06/16(月) 19:52:40.12
上で質問させて頂いた484です.
試しに 9.0Rのbsdtar(2.8.x)で作ったファイルをアップローダに上げてみました.
http://www1.axfc.net/u/3259827.tar
tarファイルの中身は0byteのtxtファイルが4つです.
ja_JP.eucJPな環境で作りましたが, 9.0Rでは問題なく展開出来ました. しかし,
10Rのbsdtar(3.1.x)だとファイル名が化けてしまいます.
このtarファイルがFreeBSD10上で問題なく展開出来る方がいたら日本語環境周り.
を教えて下さい.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 20:53:26.67
tar --options compat-2x
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 20:59:46.39
バイナリ覗いたらustar拡張ヘッダのファイル名がよく分からんことになってたけど, 元々こういうもんだっけ?
495 :493:2014/06/16(月) 21:00:45.12
tar 3.x 系は文字コード周りが全く変わっているので 2.x系と互換性が.
とれなくなっている. 2.x系がなんちゃって実装だけだったのだが. . .
なので2.x系でUTF-8以外の環境で保存したものは3.xでは compat-2x
オプションつけなければ文字化けする.
496 :494:2014/06/16(月) 21:36:18.41
つまり2.x系で作ったUTF-8以外のファイル名を含むtarファイルは全てぶっ壊れるってことか・・・.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 21:46:26.00
options compat-2x を付けなければ, ね.
付ければ問題ない.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 22:00:20.08
>>493
ありがとうございます.
"options compat-2x" を付ける事で日本語ファイル名も正しく展開出来るように,
なりました.
ちなみにこれってFAQなんでしょうか? man tar でも man libarchive でも,
そんな事どこにも書かれてないし,
tarファイルの互換性をあっさり無くしてしまうとか, 正直どうなのよ?って,
気がしますが. なんだかなぁ.
499 :494:2014/06/16(月) 22:03:47.63
gnu tarとかcompat-2xが使えないアーカイバから見たら壊れたtarじゃないの?
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 22:13:59.05
tar にしろ UFS にしろ, ファイル名なんざ気にしてないだろ.
\0 以外のバイト列で, 何の問題が?
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 22:18:10.83
馬鹿は放置させて頂きます.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 22:23:57.48
そもそも, ファイル名に日本語使うのが間違い.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/16(月) 23:06:14.47
それは言わないおやくそく.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 06:08:10.64
UTF-8以外を詰め込むのが間違い?
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 07:17:10.76
>>495
tar ってフォーマットバージョンとかないんだっけ?
まあ, 歴史があるソフトだからないかな.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 07:21:30.30
man 5 tar
するとformat載ってるね.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 07:49:49.43
GNU tar 使えばすべて解決w
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 07:59:39.93
自分も, 本来 >>500 であってほしい.
正しい UTF-8 じゃないと通らない, ってのだとあまりにも乱暴・・・.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 08:33:07.63
>>500
libarchive3経由でtar使うと,
ほげほげ.txt
なんとか.txt
ファイル名の日本語が化ける結果, この2つが同じファイル名になる.
どっちも "========.txt" に化けるので, 展開したらファイル1個しか残らない.
libarchive2経由tarと3経由tarでtarファイルの互換性が無いのはあらゆる意味で,
駄目だろ. こんな前例があると, 今度はlibarchive4.xでまた互換性が無くなる.
んじゃね?って気がするわ.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 10:38:19.18
p7zip使えばいいじゃん.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 12:14:05.98
>>510
馬鹿は口と鼻を閉じてろよ.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 12:18:20.86
lha使えばいいじゃん.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 13:02:37.49
10Rから搭載されたnative iSCSI initiatorがStarWind iSCSI target となんか.
相性悪いな. 接続出来ないんだけど設定で回避出来るんだろうか.
target側にもFreeBSD10のctldを使う分には全く問題ないんだけど.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 15:56:16.37
windowsとマルチブートにしたいんだけどインストーラが変わって,
オプションがよく解らない.
どこで設定するものか教えてもらえませんか.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 16:02:18.95
いまどきマルチブートw
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 16:21:39.65
と, マルチブートの方法が分からない >515 が喚いております.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 16:30:00.69
煽っても答えは出てきませんよw
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 16:32:14.68
VMでいいだろ.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 18:03:13.64
素人の自分もマルチブートだけど, ハンドブックで大体分かるのでは.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/17(火) 18:37:13.65
日本語の問題は,
eucにすれば解決すんじゃね?
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 01:05:42.49
「日本語」のEUC-JP表現->0xC6 0xFC 0xCB 0xDC 0xB8 0xE
「日本語」が化けた表現->0xEC 0x9B 0xBC 0xEC 0xAF 0x9C 0xEB 0xA3 0xAC
これをUTF-8として解釈->[U+C6FC][U+CBDC][U+B8EC]
・・・マルチバイト文字1文字(2バイト)をUTF-16一文字(2バイト)としてUTF-8にエンコードしてるのか.
ustarの拡張部分を無視すれば普通にEUC-JPのファイル名で読めるが, 長さ制限とかあるしなぁ・・・.
>>508
だよねぇ・・・.
>>509
libarchive2で作ったtarがそもそもぶっ壊れてて, libarchive2自身では運良く処理出来るだけ.
互換性が無いのはlibarchive2の方で, 最初から正しいファイル名を生成できていない.
素のtarフォーマット上のファイル名と, ustarの拡張部分でのファイル名が一致しない.
>>520
この場合bsdtar2でeuc使ってるとtarの中のファイル名がbsdtar2でしか読めない異常な形式になるってバグ.
むしろeucにしてたから問題が起きた.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 01:25:19.42
違うだろ.
バグだろうとなんだろうと, それで長い間運用されてる以上はそれが仕様だ.
お前, 10年動き続けてる業務システムにバグが見つかったからって修正するか?
10年も動いてりゃそのバグ込みで仕様なんだよ.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 01:43:54.41
>>522
だからcompat-2xとかいうオプションが追加されたんだろ?
今までは日本語ファイル名に対応して無かったんだから,
バグの挙動に依存したシステムが動かなくなるのは当然.
tarファイル名とustar名を比較して自動でcompat-2xオプションをONにする.
って挙動のほうが大多数の人は幸せだったかも知れんが,
ファイル名が切り詰められてるtarでだけ問題が起きるよりは,
日本語ファイル名使った段階でトラブル起こしてcompat-2xオプション使わせたほうが良いし.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 02:46:59.00
既に過去に作成されたtarアーカイブが大量にあって,
これからも同様にtarアーカイブを作成する立場としては,
今回の仕変は正直ウザイ.
今までのままの方がよかった.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 02:52:35.88
「仕変」なんて言い方あるのか.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 03:35:23.50
googleで「仕変」の検索結果, 約 12, 600, 000 件.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 03:39:55.96
少なくとも, >525 がIT業界で働いてない事は分かる.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 03:56:01.40
なんで""で囲まないヒット数出すの?
囲んだら約 5, 650 件だぞ.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 04:13:26.12
>>524
破損tarにしがみつきたいならアップデートしなけりゃいいだけだろ.
bsdtarが今までustarって仕様に違反した不良品を今まで量産してたからって,
これからも不良品を延々と量産してゆくべきだなんて考え方の方がウザい.
アップデートに伴う障害の一つとして淡々とcompat-2xオプションで処理すればいい.
日本語ファイル名なんぞ使いながら, アップデートの内容チェックを怠る奴が悪い.
そんなに破損tarが大事ならbsdtarをアップデートしなけりゃ影響しないし,
他の系との互換性を考えるなら破損tar形式を維持とか百害あって一利ない.
bsdtar以外の処理系も多いのに「ustarに準拠するな, bsdtarの破損tarに対応しろ」とかクソすぎ.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 04:15:12.16
>>528
それでも十分多いな.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 04:16:27.83
で, FreeBSD10Rでlibarchiveだけ2.xにする方法は?
当然あるんだよね?
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 04:22:37.39
え?バグの再現に拘る人が10にアップデートなんてするわけ無いじゃん, 何言ってるのさ.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 06:28:02.08
もうあれだ.
ZIPでやれw
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 06:43:14.89
Zipも方言多いからなぁ・・・.
7zのが気楽かもしれん.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 09:06:38.91
そこでcpioですよ.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 09:52:53.48
rarか7zipしか使わん.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 10:01:22.46
馬鹿は口と鼻を閉じてろよ.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 10:05:56.32
それ気に入ったのか.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 10:22:12.32
>>535
cpio(afio)も悪くないんだけど, cpioとtarは出来る事にそんなに差がないし,
だったら標準のtarでいいじゃん. ってなっちゃうんだよなぁ.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 10:29:58.42
>>535
>>539
cpioもlibarchive経由なんだから, 今回のファイル名の問題について言えばtarとなんら.
変わらんぞ.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 10:36:02.91
GNU cpio 使えばすべて解決w
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 10:38:14.66
なら GNU tar でいいじゃん.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 13:13:44.63
釣り大会でもやってるのですか.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 19:20:07.35
> bsdtarが今までustarって仕様に違反した.
これ具体的にどう違反してたの?
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 19:50:39.73
bsdtar は restricted pax format がデフォルト.
非ascii 文字のファイル名は pax formatの仕様にしたがってUTF-8で出力して,
いたつもりだったが2.xではここがバッグていた. (see libarchive-formats(5))
なので他のシステムでは文字化けする tar ファイルができていた. (EUCの時)
ちなみにcpioではそのままファイル名を保存しているので2.xで作成したものも,
3.xで読める.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/18(水) 23:28:15.15
今日, いきなり ports で make config が何も表示されなくなってびびった.
さっき portsnap し直したら直ってたけど.
