_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド_その122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド_その122
1002コメント_293KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/11(土) 05:34:35.67
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ.
名前欄に !id:on でIDが出ます.
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい.
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック.
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド_その121
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/11(土) 23:01:58.04
>>1
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/12(日) 00:46:04.98
ubuntuから乗り換えていいことありますか.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/12(日) 04:46:24.62
>>3
あなたにとって, いいこととはどんなことですか?
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:00:54.75
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:01.86
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:07.42
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:12.72
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:18.66
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:24.61
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:30.10
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:35.18
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:01:40.00
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:02:18.72
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 16:02:27.16
16 : - :2017/02/13(月) 19:21:15.32ID:7rJvBJr2
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 19:25:11.37ID:GuFWZy1J
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 21:24:28.41
buildworldが30分ぐらい.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 21:48:55.50
buildworldなんて数年単位でやってないな.
つか, 何のためにやってんの?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 21:53:04.04
部屋を暖めるため.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/13(月) 21:53:49.47
俺もjailからbhyveに切り替えるまではvimage使うためにやってたなぁ.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/14(火) 00:34:04.21
使ってるマシンのCPUや周辺機器に最適化するためだろ.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/14(火) 00:45:51.76
え?
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/14(火) 01:22:58.03
>>22
っ buildkernel
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/14(火) 08:12:14.64
stableとかからメジャーバージョンアップするときなんかは必要じゃね?
kernelならvimageだけだなあ.
bhyveするにはメモリもcpuも貧弱だから.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/14(火) 09:04:27.68
>>25
俺も試しにbhyve動かしてテストするまではメモリを潤沢に載せてないと.
ダメだと思ってた.
メモリ割り当てが多めに必要だったのはMySQLだけなのでMySQL専用にインスタンスを.
分けてそこだけ多めにして, あとはWeb程度なら大概は256M, ちょっと重めでも512Mも.
割り当てれば快適に動いたので全部入れ替えたよ.
今は物理16Gで古いi5のサーバでZFS使いながらインスタンス8つ立ち上げて.
むしろjailで組んでいた時より軽快に動いている状態.
27 : - :2017/02/14(火) 13:39:40.27ID:A3rF2NJ60
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/14(火) 22:08:43.00
すいません, 初歩的な質問なんですが.
windows10 hyper-v上でfreebsd10.3(amd64)をインスコしたのですが.
レガシーネットワークアダプタではdhcpの取得に失敗して.
通常のネットワークアダプタでは成功したのですが, この二つの.
どういう違いがそういった現象を生み分けたのでしょうか.
どなたかご教授願います.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 05:08:07.17
make buildworldに失敗します. ご教授願います.
OSはFreeBSD 10.3-RELEASEです.
</usr/local/etc/svnup.conf>
[release]
branch=base/releng/10.3
# cd /usr/src
# svnup release
# make -j 3 buildkernel KERNCONF=GENERIC
(成功)
# make -j 3 buildworld
===> usr.bin/chpass (cleandir)
--- sys.cleandir__D ---
make[5]: make[5]: don't know how to make cleandir. Stop
make[5]: stopped in /usr/src/sys/boot/amd64
*** [_sub.cleandir] Error code 2
make[4]: stopped in /usr/src/sys/boot
1 error
make[4]: stopped in /usr/src/sys/boot
*** [_sub.cleandir] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src/sys
1 error
make[3]: stopped in /usr/src/sys
*** [sys.cleandir__D] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
--- share.cleandir__D ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[6]: stopped in /usr/src/share/i18n/csmapper/ISO-8859
*** [clean_subdir_ISO-8859] Error code 2
make[5]: stopped in /usr/src/share/i18n/csmapper
1 error
(省略)
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 05:22:20.09
>>28
とりあえず, 通常のを使っとき.
簡単にいえば, 「通常」というのは, FreeBSDにとっては.
10.0から正式対応したM$-Hyper-Vドライバのこと. (hnドライバ)
M$とFreeBSD Projectが共同で作ったドライバで動作してる.
受け側のHyper-Vにとってもハードウェアではなソフトウェアで動作してるわけだから, 相性良く動くってわけだ.
だが, レガシーってのは, FreeBSDにとってはdeドライバ,
Hyper-V側はDECのLANチップをエミュレーションしていることになる.
FreeBSDからみればDECのLANチップを叩いてるわけだが, Hyper-Vではそれを強引に.
エミュレーションしてるってわけだ.
とりあえずFreeBSD9でレガシーで使ってた感想として, とりあえず使えたかもしれないが.
個人的見解としてあんま安定してなかった.
Hyper-Vドライバ待望だったわけだ.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 08:50:23.20
>>29
たぶんソースの同期に失敗している.
/bin/rm -r /usr/src
してsvnup
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 09:19:03.50
「M$」とか書く人まだいるのか・・・.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 09:24:10.36
そういえばmakeに-jって推奨だっけ?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 12:23:25.33
>>33
通るけど奨励ではない.
ビルドオタにとっては今の4GHzだかのCPUは遅すぎるだろ.
最低でも10GHz, 100GHz, 1THzのCPUが欲しいものだ.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 13:42:46.87
最近11Rを入れたら, ls の表示が10.3までと変わっている. . . .
前の様に大文字と小文字を区別して順番に並べて欲しいのですが, どうしたら良いでしょうか?
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 13:44:47.11
>>31
rm -rf /usr/src/* でうまくいきました.
ありがとうございます.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 13:47:25.71
https://svnweb.freebsd.org/base/releng/11.0/sys/dev/hyperv/netvsc/
FreeBSDのソースの中に.
Copyright (c) 2009-2012, 2016 Microsoft Corp.
があることを, 誇りに思うべきか, かっこいいと思うべきか, それとも.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 15:10:42.61
>>35
LANG=C
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 15:51:51.34
>>35
setenv LC_COLLATE C
40 :35:2017/02/15(水) 21:46:57.15
できました. サンクス.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 22:14:12.64
11 に上げたら wifimgr が ifconfig.core を作る様になりました. 同じ症状の人は居ないでしょうか?
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/15(水) 22:19:56.37
ありがとうございました!, 通常ので運用します.
43 :sage:2017/02/16(木) 08:53:57.44
>>26
bhyveそんなに軽いのか・・・VirtualBoxから乗り換えようかなぁ.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 09:21:49.75
>>43
今のところWindowsとかはまだちゃんと動かないけど, ゲストがFreeBSDやlinuxなら.
十分安定しているから移行は楽だろうね.
bhyve試すならvm-bhyveも一緒に入れておくと.
ez-jailみたいに簡単なコマンドで管理できて更に楽.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 10:05:32.05
portupgradeをしたら以下のようになります.
# portupgrade -af
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.1/pkgtools/pkgdbtools.rb:104:in `rescue in
db_driver=': uninitialized constant PkgDBTools::DBError (NameError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.1/pkgtools/pkgdbtools.rb:63:in
`db_driver='
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2014-March/275094.html
これの意味もわかりません.
どうしたらよいでしょうか?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 12:09:41.61
rubyとruby21-bdbのバージョンを揃える.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 12:10:28.44
>>46は.
>>45へのコメント.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 16:27:46.55
FreeBSD10.3なのですが.
/usr/local/etc/rc.d/
に.
pptp.sh
というVPNの起動スクリプトを置いてみたのですが動きません.
パーミッションは755で, スクリプトの中身は.
#!/bin/sh
case "$1" in
start)
/etc/ppp/vpnstart.sh
;;
stop)
/etc/ppp/vpnstop.sh
;;
*)
echo ""
echo "Usage: `pptp.sh $0` { start | stop }"
echo ""
exit 64
;;
で.
rootで, /usr/local/etc/rc.d/で.
./pptp.sh start
とすると動きますが, マシンを再起動させた場合は動きません.
rc.d/でユーザースクリプトを動かす場合に, 他に設定すべきことがあるでしょうか?
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 16:43:07.69
case を閉じてないように見える.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 17:08:18.09
>>48
ぱあみっしょんはどうなってますか?
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 18:05:03.43
>>49
末尾こうでした.
exit 64
;;
esac
パーミッションは755
rc.dの他の.shついてないスクリプトのパーミッションは555でした.
ユーザーは全部root
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 18:33:54.01
vpnstart.shで呼ばれるコマンドにパスが通って無いとエスパー.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 18:39:25.50
何がどう動かないのか, もしくは何かエラーが表示されるのか, 等の情報が皆無なのに・・・・・・みんな優しいね.
エスパーの修行か何かですか?
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 18:55:27.97
ここはそういう場所だから.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 19:05:18.77
>>53
みんな人のためになることをするのが好きなだけだと思う.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 21:00:29.13
>>48
/usr/local/etc/rc.d/以下に置く場合は/etc/rc.subr等を読み込ませたり.
/etc/rc.confにhogehoge_enabe="YES"とか書かないと起動しないと思います.
起動時に自動起動させたいだけだったら/etc/rc.localに.
/usr/local/etc/rc.d/pptp.sh start
と書くのが手っ取り早いかも.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 21:08:18.66
>>46
こういう状況になっており, portupgradeが古かったのでなおしたらうまくいきました.
# pkg info|grep ruby
ruby-2.3.3_2, 1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby20-2.0.0.648, 1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby21-2.1.10_1, 1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby22-2.2.6_1, 1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby23-bdb-0.6.6_5 Ruby interface to Oracle Berkeley DB revision 2 or later
ruby23-gdbm-2.3.3_3, 1 Ruby extension to GDBM library
ruby23-gems-2.6.10 Package management framework for the Ruby language
rubygem-rake-12.0.0 Ruby Make
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 21:38:44.90
>>56
んなわきゃない.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/16(木) 22:25:37.62
>>53
スレが枯れすぎなので.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 02:10:27.47
>>44
bhyve でゲスト側のファイルシステムは何使ってますか?
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 07:14:03.35
>>48
vpnstart.sh の中の処理を pptp.sh に直接書いてみる.
フレッツの二つ目のセッションスタートを.
/usr/local/etc/rc.d/hogehoge.sh でやってるけど.
start)
/usr/sbin/ppp -ddial -unit1 ......
みたいな感じにしてる.
最初は .sh 呼ぶようにしてはまったような記憶が・・・.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 07:36:13.00
>>56
やってみたんですが, ダメでした.
>>61
なるほど, 後で試してみたいと思います.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 09:31:36.43
>>48
そこに置くスクリプトは問答無用に実行されるのではなく.
sysrcやrc.confなどに変数設定しているものに対応したものを実行するはずなので.
起動時スクリプトの規定通りのつくりではないものを投入したいなら.
/etc/rc.localなどから直接起動するかそこに記述するのが一番手っ取り早いと思います.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 09:37:40.31
etc/rc.d/*.shは, 問答無用で実行されますよ(拡張子.shが大事)
script の先頭に.
echo $0 $*
env
をいれて様子を見るのは最低限やるべき事だと思いますよ.
多分pathの問題なんだろうけど...
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 10:33:33.55
ほー, そいつは知らなかった. ありがとう.
起動時スクリプトはログインシェルじゃないから環境変数が足りないとかそういうの悩みますね.
というかまさにそのあたりが原因でrubyアプリを自動起動デーモン化するのにちょっと前にはまった.
結局rc.localから起動用スクリプト呼んでtmuxの中でbashをログインシェルで起動してscriptコマンド下で動かしたがたぶんもっと簡単な方法があるのだろう.
orz.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 12:15:41.58
全てフルパスで書いて.
環境変数を使わなければいいってことかな.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 12:48:39.75
> 環境変数を使わなければいいってことかな.
適切に設定しましょうって話.
cronとかと一緒.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 13:04:45.26
環境変数を全く使わなかったらそれに依存して動作の変わる実行ファイルやそのライブラリとかが原因で.
ログインシェル下と違う挙動するから頭ひねる羽目になる.
で, 自分は適切な設定ができなかったからログインシェル下と同じ環境ならいいんだろと文字通りログインシェルを起動してそこで動かした.
それだけだといろいろあるのでscreenとかtmuxを先に動かしてさらにscriptコマンド経由で記録とってデバッグできるようにした.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 14:49:17.57
依存しなきゃそれに越したことはないんじゃないの.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/17(金) 16:08:30.88
つ http://www.ksknet.net/freebsd/freebsd_1.html
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 02:35:02.95
rubyアプリ . w.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 17:01:32.46
rubyはいいよね. 今どきPerlでもないだろうし.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 17:50:40.00
ID出している奴誰も居なくてワロタ.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 20:15:28.86
video group ってのが出来たんだね.
そこに入ってない user は, wheel に入ってても, glxinfo とか gear でエラーが出るね.
ハンドブックの記載を直さないとだね.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 20:25:20.15
>>74
% grep video /etc/group
video:*:44:
horikawa@trajun~% glxinfo
name of display: unix:0.0
display: unix:0 screen: 0
direct rendering: Yes
....
普通に動きますが...
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 21:10:18.90
>>75
よう, ほりかわ.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 21:36:39.11
>>73
IDって出せるの?
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 22:23:04.72
>>75
>>>74
>% grep video /etc/group
>video:*:44:
>horikawa@trajun~% glxinfo
>name of display: unix:0.0
>display: unix:0 screen: 0
>direct rendering: Yes
>....
>普通に動きますが...
自分の所でも動くには動いたよ.
でも, よく見ると, 動く前に error 出てるでしょ.
libGL error: failed to open drm device: Permission denied
って. 11R で. これが一部のアプリで致命的.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/18(土) 23:43:44.33
>>78
> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
出ないなぁ.
glxinfoで, すらずら出る中で.
Extended renderer info (GLX_MESA_query_renderer):
Vendor: Intel Open Source Technology Center (0x8086)
Device: Mesa DRI Intel(R) 945GM x86/MMX/SSE2 (0x27a2)
ってあり, xf86-video-intelで動いてます.
同じく11Rですが問題あるアプリってなに?
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/19(日) 17:18:31.73
>>79
>>>78
>> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
>出ないなぁ.
/etc/X11/ が空ではないのでは?
>同じく11Rですが問題あるアプリってなに?
backend="glx" した compton と, compiz-fusion .
video に追加して error が消えた今は, 両方とも問題ない.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/19(日) 19:37:54.25
FreeBSD libGL error permission
でググるとたくさんヒットするよ. 最近のが世界中から.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/19(日) 20:41:12.04
あぁ, 解りました.
/etc/devfs.rulesに.
[system=10]
add path 'dri/*' mode 0666 group nobody
って書いてあり.
/etc/rc.conf
に.
devfs_system_ruleset="system"
ってありました.
かなり前に設定したようです.
今なら, video groupにユーザ足す方がいいのかな?
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/19(日) 21:27:15.99
FreeBSDで使える地デジチューナーは何ですか?
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/19(日) 23:12:45.28
>>82
>今なら, video groupにユーザ足す方がいいのかな?
どうだろう.
いずれにしても, どちらもしてないとハマるね. 自分見たいに.
ハンドブックに書いといて欲しいと思った.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/19(日) 23:15:55.13
>>83
ptx
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/20(月) 22:36:24.65
>>77
>>1を読め.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/20(月) 22:37:23.41
>名前欄に !id:on でIDが出ます.
>IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/21(火) 21:36:34.27
プレミア見れない.
ブンデス見れない.
CLEL見れない.
週刊誌でヌケねえちきしょう.
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共.
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ.
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/21(火) 22:12:20.51
FreeBSD 使うのに.
vmware と virtualbox のどちらがおすすめとかありますか?
(あるいは他の仮想ソフト)
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/22(水) 01:35:20.33
>>89
bhyveでいいのでは?
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/22(水) 07:32:01.03
>>89
virtualboxはちょっと前にnicが認識されなくてうまくいかなかったって話を聞いた.
今はわからない.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/22(水) 08:11:26.97
>>90
それはホスト側もFreeBSDってことかよ.
93 : - :NG_NG_?S*(824724)
11.0-Rでの症状.
Apache24「だけ」がブート時に起動しない.
>> Feb 21 03:07:37 *** root: /etc/rc: WARNING: failed to start apache24
これ from /var/log/messages
pkg より標準インストール.
-t チェックは問題なし.
モジュールの依存, リンク切れなし.
/etc/rc.conf に apache24_enable="YES"は書いてあるます.
なので手動では起動できる.
# service apache24 start
# httpd -k start
# apachectl start
それぞれ桶.
rc.localに上記コマンドラインを入れても同じく起動不可.
ググってみたが以下の対策はしてみた.
・hostnameの不一致 -> 問題なす.
・-Xe debugでログ確認 -> 問題なす.
何か他に見るところあるでしょうか?
できれば詳細ログを見る方法があると助かります.
WARNING: failed to start apache24
現状これしか判らないので.
94 : - :NG_NG_?S*(824724)
あらやだ. 付いたまま. w.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/22(水) 15:32:20.30
apacheのログを見る.
96 : - :NG_NG_?S*(824724)
access.log, error.logは.
なにも記載なし.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/22(水) 16:42:19.50
いくら何でも一切出力無しってのはおかしい.
rc.localでhttpdを直接起動するようにして, 出力を全部トラップしてログ鳥.
98 : - :NG_NG_?S*(824724)
なのでrc.dのシーケンスを疑っているところ.
apache24は/usr/local/etc/rc.dにあるから.
でも同じ所にあるnginxは問題なく起動できている.
もしや起動順?
99 : - :NG_NG_?S*(824724)
解決できました.
・やってみたこと.
# uncomment this to log all writes to /dev/console to /var/log/console.log
# touch /var/log/console.log and chmod it to mode 600 before it will work
console.info /var/log/console.log
/etc/syslog.confにて上記を実施.
再起動後/var/log/console.logに原因が描かれていました.
Feb 22 02:35:03 **** kernel: Performing sanity check on apache24
configuration:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: AH00526: Syntax error on line 141 of
/usr/local/etc/apache24/httpd.conf:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: ModSecurity: Failed to open the audit log file:
/md/tmp/apache2-audit.log
原因は/md/tmp/apache2-audit.logへの書き込み権限がありませんでした.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/22(水) 21:45:31.71
>>99
それが原因だったら手動でも起動出来ないような気がするけどそうでもないんですね.
101 : - :NG_NG_?S*(824724)
>>99
要はブートシーケンスに問題があったわけでして. w.
Apache24起動後に前述ファイルのパーミッション調整とかしていました.
だから起動後は普通に動くので問題がわからなくなっていました.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/23(木) 03:53:29.73ID:8nmXFxTE
>>101
突然だけど, UNIX板でID強制表示とUnicodeを使えるようにして欲しい.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/23(木) 08:12:56.18
>>102
こっちでやってるよ.
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1132208832/
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/23(木) 22:29:29.63
kernel構築中に次のエラーが出た.
何を削除したのが原因か分かる人教えて.
linking kernel.full
vmbus.o: In function `lapic_ipi_alloc':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:424: undefined reference to `apic_ops'
vmbus.o: In function `lapic_ipi_free':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:431: undefined reference to `apic_ops'
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/obj/usr/src/sys/KERNEL23FEB2017
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/src
*** Error code 1
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/23(木) 23:15:44.95
多分,
device apic # I/O apic
だけど, 何したいの?
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 00:02:42.68
>>89
Hyper-V関係でいいんじゃない?
まあどれでもいいと思うけど.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 00:38:16.62
>>105
多分当たり.
85 # To make an SMP kernel, the next two lines are needed
86 #options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
87 device apic # I/O APIC
85行目にこう書いてあるけど, SMPじゃなくてもapicは必要らしい.
これで通った.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 00:57:25.05
kernel 再構築か. 前は必ずやっていたんだけどな.
バッサリ削ってサイズ小さくして喜んでいた.
でも, freebsd-update を使う様になってからGENERIC のままになってしまった.
カスタムカーネルのままだと文句言われるから. . .
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 01:20:58.63
カーネルモジュールが使えるようになってから,
kernelのビルドはほとんどしなくなったねぇ・・・.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 11:20:41.22
GENERIC は余計な機能も満載だから, カーネルモジュールがあっても, 本当は再構築したいんだよなぁ.
今のRAMのサイズからしたら目くじら立てるほどでないのは理解するんだが.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 11:41:42.72
- freebsd-updateがあるので, custom kernelだと面倒.
- 追加のデバイスなんかは, kldでOK.
- kernelが使うmemoryケチる必要あまり無いよね.
等などでしょうか?
kldで済まされる部分を全て外した, GENERIC-MIN(?)は欲しいかな.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 12:25:12.23
インストール用のカーネルは満載でないと困るケースもあるし, GENERIC はインストール用と同じでないと混乱するから, GENERIC
は現状で良いと思う.
freebsd-update がカスタムに対応出来るようになるのがベストかな.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 13:16:29.39
今みたいにカスタムカーネルだからストップじゃなくて,
「カスタムカーネルですね. アップデート後はGENERICに戻るので, カスタムしたかったら再構築してね. それで良いですか?」
となって欲しい.
114 :.:2017/02/24(金) 18:48:20.36
そろそろkernelとbaseもpkg updateになるんじゃないかな?
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 19:11:02.70
update のままで良い.
kernel を入れないとか base を入れないとかの選択肢はないんだから, パッケージにする必要なし.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/24(金) 20:50:51.02
pkg auditで.
thunderbird-45.6.0_2 is vulnerable:
mozilla -- multiple vulnerabilities
が出つづけていてウザい.
早く対応しろよといつも思う.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/25(土) 11:54:01.45
>>113
今の設定で再構築してみるか, 成功するようなら実際に再構築するかを尋ねてくれれば尚良い.
-yオプションで対応出来そうだし.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/25(土) 17:47:45.33
パッチが出たから.
話題のupdateをする機会ですよ.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/25(土) 18:56:38.58
>>118
2017-02-23 FreeBSD-SA-17:02.openssl のことならupdate済みだな.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/25(土) 20:51:36.86
再構築した奴はいねーのが?
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/25(土) 21:14:16.19
なんでそんなこと知りたいの?
