_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


FreeBSDを語ろう. Part 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/l50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
FreeBSDを語ろう. Part 6

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:40:04
  語るべし.
  質問は質問スレで.
  質問スレ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
  過去スレ.
  FreeBSDを語ろう. Part 5
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
  FreeBSDを語ろう・モア その2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
  FreeBSDを語ろう・モア.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
  FreeBSDを語ろう. Part.2
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
  FreeBSDを語ろう.
  http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:41:39
  OS名を語ろう, はもういいです・・・.

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 18:42:39
  ごめん, >2 は前スレの終りのやつのことね...
  >1 乙.

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 19:37:48
  FreeSBIE 2.0 まだー?

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 23:46:14
  ほらみろ!語ることがなくなっちゃったじゃないか.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/18 23:51:59
  >>5
  荒らしさん, こんばんは.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 00:39:20
  MIKO GNYO/FreeSBIEって作ってみたいよね.
  それにしても, 以前あったようなbittorrentのみの配布ってのはやめてほしい.

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 07:12:05
  ふにゅ(略)は?

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 09:51:21
  前スレの最後のほう爆笑しちまったじゃねぇか.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 11:59:07
  いきなり1000逝ったね.
  最近linux触り始めた. なんか便利.
  だがソースを見なくなっちゃいそうだ.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 22:39:53
  いつも/usr/srcに遊び道具があるのはいいよね.
  メーリングリストとかでソースを読めば解決する質問が出たりすると.
  ついついソースを読んでしまう.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/19 22:47:52
  コメントを読んで笑う愉しみ.
  有名どころでは蟹とか.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 00:34:25
  >>12
  あれはいいよね.
  でも, あのコメントを読むと最近のハイスペックなマシンだったら蟹さんでも.
  そう悪くないのではないかと思えてくるね.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 20:03:12
  cp/utils.c の.
  #ifdef VM_AND_BUFFER_CACHE_SYNCHRONIZED
  のコメントとその背景を探る.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/20 22:22:23
  4系の最後が11なのは絶対?

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 01:33:15
  7-STABLEまだ?

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 08:18:30
  portindexを1.2にあげたら, cache-updateが.
  Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
  /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3012.
  Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
  /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3013.
  Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
  /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3014.
  Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at
  /usr/local/bin/cache-update line 167, <STDIN> line 3015.
  というコードを何万行も出すようになって, ちょっとソースを見てみて,
  「左辺から右辺に代入するあなたは鏡の国の御出身ですか?」と首をひね.
  ったのはわたしだけ?
  どこに報告するかわからん. だれか報告しといて〜.
  ***************
  *** 139, 145 ****
  my $ports_location;
  # As for read_cvsup_output, cope with a non-standard $PORTSDIR
  ! ( $portsdir = $ports_location ) =~ s@/ports\Z@@;
  while (<$FH>) {
  my $name;
  --- 139, 145 ----
  my $ports_location;
  # As for read_cvsup_output, cope with a non-standard $PORTSDIR
  ! ( $ports_location = $portsdir ) =~ s@/ports\Z@@;
  while (<$FH>) {
  my $name;

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 08:44:08
  >>11
  ソレだ.
  これをずっと続けてると, なんかいろいろ分かってくるんだよな.
  /usr/src だけじゃなくて ports/pkgsrc でもそうだし.
  いや俺の場合はNetBSDだったんだけど.
  バイナリ配布主体の Linux 系ディストリは, 実はエンジニアと.
  しての成長には不利なんじゃないかと思ったり.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 10:54:42
  >>18
  FreeBSDもLinuxも触ってるけど, Linuxでもソースは見るよ.
  バイナリ配布が盛んなことを否定はしないけど.
  そもそもLinuxでさえ使う香具師がWinより圧倒的に少ないので,
  若者にソース見る文化が無いと感じている.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 10:59:13
  >>18
  エンジニアにもアプリケーション開発者からカーネル開発者, Webデザイナーなど.
  いろんな種類が居るので一概には言えないけれど,
  少なくともカーネル開発者となるまでの道のりは遠いよね.
  日本のLinuxコミュニティーの人が日本人はオープンソースソフトウェアを.
  使っているばかりで貢献がすくないという記事が書いたりするのは.
  そういう背景があるのかもしれない.
  ...でも, ソースが手元に無いならWindowsを消してわざわざLinuxを入れる必要なんて.
  無いんじゃない?と思ってしまう.
  FreeBSDやNetBSDって日本人commiterが意外に多いんだよね.
  FreeBSDはcore teamにも日本人が居るもんね.
  (NetBSDやOpenBSDは詳しく知らない(^^;

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 11:09:28
  俺も仕事ではLinux使ってるし, Linuxカーネルとglibcの.
  ソースは展開してあっていつも参照しているんだが,
  これって*BSDで育ったからこうなったんでじゃないかっ.
  て気がしてたり・・・.
  >>20
  NetBSDも一時はitojun氏がcoreだったよ. coreのメンバー.
  は順次入れ替わるので, 今はいないけど.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 11:39:42
  >>18
  Linux 系っつってもいろいろだけどな.
  Debian なら apt-get source で.
  パッケージのソース取ってきて展開までやってくれる.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 11:44:32
  > Debian なら apt-get source で.
  > パッケージのソース取ってきて展開までやってくれる.
  RedHat 系でも SRPM 展開するだけよ.
  でも問題はそういうことじゃなくて, ユーザーのディスクに.
  普通ソースが展開されてるかどうかってことなんだけど.
  grep すれば分かるような質問がメーリングリストに投稿されて.
  た時に, わざわざパッケージのソースを取ってきて展開まです.
  るかな. 自分はしないような気がする.
  *BSDのように, 展開されてるソースが既に目の前に転がって.
  る場合は, 仕事からの逃避でちょっと grep してみようって.
  気になるんだよ. Linux でも gentoo あたりならこういう感じ.
  だったりするのかもしれんとは思う.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 12:01:54
  >>14
  #ifdef のシンボル名は, 4.4BSDのmmapの実装に,
  old buffer cache との cache coherency 問題が.
  あったことに由来してるね.
  FreeBSD, NetBSD, DragonflyBSD では既にこの.
  coherency の問題は解決済みの筈. OpenBSD では.
  まだだけど.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 21:06:31
  uim-anthyをためしてみた.
  "びにゅう"を変換したら"微乳"が筆頭候補に出てきてハゲワラ.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/21 23:14:01
  各portsにもstableとcurrentを用意して欲しいよ.
  安定してビルドできねえとこまるだろ.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:01:12
  FreeBSD ユーザーが特にソース読んでるってこともないと思うなあ.
  質問スレはまだしも, ここの過去スレや users-jp あたりでも, ソースや.
  commit log 読めばすぐわかることをぐだぐだ言ってる香具師多いし.

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:10:36
  もちろん全員が読んでるわけない.
  比率の問題.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:27:18
  >>14
  BSD Magazine No.13でUBC(NetBSDのBufferCache機構)のネタがあったけど.
  そこで説明されてたね. 要はmmapとread/writeで参照するキャッシュが違うというのが.
  問題なわけだけど. 8MB以下の時にmmap使うのはやっぱり時代的なものなのかな.
  >>27
  そういうのこそ教育の問題.
  ソースをよんだら答えが出るということを叩き込まないと.
  自分は自分が数時間かけてWebを漁って調べてわからなかった問題を.
  高校の大先輩がソースを読むことで1分以内で解いたのを見たのが.
  ソースを読むようになったきっかけだった.
  そういう意味でやはり読んでいる姿を見せるというのは大事なんだと思う.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:31:31
  FreeBSD/DragonflyBSDのも, 実装方法は大幅に違うけど, UBCの一種だよ.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:37:13
  ユーザ論はどうでもいい.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:42:49
  RELENG_4_11_0_RELEASE tagged

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 00:56:08
  もうBSD系は先がみえてきたな. 遅まきながら移っとくか. . . .

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:13:30
  >>32
  ほんとだ.
  ちとあげてみよう.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:24:23
  UPDATINGには.
  20050124:
  FreeBSD 4.11-RELEASE.
  って書いてあるけど未来予測?

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:33:54
  cvsup鯖込杉.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:34:25
  今からイメージ作ってミラーに配って 24 日にリリース出すってこと.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:36:18
  >>33
  誠に殊勝.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 01:38:59
  >>36
  みんな新し物好きなんだよ.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 08:55:00
  FreeBSDがこの先生き残るにはLinuxのようにオープンソース化するしかない.
  あのSolarisだって(ry

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:11:36
  >>40
  お前はFreeBSDを知らないのか, オープンソースを知らないのか, どっちだ?
  それとも釣りか?

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:24:43
  >>41は本当にバカだなあ.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:26:58
  Linux のような いびつな 「おぉぷんそぉす」に.
  なるべきだってことだったりして.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:40:08
  SolarisもLinuxみたいないびつな 「おぉぷんそぉす」なの?
  Solarisのソースみたいことないんだけど.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:41:34
  > Solarisのソースみたいことないんだけど.
  Solarisのソース見たことないんだけど , の間違い.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:42:06
  41=44?

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:46:22
  ライセンス条件はそれなりに制限がついていたが, 一時期は.
  Solarisのソース公開されてただろ.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:54:25
  >>46
  違うよ.
  >>40と>>42を見ると, LinuxとSolarisが同質のオープンソースで, FreeBSDのみが違うように.
  読めるんだけど, そこんとこどうなのかなと思ってさ.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 09:56:29
  最近のBSD系のソースは実質LinuxおよびSolarisの丸写しですから.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 10:02:05
  阿呆がどんどん増えてる.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 10:14:48
  怨み骨髄.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 10:17:33
  池に落ちた犬はたたけというからな.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 10:40:19
  土日厨に振り回されんなよ.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 10:45:09
  根拠も出さずに実質〜とは, チョンみたいな言動だな.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 11:11:10
  Linuxのうんち喰いながら生きているくせに. プッ.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 11:21:47
  梅夫はUnix板も荒らしてるのか.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 11:28:13
  必ず復讐する.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 11:46:30
  >>57
  犯罪予告をするアフォな人.
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1045495883/

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 11:55:01
  >>1にこのページを加えてほしいよね.
  http://www.levenez.com/unix/
  >>40
  >>10-30は読んだ?
  ここには他のOSと違ってソースコードを触れるのが容易だと書いてある.
  *BSDにはLinuxやSolarisのような恐ろしい制限はどこにもないけどね.
  >>49
  根拠は?
  **のソースはLinuxの**に由来するとかSolarisの**に由来するとかあるんだよね?
  考え方を使っているかというとkqueueやSA, Softupdateのようなものもありそうでもない.
  むしろ, LinuxはFreeBSDのkqueueの考え方をパクってepoll作ったんじゃねーの?

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 11:57:10
  自演?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 12:06:21
  >>60
  > 自演?
  うるさいよ.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 12:13:43
  ヒロシです・・・.
  土日退院できるようになりました.
  今, たまったUNIX板読んでいます.
  ヒロシです・・・.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 15:45:38
  進歩のない者は決して勝たない. 負けて目覚めることが最上の道だ.
  FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた. 私的な潔癖や徳義にこだわって,
  真の進歩を忘れていた. 敗れて目覚める. それ以外に, どうしてFreeBSDは.
  救われるか.
  今, 目覚めずしていつ救われるか. 俺たちは, その先導になるのだ.
  FreeBSDの新生に先駆けて散る. まさに本望じゃないか.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 15:52:11
  チンポのない者は決して勃たない.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 16:56:02
  >>63
  結局インストーラが糞なので気にいらないってことでしょ. 分かるよその気持ち.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 17:04:15
  >>64
  乳首.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 20:21:24
  >65
  FreeBSDのインストーラそんなに悪いの?
  どこいら辺が?

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 20:24:43
  >>67
  インストールしたことないからわからないというのが.
  答えなような希ガス.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 20:25:06
  ねずみで操作できないとこ.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/22 20:26:48
  アナコンダでないこと.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:11:11
  選択肢がたくさんあるから, 素人さんは迷うと思うよ.
  アナコンダは基本的に一本道で行けるから迷いにくい.
  Windows 上のインストーラでよくある, NEXT, NEXT,
  NEXT で進めて, 間違えたと気づいたら BACK, BACK,
  BACK で やり直せるスタイルね.
  まあでも, インストーラなんて進歩してなくても全然.
  問題ないと思うけどね. インストールで戸惑うような.
  素人さんが, OS の改善なんてしてくれる筈はないので,
  後回しで問題なし.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:36:36
  後回しどころか何もやりたくないだけでな.
  つーか, お前が何を?って感じなんだが.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:40:23
  >>72
  正しい日本語で書け.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:42:04
  あえてFreeBSDを選ぶ積極的理由が何も無いというのが問題じゃないのかな?

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 00:53:21
  >>71
  |まあでも, インストーラなんて進歩してなくても全然.
  |問題ないと思うけどね. インストールで戸惑うような.
  |素人さんが, OS の改善なんてしてくれる筈はないので,
  |後回しで問題なし.
  「直接のフィードバックを期待できない相手に労力をかけない」
  という点では合理的だけど, それはまさにユーザを失う/得られない.
  いい理由だぬ. なんというか, 中の人達にとってみればいつまでたっても.
  仲間内だけの小さいソフトウェアなんだぬ.
  もちろん素人相手のサポート業務はそれで金儲けしたい人がやればって.
  思うけど, 金設けしたい人はユーザの少ないプラットフォームは選ばないお.
  まあでも, インストーラとか設定ツールがOSの一部としてくっついている.
  からこういう変な議論が湧いては消え消えては沸きするんだよぬ.
  http://www.bsdinstaller.com/

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 02:22:29
  >>75
  でも, BSDももともとBerkeley Software Distributionだったわけで,
  そういうソフトをOSと一緒に配る体制に異を唱えることはできないよ.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 03:00:05
  >>76
  「そういうソフト」はUCB BSDとは全くの無関係だと思うが.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 05:16:06
  >>75
  とは言えFreeBSDのインストーラーがそんなにわかりづらいかっていうと, どうなんだろう.
  LinuxではVineとKnoppixを使ったことあるけど, インストール自体必要のないKnoppixは別として.
  Vineだってそんなにわかりやすくはなかったけどなあ・・・. Fedoraとかはわかりやすいんだろうか.
  ま, FreeBSDずれしてる意見かもしれないのでその分は差っぴいて聞いてくれないと困るけど.
  あ, あとGentooも使ったことあるけど, こいつはインストーラーがないに等しいよね. w.
  でも広まってる. GentooはFreeBSD以上にインストールが面倒だよ.
  で, あとわかりづらいと広まらないってのはどうなんでしょうね. Windowsなんかはわかりやすいけど,
  サーバとしてはシェアを落としてるでしょ? (そんなことない?)
  仕事としてFreeBSDでお金を貰うってのはほとんどがサーバの構築だろうから,
  あんまり関係ないんじゃないかなあ. そりゃあLinuxの方が知名度はあるけど,
  そもそもLinuxを名指ししてくるお客さんて少ないのよね.
  「あ, やりたいことができればなんでもいいです」てな感じで. w.
  OSを指名してくるお客さんなら圧倒的にWindowsの方が多いですよ.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 06:29:44
  FBはLのディストロのようにはインストールが楽しめないってことでわ.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 09:00:37
  >>78
  よーく聞いてみるとXのデスクトップの設定のことだったりするのでは?(毎度!)

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 09:07:19
  Linux バイナリ互換モード(笑)

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 10:14:46
  >>78
  Vine, Fedora ともインストールの手順はまったくといっていいほど同じです.
  このインストーラーが上で話が出た「アナコンダ」です.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 13:26:11
  >>80
  インストーラーがマウス操作でできないとか.
  インストール直後からxdmなどでログインができてログインするとGnomeが立ち上がる.
  という環境がないとかは前から出てるネタだよね.
  FD3枚(+ネットワーク)でインストールできるという便利さを捨ててまでGUIのインストーラが.
  欲しいかというと, 自分はほしくないなぁ.
  GUIインストールモードを選ぶとネットワーク越しにバイナリをとってきて...というのも.
  ありだろうけれど, GUIとか言っている人はカーソルキーで.
  [Novice]とか[Expert]とかでてるsysinstallのメニューを選ぶのも.
  億劫だろうからこんなことしても解決にならないだろうし.
  Debianのインストーラーを見るとFreeBSDのsysinstallと五十歩百歩だと思うんだけど,
  最近伸びてきているLinuxディストリビューションだよね.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 13:31:09
  Debianは相対的には伸びてるほうでは決してない.
  Debianのようなものなら雨後のタケノコみたいに.
  ニョキニョキ出現してるけど.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 13:34:10
  ニョキニョキ.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 13:52:04
  前から出てるネタに前から出てる回答をするくらいなら.
  ニョキニョキ.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 14:42:29
  ニョキニョキ.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 15:49:32
  件の福岡大学のntpサーバはFreeBSD使ってるのに.
  どうしてLinux板で発信しているのですか?

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:39:30
  別にいいじゃん.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:40:38
  この板でLinuxの話したら板違いって言うのになぁ・・・.
  人に厳しく, 自分に甘く, 排他的, 全くもう・・・.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:50:07
  >73
  笑った.
  ちょっといじられるとプルっちゃうのか.
  しかも71並みのバカが他人の書き込みにケチつけてんのが笑える.
  そうとう痛かったんだろうなゲララ.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:50:39
  福岡大学の教授が, ウニ板はだれもみていなさそうだから.
  大勢の人間がいそうな犬板に書き込んだってことなんじゃない?

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:52:02
  つーか, 71って煽られてボロボロだな.
  浅いクソオタが「でも・・でも・・」とかいいながらケツまくってるだけじゃん.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:55:34
  プルっちゃう.
  ゲララ.
  つーか.
  ケツまくって.
  じゃん.
  フーン.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 16:58:29
  時刻あわせスレとかがあるからでそ.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:07:14
  >>95
  え, ここの板には時刻あわせスレッドがないのか??
  さっそく立てねば!!
  起死回生の逆転を狙うぞ>おおる.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:08:46
  いちいち言わなきゃわからない奴が多い板に書いた方が効果高いのは当然.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:10:43
  >>94
  先生!
  こいつ多方面で「つーか」を多用しています.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:10:52
  >>97
  あなた言われなくても分かっていたの!!?

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:14:18
  何でここの人達ってLinux馬鹿にする人が多いんだろう?
  良い物だから皆使ってるってだけでしょ?
  選択されないFreeBSDが, 選択されてるLinuxを馬鹿にするのって非常に間抜けってか情けない.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:15:51
  >>97
  さすがエスパーきぼんぬの本場だな. . .

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:18:03
  >83
  ISOで配布されているディスクにだけGUIでinstallするモードをつければいいじゃない.
  初心者はFDDを使ってネットワークインストールなんてまずしないだろうし.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:19:20
  自分のホストにネットワーク的に近いntp serverを探して設定するのは管理者というか人間として ********常識********
  ドキュメント引き写してclock.nc.fukuoka-u.ac.jpに接続するなんて発想はLinux板の連中以外.
  *************ありえない*************

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:26:55
  >>103
  んじゃ, 東京在住のFreeBSDユーザである洩れが福岡につないでいる件を説明してくれ.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:28:53
  >103
  実際にスレを読めばわかるけど, あの教授はLinuxのサーバ管理者.
  に対しておねがいの書込をしたわけじゃないよ.
  君はスレの中身を読みもしないで発言してるよね. みっともないよ.
  一応日本中があなたの発言を読んでいるわけだしさ.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:34:05
  他の板に来てまで餌に食いつくのは止めてよ 止めて下さいよ.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:36:16
  せっかくぼくらはBSDユーザなんだから.
  **************************もっとパケットの気持ちになって考えよう!!**************************

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 17:48:37
  今日の毎日新聞のLinuxの記事読んだやついる?
  なんか2008年にはシェア25%くらいみたいなことが書いてあったけど,
  やっぱ, FreeBSDは含まれてないのかな〜?

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 18:02:30
  >>102
  むしろ, ユーザに一切選択させず「ここかな?」ってトコに.
  「お奨め」の環境作っちゃうとか.
  迷うとこなし.

  110 :71:2005/01/23 18:53:35
  なんか誤解されてる気がするけど, 俺は71以降では.
  85しか書いてませんよ.
  ニョキニョキ.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 19:03:39
  あるある, そういうの.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 20:06:43
  つーかネ申の降臨マダァ-?

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 21:00:34
  >>108
  米IDCの予測だとこんな感じ.
  http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/05/17/2280.html

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 21:15:33
  どうしていつまで経っても「板違い」が「イタチ飼い」に転じないの?

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 21:17:16
  意味不明.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 21:28:48
  ワラタ別人のフリか.
  バカがケツまくりすぎ, ワライ.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 21:38:02
  つーかネ申の降臨マダァ-?

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/23 22:07:21
  今日も憎しみの渦巻くフリーソフトウェア界です.

  119 :71:2005/01/23 22:09:06
  てゆうか, 71のどこが72の秘功をついたのかよく分からないあるよ.
  ニョキニョキ.

  120 :83:2005/01/24 00:45:40
  >>100
  同じことがWindowsを馬鹿にするLinux使いにもいえるね.
  また, Internet Explorerを馬鹿にするMozilla, Opera使い,
  Outlookを馬鹿にするBecky!, Thunderbird, Datula使いにも言える.
  いいものだからみんなインストールして使っているし, メーカーもインストールしたものを.
  売って普及しているのに, セキュリティーが駄目だとか馬鹿にするのは非常に.
  間抜けってか情けない.
  >>102
  結局それは2つのインストール方式についてテストしないといけなくなるから面倒くさい.
  既存のOSインストーラでそんな面倒くさいことしてるのってある?

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 01:00:24
  >120
  Linuxのディス鳥によっては, CUIかGUIかを選べなかったっけ?

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 01:06:43
  >>121
  あんまり相手にしないほうがよさそうだぞ.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 01:13:03
  ここは過去の栄光を取り戻すことを夢想するインターネッツですね.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 02:13:13
  なんだ池沼か.
  >>120
  >いいものだからみんなインストールして使っているし,
  いいものを入れて使うのは個人の勝手だからそれに反論するな, というのはまだ分かるが.
  よくないと感じる人もいるってだけだ.
  欠点などを具体的に反論しているのは問題ないだろう.
  > メーカーもインストールしたものを売って普及しているのに,
  普及しているからそれが良いものとは限らない.
  そんな決めつけは自分の意見を放棄した思考停止野郎の考え方.
  > セキュリティーが駄目だとか馬鹿にするのは非常に間抜けってか情けない.
  「セキュリティ無視すれば良いもの」というのは限定しすぎで間抜けな考え方だな.
  シェアの大きいソフトは偉いかもしれないけど,
  それを使ってる香具師はちっとも偉くない典型だな.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 03:44:34
  >>83
  > FD3枚(+ネットワーク)でインストールできるという便利さを捨ててまでGUIのインストーラが.
  > 欲しいかというと, 自分はほしくないなぁ.
  素で3枚は多いのだが.
  4.xぐらいから3枚だっけ?