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?f=5&t=46888
547 :521:2014/06/19(木) 07:20:13.47
>>544
>>545だけど具体的には>>521な感じの無茶苦茶なファイル名を出力してる.
>>545
あ, ustarとpaxを間違えてたわゴメン・・・.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 15:08:20.47
もはや今の時代, BSD tarとか産廃以外の何物でもないよな.
GNU tar以外は禁止してほしい.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 16:00:33.03
もはや今の時代, BSDとか産廃以外の何物でもないよな.
Linux以外は禁止してほしい.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 16:04:36.12
もはや今の時代, パソコンとか産廃以外の何物でもないよな.
タブレット以外は禁止してほしい.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:01:50.06
雑多なものを売ってるリサイクルショップでPC98向けのFreeBSD2.2.2のパッケージ版CD4枚組がが980円で売られてた, 買わなかったけど.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:20:30.19
秋葉原にPLATFORMのリアル店舗があった頃はFREE-BSDのCD-ROMを買ってたなぁ.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:23:01.52
PLATFORMって・・・.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:25:32.50
釣りだろ.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:28:45.33
ん?秋葉原にリアル店舗があったのを知らないニワカくんかな?
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:30:08.26
今のドスパラのビルに若松とPLATFORMが入ってたのを知らないの?
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:32:18.02
Plat'Homeなら知ってる.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:47:59.74
にちゃんを使ってると,
無意識のうちにFreeBSDを.
使ってるのだが・・・.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 18:50:17.21
秋月でもCD-ROMを売ってたっけ.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 19:13:19.54
>>555 >>556
で, PLATFORMって店もあったのかよ?w
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 21:05:39.34
本多通商.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 22:48:22.74
FREE-BSD使っててPLATFORMもしらないとか, どんだけニワカだよwww
と思ったけど, PLATFORMが秋葉原のリアル店舗を閉鎖してもう9年も経つのか.
なら >553-554 がそれ以降の生まれなら知らなくても仕方ないか.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/19(木) 23:29:15.04
本多のオヤジが亡くなった時点で一つの歴史が終わった.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 01:20:15.90
15年くらい前の話だけど.
東のプラットホーム, 西のふぁすとばっくだったっけ?
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 03:35:16.42
portsのmake configが/var/db/portsに記録されないことがときたま発生する.
ありゃ何が原因なんだろ.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 07:13:05.26
>>555 >>556
Plat'Homeの他にPLATFORMという店もあったとはマジで知らなかったよ.
勉強になったよw
で, 何を売ってた店だったんですかぁ?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 08:41:08.45
>>566
こういうジジイにはなりたくないが.
どういう訳かパソコン通信時代からこういう輩は存在していて,
そしてオフで会うと結構いい人だったりするから侮れない.
金払いも良いし,
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 08:47:13.18
>>566みたいなジジイは金持ってるから金だけ搾取してあとはさよならまで読んだ.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:08:14.88
>>566
FREE-BSDのCD-ROMですよ. 知らないの?
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:10:17.52
知らない.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:20:04.20
>>569
へぇー Plat'HomeではFreeBSDのCD-ROMを売ってたけど,
PLATFORMではFREE-BSDという聞いたことないOS?のCD-ROMを売ってたんですかぁ.
FREE-BSDのCD-ROM, 買ったんですかぁ?
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:25:33.14
>>571
僕は厨房だったのでFREE-BSDは売ってくれませんでした.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:27:40.57
あんなもんは買うもんではなく.
身近なパソコン先生から焼いてもらうもんだ.
未成年なら.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:45:36.67
自演がはかどるな.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:45:57.60
>>552 >>555 >>556 >>562
赤面しろー 赤面w
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 09:55:16.88
>>575
うるせーよじじい.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 10:06:02.39
>>562
つまんねーよ老害.
面白いつもりで書いてんの?
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 10:10:18.95
かまうなよ.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 21:50:49.16
# make buildkernel KERNCONF=VESAKERNが通らないのですが, どうしてでしょうか.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 22:38:35.84
confがダメなんでは?
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/20(金) 23:15:18.91
通らないというのはコンパイル中にエラーで止まるということ?
そうならエラーの部分前後10行くらい貼らないと詳しくはわからないな.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/21(土) 02:57:19.31
PLATFORM
あたりが.
HHKb
を組み込んだショップブランド ノートPCを発売してくれないかなあ.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/21(土) 02:59:15.81
前にFreeBSD使ってた時は,
サスペンドとハイバネートできないので,
仕方なくLinuxに乗り換えたのだけど.
もうそろそろFreeBSDでも,
サスペンド ハイバネート.
できるようになりましたか?
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/21(土) 07:29:06.44
>>579
makeの際の注意事項があります.
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です.
32ビットCPUを登載したコンピュータには,
32ビット用のOSをインストールすること.
64ビットCPUを登載したコンピュータには,
64ビット用のOSをインストールすること.
これを間違えればmakeができません.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/21(土) 09:05:23.44
なわきゃない.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/22(日) 18:46:28.52
portsの更新を要求したいわけだが・・・.
1.portsのhgviewが最新のmercurialに対応していない.
2.cvs2gitのportsパッチにバグが有って出力できない.
3.portsのqzeitgeistが古くてpython 3系に対応していない.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/22(日) 19:16:07.87
freebsd-ports-bugs@freebsd.org までお便り下さい.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/22(日) 20:37:14.12
直接お便りじゃなくて,
Bugzilla https://bugs.freebsd.org/bugzilla/ にバグを登録してね.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/22(日) 21:51:40.93
要求か.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/22(日) 23:40:24.00
そんな事言ったら, 俺はFreeBSD本体のバグの修正を要求したい.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 09:16:45.50
>>590
>>588
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 13:53:06.45
>>583
パソコンの出来が悪かったのでは?
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:10:20.11
log書き過ぎで/varが溢れちゃったんで/var/log以下を切りなおしたんだが気が狂ったのか.
dfしても残量が変わらない状況になってしまった. 一応再起動したら直ったけどこういう時って,
再起動しないでもちゃんと正常に復活させる事って出来る?
/dev/ad0s1d 2006574 1934240 -88190 105% /var
こんな感じで張り付いてしまってファイル移動後もディスクフルでアクセス出来なかった.
OSはFreeBSD8.4デス.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:12:11.73
でぃすくふるのままじゃねーか.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:25:00.36
dfの結果を見たい.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:35:59.85
>>595
>>593のがログを移動した後のdfの結果ね. 単純に再起動かけたら.
/dev/ad0s1d 2006574 1182912 663138 64% /var
こうなった.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:36:44.32
>>593
syncはしたの?
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:40:32.61
>>597
しなかった・・・それかな?
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:48:48.22
パーティションなんて切らなきゃいいのにっていつも思う.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 22:56:39.29
>>599
まぁ, 今時だと1パーティションだと困る理由はあまりないもんね・・・.
それより, もっと面倒くさい事が起きた・・・.
portsnapしたらおそらく全部のportsがビルド出来なくなってしまった. makeすると.
Unknown modifier 't'
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1741: Malformed conditional
(defined(USE_LDCONFIG) && ${USE_LDCONFIG:tl} == "yes")
こんな感じのエラーが出まくる. ちょっと調べた感じだとFreeBSD10でmakeが変わった影響みたいに見えるけど.
さてどうしたら良いのやら・・・.
601 :ハマサキリユウ:2014/06/23(月) 22:57:34.24
さっき2001年の2ちゃんねる閉鎖騒動のFLASH見て感動したからここに来た.
すげーよ. マジで.
602 :ハマサキリユウ:2014/06/23(月) 22:59:10.95
俺なんか1999年生まれだぜwww2ちゃんと同い年.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 23:01:38.72
>>593
syslogd上げなおしてないとかじゃないの.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 23:10:43.68
>>599
そこでZFSの出番ですよ.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 23:18:03.40
>>600
ports treeを一から作り直せ.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/23(月) 23:51:45.00
>>605
それは一番最初にやってみたけど全然関係なかった.
色々な掲示板でも問題が上がっているけどざっと見た感じ解決したという話が無いんだよなぁ.
make絡みである事は確定なんだけど, その先が知識が無くてよくわからん・・・.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/24(火) 01:39:26.09
>>606
しばらく時間をあけてからportsnapしてみたらMkの中身が入れ替わっていて,
直ったこともあった.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/24(火) 02:55:47.83
それがふつう.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/24(火) 09:07:03.62
snapinfoとか意外に盲点w
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/24(火) 22:12:58.58
pkgじゃいかんのか?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/24(火) 23:35:52.39
だめ.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 03:14:54.00
>>610
pkg入れるためにportsが動かなくて・・・.
sysinstallにゃお前のバージョンなんざ知らねーよ言われるし,
海外のフオーラムで同様に愚痴ってる奴いたけどこれでも来年まで,
サポート対象の8.4なんだぜ・・・.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 06:51:35.69
>>612
早く捨てろ.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 16:42:51.16
>>612
8.4じゃないといけない理由は何だ?
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 17:32:08.41
汗かきまくりなんじゃね?
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 21:59:10.43
bsdinstallが, 嫌いだとか?
それは, わた(略)
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 22:03:10.41
jailってなんかずいぶん楽になったっぽいけど相変わらずezjail使ったほうが楽なの?
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 22:44:22.77
qjailのほうが楽.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/25(水) 23:06:19.81
なんかqjailって揉め事起こしてなかったっけ?
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 09:45:15.62
gentooもたまに壊れたupdateが流れてくることあるけど.
portsは手動補正しないといけない度合いがgentooより.
すごく多い印象が以前に使ってた時にあった.
最近は改善されました?
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 10:32:47.85
jail環境構築とメンテにezjailを使ってjailの設定と起動は,
jailコマンドでやるのが今のところ一番楽.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 12:33:11.00
backup/restoreについて質問させて下さい.