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/26(日) 19:50:19.70
再構築に否定的なのが多いからだろ.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/26(日) 20:27:51.01
え?
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/26(日) 23:03:08.56
SSDでbuildしたら, 時間はどれくらい掛かる?
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/26(日) 23:10:15.69
たしかIOバウンドではないのであんまり変わらない気がする.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/26(日) 23:15:07.58
実際そんなには変わらない.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/26(日) 23:17:19.15
カスタムカーネル作るときに.
カスタムカーネルの名前をGENERICにしてmakeすれば.
freebsd-updateコマンドでちゃんと.
アップデート出来る.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 17:15:45.01
じゃあ, そんな名前のチェックは外しといて欲しいね.
そもそも, 何で現状はそんなチェックがあるのか?
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 19:06:07.56
なんで /etc/freebsd-update.conf の Components から kernel を外すだけじゃダメなの?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 19:09:29.08
kernelもupdateしたいから. custumからnew genericに.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 19:09:58.91
カーネルをアプデートするからでしょ?
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 21:47:50.31
>>130
話がおかしくなってんぞ.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 21:59:26.10
kernel が generic に戻っても良いから, custom ってだけで止まんないでくれる?って事.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 22:01:11.16
もちろん, generic に戻っても良いのは kernel にアップデートがあった場合.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 22:14:15.17
その要望だいぶニッチだからまず対応されないと思う.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 23:00:04.58
>>133
で, >>129の内容は理解できてない・・・と.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 23:02:51.91
それでkernelがupdateされるならそれでいいと思うけど.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/27(月) 23:29:46.59
/kernel/GENERIC/kernelがあれば, それがupdateされるのでloaderでloadすれば.
取り合えず問題ないのでは?
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
前はfreebsd-updateが止まるなんて無かったけど, 最近はそうなんですかねぇ.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/28(火) 00:22:43.85
カーネルだけ独自ビルド, カスタムにしてベースだけアップデートしたい場合は,
カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後,
また元のカスタムカーネルに戻せということだろ?
カーネルは最新ソースでビルドすることで修正.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/02/28(火) 00:26:25.16
>カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後,
じゃなくてGENERICのを置いとくだけでいいのか.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:12:10.15
pkg updateができません. FreeBSD ほげほげ 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0
r306420: Thu Sep 29 13:01:42 UTC 2016
root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm です.
# pkg update
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install
-f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 324.7kB/s 00:14
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong
signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:16:21.31
で,
pkg-static install -f pkg
やった結果はどうなのか書けよ・・・.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:19:21.48
書いたとしてもほぼ同じです.
# pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static
install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 413.3kB/s 00:11
pkg-static: rsa verify failed: error:04091077:rsa
routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg-static: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
All repositories are up-to-date.
pkg-static: Repository FreeBSD cannot be opened. 'pkg update' required
Checking integrity... done (0 conflicting)
The most recent version of packages are already installed
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:37:03.56
リポジトリの検証が通って無い.
ローカルかリモートのどっちかが壊れてるように見える.
リポジトリのサイト設定はどうだっけ?
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:40:07.76
>>109
カーネルはビルドしないと気が済まない.
わずか2GしかないVPSで運用してるから, メモリが足りない. と思い込む.
しかも, モジュールやら削るだけじゃなくて, -Os をつけてビルドしてる.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:44:19.88
>>144
/etc/pkg/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly",
mirror_type: "srv",
signature_type: "fingerprints",
fingerprints: "/usr/share/keys/pkg",
enabled: yes
}
/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf とかは作ってない.
/usr/share/keys/pkg/trusted/pkg.freebsd.org.2013102301
function: "sha256"
fingerprint:
"b0170035af3acc5f3f3ae1859dc717101b4e6c1d0a794ad554928ca0cbb2f438"
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 21:47:33.39
ついでに, これはRPI2だけど, VPSでpkg updateをしたら普通に通った.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 22:02:58.03
-f付けて強制することも出来るが・・・.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/01(水) 22:59:24.77
それでもだめなようで.
# pkg update -f
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install
-f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 142.1kB/s 00:32
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong
signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/02(木) 08:55:48.60
portsからpkg入れ直してもう一度だな.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/02(木) 09:39:36.65
やるなら.
pkg-static update -f
じゃないかな?
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/02(木) 11:20:23.42
/var/cache/pkg消してみるとか.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/02(木) 11:21:52.84
/var/db/pkgも.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/02(木) 11:30:01.71
Solved - pkg broken after upgrading from 9.3 to 10.1 | The FreeBSD Forums
https://forums.freebsd.org/threads/51659/
によると,
/usr/sbin/pkg bootstrap -f
とか.
pkg-static bootstrap -f
とか書いてる.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 16:43:08.96
圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一頭が良くなりたいのですが, どうすれば良いですか?
全ての学問で, 圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一になりたいです.
もっと言うと, 学問という枠組を超えて, 超究極の全知全能になりたいです.
とにかく, 全宇宙全次元全世界全階層全空間で圧倒的Num.1の知能を持つ存在になりたいのです.
まさに, 無敵, 究極, 極限, 至高, 頂点, 絶頂, 超絶といった次元すら超えて,
本当に, ありとあらゆる表現方法を用いても表すことができないくらい頭が良くなりたいのですが,
どうすれば良いのでしょうか?
誰か教えてください. お願いします.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 17:18:06.27
まず服を脱ぎます.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 17:24:39.27
真面目に教えてください. お願いします.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 17:53:11.73
次に身体を脱ぎます.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 18:22:37.06
真面目に教えてください. お願いします.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 19:58:14.50
正座してください.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 20:04:09.73
そして人間という殻を脱ぎます.
その後全ての知性から情報を抽出します.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 20:16:58.05
>>155
他人に教えてもらうという発想を一旦捨て, 自分が考えた方法を披瀝して批評を受けるという繰り返しでブラッシュアップするのがいいでしょう.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 20:30:44.25
FreeBSD 11.0R + X.org + Xfce4 で.
ネット関係(Web/Mailなど)を中心にありきたりな使い方をしています.
数日使っていると, まれに突然フリーズします.
1分くらいマウスもキーボードも全く反応せず・・・.
原因はどうやらswap溢れのよう(swapinfoで100%表示)ですが.
そんなにメモリを喰っているような使い方はしていません.
( 実メインメモリ 8GB, スワップ 8GB )
ファイルマネージャー一つ閉じたら3GB程度解放されたこともありますし,
firefox閉じたら2GB程度解放されたこともあります.
ただ, 普通に使ってる分にはどちらもほとんどメモリを消費していません.
何で莫大なメモリが浪費されるのか調査したいんですが,
topを見ても無駄食いしているプロセスは見つかりませんでした.
Windowsのタスクマネージャのように,
メモリ喰ってるプロセスをソートして出してくれるような.
便利なツールとかってないでしょうか・・・.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 21:05:31.32
>163
top -wでo size, res, cpuいずれかを入力でエエのとちゃうか?
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/03(金) 22:05:36.19
とりあえずksysguardをだな.
166 :163:2017/03/04(土) 02:12:12.68
すみません.
よくメニュー見たら Xfce4 に 「タスクマネージャー」ありました・・・.
とりあえずこれで様子見ます.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/04(土) 08:23:18.94
そういや昔, Flashが悪さしてWebブラウザが数十GB単位でメモリ食ってたことがあった.
そのときはlimitで使用メモリを制限した(突然Flashが消えることになるがシステム操作不能よりはいい)
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/04(土) 23:10:39.60
>>155
神になりたければ教祖様になりなさい.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/05(日) 20:57:19.20
>>168
教祖とかそういうくだらないものではなくて,
本当に, 全知全能を遥かに超える究極の存在になりたいのです.
どうすればなれますか?
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/05(日) 21:07:56.75
>>169
死ねば?
仏様になれるよ.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/05(日) 21:31:24.41
>>170
なぜ死ねば仏様になれると分かるのでしょうか?
また, そもそも仏様は全知全能を遥かに超える究極の存在なのでしょうか?
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/05(日) 21:37:28.62
>>171
じっちゃんが言ってた.
究極の存在だよ, これもじっちゃんが言ってた.
嘘だと思うなら試してみなよ.
リセットすれば元通りになるから心配無用.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/05(日) 21:43:31.98
別の板でやってくれ.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/06(月) 09:01:38.70
昔Ver2か3の時 デーモン坊やだったが 何時から.
ぬこ? デーモンの角? に変わったの?
認知症予防に再度入れて遊ぼうと思ってる.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/06(月) 19:27:16.09
/boot/loarder.rc
を編集すれば変更出来るよ.
logo-xxx.4thというファイルのうち,
好きなのを選べ.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/07(火) 04:55:44.60
>>141>>143ですが.
いつのまにか普通にできるようになってました.
公式リポジトリ側がおかしかったのかもしれません.
177 :174:2017/03/07(火) 19:32:36.23
>>175
出来ました. ありがとうございます.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/08(水) 11:25:57.71
以下の中で, 最強なのはどれですか?
全, 無, なんでもあり, 自由自在, 不定, 観測者不在, 痛む, 痛むということに価値を置く, 痛みに耐える.
痛みに耐えるということに価値を置く, どうでもいい, どうでもいいということに価値を置く, 考えない, 考えないということに価値を置く.
決めない, 決めないということに価値を置く, どうなってもいい, どうなってもいいということに価値を置く.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/08(水) 18:08:51.79
FreeBSDのソースコードってどこで手に入りますか?
GitHubとか?
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/08(水) 18:54:28.00
>>179
https://www.freebsd.org/ を開いて, 上の方にあるDevelopersにマウスカーソルを乗っければリポジトリへのリンクが出てくる.
メインリポジトリとしてはsvnを使っており, githubリポジトリはミラーとなる.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/08(水) 19:35:35.99
[*] これは面白いよ~.
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!
http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/08(水) 21:20:39.69
>>180
有難うございます!!!
助かります.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/12(日) 11:20:07.60
Linuxで使っていたUSBハードディスク(NTFSフォーマット)を.
FreeBSD 11.0Rでマウントしたいのですがうまくいきません.
# mount -t ntfs /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Invalid argument
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt
mount_msdosfs: /dev/da0s1: Invalid argument
どうすればマウントできるのでしょう・・・.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/12(日) 11:37:12.32
sysutils/fusefs-ntfs 使うんじゃない?
185 :183:2017/03/12(日) 11:43:48.96
fusefs-ntfsはすでに入ってて,
ntfs-3g叩いたらこんな感じです.
# ntfs-3g /dev/da0s1 /mnt
fuse: failed to open fuse device: そのようなファイルまたはディレクトリはありません.
186 :183:2017/03/12(日) 11:59:58.93
古い情報見てたからモジュールがロードできてなかった. orz.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/12(日) 20:30:01.49
>>186
うまくいったんすか?
それなら良かったけど, どうやったの?
188 :186:2017/03/12(日) 20:43:05.25
いろいろやっているうちに.
うまく行ったので,
よく分かりません.
189 :183:2017/03/12(日) 23:06:37.31
>>188
勝手に適当なこと書くなよ・・.
もういいや.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/12(日) 23:15:29.20
183が分裂してるぞ.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/13(月) 01:48:56.03
サーバにアップした画像を, Windowsのリサイズソフトのように, サーバ上でサイズを小さくするような方法ってありますかね?
サーバは, FreeBSD(さくらインターネット)なんですけども・・・.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/13(月) 04:26:19.84
graphics/ImageMagick でも使ったらいいのでは?
使ったこと無いからググっただけだけど.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/13(月) 08:50:40.35
gdライブラリに対応してる言語も多いんじゃないかな.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/14(火) 13:26:17.08
$ ssh-keygen -t rsa -b 2048
このようなコマンドにおいて質問です.
RSAのビット数って1024の倍数に意味はありますか?
例えば, 3000にすると2048より高強度になりますか?
それとも, たとえ3000(2049~3072(2048+1023)の間のビット数)にしても.
1024の倍数の最小, 2048と同じ強度になるとか, , でしょうか?
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/14(火) 13:41:17.05
>>194
-b bits
作成する鍵のビットの数を指定します. RSA 鍵について, 最小のサイズ.
は, 1024 ビットで, デフォルトは, 2048 ビットです. 一般的に, 2048
ビットは, 十分であると考えられます. DSA 鍵は, FIPS 186-2 によっ.
て明記されるように, 正確に 1024 ビットで なければなりません.
ECDSA 鍵について, -b フラグは, 次の 3 つの楕円曲線のサイズのうち.
の 1 つを選択することによって, それらの鍵の長さを決定します:
256, 384 または 521 ビット. ECDSA 鍵に対して, これらの 3 つの値.
以外のビット長を使用することを試みると 失敗します. Ed25519 鍵に.
は, 固定長があり, -b フラグは, 無視されます.
らしいですよ.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/14(火) 20:27:34.24
mpd5を使っています.
Juniper Networksのルーターが提供している l2tp接続を試みているのですが,
うまく接続できません.
別の機器の通信をキャプチャしてみたところ以下の違いがありました.
うまく行く (<- 端末から送信, -> ルーターから送信)
<- SCCRQ (AVPが計10個含)
-> SCCRP (AVPが計7含)
<- SCCCN (AVP1個 Control Messageのみ)
-> ZLB
mpd5の結果 (<- mpd5から送信, -> ルーターから送信)
<- SCCRQ (AVPが計10個含)
-> SCCRP (AVPが計7含)
<- SCCCN (AVPが計10個含)
-> StopCCN (tunnel receive scccn avp unknown)
となっており, SCCCNのAVPに問題があることだけはわかります.
mpd5のconfigを書き換えればいろいろと試せるのですが,
l2tpの通信を制御するためのconfig設定は見当たらず,
何から試せばいいのかわからないというのが現状です.
mpd5のl2tp関連情報など, どこかにありませんでしょうか?
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/15(水) 06:24:23.68
sysctlの項目の値が半端なのはどうしてですか?
うちのは kern.maxfiles が 130035 で kern.hostid は 3994433663 とか.
になってます.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/16(木) 21:40:31.85
FreeBSD 11.0R + xorg で, 日本語入力に ibus + mozc を入れました.
普通に入力できそうなものなんですが, 「ー」(長音)の入力がうまくいきません.
具体的には, 普通に長音キーを押しても「ろ」と入力されてしまい,
長音を入力するためには Shiftを同時押しする必要が出ています.
流石にこれでは日本語入力に差し障りますので,
なんとかしたいと思うのですが情報が少なくて困っています.
なお, Xからは正しく109キーボードと認識されています(起動ログ貼っときます)
直し方などご存じの方, 情報ください.
[ 13.830] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/input/kbd_drv.so
[ 13.831] (II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
[ 13.831] compiled for 1.17.4, module version = 1.8.1
[ 13.831] Module class: X.Org XInput Driver
[ 13.831] ABI class: X.Org XInput driver, version 21.0
[ 13.831] (II) Using input driver 'kbd' for 'kbdmux'
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) Option "Protocol" "standard"
[ 13.831] (**) Option "XkbRules" "xorg"
[ 13.831] (**) Option "XkbModel" "jp109"
[ 13.831] (**) Option "XkbLayout" "jp"
[ 13.831] (**) Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
[ 13.831] (**) Option "config_info" "devd:kbdmux"
[ 13.831] (II) XINPUT: Adding extended input device "kbdmux" (type: KEYBOARD,
id 6)
[ 13.875] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device ukbd0
[ 13.876] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device atkbd0
[ 13.876] (II) config/devd: adding input device (null) (/dev/sysmouse)
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/16(木) 22:01:30.51
インストーラーがシステムに最適な値を決めたんだよ.
だから半端なのはどうしてかと聞かれたら.
半端な値を割り振られるようなコンピュータだったから.
としか言い様がない. 気に入らないなら変更すればいい.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/16(木) 22:26:44.21
>>197
https://www.freebsd.org/doc/handbook/configtuning-kernel-limits.html
https://svnweb.freebsd.org/base/releng/11.0/sys/kern/subr_param.c?view=markup
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 01:03:42.78
>>199>>200
ありがとうございます!
勉強になります.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 11:22:28.01
>>198
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=xkeyboard-config&sektion=7&manpath=freebsd-release-ports
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 12:27:08.75
>>202
そういう話じゃ無いでしょ.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 12:43:28.80
>>203
俺も>>198と同じ現象があったけどこれ見て設定変更したら直った.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 12:45:45.84
>>204
それはキーマップ違ってただけだろう.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 14:25:16.07
>>202
何を言いたいのかよくわからんが.
layoutが間違えてるとか思ってる?
少なくとも>198のログではレイアウトはjpで指定されているんだから,
その指摘は的外れだぞ.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 14:47:39.07
>>198
そもそも長音キーって「ほ」のキーだよね?
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 16:21:31.21
「ほ」のキー打つと ほ が入力されると思うんだけど?
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/17(金) 16:58:55.12
ごめんカナ入力か.
ローマ字入力の話かと思った.
210 :198:2017/03/17(金) 21:20:08.78
>>202
モデルやレイアウトを変更しろってことでしょうか?
少なくとも現状指定している以外のモデルやレイアウトにすると.
日本語入力以前に, まともにキーボードが使えなくなりますので・・・.
>>209
あ, かな入力です.
211 :202:2017/03/17(金) 23:10:21.74
>>210
メーカーとモデルに該当するものがあればそれに変更する.
俺はMacで動かしてるんで.
Option "XkbModel" "applealu_jis"
に変更してる.
212 :198:2017/03/18(土) 01:02:10.55
普通の109キーボード使ってるので・・・.
少なくとも, 英字が正しく打てる組み合わせは jp109 jp しかなさそうです.
(他の設定にすると, まともに打てません)
とりあえずの現象としては,
英字モードで「ろ」のキーを入力すると \
英字モードで「ー」のキーを入力すると \
と, バックスラッシュと円記号の混同(文字コードは同じ0x5c)が見られるので.
それの影響だとは思っていますが.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 22:06:29.09
FreeBSD10.3を使っていますが, 特定のハードウェアだけ認識させないように.
するにはどうすればいいでしょうか?
オンボードでSCSI-I/Fが載っていてaha0として認識されるのですが, これを.
boot段階から認識させないようにしたいです.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 22:16:20.79
aha抜けばいいのでは?
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 22:34:36.14
日本語もわからない馬鹿がいちいち口出さなくていいよ.
>オンボードでSCSI-I/Fが載っていて.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 22:53:00.39
>>215
判ってないのはお前だけだから.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 23:10:02.89
こういう脊髄反射で暴言吐いて自爆する奴多いよな.
>>213
>>214
>(カーネル再構築で)aha(ドライバを)抜けばいいのでは?
最近再構築する必要も無いことが多いから忘れてる人もいるけど.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 23:23:01.77
元の話は2個目のdiskからbootしたい, とかの気がする.
だったら.
set root_disk_unit=2
とか.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/18(土) 23:54:37.66
デバイスを無効にするだけならカーネル再構築しなくてもdevice.hintsで出来るような.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 00:00:29.17
>>219
ほんこれ.
というか未だにカーネル再構築とか言い出すやつがいてマジで唖然とした.
たぶんそれしかやり方を知らない老害なんだろうな. w.
>>213
/boot/device.hints に.
hint.aha.0.disabled="1"
って書くだけ. >214や>217みたいなxxは無視していいよ.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 00:04:38.70
>>220
日本語読めない馬鹿はお前だろう.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 00:08:16.52
>>221
お前さん引っ込み付かなくなったからってそれ以上木傷口広げるのやめれば?
223 :213:2017/03/19(日) 00:13:02.73
>>219-220
ありがとうございます!
device.hintsに書くことで認識されなくなりました.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 10:01:14.15
テイクオンミ~.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 13:21:09.06
テーイク, ミー, オーン (テイクオ-ンミ)
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 14:32:26.75
アーィル ビー ゴーン.
イナーデイオァ トゥー.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/19(日) 18:45:46.68
通報しますた.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/21(火) 10:11:45.35
VPNで接続したPCからWOLをしたいと思ってます.
FreeBSDでVPNを構築しているので, FreeBSDがルーターになっています.
directed-broadcastで指定したパケットが, FreeBSDで中継してくれません.
どのように設定すればルーターとして機能してくれるのでしょうか.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/21(火) 12:00:07.60
>>228
手っ取り早くsshでfreebsd上からマジックパケット投げるのはダメなん?
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/21(火) 12:20:04.69
ルーティングできないってこと?
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 17:05:37.50
FreeBSDなんて使わずにLinuxを使いましょう.
232 :.:2017/03/24(金) 18:47:35.68
犬は犬小屋へ.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 19:11:11.49
実際, FreeBSDでできないことがLinuxでは問題なくできるからな.
>>183
>>191
>>196
>>198
>>228
とか, Linux使えばかんたんに解決するのにFreeBSDじゃむりだろ?
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 20:04:05.46
なんか変なタイミングにたまたまレスするけど無関係.
linux系で言うところの/proc/ioports的なモノってあります?
そのまんまですがI/Oportアドレスを知りたいのですが.
235 :234:2017/03/24(金) 20:33:11.60
忘れてた.
i386 10.3RELEASE
の環境です.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 20:39:55.85
クソゴミみたいなGPLライセンス満載の時点でリナクソはアウツ.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 21:07:14.03
>>236
GPL使わずに何もできないのがFreeBSDなわけだが・・・.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 22:35:39.00
なんか, ずいぶん前だけど, Direct broadcast通すCONFIGの設定が, あった気がする.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/24(金) 22:56:02.00
FreeBSDには無理だから.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 01:42:09.21
まじかよFreeBSD調べてたのに.
gentooにしちゃおうかな.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 03:02:44.70
https://svnweb.freebsd.org/base/head/sys/netinet/ip_fastfwd.c?r1=166452&r2=166507
このときの変更?
directed broadcast なんて百害あって一利なし, な意思が伝わってくる気がしなくもない.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 07:08:11.04
>>241
無能すぎ.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 08:57:30.89
要するに廃止されたってことか.