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 04:17:42
  >>125
  4.xは2枚だったと思う. 5.xはインストールにisoイメージ使ったからFD何枚か知らん.

  127 :125:2005/01/24 05:32:36
  >>126
  5.3は3枚だった.
  3日前に入れたから確実. w.
  4.xは2枚だったっけ?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 05:38:31
  kernelは年々肥大化してるし何より対応してるdriverが増えてるからな.
  その辺りの事情はLinuxも同じ. 次期debianもFD3枚だったか.
  もっともそういう用途はnetbootでdisk lessになってきてるが.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 08:40:14
  >>121
  アナコンダはCUIとGUIのどちらでも選べるですぅ.
  ニョキニョキ.

  130 :83:2005/01/24 10:21:40
  >>121
  なんか議論がずれてるなぁ.
  GUIかCUIか選べるものは確かに見たことがあるけれど,
  インストールに利用するメディアによってGUIインストーラとCUIインストーラが.
  切り替わるOSはあるかという質問.
  たしかにアナコンダはCUIインストールも可能だけれど, アナコンダをインストーラと.
  しているOSはすべてCD-ROMからのインストールしかサポートしておらず,
  FDがn枚(n <= 5)あればインストールできるという状況には無い.
  >>124
  >>121は>>100への皮肉だよ.

  131 :83:2005/01/24 10:22:49
  間違えた.
  >>124
  >>120は>>100への皮肉だよ.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 10:39:40
  アナコンダ自体はフロッピーからのインストールをサポート.
  してたと思うよ. 昔はできた記憶がある.
  しかし最近では Linux カーネルが太り過ぎのため実行不能に.
  なったらしい.
  でも, これは Linux で使われているブートローダが馬鹿で,
  カーネルを複数のフロッピーに分割できないのが問題なだけって.
  気がする.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 11:31:40
  >>132
  anacondaはftp/httpインストールできるので, フロッピーから起動して.
  あとはネットワークインストールを行えばok.
  また起動時に text モードを指定するとCUIなるが, デフォではGUIでXまで起動してうざい.
  最近はイメージが1.44MBに収まらなくなったので,
  最近のFedoraCoreとかはisolinuxを使う方式に変更されて.
  フロッピーからのインストールはサポートしない気がした.
  たぶんカーネル2.6からダメだと思う.
  理由は調べてないけど>>132の言う理由かもしれない.
  でもliloならともかくgrubがサポートしてないというのは個人的には信じられんが.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 11:35:59
  漏れ的には FD インスコができない時点で使ワン.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 11:48:21
  最近のPCはFD装置がデフォでついてこない.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 19:10:05
  >>96
  スレッドたちました!!

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 19:12:02
  福岡大のNTPサーバのスレたったね.
  ・・・っと既出か.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 21:44:20
  ところでここのスレとかで良くFreeBSDと比較されているLinuxって具体的に.
  どのディストリなんですか?
  FreeBSDよりもLinuxの方が良いという話らしいけど...

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/24 22:13:28
  全てにおいて Linux の方がいいなんて言ってるヤシは,
  煽ってる犬厨を除いていないと思うけど.
  Linux の方が優れている点もあるだろうが, FreeBSD の.
  方が優れている点も当然ある.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 00:00:40
  >>138
  RHEL or SUSE

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 01:16:49
  >>140
  マイナーってわけでもないがメジャーともいい難い.
  微妙なところを突いてきたもんだな.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 01:39:04
  >>141
  二大メジャー製品だと思いますが.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 02:03:07
  SUSEって, 日本ではむしろマイナーな希ガス.
  RHELは商用では確かに大メジャーだが, 個人ユーザ向けには.
  超マイナーだろう.
  2ch見てるメンツに対してという基準で数えると, 両方とも.
  FreeBSDよりずっとマイナーな可能性があると思うが.
  google で検索:
  222, 000, 000 Linux
   26, 200, 000 FreeBSD
   25, 900, 000 SUSE
   13, 100, 000 Debian Linux
    9, 880, 000 NetBSD
    8, 800, 000 Gentoo
    8, 130, 000 OpenBSD
    6, 050, 000 Slackware
    6, 010, 000 Red Hat Enterprise
    3, 580, 000 KNOPPIX
    2, 860, 000 Fedora Core
    1, 430, 000 turbo linux

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 02:10:00
  エンタープライズ製品とちんぴらディストロを比較しても.
  何も意味はない.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 02:15:14
  堅牢性を評価すると FreeBSD よりも不安定な.
  エンタープライズ製品ってのもなかなかですね.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 10:16:51
  うちの会社で納品するサーバはRHEL, RedHat (弊社セキュリティパッチ適用済)
  およびFreeBSDが主です.
  FreeBSDは大昔から扱っているため絶対にラインナップからはずせません.
  ただし, 顧客からの要望がなければほとんどの場合RHELを勧めます.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 11:12:10
  結論: SIerにまかせるとロクなことはない.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 14:30:18
  >>102
  自分はPC-UNIX初心者ですがネットワークインストールというものが存在することに感動しまして.
  現在使ってます. FDDだけで自分のやりたいことができるなんてすばらしいです.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 16:46:59
  >>143
  Unix v6を元にしたBSDを更に元にしたFreeBSDが.
  0から作られて最近良くなってきたOSに負けるとしたら.
  それはそれで問題でしょう.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/25 17:13:15
  >>149
  SuSEは元々ヨーロッパのdistroなのでヨーロッパでは圧倒的に強い.
  1990年代前半までUNIXのソースと商標の権利を所有していたUNIXビジネスの.
  大御所novellがSuSEを買いとって積極的に売り込んだのでHP, IBM, DELLといっ.
  たメーカーがRedhat ELと共に novell SuSEのサポートと技術協力を行っている.
  最近ではアメリカでもかなり増えてるようだ.
  日本では*BSDが比較的強くてLinuxが弱いし.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 01:13:34
  ここは軒先を貸して母屋をとられるインターネッツでつね.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 03:55:24
  だってFreeBSDの話題が無いし. ULEがデフォルトになればちょっとはマシになるんだろうけどさ.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 06:18:58
  御免蒙る.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 13:37:12
  FreeBSD 4.11-RELEASE is now available
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-January/000978.html

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 14:06:56
  >>152
  ULEがデフォルトになったとしても, あんまり.
  変わらないんじゃない?

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 14:16:57
  テムレイの回路を取り付けたガンダム並の速度向上が期待できる.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 14:17:48
  あくまで話題性があるかどうかってことじゃないのか.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 14:19:48
  いくばくかのネタにはなろう<SCHED-ULE

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 14:19:52
  >>155
  まあ, そもそもFreeBSDでSMP環境でスレッド使いまくりなアプリケーション.
  動かす例が少ないからなぁ.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 14:23:05
  make -j nが速くなる?

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 16:47:55
  >>160
  システムのビルドはマルチスレッドとは.
  あまり関係がないような気がする.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 17:27:31
  マルチスレッドではなくULEとの関連でしょ.
  今のスケジューラは全スレッド数(普通のプロセスも1スレッド)に比例する.
  時間がかかるが, ULEだとアクティブなスレッドの数のみに比例する.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 20:46:24

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 20:47:48
  >163
  そもそも 4.11 使ってないだろ, オマイは・・・.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 21:36:23
  BSD を始めたい Linux 熟練者へのお奨めは何?
  http://slashdot.jp/askslashdot/05/01/26/0526208.shtml?topic=15

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 22:23:54
  >>159
  ApacheとかJDKとかSquidとか.
  サーバアプリケーションはスレッドによる実装を持っていたりしない?

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 22:39:58
  その手のは大抵スケールアウト可能なんで, マルチ CPU システムでスケール.
  しないのを心配しなくても, single〜dual システムを並べちゃえばいいのよ.
  コスト面でもそっちの方が安上がりだしね.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 22:58:23
  >>166
  Apache: 業務で使う場合, まだまだ1.3.xが現役バリバリ.
  JDK: 業務用ではFreeBSDでJavaを使うことは少ない.
  Squid: proxyで重さが深刻になることは少ない.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:06:39
  づーが, 意味ないじゃん.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:10:38
  squidなんてもはやキャッシュを全てオンメモリにしないと却って.
  遅くなったりしない?

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/26 23:57:32
  しかしmulti coreなCPUが安くなってからOSがSMP対応を始めても遅いわけで.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 00:11:43
  >>170
  > squidなんてもはやキャッシュを全てオンメモリにしないと却って.
  > 遅くなったりしない?
  いや, タブブラウザの起動時, 一気に数百のコネクションを張るときには.
  助かってるよ.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 00:18:55
  >>163
  4.1.2に見えてチ^Hビクーリしたよ.

  174 :ネオ:2005/01/27 00:21:16
  記念カキコ.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 00:30:52
  >>171
  マルチコアが安くなる頃にはパーティショニングも安価に利用できるように.
  なるから, OS を複数動かせばいいだけ.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 00:35:32
  >>162
  >> 今のスケジューラは全スレッド数(普通のプロセスも1スレッド)に比例する.
  しねーよ.
  linuxの場合, 2.4のスケジューラがカスだったので(数十CPUの時に実行時間の.
  数割がスケジューリングに費されることもあった)O(1)スケジューラが必要.
  だったんだが, BSDのスケジューラはそもそもそんなにヘボではない.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 13:01:28
  xfce4.2
  portsになったから入れたけど.
  http://www.mail-archive.com/freebsd-stable@freebsd.org/msg64904.html
  しないとだめだね.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 18:55:27
  こう言う明らかな凡ミスってなんで起こるんだろう.
  試してないって事か? それとも起こらない環境もあるのか?

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 19:12:12
  この頃平穏でつまんない.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 19:19:52
  >>178
  ミスではなく, X11R6.8 で.
  > The socket directories created in /tmp are now required to be owned by root
  > and have their sticky-bit set. If the premissions are not set correctly, the
  > component using this directory will print an error message and fail to
start.
  > Common socket directories that are known to be affected include:
  >
  > /tmp/.font-unix
  > /tmp/.ICE-unix
  > /tmp/.X11-unix
  >
  > These directories are used by the font server, xfs, applications using the
  > Inter-Client Exchange protocol (ICE) and the X server, respectively.
  と変更されたのが理由. これに伴う変更はすでに commit されてる.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/cleartmp

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/27 19:56:50
  5-stable使えってーことかな.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 03:22:04
  japanese/teTeXから入れたdvipsが.
  kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+264/600 --dpi 864
  mbx12
  mktexpk: don't know how to create bitmap font for mbx12.
  kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
  dvips: Font mbx12 not found, characters will be left blank.
  dvips: Can't open font metric file mbx12.tfm
  dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
  dvips: Checksum mismatch in mbx12
  dvips: Design size mismatch in mbx12
  kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+437/600 --dpi
  1037 oth10
  mktexpk: don't know how to create bitmap font for oth10.
  dvips: Font oth10 not found, characters will be left blank.
  dvips: Can't open font metric file oth10.tfm
  dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
  dvips: Checksum mismatch in oth10
  セグメントエラー (coreを出力しました)
  なんでかしら?これ.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 14:32:01
  うちの学部の root のパスワードは, 伝統的にもう何年も.
      It's Me.
  なのですが, 問題ないもんでしょうか?
  要所のサーバはFeeBSD使ってます.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 15:05:43
  >>183
  問題多あり.
  即変えるよろし.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 15:58:33
  That's You!
  なら無問題?

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 16:05:00
  Morisawa Yuu とかだと別の意味でも問題.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 16:23:05
  SHOW by Shoubai

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 19:11:56
  なんの話かと思ったら, 2002年の話かよ.
  もうすぐ4.7が出るし, , , ってのでようやく気がついた.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 21:01:08
  ML だけでなく過去に出したメールをすべて.
  再送しているのではないかと, 他人事ながら心配.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 22:16:19
  currentはキュレントと読めばいい?

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/28 22:23:51
  >>190
  ちゅうがくせいになったらがっこうでおしえてもらえるよ.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 01:19:46
  4.11R出たねー.
  GNOME版(DISK1)とKDE版(DISK1)と, DISK2. 最小構成用のと4つ.
  X標準になって.
  BSD馬鹿にしてたLinux坊が流れてきそう・・・.
  Unixにとってユーザーが増える事はいいことだと思うが・・・.
  個人的にはKDEやGNOMEなんて後からPortsでちょいと入れればすぐだし.
  今までの仕様で十分なんだけどねぇ.
  Unix知ったか厨が増える悪寒. . .

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 01:30:04
  >>191
  この読み方でいいんだ. 変な名前.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 01:34:28
  >>193
  包茎くん, 乙. でも, 消えててくれないかな?

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 02:15:19
  >>192
  >KDEやGNOMEなんて後からPortsでちょいと入れればすぐだし.
  そ, そうか? こいつらをmake install cleanするのはかなり覚悟がいるぞ, おれは. w.
  今は入れてないけど.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 02:31:42
  >>195
  でも, ちょちょいと入れられる気分の環境じゃないと遅くて使ってられないんじゃない?

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 02:43:52
  >>196
  相当高速でメモリもたっぷりなマシンだって, KDEやGNOME
  をmakeしたら何時間もかかる. それをちょちょいと入れられる.
  範疇と思うか思わないかってのは, ユーザ次第だが, ちょちょ.
  いと入れられるとは思わないユーザの方が多いと思われ.
  ちょっとパッチ当てて再構築ってのが苦にならないレベルの.
  ものでないと, ちょちょいと入れられるとは思わないね, 漏れ.
  の場合.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 02:49:47
  >>195
  どこに覚悟がいるの?
  グツグツ煮込んでいるあいだ, 気にしないで別なことをしてれば.
  いいじゃん?

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 03:07:05
  OpenBSDスレに例の包茎くんがまた現れてきているし, FreeBSDスレでも190=193って.
  例の包茎くんだよな・・・. ったく死なないかな, あいつ.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 03:07:14
  >>196
  ちょいちょい入れられる環境というと, 多数のマシンがあってccasheとdistccの.
  環境を構築するならひょっとするとって感じ.
  なんだけど, make -j 30とかやって無事にコンパイルできるもんかな, KDEとかGNOMEって.
  ま, LAN内の最高速マシンがPen3/800なもんで, どのみち気軽にはできないっす.
  >>198
  まあそうなんすけどね.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 03:46:59
  つーか今までも普通に pkg_add でもよかったわけだが.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 03:59:24
  >>199
  告白くん, ぼやいている暇あったらチンチン剥きを頑張りなさい.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 04:55:40
  >>200
  x11/kdelibs3, x11/kdebase3 を.
  ccache + distcc でビルドしようとしたけど,
  unknown build error で必ず失敗する.
  途中までは, 物凄く速いんだけどね.
  ports からだと何故か上手くいかん.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 10:09:30
  make installに一番時間がかかるportsコンテスト.
  editors/openoffice-1.1あたり?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 10:31:04
  krusader凄い使い易いんだけど, あの重さだけはいかんともし難い.
  確かにちょちょいとmake install出来るくらいのマシンじゃないと快適じゃないかも.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 11:30:02
  まあ, どちらにせよ.
  クライアント側にしてみればインスコしやすくなったねぇ.
  確かにportsで入れればいいけど, 緊張するよね.
  これを期にVC++辞めて.
  FreeBSDをクライアントとして使用し, Windowsプログラムのクロスコンパイル.
  環境でも作ってみようかと思ってます.
  サーバー側はCUIで十分だけど(笑)

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 15:32:40
  4.11R では gnome と kde とが別の CD になっただけで, 以前から disc1 に.
  入ってたろ.
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/release/scripts/print-cdrom-packages.sh.diff?r1=1.1.2.36.2.2&r2=1.1.2.35.2.2

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 17:54:44
  windowsプログラムを作るのに何故コンパイルにFreeBSD使う?
  意味無いどころか止めた方がいい.
  ま, やりたいならやればいいけどさ.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 18:08:47

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 18:17:34
  フリーBSDとリナックスどっちがいいですか?

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 18:19:26
  >208
  ???

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 18:30:08
  >>211
  禿胴.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 18:53:03
  >>211
  >>212
  208 は  206 へのレスでしょ?

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 22:52:25
  FreeBDSってどこからダウンロードするのですか?
  それと, インストールはLiuxuみたいに簡単ですか?

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/29 23:26:15
  Liuxuってなんだかわからん.
  Linuxの新しいdistribution?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 00:04:59
  >>215
  ありそうなだけに笑えん.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 00:11:04
  それ以前にFreeBDSってなんだよ, FreeBDSって. (w.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 00:20:08
  >>217
  中指が長いんでしょ. 異様に.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 01:14:59
  >>207
  容量がでかいから同居できないってこと?

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 01:51:58
  >>215
  Liuxuは北京語で舞い散る柳の実の綿毛のことをいう.
  柳と「恕」の心を糸にして草冠を付けた字でリュウジュって発音で英語での発音表記?がこれらしい.
  なんかいい感じですね.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 07:16:15
  >>220 /x/は常に無声子音.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 12:44:45
  あの〜, 釣りなんですが.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 13:00:32
  BDS-CっていうCコンパイラがあったな.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 13:08:46
  あーあー16bit整数までしか使えないCコンパイラ(?)ね.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 16:18:34
  >>221
  日本の漢字では草冠が無いらしい.
  リュウジョかリュウニョってことになるのかな?

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 18:55:36
  >>223, 224
  それに float とか浮動小数点演算ができなかった.
  当時アルファCとかっていう名前の廉価版が出てましたね.
  漏れは当時CP/MでPC8801mkIISR上で使っていました.
  とても懐かしいです.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 19:11:33
  デフォルトのviってバージョン1なのね・・・.
  portsからvim6入れた.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 20:04:30
  Windows2000を使いなよ. FreeBSD5の400倍だよ.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 20:09:42
  X68000使いなよ. FreeBSDの(ry

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/30 20:54:30
  >>227
  /usr/bin/viはオリジナルのviとは別の実装のnviだからね.
  /usr/ports/editors/2bsd-vi なら.
  >Version 4.0 (gritter) 12/2/04

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 04:37:16
  /usr/bin/perlを愛する人々がこんなにいるとは思いませんでした.
  いやちょっとは思っていましたけれども.
  改めて考えてみますと, 消すことによって得られる利益は/usr/binがキレイに.
  なることだけで, 一方不利益は今まで動いていた(もしくは, これから入れるで.
  あろう)スクリプトが動かなくなることなのです.
  もはや/usr/bin/perlへのsymlinkはFreeBSD 4以前との互換のためではなく,
  世の中との互換のために存在しているのだと, そして存在し続けるのだろう.
  と思いました.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 13:31:46
  まとめ乙.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 15:05:02
  リュゥジュっていうとあれだな氷の溝を上向いたまま滑っていくやつ.
  凄いような気もするがTVで見てるとちょっとまぬけ.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 18:49:10
  5.4スケジュール  age
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/schedule.html

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 18:57:34
  結局/usr/bin/perlのsymlinkは消えるのか消えないのか. 結論はどっちよ.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/01/31 19:33:09
  5.4Rは4月か. ULEは復活するのかな?

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 02:31:00
  微妙に遅れていってメーデーあたりになるんじゃない?
  SMTで速くなるならULEほしいけど, そうじゃないなら要らない.
  デスクトップで使う以上はSMTであることをちゃんと考慮してやってくれないと.
  低優先度のジョブが仕事を妨げることになって苛々するだろうし.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 11:57:41
  ビルドできて使う事が出来るんなら別に公式のスケジューラにならなくてもいいや.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 12:20:59
  >>235
  http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20050130141606.GA86132

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 16:05:22
  初心者QAスレより.
  >From: [538] 名無しさん@お腹いっぱい. <age>
  >Date: 2005/02/01 15:18:59
  >
  >http://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
  >
  >これが本当の話ならFREEBSDは使い物になんないとしか言えないんですが.
  >たくさんの企業(しかもIBMやらOracleやらも交じって)が寄って集って.
  >デバグしてるLinuxと閉鎖的なFREEBSDではもはや勝負にならないというと.
  >ころでしょうか?
  >
  >ともあれ, 5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?
  感情論じゃない反論ある?

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 16:19:38
  何に対する?

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 16:30:59
  >240
  特に反論はない. 5.xになってグダグダなのはみんな承知だ.
  4.x->5.xのタイミングでFreeBSDから離れていった香具師は多いだろうな.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 16:49:42
  「閉鎖的な」ってお馴染みのFUD以外にはな.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 16:50:29
  あーあー言っている当人の考えることとは別の意味で閉鎖的なのは.
  間違いないか.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 17:12:07
  つーかネ申の降臨マダァ-? チンチン.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 17:16:47
  >240
  思い込みで感情的に書かれているものには何を言っても無駄.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 17:16:59
  >245
  ネ申 は し ん だ.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 18:00:15
  反論も思い込みだったりするわけで.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 20:12:49
  >>240
  お前が包茎なのは良くわかった. くさいから氏ね.

  250 :しん:2005/02/01 20:51:43
  しんです.

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 20:53:42
  >>240
  5.x系のリリースが失敗なのは, みんな知っているし, 隠して無いでしょ?
  5.xを捨て石にして, 6.0のリリースを急いでいるのはそのためだからね.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 21:18:15
  http://sugi.sakura.ne.jp/column/021108a.html
  FreeBSD 5-STABLE にjava/jdk15入れてやってみたっス.
  AthlonXP1800+(133*11.5定格), DDR266(PC2100)x1GB, VIA KT600
  gcc version 3.4.2 [FreeBSD] 20040728 コンパイルは g++ -O2 -march=athlon-xp
  java version "1.5.0-p1"
  X 上でやったいんちきリザルトだけど, 200000桁で, java -serverが169秒, g++ が182秒.
  だった.
  元記事は4年も前の記事だし古いコンパイラでの-mcpu=pentiumpro, OSも違うから.
  比較は適当でないが, java -server はやっぱり速かった.
  一方のgccも進歩してるのかと思う. 今どきのマシンってどうなのよ.
  # java/jdk15 mozillaプラグインはこれからだから, 一応注意.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 21:24:14
  x 200000桁.
  o 200000個.
  逝ってくるよ. orz.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 21:27:18
  iccだとどうなんかね?

  255 :252:2005/02/01 21:47:28
  >>254
  上記>>252当時のXデスクトップは再現してないですが, 単純に.
  icc -O2 でコンパイルした同機(AMD社AthlonXP1800+)上で,
  183 secとでました(整数計算の結果だけ見ればg++と似たもの?).
  オプションとか調べてなし・・・.
  Pentium-Mやプレスコ, Athlon64お持ちの方どうですか > all

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 22:01:51
  ヒロシです・・・.
  先週末, NHK教育見ながら5.xインストールしてしまいました・・・.
  ヒロシです・・・. 趣味悠々ヒロシです・・・.