4GBのパーティションのうち1GBしか使ってない場合, それを2GBのパーティション.
にbackup&restore出来るでしょうか?
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 12:39:02.57
そういうネタはいいです.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 12:45:51.41
>>623
馬鹿は口閉じてようよ, な?マジで,
>>622
backupじゃなくてdumpだと思うけど, 想定のdump&restoreは可能.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 12:57:33.53
i-nodeの数とか気にしなくて大丈夫?
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 13:25:51.49
>>614
別に普通の理由だよ.
今メールサーバ+alphaとして稼働させている鯖が8.4だから(正確には8.3からバージョンアップしたけど)
絶賛稼働中だからいきなり10に上げますとかは出来ないんだよな. そもそもサポート切れてもない.
バージョンなんだし最低限の動作は担保して欲しい所ではある.
まー, 経験上FreeBSDってバージョンアップとかするとports周りでハマる事が多い気がするナァ・・・.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 14:16:52.66
いまどき2GBとか小さ過ぎるパーティション切ってる時点でどう見てもネタだろ?
2TBの誤記か?
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 14:23:40.31
>>627
だから馬鹿はだまってろってw
黙ってれば馬鹿だとばれないんだからw
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 14:27:41.30
すみません, dump&restoreじゃなくてbackup&restoreしたいんですが出来るでしょうか?
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 14:29:13.34
釣りキタ.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/26(木) 14:30:02.89
FreeBSDにampなんていうコマンドはありません. はい終了.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 06:59:32.57
portsでハマる奴ってportmasterを使っていないんだよなw
portsnapはsvnを使っているなら使っていなくても良いが.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 07:57:11.67
>>632
なにか勘違いしてないか?
というか, お前さんあんまり使ってないだろ.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 09:38:03.64
>>633
>>628
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 09:50:53.18
すいません, そういう事を聞いてるのではないので,
分からない人は回答をご遠慮願います.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 10:10:42.60
>>632
使ったことないやつは回答しないでください.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 10:33:36.08
>>636
>>633
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 10:38:16.31
使ったことないやつが必死なことはよくわかるスレだな.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 10:47:40.28
わかる者のみ回答しなさい.
わからない者, 黙っていなさい.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 10:51:59.08
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が.
言語訓練のために立てたものです.
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので,
関係者以外は書きこまないで下さい.
霊長類研究所.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 11:11:08.10
9.2, 10.0になってからportsへの依存度は劇的に下がったわ.
原則pkgだな.
apache22もmod_php5が分離してくれたおかげでpkgでいけるようになったし,
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 11:54:02.69
使ったことないやつはおかしなハマり方をするよなw
使ってるやつはハマる前に対処できる.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 12:05:11.46
は?
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 20:56:53.07
うーん, portsの件だけどクリーンインストールの8.4作ってみたら普通に動いていたので,
差分を確認してみたんだけど, どうもmakeが古いのが原因だったらしい.
-r-xr-xr-x 1 root wheel 424368 May 28 2012 /usr/bin/make
-r-xr-xr-x 1 root wheel 423552 Jun 2 2013 /usr/bin/make
上が動かなかった環境のmake. makeのバイナリをコピーして差し替えたらports復活.
やっぱり古いバージョンからの更新時の問題に見えるなぁ.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/27(金) 21:15:23.59
makeの際の注意事項があります.
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です.
32ビットCPUを搭載したコンピュータには,
32ビット用のmakeをインストールすること.
64ビットCPUを搭載したコンピュータには,
64ビット用のmakeをインストールすること.
これを間違えればmakeができません.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 03:44:27.51
>>645
は?
なに言ってんだ?
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 06:29:05.62
自閉症だよ, よほどそのコピペが気に入ったらしい.
自閉症の特徴.
----------------------
自閉症の子どもにも, 自閉症の大人にも, 飽きっぽいひとはあまりいません.
例えばこんな事. . .
同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます. 同じアニメを毎日, 半年, 1年, ほうっておくと, 朝から夜寝るまで見続けます.
同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け, 他にはなにも食べなかったりします. なのに, 病気にもならず, ずーっと元気だったりします.
飽きっぽい私は, そんな彼らが羨ましいと思います.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 09:50:57.70
>>646
いちいち構うなよ.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 11:32:10.92
>>647
コピペ.
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/5
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 21:02:46.76
FreeBSD 9.2-RELEASE-p7を使っています.
ホスト名がよくわからない設定になってしまっているので,
原因などご存知のかたいればご教授ください.
メールのドメイン名を省略した場合に,
「park.onamae.com」が利用されます.
なので, 毎日届く.
「XXXXXXX daily run output」のメールは,
From/Toともにroot@park.onamae.comがメールアドレスになっています.
(SubjectのXXXXXXXの部分は正しい自分のFQDNです)
local-host-namesなどにもないホスト名ですが,
自分宛てとしてちゃんと受け取れていることも不思議ですが. .
何かサービス(例えばsquid)を起動すると,
park.onamae.comが自ホストだとログに吐くのでmailの問題ではなさそうです.
hostnameの結果はいつでも正しく表示されていますし,
park.onamae.comを/etc /usr/local/etcで検索しても見つかりません.
このpark.onamae.comとは一体どこからホストとして出てきているのでしょうか.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 21:52:34.71
>>650
契約ユーザーがメールアドレス詐称するのを嫌った上位中継サーバが.
差し替えてるとか.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/28(土) 22:03:50.58
小人さんが魔法を使ったんだ.
653 :650:2014/06/28(土) 22:31:46.93
>>651
いや, 完全にローカルだけでメールは収まってます.
ホスト名とかXXXXXXXに載せ替えたけどこんな感じ.
Received: from park.onamae.com (localhost [127.0.0.1])
by XXXXXXX (8.14.7/8.14.7) with ESMTP id s5RJFkIN004975
for <root@park.onamae.com>; Sat, 28 Jun 2014 04:15:46 +0900 (JST)
(envelope-from root@park.onamae.com)
Received: (from root@localhost)
by park.onamae.com (8.14.7/8.14.7/Submit) id s5RJFkZA004973
for root; Sat, 28 Jun 2014 04:15:46 +0900 (JST)
(envelope-from root)
Date: Sat, 28 Jun 2014 04:15:46 +0900 (JST)
From: Charlie Root <root@park.onamae.com>
Message-Id: <201406271915.s5RJFkZA004973@park.onamae.com>
To: root@park.onamae.com
Subject: XXXXXXX weekly run output
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 00:22:16.20
sendmailが起動した時点の逆引きが一致してないとかじゃね?
hostsの::1と127.0.0.1の行に自分のhostnameを含めてしまえば.
手っ取り早く抑えられそう.
>>652
お前は何を使ったんだ?
使ったことがないやつだろ?
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 00:24:39.97
あっ, ちなみに>>654が疑問形とかそんな回答になってしまっているのは,
手元の環境のhostsからDNSまできれいに逆引きまでできるように,
構築してしまっているせいで, 簡単に同じことが起こる条件まで,
落とし込めないせい.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 01:34:52.50
DHCPで配ってるとか.
657 :650:2014/06/29(日) 02:11:53.05
>>654
hostsの::1と127.0.0.1にはlocalhost と 自ホストのFQDN書いてます.
使っているIP全部逆引きも試していますが, park.onamae.comなんて,
名前になるものはありませんでした.
>>656
ホスト自体は固定IPなので, DHCPの影響は受けていません.
どこからpark.onamae.comなんて文字列拾ってきたんだろう. . .
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 02:21:47.00
# host localhost.park.onamae.com.
localhost.park.onamae.com has address 210.157.1.134
park.onamae.comは何かの拍子に拾ってこれそうw
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 08:54:04.54
interq な人?
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 10:02:31.58
>>658
これを見ると/etc/resolv.confが原因かもね.
661 :犬の顔に向かって屁を扱いたら物凄く睨まれた:2014/06/29(日) 10:08:17.18
>>104
お----------------!!
お------!!
サンクス.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 11:08:30.03
そんなオチが許されるとはラベルがひくいw
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 13:11:52.61
>>660
どんな書き方すれば問題がおきるの?
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 14:29:49.74
>>663
すまん.
>>660だけど>>650をよく見ると/etc配下も探していたんだったら違うか.
domainやsearchに書かれていると予想していたんだけど・・・.
/etc/mail/ホスト名.mc
のファイルで明示的に指定して様子をみてみるとか.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 16:14:00.00
>>663
resolv.confに指定してあるのがローカルドメインでは無く外部のDNSの.
ままになってて, IP逆引きしたらそのFQDNが出てくるってオチとか.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 16:43:56.11
>>665
それは無い.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/29(日) 17:39:52.69
% /usr/sbin/sendmail -d0.1 -bv
実行してみると意図した結果が出るかな?
sendmail -bt
で設定したマクロの確認とか.
668 :650:2014/06/29(日) 18:47:50.95
>>667
$w = park
$j = XXXXXXX (sendmail.cfで設定した値)
$m = onamae.com
$k = XXXXXXX ( `hostname`で出る値 )
こんな感じですね.
sendmail.cfでは, w, m, kは設定していません.
669 :650:2014/06/30(月) 01:43:24.06
少し誤解がある質問になっているような気がするので補足.
環境は自宅のPCで, 仮想環境などは使っていません.
グローバルのIPには無料ダイナミックDNSを登録していますが,
お名前.comのサービスは使っていません.
BINDは現在停止中です. resolv.confはIIJを向いてます.
NISは利用していません.
/etc/* や環境変数などにもpark.onamae.comは存在せず,
一体どこの文字列を使っているのかわからない状況です.
sendmailやsquidなど複数のサービスで確認できているので,
サービスに特化した問題ではなく, ホスト名(?)になっているのだとは思います.
hostnameでは, rc.confに設定した文字列が出ます.