Linux遅れてるな.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 09:37:52.78
>>243
無能すぎ.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 10:48:36.06
>>237
OS単体としてはGPL品自体が数えるレベルじゃね.
LinuxディストリもOSとして機能するには*BSD成果物使いまくりな以上, どっちもどっち.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 10:59:17.25
OS本体でGPLが残っている部分てどのくらい?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 11:40:18.61
>>245
は?
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 12:10:43.01
>>246
https://wiki.freebsd.org/GPLinBase
249 :234:2017/03/25(土) 23:03:29.48
デフォルトではファイル或いは機能(プログラム等)は無さげなんですかね?
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/25(土) 23:18:32.36
FreeBSDには無理だから.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/26(日) 06:24:44.12
そもそも単一OSとして開発されてる物と, LinuxみたいにカーネルにライブラリやGNU由来品寄せ集めて.
初めてOSとして機能させてるのでは全然違くないか.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/26(日) 16:24:16.73
freebsdでワンセグは見れますか?
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/27(月) 22:24:15.32
11Release+gnome3入れましたが日本語入力がどの組み合わせでも起動できません.
どなたかできた方いらっしゃいますか?
uim, ibus, scim+anthy, mozcいろいろ起動してみましたが駄目でしたonz
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/27(月) 23:43:30.99
gnome3は駄目なんだよ.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/28(火) 15:21:12.12
FreeBSDには無理だから.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/28(火) 22:35:53.76
そもそもGNOME3自体がだな.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/28(火) 22:44:01.74
GNOME3はちょっと.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/29(水) 00:39:59.12
やっぱり, fluxboxだよね.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/29(水) 18:15:18.71
技術士の全部門をコンプリート vs 東大理三首席現役合格 vs 旧司法試験首席一発合格.
どれが一番凄い?
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/29(水) 19:42:09.75
東大理三首席合格つったって, 結局は高校レベルの試験でしかないから.
これは論外. 技術士は実務が必要だから.
試験勉強だけやっていればいい司法試験よりは.
はるかに大変だろう. 全部門をコンプするなら何十年もかかるんじゃ?
でも資格のコレクターみたいなことやっている奴は.
試験は受かっても本当に身に付いているのか疑わしいな.
一番凄いのは>>259だよ.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/29(水) 20:35:12.06
コピペに反応しても. . .
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/29(水) 22:26:40.81
おらんかー!
辻本生コン疑惑を全板全スレにコピペできるグルやウィザードはおらんかー!
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/30(木) 19:09:10.06
>>249
良く知らんけど, Dtraceでなんとかなるんじゃねーの?
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/31(金) 21:42:38.26
FreeBSD11, 0R, X, gnome3でjEUC設定を.xinitrcにに書いて起動したらメニューも日本語になりました.
そこまではよかったのですが..setenvでXMODIFIERなどのせっていをしても日本語変換に切替りません.
いろいろなサイトを見てscim-anthyやuim-mozc等試してみましたがうんともすんとも変わりません.
ホームに置いたファイル等は基本7.4で使っていたものをほぼ踏襲して使っています.
後ここら辺がおかしいんじゃないかと思い当たる方いませんか?どなたかヒントだけでもください.お願いします.
以前はgnome2とSCIM-anthyを入れたらさくっと日本語がかけたんですが. onz
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/31(金) 22:11:26.87
gtk2 を使う scim-anthy や uim-mozc は.
gtk3 を使う terminal や default で gtk3 を使う firefox とかでは.
うまく動かないんじゃないかな, 多分.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/31(金) 22:18:15.73
FreeBSDには無理だから.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/31(金) 22:29:59.38
>>265
アドバイスありがとうございます.
>>266産のおっしゃる通りかもしれませんが.
>>198サンは動いているようなのでibus-mozcでもうちょっとあがいてみます.
動いてくれるといいなぁ. . .
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/03/31(金) 23:55:04.59
fcitxを使うのです.
269 :ich1:2017/04/01(土) 07:52:33.22
https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー. . 本当なの?
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 09:12:05.07
きっとWnn8だとうごくんだよ.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 09:35:47.35
Cannaは動かんな.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 10:35:53.24
HDD交換したので元のHDDからデータを取り出そうとしていますがzfsファイルシステムのマウント方法が分からなくて困っています.
元のHDDをUSB接続すると /dev/da0 と認識されます.
zpool import と叩くと zpool0 と表示されるので,
zpool import -o altroot=/mnt zpool0
とか.
zpool import -R /mnt zpool0
とやってみましたが, マウントはされるみたいですが /mnt/zpool0 以下はカラで何も入っていません.
/home や /var はどうやったら表示されるのでしょうか?
ご教授お願い致します.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 11:08:29.17
>>272
インポートした状態でzfs listとやって.
プールのマウントとデータセットのマウントは別の話だから.
データセットがちゃんと見えてるのか確認するのが先.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 11:33:45.56
>>273
importして zfs list すると.
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
です.
データセットは見てないということでしょうか?
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 11:57:56.42
> zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
なんか変. データセット以前にプールがほぼ消費されてない.
データセットが消し飛んだか正しいプールを参照して無いっぽい.
再インストールとかでパーティションとかスライスとか弄り倒したディスクとかだったりしない?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 12:17:36.91
>>275
読み書きエラーが出るようになったので交換したHDDですので, その辺りで破損したということでしょうか?
ちなみに, 元のHDDを先にonにして起動するとロゴ画面までは内蔵HDDが動きその後元のHDDが優先して動いて立ち上がります.
その場合内蔵HDDのデータはマウントされてるようですが見えなくなります.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 12:30:01.52
>>276
>読み書きエラーが出るようになった.
冗長性が無い運用ですよね?
デバッガでファイルシステム泳ぐ覚悟があるなら何とかなるかもしれませんが.
起動できない&データセット見えないって時点でもう手に負えないと思います.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 12:32:11.52
ん?
ちょっと待って. 新規導入した新しいディスクのデバイスファイルは何なの?
USB接続したディスクがda0って内蔵ディスクは?
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 13:32:20.34
>>278
内蔵は ada0 です.
データセットが見えないからダメということですね.
諦めて, 更に別の外付けHDD買ってそこにコピーして持ってくる二度手間作業で.
データ移行しようと思います.
ありがとうございました.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 16:09:39.28
>>278
は?
今普通に考えてSCSI使う奴はほとんどいないだろ.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 17:01:43.08
>>280
もしかしてda*がSCSIデバイスしかないと思ってる時代の人ですか?(爆笑.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 17:06:33.99
>>281
は?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 18:11:52.30
>>282
ひ?
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/01(土) 21:55:08.84
カスタマーエンジニアってどうですか?収入面とか労働面で.
楽ですか?それとも超キツイですか?
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/02(日) 01:56:28.98
楽勝で高収入.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/03(月) 22:12:24.38
MATE で qpdfview 使ってる人はいませんか?
当方ではメニューに文字が汚いのですが, 何か方法はないでしょうか?
qt5ct 試したのですが, 変化ないです.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/04(火) 02:26:15.47
みずぽのシステムは余裕ですか.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/04(火) 10:04:12.90
はい.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 08:29:46.28
pkg update をするとあまりに早く終わってしまいます.
FreeBSD hogehoge 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420: Thu Sep
29 13:01:42 UTC 2016
root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm
を使ってます.
# pkg update
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up-to-date.
All repositories are up-to-date.
対処方法ありますか?
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 09:06:54.45
>>289
なにが不満なの?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 09:39:13.35
>>290
しばらくアップグレードしてないのに, 何もアップグレードできない.
そのおかげで何もパッケージがインストールできない.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 10:14:10.10
なにをinstallしているかにもよるかもしれないけどな.
/etc/pkg/FreeBSD.confを.
>url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly",
になってれば, つい先日の11Rel-P9のタイミングで結構ごそっと.
upgrade来てた筈だが.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 10:32:24.67
pkg update -f じゃ?
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 10:59:03.03
Rpiを投げ捨てる.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 14:35:43.78
>>289
もう-fオプションで解決してるとは思うけど,
それはそれとして, 11.0-RELEASE-p1は流石に古いだろ.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/16(日) 17:34:06.47
pkg update -f でいけたので, 北朝鮮からのミサイルが失敗したようで, 平和になりました.
ありがとうございます.
>>295
らずぱいだから, freebsd-updateが効かず.
システムをクロスコンパイルしなきゃいけないのが面倒.
12-RELEASEあたりが出るのを待つ.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/17(月) 18:30:36.16
mouse辺りの安めのノートでFreeBSDデスクトップ環境を構築したいと思っています.
KDEをと思っているんですが, KDEの要求/推奨スペックの情報がどこにあるのかよくわかりません.
Kubuntuの場合はCPU 1GHz以上, メモリ1GB以上推奨とあるんですが,
FreeBSDでもこのくらいのスペックでちゃんと動くものでしょうか?
同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたら教えてください.
よろしくお願いします.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/17(月) 20:42:45.75
svnupを二日くらい前までは正常に使えてたのに.
以下のエラーが出るようになったんですが, 原因は何かわかります?
クリーンインストールしたばかりでも出るので.
向こうのサーバーの設定がおかしい?
他の人は正常に使えてますか?
# svnup ports &
[1] 966
root@XX:~ # # Revision: 438686
Command Failure: HTTP/1.1 400 Bad Request
Date: Mon, 17 Apr 2017 11:34:13 GMT
Server: Apache
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>400 Bad Request</title>
</head><body>
<h1>Bad Request</h1>
<p>Your browser sent a request that this server could not understand.<br />
</p>
</body></html>
[1] Exit 1 svnup ports
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/17(月) 20:49:22.46
>>298ですが.
バージョンはFreeBSD11R-p9, i386, amd64どちらもエラーが出てます.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/17(月) 21:05:00.69
>>297
動くかどうかなら動くと言えなくもないが, 死ぬほど重いと思うぞ.
ウチじゃmysqlだけで700Mくらい使ってるし.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/17(月) 22:07:26.20
>>298
同じじゃないが, 一週間くらい前かな, freebsd-update fetch で「あと少しでこのバージョンのサポートは切れるよ」ってメッセージが出た.
11R なのに.
サーバーのデータが矛盾してるんじゃあないかな. 間おいて先日に試したら問題なかった. 放っておけば直るよ, きっと.
302 :297:2017/04/17(月) 22:28:27.89
>>300
やっぱり4GB以上か, せめて2GBはほしいところでしょうか.
サーバ用途ではないのでmysqlは走らせないと思うんですが,
それかデスクトップ用途でも何かバックエンドにmysqlを使うアプリがあるんでしょうか.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/17(月) 22:33:31.77
>>297
たぶんだけど・・・.
FreeBSD使うような人は, 統合デスクトップ環境みたいなのは使わない.
自分が使いやすい道具を選り好みして使う感じ.
私も, sylpheedやgqmpegのような, gnome由来のツールは使うけど,
fluxbox上で使ってる.
304 :297:2017/04/17(月) 22:46:10.28
>>303
やっぱりBSD者はそんな感じなんでしょうか.
自分もXfceで使っていたことはあるんですが,
KDEってどんな感じなんだろうなとちょっと興味がありまして(でもLinuxはイヤ)
あと, 使い道を書いていないことに気付きましたが,
基本的にはサーバの管理用端末にしたいと思っています.
パワーに余裕があればWeb関係のコーディングにも活用したいなという感じです.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/18(火) 10:46:37.48
KDE以外ろくに何も入れなくてグラボが高スペックなら.
メモリ1.5Gくらいでもいけるけど.
その用途ならDEいらないんじゃないの.
306 :297:2017/04/18(火) 14:59:57.96
>>305
やっぱり見た目綺麗そうな分, 相当重いんですね.
ご指摘通りオーバースペックだろうと思ってはいるので,
KDEはまたの機会にして, 軽めの構成で考えてみることにします.
皆様ありがとうございました.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/18(火) 21:12:17.64
> デスクトップ用途でも何かバックエンドにmysqlを使うアプリがあるんでしょうか.
うん. メモ帳的なやつでさえもそっちに保存したりするし.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/19(水) 20:50:23.21
mysqlは知らんが.
sqliteなら.
何かインストールすると.
依存関係で勝手にインストールされることが多い.
pythonなんかも.
309 :ich1:2017/04/20(木) 18:31:48.56
https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー. .
310 :ich1:2017/04/20(木) 18:33:39.81
https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー. .
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/25(火) 21:17:55.15
icuがアップデートできない.
portsnapかけても同じなんだが, 困ってるひといないのかな.
# portupgrade devel/icu
[Reading data from pkg(8) ... - 325 packages found - done]
---> Upgrading 'icu-58.2, 1' to 'icu-58.2_1, 1' (devel/icu)
---> Building '/usr/ports/devel/icu'
===> Cleaning for icu-58.2_1, 1
===> icu-58.2_1, 1 has known vulnerabilities:
icu-58.2_1, 1 is vulnerable:
icu -- multiple vulnerabilities
CVE: CVE-2017-7868
CVE: CVE-2017-7867
WWW:https://vuxml.FreeBSD.org/freebsd/607f8b57-7454-42c6-a88a-8706f327076d.html
1 problem(s) in the installed packages found.
=> Please update your ports tree and try again.
=> Note: Vulnerable ports are marked as such even if there is no update
available.
=> If you wish to ignore this vulnerability rebuild with 'make
DISABLE_VULNERABILITIES=yes'
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/ports/devel/icu
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa
/tmp/portupgrade20170425-68151-1aofpuh env UPGRADE_TOOL=portupgrade
UPGRADE_PORT=icu-58.2, 1 UPGRADE_PORT_VER=58.2, 1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! devel/icu (icu-58.2, 1) (security vulnerabilities)
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/25(火) 21:36:01.30
と, 思ったら4月20日にvulnerableになったのね.
間が悪かったか.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 00:28:05.39
6年ぶりにFreeBSDさわり始めてウラシマ状態なんだが, srcだけでなくportsもGitHubで.
管理するようになったの???
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 01:22:11.05
GitHubにあるのはミラー.
メインはsvnだよ.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 01:25:18.30
srcもportsもGitHubはread-only mirror
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 02:52:02.21
なんだ, そうか・・・.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 10:52:18.02
>>313だけどsrcはgit, portsはportsnapで管理することにした.
gitやsvn入れるにしてもportsnapからじゃないとインストールできないのは昔から変わってないので・・・.
baseには組み込まないんだろうな.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 11:41:49.57
いや, svnliteがベースにあるだろ・・・.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/27(木) 11:42:40.04
/usr/bin/svnlite があるな.
320 :313:2017/04/27(木) 12:34:08.03
svnliteフイタ. w.
そんなのがあるかよ・・・.
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=251886
3年前にコミットされたか.
FreeBSD離れたキッカケはMacなんだが, Linuxも触ってたからな・・・.
Ubuntuは楽すぎてFreeBSDの苦労はなんだだったんだって思いながら使ってた.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/29(土) 17:39:00.65
現在Arch Linuxを使っています.
https://play.google.com/music/listen#/manager によると.
Google Play Music用のMusic Managerは.debか.rpmしかないのですが,
FreeBSDのLinuxエミュレーションで.rpmをインストールして使えますか?
.debのディストリはモナーフォントが一部ずれるので使いたくないです.
.rpmの方ではopenSUSEはモナーフォントがリポジトリにないので,
Fedoraか, もし可能ならFreeBSDにしたいと思っています.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 00:29:16.01
>>321
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu-lbc-install.html
LinuxR RPM ベースのアプリケーションをインストールするには, 最初に archivers/rpm4 package または port
をインストールしてください. インストールすると, このコマンドを root 権限で使うことで, .rpm をインストールできます.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 00:43:19.58
幸せってなんだろうな.
324 :321:2017/04/30(日) 06:27:23.72
ありがとうございます. rpm4を入れて,
# rpm -i google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm
としたところ以下のようなエラーが出てインストールできませんでした.
どうすればいいでしょうか.
警告: google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm:
ヘッダー V4 DSA/SHA1 Signature, 鍵 ID 7fac5991: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm の読み込みエラー.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 06:33:08.18
きっと依存してる物がないんでしょうね.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 08:19:36.52
>>324
文字通り, nsprのrpmも入れれば良いのではなかろうか.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 08:22:54.37
FreeBSDの中にVirtualBox立てて.
その中でlinuxを飼う.
328 :321:2017/04/30(日) 09:43:53.07
>>326
# rpm -i nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm と入れましたが.
下記のエラーが表示されました.
警告: nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm:
ヘッダー V3 RSA/SHA1 Signature, 鍵 ID c105b9de: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm の読み込みエラー.
329 :321:2017/04/30(日) 09:48:41.98
>>327
今入れようとしているmusicmanagerは.
CDをリッピングした曲データをアップロードするソフトなので,
仮想マシンだとCDをリッピングできず, うまく行かないのです.
330 :321:2017/04/30(日) 09:56:10.34
ああでもゲストOSとホストOSで共有フォルダを設定して,
曲データをやりとりできればいけるのかな?
しかしそこまでするくらいならFedoraだけでやったほうが楽だなあ ><
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 10:07:48.67
int nspr_use_zone_allocator = 0;
とかの.so作ってLD_PRELOADする, とか?
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 17:58:36.30
>>321
archlinuxに.debか.rpmをほどいて手動でインストールする.
333 :321:2017/04/30(日) 19:28:02.96
>>331 自分にはちょっと難しそうです.
>>332 なんとそんな方法があったのですね.
しかしArchはすでに消してしまいました.
FreeBSDだと色々と大変そうなのでfedoraを選ぼうと思います.
大変お騒がせしました. 皆さんありがとうございました.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 23:16:19.27
>>295
俺の見たら11.0-RELEASE-p0だった.
まだ 11.0-RELEASEなのに.
そんなパッチレベルしょっちゅう上げるもんなのかね.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/04/30(日) 23:19:42.57
必要があるからパッチが出てる.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/01(月) 01:45:25.16
FreeBSDで使えるSIPクライアントはありますか?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/01(月) 06:48:43.65
はぃ. ありますよ.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/02(火) 20:56:24.90
SSD - SWAP - TRIM
この三つどもえで悩んでます.
メモリーが潤沢(64GB)なのでSWAPは要らない.
って言ってるんだけど聞いて貰えないのです.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/02(火) 21:21:25.54
決定権と責任があるなら押し切ればいいし, ないなら.
説得するか折れるかだな.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 07:37:26.48
>>338
要らない理由では無く,
作ってはいけない理由を出せ.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 11:22:33.26
「SSDの寿命が長くなります!」
っていってもそれだと.
「何時までも古いSSDを使っていくつもりか?」
って返されます.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 12:08:06.00
1MBほどスワップ作る.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 12:08:52.62
スワップ作っといてswaponしない.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 12:48:37.23
どうせSSDもでかいんでしょ.
おとなしく作っときゃいいじゃん.
あふれなければスワップ使わないし, 遅くも短寿命にもならんよ.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 20:38:18.12
>>342と>>343の合わせ技でいい気がする.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 22:23:52.60
linuxだとこういう場合, vm.swappinessというパラメータがあってswapのしやすさを制御でき.
SSDの場合だと小さい値にしておくことでメモリを使い切るまでswapしない設定になるが.
FreeBSDだとどのような設定になるだろうか.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 22:47:27.78
swap作りたくない理由がわからんと対処のしようがない.
スワップ領域がもったいないならファイルをスワップに充てて, 様子を見ながら必要最小限までファイルサイズを減らしていけばいい.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/03(水) 22:56:17.80
zfs上にswap領域取ってもいい.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/09(火) 23:14:39.74
10.1-RELEASEから10.3, 11.0までfreebsd-update upgrade -r
versionとアップグレードしたのですがpkgがlibssl.so.7, libcrypto.so.7などのライブラリがないとエラー吐いて動きません.
数個手動で新しいものにシンボリックリンク貼ってみたんですがこれだと終わりが見えません.
どうしたら解決できますか?
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/09(火) 23:25:42.69
pkg-staticでmisc/compat10xあたり入れればいいんじゃねーの?
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/09(火) 23:27:51.45
>>349
pkg-static 使うとか.
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html#freebsdupdate-portsrebuild
http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0072
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/09(火) 23:29:12.74
pkg-static知らなかった.
upgrade -fしてpkgアプデして解決しました.
pkg-1.10.1 (ABI changed: 'freebsd:10:x86:64' -> 'freebsd:11:x86:64')
ありがとうございます.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/09(火) 23:59:57.96
>>311
遅レスだけど, エラーはエラーでもCVEで引っかかってるだけで.
メッセージ通り DISABLE_VULNERABILITIES=yes で入れられる.
まだアップされないね.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/10(水) 00:06:01.97
勘違い.
icu-58.2_2, 1出てた.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/10(水) 00:08:04.93
>>349
解決済みだろうけど, 多分原因はアプデートの手順ミス.
アップデート中にpkgの更新しないといけないから手順はよく読んで.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/17(水) 08:21:30.76
久しぶりにIEEE1394接続の外付けHDD繋いだら認識しない.
kldloadでsbp入れてから繋いで電源入れるとcycle master無いとか言われるんだが.
ここ最近のメジャーアップデートで大きな仕様変更有ったっけ?
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/17(水) 12:19:47.60
そういうときは中身取り出して.
直接(sata/scsi/ata)繋げてみるもんだ.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/17(水) 14:40:16.61
>>357
USB 2.0もついてるからそっちで動作は確認してある.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/17(水) 22:05:21.99
じゃガワを交換すればよかろう.
FireWire/iLinkなんて既に廃れた規格だ.
どうしても認識させなければならない理由がないのであるならば.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/17(水) 22:14:00.50
無くても困らないからメンテナンスされてないのかもな.
技術的に興味があっただけで無理して使いたいわけじゃ無いよ.
361 :264:2017/05/19(金) 13:18:29.45
>>264です.
あれから暇を見つけてネットを探し回った結果FreeBSD11.0+Xorg+gnome3で入力できるようになりました.