  257 :252:2005/02/01 22:36:11
  結果を追加して以下のような感じ.
  [環境]RELENG_5/AthlonXP1800+
  java -server (1.5.0-p1) 169 javac -g:none
  java -server (1.4.2-p7) 173 javac -g:none 環境的に誤差の範囲・・・.
  g++ (3.4.2 [FreeBSD] 20040728) 182 g++ -O2 -march=athlon-xp
  java -client (1.5.0-p1) 276 javac -g:none
  Xの上, 一発取りだけど (mozilla とかポップアップ抑止のprivoxyとか動いてる) お手軽と.
  いうことで勘弁.
  jdk-1.4は取っておいたパッケージ今入れてみた.
  # 俺, pkgtools.conf MAKE_ARGS セクションに.
  # 'java/jdk*' => '"-D FORCE_PKG_REGISTER package"',
  # とか設定して, (全てでなく)特定のアプリ(== atlasとかjdkとか時間かかるもの)は.
  # バックアップのパッケージ取らせてるんだけど,
  # 本来的にはportupgrade -pなんだと思う.
  # PORTUPGRADE_ARGS でやるのがportupgrade 的には正しいのかな.
  # pkgtools.conf でやるとしたらどう書いたらいいの?
  >>256
  ヒロシたんもjavacベンチ汁.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/01 22:38:21
  ただバブルソート一発ってのは計算が単純すぎる肝.

  259 :252:2005/02/01 22:50:51
  現実的にjavac ってどう利用されてるんだろ.
  俺不案内だからぐぐって来るよ・・・.

  260 :252:2005/02/01 23:14:01
  こういうのがあった(Fortran のパフォーマンスとの比較).
  http://www.research.ibm.com/journal/sj/391/moreira.html

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 02:09:07
  >>240
  反論は色んなところで書いてあるから押しなべてここでする必要もあるまい.
  原文のほうにもかなり反論が書いてあるしね.
  参照している記事への反論はそちらに任せるとして,
  引用していることなんだけど,
  >>ともあれ, 5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?
  というと比べる対象はもちろん2.6.0なんだよね?
  初のReleaseを比べあわないと公平とは言えまい.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 02:40:14
  荒らしに反応する香具師も荒らし.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 02:50:39

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 06:36:46
  Perl アップデート.
  USE_PERL5_BUILD で充分なのに USE_PERL5 してる ports のせいで,
  UPDATING の通りにやると関係ないのまでごっそり再インストールする.
  羽目になるので注意.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 07:29:53
  FreeBSDって良いOSなんですか?

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 08:37:26
  使っている人間がとても少ないOSなのは確かなようです. . . .

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 08:38:59
  >>264
  どれ?

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 10:21:03
  >>264
  すばらしい.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 10:46:12
  >>265
  最小構成にしてもなんにしても.
  OSのインストールはLinuxに比べて早いし.
  正直Linuxより軽い. Portsからのインスコも楽でいいかも?
  Linuxみたいに無駄なプロセス動いてないし.
  そんな俺はFreeBSD派です.
  >>266
  自宅鯖では少ないかもだが.
  案外企業鯖では多く使われてるぞ.
  最近Linuxでサーバーやるユーザーが増えてきてるけど.
  殆どがWin95以降にPC始めたユーザーが多いんじゃない?
  だから, GNOMEやKDEとか, Xによるディストリビューションから.
  離れられないのかと. GUI出身の多くがそうなんだろうね・・・.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:13:54
  >>269
  NetBSDとFreeBSDはどちらがいいですか?

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 11:38:56
  あなた次第です.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 13:42:49
  しょぼい燃料だな.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 14:23:44
  いきなり自白されても.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 14:26:06
  みな使い慣れた物を「1番良い」と言う法則.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 14:36:31
  人に勧めるかどうかはまた別の話だけどな.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 16:06:27
  >案外企業鯖では多く使われてるぞ.
  その何十倍, 何百倍もLinux鯖が使われてるけどな.
  ユーザ数が.
  Linux >>>>>>> FreeBSD
  なのは否定の仕様がない事実. そしてユーザ数の多さが品質向上に貢献してる.
  のもまた事実. という事はLinuxとFreeBSD, どっちが品質が高いかなんて(ry

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 16:14:53
  楽しい?

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 16:25:48
  流行しているから良いものだって理屈か.
  その論理だと, ハンバーガーで最も高品質なのはマクドナルド.
  だってことになるが, 本当にそうかな?
  たとえば, もっとも信頼できるホスティング・プロバイダの調査.
  を見てみると, 全く別の側面が見えるようだが.
  http://news.netcraft.com/archives/2004/12/02/most_reliable_hosting_providers_during_november.html
  君の思い込みよりも, 客観的調査の方が信頼できると思うぞ.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 16:43:57
  縦読みきぼんぬ.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 16:54:52
  ユーザー数で Linux の方が多いのは >>276 の言う通り.
  否定のしようがない事実.
  信頼性で FreeBSD が良いのも >>278 から分かる.
  ここから演繹できることは, Linux ユーザーは烏合の(ry

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 17:12:28
  FreeBSDっつーか, BSDユーザーの間に変な暗黙の了解みたいなのあるよね.
  >>278, なんか自信満々に書いているもんだから見てみたら.
  ほとんど大差が無いやん. Linuxをこきおろしておけば玄人っぽく見られるなら.
  おいらもそういう書き込みしちゃうよ?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 17:27:10
  てゆうかさあ, シェアでは明らかに上で, しかも現在まだ.
  シェア拡大中なんだから, わざわざ手間かけてマイナーな.
  OSに対する FUD を広めようとしなくたっていいじゃん.
  276 なんて, 明らかに FUD でしょ.
  Linux ユーザーは, よく Microsfot の宣伝について FUD だっ.
  て怒ってるけど, 自分たちだって同じことしてるじゃん.
  そういう奴がいるから, Linux ユーザー全体が軽蔑される.
  ことになるんだよ. 自分が Linux の評判を下げてるのを.
  分かってるのかな?

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 18:09:41
  >>281
  >>278はLinuxをこきおろしてはないでしょ.
  ある基準ではFreeBSDの方が優れているという信頼できるデータを出しただけ.
  馬鹿に突っ込まれたらかなわんから, 書いておくが,
  他の基準ではLinuxの方が優れているという信頼できるデータだっていくらでもある.
  しかし,
  > のもまた事実. という事はLinuxとFreeBSD, どっちが品質が高いかなんて(ry
  というような差があるとは思えないよね.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 19:19:27
  Linuxをこきおろすってのはこういうことを言うんだよ.
  さんざん嘘ついてまで必死にユーザをかき集めてこの程度かよ.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 20:10:37
  Windows Server 2003 が一番!
  http://news.netcraft.com/archives/2005/01/03/datapipe_most_reliable_hosting_company_site_during_second_half_of_2004.html

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 21:20:43
  武士は食わねど高楊枝だとさ.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/02 23:25:12
  >>276
  その何十倍, 何百倍もWindows鯖が使われてるけどな.
  ユーザ数が.
  Windows>>>>>>>>Linux
  なのは否定のしようがない事実. そして, ユーザ数の多さが品質向上に貢献してる.
  のもまた事実.
  ....なの? ユーザ数の多さが品質向上に貢献しているのは本当?
  そしたら一番優れたOSはWindowsであり, 優れているからこそみんな使い,
  使うからこそ品質向上に繋がっていることになる.
  Linuxerはそれに納得するの?

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 01:52:11
  これを使って鯖を運用するといいかなあ・・・.
  http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/01/news089.html

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 02:24:02
  MD_ROOT とかで使わないと, すぐに書き換え可能回数をオーバーしそう.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 06:59:54
  >>282
  違うんすよ. このスレにきて変なこと書いてるやつは, Linux板に行って,
  FreeBSD使うやつはプロ, Linuxは素人が使うもの, とか書いてるやつなんですよ.
  荒らしたいだけのやつなんですよ. だからシェアがどうのとか古くさいとか,
  そういう印象批評っぽいことしか言えないんです.
  ここで技術的な話FUDをやったとしてどっかのwebページからのコピペでその後続かないでしょ.
  おそらくWindowsいって「これだからドザは」Mac板いって「これだからマカは」ってやってるやつらなんすよ.
  相手して欲しくてしょうがないだけなんだから, そういうこと言って構っちゃうと喜んじゃうんですよ.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 10:53:28
  >>290
  つーか, おまえが一番, 荒しっぽいゲララ.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 13:45:14
  おそらく改行がおかしいせいだな.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 16:06:34
  オープンソースなプロジェクトにおいては, ユーザ数が多いほうがバグ発見・改修も.
  進むってのはある程度あると思うが.
  かく言う漏れも某社に派遣されてLinuxを毎日触るチームにいるが, そこで発見れた.
  不具合は, ものによってはコミュニティに報告してる.
  FreeBSDではそういうのは流石に少ないだろう.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 16:22:59
  >>293
  > オープンソースなプロジェクトにおいては, ユーザ数が多いほうがバグ発見・改修も.
  > 進むってのはある程度あると思うが.
  100万人のエンドユーザより, 3人のハッカー.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 16:34:27
  >>294
  しかし, エンドユーザも3人のみ.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 17:09:52
  日本国内ではFreeBSDユーザは結構多いんじゃない?
  だってLinuxってPC-98x1対応遅かったし・・・.
  古くなったPC-98x1をネットワーク対応で動かしたい.
            |
  当時はFreeBSD(98)しか見当たらないぞ.
            |
  マシン買い換えたけど, なれてるFreeBSDでそのままいくか.
  という流れの人がいるはず・・・.
  逆に最近UNIX使い始めたって人はLinuxが多いはず.
  日本発売パッケージはインストーラーの時点から日本語だしね.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 17:49:04
  だから*BSDを日常的に使っているやつは中高年が多い.
  このままいくと開発者もユーザも死滅してしまう.
  まだかすかにアドバンテージがあるサーバ用途とかは別の話ね.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 18:56:28
  そこで萌えFreeBSDですよ.
  失敗しましたが.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 19:19:38
  日本国内だけの尺度で考えるのも.
  ちょっとおかしいとは思うが.
  外国でも, 結構FreeBSD使われてるんじゃないのかな?
  まあ, どちらにしろ如何にバグフィックスをなされるかで.
  OSの命運は決まってくるだろうが・・・・.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 19:41:50
  バグフィクス? あほか.
  最上のデザイン, 最上の実装を提供できる最上の開発者のコミットが得られるかどうかで.
  全て決まるんだよ.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/03 20:10:05
  釣り日和.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 00:35:27
  ワラタ釣り人のフリか.
  バカがケツまくりすぎ, ゲララ.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 00:35:56
  >外国でも, 結構FreeBSD使われてるんじゃないのかな?
  いや, 思ったよりは使われてないよ.
  FreeBSD(98)に判るように, なぜか日本ではFreeBSD派が昔から多いんだけど,
  (非ATでintelなマシンが蔓延ってるのが日本だけだった, というのもあるけど)
  向こうでは予想以上にNetBSDユーザが多い.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 00:39:16
  向こうってどこだよ.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 00:45:51
  そりゃあっちの世界に決まっているべ.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 00:50:21
  >>303
  そりゃ, NetBSDこそがBSD Unixの正当な後継者であるからな.
  ハッハッハッ!

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 00:55:21
  この人は頭大丈夫かな・・・・・・それとも.
  最近sageる事覚えた某アホかな.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 01:18:28
  てめえNetBSDとケンカしようってのか?

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 01:44:57
  >293
  一体全体どこをどうやったら bug 報告などが.
  "Linux では行われて FreeBSD で行われていない"
  という推論が成立するのかね?

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 02:36:24
  >>309は, 救いようの無い白痴.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 04:52:42
  包茎荒らしの相手すんなよ・・・.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 07:00:25
  告白君自白乙.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 07:51:44
  うん, >>309は読解力ないな.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 11:09:56
  >>298
  それだ!
  日本発のBSD系OS, MoehBSDを作ってアニメ世代を引き込まなくては.
  他との違いはマルチメディア系のデバイス, 機能のサポートが異常に高いこと.
  利用するヲタクのことを考慮してタイマー録画機能, 編集機能を完備.
  開発するおぢさま世代が使いやすいようにベースにするカーネルはFreeBSD 2.2.8R...
  ということで, まずは2.2.8Rで対応するドライバを増やしましょう(笑.
  これでBSD萌えー!ってひと増えるかな?
  拙者, BSDよりも巫女さんに萌えてますから......切腹!

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 11:11:37
  実際Linuxでバグを見つけたらどうすんの?
  FreeBSDだとカーネルもユーザランドもemacsでM-x send-prだけど.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 11:27:59
  >実際Linuxでバグを見つけたらどうすんの?
  FreeBSDを上書きインストール.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 11:46:40
  >>315
  kernelはpatchつくってlkmlに流す.
  kernel subsystemは別のMLに送る.
  userlandはものによってupstreamが違うから個別対応.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 13:59:46
  めんどくさいねぇ.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 19:28:03
  FreeBSD 5.x の開発止めて, 6-current の開発にパワーを集中すればいいのに, ,

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 20:51:14
  みなさまLinuxに興味津々のご様子です.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/04 21:41:03
  テクノロジー的な面はともかくポリティクス的な面では確かに興味深いものがあるな.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 01:15:03
  >>316
  そんなあなたに巫女BSD
  http://people.freebsd.org/~picobsd/picobsd.html

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 06:01:07
  >>322
  それは「ぴこびーえすでー」. おしい.
  巫女BSDなら即採用だったのに.
  そういえば昔1FD PC-Unixが流行ったね.
  今ではCD-ROMがついているマシンが普通で, むしろFDDがついてなかったりする.
  ためかなんかFreeSBIEとかの方が流行ってるイメージがある.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 07:17:40
  先達はきっとこう言うでしょう...
  ``FreeBSD ... それはおそらくこの世で最も堅固で役に立つ TCP/IP スタックをもたらすもの ...''
  ---Michael O'Brien, SunExpert August 1996 volume 7 number 8

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 10:07:46
  nanoエディダいいよね!

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 12:33:14
  >>318
  あと, Virtual PC上での動作保証してくれ.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/05 23:45:27
  つーか, Linuxの開発に参加してる奴ってすげーバイタリティだよな.
  BSD系のそれなりに統制された開発体制見ちゃうと, もうあんな混沌.
  とした世界に足を踏み入れたくないねぇ.
  仕事でLinux触らなきゃいけない(それも検証等であちこちのMLまで.
  追わなきゃいけない)ような人, 燃え尽きないように気を付けてねー.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 00:14:32
  上流にフィードバックしてマージしてもらおうとし.
  たら混沌としていて大変だけど, 仕事でやっている.
  場合は, 他社との差別化が目的だから, 変更した.
  結果を GPL のもとで顧客に渡すだけで, 上流に.
  フィードバックする手間まではかけないことが.
  多いんじゃないの.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 06:34:51
  つまり, ユーザー, 開発者数が必ずしも品質や新機能に直結しない罠ってやつだな.
  OSDIあたりが金出してそういうこまかな技術を吸い上げればそういうことは.
  なくなるんだろうけど.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 08:48:35
  洩れも組み込みLinuxの仕事やってるけど, 原則作りっぱでいいからある意味GPLは楽だよ.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 10:05:46
  組み込んだ最終製品が工場とかで使われる場合はいいだろうけど,
  一般ユーザーに使われる場合は, GPL だと最終製品ユーザーまで.
  ソース出すのが面倒じゃない?

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 12:19:56
  最終製品ユーザーがソースなんか要求しないよ.
  要求されたらくれてやるけど. w.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 12:40:08
  なんか, 332って, GPL に違反してそうな気配だな.
  ちゃんとエンドユーザに GPL の書面を渡してるのかな?

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 13:38:12
  >>333
  GPLのライセンス文書をつけるつもり無いんじゃないの.
  きっと某社みたいにGPLのソースを利用したことは秘密にしていて,
  発覚したらしぶしぶソースコードを公開するんだよ.
  そういうつもりならNetBSDあたりを使ってLinuxなんてつかわなければいいのに.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 13:44:54
  そこで公開できればいいけど, 公開しちゃまずいものを含んで.
  たりすると悲惨だよね. elecom の件みたいにバレて問題になっ.
  て, 結局製品自体がなくなったりして.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 15:23:14
  うちの会社はルーター作って売ってるけど中身はLinuxだよもん.
  でも言わなきゃわからないでそ.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 15:28:24
  >>336
  おいおい. 甘いよ.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 15:44:07
  スレ違いだからこのへんで止めたいけど,
  GPLでソース公開する以上は製品の瑕疵責任は問われないわけで,
  バグがあっても.
  「ソース公開してるんでどうぞ自己責任で直してください. 」
  と胸を張って言える罠.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 15:55:28
  > GPLでソース公開する以上は製品の瑕疵責任は問われない.
  これは本当?
  GPLなソフトウェアを組み込んだ製品において, 組込まれたソフトウェアは製品とイコールなの?

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 15:58:40
  製品に含まれるGPLソースコード部分のバグに関する瑕疵責任.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 18:26:19
  >>337
  いやそんなもんだよ.
  GPLだろうが何だろうが著作者が知りえないことについては.
  手の打ちようがない.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 18:30:51
  IP の fingerprint とかで OS はわかるんじゃないのかなぁ.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 18:42:16
  アプリケーションにもよるけど, こまめに痕跡を消す努力をしないと.
  何らかの出力から露見する可能性は高いね.
  いずれにせよ内部告発の可能性も残る.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 19:05:11
  ちょっと考え付く例.
  GPLの正規表現ライブラリからパクる.
  UIの部分にブラウザのコードを使う.

  345 :344:2005/02/06 19:07:16
  すれ違いだからもう止めっか.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 19:27:10
  組み込み機器開発でも*BSDはパッとしないね.

  347 :初期不良:2005/02/06 20:22:32
  >>346
  >>324
  ルータ機器開発には必須らしいが.

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:31:38
  TIのOMAPとかフリースケールのi.MX21とか, みんなLinuxじゃん.
  NetBSDがすぐ動くような状況なの?

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:33:59
  一つ二つたくさん.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:39:45
  >>349
  (プ.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 20:46:59
  なんでFreeBSDは携帯電話やPDAやその他の家電に入らないの?

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:02:05
  >>351
  そういう方面は, お門違いだから.
  「餅は餅屋」でNetBSDにまかしておけ.
    雑誌かWebの記事で,
  「Linuxはリアルタイム性に欠けるので, 携帯電話などには2つCPUを入れて,
    1つはアプリケーションなどを動かすLinux用に使い,
    もう1つはリアルタイムOSを動かして機器制御を行っている. 」
  というのを読んだことがあるが, そういう富豪的な機器は本当にあるのだろうか?

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:11:24
  >>352
  NDAの関係で詳しくは言えないが, ある.
  てか, 洩れはまさにその開発に携わって(ry
  これからNetBSDをポートするぐらいなら既にソリューション提供されているLinuxを使う罠.
  OS載せるのに工数など割けん.
  動くもん持って鯉.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:13:43
  マルチCPUな携帯電話はあるよ.
  よくあるかどうかは知らんけど. 日立のauのあれは時期的に.
  Linuxじゃなさそうだけどな. アプリケーションを別CPUって.
  のは有りみたい.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:16:00
  >>353 はげどう. 自分でポートするような工数は割けるわけがない.
  そうでなくてもdeth(w<-で数年前に足洗ったヘタレ.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 21:18:15
  そうdethか.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 22:24:29
  SONYのCoCoonを買ったら, GPLと一緒にNetBSDのライセンス文書も.
  同梱されてて驚いたことがある. Linuxを採用したことはプレスリリースに.
  載せるけど, BSDのコードを使うことはわざわざ載せたりしないんだなと.
  GPLとBSDライセンスの性格の違いが反映されているんだろうね.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 22:45:22
  >>353
  うーん, 生産量にもよるとは思うけど, 携帯だったら大量に生産することを見込めるんでしょ.
  だったらデバイスが増えるよりプログラマの人件費をかけてデバイスを減らした方が.
  コストが下がると思うんだが, 違うのかなあ.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 23:12:22
  >>357
  以前やってた仕事ではROMの中にテキストでBSDライセンス文書を.
  入れてました. 組込みですよ. 読み出そうと思えば読み出せるの.
  でしょうねぇ.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 23:25:53
  >>358
  逆だよ逆.
  1CPUの頃はリアルタイム部とアプリ部を1つのCPU上で共存させて.
  動かさなきゃならなかったから, タイミングによってバグるみたいな.
  のが出やすかった. それでいてどんどん機能が追加されるもんだ.
  から, 開発工数が半端じゃなく膨れ上がるようになっちまったの.
  だからその辺のコストを抑える為に2CPU積んで, リアルタイム部と.
  アプリ部を切り離すようにしたと.
  つーか携帯の2CPU化なんてもう珍しい物じゃ無いし, 新端末発表.
  のインタビューなんかでメーカー側がこの辺の事情を公表してた.
  けどね.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/06 23:35:17
  CPU安いもんねぇ.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 01:16:11
  Solaris10インストールしてみたが, うちのボロマシンは問題外らしい・・・.
  やっぱFreeBSD使おう・・・.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 10:05:28
  >>357
  広告条項なんてGPLにあったっけ?
  旧BSDLにはあったけど.
  商売上の戦略じゃないの?
  BSDLのソフトはBSDLのライセンス文書を一緒に配らないと駄目だけどね.
  BSDLにバイナリであろうとソースであろうと一緒に配れと書いてなかった?

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 11:41:29
  > BSDLのソフトはBSDLのライセンス文書を一緒に配らないと駄目だけどね.
  GPL もそうだね.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 21:34:07
  teTeX-baseを更新しようとしたらエラー出て使えなくなっちまった.
  どうしても明日必要なので, FreeBSD->Linuxにします.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/07 22:10:56
  http://japan.linux.com/desktop/05/01/08/0313207.shtml
  FreeBSDのリーダーも少しはインタビューとかでメッセージを発信して欲しい.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 00:31:31
  >>366
  おいおい, 何言ってんだ?
  つい先日だって, Scott Longへのインタビューがあったじゃねえか.
  http://slashdot.jp/bsd/05/01/23/0852213.shtml

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 02:33:16
  >>365
  /usr/ports/UPDATINGをちゃんと読め.
  teTeXの更新のやり方が書いてある.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 03:35:42
  >>368
  そういう問題以前にmake fetchの段階でコケるのだけれども.
  どうやらupstreamのほうでbetaじゃない正式版を出したさいに.
  beta版のtarballを消去してしまったっぽいな.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 11:12:35
  ドコモ, FOMA向けLinuxの仕様を確定.
  http://www.itmedia.co.jp/mobile/0312/03/n_linux.html

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 11:57:41
  >>369
  それはよくあるね.
  FreeBSDのFTPサーバーにportsで使うソースコードをミラーしてくれたらいいのにと.
  いつも思うね.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 12:25:24
  >>371
  メンテナが手動でやれってこと?
  それはそれでソースコードが真正かどうかとかがかなり問題になりそうだけど.
  それとも単にdistfilesを知らないだけ?