何かのコマンドでこの文字列(park.onamae.com)が出せればそこから.
追いかけるのが正解なんでしょうが, 追いかけられそうなコマンドもわからず・・・.
といった感じです.
なにかヒントでも思いついた方, よろしくお願いします.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/30(月) 02:16:59.34
Intel BayTrail系CPU搭載機(Celeron J1900とかNUCとか)で10.0のインストールに,
成功した人います?
インストーラーの起動途中, ACPIのイニシャライズの所でで必ず.
「Bogus interrupt trigger mode」って出てカーネルパニックになってしまいませんか?
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/30(月) 02:52:03.62
>>669
マシン起動時でなく, 手でsquidを再起動してもそうなる?
それならtrussするかsquidのソースを追うかして何からその値を拾ってくるか調べるのはどう.
672 :幾田素弘:2014/06/30(月) 10:27:08.99
>>645 の投稿は,
私が別の掲示板に書き込んだものを何者かが私に無断で,
一部を改変しコピーして書き込んだものです.
そのため, 意味をなさない文章となっています.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/06/30(月) 13:02:04.73
>>670
仕様.
知らん機器見つけたら死ぬんよ.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/01(火) 00:09:39.75
たぶんこれじゃね.
https://speakerdeck.com/syuu1228/pu-falseintel-nucgaqi-dong-sinaiwakeganai
675 : - [だん吉] - :2014/07/01(火) 09:56:01.86
今月のFreeBSDの動向は...
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/01(火) 20:37:01.88
派生とかでいいので,
デスクトップ環境が最初から.
そろっているBSDはありますか?
教えて欲しいです.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/01(火) 21:01:18.21
GhostBSD
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/01(火) 21:08:56.32
>>676
PC-BSD
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/01(火) 21:16:02.68
wikipediaっつーまとめサイトへのリンク.
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-BSD
KDE4を中心にいくつかのデスクトップ環境が用意されている.
結構マシンパワーが必要.
新しいハードディスクにインスコすべし,
http://en.wikipedia.org/wiki/GhostBSD
gnome2から派生したmateを中心にしたデスクトップ環境.
試してないからようわからん.
他のものについてはつぎに纏めてある.
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_BSD_operating_systems
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/01(火) 21:40:20.04
OS X
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 07:06:25.53
>>677
探してみます.
>>678
LXDEがあればいいのですが. . .
うちのマシンでは重いのですが.
なんとか軽量デスクトップをつかって,
BSD使いたいです.
公式サイトを見たのですが.
それらしい項目はありませんでした.
最初からLXDEって使えるんですか?
>>680
MacもUNIXでしたね.
でも高いので買えません.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 07:17:24.32
>>679
めを通しておきます.
日本語化が簡単なものを使いたいですね.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 07:21:39.92
FreeBSDに求めてはいけないもの:
・デスクトップ環境.
・日本語化.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 07:25:35.65
日本語入力ができなくても最悪日本語キーボードとして使えたらいいです.
>>683
ここの住民はBSDをCLIで操作しているんですか?
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 07:41:18.85
むしろFreeBSDをGUIで使うメリットが思い浮かばないので・・・.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 07:44:52.77
>>685
LinuxでもCLI使えなかったゆとりです.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:33:00.36
>>684
ghostBSDをGUIで使ってるよ.
PC-BSDが32bitを廃止する前はそっち使ってた.
なんとなくLinuxよりグラフィックが速いような気がする.
マウスで操作する機材は体感と気のせいが非常に大事.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:38:17.30
>>687
今 インストールしているのですが.
バーが99%くらいまでいって止まっています.
DVDとHDDにはアクセスがあるので,
インストール中ならいいのですが. . .
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:42:13.87
FreeBSDを唯一のデスクトップ環境として使ってますが何か?
FreeBSDでも何でもできるよ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:42:58.06
>>689
環境揃えるのどれくらい時間かかった?
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:47:13.61
>>686
ゆとりという言葉をバカの言い換えに使わないでいただきたい.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:53:38.52
pkgで10分くらい.
もし, intelのGPU関係で最新のxorg使いたい場合はportsからコンパイルがあるので,
スペックにもよるけどプラス20分くらい.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:55:35.73
scim-anthyの導入時気になったというか意味がまったくわからない.
というのはいろんなサイトを適当にググって見たわけなんだけど.
設定を .シェルsh に書けとか .xinitrc に書けとか .xsession にかけとか.
或いはscim -dだけxinitrcに書いて他は.?shに, なんてパターンもある.
サイトごとにファイルの指定が違うんだけど やってみるとどれでも入力は出来るようになる(.xsessionのみ は試してないけど)
どういう事?単純にどれでもいいということではないと思うんだけど.
上のそれぞれのファイルはどういう役割なの?
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:55:46.93
>>692
デスクトップ環境を作るのもそれくらいで出来たらいいんだが.
難しいかな?
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 08:59:50.27
要点さえわかっていれば大して難しくはない.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 09:41:13.89
>>693
.*shrc: そのシェルが動くとき毎回実行される.
.xinitrc: startxを使うと実行される.
.xsession: xdmからGUIでログインするときに実行される.
.xinitrcが.xsessionを呼び出してたら, どっちに書いても同等.
CUIでログインしたら最初に.*shrcが動くのでこっちに書いても同じ.
GUIログインで.*shrcにしか書いてなかったら設定にもよるが端末の中でしか有効でない可能性がある.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 10:18:49.44
GhostBSDインストール終わりました.
ですがOperaで日本語入力ができません.
Firefoxならできます.
FirefoxはFirefoxで日本語表示になります.
どうすればいいのでしょうか?
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 10:24:40.92
Chromiumでは出来るみたいでよかった.
699 :693:2014/07/02(水) 10:42:53.27
間違ってたshrcでしたね.
>>696
なるほど どうもです.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 11:04:56.32
煽る訳でもなんでもないけど.
FreeBSDが唯一のデスクトップ環境って奴は, その環境で主に何をやってるの?
メールとWeb巡回だけ?
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 11:09:39.35
navi2chいじりながら, smplayerで動画見てる.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 11:10:56.59
ひたすらポーツ(笑)の追っかけのみw
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 11:33:03.98
煽る訳でもなんでもないけど.
何か特別なことしなきゃ駄目なのけ?
ぼったくり欠陥OSや,
ハイスペックしか受け付けない激重独自GUIの糞OSが.
嫌で使っているだけ.
当然用途はなんらwindosとかわらん.
当たり前の話で,
windowsでプログラミングをしていれば同じように乗り換えてもやるだろうし,
ネットでしか使っていなければ同じようにネットで使うだろう.
愚問である.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 12:14:57.72
普通にネットしたり, 動画視聴や音楽聞いたり.
プログラミングしたり, P2Pしたり, エミュでゲームしたり.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 12:47:11.81
>>703
どういう用途で使ってるか興味あったから質問しただけなんですが.
馬鹿なの?コンプレックスの塊なの?w
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 12:49:04.10
>ぼったくり欠陥OSや,
>ハイスペックしか受け付けない激重独自GUIの糞OSが.
未だにこんなこと書いてる時点でお察しだわ.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 12:55:28.13
完全に初心者ですみません.
http://silversack.my.coocan.jp/bsd/xfce410x-buildxfce.htm
に書いてある.
「/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi」というファイルを作成して, 以下の内容を記述します.
を実行する方法がわかりません.
まだGUIもインストールしてないので,
全部CUIで作業しないといけません.
ググってもよくわからないので教えてください.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 12:59:09.75
挿入ネタはいいです.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 13:03:12.27
「/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi」というファイルを作成して, 以下の内容を記述してください.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 13:08:38.78
誰か教えて下さい.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 13:25:48.81
自分出てきたわ.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 13:26:30.96
自分で出来たの間違い.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 13:29:04.24
gdmから起動すればhalの設定も要らないけどな.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 14:30:06.84
ホームディレクトリにファイルを作る方法がわかりません.
誰か教えて下さい.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 14:34:46.05
挿入ネタはいいです.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 14:55:03.89
インストール終了.
パスワードを2回間違えたのか.
ログインできず.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 15:47:49.87
GhostBSD
ライブDVDなのにパスワード求められるんだけど.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:14:53.13
FREEBSDで,
root権限と一般ユーザー.
どちらでもCLIだとログインできるのですが.
GUIだとログインできません.
CLIだとできるのでパスワードが間違ってるとは思えません.
デスクトップ環境はLXDEをインストールしました.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:16:38.99
ディスプレイマネージャーは何ですか?
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:17:18.07
>>718
GUIでもログインできてるけど, 設定ファイルの記述等でミスしていてすぐにログアウトしてしまうというオチだろ.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:19:59.14
>>719
http://silversack.my.coocan.jp/bsd/lxde09x-buildlxde.htm
本当に無知ですみませんここをみながらやりました.
>>720
そうかもしれません.
Failed to execute login commandと出てくるので,
どうすればいいのでしょうか?
本当に無知ですみません.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:30:35.51
slimなら.xsessionが, おかしいと思うけど.
rootの設定はいじらない方がいいよ.
security/sudo入れて,
root権限必要な時は,
% sudo pkg install hoge
とかでsudo使う方が便利.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:34:44.12
>>722
ホームディレクトリにそのファイルを作る方法がわかりません.
ぐぐっても理解不能です.
どのようにコマンドを叩けば行けるのか.
良ければ教えて下さい.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:38:24.45
cd home/ユーザー名.
でやってもホームディレクトリに行けません.