>>265さんのアドバイスをもとにネットを探し回っていたら「かけまわる子犬(http://running-dog.net/)」というところにgtk3の場合の対処法が書いてありました.
どうもぐぐりかたが悪かったようです.それにしてもPC-BSD関係でも日本語入力で困り捨てた人が多いようです.
>>266さんの言葉で一ヵ月半ムキになれました. 重ねて感謝いたします.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/22(月) 02:04:26.50
さくらはFreeBSD
豆な.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/23(火) 19:19:58.56
昔はな. 今は違うよ.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/23(火) 23:00:38.26
ソースよろ.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/24(水) 15:30:39.92
サービスによりけりで, レンタルサーバは今でも FreeBSD だよ.
VPS は標準で選択できる OS に FreeBSD が含まれてないのが, 個人的にはとても残念です.
他は知らん.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/24(水) 22:50:40.24
さくらのレンタルサーバも今はFreeBSDは使われていないよ.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/25(木) 10:24:18.80
え, そうなの!?
ウチが利用しているさくらのレンタルサーバは全部 FreeBSD なんだけど, 新規で契約すると違う OS なの?
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/25(木) 23:09:14.56
気になるならサポートに聞いてみろよ.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/05/26(金) 00:11:09.84
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206053142--%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E4%BB%95%E6%A7%98
FreeBSDっぽいけど?
370 :264:2017/05/27(土) 17:59:00.40
>>264です.
補足.
何故かCDにisoで焼いたときは起動時vtにならなかったのですがUSBメモリに入れてからインストールしたらインストールエラー(書き込みエラー)が出ずにサクッとOSインストールできました.
中身が違うんですかね. . .
ちなみに>>361の設定方法で現在firefox, thunderbird, emacs(.el経由)でUTF-8で書き込みができています.
皆様情報ありがとうございました.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/01(木) 17:22:56.23
10.4おめ!
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/09(金) 09:50:46.18
baculaをセットアップしたい.
一番シンプルなセットアップ方法さえわからない.
ネットを検索したが単純な構成のセットアップ情報すらない.
諦める.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/09(金) 13:17:48.36
bhyveを初導入したので.
インストーラーを久しぶりに立ち上げたらセキュリティ設定で色々弄れるようになってたけど.
これインストール後に手動で弄る場合の対応表的な物はあるかな?
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/11(日) 11:26:03.17
puttyとtmuxを使ってるときにcat hoge.txtとしたときに,
最後の画面表示分しかスクロールバッファに残ってない.
のですが, 全体を残す方法ってあるんでしょうか?
以前はできてたような気がするんですが.
(テキストの中身をマウスでコピーして, Windowsのエディタに貼り付けたい)
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/11(日) 19:47:07.64
tmuxのバッファを使えば解決するのでは.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/20(火) 11:11:15.85
FreeBSD 10.3-RELEASE-p18
ですが,
一般ユーザーで.
$ ping hoge
すると.
ping: socket: Operation not permitted
とエラーが出ます. suしてrootにするとでません.
/sbinのpingのownerを見ると, root:wheelです.
rootにsuする関係でgroupに, usernameは追加済みなのでこれが原因ではないと思います.
wheel:*:0:root, username
daemon:*:1:
kmem:*:2:
sys:*:3:
tty:*:4:
operator:*:5:root, username
suしないでpingやifconfigやnetstatを使う方法は無いでしょうか?
9.2Rまでは普通に使えてたと思います.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/20(火) 11:32:43.74
うちでは一般ユーザーでできたよ.
wheel と operator に一般ユーザーを追加は同じ.
何が原因でしょうね?
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/20(火) 11:32:46.93
>>376
SUIDが外れているとか.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/20(火) 11:56:53.48
やりなおしてみたらエラーが出るのはpingだけで.
ifconfig, netstat は一般ユーザーでも通りました.
>>378
pingは特権レベルが必要なんですね.
https://ja.wikipedia.org/wiki/Setuid
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 19:04:31.37
コンソール起動でたまにjfbtermで日本語欲しいかな?
って環境なんですが.
現状.cshrcで setenv で日本語表示設定をしています.
シェルはtcshです.
なので普段.
メッセージやエラーの文字化けがウザく感じます.
これを.
コンソール起動時は EN
jfbterm起動時の時だけJP
にしたいのですが.
shellスクリプトで出来ます?
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 19:14:02.24
aliasじゃダメ?
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 20:16:49.06
ん~.
aliasとは.
要はオプション込みのコマンドを省略出来るもんですかね?ちょっと今ぐぐっただけで分かってません すいません.
そうすると.
正直jfbterm側の ソレ(オプション) が正直わからんです.
と言うかそこまでの制御をソフト側でされてるのでしょうか?
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 20:21:49.83
あぁすいませんなんか ズレました.
あくまでも質問は1個目のモノです.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 20:26:08.58
>>382-383
名前欄に 380 と入れましょう.
385 :380:2017/06/23(金) 20:29:26.15
ごめんなさい.
横着しちゃって.
以下気を付けます.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 23:01:56.43
LANGは.loginの方で設定して,
alias jfbterm env LANG=C jfbterm
とか.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 23:04:42.83
LANG=ja_JP.UTF-8
でした.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 23:43:00.00
>>380
TERM環境変数見て分岐し, LANGを変更するコードをcshrcに書くのでも良い.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/23(金) 23:47:06.13
>>380
いっそのことvtにする.
390 :380:2017/06/24(土) 17:43:50.14
回答頂いた方々.
どうもでした.
>>386
.loginファイルは弄らず.
.cshrcの日本語表示を消した状態.
と若干手抜きしてますが.
そのaliasを利用した やり方で出来ました.
日本語の入力なども問題無いようです.
>>388
自分にはちと敷居が高そうです.
>>389
自分の環境ではvtにすると画面はみ出しちゃうんです.
カーソルが画面外にあり見えない状態(上左右は見えているが下が1行差?で切れてしまう)
動作自体はするのでスキルがあれば自力で何とか出来るのでしょうが.
自分には厳しいです.
取り敢えず解決出来ました.
ありがとうございます.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/25(日) 12:48:52.25
FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 を主にインターネットルータとして使っています.
また, ネットワークの稼働状況を監視するために bsnmpdでmrtgを使っています.
気が付いたら昨年の8月頃のアップデートあたりから, 複数のインタフェースの.
送信バイト数が正しく表示されなくなっているようです.
不具合は, 監視がうまくできていないだけで,
ネットワークの機能には何も問題がありません.
netstat -i -b ではIn/Out共表示されているようなので,
bsnmp側の問題なんだろうなと思っています.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/25(日) 21:16:52.96
そうですか.
さすがですね.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/28(水) 00:44:58.02
なんJからきますた. wwww.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/28(水) 00:58:06.33
とうふさんすこなひと...?🙋
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/28(水) 00:58:52.05
>>394
すこだ.... w.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/06/28(水) 02:22:30.95
WindowsからLinux. LinuxからFreeBSDに移行したけどみんなと違うOS使うっていうことに幸せを感じる.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/03(月) 01:49:59.27
日記はよそでやってね.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/03(月) 06:35:40.59
>>396
別に1つにこだわることはないだろう. 必要なら全部使えばいい. それぞれいいところもあれば悪いところもある.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/03(月) 09:37:02.50
>>396
じゃHaiku使ってやれよ.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/05(水) 02:46:23.61
今まで少し古いノートPCにFedoraやCentOSを入れて鯖を立てたりして遊んでた者です.
FreeBSDって素人にらかなり敷居が高いイメージがあるんですが大丈夫なもんでしょうか?
Linuxは参考書なんかも多いんでふがBSDはそこら辺もあまりなくて不安です.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/05(水) 07:43:15.47
>>400
そんなに変わらんし大丈夫じゃね?
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/05(水) 10:47:45.75
gui使ったりプログラム書いたりしないならさほど変わらんぞ.
apt-getもpkg installで代用できますしお寿司.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/05(水) 22:24:58.95
>>401
>>402
ありがとうございます.
Linuxの時はGUIのデスクトップ使ってました.
eclipseでCとかJava書いてたんですが,
BSDだと環境整えるまでだいぶ難しいですかね?
BSDに憧れあって勉強したいと思うたのでやる気はあるんですが・・・.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/05(水) 22:59:35.02
デスクトップ環境を求めるならGhostBSDやTrueOSと言ったディストリビューションが利用できる.
このあたりはGUI環境までインスコしてくれるけど, 日本語環境も入るかは知らない.
ただ単にFreeBSDカーネルの入ったコンピータを触りたいなら.
PlayStation4とかNintendo Switchとかがある.
あとはDebian/kFreeBSDって今どうなってんだろ.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/05(水) 23:48:08.62
それを言ったら, Linux使ってみたいとかいうやつには, WiFiルータあたり紹介しとけってことになるよ.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/06(木) 00:25:05.70
>>405
僕はAndroid使ってるよ!
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/06(木) 00:58:01.61
Debian GNU/kFreeBSD は廃れちゃったぽいね. 結構, というかぶっちゃけかなり期待してただけに残念・・・・・・.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/06(木) 14:09:47.12
>>403
eclipseくらい好きに入れて使えばいい.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/06(木) 15:06:46.26
>>404
GhostBSD 10.3はインストールするときに日本語選べたよ.
11のアルファリリースも始まっている.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/06(木) 19:32:16.44
昔はXを起動させたり日本語環境作るまでは大変だったが,
今は大分楽になった.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/06(木) 19:58:23.37
rc2
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/07(金) 04:11:07.63
Windows 10のHyper-VでFreeBSDってどんなもん?X11使えます?
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/07(金) 10:20:08.38
BSD系はVirtualBoxじゃないとまともに動かない.
VMwareで動作おかしい人はVirtualBoxに入れるべき.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/07(金) 12:03:34.21
>>412
Xも含めて動くよ.
ただし(Linuxもだけど)コピペ, USB, hgfs共有ファイル不可.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/07(金) 12:41:53.42
コピペできるよ.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/08(土) 17:19:49.33
>>414, 415
ありがとう. Hyper-Vで一度試してみるよ.
VMware Toolsみたいのがいるのかと思ったけど.
特に何も追加しなくてもいいのかな.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/08(土) 18:24:36.76
最初から入ってるから大丈夫.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/08(土) 20:09:05.57
ports からopen-vm-toolsを入れてるからそのおかげかも.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 00:46:09.30
失礼します.
コマンドライン引数とコマンドオプションの違いは何でしょうか?
例えがWindowsで恐縮ですが.
ipconfig -all
の場合, -allはオプションではなくipconfigへの引数だと考えてよろしいでしょうか?
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 02:36:03.24
>>419
引数をどう扱うかはプログラムが決めることだよ.
その ipconfig のマニュアルを読んでみては.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 09:19:36.41
>>419
オプションは引数.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 13:58:40.56
>>419
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/getopt.3.html
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 16:54:59.21
>>422
すべてのコマンドがgetopt()を使っているわけではない.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 17:51:45.15
オプション \subset 引数 でいいですか?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 18:31:33.04
いいよ.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 20:00:58.01
規制の絡みでム板とのマルチになっちゃたけど.
こっちで元々聞くつもりだったんで.
一応・・.
自分の環境はFreeBSDで.
複数環境用に書かれたソースコードの中でFreeBSD用の部分のみを(出来れば元のソースコードの状態のまま)別個にファイルとして抽出.
などと言う処理は可能でしょうか?
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/09(日) 20:39:33.34
>>426
もう少し具体的な環境書かないとソースの記述内容次第だが不可能ではないととしか書きようがないと思うが.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 10:15:59.41
プリプロ通せばいいんじゃないの.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 10:40:11.25
ビルド時に確定するならできなくはないけど, 実行時分岐だとコード追っかけるしか・・・.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 11:31:53.43
プリプロ通したあとのコードなんて読みたくない.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 12:20:06.94
>>430
せやな.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 12:40:10.00
俺も書き込んだ後で思ったが確かにその通りだ.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 19:16:16.77
具体的にどういう風に書かれてあるか知らんけど,
大抵はソースコードに.
#ifdef __FREEBSD__
#endif
とか, そういうディレクティブを使って固有の環境に対応させてるから.
該当する部分だけを抜き出すような処理をすればいいんではないのか?
そういう質問ではない?
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/10(月) 22:01:08.67
質問者本人が出てきて説明するまで放置の方向で.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 08:10:44.13
FreeBSDのみの話ではなくてすみませんけど・・・.
DAW(デジタルオーディオワークステーション)専用機を構築しようと考えていてそのOSと関連システムを検討しています.
互換性軽視のWinとMacは外してFreeBSDかLinuxを考えていますがどちらが向いていますかね?
アプリケーションはWindows版をWINE経由で動かすかLinux版を使用する予定. 必要に応じて自作するかも.
当然GUI環境は必須です.
オーディオインターフェイスはUSB(Audio Class 2)で接続する予定.
LinuxはPC用OSとして第3の地位を確立していますがほとんど使用したことがありません.
FreeBSDの方が使用経験はありますがGUIは未経験です.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 08:33:12.22
両方試してみればいいじゃん.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 09:19:52.70
>>435
それはどっちも利点がない.
Windowsでやればいい.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 10:17:35.24
FreeBSD 10.3で, pkg upgradeしたら.
emacsが24から25に変わってしまい.
しかもXで立ち上げてリサイズするとcore吐いて落ちるので.
24.5に戻したいのですが.
pkgにもportsにもemacs24がありません.
emacs24をインストール方法は無いでしょうか?
http://portsmon.freebsd.org/portoverview.py?category=editors&portname=emacs&wildcard=
ここにtxzファイルはあるようなんですが,
使っていいものなのか, どう使うのかわかりません.
なるべくportsでインストールしたいです.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 11:21:55.57
>>438
ports-mgmt/portdowngrade を入れて.
適当なディレクトリで.
portdowngrade editors/emacs r412722
すれば24.5で25になる直前のリビジョンのportがそこにできるはず.
ビルドが通るかは試してない.
依存関係の問題があるから.
だめなら適当なリリースバージョンのportsを引っ張ってきてビルドする方が早い.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 11:25:18.99
>>439
この方法ですね.
http://piano2nd.smb.net/~kuji/pukiwiki-1.4.7/index.php?pkg%20downgrade
試してみます.
ありがとうございました.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 13:37:02.88
>>439
ローカルの.
~/src/ports/editors
でその方法で24.5をmake installしたのですが.
やはりcore吐いて落ちるので.
make rmconfig
で, データベースを消した上で.
make config
で, toolkitをgtk2にしてmake installしたら上手くいきました.
gtk3が良くなかったようです.
[*] portsでemacs25をmakeした時のデフォルトがgtk3でした.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/11(火) 18:33:32.68
パッケージでよければこっちにあるぞ.
http://pkg.freebsd.org/FreeBSD:10:amd64/release_3/All/
443 :435:2017/07/11(火) 23:14:40.09
>>436
そうですけど今すぐに使える空きマシンが無くて・・・.
特にGUI環境は使ったことがないので構築に苦労しそうな予感.
>>437
オーディオ関連のMSのやる気のなさがすさまじいのはどうすれば?
OSやオーディオインターフェイスに関するデバイスドライバのサポートは.
Windowsが最も良くないです.
USB Audio Class version 2.0ですらWin10CU以降とかほざいているし.
IEEE1394なんて切り捨てられているし.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/12(水) 02:44:55.45
とりあえずUbuntu Studioいじってみて, 気に入らなかったらまた他のを探せばいいのでわないかと.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/12(水) 09:27:07.84
1394を変な用途に使うなよ.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/13(木) 04:26:46.25
>>419
つまり.
int main (int argc, char *argv[ ])
ということ.
>>420
まさしくその通り.
>>424
そういうこと.
447 :441:2017/07/13(木) 19:07:48.88
>>442
そうですね. pkgを使えば簡単でしたね.
ありがとうございます.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/14(金) 00:02:33.69
マルチユーザーモードは正常に起動するがシングルユーザーモードでコケるようになってしまった.
MUからのshutdown nowだとsystem shutdown time has arrived stopで止まりブートメニューからだとkbd2 at
ukbd0で止まる.
ctrl-alt-delで再起動プロセスに移行するのでKPはしてない模様. 11.1-RC1, RC2, ちょっと前のSTABLEで同現象を確認.
8.2-BETAから乗り継いできたシステムなので色々おかしくなってるだけかもしれんが, 何か考えられる原因はあるだろうか?
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/14(金) 00:45:25.78
usbはずしてPS/2つないでみるとか.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/14(金) 17:18:51.75
普通は /bin/sh を起動するためのプロンプトが出るはずのところで固まってるなら init がおかしいのかも?
インストーラからシングルユーザモードに入るとどうなるか, とかやってみたらいいんじゃないだろうか.
あと /dev/console が正常かどうか, も気になるところ.
もし /dev/console が変なら /var/log/init.log に何か書かれているらしい(/usr/src/sbin/init/init.c
の斜め読みだから間違ってるかも.
451 :448:2017/07/14(金) 23:45:58.99
>>449>>450
返事を見てSOLをコンソールにする実験してたの思いだした.
なんてことはない, シングルユーザーモードではシリアルの方にプロンプトが出てた.
お騒がせ御免. ありがとうございました.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/16(日) 20:15:58.54
freebsd-update でディストロをアップデートしたんですが, 2つ質問があります.
(1)freebsd-versionの実行結果が古いバージョンのままです. freebsd-version -k は新しくなってます.
(2)/usr/lib/libc.so が古いままです.
これのせいかどうかは未確定なんですがsamba46を始めとして使いたいpkg が一部のシンボルが見つからないエラーで起動できなくて困っています.
解決法をご存知でしたら教えて下さいませんか.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/16(日) 20:43:09.89
前と後のバージョンは?
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/16(日) 20:47:07.12
前: 10.1-RELEASE-p45
後: 11.0-RELEASE-p9
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/16(日) 21:56:41.42
リブートしてfreebsd-update installせよ.
freebsd-update upgradeしたときにちゃんとそう表示されてただろ?
Handbookのfreebsd-updateの節にも書いてある.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/16(日) 22:42:01.62
>>454
アップグレードやん.
再起動したらもう一回installで.
ユーザーランド?が入ってないはず.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/16(日) 23:06:04.25
>>455-456
# freebsd-update install
をリブート後にもう一度行うというのは盲点でした. どうもありがとうございます.
普通は再起動前に全ての更新作業が完了しているものですが,
freebsdではそうではないみたいですね.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 00:02:17.36
Windowsだって再起動しただけじゃ更新は終わらないよ.
ログイン画面の前に自動で更新作業をするだけ.
そんな事すらしないFreeBSDは困ったちゃんだよなあ.
>>457は自動化させるための作業を始めてもいいんだよ.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 01:57:33.55
>>457
メジャーバージョンを上げるときにカーネルが起動するかどうかを確認しないで.
ユーザーランドまで更新すると起動しなかったときのトラブルが面倒だろう.
最近はZFS環境にしとけばBE環境でワンタッチで戻せるけど.
Windowsのアップデートで何回起動不能バグの話を聞いたっけ・・・.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 02:10:23.55
そんなのは自動化するしないを選択できるようにしとけばいい.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 03:45:04.85
メジャーバージョン上げるときは.
# freebsd-update upgrade -r hogehoge
# freebsd-update install
# reboot
# freebsd-update install
# pkg-static upgrde -f
# freebsd-update install
# reboot
ぐらいやらんと確かいけんのじゃなかったか?
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 09:08:21.48
デバイスファイルとストレージの対応を固定するドライブ変更とかでもトラブらないような簡単な方法ってありましたっけ?
再起動したらUSBストレージ刺さってる関係か対応変わっちゃってsmartdの設定がお釈迦になった.
とりあえずデバイススキャンでしのいだけど, そしたらperiodic/daily/smartが対応してないドライブや.
USBストレージにかち合うとリターンコード変更するもんだからメールにログが来ない.
とりあえず簡素なログ出してリターンコードは変えないようにしたけど誰も使ってないのかな.
ログといえばsmartctlは-aだと128を返す事態に-Hだと0を返してくるよね. よくわからん.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 09:35:58.63
Device Hintsでデバイスファイルとバスのマッピングを固定できる.
daは試したことないが, うちではadaとSATAポートを固定化してるよ.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 10:09:41.09
>>454
>% freebsd-version -ku
>11.0-RELEASE-p9
>11.0-RELEASE-p11
p11はユーザーランドの更新で, カーネルはp9が最新.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 10:49:01.57
>>463
サンクス. それたよりに検索したら出てきた. こんな感じで行けた.
hint.scbus.0.at="mps0"
hint.da.0.at="scbus0"
hint.da.0.target="2"
hint.da.0.unit="0"
hint.da.1.at="scbus0"
hint.da.1.target="3"
hint.da.1.unit="0"
それとケーブルの接続と起動時のBIOSとsas2ircuで確認したんですが.
mpsドライバはなぜか0-3は問題ないのに4-7は逆順でターゲットがふられてるので.
0, 1, 2, 3, 7, 6, 5, 4という順で割り振りました. ターゲット指定は2で始まるようです.
>>464
カスタムカーネル導入すると変わるのかな.
% freebsd-version -ku
11.0-RELEASE-p11
11.0-RELEASE-p11
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 11:16:07.24
>>465
buildkernelはbuild行ったときのバージョンを取り込むから.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 17:21:32.81
FreeBSDのバージョンを上げたら,
VirtualBoxの挙動が安定しない.
ゲストのWindows7をセーフモードで起動すると問題ないんだが,
通常モードで起動するとログオン画面まで持たずに異常終了する.
ログに何も異常箇所が残ってないので絞り込み用がない.
virtualbox-ose / virtualbox-ose-kmod をDEBUG付けてもやはり何も残らない.
Linuxエミュレーション層の問題かな?
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 22:35:56.47
>>467
portsから再インスコ汁.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/17(月) 23:21:59.31
単純にpkg upgradeすれば直るが,
ライブラリのバージョン整合性とか.
その他のパッケージの依存関係から.
削除して欲しくないものまで削除されることが.