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 13:01:14
  そういやまだハッシュにmd5使ってるな.
  SHA-1に切り替える仕組みあった方がいいんじゃないか.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 13:25:53
  >>372
  言いだしっぺの法則.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 13:26:28
  >>373
  言いだしっぺの法則.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 13:28:34
  そういえばmd5コマンドがargv[0]を見てsha1やrmd160に化けるようになってたな.
  4.xには/sbin/sha1はないけどopenssl sha1 hogeすりゃいいわけだし,
  ごそっと切り替えるのならほとんど置換ですむから簡単じゃないかな.
  それが出来るタイミングはports freezeくらいしかなさそうだけど.
  移行期間を設けるためにdistinfoにSHA-1がなければMD5を試す, とかやると.
  bsd.ports.mkの変更はちょっと面倒そう.
  どうせならSIZEフィールド追加の記憶が多くのメンテナに残ってるうちにやるのが.
  いいと思う.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 14:02:59
  なんか話題が地味だな.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 21:38:21
  >>367
  > then release 6.0 sometime around July/August of 2005.
  おおっ! まじかよ. w.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 21:45:45
  なら, 6-STABLEが出るまで4.11でがんばろうかな.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 21:57:26
  そのSTABLEは名ばかりであることを歴史から学ぼう.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/08 22:37:33
  でも, 5.xは3.x同様寿命が短そうというのも確かではある.

  382 :371:2005/02/09 00:44:52
  >>372
  distfilesでファイルの正当性は確認できるけど,
  ファイルは手に入らないでしょ?
  portsが使っているソースファイルが配布元のサイトから消失する場合があるので.
  portsにした時点でFreeBSDのFTPサイトにミラーしたほうがいいというのは.
  どう解釈すると「distfilesを知らないだけ?」という結論に達するんだろう?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 00:52:05
  >>382
  マジでdistfilesを知らないの? 釣り?

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:11:51
  >>382
  消失するにはするなりの理由があるのだから.
  mirrorして多少portsの寿命が延びたところで.
  何も解決しないと思います.
  むしろfetchできないでやかましく羽虫共が飛び回った方が.
  前向きの変更が期待できるでしょう.
  (俺がmakeした時にfetchできないと不快だからmirrorしろ.
  とかいう理由ではないと信じています)

  385 :371:2005/02/09 01:17:42
  >>383
  ぼけてたdistinfoと読み間違えてた(--;
  知ってるけれどすべてをミラーしてくれてるわけじゃない.
  まあ, >>384の言うような考え方もあるだろうけれど,
  >>369のようなケースもあるわけでこれまでportsを使ってシステムを作ってたけど.
  タイミングが悪くて前のportsはきえたのに次のportsが入らないという状況が.
  ありそうでやだね.
  今回の場合はtex関連のpackagesをすべて消すようにUPDATINGで指示しているわけで,
  portupgradeだとそういう場合は戻してくれるのにそういうことができず,
  こういう問題がおきやすかったというのもある.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:30:43
  今回を契機にTeX環境を入れなおしたんだけど.
  dvipsでpsに変換できなくなっちゃったな.
  セグメントエラーでコア吐く.

  387 :371:2005/02/09 01:31:46
  >>386
  なんかgoth10.vfが無いとかでErrorが出るよね.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 01:44:43
  >>386, 387
  ports-jpの件じゃなくて?

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 11:09:45
  >>381
  3.xの実質的な寿命って3.1がリリースされた99/2から4.2のリリースされた00/11までの.
  1年半強でそ. さすがにそれよりかは5.xの寿命は長いと思うよ.
  というか, 4.xの寿命が4年以上とあまりにも長すぎだっただけだし.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 11:53:39
  TeXはまだupgradeしない方がいいって事でOK?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 11:58:23
  commit log すら読めないのなら ports-current は使わない方がいいよ.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 12:01:01
  何だよ. portsの更新ごときに一体いくつファイルを見ればいいんだよ.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 12:21:27
  % apt-get install teTeX

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 14:12:22
  5.xは3.xよりも全然もたない予感.
  4.xが良すぎた上に, 5.xがダメ過ぎた. 多分6.xは前倒してでも速攻でリリース.
  してくるんじゃない?でないとみんなFreeBSDから逃げ出す予感.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 14:26:03
  もう逃げ出したよ. w.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 14:29:36
  仮に5.xがダメ過ぎたとしたら, そんなすぐに6.xが出せるわけないだろ.
  ダメなとこ直さなきゃいけないんだから.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 14:55:38
  でもこうまで使えないと, 被害者を増やすよりは.
  さっさと死滅した方がいいんじゃないだろうか?とも思うな.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:17:04
  RELENG_5 を RELENG_4 と比べてどこがどうダメなの?
  具体的に言ってみ.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 15:24:25
  そして世界には静寂が訪れた.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 16:42:51
  >>397
  NetBSDスレでDebianの話していた荒らしくん, こんにちは.
  *BSDスレ全般を荒らしているようだから, 例のヤツかな?

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 16:51:34
  CELLの詳細見ると, POWERで動くSMPなBSDが欲しくなってくるね.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:18:04
  いまのところは単にPowerPCをリファクタリングしてみましたって感じだけどねえ.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:26:02
  でも玄箱といいMac miniといい,
  PCでは出来ないことをやってやろうっていう勢いがPOWERにはあるよ.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:41:21
  403はたぶんEPIAとかを全く知らない.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:42:37
  だってあれはVIAクォリティ.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 18:56:30

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 20:25:01
  >>406
  GGC4.0の最適化はスゲェいいって聞くけど, デフォになったらなったでPortsのメンテナさんは大変だろうね.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/09 21:10:15
  >>406
  FreeBSD 4.x --  gcc2.9x
  FreeBSD 5.x --  gcc3.x
  FreeBSD 6.x --  gcc4.x
  って事?

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 00:30:03
  >>390
  うむ.
  でも, portupgrade -cCrRaしたら最後, もう進むしかありません.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 06:12:44
  http://logo-contest.freebsd.org/

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 07:41:45
  cozさんのスレに貼ってきてそのリンク.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 10:29:42
  私は何度かports全部消して入れ直しやったことあるけどね.
  ゴミが残っていて不整合が嫌になったから.
  そのためにマシンを速くしたり, 設定ファイルなど余計な.
  ファイルまで消しちゃったり余計なコストはかかったけど.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 11:04:16
  >>412
  おれなんか何度か入れなおしてるよ.
  5.0から順次上げていくと一杯ごみがたまるからね.
  そのために設定ファイル, Cannaの頻度ファイルなどが消えて余計なコストは.
  かかったけど, 昔入れて今ではまったく使っていないportsを消せて.
  ディスク使用量の削減ができたよ.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 13:09:10
  どうして設定ファイルが消えるんだ?

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 15:34:52
  >414
  どうして設定ファイルが消えないと思ったのか, その理由を先に書けよクズ.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 16:15:59
  ports は設定ファイルを plist に載せないことになってる.
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/dads-config.html
  もし, これが守られてなかったとしても pkg_delete はデフォルトでは plist
  に記載されてるのと MD5 が一致しないファイルを削除しない.
  消えたんじゃなくて消したんだろ.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/10 17:46:47
  >>416
  おれもそう思う.
  すぐクズとか言うやつって update 内容とか読まないやつがほとんどだよね プ.

  418 :413:2005/02/11 00:38:29
  表現が悪かった.
  おれなんか何度か(the FreeBSD operating system自体を)入れなおしてるよ.
  あとは言わずもがな.
  >>416
  amavisとかspamassasineとかルールを守らないportsって意外にあるよ.
  amavisの時はports作成者というかこのアホんだらなインストールスクリプトを.
  作成したAMaViS開発者に殺意を覚えた.
  TeXはディレクトリを切ってmy設定を最近は置けるようになったけど,
  以前は置けなかったから入れなおすとmy設定をやり直しになったりしたような...
  消さないけど上書きはするというのはなかった?

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 02:56:02
  ghostscriptのフォントマップが, いちいち設定しなおさないといけなくてめんどい.
  日本語のメンテナもchinese/ttfm.shを使ってフォント管理方法を統一して欲しいな.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 14:19:50
  文  句  言  う  な  ら  使  う  な.

  421 :あの人:2005/02/11 14:24:26
  泣  き  た  い  と  き  は  コ  ー  ト  で  泣  け.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 15:39:54
  (ソース)コードで泣け に見えてしまった.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 19:29:16
  文句を言う人がいなくなったら進歩が止まるね.
  あ, だからこのOSは進歩してないのか. w.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 19:49:38
  >>423
  > 文句を言う人がいなくなったら進歩が止まるね.
  止まらない.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 20:02:14
  >>420
  ならあんたは100%満足してるってことか?
  気持ちわりぃ. w.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 20:05:07
  >>425
  > ならあんたは100%満足してるってことか?
  ちがう.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 20:08:22
  >>426
  ならどっかに不満があるってことでしょ?

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 20:29:12
  何かうまくないことがあるなら, patch か改善策を send-pr すればいい.
  不平を言うだけの連中って *BSD にも Linux にもいるけど, そんなのが開発.
  に貢献したためしがない.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 21:07:52
  >>428
  なら文句があるなら使うなって事にはならないじゃん.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 21:30:13
  バカバカしいけどマジレスすると.
  「(freebsd-usersなりsend-prにちゃんと報告する方法が用意されているのに.
  それをしないでFUDとしてグダグダと愚痴をいうだけで)文句言うなら使うな」

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 21:38:52
  ちょっと文をカットしすぎですよ.
  それと, 何であんたそんなに偉そうなの?

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 22:03:28
  >>428
  別に貢献するかはそいつの自由だけど.
  「自分でどうにかすれば?」とは思うなぁ.
  不平言うだけだとね.

  433 :420:2005/02/11 22:19:59
  そうカッカすんな.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:10:27
  >>427
  > ならどっかに不満があるってことでしょ?
  そうだ.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:12:44
  包茎くん大暴れ.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:21:43
  「文句があるなら使うな」と言ってる人はどういう立場なの?
  親衛隊みたいな連中って *BSD にも Linux にもいるけど, そんなのが開発.
  に貢献したためしがない.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:40:47
  火事場見物とかの類だろ.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/11 23:43:14
  Joerg Schillingが発狂しています.
  misc@, hackers@ときたので明日はtech-userlevel@あたりに出没しそうです.

  439 :438:2005/02/11 23:43:57
  misc@じゃなくてtech@でした.

  440 :438:2005/02/12 00:54:55
  netbsd-advocacy@で展開しているようです. (何故・・・・・・一番上にあったから?)
  http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?420BB11A.nail73W1IA0G1
  http://arkiv.netbsd.se/?ml=openbsd-tech&a=2005-02&m=668128&list
  http://arkiv.netbsd.se/?ml=netbsd-advocacy&a=2005-02&m=667971&list
  (投稿時刻順)

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 02:13:26
  >>438
  このおっさんが勧めているstarって有名なツールなの?
  とりあえずportsには入っているみたいだけど,
  FreeBSDにはbsdtarがあるから要らないよね?
  あと, CDDLは他のオープンソースとの交配を禁じてるからFreeBSDで入るとしても.
  contribだろうな. ひとつしかないのにcddlとかいうディレクトリは掘らないだろうし.
  はいることはまず考えられない. 必然が無いから.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 03:56:13
  431独り言?

  443 :某Committer:2005/02/12 09:25:45
  >>436
  親衛隊みたいな連中 ってのはどういう人たちなのかわからないけど.
  「文句があるなら使うな」と言ってる人は開発者中にもいっぱいいるよ.
  軽口として言ってる人もいるけど, 半ば本気で言ってる人も結構いる.
  それらの人たちは(私観だけど)十二分に開発に貢献していると思います.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 11:46:55
  >>443
  そういうのを「開発のための開発」と言います.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 12:02:19
  >>443
  開発者が善意でやっている以上はそういう考え方が出てくるのは当然かも.
  知れませんね.
  金払って雇ってたら「ハァ?」と言えるところだけど.
  昔fjで「Linuxを使ってみたらまったく使い物にならなかった. 金返せ!」と言っている.
  人がいたのを思い出した. あれは商品として売られてるのがあるからそういう意識の.
  人が居ても不思議ではないけれど, *BSDは買うよりdownloadするほうがずっと多そうだ.

  446 :438:2005/02/12 12:16:09
  >>441
  starはその筋ではとても有名ですが使われているのかは疑問です.
  いかんせんJoerg Schillingは極めて敬虔なSolaris信徒なので,
  CDDLのどこがまずいのかまったく理解できていないのが傍ら痛し.
  「どの部分であろうと」「変更しようがしまいが」「許可を取らずに」「売ってよし」
  を目標にしているOSに統合してくれなんて考えること自体が既に奇行ですよね.
  あと, 「23年間俺独りで作ってるから」を売りにするというのも,
  言いたいことはわかりますけど微妙.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 12:16:44
  >>444
  言わない.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 12:30:05
  >>444
  発言の趣旨が良くわからない. (親衛隊とかもだが)
  何とかして欲しい(すでに他力...か)ところがあるけど,
  君にはどうしていいか分からないってこと?

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 12:44:23
  いい加減, 技術的な話はまったくできないキチガイ包茎荒らしの相手すんのやめろよ.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 14:52:33
  AMD64マシンにruby18を入れたらインストールの途中で黙った.
  minirubyを起動してるとこだった.
  20050205のruby pthread対応の変更のためかと思って.
  RUBY_ENABLE_PTHREAD=noしてみたらすんなりインストールできた.
  FIYということで書いてみる.

  451 :450:2005/02/12 14:53:58
  FIYじゃないFYIだ. For Your Informationね.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 15:02:07
  >>446
  「CDDLにしたから入れてくれ」というのがそもそも理解できない.
  言うなら「BSDLにしたから入れてくれ」だろ.
  まあ, 自分のソフトウェアを何のライセンスで公開, 配布しようと自由だけど.
  郷に入りては郷に従えというやつで*BSDに入りてはBSDLに従えと言いたい.
  23年間俺一人で作ってるって売りになるのか?
  むしろ, 他の人がいじれないスパゲティーコードだから一人でやってましたとか.
  他のやつがいじるのを許せないから一人で開発してましたじゃないかと思ってしまう.
  オープンソースである以上はワンマン体制というのはまずいだろ.
  オープンソースOSのツリーに入れば他者に改変されることなんか多々あるだろうし.
  結論: Joerg Schillingは何かを勘違いしているか他人の文書を読まない人に違いない.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 15:25:01
  単一の人間に依存するソフトウェアが危険なのは,
  前代portindex事件で実証済み.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 15:26:48
  portupgradeのcore dump直らねーよ事件とかな.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 15:46:14
  CDDLがBSDLと同じ, ってのはja.OOoでも見たな. 電波の発生源でもあるのかしら.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/12 16:22:39
  ある.

  457 :438:2005/02/12 17:09:36
  >>452
  やっぱりそういう結論になりますよね.
  えらく強固な信念に基いて切り込んできたようなので.
  別の見方があるのかとも思ったのですけど.
  >>455-456
  Solarisの世界に住んでた人に慣れないおーぷんそーす病が感染して.
  共振している感じ.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 06:24:35
  linux-tiffっていつになったら3.7.1になるんだよ!
  まあ使ってるところなんてrealplayerぐらいだろうだからいいけどさ.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 13:19:44
  >>458 っていつになったらlinux-tiffを3.7.1にするpatchをsend-prするんだよ!
  まあ俺はmplayerを使ってるからいいけどさ.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 18:26:07
  ネイティブ版キヴォンヌ.
  https://player.helixcommunity.org/2004/unix/
  # 違う話題だけどこれってどう?
  # Pre Make Kit
  # http://pmk.sourceforge.net/

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 20:40:42
  グハッ.
  Highpointチップだと思って買ったクロシコのIDE-RAID板が.
  開けてみたらITEのチップだと知ってもう泣きたい.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/13 21:22:07
  >>461
  RELENG_5_3 や RELENG_5 にも当たるから試してみ.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2004-December/036431.html
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c.diff?r1=1.93&r2=1.94
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-pci.c.diff?r1=1.90&r2=1.91
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-pci.h.diff?r1=1.36&r2=1.37

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 08:30:16
  FreeBSD5.3Releaseを使っています.
  Qeumuで使う為にCDイメージを吸い出したいのですが,
  どういったコマンドを使えば良いのでしょうか.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 08:40:11
  mdconfig, dd

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 09:59:39
  cat /dev/cd0 > hoge.iso

  466 :463:2005/02/14 20:22:17
  すいません, 質問スレと間違えました.
  >464, 465さん. ありがとうございます.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 20:33:50
  今日, 財団から寄付の礼状が届いたよん.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 21:16:40
  最近  Linux に関わるようになって, 2.6系のカーネルはstableだというのに.
  2.6.9と2.6.10の間に13, 000以上の修正がある事に驚きまくり, , ,
  http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.10
  FreeBSD のマターリした世界がやっぱり, イイ!!

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 22:36:32
  数で比較しても意味ねぇー.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/14 23:46:32
  >>468
  マジレスすると, Linux 2.7(カーネル)がforkするまでは.
  Linux 2.6(カーネル)は開発版と思え.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:19:36
  >>468
  ドライバの修正が多いのか?

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:22:41
  >>471
  2.6.9->2.6.10で新機能がガスガス入ってる.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 01:26:39
  >>471
  ドライバ絡みとarch固有のfixが多そうだね.
  まぁLinuxって結構「こんなん誰か使ってるんか?」っていうような.
  マイナーなドライバもがんがん突っ込まれてたりするから, 数に.
  するとえらい膨大な量になっちまうんだろうけど・・・.
  それにしてもすげー量だわな.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:09:53
  そんな所が, unix使いと, linux使いの質の差なんだろうね.
  linux使ってるやつは, 他のデストリバカにしたり, 自己批判するのが多いけど.
  unixは全然そんなこと無いし, 古いバージョンでも凄く安定してるから, そのまま使い続ける.
  人が多い.
  しかもそれを他のユーザーがバカにしないのがいい.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:19:26
  あらら馬鹿が現れた.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:20:57
  UNIXってLinux異様に意識するね.
  そんなに気なるのかな.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:22:46
  最近そういう奴多いねえ.
  向こうからは全く相手にされてないのにね.
  みじめだな.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:26:07
  >>468が書かれてから, 「あーこれはきっとこーなるだろうな」
  って思ってた流れにまんまなってる. w.
  自作自演いそうだな.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:28:12
  UNIXヲタどものLinuxへのライバル意識萌え.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:45:53
  犬厨うざい.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 02:54:38
  優れた物が絶滅しそうである時には危機を感じずにはいられない.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 03:26:39
  最近Linuxから乗り換えたのに滅びそうなのかYO.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 03:56:11
  >>474
  こういうアホが出てくると, お約束のように荒れます.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 08:36:05
  吊られてるのは犬厨のほうかもしれないわね.
  嵐が>>474を書いてニタニタ待ってるところに犬厨がやってきて吊られる.
  わざわざageてるくらいだし.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 08:43:48
  >>484
  消えろ. 自作自演のキチガイ包茎荒らし.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 10:50:35
  >>482
  そんなことどうでもいいことだと思えるぐらいなったら本物ですよ.
  (何の?)

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 10:56:32
  どっちでもない. あちこちのスレで荒れる話題を溜め込んでるだけの寂しいやつ.
  頭が悪いから何も理解はできないけど唯一荒らすことだけは覚えたやつ.
  お母さんが泣いてるよ・・・.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 14:09:14
  いつも思うのだけど, FreeBSDユーザの中にはFreeBSDを誹謗するような.
  挑発メッセージにナーバスになりすぎる人がいるようです.
  自分で作ったOSでもないのに何か引け目でも感じているのでしょうか?
  FreeBSDは実際に使ってみると良いOSだし, 簡単に消えてなくなるようなものでも.
  ないのに何をそんなに焦っているのでしょうか?
  それともこういう人たちというのは, カルト宗教のように弾圧されると.
  燃え上がるタイプの人たちなのでしょうか?

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 14:26:15
  包茎くん, まだ粘着中. 包茎くんに技術論がかけるぐらいの知能があったら,
  ちょっとは面白かったのになぁ.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 14:40:38
  まあ, 使う人が少なくなるとカルト化するってのよくある話.
  Macがいい例だし, BSDも最近カルト化してる.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 14:42:14
  >>490=488
  技術論しているつもり?

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 15:12:21
  まぁまぁ, マターリ行こうぜ.
  俺も, unix系は初心者だけどsuse, fedora, vine, lesar5(恥ずかしい〜)と使ってきたけど,
  今は, freeBSDにしてる.
  なんだかんだ, linuxも大きくなりすぎて, むかしの低スペックPCじゃ苦しい動きするし.
  結局やれることは大体みんな一緒.
  ならfreeBSDのほうがいい.
  desktop画面はlinuxのほうが, かっこいいんだけどね.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 15:13:42
  釣乙.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 15:21:26
  というか自演以外で反応している人なんていないじゃん.
  たまに出る誹謗も, 技術的に大雑把な突っ込みすぎてすぐに例の人だと分かるし.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 16:02:19
  2ch落ちたな.
  BSD見たいな化石OS使ってるからだよ, ったく.
  年に何十回落としてんだよ.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:18:39
  板全体がつまらなくなったな.
  Unix板潰してなりきり専用板.
  でも作るか?

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:24:31
  ここまであからさまな自作自演って楽しいのかな?

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:49:42
  497のような見知らぬ誰かの反応だけが, 当人にとっては「生きている証」なのだよ.
  それがなかったら死んでしまうのだよ. 文字通りの意味で.
  楽しいとか気持ちいいとかそういうレベルの話では決してない.
  だからUNIX板の住人は人類に素晴らしい貢献をしている. 誇りに思っていい.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 17:52:14
  俺はIntel PRO/1000のドライバがIntel純正であり,
  他の環境に比べ安定しているからFreeBSDを使っている.
  それだけだ.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 19:16:16
  500ゲトボケシネ>499

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 19:36:44
  FreeBSD好きだにゃ〜o(^ワ^)o

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 19:51:23
  japanese/dvipsk
  installに失敗しちまう. だれかsend-prよろしく頼む. .

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 20:10:21
  キムチと卵をごま油でいためて, ご飯にかけて更に納豆をかける.
  これ非常にうまいです!!send-prした方がいいっすかね?