またそこでファイルの作り方がわかりません.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:44:03.30
質問する人はトリップ付けないと, イタズラな書き込みしてくる奴に引っかき回される.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:52:28.45
>>724
cd
でホームディレクトリに移動.
echo >aaa.txt
でaaa.txtを作成.
UNIX系OSの基本から学ぶ必要があります.
ものすごく古い本だけど私が勉強した.
http://www.amazon.co.jp/dp/4871483517
を紹介しておきます.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:52:30.54
ログインできないのは,
相変わらず今度はエラーさえ出ず.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:53:17.22
>>726
作成したんですけど.
ログインできません.
考えられる可能性はなんですか?
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:55:29.99
.xsessionが空ファイルだと, 何もせず, エラーにもならずログアウトするよ.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:56:16.42
>>721
まずそのユーザーになる.
su - ユーザー名.
で,
cdと打てばホームディレクトリにいける.
そこでee .xinitrcでファイルを作成すればいい.
あと, >>721の解説ページの設定やコマンドの頭に全角スペースが入っているから.
コピペするなら全部消さないとだめだよ.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 18:57:16.29
>>729
先ほど載せたサイトに書いてあったとおりに入力.
と思ったら誤字がありました.
修正後今再起動中です.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:02:30.72
再起動するためにミスが見つかる.
ミスがなければ起動すればいいのですが.
733 :質問厨:2014/07/02(水) 19:03:26.41
BIOSの読み込みがいつもより長かったです.
なにかあったのでしょうか?
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:05:58.11
はい.
735 :質問厨:2014/07/02(水) 19:09:24.17
写真をアップするので見てもらえないでしょうか?
736 :質問厨:2014/07/02(水) 19:14:22.16
http://iup.2ch-library.com/i/i1230605-1404296014.jpg
間違ってますでしょうか?
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:17:57.11
>>736
XMODIFIERS のスペル違ってるね.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:20:47.05
startlxdeコマンドにPATH通ってるの? /usr/local/bin/startlxdeと書いてみるとか?
XMODIFIERSが間違っていたとしても起動はする.
739 :質問厨:2014/07/02(水) 19:21:55.23
>>737
修正して再起動中です.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:27:51.24
chmod +x .xsession
は, してる?
741 :質問厨:2014/07/02(水) 19:27:52.64
touch .xinitrc と言うファイル名になってます.
.xinitrcに変えるにはどうすればいいのでしょうか?
742 :質問厨:2014/07/02(水) 19:34:25.55
使ってるエディタはeeです.
別のファイル名で保存できますか?
>>740
なんでしょうそれは?
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:39:18.47
>>742
スクリプトに実行可能属性を付ける.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:39:50.60
ごめん勘違いしてた .xsessionの事は一旦忘れて,
slimは, defaultだと.
login_cmd exec /bin/sh - ~/.xinitrc %session
なので.xinitrcなんだね.
745 :質問厨:2014/07/02(水) 19:42:21.06
>>743
コマンドを実行すればいいんですか?
>>744
すみません, 言っている意味がわかりません.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:43:58.63
正直slimよりgdmの方が楽.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 19:50:10.31
>>745
chmod : ファイルの属性を変更するコマンド.
+x : eXecute (実行)属性をプラス(付加)する.
と言う意味.
ls -l
してみれば, ファイルの属性が見えるよ.
748 :質問厨:2014/07/02(水) 19:55:22.62
起動しました!
ありがとうございました!
レスが遅れたのは規制されたせいです.
すみません.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 20:00:39.04
>>748
おめでとう.
LXDEの世界へようこそ.
750 :質問厨:2014/07/02(水) 20:03:23.93
>>749
ありがとうございます!
LXDE自体は使用歴がありますが.
BSDで動いてると考えると感動です.
また何かあったらお願いします.
751 :質問厨:2014/07/02(水) 20:16:17.61
あれ?BSDにはフラッシュプレイヤーが無いって聞いたけど普通にYouTube見れる.
サウンドドライバー入れた記憶がないのに,
音も出るし,
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 20:20:03.99
youtubeならhtml5で見えてるんじゃないかな.
flashなら.
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop-browsers.html
FreeBSD使うにはhandbookをざっと見とくとイイヨ.
753 :質問厨:2014/07/02(水) 20:23:33.69
Chromiumネット繋がらなぇ.
白紙のままです.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 20:47:12.52
システム自体はネットに繋がってるの?
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/02(水) 21:02:58.97
>>754
Firefoxでは閲覧可能です.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 08:20:07.72
みなさんのFreeBSDとの出会いはなんですか?
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 08:26:48.47
アンケート禁止.
次のネタどーぞ.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 08:26:48.61
FreeBSD(98)だったかな.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 08:29:39.51
神のお告げ.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 08:30:32.17
>>758
オフラインで使ってみようかな.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 12:13:02.12
Linuxで一通り慣れてからFreeBSD使ってくれよ.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 13:25:33.26
何を慣れろというのだ.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 15:28:52.21
ターミナルとシェルで作業する方法.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 16:01:38.56
FreeBSDで慣れてもいいだろ.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/03(木) 23:39:24.39
どちらもSingle UNIX Specificationに準拠したOSではないので,
どちらで慣れても同じ.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 05:48:42.36
Solarisで一通り慣れてからFreeBSD使ってくれよ.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 07:58:09.09
なんでSVR4出してくるのか・・・.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 08:27:37.11
>>765
MacOSのいくつかのバージョンは準拠してたのを思い出した.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 08:29:29.30
UnixWareで一通り慣れてからFreeBSD使ってくれよ.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 12:46:22.54
ここに常駐してるような奴らはヒキヲタで現実を見てないから, 俺が本当の事を.
言ってやる.
FreeBSD使うくらいなら最初からLinuxだけ使ってた方がいい.
将来, なんかの拍子にLinuxの仕事が入ってくるかもしれない. その時にLinux
使ってましたアピールは大きい. FreeBSD使ってましたとか何のアピールにも,
ならない.
もう一度言う, たとえ趣味でもLinuxを使え(しかもRedHat系)
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 12:48:42.80
ちなdocomoネットワーク網のかなりの部分はLinux
これ常識な.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 13:42:20.28
お前よりはLinuxにも詳しいから大丈夫だよ.
詳しいっていっても20年位しか使ってない初心者だけど.
NE2000認識させやすいSlackwareはちょっと羨ましかった.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 13:52:07.59
>>770
まともな仕事ならFreeBSDの方が喜ばれたりするわけだが. . .
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 13:53:08.46
>>772
NE2000認識しないOSの方が珍しいだろ・・・.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/04(金) 13:59:40.42
20年時代が遅れてるスレかとおもった・・・.
IRQ決め打ちにして, 空きIRQ確保のためにCOM2ポートをBIOSで潰して,
NE2000認識させてた時代の話だなw
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 10:26:05.42
FreeBSDをちゃんと理解してりゃLinuxにも潰しが効くんでないの?
unixを理解できてなきゃ表面的な違いでつまづくんだろうが.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 10:50:12.27
>>775
いつの話だよw
俺の記憶は思わず音響カプラーまで遡ってしまった.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 12:15:05.79
>>776
だからFreeBSDはUNIXじゃないって,
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 12:48:16.95
>>778
商標の話はだれもしてないんじゃ・・・?
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 12:49:02.95
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが,
UNIX の勉強には向いていません.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:08:19.72
またキチガイのコピペか.
荒らすにしても, 自分で考えられないもんかね?
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:17:41.87
>>780
よう老害.
痴呆でも始まったか. まともに文章も書けないようだし.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:21:05.37
>>778
FreeBSDとLinuxを総称してunixと言ってるわけで,
そんな細かい事であげ足とるお前は, ヘミ猫かよw
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:41:19.40
>>783
いや, その表現は色々間違えてる.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:45:30.18
>>784
では, 色々と間違えている部分を具体的に指摘してくれ.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:50:27.33
>>783
FreeBSDもLinuxもunixじゃない. unixクローンというならわかる.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:55:07.06
現在unixと呼べるOSは, Single UNIX Specificationに準拠したOSだけ.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 13:55:17.09
>>783
そういう紛らわしい混ぜあわせは止めてください.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 14:40:26.17
>>786
1つかよ.
それなら色々じゃなくて色だ.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 14:45:55.73
>>787
unixをOSに限定してあげ足防御線張ってるなw
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 15:26:52.76
日本マランツが仲間になりたそうにこっちをみていた.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 15:29:12.61
unix ware
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 16:39:04.95
>>786
いや, BSD系はクローンじゃなく系図だけ繋がってる子孫.
Linux系図的なつながりも無い.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 19:06:02.00
>>783
俺はド素人だけど, まずUNIXありきでその系統を汲むOSとしてFreeBSDやLinuxが居るって位は知ってるぞ.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 20:13:15.93
BSD10-64bitをホストにしたvmplayerを作りたいけどうまくいきません.
ホストOS
FreeBSD 10.0-RELEASE-p6 #0 amd64
このbsd10に,
http://silversack.my.coocan.jp/bsd/lxde10x-linuxandmanual.htm
とかを見ながらlinuxエミュのf10を入れて, linuxのbashから.
VMware-Player-6.0.3.bundleを実行させたのですが,
root@test:/compat/linux/opt # ll
-rwx---r-- 1 root wheel 32VMware-Player-6.0.3-1895310.i386.bundle*
-rwx---r-- 1 root wheel 64VMware-Player-6.0.3-1895310.x86_64.bundle*
root@test:/compat/linux/opt # ../bin/bash
bash-3.2# ./32*
Extracting VMware Installer...done.
One or more of your processors does not have the necessary 64bit
extensions to run VMware virtual machines.
Installation was unsuccessful.
bash-3.2# ./64*
This is a x64 bundle and does not match that of the current
architecture. Please download the x86 bundle.
bash-3.2#
となり, 失敗してしまいます.