あるからpkg upgradeをしたら.
削除されてしまったアプリをもう一回インストールし直す必要が.
あるかも.
470 :467:2017/07/18(火) 00:58:42.22
GPUのないサーバー機なので.
グラフィック機能が全く使えないことを思い出した.
ゲストのWindows7のディスプレイアダプタをVirtualBox Video Adapoterから.
標準のビデオデバイスに変更することで解決した.
あまりこういう例はないかもしれないが,
サーバー機だとこういう環境も割りと普通だったね.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/18(火) 11:29:28.99
ちょっと気になったので11.0-R-p11にvirtualbox-ose-nox11を入れて.
zvolからディスクを割り当ててWindows7 x64を導入してみようとしたら.
trap12でカーネルごと落ちた.
原因突き止めるのめんどいから当面放置しよう・・・.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/19(水) 21:22:47.11
pkg upgrade をしたら.
Deleting Image-Magick-(バージョン忘れた)
とかされたんですけど, どうやったら復旧できますか?
FreeBSD 11R arm/RPI2です.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/19(水) 22:03:10.53
再インストールじゃあかんのか?
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/19(水) 22:38:39.98
pkg search しても Image-Magick が出てきません.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/19(水) 23:05:27.08
あーなんか理由があってビルドされなかったかできなかったか, もしくは単にまだビルドされてないか.
このあたりからhttp://pkg.freebsd.org/古いパッケ探して直接入れるか.
pkgコマンドの設定いじって以前のパッケ見に行けるようにするか.
でよくないかな.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/19(水) 23:34:15.62
>>472
ImageとMagickの間にハイフン入ってたの?
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/20(木) 00:30:18.00
>>475
perlの依存関係がだめなようで, 動きませんでした.
>>476
pkg search Magick.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/20(木) 01:25:27.62
対処方法が見つからないので(&portsの展開速度が遅すぎるので)
ソースからインストールして様子見してみます.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/22(土) 20:23:58.70
11.1まだぁ?
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/22(土) 20:32:23.21
% uname -v
FreeBSD 11.1-RELEASE #0 r321309: Fri Jul 21 12:09:15 JST 2017 (ry
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/22(土) 20:40:05.71
26日にアナウンスがある予定だね.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/22(土) 20:57:36.15
リポジトリに既にソースはあるけどさ,
isoイメージがまだ出て来ないのが.
なんかきもい. 何をもったいぶっているのか.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/22(土) 21:09:11.89
もったいぶってなんかないだろ.
鋭意びるど中だろ.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/23(日) 16:13:01.47
% uname -v
FreeBSD 11.1-RELEASE #1 r321375: Sun Jul 23 05:05:10 JST 2017 以下.
みたいな.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/23(日) 21:42:42.31
11.0上で11.1-RELEASEのソースを取って来て.
とりあえず.
make buildkernel
make installkernel
してrebootしたら>>484みたいになったんですが,
やっぱりユーザランドもmakeしないと駄目ですか?
不具合っぽいのは無さそうなんですが.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/23(日) 21:59:07.12
まあがんばれ.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/23(日) 22:40:34.08
がんばったけど.
わからん.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 11:17:36.80
ユーザーランドも更新汁.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 11:19:02.68
buildworldでbuildkernel用のツールチェインを更新してる可能性があるから.
buildworldしないとbuildkernelで生成されるバイナリが異なる可能性がでてくる.
そうなると, freebsd-updateが上手く動かなくなるかも?
そんな中途半端な状態にするなら, 11.1がリリースされるの待ってfreebsd-updateした方が良いと思うけど.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 11:23:18.65
カーネル自家ビルドしちゃった人に.
今更配布のバイナリーすすめんでも.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 14:20:51.25
11.1-Rでbuildworldしてたら途中でエラーで止まってしまった・・・.
も一回再挑戦中だが・・・worldじゃなくて先に実行した方がいいのがあったっけ.
da4がS.M.A.R.T.で Offline uncorrectable sectors出したからオンラインでの.
リプレイステストしてみたがgeom周りの挙動がめんどくさ.
切り離してあるディスクなのにgptラベルがgpart modifyじゃ/dev/gptを更新してくれないから.
結局一からgptパーティション切り直し. すっきりしない.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 17:31:19.40
どういうエラーか書かないDQNには.
誰も答えない. これマメな.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 18:24:51.31
エラーで困るぐらいならMakefileに書いてある手順通りにやればいいのに.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 19:08:51.79
すみません.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 19:46:55.11
PentiumIII 1.0GHz 512MBのマシンに最適なFreeBSDのバージョンは何ですか?
11.0をインスコして動いてはいるんですが, Xを起動させるとマシンパワー不足に.
加えてメモリ不足がきつくてXが動かないよりはマシ,
常用はちょっと無理という程度になってしまいます.
一応, Xがそれなりにサクサク動けばいいんですが.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 20:01:17.94
Pentium-!!!だとシングルコアだから, 4で十分ですね.
5からSMP対応です.
だけど, セキュリティ的には10か11が良いと思います.
Xを快適に動かすには, そこそこのグラボを刺すか,
WMを軽い物にすべきです.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 20:11:48.51
ありがとうございます.
4.xあたりで試してみます.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 21:28:37.18
isoイメージキター!
下の方にあるヨ.
https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/11.1/
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/24(月) 21:35:49.51
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/ISO-IMAGES/11.1/
そっちよりこっちの方が速い?
他のミラーはまだ反映されてないような.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 00:05:17.16
キタ----------------!!
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 00:09:17.34
キタ----------------!!
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 07:13:31.82
pentiumII を 2.2.x から 11.0 まで使った感想としては.
軽かった印象が強いのは 7系.
今からいれるなら 11系.
4 系はコンパイラが古いし今からいれるもんじゃない.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 08:00:50.31
>>465
> mpsドライバはなぜか0-3は問題ないのに4-7は逆順でターゲットがふられてるので.
この件だけど0-3も逆順になってました.
SASアドレスとやらがそのように振ってあって順番的には3, 2, 1, 0, 7, 6, 5, 4という訳のわからないことに.
GPTラベルでZFS組んだんで今まで気がつかなかったけど10.xだとこんなこと無かった気が.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 10:42:46.22
なんかエンディアン間違ったみたいな並びだな.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 20:03:35.09
10.4はこれから作るの?
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/25(火) 20:54:43.69
そうだね.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/26(水) 08:00:29.14
>>504
そんな感じはしますよね.
でもSVNになってからレポジトリいじってないんでソースコードがどこで変わったか調べるのは当分先にします.
やり方わからん.
ところで/devを用意しないでbuildworldしたのは私です.
BE環境にしてから初のworld再構築テストだったけどchrootすると/devとか無くなるのすっかり忘れてました.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/26(水) 22:07:16.21
>>503
9207手に入れて配線変えたらそうなって, インタフェース側ケーブルを入れ替えてもそのままだったなあ.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/27(木) 19:04:03.40
skylakeやkabylakeの内臓gpuは.
11.1でもまだサポートしてないの?
scfbとかでヌルヌルというのもアレなんで.
やっぱりnvidiaあたりのビデオカードを.
使うようにした方がいいのかな.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/27(木) 19:24:09.90
そうだね.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/27(木) 20:00:24.27
Intel系GPUのサポートが甘いのはノートPCで使いたい時にきつい.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/27(木) 23:42:24.86
vt使いたい場合事実上Haswellが最新となる不思議.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/28(金) 14:30:02.85
ふしぎ!
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/28(金) 18:34:31.22
scfbドライバーでgoogleのストリートビューを見ると,
真っ黒い画面になってしまいます. 地図は見れます.
scfbドライバーではストリートビューは無理なんでしょうか?
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/28(金) 18:51:45.19
うん. アクセラレーションが効かないからね.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/31(月) 11:57:43.04
どなたか教えてください!
FreeBSD 11.0にて.
Nvidiaの最新ドライバーを公式HPよりダウンロードしてインストールしました.
その後 nvidia-config を実行し, xwindowを立ち上げ.
動作していることを確認しました.
しかし, loader.confに以下のように書いてもカーネルモジュールが起動時に.
ロードされません.
nvidia_name = "nvidia"
nvidia_load = "YES"
nvidia-modeset_name = "nvidia-modeset"
nvidia-modeset_load = "YES"
何か間違っているのでしょうか?
一度消して書き直しても結果は読み込まれずです.
宜しくお願い致します・・・.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/31(月) 12:40:55.51
=の前後のスペースは俺は入れたことないけど, このとおりに入れてあるの?
どこにこう書けと書いてあった?
読み込まれないことの確認はどうやった?
起動時のメッセージは何も出ないのか?
あと, 最新じゃなくて, pkgのやつだとどうなる?インストール時のメッセージは熟読な.
518 :516です:2017/07/31(月) 14:34:16.07
>>517
返信ありがとうございます!
=の横はスペース入れてないです.
なぜか入れて貼ってしまいましたすみません・・・.
pkgからのインストールについてですが.
こちらは全く問題なくインストールでき.
しかも自動的に読み込まれました・・・.
519 :516です:2017/07/31(月) 14:42:07.83
>>517
途中で送ってしまいました, すみません・・・.
参考にしたHPはここです.
http://wp.study3.biz/2017/03/freebsd11-0-release-p1-nvidia-gtx1050ti-%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92install%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%814k%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
読み込まれてるか否かはkldstatでみました.
kldloadでnvidiaとnvidia-modesetを読み込むとすんなり読み込まれ, エラーもなく.
普通にXを起動できますし, アクセラレーションもきいています.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/31(月) 16:13:47.14
出来の悪いドライバはブート時の読み込みに失敗することがある.
sleepする方法がブート中とブート後で異なるんだよ.
rc.confに.
kld_list="nvidia nvidia-modeset"
とでも書いてミソ.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/07/31(月) 21:24:49.02
4Kならpkgのやつで使えてるよ.
GTX580だけど.
522 :516です:2017/08/01(火) 09:19:15.20
皆ありがとう.
今晩家に帰れそうだから試してみるよ!
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/03(木) 19:35:39.25
結局帰れないまま逝ったんだな.
(-人-)
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/03(木) 23:48:06.78
いいやつだったな.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/04(金) 11:19:10.94
ほんまに帰れてないわクソが.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/05(土) 21:30:45.17
AFTハードディスクに新規インストールするときは.
アライメントの調節はしないといけないんですか?
インストーラーが自動的にやってくれるんですか?
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/05(土) 22:45:39.71
gptなら先頭だけは40セクタ確保されてた.
中途なら要計算, 全体はわからん.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/05(土) 23:16:44.45
今のインストーラは勝手に4Kセクタ対応で切ってくれるよ.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/06(日) 00:00:17.30
>>526
アライメント考えないとパフォーマンスが低下する.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/06(日) 00:59:52.76
ITストラテジストって結構高級な資格らしいけど試験自体も結構難しいのでしょうか?
また, ITストラテジストの試験と一級建築士の試験はどっちの方が難しいですか?
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/06(日) 01:07:56.78
有給休暇をいただいたので,
内緒で妻のパソコンでインターネットして.
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが, なんと.
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに.
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに, 今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・. .
再起動しても表示されたままなんです.
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました.
OSはフリービーエスディーです.
よろしくお願いします.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/06(日) 01:10:27.00
>>531
ITストラテジストって結構高級な資格らしいけど試験自体も結構難しいのでしょうか?
また, ITストラテジストの試験と一級建築士の試験はどっちの方が難しいですか?
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/06(日) 09:27:17.83
豊丸の画像とか, 今見たら解像度低くてそれほどでもなかったりして.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/06(日) 21:51:55.84
>>530
コピペ馬鹿は死ね.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/07(月) 09:49:25.04
ユーザー権限を変更したときにログイン済みのそのユーザーがログオフせずに権限の変更を反映する方法ってありますか?
たとえばグループに追加したときに即その権限が使えるようになるような.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/07(月) 11:01:50.05
ありません.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/07(月) 14:11:52.52
exec /bin/login
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/07(月) 14:17:22.44
su
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/07(月) 21:28:26.10
無いっすか. じゃ素直にログインし直します.
ありがとう.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/08(火) 19:09:34.25
CUIかGUI全体かで変わるよ.
前者ならsuで可能だけど, 後者は無理.
起動済みのプロセスは変えられないからね.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/08(火) 19:28:51.19
pdfビューアは何がオススメですか?
adobeのreaderとかはインストール出来ませんか?
linux版とかwindows版も無理ですかね.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/08(火) 20:11:28.91
foxitreader
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/08(火) 20:54:09.40
ブラウザの中で開けば良くね?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/09(水) 00:49:52.36
ITストラテジスト試験 [*] 一部抜粋.
https://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A9%A6%E9%A8%93
当試験は, 旧情報処理技術者試験のシステムアナリスト試験と上級システムアドミニストレータ試験(共にスキルレベル5)を前身とし,
情報処理推進機構の作成したロードマップにおける最終到達点という位置付けにあたる.
また, IT系の資格では唯一, 弁護士, 公認会計士, 医師, 技術士等と並び, 厚生労働大臣によって「専門的知識等を有する労働者」に指定されており,
労働基準法において特例扱いの対象となる.
すげぇな・・・.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/09(水) 01:04:18.94
>>541
evinceがマシかな.
印刷もfirefoxよりまとも.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/09(水) 01:07:07.68
ITストラテジスト試験と技術士情報工学部門の試験はどっちの方が合格するのが難しいですか?
547 :ねこまじ:2017/08/09(水) 14:55:25.29
260万チャンネル登録を誇るYoutuberが公開!Youtubeビジネスと気になる広告の仕組み.
https://compass-media.tokyo/youtuber_wengie/
「居間にいるときしかTVは見ない」----大人気YouTuberを抱えるVAZに聞く, スマホネイティブ世代のSNS利用とは.
https://compass-media.tokyo/interviewlist/vaz/
今からでも間に合う?!YouTubeを使って稼ぐ方法[2017年版]
http://zero-biz.com/youtube-money-2017
底辺YouTuberを3年続けてたら, 海外で企業と仕事が出来るようになった話.
http://www.akiraca.com/archives/youtube
4, 000人ものYouTuberをマネジメントする, その仕組みと裏側とは?
https://www.wantedly.com/companies/uuum/post_articles/56228
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方.
https://forbesjapan.com/articles/detail/17174
最新トップYoutuberの年収は10億円, 1億円の時代はもう古い.
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945
youtubeの収入・いくら稼ぐのか?ユーチューバーの実態や広告の種類.
http://www.yohey-hey.com/entry/youtube
人気YouTuberヒカルの月収5000万円!!!!!!月収やで!!!!
http://tamineta2.com/post-39920/
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/09(水) 18:30:27.27
>>546
お前にはどちらも無理だから気にするな.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 11:39:06.17
シェルでバックスペースキーを押してもプロンプトが消えないのは,
シェルか端末がカーソル位置を覚えているからだと思うんですが, どちらが覚えているんでしょうか?
$ (<-この状態でバックスペースを押しても「$ 」の部分は消えない)
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 11:41:20.58
シェルがプロンプトを表示した直後にその時点のカーソル位置を取得,
そこより前には戻らないようにする.
という感じですかね?
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 13:14:03.82
たとえばprintfで改行無しでプロンプト出してfgetsでも呼んでみてはどうだろうか.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 15:21:28.09
その方法だとバックスペースでプロンプト消えないですね.
ということは端末ですか?
でもLinuxでは消えました. BS(0x08)もfgetsで読み込まれました.
(シェルはどちらもzsh)
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 15:30:58.81
端末のlocal echoをONにするとプロンプトも消せるよ.
意味ないけどね.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 16:21:32.90
sttyの.
erase = ^?; erase2 = ^H;
が効いているみたいですね.
stty erase2 '^?'
としたらプロンプト消えるようになりました.
そしてLinuxではerase2自体がないので, 逆にstty erase '^H'とするとプロンプト消えなくなりました.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/11(金) 16:51:15.42
懐かしい設定だな.
20年以上前のtcshでやってたわ.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/12(土) 04:57:04.32
>>555
それが端末多重化とかやってると昔のことで片付かないんだよ. orz.
tmux でバックスペースの挙動がおかしくなって, 部署の先輩に教えてもらった.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/13(日) 06:49:08.47
FreeBSDでモジュールのダイナミックロード機能を使用せず必要なモジュール以外を排除したとして何秒くらいで.
起動しますかね?ターゲットはARM搭載のマイコンボードです.
使用するインターフェイスはUSBホストとSPI/SDとひょっとしたらGPIO(デバドラを書く必要有り?)くらいです.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/13(日) 12:22:00.31
ストレージの速度次第・・・.
劇的に早くなる事はないように思う.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/13(日) 20:48:48.32
科学技術を極限まで発達させたらどうなりますか?
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/13(日) 21:50:05.74
>>559
話は聞かせてもらった!
人類は滅亡する!
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/13(日) 22:35:23.41
アンドレイ・コルモゴロフと東大医学部生はどっちの方が頭が良いですか?
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/14(月) 17:48:39.76
先週の土曜日に, ジュンク堂で, 「存在と無」1巻, 2巻(全部で3巻だが, 3が在庫切れだったからとりあえず1と2を買った. )と,
「思考の整理学」(2016年も東大・京大で一番読まれたらしい)という本と, 「存在論 なぜ無ではなく世界が存在するのか」という本の計4冊買った.
今は思考の整理学という本を読んでいるところ.
これが読み終わったら存在論 なぜ無ではなく世界が存在するのかという本を読む予定.
563 :興味はあるけど:2017/08/14(月) 17:56:34.41
哲学板でお願いします.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/14(月) 22:39:32.27
今週10.4のベータか.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/14(月) 23:04:57.06
本当に今更だけど vt(4) ヤベえな. screen(1) 使っててどうしても面倒なコピペとかもマススで済むし. ただ GNU/Unifont
が激烈にダサいのが玉に瑕.
自分で改良しようかな・・・・・・せめて羅語ひらかなカタカナあたりだけでもどうにかしたい.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/15(火) 07:46:24.70
>>565
マスス?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/15(火) 18:46:42.73
二項定理がさっぱり分からん.
でも, 東京大学理学部数学科に入りたい.
無謀すぎるよな・・・・・.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/15(火) 19:35:51.30
>>567
無謀かどうかは別にしても入ってから辛いだろうなとか思わないの?
数学科卒なんて一部を除けばたいして儲からないから基本好きでないと辛いだけだよ.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/15(火) 20:53:16.02
ム板とここでは「東京大学理学部数学科」はNGワード.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/16(水) 00:58:12.14
>>568
やっぱりそこだよな・・・・・.
入ってから絶対ついていけないだろうなぁ・・・・・.
やっぱり東大理学部数学科は生まれつき尋常じゃないくらい頭が良い人ばかりなんだろうなぁ・・・・・.
ちなみに, 金の事は全く考えてない.
東大理学部数学科を卒業して, 最終的に, 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了という肩書きをゲットしたいだけ.
まぁ, でもそれを実現できるだけの頭脳があれば, 簡単に大金稼げそうだけどな.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/16(水) 08:15:18.32
>>570
なんか勘違いしてるようなので一応言っておいてやるが,
そういうところに入る人は「その分野が好きだから」入ってるだけ.
好きでもないやつが入ってまともに理解できる内容じゃないよ.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/16(水) 09:11:40.66
板違いの質問にかまうなよ.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/16(水) 10:00:47.88
いい加減レス違いですよ.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/16(水) 13:38:26.69
>>566
マウスかな.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/22(火) 22:35:20.20
なんか, 今までは東大でいいと思ってたんだけど, 最近, もっと上を目指したくなってきた.
ハーバード大学とかオックスフォード大学とかケンブリッジ大学あたりが特に気になる.
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが, ハーバード大学やオックスフォード大学やケンブリッジ大学などの世界の超一流の大学に入りたいです.
でも, やっぱり尋常じゃないくらい頭の悪い人間がどんなに努力をしたところで,
そういった世界の超一流大学に入ることは100%無理なのでしょうか?
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/22(火) 22:53:44.07
ケンブリッジは一瞬中国に媚び売った.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/23(水) 20:10:36.85
>>575
ハーバードは金積めば入れるからそっち方面から頑張ってね.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/23(水) 20:26:08.79
>>577
オックスフォードとケンブリッジはどうなの?
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/23(水) 22:00:40.93
オックスフォードにある学校なら絶望的に頭が悪くても入れるところがある.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/23(水) 22:45:22.05
いや, オックスフォード大学とケンブリッジ大学のことです.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/23(水) 23:15:49.70
お前の頭脳じゃ区別はつかないから問題無い.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 00:16:40.62
インマルサットのCEOとデニス・リッチーってどっちの方が賢い?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 01:51:10.29
そいつらよりも俺の方が賢いな.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 02:01:44.69
全宇宙を金額に換算すると幾らぐらいになりますか?
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 11:15:46.84
-1/12 円.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 13:41:38.71
哲学を究めるのと計算機科学を究めるのはどっちの方が難しいですか?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 14:25:29.35
難しさを問うのは無意味だよ.
方向は全く違うのに終着点は同じところにあるのだから.
ちなみに終着点って死ぬってことな.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/24(木) 15:39:29.68
ジョン・フォン・ノイマンとウィリアム・ジェイムズ・サイディズはどっちの方が天才なの?
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/25(金) 18:33:24.44
いい加減, スレ違いの質問ばっかりやめてよ.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/25(金) 23:56:48.04
さくらのVPS契約してるんだけど.
今日の昼過ぎからダウンしてたみたいで.
今コンソールから強制再起動とかかけても.
mountroot>
で止まってしまってる・・・.
そもそも原因は本日の大規模接続障害の影響?
http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=22532
ここでは復旧したとなてるけどサーバーはNGのまま?
どうすればいいのか教えてください!
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/26(土) 00:10:43.59
とりあえずufs:/dev/da0s1aはnoautoオプションが不明なんちゃらエラーがでてたのをみて.
ufs:/dev/da0s1aといれてみたらbootしました.