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 20:12:48
  >>502
  ウチでは全く問題なくインストールされているのだけれども.
  > pkg_info -O japanese/dvipsk
  The following installed package(s) has japanese/dvipsk origin:
  ja-dvipsk-tetex-5.95a

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 20:25:10
  >503
  キムチ臭いチョンは氏ね. マジで氏ね. 今すぐ氏ね.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 20:31:03
  >>505
  キムチはとても優れた食べ物で, 食べれば食べるほど壮健になります.
  例え日本人であっても食べなければならない.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 20:36:11
  GoogleやYahoo!ってWebサーバにFreeBSDを採用しているそうですが.
  Webサーバとしての使用用途において他プラットフォームより優れた点が.
  あるのですか?
  それとも昔から開発し続けたリソースを生かすために捨てられないのですか??

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 20:54:28
  質問スレじゃないので.
  語るスレなので. 語れ.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/15 23:43:17
  >>506
  単に胃が荒れやすくなるだけ, という話もある.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 00:54:26
  キムチが米食にあってるのは否定できないな. 辛い物を毎日はどうかと思うが.
  そういえば, 今でもハッカー=辛い物好き の伝統は健在なのか?

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 00:58:31
  その伝統はWIDE界隈だけじゃないの?

  512 :484:2005/02/16 01:54:30
  >>474-501
  もはや技術論でもなんでもない単なる罵倒の応酬だな. くだらない.
  釣ってるほうもそうだし釣られてる方もそうだし.
  誰が釣ってて誰が釣られているかすらわからなくなる.
  つりに対抗して書いているつもりで新たなつりを生み出してるね.
  お前らみんな最悪厨房板にでも行け!五月蝿い.
  >>507
  GoogleはLinuxベースで, Yahoo!はFreeBSDベース.
  '04のOSDIに出されたMapReduceの論文の3ページにはGoogleのシステムが.
  Linuxであることが明記されているしそれ以前の論文(GoogleFSなど)でもそう書いてある.
  それに対し, Yahoo!はaccept_filter(9)がYahoo!由来なくらいで昔から改造したFreeBSDを.
  使ってる. 実際, Netcraftで調べてみてもそう出てくるよね.
  まあ, GoogleもYahoo!もそこら辺で手に入るLinuxやFreeBSDではなくて彼らが改造した.
  それらのOSを使っていると思うけれど.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:05:12
  >>512
  誤爆?

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:09:42
  燃料投下.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:11:54
  Livedoor が FreeBSD を使ってるというのはどうなんだろうね.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:29:34
  はい次ぃー.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:38:56
  ところで FreeBSD 5.3Rまではちょっとヤバかったけど.
  最近のstableけっこう良くなってない?
  ports もかなりまともになってきたみたいに見えるんだけど.
  そろそろ 5.x に移行しても良いかなって思えてきた.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 02:51:09
  FreeBSDって凄いですねコマンドラインでコピペ使えるのですね?
  ビックリしました!わかんなくなったらサイトからコピーしてペーストすれば良いんで安心です.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 08:20:08
  >>517
  STABLEの一発目はみんなに使わせてバグ出しさせるためのリリースってことなんだろうなぁ.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 09:40:28
  yahooとかがやってる改造って具体的にどういった改造してるの?

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 10:15:15
  >>520 >>1

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 10:29:52
  >>521
  このキチガイ, 四六時中粘着しとる・・・.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 13:36:35
  521と522って自作自演っぽいね.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 13:48:13
  4月の5.4-RELEASEを待って移行するか.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 13:53:24
  >>523
  まだ粘着してのか, お前.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 16:10:26
  うちの現用サーバはもう5.2.1-R-p13と5.3-R-p5だよ.
  2台だけ4.11-STABLEが残ってる.
  4月まで待たなくてもそろそろ大丈夫と思うんだが.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 18:39:44
  > ところで FreeBSD 5.3Rまではちょっとヤバかったけど.
  > 最近のstableけっこう良くなってない?
  ソースも読まねーくせに(ry

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 20:57:54

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 22:15:04
  >>510
  >>511
  WIDEのどこにハッカーがいるのかと小一時間(ry
  実装能力の高いノイローゼ連中をハッカーとは言わんだろ.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 22:51:44
  >>529
  じゃあハッカーの定義をどうぞ.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/16 23:25:39
  Win2K買えないからってプラモ98使ったら負けかなと思ってる.
  Win9x系じゃ駄目なのよ理由はゲフォース2が使えないから.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 02:22:20
  ここの板でFreeBSDやLinuxの悪口をお互い言い合っているけど.
  そういう香具師らの技術レベルってどれくらいなんだろう?

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 02:33:24
  >>532
  >>技術レベルってどれくらいなんだろう?
  つぶやきシロー以上ダンディ坂野以下ぐらいじゃない?

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 02:39:13
  >>532
  間違ってる. お互いじゃない. Linux板とUNIX板を行き来して,
  荒れる言葉を吐き続けてる馬鹿がいるということ.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 02:51:40
  >>532
  RB26DETTとVH45DEを自宅のガレージで組み立てられます.
  ちゃんと動きますよ.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 03:00:02
  RB26DETTと言ったらPC-98の16色職人, エンジン名の順に頭の中から出てきた.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 03:53:30
  freeBSD使いのHP見て回ってると.
  サイトの管理者は, 皆物凄い古い機材でPC組んだり, 古いノートでサーバ組んだりしてる.
  俺も, あり集め, 中古パーツでサブ機組んだけど.
  やっぱ, freeBSD良いんだわ. しゃきしゃき動いてくれて.
  ここに来る人達, ってどんな機材使ってるんだろ?
  意に反して64bitの最新機械なのかな?

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 05:15:31
  ja-dvipskで普通にdviをpsにできてる?

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 10:33:00
  >>537
  手元にあるので一番古いのがP2 450MHz Mem 378MBのマシンでサーバーさせてる.
  一番新しいのはAthlon64 3000+ Mem 1GBのマシンでAMD64で遊ぶのに使ってる.
  Cool'n'QuietがReleaseに入ったら遊びに使ってるAthlon64をサーバーにする予定...
  >>538
  できてる.
  ghostscriptまわりも絡む問題だからtexまわりとghostscriptまわりをいちどuninstallして,
  ディレクトリごと削除した上で入れなおすとよい.
  自分がこの作業をしたのはおとといだけどこれでちゃんと動いてるね.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 11:53:05
  >>537
  うちでは退役したThinkpad310E改(mmx200MHz, 64MB)をサーバにしてる.
  こわれたらアップグレードしようと思ってるんだけど元気で困る.
  メインマシンはP3 1GHzで, 自分としちゃスーパーマシン.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 12:08:20
  >>533
  たしかにトークのレベルを考えたらその程度か...

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 13:41:20
  自作派のツレがセカンドマシンにsamba入れてサーバにして,
  24時間稼動させたら, 半年でマザボーが逝った, と言ってた.
  んで, Thinkpad310(mmx200MHz, 64MB)ヤフオクで買ってそれサーバにしたら,
  一年半たってもビクともしないそうな.
  ノートPCがサーバーとして良いのか, thinkpadが頑丈なのか?

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 13:46:09
  半年で逝ったマザーボードがヘタレ過ぎ. って結論がなぜ出てこない.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 13:49:29
  素人が組んだPCに無理させちゃいけねえ.
  もっといたわって使うもんだ.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 17:18:40
  貧乏マシン自慢のスレかよ, ,

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 17:41:54
  私は, ウルサいのは嫌だし遅いのも嫌だから, Athlon64の自作PC使ってるよ.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 18:02:27
  たぶん自作派と言いながら無理なオーバークロックや.
  静穏と称して70(C.)位での運用をしていたとか.
  ヘロヘロボロ電源を使っていたとか.
  そういうチョンボ状態だった可能性のほうが高いと思ふ.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 20:25:39
  BSD使ってる奴は社会の底辺の貧乏人だな, ゲラゲラ.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 21:05:16
  >548
  今更そんな明白な事をいちいち言うなんて, 恥ずかしい奴だな.
  さすが童貞君.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 22:20:33
  http://software.newsforge.com/article.pl?sid=04/12/27/1243207&from=rss

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 22:40:07
  >>550
  Linux って性能すごいね.
  グラフにすると明らかに, Linuxが高性能だってわかるね.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 22:41:10
  >>550
  Linuxさすがだな.
  Solarisななかな.
  BSDどんぐりの背比べ.
  LinuxはGentoo使ったのかな.
  SolarisユーザかなんかがGentoo使うなんて汚ねえぞといちゃもんつけてるのわろた.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 22:49:52
  まあ確かにノートPCは自宅サーバには良いと思う. 静音とか耐震とか電源とか.
  サーバってなにかわからないけど.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/17 23:03:14
  >>551
  いくら性能が良くても悪くても, 使う奴によっちゃ.
  ダイヤにも石ころにもなるわな.