うまくインストールされている方, ヒント教えて下さい.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 20:17:54.55
vmplayerのインストールの際の注意事項があります.
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です.
32ビットCPUを搭載したコンピュータには, (ry
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 20:31:09.91
VirtualBoxでいいじゃん. VMwareじゃなきゃダメなの?
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 20:35:20.72
bhyveでいいじゃん. VirtualBoxじゃなきゃダメなの?
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 20:59:58.55
ビジュアルノベルゲームやMMOをやりたいけど, virtualBoxのダイレクトXだと.
同期が取れないとかいろいろ問題が出るのでVMの方をぜひ入れたいのです.
できればBSDの10に^^;
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 21:13:34.18
>>793
4.4BSD-Liteで血縁断絶してるんじゃないの.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 21:26:30.44
>>799
PCSX2とか古めの3Dゲームの自分の使う範囲ならVirtualBoxでも全く問題ないな.
つーかVMwareとか3くらいまでの化石バージョンまでしか動かせなかったような.
それもとっくにportsから消えたし.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 22:15:45.61
>>800
だから系図だけと書いたんだが.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/05(土) 23:41:49.90
>>802
じゃ, LinuxはMinixの子孫?
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/06(日) 21:03:24.22
>>799
もうそれWindowsでいいじゃないでしょうか.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/06(日) 21:16:41.97
仮想マシン入れる前提ならWindowsホストでFreeBSDゲストにしたほうがずっと便利だろ.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/06(日) 21:21:19.26
>>803
模写.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/06(日) 22:47:09.11
>>805
ゲームキーボードとかマウスとかネットワークプリンタとか,
windowsなら差し込めば一発認識ですよね. . .
windows用のPCは一台は無いとだめですね.
win8.1はネットワーク検索遅いし無駄に起動だけ早いのが.
どうにも気に入らないけど@@
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/06(日) 23:51:27.01
>>806
リュウケンとジャギの関係かねえ.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 01:15:38.75
>>795
32bit版と64bit版の両方が有るけど, 64bit版を持ってきてませんか?
FreeBSDのLinux emulationでは64bitバイナリは動きませんよ.
32bit版が動くかどうかは試してないのでわかりませんが.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 02:23:40.05
>>808
何を言ってるのかさっぱり.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 06:24:26.74
自閉症が正しいことを言ってたなw
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 20:07:48.48
>>810
この世に2つの覇王獲素(はおうえす)あり.
美獲素手(びいえすで)と理汝駆素(りなくす).
経絡秘孔を突き, ソースを送り込んで内部よりの破壊.
を引き起こす美獲素手神拳を陰とするならば,
外部からソースを用いて破壊する理汝駆素聖拳は陽!
理汝駆素は陽拳ゆえ, 様々に分派し,
今では理汝駆素六聖拳を頂点に,
108のディストリビューション.
が存在している.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 20:40:47.01
>>810
師匠と不肖の弟子って事だろ.
>>812
かえって訳分からん.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 22:34:23.79
>>812
何を言ってるのかさっぱり.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 22:51:52.04
>>814
昔々, そういう漫画があったのよ.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/07(月) 23:47:16.75
https://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/355965308.png
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 00:21:15.64
また, 懐かしい画像を(w.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 03:20:50.37
なんでx68k抱いてんだ?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 07:01:59.58
>>818
MS-Windowsが席巻しだした当時, 国産パソコンの中でX68Kはunix系ソフトウェアが.
頻繁に移植されていた.
gcc, emac, libcs, X, NetBSD等々.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 08:55:52.37
FreeBSD10.0でコンソールの解像度を上げる方法はありますか?High Resolution Consoleは試したのですが, Arch
Linuxのような綺麗なコンソールは表示出来ませんでした.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 09:29:24.01
挿入ネタはいいです.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 13:50:27.42
>>820
X使えば?
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 14:03:10.34
コンソール限定で質問してるのに・・・.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 14:07:04.04
vidcontrol
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 14:16:30.29
>>823
コンソールでX使えば?
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 14:48:45.83
>>825
というと?
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 14:52:02.20
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 15:09:37.69
挿入ネタはいいです.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 16:45:16.77
>>827
vidcontrol
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 16:47:19.22
>>827
X使えば?
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 18:12:18.03
vidcontrolじゃ解像度低いし奇麗じゃないです.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 19:37:33.14
X使えば?
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 19:45:21.46
X信者乙.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 19:49:19.68
>>833
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 19:57:47.20
コンソールの解像度を上げる際の注意事項があります.
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です.
32ビットCPUを搭載したコンピュータは,
32ビットの解像度に(ry
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 20:07:42.09
>>835
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 20:30:44.57
コピペ厨がコピペ厨にコピペでレスとか, 面白くもなんともないし最早ただの荒らしだな. 消えろカス.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 20:37:38.87
>>837
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/08(火) 20:49:38.80
vidcontrolで1920x1200コンソール楽しむ俺.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 03:01:49.72
日本語インストーラまだできないの?
というか, そういう方面での普及はもう諦めたのかな.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 03:07:57.82
日本人自体お呼びでない.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 03:29:29.28
localeにjaが3つもあるのにね.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 06:08:09.08
デフォのコンソールが日本語使えるのに変わりそうって話だけど,
デフォのコンソールで日本語が使えないうちはインストーラが日本語でも駄目じゃね?
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 07:41:48.88
じゃあ, ローマ字で解決.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 09:08:01.09
ローマ字インストーラはすでにあるだろ. 今のやつそのまま.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 10:19:06.60
ローマ文字は使ってるけど, 日本語じゃないじゃん.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 10:22:51.54
ローマ字なら満足です.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 10:43:01.25
ローマ字による日本語化いいね.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 10:50:36.40
ローマ字はバカっぽくて嫌い.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 10:55:55.96
ローマ字はカッコいいじゃん, 意味わからなければ辞書引けばいいだけ.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 10:58:32.04
しかしそれすら誰もやらない.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:03:43.14
roumaji de jisho hikutoka imi wakaran
yomeba imi kurai wakaru daro
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:08:21.09
ローマ字辞書引けるから楽だよな. ギリシャ文字だと辞書は普通持ってないし・・.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:11:01.32
カナモジノ インストーラー ヲ ツクリマショウ.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:16:30.21
We need nothing but a roman character installer.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:35:27.40
ローマ字祭でも開催してるの?w
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:37:41.42
古典的なネタでもよく釣れるなぁ.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:40:25.68
>>857
うわ, スゲーかっこ悪いヴァカがいる・・・・.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:52:51.15
よく釣れるネタだから古典になるんだよ.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 11:56:34.77
BSD使ってる連中がこんな幼稚な奴いたなんて幻滅しました.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 12:39:13.57
>>860
世間でBSDがあまり人気無いのはBSDの機能面とかそういうのとは別に,
コミュニティに嫌気が差してBSDから離れていく人が非常に多い.
勿論Linuxにもキチガイユーザは沢山居るけど, 絶対数じゃなくて比で言えば.
BSDユーザの方がキチガイ率が高い.
このスレ(全部読むのが面倒なら >>821- 以降)を読めば確定的に明らかだけど.
キチガイってよりは思考が幼稚なんだよね. 幼稚だからまともに話も出来ない.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 12:42:01.84
そもそもここに書き込んでる人間がユーザとは限らんだろうに.
レッテル貼りしたがる馬鹿まで湧くとは,
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 12:48:05.81
x レッテル.
o レイボォ.
これを間違えるとオランダ人と思われて馬鹿にされるので注意するように,
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 13:10:01.81
>そもそもここに書き込んでる人間がユーザとは限らんだろうに,
いや, ユーザだろ.
ユーザとは限らないとか無理がありすぎる.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 14:36:29.64
2ちゃんにアクセスしているみんながユーザーw
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 19:04:51.29
rootのまま書き込んでる奴なんているのか?
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 21:40:36.72
数日前にFreeBSD 10.0を導入して環境構築しています.
gcc 4.8.3をソースからビルドして使えるようにしたのですが,
幾つかのフリーソフトをソースからビルドしようとすると,
/usr/bin/ld: Dwarf Error: found dwarf version '4', this reader only handles
version 2 information.
と出て失敗します.
#具体的にはGauche 0.9.3.3
どなたか対処情報お持ちでないでしょうか.
868 :867:2014/07/09(水) 21:45:57.68
上記と関係あるかどうか不明ですが,
幾つかのライブラリでconfigureスクリプトを走らせると,
libtoolが共有ライブラリを作成できないと判定されて.soが作られない現象が頻発しています.
#具体的にはSDL2_image2.0とか.
作れるライブラリもあるのが謎ですが.
以前のFreeBSD 8.2環境では普通に共有ライブラリ作れていたのでこちらも情報求む.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/09(水) 21:58:23.01
portsで作ったgcc47だと.
To ensure binaries built with this toolchain find appropriate versions
of the necessary run-time libraries, you may want to link using
-Wl, -rpath=/usr/local/lib/gcc47
For ports leveraging USE_GCC, USES=compiler, or USES=fortran this happens
transparently.
とか言われるよ.
gccのlibを先に読ませる必要あるみたい.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/11(金) 10:52:47.78
>>753
sysctl -w kern, ipc.shm_alow_removed=1
を実行してからChromiumを起動してみ.
これで動くなら, /etc/sysctl.confにkern.ipc.shm_allow_removed=1を書いとく.
pkgやportsでインストールしたなら, そんときに注意が出てくるだろ?
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/11(金) 11:18:02.80
日本NetBSDユーザーグループ第十六回定期総会 および NetBSD BoF 2014 のお知らせ.
JNUG Meeting and NetBSD BoF
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting16.html
7/12 13時.