592 :590:2017/08/26(土) 10:01:06.97
結局手動でやればmountできるんですが.
Trying to mount root from ufs:/dev/vtbd0p2 [userquota, rw, noauto]...
Mounting from ufs:/dev/vtbd0p2 failed with error 22: mount option <noauto> is
unknown.
こんなエラーがでててrebootかけると自動でマウントしてくれないのです.
/etc/fstabでオプションのnoautoをautoにしたら.
今度はoption <auto> is unknown.でやっぱりだめですし.
どうしたらいいんでしょうか?
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/26(土) 10:15:16.76
とりあえず, autoもnoautoも取ってみる.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/26(土) 22:46:19.47
FreeBSD@RPI2を使っています.
ファイルコピーをして突然フリーズしてからブートしなくなりました.
WARNING / was not property dismounted
(省略)
random:unblocking device
で止まってしまってます.
このMicroSDはもう使えなくなってしまっているのでしょうか?
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/29(火) 19:18:38.01
今週ベータ3
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/29(火) 21:20:08.81
>>594
別のマシンにSD持っていってfsckしてみれば?
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/29(火) 21:21:12.32
fuckしてみれば?に見えた.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 00:40:53.50
東京に, 超大量の超高層建築物を建てまくりたいのですが, どうすれば実現できますか?
最低でも2000棟以上は建てたいです.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 00:54:10.33
>>598
まず, 有事でも大丈夫な巨万の富を手にします.
次に日本を戦争に巻き込んで東京を更地にします.
土地をしこたま買い占めて, 高層建築物を建てまくります.
たった三行ですよ.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 01:18:58.17
>>598
まずお昼時に大地震を起こします.
地震による大規模な火災が発生します.
火災で更地になった土地に超高層建築物を建てます.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 03:23:27.20
>>599-600
もう少し簡単な方法は無いですか?
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 03:49:40.60
もうすぐ金正恩さまが東京を灰燼に帰してくれるから股間抑えて待っとけ.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 06:01:36.01
シムシティやれ.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/08/30(水) 09:44:32.54
11.1Rにwindows10からrloginでssh接続しています.
emacsでctrl-tabキーを設定したのですが反応しません.
describ-keyで調べたところ入力そのものが渡っていないようです.
とりあえずtermcapでrlogin-colorを設定しましたがctrl-tabは通りませんでした.
調べた結果, emacsがctrl-tabとして受け取るエスケープシーケンスを.
rloginでctrl-tabに割り当てればよい, というところまではわかりました.
ここで質問なんですが.
このような修飾キー入力の一般的なエスケープシーケンスの一覧ってどっかにありませんか?
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/06(水) 21:02:29.92
色々インスコすると沢山グループが作られますけど, こいつらの権限の詳細がどうなっているか.
分かりませんか?例えばWindows XPだと, ローカルポリシーのユーザー権利の割り当てから.
システムのシャットダウンはAdministrators, Backup Operators,
セキュリティ監査の生成はLOCAL SERVICE
ネットワーク経由でコンピュータへアクセスはEveryone
などのように一覧で見ることが出来ますが, 似たようなものはFreeBSDにはありませんか?
何かナイスなツールをインストールすれば表示出来ますか?
ユーザーがどこのグル-プに属しているかはともかく, そのグループは何が許可されて.
何が拒否されてるの?というのが知りたいんです.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/06(水) 21:14:44.67
>>605
groupであって, roleではないからなぁ.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/06(水) 21:15:07.31
基本的にすべての権限はrootにあり, それ以外はみな一緒.
デバイスやファイルのパーミッションで許されることが決まるだけ.
例えばoperatorグループのユーザはシャットダウンできるが.
これはshutdownコマンドのパーミッションを見れば理由がわかる.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/06(水) 21:53:01.06
ありがとうございます.
何となく分かりました.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/08(金) 21:46:38.98
10.4はベータ4まで出すのか.
開発うまく行ってないのか?
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/12(火) 23:24:43.86
/bin/[
って何に使うの?
]は無いの?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/12(火) 23:36:46.17
>>610
シェルスクリプトのif分岐で主に使われる.
/bin/testとハードリンクされてるから説明は「man test」するかググるといい.
間違っても会社で「変なファイル名があるから消しておきました」するのはやめてくれよな.
マジで.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 00:01:27.92
if [ -f file ]
は実は.
if test -f file
と同じ.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 07:17:34.64
>>612
その [ は /bin/[ じゃなくてシェル内蔵の [ だよ.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 07:24:08.66
>>610
[は最後の引数として]が渡されていることが必須.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 08:22:48.47
あえて /bin/[ の方を使ってるスクリプトなんていまどきあんの?
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 08:42:53.87
内蔵してないsh持ってきてもいいように, 互換性残しとくのは当然.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 08:51:28.04
というか捨てる理由がないよな.
内蔵っていってもシェル側では実装を持たずに外部コマンド版のコードをそのまま借りて使ってるんだし.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 09:34:46.69
>>616
内蔵してないシェルってたとえばどれ?
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/13(水) 18:53:01.61
いまどき[を使うおとこの人って・・・.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/14(木) 23:36:30.06
女の人ならいいの?
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/15(金) 20:30:46.56
ひいんじゃない?
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/15(金) 21:24:58.17
RC1キター.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/15(金) 21:36:11.88
キタ----------------!!
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/16(土) 23:19:13.32
キタ----------------!! の酒場通りには.
長いサポートのあるOSがいい.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/17(日) 01:38:52.33
「~が似合う」の方がよくないか.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/17(日) 07:02:17.65
ちょっと気質な方がいい.
無骨な設定ファイルがいい.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/17(日) 09:55:15.00
無骨->文書.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/17(日) 20:44:51.36
ようやく10.4RC1でリリースノート出たので読んでみたが,
空欄すぎて何が目玉なのかさっぱり分からんかった. . w.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/19(火) 22:48:09.67
オムニバースを完全消滅させたらどうなるのでしょうか?
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/19(火) 23:32:34.95
id導入しようぜ.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/19(火) 23:41:33.40
ID付きにしたら自演できなくなんじゃん!!
とは言え本スレに住み着いた((お察し下さい))を考えると同意したくなるわー.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/19(火) 23:44:24.54
オムニバースを完全消滅させたらどうなるのでしょうか?
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/20(水) 01:36:20.02
この板にはまるで100人ぐらい住人がいるように見えるが実は3人しかいないことがバレる.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/21(木) 11:00:00.92
助けてください.
BIOSで認識しないHDDが諦めきれなくて, atacontrolを試そうとFreeBSD8.4をインスコ.
練習で, 正常なHDDでやってみるも, detachはできるけどattachができない. .
繋いだままならdetachしたチャンネルにattachできるんですよね?
チャンネルはSATAポート順でなさそうだけど, 何か法則があるのでしょうか・・?
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 13:47:02.86
clang でコンパイルしようとするとどんなソースでも coredump 吐くようになってしまった.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 15:50:36.19
>>635
どうやってもダメだったのに何故か再起動したら直ったわ.
昔の Windows みたいだ.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 17:50:01.65
何だかんだで来週10.4リリース!
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 18:33:32.60
現時点においてFreeBSD 12.0のリリースサイクルは2019年2月から開始予定!
https://www.freebsd.org/releases/12.0R/schedule.html
つまりリリースされるのは夏か秋, あるいは冬から春にかけてって事だな.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 19:10:35.74
HDDの予約領域を開放するのにtunefs -m 0
でゼロパーセントにしてdfで見ると.
確かに全部使えるようになったんですが,
実際の容量と比較すると.
それでもまだ3パーセントほどの領域が.
予約されたままのようです. 具体的に言いますと,
250GB(232GB)のHDD全部をFreeBSD用に.
やってtunefsで0パーセントにしてdfで見ると225GBまでしか.
認識されてません. 残り何GBですけど,
やはり使えませんか?
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 19:57:34.74
使えません.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/23(土) 20:28:44.27
そうですか. 分かりました.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/24(日) 22:36:07.81
topコマンドで表示されるメモリ量と物理メモリ量は違うんですか?
どのくらいメモリが使用できるかは.
物理メモリ量-(Active+Wired)で計算するしかないですか?
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/24(日) 23:52:38.63
はい.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/25(月) 04:52:11.61
>>250
お前にはbsd無理だから.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/25(月) 04:54:12.89
>>266
お前にはbsd無理だから.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/25(月) 19:43:18.02
スンマセン!
><
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/25(月) 20:24:20.46
ゆるさねえ.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/25(月) 22:09:25.89
そういやあ, 今週10.4が出るのか?
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/26(火) 00:02:05.01
いいえ.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/26(火) 18:21:55.89
そうだよ!
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/26(火) 20:33:17.84
やったね, タエちゃん!
明日はホームランだ!
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/28(木) 00:52:03.42
ここ2年ほど9.3Rp.. + emacs24 + tamago-emacs24 + ja-FreeWnn-serverのまま暮らして来たので,
そろそろ環境更新と思い10.3R + emacs25 + tamago-emacs25 + ja-FreeWnn-server
のテスト環境を作ったら以下の症状が出ました.
・フェンスモード内で変換を開始後, 従来環境ではC-f, C-bで文節単位のカーソル移動ができたが,
新環境では一文字分単位での移動になってしまう.
・さらにカーソルが文節先頭以外(直後の文節区切り空白含む)の位置で変換(space)キーを押すと,
その文節が新たに重複して挿入されてしまう.
・日本語入力使用後にemacsをC-x C-cで終了しようとすると, 以下のメッセージが出て終了しない.
EGG error: "backend timeout (comm-wait-for-space)"
もう一度C-x C-cすると終了.
・症状はXでもターミナルエミュレータ内のemacs -nwでも同じ.
・いずれもportsからそのままインストールしたのみ. 設定も最低限.
どなたか対処方法をご存知でしょうか.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/28(木) 18:54:19.29
さあ, もうすぐ至高の10.4だ!
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/29(金) 19:30:34.42
イヨイヨ明日ッスネ.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/29(金) 19:42:46.76
% uname -v
FreeBSD 10.4-RELEASE #0 r324094: Fri Sep 29 11:18:42 JST 2017 (ry
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/29(金) 20:03:07.15
キタ----------------!!
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/29(金) 21:30:23.33
releng/10.4で更新されてバージョン番号がRELEASEを与えられたから.
ソースビルドすれば10.4ゲッツ?
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/29(金) 22:12:08.92
まあ手直しが入ることもあるけどね.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/30(土) 20:47:59.89
もうリポジトリのrelease/10.4にソースツリーがコミットされているから.
これをビルドしちゃえばいい.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/30(土) 21:29:00.17
とうとう負けたな.
http://www.bsdstats.org/
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/30(土) 21:40:44.80
PS4を入れれば圧倒できるから・・・・・・(震え声.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/30(土) 23:26:20.69
いよいよ待ちに待ったflavors導入.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/09/30(土) 23:49:25.27
MidnightBSDと, PC3SDって, なんや.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/01(日) 15:56:59.37
11.1でkernel update要求くらってるんだが, srcのupdateはなし.
もしかしてカーネル作り直してるとupdateくらうの?
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/01(日) 17:28:18.84
夜のBSDだろ.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/01(日) 20:59:19.39
BSD
バストを.
さわって.
ドピュ.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/03(火) 19:39:41.31
isoファイルが15時くらいに上がってたので.
インスコしてみたけど, ファイル自体は.
29日に完成していたんだな.
さっさとupしてくれればいいのに.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/03(火) 20:14:31.44
使ってみた感想としては.
別に. . .
だな.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/03(火) 20:32:04.90
soudana
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/04(水) 18:11:52.71
さあ, 今度は12.0だ.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/04(水) 18:20:25.85
11. 0ってもしかして今月でサポート終わり?
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/04(水) 19:22:08.93
>>671
11.1リリースから3ヶ月後だから今月か.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/04(水) 20:21:25.41
早いな. あんまり使ってないのになぁ.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/04(水) 21:49:09.41
12.0は春が2回来るまで待て.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/05(木) 00:58:37.19
春が来てずっと春だったらいいのに.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/05(木) 02:47:59.58
君はきれいになるけどね.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/05(木) 19:00:46.05
インクリメンタルビルドワールドの実現.
[上矢印] これが一番お世話になりそう.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/05(木) 19:38:38.57
マウスが壊れたので新しいのを買おうと思っています.
3ボタンのがいいんですが, もはや見かけないので.
5ボタンのを買おうと思います. FreeBSDでは5ボタンマウスは.
ちゃんと全部のボタンを使えますか?
デスクトップ環境はMateです.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/06(金) 17:14:04.59
出来るよ.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/10(火) 22:26:02.75
既に開発終了となっているものの場合,
stableの最終更新日のものとrelengの最終更新日のものとでは.
どちらの方がより安定しているんですか?
最後の更新で止まっているstableを入れるのと.
最後の更新で止まっているrelengを入れるのとでは.
どっちの方がいいのかな, と. 両方ともアップデートが見込めない以上,
より安定している方を入れたいのですが.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/10(火) 22:48:13.12
両方試せばいいじゃん?
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/10(火) 23:17:34.95
普通はrelengで十分だが,
stableはrelengよりずっと後まで.
色々開発されているから.
本当に最後まで手を入れられたものがいいならstable.
安定性では特に違いは無いと思う. 重要な修正が必要なら.
それこそrelengに反映されているはずだしな.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/14(土) 22:20:53.09
10.0R-amd64にて"mail"が動きません.
$ mail root
$ mail user2
# mail user1
すべて受け手側で"No mail for xxxx"となります.
11.1Rにupdateしてみましたが症状は同じです.
cronのmailもrootに来ません(当然か)
どなたかお助けください.
Thunderbirdで外部と送受信(日本語で読み書き)はできていますしpingも自分自身へとんでいますので自分を見失ってはいないようなんですが.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/14(土) 22:57:20.40
mailqしてみるとか.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/15(日) 03:58:58.18
>>683
FreeBSD-updateでメジャーバージョンアップデートした時root mailが来なくなったことがある.
mail spoolのディレクトリが無かったのでmkdirしたんだったか, mail
spoolのオーナーorパーミッションが変だったので修正したんだったか.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/15(日) 10:11:50.46
mail オプションに ーdveを付けてみる(see mam mail)
687 :683:2017/10/15(日) 14:13:47.28
>>684-686
みなさま素早いご教示ありがとうございました.
教えていただいたことをもとにいろいろ調べて/etc/rc.confの中を見直したら.
sendmail_enable="YES"
sendmail_submit_enable="NO"
となっていました.
YES, NOを逆にしたらうまくいきました.
改めてmanのありがたさを思い出しました(あとgoogle先生も)
改めてお三方ありがとうございました.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/15(日) 15:21:53.56
5chもまだまだ捨てたもんじゃないな.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/15(日) 16:20:43.74
公式からnvidiaドライバーの.
起動時読み込みを教えてくれた人たちへ.
言われたとおりrc.confに書き込んだら.
読み込んでくれたよ.
改めてありがとう.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/18(水) 17:43:50.85
FreeBSD-SA-17:07.wpaは無線LAN使ってないから無視してok?
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/18(水) 19:01:11.79
いいよ.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 14:33:41.33
portsで入れたapacheにセキュリティパッチあてたいんですが具体的な方法教えてください.
makeやり直して入れ直さないといけないんでしょうか.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 21:55:51.62
apacheのリスタートも必要だ.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 22:10:03.35
configtestもな.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/22(日) 04:45:38.88
Ports からインストールしようとすると下記のようなエラーがいつの頃からか出るようになりました.
どうすれば良いのでしょうか?
Everything is up to date. Type '/usr/bin/make test' to run test suite.
===> Staging for perl5-5.24.3
mtree: unknown keyword `Network'
mtree: failed at line 4 of the specification
*** Error code 1
696 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:58:35.30
フォーマット再インストール.
697 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:17:52.42
/usr/bin/yes
って何に使うの?
698 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:19:57.91
yesを沢山表示または入力させたいときに使う.
[*] 他の文字列も行ける.
699 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:21:24.13
コマンド実行時に質問してくるのを黙らせてバッチ的に処理するのに使う.
700 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:37:43.48
n行のテキストを生成する.
701 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:41:59.02
>>697
対話的にy/n答えさせるコマンドに勝手にyを答えてくれる.
>>698
> [*] 他の文字列も行ける.
これは正直知らんかった・・・つまりnでもYesでもaでもなんでもいけるってことか・・・.
702 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:43:18.70
yだけしかできないなら使いみちがかなり限定されるだろ.
同様のコマンド自分でつくるにしても文字列指定可能にするわ.
703 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:45:41.54
noってコマンドを作る.
704 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:47:38.25
fsckは-yと-nを廃止してyesに仕事を与えるべき.
705 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:48:09.05
実際に使ってる?
706 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:04:52.82
make delete-old とかする時に.
yes | make delete-old みたいにするのが最近の利用例.
707 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:13:55.03
>>704
UNIX的やね.
708 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:13:10.80
>>704
fsckはわざと単独で動くようにしてるんじゃないか?
yesが動かない状況かもしれない.
709 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:14:34.70
奥が深いなあ.
710 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:19:00.91
単独でfsck, つまり.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/22(日) 20:57:31.06
>>702
そう?
yes | cat -n | head -n 100;awk '{print $1}'
とかで連番作るのも便利. w.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/22(日) 20:58:43.82
>>711
ごめん.
yes | cat -n | head -n 100 | awk '{print $1}'
セミコロン打ってた.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/22(日) 21:01:53.76
連番は jot (seq )で良いんじゃね的な感じ.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/22(日) 21:05:58.90
yes hoge | cat -n | head -20
的なことをやった記憶はある.
何に使ったかは忘れた.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/22(日) 21:11:44.92
>>710
オナニー?
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/23(月) 21:59:58.21
>>697
# yes "" | mail
たまにやる.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/24(火) 00:37:57.80
Yes I can't head awaken.
と読んでた.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/24(火) 03:57:50.51
>>695
ちょっと自分で調べたところ make test で以下のコマンド実行時エラーになってるみたいでした.
/usr/sbin/mtree -U -f /usr/ports/Templates/BSD.local.dist -d -e -p
/usr/ports/lang/perl5.24/work/stage/usr/local
/usr/ports/Templates/BSD.local.dist を調べたところファイル先頭4行が以下のようになっていたのが原因のようです.
# $FreeBSD: head/net-mgmt/Makefile 451344 2017-10-05 19:51:37Z rene $
#
COMMENT = Network management tools
Jail 内の同ファイルと全然違うところを見ると確かに何かおかしくなっているので Ports を消して入れ直してみます.
スレ汚しすみませんでした.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/24(火) 04:00:55.59
と思って Ports を消そうとしたら再起動が掛かったのでファイルシステムがなんかおかしくなっているのが本当の原因のようでした.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/25(水) 21:02:14.74
ヘシオドスについて何か語ってください.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/25(水) 21:06:29.88
ネームサービス.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/26(木) 10:02:11.72
11.1-RELEASE-p2っておかしくね?
パッチ適用後のリブート中にリセット掛ってコケるんだが.
UFSもZFSでもダメな感じ.
ちなカーネルは一切弄ってないバニラの状態.
vmware player 12.5.7
FreeBSD 11.1 x64
おま環かなぁ?
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/26(木) 10:04:17.85
your environment
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/26(木) 10:08:55.86
11.1-RELEASE-p2 on win10 (VMWare 64-bit 12.5.7)で動いてるよ.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/26(木) 10:21:30.96
マジか. w.
オレ環かよ. w.
つかレスthx
そんな特殊な設定にした覚えはないんだがなぁ・・・.
もう少し見直してみるわ.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/26(木) 21:32:00.05
みんなホントにやさしいね.
ググレカス. とかタコ!とかないの?
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/26(木) 22:25:43.02
準仮想化ドライバのkextとか自前インスコしたkextが悪さしてるとか?
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 01:52:37.48
FreeBSD関連の書籍ってないの?
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 06:45:52.60
あるよ.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 07:38:46.95
スレ違いかもしれないけど, dragpflyインストールしたいが,
freeBSD系列には慣れていない.
別物なのでdragonflyでいい. freebsdで慣れてからがいい. か.
意見よろ. 用途はcui環境メイン(Xも使う)のデスクトップ環境での.
プログラミング.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 09:10:40.00
dragpflyって何?
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 09:49:33.61
dragonfly トンボ.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 09:54:24.11
変に省略して気取ったりせず日本語も意味が通じるようにしっかり書こうね.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 10:33:21.94
オレ環ぽいのだがトリガーとなる設定掴んだ.
vmware playerのCPU数設定がCPU1~3コアだと問題起きない.
6コアも大丈夫.
ホストOSのCPUコア数の上限までという制約があるから仮想でそれ以上のコア数は指定できないが・・・.
4コアを指定すると起動中にリセット掛って落ちる.
起動中に落ちる状態で仮想マシンを放置すると連続して落ちる. w.
正常起動するCPUコア数の設定でしつこく起動終了繰り返してから4コア指定してみたけど.
今度は落ちない. w.
p2当てる前は4コア指定でも正常に動くのだが・・・.
正直意味わからんがこのPCでも11.1-RELEASE-p2動くようになったので良しとする.
レスくれたヤシサンクス.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 10:56:13.74
virtualboxもためして.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 10:58:46.83
分かった後で試してみる.
つかvboxって楽杉内? w.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 11:05:17.20
dragonfly bsd どうよ.
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 19:49:58.91
dragonflyはvboxには入らない.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 19:52:58.90
入れているが.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 23:18:41.81
5.0は動かないよ.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 23:19:30.72
5.0動かしてるぞ.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 23:38:21.08
技適マークを取得していない機器はネットに繋いではいけなくなるそうですが,
FreeBSDは技適マーク取得していますか?
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/27(金) 23:53:33.92
FreeBSDは機器ではありません.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/28(土) 00:05:55.36
>>734
答えになってなくてすまんけど, 詳細を思い出せなくて書き込みを躊躇ってた.