  555 :538:2005/02/18 00:15:29
  dvips実行時に.
  kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 cmr8
  となるべきなのが.
  kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 mr8
  ~~~~
  になってしまう. .
  TeX関連, 一応ghostcpript関係もきれいに消してから入れなおしたんだだけどなあ. .

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 00:36:55
  >>550
  コメントにも書かれてるけど, NetBSD の SMP の場合は.
  計り方を間違えてたことが判明してる. たぶん, もう.
  少ししたら修正版のベンチマークが出るよ.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 05:35:42
  ULEだとどうなるんだろうね?

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 07:41:29
  >>557
  たいして変わらないんじゃないの?
  スケジューラの影響が出るようなベンチマークではなさそうだし.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 10:44:56
  そういえば, FreeBSDにもdirect I/O入ってたよね.
  GENERICカーネルだと有効になってないけど.
  direct I/O有効にしたらどうなるんだろう.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 12:09:01
  >>550
  一般的に使われているRedHatとかだとこの成績も変わってくるんだろうけどなぁ.
  Gentooマンセー.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 13:24:52
  Gentoo だけ CPU 依存の最適化オプションが入ってるから.
  卑怯だって話もコメントで出てるな.
  たしかに Gentoo 以外の普通の Linux だと, CPU 依存の.
  最適化オプションを入れて全システムをコンパイルし直す.
  なんて面倒でできないけど, *BSD なら簡単なんだけどなぁ.
  NetBSD のデフォルトのカーネルなんて, いまだに i386
  をサポートしてる状態でコンパイルされてますよ.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 13:29:27
  CFLAGS=-O3しなくたってMySQLのportsのmake configでOPTIMIZED選んだのかと.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 13:33:44
  そもそもLinuxってちゃんとdiskに書くのを完了させるのか疑惑があるんじゃ.
  教祖様がディスクの物理的速度から考えてあり得ない時間でsyncから戻ってくる.
  っていってなかったっけ.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 14:15:31
  MySQL 10M raws のテストは, そもそもメモリに納まり.
  きらないデータみたいだから, そういう疑惑はないと.
  思うよ.
  あと昔の ext2 は, 確かにインチキをして爆速だったけど,
  いまどきの linux journaling と softupdate を比べると,
  実は softupdate の方が少なくともベンチマークでは速く.
  なかったっけ.
  あとは linux 上でのテストが direct I/O を使ってるか.
  どうかかな.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 17:42:25
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/183-

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 17:58:52
  >>550を見ていて思ったのだが, pthreadよりforkの方が早いってマジ?

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 18:07:05
  いままでのpthreadの実用性を考えると, 最適化にかける気合いが違うから, 十分ありうる話.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 18:28:42
  >>565
  どひゃー. さすが linux.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 18:51:57
  既出だとおもうが.
  http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010511/j_l-dist3.html
  ちなみに2.4より2.6の方が更に洗練されている.
  一方, 4.xから5.xへと「ダウングレード」した風変わりなOSも存在する.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 19:03:34
  わざわざUNIX板まで釣られに来るなんて・・・・・・.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 19:04:44
  >>567
  グラフだけ見るとpthread風ラッパーを経由したforkよりも生粋のpthreadの方が2倍も遅いとは.
  これは凄い結果だな.
  # という事はapache2あたりでもworkerよりpreforkの方が高い性能出せるのかな?

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 19:13:04
  「UFSには, ソフト・アップデートと呼ばれる特別な拡張機能があり, これを.
  使用すれば, I/O操作をより大きな単位にまとめることによってファイルシス.
  テムの速度を上げることができます. 」
  おいおい, 間違ってるじゃん. こいつ, まるで分かってない・・・.
  「UFSがext2よりパフォーマンスに勝っているとは思えません. 」
  思えないじゃなくて, 計れよ.
  それに ext2 じゃなくてジャーナリングファイルシステムと比較しろよ.
  > 一方, 4.xから5.xへと「ダウングレード」した風変わりなOSも存在する.
  fine grained SMP に対応するために OS の設計を全面的に書き換えてる.
  んだから, 一時的に性能が落ちる面もあるのは仕方ないんだよ.
  Solaris だって, SunOS 4 から 5 に変わった時には目茶目茶遅くなった.
  もんだ. こういうのを単なるダウングレードと区別できないのは, 分かって.
  ない証拠.
  それに全てについて遅くなったわけじゃなくて, スケーラビリティでは.
  むしろ4より遥かに速くなってるんだよ. >>550 を見たって, 2CPU の.
  場合では, 4より5の方が常に速いだろ.
  Gentoo ユーザーって, みんながみんな, こんな感じなのかしら?

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/18 19:30:12
  >>572
  マルチコアが一般的になって初めて重要性に気が付くのです.

  574 :572:2005/02/18 19:32:30
  > 2CPU の場合では, 4より5の方が常に速いだろ.
  4(LT)を見逃してた. orz.
  2CPUの場合, 4(libc_r)が4(LT)より遅いのは当たり前.
  だが, 1CPUで 4(libc_r)が4(LT) より一貫して遅いのは.
  何かが間違ってる気がする. libc_r の実装に問題がある?

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 00:02:46
  FreeBSDのIIIMFはどうなるよ.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 01:30:14
  >>572
  翻訳のミスかと思いきや原文も誤解してるね.
  "soft updates, which is able to speed up the filesystem by aggregating IO
  operations
  into bigger chunks"
  まあ, こういう見方はできなくは無いがこの考えはSoftupdatesを正確には説明してない.
  Softupdatesの偉いところはメタデータとデータの一貫性を保ちつつ遅延書き込みが.
  できるところだけど, この表現からはそれは全然伝わってこないからね.
  ジャーナリングファイルシステムと比較したらデータの保全を犠牲にしているだけあって.
  Softupdatesの方が性能は上だと思うけれど, ジャーナリングログの書き込みをasyncで.
  やられたらたぶん微妙になるだろうな.
  最近のFreeBSDにはdirperfが実装されているので読み込み性能もジャーナリングFSに.
  負けないと思う.
  ちなみにSoftupdatesなしのFFSはext2には絶対勝てないよ.
  だって, ext2って同期書き込みをちょんぼしてるうそつきFilesystemじゃん.
  チューニングして比較するんだったらFreeBSDもチューニングして比較してほしいよね.

  577 :538:2005/02/19 02:14:12
  CPUTYPE=p3
  CFLAGS= -O2 -pipe -funroll-loops
  COPTFLAGS= -O2 -pipe -funroll-loops -ffast-math
  こんなんmake.confにしてたせいでした.
  外してmakeしなおしたら問題なし.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 03:31:42
  >>577
  -O2以上でkernel compileすると危険なんじゃなかった?
  だから, /etc/make.confにそれを書くのはおすすめしない.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 04:35:26
  x11-toolkits/pangoをWITH_CJK付けてコンパイルしたらsyntax errorになったよ.
  ソース見たら原因すぐ分かるけど, ちゃんとチェックしてるのかと.

  580 :538:2005/02/19 06:00:16
  >>578
  http://silverwraith.com/papers/freebsd-kernel.php
  この辺みて設定したままだったんですよね.
  無用なトラブル避けたいならやめるべき(当たり前)

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 07:52:00
  >>577
  犯人はgcc3.x

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 12:44:47
  >>577
  -O2以上の最適化をかけるときは必ず -fno-strict-aliasing を付けるべし.
  http://slashdot.jp/comments.pl?sid=175355&cid=537217
  リンク先にあるコードは, C言語の規格にある aliasing rule に違反したコードだが,
  こういう間違いは多くのソフトウェアにまだ残っている.
  だから, そういう間違ったコードでも正しく動くようにするためには.
  -fno-strict-aliasing を付けて最適化レベルを落してやる必要がある.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 18:05:26
  >>582
  > C言語の規格にある aliasing rule に違反したコード.
  これをコンパイルエラーにすることはできないの?

  584 :538:2005/02/19 19:03:19
  ja-teTeXに関しては.
  -funroll-loops
  が駄目だったようです.
  makeは通りますが,
  >>555
  のようにdvips実行時のkpathseaがおかしくなります.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 19:46:27
  普通にCFLAHS= -O -pipeでいいじゃん.
  いや, 攻めるのが目的ならどんどんやってもいいか.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 19:57:20
  >>583
  gccのinfoより引用.
  ---
  `-Wstrict-aliasing'
  This option is only active when `-fstrict-aliasing' is active. It
  warns about code which might break the strict aliasing rules that
  the compiler is using for optimization. The warning does not catch
  all cases, but does attempt to catch the more common pitfalls. It
  is included in `-Wall'.
  ---
  ポインタの aliasing ってのは, 結構最適化に影響を与えるものだ.
  C99で登場した restrict ポインタなんてのは, そのためにできたものだし.
  http://seclan.dll.jp/c99d/c99d07.htm#dt19991018

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 20:00:51
  BSD総受.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 20:10:24
  >>585
  最近の-currentでは.
  CFLAGS ?= -O2 -fno-strict-aliasing -pipe
  となっているな.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/19 21:20:59
  >>586
  いまいちはっきり書いてなさげだけど, このrestrict修飾子は要するに.
  「このポインタがその生涯で指すメモリ領域は.
  別の(これまたrestrictがついていること限定?)ポインタによって指されること.
  がない」
  という理解でよいのかしら?

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 02:06:57
  >>589
  restrictポインタと非restrictポインタが同じオブジェクトを指すことも.
  認められていない.
  それ以外は, まあそんな感じ.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 08:43:30
  なるほど. 仮引数に直接つけるのは危険な感じがしますね.
  実際に使うときは場合分けしてローカル変数に使うんでしょうね.
  サンクスです.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 12:30:23
  >>591
  > なるほど. 仮引数に直接つけるのは危険な感じがしますね.
  そうか?
  5.x以降が手元にあれば,
  grep restrict /usr/include/*
  ってすれば restrict 付きの関数がかなりあるぞ.
  # 例えば memmove の仮引数には restrict は付いていないが,
  # memcpy には付いていたりとか.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/20 13:06:19
  ほんとだ.
  memcpyとmemmoveで理解しました.
  同じところを指さないことを要求することを仕様としてユーザにも表明するわけですね.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/22 23:22:45
  あびる優は悪くない.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/22 23:38:12
  いや悪いだろ.
  過去にしたこと云々よりも頭が.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/23 10:17:05
  このスレにおけるネタとして意味ワカンネ.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/23 22:29:52
  http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2005-02/msg00079.html
  > Therefore, my current expectation for a GCC 4.0 release date is April 15th.
  だとすると,
  >>378
  > then release 6.0 sometime around July/August of 2005.
  FreeBSD 6.0 は gcc 4.0 が標準(?)になりそうですね.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/23 22:40:42
  GCC-4.0, FreeBSD6.0Rどちらもスケジュール通りに出たとして, 3ヶ月かそこらで移行できるかねぇ?
  まぁ6.0Rは順調に遅れて年末リリースと踏んでいるがそれならGCC4の目もあるか.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/23 22:48:56
  今迄の例をみるにgccリリース出てからインポートするとは限らないと思うけど.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/24 22:50:37
  >>599
  http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/testing/ChangeLog-2.6.11-rc5
  > [PATCH] fbdev: Fix gcc 4.0 compile failure
  Linux Kernel 2.6.11-rc5 では既にgcc 4.0 でのコンパイルテストをしている模様, ,
  FreeBSD-current でも  テストしているのではないか?

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/24 23:46:01
  >>410
  ようやく動き出したようですな.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/25 00:03:15
  gcc のメジャーバージョンが上がった直後ってかなり怖いからなぁ・・・.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/25 02:16:36
  ここに全然書かれてないから気付かなかったけど, もう.
  $ uname -r
  5.4-PRERELEASE
  なのね.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/27 14:58:20
  Yay!
  HEADSUP: cpufreq merged, acpi_throttle changed
  http://lists.FreeBSD.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-February/001311.html

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/27 15:45:21
  unameやdmesgで表示される.
  FreeBSD 5.4-PRERELEASE #6
  の#の後ろのカーネル再構築回数って.
  リセットするにはどうしたらいいのですか?

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/27 16:08:48
  >>605
  ここは質問スレじゃないよ.
  最近はカーネルソースのversion.cも読まない香具師がいるのか.

  607 :605:2005/02/27 16:43:42
  >>606
  あー, つい気軽に聞いてしまいました.
  src/sys/conf/newvers.shで.
  obj/usr/src/sys/[kernconf]/version
  ってファイルつくってますね.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/28 16:19:02
  4系使い続けたたほうがいいのか5系使い始めたほうがいいのか迷ってる.
  どうしよ・・・.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/28 18:15:02
  新規インストールは5.x
  4.xで既に動いてるのは4.xのまま.
  でも必要なportsが動かなかったら5.x乗り換え.
  これでどうだ.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/28 22:14:30
  止まっちゃ困るなら4.x
  少々止まっても/止めても良ければ5.x

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/02/28 23:53:48
  ウチでは逆に5.*にしてから安定してきたなあ.
  もちろんACPI無効にしてだけど.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/01 00:54:07
  4.xはこの先大きな変更はもう無いだろうから,
  VerUp/メンテで止めるのも少なくて済む.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/01 01:27:10
  ここのところcvsupでかなり微調整が入っているけど.
  5.3Rがでる直前みたいな恐ろしい変更はなくなっている.
  5.4Rはちょっと期待できそうな感じがします.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/01 02:15:42
  5.3Rにくらべてこれが入ったあれが直ったってのはある?

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/01 06:38:13
  src/release/doc/ に書いてある以外で?

  616 :608:2005/03/02 09:42:05
  みんな  ありがとう.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 13:50:37
  EuroBSDCon2004の写真なんだが,
  Jordan Hubbard太ったねー.
  http://gallery.gufi.org/EuroBSDCon04-rionda/IMG_2268

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 14:01:13
  病気で痩せ細るよりよし.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 14:04:21
  病気で肥太った某氏は?

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 18:56:26
  エエエエエエエ誰?この人.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 19:39:42
  徐々にデブりつつはあったようだが, ここ数年で一気に来たか.
  http://marc.merlins.org/linux/lwce_winter99/Day2/Showfloor/64_freebsd.jpg
  http://www.lemis.com/grog/Images/20011111/dinner-5.big.jpeg

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 22:47:41
  >>617
  この Jordan Hubbard って本物ですか? ええ----ショック...
  以前見掛けたときはけっこうな男前だと思っていたのに...

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 23:23:25
  ここはホモの巣窟でつか?

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/02 23:29:58
  書き込んでる奴が男とは限らんが.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 00:15:18
  Jordan Hubbard って歳いくつだっけ?
  そこまでオヤジだっけ?

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 00:17:56
  ハバードー 頼むからダイエットしてくれぇ.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 00:54:31
  ウクレレ持たせるのはどうか.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 01:27:31
  >>623
  そもそもバークレーの CSRG 自体がホモの巣窟では無かったのか?

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 01:40:07
  ウホッ.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 01:43:13
  コーディングに疲れた開発者達の一時の慰みになるなら.
  この処女の身体を提供してもいいわっ.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 03:19:30
  どうせ後の穴しかハックしてもらえない悪寒.
  >>626
  jkhは, 冗談kトドーに成りますた.
  dekainoアザラシ共々ダイエットに励んで欲すぃ.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 04:30:46
  >>622
  昔から結構デカかったよ.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/03 08:54:12
  デカい! キレてる! ナーイスポーズ!

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/04 02:10:59
  >>625
  grep jkh /usr/share/calendar/calendar.freebsd

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/04 03:17:43
  >>634
  jkh様はすでに40歳をこえていらっしたの?

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/06 12:11:36
  topコマンドのSTATE表示  「RUN」「lockf」「accept」
  それぞれの意味がわからん, しかもソースのどこにあるんだ.
  「RUN」をgrepで検索すると, えらい引っかかるし.
  知ってる人おしえて.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/06 14:02:49
  意味->RUN以外は「何の理由で停止しているか」
  どこにある->「lockf」「accept」でgrepした中からC言語のリテラルを探す.
  使われ方->tsleep()とかmsleep()とかでdescriptionとして設定している.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/06 16:05:57
  src/sys/conf/options
  の.
  IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED opt_ifpw.h
  のタイプミス.
  だれかcommitしておくれ.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/06 21:15:48
  自分でsend-pr汁!

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/06 21:18:13
  MMOを作ろう!企画を立ち上げました. 協力できる人はこちら.
  http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/07 07:20:02
  >>640
  このスレに広告を張ったということは募集中のサーバー管理者が管理する.
  サーバーのOSはFreeBSDなんだよな?

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/07 07:51:47
  >>640
  キテガイスレにも広告貼っとけ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/09 22:22:00
  STABLEでinstall worldできぬ.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/10 14:28:59
  freebsd-users-jpはspamの温床.
  freebsd-users-jpはspamの温床.
  freebsd-users-jpはspamの温床.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 00:37:23
  S/N比が約1というのは一般の人から見たらかなり多いだろうけれど,
  S/N比が1/8の漏れから見たらまだましだと思ってしまう.
  ここまできたらどこから来ようとみな同じくフィルターで叩き落すまで.
  要はusers-jpの非spam化のために時間でも労力でも投資できる人がどの程度いるかで.
  成功が変わってきそうな気がする. もれは非spamメーリングリストの負荷分散には興味が.
  あるけれど, 非spamメーリングリスト自体には興味がないなぁ.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 01:06:24
  今時1000人や10000人ごときのメーリングリストで, 負荷分散なんて.
  必要ないのでは?
  それにメーリングリストの負荷分散なんて, 単に手間がかかるだけで.
  技術的には目茶目茶簡単で, ぜんぜん面白くないと思うけどな.
  スパムフィルタリングの方が, まだ少しは楽しそう.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 01:22:29
  googleサジェストってkinput2で入力中に, 変換する前の状態でも補完してくるよ.
  すごい.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 01:27:25
  全然FreeBSDネタじゃないので無理矢理FreeBSDに絡めると,
  frの2文字の補完候補筆頭にFreeBSDが出現しました.
  f一文字の候補筆頭はfirefoxに奪われてしまいました. 強敵すぎる.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 01:58:40
  >>646
  MLの負荷分散として使えそうな研究にはどういうのがあるの?
  導入が簡単で多少の障害や裏切り(ビザンチン故障)があってもちゃんと作動してほしいな.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 07:19:28
  >>645
  単なる茶々だが,
  > S/N比が約1というのは一般の人から見たらかなり多いだろうけれど,
  SNR: 0db
  > S/N比が1/8の漏れから見たらまだましだと思ってしまう.
  SNR: -18db
  って, オーディオアンプだったら誰も買わんわけだが...

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 08:13:15
  >650 は何の喩えにもなっていないわけだが...

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 10:52:47
  f-users-jp あーだこーだ理由を付けて現状維持を訴える爺に限って, 「ありがとう」だけの投稿はトラフィックの無駄だからやめろと言う.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 11:39:59
  >>651
  喩えになってる必要があるのか?

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 11:57:26
  誘導.
  ニャース・ML キテガイリスト 20人目.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 13:12:24
  >653
  ハァ? 例えじゃないんだったら何が言いたいんだろ?

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 15:02:46
  >>655
  単なる茶々が言いたいんだろ.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 20:04:59
  http://accountare.com/wiki/wiki.cgi?page=FreeBSD+5.x
  ここのIPAフォントの項なんだけど, 何でGRASSとか無しで出来てるの???

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 20:14:03
  なしじゃできんだろ. ports ならインストールされるとおもうぞ.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 21:40:34
  >657
  http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/ipa-ttfonts/
  databases/grass-i18nから取り出すようになっているでしょ.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/11 21:47:30
  users-jpに一気に5通もSPAMきやがった・・・.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/12 02:05:33
  ぜーぜんめづらしくない>5通.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/12 02:57:33
  >>658
  >>659
  ランゲージパック内にないってのもすごいね.
  GRASSをportsしたらなぜか日本語フォントまでインストールしちゃったってなるのかな.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/12 13:01:25
  CARPってanycastみたいなもんか?

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/12 13:15:30
  >>660
  文句があるんだったら, 元気な若者として users-jp で.
  SPAM フィルタメンテしますと名乗り出ろ!

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/12 14:31:28
  >>664
  プ.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 00:25:51
  仕事でFreeBSD4.10をインストールしたので,
  ちょっと文句を言っておこう.
  まずインストールのドキュメントが乏しい!
  Linuxだったらネット中にインストールメモが転がってるのに.
  FreeBSDは数が少ない.
  第一, 「The FreeBSD Project (Japan)」というところに,
  日本語の完全なインストールドキュメントがないのが変.
  一応公式ページなんでしょ. 簡素なやつしかない.
  Linuxでは比較的インストールが不親切と言われるDebianでも,
  公式ページには日本語の完全なインストールの手順書がある.
  「かつをぶし」というところが唯一まともな感じがして,
  絵が少々気持ち悪いけど, 使わせてもらった.
  しかし, FreeBSDは日本では人気があるらしいけど,
  こういう1ユーザーに支えられているの?
  あと, 基本パーティションを1つつぶさなきゃいけないので,
  マルチブートの自由度が小さいのが痛い.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 00:30:08
  英語ぐらい読めよ, 池沼.

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 00:54:39
  >The FreeBSD Project
  そこまで見つけたのにどうしてhttp://www.jp.freebsd.org/は見ていない?

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 00:55:34
  >>666
  | 仕事でFreeBSD4.10をインストールしたので,
  何でLinuxにしとかなかったの? SuSEとか楽でいいじゃん.
  仕事で無駄な苦労をして愚痴ってる奴はただの馬鹿だよ.
  俺はFreeBSDを仕事で使う時は公式サイトにあるインストーラを.
  使わないから君のような苦労はしないけどね.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 01:00:34
  >あと, 基本パーティションを1つつぶさなきゃいけないので,
  Linux は 2つ つぶさないといけないんじゃないの?

  671 :669:2005/03/13 01:00:46
  >>668
  jp.freebsd.org のタイトルは「The FreeBSD Project (Japan)」

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 01:14:19
  うぅ.
  gnomeフェスティバルだ.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 01:15:48
  てっきり.
  http://www.freebsd.org/ja/index.html
  のことだと思ったよ.
  >しかし, FreeBSDは日本では人気があるらしいけど,
  >こういう1ユーザーに支えられているの?
  そうだよ.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 01:16:02
  >670
  基本パーティションつーのは.
  MBRに設定する, 各HDD上に4つまでしか取れない,
  BIOSで直接ブート可能なパーティションのこと.
  だろう.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 01:20:20
  もういいよ. アホはスルー汁.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 01:40:15
  仕事でインストールするのにマルチブートのことを考慮しなきゃならないような.
  用途ってのがミステリアスですね.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 03:39:56
  あさって ports freez だな. xorg は 6.8.1 のままなのかな.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 05:17:05
  ばかばっか.

  679 :666:2005/03/13 11:07:29
  基本パーティションという用語が通じなかったり,
  /devはあっても, デバイス名がLinuxと全然違ったり,
  そういう勉強は, 楽しくもあるから, いいんだよ.
  ただ, FreeBSDは, その知名度のわりに,
  公式ページやインストールガイドみたいな,
  俺みたいな底辺のユーザーを吸い上げる材料に触れたときに,
  「あっさりしてるなー」っていうのは, 思ったな.
  >>676
  遠隔地にあるサーバーのテスト環境を作ろうとした.
  これはちょっとFreeBSDを試してみたいっていう人には,
  不利な点だと思う.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 11:41:28
  FreeBSD handbookみれば大抵なんとかなるよ.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 11:50:44
  >>679
  すくい上げる気の無い人が多いからな.
  やる気の有る奴はhandbookと目の前のメッセージ見れば理解できるし.
  やる気のない奴は入ってこなくても問題ない.
  って考える奴も多いんじゃないか?
  コミュニティを正常に動作させるには, 一定の敷居は必要かも.
  FreeBSD-users-jp MLはもう少し敷居をあげた方が良いと思うが.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 11:52:29
  うむ.
  逆に手取り足取り教えないとインストールする気力が沸かない奴が入ってくるとユーザーの質が下がるもんな.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 13:04:32
  みんなHandbookだけでインストールしたのか?
  おれは2.2.Xの頃に「かつをぶし」みたいなことの書いてある.
  CDつきの本を買ってインストールしたけどな.
  当然の問題意識だよ. 本家ではちゃんとやってるわけだし.
  http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/using-sysinstall.html
  とはいえ俺が翻訳するかというと, しないけど.
  日本のFreeBSDユーザに>>681-682みたいな変なプライドを持ってるやつが.
  目立つのは良くないと思う.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 13:52:22
  >>683
  > 日本のFreeBSDユーザに>>681-682みたいな変なプライドを持ってるやつが.
  > 目立つのは良くないと思う.
  「変なプライド持ってる」んじゃないと思う.
  あれは, 先を行く者から受け継ぎ, あとに続くものに受け継がせて行くという.
  世代の連続性に関する基本的認識を欠落させている, 「世界に自分しかいない」と.
  いう自己認識をを持った異常な人間たちなのだと思う.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 13:52:35
  2.2.Xのころには,
  アスキーから出たFreeBSDハンドブックを買ったよ.
  まだ全部訳されてなかってけど, とても助かった.
  今, ハンドブックを本にしたら10, 000円は越えるだろうだけど,
  やっぱり買うと思うな.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 13:54:54
  変なプライドと言うつもりはないけど,
  インストーラに従うだけでとりあえずインストールできませんか?
  日本語インストーラもありますし.
  一発ですぐ全部判れ, というつもりはないですけど.
  "うぉー, さっきのところで選択間違えたー" とか言うとき.
  最初のインストールだったらインストールやり直すでしょ?
  その程度のトライ数回で大丈夫じゃないかと思うんだけど.
  (まあいくつか *知っとくといいこと* があるのは否定しませんが)

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 13:57:47
  FreeBSD使う人って, FreeBSDしか知らない人は少ない気がしない?

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 14:15:33
  >>687 PC-UNIXを使っている人もたいていWindowsユーザだよ.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 14:20:28
  BSD使ってる奴は, BSDしか知らないだろ.
  そういう書き込みちらほら見かける.

  690 :688:2005/03/13 14:24:08
  >>689
  ふつう知らない人ほど無知をさらけだすものだから,
  そういう人が目立つだけでは?

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 14:25:11
  >>687
  SunOS-3.x とか NEWS-OS (Rel.4 以前) とか Ultrix と.
  かの頃からやってる, *じじい*がおおいからね,
  FreeBSD に限らず *BSD は.
  で, 前記の OS たちが BSD 系から SVR4 系に変身した.
  ときにも, 使い続けてたわけだから, BSD 系も SVR4 系.
  も使えるってのが多いんじゃないかな.
  # Ultrix -> OSF-1 ってのは, ちと違うような気もする.
  # が...

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 14:37:54
  っていうか.
  「必要だと思うなら自分がやれば良いじゃん」
  個人的には現状で問題ないと思っているからやる必要を感じていない.
  「かつをぶしを見るか書籍を買って」で済むし.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 16:59:17
  >>667
  池沼ってどういう意味?人名?

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 17:11:31
  >>693
  > 池沼ってどういう意味?人名?
  「池沼」でも「地象」でも「致傷」でもよかったんね.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 17:22:10
  最後のはちょっと・・・・・・.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 17:53:44
  人名といえば人名です.

  697 :693:2005/03/13 18:10:47
  >>694-696
  了解しますた.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 18:31:12
  サーバいじりが多いのですが,
  自分で使うのとか自分でOSを選べる時はFreeBSDがいいです.
  安心で, 楽で, 立ち上げまでが速いです.
  だけど, DB使うのでRedHatにしてくれとかMiracle買っちゃったとか,
  Solarisのままがいいとか, windows2000Serverじゃないと動かないとか,
  リクエストは多いので結局さまざま触ってます.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 19:10:32
  >>681
  >やる気のない奴は入ってこなくても問題ない.
  >って考える奴も多いんじゃないか?
  |Windows: "Where do you want to go today?"
  |Linux: "Where do you want to go tomorrow?"
  |FreeBSD: "Are you guys coming, or what?"
  こういうsignatureをたまに見るけど, まさにそんな感じだよね.