東京大学 武田先端知ビル VDECセミナー室.
NetBSDは未だにBOFとかあって羨ましい.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/11(金) 11:30:51.98
>>871
Proxy Error
The proxy server received an invalid response from an upstream server.
The proxy server could not handle the request GET /ebijun/pic/3785594.
Reason: Error reading from remote server
Apache/2.2.16 (Amazon) Server at movapic.com Port 80
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/11(金) 13:22:03.85
>>872
携帯百景がおかしい話をこんなところに書かれても. . .
874 :867:2014/07/11(金) 14:11:33.97
>>869
情報どうも.
家のgccはソースからビルドしたのでライブラリの読み込み順については問題なさげ.
その後色々ネットで調べたところ標準の/usr/bin/ldがdwarf 2にまでしか対応してないらしく,
gccと一緒にインストールされた/usr/local/bin/ldの方を使うことで対処できました.
しかしlibintlが共有ライブラリ作ってくれない理由はよくわからん・・・・・・.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/11(金) 21:27:05.55
pkg コマンドでインストール出来なくなったんだけど原因考えられる?
エラーコードは04091068とでます.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 00:19:07.84
無線lanに関してなんですが, デフォルトの状態では繋がらなかったので探し回って,
https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?t=44498
ここで質問してる人が同じデバイスだったんで, ここを参考にやっと繋げる事が出来たと思ったら.
接続時に,
bwn0: RX decryption attempted (old 0 keyidx 0x1)
が出てきます.
ある程度連続して出てきてしばらくすると出てこなくなります.
時間にして数秒ですが40〜50行くらいでます.
これは何を意味しているのでしょうか?
一応接続自体はされていて,
出ている最中も出なくなってからも繋がってはいるのですが.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 00:48:42.19
FreeBSD (amd64)で, 32bit版Linuxバイナリって動かせますか?
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 01:12:27.13
うん.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 02:45:53.44
では, FreeBSD (amd64)で, 64bit版Linuxバイナリって動かせますか?
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 03:02:30.46
>>879
試してみた?
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 03:09:51.42
Linuxエミュレーションってもう64-bitに対応してたっけ?
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 03:18:08.81
linuxlatorの64bit対応が11Rへ向けての課題だとわかっての自演質問なんだろうな.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 03:21:12.15
x 自演.
o 構ってちゃん.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/12(土) 05:07:13.63
Linuxエミュレーションの際の注意事項があります.
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です.
32ビットCPUを搭載したコンピュータには,
32ビットのLinuxバイナリを実行させること.
64ビットCPUを搭載したコンピュータにも,
32ビットのLinuxバイナリを実行させること.
これを間違えればLinuxエミュレーションができません.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/13(日) 02:09:32.44
FreeBSD 10.0Rで pkg で jogamp-jogl を入れたのだけど,
gluegen2-rt-natives-freebsd-amd64.jar
が見つからないというエラーが出て実行できない.
実際にこのファイルが存在しないので, 別途インストールしなければならないのかも知れないです.
このファイルはどこにありますか?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/13(日) 11:48:41.33
>>885 の本人ですが,
何かエラーは出ているけど, 普通に実行できますね.
それから, ports をコンパイルするとそれらしきファイルができているみたいですね.
インストールはされないけど.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/13(日) 12:06:39.65
NO_STAGE=yesで上手くいったりしません?
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/13(日) 14:05:35.55
質問です.
犬がスパイなので身分を隠した運転手にトラックでひき殺そうとしています.
戸籍が2つある下手打ったハカーはやっぱりキチガイだと思いますか?
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/13(日) 17:09:32.35
明日の予約ですか.
保険証持って来てください.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/16(水) 19:41:28.78
9.3-RELEASE記念上げ.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/16(水) 19:56:57.21
下げたままだったけど, まいいか.
新しく導入されたetcupdateで, freebsd-update時にetcの更新が楽になるのかな.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/16(水) 21:42:35.54
mergemaster -sva
mergemaster -sivFr
やっとこの呪文から解き放たれるのか?
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/16(水) 21:50:25.41
>>892
mergemaster -UPi
の方が楽かもね 最後に確認も含めて,
mergemaster -s
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/17(木) 01:00:27.13
mergemaster -UiFだな.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/18(金) 11:19:36.33
FreeBSD 10.0Rって, mSATA とか M.2 PCI Express のSSDとか使えるの?
portsのコンパイルディスク用に微妙に欲しいんだけど.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/18(金) 12:24:44.12
mSATAは使っているよ. 別に他のSSDと違うわけでもないしね.
配線が少なくなって良い感じ.
M.2のはまだ入手していない. そのうち試したいね.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/18(金) 21:41:50.74
インテルのNUC DN2820FYKHに,
FreeBSD 9.3Rを入れようとしたのですがうまく入りません.
インストールして起動された方いらっしゃいますか?
状況.
USBの起動ディスクを使い, USBから起動.
通常のインストール手順で内臓のSSDにインストール.
インストール完了後, リブート.
SSDを起動デバイスに選択しても, bootが無いとエラーで起動せず.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/18(金) 22:10:55.94
>>897
http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20140326/1395850751
https://www.youtube.com/watch?v=cuXAq9tIU3A&feature=youtu.be
このあたり.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/18(金) 22:27:10.23
>>898
ありがとうございます.
残念ながらはまってるところ違いますね・・・.
たしかにFreeBSD10入れた時は,
「起動はするもののPCIで知らないもの見つけたらパニック」という有名な症状にはなりましたが・・・.
今回(FreeBSD 9.3R)は, なぜか起動デバイスは認識するがBootデバイスとして認識しないという. . .
紹介いただいたページではそのあたりははまっていないようで, ちょっと違いそうです.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/18(金) 22:36:22.86
なるほど.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/19(土) 11:16:18.27
話だけ聞くとブートローダーがちゃんと入ってないようにも見える.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/19(土) 11:22:39.94
BIOS認識のドライブ順(80h/81h)がずれたとかそれ系じゃないの?
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/19(土) 11:36:39.93
SSDを起動デバイスに選択した状態で, USBの起動ディスクも刺したままにすれば起動するんじゃないの?
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/19(土) 13:23:10.32
もう一度USBから起動して, シェルに抜けてSSDをマウントして中身を確認.
で, ブートローダーを手動で入れてみるとか.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/20(日) 04:30:26.03
>>899
GPTだとダメみたいだね.
MBRで入れたら起動したよ.
906 :905:2014/07/20(日) 04:31:10.21
SSDじゃなくてHDDだけどw
907 :897:2014/07/20(日) 21:21:16.14
皆さん情報有り難うございます.
GPTが何故かまともに読めないのが原因っぽいですね.
>>905さんの言うとおり,
MBRにしたら起動デバイスとして認識しました.
GPTと相性が悪かったと思っておきます.
# ただ, MBR+ZFSにしたら なぜか / がマウントできずに,
# 起動しませんでした. なぜだろう. . .
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/21(月) 13:47:47.05
9.3 に上げたら newsyslog.conf に include が追加されたんですが, これについて質問です.
1. include されるファイルには newsyslog.conf と同じ形式で設定を書けばいいですか?
2. /etc/newsyslog.conf.d と /usr/local/etc/newsyslog.conf.d はどう使い分ければいいですか?
3. 10.0 には /etc/newsyslog.conf.d が無いですが, 今後のバージョンで対応するんでしょうか?
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/21(月) 13:58:55.62
1.そう.
2.man見た感じ優先度は/etc/newsyslog.conf, /etc/newsyslog.conf.d,
/usr/local/etc/newsyslog.conf.d
お好きに使いやすいように. な感じかな.
/usr/local/etc/newsyslog.conf.dはportsやパッケージをインストールした際に自動に入るようになると思う.
3.10-STABLEには有るので10.1で対応される.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/21(月) 14:13:51.64
ありがとうございます. さっそく設定を入れてみます.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/24(木) 08:16:55.31
サウンドドライバー有効にしてないのに音がなるのですが, , どうしてでしょう?
ファイヤーフォックスに入ってるんですかね?動画も見れるので, ,
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/24(木) 08:19:19.40
まぁいいか.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/24(木) 08:22:55.00
挿入ネタはいいです.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/24(木) 10:14:29.51
また挿入ネタか.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/24(木) 12:22:39.89
このスレで散見する挿入ネタって何ですか?
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 04:56:14.52
なんでここってゲーム=紙芝居なの?
マリオ動かしたり飛行機操作する方が楽しいのに,
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 07:08:49.25
http://aboutthebsds.wordpress.com/
なぜBSDをこんなディスってるんでしょうか?
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 13:52:34.10
>>917
そういう人だからです.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 14:26:33.13
そういうコメントはいいです.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 20:09:35.38
挿入コメントはいいです.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 20:16:19.58
挿入レスはいいです.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 20:22:00.17
はいいです. イイデスハンソン.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 20:28:24.06
挿入発言はいいです.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 21:12:17.68
つまんね.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 21:14:59.87
挿入リプライはいいです.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/25(金) 21:26:24.76
もう少し捻りが必要だな.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 00:10:40.34
語れスレにもあったんだけど.
いまportsからtex一式を入れるならどうやるのが最善なんでしょうか?
これまでのjapanese/teTeXに相当するようなやつです.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 05:23:59.65
挿入場合はLinuxをお勧めしております.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 06:28:45.20
なんかすごい初歩的なミスをしているのか, ポルナレフ状態なんだけど,
FreeBSD 9.2-RELEASE-p7で,
p = (char *)malloc(4);
printf("%p\n", p);
p = (char *)malloc(4);
printf("%p\n", p);
みたいなのしたら,
0x801fb30b5
0x801fb30b4
ってなって, 領域かぶってる・・・. それで上書きされる・・・.
free()もしてないのに・・・.