うちは確か, x86で起動コケたんだよ(amd64はトラブルなし, どっちも2コア)
記憶違いだったらすまん・・・で, 何回か試したら設定いじらなくても起動に成功した.
で, その時思ったのが, 例のデーモン君の画面でのキー入力10秒待ちをスキップした時の.
キーの押下じゃなくて解放の時の割り込みでタイミングズレてんじゃないかな, とか思った.
何はともあれVMWareじゃFreeBSD11.1はまだ使わない方がいいと思った.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/28(土) 08:37:32.70
>何はともあれVMWareじゃFreeBSD11.1はまだ使わない方がいいと思った.
もしかして気がつかなかっただけで11.1より前でも起こるんじゃ?
746 :744:2017/10/28(土) 09:01:10.65
10.0出たばっかの頃もVMWareで遊びまくったけどそんな事はなかったんだよね.
何回かやり直したら起動したから条件がわからない・・・.
再現方法がわかれば試すんだけど.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/28(土) 11:49:12.20
>>735
vbox(5.2.0 r118431)では4コアCPU指定して11.1のインスコ後の再起動も.
その後p2当ててた後の再起動でも問題なく起動できた.
あとオレがvmware playerとvboxでテストしたFreeBSD 11.1はx64版だけ.
>>744
やっぱ11.1の組み合わせは何かおかしいんかね>vmware player
vboxは楽杉と思ってたんであえて使い勝手に劣る変なソフト選んでるんだが.
期待通り楽しませてもらってる. w.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/28(土) 14:45:09.20
>>727
遅レスだけどそういうの一切食わせてない.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/29(日) 16:04:47.33
ムハンマドとアブラハムはどっちの方が凄いですか?
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/29(日) 17:55:07.29
VMWareはオワコン.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/29(日) 19:51:21.00
最近はHyper-V一択なんだとおもってた.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/29(日) 20:12:31.01
AWSはXenで, AzureはHyper-Vで, みたいな.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/01(水) 18:50:52.62
いつの間にか11.0のサポート終了予定が延長されている.
それにskylakeとkabylakeのigpuがサポートされてる. 12-currentだけど.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/01(水) 19:12:22.53
http://img0.joyreactor.com/pics/post/b-mario-erotic-227660.gif
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/01(水) 19:44:24.12
ge, majida
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/02(木) 04:36:25.98
これ?
https://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/02(木) 19:23:53.57
[上矢印]
ウイルス.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 12:24:11.42
宇宙飛行士と天才画家はどっちの方が凄いですか?
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 21:49:13.87
releng/11.0 r325354でmake buildworldが通りません. make buildkernelは完了します.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 21:56:07.36
なるほど.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 22:09:43.97
全角スペースだからとか, そういうツッコミは無しでお願いします.
ソースツリーを全部最初から作り直さないといけないんでしょうかね.
面倒だなー.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 22:26:43.62
どうしてもこういうエラーになるんですよ.
/usr/src/lib/libc_nonshared/../libc/iconv/__iconv.c:34:1: error: no previous
prototype for function '__iconv' [-Werror, -Wmissing-prototypes]
__iconv(iconv_t a, char **b, size_t *c, char **d,
^
2 errors generated.
*** [__iconv.o] Error code 1
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc_nonshared
1 error
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc_nonshared
*** [lib/libc_nonshared__L] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src
--- lib/libc__L ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[4]: stopped in /usr/src/lib/libc
*** [lib/libc__L] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src
2 errors
make[3]: stopped in /usr/src
*** [libraries] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
1 error
make[2]: stopped in /usr/src
*** [_libraries] Error code 2
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 22:30:27.13
parallel makeで失敗したと言っているからシングルスレッドでやってみればいいんでしょうかね.
でもウチのは遅いから今からやっても朝までかかるので.
まあ, 明日になったらやり直してみまそ.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 11:33:54.39
rm -rf /usr/obj
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 12:02:04.02
>>764 をやっても治らなければソースツリー取り直し.
みたいな感じでいいんじゃね.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 12:51:21.09
>>764
未だにトラウマなんだが, rootで間違って.
rm -rf /
をやったことがあるのを思い出した. orz.
直ぐに C-c したが, 半日前のバックアップを書き戻した.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 12:54:57.10
心配なら.
cd /usr
rm -rf ./obj
を補完を使いつつ実施すればいいんじゃないかな.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 13:18:26.56
>>767
賢いね. かなりリスクが減るかな.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 18:33:25.46
ヘッポコを自認しているなら.
mv /usr/obj /usr/obj.junk
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 18:36:07.79
ところで, FreeBSDのrmは/をエラーにすると記憶しているが.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 19:01:56.37
今は (11Rや 10Rは)
# rm -rf /
rm: "/" may not be removed
#
みたいな感じだね.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 19:22:47.31
rm -rf /* も効かないんだっけ?
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 20:11:51.62
>>772
ワイルドカードの扱いを調べてから出直しなさい.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 20:37:03.95
>>773
rm -rf / と rm -rf /* は違うぞ.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 22:29:02.13
>>774
バカ?
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 22:32:12.24
>>775
rm -rf /usr/ と rm -rf /usr/* は違うだろ?
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 22:39:23.95
>>776
バカ?
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 22:44:18.60
>>777
バカ?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 22:52:48.24
>>778
バカ?
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 23:01:44.82
https://eit.systems/linuxで『やってはいけない』をやってみた/
めんどくさいからやらないけど, 多分 rm -rf /* は効くな.
ってか rm -rf / が処理を開始できたとして, rm -rf /* に加えてエラーが1個増えるだけかな.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 23:02:02.36
>>780
バカ.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/04(土) 23:52:51.18
>>780
バカ?
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 00:16:43.67
/の直下の最初のディレクトリの削除前に止まる様になったってだけで,
今も昔も/の削除は結果的に成功しない.
昔のでやってみ.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 07:52:28.61
>>773は何が言いたかったんだ?
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 09:56:56.03
>>784
ワイルドカードはshellが展開するってこと言いたいんじゃない?
んで, /のrm -rf は回避出来るが, 結局その下にあるファイル, ディレクトリはrm -rf されるんじゃないの?って言いたいのでは?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 11:07:01.15
>>785
その解釈だといまいち話が通じない気がする.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 11:13:49.70
>>785
俺も普通にそう解釈した.
というか, それ以外に意味があると思うほど, 1から10までおかあさんのように.
説明を受けないと理解できない人が居る事に驚いた.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 16:35:54.47
>>783
バカ?
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/05(日) 19:05:22.68
ばかばっか.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 20:46:13.06
>>785>>787>>788
shellが引数を勝手に展開するとか, 事件だぞ・・・.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 21:07:13.74
え"っ?
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 21:24:52.33
rm には " -rf /*" が渡されるだけだ.
argvの中身をprintfでもしてみろ.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 22:14:26.92
んなことしなくても.
echo /*
で十分.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 22:14:45.69
まず自分でやってみたまえ.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 22:22:14.46
ばっかばかやな.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 23:03:11.36
シェルを通して実行すると, クォートで囲まれてなくて*が混じってるとこは,
シェルが勝手に展開して rm /bin /bool /dev ~ って展開してたって事か, 勉強になった.
どちらにしても rm -rf /* は防げないけどな.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/06(月) 23:08:25.08
>>793
どう展開されるか echo で確認するのは基本だおね.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/07(火) 01:31:51.71
>>796
% echo /{d*, v*}
/dev /var
こんな感じでワイルドカードとかは全部展開されるぞ.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/16(木) 21:28:24.12
2017-11-15
FreeBSD-SA-17:10.kldstat
2017-11-15
FreeBSD-SA-17:09.shm
2017-11-15
FreeBSD-SA-17:08.ptrace
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/18(土) 05:47:36.45
web/mail/dbとかjailの中と外に構築するかどうかの判断基準ってどこでしょうか.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/18(土) 16:55:38.74
jailの中と外で使いたいかどうか.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/18(土) 17:59:35.13
例えばH/Wに対してVMWareで一時での仮想化をしている場合はjailしなくていいやとか, jailでできることは外ではやらないとか.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/19(日) 20:18:03.38
シウ"ァとジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が凄いですか?
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/23(木) 22:17:54.38
HDDをiSCSIターゲットにするというネタは昔からありますがODDをiSCSIターゲットにすることって出来ないんですかね?
最近のOSは大抵iSCSIイニシエータを持っていますしWi-Fi経由でODDを利用できるようになると思うのですが.
ググってもHDD/SDD等以外をiSCSIターゲットとする例は見つけられなくて・・・.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 07:49:51.03
ODDって何?
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 07:57:01.07
その前にSDD(ry
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 08:57:14.33
optical disk deviceでは?
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 11:55:53.36
SODならわかるぞ.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 15:21:22.83
Storage On Demand
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 19:48:46.48
storage online drive
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 23:55:46.96
iscsi optical driveでググったらRHELでの実例は出てきたけど.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 18:01:36.28
無になってもう二度と有にはなりたくないのですが, 自殺をしても無にはなれませんか?
自殺をすると地獄に落ちたり虫に生まれ変わったりするのでしょうか?
誰か教えてください. お願いします.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 18:53:33.58
業務環境で使用して良いのはreleaseとrelengですか?
stableは使用しないことが推奨されているんですか?
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 19:04:17.37
>>812
輪廻含めて2周目が絶対にあるという前提はどうかなと思われ.
そも釈尊は輪廻するとは(肯定も否定も)1ミリも言ってねえのでそこんトコロ要注意.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 19:30:26.69
>>812
やってみればすぐわかるだろ.
それでわかんなかったらもっぺん来い.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 19:38:15.69
こりゃまた乱暴な. w.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 19:47:23.66
>>814>>815
荒らしにかまうな.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 20:23:10.80
>>813
その業務がどれだけクリティカルかによる.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 23:03:23.79
最近, pkg upgradeしても更新されません.
何故でしょう?
pkg verion -vすると, needs updatingは山ほど出て来るのですが.
10.4Rを使ってます.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/27(月) 23:09:02.09
無になってもう二度と有になりたくない.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/28(火) 01:22:48.65
# pkg update -f
# pkg upgrade -y
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/28(火) 05:47:32.39
nosh っていう init 管理機構を使ってる人います?
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/28(火) 19:37:07.96
世界の宇宙飛行士の中で最も頭が良い人と, デニス・リッチーさんはどっちの方が頭が良いですか?
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/28(火) 21:58:08.84
823
どっちがいい.
ではなく.
少なくともちょっと言葉(単語や固有名詞)覚えただけではしゃぐ貴様が糞みたいにアタマガ悪いとは思うかなハァト.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/28(火) 22:01:02.96
おっと.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/29(水) 01:17:13.73
うぜえ, 荒らしにレスすんな. ngにでも入れとけ.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/29(水) 21:19:22.54
2017-11-29
FreeBSD-SA-17:11.openssl
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/29(水) 21:30:04.02
明日でサポート終わりだというのに.
直前になって.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/30(木) 21:56:57.16
ありがとう, 11.0-RELEASE
そして.
これからもよろしく, 11.1-RELEASE
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/01(金) 18:31:16.91
やったぜ.
http://upup.bz/j/my37316XwEYtUbKBIbu-AEs.png
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/02(土) 19:14:04.29
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者になりたいのですが, 猛烈に努力すればなれますか?
今はまだ白チャートすら理解できないですけど, 猛烈に努力すればいつかはマキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者になれますか?
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者ってどんな数学書を読んでいるのでしょうか?
数学書以外だとどんな本を読んでいるのでしょうか?
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/02(土) 22:17:41.93
>>831
目標を変えたほうがいいです.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/02(土) 22:43:50.80
>>832
分かりました.
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者を目指すのは諦めます.
でも, せめて東京大学理学部数学科 -> 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 ->
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了.
というルートは辿りたいです.
どうすれば良いでしょうか?
まずは白チャートを完璧に楽々と解けるようになった方が良いのでしょうか?
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/03(日) 07:37:46.02
>>832
荒らしにかまうな.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/03(日) 09:29:45.70
今は青チャートってのがあるんだな.
白チャートやさしすぎて, 赤チャート持て余してた.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/03(日) 10:10:27.41
>>830
これって1日中貼り付いて出品を監視し続けてんの?
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 01:57:21.51
ああああああああああああああああああああああああ.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 18:56:42.92
>>830
いま出品詐欺で騒いでるやつだ. 見事にひっかかったな. w.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 19:55:19.81
すっぱい葡萄とはまさにこのこと.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 21:09:40.21
無というのは, 有を前提とした無と, 完全なる絶対的な無の2種類があるということなのでしょうか?
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/06(水) 04:59:44.02
>>838
ええー 他所で拡散しちゃったよ.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/11(月) 02:10:43.21
Ubuntuから来ました.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/11(月) 02:41:29.43
貴方の座席は用意してありません.
お気をつけてお帰り下さいませ.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/13(水) 20:04:10.48
10.3Rを使っていてgcc48なのですが,
脆弱性のあるpackagesを更新しようとすると,
gcc54やgcc6が一緒にインストールされるとメッセージが出ます.
複数のgccバージョンが混在しても大丈夫なんでしょうか?
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/13(水) 20:25:18.02
gcc6 と gcc6-devel
gcc7 と gcc7-devel 以外は共存できそうだけどね.
Makefile 眺めてみなよ.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/13(水) 22:57:10.68
インストールされているgcc48のファイルリストを見るだけでも併存に配慮されているかの見当がつきそうではある.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/14(木) 01:05:46.43
パッケージでインストールされたファイル一覧を出すのが一つの壁だよね.
昔は/var/db/pkgの中をつらつら見れば何とかなったが.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/14(木) 02:56:46.29
pkg info -l パッケージ名.
で見れるよ.
pkg.confを特に変更していないなら.
pkg list パッケージ名.
でもいける(pkg info -lqへのエイリアス)
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/14(木) 13:37:27.67
インストール出来たからといって,
共存出来るとは限らない,
ていうか保証されてないわけですね.
みなさんどうもありがとう.
テスト環境を用意して,
試してみるしかなさそうですね.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/14(木) 22:00:58.52
開発者の中に日本人の名前を発見!
[下矢印]
文書担当. . .
ハゲワロース. wwwwwwwwwwwwwwwww.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/15(金) 07:08:40.37
共存できないパッケージの情報も持っているので, 衝突するものはインストールできなかったと記憶している.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/15(金) 07:51:00.52
portのMakefileにコンフリクトのあるパッケージ名書いてあるだけなので,
マイナーportどうしがファイル名かぶってたというケースはあったし, 今もあるかも.
gccレベルでそれはないけど.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/15(金) 14:58:04.91
完全なるファイルリストはtarの中にあるので, チェックするツールがあっても良いと思う.
開発環境ないので作成は任せた.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 05:51:22.54
>>853
開発環境て・・・.
エディタがあればシェルスクリプトでちょいちょいやろ・・・.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 11:00:34.35
文章担当するだけでも立派だと思うけどな.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 11:06:53.34
オレもそう思うね.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 11:09:25.82
わりとドキュメント読むからな.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 18:39:30.94
>>850 がどの部分の開発を担当しているのか教えてほしいな.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 20:40:21.78
>>854
エディタも無いのよ RPI3のギリギリまで削った環境しかない.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 20:48:46.87
echo "var=12345" >> hoge.sh
とかしてシコシコ追記, 修正の時も思い出しながら書いていきゃ, いつかは出来上がるんじゃね?
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/16(土) 22:14:02.45
edやsedがあればさらに使える手が増えるし?
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/17(日) 00:58:24.77
他のパッケージに含まれるファイルと衝突があれば.
インストール時に検出してなかったっけ?
pkgdb_register_pkg()を見ても, そういう動作をするように見える.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/19(火) 18:34:01.86
ドキュメント担当なんてクズだろ. www.
誰でも出来るのに自慢げに名前出すとこじゃねえわ. www.
ちゃんとコード書いて貢献している奴はイネーの?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/19(火) 19:14:37.83
誰にでも出来る事だけど, 実際に行動出来るかはまた別だからな.
冷やかしだけなんて誰でも出来るけど, 実際に行動するのはおバカさんくらいだぞ.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/21(木) 00:29:59.60
>>863
https://fedoraproject.org/wiki/Join/ja
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/24(日) 10:37:29.71
ドキュメントを軽視する奴は馬鹿だと思う.
Windowsがなぜあれだけ普及したかって日本語も含めて技術ドキュメントが整備されてたからだ. 昔の話だけどな.
今は自動翻訳ばかりで英語が読めないと話しにならない.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/25(月) 00:49:30.44
ソースにアクセス不可能なWindowsとオープンソースを同一な視点で語るところが凄く頭が悪い.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/25(月) 04:19:50.84
ソースコードを読めば操作方法や設計思想, はたまた歴史や手痛い教訓まで読み取れると.
どれだけ位階の高い聖人が神の信託を受けたとしても理解出来んだろ.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/29(金) 06:50:30.61
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など.
参考までに,
=> 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです.
グーグル検索=>『宮本のゴウリエセレレ』
1ZU96IEJFP
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/15(月) 12:38:01.46
TrueOSについてですが, こちらで質問しても良いでしょうか.
TrueOS 17.12のシステムに旧HDD(ufs)を接続し, データを移行しようとしたところ日本語ファイル名が文字化けしていました.
エンコーディングがufsはeuc-jpなのに対し, TrueOSのzfsはunicodeのためだと思いますが,
旧HDDのファイルをeuc-jpとして読ませるにはどうすれば良いでしょうか.
mount_msdosfsのようにコードページを指定するのかと思いましたが, mount(8)にそういうオプションはないようです.
ヒントを頂けますと幸いです.
871 :870:2018/01/15(月) 13:20:05.79
ufsがzfsがという話ではありませんでした.
旧システムのFreeBSDではLANG=ja_jp.eucJPなのに対し, TrueOSではLANG=ja_JP.UTF-8のためですね.
旧システムのja_jp.eucJPなファイル名のファイルを, ja_JP.UTF-8なファイル名にして移動またはコピーするには, どうすれば良いでしょうか.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/15(月) 13:33:48.38
UFS (っていうか多くのファイルシステム) はファイルシステム自体にはエンコーディング情報を保持しない.
全部バイト指向でヌルとスラッシュが使えないだけでどんなバイト値の並びでも許すって考え方が多い.
なので使うプログラム側がエンコーディングの面倒を見ることになる.
で, 本題.
conmvが使えるかもしれない.
いちどそのままcpでコピーしてからconvmvでUTF-8するって流れかな.
$ sudo pkg install convmv
$ cp -a UFS-Files ZFS-Directory
$ convmv -f euc-jp -t utf-8 -r ZFS-Directory
で確認したら--notestを付けて実行して実際にファイル名の変換.
あるいはじぶんでファイル名エンコーディングを変換すると同時にコピーするプログラムを書くとか.
873 :870:2018/01/15(月) 15:12:51.86
>>872
AppCafeからconvmvをインストールして試してみました.
一部で誤変換があったり, 「Skipping, already UTF-8」と誤診&スキップがあったりしましたが, おおむね変換することができました.
もちろんディレクトリ名もです. ありがとうござしました. m(_ _)m
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/17(水) 15:49:17.46
インテルcpuの脆弱性パッチは.
まだ出ないの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/21(日) 19:46:50.12
2019年2月頃に12.0-release予定.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/21(日) 19:50:40.22
11. 3あたりで11. x系は終了?
短命になりそうだな.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/21(日) 22:05:35.29
作業が遅れて一突き蓋付きは伸びるのがいつものパターン.
まあ四月に入ればリリースされてるってことだ.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/21(日) 22:42:56.28
>>874
そんなにCPU遅くして使いたいのか?
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 00:42:50.42
プロセッサーに起因する脆弱性の件って無駄に騒ぎ過ぎていると思うのだが俺だけか?
ターゲットとなるマシン上で攻撃コードを実行しなければならないという時点でハードルはかなり上がるはず.
共有環境か情弱でもない限り影響はほぼ無いだろう.
遠隔で攻撃できるBlueBorneやKRACKsの方がよほどヤバイような.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 08:06:23.22
あやしげなJavaScriptで何かやられる可能性はあるので.
最低限ブラウザの更新ぐらいはしておきたいところ.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 09:17:01.89
ブラウザに限らず, 外部から持ってきたスクリプトを実行するようなアプリは全般にSpectreの対象だよね.
Meltdownはスピードを犠牲にページ表をユーザとカーネルで分離すれば回避できるけど.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 12:10:18.26
システムコール呼びまくるプログラム以外は平気でしょ.
エンコードの速度低下も数%で目立つほどじゃないし.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 19:27:49.72
まあ Linux でもこれだし?
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/1801.2/04628.html
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 01:42:23.97
>>883
Linus怒ってるな. w.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 09:50:58.72
動作周波数8GHzのマシンを組み上げホルホルしてる夢を見た.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 22:32:12.55
>>883
I think we need something better than this garbage.
我々は, このゴミよりもマシな何かを必要としていると考える.
同感. いいねボタンどこよ?
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 22:40:51.87
>>885
ところで「ホルホル」とかいうのは貴方の母国語か何かですか?
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 23:39:02.70
ネトウヨがネトウヨにマウント取ろうとしてるどうしようもなく見苦しい場面.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/24(水) 12:07:14.72
>>886
あるのに見えないフリしてるだけだろ・・・糞淫の汚いパッチ喰らってなよって感じ. w.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/24(水) 18:42:27.79
>>887
ホルホル [韓国語:??]
尊大な態度でする咳払いの音. 日本語の「エヘンエヘン」にやや近い.
転じて, 日本のネット上では韓国人が有頂天になるさま, 誇らしげなさまを表すのにしばしば用いられる.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/31(水) 21:36:44.67
最新portsでは, avidemux-pluginsがBROKENになっててmakeできません.
BROKENになる前のportをmakeしようとすると, 依存関係にあるqt4-qmake等をダウングレードしようとします.
ダウングレードはしないよう, スキップさせるようなmake方法はありますか?
makeのマニュアルを見ても, そういうオプションはなさげです.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/31(水) 22:24:41.90
Makefileを書き換える.