  この先生 きのこれるのかな?

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 21:56:53
  本家のhandbookの完成度・追従度はかなりのもんだと思うけどなあ.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 22:09:48
  HTMLなどのドキュメント参照体系の標準が確立されていない.
  のがいけないのだと思う.
  ドキュメントを参照するためのコマンドを起動すると, Webブラウザが.
  起動されシステムの「ホームページ」に飛んで, そこからどのドキュ.
  メントでも見られるようになっていないと.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/13 22:28:21
  一番の問題は質問にやたら顔文字を付けたりして, 本当に解決する気があるのか?
  と思ってしまうような質問者だと思う.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 00:01:54
  >>689 そんな奴は信用するな.
  One of themだよ俺はな.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 00:03:39
  >>686
  インストーラを使うときの鉄則 ExpertかExpressを使え!!
  何処かおかしいとは思うけどな................

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 01:28:00
  >>700
  結局, 日本はユーザー数が足りないってことかな.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 02:22:27
  >>677
  なんか駆け込みcommitがすごいね.
  >>683
  もれも2.2.8R入りのインストール本とかノートPC用インストール本とか読んで.
  入れた口だな. 当時はどういう構造で動いているかわかってなかったから望む状態に.
  するために毎日のように再インストールして, PC購入から1ヶ月でメーカー修理になった(藁.
  >>705
  いや, 翻訳する能力とやる気or時間が両方あるユーザーが居ないということだと思う.
  翻訳する能力のある人はやる気が無いかいいポジションにいて時間が無いかで.
  翻訳なんかしないし, 能力の無い人は暇かもしれないけれど訳せないからね.
  ま, 多くの日本人は日本語で大学教育まで行われるという充実した教育システムが.
  あるからか英語で書かれた文献を極端に嫌う(moreover 存在しないことにする)傾向が.
  あると思うけど, そういう態度も問題だよね.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 08:50:19
  あわてて ports のmaintainer update かけてるっ.
  おまえらもやり忘れているものはないか?

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 09:21:25
  わかっているけどやる気ねーヤ. 自分ではもう使わないし.
  誰か困っているなら叫んでみて.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 10:01:48
  んじゃ, 意味ないけどここで叫ぶか.
  flacのバージョン古いぞゴルァ.
  1.1.2が出たのが05/02/05, 1.1.1が出たのが04/11/1だぞゴルァ.
  1.1.0じゃ--cueが使えんから不便でしょうがないんだぞゴルァ.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/14 10:27:47
  そういうときはパッチ作ってsend-pr.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/15 01:10:51
  flacってportsにするに面倒そうなアプリケーションだな.
  それなりの大きさだし.
  いちおうテキトーにコンパイルできるようにしてみた.
  (1)audio/flacをflac112とでも名前を変えてコピー.
  (2)
  PORTVERSION= 1.1.2
  PORTREVISION= 0
  に変更して make makesum
  (3) files/の下は面倒なんで全部消す.
  USE_INC_LIBTOOL_VER= 13 は消す.
  以下を追加.
  USE_GMAKE= yes
  USE_AUTOCONF_VER= 259
  USE_LIBTOOL_VER= 15
  でいちおうコンパイルはできる. ちゃんと動くかどうかはシラネ.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/15 01:18:42
  1.1.1にするPRのケツでメンテナが1.1.2待ちだぴょんってコメントしてるにもかかわらず.
  絶賛放置中なんだな.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/15 05:58:06
  そのコメントにとっくに出てるじゃねーかバカヤローとリプライしてやれ.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/15 22:03:20
  >>677
  Xorg 6.8.2 クル------------------------!!!!!
  http://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?20050314182412.GA29863
  --
  Since portmgr decided to get new Xorg version 6.8.2 into ports
  before the freeze, we need some more time to test it than expected.
  Ports freeze is now scheduled to begin on March 21, 2005 and will
  last 10 days.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/15 22:17:29
  >>711
  Thanks. ~の下に自前buildするのもいいんだけど, せっかくportsがあるのに.
  もったいなくて.
  >>712
  うひゃ・・・.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/16 19:48:54
  だれかwgetの.
  vulnerabilitiy解決しておくれ.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 05:13:22
  http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=261755
  の最初と最後を読むと,
  debianな奴のworkaroundはwget本流のコードとしては受け入れられない,
  wgetの次のreleaseまで待つべしのようだ.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 05:22:35
  そんで, CVSでChangeLogを読むと.
  Fix bogus ".." hosts injecting such components to path.
  と.
  Fix escape chars in server response vulnerability. Server response is
  now quoted to escape non-ASCII characters.
  というのがあるので, 問題の部分は既に対策されたような感じ.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 13:13:14
  西昭彦とかいう糞な何者だ.
  ってか明らかに踏み台になってるだろ・・・.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 13:23:48
  踏み台になっていると思うのならどうして From: が.
  信用できると思うんだよ?
  名前使われただけの被害者かもしれないのに.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 13:29:57
  >>719
  その話はこっちでやっとるよ.
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/180-

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 13:37:26
  flac 1.1.2キター.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 18:00:35
  ft2demosの更新マダァ-? チンチン.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 20:34:46
  ついAdobe reader7にしてしまったけど.
  日本語フォントなんてないよね?

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 21:32:26
  5用のフォントを放り込んだら使えそうな.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/17 22:19:10
  # mv /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/*
  /compat/linux/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Font/
  でOK.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/18 09:26:37
  まだしばらくごちゃごちゃしそうだ.
  (1)なんでrpmを使うのか.
  (2)なんで/compat/linuxに入れるのか.
  (3)なんでacroread7なのか.
  (4)PPKLite.apiがうるさい.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/18 09:51:04
  >727
  まだ入れてないんだけど.
  (1) はinstall時以外は関係ないのでは?
  (と思ったら tar.gz 版があるのか...)
  (3) はまあ自分で symlink しろ, と. (余計な手間だとは思うが)
  (2) は謎っすね. /compat じゃなくても動作するの?
  (4) って何?

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/18 09:58:16
  FreeBSDでWindowsアプリケーションを動かすことは可能ですか?

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/18 10:23:57
  X.Org ports upgraded to 6.8.2
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-March/021814.html

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/18 10:33:46
  >>728
  (引用しようと思ったら-committersにしか流れてなかったので略)
  (1)AMD64で問題がある(O'Brienによる)
  (2)動くし今まで/usr/localに入れてた.
  (3)acroread5を復活させて共存させるために名前を変えたらしいけど.
    acroreadがなくなるのはPOLA violation.
  (4)LDAP pluginらしい. 毎回起動時にエラーダイアログが出る(O'Brien)

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/19 00:14:53
  (3)(4)が解決しました.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/20 10:23:43
  acroread-7.0は実はbeta版だったのでprint/acroreadは5.10に戻り,
  print/acroread7ができました.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/21(月) 19:17:38
  >>729
  質問は質問スレで.
  一応答えておくが, 可能. wine使え.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/21(月) 20:52:35
  "可能" っていうレベルじゃ・・・・・・.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/26(土) 11:18:42
  test

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/26(土) 13:13:23
  >>735
  734 じゃないんだが, とりあえず, おいらの必要とする,
  エロゲが動作してるんで "可能" って言ってもいいと思う.
  # Windows エロゲにしか使わんし...

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/26(土) 13:35:00
  FreeBSD + wineで動くwin エロゲ一覧どっかにない?

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/27(日) 08:11:02
  >>738
  エロげーなんて星の数ほどあって日々増え続けているから有意な一覧表なんか.
  作れないんじゃないの?
  それとも葉っぱや鍵が動けば十分?

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/27(日) 20:38:25
  個人的には家具屋とか飴玉{箱|ソフト}がうごくとうれしい.
  日常FreeBSDで完結してるのに, そのためだけにHD差し替えて.
  Windowsを立ち上げるのめんどくさい.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/27(日) 20:58:15
  それは日常が完結してないので, 頑張ってPEACEをフル実装してください.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/28(月) 14:55:08
  2台置いとけよ.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/28(月) 15:07:43
  PS2とあわせて3台.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/29(火) 01:52:24
  ja-samba3, makeできないね.
  strupper_mが一個strupper_m_fixlenになってないところがある.
  誰かsend-prを. .

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 15:32:43
  >>744
  diffよろ.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 19:30:59
  お前らもっと盛り上がれよ. もうここまでなのか?

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 19:34:47
  5.4-RELEASEが出ればちょっとは盛り上がるんでないかい.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 19:53:39
  pgccってportsにないの?
  自分でパッチ当てやらなきゃ駄目かいな.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 20:26:17
  squirrelmailを使いたいので.
  hoge# cd /usr/ports/japanese/squirrelmail
  hoge# make
  したら.
  ===> ja-squirrelmail-1.4.3a_5, 2 is marked as broken: Distinfo out of date.
  なんですが.
  これはportsが壊れてるって理解でいいんでしょうか?
  どうすればいいのでしょう?

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 20:48:05
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 21:13:33 ?#
  >749
  すまん. 壊れてる.
  http://www.otsune.com/diary/2005/03/28.html#200503283

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/30(水) 21:46:46
  >>751
  そっか. . .

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 00:20:47
  >>748
  pgccってpentium gccの事? それともPGI コンパイラ?

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 13:02:11
  普通に考えれば, pentium gccだろうな.
  gcc 2.95.3の頃にはathlon gccなんてもあった.
  gcc 3.xには成果がマージされてるんじゃなかった?

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 14:29:05
  マージされてると思ってたんで, いまさらpentium gcc?と思ったのよ.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 23:09:16
  5.4RでもデフォルトではSCHED_4BSD?

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/03/31(木) 23:46:17
  です.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:01:36
  >>751
  それって, いつなおるの?

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:UNIX時間(+0900)35年, 2005/04/03(日) 07:16:35
  ports freeze 解除.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-April/022274.html

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:UNIX時間(+0900)35年, 2005/04/03(日) 19:16:36
  RELENG_5_4 キタ.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/04(月) 23:40:15
  とりあえず5.4-STABLEあげ.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 12:15:30
  RELENG_5_4は切られたけど5.4はまだ出てないってことでいいんだよね?
  sendfileのSA, 5.4出る前でよかったねー.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 12:37:44
  そゆこと.
  http://www.freebsd.org/releases/5.4R/schedule.html

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 15:19:01
  ports-jpのメールがspamばかりで困るなあ・・・.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 18:52:49
  どこの ML も, 似たような感じで Spam 多いね.
  各自のメーラー側で「このメールは Spam 」っていうボタンがあればいいのに.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 20:50:05
  それはpopfileとかじゃ駄目なのか?
  内蔵したMUAが欲しいってこと?

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 20:52:06
  俺がボタン押してやるからサーバ側で排除してくれ, って希望じゃないか?

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 21:22:36
  それをやっても, アダルトサイトに登録するような荒らしが粘着してるんだから.
  * 正当なメールを spam と登録.
  * spam を正当なメールと登録.
  するだろうから意味ないよ.
  spam 対策だけじゃなくて, 荒らしは迷惑行為として警察に通報しないと.

  769 :765:2005/04/05(火) 21:30:00
  >>767
  だいたいそういうことです.
  Spam かどうかの判断を mail の内容だけからプログラムで行うと, 判断ミスが発生しますよね?
  極端な例で行くと, 「こんな Spam 来たんだけど」というような趣旨の mail で, Spam そのものが.
  メールに張り付けてあった場合, 機械はこれを Spam であると判断してしまう可能性が高い.
  結局人間にしか判断できないんなら, はじめから人間に判断をさせて, その情報をうまく使う方に.
  力をいれた方がいいんじゃないかと.
  例えば, ユーザが 「これは Spam だ」と MUA に教えたときに, MUA はその情報を ML 主催者が.
  指定した方法でサーバに送る.
  ML 主催者側(=MLのサーバ側)では, その情報を蓄積し, ある程度の人数が Spam 認定した message
  に関しては, archive から削除するなり, マークを付けるなり, 何もせずただ「**という ML の.
  メンバは**という message-id を持ったメールを Spam と判断した. 」という情報を公開するなり,
  ダイジェスト版を購読している人に対する送信時に, 有効に活用するなりすればよい.
  Spam 認定情報を公開している ML に参加しているユーザなら「ML 参加者の n 人以上が Spam 認定.
  したメールは削除する」とか, 「参加者である**さんと**さんが両方とも Spam 認定したメール.
  は削除する」とかのポリシーを MUA に伝えておくことで, 自分が判断しなくても, 他の人の判断を.
  有効に活用できる.
  「これは Spam かな?違うかな?」という面倒な判断も, それが他の人の役にたつことであれば,
  やってもいいと思えて来るんじゃないかな.
  まあ, ML のシステムを作ってる人と MUA を作ってる人, ML 主催者, 参加者の4方の協力が無いと.
  できないし, ある程度の人数が参加している ML でないとダメだろうけど.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 21:37:35
  >>765
  根本的な知識が不足してるな・・・.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 22:02:27
  >>769
  こんな内容のspamが来たよ->razorやDCC
  こんなホストからspamが来たよ->RBL
  spamにこんなURLが書いてあったよ->URIBL
  とすでにあるんだから, SpamAssassinでも使えばいいじゃん.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/05(火) 22:39:34
  users-MLに名誉毀損スパムでも送って, アーカイヴから削除しろと自作自演抗議したら?

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/06(水) 00:11:57
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/05/007.html

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/06(水) 13:18:27
  >>769
  それでうまくいくとしても, 誰がそのシステムを作るの?
  メンテナンスするの?って話で止まっちゃうんじゃないかな.
  ML見ても, がんばるよって人はほとんど見ない気がするんだけど.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/06(水) 13:48:08
  べつにうざーずに限らず >768 が提示している問題を解決するのは困難で.
  現状では参加者がそれをスルーするのが一番コストパフォーマンスが妥当.
  もっと激しくなったら何か対策を考えるのかもしれないけど.
  必ずトレードオフは出る.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/06(水) 14:14:35
  >>767
  gmane でやってるようなやつか.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/06(水) 23:16:47
  >>773
  ULEって5.4Rで使えるようになるの?
  todoを見る限りNot Doneになったままでかなり望みが薄い気がしてるんだけど.
  ULEネタは再び誤った内容になってしまうんだろうか?

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/06(水) 23:28:16
  ULE のことは忘れろ.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 00:24:25
  動くけど性能でない安定しない使う意味ない.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 02:02:46
  >>775
  コストパフォーマンスだったら, メーリングリスト購読者.
  全員(数100人?)にspam判断させるよりも, NetBSDのメーリン.
  グリストでやってるように, メーリングリスト側でプログラ.
  ムに自動でspam判断させて, 間違ってspam判定されたもの.
  だけ, 管理者が救い出して配送許可を出すやり方のほうが,
  コストが少なくて済むと思うけど?

  781 :765:2005/04/07(木) 02:30:05
  >>780
  コストパフォーマンスを言うなら, そりゃそうかもしれない.
  でも, それだと管理者が大変になると思うし, 管理者が.
  ・どの参加者に spam の判断をお願いするか,
  ・どの参加者の spam の判断を運用に使用するか,
  を決める事ができるようになっていれば, 管理者自身が MLに参加して,
  その参加者の(=管理者の) spam の判断だけを信頼するという設定にすれば済む話.
  インタフェースが固まっていれば, 実際の spam の判断をプログラムに任せる事も可能だし,
  忙しくなって来たから古参の ML 参加者数名に spam の判断を依頼する, とかもスムースにできる.
  >>768
  > * 正当なメールを spam と登録.
  > * spam を正当なメールと登録.
  > するだろうから意味ないよ.
  そういう事をやってくる ML 参加者から Spam 判断の権利を奪っていくのが.
  管理者の主な仕事になるんだと思う.
  # でもまあ, どこまで行っても, 「・・・・・・っていうシステムがあったらいいな」
  # という, 妄想話にしか過ぎないことは承知してます.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 08:06:36
  まず作って動く状態にして, それから宣伝する.
  それがこの業界でシステムを導入させる唯一の方法ですわ.
  OpenBSD然り, Ruby然り...
  reorderの例もあるのでMLで議論して物が作れることもあるだろうけれど,
  それにしても実際に動くものを見せてたたき台にするという態度は大事だと思う.
  >>781
  悪戯する利用者から判断の権限を奪うというのはいいと思う.
  ミスも有り得るだろうからミス率がどれくらいのときにペナルティーにするかという.
  明確な方針は必要だと思うけど. UIが悪かったら無用にミス率が上がるだろうし.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 09:18:01
  OS 内の環境であればイタズラする管理者を閉じ込めるっていうのはできるけど.
  SMTP 世界では悪者は無限のアドレス空間(=アカウント空間)を.
  駆使してくるぞ.
  まあやる気になったら個別のものというより spamassassin その他の.
  ツールを導入して ML のポリシーとしてそれを使うことを.
  宣言するっていう方が妥当だと思うけど.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 11:15:21
  だから gmane に流しちゃって NNTP で読めばいいじゃん.
  spam かどうかヘッダにつけてくれるよ.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 17:39:56
  そこでモデレートですよ. 時給いくら出せばいいかねえ・・・.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 20:12:12
  castle の書いた Received: ヘッダの IP アドレスを手元の maillog で調べて.
  みた感じだと, @jp.FreeBSD.org に流れくる spam のほとんどは, メールの中身.
  なんて見るまでもなく greylist やきつめの dnsbl ではじけるはずだよ.
  @FreeBSD.org の ML を見るとわかるように, 投稿者制限の無い大規模 ML
  だって管理次第で spam がほとんど無い状態にもってける.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/07(木) 23:04:07
  現在の予定では5.4-Rのアナウンスは4/26になっているけど,
  恒例のように5/末ぐらいにずれこむ気配でしょうか?

  788 :sakurai osamu:2005/04/08(金) 02:16:15
  http://www.club-paruparo.com/
  フィリピン万個伝説よろ.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/08(金) 22:34:23
  >>786
  余命15年の百貫でぶがまんどくさいだけなんでしょ.
  町中であいつ見かけたら絶対振り返って, 後ろ指さしちゃうよ.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 00:41:00
  IPv4なホストからのメール受信なんてやめちゃえば100%はじけるはずだよ.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 04:15:20
  デブっちはなぜ頻繁に異動させら.
  れるのかいい加減気がつくべきだ.
  と思う.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 08:08:23
  >>790
  ソレダ!
  KDDIとかが無料で提供している6to4の機材の負荷が一気に上がりそうだけど.
  一応諫言として老婆心ながら言っておくが,
  2chでも最近はログをとられているから陰口を書くのはやめておいた方がいい.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 08:53:41
  >>792
  > ログをとられているから陰口を書くのはやめておいた方がいい.
  なんなんだろうな. この気持悪さ.
  「お前的には, ログをとられていないなら, 陰口は書いてもいいのか?」と反射的に思ってしまった.
  「いついかなるときでも, 陰口は良くないよ」, という意見なら, すっきりなんだけど.
  「じゃあ匿名じゃなくてもこんな陰口叩くのか?」と聞かれれば,
  それはまた別の問題なんだけどさ. w.
  もちろん, 漏れは一言も陰口を叩いていないが, 漏れから見ると, 陰口を叩くやつも,
  それをたしなめるやつも, 寒気がするほど気持ち悪りぃ. ガクガクブルブル.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 10:39:51
  それが2chクオリティ.
  まああれだ. 小人閑居して不善を為す, なんて言葉もあるが,
  とりあえず陰口叩いてる間は包丁振り回したりしない分だけ平和なのよ.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 20:41:08
  何で陰口を叩くヤツを叩いたら寒気がするの?

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/09(土) 22:55:02

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/10(日) 00:47:59
  >>796
  こらこら, 巣に帰りなさい.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/10(日) 17:27:37
  またリリース前にSAか. リリース後よりはマシだけど.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/11(月) 00:48:25
  Parsing supfile "/usr/local/etc/cvsup/stable-supfile5"
  Connecting to cvsup3.jp.FreeBSD.org
  Connected to cvsup3.jp.FreeBSD.org
  Server software version: SNAP_16_1h
  Negotiating file attribute support
  Exchanging collection information
  Establishing multiplexed-mode data connection
  Running
  Updating collection src-all/cvs
  Edit src/sys/amd64/conf/GENERIC
  Add delta 1.421.2.12 2005.04.09.17.00.17 kensmith
  Edit src/usr.sbin/mount_portalfs/Makefile
  Add delta 1.17.2.1 2005.04.10.07.57.25 dds
  Checkout src/usr.sbin/mount_portalfs/cred.c
  Edit src/usr.sbin/mount_portalfs/mount_portalfs.8
  Add delta 1.14.2.1 2005.04.10.07.57.25 dds
  これは, たったいま RELENG_5 を cvsup したログなんだが, みなさんは.
  これらのファイルが変更された箇所をどうやって確認しているのでしょうか?
  例えば, 上記のログで.
  src/sys/amd64/conf/GENERIC が編集されているようですが,
  このファイルのどの箇所が編集されているかを簡単に確認する方法はありませんでしょうか?
  何かイカしたツールでもあれば教えてください.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/11(月) 00:53:15
  cvswebだっけか.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/11(月) 01:30:52
  ああ, そうだな.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/13(水) 09:02:25
  はいはい久しぶりにアップデートしちゃいましたよ.
  4.10R-p5 -> 4.10R-p7
  さあ2週間耐えるんだ. w.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/13(水) 15:49:43
  先代Portindex事件のまとめって, どこかにあります?
  何が起こったのか一読して分かるようなやつ.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/13(水) 16:18:01
  おれは英語のMLのスレッド以外でまとまっているのは見たこと無いな.
  探せばあるのかもしれないけど.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 01:00:08
  FreeSBIEのスレないの?
  FreeBSD5.xの派生物だけど.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 02:15:06
  >>805
  FreeBSDとどの辺りが違うと思ったんハァハァですか?

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/14(木) 22:37:32
  4系の最後が11ってのは決定?

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 03:01:41
  #make buildworld
  〜  3時間後  〜.
  あれ?止まってる. おかしいなぁと思って蓋を開けてCPUクーラーを触る.
  アチッ!あ, 熱暴走ね・・・. 電源ボタンをポチっとな.
  ん〜やっぱり前のCPUのクーラーじゃ長時間の動作は無理だったか.
  ごめん, ちょっと愚痴りたかったんだ.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 03:46:15
  >>808
  わたしは, そういうときは, ケースの蓋を開けて,
  18センチのファンでガンガン冷やします.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 11:23:48
  FreeBSD-SA-05:04.ifconf
  これって, システムをフルビルドしないと対応できないの?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 11:55:53
  パッチ見ればわかるじゃん. カーネル再コンパイル, インストール,
  リブートだよ.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 12:28:05
  要するに, src/sys より奥が変わっただけなら, カーネル再構築でOK?

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 12:38:44
  >812
  SAのメールにそう書いてあるだろ?

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 13:07:14
  Thanks.
  では空いてる奴(5.4-RC2)から.
  Celeron2G+MEM512MBの, 暇なマシンで4分程かかりました.
  カーネルのサイズはまったく一緒.
  uname -a しても #1 が #2に変わっただけ, でした.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 14:05:17
  memset()呼び出しを1行追加しただけだから, サイズはめったなことでは変わらないだろうね.
  気になるなら, sha1とかmd5で違うかどうか確認してみたら?

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 14:38:22
  uname -a したときに表示される #1 とか #2 もカーネルに.
  書き込まれている値なので, 他の部分が全く同一でも異なる.
  ダイジェストが表示されるだろうね.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 15:40:21
  md5 で比較しました. 流石に別物です.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 15:43:17
  俺の人生もmd5でダイジェストすればたかだか128bit

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/15(金) 15:49:20
  objdumpで逆アセンブルしてifconf()あたりを見てみれば確実・・・か?

  820 :802=アップデートすると2週間以内にSAが・・・な人:2005/04/16(土) 02:13:53
  >>810
  orz.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 17:05:20
  馬鹿ばっか.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/16(土) 18:57:05
  だがそれがいい.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/20(水) 13:47:23
  https://ccvs.cvshome.org/source/browse/ccvs/src/ChangeLog?r1=1.2336.2.359&r2=1.2336.2.360
  というのが出てますが, cvsweb を見てもいじってる様子がありません.
  こういうのに対応するかどうかって, どこで話し合っているのでしょうか.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 15:04:08
  RBLJPをSpamAssassinに設定してからは,
  users-jpのメールが全然流れて来なくなった.
  俺に届いたspamの9割がusers-jp, ports-jpだったという事か・・・.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 19:24:43
  普通に社会に出て仕事してりゃ.
  スパム受け取る危険性<<<<<<<<<<重要なメールが届かない危険性.
  なわけだが.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/21(木) 19:43:52
  というわけでMLのメールは仕事のアドレスで受けなければよい.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 16:50:53
  status reportに出てたXenFreeBSD使ってみた人いる?

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/22(金) 21:33:14
  journalling for UFSも気になるな.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 08:15:47
  FreeBSD-SA-05:05:cvs
  cvs をageなさい.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 13:53:52
  本家SA更新.
  ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:05.cvs.asc

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 13:56:11
  [下矢印]二週間男から一言.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 20:09:26
  Nest 3.2, point-to-point IP VPN tunnel for FreeBSD
  http://www.targeted.org/nest/

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/23(土) 21:05:20
  4-11使っててports/archivers/rarをインストールしようとしたら.
  あれって5.3以降からしかダメなんだね, , , orz.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/24(日) 00:07:07
  以前のバージョンは4.xでコンパイルされてたんだから, それを使えば?

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/24(日) 00:20:15
  unrar じゃダメなの?
  rar archive を "作りたい" と思ったことがないので.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/24(日) 00:23:06
  >832
  openvpn とかと比べた違いはどうなんでしょう?
  ping-vpn が出来ること?

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/24(日) 16:55:25
  暖簾分け.
  http://www.pcbsd.org/

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 05:42:03
  MySQL4.0.23を4.0.24にPortsからアップデートしようとしたら,
  PortsのMakefileからDB_DIRが無くなってるよ.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/25(月) 11:59:05
  /usr/ports/UPDATINGは読んでもらえませんかそうですか.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 08:33:56
  >>837
  GJ!
  これってlocalizationがしやすいようなライブラリを使って開発してるのかな?

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 13:37:09
  インストーラのソースが公開されてるんだからのぞいてみればぁ〜.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 13:49:15
  どこがどうGJなのか.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 14:14:41
  アホでもデスクトップ環境が作れるFreeBSDですよ.
  というのがGJなんじゃないの > PC-BSD

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 14:33:37
  GUIインストーラなんて飾りだということも分からん.
  偉い人が興味を持つかもという意味でGJ.
  生き残るためには, 金を持ってるそういう連中の興味.
  を引くことも時には役に立つ.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 14:36:02
  GPL Job の略です.

  846 :840:2005/04/27(水) 23:38:15
  >>841
  そうですね.
  >>842
  インストーラーが旧態全としているとかインストールが難しそうとか言っていた人を.
  FreeBSDに連れ込める.
  ま, >>844と同じような意見だな.
  「なんだこのインストーラは?マウスを動かしても何も起きないようだが?」
  「そんなもん飾りです. 偉い人にはそれがわからんのです. 」
  >>845
  たしかにGPL, BSDLのデュアルライセンスだしね.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 23:41:38