他のスレッドが邪魔してるのか・・・. Fuseのスレッドしか動いてないみたいなんだけど・・・.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:03:14.39
>>929
領域が被ってる以前に,
1回目のmalloc()の結果がおかしいな. 奇数アドレス(ワード境界以外)が割り当てられることはない.
コンパイラの最適化でmalloc()が勝手にビルトイン関数にされてるとか?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:05:13.57
>>929
これ2回目のmallocをpでなくqにしてみたらどうなります?
p = (char *)malloc(4);
printf("%p\n", p);
q = (char *)malloc(4);
printf("%p\n", q);
こんな感じに.
二回目のmalloc()でpを壊していることが気になります.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:09:18.47
malloc()使用の際の注意事項があります.
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です.
32ビットCPUを搭載したコンピュータでは,
32ビット用のmalloc()を使用すること.
64ビットCPUを搭載したコンピュータでは,
64ビット用のmalloc()を使用すること.
これを間違えればmalloc()が正常動作しません.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:13:21.68
>>929
どうせどこかで管理領域壊してるってオチでしょ.
現象が発生する最小限のコード作ってみ.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:14:00.39
>>930
>>931
こんな時間にありがとうございます.
今もう一度再現中です.
結果が出ましたら書き込みます.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:14:49.79
関数内で使うだけでたった4バイトならmalloc()じゃなくalloca()使え.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:22:12.00
>>930
それは思いました.
>>931
たしかにqにすると結構違うアドレスになりますね.
これだと今のところ問題なさそうな気がします.
>>935
関数外でも使います・・・.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:26:04.53
>>933
最小限のコードでは発生しないので, やはり自分のミスだと思ってるのですが・・・.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:33:40.17
何度か試しましたが, 今のところ>>931で回避できているようです.
でも何度かやはり奇数のアドレスが出てきます.
とりあえずもう少し様子を見てみようかと思います.
ありがとうございました.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:40:10.06
>>938
それ, 回避できてるんじゃなくたまたまアドレスが被らなかっただけ.
malloc()のメモリ破壊はすぐ症状が出ずにあとで効くからな.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:43:01.24
>>937
だから, 少しずつ削っていって「現象が発生する」最小のコード作れよ.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:44:50.86
>>939
了解しました.
>>940
かなりでかいので無理です・・・.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 07:50:43.92
MALLOC_OPTIONS セットして, 問題の箇所を見つけろ.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:00:50.53
freeしちゃいけないポインタ(malloc(4)+1みたいな)をfreeしてるんだろうな.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:04:42.27
>>941
面倒な奴だな.
valgrind でも使ってみろよ.
http://www31.atwiki.jp/bigoyayubi/m/pages/49.html
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:09:37.93
free()しなくても(メモリリークするだけで)プログラムは動くから,
free()を順番にコメントアウトして症状が出なくなるところを見つけるといいかも.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:12:12.10
>>942, 943, 945
すいません, ありがとうございます.
現在ktraceでチェック中ですが, 何となくおかしいなという所が出てきています.
このままもう少し続けます.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:13:14.12
あ, >>944が抜けていた.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:20:30.23
bsdinstallがGPTでパーティションを切りたがるんですが,
うちのマザーボードはGPTだとブート出来ないんです.
MBRで切りたいんですが, MBRだと自動で切ってくれません.
おすすめの切り方を教えて下さい.
ハードディスクはまるまる全部使うでいいです.
ハンドブックにはGPTの例しか載っておらず困ってます.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 08:58:00.71
挿入ネタはいいです.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 11:00:58.04
>>948
つ ZFS
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 11:23:57.92
そんなもん120%お前の作りこんだバグに決まってんじゃんw バカかw
ほんと素人ほど決まってOSやライブラリを疑うよな.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 12:52:49.52
おじいちゃん, 祭りはとっくに終わってますよ.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 13:28:35.80
困ったときの std::unique_ptr
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 20:55:07.91
FreeBSD10 に pccardc は入ってないみたいなのですが, どうしたら良いでしょうか.
pkgにもなさそうです.
just coolerを動かすために'pccard power'相当の事を行いたいです.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/26(土) 23:21:10.80
小金丸さんとこのman9.3を落とそうと思ったんですが.
File unavailable (e.g., file not found, no access)になります.
上手くいった人いますか?
956 :955:2014/07/27(日) 00:29:26.10
win7で落とせたので転送して解決しました.
お騒がせしました.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 09:07:58.54
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 10:52:50.14
BSDが詰まりました. 食器化したいんですがボタンとかあるんですか?
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 10:58:57.63
メディアがCDならそのままソーサーになるよ.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 11:03:36.17
もしかして, いまは pkg 祭りの最中でしょうか?
落ち着くまでしばらくは pkg(1) をアップグレードしたら負け?
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 11:21:33.83
何も考えずにpkgを1.3.0にアップグレードしてみた.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 11:25:43.71
なんかよくわからんけど, 義純呼んで iタウンページで業者調べてもらった方がいい.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 14:06:57.54
もう 1.3.1 になったようだ.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/27(日) 22:42:08.73
>>950
zfsにメモリを割きたくありません.
965 :960:2014/07/27(日) 22:43:54.73
さっき UPDATING が更新されてたので, その指示通りにしたら問題無くなったっぽいです. 遅いよ!
966 :960:2014/07/27(日) 23:21:15.12
というか, 特に設定する意図が無いなら pkg.conf は消した方が良いのかな. 古い形式の設定が残ってるとまずそう.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 05:46:27.54
>>964
つ NFS
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 10:05:22.62
pkg-1.3.2
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 15:53:47.89
>>967
ハードディスクの取り扱い方を質問しているのにそういうこと言うのは,
さすがに程度を疑いますね.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 16:12:04.68
ローカルHDDなんて使うなという意味じゃないの?
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 17:19:18.28
>>929
遅レスだか, コンパイラの最適化オプションのせいじゃない?
最適化レベル下げてリコンパイルしてみては.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 17:26:39.22
>>971
「せい」というか, 最適化オプションのおかげでバグが顕在化することはあるね.
とにかくコードを徹底的に見直してほしい.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 18:34:48.09
>>970
ローカルHDDを使いたいという背景の質問に対して,
ローカルHDDを使うなという助言をするのはおかしいと思いますよ・・・.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 20:20:21.94
パーティションくらい手動で切ればいいじゃんそんなことよりおうどんたべたい.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 20:51:03.84
GPT -> MBR にする以外は,
インストーラーのデフォルト.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/28(月) 21:00:26.04
firefox 31.0, 1より前の脆弱性が7/23だかに公表されてから当該portsがまだ更新され.
ないんだけど, FreeBSD 9系ではfirefoxはもうサポートされないの?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/31(木) 07:46:11.67
7.0-RELEASEで最新のports使えますか.
せめてウェブブラウザだけでも新しくしたくて.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/07/31(木) 15:23:47.84
保証されていないんだから使えますなんて回答する人いないよ.
まずは使ってみろ.
トラブルが出れば一つ一つ解決していけ.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/01(金) 01:16:02.61
「語れ」スレのほうが, すっかり質問スレに, なってしまって,
本来のこのスレが,
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/01(金) 01:17:47.57
途中で, 送信してしまった.
本来の「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド」が, 寂れてしまっているような気がするのですが.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/01(金) 01:41:40.55
お, おう.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/01(金) 02:18:20.85
誰も答えてくれないし, おれは問題ないからおまえが悪いで片付けられるし,
だからみなLinuxに逃げるのですよ.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/01(金) 10:57:07.66
Linuxはさらにたちが悪いですが, 何か?
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 03:11:24.25
Linuxに勝ったつもりでいるようだが, 実際は負けているのだよ.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 03:50:33.39
セキュリティホールの多さではLinuxが確実に多いね.
あの開発の適当ぶりには勝てないと思うな. 流石に.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 10:13:02.35
Linux固有のセキュリティホールとかほとんどないやろ.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 10:26:30.57
は?
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 18:30:25.91
多くの場合, OS本体の脆弱性が狙われるのは,
主にアプリケーションの脆弱性を突いた後って話?
確かにオプソやプロプラの脆弱性のが話題になるし,
それはOS固有の脆弱性ではないのは確かだが.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 18:40:13.67
Linuxカーネルのパッチは不要だって主張?
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 22:08:39.39
近頃のニュースにファームウェアにウイルスとかあったけど,
BSDとかLinuxに感染することをいみしていますか?
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/02(土) 22:15:17.34
いいえ.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/03(日) 16:50:32.01
BSDってroot化は簡単にできますか?
root取ったらアプデで弾かれたりしますか?
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/03(日) 17:45:58.96
むしろデフォでsudoがないという.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/03(日) 20:52:12.83
>>992
普通にrootでもログインできる.
むしろアップデートはrootからしかできない.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/04(月) 11:00:05.74
iOSやandroidって, バージョンアップするたびに特権奪取され続けてるじゃん.
Linuxや*BSDで突破され無いのは, 単に需要が無くて, チャレンする人が少ないからでしょ.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/04(月) 11:01:49.30
>>995
特権ユーザーが貧乏だとあっという間に突破されます.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/04(月) 11:13:23.22
何このとっちらかった意味不明の文章.
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/04(月) 11:15:02.18
>>995
けっこう, rootkitが出回ってると思うけど.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/04(月) 11:43:20.92
>>995
OpenBSDに挑戦ですね. 逝ってらっしゃい.
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2014/08/04(月) 13:58:49.61
安定のFreeBSD 0% ほぼ相手されないから無敵だわ.
http://www.netmarketshare.com/report.aspx?qprid=11&qpaf=&qpcustom=FreeBSD&qpcustomb=0
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
217 KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/