893 :891:2018/01/31(水) 23:05:55.62
>>892
なるほどそりゃそうかもと思ってMakefile中のDEPENDSがある行をコメントアウトしましたが, 相変わらず依存するportをmakeしようとします.
何でだろ?
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/31(水) 23:16:54.54
portsのmakeで何かをダウングレードするなんて動作は初耳.
895 :891:2018/02/01(木) 09:20:32.52
>>894
現状ではqt4-qmake-4.8.7_2がインストールされてます.
んでBROKENになる前のavidemux-plugins 2.6.11_1をmakeすると次のようになります.
===> Installing for qt4-qmake-4.8.7
===> Checking if qt4-qmake already installed
===> qt4-qmake-4.8.7 is already installed
You may wish to ``make deinstall'' and install this port again
by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of qt4-qmake
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.
*** Error code 1
Stop.
make[5]: stopped in /usr/ports/devel/qmake4
*** Error code 1
896 :891:2018/02/01(木) 10:46:11.43
もしかするとFORCE_PKG_REGISTERみたいに, 依存関係を無視する変数があるのかもと思いました.
が, makeのマニュアルにはないし, ググってもその手の情報が見つからない・・・.
makeに与える変数の一覧はどこかにないでしょうか?
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 13:28:57.39
そりゃmakeはMakefileにかかれている文法に従って, 動いているだから.
makeのmanみてもないわな. もちろん汎用的な変数一覧もない.
この場合はメッセージに従ってdeinstall, reinstallするのが正解じゃないのか?
898 :891:2018/02/01(木) 14:14:29.44
>>897
一度はmake deinstall reinstallしたんですが, reinstallでエラー(内容はちょっと忘れた)になってもうたんですよ.
それはさておき, 過去にも依存するportを全てdeinstall reinstallしたら,
仕事で使ってるアプリが立ち上がらなくなるなどのトラブルがあったので, できればやりたくないんです.
avidemux-pluginsだけをビルドしてくれたらいいのですが, ムリなのかな・・・.
仮想環境にwindows入れてwindows版のavidemuxを使う手もあるけど, それは何かに負けた気がするし.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 14:36:07.61
>>895
そこは既にqt4-qmakeのmakeに取り掛かった後のメッセージ.
その前の段階, なぜqt4-qmakeのmakeが始まったのか, つまり.
avidemux-plugins(というかavidemux-qt4かな)のmake中で.
qt4-qmakeがインストールされていないと判定したのはなぜかが問題.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 15:01:12.18
元のソフトはversion 2.7.0が出ているのだから, 素直に対応OSで使うのがいいんじゃないか?
901 :891:2018/02/01(木) 15:59:26.87
>>899
% pkg info qt4-qmake
qt4-qmake-4.8.7_2
Name : qt4-qmake
Version : 4.8.7_2
なのですが, qt4-qmake-4.8.7_1より古いqt4-qmake-4.8.7がある, と判断されているようです.
===> qt4-moc-4.8.7_1 depends on file: /usr/local/bin/qmake-qt4 - not found
===> License LGPL21 accepted by the user
===> qt4-qmake-4.8.7 depends on file: /usr/local/sbin/pkg - found
===> Fetching all distfiles required by qt4-qmake-4.8.7 for building
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 16:38:07.41
/usr/local/bin/qmake-qt4
今は.
/usr/local/bin/qmake だね.
903 :891:2018/02/01(木) 17:10:11.42
>>902
おお, そういうことか!
not foundになる*-qt4を全てln -sしたら, avidemux-pluginsのみをmakeするようになりました!
あいにくコンパイルエラーになったので更に過去のportsでリトライしますが, 光が見えました.
ありがとうございました.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 17:21:21.80
それについてだけ言えばとりあえずはsymlink張って誤魔化せるとは思うけど,
avidemux*以外のものまで古いports treeでビルドするのは.
不整合が入り乱れて手を付けられなくなるんじゃないの.
特にqt関係のもの同士で新旧のが入り交じると.
avidemux*以外の必要なものはすべて現行のports treeからインストールした状態にしてから.
古いports treeからavidemux*だけインストールを試みないと,
お望みの状態には持っていきづらいのでは.
905 :891:2018/02/01(木) 18:29:34.96
>>904
お心遣いに痛み入ります.
その他の必要なものはインストール済みですので,
avidemuxさえ使えるようになったらports treeはもちろん最新に戻します.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 19:11:03.94
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=224384
にunbreak用のパッチ出てるけど, 試してみたら?
で, 動いたらフィードバックしておけば最善.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/02(金) 00:16:39.39
>>905
あなたがお使いの他のアプリケーションという意味ではなく.
avidemuxが依存するものでavidemux*以外のportsという意味で.
言ったつもりだったんですけどね・・・・・・.
例えば>>901で出てきたqt4-qmakeとかqt4-mocとか.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/04(日) 22:33:40.80
portsをやめてpackagesにしたら.
うまく行きました.
ありがとうございました.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/05(月) 00:50:01.11
>>908
portsのほうがどこかおかしいってことかな. portsのほうが保守されてないってのはまずい気がする.
910 :891:2018/02/05(月) 12:26:56.00
>>906
おお! と思いましたが,
https://bz-attachments.freebsd.org/attachment.cgi?id=188892をhoge.diffに保存し.
%sudo patch < hoge.diff
で何故かパッチが当たらず, 目下試行錯誤中です.
(カレントディレクトリにpatch-avidemux__plugins_ADM__demuxers_MpegTS_dmxTSPacket.cppなどができるだけで,
元のソースファイが修正されない)
>>907
qt4-qmakeなどをダウングレードさせたくなかったので, 質問した次第です.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/05(月) 13:28:57.38
>>910
portのことわかってなさすぎだな.
filesに入れるんだよ.
912 :891:2018/02/05(月) 17:26:29.27
勉強になります.
FreeBSDハンドブックによると, filesにpatch-*があればそれを適用するとあったので次のように試しましたが,
やはりソースファイルに適用されず(日付が古いまま), コンパイルエラーになります.
%sudo mkdir files
%sudo wget -O files/patch-file
"https://bz-attachments.freebsd.org/attachment.cgi?id=188892"
%sudo make
===> License GPLv2 accepted by the user
===> avidemux-plugins-2.6.11_2 depends on file: /usr/local/sbin/pkg - found
===> Fetching all distfiles required by avidemux-plugins-2.6.11_2 for building
===> Extracting for avidemux-plugins-2.6.11_2
=> SHA256 Checksum OK for avidemux_2.6.11.tar.gz.
===> Patching for avidemux-plugins-2.6.11_2
===> Converting DOS text files to UNIX text files
===> Applying FreeBSD patches for avidemux-plugins-2.6.11_2
===> avidemux-plugins-2.6.11_2 depends on executable: yasm - found
patchターゲットが実行されていないように見えますが, 何が足りないでしょうか?
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/05(月) 18:41:13.36
もうbugzillaのことは忘れてくれ.
man portsと/usr/ports/Mkの中を自力で精読する気合いがないとこれ以上の解決は無理.
誰かがやってくれるまでおとなしく待つのみ.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/06(火) 18:12:44.81
まあまあ初心者スレでしょ.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/06(火) 23:45:32.95
そのパッチファイル(#188892)はパッチファイル群を作るためのパッチファイルだから, ちょっと違うよ.
# cd /usr/ports/multimedia/avidemux-plugins
# mkdir files
# fetch -o - 'https://bugs.freebsd.org/bugzilla/attachment.cgi?id=188892' |
patch
# fetch -o - 'https://bugs.freebsd.org/bugzilla/attachment.cgi?id=188893' |
patch
# make
こうだね.
パッチが自動で当たるところまでは確認したけど, 最後までビルドできるかは知らない.
916 :891:2018/02/07(水) 14:39:18.51
>>915
ありがとうございます.
1つめのfetch & patchでfiles/にパッチファイル群patch-avidemux*が作られ,
2つめのfetch & patchでMakefileにパッチが適用されましたが,
やはりmakeしても肝心のソースファイル群にパッチが適用されません・・・ うーん, 何でかな.
もう少し苦しんでみます.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 17:31:25.40
パッケージで入れればすぐ終わるのに. w.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 18:07:59.40
>>917
avidemux-pluginsのpackagesは, FreeBSD 10.0以降提供されていない.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 20:00:34.57
True OSスレないの?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 20:08:43.99
昔の名前で出ています.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 21:47:11.71
>>918
10.0のパッケージでもインストール出来るよ.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 21:49:48.73
ああ間違った.
9.xのパッケージでもインストール出来るよ.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 22:24:43.56
>>920
PC-BSD!!!
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 23:20:20.93
>>922
% pkg add avidemux-plugins-2.6.11_2.txz
Installing avidemux-plugins-2.6.11_2...
pkg-static: wrong architecture: FreeBSD:9:amd64 instead of FreeBSD:12:amd64
Failed to install the following 1 package(s): avidemux-plugins-2.6.11_2.txz
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 23:46:02.84
そういえばsysinstallだと, 旧いメジャーバージョンのパッケージをインストール出来た.
bsdinstallってそういうこと出来ないよね?
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 02:04:58.37
pkg add -r avidemux-plugins
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 05:57:36.67
pkg_add -r avidemux-plugins
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 11:46:22.83
>>926
% pkg add -r avidemux-plugins-2.6.11_2.txz
pkg-static: illegal option -- r
Usage: pkg add [-IAfqM] <pkg-name> ...
pkg add [-IAfqM] <protocol>://<path>/<pkg-name> ...
For more information see 'pkg help add'.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 11:47:56.18
>>927
pkg_*はFreeBSD 10からpkgに置き換わっただろ.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 15:10:31.40
いや使えるはずだよ.
そしてバージョンを指定しないと自動的に選んでくれる.
古いバージョンも.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 15:26:00.63
http://www.ksknet.net/freebsd/pkg_add.html
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 00:01:06.57
>>930
使えるハズって言われてもないものは使いようがない.
% which pkg_add
pkg_add not found
お前さんが使ってるバージョンは何よ?
uname -a (半角だと弾かれるんだね)の出力貼ってくれる?
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 00:22:18.51
つか>>931のURLって, 2005年に書かれたページって分かってる?
そんな古い情報出してどーすんだ. w.
「はず」とか要らないからFreeBSD 10以降でpkg_add -r avidemux-pluginsができるか確認してくれよ.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 02:54:17.29
>>933
今手元に無いんよ.
10までは使ってたからその記憶で言ってるんだけど.
ここ2, 3年は使ってない.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 09:16:59.72
俺ならその状況でアドバイスとかできない.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 13:22:06.48
>>934
最新が11.1だと言うのに, そんな状態で「パッケージで入れればすぐ終わるのにw」とか恥ずかしすぎる.
次でも読んどけ.
https://freebsd.sing.ne.jp/01/08.04/07ports/07.04.html
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 16:22:26.97
>>936
それは俺の発言じゃないな.
pkgとportsの混在の難しさはわかっているから.
そんなことは言わない.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 16:28:13.19
じゃなんでpkg_addの解説紹介した?
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 16:48:21.47
925の発言に対してのレスだよ.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 19:35:27.22
925ってどう読んでもsysinstallとbsdinstallについてしか書かれていないけど.
そこでpkg_addが出てくるのはおかしいだろ.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 19:49:37.96
sysinstallはpkg_addで補えるという意味だよ.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/10(土) 08:29:11.30
そんなこと, 926-927みたいな書き方されてもエスパーにしか分からんわ.
しかも例にavidemux-pluginsを使ってるから917と同一人物と思われて当然やろ.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/10(土) 11:32:54.13
>>942
スルースキル低いな初心者か?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 09:39:13.39
神の数を発見した0x6400
10進でも下2桁が00, しかも100で割った商が256
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 10:41:33.10
>>944
そりゃ 0x64=100, 0x100=256だからなぁ.
0x3e8000なら10進でも下3桁は000だし1, 000で割った商は4, 096
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/14(水) 09:56:03.89
X64000を思い出した.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/14(水) 09:57:22.88
違った, X68000だった.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/15(木) 08:12:30.40
神の数を発見した0x64000
10進でも下2桁が00, しかも100で割った商が4096
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/25(日) 09:32:32.94
http://fast-uploader.com/file/7075074184159.jpg
/etc/rc.conf に.
fsck_y_enable="YES"
を入れたのに, 自動fsck されない. なぜ?
10.3-RELEASEです.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/25(日) 11:13:13.71
>>949
fstabのほうどうなってんの?
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/25(日) 13:25:20.62
画面上半分で/dev/vtbd0p2のfsckもやってるじゃん.
1回では情報修復できないダメージだったんだろ.
メッセージのとおりに, もう一回やればいいんじゃないの?
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/25(日) 15:32:39.13
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/vtbd0p2 / ufs rw 1 1
/dev/vtbd0p3 none swap sw 0 0
/dev/vtbd1p1 /home ufs rw 2 2
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/25(日) 17:51:46.95
rpm -U --nodeps --ignoreosでインストールしたlinuxパッケージって,
rpm -eでアンインストール出来なくない? 「インストールされていません」って言われちゃう.
その状態で再度インストールしようとすると, 「既にインストールされています」て言われるしどっちやねんと.
954 :953:2018/02/27(火) 00:14:28.70
ごめーん, 間違えてた(テヘペロ)
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/05(月) 05:15:04.53
>>895
895さんに刺激を受けたものです.
./workの中に作られた該当ファイルを変更で行けました.
一つは.
./work/avidemux_2.6.11/avidemux_plugins/ADM_demuxers/MpegTS/dmxTSPacket.cpp
米印の数は変えずに, xと, その左右のダブルクオートとの間に空白を入れる.
"[Ts Demuxer]*********"x"*******\n"
"[Ts Demuxer]*********" x "*******\n"
////////////////////////////////////////////
残りのエラーは, 以下のサイトを参照.
(>>910さんが紹介してくれたページの3番目id=189211と同じかも)
https://lists.rpmfusion.org/pipermail/rpmfusion-commits/2016-July/027143.html
ADM_ffMpeg4.h内のキャスト(uint32)がちょっとわからなかったので,
-2, -5 をそれぞれ 0, 0 としてしまいましたが, それ以外は,
makeする度にエラーストップでつまずいた画面のerror表示と.
このサイトの正誤表とを突き合わせて手作業でdiffをしたら,
最後までmakeできました(mp4ファイルを切り取り編集まで確認)
手作業が面倒なら, 多分>>915さんのやり方でfetch .. | patch
からのインタラクティブモードでファイル名を入れてからやると,
エラーの手修正は, 多分uint32だけになると思います.
あとはrootでchromiumのyoutubeが聴ければ最高なんですがTT
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/05(月) 20:11:23.51
次スレはIDありで.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/05(月) 22:22:29.27
>>955
もういい加減にそのネタ飽きた.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/06(火) 03:08:58.07
chromiumはアイコンの色が薄いので使ってない.
959 :895:2018/03/07(水) 00:21:40.79
>>955
おー, ビルドできましたか.
確定申告が済んだら再チャレンジします.
>>957
そう言わんと.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/09(金) 05:11:32.56
はじめまして. FreeBSD 11.1-RELEASEをデスクトップ用途に使っています.
vt(4)においてマウスの感度はどのように調整すればいいのでしょうか.
vt(4)のマニュアル.
(https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=vt&sektion=4&manpath=FreeBSD+11.1-RELEASE+and+Ports)
を一読しましたが,
mouse sensibility についての記述が見当たりませんでした.
もしかして既定のまま弄れないのでしょうか. あまりに感度が悪い.
(X Window Systemであれば大体実動距離の3倍程の感度ですがFreeBSDのvt(4)上では動かした分だけしかマウスカーソルが動かず,
苛立たしいのです)
のでどうにかしたいのですが・・・.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/09(金) 18:28:47.81
>>960
moused
962 :960:2018/03/11(日) 21:09:18.44
>>961
ありがとうございました.
mousedを弄ったらうまく行きました.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/17(土) 01:36:28.77
FreeBSDで.
$node -e "console.log('Hello world');"
を入力すると.
illegal instruction (core dumped)
と表示されるます.
解決方法を教えてください.
ちなみにgdbコマンドでcoreファイルを調べても.
#0 0x086bed17 in ?? ()
と表示されますが詳細が分かりません.
osはFreeBSD 11.1-RELEASEのi386-marcel-freebsdです.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/17(土) 14:16:51.74
うちの仮想で動いてるFreeBSDでは問題なく動いたよ.
11.1-RELEASE-p8 GENERIC amd64
> node -e "console.log('Hello world');"
Hello world
> node -v
v9.8.0
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/17(土) 19:17:39.03
p8にしたらどれくらい遅くなる?
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/18(日) 09:13:27.12
使ってる分には特に遅く感じないんだけど・・・.
仮想だからま多少はね.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/19(月) 19:44:32.31
TrueOSだけど良いですか?
cupsでNECのNPDLプリンタへ印刷すると, 文字だけなら印刷OK, でも画像が入るとメチャメチャに乱れる.
てことはghostscript9-agplが怪しい? なので他のバージョンでテストしたい.
pkg delete -f ghostscript9-agpldでアンインストールは良いとして, 例えば.
$ pkg install ghostscript8-base
を実行すると, コンフリクトしてるゆーてcups-filters等がアンインストールされちゃう.
ghostscript9-agplに依存するパッケージはそのままに, ghostscript8-baseだけインストールする方法はありますか?
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/19(月) 20:38:40.24
>>967
# pkg add -f <ダウンロード済みのパッケージファイルへのパス>...
を使うと強制インスコ出来る.
パッケージファイルの置き場所は.
$ pkg config pkg_cachedir
で確認.
ただしパッケージ同士の衝突を無視して無理やり入れるわけだから, やらなきゃよかったって思うことがある.
zfs なんだろうから, スナップショットをうまく使って乗り越えてくれ.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/19(月) 21:31:36.85
jp.greebsd.orgはもうやる気がないんでしょうかね.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/20(火) 01:41:01.09
>>968
ありがとございます, 出来ました!
テスト結果は案の定, ghostscript8-baseだとcupsのテストページも正常に印刷.
ghostscript9-baseは非agpl版も乱れまくり.
てことでghostscript9の固有バグのようです.
当面はghostscript8で凌ぐとして, 面倒だけどバグ報告もしとくかな.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/20(火) 02:22:38.28
bugs.ghostscript.comへ行ってみたけど, バグ報告の仕方がさっぱり分からない・・・. orz.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/20(火) 05:56:26.43
まずアカウントを作ります.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/20(火) 19:19:35.36
>>969
GREEがBSDに関わっていたのか.
知らなかった・・・・・・・・・・・・.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/26(月) 00:46:39.12
>>963
メッセージの通り不正なCPU命令を実行しようとして落ちてる.
コンパイルオプションを当たり障りのないものに変えて, バイナリ作り直してみ.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/26(月) 09:38:41.65
ボロいパソコンに新規インストールしましたが, ブートメニューさえ表示されません.
ブートローダー一式を再インストールしてみましたが駄目で, FreeBSD自体を再インストールしても駄目でした.
また, LiveCDでosを入れたada0s1をマウントしようとしてもMEDIUM ERRORでカーネルパニック?がおきて再起動を要求されるだけです.
たまにLiveCDのログインですらカーネルパニックになります.
これはPC自体がぶっ壊れてるって考えてもいいですか?
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/26(月) 15:17:52.03
そういうのは実際現物見てみないと何ともだなー.
プリインスコで初めに入ってたwinのリカバリは可能?
インスコメディア紛失して持ってなければMS公式からエンプラ評価版DLしてみてどうよ.
DL用の直リンはwin板にある.
それが失敗するようならハードの方疑っていいカモ.
とりまメモリテストとHDDのテスト.
PC買った後で自分で追加したメモリとか型番違いのメモリ刺さってればそれ抜いてみるとか.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/26(月) 17:23:29.71
きもい.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/26(月) 18:36:52.64
>>975
MEDIUM ERROR
ストレージ(ハードディスク)のメディア(セクター)読み書きにおけるエラー(故障)
厳密には, 部分障害だから, そのセクターを故障フラグ立てて使わせないようにすれば, 会費できるが,
鶏卵前後になるのでストレージをまるごと交換すれば解決するような.
これとかおすすめ.
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112924.html
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/26(月) 18:55:16.44
>>976>>978
ありがとうございます.
やはりHDDがイカれてる様なので, 諦めます.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/27(火) 11:37:28.88
ボロいPCにSSDなんてもったいない.
1, 000円くらいの中古HDDを手に入れたら?
200GBくらいはあるでしょ.
しかしHDD障害はさんざん見てきたけど, MEDIUM ERRORってのは未だないわ.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/27(火) 12:00:27.95
>>979
>>980も回答付けてるが中古とかリファビッシュ品の安価なHDDを奢ればどうよ.
ディスクやメモリの不良程度ならごく簡単にパーツ交換可能なので.
まるっとそのPCをゴミにするのは勿体ない.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/27(火) 12:48:39.76
低価格帯のを買った方が幸せかも.
もしくはバーチャルマシンとして他のちょっといいマシン中で飼うとか.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/27(火) 13:01:49.68
仮想マシンはアリかもな.
メモリ少ないロースぺPCの仮想でもFreeBSDなら動く.
つか中古HDDの\1k前後では低価格帯でも買えんだろ. w.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:37:51.80
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:40:16.08
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:45:03.24
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:47:06.53
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:48:14.07
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:52:54.22
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:53:28.80
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:55:22.65
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:57:19.19
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 07:57:48.50
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:00:35.39
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:01:45.94
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:02:04.67
埋め.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:02:53.24
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:03:28.93
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:03:58.13
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/28(水) 08:04:22.68
さらば.
1001 :1001:Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました.
新しいスレッドを立ててください.
life time: 410日 2時間 29分 47秒.
1002 :1002:Over 1000Thread
1002コメント_293KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.1.0 2017/10Walang Kapalit *
Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/