  GUI 等, PC-BSD 固有の部分は GPL のみのライセンスだね.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 23:46:34
  つまりフィードバックするつもりはさらさらないってことか.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 23:51:18
  RedHatのアレとかを引っ張って来ただけじゃないの?

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/27(水) 23:53:54
  >>848
  CVS に上がってないんでちゃんと確認してないけど, GPL なのは Qt 使っているからのようね.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/28(木) 01:16:49
  つまりKDEが癌だと.

  852 :840:2005/04/28(木) 18:31:28
  >>847
  そうらしいね. ソースコードについてきたCOPYRIGHTはGPLだと書いてあった.
  んで, GUIを取ったら何が残るのさ?
  >>849
  ソース見たけど, そんな感じじゃなかった.
  >>850
  ソースに含まれるコードはUI部分が主でそれは嫌がらせのようにXMLが続く.
  多分, あれがQtでGUIを実現するためのコードだと思う.
  んで, その中の英文を書き換えると日本語化できそうな予感....
  多分, 日本版PCBSD(JPCBSD?)というのはすぐ作れそうだけれど,
  gettextとかcatalogとかはつかってないから他国語対応は無理?
  教えてQtに詳しい得ろ意人.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/04/28(木) 20:37:42
  >>852
  http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt/i18n.htmlより抜粋.
  > Since QString uses the Unicode encoding internally, every language in the
  world
  > can be processed transparently using familiar text processing operations.
  ということなので, 無問題.
  # Qtはあまり好きになれなかった.
  # ソースの可読性が悪いのが難点.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 11:44:01
  結局オムロンソフトは Wnn8 について.
  FreeBSD native 版は出さないつもりなのかな?
  http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html
  製品名に BSD って入っているし頑張って欲しいところなんだが・・・.
  とりあえずユーザー登録時にコメントかいとくか.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 14:50:41
  wnn8は優待アップグレードが6月中までだっけ?

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 19:01:12
  今canna+kinput2+cannadic使ってるんだけど,
  皆はカナ漢字変換何使ってる?

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 19:40:45
  jserver-wnn7 + kinput2

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 20:55:50
  wxg + kinput2

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 21:19:17
  SJ3 + imserver + imreceiver

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 21:27:08
  で, FreeBSDでIIIMF正式対応ってするの?

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 22:02:21
  >860
  http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD
  2005/05 号の p198 を見るよろし.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 22:10:30
  それ以前に OS が "IIIMF正式対応" っていう意味がわからん.
  あれって OS の問題なんだっけ?

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 22:28:42
  IIIMFってなんのこと?
  なんでああいういわれ方をされなくちゃいけないわけ?

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 22:36:05
  ああいう言われ方って?

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/02(月) 23:00:03
  FreeBSDをGUIでインストールできるって違和感ありすぎ.
  選択項目もほとんどなし. ->  PC-BSD

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 00:08:54
  >>864
  商品名にBSDとうたってるのに,
  「FreeBSD「系」がIIIMFに正式対応せんので対応できんのじゃ」とわざわざ言うってこと.
  商品であるからには, だまってWnn8 for Linuxという商品名にするのが商道徳かと思うんだが.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 00:12:52
  portsは「正式対応」じゃありませんぜ.
  IIIMFがコアに入る可能性はほぼ皆無でしょうな.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 01:24:43
  uim, skk で快適ですよ.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 01:30:25
  FreeBSDと入れたほうがFreeBSD使いの人が勘違いして買ってくれるという.
  状況を狙っているとか.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 02:57:22
  portsのlang/elisp-manualって, みなさんのところでは正常に.
  インストールされてます?
  elisp.infoというTag Tableのだけのファイルのみがインストールされる惨状に.
  なっているのですが.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 05:00:11
  >>870
  ports-current 使うなら cvs-ports 嫁.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2005-April/063451.html

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 17:19:36
  freebsd-usersがspamだらけになっているますね.
  しばらくMLから目を離していたのですが, もしや.
  集団移転でもしたのですか?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 18:31:00
  なんかusers-jpスパム多いって言うけど, おれは.
  まだ受け取ったことないなぁ.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 18:49:36
  >>872
  SPAMが多いだけじゃなくて, 本来のメールの絶対数が激減していると.
  思うのだけど, もっと盛んなところができてるの?
  FreeBSDな人たちはどこへ行ったの?

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 18:54:03
  ここです.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 18:56:06
  あれだけSPAMが来ると, 読む気にもならないけど出す気にはもっとならない.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 19:51:06
  あそこは隔離MLだから.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 20:00:10
  >>875
  > ここです.
  それは言えてるな. ここはspamもほとんど無いし.
  頭を切り替えて, ここがメインのコミュニティと認識した方が良いね.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 20:25:59
  むしろまだ見限ってない人がいるとしたらそっちのほうが驚くべきことだ.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 21:10:04
  いや一応読んでいるしまっとうな質問が来たら.
  答えてあげようと思って眺めてますよ.
  一応ほかにもそういうのは沢山いる(正当な質問には皆答えてくれるし).
  ただ, デムパ性物質が多く検出されるみたいで,
  一般の初心者(?)が怖がってしまって寄り付きにくく.
  なってしまったとかはあるかもしんない.

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 22:07:02
  一般の初心者が寄りつきにくくなってるというのは同感だけど,
  それは電波のせいというよりは, spam のせいじゃないかなあ.
  古参は freebsd-users-jp を読んでるにせよそうじゃないにせよ,
  自分でspam対策をせざるを得ない状況だから, freebsd-users-jp
  側でのspam対策の有無は関係ないだろうけど, 新米は, 自分で.
  spam対策する必要がないからやってないことが多いでしょ. そう.
  すると, あのspam量だと, 参加したくなくなると思う.

  882 ::2005/05/03(火) 22:14:40
  フリーとは商売じゃないという意味. でも商売であろうがなかろうが共通.
  する法則はある. つまり確信とか信念とかそういう類のもの. そういうものが.
  ない, あるいはあっても維持できない, そういうものは衰退する.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 22:24:44
  ほうほう.
  Free Fall 商売じゃない落下.
  Free Gear 商売じゃないギア.
  Free School 商売じゃない学校.
  Free Jazz 商売じゃない ジャズ.
  Set me free, why don't you babe?

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 22:30:43
  Free tar

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 23:11:20
  Free Cell

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/03(火) 23:26:29
  Super Free
  すごく商売じゃない.

  887 :882  :2005/05/04(水) 00:14:19
  Free  Sex
  売春婦? これはある意味似てるね. わざと混ぜ返してる883は.
  池沼ですか. まともな反論も帰ってこないFBは終わったでよろしいですか.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 00:23:05
  こういう展開は久々だな.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 00:25:52
  フリーセックスは売春じゃないやいっ.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 10:47:36
  >>878
  外部の資源におんぶだっこというのは無理でしょう. とマジレス.
  しかし2chって規模の割にspam少ない気がする.
  なんでだろ?意外とアク禁厳しい?

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 11:12:03
  厳しいんじゃない?
  レスはともかく, スレ立ては結構できない時間がある.
  ここよりずっと激しい板で鍛えた成果の御利益が回ってくるわけだし.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 17:57:04
  人がいなくなったのは.
  Webや書籍の情報が豊富になり, アクセスも容易になったので.
  質問するまえに解決することが多くなったからではないか.
  と前向きに解釈してみる.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 18:07:56
  即ちその使命を終えたと.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 18:52:31
  @FreeBSD.orgの各種MLは依然盛んだから892のようなことはないだろ.
  きちんと管理・運営する余裕がなく, かといってやめてしまうのも波風が立つ.
  ので面倒, だからとりあえず放置しておこうというのがFreeBSD友の会の現状.
  そんなコミュニティから人が離れていくのは当然だよ.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 19:19:36
  894は間違っている. 何故なら「FreeBSD友の会」なんてコミュニテイ.
  は最初から存在しないから.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 19:39:57
  >>892
  > 人がいなくなったのは.
  > Webや書籍の情報が豊富になり, アクセスも容易になったので.
  > 質問するまえに解決することが多くなったからではないか.
  > と前向きに解釈してみる.
  Webの情報は古くて使いものにならない情報の海に, 数人の人が.
  いまだに書いている新しい情報が埋もれてどうしようもない状態.
  特に最新ハードウェアへのトライのレベルの情報は,
  消滅したも同然の状態にある.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 19:40:28
  FreeBSD友の会で, そこそこ活動できる人があんまりいなくなったんじゃないかなあ.
  ほとんどがヲサーンばっかりになっちゃっただろうし.
  中の人は「やる気のある若い人は拒まない」とは言うだろうけど,
  自分はclosedな仲良し組っぽいものを感じる.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 19:41:32
  >>894
  > @FreeBSD.orgの各種MLは依然盛んだから892のようなことはないだろ.
  > きちんと管理・運営する余裕がなく, かといってやめてしまうのも波風が立つ.
  > ので面倒, だからとりあえず放置しておこうというのがFreeBSD友の会の現状.
  > そんなコミュニティから人が離れていくのは当然だよ.
  そうか?
  「もうちょっとして余裕が出来たらちゃんとしよう」
  と何年も思い続けているパターンじゃないのか?

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 20:10:37
  >898
  http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/83270
  文句屋はいるのに手を動かす若者がいないので.
  ゆるやかに死に向かいつつあるというところです.
  文句を言う元気があったら挙手してください.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 20:11:15
  オライリーのBSD Hacksか.
  Absolate BSD, どっちを買おうか激しく悩み中.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 20:19:34
  >>900
  > オライリーのBSD Hacksか.
  > Absolate BSD, どっちを買おうか激しく悩み中.
  そういうときは, 両方買うといいです!!!

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 20:29:22
  >>901
  たけーよ!!

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 20:33:12
  数年前インスコ本でOSデュアルブートまで漕ぎ着けあと何も出来なかった.
  程度のほぼ初心者です.
  再びPC-UNIXを入れてみろうかな〜と思い, とりあえずメーリングリストに.
  加入申請したんですが(freebsd-users-jpなど)返事きません.
  これって, 長期休暇の最中だからでしょうか?

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 21:16:35
  ここでも返事が無い・・・.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 21:26:54
  もう誰もusers-jpなんぞには興味がないっつーことですな.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 22:05:34
  やり方まちごうとったみたい.
  もっかいやったらウェルカムメール来た.
  スマン.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 22:08:04
  >>900
  存在しない本が比較対象になるのか. (w.
  Absolute BSD は買って損はない(バッタ本同様).
  BSD Hacksは持ってないから知らない.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 22:11:45
  さあ? いまさらな digest 購読者の俺が颯爽とやってきましたよ.
  一応楽しみにしてますけど.
  digest 機能はアレになってるようなので.
  とりあえず投稿規制とかはそろそろおながいします onz

  909 :908:2005/05/04(水) 22:13:55
  購読になってた. orz.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 22:25:02
  しかし, ML加入申し込みってウザイもんだなあ.
  まぐまぐみたいにメルアド入れるだけみたいにしてくれればいいのに.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 22:49:16
  なにか, (考えが)浅いな.

  912 :908:2005/05/04(水) 22:55:23
  皆さんもできれば digest をみてみてください.
  では.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/04(水) 23:08:03 ?
  >900
  どっちかというと先に買うのはAbsolute BSDだな.
  BSD hacksはわりとアクロバチックなことが書いてある.

  914 :900:2005/05/04(水) 23:10:56
  みんなありがとう!!
  Absolute BSDを買うことにします.
  BINDの本やらBSD Hacksはまたの機会に.

  915 :美香@RQ0Spv3q06 - :2005/05/04(水) 23:44:59
  ポテッ.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/05(木) 12:01:49
  漏れは Absolute も HACKS も両方持ってるけど(ry

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/05(木) 22:00:35
  図書館で頼む方法は.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/05(木) 22:50:04
  >>916
  > 漏れは Absolute も HACKS も両方持ってるけど(ry
  スーパハッカさんだよッ!!

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 02:08:09
  もうすぐ5.4が出ますが, みなさん, この機会にBittorrentを使ってみましょう!!

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 02:10:21
  ここで言っても・・・・・・cvsupで済ませる人がほとんどじゃないだろうか.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 02:17:17
  .isoをダウンロードする人に言いましょう.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 03:05:25
  Bittorent は FreeSBIE1.1 の時に初めて使った.
  混んでいなければftpと比べて, 特に有難味はない.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 03:23:40
  iso イメージは torrent だけでもいいかもね.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 05:08:42
  shutdownでシングルユーザに落とすとpanicしませんか.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 08:17:35
  FreeBSD の iso image は ring server に置いてあるので.
  bittorrent でなくてもまあなんとかなる.
  bittorrent が有効なのはでかい配布物だけど.
  配布サーバー側のリソースを確保できていない.
  貧乏プロジェクトとかそういうところですな.
  sourceforge 辺りのデフォルト・お勧め配布手段として.
  採用して, ある程度のNWリソースをユーザー側で.
  負担できれば面白いんだけど.
  (でも sourceforge こそ小粒のが多いか...)

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 09:59:14
  >>924
  あ, うちだけじゃなかったのか.
  CPU改造した直後だったから, その所為かと思ってたよ.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 11:09:11
  >>900
  The Design And Implementation Of The Freebsd Operating System を買うとよいよ.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 15:30:53
  FreeBSD-SA-05:06.iir
  FreeBSD-SA-05:07.ldt
  FreeBSD-SA-05:08.kmem
  cvsup 劇重...

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 15:56:45
  FreeBSD-SA-05:800.jir

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 16:15:09
  >928
  SAの影響ではなく, RELENG_5_4_0_RELEASEのタグ付いたから...
  ちなみにまだftpサイトには現れてないけどな.
  リリースはアナウンスが流れてから. アナウンス前だと出し直しとかあったり.
  orz. な事あるんだから餅付け...

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 16:50:23
  軽いところは軽い. よく見て選べ.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 17:06:25
  cvsup4.jpは一見軽く見えるのだが, 不自然なフラット状態なので, 実はsnmpdが.
  まともに仕事出来ない位に混んでる予感...
  まぁ, おれは社内向けにcvsupサーバ立てたから影響少ないけどな.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 17:10:42
  ホストが4台以上あるところはcvsup-mirrorを立てよう!

  934 :928:2005/05/06(金) 17:14:17
  _o_

  935 :932:2005/05/06(金) 17:32:36
  >933
  フルコレクションじゃなくって, srcとportsだけでよろ...

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 18:58:49
  よく分からん奴がGNATSまでmirrorしてあぽーん.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 19:20:52
  >>924, 926
  RELENG_5 ですか?
  dhclient 起動中に「早くぅ」と無意味にキーボード叩いたら panic 経験しました.
  ・・・ kernel.debug 作ってなかった.
  single user mode で起動しようとすると.
  (sh のpath 入れるか Enter 押して) /bin/sh:
  文字入力, Enter 入力できず, ただし Ctrl + Alt + Delete は効くという・・・.
  USB・PS/2両対応もので, 付属コネクタ差しての PS/2 キーボードです.
  今は一昨日の kernel で起動してます.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 21:39:25
  >>929 懐かしいな.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/06(金) 22:13:31
  >936
  でふぉるとで GNATS とか入ってて焦るよな.

  940 :937:2005/05/07(土) 00:17:29
  話題になってるみたいです > panic の件.
  http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2005-May/014498.html

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 00:21:19
  wgetの脆弱性っていつ直るんだろうなあ・・・・・・.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 00:30:34
  wgetの新しいのがリリースされたら.

  943 ::2005/05/07(土) 06:53:04
  >>937>>940
  ハイ, 俺も先走りやっちまいました・・・・.
  single user起動しようとしたらキー入力できず,
  multiで普通に起動後, single userにしようとしたら.
  久しぶりにkernel panicしちゃった.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 09:56:12
  昨日の夜11時くらいにsrcを最新にしてmake worldしたら.
  firefoxが何の予告もメッセージもなしに落ちる(勝手に閉じる)ようになった.
  起動するときに落ちるときもあればちょっとたってから落ちるときもある.
  あまりに不安定で使い物にならないんでしばらくwinに移住.
  5.4です.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 10:14:52
  やっぱ奇数のブランチは駄目ね.
  4-11使ってるけど5はやめて6からにしようかな.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 11:39:11
  キーボードきかなくなるの俺だけじゃなかったのかよかった.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 13:15:04
  奇数は駄目ってなんか某OSのような様相を呈してきたな.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 13:34:45
  四月中頃のFreeBSD/amd64-stable使ってるんだけど,
  いま, make worldしない方がよさそう?

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 16:08:26
  導入方法教えて.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 17:11:37
  5.XはLinuxの出来損ないだし.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 17:28:34
  4.11インスコしますた.
  s3 unichromeは, まだ動かないのでつね.
  もう一年以上経つからドライバ環境整ってると思ったのに.
  X動かないよー・・・.

  952 :sage:2005/05/07(土) 19:31:32
  print/acroread7 っていつまで壊れてんだろう?
  おかげで, www/linuxpluginwrapper インストールできない.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 19:35:38
  KM400あたりの内蔵VGAですか?
  手元に機材がないから確認できないけど,
  viaのドライバじゃ無理?

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 19:54:49
  KM400-Lっていうマザーのおんぼモノでつ.
  cardとdriverの組み合わせを, viaとかs3 trioなんたらとかvesaとか.
  あれこれあれこれやってみたんですが, どうしてもダメポ.
  Fedoraだとvesaで動いたって話があったのにな〜.
  スルスルとgnomeが動き出すのかなと思ってたのに残念だ〜.
  ただ自分初心者なので, どっか間違ってるのかもしれない.
  最近viaがLinux用のドライバをソースごと公開したので, 誰かが.
  ふりび向けにローカライズしてくれるのを期待してまっす.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 20:07:43
  ローカライズ.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 20:39:59
  ローカライズ.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 20:51:56
  廊下来図.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 20:53:25
  ふりび.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 21:02:32
  なんだよう, もまえら.
  粘着しやがって.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 21:15:25
  粘着されたくて妙な用語を書いてみたんじゃないの?
  それはそうとVIAが出してるLinux用のUniChromeドライバって.
  フレームバッファ使うタイプなのね. これじゃあFreeBSDでは.
  お手上げだわ.
  ばんじゃーい.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 21:22:12
  お手上げぇ?
  そそそ, そんな・・・.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 21:25:13
  まだだ, まだ終わらんよ.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 21:30:59
  >>952
  俺はMakefileを手直しして無理矢理入れてるよ.
  acroread7の箇所を.
  RUN_DEPENDS+= /usr/local/Adobe/Acrobat5/Browser/intellinux/nppdf.s
  o:${PORTSDIR}/print/acroread
  に書き換えれば, 一応入る.
  一緒にプラグインの箇所も書き換えるのがオススメ.

  964 :952:2005/05/07(土) 21:52:57
  thanks.
  それが今のとこ一番楽だね.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 22:11:19
  いたるところにほころびが・・・・・・.

  966 :952:2005/05/07(土) 22:54:11
  とりあえず, こんなんでいれてみた.
  --- Makefile.origSun Mar 20 13:06:05 2005
  +++ MakefileSat May 7 22:06:41 2005
  @@ -21, 7 +21, 7 @@
  .if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
  RUN_DEPENDS=${LOCALBASE}/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so:${PORTSDIR}/www/linux-flashplugin6
  RUN_DEPENDS+=${LOCALBASE}/lib/linux-mozilla/plugins/nphelix.so:${PORTSDIR}/multimedia/linux-realplayer
  -.if${OSVERSION} >= 500000
  +.if${OSVERSION} >= 700000
  RUN_DEPENDS+=${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/print/acroread7
  .else
  USE_MOTIF=yes
  @@ -94, 7 +94, 7 @@
  pre-install:
  @${MKDIR} ${X11BASE}/lib/browser_plugins
  .if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
  -.if${OSVERSION} >= 500000
  +.if${OSVERSION} >= 700000
  @${LN} -sf ${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so
  \
  ${X11BASE}/lib/browser_plugins/
  .endif

  967 :963:2005/05/07(土) 23:01:41
  >>966
  そのほうがいいね.
  話は変わるけど, linux-flashplugin7は不安定.
  Mozillaがいきなり落ちたりする.
  デフォじゃ入らんから, 自己責任で使うか.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 23:45:25
  FreeBSD  4.11と, 5.4の違い教えて下さい〜〜  . エンタープライズでのりようを考えていますが, どちらがBetterでしょうか?

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 23:47:39
  このスレで興味ある人いないと思うけど, s3 unichrome で.
  gnome動いたっす.
  困ってる香具師が検索でたどり着くかもしれないし一応.
  card -> via km400
  card driver -> via
  で.
  おっかしいな.
  たどりついてみればあまりにベタなチョイスだった・・・.
  明日はmozillaでネットまでがんがるぞ!

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 23:48:15
  >>968
  素直に4.11

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/07(土) 23:53:59
  >>968
  >>970
  質問スレでやっとくれ.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 00:11:15
  >968
  今からインストールするなら5.4R
  >971
  あそ.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 00:35:30
  阿蘇?

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 00:37:39
  麻生?

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 00:43:02
  フロッピー?

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 01:07:11
  >>954
  UniChromeといってもCN400だけど, 同じくVia, Vesaドライバとも動きません.
  KnoppixだとVesaドライバで無事に動いています. 多分ほかのLinuxディストリ.
  でも大丈夫なんじゃないかな.
  海外の掲示板でもKM400でのFreeBSDのXが動かないという書き込みを.
  発見したけど, 見事にスルーされていました.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 05:43:11
  http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/tty.c?only_with_tag=RELENG_5_4
  RC4 ではそれほど深刻ではなかったのに, リリース直前にこんなの approve
  する re@ はアホですか.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 05:53:53
  >>977
  文句があるなら直してくださいと心底思います.
  罵倒しても何の役にも立ちませんので, どうか黙ってください.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 06:28:50
  >>978
  だからもう直ってるじゃん.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 07:36:54
  RELENG_5 と RELENG_5_4 危険.
  kernel memory disclosure な SA わんさか.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 07:55:27
  Debia GNU/Linuxをデスクトップユース(個人の数値計算マシン), FreeBSDを.
  共用の計算マシンとして使っていますが, 安定性の話ではなく, パッケージ管理の.
  面ではDebian aptの方が使いやすい気がしてなりません.
  データベースの整合性, アップデートのしやすさ, パッケージの追加, 維持の運用性はaptの方が.
  安定している気がするし, ソースから入れたいと思っても非力マシンだと.
  portsは時間かかりすぎだし, aptにもapt-get srcがあるわけだし.
  ports/packageの仕組みは非常に素晴らしいとは思うのですが, 「ここがaptより優れている」
  とおまいらが思う点を漏れに全力で教えてください.
  #個人的にはFreeBSDが好きなので, 私用の計算機は全部FreeBSDなのですが, 仕事場で.
  Debian, 場合によってはFedora系(話にならない)が優勢なので, なんとかしたいっす.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 08:17:28
  ここでやるならまずaptの優れてそうな解説きぼんぬ.
  特にこういう機能があるというのでなくて, 実際の運用でどう役立つかも入れて.
  俺はportsにバカチョンなバイナリパッケージ的なものは求めてないので.
  どういう設定でビルドするかMakefile覗いて簡単に確認したり変更したり.
  できるportsの方が好き.
  自前のパッチやMakefile.localとか放り込むのも楽だし.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 09:03:20
  自分でちょこちょこいじったりしないで, 存在してるパッケージを.
  あるがまま使うだけで要求を満たせる使い方なら, aptでいいんじゃない?

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 09:36:01
  portupgradeでpkgtools.confを使ってビルドオプションを変えているな.
  ソースからのビルドだって1台だけなら重いけど, 複数台だったらpackages作っちゃう.
  aptではコンパイルオプションが違うのは全部別バイナリになっているの?

  985 :981:2005/05/08(日) 12:48:53
  みなさんレスありがとう, 参考になります.
  ご指摘のとおり, パッケージからそのまま入れるならapt-getの方が.
  情報データベースの閲覧, バージョンチェック, 検索など楽だけど.
  オプションつけてコンパイルになるとportsの方が優秀って感じですね.
  >>984
  カーネルイメージはCPU毎にパッケージが用意されてると思います.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 14:30:53
  portupgrade:
  -P, --use-packages Use packages instead of ports whenever available;
  Specified twice, --use-packages-only is implied
  --use-packages-only Or -PP; Use no ports but packages only
  ではだめなんか?

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 17:25:21
  >981
  ftp://ftp*.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/
  ftp://ftp*.frebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-stable/
  ftp://ftp*.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/
  こういう物の存在教えておいてやろう.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 18:29:52
  >>981
  普通に考えれば「apt>>>ports」なわけで・・・.
  portsは古くなってきたから, 6までにはもう少しまともな方法を見つけて欲しい.
  たぶんmake->ports->rpm->aptみたいに進化してきてるんだ.
  と言うわけでaptの次を考えれ!!!(やっぱGentooの参考にかな・・・)
  バイナリインスコ可, バイナリ差分可, ソースからコンパイル可.
  依存関係が壊れなくて, 公開も同時にできれば問題ないんだろ?

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 18:46:36
  >>988
  rpmもaptもmakeからportsと別に発展していると思うが,
  portageパクってくればいいんじゃない?
  ソースからコンパイルってaptでできたっけ?

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 18:47:13
  正直 Gentoo が一番かな. . .

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 19:11:38
  今は知らないけれど, 以前portsをより良くしたってふれこみあったから,
  Gentoo使ってみたけれど, portageあんま使いやすいと思わなかったよ.
  なんか途中で止めて修正したりってのがめんどくさかった.
  仕組みの理解度が違っていたってのもあるとは思うけれど.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 20:24:50
  >>988
  トンボ, ネットあたりで作ってくれないかな〜.
  フリビではむりだ. きっと. w.
  >>989
  たぶんaptから直接は出来ない.
  aptでソース拾ってきて, リビルドしてdeb作るんじゃなかったかな.
  >>990
  portageはPythonに依存するからな. (bashもいるし)
  >>991
  使ったこと無いけど良いらしいよ. まあ後発だし悪くはないでしょ. w.
  protsはダメなのは分かってる. でも代わりがないってのがここ数年の情勢かな. . .
  どっかでprots2作ってないの?

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 20:31:55
  ダメなのが分かってるというなら自分で作ればいいのにね.
  問題点を全て解消したすばらしい仕様になるんじゃない?

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 20:58:27
  >>993
  強者の論理を振りかざす口だけ君が現れました.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 21:12:36
  >>992
  portageはpythonに依存するところが個人的にはイヤだな.
  bashはまだいいんだけど.
  makeにしがみつく現状と比較すると痛し痒しだが.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 21:29:27
  Python使いだからどうせlang/pythonは入れちゃうから依存していてもいいんじゃねぇかなぁと思う.
  メリケン人の「portupgradeはlang/rubyに依存しているから嫌」って意見と似ているな.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 21:31:09
  >988 他.
  「apt > ports」という意味が分からないんだけど.
  もう少し具体的に言ってくれませんか?
  あと誰か次スレ・・・.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 21:54:56
  >>997
  バイナリ扱うツールとしてはaptが優れている.
  というか, aptと比べるならpackagesな気がするんだが?

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 22:00:58
  それっぽい言葉を並べてみても実は全く意味の通らない>>994ワロス.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/08(日) 22:16:08
  1000ゲットならports廃止.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/